[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近現代史綜合スレ
290
:
とはずがたり
:2008/10/24(金) 10:26:48
やっぱそう(御料牧場があったから空港立地)なんか。。しかも今は廃止されてるのか。未だ残ってるのかと思ってた。。
>当初は千葉県富里村(現・富里市)を建設予定地としていたが、地元自治体との調整は難航した。そのため、1966年佐藤栄作内閣は、建設予定地を同県成田市三里塚に変更した。国有地である宮内庁下総御料牧場や県有林、またその周辺の土地は開拓農民達の物であった為、用地買収は容易に進むと考えたからである。
それにしても今は成田に合併を要請して断られている富里に空港が立地してた可能性もあったのか。
まさか新勝寺と御料牧場は関係あるまいなと思ったが流石に無関係かw
宮内庁下総御料牧場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
前身
江戸時代、下総台地の北部に江戸幕府によって佐倉牧が設置されて、軍馬や農耕馬の放牧地があった。佐倉牧は7つの牧から構成されていたことから「佐倉七牧」とも称され、三里塚一帯には七牧の1つであった「取香牧(とっこうまき)」が置かれていた。明治時代に入り文明開化の煽りを受け、国内での羊毛の生産を高める必要性が起こり、「1.青草に富むこと」「2.樹林地に恵まれていること」「3.物資の輸送に便利な所」を条件に、内務省は用地選定にアメリカの牧羊家アップ・ジョーンズを起用して各地の実地調査を行った。その結果、七牧の一つ取香牧(現:成田市取香、三里塚周辺)の隣接地が牧羊場に定められ、1875年(明治8年)9月、下総牧羊場が開場した。この時、取香牧も閉場し、牛馬の改良に当たる取香種蓄場として発足した。この頃、内務卿・大久保利通は現地の視察を行い、また、牧羊場・種蓄場両場の初代場長に、内務省の岩山敬義が就任した。
設立
1878年(明治11年)5月、大久保が暗殺され非業の死を遂げる。その影響もあってか1880年(明治13年)1月、両者が合併して下総種蓄場となった。この合併は事業を整理する意味合いが含まれていたとされる。下総種蓄場は、場内を三里塚区、両国区(現:富里市両国)など七区に分けられており、本庁は両国区高堀に置かれた。
下総種蓄場の管理は、1881年(明治14年)にそれまでの内務省から新設された農商務省に移され、1885年(明治18年)6月には宮内省御料局の直管となり、1888年(明治21年)10月に「宮内省下総御料牧場」と改められ、それまで高堀にあった本庁が三里塚に移された。その後、牧羊事業は次第に縮小され綿羊の数も減少した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板