したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

1とはずがたり:2003/11/28(金) 21:25
建設検討・工事情報

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
道路局 http://www.mlit.go.jp/road/index.html

305荷主研究者:2006/02/06(月) 02:06:54

【新北九州空港:アクセス道開通】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051227/news002.html
2005/12/27 西日本新聞
新北九州空港 来年2月26日にアクセス道開通 東九州道

 北九州市は二十七日、来年三月十六日に開港する新北九州空港へのアクセス道路となる東九州自動車道の北九州ジャンクション(JCT)―苅田北九州空港インターチェンジ(IC)間が来年二月二十六日に、同自動車道から接続する新空港までの連絡道路(県道)が同三月五日に開通すると発表した。同市中心部からは、北九州都市高速道路と同自動車道を利用することで所要時間は二十七分となり、一般道よりも十七分の時間短縮効果が見込まれるという。

 東九州自動車道と九州自動車道が接続する北九州JCT―苅田北九州空港IC間の距離は約八キロ(片側二車線)。料金は九州自動車道小倉東ICからで普通車四百五十円。同福岡ICからは同千七百円となった。二〇〇一年三月に着工し、事業費は約六百七十億円。

 苅田北九州空港ICからの連絡道路(延長八キロ)は一九九六年着工、事業費は約六百八十七億円。連絡道路から新空港のターミナルビルまでの市道空港北町1号線も連絡道路と同時に開通する。

306とはずがたり:2006/02/12(日) 11:31:27
関西が潰滅した時や,原発関連荷物の陸上輸送なんかに大活躍なんちゃうのん,この道路。個人的には是非必要に感じるが偉い進捗率低いねぇ。。昨年度末迄で64%と言う事は今年度末で80%弱位迄は来てるんやろか?

舞鶴若狭道:未開通区間建設の民営化会社決定 知事「整備促進、強く要請」 /福井
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060211-00000151-mailo-l18

 道路公団民営化に伴い、国土交通省は10日、民営化会社が引き継いで建設すべき未開通区間の指定を行った。舞鶴若狭道については、小浜西―小浜間が西日本高速道路、小浜―敦賀間が中日本高速道路が建設を分担することになった。
 これに対し、西川一誠知事は「要請通りの結果が得られたことは、全線の早期開通に向けた前進。新会社に対し整備効果や重要性を強く訴え、これまで以上に整備が促進されるよう強く要請していく」との談話を発表した。
 高速道路建設は今回、民営化会社が45年以内に公団から引き継いだ債務を返済できる範囲で建設する路線として、全国で42区間が決まっている。舞鶴若狭道はこれに含まれ、昨年度末までで用地買収は64%が済んでおり、進ちょく率は事業費ベースで8%となっている。[兵頭和行]
2月11日朝刊
(毎日新聞) - 2月11日15時1分更新

307とはずがたり@必要なる高速道路建設推進派:2006/02/12(日) 22:50:52
結局新直轄で作ることになった区間で俺が不要だと思うのは
1佐久―八千穂
2三刀屋―尾道
3御船―矢部
ぐらいか。
田辺―白浜なんて有料区間にしとかないと田辺ICで渋滞が酷くなって困らないかい?
なんか一々もっとも妥当だ。道路族が全然文句云わない訳だよ。
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/kansen/20060207/4.pdf

308とはずがたり:2006/02/13(月) 12:57:09
猪瀬出てこい,ほら第二名神必要やぞ。。
それにしてもなんで渋滞してたんかね?
また計画を片側3車線から2車線へ(更には2車線から1車線とかもある)縮小して着工とかよくあるけどそういうのが将来に禍根を残さないかどうか心配でもある。

12台衝突し3人死亡
渋滞へトレーラー突っ込む
京都・宇治、運転手逮捕
http://www.tokyo-np.co.jp/00/detail/20060213/fls_____detail__012.shtml

 13日午前5時35分ごろ、京都府宇治市槙島町の京滋バイパス上り車線で、渋滞の列にタンクローリーが突っ込み、乗用車やトラックなど計12台が衝突した。乗用車1台が炎上、中で2人が死亡するなど計3人が死亡し、男性7人が重軽傷を負った。

 京都府警高速隊は、業務上過失傷害の現行犯でタンクローリーの滋賀県湖南市、運転手北村宏一容疑者(35)を逮捕。容疑を業務上過失致死に切り替えて調べている。

 調べによると、追い越し車線で歩行者がはねられる事故があり、助けようと後続車が止まったため11台が渋滞。最後尾にタンクローリーが追突し、前の車が次々にぶつかる玉突き事故になった。

 宇治市消防本部によると、炎上した車の2人は焼死。もう1人の死亡者は、トラック2台に挟まれた別の乗用車の男性という。

 現場は宇治西インターチェンジのすぐ東側の自動車専用道路で、国道1号のバイパス。

 上り線は久御山ジャンクション―宇治東インターチェンジ間で一時通行止めになった。

309小説吉田学校読者(第二名神はあってもなくてもいい派):2006/02/13(月) 23:19:29
>>303
渋滞の理由は、迷い込んだ歩行者が跳ねられた先頭車両の運転手が助けようと停車したため。この歩行者は命は助かった。
それにしても、なんで、歩行者が迷い込んだんでしょう?

310とはずがたり:2006/02/14(火) 19:10:46
阿南安芸自動車道路[阿佐海岸連絡自動車道]

命の道
四国東南地域(徳島県南部と高知県東部)は高速道路空白域に予定のため地域高規格道路を整備し同地域の広域的な交流機能を向上させる。また当地域は台風や異常気象等の災害や通行規制区間も抱えるので安全性の高い道路で迂回路等の役割が果たせる。 更に紀伊半島から四国沖は今世紀前半に南海地震の発生が予想されるので緊急避難路・緊急物資輸送路も求められている。尚これを共通課題とする三重県、和歌山県、徳島県、高知県の4県は協調して近畿自動車道紀勢線、四国横断自動車道、阿南安芸自動車道、高知東部自動車道を「命の道」と称して早急な整備を訴えている。

●四国横断道路
 ↑
阿南IC
 |
●阿南安芸自動車道
・桑野道路(仮称・徳島県阿南市^同県同市・延長約8km・調査区間)
・福井道路(仮称・徳島県阿南市^同県同市・延長約7km・調査区間)
○日和佐道路(徳島県阿南市^同県海部郡日和佐町・延長約9.3km・整備区間)
  2006年度 由岐IC〜日和佐間が開通(予定)。
  2007年度 福井〜由岐IC間が開通(予定)。
・海部道路(徳島県海部郡日和佐町^同県同郡宍喰町・延長約35km)
・東洋道路(仮称)
・東洋北川道路(仮称・延長約13km)
・北川道路(仮称)
○北川奈半利道路(高知県安芸郡北川村^同県同郡奈半利町・延長約5km・整備区間)
  2003年3月 柏木ICから野友ICの区間約3kmが供用された。
  野友〜芝崎間は事業中
・奈半利安田道路(仮称)
・大山道路(高知県安芸郡安田町から同県安芸市・延長約7km)
・安芸道路(仮称)
 |
安芸IC
 ↓
●高知東部道路

311とはずがたり:2006/02/15(水) 03:35:28
【日本の道を診る】
http://traffic439.seesaa.net/article/11505454.html

312とはずがたり:2006/02/15(水) 03:40:45
>>309
解説感謝っす。あの辺はインター形式ではなくランプ形式なので,しかも経費節減で出口に人はいますが入り口に人はいないので間違ってはいってしまえたんでしょうかねぇ?

大津─高槻は京滋バイパスあるし十分って話しはありますがね。。>第二名神はあってもなくても

313とはずがたり:2006/02/15(水) 03:49:43
ほんとやめろよな,島根県と鳥取県と広島県北の連中には重税を課せや。

http://www.pref.hiroshima.jp/doboku/kanri/project/doro/doro07_3.html
江府三次道路

こんな誰も居ないところに,且つ高速が無駄に重厚に整備された地域に更に80㌔制限の4車線道路計画すんなや。ふざけんな。カネ返せ。もしくは米子道と中国道と中国横断道尾道松江線全部廃止してから整備しろや。あったまくるなぁ。

314小説吉田学校読者:2006/02/15(水) 21:41:41
>>309
続報。やはり過労運転か・・・NHK正午のニュースによると「1か月に328時間運転している運転手が1人」(国の規則では1ヶ月に320時間以内)と報道ありましたが、これは氷山の一角でしょう。

<滋賀>京滋バイパス事故 事故前に運輸局が警告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060215-00000003-abc-l25

京滋バイパスで、10人が死傷した多重衝突事故で、タンクローリーの運転手の勤務先が、事故前に、「運転手の拘束時間が長い」などとして、運輸局から警告を受けていたことがわかりました。
この事故はおととい朝、京滋バイパス上り線で、容疑者(35)運転のタンクローリーが渋滞に突っ込んで、3人が死亡、7人が重軽傷を負ったものです。近畿運輸局・滋賀運輸支局によりますと、容疑者が勤務する「近若石油」に対する監査の結果、1ヵ月の最長拘束時間が320時間を超える運転手が複数いたほか、「所有する車両に対して運転手が数人足りない」などの安全規則違反があったため、事故10日前の今月3日、労働環境を改善するよう文書で警告していました。警察は、無理な勤務体制が事故につながった可能性もあるとみて、日報や運行記録などを押収しています。
(朝日放送) - 2月15日12時31分更新

315とはずがたり:2006/02/15(水) 23:35:30
江府三次道路

>>313の高道路より前に開通した区間あり。
最悪だ,カネばっか無駄遣いしちょる・・・。
まぁ全部つなげるとかいわず此処だけで我慢するとか云えばまだ許すが。。っちゅーか時短効果はでかそうである・・。

生山道路
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E133.19.9.5N35.9.45.4&ZM=8

ローカルニュース (05年)7月27日の紙面から
「生山道路」が開通 江府三次線で初
http://www.nnn.co.jp/news/050727/20050727007.html

 日野町福長と日南町霞を結ぶ地域高規格道路「生山道路」(四・六キロ)が完成し、二十六日午後三時、全面開通した。これに先立ち、しゅん工式が日南町内で行われ、自治体や工事関係者ら約百十人が完成を祝った。

 生山道路は江府三次線(約九十キロ、米子道江府IC−中国縦貫道三次IC)の一部。生山道路の区間と並行する国道183号は日南町生山の住宅密集地を通るため走行条件が悪く、バイパスの必要性が指摘されていたことから、同線の中で最も早く完成した。総事業費は約百四十三億円。

 式では、日野地区幹線道路整備促進協議会長を務める日野町の梅林豊町長が「未整備の区間は多いが、この路線を軸として広島県備北地域と県西部の連携を強化する必要がある」とあいさつ。来賓の片山善博知事は「鳥取南西部と広島備北を結ぶ大動脈で、大きな役割を果たす道路。全線の開通に向けて全力を注ぎたい」と述べた。

317とはずがたり:2006/02/23(木) 12:59:22

インターの名前ってのは散文的でいかん。第二京阪では上津屋ICとかだったのに出来てみれば八幡東,久御山南,枚方東と自治体名+東西南北のオンパレード。。東能代はいっそのこと昔の要衝の地の名前をとって能代桧山とかどうよ?八峰はちょっと遠いよな。

名称は「能代東」に決定/能代市鰄渕に建設中のIC、琴丘能代道路
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20060222e

 国土交通省能代河川国道事務所(林崎吉克所長)は21日、能代市鰄渕に建設中の琴丘能代道路のインターチェンジ(IC)の名称を、「能代東IC」に正式決定したと発表した。同道路のうち能代南IC―能代東IC(6・7キロ)は、平成18年度中の使用開始を予定している。

 同ICの名称をめぐっては、八森町と峰浜村が、合併により発足する新町「八峰町(はっぽうちょう)」を含めた「能代八峰IC」とするよう一時要望していたが、最終的に「能代東IC」で決着した。

 また、19年度に使用開始予定の二ツ井IC(仮称)の名称については昨年、藤里町が「白神山地」を含めた名称、二ツ井町が「二ツ井白神」の名称を要望している。

(2006/02/22 09:37)

318杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/02/23(木) 20:29:42
>>94
兎角に高速道路建設には厳しい眼が注がれている昨今、この判決が出たのは画期的なんですかね???

圏央道あきる野訴訟、住民逆転敗訴 東京高裁
http://www.asahi.com/national/update/0223/TKY200602230295.html
2006年02月23日20時00分

 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)建設のため東京都あきる野市の土地を収用された住民たちが、建設相(当時)による事業認定と都収用委員会による収用裁決の取り消しを求めた訴訟の控訴審判決が23日、東京高裁であった。一審は「事業の必要性が低い」などとして事業認定と収用裁決をともに違法として取り消したが、高裁の大喜多啓光裁判長は「圏央道は道路として重要な機能を果たす」と述べて適法と判断。一審判決を取り消して請求を棄却し、住民側逆転敗訴とした。

 圏央道の事業認定をめぐる初の高裁判決で、行政に厳しい姿勢を示した一審・東京地裁判決が維持されるかどうか注目された。

 問題となったのは、あきる野インターチェンジ(IC)付近の区間。住民側は「隣接する日の出ICから約2キロしか離れていない場所に新たなICをつくる必要性はない。圏央道全体としても首都圏の渋滞緩和には役立たない不要な事業」と訴え、一審でほぼ認められた。

 高裁は一審が示した(1)事業認定が適法かどうかを判断する方法(2)騒音や大気汚染の予測への評価(3)事業の公益性についての評価――をことごとく否定。圏央道について「首都圏やIC周辺の道路の渋滞を緩和するなどの公益性、必要性がある」と一審とは正反対に評価し、事業で得られる公共の利益は失われる私的な利益よりも大きいと判断、事業認定を適法と結論づけた。

 圏央道は都心から半径40キロ〜60キロに計画された環状道路。総延長約300キロのうち開通区間は計32キロ。訴訟で問題となった区間(約2キロ)は一審判決後に住民らが収用手続きの停止を申し立てたが東京地裁が却下した。一審判決自体には工事を止める効力がないため建設工事が進み、昨年3月に開通した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

319小説吉田学校読者:2006/02/23(木) 21:27:13
>>318
この訴訟、相当補償じゃなくて、完全補償がなされたなら、
得られる公共の利益が失われる私的な利益より「遥かに小さい」、「明白で重大な」違法じゃないかぎり、国が勝訴するわな。

たかが2キロ、されど2キロ、時速80キロなら1分30秒・・・微妙ですなあ。

320荷主研究者:2006/02/27(月) 00:43:48

【国道2号西広島バイパス:廿日市高架橋 橋げた敷設へ】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200601180021.html
'06/1/18 中国新聞
廿日市高架橋 橋げた敷設へ

 廿日市市内の国道2号西広島バイパスで、国土交通省広島国道事務所が進める廿日市高架橋整備事業は、本年度中に高架の橋脚建設を終え、全工程の二割が完了する。同事務所は二〇〇八〜一二年の完成を目指し、新年度から橋げた架設のための準備を本格化させる。

 事業区間は廿日市市の下平良―地御前間二・二キロで、うち高架部は平良―串戸間の一・四キロ。既存のバイパス中央分離帯に計二十九基の橋脚を建設し、上部に幅約二十メートル(片側二車線)の高架道路を通す。

 整備事業は交差点の立体化などにより、同バイパスや国道433号、県道廿日市佐伯線をはじめとする周辺道路の渋滞緩和が主な目的。総事業費約百二十億円で、〇三年八月に着工した。現場では既に全体の四分の三に相当する二十二基の橋脚設置を完了。残る七基も三月末までに完成させる。

 高架の鋼鉄製橋げたは新年度と〇七年度に専門の工場で集中的に製作。〇八年度以降、現場に搬入して一気に設置する。架設工事に伴う全面通行止めなどの規制を最小限に抑えるため、この工法の採用を決めた。このほか、新年度から広島岩国道路廿日市インターチェンジとの接続道整備も進める。

 同事務所は「国全体の公共事業費支出の削減が続く中で今後の予算確保に不透明な部分はあるが、早期完成を目指したい」としている。(川崎崇史)

321とはずがたり:2006/02/27(月) 01:42:12
日沿道:酒田以北のルート案説明−−森林保全団体などに国交省 /山形
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060225-00000106-mailo-l06

 日本海沿岸東北自動車道(日沿道)で、酒田みなとインターチェンジ(IC)以北の「都市計画道路酒田遊佐線」について、国土交通省などが森林保全・愛護団体にルート案の説明会を開いていたことが分かった。24日、三川町の県庄内総合支庁で開いた「出羽庄内公益の森づくりを考える会」の会議で、同団体関係者が報告した。
 同線はまだ基本計画区間のままだが、国交省酒田河川国道事務所、県などは00年度から高規格幹線道路として、みなとIC―遊佐町北目間で東西幅約1キロの範囲で環境アセスメントやルートの調査を進めている。
 説明を聞いた関係者によると、説明会は1月中旬に酒田市役所で開かれた。示されたルート案は延長12キロで、みなとICから北進した後、日光川を渡ったあたりで西に曲がり、クロマツ林と国道7号を横切り、遊佐町服部興野―十里塚間は国道7号の西側を並進し、再び7号を東へ横切る。
 説明を受けた森林保全・愛護団体は「クロマツ林を横切るようなルートは予想していなかった。生態系にどんな影響が出るのだろうか」と心配する。
 国交省酒田河川国道事務所は、地元への説明について「決定したものでない。環境アセスメントなどを説明するうえでの参考例として示した」と話している。[粕谷昭二]
2月25日朝刊
(毎日新聞) - 2月25日14時0分更新

322とはずがたり:2006/02/27(月) 01:43:08
http://highway.s76.xrea.com/machido/index.htm
【待ち遠しいな高速道路】
建設中の高速道路写真集

323とはずがたり:2006/03/06(月) 12:40:26
いきてぇ,いきてぇ・・,全部走りてぇ。。
今の時点でもなお平成17年度とかH18年春とか書いてるのは一体どういうつもりだ??
http://www.road-open.jp/search.jsp

一般国道168号 宇宮原バイパス H17年度
対象区間十津川村旭〜十津川村長殿
整備内容延長1.6km(2/2車線)

一般国道168号 熊野川・本宮道路 H18年3月25日
対象区間東牟婁郡熊野川町東屋敷〜田辺市本宮町大津荷
整備内容延長2.6km(2/2車線)

一般国道1号 第二京阪道路(京都南道路)H17年度
対象区間<一般部>八幡市内里内垣内〜京田辺市松井口大谷
整備内容延長 2.5km(2/2車線、4/4車線)

一般国道24号 五條道路 H18年春
対象区間五條市居傳町〜五條市畑田町
整備内容延長7.9km(2/4車線)

一般国道24号 大和御所道路 H18年4月15日
対象区間天理市二階堂北菅田町〜橿原市小槻町
整備内容延長7.8km(4/4車線)

一般国道24号 橋本道路 H18年春
対象区間橋本市隅田町真土〜伊都郡高野口町大野
整備内容延長6.4km(2/4車線)

一般国道163号 清滝生駒道路 H18年3月31日
対象区間四條畷市中野〜四條畷市清滝
整備内容延長1.9km(2/4→4/4車線)

324とはずがたり:2006/03/06(月) 13:18:16
国道177号は既に歴史的役割を終えておる。廃止するか国道27号に統合するかすれば良かろう。

http://road.rjq.jp/photos/minato/177zen.html
国道177号は舞鶴港から国道27号交点大手交差点までを結ぶ全長わずか約700mしかない日本で4番目に短い港国道です。ただこの舞鶴港は古くは主要港として利用されていましたが、現在は東側にある舞鶴東港がメインとなっておりこちらは単なる漁港のみとなっています。
(京都府舞鶴市舞鶴港起点→地図情報http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/27/07.049&amp;el=135/19/44.421&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

325とはずがたり:2006/03/06(月) 16:53:05
http://road.rjq.jp/
【一般国道情報】凄く詳細な趣味のページではあるが日本語表現と漢字表記が時折変である。賢明が懸命になってたりどう見ても在住なのに在中になってたり。。他山の石とせねば。。

326とはずがたり:2006/03/06(月) 18:30:21
【国道に就いて】

=港関連=
港国道(みなとこくどう)とは、道路法第五条四
「港湾法第二条第二項に規定する特定重要港湾若しくは同法附則第五項に規定する港湾、重要な飛行場又は国際観光上重要な地と高速自動車国道又は第一号に規定する国道とを連絡する道路」に基づき指定された一般国道の通称。 全国で15路線あり、特に174号は「日本で一番短い国道」として知られる。港国道は、起点が港湾・空港、終点が旧一級国道で、地方自治体による管理が一般的である。 しかしながら指定対象となる港湾・空港の定義が曖昧であり、例えば第一種空港である大阪国際空港には港国道は存在せず、一方177号の起点は舞鶴港となっているが実際に起点にあるのは漁港である。また131号では、かつては起点に東京国際空港のターミナルがあったが、沖合に移転した現在においても起点位置の変更が行われていない。

130 東京港0.5
131 羽田空港3.6 環八・産業道路等
132 川崎港4.5 東扇島迄延伸とか?
133 横浜港1.4 本牧埠頭迄延伸とか?
149 清水港2.6 150号に直結。統合でええんちゃうの?
154 名古屋港4.0 金城埠頭迄延伸すれば如何か?
164 四日市港3.0 477号と統合かなぁ・・。
172 大阪港8.0 南港迄延伸+(都)築港深江線+(国)308号と統合とか?
174 神戸港0.19
177 舞鶴港0.7 175と統合でえんちゃうの?みなと安久T含む臨港道路http://www.pa.kkr.mlit.go.jp/maizuruport/maizuru/maizuru/tunnel.htmlを177に指定直しすべきかも。
189 岩国空港2.9(実質単独区間0.37) 廃止でええんちゃうの?
198 北九州港0.6 199号と連続。統合でええんちゃうの?
295 成田空港5.8
332那覇空港3.1
481 関西空港5.8

=欠番関連=
45 宮城県仙台市(勾当台公園)〜青森県十和田市(稲生町1丁目)439.0
48 宮城県仙台市(勾当台公園)〜山形県天童市(久野本)55.0
57 大分県豊後大野市(久原)〜長崎県諫早市(小船越)216.4 航路あり
108 宮城県石巻市(丸井戸)〜秋田県由利本荘市(水林)186.9
109 欠 番(国道108号と統合)
110 欠 番(国道48号と統合)
111欠 番(国道45号と統合)
214欠 番(国道57号と統合)
215欠 番(国道57号と統合)
216欠 番(国道57号と統合)

=航路関連=
197高知県高知市(県庁前)〜大分県大分市(大道陸橋北)224.5航路あり
224鹿児島県垂水市(R220交)〜鹿児島県鹿児島市(照国神社前)14.2航路あり
259 三重県鳥羽市〜愛知県豊橋市47.0 航路あり
260 三重県志摩市〜三重県北牟婁郡紀伊長島町102.3航路あり
269鹿児島県指宿市〜宮崎県宮崎市 147.2航路あり
279北海道函館市〜(函館・津軽海峡 ・大間)〜青森県上北郡野辺地町 107.0 津軽海峡横断
280青森県青森市〜(津軽海峡)〜北海道函館市 140.9 津軽海峡横断
317愛媛県松山市〜広島県尾道市97.5航路あり
338北海道函館市〜(津軽海峡)〜青森県上北郡下田町220.6フェリーあり
350新潟県新潟市〜(佐渡島)〜新潟県上越市51.9航路あり
485島根県隠岐の島町〜島根県松江市65.4航路あり
487広島県呉市(本通1)〜江田島経由〜広島県広島市(平野橋東)50.3航路あり
499 長崎県長崎市〜鹿児島県阿久根市27.7航路あり

=高規格道路,その側道,その他=
16 神奈川県横須賀市(走水)〜千葉県富津市(富津岬)251.0 東京環状
28 兵庫県神戸市(JR神戸駅側ガード)〜徳島県松茂町(松茂) 77.6 明石海峡大橋
30 岡山県岡山市(泉田)〜香川県高松市(番町一丁目)23.1 瀬戸大橋
271神奈川県小田原市(小田原西IC)〜神奈川県厚木市(船子北谷)33.1有料道路
298埼玉県和光市〜千葉県松戸市〜(不通区間)〜千葉県市川市32.2不通あり
466東京都世田谷区(瀬田)〜神奈川県横浜市<第三京浜含む>16.4有料道路
468神奈川県横浜市〜千葉県木更津市<圏央道>28.5
470石川県高岡市〜石川県高岡市4.6能越道接続
475愛知県豊田市〜岐阜県関市<東海環状自動車道>73.0
478 京都府宮津市〜京都府久世郡久御山町<京都縦貫自動車道>57.6
483兵庫県豊岡市〜兵庫県丹波市<北近畿豊岡自動車道>11.6
497福岡県福岡市〜佐賀県武雄市41.1 西九州道
506沖縄県豊見城市〜沖縄県中頭郡西原町 <那覇空港自動車道>8.5有料道路

=階段関係=
339青森県弘前市〜青森県東津軽郡三厩村108.4

327とはずがたり:2006/03/12(日) 23:27:11
まだ地図には反映されてないけど,勢和多気ICがしらんまにこんなにHな形状に・・(;´Д`)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/27/27.899&amp;el=136/30/41.688&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

伊勢自動車道・紀勢自動車道:両道の直結祝う テープカットに350人出席 /三重
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060312-00000219-mailo-l24

 11日に開通した、伊勢自動車道・勢和多気ジャンクション(多気町)―紀勢自動車道・大宮大台インターチェンジ(大台町)間の13・4キロ。大宮大台IC近くの本線上で、テープカットが行われ、両自動車道の直結を祝った。
 テープカットには野呂昭彦知事や衆参国会議員、国土交通省、地元関係者ら約350人が出席。大台中学校の吹奏楽部と、大宮中学校の音楽クラブが演奏し、開通式を盛り上げた。割られたくす玉から、「祝開通」の垂れ幕が下がり、花火が打ち上げられた。
 次いで、「通り初め」があり、乗用車150台が完成した自動車道をパレード。午後3時から一般車両の通行が始まり、大宮大台IC料金所で先着5人のドライバーに、通行証明書や記念品が贈られた。
 紀勢自動車道は、伊勢自動車道の勢和多気JCTを起点に、紀北町の紀伊長島IC(仮称)までの34・1キロ。この日開通した区間は暫定開通のため片側1車線で、普通車の通行料金は500円。[木村文彦]
 ◇道路行政トップら、建設的意見交わす−−開通記念懇談会
 開通式典に続いて開かれた「開通記念懇談会」(毎日新聞中部本社主催)には、道路行政のトップらがパネリストとして出席し、建設的な意見が交わされた。
 谷口博昭・国土交通省道路局長は「産業構造の変化で、国道42号では満足できなくなった。紀勢道は『平成の命の道』となる必要がある」と指摘。また沿道の環境や人々を巻き込んだ、道路行政の将来像についても語った。近藤剛・中日本高速道路会長は公団民営化に触れ「スピード重視、効率化、地元と連携したサービス向上を目指し、民営化のメリットを示したい」と話した。
 野呂昭彦知事は「東紀州は日本人の原風景が広がる癒やしの土地。(伊勢神宮の)ご遷宮のときにはみなさんに訪れてほしい」と、早期の全線開通への期待を表明。異文化コミュニケーターのマリ・クリスティーヌさんは「道路が一本しかないと地震がおきたらアウト。生活者のためのライフラインが重要」などと話した。[鈴木顕]〔三重版〕3月12日朝刊
(毎日新聞) - 3月12日16時1分更新

329とはずがたり:2006/03/16(木) 03:23:49
磐越自動車道の郡山―いわき間は予想外に通行車両が多かったけど釜石―盛岡・花巻では需要が格段に違うか?

㊦交通量少ない釜石自動車道
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/848
2003.9.29
見えぬ活用ビジョン

 沿岸と内陸を結ぶ大動脈として期待される釜石自動車道。必要だから造るのか。造ることで効果が出るのか−。

 5年前に施行命令が出た東和−宮守間。進行率は1%ほどだが、日本道路公団北上工事事務所は本年度から、1260億円を見込む当初事業費の圧縮を目指し設計の再検討に着手している。

 道路位置の見直しによる盛り土量の縮減や、コストがかかる橋から盛り土への変更などを検討しており、公団全体で20%のコスト削減が目標という。

 整備計画区間9342キロまで造るのに必要な額は16兆円。石原伸晃国土交通相は「無駄な道路は造らない」とのスタンスで、今後、各路線を一本一本精査したコスト削減が建設への大きな判断材料にもなる。

 一方、開通から600台後半で推移していた東和−花巻間の1日平均交通量は、夏休み時期の8月に911台に増加。当初見込みの2200台には及ばないが、いくぶん健闘したかに見える。

 しかし、地元東和町にはそんな実感はない。萬鉄五郎記念美術館や東和温泉などの観光施設の利用者数は、昨年とほぼ同数。関係者には「人は町外に流出してしまったのでは」との声もある。

 沿線9市町村による利用促進協議会は、自動車道利用者に観光施設の割引サービスを行うが、それ以上の打つ手はなし。東和町商工会のある関係者は「利用者は少なくて当然。造ったはいいがそれを活用するビジョンがない」と批判する。

 富士大・地域経済文化研究所の影山一男助教授は「道路などの社会資本整備は長期的視点で考えるべきだ」と費用対効果論議に疑問を呈する一方、「空港、新幹線、高速道と全国的にもこれほど交通アクセスに恵まれた地域はない。しかし何を売って、何を運ぼうとしているのか。それが見えてこない」と指摘する。

 日本道路公団は、2021年に遠野まで開通したと仮定した交通量を6400台と試算している。同公団さえも「詳しい根拠はよく分からない」というあいまいな数字だ。

 しかし、高速道がどこまでも延び、人の移動が確実に容易になったとき、人々はどこに向かうのだろうか。少なくとも交通の便の良さだけが、街の魅力にはならないだろう。

 釜石自動車道 東和−花巻間(11・4キロ)が02年11月に開通。東和−宮守間(23・7キロ)は施行命令区間、宮守−遠野間(9キロ)は整備計画区間。遠野−釜石間(35キロ)は基本計画区間で、国、県が建設中の仙人峠道路が組み込まれる構想。

330とはずがたり:2006/03/21(火) 18:11:30
北薩トンネルは高尾野町側から着手
http://www.b-post.com/news/times_news/20060228.html
県の18年度当初予算案(債務負担行為)概要

県の18年度当初予算案(債務負担行為)概要
百引1号橋が橋脚3基
大竹野工区は3基上部工発注

 平成18年第1回県議会定例会が開会した。会期は3月28日までの36日間で、伊藤祐一郎知事が年頭に掲げた(1)持続可能性(2)産業おこし(3)かごしまおこし‐3つの挑戦を具現化した18年度当初予算案をはじめとする議案を一括上程した。公共事業については一層の峻別化・重点化を図り特に、立ち遅れている高速交通体系(地域高規格道路)の整備に重点配分を行った。債務負担行為から見ると、道路建設課関連で地域高規格道路の泊野道路が高尾野町側から北薩トンネル(4,825メートル)に着手しさつま町側はまず、泊野ICランプ部を整備する。また、川辺道路の軸屋トンネルも発注を予定。道路改築事業で妙見1号トンネルと呑之浦トンネルも予算化している。橋梁関係が丸尾の滝橋、高崎山7、8号橋、第9、10船間橋、第6内之浦橋、百引1号橋、風穴橋、大竹野2、7号橋など。また、農政部関係でKAM霧島南部地区の水路トンネル、KAM伊佐地区で堆肥センター、保健福祉部で大島病院看護宿舎の解体・新築を盛り込んでいる。

 関係分では、国道448号で船間道路と内之浦道路の整備を進めている鹿屋土木事務所は、18年度に第10船間橋(PC6径間連結ポステンコンポ桁橋)の下部工(P3とP4)、第9船間橋上部工(PC3径間連続ラーメン箱桁橋)、第6内之浦橋(PC4径間連続箱桁橋)下部工(P1、P2、P3)を予定。
 百引1号橋(210メートル・5径間)の担当は鹿屋土木事務所(18年度から)。18年度にP1、P3、P4の3基を2ヶ年で整備する。現在、百引2号橋上部工を整備している。
 大竹野工区(鹿屋土木事務所の担当)は、18年度に大竹野1号(3径間連続ポストテンション方式少主桁橋)、2号(鋼単純非合成鈑桁橋)、7号(2径間連結PCコンポ桁橋)の上部工を2ヶ年で整備する。

[南日本産業タイムズ 2006年2月22日]

331とはずがたり:2006/03/21(火) 18:30:02

【北薩横断道路】
出水の山奥に長大なトンネルで高規格道路が出来ていた。
ちょうど新幹線のトンネルの明かり部分の下を通っているので新幹線の工事用に先行開業したのか?それにしてもこんな区間に忽然と現れるのはあては南九州自動車道西回り線は地域開発と短絡を兼ねてこんなとこ通るのだなと独り合点。

高尾野IC―中屋敷IC
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=32/00/52.159&amp;el=130/18/30.809&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

但し道は殆どクルマ通りもなく無人の山中を通るのみ。中屋敷ICから先は1キロぐらい先まで道路は出来ているが工事はしていない。

更に堀切峠付近から林道を走って川内に向かった時,この下を北薩トンネルが通るという看板もあり,ああ川内の方へ長大なトンネルで抜けるんだなぁと感心。

しかし家へ帰ってみると大激怒・・。北薩横断道路の名前で国道504号線を高規格道路して作り直す計画らしい。更に泊野の方へ延伸も工事開始らしい>>330

北薩横断道路(ほくさつおうだんどうろ)は、鹿児島県霧島市で九州自動車道から分岐し、鹿児島県出水市で南九州西回り自動車道及び島原天草長島連絡道路と連絡する延長約70kmの高速道路(地域高規格道路)である。1994年12月16日計画路線に指定された。

現在のところ、野坂ICから永野IC及び中屋敷ICから高尾野ICまで約9.4kmが開通済み。

事業路線名は以下の通り。
野坂〜永野:国道504号北薩空港道路=開業
永野〜薩摩:国道504号薩摩道路
泊野〜中屋敷:国道504号泊野道路
中屋敷〜高尾野:国道504号紫尾道路=開業

もう一カ所開通している箇所はこちら
野坂IC―永野IC
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=31/53/48.917&amp;el=130/36/19.993&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

全体構想図
http://www.pref.kagoshima.jp/home/d-doboku/sendai/jigyou/douken-hokusatuoudan/top_hokusatuoudan.html

332とはずがたり:2006/03/21(火) 21:54:11

ホントにいらねぇ。大隅地方の南北を結ぶ高規格道路に東九州自動車道路と都城志布志道路の二本も道絶対いらねぇ。
東九州自動車道路・都城志布志道路・北薩横断道路>>330-331と不要な道路ばかり税金つかって作る自民党支持の鹿児島県民は他の都道府県民にお金を払え。
くねくねあっちこっち寄って速達性に欠ける東九州道は不要。
東九州道末吉財部―鹿屋は中止せよ。財部末吉からは都城へ伸ばした方がなんぼかマシだ。
そもそも国分・隼人―財部末吉間は10号線の時間短縮効果の高いバイパスになっているものの全く利用が無い。
鹿屋から鹿児島へはフェリーが便利で速い。

【都城志布志道路】

末吉松山有明道路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/末吉松山有明道路

末吉松山有明道路(すえよしまつやまありあけどうろ)は地域高規格道路の都城志布志道路のうち、鹿児島県曽於市末吉町の末吉ICから同県志布志市有明町の有明ICに至る約8kmの区間であり、自動車専用道路である。2005年2月18日末吉ICから松山ICまでの区間(4.2km)が暫定2車線で開通した。

333とはずがたり:2006/03/21(火) 22:25:15
>>332-333
東九州自動車道はもう中止にしてこっちに力を入れたらどうであろう?

地域高規格道路『都城志布志道路』
http://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/kakuka/toshikeikaku/shibushitop.jsp

334とはずがたり:2006/03/23(木) 15:47:21
【西九州道:福岡─唐津】

西九州道の福岡─唐津部分は大まかに云って拾六町ランプ─福岡前原道路(高架4車線,有料)─東交叉点─今宿バイパス(地上4車線,無料→盛土2車線)─二丈浜玉道路(盛土2車線)─大江交叉点─唐津バイパス(地上4車線)で形成される。
これで割と完成型なのだが,更に伊万里方面に延伸の計画があり,二丈浜玉道路の途中から分岐する計画になっている。そして大江交叉点のちょいと南から唐津の市街地をぐるりと迂回する唐津道路が最近完成した。もうちょっと無駄な重複を省いて直接に分岐する方法は採れなかったのかね?完成したらしたで日出BPと大分空港道路みたいに自然な感じがするのであろうか?

335とはずがたり:2006/03/24(金) 09:58:18
これによると鹿県が建設中の高規格道は

北薩横断道路
 泊野道路 北薩トンネル(高尾野口から),泊野ICランプ

南薩縦貫道路
 川辺道路 軸屋トンネルhttp://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=31/26/30.024&amp;el=130/25/49.520&amp;scl=250000&amp;bid=Mlink

北薩トンネルは高尾野町側から着手
県の18年度当初予算案(債務負担行為)概要
http://www.b-post.com/news/times_news/20060228.html

県の18年度当初予算案(債務負担行為)概要
百引1号橋が橋脚3基
大竹野工区は3基上部工発注

 平成18年第1回県議会定例会が開会した。会期は3月28日までの36日間で、伊藤祐一郎知事が年頭に掲げた(1)持続可能性(2)産業おこし(3)かごしまおこし‐3つの挑戦を具現化した18年度当初予算案をはじめとする議案を一括上程した。公共事業については一層の峻別化・重点化を図り特に、立ち遅れている高速交通体系(地域高規格道路)の整備に重点配分を行った。債務負担行為から見ると、道路建設課関連で地域高規格道路の泊野道路が高尾野町側から北薩トンネル(4,825メートル)に着手しさつま町側はまず、泊野ICランプ部を整備する。また、川辺道路の軸屋トンネルも発注を予定。道路改築事業で妙見1号トンネルと呑之浦トンネルも予算化している。橋梁関係が丸尾の滝橋、高崎山7、8号橋、第9、10船間橋、第6内之浦橋、百引1号橋、風穴橋、大竹野2、7号橋など。また、農政部関係でKAM霧島南部地区の水路トンネル、KAM伊佐地区で堆肥センター、保健福祉部で大島病院看護宿舎の解体・新築を盛り込んでいる。

 関係分では、国道448号で船間道路と内之浦道路の整備を進めている鹿屋土木事務所は、18年度に第10船間橋(PC6径間連結ポステンコンポ桁橋)の下部工(P3とP4)、第9船間橋上部工(PC3径間連続ラーメン箱桁橋)、第6内之浦橋(PC4径間連続箱桁橋)下部工(P1、P2、P3)を予定。
 百引1号橋(210メートル・5径間)の担当は鹿屋土木事務所(18年度から)。18年度にP1、P3、P4の3基を2ヶ年で整備する。現在、百引2号橋上部工を整備している。
 大竹野工区(鹿屋土木事務所の担当)は、18年度に大竹野1号(3径間連続ポストテンション方式少主桁橋)、2号(鋼単純非合成鈑桁橋)、7号(2径間連結PCコンポ桁橋)の上部工を2ヶ年で整備する。

[南日本産業タイムズ 2006年2月22日]

336とはずがたり:2006/03/25(土) 19:00:26
山陰道・米子道路:淀江大山―米子東間含め、全線無料に−−来月1日から /鳥取
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060322-00000241-mailo-l31

 国土交通省・倉吉河川国道事務所は4月1日から、米子市と大山町を結ぶ「山陰道・米子道路」(14キロ)のうち淀江大山IC―米子東IC(5キロ)を無料にする。平行して走る国道9号などの交通渋滞解消が狙いで、同道路は全線無料になる。
 同道路の有料区間は、米子市淀江地区の国道9号の混雑などを緩和するため、98年に供用開始。しかし、有料道路だったため、国道の混雑は一向に緩和されず、米子市などは国交省に対し、無料化による渋滞解消を要望していた。
 これを受け、国交省と県は、普通車200円、大型車350円の通行料金で同区間を管理している日本高速道路保有・債務返済機構から26億円で買い取ることにした。[松本杏]
3月22日朝刊
(毎日新聞) - 3月22日15時1分更新

337とはずがたり:2006/03/25(土) 19:15:51

そうそう増やされては堪ったものではないが,結構若番国道ではあるね。まぁ合併もしない東白だしちょっとは我慢しぃ。

高規格道路化は困難/背景に公共事業費の減少/東白、石川の118号国道
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20060316/kennai-20060316094402.html

 高速交通網から外れた東白川、石川郡内の自治体から強い要望が出されてきた118号国道の改良について、自動車専用道など規格の高い道路としての整備は難しい見通しとなった。白石議員の質問に蛭田公雄土木部長が答えた。
 118号国道(茨城県水戸市―会津若松市)の整備については、須賀川市と沿道の6町村が整備促進期成同盟会を結成し毎年、県に規格の高い道路としての整備を要望してきた。地元には、道路の4車線化や自動車専用道としての改良を望む声が根強いが、答弁に立った蛭田部長は規格の高い道路として整備するのは困難―とする認識を示した。公共事業費の減少が背景にあるものとみられる。
 県は棚倉町内の同国道で橋梁(きょうりょう)架け替え工事、矢祭町内で交差点改良工事を進めている。道路の抜本的な改良の代替策として、今後も交通危険個所への歩道設置などを進めていく方針だ。
 118号国道は東白川郡を縦断する基幹道で、規格の高い道路への改良は「東白の悲願」といわれてきた。今回の県の方針について郡内の町の担当者は「長年要望を続けてきただけにショックだ。せめて、交差点改良や歩道設置などは早急に進めてほしい」と訴えている。

338とはずがたり:2006/03/25(土) 19:41:04
最後の橋アーチ連結 釜石・仙人峠
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2006/m03/d14/NippoNews_7.html

 釜石市と遠野市を結ぶ国道283号仙人峠道路(18・6キロ)改良工事で最後の橋となる枯松沢橋(310メートル)のアーチ部分がつながり、釜石市甲子町の現地で13日、工事関係者ら約50人が出席して式典が行われた。

 国土交通省東北地方整備局三陸国道事務所の柴田久所長は「釜石から遠野までが、一つの線でつながる記念すべき日。一日も早い完成に向けて事業を推進したい」とあいさつ。小沢和夫釜石市長が祝辞を述べた。

 橋を支えるアーチ部分は2列の鋼鉄製のけた計62基で構成し、両端から工事を進めている。式典では、中央部の最終けた2基(長さ約7メートル、幅約8メートル、重さ4・6トン)をケーブルクレーンで運び約20分かけて設置した。

 枯松沢橋は同市甲子町の枯松沢川にかかり、仙人峠道路の仙人トンネル(4485メートル)と甲子トンネル(488メートル)の坑口を結ぶ。片側一車線で幅10・5メートル、路面までの高さ約80メートル。アーチ部の根元の間隔(支間長)は200メートルで、道路などの構造物が上側に設置される上路式アーチ橋では県内で最も長い。2004年2月に着工し、路面となる上部工は今年7月に完成、橋全体は07年1月に完成する予定。事業費は約37億円。

 仙人峠道路の主な構造物はトンネル4カ所と橋が6カ所。05年度末の進行率は90%の見込みで07年3月の完成に向けて工事が進んでいる。

滝観洞トンネル貫通 仙人峠道路
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2005/m10/d14/NippoNews_8.html

 釜石市と遠野市を結ぶ国道283号仙人峠道路(延長18・6キロ)改良工事で最後のトンネル工事となる滝観洞(ろうかんどう)トンネル(同2・996キロ)の貫通式は13日、住田町上有住の同トンネル坑内で行われた。仙人峠道路の4つのトンネルがすべて貫通し、2006年度末の開通に向けて大きく前進した。

 貫通式は遠野側の坑口近くで行われ、工事関係者ら約120人が出席。国土交通省東北地方整備局の森永教夫局長らが貫通発破に点火し、出席者が貫通点を通り初めした。森永局長は「滝観洞トンネルは4年がかりの大規模な工事。一日も早い供用に向けて全力を挙げる」とあいさつした。

 滝観洞トンネル工事は国直轄事業で03年2月に着工。車道幅9・5メートルの片側一車線で標高約450メートルの山岳部を貫く。仙人峠道路の4つのトンネルのうち、最も遠野側に位置する秋丸トンネル(1・130キロ)と仙人トンネル(同4・485キロ)の間に位置し、延長は仙人トンネルに次いで2番目に長い。本体工事は来年3月に完了する計画で、事業費は約50億円を見込む。

 仙人峠道路は釜石市甲子町から住田町上有住を経由し遠野市上郷町を結ぶ自動車専用道路で1992年度に着手。急カーブや急傾斜が続く現在の国道283号より7・5キロ短くなり、走行時間は約30分短縮される。

 国直轄の13・2キロは、甲子こ線橋(釜石市、同220メートル)、枯松沢橋(同、同310メートル)など残りの工事が進行中で、県施工の5・4キロも順調に進んでいる。事業費は国が約550億円、事業費ベースの進行率は05年度末で約90%を見込む。県は約110億円、進行率約77%の見込み。

339とはずがたり:2006/03/25(土) 19:43:18
渋滞情報の提供は義務なの?
>現在の管理コストは年十六億円程度だが、阪神高速道路会社に移ると、渋滞情報を提供する掲示板など新たな設備が必要となり、コストは、二倍以上の年三十八億円に膨らむという。

【新神戸トンネル、神戸市が阪高へ移管検討 維持費増がネックに】
2006/03/02
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/00048880sg200604021000.shtml

 神戸市と国土交通省などが、神戸市道路公社が管理する自動車用トンネル「新神戸トンネル有料道路」(神戸市中央区―同市北区、約八キロ)の阪神高速移管に向け、検討会を設置、協議を始めていることが一日、分かった。早期に実現すれば、兵庫南部の基幹道路である阪神高速神戸線と同北神戸線への乗り継ぎが無料でできるため、利便性が格段に向上、通行料六百円(普通車)に対する利用者の割高感の解消につながる。

 阪神高速への移管は、利便性の向上を求める神戸市サイドからの要望だったが、国土交通省は、移管すれば管理コストが現在の二倍以上かかり赤字となるとして、二百七十億円の補てんが必要との試算を提示。

 神戸市サイドからみれば、未償還の建設費約九百七十億円を合わせ、総額千億円以上の負担となり、同市は代案を検討。協議は長期化するものとみられる。

 協議会は「新神戸有料道路と阪神高速道路とのネットワークに関する検討会」。昨夏に設置され、試算は昨年十二月に示された。

 市道路公社によると、同トンネルの二〇〇四年の収益は三十一億円、支出は十九億円。建設費の償還は約四十五億円。

 現在の管理コストは年十六億円程度だが、阪神高速道路会社に移ると、渋滞情報を提供する掲示板など新たな設備が必要となり、コストは、二倍以上の年三十八億円に膨らむという。

 このため、阪神高速が全線無料化し一般道路になるまで、約四十五年間の負担は二百七十億円に達するとみられる。

 一日の兵庫県会一般質問で、羽田野求議員(公明)が実現性についてただしたのに対し、原口和夫県土整備部長は「コスト削減を阪神高速に働きかけ、道路特定財源を活用した公的支援なども検討しているが厳しい。神戸市とともに(移管に向けて)取り組んでいきたい」と述べた。(小山 優)

340とはずがたり:2006/03/25(土) 19:53:46
2005年12月21日更新
能越道の氷見―高岡北IC 来年度中に供用開始
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20051221001.htm
 能越自動車道の氷見―高岡北インターチェンジ間(IC)が来年度中に暫定二車線で供 用開始される見通しとなった。二十日内示された二〇〇六年度政府予算財務省原案に、一 般国道直轄事業国費としてほぼ要求通りの一兆一千百十八億八千三百万円(国費ベース) が計上された。高規格道路が初めて氷見市に延び、恵まれた水産資源を活用した観光振興 や地域活性化に弾みがつきそうだ。

 予算の個所付けは年度末に決まる予定だが、国土交通省は「供用できる区間をできる限 り早期に供用して早く効果を出させるという考え方は変わっていない」(道路局)として いる。氷見までの供用開始は〇七年春ごろになるとみられる。

 能越道では、〇四年六月に高岡北―高岡IC間が供用され、現在は氷見―高岡北ICま での十一・二キロなどの整備が進められている。同区間では来年度、改良、舗装工事に取 り組む計画。氷見―高岡北IC間は高岡北―高岡IC間と同じく無料になることが既に決 まっている。

 能越道七尾―氷見IC間では、大野第二高架橋工事(氷見市)の整備や用地買収なども 推進される見込み。石川県側の輪島―能登空港IC間も新規採択が有望視されており、能 登半島を貫く新たな幹線道路の整備が着実に進められる。

2005年11月30日更新
七尾東ICの設置内定 能越道・七尾氷見道路 国交省 港へアクセス強化
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20051130001.htm
 国土交通省は二十九日までに、能越自動車道の七尾氷見道路に五番目のインターチェン ジ(IC)となる七尾東IC(仮称)を設置する方針を内定した。七尾国家石油ガス(L PG)備蓄基地や、七尾港へのアクセスを強化するためで、仮設の工事用道路を活用し、 設置費用の節約を図る見通しだ。

 七尾氷見道路は七尾、氷見両市を結ぶ約二十八キロで、このうち石川県側は約十三・五 キロ。インターチェンジは石川県側で七尾、大泊、富山県側で灘浦、氷見の四カ所(いず れも仮称)が計画されている。

 新たに設置することが内定した七尾東ICは、七尾ICの東側約三キロに位置する。来 年度に氷見IC―七尾IC間の七尾市矢田町でトンネル工事用道路の着工が予定されてお り、この工事用道路を七尾東ICとして活用し、七尾市東部を走る市道矢田郷81号と直 結させる案が有力となっている。

 七尾東ICが設置された場合、崎山半島の七尾国家石油ガス備蓄基地への到着は七尾I C経由と比べ、十分程度短縮され、七尾港へのルートが七尾、七尾東の二ICに分かれる ことで、市中心部への大型車両の交通量も軽減される。

 七尾氷見道路の総事業費は約一千億円で、平成二十年代の全線供用開始を目指す。

341とはずがたり:2006/03/25(土) 19:54:08
開通へ工事着々 豊岡自動車道・和田山―氷上間
2006/01/07
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/00046489sg200701071000.shtml

 九月開催の「のじぎく兵庫国体」までに開通を目指している北近畿豊岡自動車道(全長約七十キロ)の丹波市氷上町―朝来市和田山町間の工事が順調に進み、開通時期が前倒しされる可能性が膨らんでいる。丹波市内の工事を受け持つ国土交通省兵庫国道事務所は「今夏にも開通できるのではないか」との見通しも示唆している。(小林良多)

 同自動車道では二〇〇五年四月、舞鶴若狭自動車道の春日ジャンクションから氷上インターチェンジまでの六・九キロが開通し、現在は遠阪トンネルを途中に挟んで氷上―和田山間約二十五キロの工事が進められている。

 現在の工事区間では、橋の建設など大規模なものはほぼ終了しており、今後は路面の舗装や各種設備を工事する。最終的には四車線に整備されるが、暫定的に二車線で開通する。

 着工は一九九六年八月。八七年に国が策定した全国総距離一万四千キロの自動車専用道路整備計画の一環で、一般国道としての扱い。遠阪トンネルの通行料は普通車で現行の三百六十円が和田山までの開通を機に三百円に値下げされる予定。春日―和田山間の総事業費は約千八百億円。

342THEある日:2006/03/25(土) 20:04:38
 これで、和田山に高速道路ができると、豊岡に、東京直通の高速バスはどうですか。
 直通列車がなくなったからもです。
 それをさん田に停めると、そこも直通がないし、関西の郊外なので、それなりに需要あるのではないでしょうか。

343とはずがたり:2006/03/27(月) 19:13:18

道路の工期ってつくづく工事の難易度ではなくて予算なんだなぁと思う
>当初計画通りだと3700億円の事業費が、見直しで2200億円削減され1500億円程度になる。
>全線の完成時期も約20年早まり、28年ごろの見通し。

路線図
http://ga-cha-ra-ba.com/gazoulink.php?s=entertainer&amp;url=tohazugatali/1260505062558/1200406030948.gif&amp;gsrv=gacharaba2.sakura.ne.jp

西関東連絡道の計画を変更 /埼玉
http://72.14.203.104/search?q=cache:xWsxPxYbP80J:www.mainichi-msn.co.jp/chihou/saitama/archive/news/2005/03/05/20050305ddlk11010218000c.html

 県は3日、国の補助を受けて建設を進めている西関東連絡道(国道140号)の計画変更を発表した。全線4車線で80キロ以上とされた設計速度を供用中の「皆野寄居バイパス」を除いて60キロとし、秩父市−雁坂トンネル(大滝村)区間を2車線とする。事業費は当初計画より60%削減できるという。

 県道路街路課によると、県内の同連絡道は94年、関越道花園インターと雁坂トンネルをつなぐ地域高規格道路として計画された。当初計画通りだと3700億円の事業費が、見直しで2200億円削減され1500億円程度になる。全線の完成時期も約20年早まり、28年ごろの見通し。

 皆野寄居バイパスの交通量は1日4376台(03年)、雁坂トンネルは同1420台(99年)だが、同課は、同連絡道の整備が進めば秩父市街地の渋滞が解消されて交通量が増え、20年には全体で1日5000〜8000台の交通量が見込めるとしている。[三橋裕二]
毎日新聞 2005年3月5日

344とはずがたり:2006/03/28(火) 00:07:35
やれやれ,この辺はやばいくらい地域経済が疲弊しているところだし道路ぐらいしかたんないのかね?

2006年3月26日更新
新年度に事業化へ 能越道・輪島−能登空港IC 金沢と奥能登結ぶ大動脈に
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20060326001.htm

 能越自動車道輪島―能登空港インターチェンジ(IC)の建設が新年度、事業採択され る見通しとなった。複数の自民党筋が二十五日、明らかにした。今春供用開始予定の能登 空港―此木ICと合わせ、完成すれば、金沢と奥能登を結ぶ大動脈となり、アクセスが大 幅に向上する。同空港を活用した観光振興などにも弾みがつきそうだ。

 国土交通省は、新年度政府予算が参院で可決される二十七日にも輪島―能登空港ICに 配分する事業費を決める。

 同ルートは、能登空港と輪島市河井町を結ぶ約十二キロ。空港ICから約五キロ離れた 同市三井町に三井ICを設置する。輪島ICは主要地方道七尾輪島線と、三井ICは同輪 島山田線と、能登空港ICは県道柏木穴水線と連結する。

 暫定二車線で整備が進められるとみられ、同ルートが開通すれば、輪島市街地から能登空港までの所要時間は、現在の約二十分から九分間短縮されることになる。

 予算配分額の決定後、国交省金沢河川国道事務所が測量や地質調査などに着手する。一 九九九年五月に決定された都市計画では、幅員二十二メートルの四車線を計画していたが 、県は早期事業化を優先し、暫定二車線での建設を要望していた。

345荷主研究者:2006/03/29(水) 23:53:51
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2006012630231
日東道・中条―朝日は新直轄

 未開通となっている日本海東北自動車道(日東道)の中条―朝日間(30キロ)の整備について、県は25日までに、国や県などの負担で建設し通行料金は取らない「新直轄方式」を採用する方針を固めた。県は近くこの意向を国土交通省に報告。2月中に開催予定の国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議)で正式決定される見通しだ。
 これにより、日東道の同区間は開通後、無料で通行が可能となる。県はこれまで、地元負担が発生しない有料道路方式での整備を打ち出していたが、同区間の採算性が極めて低いことから、「このままでは建設の優先順位が非常に遅くなる可能性が高い」と判断。財政負担は伴うものの整備見通しがつきやすい新直轄方式に方針転換することにした。

[新潟日報 01月26日(木)]
( 2006-01-26-9:08 )

346荷主研究者:2006/03/29(水) 23:58:42

【長崎バイパス:ETC対象値引き実験】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20060105/nagasaki.html#004
2006/01/05 西日本新聞
長崎バイパス3割値引き ETC利用車対象 渋滞緩和へ実験 来月1日から

 諫早市と長崎市を結ぶ国道34号の渋滞緩和を狙った実験として、国土交通省や県、県警などでつくる「長崎都市圏有料道路社会実験実施協議会」は、二月一日から三月三日まで、朝夕の時間帯に限り、長崎バイパスでノンストップ料金収受システム(ETC)の利用車を対象に、通行料金を約三割値引きする。

 同省長崎河川国道事務所によると、国道34号は朝の通勤時や夕方の帰宅時の渋滞が慢性化。特に諫早市の市布交差点では、下り線が午前七時半と午後五時半ごろに約五百メートル渋滞するという。

 このため、国道34号で諫早方面から長崎方面に向かう車が利用しやすいように、二月一日から三月三日までの間、午前六―九時と午後五―八時に限り、通行料金を割り引いて渋滞緩和の効果を調べる。

 期間中は、ETC利用の普通車が長崎バイパスを利用すると、「古賀市布(諫早市)―川平(長崎市)間」で二百六十円から百八十円(上下線とも)に、「古賀市布―西山(長崎市)間」で四百十円から二百八十円(同)に下がる。

 同バイパスと接続する川平有料道路は割引をしないという。

347荷主研究者:2006/03/30(木) 00:06:33

【福岡都市高速:2006年夏からETC割引】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20060117/fukuoka.html#002
06/01/17 西日本新聞
今夏からETC割引 福岡都市高速道路 渋滞解消、普及促進へ

 福岡北九州高速道路公社は十六日、福岡高速道路(通称・福岡都市高速道路)でノンストップ料金収受システム(ETC)を利用している車両に対し、今夏から通行料金を割引する方針を明らかにした。渋滞解消に向けてETC普及を促進するのが狙い。ポイント制や時間帯割引を組み合わせ、回数券などの現行制度の平均6・7%と同程度の割引を目指す。

 ETCは、車に専用機器とカードを取り付けておけば料金所を通過する際、無線通信で自動的にカードに課金される仕組み。同公社は福岡都市高速道路の料金所三十一カ所に約四十億円をかけて設置工事を進めており、四月から運用開始する予定。

 新たな割引は、ETC導入が料金所の混雑緩和や沿道環境の改善など利用者以外にも利便性をもたらすため、大学教授らでつくる懇話会に同日、提案。月ごとの利用金額に応じてポイントを加算し、一定ポイントがたまれば通行料金に還元される「マイレージ」や、事業者向けの「コーポレート」、時間帯や曜日に応じた割引、特定区間割引を組み合わせるとした。

 ETCの前納割引は昨年十二月で新規登録と前払い金の積み増しを中止した。現行のハイウエーカードは今年三月末で利用停止となる。将来は回数券も廃止するという。

 二〇〇四年度の年間割引額は約二十二億円で、平均割引率は6・7%だった。新たな制度も「現行と同程度の平均割引率を維持する」としている。

 公社は二月二日に詳細な割引案を懇話会に提案し、同月中にも道路管理者の福岡市と、公社に出資する県の同意を得た上で、国土交通省に許可申請する。

348荷主研究者:2006/03/30(木) 00:10:22

【関門トンネルの通行料値下げ】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20060125/morning_news021.html
06/01/25 西日本新聞
関門トンネルの通行料値下げへ 一部、4月から

 西日本高速道路は二十四日、山口県下関市と北九州市門司区を結ぶ国道「関門トンネル」の通行料金の改定を発表した。現行二百円の普通車料金を百五十円にするなど一部値下げとなる。四月一日から実施する。新料金では大型車が三百円から二百五十円、特大車は五百五十円から四百円に値下げ。軽自動車(百円)、中型車(二百円)、人道トンネルの自転車などの軽車両(二十円)は据え置きとする。

 一九五八年に開通した同トンネルは七三年に建設費の償還が終わったが、維持・改修に費用がかかるため、料金を引き下げた七三年以降、一部料金を値上げしてきた。しかし、大幅改修工事などを終えたことから、今後の収支予測で事業計画を見直した。

 改定後も現在の回数券は利用できるが、料金所ブースでの差額返金はできないため、同社は事前に新券との交換などを呼び掛けている。同社九州支社顧客リレーションチーム=092(716)9320。

349荷主研究者:2006/03/30(木) 00:11:12

【福岡都市高速5号線3月26日開通】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20060127/news002.html
06/01/27 西日本新聞
都市高速4.4キロ 3月26日開通 福岡市の5号線

 福岡北九州高速道路公社は二十七日、福岡都市高速道路5号線の野多目(福岡市南区)―堤(城南区)間四・四キロが三月二十六日に開通すると発表した。

 これに伴い、福大周辺からのおおよその所要時間は、福岡空港まで現在の四十六分から十九分、太宰府ICまでは五十五分から十四分に短縮する見込み。

 同区間の開通に合わせ、現在建設が進む国道202号福岡外環状道路とも堤で連結。都市高速と幹線道路を経由した環状道路ネットワークが完成する、としている。

350荷主研究者:2006/03/30(木) 00:11:42

【福岡市:環状道路ネットワーク誕生】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20060128/fukuoka.html#002
06/01/28 西日本新聞
環状道路ネットが誕生 移動時間短縮など期待 福岡市

 福岡市南部と西部を結ぶ福岡都市高速道路5号線の野多目(南区)―堤(城南区)間の四・四キロが、三月二十六日に開通する。幹線道路とつながる環状道路ネットワークが供用開始し、移動時間の短縮や都心部の交通量減少などが期待されている。

 福岡北九州高速道路公社などによると、5号線は、博多区西月隈と西区福重を結ぶ全長一八・一キロ。福重では、西九州自動車道とも連結する。当初は今年春の全線開通を目指していたが、用地買収の遅れなどから昨年二月、二〇一二年度まで開通時期がずれ込むことを盛り込んだ整備計画に変更している。5号線は野多目―堤間の開通により、残りの未供用区間は堤から福重までの八・一キロとなる。

 5号線の直下では、国道202号外環状道路の整備が進んでおり、野多目―堤間の開通までには、福重側から堤までの二車線道路が完成、供用開始する見込み。この結果、福重から堤まで外環状道路を利用し、堤で5号線に乗り換え都心部や郊外に向かうことが可能となる。このルートを使えば、城南区七隈など福岡大周辺から福岡空港までは現在の四十六分間が十九分間に、太宰府ICまでの所要時間は五十五分間が十四分間に大幅に短縮されるという。

 一方で、環状道路ネットワーク整備は、マイカー利用者の利便性を高め、昨年二月に開業した福岡市営地下鉄七隈線にも影響を与えそうだ。福岡大から西側は、外環状道路の直下を地下鉄が運行する「三層構造」となっており、福岡市交通局営業課は「今後、都市高速が西へと延びてくることと合わせて考えると、(開業以来、伸び悩む)乗客数が何らかの影響を受けることも考えられる」としている。

351荷主研究者:2006/03/30(木) 00:12:05

【北九州都市高速:金剛ランプ開通】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20060128/tikuhou.html#001
06/01/28 西日本新聞
金剛入口3月4日開通 北九州へ4分短縮 馬場山交差点渋滞を回避

 国土交通省北九州国道事務所は二十七日、国道200号直方バイパスと北九州都市高速道路を結ぶ金剛ランプ(北九州市八幡西区金剛)のうち、直方方面から都市高速に入るオンランプが三月四日に開通することを明らかにした。これにより、直方から黒崎方面に向かう場合、朝のラッシュ時で約四分の時間短縮が見込まれるという。

 金剛ランプは、九州自動車道・八幡インターチェンジ(IC)と北九州都市高速道路・馬場山料金所のほぼ中間に設置。総事業費十六億円で二〇〇四年度から二カ年計画で着手し、都市高速から直方バイパスに下りるオフランプは昨年三月に開通している。

 これまでは、同バイパスを通って黒崎方面に向かう場合、馬場山料金所から都市高速に入るのが最も早かった。ただ、同料金所の手前にある馬場山交差点は朝夕の渋滞がひどく、午前八時で平均五分以上も信号待ちしなければならなかったという。

 今回開通するオンランプは馬場山交差点より八幡IC寄りにあり、同交差点を通らずに都市高速に入れる。また開通に伴って、同交差点の渋滞緩和も期待され、黒崎方面から八幡ICを通り、新北九州空港へ向かう場合も便利になると期待されている。

352荷主研究者:2006/03/30(木) 00:13:24

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200601260002.html
'06/1/26 中国新聞
ETC専用 金城に恒久設置要請へ

 浜田市金城町の浜田道金城パーキングエリア(PA)で行われている、料金所で止まらず料金を収受できるシステム(ETC)専用インターチェンジ(IC)試行事業「スマートIC社会実験」が三月末で期限切れとなる。同市金城自治区の安藤美文自治区長は二十五日、地元四十五事業者で組織する利用促進協議会で、国などへ恒久設置を求める方針を明らかにした。(部谷修)

 社会実験は旧金城町時代の二〇〇四年十二月から始まり、期間を三回延長。町内の三百五十七台にETC装置設置助成をし、接続する町道の改良、広島市内でPRチラシ配布など事業費九千四百万円を投入している。

 一日当たりの利用車両は、開始時の月平均五十九台から〇五年十二月は八十五台に増えている。ところが、同じ社会実験をしている中国自動車道加計バスストップ(BS、広島県安芸太田町)の三百三十九台などに及ばず、全国二十四カ所で最下位となっている。

 安藤自治区長は「当面百五十台の利用を目指し、四月からの恒久設置を求めたい。必要なら応分の地元負担も考える」と言明。町内の全事業所などを訪問して協力を求める。宇津徹男市長らと国土交通省、地元選出国会議員など関係先に要請する考えも明らかにした。

 利用促進協議会では、町内の観光施設で脳出血で倒れた七十代男性を金城PAから病院に搬送し、回復したと礼状が届いたり、救急車の搬送に年間約五十件活用したりしている例などが報告された。一般道より十分間は早く、積雪時には短縮効果が大きい、と言う。

 中国地方整備局によると、社会実験の終了時期や、恒久設置の基準はまだ決まっていない。利用台数に加え、緊急車両の活用状態や地域性も加味して恒久設置を検討する見通しという。

353荷主研究者:2006/03/30(木) 00:45:55

【青崩峠道路:環境アセスに着手】
http://www.chunichi.co.jp/00/siz/20060201/lcl_____siz_____004.shtml
2006.02.01 中日新聞
三遠南信道の青崩峠道路 国交省が環境アセスに着手

 国交省中部地方整備局は三十一日、三遠南信自動車道の一部となる静岡・長野県境の青崩峠道路について、環境影響評価(アセスメント)に着手すると発表した。同日、両県知事や関係自治体の首長あてに環境アセスの方法書を送付した。

 青崩峠道路は浜松市水窪町と長野県飯田市南信濃を結ぶ約六キロ。現在両県を結ぶ唯一の県道は急カーブが連続し、冬季は通行が難しい。同道路ができれば、災害時の拠点となる南信濃自治振興センター(飯田市)と水窪総合事務所間の所要時間は六十分から二十五分に短縮されるという。

 同局は地形や地質などを調べながら、青崩峠道路懇談会(座長・平山裕次長崎県立大特別顧問)から提言も受け、環境アセスの準備を進めてきた。すでに、環境への影響が最も少ない中央構造線の西側を最短で通すルートで整備する方針を明らかにしている。

 環境アセスは用地買収、工事着工前に義務付けられている。

 浜松河川国道事務所は「環境アセス完了まで早くて三年。説明会なども開催し、住民の理解を得ながら進めたい」としている。

354荷主研究者:2006/03/30(木) 00:50:01

【銚子連絡道路:松尾横芝−横芝光インター開通】
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/news/20060127ddlk12040568000c.html
毎日新聞 2006年1月27日
銚子連絡道路:松尾横芝−横芝光インター、3月25日に開通決まる/千葉

 県道路計画課は26日、有料道路「銚子連絡道路」の松尾横芝と横芝光インター間(6.1キロ)が3月25日午後3時に開通すると発表した。開通により、千葉−銚子間は従来より約10分短縮され1時間半でつながるという。

 同課によると、連絡道路は、松尾横芝インターで千葉方面に向かう千葉東金道路(16.1キロ)と、横芝光インターで銚子方面に向かう国道126号と、それぞれ接続する。

 連絡道路の通行料金は普通車200円で、40年後に事業費60億円の償還が終われば、無料になる予定。

 また同日、利根川を挟んで栄町請方と茨城県利根町加納新田を結ぶ有料橋「若草大橋」(1.7キロ)が4月18日に開通することも発表した。

 料金は普通車200円。約7キロ西で我孫子市と利根町を結ぶ「栄橋」の渋滞緩和が期待される。【森禎行】

355荷主研究者:2006/03/30(木) 00:55:57

【福岡県道路公社運営:冷水有料道路一部無料へ】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20060208/news007.html
2006/02/08 西日本新聞
福岡県 冷水道路一部無料へ 4月試行 3・7キロ区間

 福岡県道路公社運営の冷水有料道路(同県筑前町―筑穂町、全長八・九キロ)の建設費債務償還問題に関連して、料金体系の見直しなどを検討する協議会の第一回会合が八日、福岡市であった。四月から五月にかけて、一部区間の通行料金の無料化などの試行を実施する計画を決めた。

 計画は(1)四月十日から同二十三日まで、現行百円(午後十時から午前八時半までは無料)の筑前町朝日―筑紫野市山家三・七キロ区間を終日無料とする(2)五月十五日から同二十八日まで、全線区間で普通車料金(現行四百円)を二百円に、大型車(同五百円)を三百円に、特殊大型車(同千円)を七百円にそれぞれ値下げする、という二本立て。試行期間中の通行量や騒音、採算性などを分析し、利用者アンケートなどを含め、料金体系を考える際の材料とする。

 協議会は県や道路公社、地元自治体のほか、トラックやバス、タクシー業界関係者ら十五人で構成している。

356とはずがたり:2006/03/30(木) 13:13:24
中央本線が走ってる木曽より中央道が走ってる伊那の方が人口も多いし経済の基盤も整っていて人を吸収しているようで。観光の木曽のイメージがあるが観光客も元々少なかったのか?
>もともと利用者数の少なかった木曽側観光施設の利用者数が3倍、5倍、7倍と大幅に増加。もともと利用者数の多い伊那側は、1・1倍、数にして約3500人増となった。
何が3倍、5倍、7倍と大幅に増加したのかの説明がない。新聞記者失格である。

権兵衛トンネル開通
伊那木曽連絡道路の開通に伴う交通変化(速報値)とその効果
http://inamai.com/news.php?t=000000000011&amp;l=l
(2006/3/30)

 飯田国土交通事務所などは28日、伊那木曽連絡道路の開通に伴う交通変化(速報値)とその効果を発表した。

当初予想された大型車の利用は少なく、観光、医療、経済、雇用など、あらゆる面で地域間交流が進んでいる。

 開通後の1カ月の1日平均交通量は、平日2216台、休日6559台。休日利用は平日の約3倍になる。大型車の利用は平日・休日を平均して約4・7%に留まった。

 国道19号線の迂回路としての機能も発揮しており、上松町内で交通事故による通行止めがあった3月12日は、伊那木曽連絡道路の交通量が約2・5倍増加した。

 医療方面では、以前は見られなかった木曽地域の外来者が伊那中央病院を訪れており、2月4日〜28日で17人が来院した。うち4人は緊急患者として搬送されており、医療ネットワークが充実した。

 観光では、もともと利用者数の少なかった木曽側観光施設の利用者数が3倍、5倍、7倍と大幅に増加。もともと利用者数の多い伊那側は、1・1倍、数にして約3500人増となった。

 ほかにも、木曽地域の新聞へ折込み広告を入れる伊那側のスーパーなどが増加し、伊那市の公共職業安定所で木曽地域も対象とした求人が15件あった。2月末現在で木曽地域から照会登録している人も7人いる。

 木曽地域トンネル付近には大型量販店がないため、伊那市西箕輪の日帰り温泉施設・みはらしの湯を訪れる観光客の中には観光の一環として大型量販店を訪れたいと希望するグループもあるという。

357THEある日:2006/03/30(木) 16:44:32
↑これでは中途半端なようだが、306でいうように分担ですね。
> 舞鶴若狭道については、小浜西―小浜間が西日本高速道路、小浜―敦賀間が中日本高速道路が建設を分担することになった。

 だったら、小浜から敦賀では、名古屋、東京方面へは遠回りなので、小浜から琵琶湖への高速道路はどうですか。
 舞鶴若狭自動車道は名神自動車道のサブルートになるようにです。
 これで、中日本高速道路の区間が増えるし、西日本高速道路とそれほど競合にならないでしょう。
 高速道路各社は、まだアライアンスの名が決まってなくて、JRのようなアライアンスにしないで競合しても、舞鶴若狭自動車道は両者の利益になれば競合にならないでしょう。

358とはずがたり:2006/03/30(木) 17:53:57
>>357
>だったら、小浜から敦賀では、名古屋、東京方面へは遠回りなので、小浜から琵琶湖への高速道路はどうですか。

小浜から近江今津への高速道路を造っても便利になるのは湖西道路経由の大津と京都だけで,東京・名古屋へは(例え161のバイパスが北陸道迄伸びたとしても)さほど近くはならないでしょう。
京都へも京都縦貫道を整備中である以上そちら経由で来て欲しいという道路建設当局の意向でしょう。
総じて,若狭─近江の連絡は鉄道が結局未成に終わったことも含め不遇ですな。

360THEある日:2006/03/31(金) 16:58:22
↑この357の投稿の直前に、高速道路各社のアライアンスの名は決まってです。
 民営化当初から、アライアンスの名が噂されてたとしても、この投稿の直前まで公表しなかったそうです。
http://naru33.blogtribe.org/entry-44e6f3417ed1cf54b7144db4198f5ea3.html

361杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/31(金) 23:14:14
出来るとしたら東北道辺りでしょうか?結構長距離客の利用ありそうですし。

高速道路のSAにホテル 東日本会社が試験開業へ
http://www.asahi.com/life/update/0331/012.html
2006年03月31日21時02分

 高速道路のサービスエリア(SA)に、家族連れなどが宿泊できるホテルが登場する。東日本高速道路が、店舗のあるSA76カ所のうち1カ所で専門業者に運営を委託して06年度に試験開業する、と31日発表した。SA敷地内の遊休地の有効利用に向けた新規事業で、収支のめどがたてば、他のSAでも展開する考えという。

 具体的な事業計画は明らかにしていないが、ホテルは低層で、十数部屋の小規模なものが想定されている。

 主に長距離ドライバーらを顧客に想定したSA内のホテルは、東名高速道路の足柄SA(静岡県御殿場市)と名神高速道路の多賀SA(滋賀県多賀町)にすでにある。

 昨年10月の旧道路関係4公団民営化で発足した高速道路各社は、SA・パーキングエリア(PA)の収益増強を急いでおり、今回のホテル計画もその一環。
[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

362とはずがたり:2006/04/01(土) 13:25:13
日沿道・本荘―岩城に90億/国交省、06年度予算の公共事業配分
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20060331h

 国土交通省は31日、2006年度予算の公共事業配分を発表した。配分先が決まっていない分も含めた配分の対象額(事業費ベース)は、前年度比0・5%減とほぼ横ばいの10兆927億円となった。

 主な配分先は、耐震強度偽装問題を受け、安心して住み続けられる住宅確保のための地域住宅交付金などが05年度比22倍の3256億円。地域再生や都市再生の推進には8745億円など。

 本県関係では、直轄事業として、秋田わか杉国体が開催される07年度に暫定供用する日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の本荘―岩城間(21キロ)に90億円、大館―小坂間(14キロ)に82億円を計上。仁賀保本荘道路や象潟仁賀保道路の事業費も盛り込まれた。

 一方、国際競争力の向上を目的に羽田空港の再拡張工事が本格化することから、大都市圏拠点空港の整備費は2・1倍の1795億円に増えている。

363とはずがたり:2006/04/02(日) 02:09:27
我々の高速道路代で造るのが以下の各線

第2名神 凍結部の建設費計上 国交相、高速道6社に許可
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060331-00000025-san-pol

 高速道路会社六社などが四月から本格スタートするにあたり、北側一雄国土交通相は三十一日、各社会長らに許認可書を手渡した。これにより旧道路公団の民営化手続きは終了し、六社は民間会社として始動する。
 各道路会社は、独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構から道路資産を借りて料金収入を納める形を取る。各社は旧道路公団時代の債務約四十兆円を返済しながら新規道路を建設する今後四十五年間の計画などを作成。それに国交省がOKを出した格好だ。
 ただ西日本道路会社の計画などには、バイパスが並行して走るため同省の審議機関で「着工先送り」となった第二名神高速道路区間(大津市−大阪府高槻市の一部を除く三十五キロ)の建設費約六千八百億円が含まれた。
 また、すべての高速道路は平成六十二年まで通行料金がかかる一方、有料国道は南阪奈道路が四十六年、広島呉道路が三十二年で無料に切り替わることになった。
 北側国交相は許認可書の交付後、「いよいよ本格的に民営化スタートとなった。各社は利用者が便利になったと実感できるよう創意工夫するとともに、必要な道路はコスト削減を行いつつ整備してほしい」と話した。
     ◇
≪各高速道路会社の建設予定路線≫
■西日本高速道路会社
 <近畿自動車道>
 ▼名古屋神戸線
甲賀土山−大津JCT(28)平成20年度
城陽−八幡      (4)  28年度
高槻第1JCT−箕面(18)  30年度
箕面−神戸JCT  (22)  30年度
 ▼松原那智勝浦線
みなべ−田辺     (6)  19年度
 ▼敦賀線
小浜西−小浜    (11)  23年度
 <中国横断自動車道>
 ▼姫路鳥取線
播磨新宮−山崎JCT(12)  32年度
 <山陰自動車道>
 ▼鳥取益田線
宍道JCT−斐川   (5)  18年度
斐川−出雲     (13)  21年度
<四国横断自動車道>
 ▼阿南中村線
徳島東−徳島JCT  (4)  31年度
徳島−徳島JCT−鳴門JCT(11)26年度
<東九州自動車道>
苅田北九州空港−行橋 (9)  25年度
行橋−豊津      (7)  26年度
椎田南−宇佐    (28)  28年度
津久見−佐伯    (13)  20年度
門川−日向     (14)  22年度
日向−都農     (20)  26年度
都農−高鍋     (13)  24年度
高鍋−西都     (12)  22年度
 <一般国道1号> (第2京阪道路)
阪神高速接続部−巨椋池(1)  19年度
枚方東−門真JCT (17)  21年度
 <一般国道478号>(京都縦貫自動車道)
沓掛−大山崎JCT (10)  24年度
 <一般国道497号>(西九州自動車道)
佐世保−佐世保みなと (3)  21年度
■阪神高速道路会社
 <淀川左岸線>
島屋−海老江JCT  (4)  24年度
海老江JCT−豊崎  (4)  32年度
 <大和川線>
三宅西−三宅JCT  (1)  24年度
三宝JCT−三宅西  (9)  26年度
 <神戸山手線>
湊川JCT−神戸長田 (2)  22年度
 <京都・新十条通>
山科−十条      (3)  20年度
 <京都・油小路線>
上鳥羽−第2京阪接続部(6)  19年度
十条−上鳥羽     (2)  22年度
※カッコ内の数字は区間延長(単位:キロ)、年度は完成予定
(JCTはジャンクション、ICはインターチェンジ)
(産経新聞) - 3月31日15時43分更新

365とはずがたり:2006/04/02(日) 02:44:24
勿論静岡県のために第二東名は造るんじゃなくて日本の為に造るので有るというのが大前提

【立地優位性回復の切り札“第二東名”】
http://www.pref.shizuoka.jp/kuukou/b_talk/talk/2toumei.htm

 私は、シリーズ「静岡空港を考える」の第2回「静岡県ってホントに便利?!」で、もう静岡は立地優位性があるなんて言っていられなくなったとお話しました。
 こんな中で、静岡の立地優位性を回復するのに必要不可欠な第二東名の建設に「待った」をかけられる事態になっています。「静岡県ってホントに便利?!」と少し重複しますが、高速道路について考えてみましょう。

 国内貨物輸送量(トンキロ/日)の約52%を自動車輸送が占め、さらにこの自動車輸送の約24%が高速道路を利用しています。このうち、東名は全国の高速道路における貨物輸送量の約23%を占めています。一方、東名の2倍以上の開通延長を有する東北自動車道は約10%にすぎません。
 しかも、首都圏と中部圏、近畿圏内における全貨物輸送量の約5割が東名を利用しており、本県だけを見ても平均断面交通量は約6万6千台/日のうち約4割が静岡県を通過するだけの交通です。


 しかし、東名は既に全線でパンク状態。例えば、焼津−吉田間は1日約7万台が通っています。しかも片側2車線です。1レーン当り約1万7千台。これに対し、東北自動車道の鹿沼−宇都宮間は4万2千台、しかも片側3車線。1レーン当り約8千台弱にすぎません。
 この差は、交通事故発生件数(死傷事故件数)にも表れており、東北自動車道の664件/年に対し、東名では1,167件/年に跳ね上がります。
 事故があった場合、それでも片側3車線あれば、1つの車線を利用して通行車両を動かすことも出来ますが、片側2車線では事故処理が済むまでは完全ストップの状態になることが多くなります。時間に正確で、安定的な輸送体制が求められる日本の物流にとって、これは大きなマイナスになります。

 ところで、第二東名の建設を中止すべきだという意見の中には、厚木から東京側の完成がいつになるかわからないという理由があげられます。
 しかし、これは首都圏の外環状線となる圏央道(横浜−厚木−八王子−川越−つくば−成田−木更津)の機能を無視した議論だと思います。

 首都高速道路の都心環状線を利用する約47万台/日のうち、約6割が都心に行先を持たない通過交通です。
 これを別ルートで流し、東京の過密交通を緩和するものが、環状道路「圏央道」や東京外郭環状道路です。このうち、圏央道は神奈川県海老名市で第二東名と接続するほか、東名や中央、関越、東北、常磐自動車道等の放射状道路と連結し、都心部の通過交通の排除と流入する交通を分散する効果が期待される道路です。
 それ故、第二東名が仮に厚木以東が完成しなくとも、圏央道と結ばれることにより、物流の大動脈の輸送効率が格段に向上するとともに、首都圏の交通の過密を緩和できるのです。

 逆に、この圏央道が完成したとしても、第二東名がなければ、既述のとおりすでに限界を超えている東名に流れ込み、ますます時間便益が得られなくなり、その結果、圏央道の効果を半減させることになるでしょう。
 ただでさえ、物流インフラの弱さが指摘される我が国において、こんな状況が放置されて良いのでしょうか。


 ところで、静岡県民にとって、負担に見合うだけの便益が現在の東名で得られているのでしょうか。

 前記のような過密状態にある東名の経費率は14にすぎません。すなわち、14円の維持経費で100円の収入を得ているということなのです。
 このように営業成績のよい東名は、現行のいわゆるプール制が採用されていなければ、 ずいぶん前に投入資金の償却が終わり無料開放されていたはずなんです。
 東名の料金収入から管理費等に要する費用を差引いた収支差益は、この9年間で1兆9,920億円であることからも、このことがわかっていただけるでしょう。
 しかし、道路財源等の不足から、全国の高速道路の料金収入を一本化し、その全ての償却が終わるまで(終わりがあるんだろうか?)、全ての高速道路から料金を徴収するようにしたものがプール制なのです。いってみれば、東名や名神の利益で他の高速道路を建設してきたといっても過言ではないといえるでしょう。

 設備に例えていえば、減価償却期間の過ぎた道路に、相変わらず料金支払いを強いられ、しかも、その道路が過密と危険という劣悪な条件を放置されているとしたら、これは負担に見合った便益を提供されているといえるでしょうか。

366とはずがたり:2006/04/02(日) 14:20:16
>>363>>359
北関東道や圏央道,東京中央環状線は??

【≪完成年度別高速道路会社の建設予定路線≫】

平成18年度完成予定
▼山陰道(鳥取益田線)
宍道JCT−斐川   (5)

平成19年度完成予定
▼阪和道(松原那智勝浦線)
みなべ−田辺     (6)…いつか見たときは全然造ってなかったが料金所と国道は渋滞してた。急ぐべし。
 <一般国道1号> (第2京阪道路)
阪神高速接続部−巨椋池(1)…急速に橋脚立ち始めてる
▼京都高速・油小路線
上鳥羽−第2京阪接続部(6)…建設たけなわ

平成20年度完成予定
▼第二名神(名古屋神戸線)
甲賀土山−大津JCT(28)
▼東九州自動車道
津久見−佐伯    (13)
▼京都高速・新十条通
山科−十条      (3)…立ち退きに手間取り完成遅れた

平成21年度完成予定
▼山陰道(鳥取益田線)
斐川−出雲     (13)
<一般国道1号>(第2京阪道路)
枚方東−門真JCT (17)…着工してる部分は橋脚立ち始めているがまだ更地の箇所も多い
<一般国道497号>(西九州自動車道)
佐世保−佐世保みなと (3)

平成22年度完成予定
<東九州自動車道>
門川−日向  (14)…門川付近特に着手されて無いように見えたが
高鍋−西都  (12)
阪神高速・神戸山手線
湊川JCT−神戸長田 (2)
京都高速・油小路線
十条−上鳥羽     (2)

平成23年度完成予定
▼舞鶴若狭道(敦賀線)
小浜西−小浜    (11)

平成24年度完成予定
▼北海道縦貫自動車道
<函館名寄線>大沼―国縫 (68) 大沼―七飯・士別剣淵―多寄は新直轄
▼東九州自動車道
都農−高鍋     (13)
 <一般国道478号>(京都縦貫自動車道)
沓掛−大山崎JCT (10)
 <淀川左岸線>
島屋−海老江JCT  (4)
 <大和川線>
三宅西−三宅JCT  (1)…西名阪分岐付近

平成25年度完成予定
<東九州自動車道>
苅田北九州空港−行橋 (9)…急げ!

平成26年度完成予定
<四国横断自動車道>
 ▼阿南中村線
徳島−徳島JCT−鳴門JCT(11)
<東九州自動車道>
行橋−豊津      (7)…急げ!豊津付近はまだ着工してるようには見えない
日向−都農     (20)
 <大和川線>
三宝JCT−三宅西  (9)…完成急げ

それ以降
<第二東海自動車道>(第二東名)
海老名―豊田JCT (255) 32年度
<近畿自動車道>
▼名古屋神戸線
城陽−八幡      (4)  28年度
高槻第1JCT−箕面(18)  30年度
箕面−神戸JCT  (22)  30年度
<中国横断自動車道>
▼姫路鳥取線
播磨新宮−山崎JCT(12)  32年度
<四国横断自動車道>
 ▼阿南中村線
徳島東−徳島JCT  (4)  31年度
<東九州自動車道>
椎田南−宇佐    (28)  28年度
 <淀川左岸線>
海老江JCT−豊崎  (4)  32年度
※カッコ内の数字は区間延長(単位:キロ)
(JCTはジャンクション、ICはインターチェンジ)

367THEある日:2006/04/02(日) 15:20:35
とても、舞鶴から小浜市中心部への高速道路ができるのを平成23年度(2011年)までは、かかりすぎです。
 これでは、敦賀への延伸も絶望的でしょう。敦賀へはバイパスがあるからも充分でしょう。

↑だから358でいうようなのはどうですか。
 小浜から近江今津への高速道路をつくってです。

> 東京・名古屋へは(例え161のバイパスが北陸道迄伸びたとしても)さほど近くはならないでしょう。

 それには、琵琶湖を渡って、長浜(米原)へのフェリーはどうですか。
 フェリーを頻繁に出すほど需要あるだろうから、頻繁にあればフェリーは橋と同等になるはずです。

368とはずがたり:2006/04/03(月) 15:08:14
>>367
国策の原発に協力する嶺南地域の小浜―敦賀を貫く高速道路の延伸が絶望的なら小浜―今津はもっと絶望的でしょう。
実際,小浜―敦賀の国道27号は勾配や曲線も多くだらだら走るのに対して上中(三宅)―今津の303号は空いており快適に走れる区間です。
更に琵琶湖を渡るフェリーなど整備費・時間・料金・手間のどれをとっても有利にはならんでしょうな。需要など全くないでしょう。

369とはずがたり:2006/04/04(火) 11:08:08
2005/09/28
首都圏中央連絡自動車道・一般国道20号八王子南バイパスの今後の事業の進め方について -事業認定の申請を行いました-
http://www.c-nexco.co.jp/local/kantokosin/news/pdfs/20050928.pdf

あきる野IC〜八王子Jct 平成18年秋
八王子Jct〜八王子南IC 平成21年度予定
八王子南IC〜海老名北IC 平成24年度予定

370とはずがたり:2006/04/04(火) 14:51:04

俺の懸案の一つ北関東道は
平成19年度 友部─笠間
平成20年度 笠間─岩瀬
平成21年度 岩瀬─真岡
で栃木⇔茨城部分が完成!

北関道・東関道 09年度、完成予定
2006/04/01(土) 本紙朝刊 総合1面 A版 1頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly15.htm

 東日本高速道路が建設を進める県内の北関東自動車道と東関東自動車道の完成予定時期が三十一日、明らかになった。北関道友部IC(笠間市平町)−真岡IC(栃木・真岡市長田)間の三十四㌔は二〇〇九年度完成。百里飛行場のアクセスルートとなる東関道茨城JCT(茨城町小鶴)−茨城南IC(同町鳥羽田)間八㌔も同年度完成予定で、県が目標とする同飛行場の開港時期に合わせられた。

 北関道は友部−笠間IC(笠間市福原)間九㌔が〇七年度、笠間−岩瀬IC(桜川市長方)間九㌔が〇八年度、岩瀬−真岡間十六㌔が〇九年度と順次完成する。県内路線について、県はこれまで〇八年ごろの完成を国に要望していた。真岡以西についても一一年度には全線が完成する予定で、ひたちなか港を拠点とする北関東の物流インフラが整うことになる。
 東関道では茨城JCT−茨城南のほか、茨城南−鉾田IC(鉾田市飯名)間九㌔についても一五年度の完成予定が明らかになった。百里飛行場の周辺道路建設も進められており、地元活性化の弾みとなりそうだ。
 高速道の完成予定時期は、東日本など民営化した高速道路会社が独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構と結んだ事業協定によって明らかになった。完成予定時期は用地買収や工事の進ちょく状況を踏まえて設定されたもので、五年ごとの協定見直しにともなって変更される可能性もある。
 県内の道路整備については、国土交通省による国道461号大子バイパス(大子町)整備の新規採択と同水府里美(常陸太田市)拡幅の拡充も明らかになった。大子バイパス整備はJR常陸大子駅周辺の交通を円滑化。水府里美拡充は本年度予算一億円から〇六年度四億円に拡充され、事業進ちょくが期待される。(渡辺勝)

371とはずがたり:2006/04/05(水) 03:11:04
飯田Jct(◆中央道)〓H19完成予定〓天竜峡IC--用地買収中--喬木IC=)==矢筈T[開通済]==(=程野IC……青崩峠道路(環境アセス中)…草木IC=)==草木T[開通済]==(=水窪北IC……佐久間IC---三遠T等整備中---引佐Jct(◆第二東名)〓[第二東名と連動して先行整備中]〓三ヶ日Jct(◆東名高速)

4月1日(土)
三遠南信道整備に89億円 06年度 前年同期比19%増
http://www.shinmai.co.jp/news/20060401/KT060331GHI090003000022.htm

 国交省中部地方整備局の県内4事務所は31日、飯田、伊那、駒ケ根各市で06年度事業の内容を発表した。4事務所の当初予算の合計は前年同期比7・5%減の252億3000万円。飯田国道事務所は国道361号権兵衛トンネルの開通に伴い、飯田市山本の中央道と静岡県浜松市三ケ日町を結ぶ三遠南信道の整備事業費を増額した。

 同トンネルの2月開通に伴い、伊那木曽連絡道路の事業予算は94・7%減の2億円。三遠南信道の事業費に19・1%増の89億円、国道153号伊南バイパスの事業費に101・5%増の26億6000万円を計上し、飯田国道事務所全体では2・8%減の163億4000万円となった。

 同事務所は、三遠南信道飯田市−喬木村間の飯喬道路(22・1キロ)のうち、中央道とつながる飯田南ジャンクション(仮称、飯田市山本)−天竜峡インター(同、同市川路)間は予定通り07年度中の開通を目指すとし、残りの区間も用地買収を進める方針。飯田市南信濃−浜松市間の青崩峠についても、1月から環境アセスメント調査を始めているとした。

372とはずがたり:2006/04/05(水) 13:30:42

東北道・松川スマートIC/9月めどに恒久化/国交省方針
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20060331/kennai-20060331095650.html

 福島市の東北自動車道・福島松川パーキングエリア(PA)で社会実験が実施されているスマートインターチェンジ(IC)が、9月をめどに恒久化される見通しとなった。30日に福島市で開かれた福島松川PAスマートIC社会実験協議会で国土交通省の担当者が示した。
 同省によると、31日に閣議決定される国の新年度予算配分に福島松川PAスマートICの社会実験延長費が盛り込まれる。同省は4月に、恒久化の必要条件を示す要綱を発表するが、同ICは利用台数や地域への波及効果、安全管理面などの条件を満たしていることから恒久化する方針。
 現時点で条件をクリアしている松川を含む全国15カ所のスマートICを恒久化する考え。社会実験中の新鶴PAスマートICは社会実験を来年3月まで1年間延長し実績を検証する。
 恒久化の手続きとして、高速道路法で定める整備計画に福島松川PAスマートICを正式なインターチェンジに位置付ける作業を進める。県と福島市は新年度からアクセス道整備に着手する。
 同ICの社会実験は平成16年12月にスタート。4月からは3度目となる半年間の実験延長に入る。26日現在の累計利用台数は27万7891台で東北地方4カ所のスマートICでは最多、全国28カ所では6番目に多い。

373とはずがたり:2006/04/08(土) 04:55:26
【北近畿地方国道再編案】

国道9号線:烏丸五条―沓掛〓京都縦貫道[478号]〓宮津―(312・178を編入)―鳥取―山口
(瑞穂―福知山を173号に,福知山―朝来を(新)176号に,朝来―鳥取を(新)28号に移譲)
国道11号線:神戸―[神戸淡路鳴門道:28号を編入]―鳴門―松山―(56号を編入)―大洲―(197号を統合)―大分
(鳴門―徳島を56号に移譲)
国道27号線:春日―(176号を編入)―福知山―(府道を編入)―綾部―敦賀
(綾部―丹波を府道降格)
国道28号線:大阪―(176号を編入)―春日〓北近畿道[427号]〓朝来―(9号を編入)―鳥取
(旧28号を11号に統合)
国道55号:鳴門―(11号から移管)―徳島―高知
国道56号:大洲―宇和島―高知(松山―大洲を11号に移管)
国道173号:池田―瑞穂―(9号を編入)―福知山―(176号を編入)―宮津
国道175号:明石―春日(春日―福知山を27号に,福知山―舞鶴を(新)176号に移譲)
国道176号:姫路〓播但道[312号は県道降格]〓朝来―(9号を編入)―福知山―(175号を編入)―舞鶴
国道178号:養父―(312号より編入)―豊岡―経ヶ岬―宮津―舞鶴
(豊岡―鳥取を9号線に移譲)
国道197号:11号に吸収(56号との重複区間は廃止)
国道312号:播但道を(新)176号に編入して並行区間を県道に降格,その他の区間を178号・9号等に分割
国道427号:(新)28号に統合
国道478号:9号線に統合

374とはずがたり:2006/04/08(土) 05:04:06
>>373
地域高規格道路が平行する若番国道と違う番号が振ってある分かり難さ等を解消ししかも重要路線ながら3桁国道となっている176号に若番を与えつつ国道11号を神戸ー四国横断―大分とすることで太平洋ベルトの第二国土軸であることを明確化した素晴らしい案だ←自画自賛
出来れば国道12号を5号に統合して洲本―紀淡海峡―伊勢湾口―浜松間を12号に指定しても良いね♪

375とはずがたり:2006/04/08(土) 19:31:22
>>366と整合的だし新情報ではないんだけど「完成時期に遅れが出ると新たな金利負担などを生じるため「予定年度より少しでも早く完成させたい」といってるとこが新しいか
2014年…平成26年
2019年…平成31年

2014年度までに完成 横断道鳴門−徳島間、徳島東は2019年
http://www.topics.or.jp/News/news2006040105.html

 西日本高速道路は三十一日、四国横断自動車道のうち、鳴門−徳島(徳島市川内町)間(一〇・八キロ)を二〇一四年度までに、徳島−徳島東(マリンピア沖洲)間(四・四キロ)を二〇一九年度までに完成させる方針を明らかにした。西日本高速が同日、独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構と協定を結んだ事業計画の中で示した。

 西日本高速は、完成予定年度について、今後の用地取得の状況などで変更される可能性があるとしているが、完成時期に遅れが出ると新たな金利負担などを生じるため「予定年度より少しでも早く完成させたい」(本社広報室)としている。

 鳴門−徳島間は、昨年七月に地元との設計協議を終えて松茂町の一部区間で着工しており、今後も用地取得を推進して順次工事に着手する方針。徳島−徳島東間について同社は「事業着手に向け(ルートが通るマリンピア沖洲地区二期工事との)事業調整を県との間で進めたい」としている。

 四国横断道の県内区間の整備は、二月の国土交通省の国土開発幹線自動車道建設会議などで、鳴門−徳島東間(一五・六キロ)を西日本高速による有料道路方式で、徳島東−阿南間を国、県の負担による新直轄方式で行うことを決めている。

 県高規格道路推進局は「早く完成できるよう働きかけたい」としている。

376とはずがたり:2006/04/08(土) 20:25:14
【太平洋第二国土軸関連】>>374

国道5号線:函館─札幌─旭川(国道12号を統合)
国道12号線:浜松─(42号線を編入)─松阪─(166号線を編入)─橿原─(24号線を編入)─和歌山─(紀淡海峡大橋)─洲本
((旧)12号は5号線に統合)
国道24号線:京都─久御山Jct─城陽IC〓[京奈道路]〓木津IC─大和郡山IC〓[橿原BP]〓橿原〓[大和高田BP]〓[南阪奈道路]〓羽曳野Jct
(橿原─和歌山を(新)12号へ割譲,橿原─羽曳野を166号から編入)
国道42号:松阪─新宮─和歌山(松阪─浜松を(新)12号へ割譲)
国道166号:(新)12号,24号に割譲して欠番

377とはずがたり:2006/04/12(水) 05:22:09

ちょっとぉ,この記事だと五條道路と繋がって開通するようには読めないんだけど・・。

京奈和自動車道 橋本―高野口IC
県内予定区間で初開通
http://www.agara.co.jp/DAILY/20060407/20060407_005.html
2006年4月7日付掲載記事

 国土交通省近畿地方整備局は5日、近畿の外郭環状道路と位置付けている京奈和自動車道橋本道路の橋本―高野口インターチェンジ(IC)間の延長5・6キロを27日に開通すると発表した。県内で予定されている同自動車道全約40キロの区間で初めての開通となる。

 京都市から奈良市、和歌山市を結ぶ延長120キロの高規格幹線道路。国道24号の渋滞を緩和するバイパスとして期待されている。

 これまで京都府内の京奈道路(17キロ)が開通している。27日までに奈良県内の大和・御所道路の大和区間(13・8キロ)や五條道路(7・9キロ)も開通する予定。

 橋本道路は、橋本市と高野口町間の延長11・3キロの道路で、今回開通するのはこのうち、橋本、高野口の両IC間。1998年に着工し、2車線(片側1車線)で開通する。将来的には4車線にする予定という。

 木村良樹知事は「誠に喜ばしい限り。開かれた和歌山の実現に向け、引き続き国に早期改良を強く働き掛けていきたい」とコメントした。

378とはずがたり:2006/04/13(木) 03:29:15
一般国道も地方の中山間地はこちらでやる
367は主要な国道である。中川ばりに土砂崩れ地帯を迂回した長大なトンネルを掘るべきでは?
それにしてもどの辺だろ??

国道367号で3度目の土砂崩れ 降雨で一気に崩落
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060411-00000071-kyt-l25

 土砂崩れで通行止めとなっている滋賀県高島市朽木村井の国道367号(通称・鯖街道)の現場で11日午後6時ごろ、土砂が幅40メートル、高さ60メートルにわたって崩れ、一部は安曇川に流れ込んだ。
 現場では3月8日に最初の土砂崩れがあり、同30日に北側の土砂も崩れた。3度目の今回は最初と同じ場所で、県の現地対策本部は、途中まで崩れていた土砂が降雨で一気に崩落したとみている。
 また、同本部は現場下流に設けた仮設道路が、安曇川の増水のために通行できなくなった、としている。
(京都新聞) - 4月11日23時49分更新

379とはずがたり:2006/04/19(水) 19:54:54
ほれみてん!!はよ仙台につなげな!

「常磐道は東北道の迂回路」/冬期間道路管理状況まとめ/通行止め時の交通補完
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20060414/kennai-20060414094834.html

 東日本高速道路いわき管理事務所は13日までに管内の冬期間(昨年11―今年3月)の道路管理状況(速報値)をまとめた。東北自動車道の長時間通行止めの際に管内の常磐自動車道の交通量が大幅に増えており、東北道を補完する常磐道の役割の重要性があらためて浮き彫りとなった。
 まとめによると、冬期間の累計降雪量は磐越道のいわきジャンクション(JCT)―小野インターチェンジ(IC)間が61センチ(前年162センチ)、常磐道勿来IC―常磐富岡IC間が9センチ(同116センチ)と前年と比べ大幅に減った。通行止めになった距離を加算した管内の通行止め量も磐越道が494キロ(同3810キロ)、常磐道が178キロ(同568キロ)と前年を大幅に下回った。
 一方、東北道は12時間半―18時間40分にも及ぶ長時間の通行止めが4回あった。その際、常磐道いわき中央IC―いわき四倉IC間の交通量は冬期間平均交通量の1.21倍―1.78倍を記録した。
 同事務所は「常磐道が東北道の迂回(うかい)路として利用され、その重要性があらためて証明された」としている。

380小説吉田学校読者(元フクスマ県民):2006/04/19(水) 20:17:29
>>379
そうだそうだ。
千葉から福島へスキーに行くには、
16号→柏インター→いわきJCT→磐越道で郡山へ→あとはどこへでも
が、一番近道ですぞ。

381とはずがたり:2006/04/21(金) 23:38:06
ぶらぼー♪

外環道、都市計画40年ぶりに変更 東京都
2006年04月21日23時19分
http://www.asahi.com/national/update/0421/TKY200604210334.html

 首都圏の渋滞緩和を目的に整備が進む東京外郭環状道路(外環道)のうち、住民の反対などで計画が凍結されていた東京都練馬区(関越道)―世田谷区(東名高速)の16キロ区間について、東京都は21日、都市計画を40年ぶりに変更する方針を明らかにした。

 これまでの高架式から、地下40メートル以下の大深度地下方式に計画を変更する。国土交通省と都は01年4月に地下構造を前提とした計画のたたき台を示し、沿線住民や首長への説明を続けてきた。この日記者会見した石原慎太郎都知事は「地元との話し合いは330回に及び、おおむねの理解を得たと判断した」と説明。正式に都市計画の変更手続きに踏み切ることにした。基本的には地下に整備するが、関越道、中央道、東名高速と交差する地点などでは地表を通し、ジャンクションやインターチェンジをつくる方針。

 外環道は都心から15キロ圏内を環状に結ぶ高規格道路。関越道―東名高速間の16キロ区間は66年に都市計画決定されたが、当時の建設相の「地元と合意するまで強行すべきでない」との発言や沿線住民の反対があり、計画は事実上凍結されていた。

382とはずがたり:2006/04/23(日) 17:35:00
京奈和自動車道続々と開通ヽ(´ー`)/
でも五条─橋本間は何故遅れてる??
第二京阪も殆ど出来てるのにほったらかしになっていて居る部分がある。怒りを禁じ得ない。いい加減にしろ!!説明が何も無いのが腹が立つ(`Д´)つ)ノД`)・゚・。

一般国道24号京奈和自動車道「大和・御所道路(大和区間)」の開通について
http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/ir/press/h17data/press20060228_2.html
平成18年2月28日
 一般国道24号京奈和自動車道のうち、「大和・御所道路(大和区間)」の郡山南インターチェンジ〜橿原北インターチェンジ間7.8kmが、平成18年4月15日(土)に開通します。

一般国道24号京奈和自動車道「五條道路」(五條北IC〜五條IC間)の開通について
http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/ir/press/h17data/press20060329.html
平成18年3月29日
 一般国道24号京奈和自動車道のうち、「五條道路」の五條北インターチェンジ〜五條インターチェンジ間4.5kmが、平成18年4月22日(土)16時に開通します。
 なお、開通に先立ち、平成18年4月22日(土)10時から五條北ICで開通式典を行います。

平成18年4月5日
京奈和自動車道橋本道路(橋本IC〜高野口IC)の開通について
http://www.kkr.mlit.go.jp/wakayama/press/index.html

一般国道24号京奈和自動車道「橋本道路」の橋本IC〜高野口IC間(L=5.6km)が、平成18年4月27日(木)15時に概要開通します。

383とはずがたり:2006/04/28(金) 11:12:38
今治ICから今治湯ノ浦ICはどうなってんのかな?
http://www.city.imabari.ehime.jp/kousoku/parts/k-map.jpg

中国新聞地域ニュース
しまなみ海道、29日に全線開通 '06/4/26
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200604260119.html

 国土交通省は二十五日、尾道市と愛媛県今治市を結ぶ瀬戸内しまなみ海道の未開通区間である生口島道路(尾道市、六・五キロ)を、二十九日午前七時に開通させると発表した。これにより全長五九・四キロの海道は、着工から三十一年を経て全線開通する。

 しまなみ海道の一部である生口島道路と大島道路(今治市、六・三キロ)は、国交省が両島内の国道バイパスとして整備してきた。うち愛媛県側の大島道路は二十四日、開通した。生口島、大島両道路とも暫定二車線で通行を始める。

 国交省は、東南海・南海地震による津波対策として、引き続き両道路に緊急進入路を整備する予定。この工事が終わる十月ごろを「正式な全線開通」としており、今回は式典などは行わない。

 本州四国連絡高速道路の試算では、全通後の尾道―今治間の平均所要時間は約五十分で、これまでに比べ二十分短縮される。同区間の通行料(普通車四千七百円)は変わらない。

 国交省は当初、二十八日の全通を目指す意向を広島県や県警などに非公式に伝えていた。しかし雨など天候不順が工事に影響し、一日延びたとみられる。(田儀慶樹)

384荷主研究者:2006/05/02(火) 22:29:15

【北方延岡道路:舞野−天下2.1キロ開通】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/miyazaki.html#001
2006/02/19 西日本新聞
舞野―天下の2.1キロ開通 市街地へ時間短縮 延岡市 式典に関係者二百人

 建設中だった国道218号北方延岡道路(延岡市天下町―北方町蔵田、十一キロ)のうち、同市舞野町―延岡IC(同市天下町)の二・一キロが十八日、供用を開始し、開通式典が開かれた。

 同道路は九州横断自動車道延岡線の一部となる自動車専用道。一九九六年に事業化し、二〇〇一年から着工、建設を進めてきた。今回の供用区間は暫定二車線で、通行料は無料。事業費は約五十億円。

 国交省延岡河川国道事務所(同市)によると、今回の部分開通により、同市舞野町から門川町境までは、国道10号延岡道路と延岡南道路(有料)を利用した場合、約八分短縮される。さらに、北方町から県立延岡病院(同市新小路二丁目)までは、十五分短縮されるなど、北方町方面から延岡市街地への所要時間が改善されるという。

 同事務所は、来年度中に同市舞野町から北方IC(同町久保山)までの六・四キロの供用を開始する方針で、残りの区間も順次、建設を進める。

 開通式には国や県、同市などの関係者約二百人が集まり、車両による通り初めを行うなど、供用開始を祝った。

385荷主研究者:2006/05/02(火) 22:34:23

【米子道路全線が無料化】
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/165050006.html
'06/02/18 山陰中央新報
淀江大山IC―米子東ICの米子道路全線が無料化

 山陰道米子道路のうち唯一、有料だった淀江大山インターチェンジ(IC、鳥取県大山町安原)―米子東IC(米子市尾高)間五キロが、四月一日から無料化される。十七日、国土交通省倉吉河川国道事務所が発表した。これによって、淀江大山IC―米子西IC(同市陰田町)間十四キロの米子道路全線が無料区間になる。

 有料区間は、旧日本道路公団(現西日本高速道路)の建設で、一九九八年三月に開通。通行料金は軽自動車百五十円、普通車二百円、大型車三百五十円。

 昨年十月、同公団の分割民営化に伴い、独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構の所有になり、同高速道路が管理。これを国82%、県18%の割合で買い取り、国交省が管理を引き継ぐ。

 現在は有料のため、利用実績は一日平均約三千三百台(二〇〇四年度)にとどまり、平行する国道9号に車が集中。米子市淀江町内の9号渋滞解消や、国道431号と9号が交差する同市二本木交差点の混雑緩和につながっていない。このため、無料化によって車の流れを米子道路へ誘導、9号の交通量を減らす。

 県と米子市も早期無料化を要望していた。

 米子市の梅林正建設部次長は「無料化になれば非常に喜ばしい。淀江地区の渋滞解消と時間短縮で住民の一体化につながると期待している」と話した。

386荷主研究者:2006/05/02(火) 22:40:42

【有明海沿岸道路:健老IC設置へ】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20060225/ariake.html#002
2006/02/25 西日本新聞
健老IC設置へ 有明海沿岸道路 エコタウンと直結 総事業費4億円

 大牟田市は、同市独自で有明海沿岸道路(国事業)に「健老インターチェンジ(IC)」(仮称)を設置することを決めた。リサイクル企業の集積を進める同市健老町の「大牟田エコタウン」とICを直結させて企業誘致を促すのが狙いで、総事業費約四億円は全額、市が負担する。二〇〇八年春に一部開通するのに合わせて完成を目指す。

 市によると、新ICは既に建設が決まっている同市昭和開の「大牟田北IC」(仮称)の南側一キロ、同岬町の「大牟田IC」(同)の北側二・四キロに設置する。〇八年開通の大牟田―大川西(大川市)間では十三カ所目で、地元自治体負担によるIC建設は初めて。

 大牟田エコタウンの真横に建設して物流機能を向上させることで、入居率が三割にとどまるエコタウンへの企業誘致を促進する。既に進出した企業からも「直接乗り入れを可能にし、利便性を高めてほしい」との声があり、市は昨年、道路本体の建設を行う国にIC設置を要望し、二十二日に承認を得た。

 市は新年度、新IC建設に向けた調査に着手。「IC設置で、一社でも多くの企業誘致につなげたい」としている。

 有明海沿岸道路は、大牟田市と佐賀県鹿島市間(約五十五キロ)を結ぶ自動車専用道路で、無料で速度六十―八十キロで走行できる。うち、大牟田―大川西間の二三・八キロが〇八年春に開通する見通し。

387荷主研究者:2006/05/02(火) 22:42:25

http://www.shikoku-np.co.jp/news/social/200602/20060221000150.htm
2006年2月21日 09:49 四国新聞
三豊鳥坂インター、3月24日供用開始

 香川県と西日本高速道路は二十日、高松自動車道善通寺―さぬき豊中間の三豊市三野町に建設している三豊鳥坂インターチェンジ(IC)が三月二十四日午後三時に開業すると発表した。県内十五番目のインターで、地元経済の振興や高速道路の利用促進などの効果が期待される。

 地域振興を目的に、地方自治体が主体となって整備する「地域活性化インター制度」を利用した国内第一号のIC。善通寺ICとさぬき豊中ICのほぼ中央に位置し、高松方面への上り口と同方面からの降り口を備えるハーフインターとなる。着工は二〇〇四年十一月で、総事業費は約二十六億円。

 県は、同ICの利用量を一日当たり二千八百台と予測。「近隣の工業団地などから高速道路へのアクセスが向上。輸送時間の短縮によって地場産業の活発化に役立つほか、平行する国道11号の渋滞緩和も期待できる」としている。

 二十四日は開業に先立ち、県、三豊市、西日本高速道路四国支社が午前十時から現地で完成式典を開催。関係者約百五十人が出席し、テープカットなどで開業を祝う。

 同ICの建設をめぐっては仁尾、詫間、三野、高瀬の旧四町が一九八一年に「鳥坂IC(仮称)整備促進期成会」を結成し、国などの関係機関にインター設置を強く要望していた。

388荷主研究者:2006/05/02(火) 22:43:20

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2006022830718
日東道の県境区間整備検討へ

 建設の見通しが立っていない日本海東北自動車道(日東道)朝日―山形県境(約30キロ)で、国土交通省がその一部区間について自動車専用道路としての整備を検討していることが27日、分かった。高速道ではなく国道7号のバイパスのような形が想定されているが、県は「将来的には高速道の一部として利用が可能で、事実上、日東道整備を先取りしたもの」と期待している。
 同省北陸地方整備局によると、2006年度から調査事業をスタートさせ、県や地元自治体などとともに整備が必要な部分のリストアップなどを行う。

[新潟日報 02月28日(火)]
( 2006-02-28-9:02 )

390荷主研究者:2006/05/03(水) 00:01:27

【出雲仁摩道路が都市計画決定】
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/165176006.html
'06/02/22 山陰中央新報
「出雲仁摩道路」が島根県都計審で承認

 島根県内の山陰自動車道で未事業化区間の半分を占める出雲仁摩道路(仮称・三七・四キロ)について、事業化の前提となる都市計画決定が二十一日、県都市計画審議会で承認された。三月の国の個所付けでは、一部区間の整備が有力視される。

 出雲仁摩道路は国土交通省が整備する自動車専用道路。四車線、設計速度八十キロで通行は無料。出雲市知井宮町の出雲IC(仮称)―大田市仁摩町大国町の仁摩IC(同)を結び、ICを湖陵、多伎、朝山、大田、静間の五カ所に設ける。

 開通すれば、整備中の山陰自動車道・宍道―出雲間(一八・一キロ)、二〇〇四年度から事業着手した仁摩温泉津道路(一一・八キロ)とつながり、東西に長い島根県内を結ぶ高速交通網は大きく前進する。

 出雲仁摩道路の事業化が決定すれば、総延長百九十キロある島根県内の山陰自動車道の残る未着手区間は、温泉津―江津間十二キロ、三隅―益田間十五キロ、益田道路以西から山口県境までの十キロとなる。

 国交省は、出雲仁摩道路の整備で国道9号の事故多発地点がある区間を優先させる方針。同省松江国道事務所の沢口俊樹調査設計課長は「手続きはほぼ整った。予算は要求中で、できるだけ早く事業化したい」と話した。

391荷主研究者:2006/05/03(水) 00:06:04

【新西海橋開通】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20060304/morning_news001.html
2006/03/04 西日本新聞
新西海橋 5日開通 長崎

 長崎県佐世保市と西海市を結ぶ「新西海橋」が五日、開通する。日本三大急潮の一つとして知られる針尾瀬戸に架かるアーチ橋で、歩道からは渦潮も見学できる。二十八日からは観潮ウイークがスタート。新たな観光資源として期待されている。

 新西海橋は全長六百二十メートル、幅十四メートル。海面からの高さは約四十メートル。一九五五年開通の西海橋と並列して架かる。橋の下のつり下げ式歩道の床には四つののぞき窓があり、足元に渦潮を見ることができる。

 同橋は西海パールライン(佐世保市江上町―同市針尾東町)を西海市西彼町まで延長する地域高規格道路事業(二・八キロ、総事業費約二百億円)の一部として、九七年度から建設された。

 延長部分の通行料は普通車、軽乗用車は百円、大型車二百円など。歩道は無料。一般車両の通行は五日午後五時から。

392荷主研究者:2006/05/03(水) 00:07:10

【水玉ブリッジライン:料金所撤去始まる 来月から無料化】
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2006/03/07/2006030709183169008.html
2006年3月7日 山陽新聞
水玉ブリッジライン 料金所撤去始まる 来月から無料化

 倉敷市水島地区と玉島地区を結ぶ水島玉島産業有料道路(水玉ブリッジライン)が4月1日から無料化されることに伴い、料金所の撤去工事が5日から始まり、同日夕方から仮料金所での徴収が始まった。

 工事は、水島料金所(同市連島町鶴新田)と玉島料金所(同市玉島柏島)の2カ所の料金所ブースを、それぞれ数十メートル移動させ、仮料金所として設置。これまで上下合わせて3カ所あった通行レーンが2カ所になった。3月末まで一般車両を通行させながら、料金所のレーンや徴収員休憩所などを撤去する。

393荷主研究者:2006/05/03(水) 00:18:53

【東九州道「椎田南−宇佐」:2017年度供用開始目指す】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20060305/morning_news005.html
2006/03/05 西日本新聞
東九州自動車道「椎田南―宇佐」 17年度供用開始目指す

 福岡、大分両県を結ぶ東九州自動車道椎田南―宇佐間の整備について、事業主体である西日本高速道路会社の石田孝会長は四日、四月に事業に着手した上で二〇一七年度の供用開始を目指す意向を明らかにした。

 大分県中津市であった同区間の早期整備を考える懇談会で述べた。

 石田氏は「測量調査から用地買収までに六年、建設工事に五年、計十一年かかると見込んでいるが、地元の協力次第では八、九年で完成することも夢ではない」と説明。さらに、道路の完成が計画よりも半年から一年ほど早まった場合、通行料金を期間限定で半額にする還元措置を実施する考えも示した。

394荷主研究者:2006/05/03(水) 00:53:48

【東広島・安芸2バイパス無料化へ】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200603150072.html
'06/3/15 中国新聞
東広島・安芸2バイパス無料化へ

 中国地方整備局は十四日までに、有料道路として建設を進めている国道2号の東広島バイパス(広島市安芸区―広島県海田町)と安芸バイパス(安芸区―東広島市)を無料化する方針を固めた。広島県都市計画審議会での承認を経て新年度中に正式決定する。二十五日に部分開通する東広島バイパスの安芸区中野東町―海田町浜角間は暫定的に無料とする。(川崎崇史)

 東広島バイパスは全長九・六キロで、2号の渋滞緩和などを目的に一九九四年二月に着工。総事業費約千二百億円で二〇一三―一七年度の完成を目指す。安芸バイパスは全長七・七キロで、二〇〇〇年十二月に着工。総事業費約五百億円で完成予定は〇八―一七年度となっている。

 整備局は当初、事業費が調達しやすく、完全な直轄事業よりも一般的に短期間で整備できる有料道路として計画。道路用地の造成やトンネル掘削など基盤部分を整備局が受け持ち、舗装の一部や料金所設置など付帯部分の工事、完成後の維持・管理を旧日本道路公団が引き継ぐ「薄皮」方式を念頭に置いていた。

 しかし、公団は昨年十月に民営化し、後継の西日本高速道路は採算性重視の経営に転換した。整備局は、両バイパスとも山陽自動車道など既存の高速道と接続しない単独路線のため、維持・管理にコストがかかり、西日本高速への事業引き継ぎは難しいと判断。「無料化すればより多くの車が利用し、2号の渋滞緩和なども進む」(広島国道事務所)との見通しも踏まえ、無料化の方針を決めた。

 整備局は、建設中の東広島呉自動車道(東広島市―呉市)についても薄皮方式による有料化を見直し昨年二月、直轄事業に切り替えた。整備局は今後、西日本高速との最終協議や沿線自治体、住民への説明を経て、県都市計画審議会に両バイパスの計画変更を申請する。広島国道事務所調査設計第一課は「地元や利用者の理解を得て無料化とし、残る工事も遅れがないよう全力を尽くす」としている。

 一方、二十五日に開通する東広島バイパスの安芸区中野東町―海田町浜角間は二・七キロ。上下四車線のうち、二車線で暫定供用する。同区間の事業費は約二百億円となっている。

395荷主研究者:2006/05/03(水) 01:03:40

【能越道・輪島−能登空港IC事業化へ】
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20060326001.htm
2006年3月26日 北國新聞
新年度に事業化へ 能越道・輪島−能登空港IC 金沢と奥能登結ぶ大動脈に

 能越自動車道輪島―能登空港インターチェンジ(IC)の建設が新年度、事業採択される見通しとなった。複数の自民党筋が二十五日、明らかにした。今春供用開始予定の能登空港―此木ICと合わせ、完成すれば、金沢と奥能登を結ぶ大動脈となり、アクセスが大幅に向上する。同空港を活用した観光振興などにも弾みがつきそうだ。

 国土交通省は、新年度政府予算が参院で可決される二十七日にも輪島―能登空港ICに配分する事業費を決める。

 同ルートは、能登空港と輪島市河井町を結ぶ約十二キロ。空港ICから約五キロ離れた同市三井町に三井ICを設置する。輪島ICは主要地方道七尾輪島線と、三井ICは同輪島山田線と、能登空港ICは県道柏木穴水線と連結する。

 暫定二車線で整備が進められるとみられ、同ルートが開通すれば、輪島市街地から能登空港までの所要時間は、現在の約二十分から九分間短縮されることになる。

 予算配分額の決定後、国交省金沢河川国道事務所が測量や地質調査などに着手する。一九九九年五月に決定された都市計画では、幅員二十二メートルの四車線を計画していたが、県は早期事業化を優先し、暫定二車線での建設を要望していた。

396荷主研究者:2006/05/03(水) 01:08:32

【東広島バイパス一部開通】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200603260118.html
'06/3/26 中国新聞
東広島バイパス一部開通

 国道2号の渋滞緩和を目的に国が建設中の東広島バイパス(全長9.6キロ)のうち、広島市安芸区の中野インター―海田町の海田東インター間の2.7キロが25日、開通した。広島都市圏東部の交通の動脈として2017年度までの全線開通を目指す「東広島・安芸バイパス」(全長17.3キロ)では初の供用区間となる。(金刺大五)

 中野インターであった開通式には、関係者ら約二百五十人が出席。中国地方整備局の甲村謙友局長が「慢性的な渋滞の緩和が期待できる。残る区間の早期整備にも努力したい」とあいさつ。藤田雄山知事や秋葉忠利広島市長らによるテープカットや、参加者の車による通り初めもあった。

 整備局は、並行して走る国道2号の一日の通行量約五万台のうち、二割がバイパスに流れると試算。朝夕のラッシュ時で、渋滞が特に激しかった才の瀬交差点(安芸区)―南大正交差点(海田町)間は、これまでの十四分から一分ほど短縮される。車の排出ガスが削減され、年間二酸化炭素約二百トン分のカットも期待できる、という。

 上下二車線(暫定)の自動車専用道路で無料。東広島バイパスは一九九四年に着工し、全体の事業費は約千二百億円。

397荷主研究者:2006/05/03(水) 01:08:55

【東脊振トンネル開通】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20060321/saga.html#001
2006/03/21 西日本新聞
県東部と福岡都市圏結ぶ 東脊振トンネル21日開通 物流や観光に期待

 県東部と福岡都市圏とを最短距離で結ぶ「東脊振トンネル有料道路」(吉野ケ里町松隈)が二十一日午後三時に開通する。吉野ケ里町と福岡市内との走行時間が大幅に短縮され、物流の効率化や観光振興に大きな役割を果たすと期待されている。

 道路を管理する県道路公社によると、有料道路は全長約二キロ。従来の国道385号と比べると、吉野ケ里町東脊振インターチェンジから福岡市内までの走行時間は十五分短縮され、五十分になる。道幅も片側三メートルに拡幅され、大型車の通行が可能になり、急カーブもなくなって安全性も向上するという。

 料金は、軽自動車二百五十円▽普通車三百円▽大型車五百円―など。高速道を利用した場合は、東脊振インターから福岡市中心部まで普通車で千五百五十円(九州道九百五十円、都市高速六百円)かかるため、トンネルの方がかなり安い計算だ。一日の通行台数は約三千五百台を見込んでいる。事業費は四十六億円。

■東脊振トンネル 都市つなぐ直線1.4キロ 着手から 30年難工事ようやく完成

 東脊振トンネル有料道路の建設は、難工事だった。険しい脊振山系を克服し、トンネルにつながる道路に架けた橋は、二十一カ所。掘削では多量のわき水に悩まされた。計画着手から三十年の時間を費やし、完成した佐賀、福岡の新たな大動脈の姿とは―。

 県や県道路公社によると、現場一帯は峡谷が連なっており「橋をかけて、少しずつ前進する」(関係者)繰り返しだった。料金を徴収する「東脊振トンネル有料道路」の入り口までの道路整備だけで二十六年。山の間を縫うように走る道の脇には、林道の巨大なループ橋も。高台からは、吉野ケ里町方面全体を見渡すことができ、天気が良ければ、遠く有明海も望める。

 有料道路のうちトンネルの長さは約一・四キロ。ほぼ直線で、福岡県側に向けて約五十メートル上っている。ドライバーが見やすいように、出入り口に近い部分はオレンジ色、中央部は白色の照明。トンネル内には十個のカメラが備え付けられており、内部の様子は料金所横の管理事務所でチェックしている。

 県道路公社は「都市間のネットワーク強化に役立つ道路。さらに交流が活発になれば」と期待している。

398荷主研究者:2006/05/03(水) 01:09:19

【福岡都市高速と外環状道路が連結 堤インター開通 環状ネットワークが誕生】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20060325/fukuoka.html#001
2006/03/25 西日本新聞
都市高速と外環状道路が連結 堤インター26日開通 環状ネットワークが誕生

 福岡都市高速5号線と国道202号福岡外環状道路が二十六日、福岡市城南区堤で連結し、福岡都市圏をぐるりと循環する環状道路ネットワークが誕生する。都市圏南部と西部を結ぶ新たなバイパスが完成することで、都心を通過する交通量が減り、渋滞緩和も期待される。一方、交通量の増加が予想される一部地域では、子どもや高齢者の安全を懸念する声が聞かれる。

 今回開通するのは、都市高速5号線の野多目―堤間(四・四キロ)と、外環状道路の福大トンネル部分(片江―梅林、トンネルは長さ八百七十メートル)。

 国交省福岡国道事務所によると、都心の天神やJR博多駅周辺を横切る「通過車両」は一日約三万三千台。開通後はその約三割が外環状道路に流れると見込む。また、都市高速の延伸で、堤料金所に近い福岡大(城南区七隈)周辺からの所要時間は、福岡空港まで約二十七分、太宰府インターまで約四十一分、それぞれ短縮できると試算している。

 都市圏南部に位置する春日、大野城両市と那珂川町を管轄する「春日・大野城・那珂川消防本部」(春日市)の昨年一年間の救急車出動は約八千五百件。うち、重篤患者など八十六件は、高度な医療体制を整備した福大病院へ搬送した。

 その際、救急隊員を悩ませてきたのが慢性的な渋滞。救急車はサイレンを鳴らしながら安全第一にゆっくりと進むより仕方がない。特に朝夕のラッシュ時には、移動に約三十分要したケースもあったという。

 同本部消防司令長の池田卯八さん(58)は「これで大幅な搬送時間の短縮が見込まれる。一刻を争うだけに新ルート開通は大変ありがたい」と期待する。

 一方、すぐ近くを外環状道路が通る同市早良区の賀茂小学校。通勤時間帯には多くの車で渋滞し、一部は抜け道として住宅街の通学路まで入り込む。子どもが安全に登校できるよう、校区住民のボランティア約三十人が毎朝通学路に立ち、交通指導にあたる。

 「道路開通でさらに交通量が増えるだろう。そうなれば子どもたちの事故が心配」。ボランティアの一人、同校区自治協議会の大塚恵三会長(63)は心配そう。来月、ボランティアメンバーを母体に、防犯や防災目的も加えた新組織を協議会内に立ち上げる予定で、「朝の交通指導も強化したい」と話している。

399荷主研究者:2006/05/03(水) 01:10:18

【直線化の事業採択へ 金沢能登連絡道路】
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20060330001.htm
2006年3月30日 北國新聞
直線化の事業採択へ 金沢能登連絡道路 国交省が新年度 金沢港の物流促進

 国土交通省は二十九日、金沢能登連絡道路の一部である県道金沢田鶴浜線の内灘町大根布―金沢市粟崎間(三・四キロ)の直線化を新年度、新規事業化する方針を固めた。周辺の金沢港大浜地区では大水深岸壁(水深十三メートル)整備が進められることになっており、金沢と能登のアクセス向上に加え、金沢港を中心とした物流促進が期待される。

 地域高規格道路の金沢能登連絡道路は、能登有料道路の徳田大津インターチェンジ(IC)以南から金沢外環状道路海側幹線につながる延長六十キロ。県道金沢田鶴浜線の大根布―粟崎間の直線化は二〇〇七(平成十九)年度に整備区間に格上げの予定となっていた。

 直線化にあたって県は、建機大手コマツの金沢港大浜地区への新工場建設に合わせ、同地区に仮置きされていた浚渫(しゅんせつ)土砂を直線化整備の盛り土に活用することにより、約五億五千万円の経費圧縮ができるため、県単独事業で先行整備を進めていた。既に浚渫土砂六十万立方メートルのうち、約二十五万立方メートルを道路建設予定地に移設させている。

 計画では、直線化の総事業費は幅員二十・五メートルの四車線で約五十億円。暫定二車線で整備される見通しである。

400荷主研究者:2006/05/03(水) 01:10:41

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2006033131171
日東道の荒川までは09年度に

 東日本高速道路新潟管理局は31日、未開通となっている日本海東北自動車道(日東道)の中条―荒川間(約10キロ)を2009年度に完成させると発表した。同区間の総事業費は300億円。これまでに130億円を投入し、工事進ちょく率は約4割となっている。有料道路として開通する。
 一方、荒川―朝日間(約20キロ)については県はこれまでに、国県の負担で建設して通行料金をとらない「新直轄方式」で整備を進める方針を決めている。

[新潟日報 03月31日(金)]
( 2006-03-31-19:50 )

401荷主研究者:2006/05/03(水) 01:11:55

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kumamoto/20060402/20060402_002.shtml
2006/04/02付 西日本新聞朝刊
天草「新1号橋」建設へ 10年後めど完成 渋滞緩和など狙う

 天草へ向かう唯一の陸の玄関口、天草1号橋のそばに新たな橋が建設されることが決まった。熊本市と天草市を結ぶ地域高規格道路「熊本天草幹線道路」(計画延長約70キロ)整備の一環で、国土交通省が宇城市三角町三角浦―上天草市大矢野町登立(大矢野バイパス、約3キロ)を整備区間に指定したため。“新・天草1号橋”は自動車専用道路として、10年後をめどに完成を目指す。

 県によると、現1号橋の1日の平均通行量は2万台を超え、観光シーズンには5キロを超す渋滞になることもあるという。新1号橋建設は渋滞緩和のほか、事故や災害時の代替路確保を図る。

 大矢野バイパスは県が事業主体となり、総事業費は約185億円(うち国補助55%)。県は2006年度予算に2億円を計上し、新1号橋の建設地を含めルートを決定するための測量や調査に着手する。

 熊本天草幹線道路は、熊本市中心部と県内主要都市を90分以内で結ぶ県総合計画の「90分構想」に基づき94年、計画路線に指定。上天草市松島町の松島有料道路(3キロ)が既に開通しているほか、同有料道路に続く天草市有明町上津浦までの10キロが06年度中に完成する見込み。


http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20060331200015&amp;cid=main
2006年3月31日 14:49 熊本日日新聞
第2の「天草1号橋」 国交省が整備へ 渋滞解消など図る

 国土交通省は三十一日、熊本市〜天草市を結ぶ地域高規格道「熊本天草幹線道路」建設の一環として、宇土半島と大矢野島に架かる天草一号橋に並行する第二架橋を整備することを発表した。天草の玄関口である一号橋一帯の渋滞解消を図り、災害時の代替路とする。第二架橋の建設で、ことし天草五橋開通四十年を迎える天草諸島は、九州本土とつながる二つ目の陸路を確保することになる。

 第二架橋の建設地は未定だが、整備主体となる県は現一号橋周辺での建設を想定。二〇〇六年度中にルート選定に向けた調査に入る。〇七年度以降、専門家による検討委員会を設置し、工法やルートなどを決める。

 現一号橋は一日の通行量が平均約二万二千台で、観光シーズンなどは渋滞が激しい。台風や路面凍結時は車両の通行を制限されるなど住民生活に支障も出ていた。

 同省は同日、同幹線道路のうち、第二架橋を含む大矢野バイパス(宇城市三角町三角浦〜上天草市大矢野町登立、三キロ)を調査区間から整備区間に格上げした。県が約十年で完成を目指す。

 同バイパスは、国道266号の西側に片側一車線の時速六十キロ以上で走行できる自動車専用道を整備する。総事業費は約百八十五億円で、うち県が約八十三億円を負担、残りは国が補助する。県は〇六年度予算に調査費二億円を計上した。

 同幹線道路は熊本市と旧本渡市を九十分で結ぶ構想に基づき、九四年に計画決定。総延長は約七十キロで、国が三十二キロ、県が三十八キロを施工する。

 県施工区間の上天草市松島町合津―同今泉(三・三キロ)が〇二年に開通。さらに、天草市有明町上津浦までの十キロが、〇六年度中にも完成する見込み。

 何川一幸・上天草市長は「長年、島民が待っていた事業。新たなアクセスができることは、渋滞の解消はもちろん、観光や物流など経済への波及効果も期待できる。一日も早く完成してほしい」と話している。(野方信助、高橋俊啓)

402とはずがたり:2006/05/03(水) 16:57:12
東北道 午前9時過 栃木県の西那須野塩原IC〜栃木都賀Jct57キロ
関越道 午前9時前 埼玉県深谷市の花園IC〜東京都練馬IC56キロ
東名道 午前11時 神奈川県の伊勢原BS付近を先頭に48キロ
中央道 午前11時 東京都八王子市の元八王子バス停から杉並区高井戸付近まで32キロ

東名は第二東名,東北道は常磐道の開通でマシになるか?
関越道は上武道路と上尾道路で改善するかな?

大型連休、混雑がピーク…東北道下り線で57キロ (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/highway.html?d=03yomiuri20060503i105&amp;cat=35&amp;typ=t
5連休初日の3日午前、各地の交通機関が行楽地や帰省先に向かう人で、混雑のピークを迎えた。

 東北自動車道下り線では、午前9時過ぎに栃木県の西那須野塩原インターを先頭に栃木都賀ジャンクションまで57キロの渋滞を記録したほか、関越道も同9時前に、埼玉県深谷市の花園インターから東京都の練馬インター間で56キロ渋滞した。

 東名道は午前11時に、神奈川県の伊勢原バス停付近を先頭に48キロの渋滞を記録、中央道も東京都八王子市の元八王子バス停から杉並区高井戸付近まで32キロ渋滞した。

 日本道路交通情報センターhttp://www.jartic.or.jp/traffic/roadtrafficinfo.html
によると、下り線の混雑は午後には緩和される見込みという。

[ 2006年5月3日12時49分 ]

403荷主研究者:2006/05/03(水) 21:55:04

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200604010076.html
'06/4/1 中国新聞
414億円投じ尾道松江線着工

 ▽本年度まず島根側から

 国土交通省は、中国横断道尾道松江線に本年度、新直轄方式となって最高の四百十四億円を投じ、整備区間の八割を占める甲山インターチェンジ(IC)―三刀屋木次IC間の約九十二キロで順次、本線工事に着手する。三十一日、閣議決定した政府予算に盛り込んだ。「平成二十年代後半」を目標とする開通に向けて大きく進展する。(岩崎誠)

 中国地方整備局によると、両IC間で架橋やトンネルなどの工事に年度前半から順次着工する予定。島根県側から中国道と連結する三次ジャンクション(JCT)までの六十一キロの整備に対する地元の期待は強く、まず三刀屋木次IC―吉田掛合IC間(約十二キロ)から工事に入る見通しだ。

 国と地方が建設費を負担する新直轄方式で整備するのは、尾道JCT―三刀屋木次IC間の約百十一キロ。うち瀬戸内海側の尾道JCT―甲山IC間(約十九キロ)では岩根トンネル(尾道市御調町、約千二百メートル)が三月に貫通するなど既に本線工事が活発化している。

 新直轄方式が始まった二〇〇三年度から国の事業費は二百億円台前半が続いていたが、本年度は〇五年度比で70%増と大幅な伸びとなる。整備局道路部は「工事の全面展開に入りたい」としている。

404荷主研究者:2006/05/03(水) 21:55:43

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200604010075.html
'06/4/1 中国新聞
広島岩国道路でもETC車割引

 西日本高速道路(大阪市)は一日から、ノンストップ料金収受システム(ETC)の搭載車を対象に朝夕の高速道路通行料金を半額にする通勤割引などを、広島岩国道路(一六・二キロ)にも拡大する。

 広島岩国道路は廿日市ジャンクション―大竹インターチェンジ(IC)の十三キロが事実上、山陽道の一部となっているが、独立採算制をとる一般有料道路。高速道路を対象にした通勤割引の対象外だった。

 通勤割引は、午前六〜九時、午後五〜八時に料金所を通過▽走行距離百キロまで―などを条件に半額になる。また午前零時から午前四時までに利用した車への深夜割引(30%)も適用する。

 サービスの導入で、例えば山陽道の広島―岩国IC間の通勤割引後の料金(普通車)は、これまでより三百五十円安い九百円となる。(金刺大五)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板