したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

応用栄養学特論

1■とはずがたり:2003/07/13(日) 00:11
一応「学問」の掲示板なのでそれっぽいタイトルにしただけです。
好きな喰いもんを食いしん坊どもが語らうスレです。

1391とはずがたり:2015/02/06(金) 11:34:13

丸亀製麺のうどん県進出1号店が閉店、独走状態に暗雲差す業界事情とは
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150206/Shueishapn_20150206_43041.html
週プレNews 2015年2月6日 06時00分 (2015年2月6日 10時02分 更新)

ラーメン屋や牛丼店に並び、どの街でも見かけるうどんチェーン店。その大手である「丸亀製麺」に新興勢力が迫っている今、今年はその勢力図に変化が起きるかもしれない。

■独走・丸亀製麺に“頭打ち”が始まった!

最初にトレイを持って並び、まずうどんを注文し、天ぷらなどのトッピングを選んでそのままレジで会計をする。今や日本中にある、セルフ式のうどん店だ。その最大手チェーンである「丸亀製麺」の香川県進出1号店(高松市・栗林[りつりん]公園店)が、1月18日に閉店した。

店名に「丸亀」とあるが、丸亀製麺を運営する「トリドール」は、もともと兵庫県の会社。讃岐(さぬき)うどんの本場・香川県でも定着させたかったはずだが、香川県1号店はオープンから3年で幕引きとなってしまった。

閉店の理由を外食ジャーナリストの中村芳平(よしへい)氏は次のように語る。

「やはり値段が高かった。丸亀製麺は、安いといっても釜揚げうどんの並で280円。でも本場の香川県では、釜揚げの並は200円以内が一般的です」

一杯280円でも「高い」のか! 本場、恐るべし。

また、『日本全国絶品うどん図鑑』(生活情報センター)などの著書があるフードジャーナリストのはんつ遠藤氏は、ダシが讃岐風でなかったのが原因だという。

「讃岐うどんのダシはイリコ(煮干し)が直線的に感じられる味ですが、丸亀製麺はカツオやサバなども使った大阪風の上品なダシ。全国展開するためには、そうした味にせざるを得なかったんですが、それが本場・香川では受け入れられなかった」

では、この閉店をきっかけに、業界第1位の丸亀製麺が失速していったり…なんてことは、あり得るのか。前出の中村氏が語る。

「丸亀製麺は現在、国内に約780店舗。2位の『はなまるうどん』は約330店舗だから、450店の差がある。毎年50店舗以上、出店の差をつけても追いつくまでに9年かかるわけで、圧倒的な強さはビクともしない。香川店が閉店したこと自体は、大した影響はないと思います」


実はセルフ式うどんの先駆者は、はなまるうどんのほうだった。丸亀製麺は、どうやって今の独走状態を築いたのか。遠藤氏が解説する。

「まず、1990年代後半に讃岐うどんのブームが起きました。その後、2000年に香川県で開業したはなまるうどんがフランチャイズ事業を始め、1杯100円で食べられるチェーン店を2002年に東京・渋谷にオープンして大人気となったわけです。しかし、ブームは長く続かず、業績が低迷したはなまるうどんは、2006年に吉野家HDの傘下に入りました」

1392とはずがたり:2015/02/06(金) 11:34:38
>>1391-1392
一方、丸亀製麺は2000年に兵庫県に1号店を開店。店内に製麺機を置く自家製麺スタイルで店舗数を伸ばしていった。

自家製麺は職人を確保するのが難しく、短期間で店舗数を増やすことができない。しかし、最新の製麺機を使用することで品質の高い麺を作ることに成功したのだ。

「最近の製麺機はデジタル表示なんですよ。ダイヤル式だと微妙に変わることもありますが、今は粉を練るのも機械任せで麺の厚みも0.1mm単位で決められます」(遠藤氏)

そして2009年、丸亀製麺の店舗数は、はなまるうどんを逆転する。

「トップに立つと年間100店舗を超えるスピード出店を続け、はなまるうどんに2倍以上の差をつけたのです。ただ、あまりに出店を急いだために店長などの人材育成が追いつかず、一方でカニバリ(自社同士の売り上げの食い合い)を起こし、2014年の春あたりから営業利益が落ち込みました」

■円安・原料高騰のとき、新興勢力が勝負を挑む!

そんな悩ましい状況の丸亀製麺に追い打ちをかける問題が起きている。

円安で小麦などの原価が高くなっているため、多くの外食産業が価格を上げざるを得ない状況なのだ。

「定食チェーン店の『やよい軒』も、20円から70円の値上げを発表しました」(中村氏)

もし丸亀製麺が値上げした場合、既存の客はついてくるか? しかし、価格を据え置きしても黒字は大きく減る。

「最大手の勢いが落ちたときに、他社が勝負に挑んでくるのは、この業界の常です」(外食コンサルタント)

では、新興勢力にはどんな店があるのか。

「『瀬戸うどん』は、瀬戸内海の塩にこだわって麺を作っていて、ダシもかなり讃岐寄りの味です。『どんどん庵』は名古屋が中心のチェーンで、もちろん味噌味のうどんもある。カレーも名古屋式のクリーミーなもので、味は全体的に濃いめです。『讃岐製麺』は自家製麺で、名前は讃岐ですが、ダシは関西風。『香(か)の川(かわ)製麺』はファミレスチェーンが経営しているお店ですね。

うどんがラーメンほど息の長いブームになれなかったのは、やはりラーメンほどは次々と新しい個性が出てきにくいジャンルだからです。だから大手チェーン店も、今後は期間限定のメニューのような創作うどんに力を入れないと厳しいでしょう」(遠藤氏)

すでに、はなまるうどんは麺に食物繊維を加えたり、油分を47%カットしたヘルシーかき揚げを発売するなど健康志向で差別化を図っている。2015年、セルフうどん業界は、戦国時代に突入しそうだ。

(取材・文・撮影/村上隆保)

1393名無しさん:2015/02/07(土) 21:57:15
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150203-00010002-dime-int
日本人は野菜の摂取量がアメリカ人より少なかった!
@DIME 2月3日(火)9時30分配信

 厚生労働省が発表した平成25年度国民健康・栄養調査によると、成人1日の野菜摂取量の平均値は272.85gで、目標の350gを大きく下回っていることが分かった。また、冬は野菜の価格高騰などが原因で野菜摂取量が落ち込む時期でもある。このような背景を受け、株式会社ネオマーケティングは全国の男女1000人に対して「野菜不足」をテーマにした意識調査を行なった。調査の結果、「野菜摂取できていると思っている人」84.2%のうち、「1日の野菜摂取目標350g以上に達しない人」は86.0%だった。また、多くの人が野菜を食べている“つもり”だったという事実が判明。冬の野菜摂取量は減少するという回答が56.9%を占めた。

■「野菜摂取できていると思っている人」84.2%のうち、1日の野菜摂取目標の350gに達しているのはわずか14.0%

 普段の野菜摂取状況を聞いたところ、84.2%もの人が摂取できていると回答した。実際の野菜摂取量を調べるために、フードコーディネーター南恵子氏監修の元、朝・昼・夕の3食を「完全に野菜中心の大皿メニュー(野菜量140g相当)」「野菜中心の小皿が1皿分はある(野菜量70g相当)」「野菜を扱った小皿が2皿分はある(野菜量140g相当)」「野菜を扱ったメニューは無いが、コップ1杯の野菜スムージーや野菜ジュースを必ず飲んでいる(野菜量70g相当)」「野菜中心ではないが、食事内に含まれる微量の野菜は食べている(野菜量30g相当)」「食べていない(野菜量0g)」に分け、各食事の野菜量に見合った食事画像を用意し、調査対象者に1日の野菜摂取の分量に一番近いメニューを選んでいただくという調査を行なった。

 その結果、84.2%もの人が野菜を摂取していると思うと回答したに関わらず、全体の平均摂取量は195.62gという結果になった。性別で見ると男性は191.42g、女性は199.82gで女性のほう若干摂取量が高い傾向にあることが分かった。しかし、どの年代、性別も、野菜摂取目標の350g以上には達しておらず、日本人の野菜不足の深刻さが浮き彫りとなっている。

■野菜を摂っていると回答した84.2%うち目標の350g以上に達した人は全体のわずか14%。86%もの人が勘違い菜食をしている

 厚生労働省が定める成人1日の野菜摂取目標は350g以上。「350g以上」と回答した人は44.2%に留まる結果となり、1日に必要な摂取量が正しく認識されていない実態が明らかになった。居住地別で、1日の平均野菜摂取量を比べてみたところ、北海道・東北地方(187.36g)が一番少なく、続いて九州・沖縄地方(192.21g)、関東地方(195.44g)という結果になった。

■冬の野菜摂取量は減少すると回答した人は56.9%、冬は野菜不足に陥りやすい季節。一方、炭水化物類・タンパク質類は増加傾向

 冬とその他季節での「野菜」、「ご飯・パン・麺・餅などの炭水化物類」、「肉・魚などのタンパク質類」それぞれの摂取量について聞いたところ、唯一野菜だけが冬に摂取量が減少するという人が半数以上の56.9%もいることが分かった。一方で、冬に炭水化物類の摂取量が増えていると回答した人は54.3%、タンパク質類の摂取量が増えていると回答した人は58.4%だった。

 また、冬における朝の野菜摂取量(67.9%)やサラダ等の生野菜摂取量(57.6%)が減っていると答えた人が多いということが分かった。なお、冬の野菜摂取量が減る主な要因(複数回答)としては、「価格が高くて買うのを控えるから(48.5%)」、「体が冷えるような気がするから(30.3%)」、「寒くて生野菜を摂取する気が薄れるから(30.3%)」などがあがった。野菜の摂取量が減り、炭水化物やタンパク質類の摂取量が多くなることから、冬は特に野菜不足に陥りやすい季節であることが分かった。

■男女共に結婚するなら野菜好きがいいと思っていることが判明

 全体の90%以上の人が、結婚するなら野菜好きが良いと回答。野菜の好きのほうが、結婚に有利に働く可能性があるのかもしれない。

1394名無しさん:2015/02/07(土) 21:57:42
>>1393

■「日本人よりもアメリカ人の方が野菜摂取量が多い」という事実を知らない人が85.4%

 日本人とアメリカ人、どちらのほうが1日の野菜摂取量が多いと思うか聞いたところ、「日本人(85.4%)」と回答した人が「アメリカ人(14.6%)」と回答した人を大きく上回る結果となった。農林水産省が平成25年1月に発表した「野菜の消費をめぐる状況について」によると、2009年度の日本人1人1年あたりの野菜摂取量は102kg(1日平均約280g)に対してアメリカ人は123kg(1日平均約340g)。日本人の野菜不足が1993年以来年々深刻化しているにも関わらず、自身の野菜不足に気付くことのできない日本人が多いことが分かった。

 今回の調査結果について、フードコーディネーターの南恵子氏は以下のように考察する。

 厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」で、健康増進の観点から目標としている「1日350g以上の野菜を食べる」ことが、日々の中でなかなか実践するのは難しいということは、これまでも様々な調査でも知られていました。しかし今回の調査で、特に注目すべきは「野菜不足」を認識していないことだと思います。1日の野菜の摂取量の目標が「350g以上」であることを知らない人が半数以上です。「野菜は食べた方が健康的」というイメージは持ちながら、具体的にどれくらい食べればよいのか、また目標に対して自分のどの程度摂取できているのか、ということを意識するまではいたっていないようです。

 また「かなり野菜を食べている」人から「ある程度野菜を食べている」と思っている人のうちで、「350g以上」食べている人はわずか14%。実際には、多くの人は食べている「つもり」だったという状況です。

 アメリカ人と日本人の食事の野菜の摂取量を比べて、「日本人の方が野菜摂取量は多い」と多くの人が思っていたということは、日本食は世界からヘルシーと言われているというイメージがあるということも影響しているのではないかと思います。日本人だから常に日本食を食べているかというと、そうではありません。実際に自分が食べている食事とのギャップがあることを認識せずに、食べている「つもり」になっている人が多いということが伺える結果だと思います。

 健康や病気予防の意識が高まる年齢50歳代〜60歳代は、若い世代と比べると野菜の摂取量が多いのは、やはり意識的にとろうとされているのではないでしょうか。
 もう一つ注目したいのは「冬は野菜が不足しやすい」という結果です。価格については、昨年からの寒波から大雪や乾燥など気候の影響で農産物の品不足となったということもあるでしょう。

1395名無しさん:2015/02/07(土) 21:57:53
>>1394

「体が冷えるような気がする」、「寒くて生野菜を摂取する気が薄れる」というのは、近年人気のある薬膳やマクロビオティック(人間の体も自然と一体という考え方)や、伝統的な日本食の「旬の物を食べることが健康によい」という東洋的食養生の考え方も、よくメディアで取り上げられていますので、実践している人も増えているのではないでしょうか。

 寒い時期には、生野菜サラダよりも温かい煮物などの方が、おいしく感じられ食べたくなるものです。簡単な生野菜サラダは、切ってすぐに食べられるきゅうりやトマト、レタスなどが多いですが、煮物などに使われる、冬が旬の大根や人参、ごぼう、レンコンといった根野菜はじっくり煮込む料理が多く、忙しい若い世代などには敬遠されがちな調理だということも、野菜不足になりがちな原因の一つにあるのかもしれません。

 またヒトの生理機能は、冬の寒い時期は夏の暑い時期よりも、体温を一定に保つために、基礎代謝が高まるということが取られています。そのため冬は、エネルギー源となる炭水化物類やたんぱく質が増えるという結果もうなづけます。こうした冬は野菜不足になりやすいことも、今回の調査が国民健康・栄養調査の平均的な野菜の摂取量よりも、下回っている一つの要因なのかもしれません。(もちろん調査対象の規模や年齢層も異なりますから、これだけが要因ということはありえません)

 野菜はビタミン類や抗酸化成分を含み、肥満や生活習慣病予防、また風邪予防にも有効で、不足しないことがすすめられています。自分では食べている「つもり」でも意外と野菜の摂取量は足りていないこと、また「冬は野菜不足になりやすい」という認識があるかないかで、日々の食事作りも違ってきます。より多くの方に、このことを知っていただいて、健康のためにできるだけ野菜の摂取を意識していただきたいと思います。


【調査概要】
・調査の方法:株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト「アイリサーチ」のシステムを利用したWEBアンケート方式で実施
・調査の対象:アイリサーチ登録モニターのうち、全国の男女20歳〜69歳を対象に実施
・有効回答数:1000人
・調査実施日:2015年1月23日〜2015年1月26日

@DIME編集部

1397とはずがたり:2015/02/11(水) 18:12:09

<すき家>赤字25億円 深夜営業休止響き 4〜12月期
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150210-00000057-mai-bus_all
毎日新聞 2月10日(火)18時32分配信

 牛丼チェーン「すき家」を運営するゼンショーホールディングスが10日発表した2014年4〜12月期連結決算は、最終(当期)損益が25億円の赤字(前年同期は7億円の黒字)だった。牛肉価格が一時、前年比で2倍にまで高騰したことや、人手不足で深夜営業の休止を余儀なくされたことが響いた。

 すき家は深夜の1人勤務「ワンオペ」などの過酷労働や、アルバイトの大量退職で人手不足が昨年春ごろから表面化。全国約1900店舗のうち、営業に必要なアルバイトが確保できないなどの理由で、昨年10月時点で1254店が深夜営業を休止した。1月末現在でも815店で休止したままだが、同社は6月末までに全店で深夜営業を再開させる考えだ。

 同社が4〜12月期で最終赤字を計上するのは1997年の上場以来初めて。売上高は10.2%増の3834億円、本業のもうけを示す営業利益は75.1%減の14億円にとどまった。ただ、15年3月期の業績予想は最終損益75億円の赤字のまま据え置いた。

 牛丼業界では昨年、吉野家が並盛りを300円から380円に引き上げ、松屋も380円の「プレミアム牛めし」を投入。すき家も昨年8月に牛丼並盛りを270円から291円に引き上げるなど価格見直しの動きが相次いでおり、業績回復につながるか注目される。【神崎修一】

1398とはずがたり:2015/02/13(金) 10:30:11
こいつはバカか,そうでなかったら悪質なアジ屋だな
>「動物(犬)にとって危険な食べ物が、人間にとって100%安全なわけがない」と思いました。
こんな文章垂れ流すなら玉葱食うなよな。

2015.02.10
チョコレートは超危険食品 強い依存性、糖尿病の恐れ…妊婦や子供は摂取要注意
http://biz-journal.jp/2015/02/post_8885.html
文=郡司和夫/食品ジャーナリスト

 毎年、2月14日はバレンタインデーと呼ばれ、世界的に男女が愛を誓う日とされています。しかし、女性から男性にチョコレートをプレゼントする習慣があるのは、実は日本と韓国だけといわれています。この習慣は主に製菓業界、中でも大手菓子メーカーのロッテによって広められたといわれています。

 日韓の両国民は、同社をはじめとした製菓業界の販売戦略に乗せられていることに気づくべきでしょう。そして、実はチョコレート自体が危険な食品であることを認識すべきです。

 私自身、チョコレートで苦い体験をしたことがあります。25〜26年前、都内にあるロッテ本社に取材に行った際、帰りに手提げ袋いっぱいのチョコレートやガムをいただきました。家に持って帰り、当時飼っていたプチという小型犬にチョコレートを食べさせたのです。

 それから1時間ほどたった頃、娘が「お父さん、プチが大変」と悲鳴を上げました。プチは嘔吐を繰り返し、全身がけいれんを起こして震えていたのです。「これはまずい」と、夜間診療を行っている動物病院に車で連れて行きました。獣医師に「何か特別なものを食べさせましたか?」と聞かれ、「チョコレートを1枚あげました」と言うと、プチにはすぐに催吐処置が施されました。すると、汚物としてたっぷりのチョコレートが胃から出てきたのです。

 処置が終わると、獣医師からは「チョコレートには、犬にとって非常に有害なテオブロミンという成分が入っているので、絶対に与えてはいけません。命に関わります」と、きつく注意されました。

 テオブロミンは、カフェインと同じように興奮作用、利尿作用、心悸亢進などが起こり得る物質です。犬は人間よりテオブロミンやカフェインの代謝機能が低いので、摂取すると害になってしまうのです。幸い、プチの場合は処置が早かったので事なきを得ましたが、飼い主として自分の無知を猛省したものです。

 そして、同時に「動物(犬)にとって危険な食べ物が、人間にとって100%安全なわけがない」と思いました。

 実際、アレルギー専門医の間では、チョコレートは人間にとっても要注意食品とされています。特に金属アレルギーのある人の摂取は禁物です。チョコレートにはニッケルやクロムが含まれているので、アレルギー症状を悪化させてしまうからです。

●実は砂糖のかたまりに近いチョコレートも
 また、チョコレートは非常にカロリーが高い食品です。メーカーや商品によって違いはありますが、ほとんどのチョコレートには砂糖が使用されています。パッケージの裏などに書かれている原材料名を見てみましょう。そこには、使用量が多い順に記載されているので、最初に「砂糖」と書かれている場合はチョコレートとは名ばかりで、実質的には“砂糖のかたまり”であるともいえます。砂糖には強い依存性があり、摂取し続けた結果、糖尿病や低血糖症などを誘発することもあります。

 原材料名の最初にカカオマスと表示されているチョコレートは、砂糖の使用量は比較的少ないでしょう。しかし、カカオマスが多いということはカフェインの含有量も多くなるので、子供や妊婦は要注意です。いずれにせよ、チョコレートは、実は思っているよりも危険な食品なのです。

 こういったことを考えると、バレンタインデーにチョコレートをプレゼントするなどというのは、バカげた行為に思えてくるのではないでしょうか。
(文=郡司和夫/食品ジャーナリスト)

1399チバQ:2015/02/14(土) 02:08:19
>>1398
すげえ、この記事で食品ジャーナリストを名乗れる厚顔無恥っぷり。
かれから、人間にとって100%安全な食べ物を教えて頂きたい♪

1400とはずがたり:2015/02/17(火) 08:10:11
デフレに対して敢然と超然主義で立ち向かったココイチなんで高いから消費者として全く評価してない(たまに行ってしまう)けど,更に値上げか。支持されてるんだなぁ。。

CoCo壱、値上げへ…肉・乳製品の価格高騰で
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20150216-567-OYT1T50123.html
読売新聞2015年2月16日(月)21:10

 「カレーハウスCoCo壱番屋」を展開する外食チェーンの壱番屋は16日、カレーライスに加えるロースカツやチーズなど7種類のトッピングについて、3月1日から、税込み価格を32〜22円値上げすると発表した。

 豚肉や鶏肉、乳製品の価格の高騰などが理由。

 ロースカツやソーセージは258円から290円に、チーズは185円から207円になる。ベースとなるポークカレーやビーフカレーなどの価格は据え置く。

1401とはずがたり:2015/02/18(水) 11:08:11
名古屋のぼったくり田舎カレー屋チェーンのココイチのアンチであり,断然なにわの上品なスパイシーカレーの上等カレー派の俺だが,上等カレーは店によって価格が随分違うのがネック。それぞれ個人経営に近い印象であるけど,カレーが食いたくなって難波の上等カレーを調べてみると日本橋に10時から開いてる。場所と時間がベストなので下車して店へ入ろうとするとカレー680円とある。鶴橋や東大阪布市はもっと安い(どっちかが550円でどっちかは忘れたけどもっと安かったような。)但しこちらはサラダと付け合わせのピクルス(鶴橋も布市も別売りになってしまった)も付く。それでも高いと思って止めようと思ったがまあ俺も日本橋の便利さの中で高い地代を払ってるんだしと思い直して開店早々の店に飛び込む。
と,もう100円だすと日替わりサービスカレー(とんかつ+チーズ+温泉卵付き)になるようだ。
カレーにチーズや卵入れる習慣無い俺なので初だったが決断。まあまろやかになって美味しかった。
ご飯大盛りはただだがルー2倍だか1.5倍だかは+400円(200円だったかな?)する。ココイチもトッピングで利益出す戦略取ってるけど,ルーをちゃんと造ろうとすると結構コストが掛かるのであろう。日本の市中のラーメンがやたら高いのはやたら手を込んで造って高くても売れるからであるのと同じか。

1402とはずがたり:2015/02/18(水) 11:51:28

米で人気のバーガー日本へ 16年、東京に1号店
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150218/Kyodo_BR_MN2015021801000812.html
共同通信 2015年2月18日 05時46分 (2015年2月18日 08時33分 更新)

 【ニューヨーク共同】米ニューヨークなどで人気のハンバーガーチェーン「シェイク・シャック」は17日、日本に進出すると発表した。飲食店や衣料販売を手掛けるサザビーリーグ(東京)と契約を結び、2016年に第1号店を都内に開く。東京五輪・パラリンピックが開催される20年までに日本国内で10店舗を出店する計画だ。

 シェイク・シャックは自然志向で良質な牛肉や野菜にこだわった「高級バーガー」が売り。米都市部を中心に行列ができるほどの人気を集めている。昨年末時点で世界に63店舗を展開。今年1月にはニューヨーク証券取引所に上場し、さらなる規模拡大を目指している。

1403名無しさん:2015/02/18(水) 23:47:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150218-00010002-agrinews-pol
ジビエ振興で議連 会長に石破氏 自民党
日本農業新聞 2月18日(水)11時41分配信

 ジビエ(野生の鳥獣肉)の普及加速に向け、自民党の有志104人が17日、議員連盟を立ち上げた。野生鳥獣の捕獲や加工に関する課題を掘り起こし、優良事例の視察などを通じて食肉の利用拡大につながる戦略を練る。会長は石破茂地方創生担当相が就任した。

 「鳥獣食肉利活用推進議員連盟(ジビエ議連)」は、捕獲した野生鳥獣の多くが処分されている実態を踏まえ、食肉としての利用価値を見いだすことで、狩猟者の意欲喚起や地域活性化につなげようと設立した。ジビエを地域資源として位置付け、捕獲の推進や食文化の発展を目指す。

 ジビエの推進策を打ち出すため、議連は現行の施策の課題や改善点を探り、議論を重ねる。加工や流通で優れている事業者を視察する他、ジビエ料理の試食を予定しており、食肉の価値や魅力の発信方法も検討する。

 東京・永田町で開いた設立総会では、関係省庁がジビエに関する施策を説明した。厚生労働省は昨年11月に設けた衛生管理のガイドラインを紹介し、農水省は食肉処理場の整備などを支援していることを報告した。

 意見交換では、出席した議員から「解体作業が大変だ。食肉処理場をきちんと整備してほしい」「安定的に肉を確保するために、県域を超えた効率的な処理を考えるべきではないか」などの要望が出た。ジビエに関する基本法制定を求める声もあった。

 石破会長は野生鳥獣の捕獲から解体、販売までの工程を見渡し、課題を見つけ出すことがジビエ振興に欠かせないとの考えを示した。その上で「高たんぱく、ヘルシーでおいしいジビエ料理を普及させたい」と意気込みを述べた。

日本農業新聞
最終更新:2月18日(水)11時41分

1404チバQ:2015/02/22(日) 20:14:31
流行に乗って? 自分も今年度2回牡蠣小屋に行きました
http://www.sankei.com/premium/news/150222/prm1502220020-n1.html
2015.2.22 12:00
【近ごろ都に流行るもの】
“海のミルク”ジュワッ 首都圏に次々増える「かき小屋」の背景





(1/2ページ)

網焼きの芳醇な香りがたまらない。殻を開けるときの軍手も貸し出される=東京都千代田区「かき小屋」新橋店
 滋養豊かな「海のミルク」。カキを殻のまま豪快に焼いて食べる「かき小屋」が首都圏に増えている。居酒屋形式やバーベキュースタイルなど複数の業者が参入。ジュワッと五感に広がるうまみと手頃な価格がうけ、公園の冬の集客策としても成果を上げている。東日本大震災の被災地支援にもつながっていた。(重松明子、写真も)

 新橋ガード下。店頭に大量のカキが盛られ、軒下には無数の軍手が夜風に揺れている。店内はサラリーマンの活気と浜の香りに満ちていた。

 「かき小屋」新橋店(80席)は平日平均180人、昼から食べ放題営業をしている土日祝は300人もが訪れる繁盛店だ。

 焼きガキは600グラム1280円。酒は一通りあるが持ち込みがおすすめだ。1人600円で何本でもOK。グラスや保冷器、氷、水、湯を提供してくれる。

 取材させてもらおうとネクタイ姿のグループに声をかけると、「まぁ、どうぞ」と持ち込んだビールをすすめられた。花見どきのような友好ムード!?

 「リーズナブルだし、自分で焼いて食べるのが楽しい。同僚や大学時代の友人と4、5回は来ている」と、大手鉄鋼メーカーの男性社員(39)。「うちも宮城県に支社があるが、三陸産を食べて、被災地復興を支援したいとの思いがある」

 同店を展開するジャックポットプランニングはもともとオイスターバーを経営。「気取らない産地のスタイルを東京にと、約5年前に『かき小屋』1号店を開きました」と新名(にいな)健二マネジャー(52)。弾みをつけたのが震災翌年に開店した最大規模の3店目、新橋店だ。連日の大盛況をうけて、営業不振の横浜の天ぷら店を「かき小屋」に衣替えすると売り上げが2・5倍に急増。現在、直営9店舗、1週間で3トンのカキを消費している。フランチャイズの募集も始めた。

 「かき小屋を次から次へと増やしてくれて、随分と助けられている」と感謝するのは、主な仕入れ先のひとつ、宮城県石巻市「本田水産」の本田太社長(63)だ。「被災により従業員が半減。殻むきが人手不足のところ、殻付きで出荷できるありがたい業態です。通年営業され、夏場の卵を持ったカキのおいしさも知ってもらえた。産卵を終えたこれから、寒さとともにグリコーゲンを蓄えて、プリプリと太ってきますよ」

 一方、昭和記念公園(立川市)では、冬季に利用が減るBBQエリアの活性化のため、昨冬(1〜3月)初めて「かき小屋」を営業した。

 景色が見渡せる側面が透明な大型テントの中、炭火の熱で暖かな“非日常空間”に予約が殺到。大雪にもキャンセルが出ないほどの人気ぶりで、3カ月で1万5千人を集めた。今季も開催し、「復興支援を念頭に、宮城、岩手産のカキを使っています」と広報。

 運営はIT企業のデジサーフ。ネット割引など独自の予約システムが特徴で、今季は浅草エキミセ、埼玉県の武蔵丘陵森林公園、千葉や神奈川の商業施設にも期間限定で続々出店している。

 西日本のカキも頑張っていた。広島県「ひろしまオイスターロード」の県外初出店、横浜・八景島海の公園の「かき小屋」も3シーズン目を迎えている。また、福岡発祥の居酒屋、ヒノマル食堂蒲田店は昨年11月、店の一部を改装して「かき小屋」を開設。九州産のカキを首都で売り込む。

 ところで「かき小屋」は商標登録できない名称で、誰もが名乗れるという。都会の思わぬ街角に、突然建ちそう!?

1405とはずがたり:2015/02/27(金) 14:44:34
子どものころ「いちごにおおいビタミンC」というカルタをやった記憶があるからビタミンCが多いと云われても全然驚かないんだけど・・。

実はイチゴが優等生な果物である理由
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20150227/Goowatch_b6d77738a1ca389855a9f0bd46ff1503.html
教えて!gooウォッチ 2015年2月27日 09時00分 (2015年2月27日 14時07分 更新)

■イチゴに含まれる驚くべき栄養とは

みんなの大好きなイチゴだが、イチゴの栄養について考えたことのある人はどのくらいいるだろうか。何気なくパクっと口にしているイチゴだが、実は驚くべき栄養がたくさん含まれている。

「クッキングサロンM&Y」主宰の料理講師、高窪美穂子さんにお聞きした。

知らない人にはビックリな事実だが、イチゴはビタミンCがオレンジ、グレープフルーツ、みかんよりも多いと言われている。また成分のなかでは水分が最も多く100g中90g、その他の主な栄養成分は以下の通りだ。

・食物繊維 1.4g
・ビタミンC  62mg
・葉酸 90μg

バナナよりも食物繊維が多く、他の果物に比べてカロリーも低いイチゴ。ダイエット中の女性には嬉しい果物になりそうだ。また一見聞き慣れない葉酸は、妊娠初期の女性に不足されがちな栄養素と言われている。現在妊娠、授乳中の女性は積極的に取り入れてみるとお腹の子供にとってもいいだろう。

■丸ごと食べるのには意味がある?

では反対に、これをやったら栄養をそこなってしまう調理方法はあるだろうか。…

「熱を加えると、ビタミンCは壊れてしまいますので、ビタミンC補給が目的でイチゴを召し上がる時は、生のままで召し上がった方がいいでしょう」(高窪美穂子さん)

1406とはずがたり:2015/02/27(金) 14:45:56
>>1405
こちら(林檎が媚薬)はしらなんだ(;´Д`)

1日1個のリンゴでSEX三昧!? 女性を“ムラムラさせる”驚きの効果が判明!!
http://tocana.jp/2014/07/post_4461_entry.html
2014.07.16

リンゴといえば、低カロリーで栄養価も高く、ヘルシーな果物として世界中で愛されている。
コレステロール値を下げ、心臓発作をも防ぐ効果があるという、まさにスーパーフルーツなのだ。

 では美容と健康の他にも何らかの効果があるのだろうか? 7月9日付の「Daily Mail」が、女性の暮らしを一変させる可能性のある、驚くべき研究結果を伝えている。

■FSFIとは一体何か? エッチなアンケート?

 今回、イタリアの婦人科医学の研究者と、産科学の研究者で編成された調査チームは「果物、特にリンゴは女性の性的な喜びを促すのではないか」という、リンゴと女性の性欲を関連付ける研究を行った。その内容はというと、まず18〜43歳の健康なイタリア人女性731名に、リンゴを1日にいくつ食べるか、またそれぞれの食習慣を記録するよう依頼。その後、参加者は毎日リンゴを食べる人達と、そうでない人達のグループに分けられ、普段どのような性生活を送っているかをFSFI(女性の性的な機能のアンケート、 Female Sexual Function Indexの略)に記入するよう求められた。FSFIは「どれくらいの頻度でSEXをするか」、また「その満足度や興奮度はどれくらいか」などの19項目に分かれている。そして集計の結果、毎日リンゴを食べる人はFSFIの得点が高く、性的快楽も強いという事実が判明したようだ。

■1日1個のリンゴで医者いらず?

「1日1個のリンゴは医者を遠ざける」という有名なことわざはイギリス発祥だ。そんなイギリスのオックスフォード大学の調査員達は、1日1個のリンゴを食べる事により、50歳以上の人々の間で年間8,500件の心臓発作や脳卒中等の発症を防ぐ事ができるかもしれないという予測を提示した。リンゴを1日1個食べる事で得られる効果は、コレステロール値を下げるためのスタチンという薬にも似ており、同様の効果があるのではと期待されている。

■こんなに凄い!? リンゴパワー!

 では何故、リンゴを食べると性的興奮が高まるのか。リンゴには赤ワインやチョコレート同様、ポリフェノールと抗酸化物質が含まれており、これが血液を刺激し、その血液が性器へ流れる事で興奮の手助けをしているのではないかという仮説が立てられるという。もう一つ、研究者達はリンゴに含まれるフロリジンという物質にも注目した。フロリジンは、女性の体つきをより女らしくさせる女性ホルモンの一種「エストラジオール」に似た作用があるといい、リンゴや梨、サクランボにも含まれている物質で、さらに血糖を抑える効果もあるようだ。健康を保ちつつ、女性らしさも忘れないように保ってくれるということだろうか。

■まだまだあった! 媚薬になるかもしれない食べ物
(以下略)
1. 牡蠣 亜鉛を豊富に含み、性欲の増進を助ける。生食が最も効果を得られるといわれている。
2. アーモンド
3.チョコレート
4. イチジク
(文=清水ミロ)

1407チバQ:2015/02/27(金) 23:37:29
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150227-00067560-diamond-soci
老舗が消え、食べ放題ばかり…横浜中華街はどこへ向かう?
ダイヤモンド・オンライン 2月27日(金)8時0分配信

写真を拡大 写真を拡大
老舗が消え、食べ放題ばかり…横浜中華街はどこへ向かう?
ここ数年の変貌ぶりに異国情緒が消えたとの声も
 バチバチバチバチ----。2月19日、春節を迎えた横浜中華街では、けたたましく爆竹が鳴り響いた。太鼓とシンバルの音に合わせて獅子舞がうねる。その獅子舞は一軒一軒と通り沿いの店舗の中に入り込んでは、その大きな口をパクパクとさせ客人や従業員の頭を撫でまわる。

【詳細画像または表】

 「頭を撫でてもらえば、その年は健康や発展にあやかれるんです」

 そう語るのは老舗中華料理店で長く働く女性だ。創業は明治、横浜中華街の伝統を頑なに守り続けるひとりである。秘伝のタレで漬け込んだチャーシューもさることながら、屋号の入った昔ながらの食器からもそのプライドが伝わってくる。

 その女性は言う。「横浜中華街もだいぶ変わりましたよ」――。

 横浜中華街の変化、それはすでに「中華街ファン」からも声が上がっていた。その声はむしろ失望に近い。

 横浜市中区に勤務するIさんはこう語る。

 「老舗がどんどん減っています。昔、腕を振るった名コックたちが中華街の外で開店、安くておいしいので、私自身、すでに横浜中華街に足を向けなくなりました」

 かつて横浜市の港北区に在住していたというKさんは「20年ぶりに訪れたが、今では『食べ放題』と物売りばかりだ」と驚く。また、自称「浜っ子」のHさんは「昔は情緒溢れる横浜中華街に友人を案内するのが自慢だったが、今ではそんな気分になれない」と失意を隠さない。

 過去の横浜中華街を知るコアなファンほど、その落胆は大きいようだ。横浜市の行政に携わる人物も忌憚ない意見をぶつける。

 「横浜中華街は日本の他都市にない“異国情緒”が売りだったはず。しかしながら昨今は、単なるアミューズメント空間に成り下がった感は否めません」

● 後継者不在が もたらした味の変化

 500メートル四方におよそ550の店舗がひしめく横浜中華街、そのうち中華料理店はその半分近くを占める。その歴史は1859年の横浜港開港に始まり、今に見る中華料理を主流とする街の原型は、戦後、在住の中国人が料理屋を営み始めたことに遡ると言われている。一方、中華街の異国情緒と本場の味にスポットが当てられたのは1960年代後半からで、その後、グルメ街としての人気を高めるようになったと言われている。

 かつて横浜中華街の「中華街大通り」といえば美食家が舌鼓を打つ場所だったが、今その期待に耐えられる店はどれほどあるのだろうか。

 横浜中華街を代表する老舗と言えば「聘珍樓(1887年〜)」と「萬珍楼(1892年〜)」、「華正楼(1939年〜)」、「重慶飯店(1959年〜)」などがあるが、「まともな料理を出す店はこれらを含めて10軒にも満たない」と地元の人は話す。

 「昔あったが今はない」「店名も内装もがらりと変わった」など、そんな声を耳にするが、特にここ十数年での店舗の入れ替わりは激しい。1996年製の「横浜中華街マップ」をもとに現状と比較すると、地図上の「中華街大通り」にあった中華料理店のうち10軒は姿を消していた。もっと詳細な地図と突き合わせれば、その数10軒どころではないだろう。

 一方、老舗の衰退とともに勢力を増すのが「食べ放題」を掲げる新店である。

 露骨なまでの顧客獲得競争、道にせり出すド派手なメニュー看板は風情を損ない、しつこい客引きに来街客も眉をしかめる。当然、その味も残念極まりない。地元の人も「その手の店で出すのは冷凍食品が多い」と敬遠する。

 だが、そこにはやむにやまれぬ理由があった。老舗料理店で働く女性が打ち明ける。

 「世代交代をする中で、若手が店を継がなくなっているのです。今の若い人たちは学もあるので、飲食店経営など難しいことはやりたがりません。従業員を雇ったり、日常生じるトラブル解決も容易ではありませんから」。こうした認識は同店のみならず、中華街の老舗に共通するものだ。

 老舗のオーナーに残された道は、店を閉めるか、あるいは人に貸すか、だ。近年、横浜中華街を跋扈する“新規参入組”はこうした店舗を借り受け、あるいはオーナーチェンジして経営に乗り出す大陸出身で福建系を中心とした“新華僑”だと言われている。そんな彼らが「食べ放題」などの新手の商売を持ち込んでいると言うわけだ。

1408チバQ:2015/02/27(金) 23:37:49
 後継問題を抱えて放っておけば「シャッター街」と化す可能性もあるなかで、彼ら“新規参入組”は救世主とも言える。だが、横浜中華街の一部の古参たちは、彼らのやり方には批判的であり、「安売りで市場をつぶすかのような商売だ」と訴える。

 また、新興勢力がもたらす「食べ歩きメニュー」が、現存する伝統的な中華料理店への来店を妨げている一面も存在する。横浜中華街と言えば「一大グルメ街」として発展し、「本場の味」が客を惹きつけてきたものだが、その「本格派中華」は今、厳しい生き残りの局面に立たされている。

● 一大観光地になった反面、 街から生活感が消えた

 横浜中華街の変化は、誰よりも地元の生活者がそれを敏感に感じ取っているようだ。月刊誌「地図中心」(2011年12月号)には、華僑家族の4代目の李美□(□の文字は女へんに華)さんが書いた寄稿文が紹介されているが、そこにこんなくだりがあった。

 「近年では生活感がない街になってきている気がします。日本企業による店舗経営や中国の投資家たちによるベンチャー企業が加わるようになり、昔からいる地元華僑の経営者の姿がどんどん消え、個人経営する店舗が少なくなってきているように感じます」

 李さんによれば、昔は1階が店舗で2階が住宅という生活一体型の街だったというが、今では商業型の、夜になれば真っ暗なゴーストタウンになってしまった、と言う。

 すしチェーンや水族館、占いに肉まん屋と、従来の横浜中華街にはなかった店舗が増えるとともに、生活感も薄れ、昔からの居住者や経営者が散り散りになっていく様子が伺える。

 地元には、「昔は顔を合わせれば挨拶する和気あいあいさがあったが、今は知らない顔ばかり」と残念がる老婦人もいる。

 一方で、マクロ環境の変化にも目を向けてみたい。近年の横浜中華街を取り巻く交通アクセスは目覚ましい変化を遂げた。2004年から東急東横線渋谷駅と元町・中華街駅が35分で結ばれ、また近年は西武池袋線や東武東上線ともつながった。これによって従来の横浜市民を中心とした来街者は、首都圏をターゲットに大きくマーケットを広げた。3月14日に上野東京ラインが開通すれば、高崎、宇都宮からの集客も見込めるようになる。

 また、羽田空港との間には直行バスも走るようになり、集客は国内から海外へと広がりを見せるようになった。これまで日本人客を対象にしてきた横浜中華街(海外の中華街は専ら移民した中国人のための中華街という色彩が強い)だが、ここに外国人観光客も加わるようになった。

 横浜市の観光業にとっても、大きな位置づけを占めている横浜中華街は、その一方で、集客をめぐり厳しい競争にも立たされている。新興のみなとみらい地区は横浜中華街にとっての強敵でもある。「横浜VS東京」という構図もある。いかにして横浜中華街の魅力を保ち、他の消費地への流出を防ぐかも問われている。

 また、数ある競合に囲まれながらも年間来街者数2000万人を維持する横浜中華街には、外からのビジネスの「進出」もある。「中華街らしさ」を維持するために、これらを調整していくことも課題だ。

1409チバQ:2015/02/27(金) 23:38:10
● 「テーマパーク化は街を滅ぼす」 と地元は危機感を募らす

 横浜中華街には、1972年に発足した「横浜中華街発展協同組合」がある。横浜中華街を観光地として、また、一大料理店街として発展させようとする機運の中で、この組合が誕生した。

 それから40年が経った今、横浜中華街はこうした変化のただなかにある。果たして、横浜中華街はどこに向かって「発展」しようとしているのだろうか。理事長の李宏道さんに話を伺った。

 「中華街は少なくともテーマパークではありません。テーマパーク化したら街は滅んでしまう。横浜中華街は先輩たちが築いた伝統を守って継承し、中華文化を発信し続ける場所であるべきなんです」

 伝統を発信してこその差別化、それこそが生き残り策だというわけだ。そのための取り組みはすでに始まっている。李さんは開口一番、「ルール」という言葉を強調した。

 「組合員を対象に『ルールを守る』を徹底しています。まずは日本の国のルールを守った上で商売できるか、です。当然、路上の看板や強引な客引きは取り締まりの対象ですよ」

 民族の伝統は守っても、日本の法律やルールは遵守するという姿勢を明確に打ち出す。組合では「中華街憲章」を制定し、街の美化や治安維持など街づくりの目標を掲げる一方、組合員に対しても教育の機会を与えている。それらは料理の研究に始まり、集客の仕方、保健衛生の指導など多岐にわたる。また、中華街の伝統を維持するためには、中華街の中への出店にスクリーニングをかけることも必要だ。

 「ここでは住宅は建てられません。私たちは春節以外にも年間通じてイベントを組んでいるんですが、民族パレードや獅子舞、龍舞に爆竹、太鼓はつきものですよね。住人のご迷惑を考えれば住宅建設は無理です。うるさがられてしまっては逆に伝統も維持できませんから」

 とはいえ、伝統文化の維持は日本文化を受容した上で行われていることは、爆竹が安全や美化に配慮する形で、鉄製の箱の中で鳴り響いていたことからも伺える。

 組合は横浜中華街の案内人を養成する「コンシェルジュ」制度も設けている。正しい中華文化を発信しようと、2000年にその構想が生まれた。横浜中華街で何らかの仕事に就いていれば受験資格が与えられ、講習を受け試験にパスすると金色のバッジをもらえる。

 10年にわたって横浜中華街で働いてきた日本人、齋木真二さんもこのコンシェルジュ資格を持つひとりだ。胸には金色のバッジが輝く。その齋木さんが「中華街の伝統」をこう語ってくれた。

 「温故知新という言葉がありますが、まさに横浜中華街は温故知新の街。古いものと新しいものがうまく共存しているんですよ」

 「一度行けばもう十分」なのか、それとも「また行きたい」につながるのか。あるいは、マスに迎合する街になるのか、はたまた「ニッチ」を極める街になるのか。横浜中華街の選択は、日本全国の観光地の選択にも重なる。

 生活空間から商業空間へ、老華僑から新華僑へと変化を遂げるなかで、横浜中華街は今後、「発展」という言葉にどのような期待を込めるのだろうか。

姫田小夏

1410とはずがたり:2015/03/08(日) 18:35:23
どす黒い野蛮な関東風のそばが大好き♪うすい上品な上方の汁なんか食べた気にならない。
しかもコロッケそば結構しばしば頼んでしまう,最初からつゆに漬かってるのはほんとは厭なんでつうとしての洗練度は低いのかもしれない。

立ち食いそば上級者はなぜ「コロッケそば」を頼むのか?
Excite Bit コネタ 2015年1月7日 11時00分
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1420426910587.html

1411とはずがたり:2015/03/13(金) 14:10:41
イエローケーキhttps://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD&rlz=1C1AVNE_enJP631JP631&oq=%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD&aqs=chrome..69i57j0l5.16098j0j4&sourceid=chrome&es_sm=122&ie=UTF-8しか思い浮かばないんだけど。。
ぼてっとしたボディーが愛らしい! ドクターイエローがケーキになった!!
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_1147897.html
マイナビニュース2015年3月13日(金)13:28

ホテル大阪ベイタワー(大阪市港区)は山陽新幹線全線開業40周年と3月14日の北陸新幹線開業を祝して、「ドクターイエロー」をかたどったケーキ「0系新幹線ドクターイエロー(T3)ケーキ」を予約販売する。

ドクターイエローこと「新幹線電気軌道総合試験車」は、新幹線の軌道や電気設備、信号設備を検査する車両で、"新幹線のお医者さん"としても知られている。時刻表が非公開となっているため見ることが難しく、「見ると幸せになれる」との呼び声も高い。

この「0系新幹線ドクターイエロー(T3)ケーキ」はホテル大阪ベイタワー1Fロビーラウンジで販売し、3月14日から4月27日まで予約を受け付けている。引き渡しは店舗にて3月14日〜4月30日の各日10:00〜19:00で、4日前までに予約が必要となる。なお、配達での引き渡しは行っていない。料金は1台税込2,800円。

1412とはずがたり:2015/03/26(木) 11:16:32
巣本に唯一残って頑張ってた(昔はもっとあったのだろうと推察される)ステーキ系ファミレスのハッピーコングであるが、行かないと潰れかねないしと今日久しぶりに昼飯でも食いながら仕事しようと行ってみると潰れていた…3/23閉店と貼り紙があったからタッチの差でお別れも言えなかったことになる。息子も「はっぴーこむ」と呼んで綿菓子無料ってのもあって気に入ってたのに…やはりちと遠くで行きにくかった。ハッピーコングよ、ありがとう、お疲れ様でした(涙)

1413とはずがたり:2015/03/31(火) 10:37:15
2015.03.29
企業・業界 企業・業界
くら寿司、異様な光景の秘密 快進撃を支える驚異の異端経営 平日午後でもなぜ満席?
文=福井晋/フリーライター
http://biz-journal.jp/2015/03/post_9406.html

1414とはずがたり:2015/04/02(木) 12:28:28
「すき家」も値上げ…牛丼並300円台でそろう
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150402-OYT1T50096.html?from=ycont_navr_os
2015年04月02日 12時17分

 牛丼チェーン「すき家」は2日、15日から牛丼(並盛り)の税込み価格を59円値上げし、350円にすると発表した。

 具材は約20%増やす。牛肉の輸入価格の高騰など、原材料コストの増加を吸収できなくなった。昨夏以降、「松屋」と「吉野家」も値上げしている。200円台で3社が安値を競っていた牛丼価格は、300円台で足並みをそろえる。

 すき家は昨年8月にも人件費の負担増などから21円値上げしている。円安に加え、新興国で牛肉の需要が増え、米国産、豪州産の冷凍牛肉の輸入価格が上がっているためだ。

 牛丼チェーンでは、昨年7月に松屋が通常の牛丼を質の高い牛肉に切り替えた「プレミアム牛めし」を発売し、価格を90円高い並盛り380円とした。吉野家も12月に並盛りを80円高い380円とした。

2015年04月02日 12時17分

1415とはずがたり:2015/04/06(月) 17:54:53
牛丼ピンチ!止まらない米国産バラ肉の急騰
値上げしたばかりだが、粗利は変わらず
http://toyokeizai.net/articles/-/53468?utm_source=goo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
又吉 龍吾 :東洋経済 編集局記者 2014年11月22日

米国産バラ肉は、日本で牛丼用とし定着している
手軽に食べることができる日本の国民食、牛丼。値上げが進むこのどんぶり一杯の価格がこの先、さらに上がってしまうかもしれない。

牛丼などに使われる米国産の牛バラ肉(ショートプレート)の価格が2014年9月に1キログラム1000円を超えた。2003年12月に発生した米国でのBSE(牛海綿状脳症)によって急騰した数カ月を除けば、過去最高の水準だ。

7月に「プレミアム牛めし」を発売した松屋フーズ。冷凍肉から冷蔵肉に切り替え肉質向上を図り、並盛りの価格は380円と従来品から90円も値上げした。高収益が期待されると思いきや、「牛肉価格の上昇で従来品と粗利は変わっていない」と緑川源治社長は実情を明かす。

干ばつと円安が打撃

昨年末に発売した鍋メニューがヒットした吉野家は、10月下旬に同商品の販売を再開したが、前回販売時から40円の値上げに踏み切った。「肉の仕入れ値が2倍になったが、商品のクオリティを落とすことはできなかった」(河村泰貴社長)。

2013年2月には米国産牛肉の輸入規制が緩和され、米国から輸入される牛の月齢が20カ月以下から30カ月以下になった。一時的に供給量は増え、価格も下落した。

だが、2013年9月を境に牛肉価格は再び上昇し、過去1年間で米国産バラ肉の仕入れ値は2倍にまでハネ上がった。

価格上昇の要因は複数ある。一つは円安・ドル高の進行。もう一つは米国で2011〜12年に発生した干ばつの影響だ。餌不足となり干し草や穀物の価格が高騰した。

大半の農家は餌代の上昇に耐えられず、肥育牛だけでなく、繁殖用の雌牛も売る動きが加速した。

豚が一度に10頭、年2回出産するのに対し、牛は1年に1頭しか出産できない。繁殖用雌牛の減少で、飼育頭数の回復には2〜3年の時間を要する。

実際、2014年1月時点での米国の牛飼養頭数は8773万頭と過去最低の水準に落ち込んだ。

供給が減る一方で、世界の牛肉需要は増加傾向にある。特に中国などアジア諸国からの引き合いは強い。

供給は減り、需要は増える一方

BSE問題が発生して以降、米国産牛肉の輸入を禁止している中国だが、「実際には香港、ベトナムなどを経由し米国産牛肉が現地で流通している」(大手商社幹部)。

新興国の牛肉需要が高まるにつれ、「地産地消が進めば将来的に価格も落ち着くのでは」(牛丼チェーン役員)と期待する声も聞こえてくる。

しかし、丸紅の野村和伸・畜産部長は「新興国での牛の飼育は簡単には進まない」と指摘する。牛は1頭当たりの飼育期間が長く、餌代などの費用を長期で負担しなくてはならないからだ。

「供給は減り、需要は増える。15年にかけ牛肉価格が下がる要素は、円高に振れる以外に何もない」(野村部長)

牛丼各社への値上げ圧力は高まるが、低価格に慣れた消費者が値上げを受け入れるのは決して容易ではない。

(「週刊東洋経済」2014年11月22日号<17日発売>掲載の「価格を読む」を転載)

1416とはずがたり:2015/04/08(水) 19:08:50

マック3月売上高、29%減 異物混入、家族連れ戻らず
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150408/Kyodo_BR_MN2015040801001397.html
共同通信 2015年4月8日 16時36分 (2015年4月8日 17時33分 更新)

 日本マクドナルドホールディングスが8日発表した3月の既存店売上高は前年同月比29・3%減となり、14カ月連続で前年実績を下回った。昨夏の期限切れ鶏肉の使用問題に加え、商品への異物混入問題の影響で家族連れが戻らず、業績低迷が続いている。
 売上高の落ち込み幅は2001年の上場以来、ことし1月の38・6%に次いで2番目の大きさとなった。客数も23・5%の大幅なマイナス。
 第三者機関による店舗の抜き打ち検査など再発防止策を講じているが、信頼回復にはつながっていない。同社広報は「特に家族連れが店舗から離れている」と説明した。

1417とはずがたり:2015/04/08(水) 19:09:29
なんで肝腎のなくなった女子中学生の便が取れてないんだ??

カンピロバクター? 女子中学生「焼肉バイキング」で死亡の謎
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/newsx/158677
2015年4月5日

 北海道栗山町の焼き肉店で食事後、食中毒症状を訴えて札幌市内の病院に入院していた中3女子生徒(14)が1日、死亡した。女子生徒は3月19日に同町中央にある「とんとん亭」で卒業生を送る会に参加し、バイキング形式の食事をとった。会には保護者らを含め計21人が参加、うち14人が21日以降に食中毒の症状を訴え、医療機関で受診。女子生徒も22日から入院していたが、1日午後0時45分に死亡した。

「岩見沢保健所が14人中12人の便を検査したところ、5人の便からカンピロバクターという細菌が検出されました。女子生徒からは便がとれなかったようで、未検査です。道警は女子生徒の死亡と食中毒の因果関係を調査中です。店は、27日から4日間の営業停止処分を受けました」(現地事情通)

 カンピロバクターはニワトリ、牛、豚などの家畜をはじめ、ペットや野生動物などあらゆる動物が保菌しているものだが、人間が感染すると、下痢、腹痛、発熱、嘔吐の症状が出る。感染症に詳しい東京医科歯科大名誉教授の藤田紘一郎氏がこう言う。

「子供や高齢者、免疫力の落ちた人がカンピロバクターにやられると、重篤化する可能性があります。しかし、死に至るケースはほとんどありません。女子生徒が死亡するまで2週間ほどかかったことを考えると、潜伏期間が長く、死に至ることもあるO―157に感染していた可能性もなくはない」

 岩見沢保健所によると「当日、女子生徒の体調に問題はなかった」といい、「設備の清掃、従業員の手洗いなどに問題があったとの報告は受けておらず、過去に集団食中毒を起こした例も聞いていない」と話す。集団食中毒が起きた原因は一体何だったのか。

「カンピロバクターなどの細菌は、加工時に食肉の表面に付着します。そのため、表面を焼けば危険性はほとんどありません。女子生徒らは生に近い状態で食べてしまったのかもしれません」(藤田紘一郎氏)

 店に問い合わせたが、連絡はつかなかった。

1418とはずがたり:2015/04/10(金) 13:50:14
利権か?!ヽ(`Д´)ノ

舛添東京都知事 路上での弁当販売を規制強化で潰す大間違い
http://www.news-postseven.com/archives/20150402_313054.html
2015.04.02 11:00

 東京都心のオフィス街では近年、手頃な値段の弁当を路上販売する業者が増え、昼時のビジネスマンの強い味方となってきたが、姿を消すことになりそうだ。

 都議会で路上販売の規制を強化する条例が可決された。これまで東京都では行政の「許可」が必要な店舗型の弁当販売と違い、移動販売は保健所に「届け出」さえすれば誰でも営業できた。それが「許可制に変わり、保冷剤などによる温度管理や食品衛生責任者を置くことを義務づけられる」(都福祉保健局食品監視課)のだ(10月から施行予定)。

 衛生管理は重要だが、都は問題があると説明する一方、路上販売の食中毒は一件も確認していないとした。不可思議な規制強化の背後には利権構図がある。

 まず「資格利権」の存在がある。「食品衛生責任者」の資格認定を行なう団体の全国組織には旧厚生省出身の天下り役員がいる。

 加えて「店舗型業者の圧力」がある。都内で営業する移動販売業者が語る。

「店舗で弁当を売る業者や地元飲食店からすると自由に動き回って商売をする業態は煙たい。これまでも保健所にクレームをつけるなどの圧力があった」

『日本人を縛りつける役人の掟』(小学館刊)の著者・原英史氏(政策工房代表、元規制改革担当大臣補佐官)が指摘する。

「役所と既得権を持つ業者が手を組んで、新しいビジネスを邪魔する構図は他の業界にもあり、不利益を被るのは消費者です。

 東京都ではこれまでも弁当の路上販売を『行商』という昭和30年代に作った業態に分類し、止まって客待ちする業者に『移動しながら販売するように』と声がけするなど衛生確保の観点では全く無意味な指導が行なわれてきた。今回の条例改正は、既得権保護の流れを加速しかねません」

 舛添要一・都知事は自身の豪華海外視察の予算は積み増す一方で、一部業界の圧力に応じてサラリーマンの昼食を奪おうというのか。

※週刊ポスト2015年4月10日号

1419チバQ:2015/04/10(金) 21:30:21
1000円散髪と同じ構図ですね

1420とはずがたり:2015/04/16(木) 12:55:48

業績悪化のマクドナルドがついに賃下げ トップとの格差に現場から不満の声
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/diamond-70257.html
ダイヤモンド・オンライン2015年4月16日(木)07:30

 日本マクドナルドが4月から一部社員の基本給を引き下げ、新しい給与体系に移行させることが、週刊ダイヤモンドの取材で分かった。

 日本マクドナルドが、基本給に手を付けるのは初めて。関係者によると、4月以降、評価に応じて分けられた4つの等級のうち、上から3、4番目の社員を対象に、昨年の基本給から1〜4%カットする。現在、会社側が社員への説明を始めている。

 これまで、業績いかんに関わらず基本給を引き下げることはなかったが、業績の悪化は底なしの様相を呈しており、手を付けざるを得なくなった。好業績を背景に、今春は多くの企業がベースアップを打ち出しているが、こうした流れに逆行した動きだ。

 日本マクドナルドは、昨年7月末の中国産鶏肉の賞味期限切れ問題に端を発し、年明けには異物混入事件が発覚、既存店売上高は対前年同期比でマイナス続き。今年1〜3月の月次の既存店売上高も同30%近いマイナスとなっている。4月16日午後に2015年度12月期業績見通しを公表する予定だが、最終赤字は必至の状況となっている。

 一方で、日本マクドナルドホールディングス(HD)が公表した有価証券報告書によると、今年3月25日に退任した原田泳幸前会長には、役員報酬と退職慰労金合わせて3億3900万円、サラ・カサノバ社長には2014年度の報酬として1億0700万円が支払われている。

 日本マクドナルドHDは、3月25日の株主総会で役員報酬の減額を示唆したが、現場との報酬格差はあまりにも大きく、現場からは「現場のモチベーションは上がりようになく、ひいてはサービスレベルの低下につながりかねない」といった不満の声が上がっている。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 須賀彩子)

1423とはずがたり:2015/04/17(金) 19:07:39
流石にお嬢様の聖水なんて云われるとそんな趣味のない俺でも飲みたくなってくるぞw

『お嬢様聖水』販売元 「意図せぬ方向の反響に動揺している」
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/150415/ecn15041519330039-n1.html
2015.4.15 19:33

 「毎朝、多くの30〜40代サラリーマンが買っていきます。中には一人で2〜3本購入していく人もいて、1日30本以上は売れますね。うちで一番売れるペットボトルのお茶が40本。それに次ぐ人気商品です」

 東京メトロ内の売店「METRO’S」の女性店員が笑顔で手に取るのは、4月1日から東京メトロで先行発売中の「お嬢様聖水」(税込み210円)なるエナジードリンク。缶のデザインは斬新だ。裸の美女のイラストに「お嬢様聖水」の文字。「私の中の女神が目覚める」「からだが求める117種類の自然の恵みを凝縮」との謳い文句が並ぶ。

 東京メトロ広報部は、「売り上げは好調です。売り切れの店舗も出ていて“どこに売っているのか?”という問い合わせが殺到しています」と話す。実際に本誌記者が訪れた売店ではことごとく売り切れていて、購入できたのは3駅目。苦労してゲットしたドリンクを味わってみた。強めの炭酸が心地よく喉を刺激……味は一言でいってしまえば、よくあるエナジードリンクだ。

 販売会社リバランドのHPによれば、〈美力を発揮したい時に女神降臨をサポートする女性のための新感覚エナジードリンクです〉とある。まごうことなき女性向けの商品なのだ。 それが男性サラリーマンにウケている理由は、もちろんネーミングにある。「聖水」とはSM愛好家の間で尿を意味する隠語。マニアの中には顔にかけられて喜んだり、飲んだりする“聖水プレー”を好む人も少なくない。

 グラスに注ぐと、適度に泡立つ黄金色の液体。これはジョーク商品なのか。ネーミングといい見た目といい、やっぱり狙ったのだろうか。リバランドの開発担当者はこう語る。

 「発売と同時に、全国からネット注文をいただいております。そのほとんどが男性です。お一人で10ケース(300缶)ご購入いただいた方もいます。“美容と健康のための、お嬢様のための聖なる水”という意味で名付けたのですが、意図しない方向で反響を呼んでしまい動揺しています。

 弊社には看板商品である『お嬢様酵素』という女性向けの酵素ドリンクがあり、それをベースに飲みやすく炭酸で割ったもの。おしっこ? そんな狙いはありません!」

 思わぬところに商機は転がっているものだ。

 ※週刊ポスト2015年4月24日号

1424とはずがたり:2015/04/17(金) 19:10:52
今は営団の売店でしか買えないみいたいだ。今度東京出張の際に覗いて見るかww

女性向けなのに男にバカ受け 商品名「お嬢様聖水」で起きた予期せぬ事態
http://www.j-cast.com/2015/04/16233267.html?p=all
2015/4/16 18:31

三重県のメーカーが販売している、ある女性向けエナジードリンクが、どういう訳か男性ばかりが買い求める予期せぬ事態が起きている。

「商品名に目を疑って4度見くらいした!」「想像すると色々ヤバいwww」。ネットで話題を集める、このエナジードリンクの商品名は「お嬢様聖水」だ。

裸の女性が目を引く「お嬢様聖水」
中身は黄色く泡立つエナジードリンク

裸の女性が目を引く「お嬢様聖水」

1人で10本買っていく人も

お嬢様聖水(190ミリリットル入り税込210円)は2015年4月1日から東京メトロの売店「METRO'S(メトロス)」100店舗限定で販売されている。パッケージには「私の中の女神が目覚める お嬢様聖水」と印字され、裸の女性が描かれている。涙を流しながらも、はにかんだような不思議な表情が目を引く。

公式サイトの説明には「現代人のカラダに不足した栄養素を補います」「ダイエット中にうれしい食物繊維」など美容や健康を意識した宣伝文句が並ぶ。「女性のための新感覚エナジードリンク」とも書かれ、女性をターゲットにした商品であることは間違いなさそうだ。

しかし実際に商品を手に取っているのは、男性の姿が目立つ。新宿区内のメトロ売店の店員は、

「買っていくのは30〜50代のサラリーマンがほとんど。特に会社帰りの夜の時間帯が多い。なかには1人で8〜10本買っていく人もいた」

と話し、売れ行きも好調だという。ツイッターには、

「渋谷のMETRO'S、お嬢様聖水売り切れとる」
「飲みたいけどどこにも売ってない」

という書き込みがあり、一部では品薄状態が続いている。

どうして男性ばかりが購入しているのか。「さすがに会社には持っていくのはつらいな」「買った時の女性店員の眼差しが忘れられない」という声から察しがつくように、多くの購入者は商品名の「聖水」から「完全に別のもの」を感じ取っているようだ。
メーカーは「非常に当惑」していた

記者はお嬢様聖水を購入し、飲んでみた。グラスに注ぐと、黄色い泡立った液体が目の前に現れる。一瞬とまどいつつも、グイッと飲むとフルーティーな香りとやさしい炭酸が口の中に広がる。試飲した編集部内からは「飲みやすい聖水」という感想があった。

とはいえ、このネーミングと見た目から、何らかの連想を働かせる人が出るのは無理もないかもしれない。メーカーはこうなることを初めから想定していたのだろうか。販売するリバランド(三重県鈴鹿市)の開発担当者は、

「ネットで騒がれているような意味での認識は開発期間も含め、社長にも私にも一切なかった。発売直後になぜか意図せぬことで話題になっていると聞いて、非常に当惑したというのが事実です」

と語り、男性客からの大きな反響に驚いている。

お嬢様聖水は同社がこれまで販売してきた「お嬢様酵素」「お嬢様グリーンスムージー」などの「お嬢様シリーズ」の最新作という位置づけだ。ネーミングは突然頭の中に降臨するように思いついたそうで、「『お嬢様のための美の聖なる水』であり、『プリンセスフォーリーウォーター』の意味で『お嬢様聖水』と名付けた」。都会に住む人の体や心を清めてほしいという願いも込められている。

もちろん男性ばかりではなく、出勤前に購入する女性客も多い。店頭では入荷分が置かれるとすぐに売り切れる状況が続いているという。今後は関西など全国での販売を目指している。

1425とはずがたり:2015/04/19(日) 20:01:31
別に気にせず使っているし気にせず所か結構応援すらしているマック(嫌いだけど)であるが,先日いったら冷めたフライドポテトを棄てずに再利用していた。貧すれば鈍す。

マック、失われた清潔感 なぜピカピカだった店舗がボロボロに?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150411-00010001-bjournal-bus_all
Business Journal 4月11日(土)6時0分配信

 日本マクドナルドホールディングス(HD)の凋落が止まらない。今年2月の既存店売上高は前年同月比でマイナス28.7%。昨年2月に大雪の影響で前年割れを記録してから13カ月連続、つまり1年以上既存店売上高は落ち続けているのだ。前年同月の実績がないオープン1年未満の店舗も軒並み売り上げが落ち込んでいることから、全売上高も昨年7月から2桁の減少を続けており、今年1月はなんと38.6%の減。2月も28.9%の減と、絶望的な数字を示している。

 これを受けて、3月25日に開かれたマクドナルドの株主総会では、サラ・カサノバ社長以下役員陣の減俸と原田泳幸会長の退任を決定。もっとも、それが業績の回復につながるはずもなく、3月以降も厳しい状況は続いていくはず。1971年の創業以来の危機を迎えているのである。

 絶不調の原因となったのは、周知のように中国工場期限切れ鶏肉使用問題や、次々と発覚した異物混入問題だが、今回は特に異物混入問題について触れたい。なぜなら、筆者が記憶しているマクドナルドのQSC(Quality:品質、Service:サービス、Cleanliness:清潔)では起こりえないことだからだ。

 かつてのマクドナルドは営業が終了すると、清掃専用のキャスト(アルバイト)が店中をピカピカにして、徹底的に清掃を行っていた。客席やガラス窓、植栽など、あらゆるところまで手を抜くことなく清掃していたのである。厨房も同様。営業時間中は厨房のキャストが作業の合間にグリドル(ハンバーガーやバンズを焼く鉄板)をスクレーパーでこすっては焦げ付きを取り除いていたし、閉店後はマックシェイクの機械を分解して水洗いしていた。分解したまま乾燥させるので、朝イチのシェイクマシンの組み立ては、キャストが覚えるべき大切な仕事のひとつだった。

 だから、混入問題など起きなかったと断言するつもりはない。人間のやることだから、どこかでミスは起きていたはずだ。しかし、機械を分解・組み立てまでして清掃するというようなCleanlinessの意識をキャストに至るまで徹底させていれば、自然とミスは少なくなっていく。現在のように多発して大問題となるようなことはなかったはずだ。

1426とはずがたり:2015/04/19(日) 20:01:43
>>1425-1426
●24時間営業の弊害

 では、そのようなセルフチェックの仕組みがなくなってしまったのはなぜか。理由はいくつか考えられるが、いちばん大きいのは24時間営業のスタートだろう。

 営業終了から開店までの時間を清掃作業に充てていたからマクドナルドの店舗はピカピカに保たれていたし、ピカピカの中で作業をするから、営業時間中も店内や厨房をきれいに保とうと努力した。

 しかし、24時間営業となると、それまでのように徹底した清掃作業を行うことは不可能だ。厨房設備も休むことなく使用され続けるわけで、こちらもしっかりとした清掃やメンテナンスを行うことができなくなる。これまでのようなCleanliness意識を持つことが難しくなったのである。

 マクドナルドが24時間営業をスタートさせたのは06年5月。原田氏が社長に就任して2年目を迎えた時だ。06年の春、同社は「今後の成長戦略」としていくつかの施策を打ち出しているが、そのひとつに「既存事業のより経済的・効率的な事業展開」のために「24時間営業に向けた深夜営業の拡大」を掲げている。要するに、販売する時間帯を広げて売り上げを伸ばすことにしたのだ。

 これを受けて、まず200店舗で24時間営業を開始、順次拡大されていった。この当時、東京・渋谷宇田川町のマクドナルドなど24時間化した店舗を何度か見に行ったが、客席の傷み具合がこれまでのマクドナルドからは想像できない状態であった。

 その後、既存店のリニューアルが進み、また24時間営業における店舗管理技術などが構築されたこともあって、外見上はきちんとCleanlinessが保たれているように思える。しかし、以前のような「ここまでやるのか」と唸ってしまうほど徹底したCleanlinessの哲学は失われてしまったのであろう。仕組みも変わってしまったし、原田体制の下で、かつてのマクドナルドの良さを保ってきた社員や社員出身のFCオーナーも去ってしまった。だから、異物混入などが続出してしまう企業体質になってしまったのだろう。

 13年度連結決算で2期連続の減収減益となったマクドナルドでは、14年度には24時間営業の1800店舗のうち300店舗で営業時間の短縮を実施している。延長した分の人件費や水道光熱費を回収できるだけの売り上げが上がらず、また“マック難民”やホームレスの利用で社会問題化したことがその理由だが、そこに「QSCのレベルアップのために」という発想がないと、いつまでたっても異物混入などの安全問題はなくならないだろう。
(文=山口芳生/ジャーナリスト)

1427とはずがたり:2015/04/19(日) 21:21:42
米本社は藤田がカリスマ過ぎて嫌ってたからなぁ。。

2015.03.20「よくわかる外食戦争」
マック崩壊を招いた、組織破壊と優秀な人材の放逐 FCから反発噴出で集団離反の恐れも
文=中村芳平/外食ジャーナリスト
http://biz-journal.jp/2015/03/post_9304.html

 日本マクドナルドホールディングス(以下、日本マクドナルド)が、昨年7月に発覚した中国食品会社の使用期限切れ鶏肉使用問題に端を発し、その後、立て続けに起こった異物混入問題で客離れを起こし、1971年7月に銀座三越(東京)に第1号店を開業して以来の未曾有の経営危機に直面している。

 日本マクドナルドの2014年12月期決算は売上高約2223億円(前期比14.6%減)、営業損益は約67億円の赤字、最終損益は当初予想の170億円を48億円も上回り約218億円の大赤字となった。最終損益が赤字になるのは03年12月期以来、11年ぶりのことだ。ちなみにFC(フランチャイズチェーン)を加えた全店売上高は約4463億円(同11.5%減)。また店舗数は直営が1009店、FCが2084店の合計3093店であった。

 創業以来の悲惨な決算に拍車をかけたのが、今年1月の既存店売上高が前年対比38.6%減と、4割近くも落ち込んだことだ。客数も28.5%減と大幅に落ち込んだ。「マクドナルド離れ」は深刻な状況にある。この異常ともいえる落ち込みに、日本マクドナルドでは「今期の業績予想や配当は未定」として発表しなかった。

 一連の品質問題と業績悪化の原因をつくりだしたのは、現会長で前社長兼CEOである原田泳幸氏時代の経営だという指摘が数多くなされている。

 原田氏は04年4月21日に日本マクドナルド創業者の藤田田氏が死去した直後に同社社長に就任した。藤田氏は米マクドナルド創業者のレイ・クロック氏が日本マクドナルドの合弁企業相手に選んだ人物で、日本マクドナルドを大成功させた大立者である。米本社は何よりも先に、藤田氏の社葬を開催するか、それが無理なら会社主宰の偲ぶ会を開催すべきであった。ところが、米本社には藤田氏を丁重に葬送するという発想がなかったどころか、これをチャンスと見て「藤田経営の破壊」を仕掛けるのだ。

 米本社の考えを経営に反映できる代理人として、アップルコンピュータ社長だった原田氏をスカウトし、04年5月に日本マクドナルドの社長に就けるのだ。原田氏がアメリカ本社から叩き込まれたミッションは、「藤田経営潰し」であり、「藤田派幹部の一掃」であった。原田氏が日本マクドナルドのトップとして乗り込んで最初の取締役会で英語のスピーチを行い、「バスに乗る者はバスに乗れ! そうでない者は辞めろ」という方針を明確に示した。こうして藤田派の経営幹部の切り捨てが始まったのである。

「藤田=悪の権化」を切り捨て

 原田氏はアメリカナイズされた合理主義者である。日本式の礼儀や義理人情は一切通用しない。ひたすら米本社に忠誠を誓い、自らの保身に汲々とした。藤田氏の偉大さや功績、その起業家精神をも自らの意思で評価しようとしなかった。米本社も藤田氏へのリスペクトもなく、「藤田=悪の権化」として切り捨てることで日本マクドナルドが再構築できると思っていた。原田CEO時代、日本マクドナルドのホームページからは藤田氏の痕跡が消された。

 原田氏は米本社から与えられたミッション、すなわち藤田氏の功績の抹殺、藤田派の幹部の切り捨て、経営システムの破壊などを進めた。原田氏の経営についてはすでに数多く報じられているのでここでは詳しくは触れないが、2つだけポイントを取り上げよう。

 一つが、日本マクドナルドの根幹にある「品質管理システム」をコスト削減の名目で外部に委託したことだ。このため一連の異物混入問題が発生した時、その実務を担える人材が流出していたために対応できなかった。原田氏が行き過ぎた組織破壊を進めて人材を流出させたことが、このような問題を引き起こした。

1428とはずがたり:2015/04/19(日) 21:21:57

 もう一つがFC化率を高めたことだ。藤田時代、のれん分けのかたちで独立させたFCが全体の3割にとどまっていたのに、FC化率を7割まで高めた。直営店舗をFCオーナーに売却し、大ざっぱに約150億円の利益を出した。原田氏が推進したFC化率7割は、ハンバーガー大学のようなかたちで藤田氏が構築してきた教育研修システムを破壊した。

「FC化を進めたことで、現場のクルーのモラルは大きく下がりました。藤田時代ならアルバイトにも研修を受けさせ、アルバイトから社員になる人も多かった。社員になるとマネージャー教育が受けられ、経験を積んで複数店を管轄するスーパーバイザーに昇格すれば米国研修へ行けるといった研修システムが出来上がっていました。やる気のある人材が登用されるケースがよくありました。ところがFC化すると、アルバイトから本部の社員に登用されることが難しくなります。また、アルバイトもFC店では出世できても、本部の社員として活躍する道が閉ざされ、どうしてもモラルが下がってしまうのです」(マクドナルド研究の第一人者で関西国際大学教授の王利彰氏)

 店舗でのクルーのモラルの低下は、相次いで異物混入問題が起こる引き金になった。 

 ところでFCオーナーの8割以上は元社員であり、店長、スーパーバイザーなどの経験のある中堅幹部だ。藤田時代の教育システムで育ってきた人が多く、原田氏にしてみれば抵抗勢力になる人たちだった。

 原田氏は抵抗勢力に対してはアメとムチで対応した。例えば07年11月、抵抗勢力のFCオーナーたちが「社内基準を過ぎたサラダを賞味期限偽装で販売」していたのを捉え、偽装が発覚した4店舗のFC契約を解除し、直営に移行させた。一方、原田氏に尻尾を振ってくる人たちを取り込み、直営店を売却しFCオーナーとして独立させた。

 原田氏は04年5月に日本マクドナルドのCEOに就き、13年8月、カサノバ氏にCEOを譲って代表権のない会長に退いた。原田氏は藤田時代の役員をすべて解任し、原田氏が就任中だけで役員が3回交代、就任時に外部からスカウトしてきた取締役も全員退任させてしまうなど、独裁的な経営手法で有能な役員、経営幹部、中堅幹部などを辞めさせた。その結果、カサノバ氏のブレーンには使える人材が残らず、それが異物混入問題の傷をより深くしたといわれる。

 原田氏の2大愚策といわれるのが、12年に実施したカウンターからのメニュー撤去、もう一つが13年に実施した、60秒以内に商品が提供できなければ無料券を渡すというキャンペーンだ。どちらも客のことも店舗スタッフのこともわかっていない無責任な思い付きで、現場はひたすら混乱したという。藤田時代の古き良き日本マクドナルドは、この時期に壊れてしまったのかもしれない。

FCオーナーたちの怒り爆発

 日本マクドナルドは14年7月に発覚した期限切れ鶏肉問題に端を発し、異物混入問題が相次ぎFC店は売上高を激減させた。カサノバ氏はロイヤルティーの一律減額に踏み切るなど、FC支援対策として30億円を投入した。しかし、日本マクドナルドは14年12月期決算で最終損益が218億円の赤字に陥るほど、業績が悪化した。これより先、日本マクドナルドはFCオーナーたちを集め14年秋以降の売り上げ目標を提出させ、署名させた。これにはFCオーナーたちが怒りを爆発させた。

 その中の一人である原島清司氏は、日本マクドナルドの社員時代を入れると30年以上店舗運営にかかわってきた。FCオーナーとして独立してからは、西多摩地区を中心に34店舗を展開する大物オーナーであった。FCオーナー会議に出席した原島氏は、壇上に居並ぶ経営幹部を見て、こう嘆いた。

「かつての藤田社長時代と比べると、販売の現場で働いたことがない人ばかりが経営幹部だ。マックはすっかり変わってしまった……」

1429とはずがたり:2015/04/19(日) 21:22:25
>>1427-1429
 原島氏は、販売現場で働いたことのない人たちが経営幹部であることに違和感を持った。それは原島氏が知る日本マクドナルドではなく、異質の日本マクドナルドであった。原島氏は藤田時代の終焉を知り、FC34店舗の本社への売却を決めたのである。これは米本社主導で進める日本マクドナルドの脱・藤田路線にとって、ショッキングな出来事であった。対応を間違えればFCオーナーの集団離反にも発展しかねない、深刻な問題であったからだ。

 日本マクドナルドは、引き続き20億円規模のFC支援を決めた。FC店の平均月商は一説には1200〜1300万円といわれているが、売り上げの激減で、月間売上高の計20%を占めるロイヤルティー、家賃などを払うと、やっていけないところが増えているといわれる。そこで日本マクドナルドではロイヤルティーの引き下げ、食材費の支払い3カ月先送りなどの対策を取ったうえで、「ランチ時間帯の午前11時〜午後2時の売上高を取り戻す!」作戦を進めている。売上高伸び率(前月比)に応じて10段階に分け、0.3〜2.3ポイント減額する。15年1月〜6月末まで実施する計画だ。

 日本マクドナルドは今年1月、売上高が前年対比で38.6%も落ち込んだ。年間売上高予想などは先送りしているが、2〜3月でも売り上げが回復しないと、FCの集団離反問題が再燃する可能性がありそうだ。

 カサノバ氏はマレーシアでチキンの商品戦略を大成功させ、ケンタッキーフライドチキンを緊張させたという武勇伝の持ち主である。カサノバ氏自身、「当社のビジネスはFCと共にある」と、FC支援を惜しまない考えだ。これまでの内部蓄積も大きく、きっかけをつかめば再浮上する可能性は高いが、マーケティング屋のカサノバ氏が、この非常時を乗り切っていけるのかどうか、残された時間は少ない。

米本社でもトップ交代

 米マクドナルド本社は3月1日付で現CEOのドン・トンプソン氏が就任2年半で引責辞任し、スティーブ・イースターブルック・シニア上級副社長がCEOに昇格する人事を決めた。最大の課題は、客離れの進むアメリカ事業の立て直しである。新CEOはオーダーメード型バーガーを全米2000店で展開する再建事業に取り組んできた。店舗で「あなたのバーガーをつくろう」と書かれたタッチパネルを操作し、好きな具材を組み合わせ、「自分だけのバーガー」を作って食べられるという、従来のマクドナルドでは考えられない店舗づくりだ。「食の安全」問題でも自社サイト上で工場内を公開し、食の不安を払しょくする取り組みも行っている。

 現在、マクドナルドは日米欧中など世界で客離れを起こし、売上高を落としている。これはマクドナルドのこれまでの大量生産、大量販売の経営モデルが行き詰まっているからだ。アメリカでは14年夏からオーダーメード型バーガー店を試験的に始めた。価格は従来より高くなるが、これが結構人気で、マクドナルド再建の切り札になりつつある。 

 日本マクドナルドも米マクドナルドにならい、早晩オーダーメード型バーガーの新型店をオープンし、負の連鎖で行き詰まっている現状を突破しようとするだろう。

 日本マクドナルドは創業社長の藤田氏の偲ぶ会を開催、藤田氏に礼儀を尽くしたうえで、再出発すべきである。
(文=中村芳平/外食ジャーナリスト)

1430とは:2015/04/20(月) 14:12:58
>>1424
東京出張。お嬢様聖水無事ゲト。飲むときむらむらしたらどうしようw(;´Д`)

1431とはずがたり:2015/05/10(日) 14:27:29
貧乏卿日記で出てきた。一度行ってみたい。。

宇奈とと
http://www.unatoto.com/?page_id=90

1432とはずがたり:2015/05/10(日) 14:29:13
先日難波で行った。ありふれてると思ってたけど西日本には静岡2・石川1・愛知1・大阪1・福岡1と物凄いレア物件だった。東京で散々見て使ってたからか。。(;´Д`)

てんや
http://www.tenya.co.jp/

1433とはずがたり:2015/05/11(月) 23:34:53
鳥貴族vs鳥二郎の“丸パクリ”訴訟、みんな同系列だと思っていた?
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150511/Shueishapn_20150511_47701.html
週プレNews 2015年5月11日 06時00分 (2015年5月11日 08時02分 更新)

4月21日、若者を中心に人気の焼き鳥店「鳥貴族」が、ロゴが似ているなどとして、秀インターワンの経営する「鳥二郎」を提訴した。

関西で起こっているというこのバトル。早速、現地へ急行してみた!!

平日19時、やって来たのは大阪の繁華街・お初天神。問題の「鳥二郎」の店舗を見つけて驚き! 同じビルの地下に「鳥貴族」、2階に「鳥二郎」が入っているというバチバチの立地なのだ。

まずは地下の「鳥貴族」に行ってみることに!

さすがの人気店。待ちが5組もあり、待つこと30分で入店。一番人気という「貴族焼」を注文してみると。

記者「う、うまい!!」

この大きさで2本ついて280円! それだけでなく、釜めしやお酒までオール280円均一。これは人気が出るのもわかる!! 気分よく退店し、いざ2階の「鳥二郎」へ。

入って目を疑った。

木を基調にしたボックス席、白熱灯のぼんぼりまで内装がまったく同じなのだ!

そんな店内は……ほぼ満席! 若いカップルから、サラリーマンまで客層はさまざま。ひと息ついてメニューを見ると、これまた目が点。

記者「メニューほぼ同じや」

名称や全メニューの金額が10円安いなどの違いはあるが、ラインアップやメニューのデザイン、書体なども激似。鳥貴族で頼んだ「貴族焼」ならぬ、「二郎焼」を頼んでみると、まるで高度な間違い探しをしているかのごとく、鶏の大きさや器の材質、味まで似ているのだ! まぁ、なかにはオリジナルの「二郎サラダ」なる、野菜の上に薄焼き卵と鶏肉をのせ、ソースとマヨネーズで味つけしたメニュー(美味)もあるが、だいたいは同じ!
お客さんに聞いてみると、

「え? 鳥貴族の系列やないの?“二郎”っていうくらいやからてっきり姉妹店やと思ったわ」(20代サラリーマン)

という初来店の人から、

「もうわれわれの間では地下の“トリキ”がいっぱいやったら“ジロウ”行こかってなるくらいなじみです」(30代サラリーマン)

という常連まで。ちなみに、鳥二郎は“トリジ”と呼ばず“ジロウ”と呼ぶのが“通”だそう。そこまで浸透しているのも驚きだ。

そんなわけで、気になる両社の広報を直撃してみた!

が……残念ながら両社とも「ノーコメント」。そうなると、さらに気になってくるのは裁判の行方。鳥貴族に勝ち目はあるのか? 商標に詳しい岩永利彦弁護士に聞いてみた。

「まずロゴの類似に関してですが、“鳥”の字の4画目にあたる○に囲まれている部分が“線”と“鳥の目のような点”ということで明確な違いを主張できます。鳥貴族と鳥二郎という名称の観念も“貴族”は高級な印象、“二郎”は大衆的な印象を受けますのでこちらも違いを主張できそうです」

メニューや立地に関してはどうでしょう?

「料理に商標権はないので、不正競争防止法の観点で訴えることになると思いますが、見た目が似ていると言い出すと、ほかの居酒屋の焼き鳥メニューすべてと比べることになりかねず、キリがありません。立地に関しても客が集まるところに出店したと言えばそれまでなので、厳しい争いになると予想されます」

ふむ。このバトルの行く末、今後も目が離せない!

1434とはずがたり:2015/05/13(水) 13:53:25
2015年03月11日 08時45分 更新
「うどんミュージアム」京都・大阪ともに閉店 運営法人が破産を申請
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1503/11/news056.html

 京都・祇園で「うどんミュージアム(博物館)」を運営していた一般財団法人うどんミュージアムが2月24日、突如として閉店した。「諸般の事情」として苦渋の選択をしたと説明していたが3月5日、京都地裁に自己破産を申請したことが分かった。負債総額は約8000万円。
うどんミュージアム
閉店のお知らせ

 全国45種類以上のうどんの展示と食事が楽しめる施設として2012年12月22日にオープン。2014年12月5日には大阪にも「大阪うどんミュージアム」をオープンしていた。大阪も同日閉店している。

 当初はメディアなどに取り上げられ話題となったが、各うどんの価格帯が比較的高めで設定されていたことから、徐々に客足が遠のき業績が低迷していた。2015年には「東京うどんミュージアム(仮名)」のオープンも予告されていた。現在、公式サイトでは閉店のお知らせとともにM&A希望者を募集している。

1435とはずがたり:2015/05/19(火) 10:29:12

「日本一カレーを愛する街」を知っていますか
歴史と文化と風土が「奇跡の集結」
TBS『世にも不思議なランキング なんで?なんで?なんで?』取材班
2015年05月02日
http://toyokeizai.net/articles/-/68164?utm_source=yahoo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related

■カレールーの支出金額が多い町ランキング
1位?新潟県?新潟市
2位?鳥取県?鳥取市
3位?徳島県?徳島市
4位?石川県?金沢市
5位?佐賀県?佐賀市
<総務省 家計調査 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング 2012〜2014年平均>

… カレーと新潟。そこには驚きの光景が山ほどある。街で調査中、気になるワードを耳にした。それが「バスセンターのカレー」。実はここ、新潟市民ならだれもが必ず行ったことがあるという人気スポットだ。

行ってみると、ごく普通の立ち食いソバ屋さんを発見。お客の半分以上がカレーライスを食べている。これが万代カレーの名物カレーライスだ。

店員さんからは、「蕎麦よりもカレーの方が人気です」というリアクションしづらいコメント。1日600杯以上出るというこのカレーは評判が評判を呼び、レトルトカレーまで発売されている。その名も「バスセンターのカレー」だ。



「女房にするなら越後女」。そんな言葉があるほど働き者で夫に尽くし、離婚もしない良妻賢母であることの裏返しともいえる。この2つのデータから類推すると、働き者の新潟の女性たちは家事と仕事を両立させ、時間がない中で、手っ取り早い料理であるカレーをたくさん作っているというひとつの仮説が成り立つ。
ピエトロ・ミリオーネという男

それだけではない。時代背景も見逃せない。

幕末、日本で開港した5港のうちのひとつが新潟港。新潟市民は日本中でいち早く外国からの新しい洋食に接することができ、その中でも生まれて初めて食べたカレーは新潟市民にとって衝撃的な食べ物だったに違いない。

そして取材をする中で決定打となる理由を発見。それは皆が口々に発する「イタリア軒」という洋食屋さん。なんでも創業140年という歴史を持ち、「上野の精養軒」「函館の五島軒」に並び、日本を代表する洋食店に数えられている名店中の名店。実は新潟市へ最初にカレーを持ち込んだのがこのイタリア軒創始者のピエトロ・ミリオーネ。彼こそが新潟のカレー史を語る上で欠かせない人物なのだ。

時は明治時代初期、開港で活気付く新潟市に、フランスのサーカス団のコックとして来日したイタリア人のミリオーネ。しかし、事故で大けがを負い、新潟市に残ることを余儀なくされる。この運命のいたずらがなかったらカレー王国新潟市は誕生しなかったに違いない。

ミリオーネは明治7(1874)年、洋食レストラン「イタリア軒」を開店した。そのイチオシメニューが、インド発祥のカレーライス。イタリア軒の開店以来、その存在が新潟市民に徐々に知られるようになっていき、瞬く間にカレーは新潟市民の間で大ヒット、そして身近なものとなっていった。…

1436とはずがたり:2015/05/21(木) 08:28:34
なんとアメリカ人は原産国がカナダやメキシコだと嫌がるんかいな。中国製とか考えると原産国表示は絶対に必要だろー。

米国の食肉表示は「違反」とWTOが判断、貿易戦争に発展か
2015年 05月 19日 16:44 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0O404720150519?sp=true

[ワシントン 18日 ロイター] - 世界貿易機関(WTO)は18日、米国の食肉原産国表示に対して不服を申し立てていたカナダとメキシコの主張を認める判断を下した。これを受け、両国は米国に対する制裁措置を検討しており、米議会には同制度の廃止に向けた圧力が高まっている。

米国の食肉原産国表示制度とは、動物が生まれ育った国や、食肉処理された場所を表示するよう小売業者に義務付けるもの。カナダとメキシコは輸入食肉に対する差別だとしてWTOに苦情を申し立てていた。

メキシコとカナダの通商・農業担当閣僚は共同声明で「米輸出に対して報復措置をとることについてWTOの承認を求める」と述べた。

カナダ政府は制裁を科す可能性のある米国からの輸入品として、ワイン、チョコレート、ケチャップ、シリアルなどをリストアップした。

米議会で多数派の共和党は、今週中にも制度撤廃に向けて行動する可能性を示唆。一方で、同制度は消費者に重要な情報を提供しているとして、消費者団体や民主党議員の多くは撤廃に慎重姿勢を示している。

ビジネス団体のほか、豚肉生産業者や全米肉牛生産者・牛肉協会(NCBA)は法的措置を求めている。

全米豚肉生産者協議会(NPPC)のロン・プレステージ会長は「議会が今動かなければ、カナダとメキシコは米国製品の多くに関税をかけてくるだろう。それは、米国の雇用と輸出への死刑宣告だ」と語った。

一方、肉牛生産者のロビー団体「R-CALF・USA」は、議会は断固とした態度で臨み、「米国の主権」を放棄するべきではないと主張している。

市民団体「パブリック・シチズン」は、2014年の調査で米国民の10人中、9人が自国の食肉原産国表示制度を支持していたと指摘。

同団体のロリ・ワラク氏は「WTOの判断は事実上、食品の産地について基本的な情報を消費者に提供するのをやめさせることを米政府に命じている」とし、自由貿易が消費者の安全措置を損なう危険性を示していると述べた。

1437とはずがたり:2015/05/21(木) 12:50:57

惣菜マーケットが飛び抜けて絶好調な理由
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20150521/Harbor_business_40883.html
HARBOR BUSINESS Online 2015年5月21日 07時01分 (2015年5月21日 12時03分 更新)

 今年、日経平均が15年ぶりに2万円台を回復し、20日に発表された2015年1〜3月期の実質国内総生産は前期比で0.6%増。前四半期に続き連続でプラス成長になった。国内景気についても、企業収益の改善などでゆるやかな回復基調をたどっているとの認識が多数のようだ。

 もっとも各種調査を見ると、個人消費の持ち直しは鈍く、景気回復を実感しているという層はまだまだ少ない。消費税増税後の買い控えムードや、若者・働き盛り世代での節約志向は、現在も続いているように見える。

 そうしたムードに先駆けて絶好調のマーケットがある。中食市場だ。各調査で多少の違いはあるが、いずれの調査でも市場規模は右肩上がり。外食産業総合調査研究センター調べでは30年前の1985年に1兆円あまりの規模だった市場が、数倍以上に膨れ上がっている。矢野経済研究所の調査では2012年の惣菜(中食)市場は8兆2278億円となっている。

 なかでも市場規模を大きく捉えているのが、日本惣菜協会の調査だ。19日に発行された「2015年版惣菜白書」によると、2010年には8兆1238億円規模だった市場が2012年に8兆5136億円、2014年には前年比2.4%増の9兆1080億円(予測)と、初の9兆円超えが見込まれている。

 実績として最新の2013年の内訳を見ると「CVS」つまりコンビニエンスストアの躍進が目立つ。売上が前年比4.8%増、業態別の市場構成比でも0.8%増で全体の29%となった。コンビニ惣菜だけでも市場規模は2兆5000億円。現在市場構成比トップの「専門店、他」も売上高を伸ばしているが、中食市場全体が活況を呈している上、コンビニ惣菜の勢いがあまりに急なため、専門店のシェアは減少傾向にある。この勢いが続けば、2〜3年後にはコンビニ惣菜が市場構成比トップに躍り出る可能性が高い。

 折しも現在、シェアトップのセブン-イレブンが自社ポイントシステムの「nanaco」で、惣菜・冷凍食品を「5個買うと1個無料」キャンペーンを行っている。ローソンも4月に「春の食卓クーポン」を店頭配布し、惣菜などの対象商品20円引きというセールを展開した。もともと弁当や惣菜といった中食はコンビニエンスストアの生命線とも言えるアイテムだが、各チェーンともさらなる強化施策を推し進めている。

 昭和の頃、「惣菜」と言えば専門店や精肉店、弁当屋などで求めるものだった。平成に入った頃からはスーパーやデパ地下の惣菜売り場が存在感を増した。現在、デパ地下などは外国人観光客にとってひそかな人気スポットとなっている(余談だが、アメリカの有名ロックバンド、エアロスミスのメンバーは来日するとデパ地下に立ち寄るのが通例となっている)。

 個人消費の持ち直しからインバウンドまで、もはや中食や惣菜は日本の景気動向を占うキーアイテムと言っても言い過ぎではない(と思う)。

<文/松浦達也>

まつうら・たつや/東京都生まれ。編集者/ライター。「食」ジャンルでは「食べる」「つくる」「ひもとく」を標榜するフードアクティビストとして、テレビ、ラジオなどで食のトレンドやニュース解説を行うほか、『dancyu』などの料理・グルメ誌から一般誌、ニュースサイトまで幅広く執筆、編集に携わる。著書に『家で肉食を極める! 肉バカ秘蔵レシピ 大人の肉ドリル』(マガジンハウス)ほか、参加する調理ユニット「給食系男子」名義で企画・構成も手がけた『家メシ道場』『家呑み道場』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)はシリーズ10万部を突破

1438とはずがたり:2015/05/25(月) 14:31:53

中国発プラスチック米がアジア諸国で流通か。イモに合成樹脂を混ぜる。
TechinsightJapan 2015年5月23日 13時30分 (2015年5月25日 14時11分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_clm/20150523/Techinsight_20150523_109975.html

田んぼならぬ工場で“製造”された米。見た目は米のようでもある。だがその正体はイモとプラスチック。またしても中国における信じ難い食品偽装問題が伝えられている。

「この米はニセものです」と謳われているのであれば、蝋細工のように商品見本として使用することもできる。だが『ibtimes.com』が伝えているところによれば、中国・山西省の太原市で広く出回っているこの商品は非常にタチが悪い。ジャガイモ、サツマイモになんと合成樹脂を混ぜて米そっくりに作られており、その目的は人々に米だと信じて食べてもらうことにあるというのだ。

インターネットを通じてそうした米が中国から輸入されているという噂が巷で流れていることに、このほどシンガポールの「農産物・家畜庁(Agri-Food and Veterinary Authority of Singapore)」は、「“プラスチック米”は入ってきていません。我々は輸入米の定期的な検査をしっかりと行っており、そのような粗悪な輸入食品が市場に出回ることはありません」と説明するなど消費者の不安の払拭に努めている。

ただしマレーシアの「農業・農業関連産業省(Ministry of Agriculture and Agro-Based Industry)」は、「そうしたニセ米が流入しているという情報はありません。また仮に輸入されたとしても、ターゲットは大規模な食料品販売店ではなく個人の小さな食料品店やレストランでしょう」と回答しており、シンガポール当局が見せるほどの緊迫感はなぜか感じられない。

噂によれば、そのニセ米はインド、インドネシア、ベトナムにも輸出されたとある。輸入食品に対する水際対策が甘い国においては、安いことを売りにしているレストランなどでこうしたニセ米が提供される可能性は否定できないようだ。ただし専門家は「ニセ米は加熱しても硬いまま」と言い、食べる段階で異変に気付きやすいことを指摘している。

※ 画像はibtimes.comのスクリーンショット。
(TechinsightJapan編集部 Joy横手)

1439とはずがたり:2015/05/28(木) 11:40:39

肉の生食は死の危険!ハンバーグや焼き肉、ホルモンのレア焼きなど危険で愚の骨頂
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150527-00010007-bjournal-bus_all&amp;p=1
Business Journal 5月27日(水)6時2分配信

1440とはずがたり:2015/06/04(木) 10:47:38
ミスド高いからなぁ。高いと云えばココイチのカレーと日本中のラーメン。どちらもそう簡単にはコンビニに参入は出来そうに無いけど。

ミスド、存亡の危機?コンビニ・ドーナツの破壊的威力に、このまま駆逐されてしまうのか
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150604/Bizjournal_mixi201506_post-3286.html
ビジネスジャーナル 2015年6月4日 06時08分 (2015年6月4日 10時30分 更新)

 コーヒー戦争からドーナツ戦争へ――。

 コンビニエンスストアチェーンは“レジ横商品”としてドーナツ販売を本格的に開始し、“コンビニ・ドーナツ戦争”が展開されているが、その矢面に立たされているのが大手ドーナツ専門チェーンのミスタードーナツ(ミスド)だ。

 ミスドを運営する清掃用具レンタル大手ダスキンの株価は、コンビニ・ドーナツをめぐる報道で激しく揺れ動く。2014年11月20日、ダスキンの株価は大幅に続落した。コンビニ最大手セブン-イレブンがレジ横に専用ケースを設置してドーナツの販売を始めると報じられたことが嫌気された。全国に約1万7000店という圧倒的な店舗数を誇るセブンがドーナツ市場に参入するとあって、ミスドを展開するダスキンへの影響を懸念する売りが出た。20日の終値は前日比82円安の1733円まで下落した。

 ダスキンも株価対策を怠らない。和田哲也・ミスタードーナツ事業本部長は今年4月6日、都内で会見し、ミスドの15年3月期の既存店売上高が6年ぶりにプラスに転じたと発表。これを好感してダスキン株式が買われた。翌7日の終値は前日比27円高の2086円をつけた。5月15日の大引け後に決算を発表し、15年3月期の連結経常利益は前期比14.9%減の70億円になり、16年3月期も前期比4.0%減の68億円に減るとした。8期連続の減益である。

●株価対策

 この業績では株価の下落は避けられないが、株価対策をしっかりと用意していた。5月15日、株式公開買い付けを発表。買い付け価格は、普通株式1株につき2003円(3%ディスカウントした価格)、買い付け期間は5月18日〜9月30日、買い付け予定の株数の上限は500万株(発行済み株式数の7.87%)、買い付け代金は100億円に達する。3月中旬、ダスキン株式20万株以上を保有する株主数社に売却を打診し、15社(合計276万株)が売る意向を示したことから、公開買い付けに踏み切った。

 自社株買いを行うと、企業が資本をどれだけ効率的に使っているかを示すROE(株主資本利益率)が向上する。業績の不振が株価に影響を与えないよう、配慮したとみられている。

 ダスキンの15年3月期連結決算の売上高は、前期比0.1%増の1679億円と横ばい。本業の儲けを示す営業利益は、23.7%減の50億円だった。ミスドを主力とするフードグループは、新たな出店に伴う直営店の増加が寄与し、売り上げは2.7%増の482億円と前期を上回った。営業損益は、ミスドのそれが改善したものの、その他フード事業の損失が拡大したため、2億円の営業損失を計上した。

1441とはずがたり:2015/06/04(木) 10:48:13
>>1440-1441
 新たなフード事業としては、14年3月期にスタートした郊外型大型ベーカリーショップ「ベーカリーファクトリー」に加え、15年3月期はアイスクリーム専門店「アイス・デ・ライオン」、シフォンケーキ専門店「ザ・シフォン&スプーン」をオープンした。

●ファストフード業界を牽引

 ミスドは1970年、ダスキン創業者の鈴木清一氏が渡米して、ミスタードーナツ・オブ・アメリカと契約したことに始まる。翌年、ダイエー箕面店(大阪府箕面市)の敷地内に1号店がオープンした。同時期にケンタッキーフライドチキン、マクドナルドも日本に上陸。ファストフードチェーンの御三家と呼ばれた。その後、若者は喫茶店からファストフード店に流れた。

 そして時代は移り、コンビニがファストフードチェーンの前に立ちふさがった。レジ横のカウンターには安価なフライドチキンやいれたてコーヒーが並ぶ。そして今度はドーナツだ。

 セブンは今年8月までに、ドーナツを販売する店舗を全国1万7000店の大半に広げる。ローソンも8月までに8000店舗に急拡大する。ファミリーマートも全12種類というバリエーションの豊富さを売り物にして参入してきた。

 ミスドの3月末時点の店舗数は1366店とドーナツチェーンでは断トツだが、店舗数が5万店を超えたコンビニは数の上でも大きな脅威だ。コンビニは全国の商店街やロードサイドの至るところにある。

 ミスドはマクドナルドと同じ戦略をとった。マクドナルドはいわゆる「100円マック」「100円コーヒー」で客を呼び込み、高額の季節限定商品を売り込む手法をとった。ミスドも「100円セール」を集客の目玉にして、「クロワッサンドーナツ」などの高価格帯商品のついで買いを誘った。

 マクドナルドがコンビニに敗れたのは昼食市場だった。客がコンビニの100円コーヒーとサンドイッチのセットメニューに流れるなどして、昨年以降立て続けに発覚した異物混入問題が起きる以前から、既存店売り上げが前年を下回っていた。

 ミスドも昨年まで6年間、既存店の前年割れが続いた。そうした状況下で、コンビニがドーナツ戦争を仕掛けてきた。「ミスドはマックの二の舞いになる公算が高い。このままではコンビニ・ドーナツに駆逐され、存亡の危機に追い込まれる」(外食業界筋)との見方も多い中、果たしてミスドはどのような手を打ってくるのか、はたまたこのままコンビニに市場を侵食されてしまうのか。残された時間は少ない。
(文=編集部)

1442とはずがたり:2015/06/04(木) 18:59:40
ちょっと行ってみたいな。。

全米一のパン屋が日本上陸延期を決めたワケ ブルーボトルも認めた絶品クロワッサン
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-71884.html

1443とはずがたり:2015/06/07(日) 19:17:57
鳥取はなぜ、マヨネーズを日本一愛するのか 「全国消費量1位」の裏側に見えた光景
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/trend/toyokeizai-72324.html
06:00東洋経済オンライン

5月下旬、スターバックスコーヒーの進出が話題になった鳥取県。日本で最後にスタバが出店した鳥取県は、最も人口の少ない県(57.4万人、2014年10月)でもある。その県庁所在地である鳥取市には、何とも意外なデータがある。こちらのランキングをご覧いただきたい。

■マヨネーズ消費量ランキング(1世帯当たり年間)

1位 鳥取市(3162グラム)
2位 青森市(3060グラム)
3位 山形市(3027グラム)

※「マヨネーズ風調味料」含む

これは総務省家計調査「都道府県庁所在地別及び政令指定都市別ランキング」(2010?2012年平均)から割り出したランキングだ。鳥取市自体も「平成26年版『100の指標から見た鳥取県』で、マヨネーズ消費量が全国一であることを紹介している。

ちなみに、全国平均の消費量は同2640グラム。最下位の51位は那覇(沖縄)の同1380グラムで、東京が45位。「お好み焼き」を名物とする大阪は24位にとどまる。鳥取市民が全国一のマヨラーというのは、いったいどういうことなのだろうか。

鳥取市民はどうマヨネーズを利用?
続いて、街行く人にインタビューを試みた。

「実際にマヨネーズを何にかけて食べているか?」
返ってきたのは「ゆで卵」「目玉焼き」「卵焼き」など、卵料理の名前が大半。でも、ちょっと待ってほしい。そもそもマヨネーズの主原料は卵じゃないか。鳥取の人は、「卵に卵をかけて」食べているということになる。
ここでひとつの仮説が生まれた。

「マヨネーズ好きとは、そもそも卵好きな人たちなのでは?」

実際にデータを調べてみた。答えは仮説のとおりだった。鳥取はタマゴの消費量も日本一だったのだ。

とはいえ、それだけが理由でもないだろう。さらに取材を進めると、有力な情報に行き着いた。マヨネーズと合う地元の名産が少なくないことだ。

たとえば、鳥取県のシンボルであり、鳥取市内にある鳥取砂丘の隣には、地元の名産・砂丘らっきょうの広大な畑が広がっている。鳥取はらっきょうの収穫量で全国2位を誇る。そんな砂丘らっきょうとマヨネーズの相性は抜群である。 

鳥取は海の幸王国でもある。イワシ、カレイの支出金額も日本一。何と言っても、鳥取の海の名産で絶対的王者「松葉ガニ」の支出金額はもちろん日本一!松葉ガニの食べ方のひとつとしてもマヨネーズが登場する。

鳥取では3月にカレイ、エビ、カニ、8月にはイカやカキが獲れるのだが、それとマヨネーズの売り上げを重ねると、3月と8月は売り上げが伸びている。鳥取の豊富な海の幸がマヨネーズの消費にかかわっていることが見て取れた。

日本で初めてマヨネーズを発売したのは、キユーピーの創始者、中島董一郎氏。それは今から90年前のことだ。中島氏が留学先のアメリカでマヨネーズに一目ぼれし、『日本人にも、この美味しさを!』と持ち帰ったのがきっかけ。おなじみのキューピーちゃんは発売当初から広告記事に登場していた。

当時の広告のイラストをよく見ると、お皿の上にのっているのはエビ。エビにマヨネーズをかけている絵が描かれている。キユーピー広報担当者に聞いてみた。答えは次のとおりだ。「中島は昔、サケやカニの缶詰を取り扱う商売をしておりました。マヨネーズはカニなどの魚介類に相性のよいソースだと思ったということです」…

1444とはずがたり:2015/06/09(火) 09:48:52
知らん間に安くて良く使ってたモーニングの時間が10時迄になってて行く頻度が激減した安い系不味い系自民系ファミレスジョイフルだけど音を上げたかモーニングを11時迄に延長してたんで行ってやった。
アベノミクスで一般国民に多大な負担を強いてる癖に率先して値上げなんぞ100年早いわヽ(`Д´)ノ

1445とはずがたり:2015/06/09(火) 09:53:23
む,添えられてたトマト(うろ覚え)が無くなってる上にハンバーグの味も落ちているような。。
そっちの方向への企業努力はしゃーない,許す(;´Д`)

1446とはずがたり:2015/06/09(火) 17:25:46
こいつhttp://hb-googoo.com/index.htmlのTシャツ着たにやにや薄ら笑いを浮かべてスキンヘッドの小太りの兄ちゃんを大阪環状線内で見かけた。

ハンブルグウーマではなくハンバーグマグーグーと云うハンバーグのキャラでしかも本部(?)は袋井と静岡県生まれらしい。なにもんだ?!

1447チバQ:2015/06/10(水) 20:15:18
吉野家のベジドンたべました
野菜の旨味(あま味) をうまく引き出してますね
ただの冷凍野菜ではないような気がしますがナニモノなんでしょ?
さすがに国産野菜のフレッシュじゃコストあわないだろうし

1448とはずがたり:2015/06/11(木) 16:03:45
結構,夜に喰ってるけど胃が痛いの抑える為に喰ってるんで旺盛な俺の胃酸に折角の乳酸菌君達も全部やられてゐそうだ。。

新常識! ヨーグルトは夜に食べるべし
All About 2015年6月11日 07時45分 (2015年6月11日 08時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150611/Allabout_20150611_1.html

「不老長寿の妙薬」として、世界中で食べられているヨーグルト。日本でもすっかり日常食として定着しています。

ヨーグルトといえば朝食、というイメージを持っている方も多いと思いますが、実は「夜」に食べる方が大きな効果が期待できるそう。というのも、ヨーグルトに含まれる乳酸菌=腸の働きを良くする善玉菌は空腹時に多く出る胃酸に弱く、朝、胃が空の状態で食べると乳酸菌が胃酸にやられて腸に与える良い影響が薄れてしまうからなのです。

さらに人間の腸は夜10時から深夜2時の間で最も活動が活発になると言われており、この時間帯にヨーグルトを食べると質の良い乳酸菌がベストな状態で腸に届き、しっかり働いてくれるというわけ。

また、ヨーグルトには脂肪燃焼の手助けをするビタミンB2や、睡眠時にリラックス効果をもたらすカルシウムも含まれていますので、何だかちょっとお腹の調子が良くないな、リラックスできていないな、なんていうときは、「夜ヨーグルト」を試してみると良いかもしれません。第二の脳とも言われる「腸」。しっかり仕事するためにも、大事にケアしてあげて下さい。

1449とはずがたり:2015/06/12(金) 14:01:47
>>1444-1445
デニーズにいってみよう。。

2015.06.09
外食大手、朝メニュー開発急ぐ “空白の時間帯”強化が販売回復の鍵
http://biz-journal.jp/sankeibiz/?page=fbi20150608013

外食大手、朝メニュー開発急ぐ “空白の時間帯”強化が販売回復の鍵
吉野家が10日から発売する朝の新メニュー「豆腐ぶっかけ飯」=8日、東京都品川区
 外食大手が朝メニューの開拓に力を入れている。豆腐や野菜をふんだんに使ったメニューをそろえるなど健康志向の高まりに対応した商品が目立つ。各社はヘルシーメニューの充実で女性客の来店につなげ、お昼前で客入りが減る午前9〜11時までの時間帯をてこ入れし、販売の回復につなげたい考えだ。
 吉野家は8日、午前4〜11時までの「朝メニュー」として新たな商品2種類を10日から売り出すと発表した。発売するのは、砕いた絹ごし豆腐が載ったご飯にタイだしをかけた「豆腐ぶっかけ飯」と、ショウガを効かせたしょうゆベースのタレで味付けした「鶏そぼろ飯」。いずれも、卵焼き1つとみそ汁が付いて価格は並盛りで290円(税込み)。カロリーは420キロカロリー程度に抑え、女性客の集客にもつなげたい考えだ。
 一方、朝の定番メニューの「納豆定食」については10日から価格を10円下げて360円にする。吉野家によれば同社の朝時間帯の販売比率は、全時間帯の5〜6%程度という。今回の新メニューの投入などで「特に集客に苦戦していた午前9〜11時の時間帯の販売を強化したい」(担当者)と話している。
 他の大手チェーンも朝メニューの開発を急ぐ。日本マクドナルドは鶏肉に野菜を練り込んだ「ベジタブルチキンマフィン」を5月からレギュラー化。同社が8日発表した5月の既存店売上高は前年同月比22.2%減と16カ月連続でマイナスとなっており朝も含めててこ入れする。 モスフードサービスが展開するモスバーガーはきんぴらをはさんだライスバーガー、セブン&アイ・フードシステムズ傘下のデニーズは野菜のスープごはんなど野菜たっぷりの和食メニューを朝から投入しており、ヘルシー志向の消費者に人気だ。

1450とはずがたり:2015/06/12(金) 14:02:43
>>1447
どんな味のものか想像が付かないし,ちょっと高めな感じで食べる機会未だ無いっすね(;´Д`)

1451とはずがたり:2015/06/17(水) 22:31:02
ナッツは知らんかった。ケチャップは冷蔵庫当たり前だけどソースもか。メープルシロップは入れてるけど蜂蜜は外だ。

えっ…バナナも!? 常温保存ではなく「冷蔵庫に入れるべき」食品5つ
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20150617/Wooris_144972.html
WooRis 2015年6月17日 09時00分 (2015年6月17日 22時08分 更新)

スーパーでどっさり食料品を買い込んだ後、「これは冷蔵庫へ、こっちは食品庫へ……」と普通は購入した商品をどんどん仕分けていきますよね?
でも、たまに「これって、冷蔵庫へ入れとくべきかしら、それとも食品庫?」と悩む場合がありませんか?
そこで今回は、“購入後や開封後は冷蔵庫で保管すべき意外な食品”を、海外TV局『KITV』のウェブサイト記事よりご紹介します。今までの保管方法が間違っていたら、これを参考に修正してくださいね!

■1:メープルシロップ
パンケーキにたっぷりかけると美味しいメープルシロップ。パンケーキ屋さんにはテーブルに置いてあるので、自宅でも常温で保管しがちなものの1つですね。
でも実はこれ、パンケーキ屋さんではシロップはすぐになくなってしまうので問題はなさそうですが、自宅では消費に長くかかるため、常温で保管するとカビなどの問題が出てくるそうです。
また、甘いものをめがけてアリがたかるということもありそうですので、迷わず冷蔵庫へ!

■2:ナッツ類
「ナッツ類は乾物だから、食品庫に入れとけばいいわよね」と思ったあなた、ブブーッ、不正解です! 
美味しくて栄養たっぷりのナッツ類(塩味が付いていないものがオススメ)には、健康にも美容にもいい不飽和脂肪酸がたっぷり含まれていますが、これが常温だと酸化しやすく、また味にも変化があるそうです。
一度開封したら、湿気を防ぐためにタッパなどに入れ、冷蔵庫で保管してくださいね。

■3:バナナ
気軽に食べられて栄養たっぷり。食べると自然の甘みで満足感もあるバナナは、朝食やおやつに欠かせない存在です。
でも、一度熟れるとすぐに黒い点が出てきて、熟れすぎてしまうのが難点! 常温で保管して「熟れてきたかな」と思ったら、冷蔵庫に移すといいそうです。

■4:全粒粉
精製された小麦粉より栄養価がずっと高いのが全粒粉。最近では栄養面を考えて、パン作りや料理にこちらを使う人も多いようです。
でも、「粉ものなんて、食品庫で保管するに決まってるじゃない」なんて言ってたらダメ! なんと、全粒粉に含まれる小麦胚芽は、常温だと腐りやすく悪臭を放つようになるそうです。購入後は、すぐに冷蔵庫に入れてくださいね。

■5:ケチャップ
こちらも、「冷蔵庫で保管すべき?」と悩むものの1つですね。レストランなどではテーブルに置いてある場合が多いものですが、これもすぐに消費されてしまうから。
消費に時間がかかる自宅では迷わず冷蔵庫で保管しましょう。ケチャップだけでなく、マスタードやお醤油、ソースなども開封したら冷蔵庫へ。

以上、購入・開封後は冷蔵庫で保管すべき意外な食品をご紹介しましたが、あなたは上記の食品を今までちゃんと冷蔵庫で保管していましたか? 
ジメッとした梅雨どきは特に、食品が腐敗しやすいもの。「ゲッ、全部常温だった!」という場合は、すぐにキッチンで食品を移動してくださいね!

1452とはずがたり:2015/06/17(水) 22:35:49
いちいちやってられんなぁ。。(;´Д`)

意外に知らない?!キッチン常備品の保存法と保存期限10選
http://www.lifehacker.jp/2010/06/100608howtostorefoods.html

1〜2度使ったきりの蜂蜜、買いそろえたものの、あまり活躍の場がないハーブなど、「腐ってはいないようだが、本当に使えるのか?」と、疑心暗鬼になってしまう食品はありませんか? こちらでは、キッチンに常備されている食品の保存方法と、その期限について、いくつかご紹介しましょう。
米フード誌「Cooks Illustrated」では、キッチンに常備されている代表的な食品に関し、その望ましい保存法と消費期限について、以下のように述べています。

1: 小麦粉
小麦粉には湿気が大敵。紙袋のままで保存せず、必ず真空容器に移し替えること。また、小麦粉に含まれている天然油分が、数ヶ月経過すると、においを発するようになる。全粒小麦粉を少しづつ使う場合は、大きめのジップロックにパッケージのまま入れて、冷凍庫で保存しよう。

2: 甘味料
グラニュー糖は、真空容器で保存すれば、いつまでも使える。
ブラウンシュガーは、数ヶ月で岩のように硬くなる。真空容器で保存すれば、乾燥するまでのペースを、緩めることはできる。一度硬くなった砂糖を復活させる方法としては、ボウルに砂糖の固まりを入れ、食パンを加えてボウルをカバーし、10〜20秒電子レンジにかけるとよい。
蜂蜜はいつまでも使える。冷蔵庫で保存すると、結晶化してしまうのでNG。時間がたって、フタがベタベタに固まるのを防ぐには、ペーパータオルにサラダ油を浸し、瓶の周りを拭いておくとよい。
メープルシロップは、蜂蜜よりも水分を多く含むので、カビや細菌に気をつけよう。開封後、冷蔵庫で保存すれば、1年はもつ。未開封であれば、常温で2〜3年は大丈夫。

3: チョコレート
チョコレートは、冷蔵庫や冷凍庫に入れない。表面が白い粉を吹いたようになってしまう。開封したチョコレートバーは、ラップにきちっとくるんで、涼しいところで保存しよう。ミルクチョコレート・ホワイトチョコレートなら6ヶ月、セミスイートやビターなら1年は大丈夫。

4: 油
油には光が大敵。涼しいところで保存していても、オリーブオイルやごま油など、香りのある油は、数ヶ月でいやなにおいを発する。ごま油は冷蔵庫で保存するのが、お勧め。一方、オリーブオイルは冷蔵庫に保存すると濁るので、常温保存とし、あまり買いすぎないこと。収穫日や消費期限のチェックも忘れずに。ちなみにオリーブオイルは、収穫日から1年以内の使い切るのが理想。
キャノーラ油やサラダ油は、1年以内に使いきろう。においがあったら、廃棄する。また、フタはきちんと閉めること。フタがゆるくなっていたら、その油は捨てたほうがよい。

5: 香辛料・ハーブ
挽く前のスパイスは、挽いたスパイスよりも、2倍長持ちする。挽いたスパイスは1年経つと、味が飛んでしまう。購入日を瓶などに書いておき、「いつ買ったものか」を確認できるようにするとよい。乾燥ハーブの風味を最大化させるには、ふるいにかけるか、指でハーブをこすりながら、オリーブオイルなど、香りのある油に入れると効果的。

6: 卵
冷蔵庫の卵トレイには卵を入れない。卵トレイは、たいてい冷蔵庫のドア部分についていて、ここは開閉の影響で温かくなりがちだからだ。紙パックのまま、冷蔵庫の棚で保存しよう。紙が冷蔵庫のにおいの吸収を妨げてくれる。

7: バター
バターは、冷蔵庫に保存すると、ラップをしていてもにおいを吸収し、数週間で、いやなにおいを発するようになる。冷凍庫に保存するほうが望ましい。

8: コーヒー
挽いたコーヒー豆は冷凍庫で保存すること。真空容器に入れていても、数週間でザラザラし、苦くなる。冷凍庫に保存したコーヒー豆を10分間、常温に置けば、美味しいコーヒーが淹れられる。

9: ナッツ類
ナッツは冷凍庫に保存すれば、最低6ヶ月は新鮮さが保てる。開封したものは、涼しいところで保存しても、早くにおいが出てくる。

10: ふくらし粉など
イースト、ベーキングソーダ、重曹は、時間が経つにつれて威力がなくなる。イーストは冷蔵庫、もしくは冷凍庫で保存し、消費期限に従うこと。ベーキングパウダーと重曹は、6ヶ月経過すると効果が落ちる。涼しいところに保存して、開封日をパッケージに記録しておこう。
このほか、食品の期限については、ライフハッカーアーカイブ記事「食品にまつわる様々な 期限〜結局、いつまで食べられるのか?」もありますよ。これらのコツを参考に、貴重な食品を無駄にすることなく、できるだけ長く美味しい状態で利用しましょう。

Keeping Kitchen Staples Fresh [Cooks Illustrated]
Kevin Purdy(原文/訳:松岡由希子)

1453とはずがたり:2015/06/18(木) 16:18:21
こんなザル実験(記事の説明不足かもしれないけど。。)ではなんか云えたことにならないのでは??
>た「チョコレート摂取による健康効果に関する実証研究」には、45〜69才の健康な市民約350人が参加。カカオポリフェノールを豊富に含む“高カカオチョコ”を4週間にわたって食べ、その前後で体の変化を測定した。

高カカオじゃないチョコじゃダメなんかな?そもそも高カカオチョコって何だ?

高カカオチョコレート 認知症予防や高血圧対策にも有効との説
2015.06.12 16:00
http://www.news-postseven.com/archives/20150612_328963.html

 高齢化社会にともない、増加している認知症。2025年には、認知症の高齢者が700万人になるとの推計値が今年1月、厚生労働省により発表された。早いうちから、認知症の予防を心がけたいところだが、そんな中、認知症予防の可能性や血圧抑制作用があるとして注目を集めているのが、高カカオチョコレートだ。

「20年以上、チョコレートの研究をしていますが、たった25gのチョコを食べるだけで、これほどの効果が出るとは予想もしていませんでした」

 こう話すのは、愛知学院大学教授で、食品機能学を研究する大澤俊彦さん。

 昨年6〜7月に愛知県蒲郡市で行われた「チョコレート摂取による健康効果に関する実証研究」には、45〜69才の健康な市民約350人が参加。カカオポリフェノールを豊富に含む“高カカオチョコ”を4週間にわたって食べ、その前後で体の変化を測定した。チョコレート摂取期間後は「精神的にも肉体的にも活動的に」。その原因を探っていたところ、BDNFの増加がわかった。

「血液を解析したところ、記憶や学習などの認知機能に関わる“BDNF”という物質の量が有意に上昇したことがわかりました。『高カカオチョコにBDNF増加の可能性がある』ことがわかったのは、これが初めてです」(大澤さん)

 認知症とのかかわりがある“BDNF”とは、一体どんな物質なのだろうか。

 認知症研究の第一人者で、桜美林大学加齢・発達研究所長・大学院教授の鈴木隆雄さんに聞いた。

「たんぱく質の一種で、脳の神経細胞の成長や再生に深くかかわっているといわれています。BDNFは、脳の『海馬』という部分に多く含まれています。海馬は、記憶にかかわる神経細胞が集まっている部分です。アルツハイマー型認知症になると、海馬が萎縮し、重症になると、とくに前側の大きく膨らんでいるはずの部分がなくなってしまいます。そこまで進行すると、『朝ご飯を食べたかどうか』だけでなく、『ご飯とは何か』まで認識できなくなってしまうのです」(鈴木さん)

 鈴木さんたちの研究チームでは、今回の実証研究とは別に、65才以上の約4500人のBDNFを計測した。

1454とはずがたり:2015/06/18(木) 16:18:44
>>1453-1454
「その結果、加齢とともにBDNFの量は明らかに低下することがわかりました。また、同じ年齢でもBDNFの量には個人差があり、BDNFの少ない人は、認知機能が低い傾向にあることもわかっています。このことから、認知機能を維持するためには、BDNFの量を高く保つのが望ましいと考えられます」(鈴木さん)

 国内外の研究から、BDNFを増やす方法のひとつといわれるのが、運動。

「筋肉を動かすと、血管も収縮・拡張して、血流量が増加します。その結果、脳の血流量も増えて、BDNFの産生につながるのでは、と考えています。運動といってもハードなトレーニングではなく、ウオーキング程度で充分です。ただし、認知機能が衰えている人の中には、歩くのも難しい人もいます。もし、身近な食品でBDNFの量を増やせるのが確かなら、認知症の予防にとっては朗報といってよいでしょう」(鈴木さん)

 それでは、高カカオチョコレートにBDNFを増加させる可能性がある理由とは?

「カカオポリフェノールは抗酸化作用が高いため、これを摂取することで酸化ストレスが減り、BDNFが増加しやすくなると考えられます。また、カカオポリフェノールを多く含むカカオ製品を摂取すると脳の血流量が増えることも、BDNFの増加にかかわっているのでは、と予想されます。

 つまり、高カカオチョコレートを食べることで、BDNFが増加し、認知機能が向上する可能性があるということ。これが、うつ病やアルツハイマー型の認知症の予防につながるのでは、と期待されるのです」(前出・大澤さん)

 この実証研究ではほかにも、高カカオチョコが「高血圧の人の血圧を下げ、正常値の範囲内にする」、「善玉コレステロールを増やす」などの効果も明らかに。高カカオチョコが健康にいいといえる理由は、ますます増えてきそうだ。

 チョコレートは食べたくても、気になるのはやっぱりカロリー。

「この研究では、毎日25gの高カカオチョコを食べてもらいました。4週間後に体重やBMI(肥満指数)を比較しましたが、とくに変化はありませんでした」(大澤さん)

 この研究で使われたのは、カカオ分72%の高カカオチョコ。このチョコ25gで約630mgのカカオポリフェノールを摂取できる。カカオポリフェノールの効果を期待するなら、カカオ分70%以上のものがおすすめだと大澤さんはいう。

「カカオ分が多いチョコは、それだけカカオポリフェノールの量も豊富です。ただし、ポリフェノールは苦みや渋みの成分でもあるため、毎日食べ続けるなら、カカオ分が70%程度のものがよいでしょう」(大澤さん)

 体のことを考えるなら、おやつをやめるより高カカオチョコにするのがベター!?

1455とはずがたり:2015/06/18(木) 16:20:13
5カケって何だ?

1日5カケ以上は危険!?「高カカオ」チョコが危ないワケ
http://appwoman.jp/archives/91899
2015.02.07 12:00 グルメ 危険

この時期になると、店頭にこれでもかと並ぶ「チョコレート」。

疲れた時やストレスを感じたとき、あの甘くてリッチな味に罪悪感を覚えつつも、つい止まらない……なんてこともありますよね。最近では、カカオ70%や90%といった、高カカオチョコレートも人気。

だけど、この「高カカオチョコレート」には、ちょっとした落とし穴があると知っていましたか?

■「高カカオ」チョコレートはカロリーが高い!

あま〜いミルクチョコレートに対して、苦みの強い高カカオチョコレートは、なんとなくカロリーが低いような気がしませんか? 中には「高カカオチョコレートダイエット」なるものも。

でも実は、 『独立行政法人 国民生活センター』は、「高カカオをうたったチョコレートの結果報告」の中で、<高カカオチョコレートはカカオの含量が多いことから、脂質が多くエネルギーは相対的に高い>と注意を促しています。

同調査によると、 高カカオチョコレートでは脂質の割合が40.7〜53.5%となり、普通のチョコレートと比べ1.2〜1.5倍の差があったとのこと。甘くないのに、しっかりとカロリーはあるので、注意が必要なのです。

■高カカオチョコレートは「1日5カケ」まで!

しかし、『トレンド総研』の調査データの中では、高カカオチョコレートに含まれる有効成分について、愛知学院大学心身科学部の大澤 俊彦教授は以下のように語っています。

<カカオポリフェノールには、「血管壁をしなやかにする」、「血圧を下げる」、「HDLコレステロール(善玉コレステロール)を増やす」といった効果があることが、統計的に有意な結果として認められました。
(中略)カカオポリフェノールに期待される健康効果は、これだけにとどまりません。脳に多く存在するDHA。そのDHAの酸化が認知症の原因になると言われていますが、抗酸化作用を持つ「カカオポリフェノール」には、認知症予防の効果も期待されます。>
カロリーは気になるけど、有効成分が豊富に含まれている「高カカオチョコレート」。そのバランスを取るには、どのくらい食べればいいのでしょうか。その目安は1日25g程度。カロリーは約140kcalとなりますが、数量にしてわずか5カケほど。

うーん、ちょっと物足りないような気もしますね……。

■食べ過ぎ注意! 「カロリー以外」の注意点

「カロリーさえ気をつければ、もう少し食べてもいいんじゃないの?」というのも要注意。

国民生活センターは、“カロリーの過剰摂取”以外の危険性も指摘しています。

高カカオチョコレートには、気管支拡張作用や利尿作用、興奮作用の強い「カフェイン」や「テオブロミン」が、普通のチョコレートに比べて2.3〜4.5倍も含まれていたのだとか。ぜんそくなどに使われる気管支拡張薬とは相性が悪いこともあるので注意が必要です。

また、長期間摂取し続けると腎機能障害を引き起こす「カドミウム」や、金属アレルギー物質としてたくさんの症例報告のある「ニッケル」などの重金属を多く含むものも。


すぐに健康に影響が出る量ではないものの、ダイエット的側面だけではなく、いろんな角度から“食べすぎない”ことが大切なのだと知っておく事が大切かもしれません。

いかがでしたか? チョコレートに目がなくて、ついつい食べ過ぎちゃう……という人は、チョコレートの罪深〜い暗黒面も心得て、適量摂取にとどめておきましょうね。

1456とはずがたり:2015/06/20(土) 21:32:42
断然うどんよりそばだが食後に珈琲は飲んじゃうなぁ。。

コーヒーは食後30分過ぎて飲むべし アルツハイマー病予防も
http://www.news-postseven.com/archives/20120711_127534.html
2012.07.11 16:00

 長寿に関し造詣の深い順天堂大学の白澤卓二教授は、どうすれば長く生きられるかを研究してきた。その結果、「百寿」を目指す上で最も重要なのは「食事」だと気づいた。何歳からでも遅くはない、今日から始められる、ボケないための食習慣を公開する。以下は【昼食・間食編】だ。

【立ち食いはうどんよりそばを食べろ】
 昼食は立ち食いで軽く済ませる人も多いだろう。食事で急激に血糖値を上げないためには、上昇速度が低い食品を食べるべき。上昇速度を表わす指標がGI値で、主食のなかで高いのは、白米や食パン、うどんなどで、低いのは玄米やスパゲティ、そばなど。立ち食いでは、うどんよりそばがいいということ。

【食後すぐにコーヒーを飲んではいけない】
 日本の貧血症でもっとも多いのは鉄欠乏性貧血症だが、この症状のある人は、食後すぐにコーヒーを飲むのはやめたほうがいい。コーヒーに含まれるタンニンが鉄分の吸収を阻害するからで、食後30分以上経ってから飲むようにしよう。コーヒーにはアルツハイマー病の予防効果があり、1日3〜5杯で発症リスクが70%下がるといわれているので、飲み方に注意すれば健康にもいい。

※週刊ポスト2012年7月20・27日号

1457チバQ:2015/06/21(日) 20:38:34
http://www.sankei.com/world/news/150620/wor1506200024-n1.html
2015.6.20 10:23
【ミラノ万博】
全国の「SAKE」ずらり 試飲に行列、利き酒も






19日、イタリア・ミラノ万博の「日本館」イベント広場で、利き酒に挑戦する男性(共同)
 イタリア・ミラノ国際博覧会(万博)の「日本館」イベント広場で19日、全国各地から厳選された日本酒や焼酎、果実酒の試飲が行われ、来館者らが日本の「SAKE」を堪能した。全国商工会連合会の主催で、21日までの3日間で33蔵元、50品種を紹介する予定。

 初日は、小玉醸造(秋田県潟上市)の「太平山 天巧」や松波酒造(石川県能登町)の「つづらの波」、藤居本家(滋賀県愛荘町)の「旭日『福』」など日本酒がずらりと並び、試飲コーナーには行列ができた。

 初めて日本酒を飲んだというマリア・ルイーザ・ピツィオさん(56)は「香りが良かった。試した中では軽めの酒が気に入った」と話した。試飲後、最も好きだった酒を当てる「利き酒会」もあり、正解者にはボトルが1本プレゼントされた。(共同)

1458とはずがたり:2015/06/27(土) 15:02:14
男の料理シリーズ
昨日は中古屋でみつけた400系お土産にしたらいたく喜んで遅くまで眠れず朝も早起きして,枚岡公園ですべれだいで遊んでちょっと咳が出始めた息子があったかいものが食べたいと云ったので初めてうどんを作ってみる。
粉のだしと醤油とみりん風調味料と調理酒と揚げとえのきを水1リットルに入れて湧いた所で冷凍うどん2玉入れて味うすかったので薄口醤油とだししょうゆ入れて出来たら葱と生卵を入れて結構美味しくできた♪えのきはもうちょっと沢山入れても良かったな。
息子は義理の从兄弟の子ども達が来たんで喜び勇んで出かけていった。遊びすぎで風邪を引かないか心配である。

参考
http://cookpad.com/recipe/2465244
http://www.ajinomoto.co.jp/products/detail/?ProductName=hondashi

1459とはずがたり:2015/06/30(火) 21:04:53
2015-06-09
「糖化」があなたを10歳老けさせている
シワやたるみ、くすみの原因「糖化」のそれだけではない影響
http://health.goo.ne.jp/column/healthy/h002/0232.html

1460とはずがたり:2015/07/02(木) 19:56:36
スシロー、全国に600店 空白地の3県にも出店へ
共同通信 2015年7月2日 17時32分 (2015年7月2日 17時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150702/Kyodo_BR_MN2015070201001440.html

 大手回転ずしチェーン、あきんどスシロー(大阪府吹田市)は2日、今後5年程度で主力店舗「スシロー」を現在の5割増の約600店舗まで拡大する方針を明らかにした。同社の水留浩一社長が、本社で報道各社の取材に答えた。
 空白地の青森、島根、沖縄の3県にも順次出店し、将来的に全都道府県への店舗展開を実現する予定という。水留社長は「地方は人口減の懸念はあるが、回転ずし市場は拡大の余地がある」と説明した。
 あきんどスシローは現在、国内や韓国で約400店舗を展開している。

1461とはずがたり:2015/07/06(月) 23:34:02
カレーの壱番屋が過去最高益 販売好調
共同通信 2015年7月6日 17時46分 (2015年7月6日 17時48分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150706/Kyodo_BR_MN2015070601001805.html

 カレーチェーン店「カレーハウスCoCo壱番屋」を展開する壱番屋(愛知県一宮市)が6日発表した2015年5月期連結決算は、純利益が前期比14・2%増の27億円と過去最高を更新した。
 人気メニューのカレー販売が好調だったことなどが寄与した。売上高も3・4%増の440億円と最高を記録した。
 記者会見した浜島俊哉社長は「店舗改装など継続して進めてきた取り組みの効果も出てきている」と述べた。
 16年5月期の連結業績予想は、売上高が0・3%減の439億円、純利益が3・1%増の28億円を見込んでいる。

1462とはずがたり:2015/07/07(火) 07:31:34
赤字なんだ。。ミスドは高いからなぁ。。

ダスキンは「「ミスド」をどう立て直すのか コンビニとの激突に新タイプの店で応戦
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-75550.html
07月06日 06:00東洋経済オンライン

ダスキンは、「ミスド」をどう立て直すのか コンビニとの激突に新タイプの店で応戦
創業以来、ドーナツは手作り。だが意外と知らない客が多い
(東洋経済オンライン)
モップやマットのレンタルで知られるダスキンがもがいている。ここ数年、利益はじりじりと減少。レンタル事業の客離れはきわめて緩やかで、それが全社的な”ゆでガエル”状態を作ってしまった。「ミスタードーナツ」などの外食事業も赤字が続く。八方ふさがりの局面を、どう打開するのだろうか。

実は創業以来手作り、なのに皆知らない
大阪府にあるイオンモール茨木。今年4月に改装したばかりのこのショッピングモール内にある、ミスタードーナツ イオンモール茨木ショップ。大手コンビニが仕掛ける「ドーナツ戦争」に押され気味と揶揄されるミスドが、起死回生の一発を狙って打ち出した新しいタイプの店舗だ。

カウンター式の高いテーブルとイスは、これまでの画一的な店舗づくりとは様変わり。定番のドーナツだけでなく、ベーグルやトーストも取り扱う。商品の並べ方にも余裕があり、カフェやパンの店といった趣である。

ひときわ目を引くのが、ガラスの向こうに見える厨房。店で売る商品はすべて、粉と水の混ぜ合わせから、このオープンキッチンで行っている。生地を作る際、小麦粉や砂糖、水の調合比率がドーナツの種類ごとに異なるのはもちろん湿度や気温によっても比率が変わってくるという。たとえば、表面の堅さとひび割れが特徴の「オールドファッション」の場合、冷たい水で仕込む。熱い油に入れた時にきれいにひびが入るためだ。

こうしたこだわりをアピールするのは、セブン-イレブンなど計5万店以上に及ぶコンビニ各社がレジでドーナツを本格的に売り始めたからだろうか。山村輝治社長は「多少なりともミスタードーナツは影響がある」と逆風を認める。ただ、コンビニとの対決だけで、あわてて一部店舗で手作りを導入するのではない。

実はミスドは創業以来、全店舗が生地からドーナツを作っている。日本での1号店は1971年4月開業と、マクドナルド(同年7月)やケンタッキーフライドチキン(70年11月)と並ぶファストフードの老舗でもある。その創業当初からの伝統だ。

だがこの事実は意外と知られていない。

2009年に就任した山村社長が昨年5月から始めた「ミスドファンミーティング」には、「われこそはミスドファン」を自認する長年のヘビーユーザーばかりが集う。しかし「来られているミスタードーナツが大好きなお客さんの半分ぐらいが、ドーナツは店舗で作ってない、手作りじゃないと思っておられた」(山村社長)という衝撃の事実が判明。

つまりダスキンは、手作りという付加価値を“宝の持ち腐れ”状態にしてきてしまったのだ。

ミスドは国内に1316店(2015年3月末現在)あり、内装デザインは基本的に統一されている。しかし今後は、半分程度を場所ごとにあった作りに変えるという。単価は高いがゆったりとくつろげるカフェタイプのほか、駅ナカでは持ち帰り専門店なども構想しており、こうした店舗改装と「手作りドーナツ」の訴求で、早期に外食部門の黒字化を目指す。

1463とはずがたり:2015/07/07(火) 07:31:46
>>1462-1463
清掃用具もジリ貧、だが対応は後手に
一方、主力の清掃用具のレンタルはどうテコ入れするのか。1軒1軒訪問して、4週間お試し料金で商品を使ってもらい、良ければ契約するというのがダスキンのスタイル。法人向け、個人向け双方とも高度成長期を謳歌した。いまも熊本県の天草市では全世帯の5割が利用者であるなど、地方ではまだまだ盤石だ。

だがこの訪問販売モデルは、核家族化や女性の社会進出などの社会構造の変化を受け、壁にぶつかるようになった。たとえばだがタワーマンションなど、都心部ではセキュリティが年々強くなり、訪問しても商品の交換がしづらくなっている。専業主婦と子ども、祖父母まで同じ家にいるような家族も減った。

社員に危機感はあるものの、過去の成功体験からなかなか脱却できない。ダスキンは原則、フランチャイズチェーン(FC)モデルで事業を拡大しているため、現場の最前線が加盟店であることも、改革を先送りする方向に作用していた。

たとえば3年前、インターネット注文で交換用のモップやマットが郵送されるサービスを導入すると、加盟店に告知したときのこと。案の定、反発を食らってしまう。「訪問して対話することが最高のサービスだと(加盟店は)考えていた」(山村社長)。同様にクレジットカード決済の導入にも反対の声が多かった。

だが何もしなければ契約者は減るばかり。業を煮やした山村社長は、2012年4月から、全国の加盟店を1軒1軒回り始め、自ら説得に出るようになった。

直接訪問が売りの会社ゆえか、社長とじかに話し合うことは、遠回りのようでもっとも近道だった。ミスドを含め、加盟オーナー数は2200〜2300。まだ半数弱しか訪問していないが、早くから全国的な加盟店組織のあるダスキンでは、オーナー同士の横のつながりでの伝達も早かった。今年4月にネットのシステムを本格導入した際には、反対の声はなくなっていたという。

訪問販売のノウハウをさらに生かす
もう一つ、高齢者をターゲットにした新サービスも始めようとしている。ダスキンの訪問販売客のうち、40%が65歳以上。この強みを生かし、高齢者の生活全般の”ご用聞き”になることを狙っている。

「網戸の交換をしてほしいとか、訪問先でちょっとした要望を聞くことが多かった」(山村社長)。そこで生活用品メーカーと組み、4月から網戸とトイレの便器交換を一部地域でスタートさせた。2年程度で加盟店の研修を行い、全国で本格展開する計画だ。

来るのを待つのではなく、企業側から近付いて顧客を囲い込む”ご用聞き”は、現在多くの小売り・サービス業者が狙う金城湯池。訪問モデルに50年を超す知見を持つダスキンが、本格参入に成功すれば、他社にとってもモデルケースとなりうる。眠れる獅子は目覚めることができるだろうか。

1464とはずがたり:2015/07/07(火) 10:58:59
セブンイレブンやココイチなど高収益企業は消費者の敵だヽ(`Д´)ノと,冗談半分で思っている。コンビニはファミマ,GMSはイオンやアピタ,カレーは上等カレーを応援してるぞっ。

ココイチ、材料高騰で再値上げ検討 決算は過去最高益
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASH765SDTH76OIPE02C.html
06:35朝日新聞

 大手カレー店「CoCo壱番屋」を展開する壱番屋(愛知県一宮市)が6日発表した2015年5月期決算は、売上高が前年比3・4%増の440億円、純利益は同14・2%増の27億円で、ともに過去最高を更新した。また、原材料の高騰を受け、今年春に続く商品の再値上げを検討していることも明らかにした。

 店ごとのメニュー開発やドライブスルー、テイクアウト専用窓口の導入といった工夫で、既存店の客数と客単価が増えた。昨年春に人気テレビ番組で取り上げられ、売り上げが伸びた効果も続いているという。

 海外展開も好調で、売上高は102億円と、20年前の初進出以来初めて100億円を超えた。浜島俊哉社長は「個別店舗の施策を手探りでやってきたのが数字につながった」と話した。

 また、今年3月にカレーのトッピング具材7品目を値上げしたことも売り上げ増の下支えとなった。その後も幅広い原材料の値上がりが続いているといい、再値上げについて、浜島社長は「コストが下がるものはなく、避けては通れない」と述べた。(鈴木毅)

ココイチの国内店舗、初の減少へ 海外進出を強化
http://www.asahi.com/articles/ASG775PXZG77OIPE031.html?ref=goonews
高橋諒子2014年7月7日21時01分

 カレー店最大手「CoCo壱番屋」の国内店舗が、1982年の設立以来初めて減る見通しになった。来年5月末の店舗数は1年前より4店少ない1225に減らす計画。一方、国外は37店増やし、マレーシアやフィリピンにも進出する。成長を海外市場に求める構図が鮮明になっている。

 フランチャイズチェーンを中心に展開する壱番屋(愛知県一宮市)が7日、14年5月期決算発表で明らかにした。国内では来年5月末までに31店出すものの、これを上回る35店を閉店する。本部が求めた改装にオーナー側が応じず、17店が撤退するのが響いた。

 同社は「好立地を見つければ、店舗数はまだ増やせる」(広報)としている。ただ、国内市場は人口減で成長が見込みにくく、拡大のペースも鈍りそうだ。

1465とはずがたり:2015/07/08(水) 21:49:26

マック売上高23%減、17か月連続の前年割れ
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150708-OYT1T50174.html?from=yrank_ycont
2015年07月08日 19時31分

 日本マクドナルドホールディングスが8日発表した6月の売上高(既存店)は、前年同月比23・4%減となり、17か月連続の前年割れとなった。

 5月(22・2%減)より1・2ポイント悪化した。異物混入問題などによる業績不振が長引いている。

 マクドナルドは5月25日から全店でセットメニューにナゲット、サラダなどの選択肢を増やした。6月には炭酸飲料を全サイズで100円にするなどテコ入れし、客数は5月から3・8ポイント改善して10・4%減となった。割引の影響で客単価は5・2ポイント悪化の14・5%減だった。

1466とはずがたり:2015/07/15(水) 14:25:12

2015.07.10
大崎孝徳「なにが正しいのやら?」
スタバ、勉強している客を追い出し 「居心地のよさ」追求で回転率低下という深刻な課題
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10682.html?utm_source=nikkan&amp;utm_medium=rank&amp;utm_campaign=ctr
文=大崎孝徳/名城大学経営学部教授

 スターバックスコーヒーは、相変わらず人気があります。こうした人気は大学生においても目立っています。しかしながら、若者の車離れや酒離れ同様、コーヒー離れも深刻なようで、スタバに行っても注文するのはフラペチーノなど、ドリップコーヒー以外の商品が中心となっています。

 もっとも、こうした状況はスタバ自身が意図したことかもしれません。2011年のロゴマークの変更により、人魚の周りを取り巻く「STARBUCKS COFFEE」の文字がなくなり、今のロゴとなったわけですが、その理由はスターバックス=コーヒーという狭い枠組みからの脱却であると聞いたことがあります。ドリップコーヒー以外の商品を提供する戦略は、サービス当初アメリカではオペレーションがうまくいかず、「大混雑」「顧客満足が大きく低下」などと一部で不評の声が上がりましたが、今はだいぶん落ち着いてきているようです。

 まさに飛ぶ鳥を落とす勢いのスタバですが、みなさんスタバの問題点および改善点について何か挙げることができますか?

ブランドを守ることvs. 売り上げ拡大

 先日、学生たちとこのテーマについて話をする機会がありました。そこでは、「フードメニューを充実させてほしい」といった、いかにも学生らしい問題点も指摘されましたが、ブランドに関する意見が多く挙げられました。具体的には、「自宅近くのスーパーマーケットの中にスタバが入ったが、こうした場所への出店はブランドイメージが低下するのでやめたほうがいい」という意見や、さらに厳しい学生は「大型ショッピングモールの中さえ、イメージ低下につながる」と指摘しました。

 プレミアム商品の研究でも、市場に枯渇感を与えることが重要であり、どこでも気軽に手に入る状態にはしないようにするべきとの指摘もあります。確かに、富山の環水公園や神奈川・鎌倉の御成町といった路面店は、スタバのイメージ向上に大きく貢献するでしょう。しかし、そうした場所のみへの出店となると、立地条件が大きく制限され、さらに費用や調査時間に関しても深刻な事態となります。また、出店チャンスがあるのに思いとどまれば売り上げ拡大のチャンスを逃すことになり、企業にとっては非常に難しい決断となるでしょう。

「ファーストリテイリングがユニクロとGUを分けて展開しているように、スタバもモールに出店する店舗は別ブランド化させるべき」との意見もありましたが、別ブランドをうまく構築して定着させることができるかは興味深いポイントです。

1467とはずがたり:2015/07/15(水) 14:25:29
>>1466-1467
心地よい経験の提供 vs. 回転率の向上

 また、「勉強していたら、店を出ていくように言われました」という学生の言葉には大変驚かされました。低価格を強く訴求するハンバーガーショップなどのファストフード店ではよく聞く話ですが、スタバでもそのようなことが行われているというのは、にわかに信じがたいことです。

 というのは、スタバが重要視する理念の一つに「サードプレイス(第3の場所)」というものがあります。ファーストプレイスは自宅、セカンドプレイスは職場を意味し、その間にあるサードプレイスで心地よい時間を提供することがスタバのコンセプトであり、こうした考えと真っ向から反対することが実施されているからです。

 いまや世界を代表するカフェといえるスタバですが、日本国内ではスタバを上回る店舗数を誇るドトールと単純にコーヒーの値段を比較すると、スタバはドトールのおよそ1.5倍です。この差を消費者が許容するのは、コーヒー自体の味の違いよりも、上質な机や椅子、ゆとりあるスペースといった店舗の雰囲気のよさにより、いわゆる経験的価値を得ているからでしょう。

 筆者はアメリカのシアトル本社でスタッフにインタビューしたことがあるのですが、彼はスタバの強みに関して、コーヒー以上に“インテリア”や“空間づくり”を強調していました。

 スタバの強みである居心地のよさにより、長居する客が増加して回転率が低下するというのは、なんとも皮肉な話です。筆者はシアトルでスタバをはじめとしてカフェを数多く回りましたが、日本と違ってテイクアウト客の多いことが強く印象に残っています。仮に座席の回転率が悪くとも、店全体の売り上げはある程度の数字が残せるでしょう。また、長居する客の割合や時間が、日本ほどはひどくないとも感じました。

 こうした消費者購買行動の相違は文化に依存する部分も多く、1つの企業の力によってコントロールすることはなかなか難しいと思います。

 サードプレイスというコンセプトは、アメリカでは比較的容易に実現できても、日本においてはスタバ人気が高まれば高まるほど、深刻な課題となってくるのかもしれません。

1468とはずがたり:2015/07/15(水) 14:26:20

モスは学部生の頃からだからもう20年程前から(当時はなか卯と同じ系列だった筈)愛用しては居るけどここ10年程(いつからだろ?)のサディスティックな高価格路線には愛想が尽きていてモーニングにたまに行く程度。

2015.07.12
山田修「展望! ビジネス戦略」
「マック絶不調、モス好調」は正しくない モスが顧客満足度1位なんて本当か?
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10704.html
文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役

 モスバーガーを展開するモスフードサービスの2015年3月期営業利益は、前年比27.9%減の15億5400万円だった。原材料費の高騰や円安による調達費用の上昇などが影響したという。売上高は663億1000万円(前期比1.5%増)、経常利益は15億2300万円(同35.9%減)となった。
 国内ハンバーガーチェーン首位の日本マクドナルドホールディングス(HD)は、連結売上高を2947億円(12年)から2223億円(14年)へ、この2年間で724億円落とした。業界2位であるモスが、この半分の362億円でも取り込めていれば、同社の売上高は50%以上も伸張できた。
 ところがモスの15年3月期の売上高の伸びはわずか1.5%で、「少しも動いていない」に等しいし、16年3月期の予想でも同675億円と低い伸び幅しか示せていない。

 モスの成長は足踏みを続けている。店舗数は15年6月末で1765店だが、12年3月末は1756店だった。そもそも1500店を達成したのが1998年のことで、海外店舗増を差し引けば、ほぼ20年の間「不動の」2位を守ってきている。ちなみに94年までは店舗数でマックを上回っていた。
 14年3月末時点の数字で、マックの店舗数は3093、国内3位のロッテリアは446店、4位のフレッシュネスバーガーは165店舗である。ハンバーガー業界の店舗数は「1マック、2モス、3その他」と覚えることができる。
「モスは成熟期」は本当か?


 企業としてのモスの発展段階を黎明期、発展期、成熟期に分けると、98年以来の櫻田厚現社長の時代が第3期「成熟期」とされている(『ハンバーガーチェーンの比較経済分析』<大東文化大学古屋ゼミ/2012年>より)。
 しかし私の見地からは、創業社長だった櫻田慧氏が急死した97年までが「成長時代」で、それ以降は現在に至るまでずっと「長期低迷時代」が続いている。
 創業者の慧氏はカリスマ経営者として知られ、加盟店からの信頼と尊敬が厚く、絶対的な存在だった。モス・チェーンは大部分がフランチャイズ加盟店なのだが、「櫻田哲学」に賛同して参画した店が多かった。
 慧氏が急死した時、甥の厚氏はまだ45歳。台湾での業務開発が長かった。社長が交代すると、それまで本部であるモスフードの営業利益率は10%前後と高いレベルで推移していたのが急減して、現在に至っている。15年3月期は2.3%だ。社長交代によって、本部と加盟店のパワーバランスに大きな変化があったと見るべきだ。

「顧客満足度日本一」への疑問


 サービス産業生産性協議会は、6月10日に発表された「15年度 JCSI(日本版顧客満足度指数)第1回調査」でモスを「飲食総合」部門1位とした。しかし本調査で、例えばしゃぶしゃぶ専門店「木曽路」は7位だが、仲居さんがテーブルで料理をつくってくれる本格お座敷レストランのサービスより、モスのそれが手厚いというのは無理がある。
 つまり、「印象が良い」というだけの調査結果だ。「木曽路より一桁低い客単価の割には、そのサービスの印象がいい」ということだ。そして、木曽路よりモスの総来店客が多いため、得票数は伸びるだろう。
 モスやマックの客単価は公表されていないが、前出の『ハンバーガーチェーンの比較経済分析』によれば、「マック=578.5円、モス=910.4円とモスのほうが50%以上高い」という。それだけ価格帯が離れた2つのチェーンの顧客満足度を比べることも、また無意味だろう。

1469とはずがたり:2015/07/15(水) 14:26:55
>>1468-1469
海外展開を担っているのはモスフードではない

 モスの海外展開を実質的に担っているのは、台湾での合弁企業である安心食品服務股ヒン有限公司だ。モスの海外店舗323店(15年6月末)の大部分が、アジアとオーストラリアにある。台湾が240店舗と最大の拠点だ。台湾での店舗はすべて直営で、他のアジアやオーストラリアのオペレーションも安心食品服務が展開している。モスは台湾で大手企業である東元電機と90年に合弁を組んだ。安心食品服務の黄尚仁執行副総経理は、「中華民国台湾投資通信」(April 2012 vol.200)に掲載された記事『日台アライアンス特別インタビュー』でこう述べている。
「最初の10年にオープンしたのが40店ほどだったのに対し、次の10年には180店を開設しました」
苦闘した「最初の10年」とは、皮肉なことに櫻田厚現社長が台湾に駐在して業務開発に直接当たっていた時代だ。現在、モスは安心食品服務に3割ほどしか出資しておらず、現地に派遣している社員も2名のみ。実質的には安心食品服務は現地パートナーによって経営されているといってよい。

台湾合弁先に経営を移譲するのが改善の近道

 マック離れをした消費者たちは、それではどこに向かってしまったのか。モスなどの同業態には行かず、他の業態に流れてしまったとみられる。私の見立てではコンビニエンスストアだ。コンビニ弁当を買ってくる、または「イート・イン」コーナーで手早くランチを済ませる。予算としてはワンコイン、つまり1食500円程度だろう。

 そのような状況で、モスはどのように状況を打開していけばよいのか。5月から値上げをしたが、小手先の営業利益改善に終わるだろう。業績の本格的な反転攻勢は現経営陣で可能なのだろうか。
 私が想起するのは、一昔前の米サウスランド・アイスとセブン-イレブン・ジャパンの関係だ。サウスランドはセブンの生みの親で、イトーヨーカ堂(当時)に日本におけるセブンのローカルフランチャイザー権を賦与した。ところがサウスランドはその後不調に陥り、イトーヨーカ堂の子会社となり、現在はセブンとイトーヨーカ堂を傘下に収めるセブン&アイ・ホールディングスの完全子会社になっている。つまり子供が親をのんで、大発展を続けている。
 モスも早いうちに、活発に展開している安心食品服務に、その経営を委譲したほうがいいのではないか。それでようやくモスの第3時代が始まることになる。
 次稿では、V字回復を遂げた金属加工メーカー、太陽工業を取り上げる。

●山田修(やまだ・おさむ)
経営コンサルタント、MBA経営代表取締役。20年以上にわたり外資4社及び日系2社で社長を歴任。業態・規模にかかわらず、不調業績をすべて回復させ「企業再生経営者」と評される。実践的な経営戦略の立案指導が専門。「戦略カードとシナリオ・ライティング」で各自が戦略を創る「経営者ブートキャンプ第12期」が10月より開講。1949年生まれ。学習院大学修士。米国サンダーバードMBA、元同校准教授・日本同窓会長。法政大学博士課程(経営学)。国際経営戦略研究学会員。著書に 『本当に使える戦略の立て方 5つのステップ』、『本当に使える経営戦略・使えない経営戦略』(共にぱる出版)、『あなたの会社は部長がつぶす!』(フォレスト出版)、『MBA社長の実践 社会人勉強心得帖』(プレジデント社)、『MBA社長の「ロジカル・マネジメント」-私の方法』(講談社)ほか多数。
「有限会社MBA経営 公式サイト」
http://senryaku.p1.bindsite.jp/
「山田修の戦略ブログ」
http://yamadaosamu.blogspot.com/

1470とはずがたり:2015/07/15(水) 15:36:10
はなまる久しぶりに行ってみるか〜。あんま無いんだよなぁ。

丸亀製麺、大量出店しすぎで客を共食いし急失速 はなまるうどんが猛追!
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150715/Bizjournal_mixi201507_post-3628.html
ビジネスジャーナル 2015年7月15日 06時05分 (2015年7月15日 15時20分 更新)

 吉野家ホールディングス(HD)が7月9日に発表した2015年3〜5月期の連結決算は、営業利益が前年同期比58.9%減の3億6300万円、最終利益が54.5%減の2億5300万円と大幅減益となった。主力の牛丼チェーン、吉野家の売上高は228億400万円で1.8%減、昨年12月に牛丼の価格を80円上げて380円とするなど、全体の約65%に相当するメニューを30〜120円値上げしたことが客数減となって表れたほか、惣菜事業を分割して店舗数が減少したことなどが主な要因という。

 値上げした当初、河村泰貴社長は「個人的には、(牛丼並盛で)500円以上の価値があるものを提供しているという自負はある」と語り、さらに人件費・水道光熱費・店の賃料などコストの上昇で値上げがやむを得ない状況にあると消費者に理解を求めていた。

 しかし、利用者からは「380円ならば選択肢はほかにもある」「松屋に行くことにする」などの声が多く上がっており、ライバル店や他のファストフードに客が流れているとみられている。

 その一方、吉野家HD全体でみると、株価は昨年10月以降なだらかな上昇基調にある。それは、06年に連結子会社化したはなまるが展開する、はなまるうどんが好調なことが大きな要因だ。

●うどん戦国時代に突入か

 うどん業界で2強とされている丸亀製麺(トリドール)とはなまるうどんだが、店舗数を比べてみると丸亀製麺は国内に約780店舗で、はなまるうどんは約330店舗と大きく差が開いている。はなまるうどんは00年に丸亀製麺よりも先んじて事業を展開したが、讃岐うどんブームの終息とともに業績が低迷し、吉野家HD(当時は吉野家ディー・アンド・シー)に吸収された。

 他方、丸亀製麺は急速に勢力を拡大し、09年にはなまるうどんの店舗数を追い抜いてからも年間100店舗を超える出店攻勢を続け、独走態勢を築いてきた。ところが、その丸亀製麺の勢いに昨年から陰りが見え始めた。出店ペースが落ち、14年3月期決算は売上高783億1800万円(前年同期比10.5%増)、営業利益50億1400万円(28.8%減)、経常利益49億2400万円(28.7%減)、 当期利益8億4900万円(73.9%減)となった。要因としては、出店が速すぎて人材育成が追いつかず、またカニバリズム(チェーン店同士で客を共食いすること)が起き、さらにライバルが増えていることが挙げられる。 同様の展開はコーヒー業界にも見られる。スターバックスコーヒーが急速に勢力を拡大した後、13年ごろに業績が頭打ち状態になった。そのころ、コメダ珈琲店に代表されるフルサービス型の喫茶店が多く台頭し、さらにコンビニエンスストアやファストフード店で質の高いコーヒーが売り出されるなど、「コーヒー戦国時代」といわれるほどになった。

 その中で、スタバは質の高い接客やオリジナルの新商品によって差別化を図り、企業としての成熟を模索した。その結果、11年3月期に大幅に下落した業績は回復して15年3月期決算では3期連続で売上高、当期純利益とも過去最高を記録している。

 つまり、丸亀製麺も同様に企業としての成熟期に入ったと見ることができるが、そんな同社を尻目に、はなまるうどんが再び勢力を伸ばしているのだ。15年2月期に売上高201億7500万円、営業収入187億5400万円と2期連続で過去最高を記録し、今期もさらに業容拡大を狙っている。対する丸亀製麺も今期は過去最高の業績予測を掲げるなど、強気な姿勢を堅持している。

 さながらうどん業界も戦国時代の様相を呈しており、今後の動向から目が離せない。
(文=沼田利明/マーケティングコンサルタント)

1471とはずがたり:2015/07/16(木) 21:23:42
マック、キッチン丸見えの店舗導入 異物混入問題の信頼回復を狙う
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/139/18343254913e766f15a03a88eefae538.html
(産経新聞) 07月15日 19:08

 日本マクドナルドは15日、客席からキッチン内部の様子を見ることができる「オープンキッチン」店舗を埼玉県と大阪府のそれぞれ1店舗で導入すると発表した。キッチンを開け広げにすることで今年1月の異物混入問題の発覚で失った信頼を取り戻す狙いだ。

 7月17日からオープンキッチンを導入するのは「イオンモール北戸田店」(埼玉)と「イオンモールりんくう泉南店」(大阪)の2店。キッチンの外壁の一部を横長のガラス張りとして、キッチン内部で店員が調理する様子を来店客が見ることができる。

 同社は今年6月まで7カ月連続で既存店売上高が前年同月比2割超の減少するなど、極度の販売低迷が続いている。

1472チバQ:2015/07/25(土) 08:10:24
アイスモンスターは現地価格の倍くらいします
原宿で食べるくらいなら台北に行っちゃいましょ♪

http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20150716-OYT8T50061.html

ユニークかき氷、アジアから続々登場
2015年07月23日
多様なトッピング、カラフルに


滑らかな食感の「アイスモンスター」のマンゴーかき氷(東京都渋谷区で)=池谷美帆撮影
 アジア発のバラエティーに富んだかき氷が人気を博している。口溶けのよさを追求していたり、様々なトッピングを選べたり。

 見た目にもカラフルなものが多く、昔ながらの日本のかき氷とは違った味わいが受けているようだ。

 今年4月、東京都渋谷区に台湾の人気店「アイスモンスター」が日本初出店した。平日にもかかわらず行列が絶えない。

 特徴は、独自の製法でフルーツなどで氷自体に味を付けている点。「マンゴーかき氷」(1500円、税込み)は、口に入れると優しく溶け、シャリシャリした従来のかき氷のイメージとは異なる滑らかな食感。「マンゴーそのものを食べているみたい」と評判だ。「タピオカミルクティーかき氷」(1000円、同)も人気という。

 ガイドブック「かきごおりすと」の著者、小池隆介さんは「最近は、かき氷をケーキやパフェに近いデザートとして捉えている人も多い」と分析。「トッピングも多様で奥が深い」と話す。

 アジアの国々の「定番」かき氷も人気が高まっている。フィリピンのかき氷「ハロハロ」は、タガログ語で「まぜこぜ」の意味。港区のフィリピン料理店「ニューナナイズ」のハロハロ(950円、税抜き)は、氷の上にヤシの実ゼリーやひよこ豆の甘露煮、プリンなどを飾り、エバミルク(無糖練乳)を回しがけた。ハロハロだけを食べにくる客も最近目立つという。


「ニューナナイズ」のハロハロ

「ゴンゴン」のチェー
 福岡市のベトナム料理店「ゴンゴン」では、同国南部のかき氷「チェー」を出している。グラスに緑豆のあんやパパイアなど複数の具材、粗めに砕いた氷を入れ、甘く味付けしたココナツミルクを注ぐ。16種類の具材から3種類を選べる。値段は500円から(税込み)と手頃だ。

 このほか、小豆のあんやフルーツをトッピングした韓国の「パッピンス」、ハイビスカスで作ったシロップで味付けしたシンガポールの「アイスカチャン」などもある。小池さんは「かき氷にも、その国らしさが表れている。いろいろと食べ比べて日本との違いを楽しんでほしい」と話している。

2015年07月23日 Copyright ��� The Yomiuri Shimbun

1473とはずがたり:2015/07/26(日) 23:22:32
2015.07.25
連載 連載
山田修「展望! ビジネス戦略」
スタバ、味の目隠し調査で最下位…最大の敵はコメダ、米国本社の管理強まる?
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10852.html
文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役

1474とはずがたり:2015/07/27(月) 11:18:55

2015.03.16
アブラはたくさん食べるべき!? ついにコレステロールの常識が覆った!
http://healthpress.jp/2015/03/post-1648.html

 「コレステロール」と聞いて、まだ多くの人は「血液がドロドロに」「太る」「悪玉と善玉」など、健康に悪いイメージをするだろう。数値の高さを気にしてアブラ(脂質)の摂取を控えている人も少なくない。

 ところが、この"常識"がいよいよ変わろうとしている。「アブラは積極的に摂ったほうが体にいい」――。

 今年2月、米厚生省と農務省が設置した「食事指針諮問委員会」で「コレステロールは過剰摂取を心配する栄養素ではない」という報告書を公表した。各種調査結果から、「食事によるコレステロール摂取と(動脈硬化などの病気の危険を増すこともある)血清コレステロールの間に明らかな関連性はない」と結論付けた。この見解は、米国人の食生活に関するガイドライン(2015年版)で示される。

 日本でも昨今、「炭水化物(糖質)は控えたほうがいい」という「糖質制限」ブームが起きた。これを主張してきた医師の中にも、脂質の積極的な摂取を主張する人は多い。

 これまで3000人を超える肥満や生活習慣病の患者を治療してきた、こくらクリニック(沖縄県)の渡辺信幸院長は、次のように説明する。

 「コレステロール値が高くなると動脈硬化が起きると言われているが、元々の根拠となっているのは、1913年にロシアの病理学者ニコライ・アニチコフの実験。ウサギにコレステロールを与えたら動脈硬化を起こしたというものです。草食動物のウサギに無理やりコレステロールを食べさせても受け入れられるはずがない。しかも、このときウサギにできた動脈硬化は血管の外側。血管の内側にできる人間とは全く違う症状でした」

悪者にされたコレステロールは "被害者"だった?

 コレステロールが動脈硬化の原因だと考えられてきたことについてこう言及する。「動脈硬化を起こした血管にコレステロールが付着していたことが発見されたのは19世紀のこと。しかし、近年の研究では、実際には動脈硬化による炎症で傷ついた血管をコレステロールが集まって修復しているということがわかった。火事でたとえると、『火を消すために現場に駆けつけたのに、そこにいるというだけで火をつけた犯人』とされた"被害者"だったわけです」

 コレステロールは、体内に60兆個ある細胞の膜を構成する必須成分だ。そして、もうひとつの大事な役割は、ホルモンの材料になること。よく知られている男性ホルモンや女性ホルモンをはじめ、甲状腺ホルモン、体内の炎症を抑える副腎皮質ホルモンなどを合成する。

 最近では、コレステロール不足が脳内物質セロトニンの不足につながり、うつ病やアルツハイマーの原因になることがわかっているという。

卵は一日3個以上食べたほうがいい

 とはいえ、「コレステロールを食べすぎると太るのでは」という心配がある。

 渡辺医師は「食べ過ぎた脂質は人体に吸収されず、最終的には水分と二酸化炭素として排泄されてしまうので、多くは下痢をしておしまいです。動物性脂肪を避ける人が増えていますが、肉の脂肪分には人の体内では合成できない必須脂肪酸が含まれています。体に必要な栄養素を摂らないから、体調を崩したり病気になったりする」と指摘する。

 そこで渡辺医師が推奨するのは、肉(Meat)・卵(Egg)・チーズ(Cheese)を積極的に食べる「MEC食」だ。1日に肉200g、卵3個、チーズ120gを食べるのが基本。これだけで、毎日の必須栄養素をほぼ網羅することが可能だという。

 「穀物・野菜中心の食事では必須栄養素が足りず、人体はガス欠状態になって傷みます。しかし、高タンパク質・高脂質のMEC食は、血液や筋肉や骨になる材料としては十分。その働きを助けるビタミンやミネラルも豊富です」
 
 ただし、すでに世界的に規制の広がっているトランス脂肪酸は摂取を控えたほうがいい。心筋梗塞や狭心症のリスクを高め、アレルギー疾患を増加させる可能性がある。トランス脂肪酸は、マーガリン、ショートニング(食用油)、クリームなど人工的に作り出されたものに含まれる。
(文=編集部)

1475とはずがたり:2015/08/01(土) 09:04:23
おそろしい。ピザとかたこ焼きとかハンバーガーとか喰うときだけコーラが飲みたくなるけど空腹時にコーラは無いけどなぁ。。

空腹で甘い炭酸飲料を一気に飲むことの落とし穴。30代男性が救急搬送されたワケ(台湾)
TechinsightJapan 2015年7月28日 12時55分 (2015年7月31日 21時21分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_clm/20150728/Techinsight_20150728_118588.html

台湾の男性がコーラをぐびぐびと飲んで昼寝し、起きようとしたところ体が麻痺して動かず、呼吸もままならなくなり救急搬送された。冷たくて甘い炭酸ジュースが美味しいこの時期だが…。

このほど台湾で、コーラを大量に飲んで昼寝をした高雄市在住の30歳の男性が3時間後にひどい体調不良に見舞われ、呼吸不全を起こして「Yuan's General Hospital」に搬送されたことが伝えられた。ベッドから起きようにも体の力が抜け、手足が麻痺して動けなかったという。男性を診察した医師は今、「健康な方でも同じ症状に見舞われる可能性があります。空腹の時には特に気をつけて下さい」と話している。

ご存じの通りコーラ(ダイエットタイプは別)にはたっぷりの砂糖が含まれている。たとえば自動販売機で売られている缶入りサイズでは、1缶につき35g以上もの砂糖が入っているといい、その男性も大変な空腹の中でぐびぐびとコーラを飲み干したとのこと。急激な糖分摂取でインスリンレベルが上昇するが、インスリンはカリウムを血中から細胞内に移動させてしまう。その"コーラをぐびぐび”という行為こそが、男性を低カリウム血症の状態に導いたのであった。

ヒトのカリウムレベルが下がっても、軽ければ脱力感程度ですむ。それが進むと心筋を含む全身の筋力が低下し、不整脈、多尿・多飲といった腎臓の症状が出てくる。さらに重くなれば、この男性のように手足や呼吸筋まで麻痺してしまう。もしもこの男性を「もう少し横になっていた方が」などとそのまま寝かせていたら、命を落としていたというのだ。病院ではカリウム投与が3日間かけてゆっくりと行われ、その後男性は回復し退院したという。

1476a:2015/08/02(日) 13:01:16
https://youtu.be/HX5klUbSn-g

1477とはずがたり:2015/08/05(水) 20:47:38
大戸屋HD会長、三森久実さん死去…57歳
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150727-OYT1T50078.html?from=yartcl_outbrain1
2015年07月27日 18時53分

 大戸屋ホールディングス会長の三森久実さんが27日、肺がんで死去した。

 57歳だった。告別式は近親者のみで行う。後日、お別れの会を開く。

 高校卒業後、レストランチェーン勤務を経て東京・池袋で伯父が営んでいた食堂「大戸屋食堂」に入り、83年に株式会社大戸屋(現大戸屋ホールディングス)を設立。国内外で定食店「大戸屋ごはん処」など400店を超す店舗を展開する外食チェーンに育てた。

1478とはずがたり:2015/08/09(日) 17:12:26

なんか題名が嘘だなぁ。。付かないセットが新しく発売されたってのが正確。

仏マクドナルドはセットにポテトが付かない!
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1358746094592.html
Excite Bit コネタ
ライター情報:加藤亨延

マクドナルドのハンバーガーのセットメニューからポテトが消えた! 今フランスでは衝撃の事実が進行中だ。マクドナルドでセットを頼む時、ドリンクをコーラにするかファンタにするか、それとも健康を考えて爽健美茶にするか迷うことはあったが、ポテトはオートマティックについてきた。「おい」と言えば「はい、あなたお茶」と夫婦で通じ合うような、欠かすことのできない存在だった。そのポテトが消えた。

ただし消えたと言っても、すべてのメニューからポテトが消えたわけではない。もちろん今まで通り「サンドイッチ&ドリンク&ポテト(もしくは代替のサラダやスイートコーン)」のセットはあるが、新しく「サンドイッチ&ドリンク」のセット4.5ユーロ(約540円)を仏マクドナルドは今月から売り出したのだ。

この試みは仏マクドナルド史上初めてのことだそうだ。今回は期間限定でおこなわれているが、好評だった場合は定番セットとして販売していく予定だという。なぜ今回のような導入に至ったのか。

じつは仏マクドナルドには巨大な敵がいる。それは街中のパン屋。そこではバゲット(フランスパン)にハムやチーズなどを挟んだ、各パン屋が趣向を凝らしたサンドイッチが売られており、多くのフランス人が日本のコンビニおにぎりのようにそれらを買いランチを済ます。パン屋では「サンドイッチ&ドリンク」のセットメニュー5ユーロ(約600円)前後を設けていることも多く、仏マクドナルドにとっては大きなライバルとなっている。

フランスにおけるサンドイッチの割合がどれほど大きいものかというと、生活環境を調べている仏機関Credocによれば、フランス人の10人中8人はパンを毎日食べ、なおかつフランスはハンバーガーよりサンドイッチが多く売られる国だという。ハンバーガーだけでなく、通常のサンドイッチ客をいかに押さえるかが、仏ファーストフード業界での重要な点なのだ。

今回のポテト抜きのセットには「ル・ミクスト(Le Mixte)」「ロリエンタル(L’Oriental)」「ル・ピュレ・ポワーヴル(Le Poulet-Poivre)」という3種類のサンドイッチが用意されている。それぞれのパテは、ハムとフロマージュブラン・ソース、ハンバーグとオリエンタル・ソース、フライドチキンと胡椒ソースが挟まれ、これらを彩るレタスとエメンタルチーズは各サンドイッチ共通だ。なおロリエンタルのみハンバーグが入っている。

そして忘れてはいけないのがハッシュポテト。これも各パテと一緒に挟み込まれ、食感に良いアクセントを加えている。……そう、仏マクドナルドはセットからポテトを無くしたものの、なんだかんだ言いつつもこっそりとサンドイッチ内にポテトを残していたのでした。
(加藤亨延)

1479チバQ:2015/08/09(日) 22:44:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150809-00000033-at_s-l22
コーヒー「非常事態」 複数銘柄品切れ、専門店ため息 静岡県
@S[アットエス] by 静岡新聞 8月9日(日)13時0分配信

コーヒー「非常事態」 複数銘柄品切れ、専門店ため息 静岡県
複数銘柄で入荷のめどが立たなくなっているコーヒー豆。自然災害に加え、内戦や円安、中国での消費拡大など、さまざまな影響を受けている=7日、静岡市葵区
 さまざまな世界情勢のあおりを受け、コーヒー市場がここ数年、厳しさを増している。自家焙煎(ばいせん)を行っている県内の専門店などでは複数銘柄で入荷のめどが立たないケースが続出。主要産地での自然災害に加え、内戦や円安、新興国の消費拡大といった要因も複雑に絡み、「このままでは庶民の手の届かない商品になりかねない」と危惧する声も聞かれる。
 静岡市葵区のフレッシュロースター珈琲問屋静岡店では「ブルーマウンテンNO.1」をはじめ、ハワイコナの最上級品「エキストラファンシー」などの在庫がゼロ。他の高級銘柄も確保が難しく、仕入れ価格が高騰しているモカ・マタリなどは3月、10%ほど値上げした。男性店長(38)は「非常事態。こんなのは初めて」とため息交じり。焼津市のコーヒー店も「マウンテン」の名が付く銘柄などで仕入れが軒並み難しくなっているという。
 複数銘柄で一斉に入手困難になっている原因は、中南米で近年相次いでいる自然災害。ジャマイカの台風やブラジルの大干ばつに加え、コロンビアやグアテマラなど広範囲で木を枯らす「さび病」が大流行し、壊滅的被害をもたらした。
 流通面の要因も大きい。コロンビアでは一昨年と昨年、生産農家らのストライキで出荷が一時止まり、中東のイエメンなども内戦で輸出が滞っている。中国の富裕層による消費拡大や円安などの経済事情も確保をさらに困難にさせている。
 状況改善に取り組む専門店もある。静岡市駿河区のくれあーるは、コーヒーを遺伝子解析して高品質で強い品種を開発するなどしている国際的科学研究機関「ワールド・コーヒー・リサーチ(WCR)」にいち早く協力。仕入れ方法も化学肥料などを使わずに手間を掛けて栽培している優良農園から直接買い付け、卸業者から生豆を仕入れる一般的な在り方と一線を画す。
 同店はこうした取り組みが結果的に環境を守り、安定生産にもつながるといい、「消費者もどう守るべきか、一緒に考えて」と訴える。

1480とはずがたり:2015/08/11(火) 21:12:53
ワタミ過去最悪の赤字 続く客離れ、稼ぎ頭の介護も低迷
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASH8C53H5H8CULFA00S.html
20:01朝日新聞

 居酒屋チェーン大手ワタミが11日発表した2015年4?6月期決算は、営業損益が9億円の赤字、純損益が15億円の赤字だった。いずれも前年同期の赤字幅から拡大し、1998年の上場以来、過去最悪となった。ブラック企業批判などから、主力の「和民」で苦戦が続くほか、稼ぎ頭の介護事業も赤字に転落した。

 売上高は前年同期比12・5%減の345億円。「和民」では今春からメニュー全体を値下げしたが客離れが続いており、4?6月の既存店売上高は10・4%減と苦戦した。ただ、不採算店舗を削減したことで、部門の赤字幅は減少した。

 一方、介護事業部門の営業損益は1億円の赤字(前年同期は7億円の黒字)に陥った。施設の入居率は前年同期の84・1%から78・3%に低迷した。

 ワタミは「外食メニューのてこ入れなどで客数減は底を打った」(広報)としており、16年3月期に純損益で10億円の黒字とする業績予想は据え置いた。

1481とはずがたり:2015/08/11(火) 22:58:33

2015.08.10
かっぱ寿司、「安くてまずい」悪評覆す窮余の一策は?激変する回転寿司業界
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11051.html
文=編集部

注目を集める、かっぱ寿司

 そんな勢力争いが繰り広げられるなか、業界2位のカッパ・クリエイトホールディングス(HD)が注目を集めている。昨年12月、居酒屋「甘太郎」などを展開するコロワイドに買収された。2期連続で赤字となり、展開する「かっぱ寿司」の不採算店を続々と閉鎖していた最中での買収劇だった。
 かっぱ寿司は業界内でも特に食材の輸入率が高かったが、アベノミクスの円安政策で海外から調達する食材が高騰し、コスト高に悩まされたのが最も大きな要因といわれている。
 なんとか売り上げを伸ばそうと、ファミリーマートで弁当を販売するなど手を広げたが、思うように効果は出ず、一方で店舗閉鎖に伴う損失や営業損失、減損損失などマイナスは膨らみ続けた。
 業界全体が好調にもかかわらず、かっぱ寿司は消費者に定着した「安くてまずい」という悪評を払拭できず低迷している。状況はマクドナルドとよく似ている。一時期、かっぱ寿司の原価率は30%台だった。

1482とはずがたり:2015/08/11(火) 23:06:08
2015.08.09
プリン体=悪玉はデタラメ!本当に痛風の元凶?ビールよりレバー、肉、魚が危険
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11045.html
文=渡辺雄二/科学ジャーナリスト

…「プリン体は体に悪い」と思っている人が多いようです。
 しかし、それはまったくの誤解なのです。なぜなら、プリン体は私たちの体の全細胞にとって不可欠な物質であり、もしプリン体が存在しなかったら、地球上の生命は存在しないほど重要な物質なのです。そんなプリン体が、なぜ悪者にされてしまったのか。そのカラクリを見ていきましょう。
 そもそもプリン体とは、どのようなものでしょうか。
 それは、「プリン骨格」という独特の化学構造を持つ物質の総称なのです。そしてプリン体は、細胞の遺伝子(DNA)を構成する物質です。アデニンとグアニンの主成分がプリン体なのです。
 遺伝子は、細胞の設計図といわれています。すなわち、遺伝子に記録された情報に基づいてたんぱく質などがつくられ、それらによって細胞が構成されます。したがって、もしプリン体が存在しなかったら、2つの塩基はつくられず、遺伝子も細胞も構成されず、生命は存在しないことになるのです。

●プリン体が悪者扱いされる理由
 そんな重要なプリン体が、どうして悪者にされてしまったのでしょうか。プリン体は、食べ物とともに体内に取り込まれるほか、アミノ酸の一種であるグルタミンやグリシンなどから体内で合成されます。また、新陳代謝によって古いアデニンやグリシンが分解されることでも生成されます。それらのプリン体は、肝臓で代謝されて尿酸となり体外に排出されます。ちなみに、体内にあるプリン体の7割は、体内で生成されています。
 一連の代謝がスムーズに行われ、プリン体が尿酸に変化して排泄されていれば問題ないのですが、プリン体が多くなると尿酸も増えます。尿酸が多くなり過ぎると、血液中に尿酸がたまって高尿酸血症を起こします。さらに、この状態が続くと、尿酸が結晶化した尿酸塩が関節に沈着していき、急性関節炎を発症します。これがいわゆる痛風で、激烈な痛みを伴います。
 このような状況から、プリン体が痛風の原因といわれ悪者となってしまったのです。しかし、問題はプリン体が過剰になって、尿酸が増えてしまうことなのです。
 痛風は、プリン体を多く含む食品を食べ、さらにアルコールを摂取し続けることによって起こります。アルコールは体内の尿酸をできやすくし、尿酸値を高めてしまうからです。鶏や豚などのレバーは、プリン体を最も多く含む食品です。その知人は、そのような食事を繰り返し、さらにビールを毎日飲んでいたために体内の尿酸が増えて、ついには痛風になったと考えられます。

●プリン体を発泡酒販売に利用したビール会社
 ところで古くから、体内の尿酸が増えると痛風になることはわかっていました。また、尿酸はプリン体が変化してできることも明らかになっています。そのため、プリン体→尿酸→痛風という単純な図式が出来上がり、プリン体が痛風の原因と考えられるようになったのです。これを商品の販売戦略にうまく利用したのがビールメーカーといえるでしょう。
 ビール100g当たりに含まれるプリン体は3.3〜6.9mgで、アルコールの中では多いほうです。焼酎にはプリン体が含まれないですし、日本酒は100g当たり1.2mg、ウイスキーは同0.1mg、ブランデーは同0.4mg、ワインは同0.4mgです。
 しかし、ビール以上にプリン体を含む食品は多数あります。例えば、白米は同25.9mg、枝豆は同47.9mg、豚バラは同75.8mg、醤油は同45.2mgであり、普段食べている食品のほうが、はるかに多いことがわかります。なお、プリン体が特に多い食品は鶏レバーで同312.2mg、ほかに豚レバー同284.8mg、牛レバー同219.8mg、カツオ同211.4mg、マグロ同157.4mg、鶏ササミ同153.9mg、豚ヒレ同119.7mgなどです。
 前述したように、アルコールは尿酸をできやすくします。したがって、レバーなどプリン体を多く含む食品とともにアルコールを摂り続ければ、尿酸が増えることになります。ビールの場合、ほかの食品に比べてプリン体の量はかなり少ないので、ビール単体で痛風を起こす可能性は低いと考えられます。しかし、アルコールの中ではプリン体が多めで、さらにプリン体を多く含む食べ物との相性が良いため一緒に摂取しやすいなど、痛風の原因といわれるようになったのです。
 そこでビールメーカーは、それを逆手にとって次々にプリン体ゼロをうたった発泡酒を開発し、売り上げを伸ばしたのです。しかし、プリン体そのものは決して体に悪いものではありません。過度のアルコール摂取などが原因で、結果的に体内で尿酸が増えてしまうことが問題なのです。

1483とはずがたり:2015/08/12(水) 18:04:47
マック 赤字262億円、中間期で最大、客離れ深刻
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1508120031.html
15:28産経新聞

 日本マクドナルドホールディングスが12日発表した2015年6月中間連結決算は、最終損益が262億円の赤字(前年同期は18億円の黒字)だった。中間期の赤字額としては01年の上場以降では最大。

 昨年7月の使用期限切れ鶏国問題と今年1月の異物混入問題の発覚で家族連れを中心に客離れが進み、毎月2ケタを超える既存店売上高の落ち込みが続いたのが響いた。

 売上高は前年同期比29・5%減の852億円。営業損益は182億円の赤字(前年同期は35億円の黒字)、経常損益は195億円の赤字(同32億円の黒字)だった。

 2016年12月期の業績予想は据え置き、売上高は前期比10・0%減の2000億円、最終損益は380億円の赤字(前期は218億円の赤字)とした。既存店売上高の回復が遅れているのが影響する。

1484チバQ:2015/08/13(木) 23:00:39
高校の頃、土曜の昼によく食べてたなあ。。。
http://www.sankei.com/economy/news/150813/ecn1508130020-n1.html
2015.8.13 18:20

牛丼の「らんぷ亭」、先月末で消滅してた… 大手との競争激化に勝てず全店閉店





 牛丼チェーン「らんぷ亭」を運営していた神戸らんぷ亭(東京)は13日、全てのらんぷ亭を7月31日までに閉店したと明らかにした。大手牛丼チェーンとの競争激化や牛肉価格の上昇で、赤字店が増えていた。一部はラーメン店として再生を目指す。

 らんぷ亭は東京、神奈川、千葉、埼玉に最大約40店を展開していた。今後は採算が見込めるラーメンチェーン「壱角家」へ一部衣替えする。

 神戸らんぷ亭はダイエーが出資し1993年に設立した。ダイエーがITサービス企業に株式譲渡した後、ことし3月からカラオケ店などを運営するマック(東京)の傘下に入っていた。

1485とはずがたり:2015/08/15(土) 07:41:49

2015.06.13
危機マック社長は本社にこもり机上の空論ばかり 好調モス経営陣は消費者&現場と対話徹底
http://biz-journal.jp/2015/06/post_10321.html
文=田沢良彦/経済ジャーナリスト

1486とはずがたり:2015/08/22(土) 19:22:43
>>1363

復活へ「草太郎」試作 室蘭市長にお披露目へ
http://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-201508227223.html
14:00北海道新聞

 【室蘭】今年1月に自己破産した室蘭の菓子製造・販売業「草太郎」の事業を、6月に継承した食品販売業アイセ・リアリティー(東京)がよもぎまんじゅう「草太郎」復活に向け、試作品を作った。一昔前の、草の香りが濃くもちっとした風味を復刻しようと、かつて草太郎に関わったベテラン菓子職人2人がアイセ社員として取り組んだ。26日にはアイセ社が青山剛室蘭市長に試作品を披露する予定で、10月中旬の販売再開へ準備が進む。

 アイセ社は「草太郎」の本店・工場や主力商品の商標権を買い取り、元職人らを再雇用して胆振産ヨモギを使う独自の製法を守るなど、1990年代に日本航空の機内菓子にも選ばれたよもぎまんじゅうの再生に乗り出している。

 試作品作りは7月中旬スタート。「草太郎」自己破産までベテラン職人として名菓の味を守った三沢進男(のぶお)さん(75)と、70年代によもぎまんじゅうを完成させた元工場長の川野名勇さん(72)が取り組み、川野名さんが保管していたレシピを基に昔の味を復刻した。

 川野名さんは「米粉や白あんを使い、和紙を重ねたような生地にしてふわっと仕上げた」と話し、三沢さんは「菓子作りは同じ材料と分量でも混ぜ方やタイミングで味が変わる」と繊細な作業を振り返る。

 材料は以前と同じく道産小豆や小麦粉と洞爺湖町のヨモギにこだわった。生地とあんこの比率は、生地部分を増やし、ヨモギの香りが一層引き立つようにした。

 試作品の出来栄えは社内でも好評で、草太郎事業を担当する原野康夫アイセ社シニアアドバイザーは「2人に、もちもちした食感がある昔の味を再現してもらった」と自信を深める。また、アイセ社の道内事業を統括する湯本正基常務は「往時の草太郎の味を復活させたいという元従業員らの熱意が草太郎再開の後押しになった」と話す。

 26日の試作品披露は市役所で青山市長に市民を代表して試食してもらう。アイセ社は外国人観光客への売り込みを視野に入れているため、同社関連会社の招きで室蘭を訪れる台湾たまご協会会員らにも同席してもらう予定だ。(尾崎良)

1487とはずがたり:2015/08/25(火) 08:13:56
米名門病院がマクドナルド“閉め出し” 「慢性疾患の元凶」と指摘
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20150824500.html
08月24日 11:01フジサンケイビジネスアイ

 安さや手軽さを武器に世界的な拡大を進めてきたものの、近年、日本のみならず本家、米国でも販売が苦戦続きの大手ハンバーガーチェーン、マクドナルド。客離れに歯止めをかけようと、メニューに工夫を凝らすなど業績改善策がとられているが、そんな矢先、米中西部有数の名門病院にある院内店舗がリース契約を打ち切られ、来月、閉店することになった。病院側は、契約を延長しない理由を「慢性疾患の元凶となるリスク要因を減らすことは責務」と説明。健康に悪いイメージが払拭し切れていない実態が浮き彫りとなり、巻き返しの出はなをくじかれた形だ。

 この病院は、オハイオ州クリーブランドにあるクリーブランド・クリニック。ヘルスケアの分野では、全米で最も名声を博している病院の一つだ。米CNNなどによると、院内には20年前からマクドナルドの店舗があり、訪問者、患者、従業員らから広く利用されてきた。しかし、院内で進める「健康促進プログラム」の一環として、来月18日で店舗リース契約を打ち切ることにした。

 ◆「健康な食生活促す」

 広報担当者のアイリーン・シールさんは米メディアに「クリーブランド・クリニックは、患者さんのみならず、来客、従業員すべての生活スタイルをより健康的なものへと転換させる手伝いがしたい。(契約解除の背景は)そういうことなのです」と話した。クリニックでは10年ほど前から健康な食生活と運動を促す取り組みを推進。従業員全員を無料でフィットネスクラブの会員にさせるなど、ウェルネス意識の高揚に努めてきた。

 特に肥満を、米国が抱える深刻な健康問題の元凶として位置付け、「カロリー摂取量がエネルギー消費量を上回る」状態を「肥満」と定義。手軽なハンバーガーはカロリー過多を招きやすいと判断したようだ。

 一方、マクドナルドのトゥラン・ストレンジ店長は「長らく院内で親しまれてきたのに残念だ。病院や地域の皆さんには近隣の他の店舗を訪れてほしい。バラエティーに富み、バランスの取れたメニューを自信を持って提供する」とコメントした。

 ◆イメチェン図るが…

 世界100カ国以上に3万6000超の店舗を展開するマクドナルドだが、消費者の健康志向の高まりを背景に、米国内では近年業績が悪化。昨年の年間来客者数は前年比で4.1%減少し、営業利益も7.0%減った。見栄えのするハンバーガーやレタスを使ったハンバーガー、朝食メニューの終日提供といった試行を続けているが、決定打にはなっていない。

 全米で反ファストフード運動を展開しているスリラム・マドゥフソーダナン氏は「健康メニューを用意しても、結局、マックの愛好者が主に食べているのは従来型のハンバーガーに、フライドポテトにコーラ。今回の院内店舗の閉店は、2009年以降でまだ7店目だが、名門病院だけに象徴的意義がある」と話している。

 3月に就任したマクドナルドのスティーブ・イースターブルック最高経営責任者(48)は「進歩的ハンバーガー企業」を社是に掲げているが、健康志向へのイメージチェンジは容易ではない。(SANKEI EXPRESS)

1489とはずがたり:2015/09/01(火) 14:03:55
安全性指摘でトクホ取り下げ…機能性食品で発売 リコム
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASH8Y75Y9H8YUCLV00G.html
08月30日 05:13朝日新聞

 特定保健用食品(トクホ)の審査で「安全性が確認できない」と指摘された成分が、消費者庁が届け出を受理した機能性表示食品にも使われている問題で、同庁は届け出の撤回を求めない方針を固め、食品を開発したリコム(東京)が今秋にも発売することが分かった。一方、リコムはトクホの申請は取り下げる意向を同庁に伝えた。

 トクホで安全性が認められなかった成分が、機能性表示食品では健康によい働きがある成分として表示されることになる。

 トクホの申請を取り下げるのは2009年に申請した飲料で、体脂肪を減少させる働きがあるというエノキタケ抽出物を配合する。内閣府食品安全委員会は今年5月、「提出資料から安全性が確認できず、評価できない」との評価書をまとめた。リコムの浜屋忠生社長は「新たなデータを追加して再申請したい」と話している。

 一方、機能性表示食品の届け出が受理されているのはサプリメントで、同じくエノキタケ抽出物を用いている。消費者庁は、食安委が安全性の科学的根拠を明確に否定しておらず、人が食べた試験で安全性が確認されたとする書類も提出されていることから、機能性表示食品の届け出要件を満たしていると判断した。(毛利光輝)

1490とはずがたり:2015/09/01(火) 16:34:22
2015.08.30
垣田達哉「もうダマされない」
タニタ食堂、苦戦の驚くべき真相が判明?実はバランス悪い?
文=垣田達哉/消費者問題研究所代表
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11329_2.html

 タニタの定食はエネルギー必要量のうち、男性18.8%、女性24.9%しか摂取できない。女性でも必要量の4分の1である。朝食に、昼食と同じ程度の500kcalを摂取しても、夜には昼食の2倍の1000kcalの食事を摂らなければならない。
 塩分は35〜40%も摂取しているのに、カロリー摂取量が非常に低い。これでは腹八分目にも満たないだろう。お菓子と比較するのは筋違いだが、カロリーと塩分に限ってみると、「かっぱえびせん」(カルビー)1袋とタニタの定食は非常に近い値になる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板