したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

1■とはずがたり:2003/01/11(土) 04:21
政権交代には足腰となる地方組織が重要である。
統一地方選や地方議会ネタを扱います。

3798とはずがたり:2006/11/26(日) 14:06:17
DQN二世の典型なんじゃねーの?
>佐藤良氏は玉川大卒。飛島建設、地元の佐藤木材などを経て今年から父親である佐藤勉衆院議員の秘書を務めている。

佐藤衆院議員長男、県議選出馬へ 下都賀郡北部選挙区
http://www.sankei.co.jp/local/tochigi/061126/tcg001.htm

 自民党の佐藤勉衆院議員の長男で、公設第1秘書の良氏(28)が、来春の県議選に立候補する意思を固めたことがわかった。下都賀郡北部選挙区(定数1)から、自民党公認で立つ方向で準備を進めている。25日、複数の関係者が明らかにした。近く正式に出馬表明する見通し。同選挙区ではいまのところ立候補を表明している人はいない。

 佐藤良氏は玉川大卒。飛島建設、地元の佐藤木材などを経て今年から父親である佐藤勉衆院議員の秘書を務めている。

(11/26 09:34)

3799片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/26(日) 15:19:13
茨城、14市で選挙区分断
ねじれ県議選
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kakushin/20061126/mng_____kakushin000.shtml

 「平成の大合併」が一段落して初めての茨城県議選(定数65)が12月1日に告示、同10日に投開票される。この4年間で、県内の市町村はほぼ半減したが、選挙区は合併前と同じ。自治体と選挙区がぴったり重なり合わない「ねじれ現象」は、師走の戦いに異変や混乱を引き起こしている。来年春の統一地方選挙では、こうした混乱が各地で起きそうだ。 (水戸支局・生島章弘、布施谷航)

 「最も怖いのが票の取り違え。開票所には、全職員の七割を集める」。昨年三月に誕生した県西部の坂東市。選挙管理委員会の担当者は頭を抱えた。

 合併した旧二市町は県議選の選挙区が異なる。今回は二つの選挙区を抱え、さらに市議選も加わった「トリプル選」となる。県議選の一つは無投票の公算だが、開票作業には通常の一・五倍にあたる職員三百五十人を動員する予定だ。

 「合併推進県」の茨城県では、この四年間で市町村が八十三から四十四に減った。県議選の選挙区は原則、市・郡の単位に設けられるが、七割の議席を占める自民党にとっては、複雑な選挙区調整が必至。そこで、合併後初の選挙に限って従来の区割りの維持を認める特例を適用し、抜本的な見直しを先送りした。このため、坂東や水戸など十四市にそれぞれ二つの選挙区が存在している。

 従来通りの区割りで行われる選挙でも異変はある。

 過去二回、無投票だった潮来市区(旧行方郡区)。今回は一転、定数二に対し、現職一人と新人四人の計五人による激戦となる見通しだ。

 行方郡内の合併が進んだ結果、同区は今回、潮来、行方両市で構成されるが、次回は別々の選挙区になるとみられている。現職は潮来市を地盤とし、行方市出身の現職はいない。このため、行方市内の票を狙って、元行方市議らが乱立。今回議席を獲得すれば、次の選挙では「行方市選出」の現職として、足場固めができるとの計算もうかがえる。

 ある陣営は「潮来で支持をもらっても、先々生きない」(幹部)として、今後の区割り変更を見越し、行方市内を重点的に回る作戦だ。

 逆に、区割りや定数見直しの先行きが不透明な選挙区では、新人が様子見を決め込むケースもある。毎回、保守系候補同士による激しい選挙戦が繰り広げられる県西部では、無投票の選挙区が続出しそうだ。

 現時点で無投票とみられるのは三十五選挙区中十二選挙区。過去最多の二十人が審判を受けることなく当選する見通しだ。現職の選対幹部は「せっかく当選しても、区割りが変われば一から始めなければならなくなる」と、無風の背景を指摘する。

 合併をきっかけに各陣営が迫られているのが戦術の練り直し。これまで支持拡大の手足となってきた市町村議が減少していることが大きい。合併後の一定期間、身分を保障する在任特例で議員数の変わらない議会もあるが、「行財政のスリム化に逆行する」との批判を受けすでに県内の五市町議会が解散。議員数が八十人近くから三十人以下に激減したところもある。

 今月十七日に自主解散した笠間市議会は、県議選直後の十二月十七日、市議選が告示される。定数がほぼ半減の出直し選に臨む前市議からは「自分の首がかかっていて、県議選どころじゃない」との声も聞かれる。

 県議選の同市区は、いずれも市議出身の現職と新人候補による一騎打ちの様相。候補者側は「みんな自分の選挙が大事だろう。応援は頼みづらい」「こうなったら丹念に歩いて票を稼ぐしかない」と戸惑いながら自力での選挙戦を覚悟している。

3800片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/26(日) 15:45:47
>>3799
重複です。すみません。

「知事への贈賄」指摘も 指南役受領の1000万円
2006年11月26日 宮崎日日
http://www.the-miyanichi.co.jp/domestic/index.php?typekbn=1&top_press_no=200611260105

 県発注の橋設計業務入札をめぐる官製談合事件で、落札した東京都の設計コンサルタント会社「ヤマト設計」社長の二本木由文容疑者(56)=競売入札妨害容疑で逮捕、送検=は、安藤知事の威光を借りて県内の業界を仕切ろうとしていた構図が浮かび上がっている。

 二本木容疑者は、知事の政治指南役で元政治団体役員の石川鎭雄容疑者(68)=同=に計約1千万円の資金を提供していたと供述、県内の法律専門家からは資金が知事へのわいろにあたるのではと指摘する声もあり、石川容疑者の果たした役割の解明などが重要となる。

 二本木容疑者は県警の調べに、石川容疑者の処遇について「知事から『面倒を見てくれ』と頼まれた」と供述。実際に毎月80万円(途中で10万円に変更)、計約1千万円を顧問料名目で提供していた。この資金の流れから知事に、単純収賄や受託収賄、第三者供賄などの容疑が取りざたされている。

 法律専門家によると、この1千万円について石川容疑者が自分のために使わず知事の政治活動のために使われたとすれば、知事と石川容疑者の経済的一体性が認められ二本木容疑者を贈賄側とする単純収賄が成立、さらに二本木容疑者から優先受注の依頼など請託を受ければ受託収賄になる。

 また、知事が自分で払うべき石川容疑者への指南役としての対価など債務を二本木容疑者に肩代わりさせたという見方もある。その場合、資金の使途は関係なく知事は「債務を負担させた」という利益を得るため単純収賄が成り立つが、知事と石川容疑者の間に債務があることが前提となる。

 石川容疑者が知事の威光を借りて業者などへ働き掛け、二本木容疑者に便宜を図るなどしていなければわいろに当たらず、単に顧問料をもらっただけになるとの指摘もある。

3801杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/11/26(日) 17:40:32
>>3785-3786
これなら自分が管理者役買っても良いですよ(笑

ちなみに社民党公式サイトによると
http://www5.sdp.or.jp/central/senkyo/senkyo061101.html
山根     裕  58 無新   用瀬身障者協議会長[歴]旧用瀬町議
両川   洋々  63 無現(4)農業▽県川柳作家連盟副会長
の2人が社民党推薦候補だそうです。

3802片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/26(日) 18:21:52
>>3750
石橋という人、ちょっとあれじゃないですか?
民主が現職を推薦してないのが不気味だ・・・。

3803とはずがたり:2006/11/26(日) 19:16:15
>>3801
あざーす。こちらでも成るべく追っかけて纏めてみますが杉山さんにも是非ご指南お願い致したく思います。

【鳥取市議選公認推薦状況】(定数36-立候補者53)>>3702-3703 >>3706 >>3782
■=とは総研推薦非自公系候補者…8(民主公認1民主推薦3社民推薦2新社会推薦1連合系無所属?1)
◆=市民派系候補者…4
自民公認…2 その他自民党役職で自民系が明らかな者…2 (推薦候補は新顔の1だそうだが,誰だ?)
公明公認…5 共産公認…5 その他…27

上田 孝春 58 無現(5)地区社協会長▽市土地公社理事
長坂 則翁 58 無新■  交安協支部長[歴]JR社員(=民推薦)
田村 繁已 51 公現(1)党県議会局次長[歴]小学PTA会長
岩本 浩 46 民新■   党県副幹事長[歴]旧用瀬町議 
松本 信光 71 無現(2)石油販売業▽自治会顧問
中島 規夫 48 無現(1)学習塾経営[歴]旧青谷町議長
金谷 洋治 49 無新   農業[歴]旧河原町議
武田 恭明 57 無新   仕出し業▽市自主防災会連合会長
久住 豊 47 無新   洋服販売業[歴]鳥取青議所副理事長
吉田 博幸 58 無現(1)畳店社長▽地区社協副会長
上紙 光春 69 無現(1)農業[歴]旧用瀬町教育長・助役
西田 正人 42 無現(1)建設会社社長▽社福法人理事長
蓮佛 治己 59 共新   農業[歴]旧河原町議
河根 裕二 51 公新   党県政策局次長[歴]市職員
中宇地 節雄 53 無新■  新社会県書記長[歴]旧青谷町議(=新社推薦)
森本 正行 56 無現■?(1)鳥取三洋社員▽市交通安全指導員
増井 敬久 56 無新   英語塾経営▽小学校バスケ部監督
秋口 政俊 55 無現(1)農業▽地区社協会長[歴]鳥銀支店長
下村 佳弘 53 無現(1)農業▽市土地開発公社理事
太田 縁 43 無新◆  武道具商役員▽NPO法人理事  市民文化財ネットワーク鳥取 http://www21.ocn.ne.jp/~cchnt/
谷口 輝男 63 無現(1)農業[歴]旧佐治村建設課長・助役
田中 勇 56 無新◆   市民オンブズ鳥取http://www.lovepeace.org/ks-m/ombuds-tottori/ 役員▽椅子店主
中村 晴通 55 無新   農業▽区長会長[歴]農協職員
橋尾 泰博 56 無現(4)呉服店主[歴]自民県青年局長
有松 数紀 52 無現(1)建設会社社長▽自民県青年局長
高見 則夫 70 無現(2)土地改良区理事長[歴]市教委次長
角谷 敏男 54 共現(5)党県委員▽市民団体会長
伊藤 幾子 41 共新   小学校PTA副会長▽党県委員
松田 重実 55 自現(1)農業[歴]小学校PTA会長
秋山 智博 51 無新■   農業▽解放同盟役員[歴]旧気高町議(=民推薦)
西田 幸人 44 無新   建設会社社長▽河原町商工会理事
中西 照典 52 無現(1)農業▽中学校PTA会長
岡田 浩四郎 60 無現(1)牛乳販売業▽市テニス協会副会長
房安 光 60 無現(1)青谷商工会長▽県和紙組合理事長
福田 幹右 54 無現(1)農業[歴]旧国府町議
岡本 幸広 58 無新   造園会社社長▽区長会長
村口 英子 64 共現(6)党県常任委員[歴]鳥取医療生協理事
児島 良 55 無新◆   NPO法人理事▽環境団体役員 「石がま漁を伝承する会」(漁協系かもだけど) http://www.pref.tottori.jp/seikatu/kankyo/eco-study/db/advisor.cgi?mode=detail&id=43&content=&targetage=&area=&text=&p=20
寺垣 健二 59 無現■(2)建築会社社長▽NPO法人理事(=民推薦)
武田 えみ子 58 公現(4)党県女性局長・副幹事長
上杉 栄一 59 自現(3)医療機器会社顧問[歴]市副議長
水津 文恵 56 共新   党県委員[歴]旧気高町議
入江 順子 58 無現(1)町内会副会長[歴]公民館職員
河村 行康 65 無現(1)製材業[歴]旧河原町副議長
山根 裕 58 無新■   用瀬身障者協議会長[歴]旧用瀬町議(=社推薦)
森田 紘一郎 64 無現(2)温泉旅館経営▽市温泉旅館組合長
湯口 史章 49 無現(1)建築設計事務所員[歴]旧気高町議長
谷口 秀夫 53 公現(1)党県福祉対策局次長[歴]会社員
鶴巻 順 30 無現(1)妙要寺副住職▽保護司
桑田 達也 45 公現(1)小学校PTA会長▽党県青年局長
川瀬 滋子 61 無新◆ [元]県室長▽市民団体代表  鳥取市アフトピア協会 (官製のor農協系?)
福田 泰昌 75 無現(5)農業▽市議長▽鳥取環境大評議員
両川 洋々 63 無現■(4)農業▽県川柳作家連盟副会長(=社推薦)

3804とはずがたり:2006/11/26(日) 19:19:24
>>3740 >>3750 >>3802
被害妄想は統合失調症の症状の一つですよねぇ・・。

石橋輝勝
http://snow.kakiko.com/matome/
<概 略>

 千葉県八街市の石橋輝勝 (いしばし・てるかつ) 氏は、1998年に「電磁波悪用被害者の会」を設立して代表を務めるが、2003年に民主党推薦で立候補、当選して市会議員になった。

 被害者の会の主張は、悪意を持つ何者かが「組織犯罪」として「電磁波」を照射するために、体の不調や精神の混乱が起きるとのこと。そして「(集団)ストーカー」被害にあっているそうだ。

 しかし石橋氏と会員たちの「被害実態記録」を読むと、それらの〝被害〟は精神的な原因によるものだと分かる。
 彼は市会議員の立場を利用して、市議会で〝被害〟を主張し、対策を市長に問い詰める。
 さらに民主党の国会議員に働きかけ、各省庁を巻き込む事態に発展している。[ 2005年4月の出来事 ]

 2ちゃんねらー達は、石橋氏を推薦した民主党に憤り、投票した八街(やちまた)市民の愚鈍さにあきれている。即刻、石橋氏と会員たちに対して正しい医療的な措置を望んでいる。

3805片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/26(日) 19:34:20
>>3803
あー、かぶっちゃった・・・ 使えるところがあったら拾ってください。

上田   孝春  58 無現(5)地区社協会長▽市土地公社理事(民世会)
長坂   則翁  58 無新   交安協支部長[歴]JR社員(=民推薦)
田村   繁已  51 公現(1)党県議会局次長[歴]小学PTA会長(公明党)
岩本     浩  46 民新   党県副幹事長[歴]旧用瀬町議
松本   信光  71 無現(2)石油販売業▽自治会顧問(こう風)
中島   規夫  48 無現(1)学習塾経営[歴]旧青谷町議長(清和会)<青谷町>
金谷   洋治  49 無新   農業[歴]旧河原町議
武田   恭明  57 無新   仕出し業▽市自主防災会連合会長
久住     豊  47 無新   洋服販売業[歴]鳥取青議所副理事長
吉田   博幸  58 無現(1)畳店社長▽地区社協副会長(新政会)
上紙   光春  69 無現(1)農業[歴]旧用瀬町教育長・助役(清和会)<用瀬町>
西田   正人  42 無現(1)建設会社社長▽社福法人理事長(清和会)<河原町>
蓮佛   治己  59 共新   農業[歴]旧河原町議
河根   裕二  51 公新   党県政策局次長[歴]市職員
中宇地 節雄  53 無新   新社会県書記長[歴]旧青谷町議
森本   正行  56 無現(1)鳥取三洋社員▽市交通安全指導員(こう風)
増井   敬久  56 無新   英語塾経営▽小学校バスケ部監督
秋口   政俊  55 無現(1)農業▽地区社協会長[歴]鳥銀支店長(こう風)
下村   佳弘  53 無現(1)農業▽市土地開発公社理事(清和会)<気高町>
太田     縁  43 無新   武道具商役員▽NPO法人理事
谷口   輝男  63 無現(1)農業[歴]旧佐治村建設課長・助役(清和会)<佐治町>
田中     勇  56 無新   市民オンブズ鳥取役員▽椅子店主
中村   晴通  55 無新   農業▽区長会長[歴]農協職員
橋尾   泰博  56 無現(4)呉服店主[歴]自民県青年局長(新政会)
有松   数紀  52 無現(1)建設会社社長▽自民県青年局長(清和会)<国府町>
高見   則夫  70 無現(2)土地改良区理事長[歴]市教委次長(新政会)
角谷   敏男  54 共現(5)党県委員▽市民団体会長(共産党)
伊藤   幾子  41 共新   小学校PTA副会長▽党県委員
松田   重実  55 自現(1)農業[歴]小学校PTA会長(こう風)
秋山   智博  51 無新   農業▽解放同盟役員[歴]旧気高町議(=民推薦)
西田   幸人  44 無新   建設会社社長▽河原町商工会理事
中西   照典  52 無現(1)農業▽中学校PTA会長(こう風)
岡田 浩四郎  60 無現(1)牛乳販売業▽市テニス協会副会長(清和会)<鹿野町>
房安     光  60 無現(1)青谷商工会長▽県和紙組合理事長(こう風)<青谷町>
福田   幹右  54 無現(1)農業[歴]旧国府町議(清和会)<国府町>
岡本   幸広  58 無新   造園会社社長▽区長会長
村口   英子  64 共現(6)党県常任委員[歴]鳥取医療生協理事(共産党)
児島     良  55 無新   NPO法人理事▽環境団体役員
寺垣   健二  59 無現(2)建築会社社長▽NPO法人理事(=民推薦)(市政改革ク)
武田 えみ子  58 公現(4)党県女性局長・副幹事長(公明党)
上杉   栄一  59 自現(3)医療機器会社顧問[歴]市副議長(こう風)
水津   文恵  56 共新   党県委員[歴]旧気高町議
入江   順子  58 無現(1)町内会副会長[歴]公民館職員(こう風)
河村   行康  65 無現(1)製材業[歴]旧河原町副議長(清和会)
山根     裕  58 無新   用瀬身障者協議会長[歴]旧用瀬町議(=社推薦)
森田 紘一郎  64 無現(2)温泉旅館経営▽市温泉旅館組合長(市民クラブ)
湯口   史章  49 無現(1)建築設計事務所員[歴]旧気高町議長(清和会)<気高町>
谷口   秀夫  53 公現(1)党県福祉対策局次長[歴]会社員(公明党)
鶴巻     順  30 無現(1)妙要寺副住職▽保護司(こう風)
桑田   達也  45 公現(1)小学校PTA会長▽党県青年局長(公明党)
川瀬   滋子  61 無新  [元]県室長▽市民団体代表
福田   泰昌  75 無現(5)農業▽市議長▽鳥取環境大評議員(清和会)
両川   洋々  63 無現(4)農業▽県川柳作家連盟副会長(=社推薦)(民世会)

3806とはずがたり:2006/11/26(日) 19:37:14
>>3805
あざーす。やろうとすることタイミング同じですね(笑)
会派別も纏めてみようかな・・。

3807今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2006/11/26(日) 20:49:15
>>3804
石橋氏がどういう人物かはおぼろげに分かりましたが、
大概が公平中立さに欠ける(むしろ一方に対して悪意がミエミエな)
「2ちゃんねらーがつくったまとめサイト」の類
を資料にあげるというのはいかがなものかと。

3808片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/26(日) 21:27:46
>>3807
それについては、今亜寿さんがご自分で公平中立さに欠けるとおわかりならばそれでいいような気がするのですが。
確かに公平中立さが担保されてないのは言えそうですけど、それは私らでもわかりますし・・・。

3809とはずがたり:2006/11/27(月) 01:09:04
【鳥取市議選出馬の面々(現会派との対応):その1】>>3803>>3805

=民世会=(現有3議席─出馬2:藤原繁義引退)
上田   孝春  58 無現(5)地区社協会長▽市土地公社理事(民世会)
両川   洋々  63 無現(4)農業▽県川柳作家連盟副会長(=社推薦)(民世会)

=市政改革ク=(現有2議席─出馬1:谷口 満<桜谷>引退)
寺垣   健二  59 無現(2)建築会社社長▽NPO法人理事(=民推薦)(市政改革ク)<上町>

=民主・社民・新社会連合系新人=
長坂   則翁  58 無新   交安協支部長[歴]JR社員(=民推薦)
秋山   智博  51 無新   農業▽解放同盟役員[歴]旧気高町議(=民推薦)
山根     裕  58 無新   用瀬身障者協議会長[歴]旧用瀬町議(=社推薦)
岩本     浩  46 民新   党県副幹事長[歴]旧用瀬町議<用瀬町>
中宇地 節雄  53 無新   新社会県書記長[歴]旧青谷町議(=新社推薦)←増員補選で惜敗

=こう風=(現有11議席─出馬9)
松本   信光  71 無現(2)石油販売業▽自治会顧問(こう風)
森本   正行  56 無現(1)鳥取三洋社員▽市交通安全指導員(こう風)
秋口   政俊  55 無現(1)農業▽地区社協会長[歴]鳥銀支店長(こう風)
松田   重実  55 自現●(1)農業[歴]小学校PTA会長(こう風)
中西   照典  52 無現(1)農業▽中学校PTA会長(こう風)
房安     光  60 無現(1)青谷商工会長▽県和紙組合理事長(こう風)<青谷町>
上杉   栄一  59 自現●(3)医療機器会社顧問[歴]市副議長(こう風)
入江   順子  58 無現(1)町内会副会長[歴]公民館職員(こう風)
鶴巻     順  30 無現(1)妙要寺副住職▽保護司(こう風)

=清和会=(現有12議席─出馬11)
中島   規夫  48 無現(1)学習塾経営[歴]旧青谷町議長(清和会)<青谷町>
上紙   光春  69 無現(1)農業[歴]旧用瀬町教育長・助役(清和会)<用瀬町>
西田   正人  42 無現(1)建設会社社長▽社福法人理事長(清和会)<河原町>
下村   佳弘  53 無現(1)農業▽市土地開発公社理事(清和会)<気高町>
谷口   輝男  63 無現(1)農業[歴]旧佐治村建設課長・助役(清和会)<佐治町>
有松   数紀  52 無現●(1)建設会社社長▽自民県青年局長(清和会)<国府町>
岡田 浩四郎  60 無現(1)牛乳販売業▽市テニス協会副会長(清和会)<鹿野町>
福田   幹右  54 無現(1)農業[歴]旧国府町議(清和会)<国府町>
湯口   史章  49 無現(1)建築設計事務所員[歴]旧気高町議長(清和会)<気高町>
河村   行康  65 無現(1)製材業[歴]旧河原町副議長(清和会)<河原町>
福田   泰昌  75 無現(5)農業▽市議長▽鳥取環境大評議員(清和会)

3811とはずがたり:2006/11/27(月) 02:00:14
【鳥取市議選出馬の面々(現会派との対応):その2】>>3809-3811

=新政会=(現有7議席─出馬3)
吉田   博幸  58 無現(1)畳店社長▽地区社協副会長(新政会)
橋尾   泰博  56 無現●(4)呉服店主[歴]自民県青年局長(新政会)
高見   則夫  70 無現(2)土地改良区理事長[歴]市教委次長(新政会)

=市民クラブ=(現有2議席─出馬1:佐々木紘一<吉岡温泉町>引退)…温泉観光系会派!?
森田 紘一郎  64 無現(2)温泉旅館経営▽市温泉旅館組合長(市民クラブ)<永楽温泉町>

=保守系無所属?=(内一人は自民推薦)
金谷   洋治  49 無新   農業[歴]旧河原町議<河原町>
武田   恭明  57 無新   仕出し業▽市自主防災会連合会長
久住     豊  47 無新   洋服販売業[歴]鳥取青議所副理事長
増井   敬久  56 無新   英語塾経営▽小学校バスケ部監督
中村   晴通  55 無新   農業▽区長会長[歴]農協職員
西田   幸人  44 無新   建設会社社長▽河原町商工会理事<河原町>
岡本   幸広  58 無新   造園会社社長▽区長会長

=市民派系?=
太田     縁  43 無新   武道具商役員▽NPO法人理事
田中     勇  56 無新   市民オンブズ鳥取役員▽椅子店主
児島     良  55 無新   NPO法人理事▽環境団体役員
川瀬   滋子  61 無新  [元]県室長▽市民団体代表

=公明党=(現有5議席─出馬5)
田村   繁已  51 公現(1)党県議会局次長[歴]小学PTA会長(公明党)
河根   裕二  51 公新   党県政策局次長[歴]市職員
武田 えみ子  58 公現(4)党県女性局長・副幹事長(公明党)
谷口   秀夫  53 公現(1)党県福祉対策局次長[歴]会社員(公明党)
桑田   達也  45 公現(1)小学校PTA会長▽党県青年局長(公明党)

=共産党=(現有2議席─出馬5)
角谷   敏男  54 共現(5)党県委員▽市民団体会長(共産党)
村口   英子  64 共現(6)党県常任委員[歴]鳥取医療生協理事(共産党)
伊藤   幾子  41 共新   小学校PTA副会長▽党県委員
蓮佛   治己  59 共新   農業[歴]旧河原町議<河原町>
水津   文恵  56 共新   党県委員[歴]旧気高町議<気高町>

3812とはずがたり:2006/11/27(月) 04:33:49
ためされる民主党 地方組織

俺がリベラル政治家が嫌がる市町村合併に関して強烈推進派であるのはどうせ市町村議いっぱい飼っても自民党の下部組織として利権漁りしかしないからである。
国政選挙になるとどこからともなく票が出てくるのは頼もしいことでは有るんだけど,今一小選挙区で勝ちきれないのはおらが村の先生を落とす程の魅力がないのであろうね。

小沢代表「11人全員当選を」 民主が総決起集会
http://www.sankei.co.jp/local/ibaraki/061123/ibr000.htm

 民主党県連(大畠章宏代表)は22日、水戸市で12月10日投票の県議選に向けた総決起集会を開催した。集会には小沢一郎党代表がかけつけ、同党の公認候補者10人、推薦候補者1人の計11人に対し、「11人のサムライがそろった。茨城県政を新しい県政に打ち立てるスタートとなるよう支援申し上げる」と県議選での支援を要請した。

 集会であいさつに立った小沢代表は「小泉政権の5年間はひたすら国民の負担を増やし、痛みだけの政治だった。政権交代を果たし、惰性の官僚政治の終止符を打たないといけない」と自民党政権を批判した上で、「国民が選挙で明確な意思表示をする以外に方法はない。しがらみ、利権にとらわれない政権を作ることが真の構造改革だ。11人の全員当選を目指し、一層の支援をお願いしたい」と訴えた。

 集会に先立って行われた記者会見で小沢代表は今回の県議選の位置づけについて、「政治社会全体を変えるのには足元の身近なところから、変えていかないといけない。県民に民主党への理解をいただきたい。11人の候補者を擁立したことは大きな一歩だと思う」と述べた。

 本県は保守地盤が強く、県議選では自民党が圧倒的に強い。民主党の現有議席はわずかに5議席。しかし、国政選挙になると必ずしもそうではない。

 平成16年7月の参院選で、民主党は県内比例票で約41万票を獲得し、約38万票だった自民党を上回った。郵政選挙で自民党が圧勝した昨年9月の衆院選でも、自民党の約61万票に対し、民主党は約48万票を集めるなど、全体として自民党と遜色(そんしょく)のない集票力を示している。

 「国政選挙の票が地方選挙で出せない」(県連幹部)現状は、国会議員、県議、市議とつらなる系列の弱さが背景にある。県議も現在5人の上、市町村議レベルでも議席数で自民党に大きく水をあけられ、“局地戦”となる地方選挙で国政選挙のような集票力が思うように発揮できない。

 前回県議選(平成14年12月)で、県都・水戸市区で民主党公認候補者が約4800票しか獲得できない「大惨敗」(同)を喫したのがいい例だ。

 県議選の目玉として導入した今年4月に実施した候補者公募でもわずか11人しか集まらず、結果的に公募候補者を擁立できなかった経緯もある。

 こうした現状について、小沢代表は会見で「全国でも同じような傾向だ。地域の人間関係やしがらみが地方選挙には強く出てくる。日常的な働きかけを強化するなど地道な活動が一番必要だ」と述べ、持論の日常活動の大切さを改めて示したが、保守色の強い本県で民主党が草の根から根付くにはしばらく時間がかかりそうだ。

(11/23 02:25)

3813とはずがたり:2006/11/27(月) 04:36:15

知事選の分裂深刻 代表質問者めぐり紛糾 県議会自民会派
http://www.sankei.co.jp/local/yamanashi/061125/ymn001.htm

 県議会最大会派の「自民党政和会」は24日、12月県議会の代表質問者に関して会合が紛糾、県議会運営委員会で質問者が決定していたにもかかわらず、同会派から新たに1人を追加し2人が質問に立つことを決めた。同会派は知事選をめぐって山本栄彦知事と元衆院議員の横内正明氏の支持派が分裂しており、その駆け引きが飛び火した格好となった。

 議運では、12月6日の代表質問を政和会の高尾堅一県議とフォーラム政新の樋口雄一県議が行うなどの運営事項が決定していた。しかし、その直後の政和会会合で、臼井成夫県議が「代表質問者の決定について知らされていなかった」とし、自らの代表質問を申し出た。一部議員も賛同し、会合がもめた。

 臼井県議は慣例で代表質問を行えない監査委員を務めていたが、11月15日に会派に伝えずに辞任したため、代表質問について知らされなかったと判明。古参の前島茂松県議が「臼井県議から辞任について謝罪を得る一方、臼井県議を含む2人が質問することになった」と収集を図った。議会事務局によると、議員定数の半数以上を占める会派は2人を代表質問に出せるが、「同じ会派から違う立場で2人が質問するのは初めて」と話す。

 一方、自民党県連の山下実会長は会合で、中島真人参院議員から電話で「『国会議員4人が相談した結果、(党として誰を推薦するか決める)最高委員会も総務会も開くべきではないとなった』と伝えられた」と報告、現状では総務会が開けないと説明した。

(11/25 03:17)

3814小説吉田学校読者:2006/11/27(月) 07:41:04
中選挙区時代も社会党が非常に弱かった和歌山。一方、共産は野間友一を当選させるくらいは力はあった。結局、民主は候補擁立断念へ。

和歌山知事選:民主党県連 独自候補の擁立を断念
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20061127k0000m010117000c.html

 和歌山県知事の木村良樹容疑者(54)=競売入札妨害容疑で逮捕=の辞職表明に伴う出直し知事選(30日告示、12月17日投開票)で、民主党県連は26日、独自候補擁立を断念し、自主投票とする方針を固めた。同県串本町議の清水和子氏(60)の擁立には県連内に異論があり、党本部も候補擁立が困難な情勢に理解を示した。27日に開く常任幹事会で正式決定する。知事選は自民、共産両党の推薦候補同士の争いになる公算が大きくなった。
 県連は当初、岸本周平代表(50)擁立を検討したが、次期衆院選出馬のため断念。来春の統一地方選に向けた公募に応じ、県議選に立候補する予定だった清水氏の擁立を目指した。しかし、参院議員や支援労組などが知名度の低さや行政経験不足などを理由に反対し、25日の常任幹事会で意見集約できなかった。
 関係者によると、岸本代表らは26日、こうした状況を党本部側に説明。候補擁立断念の了承を得たという。また、民主推薦と関係なく出馬を検討していた清水氏も、不出馬の見通しとなった。
 知事選には自民推薦の元経済産業省製造産業局次長、仁坂吉伸氏(56)と、共産推薦の市民団体代表、泉敏孝氏(69)が立候補を表明している。

3815小説吉田学校読者:2006/11/27(月) 07:44:29
石橋2位は立派だけど、石橋+古場<長谷川というのは。。。こんなんじゃ、いつまで経っても、「張子の虎」の水野の9区は取れないよーだ。

八街市長選:長谷川健一氏が4選 千葉県
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20061127k0000m010123000c.html

 八街市長(千葉県)26日投開票。長谷川健一氏(70)が4選。会社員の石橋輝勝氏(53)▽元市議の古場正春氏(66)を破る。投票率は36.53%。

 確定得票数次の通り。
当10749 長谷川健一=無現<4>[自][公][社]
  5373 石橋 輝勝=無新
  5098 古場 正春

3816とはずがたり:2006/11/27(月) 12:02:15
民主推薦候補惨敗・・。

近江八幡市長選:冨士谷英正氏が初当選 滋賀県
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20061127k0000m010125000c.html

 近江八幡市長(滋賀県)26日投開票。元県議会議長の冨士谷英正氏(59)が初当選。前市議の有村国俊氏(42)▽前市議の深井博正氏(56)▽元労働省職員の伊地知久凱氏(63)を破る。投票率は53・32%。

 確定得票数次の通り。

当11761 冨士谷英正=無新<1>
  7309 有村 国俊=無新
  6298 深井 博正=無新[民]
  3319 伊地知久凱=無新[共]

毎日新聞 2006年11月27日 1時32分

3817とはずがたり:2006/11/27(月) 12:03:33
どういう枠組み何でしたっけ?陸前高田かどっかみたいに民主vs自共みたいな感じかね?

大船渡市長選:甘竹勝郎氏が4選
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20061127k0000m010124000c.html

 大船渡市長(岩手県)26日投開票。甘竹勝郎氏(63)が4選。元会社員の戸田公明氏(57)を破る。投票率は81.40%。

 確定得票数次の通り。

当15072 甘竹 勝郎=無現<4>
 13128 戸田 公明=無新

毎日新聞 2006年11月27日 1時29分

3818とはずがたり:2006/11/27(月) 12:09:10
>>3601 >>3704
アホか近藤,大道寺氏に載っておけば余裕で当選やったやないけ。。

選挙:山形・長井市長選 内谷重治氏が初当選
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/archive/news/2006/11/20061120ddm002010033000c.html

 ◇長井市長(山形県)

 19日投開票。前市議の内谷重治氏(50)が初当選。前市議の大道寺信氏(56)▽会社社長の斎藤裕之氏(45)▽米穀店経営の飯沢健司氏(59)を破る。投票率は78・19%。

 確定得票数次の通り。

当 6207 内谷重治=無新<1>
  6113 大道寺信=無新
  5068 斎藤裕之=無新
  1770 飯沢健司=無新

毎日新聞 2006年11月20日 東京朝刊

3819とはずがたり:2006/11/27(月) 12:36:16
>>3814
>参院議員や支援労組などが知名度の低さや行政経験不足などを理由に反対し
大江ばかり俺は攻撃してきたが労組もか!?何処の誰だヽ(`Д´)ノ
自治労か?住金か?利権漁りしてるのは?
まぁ負け戦濃厚な中手足となって働かされる労組は堪ったものではないな。
でも大江は負け戦でも頑張らねばならんだろう。

3820とはずがたり:2006/11/27(月) 12:45:33
宮崎のタイーホ未だぁ??チンチン(AA略

官製談合で逮捕業者 県関与、当初隠す
http://www.the-miyanichi.co.jp/domestic/index.php?typekbn=1&top_press_no=200611270101
2006年11月27日

 県発注の橋設計業務入札をめぐる官製談合事件で、逮捕された測量・設計業者は当初、県警の調べに対し、県の関与を隠して業者間のみで談合が行われたように口裏を合わせていた。

 業界では県OBを受け入れる会社も多く、事業を発注する官側に配慮した格好。こうした官民の関係が事件の背景にあると指摘する声も関係者から聞かれる。

 県警によると、16日の逮捕直後に官製談合を認めなかった業者らは、その後の調べで「天の声」を受けて受注調整をしたことを認めている。

 業者と県との深いつながりをとがめる声は以前から上がっていた。県内のある業者によると、県測量設計業協会に加盟する74社(6月1日現在)のうち、十数社が土木事務所長や本庁課長クラスの県OBを受け入れているという。

 県OBは通常、5―7年ごとに交代で受け入れられ、県庁内の営業などを担当する。「OBのいない会社にはあまり良くない仕事しか回らない。この仕組みが今回の官製談合の温床になっているのでは」と、この業者は批判する。

3821名無しさん:2006/11/27(月) 15:03:25
>>3816
嘉田知事は知事選の時に支援してくれたお礼に
冨士谷の出陣式で演説したりと、応援演説もこなしたりと
栗東市長選と違って積極的に支援してたようなので、
嘉田を支持する民主票も相当流れたように感じます。

3822とはずがたり:2006/11/27(月) 16:51:34
>>3821
そっか,すっかり抜け落ちてましたがそういう経緯がありましたね。ご教授感謝。
嘉田支持層と重なる民主支持層も流石に富士谷氏にごっそり投票したでしょうね。

3823保守(現実責任)二大政党論者@新進党の理想:2006/11/27(月) 20:24:50
何気に注目ですが、小沢側近の藤井裕久が、対談記事の中で東京都知事について菅直人の名前を挙げています。http://www.fujii-hirohisa.jp/opinion_format/opinion_0611_jihyousha.htm

3824保守(現実責任)二大政党論者@新進党の理想:2006/11/27(月) 20:26:15
山本 来年の都知事選挙で石原慎太郎三選でいいのですか。非常勤講師ならぬ非常勤知事、いいたい放題、都庁私物化の様子も見える石原氏を首都の顔のままにしておいていいのですか。

藤井 菅直人さんしかないでしょう。野党共闘が必要です。自民党が公明党と組んでいるのに民主党が共産党と組んで何が悪いか、という声があります。菅さんが安倍より我々が保守本流だと言って驚きました(笑)。

山本 日本には左翼がなくなった。共産党も左翼でなくなった。左派がリベラリストで右がどんどん伸びていく、このままでは間もなく治安維持法が出てくるでしょう。

http://www.fujii-hirohisa.jp/opinion_format/opinion_0611_jihyousha.htm

3825保守(現実責任)二大政党論者@新進党の理想:2006/11/27(月) 21:03:26
山本 雄二郎(やまもと ゆうじろう)

<経歴>
早稲田大学第一政治経済学部新聞学科卒業。産経新聞編集局経済部長、コラムニスト、フジテレビ解説委員など歴任。大蔵省(現財務省)財政制度審議会委員、関東財務局国有財産関東地方審議会委員、虎ノ門政策研究会理事、時評社取締役、編集顧問。
http://www.bunri-c.ac.jp/univ/newcurriculum/contents/kyoin/b035.html

3826片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/27(月) 21:20:19
>>3809
私の作った箇所についての注釈をつけておくとすれば、<○○町>としたのは、旧町部という意味でした。○○町○○となってるのが旧町だと勝手に判断したものなので、必ずあってるとは限りませんけれども。

3827片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/27(月) 21:25:57
>>3815
私から見ると、候補をちゃんと見て投票してるのか疑問に思うんですが・・・。石橋さんが5000票以上取るってことは実際に慕われているのでしょうか? まあ人にはいろんな面があるだろうから政治家として基本的に優秀であればいいんですかね〜・・・。

>>3817
ここは、政党関係の解説を頓と見ませんでした。自主投票?支持動向入り組み?

>>3823
これは興味深いですね、新進さんの自由党系ウォッチは、思いがけない情報が入ってきて有用に感じます。

3828小説吉田学校読者:2006/11/27(月) 21:25:59
>>3824-3825
都知事選、民主は、海江田か長妻じゃないかなあ。。。。

3829片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/27(月) 21:30:16
都知事選といえば、左翼陣営は、吉田候補以外に誰か出るんでしょうかね?

3830保守(現実責任)二大政党論者@新進党の理想:2006/11/27(月) 21:42:22
藤井の文章の中で、「野党共闘が必要です。自民党が公明党と組んでいるのに民主党が共産党と組んで何が悪いか」とあるんですね。やっぱり、その発想は沖縄後も消えないのか。その他の文章を見ても、従前の路線を一旦棚上げしてでも、安倍自公と対決して、共産党を含む野党共闘を示唆しています。藤井にしても、平野にしても、中塚にしても、小沢が喋れないことを外野から示唆して世論形成する意図があると思うんですね。それこそ民主集中制の小沢自由党なのですから(笑) 彼らが、小沢と全くコンタクトを取らないで発言したり、記事を書くとも思えない。何らかの意を汲んでいると。それと、菅が都知事選に出るかどうかは別ですけど。

3831片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/27(月) 21:47:46
>>3830
私も、民主集中制の小沢自由党だから、藤井の発言に注目します!
共産と組んでどうこうってのは、言い訳ですね。お前がやるから俺がやるというのはいい議論とはいえないし。
ただ、反自公票を自陣営に糾合するには、やらざるをえないのかもしれないけど。
思うに、選挙協力に関しては全国的なものではなく、沖縄や多摩などの極地的なものにとどまりますね。愛知も取り沙汰されていますけど。

3832名無しさん:2006/11/27(月) 23:55:09
>>3831
残念ながら、愛知の共闘は沖縄の敗戦で流れてしまいました。

http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20061127/mng_____sei_____007.shtml

3833片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/27(月) 23:56:36
>県議選では当然、民主党などが「格差拡大」を争点に掲げる。党県連の山口武平会長は「国政と県政は別。県内はつくば市が少しリードしているくらいで関係ない」と格差問題が及ぼす逆風効果を否定。

国政では追加公認が罷り通らなくなったようですが(茨城)県政はまた違うようですね。
県内ではつくば市が少しリードとはどういうことでしょ?

政党動静:06県議選/上 「格差」で揺れる自民党 /茨城
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/ibaraki/news/20061127ddlk08010154000c.html

 県議選(定数65、35選挙区)が来月1日に告示される。来春の統一地方選、来夏の参院選の前哨戦と位置づけられるだけに、各党は激戦区に大物国会議員を呼んで集会を開くなど、ラストスパートに入った事実上の選挙戦でしのぎを削る。現有以上の議席確保を目指す各党の動向や課題を報告する。

 ◇「麻生効果」で党員結束−−逆風否定、党勢拡大狙う

 現有44議席を誇る自民は現職42人、新人6人、元職1人を公認、無所属現職1人を推薦した。水海道市区と久慈郡区を除く33選挙区に計50人の候補を立て、党勢拡大を狙う。

 前回県議選では、中村喜四郎衆院議員を支持した県議5人が自民の公認を得られず、当選後に新会派「自民県政クラブ」を結成した。今回は同会派の現職6人に対し4選挙区で元町長や元村長などの新人を立て、真っ向勝負に出る。

 逆に高萩、笠間、石岡、竜ケ崎の各市区では現職が、元市長や元市議などの無所属新人と一騎打ちの接戦を強いられる展開になりそうだ。ただ、相手候補は保守系が占める。前回、自民現職が落選した6選挙区のうち、4選挙区で保守系の無所属新人が当選後に自民会派に加わった。党県連幹部の1人は「茨城は保守王国。選挙に出るのはみな自由」と余裕だ。

 小泉純一郎前首相の改革路線は無党派層に多くの支持を広げたが、一方で「弱肉強食の格差社会」に対する党員らの不満も広がった。昨年の衆院選の際は、「自民党の最強集票組織」といわれた特定郵便局長のOBらで組織する「大樹」県支部が郵政民営化に反対し自主投票を決めた。同支部の党員数は04年の2693人から昨年は222人に減り、県内全体の党員数も減少傾向にある。

 一方、党県連は9月の総裁選で、改革路線を継承する安倍晋三首相ではなく、地方経済の再生を重視する麻生太郎外相の支持を決め、各職域支部代表らに支援を要請した。24日に県議選の応援で筑西市と結城市を訪れた麻生氏も「地方のことは地方で経営する時代。茨城は東京に次ぐ(党員)票を持っている。ぜひ投票に行ってほしい」と集まった党員らに呼びかけた。麻生氏は来月2日に再び来県し、取手市と守谷市を訪れる予定だ。

 県議選では当然、民主党などが「格差拡大」を争点に掲げる。党県連の山口武平会長は「国政と県政は別。県内はつくば市が少しリードしているくらいで関係ない」と格差問題が及ぼす逆風効果を否定。逆に「麻生効果」で党員の結束を図ろうとしている。【土屋渓

毎日新聞 2006年11月27日

3834片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/28(火) 00:06:10
社民県連:統一地方選の候補15人発表−−定期大会 /広島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hiroshima/news/20061127ddlk34010244000c.html

 社民党県連は26日、南区金屋町のワークピア広島で定期大会を開き、来春の統一地方選の1次公認・推薦候補計15人を発表した。また金子哲夫代表(58)ら県連役員9人の再任も承認された。

 定期大会では、統一地方選と来夏の参院選での必勝を誓い、「だれもが将来に不安を募らせ、平和と民主主義は危機的状況にある。全党員が一丸となって支持を訴えよう」とする大会宣言を採択。金子代表は「国民生活が大変な状況にある。社会民主主義の旗を掲げて厳しい状況を切り開く1年にしよう」と訴えた。【吉川雄策

毎日新聞 2006年11月27日

3835とはずがたり:2006/11/28(火) 00:23:07
>>3832
残念。。まぁちょいと最初から同床異夢な感はありありだったけど。。転載しときます

石田氏が事務所開き
愛知県知事選に向け
http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20061127/mng_____sei_____007.shtml

 来年2月の愛知県知事選に、民主党推薦で出馬する石田芳弘前犬山市長(61)の後援会事務所開きが26日、名古屋市東区筒井で行われた。32年ぶりに主要政党相乗りが崩れる中、現職の神田真秋知事(55)との違いを強調しようと、小雨がぱらつく中、選挙母体「あゆちの風」の支援者ら約800人が集まり、ユニークな演出で“石田色”を打ち出した。

 民主党の鳩山由紀夫幹事長も駆けつけ、石田氏の顔が小泉前首相に似ていると評し「小泉さんは中央集権のまま地方を強引に変えようとしたが、石田さんは地方から国を変えようとしている。愛知を通じ国へメッセージを発して」と激励した。

 石田氏は「対立の構図があってこそ、本質的な議論ができる」と相乗りが崩れた意義を強調。「神田県政は行政に埋没し、政治のにおいがしない。(小泉前首相に)似ているのは顔だけではない。自民党の官僚政治をぶっ壊し、愛知から国を変えたい」と訴えた。

 「愛知から風を起こそう」と、真っ赤な「風神」の衣装に身を包んだ支援者が音頭を取り、全員で「ワーッショイ、風起こし」と声を張り上げた。

 神田陣営は12月10日に後援会事務所を開く予定で、選挙の前哨戦は一気に熱を帯びそうだ。
革新県政と協議せず 石田陣営が共闘問題で結論

 来年2月の愛知県知事選で、民主党推薦で出馬する石田芳弘前犬山市長の陣営は26日、共産党などでつくる「革新県政の会」から要望があった共闘に関する話し合いに一切応じないことを決めた。27日に同会に伝える。

 革新県政の会は石田氏側と協議し、主要政策で合意することを共闘の前提としており、今回の決定で同氏への支持は見送られる公算が大きくなった。

 石田氏と民主党はこれまで、「革新県政の会との共闘はありえない。会との協議もしない」との考えで一致していた。ただ、同会の支持者が“勝手連的”に石田氏を支援することは受け入れる構えで「あゆちの風ネットワーク」の堀内守会長は、28日に同会と面談する予定だった。だが、26日の「あゆちの風」役員会で「革新県政の会と会うことは得策ではない」との結論に達した。

 革新県政の会の羽根克明事務局長は、「何も聞いておらずコメントできない」とした上で、「話し合いができなければ、石田氏との共闘はできない」と述べた。その場合には愛労連・労働相談センター所長の阿部精六氏(66)を独自候補として擁立する考えを示した。

3836片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/28(火) 00:42:22
県議選 若林氏が出馬へ 御殿場市・駿東郡北 静岡新聞
http://www.shizushin.com/local_politics/20061127000000000067

 御殿場市、小山町内の民間病院事務長を務める若林洋平氏(34)は27日までに、来年春の県議選で新たな区割りとなる見込みの御殿場市・駿東郡北部選挙区(定数2)に出馬する意向を固めた。近く正式表明する。
 若林氏は「働く女性と子育ての支援、少子化対策、青少年育成などを柱に、医療福祉の現場で見て、感じたことを生活の場に反映させたい」と決意を述べた。「自民党公認での立候補を目指す」としている。
 若林氏は製薬会社勤務を経て、現在は3病院の事務長。
 同選挙区では現職の込山正秀氏(58)=自民、3期=、池谷晴一氏(56)=無所属、1期=が既に出馬を決めている。小野健吾氏(68)=自民、4期=は24日の自民党御殿場市支部役員会で不出馬を表明した。

3837片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/28(火) 00:43:52
>自民党公認での立候補を目指す

一字一句同じですね。静岡自民党強い!

伊豆の国市議、岩崎氏が出馬へ 県議選 静岡新聞
http://www.shizushin.com/local_politics/20061123000000000007.htm

 伊豆の国市議の岩崎正義氏(61)=同市長崎=は22日までに、来年春の県議選で選挙区改編による新設が想定される伊豆の国市選挙区(定数1)に出馬する意向を固めた。近く正式表明する。
 岩崎氏は「今まで培った経験を土台に県と市のパイプ役を務め、伊豆の国市の合併効果が早期に出せるような施策実現に努めたい」と決意を述べた。「自民党公認での立候補を目指す」としている。
 岩崎氏は旧韮山町議3期を経て、伊豆の国市議1期目。今年5月まで同市議会議長を務めた。
 同選挙区では、現職の小野登志子氏(62)=自民、1期=がすでに立候補を表明していて、今後の展開次第では保守分裂となる可能性もある。

3838片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/28(火) 00:49:40
旧町村部が頑張ったようですね。人口の比率ではふつう不利なもんですが。

旧町村部12議席死守 鳥取市議会議員選挙
http://www.nnn.co.jp/news/061127/20061127001.html

 任期満了に伴う鳥取市議会議員選挙(定数三六)は二十六日投票、即日開票され、深夜に三十六人の新議員が誕生した。一市八町村の合併後、全市域で初めての市議選となり、現職二十八人、新人八人が当選した。旧町村部は十二議席を死守した。女性議員が過去最多の五人となった。投票率は61・09%で前回の59・49%を1・60ポイント上回った。

 合併特例法の在任特例により四十四人だった市議会は、今回の選挙で八人減。旧市部と旧町村部が絡み合う初めての選挙戦となり、現職三十三人、新人二十人が立候補、激戦を繰り広げてきた。旧市部から三十三人、旧町村部から二十人が出馬した。

 党派別では、議席のない自民は二人立候補し、一議席獲得。民主一人は落選した。公明は五議席を維持し、上位を独占した。共産は五人立候補し、前回失った一議席を取り返して三人が当選した。

 前回選挙では、当選者のうち新人が占める割合は31%だったが、今回は大量出馬の割に減少した。上位当選を果たすなど健闘を見せる新人もあったが、全体的に地盤のある現職が強みを発揮した。

 五十代未満は全体の二割も満たさず、世代交代は進まなかった。女性の当選者数は五人で、過去最多だった前回の三人をさらに上回った。

 前回の投票率は過去最低だった。今回の選挙では80%近くもある高い投票行動の旧町村部が加わったほか、十七人オーバーの大激戦となったが、伸びはわずか1・60ポイント。さまざまな新手法で啓発事業を展開してきた市選管にとっては、不満の残る数字となった。

3839とはずがたり:2006/11/28(火) 01:08:39
>>3838
市への編入合併後は郡部の投票率は低下する傾向に有りますが市街地区よりも投票率は高いでしょうから。

3840片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/28(火) 02:18:09
知事選出馬断念の清水和子さん会見 県議選を予定通り目指すことにするようです。
http://www.wa-net.net/modules/bluesbb/viewsread.php?topic=2&sread_id=222&number=l50#postid2552

3841とはずがたり:2006/11/28(火) 02:20:23
>>3840
口惜しいなぁ・・。公明党のおばちゃんだって投票してくれそうな人材なのに・・。

3842小説吉田学校読者:2006/11/28(火) 07:03:53
愛知は民共共闘せず。

革新県政と協議せず 石田陣営が共闘問題で結論
http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20061127/mng_____sei_____007.shtml

 来年2月の愛知県知事選で、民主党推薦で出馬する石田芳弘前犬山市長の陣営は26日、共産党などでつくる「革新県政の会」から要望があった共闘に関する話し合いに一切応じないことを決めた。27日に同会に伝える。
 革新県政の会は石田氏側と協議し、主要政策で合意することを共闘の前提としており、今回の決定で同氏への支持は見送られる公算が大きくなった。
 石田氏と民主党はこれまで、「革新県政の会との共闘はありえない。会との協議もしない」との考えで一致していた。ただ、同会の支持者が“勝手連的”に石田氏を支援することは受け入れる構えで「あゆちの風ネットワーク」の堀内守会長は、28日に同会と面談する予定だった。だが、26日の「あゆちの風」役員会で「革新県政の会と会うことは得策ではない」との結論に達した。
 革新県政の会の羽根克明事務局長は、「何も聞いておらずコメントできない」とした上で、「話し合いができなければ、石田氏との共闘はできない」と述べた。その場合には愛労連・労働相談センター所長の阿部精六氏(66)を独自候補として擁立する考えを示した。

3843小説吉田学校読者:2006/11/28(火) 07:13:49
あら、重複でした・・・・・・・・・

3844とはずがたり:2006/11/28(火) 12:54:18
>>3838 >>3809-3811 >>3803>>3805

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=334808005
 ◇鳥取市議選開票結果
 (27日1時38分、選管最終)
当3,289 谷口 秀夫 53 公現(2)
当2,852 河根 裕二 51 公新(1)
当2,842 武田えみ子 58 公現(5)
当2,810 入江 順子 58 無現(2)
当2,522 田村 繁已 51 公現(2)
当2,416 桑田 達也 45 公現(2)
当2,380 中島 規夫 48 無現(2)
当2,350 橋尾 泰博 56 無現(5)
当2,220 湯口 史章 49 無現(2)
当2,199 上紙 光春 69 無現(2)
当2,195 上田 孝春 58 無現(6)=民世会=
当2,193 福田 泰昌 75 無現(6)
当2,176 有松 数紀 52 無現(2)
当2,171 岡田浩四郎 60 無現(2)
当2,102 房安  光 60 無現(2)
当2,076 長坂 則翁 58 無新(1)=民推薦
当2,073 谷口 輝男 63 無現(2)
当2,057 吉田 博幸 58 無現(2)
当2,028 金谷 洋治 49 無新(1)
当2,028 上杉 栄一 59 自現(4)
当2,019 中村 晴通 55 無新(1)
当2,013 両川 洋々 63 無現(5)=社推薦・=民世会=
当2,012 西田 正人 42 無現(2)
当2,009 松本 信光 71 無現(3)
当1,977 中西 照典 52 無現(2)
当1,972 森本 正行 56 無現(2)
当1,940 角谷 敏男 54 共現(6)
当1,918 川瀬 滋子 61 無新(1)=市民派系?=
当1,904 下村 佳弘 53 無現(2)
当1,850 伊藤 幾子 41 共新(1)
当1,806 高見 則夫 70 無現(3)
当1,698 秋山 智博 51 無新(1)=民推薦
当1,696 村口 英子 64 共現(7)
当1,658 森田紘一郎 64 無現(3)=市民クラブ=
当1,644 児島  良 55 無新(1)=市民派系?=
当1,628 寺垣 健二 59 無現(3)=民推薦・=市政改革ク=
 1,626 久住  豊 47 無新 
 1,625 秋口 政俊 55 無現 
 1,479 岩本  浩 46 民新 
 1,403 福田 幹右 54 無現 
 1,386 中宇地節雄 53 無新 =新社推薦
 1,370 河村 行康 65 無現 
 1,303 太田  縁 43 無新 =市民派系?=
 1,286 鶴巻  順 30 無現 
 1,156 松田 重実 55 自現 
 1,072 蓮仏 治己 59 共新 
   860 山根  裕 58 無新 =社推薦
   811 水津 文恵 56 共新 
   740 西田 幸人 44 無新 
   663 武田 恭明 57 無新 
   635 岡本 幸広 58 無新 
   543 増井 敬久 56 無新 
   500 田中  勇 56 無新 =市民派系?=

 表の見方 名前に続いて年齢、所属政党、現職、新人の別。
政党の自は自民、公は公明、民は民主、共は共産、無は無所属。
()内数字は当選回数。

3845片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/28(火) 21:30:06
悪党】福島県前知事佐藤栄佐久を糾弾しよう【5
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1162287934/

369 無党派君 New! 2006/11/28(火) 21:22:19 ID:Co4JzifD
嫌疑はえーさく家の書生、かっ飛びのみ。あいつなら身内同然だもの、全て飲み込み、
他の嫌疑どうこうは言わないわなー。これで県会は解散もなし。正に見解の相違。
福島商工会議所会頭は異例の選挙も新旧2名の逮捕。赤ん坊の演説(話になんない)
福島県は永遠に仏滅です。

3846杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/11/28(火) 23:12:32
>>3845
なるほど。この方に全ておっ被せて逃げ仰せる訳ですな。

<福島地検>前知事実弟、県議ら8人を公選法違反で在宅起訴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061128-00000131-mai-soci

 04年9月の福島県知事選買収事件で、福島地検は28日、前知事、佐藤栄佐久被告(67)の実弟で「郡山三東スーツ」元会長、佐藤祐二被告(63)、飛田新一県議(49)、選対幹部ら計8人を公職選挙法違反(買収、被買収など)の罪で福島地裁に在宅起訴した。佐藤前知事は関与が認められないとして立件を見送った。

「不徳の致すところ」=在宅起訴の県議が辞職−知事選買収・福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061128-00000162-jij-soci

 福島県知事選をめぐる買収事件で在宅起訴された飛田新一県議(49)が28日、県議会議長に辞職願を提出、受理された。
 「私自身の不徳の致すところ」「公職にある者として起訴は当然、重く受け止めるべきこと」。辞職願提出後、県庁で記者会見した飛田県議は冒頭、立ったまま緊張した表情で心境を語った。

3847片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/28(火) 23:47:17
>>3846
公選法関係がこれで終結しちゃうとしても、福島県民が必ずしも悪いわけではない、福島地検は福島県人で組織されてるわけではないのだから、福島県人は可哀相なだけだ。そのようにも思ったりします。
しかし、飛田新地ってすごい名前ですね。

3848とはずがたり:2006/11/29(水) 00:03:08
ええっ,福島県の自民党県議(と郡山市長)が潰滅するとおもってたのにこれだけ!?
俺は飛鳥田一雄かと思って社会党系の県議が捕まったのかと吃驚しました。

3849とはずがたり:2006/11/29(水) 00:30:10
最終的に起訴されないとなると居座って何が悪いって事になるわな。

宮崎談合 「逮捕業者と会った」 安藤知事、受注依頼は否定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061128-00000015-san-soci

 宮崎県の官製談合事件で、安藤忠恕知事(65)は28日、競売入札妨害容疑で逮捕されたヤマト設計社長の二本木由文容疑者(56)について、知事公舎で面会していたことを明らかにした。同容疑者からの受注依頼に関しては否定した。

 安藤知事は同日朝、報道陣の取材に対し「あまり覚えていないが、1度くらい来た」と述べ、公舎での面会を初めて認めた。

 面会の内容については「公共事業のコストダウンを最大限検討したらいいんじゃないかと強く言っていた。この点では、良いことを言うと思った」と説明。面会の時期は「分からない」とした。二本木容疑者は、安藤知事の後援会長が知事の「政治指南役」で元国会議員秘書の石川鎮雄容疑者(68)=同容疑で逮捕=に5000万円を渡した際、「運び役」を務めていた。

 二本木容疑者がこの問題を持ち出して受注を迫ったとの見方に対し、安藤知事は「ございません」と否定した。
(産経新聞) - 11月28日16時27分更新

3850片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/29(水) 01:19:09
>>3849
こっちは逮捕起訴されると思うんですがねぇ。
されなくても、たぶん参院選と同日選なので面白いとは思いますけど。

政党動静:06県議選/中 労組頼りの民主党 /茨城
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/ibaraki/news/20061128ddlk08010311000c.html
 ◇6議席以上が至上命題−−小沢流選挙の必要性も

 県議会に議案を提出するには6人以上の議員の賛同が必要となる。現有5議席の民主が今回の選挙で至上命題とするのは、「6人以上の当選」。現職3人、新人7人を公認、現職1人を推薦し計11人が立候補を予定している。

 新人候補が4人にとどまった前回と比べれば、来夏の参院選に向け手厚い布陣になったが、それでも郡部の3選挙区では調整がつかず、定数3以上の全選挙区に候補者を立てる目標は崩れた。

 「出れば勝てる選挙なんだが」。最大の支持団体である連合茨城の幹部は特に前回、自民に議席を奪われた那珂郡区で候補者擁立を果たせなかったことを悔やむ。電機関連の労組票を見込んで、党県連は1月ごろから那珂市議ら3人に出馬要請をしてきたが、結局いずれも説得できなかった。

 連合茨城の関係者は「候補の決め方に一貫性がなく、選挙態勢作りの指導力に欠ける」と党県連に手厳しい。

 「選挙弱いんです」。10月末、水戸市内での連合茨城の定期大会。県内の労組代表らを前にしたあいさつで、現職県議の一人が率直に支援を求めると、会場はどっと沸いた。立候補予定者は労組票がある程度見込める選挙区に集中している。

 小沢一郎代表は22日に水戸市であった総決起集会の会見で「民主党は歴史が浅い。選挙に勝つには身近なところから地盤をつくるしかない。日常的な草の根活動を強化してほしい」と訴えた。

 人材不足も指摘される。衆院選の候補者が務める各地区の総支部長は昨年の衆院選以降、7地区のうち4地区で不在のまま。6月には全国で初めて自民の有力支持組織だった県歯科医師連盟内に民主党支部をつくった。現政権の医療制度改革に反発する一部歯科医らの支持を得たが、組織強化がこれからの課題となる。

 党県連幹部は労組頼みの戦略について「国政選挙の手足となる地方議員を確保する点で(小沢代表と)目的は同じ」と説明するが、足腰の弱さも承知している。「茨城は都市型というより地方型。確かにどぶ板で戦うところ」と、小沢流「草の根選挙」の必要性も感じている。【立上修、土屋渓

毎日新聞 2006年11月28日

3851片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/29(水) 01:25:34
選挙:県議選・大府市選挙区 西村憲一氏、民主公認で出馬表明 /愛知
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/aichi/news/20061128ddlk23010040000c.html

 大府市大東町、塾職員、西村憲一氏(36)が27日、来春の県議選に、民主党公認で大府市選挙区から出馬する意向を表明した。

 西村氏は、「学力低下やいじめ問題など、何とかしたい。教育基本法改革も必要だが、現場から改革していかなければ、という強い思いにかられた」と、動機を話した。また、実際に受験生たちと接する中で感じることとして、「自分で考えることをしない。公教育で何をやっていたのか。子供、親、学校の信頼関係を作るための手助けができれば」などと語った。【林幹洋

毎日新聞 2006年11月28日

3852片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/29(水) 01:36:59
選挙:鳥取市議選 旧町村、12議席を死守 女性は戦後最多 投票率伸び悩む /鳥取
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tottori/news/20061128ddlk31010265000c.html

 任期満了に伴う鳥取市議選(定数36)は26日に即日開票され、27日未明に36人(現職28、新人8)の当選が決まった。女性5人の当選は戦後最多で、旧町村は12議席で増減はなかった。04年11月の合併後、全市域を対象にした初の選挙は、目立った争点もなく、投票率は61・09%。戦後最低だった前回(02年)の59・49%を上回ったが、戦後2番目の低さだった。

 合併による特例措置適用で、同市は定数を32から44に変更し、今回の選挙では36に削減。現職33、新人20の計53人が立候補し、旧市からは現職22と新人11の計33、旧町村は旧福部村を除く旧7町村の現職11と新人9の計20人が出馬していた。

 今回は、来年の統一地方選や参院選の“前哨戦”と位置付けた各政党が、公認候補を出馬させ、公明は5議席を確保し、共産も02年に失った1議席を奪還して3人が当選。一方、2人出馬の自民は現職1人が届かず、民主1人も落選した。当選者の平均年齢は56・7歳(現市議59・4歳)。

 期日前投票は1万1329人と4月の市長選(4937人)から倍増したが、投票率は旧福部村の64・61%(04年の市議増員選81・13%)など旧町村で伸び悩み、旧市も56・92%と前回より2ポイント以上下回った。当日有権者数は15万8281人。

 今後の焦点は会派構成に移ったが、次議会から代表質問ができる会派の人数を「2人以上」から「4人以上」にしたことがどう影響するか。12月4日までに会派結成届を議会事務局に提出し、同18日開会予定の12月議会で議長・副議長を選出する。【山下貴史

 ◇旧市町村別の当落表
      投票率   告示前 出馬数 当選数 増減
旧市  (56・92%) 32  33  24 −8
旧8町村(73・41%) 12  20  12  0
==============
旧国府町(65・91%)  2   2   1 −1
旧福部村(64・61%)  1   0   0 −1
旧河原町(80・15%)  2   5   2  0
旧用瀬町(80・06%)  1   3   1  0
旧佐治村(84・00%)  1   1   1  0
旧気高町(70・12%)  2   5   4 +2
旧鹿野町(74・17%)  1   1   1  0
旧青谷町(74・59%)  2   3   2  0
 ※定数は44から36人に減

3853片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/29(水) 01:45:40
民主と共産が激しい前哨戦/取手
2006年11月28日
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000611280001

 取手市選挙区(定数2)は、前回02年の選挙で議席を失った共産が、奪回に向けて自民と民主の現職に挑む構図だ。とりわけ、前回300票差で明暗を分けた民主と共産の立候補予定者が激しい前哨戦を展開している。
 JR取手駅頭では、民主の川口浩氏(51)陣営と、共産の野口利枝子氏(55)陣営が競うようにして、通勤する有権者に政策チラシを配り、支持を訴える姿が、毎朝のように見られる。
 「共産の人海戦術はすごい。どこでも、運動員に出くわす」と、川口陣営。人手不足は、できる限り本人が動くことでリカバリーしようと取り組んでいる。
 今月22日、小沢一郎代表を水戸市に迎えた民主党県連の総決起大会には妻を代理出席させ、川口氏は取手市内のあいさつ回りを優先させた。「水戸まで往復の3時間あればもっと回れるから」
 前回の県議選は33・83%の投票率で得票は6825票。「医療・介護の現場を知っているのは川口しかいない」と訴えるが、投票率の低さを懸念する。03年の総選挙比例区(旧取手市)では、約59%の投票率で1万6千票余りを民主が獲得している。「少しでも投票率が上がれば」という思いが同陣営にはある。
 一方、共産は今月15日に水戸市で開かれた同党演説会で、党本部から招かれた市田忠義書記局長が県議会の民主党を批判する場面で「取手から出ている民主党の議員」と発言するなど、川口氏をターゲットとして、取手での議席奪回を目指す姿勢が見える。
 野口陣営では、県内で候補者を擁立していない地区から党組織の応援を頼み、政策チラシの配布や、少人数編成のチームが路地を巡ってハンドマイクによる街頭演説をするなど、きめ細かい活動を展開している。
 街頭演説では「いじめなどの教育問題や偽装請負の問題などを訴えている。特に増税問題を取り上げると、候補者とは違う弁士でも聴衆から拍手がくる」と野口陣営。
 自民の鶴岡正彦氏(59)は各地域でのミニ集会のほか、女性支援者に的を絞った集会を開くなど後援会活動を強めて支持拡大を図っている。
 鶴岡氏は葉梨康弘衆院議員(自民)や塚本光男取手市長とも連携。前回の得票は8600票余で、同陣営の市議は「大台(1万票)を狙いたい」と意欲を見せる。
 3陣営がともに気にするのが公明票の行方だ。04年の市議選(旧取手市)で公明党市議4人の得票は約5800票余。そのうちの半数近くが固い組織票といわれる。前回の選挙では、その固い組織票が、最終盤で民主に流れ、共産が議席を失ったとされる。
 公明党は今のところ、自主投票の構えという。しかし、「あの組織は1週間あれば票を動かせる」と、各陣営は同党の動きを注視している。

3854片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/29(水) 01:53:33
鳥取市議選 旧町村勢3分の1
2006年11月28日
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000000611280004

 26日投開票の鳥取市議選は、27日未明まで続いた開票作業の結果、36人の新議員が決まった。当選者は現職28人(立候補33人)、新顔8人(同20人)で現職が強みを発揮した。また、旧市部が24人(同33人)、旧町村部が12人(同20人)で、人口では4分の1にあたる旧町村部の議員が3分の1を占めた。当選者の平均年齢は56・7歳で女性議員は過去最多の5人になった。(梶田育代)



●激戦、数票で分けた当落


 候補者数、競争率ともここ50年で最高になり、最下位当選と次点の差がわずか2票、さらに1票差で次々点が続いた。表面的には激戦だった。しかし、有権者の関心は盛り上がらず、投票率は61・09%。前回よりも1・60ポイント上昇し、投票率低迷に歯止めはかかったとはいえ、過去2番目の低さだった。特に旧市の投票率は56・92%と、関心の低さが際だった。


 こうした中で、64・61(福部町)〜84・00%(佐治町)と比較的投票率の高かった旧町村部の現職候補が強さを発揮した。合併で切り捨てられるという地元の不安感を背に、旧市部などへも広く支持を伸ばし立候補した11人中9人が当選。うち8人は2千票以上を獲得し、上位から中位で悠々と再選を決めた。


 有権者数約2300人の佐治町から唯一立候補し、2073票を得た現職の谷口輝男氏は「地元以外の友人、知人が助けてくれた。彼らのためにもこれからは市全体のまちづくりを考えねばならない」と話した。



●6位までに公明の5人


 党派別では、自民は2人を公認、1人を推薦したが、当選は公認の現職1人だけにとどまった。民主は公認1人が落選したが推薦の3人が当選。同市議会に党員3人が在籍するのは初めてだ。


 また、公明は候補者5人全員が上位6位までに入る圧倒的な強さを見せつけて5議席を維持。県本部代表の銀杏泰利県議は「前回の5人の合計より2千票以上上乗せすることができ、統一地方選に向け弾みがついた」と話した。共産は前回失った1議席を回復し3議席とした。


 社民党は2人の推薦候補のうち1人が当選。新社会党の推薦候補は落選した。

3855片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/29(水) 02:39:30
また日村です。

元職出馬へ、保守分裂か 県議選豊岡市選挙区
2006/11/28 兵庫・神戸新聞
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000178382.shtml

 来年四月の県議選の豊岡市選挙区(定数二)に、元自民県議で、県会副議長などを務めた日村豊彦氏(54)=同市出石町=が二十七日、無所属で立候補する意向を明らかにした。同選挙区では、自民現職の小林喜文氏(62)も続投の意欲を示しており、“保守分裂”となる公算が大きい。民主と共産も独自候補の擁立に向け準備を進めており、混戦が予想される。

 日村氏は、一九八七年から県議に連続五回当選し、副議長や自民党県連政調会長などを歴任。昨年九月の前回衆院選で自民を離党し、地元の兵庫五区から無所属で立候補したが、落選した。

 過去の県議選では、旧出石郡・日高町選挙区からの出馬だったが、来春の選挙では、合併により定数が一増えた豊岡市選挙区からの出馬となる。

 日村氏は「この一年間、あらためて地域の声に耳を傾けてきた。批判はあるだろうが背水の陣で臨む。選挙の“洗礼”を受けた上で、当選した際は自民党県議団の一員として働きたい」とした。

3856小説吉田学校読者:2006/11/29(水) 07:31:26
>>3845-3846
まあ、これだけでしょうね・・・・問題は原市長がどうだったかなのだが・・・
福島のかつての革新共闘の地での佐藤王国化にはかなり興味があるんですが、検察は関心を持たなかったそうです。

3857片言丸:2006/11/29(水) 12:10:40
>>3856
原市長もこの件に関してはもう検挙されませんよ。
東京地検から福島地検の手に渡って急にゆるくなった感があります。
とりあえず知事を捕まえて手柄を誇る。実質は解明されないのでしょう。

3858とはずがたり:2006/11/29(水) 12:57:48
>>3852

◇鳥取市議選開票結果 ●=郡部の候補者

当3,289 谷口 秀夫 53 公現(2)
当2,852 河根 裕二 51 公新(1)
当2,842 武田えみ子 58 公現(5)
当2,810 入江 順子 58 無現(2)
当2,522 田村 繁已 51 公現(2)
当2,416 桑田 達也 45 公現(2)
当2,380 中島 規夫 48 無現(2)<青谷●>
当2,350 橋尾 泰博 56 無現(5)<自民党青年局長>
当2,220 湯口 史章 49 無現(2)<気高●>
当2,199 上紙 光春 69 無現(2)<用瀬●>
当2,195 上田 孝春 58 無現(6)=民世会=
当2,193 福田 泰昌 75 無現(6)
当2,176 有松 数紀 52 無現(2)<国府●・自民県青年局長>
当2,171 岡田浩四郎 60 無現(2)<鹿野●>
当2,102 房安  光 60 無現(2)<青谷●>
当2,076 長坂 則翁 58 無新(1)=民推薦
当2,073 谷口 輝男 63 無現(2)<佐治●>
当2,057 吉田 博幸 58 無現(2)
当2,028 金谷 洋治 49 無新(1)<河原●>
当2,028 上杉 栄一 59 自現(4)<自民>
当2,019 中村 晴通 55 無新(1)
当2,013 両川 洋々 63 無現(5)=社推薦・=民世会=
当2,012 西田 正人 42 無現(2)<河原●>
当2,009 松本 信光 71 無現(3)
当1,977 中西 照典 52 無現(2)
当1,972 森本 正行 56 無現(2)<鳥取三洋>
当1,940 角谷 敏男 54 共現(6)
当1,918 川瀬 滋子 61 無新(1)=市民派系?=
当1,904 下村 佳弘 53 無現(2)<気高●>
当1,850 伊藤 幾子 41 共新(1)
当1,806 高見 則夫 70 無現(3)
当1,698 秋山 智博 51 無新(1)=民推薦<気高●・解同>
当1,696 村口 英子 64 共現(7)
当1,658 森田紘一郎 64 無現(3)=市民クラブ=
当1,644 児島  良 55 無新(1)=市民派系?=
当1,628 寺垣 健二 59 無現(3)=民推薦・市政改革ク=
 1,626 久住  豊 47 無新 
 1,625 秋口 政俊 55 無現 
 1,479 岩本  浩 46 民新 <民主・用瀬>
 1,403 福田 幹右 54 無現 <国府>
 1,386 中宇地節雄 53 無新 =新社推薦<青谷>
 1,370 河村 行康 65 無現 <気高>
 1,303 太田  縁 43 無新 =市民派系?=
 1,286 鶴巻  順 30 無現 
 1,156 松田 重実 55 自現 
 1,072 蓮仏 治己 59 共新 <河原>
   860 山根  裕 58 無新 =社推薦<用瀬>
   811 水津 文恵 56 共新 <気高>
   740 西田 幸人 44 無新 <河原>
   663 武田 恭明 57 無新 
   635 岡本 幸広 58 無新 
   543 増井 敬久 56 無新 
   500 田中  勇 56 無新 =市民派系?=

用瀬,民主・社民・連合系共倒れ。要統一→民世会など計5から6へ増加可能ではないか?下位当選が多くて微妙だけど。
気高・河原,旧郡部共産共倒れ。要統一→3から4へ増加可能ではないか?
公明党が5。上位当選者の得票見ると6(or7)へ増加可能。
市民派系?及び市民クラブ3名当選。
自民など残りは20。今回もこう風と清和会に別れるのかね?

●気高町の新人が一人未確認か。中村晴通or川瀬滋子のどっちか?

3859片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/29(水) 16:40:18
>>2920-2930>>2943>>2946>>2948>>2993>>3027>>3046>>3269>>3283

県議定数、自民案可決
定数3減、格差2.23倍 讀賣千葉

 県議会は28日の本会議で、自民党が提案した県議定数や選挙区の改正案を可決した。これにより来春の県議選は事実上スタートすることになり、今後は各党の動きが本格化しそうだ。

 改正案は、人口が少ない郡市を単独選挙区とする「特例区」を廃止し、1票の格差を最大で2・23倍(船橋市と鴨川市)に縮小、逆転区も極力解消した。その結果、定数は現行3減の95、選挙区は2減の45となった。この日の本会議では、民主党も特例区を廃止し、定数を9減の89とする独自案を提案したが、否決された。

 県議選の最大の注目点は、単独過半数を占める最大会派・自民党の議席の行方だ。吉川洋議員(市民ネット・無所属市民の会)は、改正案について「自民のお家事情を優先している」と批判するが、今回の改正で定数減となる選挙区はすべて自民党が議席を独占する選挙区だ。このうち旭市選挙区では、同党県連最高顧問の飯島重雄氏と元県会議長の宮内三朗氏が激突するほか、夷隅郡・勝浦市、匝瑳市などの選挙区でも同党現職同士の調整を迫られている。

 また同党では、金子和夫県連幹事長、莇崇一・県議団議員会長ら大物議員が引退し、来年7月の参院選に立候補予定の石井準一氏、本間進氏も県議選立候補を見送る意向。金子幹事長も「かつてない厳しい選挙が予想される。60議席を割り込む可能性もある」との見方を示している。

 一方の民主党は、年明けまでに30人以上の候補者を擁立する方針。同党県連の田中明幹事長は「政権交代を目指す政党として、最低でも現有議席(12)を倍増させたい」と意気込んでいる。

 公明党は、高崎照雄県本部幹事長ら3議員が引退するが、現有7議席を死守する構えだ。

 共産党は現職4人の再選に加え、前回選で失った市川市、柏市の両選挙区で議席奪還を掲げる。

 社民党は公認3、推薦1の4人の当選を目指し、市民ネットは現有2議席に上積みを狙っている。

(2006年11月29日 読売新聞)

3860片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/29(水) 16:45:40
旧海山町長・塩谷氏 県議選に出馬表明 尾鷲・北牟婁郡選挙区 讀賣三重

 旧海山町長の塩谷龍生氏(66)(紀北町海山区相賀)が28日、来春の統一地方選で実施される県議選尾鷲市・北牟婁郡選挙区(定数2)に立候補することを表明した。自民党県連に公認を申請中としている。

 塩谷氏は紀北町出身。建設会社社長などを経て、1994年9月に初当選し、昨年10月まで3期11年にわたって町長を務めた。現在は第3セクター海山物産株式会社の代表取締役。

(2006年11月29日 読売新聞)

3861片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/29(水) 17:59:10
選挙:統一地方選 民主党県連、第2次公認候補を決定−−来年 /群馬
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/news/20061129ddlk10010094000c.html

 民主党県連の最高執行役員会議(座長・伊藤基隆参院議員)が28日、都内の参院議員会館であり、来年4月の統一地方選の第2次公認候補を決定した。県議選の公認候補は現職2人、新人3人、市議選は桐生、太田、藤岡各市でそれぞれ1人を公認する。

 県議選の2次公認候補者は次の通り。(現職を除く。選挙区別、敬称略)

 前橋市区(定数8)亀田好子▽高崎市区(同8)石川貴夫▽伊勢崎市区(同5)久保田務【杉本修作

毎日新聞 2006年11月29日

3862片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/29(水) 18:10:11
前回大接戦の世田谷区長選。

選挙:世田谷区長選 熊本区長、再選出馬を表明 /東京
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokyo/news/20061129ddlk13010341000c.html

 世田谷区の熊本哲之区長は28日開会の区議会で、来春の統一地方選に予定されている区長選に再選を目指して立候補する意向を表明した。

 熊本区長は自民党議員の代表質問に答え、「引き続き、改革のスピードを緩めることなく、積極的に行財政改革に取り組んでいく考えだ」と述べた。区長は都議を経て03年に初当選した。

 同区長選をめぐっては、無所属の新人で元世田谷区助役の水間賢一氏が民主党の推薦を受け、事実上の出馬表明をしているほか、元財務官僚の坂本忠弘氏も出馬に意欲を示している。一方、市民団体「市民政策・せたがや」も公募による人選を進めている。【市川明代

毎日新聞 2006年11月29日

選挙:渋谷区長選 桑原区長、再選出馬を表明 /東京
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokyo/news/20061129ddlk13010349000c.html

 渋谷区の桑原敏武区長は28日開会の区議会で、来春の統一地方選で予定されている区長選に再選を目指して出馬する意向を表明した。

 自民党議員の代表質問に答えた。桑原区長は「国の社会保障制度の改正や税制改革により、区民生活にも多くのひずみが生じている」と強調。区民福祉の進展に向けて「苦しい道のりであっても、来るべき選挙に再出馬して臨みたい」と決意を述べた。区長は区助役を経て03年に初当選した。【市川明代

毎日新聞 2006年11月29日

選挙:豊島区長選 高野区長、3選へ出馬表明 /東京
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokyo/news/20061129ddlk13010337000c.html

 豊島区の高野之夫区長(68)は28日、同区議会の一般質問で、来年4月の統一地方選で予定されている区長選に3選を目指して立候補する意向を表明した。「これまでの改革や政策をさらに推し進め1期目、2期目以上に強い信念と情熱を持って区の発展に取り組む」と述べた。

 高野区長は区議や都議を経て、99年の区長選で初当選した。【澤圭一郎

毎日新聞 2006年11月29日

選挙:板橋区長選 石塚区長、不出馬を表明 /東京
 板橋区の石塚輝雄区長(78)は28日、同日開かれた区議会で、来年4月の統一地方選で予定されている区長選に立候補しないことを明らかにした。

 石塚区長は現在4期目で、「次の任期をまっとうすれば5期20年に及び、あまりにも長すぎるという批判を免れないのではないか」と述べ、多選を避ける考えを表明した。【澤圭一郎

毎日新聞 2006年11月29日

3864今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2006/11/30(木) 00:03:32
へー、熊本さんって99年に出馬して落選したけど(当時世田谷在住)
次の選挙では当選してたんだ。
03年の区長選挙は大場さん出て居たんだろうか

3865とはずがたり:2006/11/30(木) 02:20:10
>>3827
現職はオール与党でそれに対して旧大船渡市vs旧三陸町の対立に多選批判vs実績を持ち込んだ対立候補という構図だった様である。

激戦ルポ:大船渡市長選/上 「市政転換」 /岩手
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061122-00000042-mailo-l03

 ◇熱っぽく訴え、手応え−−戸田公明候補(57)無新
 「当選したら遠慮なく要望をよこしてください。命、体、財産にかかわる順に優先順位を付けて公開し、実現に取り組みます。私を市長の座に押し上げてほしい」
 告示から3日目の21日午前10時過ぎ。戸田公明候補は大船渡市三陸町越喜来の旧三陸町役場近くで、街頭演説のマイクを握った。横殴りの雨が吹き付け、戸田候補の長靴に跳ね返る。
 集まった10人ほどの有権者が傘を差したまま聴き入った。民家の窓辺に姿も。通り過ぎる車から手を振る人も。遊説の遅れを取り戻すため、演説は10分ほどに。小走りで一人一人に握手する戸田候補。従うように妻範子さんも頭を下げて回る。「反応はいい」。運動員が笑みを浮かべた。
 戸田候補は旧三陸町吉浜の出身。範子さんも吉浜小学校時代の同級生。知名度不足も旧三陸町では例外のよう。「ここで6割強固められれば」と選対幹部。
 近くの大船渡市農協三陸支店から出てきた自営業の男性(55)は「あちこちの県庁で不祥事が起きているが、多選のせいだ。3選までだよ」。漁業の男性(57)は「(甘竹勝郎市政の)性急な合併には反対だった。合併で何かいいことあったかな」などと戸田支持の声。しかし、貯金をおろしにきた主婦(46)は「任期は2期8年といってるでしょう。何ができるの。無責任な感じもする」。任期を最初から決める戸田候補の公約は疑問だという。
 前夜、戸田候補は同市盛町の集会施設で個人演説会を開いた。壁には「市政転換」の手書きポスター。会場近くには現職の甘竹候補の自宅があり、いってみれば相手の地盤。50席用意した椅子に空きが目立ったが、幹部の一人は「よく足を運んでくれた。勇気が要ったと思う」と地縁、血縁選挙の難しさを口にした。
 再び21日。戸田候補は越喜来湾の高波を左に見ながら峠越え。甫嶺では旧三陸町長の佐々木菊夫氏と合流。民家の塀には甘竹陣営のスローガン「続投」の文字も。昼前、小石浜に到着。「当選、勝ち取って」。出迎えた漁民らの激励に、戸田候補の表情がゆるんだ。【鬼山親芳
11月22日朝刊
(毎日新聞) - 11月22日11時1分更新

激戦ルポ:大船渡市長選/下 「続投を」 /岩手
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061123-00000049-mailo-l03

 ◇気さくな人柄、心遣い−−甘竹勝郎候補(63)無現
 甘竹勝郎候補は22日午前、前日に回り切れなかった大船渡市猪川町の住宅街から遊説を始めた。選挙カーの助手席から身を乗り出し、周囲に目配り。絶妙のタイミングでマイクを握る。こんな具合。
 「あっ、お父さん、あっ、お母さん。お出迎え、ありがとうございます」「右から、左から手を振っていただき、あっ、両手を振っているおばあちゃん、よく見えますよ。風邪引かないで頑張ってね」
 甘竹候補のねぎらいの言葉に、手を振って支持を伝えるおばあちゃんの腰が折れ、一段と前かがみに。マイクから甘竹候補の気さくな人柄と心遣いがにじむ。
 午前10時過ぎ、選対本部から「日頃市方面で、遊説を待っている人たちがいる」との連絡。急きょ、盛川沿いの国道107号を西進。朱色も鮮やかな長安寺橋たもとに20人ばかり。年配の男性が「必勝」の鉢巻きをかざしている。一人一人握手。即席の街頭演説も。
 この後、山あいの集落に入り小通から平山、上宿へ。お年寄りの姿が目立つ。玄関にたたずみ、畑仕事の手を休め、中にはおぼつかない足取りで寄ってくる男性も。「おじいちゃん、おじいちゃん、本当にありがとう」。甘竹候補の声が感激で心持ちうわずった。
 感激は前夜、旧三陸町吉浜で開いた個人演説会での妻英子さん(62)も同じだった。終了間際、マイクを向けられ、「今回はいつもと違う、微妙な選挙。夫を勝たせて」。夜道にもかかわらず集まった70人の支持者に胸を熱くし、頭を下げた。

3866とはずがたり:2006/11/30(木) 02:20:35
>>3865-3866
 会場には01年の大船渡市との合併に反対した三陸町会議長の柏崎善一さん(82)も。「多選批判は知っているが、今回は合併2期目の選挙だ」とあいさつにも力が込もった。吉浜地区の開発、整備に相当の予算を組んでくれたことを評価して甘竹後援会の吉浜支部長就任要請を受けた。新人の戸田公明候補の牙城にくさびを打ち、4選を目指す甘竹陣営。「向こうの支持者と思っていた人も来てくれた」。支援者の一人が目を細めた。
 晩秋から初冬の気配を強める五葉山の山並み。「続投。まかせてください、この市(まち)を」。女性アナウンス係による甘竹陣営のスローガンが、完成したばかりの鷹生ダムの湖畔に響いた。【鬼山親芳
11月23日朝刊
(毎日新聞) - 11月23日12時1分更新

選挙:大船渡市長選 甘竹氏4選果たす 多選批判を退ける /岩手
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061127-00000004-mailo-l03

 任期満了に伴う大船渡市長選は26日投票、即日開票の結果、現職の甘竹勝郎氏(63)=無所属=が、新人で元会社員の戸田公明氏(57)=同=を破り、4選を果たした。3期12年の実績と行政経験を訴えて多選批判を退け、有権者は市政継続を選択した。
 甘竹氏は同市盛町道下の事務所で、「合併の総仕上げを訴えたのが認められた。市民に感謝したい。公約の実現に全力で取り組む」と抱負を語った。事務所には大勢の支持者らが駆けつけ、喜びに包まれた。
 甘竹氏は六つの基本政策と40事業からなるマニフェスト(政策綱領)を掲げ、これまでにない危機感を抱いて選挙戦に臨んだ。親族が経営の企業や18支部を数える後援会、業界団体、26人中19人の市議団による組織型選挙を展開し、選挙戦を終始優位に進めた。
 戸田氏は出馬表明が告示の約2カ月前と出遅れ、知名度不足が最後まで響いた。自らの任期を2期8年と限定して多選批判も行ったが、甘竹氏のマニフェストを上回る政策を打ち出せなかった。
 投票は市内44カ所で行われ、同夜、市民体育館で即日開票された。当日有権者数は3万4923人(男1万6381人、女1万8542人)。投票率は81・40%で、前回(82・43%)を1・03ポイント下回った。【鬼山親芳、岸本桂司、山口圭一
………………………………………………………………………………………………………
 ■解説
 ◇政策の具体性上回る
 甘竹氏は政策の具体性で戸田氏を上回ったのが勝因といっても過言ではない。出馬表明が告示の約2カ月前と出遅れた戸田氏は市民の要望に耳を傾け、優先順位を付けて実施するなどといった行政手法に終始した感じが否めない。
 01年に旧三陸町との合併を実現させた甘竹氏は建設計画に盛り込んだ街作りプランを基に六つの基本政策と40事業からなるマニフェスト(政策綱領)を示した。その中には障害者が地域活動支援センターを利用する際の完全無料化など地味ではあるが、既に実施している福祉政策の推進などを掲げ、信頼を得た。
 戸田氏にとっては政策を吟味する時間がなかったのが惜しまれる。港湾造成や市民文化会館建設など本来は大きな争点になるべきプロジェクトが既に進行している不運もあった。「2期8年」の任期公約も唐突さを免れず、全国的な多選批判の追い風に乗れなかった。
 しかし、戸田氏が投げかけた任期公約は新鮮だった。市議会オール与党化の中で、4期目を迎える甘竹市政を見つめる市民の目が一段と厳しさを増すのは必至だ。【鬼山親芳
………………………………………………………………………………………………………
 ◇大船渡市長略歴
甘竹勝郎(あまたけ・かつろう) 63 無現(4)
 [元]市議▽気仙広域連合長▽県漁港漁村協会副会長▽三陸鉄道取締役[歴]高校教諭▽法政大

11月27日朝刊
(毎日新聞) - 11月29日13時25分更新

3867片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/30(木) 07:35:29
合併余波に戦々恐々、県議選まで4か月
情勢激変 現新にらみ合い 讀賣秋田

 県議選の告示が4か月後に迫ってきた。読売新聞の調べで、立候補表明や政党の公認取得などを済ませているのは、定数45に対し、60人。さらに数人の出馬が取りざたされており、1・44倍の競争率となった前回選並みと見込まれる。しかし、未経験の要因として無視できないのが「平成の大合併」。選挙区域の拡大、失職した旧首長の出馬、統一地方選と位置付けられてきた自治体選挙の消滅……。戦術の練り直しを迫られる陣営も出そうで、合併の余波に揺さぶられる選挙戦となりそうな気配だ。(伊藤崇)

 前回より1人多い9人の現職が、今期限りでの引退を表明しているものの、新人の動きは鈍い。これまでに立候補を明らかにしたのは、前回を7人下回る20人。うち3人は、引退する現職の二世だ。

 そんな中で目立つのは、市町村合併に伴って失職した首長の“再挑戦”。前回の首長経験者の新人候補は1人だったが、すでに合併前の旧町長だった4人が立候補を表明、動向をにらむ陣営もある。

 大仙市・仙北郡選挙区(定数5)では、合併で大仙市となった旧2町の町長2人が立候補を予定。うち1人は「それぞれ地元のつながりがあり、厳しい選挙になる」として、町長時代に培った組織の引き締めを最優先にする戦術を立てている。行政経験と知名度は大きな武器だが、1995年の県議選では、市長経験者が初挑戦で苦杯を喫したこともある。

     ◇

 合併の波にのみ込まれた現職議員もいる。

 合併に伴い、秋田市選挙区(同13)に再編された旧河辺郡選挙区の木村友勝氏(65)は今年10月、今期限りでの引退を表明。旧秋田市域で新たな後援会組織が必要な点や年齢を理由に挙げ、「新しい人にやってもらった方がいい」と世代交代を強調した。

 しかし、「旧河辺郡から、新人2人が出馬を検討していたことが大きい」と明かすのは自民党関係者。旧河辺郡の有権者は約1万5000人規模で、新人はいずれも木村氏と同じ保守系。大票田の旧秋田市で票を伸ばすのは難しい――との見方だ。

     ◇

 県議選を含む統一地方選の選挙数は今回、合併によって4年前の28から7に減る。

 能代市・山本郡選挙区(同4)は前回、旧能代市長と市議、琴丘町長、峰浜村長の4選挙が絡んだが、今回は、いずれの選挙も統一地方選から外れた。同選挙区では、すでに7人が立候補を表明しており、全14選挙区でも屈指の激戦地となりそうだ。

 しかし、県議選より身近な自治体選挙がなくなり、県選管の関係者からは「前回より盛り上がらないのではないか」と投票率の低下を懸念する声も出ている。

 旧能代市選挙区の前回投票率は75・58%。投票率が下がれば、組織力のある現職が有利と見る向きは多い。実際、現職の立候補予定者は「前回は自分の選挙で手一杯だった市議が、今回は県議選の応援に専念してくれる」と期待している。ある新人は「強固な地盤がない中で、どう戦うか……」と心配顔だ。

 県議選は2007年3月30日告示、4月8日投開票の予定。

■政党の公認候補追加の動きも■ 12年ぶりに参院選と同じ年に行われる今回の県議選を「前哨戦」と位置付ける政党は多い。全県に支持を拡大するため、擁立する公認候補者を増やそうとする動きもある。

 10年目を迎えた寺田知事に対し、発言力と影響力を確保したい思惑を持つ最大会派の県議会野党、自民党(18人)にとっては特に重要だ。現職14人、元議員2人、新人7人の公認を決めた。空白の男鹿市、潟上市、仙北市の1人区でも候補者擁立をうかがい、過半数となる23議席以上の獲得を目標にしている。

 民主党の公認は現在3人だが、さらに2人ほどの追加公認を検討している。社民党は4人を擁立。3人を公認している共産党は、さらに3人の公認候補者擁立を模索している。公明党は現職1人を公認し、現有議席の死守に全力を挙げる。

 無所属は、25人が出馬する意向を示している。

(2006年11月30日 読売新聞)

3868名無しさん:2006/11/30(木) 12:08:12
>>3864
大場啓二氏は前回出馬せず引退しました。あの人世田谷の地域ボスなんですよね。
世田谷代官屋敷
http://bird.zero.ad.jp/~zam77093/daikanyashiki.htm

http://www.senkyo.janjan.jp/election/1999/13/00003548.html
世田谷区長選挙 1999年04月18日告示 1999年04月25日投票
有権者数 : 629232人 投票者数 : 261644人 投票率 : 41.58% 選挙事由:任期満了

当 90487 大場 啓二 76 男 無所属 現 世田谷区長
   62058 熊本 哲之 67 男 無所属 新 無職
   49113 清水 潤三 66 男 無所属 新 団体役員
   27085 鈴木 義浩 38 男 無所属 新 公認会計士
   21677 宇藤 義隆 62 男 無所属 新 無職

http://www.senkyo.janjan.jp/election/2003/13/00003550.html
世田谷区長選挙 2003年04月20日告示 2003年04月27日投票
有権者数 : 656718人 投票者数 : 266766人 投票率 : 40.62% 選挙事由:任期満了
当 69926 熊本 哲之 71 男 無所属 新 無職
   68753 水間 賢一 62 男 無所属 新 無職
   45463 鈴木 義浩 42 男 無所属 新 公認会計士
   28790 杉村 佳信 31 男 無所属 新 会社役員
   28729 笹尾 淑   69 女 無所属 新 無職

3869片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/30(木) 15:53:47
>>3868
たかが代官のくせにまだボスなんですね〜。

06県議選:241万人の決断 「県医師連盟」が47人の推薦決定 /茨城
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/ibaraki/news/20061130ddlk08010652000c.html

 県医師会の政治団体「県医師連盟」(原中勝征委員長)は、県議選の立候補予定者のうち47人の推薦を決めた。自民以外にも公明や民主、無所属の候補も推薦する。

 自民は現職42人のうち34人、新人6人のうち4人を推薦する。自民以外では、公明現職1人▽民主新人1人▽無所属現職3人▽同新人4人−−の計9人。同連盟から独自候補は出しておらず、いずれも各市郡の連盟支部から推薦を受けて決定した。

 同連盟の会員数は約1350人。原中委員長は「高齢者などが満足な医療を受けられず、病院もつぶれる時代。県民の生活を守ってくれる人を応援したい」と話している。【土屋渓

毎日新聞 2006年11月30日

3870とはずがたり:2006/11/30(木) 16:45:19
>>3869
高校の同級生に代官の息子居ました。弱小小笠町とはいえ親父は町長やってました。地域ボスかどうかまでは知りませんけど・・。
佐竹秋田市長や細川熊本県知事に較べたら小さい話ではありますけど。
http://www.asahi-net.or.jp/~qb2t-nkns/kurodayasiki.htm

3871片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/30(木) 18:45:35
群馬県議選現況

前橋市8 青木秋夫,中村紀雄,中沢丈一,金子泰造,金子一郎,狩野浩志=自現 桑原功(61)民現 亀田好子(51)民新 (前回:自5+2公1民1共1)(現在:自5+2フ1共1オ1)
高崎市8 関根圀男,小林義康,木暮繁俊,平田英勝,中島篤,橋爪洋介=自現 石川貴夫(28)民新 (前回:自4+1公1共1無1+1)(現在:自4+2公1フ1共1)
桐生市3 腰塚誠,亀山豊文=自現 大沢幸一(63)民現 (前回:自2民1)(現在:自2フ1)
伊勢崎市5 田島雄一,原富夫,五十嵐清隆=自現 久保田務(56)民新 (前回:自1+2無2)(現在:自1+2フ1)
太田市5 金田克次,長谷川嘉一=自現 <黒沢・田島>=民主紛争 (前回:自3+1民1)(現在:自2+1フ1)
沼田市1 金子浩隆=自現(前回:自1)(現在:自1)
館林市2 安樂岡一雄,松本耕司=自現 (前回:自2)(現在:自2)
渋川市2 角田登,真下誠治=自現(前回:自1+1)(現在:自1+1)
藤岡市2 田所三千男,新井雅博=自現 (前回:自1無1)(現在:自2)
富岡市1 (前回:自1)(現在:会1)
安中市2 岩井均=自現 (前回:自2)(現在:自1)
みどり市2 須藤昭男=自現 (前回:自+2)(現在:自+2)
北群馬郡1 大林喬任=自現 (前回:自1)(現在:自1)
多野郡1  荻原康二=自現 (前回:自2)(現在:自2)
甘楽郡1  織田沢俊幸=自現 (前回:無1)(現在:自1)
吾妻郡2  南波和憲=自現 (前回:自2)(現在:自1)
利根郡1  星野寛,小野里光敏=無現(自推) (前回:自2)(現在:自2)
佐波郡1 (前回:自3-2=1)(現在:自2-2=0)
邑楽郡3 矢口昇,久保田順一郎=自現 (前回:自2無1)(現在:自2フ1)

3872とはずがたり:2006/11/30(木) 21:55:18
>>3871
みどり市の定数は1の様ですね。

群馬県議選現況・改

現有勢力(定数56・欠員5)
自由民主党:39
フォーラム群馬:6(伊勢崎・高崎・太田・桐生・前橋・邑楽)
日本共産党県議団:2(前橋・高崎)
公明党:1(2:高崎・前橋→1:高崎)
県民の会1人:1(前橋・補選当選)
オンリーワン県政:1(前橋・補選当選)
無所属の会:1(富岡市)

次回…定数50
=8人区=(2選挙区16人)
前橋市8
 青木秋夫,中村紀雄,中沢丈一,金子泰造,金子一郎,狩野浩志=自現 
 ★桑原功(61)民現  ★亀田好子(51)民新
(前回:自5+2公1民1共1)(現在:自5+2フ1共1オ1)
高崎市8
 関根圀男,小林義康,木暮繁俊,平田英勝,中島篤,橋爪洋介=自現
 ★石川貴夫(28)民新
 (前回:自4+1公1共1無1+1)(現在:自4+2公1フ1共1)

=5人区・3人区=(4選挙区16人)
伊勢崎市5
 田島雄一,原富夫,五十嵐清隆=自現 
 ★久保田務(56)民新
(前回:自1+2無2)(現在:自1+2フ1)=欠1
太田市5
 金田克次,長谷川嘉一=自現 
 ★<黒沢・田島>=民主紛争
(前回:自3+1民1)(現在:自2+1フ1)
桐生市3
 腰塚誠,亀山豊文=自現 ★大沢幸一(63)民現 (前回:自2民1)(現在:自2フ1)
邑楽郡3
 矢口昇,久保田順一郎=自現 ★塚原 仁(前回:自2無1)(現在:自2フ1)=欠1

=2人区=(5選挙区・定数10)
館林市2 安樂岡一雄,松本耕司=自現 (前回:自2)(現在:自2)
渋川市2 角田登,真下誠治=自現(前回:自1+1)(現在:自1+1)
藤岡市2 田所三千男,新井雅博=自現 (前回:自1無1)(現在:自2)
安中市2 岩井均=自現 (前回:自2)(現在:自1)=欠1
吾妻郡2  南波和憲=自現 (前回:自2)(現在:自1)=欠1

=1人区=(8選挙区・定数8)
沼田市1 金子浩隆=自現(前回:自1)(現在:自1)
富岡市1 (前回:自1)(現在:会1)
みどり市1 須藤昭男=自現 (前回:自+2)(現在:自+2)
北群馬郡1 大林喬任=自現 (前回:自1)(現在:自1)
多野郡1  荻原康二=自現 (前回:自2)(現在:自2)
甘楽郡1  織田沢俊幸=自現 (前回:無1)(現在:自1)
利根郡1  星野寛,小野里光敏=無現(自推) (前回:自2)(現在:自2)
佐波郡1 渡辺孝宏(47)前玉村町長/会社員/自民公認申請>>3049(前回:自3-2=1)(現在:自2-2=0)

http://www.pref.gunma.jp/k/01/k0100101.htm
http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet;jsessionid=DA94763CCB0ADBEEF806FBE73B57ED03?DISPLAY_ID=DIRECT&amp;NEXT_DISPLAY_ID=U000004&amp;CONTENTS_ID=19854

このままでは 民主…7 公明…2 共産…2 自民…39 か?
高崎でも民主2,伊勢崎・太田当たりでも公明・共産が当選すると違うと思うが。

3873片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/30(木) 22:58:03
>>3872
発展させていただいてありがとうございます。
前橋の現在議席が1つ違っていました。

この状況を見て思うんですけど、
下層の議員の数から状況を変えるのは、
国会議員数や知事ポストから突破するのよりも、
何倍にも難しいことだろうな〜。

3874片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/30(木) 22:59:40
土屋記者はなかなかおもしろい記事を書きますね。

茨城県議選:「平成の大合併」で区割り問題大浮上
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20061201k0000m010124000c.html

 茨城県議選(定数65)が1日告示されるが、「平成の大合併」の影響をもろに被る選挙となる。県内では合併で市町村の数が02年の前回選挙時の83から44と半減したが、選挙区は前回と同じ区割り(35区)のまま。このため、14の市が選挙区二つを抱え分断され自治体と選挙区にねじれが発生。一部選挙区では4年後の次期選挙の区割り変更をあてこんで新人候補が乱立するなどの異変も起きている。来春の統一地方選でも、同様の事態となる県議選があるとみられる。

 公選法では原則として各市郡に分け区割りを設けるが、合併特例法の定めで合併後1回目の選挙に限り、現行選挙区で選挙を実施できる。04年の県議会では民主と公明から区割り見直しを求める議案が提出されたが、現在44議席を占める自民の反対で否決された。民主陣営は「議席の多い自民にとっては現行のままの方が有利だった」と指摘する。

 しかし、影響は無視できない。たとえば石岡市は旧八郷町と合併したが、選挙区は旧来のまま。このため石岡市区(定数1)と、旧八郷町が含まれる新治郡区(定数2)に分かれる。このため住民はどちらの選挙区の候補に投票すれば地元の利益になるのか、判断に困る事態に。

 また、昨年9月に誕生した行方市と潮来市にまたがる潮来市区(定数2)は過去2回の選挙は無風だったが今回は一転、行方市を地盤とする新人4人が出馬の意向を示す。同市は次回選挙で潮来市区から独立する可能性があることを見越した動きとみられている。【土屋渓

毎日新聞 2006年11月30日 21時47分

3875とはずがたり:2006/11/30(木) 23:07:46
>>3873
>下層の議員の数から状況を変えるのは…難しいこと
そうですね。俺もそう思います。
だから基本は知事選・国政での正面突破しかないと個人的には思ってます。
ただその際の側面支援として,自民党が国の隅々にまで張り巡らした集票マシーンを少しでも削り,一方で碌な組織のない民主へのささやかでもいい集票の足しになる地方議員の育成という観点で俺はウオッチしてます。(極言すれば政権交代できれば地方なんてどうでも良い訳です。)
どう考えても群馬県議会で過半数を取って知事・衆院・参院を取るという下からの積み上げは無理ですしね。

3876とはずがたり:2006/12/01(金) 00:35:07
せめて泉候補に相乗りしようや。

出直し和歌山県知事選、新人2氏が立候補
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061130-00000202-yom-pol

 和歌山県官製談合事件で逮捕された知事の木村良樹容疑者(54)の辞職表明に伴う出直し知事選は30日告示され、共産党推薦の新人と自民、公明両党推薦の新人の計2人が立候補を届け出た。選挙戦では、談合体質からの脱却など県政刷新が最大の争点になる。投開票は12月17日。民主党は過去2回の知事選で自公両党などと相乗りで木村容疑者を推薦した。今回は独自候補擁立を目指したが、県内での支持基盤の弱さから断念し、自主投票を決めた。(届け出順、〈 〉は推薦政党)

 泉 敏孝 (いずみ・としたか)69無新〈共〉    市民団体代表世話人

 仁坂 吉伸(にさか・よしのぶ)56無新〈自〉〈公〉 元経産省局次長
(読売新聞) - 11月30日14時6分更新

3877とはずがたり:2006/12/01(金) 01:02:28

問責決議>辞職勧告と来た議会が居座る安藤に不信任を突きつけられるのか?不信任に消極的だった自民党県議は晒し上げ吊し上げじゃいヽ(`Д´)ノ

宮崎県知事立件へ、逮捕の出納長「意向受けた」と供述
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061130-00000106-yom-soci

 宮崎県発注の橋梁(きょうりょう)設計業務を巡る官製談合事件で、県出納長江藤隆容疑者(63)(競売入札妨害容疑で29日逮捕)が、安藤忠恕(ただひろ)知事(65)の意向を受け、二本木(にほんぎ)由文容疑者(56)(同容疑で逮捕)が社長を務めるヤマト設計(本社・東京)が落札できるよう県土木部幹部に指示したと供述していることが分かった。

 県警は、談合が安藤知事の主導で行われた疑いが強いと判断、談合事件の共犯として安藤知事を立件する方針を固めた。

 安藤知事は30日、報道陣に対し、「私は特定の業者を利益誘導するようなことは一切していない。進退については、今のところ考えていない」と話した。
(読売新聞) - 11月30日19時18分更新

3878片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/01(金) 10:02:30
岩渕誠氏出馬へ 県議選一関選挙区 岩手日報
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2006/m12/d01/NippoNews_7.html

 一関市花泉町出身の元IBC岩手放送記者岩渕誠氏(36)=盛岡市在住=は30日、来年春の県議選一関選挙区(定数5)に民主党公認で立候補する意向を固めた。1日花泉町内で記者会見し、正式表明する予定。

 岩渕氏は岩手日報社の取材に対し「長年記者として県政課題に取り組んできた経験を生かし、地方の危機克服に努めたい。小沢一郎代表、(知事選に立候補予定の)達増拓也氏とともに、額に汗する県民の声を政治に反映させたい」と決意を述べた。近く党県連に公認申請する。

 岩渕氏は一関一高、明治大卒業後、IBC岩手放送に入社。報道部や釜石支社に勤務し、記者として県政などを担当。30日退職した。祖父は県議会副議長を務めた故長尾仁平氏。

 来年春、一関選挙区(定数3)は東磐井選挙区(同2)と合区となる。同選挙区には民主党現職が2人いるが、花泉町を中心に基盤拡大を図ることなどを狙いに新人候補の人選を進め、岩渕氏の擁立となった。

 岩渕 誠氏(いわぶち・まこと)明治大卒。92年IBC岩手放送入社。本社報道部、釜石支社に勤務し、30日退職。36歳。一関市花泉町出身。

3879片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/01(金) 18:44:08
選挙:統一地方選 わいわいふくしま、5人を擁立 /福島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/fukushima/news/20061201ddlk07010251000c.html

 県内で講演会などを開いている市民団体「わいわい市民政治@ふくしま」(代表、駒崎ゆき子・郡山市議)は30日、来春の統一地方選で行われる県議選と市町村議選に、会員の現職と新人合わせて5人を擁立すると発表した。駒崎代表は、04年知事選の買収事件をめぐる県議会の対応を「自浄作用のなさには失望した」と批判、県議選にも候補者を擁立する理由を説明している。

 立候補予定者は▽県議(福島市選挙区)1人(新人)▽郡山市議2人(いずれも現職)▽鏡石町議1人(現職)▽川内村議1人(新人)−−。

 同団体は、03年に結成され会員は約40人。既存の政党に頼らず、環境問題や住民自治などの勉強会を通じ、市民と政治の距離を近づける取り組みをしている。【坂本昌信

毎日新聞 2006年12月1日

3880片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/01(金) 19:09:14
本人の出馬でも落選なら禍根を残したと思うが、これはこれで厳しい立場になった。

変革:’06出直し知事選 “不戦敗”民主に抗議の電話も /和歌山
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/wakayama/news/20061201ddlk30010375000c.html

 出直し知事選が告示された30日、独自候補擁立を断念した民主党県連や、代表を辞任した岸本周平氏の個人事務所、東京の党本部などへ「どうしても擁立できないのか」などと、問い合わせや抗議の電話が続いた。

 岸本氏は午前中、通常の支援者回り。擁立断念の経緯を説明し、県民の期待に応えられなかったことを謝罪した。県連は、サポーターや関係者らに送るおわび文を作成。「ゼロから再出発する。心機一転、頑張りぬく」として、引き続き支援を求める内容で、近く発送する。【辻加奈子

毎日新聞 2006年12月1日

3881とはずがたり:2006/12/01(金) 19:48:11
大江のせいなのに岸本が責められて可哀想である。党本部もなんとかしてやれよなぁ。。

3882とはずがたり:2006/12/01(金) 19:50:48
やっっと不信任案可決。
4年後は福島県知事選・沖縄県知事選・宮崎県知事選・和歌山県知事選・茨城県議選・宮崎県議選・尼崎市長選・福岡市長選でプレ統一地方選挙じゃ。

<宮崎談合>県議会、知事の不信任決議案を可決
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061201-00000052-mai-soci

 宮崎県発注の設計業務入札を巡る官製談合事件で、出納長の江藤隆容疑者(63)ら県幹部4人が逮捕されたことを受け、県議会は1日、安藤忠恕(ただひろ)知事(65)の不信任決議案を可決した。地方自治法に基づき、知事は10日以内に議会を解散しなければ、自動的に失職する。
 ◇「辞職する気ない」…知事
 安藤知事は本会議後、報道陣に対し「不信任決議を厳粛に受け止める。対応は熟慮して決めるが、自ら辞職する気はない」と話した。
(毎日新聞) - 12月1日12時55分更新

3884とはずがたり:2006/12/01(金) 21:02:57
あれ>>3544の記事にも拘わらず結局無投票かい?>>3568にも拘わらず前回も盤石だったからねぇ・・。

茨城県議選:山口武平氏が14選果たす 全国タイ
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20061202k0000m010124000c.html

 任期満了に伴い1日に告示された茨城県議選で、自民党県連会長の山口武平氏(85)=岩井市選挙区、定数1=が全国タイとなる14選を無投票で果たした。広島県議の大山広司氏(88)が現在14期目で並ぶが、来春の統一地方選には出馬せず県議引退を表明している。

 山口氏は1955年に県議初当選。今年3月に2度目の県議会議長に就任し、7月から全国都道府県議会議長会の会長も務めている。【土屋渓
毎日新聞 2006年12月1日 20時42分

3885とはずがたり:2006/12/01(金) 21:45:33
会派分裂しる〜!!堀内も復党したしいっそのこと横内支持でいったらどうか?

’07知事選 代表ひそかに変更
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000000612010006
2006年12月01日

 県議会最大会派・自民党政和会の代表者が、来年1月の知事選で反現職の立場をとる深沢登志夫氏から、現職を推す相馬紀夫氏にひそかに変更されていたことが30日、わかった。会派内からは「新会長を選出した覚えはない」と異論が噴出しており、1日開会の県議会前の大きな火種となっている。(後藤泰良)

 来年1月の知事選で深沢氏は横内正明氏を、相馬氏は現職の山本栄彦氏を推している。

 関係者によると、相馬氏は24日夕、自らが代表になったとする変更届を議長に提出。同じく山本氏を支持する秋山隆信議長が受理している。

 これに対し、深沢氏らは「新会長を選出した覚えはない」と反発。30日に秋山議長に代表が代わっていないことなどを伝え、問題解決を要請した。一方、秋山議長は「議長としては出された届けは受け取らざるを得ない」「問題は会派で解決してほしい」と述べるにとどめた。

 議会事務局によると、代表者の変更届は、慣例では新しい代表者が持ってくる。正式に決まったのかは確認しないといい、誰が変更を申し出ても受け取ることになっているという。

 相馬氏が変更届を出した24日には、政和会は県議会控室で代表質問者の一人追加を決めていた。相馬氏は非公式な場で「認めない」と発言していたが、この直後に変更届を出したとみられている。

 政和会は27人が所属しており、県議会で過半数を占めていることから、2人まで代表質問に立つことができる。1人は山本派とされる高尾堅一氏に決定している。さらに、横内派の臼井成夫氏が追加で代表質問に立ちたいと要望。山本派からも「議員の発言権は奪えない」として了承されていた。

 今回の混乱は、議場で横内派の質問を許したくない山本派が、県政課題などを追及したい横内派を抑えたため起きたとも言える。場合によっては会派分裂の可能性も出てきた。

 会派の代表だった深沢氏は10月、辞意を漏らしたことがあったため、相馬氏と高尾氏で運営していくことになっていた。だが議員総会の場で新会長は選出していなかった。

3886とはずがたり:2006/12/01(金) 22:37:01
本当に出馬回避は腹立たしい。

民主党不戦敗は賢明か?和歌山県知事選挙30日告示2006/11/30
http://www.janjan.jp/government/0611/0611275474/1.php

 新聞各紙の報道によれば、民主党は、木村前和歌山県知事の逮捕・辞任に伴う出直し県知事選挙で独自候補の擁立を断念しました。串本町議の清水和子さん(60)の擁立を検討していたのですが、県連内や民主党を支援する組合などから「知名度が低く闘えない」などという声が上がり、結局自主投票を決めたとのことです。

 同選挙は、自民党と共産党が候補者の擁立を決めており、「自共対決」の構図となりそうですが、候補者には失礼かもしれませんが、盛り上がりに欠けそうです。

 本当に民主党に勝ち目がないのでしょうか?

 今、各地の地方選挙で自民党が「大崩壊」を起こしています。福島県知事選、福岡市長選、尼崎市長選、旭川市長選などで自公が民主など野党に苦杯を舐め続けています。

 沖縄県知事選挙で自公が勝ったことばかりをマスコミは取り上げ、与党は図に乗って、教育基本法、共謀罪成立までも規定路線のような雰囲気を醸し出す。

 沖縄は、いまどき与党では珍しいケインズ主義者(旧来自民党的社民主義者)の仲井真弘多さんを擁立できたがために、国政では自民に不満を感じて棄権するような保守層を掘り起こせただけであって、極めて特殊なケースです。与党が勝ってあたりまえ、野党や左翼が過剰に残念がる態度は、総理を喜ばせ、教育基本法改悪・共謀罪を促進する自爆行為であり私は反対です。

 和歌山の2005年総選挙の比例区得票数を示します。

自民 209,594
公明 108,595
合計 318,189

民主 164,897
日本 211,05
社民 21,258
合計 207,260

共産 48,549

 先の福岡市長選では、自公連合は2005年の363,854から市長選で157,868 に激減しました。43%程度です。
 民・社連合+国民は2005衆院選での269,266から177,400 で、それでも65%を確保しています。この関係を和歌山に当てはめます。

与党138054(=318189×157868÷363854)
野党136548(=207260×177440÷269266)

 なんとまあ、大接戦です。もし、選挙戦終盤で僅差が伝えられれば、清水さんのエコロジカルでクリーンなイメージから共産票もおそらく半分近く流れると思います。なぜなら、2005総選挙の共産票は半分が浮動票だからです

3887とはずがたり:2006/12/01(金) 22:38:12
>>3886-3887

 そうなると、

野党 160,823
与党 138,054

 で野党の勝利です。

 最近安倍晋三さんの支持率も下がっており、小泉純一郎さんが獲得した「マスコミ・劇場に影響されやすい無党派層」の支持が吹っ飛んでいることが、統一補選でも福島県知事選でも尼崎市長選でも、明らかです。与党系候補は、福島では2005年衆院選与党票の6割弱、尼崎では4割弱しか取れませんでした。野党系候補が2005年衆院野党票の9割を確保しているのにです。「公明党員とよほどの固い自民党支持者以外は、みんな無党派」になっていると断言できます。

 一方で、依然として構造改革による自民党への不満が保守層に鬱積しており、集票マシンが動かないのです。小泉さんは巧妙に人々を分割統治して、保守からもリベラルからも支持を得たのですが、安倍さんは右派からは「はっきりしない」といわれ、若者からは「古臭い」と敬遠されて最悪の状態なのです。

 一方で野党は、リベラル系(確信的な反自民)無党派の票はきっちり確保している。労組などの地盤が崩れているのは確かだが、諦めずに野党を押し上げようとしている人々が多くいる。あの9.11総選挙でさえ、野党の総得票数は減っていないことを重視すべきです。

 清水さんの知名度がないというが、汚職事件後の出直し選挙なのだから知名度がないほうが却って「クリーン」イメージをかもし出せるということもあるのです。

 やはり、民主党が政権交代を実現するには果敢に地方で独自候補、それも「えらい人」中心の自民党政治との違いがはっきりした候補者(国家を国民に優先させるのではなく、立憲主義にきちんと立つ、貧困を撲滅し、地域格差、男女格差などを是正する立場に立つ)をどんどん立てて挑むほうが良いのではないでしょうか?

 沖縄での野党敗北の結果に過度に敏感になるのは得策でない。小泉政府の元で進んだドラスチックな保守地盤の崩壊と無党派の安倍離れが進む中で、敵を過大評価したり過去の結果にこだわりすぎるのはよろしくないと思います。「公明党と財界、ゴリゴリネオコン以外はみんな無党派」くらいの気持ちでいたほうが良いと思います。

(さとうしゅういち)

3888片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/01(金) 22:56:36
鈴木修さんは康友が好きなんですかね。

北脇氏3選出馬へ 浜松市長選
2006年12月01日 朝日静岡
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000000612010002

◆鈴木前衆議員擁立論も


 浜松市の北脇保之市長は30日までに、07年4月の市長選に3選を目指して立候補する意向を固めた。市議会定例会で1日、代表質問に答える形で表明する。対立候補として、浜松経済界からは市中心部にある衆院静岡8区が基盤の民主党の前衆院議員鈴木康友氏を推す声が上がっている。


 北脇氏は05年7月に周辺11市町村を編入した合併や07年4月の政令指定都市への移行を決めた実績を掲げたうえで、指定市の基礎固めを訴え選挙に臨むとみられる。


 関係者によると、これに対して、浜松市行財政改革推進審議会会長で、スズキの鈴木修会長ら一部経済人が鈴木氏の擁立に動いているという。鈴木会長はすでに鈴木氏に立候補を要請したとみられる。関係者の話によると、立候補する場合は民主党を離党するとみられる。8区で鈴木氏とライバル関係にある自民党の塩谷立衆院議員に支援を求める動きもあるという。


 鈴木氏の名前が浮上したことについて、北脇氏の後援会関係者は「厳しい戦いになる。向こうもこっちもやりにくい」という。鈴木氏は99年、衆院議員から市長選に立候補した北脇氏の後継者として、静岡8区の民主党候補者になった経緯があり、支持基盤が重なる。


 鈴木氏はこれまで、「立候補の要請はまだない」と話していて、最終的な立候補の意向を公にしていない。
 ただ、鈴木氏の去就を巡って、民主党は複雑に受け止めている。民主党籍を持つ岡本護県議は30日、県議選への立候補を表明した記者会見で「私たちは鈴木さんに入って欲しいと言われて(6月に)民主党に入党した。市長選へ立候補する場合は、後継の(8区の)支部長をどうするかなど体制を整えてもらわないと困る」と話した。(福田直之)

3889とはずがたり:2006/12/01(金) 22:59:31
>>3888
北脇氏はどっちかというと民主系の市長だと思ってたのだが・・。
鈴木氏の後継は北脇氏で良いのではないか?

3890とはずがたり:2006/12/01(金) 23:00:31
議長を辞めるだけでは不十分だぞ。議員辞職して次ぎの選挙に立候補するなヽ(`Д´)ノ

東京・目黒区議の政調費不適正支出:議長も辞職
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20061201ddm041010160000c.html

 東京都目黒区議による政務調査費の不適正支出問題で、同区議会は30日の本会議で、公明党区議の全6人が提出していた議員辞職願を受理した。また宮沢信男議長(自民)が「区議会に対する不信を招いた」として同日提出した議長職の辞職願も受理した。

 目黒区オンブズマン(梅原辰郎代表)が10月31日、公明党区議団の日帰り旅行代など約596万円、宮沢議長の「抱き枕」代やタクシー代など約109万円について、公務との関係がはっきりしないとして返還を求めて住民監査請求していた。【市川明代

毎日新聞 2006年12月1日 東京朝刊

3891片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/01(金) 23:08:29
>>3889
これって、民主が自前の市長を出す流れってよりは、鈴木修がそうしたいだけって感じですよね。
うまくやらないと民主党の基盤が当分捻じ曲がる予感がする。
湖西・浜北のほうの浜松も、城内と片山両睨みって感じで、鈴木修が振り回してますね。

3892とはずがたり:2006/12/01(金) 23:11:23
下手なことやるとただでさえ熊谷が離党とかで打撃を被っているのに更にぐちゃぐちゃになりそうな気がします。
鈴木修は市長を云うこと聞く康友にして衆院では塩谷でいきたいのでしょうか?

3893とはずがたり:2006/12/01(金) 23:11:39
まぁ民主党を育ててこなかった有権者にも責任があるとは思うが。

「選択肢少ない」「面白み欠ける」
http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000000612010003
2006年12月01日
民主「不戦敗」 残念がる有権者

 「選択肢が狭い」「汚名返上を」――。出直し知事選が告示された30日、県内各地の有権者からは、独自候補擁立を見送った民主党への批判や選択肢の少なさへの不満が噴出した。一方で、新たに選ばれる知事に、談合事件で失墜した県の信頼回復に向けた努力を求める声があった。


 和歌山市職員の男性(49)は「民主党は本当に和歌山のことを思っているなら、候補者を立てるべきだった。毎回投票に行っているが、今回は候補者をよく知らないので迷っている」と話した。


 同市の会社員男性(54)は「民主党推薦の候補が出ない選挙で、面白みに欠ける。人材がいないことがとても残念。新しい知事は、県民の代表として汚名返上に努めてほしい」。新宮市の女性事務員(53)も「民主党は候補者を出すと言いながら出さなかった。やっぱり残念」と述べた。

 有田市の主婦(61)は「県政刷新、信頼回復のリーダーを選ぶのに選択肢が少ないのは不満。『負け戦だから候補者を立てない』という印象の民主党に責任がある。がっぷり四つに組んだ選挙戦にしてほしかった」と残念がった。

 由良町の旅行会社経営の男性(69)は「保守系を支持しているが、候補者は官僚しかおらんのかなあ」。

 田辺市の食品店経営の女性(57)は「談合事件で知事の権力の大きさが分かった。知事に必要なのは、人の声を聞き、人の気持ちが分かる謙虚さだ。こんな事件が起きるなんて、県はどんな仕事をしているのか。こんな状態が続くのなら県庁なんていらないのでは」と話した。

3894とはずがたり:2006/12/02(土) 01:00:52
くまもと市民連合(10人)や市民クラブ(7人)は民主系なんやろねぇ。

自民党市議団(20人)
公明党市議団(7人)
改革フォーラム(3人)

共産党市議団(3人)
くまもと市民連合(10人)
市民クラブ(7人)

総定数(52人)

市議会定数4減を提案へ
http://mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000000612010003
2006年12月01日

  来年4月の統一地方選で予定される熊本市議選に向け、自民党市議団(20人)は30日、定数を現在の52から48に4減らす案を発表した。11日開会の市議会12月定例会に条例改正案を提出する方針。可決されれば、同市議会の定数削減は56を52に4減らした95年以来になる。

  記者会見した嶋田幾雄団長は「市は財政再建に取り組んでいる。市議会も身を削る思いで議会改革する」と話した。4減の根拠は、来春の統一地方選から定数49に削減している県議会とのバランスを図ったという。

  同市議団では、4減により、4年間で約2億4千万円を節減できるとしている。市議会の経費節減策では03年改選後、費用弁償を日額1万円から8千円に引き下げ、海外視察を凍結している。

  同市議団の定数削減案について、公明党市議団(7人)は「避けて通れない問題」、改革フォーラム(3人)も「市が財政健全化に取り組んでいる」と賛意を示した。この3会派が賛成すれば可決される見通しだ。

  一方、共産党市議団(3人)は1日、定数削減反対を市議会議長に申し入れる。また、くまもと市民連合(10人)や市民クラブ(7人)は会派の意思を決めていないが、「富合町との合併を進めている時、定数削減を議論するのはふさわしくない」など削減に消極的な意見の市議もいる。

3895小説吉田学校読者:2006/12/02(土) 11:13:26
>>2788
時事通信によれば「きょうにも逮捕」。千葉県政界では「灰色の4市長」とか言われていましたが、ついに3人目獄舎入り。あと一人、あと一人。千葉でこういう噂が立ったときってほとんどホントのことなのか。

もらった時はこんな日が来るとは思わずにいた〜 making good money better(もっと、上手く金つくればよかったな)、いいえ「過去のこと」、法に触れていただけ〜〜

成田市長:聴取へ 管理委託巡り1000万円授受 千葉
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20061202k0000m040184000c.html

 千葉県成田市の「いずみ清掃工場」の管理業務委託をめぐり、小林攻(おさむ)市長(64)が同県松戸市の清掃工場管理会社「TEC」から現金1000万円を受け取った疑いが強まったとして、県警捜査2課は2日にも小林市長や管理会社元役員らを任意で事情聴取する方針を固めた。
 関係者によると、同市は同清掃工場の管理業務契約について、05年に一般競争入札に変更しようとしたが、小林市長が随意契約の継続を主張。現在もTECが管理業務を行っている。現金の授受は随意契約継続への見返りとみられている。県警はかねてからTECの事情聴取を進めており、贈収賄の疑いが強まったと判断した。
 小林市長は03年の市長選で初当選し、現在1期目。

3896とはずがたり:2006/12/02(土) 11:18:06
レスアンカーなぜに2788に?
既に捕まった二人の市長って誰ですかね?

3897小説吉田学校読者:2006/12/02(土) 11:28:26
>>2768の間違いでした。

正確に言えば最初は「灰色3人」だったんですけど「4人目が来た」という風になったのですね。逮捕された2人は八千代と木更津。
かつては、県警「アクアラインシリーズ」とか言われてたんですけどね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板