>>483 NASA局長さん、
Pink Floyd の One Of These Daysが原点とは、なかなか言い得ていると思います。
スリリングなフレーズと曲の展開、何より圧倒的なスケール感はライヴにより増幅され
ますな。Pink Floydのライブを見るたびに思うのは、照明といい、舞台装置といい、
圧倒的な経済力をライヴに注ぎ込む心意気への敬服です。どこぞのバンドのように
自家用大型ジェット機につぎ込むといった下品な所業とは次元が異なりますね(笑)。
>>484 NASA局長さん、
ご紹介頂いた「World's end girlfriend」、レビューを読む限り凄そうですな!!中でも、
天才と評価されるアーティストはなかなかいないものです。試聴できるサイトを探して
みましたが見つからないので、とりあえずアマゾンのお気に入りリストに登録しました。
先日、ブライアン・フェリー(ロキシー・ミュージック)とトッド・ラングレン(ユートピア)の
デジタルリマスター盤を大人買いしたことをお話しましたが、前後して「Deep Forest」、
「Dead Can Dance」、「Enigma」、の全アルバムを一部レンタル&コピーした他、残りを
大人買いしておりまして(笑)、私の予想では、これらのアーティストの要素を組合せた
ものではないか、と期待しているのですが、如何なものでしょうか?
明日、会っても会えなくても、もういいですw
同じとこをグルグル散々回ってきて、やっと私自身の幸せと、愛に関して
学びました。
愛している、と言える勇気を画家さんから貰いました。ありがとう。
機会があれば、私、彼に言います。I Love You、って。無条件で。
彼、日本人ではないし、愛してるを連発するタイプでも無いのです。
I Miss You,という言葉を聴くのに、10ヶ月擁してます。
そういう彼も受け入れます。