したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

上海雑伎団スレ【第六幕】

738NASA局長:2009/11/01(日) 22:25:53 ID:6qaLjB1YO
>>731
あんまりうまく言えないですが、その2冊の本て大型書店の精神世界書コーナー、ビジネス書コーナー、心理学書コーナーなどに昨今乱立する
何百冊もある「思考は現実化する」的本のかなり初期の元祖本的良書なんですわ。
もちろん一番元祖とかいうならマーフィーなり、カーネギーなり、もっと遡れば聖書までいくんでしょうが、
そういううんちくはマニアにまかせておけばいいわけです。
あくまで今話題の「引き寄せの法則」的思想の元祖の一冊んですわ。
何故その元祖系をあえてオススメしたかと言いますと、ピアノでもバイオリンでも基礎を一番大切にしますよね?
ピアノならバイエルから入るわけです。ピアノをちゃんとマスターしたいなら
本屋の趣味のコーナーに売ってる「一週間でモーツァルトが弾けちゃった!」ではなく
時代が移り変わっても「バイエル」から基礎練習するわけです。
この紹介した2冊もまさに引き寄せのバイエル的本で、大切なことがシンプルに書かれているんですわ。
シンプルというのは重要で、ロックなどのポピュラー音楽ですと原点はTHE BEATLESまで遡るわけです。
もちろんマーフィーの前に聖書があるようにTHE BEATLES以前にもロックはあったわけですが、
ロックやバンド、ソングライティング、大規模なツアーやステージングやグルーピーの出現まで、
いわゆる今のロックの概念のかなりの部分がTHE BEATLESから一般化したわけです。
そうやって古典であるTHE BEATLESを分析しますと、今のあらゆるポピュラー音楽においての美味しいコード進行などTHE BEATLESの曲の中に凝縮されているわけですわ。
で、ロックというのは常に新しい価値観やスタイルをある種開拓していく音楽でもあるわけですが、
仮に今、ニルバーナがデビューした時代だとしましょうか、
ニルバーナはパール・ジャムやスマパンのような当時斬新なバンドを含め「グランジ」というロックの新しい系態を確立したわけです。
じゃあ、ニルバーナのカート・コバーンは何に影響されたかというと、ビートルズなわけです。
プロデューサーが当時カートが持ってきたデモテープを聞いた時


「このノイジーなギターの音をアコースティックにしてビートを落とせば、ビートルズだよ!
ノイズの中に凄まじく良質なメロディが流れているじゃないかっ
このバンド、THE BEATLESと同じバイブがある‥」


と驚愕したそうですわ。
なんか一流の人ってわりと最近のものより原点みたいのをきっちり最初に叩き込んでいて、
あとはシャットアウトし、自分の中から湧き出る(すでにある)ものを開拓していくワクワクで突き進むわけです。
つまり今、グランジなどのロックに感化された人が


「俺もカートみたいなクールで斬新なロックやりてぇ!」


なんて思った場合、今の街中に溢れている音楽に影響受けまくるより
逆に古典に詰まってる飾りが少ないものを吸収したら、後は自分で開拓するのが正確ですし、その人だけのオリジナリティが出やすくなるわけです。
すんごい回りくどい前説をしましたが、
紹介した2冊は引き寄せをロックシーンに例えるなら、THE BEATLESかSTONES的な存在なんですわ。
あと、その著者は、本の出発やセミナーで食っているのではなく億万長者であり、
しかも引き寄せ的思考を知ったは50歳を過ぎた時であり、しかもその本を買いたのは71歳の時なわけです。
で、今も若い頃の何倍も成長しているし、毎日が楽しくてしかたないと言ってるわけです。
NASAとしては研究の傍らジャンルにこだわらず色々な本を紹介しますが、
この2冊はTVアニメで言ったら「一休さん」のごとく主題歌画面の時「文部省推奨アニメ」がつくレベルで



「思考は現実化する引き寄せバイエル認定書物」


でしょうな。
何回も読むことの大切さはこの本を読めばわかりますわ。
何回も読むことで、思考の現実化において自分の心の在り方について高田のローキックのようにジワジワと効いてくる攻撃ですわ、いやはや‥


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板