したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素晴らしい国ニッポン!

304ナースの奈々氏さん:2011/06/16(木) 22:25:33 ID:LL/VuozA
【6月14日】http://www.nnh.to/06/14.html
▲世界献血者デー(World Blood Donor Day)
 国際赤十字・赤新月社連盟、世界献血団体連盟、国際輸血学会が2004年に制定。
 ABO式血液型を発見した生物学者・カール・ラントシュタイナーの1868年の誕生日。

○映倫発足の日
 1949年のこの日、映画倫理規定管理委員会(映倫)が発足した。

○手羽先記念日
 名古屋市で手羽先店チェーン「世界の山ちゃん」を展開する株式会社エスワイフードが制定。
 1981年の「世界の山ちゃん」の創業記念日。

○五輪旗制定記念日
 1914年のこの日、5色のオリンピック大会旗が制定された。

Wikより
889年 - 桓武天皇の曾孫で高望王が平姓を賜り上総介に任じられる。坂東平氏の祖。(寛平元年5月13日)
1235年 - 藤原定家が古今の和歌百首を書写する(百人一首の原型とされる)。(文暦2年5月27日)
1583年 - 北ノ庄城で柴田勝家・お市の方が自害する。(天正11年4月24日)
1912年 - 柳田國男の『遠野物語』が発刊。
1940年 - 隅田川にかかる可動橋・勝鬨橋が完成。
1965年 - 東京都議会が自主解散。都道府県議会の解散は現行の日本国憲法下では初。
1966年 - 結社の自由及び団結権の保護に関する条約(ILO87号条約)が日本に対して発効。条約自体の発効日は1950年7月4日。
1972年 - 榎美沙子ら「中絶禁止法に反対しピル解禁を要求する女性解放連合」(中ピ連)を結成。
1972年 - 日本航空471便DC-8-53型 (JA8012) が、ニューデリーのパラム空港への着陸進入中に空港手前のジャムナ河畔に墜落、
    搭乗員89名中86名と地上の工事作業員4名が死亡(日本航空ニューデリー墜落事故)。
1998年 - サッカー日本代表がFIFAワールドカップで初めて試合を行う(対アルゼンチン戦)。
2002年 - 2002 FIFAワールドカップで、サッカー日本代表が、大阪市長居陸上競技場でチュニジアを2-0で下し、グループHを2勝1引分の1位で通過、
    日本代表が初めてノックアウトステージ進出を決める。

【誕生日】
1860年 - 奥田義人[おくだ・よしと] (衆議院議員,司法相(19代),文相(24代))
1907年 - 松平勇雄[まつだ・いさお] (参議院議員,行政管理庁長官(29・30代),福島県知事(公選10〜12代))
1932年 - 中山正暉[なかやま・まさあき] (衆議院議員[元],建設相(67・68代),国土庁長官(34・35代),総務庁長官(17代),郵政相(48代))
1953年 - 近藤三津枝[こんどう・みつえ] (衆議院議員)
1957年 - 山村健[やまもと・けん] (衆議院議員[元])
1959年 - 斎藤健[さいとう・けん] (衆議院議員)
1960年 - 長妻昭[ながつま・あきら] (衆議院議員,厚労相(11・12代))
1970年 - 福田良彦[ふくだ・よしひこ] (衆議院議員[元],岩国市長)
1973年 - 大塚拓[おおつか・たく] (衆議院議員[元])

305ナースの奈々氏さん:2011/06/16(木) 22:40:17 ID:LL/VuozA
【6月15日】http://www.nnh.to/06/15.html
○信用金庫の日
 全国信用金庫協会が制定。
 1951(昭和26)年のこの日、「信用金庫法」が公布された。
 
○暑中見舞いの日
 1950(昭和25)年のこの日、郵政省が初めて「暑中見舞用郵便葉書」を発売した。

○生姜の日
 永谷園が2009年に制定。
 石川県金沢市の生姜の神を祀る波自加彌神社で「はじかみ大祭」(生姜祭り)が行われる日。

○オウムとインコの日
 鳥類を飼養する人たちへの啓蒙活動などを行う団体「TSUBASA」が制定。
 「オウム(06)インコ(15)」の語呂合せ。

○米百俵デー
 新潟県長岡市が1996年に制定。
 戊辰戦争で敗れ財政が窮乏した長岡藩に、支藩三根山藩から百俵の米が贈られたが、藩の大参事小林虎三郎は米を藩士に分け与えず、
 売却した代金で学校を設立することとした。そのお金によって「国漢学校」が開校したのが1870(明治3)年のこの日であった。

Wikより
745年 - 聖武天皇が都を難波京から平城京に戻す。(天平17年5月11日)
1189年 - 衣川合戦。源義経追捕の宣旨により藤原泰衡が衣川館を襲う。源義経は自害。(文治5年閏4月30日)
1586年 - 豊臣秀吉の妹・朝日姫が徳川家康に嫁ぐ。(天正14年4月28日)
1827年 - 頼山陽が元老中・松平定信に『日本外史』22巻を献呈。(文政10年5月21日)
1896年 - 明治三陸地震(M8)が発生。大津波により甚大な被害。死者22,000 - 27,000人(日本最大の津波被害)。
1912年 - 新橋 - 下関間に日本初の特別急行列車の運転が開始。
1956年 - 棟方志功がヴェネツィア・ビエンナーレ版画部門でグランプリを受賞。
1960年 - 安保闘争: 新安保条約批准阻止の第2次実力行使で全学連7000人が国会に突入し警官隊と衝突。東大生樺美智子が死亡。
1963年 - 坂本九の『上を向いて歩こう(SUKIYAKI)』がアメリカのヒットチャートビルボードの週間ランキングで1位を獲得
1968年 - 東大紛争・東大安田講堂事件: 東京大学医学部学生自治会が登録医制度に反対して安田講堂を占拠しストに突入。翌年1月に解除。
1968年 - 文化庁が発足。
1983年 - 名人戦で谷川浩司が加藤一二三に勝利し、史上最年少名人が誕生。

【誕生日】
1880年 - 永野修身[ながの・おさみ] (海軍軍人,海軍相(20代))
1886年 - 山崎猛[やまざき・たけし] (衆議院議長(38代),運輸相(13代),経済審議庁長官(2代))
1935年 - 横手文雄[よこて・ふみお] (衆議院議員[元])
1960年 - 永江孝子[ながえ・たかこ] (衆議院議員,アナウンサー[元](南海放送))
1962年 - 田島一成[たじま・いっせい] (衆議院議員)

306ナースの奈々氏さん:2011/06/16(木) 22:51:54 ID:LL/VuozA
【6月16日】http://www.nnh.to/06/16.html
○和菓子の日
 全国和菓子協会が1979年に制定。
 848(嘉祥元)年6月16日、菓子類を神前に供え疫病退散を祈ったという「嘉祥菓子」の故事に由来する。

○麦とろの日
 麦ごはんの会が2001年に制定。
 六(む)十(と)六(ろ)で「むぎとろ」の語呂合せ。

○ケーブルテレビの日
 郵政省(現在の総務省)が1991年に制定。
 1972(昭和47)年のこの日、「有線テレビジョン放送法」が成立した。

○無重力の日
 地下無重力実験センターが町内にあった北海道上砂川町が1991年3月に制定。
 六(む)十(じゅう)六(ろく)で「むじゅうりょく」の語呂合せ。

Wikより
1965年 - 黒い雪事件: 武智鉄二監督の映画『黒い雪』が猥褻容疑で摘発され、フィルムを押収。
1968年 - 横須賀線電車爆破事件。※
2005年 - 介護保険法改正法案可決。

※横須賀線電車爆破事件
 1968年(昭和43年)6月16日午後3時ごろ、横須賀線上り列車が大船駅手前に差し掛かったところで、
 突然前から6両目の網棚におかれていた荷物が爆発し、32歳の男性1人が死亡し、重軽傷者14名を出す惨事になった。
 当日は日曜日であり、行楽帰りの乗客が多かった。
 なお、当時は1967年の山陽電鉄爆破事件などの列車に対する爆弾事件が続発しており、世間が騒然としていた。
 警察庁広域重要指定事件としては、単一の事件で広域指定された唯一の事例である。

【誕生日】
1832年 - 松本良順[まつもと・りょうじゅん] (医師,陸軍軍医総監(初代),貴族院議員)
1927年 - 林義郎[はやし・よしろう] (衆議院議員[元],蔵相(89代),厚相(67代))
1933年 - 高原須美子[たかはら・すみこ] (経済評論家,経企庁長官(42代))
1959年 - 三谷光男[みたに・みつお] (衆議院議員)
1966年 - 森本和義[もりもと・かずよし] (衆議院議員)

307ナースの奈々氏さん:2011/06/17(金) 00:03:49 ID:LL/VuozA
【6月17日】http://www.nnh.to/06/17.html
▲砂漠化および干ばつと闘う国際デー(World Day to Combat Desertification and Drought)
 1995年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
 1994(平成6)年のこの日、「国連砂漠化防止条約」が採択された。
 砂漠化と旱魃の影響と闘うための国際協力の必要性、および、砂漠化防止条約の実施に対する認識を高める日。

Wikより
1857年 - 下田奉行とアメリカ総領事タウンゼント・ハリスが日米和親条約を修補する9か条の下田協約を締結。(安政4年5月26日)
1858年 - 伊東玄朴ら江戸の蘭方医が、上野にお玉ヶ池種痘所を設立。(安政5年5月7日)
1864年 - 江戸幕府が神戸海軍操練所を開設。(元治元年5月14日)
1918年 - 帝国人造絹糸(現在の帝人)設立。
1971年 - 沖縄返還協定に調印。衛星中継によりワシントンと沖縄で同時に行われる。
1971年 - 明治公園爆弾事件。37人の機動隊員が重軽傷を負う。※
2008年 - 東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件の犯人、宮崎勤死刑囚の死刑を執行。

※明治公園爆弾事件
 1971年6月に発生した事件。
 1971年6月15日から明治公園において中核派によって沖縄返還協定調印に反対する集会を開いたが、
 6月17日には暴徒化し、警視庁機動隊と衝突。
 機動隊と新左翼が衝突する午後8時50分頃、横から赤軍派が機動隊に鉄パイプ爆弾を投擲。
 鉄パイプ爆弾が爆発し、37人の機動隊員が重軽傷を負った。

【誕生日】
1869年 - 藤原銀次郎[ふじわら・ぎんじろう] (財界人,王子製紙社長,商工相(20代),軍需相(2代)「製紙王」)
1926年 - 加藤六月[かとう・むつき] (衆議院議員,農水相(10・20代),国土庁長官(11代),北海道開発庁長官)
1939年 - 加藤紘一[かとう・こういち] (衆議院議員,自民党幹事長[元],内閣官房長官(54代),防衛庁長官(43代))
1942年 - 岩永浩美[いわなが・ひろみ] (参議院議員[元])
1947年 - 森元恒雄[もりもと・つねお] (参議院議員[元])
1949年 - 吉田博美[よしだ・ひろみ] (参議院議員)

308ナースの奈々氏さん:2011/06/19(日) 09:31:07 ID:KlKI71S.
【6月18日】http://www.nnh.to/06/18.html
○海外移住の日
 国際協力事業団(JICA)が1966年に制定。
 1908年のこの日、本格的な海外移住の第一陣781人を乗せた笠戸丸が、ブラジルのサントス港に到着した。

○考古学出発の日
 1877年のこの日、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者、E.S.モース博士が来日した。
 6月20日、モース博士が汽車で横浜から新橋へ向かう途中に貝殻が堆積しているのを発見し、
 まもなく発掘調査が行われた。これが日本で初めての科学的な発掘調査で、日本の考古学の出発点となった。

○おにぎりの日
 町内の遺跡で日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことから「おにぎりの里」として町起こしをしている石川県鹿西町(現 中能登町)が制定。
 「鹿西」の「ろく」と、毎月18日の「米食の日」から。

Wikより
1897年 - 京都帝国大学(現 京都大学)創設。
1902年 - 万国郵便連合加盟二十五周年を記念して日本初の官製絵はがきが発売される。
1951年 - モーターボート競走法公布。
1985年 - 豊田商事会長の永野一男がマスコミが取り囲む自宅マンションで刺殺される(豊田商事会長刺殺事件)。
1988年 - リクルート事件: 朝日新聞が川崎市助役へのリクルートコスモス未公開株譲渡疑惑をスクープ。以後、
    大物政治家にも譲渡されていたことが相次いで発覚し、当時の最大級の汚職事件へと発展する。

【誕生日】
1877年 - 島田俊雄[しまだ・としお] (衆議院議長(36代),農相(戦前12代・戦前18代),農商相(3代))
1913年 - 後藤正夫[ごとう・まさお] (参議院議員,法相(50代),統計学者)
1971年 - 岡本充功[おかもと・みつのり] (衆議院議員)
1973年 - 石川知裕[いしかわ・ともひろ] (衆議院議員)

309ナースの奈々氏さん:2011/06/19(日) 09:31:27 ID:KlKI71S.
【6月19日】http://www.nnh.to/06/19.html
○理化学研究所創設の日
 1917年のこの日、理化学研究所(理研)が、わが国で初めての基礎および応用研究を行う機関として、東京都文京区本駒込に設立された。
 1958(昭和33)年に「理化学研究所法」にもとづく特殊法人になり、1957年から1966年の10年間かけて、現在の埼玉県和光市に移転した。

○京都府開庁記念日
 京都府が1985年に制定。
 慶応4年閏4月29日(新暦1868年6月19日)、京都府が開設された。
 王政復古の4箇月後のことで、日本初の地方自治体だった。

○朗読の日
 日本朗読文化協会が2001年に制定。
 六(ろう)十(と)九(く)で「ろうどく」の語呂合せ。

○元号の日
 645(大化元)年のこの日、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を定めた。
 以来「平成」まで247の元号が定められている。

Wikより
1948年 - 衆議院で「教育勅語等排除に関する決議」が、参議院で「教育勅語等の失効確認に関する決議」がそれぞれ可決。
1951年 - 読売ジャイアンツが米マイナーリーグからスカウトしたハワイ移民2世の与那嶺要(ウォーリー与那嶺)が公式戦初登場。戦後初の外国人選手。
1954年 - 名古屋テレビ塔が竣工。
1960年 - 安保闘争: デモ隊33万人が徹夜で国会を包囲する中、新日米安保条約が参議院の議決がないまま午前零時に自然成立。
1964年 - 初の日米間太平洋横断海底ケーブルTPC-1が開通。
1970年 - 特許協力条約調印。※
1970年 - 下関〜韓国・釜山の関釜フェリーが運航開始。
2000年 - 大阪証券取引所で株式市場ナスダック・ジャパン(現 ヘラクレス)が取引開始。
2002年 - 鈴木宗男事件: 衆議院議員の鈴木宗男が斡旋収賄の容疑で逮捕。

※特許協力条約
 複数の国において発明の保護(特許)が求められている場合に各国での発明の保護の取得を簡易かつ一層経済的なものにするための条約である。
 世界知的所有権機関が管理する条約のひとつで、日本での官報告示における名称は、1970年6月19日にワシントンで作成された特許協力条約である。
 法令番号は昭和53年条約第13号。
 この条約は、国際出願によって複数の国に特許を出願したと同様の効果を提供するが、複数の国での特許権を一律に取得することを可能にするものではない。
 この条約等によって複数の国で特許権を取得したかのような「国際特許」、「世界特許」または「PCT特許」といった表現が使用されることがあるが、
 世界的規模で単一の手続によって複数の国で特許権を取得できるような制度は、現在のところ存在しない。

【誕生日】
1880年 - 山崎達之輔[やまざき・たつのすけ] (衆議院議員,農相(戦前11・13・21代),農商相(初代),逓信相(40代))
1909年 - 大石武一[おおいし・ぶいち] (衆議院議員,環境庁長官(2代),農相(47代))
1913年 - 斎藤栄三郎[さいとう・えいざぶろう] (参議院議員,科技庁長官(44代),経済評論家)
1940年 - 田中直紀[たなか・なおき] (衆議院議員[元]・参議院議員,田中眞紀子の夫)
1964年 - 石原宏高[いしはら・ひろたか] (衆議院議員[元],石原慎太郎の子)

310ナースの奈々氏さん:2011/06/26(日) 09:07:33 ID:auMGqKp.
【6月20日】http://www.nnh.to/06/20.html
▲世界難民の日(World Refugee Day)
 国連が2000(平成12)年12月に、それまでの「アフリカ難民の日」を改称して制定。
 1974(昭和49)年のこの日、「アフリカ統一機構難民条約」が発効した。

○ペパーミントの日
 ハッカが特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987(昭和62)年に制定。
 「はっか(20日)」の語呂合せ。6月は、この月の北海道の爽やかさがハッカ
 そのものであるとのことから。

○健康住宅の日
 健康住宅推進協議会(現在の日本健康住宅協会)が制定。

Wikより
1703年 - 大坂・竹本座で近松門左衛門作の人形浄瑠璃『曽根崎心中』が初演。(元禄16年5月7日)
1963年 - 観光基本法公布。
1988年 - 牛肉・オレンジ輸入自由化の日米貿易交渉で1991年からの輸入枠撤廃が決定。
2004年 - F1アメリカGPで佐藤琢磨が日本人最高位タイの3位。日本人がF1の表彰台に上るのは2人目。

【誕生日】
1895年 - 菅野和太郎[かんの・わたろう] (衆議院議員,通産相(28・29代),経企庁長官(8・19代))
1914年 - 島本虎三[しまもと・とらぞう] (衆議院議員)
1930年 - 近藤元次[こんどう・もとじ] (衆議院議員,農水相(16代))
1939年 - 井出正一[いで・しょういち] (衆議院議員[元],厚相(83代),新党さきがけ代表(2代))
1952年 - 佐藤勉[さとう・つとむ] (衆議院議員,総務相(11代),特命担当相(地方分権改革)[元],国家公安委員長(79代),特命担当相(沖縄及び北方対策・防災)[元])
1975年 - 山本朋広[やまもと・ともひろ] (衆議院議員[元])

311ナースの奈々氏さん:2011/06/26(日) 09:07:45 ID:auMGqKp.
【6月21日】http://www.nnh.to/06/21.html
○がん支え合いの日
 がん患者や家族を支援するNPO法人キャンサーリボンズが制定。
 夏至になることの多いこの日を記念日とした。

○スナックの日
 かつて夏至に「歯固め」と称して正月の餅を固くして食べる習慣があったことから。

Wikより
1582年 - 本能寺の変が起こり、織田信長が自害。(天正10年6月2日)
1901年 - 元衆議院議長・逓信大臣で東京市議会議長の星亨が、伊庭想太郎に刺殺される。
1915年 - 無線電信法公布。
1951年 - 日本が国際連合教育科学文化機関 (UNESCO) と国際労働機関 (ILO) に加入。
1962年 - 産経新聞で、司馬遼太郎の小説『竜馬がゆく』の連載が始まる。
1970年 - ヨット「サナトス号」でメキシコ・エンセナダから日本を目指していた牛島竜介が博多港に到着。
    前年の博多港からアメリカ・オークランドまでの航海と合わせ、史上初のヨットによる太平洋往復単独横断航海に成功。
1993年 - 新党さきがけが結党。
1994年 - ニューヨーク外為市場で、円相場が初めて1ドル=100円を突破。
1995年 - 羽田発函館行きの全日空機(ANA-857便)がハイジャックされる(全日空857便ハイジャック事件)。※
2002年 - やまりん事件で逮捕された鈴木宗男に対して衆議院本会議で議員辞職勧告決議が可決。日本国憲法下で衆議院議員への議員辞職勧告決議が初の可決。

※全日空857便ハイジャック事件
 1995年6月21日に、函館空港で全日本空輸857便(ボーイング747-100SR、JA8146号機)が元銀行員によって占拠された事件である。
 警視庁の特殊部隊SAP(Special Armed Policeの略称。現在のSAT)が出動した事件である。

【誕生日】
1868年 - 宇垣一成[うがき・かずしげ] (陸軍軍人,陸軍相(19・21代),外相(56代),拓務相(12代))
1963年 - 阿知波吉信[あちは・よしのぶ] (衆議院議員)
1964年 - 石井浩郎[いしい・ひろお] (野球(内野手),参議院議員)

312ナースの奈々氏さん:2011/06/26(日) 09:44:57 ID:auMGqKp.
【6月22日】http://www.nnh.to/06/22.html
○らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日
 厚生労働省が2009年より実施。
 2001年のこの日、「ハンセン病補償法」が公布・施行された。
 厚労省主催による追悼の行事が行われる。

○日韓条約調印記念日
 1965年のこの日、「日韓基本条約」等の調印式が行われた。
 この条約をもとにこの年の12月18日に日本と韓国との間で国交が回復した。

○ボウリングの日
 日本ボウリング場協会が1972年に制定。
 1861(文久元)年この日附の英字新聞The Nagasaki Shoping List and Advertiser紙に、
 長崎外国人居留地に日本初のボウリング場が開設されたと掲載されたことから。

○かにの日
 大阪のかに料理店「かに道楽」が1999年に制定。
 星占いのかに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから。
 食事券等のプレゼントが行われる。

Wikより
1898年 - 憲政党結成。
1908年 - 赤旗事件(錦輝館事件)。荒畑寒村ら社会主義運動の指導者層が一挙に逮捕される。
1931年 - 福岡県で日本空輸航空機が墜落。乗員2名乗客1名人全員死亡。日本初の商業定期便の事故。
1946年 - プラカード事件: 食糧メーデーで「朕はタラフク食ってるぞ」のプラカードを掲げた松島松太郎が不敬罪で起訴。
1972年 - 自然環境保全法公布。
1972年 - 四畳半襖の下張事件: 『四畳半襖の下張』を掲載した月刊誌『面白半分』が猥褻文書販売の疑いで発売禁止。
1980年 - 初の衆参同日選挙(第36回衆院選、第12回参院選)。
1987年 - プロ野球選手の衣笠祥雄に国民栄誉賞が贈られる。
1998年 - 総理府の外局として金融監督庁(現 金融庁)を設置。

【誕生日】
1864年 - 田中義一[たなか・ぎいち] (首相(26代),外相(42代),拓務相(初代),内相(45代),陸軍相(16・18代))
1911年 - 河本敏夫[こうもと・としお] (衆議院議員,通産相(36・38代),郵政相(28代),経企庁長官(32・34代),実業家)
1940年 - 鈴木正孝[すずき・まさたか] (参議院議員[元])
1941年 - 高橋紀世子[たかはし・きせこ] (参議院議員[元],三木武夫の子)
1943年 - 中島隆利[なかじま・たかとし] (衆議院議員)
1945年 - 白川勝彦[しらかわ・かつひこ] (衆議院議員[元],自治相(49代),国家公安委員長(59代))
1965年 - 小此木八郎[おこのぎ・はちろう] (衆議院議員[元])

313ナースの奈々氏さん:2011/06/26(日) 09:45:19 ID:auMGqKp.
【6月23日】http://www.nnh.to/06/23.html
○慰霊の日 [沖縄県]
 1945年のこの日、牛島満大将らが自決し、第二次大戦の沖縄における組織的戦闘が終結した。
 80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出した。
 1961年、アメリカ施政下の沖縄で、日本の国民の祝日に相当する「住民の祝祭日」の一つとして定められた。
 1972年の沖縄復帰後は休日としての法的根拠がなくなったが、1991年に沖縄県の条例で休日と定められた。
 なお、沖縄戦終結の日は6月22日とする説もあり、制定当初から1965年までは6月22日が「慰霊の日」とされていた。

○オリンピック・デー
 1894年のこの日、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立された。
 フランスのクーベルタン男爵の提唱によりオリンピック復興に関する国際会議がパリで開催され、
 1896(明治29)年にアテネで第1回オリンピック大会の開催することを決議し、国際オリンピック委員会を組織した。
 日本では日本オリンピック委員会(JOC)国際協議課が1948(昭和23)年から実施している。

Wikより
1907年 - 「朝日新聞」で夏目漱石の『虞美人草』が連載開始。
1932年 - 三島徳七がMK鋼の特許を取得。
1944年 - 北海道壮瞥町の有珠山東麓の畑地が噴火。昭和新山が誕生。
1945年 - 国民義勇兵役法公布。
1947年 - 神奈川税務署員殉職事件。※
1948年 - 昭和電工事件: 昭和電工の日野原節三社長が逮捕。
1969年 - 宇宙開発事業団法公布。
1993年 - 小沢一郎・羽田孜らが新生党を結成。
1999年 - 男女共同参画社会基本法公布・施行。

※神奈川税務署員殉職事件
 1947年(昭和22年)6月23日に神奈川県川崎市桜本町(現在の川崎市川崎区桜本)で発生した事件である。
 終戦後、極端な米不足のため、正規の酒の生産量が落ち込んでいた。その間隙を縫って「カストリ酒」なる密造酒が横行しはじめた。
 1947年9月現在の密造酒生産量は50万2000キロリットルで、正規の酒の生産量34万3000キロリットルを大幅に上回っていた。
 従来のように農家の自己消費用としての密造酒ではなく、販売を目的とする大掛かりな密造で、在日朝鮮人集落が密造酒製造の巣窟であった。
 単に酒税収入の激減のみならず、米が酒用に転用される分、主食用の米が減ってしまうので、飢餓が起きる可能性があった。
 またこれらの酒の質は劣悪で、中には有害なメチルアルコールを薄めたものまであったため、税務当局は健康上の観点からも厳しく取締りが行われた。
 当時の在日朝鮮人は行政府職員への脅迫により米の配給を二重三重に受けることによって密造酒を醸造して闇に流すなどしており深刻な問題となっていた。
 これらを取り締まろうとする税務署に対しては大勢で押し掛け、取締を行わないよう要求するなど組織的な妨害活動を繰り広げていた。
 この事件の発端となった川崎市桜本町には在日朝鮮人集落があり、堂々と密造酒を製造していた。税務当局はGHQの指令もあり、
 一斉捜査を実施することになった。

【誕生日】
1846年 - 松岡康毅[まつおか・やすこわ] (検事総長,貴族院議員,農商務相(22代))
1928年 - 河合隼雄[かわい・はやお] (臨床心理学者,文化庁長官(16代))
1969年 - 愛知治郎[あいち・じろう] (参議院議員)
1973年 - 城井崇[きい・たかし] (衆議院議員)

314ナースの奈々氏さん:2011/06/26(日) 10:26:57 ID:auMGqKp.
【6月24日】http://www.nnh.to/06/24.html
○UFO記念日,空飛ぶ円盤記念日
 1947年のこの日、アメリカで初めてUFOが目撃された。
 アメリカの実業家ケネス・アーノルドが飛行機で移動中に、時速2700kmもの速度で急降下や急上昇を行っている
 9機の見慣れない飛行物体を発見した。
 アーノルド氏はこの物体を「空飛ぶ円盤(flying saucer)」と呼び、全米で報道されると、同様の目撃証言が相次いだ。
 事態を重視したアメリカ空軍が、これを「UFO(Unidentified Flying Object:未確認飛行物体)」と名づけ、調査に乗り出したが、
 正体はつかめず、1969(昭和44)年に「目の錯覚の類」との報告を出した。
 この日、世界中のUFOマニアが一斉に観測を行う。

Wikより
1839年 - 蛮社の獄。渡辺崋山や高野長英らが逮捕される。(天保10年5月14日)
1949年 - 優生保護法改正。経済的な理由による人工妊娠中絶を認める。
1952年 - 吹田事件 ※1)・枚方事件 ※2)
1954年 - 日本がアジア極東経済委員会(ECAFE、現在のアジア太平洋経済社会委員会(ESCAP))に加盟。

※1)吹田事件
 1952年6月24日から6月25日にかけて、大阪府吹田市・豊中市一帯で発生した吹田騒擾事件と、その裁判で起きた事件(吹田黙祷事件)の
 両方を指して吹田事件という。ただし吹田騒擾事件のみを指して吹田事件とする場合もあり、定まっていない。同年に起こった血のメーデー事件、
 大須事件と並んで三大騒擾事件の一つとされている。
 1950年6月25日に朝鮮戦争が勃発した。当初戦況は北朝鮮が優位であったが、仁川上陸作戦で戦局が一変、逆に韓国優位となり、
 韓国軍の一部は鴨緑江に到達したが、中国人民志願軍によって38度線に押し戻され、一進一退の膠着状態が続いていた。
 当時の日本はアメリカの占領下にあったため米軍は日本を兵站基地として朝鮮半島への軍事作戦を展開していた。またアメリカは、
 日本政府に対し飛行場の利用や軍需物資の調達、兵士の日本での訓練を要請した。首相の吉田茂は「これに協力することはきわめて当然」と述べ、
 積極的にアメリカへの支援を開始した。
 吹田事件の舞台となった大阪大学豊中キャンパス周辺には米軍の刀根山キャンプがあり、米兵が駐留していた。また吹田市では国鉄吹田操車場から連日、
 米軍への支援物資を乗せた貨物列車が編成された。
 北朝鮮系の在日朝鮮人は、北朝鮮軍を支援すべく、日本各地で反米・反戦運動を起こしていた。当時、武装闘争路線を掲げていた日本共産党は、
 こうした在日朝鮮人の動きに同調していた。

※2)枚方事件
 1952年6月24日から6月25日にかけて、大阪府枚方市で発生した公安事件。
 第二次世界大戦後、陸軍工廠枚方製造所は閉鎖され、その大半が連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) の賠償物件となった。
 大蔵省近畿財務局が管理していたが、荒れるにまかせ、タヌキが出没する有様であった。
 1952年4月28日にGHQによる占領が終わり、小松製作所に9億4285万円で払い下げられた。小松製作所は既にアメリカ軍より
 大量の砲弾を受注しており、正式な払い下げに先だって工廠の使用許可を得て、砲弾の生産を開始した。
 そのため、日本共産党や北朝鮮系の在日朝鮮人が反対運動を起こしていた。
 1952年6月24日未明、実行犯が陸軍工廠枚方製造所に侵入、第四搾出工場にあった水圧ポンプに時限爆弾を取り付けて爆破させた。
 この日の午後8時頃より、ひらかたパーク裏の鷹塚山(通称「一本松の丘」)で「朝鮮戦争勃発二周年記念前夜祭」が開催され、
 約100人が集まった。前夜祭終了後、小松製作所の関係者と目された人物の自宅を襲撃することになり、竹槍や棍棒を作るために
 付近の山に入り竹や木を伐採した。
 6月25日午前2時頃に被害者の自宅に到着、玄関に火炎瓶を投げ込み家屋の一部を焼いた。そして車庫にも火炎瓶を投げ入れて車庫や
 乗用車の一部を焼いた後、逃走した。
 枚方市警察は被害者の通報を聞いて、直ちに警察官12人を現場に急行させた。警察は周辺の山林を捜索し12人を検挙、
 最終的には98人を検挙した。

【誕生日】
1911年 - 中垣國男[なかがき・くにお] (衆議院議員,法相(16代))
1920年 - 谷川寛三[たにがわ・かんぞう] (参議院議員[元],科技庁長官(47代))
1930年 - 唐澤俊二郎[からさわ・しゅんじろう] (衆議院議員[元],郵政相(47代))
1932年 - 藤井裕久[ふじい・ひろひさ] (衆議院議員,財務相(12代),蔵相(90代))
1934年 - 木村仁[きむら・ひとし] (参議院議員[元])
1939年 - 佐藤栄佐久[さとう・えいさく] (福島県知事[元],参議院議員[元])
1964年 - 高橋昭一[たかはし・しょういち] (衆議院議員)
1969年 - 橘秀徳[たちばな・ひでのり] (衆議院議員)

315ナースの奈々氏さん:2011/06/26(日) 10:27:23 ID:auMGqKp.
【6月25日】http://www.nnh.to/06/25.html
○住宅デー
 全国建設労働組合総連合が1978年に制定。
 スペインの建築家、アントニオ・ガウディの1926年の誕生日。
 制定当時は高度成長による住宅建設ブームで、量産の中で職人さんをめぐるトラブルもたくさんあった。
 このため町の大工さんや左官屋さん等職人の腕と信用をPRする為に制定された。

○指定自動車教習所の日
 全日本指定自動車教習所協会連合会が制定。
 1960年のこの日、道路交通法改正法が施行され、公安委員会が指定した自動車教習所を卒業すると
 運転免許取得時の技能試験が免除される制度が定められた。

○天覧試合の日
 1959年のこの日、昭和天皇皇后両陛下が後楽園球場で巨人対阪神戦を観戦した。プロ野球の天覧試合はこれが初めてだった。
 4対4の同点で迎えた9回裏、巨人の長嶋茂雄が阪神の村山実からホームランを打ってサヨナラ勝ちをした。

*(旧)救癩の日
1931年〜1963年。
らい病(ハンセン病)の予防と患者の救済に深い関心をよせていた大正天皇の后・貞明皇后の誕生日。
1964年に「ハンセン病を正しく理解する週間」に移行した。

Wikより
1882年 - 日本初の馬車鉄道・東京馬車鉄道が新橋〜日本橋で開業。
1894年 - 高等学校令公布。高等中学校を高等学校に改組。
1960年 - 道路交通法公布。
1966年 - 祝日法改正。敬老の日・体育の日・建国記念の日を新設。
1972年 - 沖縄県で日本復帰後初の知事・県会議員選挙。沖縄県知事に屋良朝苗が当選。
1974年 - ミヤコタナゴとイタセンパラが淡水魚として初の種指定天然記念物となる。
1976年 - 河野洋平らが新自由クラブを結成。
2000年 - 第42回衆議院議員総選挙。初めて有権者が1億人を越える。

【誕生日】
1861年 - 奥繁三郎[おく・しげさぶろう] (衆議院議長(17・20代))
1871年 - 三土忠造[みつち・ちゅうぞう] (衆議院議員,内相(71代),文相(35代),蔵相(30代),逓信相(34代),鉄道相(11代),運輸相(4代))
1904年 - 坊秀男[ぼう・ひでお] (衆議院議員,厚相(48・49代),蔵相(77代))
1919年 - 丸谷金保[まるたに・かねやす] (参議院議員[元],北海道池田町長[元],十勝ワインを開発)
1937年 - 小渕恵三[おぶち・けいぞう] (首相(84代),衆議院議員,内閣官房長官(49代),外相(127代))
1940年 - 熊谷弘[くまがい・ひろし] (衆議院議員[元],内閣官房長官(57代),通産相(57代))
1952年 - 木庭健太郎[こば・けんたろう] (参議院議員)
1958年 - 竹内譲[たけうち・ゆずる] (衆議院議員)
1963年 - 白石洋一[しらいし・よういち] (衆議院議員)

316ナースの奈々氏さん:2011/06/26(日) 10:44:33 ID:auMGqKp.
【6月26日】http://www.nnh.to/06/26.html
○国連憲章調印記念日
 日本国際連合協会が制定。
 1945(昭和20)年のこの日、「国連憲章」に50か国以上が調印し、国際連合の設立が決定した。
 国連憲章が発効し国連が発足したのはその年の10月24日で、この日は「国連の日」となっている。
 日本の国連加盟が認められたのは1956(昭和31)年12月18日だった。

○露天風呂の日
 岡山県湯原町(現 真庭市)の湯原温泉が1987年に制定。
 六(ろ)・(てん)二(ふ)六(ろ)で「ろてんぶろ」の語呂合せ。

○雷記念日
 930(延長8)年のこの日、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貫が亡くなった。
 この落雷は太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりだとされ、道真は名誉を回復した。またこれにより、
 菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになった。

○オリエンテーリングの日
 1966年のこの日、東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行われた。
 オリエンテーリングとは、地図とコンパスをたよりにチェックポイントを順番にたどってゴールするまでの時間を競うスポーツである。

*(旧)国土庁創設記念日
 1974年のこの日、総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設された。2001年に、建設省等と合併し国土交通省となった。
 国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画等を実施していた。

Wikより
1900年 - 桂太郎が台湾協会学校(後の拓殖大学)を設立。
1946年 - 吉田茂首相が衆議院で「改正憲法9条は自衛戦争も放棄した」と言明。
1968年 - アメリカの統治下にあった小笠原諸島が日本に返還される。
1974年 - 国土庁が設置される。
1983年 - 第13回参議院議員通常選挙。初めて比例代表制を導入。
1996年 - 日本で、全文改正した民事訴訟法が公布。

【誕生日】
1833年 - 木戸孝允(桂小五郎)[きど・たかよし] (政治家,明治維新三傑の一人)
1888年 - 田中武雄[たなか・たけお] (衆議院議員,運輸相(3代))
1909年 - 斎藤邦吉[さいとう・くにきち] (衆議院議員,厚相(55・63代),行政管理庁長官(46代))
1932年 - 長谷川清[はせがわ・きよし] (参議院議員[元])
1956年 - 阿久津幸彦[あくつ・ゆきひこ] (衆議院議員)

317ナースの奈々氏さん:2011/07/03(日) 09:38:26 ID:auMGqKp.
【6月27日】http://www.nnh.to/06/27.html
○演説の日
 1874年のこの日、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われた。
 「演説」という言葉は慶応義塾を創設した福澤諭吉が仏教語をもとに作ったもので、 この日の演説で福澤は
 「日本が欧米と対等の立場に立つ為には演説の力を附けることが必要」と説いた。

○日照権の日
 1972年のこの日、違法建築の隣家によって日照を奪われた問題で、最高裁が「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」と
 いう初めての判決をし、日照権・通風権が確立した。

○ちらし寿司の日
 卵焼きなどの調理用食材を製造販売する広島県の株式会社あじかんが制定。
 岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主・池田光政の命日。

○メディア・リテラシーの日
 テレビ信州が制定。
 1994年のこの日、松本サリン事件があり、事件現場近くに住む無実の男性がマスコミにより犯人扱いされる報道被害があった。

Wikより
1787年 - 天明の大飢饉: 天明の打ちこわし。大坂の庶民が米屋を襲撃。(天明7年5月12日)
1863年 - 伊藤博文・井上馨ら長州藩士5人が英国留学のため密出国。(文久3年5月12日)
1869年 - 戊辰戦争: 箱館戦争終結。新政府軍と旧幕府軍との戦いが終わる。(明治2年5月18日)
1871年 - 新貨条例公布。貨幣の名称を「円・銭・厘」とし十進法を採用。旧1両を1円とする。(明治4年5月10日)
1882年 - 「日本銀行条例」公布。
1994年 - 長野県松本市でサリンガスによる中毒事件、死者7人・重軽症者144人(松本サリン事件)。
2005年 - 天皇・皇后両陛下が太平洋戦争の激戦地サイパン島を訪問。

【誕生日】
1879年 - 左近司政三[さこんじ・せいぞう] (海軍軍人,商工相(23代))
1941年 - 前島秀行[まえじま・ひでゆき] (衆議院議員)
1963年 - 徳永久志[とくなが・ひさし] (参議院議員)

318ナースの奈々氏さん:2011/07/03(日) 09:38:39 ID:auMGqKp.
【6月28日】http://www.nnh.to/06/28.html
○貿易記念日
 通商産業省(現在の経済産業省)が1963年に制定。
 安政6年5月28日(新暦1859年6月28日)、江戸幕府がロシア・イギリス・フランス・オランダ・アメリカの五か国に、
 横浜・長崎・箱館(函館)での自由貿易を許可する布告を出した。

○パフェの日
 1950年のこの日、巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことに因み、
 「パフェ(parfait)」がフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味であることから。

Wikより
1859年 - 江戸幕府が、米・英・蘭・仏・露に対し、神奈川・長崎・箱館で自由貿易を許可する布告を出す。(安政6年5月28日)
1875年 - 新聞紙条例・讒謗律を布告。
1969年 - 新宿駅西口地下広場で開かれていたベ平連による反戦フォーク集会が暴動化し機動隊と衝突。64名を逮捕。
1979年 - 第5回先進国首脳会議が東京で開催される。初めて日本で開催。
2005年 - 運輸多目的衛星MTSAT-1R(ひまわり6号)が気象観測機能の本格的運用を開始。
2010年 - 日本の高速道路37路線50区間1626kmで、高速道路無料化社会実験が開始。

【誕生日】
1922年 - 永野茂門[ながの・しげと] (参議院議員,法相(57代),陸軍軍人)
1939年 - 岡下信子[おかした・のぶこ] (衆議院議員[元])
1942年 - 大前繁雄[おおまえ・しげお] (衆議院議員[元])

319ナースの奈々氏さん:2011/07/03(日) 12:29:26 ID:auMGqKp.
【6月29日】http://www.nnh.to/06/29.html
○佃煮の日
 全国調理食品工業協同組合が2004年に制定。
 佃煮の発祥の地である東京・佃島の氏神・住吉神社が創建されたのが正保3(1646)年6月29日であることから。

○ビートルズ記念日
 1966年のこの日、人気絶頂のイギリスのロックグループ・ビートルズが初来日した。
 翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行った。学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が警察に補導された。

Wikより
1607年 - 朝鮮通信使が初めて江戸を訪問し、将軍徳川秀忠と会見。(慶長12年5月6日)
1689年 - 松尾芭蕉がおくのほそ道の旅で平泉の奥州藤原氏3代の跡を訪ねる。(元禄2年5月13日)
1932年 - 警視庁が特別高等警察(特高)課を部に昇格。
1947年 - 前田山英五郎が第39代横綱に昇進。
1962年 - 北海道の十勝岳で水蒸気爆発。翌日未明に噴火が発生。
1990年 - 礼宮文仁親王が川嶋紀子と結婚、秋篠宮家を創設。

【誕生日】
1936年 - 冬柴鐵三[ふゆしば・てつぞう] (衆議院議員[元],国交相(7・8代),公明党幹事長[元])

320ナースの奈々氏さん:2011/07/03(日) 12:29:51 ID:auMGqKp.
【6月30日】http://www.nnh.to/06/30.html
○集団疎開の日
 1944年のこの日、東条英機内閣が集団疎開の促進要綱を閣議決定した。

□夏越の祓,大祓
 大祓は、罪・穢れを祓い清める神事で、6月と12月の末日に行われる。

Wikより
1898年 - 日本で大隈重信が第8代内閣総理大臣に就任し、第1次大隈内閣(隈板内閣)が発足。日本初の政党内閣。
1945年 - 花岡事件。秋田県の花岡鉱山で中国人労働者800人が蜂起し、日本人補導員4人などを殺害。
1949年 - 平事件。福島県平市(現在のいわき市)で日本共産党の宣伝用掲示板の設置許可の取消しをめぐり、共産党員と平市警察が衝突。
1951年 - 覚せい剤取締法公布。
1959年 - 宮森小学校米軍機墜落事故。米軍嘉手納空軍基地を離陸したF100D戦闘機が石川市宮森小学校に墜落、給食準備中の児童ら17人が死亡。
1966年 - ビートルズの日本公演初日が日本武道館で行われる。
1967年 - 佐藤栄作首相が朴正煕大統領就任式出席のために韓国を訪問。初の首相訪韓。
1971年 - イタイイタイ病訴訟で富山地裁が原告住民勝訴の判決を下す。被告の三井金属鉱業は即日控訴。
1994年 - 日本社会党の村山富市委員長が首相に就任し、47年ぶりの社会党首相が誕生。自民・社会・さきがけの連立による村山富市内閣が発足。
2002年 - 5月31日から行われていたFIFAワールドカップ 日本・韓国大会決勝戦が横浜国際総合競技場で行われ、
    ブラジルがドイツを2-0で下し、史上最多の5回目の優勝を果たす。
2003年 - 日本のアマチュア衛星XI-IVおよびCUTE-I打ち上げ。

【誕生日】
1880年 - 末次信正[すえつぐ・のぶまさ] (海軍軍人,内相(57代))
1907年 - 内田常雄[うちだ・つねお] (衆議院議員,厚相(52代),経企庁長官(24代),自民党幹事長)
1927年 - 大木浩[おおき・ひろし] (衆議院議員[元],環境庁長官(35代),環境相(3代))

321ナースの奈々氏さん:2011/07/03(日) 13:07:34 ID:auMGqKp.
【7月1日】http://www.nnh.to/07/01.html
こころの看護の日/童謡の日/銀行の日/クレジットの日/弁理士の日/建築士の日/東海道本線全通記念日
山形新幹線開業記念日/名神高速道路全通記念日/函館港開港記念日/ウォークマンの日/鉄スクラップの日
健康独立宣言の日/壱岐焼酎の日/琵琶湖の日/JUNET記念日

○国民安全の日
 1960年5月の閣議で、産業災害・交通事故・火災等の災害防止を図る為に制定。
 「全国安全週間」の初日。
 暑さで気の弛みから事故が多発する、夏場の一日が選ばれた。

○更生保護の日
 法務省が1962年に制定。
 1949年のこの日、「犯罪者予防更正法」が施行された。

◇山開き
 昔登山は信仰行事であり、平日の登山は禁止されていたが、夏の一定期間だけはその禁が解かれ、これを「山開き」と言っていた。
 現在では、ほとんどの山がこの日に山開きを行い、夏山登山の安全を祈願する。

◇海開き
 山開きのようにとくに日附は決まっていないが、夏の海水浴シーズンを前に海での安全を祈願する海開きが行われている。

◇新醸造年度,新酒造年度
 醸造・酒造業界では7月1日から翌年6月30日までを1つの年度とする。
 1964年までは10月1日から翌年9月30日までだった。これは、清酒の醸造が10月から始まるためであった。
 しかし、原料米の割り当てを計画する都合から、1965年の昭和40酒造年度より7月1日に改められた。

Wikより
720年 - 舎人親王らが『日本書紀』30巻と系図1巻を完成し撰上。(養老4年5月21日)
1859年 - 日米修好通商条約に基づき、神奈川(横浜港)、長崎(長崎港)、箱館(函館港)が開港される。(安政6年6月2日)
1890年 - 第1回衆議院議員総選挙が行われる。
1913年 - 小林一三が宝塚唱歌隊を結成。後の宝塚歌劇団
1924年 - 日本で、尺貫法を廃止しメートル法に一本化する度量衡法改正法が施行。移行まで20年の猶予が設けられるが、後に1959年1月1日まで延期に。
1932年 - 中央気象台臨時富士山頂観測所設置。富士山頂での気象観測を開始。
1947年 - 公正取引委員会設置。
1952年 - 戦後、駐留米軍の管理下に置かれていた羽田空港が日本に返還。
1954年 - 防衛庁設置法・自衛隊法施行により、保安庁が防衛庁に、保安隊・警備隊が自衛隊に改組される。
1954年 - 国家地方警察と自治体警察を統合して都道府県警察に移行。
1960年 - 自治庁が自治省に昇格。
1968年 - 日本で郵便番号導入。
1969年 - 東京証券取引所が東証株価指数の公表を開始。
1971年 - 環境庁発足。
1973年 - 内閣放射能対策本部が4日前の中国の水爆実験の影響で石川県内の雨から平常値の70〜80倍の放射能検出と発表。
1984年 - 総理府の外局として総務庁が発足。
1986年 - 内閣が現代仮名遣いを告示。
1995年 - 製造物責任法(PL法)が施行。
1996年 - 女流棋士の清水市代が女流王将を奪還し、女流名人・女流王位・倉敷藤花と合わせて史上初の女流四冠独占を達成。
1999年 - NTTが持株会社化、NTT西日本、NTT東日本、NTTコミュニケーションズに分割。
2000年 - 金融監督庁を金融庁に改組。
2003年 - 食糧庁廃止。
2003年 - 大阪証券取引所がヘラクレス指数の公表を開始。
2008年 - 山梨県を含めた関東地方全都県及び沖縄県を最後に、日本全国一斉にたばこ自動販売機の識別ICカード「taspo」の導入を開始。
2009年 - 女優の森光子に国民栄誉賞が贈られる。
2010年 - 運輸多目的衛星MTSAT-2(ひまわり7号)での気象観測を開始。

【誕生日】
1870年 - 小橋一太[こばし・いちた] (衆議院議員,文相(38代))
1896年 - 高良とみ[こうら・とみ] (婦人運動家,参議院議員)
1904年 - 小瀧彬[こだき・あきら] (参議院議員,防衛庁長官(6・7代))
1924年 - 大原一三[おおはし・いちぞう] (衆議院議員,農水相(23代))
1924年 - 板垣正[いたがき・ただし] (参議院議員[元])
1927年 - 持永和見[もちなが・かずみ] (衆議院議員[元])
1930年 - 二木秀夫[にき・ひでお] (参議院議員[元])
1960年 - 江藤拓[えとう・たく] (衆議院議員)
1965年 - 石橋通宏[いしばし・みちひろ] (参議院議員)

322ナースの奈々氏さん:2011/07/03(日) 13:07:54 ID:auMGqKp.
【7月2日】http://www.nnh.to/07/02.html
たわしの日/蛸の日/布ナプキンの日

○一年の折り返しの日
 一年のちょうど真ん中の日。平年は正午、閏年は午前0時がちょうど真ん中の時間となる。

○ユネスコ加盟記念日
 1951年のこの日、日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟した。
 ユネスコの本部はパリにあり、教育・科学・文化を通して世界の平和と安全に寄与することを目的として、
 広報活動・情報交換・成人教育・児童教育等の文化普及活動を行っている。

Wikより
1582年 - 山崎の戦い。羽柴秀吉が明智光秀を破り、光秀は敗走中に雑兵に刺殺される。(天正10年6月13日)
1883年 - 日本の官報が創刊される。
1950年 - 金閣寺放火事件が起こる。※

※金閣寺放火事件
 1950年7月2日未明に、京都府京都市上京区(当時の上京区は事件後の1955年9月に上京区と北区に分区したため、現在では北区にあたる)
 金閣寺町にある鹿苑寺(通称・金閣寺)において発生した放火事件である。アプレゲール犯罪の一つとされた。
 1950年7月2日の未明、鹿苑寺から出火の第一報。消防隊が駆けつけた時には、既に舎利殿から猛烈な炎が噴出して手のつけようがなかった。
 幸い人的被害はなかったが、国宝の舎利殿(金閣)46坪が全焼し、創建者である室町幕府3代将軍、足利義満の木像(当時国宝)、
 観音菩薩像、阿弥陀如来像、仏教経巻などの文化財6点も焼失した。
 鎮火後現場検証したところ、普段火の気がないこと、そして寝具が何故か付近に置かれていることから、不審火の疑いがあるとして同寺の
 関係者を取り調べたところ、同寺子弟の見習い僧侶であり大谷大学学生の林承賢(京都府舞鶴市出身・当時21歳)がいないことが判明し行方を
 捜索した。夕方になり金閣寺の裏にある左大文字山の山中で薬物のカルモチンを飲み切腹してうずくまっていた林を発見し、放火の容疑で逮捕した。

【誕生日】
1900年 - 倉石忠雄[くらいし・ただお] (衆議院議員,労相(11・15代),農相(41・45代),法相(38代))
1946年 - 西川きよし[にしかわ・きよし] (漫才師(やすしきよし),参議院議員[元])
1959年 - 原口一博[はらぐち・かずひろ] (衆議院議員,総務相(12・13代),特命担当相(地域主権推進))

323ナースの奈々氏さん:2011/07/03(日) 13:16:58 ID:auMGqKp.
【7月3日】http://www.nnh.to/07/03.html
○ソフトクリームの日
 1951年のこの日、明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルでソフトクリームが販売され、
 初めて一般の日本人がソフトクリームを食べた。

○通天閣の日
 1912年のこの日、大阪市浪速区に通天閣が完成した。
 1903年の第5回内国勧業博覧会会場跡地の西半に娯楽地「新世界」を開発した際、その中心にパリのエッフェル塔を模して作られた。
 第二次大戦中に金属回収のため撤去されたが、1956年に再建された。

○七味の日
 唐辛子などの粉末食品を製造販売している大阪市の向井珍味堂が2010年に制定。
 七(しち)三(み)で「しちみ」の語呂合せ。

○波の日
 七(な)三(み)で「なみ」の語呂合せ。

Wikより
1837年 - 生田万の乱(天保8年6月1日)※
1936年 - プロ野球リーグで読売巨人軍が初勝利
1937年 - 浅草に国際劇場が開場。
1947年 - 財閥解体: GHQが三井物産・三菱商事の解散を指令。
2005年 - 競馬のアメリカンオークスで、日本のシーザリオがレースレコードタイムで優勝。日本調教馬が初の米国G1レース制覇

※生田万の乱
 天保8年(1837年)6月に国学者生田万が越後国柏崎で貧民救済のため蜂起した事件。天保の大飢饉や大塩平八郎の乱の余波。
 天保年間は大飢饉により多数の餓死者を出していたが、そのような状況にあっても豪商や代官役人は結託して米を買い占める不正を働き、
 米価は暴騰して庶民生活を圧迫していた。柏崎へ移り住んでいた生田万は、救民の名の下に柏崎代官所を数名の手勢と襲撃したが、
 首謀者の生田が負傷して自刃したため鎮圧された。騒動の翌日より、米価は値下がりしはじめた(暴落したともいわれている)。
 先の大塩平八郎の乱と共に幕府権威の失墜を示す事件であり、幕府は天保の改革により巻き返しを図ることになる。

【誕生日】
1865年 - 仲小路廉[なかしょうじ・れん] (農商務相(25・29代))
1896年 - 木内四郎[きうち・しろう] (参議院議員,科技庁長官(21・24代))
1906年 - 広瀬正雄[ひろせ・まさお] (衆議院議員,郵政相(30代))
1948年 - 河本英典[かわもと・ひでのり] (参議院議員[元])
1962年 - 秋葉賢也[あきば・けんや] (衆議院議員)
1979年 - 柴橋正直[しばはし・まさなお] (衆議院議員)

324ナースの奈々氏さん:2011/07/09(土) 15:23:25 ID:auMGqKp.
【7月4日】http://www.nnh.to/07/04.html
○梨の日
 七(な)四(し)で「なし」の語呂合せ。

○那須の日
 七(な)四(す)で「なす」の語呂合せ。

○和服・洋服直しの日
 和洋服お直し専門店も営むハリウッド・ジュエル・アカデミーの高橋鎮雄氏が制定。
 七(な)0(オー)四(し)で「なおし」の語呂合せ。

Wikより
1872年 - 東京師範学校設置。(明治5年5月29日)
1941年 - 帝都高速度交通営団設立。9月1日に営業開始。
1949年 - 物価統制令・銀行法違反の容疑で金融業『光クラブ』を手入れ。経営者の山崎晃嗣を逮捕。※
1951年 - 第1回プロ野球オールスターゲームが開催される(阪神甲子園球場)。第1戦はオール・セントラルが2-1で勝ち、川上哲治(巨人)がMVP。
1987年 - NHKが衛星第1テレビで世界初の衛星テレビの24時間放送を開始。
1987年 - 自民党の竹下登幹事長が経世会(竹下派)を発足。
1998年 - 日本初の火星探査機「のぞみ」が打ち上げられる。

※光クラブ事件
 1948年に東京大学の学生による闇金融起業が法律違反によって警察に検挙された事件。「アプレゲール犯罪」の1つとされる。
 1948年(昭和23年)9月、東大生の山崎晃嗣は、友人の日本医科大生三木仙也とともに貸金業「光クラブ」を設立。社長は山崎、
 専務は三木、常務は東大生、監査は中大生であった。周囲の目を引く画期的な広告を打ち、多額の資金を調達することに成功。
 集めた資金を商店、企業などに高利で貸し付けた。学生、それも東大生が中心となって経営を行っているということが業界で
 注目され開業4ヶ月後の1949年(昭和24年)1月には、資本金400万円、社員30人を擁する会社にまで発展する。
 しかし、同年7月4日に山崎が物価統制令違反で逮捕(後に不起訴)されると同時に出資者の信用を失い、業績が急激に悪化。
 その後、名称のみ変更してさらに資金を集めようと図るも成功せず、11月24日深夜、約3000万円の債務を履行できなくなった山崎は、
 本社の一室で青酸カリをあおり、下記の遺書を残して服毒自殺した。

【誕生日】
1888年 - 稲垣平太郎[いながき・へいたろう] (実業家,参議院議員,商工相(35代),通産相(初代))
1919年 - 相澤英之[あいざわ・ひでゆき] (衆議院議員[元],経企庁長官(43代))
1934年 - 若林正俊[わかばやし・まさとし] (参議院議員[元]・衆議院議員[元],農水相(44・46・47代),環境相(8代))
1945年 - 日笠勝之[ひがさ・かつゆき] (参議院議員[元],郵政相(58代))
1948年 - 冨岡勉[とみおか・つとむ] (衆議院議員[元])
1964年 - 小林憲司[こばやし・けんじ] (衆議院議員[元])
1965年 - 田村智子[たむら・ともこ] (参議院議員)

325ナースの奈々氏さん:2011/07/09(土) 15:23:46 ID:auMGqKp.
【7月5日】http://www.nnh.to/07/05.html
○江戸切子の日
 東京カットグラス工業協同組合が制定。
 江戸切子の文様の一つ「魚子(ななこ)」から七(なな)五(こ)で「ななこ」の語呂合せ。

○穴子の日
 寿司・弁当用の穴子食材を製造する大阪市のグリーンフーズが制定。
 七(な)五(ご)で穴子の「なご」の語呂合せと、穴子は夏が旬であり、鰻同様に夏バテに効果的であることから。

○農林水産省発足記念日
 1978年のこの日、「農林省」が「農林水産省」に改称された。

Wikより
1886年 - 東京電燈会社が開業。
1909年 - 日本陸軍代々木練兵場が完成。
1946年 - 原爆投下直後の写真3点が『夕刊ひろしま』に初掲載。
1950年 - 萬代屋(現在のバンダイ)設立。
1986年 - 道路交通法改正。原動機付自転車にヘルメット着用を義務づけ。
2005年 - 郵政国会: 郵政民営化関連法案が衆議院本会議で可決され参議院へ送られる。51人の自民党議員が造反。

【誕生日】
1884年 - 清瀬一郎[きよせ・いちろう] (弁護士,文相(73代),衆議院議長(49・50代))
1884年 - 大屋晋三[おおや・しんぞう] (実業家,帝人社長,商工相(34代),運輸相(12代),大屋政子の夫)
1929年 - 古堅実吉[ふるけん・さねよし] (衆議院議員[元])
1934年 - 渡辺秀央[わたなべ・ひでお] (参議院議員[元],郵政相(54代))
1953年 - 三ッ林隆志[みつばやし・たかし] (衆議院議員)

326ナースの奈々氏さん:2011/07/09(土) 15:46:25 ID:auMGqKp.
【7月6日】http://www.nnh.to/07/06.html
○サラダ記念日
 歌人の俵万智が1987年に出した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日から。
 この歌集がきっかけで短歌ブームがおき、また、「記念日」という言葉を一般に定着させた。

○公認会計士の日
 日本公認会計士協会が1991年に制定。
 1948(昭和23)年のこの日、「公認会計士法」が制定された。

○ゼロ戦の日
 1939年のこの日、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の試作機の試験飛行が始った。
 零戦は堀越二郎が設計した日本最後の艦上戦闘機で、時速533キロ、航続距離3500キロ。
 1年後の中国戦線から実戦に投入され、第2次大戦中に1万機以上が生産された。

○ピアノの日
 1823年のこの日、シーボルトが初めて日本にピアノを持ち込んだ。

○記念日の日
 今日は何の日〜毎日が記念日〜(http://www.nnh.to)運営者が1998年に、毎日のようにある記念日にもっと関心を持ってもらおうと制定。

Wikより
1925年 - 安田善次郎寄付による東京大学安田講堂が完成。
1940年 - 社会大衆党が解党し、大政翼賛会に合流。
1948年 - 公認会計士法公布。
1949年 - 下山事件。前日から行方不明となっていた下山定則国鉄総裁が轢死体で発見。
1950年 - 東京証券取引所の修正平均株価(現:日経平均株価)が史上最安値85.25円を記録。
1951年 - 終戦を知らずにマリアナ諸島アナタハン島で暮らしていた元日本兵19人と女性1人が帰国。(アナタハンの女王事件)
1953年 - 日比両政府がフィリピンのモンテンルパ刑務所に収監されていた日本人戦犯106名の減刑・釈放に合意。
1957年 - 東京・天王寺の五重塔が放火心中により焼失(谷中五重塔放火心中事件)。
1958年 - 初の大相撲名古屋場所開催(大相撲の本場所が6場所制に)。
1989年 - 歌手の美空ひばりに国民栄誉賞が贈られる。
1995年 - 東京地検が東京都内の会社元社長を自社株釣上げ目的で虚偽の情報を流した容疑で逮捕。証取委が「風説の流布」容疑を初適用。

【誕生日】
1899年 - 冨吉榮二[とみよし・えいじ] (衆議院議員,逓信相(53代))
1925年 - 石川要三[いしかわ・ようぞう] (衆議院議員[元],防衛庁長官(49代))
1943年 - 谷博之[たに・ひろゆき] (参議院議員)
1947年 - 白浜一良[しらはま・かずよし] (参議院議員)
1961年 - 伊藤達也[いとう・たつや] (衆議院議員,特命担当相(金融)[元])

327ナースの奈々氏さん:2011/07/09(土) 15:56:44 ID:auMGqKp.
【7月7日】http://www.nnh.to/07/07.html
ラブ・スターズ・デー/サマーラバーズデー/サマーバレンタインデー/川の日/竹・たけのこの日/ゆかたの日
乾麺デー/ポニーテールの日/香りの日/冷やし中華の日/ギフトの日

◇七夕,七夕の節句
 旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、
 棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、
 7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって
 7月7日に繰り上げられた。
 これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と
 彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。

○カルピスの日
 1919年のこの日、ラクトー(現在のカルピス)が乳酸菌飲料のカルピスを発売した。

Wikより
1884年 - 華族令制定、華族は公・侯・伯・子・男の五段階の爵位にランク付けられ特権階級として規定された。
1884年 - 岩崎彌太郎が工部省長崎造船局の払下げを受け、長崎造船所として造船事業を始める。現在の三菱重工業。
1937年 - 盧溝橋事件。日中戦争の発端に。
1952年 - 大須事件。名古屋市中区大須でデモ隊と警官隊が衝突。121人を逮捕。※
1968年 - 第8回参議院議員通常選挙。石原慎太郎・青島幸男・横山ノックら多くのタレント議員が誕生。
1970年 - 日本初のファミリーレストラン・すかいらーく国立店が開店。
1971年 - 大阪市で佐治敬三らが関西公共広告機構(現・ACジャパン)を設立。
1974年 - 台風8号に刺激された梅雨前線が日本各地に集中豪雨をもたらした(七夕豪雨)。
1998年 - 作曲家の吉田正に国民栄誉賞が贈られる。
2006年 - 30年近く所在不明となっていた岡本太郎作の壁画『明日の神話』が汐留で公開。

※大須事件
 1952年(昭和27年)7月に愛知県名古屋市中区大須で発生した公安事件。
  中華人民共和国の北京で、日中貿易協定の調印式に臨んだ日本社会党の帆足計と改進党の宮越喜助の両代議士が帰国し、
 1952年7月6日に名古屋駅に到着した。両代議士の歓迎のために約1000人の群集が駅前に集合、無届デモを敢行したが、
 名古屋市警察によって解散させられた。その際に12人が検挙されたが、その中の1人が所持していた文書から、翌日の
 歓迎集会に火炎瓶を多数持ち込んで、アメリカ軍施設や中警察署を襲撃する計画が発覚した。
  1952年7月7日当日、名古屋市警察は警備体制を強化し、全警察官を待機させた。午後2時頃から、会場の大須球場
 (名古屋スポーツセンターの敷地にかつて存在した球場)に日本共産党員や在日朝鮮人を主体とする群集が集まり始め、
 午後6時40分頃に歓迎集会が挙行された。
 午後9時50分に集会が終わると、名古屋大学の学生がアジ演説を始め、その煽動によって約1000人がスクラムを組みながら
 球場正門を出て無届デモを始めた。警察の放送車が解散するよう何度も警告すると、デモ隊は放送車に向かって火炎瓶を
 投げ込み炎上させた。警察は暴徒を鎮圧すべく直ちに現場に直行したが、デモ隊は四方に分散して波状的に火炎瓶攻撃を
 行うなど大須地区は大混乱に陥った。また、大須のデモ隊とは別に、アメリカ軍の駐車場に停めてあった乗用車を燃やしたり、
 中税務署に火炎瓶を投下する別働隊の事件も発生している。
 この事件で、警察官70人、消防士2人、一般人4人が負傷し、デモ隊側は1人が死亡、19人が負傷した。
 名古屋市警察は捜査を開始、最終的に269人(その内、半数以上が在日朝鮮人)を検挙した。
 捜査の結果、この事件は共産党名古屋市委員会が計画し、朝鮮人の組織である祖国防衛隊とも連携しながら実行に移されたことが判明した。

【誕生日】
1844年 - 陸奧宗光[むつ・むねみつ] (衆議院議員,外相(8代),農商務相(7代))
1849年 - 河野廣中[こうの・ひろなか] (衆議院議員,衆議院議長(10代),農商務相(28代))
1857年 - 麻生太吉[あそう・たきち] (衆議院議員,貴族院議員,実業家,麻生太郎の曽祖父)
1889年 - 大麻唯男[おおあさ・ただお] (衆議院議員,国家公安委員長(3〜5代))
1895年 - 南條徳男[なんじょう・とくお] (衆議院議員,農相(28代),建設相(14・15代))
1947年 - 北村直人[きたむら・なおと] (衆議院議員[元])
1948年 - 西村眞悟[にしむら・しんご] (衆議院議員[元])
1949年 - 山本孝史[やまもと・たかし] (参議院議員)
1952年 - 山本拓[やまもと・たく] (衆議院議員)
1963年 - 小川勝也[おがわ・かつや] (参議院議員)
1965年 - 金子恵美[かねこ・えみ] (参議院議員)

328ナースの奈々氏さん:2011/07/09(土) 16:30:39 ID:auMGqKp.
【7月8日】http://www.nnh.to/07/08.html
○質屋の日
 全国質屋組合連合会が制定。
 七(しち)八(や)で「しちや」の語呂合せ。

○中国茶の日
 NPO法人日本中国茶協会が製定。
 中国語の七(チー)と日本語の八(や)で「ちゃ」の語呂合せ。

○ナンパの日
 マガジンハウス発行の雑誌『ポパイ』の1991年6月19日号で提唱された記念日。
 七(なん)八(ぱ)で「ナンパ」の語呂合せ。同号が発売された6月5日を「ナンパ解禁の日」とした。

Wikより
1864年 - 池田屋事件がおこる。(元治元年6月5日)※1)
1881年 - 福澤諭吉門下の阿部泰蔵らが明治生命保険(現 明治安田生命保険)を設立。
1939年 - 日本で国民徴用令公布。内地では7月15日、外地では10月1日より施行。
1950年 - GHQが警察予備隊の創設と海上保安庁の増員(海上警備隊)を日本政府に指示。
1950年 - 警視庁がD・H・ローレンス作、伊藤整訳の『チャタレイ夫人の恋人』を猥褻文書として摘発。(チャタレー事件)
1957年 - 砂川事件がおこる。※2)
1983年 - 永山則夫連続射殺事件に関連して、最高裁判所は原審の無期懲役の判決を破棄差し戻し。いわゆる永山基準を示す。
1999年 - 中央省庁等改革基本法・地方分権一括法が成立。
2008年 - 大阪名物くいだおれが閉店。

※1)池田屋事件
 幕末の元治元年6月5日(1864年7月8日)に、京都三条木屋町(三条小橋)の旅館・池田屋に潜伏していた
 長州藩・土佐藩などの尊王攘夷派志士を、京都守護職配下の治安維持組織である新選組が襲撃した事件。
 池田屋騒動、 池田屋事変、三条小橋の変等ともいわれている。近藤勇は書面で洛陽動乱と名づけている。

※2)砂川事件
 1955年から1957年にかけて、東京都北多摩郡砂川町(現在の立川市内)のアメリカ軍の立川基地拡張に対する反対運動をめぐる一連の事件である。
 特に、1957年7月8日に特別調達庁東京調達局が強制測量をした際に、基地拡張に反対するデモ隊の一部が、アメリカ軍基地の立ち入り禁止の境界柵を壊し、
 基地内に数m立ち入ったとして、デモ隊のうち7名が日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国に
 おける合衆国軍隊の地位に関する協定の実施に伴う刑事特別法違反で起訴された事件を指す。当時の住民や一般の人々ではおもに「砂川紛争」と呼ばれている。
 全学連も参加し、その後の安保闘争、全共闘運動のさきがけとなった学生運動の原点となった事件である。

【誕生日】
1944年 - 玉置一弥[たまき・かずや] (衆議院議員[元])
1946年 - 水野誠一[みずの・せいいち] (参議院議員[元],西武百貨店社長)
1960年 - 藤川政人[ふじかわ・まさひと] (参議院議員)

329ナースの奈々氏さん:2011/07/09(土) 16:30:53 ID:auMGqKp.
【7月9日】http://www.nnh.to/07/09.html
○ジェットコースターの日
 1955年のこの日開園した後楽園遊園地に日本初の本格的なジェットコースターが設置された。

Wikより
869年 - 陸奥国東方沖を震源として貞観地震発生、約1000名の死傷者を出す。(貞観11年5月26日)
1673年 - 日英関係: 1623年以来途絶していた日英間の通商再開を求めてイングランド船「リターン号」が長崎に来航。(延宝元年5月25日)
1917年 - 東京YMCAに日本初の室内温水プールが開場。
1940年 - 在リトアニア日本領事代理・杉原千畝がユダヤ系難民に日本通過ビザを発行。9月4日までに2千枚以上を発行する。
1975年 - 日華民間航空協定調印。前年4月から中断していた日本と中華民国(台湾)の間の空路が再開。
1976年 - 大井川鉄道が、本線上では日本初の蒸気機関車 (SL) の動態保存運転を開始。
1985年 - 徳島ラジオ商殺人事件で、日本の刑事事件初の死後再審により徳島地裁が無罪判決。
1998年 - ブルートレイン「瀬戸」が最後の運行。翌日から電車による寝台特急「サンライズ瀬戸」に置き換え。
2001年 - 日本科学未来館が開館。

【誕生日】
1921年 - 山中貞則[やまなか・さだのり] (衆議院議員,通産相(43代),防衛庁長官(31代),環境庁長官(初代))
1931年 - 宮崎秀樹[みやざき・ひでき] (参議院議員[元])
1950年 - 皆吉稲生[みなよし・いなお] (衆議院議員)
1955年 - 石崎岳[いしざき・がく] (衆議院議員[元])
1971年 - 木村剛司[きむら・たけつか] (衆議院議員)

330ナースの奈々氏さん:2011/07/10(日) 09:01:30 ID:auMGqKp.
【7月10日】http://www.nnh.to/07/010.html
○納豆の日
 関西納豆工業協同組合が1981年に関西地域限定の記念日として制定し、
 全国納豆協同組合連合会が1992年に、改めて全国の記念日として制定した。
 七(なっ)十(とお)で「なっとう」の語呂合せ。

○指笛の日
 2006年6月、沖縄県の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が制定。
 「指笛」とは、口の中に指を入れて音を鳴らすもので、沖縄の音楽や、祭、応援などに欠かせないものである。
 7はかぎ形に人差指を曲げて吹く形が7の字に似ていることから。10は十本の指を使って様々な吹き方ができることから。
 また、エイサーの盛んな夏の初めがふさわしいとして7月を記念日とした。

○潤滑油の日
 全国石油工業協同組合が制定。
 OILを半回転させると710に見えることから。

○ウルトラマンの日
 1966年のこの日、TBSテレビで『ウルトラマン』の放映が開始された。
 『ウルトラマン』は7月17日に放送開始の予定だった。しかし、その前に放送されていた『ウルトラQ』の最終話が、
 内容が難解であるという理由で放送されないことになった。
 そこでその穴埋めとして、前日に杉並公会堂で開かれたウルトラマンの宣伝イベントの模様を「ウルトラマン前夜祭」として放映した。

*(旧)国土建設記念日
 1948年のこの日、建設院が省に昇格して建設省(現在の国土交通省)が開庁した。
 2001年の中央省庁再編により、運輸省・国土庁等と合併して国土交通省となった。

Wikより
645年 - 乙巳の変で蘇我入鹿が暗殺される。(皇極天皇4年6月12日)
1888年 - 大阪の朝日新聞社が買収した『めさまし新聞』が『東京朝日新聞』(現在の朝日新聞東京本社発行による朝日新聞)に改題して新創刊。
1911年 - 日本体育協会創立。
1912年 - 東京・有楽町にて日本初のタクシー会社「タクシー自働車株式会社」設立(開業は同年8月)。
1927年 - 岩波文庫創刊。
1962年 - 当時世界最大のタンカー「日章丸」が進水。
1969年 - 同和対策事業特別措置法公布。
1972年 - 月刊『ぴあ』創刊。
1998年 - 日本最初の立体商標が登録される。
2007年 - MLBオールスターゲームで、イチロー(シアトル・マリナーズ)がオールスターゲーム史上初のランニングホームラン。日本人初のMVPに輝く。

【誕生日】
1888年 - 賀川豊彦[かがわ・とよひこ] (社会運動家,貴族院議員)
1890年 - 川島正次郎[かわしま・しょうじろう] (衆議院議員,自民党副総裁,自治庁長官(5代),行政管理庁長官(13・22代))
1894年 - 武知勇記[たけち・ゆうき] (衆議院議員,郵政相(6代))
1897年 - 岡崎勝男[おかざき・かつお] (衆議院議員,内閣官房長官(7代),外相(80〜82代))
1913年 - 前田正男[まえだ・まさお] (衆議院議員,科技庁長官(30代))
1939年 - 倉田雅年[くらた・まさとし] (衆議院議員[元])
1945年 - 斎藤勁[さいとう・つよし] (衆議院議員・参議院議員[元])
1948年 - 山本保[やまもと・たもつ] (参議院議員[元])
1959年 - 平智之[たいら・ともゆき] (衆議院議員)
1969年 - 田名部匡代[たなぶ・まさよ] (衆議院議員)
1974年 - 小原舞[おはら・まい] (衆議院議員)

331ナースの奈々氏さん:2011/07/17(日) 08:43:22 ID:auMGqKp.
【7月11日】http://www.nnh.to/07/11.html
○職業教育の日
 全国専修学校各種学校総連合会が制定。
 1975年のこの日、学校教育法の改正により専修学校の制度が定められた。

○真珠記念日
 1893年のこの日、三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、初めて真珠の養殖に成功した。
 養殖場を始めてから3年目で、半円形ながら5粒の養殖真珠が収穫された。円形の真珠は1906年に完成した。

○YS-11記念日
 1962年のこの日、初の国産旅客機YS-11が完成した。

○アルカリイオン水の日
 アルカリイオン整水器協議会が制定。
 アルカリイオン水が胃腸症状の改善を謳っていることから、「0711」で「おなかにいい」と読む語呂合せ。

○セブンイレブンの日
 コンビニエンスストア「セブンイレブン」を運営する株式会社セブンイレブン・ジャパンが制定。

Wikより
1921年 - 東京帝国大学に航空研究所(現 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)設立。
1950年 - 小倉黒人米兵集団脱走事件が起きる。黒人米兵約250名と、小倉警察、米軍MPとの間で市街戦に。
1957年 - 升田幸三王将・九段が大山康晴名人を破り棋界初の三冠に。
1962年 - 創価学会が参議院院内交渉団体「公明会」(後の公明党)を結成。
1963年 - 老人福祉法公布。
1968年 - 『少年ジャンプ』創刊。
1975年 - 私立学校振興助成法公布。
1991年 - 悪魔の詩訳者殺人事件。

【誕生日】
1863年 - 徳川家逹(田安龜之助)[とくがわ・いえさと] (貴族院議員,徳川家16代目宗家)
1928年 - 斎藤文夫[さいとう・ふみお] (参議院議員[元])
1936年 - 岩國哲人[いわくに・てつんど] (衆議院議員[元],出雲市長[元])
1943年 - 菱田嘉明[ひしだ・よしあき] (衆議院議員[元])
1949年 - 大森礼子[おおもり・れいこ] (参議院議員[元])
1964年 - 伊藤忠彦[いとう・ただひこ] (衆議院議員[元])
1967年 - 秋野公造[あきの・こうぞう] (参議院議員)
1969年 - 中根一幸[なかね・かずゆき] (衆議院議員[元])

332ナースの奈々氏さん:2011/07/17(日) 08:58:55 ID:auMGqKp.
【7月12日】http://www.nnh.to/07/12.html
○ラジオ本放送の日
 1925年のこの日、東京放送局(現在のNHK)がラジオの本放送を開始した。
 仮放送が始まったのはその年の3月22日だった。

○人間ドックの日
 1954年のこの日、国立東京第一病院(現在の国立国際医療研究センター病院)で人間ドックが始められた。

○洋食器の日
 日本金属洋食器工業組合が制定。
 七(な)一(い)二(ふ)で「ナイフ」の語呂合せ。

○ひかわ銅剣の日
 島根県斐川町が制定。1984年のこの日、島根県斐川町の荒神谷から弥生時代の銅剣358本が発見された。
 後に、その全てが国宝に指定された。

Wikより
645年 - 皇極天皇の弟・軽皇子が即位して第36代天皇・孝徳天皇に。中大兄皇子が皇太子となる。(孝徳天皇元年6月14日)
1441年 - 嘉吉の乱: 播磨守護・赤松満祐が室町幕府将軍・足利義教を自邸に招き謀殺。(嘉吉元年6月24日)
1495年(明応4年6月20日) - 宗祇の『新撰菟玖波集』が完成。
2000年 - そごうグループ22社が民事再生法の適用を申請し事実上の経営破綻。多摩そごうが特別清算開始を申請。
2002年 - 使用済自動車の再資源化等に関する法律が制定される。

【誕生日】
1913年 - 奥野誠亮[おくの・せいすけ] (衆議院議員[元],法相(39代),文相(95代),国土庁長官(16代))
1943年 - 川越孝洋[かわごえ・たかひろ] (衆議院議員)
1951年 - 左藤章[さとう・あきら] (衆議院議員[元])
1952年 - 山口那津男[やまぐち・なつお] (衆議院議員[元],参議院議員)
1956年 - 岸本周平[きしもと・しゅうへい] (衆議院議員)
1979年 - 中西祐介[なかにし・ゆうすけ] (参議院議員)

333ナースの奈々氏さん:2011/07/17(日) 09:15:14 ID:auMGqKp.
【7月13日】http://www.nnh.to/07/13.html
○優生保護法の日
 1948年のこの日、「優生保護法」(現在の「母体保護法」)が公布された。
 戦前にナチスの「断種法」を元にして制定された「国民優生法」が、戦後の日本の状況にあわせて1948年7月13日に「優生保護法」に改正された。
 この法律により経済的な理由を含めた母性保護のための人工妊娠中絶等が可能となった。

○生命尊重の日
 医師・法律家・教育者・主婦等で構成される実行委員会が1984年から実施。
 1948年のこの日、「優生保護法」(現在の「母体保護法」)が公布された。

○日本標準時制定記念日
 1886年のこの日、勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布され、1889年1月1日から東経135度の時刻を日本の標準時とすることが定められた。

○オカルト記念日
 1974年のこの日、映画『エクソシスト』が日本で初公開され、オカルトブームの火附け役となった。

○ナイスの日
 七(な)一(い)3(スリー)で「ナイス」の語呂合せ。
 ナイスなこと、素敵なことを見附ける日。

□盆迎え火
 盆の初日。
 夕方に祖先の精霊を迎える為に、芋殻、麻幹などをを門口で燃やして、煙を焚く。
 月遅れの8月13日や旧暦7月13日に行う地方もある。

Wikより
1867年 - 坂本龍馬が船中八策を著す。(慶応3年6月12日)
1950年 - 国立大学協会設立。
1977年 - 津地鎮祭訴訟の最高裁大法廷判決。この判決で、所謂目的効果基準を採用。
1996年 - 大阪府堺市の小学校33校の児童約300人が食中毒症状を訴え、病原性大腸菌O157が検出される。
    学校給食が原因と見られ、7月15日には市立小学校と養護学校の全92校が休校に。

【誕生日】
1935年 - 堺屋太一(池口小太郎)[さかいや・たいち] (評論家,作家『団塊の世代』,経企庁長官(55〜57代))
1948年 - 中山千夏[なかやま・ちなつ] (タレント,小説家,参議院議員[元])
1975年 - 岡田康裕[おかだ・やすひろ] (衆議院議員)

334ナースの奈々氏さん:2011/07/17(日) 09:59:39 ID:auMGqKp.
【7月14日】http://www.nnh.to/07/14.html
内視鏡の日/求人広告の日/ゼラチンの日/ゼリーの日

○検疫記念日
 厚生省(現在の厚生労働省)と日本検疫衛生協会が1961年に制定。
 1879年のこの日、日本初の伝染病予防の法令「海港虎列刺病伝染予防規則」が公布された。

○ペリー上陸記念日
 1853年のこの日(旧暦嘉永6年6月9日)、アメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、
 ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡した。
 蒸気船をお茶の銘柄・上喜撰にかけて太平のねむりをさます上喜撰たった四はいで夜もねられずと
 狂歌に詠まれるほど、江戸の街は大混乱となった。幕府は、翌年のペリー再来に備えて品川沖に
 6基の砲台(台場)を作った。
 翌年来航したペリーとの間で「日米和親条約」が結ばれ、日本の鎖国が終った。

○廃藩置県の日
 明治4年7月14日(新暦1871年8月29日)、藩を廃止して県を設置する詔書が出された。
 1869年の版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていた。
 明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。
 当初は3府302県で、後に3府72県に改廃した。

○ひまわりの日
 1977年のこの日、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。

Wikより
794年 - 桓武天皇の命を受けた坂上田村麻呂が蝦夷征討に出発。(延暦13年6月13日)
1867年 - 浦上四番崩れ。長崎奉行がキリシタン68人を捕える。(慶応3年6月13日)
1959年 - 朝日新聞が熊本大学医学部の調査チームによる水俣病の有機水銀中毒原因説をスクープ。
1960年 - 岸首相が池田新自民党総裁就任祝賀会からの帰路、暴漢の襲撃を受け重傷を負う。
1970年 - 日本の呼称を「ニッポン」に統一することが閣議決定される。(※

http://otona.yomiuri.co.jp/history/anohi110714.htm(読売新聞)

【誕生日】
1926年 - 中路雅弘[なかじ・まさひろ] (衆議院議員)
1935年 - 真鍋賢二[まなべ・けんじ] (参議院議員[元],環境庁長官(36代))
1937年 - 森喜朗[もり・よしろう] (首相(85,86代),衆議院議員,建設相(62代),通産相(56代),文相(106代))
1953年 - 岡田克也[おかだ・かつや] (衆議院議員,外相(144・145代),民主党代表[元])

335ナースの奈々氏さん:2011/07/17(日) 10:12:36 ID:auMGqKp.
【7月15日】http://www.nnh.to/07/15.html
□盆,盂蘭盆会
 祖先の霊を供養する行事。胡瓜や茄子で牛や馬の形を作りお供えする。
 月遅れの8月15日や旧暦7月15日に行う地方もある。

□中元
 半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日。
 元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする道教の習慣で、
 中国仏教ではこの日に祖霊を供養する「盂蘭盆会」を行った。日本では江戸時代から商い先や
 お世話になった人等に贈り物をするようになった。

○大阪港開港記念日
 1868(慶応4)年のこの日、安治川の河口に外国船向けの開港場が設置された。

○ファミコンの日
 1983年のこの日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売した。

Wikより
1888年 - 磐梯山が大噴火。小磐梯の山体崩壊により発生した泥流などにより477名が犠牲となる。
1901年 - 高峰譲吉がアドレナリンの製法の特許を取得。
1913年 - 宝塚唱歌隊(現在の宝塚歌劇団)設立。
1922年 - 日本共産党結成。
1936年 - 東京巨人軍と大阪タイガースが初対戦し、大阪が8-7で勝利。
1938年 - 日本政府は閣議で1940年に予定されていた東京オリンピックの開催権返上を決定。
1948年 - GHQが新聞社16社・通信社3社の事前検閲を廃止し、事後検閲に移行。
1948年 - 教育委員会法公布・施行。
1953年 - 小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律が公布 ・施行。1954年1月1日以降、1円未満の貨幣・紙幣を無効とする。
1963年 - 河野一郎邸焼き討ち事件。(※
1980年 - 牛丼屋チェーン吉野家を運営する株式会社吉野家が会社更生法の適用を申請し事実上倒産。
2008年 - 原油高を受けて日本の17漁業団体の漁船約20万隻が一斉休漁。

※河野一郎邸焼き討ち事件
 1963年に発生した事件。
 1963年7月15日の朝、大物右翼であった野村秋介は松野卓夫とともに、神奈川県平塚市にあった自民党の政治家・河野一郎(当時は建設大臣)の
 私邸に侵入した。河野は名神高速道路の開通式に出席するため関西へ出張中で不在だったが、野村が河野の秘書の紫藤研一らに対し拳銃を
 突きつけて脅迫。家人全員を家の外に逃がした後で、松野が応接間の中にガソリンをまき、野村が点火。新築したばかりの河野邸の木造平屋建て
 (一部二階建て)251平米の建物は全焼した。
 野村は、逮捕後の警察の取調べに対して、犯行の動機を「かねてから河野大臣が自民党内の派閥抗争を激化さしておる。その反省を求めるためにやった。
 行動については、自分が一人で計画して行なった」と供述した。警察は背後関係を疑ったが、背後関係者としてはっきりと刑事責任を追及し得るという
 事実は発見できなかった。
 この事件で、野村は同年8月8日に起訴され、懲役12年の実刑判決を受け、千葉刑務所に収監され、刑期短縮なく満期の獄中十二年を過ごした。

【誕生日】
1875年 - 高橋龍太郎[たかはし・りゅうたろう] (実業家「日本のビール王」,参議院議員,通産相(6代))
1923年 - 原田昇左右[はらだ・しょうぞう] (衆議院議員,建設相(54代))
1939年 - 坪井一宇[つぼい・かずたか] (参議院議員[元])
1941年 - 今井宏[いまい・ひろし] (衆議院議員[元])
1943年 - 神崎武法[かんざき・たけのり] (衆議院議員,郵政相(57代),公明党代表[元])
1951年 - 佐藤錬[さとう・れん] (衆議院議員[元])
1952年 - 小池百合子[こいけゆりこ] (衆議院議員,防衛相(2代),特命担当相(沖縄及び北方対策)[元],環境相(5〜7代))
1956年 - 松島みどり[まつしま・みどり] (衆議院議員[元])
1964年 - 奥野総一郎[おくの・そういちろう] (衆議院議員)

336ナースの奈々氏さん:2011/07/17(日) 10:26:27 ID:auMGqKp.
【7月16日】http://www.nnh.to/07/16.html
○国土交通Day
 国土交通省が2001年に制定。
 1999年のこの日、国土交通省設置法が公布された。
 国土交通行政に関する意義、目的、重要性を理解する日。

○駅弁記念日
 1885年のこの日に開業した日本鉄道の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売された(ただし、
 これより早く他の駅で駅弁が販売されていたとする主張もある)。
 宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、たまたまその旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで販売した。
 握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は5銭だった。

○外国人力士の日
 1972年のこの日、大相撲名古屋場所で、ハワイ出身の力士・高見山大五郎が外国人力士として初めて幕内優勝した。

○虹の日
 デザイナーの山内康弘が、「人と人、人と自然、世代と世代が虹のようにつながる日に」と制定。
 七(なな)一(い)六(ろ)で「七色」の語呂合せ。
 2009年以降は実施されていない。

◇籔入り
 昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって家に帰った日。
 この日と1月16日だけ実家に帰ることが許されていた。

□盆送り火
 盆の最終日。祖先の精霊を送る為に火を焚く。また、祭壇に供えたものは精霊船に乗せて川や海に流す。
 月遅れの8月16日や旧暦7月16日に行う地方もある。

□閻魔賽日,十王詣
 正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、
 寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。
 十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指す。

Wikより
1894年 - 日英通商航海条約調印。初めて領事裁判権が撤廃されるが、関税自主権は回復されず。
1920年 - 阪急神戸本線・阪急伊丹線開業。
1953年 - 伊東絹子がミス・ユニバースコンテストで3位入賞、「八頭身美人」が流行語に。
1994年 - 青森県青森市の三内丸山遺跡で巨大建造物の木柱や大量の土器が出土し、国内最大級の縄文期の集落跡と判明。
1997年 - 臓器の移植に関する法律公布。
1999年 - 排気量50cc超のトライクは道路運送車両法上では側車付二輪車(サイドカー)になり、道路交通法上では普通自動車免許で
    運転できることが明確に規定される。
2004年 - 性同一性障害特例法が施行。

【誕生日】
1867年 - 池田成彬[いけだ・しげあき] (銀行家,三井財閥指導者,蔵相(39代),商工相(16代))
1905年 - 北山愛郎[きたやま・あいろう] (衆議院議員[元])
1913年 - 毛利松平[もうり・まつへい] (衆議院議員,環境庁長官(5代))
1936年 - 福田康夫[ふくだ・やすお] (首相(91代),衆議院議員,内閣官房長官(67〜69代),特命担当相(男女共同参画)[元],沖縄開発庁長官[元])
1937年 - 佐藤剛男[さとう・たつお] (衆議院議員[元])
1959年 - 中島洋次郎[なかじま・ようじろう] (衆議院議員)
1960年 - 西村明宏[にしむら・あきひろ] (衆議院議員[元])
1962年 - 渡嘉敷奈緒美[とかしき・なおみ] (衆議院議員[元])
1964年 - 市村浩一郎[いちむら・こういちろう] (衆議院議員)

337ナースの奈々氏さん:2011/07/17(日) 10:44:27 ID:auMGqKp.
【7月17日】http://www.nnh.to/07/17.html
○理学療法の日
 日本理学療法士協会が制定。
 1966年のこの日、110名の理学療法士により日本理学療法士協会が結成された。

Wikより
587年 - 蘇我馬子が穴穂部皇子を暗殺。(用明天皇2年6月7日)
645年 - 日本初の元号「大化」が制定される。(『日本書紀』による)(大化元年6月19日)
1868年 - 沼津兵学校創立。(明治元年5月28日)
1880年 - 旧刑法と治罪法(刑事訴訟法の前身)が制定される。
1916年 - 牧田らく・黒田チカの2人が東北帝国大学理科大学を卒業。日本女性初の学士号を得る。
1924年 - 日本棋院創立。
1956年 - 「もはや戦後ではない」の文言が記された『経済白書』が発表され、経済面での戦後は終わったと宣言。
1966年 - 『ウルトラマン』の放送がTBS系各局で開始。
1970年 - 家永教科書裁判第二次訴訟の第一審で東京地裁が、教科書検定は検閲に当たり違憲であるとして、原告全面勝訴の判決を出す。
1971年 - プロ野球オールスターゲーム第1戦(西宮)で、全セ先発の江夏豊(阪神)が9者連続奪三振を達成(最終的に全セは継投によるノーヒットノーランも達成)。
1975年 - ひめゆりの塔を参拝した皇太子明仁親王(当時)と美智子皇太子妃(当時)に、左翼過激派が火炎瓶を投げる事件発生(ひめゆりの塔事件)。
1977年 - 人気絶頂中のアイドルグループキャンディーズが日比谷野外音楽堂でのコンサート中に突然の解散宣言。「普通の女の子に戻りたい」が流行語になる。
2005年 - 北海道の知床半島(知床)が世界自然遺産に登録される。
2007年 - 日本が国際刑事裁判所ローマ規程に批准。規定により10月1日に105カ国目の締約国となる。

【誕生日】
1871年 - 川村竹治[かわむら・たけじ] (司法相(34代),台湾総督)
1901年 - 荒木萬壽夫[あらき・ますお] (衆議院議員,文相(80・81代),科技庁長官(8代),行政管理庁長官(32・33代),国家公安委員長(25・26代))
1905年 - 平井太郎[ひらい・たろう] (参議院議員,郵政相(10・11代))
1932年 - 青島幸男[あおしま・ゆきお] (タレント,小説家『人間万事塞翁が丙午』,参議院議員[元],東京都知事[元])
1948年 - 篠原孝[しのはら・たかし] (衆議院議員)
1960年 - 土井真樹[どい・まさき] (衆議院議員[元])
1967年 - 大家敏志[おおいえ・さとし] (参議院議員)

338ナースの奈々氏さん:2011/07/27(水) 21:12:53 ID:auMGqKp.
【7月18日】http://www.nnh.to/07/18.html
○光化学スモッグの日
 1970年のこの日、東京都杉並区で日本初の光化学スモッグが発生した。
 立正高校で体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛等を訴えて倒れ、43人が病院へ運ばれた。
 東京都公害研究所は、窒素酸化物(NOx)が紫外線によって有毒な物質に変化して起こる
 光化学スモッグであると推定した。

Wikより
1871年 - 文部省創設。
1929年 - 阪和電鉄(現在の阪和線)が天王寺−和泉府中間で開業。
1950年 - GHQが、日本共産党機関誌『アカハタ』の無期限停刊を指令。
1993年 - 第40回衆議院議員総選挙。新党が躍進して自民党・社会党が大敗し、55年体制が崩壊。

【誕生日】
1889年 - 木戸幸一[きど・こういち] (内大臣(13代),内相(58代),厚相(初代),文相(48代),木戸孝允の孫)
1916年 - 坂田道太[さかた・みちた] (衆議院議長(64代),厚相(37代),文相(91・92代),法相(40代),防衛庁長官(33代))
1934年 - 中村正三郎[なかむら・しょうざぶろう] (衆議院議員[元],法相(65代),環境庁長官(26代))
1937年 - 阿南一成[あなん・いっせい] (参議院議員[元])
1944年 - 又市征治[またいち・せいじ] (参議院議員)
1948年 - 金子哲夫[かねこ・てつお] (衆議院議員[元])
1957年 - 向山好一[むこやま・こういち] (衆議院議員)
1963年 - 和田隆志[わだ・たかし] (衆議院議員)

339ナースの奈々氏さん:2011/07/27(水) 21:13:16 ID:auMGqKp.
【7月19日】http://www.nnh.to/07/19.html
○女性大臣の日
 1960年のこの日、日本初の女性大臣が誕生した。
 岸内閣の後を受けて池田勇人内閣が発足し、中山マサ衆議院議員が厚生大臣として入閣した。

○戦後民主主義到来の日
 1949年のこの日、新しい民主主義の到来を謳った青春映画『青い山脈』が封切られた。

○北壁の日
 1967年のこの日、東京女子医大山岳部の今井通子と若山美子の2人がマッターホルンの北壁からの登頂に成功した。
 女性だけのパーティーでの北壁登攀は世界初だった。

○サイボーグ009の日
 株式会社石森プロが制定。
 1964年のこの日、石ノ森章太郎の漫画『サイボーグ009』が週刊少年キングで連載を開始した。

○やまなし桃の日
 山梨県果樹園芸会が制定。
 「百」を「もも」と読むことから、桃の出荷時期の間で、1年で百の倍数の200日目に当たるこの日を記念日とした。

Wikより
970年 - 祇園祭が初めて官祭として実施。以降毎年行われるようになる。(天禄元年6月14日)
1946年 - 渋谷事件。東京都渋谷区で渋谷警察署・暴力団の連合隊と在日台湾人が銃撃戦。双方で死傷者43人。
1978年 - 栗栖弘臣統合幕僚会議議長が、週刊誌上での「自衛隊が超法規的行動をとることもあり得る」との発言を認める。28日に更迭。
1980年 - 第22回夏季オリンピック、モスクワ大会開催。日本・アメリカ・中華人民共和国など67か国が不参加。
1985年 - ライオンとヒョウの雑種であるレオポンの最後の個体で、甲子園阪神パークで飼育されていたジョニーが死亡。
2000年 - 二千円紙幣発行。

【誕生日】
1876年 - 兒玉秀雄[こだま・ひでお] (内相(60代),文相(56代),逓信相(41代),拓務相(8代))
1951年 - 日出英輔[ひので・えいすけ] (参議院議員[元])
1953年 - 中川昭一[なかがわ・しょういち] (衆議院議員,農水相(27代・41代),経産相(3〜5代),財務相(10代))
1961年 - 赤池誠章[あかいけ・まさあき] (衆議院議員[元])

340ナースの奈々氏さん:2011/07/27(水) 21:39:56 ID:auMGqKp.
【7月20日】http://www.nnh.to/07/20.html
○ビリヤードの日
 1955年のこの日、ビリヤード場を風俗営業法の規制の対象外とする法案が成立した。
 ビリヤードを健全なスポーツにしようとした眞鍋儀十衆議院議員の尽力によるものであった。

○ハンバーガーの日
 日本マクドナルドが1996年に制定。
 1971(昭和46)年のこの日、東京・銀座の三越内に日本マクドナルドの1号店が開店した。
 この日、1万人以上の客がつめかけ、1日で100万円以上の売り上げを記録した。

○Tシャツの日
 愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定。
 「T」がアルファベットの20番目の文字であり、また、「海の記念日」がTシャツのイメージにふさわしいことから。

*(旧)海の記念日
 1876年のこの日、明治天皇が東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく、灯台巡視の汽船「明治丸」によって航海をされ、この日に横浜港に帰着された。
 1941年、当時の村田省蔵逓信大臣の提唱により制定された。
 1996年に国民の祝日「海の日」になった。

*(旧)海の日
 祝日法の改正により、2003年から7月の第3月曜日に変更された。

Wikより
1651年 - 井伊直孝、酒井忠勝、松平信綱、阿部忠秋、松平乗寿らが大奥を巡察して、不用の建物をことごとく取り壊させる。(慶安4年6月3日)
1906年 - 日本初の専用線電話サービスが日本銀行と横浜正金銀行本店間で開始。
1912年 - 宮内省が、尿毒症で明治天皇が重体と官報で発表。東京株式市場が大暴落。
1925年 - 東京放送局(現在のNHK)が初の語学講座「基礎英語講座」を放送開始。
1947年 - 沖縄人民党結成。
1948年 - 国民の祝日に関する法律(祝日法)が公布・施行。9つの国民の祝日が誕生。
1955年 - 経済審議庁を改組し経済企画庁が発足。
1964年 - トップレス水着が軽犯罪法に反する旨を警察庁が通達。
1971年 - 国産初の超音速航空機であるT-2が初飛行を行った。
1973年 - ドバイ日航機ハイジャック事件。日本赤軍とパレスチナ解放人民戦線の混成部隊がパリ発羽田行きの日本航空機をハイジャック。
1974年 - 東京都品川区に船の科学館が開館。
1990年 - 大阪府大阪市港区に水族館「海遊館」が開館。
2010年 - 大韓航空機爆破事件の実行犯金賢姫が来日。田口八重子らの拉致被害者の家族と面会するなどし、8月23日に帰国。
2011年 - 大相撲史上最多となる通算1047勝を記録した大関・魁皇が、引退を表明。

【誕生日】
1889年 - 森幸太郎[もり・こうたろう] (衆議院議員,農相(11代),滋賀県知事(公選3代))
1906年 - 西郷吉之助[さいごう・きちのすけ] (衆議院議員,法相(25代),西郷隆盛の孫)
1937年 - 愛知和男[あいち・かずお] (衆議院議員[元],環境庁長官(25代),防衛庁長官(54代))
1940年 - 萩野浩基[はぎの・こうき] (衆議院議員[元])
1948年 - 稲見哲男[いなみ・てつお] (衆議院議員)
1949年 - 藤田一枝[ふじた・かずえ] (衆議院議員)
1965年 - 木村太郎[きむら・たろう] (衆議院議員)

341ナースの奈々氏さん:2011/07/27(水) 21:40:12 ID:auMGqKp.
【7月21日】http://www.nnh.to/07/21.html
○神前結婚記念日
 1900年のこの日、東京の神宮奉斎会本院(現在の東京大神宮)が神前結婚式のPRを始めた。
 それまでは結婚式は家庭で行うのが普通だった。この年の5月10日に「皇室御婚令」が発布され、
 皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が初めて宮中賢所大前で行われた。このことにより、国民の間に神前での結婚式をしたいという気運が高まった。
 それを受けて日比谷大神宮は、神前結婚式を世に広める為に、新聞記者や大臣等を招いて模擬結婚式を行うなどPR活動を行った。
 現在の神前結婚式の原型は日比谷大神宮の宮司が、宮中婚礼を参考にして作ったものであると言われている。

○破防法公布記念日,公安調査庁設置記念日
 1952年のこの日、「破壊活動防止法(破防法)」が公布・施行され、同時に公安調査庁が設置された。

○自然公園の日
 1957年のこの日、「自然公園法」が制定された。

○日本三景の日
 日本三景観光連絡協議会が制定。
 『日本国事跡考』で松島・天橋立・宮島が日本三景として絶賛した林鵞峰の1618(元和4)年の誕生日。

Wikより
1274年 - 身延山に日蓮の庵室が完成(現在の日蓮宗総本山久遠寺の起源とされる)(文永11年6月17日)
1590年 - 天正少年遣欧使節の一行が長崎に帰国。(天正18年6月20日)
1654年 - 玉川上水が完成。(承応3年6月20日)
1787年 - 御所千度参りはじまる。この日から京都御所のまわりで大勢の人々が連日お千度参りを行ない12日目には約7万人がつめかけた。(天明7年6月7日)
1841年 - 操業中に遭難した土佐の漁師・万次郎(ジョン万次郎)がアメリカの捕鯨船に救助される。(天保12年6月4日)
1863年 - 長州藩の高杉晋作らが奇兵隊を結成。(文久3年6月6日)
1881年 - 開拓使官有物払下げ事件。北海道開拓使長官・黒田清隆が、官有の施設・設備を安値で払い下げる決定を行う。払下げへの反対運動が起き、
    明治十四年の政変のきっかけとなる。
1896年 - 日清通商航海条約が締結。
1931年 - 日本銀行が乙貳拾圓券の発行を開始。日本最後の兌換紙幣となった。
1940年 - 日本労働総同盟が自主解散を決議し、大日本産業報国会に合流。
1948年 - アメリカ占領下の沖縄で日本円の流通が禁止されB円のみが沖縄唯一の正式通貨とされる。
1995年 - オウム真理教を取り上げた番組でサブリミナル的手法を用いていたTBSに対し、郵政省が厳重注意を行う。
2005年 - 6月28日に気象衛星ひまわり6号が運用を開始したのを受けて、耐用年数を大幅に超えて運用されていたひまわり5号が運用を終了。

【誕生日】
1883年 - 横尾龍[よこお・しげみ] (実業家,参議院議員,通産相(5代))
1887年 - 膳桂之助[ぜん・けいのすけ] (官僚,実業家,経済安定本部総務長官(初代))
1895年 - 栗栖赳夫[くりす・たけお] (銀行家,日本興業銀行総裁,参議院議員,蔵相(54代),経済安定本部総務長官(6代))
1915年 - 服部安司[はっとり・やすし] (衆議院議員,参議院議員,郵政相(38代))
1919年 - 今井勇[いまい・いさむ] (衆議院議員,厚相(70代))
1919年 - 佐藤文生[さとう・ぶんせい] (衆議院議員,郵政相(46代))
1930年 - 谷川和穗[たにがわ・かずお] (衆議院議員[元],法相(49代),防衛庁長官(41代))
1950年 - 濱田健一[はまだ・けんいち] (衆議院議員[元])
1959年 - 横山信一[よこやま・しんいち] (参議院議員)
1964年 - 岩本司[いわもと・つかさ] (参議院議員)
1966年 - 水野賢一[みずの・けんいち] (衆議院議員[元],参議院議員)

342ナースの奈々氏さん:2011/07/27(水) 22:21:29 ID:auMGqKp.
【7月22日】http://www.nnh.to/07/22.html
○下駄の日
 全国木製はきもの業組合連合会が制定。
 7は下駄の寸法を表わすのに「七寸七分」というように7がよく使われることから。22は下駄の跡が「二二」に見えることから。

○著作権制度の日
 1899年のこの日、日本で「著作権法」が制定され、著作権制度が創設された。
 それ以前から「版権法」により書籍についてのみ著作権の制度があったが、「著作権法」により全ての著作物についての著作権の制度が創設された。

○ナッツの日
 日本ナッツ協会が1996年12月に制定。
 七(な)2(ツー)2(ツー)で「ナッツ」の語呂合せ。

Wikより
1878年 - 太政官布告第17号として郡区町村編制法などの地方三新法が制定。それまでの大区小区制に代わり郡区町村が設置される。
1918年 - この日の夜から翌日にかけて、富山県魚津港に主婦らが集結し、米の輸送をやめる事を要求する。1918年米騒動の発端。
1928年 - 鈴木茂三郎らが無産政党・無産大衆党を結成。
1968年 - 鈴鹿国定公園が指定される。
1974年 - 埼玉県熊谷市と比企郡滑川町に国営武蔵丘陵森林公園が開園。
2009年 - 2009年7月22日の日食。日本各地、中華人民共和国、インド、太平洋の島で皆既日食を観測。

【誕生日】
1857年 - 仙石貢[せんごく・みつぎ] (鉄道官僚,鉄道相(5代))
1910年 - 足立篤郎[あだち・とくろう] (衆議院議員,農相(43代),科技庁長官(28代))
1947年 - 江本孟紀[えもと・たけのり] (野球(投手),参議院議員[元])
1957年 - 後藤斎[ごとう・ひとし] (衆議院議員)
1959年 - 高野守[たかの・まもる] (衆議院議員)
1967年 - 森田高[もりた・たかし] (参議院議員)
1970年 - 橋本博明[はしもと・ひろあき] (衆議院議員)
1979年 - 山岡達丸[やまおか・たつまる] (衆議院議員)

343ナースの奈々氏さん:2011/07/27(水) 22:21:44 ID:auMGqKp.
【7月23日】http://www.nnh.to/07/23.html
○米騒動の日
 1918(大正7)年のこの日、富山県魚津の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こし、全国にまで広がった米騒動の始りとなった。
 米の需要拡大に生産が追いつかなかったことや、米の輸入が自由化されなかったこと等により米価が急騰した。また、民本主義の普及に伴って反政府的気分が高騰し、異常な米価の高騰をきっかけに全国的な騒動が激発した。
 魚津の運動を皮切りに富山湾沿岸一帯で米価引き下げ・困窮者救済の要求運動が発生した。これが新聞で報道されると、8月10日に名古屋と京都で大騒動が起こるなど全国に波及し、騒動は9月17日まで続いた。警察だけでは鎮圧できずに軍隊まで投入され、30人の死者と多数の負傷者を出した。

○文月ふみの日
 郵政省(現在の日本郵政グループ)が1979(昭和54)年から実施。
 毎月23日は「ふ(2)み(3)」の語呂合せから「ふみの日」となっているが、7月の旧称が「文月」であることから、特別に「文月ふみの日」としてさまざまなイベントを実施している。

○カシスの日
 日本カシス協会が2006(平成18)年に制定。
 この日が大暑になることが多いことから。

Wikより
1867年 - 薩摩の西郷隆盛・大久保利通、土佐の坂本龍馬・中岡慎太郎らが薩土盟約を締結。(慶応3年6月22日)
1882年 - 壬午事変。朝鮮の漢城で興宣大院君らの煽動を受けた兵士が反乱が起こし、閔妃一族や日本公使館員らを殺害。(光緒8年6月8日)
1946年 - 日本新聞協会設立。
1973年 - ドバイ日航機ハイジャック事件: 日本赤軍派らが乗っ取りリビアのベンガジ空港に着陸させていた日本航空ジャンボ機が、
犯人の仕掛けた爆薬で爆破される。乗客・乗員は爆破前に無事脱出しており、4人を逮捕。
1987年 - 首都圏で280万世帯が停電。クーラー使用による電力需要激増により電力消費量が発電所の発電能力を超えたため。経済損失は1兆8千億円と試算されている。
1989年 - 宮崎勤(後に東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件の犯人として知られる)を別のわいせつ事件で逮捕。
1999年 - 全日空61便ハイジャック事件。容疑者が機長を刺殺後、自ら機体を操縦した。

【誕生日】
1876年 - 永田秀次郎[ながた・ひでじろう] (拓務相(9代),鉄道相(18代))
1909年 - 平良幸市[たいら・こういち] (沖縄県知事[元],沖縄社会大衆党委員長[元])
1911年 - 片岡清一[かたおか・せいいち] (衆議院議員,郵政相(49代))
1917年 - 坂野重信[さかの・しげのぶ] (参議院議員,自治相(37・38代),国家公安委員長(47・48代))
1924年 - 東中光雄[ひがしなか・みつお] (衆議院議員[元])
1934年 - 今泉昭[いまいずみ・あきら] (参議院議員[元])
1934年 - 谷津義男[やつ・よしお] (衆議院議員[元],農水相(31・32代))
1939年 - 上野公成[うえの・こうせい] (参議院議員[元])
1961年 - 吉田幸弘[よしだ・ゆきひろ] (衆議院議員[元])
1963年 - 田村耕太郎[たむら・こうたろう] (参議院議員[元])

344ナースの奈々氏さん:2011/07/27(水) 22:37:16 ID:auMGqKp.
【7月24日】http://www.nnh.to/07/24.html
○劇画の日
 1964(昭和39)年のこの日、青林堂が劇画雑誌『ガロ』を創刊した。
 白土三平の『カムイ伝』を始め、水木しげる、つげ義春等が登場し、大人向けの劇画ブームの拠点になった。

□地蔵盆,地蔵会
 子供たちが地蔵に花などを供えて祀る。地域によっては月後れの8月24日に行われる。
 毎月24日は地蔵菩薩の縁日であり、その中で7月15日のお盆に近い7月24日に行われる。地蔵が子供の守り神とされることから、
 地域の子供達が中心となって行われる。

Wikより
672年 - 大海人皇子(後の天武天皇)が弘文天皇を討つ為に吉野を出発。壬申の乱の始まり。(天武天皇元年/弘文天皇元年6月24日)
825年 - 桓武天皇の孫・高棟王が臣籍に下り平姓を賜る。桓武平氏の始まり。(天長2年7月6日)
930年 - 清涼殿落雷事件。清涼殿に落雷して公卿2人が即死し、菅原道真の怨霊との噂が流れる。(延長8年6月26日)
1587年 - 豊臣秀吉がバテレン追放令を発令。(天正15年6月19日)
1932年 - 全国労農大衆党と社会民衆党が合同して社会大衆党結成。
1950年 - 日本初の国定公園として琵琶湖国定公園を指定。
1959年 - 児島明子がアジア人として初めてミス・ユニバースに選ばれる。
1974年 - 北の湖が史上最年少(21歳2か月)で第55代横綱昇進。
1989年 - 北海道旭岳にて倒木で作られたSOSの文字が発見される(SOS遭難事件)。
2011年 - 東日本大震災で大きな被害を受けた福島県、宮城県、岩手県を除く日本の44都道府県で地上波のアナログテレビ放送が終了し、
    デジタル放送に完全移行。(2011年問題)BSアナログ放送も同日に終了。

【誕生日】
1873年 - 中島久萬吉[なかじま・くまきち] (実業家,商工相(9代))
1936年 - 石井一二[いしい・いちじ] (参議院議員[元])
1945年 - 照屋寛徳[てるや・かんとく] (衆議院議員・参議院議員[元])
1947年 - 井上義久[いのうえ・よしひさ] (衆議院議員)
1971年 - 中村哲治[なかむら・てつじ] (衆議院議員[元],参議院議員)
1974年 - 山尾志桜里[やまお・しおり] (衆議院議員)

345ナースの奈々氏さん:2011/07/27(水) 22:38:04 ID:auMGqKp.
【7月25日】http://www.nnh.to/07/25.html
かき氷の日/はんだ付けの日/日本住宅公団発足記念日

○最高気温記念日
 1933年のこの日、山形市で最高気温40.8℃が記録された。
 この記録は長らく日本の最高記温記録となっていたが、2007年8月16日に熊谷市と多治見市で40.9℃を観測し、
 74年ぶりに記録が更新された。

○知覚過敏の日
 知覚過敏症用歯磨剤「シュミテクト」を製造販売するグラクソ・スミスクラインが制定。
 この日が「かき氷の日」であり、知覚過敏だとかき氷などの冷たい物が歯にしみることから。

○うま味調味料の日
 日本うま味調味料協会が制定。
 1908年のこの日、化学者で東京帝国理科大学(現在の東京大学理学部)教授の池田菊苗博士が、
 「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得した。
 博士は、昆布の「うま味」成分の研究により、「うま味」の主成分がアミノ酸の一種である
 グルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとった。
 この発明は翌年に鈴木製薬所(現在の味の素株式会社)により工業化され、新調味料は「味の素」と名附けられた。

Wikより
1869年 - 日本で版籍奉還が行われる。(明治2年6月17日)
1869年 - 日本の公卿・諸侯の身分が廃止され呼称が華族に統一される。(明治2年6月17日)
1875年 - 吉田・エヴァーツ条約が締結される。
1883年 - 前右大臣・岩倉具視の葬儀を日本初の国葬として実施。
1960年 - 障害者の雇用の促進等に関する法律施行。
1998年 - 和歌山毒物カレー事件発生。

【誕生日】
1847年 - 西徳二郎[にし・とくじろう] (外交官,外相(12・13代))
1926年 - 粟屋敏信[あわや・としのぶ] (衆議院議員[元])
1929年 - 森井忠良[もりい・ちゅうりょう] (衆議院議員[元],厚相(84代))

346ナースの奈々氏さん:2011/07/27(水) 22:55:46 ID:auMGqKp.
【7月26日】http://www.nnh.to/07/26.html
○幽霊の日
 1825(文政8)年のこの日、江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演された。
 東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話で、
 江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしている。

○日光の日
 820(弘仁11)年のこの日、弘法大師が日光山を命名した。
 元々は「ふたらさん」と言い、「二荒山」の字が当てられていたが、弘法大師がこれを「にっこうさん」と音読みにし
 「日光山」の字を当てたとされている。

Wikより
1798年 - 本居宣長の『古事記伝』全44巻が完成。(寛政10年6月13日)
1940年 - 大東亜新秩序、国防国策体制を明記した基本国策要綱が閣議決定。
1946年 - 日本プロ野球の大阪タイガース対パシフィック戦が試合時間55分で最短記録。
1963年 - 経済協力開発機構(OECD)が日本の加盟を承認。
1999年 - 国会審議活性化法が成立。
2003年 - イラク特措法が成立。

【誕生日】
1879年 - 畑俊六[はた・しゅんろく] (陸軍軍人,陸軍相(30代))
1907年 - 赤澤正道[あかざわ・まさみち] (衆議院議員,自治相(7・14代),国家公安委員長(17・24代))
1934年 - 杉浦正健[すぎうら・せいけん] (衆議院議員[元],法相(77代))
1943年 - 朝日俊弘[あさひ・としひろ] (参議院議員[元])
1957年 - 馬渡龍治[まわたり・たつはる] (衆議院議員[元])
1965年 - 中本太衛[なかもと・たえい] (衆議院議員[元])

347ナースの奈々氏さん:2011/07/27(水) 22:56:06 ID:auMGqKp.
【7月27日】http://www.nnh.to/07/27.html
○スイカの日
 スイカの縞模様を綱に見立て、2(ツー)七(な)で「つな」(綱)とよむ語呂合せから。

○政治を考える日
 1976年のこの日、ロッキード事件で田中角栄前首相(当時)が逮捕された。
 ロッキード事件とは、アメリカのロッキード社が航空機の売込みの際に、日本の政界に多額の賄賂を贈ったとされる疑獄事件で、
 その年のアメリカ上院外交委員会で発覚し、田中角栄前首相らが逮捕された。

Wikより
1549年 - フランシスコ・ザビエルの船が鹿児島沖に到達し錨を降ろす。8月15日(旧暦7月22日)に上陸。(天文18年7月3日)
1582年 - 太閤検地: 羽柴秀吉が近江で初めて検地を行う。(天正10年7月8日)
1916年 - 横浜港に入港した布哇丸の乗客がコレラを発症。日本全国に広まり、この年だけで約7500人の死者を出す。
1932年 - 文部省が、世界恐慌や前年の北日本の凶作の影響により、農漁村の欠食児童が20万人を超えると発表。
1950年 - 広島県深江沖で漁網にかかった機雷が爆発。死者行方不明46人。
1970年 - 東京都で光化学スモッグ注意報・警報の発令体制が開始。
2001年 - ディズニーリゾートラインが開業。

【誕生日】
1854年 - 高橋是清[たかはし・これきよ] (首相(20代),蔵相(17・22・29・32・34代),農商務相(35代),農相(戦前初代),商工相(初代))
1887年 - 山本有三[やまもと・ゆうぞう] (小説家,戯曲家『路傍の石』,参議院議員)
1899年 - 篠田弘作[しのだ・こうさく] (衆議院議員,自治相(5代),国家公安委員長(14代))
1951年 - 小泉顕雄[こいずみ・あきお] (参議院議員[元])

348ナースの奈々氏さん:2011/07/31(日) 11:34:06 ID:auMGqKp.
【7月28日】http://www.nnh.to/07/28.html
○地名の日
 日本地名愛好会が2008(平成20)年に制定。
 アイヌ語地名研究家・山田秀三の1992年の命日であり、地名研究家・谷川健一の1921年の誕生日であることから。

○菜っ葉の日
 七(な)2(ツー)八(は)で「なっぱ」の語呂合せ。

Wikより
1873年 - 明治政府が地租改正法と地租改正条例を公布。年貢・田租に代わる地価の3%の地租を定める。
1947年 - 滝沢修・宇野重吉らが民衆芸術劇場(第一次民藝)を結成。
1978年 - 第1回全日本女子柔道体重別選手権大会開催。
1992年 - 5月に亡くなった漫画家・長谷川町子に国民栄誉賞を授与。

【誕生日】
1887年 - 片山哲[かたやま・てつ] (首相(46代),日本社会党委員長(初代),厚相(17代),逓信相(51代),商工相(30代))
1896年 - 犬養健[いぬかい・たける] (衆議院議員,法相,犬養毅の子)
1923年 - 渡辺美智雄[わたなべ・みちお] (衆議院議員,外相(120代),蔵相(81代),通産相(47代),厚相(59代),農水相(2代))
1937年 - 岩田順介[いわた・じゅんすけ] (衆議院議員)
1948年 - 阿部幸代[あべ・さちよ] (参議院議員[元])
1948年 - 吉泉秀男[よしいずみ・ひでお] (衆議院議員)
1951年 - 杉田元司[すぎた・もとし] (衆議院議員[元])
1959年 - 佐藤公治[さとう・こうじ] (衆議院議員[元],参議院議員)
1962年 - 水戸将史[みと・まさし] (参議院議員)

349ナースの奈々氏さん:2011/07/31(日) 11:34:19 ID:auMGqKp.
【7月29日】http://www.nnh.to/07/29.html
○アマチュア無線の日
 日本アマチュア無線連盟が1973年に制定。
 1952年のこの日、戦中に禁止されていたアマチュア無線が解禁され、全国の30人に無線局予備免許が交付された。

○白だしの日
 1978年に初めて白醤油にだしを加えた調味料「白だし」を製造販売した愛知県安城市の七福醸造が制定。
 同社の社名「ひち(7)ふ(2)く(9)」の語呂合せ。

○福神漬の日
 漬け物メーカーの新進が制定。
 福神漬の名前の由来である七福神から、七(しち)二(ふ)九(く)で「しちふく」の語呂合せ。Wikより

Wikより
1858年 - 日米修好通商条約締結。(安政5年6月19日)
1905年 - 桂・タフト協定。アメリカは日本の韓国指導権を承認し、日本はアメリカの植民地・フィリピンへの不干渉を表明。
1955年 - 自動車損害賠償保障法公布。
1998年 - 西淀川公害訴訟の和解が成立。

【誕生日】
1887年 - 重光葵[しげみつ・まもる] (外相(68・69・72・83〜85代),大東亜相(2・5代),第二次大戦の降伏文書に調印)
1907年 - 江田三郎[えだ・さぶろう] (衆議院議員,社会市民連合結成)
1908年 - 石破二朗[いしば・じろう] (参議院議員,自治相(28代),国家公安委員長(38代))
1913年 - 木村睦男[きむら・みつお] (参議院議員,参議院議長(15代),運輸相(46代))
1934年 - 西田吉宏[にしだ・よしひろ] (参議院議員)
1937年 - 橋本龍太郎[はしもと・りゅうたろう] (首相(82,83代),衆議院議員,蔵相(86・94代),通産相(59代),運輸相(58代),厚相(61代))
1951年 - 上田晃弘[うえだ・あきひろ] (衆議院議員[元])
1951年 - 片山善博[かたやま・よしひろ] (総務相(14代),鳥取県知事[元])
1954年 - 志位和夫[しい・かずお] (衆議院議員)
1957年 - 岸田文雄[きしだ・ふみお] (衆議院議員,特命担当大臣(沖縄及び北方対策・規制改革・国民生活・再チャレンジ・科学技術政策)[元])
1967年 - 羽田雄一郎[はた・ゆういちろう] (参議院議員,羽田孜の子)
1974年 - 泉健太[いずみ・けんた] (衆議院議員)

350ナースの奈々氏さん:2011/07/31(日) 11:34:35 ID:auMGqKp.
【7月30日】http://www.nnh.to/07/30.html
○プロレス記念日
 1953年のこの日、力道山が中心となり日本プロレス協会が結成された。

○梅干の日
 和歌山県みなべ町の東農園が制定。
 「梅干しを食べると難が去る」と昔から言われてきたことから「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合せ。

*(旧)明治天皇祭
 1912年のこの日に崩御した明治天皇を記念して、1913(大正2)年から1926(大正15)年まで祭日になっていた。
 1927(昭和2)年からは、1852(嘉永5)年9月22日の明治天皇の誕生日を太陽暦に換算した11月3日が「明治節」という祭日になった。

Wikより
1912年 - 明治天皇が崩御、大正天皇が践祚。同日、元号を明治から大正に改元。
1938年 - 日ソ国境紛争: 張鼓峰事件が勃発。
1971年 - 岩手県雫石町上空で全日空機と自衛隊機が空中衝突。162人が死亡(全日空機雫石衝突事故)。※
1982年 - 第二次臨時行政調査会が国鉄・電電・専売の三公社の分割民営化などの「増税なき財政再建」を答申。
2004年 - 参議院議員・扇千景が女性初の参議院議長に就任。

※全日空機雫石衝突事故
 1971年7月30日に発生した航空事故(空中衝突)である。
 全日本空輸の旅客機と航空自衛隊の戦闘機が飛行中に接触し、双方とも墜落した。自衛隊機の乗員は脱出に成功したが、
 機体に損傷を受けた旅客機は空中分解し、乗客155名と乗員7名の計162名全員が犠牲となった。
 報道には全面的に自衛隊側に事故責任があるとされており、刑事裁判および民事裁判では、自衛隊機側の責任がより重かったと判断されたが、
 事故原因については様々な面から考察されており単純なものではない。

【誕生日】
1944年 - 村田吉隆[むらた・よしたか] (衆議院議員,国家公安委員長(72・73代),特命担当相(防災)[元])
1947年 - 古賀一成[こが・いっせい] (衆議院議員)

351ナースの奈々氏さん:2011/07/31(日) 11:34:59 ID:auMGqKp.
【7月31日】http://www.nnh.to/07/31.html
○パラグライダー記念日
 1988年のこの日、北九州市で第1回パラグライダー選手権が開かれた。

Wikより
781年 - 富士山噴火の最古の記録。(天応元年7月6日)
1937年 - 三井造船創業。
1948年 - 日本で、国家公務員の団体交渉権・スト権を否認する「政令201号」公布。
1952年 - 天皇皇后両陛下が戦後初めて明治神宮に御参拝。
1952年 - 日本テレビがテレビ放送の予備免許を取得。日本での取得第1号。
1971年 - 加賀市沖不審船事件。※
1979年 - 松下電子工業が真空管の生産を終了。日本国内での真空管生産がなくなる。
1985年 - 日本海軍の戦艦大和が東シナ海の海底で発見される。
1986年 - 大井競馬場が日本の公営競技場として初のナイター競走(愛称:トゥインクルレース)を開始。
1987年 - 北海道の釧路湿原が28番目の国立公園(釧路湿原国立公園)に指定。
2007年 - 兵庫県豊岡市で野生のコウノトリが日本で46年ぶりに巣立ちをする。
2008年 - 自衛隊機が中華人民共和国北京首都国際空港へ初着陸。日本国政府専用機以外で中国国内に着陸したのは初めて。

※加賀市沖不審船事件
 1971年7月31日夜に石川県加賀市で起きた北朝鮮の不審船及び工作員侵入事件である。
 同日夜、同市篠原新町の浜辺から沖を眺めていた地元住民が、定置網付近を通る不審船らしき船を見つけ、警察に通報。
 間もなく現場に警察が到着し、地元住民と動向を見守った。
 不審船は少しずつ浜辺に接近し、やがて着岸した。間もなく工作員らしき2名の人影が降り立ち、辺りを詮索するようにしながら
 警察や地元住民の近くに接近してくる。ここで警察が初めて声をあげ、侵入を気づかれた工作員は慌てて船に戻って逃亡していくが、
 地元住民との協力で1人は逮捕した。残る1人は船に戻ったが、侵入時とはかけ離れた速さで船は沖に向かっていく。
 これは更に沖合にとどまっていた母船からロープが装着されていた為だった。
 逮捕された北朝鮮の工作員は「航行に迷った末の不時着」と供述したが、所持品の中から毒薬入りの瓶と乱数表などが見つかり押収されている。
 一方、船を引き戻した母船は陸地に向かってサーチライトを照らした。その明るさに銃撃される危険性を感じた人々は
 一斉にテトラポットや民家の陰に隠れた。しかし母船は間もなくサーチライトを消すと暴走族の発するような轟音を出して沖に消えて行った。

【誕生日】
1932年 - 堂本暁子[どうもと・あきこ] (千葉県知事[元],参議院議員[元],アナウンサー[元](TBS東京放送))
1956年 - 松原仁[まつばら・じん] (衆議院議員)

352ナースの奈々氏さん:2011/08/07(日) 10:03:27 ID:lRG4Pbvs
【8月1日】http://www.nnh.to/08/01.html
洗濯機の日/自然環境クリーンデー/肺の日/麻雀の日/世界母乳の日
パインの日/島の日/花火の日/バイキングの日/夏の省エネルギー総点検の日

○水の日
 国土庁(現在の国土交通省)が1977年に制定。
 1年を通して8月が一番水を使う量が多い月であることから、
 その月の最初に節水を呼びかける為にこの日を記念日とした。

*(旧)観光の日
 「観光週間」の一日目。現在は実施されていない。
 1968年、観光週間を実施する際に、その年が国際観光年に当たり、官設観光機関国際同盟(現在の世界観光機関)が
 観光の日を設けるよう各国に勧告したことから、「観光週間」の一日目を観光の日とした。2009年6月に「観光週間」が
 廃止されるのに伴い、「観光の日」も廃止された。

Wikより
1610年 - 徳川家康の命で京都の商人・田中勝介らが鉱山技士を招く為にメキシコへ向けて出航。翌年帰国。(慶長15年6月13日)
1879年 - 日本初の海上保険会社・東京海上保険会社(現在の東京海上日動火災保険)が営業開始。
1881年 - 華族などが参加して日本初の私立鉄道会社日本鉄道の創立が決定。
1898年 - 豊田佐吉が動力織機の特許を取得。
1911年 - 東京市が東京鉄道会社を買収して電気局を設置。東京市電(現在の都電)となる。
1912年 - 鈴木文治らが労働者の相互扶助を目的として友愛会を結成。
1924年 - 阪神甲子園球場が竣工。
1946年 - 日本労働組合総同盟結成。
1951年 - 日本で第二次大戦後初の国内民間航空会社・日本航空設立。
1951年 - 日本放送協会(NHK)の支援を受けるようになった日本交響楽団が名称をNHK交響楽団に改称。
1952年 - 電気通信省を廃止して日本電信電話公社が発足。
1952年 - 保安庁(防衛省の前身)および警備隊(海上自衛隊の前身)が発足。
1966年 - プリンス自動車工業が日産自動車に吸収合併。
1980年 - 野村克也(西武ライオンズ)が前人未到の3000試合出場達成。
2000年 - 新五百円硬貨発行。
2004年 - 阪神タイガースの金本知憲が701試合連続フルイニング出場の日本新記録を達成。
2009年 - そごうが親会社のミレニアムリテイリング及び同社子会社の西武百貨店を吸収合併、商号をそごう・西武と改める。

【誕生日】
1892年 - 岡田勢一[おかだ・せいいち] (衆議院議員,運輸相(10代))
1908年 - 白濱仁吉[しらはま・にきち] (衆議院議員,郵政相(39代))
1927年 - 三塚博[みつづか・ひろし] (衆議院議員,蔵相(93代),外相(117代),通産相(50代),運輸相(57代))
1927年 - 小澤潔[おざわ・きよし] (衆議院議員[元],国土庁長官(26代),北海道開発庁長官,沖縄開発庁長官)
1937年 - 泉信也[いずみ・しんや] (参議院議員[元],国家公安委員長(76・77代),特命担当相(防災・食品安全)[元])
1948年 - 平口洋[ひらぐち・ひろし] (衆議院議員[元])
1951年 - 七条明[しちじょう・あきら] (衆議院議員[元])
1952年 - 魚住裕一郎[うおずみ・ゆういちろう] (参議院議員)
1958年 - 宮下一郎[みやした・いちろう] (衆議院議員[元])

353ナースの奈々氏さん:2011/08/07(日) 10:03:42 ID:lRG4Pbvs
【8月2日】http://www.nnh.to/08/02.html
パンツの日/ハーブの日/ビーズの日/バズの日

○カレーうどんの日
 「カレーうどん100年革新プロジェクト」チームが、カレーうどんが全国浸透してから100周年となる2010(平成22)年に制定。
 6月2日が「カレーの日」、7月2日が「うどんの日」であることから。

○金銀の日
 1928年のこの日、アムステルダムオリンピックで、陸上三段跳びの織田幹雄が日本人初の金メダル、
 陸上800mの人見絹代が日本人女性初のメダルとなる銀メダルを獲得した。

○ホコ天記念日
 1970年のこの日、銀座・新宿等で初めて歩行者天国が実施された。
 警視庁が、「人間性を取り戻す政策」として週末の銀座・新宿・池袋・浅草で自動車の交通を遮断して歩行者天国を実施した。

○博多人形の日
 博多人形商工業協同組合が博多人形誕生400年を記念して2000年に制定。
 「博多人形」の「は」(8)「に」(2)の語呂合せ。

Wikより
1854年 - 江戸幕府が日章旗を日本国惣船印とすることを決定。(嘉永7年7月9日)
1869年 - 明治政府が身分制度を再編。大名・公卿を「華族」、武士を「士」と「卒」、農・工・商を「平民」とする。(明治2年6月25日)
1897年 - 日本勧業銀行(後の第一勧業銀行、現みずほ銀行)が開業。
1972年 - カシオ計算機がパーソナル電卓「カシオミニ」を発売。低価格で人気となり、電卓が個人にも普及する契機となる。
2003年 - 1970年に打ち上げられた日本初の人工衛星「おおすみ」が大気圏に再突入し消滅。
2007年 - 関西国際空港の第二滑走路(B滑走路)オープン。国内初の完全24時間空港に。

【誕生日】
1934年 - 佐々木秀典[ささき・ひでのり] (衆議院議員[元])
1935年 - 片山虎之助[かたやま・とらのすけ] (参議院議員,郵政相(68代),自治相(56代),総務庁長官(26代),総務相(1・2代))
1956年 - 高橋千秋[たかはし・ちあき] (参議院議員)

354ナースの奈々氏さん:2011/08/07(日) 10:04:03 ID:lRG4Pbvs
【8月3日】http://www.nnh.to/08/03.html
○司法書士の日
 日本司法書士会連合会が2010年に制定。
 明治5(1872)年のこの日、太政官達「司法職務定制」が布告され、司法書士の前身である代書人の制度が定められた。

○学制発布記念日
 1872(明治5)年のこの日、太政官布告で「学制」が発布され、近代的な教育制度が確立した。
 当時は下等小学4年間、高等小学4年間の4・4制だったが、数度の変遷を経て1947(昭和22)年に現行の小学6年間、中学3年間となった。

○はちみつの日
 全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985年に制定。
 八(はち)三(みつ)で「はちみつ」の語呂合せ。
 3月8日は両組織が制定した「みつばちの日」となっている。

○ハサミの日
 美容家で山野学苑創設者の山野愛子が、「針供養」に倣って「ハサミ供養」を提唱し、1978年から実施。
 八(は)三(さ・み)で「はさみ」の語呂合せ。
 使えなくなった鋏の供養が行われる。

○ハモの日
 大辰水産が制定。
 八(は)三(み)で鱧の関西での呼び方「はみ」の語呂合せ。

Wikより
1635年 - 江戸幕府が武家諸法度を改正。諸大名の参勤交代の義務化や大船建造の禁などの条文が加わる。(寛永12年6月21日)
1918年 - 1918年米騒動: 富山県西水橋町で漁師の妻ら約200人が米屋などに押し掛ける。これが新聞で報道され米騒動が全国に飛び火。
1937年 - 豊田正子が小学生の時に書いた作文をまとめた『綴方教室』が刊行。ベストセラーとなる。
1953年 - 衆議院本会議において『戦争犯罪による受刑者の赦免に関する決議』が採択される。
1955年 - 少女漫画雑誌『りぼん』が創刊。
1967年 - 公害対策基本法が公布。
1967年 - 文化大革命: 日本共産党訪中団が北京空港で紅衛兵の襲撃を受ける。(北京空港事件)
1984年 - 日本の静止気象衛星「ひまわり3号」打上げ。
2009年 - 日本で初めての裁判員制度を適用した裁判の初公判が東京地裁で行われる。

【誕生日】
1902年 - 中村寅太[なかむら・とらた] (運輸相(33代),国家公安委員長(27代),行政管理庁長官(34代))
1939年 - 平沼赳夫[ひらぬま・たけお] (衆議院議員,運輸相(70代),通産相(66代),経産相(初・2代))
1942年 - 山下八洲夫[やました・やすお] (参議院議員[元])
1942年 - 白保台一[しらほ・たいいち] (衆議院議員[元])
1950年 - 渡辺博道[わたなべ・ひろみち] (衆議院議員[元])
1957年 - 那谷屋正義[なたにや・まさよし] (参議院議員)
1965年 - 古川禎久[ふるかわ・よしひさ] (衆議院議員)
1965年 - 上野賢一郎[うえの・けんいちろう] (衆議院議員[元])

355ナースの奈々氏さん:2011/08/07(日) 10:17:03 ID:lRG4Pbvs
【8月4日】http://www.nnh.to/08/04.html
○箸の日 
 「箸を正しく使おう」という民俗学者の提唱で、わりばし組合が1975年に制定。
 「は(8)し(4)」(箸)の語呂合せ。
 東京・千代田区の日枝神社では、神前に長さ1mの大きな箸を供え、古い箸を焼いて供養する箸供養祭が行われる。

○橋の日
 宮崎県の「橋の日実行委員会」が1986年に制定。
 「は(8)し(4)」(橋)の語呂合せ。

○吊り橋の日
 日本最長の鉄線の吊り橋「谷瀬の吊り橋」など、村内に約60か所の吊り橋のある奈良県十津川村が制定。
 「は(8)し(4)」(橋)の語呂合せ。

○ビヤホールの日
 ビアホールチェーンの銀座ライオンが制定。
 1899年のこの日、東京・銀座の新橋際に、現存する中では日本で最も古いビアホール「ヱビスビヤホール」
 (銀座ライオンの前身)が開店した。

○ゆかたの日
 兵庫県城崎町の城崎温泉観光協会が制定。
 「城崎ふるさと祭り」の開催日。

Wikより
1590年 - 北条氏直が豊臣秀吉に降伏し、小田原城が開城。秀吉の天下統一が完成。(天正18年7月5日)
1914年 - 金剛型巡洋戦艦の2番艦『比叡』が竣工。
1947年 - 日本の最高裁判所が発足。
1972年 - 村雨橋事件。横浜市の飛鳥田一雄市長らが道路に座り込み、横浜港からベトナムに送られる戦車の搬送を阻止。
1976年 - 鬼頭史郎京都地裁判事補が三木武夫首相に、検事総長を騙りロッキード事件での指揮権発動を促す偽電話をかける(鬼頭史郎謀略電話事件)。
1978年 - 古賀政男に国民栄誉賞が授与される。
1993年 - 河野洋平内閣官房長官が河野談話を発表。38年振りの政権交代の5日前。

【誕生日】
1890年 - 殖田俊吉[うえだ・しゅんきち] (官僚,法務総裁(3・4代),行政管理庁長官(2代))
1947年 - 阪上善秀[さかがみ・よしひで] (衆議院議員[元])
1947年 - 川口博[かわぐち・ひろし] (衆議院議員)

356ナースの奈々氏さん:2011/08/07(日) 10:17:18 ID:lRG4Pbvs
【8月5日】http://www.nnh.to/08/05.html
○タクシーの日
 東京乗用旅客自動車協会(東旅協)が1984年に制定し、翌1985年から実施。現在は、全国乗用自動車連合会(全乗連)が
 全国統一キャンペーンとして実施している。
 1912(大正元)年のこの日、東京・数寄屋橋のタクシー自動車株式会社が日本で初めてのタクシーの営業を開始した。

○ハコの日
 東京紙器工業組合が1991年に制定し、全国の紙器段ボール箱工業組合が実施。
 「は(8)こ(5)」(箱)の語呂合せ。

○はしご車の日
 国内の90%のはしご車の製造を行う株式会社モリタが制定。

○ハンコの日
 山梨県甲府市の印判総合商社・モテギ株式会社が制定。
 「は(8)んこ(5)」の語呂合せ。
 この日とは別に、10月1日が、全日本印章業組合連合会が制定した「印章の日・ハンコの日」となっている。

○ハードコアテクノの日
 ハードコアテクノ音楽のレーベルHARDCORE OSAKAが2006年に制定。
 hard coreの原語の読みが「ハーコー」と聞こえることから「ハー(8)コー(5)」の語呂合せ。

Wikより
1874年 - 日本で『郵便預規則』が公布。世界で4番目に郵便貯金制度が創設される。
1882年 - 太政官布告「戒厳令」が公布。
1913年 - 岩波茂雄が東京神田神保町で古書店・岩波書店を創業。翌年出版社に転向。
1942年 - 日本海軍の戦艦『武蔵』が竣工。
1942年 - 読売新聞と報知新聞が合併、『読売報知』に改題される。
1981年 - 男鹿脇本事件。※
2000年 - 全日本プロレスのほとんどの選手・社員が離脱して発足したプロレス団体プロレスリング・ノアの旗揚げ戦。
2002年 - 住民基本台帳ネットワークの運用開始。

※男鹿脇本事件
 1981年(昭和56年)に発覚した北朝鮮の諜報機関によるスパイ事件。
 1981年8月5日午後10時、秋田県男鹿市の脇本海岸でゴムボートに乗っている不審人物3人を警戒中の秋田県警察の警察官が発見した。
 そのうち1人を逮捕したが、残りの2人はゴムボートで逃走した。
 その後の取り調べで、逮捕された男は在日韓国人で和歌山県生まれのIであることが判明した。Iは工学院大学卒業後、
 団体職員として勤務していたが、1981年1月頃に北朝鮮の工作員となった。その後約6ヶ月間、工作員としての思想教育を受けた後、
 スパイとしての専門教育を受けるため7月5日に北朝鮮に出国した。1ヶ月のスパイ教育の後、日本に密入国しようとしたところを発見された。
 Iは対韓工作の準備や在日韓国・朝鮮人にチュチェ思想を浸透させる任務を帯びていた。

【誕生日】
1871年 - 大木遠吉[おおき・えんきち] (司法相(23代),鉄道相(2代))
1875年 - 工藤鐵男[くどう・てつお] (衆議院議員,行政管理庁長官(3代))
1902年 - 迫水久常[さこみず・ひさつね] (衆議院議員,参議院議員,経企庁長官(9・10代),郵政相(17代))
1910年 - 福永健司[ふくなが・けんじ] (衆議院議長(63代),内閣官房長官(10〜12・30・31代),厚相(56代),労相(18代),運輸相(49代))
1932年 - 山元勉[やまもと・つとむ] (衆議院議員)
1934年 - 古賀正浩[こが・まさひろ] (衆議院議員)
1940年 - 下田敦子[しもだ・あつこ] (参議院議員[元])
1940年 - 古賀誠[こが・まこと] (衆議院議員,運輸相(72代))
1945年 - 若泉征三[わかいずみ・せいぞう] (衆議院議員)
1955年 - 若松謙維[わかまつ・かねしげ] (衆議院議員[元])
1958年 - 上田勇[うえだ・いさむ] (衆議院議員[元])
1969年 - 後藤田正純[ごとうだ・まさずみ] (衆議院議員)
1971年 - 松本大輔[まつもと・だいすけ] (衆議院議員)

357ナースの奈々氏さん:2011/08/07(日) 10:26:53 ID:lRG4Pbvs
【8月6日】http://www.nnh.to/08/06.html
○広島平和記念日,広島原爆忌
 1945年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが、広島市上空で世界初の原子爆弾リトルボーイを投下した。
 市街は壊滅し約14万人の死者を出した。

○雨水の日
 東京都墨田区が1995年に制定。
 墨田区では、区役所・両国国技館・江戸東京博物館等区内の公共施設で雨水を有効利用している。1994(平成6)年のこの日、
 墨田区で市民主体による世界初の雨水利用国際会議が開かれたことに因み、翌年の雨水フェアでこの日を「雨水の日」とすることを宣言した。

○太陽熱発電の日
 1981年のこの日、香川県三豊郡仁尾町の電源開発・仁尾太陽熱試験発電所で世界初の太陽熱発電が行われた。
 しかし、この場所は日照量が少なく、最大出力が2000kWと、実用になる程度の大規模な発電ができなかったため、この発電所での実験は1985年に中止された。

○ハムの日
 日本ハム・ソーセージ工業協同組合が制定。
 「ハ(8)ム(6)」の語呂合せ。

Wikより
1869年 - 戊辰戦争の官軍側戦死者を祀る神社として東京招魂社(現靖国神社)が創建。(明治2年6月29日)
1926年 - 同潤会が東京市本所区に日本初の公営鉄筋アパート「中之郷アパートメント」を建設。
1949年 - 広島平和記念都市建設法公布・施行。
1955年 - 第1回原水爆禁止世界大会が広島で開催される。
1955年 - 東京大学生産技術研究所が秋田ロケット実験場においてペンシルロケットの飛翔実験に成功。
1966年 - ニチボー貝塚女子バレーボール部の連勝記録が258でストップ。
1971年 - 佐藤榮作首相が現職首相で初めて広島平和式典に出席。
1983年 - 日本の静止通信衛星『さくら2号b』がN-IIロケット4号機で種子島宇宙センターから打ち上げられる。
1990年 - 陸上自衛隊が90式戦車を制式化。
1993年 - 土井たか子が衆議院議長に就任。日本の国会初の女性議長。

【誕生日】
1845年 - 千家尊福[せんば・とみ] (貴族院議員,司法相(14代),出雲大社教創始)
1957年 - 鍵田忠兵衛[かぎた・ちゅうべえ] (衆議院議員[元])
1959年 - 樽床伸二[たるとこ・しんじ] (衆議院議員)

358ナースの奈々氏さん:2011/08/07(日) 10:27:10 ID:lRG4Pbvs
【8月7日】http://www.nnh.to/08/07.html
○鼻の日
 日本耳鼻咽喉科学会が1961(昭和36)年に制定。
 「は(8)な(7)」の語呂合せ。
 各地で専門医の講演会や無料相談会等が行われる。

○花の日
 「は(8)な(7)」の語呂合せ。

○バナナの日
 日本バナナ輸入組合が制定。
 「バ(8)ナナ(7)」の語呂合せ。

◇月遅れ七夕
 本来は旧暦7月7日の行事であるが、明治の改暦以降は新暦の7月7日や月遅れの8月7日に行われる。

Wikより
1801年 - 富山元十郎らが千島列島のウルップ島に「天地長久大日本属島」の標柱を立てる。(享和元年6月28日)
1821年 - 伊能忠敬らによって作られた史上初の日本地図「大日本沿海輿地全図」が江戸幕府に献上される。(文政4年7月10日)
1945年 - 日本海軍が開発した日本初の国産ジェット機「橘花」が初飛行。
1948年 - 本庄事件。埼玉県本庄町(現 本庄市)で、暴力団・警察・町議の癒着を報じた朝日新聞の記者が暴行を受ける。
1955年 - 東京通信工業(現在のソニー)が世界初のトランジスタラジオを発売。
1977年 - 有珠山が32年ぶりに噴火。
1985年 - 土井隆雄・毛利衛・内藤千秋の3名が日本人初の宇宙飛行士に選ばれる。
2004年 - 北京のサッカーアジアカップ決勝で日本が中国を破り3度目の優勝。試合終了後、中国人観客が反日騒動を起こし、日本の外務省が抗議。
2006年 - 兵庫県丹波市の篠山層群より、白亜紀の恐竜であるティタノサウルスのほぼ全身の化石が発見され、後に丹波竜と命名される。

【誕生日】
1885年 - 豐田貞次郎[とよだ・ていじろう] (海軍軍人,外相(64代),商工相(22代),拓務相(20代),軍需相(4代))
1911年 - 鈴木省吾[すずき・せいご] (参議院議員,法相(44代))
1947年 - 今川正美[いまがわ・まさみ] (衆議院議員[元])
1953年 - 小野次郎[おの・じろう] (衆議院議員[元],参議院議員)
1954年 - 西銘恒三郎[にしめ・こうざぶろう] (衆議院議員[元])
1970年 - 大山昌宏[おおやま・まさひろ] (衆議院議員)

359ナースの奈々氏さん:2011/08/13(土) 23:18:12 ID:lRG4Pbvs
【8月8日】http://www.nnh.to/08/08.html
屋根の日/ヒゲの日/ひょうたんの日/タコの日/笑いの日/白玉の日/洋食の日/鍵盤の日/デブの日/歯並びの日/ぱちんこの日
まるはちの日/発酵食品の日/プチプチの日/パパイヤの日/葉っぱの日/ちょうちょうの日/子ども会の日

○そろばんの日
 全国珠算教育連盟が1968年に制定。
 そろばんを弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せ。

○親孝行の日
 親孝行全国推進運動協会が1989年に制定。
 「88」が「は(8)は(8)」、「パ(8)パ(8)」と読めることと、
 「ハチハチ」を並びかえると「ハハ(母)チチ(父)」となることから。

○おばあさんの日
 伊藤忠食品が制定。
 「ばあ(8)ば(8)」の語呂合せ。あわせて2月2日を「おじいさんの日」としている。

Wikより
1911年 - 稗田山崩れ。長野県小谷村の稗田山が大崩壊。日本における20世紀最大級の土砂災害となる。
1928年 - アムステルダムオリンピックの競泳男子200m平泳ぎで鶴田義行が金メダル。
1952年 - 義務教育費国庫負担法公布。
1955年 - 長崎市の平和公園で平和祈念像の除幕式。
1968年 - 和田寿郎の執刀によって日本初の心臓移植手術が行なわれる(和田心臓移植事件)。
2005年 - 郵政民営化関連法案が参議院で否決され、第2次小泉内閣は衆議院を解散(郵政解散)。
2009年 - 渡辺喜美らがみんなの党を結成。

【誕生日】
1846年 - 蜂須賀茂韶[はちすか・もちあき] (徳島藩主(14代),文相(8代),貴族院議長)
1879年 - 寺内寿一[てらうち・ひさいち] (陸軍軍人,陸軍相(26代))
1919年 - 森美秀[もり・よしひで] (衆議院議員,環境庁長官(17代))
1941年 - 和田洋子[わだ・ひろこ] (参議院議員[元])
1943年 - 細川律夫[ほそかわ・りつこ] (衆議院議員,厚労相(13代))
1948年 - 吉野正芳[よしの・まさよし] (衆議院議員)
1948年 - 山本幸三[やまもと・こうぞう] (衆議院議員)
1970年 - 福島伸享[ふくしま・のぶゆき] (衆議院議員)

360ナースの奈々氏さん:2011/08/13(土) 23:18:26 ID:lRG4Pbvs
【8月9日】http://www.nnh.to/08/09.html
ムーミンの日/形状記憶合金の日/はり・きゅう・マッサージの日/パークの日(駐車場の日)/薬草の日
ハグの日/美白の日/野球の日/パクチーの日

○長崎原爆忌,長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典
 1945年8月9日午前11時ごろ、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、
 長崎市松山町の500m上空で爆発した。約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負った。

Wikより
1933年 - 第1回関東地方防空大演習実施。8月11日、信濃毎日新聞が桐生悠々の社説『関東防空大演習を嗤ふ』を掲載し問題となる。
1937年 - 大山事件。上海で偵察中の上海海軍特別陸戦隊・大山勇夫中尉が中国保安隊に殺害される。
1946年 - 第1回国民体育大会が宝塚市で開幕。
1948年 - 戦時中に供出された渋谷駅前の忠犬ハチ公像が再建。
1949年 - 長崎平和記念都市建設法公布。
1987年 - プロ入り1年目の中日の近藤真一投手が、初登板・初先発でのノーヒットノーランを達成。
1999年 - 日本で国旗国歌法が成立。
2004年 - 関西電力美浜発電所で高温の蒸気が漏れ出る事故。作業員11名のうち5人が全身やけどで死亡し、
    日本の運転中の原発で初の死亡事故となる。

【誕生日】
1914年 - 後藤田正晴[ごとうだ・まさはる] (衆議院議員,内閣官房長官(45・47・48代),法相(55代),総務庁長官(初代))
1918年 - 斉藤滋与史[さいとう・しげよし] (衆議院議員[元],建設相(44代),静岡県知事(公選5代))

361ナースの奈々氏さん:2011/08/13(土) 23:18:41 ID:lRG4Pbvs
【8月10日】http://www.nnh.to/08/10.html
健康ハートの日/ホームヘルパーの日/帽子の日/焼き鳥の日/鳩の日/はとむぎの日
パレットの日/バイトの日/トイレの日/バトンの日

○道の日
 建設省(現在の国土交通省)道路局が1986(昭和61)年に制定。
 1920(大正9)年のこの日、日本初の近代的な道路整備計画が決定した。

○宿の日
 全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(全旅連)青年部が制定。
 「や(8)ど(10)」の語呂合せ。

Wikより
1584年 - 天正遣欧少年使節がリスボンに到着。(天正12年7月5日)
1915年 - 日本にて、田熊常吉が日本初の国産ボイラー「タクマ式ボイラ」の特許を出願。(大正4年)
1950年 - GHQからの書簡に基づき、日本政府がポツダム政令警察予備隊令を公布。(昭和25年)
1956年 - 東海村で日本原子力研究所東海研究所が起工。(昭和31年)
1956年 - 日本原水爆被害者団体協議会(被団協)結成。(昭和31年)
1960年 - 森永製菓が日本初の国産インスタントコーヒーを発売。一般大衆にコーヒーが普及する契機となる。(昭和35年)
1968年 - 日本初の長距離カーフェリー「阪九フェリー」(神戸- 小倉)が運航開始。(昭和43年)
1990年 - 東京ドームで行う予定であった巨人 - 中日戦が、台風の影響で東海道新幹線がストップし
    中日の選手が移動できなくなったため中止。日本のドーム球場での初の試合中止。(平成2年)
1998年 - 新潟市の会社でお茶のポットにアジ化ナトリウムが混入される事件が発生し、10人が入院。
    その後も各地でアジ化ナトリウム混入事件が相次ぎ、翌年、毒物及び劇物取締法で毒物に指定される。(平成10年)

【誕生日】
1874年 - 南次郎[みなみ・じろう] (陸軍軍人,陸軍相(22代))
1897年 - 藤原あき[ふじわら・あき] (参議院議員,タレント議員第1号)
1944年 - 奥村展三[おくむら・てんぞう] (衆議院議員・参議院議員[元])
1955年 - 木村隆秀[きむら・たかひで] (衆議院議員[元])

362ナースの奈々氏さん:2011/08/13(土) 23:46:44 ID:lRG4Pbvs
【8月11日】http://www.nnh.to/08/11.html
○ガンバレの日
 1936年のこの日、ベルリンオリンピックの女子200m平泳ぎ決勝で、日本の前畑秀子が優勝した。
 日本放送協会の河西三省アナウンサーによる「前畑がんばれ」と連呼した実況中継が日本中を沸かせた。

Wikより
1938年 - 日ソ国境紛争: モスクワで張鼓峰事件の停戦合意が成立する。
1952年 - 日米民間航空協調印。
1965年 - 帝人が日本で初めてミニスカート「テイジンエル」を発売。
1981年 - 日本の静止気象衛星「ひまわり2号」打上げ。
1989年 - 潜水調査船「しんかい6500」が宮城県沖での試験潜航で6527メートルの海底に到達し、世界記録を樹立。
2008年 - 北京オリンピックで、北島康介(日本)が男子平泳ぎ100メートル58秒91の世界記録で優勝する。

【誕生日】
1872年 - 幣原喜重郎[しではら・きじゅうろう] (首相(44代),衆議院議長(40代),外相(40・41・43・44代))
1881年 - 潮恵之輔[うしお・けいのすけ] (文相(44代),内相(54代))
1920年 - 山原健二郎[やまはら・けんじろう] (衆議院議員)
1924年 - 守住有信[もりずみ・ゆうしん] (参議院議員)
1929年 - 近藤鉄雄[こんどう・てつお] (衆議院議員,労相(55代),経企庁長官(37代))
1936年 - 尾形智矩[おがた・ちえのり] (衆議院議員[元])
1937年 - 石田美栄[いしだ・みえ] (参議院議員[元])
1956年 - 江崎孝[えざき・たかし] (参議院議員)
1956年 - 渡辺義彦[わたなべ・よしひこ] (衆議院議員)

363ナースの奈々氏さん:2011/08/13(土) 23:47:01 ID:lRG4Pbvs
【8月12日】http://www.nnh.to/08/12.html
○航空安全の日,茜雲忌
 1985年のこの日、日航機123便が群馬県御巣鷹山に墜落し、520人の犠牲者を出した。生存者は4人だった。
 遺族らがつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから「茜雲忌」とも呼ばれる。

○君が代記念日
 1893年のこの日、文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告し、小学校の祝日・大祭日の唱歌に
 『君が代』『一月一日』『紀元節』等8曲が定められた。
 1999(平成11)年、「国旗国歌法」により正式に国歌となった。

○太平洋横断記念日
 1962年のこの日、堀江謙一が小型ヨット「マーメイド号」で太平洋単独横断に成功し、サンフランシスコに到着した。

○配布の日
 ポスティング(各戸の郵便受けに広告などを投入すること)やサンプリング(街頭での広告の配布)を行う
 企業の団体・日本広告配布事業組合が制定。
 「は(8)い(1)ふ(2)」の語呂合せ。

Wikより
1202年 - 源頼家が征夷大将軍に任ぜられる。(建仁2年7月23日)
1893年 - 文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告。『君が代』など8曲を祝日・大祭日の唱歌と定める。
1935年 - 相沢事件。統制派の陸軍省軍務局長永田鉄山少将が皇道派の相沢三郎中佐に斬殺される。
1946年 - 経済安定本部と物価庁を設置。
1957年 - 大阪テレビ放送が民間放送初の全国高等学校野球選手権大会テレビ実況放送を開始。
1978年 - 日中平和友好条約が締結される。
1985年 - グリコ・森永事件で犯行グループから「終息宣言」が送付され、以降動きが途絶える。
1999年 - 通信傍受法が成立。

【誕生日】
1893年 - 一万田尚登[いちまだ・ひさと] (日本銀行総裁,衆議院議員,蔵相(62代・64代))
1925年 - 鈴木貞敏[すずき・さだとし] (参議院議員[元])
1926年 - 岡部三郎[おかべ・さぶろう] (参議院議員[元],北海道・沖縄開発庁長官[元])
1938年 - 石毛硏子[いしげ・えいこ] (衆議院議員)
1941年 - 谷川弥一[たにがわ・やいち] (衆議院議員)
1958年 - 土井亨[どい・とおる] (衆議院議員[元])
1969年 - 木原稔[きはら・みのる] (衆議院議員[元])

364ナースの奈々氏さん:2011/08/13(土) 23:47:16 ID:lRG4Pbvs
【8月13日】http://www.nnh.to/08/13.html
○函館夜景の日
 函館出身の大学生の投書がきっかけで、函館夜景の日実行委員会(函館青年会議所・函館観光協会等)が1991年から実施。
 「や(8)けい(K=トランプの13)」の語呂合せ。

□月遅れ盆迎え火
 本来は旧暦7月13日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月13日に行われる。
 お盆に先祖の霊を迎え入れるため野火をたく。

Wikより
1787年 - 江戸幕府老中・松平定信が、享保の改革にならうよう各役人に訓戒。寛政の改革の始まり。(天明7年7月1日)
1844年 - 伝馬町牢屋敷が焼け、蛮社の獄で収監されていた高野長英が脱獄。(弘化元年6月30日)
1897年 - 京都帝国大学で開学式。
1904年 - 桂田富士郎が日本住血吸虫を発見。
1926年 - 東北大学の八木秀次教授が八木アンテナの特許を取得。
1927年 - 大阪放送局(現NHK大阪放送局)が全国中等学校優勝野球大会(現全国高等学校野球選手権大会)の
    試合を生中継、日本初のスポーツ生中継となった。
1952年 - 日本が国際復興開発銀行(世界銀行)と国際通貨基金(IMF)に加盟。
1955年 - 日本民主党が教科書の左傾化を指摘するパンフレット『うれうべき教科書の問題』を配布。
1985年 - 三光汽船が倒産。負債総額約5200億円で過去最大規模。
1986年 - 日本で測地観測衛星「あじさい」、日本初のアマチュア衛星「ふじ1号」がH-Iロケット1号機により打ち上げ。
1999年 - 日本で国旗国歌法公布・施行。
2001年 - 小泉純一郎首相が現職首相では5年ぶりに靖国神社に参拝。中国・韓国の反発があったため、8月15日の参拝を避ける。
2004年 - 沖国大米軍ヘリ墜落事件。在日米軍の大型輸送ヘリが沖縄国際大学(沖縄県宜野湾市)へ墜落。
2004年 - 明治大学野球選手を巡る裏金事件: 読売ジャイアンツが明治大学の一場靖弘選手に対し金銭授受を行なった事を発表。
2008年 - 太田雄貴が北京五輪フェンシング男子フルーレ個人で日本フェンシング史上初の五輪メダルである銀メダルを獲得。

【誕生日】
1951年 - 藤原良信[ふじわら・よしのぶ] (参議院議員)
1953年 - 中島政希[なかじま・まさき] (衆議院議員)
1955年 - 竹田光明[たけだ・みつあき] (衆議院議員)
1979年 - 杉村太蔵[すぎむら・たいぞう] (衆議院議員[元])

365ナースの奈々氏さん:2011/08/14(日) 09:19:21 ID:lRG4Pbvs
【8月14日】http://www.nnh.to/08/14.html
○専売特許の日
 1885年のこの日、日本初の専売特許が交付された。
 7月に施行された「専売特許条例」に基くもので、堀田瑞松の錆止め塗料ほか7件が認められた。

Wikより
686年 - 白雉以来32年間断絶していた日本の元号が再開、新元号は朱鳥と定められる。(天武天皇15年7月20日)
1722年 - 江戸幕府が、米を上納を条件に大名の参勤交代による江戸滞在を半年に短縮する上米の制を導入。(享保7年7月3日)
1876年 - 札幌学校(札幌農学校・北大農学部の前身)が開校。
1937年 - 軍法会議で二・二六事件の背後首謀者として北一輝らに死刑を宣告。8月19日に執行。
1941年 - 平沼騏一郎国務大臣が国家主義団体勤皇まことむすび会員に狙撃され重傷。
1950年 - 文部省が、9月から八大都市の小学校で、アメリカからのガリオア資金によるパン給食の完全実施を発表。
1991年 - エヌ・ティ・ティ・移動通信企画株式会社(現在のNTTドコモ)が設立
2006年 - 首都圏大規模停電。日本の首都圏で大規模な停電が発生。
2008年 - 北京オリンピック、競泳男子200メートル平泳ぎで北島康介が金メダル。100メートル平泳ぎと2大会連続2冠。

【誕生日】
1880年 - 櫻内幸雄[さくらうち・ゆきお] (蔵相(42代),農相(戦前15代),商工相(7代))
1961年 - 下地幹郎[しもじ・みきお] (衆議院議員)
1966年 - 花咲宏基[はなさき・ひろき] (衆議院議員)

366ナースの奈々氏さん:2011/08/20(土) 21:21:31 ID:lRG4Pbvs
【8月15日】http://www.nnh.to/08/15.html
○終戦記念日,敗戦記念日,全国戦没者追悼式
 1945年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって
 日本が無条件降伏したことが国民に伝えられた。これにより第二次世界大戦が終結した。
 内務省の発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人だった。
 1982年4月の閣議決定により「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」となった。
 1963年から毎年、政府主催による「全国戦没者追悼式」が行われ、正午から1分間、黙祷が捧げられる。

○刺身の日
 1448(文安5)年、刺身が初めて文書に登場した。
 室町時代後期の書記官・中原康冨の文安5年のこの日の日記に鯛なら鯛とわかるやうにその魚のひれを
 刺しておくので刺し身、つまり「さしみなます」の名の起りとあり、これが初めて文書に登場する刺身に
 関する記録とされている。

□月遅れ盆
 本来は旧暦7月15日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月15日に行われる。

Wikより
1863年 - イギリス艦隊が鹿児島に砲撃し、薩英戦争が開戦。(文久3年7月2日)
1869年 - 明治政府が太政官・神祇官、および太政官の管轄下に民部省以下6省を設置。同時に、百官・受領の廃止を布告。(明治2年7月8日)
1869年 - 明治政府が蝦夷地に開拓使を設置。(明治2年7月8日)
1886年 - 長崎事件。清国(中国)の水兵が長崎市内で暴動を起こし、日清両国に死傷者が出る。
1899年 - 森永太一郎によって森永西洋菓子製造所(森永製菓の前身)が創業。
1901年 - 与謝野晶子の第一歌集『みだれ髪』が発刊。
1940年 - 立憲民政党が解党して大政翼賛会に合流し、日本の全政党が解散。
1946年 - 第28回全国中等学校優勝野球大会が開幕。戦時中中断されていた中等学校野球大会が再開。
1961年 - 京葉道路が日本初の自動車専用道路に指定される(名神高速道路の初開通より2年前)。
1963年 - 日比谷公会堂で日本政府主催の全国戦没者追悼式が初めて行われる。
1964年 - 富士山頂レーダーが完成。
1975年 - 三木武夫首相が現職首相としては初めて終戦の日に靖国神社に参拝。
1985年 - 中曽根康弘首相が閣僚17人とともに靖国神社に公式参拝。
1986年 - 新自由クラブ解散。多くの議員が自民党に復党する。
1993年 - 世界陸上選手権の女子マラソンで浅利純子が優勝する。世界陸上・五輪を含め女子陸上では日本初の金メダル。
1995年 - 村山富市首相が、第二次世界大戦における日本の植民地支配と侵略を反省し謝罪する村山談話を発表。
2006年 - 小泉純一郎首相が靖国神社に参拝。
2006年 - 加藤紘一宅放火事件。

【誕生日】
1846年 - 中島信行[なかじま・のぶゆき] (衆議院議長(初代))
1866年 - 粕谷義三[かすや・ぎぞう] (衆議院議長(21・22代))
1884年 - 三木武吉[みき・ぶきち] (衆議院議員)
1928年 - 久世公堯[くぜ・きみたか] (参議院議員[元])
1939年 - 木村勉[きむら・べん] (衆議院議員[元])

367ナースの奈々氏さん:2011/08/20(土) 21:21:45 ID:lRG4Pbvs
【8月16日】http://www.nnh.to/08/16.html
□月遅れ盆送り火
 本来は旧暦7月16日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月16日に行われる。
 お盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事で、京都の五山送り火や長崎の精霊流しなどが有名である。

○女子大生の日
1913年のこの日、東北帝国大学(現在の東北大学)が女子受験生3人の合格を発表し、日本初の女子大生が誕生した。

Wikより
1281年 - 元寇: 激しい雨風により弘安の役の元軍がほぼ壊滅(神風)。(弘安4年閏7月1日)
1874年 - ワッパ騒動。酒田県(現 山形県庄内地方)で農民1万人が過納租税の返還を求める暴動。
1913年 - 東北帝国大学の入学試験合格発表で3名の女性が合格。帝国大学初の女子学生となる。
1913年 - 日本海軍の巡洋戦艦「金剛」が竣工。日本海軍最後の外国製戦艦。
1918年 - 1918年米騒動: 第4回全国中等学校優勝野球大会の中止が決定。
1946年 - 経済団体連合会(経団連)設立。
1949年 - 古橋廣之進がロサンゼルスの北米水上選手権大会・1500m自由形で世界新記録を出し優勝。18日・19日にも世界新記録で優勝する。
1992年 - 第74回全国高等学校野球選手権大会で松井秀喜5打席連続敬遠。
2006年 - 北方領土貝殻島付近で根室の漁船がロシア国境警備隊の銃撃を受け、1人死亡、4人が拿捕(第31吉進丸事件)。
2007年 - 埼玉県熊谷市・岐阜県多治見市で最高気温40.9℃を観測し、74年ぶりに日本最高記録を更新。

【誕生日】
1900年 - 町村金五[まちむら・きんご] (自治相(20代),国家公安委員長(30代))
1904年 - 源田實[げんだ・みのる] (海軍軍人,参議院議員)
1928年 - 草川昭三[くさかわ・しょうぞう] (衆議院議員[元],参議院議員)
1944年 - 木下厚[きのした・あつし] (衆議院議員[元])

368ナースの奈々氏さん:2011/08/20(土) 21:31:49 ID:lRG4Pbvs
【8月17日】http://www.nnh.to/08/17.html
○プロ野球ナイター記念日
 1948年のこの日、横浜ゲーリッグ球場で日本初のナイター・巨人対中部(現在の中日)戦が行われた。
 「ナイター」という言葉もこの時初めて使われた。

○パイナップルの日
株式会社ドールが制定。
「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」の語呂合せ。

Wikより
798年 - 坂上田村麻呂が清水寺を建立。(延暦17年7月2日)
1868年 - 明治政府が江戸幕府の昌平坂学問所を昌平学校として復興。(明治元年6月29日)
1945年 - インフレの進行により初めて千円紙幣を発行。肖像は日本武尊。
1996年 - 日本の地球環境観測衛星「みどり」打ち上げ。

【誕生日】
1842年 - 林有造[はやし・ゆうぞう] (衆議院議員,農商務相(18代),逓信相(8代))
1930年 - 小里貞利[おざと・さだとし] (衆議院議員[元],総務庁長官(21代),労相(54代))
1934年 - 石井一[いしい・はじめ] (衆議院議員[元],参議院議員,自治相(45代),国土庁長官(19代),国家公安委員長(55代))
1944年 - 弘友和夫[ひろとも・かずお] (参議院議員[元])
1962年 - 中根康浩[なかね・やすひろ] (衆議院議員)
1971年 - 松浪健太[まつなみ・けんた] (衆議院議員)

369ナースの奈々氏さん:2011/08/20(土) 21:32:25 ID:lRG4Pbvs
【8月18日】http://www.nnh.to/08/18.html
○高校野球記念日
 1915年のこの日、大阪の豊中球場で第1回全国中等学校優勝野球大会が開会した。
 地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、京都二中が優勝した。第10回から甲子園球場が会場になり、
 1948(昭和23)年から全国高校野球選手権大会となった。

○米の日
 「米」の字を分解すると「八十八」になることから。

○ビーフンの日
 ビーフン協会が制定。
 ビーフン(米粉)はその名の通り米の粉から出来た麺であり、「米」の字を分解すると「八十八」になることから。

Wikより
110年 - 景行天皇が日本武尊に東夷討伐を命じる。(景行天皇40年7月16日)
1541年 - 肥後国にポルトガル人が漂着。領主の大友宗麟にカボチャの種が贈られる。(天文10年7月27日)
1858年 - 日蘭修好通商条約締結。(安政5年7月10日)
1888年 - 福岡の三池炭鉱が三井財閥に払い下げられる。
1909年 - 東京市がワシントンD.C.にソメイヨシノ2000本を贈ることを決定。後にポトマック川畔に植えられる。
1945年 - 内務省が地方長官に占領軍向けの性的慰安施設の設置を指令。
1982年 - 日本の参議院選挙に比例代表制導入を柱とした公職選挙法改正案が可決。

【誕生日】
1870年 - 齋藤隆夫[さいとう・たかお] (衆議院議員,国務相)
1889年 - 石井光次郎[いしい・みつじろう] (衆議院議員,衆議院議長(54代),商工相(29代),通産相(20代),運輸相(15・16代),法相(21代))
1926年 - 竹内黎一[たけうち・れいいち] (衆議院議員[元],科技庁長官(38代))
1935年 - 海野義孝[うみの・よしたか] (参議院議員[元])
1935年 - 柳澤伯夫[やなぎさわ・はくお] (衆議院議員[元],厚労相(7代),金融担当相[元],国土庁長官(31代))
1947年 - 山下栄一[やました・えいいち] (参議院議員[元])
1965年 - 青木愛[あおき・あい] (衆議院議員・参議院議員[元],タレント)
1966年 - 松下新平[まつした・しんぺい] (参議院議員)
1968年 - 長崎幸太郎[ながさき・こうたろう] (衆議院議員[元])

370ナースの奈々氏さん:2011/08/20(土) 21:47:16 ID:lRG4Pbvs
【8月19日】http://www.nnh.to/08/19.html
○バイクの日
 総務庁交通対策本部が1989年に制定。
 「バ(8)イ(1)ク(9)」の語呂合せ。
 バイクの安全を考え、バイクによる交通事故の増加を防止するための日。

○俳句の日
 正岡子規研究家の坪内稔典らが提唱し、1991年に制定。
 「は(8)い(1)く(9)」の語呂合せ。
 夏休み中の子供達に俳句に親しんでもらう日。

Wikより
1858年 - 日露修好通商条約締結。(安政5年7月11日)
1940年 - 新協劇団・新築地劇団が大弾圧を受け、団員や後援会関係者が検挙、劇団が解散させられる。
1946年 - 全日本産業別労働組合会議(産別会議)結成。
1962年 - 第44回全国高等学校野球選手権大会で作新学院が優勝し、史上初の春夏連覇を達成。
1965年 - 佐藤栄作が、日本の首相として戦後はじめて沖縄を訪問。
1972年 - 東大宇宙航空研究所が宇宙観測衛星「でんぱ」を打上げ。

【誕生日】
1843年 - 内海忠勝[うつみ・ただかつ] (官僚,内相(20代))
1886年 - 大谷尊由[おおたに・そんゆ] (浄土真宗の僧侶,貴族院議員,拓務相(11代))
1901年 - 佐藤観次郎[さとう・かんじろう] (衆議院議員,ジャーナリスト)
1930年 - 椎名素夫[しいな・もとお] (参議院議員,無所属の会代表)
1943年 - 楢崎欣弥[ならざき・ぎんや] (衆議院議員[元])
1954年 - 住博司[すみ・ひろし] (衆議院議員)
1958年 - 長沢広明[ながさわ・ひろあき] (衆議院議員[元],参議院議員)
1961年 - 佐藤ゆかり[さとう・ゆかり] (衆議院議員[元],参議院議員)

371ナースの奈々氏さん:2011/08/20(土) 21:47:31 ID:lRG4Pbvs
【8月20日】http://www.nnh.to/08/20.html
○交通信号設置記念日
 1931(昭和6)年のこの日、銀座の尾張町交叉点(現在の銀座4丁目交叉点)・京橋交叉点などに、日本初の3色灯の自動信号機が設置された。

○NHK創立記念日
 1926(大正15)年のこの日、社団法人日本放送協会(NHK)が設立された。

Wikより
1900年 - 日本で小学校令が全面改正(第3次小学校令)。尋常小学校を4年制に統一し、義務教育の授業料を無料とする。
1903年 - 愛知県で乗合自動車営業取締規則が公布、日本の運転免許制度の発祥とされる。
1995年 - 神戸市が阪神・淡路大震災の避難所196か所の運営を打切り、震災から216日目で全ての避難所が廃止に。

【誕生日】
1855年 - 末松謙澄[すえまつ・けんちょう] (衆議院議員,逓信相(7代),内相(19代))
1916年 - 渋谷直蔵[しぶや・なおぞう] (衆議院議員,自治相(26代),国家公安委員長(36代))
1929年 - 池端清一[いけはた・せいいち] (衆議院議員[元],国土庁長官(27代))
1933年 - 岩瀬良三[いわせ・りょうぞう] (参議院議員[元])

372ナースの奈々氏さん:2011/08/27(土) 17:07:19 ID:GsWnbOQY
【8月21日】http://www.nnh.to/08/21.html
○噴水の日
 1877(明治10)年のこの日、東京・上野公園で第1回内国勧業博覧会が開催され、会場中央の人工池に
 日本初の西洋式の噴水が作られた。落成したのは9月8日だった。

○献血の日
 1964(昭和39)年のこの日、それまでの売血制度をやめ、全ての輸血用血液を献血により確保する体制を
 確立するよう閣議で決定された。
 売血常習者の血液は血球が少なく血漿部分が目立つため「黄色い血」と呼ばれていた。この血液は、
 輸血しても効果がなく、また、輸血後に肝炎等の副作用を起こしがちだったため、大きな社会問題と
 なっていた。1974(昭和49)年に民間商業血液銀行が預血制度を廃止したことにより、全てを献血で
 確保する体制が確立した。

○パーフェクトの日
 1970(昭和45)年のこの日、プロボウラー中山律子が女子プロボウラー初のパーフェクトゲームを達成した。

Wikより
1192年 - 源頼朝が征夷大将軍に就任する。(建久3年7月12日)
1911年 - 警視庁に特別高等警察課(特高)を設置。
1924年 - 國民新聞が日本で初めて天気図を新聞に掲載。
2008年 - 北京オリンピックのソフトボール決勝戦で日本代表がアメリカ代表を下し金メダルを獲得。
2010年 - 第92回全国高等学校野球選手権大会で沖縄県代表興南高校が初優勝。沖縄県勢初の夏の優勝を飾る。

【誕生日】
1883年 - 岩村通世[いわむら・みちよ] (司法相(44代))
1916年 - 早川崇[はやかわ・たかし] (衆議院議員,厚相(58代),労相(25・26代),自治相(6代),国家公安委員長(15・16代))
1932年 - 村上正邦[むらかみ・まさくに] (参議院議員[元],労相(56代))
1953年 - 橋本勉[はしもと・べん] (衆議院議員)
1971年 - 細野豪志[ほその・ごうし] (衆議院議員)

373ナースの奈々氏さん:2011/08/27(土) 18:52:00 ID:GsWnbOQY
【8月22日】http://www.nnh.to/08/22.html
○チンチン電車の日
 1903年のこの日、東京電車鉄道の路面電車が新橋〜品川で営業を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走った。
 日本で初めて路面電車が走ったのは1890(明治23)年5月4日に上野公園で開催されていた内国勧業博覧会の会場内だった。
 また、日本で最初の一般の道路を走る路面電車は1895年2月1日に開業した小路東洞院〜伏見京橋の京都電気鉄道だった。
 この日は別に、6月10日が「路面電車の日」となっている。

Wikより
1875年 - 樺太・千島交換条約批准。※
1904年 - 第一次日韓協約調印。韓国の財政・外交が日本の監督下に。
1945年 - 日本で、戦時中禁止されていた天気予報のラジオ放送が4年ぶりに復活。翌日には新聞でも復活。
1978年 - 植村直己が犬ぞりによるグリーンランドの単独横断に成功。
1981年 - 台湾で遠東航空103便墜落事故。作家の向田邦子ら110人全員死亡。
1995年 - 東京で31日間連続の真夏日となり、62年ぶりに連続記録を更新。
1998年 - 第80回全国高等学校野球選手権大会決勝戦で、横浜高校の松坂大輔が決勝戦では史上2人目となるノーヒットノーランを達成。
    横浜高は史上5校目の春夏連覇。
2004年 - 第86回全国高等学校野球選手権大会において、駒澤大学付属苫小牧高校が北海道勢として史上初の高校野球大会優勝。
2004年 - 前回のシドニーオリンピック陸上競技女子マラソン高橋尚子に続き、アテネオリンピック陸上競技女子マラソン野口みずきが金メダルで、
    日本勢として2大会連続の2連覇達成。
2008年 - 北京オリンピック陸上競技男子4×100メートルリレーで日本チーム(朝原宣治、末續慎吾、高平慎士、塚原直貴)が
    男子トラック競技として初(男女通じても1928年アムステルダム五輪の女子800m銀メダルの人見絹枝以来80年振り)の
    メダル(銅メダル)を獲得。

※樺太・千島交換条約
 明治8年(1875年)5月7日に日本とロシア帝国との間で国境を確定するために結ばれた条約。
 千島・樺太交換条約や、署名した場所からとってサンクトペテルブルク条約と呼ぶ場合もある。

【誕生日】
1870年 - 横田千之助[よこた・せんのすけ] (衆議院議員,司法相(28代))
1903年 - 安里積千代[あさと・つみちよ] (衆議院議員[元],沖繩社会大衆党委員長)
1930年 - 石田幸四郎[いしだ・こうしろう] (衆議院議員,総務庁長官(13・14代))
1938年 - 与謝野馨[よさの・かおる] (衆議院議員,特命担当相(経済財政政策・少子化・男女共同参画),内閣官房長官(74代),財務相(11代),通産相(63代),文相(121代))
1949年 - 豊田潤多郎[とよだ・じゅんたろう] (衆議院議員)
1964年 - 森雅子[もり・まさこ] (参議院議員)

374ナースの奈々氏さん:2011/08/27(土) 18:52:58 ID:GsWnbOQY
【8月23日】http://www.nnh.to/08/23.html
○白虎隊自刃の日
 1868(明治元)年のこの日、戊辰戦争で会津藩の白虎隊が城下の飯盛山で自刃した。
 会津藩では軍を年齢により白虎・朱雀・青龍・玄武の4つの班に分けており、最年少の白虎隊は16歳から17歳までの
 少年で編成されていた。会津藩等の奥羽越列藩同盟が官軍と戦闘状態に入ると白虎隊も実戦に参加し、越後戦争や
 会津戦争で死闘を繰り広げていた。
 この日、飯盛山にいた白虎隊の士中二番隊員が、城下の町に火の手が上がったのを会津落が落城したものと思い、
 20人の隊員全員が自刃した。

Wikより
1929年 - 新潟市で鉄筋コンクリート造の3代目萬代橋が竣工。
1957年 - 防衛庁がロッキード社製の大型対潜哨戒機P2Vの国産化を決定。
1976年 - 安楽死国際会議が東京で開催。翌日、安楽死の権利の保有をうたった「東京宣言」を採択。

【誕生日】
1903年 - 久保田円次[くぼた・えんじ] (衆議院議員,防衛庁長官(37代))
1908年 - 佐々木盛雄[ささき・もりお] (衆議院議員)
1928年 - 橋本敦[はしもと・あつし] (参議院議員[元])
1957年 - 鈴木康友[すずき・やすとも] (衆議院議員[元],浜松市長)
1960年 - 馬淵澄夫[まぶち・すみお] (衆議院議員,国交相(14代),特命担当相(沖縄北方対策))

375ナースの奈々氏さん:2011/08/27(土) 19:15:05 ID:GsWnbOQY
【8月24日】http://www.nnh.to/08/24.html
○愛酒の日
 酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の1885年の誕生日。「白玉の歯にしみとほる秋の夜の 酒はしづかに飲むべかりけり」と詠んだ。

□月遅れ地蔵盆
 毎月24日は地蔵の縁日で、お盆に一番近い旧暦7月24日の地蔵の縁日を地蔵盆といい、特に盛大に祝われる。
 明治の改暦以降は月遅れで8月24日に行う地方もある。

Wikより
1871年 - 刑部省・弾正台を廃止し司法省を設置。(明治4年7月9日)
1984年 - 投資ジャーナル事件: 警視庁が投資コンサルタント業の「投資ジャーナル社」を証券取引法違反で摘発。
2009年 - 第12回世界陸上選手権ベルリン大会、男子やり投げで村上幸史が3位となり、オリンピック・世界選手権の
    男子やり投種目で日本人選手初のメダリストとなる。

【誕生日】
1929年 - 赤松良子[あかまつ・りょうこ] (労働官僚,文相(119・120代))
1933年 - 陣内孝雄[じんのうち・たかお] (参議院議員[元],法相(66代))
1935年 - 羽田孜[はた・つとむ] (首相(80代),衆議院議員,外相(122代),蔵相(88代),厚相(81代),農水相(9・12代))
1947年 - 瀬古由起子[せこ・ゆきこ] (衆議院議員[元])
1957年 - 岩屋毅[いわや・たけし] (衆議院議員)

376ナースの奈々氏さん:2011/08/27(土) 19:15:23 ID:GsWnbOQY
【8月25日】http://www.nnh.to/08/25.html
○即席ラーメン記念日
 日清食品が制定。
 1958年のこの日、日清食品が世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」を発売した。

○東京国際空港開港記念日
 1931年のこの日、羽田に東京飛行場(現在の東京国際空港、通称 羽田空港)が開港した。

○川柳発祥の日
 1757(宝暦7)年旧暦8月25日、柄井川柳が最初の川柳万句合を興行した。

○サマークリスマス
 TBSの林美雄アナウンサーがパーソナリティーをしていたラジオ番組「パックインミュージック金曜2部」の中で、
 「夏にもクリスマスのようなイベントを作ろう」ということで、林アナの誕生日を夏のクリスマスとして盛り上げようということになった。
 この日には、TBS近くの公園でささやかなイベントが開かれた。

Wikより
1894年 - 北里柴三郎がペスト菌を発見。
1919年 - 三菱銀行設立。
1922年 - 信濃川の大河津分水が完成し、通水。
1989年 - 山下徳夫内閣官房長官が女性問題により在任16日目で辞任し、後任に初の女性官房長官となる森山眞弓が就任。
2007年 - 2007年世界陸上選手権が大阪、長居陸上競技場で開幕。

【誕生日】
1836年 - 榎本武揚[えのもと・たけあき] (幕臣,外交官,外相(7代),文相(2代),農商務相(4・11代),逓信相(初代))
1896年 - 渋沢敬三[しぶさわ・けいぞう] (実業家,蔵相(50代),民俗学研究者)
1913年 - 徳永正利[とくなが・まさとし] (参議院議長(14代),運輸相(44代))
1927年 - 浅井美幸[あさい・よしゆき] (衆議院議員)
1937年 - 石原健太郎[いしはら・けんたろう] (衆議院議員[元]・参議院議員[元])
1973年 - 山内康一[やまうち・こういち] (衆議院議員)

377ナースの奈々氏さん:2011/08/27(土) 19:15:36 ID:GsWnbOQY
【8月26日】http://www.nnh.to/08/26.html
※許六忌
 江戸時代の俳人で松尾芭蕉の弟子の森川許六の正徳5(1715)年の忌日。

Wikより
1858年 - 日英修好通商条約が調印される。(安政5年7月18日)
1920年 - 日本初の海洋気象台(現 神戸海洋気象台)が観測事業を開始。
1950年 - 黒澤明監督による映画『羅生門』封切り。
1978年 - 日本テレビが『24時間テレビ「愛は地球を救う」』を放送。翌年から恒例化。
1988年 - 奈良市の奈良そごう建設予定地で大量の木簡(長屋王家木簡)が発見され、長屋王邸跡であることが判明。
1991年 - 海上自衛隊の護衛艦である、こんごう型護衛艦の1番艦こんごうが進水。
1993年 - 東京都港区にレインボーブリッジが開通。

【誕生日】
1934年 - 武村正義[たけむら・まさよし] (衆議院議員[元],新党さきがけ党首[元],内閣官房長官(56代),蔵相(91代),滋賀県知事[元])
1936年 - 大石尚子[おおいし・ひさこ] (衆議院議員[元],参議院議員)
1940年 - 入澤肇[いりさわ・はじむ] (参議院議員[元])
1970年 - 稲富修二[いなとみ・しゅうじ] (衆議院議員)

378ナースの奈々氏さん:2011/08/27(土) 19:15:46 ID:GsWnbOQY
【8月27日】http://www.nnh.to/08/27.html
○『男はつらいよ』の日
 1969年のこの日、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。
 「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。
 しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。

Wikより
1232年 - 北条泰時が御成敗式目を制定。(貞永元年8月10日)
1954年 - 日本短波放送(ラジオたんぱ、現 日経ラジオ社)が開局。
1957年 - 茨城県東海村の原子力研究所で日本初の原子炉JRR-1が臨界に達する。
2002年 - ソニーがベータマックスの生産終了を発表。

【誕生日】
1872年 - 秦豊助[はた・とよすけ] (衆議院議員,拓務相(5代))
1922年 - 宇野宗佑[うの・そうすけ] (首相(75代),衆議院議員,外相(116代),通産相(44代),防衛庁長官(32代))
1924年 - 中山太郎[なかやま・たろう] (衆議院議員[元],外相(118・119代))
1931年 - 村岡兼造[むらおか・かねぞう] (衆議院議員[元],内閣官房長官(62代),運輸相(64代),郵政相(50代))
1935年 - 聴濤弘[きくなみ・ひろし] (参議院議員[元])
1949年 - 甘利明[あまり・あきら] (衆議院議員,特命担当相(規制改革)[元],経産相(7・8代),労相(64代))
1962年 - 西田実仁[にしだ・まこと] (参議院議員)

379ナースの奈々氏さん:2011/08/28(日) 09:00:35 ID:5A3Y4zVU
【8月28日】http://www.nnh.to/08/28.html
○民放テレビスタートの日
 1953(昭和28)年8月28日午前11時20分、日本の民放テレビ第1号の日本テレビが放送を開始した。

○テレビCMの日
 日本民間放送連盟が2005(平成17)年に制定。
 1953(昭和28)年のこの日に開始された民放テレビで、初のテレビCMが放送された。
 初のCMは服部時計店の正午の時報だったが、フィルムを裏返しにかけてしまい、
 音も不明瞭だった。

○バイオリンの日
 1880(明治13)年のこの日、東京・深川の三味線職人・松永定次郎が国産バイオリンの第1号を完成させた。

○気象予報士の日
 1994(平成6)年のこの日、第1回の気象予報士国家試験が行われた。
 合格率は18%だった。

Wikより
1859年 - 大規模な磁気嵐が発生。9月2日にはキューバ・ハワイ・日本などでもオーロラが観測される。
1937年 - 豊田自動織機製作所から分離独立してトヨタ自動車工業設立。
1971年 - 8月15日のドルショックを受け、暫定的に円の変動相場制を実施。
1974年 - ピアノ騒音殺人事件が発生。近隣騒音を動機とした初めての殺人事件。
1982年 - 三越事件: 三越本店で開かれていた「古代ペルシア秘宝展」の出展物の大半が贋作であることが判明。
    この騒動が岡田茂社長の解任に発展する。
1994年 - H-IIロケット2号機で技術試験衛星きく6号を打ち上げるが、静止軌道への投入に失敗。

【誕生日】
1881年 - 中村孝太郎[なかむら・こうたろう] (陸軍軍人,陸軍相(27代))
1884年 - 岡部長景[おかべ・ながかげ] (貴族院議員,外交官,文相(54代))
1897年 - 西村英一[にしむら・えいいち] (衆議院議員,厚相(42代),建設相(27・28・32代),国土庁長官(初代))
1899年 - 小林武治[こばやし・たけじ] (参議院議員,法相(26代),厚相(43・44代),郵政相(26・27代),静岡県知事(公選初代))
1899年 - 杉原荒太[すぎはら・あらた] (参議院議員,防衛庁長官(3代))
1929年 - 鈴木和美[すずき・かずみ] (参議院議員,国土庁長官(28代))
1946年 - 野呂昭彦[のろ・あきひこ] (三重県知事,衆議院議員[元])
1979年 - 太田和美[おおた・かずみ] (衆議院議員)

380ナースの奈々氏さん:2011/09/04(日) 11:31:35 ID:GeEF7XHM
【8月29日】http://www.nnh.to/08/29.html
○文化財保護法施行記念日
 1951年に制定。
 1950年のこの日、国宝・重要文化財等を保護するための基本となる法律「文化財保護法」が施行された。
 前年1月26日に法隆寺金堂が全焼したのをきっかけに、文化財保護政策の抜本的改革が望まれ、従来の
 「国宝保存法」「重要美術品等保存法」「史蹟名勝天然記念物保存法」をまとめた「文化財保護法」が制定された。

○焼き肉の日
 全国焼き肉協会が1993年から実施。
 「やき(8)に(2)く(9)」の語呂合せ。
 地域社会への貢献と販売促進を目的とし、全国各地の加盟店が、社会福祉施設等をお店に招待したり、
 出張バーベキュー等を行っている。

○ケーブルカーの日
 1918年のこの日、大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道(近鉄))の子会社生駒鋼索鉄道が、奈良県生駒山の鳥居前〜宝山寺間で
 日本初のケーブルカー(現在の近鉄生駒ケーブル)を開業させた。

○ベルばらの日
 1974年のこの日、宝塚歌劇で「ベルサイユのばら」が初演された。
 池田理代子原作の劇画を脚色したもので、1976年の上演打ち切りまでに延べ140万人の観客動員を記録した。

Wikより
1588年 - 豊臣秀吉が刀狩令を発布。(天正16年7月8日)
1842年 - 江戸幕府が異国船打払令を廃止、薪水給与令制定。(天保13年7月24日)
1871年 - 廃藩置県の詔書を発布。(明治4年7月14日)
1910年 - 韓国併合: 日韓併合条約発効。朝鮮総督府を設置し、名称を朝鮮に改称。
1911年 - 東京朝日新聞が「野球と其害毒」連載を開始、9月22日まで22回に渡って野球に対するネガティブ・キャンペーンを展開する。
2001年 - H-IIAロケット試験機1号機が打ち上げられる。
2008年 - 改革クラブ(後の新党改革)結成。

【誕生日】
1881年 - 秋田清[あきた・きよし] (衆議院議長(29代),厚相(4代),拓務相(19代))
1940年 - 山口敏夫[やまぐち・としお] (衆議院議員[元],労相(46代))
1960年 - 矢野隆司[やの・たかし] (衆議院議員[元])

381ナースの奈々氏さん:2011/09/04(日) 11:31:59 ID:GeEF7XHM
【8月30日】http://www.nnh.to/08/30.html
○富士山測候所記念日
 1895年のこの日、富士山頂に野中測候所が開設した。
 大日本気象学会の野中至が私財を投じて建設したもので、現在の気象庁富士山測候所の前身となった。

○マッカーサー進駐記念日
 1945年のこの日、連合国日本占領軍最高司令官・ダグラス・マッカーサー元帥が厚木飛行場に到着した。

○冒険家の日
 1970年に植村直己がマッキンリーに単独登頂し、1965年には同志社大学南米アンデス・アマゾン遠征隊が
 アマゾン川の源流から130kmを世界で初めてボート下りした日。

○ヤミ金融ゼロの日
 「や(8)み(3)きんぜろ(0)」の語呂合せ。

○ハッピーサンシャインデー
 「ハッピー(8)サンシャイン(30)」の語呂合せ。
 太陽のような明るい笑顔の人のための日。

Wikより
1615年 - 江戸幕府が武家諸法度を発布。(元和元年7月7日)
1962年 - 戦後初の日本の国産旅客機であるYS-11が初飛行。
1989年 - 堀江謙一が超小型ヨットでのアメリカから日本への太平洋横断に成功。27年前の往路と併せて単独往復を達成。
1991年 - 文部省宇宙科学研究所(ISAS)が太陽観測衛星「ようこう」を打ち上げ。
1995年 - 兵庫銀行が日本の銀行では戦後初の経営破綻。
2006年 - 海上自衛隊のあたご型護衛艦の2番艦護衛艦あしがらが進水。
2007年 - 日本で第65回世界SF大会(ワールドコン)が開催。アジアで初の開催。

【誕生日】
1891年 - 花村四郎[はなむら・しろう] (衆議院議員,法相(6・7代))
1899年 - 鈴木正文[すずき・まさぶみ] (衆議院議員,労相(4代),ジャーナリスト)
1902年 - 木村武雄[きむら・たけお] (衆議院議員,建設相(33代),国家公安委員長(28代),行政管理庁長官(31代))
1939年 - 能勢和子[のせ・かずこ] (衆議院議員[元])
1966年 - 木内孝胤[きうち・たかたね] (衆議院議員)

382ナースの奈々氏さん:2011/09/04(日) 11:32:17 ID:GeEF7XHM
【8月31日】http://www.nnh.to/08/31.html
○野菜の日
 全国青果物商業協同組合連合会など9団体の関係組合が1983年に制定。
 「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合せ。

*(旧)天長節
 1912(大正元)年と1913(大正2)年に実施。大正天皇の誕生日。
 1914(大正3)年以降は10月31日の「天長節祝日」で大正天皇の誕生日を祝うようになった。

Wikより
1614年 - 徳川家康が、豊臣秀頼が再建した方広寺の鐘の「国家安康」の文字に言いがかりをつけ落慶法要を延期させる。
 大坂冬の陣のきっかけに。(慶長19年7月26日)
1893年 - 郡司成忠海軍大尉ら千島報效義会が占守島に上陸し、開拓を開始。
1972年 - 日本の田中角栄首相とリチャード・ニクソン米大統領がハワイで会談。ニクソンがロッキード社のトライスター機の
 日本導入を希望し、これがロッキード事件の遠因となる。
2001年 - びわ湖タワー、行川アイランドがこの日限りで閉園。
2003年 - 100系新幹線が東海道新幹線の定期列車から引退。
2006年 - 奈良ドリームランドがこの日限りで閉園。
2009年 - そごう心斎橋本店閉店。

【誕生日】
1918年 - 倉成正[くらなり・ただし] (衆議院議員,外相(115代),経企庁長官(25・28代))
1948年 - 森英介[もり・えいすけ] (衆議院議員,法相(82代))
1963年 - 萩生田光一[はぎうだ・こういち] (衆議院議員[元])
1965年 - 大串博志[おおぐし・ひろし] (衆議院議員)
1973年 - 松本洋平[まつもと・ようへい] (衆議院議員[元])

383ナースの奈々氏さん:2011/09/04(日) 11:32:38 ID:GeEF7XHM
【9月1日】http://www.nnh.to/09/01.html
防災用品点検の日/くいの日/宝塚歌劇団レビュー記念日/マテ茶の日

○防災の日
 伊勢湾台風が襲来した翌年の1960年に閣議決定。
 1923年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。
 毎年、各地で防災訓練が行われる。

○民放ラジオ放送開始記念日
1951年のこの日、名古屋の中部日本放送と大阪の新日本放送(現 毎日放送)が日本初の民放ラジオとして放送を開始した。

Wikより
1203年 - 仏師運慶・快慶が東大寺金剛力士像の造立を開始。(建仁3年7月24日)
1615年 - 江戸幕府が、豊臣秀吉を祭神として祀る豊国神社の破却を命令。(元和元年7月9日)
1790年 - 浦上一番崩れ。肥前国浦上村の村民19人がキリシタンとして初めて検挙。(寛政2年7月22日)
1904年 - 与謝野晶子が『明星』で長詩『君死にたまふことなかれ』を発表。
1905年 - 日本の有力新聞各紙がポーツマス条約の内容を不服とした記事や社説を掲載する。
1907年 - 三越大阪店に百貨店初の美術部「新美術部」が創設される。
1911年 - 平塚らいてうらが文芸雑誌『青鞜』を創刊。創刊号には「元始、女性は太陽であつた」という平塚の宣言が載せられた。
1913年 - 南京事件。袁世凱軍が南京を占領し中国第二革命を鎮圧。占領時に在留日本人3名が殺害される。
1916年 - 日本初の労働法「工場法」が施行。
1923年 - 関東地震(関東大震災)発生。
1923年 - フランク・ロイド・ライトの設計による帝国ホテル新館の開館式。祝宴の準備中に関東地震が起こるが建物は無傷。
1939年 - 日本で初の興亜奉公日を実施。
1940年 - 大阪朝日新聞と東京朝日新聞がともに「朝日新聞」に改題。
1947年 - 日本で労働省が発足。山川菊栄が婦人少年局長に就任し、日本初の女性局長となる。
1955年 - 日本で初めて五十円硬貨を発行。
1963年 - 国鉄が自動列車停止装置(ATS)の使用開始。
1964年 - 村上雅則がサンフランシスコ・ジャイアンツで登板。初の日本人メジャーリーガーとなる。
1964年 - 10月の東京オリンピックに合わせ、東京・赤坂にホテルニューオータニ、芝に東京プリンスホテルが開業。
1974年 - 実験航海中の原子力船「むつ」で放射能漏れ事故が発生。母港大湊港のあるむつ市で帰港反対運動が起き、10月15日まで太平洋上を漂流。
1991年 - 1991年世界陸上競技選手権大会の男子マラソンで谷口浩美が世界陸上において日本人初の金メダルを獲得。
2000年 - 三宅島の火山活動の活発化により、全住民に島外への避難指示が発令。
2007年 - 世界陸上大阪の男子50キロ競歩で、コースマーシャルが残り周回数を間違え山崎勇喜をスタジアムに誘導し、
 同選手が失格となる事件が起こる。
2009年 - 消費者庁発足。
2009年 - そごう・西武が同一系列のロビンソン百貨店を吸収合併。

【誕生日】
1926年 - 一龍齋貞鳳[いちりゅうさい・ていほう] (講談師,参議院議員[元])
1951年 - 石田祝稔[いしだ・のりとし] (衆議院議員)

384ナースの奈々氏さん:2011/09/04(日) 11:32:52 ID:GeEF7XHM
【9月2日】http://www.nnh.to/09/02.html
○宝くじの日
 第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)宝くじ部が1967年に制定。
 「く(9)じ(2)」の語呂合せ。
 当選しても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いことから、時効防止のPRの為に制定された。
 はずれくじの敗者復活がある。

○くつの日
 銀座の婦人靴専門店「ダイアナ」が1992年に制定。
 「く(9)つ(2)」の語呂合せ。

Wikより
1914年 - 横山大観らが日本美術院を再興。
1945年 - 第二次世界大戦での日本の降伏: 日本帝国政府が東京湾の戦艦ミズーリ号艦上で連合国に対する
 降伏文書(ポツダム宣言)に調印し、第二次世界大戦が完全終結。(対日戦勝記念日)
1972年 - 時代劇「必殺シリーズ」の第一作『必殺仕掛人』が放映開始。
1975年 - 松生丸事件。黄海北部で操業中の日本漁船が北朝鮮の銃撃を受け、2人が死亡し、北朝鮮に連行される。
1982年 - 国鉄が宮崎県日向市のリニア実験線で開発中の磁気浮上式リニアモーターカーが、世界初の有人走行に成功。
2008年 - 大相撲力士大麻問題で抜き打ちの尿検査でロシア出身の兄弟力士露鵬・白露山の大麻吸引の陽性反応が出る。

【誕生日】
1841年 - 伊藤博文[いとう・ひろぶみ] (首相(1・5・7・10代),韓国統監(初代),外相(2代),宮内相(初代))
1884年 - 堀切善次郎[ほりきり・ぜんじろう] (内相(70代))
1932年 - 鶴岡洋[つるおか・ひろし] (参議院議員[元])
1947年 - 宇野治[うの・おさむ] (衆議院議員[元])
1961年 - 若宮健嗣[わかみや・けんじ] (衆議院議員[元])
1969年 - 永田寿康[ながた・ひさやす] (衆議院議員[元])

385ナースの奈々氏さん:2011/09/04(日) 11:33:10 ID:GeEF7XHM
【9月3日】http://www.nnh.to/09/03.html
ベッドの日/クエン酸の日/グミの日/クチコミの日

○ホームラン記念日
 1977年のこの日、後楽園球場で巨人の王貞治選手が通算756号ホームランを打ち、それまで
 アメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新した。
 2日後の9月5日に、政府は初の国民栄誉賞を贈り、その栄誉を讃えた。王選手は引退までに
 868本のホームランを打った。

○しんくみの日
 東京都信用組合協会が「くみ愛の日」として制定。
 「く(9)み(3)あい」(組合)の語呂合せ。

Wikより
1868年 - 東京奠都: 江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書が発せられる。(明治元年7月17日)
1966年 - 荒舩清十郎運輸相が自身の選挙区内の深谷駅に急行を停車させるよう国鉄に指示していたことが発覚。これが元で10月に辞任。
1989年 - 東京・渋谷に日本初の大型の複合文化施設Bunkamuraが開業。
1996年 - 8月に亡くなった俳優・渥美清に国民栄誉賞を授与。
2007年 - 大丸と松坂屋ホールディングスが経営統合し、J.フロント リテイリングが発足。

【誕生日】
1901年 - 劒木享弘[けんのき・としひろ] (参議院議員,文相(88・89代))
1960年 - 野田聖子[のだ・せいこ] (衆議院議員,特命担当相(科学技術政策・食品安全・消費者)[元],郵政相(64代))

386ナースの奈々氏さん:2011/09/04(日) 11:34:04 ID:GeEF7XHM
【9月4日】http://www.nnh.to/09/04.html
○くしの日
 美容関係者らが1978年に制定。美容週間実行委員会が実施。
 「く(9)し(4)」の語呂合せ。
 美容関係者がくしを大切に扱い、また、美容に対する人々の認識を高めてもらう為に制定された。

○串の日
 冷凍食品の製造販売を行う株式会社味のちぬやが制定。これとは別に、大阪市の新世界100周年実行委員会が2010年に制定。
 「く(9)し(4)」の語呂合せ。

○クラシック音楽の日
 日本音楽マネージャー協会が1990年に制定。
 「ク(9)ラシ(4)ック」の語呂合せ。
 音楽家の無料報酬によるコンサート等が開かれる。

○関西国際空港開港記念日
 1994年9月4日午前0時、関西国際空港が開港した。
 世界初の本格的な海上空港で、日本初の24時間運用空港でもある。航空審議会が「泉州沖が最適」と答申してから20年目のことだった。

○オークションの日
 不動産オークションサイトを運営する株式会社ジアースが制定。
 「オー(0)ク(9)ション(4)」の語呂合せ。

Wikより
1987年 - 日本航空を完全民営化する「日本航空法廃止法」が可決。同年10月1日施行。
1987年 - 第二電電・日本テレコム・日本高速通信の新電電3社が一般向けの市外電話サービスを開始。
1994年 - 武豊騎手が騎乗するスキーパラダイスがフランスのムーラン・ド・ロンシャン賞で優勝。日本人騎手初の国外G1勝利。
1995年 - 沖縄米兵少女暴行事件。日米地位協定により起訴されるまで犯人が日本側に引き渡されないことが大きな問題になる。
2001年 - 東京ディズニーシーグランドオープン
2006年 - 運輸多目的衛星MTSAT-2(ひまわり7号)が気象観測の待機運用を開始。初めて日本の気象衛星が2機体制となる。

【誕生日】
1885年 - 鈴木文治[すずき・ぶんじ] (労働運動家,友愛会創立)
1942年 - 奥山茂彦[おくやま・しげひこ] (衆議院議員[元])
1945年 - 早川忠孝[はやかわ・ちゅうこう] (衆議院議員[元])
1945年 - 平沢勝栄[ひらさわ・かつえい] (衆議院議員)
1947年 - 山本公一[やまもと・こういち] (衆議院議員)
1949年 - 4代目旭堂南陵[4だいめ きょくどう・なんりょう] (講談師,参議院議員[元])
1957年 - 新井悦二[あらい・えつじ] (衆議院議員[元])
1965年 - 坂井学[さかい・まなぶ] (衆議院議員[元])

387ナースの奈々氏さん:2011/09/11(日) 17:15:25 ID:GeEF7XHM
【9月5日】http://www.nnh.to/09/05.html
○クリーンコールデー(石炭の日)
 通商産業省(現在の経済産業省)の呼びかけにより、日本鉄鋼連盟・電気事業連合会・日本石炭協会等8団体が1992年に制定。
 「ク(9)リーンコ(5)ール」の語呂合せ。
 エネルギー源としての石炭のイメージアップを図り、ほかの化石燃料に比べて二酸化炭素の発生量が多い石炭をクリーンな
 エネルギーとするための技術開発に取り組んでいることをPRする日。火力発電所の一般公開等が行われる。

○国民栄誉賞の日
 1977年のこの日、2日前の9月3日に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治が、日本初の国民栄誉賞を受賞した。
 国民栄誉賞とは、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞で、
 現在までに王貞治・古賀政男・長谷川一夫・植村直己・山下泰裕・衣笠祥雄・美空ひばり・千代の富士・藤山一郎・
 長谷川町子・服部良一・渥美清・吉田正・黒澤明・高橋尚子・遠藤実・森光子・森繁久彌・2011 FIFA女子ワールドカップ
 日本女子代表の19人が受賞している。

Wikより
1872年 - 日本で学制が公布。(明治5年8月3日)
1905年 - ポーツマス条約が締結され、日露戦争が終結。
1905年 - 日比谷焼打事件発生。日露戦争の講和の内容に不満の民衆による日比谷公園での反対集会が暴徒化。
 日本各地でも同様の暴動が起こる。
1939年 - NHKラジオで徳川夢声の朗読による吉川英治の小説『宮本武蔵』が放送開始。
1946年 - 第二次大戦後初の日本の国民学校用国史教科書『くにのあゆみ』が発行。
1960年 - 池田勇人首相が、高度成長・所得倍増などの新政策を発表。

【誕生日】
1878年 - 宮城長五郎[みやぎ・ちょうごろう] (司法官,司法相(39代))
1890年 - 永野譲[ながい・まもる] (衆議院議員,参議院議員,運輸相(23代))
1928年 - 浜田幸一[はまだ・こういち] (衆議院議員[元],タレント)
1941年 - 岩永峯一[いわなが・みやいち] (衆議院議員[元],農水相(39・40代))
1946年 - 木島日出夫[きじま・ひでお] (衆議院議員[元])
1947年 - 武山百合子[たけやま・ゆりこ] (衆議院議員[元])
1953年 - 高橋嘉信[たかはし・よしのぶ] (衆議院議員[元])
1955年 - 大口善徳[おおぐち・よしのり] (衆議院議員)
1968年 - 長安豊[ながやす・ゆたか] (衆議院議員)

388ナースの奈々氏さん:2011/09/11(日) 17:15:38 ID:GeEF7XHM
【9月6日】http://www.nnh.to/09/06.html
クロスワードの日/鹿児島黒牛・黒豚の日/黒豆の日/黒酢の日/生クリームの日/クレームの日

○妹の日
 現代に活躍する女性の多くが妹であることを発見した「兄弟型姉妹型」研究の第一人者で漫画家の畑田国男が1991年に制定。
 妹の可憐さを象徴する乙女座(8月23日〜9月23日)の中間の日の前日。
 毎年、その年に活躍した「妹」だけを対象とした「日本妹大賞」を授与している。

○黒の日
 京都黒染工業協同組合が1988年に制定し1989年から実施。
 「く(9)ろ(6)」(黒)の語呂合せ。
 伝統染色の黒染めをPRし、黒紋服や黒留袖の普及を図る日。

Wikより
1748年 - 人形浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵』が大坂竹本座で初演。(寛延元年8月14日)
1919年 - 帝国美術院創設。
1937年 - 岸田國士・久保田万太郎・岩田豊雄の発起により劇団「文学座」が創立。
1983年 - 自衛隊が傍受した大韓航空機撃墜事件の際のソ連軍機の交信記録が国連安保理で公開。
1989年 - 日本の静止気象衛星「ひまわり4号」打ち上げ。

【誕生日】
1878年 - 村田省蔵[むらた・しょうぞう] (実業家,鉄道相(20・22代),逓信相(47代))
1878年 - 林頼三郎[はやし・らいさぶろう] (司法相(37代))
1890年 - 綾部健太郎[あやべ・けんたろう] (衆議院議員,衆議院議長(53代),運輸相(29・30代))
1913年 - 石本茂[いしもと・しげる] (看護師,参議院議員,環境庁長官(16代))
1931年 - 仲村正治[なかむら・せいじ] (衆議院議員[元])
1946年 - 大島理森[おおしま・ただもり] (衆議院議員,文相(129代),農水相(34代),環境庁長官(32代),科技庁長官(61代))
1975年 - 谷亮子(田村亮子)[たに・りょうこ] (柔道,参議院議員)

389ナースの奈々氏さん:2011/09/11(日) 17:22:37 ID:GeEF7XHM
【9月7日】http://www.nnh.to/09/07.html
○クリーナーの日
 メガネクリーナーの製造会社・パールが制定。
 「ク(9)リーナ(7)ー」の語呂合せ。

○CMソングの日
 1951(昭和26)年のこの日、初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされた。
 小西六(現在のコニカ)の「さくらフイルム」のCMだったが、歌の中に社名・商品名は入っていなかった。

Wikより
729年 - 藤原不比等の娘・光明子が聖武天皇の妃となる。初の皇族以外の皇后。(天平元年8月10日)
1798年 - 近藤重蔵らが択捉島の最北端に「大日本惠登呂府」の標識を建立。(寛政10年7月27日)
1966年 - 明星食品がインスタントラーメン「明星チャルメラ」発売。
1970年 - 厚生省が、スモン病の原因と判明したキノホルムの発売停止を指示。
1973年 - 長沼ナイキ訴訟で、札幌地裁が裁判所としては初の自衛隊違憲判決。
2010年 - 沖縄県・尖閣諸島近くの日本領海内で、中国漁船が海上保安庁の巡視船と接触、公務執行妨害の疑いで
 漁船の中国人船長が逮捕される。(尖閣諸島中国漁船衝突事件)

【誕生日】
1926年 - 近岡理一郎[ちかおか・りいちろう] (衆議院議員[元],科技庁長官(55代))
1931年 - 宮本一三[みやもと・いちぞう] (衆議院議員[元])
1950年 - 河本三郎[こうもと・さぶろう] (衆議院議員[元],河本敏夫の子)
1972年 - 林久美子[はやし・くみこ] (参議院議員)

390ナースの奈々氏さん:2011/09/11(日) 17:22:49 ID:GeEF7XHM
【9月8日】http://www.nnh.to/09/08.html
○サンフランシスコ平和条約調印記念日
 1951年のこの日、サンフランシスコで対日講和会議が開かれ、その最終日であるこの日、日本と連合国の間で
 「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」と「日米安全保証条約」が調印された。
 日本を含めて59か国が調印したが、ソ連等3か国が調印を拒否し、中国は最初から招待されなかった。
 この時の日本の全権大使は吉田茂首相だった。

Wikより
1180年 - 源頼朝が伊豆国で挙兵する。(治承4年8月17日)
1986年 - 土井たか子が日本社会党の委員長に就任。日本の主要政党では初の女性党首に。
1986年 - 「日韓併合は韓国にも責任」発言で中曽根康弘首相が藤尾正行文相を罷免。
2008年 - 大相撲力士大麻問題: 露鵬・白露山に大麻吸引の陽性反応が出た問題で、
 北の湖日本相撲協会理事長が辞任。両力士は解雇処分。

【誕生日】
1925年 - 田原隆[たわら・たかし] (衆議院議員[元],法相(54代))
1943年 - 松崎公昭[まつざき・きみあき] (衆議院議員)
1943年 - 林省之介[はやし・しょうのすけ] (衆議院議員[元])
1949年 - 山田敏雅[やまだ・としまさ] (衆議院議員[元])
1957年 - 磯崎仁彦[いそざき・よしひこ] (参議院議員)
1958年 - 武内則男[たけうち・のりお] (参議院議員)
1965年 - 行田邦子[こうだ・くにこ] (参議院議員)

391ナースの奈々氏さん:2011/09/11(日) 17:30:18 ID:GeEF7XHM
【9月9日】http://www.nnh.to/09/09.html
世界占いの日/チョロQの日/吹き戻しの日/手巻寿司の日/ロールケーキの日/栗きんとんの日
食べものを大切にする日/温泉の日/男色の日

◇菊の節句,重陽の節句
 奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれる。
 陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、
 菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝ったりしていた。

○救急の日
 厚生省(現在の厚生労働省)が1982年に制定。
 「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せ。
 救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日。

○カーネルズデー
 日本ケンタッキー・フライド・チキンが2003年に制定。
 カーネル・サンダースの誕生日。

Wikより
701年 - 大宝律令が完成。(大宝元年8月3日)
1615年 - 江戸幕府が禁中並公家諸法度を発布する。(元和元年7月17日)
1720年 - 江戸幕府が江戸町火消を「いろは47組」に再編成。(享保5年8月7日)
1975年 - 宇宙開発事業団初の人工衛星・技術試験衛星「きく1号」を打上げ。

【誕生日】
1828年 - 副島種臣[そえじま・たねおみ] (外務卿,内相(7代))
1884年 - 小泉親彦[こいずみ・ちかひこ] (陸軍軍医,厚相(8・9代))
1918年 - 高橋圭三[たかはし・けいぞう] (司会者,アナウンサー[元](NHK),参議院議員[元])
1920年 - 浜本万三[はまもと・まんぞう] (参議院議員,労相(59代))
1928年 - 楢崎泰昌[ならざき・やすまさ] (参議院議員[元])
1942年 - 今田保典[こんた・やすすけ] (衆議院議員[元])
1975年 - 三村和也[みむら・かずや] (衆議院議員)

392ナースの奈々氏さん:2011/09/11(日) 17:30:38 ID:GeEF7XHM
【9月10日】http://www.nnh.to/09/10.html
屋外広告の日/カラーテレビ放送記念日/牛タンの日/Q10の日

▲世界自殺予防デー
 2003(平成16)年に世界保健機関(WHO)と国際自殺防止協会がストックホルムで開催した世界自殺防止会議で制定。
 世界自殺防止会議の初日。

○下水道の日
 建設省(現在の国土交通省)が1961(昭和36)年に「全国下水道促進デー」として制定。2001(平成13)年に「下水道の日」に変更。
 この頃が立春から数えて220日目ごろで台風のよく来襲する時期と言われており、浸水対策を役割の一つとして担う下水道を
 広くアピールするのに最適であることからこの時期が選ばれた。
 下水道の整備の促進について、人々の理解と協力を呼びかける為に、前後一週間にさまざまな行事が行われる。

○知的障害者愛護デー
 日本精神薄弱者福祉連盟(現在の日本知的障害福祉連盟)が1964(昭和39)年に、「精神薄弱者愛護デー」として制定。

○車点検の日
 兵庫県自動車整備振興会(HASPA)が制定。
 「く(9)るまてん(10)けん」の語呂合せ。
 自動車整備の大切さをアピールし、交通安全につなげる日。

Wikより
1622年 - 長崎でカトリック教徒55名が処刑。(元和の大殉教)(元和8年8月5日)
1885年 - 英吉利法律学校(中央大学の前身)が東京・神田で開校。
1912年 - 日本初の映画会社・日本活動写真が設立。
1921年 - 日本サッカー協会の前身である大日本蹴球協会が創立。
1921年 - 槇有恒らがアルプス山脈最後の難所アイガー北東山稜の初登攀に成功。
1945年 - 日本における検閲: 「言論及ビ新聞ノ自由ニ関スル覚書」(SCAPIN-16)発令。
 連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が検閲を始める。
1953年 - 松竹・東宝・大映・新東宝・東映の日本の大手映画会社5社が専属俳優・監督の引き抜き防止協定(五社協定)に調印。
1955年 - 日本が関税および貿易に関する一般協定(GATT)に正式に加盟。
1960年 - 東京・大阪の5局でカラーテレビの本放送開始。
2001年 - BSE問題: 日本初の牛海綿状脳症(狂牛病、BSE)に感染した恐れのある乳牛が千葉県で発見されたと農林水産省が発表。
 21日に感染を確認。
2010年 - 日本振興銀行が経営破綻。戦後初のペイオフが発動。

【誕生日】
1861年 - 中橋徳五郎[なかはし・とくごろう] (衆議院議員,文相(29代),内相(49代),商工相(5代))
1903年 - 野田卯一[のだ・ういち] (参議院議員,衆議院議員,建設相(6代),行政管理庁長官(9代),経企庁長官(27代),野田聖子の祖父)
1928年 - 谷本巍[たにもと・たかし] (参議院議員[元])
1928年 - 畑英次郎[はた・えいじろう] (衆議院議員[元],通産相(58代),農水相(19代))
1955年 - 亀岡偉民[かめおか・よしたみ] (衆議院議員[元])
1981年 - 横粂勝仁 (衆議院議員)

393ナースの奈々氏さん:2011/09/11(日) 17:30:57 ID:GeEF7XHM
【9月11日】http://www.nnh.to/09/11.html
○警察相談の日
 警察庁が1999年に制定。
 警察への電話相談番号「#9110」から。
 #9110に電話すると警視庁と各道府県警察本部に設置されている総合相談室につながり、
 この日に限らず1年中、各種事件の困りごとの相談に応じる。

○公衆電話の日
 1900年のこの日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前および熊本市内に設置された。
 当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうものだった。
 1925(大正14)年、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになった。

Wikより
1871年 - 民部省が大蔵省に吸収。(明治4年7月27日)
1888年 - 高等師範学校附属学校に尋常中学科(現在の筑波大学附属中学校・高等学校)が設置される。
1907年 - 電機学校(東京電機大学の前身)が創立。
1924年 - 東京天文台(国立天文台の前身)が三鷹に移転。
1937年 - 後楽園球場開場。
1949年 - 明治大学考古学研究室が、1946年に相沢忠洋が発見した岩宿遺跡の発掘を開始。
1992年 - 日本プロ野球史上最長の試合が行われる。(阪神甲子園球場での阪神―ヤクルト戦 6時間26分)
2009年 - H-IIBロケット試験機第1号機により宇宙ステーション補給機(HTV)初号機が国際宇宙ステーション(ISS)に向けて打ち上げ。
2010年 - H-IIAロケット18号機により準天頂衛星「みちびき」が打ち上げ。

【誕生日】
1964年 - 大塚高司[おおつか・たかし] (衆議院議員[元])
1965年 - 安井美沙子[やすい・みさこ] (参議院議員)

394黒うさぎ:2011/09/18(日) 20:40:33 ID:GeEF7XHM
【9月12日】http://www.nnh.to/09/12.html
○宇宙の日
 科学技術庁(現在の文部科学省)と文部省宇宙科学研究所が1992年に制定。日附は一般公募で決められた。
 1992年のこの日、毛利衛さんがアメリカのスペースシャトル・エンデバーで宇宙へ飛び立った。

○水路記念日
 運輸省水路部(後の海上保安庁水路部、現 海洋情報部)が1947年に制定。
 明治4年7月28日(新暦1871年9月12日)、兵部省海軍部水路局(海上保安庁水路部の前身)が設置された。
 戦前は5月27日の「海軍記念日」に含まれていた。当初は旧暦の日附をそのまま適用した7月28日であったが、
 1971年に新暦に換算した現在の日附に変更した。

○公衆電話の日
 1900年のこの日、日本初の公衆電話が東京駅と上野駅に計5台設置された。

Wikより
1629年 - 紫衣事件。江戸幕府が高位・高徳の僧への紫衣の勅許を停止。(寛永6年7月25日)
1880年 - 東京法学社(現在の法政大学)が開校。
1871年 - 兵部省海軍部に水路局を設置。(水路記念日)(明治4年7月28日)
1917年 - 日本の大蔵省が「金貨幣・金地金輸出取締令」を公布。日本の金本位制が停止へ。
1959年 - 指揮者の小澤征爾がブザンソン国際指揮者コンクールで優勝。
1962年 - 日本原子力研究所の国産第1号原子炉「JRR-3」が臨界に達する。
1966年 - 食品のコールドチェーン(低温流通)第一号として福島のキュウリが東京の実験店で販売される。
1992年 - 日本全国の公立学校で、毎月第2土曜日を休業日とする月1回の学校週5日制が開始。

【誕生日】
1894年 - 徳田球一[とくだ・きゅういち] (衆議院議員,日本共産党書記長)
1929年 - 沓掛哲男[くつかけ・てつお] (衆議院議員・参議院議員[元],特命担当相(防災)[元],国家公安委員長(74代))
1967年 - 萩原仁[はぎわら・ひとし] (衆議院議員)
1968年 - 山際大志郎[やまぎわ・だいしろう] (衆議院議員[元])
1973年 - 石川博崇[いしかわ・ひろたか] (参議院議員)

395黒うさぎ:2011/09/18(日) 20:41:09 ID:GeEF7XHM
【9月13日】http://www.nnh.to/09/13.html
○乃木大将の日
 1912(大正元)年のこの日、乃木希典大将が、明治天皇の大喪の日に、夫人とともに殉死した。
 自宅のあった地に、乃木大将を祀った乃木神社が建てられた。

*(旧)司法保護記念日
 1925年に「保護デー」として制定。
 明治天皇の大喪を記念して9月26日出された恩赦の詔勅が釈放者を保護する事業のきっかけとなったことから、大喪の日を記念日とした。
 1937(昭和12)年に「司法保護記念日」に改称され、1952(昭和27)年に「少年保護記念日」とともに「更生保護記念日」に統合された。

Wikより
1843年 - 蘭学者・佐藤泰然が佐倉に病院兼蘭医学塾「順天堂」を創立。(天保14年8月20日)
1871年 - 天津で日清修好条規に調印。日清間最初の条約。(明治4年7月29日)
1975年 - 警視庁が要人警護部隊(セキュリティポリス)を創設。

【誕生日】
1930年 - 有馬朗人[ありま・あきと] (参議院議員[元],文相(126代),科技庁長官(58代),物理学者)
1942年 - 溝手顕正[みぞて・けんせい] (参議院議員,特命担当相(防災)[元],国家公安委員長(75代))
1944年 - 二之湯智[にのゆ・さとし] (参議院議員)
1948年 - 鳩山邦夫[はとやま・くにお] (衆議院議員,総務相(10代),特命担当相(地方分権改革)[元],法相(79・80代),労相(58代),文相(117代),鳩山一郎の孫)
1952年 - 高木美智代[たかぎ・みちよ] (衆議院議員)
1962年 - 松野博一[まつの・ひろかず] (衆議院議員)
1964年 - 三原じゅん子(三原順子)[みはら・じゅんこ] (参議院議員,女優[元],歌手[元])

396ナースの奈々氏さん:2011/09/18(日) 20:41:29 ID:GeEF7XHM
【9月14日】http://www.nnh.to/09/14.html
○メンズバレンタインデー
 日本ボディファッション協会が1991年に制定。
 男性から女性に下着を送って愛を告白する日。
 同協会では現在は特に行事などを実施していない。

○セプテンバーバレンタイン
 3月14日のホワイトデーから半年目で、女性から別れを切り出す日。
 TBSラジオの深夜番組「パック・イン・ミュージック」が発祥で、紫色の物を身に附け、
 白いマニキュアを塗り、緑のインクで書いた別れの手紙を直接手渡すという。

Wikより
1862年 - 生麦事件。(文久2年8月21日)※
1900年 - 津田梅子が東京市麹町に女子英学塾(津田塾大学の前身)を創立。
1935年 - 旧制第一高等学校が東京帝国大学農学部と校地を交換する形で駒場に移転。
1954年 - 木下惠介監督の映画『二十四の瞳』が封切り。
1955年 - 1950年に放火で炎上した京都市の金閣(鹿苑寺舎利殿)が再建。
1982年 - ブザンソン国際指揮者コンクールで、松尾葉子が女性としては史上初の優勝。
1994年 - プロ野球のオリックス・ブルーウェーブのイチローが192本目の安打を放ち、年間安打数の日本新記録を樹立。
 同シーズンでは最終的に210安打を記録。
2001年 - 任天堂がニンテンドーゲームキューブを日本で発売。

※生麦事件
 幕末の文久2年8月21日(1862年9月14日)に、武蔵国橘樹郡生麦村(現・神奈川県横浜市鶴見区生麦)付近において、
 薩摩藩主の父・島津久光の行列に乱入した騎馬のイギリス人を、供回りの藩士が殺傷(1名死亡、2名重傷)した事件である。
 尊王攘夷運動の高まりの中、この事件の処理は大きな政治問題となり、そのもつれから薩英戦争(文久3年7月)が起こった。
 事件の石碑は、京急本線生麦駅近くに残っている。

【誕生日】
1879年 - 八田嘉明[はった・よしあき] (逓信相(49代),鉄道相(24代),商工相(17代),拓務相(14代))
1911年 - 川崎秀二[かわさき・ひでじ] (衆議院議員,厚相(30代))
1930年 - 続訓弘[つづき・くにひろ] (参議院議員[元],総務庁長官(23〜25代))
1932年 - 小林元[こばやし・もと] (参議院議員[元])
1966年 - 手塚仁雄[てづか・よしお] (衆議院議員)

397ナースの奈々氏さん:2011/09/18(日) 20:41:49 ID:GeEF7XHM
【9月15日】http://www.nnh.to/09/15.html
ひじきの日/大阪寿司の日/シルバーシート記念日

○老人の日
 2002年1月1日改正の「老人福祉法」によって制定。2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月第3月曜日となるのに伴い、
 従前の敬老の日を記念日として残す為に制定された。
 国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意慾を促す日。

*(旧)としよりの日
 1947年に兵庫県野間谷村の門脇政夫村長がこの日に敬老会を開いたのに始まる。1950年に兵庫県全域、1951年から全国で行われるようになった。
 1964年に、「としより」という名称はひどいということで、「老人の日」に改められた。

*(旧)老人の日
 1964年・1965年に行われたときの名称。1966年からは国民の祝日「敬老の日」となった。

*(旧)敬老の日
 1966年から2002年まで。「祝日法」の改正により、2003年から9月第3月曜日に変更された。

○スカウトの日
 1974年に5月5日を含む日を「スカウト週間」として制定。1990(平成2)年に「スカウト奉仕の日」に改称して9月15日に変更し、翌1991年に
 「スカウトの日」に再度改称した。
 奉仕活動を通じて地域社会へ貢献するとともに、ボーイスカウトの活動が地域社会に根ざした実践活動であることを広く社会にアピールする日。
 ボーイスカウトではこの日から新しい年度が始る。

Wikより
1900年 - 伊藤博文らが立憲政友会を結成。
1929年 - 鉄道省が特別急行列車に初めて列車愛称(富士・櫻)をつける。
1932年 - 日満議定書調印。日本国が満州国を承認。
1938年 - 鉄道省の指導により、食堂車・駅構内食堂を運営していた6社の共同出資による日本食堂株式会社が設立。
1945年 - 文部省が戦後教育の基本方針「新日本建設ノ教育方針」を発表。

【誕生日】
1825年 - 岩倉具視[いわくら・ともみ] (政治家,明治維新の元勲)
1859年 - 川原茂輔[かわはら・もすけ] (衆議院議長(25代))
1884年 - 砂田重政[すなだ・しげまさ] (衆議院議員,防衛庁長官(4代))
1884年 - 前田房之助[まえだ・ふさのすけ] (衆議院議員)
1912年 - 成田知巳[なりた・ともみ] (衆議院議員,社会党委員長)
1915年 - 鯨岡兵輔[くじらおか・ひょうすけ] (衆議院議員,環境庁長官(12代))
1927年 - 小宮山重四郎[こみおか・じゅうしろう] (衆議院議員,郵政相(37代))
1931年 - 小沢和秋[おざわ・かずあき] (衆議院議員[元])
1934年 - 中沢健次[なかざわ・けんじ] (衆議院議員[元])
1938年 - 滝実[たき・まこと] (衆議院議員)
1949年 - 藤野真紀子[ふじの・まきこ] (衆議院議員[元],料理研究家)

398ナースの奈々氏さん:2011/09/18(日) 20:42:04 ID:GeEF7XHM
【9月16日】http://www.nnh.to/09/16.html
▲オゾン層保護のための国際デー(International Day for the Preservation of the Ozone Layer)
 1994(平成6)年の国連総会で「9月16日を国際オゾンデーとする」ことを決議。国際デーの一つ。
 1987(昭和62)年のこの日、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択された。
 1999(平成11)年までにフロンガス等の消費量を半分にする方針が決定され、日本等24か国が議定書に調印した。

○競馬の日,日本中央競馬会発足記念日
 1954(昭和29)年のこの日、日本中央競馬会(JRA)が農林省(現在の農林水産省)の監督の下で発足した。
 それまでは、農林省蓄産部が運営する国営競馬だった。

○ハイビジョンの日
 通商産業省(現在の経済産業省)が制定。
 ハイビジョンの画面の縦横の比率が9:16であることから。
 この日とは別に、11月25日が郵政省(現在の総務省)とNHKが制定した「ハイビジョンの日」となっている。

○マッチの日
 1948(昭和23)年のこの日、配給制だったマッチの自由販売が認められた。

Wikより
1887年 - 井上円了が哲学館(現在の東洋大学)を開設。
1890年 - エルトゥールル号遭難事件発生。和歌山県串本沖でオスマン帝国の軍艦が遭難。
1910年 - 奈良軌道(後の大阪電気軌道、現在の近畿日本鉄道の前身)設立。
1977年 - 計量行政審議会が、メートル法移行により禁止されていた尺貫法による曲尺・鯨尺の製造販売を許可。

【誕生日】
1855年 - 小村壽太郎[こむら・じゅたろう](外交官,外相(18・23代))
1881年 - 米窪滿亮[よねくぼ・みつすけ] (労働運動家,小説家,衆議院議員,労相(初代))
1894年 - 山崎巌[やまざき・いわお] (内相(69代),自治相(2代),国家公安委員長(11代))
1959年 - 高橋千鶴子[たかはし・ちづこ] (衆議院議員)

399ナースの奈々氏さん:2011/09/18(日) 20:42:18 ID:GeEF7XHM
【9月17日】http://www.nnh.to/09/17.html
○モノレール開業記念日
 東京モノレールが制定。
 1964(昭和39)年のこの日、浜松町〜羽田空港(現在の羽田空港駅とは別)の東京モノレールが開業した。
 日本初の旅客用モノレールだった。遊覧用のものでは1957(昭和32)年に上野動物園に作られたものが最初だった。

○キュートな日,キュートナーの日
 いつまでも若々しい「キュートな」大人を「キュートナー」と呼ぶことを提唱している作曲家・中村泰士が制定。
 「キュー(9)ト(十)な(7)」の語呂合せ。

Wikより
901年 - 『日本三代実録』が完成。(延喜元年8月2日)※
1920年 - 佐伯矩の私立営養研究所を発展させた国立栄養研究所(現国立健康・栄養研究所)が設立。
1952年 - 伊豆諸島南部の岩礁で噴火が発生。18日、噴火を発見した漁船の名から明神礁と命名。
1964年 - 東京モノレールが開業。日本初の旅客用モノレール。
1968年 - 江夏豊(阪神)が甲子園球場での対巨人戦で王貞治から日本記録となる354個目の奪三振を記録。10月に世界記録を達成し、
 このシーズンで401奪三振を記録。
1969年 - 徳島県知事選挙でNHKが初のテレビ政見放送を実施。
2002年 - 日本の小泉純一郎首相が訪朝。日朝首脳会談が行われ、朝鮮民主主義人民共和国の金正日総書記が拉致事件を公式に認める。
2004年 - プロ野球再編問題での労使交渉が決裂。日本プロ野球選手会が日本プロ野球史上初のストライキ決行を発表。

※日本三代実録
 平安時代の日本で編纂された歴史書で、901年に成立。六国史の第六にあたる。
 清和天皇、陽成天皇、光孝天皇の三代、天安2年(858年)8月から仁和3年(887年)8月までの30年間を扱う。
 編者は藤原時平、菅原道真、大蔵善行、三統理平。編年体、漢文、全50巻。

【誕生日】
1888年 - 吉野信次[よしの・しんじ] (参議院議員,運輸相(19代),商工相(15代))
1914年 - 金丸信[かねまる・しん] (衆議院議員,自民党副総裁,建設相(34代),国土庁長官(3代),防衛庁長官(35代))
1916年 - 安田隆明[やすだ・たかあき] (参議院議員,科技庁長官(36代))
1924年 - 野坂浩賢[のさか・こうけん] (衆議院議員,内閣官房長官(59代),建設相(61代))
1943年 - 江崎鐵磨[えざき・てつま] (衆議院議員[元])
1948年 - 小宮山洋子[こみやま・ようこ] (衆議院議員・参議院議員[元],厚労相(14代))
1952年 - 小泉龍司[こいずみ・りゅうじ] (衆議院議員)
1960年 - 杉本和巳[すぎもと・かずみ] (衆議院議員)

400ナースの奈々氏さん:2011/09/18(日) 20:42:28 ID:GeEF7XHM
【9月18日】http://www.nnh.to/09/18.html
○かいわれ大根の日
 日本かいわれ協会(現 日本スプラウト協会)が1986年9月の会合で、無農薬の健康野菜である貝割大根にもっと親しんでもらおうと制定。
 9月はこの日を制定した会合が行われた月で、18は8の下に1で貝割大根の形になることから。

○しまくとぅばの日 [沖縄県]
 沖縄県の言葉「しまくとぅば(島言葉)」を奨励する日。
 沖縄県が平成18年に「しまくとぅばの日に関する条例」により制定。方言に関する記念日が条例により定められるのはこれが初めてである。
 「く(9)とぅ(十)ば(8)」の語呂合せ。

Wikより
1945年 - 朝日新聞に対し、GHQから2日間の発行停止命令(SCAPIN-34)。
1948年 - 全日本学生自治会総連合(全学連)結成。
1954年 - 蔵前国技館が正式に完成し開館式。
1971年 - 日清食品が世界初のカップ麺「カップヌードル」を発売。
1976年 - 厚生省が天然痘の予防接種(種痘)を廃止する旨の通達。

【誕生日】
1859年 - 片岡直温[かたおか・なおはる] (衆議院議員,蔵相(28代),商工相(3代))
1890年 - 安井英二[やすい・えいじ] (文相(47代),内相(61代),厚相(6代))
1894年 - 中村三之丞[なかむら・さんのじょう] (衆議院議員,運輸相(22代))
1898年 - 降旗徳弥[ふるはた・とくや] (衆議院議員,逓信相(55代))
1944年 - 大森猛[おおもり・たけし] (衆議院議員[元])
1960年 - 小室寿明[こむろ・ひさあき] (衆議院議員)

401ナースの奈々氏さん:2011/09/24(土) 13:07:25 ID:GeEF7XHM
【9月19日】http://www.nnh.to/09/19.html
○苗字の日
 1870年のこの日、戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許された。
 しかし、なかなか苗字を名乗ろうとしなかったため、1875年2月13日に、全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられた。

Wikより
1939年 - 国家総動員法に基づき、物価・家賃・賃金などを1939年9月19日の水準で凍結させる「価格等統制令」「地代家賃統制令」
 「賃金臨時措置令」「会社職員給与臨時措置令」(9・18ストップ令)を閣議決定。
1941年 - 内閣情報局の指示により、映画制作会社10社を松竹・東宝・大映の3社に統合。
1942年 - 九州電気軌道が4社を吸収合併。9月22日に西日本鉄道と改称。
1949年 - 人事院規則14-7(政治的行為)を制定し即日施行。一般職の国家公務員の政治活動を制限。
1955年 - 原水爆禁止日本協議会(原水協)結成。
1978年 - 埼玉県行田市の稲荷山古墳で出土した金錯銘鉄剣の115文字の銘文の解読に成功。
1984年 - 自由民主党本部放火襲撃事件:中核派系テロリストにより、約520平方mが焼失、被害額は約10億円。※

※)自由民主党本部放火襲撃事件
 革命的共産主義者同盟全国委員会(中核派)の地下軍事組織である「人民革命軍」が、
 火炎放射車によって自由民主党の本部ビルに放火した事件である。

【誕生日】
1892年 - 森田茂[もりた・しげる] (衆議院議長(23代))
1926年 - 加藤卓二[かとう・たくじ] (衆議院議員[元])
1932年 - 上原康助[うえはら・こうすけ] (衆議院議員[元],国土庁長官(24代))
1950年 - 山谷えり子[やまたに・えりこ] (衆議院議員[元],参議院議員)
1951年 - 中川泰宏[なかがわ・やすひろ] (衆議院議員[元])
1958年 - 西田昌司[にしだ・しょうじ] (参議院議員)
1960年 - 松野頼久[まつの・よりひさ] (衆議院議員)
1964年 - 岡本英子[おかもと・えいこ] (衆議院議員)

402ナースの奈々氏さん:2011/09/24(土) 13:07:39 ID:GeEF7XHM
【9月20日】http://www.nnh.to/09/20.html
○バスの日
 日本バス協会が1987年に制定。
 1903年のこの日、日本初の営業バスが京都・堀川中立売〜七条〜祇園の間を走った。

○空の日
 1940年に「航空の日」として制定。戦争中中断されていたが、1953年に復活。運輸省(現在の国土交通省)航空局が1992年に「空の日」改称した。
 1911年のこの日、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功した。
 日本で最初の飛行に成功したのは、1910年12月19日に東京・代々木錬兵場で徳川大尉が行った飛行実験だった。
 しかし12月では気候的に「航空日」の行事に適さないため、帝都上空一周飛行が行われた9月20日を「航空日」とした。

○お手玉の日
 日本のお手玉の会が制定。
 1992年のこの日、第1回全国お手玉遊び大会が愛媛県新居浜市で開かれた。
 お手玉遊びの魅力をPRする日。

Wikより
1869年 - 明治政府が蝦夷地を「北海道」と改称する布告。(明治2年8月15日)
1875年 - 江華島事件:日本海軍の軍艦「雲揚」が朝鮮漢江河口の江華島附近で朝鮮守備隊と交戦。
1886年 - 大阪紡績が夜間照明に日本の民間初の電灯となるアーク灯を使用。
1925年 - 東京六大学野球リーグ戦が開幕。
1945年 - 「ポツダム」宣言ノ受諾ニ伴ヒ発スル命令ニ関スル件(ポツダム緊急勅令)公布・即日施行。
1945年 - 文部省が教科書の戦時教育部分の削除を通達。生徒に墨で塗りつぶさせる「墨塗り教科書」となる。
1957年 - 糸川英夫東京大学教授らが、初の国産観測ロケット「カッパー4C型」の打上げ実験に成功。
1973年 - 衆議院が、北方領土の返還に関する決議を全会一致で可決。
1987年 - 第42回国体夏期大会(海邦国体)が沖縄県で開幕し、国体が全都道府県を一巡。

【誕生日】
1890年 - 大野伴睦[おおの・ばんぼく] (衆議院議員,衆議院議長(42・43代))
1910年 - 田中龍夫[たなか・たつお] (衆議院議員,通産相(37代),文相(103代),山口県知事(公選初代))
1928年 - 中島武敏[なかじま・たけとし] (衆議院議員[元])
1940年 - 麻生太郎[あそう・たろう] (首相(92代),衆議院議員,経企庁長官(53代),経済財政政策担当相[元],総務相(3・4・5代),外相(139・140代))
1941年 - 野木実[のぎ・みのる] (衆議院議員)
1962年 - 山本譲司[やまもと・じょうじ] (衆議院議員[元])
1964年 - 中田宏[なかだ・ひろし] (横浜市長[元],衆議院議員[元])
1976年 - 寺田学[てらだ・まなぶ] (衆議院議員)

403ナースの奈々氏さん:2011/09/24(土) 13:07:49 ID:GeEF7XHM
【9月21日】http://www.nnh.to/09/21.html
○ファッションショーの日
 1927年のこの日、銀座の三越呉服店で日本初のファッションショーが行われた。
 一般から図案を募集した着物のファッションショーで、初代水谷八重子ら3人の女優がモデルとなった。

Wikより
1934年 - 室戸台風が大阪付近に再上陸。死者行方不明者3036人を出し、西日本を中心に大きな被害。
1952年 - 蔵前国技館で土俵の四本柱を廃止、現在のつり屋根と4色の房に。
1976年 - 週刊少年ジャンプ42号にて秋本治の漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」連載開始。
1988年 - 成田空港問題: 千葉県収用委員会会長襲撃事件。中核派が千葉県収用委員会長を襲撃。 以降も収用委員に対する脅迫が続き、
 10月に全収用委員が辞表を提出、収用委員会が機能停止となる。
1991年 - 日本電気ホームエレクトロニクス(NEC-HE)がPCエンジンDuoを発売。
1992年 - 国土庁調査で東京圏の地価が初めて下落。
1993年 - 日本野球機構がフリーエージェント制導入を決定。
2001年 - 千葉県で、発症疑惑のあった乳牛を狂牛病と断定したことを厚生労働省が確認。日本初。
2010年 - 大阪地検特捜部主任検事証拠改ざん事件で、最高検は大阪地検特捜部検事の前田恒彦容疑者を証拠隠滅の疑いで逮捕した。

【誕生日】
1865年 - 岡野敬次郎[おかの・けいじろう] (法学者,司法相(24代),文相(32代),農商務相(33代))
1884年 - 有田八郎[ありた・はちろう] (衆議院議員,外相(52・58・59・62代))
1932年 - 田村秀昭[たむら・ひであき] (参議院議員)
1954年 - 安倍晋三[あべ・しんぞう] (首相(90代),衆議院議員,内閣官房長官(72代))
1970年 - 有村治子[ありむら・はるこ] (参議院議員)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板