[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素晴らしい国ニッポン!
336
:
ナースの奈々氏さん
:2011/07/17(日) 10:26:27 ID:auMGqKp.
【7月16日】
http://www.nnh.to/07/16.html
○国土交通Day
国土交通省が2001年に制定。
1999年のこの日、国土交通省設置法が公布された。
国土交通行政に関する意義、目的、重要性を理解する日。
○駅弁記念日
1885年のこの日に開業した日本鉄道の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売された(ただし、
これより早く他の駅で駅弁が販売されていたとする主張もある)。
宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、たまたまその旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで販売した。
握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は5銭だった。
○外国人力士の日
1972年のこの日、大相撲名古屋場所で、ハワイ出身の力士・高見山大五郎が外国人力士として初めて幕内優勝した。
○虹の日
デザイナーの山内康弘が、「人と人、人と自然、世代と世代が虹のようにつながる日に」と制定。
七(なな)一(い)六(ろ)で「七色」の語呂合せ。
2009年以降は実施されていない。
◇籔入り
昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって家に帰った日。
この日と1月16日だけ実家に帰ることが許されていた。
□盆送り火
盆の最終日。祖先の精霊を送る為に火を焚く。また、祭壇に供えたものは精霊船に乗せて川や海に流す。
月遅れの8月16日や旧暦7月16日に行う地方もある。
□閻魔賽日,十王詣
正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、
寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。
十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指す。
Wikより
1894年 - 日英通商航海条約調印。初めて領事裁判権が撤廃されるが、関税自主権は回復されず。
1920年 - 阪急神戸本線・阪急伊丹線開業。
1953年 - 伊東絹子がミス・ユニバースコンテストで3位入賞、「八頭身美人」が流行語に。
1994年 - 青森県青森市の三内丸山遺跡で巨大建造物の木柱や大量の土器が出土し、国内最大級の縄文期の集落跡と判明。
1997年 - 臓器の移植に関する法律公布。
1999年 - 排気量50cc超のトライクは道路運送車両法上では側車付二輪車(サイドカー)になり、道路交通法上では普通自動車免許で
運転できることが明確に規定される。
2004年 - 性同一性障害特例法が施行。
【誕生日】
1867年 - 池田成彬[いけだ・しげあき] (銀行家,三井財閥指導者,蔵相(39代),商工相(16代))
1905年 - 北山愛郎[きたやま・あいろう] (衆議院議員[元])
1913年 - 毛利松平[もうり・まつへい] (衆議院議員,環境庁長官(5代))
1936年 - 福田康夫[ふくだ・やすお] (首相(91代),衆議院議員,内閣官房長官(67〜69代),特命担当相(男女共同参画)[元],沖縄開発庁長官[元])
1937年 - 佐藤剛男[さとう・たつお] (衆議院議員[元])
1959年 - 中島洋次郎[なかじま・ようじろう] (衆議院議員)
1960年 - 西村明宏[にしむら・あきひろ] (衆議院議員[元])
1962年 - 渡嘉敷奈緒美[とかしき・なおみ] (衆議院議員[元])
1964年 - 市村浩一郎[いちむら・こういちろう] (衆議院議員)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板