[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素晴らしい国ニッポン!
314
:
ナースの奈々氏さん
:2011/06/26(日) 10:26:57 ID:auMGqKp.
【6月24日】
http://www.nnh.to/06/24.html
○UFO記念日,空飛ぶ円盤記念日
1947年のこの日、アメリカで初めてUFOが目撃された。
アメリカの実業家ケネス・アーノルドが飛行機で移動中に、時速2700kmもの速度で急降下や急上昇を行っている
9機の見慣れない飛行物体を発見した。
アーノルド氏はこの物体を「空飛ぶ円盤(flying saucer)」と呼び、全米で報道されると、同様の目撃証言が相次いだ。
事態を重視したアメリカ空軍が、これを「UFO(Unidentified Flying Object:未確認飛行物体)」と名づけ、調査に乗り出したが、
正体はつかめず、1969(昭和44)年に「目の錯覚の類」との報告を出した。
この日、世界中のUFOマニアが一斉に観測を行う。
Wikより
1839年 - 蛮社の獄。渡辺崋山や高野長英らが逮捕される。(天保10年5月14日)
1949年 - 優生保護法改正。経済的な理由による人工妊娠中絶を認める。
1952年 - 吹田事件 ※1)・枚方事件 ※2)
1954年 - 日本がアジア極東経済委員会(ECAFE、現在のアジア太平洋経済社会委員会(ESCAP))に加盟。
※1)吹田事件
1952年6月24日から6月25日にかけて、大阪府吹田市・豊中市一帯で発生した吹田騒擾事件と、その裁判で起きた事件(吹田黙祷事件)の
両方を指して吹田事件という。ただし吹田騒擾事件のみを指して吹田事件とする場合もあり、定まっていない。同年に起こった血のメーデー事件、
大須事件と並んで三大騒擾事件の一つとされている。
1950年6月25日に朝鮮戦争が勃発した。当初戦況は北朝鮮が優位であったが、仁川上陸作戦で戦局が一変、逆に韓国優位となり、
韓国軍の一部は鴨緑江に到達したが、中国人民志願軍によって38度線に押し戻され、一進一退の膠着状態が続いていた。
当時の日本はアメリカの占領下にあったため米軍は日本を兵站基地として朝鮮半島への軍事作戦を展開していた。またアメリカは、
日本政府に対し飛行場の利用や軍需物資の調達、兵士の日本での訓練を要請した。首相の吉田茂は「これに協力することはきわめて当然」と述べ、
積極的にアメリカへの支援を開始した。
吹田事件の舞台となった大阪大学豊中キャンパス周辺には米軍の刀根山キャンプがあり、米兵が駐留していた。また吹田市では国鉄吹田操車場から連日、
米軍への支援物資を乗せた貨物列車が編成された。
北朝鮮系の在日朝鮮人は、北朝鮮軍を支援すべく、日本各地で反米・反戦運動を起こしていた。当時、武装闘争路線を掲げていた日本共産党は、
こうした在日朝鮮人の動きに同調していた。
※2)枚方事件
1952年6月24日から6月25日にかけて、大阪府枚方市で発生した公安事件。
第二次世界大戦後、陸軍工廠枚方製造所は閉鎖され、その大半が連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) の賠償物件となった。
大蔵省近畿財務局が管理していたが、荒れるにまかせ、タヌキが出没する有様であった。
1952年4月28日にGHQによる占領が終わり、小松製作所に9億4285万円で払い下げられた。小松製作所は既にアメリカ軍より
大量の砲弾を受注しており、正式な払い下げに先だって工廠の使用許可を得て、砲弾の生産を開始した。
そのため、日本共産党や北朝鮮系の在日朝鮮人が反対運動を起こしていた。
1952年6月24日未明、実行犯が陸軍工廠枚方製造所に侵入、第四搾出工場にあった水圧ポンプに時限爆弾を取り付けて爆破させた。
この日の午後8時頃より、ひらかたパーク裏の鷹塚山(通称「一本松の丘」)で「朝鮮戦争勃発二周年記念前夜祭」が開催され、
約100人が集まった。前夜祭終了後、小松製作所の関係者と目された人物の自宅を襲撃することになり、竹槍や棍棒を作るために
付近の山に入り竹や木を伐採した。
6月25日午前2時頃に被害者の自宅に到着、玄関に火炎瓶を投げ込み家屋の一部を焼いた。そして車庫にも火炎瓶を投げ入れて車庫や
乗用車の一部を焼いた後、逃走した。
枚方市警察は被害者の通報を聞いて、直ちに警察官12人を現場に急行させた。警察は周辺の山林を捜索し12人を検挙、
最終的には98人を検挙した。
【誕生日】
1911年 - 中垣國男[なかがき・くにお] (衆議院議員,法相(16代))
1920年 - 谷川寛三[たにがわ・かんぞう] (参議院議員[元],科技庁長官(47代))
1930年 - 唐澤俊二郎[からさわ・しゅんじろう] (衆議院議員[元],郵政相(47代))
1932年 - 藤井裕久[ふじい・ひろひさ] (衆議院議員,財務相(12代),蔵相(90代))
1934年 - 木村仁[きむら・ひとし] (参議院議員[元])
1939年 - 佐藤栄佐久[さとう・えいさく] (福島県知事[元],参議院議員[元])
1964年 - 高橋昭一[たかはし・しょういち] (衆議院議員)
1969年 - 橘秀徳[たちばな・ひでのり] (衆議院議員)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板