したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素晴らしい国ニッポン!

327ナースの奈々氏さん:2011/07/09(土) 15:56:44 ID:auMGqKp.
【7月7日】http://www.nnh.to/07/07.html
ラブ・スターズ・デー/サマーラバーズデー/サマーバレンタインデー/川の日/竹・たけのこの日/ゆかたの日
乾麺デー/ポニーテールの日/香りの日/冷やし中華の日/ギフトの日

◇七夕,七夕の節句
 旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、
 棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、
 7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって
 7月7日に繰り上げられた。
 これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と
 彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。

○カルピスの日
 1919年のこの日、ラクトー(現在のカルピス)が乳酸菌飲料のカルピスを発売した。

Wikより
1884年 - 華族令制定、華族は公・侯・伯・子・男の五段階の爵位にランク付けられ特権階級として規定された。
1884年 - 岩崎彌太郎が工部省長崎造船局の払下げを受け、長崎造船所として造船事業を始める。現在の三菱重工業。
1937年 - 盧溝橋事件。日中戦争の発端に。
1952年 - 大須事件。名古屋市中区大須でデモ隊と警官隊が衝突。121人を逮捕。※
1968年 - 第8回参議院議員通常選挙。石原慎太郎・青島幸男・横山ノックら多くのタレント議員が誕生。
1970年 - 日本初のファミリーレストラン・すかいらーく国立店が開店。
1971年 - 大阪市で佐治敬三らが関西公共広告機構(現・ACジャパン)を設立。
1974年 - 台風8号に刺激された梅雨前線が日本各地に集中豪雨をもたらした(七夕豪雨)。
1998年 - 作曲家の吉田正に国民栄誉賞が贈られる。
2006年 - 30年近く所在不明となっていた岡本太郎作の壁画『明日の神話』が汐留で公開。

※大須事件
 1952年(昭和27年)7月に愛知県名古屋市中区大須で発生した公安事件。
  中華人民共和国の北京で、日中貿易協定の調印式に臨んだ日本社会党の帆足計と改進党の宮越喜助の両代議士が帰国し、
 1952年7月6日に名古屋駅に到着した。両代議士の歓迎のために約1000人の群集が駅前に集合、無届デモを敢行したが、
 名古屋市警察によって解散させられた。その際に12人が検挙されたが、その中の1人が所持していた文書から、翌日の
 歓迎集会に火炎瓶を多数持ち込んで、アメリカ軍施設や中警察署を襲撃する計画が発覚した。
  1952年7月7日当日、名古屋市警察は警備体制を強化し、全警察官を待機させた。午後2時頃から、会場の大須球場
 (名古屋スポーツセンターの敷地にかつて存在した球場)に日本共産党員や在日朝鮮人を主体とする群集が集まり始め、
 午後6時40分頃に歓迎集会が挙行された。
 午後9時50分に集会が終わると、名古屋大学の学生がアジ演説を始め、その煽動によって約1000人がスクラムを組みながら
 球場正門を出て無届デモを始めた。警察の放送車が解散するよう何度も警告すると、デモ隊は放送車に向かって火炎瓶を
 投げ込み炎上させた。警察は暴徒を鎮圧すべく直ちに現場に直行したが、デモ隊は四方に分散して波状的に火炎瓶攻撃を
 行うなど大須地区は大混乱に陥った。また、大須のデモ隊とは別に、アメリカ軍の駐車場に停めてあった乗用車を燃やしたり、
 中税務署に火炎瓶を投下する別働隊の事件も発生している。
 この事件で、警察官70人、消防士2人、一般人4人が負傷し、デモ隊側は1人が死亡、19人が負傷した。
 名古屋市警察は捜査を開始、最終的に269人(その内、半数以上が在日朝鮮人)を検挙した。
 捜査の結果、この事件は共産党名古屋市委員会が計画し、朝鮮人の組織である祖国防衛隊とも連携しながら実行に移されたことが判明した。

【誕生日】
1844年 - 陸奧宗光[むつ・むねみつ] (衆議院議員,外相(8代),農商務相(7代))
1849年 - 河野廣中[こうの・ひろなか] (衆議院議員,衆議院議長(10代),農商務相(28代))
1857年 - 麻生太吉[あそう・たきち] (衆議院議員,貴族院議員,実業家,麻生太郎の曽祖父)
1889年 - 大麻唯男[おおあさ・ただお] (衆議院議員,国家公安委員長(3〜5代))
1895年 - 南條徳男[なんじょう・とくお] (衆議院議員,農相(28代),建設相(14・15代))
1947年 - 北村直人[きたむら・なおと] (衆議院議員[元])
1948年 - 西村眞悟[にしむら・しんご] (衆議院議員[元])
1949年 - 山本孝史[やまもと・たかし] (参議院議員)
1952年 - 山本拓[やまもと・たく] (衆議院議員)
1963年 - 小川勝也[おがわ・かつや] (参議院議員)
1965年 - 金子恵美[かねこ・えみ] (参議院議員)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板