したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

民事訴訟法 その4

100ハンタカチ王子:2007/07/26(木) 23:53:42
二問ってのは、一行問題ですか?
事例問題ですか?
たしか二問必問、事例問題ですよね?

101ハンタカチ王子:2007/07/26(木) 23:56:41
1選択的併合について、適法・不適法云々←これできんかったのであんま文章読んでない。
2民法上の組合に当事者能力はあるか?
3民法上の組合に当事者能力がないと仮定した場合
訴えようと思う者はどのような方法があるか、2つ以上例を挙げて
その長短を答えよ。

去年より難易度は上がってるだろ・・・。

102ハンタカチ王子:2007/07/27(金) 00:52:30
俺に聞きたいことある?

103ハンタカチ王子:2007/07/27(金) 00:53:16
範囲教えてください

104ハンタカチ王子:2007/07/27(金) 01:08:15
>>103
シラバス見ろ

105ハンタカチ王子:2007/07/27(金) 10:01:42
誤字びっくりしたw
しかし撃沈だわ。
2問目当事者確定の話じゃないのか…
間違えちゃった。

106ハンタカチ王子:2007/07/27(金) 10:06:23
全部産業で書いてやったぜ

107ハンタカチ王子:2007/07/27(金) 13:28:44
やってくれるぜ、芳賀さん
範囲まったく絞らないであの問題はないだろ

108ハンタカチ王子:2007/12/05(水) 01:32:16
age

109ハンタカチ王子:2008/01/09(水) 15:42:30
そろそろ試験期だが
高地って後期はどうなの?
前期みたいに過去問やっときゃいいんかな

110ハンタカチ王子:2008/01/10(木) 00:45:40
試験範囲って発表あった?

111ハンタカチ王子:2008/01/10(木) 08:44:00
高地は1月9日休講だった。

どうすりゃいいの?w

112ハンタカチ王子:2008/01/11(金) 23:57:07
芳賀さんの試験なんだけど範囲とかあるのかな?
よくわからなかったんだけど?

113ハンタカチ王子:2008/01/14(月) 13:49:46
誰か高地の試験範囲分かるー?
あれやっぱ今週発表なのかな。

114ハンタカチ王子:2008/01/14(月) 14:56:41
芳賀さんは範囲を絞るとかはないはずです。

115ハンタカチ王子:2008/01/14(月) 16:12:44
芳賀さんは今週の授業やるよね?

116ハンタカチ王子:2008/01/16(水) 01:05:10
高地、明日(今日)授業出れなくて友達もいないので
範囲言ったら教えてください(´・ω・`)

117ハンタカチ王子:2008/01/16(水) 23:48:24
後期やったところ、審理の原則〜訴訟の終了まで。

118ハンタカチ王子:2008/01/17(木) 00:06:55
今日の授業でこんな感じででるって言ってたところ聞き取れた?
何言ってるかいまいちわからなかったんだけど。

119ハンタカチ王子:2008/01/17(木) 23:29:54
明日の1限芳賀の授業はあるのかな?

120ハンタカチ王子:2008/01/18(金) 02:30:12
俺も。途中のとうっひゃうひゃ

121ハンタカチ王子:2008/01/18(金) 21:02:10
芳賀さんのほうの試験、ポイントとかなんか聞いた人いる?

122ハンタカチ王子:2008/01/20(日) 19:14:26
高地さんなんだが、問題形式って言った?
過去問やっときゃいいのかなぁ?

123ハンタカチ王子:2008/01/20(日) 23:11:16
範囲広くて頭に入らない・・・。
芳賀さんは流す程度で読んでおけばいいのかな?
過去にそう書いてあったけど、裏切られたってコメントも・・・。
どっちなんだ!?

124ハンタカチ王子:2008/01/21(月) 00:26:20
高地さんの過去問ってあんまり範囲内って感じじゃなくない?
それでもでるのかなー?

125ハンタカチ王子:2008/01/21(月) 00:39:59
確かに・・・
ってか授業の最後に言っていたのも本当に範囲内なのか?

126ハンタカチ王子:2008/01/21(月) 22:17:22
民事訴訟法(高地)
持ち込み 条文のみ
筆記用具 指定なし(原則ペン書き)
-------------------------------------
1から4の全問解答しなさい。

1 貸金返還請求において次の各事実の存在について債権者、債務者のいずれが客観
的証明責任を負うのか、理由をそえて答えなさい。
a)返還約束 b)金銭授受 c)錯誤 d)重大な過失 e)弁済

2 貸金返還請求訴訟で被告が債務免除の抗弁を提出し、予備的に弁済の抗弁を提出した
場合において、合議体を構成するA・B・Cの三名の裁判官の意見が次のように分かれた場合、
合議体としてどのような判決をすべきか、理由をそえて答えなさい。
A裁判官 = 消費貸借契約が不成立で、免除・弁済なし。
B裁判官 = 消費貸借契約成立、免除あり、弁済なし。
C裁判官 = 消費貸借契約成立、免除なし、弁済あり。

3 1000万円の売買代金債務のうち400万円は弁済したので600万円を超えて債務は存在しない
ことの確認を求める訴えが提起された場合、次の各判決をすることは適法か否か、理由をそえて答えなさい。
 a) 700万円を超えて債務は存在しないことを確認する判決
 b) 300万円を超えて債務は存在しないことを確認する判決

4 争点効の意義および既判力との相違点を述べなさい。



民事訴訟法(高地茂世君)

全問必答(60点)

          Ⅰ  語句説明 (5点X4問)
1 当事者権

2 釈明権
 
3 責問権
 
4 詰問権


    Ⅱ  貸金返還請求訴訟において、次のうちで債権者に立証責任のあるものは0、債務者に立証責任があるものはXを付けよ。 (2点X10問)

  
返還約束があったこと

履行期の到来

時効の中断

錯誤無効

重過失による錯誤

消滅時効の完成  etc


     Ⅲ 弁論主義についてその根拠とともに論ぜよ。 (20点)
     

>125
高地は協力抜きでは無理だ。何か知っているのなら教えて欲しい。

127ハンタカチ王子:2008/01/21(月) 22:53:08
処分権主義とか弁論主義があやしいみたいなこと言ってたけど
これって前期の範囲じゃないのか?

128ハンタカチ王子:2008/01/22(火) 04:06:12
いや、弁論主義は、納谷さんの教科書だともろ訴訟の審理内にある。

129ハンタカチ王子:2008/01/22(火) 15:02:25
これも使えるかな。コピペだが。

2004年度後期試験民事訴訟法(高地先生)
持ち込みー判例・書き込みなし六法
全問必答
1、主要事実、間接事実、補助事実について具体例を挙げて述べよ(12点か15点のどちらかだったように思われる)
2、債権者からの貸金返還訴訟において次の事実をすべて使って主張責任、証明責任について述べよ(20点)
・返還の約束 ・金銭の授受 ・錯誤 ・表意者の重大な過失 ・弁済 ・時効完成の事実(?) ・相殺 ・債務の承認 ・債務の免除 ・(後1か2つ)
3、債権者からの貸金返還訴訟に対して、債務者は契約の不成立を主張し、抗弁として債務の免除、予備的に時効消滅による契約の消滅を主張した。(必ずしも正確な記述ではない)
この訴訟について受訴裁判所の裁判官A・B・Cは次のように判断した。裁判所としてはどのような判決をなすべきか。A−契約の不成立 B−債務の免除の事実を認める C-債務の免除の事実は認めないが、時効完成による契約の消滅を認める
4、債権者からの貸金返還訴訟に対して、債務者は1,000万円の内300万円は弁済したので、債務は700万円を超えて存在しないことを確認する訴訟を提起した。裁判所が次のような判決をなすことは適法か。理由をを添えて述べよ。(12点か15点のどちらかだったように思われる)
 ・債務の内500万円を超えて債務は存在しないことを確認する判決
 ・債務の内100万円を超えて債務は存在しないことを確認する判決
5、既判力と争点効の相違点について述べよ(8点)
 微妙に表現は異なるかもしれないが、大体あっていると思われる。違っているところがあったら訂正し、不十分なところがあったら補充してほしい。ちなみに再現率は90〜95%程度か。
 感想:2003年度実施の試験と似たような問題がある(2と3と4と5)。しかし、昨年の問題に比べ問題数が1つ増えている上、2の問題が難しくなっている(書くべきことが多い)。昨年と比べると難度が高く、すべての設問について丁寧に回答しようとすると時間が足りなくなるだろう。今日の試験で途中退出者が1人もいなかったことが印象的だった。
 今年のこの試験は試験として適切だったか疑問がなくもない。分量が多いような気がする。1時間の試験として答えさせる分量として適当だったかどうか。また、紙面が尽きて困ったという人もいた(裏までびっしり書いたとのこと)。

130ハンタカチ王子:2008/01/22(火) 21:14:41
過去問も範囲外からはでないのかな?

131ハンタカチ王子:2008/01/24(木) 08:58:15
芳賀さんの方の試験、何が怪しいのか推理してください〜
範囲が多過ぎてもうどうしたらいいか…

132ハンタカチ王子:2008/01/24(木) 09:46:16
適当な予想でいいなら、既判力の主観的か客観的範囲の拡張から1問

133ハンタカチ王子:2008/01/24(木) 09:54:02
弁論主義とそれを補助するものなどの説明問題で1問

が大きな山かなと資格試験の頻出度見ると思うけど、あの先生のことだから
前期の組合みたいな出題を長々とする予感してまったく予想つかない

134しばたろう:2008/01/24(木) 20:52:22
二問必答で両方とも事例だと言ってましたよ。そのうち一つは
1(1)(2)のように小問があるので何か説明させたいんだと思います。

やったとこ全部とは言っても試験三日前の補講で急いで
終わらせたところから出すとはあんまり考えられないですけど。
時間をかけていた弁論主義や既判力のところだろうと踏んではいますが・・・。

135ハンタカチ王子:2008/01/24(木) 20:56:28
俺もそう思う。
てか、もう時間がないからそこにしぼるしか…
今日も芳賀さんのテストあったと思うけど、どんな問題だったんだろ?
ちょっと気になる…

136しばたろう:2008/01/24(木) 21:05:31
勝手な予想ですが、1(1)(2)の問題は、既判力と形成権の論点なら
取消権と相殺権で結論が違うので小問分けできるかと・・・。

あとは訴訟契約・主張責任のところは事例にしやすいかな・・・。
あ〜、最後の総おさらいしよう。

137ハンタカチ王子:2008/01/24(木) 21:13:48
今日の、芳賀さんのテストは
一問目が、理由中の判断と相殺の問題で
二問目が、普通の自白と権利自白の法的効果を比べさせる問題だったよ

138ハンタカチ王子:2008/01/24(木) 22:06:28
今日の問題が出ることはありうる!?
範囲全部とか言ってまじあやふやでイライラすんだけど。
追試でとるしかないか・・・。

139ハンタカチ王子:2008/01/24(木) 22:13:55
弁論主義って授業でやったんですか?
ひょっとして範囲は第一審から再審まで?

140ハンタカチ王子:2008/01/24(木) 22:41:12
今日の問題は出ないと思うよ。
前期は確か同じ問題出てなかったはずだし。
一応参考程度に。

141ハンタカチ王子:2008/01/24(木) 23:20:58
前期のように結構むずかしめの問題が出ないで素直に出してくれることを祈ります。
ところで上級審手続き(上訴、控訴審、上告手続き、抗告手続き)とか再審手続、特別な訴訟手続きのあたり(Ⅱの最後のあたり)って試験範囲でしょうか?
弁論主義もやっていたとは驚きです。早くやらないと orz
私も補講は出ましたが、最後のあたりとかもう凄い飛ばし飛ばしで先生もやってらしたので出る可能性は限りなく薄いと勝手に思ってます。

142ハンタカチ王子:2008/01/24(木) 23:25:00
そうですね
最後の方、あんまり自分が飛ばすもんだから芳賀先生自身可笑しくなったのか知りませんが、
爆笑しながら授業してましたもんね。
私はあのとき遅れて授業にはいってきたもので、いったい何がおこってるか唖然としました。

143ハンタカチ王子:2008/01/25(金) 01:11:34
ツマンネ

144ハンタカチ王子:2008/01/25(金) 01:36:43
まぁとりあえず。
おまいらみんなで単位落とそう!
んで連鎖してヤバイ事になろう!
そして就活で明治特有、超中小企業または零細企業に入ろうぜ!!

145ハンタカチ王子:2008/01/25(金) 01:50:04
どれが芳賀さんでどれが高地さんだかよくわからんな

146ハンタカチ王子:2008/01/25(金) 02:46:16
高地さんのゼミ生いないの〜?

147ハンタカチ王子:2008/01/25(金) 03:17:44
芳賀ですが、持ち込みは可ですか?

148ハンタカチ王子:2008/01/25(金) 03:49:36
六法のみ可じゃなかったけ。

149ハンタカチ王子:2008/01/25(金) 05:20:49
六法はたぶん不可だったと思いますよ。

150ハンタカチ王子:2008/01/25(金) 08:05:09
既判力の主観、客観
弁論主義の意義

にヤマはった!

ここは押さえとけって所ある?補足よろしく!!

151ハンタカチ王子:2008/01/25(金) 10:49:36
どっちの話だよw
高地か?

152高地さん履修:2008/01/26(土) 00:53:03
皆さ、↑みたいにとってる先生の名前を名前に入れない?

153ハンタカチ王子:2008/01/26(土) 01:47:17
いまからやるけどもうだめぽ

154ハンタカチ王子:2008/01/26(土) 06:53:16
芳賀さんはもう試験終わったはずだよ。
ということでここからは高地の話になるんじゃない?

155ハンタカチ王子:2008/01/26(土) 16:19:57
高地ゼミ生降臨してくれ〜

156ハンタカチ王子:2008/01/26(土) 16:23:50
高地は前期みたいに>>129の過去問だけやっておけば単位はくる?

157ハンタカチ王子:2008/01/26(土) 16:31:08
俺も知りたいが
前期ほど楽じゃないんでは

158ハンタカチ王子:2008/01/28(月) 04:47:41
過去問難しいな

159ハンタカチ王子:2008/01/28(月) 08:37:39
高地ゼミ生求む。

160ハンタカチ王子:2008/01/28(月) 13:40:39
過去問やるしかないか

161ハンタカチ王子:2008/01/28(月) 23:18:20
過去問と全然関係無いところから>>129レベルの問題出たら
ろくに単位取れる奴いないんじゃないかと思ってしまうんだが…
結局過去問でいいのかな…

162ハンタカチ王子:2008/01/29(火) 17:23:13
やべえむずい誰か模範解答教えて・・

163ハンタカチ王子:2008/01/29(火) 17:38:08
161に禿同

164ハンタカチ王子:2008/01/29(火) 17:46:19
 1000万円の売買代金債務のうち400万円は弁済したので600万円を超えて債務は存在しない
ことの確認を求める訴えが提起された場合、次の各判決をすることは適法か否か、理由をそえて答えなさい。
 a) 700万円を超えて債務は存在しないことを確認する判決
 b) 300万円を超えて債務は存在しないことを確認する判決

3、債権者からの貸金返還訴訟に対して、債務者は契約の不成立を主張し、抗弁として債務の免除、予備的に消滅時効の完成による債務の消滅を主張した。
この訴訟において受訴裁判所の裁判官A・B・Cは次のように判断した。裁判所としてはどのような判決をなすべきか。(15点)
Aー契約の不成立を認める Bー債務の免除の事実を認める Cー債務の免除の事実は認めないが、消滅時効の完成による債務の消滅を認める 
この二問がようわからん
解答の道筋教えて

165ハンタカチ王子:2008/01/29(火) 17:46:54
教科書みても答えが分からん!

166ハンタカチ王子:2008/01/29(火) 19:15:41
前日だというのにこの活気の無さ

167ハンタカチ王子:2008/01/29(火) 19:26:07
>>164
前スレとかに載ってるぞ

168ハンタカチ王子:2008/01/29(火) 21:35:13
とりあえず過去問やっときゃなんとかなるかな

169ハンタカチ王子:2008/01/29(火) 21:38:40
前スレってどこにある?

170ハンタカチ王子:2008/01/29(火) 22:34:43
おらおら今から勉強開始だぜ

171ハンタカチ王子:2008/01/29(火) 22:41:21
とりあえず過疎化してるので過去スレをまとめてみた。

1000万円の売買代金債務のうち400万円は弁済したので600万円を超えて債務は存在しないことの確認を求める訴えが提起された場合、次の各判決をすることは適法か否か、理由をそえて答えなさい。
 a) 700万円を超えて債務は存在しないことを確認する判決
言い換えると原告は300万円は弁済しましたと認めてくれる判決。
もともと原告は400万円弁済したと主張しているのでその中に納まるからおk

 b) 300万円を超えて債務は存在しないことを確認する判決
言い換えると原告は700万円は弁済しましたと認めてくれる判決。
もともと原告は400万円弁済したと主張しているのにそれを超えて裁判所が700万円弁済したと判断するのは不意打ちになりだめ。

172ハンタカチ王子:2008/01/29(火) 22:44:27
法規の構造に証明責任の分配基準を求める立場だと
1 権利の存在を主張するものはその権利の発生を規定する法規の要件事実
2 権利の否定をするものはその権利の発生を阻止する法規の要件事実
3 権利の消滅を主張するものはその権利を消滅させる規定の要件事実
について証明責任を負う

証明責任をどちらが負うかで債権者の場合○、債務者の場合×のとき
1・返還約束→○
2・金銭の授受→○
3・錯誤→×
4・重過失→○
5・履行期の到来→○
6・弁済→×
7・消滅時効の完成→× 8・債務の承認→○
9・債務の免除→×
10・相殺→×

173ハンタカチ王子:2008/01/29(火) 22:47:34
A裁判官 ・XY間の賃借の契約はそもそも成立していない ・債務者(被告)は弁済していない ・被告は債務免除をしていない→貸金請求は発生しない
B裁判官 ・XY間の賃借の契約は成立した ・被告は弁済していない ・債務免除は済ませてある。→貸金請求は発生しない
C裁判官 ・XX間の賃借の契約は成立した ・被告は弁済済み ・債務免除はしていない→貸金請求は発生しない

この場合、合議制の多数決をとると、三人とも貸金請求は成立していないで一致団結してしまう。
しかし、これを結果だけでなく過程(契約は成立したか、弁済はしたか、免除はしたか)をそれぞれ多数決で判決を下すと
XY間の賃借の契約は成立したかは、成立した:2対成立していない:1で成立したという事になり、
弁済は弁済した:1対弁済していない:2で弁済していない。免除は免除した:1対免除していない:2で免除していない。
まとめると、XY間において賃借の契約は成立したものの、免除も弁済も無く、契約は消滅する事も無く
続いたまま浮ついている。したがってそれを解消する為にも貸金請求は認められるという判決を下す事が出来る。
この考え方は当事者を納得させ、また納得してくれなくとも、不服申し立ての機会を与える為、
物事の結果だけではなく、その結果に至るまでの過程を考慮に入れる事が必要という考え方に基づいている

174ハンタカチ王子:2008/01/29(火) 22:49:37
語句説明

当事者権→訴訟の主体として訴訟の全過程に参加する機会と権能の総称

釈明権→当事者の陳述や申し立てが不明確な場合に、明確にするために事実面、および法律上の事項について質問し証拠の提出を促す裁判所の権限

責問権→裁判官または相手方に訴訟行為に訴訟手続きに関する違反がある場合に異義をのべ、その無効を主張しうる権能。

詰問権→争点整理手続後に攻撃防御方法が提出された場合にその理由の説明を求める権利。

175ハンタカチ王子:2008/01/29(火) 22:51:29
弁論主義とは、訴訟資料の収集・提出を当事者の権限・責任
とする建前である。第一テーゼは主張責任で、これは、当事
者が弁論で主張しない事実を裁判所は判決で認定してはなら
ないということである。第二テーゼは自白の拘束力で、これ
は、当事者に争いのない事実は、裁判所はそのまま判決で認
定しなければならないということである。第三テーゼは職権
証拠調べの禁止で、これは、当事者が申し出ない証拠を裁判
所は職権で取り調べてはならないということである。例外は
、調査嘱託、当事者尋問、鑑定嘱託、証拠保全である。
根拠は、本質説、手段説、多元説。本質説(私的自治の原
則・近代国家理念)、手段説(真実発見・福祉国家理念)、
多元説(不意打ち防止等・適正手続理念)。
 弁論主義の主な機能は、争訟内容の自主形成機能、
真実発見機能、手続保障機能、公正な裁判への信頼確保の機能

176ハンタカチ王子:2008/01/29(火) 22:53:23
争点効とは判決の理由中であっても前訴で
当事者が主要な争点として争い、かつ、裁判所がそれ
を審理して下した、その争点に関する判断に生じる通
用力である。この通用力は同一の争点を主要な先決問
題として争う後訴に於いて、その前訴に於ける判断に
矛盾する主張立証及び矛盾する判断はこれを許さない
ものである。(かかる通用力を認める根拠は信義則及
び公平の観点による。)この点、既判力は民訴法11
4条1項の規定により制度的に主文に関してその効力
を有するものであるが、争点効は信義則に由来するも
のなので、①制度的に効力を有するものでなく(当事
者の援用が必要)、また前訴と後訴での当事者の矛盾
した主張を退ける目的であるので、②判決の理由中に
効力を生じる(もともと主文については既判力がカバ
ー)ものとなる。加えて、発生要件に関しては既判力
が無条件であるのに対し、争点効はⅠ効力を持つ争点
が前訴での主な争点であったこと(後訴での相手方に
対する不意打の回避)。Ⅱその争点につき真剣に前訴
で主張証明を尽くしたこと。Ⅲその争点につき裁判所
が前訴で実質的な判断を下したこと。Ⅳ前訴・後訴の
係争利益がほぼ同様であること。Ⅴ当事者の援用を要
する事。以上、5つの要件を満たすことを必要とし、
あくまで③条件付で発生するものである。*既判力と
争点効の主な違いは①〜③

・争点効は信義則が由来であり制度的に効力を有しないが
既判力は明文規定があり制度的に主文において効力を有する
・争点効は発生要件あり、既判力は無条件
争点効の発生要件は、
前訴で主要な争点として争ったこと、
裁判所がそれに対して判断を行ったこと、
後訴でその争点を主要な先決問題とすること。

177ハンタカチ王子:2008/01/29(火) 23:02:37
神降臨!!

ありがとう!!!!!!!!

178ハンタカチ王子:2008/01/29(火) 23:25:49
おお・・・
俺が1時間くらいかけてコピペしたものがすべて・・・

横レスですまんが、
>>171
処分権主義に反する、って付け加えた方がいいと思われ。
bが認められない理由ね。

179ハンタカチ王子:2008/01/29(火) 23:36:13
>>178
俺は民訴法246条違反を理由にした
とどちらがいいかね〜w

180178:2008/01/29(火) 23:40:10
>>179
あれ?そうだよね。俺がコピペしてきてた元がおかしかったのか(涙
スマン・・

181ハンタカチ王子:2008/01/29(火) 23:55:58
>>180
どんまいwww

ところで>>171だけど
「・・・700万円弁済したと判断するのは」のあと「不意打ちになりだめ。」
よりも
「原告の求める権利保護の範囲を超えるのでだめ」
にしたらどうだろうか?意見きかせて〜

182ハンタカチ王子:2008/01/30(水) 00:04:16
オッパッピー

183ハンタカチ王子:2008/01/30(水) 00:10:25
ようやくひぐらしオワタ。にぱー。

184ハンタカチ王子:2008/01/30(水) 00:12:21
4、債権者からの貸金返還訴訟に対して、債務者は1,000万円の内300万円は
弁済したので、債務は700万円を超えて存在しないことを確認する訴訟を
提起した。裁判所が次のような判決をなすことは適法か。理由をを添えて述べよ。
 ・債務の内500万円を超えて債務は存在しないことを確認する判決
 ・債務の内100万円を超えて債務は存在しないことを確認する判決

2004にこんな問題あったんだけど、これって両方違法でいいの?

185178:2008/01/30(水) 00:14:58
あれ?でも246条って処分権主義の条文だよねえ。
言ってることは同じことなのかもしれん

不意打ちよりそっちの方が・・
「原告の求める救済の範囲を超えるので」とかはどうだろうか
これが権利保護なのかどうか確信が持てない・・
誰か!他にいないのか・・・

186ハンタカチ王子:2008/01/30(水) 00:21:41
同じだとおも

187ハンタカチ王子:2008/01/30(水) 00:24:36
両方違法でおk?

188ハンタカチ王子:2008/01/30(水) 00:28:24
数字に間違いがなければ両方とも違法でOK

189ハンタカチ王子:2008/01/30(水) 00:35:01
CPY

190ハンタカチ王子:2008/01/30(水) 00:37:36
    ,.=====,
      /      /i, ∧_∧    
   q _/_   p./ |(・ω・` )二i
  .,-'"/ ̄""-三 ̄i ̄ ̄三.i~ ,二\     
  0 、。 , 0 /  ヽ.i     |/./  ヽ[i      
 (i二□二iiニiii); ○ i:ヽ________/ _i; ○ iニ]        

  ゞー―――ゞ_ノー―――-ゞ_ノ"==3

191ハンタカチ王子:2008/01/30(水) 00:46:37
    /ノ( _ノ  \       
    | ⌒(( ●)(●)
    .|     (__人__) /⌒l       
     |     ` ⌒´ノ |`'''|        \やってられるか/
    / ⌒ヽ     }  |  |         __________
   /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
 / / |      ノ   ノ           | | \      / | | |’, ・
( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
       .|                        __ ノ _| | | (
       ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|r'"

192ハンタカチ王子:2008/01/30(水) 00:47:52
188サンクス!

193ハンタカチ王子:2008/01/30(水) 00:51:07
高地の試験て、なんでも持ち込みアリだよね?

194ハンタカチ王子:2008/01/30(水) 00:51:41
ビームで抽選ひいてだめならエバ4だな。

195ハンタカチ王子:2008/01/30(水) 00:52:03
>>171
あなたが神かw
他の試験に追われてて、半ば諦めていた科目だったのに…。
心から感謝したい。

196ハンタカチ王子:2008/01/30(水) 00:54:41
持ち込みだめだよ。

197ハンタカチ王子:2008/01/30(水) 00:56:30
マジで持ち込み無し?

198ハンタカチ王子:2008/01/30(水) 00:58:28
でも、そんなの関係ねー。

199ハンタカチ王子:2008/01/30(水) 01:01:16
てか。>>171間違ってるよ。

200ハンタカチ王子:2008/01/30(水) 01:03:09
俺もそう思う。

201ハンタカチ王子:2008/01/30(水) 01:06:15
             /´=:ミ´二.ヾ\      
            / '/ '´rー=、ヽ.ヽ 、ヽ      
          i / 〃,イ|   | |_L| l l      みなさん寝ましょう。
            |.l.l ル'__リヽ  ヘl_Nヽ!.l |     
          | |.バ ̄o`  ´o ̄,"|l |     
.          レ1  ̄ 〈|:  ̄  !`|       
          ド」 、ー-----‐ァ ,lイ!       
      _,,... -‐| l ト、`¨二¨´ ,.イ.l lー- ...._
   ,ィ''"´:::::::::::::::| l.l ::::ヽ、__, .::´ :l.l |:::::::::::::::::`¨lヽ               r'つ
.  /:::|:::::::::::::::::::::::W \ ::::::::::: /lル:::::::::::::::::::::::|:::ヽ               / ∟、-‐''つ
  /:::::: |::::::::::::::::::::::::l.  \ /  .l::::::::::::::::::::::::|::::::ヽ         ,.<   )ヽヾニニ⊃
. /:::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l  /\  .l::::::::::::::::::::::::|::::::::::ヽ      /\\   i lニ二⊇
/:::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l/\_/\.!::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::ヽ    /::::::::::::\.ゝ-─'ー-- '
:::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l  ハ   /:::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::\ /::::::::::::::::::::/
:::::::::::::::::: l:::::::::::::::::::::::::::! ./ ヽ ./::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::/
ヽ::::::::::::::;イ:::::::::::::::::::::::::::V   V::::::::::::::::::::::::::::ト、:::::::::::::/::::::::::::::::::::::/
:::::::::::::::/ |::::::::::::::::::::::::::::ヽ ./::::::::::::::::::::::::::::::| ヽ::::::::::::::::::::::::::::/
::::::::::::/  | :::::::::::::::::::::::::::::∨::::::::::::::::::::::::::::::::|   ヽ::::::::::::::::::/
_:/   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|    \_:/

202ハンタカチ王子:2008/01/30(水) 01:08:12
      _______ 
     /  .|  |  .\
    /____|  |__ \
  /  ___  ___  \
  |  / (●)|_|(●) \  | Hail good citizen. What can I do for you?
  |  |    .(__人__)   | |
  |  |     |::::::|    | |
  .\|     l;;;;;;l    | /
   /     `ー´    \
 /              ヽ

203ハンタカチ王子:2008/01/30(水) 01:09:13
>>199,200
どう違う?

204ハンタカチ王子:2008/01/30(水) 01:18:56
教えてくださいな

205ハンタカチ王子:2008/01/30(水) 01:33:18
       /          ヽ、
      ィ              i
     /        i      ヽゝ
    //´    / ノ イl       、ヽ
    l   , ‐ィ ´ir'´〃',       トl
    {  f三ミ'' アT ー-'ヽ       ノ
    ヽ !、´ /i ヽ    }、     /
     ヽ l´ .ノ   `ー 'ノ l    l
   _,. - Jィヘ. `、''__  ヽ'ノノ   ,.人、    <分からない・・・
  /  /ヘ ヘ ー   `ィ_ /  lヽ\
  l   _,\  /`ー,. ''_,.ゝ'   /   |   \
  | r┴―┐' r´-く    ハ  l
  l l_   !  .|  ゝ、  /  ヽ--
  r '´__,.)〜┤  !ーi  ヽ /    `7
 / /, -‐- 、 l /i  |   /     /
 } '´ _, =-く┘'   l  /     /
 l ''   , ィ     ! /
 ヽ ‐ ´ ノ     | /

206ハンタカチ王子:2008/01/30(水) 01:38:45
      /          ヽ、
      ィ              i
     /        i      ヽゝ
    //´    / ノ イl       、ヽ
    l   , ‐ィ ´ir'´〃',       トl
    {  f三ミ'' アT ー-'ヽ       ノ
    ヽ !、´ /i ヽ    }、     /
     ヽ l´ .ノ   `ー 'ノ l    l
   _,. - Jィヘ. `、''__  ヽ'ノノ   ,.人、    <単位が取れない
  /  /ヘ ヘ ー   `ィ_ /  lヽ\
  l   _,\  /`ー,. ''_,.ゝ'   /   |   \
  | r┴―┐' r´-く    ハ  l
  l l_   !  .|  ゝ、  /  ヽ--
  r '´__,.)〜┤  !ーi  ヽ /    `7
 / /, -‐- 、 l /i  |   /     /
 } '´ _, =-く┘'   l  /     /
 l ''   , ィ     ! /
 ヽ ‐ ´ ノ     | /

207ハンタカチ王子:2008/01/30(水) 01:40:42
         /´=:ミ´二.ヾ\      
            / '/ '´rー=、ヽ.ヽ 、ヽ      
          i / 〃,イ|   | |_L| l l      みなさんおちつこう            |.l.l ル'__リヽ  ヘl_Nヽ!.l |     
          | |.バ ̄o`  ´o ̄,"|l |     
.          レ1  ̄ 〈|:  ̄  !`|       
          ド」 、ー-----‐ァ ,lイ!       
      _,,... -‐| l ト、`¨二¨´ ,.イ.l lー- ...._
   ,ィ''"´:::::::::::::::| l.l ::::ヽ、__, .::´ :l.l |:::::::::::::::::`¨lヽ               r'つ
.  /:::|:::::::::::::::::::::::W \ ::::::::::: /lル:::::::::::::::::::::::|:::ヽ               / ∟、-‐''つ
  /:::::: |::::::::::::::::::::::::l.  \ /  .l::::::::::::::::::::::::|::::::ヽ         ,.<   )ヽヾニニ⊃
. /:::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l  /\  .l::::::::::::::::::::::::|::::::::::ヽ      /\\   i lニ二⊇
/:::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l/\_/\.!::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::ヽ    /::::::::::::\.ゝ-─'ー-- '
:::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l  ハ   /:::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::\ /::::::::::::::::::::/
:::::::::::::::::: l:::::::::::::::::::::::::::! ./ ヽ ./::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::/
ヽ::::::::::::::;イ:::::::::::::::::::::::::::V   V::::::::::::::::::::::::::::ト、:::::::::::::/::::::::::::::::::::::/
:::::::::::::::/ |::::::::::::::::::::::::::::ヽ ./::::::::::::::::::::::::::::::| ヽ::::::::::::::::::::::::::::/
::::::::::::/  | :::::::::::::::::::::::::::::∨::::::::::::::::::::::::::::::::|   ヽ::::::::::::::::::/
_:/   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|    \_:/

208ハンタカチ王子:2008/01/30(水) 01:56:00
みんなでAA張り始めたwww 終了フラグwww



           \           /            `气三ミ
 思  必  無  ネ   \           /       へ  ∧   ㍉ミ
 う  要  理  タ     |        / ri   |\ ./::::::\/:::|!   モミ
 ん   も   し  が    |        んハ ,  |!;::::::;r―一’::::|!    ヾ
 だ   な  て  な     |      l:::::::::|:::::::_及_ノ:r┬ァ‐、;;:::|!
 が   い  レ  い   |       ト-ィメ::::::::::|!:::;;;;;`ー^‐'´::::::|!
  :   と  ス  ん   |       Kf牙 ー' l!:::::::::::::::::::::::::::|!
  :     を  な.    |        |:::::/     レヘ::::::/ヽ:ノ
       す  ら    |     レ<         ∨   '
       る         /       |   \_コ‐'
               /       |    ー
                /      |  l^ ,ニこー、_
________/        .i  ムニr‐、_二ー
                     λ  :::::::::::'''´
                     ,八                r-<
             ___r-ィァ刎ハ               {辷
           r‐´ーフス刀勿双州憑            _ィr=介魁

209ハンタカチ王子:2008/01/30(水) 04:14:00
過去問じゃない所出たら死亡確定だなこりゃ

210ハンタカチ王子:2008/01/30(水) 05:51:42
今日が俺にとって最後の大学生活の日となるのか。
そして、学生として「学校のテスト」というもんを受ける日も。
こうなったら何が出ようが関係ない、全力を尽くすのみだ。
ありがとう、そしてさようなら。みんな…

211ハンタカチ王子:2008/01/30(水) 12:03:52
どうなん?

212ハンタカチ王子:2008/01/30(水) 12:04:54
ネ申!!

213ハンタカチ王子:2008/01/30(水) 14:38:02
高地先生、本当に本当にありがとうございました!!!



ところで、鉛筆書きOKだったよね?

214ハンタカチ王子:2008/01/30(水) 16:10:03
何も指定してないから鉛筆でオケ

215ハンタカチ王子:2008/04/08(火) 18:00:49
民訴の高地と芳賀ってどっちが単位とりやすいと思いますか?

216ハンタカチ王子:2008/04/12(土) 13:19:53
芳賀ってどうなの?

217ハンタカチ王子:2008/04/12(土) 17:11:07
>>216
俺もハガー気になってたが、友達によると糞教授らしい。
単位とりやすいかは不明だなぁ。

218ハンタカチ王子:2008/04/12(土) 18:55:46
>>217
その友だちの情報は信じない方がいい。
芳賀先生は明治の中では数少ないまともな授業が出来る先生。
教科書読んでるだけのもう一人とは比べること自体間違い。
単位認定も緩いから1限ってことだけが唯一の欠点。

219ハンタカチ王子:2008/04/12(土) 19:43:38
高地は学部長になったらすぃ

220ハンタカチ王子:2008/04/14(月) 15:13:34
芳賀より高知がえらいの?なんで?

221ハンタカチ王子:2008/04/14(月) 18:25:17
単に年齢から順に出世してるだけだろ。
そもそも学部長って今までが土屋さんで今回が高地さん…。
重責だから授業に熱を入れない人を選んでるとかw

222ハンタカチ王子:2008/04/15(火) 18:50:20
>>221
ワロタwwww

223ハンタカチ王子:2008/04/15(火) 18:52:08
学部長は確か教授が持ち回り→選挙制でもなんでもないので
功績等は関係ない

224ハンタカチ王子:2008/04/16(水) 01:24:45
いや選挙制だよ

225ハンタカチ王子:2008/04/16(水) 12:00:53
ここ書き込んでるのみんな学生?

226ハンタカチ王子:2008/04/16(水) 12:22:30
先生自ら書き込む板もあるけど

227ハンタカチ王子:2008/04/16(水) 18:35:35
スネの話題は明らかに学生だね

228ハンタカチ王子:2008/04/16(水) 19:02:31
スネの話題?

229ハンタカチ王子:2008/04/17(木) 12:45:22
すね?

230ハンタカチ王子:2008/04/18(金) 11:12:57
すね?

231ハンタカチ王子:2008/04/18(金) 11:13:11
すね?

232ハンタカチ王子:2008/04/18(金) 13:54:06
すね?

233ハンタカチ王子:2008/04/18(金) 14:12:08
すね?

234ハンタカチ王子:2008/04/19(土) 18:37:48
すね?

235ハンタカチ王子:2008/04/19(土) 20:20:56
すね?

236ハンタカチ王子:2008/04/19(土) 20:31:41
おちんちん

237ハンタカチ王子:2008/04/19(土) 21:51:20
ここにそんなくだらない事を書き込みに来るな、ボケ
授業・テストに関する事だけにしろ。

238ハンタカチ王子:2008/04/19(土) 22:51:07
高知は声小さいから頑張って聞き取ってくれ、ただ単位は取りやすいと思うぞ

>>237
なら何か情報書いてけよw

239ハンタカチ王子:2008/04/20(日) 16:31:11
>>238
命令すんな、ボケ
先生の名前くらい間違わずに書け。高地だろうが。

240ハンタカチ王子:2008/04/20(日) 19:11:48
こいつうっざ。

241怒られ侍:2008/04/20(日) 20:41:51
みなさん。僕が悪かったのです。
怒りをぶつける対象は僕だけにしてください。
遥々やってきたこの僕に免じて、みんな仲良くしてください。
                         怒られ侍

242ハンタカチ王子:2008/04/20(日) 21:44:28
>>240
うざいのは、てめえだろうが。遊んでばかりいないで勉強しろ、ボケ

243怒られ侍:2008/04/20(日) 22:51:21
>>242 様
私が総て悪かったのです。
ご海容ください。
遊興に割いていた時間は、今後、勉強に充てたいと思います。
申し訳ございませんでした。
                   怒られ侍

244ハンタカチ王子:2008/04/21(月) 16:19:54
>>242
そんな生産性のない書き込みをするのが賢い行為とは思えないな
君こそ建設的なことを言えよ、できなきゃ書くな
自己矛盾してるさまを見て笑われるだけだからね
もう半分手遅れだけど

みんしゅうより引用
>高地先生
>授業はかなり眠くなります。
先生は独り言のように淡々と授業を進められるので
内容をノートに取るのはかなり難しいかと。
授業だけでテストを受けようとするのは結構厳しいと思います。
ただ、テスト前になるとどこからともなく過去問が流れてくるので
それを必ずGETするようにしてください。
昨年は過去問が8割そのまま出題されました!

245怒られ侍:2008/04/21(月) 17:00:06
>>244
拙者怒られ侍が、242様に代わってお詫び申し上げます。
まことに申し訳ございませんでした。
244様のような建設的な書き込みができるように、日々精進いたします。
大変建設的なご教示を賜り、ありがとうございます。

                           怒られ侍

246ハンタカチ王子:2008/04/21(月) 22:44:57
>>244
勉強しろという指示は、怠慢なお前らには十分建設的だがな。

247ハンタカチ王子:2008/04/22(火) 01:00:26
>>246
もうやめろ
ここまでくると立派な荒らしだぞ

248ハンタカチ王子:2008/04/22(火) 09:29:52
>>247
そうだな
もうやめるよ、悪かった
荒らしと言われて、冷静になれました
246と怒られ侍、本当にありがとう

249ハンタカチ王子:2008/04/22(火) 18:34:23
高地って前期ないの!?

250ハンタカチ王子:2008/04/23(水) 01:31:51
シラバス嫁

251ハンタカチ王子:2008/05/09(金) 10:57:15
授業でパソコン持ってる人がいるからなんだろうと思ったらノートテイカーか
偉いな

252ハンタカチ王子:2008/06/19(木) 03:34:01
授業は非常に分かりやすいが試験が怖いな

253ハンタカチ王子:2008/06/19(木) 05:53:35
誰のこと?

254ハンタカチ王子:2008/06/20(金) 00:33:05
芳賀

255ハンタカチ王子:2008/06/20(金) 02:40:20
芳賀が怖いとかどんだけ勉強嫌いだよ
あの授業のクオリティはガチだぞ

256ハンタカチ王子:2008/06/21(土) 01:05:11
たびたび出席を断念してる俺はどうすれば

257ハンタカチ王子:2008/06/24(火) 16:45:03
>>256
も う む り だ よ

258ハンタカチ王子:2008/06/24(火) 20:27:15
>>256
芳賀さん?
やってる内容は基本的なものがほとんどだから、
レジュメに沿ってメジャーな教科書で勉強すれば
十分カバーできるはず。

259ハンタカチ王子:2008/06/25(水) 13:26:08
>>257
ううううううううううううう
>>258
マジか!ありがとうがんばる

260ハンタカチ王子:2008/06/27(金) 03:25:31
今バイト終わったぜ…。
これで明日の1限とかキツすぎる(:_;)
頼む芳賀さん試験範囲はやく絞ってくれ

261ハンタカチ王子:2008/06/30(月) 15:15:28
あのさ…思うんだけど芳賀対策ってレジュメなきゃアウトじゃね?

262ハンタカチ王子:2008/07/01(火) 16:16:49
そうでもないだろ

263ハンタカチ王子:2008/07/01(火) 17:36:05
半期の高地って、どんな形式の試験?論述?過去問が無いから対策出来ないんだが。

264ハンタカチ王子:2008/07/03(木) 15:15:15
芳賀さん・・明日こそ試験範囲を頼む・・・

265ハンタカチ王子:2008/07/05(土) 19:05:51
訴訟能力って訴訟要件じゃねえの?
教科書は肯定してんのにレジュメには「通説は否定」って書いてる
意味わからん

266ハンタカチ王子:2008/07/05(土) 21:50:34
そんなあなたに総研の民事訴訟講義案がおすすめ。

267ハンタカチ王子:2008/07/05(土) 21:56:19
>>265
訴訟能力は訴訟要件ではなく、個々の訴訟行為の有効要件。

268ハンタカチ王子:2008/07/06(日) 02:29:14
つまり能力に関係なく訴訟自体は有効に成立、
ただその中で、それぞれの行為については個別に訴訟能力が必要。
単に「有効」に規制をかけるタイミングの違い

269ハンタカチ王子:2008/07/06(日) 14:40:35
>>268は正しい。
あと付け加えると、
訴えの提起時に訴訟能力が無かった場合、
訴訟継続自体が瑕疵を帯びるため、
補正がなされない限り却下判決が下ることに注意。
つまり、訴え提起時の訴訟能力の有無は、
ある意味で訴訟要件の機能を果たしているんだよ。

270268:2008/07/06(日) 15:21:08
>>269
おっとそうだったサンクス

271ハンタカチ王子:2008/07/06(日) 15:25:04
>>269
日本語でおk

272ハンタカチ王子:2008/07/07(月) 16:28:41
要するに解釈のしかたで要件に入るか入らないか変わるんだろ
>>269が言いたいのは
要件的な色は帯びるが実務上では厳密に実効性のある要件ではないって事じゃないのか

273ハンタカチ王子:2008/07/08(火) 13:59:42
訴訟物理論て新旧どっちも覚えなきゃダメだよな・・・

274ハンタカチ王子:2008/07/08(火) 20:13:11
試験範囲確定してからじゃないと何とも

275ハンタカチ王子:2008/07/08(火) 20:35:40
芳賀先生去年範囲全部だったのか・・・
今年も範囲絞らなそうだしそろそろ真面目に
勉強始めようかな・・・

276ハンタカチ王子:2008/07/09(水) 02:55:32
訴訟物理論なんて重要論点もいいとこだぞ
早めにやっとくべき

277ハンタカチ王子:2008/07/10(木) 01:03:49
芳賀先生って試験難しいの…???

278ハンタカチ王子:2008/07/11(金) 03:37:21
考えてみろ、あの授業のクオリティと
朝っぱらの1限にも関わらず教室がほぼ埋まる受講者を
毎年維持できるような人だぞ

279ハンタカチ王子:2008/07/11(金) 03:57:29
テスト

280ハンタカチ王子:2008/07/12(土) 01:27:18
要するに人気あんだから大丈夫ってことか

281ハンタカチ王子:2008/07/13(日) 01:28:26
訴訟物理論について誰か簡潔にまとめてくれまいかorz

282ハンタカチ王子:2008/07/13(日) 15:06:13
あんな難しいのまとめるとか俺には無理
民訴アキラメタ\(^o^)/

283ハンタカチ王子:2008/07/13(日) 17:26:50
>>281
旧:権利自体
新:地位自体
既判力の範囲に大きく関わる

284ハンタカチ王子:2008/07/14(月) 01:58:37
>>283
おっと、今年は神がいるようだな

285ハンタカチ王子:2008/07/14(月) 16:12:37
もう降臨したのかwwwwww早いなwwwwwww
そうだ、とりあえずお供え物を

286ハンタカチ王子:2008/07/14(月) 20:01:59
>>283
お納めください

              ┌=================================┐
             `i                           i´
                  l!================l!
    ┌一_ニl l二ニ─‐`‐-ニ二二二二二二二二二二二二ニ-‐´‐─ニ二l lニ_─┐
    || ̄  |_||  | |┼┼||`────────────´||┼┼| |  ||_|   ̄||
    ||    |_||  | |┼┼||Y⌒Y⌒Y⌒Y'___Y⌒Y⌒Y⌒Y||┼┼| |  ||_|    ||
    ||    | ||  | |┼┼||─=== 三 。。。ll。。。 三 ===─||┼┼| |  || |    ||
    ||    | ||  | |┼┼|| ̄r;ュ ̄ ,ハ ̄圖圖 ̄,ハ. ̄r;ュ ̄||┼┼| |  || |    ||
    ||    | ||  | |┼┼|| / lヽ 彡ミ´ ,,,,, `彡ミ / !ヽ ||┼┼| |  || |    ||
    ||    | ||  | |┼┼|| L |,ノ ミ彡ミ / , ヽ ミ彡ミ L..|,ノ ||┼┼| |  || |    ||
    ||    | ||  | |┼┼||  ヒヨ   ミ;シ | ,.(.)., | ミ;シ  ヒヨ  ||┼┼| |  || |    ||
    ||    | ||  | |┼┼||   ||   }l{ | l!_ _il | }l{   ||   ||┼┼| |  || |    ||
    ||    |_||  | |┼┼||   ||   }l{ \>二</ }l{   ||   ||┼┼| |  ||_|    ||
    ||    |_||  | |┼┼||   ||   _ 〉]゙[〈 _   ||   ||┼┼| |  ||_|    ||
    ||    | ||  | |┼┼||   ||   |@。 二ニ二 。@|   ||   ||┼┼| |  || |    ||
    ||    | ||  | |┼┼|| _||_ @|@ _。 @|@ _||_ ||┼┼| |  || |    ||
    ||    | ||  | |┼┼||,(二l^l_) | )(  )|(  )( | (_l^l二),||┼┼| |  || |    ||
    ||    | ||  | |┼┼||===|z|=='>-<__>-<__>-<'==|z|===||┼┼| |  || |    ||
    ||    | ||  | |┼┼||__}呂{...|(◎)=(l^l)=(◎)|...}呂{__||┼┼| |  || |    ||
    ||    | ||  | ニニニ |──┬┴─────┴┬──| ニニニ |  || |    ||
    ||    |_||  | |臊臊||  中  _ll_.┌t⌒t┐ _ll_  中  ||臊臊| |  ||_|    ||
    ||    |_||  | |臊臊||  〕〔  }H{ {ニ器ニ} }H{  〕〔  ||臊臊| |  ||_|    ||
    ||_   | ||  |  ̄li二」 .]-[.  |盥| \_/ |盥|  ]-[  |二!! ̄ |  || |   _||
       ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ヒ三三三三三三三三三三三三三三三コ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
             /ェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェ゙、
              `|┌────┬────┬────┐|´
                  |│ l二亞二l │ l二亞二l │ l二亞二l │|
                  |└────┴────┴────┘|
             /ニニニニニニニニニ ニニニニニニニニ゙、
              ,l__________________l,
              |___________________|

287ハンタカチ王子:2008/07/14(月) 22:33:51
>>286
うむ。苦しゅうないぞ。
何か質問があったら書き込みしてくれ。
暇だったらなるべく答えてみる。

あと、芳賀さんはそんなに厳しくないから、
最低限のことが書けてれば単位はくると思うよ。

288ハンタカチ王子:2008/07/15(火) 13:15:15
仏壇ごと捧げんなwwwwwww

289ハンタカチ王子:2008/07/15(火) 14:19:01
神様へ質問
>>265->>272の流れって実際のとこどうなの?

290ハンタカチ王子:2008/07/15(火) 18:49:24
>>287
貼ってほしい動画のリクエストある?

291ハンタカチ王子:2008/07/16(水) 00:22:55
>>289
>>265-272ね。
要するに、訴訟能力と訴訟要件の異同について議論してるんでしょ。
この点、
訴訟能力:個々の訴訟行為の有効要件
訴訟要件:審理を続行し、裁判をするための要件
訴訟能力は何となく分かりますよね?
じゃあ、訴訟要件とは何なのか。
定義からも分かるように、この要件を欠いた場合、
審理を続行できなくなります。
すなわち、訴訟を却下する裁判をすることになるのです。
他方、訴訟能力を欠いたとしても、
訴訟を却下することにはなりません。
ここが一番の両者の違いではないでしょうか。
こんなイメージでいいと思います。
あと、>>269が何やら難しいことを言っていますが、
要するに、訴訟能力=訴訟要件と考える少数説が存在する
ということを言いたいだけです。
ですが、通説はそのように考えていないので、
別に、理解する必要も答案に書く必要もないでしょう。

ちなみに、民事訴訟法は定義・趣旨を完璧に暗記すれば、
理解が早まるので、これを実行するのがベストでしょう。

292ハンタカチ王子:2008/07/16(水) 00:25:11
>>290
最近、ニコニコで面白い動画を見つけたので
特にないです。

主に永井先(ry

293ハンタカチ王子:2008/07/16(水) 15:48:14
神SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEwwwwwwwwww

294ハンタカチ王子:2008/07/17(木) 13:45:53
何でここだけ妙にノリいいんだwww

295ハンタカチ王子:2008/07/17(木) 18:13:27
クロノトリガーがDSソフトで今冬に発売!
でかしたスクエニ

296ハンタカチ王子:2008/07/17(木) 18:54:47
>>295
完全移植だってね
彼女に買ってもらおかな

297ハンタカチ王子:2008/07/18(金) 13:12:02
すみません、就活で行けなかったのですが
テストについて何か言っていましたか?
申し訳ないのですが教えていただきたいです。

298ハンタカチ王子:2008/07/18(金) 15:05:43
>>297
先週とかわらず。

299ハンタカチ王子:2008/07/18(金) 15:53:41
先週範囲なんて言ったっけ?

300ハンタカチ王子:2008/07/18(金) 16:04:57
要するに全部だよ
残り一週間あるんだから一通り勉強してみ

301ハンタカチ王子:2008/07/18(金) 19:19:39
え、全部じゃないだろ

302ハンタカチ王子:2008/07/18(金) 19:49:13
こうなったら誰か>>291を呼んでくるんだ

303ハンタカチ王子:2008/07/19(土) 11:04:32
何が出題されんのか全然見当がつかん…

弁論主義とか出ればいいのになぁ

304ハンタカチ王子:2008/07/19(土) 11:54:49
教科書で言えばどっからどこまで?

305ハンタカチ王子:2008/07/19(土) 12:55:33
ページ指定なんてされたっけ?
とりあえず主な論点だけでもやっとかないと

306ハンタカチ王子:2008/07/19(土) 23:51:20
だから前期の範囲全部だって言ってんだろカスタマイズ

307ハンタカチ王子:2008/07/20(日) 00:23:23
だからそれがわかんねんだろがカスタマイズ

308ハンタカチ王子:2008/07/20(日) 02:24:56
ごめん、民訴切るわ。
間に合う気がしない。弁論主義とか簡単で重要なとこだけやって特攻します

309ハンタカチ王子:2008/07/20(日) 03:32:26
ちょ・・・不安になること言うなよ
範囲ったって大したことないだろ

310ハンタカチ王子:2008/07/20(日) 03:59:13
ああああああああ間に合わねーよぉ
だれか論点だけでいいから絞ってくれ!!
マジで頼む!!

311ハンタカチ王子:2008/07/20(日) 04:10:00
つーか過去問やりゃいいだけじゃん

312ハンタカチ王子:2008/07/20(日) 15:59:31
そうだよ今から始めたって要領よくやれば間に合うんだぞ?
考え直せ、切るとか勿体なすぎる

313ハンタカチ王子:2008/07/20(日) 16:06:23
過去問っていってもあんま落っこちてなくね?
資料として少なすぎる希ガス

314ハンタカチ王子:2008/07/20(日) 17:00:01
Lや月じゃあるまいし…一週間でできるかコレ?
他のテストなくて一週間まるまる暇ならまだしも

315ハンタカチ王子:2008/07/20(日) 17:29:13
やり方次第だな。教科書汚す覚悟あるか?
・用語定義されてるとこ全てマーカー。
・別の色で「〜説」ってとこマーカー。
・その根拠もついでにマーカー。
この作業を範囲全ページにわたり行う。1日でやれ。
・次の日でいいからマーカーだけ追ってけ。できればノートにサラっとメモる。
綺麗に細かく書こうとすんなよ、大意が自分にだけ分かればいい。順序もいらん。
それ見て自分で予想問題作れ。んでここにうpれ。

これが今考えうる最短のショートカットだ。

316ハンタカチ王子:2008/07/21(月) 04:18:11
もっと最短な方法ありそうだが・・・
思い付かないから黙っとこう

317ハンタカチ王子:2008/07/21(月) 05:08:36
まぁ、本当に「最短」なのはテスト内容を知ることなんだがな。
俺達で手に入るのは過去のものだけだろう。

そして自作問題の完成度=理解度の高さだ。
いいからとりあえず作ってみろって、
そうすればこっちも復讐できて一石二鳥なんだから。

318ハンタカチ王子:2008/07/21(月) 19:27:07
「形成の訴えとは何か。またその容認の要件とは。」

とりあえず自作問題できましたけど…。
こんなんでもいいんですか?

319ハンタカチ王子:2008/07/21(月) 21:44:06
形成の訴えとは民法上の形成権を発生させる為の訴訟。離婚の成立など。
ここまではOK。
でも要件ってのは何だ、手続の事なのか訴訟物の事なのか、はたまた当事者適格の事なのか。
それは設問としておかしいだろ。30点。

320ハンタカチ王子:2008/07/21(月) 22:00:19
AがBのレジを盗んだ。
BはAに対し、所有権確認の訴えを起こした。
しかし訴訟係属中にBはAに対し、レジの中の現金に関して損害賠償請求も起こした。
これはどういう事か。

321ハンタカチ王子:2008/07/21(月) 22:48:36
この科目けっこう楽だな。俺のキャパなら一捻り

322ハンタカチ王子:2008/07/21(月) 23:01:55
>>320「これはどういう事か」
不覚にも噴いちまったじゃねーかwww
単純に二重訴訟だろ?設問として深みがない、簡単すぎだ。
もっと先後関係とか上訴とか使える要素を盛り込め。10点

323ハンタカチ王子:2008/07/21(月) 23:04:26
これはどういう事か

324ハンタカチ王子:2008/07/21(月) 23:11:26
これはどういう事かwww親父の説教かよwwwwwww

じゃあ
「和解」「調停」「仲裁」の違いを述べよ

325ハンタカチ王子:2008/07/21(月) 23:15:37
これはどういう事か

326ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 00:38:56
当事者能力と当事者適格の違いを述べよ!

327ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 00:55:49
>>326

俺はあきらめムードの>>308だけど

その二つの共通点は主体である当事者としての訴訟要件で、
相違点が「請求と無関係に当事者となりうる一般的な資格」と「特定の訴訟物について当事者として訴訟追行し判決を求めうる」
でいいのかな…???

あんましピンとこないんだけどアドバイスくれ

328ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 01:00:29
>>324
これは・・・設問として出さないだろう
ただの定義だし特に重要な論点でもない、10点

・当事者同士の合意
・第三者の介入による合意
・第三者の介入による任意的解決

>>326
当事者能力=当事者全般に認められる一般的能力
当事者適格=紛争解決に有益と判断された者に特に与えられる能力

うん、まぁいいな50点

329326:2008/07/22(火) 01:03:22
>>327
それであってると思うよ!
諦めんなwww

330ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 01:06:02
誰か100点出せ100点

331ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 02:33:44
ぽーにょ、ぽーにょ、ぽにょ、ムスコ勃つ

332ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 02:39:18
ムスカwww

333ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 02:43:07
勘違いすんじゃねーぜ、オレのターン。手札を捨てマジックカードオープン。バルス!!

334ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 02:50:44
ぎゃぁああぁ! め、目がぁあ!!

335ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 02:58:16
まさに 人類は衰退しました だな

336ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 03:42:04
あたぼうよ!!
知能組が寝落ちたらずっと俺達のターンだぜヒャホウ!!

337ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 03:44:40
パズー。。
俺は、、海賊王になるwww

338ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 04:12:57
なんだこの堕スレはwww

339ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 10:04:01
速攻魔法発動!

340ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 12:57:12
>>320って二重訴訟なの?
レジとレジの中の現金って既に訴訟物が違わなくない?
訴えの変更(若しくは新訴提起)になるんじゃないの?
問題文も微妙だけど・・・。

341ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 14:28:12
>>340
これは問題文が悪いなwww
どこまでを1つの訴訟物と見るかって難しい

レジに鍵が掛かってりゃ1つでいいかも知れないし
金だけ抜き出してりゃ別物だろうね

342ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 14:42:54
不告不理の原則・・・は当たり前すぎて出ないよな

343ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 14:48:08
民事訴訟における「補正」とは何か?
具体的ケースに照らして答えよ。

自分的に良問のつもり・・・w

344ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 14:52:44
これはどお?
「弁論主義とは何か!?またその対立概念についても答えなさい。」

答え:
証拠集めは当事者の権限と責任に帰すること、
対立概念は食券探知主義。

345ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 14:57:19
芳賀先生は事例問題を毎年出題する。
去年は当事者の確定、一昨年は既判力の客観的範囲。
残る前期の山と言えば境界確定訴訟、二重起訴、処分権主義が穏当かな。

【例題1】
 隣接する土地を所有する甲と乙が境界を巡って争っている。以下の問に答えなさい。
問1 審理の結果、裁判所は甲が主張しているよりも甲にとって有利な境界が正当であるとの心証を得た。
この場合、裁判所はどのような判決をなすことになるか。
問2 審理の結果乙の土地について甲の取得時効が完成していることが明らかとなった。
この場合、裁判所はどのような判決をなすことになるか。

346ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 15:05:51
【例題2】
 甲が乙に対して売買代金の支払いを求めて訴えを提起した。以下の問に答えなさい。
問1 審理係属中に乙が甲に対して売買代金債務の不存在確認の訴えを起こした。
乙の訴えは認められるか。
問2 乙は甲に対する別の債権の存在を主張し相殺をなす旨主張した。
判決確定前に乙がさらに相殺で用いた債権について甲に対して支払いを求めて訴えを提起することは許されるか。

347ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 15:14:15
【例題3】
 甲は乙に車ではねられたため、乙に対して不法行為に基づく損害賠償請求訴訟を提起した。
損害額は1000万円であったが甲は勝訴できるか分からなかったため1000万円のうちの100万円を請求した。
この場合において以下の問に答えなさい。
問1 甲の100万円の請求が認容され確定した。そこで甲は残額900万円を乙に対して請求した。
甲の訴えは認められるか。
問2 問1の訴訟が確定した後、甲に後遺症が発生し損害額が3000万円へと膨らんだ。
甲は残額を乙に対して請求することができるか。

348ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 15:23:02
よし、では前レスで神と奉られた俺が問題を出そう。
しかも、いかにも本番で出そうな問題だ。
皆、心して取り組むように。
①弁論主義の定義?内容?本質?範囲を簡潔に記せ。
また、その際に、処分権主義との異同に触れること。(30点)
②AがBに起こした前訴がAの勝訴で確定した後、
Bが、前訴の判断と実質的に矛盾を引き起こすような
内容の請求を求める後訴を提起しようとしている。
以下のうち、この後訴で主張できるBの抗弁は何か。
理由と共に、簡潔に記せ。
ア:前訴で主張し得た、売買契約に基づく金銭支払い請求に対する取り消しの抗弁
イ:前訴で主張し得た、売買契約に基づく金銭支払い請求に対する相殺の抗弁
ウ:前訴で主張し得た、土地明け渡し請求に対する、借地借家法に基づく建物買い取りの抗弁(50点)
③弁論主義に留意しつつ、主張責任と証明責任の異同について、簡潔に示せ。(20点)

349ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 15:26:25
すまん。
実際のところ、>>345-347の方が良問のようだな。
では、失敬ノシ

350ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 15:41:06
こ れ はwwwwww
神だ!!神が来たぞ!!
おまいらダンゴでも桃でもいいから早く買ってくるんだ!!

351ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 15:46:26
>>345
>>348
うはwww神が集合しとるwww
やってみる!!ちょっと解く時間くれ!!

352ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 15:48:57
かつてこんな良スレがあっただろうか

353ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 16:47:45
とりあえず分かるのだけ答えてみた

【例題2】問一
認められない。
甲の主張する支払いの訴えと乙の主張する債務不存在確認の訴えは
実質的には1つの訴訟物を他面から捉えたものであり、二重訴訟禁止に反する。
乙の債務不存在確認の訴えは甲の提起した給付の訴えの反証として
提出・主張すれば足り、別個の訴訟としてあつかう実益は皆無であることに鑑みて
これを却下すべきである。

誰か添削プリーズ

354ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 16:55:36
>>348
神ktkrwwwさっそく解いてみた

①弁論主義の定義?内容?本質?範囲を簡潔に記せ。
また、その際に、処分権主義との異同に触れること。(30点)

弁論主義:当事者が自分で立証しなさい
処分権主義:開始・範囲・終了は当事者の自由ですよ

簡単に答えたけど基本の部分は合ってる?
合ってるならもっと答案らしく膨らませてみる!!

355ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 17:21:24
【例題2】の問2が分かりません

356ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 17:36:37
例題3の1は一回性の原則だっけ?2も分かんない

357ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 17:44:23
解説してくれる方の神はまだ降臨しないのですか?

358345:2008/07/22(火) 17:55:52
>>353
ゴメン、問題間違えたわ。
不存在確認が起こされているときに給付の訴えを提起できるかの方が、
出題される可能性は高いね(判例があるし)。
とりあえず>>353の解答については二重起訴の禁止の実質的な理由を本番では述べた方がいいと思う。
それと反証と反訴を混同していないか確認した方がいいかも。

>>355
二重起訴のところで「相殺の抗弁」ってのを探せば出てるよ。

>>356
例題3は処分権主義の中の一部請求について。

359ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 18:01:10
ああ一部請求か!!サンクス!!

360ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 18:09:50
③弁論主義に留意しつつ、主張責任と証明責任の異同について、簡潔に示せ。(20点)

これはつまり「主張は好きにできるけど証明は主張に縛られる」でいいのかな?

361ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 18:26:09
なにこの知能組の集まり
深夜荒らすから待ってな

362ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 18:56:36
待て待てまだ俺らのターンだから

「相殺の抗弁」ってあれだろ、訴訟はそれぞれ完結して効果を発揮すんだから
自働債権を他んとこから引っ張ってくんなって奴だよな

363ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 19:05:27
あれ、去年相殺の抗弁出なかったか?

364345:2008/07/22(火) 19:13:03
>>362
相殺を抗弁として用いること自体は許されているよ(114条2項参照)。
問題となるのは相殺の抗弁を提出しておきながら、
その訴訟が係属中に同じ債権の支払いを求める場合。
抗弁としての債権と後訴での債権は同じものだから、
二つの請求について判決が異ったら、二重起訴が防ごうとした
矛盾判決が思いっきり出る可能性があるんだよ。
そこで142条を類推するか否かが問題となるわけ。

365ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 19:16:39
あぁなるほど!!おまいすごいな

366ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 20:16:50
総裁の抗弁は保全スレで見かけたな確かに・・・
今年も出すことはないのかな?

367ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 20:35:36
俺は②が分らん どういうこと?

368ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 21:33:39
俺からも頼む、誰か②の解説を!これはお手上げだ

369345:2008/07/22(火) 22:22:21
この問題作ったの漏れじゃないから自信ないけど、
既判力の遮断効と形成権の話だね、たぶん。
判例・通説は前訴で主張できた形成権は既判力によって遮断されるとする。
判決確定後に形成権が行使されたら訴訟自体が無意味になって法的安定を害するからね。
だからアの取消権は主張できない。
ただ判例・通説は相殺と建物買取請求権については遮断効を否定する。
相殺については、そもそも自働債権とは別個の債権であって前訴で主張する責任がないから、
建物買取請求については訴訟物自体に内在する瑕疵ではなく政策的に別個の債権とされたものだから
というのが判例の理由。通説はどの見解がよく分からない、スマン。

370ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 22:32:15
まだ神がいたwww
どんだけ心強いんだこのスレwww

371ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 22:51:50
もしかして、既判力も前期試験の範囲になってる?

372ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 22:56:28
既判力ないと二重訴訟の設問が成り立たないからあるんじゃない?

373ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 23:19:11
マジかよ!!P167までじゃなかったのか!!うはーいよいよマズイぞ…
どおりで「訴えの変更」とか「境界訴訟」とか聞いた事ないのが上に出てた訳だ…

374345:2008/07/22(火) 23:41:17
漏れ今年は授業に出てないから自信ないけど、
既判力は前期の範囲じゃないんじゃない?
二重起訴についての問題は訴え提起の箇所で扱われるし、
境界確定訴訟については訴えの三類型の例外として扱われる。
訴えの変更については訴訟物理論のところで触れてるかもしれないけど、
きちんとした説明(交換的変更とかについて)は後期だと思うな…。
ちなみに既判力の遮断効の説明なんて訴訟の終了のところで扱われる問題だよ。

375ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 23:50:25
ふむ…
確かにシラバスを信じるなら167までだな

376ハンタカチ王子:2008/07/22(火) 23:53:59
>>374
ありがとう、ありがとう!!よかったー泣

377ハンタカチ王子:2008/07/23(水) 00:02:48
とにかく知能組に事例の例題を沢山出して貰おうぜ、どうやら慣れが必要らしい。

>>知能組
頼む、なんか出してくれ。
おまいらに頼んだ方が理屈を詰めるより確実に効果があるようだ。

378371:2008/07/23(水) 00:49:49
>>374
やっぱりそうですよね。ありがとうございます。
>>348の問題②を見て、既判力も範囲内なのかと少し不安になったもので・・・

>>354
弁論主義:訴訟資料の収集・提出を当事者の権能および責任とする建前
     趣旨;訴訟上も私的自治の原則を尊重(処分権主義も同様)
     機能:当事者への不意打ち防止など
 3つのテーゼの内容、第1・第2テーゼが適用される「事実」が主要事実
 に限られる(間接事実は証拠と同様の機能があるから、自由心証主義に
 反するおそれがある)こと
くらい触れられれば何とかなるんじゃないかな。
処分権主義と異なる点は、段階が異なる(処分権主義は請求のレベル、弁論主義は
主張のレベルにおいて妥当する)くらいだろうか。
誤解があったらごめんなさい。

379ハンタカチ王子:2008/07/23(水) 01:28:13
>>377
邪魔だ戦闘力5

380ハンタカチ王子:2008/07/23(水) 02:31:26
いいから それより>>364の114条2項だけど
相殺OKとされた部分だけに規範力が生じるなら
残りの部分は別訴になるんだっけ?
http://www.houko.com/00/01/H08/109.HTM

381ハンタカチ王子:2008/07/23(水) 02:33:57
↑マルチじゃなくて民訴の条文一覧だから気にするな!
手元に六法がないときだけ開くといいよ

382345:2008/07/23(水) 07:27:21
>>380
どういう意味?
114条2項は「成立又は不成立の判断」ってなってるんだから
相殺OKとされなかった部分(=不成立の部分)については既判力が生じて
別訴提起は不可能になると思うけど。
むしろ「成立」については既判力を生じさせる必要はないって見解はあると思うよ。
成立してしまえば受働債権と相殺されて債権自体消滅するからね。

383345:2008/07/23(水) 09:19:41
あと前期のヤマといったら何だろう。
当事者の確定がまだ出題されてないなら当事者の確定は外せないな。
あとは訴訟能力とか弁論主義とかか。

【例題4】
 甲が乙に対して損害賠償を求めて訴えを提起した。以下の問に答えなさい。
問1 第三者丙が乙に変わって訴状を受領し応訴した。
審理の途中でこのことが判明した場合、裁判所はどのような措置を採るべきか。
問2 甲が訴状を送達した時には乙は既に死亡しており、訴訟には乙相続人丁が乙として応訴した。
審理の途中でこのことが判明した場合、裁判所はどのような措置を採るべきか。

384345:2008/07/23(水) 09:22:54
【例題5】
 以下の場合、裁判所はどのような措置を採るべきか。ただし甲に訴訟代理人はついていないものとする。
問1 未成年者である甲が訴えを提起した場合。
問2 未成年者である甲が控訴を提起した場合。

385345:2008/07/23(水) 09:28:33
【例題6】
 乙が起こした交通事故により甲が損害を被った。以下の問に答えなさい。
問1 甲は交通事故が乙の脇見運転によって起こされた旨主張していた。
しかし、裁判所は本件事故が乙のハンドル操作のミスによって引き起こされたものであるとの心証を得た。
この場合、裁判所はどのような判決を為すべきか。
問2 甲は1000万円の損害のうちの100万円の請求であることを明示して訴えを提起した。
裁判所が甲側に3割の過失があると判断した場合、どのような判決を為すべきか。

386神様:2008/07/23(水) 10:11:01
あ〜あ、浦田の統治つまんなかったなぁ。
よし、暇だから答えちょる。
例題4
当事者の確定の問題か。
通説に立つと、(1)の当事者は乙だね。
だから、判決効は乙に及ぶから注意。だけど、上訴、再審で争えるからねぇ。
(2)は、死亡名義訴訟だね。
まあ、これは二立当事者対立の訴訟要件を欠いてるから、原則は却下。
例外として、異議を述べずに相続人が争ってたら、信義則上、実質的に治癒するから注意ね。

387ハンタカチ王子:2008/07/23(水) 10:18:52
例題5
う〜ん、これは典型問題だけど書きにくい問題だよね。
(1)は、まあ訴訟能力を欠いてる以上、訴えは無効だよね。
あ、ここは民法と違って絶対的無効だから注意ねぇ。
(2)は、よく分かんないなぁ。
う〜ん、場合分けをするのかなぁ。
つまり、その訴訟が①適法な訴えで為された場合、
②不適法な訴えで為された場合【(1)の場合ね☆】とに分ける。
で、②の場合を、更に一審で補正が為された場合と、為されない場合に分ける。
だから、すごく大変だよねぇ。

388ハンタカチ王子:2008/07/23(水) 10:26:52
例題6
いいねぇ、基本的で。
(1)は弁論主義の第1テーゼの問題だね。
まぁ、あの論点を書いて、準主要事実にも及ぼす見解をとればおkだよぉ。
他方、(2)は処分権主義が絡むねぇ。
まぁ簡単に書くと、
原則、一部請求を肯定すると、100万から過失相殺すべきとも思える。
しかし、一部請求をする者の通常の意思に鑑みると、で修正してぇ
結論として、特段の事情なき限り、1000万円から過失相殺すべし。って書く。
んで、結果100万超えてたら全部認容、下回ってたら一部認容だからねー。

389ハンタカチ王子:2008/07/23(水) 10:28:19
まぁなんだ、前レスで神って言われて、調子に乗って協力してきたけどさ、
あれなんだよね、俺この授業とってないんだよね。
あははw
じゃノシ

390ハンタカチ王子:2008/07/23(水) 11:24:10
神だ‥

391ハンタカチ王子:2008/07/23(水) 12:38:14
そうだったのかwwwww

392ハンタカチ王子:2008/07/23(水) 13:24:56
第一テーゼとやらが何なのかが分からない俺

393ハンタカチ王子:2008/07/23(水) 13:31:00
1・当事者の主張しない事実を判決の基礎にしてはならない原則
2・当事者に争いのない事実はそれをそのまま判決の基礎にしなければならない原則
3・当事者間に争いのある事実を証拠により認定する場合には、
当事者の申し出た証拠によらなければならない原則

394345:2008/07/23(水) 13:32:40
>>386
例題4は審理の途中で判明しているから、
上訴・再審の話にはならないと思うよ。
あと問2は相続人が応訴すると瑕疵が治癒するんだけど、
それって信義則だっけ?

>>387
問2はそんなに場合分けは必要ないと思う。
未成年者が控訴しているってことは一審が訴訟無能力を看過して
未成年者敗訴判決が出てしまった場合くらいじゃない?

>>388
準主要事実についても弁論主義を及ぼすと判決は?
ちなみに判例の立場は?

395ハンタカチ王子:2008/07/23(水) 14:44:13
置いてけぼりの僕ら

396ハンタカチ王子:2008/07/23(水) 15:14:44
今更だけど345って凄いな まさか先生本人だったり・・・

397ハンタカチ王子:2008/07/23(水) 15:22:22
345は教授本人だろwwwwww

398ハンタカチ王子:2008/07/23(水) 19:04:37
一応過去問ひろってきた

2006年度前期 民事訴訟法(芳賀)
1 当事者能力とはなにか(10点)
2 訴えの3類型をそれぞれ例をあげて述べよ。また、それぞれの訴えに対する
請求認容判決と請求棄却判決の内容を述べよ。(60点)
3 財産上の損害600万円、精神上の損害400万円の不法行為に基づく損害賠償請求がなされたが、
裁判所は財産上の損害400万円、精神上の損害600万円の損害賠償請求を認容できるか。
訴訟物理論の問題に触れつつ述べよ。(30点)

2007年、民事訴訟法、芳賀。持ち込みは一切不可。
1.訴訟能力は通説によると訴訟要件ではないが、
これは民事訴訟法上どのようなことを意味するか。
2.(たぶん法人のところの、表見代理が適用されるかっていう事例問題)
Xが原告、法人Yが被告で、登記簿上の代表者が真実の代表者
ではなかったという事例問題。
3.2の続き。(たぶん二重起訴の事例問題)
法人Yが、第三者Aの有するXの債権ん譲受け
これをもって相殺するという訴えは適法かという設問。

399ハンタカチ王子:2008/07/23(水) 19:45:57
ちなみに過去問の解答に必要な情報が載ってるページね

2006年
1.P72
2.P101
3.P106

2007年
1.P75
2.P81
3.P98

けど訴えの類型の認容と棄却の判決なんてどこにも載ってないんだけど・・・

400345:2008/07/23(水) 20:14:43
2006年度の2の問題だね。
これは配点が悪いんだよね(先生はサービスのつもりだったみたい)。
単純に訴えの三類型と具体例、認容判決・棄却判決の内容を書けばいいだけ。
教科書の訴えの類型の所に全部出てるよ。

401ハンタカチ王子:2008/07/23(水) 20:35:43
345の驚異の学力にひれ伏し始めた俺

402ハンタカチ王子:2008/07/23(水) 21:48:45
>>345さん
そうなんですか!ありがとうございます!
一見基礎的な問題なのに異常に配点高いから裏があるのかと思った笑

403ハンタカチ王子:2008/07/23(水) 21:54:49
テーゼっていうの教科書に載ってる?見つからないよぉ泣
ていうかここまでの流れを誰かまとめて下さい〜(T_T)
頭痛が混乱してきた…

404345:2008/07/23(水) 22:58:47
そのくらいことは自分で調べて欲しいんだが…。
「頭痛が混乱してきた…」という日本語からして相当疲れてるみたいだから(笑)。
テーゼって言葉が使われていないのかも。
内容自体はどんな教科書でも絶対に載ってるよ。

弁論主義の内容
第一テーゼ 主張責任
第二テーゼ 自白の拘束力
第三テーゼ 職権証拠調べの禁止

この辺りの用語を後ろの検索で調べて見れば見つかると思うよ。

405ハンタカチ王子:2008/07/23(水) 23:05:21
今更なんだけど授業で証明についてやってないような・・・
最終授業は口頭弁論についてだったし

406ハンタカチ王子:2008/07/23(水) 23:08:14
>>403
弁論主義第1テーゼ:裁判所は、当事者の主張しない事実を判決の資料として
         採用してはならない
第2テーゼ:裁判所は、当事者間に争いの無い事実は、そのまま判決の資料に
     採用しなくてはならない(自白の裁判所拘束力)
第3テーゼ:裁判所は、当事者間に争いのある事実を認定するには、当事者の
     申し出た証拠によらなければならない(職権証拠調べの禁止)

407ハンタカチ王子:2008/07/23(水) 23:58:03
最後の授業でれなかったんですが、
口頭弁論って試験範囲なんですか?

408ハンタカチ王子:2008/07/24(木) 00:31:04
>>404さん
>>406さん
うわ!ごめんなさい、ありがとうございます!
しかも「頭痛が混乱」とか…ああ〜もう何アホなこと書いてんだ私は!
ちょっと寝てきます…。

409ハンタカチ王子:2008/07/24(木) 01:36:19
おやすみ!

410ハンタカチ王子:2008/07/24(木) 03:53:22
しかし随分と進んだなこのスレ まとめるにしても一苦労だ

411ハンタカチ王子:2008/07/24(木) 04:12:33
いや余裕があったらまとめてみる、あと1日あるしな
これほどまでに有益な345の貢献の産物を無駄にはさせん

412345:2008/07/24(木) 09:09:37
もう細かい論点になるけど、一応、前期の範囲ということで
管轄、弁護士代理、訴えの利益を上げておこう。

【例題7】
 以下の場合において、裁判所はどのような措置を採るべきか。
問1 甲は、乙が振り出し、丙が裏書きした手形を所持している。
甲、丙は東京在住であるが乙は大阪在住である。甲は東京に管轄を生ぜしめる目的で、
乙、丙に対する訴えを東京地裁に提起したが、第一回口頭弁論において丙に対する訴えを取り下げた。
問2 大阪所在の会社法人甲は消費貸借契約に基づく貸金返還請求訴訟を東京在住の乙に対して提起した。
甲作成の約款には大阪地裁を管轄裁判所とする旨の記載があるが乙はこの事実を知らなかった。

413345:2008/07/24(木) 09:13:14
【例題8】
 甲乙間の訴訟について甲には弁護士丙がついている。以下の問に答えなさい。
問1 丙が訴訟行為を行なった時、丙は弁護士法に基づいて業務停止命令を受けていた。
丙の訴訟行為の効力はどうなるか。
問2 丙が訴訟行為を行なった時、丙は弁護士資格を剥奪されていた。
丙の訴訟行為の効力はどうなるか。

414345:2008/07/24(木) 09:19:39
【例題9】
 以下の場合、甲の訴えは認められるか答えなさい。
問1 被相続人丙死亡後、甲は丙が生前乙になした遺言の効力は無効であるとして訴えを提起した。
問2 被相続人丙が重度のアルツハイマー病におかされている時に、丙が乙に対し遺言を残した。
甲は本件遺言が無効であると主張して本件訴えを提起した。

415345:2008/07/24(木) 09:22:53
漏れも人の心配している状態じゃなくなってきたので、
例題9はちょっと手抜きだね…。
寝不足なので誤植があるかもしれない。
そのときは、スマン。

416ハンタカチ王子:2008/07/24(木) 10:00:37
というわけで使えそうなのを抽出してみた
>>283 >>291 >>345-348 >>358 >>364 >>369
>>374 >>383-388 >>394 >>398-400 >>404 >>406 >>412-414

それとシラバスから前期の総覧を引っ張ってきた
1総論
2主体(当事者・裁判所)
3客体(訴訟物)
4訴え提起(方式・効果)
5訴訟要件
6訴訟の審理
教科書と照合すれば第四章まで勉強すればOKということになる

とりあえず345マジで乙
この絶大な貢献に最大限の敬意を払って見習うわ
俺も他の板に貢献してくる

417ハンタカチ王子:2008/07/24(木) 10:12:33
おはようございますm(__)m
いやぁスッキリ。頭痛はもう混乱しなくなりました笑
>>345さん例題ありがとう!!頑張って解いてみるね(^▽^)

418ハンタカチ王子:2008/07/24(木) 16:31:37
神々のおかげでなんとか太刀打ちできそうだ。唯一心配なのが遅刻せずにテストを受けられるかどうかだ。

419ハンタカチ王子:2008/07/24(木) 16:36:50
事故の被害者が慰謝料とって、そのあと後遺症が出た場合だけど・・・
一部請求の残額請求説が多数説なんだよね?
でもハガーは別の訴訟物として扱うって言ってたよ、どうすればいいの?

420345:2008/07/24(木) 18:08:02
一部請求を肯定する見解は基本的にどれも前訴訴訟物と後訴訴訟物は別個だとしているよ。
明示説に立つ判例が一部請求の前訴の時効と後訴の時効が別個に進むとするのも、
この理屈の帰結なんだろうね(もっとも判例は別個の訴訟物であると明確に判示しているけど)。
一部請求について前訴と後訴が一つの訴訟物だとするのは一部請求自体を否定する見解。
そもそも債権全体のどの部分の請求なのかを特定できないから債権全体が訴訟物だとするんだね。

ちなみに芳賀先生はどの見解に立とうと理論的に正しければ良い評価をしてくれるよ。

421345:2008/07/24(木) 18:13:53
【応用問題】
 甲は乙の債務不履行によって損害を受けたとして1000万円のうち
100万円の請求であることを明示して訴えを起こした。
裁判所は審理の結果、甲の主張に理由がないとし甲の請求を棄却し判決が確定した。
そこで甲は残額900万円の支払いを求めて再び乙に訴えを起こした。
甲の請求は認められるか。

422ハンタカチ王子:2008/07/25(金) 00:37:24
18時以降書き込みないな。
みんな猛勉強中か?

423ハンタカチ王子:2008/07/25(金) 00:53:24
試験が9時からだから寝坊しないために早寝してる奴も居そう。

424345:2008/07/25(金) 01:05:15
静かになっちゃうと何かつまんないな。
一応【例題】で今までに出ていない論点で主要なものは一通りやったつもりだけど、
法律上の争訟だけは扱っていないから、やってない人は絶対読んでおいた方がいいよ。
あとは時間配分に気をつけてね。
2006年度の試験の時に2の配点が高いことを深く考えすぎた人が
形式的形成訴訟(訴えの三類型の例外だから本問では無用)について触れて、
具体例として境界確定訴訟についての学説・判例の数々に触れた結果、
3を解く時間がなくなって悲惨な結果って事態がかなりあったから。
時間をかけるべき問題を間違えないようにね。
では、健闘を祈ります。

425ハンタカチ王子:2008/07/25(金) 01:05:29
まぁあきらめた俺もいるけどな

426ハンタカチ王子:2008/07/25(金) 01:09:10
うおお、いつのまに応用問題が!!

427ハンタカチ王子:2008/07/25(金) 01:21:04
応用解いてみた!
一部請求を明治したなら残額請求はOK(って判例あったよな)
だから一見900万の別訴はできそうなんだけど
「理由がない」とされたその判断が1000万円全体に対して規範力を持つので
結論としては無理!・・・どうかな合ってるのかこれ

428ハンタカチ王子:2008/07/25(金) 01:23:19
規範力??

429ハンタカチ王子:2008/07/25(金) 01:26:56
いやすまん誤記
ついでに言うと明治も誤記だ

明治ですから!

430ハンタカチ王子:2008/07/25(金) 01:31:32
こういう時間のない状況下では模範解答がないとキツイな・・・
かと言って>>345に頼ってばかりじゃ仇で返すことになるし・・・
うむむむむ

431345:2008/07/25(金) 01:36:16
解説をするつもりはなかったけど少しだけ。
応用問題は>>419の質問と>>420の回答に関連してついでに上げておいたもの。
>>420で述べたように一部請求を肯定する立場(明示説を含む)は前訴と後訴を別の訴訟物と見る。
そこで後訴の訴訟物には前訴の既判力が及ばないことになるはずなんだよ。
既判力は訴訟物(正確には主文(114条))に対してしか及ばないからね。
これは一部請求否定説から批判を受けることになる。
前訴で実質的な審理が行なわれて敗訴判決を受けているにも関わらず後訴を提起することが出来るとすれば、
応訴の負担を負わなければならない被告に余りにも酷だし、国から見ても訴訟経済に反するよね。
そこで一部請求肯定説からも後訴を遮断する理論が提唱されるに至る。

432345:2008/07/25(金) 01:46:37
一部請求を肯定する説からの後訴遮断の理論は二つの方法をたどった。
一つは既判力と同様に理由中の判断に制度的な効力、
つまり手続保障などの要件を充たせば一律に後訴を遮断する効力を認めようとする見解。
これが新堂教授に代表される「争点効」と呼ばれるもの。
けれどこの学説は支持を得なかった(判例は明確に争点効を否定した)。
理由中の判断に制度的な効力を認めようとすることは遮断効を主文に限った
114条の趣旨が完全に否定されることになるからね。
そこで学説は信義則を用いて実質的に審理が行われているときには後訴が遮断されるとするに至った。

じゃあ後は時間があったら教科書で調べておいて(応用問題レベルは試験には出ないと思うよ)。
1、114条が既判力を主文に限った理由は何か。
2、民訴法上、信義則は4つに分類されている。信義則で後訴を遮断する場合に用いるのは何か。

433ハンタカチ王子:2008/07/25(金) 01:50:26
今からはじめまーす
最低限ここ押さえとけってトコを教えてくださいマジやばいです

434ハンタカチ王子:2008/07/25(金) 02:59:31
>>433
帰れ、>>345に100回ほど土下座してから 本気でカチンと来たぞてめぇ

435ハンタカチ王子:2008/07/25(金) 03:06:18
>>433はまだやろうとしてるだけいいジャマイカ

俺なんてやろうともしてないwwwwww

難しいこと難しいまま説明されてもわかるわけない
民訴担当の某H教授のようにw

436ハンタカチ王子:2008/07/25(金) 03:18:44
芳賀?

437ハンタカチ王子:2008/07/25(金) 03:25:09
教科書読んでからここ読めば分からない訳がないんだけど

438ハンタカチ王子:2008/07/25(金) 03:41:20
>>345
解説ありがとう!!これでスッキリ寝れる!!
ほんとに何者なんだ・・・金払ってもいいくらいだぞこれ

439ハンタカチ王子:2008/07/25(金) 04:36:16
おはよう さて頑張るか

440ハンタカチ王子:2008/07/25(金) 05:25:45
頼む、>>385で脇見とハンドル操作ミスの問題は結局どういう判断が下るの?
ハンドルミスの心証は間接事実で弁論主義の支配受けないとされてきてるから結局?

441345:2008/07/25(金) 06:34:07
おはようヽ(  ̄○)ゞ。o○ファ~~♪
>>432の最後の部分の「信義則で後訴が遮断される」は不適切かな。
判例は既判力に準ずるみたいなことを言ってるのもあるけど、
個別的判断であることを強調すれば「後訴の主張が許されない」の方が適切な気がする。
>>440
当事者には個々の事実についてまで主張する責任(弁論主義第一テーゼ)がない。
裏を返せば「脇見運転」を主張しているときに「ハンドルミス」を裁判所が認定することも、
弁論主義違反とはならずに許されることになる。
これが主要事実についてのみ弁論主義を適用した場合の結論。
【例題6】問1の場合、甲が脇見運転を主張していても裁判所が乙のハンドルミスを認定して、
不法行為の成立を認めることができることになるね(判決は甲の請求認容)。
でもこれだと脇見運転を前提に防禦活動を行なってきた乙に酷でしょ。
だから過失みたいな抽象度の高いものについては準主要事実として、
これに弁論主義を適用すべきじゃないかが争われてるんだ。

442345:2008/07/25(金) 06:46:21
>>435

>難しいこと難しいまま説明されてもわかるわけない

う〜ん、俺も学生だからね。理解が不十分な分、説明も舌足らずになるんだろうね。
どこが分からないのか言ってくれれば俺なりに説明(少なくとも努力は)したんだけどね。

>民訴担当の某H教授のようにw

こっちは同調できないな。
限られた時間内であれだけの説明をできる先生は少ないよ。
というよりも、あれだけ真面目に授業をやる先生自体が少ないのかな。
教科書で復習しても難しいと思うんなら質問して解消すればいい。
分からなければ分からないって直接伝えれば分かるまで説明する人だよ。

443345:2008/07/25(金) 06:50:31
【おまけ】
 弁論主義における過失の議論は公序良俗違反(民法90条)の場合にも妥当するか。

試験に出ることはないと思うから時間が出来てからどうぞ。

444ハンタカチ王子:2008/07/25(金) 07:00:56
単位がほしいです
助けてください><

445345:2008/07/25(金) 07:32:57
今まで何もやってないっていうのなら無理だと思う。
一通り授業出てるならノートを見直しておけば単位は来ると思う。

446345:2008/07/25(金) 07:41:08
この先生に山を張るのは危険だと思うけど、
俺だったら【例題3】、【例題1】問1、【例題8】、【例題4】の順かな。
でも自信ないな・・・

447ハンタカチ王子:2008/07/25(金) 10:26:01
345に助けられたよ。おかげでそれなりの評価がもらえそうだ。ありがとう。
それにしても【例題3】と【例題6】はドンピシャだったな。
試験前に芳賀先生明ちゃん見てるけど書き込んではないって言ってたけど、
やっぱり345は先生本人じゃないのか?w

448ハンタカチ王子:2008/07/25(金) 11:08:17
芳賀の授業を理解できないとかどれだけ低スペックのゆとりだよ

449ハンタカチ王子:2008/07/25(金) 16:48:53
>>442
結局俺は試験会場に行きませんでした。

>>448
いや〜すいませんねぇ(笑)


死ねよ

450ハンタカチ王子:2008/07/25(金) 16:57:44
ありがとう345。

語句説明は不意打ちだったけど、事例はかなり手応えあったわ。本当にありがとう

451ハンタカチ王子:2008/07/25(金) 18:18:08
>>447
>試験前に芳賀先生明ちゃん見てるけど書き込んではないって言ってたけど、
そんな事言ってたのかw
お茶目だな(`・ω・´)

452ハンタカチ王子:2008/07/25(金) 19:03:15
なんだ試験から逃げたのか 本気で救いようのないゆとりだな

453ハンタカチ王子:2008/07/26(土) 00:24:21
>>452
時間の無駄。行く必要なし。

454ハンタカチ王子:2008/07/26(土) 00:27:50
>>453
ゆとり乙^^

455ハンタカチ王子:2008/07/26(土) 01:57:39
345さん、ありがとう!
落とされたとしても345さんのおかげで頑張れたのでよかったかなと思います!
できればまた後期に会いましょう!

456ハンタカチ王子:2008/07/26(土) 03:20:03
俺からも礼を言う 助かったぜ345

457ハンタカチ王子:2008/07/26(土) 04:54:30
来年のこの時期にも345の功績が活躍するんだろうな

458ハンタカチ王子:2008/07/26(土) 11:18:14
そろそろ高地先生の情報求む(⊃д`)!!
法検2級レベルの択一って難しいんかな・・・

459ハンタカチ王子:2008/07/28(月) 21:29:52
高地先生向けの神は未だ降臨せずか

460ハンタカチ王子:2008/07/28(月) 22:22:12
地道にタクティクスやってますが、まだ80辺り\(^o^)/
法学検定2級レベルじゃ、なかなか基礎って感じの問題は出なさそうですよね〜…(´;ω;`)

461ハンタカチ王子:2008/07/28(月) 22:51:21
先輩にタクティクスの星二つ以下の問題から出たと聞いたよ。

462ハンタカチ王子:2008/07/28(月) 22:57:23
おおお…(゜∀゜)
素敵な情報有難う御座います!!

463ハンタカチ王子:2008/07/29(火) 00:55:59
タクティクスってなんだよゲームか?
とりあえず教科書図書館で一回読んだだけだ
択一だからなんとかなんだろjk

464ハンタカチ王子:2008/07/29(火) 01:09:55
タクティクスとかよんだことないー(゜∀゜)
教科書読むだけじゃ無謀か

465ハンタカチ王子:2008/07/29(火) 01:58:29
>>464
後期会うことはなさそうだな 残念だよ

466ハンタカチ王子:2008/07/29(火) 02:16:21
前期集中だからもともと会わないだろw

467ハンタカチ王子:2008/09/23(火) 14:21:34
教科書熟読のみで単位ゲット!!
高地先生マジ神(´∀`)

468ハンタカチ王子:2008/12/18(木) 21:29:55
そろそろage

469ハンタカチ王子:2009/01/03(土) 17:01:14
ハガーの試験いつだっけ 試験日見たいけどまだ学校閉まってるよな

470ハンタカチ王子:2009/01/03(土) 17:46:36
>>469
たぶん23日だと思う。
試験期間が23〜29のはずだから。

471ハンタカチ王子:2009/01/04(日) 14:36:50
芳賀先生の後期の過去問、過去スレ探しても見つからないんだけど載ってる?

教えてほしいです。お願いしますm(_ _)m

472ハンタカチ王子:2009/01/04(日) 19:54:10
>>470
ありがとう!

473ハンタカチ王子:2009/01/13(火) 11:27:08
めちゃ過疎ってるね…
もしかしてみんな自信あるの?

474ハンタカチ王子:2009/01/13(火) 16:29:17
高地先生の試験について誰か教えてくださいm(__)m

475ハンタカチ王子:2009/01/13(火) 16:29:20
高地先生の試験について誰か教えてくださいm(__)m

476ハンタカチ王子:2009/01/14(水) 01:52:23
高地さんのテスト範囲について
・処分権主義
・弁論主義
・証明責任
・判決内容の確定?
・判決の効力
って言ってましたよ。
あと条文の持ち込みはありみたいです。
あんまり授業でていなかったんで簡単に説明してくれる人いたらお願いします。

477ハンタカチ王子:2009/01/14(水) 15:17:23
マジで芳賀の過去問ないな・・・どうしたもんか

478ハンタカチ王子:2009/01/16(金) 11:10:16
>>476


479ハンタカチ王子:2009/01/16(金) 11:10:19
>>476


480ハンタカチ王子:2009/01/17(土) 13:58:15
芳賀さんの範囲お願いします

481ハンタカチ王子:2009/01/17(土) 16:06:46
後期分全部でしょ??

482ハンタカチ王子:2009/01/17(土) 22:26:30
後期ってどこから?

483ハンタカチ王子:2009/01/18(日) 00:19:54
>>482
俺のノートでは当事者照会(163条)からとなっている。

484ハンタカチ王子:2009/01/18(日) 12:46:02
後期も>>345降臨しないかなw

485ハンタカチ王子:2009/01/18(日) 16:57:11
芳賀さんの授業はどこまで進みました?

486ハンタカチ王子:2009/01/18(日) 17:44:07
>>345にはマジで世話になったな…今からでも礼を言いたい、飯おごったって構わないくらいだ
あれほど頭いい奴って滅多にいないぜ

487ハンタカチ王子:2009/01/18(日) 20:50:57
>>345は、法科大学院の志望者かなんかだろう。

488ハンタカチ王子:2009/01/19(月) 03:07:38
民事訴訟法(芳賀)2008年度後期試験
範囲はレジュメその9〜15まで
出題は
演習民事訴訟法(納谷先生著)から1問出題(改題の可能性もある)
語句について説明する問題を1問出題

でおk?授業のとき途中までうっかり聞き流してしまった・・・。

489ハンタカチ王子:2009/01/19(月) 04:27:19
レジュメ9なくしてしまった。。。
どなたかどんなのか教えてくれませんか?

490ハンタカチ王子:2009/01/19(月) 09:05:06
具体的に9のどこから15のどこまでだろう?

491ハンタカチ王子:2009/01/19(月) 12:19:11
>>489
レジュメ9は口頭弁論について。
具体的には、口頭弁論の準備、当事者の態度、当事者の訴訟行為、当事者の欠席。
このへんを教科書で抑えればおk


>>490
たぶん全部。

492ハンタカチ王子:2009/01/19(月) 18:10:31
9が口頭弁論
10が証明
11が訴訟の終了
12が?
13が?
14が複雑請求訴訟1
15が複雑請求訴訟2
実は一昨年受講してた友達のレジュメ使ってるから分からない…(全く同じなんだけど、レジュメ番号が違う)
どなたか詳しく9〜15までお願いします。

493ハンタカチ王子:2009/01/19(月) 18:19:33
>>491、492
ありがとうございます

494ハンタカチ王子:2009/01/19(月) 21:01:03
>>492
今年のレジュメでは
9が口頭弁論
10が証明
11が証明(2)
12が訴訟の終了
13が当事者の意思による訴訟の終了
14が上訴・再審
15が複雑請求訴訟1(請求が複数ある場合)
だよ。

495ハンタカチ王子:2009/01/20(火) 15:09:13
芳賀先生の授業ですけど
ノートに事例2問、説明1問ってあるけどOK?

496ハンタカチ王子:2009/01/20(火) 17:20:02
稲庭さんテスト確定情報

白地手形から一問
約束手形の裏書から二問
他からは一切ナシ

497ハンタカチ王子:2009/01/20(火) 17:29:17
スマン、大誤爆したorz

498ハンタカチ王子:2009/01/21(水) 04:56:41
      ___    ━┓
    / ―\   ┏┛
  /ノ  (●)\  ・
. | (●)   ⌒)\
. |   (__ノ ̄  |
  \        /
    \     _ノ
    /´     `\
     |       |
     |       |

499ハンタカチ王子:2009/01/21(水) 11:31:04
もう、訳分かりません。。。

500ハンタカチ王子:2009/01/21(水) 12:42:21
>>488の納谷先生の本から出るってのは本当なの?
だとしたら相当範囲絞れるでしょ。

501ハンタカチ王子:2009/01/21(水) 13:21:15
しぼれるんですか??

502ハンタカチ王子:2009/01/21(水) 14:14:17
後期の範囲って15の弁論主義の辺りからでしょ。
24の境界確定訴訟とか25の一部請求とか前期と被ってるところは外す。
29の争点効みたいに試験にしずらそうなところは軽く読むだけでおk。
元々薄い本だから分量的にもほとんど残らないと思うが。

503ハンタカチ王子:2009/01/21(水) 15:19:34
501ですが、既判力の所が怪しいとおもうのですがいかがでしょう?

504ハンタカチ王子:2009/01/21(水) 15:25:03
ちなみに芳賀先生の授業です。

505ハンタカチ王子:2009/01/21(水) 15:29:32
これくらいの厚さだったら一通り読んでも大した時間にならないと思うけど・・・。
既判力なら客観的範囲より主観的範囲かな。
反射効とかにも絡ませられるし、事例式なら複数請求と絡ませられないこともないし。

506ハンタカチ王子:2009/01/21(水) 15:52:12
俺は既判力の時的限界の遮断効について、事例で出るとにらんでいる。
いずれにせよ、事例2問のうち、1問は既判力の範囲だよね、たぶん。
そうすると、もう1問はどこから出るのだろう。
証明責任にからんだ問題かな??

507506:2009/01/21(水) 15:54:29

すまん、事例2問中でなく、論述2問中の間違い。

508506:2009/01/21(水) 16:07:36
たびたびすまん、ノート確認したらやっぱ事例2問だったわ・・・。
語句説明1問と事例2問ね。

509503:2009/01/21(水) 16:15:03
私も怪しいとおもいます!
説明問題は自由心証主義ですかね?

510ハンタカチ王子:2009/01/21(水) 16:19:27
芳賀先生の試験についてまとめると、

範囲 レジュメ9〜15
演習民事訴訟法(納谷先生著)から1問出題(改題の可能性もある)
その他に事例1題
語句説明1題
合計3題出題ってこと?

511505:2009/01/21(水) 16:27:52
あ、複数請求は範囲じゃないのか。
納谷さんの本から出題なら相当絞れるじゃん。

512505:2009/01/21(水) 16:42:28
ゴメン。
505と511は複数請求じゃなくて多数当事者訴訟だね。

513ハンタカチ王子:2009/01/21(水) 17:23:19
教科書から絞れるとはどのへんになりますか?具体的〜って書いてあるところ?
私にはさっぱりで・・
説明問題はどこら辺があやしいですかね?

514ハンタカチ王子:2009/01/21(水) 19:07:49
語句説明は怪しいところが多すぎてさっぱり予想がつかんw
証明のところだけでも、疎明とは?証明責任とは?反証とは?
証明責任の転換とは?証明責任の分配とは?などなど、
バリエーション次第でどれでも出題可能だからな。

515ハンタカチ王子:2009/01/22(木) 11:46:59
試験前日age

516ハンタカチ王子:2009/01/22(木) 14:29:26
論点てんこ盛りすぎてお腹いっぱいだ・・・
もうこれ以上は食えねぇ・・・
レジュメ13以降は捨ててやる!

517ハンタカチ王子:2009/01/22(木) 16:13:05
おまw
重要論点は少ないんだから落ち着けよ。
13以降とか半分近くじゃねぇかww

518ハンタカチ王子:2009/01/22(木) 17:08:02
重要論点教えてくださいませ神様。。

519ハンタカチ王子:2009/01/22(木) 17:32:41
レジュメ0枚の俺が通りますよ

520ハンタカチ王子:2009/01/22(木) 18:32:39
なぜだぁぁぁぁぁぁ

521ハンタカチ王子:2009/01/22(木) 19:52:00
なあ、皆で白紙の答案を出さないか?
これが俺たちの攻撃防御方法だ!ってね。
白紙の答案は俺たちが民事訴訟法を全く理解していないという事実について
高度の蓋然性をもって証明してくれるだろう。
毒樹の果実も皆で食べれば怖くないさ!
あは、あは、あはははははは

522ハンタカチ王子:2009/01/22(木) 22:01:33
レジュメがないんだが
授業でやった訴訟の終了って、教科書じゃ別に一章とってある既判力のとこも全部範囲?

523ハンタカチ王子:2009/01/22(木) 22:05:32
>>521
俺それやるからお前も絶対やれよ

524ハンタカチ王子:2009/01/22(木) 22:10:52
全部><

525ハンタカチ王子:2009/01/22(木) 22:17:31
そうか既判力は事例で出しやすそうだから出てくれないとヤマはずれるなあ

526ハンタカチ王子:2009/01/22(木) 22:32:26
全く全くわからん

527ハンタカチ王子:2009/01/22(木) 23:48:56
正直言って今回の範囲は難しい。
納谷先生の演習民事訴訟法は解説は付いてるけど模範解答がついてないから自分で答案構成を考える必要があるし。
さて、どうしたものか・・・。

528ハンタカチ王子:2009/01/23(金) 02:06:55
死ぬ…死ぬぅ…

529ハンタカチ王子:2009/01/23(金) 02:07:43
も…もぅ、ダメ、だ…
すまん、先に逝くぜ兄弟…あと7時間ある、お前らの健闘を祈るぜ…

530ハンタカチ王子:2009/01/23(金) 02:19:06
事例は、既判力一通りと証明責任の配分原理。
説明は、不利益な自白と証拠共通の原則。

これで取れるってことにしないか?

531haga:2009/01/23(金) 02:21:00
おいwがんばれよww
とりあえず27、28を見ておけば大丈夫だよ。

532ハンタカチ王子:2009/01/23(金) 02:32:08
今日三科目も試験あるんです先生助けてください

533ハンタカチ王子:2009/01/23(金) 02:45:53
ちょwwwまだ死ぬな!!とりあえずこの電波ソングやるから聞いてみろ!!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2273063
※別の意味で目覚めるなよ

534ハンタカチ王子:2009/01/23(金) 02:46:39
ひまだから演習民訴27の問1だけ自作回答をうpしてみる。
ご自由に批判してください。

27−1
既判力は当事者にのみ及ぶのが原則である(115条1項1号)。
当事者間にのみ既判力が及べば紛争解決の目的は果たせるし、第三者にも及べば第三者の裁判を受ける権利(憲法32条)を奪うことになるからである。
よって原則的に丙に既判力が及ぶことはない。
しかし、「口頭弁論終結後の承継人(115条1項3号)」として丙に既判力が及ばないか。
「承継人」の意義が明らかでなく問題となる。
この点、115条1項3号の制度趣旨は、敗訴した当事者がその訴訟物たる権利関係を第三者に譲渡することによって、訴訟の結果を無駄にしてしまうことを防ぐところにある。
とすると、「承継人」の範囲は、既判力を及ぼすことで紛争解決を期待できる者、すなわち当事者から当事者適格を承継するものと解する。
本問において、丙は土地の登記を乙から伝来的に取得したことによって訴訟物たる権利関係についての法的地位ないし当事者適格を承継している。
よって丙は「承継人」として既判力が及ぶ。
しかし丙は土地の登記を具備し、すなわち対抗要件を具備している(民法177条)。
このように固有の抗弁を有している第三者も「承継人」にあたるのか。
この点、固有の抗弁を有している者は「承継人」にあたらないとする説がある(実質説)。
しかしこのように解すると当該第三者は前訴判決で確定された権利関係の存否を自由に争うことができ、不当な結論となる。
思うに、固有の抗弁を有している第三者を「承継人」に含めるとしても、第三者は執行異議の訴えで自らの権利を保護でき、結論としても妥当である。
よって固有の抗弁を有する第三者も「承継人」にあたる。
したがって丙は「承継人」にあたる。
以上より確定判決の効力は丙にも及ぶ。
もっとも、丙に執行力は及ばない。
           以上

手直しよろ。

535ハンタカチ王子:2009/01/23(金) 02:49:29
お…おいみんな起きろ!!>>534に神が!!

536534:2009/01/23(金) 02:49:55
ごめん演習民訴28でした。27じゃないです。

537ハンタカチ王子:2009/01/23(金) 03:05:19
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

538ハンタカチ王子:2009/01/23(金) 03:06:57
>>534
問題見てないからなんとも言えないけど、執行力も論じた方がよくない?

539ハンタカチ王子:2009/01/23(金) 03:16:48
きたあああああああああああああああああああ

540ハンタカチ王子:2009/01/23(金) 04:07:05
だからみんな落ち着けって。
今回の範囲は演習民訴16〜39でしょ。
多数当事者訴訟が絡む32〜38を外す。
前期の試験範囲と被る24,25も外す。
残るは15問だけだよ。

541ハンタカチ王子:2009/01/23(金) 04:48:21
>>540
なにこれ・・・すげー落ち着いた・・・

542ハンタカチ王子:2009/01/23(金) 05:10:05
依存関係説と適格承継説の違いがさっぱり理解できん(大汗)。
あとさ、納屋先生の本には承継人かどうかの判断で、
訴訟物が債権か物権かで変わってくるって説が紹介されてたけど、
そこは授業では触れていないよね??
ああ神様、主観的範囲からは出題されませんように・・・

543ハンタカチ王子:2009/01/23(金) 05:38:12
いちいち新旧訴訟物理論どちらにもたって書かないとだめなのかな・・・

544ハンタカチ王子:2009/01/23(金) 05:47:52
>>543
いや、新旧訴訟物理論どっちの説を採用するか論じれば1つでいいと思う。
紛争解決の一回性を重視すれば新訴訟物理論。実質的な手続保障を重視するなら旧訴訟物理論ってな感じで。

545ハンタカチ王子:2009/01/23(金) 06:25:53
>>534
あの、え〜っと、俺の演習民訴では27の問1は既判力の客観的範囲の問題なんだけど。
まさか版によって問題が相当違ってるとかという落ちが^_^;

>>542
適格承継説が当事者適格という訴訟法の視点から考えるのに対して、
依存関係説は依存関係という実体法の視点から考えるんだよ。
具体的には土地の占有をめぐる問題について争われることが多いんだけど、
論者によって理解の仕方に開きがあるから、どちらの立場に立つのか決めたら、
自分で読んでみて。

546ハンタカチ王子:2009/01/23(金) 06:29:35
規範力の主観的範囲はちゃんとやっておいた方がいいよ^_^;

547ハンタカチ王子:2009/01/23(金) 06:32:20
もとい既判力だね。

548ハンタカチ王子:2009/01/23(金) 06:35:09
>>545
>>536を読むと安心

549ハンタカチ王子:2009/01/23(金) 06:37:12
本番まであと2時間半か・・・
Yes We Can !
ちなみに、オバマのミドルネームはフセインだぜ!

550ハンタカチ王子:2009/01/23(金) 06:37:46
あ、訂正があったのね。
サンクス。
ただの承継人の議論か。

551ハンタカチ王子:2009/01/23(金) 09:49:39
証明責任の所から二問、不服申し立てから一問…既判力でねーじゃねーか!

552ハンタカチ王子:2009/01/23(金) 09:57:45
オワタ

553ハンタカチ王子:2009/01/23(金) 14:44:30
終わった…悔しすぎる。。今回どれが問題集から出た問題だったの?

554ハンタカチ王子:2009/01/23(金) 15:02:37
カンニング見つかった女がいたね(笑)

555ハンタカチ王子:2009/01/23(金) 15:18:59
>>553
三問目の問題だったみたい。問題集39「控訴の利益」の2問目。
それにしても微妙なとこから出してきたな・・・
芳賀さん前期にこのスレの予想通りの問題出しちゃって悔しそうだったから
なんとしても予想外のとこから出したかったのかな。

556ハンタカチ王子:2009/01/23(金) 15:37:27
一通りやっておけばいいんだよ、大した量じゃなかったんだし。
ちなみに上訴からの出題自体は2005年くらいに一度あったよ。

557ハンタカチ王子:2009/01/23(金) 15:53:48
思いっきり予想をはずしてきたな・・・
上訴のところなんて、授業では急ぎ足でサラッと流しただけ
だったから、まさかあそこから出るとは思わなかった(涙)
入学して初めて単位を落とすことになりそうだ〜orz
カンニングして停学になるよりはマシだと思うしかない。

558ハンタカチ王子:2009/01/23(金) 20:15:38
カンニングなんてあったのか・・・3年だとしたら就活どうすんだ

559ハンタカチ王子:2009/01/23(金) 21:03:39
芳賀さん、明ちゃん見てるって言ってたよな。

授業内容、ペース配分も含めてもっと考えろよ。
授業の質が前期と比べて明らかに下がってるぞ。

560ハンタカチ王子:2009/01/24(土) 00:01:24
芳賀組おつかれ!
今日他のテストでカンニングがどうの言われたけど
そこだったのかw

さて、高地さんのはなししようぜ

561ハンタカチ王子:2009/01/24(土) 00:14:57
ここから高地のターン

562ハンタカチ王子:2009/01/24(土) 13:35:46
高地さんは自分で予習復習してる人向けの授業だったので
あんまり出なかったある

563ハンタカチ王子:2009/01/24(土) 14:48:01
確認。

476 :ハンタカチ王子:2009/01/14(水) 01:52:23

高地さんのテスト範囲について
・処分権主義
・弁論主義
・証明責任
・判決内容の確定? → 判決の確定だと思われ。
・判決の効力
って言ってましたよ。
あと条文の持ち込みはありみたいです。

564ハンタカチ王子:2009/01/24(土) 20:08:09
カンニング見つかったのは四年?三年?

565ハンタカチ王子:2009/01/24(土) 20:58:01
学年はわからないがルーズリーフが取り上げられてた。

566ハンタカチ王子:2009/01/24(土) 23:13:32
話ぶったぎりスマソ

後期集中って民訴ⅠⅡをまとめて試験やるの?

567ハンタカチ王子:2009/01/24(土) 23:55:10
1065教室ででしたか??

568ハンタカチ王子:2009/01/25(日) 00:18:36
うん

569ハンタカチ王子:2009/01/25(日) 00:32:19
どの列の人でしたか?質問ばかりすいません。

570ハンタカチ王子:2009/01/25(日) 02:05:30
右端の後ろの方だったかな

571ハンタカチ王子:2009/01/26(月) 11:40:07
判決の効力は既判力とか執行とか形成のことなんだろうけど
判決の確定って何が出るんだろう
控訴の棄却みたいなのか?

572ハンタカチ王子:2009/01/26(月) 14:42:06
判決の効力
?確定前に生じるもの
?確定後に生じるもの
既判力
執行力
形成力

573ハンタカチ王子:2009/01/26(月) 14:42:09
判決の効力
?確定前に生じるもの
?確定後に生じるもの
既判力
執行力
形成力

574ハンタカチ王子:2009/01/26(月) 14:58:53
カンニングって実際100%停学になんの?情状酌量とかないのかな

575ハンタカチ王子:2009/01/26(月) 16:42:43
カンニングの情状って一体・・・。
就職が決まってるとか、
家の都合で学費がもう払えないとか、
そんなんじゃ全然駄目だよね。

576ハンタカチ王子:2009/01/26(月) 18:48:28
何故にこんなに過疎ってるのか

577ハンタカチ王子:2009/01/26(月) 18:48:59
まぁ山Pは揉み消したけどなw

578ハンタカチ王子:2009/01/26(月) 18:55:45
>>576
相談するまでもないからじゃない?
>>577
そうなの?

579ハンタカチ王子:2009/01/26(月) 23:01:16
条文持込オッケーだから六法持ち込みはオッケーですよね?

580ハンタカチ王子:2009/01/26(月) 23:10:06
高地さんですよね?
六法持ち込みはオッケーですよ!

581sage:2009/01/26(月) 23:18:38
後期は不可

582ハンタカチ王子:2009/01/26(月) 23:54:15
条文のみ持込可って最後の授業で言ってたぞー

583ハンタカチ王子:2009/01/26(月) 23:55:34
六法はオッケーっすよ!

584ハンタカチ王子:2009/01/27(火) 00:05:40
過去問見てると判決の効力の範囲は既判力と争点効のことを聞かれそうだな
つーかほとんど同じだな内容

585ハンタカチ王子:2009/01/27(火) 01:45:38
2007年度 後期 民事訴訟法(高地くん)
持ち込み・・・六法のみ

1 口頭弁論の意義と内容
2 証明責任の意義と分配について具体例を挙げ説明
3 2000万円の債務のうち、300万円を弁済したので、残債務は1700万円を超えて存在しないことの確認を求めた訴えで、1500万円を越えて債務は存在しないことを確認する判決は適法か。
4 民事訴訟法115条1項2号の意味を具体例を挙げて説明
5 既判力と争点効の違いについて述べよ


一応去年の過去問

586ハンタカチ王子:2009/01/27(火) 02:21:29
上記3の回答ほしいです

587ハンタカチ王子:2009/01/27(火) 06:38:18
>>586

一部請求の問題?
てかこれは処分権主義に反するんじゃ…
だれかおしえて!

588ハンタカチ王子:2009/01/27(火) 06:40:54
ごめん全然一部請求じゃないね
何言ってんだおれorz

589ハンタカチ王子:2009/01/27(火) 07:31:37
>>586
一部判決の問題。
処分権主義に抵触するかが問題となるよ。

590ハンタカチ王子:2009/01/27(火) 07:31:39
>>586
一部判決の問題。
処分権主義に抵触するかが問題となるよ。

591ハンタカチ王子:2009/01/27(火) 09:12:36
審判対象やその範囲の限定は当事者に処分権能が認められるから、今回の債務不存在の確認判決は違法ってこと?

592ハンタカチ王子:2009/01/27(火) 09:28:10
>>591
判決内容と申し立て内容が異なっていた場合、
必ず違法となる訳ではないよ。
基本的には、処分権主義の趣旨から規範を立てて、
あてはめていく作業が必要。
>>585の事例だと、判決は違法だけどね。

593ハンタカチ王子:2009/01/27(火) 10:01:07
では今回の事例で仮に1800万円を超えて債務が存在しないことを確認する判決ならば適法ということに?

594ハンタカチ王子:2009/01/27(火) 10:36:59
>>593
うん。
まぁ、解釈によっていつでも結論は変化するけど。
通常は、被告の利益を重視するからね。

595ハンタカチ王子:2009/01/27(火) 11:29:20
なるほど。ありがとうございます。今日の試験お互いにがんばりましょう!」

596ハンタカチ王子:2009/01/27(火) 11:40:07
>>585
いえいえ。お互い頑張りましょう。
ちなみに私は、114条2項が出るものと予想しております。

597ハンタカチ王子:2009/01/27(火) 17:07:25
みなさんお疲れさまでした
4番だけわからなかった…

598ハンタカチ王子:2009/01/27(火) 17:10:00
高地様は神でした( ^ω^)

599ハンタカチ王子:2009/01/27(火) 18:28:29
全部分かった

600ハンタカチ王子:2009/01/27(火) 19:30:47
本当にまんま過去問通りでたなw

601ハンタカチ王子:2009/01/27(火) 23:36:03
そういえば最後の授業に先生が明チャンについて言及してたな。明チャンの情報を信じるか否かは貴方達の勝手ですがって

602ハンタカチ王子:2009/01/28(水) 03:21:45
この科目で不正行為をした4年生がいたらしいな。
掲示板に張り出されてた。

603ハンタカチ王子:2009/01/28(水) 08:16:16
4年って取得単位に関わらず卒業できなくなるんじゃなかったっけ?

604まいよに:2009/07/09(木) 20:42:45
選択的併合だけは絶対にやっとけ

605めいじたろう:2009/07/09(木) 23:48:44
去年の前期の神々の偉業
>>283 >>291 >>345-348 >>358 >>364 >>369
>>374 >>383-388 >>394 >>398-400 >>404 >>406 >>412-414

2009年前期 (芳賀)試験形式
趣旨を答えさせる問題     1問
事例問題           1問
説によって適否の分かれる問題 1問

606まいよに:2009/07/16(木) 20:37:43
やっぱ二重起訴が本命かな。
めいじたろう乙

607めいじたろう:2009/07/16(木) 23:48:45
ヤマかけ乙
趣旨の問題はレジュメにあるのが

当事者適格(6頁)
37条の規定(13頁)
142条(20頁)
手続の停止(26頁)

だけだからこのうちのどれかな気がする。

608まいよに:2009/07/17(金) 20:48:02
ってか木曜日先生来なかったから途中で教室出たんだが、30分過ぎくらいに来たらしいな笑

609ハンタカチ王子:2009/07/18(土) 01:30:20
>>408
本来なら20分の遅刻で休講扱いだったような…
ていうかあんたよく2ちゃんで見かけるが明大生だったんだな。

610609:2009/07/18(土) 01:32:35
安価ミスった。
×>>408
>>608

611まいよに:2009/07/20(月) 19:07:17
2ちゃんで明治を名乗るとどこでも低学歴って言われて辛いおね。
こては自分のレス見つけやすいようにするためだから気にしないでくれ。

612ハンタカチ王子:2009/07/20(月) 20:29:29
昨年の神を信じて今から芳賀の勉強をする!

613ハンタカチ王子:2009/07/22(水) 19:51:04
前日あげ

614ハンタカチ王子:2009/07/22(水) 20:09:12
皆どこに絞ってるの?

615ハンタカチ王子:2009/07/22(水) 23:18:12
直前なのにここまで過疎ってるのも珍しい気がする。
弁論主義で二重起訴かな。
選択的併合って、結局でそうなのかな?

616ハンタカチ王子:2009/07/23(木) 01:11:51
二重起訴はあり得る気がする

617めいじたろう:2009/07/23(木) 10:10:13
まいよにすごいなw

618まいよに:2009/07/23(木) 20:02:59
途中で手のひら返したけどな笑

619ハンタカチ王子:2009/10/02(金) 14:50:36
みんななに使って授業うけてる?
手ぶら?
進められた本買った?

板書もレジュメもないしどうしようか

620おいで^^:2009/10/02(金) 15:48:05

すごく好評のブログw
ちょっとHでどんどん読んじゃうよ。
更新もしてるからきてみてね^^

ttp://stay23meet.web.fc2.com/has/

621ハンタカチ王子:2009/10/02(金) 18:23:51
10月いっぱいまでのレジュメは、オーメイジの4限のところの授業内容に載ってるよ。

622ハンタカチ王子:2009/10/02(金) 19:45:14
それは知ってるんだがそれだけでやる?
一気に4単位は失いたくないからさ

623ハンタカチ王子:2009/10/02(金) 20:26:47
確かに4単位落とすのは痛いよね。でも、毎年テスト範囲を限定してくれるし、あまり落とさないって噂だから、教科書使わなくても講義をちゃんと聞いてれば大丈夫かなあと思ってるんだけど、甘いかな?

624ハンタカチ王子:2009/10/02(金) 21:24:49
4単位は痛い;
でも一番最初の授業で去年までとは変えるとか言ってなかった?
本は4000円弱するから悩むな

625ハンタカチ王子:2009/10/02(金) 21:34:20
初回に「過去問はあまり参考にはなりません」って言ってたね。
過去ログ読んだかぎり、高地先生は明チャン見てるとかって話だから、本当に過去問はあまり役立たないのかも。
ということは、今年から試験範囲を限定してくれなくなる可能性もありか。
やっぱ教科書買っといた方が無難かな?

626ハンタカチ王子:2009/10/03(土) 11:09:22
だよな;
次回授業内容のやつコピーして受けて無理そうだったら買うわぁ〜

627ハンタカチ王子:2009/10/04(日) 02:57:06
前期は余裕だったが確か試験方法変わるんだっけ?

628ハンタカチ王子:2009/10/18(日) 17:04:56
後期は論述
まあ毎年似たようなこと言って結局過去問のまんまだから大丈夫だろ

629ハンタカチ王子:2010/01/08(金) 00:46:55
オー明治のレジュメが更新されてないんだけど、講義あるよね?

630ハンタカチ王子:2010/01/08(金) 09:58:40
あるはず。先生いつも更新するの結構ぎりぎりだったりするし。

631ハンタカチ王子:2010/01/08(金) 16:16:43
結局更新されなかったか・・・

632ハンタカチ王子:2010/01/16(土) 22:26:17
試験テーマの4つってわかる人いますか?
弁論主義、処分権主義など。

633ハンタカチ王子:2010/01/17(日) 16:40:18
>>632
処分権主義
弁論主義
証明責任
判決の効力

てかみんなどれぐらい勉強してく?
どんな問題出るかすら見当つかないから絞りようがないorz

634ハンタカチ王子:2010/01/20(水) 13:53:11
どういう形式かね?
例年通り?

635ハンタカチ王子:2010/01/21(木) 11:24:51
形式は論述だって。
今年も過去問やっとけば大丈夫かな?
これ取れないと卒業できないからな。
せっかく内定もらえたのに卒業できないとかシャレになんねぇorz

636ハンタカチ王子:2010/01/21(木) 16:55:16
記述3問
〇×4問

637ハンタカチ王子:2010/01/21(木) 17:00:20
>>636
最後の授業では論述4問って言ってたが、どっちが正しいんだろうね?

638ハンタカチ王子:2010/01/22(金) 23:55:14
芳賀さんの範囲をわかる方どうか教えてください

639ハンタカチ王子:2010/01/23(土) 22:42:42
芳賀さんは範囲しぼらないのでは?

640ハンタカチ王子:2010/01/25(月) 03:06:16
>>638
範囲一切絞ってない
後期やったとこだけ
あと形式は前期と同じ

641ハンタカチ王子:2010/01/25(月) 11:37:22
前期は新・旧訴訟物論関連っていうヒントがあったわけだけど、後期はないんかね?
言ってなかった気がするけど、誰か気付いた人います?

642ハンタカチ王子:2010/01/26(火) 18:25:27
過疎

643ハンタカチ王子:2010/01/26(火) 20:03:40
高地さんの過去問で
2000万円の債務のうち、300万円を弁済したので、残債務は1700万円を超えて存在しないことの確認を求めた訴えで、1500万円を越えて債務は存在しないことを確認する判決は適法か。
っていうのがあったけど、これって適法?違法?
数字が違うけど、スレの前のほうで適法と違法で意見が分かれてたみたいだけど。

644ハンタカチ王子:2010/01/26(火) 21:11:20
違法に一票

645ハンタカチ王子:2010/01/26(火) 21:26:39
適法じゃないの?
残債務が1700万円を超えて存在しないことの確認を求めた訴えなんだから、1500万円は請求の範囲内で246条違反にはならないと思うが。
原告が求める救済上限を上回る判決をすることができないのが246条の規定だし。

646巨大な神様:2010/01/27(水) 01:19:34
私だ。
芳賀先生のテストを受ける前にはリポビタンDを飲んで気合いを入れた方がいいぞ。

647ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 01:42:19
高地さんのやつだけど、違法に一票。

訴えは1700万円以上って言ってるのに対して1500万以上ってことは、請求の範囲よりも原告にとって有利な(=上限を超えた)判決したことになるんじゃない?

648ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 12:45:37
>>647の意見が正しいと思うので違法に1票。
ところで高地さんって持ち込み不可だっけ?

649ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 14:09:11
>>648
条文のみの六法は持ち込み可です。

650ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 16:55:40
>>649
ありがとうございます。
まぁ六法持ち込んだところで大して役に立たないと思うけどw

651ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 17:50:58
えっ適法じゃないの?

652ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 18:07:30
結局>>643は違法と適法どっちなんだ?
はっきりと答えられる神はいないのかorz

653ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 19:10:29
647が正しいと思う。
「300万払った」っていう原告の主張に対して、裁判所が「少なくとも500万払った」という認定をしたってことでしょ?
被告は「払ってない」みたいな主張をするだろうし、裁判所明らかにやりすぎと思われw

654ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 19:11:55
>>652
1、民事訴訟法246条の処分権主義は私的自治の訴訟法的発現であり、
  当事者は訴訟の対象、提起、終了について自由に決定できるという原則のことを言う
2、この処分権主義は訴訟物の特定を含む。
3、債務不存在確認請求訴訟の訴訟物は原告の支払額であり、残債務額ではない。
4、当該事案は全体債務が2000万円、残債務が1700万円、原告支払額が300万円である。
5、この場合、原告の提示した訴訟物は300万円の支払である。これを越える支払額について、
  裁判所は判断できない。
6、残債務1500万円の認定は支払額500万円の認定と同義であり、5の基準を超える。
7、よって、残債務1500万円の認定は処分権主義を定める民事訴訟法246条に違反する。

(・д・)<芳賀民訴の人間だから、正しくないかも知れないけどな!

655ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 19:29:52
>>654
(・д・)<追加
3の理由:債務不存在確認請求訴訟の訴訟物は当該債務の不存在部分だから

656ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 19:47:53
>>654>>655
すげえわかりやすい!!
ありがとうございます!!

657ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 20:01:17
流れ切ってごめん

芳賀さん民訴、どこ出そうだろう?
範囲が広くてなかなか…

658えろさ:2010/01/27(水) 20:29:13
わがんね

659ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 21:07:42
証明責任とか既判力の範囲・限界はメジャーですよね。

660ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 21:21:57
だよね
とりあえず今から頑張る

補講で配られたプリントその15、16も一応範囲なのかな…?
ま、そこまで手が回らないけど

661ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 21:46:58
いくら芳賀先生でもそこまでは出さないんじゃないかな・・・。

662えろさ:2010/01/27(水) 22:15:10
芳賀先生はやらかす男だよ

663ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 22:21:36
こええええええええええ!!!

664ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 22:23:29
自白出る気しない?気のせい?

665ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 23:28:01
高地さんて確か4問出すって言ってた気がするけど、全部解答しなきゃいけないんだっけ?

666ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 23:43:00
>>665
選択とも必答とも言わなかったような…
過去問見ると必答みたいだけど。

667ハンタカチ王子:2010/01/28(木) 00:59:08
高地民訴、木金で勉強して間に合うかな?

668ハンタカチ王子:2010/01/28(木) 10:11:34
>>667
間に合うだろ。
俺だって今日テストだから夜から明日にかけてしか民訴に手がつけらんねぇし。
とりあえずテーマ4つの意義とか概要覚えてれば何とかなるだろ。

669ハンタカチ王子:2010/01/28(木) 17:13:40
高地さん今からやるけど、テスト形式ってどうなの?
論述4問って話と論述3問○×4問って話が出てたが。

670ハンタカチ王子:2010/01/28(木) 19:19:12
証明責任は、ある事実が真偽不明であるときに、当事者の一方が負う敗訴の不利益である。
要件事実の真偽が不明であるときの実体法の適用の有無を決めることから
主要事実についてだけ、あらかじめ客観的・抽象的に定まる。

ここ日本語でおkなんだが、どういう意味か分かる奴いる?

671ハンタカチ王子:2010/01/28(木) 19:38:01
六法持ち込み可だけど、246条(処分権主義)と114条(既判力)以外でおさえとくべき条文って何かあるかな?

672ハンタカチ王子:2010/01/28(木) 21:16:40
>>643
1700万円を越えて債務が存在しない=300万円は弁済していることを確認してくれっていう請求に対して500万円を弁済してますよって判決は民訴法246条違反の違法な判決だろ。

処分権主義、私的自治から考えて当事者が求めている以上の判決を出してはいけない。
反対当事者(債権者)に対しても請求以上のものが裁判所が認めちゃうと不意打ちになるからな。

自信ないけどたぶん違法で間違いないと思う。

673ハンタカチ王子:2010/01/29(金) 01:33:23
腹減ったー眠いー助けてーorz

674ハンタカチ王子:2010/01/29(金) 02:32:02
>>670
1、裁判所が判断するのは訴訟物の存否
2、訴訟物の存否は実体法上の権利の有無によって決せられる
3、実定法上の権利の発生するためには法定の要件事実が発生している必要がある。
  ※要件事実と主要事実はほぼ同じ意味
4、当事者はこの要件事実の存在を証拠によって明らかにしなくてはならない。
5、明らかにするとは、裁判所に要件事実の存否について、
  確信を抱かせる程度の証拠を提出することである。
6、裁判所が当事者の証明活動の結果、その要件事実の存在について
  確信を抱けない状況を真偽不明という
7、真偽不明である場合、そのまま放置すると訴訟物について、
  判断が下せないので要件事実が存在するかしないかを一応判断する必要がある。
8、この際に不利益な判断を受ける地位を証明責任という

→訴訟物の存否は要件事実に掛かるから、
 要件事実を推認させる間接事実、間接事実、間接証拠の信用性を
 向上させる補助事実について証明責任を負わせてもしょうがないってことになる。

(・д・)<そしてお前は、PCの前でコサックダンスを踊らねばならない

675ハンタカチ王子:2010/01/29(金) 17:44:32
高地さん愛してる

676ハンタカチ王子:2010/01/29(金) 21:17:43
過去問と一字一句同じ問題しか出なかった。

高地さんは噂通りの神様でしたw

677ハンタカチ王子:2010/07/02(金) 15:40:55
高地どうすんだよ
オー明治うpレジュメ暗記だけじゃ無理かな?

678ハンタカチ王子:2010/07/15(木) 22:57:34
みんなのキャンパスで毎年同じ問題出るとか書いてあったからそれ信じて履修しちまったよ
択一式じゃしっかり勉強しないと単位こないね
高地先生は今年から神じゃなくなったようです

679ハンタカチ王子:2010/07/16(金) 00:13:59
形式等、去年と変わっていないと聞いたが。
そんなに難しい問題は出さないらしいし、実際神みたいなものだろう?

680ハンタカチ王子:2010/07/20(火) 23:08:59
神なら試験問題候補いくつか発表して論述形式にしてくれる。
裁量の余地が・・・
択一モロに点数出るから40点とかじゃ救いようがないし

681ハンタカチ王子:2010/07/21(水) 15:00:23
芳賀の範囲はどこですか?

682ハンタカチ王子:2010/07/22(木) 03:52:56
お前ら問題集はタクティクス?

683ソウマ:2010/07/22(木) 18:37:57
明日の民訴全力でいくぞ!

684ハンタカチ王子:2010/07/23(金) 18:54:27
皆さんどうでした?高地民訴

685ハンタカチ王子:2010/07/23(金) 20:22:11
自己採点
確実にあたっているもの18
確実に間違っているもの3
グレイ4
1、3、15、20の答え何?

686ハンタカチ王子:2010/07/23(金) 20:23:05
タクティクスは問題集としてかなり微妙だよな

(1)正しい

とか。何で正しいのかと言えと…

687ハンタカチ王子:2010/07/23(金) 20:51:01
けっこうできなかったかも...
勉強がんばったし、毎週出席してたのに。
これって択一だから評価も点数通りはっきり出ちゃうのかな?
4単位とかでかすぎる。。。

688ハンタカチ王子:2010/07/23(金) 20:54:31
3と20の答えって3−(3)、20−(3)?
調べてもわからん。

689ハンタカチ王子:2010/07/23(金) 20:57:04
評価が点数どおりででるなら15点以上取ることが必須だな

690ハンタカチ王子:2010/07/23(金) 21:06:38
高地さんって相対評価なの?
先生は簡単に満点取れるって言ってたけど、
ほんとにとれるやついるのだろうか?

691ハンタカチ王子:2010/07/23(金) 21:20:16
60点いかなきゃ落とす。それだけの話
授業終わった後そう言ってたよ

692ハンタカチ王子:2010/07/23(金) 21:24:21
>>691
そんなこと言ってたか?www

693ハンタカチ王子:2010/07/23(金) 21:31:48
誰か答え合わせしません?

694ハンタカチ王子:2010/07/23(金) 21:38:58
外国法うんたらが誤答肢なのは間違いない

695ハンタカチ王子:2010/07/23(金) 21:40:29
なぁ。このスレ読んでると高地は神とか書いてあるけど、この試験のどこが神なんだ?

696ハンタカチ王子:2010/07/23(金) 21:52:23
>>692
授業終わった後聞いたらそう言ってたよ
つまり25問中15問からが単位くる最低ライン

697ハンタカチ王子:2010/07/23(金) 21:56:16
過去問そのままの神とはなんだったのか

698ハンタカチ王子:2010/07/23(金) 22:02:02
後期集中の民訴取ってるから前期の試験問題お願いします

699ハンタカチ王子:2010/07/23(金) 22:06:50
4単位分FつくとGPA凄いことになるね
ロー志望の人には可哀想な感じ

700ハンタカチ王子:2010/07/23(金) 22:12:15
過去問まんまで出すのは後期だけだよ
いまさら言っても遅いけど
でも既習でロー志望の人なら充分解けるレベルだったと思うよ

701ハンタカチ王子:2010/07/23(金) 22:19:36
まぁ試験直前に試験範囲絞って問題ほぼ発表しちゃうような授業でいくらSとってGPA稼ごうが何の自慢にもならんしな
あんなのは高校の定期試験と一緒
高地さんのこういう試験こそ真の力が問われる

702ハンタカチ王子:2010/07/23(金) 22:55:02
20とれればAか・・・

703ハンタカチ王子:2010/07/23(金) 23:07:49
1−(2)2−(5)3−(3)?4−(4)5−(3)
6−(1)7−(5)8−(3)?9− ?10−(4)
11−(3)12−(5)13−(3)14−(3)15−?
16−(4)17−(4)18−(4)19ー(2)20−?
21−(4)22−(4)23−(3)24−(4)25ー(3)
誰か補完ないし訂正よろしく。

704ハンタカチ王子:2010/07/24(土) 01:16:37
4単位分悪い単位つくのやだなぁ・・・択一式は誤魔化しがきたないから救済しようがないんだよね。高地さんが合格基準50点にしてくれれば話は別だけど

705ハンタカチ王子:2010/07/25(日) 20:56:21
合格最低点が15点なら3分の1はおちそうだな。
俺は確実に大丈夫だが、成績がBとなるときつい。

706ハンタカチ王子:2010/07/25(日) 22:00:49
みんそはみんな試験1週間前から慌ててやりだすからキツい
1ヶ月くらいかければあの程度なら全員合格点取れる

707ハンタカチ王子:2010/07/25(日) 23:25:41
学部試験に一カ月もかけるやつがいるだろうか

708ハンタカチ王子:2010/07/25(日) 23:33:48
>>707
俺は普通にかけてますが何か。
心の底からSが欲しい。GPAをあげたい。

709ハンタカチ王子:2010/07/25(日) 23:49:19
で、何点くらいとれたんだ?
あとレス703はこれあってるのか?

710ハンタカチ王子:2010/07/26(月) 00:24:44
結構間違えてね わかんないけど

711ハンタカチ王子:2010/07/26(月) 00:52:47
1−(2)当事者主義
2−(5)(5)以外対象とならない
3ーわからん
4ー(4)(4)以外に誤りなし
5ー(3)釈明権は相手方ではなく裁判所にする
6ー(1)(1)以外誤り
7−(5)弁論能力を欠く者の陳述内容を裁判の基礎とすることは適法
8ーわからん
9−わからん
10−(4)(4)以外根拠となる
11−(3)判例あり
12ー16条2項
13−(3)書面の内容ではなく当事者が書いたか否かの確認の訴訟
14−(3)訴え提起時
15−わからん
16−(4)判例
17−(4)職権証拠調べも認められている
18−(4)債務者が負う
19ー(2)債務者が負う
20−わからん
21−(4)以外誤り
22−(4)利用不可
23−(3)中間判決は義務的でない
24−(4)適法
25−相対的取消効説(通説・判例)
訂正頼む
安心して寝れんw

712ハンタカチ王子:2010/07/26(月) 06:32:50
え、17の当事者間で争いのない事実は認めなきゃ駄目だろ

713ハンタカチ王子:2010/07/26(月) 07:34:04
なんで高地は神なの?

714ハンタカチ王子:2010/07/26(月) 09:07:21
17は(4)でいいんじゃないか?職権証拠調べは認められてなかったかな。(3)が怪しいが自由心しょう主義から許されないか。

715ハンタカチ王子:2010/07/26(月) 09:19:37
と思ったけど違うね
他に間違いはないか。あとわからんとこの補完を頼む。20点とれるかどうか微妙なんだ。

716ハンタカチ王子:2010/07/26(月) 09:26:28
8番は4 多数決じゃできない

717ハンタカチ王子:2010/07/26(月) 10:00:29
15がわからん
書記官は訴状却下出来ないよな?

718ハンタカチ王子:2010/07/26(月) 11:59:11
誤植おおいよなこの問題。高地これ見直ししてないだろ。試験もやる気ないのか?

719ハンタカチ王子:2010/07/26(月) 12:28:28
まぁなんていうかさ
法曹コースって別に全員ロー志望じゃないし、専門法律科目32単位も必要なわけじゃん
なのに評価厳しくして半数が4単位落とすなんて厳しい措置を採る必要はないよ。
後期と比較して不合理な差別をするのはおかしいし、相対評価にして後ろから2・3割を落とせばいい。

720ハンタカチ王子:2010/07/26(月) 12:29:58
あと、このスレの去年の前期部分見て、こんなレス進行じゃないし、こんなガチ試験にしたの今年からなんじゃないかなと思った

721ハンタカチ王子:2010/07/27(火) 12:56:44
去年と同じような問題を出すって言ってたよ高地さん。
だから、今年だけガチってわけでもないと思う。
6割が最低ラインってことには変わりないだろうな。

722ハンタカチ王子:2010/07/27(火) 21:04:50
去年の単位認定も6割ラインで絶対評価ってことですか?
この問題一問の配点高いし厳しすぎ…3問間違えたらもうS来ないってこと?

723ハンタカチ王子:2010/07/27(火) 22:48:19
高地は普通に勉強すれば満点取れる試験をするといってたからたぶんそうじゃないか。
Aをとれるかも微妙だぜ

724ハンタカチ王子:2010/07/27(火) 23:01:48
>>626>>627>>628
これから察するに去年と方式違うぞ。間違いなく

725ハンタカチ王子:2010/07/28(水) 02:46:30
それは後期集中じゃないか?後期集中は今年も論述だし。
それに、高地さん択一方式で去年やったら意外に皆出来なかったって言ってから、方式は変わってないと思われ。前期集中(法曹コース)は択一にしてるんでしょ。

726ハンタカチ王子:2010/07/28(水) 07:20:55
高地は単位落とさないので有名らしいよ
無駄にCとかでも困るけど

727ハンタカチ王子:2010/07/28(水) 16:43:18
今日問題訂正でたね。
探せばもっと誤植あるんじゃね?

728ハンタカチ王子:2010/07/28(水) 17:22:34
kwsk

729ハンタカチ王子:2010/07/28(水) 18:12:40
oh-meijiで問題の訂正が出たんだよ。
問題の23番は全員正解にするって!

730ハンタカチ王子:2010/07/28(水) 18:32:35
ああ?そこだけかい・・・なんか結構変だもん

731ハンタカチ王子:2010/07/28(水) 21:57:33
芳賀組はいないのか?

732巨大な神様 ◆Avu5gq54bk:2010/07/29(木) 00:58:31
>>731
私だ。
芳賀先生の授業は1限だし、比較的真面目な人が受講してるからここを見てる人が少ないんじゃないか?

733ハンタカチ王子:2010/07/29(木) 01:07:37
>>732
いた!
確かにそれは言えるね
どこ出るかこわくてしょーがないな

734ハンタカチ王子:2010/07/29(木) 02:10:42
規範分類説意味わからんから実質的表示説で
訴え却下しまくるわ。

735ハンタカチ王子:2010/07/29(木) 02:49:10
>>731
このスレは意外と役に立つ。
特に200〜400あたり。

>>734
規範分類説は名前の通り当事者が問題となるのがいつかで規範を分ける考え方。
訴訟開始前 → 表示説(画一的処理を重視)
訴訟開始後 → 実質的判断(手続的保障を重視)
ただ,いつから規範を分けるかが不明確であることや,
時点によって当事者が変わることに対して批判が強いので支持を得ていない。
ちなみに表示説の中でも実質的表示説は訴状内容を具体的に観ることになるから
形式的表示説のように訴え却下しまくる結論にはなりにくいと思われ。

736巨大な神様 ◆Avu5gq54bk:2010/07/29(木) 03:12:02
私だ。
過去レスを読んでみたら、芳賀先生はやはり素晴らしい先生だと再認識した。
明日のテストも不安だが、起きれるかどうかが一番不安だ。

737735:2010/07/29(木) 04:27:13
もっとも形式的表示説に立ったとしても,
補正命令出すから却下しまくることにはならないか。

738ハンタカチ王子:2010/07/29(木) 10:09:40
訴訟能力の細かいとこがうろ覚えで死んだ。

739ハンタカチ王子:2010/07/29(木) 16:39:01
試験初日一発目の民訴以外はほぼ完璧だったやつ多いだろ?
マジで高地は神様とかいう情報に騙されたわw

740ハンタカチ王子:2010/07/29(木) 22:35:44
後期はまだ論述で神らしいけど、落とした場合それ再履する?

741ハンタカチ王子:2010/07/30(金) 12:42:28
>>740
え?そんなことできんの?
そしたら当然するだろ
2科目分CつくならFもらって後期AかSのが良いって説も

742ハンタカチ王子:2010/07/31(土) 15:25:28
高地さん!オー明治に解答解説うpしてください!
授業料払ってるんだからそれくらいすべき、
自分で調べるのが力になるとは言っても調べられないのも確実にある。

743ハンタカチ王子:2010/07/31(土) 17:33:24
その通りだと思う。刑訴の山田はちゃんと毎回解答出せているんだから、不可能ではないはず。

744ハンタカチ王子:2010/08/01(日) 18:26:26
高地さん問題訂正うpできんならついでに解答一覧出せよwww

745ハンタカチ王子:2010/08/09(月) 01:48:01
毎年同じような問題出してるんでしょ?
解答一覧は出しにくいのでは・・・

746ハンタカチ王子:2010/08/11(水) 19:02:58
毎年同じような問題だからというのは理由にならない気がする。実際実行している先生もいるわけだし。
それに、前期集中で後期最初の講義で試験に関する解説等を行えない以上、学生達の勉強のためにも解答解説の公開は必要だと思う。
まあ、もし後期の試験も同じ問題というのであれば話は別だが。

747ハンタカチ王子:2010/08/13(金) 02:25:34
毎年問題を考えることさえ面倒な先生
→ 解答なんて面倒で作れねえよ

って考えるのが一番素直だと思うのだが。

748ハンタカチ王子:2010/08/13(金) 19:28:27
同じ問題なら仮に今年落としても来年この過去問握りしめてS4単位余裕だね

749ハンタカチ王子:2010/08/14(土) 21:32:29
やっぱり、学部長なんてやってると、忙しくて大変なのかねぇ。

750ハンタカチ王子:2010/08/15(日) 00:58:26
age

751ハンタカチ王子:2010/08/15(日) 02:35:32
土屋先生の時もそうだが本当に学部長は忙しいのかね。。。

752ハンタカチ王子:2010/08/18(水) 17:53:18
公務で休講とか、講義を早く切り上げたりしてたし、それなりに忙しいんじゃない?
忙しくなければ、学部長の次のなり手がいなくて、高地先生の再任なんて事態にならないだろうし。

753ハンタカチ王子:2010/08/27(金) 13:17:18
age

754ハンタカチ王子:2010/09/08(水) 20:49:09
どう考えても60点ないけどBでした
相対評価です

755ハンタカチ王子:2010/09/14(火) 11:17:40
>>754
同じく100%落としたと思ったけどB来た。
何人落したんだ?

756ハンタカチ王子:2010/09/15(水) 00:05:25
芳賀先生だけどBきた
甘いのは前期だけかな…

757ハンタカチ王子:2010/12/24(金) 23:35:06
高地の後期取った人、講義は今日で終わりました。
年明けの授業は質問受け付けるだけだそうです。

758ハンタカチ王子:2011/01/13(木) 23:12:17
高地先生の民事訴訟法I,IIなんですが、
試験の形式や範囲知ってる方いらっしゃいますか?
お願いします_(._.)_

759ハンタカチ王子:2011/01/14(金) 01:57:26
論述、やったとこ

760ハンタカチ王子:2011/01/21(金) 11:35:10
すいません
もう少し詳しくお願いします_(._.)_

761ハンタカチ王子:2011/01/21(金) 11:57:38
>>760 ・境界確定の訴え ・当事者適格 ・当事者の欠席 ・請求の放棄 ・必要的共同訴訟

762ハンタカチ王子:2011/01/21(金) 16:42:16
芳賀先生の民訴の試験の形式、範囲を教えて頂けないでしょうか?
前期と同様、授業でやった範囲全てなのでしょうか?

763ハンタカチ王子:2011/01/25(火) 03:33:24
あげ

764ハンタカチ王子:2011/04/26(火) 15:07:31
高地先生と芳賀先生どっちがお勧めですかね?

765ハンタカチ王子:2011/05/10(火) 22:48:23
後期の高地の試験は、異常なほど楽。
でも、講義は芳賀の方が面白い。

766ハンタカチ王子:2011/05/15(日) 21:37:46
芳賀先生の民訴とってるんですが、教科書何かしら教科書買った方がいいですかね?
レジュメのみで大丈夫?

767ハンタカチ王子:2011/05/15(日) 22:36:18
買わなくても図書館にある参考書で勉強する手もある。
ただ、レジュメだけって言うのはやめた方がいいと個人的には思う。

768進撃の巨大な人 ◇6CwwBlEue.:2011/05/16(月) 17:30:25
cbook安いからおすすめだよぉ(^u^)
お金出したくないなら図書館でもいいけどぉ(゜-゜)(^−^)

769ハンタカチ王子:2011/05/16(月) 23:03:22
>>767
>>768
ありがとうございます。やっぱ何か買いますわ。

770ハンタカチ王子:2011/07/13(水) 21:10:07
法曹の方じゃない高地さんの民事訴訟法の去年の過去問教えてください。

771ハンタカチ王子:2011/07/18(月) 19:26:17
芳賀 2011年 前期 民事訴訟法

Ⅰ 当事者適格 当事者能力 訴訟能力の相違について 説明問題
Ⅱ 訴えの3類型について 説明問題
Ⅲ 弁論主義について 事例問題(原告はスピード違反について
主張しているのに、裁判所が主張されていない飲酒運転について判断し
勝訴させることは許されるのか。)

先生曰く、今回は震災の影響もあって授業日数が少なかったので、
簡単にしたそうです。

772ハンタカチ王子:2011/07/25(月) 01:19:01
就活で金曜1限の高地先生の前期試験範囲聞けなかったオワタ・・・
どなたか前期の試験範囲を晒してはいただけないでしょうか・・・ 。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

773ハンタカチ王子:2011/07/27(水) 18:55:20
あげ

774ハンタカチ王子:2011/07/28(木) 21:30:30
50問出題で記述だから、はじめのほうにある問題をとりあえずやっとけばいいのかな?

775ハンタカチ王子:2011/07/28(木) 21:46:43
過去問じゃないのかなもう高地って

776ハンタカチ王子:2011/07/28(木) 23:27:09
俺は過去問で突撃する

777ハンタカチ王子:2011/07/28(木) 23:41:16
民事訴訟制度の理想は、以上の適正・公平のほかに「迅速」・
「訴訟経済」があり、「迅速」という理想は、私的紛争をできるだけ早く解決できるよう求める政策で、「 」に現れて
おり、「訴訟経済」という理想は、訴訟の処理に要する国家や当事者の労力・経費などの負担(いわゆるコスト)をできる
だけ廉価なものにしようとする政策で、「 」に現れている。

この「」だけがどうしても分からない。分かる人いますか?

778ハンタカチ王子:2011/07/28(木) 23:44:51
重複訴訟の禁止
じゃないかな多分
このスレのどっかに書かれてたけど

訴訟経済でググると出てくる評論みたいなのに
「問題なのは裁判が反復して行われることである」って書いてあったりしたし

779ハンタカチ王子:2011/07/29(金) 05:29:25
>>778
ありがとうございます!

780ハンタカチ王子:2012/01/13(金) 18:04:28
金曜1限高地先生のテスト範囲教えていただけませんか?

781ハンタカチ王子:2012/01/20(金) 10:13:27
高地さんの試験情報知ってる方いませんか? 今日は授業なかったのねorz

782ハンタカチ王子:2012/01/21(土) 11:41:55
高地さんの情報ありませんか? 誰かお願いします

783ハンタカチ王子:2012/01/22(日) 17:02:17
高地さん
・記述式何問か
・12月16日の分から2題
・1月の分から1題
・証明責任の所在…?

不正確なので自己責任でお願いします。

784ハンタカチ王子:2012/01/22(日) 20:53:27
>783 ありがとうございます

785ハンタカチ王子:2012/01/23(月) 10:59:15
芳賀先生の民事訴訟法の範囲どなたか教えていただけないでしょうか?

786ハンタカチ王子:2012/01/24(火) 00:04:59
>>783

有難うございます。
ちなみに12月16日の範囲が何か。
1月分がどの範囲か。

わかる方がいらっしゃいましたら、補完して頂けないでしょうか・・・
卒業したいようグスン

787ハンタカチ王子:2012/01/24(火) 23:27:36
高地さんは弁論主義と証明責任と判決が大事と言っていたけど
1月の分は判決の部分か
12月16日はわからない…

788ハンタカチ王子:2012/01/27(金) 13:40:44
誰か芳賀先生の試験範囲教えて下さい!m(__)m

789ハンタカチ王子:2012/07/16(月) 23:01:04
高地のテスト範囲知ってる方は教えていただけないでしょうか?

790ハンタカチ王子:2012/07/18(水) 20:44:10
>>788
やったとこ全部です

791ハンタカチ王子:2012/07/20(金) 22:06:36
芳賀先生の民訴・・・納谷先生の演習書をどう勉強したらいいんだろう?
熟読するには量多いし・・・かといって一問は必ず出るならやらないわけにもいかないし・・・。
教科書ベースで勉強すればカバーできるかな?要は事例問題的な出題は演習書から出しますよ、ってこと?
Ⅰ・Ⅱ連続講義ってのがはじめてだからどうも要領がつかめない・・・

792ハンタカチ王子:2012/07/21(土) 00:40:58
高地の範囲どなたか教えてください!

793ハンタカチ王子:2012/07/21(土) 01:02:57
>>792
やったとこ全部っつってんだろ
ロムれよカス。すぐ上のレス読むこともできねぇのか

794ハンタカチ王子:2012/07/22(日) 21:57:17
高地のこれは大事っていうのあればお願いします。

795ハンタカチ王子:2012/07/22(日) 22:48:40
全部

796ハンタカチ王子:2012/07/24(火) 17:21:32
芳賀 半期集中
訴訟告知
債権者代位 二重起訴



取れた気がしない。半期集中なんだから両方共ある程度メジャーな論点から出せよ・・・

797ハンタカチ王子:2012/07/25(水) 00:47:04
民事訴訟制度の理想は、以上の適正・公平のほかに「迅速」・
「訴訟経済」があり、「迅速」という理想は、私的紛争をできるだけ早く解決できるよう求める政策で、「 」に現れて
おり、「訴訟経済」という理想は、訴訟の処理に要する国家や当事者の労力・経費などの負担(いわゆるコスト)をできる
だけ廉価なものにしようとする政策で、「 」に現れている。

この「」って重複訴訟の禁止ってここに書いてあるけど それってこの両方の「」に重複訴訟の禁止が入るということなんですか?
どなたか教えてほしいです。

798ハンタカチ王子:2012/07/26(木) 16:36:59
高地は過去問やれば大丈夫??

799ハンタカチ王子:2012/07/26(木) 17:16:36
過去問全問正解で60点でギリギリCがつくんじゃない?

800ハンタカチ王子:2012/07/26(木) 18:39:10
最初が職権進行主義で、次のカッコが重複訴訟の禁止だと思われ

801ハンタカチ王子:2012/07/26(木) 20:19:34
↑嘘

802ハンタカチ王子:2012/07/26(木) 20:31:26
過去門をあげてほしいなー

803ハンタカチ王子:2012/07/26(木) 22:57:52
過去問は試験問題保全スレにあるよ 
ここのスレじゃないんだ

804ハンタカチ王子:2012/07/27(金) 00:58:12
高地は評価辛いから気をつけて

805ハンタカチ王子:2012/07/27(金) 01:07:49
辛いって、一字一句間違えないようにってこと?

806ハンタカチ王子:2012/07/27(金) 13:13:34
当事者主権、職権進行主義?

807ハンタカチ王子:2012/07/27(金) 15:06:20
過去問微妙にいじってたがかくことは大体同じだったな プラスαは授業出れなくてもレジュメと指定教科書をもとにまとめれば単位取得ぐらいはできる内容だったかな

808ハンタカチ王子:2012/07/27(金) 16:02:46
過去問ヤバい

809ハンタカチ王子:2012/07/27(金) 18:29:55
過去問なかった僕は死亡

810ハンタカチ王子:2012/07/27(金) 18:37:48
今回は過去問+法的三段論法と新訴訟物理論と旧訴訟物理論と
解除条件と選択的併合ぐらいか?

811ハンタカチ王子:2012/07/27(金) 20:36:58
そんな感じやね。

812ハンタカチ王子:2012/09/09(日) 08:44:45
芳賀先生ありがとうございます><
完全に落としたと思ってました><
彼女とは別れてしまいましたが民訴の単位が来て俺は幸せです。

813ハンタカチ王子:2013/01/17(木) 04:48:09
高地さんって五問中二問選択っていってたっけ?

814ハンタカチ王子:2013/01/18(金) 03:29:58
弁論主義と証明責任の分配は確実だな
次に既判力と裁判上の自白と権利自白が有力で
処分権主義の問題で一部認容判決のところとかは次点だな

815ハンタカチ王子:2013/01/18(金) 18:16:36
既判力と争点効を対比しつつの論述は出ること確定したわ

816ハンタカチ王子:2013/01/19(土) 14:43:36
過去問保全スレを見ても2007年の後期の試験問題しか
見つけられなかったので
最近の高地の民訴の後期の過去問をどなたか教えて下さい。

817ハンタカチ王子:2013/01/25(金) 21:04:55
今年も安定の弁論主義と証明責任でした

818ハンタカチ王子:2013/01/25(金) 23:59:43
>>814
4/5は当たったな

819ハンタカチ王子:2013/01/26(土) 05:53:27
おみごとでした

820ハンタカチ王子:2013/04/10(水) 13:00:50
今年民訴のコマ減った?それとも前から集中と通常一個ずつだった?

821ハンタカチ王子:2013/04/26(金) 23:59:48
法曹コース用の前期集中民訴と、高地さんの通年民訴の2つなら去年と同じかと

822ハンタカチ王子:2013/07/23(火) 17:48:51
高地さんの前期って頻出問題ありますか?
試験形式もよくわからないのですが

823ハンタカチ王子:2013/07/24(水) 23:06:58
頻出問題はわからんが、
試験形式は○×40問(一問2点たぶん)
あと、出席20点(ただし、4年は無条件で20点くる

824ハンタカチ王子:2013/07/25(木) 01:04:47
高地さんは穴埋めって言ってなかったっけ

825ハンタカチ王子:2013/07/25(木) 10:34:38
高地さんは過去問からほとんど出るみたいだけど、去年のから出るって事か?
問題保全スレにあるやつは平成16年版だから、やってもあんまり意味ないのかな。

826ハンタカチ王子:2013/07/25(木) 18:19:01
16年のやつと今回のは範囲違くないか

827ハンタカチ王子:2013/07/25(木) 23:52:52
すまん
穴埋めだったわ

16年の過去問でなんとかなるだろーー

828ハンタカチ王子:2013/07/26(金) 21:41:56
六法持ち込み推奨だな。
何条にあるように~である、って問題結構あったわ

829ハンタカチ王子:2013/07/26(金) 22:06:54
ここの過去問で楽勝だった

830ハンタカチ王子:2013/08/01(木) 12:41:55
16年の過去問と持ち込んだ六法で8割方いけたな

831ハンタカチ王子:2014/01/22(水) 04:10:40
高地さん後期どんな感じ?

832ハンタカチ王子:2014/01/23(木) 02:46:56
すみません、範囲のメモ書きを紛失してしまったのですが、最終日でいくつか示されていたところ教えて頂けませんか?

833ハンタカチ王子:2014/01/23(木) 02:52:08
あ、高地さんの方です

834ハンタカチ王子:2014/01/23(木) 21:34:43
誰か高地さんの問題形式教えてくれませんか

835ハンタカチ王子:2014/01/24(金) 00:28:28
5問中4問
一つ20点で80点満点 残り20店は出席点
条文のみ持ち込み可
誰か松野さんの債権の範囲分かる人教えて・・・。

836ハンタカチ王子:2014/01/24(金) 21:03:55
585があげてる2007年度の過去問そのまんま出たな
前期は16年の過去問とほぼ同じだったし過去問対策しておけば楽勝だな

837ハンタカチ王子:2014/07/24(木) 22:54:36
高地さん明日テストか…
単位もらえるか心配だわ

838ハンタカチ王子:2014/07/24(木) 23:32:33
お前は無理だ

839ハンタカチ王子:2014/07/25(金) 08:25:07
まじか…
そんなこと言わんでくれよ

840ハンタカチ王子:2014/07/25(金) 10:37:21
諦めろ

841カリカリ梅:2014/07/25(金) 15:38:21
【民事訴訟法(高地)・民事裁判法 ≪春学期≫】
   〜平成26年7月25日(金)4限実施〜

◆持ち込み:条文のみの六法
判例、解説付きは不可
書き込みも不可
カラーマーカーは可
※氏名欄はペン書き、解答欄は鉛筆も可※

◆問題用紙は回収
◆問題は全部で40問1問2点の穴埋めと、5点分の論述の計85点
(残り15点は全15回の講義の出席点)



※これは、平成16年度前期の過去問です※


が出題単語はこれと、ほぼ同じでした。

私人間の法律関係は民法の定める「私的自治の原則」に基づき、「公序良俗」に反しない限りは
自由に決めることができるのが原則であるが、国家の介入を許さなくてはならないことがある。その際の手続きを定めた
もの、それが民事訴訟法である。
裁判以外に紛争解決を図る制度としては、民法が定める「和解」契約や、「調停」手続き、第三者に紛争解決をゆだねる
「仲裁」合意、さらにはADRなどの「裁判外紛処理決制度」などがある。


民事訴訟法の目的には、私人の実態芳情の権利、利益を保護するものであるとする「権利保護」説、私法を基準とした解決をし、
私法法規の実効性を保障することが民事訴訟の目的であるとする「私法秩序維持」説、私人間の紛争の解決を図るものであるとする
「紛争解決」説、などがあり、「紛争解決」説が通説である。さらには、当事者に手続き、紛争解決の場を提供することこそ民事
訴訟法の存在意義であるとする、「手続保障目的」説などもある。

訴訟と非訟の異同(こっからはあんまり覚えてないんで単語だけ羅列します)

訴訟の場合は「二当事者対立」構造が原則だが、非訟の場合は、それを前提としない。
訴訟の場合は訴訟資料の提出を当事者の責任とする「弁論」主義が採られているが、非訟はそうではない。
訴訟の場合は密室での裁判を許さないとする「公開」主義が採られているが、非訟はそうではない。
訴訟の場合の手続き方式は「口頭」の方式で行われるが、非訟の場合は、「書面」の方式である。
訴訟の場合は「口頭弁論」を経由しないと判決ができないが、非訟の場合は「審問」である。
訴訟は手続きに関して「厳格」な証明などと言われるが、非訟は「自由」な証明といわれる。
上訴の言い方に関して、訴訟の場合は控訴、上告であるが、非訟の場合は、「即時抗告」である。


裁判所法3条では、裁判所は「法律上の争訟」を裁判することができるとする(狭義の「事件」性)
公権力の保護を受けることができるとする「法律」性

その他
民訴法2条
裁判所は、民事訴訟が「公正」かつ「迅速」に行われるように努め、当事者は、「信義」に従い「誠実」に民事訴訟を追行しなければならない。

裁判所法3条
1.裁判所は、日本国憲法に特別の定のある場合を除いて一切の「法律上の争訟」を裁判し、

など、持ち込んだ六法を使えば簡単な、穴埋めが出ました。



論述(5点)は、

あなたが民事訴訟法を学ぶ意義を答えよ。

という問題が4行ほどの解答欄と共に与えられています。

過去問さえやれば、単位は取れます。

842ハンタカチ王子:2014/07/25(金) 16:56:43
多分とれたっぽくてよかったわ

843ハンタカチ王子:2014/07/26(土) 00:36:13
841です。抜けてた部分がありました。


民事訴訟法・民事裁判法(高地先生) ≪前期≫】
   〜平成26年7月25日(金)4限実施〜
◆持ち込み:六法(判例、解説付き不可、文字の書き込みも不可
◆問題用紙は回収
◆問題は全部で40問の穴埋めと、論述が1題
穴埋めは、問題用紙に長文があって、穴埋めする形式。
配点は穴埋めが1問2点の80点、論述は5点
計85点満点(残り15点は15回分の出席点)
出席も大事です。

※※これは、他の方がこの掲示板に掲載していた平成16年前期の過去問ですが、平成26年春学期もほぼ同じ問題が出たので引用させていただきました。一部追加もしています。※※

◆授業でのテストについての説明で、「教科書の後ろの索引に載っていそうな単語」を出しますといっていた。

空欄になっているところは不明でした。あと必ずしも文章は正確にはなってないです。「 」が空欄になってたとこです。

私人間の法律関係は民法の定める「私的自治」の原則に基づき、「公序良俗」に反しない限りは自由に決める
ことができるのが原則であるが、それがうまくいかなかった時は「法規」の適用により国家が解決しなければならない
ことがある。その際の手続きを定めたものが民事訴訟法である。
 裁判以外に紛争解決を図る制度としては、民法が定める「和解」契約や、「調停」手続き、第三者に紛争解決を委ねる
「仲裁」合意、さらにはADRなどの「裁判外紛争解決(処理)制度」などがある。これらのルールは「裁判手続」ほど厳格
ではないが、一定レベルの適正・公平さは担保されている。民事訴訟制度の理想は、以上の適正・公平のほかに「迅速」・
「訴訟経済」があり、「迅速」という理想は、私的紛争をできるだけ早く解決できるよう求める政策で、「職権進行主義」に現れて
おり、「訴訟経済」という理想は、訴訟の処理に要する国家や当事者の労力・経費などの負担(いわゆるコスト)をできる
だけ廉価なものにしようとする政策で、「訴訟行為の追認」に現れている。
 民事訴訟法の目的には、私人の実態芳情の権利、利益を保護するものであるとする「権利保護」説、私法を基準とした
解決をし、私法法規の実効性を保障することが民事訴訟の目的であるとする「私法秩序維持」説、私人間の紛争の解決を
図るものであるとする「紛争解決」説、などがあり、「紛争解決」説が通説である。なお、民事訴訟制度の目的を一点に
限定して考察するのではなく、個別の解釈・立法問題ごとに、どの価値をどの程度重視すべきかという視点で選択して
いくべきであるとする「多元説」もある。
 訴訟と非訟の相違
訴訟の場合は「二当事者対立構造」が原則だが、非訟の場合は、それを前提としない。
訴訟の場合は訴訟資料の提出を当事者の責任とする「弁論主義」が採られているが、非訟はそうではない。
訴訟の場合は密室での裁判を許さないとする「公開主義」が採られているが、非訟は「非公開」である。
訴訟の場合は訴訟物を当事者の支配下に置く「処分権主義」が採られているが、非訟はそうではない。
訴訟の場合は「口頭弁論」を経由しないと判決ができないが、非訟の場合は「審問」である。
訴訟は手続きに関して「厳格」な証明などと言われるが、非訟は「自由」な証明といわれる。
上訴の言い方に関して、訴訟の場合は控訴・上告であるが、非訟の場合は、「抗告」である。
 「法律上の争訟」とは、当事者間の具体的な権利義務に関する訴訟で(狭義の「事件」性)、法律を適用することにより
終局的に解決できるもの(「法律」性) である。



その他
民訴法2条によると、
裁判所は、民事訴訟が「公正」かつ「迅速」に行われるように努め、当事者は、「信義」に従い「誠実」に民事訴訟を追行しなければならない。

など、持ち込んだ六法を使えば簡単な穴埋めが出ました。



論述(5点)は、

あなたが民事訴訟法を学ぶ意義を答えよ。

という問題が4行ほどの解答欄と共に与えられています。

過去問さえやれば、単位は取れます。

844ハンタカチ王子:2015/01/28(水) 15:05:08
2007年2009年2014年 ほぼ同内容が出題
1 口頭弁論の意義と内容
2 証明責任の意義と分配について具体例を挙げ説明
3 2000万円の債務のうち、300万円を弁済したので、残債務は1700万円を超えて存在しないことの確認を求めた訴えで、1500万円を越えて債務は存在しないことを確認する判決は適法か。
回答:民事訴訟法246条の処分権主義は私的自治の訴訟法的発現であり、当事者は訴訟の対象、提起、終了について自由に決定できるという原則のことを言う。この処分権主義は訴訟物の特定を含む。債務不存在確認請求訴訟の訴訟物は当該債務の不存在部分だから、原告の支払額であり、残債務額ではない。当該事案は全体債務が2000万円、残債務が1700万円、原告支払額が300万円である。この場合、原告の提示した訴訟物は300万円の支払である。これを越える支払額について、裁判所は判断できない。残債務1500万円の認定は支払額500万円の認定と同義であり、基準を超える。よって、残債務1500万円の認定は処分権主義を定める民事訴訟法246条に違反する。
4 民事訴訟法115条1項2号の意味を具体例を挙げて説明
5 既判力と争点効の違いについて述べよ

過去問軽くまとめたのあげとくわ

845ハンタカチ王子:2015/01/29(木) 01:11:51
最後の授業でも口頭弁論、証明責任、処分権主義とあと何言ってるか聞こえなかったけどそこらへんから出すって言ってたしね
まあ過去問やっとけば落とすことはないでしょ

846ハンタカチ王子:2015/01/29(木) 07:34:50
>>844が書いたところをやっておけば単確ぽいな

847民事訴訟法:2015/02/19(木) 11:17:32
2014年度 高地先生 秋学期 85点満点(出席15点)
1:弁論主義の意義・内容・根拠について説明(20点)
2:証明責任の意義と分配について具体例を挙げ説明(20点)
3:2000万円の債務のうち、300万円を弁済したので、残債務は1700万円を超えて存在しないことの確認を求めた訴えで、
 1500万円を越えて債務は存在しないことを確認する判決は適法か。(20点)
4:民事訴訟法115条1項2号の意味を具体例を挙げて説明(15点)
5:既判力と争点効の違いについて述べよ(10点)

848ハンタカチ王子:2015/07/17(金) 19:04:47
岡田先生の民訴の範囲、わかる方教えてください

849ハンタカチ王子:2015/07/18(土) 20:48:25
全部だよ
その代わり○×だよ

850ハンタカチ王子:2015/07/21(火) 05:30:49
ありがとうございます
具体的な範囲はシラバス通りでいいんですかね

851ハンタカチ王子:2015/07/25(土) 23:29:02
岡田洋一先生の民訴の試験形式、持ち込みできるかどうかとか具体的な範囲教えてくださる方いませんか

852ハンタカチ王子:2016/01/26(火) 14:47:32
民事訴訟法 秋学期
岡田洋一 先生

持ち込みは六法のみ可

問1
(1)貸金返還を求める訴訟が提起された場合、どちらの当事者が①消費貸借の成立、②弁済および③消滅時効の事実の証明責任を負うか

(2)本事案について甲乙丙の3裁判官による合議体で裁判が行われた。
甲は消費貸借の成立を否定し、他2人は認めた。乙は弁済を認め、他2人は否定した。丙は消滅時効を認め、他2人は否定した。
この場合、いかなる判決を下すべきか。

問2
XはYに対して売買契約に基づく1億円の代金支払請求権を求め訴訟を提起し、全面勝訴の判決を得た。
判決の確定後、Yは別訴を提起し、以下の事由を主張することができるか。

(1)Xの詐欺を理由にした売買契約の取消し
(2)YのXに対する貸金返還請求権による相殺

853ハンタカチ王子:2017/01/23(月) 12:09:27
高地の処分権主義(テスト範囲?)ってレジュメでいうとどこらへん勉強すればいいのかどなたかわかりませんか?

854ハンタカチ王子:2017/01/24(火) 09:35:31
東西の最高峰


国立・・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・・東の早慶、西の立同

855ハンタカチ王子:2019/01/25(金) 22:25:05
民事訴訟法 高地
1 口頭弁論の意義と内容 人訴法と比較して

2証明責任とその分配の基準

3違法収集証拠、伝聞証拠が民事訴訟法でどう扱われるか 条文がある明記して回答

4 1000万円の債務のうち.、300万円を弁済したので、残債務は700万円を超えて存在しないことの確認を求めた訴えで、500万円を越えて債務は存在しないことを確認する判決は適法か。

5民事訴訟法115条1項2号の意味を具体例を挙げて説明

856ハンタカチ王子:2019/01/27(日) 11:57:44
既判力と争点効の違い出なかったか?

857ハンタカチ王子:2019/01/27(日) 22:15:22
出なかったと思う

858ハンタカチ王子:2020/01/08(水) 11:53:39
高地先生の授業は出席必須?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板