したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

高経大がわかるプログ・サイト

1凡人:2011/04/28(木) 22:11:04 ID:BW/VrQ2Q0
ネットでみつけた高経大についてのプログやサイト紹介。

「百の匿名より、一実名のほうが真実を語る!」
関心のある大学受験生に是非アクセスしてもらいたいですね。

****
>>2ちゃんねるをはじめとしてWEB上には、
>>「高崎経済大学は悪い大学だ」という書き込みが連日なされています。
>>そのぐらい高崎経済大は悪い大学なのでしょうか?
・・・と匿名の投稿を相手にしようとする、ある受験生が妙な質問をしてくる。

「百聞は一見にしかず」という諺があるが、
このスレは、うわさや嘘が溢れるインターネットで、
高経大とは何か?その真実に迫りたい。

信じようと信じまいが勝手であるが、
「馬鹿は馬鹿を信じ、利口は利口を信じる。」
類は友を呼ぶというべきか、同病相哀れむというべきか・・・

これはかなり役に立つ言葉で記憶しておくとよい。(笑)

886凡人:2016/08/17(水) 01:00:22 ID:SwomB/Io0
■ランスタッド株式会社
代表者:代表取締役会長 兼 CEO マルセル・ウィガース、代表取締役社長 兼 COO 猿谷哲
設立:1980年  資本金:1億円  従業員数:非公開
住所:東京都千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニガーデンコート21F
URL:http://www.randstad.co.jp
事業内容:人材派遣、紹介予定派遣、人材紹介、再就職支援、アウトソーシング
ネットワーク:国内117拠点、ランスタッド・ホールディング(世界39の国・地域)
3-3

887凡人:2016/08/20(土) 23:19:18 ID:KzEHjW/I0
子ども食堂?記事の写真の7人の内、子供の姿はたった一人。その横にはお母さんらしき人。不思議である。
****
「子ども食堂」オープン 週3日、大学生とも交流 高崎
2016年8月20日(土) AM 11:00 上毛

 地域の子どもに食事を提供する「高崎子ども食堂」が19日夜、高崎市下小塙町のコミュニティースペース「0号館」で開業した。市内での子ども食堂の開設は初めて。

 地元農家から提供された野菜を使ったカレーライスが子どもたちに振る舞われた。

写真=高崎市内に初めてオープンした子ども食堂。大学生らと笑顔で交流した

888凡人:2016/10/01(土) 09:01:23 ID:nzYT79dg0
会社名 北海道ベンチャーキャピタル株式会社(Hokkaido Venture Capital, Inc.)
主な事業 :未公開企業向け投資事業組合の企画・運営事業、経営コンサルティング事業
設立 1999年8月、資本金 8,800万円
役員 代表取締役:三浦淳一、取締役:桶川幸一、取締役:上杉 真、監査役:奥山倫行
所在地 北海道札幌市北区北七条西二丁目20番地 東京建物札幌ビル2階

メンバー略歴
守 屋  泰 典 ( MORIYA, Hironori )
アグリビジネス・アドバイザー

公認会計士
高崎経済大学経済学部卒業後、ホクレン農業協同組合連合会にて食品メーカー等への販売業務、及び、官公庁とともに制度改正業務に従事。北海道、東京、大阪での勤務経験で畑からマーケットまでを体感。同連合会を退職後、日本公認会計士試験に挑戦し、平成22年に合格(平成26年公認会計士登録)。その後、優成監査法人(東京本部)にて上場会社への会計及び内部統制の監査業務に従事。平成24年から同法人札幌事務所に勤務し、アグリビジネスを中心に6次化に取り組む企業等を支援。同法人退職後、株式会社Lifeを設立し、代表取締役。「食(農)」×「医療」×「運動」=「人と経済の健康」をテーマに、企業の管理業務と販売業務の両面に対して、コンサルティング業務を展開。

http://www.hokkaido-vc.com/index.php/company/company02.html

889凡人:2016/10/05(水) 21:35:12 ID:klkkYU9.0
<田んぼアート>両雄の姿くっきり
2016年10月03日月曜日 河北新報社

石田三成(左)と真田昌幸(右)の背景部分が刈り取られた田んぼアート

 田んぼをキャンバスに見立て、稲で図柄を描く青森県田舎館村の「田んぼアート」が収穫時期を迎え、村役場前の第1会場で2日、稲刈り体験ツアーが催された。

 24回目の今年は、県内外から約1300人が参加した。第1会場のテーマはNHK大河ドラマ「真田丸」の「石田三成と真田昌幸」。参加者は背景を表現した「つがるロマン」を刈り取り、三成たちの輪郭を浮かび上がらせた。

 残った図柄部分は、11日にある田んぼアートの見学・稲刈りツアーや、11月に行われる村内の婚活イベントで刈り取られる予定。

 村によると、9月末までに第1、2会場合わせて34万人が訪れた。10日まで見学できるという。

 授業の一環で参加した高崎経済大2年の真瀬ともみさん(20)は「稲刈りは初めて。地元の方に教えてもらい楽しかった」と話した。

890凡人:2016/10/06(木) 13:34:41 ID:nzYT79dg0
高経大 囲碁の授業 伊勢崎出身・三谷七段が講師
2016年10月6日(木) AM 06:00 jomo

 高崎経済大(高崎市上並榎町)が来年度からプロ棋士による囲碁の授業をカリキュラムに導入することが5日、分かった。伊勢崎市出身のプロ棋士、三谷哲也七段(31)が講師を務め、少人数のゼミ形式で行われる。論理的思考や大局観を身に付けさせるのが狙いという。

 囲碁の未経験者を対象とした授業で、三谷七段がルールや基本的な戦略を説明したり、学生同士の対局を解説する。2単位が与えられる。

 プロ棋士による囲碁教育は、東京大が2005年度に始めたのを皮切りに、慶応大や早稲田大、東京工業大、京都大など全国27大学で行われている。高経大は5月中旬から、日本棋院(東京都)と講師派遣や授業内容について協議を重ねた。

 高経大の高木賢理事長(73)は「囲碁は局面全体を見渡して、細かく綿密に思考することが求められる。学生に論理的な思考を身に付けてもらいたい」とコメントしている。

 大学での囲碁教育の広がりは、競技人口の減少に危機感を抱いた日本棋院が普及活動に取り組んでいることが背景にある。日本棋院県支部連合会の柴山雄二郎会長(73)は「囲碁は物事を俯瞰(ふかん)する視点が磨け、子どもや学生の能力を伸ばす力がある」と囲碁の教育的効果を強調。「高崎経済大を皮切りにして、県内大学で導入の動きが広がってくれれば」と話している。

891凡人:2016/10/14(金) 06:04:28 ID:nzYT79dg0
上武大 高経大 出場狙う あす箱根駅伝予選会
2016年10月14日(金) AM 06:00 jomo

 第93回東京箱根間往復大学駅伝(箱根駅伝、来年1月2、3日)の出場権10枠を懸けた予選会は、15日に東京・陸上自衛隊立川駐屯地から国営昭和記念公園までの20キロコースで行われる。参加資格記録が設定された1998年以降、最多の50チームがエントリーし、激戦必至。群馬県からは9年連続の箱根路を目指す上武大と、予選会6年連続出場の高経大が挑む。

【上武大】

  氏 名  学年   出身高校  1万m公認最高記録
○森田 清貴 4   大阪大塚    29分40秒45
 上田 隼平 4   滋賀学園    29分47秒77
 馬本  匠 4   東京城西    30分6秒00
 佐藤 史弥 4   札幌山の手    30分26秒26
 東  森拓 4 大分日本文理大付  29分24秒05
 坂本 佳太 3   佐賀鳥栖工    29分55秒39
 佐藤 駿也 3  新潟関根学園   30分14秒08
 石井  僚 2   秋 田 工    30分57秒64
 太田黒 卓 2   熊本多良木    30分27秒18
 大森  樹 2   京都久御山    30分11秒66
 関  佑斗 2   札幌日大    30分32秒47
 淵  喜輝 2   大 分 西    30分9秒21
 松下恭一郎 2  新潟関根学園   30分55秒63
 橋立  旋 1   新潟中越    30分23秒94

(○は主将)

【高経大】
  氏 名  学年   出身高校  5000m公認最高記録
 佐藤 寛毅 4  福 島 橘 32分8秒86(1万m)
 津久井 慧 4  渋   川    16分23秒17
 長谷川 拓 4   岐阜恵那     15分30秒67
 柴原  涼 4  福島安積黎明    15分57秒34
○今村  新 3  福   島    15分35秒74
 小森 勇志 3  長 野 西    16分10秒21
 椎名 敦也 3  千 葉 東    15分50秒67
 菊池 琢哉 2   茨城緑岡     15分51秒11
 辻  亮輔 2   埼玉熊谷     16分20秒58
 野崎 智希 2 長野上田染谷丘   15分51秒17
 湯川 友博 1  和歌山桐蔭    16分13秒10
 丸山 達広 1  長野野沢北    16分20秒83
(○は主将)

893凡人:2016/10/24(月) 08:56:59 ID:klkkYU9.0
ワケあってシューイチ(週1)開店の店が大人気に
NEWSポストセブン 2016年10月16日 07時00分 ※女性セブン10月27日号

Pic=「草木堂野菜店 神楽坂店」では常連さんに野菜の味と食べ方を伝える

 24時間無休で営業する店があふれかえる中、週に1日しか開店しないシューイチ店に、ひそかな注目が集まっている。さっそく話題のお店を訪れてみると、地元客を中心に次から次へと客が集まり、閉店時間より前に品切れになる店もある。

 ここでご紹介する青果店に通う客の1人は「ここのは味が違う。エネルギーが違う。だから、わざわざ足を運ぶ価値があるんです」と力説する。そこで、東西で人気のシューイチ店で、店主たちのこだわりを聞いてきた。

 1店舗目は、東京都新宿区神楽坂にある「草木堂野菜店神楽坂店」。早朝、スタッフ5人で25軒ある群馬県内の契約農家を手分けして回り、東京へ。市場を通さないので、収穫して最短5時間で店頭に並ぶものもある。見た目は普通でも、一口食べると「今まで何を食べていたんだろう」というほどの衝撃が走る。農薬や化学肥料を使わず(一部を除く)育てられたこだわりの野菜たちは生命感がみなぎっているのだ。

 代表の甲田崇恭さんは、高崎経済大学(群馬)在学中、市民農園の管理者として農業に携わったことがきっかけで、この世界へ。

「大それたことは考えてないんですけど…おいしくて新鮮な野菜を届けるのは当たり前で、それ以上に農家さんとフェアにつきあっていきたい。長雨で作物が病気になっていることや、化学薬品ではなく酢や石灰で手をかけて防除する農家もあることなど、作り手の状況も含めて、お客さんにじかに伝えたくて」(甲田さん)

 仕入れ値をどんどんあげて生産者に還元するのに販売価格は抑えたまま。心配する母をよそに本人は笑うばかり。契約農家の、丹羽牧人さんはそんな彼の人柄に魅了された1人。

「甲田くんは約束を絶対守るんです。継続的に取引をする、決めた時間に決めた場所に現れる、いつも連絡が取れる、きちんと振り込みをする。基本的なことだけれど、これを守ってくれる人はなかなかいない。だから、農家は彼にモノを出すんです。

 それに、さらっと人助けまでも。3.11の後、100km以上離れた群馬でも放射能汚染といわれ、一時期うちも全取引中止になったことがあったんですね。その時、共同で放射能測定器を買おうと言い出したのが甲田くんでした」(丹羽さん)

 東京のわずか3坪の店内には店主の人柄が溢れている。

 2軒目は、埼玉県飯能市にある「Cafe Living Roomルーム 61」。カントリーブルースがかかり、いれたてのコーヒーの香りが漂う。客はさまざま。なのに不思議と静かで穏やかな空気が漂う。店の主でコーヒーコーディネーターの中村穣さんは、牧師でもある。

「18才で家出をしてアメリカに渡った過去がありまして、当時は日本に居場所がないと思ったんです。で、アメリカで日本人の牧師先生に出会って、救われました。今度は私が誰かの“居場所”を作りたかったんです」(中村さん)

 3年前からこの地に教会を開いたが、カフェとして使えるように作り替えるまでには、2年間のセルフリノベーションを費やした。

「建て替え中、ホームレスのおじちゃんが床下に炭を敷いてくれたこともあります。そうすれば、そこはおじちゃんにとって“おれが作った”って居場所のひとつになる。すべてのご縁は神のお導きなんです」(中村さん)

 大人気のカフェだが、週1以上の営業は考えていない。普段、牧師として池袋の中高一貫校などで教鞭をとることに加え、炊き出し活動や音楽活動、そして3人の子育てに手がかかるためだ。

 今は静かなカフェのこの空間も形を変えていくかもしれない。その時は主の奏でる音楽が店内に響いているかもしれない。

 3軒目は、京都市にあるベーカリー「J’aime le bleu」。ここは開店直後に行かないと売り切れとなる、パン好き京都人にも大人気のお店。自家製天然酵母とフランス産小麦粉を使用したハード系がメーン。常時17〜18種類が並ぶ。

「妻が『ル・コルドン・ブルー』(神戸)で学んだ技術を生かし、自分の好きなパンだけを作っています。子供が小さく手がかかるうちは週1回が限界なんです」(店主)

 いずれは営業日を増やしたいという。
※女性セブン10月27日号

894凡人:2016/10/26(水) 01:24:16 ID:nzYT79dg0
U・Iターン就職支援  高経大、札幌市と協定
2016年10月25日(火) AM 11:00 Jomo

 群馬県の高崎経済大(高崎市上並榎町、石川弘道学長)は24日、学生のU・Iターン就職の促進に関する協定を札幌市と締結した。

 県外出身の学生が7割を占める同大は、優秀な学生の確保と学生の選択肢を広げる観点から、こうした協定を県外自治体と結んでおり、札幌は長野、栃木両県に続いて3カ所目。県内の他大学が地元企業への就職に力を入れているだけに、異色の取り組みと言えそうだ。

895凡人:2016/10/31(月) 07:27:03 ID:klkkYU9.0
高経大に民主主義に基づいた自治会を作るべし。凡人は随分前からそう主張し続けている。特に最高学府の大学ともなれば民主主義を愛し、教え、守り、広める場である。民主主義のない場に学問が発展開花は望めないことは歴史から学ぶものである。民主主義を標榜している日本。中学校にさえ生徒会が置かれている現状。自治会のない高経大はまったく尋常ではない。民主主義を理解する国公立や私立を問わず、他大学の運営者や学生から侮られる一番の高経大の汚点と考えて良い。それが理解できない高経大の運営者はハッキリ言って学問の世界にフィットしない。ここで誤解されないためにも明言しておくが、民主主義の原理は少数派である左派過激派や右翼思想からの解放にある。当然自治会の運営が少数派に牛耳られることをすべての手段をもって回避しなければならないことは言うまでも無いことである。
****
生徒会活動で政治を身近に 中学生からの主権者教育
2016年10月31日05時08分 朝日新聞

写真・図版=品川女子学院中等部3年A組の取り組み

 18歳選挙権が導入された夏の参院選では、SNSを使った企画「Voice 1819」を展開し、一票を手にした10代のみなさんと政治について考えました。そのとき「主権者教育は中学生から始めるべきだ」という指摘がありました。どんな試みが可能なのか。中学校での実践をもとに考えます。

 中学生からの主権者教育を提言したのは、若者の政治教育に取り組むNPO法人「Rights」代表理事、高橋亮平さん(40)。高橋さんは、生徒会活動がそのきっかけになるとして、支援に乗り出しています。

 9月17日、東京で「主権者教育としての新しい生徒会 シンポジウム」が開かれました。高校生や現場の先生、研究者のほか、自治体の首長や政治家も参加。「政治教育の整備が遅れている」「投票方法や知識を学ぶだけではない、参画や自治を体験しながら学ぶ仕組みが必要」などの指摘がありました。海外との違いを考える中で、若者を呼び込む発想のない日本の地域や自治体の問題も話し合われました。

 シンポジウムは高橋さんが共同代表を務める「一般社団法人 生徒会活動支援協会」が主催。なぜ、生徒会なのでしょうか。「政治を身近にするためにも、実生活で問題解決に取り組むことが、『自分ごと』にすることにつながります。中学生や高校生が、興味のない人たちも含めてそれを体験するには、学校のルールを考える生徒会活動は効果的です」と高橋さんは言います。

 千葉市では7月、市内に55校ある公立中学校の生徒会長と、顧問の先生が集まる交流会がありました。会長たちの悩みは、みんなのもののはずの生徒会が、役員だけの活動になってしまっていることなど。顧問の先生の多くは、生徒会活動に熱心に取り組んだ経験がないといいます。

 他校と交じって話すことで「中学生はこんなにしっかり考えられるんだ」「先生もこんな問題を抱えているんだ」といった発見が、生徒にも先生にもあったそうです。

 この取り組みを「こども若者参画生徒会活性化アドバイザー」として切り盛りするのが高橋さん。11月には区ごとの「中学校生徒会情報交換会」が開かれます。会長だけでなく新しい役員たちが集まり「世界一の生徒会とは」を考える予定です。

 生徒たちに紹介されるのは、学校の経営に生徒も関わる「学校会議」などの欧州での先進的な取り組みです。スウェーデンでは、生徒会の全国組織があり、有力な若者団体の一つとして、教育にかかわる行政組織や政治家に日常的に要望を伝える活動もしているそうです。

 生徒会の活性化のために、生徒会から学校について提案し、それが実現できるようにすることが大事だと高橋さんは言います。たとえば生徒会の予算の使い方や、新しい制服を決めることをテーマにすれば、興味を持つ生徒も多いはず。今後はワークショップも検討しています。

 高橋さんは「小さなことでもいいので、『動けば変わる』ことを実感させたい。それが本来の主権者教育だからです。大きくいえば日本の民主主義の質を変えていくためにも必要だと思っています」(北郷美由紀)
1-3

896凡人:2016/10/31(月) 07:30:33 ID:klkkYU9.0
■都知事にインタビュー
 中学生が自ら政治に触れ、理解を深める活動もあります。

 東京都内の中高一貫校、私立品川女子学院で9月、文化祭「白ばら祭」がありました。中等部(中学1〜3年)はクラスごとに暮らしや社会の問題を取り上げて展示発表をしました。

 3年A組のテーマは「選挙」。総務省に電話して18、19歳向けの啓発活動について聞きました。アメリカ大統領選や、世界の国々の選挙を調べました。エチオピア大使館には出かけていって話を聞きました。

 41人が力を合わせた展示の中で、ひときわ目を引いたのが政治家へのインタビューです。東京都知事に就任したばかりの小池百合子さん、民進党代表選に立候補を表明していた蓮舫さん(後に就任)ら7人に直接会い、選挙や政治活動に関する質問をぶつけました。夏休みを利用して事務所などに足を運びました。

◆政治ニュースまじまじと
 4人にインタビューした飯島季美花さん(14)は「政治家と聞くと気むずかしいイメージを持っていましたが、会ってみると気さくで話しやすい方ばかり。インタビューの後、民進党代表に就く蓮舫さんが小池都知事と対談したというニュースがあり、テレビをまじまじと見てしまいました」と話します。

 生徒たちは、文化祭前に比べて選挙や政治への関心がぐっと高まったと口をそろえます。

 企画の責任者を務めた加藤安奈さん(15)は「以前は一つの政党内に複数のグループがあることも知らなかった。民進党代表選のニュースも関心をもって見ていました」と話します。同じく責任者の小飼きわみさん(14)は、アメリカ大統領選が気になるそうです。「日本の選挙とはぜんぜん違う。選挙の方法も国民の雰囲気も。それには良いところも悪いところもある」と考えます。

 鎌田未来さん(15)は日本の選挙の歴史を調べました。「最初は男性の高額納税者にだけ選挙権が与えられましたが、今は18歳以上の男女全員に広がっています。男女が等しく政治に参加できるのは、とても喜ばしいことだと思います」

◆家でも政治が話題に
 担任の窪田有里教諭は社会科を教えています。公民の授業で選挙を扱う時は、中高一貫の利点を生かし、高校の学習内容を先取りします。3年ごとに行われる参院選は夏にあるので、1学期中の授業で取り上げます。衆院選や参院選の制度を詳しく説明し、比例区で各党に議席を配分するドント式の計算も、実際にさせてみるそうです。

 「教科学習で基本的な知識を得ることは大切ですが、それだけでは自ら学ぶということがなかなかできません。文化祭では自発的にテーマを選び、探求しました。生徒たちの吸収力、自分のものにしていく力はすごいと実感しました」と話します。

 もう一つ、手ごたえを感じたことがあります。「生徒たちは家でも話題にしていたようです。選挙や政治について家族と一緒に考える貴重な機会が生まれました」

 最近、注目された政治ニュースの一つに、所得税の配偶者控除を廃止するか維持するかがありました。加藤さんは「共働きの両親は、職場の人たちの働き方が変わってくるという話をしていました」と言います。加藤さんにとっても関心のあるニュースになりました。(吉沢龍彦)
2-3

897凡人:2016/10/31(月) 07:31:36 ID:klkkYU9.0
■ベルリン市では小学生も企画提案
 神奈川県教委が設けた「小・中学校における政治的教養を育む教育」検討会議で座長を務める西野偉彦(たけひこ)さん(31)に、主権者教育の先進地、ドイツの事例について聞きました。
     ◇
 2年前、視察に訪れたドイツでは「主権者教育」ではなく、「政治教育」と呼んでいます。かつてナチスを生んだ苦い教訓から、国民は政治に関心をもって主体的に関わることが重要だと考えているからです。その際①教員が見解を押しつけてはいけない②論争のあるものは論争のあるものとして扱う③生徒が自分にとっての利害を理解した上で、政治に参加できるようにする――という指針を掲げています。

 この「ボイテルスバッハ・コンセンサス」に基づき、小学生から段階的に社会に参画する「経験」を積む試みが定着しています。

 たとえば、ベルリン市内のある行政区では、「校庭にどんな遊具を設置するか」という現実の課題に、小学生が3人1組で企画書を書き、役所に提出します。限られた予算の中で、どれを採用すれば学校や地域に役立つのか。小学生の代表も参加する会議で決められます。

 教室の外の社会とも関わり、異なる利益の「板挟み」になることで主権者としての意識を育む。どの問題を考えさせるかより、自分の利益と公の利益をはかりにかけて決断する経験を重ねさせるほうが重要です。

 ドイツでは、学校と行政が協力して子どもが社会に参画する機会を作っています。提案させるだけでなく決定にも加えることで、言いっ放しや、おまかせ民主主義に陥らない工夫をしています。

 日本でも、小学生や中学生から「ステップ・バイ・ステップ」で取り組んでいくべきでしょう。今のように、高校生になって突然、模擬投票をして、選挙の仕組みについて学ぶのでは不十分です。これからの主権者教育が目指すべきは、投票やデモといった狭義の政治について教えることではなく、教室の内外にある身近なテーマで「意思決定への参加」を体験させることだと思います。(聞き手・諸永裕司)

■意思決定への参加体験を
 小中学生のうちから様々な機会を通じて政治に触れ、意思決定への参加体験を重ねることが大切だという指摘はもっともだと感じます。千葉市で試みているように、生徒会の横のネットワークができれば、そこから新しい活動が生まれるかもしれません。校庭にどんな遊具を置くかを小学生が話し合えば、活発な議論になりそうです。日本でもできるのではないでしょうか。(吉沢龍彦)
3-3

898凡人:2016/11/02(水) 06:15:44 ID:klkkYU9.0
UIターン就職を支援 札幌市、高崎経済大と協定
2016/10/26 16:00北海道新聞

協定書を交わした高崎経済大の石川弘道学長(左)と札幌市の花田秀二雇用推進部長(札幌市提供)

 札幌市は24日、高崎経済大学(群馬県高崎市)と就職支援協定を結んだ。市内をはじめ道内への学生のUIターン就職を支援するのが狙い。同大がこうした協定を結ぶのは全国の市町村で初めて。

 同大には道内出身者が約180人在籍している。市は、札幌や道内各地へのUターンや、道外から移り住むIターンを期待。企業説明会やセミナーなどで企業情報を学生に積極的に発信したい考えだ。

 同大で24日行われた調印式で、石川弘道学長は「北海道出身の学生への効果的な就職支援が期待できる」と歓迎し、札幌市の花田秀二雇用推進部長は「学内説明会を通じて札幌市内の企業情報を提供していきたい」と述べた。市は11月16日に学内で説明会を開く。

 市は4月、東京都に札幌UIターン就職センターを開設、道内で働く魅力をPRして首都圏からの人材確保に力を入れている。7月には専修大学とも同様の協定を結んでいる。(相川康暁)

899凡人:2016/11/04(金) 04:53:39 ID:klkkYU9.0
群馬)前橋と福島つなぐ芋煮会 商店街で開催
藤田太郎 2016年11月4日03時00分 Asahi

大鍋で作った福島風の芋煮を振る舞うメンバーら=前橋市千代田町2丁目

 福島県を応援し、元気な姿を知ってもらおうと、前橋市の有志のグループ「まえばし×ふくしま部」が3日、市内中心部の中央通り商店街のアーケードで、福島の秋の風物詩「芋煮会」を開いた。東日本大震災があった翌2012年から始めた企画で、今回で5回目になる。発起人の竹内躍人(やくと)さん(27)=前橋市=は「常連さんも増えてきて、芋煮会が前橋と福島をつないでくれています」と話す。

 竹内さんは、11年秋に福島大学に通う友人と被災地に行ったのがきっかけで、ふくしま部に加わった。翌年、福島の物産品を販売していた交流スペースの前で第1回の芋煮会を開いた。

 今回、材料の提供をフェイスブックで呼びかけると、市民らが豚肉計12キロ、里芋計21キロなどを持ち寄ってくれた。福島産のみそで味付け、約300食分を振る舞った。無料だが「投げ銭」で好きな額を木箱に入れてもらった。収益は福島大学の災害ボランティアセンターに寄付するという。

 同センターの学生も参加し、福…

900凡人:2016/11/08(火) 07:46:45 ID:0ZaqCPPs0
子ども食堂 気軽にどうぞ
2016年11月08日Yomiuri

◆「本当に支援が必要な人に」 周知模索、県も実態調査

 子どもたちに無料や低価格で食事を提供する「子ども食堂」が、県内でも次々と開設されている。運営にあたるボランティア団体やNPO法人などは、地域の交流の場と位置づけるとともに、支援が必要な貧困家庭などに周知しようと模索している。民間の取り組みを受けて、太田市も開設の準備を進めており、県は運営状況などの実態調査に乗り出す。(梁田真樹子)

 安中市松井田町松井田のカフェで今年7月から毎月1回、「ひだまり子ども食堂」が開かれている。祝日の9月22日の昼間には、地域の子どもや大人計約30人が集まった。マーボー丼などを食べた後、子どもたちはおもちゃで遊び、大人たちはおしゃべりに興じていた。

 小学3年生の双子の息子2人と訪れた小林由美さん(34)は、「普段は仕事が忙しく、子どもと一緒の時間を作りにくい。食事をとりながら、たくさんの人と気軽に触れ合える場所があるのは、良いこと」と話した。

 子ども食堂は、カフェと同じ名前のNPO法人「Annakaひだまりマルシェ」が手がける。もともと子育て支援の活動を行っており、子ども食堂もその一環で始めた。地元の農家などから食材を提供してもらい、子どもは無料、大人は300円で食事ができる。

 子ども食堂の情報はフェイスブックや、チラシの配布などで知らせている。子どもと親だけではなく、高齢者にも呼びかける。同法人副代表理事の今村井子さんは「『子どもの貧困対策』と打ち出すと、かえって来づらくなってしまう。支援が必要な人にどうやって情報を届けて、来てもらうかが課題」と話す。

 高崎市では8月、高崎経済大学「0号館」を使って、「高崎子ども食堂」が始まった。地元の有志が手がけ、週3回、低価格でカレーを提供している。近くの無料学習塾へ通う子どもや家族ら計10人程度が足を運ぶ。

 調理を担当する矢沼裕子さんは「本当に苦しい状態の人に、『子ども食堂へ行ってみよう』と思ってもらえるようにしたい。地道に活動を続けていくしかない」とする。

 県内でいち早く、昨年12月に館林市で始まった子ども食堂は、市内のボランティア団体「あかるい未来ネット」が運営している。毎月第1土曜日に西公民館で開催し、約80人が訪れる。

 回を重ねるうちに、地域の高齢者が積極的に運営にかかわるようになったという。代表の菊池真弓さんは「お年寄りが張り合いを持ってくれるなど、違った意義が見えてきた。長く続けることで、本当に支援が必要な人に届くのでは」と考えている。

 太田市は「全市的な対応が必要」と、今年中に市内16か所で子ども食堂を開設するよう準備を始めた。県は、今年度実施する子どもの貧困の実態調査で、子ども食堂の運営状況やニーズを把握する方針だ。

 ひだまりマルシェの今村さんは「行政にはきめ細かく住民の声を拾い、活動を支える仕組みを一緒に考えてほしい」としている。

<子ども食堂>

 一人で食事をとる「孤食」や貧困家庭の子どもらを対象に、数年前から首都圏を中心に始まった。多くは地域のボランティアらが、食材を寄付でまかなうなどしながら運営している。「こども食堂ネットワーク」(東京都)には現在、約100か所が参加。報道などで認知度が高まり、全国各地に開設の動きが広がっている。

901凡人:2016/11/09(水) 02:28:10 ID:0ZaqCPPs0
栃木・鹿沼市長選、佐藤氏が3選、大差で2氏を退ける
2016.5.22 23:07 Sankei

鹿沼市長選で3選を決め、支持者から花束を受け取った万歳する佐藤信氏=22日深夜、栃木県鹿沼市石橋町(豊嶋茉莉撮影)

 任期満了に伴う栃木県鹿沼市の市長選は22日投開票され、無所属現職の佐藤信氏(69)が、無所属元職の阿部和夫氏(68)と無所属新人で元市議会議長の冨久田耕平氏(69)を大差で破って3選を果たした。投票率は54・04%(平成20年は64・03%)、当日有権者数は8万1507人だった。

 佐藤氏は、三つどもえの選挙で過半数を獲得して圧勝。「サービス競争をしていても財源は持たない」と主張し、財政健全化に引き続き努めると訴えてきた。企業誘致による雇用創出など2期8年の実績をアピール。「市民党」を掲げて幅広く支持を集めてた。自民、公明が推薦した冨久田氏や、8年ぶりの返り咲きを狙った阿部氏を寄せ付けなかった。

902凡人:2016/11/09(水) 11:07:53 ID:0ZaqCPPs0
食の「再利用」知ろう 学生や地域住民 養鶏場や工場見学
2016年11月9日(水) AM 11:00 上毛

 群馬県の高崎経済大地域科学研究所は8日、市の歴史や文化などを現場で学ぶ公開講座「地域めぐり」を開いた。

 今回は「食品リサイクル(すまいるーぷ)事業を知る」がテーマ。大学生や地域住民約30人が、市内のスーパーや養鶏場、食品リサイクル飼料製造工場などを見学し、循環型社会の大切さを学んだ。

903凡人:2016/11/10(木) 12:11:22 ID:tqT5/.7k0
高校生 商売上手の栄冠は
2016年11月10日 Yomiuri

◆19、20日 高崎で販売甲子園

 県内外の高校生が商品の売り上げや接客技術を競う「第9回熱血!高校生販売甲子園」が19、20日、高崎市連雀町の大手前通りで開かれる。今年は、より多くの人に来てもらおうと、スマートフォンを使った「電子版スタンプラリー」を初めて行う。

 販売甲子園は2008年、高崎経済大学の学生が高崎中部名店街と協力して初めて開いた。例年1万人以上の来場者でにぎわう。

 今年は県内から23校、東京都、高知県など県外から計5校が参加。各校は実行委員会から貸し出された6万円の予算内で、商品の企画や仕入れなどを行い、より利益を上げられるよう、価格設定や接客の仕方を工夫する。地元商店主らの審査や、来場者の一般投票で優勝を決める。

 今年の注目校の一つは、工業高校として初めて参加する県立太田工業高校だ。食品を売る高校が多い中、工具を使ったアクセサリーの製作体験ができる店を出し、集客を狙う。

 今回は、紙ではなくスマホでスタンプを集める「電子版スタンプラリー」の実施も目玉となる。専用アプリをダウンロードし、会場を含む市内5か所に設置されたマークをスマホで読み取り、スタンプをすべて集めると、先着でだるまグッズなどがもらえる。

 スタンプは販売甲子園の会場内1か所と、同じ日程で開かれる高崎伝統の大売り出し「高崎えびす講市」の会場内4か所に配置。それぞれの会場を訪れた人に双方の会場を回ってもらおうというのが狙いだ。

 販売甲子園の実行委員長を務める高崎経済大3年の太田裕一郎さん(20)は「高校生の頑張りと共に、高崎の街の良さも知ってもらいたい」と話している。

904凡人:2016/11/11(金) 12:51:56 ID:0ZaqCPPs0
群馬)2028年国体招致へ 有識者らの懇話会初会合
2016年10月25日03時00分 Asahi

 2028年の第83回国民体育大会の県内招致へ向けて話し合う、県国体検討懇話会の第1回会合が24日、県庁であった。年内に計3回開いて意見を集約し、12月下旬にも大沢正明知事へ報告する。県内で国体本大会開催が決まると、1983年の「あかぎ国体」以来、45年ぶりとなる。

 懇話会は、商工やスポーツ、学校など関係団体の有識者20人でつくられ、この日の会合で座長に高崎経済大学地域政策学部の大宮登教授(65)が選ばれた。

 委員からは「初めて女性が参加する種目を設けられないか」「(競技の)1位を目指すより、もてなしの心でお迎えする国体にしてはどうか」「(県内の)施設は傷んでいる。競技を受け入れる場合は地元自治体で整備するのか」「分科会を開き、次の世代で国体や未来を語ってもらいたい」などの意見が出た。

 県スポーツ振興課によると、大…

905凡人:2016/11/12(土) 12:12:36 ID:0ZaqCPPs0
新名称できょう“開店”  高崎子ども食堂が井野町移転
2016年11月12日(土) AM 11:00 jomo

 子どもたちに低料金で食事を提供している「高崎子ども食堂」(石北洋一代表)は12日、「みんなでごはん」に改称し、高崎市 井野町の古民家で営業を始める。

 これまでは 高崎経済大の学生が運営する「0号館」(同市下小塙町)を借りて運営していた。関係者は「活動を本格化 するきっかけにしたい」と意気込んでいる。

906凡人:2016/11/13(日) 15:04:58 ID:tqT5/.7k0
女子学生受験増へインターンシップ 県が前橋で試験実施
2016年11月11日(金) AM 06:00 Jomo

 職員採用試験の女性の受験者を増やそうと、群馬県は10日、前橋市内で女子大学生限定のインターンシップを試験的に行った。国が昨年、同様の取り組みを実施したが、都道府県ではあまり例がないという。

 県立女子大と高崎経済大の1、2年生26人が参加し、女性管理職から説明を受けたり、県庁舎を見学した後、若手の女性職員と懇談した。学生は仕事のやりがいや就職先として決めた理由などを次々と質問していた。

 夏に行うインターンシップで大学3年生を約100人受け入れているが、女子大学生に早い段階で関心を持ってもらおうと試行した。県人事課は「今回は1日にまとめたが、どのような形が望ましいか検討したい」としている。

 大学卒業程度を対象にした採用試験の受験者の女性の割合は約3割で推移しているという。

907凡人:2016/11/15(火) 13:35:09 ID:0ZaqCPPs0
糸魚川で20回目の同窓会
高崎経済大ゼミ生OB難波田会
2016年10月26日 16時00分 上越タイムズ

 日本の経済学者として知られる故・難波田(なにわだ)春夫氏の下で学んだ、高崎経済大ゼミの1〜4期生OB11人が25日、同窓会「第20回難波田会」に参加するため、会場の(新潟県)糸魚川市へ集まった。

 同会は1回目の昭和52年から継続し、難波田氏が亡くなってからも〝まな弟子〟たちが集って恩師をしのび、互いの絆を深めている。毎回会場を変えて会を重ねており、20回目の節目となった今年は、幹事を務める2期生の寺﨑義博さん(74、同市中宿)が2日間の日程で地元の糸魚川会場を提案した。

 寺﨑さんは糸魚川ジオパークの認定ガイド。糸魚川ユネスコ世界ジオパークや、「日本の石(国石)」に選定されたヒスイなどを知ってもらおうと、小滝川ヒスイ峡や親不知のジオサイトを巡る計画を立てて迎えた。

 参加者は初日、関東、関西方面からそれぞれ北陸新幹線で来訪。糸魚川市は初めてという人がほとんどで、駅に降り立つと久々の再会を喜び合い、早速、寺﨑さんの現地案内で「ジオサイトツアー」へ出掛けた。

 笹倉温泉龍雲荘(同市大平)での懇親会の場で、姫川薬石やヒスイ製品などが記念の品として全員に贈られた。寺﨑さんは「五蔵の酒や豊富な海の幸も味わっていただき、糸魚川を楽しんでもらえたら」と笑顔で話した。

908凡人:2016/11/17(木) 13:23:07 ID:0ZaqCPPs0
群馬県内の最低賃金、時給759円に引き上げ 額、率とも過去最高
2016.9.7 07:09 Sankei

 群馬労働局(半田和彦局長)は6日、群馬地方最低賃金審議会(会長・河藤佳彦高崎経済大教授)からの答申を受け、県内の最低賃金を時給759円に引き上げる決定を行った。現在の737円より22円高く引き上げ率は2・99%で、平成14年度に現在の時給表示になって以来、引き上げ額、率ともに過去最高。10月6日から適用される。

 厚生労働省によると、昨年度の最低賃金の全国平均は時給798円。今年度は4県がまだ官報に掲載されていないが、最も高いのが東京の932円。逆に最も低いのが宮崎と沖縄の714円となっている。

909凡人:2016/11/19(土) 06:19:43 ID:0ZaqCPPs0
世界のファッション無くして凡人のツイッター無し。https://twitter.com/Bonjin007
****
個性輝くコーデでレッドカーペットを あす高崎
2016年11月19日(土) AM 06:00 Jomo

 大学生による街中のファッションイベント「高崎スタイリングコレクション2016」が20日、群馬県高崎市連雀町の慈光通りで開かれる。

 約60人のモデルがカジュアル、モード系、古着などさまざまなコーディネートで着飾り、レッドカーペットを軽やかに歩く。午後1時〜同4時。見学無料で、高崎えびす講と同時開催。

Pic=街中のファッションイベントの開催を通じて、個性豊かな地域づくりを目指しているTSCメンバー

910凡人:2016/11/20(日) 12:00:56 ID:0ZaqCPPs0
TCUE E.S.S.が面白い。まだまだ今年のリスト(ツイッターから)は続きそうですね、ハイそこのお父さん!
*****
第27回柴崎杯英語弁論大会 ‏@shibazaki_kenjo 16h16 hours ago View translation
🌼🌼🌼【柴崎杯結果発表】🌼( ←群馬県立女子大学)🌼🌼
1st Prize 本間義人様 高崎経済大学
2nd Prize 葛島里咲様 青山学院大学
3rd Prize 上野友花様 慶應義塾大学

第14回梅子杯_2016@11月12日 ‏@umekocup2016 Nov 12 View translation
第14回梅子杯争奪学生英語弁論大会の結果をお知らせいたします。
( ←津田塾大学E.S.S 主催)
1st Prize
小島瑠莉様(早稲田大学)
2nd Prize
本間義人様(高崎経済大学)
3rd Prize
杉本雛乃様(東京大学)
Audience Prize
本間義人様(高崎経済大学)

第66回だるま杯(高崎市長杯) ‏@the66thdaruma Oct 23
(←高崎経済大学ESS主催)
【結果報告】
ESS杯の結果を報告します。
3rd Mr. Kei Nagata ←????
2nd Ms.Kimika Kanai← 金井貴美香(高崎経済大学)
1st Mr. Yoshito Honma ←本間義人

第40回福澤杯争奪
英語研究部の本間義人さん(経済学部・3年)が、10月22日に慶應義塾大学で開催された「第 40 回福澤杯争奪全日本学生英語弁論大会」において2位に入賞、
福澤杯での入賞は、英語研究部で初の快挙です。また、高崎市長杯での本学学生の優勝は 2010 年以来、6 年ぶりとなります。(大学公式サイト)

下関市立大学 E.S.S ‏@ESS48028726 Jun 19
昨日は下関英語弁論大会がありました!結果は、
1位 関西大 重岡さくらさん
2位 早稲田大 富岡望美さん
3位 高崎経済大 本間義人さん
でした!しかし皆さんレベルが高く素晴らしかったです✨
打ち上げまで盛り上がりました🍻

911凡人:2016/11/20(日) 12:06:34 ID:0ZaqCPPs0
高校生販売甲子園
28校が商売の腕競う 高崎 /群馬
毎日新聞2016年11月20日 地方版

 「第9回熱血!高校生販売甲子園」が19日、高崎市中心市街地の「大手前通り」で始まった。県外の5校を含む28校が出場して「商売の腕」を競い合った。20日も午後1時〜3時半に行われる。

 高校生販売甲子園は2008年、商業・農業高生の成果を発表する場として6校で始まった。高崎経済大の学生が運営をサポートし、普通高なども加わって回を重ねるごとに規模も拡大、「高崎えびす講市」のイベントの一つとして定着している。

 参加校は主催者から貸与された6万円を資金に販売する商品を考案。売り上げだけでなく、接客やコンセプトなども評価の対象になるとあって、各校はそれぞれPRにも工夫を凝らした。今年は県立太田工業高が工業系として初参加し、ペンダントなどのものづくり体験を提供した。【増田勝彦】

912凡人:2016/11/21(月) 20:13:47 ID:0ZaqCPPs0
平商高生、いわきの魅力PR 19日から「熱血!高校生販売甲子園」
2016年11月14日 09時00分 福島民友

写真=高校生販売甲子園に出場する平商高の生徒

 いわき市の平商高は、群馬県高崎市で19、20の両日に開かれる第9回「熱血!高校生販売甲子園」に東北地区から唯一出場する。同校の出場は前回大会に続き2度目。

 同甲子園には全国から28チームが出場し、企画、立案した商品を販売する。売り上げや接客、独自性、地域性などのコンセプトなどが審査される。同校からは流通ビジネス、情報システムの両科から2、3年生8人が出場。「東北のハワイ」と呼ばれるいわき市をイメージした「平商Cafe」を出店し、生徒が同校のキャラクター「平商フラキャラ」の衣装で商品をPRする。

 商品は同校のオリジナルラムネ飲料「フラムーネ」をはじめ、本年度同校の流通ビジネス科の生徒が中心となって開発した「サンシャインブルーコーヒー」「なしポチのパウンドケーキ」など7種類を販売する予定。

 生徒はイベントなどで販売実習を重ねてきたほか、約1カ月前から授業の一環として、同カフェの看板や商品ポップなどを作り同甲子園に向け準備してきた。

 いずれも3年で、主将の嘉悦杏奈さん(18)は「商業高校なので接客では負けたくない」、副主将の荒雪花(きよか)さん(17)は「いわき市の魅力と平商の商品をアピールしたい」とそれぞれ抱負を話した。

913凡人:2016/11/21(月) 20:15:32 ID:0ZaqCPPs0
「熱血!販売甲子園」平商が準V オリジナルラムネなど商品販売
2016年11月21日 08時18分 福島民友
  
写真=前回大会の7位入賞を大きく上回る準優勝を果たした平商高の生徒

 高校生が企画・開発した商品を販売し、日本一を決める全国大会「第9回 熱血!高校生販売甲子園」は19、20の両日、群馬県高崎市で開かれ、東北地区から唯一出場した平商が昨年の7位入賞を上回る準優勝に輝いた。

 大会には、全国各地から28チームが出場。2日間にわたり企画、立案した商品を販売。6万円以内の資金で仕入れや販売方法などを決定して販売活動を行い、売り上げや接客、独自性、地域性などのコンセプトなどが審査された。生徒は、同校で商品開発されたオリジナルラムネ飲料「フラムーネ」をはじめ「サンシャインブルーコーヒー」など7種類の商品を販売した。
****

平商が準優勝 高校生販売甲子園で快挙
2016/11/21 10:17 福島民報

 第9回熱血!高校生販売甲子園は19、20の両日、群馬県高崎市で開かれた。東北から唯一出場した、いわき市の平商高が準優勝に輝いた。

 販売実習で培った力を試そうと、2、3年生8人が昨年に続いて臨んだ。いわき市のコーヒー豆専門店ブラウンチップ、洋菓子店ペールノエルと連携して開発した同校オリジナル焙煎(ばいせん)コーヒー、いわき産農産物を使ったパウンドケーキなど計7点を販売した。

 キャプテンの嘉悦杏奈さん(18)=流通ビジネス科3年=は「チームのみんなと2位に入れてうれしい。研究、開発の成果を発揮できた」と声を弾ませた。

 大会には全国から28校が出場。6万円の予算で商品の仕入れから販売まで生徒が全て企画・立案し、「売り上げ・利益・接客・コンセプト」の審査と来場者の投票を踏まえた総合評価で競った。

914凡人:2016/11/22(火) 09:53:56 ID:0ZaqCPPs0
「必要なときに、必要なものを」中部ゲートウェイが変える物流の時間軸――長尾 裕(ヤマト運輸社長)
経済界 2016年11月17日 18時12分 (2016年11月22日 08時55分 更新)

(ながお・ゆたか)1965年、兵庫県生まれ。高崎経済大学卒業後、ヤマト運輸に入社。執行役員関東支社長、常務執行役員を経て、2015年4月より代表取締役社長に就任。

 宅急便が誕生して40年。これまで、クール宅急便などさまざまなサービスを生み出してきたが、今もITを積極的に活用すると同時に、地方創生といった課題に取り組むことで、新たなサービスを生み続けている。物流ビジネスから見える日本の未来について、ヤマト運輸の長尾裕社長に話を聞いた。聞き手=本誌/古賀寛明 写真=佐藤元樹

◆スマートフォンが物流も変えた

―― 「宅急便コンパクト」や「ネコポス」など、新サービスの業績への影響は。

長尾 宅急便コンパクトも伸びていますが、ネコポスの需要はより大きいですね。これまで、このサイズはメール便が中心で、荷物もカタログや雑誌など紙の媒体がメーンでした。しかし、軽量の荷物でも、今や紙からモノに変化していますので、従来のメール便では対応できなかったニーズを満たしています。また、これまでのメール便よりも付加価値を見いだしていただいています。

さらに、今までの紙の送付状からデジタル情報での受付にしたことで間口は狭まっているはずなのですが、メルカリさんをはじめとするオンライン上のフリーマーケットなど、新しいCtoCビジネスにおいてはフィットしており、新たな需要を開拓できたと考えています。

―― ネットフリマなどにフィットした理由は何ですか。

長尾 例えば、宛名書きをデジタル化したことで、売り手側の情報を買い手側に見えないようにお届けすることができるようになったことが大きいと思います。

従来のオークションサービスですと、名前はもちろん、住所や電話番号など、売り手側の個人情報が送り状に書かれることになっていたわけですが、匿名配送という形になったことで必要のない情報までさらされることがなくなったわけです。時代の求めるニーズに応えられたことで選んでいただけているのだと考えています。

―― 宅急便はITビジネスと親和性が高いですね。

長尾 そうですね。ITを使うと荷物が動くよりも先に情報を動かすことができますから、従来であればEメールで「荷物を出しました」とお知らせするだけだったものが、先に到着時間といった情報を提供することで、受け取るお客さまの都合によっては、日にちや時間、受け取る場所までも変更することが可能になったのです。

スマートフォンが欠かせない世の中になったことからも分かるように、皆さん忙しくなっているのかもしれません。確かに仕事する時間も増えましたし、一人暮らしも、共稼ぎ世帯も多いですから、時間をどう有効に使うかに対しては、皆さんものすごく敏感になってきています。宅配も便利ではあるのですが、同時に面倒なものになっています。

そう考えると、個人のお客さまに対してはメールで対応するよりも、むしろ生活の中に溶け込んだSNSなどの対話型のコミュニケーションの方が親切ではなかろうか、ということになったのです。そういったことで、LINEさんと組むことになりました。われわれが強みとする対面するコミュニケーションも大切にしながら、一方でITの上でのコミュニケーションを磨くことも大事なことだと考えています

◆ビジネス拡大の鍵は「加工」にあり

―― 中部ゲートウェイが稼働し始めましたが、どんな効果が見込まれますか。

長尾 10月から動き始めたばかりですので、最初から無理をさせるとオペレーションも上手くいきませんので、しばらくは三河地域の荷物に対しての取り組みになりますが、中部ゲートウェイを3年前にできた神奈川の厚木にある厚木ゲートウェイと結ぶことで、多頻度幹線運行を始める環境が整いました。

 不特定多数のお客さまの荷物を積み合わせて運ぶわれわれのような業態では、どこかで締め切りを必要としていました。これまでであれば日の単位で動いていましたから、夜の9時頃に地方向けの幹線の車を出発させて、翌朝にターミナルに到着し、そこからラストワンマイルに仕分けるといった形で、翌日配達の仕組みを作っていたわけです。

 今後は、中部ゲートウェイと、来年竣工する関西ゲートウェイができることで、需要の太い東京・名古屋・大阪の3つの商圏が結ばれますから24時間、多頻度輸送が可能になり、必要なときに必要なものを運ぶことが可能になります。もちろん荷物が速く届くということもありますが、むしろ、企業の調達、納品といったサプライチェーンを再構築していただくエンジンになれると考えています。日の単位の概念であった物流から、時間単位に変えることができるのですから、企業にとっては大きな武器になるはずです。

915凡人:2016/11/22(火) 09:54:56 ID:0ZaqCPPs0
―― 国際物流の状況はいかがでしょうか。

長尾 ANAホールディングスさんがつくられた沖縄の国際物流ハブに参画し、活用しています。地図を見れば分かると思いますが、沖縄はアジアの主要都市と日本の主要都市の中間に位置しています。ですから、昔の琉球交易は理にかなっているなとあらためて感心させられますね。

 昨年の11月には、サザンゲートという物流施設が稼働を開始し、そこを利用して沖縄を通過点ではなく、加工を行うことで付加価値をつける一大拠点にしています。

 既に、面白い案件もいくつかありまして、例えば、当社のクライアントが化粧品の製造をサザンゲート内で行っておりまして、最後にアジア各国向けのラベルを貼るローカライズの作業まで行い、輸出をする動きが始まっています。

―― 農水産品の輸出も期待されていると思いますが。

長尾 農水産品の海外輸出は国策にもなっています。今年の2月から官邸主導で輸出拡大のワーキンググループが発足しまして、私もメンバーに入っていました。さまざまな業界の方と輸出拡大の議論を行い、6月に一度提言をまとめました。その時にも沖縄は重要な拠点であるという認識が行われています。

 農水産品もそのまま通過させて輸出するだけではなくて、先ほどの化粧品の例のように、なんらかの付加価値をつけることでニーズは生まれるのではないかと考えています。つまり、農水産品という製品をいかに商品にするかということです。そのために、サザンゲートの中にセントラルキッチンを設置することも考えています。

 農水産品に関しては、飛行機だけでなく、例えば船をつかった輸送のニーズもあるはずですので、県が進める港湾整備ができれば、さらに沖縄の価値もあがるのではないでしょうか。宅急便の原点は人とのつながり

―― 地方自治体と連携を積極的に行っていますが、農水産物輸出にもつながっていますか。

長尾 そうですね。実際に現在お運びしているものも、各県との農水産品の輸出拡大の協定に端を発しているものも多く、商流が始まることが物流につながるケースも増えています。

 成功事例でいえば、青森県と香港の飲食チェーンのマッチングで、その系列のすし店にホタテをはじめとする水産物が輸送されることになりまして、今も毎日、国際クール宅急便で輸送されています。香港は通関のハードルが低いですからスタートしやすいこともありますが、中国本土の入り口にもなっていますから、香港という市場を今後どう攻めていくかはより重要になってくるでしょうね。

―― 山間部地域の高齢者の見守り支援といった地域課題解決にも取り組んでいますが。

長尾 お客さまの異変に気が付いたら、関係機関に報告を行う見守り活動も行政と協定を結んで行っていますが、CSV(共通価値の創造)を標榜しているのですから、本業をとおした地域課題解決にしなければなりません。

 例えば、青森県の黒石市では、単身世帯の独居老人の方々に毎月、市の定期刊行物をお届けしています。少なくとも月に1回は会いに行くわけですから、そのデータを市へフィードバックします。

 例えば、配達しても3日間お会いできないというようなことがあればフラグを立てる、そんな取り組みを行っています。

 ただ大事なことは、きちんとビジネスになっていないと続けられないということです。これがCSVの本来の目指すべき姿ですからね。

―― 宅急便ができて40年、サービスも随分変わりましたね。

長尾 宅急便を始めた小倉昌男の思想というのは、それまでのビジネスであった商業貨物を止めて始めました。当時の社員という経営資源を宅急便という新しいビジネスに集中させたということです。それだけ、個人向けのネットワークをつくることが、ほかの仕事をやりながらできることではないと分かっていたのだと思います。逆に言うと、そういった下地があったからこそ、宅急便が地域からもつながりを求めていただけるのではないかと考えています。
2-2

916凡人:2016/11/27(日) 14:53:48 ID:0ZaqCPPs0
街なかの活性化に名曲喫茶「あすなろ」復活 
2013.09.03 zakzak 夕刊フジ

 コーヒー1杯350円、レコードのクラシック音楽が流れ、給仕するのは若い学生、という店が今年6月、群馬県高崎市にオープンした。今から約30年前に閉店した名曲喫茶「あすなろ」の復活だ。

 この店は、1957(昭和32)年に同市に開店、1982(昭和57)年までの四半世紀、詩人や音楽愛好家、その雰囲気に憧れた若者が集まる高崎の文化の発信地だった。

 あすなろの店主は故・崔華國(日本名・志賀郁夫)氏、詩壇の芥川賞といわれるH氏賞を受賞した詩人だった。彼は1955(昭和30)年に封切られた群馬交響楽団を描いた映画「ここに泉あり」に感動、その舞台である高崎市に文化の拠点を築きたいと考えたのだ。

 当時、一流とされた東京・有楽町の「エチュード」や新宿の「上高地」などの名曲喫茶を手本に店舗作りからレコードコレクションの質・量はもちろん、一流のコーヒー職人を雇うこだわりを見せた。店の伝票の裏に「郷土を美しい詩と音楽で埋めましょう」と印刷、毎日2回のレコードコンサートを行い、店内に設けたステージでは群響の演奏家による「生の音楽の夕べ」も開催した。

 さらには群馬の作家を育てようと、中央で活躍する詩人を招き「詩の朗読の夕べ」を140回も開いた。1966(昭和41)年には、首都圏在住の詩人40人あまりを招き、群響団員や「あすなろ会」の詩人たちと交流する「詩人とつどう会」を群馬県の神津牧場で開催している。 (広告・イベント研究家 熊野卓司)

 ■『仕事のヒント』

 今回のあすなろの復活劇は、店舗の改修への高崎市の経済的な支援と、店舗運営の中心となる高崎経済大学の学生のコラボで実現した。同大学は街なかの活性化にいろいろな形で積極的に参画することが多く、座学では体験できない生きた学びの場として今回のような活動を捉えている。

 同店の復活に際して、学生たちが掲げたコンセプトは「文化発信の場」「地域振興の場」「学生成長の場」の3点。喫茶店経営の難しい昨今、市では当面は「赤字覚悟」というが、街なかを活性化させるイベント経費、学生の学習支援と考えれば安いものだ。年間を通した学生中心の店舗運営は全国でも初の試み。学生とのコラボの新しいあり方は注目に値する。

917凡人:2016/11/27(日) 14:55:40 ID:0ZaqCPPs0
「cafe あすなろ」に一言。

新しい「cafe あすなろ」を高経大生が運営・維持して数年たつ。その目的はなんなのか。市税を使って、喫茶経営者やウェイター/ウェイトレスを育成するためのものか、それとも学生が作ったコーヒーをやすく市民へ供給するものなのか。凡人はふと思う。あすなろという事業体を大学レベルで取り仕切るのだから、もっと奥行きがあってもよいのではないかと。たとえば大学での地域政策論を実践に結びつけることや、また高崎文化の全国発信を強力に推し進めることなどである。ところが、ソーシャルメディアから読み取れるものは、その「知的存在感」がまったく感じられない。大学教員がどれほど関わっているのか疑問がある。前にも書いたが、凡人は閉店する前のオリジナルの「音楽喫茶あすなろ」を知っている。そこに高経大の学生時代、しばしば足を運んだ一人である。其処の一階の一角にある程度の広さをもつレコード鑑賞室があって、レコードのリクエストができた。そこでバイオリンのソロリストの小さなコンサートもあった。とても貧乏学生だった凡人。あすなろはそんな凡人のリクエストを拒むことなく、無料で受け付けてくれた。だから、そこでクラシック音楽の世界を満喫できた。その思い出は今の凡人の宝である。その利益を度外視した経営。いまから考えればまったく夢のような話である。そして、とても知性が漂っていた場所であった。だから「喫茶あすなろ」を思うとき、とても感慨深いものがある。他人事とは思えないのである。

凡人はそこで提案したい。「喫茶あすなろ/cafe あすなろ」の名前で、音楽を中心とした文化雑誌を発刊して、全国に発信してはどうかと。数ページの薄いもので構わない。月に一回や季刊でも構わない。音楽の街高崎を全国に発信するのである。高崎駅に訪れる沢山のストリートアーティストたち。彼らを突撃取材したり、群馬交響楽団員からの音楽と人生についてシリーズものの投稿をお願いしたり。いろいろとアイデアが尽きない。想定される読者は全国の大人・大学生から高校生まで。だれもが楽しめるような、学生としての若者の目線で高崎を記事にするのである。文化一般をカバーするもの。音楽フェス、コンサート、ダンスフェス、お祭り。ただし記事は若者にアピールするもので、あまり硬くならないもの。写真をお洒落にうまくレイアウトして記事にするのである。そういう取材、出版活動、資金集め、同窓会の力を借りたり、郵送等による廉価で効果的な全国配布。そうした活動を通して、「喫茶あすなろ」がフェニックスのように、死から生まれ変わって天に向かって再び大きく飛び羽ばたく。「喫茶あすなろ」の存在の素晴らしさは凡人が肌で感じたもので、個人的なものであるが、他の多くの人たちに教えてあげたいもの。その精神を掘り起こし、感じ、蘇えらせて欲しい。しかも高崎だけのローカルで終わってしまうのではあまりにも悲しい。よく最近耳にする「全国に発信」という言葉があるが、単なる言葉で終らせるのではなく、現実のものとして欲しいのである。文責:凡人

918凡人:2016/12/01(木) 06:06:19 ID:0ZaqCPPs0
地元就職アピール 高経大で企業と学生が交流会
11/10/2016 Jomo

 群馬県内企業の魅力を知り、地元就職を考えてもらおうと「県内企業と大学生の交流会〜ぐんま若者シゴトーク〜」が9日、高崎市の高崎経済大で開かれ、学生約50人が4社の採用担当者から業務内容ややりがいなどを聞いた。

 東京一極集中の流れを変え、県内で働くことを促そうと10月、ぐんま地域・大学連携協議会や県、上毛新聞社などが「県若年層の県内就労促進事業実行委員会」を発足。交流会は今回が第1弾で、高崎信用金庫、富士スバル、ベイシア、上毛新聞社が出席した。

 参加者は4班に分かれ、採用担当者が業務を説明し、学生は業種の魅力や求める人材などについて質問した。

 前橋市出身の河島唯翔さん(2年)は「地元就職を考えている。参加して良いきっかけになった」と話した。富士スバル総務部人事課の西堀裕紀さん(30)は「学生の前向きで積極的な姿勢を感じた」と振り返った。

919凡人:2016/12/03(土) 07:45:17 ID:0ZaqCPPs0
道、Uターン就職促進
2016年12月03日Yomiuri 北海道地方版

 ◆首都圏大学と相次ぎ協定

 道内へのUターン就職などを促すため、道が首都圏の大学との連携を強めている。11月30日には中央大学(東京都)と連携協定を締結、企業説明会や保護者向け懇談会での情報提供で協力し、人口減少に歯止めをかける考えだ。

 同大との協定は学生のUターンやIターン就職に関する情報を交換するほか、道内企業に特化した説明会を開催したり、保護者向けの懇談会で就職情報の提供を行ったりする内容となっている。

 道庁で行われた協定締結式に臨んだ同大の橋本基弘・副学長は「地方から来た学生を地方に戻すのも大学の役割で、大学の存在意義を高めることにもなる」と強調。辻泰弘副知事は「道外に出て北海道の良さに気づいた人に戻ってもらい、活躍してほしい」と期待を寄せた。

 道は11月17日にも高崎経済大(群馬県)と同様の協定を結んだほか、年内には首都圏の別の私立大学とも協定を締結する方針だ。

 道が相次いで協定を結ぶのは、景気回復による人材不足と人口減少への対策を強化するためだ。道によると、高校生の約3割が道外の大学に進学するが、就職で道内に戻るのはそのうちの3割程度という。

 道は10月に東京都内でふるさと移住定住推進センター「どさんこ交流テラス」を開設するなどし、道内へのUターン、Iターン対策を強化している。

 道雇用労政課は「道外に進学する生徒の6割が首都圏の大学を選ぶ。協定を通じ、一人でも多くの若者を呼び戻したい」と説明している。

920凡人:2016/12/03(土) 23:44:59 ID:0ZaqCPPs0
高崎経済大 次期学長は村山副学長 /群馬
毎日新聞2016年12月3日 地方版

 高崎経済大学は2日、理事会を開き、任期満了に伴う次期学長に村山元展副学長(59)の任命を承認した。任期は2017年4月1日から4年間。

 学長選考会議が決定した3人による教職員投票で、村山氏が最多票を得ていた。

 村山氏は東京大大学院博士課程修了。1996年4月高崎経済大助教授、2003年4月同大教授、10年4月地域政策学部長、13年4月から現職。専攻は地域農業論、農村地域政策論。【増田勝彦】
****
村山 元展 (むらやま もとのぶ) 教授
略歴
1980年3月 岩手大学農学部卒業
1982年3月 岩手大学大学院農学研究科修士課程修了
1991年3月 東京大学大学院農学系研究科博士課程修了
1989年10月 財団法人日本農業研究所研究員
1996年4月 高崎経済大学助教授
2003年4月 高崎経済大学教授
 (2013年4月〜現在 高崎経済大学理事・副学長)

922凡人:2016/12/04(日) 09:31:18 ID:0ZaqCPPs0
限られた日本人学生の頭でどれほどの有効な案が生まれるのか大いに疑問がある。世界各国だって地域の活性化に力を注いでいるはず。その前例を見つけて研究するのも面白いだろう。しかも日本人では考えられないユニークなアイデアだって見つかる筈。日本はどこの自治体も過疎化問題を抱えている。だが今までに、これぞという解決案がなかなか見つからない状況。それだったら解決案の模索範囲をグローバルに広げるしかない。要するにグローバルな研究が高経大の地域政策学部の停滞からの飛躍となると信じる。その海外の地域活性の過去の成功事例などを、日本の現場で実験がてらに試してみるのも、より研究に深みがでたり、また日本という国を再認識する上にも、ずっと意義があるように思える。
****
廃校の活用策考える 高経大生が交流イベント
2016年12月4日(日) AM 06:00 上毛

 片品村の活性化策を研究している高崎経済大地域政策学部の学生が3日、同村の旧武尊根小で交流イベントを開いた。村民とゲームを通じて交流したり、今春に廃校になった同小の活用法についてアイデアを出し合った。

923凡人:2016/12/06(火) 05:56:22 ID:0ZaqCPPs0
2016年11月22日(火)
北海道と高崎経済大学との学生U・Iターン就職促進に関する
協力連携協定について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/rkr/ui-turn/takasaki_kyotei.htm

 北海道と高崎経済大学は、道内企業の人材確保と道外の大学に進学した若者のU・Iターン就職を促進するため、学生のU・Iターン就職に関する協力連携協定を締結しました。
 なお、北海道が道外の大学とU・Iターン就職促進に関する協力連携協定を締結するのは、今回が初めてとなります。

1:協定締結の背景

 北海道では、道内の有効求人倍率が1倍を超え、多くの道内企業で人材不足が生じている一方、道外の大学に進学した道内出身者が道内就職を希望しながら情報不足等によりこれらをあきらめるケースが多いことから、道内企業の人材確保と道外の大学に進学した若者のU・Iターン就職を促進するため、道内出身者の多い首都圏の大学と、学生のU・Iターン就職に関する協力連携協定の締結に向けた取組を進めています。

2:協定の内容

(1)U・Iターン就職情報の学生への発信に関すること
 ・北海道が提供する道内における就職に関する情報を、学内メールにて学生に告知するほか、
  学内掲示板に「北海道コーナー」を設けて集中掲示を行う。
  また、北海道で行われる後援会支部総会、同窓会による就職説明会で広く学生・保護者に向
  け広報する。

(2)U・Iターン就職情報を提供する就職相談会の開催に関すること
 ・学内において、「地域別U・Iターン就職相談会」を開催し、道内の企業や自治体に就職を
  考えている学生に対し、情報提供や相談対応をする。

(3)学内合同企業説明会における北海道職員採用ブースの開設に関すること
 ・学内において開催される合同企業説明会において、北海道庁入庁希望者に対し、業務説明や
  採用試験に関する情報の提供を行う。

(4)その他、就職支援につながる情報の発信に関すること
 ・ジョブカフェ北海道が行うメールカウンセリングなど各種就職支援や道内企業におけるイン
  ターンシップに関する情報などを学生・保護者に提供する。

3:効力発生日
  平成28年11月17日

〜協定の概要についてはこちら〜
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/rkr/ui-turn/takasaki_kyotei.pdf

924凡人:2016/12/12(月) 03:30:52 ID:0ZaqCPPs0
今年のTCUE ESS、特に本間義人君の存在は大きい。

前回の続き(>>910

東洋英和女学院大学第22回水上僚子杯 ‏@ryouko_22 5 Dec 2016
こんばんは。遅くなりましたが、昨日の僚子杯の結果をお知らせいたします。
1位本間義人さん ←高崎経済大学
2位丸山由莉子さん ←聖心女子大学
3位嶋津慶紀さん ←東京大学
鳥飼玖美子賞 渡辺はるかさん ←獨協医科大学
となりました。皆様おめでとうございます!!

第12回 法政大学総長杯 ‏@hoseicup12th  5 Dec 2016
皆さん、第12回総長杯の結果発表をいたします!!遅くなってごめんなさい😭
1位 平沢杏樹様 (東北大学)
2位 本間義人様 (高崎経済大学)
3位 樋田祐一様 (京都大学)
おめでとうございます✨✨✨
来年も総長杯にて皆様の勇姿をお待ちしてます!!

第59回末川杯 ←立命館大学ESS主催
‏@suekawa59 26 Nov 2016
遅くなりましたが、第59回末川杯の結果を報告させていただきます。
1st Mr. So Kimura ←東京外国語大
2nd Ms. Risa Kuzushima ←青山学院大学
3rd Mr. Yoshito Honma ←高崎経済大学
以上のようになりました。
お越しいただいた皆様も本当にありがとうございました!!✨🌍

青嵐杯大学生英語弁論大会 ←北九州市立大学ESS主催
(2016年)11月20日 5:42 ·
今年度の大会結果について。
1st prize 佐武 秀紀 (岡山大学)
2nd prize 永田 圭 (高崎経済大学)
3rd prize 藤 亜莉沙 (聖心女子大学)

第31回ポテト杯 ‏@potatocup 2016 Nov 20 ←北海道大学ESS主催
【結果報告】
第31回ポテト杯争奪全日本学生英語弁論大会の結果を以下に報告します。
1st Prize: 小島瑠莉様(早稲田大学)
2nd Prize: 樋田祐一様(京都大学)
3rd Prize: 本間義人様(高崎経済大学)
表彰の写真は後日掲載するので、取り急ぎ失礼します!

平成28年3月26日に一橋大学で開催された第33回ホールマン杯争奪即興英語弁論大会において、英語研究部の本間義人さん(経済学部・3年)が3位に入賞しました。
また、平成28年5月22日(日)に横浜市立大学シガールホールで開催された第30回東日本大学生英語弁論大会において、英語研究部の金井貴美香さん(経済学部・3年)が5位に入賞しました。金井さんは、このあと全国大会にも出場します。

金井 貴美香(英語研究部)
第22回ウイリアムズ杯争奪全日本学生英語弁論大会への本選出場 ←立教大学
第19回もみじ杯争奪英語弁論大会への本選出場 ←東北学院大学
第14回津田塾大学梅子杯争奪学生英語弁論大会への出場

小島 匡人(英語研究部)
第19回もみじ杯争奪英語弁論大会への本選出場←東北学院大学
第31回ポテト杯争奪全日本学生英語弁論大会への本選出場←北海道大学

925凡人:2016/12/12(月) 05:13:41 ID:0ZaqCPPs0
Dear Mr. Mayor of Takasaki City And To Whom It May Concern:

高経大の民主化と総合大学化:日本屈指の大学になるために避けられない改革
 -総合大学の他の市立大学や私学に習え-

各自治体は4年制の県立/市立大学の新設に忙しい。すでに沢山の県立/市立大学が生まれた。歴史を持つ高崎経済大学は、それら新設の中に埋もれる危機感が生まれて当然である。其処からの差別化が是非必要となる。凡人は大学という教育機関における民主化の大切さ、必要性には何度も触れている。そこで、総合大学化についてもう少し語りたい。凡人が新設して欲しい学部学科をまとめると以下の通りであるが、それに限るものではない。だが理工系学部の新設は必須で、それはまた文部科学省の考えや動向に反するものではない。大学の近くにある八幡第一・第2工業団地も教育に大いにプラスとなるであろう。

医学部の設立は無理としても、例えば市役所や商工会議所に都市化について科学的な側面から提言ができる工学部都市工学科、将来性があり、文化の血を生み出す芸術学部映画学科、付加価値の高いチーズやヨーグルトや醸造学等、農業の将来性を確実なものにする農学部食品開発科、情報システムおよび情報インフラに必要なIT技術者を養成する工学部電気工学科。最後のIT技術者の養成は変革激しい情報社会の将来に対応できる産業拠点を高崎市につくるのである。ITの起業家はあらゆる産業にビジネス革命をもたらす。日本のシリコンバレーを目指し、ITクラスターの推進によって、将来の産業のソフトとハード両面で支える産業育成。東京の大都市圏に近いという地理も大いに役立つ。高給職が増え、東京から高崎市への頭脳流入・人口移動も期待できるだろう。世界を変えるアメリカのシリコンバレー。その生まれや発展の裏にはスタンフォード大学の存在がある。その役割を見習い、高崎のシリコンバレー誕生とその発展に高経大が一役買うというのが凡人の狙いであり、夢である。

926凡人:2016/12/14(水) 02:33:36 ID:0ZaqCPPs0
政治との距離縮まった 高崎経済大生ら県議と意見交換
2016.12.13 07:04 Sankei

 県議会と県内大学が連携した「ぐんまシチズンシップ・アカデミー」が12日、開催され、高崎経済大3、4年の学生20人が開会中の県議会を訪れた。

 学生は同日あった「こども未来・県民総活躍に関する特別委員会」を見学した後、県議6人と意見交換した。

 この取り組みは、選挙で若者の投票率低下などが懸念される中、県議会を見学し政治への関心を高めてもらおうと昨年から実施されている。今議会では県民健康科学大や群大、県立女子大の学生が一般質問などを見学している。

 高崎経済大地域政策学部4年、吉波直哉さん(22)は「県議と県の執行部が意見を重ねて課題を話し合う過程が見られてよかった。自分と政治との距離が縮まった」と話した。

927凡人:2016/12/14(水) 02:40:26 ID:0ZaqCPPs0
群馬)県アンサンブルコンテスト、西関東大会に9組
2016年12月13日03時00分 Asahi

 第40回県アンサンブルコンテスト(県吹奏楽連盟、朝日新聞社など主催)の小学校、高校、大学、職場・一般の部が11日、富岡市のかぶら文化ホールであった。県代表に9組が選ばれ、来年1月29日に埼玉県所沢市の市民文化センターで開かれる第22回西関東アンサンブルコンテストに出場する。

 結果は次の通り(カッコ内は編成と人数)。

 小学校【金賞】渋川・古巻(管楽6)、同・古巻(同)【銀賞】同・古巻(金管7)、同・渋川西(管楽7)、同・金島(打楽器3)、同・渋川西(管楽6)【銅賞】榛東・北(管楽6)、渋川・金島(管楽7)、榛東・北(管楽6)、渋川・金島(同)

 高校【金賞】藤岡中央(木管8)、前橋商(クラリネット4)、桐生市商(クラリネット3)、東農大二(打楽器8)、高崎女子(フルート6)=以上代表、前橋女子(サクソフォン4)=次点【銀賞】健大高崎(クラリネット8)、市立太田(打楽器7)、同(フルート4)、前橋商(金管8)、伊勢崎商(打楽器5)、健大高崎(フルート4)、市立太田(トロンボーン4)、前橋東(打楽器7)【銅賞】四ツ葉学園(金管8)、藤岡中央(同)、四ツ葉学園(サクソフォン4)、渋川女子(クラリネット5)、共愛学園(木管8)、伊勢崎(打楽器4)、高崎女子(サクソフォン5)、伊勢崎(フルート3)、前橋(打楽器4)、渋川女子(同)

 大学【金賞】高崎経済大(金管8)=代表【銀賞】同(打楽器8)=次点、同(サクソフォン4)【銅賞】上武大(管楽4)

 職場・一般【金賞】おおたウィンドオーケストラ(クラリネット3)、ばんの吹奏楽団(サクソフォン4)、からす川音楽集団(クラリネット4)=以上代表【銀賞】おおたウィンドオーケストラ(打楽器5)=次点、アンサンブルシエール吹奏楽団(金管5)、からす川音楽集団(同)【銅賞】ばんの吹奏楽団(金管8)、アンサンブルフリーダム(バリ・テューバ4)、からす川音楽集団(木管5)

928凡人:2016/12/19(月) 00:20:13 ID:0ZaqCPPs0
「新島学園フィルハーモニーオーケストラ」。4年制大学高経大と比べると面白い。公式名で高崎経済大学直属応援団附属吹奏楽部がそれにあたる。「音楽の質」が疑問視されるような長ったらしい名前。響きからして、自衛隊の音楽隊を想像させる。音楽から見ても、学校のイメージからしても、新島学園中学高校のほうがよっぽど知性的に進歩、高みにあると見える。笑
****
新島学園が70周年事業でオーケストラ結成
2016年12月18日(日) AM 11:00 上毛

 来年に創立70周年を迎える新島学園中学高校(岩間秀彬校長)は17日、安中市安中の同校礼拝堂で「新島学園フィルハーモニーオーケストラ」の結成式を開いた。

 生徒95人が、同校学生歌3番「空のまなざし」(山川啓介作詞、中島ノブユキ作曲)のオーケストラ版を初披露した。

929凡人:2016/12/19(月) 20:11:01 ID:0ZaqCPPs0
こんな記事を見つけた。総合ランキングで下関市立大学92位、高崎経済大学228位。同じような沿革をもち、同じ公立大学法人でありながら、何故こんなにも差が出るのか、納得できない。ランキングの出し方がとても気になる。この数値は何を示すのか。高経大は関東圏にあり、しかも自治体としては評判のよい高崎市にある。市の面汚しもいいとこ。高経大経営陣や教授会はいったい何をやっとるんじゃということになる。反省の材料とすべきだろうが、群馬県政を見ても分かるように、反省をする謙虚さがあるのかも分からない。高経大の将来がまったく心配である。
*****
下関市立大学創立60周年記念式典理事長挨拶(2016年6月4日)
http://www.shimonoseki-cu.ac.jp/pub/rijicho/room/rijicho_20160604.html

 先日、『週刊東洋経済』(2016年5月25日号)が2015-16大学ランキングを発表しました。それによれば、総合ランキングでは、全国の国公私立大学約780校のなかで、本学は92位にランクされています。関連のある大学をあげますと、山口大学88位、大分大学107位、高崎経済大学228位となっています。また、経済・経営・商学系学部の就職率ランキング(30位まで発表)では、20位でした。中四国、九州で30位以内は、1位の安田女子大学現代ビジネス学部と本学のみでした。このように本学は公立大学の経済学部として高い社会的な評価をいただいており、このことは学生、教職員の皆さんの努力の賜物だと思っております。

930凡人:2016/12/20(火) 11:20:53 ID:0ZaqCPPs0
旅館運営 若者参加を 学生が調査踏まえ提案 中之条
2016年12月20日(火) AM 11:00 上毛

 高崎経済大地域政策学部の井門隆夫准教授のゼミに所属する学生が19日、中之条町四万の四万温泉協会事務所を訪れ、若年層の人材定着などをテーマに四万温泉と沢渡温泉で行ったインタビュー調査の概要を報告した。

931凡人:2017/01/06(金) 14:00:56 ID:0ZaqCPPs0
TOP130 新春聞書
上毛新聞社 掲載日付不明だが内容から最近のものと知れる。 

石川 弘道氏
高崎経済大学長

英語教育を 全学共通に

本学の特徴は、地方の公立大としては珍しい「全国型」であるということ。学生の7割が県外出身で、47都道府県出身者がすべて在籍しています。学生の多様性こそが大切であると、創設時から全国数カ所の受験会場を開設してきた本学の伝統です。

地方大学は通常、地元の人に入学してもらい、卒業したら地元に就職させ、地元を活性化しようという考え。しかし、本学は全国から多様な学生を集めて、全国に戻って、それぞれの地域を活性化できる人材を育てることを目指しています。それこそが地域貢献だという考えです。今、全国に30の同窓会支部があり、同級生やクラブの先輩後輩などさまざまなチャンネルで、全国的に密接なネットワークを作っています。

本学は今年、創立60周年を迎えます。少子化に対応した生き残り戦略の一つとして、新年度に経済学部の中に定員80人の国際学科を開設します。地方の企業も海外との取引が増えたり、海外に工場を持つケースが多くなっている状況に対応。英語だけの授業を設けるほか、8人の教員も国際ビジネスの経験者など多彩な人材を採用しています。また、教養教育改革として英語教育を全学共通のものとします。

地域政策学部は20周年を迎えました。開設時には「地域」という名前を冠した全国初の学部でしたが、地方創生の流れの中で今後、同様の学部、学科が増えそうです。その中で埋没しないよう、今後、他との差別化が図れるように学部再編に着手していきます。

932凡人:2017/01/07(土) 13:38:13 ID:0ZaqCPPs0
「群大の52・4は筑波大に大差をつけられている上に、茨城、宇都宮両大の後塵をも仰ぐ」だって?それだったら都市力のある高崎市にある高経大は一体何という様だ。高経大は今回の調査でも一つも1位がない。この記事では問題にもされないほど、まったくといって良いほど存在感がない。しかもだ、比較的最近生まれた大学、しかも小さな私立大学に抜かれる有様は大いに笑えるというモノである。高経大の経営陣の刷新が叫ばれてもよい時期だろう。
*****
北関東編
順位 前回順位 大学種別 所在地 大学名 ブランド力(偏差値)
1 (1) 国立 茨城県 筑波大学 83.8
2 (3) 国立 茨城県 茨城大学 55.4 
3 (4) 国立 栃木県 宇都宮大学 54.3
4 (2) 国立 群馬県 群馬大学 52.4
5 (7) 私立 栃木県 白鴎大学 49.3

【北関東大学ランキング】
群馬大が茨城、宇都宮大に逆転許し…指定席の2位から転落 病院不祥事が影響か?
2016.12.23 14:00

 調査・コンサルティング会社「日経BPコンサルティング」(東京都港区)が11月30日に発表した「大学ブランド・イメージ調査」で北関東19大学のうち群馬大学がこれまでの2位から4位に後退したことが分かった。茨城、栃木、群馬の北関東3県は各種ランキング調査で全国の最下位を争う関係。アカデミックな世界では、一連の大学病院の不祥事が影響してか、同エリア内では群大のブランドイメージが後退する結果となった。

 ■群大、一つも1位なく

 同社は全国9地域455大学について、各大学の認知やイメージなどについて今年8月に調査。その中で、北関東居住で仕事をするビジネスパーソンを対象に1168件の回答を得た。上位5位の結果は別図のとおりで、北関東エリア最難関大の筑波大が他を圧倒して首位となった。群大は平成23年調査以来、北関東で筑波大に次ぐ2位の座を5回続けてキープしていたが今回は順位を2つ下げた。

 同社ブランドコミュニケーション部は「これまで群大は、49あるイメージ項目で伝統や歴史、地域との関わりなど複数項目で1位になっていたが、今回の調査で一つも1位がなかった。やはり、病院問題が意識され、1位にしなかった人が多いとみる」としている。

 ■国立医学部のプライド砕く

  群大は、旧7帝国大学などの流れをくまない戦後発足した新制大学の1校。ただ、「昭和48年に茨城に筑波大が誕生するまでは、前身の一つが旧制の前橋医科大学であり、北関東で唯一、国立医学部を有していたプライドがある。医学部のない栃木の宇都宮大、茨城の茨城大とは違うという意識があった」(群大関係者)という。

 しかし、平成26年11月に医学部付属病院で手術後に死亡した例が相次いでいたことが発覚してから、同大は世間から厳しい目にさらされることが増えた。そして、今回調査にそれが影響したとみられる。

 日経BPコンサルティングは地域ごとに大学ランキングを調査、公表している。ブランド力(偏差値)もエリアごとに算出されているので単純比較はできないが、北関東トップ筑波大のブランド力83・8は、首都圏エリアトップの東大の87・5や同2位の慶応大の82・5からすると高水準にあることが分かり、群大の52・4は筑波大に大差をつけられている上に、茨城、宇都宮両大の後塵をも仰ぐ結果だ。
1-2

933凡人:2017/01/07(土) 13:39:26 ID:0ZaqCPPs0
■受験生への影響は?

 一方、同じ群馬県にある公立の前橋工科大(前身は前橋市立工業短大)は「ブランド力上昇率ランキング」で偏差値が前回の45・1から46・9となり、上昇率で北関東トップとなった。同社は「前橋工科大の偏差値上昇幅は、それほど大きくないが、大学が発信する情報、在学生、卒業生の活躍などが好影響を及ぼした。今年はロボットコンテスト出場など学生が活躍する場があり、高評価につながった」と分析する。

 イメージでランクを下げた群大だが、大学受験の駿台予備学校全国判定模試では「群大各学部の難易度に変化はほとんどなく、受験生には(大学病院問題の)影響は出ていない」(駿河台学園広報部)という。
(前橋支局 谷内誠)

◆群馬大病院手術死問題
 平成26年11月、群大病院は同じ男性医師が行った腹腔鏡手術を受けた患者8人が術後4カ月以内に死亡したと発表。翌12月にはこの医師が行った開腹手術で過去5年に10人が死亡していたことが判明。27年6月に厚生労働省が同病院の特定機能病院の承認を取り消し、その後第三者委員会により問題の調査が進められた。同年9月にはさらにこの医師の手術を受けた患者12人が一定期間内に死亡したことが判明した。

 今年7月、第三者委が報告書をまとめ、「執刀医1人に頼った手術が行われ、過重勤務になった」などとし、この医師が所属した同大病院旧第二外科の労務管理に問題があり、それが相次ぐ手術死につながったと指摘した。

 群馬大は8月、執刀医を懲戒解雇とするなど計9人の処分を発表した。

 こうしたことから同大病院の患者離れも進み、26年度の患者数は約70万9千人で、問題が発覚前の25年度と比べ入院・外来合わせ計3万2270人減少し、26、27年度で同大は計約10億5800万円の減収となった。
2-2

934凡人:2017/01/09(月) 17:20:48 ID:0ZaqCPPs0
村山元展新学長と髙木賢理事長。その研究や専門が時代の流れからまったく外れていることに気付く情報である。昔を研究するよりも、未来を研究する方がよっぽど頭脳を使う。なぜならば将来に影響する未知数は限りないからである。また時代を読むセンスも要求される。未来ビジョンを持つということは、それなりに広い知識と判断力が要求される。それと比較すると過去を研究することはいたって簡単である。「蚕糸業の動向分析」。時代遅れもいいとこである。そんな人物が高経大の将来を任され、経営の舵取りをするということ。そう考えるだけでも肌寒い。果たして他のたくさん存在する国公立や私学の4年制大学との激しい生存競争に勝ち抜くことができるのか。もうすでに疑問が持ち上がっている。その一つが高経大のブランド力の停滞。先の民間のランキングからも分かるように、比較的新しく生まれた4年制私立大学、しかも北関東の地方にある大学に抜かれている。その意味は経営側からして、まったく深刻である。
******
平成28-29年度 研究プロジェクト
「戦後の群馬県の蚕糸業の動向分析および

  絹遺産の地域振興への活用策に関する研究」
  プロジェクト代表者 佐滝 剛弘(特命教授)
  プロジェクトメンバー 大島登志彦、西野寿章、村山元展、
             髙木賢(公立大学法人高崎経済大学理事長)

935凡人:2017/01/24(火) 11:11:44 ID:0ZaqCPPs0
中村ゆかりのプログ
もっと「らく〜〜に楽しく」仕事がしたいホテル経営者のプログ
http://yukari-nakamura.com/archives/541

高崎経済大学の学生たちとベトナム行くよ〜〜!
2017/1/7

高崎経済大学国際観光学部 井門先生ゼミのお手伝いをしています。2月7、8日には外国人向けイベント開催します

旅行は好奇心!人 食べ物 文化 景色 その先に何があるんだろう?

どんなもの食べるの? 何が美味しいの?どんな景色があるの? どんな暮らしがあるの? どんな人に会えるの? 観光を学ぶ学生は 旅をもっと体験してほしいなぁ 日本に来た人に 同じように体験して 日本はいいなぁ 好きだなと思ってもらいたいです

今や スマホさえあれば 海外旅行も カンタン!なのに驚く 私のように 英語も話せなくても tripadvisor トリップアドバイザーのアプリがあれば 旅行先の行きたい場所や オススメレストランもすぐにわかるし 予約も そのまま日本語でできる

ひと昔前のように ガイドブックは持たない 重たいし情報が古い業界では問題になっているけれど Airbnb も 当たり前になるだろうし 飛行機は安くなってるし世界中の人が動きやすくなっている

こんな今を生きていく学生たちだから 旅を経験してその目で見てその先を考えてほしいなぁ 何に感動して 人はわざわざ 動くのか 具体的に日本の観光業をどうしたら もっと魅力あるものにできるのか?

変えてゆく世代だから世界中から お客様を迎えるためのアイディアを持つために まずは やってみよう!だね

私は 今 群馬県 高崎経済大学 国際観光学科を学ぶ学生 井門隆夫先生のゼミ生の実践のお手伝いをしています。 写真は 高崎経済大学の教室で みんなと撮ったものですよ

ゼミの実践で 2月7、8日の2日間 白馬に来てくれている 外国人のお客様に向けて イベントを考え中です 日本の学生と遊ぶ! 日本の遊びを知ってほしい 人と関わることで 旅の思い出が 面白くなってほしいとアイディアを考えています。

雪のかまくらBAR 雪のキャンプファイヤー 雪の中の盆踊りとか 室内で 習字教室 折り紙手裏剣だとか アイディアも 日本を伝えることをテーマに 検討中です。 おもしろくなるといいなぁ。 かまくらができる 雪よ ふってくれ〜〜

高崎経済大学の学生たちも それぞれの授業や バイトの合間に 現地調査に来てくれた みんな真面目な子たちです。

みんな さ 顔の近くで Vサインするのが 写真の決まりみたいだね 笑

高崎経済大学は公立の大学ですが 学生に広い視野 経験を持ってほしいという意図で 在学中の海外渡航費を半額助成してくれます。すごい!!良い大学!

国際観光学部なんだし 行きましょ!!行って自分の目で見ないことにはわからないから ということで 私も〜〜〜〜〜〜〜ついてっちゃうよ!!!

学生の旅に お母ちゃんの付き添いみたいやで〜〜〜〜!2月下旬 ベトナム行きに 母ちゃん同行します。

その前に 2月7.8日 雪イベント成功させようね〜〜〜〜!! 今年も 学生たちと一緒に 学ばせていただきたいと思います。 と 長々とさ 偉そ〜〜〜〜〜なことを書きましたが 好きなことをやる!って 昨年 密かに決めました。

自分で 体験しろ!とか行っておいて 実は できないんだよね 自分で 自分の常識みたいなので 遊んじゃダメじゃないか みたいな呪文がある 学生も 授業があるし バイトがあるし って迷う子が多い 今時の学生は 真面目だから といいながら わかるよ 同じだよ 今時も あの時もさ 好きなことやるって ちょっと勇気がいる 

私が好きなことって 旅行 や 食べること なの だから タイに営業に行く とか 今回の大学生のベトナム行きに同行する とか 仕事なんです!! 驚くことに 気づかなかったぁ〜〜〜 

好きなことをやるぞ!って決めたら 実現することが多いです

めっちゃ 楽しみ! 仕事がんばります!

中村ゆかり
株式会社 五龍舘 代表取締役社長 長野県白馬村にて ホテル五龍館(ごりゅうかん)とアネックススクエア2件のホテルを経営する株式会社五龍舘の代表取締役 前職は、百貨店にて外資系化粧品の販売を12年。結婚し白馬へ。 4代目経営者となる。 大学の国際観光学科の講義やゼミ生と観光イベント実践のお手伝いもしています。

936凡人:2017/01/24(火) 11:17:32 ID:0ZaqCPPs0
国体検討懇話会が知事に報告書提出 群馬
2017.1.24 07:05 産経

 平成40(2028)年の2巡目国体誘致に向け、有識者らによる「県国体検討懇話会」(座長・大宮登高崎経済大教授)は23日、大沢正明知事に報告書を提出した。

 懇話会は昨年10月〜今年1月にかけ計3回実施。国体の意義や課題の洗い出しを行ってきた。大宮座長は「国体は選手のモチベーションにもつながり、高齢者や障害者を含めた共生社会の実現にも非常によい」と話した。大沢知事は、施設整備の課題などにも触れながら「国体1回限りで終わりではもったいない。昭和58年の『あかぎ国体』とは取り巻く環境も変わってきているが目指す方向や課題を県庁内でも検討したい」と語った。今後、県は議会や教委の議決を経て文部科学省と日本体育協会に開催要望書を提出する予定。

937凡人:2017/01/24(火) 11:20:08 ID:0ZaqCPPs0
シンポジウム
世界遺産の眺望考える 参加者を募集 28日、中区 /広島
毎日新聞2017年1月18日 地方版

 二つの世界遺産、原爆ドーム(中区)と厳島神社(廿日市市)の周りの景観について考えるシンポジウム「世界遺産を望む眺望景観のあり方」が28日、中区の広島国際会議場で開かれる。昨年12月に迎えた世界遺産登録20年を記念し、広島、廿日市の両市が主催。参加者を募集している。

 建物の高さとまちづくりについて研究する大澤昭彦・高崎経済大准教授が基調講演し、広島市景観審議会会長の杉本俊多・広島大名誉教授と、廿日市市景観審議会会長の森保洋之・広島工業大名誉教授を交えてパネルディスカッションを行う。

 現在、原爆資料館からドームに向かう眺望の重要性が再認識されているが、周辺に法的拘束力のある高さ制限はない。厳島神社については、桟橋などの再整備が進む対岸の宮島口から宮島を眺めた景観のあり方を話し合う。

 シンポジウムは午後1時半〜4時。入場無料。定員250人。広島市都市計画課

938凡人:2017/01/29(日) 05:13:05 ID:0ZaqCPPs0
高崎経済大はこうすればよくなる編 ⇒⑥大学の一角あるいは隣接地に英国式庭園を設ける。

大学の周りには何もないという言葉が飛び交っているが、大学キャンパスに大きな魅力をもたらすためには心の憩いや勉強疲れの目を癒すためにも、花が咲き誇った庭園が必要だろう。何故英国式なのか。ここでは一例としてあげたまでで、シャレたものだったらなんでもいい。以前大学の一角に本格的な日本庭園の造園を提案したが、西洋の庭園は今のグローバルの象徴として捉えて欲しい。イングリッシュガーデンは日本庭園とともに世界で有名であり、ドイツのミュンヘンを例に出すまでも無いが、世界の主要諸都市を訪れるとイングリッシュガーデンや日本庭園があることに驚かされる。そうした庭園は在学生たちのキャンパスへの愛着心を高め、また対外的にみても大学のイメージ向上に大きく貢献することには間違いないだろう。

英国式庭園がどんなものかの一例が下記リンクである。現時点ではシンフォニーガーデンはない。桜観音橋を架けるために撤去されたという記事を前に読んだ覚えがある。

高崎公園の一画に作られた英国式庭園-シンフォニーガーデン。
http://mistral1.com/2013/06/01/%e8%8b%b1%e5%9b%bd%e5%bc%8f%e5%ba%ad%e5%9c%92%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%83%87%e3%83%b3/

939凡人:2017/02/08(水) 05:31:13 ID:0ZaqCPPs0
イタリアのレイクコモは観光とファッション産業で有名、またフランスのリヨンは同国第二の金融・工業地域である。どちらも共通するのは養蚕業・絹織物産業の過去を持つ点。明治大正と盛んであった日本での養蚕業は何も群馬だけのものではなかった。東北や中部その他。ただ群馬と違う点は他地域は産業転換したという点だろう。富岡製糸が象徴するものはなにか。それは官僚制であり、産業における無能であり、反・非近代化の象徴である。面白い事例が企業にある。富岡製糸場をかつて操業していた片倉工業は製糸業からとっくに足を洗い、まったく違う業界での企業存続を果たしている事実はなんとも皮肉である。今度は目を過去から現在に向けると、現在における世界の絹産業の盛んな地域はどこか?それは第3世界、開発途上国に集中する。文化的に進んでいる地域とは言い難く、その教育文化水準はどれも目を見張るものはない。あえて言えば先端技術産業からみればかなり遅れている。それを証明するかのように、日本人の間でも群馬は文化的に低いイメージを持たれている。群馬の全国イメージは負のイメージ。よく東京人女性が群馬女性を「教育する」という言葉をよく見かける。悪いことに、群馬県政はその意図とは裏腹に、その負のイメージ強化を現在図っている。目を大学に移すと、日本の他の大学はグローバルな視点から、提携を通じて沢山の海外大学とのネットワーク作りや特に経済・経営学部を持つ有力大学はVCを立上げ、VB育成に力を注いでいる。ところが高経大の経済学部のメインプロジェクトとは何か。富岡製糸場を代表する「蚕糸絹の教育・文化」である。現在人口減少による「地方の危機」が叫ばれ・進行している最中にもかかわらず、時代錯誤的な「伝統論」や「文化論」の研究である。いまさらながら、まだ物足りないのか。象牙の塔に閉じこもった大学のイメージそのもの。そんな高経大にあまりにも背筋が凍る思いである。
*****
「蚕糸絹の教育・文化を考える」研究発表会開催のお知らせ
2017年2月6日 公式大学サイト

経済学部の大島登志彦教授が主催する研究発表会が、下記のとおり開催されます。

日時:平成29年3月5日(日)13:00〜15:30
場所:高崎経済大学1号館132教室

**プログラム**
①記念講演(群馬県教育委員会教育長 笠原 寛氏)
「本県学校教育における絹文化の継承について」

②研究発表「蚕糸絹の教育・文化を考える」(大島教授ほか)
・「蚕糸絹文化学習教育奨励賞」受賞校の教育実践
・富岡製糸場来場者の蚕糸絹文化に対する認識
・蚕糸絹教育・文化に関わる諸行事
・蚕糸絹教育・文化の今後の課題

参加は無料です。
ご希望の方は、添付のチラシ裏面の申込書にてお申込みください。

940凡人:2017/02/10(金) 12:08:44 ID:0ZaqCPPs0
◆◆高崎経済大学◆◆
■【確定】平成29年度(2017年度)一般入試志願状況 ■
2017年2月9日 公式大学サイト

日程 学部名 2017年度 2016年度 備考
募集人員 志願者数 倍率 募集人員 志願者数 倍率

▽前期 地域政策 200 1461 7.3 200 1158 5.8
▽前期 経済 140 645 4.6 140 930 6.6

▽後期 地域政策 100 1429 14.3 100 1469 14.7

▽中期 経済 240 3309 13.8 240 4283 17.8
-----------------
大学 総計 680 6844 10.1 680 7840 11.5
=================

平成29年度(2017年度)入学試験日程
▽出願期間 平成29年1月23日(月)〜2月1日(水) 
▽前期日程 試験日:平成29年2月25日(土) 合格発表日:平成29年3月6日(月)
▽中期日程 試験日:平成29年3月8日(水) 合格発表日:平成29年3月21日(火)
▽後期日程 試験日:平成29年3月12日(日) 合格発表日:平成29年3月21日(火)

941凡人:2017/02/16(木) 10:01:44 ID:0ZaqCPPs0
本心をオープンに

中村慶 Nakamura Kei: TV ディレクター。長野県出身。高崎市立高崎経済大学卒。フジテレビの『世界行ってみたらホントはこんなトコだった !?』、テレビ東京「世界!ニッポン行きたい人グランプリ」など数多くの海外情報ドキュメンタリー番組を手がけ,世界各地を訪問。

世界25の国や地域......。
ここ3年で地球のさまざまな場所を飛び回って取材した数です。その膨大な取材時間の中で私が外国人とのコミュニケーションにおいて重要だと感じたこと――それは本心を隠さないということです。

アンデス山脈の5,000m付近に暮らすペルー人の家族を取材した時のことです。夫婦に子ども2人の構成でしたが,寒い上に平地の半分ぐらいの酸素量という厳しい環境にもかかわらず,ストローハットを身につけ,自給自足の暮らしをする伝統的な一家でした。そこで,お母さんが私たち日本の客人に料理を振舞いたいと言ってくれました。

ご厚意に感謝しながら待つこと1時間,「さあ,どうぞ」と言って出してくれたものに私は絶句しました。それは,現地ではクイと呼ばれるモルモットの丸焼きでした。山岳民族にとって,クイは昔から重要なタンパク源でとても高価なものです。正直一切口に合いませんでしたが,精一杯のおもてなしを無下にしたくないという気持ちからか,私は笑顔を見せ,「おいしい!」と言って食べていました。

しかし,食事中お母さんの表情はだんだん曇っていきました。会話をしようとしても,彼女からの返答は一切ありません。完全に無視の状態です。結局取材の最終日までその状態が続きました。一体どうしたのか? 理由もわからず,私は少し嫌な気持ちになりながら次の取材先へと向かいました。

次に訪れたのは,アマゾンの奥地「イキトス」という街でした。こちらは,アンデス山脈とは打って変わって,気温35度を越す熱帯雨林に囲まれた場所でした。そこで市場に赴き,再び地元の人の手料理を頂く機会がありました。「さあ,新鮮なうちにどうぞ〜!」元気がよい女将さんが持ってきてくれた料理に,私はまたしても絶句しました。それは「猿のスープ」でした。アマゾンでは猿は普通に食べられており,市場にも平然と並んでいます。肉を煮てスープにする事が多いといいます。「とっても柔らかく煮たからおいしいよ〜!」

自信満々の女将を前に私は何とか食べようと努力しました。しかし,これはさすがに無理でした。私は正直に「すみません,これは口に合いません」と伝えました。怒られるかなと思った瞬間,彼女は笑顔で「それは仕方ないね! あんたは外国人なんだから。正直に気持ちを伝えてくれてありがとう!」と予想外の返事をもらいました。

私はそこでハッとなりました。アンデスのお母さんがなぜ怒っていたのか,ようやく理解できたのです。私たち日本人は相手を傷つけまいと,本心を言わないことが多々あります。しかし,多くの外国人は本音を教えてくれないことをもっとも嫌います。「友人なのになぜ本音を言わないんだ!」「おいしいと嘘をついて食べていた方が余計悲しい。」それがあの時アンデスのお母さんが感じていたことだと思っています。以来、私は外国人と接する時には包み隠さず自分の意見を言うように心がけています。

もちろん英語力は大事です。しかし、英語での会話能力を超えたコミュニケーション力を培うために必要なことは,いかに本音を相手に伝えるかが鍵である,と信じています。

http://tb.sanseido.co.jp/english/newcrown/pdf/ten032/TEN32_01.pdf
http://tb.sanseido.co.jp/english/newcrown/pdf/ten032/TEN32_all.pdf

942凡人:2017/02/18(土) 11:32:49 ID:0ZaqCPPs0
島根)雲南出身の桂弥っこも出演 28日に桂吉弥落語会
2016年2月12日03時00分 朝日

 雲南市大東町出身の落語家、桂弥(や)っこ=本名・三島学(がく)=さん(26)が、出雲市で28日にある「桂吉弥落語会」に出演する。吉弥さんに弟子入りして丸2年。修業を重ねる日々だ。…


天満天神繁昌亭
上方落語家名鑑

桂 弥っこ

1.芸名/桂弥っこ(かつらやっこ)
2.本名/三島 学
3.生年月日/1989年 (平成元)年 4月6日
4.出身地/島根県
5.血液型/O型
6.入門年月日/2014年 (平成26年) 2月1日「桂吉弥」
7.出囃子/
8.紋/
9.趣味/漫画
10.ホームページ/
11.所属/
12.その他/高崎経済大学卒

http://www.hanjotei.jp/data/rakugoka/index.php?hanasika_ID=30292

※繁昌亭出演スケジュール
【昼席】2017年4月18日(火)

943凡人:2017/02/19(日) 10:50:16 ID:0ZaqCPPs0
高経大が公立大学法人になる前の古い記事。だが大学を取り巻く環境はそれほど変わっていないだろう。たくさん生まれている公立大学。といっても数字でみる限りピンからきりまである。高崎市の29年度予算では国際学科新設のため高経大への運営費交付金が増えているが、それでもその都市力や人口や学生数を考えると極めて少ないと感じる。それは凡人だけか。というのはその額は一学部の都留文科大学と国際教養大学よりもかなり低い。同じく一学部の青森公立大学、釧路公立大学と大差ない。それを発見して何か信じられない気持である。群馬の高等教育・文化に対する思い入れの低さや、なぜ高経大が飛躍できないのか、なぜこうも内外部の学生から大きく批判されるのか、数値が物語っているように思う。とくに最後の教授の話にあるように「自治体に対する大学の独立性の確保」は大きな問題であり、「全国区の大学」として、あるいは知の拠点として君臨するための不可欠な条件だろう。
*****
公立大学に変化の波 自治体が予算削減・法人化で混乱
2008年5月6日 Asahi

表3千人の学生がいる都留文科大は人口3万2千人の街に支えられる=山梨県都留市

 地方自治体が設けている公立大が変わりつつある。財政難にあえぐ自治体に予算を大幅に削られたり、法人化されて学内が混乱したりする大学が相次いでいる。「大学全入時代」を迎え国立大も私立大も生き残りに躍起になる中、公立大はどこへ向かうのか。

 財政悪化で大学の予算も例外なく削減する自治体が増えている。公立大最大の8学部を持つ大阪市立大では、付属病院を除く人件・物件費を、06年度から5年で20%(約33億円)カットする計画が進む。同大は教授が退職しても補充せず、特に必要な時だけは短時間教える「特任教授」を充てるなどして人件費を削減。学内には「専門科目は減るし、学生が教員に相談に行きづらくなってきた」と心配する声もある。金児曉嗣(かねこ・さとる)学長は「教育の手を抜かないように気を付けたい」と話す。

 「海外の大学と協定を結ぶ際に、郵送での協定書のやりとりだけのことも多い」と嘆くのは、愛知県立大の佐々木雄太学長。県の財政悪化で、他部署と同様に大学も海外出張の予算がつかない時代が8年続いた。予算は復活したが昨年度は350万円だけで、165人の教員には全然足りない。公立大学協会長も務める佐々木学長は「大学の特性を認めず、他と同じ扱いをする自治体が大半。このままでは公立大の教育力、研究力を高めるのは困難だ」と話す。

 文科省の調査によると、公立大の専任教員1人当たりの学生数は平均11人。10人の国立大には及ばないが、22人の私大よりも少人数教育が行われているのが特徴だ。しかし、小規模な市が設置した大学では、外国語などの授業を非常勤教員に任せて人件費を抑えている。その結果、高崎経済大(群馬県高崎市)は43人、下関市立大(山口県下関市)は41人、都留文科大(山梨県都留市)は36人と、私立大の平均よりずっと多い。

◆地元に残らぬ人材

 ニーズが高いのに地域に教育機関がない看護や芸術などの分野の人材を育成しようと設置された公立大が多い。それだけに各大学は地域貢献を意識し、市民向け講座の開講や地元行事への教員や学生の参加に熱心だ。

 人口3万2千人の都留市が運営する都留文科大。市の試算では全国から3千人の学生が集まるだけで年36億円の経済効果があるほか、学生が市内の小中学校で授業を補助するなど地域貢献にも積極的だ。市の担当者は「卒業生が全国へ散って都留のアピールにも役だっている。市にとって大学は不可欠な存在で、運命共同体でもある」。市は06年度からの5カ年計画でも、トップ項目に大学中心の街づくりを掲げる。国からの交付金3億円に加え、08年度は115億円の一般会計当初予算から市独自で3億円を支出する。

 最大の地域貢献である人材育成をめぐり、国際教養大は昨年12月、設置する秋田県の県議会で突き上げられた。「県が多額の税金を投じたのに人材が残らないのは問題だ」。県は同大に運営費として毎年約10億円を投じる。だが、今春初めて出した64人の卒業生のうち、県内に就職したのは3人だけだった。

 中嶋嶺雄学長は「県内に就職するためだけの大学ではない。県自体がグローバル化に対応していないことを示している」とする。だが、一方では「公立大の使命として、もっと秋田に就職してもらいたい」とも話す。今年度は県内企業による合同説明会に力を入れるという。
1-2

944凡人:2017/02/20(月) 07:34:13 ID:0ZaqCPPs0
【上州この人】
ギターアンサンブル交流会実行委員長・神垣学さん(31)
2017.2.20 07:03 産経

【プロフィル】神垣学
 かみがき・まなぶ 昭和60年8月、前橋市出身。平成16年、高崎経済大学入学と同時に同大ギタークラブに参加、ギターアンサンブルを始める。同大卒業後は東和銀行入行。桐生西支店を振り出しに、現在は沼田支店勤務。「VIVA高崎ギターアンサンブル」と「team A.U.N」に所属。
                  ◇

 ■ギターを昔かじった人…表に出てきて

 第2回群馬県ギターアンサンブル交流会が12日、高崎市上里見町の榛名文化会館で開かれた。平成26年6月以来の開催だった。交流会を仕掛けた実行委員長の神垣学さん(31)に会の狙いなどを聞いた。 

 --交流会発足の経緯を教えてください

 「大学時代に音楽サークルでギターアンサンブルに出合い卒業後もアンサンブル団体に所属している。だが他の団体との交流は皆無。ギターを愛する人たちとの親睦を深め技術の向上とギター音楽の普及のためには横のつながりは必要と考え、26年冬に他の5団体に呼びかけて実行委員会を結成し、この年の6月に初の交流会開催にこぎつけた」

 --すごい実行力ですね

 「大学2年の時に、発起人として県内の大学や高校で弦楽器をやっている人たちに呼びかけ群馬学生ギター・マンドリンフェスティバルを実現させた経験があるので、交流会もできると思っていた」

 --呼びかけた際、他の団体の反応はいかがでしたか

 「『面白い』と言ってもらった。実行委員会へ自分たちの演奏会情報を伝えればネットワークで集客にもつながるという面もある」

 --2回目の交流会の参加団体は1回目と同じ顔ぶれでした

 「交流会では各団体がステージ上で数曲ずつ演奏する。声をかけても『愛好会なので』と参加に踏み切れない団体もいる。交流会の回数を重ね、取り組みを周知していくしかない。今のところ参加団体は同じでも続けていく意味はあると思う」

 --交流会による技術的なメリットは?

 「指導者がいない団体もある。他の団体の演奏を聴くことで『こんなやり方があるのか』と勉強になる。交流会では演奏後に他の団体について良かった点や技術的アドバイスをフィードバックすることもやっている」

 --ギターの魅力とは何ですか

 「ギターは自分たちの生活の中で奏でられる民衆の楽器。1台のギターで低いベース音から高いメロディー音まで弾け、小さなオーケストラとも言われる。アンサンブルでは同じ種類のギターだけを使う団体、ギタロンなど合奏用のギターを駆使する団体と団体によって楽器のアプローチも異なる」

 --そうしたギターの魅力を広く知らせることも交流会の狙いですか

 「その通り。第2回では地域の人などにも呼びかけた。初めて聴いた人は『ギターってこんなことができるの』とビックリする。昔ギターをかじったことはあるけれど今は眠らせているという潜在的ギター人口はかなりある。そうした人たちに表に出てきてほしいという思いもある」

 --交流会の理想の形は?

 「県内の団体がこぞって参加、1日がかりの大きいフェスティバルに成長していければと願っている」
End

945凡人:2017/02/20(月) 10:47:02 ID:0ZaqCPPs0
満点目指し精神集中 そろばんコンクール 高崎
2017年2月20日(月) AM 06:00 上毛

 群馬県高崎市などの小学生が競う第45回高崎そろばんコンクール(県珠算連盟主催)が19日、高崎市の高崎経済大で開かれた。

 1〜6年生約370人が集中しながら玉をはじいた。

946凡人:2017/02/20(月) 11:54:52 ID:0ZaqCPPs0
東京・渋谷暴動事件
奥深山被告死亡
毎日新聞2017年2月15日 東京朝刊

 1971年に東京・渋谷で沖縄返還協定批准に反対するデモが行われた際、機動隊員が死亡した「渋谷暴動事件」で殺人罪に問われ、81年から精神的な病気のため控訴審の公判が停止されている元高崎経済大学生、奥深山(おくみやま)幸男被告(68)が今月7日に死亡していたことが分かった。病死とみられる。東京高裁は、裁判を打ち切る公訴棄却の決定を出す見通し。

 事件は71年11月に発生、中核派が主導する学生や労働者ら約150人が渋谷の繁華街で機動隊と衝突、機動隊員(当時21歳)が死亡した。【近松仁太郎】

947凡人:2017/02/21(火) 06:20:16 ID:0ZaqCPPs0
日本地域政策学会。やっとプロ集団らしいホームページになったことで、すこし安心している。以前のモノはアマチュアなるホームページで凡人には信じられなかった。ところで当初の本学会とは比較にならないほど、全国を睨んだ組織の強化が図られていることは誠に喜ばしい変革である。グローバル化と時代の急速な変化が現代の特徴であり、それに乗り遅れない話題提供が益々要求される昨今。世界政治と経済。地域創生に外国人観光客の誘致戦略ニュースがよく飛び交っている。日本の地域政策といえども、世界の情況を無視できない例だ。ゆえに世界規模でのネットワーク作りが今後の課題だろう。それらを忠実に実現していければ、会員数もどんどん増える。本学会の益々の繁栄をお祈りする。
*****
日本地域政策学会
2016年12月12日ホームページ

学会ホームページが新しくなりました

より使いやすく、より分かりやすいご案内ができるよう、ホームページをリニューアルいたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。

http://ncs-gakkai.jp/

948凡人:2017/03/07(火) 23:31:57 ID:0ZaqCPPs0
地域政策学部の問題点。

上に書いたように「グローバル化と時代の急速な変化が現代の特徴であり、それに乗り遅れない話題提供」と地域問題の解決に向けた有効的な施策を創造する「場」でなくてはならないが、群馬県政のタイタニックを思わせるキチガイじみた政策に地元高崎経済大の地域政策学部がどれだけ影響を与えているのかわからないが、未来に向けた解決策がない限り、なかなか存在価値さえ見つけることが難しい。笑

949凡人:2017/03/07(火) 23:33:06 ID:0ZaqCPPs0
学生観光論文コンテスト 高経大チーム優秀賞
2017年3月7日(火) AM 11:00 Jomo

 全国の学生を対象に、観光業への興味関心を高めることを目的とした「第6回学生観光論文コンテスト」(日本ホテル教育センター主催)で、群馬県の高崎経済大地域政策学部地域政策学科のいずれも3年生、渋谷知樹さん(21)、金子佳聖さん(21)、横山諒さん(22)、佐藤瑞恵さん(21)のチームが発表した「地方都市に有効な国際会議誘致の施策」が、優秀賞に選ばれた。

 コンテストには、全国26の大学と専門学校から51編が寄せられた。最終審査に残った7編のうち最優秀賞に1編、優秀賞に2編が輝いた。

950凡人:2017/03/07(火) 23:36:29 ID:0ZaqCPPs0
【第6回学生観光論文コンテスト】審査結果速報
2017.02.03 国際交流(一財)日本ホテル教育センター 

第6回学生観光論文コンテスト(賞金総額100万円)最終審査結果発表と表彰式開催のご案内

(一財)日本ホテル教育センターは、(一社)全日本シティホテル連盟の協賛を受けて、(公財)日本ナショナルトラストと共催で、昨年末、全国の大学・短期大学・専門学校の学生を対象とした第6回「学生観光論文コンテスト」を実施し、このほど最終審査結果がまとまりました。
このコンテストは、2010年から国土交通省観光庁の政策を支援する意味で開始、日本の観光産業へ若い世代の人達の興味関心を高めること目的としています。2016年度は、①“観光立国で日本を元気にする方策について、私の提案”、②“観光資源保護におけるナショナルトラスト活動の役割について、私の提案”、③“我が国のMICE(マイス)競争力強化に向けて、私の提案”の3つのテーマを設定、全国の25大学・1専門学校より51編の応募をいただきました。うち7編が最終審査に進み、10名の外部審査委員により、最優秀賞1編、優秀賞2編、合計3編の受賞者を決定しました。論文の応募総数は昨年を上回り、論文の質の向上も顕著であります。尚、審査委員は、国土交通省観光庁をはじめ、観光に造詣の深い業界人、業界誌紙、学者の10名により構成されています。受賞者は、下記の通りです。

1. 審査結果:受賞者(敬称略)

最優秀賞【観光庁長官賞】:
早稲田大学 商学部3年 山元康平(やまもと こうへい、代表)・小川真澄・加賀妻美沙・川合悠加・和田蒼一、テーマA『日本の観光立国化に向けた地方観光推進プラン』

優秀賞【(公財)日本ナショナルトラスト会長賞】:
拓殖大学 政経学部経済学科茂木創ゼミ4年 西澤優(にしざわ ゆう、代表)・藤枝永奈・小野寺愛実、テーマA『日本の「おもてなし」観光政策-乳幼児連れ観光客に優しい国を目指して-』

優秀賞【(一社)全日本シティホテル連盟会長賞】:
高崎経済大学 地域政策学部地域政策学科佐藤公俊研究室3年 渋谷知樹(しぶたに ともき、代表)・金子佳聖・佐藤瑞恵・横山諒、テーマC『地方都市に有効な国際会議誘致の施策』  ☆詳細は、後日Webにて公開予定。

2. 応募学校名(五十音順)
愛知学院大学、愛媛大学、桜美林大学、香川大学、京都学園大学、神戸大学、神戸学院大学、国士舘大学、駒澤大学、高崎経済大学、拓殖大学、中央大学、帝京大学、東京経済大学、東洋大学、同志社大学、長岡技術科学大学、法政大学、松山ビジネスカレッジ、明治大学、山口大学、横浜国立大学、立教大学、琉球大学、和歌山大学、早稲田大学

3. 表彰式
日時:2017年2月21日(火) 15:30〜16:30
場所: 第45回 国際ホテル・レストラン・ショー会場内(東京ビッグサイト)東1ホール主催者室

主催:(一財)日本ホテル教育センター
共催:(公財)日本ナショナルトラスト
協賛:(一社)全日本シティホテル連盟
後援:国土交通省観光庁、(公社)日本観光振興協会、(一社)日本ホテル協会、(一社)日本旅館協会

◆お問い合わせ先◆
(一財)日本ホテル教育センター 事業本部  学生観光論文コンテスト事務局
〒164-0003 東京都中野区東中野3-15-14
E-mail: support@jec-jp.org
URL: www.jec-jp.org

951凡人:2017/03/08(水) 03:25:30 ID:0ZaqCPPs0
群馬)海外の友人増やそう 外国人学生らを招待
上田雅文 2017年2月23日03時00分 Asahi

Pic=おっきりこみを作る学生たち=高崎市下小塙町

 外国語が得意でなくても日本語で交流しながら海外の友人を増やそうと、県立女子大や高崎経済大などの学生たちが、日本語を学ぶ外国人学生6人を県内に招待した。6人は大学生らが昨秋、海外で企画した日本語コンテストの入賞者。今月14日から、群馬の「食」や温泉といった文化にも触れ、交流を深めている。

 招待したのは、NPO法人・国際比較文化研究所(安中市)で活動する学生スタッフ約10人。

 学生たちは昨年11月、日本への思いを日本語のスピーチとエッセーで競うコンテスト「ぐんまカップ」を、インドネシアと韓国で開催。必要な運営費や渡航費は企業約20社から募るなどして自分たちで工面。現地スタッフを集めたり審査員を務めたりもした。今回の招待の企画、運営も学生たちが担っているという。

 スタッフ代表の高崎経済大3年…

953凡人:2017/03/14(火) 12:47:59 ID:0ZaqCPPs0
「かかあ天下」に関しては、凡人の主張の正しさをいくつモノ数値が支えているのだが、この記事もその中の一つである。県内企業約2万1651社は中小企業は当然だろうが、零細も含まれているのだろうか。ランキングをみれば前橋市立工業短大(前橋工科大の前身)や日大のように理系・土木系学部がある大学が有利であることが伺える。また親の家業や経済力も社長への道に大きく影響することは忘れてはならない。つまり高経大の12位はそれほど驚かない。すでに過去に同じような記事を読んでいて凡人はこの数値は承知していた。余談だが、凡人が強く高経大に理系の学部学科を新設することを勧めているのは、この社長数の数値アップにつながることも念頭にあった。地域貢献度が一つの数値に表れるのである。高経大が日本屈指の大学になるかならないか、高経大の躍進のための総合大学化は避けて通れない道でもあることも付け加えて置きたい。
*****
かかあ天下というのに…北関東・群馬の「女性社長比率」は全国ワースト10 出身大学は日大がトップ
2017.3.14 10:44 産経

 群馬県内企業の「女性社長比率」は全国38位-。北関東勢では14位の茨城、32位の栃木に水を開けられていることが帝国データバンクが13日発表した群馬県内企業社長分析で分かった。後継者難などで社長の平均年齢は高齢化しており平均年齢は59・5歳と過去最高を更新。また、出身大学では日本大学がトップで、群馬県内では群大の5位が最高だった。

 調査は、帝国データバンクが持つ全国約146万社の企業概要ファイルから、昨年12月末時点の県内企業約2万1651社の社長の年齢や出身大学など属性のデータを分析した。

 県内企業の社長の平均年齢は、平成2年に53・4歳で全国平均の54・0歳より低かったが、22年に58・4歳で全国平均に並び、27年には全国平均の59・2歳を上回る59・4歳に。今回はさらに上昇し、全国平均の59・3歳より上となった。

 帝国データバンク群馬支店によると、「建設から金属加工、繊維、小売りなど幅広い業界が後継者難に直面しており、高齢者が社長を務めているのが現状」と指摘する。

 また、女性の活用が言われて久しい中、女性社長比率トップは10・28%の青森、10・20%の沖縄、10・10%の佐賀がトップ3。これに対する群馬の女性社長比率は7・03%で下から数えるとワースト10位(最下位は岐阜の5・11%)。各種調査でともに下位にあることが多い茨城が8・36%の14位、栃木が7・45%の32位で差をつけられた。

 「かかあ天下」で知られる土地で意外な印象を受けるが、「女性は表に出ず、縁の下の力持ちでいいという保守的な気風の反映だろう。ただ、社長夫人が経理のエキスパートだったり、経営の実権を握ったりしている企業が多い。そうした点は群馬らしい」(同支店)という。

 また、社長の出身大学は別表のとおりで、1位の日大はじめ早慶、明治、中央など上位の顔ぶれは全国と大差はない。群大、高経大以外の県内の大学では、21位関東学園大40人、24位群大工業短大38人、27位群馬工業高専35人、31位上武大33人-など。

群馬県内企業の社長の主な出身大学
位 校名   人数  構成比(%)
1 日本大学   397 10.7
2 明治大学   165  4.5
3 中央大学   154  4.2
4 早稲田大学  153  4.1
5 群馬大学 119  3.2
6 慶応大学   113  3.0
7 法政大学   111  3.0
8 東京農業大学  99  2.7
9 前橋市立工業短大83  2.2
10 専修大学    81  2.2
10 東海大学    81  2.2
12 高崎経済大学69  1.9
13 東洋大学    67  1.8
14 足利工業大学  66  1.8
15 青山学院大学  58  1.6

954凡人:2017/03/17(金) 00:19:15 ID:0ZaqCPPs0
経大生インタビュー♪ 
http://youkosotakasaki.com/cat20/

もうすぐ2016年も終わりだね。一年は早いのん…

今回は、県外から来ている学生さんに高崎での暮らしについていろいろと聞いてみたのん。

ご紹介するのは高崎経済大学地域政策学部2年の蛭田未和(ひるた みわ)さんだよ。

蛭田さんは、東京都江戸川区の出身で、現在は高崎市内で一人住まいだのん。

高崎経済大学を選んだ理由はね、地元の商店街の再生を目標に様々な活動をしていた際に、高崎経済大学の素晴らしい教授の存在を知ってその教授のもとで勉強をしたいと思ったのと、Cafeあすなろという純喫茶を高崎経済大学の学生が経営しているということに興味を持ったからなんだって。

大学では地域産業をメインに勉強しているとてもチャーミングな女子学生さんなんだのん。

たかさきについて、のんのんが気になる事、いくつか質問してみたよ♪

Q.県外から来てみた高崎の印象はどんなかんじ?

蛭田さん「高崎経済大学の存在を知ってからはじめて高崎に来ましたが、思ったより活気に満ち溢れていて驚きました。趣味が街歩きなのですが、高崎は趣がある通りが多くて気に入っています。また高チャリも便利で助かっています。ただ、車があればもっと行動範囲が広がるかな洋服等は大体地元で買うか、インターネット通販で購入しています。高崎には魅力的な洋服を販売している個人店が多いのですが学生にはちょっと高く感じてしまうので、社会人になってからまた高崎の様々な個人店を見て回りたいです。 」

Q.高崎のよいところはどんなところ?

蛭田さん「何といっても人が優しくていい。何事にも熱い人も多いし、他所から来た人を温かく受け入れてくれます。人情味もあり、学生も一人前の大人として接してくれるのがすごくうれしいです。ほどほどのおせっかいもありがたいですね。」

Q.東京のお友達や家族を連れていきたいところはどこ?

蛭田さん「パワースポットの榛名神社は絶対に連れていきたいです。夏場は、採れたてのフルーツで作られたアイスバーやフレッシュジュース等がお手頃価格で楽しめるフルーツオンザヒルさんに、そして、冬場は温泉に。それから、お茶するならcafeあすなろ、がっつり食事するならチンズバーガーマーケットさんです。ここのハンバーガーが大好きすぎて、高崎に来て早々に全種類制覇しました(笑) また、私自身お酒が好きなので中央銀座商店街の行きつけの居酒屋に行きたいです。お土産は今井だるまさんのだるまで決まりですね!」

Q.これからの高崎に期待することはどんなこと?

蛭田さん「来年にはOPAが開店して高崎駅周辺が若い人でにぎやかになりそうで楽しみですね。また、「音楽のあるまち高崎」と謳っているそうなので、もっと高崎のまちに日常的に音楽が溢れるといいな〜と思います。毎年盛り上がる高崎まつりは、地元のお祭りでは見られない山車や神輿が見られるので続いていってほしいなと思います。」

うわー!ありがとう!蛭田さんには、これからも学生生活を楽しんで、高崎をもっともっと好きになってもらい、たくさんの人に高崎のよいところを伝えてほしいのん。

のんのんも来年も頑張るのん♪♪

955凡人:2017/03/18(土) 07:54:43 ID:0ZaqCPPs0
凡人が以前高経大に欲しい新学部としてITを教える工学系学部を上げていた。文系の高経大では手も足もでない地域政策学の分野が存在する。コラボをしても、注目はアプリ製作技術者が独占してしまうだろう。しかもスマートフォンで手軽に操作できるアプリは観光をはじめとした地域政策の武器となり、将来がとても明るい分野である。情報化改革が進行中の今、文系だけでよいとあぐらをかいていれば高経大は近い将来、地域政策学でもその影が薄くなることが予想される。
*****
富山県立大など、観光アプリ 富士通と開発 周辺スポット紹介
2017/3/18 6:20 nikkei

 とやま観光推進機構と富山県立大学は17日、富士通と連携し、スマートフォン(スマホ)向け観光アプリの提供を始めた。観光客の属性や訪問予定地、スマホからの全地球測位システム(GPS)の位置情報などに基づき、近くのおすすめスポットを紹介したり割引クーポンを配信したりする。観光客の県内での滞在時間や消費額の拡大につなげる狙いだ。

 提供を始めた観光アプリは「ディスカバー・トヤマ」。富士通が開発した時間や場所に応じて様々なアプリを利用できる基盤技術「プレイスサービス」を全国で初めて導入した。性別や年齢、訪問予定の観光地などを入力すると、各地の説明や近くのおすすめスポットを自動で表示する。推奨地は同機構が県内宿泊者を対象に昨年始めたウェブアンケートのデータなどに基づいている。

 GPSや近距離無線装置(ビーコン)を活用し、観光客の位置情報から県内約80施設の割引クーポンなども配信。また各観光地の独自コンテンツも用意する。例えば立山黒部アルペンルートでは、音声案内付きイラストマップなどを楽しめるようにする予定。コンテンツは今後も拡充する。

 同アプリでは周遊状況など観光客のデータを迅速に把握できる利点もある。同機構は既に実施中のウェブアンケートと合わせ、旅行商品の開発など新たな誘客戦略の策定につなげたい考えだ。

956凡人:2017/03/29(水) 08:36:28 ID:0ZaqCPPs0
【NEWご当地グルメ】
あり得ない! 梅ギョーザはだるま弁当を超えるのか 隠れた梅の名産地群馬・高崎の26農家が挑戦その味は?
017.3.28 14:00 産経

写真=さっぱりとした風味の梅餃子。タレを付けなくてもおいしい

 群馬・高崎市の隠れた名産品・梅を使ったギョーザとシュウマイ。納税返礼品にも指定されているが、年間販売個数はそれぞれ1万5千個、約4万個と伸び悩む。ホテルの料理長や餃子メーカーに加え、今度は高崎経済大の学生が加わり、販売拡大に乗り出す。梅ギョーザは高崎名物・だるま弁当を超えられるか―。

 高崎市の農家26人が研究会を作り、食の新ブランド開発に踏み出したのは平成23年4月のことだ。その年の夏、梅が候補に挙がった。

 高崎には何もないどころか、魚介類以外、大地から何でも採れる。ただ、これといった特徴がない。ならば、生産量全国2位の群馬で、県の3大梅林のうち2つを持つ高崎こそ梅の名所ではないか。で、何を作る? ほどなくギョーザという意見が出たが、割れた。

 「ギョーザに梅? あり得ない」。大反対の声を抑え、やってみようとまとめた塚越正敏さん(66)はシクラメンなど生花栽培が本業。26人は生産のプロだが、商品開発も調理も製造も未経験の素人衆。市内緑町のホテルナガイの料理長と太田市の餃子製造会社「金星食品」にレシピ考案や製造で協力を仰いだ。

 だがプロが加わっても、梅とギョーザの相性は難しかった。梅の塩分やクエン酸によって野菜から水が出て皮から染み出した。浸透圧である。野菜の水分を極力絞ったり、キャベツの量を増やし水分を吸わせたり、「本当に苦労した」(金星食品担当者)。

 発案から1年半後の24年暮れ、試作品はできたが、食べてみると、「失敗作かと思った」(塚越さん)。梅が引き立たず、ただ酸っぱいだけ。その後、梅の食感を出すためにカリカリ梅を練り梅と等量で混ぜ、塩分調整を行うなど何十回もの調整を経て、「これならいける」と販売に踏み出すまでに1年かかった。

 その名も「梅餃子」。焼きたてにかぶりつくと、肉のジューシーさの後から梅の風味がフワッと香る。高崎特産の梅はもちろん豚肉、鶏肉、ニラ、キャベツもすべて県産。生産者だけに、こだわった。

 高崎に限らず農家を取り巻く状況は厳しい。農産品の売値を農家が決められるわけでもなく、少しでも品物にキズがあれば売り物にもならず、「安く売ってナンボの世界。生産の苦労に見合う利益なんて出ない」(塚越さん)。TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)は二国間協議に代わりそうな気配だし、どちらにしても不安だらけだ。

 「だったら売り物にならない品を加工し、自分たちで名物を作って売ってやろう」。その思いに、料理長も金星食品もほだされ、“梅ネットワーク”に加わった。

 梅餃子は現在、高崎市の2つのJA直売所で販売、ホテルナガイで通常メニューに追加されている。富岡賢治市長の「うまい」のお墨付きで27年秋からは高崎市のふるさと納税返礼品にも指定された。年間販売数1万5千個。ただ、研究会でもあった「ギョーザと梅」への違和感からか、1年後にシューマイと組ませた第2弾「梅焼売(しゅーまい)」の方が、約4万個と売れている。やはり素人集団、違和感を覆せるPRや広報展開は後手に回った。

 そこで現在、慣れないHPを立ち上げ、通信販売を展開すべく新戦略を計画中。ホテルの料理長や餃子メーカーに加え、度は、地元の高崎経済大生も巻き込んで、販売の拡大策に乗り出す。
 (前橋支局 久保まりな)

 全国に誇れる高崎の梅

 あまり知られていないが、群馬は和歌山に次ぐ梅の生産量を誇る。県内3大梅林のうち「箕郷」「榛名」の2つが高崎市にあり、毎年3月には梅まつりでにぎわう。購入できるJAは、市内の筑縄店と群馬八幡駅前店。梅餃子12個入り、梅焼売15個入りで、ともに540円。イベントでも販売されている。

957凡人:2017/03/31(金) 06:10:36 ID:0ZaqCPPs0
開学60年を迎える高崎経済大学。そんなお祝い気分も吹っ飛ぶほどに、大学経営において2004年開学の国際教養大に大きく溝を開けられているという情け無い現実。
*****
公立最上位は国際教養大…東大1位、早大10位
2017年03月30日 22時46分 Yomiuri

 世界大学ランキングで知られる英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」は30日、日本版ランキングを初めて発表した。

 日本の大学の教育力を評価し、順位付けしたもので、総合1位は東京大学だった。上位10校のうち、9校を国立大学が占めた。

 日本版ランキングの調査は、435大学が参加し、同誌とベネッセグループが共同でまとめた。評価項目は、学生1人あたりの予算と教員数、合格者の学力、企業の人事担当者や高校教員の評判など11項目。研究力を重視した世界ランキングとは評価項目が異なる。

 私立大学のトップは、早稲田大学(10位、東京都)。公立の最上位は国際教養大学(20位、秋田市)だった。

 分野別ランクでは、外国人学生らの比率を比べた「国際性」で、立命館アジア太平洋大学(大分県別府市)が1位。研究費や論文引用数などを評価した「教育リソース」で、東京医科歯科大学(東京都)がトップだった。

958凡人:2017/04/02(日) 00:41:14 ID:zq0qT2Q.0
「中期計画案には理工系も含めた学部・学科の改変」。将来性は凡人の持論からして高経大よりもありそうである。
*****
公立長野大学 1日に開学 私立から移行
2017/4/1 7:00 Nikkei

 私立から移行して上田市が設立主体となる公立大学法人長野大学が1日、開学する。社会福祉(入学定員150人)、環境ツーリズム(同75人)、企業情報(同75人)の3学部体制は変わらないが、中期計画(2017〜22年度)案では18年度に入学定員を40人増の340人に、19年度には学部・学科も改変し定員を380人とする方針だ。

 同大学は1966年に旧塩田町(現上田市)が公設民営の「本州大学」として創設し、74年に長野大学に改称した。1日は大学内で教職員らが設立記念式典や開学式を開く。入学手続きを終えたのは3月31日時点で364人。

 公立化の効果は今年の入試に表れ、志願者数は2998人と前年の4.2倍となり、志願倍率は2.4倍から10倍に跳ね上がった。志願者に占める県外の割合が前年の約3割から約7割に上昇。「新潟、群馬など隣県だけでなく東北や東海地方からの志願者も増えた」(広報入試課)という。

 中期計画案には理工系も含めた学部・学科の改変や大学院設置の検討も盛り込んでいる。

959凡人:2017/04/04(火) 07:11:42 ID:zq0qT2Q.0
東海村長選 山田氏が再選出馬表明 原発再稼働、態度明確にせず【茨城】
2017年3月10日 東京中日

写真=村長選への再選出馬を表明する山田村長=東海村で

 東海村の山田修村長(55)=一期=が再選を目指し、今年九月の任期満了に伴う村長選に無所属で立候補することを九日、表明した。同日、開かれた三月定例村議会で、「村民に負託をいただき、引き続き村政を担わせていただきたい」と答弁した。 (越田普之)

 出馬の理由について山田氏は「私が先頭に立ちリーダーシップを発揮していかなければならない」と説明。「子育て支援や農業振興など、おおむね順調にきている」と一期目を振り返る一方、「歴史と未来の交流館」整備や二〇一九年に控えた茨城国体に向けた準備などを課題に挙げた。

 取材に応じた山田氏によると、年明け後に支持者らと話し合って出馬を決めたという。「多くの村民にとって福祉などの生活課題が大事」とし、日本原子力発電東海第二原発の再稼働について、自身の考えは明確にしない方針を示した。

 山田氏は水戸市出身。高崎経済大卒。県地域計画課長補佐などを経て、一〇年四月に副村長。一三年九月の村長選に、脱原発をめざす首長会議世話人で元村長の村上達也さんの後継指名を受け、初当選した。

 村長選の出馬表明は山田氏が初めて。共産党村議は「再稼働に明確に反対する候補者を立てたい」と話している。

960凡人:2017/04/04(火) 12:31:43 ID:zq0qT2Q.0
新・観光ビジネス
過疎地を元気にする仕掛け人 住民参加、「町内熱量」を最大に
2017年5月号 事業構想大学院大学

吉田秀政(よしだ ひでまさ)- 鹿児島県錦江町 地方創生担当統括監
1972年、秋田県生まれ。高崎経済大卒後、大手旅行代理店に入社。東北や関東での業務を通し、過疎地振興の使命感や達成感に目覚め、真の地域活性化活動を行いたいと、2011年5月、広島県安芸太田町に全国公募型観光協会事務局長として全国116人から選ばれ就任。横断的・広域的・複合的な事業展開を重ね、都市部の移住希望者が住みたい町「県内第1位」に選ばれるなど、人口社会減の大幅な抑制に貢献。2016年5月、錦江町の熱意に動かされ、鹿児島県錦江町の地方創生担当統括監に就任。

https://www.projectdesign.jp/201705/new-tourism-business/003586.php

「よそ者」として過疎地に赴任し、自らは黒子として、住民の熱量を引き出すことに力を注ぐ。吉田秀政氏は広島県安芸太田町に降り立ち、同町が「元気のある過疎地」に変わるきっかけをつくり出した。そして、吉田氏は現在、鹿児島県錦江町で新たな挑戦を続けている。

「地方創生」という言葉がブームになる以前から、過疎高齢化に悩む地域に降り立ち、黒子として活動しているキーマンがいる。2016年5月、鹿児島県錦江町の地方創生担当統括監に就任した吉田秀政氏である。

吉田氏は1972年、秋田県の生まれ。高崎経済大学では環境経済学を修めた。このときに学んだ、常に俯瞰的な視点に立って未来を予測し、今を見据えるという思考法は、後の地域活性に活かされている。

◆過疎地振興が自身の「使命」
卒業後、大手旅行会社に就職した吉田氏は東北や関東で旅行業務に携わる中で、観光業の未来を考えれば考えるほど、過疎地域の活性化の必要性を感じるようになった。

ある意味、会社では常に異端児だったという。人口減少に苦しむ過疎地に対して、集客だけで無く、都市部住民と過疎地を積極的につなげて課題解消や移住までを一貫してマネジメントするという「観光の再定義」は、会社ではあまり理解されなかった。しかし現在では、こうした考え方が地方創生の中核となっている。

そして、自ら過疎地で活動したいと考えるようになっていた吉田氏の決心を後押しした出来事が、2011年3月11日の東日本大震災だ。仙台で被災した吉田氏は、過疎地振興を「使命」としてより強く意識する。

吉田氏は、広島県安芸太田町の外部人材募集に応募。安芸太田町の人口は、約7500人。人口減少が中国地方ワーストであり、高齢化率は当時43%だった。吉田氏は、全国116人の中から安芸太田町の観光協会事務局長(町第1号の「よそ者人材」)に選ばれ、2011年5月、同町に移住。それから5年間、観光にとどまらず、住民や行政を巻き込みながら、さまざまな地域活性策に力を注いだ。
1-3

961凡人:2017/04/04(火) 12:33:21 ID:zq0qT2Q.0
◆「あるべき未来」から今を考える
観光協会の責任者という立場だったが、吉田氏は、観光は地域振興の一部と位置づけた。農家民泊や田舎型交流ビジネスを立ち上げたり、田舎の「困りごと」を都市部住民がレジャー感覚で過疎地住民と共に解消する「雪かき体験ツアー」「三段峡流木清掃体験ツアー」など、幾多の商品を開発した。

それらの目的は、住民に「これまで、できれば隠しておきたかった恥ずべきこと」とされていた困りごとが、都市部住民にとっては新鮮な「レジャー」に映るという現実を目の当たりにしてもらい、実は過疎地域は「宝の山」であったと理解してもらうことで、住民の熱量を上げることだった。「まだ何も諦める必要は無いのだ」と。

主役は常に住民であり、観光協会は黒子にすぎない。交流人口や移住者を増やすには、一見、遠回りでも住民自身が動き出す必要がある。

着任した吉田氏が、まず力を入れたのは、住民への説明会や座談会を開催することだった。町内会や学校、企業の行事など、ありとあらゆる機会を利用し、住民との対話は年間100回近くに及んだ。

そうした取り組みで吉田氏が目指したのは、住民の参加を促して地域の未来像を共有することだ。

「直近の未来ではなく、もう少し先、10年、20年先の未来を想像してもらい、気づきを促しました。『バックキャスト』という方法です」

バックキャストとは、今の現実から起こりうる未来を予測した後、「あるべき未来像」を共有し、その未来を実現するには何が必要かを、もう一度、現在に立ち返って考える方法だ。

吉田氏は、住民が「登るべき山」を共有することの大切さを説く。登る山を見つける段階では「よそ者」が力を発揮するが、実際に山を登る主役は、あくまで住民。地域の未来をつくり出すには、住民たちの意識改革が不可欠になる。

「昨今では、山をどう登るか、登り方ばかりを語る有識者が地方創生の旗を振っています。つまり、どうやって地方を活性化するかという手段ばかりが注目され、手段が目的化している。大切なのは、登る山をどう見定め、その山に登る『意味と意義』を、住民や行政でどう共有していくかです」

◆自ら動き始めた住民たち
「意味や意義」を共有し、意識を変えるのは時間がかかり、奇策はない。吉田氏は変化のきっかけを用意して小さな実践を繰り返し、住民自らが動き出す土壌を育んでいった。

吉田氏が事務局長を務めていた当時、8人の観光協会職員のうち7人がU・Iターン組。新たな「よそ者」の協力を得て、地域の日常の暮らしに光を当てていった。

安芸太田町は、日本最南端の豪雪地帯である。雪かきは地域の困りごとであり、「雪かき体験ツアー」も当初、住民は「お金を払ってまで来る人はいない」と考えていた。しかし、その企画は募集定員が満員になるほど好評を博し、町内各地で困りごとを活用した多くのプログラムがつくられ、毎年参加する大学生は200人近くまで増加した。

地元の伝統芸能である神楽も、住民が見過ごしていた地域の魅力の一つだ。外国人目線を採り入れるため、岩国基地に駐留する米国人に安芸太田町の魅力をヒアリングし、神楽の練習風景に着目。欧米の富裕層をターゲットに、体験ツアーを企画した。

さらに、観光の企画だけでなく、商品開発も支援した。地元の特産品として、祇園坊柿がある。安芸太田町では、吉田氏が着任する以前から、祇園坊柿のスイーツ「チョコちゃん」が細々とつくられていた。
2-3

962凡人:2017/04/04(火) 12:35:36 ID:zq0qT2Q.0
つくり手たちは平均年齢80歳の高齢者であり、事業として拡大することは考えられていなかった。観光協会は「よそ者」として刺激を与え、日本有数のパティシエの協力を得るなど、商品の改良を後押し。その結果、「チョコちゃん」は国内最大級の地方産品コンテストで準グランプリを獲得し、売上げも増加していった。

成功体験を積み重ねることで、安芸太田町の住民は少しずつ変わっていった。吉田氏の着任後、民泊受け入れ農家は、0軒から120軒以上に増加。昨今では海外の旅行会社と組み、集落単位で住民自らがインストラクターとなり、欧米富裕層の受け入れを自発的に行うようになっている。

安芸太田町は、現在、広島県有数の元気のある過疎地と認知され、都市部の移住希望者が住みたい町「県内第1位」に。近年、人口社会減は大幅に抑制され、年によっては増加に転じるまでになった。

◆草の根の交流が地域を支える
2016年3月、吉田氏は安芸太田町での任期を満了。いくつかの自治体から誘いがあったが、吉田氏が次の赴任先として選んだのは、鹿児島県錦きん江こう町だ。

「錦江町幹部職員さんの力強い熱意を感じました。それに応えたいと思ったんです」

2016年5月、吉田氏は錦江町の地方創生担当統括監に就任。移住者の誘致活動をはじめ、従来の慣習や縦割りにとらわれない未来志向でのまちづくりを担当している。安芸太田町と同様、錦江町においても住民との対話に力を入れている。1年で町内91集落すべてを回るべく、2016年10月からスタートした説明会は40回を超えた。その他にも、町内での講演会や座談会などにも積極的に赴く。

2017年3月11日、錦江町役場の一室では、土曜日にもかかわらず賑やかにワークショップが行われていた。老脈男女が3つのグループに分かれ、模造紙を前に熱心に語り合っている。

「今回は安芸太田町から外部支援者として本宮炎さんが駆けつけ、役場職員や町民の方々を対象にワークショップを開催してくれました」

安芸太田町の住民が、今度は錦江町で講師役として活躍している。官による友好姉妹提携のような形ではなく、過疎地の住民どうしで知見を教え合うなど、草の根で交流が進められているのだ。

錦江町では4月1日、「錦江町まち・ひと・『MIRAI』創生協議会」がスタートした。住民、行政、企業、関係団体、町外支援者などの知恵や思い、経験や夢を結集させて、まちの未来をつくる組織である。吉田氏はこの協議会の仕掛け人であり、統括監のまま事務局長に就任した。

「住民たちが胸を張り、『錦江町に住んでいる』ことを誇りに思える未来を創造するために、『町内熱量(前向きさや活動意欲)』を引き出していきたい。安芸太田町は特別だから結果を出せたのではなく、住民の思いがあれば、錦江町でも実現できます」

住民の熱量こそが、最大の地域資源。吉田氏は安易な手段に頼らず、一歩一歩、地に足をつけて前に進み続ける。
3-3

963凡人:2017/04/04(火) 12:46:36 ID:zq0qT2Q.0
イスラムビジネスの現状と今後の展開
http://www.murc.jp/thinktank/rc/report/global_report/global_1703.pdf

三菱UFJリサーチ&コンサルティング
国際研究部 武井泉
国際ビジネスコンサルティング室 森下翠

はじめに
日本企業の海外進出において、人口増加の著しいイスラム圏でのビジネス展開は大きなビジネスチャンスであり、イスラムファンドを活用したビジネス展開も検討することが企業にとって重要となっている。これまで日本企業は高い品質やきめ細かいサービスを売りに海外市場のビジネス展開をしてきたが、拡大するイスラム市場に対しては、それらの品質やサービスといった「機能性」とともに、イスラム文化や制度に対して理解を持ち、親和性があること(=コーランでいうところのシャリーア適格であること、またはハラールに対応していること)、つまり「情緒性」を高めることが非常に重要になっている。

1.拡大するイスラムビジネス・ハラール産業
2.イスラムビジネスでの各分野の動き
まとめ

(筆者略歴)
武井 泉
1998年高崎市立高崎経済大学卒、2004年東京大学大学院農学生命科学研究科農業資源経済学専攻博士課程単位取得退学後、日本学術振興会特別研究員、タイ国立チュラロンコン大学経済学部客員教員等を経て、2007年に三菱UFJリサーチ&コンサルティング入社。主に国際協力、アジア、アフリカの農業開発、社会保障、アジアにおけるハラール産業等に関しての調査業務に従事。特にハラール関連の調査に関しては、2009年以降積極的に取り組んでおり多数の論文と官公庁の委託調査の実績を有している。2014年には、森下氏との共著『ハラル認証取得ガイドブック』(東洋経済新報社、2014年)を出版した。

森下 翠惠
大手通信事業者、民間の産業調査会社を経て、2008年に三菱UFJリサーチ&コンサルティング入社。海外の産業構造調査・分析、海外販路開拓マーケティング、提携支援事業等に従事。東南アジアや中華圏を中心に、食品や化粧品、医薬品などの消費財の他、IT分野に関連する調査実績多数。ハラール分野においては、大手企業、地方銀行、官公庁主催によるセミナー講演歴多数。前述の武井氏との共著の他、『国際金融(2014年8月号)』『注目のハラル-諸外国の動向』、月刊グローバル『注目のハラル産業-イスラム消費者へのアプローチ』等を執筆。

964凡人:2017/04/04(火) 13:01:13 ID:zq0qT2Q.0
信州FM・東信ジャーナル[Blog版]

◆大西響社長(35)=大西製粉・長野県小諸市東小諸= 「フード・アクション・ニッポン」2012、流通部門に入賞!農家との連携、ネット販売に力!
(03-10 17:26)

若手社長・大西製粉・大西響社長・ 【オリジナルで開発している生そば】

 創業120年の小諸市東小諸の蔵の粉屋、(有)大西製粉の大西響社長(35)は、一昨年、5代目社長に就任し、農家との連携やネット販売に力を入れている。

 大西社長は高崎経済大学卒、マーケティングや流通を学び、食品卸販売の企業に5年勤務、26歳から大西製粉で働いている。

 「物を作る人から販売する人、多段階があるが、それをどのように構築するのか。農産物を生産者から消費者に届け、いかに商品の情報をダイレクトに届けるかを研究してきた。

 自社の枠を決めず、競争力ある分野を軸に、どれだけ物流の中で川上にも川下に踏み込んで行けるのか。また横に広がれるのか。新しい部分に一歩踏み出してみるのが大切だと感じている」と大西社長。

 研究実践の成果として、農林水産省が国産農産物の消費拡大で行う「フード・アクション・ニッポン」の2012の審査で、流通部門に入賞を果たした。

 従来、そば粉をそば屋などに届けるのが業務のメーンだったが、加えてインターネットによる販売に力を入れている。年末の繁忙期でも注文を受けると10分で荷造りし、即日発送する体制を整えている。ホームページは2つあり、通販サイトの中ではそば粉の販売量で全国1位になっている。「イメージがすでに良い信州産のそばを全国に広めたい」と意気込んでいる。

 全国にはそば粉、地元には贈答用などに生そば麺の販売を促進している。

 100年以上の伝統ある製粉の技をバックに、東信で100軒ほどの農家と契約。約50トンのソバが集まっている。農家が栽培したソバ(最少ロット45㎏)を製粉し、パック詰めや製麺を大西製粉で行い、農家が直売所や道の駅などで直接販売できるよう、生産農家の6次産業化を後押ししている。

 そばの消費拡大のため「そばを打つ人を増やしたい。講習などを受け入れられる施設もつくりたい。ガレットや、ホームベーカリーのパンに1割そば粉を混ぜると風味が良い」と提案も行っている。

965凡人:2017/04/09(日) 00:46:10 ID:zq0qT2Q.0
囲碁、3大学が授業導入 論理的思考、大局観養う
2017年4月8日(土) AM 06:00 Jomo

 群馬県内3大学が本年度、プロ棋士が教える囲碁の授業を始める。高崎経済大が今月中旬に開始し、高崎健康福祉、群馬パースの両大は9月からの後期授業での実施を決めた。各大学とも講師派遣や授業内容に対するアドバイスなどで日本棋院(東京)に協力してもらう。学生の論理的思考や大局観の醸成に役立つとみて、大学が授業に囲碁を取り入れる動きが広がっている。

 高経大と高崎健大は伊勢崎市出身のプロ棋士、三谷哲也七段(31)が、パース大では青木喜久代八段(48)がそれぞれ講師役を務める。いずれも20〜40人の少人数形式で行われる。

 囲碁の未経験者を対象にした授業で、プロ棋士がルールや基本的な戦略を説明したり、学生同士の対局を解説する。いずれも単位が与えられる。

 看護師や助産師などを養成するパース大の担当者は「医療と囲碁は一見かけ離れているようだが、瞬時に変わる状況に対応する力や先を見通す力がいずれも求められる。そうした力を学生たちに養ってもらいたい」と話す。

 プロ棋士による囲碁教育は、東京大が2005年度に始めたのを皮切りに、慶応大や早稲田大、東京工業大、京都大など全国30の大学(3月末時点)で行われている。

 日本棋院の広報担当者は「囲碁は物事を俯瞰(ふかん)する視点や論理的思考力が磨け、学生の能力を伸ばす教材としての力を持っている」と教育的効果を強調。その上で「日本の伝統文化の一つである囲碁を再び発展させ、若い世代にも魅力を知ってもらう機会になれば」と期待している。

◎大手企業と連携、有識者を講師に ユニーク授業続々

 少子化が進み、「大学全入時代」といわれる状況の中、他大学と差別化しようとユニークな授業が行われている。

 群馬大(前橋市)は2015年、県内の各分野の有識者を講師に招く「ぐんま未来学」を始めた。学生は地域社会の課題について講師と議論し理解を深める。群馬大は「群馬や地域社会に愛着を持ってもらう本学ならではの授業」とアピールする。

 高崎商科大(高崎市)は、電通、楽天など大手企業とコラボレーションした授業に力を入れている。ビジネス分野で活躍する学生を育てようと、創造力や発想力を身に付けさせる内容にしている。

966凡人:2017/04/20(木) 01:56:21 ID:zq0qT2Q.0
英会話学校が「学童くらぶ」を運営
(2017年04月19日高崎新聞)

大学に講師を派遣、オリジナル教材も出版

 高崎市新保町にある(有)エム・ワイ・アソシエイツ(伊藤真美江代表取締役)が、運営する語学専門校の「エムズ英会話」。高崎本部校・高崎東口校・前橋校の3カ所に教室を置き、主に幼稚園児・小・中・高校生を対象に、英語指導を核とした学習プログラムを提供している。少人数制や日本人講師とネイティブ講師の2人担任制を導入し、“聞く・話す・読む・書く”の4技能をバランスよく学び「使える英語が身に着つく」学習プログラムのほか、小学生以上を対象にした「子ども中国語」教室や、数学者のピーター・フランクル氏が最高教室長を務める「算数オリンピック数理教室アルゴクラブ」の学習プログラム等も提供する。

 昨年4月からは、エムズ英会話では英語を核とした語学専門校としてのノウハウを活かし、放課後の学童を受入れる「学童くらぶ」を開所し、この4月からは「土曜学童くらぶ」をスタートしている。

 宿題タイムやサッカー、本の読み聞かせがあったり、日替わりで多言語を学んだり、ネイティブ講師と英語で遊ぶイングリッシュタイムなどもあり、遊びながら自然に学べるプログラムが盛りだくさん。土曜日は数理教室アルゴクラブもあり、午前9時から午後5時まで、充実した時間を過ごすことができる。さらに専用の送迎バスもある。

 フルタイムで働くお母さんたちが増えている折、子どもを安心して預けられる場として、心強い選択肢の一つとして需要の拡大が見込まれる。
 
■大学に講師を派遣、オリジナル教材も出版
 エムズ英会話では、講師の派遣も行う。その一つに、高崎経済大学のイングリッシュ・カフェがある。英語を学ぶという共通の目的を持った学生たちが集い、リラックスした雰囲気の中でネイティブ講師と趣味や遊び、経済・金融問題など様々な話題を楽しく語り合える場となっており、エムズ英会話ではこのカフェに、学生たちと年齢が近いネイティブ講師を週4日間日替わりで派遣している。8人のネイティブ講師を抱える同社ならではの対応力といえる。

 また、2001年より子ども英語専門教室としてスタートしたエムズは、独自のノウハウを蓄積し様々なオリジナル教材を開発してきた。小学生の語彙学習ワークブック、小学生のためのわかりやすい文法シリーズ、英検Jr.シリーズ、工夫がいっぱいのノートシリーズなど、生きた英語を子どもたちに届けたいという想いがノウハウとして詰まった内容になっている。私立小学校や幼・保育園、英会話教室などでも導入され、Amazonや書店、大手取次店などでも購入できる。

 その他にも、成人やシニアの通学レッスン、小学5年生から中学3年生を対象にした英語留学などを企画するなど、ニーズに柔軟に対応した幅広いサービスの提供を行っている。

エムズ英会話 M‘S ENGLISH 
(有)エム・ワイ・アソシエイツ 
高崎市新保町149-2 ワンズビル102 
TEL・FAX:027-367-8910
URL: http://emz-english.info/

967凡人:2017/04/21(金) 05:51:40 ID:zq0qT2Q.0
群馬)無料塾と子ども食堂が連携 「安心できる場に」
上田雅文 2017年4月21日03時00分 Asahi

 様々な理由で家庭での学習が難しい子どもたちに、ボランティアで勉強を教え、学習後は夕食を提供する。こんな取り組みを高崎市のNPO法人の無料学習塾と、子ども食堂の運営団体が連携して進めている。県もそうした活動を支援しようと、ボランティアの人材バンクを今年度から始める。学びと食事を提供し、子どもたちが安心していられる居場所づくりだ。

 「これ、試験に出るからしっかり覚えてね」

 問題集を広げる中学2年の女子に高崎経済大学の女子学生が声をかけた。高崎市下小塙町の「学習塾HOPE」高崎本校で週3回ある無料学習塾。午後6時半、10人ほどの小中学生の横にボランティアの学生や主婦らが一人ひとり座って教えていた。

 HOPEは2012年、元高校…

968凡人:2017/04/24(月) 00:43:39 ID:zq0qT2Q.0
大月短大
4割が大学編入 過去5年で最多 /山梨
毎日新聞2017年4月19日 地方版

 大月市立大月短大(同市御太刀1、村上哲也学長)は2017年3月に卒業した学生の進路状況をまとめた。4割近くが4年生大学に進み、大学編入希望者の進学率は88・3%だった。

 同短大は経済科のみで1955年に開学。編入希望者向けの「編入学コース」がある。外部から講師を招き、小論文や英文解釈の添削指導を行っている。学内には過去問題など編入のための資料や卒業生が記録した「活動報告書」もあり、編入試験や面接の傾向を把握することができる。

 今年の卒業生211人のうち大学に編入したのは76人。過去5年で最多だった。主な進学先は国公立が群馬大、信州大、富山大、高崎経済大などで、私立大が東京経済大、二松学舎大、駒沢大などだった。

 同短大進路支援室の小林一也室長(59)は「編入に強い短大だからと入学する学生もいる。短大の教育をベースに、学問を続ける学生が増えている」と話している。【小田切敏雄】

969凡人:2017/04/25(火) 07:03:11 ID:43ozVO8k0
繰り返して凡人が推奨する農業政策がすでにここにあるではないか。ブドウは人間様の食料になる。それだけとっても養蚕の桑とは比較にならないほど有益な農産物である。ブドウはワインばかりか、ソフトドリンクにしてもよい。乾燥させればレーズンとして、パン製造などの原料にもなる。どんずまりの養蚕業への執着した群馬の農業政策は農業従事者の視点で考えられていない。農民の生活は二の次。群馬の県政は誰の味方か?農民の味方ではまったくないと指摘したい。

高経大は政治組織なのか、それとも戦後の民主主義を理想として建てられた教育機関なのであろうかと疑問が沸く。前述した群馬県の誤った農業政策を後押しし、官学一緒になってワッショイしている有様はなんとも悲しい。学問の独立と大学の自治によって、大学の価値が日本ばかりか、世界で試され、学問の発展が見込める。それによってのみ、一部の者ではなくて、多数の市民の有益な価値の創造ができると信じる。凡人が高経大の改革に「民主化」を強く要望していることはご存知かと思うが、それが高経大が高等教育機関としての発展にとって必要であると確信している。
*****
地ワイン便り
群馬・榛東 しんとうワイナリー 生食用ブドウで逸品
毎日新聞2017年4月11日 地方版

写真=1991年に建てられた本格醸造所「しんとうワイナリー」=群馬県榛東村で=しんとうワイナリーで醸造したマスカット・ベリーAの赤(左)とデラウェア

 榛名山は赤城山、妙義山と並び群馬県の「上毛三山」と呼ばれる。その東の裾に広がる榛東村は北関東有数のブドウ生産地だ。毎年秋になると、ブドウ農園の直売所を訪れる人々でにぎわう。だが、「榛東ぶどう」の歴史は意外に新しい。

 村はかつて養蚕で栄えた。しかし、化学繊維の普及とともに衰退し、1960年9月、養蚕農家数人がブドウへの転作を決意する。

 「しんとうワイナリー」社長でブドウ栽培農家2代目の一倉幸男さん(69)は「それは巡り合わせだった」という。

 太平洋戦争末期、村に疎開してきた人の中に、ブドウの一大産地・山梨県勝沼村(現甲州市)出身者がいた。「その人が、ここは水はけも日当たりもいい。いいブドウができるって言ってたのを覚えてたんだな」

 土壌改良など苦労を乗り越え、榛東ぶどうは62年秋に初出荷を迎える。しかし--。「出来は悪くなかったと思うが、買いたたかれた」。近隣の前橋や高崎の市場に持ち込んだが、すでにブランドになっていた「山梨産」に押され、つけられる値は安く、買い手がつかないこともあった。

 悩んだ農家たちが勝沼出身者に相談したところ、「売れ残ったらワインにすればいい」と教えてくれたという。勝沼でもそうしているとのことだった。

 63年5月、生産者65軒が集まって「群馬葡萄酒株式会社」を設立する。しんとうワイナリーの前身である。醸造所は、村内にあった漬物工場を転用した。

 ワイン造りでは、果汁以外は加えないなど「基本に忠実に」(一倉さん)を鉄則とした。税務署の醸造許可取得や販路開拓など数々のハードルを乗り越え、68年にデラウェアの白、マスカット・ベリーAの赤を発売した。

 高度成長を背景にした洋酒ブームにも乗った。近くの伊香保温泉のホテルが宿泊客に提供するなどの協力もあって榛東ワインは徐々に広まっていく。

 91年には本格的な醸造所が完成した。今では、720ミリリットル瓶で毎年2万本前後を出荷するまでになった。

 一方で悩みもある。

 榛東ぶどうの評価が定着し、売れ残りが少なくなった。ワインを造るには村外から生食の売れ残りや粒が小さいブドウも仕入れなければならない。一方、村内から「榛東産100%じゃなきゃ意味がない」との声も聞こえてくる。榛東ワインの歴史は生食の売れ残りから始まった。「国内産生食用100%」。それが榛東ぶどうとワインにこだわる一倉さんたちの誇りだ。【高橋努】

◆甘い口当たり 保存でコクも
 デラウェアの白、マスカット・ベリーAの赤(ともに1本1360円)が創業時からの主力。白は甘口で、辛口をうたう赤も生食用を仕込むせいか、やや甘めという。一倉さんは「『もっと渋みを』という声もあった」としながらも「結局、醸造開始のころからの甘い口当たりが受ける。購入後、高温と日当たりを避けて保存すればするほどコクも出ます」と一倉さんは言う。このほか、ブドウと並ぶ村の特産品ウメを用いた「梅ワイン」は、「梅酒とは異なる深みがある」と人気を集めている。養蚕にゆかりの桑の実を仕込んだ「桑の実ワイン」も新たに売り出した。ワイナリー隣接の試飲・直売所のほか、近隣のスーパー、道の駅などで購入できる。

970凡人:2017/04/26(水) 11:14:19 ID:43ozVO8k0
Accountant's magazine vol.39
-アカウンタンツマガジン-
2016年12月01日発行

事務所探訪
税理士法人ブラザシップ
「中小企業の活性化を使命に名古屋から東京に進出。財務を軸としたコーチングで経営者から答えを引き出す」

Profile
税理士法人ブラザシップ加藤 義昭(かとう・よしあき)
2000年、高崎経済大学経済学部卒業。03年、公認会計士第二次試験に合格。その後、有限責任監査法人トーマツに入社、上場企業の監査やIPO支援に携わる。08年、税理士だった父親が急逝、税理士事務所を承継した。公認会計士、税理士。

愛知県内に2拠点、東京に1拠点を構える税理士法人ブラザシップ。前身は、現代表・加藤義昭氏の父親が創業した家族経営の小さな事務所。だが8年前に父親が急逝すると、大手監査法人に勤めていた加藤氏が急きょ後を継ぐことに。「愕然としました」。それまで担当してきた大企業に比べ、多くの中小企業は数字に即した経営ができていなかったからだ。その一方で、猛烈に感動したことがある。

「急な代替わりにもかかわらず、1社の契約も切れませんでした。これには中小企業の経営者の温かさ、人間味を感じましたね。そして数字の管理ができていなくても業績がいい会社がある。中小企業経営者の能力はものすごいのです。私が会社を継いだら、その足りない部分を補完するのが使命ではないかと考えました」(加藤氏)

こうして税務支援と経営支援を両軸に再スタートを切った同社。経営支援のノウハウは、税理士・会計事務所専門のコンサルティング会社、株式会社インターフェイスに学んだ。

生産性の向上にも努めた。業務を細分化し、パート、アシスタント、正社員それぞれに業務を切り分けたのだ。現在はパートが申告書の作成を棚卸し、アシスタントは顧客企業からの問い合わせの大半に答える。これにより正社員の書類作成や細かい相談業務を軽減、経営支援業務に注力することを可能にした。「企業が税理士事務所を変更する原因の多くは、“レスポンスが悪い”からです。要は担当者が細かい事務作業や相談事をやりすぎる。しかし、こうして組織に横串を通せば、顧客企業からの相談事に素早くレスポンスしつつ、しっかり経営支援ができるのです」(加藤氏)

すでに名古屋圏内では経営支援に強い事務所としてのポジションを確立した。次はこれを各地に横展開していくフェーズに入る。今年に入って東京進出を決めたのはその足がかりだ。

「全国400万社ともいわれる中小企業に対して、経営支援ができる税理士事務所の数はまったく足りていません。当社がその起爆剤になれたらと。今は小さい事務所でも、やがて東海圏と関東圏をカバーできるぐらいの規模になれば、真似をして経営支援を始める税理士事務所が増えていくはず」(加藤氏)

彼らが提供する経営支援とはどのようなものか。代表社員の松原潤氏によれば「財務を軸にしたコーチングの支援」。数字を前に経営者をヒアリング、経営課題を見える化し、解決法へと導いていく。答えを与えるのではなく、ともに考え、社長から答えを引き出すこと。それが「コーチング」たる所以だ。

971凡人:2017/04/26(水) 11:23:35 ID:43ozVO8k0
杉山 好江
Yoshie Sugiyama

登録番号 405885
主な業務分野 建設業製造業
主な業務テーマ IT経営全般財務
資格・登録等 中小企業診断士 税理士 行政書士 ファイナンシャルプランナー 弥生会計・給与・販売ソフトインストラクター資格

お問い合わせ
アニメドラえもんのようにはできませんが、誕生日は同じ9月3日です。

現在、税理士としても税務相談員等を行っていますが、診断士としても企業の皆様のお役に立ちたい、現在の経済状況で困っている企業の皆様の声を聞いて一緒に活路を見いだしてゆきたいと思っております。事業承継、企業再生、民事再生調査、裁判所再生申立などは、以前弁護士、公認会計士と共に16年間仕事をしていたので経験があります。その経験も活かしまた、独立後の実績も活用していただきたいと思っております。

主な実績 事業承継 経営改善 財務資金繰り 金融機関よりの借入援助 事業計画策定支援 会計ソフトを利用したシステム導入 創業支援

研修・セミナー・執筆等
年月 開催場所 テーマ・タイトル・書籍名など
2009年 近畿税理士会館 税制改正セミナー
2013年 ドリームゲート 不動産事業を始めるまえに準備しておくこと

プロフィール
1984 市立高崎経済大学卒業
2007 ふじ総合法律会計事務所退職
2008 杉山税務会計事務所開業
2015 枚方市教育委員会事務点検評価員就任
機関、団体名 大阪府中小企業診断協会 大阪商工会議所

屋号または法人名 杉山税務会計事務所
事務所住所 大阪府枚方市北山1丁目59番9号
事務所電話番号 072-851-3837
HPアドレス http://www.eonet.ne.jp/~office-sugiyama

972凡人:2017/04/26(水) 11:40:15 ID:43ozVO8k0
全2回シリーズ サラリーマンが抑えて置くべき会計・税務について
経理とは、「経営管理」の略称であり、経理マンは「企業経営を管理する」企業の中核的な業務を担っている人材といえます。求められるスキルは、会計、税務を柱に、経営分析や内部統制、適時開示と幅広く、特に“デキる経理マン”は、それらのスキルを俯瞰的に捉え経営判断に役立てています。本研修会では、2回シリーズ(各回2部構成)にて、デキる経理マンが押さえておくべき経営管理に役立つ情報を、具体的な事例を交えながら一緒に掘り下げていきます。各回で完結いたしますので、1回のみでもお申込みいただけますが、より深い理解のため、ぜひ続けてご参加ください。
http://www.shibahoujinkai.or.jp/schedule/ebe9d2eb9bff2a21c13a0251a9eb467e50ae090a.pdf

日時内容

第1回:「会計不正について」
平成29年2月28日〔火〕
第1部 不正の原因、影響について
<午後1時30分〜2時>
〜不正スキームのパターン別事例紹介〜
昨今、外部に公開する会計データをねつ造する等、不正会計を行い、株価を操作するといったニュースが世間を騒がせています。企業、当事者ともに悪いことと知りながらも実行してしまった背景にはどのようなことがあるのか、その原因、影響は?不正スキームをパターン化しご紹介していきます。
第2部 経理に役立つ不正抑制のポイント
<午後2時15分〜3時15分>
〜コーポレートガバナンス〜
第一部で挙げた事例を紐解き、どのようにすれば会計不正を防ぐことができるのかを内部統制の目線から、また会計監査の目線から分かりやすく解説します。

第2回:「租税回避行為について」
平成29年3月21日〔火〕
第1部 事例の紹介(IBM、ヤフー)
<午後1時30分〜2時>
〜不正スキームのパターン別事例紹介〜
2014年に最も注目された税務訴訟といえば、ヤフーとIBMの租税回避行為が挙げられます。また、ヤフーについては、今年最高裁の判決が確定し、「行為計算の否認」が注目を集めています。「損失」を利用して税負担の軽減を図った2つの事例が具体的にどのようなスキームで行われたのかをご紹介していきます。
第2部 両社の明暗を分けたポイント
<午後2時15分〜3時15分>
〜比較・分析〜
2社の訴訟を通じ、両社の明暗を分けたポイントはどこにあったのか、事例を紐解くことにより租税回避行為について検証していきます。

講師 

関口公認会計士事務所
所長 関口常裕

【講師略歴】
福島県郡山市出身。高崎経済大学経済学部卒業。公認会計士試験合格後、中堅・中小企業対象のコンサルティング会社(旧中央青山PwCコンサルティング株式会社)東京本社入社。事業再生を中心に、財務調査、経営改善、組織再編、アドバイザリー業務などを担当。TSAコンサルティング株式会社大阪本社へ転職。財務戦略、成長サポートなどに従事。2015年独立。関口公認会計士事務所所長。中堅企業の社外役員に従事。2016年BSPグループ立ち上げから参画。日本版ファミリーオフィスとして、企業「番頭」を理念に、その業務範囲は士業サービスに留まらない。営業支援、資金調達、IPO、M&A、IFA、保険、不動産仲介も手掛け、企業のライフサイクルに適合したあらゆる課題を総合的にサポートできる専門家集団。

機械工具会館4階 第4会議室
(港区芝5-14-15 TEL03-3451-5553)
各回先着60名(1社2名様まで)
※定員超過によりご参加いただけない場合は、事前にご連絡いたします。
第1部 調査部法人部会員/会員/一般
第2部 調査部法人部会員限定
※第2部は調査部法人部会員限定としておりますが、ご要望にお応えし、今回に限り、会員・一般の方もご参加いただけます。
第1部 調査部法人部会員/ 会員/ 一般無料
第2部 調査部法人部会員無料
会員 500円(1回ごと)
一般 1,000円(1回ごと)

973凡人:2017/04/26(水) 23:07:21 ID:43ozVO8k0
中企団無料定期研修会・特別研修会 開催予定
2016年12月8日:スタッフ50名・顧問先100社超の最先鋒社労士が語る 1・2号業務からの付加価値社労士ビジネス展開

講師:小前 和男
東京都社会保険労務士会元副会長。社会保険労務士として30年間、約250社の賃金・人事・労務コンサルティングの実績と経験を持つ。現在は約50名のスタッフを抱え社労士業界のベテランとして活躍中。現在では、100社を超える顧問先を確保し自身は3号業務を中心に活動中。
1973年3月 高崎経済大学卒業。
1982年2月 脱サラして社労士事務所を開業。顧問先ゼロからスタート。
2005年4月 法人化し、現在に至る。

概要
社労士の関与率は税理士ほどではなく、伸びしろがあると言われていますが、事業者数が減少している実態を考えると、楽観できるとは言えません。1・2号業務を中心にしている社労士は、「既存の顧客を維持しながら、さらに売上を増やしていくにはどうするべきか」が死活を分ける重要な課題となります。3号業務に特化して、方向転換することも一つの考え方ですが、安定的な収入を確保することを考えると、簡単な話ではありません。そこで、現在の1・2号業務を生かしながら、付加価値の高いサービスの提供を行っていくことが望ましいと考えます。その付加価値として「経営労務監査」は一つのビジネスモデルとしてあげられます。本研修会では、1・2号業務を基軸にしながらも、「経営労務監査」をキーワードにしながら、PDCAサイクルを回していくことで、付加価値社労士ビジネスを提供していくモデルをご案内いただきます。是非ご参加ください。

主な講義項目
1.今後の政策動向・経済動向と社労士業務
2.事務処理等のアウトソーシングの現状と今後
3.PDCAサイクルで循環する労働CSRの取組み(経営労務監査)
4.ISO45001(職場の安全規格)について

日時 平成28年12月8日(木)15:00〜17:00
場所 都立中央・城北職業能力開発センター
定員 100名
費用 参加費:無料 (幹事社労士限定)

【お問い合せ先】
中小企業福祉事業団 事業部
tel:03-5806-0298
mail:info@chukidan-jp.com

974凡人:2017/04/29(土) 09:46:21 ID:43ozVO8k0
養蚕で玉砕する町。住民の生活向上より養蚕。未来の子供の幸福より養蚕。あまりにも凄まじいので声も出ない。高経大も少なからずこの町に関係を深めているので言わせてもらうが、もしこれが高経大の「地域政策」の答えならば、大学の看板を下ろしたほうが日本の将来のためによろしい。笑
****
障害者雇用で養蚕守る 富岡市、参入企業に協力【群馬】
2017年4月29日 東京中日。

写真=市立幼稚園跡の賃貸借契約を結んだ中村社長(左)と岩井市長=富岡市で

 先細りしている養蚕業を守り再生を目指そうと、富岡市は障害者の新たな就労の場を作って養蚕業への参入を目指す民間企業の事業に協力する。事業は六月からスタートし、二〇二〇年三月までに三十人の障害者の雇用を目指す。 (大沢令)

 事業を担うのは、障害者雇用を支援する「サンクステンプ」(東京都中野区)。市から三月で閉園した市立妙義幼稚園跡を借り受け、養蚕事業所として桑園管理や蚕の飼育、和紙作りなどを行う。先月、市と同社が賃貸借契約を結んだ。市は市民桑園の桑の一部の提供も検討する。

 世界文化遺産「富岡製糸場」で蚕の生体展示を行っていた市の元地域おこし協力隊佐藤祐一さん(34)らが指導役となり、本年度は春と晩秋で約三百キロの繭生産を計画している。一九年度は約三トンを目指す。

 今月から地域で障害者の採用活動を開始した。研修や、地元の養蚕家に実習指導を受けてから事業を始める。本年度は五人の障害者の採用を予定している。

 市内の養蚕農家は現在十二戸。一九六八年の三千十戸をピークに減少し、繭生産量も約千四百四十一トンから約五トンに落ち込んでいる。

 記者会見で岩井賢太郎市長は「富岡製糸場が世界遺産になって富岡市から繭が消えることは考えられない。障害者を雇用して作られた繭が富岡シルクとして世に出ることを期待する」と話した。

 サンクステンプの中村淳社長は「養蚕業が日本の元気な産業の一つとなっていくよう力添えしたい」と決意を述べた。

975凡人:2017/04/29(土) 10:38:25 ID:43ozVO8k0
創業者取り巻く環境や実例解説 高崎で日本公庫
2017年4月27日(木) AM 06:00 jomo

 日本政策金融公庫高崎支店は26日、群馬県の高崎経済大で「特別出張講座〜創業支援の現場〜」を開いた。金融業界や創業に興味のある学生24人が、創業を取り巻く環境や実例に耳を傾けた。

 同公庫国民生活事業北関東信越創業支援センター上席所長代理の小川竜興氏は、同公庫が創業間もない企業やソーシャルビジネスへの支援に力を入れていると紹介。「創業は、なぜそれを始めるのか、という部分が最も重要」と助言した。

 同大4年時に学生と企業の出会いの場をつくる学生団体「キャリコ」を立ち上げた小圷琢己さんや、学生の食生活をサポートする「かあちゃんのまごころ」を起業した根岸リインさんも登壇し、自身の経験を話した。

 高崎商工会議所と県が協力した。今年で3回目。

976凡人:2017/05/01(月) 10:08:33 ID:43ozVO8k0
「ヤマト運輸vsアマゾン」どうなる値上げ交渉
企業経営 2017.4.30  山下 守=文 時事通信フォト=写真 PRESIDENT 2017年5月15日号

「9月末までに宅急便の基本運賃を引き上げる」。日本経済新聞の3月7日付朝刊でヤマト運輸の長尾裕社長はこう表明した。ドライバーの過重労働改善に向けた労使交渉が決着したのは3月17日。交渉中にもかかわらず、単独インタビューで検討中の経営方針の全貌を一紙だけに明かすやり方に他のメディアは反発した。「それでもヤマトの作戦勝ち」と同業他社の幹部は評す。値上げや時間帯を指定した配達の一部廃止はバッシングを受ける可能性もあった。「日経をうまく利用し同情的な世論をつくりあげた。ヤマトは恐ろしくしたたかな会社」と、この幹部は警戒心を募らせている。

(時事通信フォト=写真)ヤマト運輸社長 長尾 裕氏

長尾氏は山口や埼玉で主管支店長を経験するなど営業畑が長い。現場をよく知るだけに「この半年、事業の継続性にかなり危機感を覚えた」との言葉には重みがある。ネット通販の普及による宅急便の急増で人手不足によるドライバーの長時間労働が常態化。昨年8月にはヤマトの横浜市にある支店が、一部社員に残業代を支払っていなかったとして労働基準監督署から是正勧告を受けた。巨額の未払い残業代が発生する見通しでヤマトの収益は悪化しそうだ。

今後最大の焦点となるのはアマゾンとの値上げ交渉。大口顧客割引の恩恵を受けるアマゾンは、正規運賃の3割程度しか負担していないとの見方もある。ヤマトは即日配送からの撤退も検討中だ。交渉次第ではネット通販の事業戦略や消費者へのサービスにも影響を与える可能性があり、長尾氏の手腕に注目が集まる。

ヤマト運輸社長 長尾 裕(ながお・ゆたか) 1965年生まれ。高崎経済大卒。88年ヤマト運輸入社。常務執行役員などを経て2015年4月社長。

977凡人:2017/05/05(金) 20:29:47 ID:43ozVO8k0
ウニ求め長蛇の列 洋野・宿戸で直売会
2017/05/05 岩手日報

 旬を前に濃厚なウニを味わえる宿戸(しゅくのへ)ウニ直売会(種市南漁協宿戸実行部会主催)は3日、洋野町種市の宿戸漁港荷さばき施設で開かれ、町の名物を買い求める観光客でにぎわった。

 夏に旬を迎えるウニが瓶詰、殻付きで並び、天然ホヤなども販売。通常時よりも安く購入できることもあり、会場には朝から長蛇の列ができた。

 生ウニ丼作りや焼き物などの飲食コーナーもにぎわった。地元の中高生、町にゆかりのある上智大、高崎経済大の学生らも手伝いに駆け付けた。

 同実行部会によると、例年は2日間の開催だったが、今回は1日限定として販売量を集約した。瓶ウニ3千本以上、殻付きウニ500キロ以上を準備したが、昼前に完売となった。購入客の中には午前3時ごろから並ぶ人もいたという。

【写真=新鮮なウニを買い求める観光客】

978凡人:2017/05/05(金) 20:51:34 ID:43ozVO8k0
日航機事故慰霊登山 栃木・大田原の橋本さん、兄の墓標に悲しい報告【群馬】
2017年4月30日東京新聞

写真=大田原高校の校章などを供え、兄一家の墓標を見つめる橋本さん=上野村で

 一九八五年の日航ジャンボ機墜落事故で兄一家三人を失った栃木県大田原市の橋本毅さん(63)は二十九日、慰霊登山の解禁された上野村の御巣鷹の尾根に登り、兄崇志さん=当時(33)=の墓標に悲しい報告をした。三月の栃木県那須町の雪崩事故で生徒と教諭計八人が亡くなった県立大田原高校は橋本さんと兄の母校。「遺族はやり切れないよな…」。突然の事故で家族を失った雪崩事故の遺族に思いを重ね、冥福を祈った。 (川田篤志)

 やり場のない怒り、悲しみ。登山講習中の後輩たちが雪崩に巻き込まれ命を落としたとニュースで知り、橋本さんは「日航機事故直後の当時の記憶がよみがえってつらかった」と話す。

 定年退職まで三十七年間小学校教諭だった橋本さん。「本当に子どもがかわいそう」と肩を落とす。

 慰霊登山を前に二十八日、雪崩事故の現場近くを初めて訪れ、花を手向けた。事故から一カ月。遺族たちを「事実と向き合いつつも諦めきれないつらい時期だろう」とおもんばかる。

 この日は、兄のお下がりだった大田原高校の学帽から取ってきた校章を墓標に供えた。心の中で「俺たちのいた学校で悲しい事故が起きたよ。二度と起きないために何ができるか一緒に考えよう」と語り掛けた。

 「雪崩事故の本当の原因は何だったのかを遺族は知りたいはず」

 日航機事故では事故原因がはっきりせずにもやもやが残った。考えた末にたどり着いたのは真相究明の大切さだ。

 「失った命を生かし再発防止につなげるためにも真相究明が大切」と訴える橋本さん。「風化して忘れられ、また同じことを繰り返さないよう伝え続けることも大事。私自身も頑張りたい」と思いを新たにした。
     ◇
 登山道の冬季通行止めが解除されたこの日、遺族や一般登山者は御巣鷹の尾根に立つ「昇魂之碑」に手を合わせ、犠牲者五百二十人の冥福を祈った。

 この春、高崎経済大を卒業し、自動車部品製造会社に入った千葉県八千代市の高山祐さん(22)は初めて慰霊登山した。「車と飛行機の違いはあるけれど乗り物の安全を守れるよう頑張りたい」と誓った。

 慰霊登山は十一月十四日まで。登山道の手入れなどをする尾根管理人の黒沢完一さん(74)は「今年は三十三回忌で多くの遺族が慰霊に来るかもしれない。高齢の遺族も登りやすいよう補助階段をつけるなど事故のない登山道にしていきたい」と気を引き締めた。

979凡人:2017/05/05(金) 20:58:30 ID:43ozVO8k0
関空に高級感ある「カプセルホテル」誕生
2017/4/8(土)7:35 Jタウンネット

写真=「ファーストクラスキャビン」のイメージ(プレスリリースより)

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2017年3月29日放送では、関西空港に30日オープンしたホテルについて紹介されました。

その名も「ファーストキャビン関西空港」。ロビーにグランドピアノが置かれているなど、カプセルホテルとは思えないほど高級感溢れる作りになっています。

■「LCCのハブ空港」に便利な施設
「キャビン」は全153キャビン、大きさは4.4平方メートルと2.5平方メートルの2種類。32インチのテレビや、電源コンセント・Wi-Fiも完備されています。料金は季節や曜日で変動がありますが、通常は「ファーストクラスキャビン」で宿泊7200円(ショートステイ1時間1000円)、「ビジネスクラスキャビン」で宿泊6200円(ショートステイ1時間900円)です。海外からの旅行客からの要望が多いということで、立派な大浴場もご用意しています。

観光政策に詳しい高崎経済大学、井門准教授によると「関西空港は当初、アジアのハブ空港を目指していましたが、今やすっかりアジアの『LCCの』ハブ空港となりました。国内の利用者だけでなく、海外からLCCで来て別の国へ行く人が乗り換えで数時間だけ過ごすというパターンも多い。そういう需要にこたえるためには、関空の近くにさらにファーストキャビンのように時間制でも利用できる施設が必要でしょう」とのこと。

飛行機のファーストクラスにも劣らない快適な時間を関空で過ごしてみませんか。(ライター:けあるひの)

980凡人:2017/05/07(日) 02:29:51 ID:43ozVO8k0
少しずつ広がる、映画「選挙が生まれる 長野と群馬の挑戦」自主上映会
Mar 29, 2017 レイバーネット日本

 昨年12月、レイバーフェスタで上映された昨夏の参議院選挙で闘われた戦後初の野党共闘の記録映画「選挙が生まれる 長野と群馬の挑戦」が、首都圏各地で自主上映会が開催されている。

 3月25日群馬県前橋市では、「映画『選挙が生まれる』上映会&討論会-野党共闘を科学的に考える-」が開催され、51名が集まった。(ぐんま市民連合へいわの風、日本科学者会議群馬支部の共催)この上映会は、毎日新聞(群馬県版)でも紹介された。

 上映の後のパネルディスカッションでは、「ぐんま市民連合・へいわの風」共同代表の白石知己さんが昨年の参議院選挙群馬選挙区の取り組みをふり返った。

 「昨年の1月、同世代の人たちと政治に真剣に向かい合ったことがうれしかった。共闘協定では、原発問題にまでふみこめた。選挙をたたかって、野党共闘が、共闘協定が、どこまで浸透できたのかが課題だと感じる。今後のことを考えると、選挙の時だけがんばればいいのかと思う」

 また同席したパネラーの永田瞬高崎経済大学准教授は、以下のように語った。

 「白石さんとは2015年に初めて知り合った。高崎経済大学で安保関連法案反対の有志声明を出し、初めて街頭でマイクも握った。今、学者、知識人として安保法制時代の社会的役割を感じている。しかし、大学人も国からの大学運営交付金が減らされ、厳しい状況にある」

 パネラーの意見を受け、会場から活発に意見や質問が出された。

 「東北で『野党共闘』が勝利した。もっとも切り捨てられてきたところで勝利したことから、平和の問題と生活は切り離せないことを感じる」

 「本当に、有権者の『不安』に応えることができていたのかを考える必要がある」

 「共闘政策の中の『個人の尊厳』は、非常に重要な問題だ。国連でこれから議論される『核兵器廃絶』も、国政選挙の争点にしていかなければいけないと思う」

 「データの重要性を感じる。タウンミーティングを積み重ね、市民がつくる政策協定案を製作中だ。『ぐんま市民連合・へいわの風』のホームページでも意見を集めている」

 昨年10月に映画「選挙が生まれる」が発表されて以降、10回以上の同映画の自主上映会が首都圏や長野、群馬で開催されてきた。毎回、上映会後参加者同士のディスカッションが行われてきたが、その度に昨夏の参議院選挙の総括や政治と民衆との間の距離の問題が討論のテーマになった。「政治」を人々の手に取り戻す作業は選挙の時だけでなく、日常的な討論の積み重ねの中でかちとられていくものだと感じる。(記事文章:「選挙が生まれる 長野と群馬の挑戦」製作者:湯本雅典、写真:水口浩さん撮影)

〇毎日新聞記事
http://mainichi.jp/articles/20170325/ddl/k10/040/105000c

〇上映会のお知らせ

第84回 VIDEO ACT! 上映会 〜戦後初「野党共闘」運動〜
■2017年4月6日(木)19時より
2016年参議院選挙、
長野・群馬の野党共闘の記録。
【上映作品】
『選挙が生まれる 〜長野と群馬の挑戦』
2016年/71分/製作: 湯本雅典
ナレーター:大川久美子
協力:信州市民連合、希望・長野ネット、ぐんま市民連合 へいわの風、かたつむりの会他
■日時
2017年4月6日(木)
18時30分/開場 19時/開始
上映後は、製作者を交えたトーク&ディスカッションを行います。
終了予定時刻 20時50分
■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分
(現在、JR飯田橋駅西口は、工事中のため大きく迂回することになります。ご注意ください)
■参加費:500円(介助者は無料・予約不要)
■問合せ:ビデオアクト上映プロジェクト
Eメール:jyouei@videoact.jp
(電話:045-228-7996 ローポジション気付)

982凡人:2017/06/03(土) 03:42:16 ID:43ozVO8k0
富岡賢治市長は「先が読める」数少ない群馬の首長/政治家で、凡人は尊敬している。彼のビジョンが読めて面白い。まあ政治家というよりも教育者と言ったほうが相応しいのかも。こういう市長がいるにもかかわらず高崎経済大学は何をやっているのかと大いに問いたい。今年、新設した国際学科は一体どうなっているのか。またそのために海外の提携校を増やすという話はどうなっているのか。いっこうに大学サイトが変わる兆しがない。そうした一連の動きが情報となってまったく出てこない。いったい何故なのか。広報という観点からしても感心しない。60周年記念のカウントダウンや講演会や祝賀会を催すのが精一杯なのか。大学という「知の拠点」が夜のお寺の鐘楼に空しくひびくのみ。
******
高崎の山村で英語力ゲット!! 「くらぶち英語村」募集開始
2017.6.2 07:03 産経

 高崎市は1日、来年4月にオープンする英語山村留学施設「くらぶち英語村」の留学生の募集を始めた。全国の小中学生を対象に外国人スタッフらと英語漬けの生活を送る。1年間を通し留学する「通年」、土日曜日に1泊2日で行う「週末」、夏休みや冬休みを利用した短期集中型の「短期」の3コースがあり、8月には体験留学も実施する。 

 「くらぶち英語村」は、地域の活性化とともに「農山村の自然や文化を体験しながら、日常の生活の中で実践的な英語力を身につけ国際色豊かな子供たちを育成する」ことが狙い。

 同市倉渕町川浦の旧・川浦小跡地に高崎産の木材を使用して建設中で、木造2階建て、延べ床面積は約1180平方メートル。建設費は約4億円。米国人4人、カナダ人1人のALT(外国語指導助手)と日本人スタッフ数人が「留学生」とともに生活し、面倒をみる。

 「通年コース」の募集は20人程度。住民票も高崎市に移し、倉渕小と倉渕中に通いながら共同生活を行い、コミュニケーションは英語という英語漬けの毎日となる。費用は小学生が月8万1千円、中学生が8万9640円。「週末コース」は月1回でも利用が可能で費用は1回1万円。「短期コース」は要望に応じた期間での利用が可能で、費用は1カ月の場合8万円となる。3コースとも募集期間は12月28日まで。

 体験留学は3泊4日で8月中2回開催。地域の宿泊施設やキャンプ場に泊まり、英語に親しみながら農業経験などをする。参加費は2万円。申し込みは6月末まで。

 すでに反響もあり、富岡賢治市長は「体験留学の回数を増やすことなども考えていきたい」と話している。また、同市では「山村留学と英語が結び付くのは全国でも珍しい試み。新しい国際教育の実践との思いもある」としている。

 問い合わせは、くらぶち英語村事務局(市企画調整課内)(電)027・321・1287。

983凡人:2017/06/25(日) 06:37:28 ID:43ozVO8k0
凡人が何度も警告したように、こんなことは製糸場が世界登録する前から分かっていたこと。もしも其処から何かを学ぶとしたら、いかに官学民での地域政策が根本から間違っているかの標本をみる。ここでは学に限っていうが、高崎経済大学はまったくシンクタンクになりえていない。「知の拠点化」とはまったく冗談である。実学を表明する優れた大学であったら、将来のあるべき地域の発展をビジョンとして明確に描き、ユネスコ世界登録する前から、そのコストや地域への将来の経済効果を大体の数値ではじきだし、他の地域政策の選択枝をも含め、県や市に地域政策の最善策を提案するであろう。それだけの発言力があっていい。それができて学問の最高府としての大学の価値がある。また、それができて世界に発信できる大学となりえる。大学は就職予備校の一面を持つが、研究機関としての任務が第一である。ところがそうになっていない。県や市の世界登録運動に100パーセント協力し、マスコミと一緒になって提灯行列に参加するだけ。そしてこうして、予想していたどうりの地域経済効果がないとわかると、あたかも知ったかぶりで事後分析の記事を出す。それははっきり言って世界の大学レベルでは通用しない。だれも大学の経営陣は責任をとらないし、それが意識できないまでになっている。すまじい知識の欠如である。高崎経済大学の地域政策学部は世界とすすんで情報交換し、その水準を上げないと、たんなるカルト学部に終ってしまうと凡人はその将来を懸念する。戦後生まれた大学でありながら、民主的大学運営とか、民主的学生運営とかいろいろ問題を投げかけている-理解に苦しむー大学としての評判から判断すれば、その水準は知れたものといわざるを得ないのだが・・・、その卒業生として非常に残念である。
*****
富岡製糸場
ブームに陰り 16年度、目標入場者100万人割る 専門家「観光以外も重視を」 /群馬
毎日新聞2017年6月24日 地方版

 2014年6月の世界文化遺産登録から3年を迎える富岡製糸場(富岡市)の観光ブームに早くも陰りが見え始めている。当面の年間入場者目標を100万人としていたが、16年度に大きく割り込んだためだ。世界遺産を核とした地域振興を巡り、市は模索を続けている。

産業遺産の悩み

 05年10月に公開が始まった富岡製糸場の入場者は、世界遺産の暫定リストに記載後、20万〜30万人に増加。登録の14年度には約133万人に跳ね上がった。

 市は16年3月、10年後の年間目標を100万人とする計画を発表したが、その後の減り具合は予想を上回り、16年度は約80万人。維持管理などに年10億円前後を投じる市が採算の目安とする水準まで落ち込んだ。

 産業遺産ならではの悩ましさもある。神社仏閣とは違い壮麗さが物足りず「眺めるだけでは面白みが少ない」(担当者)からだ。満足度を上げるため、歴史背景や遺産としての価値を紹介するガイドツアーに力を入れる。ただ、公開範囲が狭く混雑しやすいためか、足早に通り過ぎる客も目立つという。

 現在公開しているのは敷地の3分の1程度。国宝などの建造物は順次工事に入り、目玉施設が完全な状態で見学できるのは10年以上先だ。担当者は「多くの人に見てほしいが、製糸場は大切に守っていく必要があり、保存修復には時間がかかる」と公開と保存の“ジレンマ”に複雑な心境をのぞかせた。
市内外の期待

 一方で、製糸場を地域活性化の核にという期待は市内外から集まる。

 県は、一緒に登録された周辺の絹産業遺産群の魅力を伝える展示施設を18年度にも製糸場近くに設置。製糸場以外は市外にあり、足を延ばす観光客が少ないためだ。

 製糸場や絹産業と縁のある群馬、埼玉両県の7自治体も昨年「上武絹の道運営協議会」を設立。県を越えた観光圏づくりを目指している。

 富岡市でも外国人観光客向けの免税を導入したが、16年度の利用者はわずか14人。数千円で宿泊できるゲストハウスの整備など市内への経済波及に取り組むが、周囲の期待との板挟みになっているとも言えそうだ。
石見銀山参考に

 「観光客増加だけが喜びなのか」。高崎経済大の佐滝剛弘特命教授(観光政策)は同じ世界文化遺産に登録された「石見銀山遺跡」(島根県大田市)の例を挙げ説明する。

 07年に登録後、周辺の構成遺産を含め年間来訪者が推計値で約80万人に倍増。2年後には約50万人に減ったが、数キロを歩きガイドの話を聞く旅程が好評という。佐滝氏は「周辺に若者が移住したり、店を開いたりと、持続可能な姿にたどり着いたようだ」と分析し、「富岡も絹の専門家が集まる町を目指すことなどを考えてもいい」と観光だけに頼らない地域のあり方を提唱した。
1-2

984凡人:2017/06/25(日) 06:38:42 ID:43ozVO8k0
 ■ことば

富岡製糸場

 明治政府が西欧から最新技術を導入し、1872年に設立した官営製糸工場。民営化を経て1987年に操業を停止し、建物はその後、富岡市に寄付された。和洋折衷の様式で建てられた木骨れんが造りの倉庫や繰糸所などがほぼ完全に残り、約5万5000平方メートルの敷地に並ぶ。2014年6月25日、近代養蚕農家の原型「田島弥平旧宅」などと共に「富岡製糸場と絹産業遺産群」として、世界文化遺産に登録された。
2-2

985凡人:2017/06/27(火) 05:50:46 ID:43ozVO8k0
号館、学生が空き家活用にチャレンジ
1268号 (2017/06/13発行) 12面 リフォーム産業新聞

■3年目、ますます広がる交流の輪

 高崎経済大学の学生たちにとって、欠かせない場所になりつつある人気スポットがある。キャンパスから2〜3分の距離にあるコミュニティスペース「0号館」だ。実はこの施設、学生が中心となって、古民家を改修し、運営を行っている。運営団体である一般社団法人0号館の長井佳歩代表に話を聞いた。

写真=0号館 1)2)の状態の建物が、古民家の温もりを残した、コミュニティスペースへと生まれ変わった1)2)の状態の建物が、古民家の温もりを残した、コミュニティスペースへと生まれ変わった=
0号館 2)改修前は床も一部しかないような状態だった2)改修前は床も一部しかないような状態だった

■学生たちに交流の場を提供

 「0号館」は、築100年、20年以上放置されていた古民家を持ち主から無償で借り受け、リノベーションしたコミュニティスペース。「ただ学校と自宅を行き来するだけの生活はもったいない。学生が集まり、様々な交流を持てる場所をつくりたい」という思いからつくられた施設だ。実際、取材時にも6、7人の学生がコミュニティスペースで歓談していた。建物は、カフェスペースとコミュニティスペースから成る1階部分、会議スペースとギャラリースペースから成る2階部分で構成されている。1階部分は、学生同士や地域住民が普段から気軽に立ち寄り、交流するスペース。カフェでは1杯100円からドリンクを提供。コミックの共有棚などもあり、学生のちょっとした時間潰しには格好の場所になっている。さらに、不定期ではあるものの、「ばくだん焼き本舗」のたこ焼きなど、飲食店による出張販売も行われている。

 また、希望者に対する場所貸しも行っており、ゼミの打ち合わせから就活セミナー、各種ワークショップなど様々なイベントが開催されている。同団体が主催する年2回の「キャンドルナイト」は、100人以上が参加・来場するほどのにぎわいだ。

 現在の代表は3代目。新一年生7人を含む、40人規模の団体となっている。同団体は"コミュニティカフェ""居場所""イベント""地産地消"の4部会に分かれて活動。カフェスペースで提供する飲食物の企画やレンタルスペースの管理、イベント開催、地元の雑貨店の商品の委託販売などを行っている。

写真=0号館 学生らしく、コミックの共有棚も用意。また、雑貨の委託販売も行っている学生らしく、コミックの共有棚も用意。また、雑貨の委託販売も行っている

■補助金、クラウドファンディングを活用

 2014年の夏から改修に取り掛かり、15年の4月にオープンした。設立から運営に至るまで、高崎経済大学の学生団体が主体となって行っている。

 改修にかかった費用は約600万円。500万円を高崎市の空き家対策事業への助成金で、残りをクラウドファンディングによって賄った。改修工事自体は、「0号館プロジェクト」に共感した地元のほしかわ工務店(群馬県高崎市)の協力を得て行われた。

 元からあった梁や柱を見せたり、土壁で内装を仕上げたりと、古民家らしさを残しつつ、大きな吹き抜けや給仕用のカウンターを設けた。また、改修の前段階であるゴミ掃除や屋根の塗装など、学生でも可能な部分はメンバーが行った。

0号館 素人でもできる部位の改修には、学生も積極的に関わった素人でもできる部位の改修には、学生も積極的に関わった

 「古民家の雰囲気に魅了されてプロジェクトに参加しました。放置されていた空き家を活用して、イベントを企画し、実行することの達成感を味わえたのは貴重な経験。これまで以上に、地域の方が気軽に立ち寄れる場所にしていきたい」と、現代表の長井佳歩さんは話す

  オープンから3年目を迎え、地域の中での認知度も上昇。近隣の公民館から、お祭りの共同開催のオファーが来るなど、学生間だけでなく、地域の住民との交流もますます広がっている。

写真=0号館 建物の中心には大きな吹き抜けを設け、開放感のある空間を演出建物の中心には大きな吹き抜けを設け、開放感のある空間を演出




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板