[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第26回参議院議員選挙(2025年)
1232
:
OS5
:2025/07/28(月) 21:04:55
https://www.yomiuri.co.jp/local/saitama/news/20250724-OYTNT50228/
参院選埼玉・検証 国民が伸長、立民に危機感…次期衆院選 候補者一本化の行方は
2025/07/25 05:00
保存して後で読む
江原さん(右)は公示前に足をけがして、松葉づえでの選挙戦となった。左は応援に駆けつけた国民民主党の榛葉幹事長(13日、川越駅周辺で)
参院選埼玉選挙区では、ともに旧民主党を源流とする立憲民主党と国民民主党が議席を獲得した。昨秋の衆院選に続き、国民民主が伸長し、両党が衆院選で続けてきた候補者の「一本化」の行方に注目が集まる。(大嶽潤平、徳原真人、住友千花)
[PR]
■党勢維持
「駅頭でも街宣でも『手取りを増やして』という声はたくさんいただいた」。当選が確実となった20日夜、国民民主の江原久美子(54)は、報道陣を前に手応えを語った。
熊谷さん(左)の応援でマイクを握る立憲民主党の枝野幸男元代表(16日、さいたま市浦和区で)
「党勢は2024年の衆院選がピークで、今は頭打ち」。江原陣営の幹部は公示前、こう漏らしていたが、物価高対策を重視する層や若者層などから広く支持を集めた。玉木代表や榛葉幹事長といった党の「顔」が来県すれば、多くの聴衆が訴えに耳を傾けた。
江原は県北部選出の県議出身で、全県での知名度は高くない。だが国民民主の勢いと、選挙経験が豊富な参院議員の上田清司が「応援団長」として前面に立ったことで、県内全域で票を積み上げ、2位で当選した。
■新興勢力
「立民も既存政党と見なされ、新興勢力に政治を変えてほしいという期待感が集まった。(次期)衆院選で立民が認知してもらえるように頑張りたい」。21日未明、立民の熊谷裕人(63)は当選を喜ぶ一方で、国民民主や参政党の躍進を受けて表情を引き締めた。
参政を意識し、批判的な発言をした政党もあったが、立民県連幹部は「保守色の強い参政と立民の支持層の重なりは薄い」と冷静だった。熊谷は選挙戦最終日に「私は他党の批判をするつもりはない」と語るなど、終始マイペースの選挙戦を貫いた。得票は約48万票で、22年参院選の立民候補(約44万票)を上回った。
読売新聞の情勢調査によると、立民は60歳以上の層から強い支持を受けた一方で、若年層からの支持は限定的で、自民党や公明党と同じ傾向だ。陣営関係者は「参政と国民民主に比べてネット戦略が弱い。『令和の戦い方』を取り入れなければ、立民は埋没する」と危機感を募らせる。
■候補者調整の行方
参院選の結果は、次期衆院選にどんな影響を与えるのか。県内の衆院選小選挙区に国民民主が擁立した候補者数は、21年が2人、24年が3人だけだった。一方で立民は21年に11人、24年には13人を擁立した。いずれも連合埼玉が絡んだ候補者調整で「一本化」した結果だ。
今回の参院選の比例得票数は国民民主が立民を6万票以上も上回った。「立民よりも、国民民主の候補者を立てた方が自民から票を削れる」(関係者)との見方もある。
投開票から一夜明けた21日、国民民主県連会長で衆院議員の鈴木義弘は「 喧嘩けんか を売れば、(立民が)私の選挙区から出すという話になる」と語り、県内での候補者増に慎重な姿勢を見せつつ、「協議しなければならない」と含みを持たせた。一方、立民県連代表で衆院議員の小宮山泰子は「前回(24年衆院選で)落ちた3選挙区に関しても候補者の擁立を進めていく準備をもちろんしている」と強気の姿勢を示した。
(敬称略)
1233
:
OS5
:2025/07/28(月) 21:05:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/9dab44b4806fe8f2c23dce7883167bb34e736045
【参院選検証】参政党が“無風区”静岡に風穴…躍進の背景は 急速な党勢拡大と残した課題
7/26(土) 18:10配信
静岡新聞DIGITAL
落選が決まり、報道陣の質問に答える松下友樹氏=20日夜、浜松市中央区の事務所
選挙戦最終盤の18日、参政党の神谷宗幣代表が松下友樹氏の応援演説を行ったJR浜松駅近くの広場は異様な熱気に包まれていた。千人を超える聴衆が会場を埋め尽くし、演説の合間には「そうだー」と合いの手が飛び交う。終了後には自然と「参政党」コールが湧き起こり、党の勢いを印象づけた。
▶【一目でわかる】静岡選挙区の有権者投票先まとめ
神谷代表の発言や「日本人ファースト」のキャッチコピーが公示日からメディアやSNSで盛んに話題に上り、賛否両論が渦巻いた。松下氏の演説に“アンチ”が来る場面も増えたが、陣営幹部は「批判されることで注目された側面もあった」と意に介さなかった。批判的な報道や投稿の増加とは裏腹に、党の支持は拡大していった。
松下氏の得票は29万6680票。党が県内で初めて候補者を擁立した前回選は7万2662票で、4倍以上に伸びた。郡部では現職候補に水をあけられたが、「無風区にここまでの風を吹かせた。大健闘だ」との評価は県連内で一致する。
党の躍進の背景には自民支持層、無党派層の獲得がある。もともとは自民党員だったという松下氏の陣営関係者は「安倍晋三元首相の死去以降、自民は左に寄っていった。政治を諦めかけた頃に参政党を知り、もう一度期待してみようと思った」と語った。政治に無関心だったが、SNSで参政党を知って興味を持ったという若者も少なくなく、県内でも松下氏が若い世代を中心に自民、無党派層の票を取り込んだ。
課題は残る。県連幹部の1人は「党と候補者の人気は必ずしもイコールではない」と指摘。決起大会と銘打った17日の松下氏の個人演説会で、100人規模の会場に集まったのは15人程度だった。別の幹部も「報道で聞く急速な党の支持拡大を県内でも感じたかと言えばそうではなかった」と振り返った。
選挙戦序盤には報道機関に「候補者以外の取材はNG」との通達が出され、すぐに解除されるなど混乱も見せた。陣営幹部は「県内でも本気で議席を取りに行くにはしっかりとした組織をつくらなければならない」と気を引き締める。
既存政党に代わる新たな保守勢力として順調に地位を確立していけるかどうかは現段階では見通せない。投開票日の20日、松下氏は落選確実の報を受けた敗戦の弁で支援者らに呼びかけた。「ただ良いことを言っていただけか、政治に変化を与える集団か、引き続き厳しい目で参政党を見てほしい」
◇
石破政権に厳しい審判が下された今回の参院選。静岡選挙区(改選数2)は参政新人が健闘したが、独走した国民民主と、苦戦を強いられた自民の現職2氏が議席を維持した。選挙戦を振り返り、各党の課題や今後の戦略を探った。
静岡新聞社
1234
:
OS5
:2025/07/29(火) 15:59:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/de8ff0684c8a6dd81352bcdb5419fc59e76dac0e
「公明」ジリ貧でピークの898万票から521万票に 5年前の世界的事件が
7/29(火) 6:00配信
デイリー新潮
比例での得票数は過去最少
公明党の斉藤鉄夫代表
参議院選挙で公明党は14議席以上の確保を目指していたが、8議席にとどまった。比例代表の得票数も521万票で目標の700万票に届かず、3年前の参院選に比べて100万票ほど減らした。昨年の衆院選、6月の都議選の結果を見れば、この退潮ぶりはある程度想定されたものだったとはいえ、公明党や支持母体の創価学会は芳しくない選挙結果をどう分析しているのだろうか。
【写真を見る】氷川きよしを応援する「創価学会芸能人」大集合
公明党は参院選で「選挙区7議席、比例代表7議席以上」を目標として掲げたが、届かなかった。埼玉、神奈川、愛知の現職は落選。公明候補が3選挙区で落選したのは2007年以来18年ぶり。7選挙区での勝利は2016年から3回続いていたが、それも果たせなかった。比例での得票数は過去最少だった。
「公明が重視しているのは地域であり地方議会です。靴底をすりへらしながらなかなか中央まで届きにくい“声なき声”を拾って寄り添っていくというのが党是で、国政のほうが上とか重要だとか、そういった考えを持つべきではないということですね。だからといって今回の参院選での敗北がショックでないことなどないわけですが」
と、政治部デスク。
創価学会内では
公明や支持母体の創価学会内で、党勢の縮小をどう見ているのだろうか。
「様々な分析があるようです。2022年7月に安倍元首相が殺害されて以降、旧統一教会に絡んで宗教2世・3世がままならない人生を送ったり困難を抱えたりしてきた現実がクローズアップされました。“決してプラスではなかった”と学会内では分析されているようです」(同)
公明の国政選挙における比例選での得票は2005年衆院選の約898万票をピークとし、それから右肩下がりで推移している。
「自民も同様ですが、支持層の高齢化と、それに伴う次世代への継承ができずに来たというのは大きな問題のようです。が、それらよりも大きなダメージを与えたのがコロナ禍でした」(同)
どういうことなのか。
「選挙が近づいて学会員の知り合いなどから“公明が推薦する候補”に投票依頼された経験がある人は少なくないと思います。でも実は、こういった活動を嬉々として行っている学会員はそう多くないんですね」(同)
コロナ禍を受けて
「知り合いに依頼するならまだしも、知らない人にも支援をお願いし、その反応について投票間違いなし=A、可能性高そう=B、微妙=C、望み薄=D……などといった評価をひたすらつけていく作業を続ける。こんなことホントはしたくないのになぁという思いを抱えている人たちも多かった。それがコロナ禍でそもそもみんなで集まったりすることができなくなったため、その種の嫌な作業からも解放されることになったようです。国内での感染者確認が2020年1月でしたから、もう5年以上前、安倍政権の頃に崩壊のきっかけがあったということでしょう」(同)
味をしめたというと意地悪な表現かもしれないが、したくないことを無理にしないで良いのならそっちのほうがいいじゃないかと考える人が出てきても不思議ではないだろう。
「コロナ禍を乗り越えた後、それ以前ほど、一連の政治的活動に身が入らなくなる学会員が増えているようで、公明の退潮とも重なるとのことです」(同)
選挙サポートは功徳に
永田町で公明はその役割を終えたのではないかとの見方も浮上していた。
「少なくとも当事者の中でそのような考えはないようですね。今後も自民と連立を組み続けるでしょう。選挙をサポートする活動は功徳になる、それが世界平和や人々の幸福を実現し、現世利益につながっていくという学会の考え方は変わらないというか、信仰と結びついていますから。組織引き締めのためにさらに強められていくのではないかとの見方すらあります。内閣で大臣や副大臣、政務官ポストを得て、政策を実現し続ける必要があるのでしょう」(同)
選挙サポートは功徳――。選挙結果が目標に届かず、学会員による選挙サポート活動が報われないことが今後も容易に想定されるが、現場のやる気にかかわらずしばらくはこれまでと同じ取り組み方が続きそうだ。
デイリー新潮編集部
新潮社
1235
:
OS5
:2025/07/29(火) 23:07:06
和歌山
◯141,604無:望月良男 新 前有田市長 世耕弘成二に近い
✕107,390自:二階伸康 新 二階俊博の三男
✕087,328参:林元政子
✕053,655維:浦平美博 新 県議
✕029,881共:前久
✕015,298無:末吉亜矢 鶴保庸介参院議員に近い
✕007,000NHK:本間奈々 保守系
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c7a6f5e955b30b70e5b9fb70f92831827f805f4
保守分裂の和歌山でできた深い溝 町村会が「参院選で威圧行為受けた」と異例の特別決議
7/29(火) 20:10配信
産経新聞
参院選和歌山選挙区の候補者の演説に聞き入る支持者ら=7月3日、和歌山市
7月20日に投開票された参院選を巡り、和歌山県内の町村長でつくる県町村会は29日までに、「選挙期間中に一部の町村長に対して威圧行為があったことは極めて遺憾」などとする特別決議を行った。参院選和歌山選挙区(改選数1)では「保守分裂」の構図で激しい選挙戦が行われ、今回の特別決議は分裂の深い溝を改めて印象付けるものとなった。
和歌山選挙区では、自民党公認候補と、公認候補争いに敗れて無所属で立候補した候補が保守分裂の選挙を繰り広げた。この無所属候補が初当選したが、県町村会が支持した自民候補は町村部では無所属候補を上回る票を獲得。特別決議では「町村会は一丸となって取り組んだ」と強調した。
同会の関係者によると、特別決議にある「威圧的行為」は、選挙期間中に対立する陣営の関係者から複数の町長に対してメールや電話などによって行われた。主に「選挙では(自民公認候補のために)動かないでもらいたい」などと要求する内容だったという。
特別決議では「こうした行為に断固として抗議の意を表するとともに、外部からの圧力に屈することなくさまざまな取り組みをすすめていく」と宣言。今後も県町村会として「総意を結集する」としている。
同会の岡本章会長は「外部の圧力に屈せず、町村会は一致して活動するとの意思表示だ」と話している。
https://www.iza.ne.jp/article/20250725-JYZ2TU5RM5OR3IK2KHZIHX4XWY/?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link
保守分裂に鶴保発言で「『お前が言うか』と…」と石破首相退陣論に口つぐむ自民和歌山県連
2025/7/25 12:30
参院選の大敗を受け、退陣不可避の状況となった石破茂首相(自民党総裁)に対し、党地方組織からの批判が相次ぐ中、保守分裂の影響で、党公認候補が落選した和歌山県連は、「自分たちはそれを言う立場ではない」(県連幹部)と、意見書の提出など目立った動きが出ていない状況だ。
参院選和歌山選挙区(改選数1)では公認候補の新人、二階伸康氏が自民を離党した世耕弘成元経産相から全面的な支援を受けた無所属新人の元有田市長、望月良男氏に敗北。県連会長の石田真敏元総務相は「保守分裂を避けることができなかった。それが原因で負けた」と会長職を辞する考えを示している。
しかも選挙期間中には地元選出の鶴保庸介参院議員が集会で「運のいいことに能登で地震があった」と失言、のちに撤回し陳謝したものの、党への明らかな逆風となった。複数の県連幹部は「(鶴保発言の)影響は明らか。今は『おまえが言うか』と言われる立場だ」と口をそろえた。
1236
:
OS5
:2025/07/29(火) 23:56:44
●参政が2位だった1〜2人区
茨城 自民>参政>立憲
群馬 自民>参政>立憲
山口 自民>参政>国民>立憲系
●参政が4位だった1〜2人区
滋賀 自民>国民>維新>参政>共産
京都 維新>自民>共産>参政>立憲>国民
奈良 自民>国民>維新>参政>立憲>共産
●上記以外で立憲・国民が4位以下だった
福井 自民>国民>参政>立憲>共産>保守
法定得票数以下
自民 無
公明 無
立憲 福井 奈良 山口(推薦) (山口以外は供託金も没収)
国民 無
参政 秋田 山形 富山 福井 奈良 鳥取島根 香川(山形富山は供託金没収)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板