[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第26回参議院議員選挙(2025年)
1238
:
OS5
:2025/07/31(木) 17:28:49
【北海道選挙区】改選数3/候補者数12人
【北海道選挙区】の結果
最下位当選の岩本剛人氏(自民党)と次点の田中よしひと氏(参政党)、5番手だった鈴木まさき氏(国民民主党)の票差が0.3ポイントでした。
【兵庫選挙区】改選数3/候補者数13人
【兵庫選挙区】の結果
最下位当選だったかだ裕之氏(自民党)と次点のよしひら敏孝氏(日本維新の会)と得票数5番手だったふじわらせいや氏(参政党)の得票率の差が0.4ポイントでした。
【福岡選挙区】改選数3/候補者数13人
【福岡選挙区】の結果
3位で当選したしもの六太氏(公明党)と次点のかわもと健一氏(国民民主党)の差が0.6ポイント差でした。
【埼玉選挙区】改選数4/候補者数15人
【埼玉選挙区】の結果
4位で当選した大津力氏(参政)と次点の矢倉かつお氏(公明)の差が0.7ポイント差でした。
【千葉選挙区】改選数3/立候補者数16人
【千葉選挙区】の結果
3位で当選した石井準一氏(自民党)と次点のなかやめぐ氏(参政党)が0.9ポイント差でした。
【宮崎選挙区】改選数1/立候補者数4人
【宮崎選挙区】の結果
当選した山内かなこ氏(立憲民主党)とながみね誠氏(自民党)の差が0.9ポイント差でした。
1〜3ポイント未満差だった選挙区は、新潟、富山、東京、茨城、福島、京都、大分の7選挙区です。
【新潟選挙区】改選数1/立候補者数4人
【新潟選挙区】の結果
当選した打越さくら氏(立憲民主党)と次点の中村まい氏(自民党)の票差が1.0ポイント差でした。
【富山選挙区】改選数1/立候補者数5人
【富山選挙区】の結果
当選した庭田幸恵氏(国民民主党)とどうこ茂氏(自民党)の差は1.6ポイント差でした。
【東京選挙区】改選数7/立候補者数32人
【東京選挙区】の結果
7位で当選した塩村あやか氏(立憲民主党)と次点のおときた駿氏(日本維新の会)が1.9ポイント差でした。
【茨城選挙区】改選数2/立候補者数8人
【茨城選挙区】の結果
2位当選したさくらいしょうこ氏(参政党)と次点のおぬまたくみ氏(立憲民主党)が2.2ポイント差でした。
【福島選挙区】改選数1/立候補者数5人
【福島選挙区】の結果
当選した森まさこ氏(自民党)と次点の石原洋三郎氏(立憲民主党)が2.2ポイント差でした。
【京都選挙区】改選数2/立候補者数9人
【京都選挙区】の結果
2位当選の西田昌司氏(自民党)と倉林明子氏(日本共産党)の得票差が2.3ポイント差でした。
【大分選挙区】改選数1/立候補者数5人
【大分選挙区】の結果
当選した吉田忠智氏(立憲民主党)と次点の白坂あき氏(自民党)が2.6ポイント差でした。
落選した候補者がいたからこそ、有権者は選ぶことができた
今回、僅差の選挙が増えた背景には、投票率(58.51%)が前回よりも増加した中で、参政党や国民民主党の躍進によって、これまで大政党の自民党や公明党などの「指定席」となっていた議席にも変動が生じたことがあります。
僅差で当選した候補者がいるということは、僅差で落選し涙をのんだ候補者も同じ数だけいるということになります。有権者の1票が候補者の人生を大きく左右したといえるでしょう。
落選した候補者が立候補していなければ、その選挙は無投票になっていました。「落選した候補者がいたからこそ、私たち有権者は選挙で首長や議員を選ぶことができた」と考えれば、立候補者への敬意、1票の価値や選挙の重要性を大いに感じるのではないでしょうか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板