したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題(その3)

1とはずがたり:2019/08/26(月) 22:00:23
一部消えてしまったので心機一転スレを立て直していきます。

その1
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1117295937/l30
その2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1440116307/l30
その2消失部分
http://tohazugatali.soragoto.net/index.html#tohakei

332チバQ:2020/01/15(水) 19:36:09
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3263571.html
台湾の蔡総統、「われわれはすでに独立国家」 中国に警告
2020/01/15 15:17AFPBB News

台湾の蔡総統、「われわれはすでに独立国家」 中国に警告

台湾の蔡英文総統(2020年1月5日撮影)。(c)Sam Yeh / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】台湾の蔡英文総統が、11日の再選以降初となる英BBCのインタビューに応じ、中国は台湾がすでに独立国家であることを認めるべきだと述べ、台湾の主権を侵害するいかなる試みも「大きな代償を伴う」と警告した。

 蔡氏は、台湾がすでに単独で国家を運営しており、正式に独立を宣言する必要はないと主張。「われわれには独立国家を宣言する必要はない」「私たちはすでに独立国家であり、中華民国や台湾と呼んでいる」と語った。

 世論調査によると、台湾は中国本土の一部であるとの考えを受け入れない台湾人の数は増加している。蔡氏は、「われわれは独自のアイデンティティーを持っている。この国は私たちの国だ」「われわれには、成功した民主主義とかなり妥当な経済がある。中国から敬意を受けるに値する」と述べた。

 さらに蔡氏は中国政府による軍事行為を警告し、「台湾を侵略するならば、中国は非常に大きな代償を払うだろう」と話した。

 一方で、独立問題により強硬であるべきだとの民主進歩党内からの圧力に抵抗していると述べ、「現状維持が今もわれわれの方針だ。(中略)それが中国に対する非常に友好的な意思表示であると思う」と語った。 【翻訳編集】AFPBB News

333チバQ:2020/01/16(木) 09:13:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200115-00000004-ftaiwan-cn
国民党、呉主席ら幹部が辞任 総統・立法委員選大敗受け/台湾
1/15(水) 18:32配信中央社フォーカス台湾
国民党、呉主席ら幹部が辞任 総統・立法委員選大敗受け/台湾
国民党の党首代理、林栄徳氏
(台北中央社)野党・国民党の呉敦義主席(党首)ら党幹部は15日、総統選、立法委員(国会議員)選での大敗を受け、党の中央常務委員会に辞任を申し入れ、同委はこれを承認した。新党首が選出されるまでの間、同党立法院党団(議員団)の曽銘宗総召(院内総務)が秘書長代理を、中央常務委員の林栄徳氏が党首代理を務める。

同党は選挙敗北の要因を報告書にまとめた。報告書では理由として、民進党が打ち出した「亡国感」戦略に「民進党嫌い」の風潮がかなわなかった▽両岸(台湾と中国)関係の論述において時代の変化に対応できず、発言権を得られなかった▽党内の分裂▽青年からの支持の欠如―など7点が指摘された。

11日投開票の総統選で、国民党公認候補の韓国瑜氏は、民進党候補の蔡英文総統に260万票以上の差をつけられ落選した。同日実施の立法委員選は、比例区の得票数が前回2016年の選挙に比べ140万票超増加し、議席数も前回の35から38に増やしたが、過半数には届かなかった。

(余祥/編集:名切千絵)

334チバQ:2020/01/16(木) 09:14:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200115-00000583-san-cn
台湾野党、国民党の呉主席が辞任 小競り合いも
1/15(水) 19:02配信産経新聞
 【台北=田中靖人】台湾の野党、中国国民党の呉敦義主席は15日、党の中央常務委員会で主席を正式に辞任した。呉氏は総統選と立法委員(国会議員に相当)選で大敗した責任を取り、投開票日の11日夜に辞任を表明していた。

 台湾メディアによると、呉氏はその後、3月上旬が有力視されている主席の補欠選挙終了まで留任を図ったとして、多数の中央常務委員から反発を受けたという。

 15日に中央常務委員会が開かれた台北市内の党本部でも一時、反執行部派の若い党員数人が乱入して「老人はやめろ」と罵声を上げ、支持派の党員ともみ合いになる場面があった。

335チバQ:2020/01/16(木) 13:32:31
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202001/CK2020011602000130.html
中国共産党規律委が声明 「脱貧困」反腐敗の重点に

2020年1月16日 朝刊


 【北京=中沢穣】北京で開かれていた中国共産党第十九期中央規律検査委員会第四回全体大会が十五日に閉幕し、習近平(しゅうきんぺい)国家主席(党総書記)が率いてきた反腐敗闘争の「圧倒的勝利を断固として続ける」とする声明を発表した。庶民からも支持を集める反腐敗闘争の成果をアピールした形だが、党のもうひとつの看板政策である「脱貧困」にともなう汚職が深刻になるなど新たな課題も出ている。

 「収賄額は七千万元(約十一億円)を超える」「マージャン、飲食、旅行などの接待を受けていた」

 国営中国中央テレビは十四日夜、反腐敗闘争を称賛するドキュメンタリー番組を流し、昨年五月に収賄罪で懲役十五年の判決を受けた陝西省の馮新柱(ひょうしんちゅう)元副省長(59)を激しく攻撃した。馮元副省長は脱貧困政策を担当しており、「貧困救済資金の管理権を利用して私利を得ようとした」という。

 習指導部は二〇二〇年末までに国内から貧困をなくす「脱貧困」を目標に掲げる。国営新華社によると、政府の「貧困救済資金」が年に数百億元の規模で拡大しており、昨年は千二百六十一億元に達した。これが腐敗の温床となっている。

 十五日の声明も脱貧困政策を反腐敗闘争の重点分野として位置づけ、「数字の操作による偽の脱貧困や汚職、横領の責任を厳しく問う」と言及した。

 一方、反腐敗闘争にともなう昨年の摘発数は、一二年の習氏の党総書記就任から初めて前年を下回る見込みだ。党機関紙、人民日報などによると、昨年一〜十一月に規律違反などで処分された党員らは四十八万五千人。一八年は六十二万人だった。一八年に六十八人が立件された次官級以上の高官も昨年一〜十一月は四十二人だった。

 減少は厳しい摘発が一回りした上、政敵の追い落としの側面もある反腐敗闘争で、習氏が党内の権力基盤を盤石にしたとの見方もある。十五日の声明は、党員に対する監督・監査制度の充実を求めており、反腐敗闘争の軸足は摘発から監督に移りつつある。だが、北京の人権活動家は「政府の権限が大きい上に透明性が全くない政治制度が腐敗の根本原因であり、反腐敗闘争は対症療法にすぎない」と指摘している。

336チバQ:2020/01/16(木) 13:39:04
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202001/CK2020010802000138.html
<民衆の叫び 世界を覆うデモ>(7)韓国 「若い世代 沈黙していては駄目だ」実感 社会を変えた

2020年1月8日 朝刊


ソウルで毎週土曜日に開かれている反政権デモ=昨年12月に撮影

写真
 昨年十二月半ば、ソウル中心部の光化門へと続く大通りを群衆が埋め尽くした。「文在寅(ムンジェイン)は退陣しろ!」とのシュプレヒコールとともに、無数の太極旗が揺れ、氷点下の空に熱を帯びた声が響く。

 週末ごとに開かれる反政府集会に、毎回足を運ぶ金順徳(キムスンドク)さん(73)は「国の主権は国民にある。国が変わるまでデモに参加し続ける」と、白い息とともに吐き出した。

 韓国は一九六〇年の李承晩(イスンマン)大統領の辞任をはじめ、デモが国を動かしてきた成功体験が、韓国民の心に根付いている。今も多い日にはソウル市内だけで数十カ所で開かれる。

 八〇年代の民主化運動に参加した大学教授の金榕〓(キムヨンヒョン)さん(52)は、「学生だけでなく一般の市民も声を上げ、民主主義を取り戻そうというエネルギーが充満していた」と振り返る。当時の軍事独裁政権はデモを厳しく弾圧。大学生が拷問で死亡したことをきっかけにデモは全国に拡大し、民主化に結実した。自身も拘束経験がある金さんは「デモは民主主義の発露だ。自分たちの手で社会が変えられると実感した」と話す。

 朴槿恵(パククネ)大統領(当時)を糾弾する二〇一七年の「ろうそく集会」は四カ月続き、民意の大きなうねりが弾劾へと追い込んだ。デモを最初に主導した革新系労働者団体の柳美卿(ユミギョン)さん(43)は、そのほとんどに参加した。「当初は弾劾までいけるとは考えていなかったが、実現した時には感動した」

 実は文氏も、七〇年代の民主化運動や、朴氏の退陣を求めるデモでは参加者の一人だった。それが今では柳さんらから批判の目を向けられる立場だ。柳さんは「労働者のための政府だと言っていたが、実際はそうなっていない。国民の意思を政策決定権者に届けなければならない」と文氏を批判する。

 一連の民主化運動で議会制民主主義が確立し、民意の代弁者として議員が存在しながら、国民はなぜ今でも自ら立ち上がるのか。市民運動に詳しい弁護士の呉敏愛(オミエ)さんは「大統領や議員は選挙で選べるが、政策や国の方向性が間違っていると感じた時に選挙以外に主張する場がない」と指摘する。大統領が強い権限を握るため議会の役割が制限されていることも理由だという。

 政局の節目で重要な役割を果たしてきた韓国のデモも、その形態は時代とともに変化している。舞台の上で歌やダンスのパフォーマンスを披露し、祭りのような雰囲気がある。かつてのような暴力的な衝突もほとんど見られない。

 参加者の中には親子連れの姿も目立つ。十二月の反政府集会に家族で参加した尹順英(ユスニョン)さん(48)は「これからの国を引っ張っていく若い世代が、沈黙していては駄目だ」と話す。娘の林世庚(イムセギョン)さん(21)は「たくさんの人が声を一つにして伝えることで変化は生まれる」。韓国に根付くデモの文化は、次代へと受け継がれていく。

 (ソウルで、中村彰宏、写真も)

※〓は火へんに玄

337チバQ:2020/01/19(日) 14:16:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200118-00000028-jij-int

蔡氏圧勝、新世代が生む 香港情勢で党派超え支持 台湾総統選〔深層探訪〕


1/18(土) 8:25配信

時事通信







蔡氏圧勝、新世代が生む 香港情勢で党派超え支持 台湾総統選〔深層探訪〕


11日、台北で、笑顔を見せる台湾の蔡英文総統(EPA時事)


 11日投開票の台湾総統選は、現職で与党・民進党の蔡英文総統(63)が最大野党・国民党の韓国瑜・高雄市長(62)らを破り、再選された。得票数は817万で、1996年に現行制度に基づく総統選が始まって以来、最多を記録した。12日付の地元紙が「台湾が全世界を感動させた」(リンゴ日報)と高揚して報じた背景には、香港情勢を受けて生まれた新世代の潮流がある。

【解説】台湾総統選

 ◇勇気ある子供たち
 圧勝は党派を超えた結果と言える。無党派層からも幅広く支持を集めた。蔡氏は対中強硬路線を貫き、爆発的に支持を広げた。その原動力は、反政府デモで混乱する香港情勢と、混乱の「黒幕」として中国への警戒感を高めた若者だった。

 「全ての若者に感謝する。あなたたちは勇気ある台湾の子供たちだ」。蔡氏は当選確実となった11日夜、支持者を前に演説した。多くの若者が投票のために帰省したり、海外から駆け付けたりしたことに感謝した。

 投票日を翌日に控えた10日、高速鉄道(台湾新幹線)を利用した乗客数は約29万9000人。1日当たりとしては開業以来過去5番目に多かった。台湾本島から離島に向かう飛行機も普段の週末より混雑し「多くの有権者が投票のために移動したことが示された」(運輸当局)。総統選の投票率は74.9%と、過去最低だった2016年の前回から9ポイント近く上昇。政治にあまり関心がない多数の若者が投票に動いた結果とみられる。

 民進党は世論調査を通じ、若者の8割が蔡氏を支持している実態を認識していたという。「若者の動向が蔡氏の勝敗を左右する」と考え、有権者登録のある実家を離れて台北などで仕事をしている若者らに「帰省して投票しよう」(蔡氏)と繰り返し呼び掛けた。

 ◇分断浮き彫り
 事実上の一騎打ちの相手となった韓氏の選挙集会では、中高年が圧倒的に多かった。対照的に、蔡氏の方は若者の姿が目立った。

 蔡氏は選挙演説で「香港の若者が流した血と涙は『一国二制度』は実現不可能と証明した」と訴えた。一国二制度に基づく中台統一方針を示す中国に対し、警戒感を高める若者の取り込みに成功した。昨年11月の香港区議会選で、民主派が歴史的勝利を収め、投票率が過去最高を記録したことも、若者の投票意識を高めたもようだ。

 ただ、対中融和路線を訴えた韓氏にも550万を超える票が集まった。今回の総統選では、中国との関係以外にも、昨年5月施行の同性婚法などをめぐり、世代間や党派間で分断が進んでいる実態も改めて浮き彫りになった。

 蔡氏は11日の演説で「私に投票してくれた人もしてくれなかった人も、みんな同じ台湾人だ」と「団結」を訴えた。選挙で広がった社会の亀裂修復も、2期目の蔡氏の重い課題となる。(台北時事)

338チバQ:2020/01/21(火) 11:11:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-00010003-nishinpc-int

「仲間見捨てた」葛藤も…香港“勇武派”台湾へ 抑圧逃れ移住、留学相次ぐ


1/21(火) 10:15配信

西日本新聞







「仲間見捨てた」葛藤も…香港“勇武派”台湾へ 抑圧逃れ移住、留学相次ぐ


クリスさん(右)が仲間と一緒に大学構内に設置したレノン・ウオール。メッセージをはがされることもある=高雄市


 政府への抗議活動が続く香港で、警察と衝突してきた「勇武派」と呼ばれる若者が台湾へ移り住んでいる。香港当局が取り締まりを強める中、店舗破壊などこれまでの先鋭的な行動が罪に問われる恐れがあるためだ。渡航先で取材に応じた若者たちは、仲間を残して故郷を離れるさみしさや葛藤をにじませた。

【写真】台湾に移り住む香港の若者を支援するエドワードさんと妻

 「本当は香港の大学に入るつもりだったけど…」。昨年9月に台湾南部、高雄市の大学へ進学したクリスさん(19)は複雑な表情を浮かべた。

 香港で高校生活を送っていたクリスさんが勇武派に転じたのは昨夏。中国大陸に近い元朗地区でデモ参加者が白いシャツを着た集団に襲撃された事件がきっかけだった。白シャツ集団は親中派に近いマフィアで、警察がその暴力を黙認したと報じられ、怒りがこみ上げた。「暴力には暴力で対抗するしかない」。8月に入ると毎週末、全身黒ずくめでデモの前線に立ち、警官隊に向かって火炎瓶を投げ付けた。
.

 勇武派の活動は危険と隣り合わせ。武装警官に押し倒された時は警察車両に乗せられる直前、仲間が助けてくれた。警官に追い詰められ、ビルの屋上から数メートル隣のビルへ飛び移ったこともある。警察との攻防が終わって家に帰り着くのは午前3時ごろ。翌日はほとんど寝ずに学校へ通った。「休みたいと思っても、仲間のことを考えたらそんな選択はできなかった」

 いつ逮捕されてもおかしくない緊張が続く中、卒業後の進路として頭に浮かんだのが台湾の大学だった。「香港を離れてデモの根っこにある政治問題を勉強しよう」。親の勧めもあり、9月に高雄へ渡った。

 大学では、香港出身の留学生仲間と一緒に香港への応援メッセージを貼り出した「レノン・ウオール」を構内に作成。ミニ集会も開き、支援を呼び掛けた。
.

香港の活動に参加できない無力感

 ただ、香港の活動に参加できない無力感はぬぐえない。香港理工大に千人以上の若者が立てこもった11月下旬は、大学内に残る友人に何の支援もできず、ふがいなさで涙があふれた。

 日々の様子を会員制交流サイト(SNS)にアップすると、香港在住の親友に「遊んでばかりで、香港での活動を忘れている。友達をやめる」と絶交を告げられた。「台湾で支援を呼び掛けていると伝えても分かってくれない。もう以前のようには仲良くできない」とクリスさんはこぼす。


「あのやつれた顔はもう見たくない」

 香港の中学3年ティーさん(15)=仮名=は昨年12月、繁華街で抗議活動に参加しようとした矢先に、警官から催涙スプレーを吹きかけられ逮捕された。数日後、釈放されたが、心配した母親は親戚が住む台湾への留学を勧める。

 「釈放まで毎日、母は仕事を休んで警察署に通ってくれた。あのやつれた顔はもう見たくない」。昨年末、勧められるまま高雄市を訪れ親戚と会ったが、一方で、抗議活動を続ける仲間の顔も頭にちらついた。「香港を離れてみんなを見捨てるようなことは、やっぱりできない」。家族と仲間のはざまで気持ちは揺れ動く。
.

 香港では勇武派と警察の衝突が繰り返され、6千人以上の市民が逮捕された。SNSでは「多数の行方不明者がいる」とのうわさが絶えない。ティーさんの親戚の女性(49)は「子どもが逮捕されるのが怖いんじゃない。ある日突然いなくなるのを恐れている」と母親の思いを代弁する。

 「行方不明の若者は当局に拘束され、中国本土に連れ去られた恐れがある」。中国の禁書を扱い、中国当局に約8カ月拘束された香港の「銅鑼湾書店」元店長の林栄基さん(64)=台北在住=は、自らの経験も踏まえて指摘する。「香港の未来は大事だが、自分の命がもっと大事。香港を離れて外から闘うべきだ」と若者に呼び掛ける。

339チバQ:2020/01/21(火) 11:12:15
台湾でも中国の影

 台湾はもともと香港からの移住先として人気が高かった。香港情勢の悪化に伴い、永住権などを求めて香港から移り住む人はさらに増えている。昨年1〜10月は約5500人に上り、前年同期比で2割超の増加となった。

 3年前に香港から高雄へ妻と一緒に移り住んだエドワードさん(58)は、台湾へ渡った香港出身の若者の支援に乗り出す。香港の民間団体から資金提供を受けて、若者が身を寄せる場所を探したり、滞在資格取得を手伝ったりする計画だ。「子どもたちは安全な場所にいるべきだが、今の香港では確保が難しい。できる限り台湾に来てほしい」と訴える。


 しかし、台湾でも中国の影はつきまとう。クリスさんが大学内に作ったレノン・ウオールは、何者かに頻繁にメッセージをはがされる。中国本土からの留学生とのいさかいも絶えない。中国当局や台湾の親中派から監視、嫌がらせを受けないようエドワードさんの若者支援も表立っては動きづらいという。

 11日の台湾総統選では中国に強い態度で臨む蔡英文総統が再選されたが、将来、対中融和路線の国民党政権が誕生し、中国との統一に傾く可能性は否定できない。

 「台湾の若者には絶対に選挙で投票すべきだと呼び掛けている。親中派に権力を握らせないためにも」。政府トップや国会議員を普通選挙で選べない香港の出身だからこそ、エドワードさんが一票に込める思いは強い。(台北、高雄で川原田健雄)
.

▼レノン・ウオール

 1980年、凶弾に倒れたビートルズの元メンバー、ジョン・レノンをしのんで、共産主義体制下にあったチェコスロバキア(当時)の若者たちがメッセージを壁に記したのが起源。共産主義に対する抗議や、自由を求めるシンボルとされた。香港では2014年に起きた雨傘運動の際にもデモ隊が占拠した地域に現れ、今回の抗議活動でも各地で見られる。
.

▼香港から台湾への移民

 台湾は、香港の住民が台湾で600万台湾元(約2200万円)以上を投資して起業すれば移住を認めている。混乱が続く香港情勢を受け、昨年1〜10月に居留許可を受けた香港出身者は前年同期比2割増の約4300人、永住権を得た香港出身者は3割増の約1200人に上った。ただ、香港を通じて中国人が流入する可能性もあるため、立法委員(国会議員)から審査の厳格化や許可要件の見直しを求める声が出ている。

340チバQ:2020/01/22(水) 15:10:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-00000062-jij-asia

タイ反軍野党、解党回避 憲法裁判断、危機続く


1/21(火) 16:48配信

時事通信







タイ反軍野党、解党回避 憲法裁判断、危機続く


21日、バンコクで、タイ野党・新未来党の支持者に謝意を表明するタナトーン党首(中央)とピヤブット幹事長(右)


 【バンコク時事】タイ憲法裁判所は21日、親軍勢力主導のプラユット政権との対決姿勢を強める野党第2党・新未来党に対する「立憲君主制の転覆を企てており、解党すべきだ」という訴えを退ける判断を下した。

 新未来党は別の訴えも出されており、引き続き解党の危機に立たされている。

 解党を求めた弁護士は、新未来党の党規約に「国王を元首とする民主主義体制」と記載されていない点や党幹部の言動、党のロゴを問題視し、立憲君主制の脅威と主張した。憲法裁は「党規約は選挙管理委員会に承認されており、立憲君主制に反していない」との見解を示した。

 タナトーン党首は支持者を前に支援に謝意を表明し、「国民の夢を実現するため、公約達成に全力を尽くす」と約束。ピヤブット幹事長は「立憲君主制を転覆しようとしているのは、武器を手にクーデターを決行する軍だ」と批判した。

 新未来党に対してはこれとは別に、タナトーン党首による党への融資に違法性があったとして選管が解党を申し立て、憲法裁が審理の実施を決めている。

341チバQ:2020/01/22(水) 15:13:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200122-00000037-jij-kr

北朝鮮、人民武力相に金正官氏 次官から昇格


1/22(水) 11:02配信

時事通信



 【ソウル時事】北朝鮮の人民武力相(国防相に相当)が交代し、次官を務めていた金正官氏が新たに就任したことが22日、判明した。

 朝鮮中央通信が同日、山林復旧などに関する会議の開催を伝える記事で、同氏を人民武力相として紹介した。

 報道によると、金正官氏は陸軍大将。昨年末の朝鮮労働党中央委員会総会では政治局員候補に選出されていた。韓国メディアは、同氏が東部・元山の「葛麻海岸観光地区」の建設などを指揮し、「功労が認められた」と指摘している。

 人民武力省は軍外交や財政、補給を担当し、これまで努光鉄氏がトップを務めていた。昨年12月に報じられた党中央軍事委員会拡大会議では、中央軍事委員の解任や補選、軍関係機関の指揮官の人事などが行われたが、詳細は不明だった。

342チバQ:2020/01/23(木) 13:41:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200123-00000009-asahi-int

武漢市、鉄道や空港を一時閉鎖 事実上の移動制限


1/23(木) 7:31配信

朝日新聞デジタル







武漢市、鉄道や空港を一時閉鎖 事実上の移動制限


22日、中国・武漢市の医療機関で、医療廃棄物が入った容器を移動させる職員=AP


 中国の湖北省武漢市を中心に新型コロナウイルスによる肺炎が集団発生している問題で、武漢市は23日未明、公共交通の遮断に乗り出し、市外に向かうための鉄道駅や空港を一時閉鎖すると発表した。中国中央テレビなどが伝えた。「特殊な事情がなければ、市民は武漢から離れてはいけない」とも呼びかけており、事実上の移動制限に乗り出した形だ。

【図解】他のウィルスとの違い

 発表によると、閉鎖は23日午前10時(日本時間同11時)から。このほか、市内全域の公共バスや長距離バス、地下鉄、フェリーも一時、運行を停止する。22日までの新型肺炎による中国国内での死者は、いずれも武漢市のある湖北省にいた17人となっている。
.
朝日新聞社

343チバQ:2020/01/24(金) 10:41:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200123-00050200-yom-int

知日派で韓国次期大統領選の候補筆頭、李洛淵前首相が総選挙へ出馬表明


1/23(木) 20:38配信

読売新聞オンライン



 【ソウル=岡部雄二郎】韓国の代表的な知日派政治家として知られる李洛淵(イナギョン)前首相は23日、4月15日に行われる総選挙への出馬を正式に表明した。2022年春の次期大統領選の与党候補筆頭に挙げられる李氏にとって、「選挙の顔」としての真価を問われる機会だ。

 李氏は23日の出馬記者会見で、与党・共に民主党の共同選対委員長に就くことも明らかにし、「歴史の分水嶺(れい)となる総選挙の責任を分かち合うことになり、光栄だ」と述べた。少数与党の共に民主党が第1党を維持した上で、議席を増やせるかどうかが焦点だ。

 17年5月の文在寅(ムンジェイン)政権発足と同時に首相に起用された李氏は、今月退任するまで安定した行政手腕を発揮し、民主化以降の首相では最長の在任期間を記録した。総選挙の勝敗は、残り任期2年余りの文氏の求心力だけでなく後継候補の李氏の政治力も左右することになる。

344チバQ:2020/01/28(火) 11:26:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200127-00000597-san-hlth

中国人観光客、相次ぐキャンセル 団体旅行停止影響か


1/27(月) 21:41配信

産経新聞



 新型コロナウイルスによる肺炎が発生・蔓延(まんえん)する中国の当局がさらなる拡大を懸念し、国民の移動が活発になる春節(旧正月)の休暇に合わせて団体の海外旅行禁止措置を発動した影響が、日本でも出始めている。観光地では中国人観光客のキャンセルが相次ぐ。一方、団体客の規制から外れ、既に来日している中国の個人客らが中国で品薄になる薬やマスクを求めてドラッグストアに押しかける“異変”もみられる。

 東京・銀座のドラッグストアには27日、スマートフォンの画面に「マスク」を表示させ、店員に在庫の有無を問い合わせる中国人観光客の姿が目立った。店員が渋い表情で「没有(ありません)」と告げると、観光客は肩を落とした。

 別の店では、唯一残る高額な高機能のマスクを大量にカゴに入れる中国人客の姿も。横付けされた観光バスから降りてきたツアー客が市販の薬を求める場面もみられた。ツアーに同行する中国人女性(45)は「日本の薬は品質が良い。中国の病院にかかるより安心と思う人もいる」と明かす。

 一方、観光地には団体旅行停止が影を差す。

 都内を周遊するバスなどを運行する「はとバス」では中国からの観光客数人がツアー参加をキャンセルしたという。このうち2人はウイルスが猛威を振るう中国・武漢からの観光客だったといい、自ら参加の取りやめを申し出た。はとバスでは28日以降、すべてのバスに消毒用のアルコールを常備する。

 中国の旅行会社に国内ツアーを販売している「カモメツーリスト」(東京都新宿区)によると、この時期は多くのツアーが予定されていたが、キャンセルが相次いでいる。週末も社員が出社し、宿泊先のホテルなどに連絡。27日も朝から対応に追われた。

 中国の旅行会社から委託を受け、宿泊先や交通機関を手配している大手旅行会社の担当者は「春節期間中にあった中国側からの依頼は全てキャンセルだ」と述べた。

 中国メディアに「無料でおすすめのスポット」などと紹介され、中国人観光客らに人気が高い都庁展望台(新宿区)。都によると、影響はまだ見通せないが、案内担当者らにマスクの着用を依頼した。また、同じく人気スポットの東京タワー(港区)も中国人客のキャンセルが出始めている。担当者は「推移を見守りたい」と漏らす。

 東京・築地の場外市場で海産加工品などを扱う田所食品の田所惇子さん(78)は「大通りに観光バスが並び、中国人客が多く来てくれるが、いつもの春節と違って少ない」。関西空港近くの「りんくうプレミアム・アウトレット」(大阪府泉佐野市)の担当者も「どのような影響が出るのか気掛かりだ。安全対策に努めたい」と話した。

345チバQ:2020/02/03(月) 16:55:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200202-00000540-san-cn

中国人の海外旅行客急減、世界の観光業に打撃


2/2(日) 20:44配信

産経新聞



 【北京=三塚聖平】新型肺炎の蔓延(まんえん)を受けて、中国国内での団体旅行は1月24日に一時停止された。同27日からは海外への団体旅行も止まった。近年は春節(旧正月)の大型連休に合わせて国内外を旅行する中国人が増えていて、北京商報(電子版)によると今年は延べ4億5千万人が旅行し、そのうち延べ700万人超が海外に出ると予測されていた。人気の海外旅行先はタイ、日本、韓国、米国、ベトナムなどで、アジア各国が目立つ。

 新型肺炎が長期化すれば、世界に与える打撃も広がる。中国文化観光省によると、2018年に海外旅行に出た中国国民は前年比14・7%増の延べ1億4972万人。経済成長で中間層が拡大し、海外旅行者数は年々増加を続けてきた。

 日本でも「爆買い」は有名となったが、中国人海外旅行客の消費額は大きい。中国メディアによれば、18年の海外旅行者の消費額は1300億ドル(約14兆1千億円)超。各国の観光地では中国人客の減少にともない売り上げ低迷も見込まれる。現時点で新型肺炎の感染拡大に歯止めをかけるめどは見えておらず、中国人観光客がいつ戻ることになるか先行きは不透明だ。

346チバQ:2020/02/05(水) 15:13:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200205-00010000-tvtnews-int

マカオがゴーストタウンに 観光客87%減で全カジノ営業停止


2/5(水) 12:45配信

テレ東NEWS






普段は観光客であふれているはずも閑散とした広場。新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大を受けて、カジノの街として有名なマカオにも大きな影響が出ています。

CNNによりますと春節の最もにぎわう時期にもかかわらず、1月の観光客数は1年前に比べて87%の減少。ホテルの稼働率も半分にとどまったということです。

こうした事態を受け、マカオ政府はきょうから半月の間、全てのカジノの営業を停止すると決めました。さらに、住民に対して外出をできるだけ控えるよう呼び掛けています。健康への懸念がマカオ経済にも暗い影を落としています。

347チバQ:2020/02/05(水) 16:05:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200201-00010002-jij-cn

【中国ウォッチ】香港出先機関トップ、混乱の中で更迭 〜後任は異例の半引退「門外漢」〜


2/1(土) 19:04配信

時事通信







【中国ウォッチ】香港出先機関トップ、混乱の中で更迭 〜後任は異例の半引退「門外漢」〜


中国政府在香港連絡弁公室の駱恵寧主任=1月6日


 中国政府は政治的混乱が続く香港の出先機関トップ(閣僚級)を更迭した。反政府勢力を過小評価するなど香港の政治情勢を見誤ったためとみられる。解任されたのは香港問題の専門家だが、後任は香港政策に関わった経験が全くない「門外漢」が初めて起用された。高齢で第一線から退いていた半引退幹部を引っ張り出したという点も合わせ、極めて異例の人事だ。

〔写真特集〕香港抗議デモ〜警官隊と激突!〜
.

スケープゴート?

 中国政府の香港出先機関である連絡弁公室(中連弁)主任が王志民氏から前共産党山西省委員会書記の駱恵寧氏に交代する人事が1月4日、発表された。

 王氏は在任2年3カ月。年齢は62歳で、閣僚級の定年(65歳)には達していない。過去の同主任は平均で約5年務めていたので、更迭であることは明らか。香港返還から20年以上たつが、中国政府出先機関のトップがクビになるのは初めてだ。

 王氏はかつて福建省の党委員会や政府機関に勤務。同省勤務が長かった習氏の福建人脈に連なるといわれる。返還前の新華社香港支社(中連弁の前身)で働いたことがあり、香港中連弁の部長や副主任、国務院(内閣)香港マカオ事務弁公室副主任(次官級)、マカオ中連弁主任を経て、香港中連弁主任に就任した。中国政府有数の香港通と言ってよい。

 社会主義国の高官が政策上の失敗で辞めることは非常に少ない。まして政権主流派である習派の高官であるのならば、派閥の庇護(ひご)で続投できそうなものだが、王氏はあっさり解任された。

 王氏は逃亡犯条例改正の動き(既に撤回)への反発をきっかけに始まった反政府運動の盛り上がりを予想できず、区議会選挙で親中派が惨敗する事態を招いた責任を問われた形だ。しかし、根本的な原因は習政権の香港に対する極端な政治的締め付けなのであるから、王氏はスケープゴートになったようにも見える。

 王氏は党中央党史・文献研究院の筆頭副院長に異動した。このポストは閣僚級なので、形式上は横滑りだが、研究機関の閑職への転出であり、実質的には左遷である。

初の地方トップ経験者起用

 急きょ香港へ派遣された駱氏は青海省の省長(知事に相当)と省党委書記、山西省党委書記を歴任した(いずれも閣僚級)。同氏を香港中連弁主任に起用した人事は次のような特徴がある。

 一、歴代の同主任と異なって、香港工作の経験が皆無。香港問題と関連する台湾・外交政策の仕事もしたことがない。

 一、閣僚級定年の65歳に達して、全国人民代表大会(全人代=国会)財政経済委員会の副主任委員(副委員長に相当)という名誉職に就任していたのに、重要な第一線ポストに戻った。65歳は歴代主任で最高齢。

 一、全人代財経委副主任委員に任命されてから、わずか1週間で転出した。

 一、1級地方行政区(省・自治区・直轄市)のトップ経験者として初めて中連弁主任に就任した。

 以上の特徴から、駱氏は香港と縁がないにもかかわらずというより、縁がないからこそ中連弁主任に起用されたと言えるだろう。

 これまでの主任はいずれも就任の時点で香港事情に通じていたが、それだけに親中派の政党、企業など現地のさまざまな勢力としがらみがあった。それが中央への報告や建議に影響していた可能性は否定できない。

 駱氏の着任直後、香港の政情に詳しい現地の消息筋は筆者に「駱氏は中連弁や親中派を粛清するだろう」と述べる一方で、「(香港社会に対して)柔軟な姿勢を示すが、それは表面的なものにすぎない」との見方を示した。別の現地消息筋も「中央が軟化することはあり得ない」とした上で、「中央の香港に対する干渉はさらに強まり、全面的になる。香港の経済、世論、教育、司法に有形無形の手段で介入してくるだろう」と語った。

348チバQ:2020/02/05(水) 16:05:48
大物でも至難の業

 習政権が昨年10月の第19期党中央委総会第4回総会(4中総会)で詳述した対香港強硬路線をこれまでより巧妙に進めるのが駱氏の任務とみられる。

 駱氏は1月15日、中連弁主催の新春レセプションで主任として初の演説を行い、「香港は多元的社会であり、一部の問題で異なる意見が出てくる、さらには重大な意見の食い違いが生じるのは不思議ではない」などと寛容なポーズを見せたものの、民主化などの政治問題で何か具体的に譲歩するかのような発言はなかった。

 一方、同20日付の党機関紙・人民日報に掲載された論文で駱氏は、「外部勢力」による浸透・破壊を防ぐため「国家安全保障体制のメカニズム」を構築する必要性を強調するとともに、愛国主義教育は香港にとって非常に重要だと指摘した。香港政府に対し、外国と連携・協力する政治活動を法的に規制し、青少年には学校教育で中国人意識をたたき込むよう求める方針とみられる。

 1国2制度を適用された香港の「高度な自治」を事実上縮小していくという大仕事を進めていくためには、香港に関する専門知識よりも、反政府側への対処を含む政治的手腕が求められる。反腐敗闘争の重点対象とされた山西省や少数民族が多い青海省のトップを務め、党中央政治局員並みのキャリアを持つ駱氏が起用された理由はそこにあるのだろう。

 駱氏は安徽省時代の上司に江沢民元国家主席派や胡錦濤前国家主席派の有力者がいたので、両派と関係が深いとの見方もあるが、習政権下で腐敗が特にひどかった山西省指導部を粛清する任務を託されたことからみて、習氏の信頼も得ていると思われる。

 重量級の党官僚である駱氏の就任で、香港中連弁主任のポストは事実上、大幅に格上げされた。もし同氏が今後、議会形式の統一戦線組織である人民政治協商会議(政協)の副主席もしくは上級閣僚の国務委員を兼務した場合、その地位は閣僚の上に位置する「国家指導者」となる。

 ただ、その「威光」は香港政府や親中派に通じても、そもそも共産党の独裁体制自体を嫌悪している民主派などの反政府勢力には通じない。また、近年の香港では、経済規模の大きさをやたらと誇示する中国は「世界第2の経済大国」としてあがめられるよりも、自称「強国」などと皮肉られたり、警戒されたりすることが多いのが実情だ。駱氏が親中派陣営を立て直すと同時に反政府側を巧みにけん制し、中央の香港に対する「全面的統治権」行使を実質的に強化していくのは、やはり至難の業であろう。

(解説委員・西村哲也)

349チバQ:2020/02/14(金) 10:07:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200214-00000011-jij-cn

習氏、渦中のトップ更迭 感染止まらぬ湖北省に側近投入 中国


2/14(金) 7:06配信

時事通信







習氏、渦中のトップ更迭 感染止まらぬ湖北省に側近投入 中国


上海市長だった応勇氏=2017年3月、北京(EPA時事)


 【北京時事】中国の習近平国家主席は13日、新型コロナウイルスによる肺炎の発生地で感染者の拡大が止まらない湖北省と武漢市のトップを一斉に更迭し、後任として自身に近い人材を送り込んだ。

【写真特集】中国・習近平氏

 湖北省の感染者はこの日の基準変更も加わり5万人近くに急増。事態悪化が進む最中の荒療治は、成否次第で習氏に批判が集中するリスクとも背中合わせだ。

 蒋超良・湖北省共産党委員会書記(62)の後任に決まった応勇・上海市長(62)は、習氏の浙江省勤務時代の部下。浙江省で公安・司法畑を歩み、2017年に上海市長に抜てきされた。湖北日報(電子版)によると、湖北省に着任した応氏は13日の幹部会議で「習近平総書記の指導と依頼に断じて背いてはならない」と強調した。一方、「私に対する批判と監督を歓迎する」と呼び掛けた。

 馬国強・武漢市党委書記(56)に代わって武漢市を任されたのは、王忠林・山東省済南市党委書記(57)。習氏の妻・彭麗媛氏と同じ山東省出身で、応氏と同様、公安・司法畑を歩んだ。

 湖北省政府はこの日、トップ交代に合わせるかのように、感染者の診断基準を変更した。ウイルス検査で陰性でも、コンピューター断層撮影装置(CT)での肺炎症状の確認など臨床診断でより幅広く認定した結果、13日午前0時(日本時間同1時)時点の感染者数は4万8206人と、1日で1万4840人増えた。このうち1万3332人が臨床診断。1310人に達した死者も、増加した242人のうち135人が臨床診断だった。

 国家衛生健康委員会は「早期の感染確認で治癒率を向上させたい」と基準変更の狙いを説明。これまで収容能力が追い付かず治療を受けられなかった潜在的な感染者と向き合うことなしに、感染拡大を防ぐのは困難と判断したもようだ。

 習主席は12日の会議で「湖北省、特に武漢市は依然として重点中の重点だ」と強調。13日には人民解放軍の医療チーム約2600人を武漢に追加派遣することを決定した。

 10日になってようやく北京市内を現場視察するなど、腰の引けた対応が国民の批判を受ける習氏は、湖北省への関与強化で形勢逆転を図る意向とみられる。しかし、側近の応氏がウイルス封じ込めに手間取れば、批判は再び習氏に向かいかねない。

350チバQ:2020/02/14(金) 10:08:41
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200213-00000059-asahi-int

湖北省と武漢市のトップ更迭 肺炎対応の不備を理由に


2/13(木) 19:50配信

朝日新聞デジタル







湖北省と武漢市のトップ更迭 肺炎対応の不備を理由に


応勇氏=2020年1月20日、上海、宮嶋加菜子撮影


 中国共産党は13日、湖北省トップの蔣超良・省党委員会書記を更迭し、後任に応勇・上海市長を充てる人事を発表した。武漢市トップの馬国強・市党委書記も更迭し、後任に山東省済南市の王忠林・市党委書記を指名。新型肺炎への対応に国民の不満がくすぶる中、党中央が人事を断行し、地方の責任を明確にした形だ。

 党は人事について、「感染対策における湖北省のリーダーシップを考慮して決定した」と説明。一連の対応への不備が、交代の理由であることを認めた。

 党関係者によると、蔣氏ら湖北省幹部の更迭は12日に習近平(シーチンピン)総書記が招集した党最高指導部の政治局常務委員の会議で決まった。とりわけ初動対応で感染者数の増加を積極的に公表しなかったことや、感染が広がっていた1月21日に春節の催しを開いたことなどが問題視されたという。
.
朝日新聞社

351チバQ:2020/02/14(金) 21:16:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200214-00251457-yonh-int

4月の国会議員総選挙 5党対決構図に再編=韓国


2/14(金) 19:12配信

聯合ニュース







4月の国会議員総選挙 5党対決構図に再編=韓国


合併で合意し、手を握り合う正しい未来党と対案新党、民主平和党の幹部=14日、ソウル(聯合ニュース)


【ソウル聯合ニュース】韓国で4月15日に実施される国会議員総選挙が事実上、5党による対決構造に再編された。

 保守系の最大野党「自由韓国党」と野党第3党「新しい保守党」が合併した「未来統合党」が17日に発足する予定で、野党第2党「正しい未来党」と「対案新党」、「民主平和党」は14日に3党を合併することで合意し、17日に新党「民主統合党」を立ち上げる。

 総選挙は与党「共に民主党」(14日時点の議席数129)と未来統合党(同113)、民主統合党(同28)、「実用的中道」を掲げて結成を目指している「国民の党(仮称)」、革新系「正義党」(同6)の5党が競合する構図となる。

 中道・無党派層の動向が勝敗の鍵を握るとされ、各党は中道・無党派層の取り込みに力を入れる構えだ。

 共に民主党は中道・無党派層が多い首都圏などでの野党の再編の影響を見極め、選挙戦を展開する見通しだ。未来統合党は保守系の結集に加え、政権の審判を訴えて中道派も取り込みたい考えだ。国民の党は共に民主党と未来統合党を「既得権政党」と追い詰め、中道票の掘り起こしを進める。

 一方、南西部の全羅道を支持地盤とする統合民主党は「傲慢(ごうまん)な与党をけん制する勢力が必要」として支持を訴える考えだ。同道は共に民主党の伝統的な地盤だ。

 革新系の正義党は独自の支持層を獲得しており、支持層のさらなる拡大を狙う。

352チバQ:2020/02/14(金) 21:17:34
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20200214002400882?input=1345r
韓国野党3党が合併 17日に新党発足=4月の総選挙見据え


記事一覧 2020.02.14 16:33
【ソウル聯合ニュース】韓国で南西部の全羅道を地盤とする野党第2党「正しい未来党」と「対案新党」、「民主平和党」が14日に国会で会合を開き、17日までに3党を合併することで合意した。全羅道は与党「共に民主党」の地盤でもある。新党の名称は「民主統合党」で、4月の国会議員総選挙に向けた各党の動きが本格化している。



 新党の議席数は正しい未来党の17、対案新党の7、民主平和党の4を合わせ、計28となり、共に民主党と最大野党「自由韓国党」に次ぐ第3党になる。20議席以上の交渉団体の地位も獲得する。



 新党の常任共同代表は正しい未来党の孫鶴圭(ソン・ハクギュ)代表が務め、対案新党の崔敬煥(チェ・ギョンファン)代表と民主平和党の鄭東泳(チョン・ドンヨン)代表が共同代表を務める。代表の任期は2月28日までで、任期終了後、非常対策委員会を設置する方針だ。

353チバQ:2020/02/16(日) 22:49:12
https://www.jiji.com/jc/v4?id=2019chinawatch0012
香港出先機関トップ、混乱の中で更迭〜後任は異例の半引退「門外漢」〜
中国政府在香港連絡弁公室の駱恵寧主任=2020年1月6日【AFP時事】
中国政府在香港連絡弁公室の駱恵寧主任=2020年1月6日【AFP時事】

 中国政府は政治的混乱が続く香港の出先機関トップ(閣僚級)を更迭した。反政府勢力を過小評価するなど香港の政治情勢を見誤ったためとみられる。解任されたのは香港問題の専門家だが、後任は香港政策に関わった経験が全くない「門外漢」が初めて起用された。高齢で第一線から退いていた半引退幹部を引っ張り出したという点も合わせ、極めて異例の人事だ。

スケープゴート?

 中国政府の香港出先機関である連絡弁公室(中連弁)主任が王志民氏から前共産党山西省委員会書記の駱恵寧氏に交代する人事が1月4日、発表された。

 王氏は在任2年3カ月。年齢は62歳で、閣僚級の定年(65歳)には達していない。過去の同主任は平均で約5年務めていたので、更迭であることは明らか。香港返還から20年以上たつが、中国政府出先機関のトップがクビになるのは初めてだ。

 王氏はかつて福建省の党委員会や政府機関に勤務。同省勤務が長かった習氏の福建人脈に連なるといわれる。返還前の新華社香港支社(中連弁の前身)で働いたことがあり、香港中連弁の部長や副主任、国務院(内閣)香港マカオ事務弁公室副主任(次官級)、マカオ中連弁主任を経て、香港中連弁主任に就任した。中国政府有数の香港通と言ってよい。

 社会主義国の高官が政策上の失敗で辞めることは非常に少ない。まして政権主流派である習派の高官であるのならば、派閥の庇護(ひご)で続投できそうなものだが、王氏はあっさり解任された。

 王氏は逃亡犯条例改正の動き(既に撤回)への反発をきっかけに始まった反政府運動の盛り上がりを予想できず、区議会選挙で親中派が惨敗する事態を招いた責任を問われた形だ。しかし、根本的な原因は習政権の香港に対する極端な政治的締め付けなのであるから、王氏はスケープゴートになったようにも見える。

 王氏は党中央党史・文献研究院の筆頭副院長に異動した。このポストは閣僚級なので、形式上は横滑りだが、研究機関の閑職への転出であり、実質的には左遷である。

初の地方トップ経験者起用
中国の習近平国家主席(中央)=2020年1月17日【EPA時事】
中国の習近平国家主席(中央)=2020年1月17日【EPA時事】

 急きょ香港へ派遣された駱氏は青海省の省長(知事に相当)と省党委書記、山西省党委書記を歴任した(いずれも閣僚級)。同氏を香港中連弁主任に起用した人事は次のような特徴がある。

 一、歴代の同主任と異なって、香港工作の経験が皆無。香港問題と関連する台湾・外交政策の仕事もしたことがない。

 一、閣僚級定年の65歳に達して、全国人民代表大会(全人代=国会)財政経済委員会の副主任委員(副委員長に相当)という名誉職に就任していたのに、重要な第一線ポストに戻った。65歳は歴代主任で最高齢。

 一、全人代財経委副主任委員に任命されてから、わずか1週間で転出した。

 一、1級地方行政区(省・自治区・直轄市)のトップ経験者として初めて中連弁主任に就任した。

 以上の特徴から、駱氏は香港と縁がないにもかかわらずというより、縁がないからこそ中連弁主任に起用されたと言えるだろう。

 これまでの主任はいずれも就任の時点で香港事情に通じていたが、それだけに親中派の政党、企業など現地のさまざまな勢力としがらみがあった。それが中央への報告や建議に影響していた可能性は否定できない。

 駱氏の着任直後、香港の政情に詳しい現地の消息筋は筆者に「駱氏は中連弁や親中派を粛清するだろう」と述べる一方で、「(香港社会に対して)柔軟な姿勢を示すが、それは表面的なものにすぎない」との見方を示した。別の現地消息筋も「中央が軟化することはあり得ない」とした上で、「中央の香港に対する干渉はさらに強まり、全面的になる。香港の経済、世論、教育、司法に有形無形の手段で介入してくるだろう」と語った。

354チバQ:2020/02/16(日) 22:49:24
大物でも至難の業

 習政権が昨年10月の第19期党中央委総会第4回総会(4中総会)で詳述した対香港強硬路線をこれまでより巧妙に進めるのが駱氏の任務とみられる。

 駱氏は1月15日、中連弁主催の新春レセプションで主任として初の演説を行い、「香港は多元的社会であり、一部の問題で異なる意見が出てくる、さらには重大な意見の食い違いが生じるのは不思議ではない」などと寛容なポーズを見せたものの、民主化などの政治問題で何か具体的に譲歩するかのような発言はなかった。

 一方、同20日付の党機関紙・人民日報に掲載された論文で駱氏は、「外部勢力」による浸透・破壊を防ぐため「国家安全保障体制のメカニズム」を構築する必要性を強調するとともに、愛国主義教育は香港にとって非常に重要だと指摘した。香港政府に対し、外国と連携・協力する政治活動を法的に規制し、青少年には学校教育で中国人意識をたたき込むよう求める方針とみられる。

 1国2制度を適用された香港の「高度な自治」を事実上縮小していくという大仕事を進めていくためには、香港に関する専門知識よりも、反政府側への対処を含む政治的手腕が求められる。反腐敗闘争の重点対象とされた山西省や少数民族が多い青海省のトップを務め、党中央政治局員並みのキャリアを持つ駱氏が起用された理由はそこにあるのだろう。

 駱氏は安徽省時代の上司に江沢民元国家主席派や胡錦濤前国家主席派の有力者がいたので、両派と関係が深いとの見方もあるが、習政権下で腐敗が特にひどかった山西省指導部を粛清する任務を託されたことからみて、習氏の信頼も得ていると思われる。

 重量級の党官僚である駱氏の就任で、香港中連弁主任のポストは事実上、大幅に格上げされた。もし同氏が今後、議会形式の統一戦線組織である人民政治協商会議(政協)の副主席もしくは上級閣僚の国務委員を兼務した場合、その地位は閣僚の上に位置する「国家指導者」となる。

 ただ、その「威光」は香港政府や親中派に通じても、そもそも共産党の独裁体制自体を嫌悪している民主派などの反政府勢力には通じない。また、近年の香港では、経済規模の大きさをやたらと誇示する中国は「世界第2の経済大国」としてあがめられるよりも、自称「強国」などと皮肉られたり、警戒されたりすることが多いのが実情だ。駱氏が親中派陣営を立て直すと同時に反政府側を巧みにけん制し、中央の香港に対する「全面的統治権」行使を実質的に強化していくのは、やはり至難の業であろう。

(2020年1月23日配信/解説委員・西村哲也)

355チバQ:2020/02/16(日) 22:51:55
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020021301044&g=int
香港事務トップを降格 デモ問題で引責―中国
2020年02月13日18時04分


中国国務院・香港マカオ事務弁公室主任だった張暁明氏=2013年7月、香港(AFP時事)
中国国務院・香港マカオ事務弁公室主任だった張暁明氏=2013年7月、香港(AFP時事)

 【香港時事】中国政府は13日、国務院香港・マカオ事務弁公室トップである張暁明主任(56)を副主任に降格させ、後任に夏宝竜・全国政治協商会議副主席(67)を充てる人事を発表した。張氏は、昨年6月から本格化した香港の反政府デモへの対応をめぐり、責任を問われた形だ。

 香港メディアによると、夏氏は習近平国家主席が浙江省党委員会書記を務めていた2003年、同副書記に就き、その後、自身も書記を務めた。浙江省時代は、キリスト教教会の屋根の十字架を強制撤去するなど抑圧策で知られる。
 習氏と距離の近い「元部下」を充てることで、香港情勢の立て直しを図り、中国政府の関与を強める狙いがあると考えられている。夏氏は一般的な高官の退職年齢を過ぎており、人事としては異例だ。新型肺炎の騒ぎで香港側の反発が弱い時期を狙った人事とみられる。


https://www.sankei.com/world/news/200213/wor2002130023-n1.html
中国、混乱の責任問い香港政策トップを降格 
2020.2.13 18:09国際国際問題
香港デモ
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
降格処分を受けた香港マカオ事務弁公室の張暁明主任=10月13日(ロイター)
降格処分を受けた香港マカオ事務弁公室の張暁明主任=10月13日(ロイター)

 【北京=西見由章】中国国営新華社通信は13日、中国政府で香港政策を担当する香港マカオ事務弁公室の張暁明主任(閣僚級)を副主任に降格する人事を発表した。後任は夏宝竜・人民政治協商会議(政協)副主席兼秘書長が兼務する。

 張氏は1997年の香港返還に向けた対英交渉にも参加した香港問題のエキスパート。ただ昨年6月以降、「逃亡犯条例」改正案をきっかけに香港で本格的な抗議活動が続く事態の責任を問われた形だ。一方、夏氏は習近平国家主席の腹心とされる。

 中国政府は1月、香港出先機関、香港連絡弁公室の主任だった王志民氏の更迭人事を発表したばかり。

356チバQ:2020/02/17(月) 21:08:33
https://www.sankei.com/world/news/200217/wor2002170021-n1.html
韓国総選挙へ政党再編 投票まで2カ月 大統領選「前哨戦」対決も
2020.2.17 20:10
 【ソウル=桜井紀雄】韓国で文在寅(ムン・ジェイン)政権の3年間に審判を下す4月15日の総選挙まで2カ月を切った。ソウルの選挙区では、与野党の首相経験者同士が対決する構図で、次期大統領選の「前哨戦」とも位置付けられる選挙だ。与野党ともに無党派層の取り込みに苦戦する中、最大野党を中心に保守系政党の統合が行われるなど、政党再編の動きが加速している。

 17日、最大野党「自由韓国党」や第3野党「新しい保守党」、少数野党が合併した「未来統合党」が発足した。総選挙で与党「共に民主党」に対抗し、保守票を結集させるのが狙いだ。自由韓国党から横滑りで代表に就いた黄教安(ファン・ギョアン)氏は「統合の勢いで文政権に必ず審判を下そう」と訴えた。

 未来統合党系の議席数は118と与党の129議席に近づく。17日発表の世論調査では、新党に合流する主な党の支持率を合わせると35・9%と、与党の39・9%を射程圏内に収める。

 与野党の激突を象徴するのがソウル中心部の鍾路(チョンノ)選挙区だ。知日派で知られ、災害対応などが評価されて人気のある李洛淵(イ・ナギョン)前首相が与党候補として同区からの出馬を表明すると、朴槿恵(パク・クネ)前政権で首相を務めた黄氏も立候補を宣言した。両氏は次期大統領選の有力候補に挙がるが、ソウル市民を対象にした最近の次期大統領候補の支持率調査では、李氏が32・2%だったのに対し、黄氏が11・7%と大きく水をあけられた。

 与党は文大統領の側近、●(=恵の心を日に)国(チョ・グク)前法相の家族ぐるみの不正事件や経済の低迷などによる中道層の支持離れで順風とはいえない。一方で、最大野党も朴前大統領の弾劾以来のマイナスイメージを払拭し切れず、中道層や無党派層をうまく取り込めていないのが現状だ。

かつて起業家として若者から支持され、これまでの大統領選で台風の目となってきた安哲秀(アン・チョルス)氏が第三極の結集を目指して新党旗揚げに動いているが、過去の勢いは見られない。南西部の全羅道(チョルラド)が地盤の中道派の3政党も17日に「民主統合党」としての合併を予定していたが、いったん保留になるなど、迷走している。



 韓国総選挙で注目されているのが、最大野党「自由韓国党」(現・未来統合党)からの出馬を表明した北朝鮮の元駐英公使、太永浩(テ・ヨンホ)氏だ。脱北者が比例代表で当選した例はあるが、今回は選挙区からの出馬となる。未来統合党は、文在寅政権の対北政策を厳しく批判してきた太氏を目玉候補に位置付けている。

 韓国紙、朝鮮日報などは17日、太氏のスマートフォンが昨年、北朝鮮とつながりがあるとみられる組織からハッキングされ、保存されていた電話番号や通話記録が盗まれていたと報じた。太氏の身辺の安全についても懸念されている。(ソウル 桜井紀雄)

357チバQ:2020/02/18(火) 14:36:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200218-00080031-chosun-kr

3年ぶり…汎保守の統合新党出帆


2/18(火) 11:00配信

朝鮮日報日本語版







3年ぶり…汎保守の統合新党出帆


(写真:朝鮮日報日本語版)


 4・15総選挙まであと58日と迫る中、自由韓国党と新しい保守党を中心に汎(はん)保守の群小政党や市民団体などが参加した未来統合党が17日に出帆した。

 未来統合党は17日、国会議員会館で発足式を開き「文在寅(ムン・ジェイン)政権を審判し、国を正すべき国民一人一人の冷厳な命令を受け止めるため、新たな政党として集まった」と発表した。未来統合党は現在の国会で、自由韓国党105議席、新しい保守党7議席、前進党1議席の計113議席を有することになった。

 保守陣営の統合は、2017年に当時の朴槿恵(パク・クンへ)大統領弾劾問題でセヌリ党が分裂して以来、3年ぶりだ。ここに、旧民主党や「国民の党」出身者、青年政党の一部も合流した。17日の発足式には、未来統合党の黄教安(ファン・ギョアン)代表をはじめ「新しい保守党」の兪義東(ユ・ウィドン)責任代表、統合新党準備委員会のパク・ヒョンジュン共同委員長などが出席した。「新しい保守党」のユ・スンミン保守再建委員長は現れなかった。黄代表は「自由民主主義を守りたいという国民の強い叫びが、きょうの未来統合党の出発を引き出した」と語った。パク委員長は「文在寅政権が憲政秩序を揺るがしているが、自由・民主・共和・公正の価値を込めた憲法の精神を拡大・発展させるだろう」と発言した。党憲には「自由・民主・共和・公正の価値」「国民各自の自己実現と幸福」が盛り込まれ、政綱としては「法治に基づいた公正社会の実現」「北朝鮮の核の脅威の抑止と安全保障優先外交」「民間・未来技術主導の経済発展」などを掲げた。

 党指導部は、自由韓国党の既存指導部8人に元喜竜(ウォン・ヒリョン)済州道知事、金栄煥(キム・ヨンファン)元議員など4人が追加で合流して12人に再編され、総選挙の候補公認はキム・ヒョンオ委員長が率いる自由韓国党公認管理委員会が担当する。党のシンボルカラーは「ハッピーピンク」に決まった。

358チバQ:2020/02/18(火) 15:02:11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200217-00000071-mai-kr

韓国・中道保守の政党合併し新党「未来統合党」 文大統領支える進歩系与党に挑戦状


2/17(月) 19:49配信

毎日新聞



 4月に総選挙を控える韓国で、政界再編の動きが本格化している。17日には保守系の最大野党「自由韓国党」と中道保守系の野党などが合併した新党「未来統合党」が発足した。新党が中道・保守勢力の受け皿となれば、文在寅(ムンジェイン)政権を支える革新(進歩)系の与党「共に民主党」にとって手ごわい相手となる。

 未来統合党には自由韓国党に加え、中道保守系の野党「正しい未来党」から1月に分裂したばかりの「新しい保守党」などが参加。新党の国会議員(定数300)の議席数は113となった。共に民主党の129に次ぐ第2勢力だ。

 新党でも代表を務める黄教安(ファンギョアン)自由韓国党代表は17日、「文在寅政権を審判し、自由民主主義を守ってくれという国民の強力な叫びが未来統合党の出発を導いた。過去を乗り越え、違いを乗り越え、未来に向けて一つに結集した」と語った。

 未来統合党と共に民主党は今後、勝敗の鍵を握る中道や無党派層の取り込みを狙う。未来統合党が中道層に浸透し、総選挙で第1党の座を奪取すれば、2017年に発足し、5年の任期の後半に入っている文在寅政権のレームダック(死に体)化の加速につながる。

 ただ、中道層の取り込みに成功するかは今後次第だ。正しい未来党の元共同代表で新しい保守党の劉承旼(ユスンミン)氏は17日の新党発足の式典に出席しなかった。劉氏は、朴槿恵(パククネ)大統領(当時)の弾劾決議案に賛成して自由韓国党の前身のセヌリ党を離党した議員で、今後朴氏の弾劾の評価などを巡って新党内で方向性の違いが顕在化する恐れもある。

 中道系では、他にも野党合併の動きがある。前回の大統領選に出馬した安哲秀(アンチョルス)氏も新党の結成を目指しており、情勢はまだ混沌(こんとん)としている。【ソウル渋江千春】

359チバQ:2020/02/19(水) 21:08:53
https://www.asahi.com/articles/ASN2K5JQPN2KUHBI016.html
中国、全人代の延期提案 3月開幕予定、新型肺炎流行で
新型肺炎・コロナウイルス

2020年2月17日 17時10分
 中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会の委員長会議は17日、24日に常務委員会会議を開き、3月5日に開幕予定の全人代の延期を提案し、審議することを決めた。国営新華社通信が報じた。新型コロナウイルスによる肺炎が流行していることを考慮したとみられる。

新型肺炎ニュース

新型肺炎ニュース

360チバQ:2020/02/22(土) 10:56:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200221-00000110-jij-asia
タイ憲法裁、反軍野党に解党命令 幹部の政治活動禁止
2/21(金) 18:15配信


21日、バンコクの新未来党本部で、解党処分を受け、支持者に今後の方針を説明するタナトーン党首(前列左)とピヤブット幹事長(同右)
 【バンコク時事】タイ憲法裁判所は21日、親軍勢力が主導するプラユット政権との対決姿勢を強める野党第2党・新未来党に違法行為があったとして、解党を命じる判断を下した。

 また、タナトーン党首やピヤブット幹事長ら党幹部の政治活動を10年間禁止した。

 新未来党は民政移管後も政治への影響力を維持する軍に反発する若者らから強く支持されている。解党命令を受け、バンコクの党本部前では支持者が抗議行動を展開した。 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200221-00050151-yom-int
タイ憲法裁判所、野党「新未来党」に解党命令
2/21(金) 17:53配信

 【バンコク=田原徳容】タイの憲法裁判所は21日、野党「新未来党」について、タナトーン党首から党への多額の融資が政党法違反にあたるとの判断を示し、解党を命じた。

 新未来党を巡っては、選挙管理委員会が昨年12月、政党法違反の疑いがあるとして憲法裁に解党を命じるよう訴えた。タナトーン氏は、選管内で一度、融資に問題がないとの結論が出ていたことを指摘し、「政治的動機に基づくものだ」と主張していた。

 2018年に当時の軍事政権への反発からタナトーン氏が結成した新未来党は、昨年3月の総選挙で81議席(下院、定数500)を獲得して躍進し、タナトーン氏も「次世代の指導者」として人気が高まっていた。

 軍の影響が強いプラユット政権は警戒を強め、政権の意向をくむ司法を通じて排除に乗り出したとみられており、憲法裁は昨年11月、メディア株所有を巡る憲法違反があったとしてタナトーン氏の議員資格を剥奪(はくだつ)した。

361チバQ:2020/02/24(月) 20:44:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200224-00050160-yom-int
感染拡大の韓国、国会本会議が中止に…総選挙延期論まで浮上
2/24(月) 20:15配信読売新聞オンライン
 【ソウル=建石剛】新型コロナウイルスの感染が急激に拡大する韓国では24日、国会本会議が中止となり、4月の総選挙延期論まで浮上している。一時期、事態を楽観視しているとも取られる発言をした文在寅(ムンジェイン)大統領への批判も出ている。

 国会本会議が中止となったのは、19日に国会議員会館で行われた討論会に感染者が出席していたことがわかり、参加した最大野党・未来統合党の沈在哲(シムジェチョル)院内代表らが検査を受ける事態になったためだ。本館などの施設は26日朝まで立ち入り禁止となった。

 4月15日の総選挙を巡り、感染防止のために遊説を中止する立候補予定者が現れたほか、国会議員からは「選挙運動が出来ない」と延期を求める声も出てきた。

 韓国では当初、感染者が判明するたびに、飲食店などの立ち寄り先が詳細に公開された。国民の警戒心は強く、文氏は今月13日に財界人との会議で「遠からず終息するだろう」と語った。

 だが、19日に大邱(テグ)市で宗教団体の集団感染が発覚してから感染者が急増し、「終息」発言に批判が集まった。文氏は23日に警戒を最高レベルに引き上げ、「集団感染の前後では全く違う状況だ」と述べ、軌道修正した。

 政府は24日、宗教団体の信者9000人と風邪などの症状を訴える大邱市民2万8000人にコロナウイルスの検査を行う方針を表明し、大邱市などでの事態を4週間以内に正常化させるとの目標を示した。始業式を延期する学校や在宅勤務を呼び掛ける企業も出始めており、早期終息に導けなければ、総選挙で政権与党が苦戦するとの見方も出ている。

362名無しさん:2020/02/24(月) 20:53:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200224-00050160-yom-int
感染拡大の韓国、国会本会議が中止に…総選挙延期論まで浮上
2/24(月) 20:15配信読売新聞オンライン
 【ソウル=建石剛】新型コロナウイルスの感染が急激に拡大する韓国では24日、国会本会議が中止となり、4月の総選挙延期論まで浮上している。一時期、事態を楽観視しているとも取られる発言をした文在寅(ムンジェイン)大統領への批判も出ている。

 国会本会議が中止となったのは、19日に国会議員会館で行われた討論会に感染者が出席していたことがわかり、参加した最大野党・未来統合党の沈在哲(シムジェチョル)院内代表らが検査を受ける事態になったためだ。本館などの施設は26日朝まで立ち入り禁止となった。

 4月15日の総選挙を巡り、感染防止のために遊説を中止する立候補予定者が現れたほか、国会議員からは「選挙運動が出来ない」と延期を求める声も出てきた。

 韓国では当初、感染者が判明するたびに、飲食店などの立ち寄り先が詳細に公開された。国民の警戒心は強く、文氏は今月13日に財界人との会議で「遠からず終息するだろう」と語った。

 だが、19日に大邱(テグ)市で宗教団体の集団感染が発覚してから感染者が急増し、「終息」発言に批判が集まった。文氏は23日に警戒を最高レベルに引き上げ、「集団感染の前後では全く違う状況だ」と述べ、軌道修正した。

 政府は24日、宗教団体の信者9000人と風邪などの症状を訴える大邱市民2万8000人にコロナウイルスの検査を行う方針を表明し、大邱市などでの事態を4週間以内に正常化させるとの目標を示した。始業式を延期する学校や在宅勤務を呼び掛ける企業も出始めており、早期終息に導けなければ、総選挙で政権与党が苦戦するとの見方も出ている。

363チバQ:2020/02/25(火) 15:47:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200225-00010003-houdoukvq-int

マレーシアの首相が辞職 後継者争いで与党連合内分裂などで...


2/25(火) 11:22配信

FNN.jpプライムオンライン






FNN.jpプライムオンライン

マレーシアのマハティール首相が、後継者をめぐる与党連合内の分裂などを理由に辞職した。

マハティール首相は24日、国王に辞表を提出して受理され、新首相が決まるまでの暫定首相に任命された。

与党連合内では、94歳のマハティール氏がアンワル元副首相に首相職を譲ることで合意していたものの、マハティール氏が続投する意欲を示したため、双方の支持勢力による対立が強まっていた。

今後は、マハティール氏を軸に与党や野党を巻き込んだ連立交渉が進められるとみられる。
.
FNN

364チバQ:2020/02/25(火) 15:48:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200225-35149819-cnn-int

マレーシア首相が辞表提出、後任めぐり政局混乱も


2/25(火) 13:57配信

CNN.co.jp







マレーシア首相が辞表提出、後任めぐり政局混乱も


マレーシアのマハティール首相が辞任を表明した


(CNN) マレーシアのマハティール首相(94)は24日、国王に対し辞表を提出した。首相府が明らかにした。予想外の事態であり、今後国内政治が危機的状況に陥る可能性がある。

【映像】マレーシア首相が辞任、与党内で対立か

マハティール氏をめぐっては、新たな与党連合を樹立するにあたり後継者と目されるアンワル元副首相を除外する意向であるとの臆測が浮上していた。

首相の後任は確定しておらず、総選挙が行われるのかどうかも不明。

マハティール氏が率いるマレーシア統一プリブミ党は24日、首相を支持する立場から与党連合を離脱すると発表した。

24日にはアンワル氏の人民正義党から閣僚2人を含む11人の議員が脱退。議会内で独立した派閥を形成する方針を明らかにするなど、政局の混迷が深まっている。

先週末には与党連合の議員と前与党の統一マレー国民組織のメンバーらが会談。地元メディアは新たな政権の樹立を画策したと報じていた。

アンワル氏は24日、与党連合内の「裏切り者」が現行の体制を変革しようと策を練っていると糾弾。マハティール氏とも面会し、「ともに裏切りに対処する」よう呼び掛けたと明らかにした。

1981年から2003年まで首相を務めたマハティール氏は、18年5月の総選挙でナジブ前首相率いる与党連合に予想外の勝利を収め、世界最高齢の首脳として政権への返り咲きを果たしていた。

365チバQ:2020/02/25(火) 15:50:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200225-00000011-jij-asia

絶大な支持も与党内対立防げず 「APECまで」実現できず マレーシア首相


2/25(火) 7:12配信

時事通信



 【クアラルンプール時事】マレーシアで国民や与野党から絶大な支持を集めるマハティール首相が24日に辞職した。

 94歳と高齢ながら健康上の問題もなく、同国が議長国を務めるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が開かれる11月までの続投も宣言していた。しかし、後継首相をめぐる与党連合内の対立を防げず、政局を混乱させた責任を取る道を選んだ。

 マハティール氏はマレーシア初の政権交代で2018年5月に首相に返り咲いた後、前政権関係者の汚職摘発や日本をモデルにした「ルックイースト(東方)政策」の再活性化などに尽力した。

 一方、与党連合の合意に沿って早期の政権禅譲を望むアンワル元副首相に対し、マハティール氏は「前政権が積み残した問題を解決した後」などと言葉を濁し続けた。これには両氏が長年政敵同士だったことが関係している。マハティール氏は「アンワル氏が後継首相になることに不満」という見方も絶えなかった。

 マハティール氏のこうした態度が、与党連合でマハティール氏の首相任期全うを望む派閥とアンワル支持派閥の激しい対立を生んだ。しかし、マハティール氏が関係修復に乗り出すことはなく、最終的には主要野党までマハティール氏の首相続投を旗印に掲げる政界再編構想に加わり、与党連合の分裂を招いた。

 新型コロナウイルスのまん延で観光業や製造業を中心にマレーシア経済は打撃を受けている。マハティール氏は政府が指導力を発揮すべき時期に政局を混乱させた責任を取って辞職したとみられる。自身への党派を超えた高い支持があだとなり、退任時期が想定より早まってしまった。 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200224-00000043-mai-asia

マハティール首相が辞表提出 国王が受理 マレーシア


2/24(月) 21:36配信

毎日新聞



 マレーシア首相府は24日、マハティール首相(94)がアブドラ国王に辞表を出したと発表した。国王は受理し、暫定首相に任命した。マハティール氏は与党連合「希望連盟」を組むアンワル元副首相(72)を後任にすると公言してきたが、時期を巡り対立していた。与党連合は、2018年の下院選で独立後初めて政権交代を成し遂げたが、まとまり切れなかった。マハティール氏は辞任することで内部対立を収束させる狙いがあるとみられる。

 マレーシアでは、首相は下院(定数222)の最大与党(連合)の代表が務める。アンワル氏率いる「人民正義党」は50議席しかないうえ、マハティール氏の側近とされるアズミン経済相ら複数が離党を表明。単独で過半数を占める政党はなく、今後、政党間の駆け引きが活発化するとみられる。

 世界最高齢首相のマハティール氏は19年12月、マレーシアで20年11月に開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議後に辞任しアンワル氏に譲ると説明していた。

 ところが、マハティール氏を推す勢力が最近、アンワル氏を外して新たな連立政権樹立を模索する動きを見せ、与党連合内が揺れていた。

 アンワル氏は1998年に当時も首相だったマハティール氏と対立し、副首相を解任された。その後、同性愛行為などの罪に問われて服役していたが、18年の下院選前にマハティール氏と和解。政権交代後に国王の恩赦を受けて釈放され、同年10月の下院補選で当選した。妻のワンアジザ氏は現政権で副首相を務めている。【ジャカルタ武内彩】

366チバQ:2020/02/25(火) 15:52:27
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200224-00000061-kyodonews-int

台湾人意識が過去最高、世論調査 新型肺炎の大流行が影響


2/24(月) 15:51配信

共同通信



 【台北共同】台湾の民間シンクタンク、台湾民意基金会が24日発表した世論調査で、自分を「台湾人」と答えた人が83.2%に上り、同基金会の1991年以降の調査で最高となった。新型肺炎の大流行で中国に対する不信感が増し、台湾人意識の上昇を後押ししていると分析した。

 自分を「台湾人」と答えた人は前回調査の昨年9月から11.1ポイント増えた。「中国人」との回答は5.6ポイント減の5.3%、「台湾人でも中国人でもある」は7.0ポイント減の6.7%で、いずれも最低だった。


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200224-00000003-ftaiwan-cn

日本への団体旅行、半数がキャンセル=台湾の旅行会社 新型コロナ影響


2/24(月) 15:17配信

中央社フォーカス台湾







日本への団体旅行、半数がキャンセル=台湾の旅行会社 新型コロナ影響


新型コロナの影響で台湾から日本への団体旅行、半数がキャンセル


(台北中央社)新型コロナウイルスの感染が拡大しているとして、衛生福利部(保健省)疾病管制署が日本への感染症渡航情報を「レベル2・警戒」に引き上げたのを受け、台湾では日本への渡航を取り止める動きが出ている。老舗旅行会社、鳳凰国際旅行社の卞傑民総経理(社長)は22日、日本行き団体旅行の申し込みの約5割がすでにキャンセルされたと明らかにした。

卞総経理によれば、例年桜の季節は日本や韓国方面への旅行の繁忙期。だが、今年は新型コロナウイルスの影響で、セールを実施しても消費者を引きつけるのは難しいという。卞総経理は、日本で感染が拡大の一途をたどっている現状を踏まえ、キャンセルがさらに増加する可能性があると懸念する。新型コロナウイルスがすぐに終息し、旅行市場が早く正常に戻ってほしいと切実な願いを口にした。

交通部(交通省)観光局の統計によると、2019年の出国者数は1700万人超で、渡航先別では日本が500万人近くを占め、割合で最も多い。

367チバQ:2020/02/25(火) 20:41:50
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200225-00000587-san-kr
国会も軍も裁判まで…韓国、感染影響一気に 「封鎖」めぐり混乱
2/25(火) 20:08配信産経新聞
 新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない韓国で、文在寅大統領は「ここ数日が山場」とみて拡大阻止に全力で当たる意思を強調した。急激な感染の拡大の影響は感染者が集中する南東部の大邱や慶尚北道(慶北)地域に暮らす住民の日常だけでなく、さまざまな分野に波及している。(ソウル 桜井紀雄)

 ■文在寅大統領、大邱で釈明

 「政府は大邱・慶北とともにウイルスとの戦いに勝利する」。文氏は25日、大邱での対策会議に出席し、こう力説。大邱・慶北地域の封鎖の可能性については地域的な封鎖ではなく、感染の拡散を最大限遮断するということだと釈明した。

 政府と与党「共に民主党」は、これに先立つ会議で大邱・慶北に対し、「最大限の封鎖措置」を実施する方針を表明した。中国の感染発生の中心地である武漢のようになる事態を警戒して地元住民らが反発するのは必至で、大統領自ら火消しに回った形だ。

 政府はすでにこの地域の住民に外出自粛を要請しており、大邱市内で人や車の通りはめっきり減っている。ただ、24日朝には、大手スーパー前で長蛇の列ができた。マスクが優先販売されると聞きつけた市民らが殺到したためだ。人の密集を避けるよう呼び掛けられる中、必需品のマスクの不足から人が集まらざるを得ない現象が生じている。

 ■補正予算編成ストップ、Kリーグ延期

 政府・与党は、感染拡大に対応するため、補正予算の早期編成も打ち出したが、審議が行われるべき国会も感染者の訪問が判明し、24日から一時閉鎖されている。与野党の幹部らも感染がないか検査を受けた。4月の総選挙を前に与党は、対面接触の伴う選挙運動を当面、取りやめる方針を決めた。野党の有力候補らも遊説日程の変更を余儀なくされている。

 全国の裁判所にも緊急性のない裁判の延期が勧告された。複数の感染者が確認された韓国軍では、接触の可能性がある将兵らについて、数千人規模で隔離措置が実施されている。全ての野外訓練の見合わせが決まったほか、全国で若者らの入隊の可否を判断する兵役判定検査も延期となった。

 韓国プロサッカー連盟が今週末に予定していたサッカーKリーグの開幕戦を延期したり、音楽公演が中止されたりするなど、文化・スポーツ分野にも波及している。中東のヨルダンが韓国からの入国を禁じたことで、この地域でのロケを準備していた人気俳優出演の映画の撮影が再考を迫られる事態ともなっている。

368チバQ:2020/02/25(火) 21:45:39
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200223/k10012298251000.html
韓国で中道系新党が発足 4月の総選挙へ政界再編進む
2020年2月23日 20時14分

韓国でことし4月に投票が行われる総選挙に向けて、政界再編が進んでいます。革新系の少数与党に対抗するため、保守系の最大野党などが新党を立ち上げたのに続いて23日、中道系の新党が発足しました。

韓国の国会議員を選ぶ4年に1度の総選挙は、5年の任期を折り返したムン・ジェイン(文在寅)政権の「中間評価」と位置づけられ、4月15日に投票が行われます。

投票まで50日となった23日は、IT起業家の出身で前回の大統領選挙に立候補して一定の支持を集めたアン・チョルス(安哲秀)氏が中心となって、中道系の新党「国民の党」を発足させました。

ソウルで開かれた大会では、代表に就任したアン氏があいさつし、「韓国は今、既得権のある二大政党による旧態政治のために崩れている」と述べて、第三極となる中道勢力の結集を目指す考えを強調しました。

今回の総選挙に向けては、革新系の少数与党「共に民主党」に対抗するため、今月17日に保守系の最大野党が2つの小政党を吸収する形で「未来統合党」を立ち上げたばかりです。

総選挙は、2年後の大統領選挙をにらんだ前哨戦の意味合いもあるだけに、選挙戦を有利に展開しようと政界再編が急ピッチで進んでいます。

現在の与野党の議席数
韓国の国会は一院制で、定数は300です。

韓国国会のホームページによりますと、ムン・ジェイン政権を支える革新系の与党「共に民主党」は129議席で過半数を下回る少数与党となっています。

一方、野党側は、今月17日に保守系の最大野党が2つの小政党を吸収する形で新たに「未来統合党」を発足させて114議席となり、「共に民主党」との差は15議席になりました。
各党の支持率
韓国の世論調査機関「韓国ギャラップ」が21日発表した最新の世論調査によりますと、各党の支持率は、ムン・ジェイン政権を支える革新系の与党「共に民主党」が36%、保守系の最大野党「未来統合党」が23%でした。

一方で、無党派層は27%に上り、その動向が選挙結果を大きく左右するとみられています。

このため、与野党は双方とも無党派層の取り込みを意識した候補の擁立を進めているほか、23日発足した中道系の新党「国民の党」も無党派層からの支持拡大を目指しています。

369チバQ:2020/02/26(水) 11:51:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200225-00000084-jij-asia

東ティモール首相が辞表 予算否決で袋小路


2/25(火) 16:54配信

時事通信



 【ジャカルタ時事】東ティモールのタウル・マタン・ルアク首相は25日、ルオロ大統領に辞表を提出した。

 2020年予算が否決されて連立与党が分裂し、袋小路に陥っていた。首相の辞職を認める場合、大統領は新首相を指名するか、議会を解散することになる。

 東ティモールで大統領は象徴的な意味合いが強く、首相が実質的な権限を持っている。しかし、独立の英雄グスマン元首相が2015年、高齢を理由に辞任した後は政局が安定していない。

370チバQ:2020/02/26(水) 11:54:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200225-00000092-jij-kr

新型肺炎、文大統領が現地入り 早期沈静へ努力、感染者977人 韓国


2/25(火) 17:35配信

時事通信







新型肺炎、文大統領が現地入り 早期沈静へ努力、感染者977人 韓国


25日、新型コロナウイルスの感染者が急増する南部・大邱市を視察する韓国の文在寅大統領(中央)(EPA時事)


 【ソウル時事】韓国の文在寅大統領は25日、新型コロナウイルスの感染者が急増している南部・大邱市を訪れ、自治体や医療関係者らを激励した。

 文氏は現地での対策会議で「今週内に増加傾向を転換させるべきだ」と強調。丁世均首相を陣頭指揮に当たらせ、早期沈静化へ努力すると表明した。

 保健福祉省によると、韓国内での感染者は前日比144人増の977人。死者は2人増えて10人となった。同市にある新興宗教団体「新天地イエス教会」の施設で礼拝した信者の間で感染が拡大しており、感染者の半数は大邱市で確認された。

 政府当局者は25日、教団側が信者全員の名簿を提供することに同意したと明らかにし、全信者を調査する方針を表明した。信者の数は全国で20万人を超えると推定されている。

371チバQ:2020/02/26(水) 13:25:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200226-00000011-jij-asia

カギ握るマハティール氏 後任首相選び本格化 マレーシア


2/26(水) 7:25配信

時事通信







カギ握るマハティール氏 後任首相選び本格化 マレーシア


マレーシアのマハティール首相(右)とアンワル元副首相=2018年6月、クアラルンプール(AFP時事)


 【クアラルンプール時事】マレーシアで辞職したマハティール氏(94)の後任首相選びが25日から本格化する。

 与党連合の分裂で連邦議会下院の過半数を占める勢力がなくなったため、与野党の垣根を越えた駆け引きが繰り広げられている。長期の政治空白の回避には、今も暫定首相の座にある同氏の指導力が欠かせない。

 後任首相選びの手続きは3月の連邦議会下院で行われる。与党連合の公約では、後継首相はアンワル元副首相(72)となっている。

 ただ、分裂後の与党連合内でも後任首相候補をアンワル氏に一本化できるか不透明な情勢。与党連合は21日の会議で、マハティール氏が11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)閉幕まで続投することを全会一致で了承したばかりだ。民主行動党のリム・グアンエン幹事長は24日、「われわれはマハティール氏の首相続投を望む」と述べた。

 マハティール氏には野党も秋波を送る。与党連合から分裂したマハティール氏支持派が、最大野党の統一マレー国民組織(UMNO)などと連立を組む構想も浮上している。

 しかし、UMNOには汚職事件で訴追されたナジブ元首相らが所属。地元メディアは、マハティール氏が首相を辞職した理由として「汚職に関わった指導者のいるUMNOとは一緒になれない」とリム幹事長に語ったと報じた。

 後任首相には、与野党から幅広い支持を集めるマハティール氏の後押しが不可欠で、同氏自身が三たび返り咲く可能性も捨てきれない。

372チバQ:2020/02/26(水) 13:26:44
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200224-00050125-yom-int

マハティール・マレーシア首相、国王に辞表を提出…後継指名巡る対立で引責か


2/24(月) 15:48配信

読売新聞オンライン



 【ハノイ=田中洋一郎】マレーシア首相府は24日、マハティール首相(94)が国王に辞表を提出したと発表した。後継に指名したアンワル元副首相を巡り、与党連合内で対立が深刻化した責任を取ったものとみられる。国王は辞表を受理し、マハティール氏を暫定首相に任命した。

 1981年から22年間首相を務めたマハティール氏は、2018年5月の総選挙で首相に返り咲いた。今年11月にマレーシアで予定されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)の後にアンワル氏に政権を譲り、退任すると昨年12月以降、繰り返し表明していた。

 これに対し、与党連合内でアンワル氏への支持・不支持を巡る議論が激化し、23日には野党を巻き込んで連立政権を樹立する動きも出てきた。24日には、マハティール氏が事態収拾に向け、アンワル氏らと会談するなどしていた。

 マハティール氏が主導する与党・マレーシア統一プリブミ党は24日、与党連合からの離脱を表明した。アンワル氏率いる政党からも離脱議員が続出し、与党連合は事実上、崩壊した。

 今後、国会で首相選出の手続きが行われる見通しだ。下院が解散され、総選挙が実施される可能性もある。

373チバQ:2020/02/26(水) 22:32:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200226-00000615-san-cn

香港長官の支持率ついに9% 現金14万円支給で挽回狙う


2/26(水) 19:32配信

産経新聞



 【香港=藤本欣也】香港政府トップ、林鄭月娥(りんてい・げつが)行政長官の支持率低下が止まらない。最新の世論調査ではついに二桁を割り込んで9%となった。政府は26日、市民生活を支援するため、永住権を持つ18歳以上の香港住民約700万人に、1人当たり1万香港ドル(約14万円)を支給すると発表したが、支持率が下げ止まるか効果のほどは不透明だ。

 香港民意研究所が25日に発表した世論調査によると、林鄭氏の支持率は今月初めから4ポイント下落し9%、不支持率は83%だった。

 逃亡犯条例改正問題を機に昨年6月に本格化した反政府デモだけでなく、新型コロナウイルスに関する防疫措置への不満が追い打ちをかけた形だ。香港ではマスクが不足している上、隔離施設の整備をめぐり各地で反対運動が起きている。

 香港紙、蘋果日報がこのほど特報した行政長官事務所の内部文書によると、親政府・親中派勢力と林鄭氏の間にも溝が生じているようだ。今月、中国政府に提出した防疫に関する報告書とされる同文書で、林鄭氏側は「市民たちは中国本土との境界の完全封鎖を要求したが、政府は完全封鎖はできないとの立場を堅持した」と自身の功績を強調。

 そして「失望したのは、親政府・親中派勢力が政府と同じ戦線に立っていないこと。(9月に予定される立法会)選挙を理由にしばしば政府批判の列に加わった」と“ご注進”におよび、「四面楚歌(しめんそか)の難局です」と窮状を訴えている。

 林鄭氏は報道に対し、否定も肯定もしていない。

374チバQ:2020/02/26(水) 22:34:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200226-00000134-jij-asia

マハティール氏、返り咲きに意欲 大連立構想を表明 マレーシア


2/26(水) 20:56配信

時事通信







マハティール氏、返り咲きに意欲 大連立構想を表明 マレーシア


マレーシア首相を辞任したマハティール氏=2018年7月、クアラルンプール(AFP時事)


 【クアラルンプール時事】マレーシア首相を辞任したマハティール氏(94)は26日、テレビ演説で「私がまだ支持されているならば、首相として戻ってくる。そうでなければ選ばれた人を受け入れる」と述べ、3回目の首相就任に意欲を示した。

 首相辞任後、同氏が直接国民に語り掛けたのは初めて。国民の利益を最優先するため党派性をなくした大連立政権をつくる構想も明らかにした。

 マハティール氏は24日、与党連合が分裂した責任を取って突如、辞任。マレーシア新首相を選ぶ手続きは、国王の判断を経て3月の連邦議会下院で行われる。最大勢力で与党連合だった希望連盟は26日までにアンワル元副首相(72)を次期首相候補に決めた。2018年5月の総選挙で長年の政権の座を追われた統一マレー国民組織(UMNO)などは解散総選挙を求めている。

 マハティール氏を依然強く支持する政党もあり、大連立政権が成立する可能性もある。ただ、政策決定の難しさや、同氏が高齢であることを踏まえると、短期間で行き詰まりそうだ。 


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200226-00000622-san-asia

「どの政党にも傾かない政権を持ちたい」 辞任のマハティール氏一転、首相続投に意欲


2/26(水) 20:14配信

産経新聞



 【シンガポール=森浩】マレーシアのマハティール暫定首相(94)は26日、テレビ演説で「許されるのであれば、どの政党にも傾かない政権を持ちたい」と述べ、3度目の首相就任に意欲を示した。マハティール氏が続投の意思を示したことで、次期首相選出をめぐる混乱はさらに深まりそうだ。

 マハティール氏は24日に国王に辞表を提出。国王から同日、次期政権が発足するまでの暫定首相に任命された。同時にマハティールが総裁を務める政党は与党連合を離脱した。

 シンガポール紙ストレーツ・タイムズによると、26日の演説でマハティール氏は、辞任の理由として与党連合の一部に最大野党との連携を模索する動きがあったことを挙げ、「それは受け入れることができなかった」と説明した。

 一方、与党連合を構成していた他の3党は同日、次期首相候補として、マハティール氏が首相職の禅譲を約束していたアンワル元副首相(72)を指名したことを明らかにした。

375チバQ:2020/02/27(木) 18:44:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200227-00010001-nishinpc-int

「全く仕事がない」北京の出稼ぎ労働者の街、苦境 帰省者戻れず…経済停滞


2/27(木) 9:37配信

西日本新聞







「全く仕事がない」北京の出稼ぎ労働者の街、苦境 帰省者戻れず…経済停滞


甘粛省出身の男性運転手はトラックの車内に鍋やコンロを持ち込み、寝泊まりしながら仕事を探している=北京・馬駒橋


 【北京・川原田健雄】新型コロナウイルスによる肺炎(COVID19)の拡大で中国の経済活動が停滞する中、都市部へ出稼ぎに来た地方出身者が不安を募らせている。生産と物流が滞った影響で工場や運送などの仕事が激減。習近平指導部は企業活動の再開を急ぐよう指示するが、北京の“出稼ぎ労働者の街”を訪ねると、苦境を訴える声が相次いで聞かれた。

【写真】「健康ならマスクをつけないで」と呼び掛ける海外の新聞広告

 自動車部品などの製造業や物流センターが集まる北京市郊外の馬駒橋。中小の労働者派遣業者が軒を連ね、普段は仕事を探す人で活気づくが、人影はまばらだ。近くの駐車場には暇を持て余したトラック運転手が座り込んでいた。スマートフォンで運送依頼を受け、全国に荷物を届けるという甘粛省出身の男性(40)は「いつも春節(旧正月)連休後は忙しいのに今年は全く仕事がない」とぼやいた。

 新型肺炎の拡大で地方政府は外出や移動を制限。例年、春節を故郷で過ごした出稼ぎ労働者は3億人が都市部に戻るが、今年は2月中旬時点で8千万人にとどまった。習指導部の意向を受け、地方政府が出稼ぎ労働者の専用列車を用意するなど職場復帰を促す動きが広がるが、企業や工場の本格的な活動再開にはほど遠い状況だ。
.

 男性は「北京なら仕事があるかも」と甘粛省から30時間近くかけて馬駒橋に来たが、依頼はない。北京市政府は市外から戻った人に14日間の「自宅隔離」を求めるが、男性は妻とトラック内で寝泊まりしながら仕事を探し続ける。40万元(約630万円)で買った大型トラックはローンがまだ1年半分も残っている。2月の支払いは9日だったが、男性は「月末まで待ってもらうようローン会社に頼んだ。早く経済が元に戻ってほしい」と訴えた。

 大通りに面した労働者派遣業者は軒並み門を閉ざしていた。春節を北京で過ごした黒竜江省出身の男性(44)は通常、日給300元超の工場労働などに従事するが「今は求人がなく、あっても日給200元程度。ろくな仕事がない」。アルバイトのスーパーも休業し「このままだと収入が途絶えてしまう」と嘆いた。

 企業活動の停滞は北京中心部の出稼ぎ労働者にも影を落とす。スマホを使った料理の宅配サービス「外売(ワイマイ)」の男性配達員は、オフィスが集まる朝陽門周辺が担当区域。「春節前は毎日40件ほど注文があったのに、休業中の企業が多い今は1日10件あればいい方」という。感染防止のため顧客との接触を避けたり、消毒液を持ち歩いたり気苦労が絶えないが「収入が大幅に減るのは確実。やってられない」とため息を漏らした。

376チバQ:2020/03/02(月) 13:22:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200301-00000030-jij_afp-int

マレーシア首相にムヒディン前内相が就任、マハティール氏は違法と非難


3/1(日) 17:29配信

AFP=時事







マレーシア首相にムヒディン前内相が就任、マハティール氏は違法と非難


マレーシア・クアラルンプールで、首相就任宣誓式を控える中、自宅前で手を振るムヒディン・ヤシン次期首相(中央)。情報省提供(2020年3月1日撮影、公開)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】マレーシアで1日、ムヒディン・ヤシン(Muhyiddin Yassin)前内相が首相宣誓式に臨み、正式に就任した。マハティール・モハマド(Mahathir Mohamad)氏(94)率いる政権の崩壊を受け、不祥事にまみれて下野した野党連合が政権に復帰することとなった。ただ前首相のマハティール氏は、一連の動きについて違法と非難している。

【関連写真】ムヒディン氏の首相任命後、記者会見に臨むマハティール前首相

 2018年の選挙で歴史的勝利を収めたマハティール氏率いる改革派の「希望連盟(Pact of Hope)」の政権は先週、次期首相と目されたアンワル・イブラヒム(Anwar Ibrahim)元副首相の追放を目指した動きの後に崩壊。以後マレーシアは混乱に陥っていた。

 その後、マハティール氏は首相の座をめぐる争いで最終的に、知名度は低いもののマレー系イスラム教徒が支配する野党連合を率いるムヒディン氏に敗れた。

 国王が先月29日、ムヒディン氏を首相に任命したことは衝撃をもって受け止められ、マハティール陣営はマハティール氏が首相に返り咲くのに十分な支持を得ていると主張していたことから、民主的に選出された政権が突如追放されたとの怒りが広がった。

 マレーシアでは国王が首相を任命し、首相は国会議員の大半から支持を得ていることを示さなければならない。

 ムヒディン氏の与党連合には、失脚したナジブ・ラザク(Najib Razak)元首相が率いた統一マレー国民組織(UMNO)や、イスラム法(シャリア)の厳格化を求める強硬派グループも含まれている。【翻訳編集】 AFPBB News

377チバQ:2020/03/02(月) 19:41:46
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202002/CK2020022602000270.html
韓国総選挙、混沌 あと50日 新型肺炎、複雑化に拍車

2020年2月26日 夕刊


選挙運動を行う韓国の李洛淵前首相(中央)=13日、いずれもソウルで(聯合・共同)

写真
 四月に総選挙が迫った韓国では、各政党や立候補予定者の選挙準備が本格化している。二年後の大統領選の前哨戦ともいえ、厳しい攻防が続くが、いまだに党の離合集散が続き、出馬する選挙区が決まらない立候補予定者も。さらに新型コロナウイルス感染の激増が混沌(こんとん)に拍車をかけている。 (ソウル・境田未緒)

 総選挙まで五十日余りとなった二十三日の日曜日、次期大統領候補として世論調査で一、二位に上がる与党で革新系の「共に民主党」の李洛淵(イナギョン)前首相と最大野党で保守系の「未来統合党」の黄教安(ファンギョアン)代表が激突するソウル・中心部の鍾路(チョンノ)区に、選挙の雰囲気はなかった。二人とも目立った選挙活動を控えたからだ。

 立候補予定者はこの時期、選挙区の集会などに積極的に顔を出して存在をアピールしたいところだが、新型コロナウイルス感染の急拡大で、運動の縮小を余儀なくされている。握手や名刺配布といった有権者との接触も自制している。

 一院制の韓国では総選挙で、三百の議席が争われる。文在寅(ムンジェイン)政権は二〇一七年五月の発足以降、少数与党で苦しい国会運営を強いられてきた。現在の議席数は百二十九。単独での過半数を狙うため、李前首相をはじめ元KBSの女性アナウンサーで一月まで大統領府報道官だった高〓廷(コミンジョン)氏など、現政権出身者を次々と担ぎ出し、韓国メディアによると官僚も合わせて七十人ほどに上るという。

北朝鮮の元駐英公使、太永浩氏(左)の出馬を発表する自由韓国党(現未来統合党)の黄教安代表=11日

写真
 文政権は総選挙に向けて「準連動型比例代表制」の導入を目指し、最大野党「自由韓国党」(現未来統合党)以外の賛成を得て公職選挙法を改正。比例代表四十七議席のうち、三十議席を小選挙区の当選者数と政党得票率に基づいて配分することになった。

 小選挙区での獲得議席が政党得票率に及ばない場合、政党得票率に見合った比例代表の議席が配分されるため、国会で共に民主党と共闘する革新系「正義党」(現議席六)などの少数党が有利になるはずだった。しかし未来統合党が小選挙区候補者のいない比例代表用の党をつくり、正義党がどれほど議席を増やせるか分からなくなった。

 明知(ミョンジ)大の金亨俊(キムヒョンジュン)教授は「共に民主党も比例代表用の政党をつくらなければ、選挙法改正の最大恩恵者は未来統合党になる」と指摘する。そもそも一九八八年から二〇一六年までの八回の総選挙のうち、与党が単独過半数を得たのは三回だけ。金教授は「経済は厳しく南北関係もうまくいかず、与党が苦戦する可能性がある」とみる。

 だが一方の野党も、躍進には難しい状況にある。保守系の三党が十七日に合併して未来統合党になったものの、朴槿恵(パククネ)前政権時代のイメージをひきずり、支持は伸びていない。北朝鮮の元駐英公使、太永浩(テヨンホ)氏が同党から出馬することになったが選挙区がまだ決まらない状態。若者の支持を得られるような新鮮味のある人材も不足している。

 前回の大統領選で文氏に敗れた中道の安哲秀(アンチョルス)氏は二十三日、「国民の党」を発足させた。所属議員は数人で影響力はかなり弱くなっているが、選挙後のキャスチングボートを握る可能性がある。

 情勢が混沌とする中、新型コロナウイルスの感染拡大がどのような影響を及ぼすかに注目が集まっている。野党からは早速、政権の不手際を「無能」などと批判する声が出ているが、深刻な問題を選挙に利用することは非難の対象にもなり得る。文政権が国民の団結を訴えつつ非常事態をうまく乗り越えれば、与党に有利に働くとの指摘もある。

※〓は日へんに文

378チバQ:2020/03/03(火) 23:31:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200229-00000084-jij-asia
マレーシア新首相にムヒディン氏 マハティール氏は異議
2/29(土) 18:35配信時事通信
マレーシア新首相にムヒディン氏 マハティール氏は異議
29日、マレーシア次期首相に任命され、クアラルンプールの自宅前で手を振るムヒディン前内相(左)(AFP時事)
 【クアラルンプール時事】マレーシア王室は29日、国王がムヒディン前内相(72)を第8代首相に任命したと発表した。

 3月1日に宣誓式を行う。国王が連邦議会下院の全議員222人から意見聴取した結果、ムヒディン氏が過半数の支持を得ると判断したとみられる。

 ムヒディン氏は、2月24日に首相を辞任したマハティール氏(94)の側近で、マレーシア統一プリブミ党(PPBM)の事実上の総裁を務める。

 マハティール氏は、アンワル元副首相への政権禅譲をめぐり与党連合の希望連盟が分裂した責任を取って首相を辞任。ムヒディン氏は、アンワル氏への禅譲を阻むために希望連盟を離脱した勢力の一人だった。

 首相候補には、希望連盟が推すアンワル氏と、希望連盟から分裂した勢力や最大野党の統一マレー国民組織(UMNO)などが支持するムヒディン氏が立候補。希望連盟は29日午前に候補者をアンワル氏から急きょマハティール氏に変更して他党に支持を呼び掛けたが、態度を明らかにしていなかった東マレーシアのボルネオ島の地域政党がムヒディン氏支持に回ったもようだ。

 ムヒディン氏の首相任命を受け、前回の総選挙で敗れたUMNOが選挙を経ずに政権入りすることに国民が反発する可能性がある。また、UMNOには汚職事件で訴追されているナジブ元首相らが所属。ムヒディン氏はナジブ氏に批判的な立場だが、UMNOに自身への支持を呼び掛けたため、今後難しいかじ取りを迫られそうだ。

 一方、マハティール氏は29日深夜、「(自身が)過半数の114議員の支持を得ている」とする支持議員リスト付きの声明を発表し、国王に異議を申し立てる考えを明らかにした。

379チバQ:2020/03/03(火) 23:34:21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200229-00000015-jij-asia
新首相候補、ムヒディン氏が急浮上 アンワル氏と一騎打ちへ マレーシア
2/29(土) 7:29配信時事通信
新首相候補、ムヒディン氏が急浮上 アンワル氏と一騎打ちへ マレーシア
マレーシアのマハティール暫定首相(右)、アンワル元副首相(中央)、ムヒディン前内相(左)=2018年6月、クアラルンプール(AFP時事)
 【クアラルンプール時事】マレーシアで辞職したマハティール氏の後任首相選びが激化している。

 最大勢力の与党連合・希望連盟を率いるアンワル元副首相が長年の悲願達成を目指す中、28日に立候補したムヒディン前内相が主要野党の支持を集めている。連邦議会下院(定数222)が来月に新首相の選出手続きを行うが、多数派工作はぎりぎりまで続きそうだ。

 94歳のマハティール氏は24日、アンワル氏への政権禅譲の公約をめぐって希望連盟が分裂した責任を取って辞任。マハティール氏は「私がまだ支持されているならば、首相として戻ってくる」と述べ、党派性のない大連立政権を樹立して自身3回目の首相就任に意欲を示した。

 しかし当初、マハティール氏支持とみられていた勢力が28日にマハティール氏の側近で希望連盟から分裂した勢力の有力者であるムヒディン氏への支持を表明。新首相候補は事実上アンワル氏とムヒディン氏に絞り込まれた。

 アンワル氏を推す希望連盟は下院に92議席を持つ。ムヒディン氏は2018年5月の総選挙で敗れるまで政権与党だった統一マレー国民組織(UMNO)など計90議席程度の支持を獲得したもようだ。態度を明らかにしていない東マレーシアのボルネオ島の地域政党が勝敗のカギを握りそうだ。

 ただ、UMNOには汚職事件で訴追されているナジブ元首相らが所属している。ムヒディン氏が勝利してUMNOも政権入りする場合、国民から反発が起こる可能性もある。

380チバQ:2020/03/03(火) 23:42:14
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20200302001438.html
腹心の裏切り、突然の首相交代劇 マレーシア政変に反発
2020年3月2日 15時00分
 マレーシアのムヒディン新首相は1日、アブドラ国王の任命を受けて首相の就任宣誓を行った。首相の座を争ったマハティール前首相は、ムヒディン氏に対する下院議員の支持は過半数に満たないとして、信任投票をすべきだと主張している。国民には選挙を経ずに新政権が誕生したことに反発する声もあり、政治的な混乱が続く可能性が高い。

 「ムヒディンに裏切られた。彼は『正しい首相』ではない」。1日朝に会見したマハティール氏は悔しさをにじませた。マレーシア憲法では国王が「議員の過半数の支持を得た」と判断した人を首相に任命すると定めている。マハティール氏は会見時点で、自身の首相続投を支持する議員は下院(定数222)のうち114人いると説明。国会の信任投票を経るまでムヒディン氏は正統な首相ではないと主張した。

 副首相や内相などを歴任したムヒディン氏はもともとマハティール氏の腹心の一人だった。

ここから続き
 だが、マハティール氏が2月24日に首相を辞任し、野党の一部を取り込む政界再編をしたうえで首相復帰を目指す考えを示すと、独自に最大野党の統一マレー国民組織(UMNO)と手を結び、自身の首相就任に向けて下院議員の支持を固めた。

 UMNOはナジブ元首相らの汚職疑惑が響いて前回選挙で下野したが、今回の政変を受けて与党に復帰する可能性が高い。急進的なイスラム主義を掲げる全マレーシア・イスラム党(PAS)なども連立与党入りし、中華系やインド系の議員がごく少数の、多数派のマレー系中心の政権になる見通しだ。人種間対立が高まる可能性もある。

 また、総選挙を経ないで事実上の政権交代が起きたことに国民の一部は反発している。1日夜には市民団体の呼びかけで、ムヒディン氏の首相就任に反対する抗議集会が開かれた。

 マハティール氏は同日、本人の公式インスタグラムアカウントで、「みんなありがとう」とのコメントともに執務室とみられる部屋で妻のシティ・ハスマさんと抱き合う動画を公開。公開から4時間で2万件近い「ありがとう」といったコメントが寄せられた。(クアラルンプール=守真弓)

381チバQ:2020/03/05(木) 13:05:24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200305-00000514-san-cn

台湾・国民党、7日に主席補選 親中イメージ払拭が課題 


3/5(木) 10:49配信

産経新聞







台湾・国民党、7日に主席補選 親中イメージ払拭が課題 


台北の党本部で開いた主席補選の政策討論会で、握手を交わす●(=赤におおざと)龍斌氏(左)と江啓臣氏=2月12日(田中靖人撮影)


 【台北=田中靖人】台湾の野党、中国国民党の主席補選は7日、行われる。1月の総統選敗北で引責辞任した呉敦義(ご・とんぎ)氏の後任を選ぶ選挙で、ベテランと中堅の一騎打ち。いずれも総統選の敗因となった「親中色」の払拭を打ち出し若年層の支持の薄さに危機感を示すものの、主張に大差はなく決め手に欠ける。どちらが勝っても対中方針の調整が大きな課題となる。

 立候補しているのは前副主席の●龍斌(かく・りゅうひん)氏(67)と立法委員(国会議員に相当)の江啓臣(こう・けいしん)氏(47)。カク氏は台北市長も務めたベテランで、日中戦争に参加し参謀総長や行政院長(首相)を務めたカク柏村(かく・はくそん)氏(100)の長男。江氏は国際政治学者から立法委員に転じ現在3期目だ。大手テレビ局TVBSが4日に公表した世論調査で、国民党支持者の支持率は江氏38%、カク氏33%で江氏がわずかにリードしている。

 カク氏は2月、台湾当局が公称する「中華民国」を中国当局が「承認」しないのであれば、中台交流の「終了を検討してもよい」と強気の対中姿勢を示した。また、「国民党はブローカー文化を打ち切らなければならない」とも述べ、中台の経済交流の仲介役として個人的な利益を追求する党内の風潮を批判した。

 江氏も、馬英九前政権が中台関係改善の秘策とした「1992年コンセンサス(合意)」は「時代遅れで柔軟性を欠き、民衆の信頼を失っている」として、対中方針の変更を訴えた。ただ、両者ともどう変更するかは「党内で意見を集約する」と述べるだけで具体性を欠く。中国の習近平国家主席が統一圧力を強める中、中国側と新たな合意を得る見通しが立たないためだ。

 このため、2月12日の討論会では、カク氏が若手の育成を、江氏が世代交代と集団指導体制への移行を訴えるなど、無難な議論に終始した。カク氏は退役軍人など伝統的な組織票を固める一方、江氏は立法委員らの支持を集めている。補選は7日、約34万人の党員投票で行われる。

●=赤におおざと

382チバQ:2020/03/05(木) 13:30:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200305-00000013-mai-bus_all

上海はゴーストタウン?「新型コロナ」中国の対応ルポ


3/5(木) 9:30配信

毎日新聞







上海はゴーストタウン?「新型コロナ」中国の対応ルポ


中国・上海の地下鉄の自動改札付近で利用者の検温のため待機する駅関係者=上海市内で2020年2月13日、工藤哲撮影


 新型コロナウイルスの感染拡大で厳戒態勢が敷かれた中国。1月末の上海はひっそりと静まりかえっていた。3月に入り、少しずつ店舗が再開し、街に人も戻りつつあるがまだ正常化にはほど遠い。中国・上海出身の徐一睿・専修大学准教授のリポート。【週刊エコノミスト編集部】

 ◇ホテルで部屋に行くまで3回検温

 大勢の人でにぎわっていた上海中心部から人が消えていた。1月29〜30日、上海に滞在しホテル周辺をマスクを着用して歩いてみたが、道路を行き交う車もまばらで、飲食店はすべて休業中。ゴーストタウンのような故郷の姿にがくぜんとした。

 渡航は上海市で予定されていた市の会議に出席するためだった。宿泊先のホテルに着くとまず、建物の入り口に立っていたホテルマンが私の額に体温計を1〜2秒かざして検温。フロントでチェックインする際にもう一度検温し、さらに客室に向かうエレベーターホールで3回目の検温を強いられた。

 ホテル内にあるレストランやカフェ、フィットネスといった施設はことごとく閉鎖。結局、ホテルで行われる予定だった会議は開けず、ロビーで40分ほど立ち話をして用事を済ませた。

 必要な備品は、ロボットが客室まで運んでくれた。最近、上海のホテルはゴミ減量のため歯ブラシやくし、ひげそりといった使い捨てのアメニティー(日用品)を部屋に置かず、部屋の中にあるQRコードをスマートフォンで読み取って注文するシステムになっていた。

 帰りの空港ではいつもなら10分程度で終わる出国手続きが、厳重な検疫体制のため30分ほどかかった。列に並びながら、この間に自分も感染しないかという恐怖を感じた。帰りの便は、行きとはうって変わって満席状態だった。

 ◇感染者の居場所を公表

 上海で暮らす市民は、こんな厳戒態勢の下で毎日を送っている。特に2月中旬ごろから地方から上海に戻る人が増えて検疫はより厳しくなった。私の親族や友人も多くは外出を極力控え、在宅勤務を続けている。

 住んでいる小区(複数のマンションが集まる団地のような居住区)に出入りするには新たに住民証明書が必要になり、外部の人の立ち入りを極力制限するようになった。

 感染者との接触が疑われた場合、自宅から出ることは許されず、買い物やゴミ出しはすべて小区の担当者が代理で行う。上海市では感染者が出た小区を公表しており、多くの人はどこに感染者がいるか把握している。

 通信アプリ「微信(ウィーチャット)」には仲間同士で毎日の歩数を競わせる機能があり、かつてはどれだけ歩いたかを競っていたが、最近は歩数の少なさを競い合うようになった。

 いつもにぎやかな上海はいつ戻るだろうか。

(週刊エコノミスト3月10日号から)

383チバQ:2020/03/09(月) 12:00:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200307-00000092-jij-cn

台湾最大野党主席に江氏 国民党が党首補選


3/7(土) 21:36配信

時事通信







台湾最大野党主席に江氏 国民党が党首補選


7日、台北で、台湾最大野党・国民党の主席に選出され、所感を述べる立法委員(国会議員)の江啓臣氏(EPA時事)


 【台北時事】台湾の最大野党・国民党は7日、空席となっている主席(党首)補選を行い、党員投票の結果、立法委員(国会議員)の江啓臣氏(48)を選出した。

 来年5月ごろに再び主席選が実施される。同党は今年1月の総統・立法院(国会)選で大敗し、党内が混乱している。江氏にとって党勢立て直しが喫緊の課題となる。

 補選は、江氏と※龍斌(※赤にオオザト)副主席(67)の間で争われた。先の総統選では、与党・民進党の蔡英文総統が若年層から幅広い支持を受けて再選された一方、国民党は支持者の高齢化が目立ち、党幹部や支持者の若返りの必要性が指摘されていた。江氏は党の改革や敗因となった対中政策の見直しを訴えて、支持を集めた。

 国民党主席をめぐっては、呉敦義氏が総統・立法院選の敗北を受け、引責辞任した。

384チバQ:2020/03/09(月) 20:25:59
https://news.goo.ne.jp/article/yonhap/world/yonhap-20200309wow019.html
次期韓国大統領選候補の支持率 李洛淵前首相がトップ=黄教安氏2位
2020/03/09 10:58聯合ニュース

次期韓国大統領選候補の支持率 李洛淵前首相がトップ=黄教安氏2位

李洛淵氏(左)と黄教安氏(資料写真)=(聯合ニュース)

(聯合ニュース)

【ソウル聯合ニュース】韓国の世論調査会社リアルメーターが9日に発表した次期大統領選挙(2022年)への出馬が予想される政治家の支持率調査結果で、与党「共に民主党」の李洛淵(イ・ナクヨン)前首相が1カ月前の前回調査より0.2ポイント上昇の30.1%となり、9カ月連続で首位を守った。2位は保守系最大野党「未来統合党」の黄教安(ファン・ギョアン)代表で2.8ポイント上昇の20.5%、3位は共に民主党所属の李在明(イ・ジェミョン)京畿道知事で7.4ポイント上昇の13.0%だった。

 調査はインターネットメディアの依頼を受け、2〜6日に全国の18歳以上の2541人を対象に実施された。

 李洛淵氏は1月に首相を退任後、共に民主党に復帰。4月の総選挙の共同常任選挙対策委員長への就任と、ソウル市鍾路区からの出馬を表明した。

 保守系「自由韓国党」を軸に保守勢力が結集した新党、未来統合党を率いる黄教安氏も同区からの立候補を宣言している。今回の調査で、黄氏は李洛淵氏との差を前回調査の12.2ポイントから9.6ポイントに縮めた。

 一方、李在明氏は今回、昨年5月の調査(10.1%)以来、9カ月ぶりに支持率が2桁を記録。自己最高を更新した。

 このほか、新党「国民の党」の安哲秀(アン・チョルス)代表が5.6%で支持率4位、自由韓国党で代表を務めた未来統合党所属の洪準杓(ホン・ジュンピョ)氏が4.5%で5位などと続いた。

385チバQ:2020/03/09(月) 20:31:31
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20200307k0000m030180000c.html
台湾国民党新主席に江啓臣氏 「親中」イメージ払拭図る 中国共産党との交渉多難
2020/03/07 20:58毎日新聞

台湾国民党新主席に江啓臣氏 「親中」イメージ払拭図る 中国共産党との交渉多難

台湾の野党・国民党の主席補選で当選を決めた江啓臣立法委員=台北市の国民党本部で2020年2月12日、福岡静哉撮影

(毎日新聞)

 台湾の最大野党・国民党の主席補選は7日、投開票され、中堅や若手から支援を受けた立法委員(国会議員)の江啓臣(こうけいしん)氏(48)がベテランの郝竜斌(かくりゅうひん)・元台北市長(67)を破り初当選した。江氏は若さを武器に「改革」を前面に打ち出しており、「親中」との批判を払拭(ふっしょく)して新しい国民党像を示せるかどうかが党勢回復の鍵だ。任期は2021年8月まで。

 1月の総統選・立法委員選の大敗で呉敦義(ごとんぎ)前主席が引責辞任したことに伴う補選で、有権者は党員約34万人。江氏は国際政治学者から政界に転じた。国民党員のうち40歳以下は全体の約3%で、若者をどのようにして取り込んでいくかが党の大きな課題となっている。江氏は若手を積極的に登用する方針。

 国民党は、対中融和によって台湾経済の活性化を図る路線を強みとしてきたが、台湾では近年、中国への反発が強まっている。江氏は「国民党の政治家による立場を利用したビジネスを禁じる」と公約。「『親中』イメージを払拭する」と訴えてきた。ただ江氏は党内基盤が強いとは言えず、公約実現には困難も予想される。

 対中政策も難題だ。国民党は、中国と台湾は「一つの中国」に属するとの認識で中台の窓口機関同士が一致したとされる1992年コンセンサスを認める立場を取ってきた。江氏は新しい合意を模索するが、92年コンセンサスを対話の前提とする中国共産党と妥協点を見いだすのは容易ではない。【台北・福岡静哉】

386チバQ:2020/03/09(月) 20:32:02
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor2003070020.html
台湾・国民党主席に江啓臣氏 対中方針が課題
2020/03/07 19:49産経新聞

台湾・国民党主席に江啓臣氏 対中方針が課題

台湾の野党、中国国民党の江啓臣氏(田中靖人撮影)

(産経新聞)

 【台北=田中靖人】台湾の野党、中国国民党の主席(党首)補選は7日、投開票され、党中堅の立法委員(国会議員に相当)、江啓臣(こうけいしん)氏(48)が得票率68・8%で当選した。江氏は同日夜、台北市内の党本部で「今日から国民党はより実行力のある集団になる」と述べ、党改革に意欲を示した。

 江氏は、国民党政権下で中台双方の当局が「一つの中国」について確認したとされる「1992年コンセンサス(合意)」を「時代遅れ」と批判し見直しを主張。「親中派」の印象が払拭できず1月の総統・立法委員選で大敗したことに危機感を覚えた党員の支持を得た。一方、対中方針の見直し次第では2005年以降、「第3次国共合作」と称された中国共産党との良好な関係を維持できるかは不透明になる。

 補選は党のベテラン、●(=赤におおざと)龍斌(かくりゅうひん)前副主席(67)との一騎打ちだった。任期は呉敦義(ごとんぎ)前主席の残り任期の2021年8月まで。

387チバQ:2020/03/12(木) 10:33:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200311-00000098-jij-asia

マハティール氏、敗北宣言 新首相の不信任困難 マレーシア


3/11(水) 15:52配信

時事通信







マハティール氏、敗北宣言 新首相の不信任困難 マレーシア


マレーシアのマハティール前首相=1日、クアラルンプール(AFP時事)


 【クアラルンプール時事】マレーシアのマハティール前首相(94)は、連邦議会下院で自身を支持する議員数が「最初は過半数だったが、今は割り込んでしまった」と表明した。

 11日に公開された地元紙シナール・ハリアン(電子版)掲載のインタビューで語った。5月開会の下院でムヒディン首相(72)に不信任を突き付けるのは困難になったと打ち明けた形で、事実上の敗北宣言とみられている。

 マハティール氏は2月24日、与党連合分裂の責任を取り辞任。ただ、水面下では自身の支持派を糾合し、直ちに返り咲いて権力基盤の固め直しを狙ったが、国王はムヒディン氏を首相に任命した。

388チバQ:2020/03/16(月) 20:02:41
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202003/CK2020031502000137.html
<新型コロナ>韓国総選挙、与党に逆風 文政権の初動遅れに批判

2020年3月15日 朝刊


11日、出馬予定のソウル市鍾路区で消毒作業をする与党「共に民主党」の李洛淵前首相=李氏事務所提供(聯合・共同)

写真
 【ソウル=相坂穣】韓国の総選挙まで一カ月。新型コロナウイルスの感染者は八千人を超え、経済も打撃を受ける中、文在寅(ムンジェイン)政権の初動に批判が強まり、争点となる可能性が高い。立候補者の街頭運動も自粛を迫られ、四月十五日の投開票の延期論も浮上している。

■安倍政権批判
 文政権への中間評価となる今回の総選挙。中国からの入国制限の遅れで感染拡大を招いたとして、政権への不満が国民の間で高まっている。大統領府ホームページでは、文大統領の弾劾を求める請願への賛同者が三月五日までに百五十万人近くに上った。

 文政権は、日本政府による入国制限強化に対抗して措置を決定。与党「共に民主党」は元徴用工問題などと関連付け、「支持率が急落した安倍政権の身勝手」と批判を展開する。

 保守系最大野党「未来統合党」は、日本の措置を「自国民の健康を優先するのは理解できる」とし「中国に気を使い、世界ののけ者になった」と文政権を批判。黄教安(ファンギョアン)代表は十二日、「輸出で生きるわが国の経済は“枯死状態”に陥る」と述べた。

■選対幹部死亡
 新興宗教団体「新天地イエス教会」の集団感染が発生した南東部・大邱(テグ)をはじめ、新型コロナは各地での選挙運動にも影を落としている。

 大邱市内のある野党候補者の陣営では六十代の選対本部長が九日に急死し、その後の検査で陽性が確認され、衝撃が広がっている。

 同市内の別の地域で未来統合党から出馬を目指す金承洙(キムスンス)氏は「こんな状況で市民に直接会えないのは仕方ないが、本人を知ってもらうのも容易ではない」と本紙の取材に焦りを語った。

 金氏は街頭運動を中断し、SNSや電話で有権者に訴える。「コロナについてフェイクニュースも多いので正確な情報を伝える」という。民主党も、二月二十四日から全国で街頭運動を中止した。同日には、国会を訪れた教員団体メンバーの感染が判明し、消毒作業のため本会議が中止される事態となった。

 韓国の選挙法では、天変地異などで総選挙が実施不能の場合は、大統領が延期しなければならないと規定。中道の野党「民生党」は二月末、文氏に延期の検討を要請した。韓国メディアによると、朝鮮戦争中も含め延期の前例はない。文氏も今のところ慎重だが、感染拡大が続けば、決断を迫られる可能性もある。

389チバQ:2020/03/22(日) 14:45:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200322-00000015-jij-cn

ウイルスとデモ、両にらみ 香港政府、感染抑止に政策連発 新型コロナ


3/22(日) 7:18配信

時事通信







ウイルスとデモ、両にらみ 香港政府、感染抑止に政策連発 新型コロナ


新型コロナウイルス感染予防のため半透明の覆いで顔を防備して空港を歩く旅客=19日、香港(AFP時事)


 【香港時事】新型コロナウイルスの流行を受け、香港政府は市民への現金給付やほぼ全世界からの渡航者に対する隔離措置など、大胆な防疫措置を連発している。

 昨年の大規模デモからくすぶる市民の反政府感情の再燃を押さえようと、当局はかじ取りに必死。林鄭月娥行政長官にとっては、ウイルスとデモへの「両にらみ」が続く。

 「感染拡大はより深刻な状態に入った。さらに厳格な措置が必要だ」。林鄭長官は17日の会見で、マカオと台湾を除く全ての国・地域からの入境者に対する強制隔離を発表。隔離対象者向けに、スマートフォンと連動して位置確認ができるリストバンドを配備する徹底ぶりだ。

 香港政府は1月以降、複数の出入境ポイントの閉鎖や幼稚園から高校までの一斉休校、大規模な財政出動を続々と打ち出した。封じ込めは一定の効果を上げ、2月末までは感染者は2桁台にとどまっていた。

 しかし、市民の評価は芳しくない。会社員の男性(22)は「政府の対応が遅いことで、多くの市民が不満を抱いている。外国からの入境者の隔離措置も、3月初旬に打ち出すべきだった」と指摘。30代の女性は「林鄭長官はマスク価格の高騰を放置している」と批判した。

 今月中旬以降は海外からの駆け込み入境者が増え、「輸入症例」も急増。20日には1日として最多の48人の感染が確認され、「全外国人の入境禁止」を求める声も高まっている。

 昨年の逃亡犯条例改正案に端を発したデモを通じ、政府の信用は地に落ちた。地元紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは先月、香港政府の現状を「嫌われ過ぎて何をしても信頼されない状態」と表現。デモは下火になったものの「検疫所の設置反対」などを名目とした抗議活動や爆発物が仕掛けられる事件が散発しており、政情不安は変わらない。

 感染拡大が収まったとしても、6月には大規模デモから1年の節目、7月には中国への返還記念日、9月には立法会(議会)選挙と、政治的イベントが控える。民意の「地雷」を踏まないよう神経をとがらせる政府にとって、綱渡りの日々が続きそうだ。

390チバQ:2020/03/22(日) 16:04:02
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202003/CK2020031502000137.html

<新型コロナ>韓国総選挙、与党に逆風 文政権の初動遅れに批判






Tweet











2020年3月15日 朝刊






11日、出馬予定のソウル市鍾路区で消毒作業をする与党「共に民主党」の李洛淵前首相=李氏事務所提供(聯合・共同)


写真


 【ソウル=相坂穣】韓国の総選挙まで一カ月。新型コロナウイルスの感染者は八千人を超え、経済も打撃を受ける中、文在寅(ムンジェイン)政権の初動に批判が強まり、争点となる可能性が高い。立候補者の街頭運動も自粛を迫られ、四月十五日の投開票の延期論も浮上している。

■安倍政権批判


 文政権への中間評価となる今回の総選挙。中国からの入国制限の遅れで感染拡大を招いたとして、政権への不満が国民の間で高まっている。大統領府ホームページでは、文大統領の弾劾を求める請願への賛同者が三月五日までに百五十万人近くに上った。


 文政権は、日本政府による入国制限強化に対抗して措置を決定。与党「共に民主党」は元徴用工問題などと関連付け、「支持率が急落した安倍政権の身勝手」と批判を展開する。


 保守系最大野党「未来統合党」は、日本の措置を「自国民の健康を優先するのは理解できる」とし「中国に気を使い、世界ののけ者になった」と文政権を批判。黄教安(ファンギョアン)代表は十二日、「輸出で生きるわが国の経済は“枯死状態”に陥る」と述べた。

■選対幹部死亡


 新興宗教団体「新天地イエス教会」の集団感染が発生した南東部・大邱(テグ)をはじめ、新型コロナは各地での選挙運動にも影を落としている。


 大邱市内のある野党候補者の陣営では六十代の選対本部長が九日に急死し、その後の検査で陽性が確認され、衝撃が広がっている。


 同市内の別の地域で未来統合党から出馬を目指す金承洙(キムスンス)氏は「こんな状況で市民に直接会えないのは仕方ないが、本人を知ってもらうのも容易ではない」と本紙の取材に焦りを語った。


 金氏は街頭運動を中断し、SNSや電話で有権者に訴える。「コロナについてフェイクニュースも多いので正確な情報を伝える」という。民主党も、二月二十四日から全国で街頭運動を中止した。同日には、国会を訪れた教員団体メンバーの感染が判明し、消毒作業のため本会議が中止される事態となった。


 韓国の選挙法では、天変地異などで総選挙が実施不能の場合は、大統領が延期しなければならないと規定。中道の野党「民生党」は二月末、文氏に延期の検討を要請した。韓国メディアによると、朝鮮戦争中も含め延期の前例はない。文氏も今のところ慎重だが、感染拡大が続けば、決断を迫られる可能性もある。

391チバQ:2020/03/25(水) 12:01:19
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200325-00010001-nishinpc-int

「いつ帰国できなくなるか…」タイ出稼ぎ者が国境に殺到 感染に不安も


3/25(水) 9:50配信

西日本新聞







「いつ帰国できなくなるか…」タイ出稼ぎ者が国境に殺到 感染に不安も


「母親へのプレゼント」。購入したテレビなどを持ち帰国するラオス人のプンさん(中央)=23日、バンコクの長距離バスターミナル


 タイで働くミャンマーやラオスなど近隣国からの出稼ぎ者が、母国に戻ろうと各地の国境地域に押し寄せている。タイで新型コロナウイルス感染が拡大し、商業施設などの仕事先が一時閉鎖されたためだ。「いつ国境閉鎖になるか分からない」。日々変化する情勢に不安が高まっている。

【写真】「侍マスク」口コミで広がり…静かな反響 福岡の会社

 23日昼。バンコク北部の長距離バスターミナルは、マスク姿の乗客でごった返していた。ベンチには「席を空けて座って」の張り紙。ラオス人男性のプンさん(28)の目的地は、ラオスと国境を接するタイ東北部ナコンパノム。メコン川を渡るバスに乗り換え、帰国するつもりだ。夜8時に出発し、到着は翌朝になる。

 仕事先の飲食店は、政府の命令で22日から持ち帰りを除いて閉店。自分も休みになり、実家に送っていた給料はもらえない。ラオスでも取材翌日の24日、国内初の感染者が確認されたが「(感染者が急増している)タイにいる方が心配。保険証もないので、もし感染したら怖い」。
.

 タイ当局は、22日夜までにすべての陸上国境での出国を禁じると発表。だがバンコク・ポストによると、ナコンパノムの国境にはラオスを目指す人が殺到したため、23日も「出稼ぎ者限定」で出国を認めた。カンボジアやミャンマーと接する他の国境でも同様の措置が取られているもようだ。プンさんも知人から情報を聞いていたが、不安は消えない。「いつ帰国できなくなるか分からない。もし駄目なら別の場所から帰る」

 タイは外国人労働者300万人以上を抱える移民大国で、最も多いとされるのがミャンマー人。同国東部ミャワディ出身、ソムさん(30)が待つバスは、家に近いタイ北西端メソトに向かう。「地元の友人から『今日なら国境を越えられる』と聞いて(帰国を)決めた」。バンコクのクリーニング店で働いて約10年。政府の休業命令に基づいて店も一時閉店となったため、初めて長期休暇を取った。

 23日夜に初の感染者を確認したミャンマー政府は海外からの入国を制限するほか、タイなどで働く自国民の労働者に帰国を避けるよう呼びかけている。ソムさんは政府の対応を「気分が悪い」と憤る一方で、別の不安も口にした。
.

 「私が帰ったら近所から(感染しているのではないかと)怖がられるかもしれない」。だが、タイでは飲食店や娯楽施設が軒並み休業に追い込まれ、他に仕事が見つからない。「いまは家に戻って米を作るしかない」。ソムさんのそばには、家で待つ3歳の息子用に買った新品の補助輪付き自転車があった。

 タイのプラユット首相は24日の記者会見で、26日に非常事態を宣言する考えを表明した上で、感染拡大を防ぐため「帰郷しないように。さもなければ罪に問われる」と警告した。 (バンコク川合秀紀)

392チバQ:2020/03/28(土) 23:36:11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200328-00000530-san-cn
新型コロナ 武漢で地下鉄が再開 感染「逆流」警戒しビザ停止


3/28(土) 15:01配信

 【北京=三塚聖平】新型コロナウイルスの震源地となった中国湖北省武漢市で28日、市内の地下鉄が運行を再開した。武漢での感染状況がピークを過ぎたと判断して経済活動の再開を急ぐ。中国当局は28日から有効な査証(ビザ)を持つ外国人の入国を一時停止する措置を開始。海外からの感染者の「逆流」に神経をとがらせ、アクセルとブレーキを同時に踏むような対応を迫られている。

 中国メディアによると、28日には武漢で地下鉄6路線が再開。鉄道も他の都市から武漢に入れるようになった。武漢では1月23日から2カ月超にわたり、地下鉄やバスなど市内の公共交通機関が止まり、鉄道駅と空港の閉鎖が続いてきた。

 湖北省政府は24日、武漢の封鎖措置を4月8日に解除すると発表。25日には一部の路線バスが運行を再開するなど、全面的な封鎖解除に向けた動きを徐々に進めている。武漢は自動車など重要産業の集積地であり、中国当局は景気への打撃を抑えるため企業の操業再開を急ぐ構えを見せる。

 しかし、新型コロナが世界でも蔓延(まんえん)する中で、中国国内で再び感染が拡大するリスクをにらんだ動きを同時に積極化している。

 28日からは、有効なビザや居留許可を持つ外国人の入国を一時停止。実質的に大半の日本人が中国入りできなくなるため、日系自動車メーカーの中国駐在員は「一度出国すれば戻ることができなくなる事態が想定され、駐在員が一時帰国できなくなる」と今後の影響を懸念する。

 また29日からは、外国航空会社の中国との航空路線が1路線、週1往復までに限定される。一連の措置は、外資系を中心とした企業にとって活動の足かせとなるのは間違いない。景気悪化を防ぎたい中国政府にとっては自らの首を絞める措置ともいえるが、それだけ防疫対策が切羽詰まっているとみられる。

 26日に開かれた、李克強首相がトップを務める新型コロナに関する会議は「疾病状況の複雑さと厳しさを十分に認識し、決して油断してはいけない」とし、状況の難しさを指摘した。

393チバQ:2020/03/29(日) 02:42:58
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200327-00000078-mai-cn

台湾の「鉄人大臣」人気沸騰 支持率91% 政府対策本部長、不眠不休で対応


3/27(金) 18:52配信

毎日新聞







台湾の「鉄人大臣」人気沸騰 支持率91% 政府対策本部長、不眠不休で対応


記者会見で質問に答える「鉄人大臣」の陳時中氏=台北市で2020年3月18日午前10時43分、福岡静哉撮影


 新型コロナウイルスの感染拡大を食い止めている台湾で、政府対策本部長を務める陳時中氏(66)が市民の人気を得ている。不眠不休で対応に当たる様から「鉄人大臣」と呼ばれ、大手テレビ局「TVBS」が26日に発表した世論調査で支持率は91%に達した。毎日の記者会見で質問が尽きるまで誠実に答え続ける姿勢と、思いやりに満ちたコメントが市民を安心させているようだ。

【写真特集】舞妓さんも念入りに消毒しています

 陳氏は歯科医出身。2016年の蔡英文政権発足で衛生福利部長(衛生相)に就任した。1月下旬からほぼ毎日、1〜2時間の記者会見に出席。実直な話しぶりと温かいコメントから「定心丸」(安心させてくれる人の意味)と呼ばれ、台湾の雑誌が「鉄人大臣10大語録」と特集するほど。2月中旬、自宅隔離者に位置情報が分かるリストバンドを装着させるべきだと台北市長が主張したのに対し、こう答えた。「隔離対象者は肉の塊ではない。人間です。思いやりに満ちた制度を作り、社会で支えることが解決につながる」

 中国・武漢から多くの台湾人が退避してきた3月10日から11日にかけては対策本部と空港を行き来し、徹夜で対応。25時間連続勤務の状態で記者会見に臨み、退避の状況などについて質問に丁寧に応じた。ネット上では「感動した」「少しは休んで」と支持やねぎらいの書き込みが相次いだ。

 TVBSの調査で、台湾の防疫対策に「満足」と答えた人は84%。蔡総統の支持率も60%となり、TVBSの調査で政権発足以来、最高を更新した。【台北・福岡静哉】

394チバQ:2020/03/29(日) 02:43:32
https://mainichi.jp/articles/20200326/k00/00m/030/220000c?inb=ys

「酒に酔うと親密な行為増える」香港政府、コロナ対策で「禁酒令」 唐突発表に世論反発
.


毎日新聞2020年3月26日 19時47分(最終更新 3月26日 20時29分)
.新型コロナウイルスへの対策として、香港政府トップの林鄭月娥(りんてい・げつが)行政長官が唐突に発表した「禁酒令」が世論の強い反発を浴びている。飲食店で酒類の提供を禁じる内容で、林鄭氏は「酒に酔うと親密な行為が増えて感染の危険性が高まる」と導入の理由を説明。だが、「他にすべきことがある」との批判が政府内部からも出ている。






香港政府トップの林鄭月娥行政長官=香港政府庁舎で2019年11月26日午前10時3分、福岡静哉撮影

 林鄭氏は23日の記者会見で、疾病予防条例を適用し、酒類販売免許を持つ全8600店舗の飲食店やバーなどで酒の提供を禁じると発表した。実施時期は検討中とした。飲食街で感染が広がったことを受けた措置という。

 だが香港紙「明報」によると、行政長官の諮問機関「行政会議」のメンバーから「まずは人が集まる機会を減らす施策を導入すべきだ」などの批判が続出。メンバーの一人の葉劉淑儀氏は「飲食業界の被害は甚大だ」と述べ、再考を促した。

 香港での感染確認は25日現在、410人(死者4人)。感染者数が世界一の中国本土からの入境を完全に禁止しておらず、市民からは「本土からの入境を全面禁止するのが先だ」といった反発も出ているという。

 一方、2019年6月に大規模化した政府への抗議デモは、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて小規模化したが、散発的には続いている。【台北・福岡静哉】

395チバQ:2020/03/29(日) 04:24:29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200327-00010005-fnnprimev-int

東南アジアで感染爆発リスク…移民数万人が拡散


3/27(金) 17:40配信

FNN.jpプライムオンライン







東南アジアで感染爆発リスク…移民数万人が拡散


(画像)FNN PRIME online


3月22日、外国人の出稼ぎ労働者数万人が、タイの首都バンコクから一斉に脱出して帰国の途についた。新型コロナウイルス感染抑制策の強化で、彼らの仕事先の商業施設などが一時閉鎖となり、出稼ぎ労働者が生活の糧を失ったためだ。しかし帰国先のカンボジア、ミャンマー、ラオスでは、彼らがウイルスを自国に持ち帰るのではないかとの警戒感が高まっている。

【画像】タイ・バンコク市内の高速バスターミナルには数万人の外国人労働者が殺到

爆発的な感染拡大を防ぐために有効とされる都市封鎖措置(ロックダウン)だが、一時的に各地での感染拡大を誘発する可能性もある。
.

出稼ぎ労働者6万人が大挙出国

タイの首都バンコクにある高速バスターミナルに22日、数万人の外国人労働者が殺到した。その多くはタイと国境を接するミャンマー、カンボジア、ラオスの三カ国から働きに来ている出稼ぎ労働者だった。仕事先の閉鎖で職を失い、バンコクから一路、帰国を急いでいた。

少子高齢化が進むタイでは、隣国ミャンマーやカンボジア、ラオス出身の多くの外国人労働者が単純労働の一部を担っている。その数はタイ全土で400万人以上にも上り、バンコクでも町を歩くとレストランや建設現場など、様々な場所で外国人労働者の姿を見かける。

しかし3月22日、バンコクで商業施設の閉鎖などが始まったことに加え、タイ政府が隣国との国境閉鎖を突然決めたため、大急ぎで母国に戻ろうとする労働者が高速バスターミナルに殺到した。

当時のバスターミナルは満員電車のように人々がひしめき合っていて、タイの内務省は数日間で、6万人の外国人労働者が帰国したと発表した。
.

タイの感染者はバンコクが4割

こうした出稼ぎ労働者が帰国先のミャンマーやカンボジアなどにウイルスを持ち込んでしまうのではないかとの警戒が強まっている。タイは東南アジアで2番目に感染者が多く、全感染者のうち4割がバンコクに集中しているからだ。

タイからの新型コロナウイルス流入の懸念は既に現実になりつつある。タイの保健省は3月24日、バスターミナルを利用していた33歳のタイ人男性が新型コロナウイルスに感染していたと発表した。男性はタイ北部チェンライに帰郷後に発症し、感染が判明したという。男性は、集団感染が発生したバンコク市内のバーで働いていたことも分かった。

396チバQ:2020/03/29(日) 04:24:49

森の中で自主隔離も…ミャンマーの危機感

最も多くの出稼ぎ労働者がタイから帰国したのはミャンマーだ。国境に到着したミャンマー人の出稼ぎ労働者は、数日間で3万人を超えた。不法労働者も多いため、実際にはこの倍以上の人数に上るとの指摘もある。地元当局は全ての帰国者に対して、検問所での検温など健康チェックを行うことに加え、14日間の自主隔離を義務付けた。

しかし帰国者の中にも新型コロナウイルスの影は早くも忍び寄っている。
地元メディアは、帰国者の11人に発熱症状が出ていたことが分かり、病院に搬送されたと報じている。出稼ぎ労働者はミャンマーの都市部ではなく地方から来た人が多く、仮に感染していた場合は、ウイルスが地方部まで運ばれ、国全体に散らばってしまう恐れがある。

こうした感染拡大を防ぐため、帰国した村民をしばらくの間、受け入れない決断をする村落も出てきている。また帰国者の中にも、故郷での自主隔離を諦め、森の中で隔離期間を過ごすことを決めた人たちが現れた。仮に村にウイルスが持ち込まれれば、医療体制が整っていないため、村全体が危機に陥る。このことを理解した上で、帰国した出稼ぎ労働者も自主的に行動を取り始めている。
.

カンボジアでも発熱者の情報

隣国カンボジアにも大量の出稼ぎ労働者が帰国している。カンボジア政府によると、これまでに4万以上がタイから帰国した。地元政府は、行政と警察が連携して帰国者の追跡や監視体制を構築しているとしているが、これだけ多くの人を完全に追うのは困難だ。

すでにプノンペン郊外の村では、経過観察中の帰国者から38度以上の高熱を発熱した人が出たとの情報も出ている。地元当局は、これからしばらくの間は帰国者の動向に神経を尖らせることになる。

日本でも、海外から帰国した人が国内にウイルスを持ち込むケースが相次いでいる。3月19日以降、海外で感染したと疑われる感染者は連日10人以上確認されている。

しかし、ミャンマーやカンボジアは、帰国した人の数が万単位と、桁違いに多い。
感染拡大を防ぐための「ロックダウン」だが、これが出稼ぎ労働者の大量移動を引き起こし、一時的に東南アジア各地での感染拡大を誘発するリスクが現実化してきている。帰国者による感染拡大を封じ込められるかが、これらの国では今後数週間の焦点となる。

【執筆:FNNバンコク支局長 佐々木亮】

397チバQ:2020/04/01(水) 09:45:05
https://www.kanaloco.jp/article/entry-309866.html

現地法人幹部の報告
封鎖都市(上)不眠不休 募る焦燥 混迷の脱出


新型肺炎


海外進出・海外展開





社会 神奈川新聞  2020年03月26日 05:00























空港へのバスに乗り込む日本人ら=1月28日午後9時半ごろ(小嶋広人さん提供)
空港へのバスに乗り込む日本人ら=1月28日午後9時半ごろ(小嶋広人さん提供)

 異国の地で、不安に包まれスマートフォンを握りしめつかの間の眠りにつく。いつ連絡があるか分からない。着信を逃したら帰国できないかもしれない―。

 1月下旬、中国・湖北省武漢市。自動車部品メーカー「協和合金」(横浜市金沢区)の幹部、小嶋広人(59)は一変した街で焦燥に駆られていた。武漢市では公共交通機関がほぼ全て遮断され幹線道路は封鎖された。

 同月26日、安倍晋三首相が「チャーター機など、あらゆる手段を追求して希望者全員を帰国させることにした」と表明した。前後して在中国大使館から電話があり、帰国希望の有無や、今いる場所、体調について問い合わせがあった。

 現地法人の社長を務める小嶋は迷った。現場を放り出して帰国していいだろうか。あるいは残って事態を見守り、いざ工場の再開に備えた方がいいだろうか。

 本社に問い合わせると社長の高島眞澄から即答が返ってきた。「まずは体の健康、安全が第一だ。帰って来られるなら早く帰ってこい」。

 大使館担当者の案内にあった外務省のサイトで26日夜に氏名を登録した。

 だがこの時点ではチャーター機がいつ飛ぶのか定かではなかった。在留日本人たちの間でチャットグループを組み情報を収集、共有し合った。

 大使館の担当者から「いつでも出られる準備をしておいてください」と言われ数日分の洋服をかばんに詰め込み、ぶつ切りの浅い睡眠を取る。が、おちおち寝ていられない。電話に出そびれたら、第1便の搭乗者リストから漏れる可能性もある。次の便がいつ飛ぶか分からない。そうなったら―。あれこれと最悪の事態が頭をよぎる。

 外出が禁止され、街を出歩く人はいない。家族は春節を前に妻の実家がある中国南西部の重慶市に移動していた。中国語がそれほど堪能ではない小嶋はなおさら心細く昼夜を過ごした。

 28日の午後5時半、そして午後6時の2度にわたり大使館から着信が入った。

 「バスがマンションの前に着く。午後9時半です。荷物を持って乗ってください。武漢空港から帰国します」



 新型コロナウイルスの感染拡大で湖北省武漢市は封鎖され、周辺との行き来が遮断された。日系企業も集積するこの地から、感染の危機にさらされながら脱出した日本人たちがいた。あのとき、何があったのか―。現地法人幹部の報告を追う。

曲折 刻一刻 急変する事態



武漢市からの脱出を振り返る小嶋さん=横浜市金沢区の協和合金

武漢市からの脱出を振り返る小嶋さん=横浜市金沢区の協和合金

 2020年の新春を日本で迎え、1月10日に中国・湖北省武漢市にある自宅へ帰った。

 「たちの悪い肺炎がはやっているそうだよ、と冗談のように言い合っていたんですよ」

 自動車部品メーカー「協和合金」(横浜市金沢区)の中国現地法人の社長を務める小嶋広人(59)は当時を振り返る。

 事態が急変したのは1月23日。中国の旧正月に当たる春節が始まる、まさにその日だった。朝起きて、スマートフォンで日本への帰国便を確認すると全便が「キャンセル」(運休)となっていたのだ。

398チバQ:2020/04/01(水) 09:45:51
https://www.kanaloco.jp/article/entry-311118.html

現地法人幹部の報告
封鎖都市(中)操業中止 長引く供給網の途絶


新型肺炎


海外進出・海外展開





経済 神奈川新聞  2020年03月27日 05:00























協和合金の中国現地法人
協和合金の中国現地法人

 中国の旧正月に当たる春節が始まった1月23日に止まった工場は、いまもフル生産には戻っていない。

封鎖都市(上)不眠不休 募る焦燥 混迷の脱出

 「一体、今後どうなるのか。めどは立っていない」。自動車部品メーカー「協和合金」(横浜市金沢区)の中国現地法人(湖北省武漢市)を率いる小嶋広人(59)は、日本への帰国から丸2カ月が経(た)とうとしている今も中国へ戻ることができていない。

 協和合金は、自動車の変速機の中に使われている「シンクロナイザーリング」という部品を製造する世界シェア屈指の部品メーカーとして知られる。このリングはマニュアル車に使われている部品で、ギアの入れ替えをスムーズにできるようにしている基幹部品の一つだ。1台の車に変速段数分の部品が必要であるため、6〜7個が使われているという。

 中国のほか、欧州、インド、インドネシアにも子会社や現地企業との合弁会社を擁する協和合金は、数多くのメーカーに部品を納めている。

 日産自動車やその部品メーカーのほか、スバルやマツダ、スズキ、トヨタ系列の部品メーカーに加え、UDトラックスやいすゞ自動車、三菱ふそうトラック・バスなどの商用車へも納品している。

 武漢市の現地法人で生産した部品は、大半が中国国内の完成車メーカーで使われている。

■ ■ ■

 車には約3万個の部品が使われている。それぞれの部品は完成車メーカーから、個別に下請けに発注され、さらに細かい部品生産が二次下請け、三次下請けへと出されていく。素材の供給まで含めればその下請け構造は4重、5重と多層的に築き上げられている。

 この「サプライチェーン」(供給網)が、新型コロナウイルスの感染拡大と、武漢市を含む中国国内の複数の商都が封鎖されたことで途絶した。

399チバQ:2020/04/01(水) 11:48:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200401-00010000-chugoku-soci

克行氏、広島県大竹市長宅に現金か 河井陣営買収疑惑、叱られ持ち帰る 三原市長は一転「授受ない」


4/1(水) 6:30配信

中国新聞デジタル







克行氏、広島県大竹市長宅に現金か 河井陣営買収疑惑、叱られ持ち帰る 三原市長は一転「授受ない」


大竹市役所市長室で、現金の受け取りを否定する入山市長


 自民党の河井克行前法相(衆院広島3区)の妻案里氏(参院広島)が初当選した昨年7月の参院選広島選挙区を巡る公選法違反事件で、広島県大竹市の入山欣郎市長は31日、参院選前に克行氏が現金が入ったとみられる封筒を自宅に持って来たと明らかにした。叱責(しっせき)してその場で突き返したという。広島地検の任意聴取でも同様の説明をしたとしている。


 地検は、河井夫妻側が票の取りまとめを依頼する趣旨で、選挙区である広島県内の地方議員らに現金を渡した疑いがあるとの見方を強め、一斉聴取に乗り出している。県内の首長についても同様の構図があるとみて捜査しているもようだ。

 入山市長によると、案里氏が昨年3月13日に参院選の自民党の公認候補に決まった後、克行氏が市長宅へあいさつに訪れ、封筒を差し出した。市長は「ばかにするな」「こんなことで応援するのではない」と叱り、克行氏は封筒を持ち帰ったという。中身が現金かどうかは確認しておらず、趣旨も「分からない」とする。

 入山市長は30日の中国新聞の取材に地検の聴取を受けたことを認める一方、金銭の授受については「ノーコメント」としていた。中国新聞が任意聴取を報道した31日、市役所で記者会見し「金銭は一切受け取っていない」と説明。その場でも具体的な聴取内容は説明しなかったが、その後の中国新聞の取材に克行氏とのやりとりを明かした。

 この日は、同じく地検の聴取を受けたことが明らかになった三原市の天満祥典市長も市役所で記者会見した。これまでの中国新聞の取材に、自身の後援会が河井陣営から現金を受け取ったとしていたが、この日は「後援会も恐らく受け取っていないと思う」などと説明を変え、「現金の授受はない」と強調した。

 また福山市の枝広直幹市長はこの日、報道陣に「(地検から)任意の事情聴取を求められたことも、案里氏側から金銭の提供を受けたこともない」と述べた。30日の取材では「答えるのは控えたい」としていたが、「報道を見るうち、もう少しはっきり申し上げた方が誤解を招かないと思い直した」と説明した。
.
中国新聞社

400チバQ:2020/04/01(水) 11:48:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200401-00010000-chugoku-soci

克行氏、広島県大竹市長宅に現金か 河井陣営買収疑惑、叱られ持ち帰る 三原市長は一転「授受ない」


4/1(水) 6:30配信

中国新聞デジタル







克行氏、広島県大竹市長宅に現金か 河井陣営買収疑惑、叱られ持ち帰る 三原市長は一転「授受ない」


大竹市役所市長室で、現金の受け取りを否定する入山市長


 自民党の河井克行前法相(衆院広島3区)の妻案里氏(参院広島)が初当選した昨年7月の参院選広島選挙区を巡る公選法違反事件で、広島県大竹市の入山欣郎市長は31日、参院選前に克行氏が現金が入ったとみられる封筒を自宅に持って来たと明らかにした。叱責(しっせき)してその場で突き返したという。広島地検の任意聴取でも同様の説明をしたとしている。


 地検は、河井夫妻側が票の取りまとめを依頼する趣旨で、選挙区である広島県内の地方議員らに現金を渡した疑いがあるとの見方を強め、一斉聴取に乗り出している。県内の首長についても同様の構図があるとみて捜査しているもようだ。

 入山市長によると、案里氏が昨年3月13日に参院選の自民党の公認候補に決まった後、克行氏が市長宅へあいさつに訪れ、封筒を差し出した。市長は「ばかにするな」「こんなことで応援するのではない」と叱り、克行氏は封筒を持ち帰ったという。中身が現金かどうかは確認しておらず、趣旨も「分からない」とする。

 入山市長は30日の中国新聞の取材に地検の聴取を受けたことを認める一方、金銭の授受については「ノーコメント」としていた。中国新聞が任意聴取を報道した31日、市役所で記者会見し「金銭は一切受け取っていない」と説明。その場でも具体的な聴取内容は説明しなかったが、その後の中国新聞の取材に克行氏とのやりとりを明かした。

 この日は、同じく地検の聴取を受けたことが明らかになった三原市の天満祥典市長も市役所で記者会見した。これまでの中国新聞の取材に、自身の後援会が河井陣営から現金を受け取ったとしていたが、この日は「後援会も恐らく受け取っていないと思う」などと説明を変え、「現金の授受はない」と強調した。

 また福山市の枝広直幹市長はこの日、報道陣に「(地検から)任意の事情聴取を求められたことも、案里氏側から金銭の提供を受けたこともない」と述べた。30日の取材では「答えるのは控えたい」としていたが、「報道を見るうち、もう少しはっきり申し上げた方が誤解を招かないと思い直した」と説明した。
.
中国新聞社

401チバQ:2020/04/01(水) 14:22:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200401-00127103-fnnprimev-pol
新型コロナで病院飽和状態に…墜落チャーター機が東京を目指したワケ


4/1(水) 12:39配信

FNN.jpプライムオンライン

フィリピンの首都マニラの国際空港で3月29日、羽田行きチャーター機が墜落した。現地滞在中のカナダ人の患者を東京に医療搬送するための飛行機で、乗っていた医療スタッフら8人全員が死亡した。ここで一つ疑問が残る。なぜカナダ人の患者はマニラで治療を受けずに、東京を目指したのか。

実はカナダ人男性は、フィリピンの複数の病院から受け入れを拒否されていた。新型コロナウイルスの対応で病院側に受け入れる余裕がなかったためだった。
.

東京行きの医療搬送チャーター便が墜落

マニラ国際空港で3月29日午後8時過ぎ、羽田行きの小型チャーター機が離陸に失敗して炎上し、乗客乗員全員が死亡した。小型機はフィリピンの会社が運航する医療搬送用で、同機にはカナダ人の患者と付き添いのアメリカ人、それにパイロットや医師・看護師らフィリピン人の6人の、あわせて8人が搭乗していた。

墜落死した乗員の友人によるとカナダ人の患者は、フィリピン国内で蚊に刺され、ジカウイルスに感染していたという。ジカウイルスに感染するとジカ熱を発症し、発熱や頭痛などの症状が出て、重症になることもある。患者の男性は重症だった。
.

新型コロナ患者受け入れ停止が相次ぐ

首都マニラには、最先端の医療を受けることが出来る複数の私立病院も存在する。こうした病院ではジカ熱を患う外国人患者も通常は治療を受けることが出来る。ではなぜカナダ人の患者は、マニラの病院で治療を受けずに羽田へ医療搬送されることになったのか。

墜落死した乗員の友人によると、患者のカナダ人男性はジカ熱を発症後、フィリピン国内のいくつかの病院を訪れたが、受け入れを拒否されたという。新型コロナウイルス対応により、病院側の収容能力が限界に達していたからだった。

マニラにある複数の病院では、先週から患者の受け入れが難しくなり始めていた。多くの在住日本人も利用する「マカティ・メディカルセンター」は3月24日、フェイスブックで「満床」を宣言し、新たな新型コロナウイルス感染者を受け入れられないと発表した。

同じくマニラ首都圏にある「メディカルシティ」や「セントルークス・メディカルセンター」も、新型コロナウイルスの新規患者受入れを停止する声明を発表した。いずれも最新の設備での治療を受けることが出来る私立病院で、在住日本人や旅行者にとって頼れる医療機関だ。

新型コロナウイルスの患者対応は、病院全体の医療体制にも打撃を与えていて、別の病気の治療や、受け入れ態勢を縮小する病院も増えている。

防護具不足で…医師13人がこれまでに死亡

医療現場の最前線は、さらに厳しい状況だ。多くの医療関係者が新型コロナウイルスに感染して命を落としている。

現地の医師会によると、これまでにフィリピン国内で医師13人が新型コロナウイルスに感染して死亡した。また感染者と濃厚接触した数百人の医療従事者が、14日間の自主隔離に入っていて、新たな患者に対応できない状況になっている。医師の家族にも感染が広がった。

なぜここまで多くの医療関係者がウイルスに感染してしまうのか。
それはウイルス感染を防ぐためのマスクやゴーグルといった医療従事者用の防護具が不足しているのが原因と指摘されている。現地の医師会や医療関係者からは、防護具の不足を訴える声があがっている。また患者が自分の行動履歴を隠したまま治療に訪れることも多いという。

こうした厳しい環境の中で、病院は増加の一途をたどる新型コロナウイルスの感染者に対応し続けなければならず、各地での院内感染も拡大しつつある。

フィリピンではルソン島での都市封鎖が2週間を経過したが、感染者は今も増え続けている。3月31日には新規感染者が538人と急激に増えていて、全感染者は2084人、死者も88人にのぼる。フィリピン政府にとっては、新規感染者の抑え込みと医療関係者への充実した防護具の提供が最大の課題であり、これが実現できないとフィリピンはより深刻な医療危機に陥る可能性がある。

【執筆:FNNバンコク支局長 佐々木亮】

402チバQ:2020/04/01(水) 14:38:30
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202003/CK2020033102000145.html
ミャンマー スー・チー政権4年 改憲困難、強まる内向き






Tweet











2020年3月31日 朝刊


 【バンコク=北川成史】ミャンマーのアウン・サン・スー・チー国家顧問率いる国民民主連盟(NLD)政権の発足から三十日で四年。公約の憲法改正は実現できず、国内和平は停滞、イスラム教徒少数民族ロヒンギャの迫害問題では、国際的批判が高まっている。十一月に予定される総選挙では、根強いスー・チー氏人気を頼りにナショナリズムを刺激して、戦いを有利に進めようとする政権の内向きな姿勢が浮かぶ。


 「ローマは一日にして成らず。スー・チー氏を引き続き支持するわ」。最大都市ヤンゴンの元英語教師ティン・スウェ・エイさん(65)は力を込める。


 国の独立に貢献した父を持ち、民主化運動を長年指導したスー・チー氏への信頼感は、多数派民族の仏教徒ビルマ人を中心に厚い。


 政治アナリストのモン・モン・ミャット氏は総選挙で「前回以上の議席獲得は予測できないが、国民の大半はNLDに投票する」と断言する。


 ミャンマー政府はロヒンギャへのジェノサイド(民族大量虐殺)の疑いで、オランダ・ハーグの国際司法裁判所(ICJ)に提訴された。昨年十二月、スー・チー氏はICJの口頭弁論に出向き、ジェノサイドを否定した。


 ミャンマー専門家のデビッド・マシソン氏は「国民の大多数はスー・チー氏が国を守るために出廷したと受け止めた。ロヒンギャへの犯罪から国民の注意を背け、人気を高める狙いだ」と、ビルマ人らの愛国感情に訴える手法を批判する。


 NLD主導で今月、軍政時代に制定された憲法の改正案が国会で採決されたが、軍人議員枠の段階的削減など、国軍の影響力を弱める内容は全て否決された。


 現行憲法では、改憲には国会全体の75%を超える賛成が必要。だが、25%は軍人議員枠のため、当初から実現は困難だった。


 公約不履行とも言えるが、ミャンマー史が専門の根本敬(けい)・上智大教授は「今のミャンマーはスー・チー氏を守り、愛国心を示そうという傾向が強い」と指摘。否決は「スー・チー氏をいじめる国軍」という印象づけにはたらいたとして、一定の内政的効果を認める。


 ミャンマーでは独立から約七十年間、内戦が続いている。NLD政権下で、国軍と少数民族武装勢力との停戦交渉は減速し、国民融和は進んでいない。政権への不信感が募る中、少数民族地域では、総選挙でのNLD離れが予想されている。NLDが勝利しても、民族間の分断がさらに深まる恐れがある。

【国民民主連盟(NLD)政権の4年】


2015年11月  NLDが総選挙で国軍系政党などを抑え、上下両院で過半数を占める圧勝

  16年 3月 半世紀ぶりの文民政権となるNLD政権発足。アウン・サン・スー・チー氏は国家顧問兼外相に

  17年 8月 ロヒンギャ武装勢力と治安部隊が衝突。迫害を受けたロヒンギャ70万人以上がバングラデシュで難民に

  19年12月 スー・チー氏が国際司法裁判所(ICJ)でロヒンギャに対するジェノサイド(民族大量虐殺)を否定

  20年 3月 国会で憲法改正案を採決。国軍の影響力を弱める内容は全て否決

     11月 総選挙(予定)

403チバQ:2020/04/02(木) 10:11:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200402-00000026-jij-asia

「封鎖」破り500人デモ強行 飢える失業者ら、逮捕者も フィリピン


4/2(木) 7:17配信

時事通信







「封鎖」破り500人デモ強行 飢える失業者ら、逮捕者も フィリピン


1日、フィリピン・マニラで「封鎖」を破り、配給を求めてデモする人々(フィリピン警察提供・時事)


 【マニラ時事】フィリピンのマニラ首都圏で1日、新型コロナウイルス対策として導入された「封鎖」を破り、約500人の住民が抗議デモを強行した。

 封鎖で収入源を失った人たちが飢えつつあり、不満を募らせた。帰宅要請に従わなかったため、警察は強制排除して21人を逮捕した。

 「以前は1日3食だったが、今は1食の日もある。お金がないので、寄付された干し魚や乾麺を食べてしのいでいる」。時事通信の電話取材に応じたデモ参加者のジ・カティエンポさん(36)はそう苦境を訴え、「政府は食料を配給すると言い続けているが、2週間たっても何一つ受け取っていない」と嘆いた。

 フィリピンは3月17日から、マニラ首都圏を含むルソン島で「封鎖」を実施。公共交通機関を停止し、住民に出勤や居住地域からの出入りを禁じた。非営利団体は、約1440万人が職や生活の糧を失ったと推計している。スーパーや食料品店は営業しているが、価格が高騰しているとの情報もある。

 フィリピン国内の感染者数は1日時点で2311人に達し、死者は96人に上る。

404とはずがたり:2020/04/04(土) 22:32:12
>最大の特徴は、「大臣」に相当する人々が誰ひとり「国会議員」ではないという事実だ。
日本は憲法改正して国会議員が大臣やるの撤廃すべきか??少なくとも自民党の大臣選びはクソ。

台湾のコロナ対策が爆速である根本理由「閣僚に素人がいない」
ポストを実力本位で振り分けている
PRESIDENT Online
2020/04/04 11:00
https://president.jp/articles/amp/34226?page=1
藤 重太
アジア市場開発・富吉国際企業顧問有限公司 代表

新型コロナウイルスへの対応の速さで、台湾政府は世界的に評価を高めている。なぜそこまでスピーディなのか。台湾の政府系シンクタンクで長年顧問を勤めていた藤重太氏は、「日本は論功行賞などで素人でも大臣になってしまうが、台湾はその分野のプロでなければ大臣にはならない。この政治システムが最大の理由だ」と指摘する??。

「国民を守れる国」は何が違うのか
事態の悪化に先んじる迅速な決定、次々と打ち出される合理的できめ細やかな措置。厳格な防疫態勢、マスクの配給システムや国民への積極的な情報公開、さらに中小企業やアーティストへの支援策まで、台湾の新型コロナウイルス禍への対応は今や世界的に評価されている。

それは単に台湾の人口が少なかったり、国土が小さかったり、たまたますごい人物が政権の中枢にいたからではない。「強い政府、機能する行政、国民を守れる国」の秘密は、台湾という国家の仕組みそれ自体にあった。日本とはどこが違うのか。今回の記事では、その本質に迫りたい。

「たまたま優れた人材がいたから」ではない
今回の対コロナ対応で、台湾が迅速に決定を下し、行政が有効に行動できたのは、もちろん蔡英文さい えいぶん総統、陳建仁ちん けんじん副総統、蘇貞昌そ ていしょう行政院長(首相)、陳時中ちん じちゅう衛生福利部長(厚労大臣)、唐鳳とう ほうIT担当大臣など、素晴らしい人材の存在があったことは間違いない。また、2003年に重症急性呼吸器症候群(SARS)危機を経験した結果、必要な法整備がすでに整えられていたことも、あっぱれと言うほかない。


しかし、こうしたリーダーや法律があったから、台湾は今回の新型コロナウイルス禍に効果的に対応できたのだろうか。あるいは、中国と敵対していたから厳重な姿勢で取り組めたのだろうか。否、日本では誰も着目しない台湾の政治システムにこそ、強さの秘密があるのではないかと筆者は考える。

台湾では国民の直接選挙で選ばれる総統が行政院長(首相に相当)を決め、その行政院長が中心となって閣僚を任命する。最大の特徴は、「大臣」に相当する人々が誰ひとり「国会議員」ではないという事実だ。行政院長や部長・政務委員(大臣)は、立法委員(国会議員)ではないのだ。



405チバQ:2020/04/05(日) 18:07:45
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202004/CK2020040502000114.html
<新型コロナ>防疫巡り「親中」「親日」 韓国総選挙 与野党批判の応酬

2020年4月5日 朝刊


4日、ソウル市内で、マスク姿で支持者にあいさつする李洛淵前首相(中)=相坂穣撮影

写真
 【ソウル=相坂穣】十五日に投開票される韓国の総選挙で、新型コロナウイルスの防疫に関連し、与野党が双方を「親日」「親中」と決めつけて批判の応酬を繰り広げている。有権者が外出を控えて投票率の低下が予想される中、各党は強固な支持層を意識して過激な主張に傾いている。

 革新系与党「共に民主党」は二日の公式運動期間入りを前に、遊説や広報用のマニュアルを配布。党関係者によると、日本による韓国からの入国制限に理解を示した保守系の最大野党「未来統合党」を「安倍政権に従属的」「親日勢力」と批判した。一方で日本製品の不買運動など反日感情をあおる内容を盛り込むなど、強硬な対日姿勢を支持獲得の手段とする構えだ。

 一方の未来統合党は、中国からの入国制限が不十分だったと政府を批判。共に民主党を「親中」とみなしており、黄教安(ファンギョアン)代表は「韓国民が『武漢コロナ』と戦う中でもミサイル発射を続ける北朝鮮に、政府は希望を寄せるのをやめるべきだ」と主張し、中朝に敵対的な言葉を連発する。

 ソウル市鍾路(チョンノ)区で黄氏と対決する共に民主党の李洛淵(イナギョン)前首相は四日、本紙取材に対し、「『政府は中国に言うべきことを言わずに日本にだけ強硬なのか』とする野党の批判に与党が反応した」と語る。最新の世論調査では、文在寅(ムンジェイン)大統領の支持率は今年最高の56%。政党支持率では共に民主党が41%、未来統合党は23%で、防疫対策の成果から、与党有利の状況で推移している。ただ、新型コロナウイルスの警戒感から、双方が大規模集会や握手の自粛を迫られ、従来の激しい選挙戦は鳴りをひそめる。ソウル市内の六十代の薬剤師男性は「国内感染が小康状態になったら、政治家はナショナリズムをあおり始めた」と話した。

406チバQ:2020/04/05(日) 20:56:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200405-00000010-mai-int
コロナ猛威下の韓国総選挙 危機バネで親文派が台頭中
4/5(日) 10:00配信毎日新聞
コロナ猛威下の韓国総選挙 危機バネで親文派が台頭中
マスクを購入するため薬局前に並ぶ人々=ソウル市内で2020年3月11日、堀山明子撮影
 新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るい、韓国でも集会自粛が続く中、4月15日に総選挙が投開票される。南北関係など保革が割れる定番の争点は吹っ飛び、コロナ対策でストレスがたまった国民の批判は、文在寅(ムン・ジェイン)政権と与党「共に民主党」(以下、民主党)に向かっている。与党に逆風の構図だ。【ソウル支局長・堀山明子】

 しかし、候補者の顔ぶれをみると、「文大統領を守れ」と叫ぶ親文派が与党内で台頭しそうな勢いだ。コロナ対策に目を奪われているうちに、与党内の主導権争いが始まっていた。水面下で何が起きているのか?

 ◇与党発「弾劾危機説」

 「与党実力者5人組が密室で政治工作」。大手紙・中央日報は2月28日、与党が比例で議席を増やすための作戦会議をこう報じた。韓国の総選挙(定数300)は、253の小選挙区と比例代表(47議席)の組み合わせ。小選挙区と比例区の重複立候補はなく、比例代表名簿は順位の付けられた拘束名簿式だ。26日にソウル市内の食堂で、李仁栄(イ・イニョン)院内代表(国会対策委員長に相当)ら実力者5人が集い、「大統領弾劾を防ぐためには、やむを得ない」と比例選挙区で「禁じ手」を使う方針を決めたという内容だ。

 新興宗教団体「新天地イエス教会」の関連施設で新型コロナの集団感染が広がり、文政権に対する世論の反発が湧き上がっていた時期だ。青瓦台(大統領府)の国民請願というウェブサイトでは、「文大統領の弾劾要求署名」が25日に20万人を突破していた。それが報じられると署名は急増し、27日には100万人を超えた。26日に与党実力者が集まったのは、世論の急変に焦り、対策を打とうとしたのだろう。

 その後、出席者が韓国メディアにおおむね報道内容を認めた。それによると、5人は保守系野党の「未来統合党」が第1党を取り、国会議長の座を奪われる事態になれば、弾劾訴追案を出される可能性があるという認識で一致。「やむを得ない」選択として比例区用の衛星政党をつくることにしたという。未来統合党は、最大野党だった自由韓国党と保守系の少数政党2党が合併して2月に発足した新党だ。

 与党がなぜ比例区用に新党をつくる必要があるのか。しかも、それが「禁じ手」と言われるのか。それには、訳がある。

 今回の総選挙は、2019年12月に選挙法が改正されてから初めての選挙となる。比例47議席のうち30議席は、小選挙区での当選人数が少ない政党を優先させるというのがポイントだった。少数政党の「死に票」を減らすのが目的とされた。与党が最重要視する検察改革関連法案を成立させるため、与党が少数政党に譲歩した実質的な取引カードだった。

 大政党である民主、未来統合の両党にとっては、不利な制度だ。未来統合党の前身である自由韓国党は選挙法改正に最後まで反対したものの与党側が強行採決したため、比例区用の衛星政党「未来韓国党」を立ち上げた。与党側はこれを「脱法行為」だと批判していたが、背に腹は代えられず反則には反則で応じることにしたというわけだ。ただし、国会運営で与党に協力した少数政党にとっては、選挙法改正で得られるはずだったメリットを与党の衛星政党に横取りされる「裏切り行為」ということになる。

 与党系シンクタンク関係者は「総選挙では与党は政策論議をし、野党が政権審判論を持ち出すのが普通だが、今回は与党が弾劾危機説を持ち出したことで、政権審判論のムードを盛り上げてしまった。文大統領のレームダック(死に体)化を早めることになる」と指摘し、党内部からも危機感をあおった無理な戦略に懸念の声が出ている。

407チバQ:2020/04/05(日) 20:56:58
 ◇「親文派」の二つの比例政党が忠誠競争

 与党系の衛星政党は、引退予定の現職国会議員が集団移籍する形で3月に入ってから発足した。ただ不思議なのは、与党系と分類できる比例区新党が二つもできたことだ。

 一つは、李海瓉(イ・ヘチャン)代表ら7議員が移籍した「共に市民党」(以下、市民党)。与党指導部が市民団体と協力して設立した。当選圏内と考えられる比例名簿上位には市民団体推薦の候補が並んだ。党と市民団体の橋渡しをしたのは、「文大統領の腹心」とされる民主党シンクタンク「民主研究院」の楊正哲(ヤン・ジョンチョル)院長(55)。民主化運動が活発だった1980年代に大学時代を過ごした60年代生まれを指す「86世代」の代表的リーダー格だ。

 市民団体側は、家族のスキャンダルなどで検察に起訴された曺国(チョ・グク)前法相を擁護し、検察改革推進を訴える大規模集会を開いたグループが中心。16年に朴槿恵(パク・クネ)前大統領の弾劾を求め、ロウソク集会を呼びかけた勢力とも重なる。当選圏内とみられる名簿7位には、在韓日本大使館敷地前で毎週水曜日にデモを続ける元慰安婦支援団体「正義記憶連帯」の尹美香(ユン・ミヒャン)理事長(55)も名を連ねた。

 もう一つは、文大統領の妻、金正淑(キム・ジョンスク)氏に近い孫恵園(ソン・ヘウォン)議員(65)らがつくった「開かれた民主党」(以下、開かれた党)だ。孫氏は不動産投機疑惑で19年に与党を離党したが、依然として文大統領のファンクラブ的な支援組織への影響力がある。

 孫議員は自身のフェイスブックで「楊院長がまだ本当に文大統領の腹心でしょうか」と書き込み、自信を見せる。比例名簿を発表した記者会見では、「ホンモノが現れた」と書かれた横断幕を掲げた。自分たちこそ文在寅大統領に近い「親文派」だという思いが、言動からにじみ出ている。

 名簿上位には、不動産投機疑惑で民主党公認を取れなかった金宜謙(キム・ウィギョム)元青瓦台=大統領府=報道官(56)や、曺前法相の息子のためにウソの履歴書作成を手伝い、検察に起訴された崔康旭(チェ・ガンウク)元青瓦台秘書官(52)も擁立され、検察改革や言論改革を訴えた。

 市民党のほうが民主党本部の肝いりだが、開かれた党は「ちょっと訳あり」だけど有名人が多い。韓国メディアは、二つの親文派政党のどちらの得票率が高くなるかに関心を寄せている。

 与党支持層の中核を担う「コンクリート支持層」が分裂する事態に、与党幹部はさぞ危機感を強めていると思いきや、親文派の忠誠競争をあえて放置しているようにも見える。

 未来統合党陣営の選対関係者は、警戒心を込めて解説する。「共倒れになるなら与党側に危機となるが、両方とも議席確保の必要要件である得票率3%は超えそうだ。けんかしているふりをして支持基盤を広げ、選挙が終わったら一緒になる作戦だ。与党分裂だなんて、だまされちゃだめだよ」

408チバQ:2020/04/05(日) 21:01:48
 ◇選挙後をにらんだ「親文派」と「非文派」の神経戦

 民主党内の親文派は、主戦場となる小選挙区でも勢いを増した。候補者のうち、親文派が多い86世代の公認候補が160人(63%)にのぼる。青瓦台出身者は17人。検察が釜山副市長への監査もみ消し容疑で捜査を続ける尹建永(ユン・ゴンヨン)前青瓦台国政企画状況室長も公認候補となった。総選挙後に再開される検察当局の青瓦台スキャンダル追及に対し、与党は正面から受けて立つというメッセージだ。

 曺前法相が辞任した昨年11月ごろは、86世代の特権化や腐敗が大問題になった。「86世代は勇退を」という20代や30代の声がネットで飛び交っていたが、86世代の現職議員の8割となる59人が公認を得た。韓国政界では現職議員が不出馬宣言に追い込まれたり、党本部主導で公認を外されることが少なくない。今回も与党全体では現職の3割が引退するので、86世代の生存率は高いほうだ。

 一方で現職議員の引退は、姜昌一(カン・チャンイル)韓日議員連盟会長(68)ら非文派がほとんどだ。曺前法相の不正を批判して選挙改革関連法案の採決を棄権した86世代の現職議員も党内予備選で脱落した。これには、政権に好意的と見られることの多い進歩系の京郷新聞までが「親文派偏重の公認選び」と疑問を投げかけた。

 86世代が6割を超えたのは、コロナ危機のおかげかもしれない。感染予防のため握手をしてまわるドブ板選挙ができなくなり、動画投稿サイト・ユーチューブでの広報活動が中心になった。例年なら若返りが党刷新の基準だったが、知名度のある青瓦台秘書官、同窓会が強い86世代のほうが、こうした選挙戦では有利だろう。

 親文派候補の台頭で、実務に強い穏健派が多い非文派は複雑だ。次期大統領候補として最も人気が高い李洛淵(イ・ナギョン)前首相(67)は、共同選挙対策委員長であるにもかかわらず公認作業では蚊帳の外だった。

 李氏は19日の記者会見で、民主化運動を長年担ってきた市民団体が衛星政党である市民党の構成団体から外されたことに「とても心苦しい」と述べ、仕掛け人である楊院長の手法をやんわり批判した。

 86世代である曺前法相に向ける視線にも大きな違いがある。86世代の与党関係者の多くが、検察にターゲットとされた曺氏を守れなかったことに負い目を感じているのに対し、一世代上の李氏は曺国スキャンダルの影響を聞かれると、「韓国社会や市民に大きな傷を与えた。私に負い目はない」と言い切った。

 中道へウィングを伸ばそうとする非文派の李氏は、敵を明確にして先鋭化していく86世代中心の親文派とは路線に違いがある。総選挙後の党運営を視野に、神経戦を続けている。

409チバQ:2020/04/05(日) 21:02:07
 ◇繰り返される与党の非主流派排除

 総選挙で大統領の親衛隊的な候補が増えていく現象は、16年と似ている面がある。任期2年を残した朴槿恵大統領の与党だったセヌリ党(未来統合党の源流)は、朴氏を公然と批判した劉承旻(ユ・スンミン)院内代表ら非主流派を公認せず、党内不穏分子を排除しようとした。当時の政権支持率は40%台で政権後半期の歴代大統領の中では比較的高く、世論調査では与党優勢だった。非主流派を切っても勝てると踏んで勝負に出たといえる。

 文政権も発足当時の80%台の支持率から比べれば急落したが、現在でも支持率50%前後を保ち、与党支持率も30%台でトップだ。しかし、昨年秋の曺前法相をめぐるスキャンダルでは、文政権の支持基盤である市民団体からも曺氏を擁護する文政権や与党への疑念の声が上がり、今も論争が続いている。

 こうした批判を受け入れ、検察との闘いの最前線にいる86世代を後退させれば文政権のレームダック化に直結しかねない。ならば強気でと、親文派を増やす方向へかじを切ったのだ。二つの比例新党は、党外の親文派組織を総動員して政権支持の流れをつくるエンジンの役割を果たす。不正を嫌う市民組織や緩い支持層が離れても、核心的な支持層を再結集させる道を選んだように見える。

 1期5年という韓国の大統領制は、政権後半にいつも求心力を失う。特に4年に1度の総選挙が政権後半にある場合、与党幹部は次の大統領選を視野に戦略を練るので大統領離れが進んで党内の葛藤が表面化し、レームダック化が一気に進む。これは保革関係なく、構造的課題だ。大統領の親衛隊で与党候補を固めようとするのは、レームダックを少しでも遅らせ、あわよくば次期大統領選候補選びでも主導権を握りたいという思惑があるからだ。

 親朴派で固めた16年総選挙の結果は、与党の議席を24も減らす敗北だった。朴氏の地元・大邱(韓国南西部)では、与党公認から外されて無所属で出馬した劉氏に苦杯を飲まされた。第1党の座を守るために劉氏を復党させたものの、同年末に朴大統領弾劾騒動が起きると劉氏は30人以上を引き連れて離党し、弾劾訴追案賛成にまわった。

 「ロウソク集会」と呼ばれる大規模集会が国会を動かした弾劾訴追だったが、朴氏がまいた党内の火種が果たした役割も大きかった。総選挙での非主流派排除は、その時は奏功したように見えても、政権安定に最後までつながるかどうかは分からないということだろう。

410チバQ:2020/04/05(日) 21:02:44
 ◇ロウソク集会に加わった中道層はどこへ

 文政権は、弾劾を求めるロウソク集会を支持した「民心」によって生まれた政権だと自らを規定している。では、弾劾を支持したけれど、いま与党支持というわけではない民心はどこへ行ったのだろうか。

 3月27日発表の韓国ギャラップ調査によると、政党支持率は民主党37%、未来統合党22%、無党派が27%。韓国の世論調査は常に与党支持が高めにでるので、ほぼ三つに割れていると考えられる。朴大統領弾劾の際に分裂した後遺症に苦しむ保守野党側も未来統合党へと再結集したが、弾劾前ほどの勢力には戻っていない。中道系もまだ分裂している。3割の民心は受け皿がなく、「無党派」でさまよっているようだ。

 韓国でも新型コロナ対策で在宅勤務が増えたが、家庭で総選挙の話をするのは禁物らしい。86世代である女性の友人は「政治の話になると、86世代と親、あるいは86世代と子供とで考えが全然違う。議論したらケンカになるしかない。新型コロナ対策で家から出られないのに、気まずくなったら地獄でしょ」と語る。大学時代に民主化運動をしていたIT企業に勤務する86世代の友人は常に進歩派政党を支持してきたが、「初めて棄権しようかと考えている」と明かす。

 総選挙は与野党接戦とみられるが、私は年齢別の投票率に注目している。新型コロナ感染が怖くて高齢者は投票所に行きたがらないだろうが、86世代や若者の投票率まで減ったら、今の政党政治には選択肢がないという意思表示と読める。

411チバQ:2020/04/05(日) 22:06:09
https://www.sankei.com/world/news/200402/wor2004020017-n1.html
韓国総選挙スタート 高支持率を背に文与党は逃げ切り狙う
2020.4.2 20:20
【ソウル=桜井紀雄】韓国で15日に投開票される総選挙の選挙戦が2日、スタートした。新型コロナウイルスの感染拡大が完全に収まらない中、候補らは制約のある異例の選挙運動を強いられている。文在寅(ムン・ジェイン)政権への審判と位置付けられているが、与党「共に民主党」は、文政権の感染対応への高評価による支持率上昇を追い風に、安定した政策運営に必要な議席獲得を狙っている。

 ソウルの市場前で2日、遊説に現れた最大野党「未来統合党」代表の黄教安(ファン・ギョアン)候補は、支持者らとこぶしを打ちつけ合うあいさつを交わした。感染を防ぐため、遊説には付き物の握手を避けるための苦肉のあいさつ方法だ。どの候補も大勢の聴取を集めた演説もかなわず、制約の多い選挙戦を余儀なくされている。

 だが、投票期日を延期しようという声は、政府や与党からほとんど上がらなかった。現国会議員の任期が5月29日で切れるため、さほど先延ばしできない事情もあるが、文大統領と与党の高い支持率が背景にあると分析されている。

 2日に発表された世論調査では、文氏の支持率は前週に続いて5割を超える52・9%となり、2018年以来の高水準を維持。与党の支持率も43%と未来統合党の28・2%を引き離している。先週発表の別の調査では、文氏の支持率は55%を記録したが、評価の理由として半数以上が新型コロナへの対応を挙げた。

 黄氏が訪れた市場では感染拡大以降、外国人観光客が途絶えて8、9割客足が減ったという。店主らは政府に早期の経済改善策を求めつつも、感染対策に限れば、「迅速な検査など、他の国に比べてよくやっている」と口をそろえた。

412チバQ:2020/04/06(月) 10:10:50
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200404-00000539-san-kr

韓国、シンガ、台湾…スピード最優先で新型コロナ押さえ込み


4/4(土) 19:28配信

産経新聞



 新型コロナウイルスの感染拡大がとまらない欧米で韓国やシンガポール、台湾の防疫対策に関心が集まっている。都市封鎖といった強硬な措置を取らずに感染者の急増を押さえ込んできたからだ。過去の感染症での失敗を教訓に、スピードを最優先した取り組みを次々打ち出したことに秘訣(ひけつ)があるようだ。

■“攻撃的”検査

 「韓国の対応に学びたい。経験を共有してくれれば、大いに役立つ」

 韓国大統領府によると、文在寅(ムン・ジェイン)大統領と2日に電話会談した南米コロンビアのドゥケ大統領はこう新型コロナ対策での支援を求めた。文氏は2月下旬以降、16カ国首脳と電話会談したが、韓国を防疫のモデルと指摘する声が多いという。

 イタリアの科学者ら約150人は2日、「韓国のように広範囲で“攻撃的な”検査などで国家システムを停止させずにウイルスを克服すべきだ」と主張する声明を伊紙に掲載した。

 感染拡大が収まらない欧米各国で特に注目されているのが4〜6時間で感染の有無を判定できる韓国製診断キットだ。韓国にキットなどの輸出や支援を求める国は100カ国を超える。

 韓国メディアによると、診断キットを製造する企業は1月上旬から開発に着手した。韓国内でまだ1人の感染者も出ていなかった時期だ。これを「緊急使用承認制」が後押しした。1年半かかる許可審査を感染症流行時には2週間に短縮する制度で、対応が後手に回ったと批判された2015年の中東呼吸器症候群(MERS)の感染拡大の経験から17年に導入された。

 この診断キットを武器に韓国では、速やかな検査と感染者の移動経路の徹底追跡を進めていった。4日現在、既に45万人以上が検査を受けた。感染者は1万人以上だが、完治者も6千人を超え、感染者の増加は目に見えて鈍化している。

 “攻めの検診”も特徴だ。感染が急拡大した南東部の大邱(テグ)地域では、検査を担う公衆保健医らのチームが感染が疑われる人の自宅などに自ら出向く移動検診も積極的に行われた。

 車に乗ったまま、検査が受けられる「ドライブスルー式」が話題となり、他の国でも導入が相次いでいるが、歩いて通過し、5分ほどで検査を済ませられる「ウオークスルー式」も登場。ソウルでは3日、競技場の駐車場にテントやコンテナを並べ、大規模なウォークスルー式診療所が開設された。韓国は大半の国・地域に対して入国禁止を取っていないが、海外からの入国者を対象に1日最大千人の検査が可能だという。

 大邱などでは迅速な検査で感染者が次々確認されたことで、病床不足が問題となった。病床に空きがなく自宅に待機していた患者の死亡も起きた。そこであみ出されたのが、公的や民間の研修施設を一部改装して「生活治療センター」と称し、軽症者や症状がない感染者を受け入れる仕組みだ。症状によって患者を選別し、入院していた軽症者らをこのセンターに移すことで、優先的に治療が必要な人のための病床を確保することができたのだ。

 やみくもに検査して感染者が急増すれば、医療崩壊につながるとの懸念も指摘される中、「トリアージ」と呼ばれる重症度に応じた患者の選別がますます重要となっている。(ソウル 桜井紀雄)

■積極的な情報発信

 シンガポールは3日までに新型コロナウイルスに1114人が感染し5人が死亡したが、他国の増加ペースと比べ、拡大を押さえ込んでいるといえる。強制力を伴う迅速な対策や積極的な情報発信が奏功した形だ。

 政府は2月1日には、世界に先駆けて中国本土に滞在した人の入国を原則として禁止。水際対策を強化した。2003年の重症急性呼吸器症候群(SARS)の流行で33人が死亡した苦い経験を踏まえたという。

 同時に感染者の国籍、年齢、性別、感染者が出た企業名などの詳細の公表に踏み切った。クラスター(感染集団)を公にし、感染ルートの追跡を容易にするためだ。積極的な情報発信は、悪質な偽情報や噂の蔓延(まんえん)を防ぐ狙いもある。

 3月末には集団感染につながる「3密(密閉、密集、密接)」を避けるために感染症対策法を厳格化した。公共の場所で座ったり列を作ったりする場合、他人と1メートル以上の距離を保つことを求めた。違反した場合、罰則も設けている。

 それでも感染経路が特定できないケースが増えており、4月7日から国内の学校や職場を1カ月間閉鎖する。リー・シェンロン首相は3日の演説で「感染拡大を先取りし、断固とした行動を取るべきだと判断した」と話し、迅速な措置の重要性を強調した。(シンガポール 森浩)

413チバQ:2020/04/06(月) 10:11:05
■マスク外交も展開

 「先手防疫」で新型コロナ対策に成功した台湾の蔡英文政権は、4月になってから被害が深刻な欧米各国に対し、マスク1000万枚を含む医療物資の寄贈を申し出るなど「マスク外交」を展開し始めた。国際社会に台湾の実績をアピールすることで、世界保健機関(WHO)などの国際組織から排除されている現状を打破する狙いがあるとみられる。

 蔡政権は今年1月、中国国内での感染拡大に迅速に対応し、いち早く中国との人的往来を事実上中断したほか、スマートフォンのアプリを利用した方策でマスクの買い占めを防ぐなど防疫体制の構築に力を入れた。4月3日時点の感染者は355人、死者5人と被害を低く抑えている。

 蔡総統は1日の会見で、医療物資の増産に伴い台湾内での「必要な量を確保した」と表明し「いまこそ台湾が国際社会に支援の手を差し伸べるときだ」と各国への人道支援を発表した。(台北 矢板明夫)

414チバQ:2020/04/06(月) 19:02:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200406-00000559-san-kr

韓国総選挙 ソウルで前・元首相が激突 大統領選の「前哨戦」


4/6(月) 18:55配信

産経新聞



 【ソウル=名村隆寛】今月15日投開票の韓国総選挙で最も注目されているのがソウル中心部、鍾路(チョンノ)区の選挙区だ。同選挙区では左派系与党「共に民主党」で「新型コロナウイルス国難克服委員長」を務める李洛淵(イ・ナギョン)氏と、保守系最大野党「未来統合党」の党首、黄教安(ファン・ギョアン)氏が出馬している。

 李氏は文在寅(ムン・ジェイン)政権で今年1月まで首相を務め、黄氏も朴槿恵(パク・クネ)前政権で首相だった。李、黄両氏は2年後の次期大統領選に向けた世論調査で支持率がそれぞれ1位と2位の有力候補だ。選挙戦は事実上、前・元首相の一騎打ちで、「大統領選の前哨戦」と呼ばれる。

 鍾路区の選挙区はこれまで、盧武鉉(ノ・ムヒョン)氏、李明博(イ・ミョンバク)氏、といった、後に大統領となった“大物”の政治家が輩出しており、一層の関心を集めている。

 同選挙区での出馬は黄氏が早くから取り沙汰されていたが、李氏がまず1月下旬に宣言。李氏の挑発ともいえる出馬を真っ向から受けるかたちで、黄氏も2月に出馬表明した。

 6日には両氏による初のテレビ討論が行われた。李氏は選挙戦で「新型コロナウイルスによる国民の苦痛を減らすことに集中する」と訴えているが、黄氏は討論で「感染発生後、(韓国で)1万人を超す感染者が出て(同日時点で)183人が犠牲となった。初期の防疫に失敗したということだ」と機先を制した。

 李氏は「感染への対処で世界のメディアや各国指導者が韓国を称賛した」と応戦。これに黄氏が「外国の評価は献身的な医療陣と国民が受けるべきだ」とやり返し、議論は白熱した。

 世論調査会社「リアル・メーター」が6日に発表したところでは、4月第1週の政党支持率は「共に民主党」が43・2%で未来統合党の28・8%を引き離している。また、次期大統領選への出馬が予想される政治家の支持率(3月第4週)は李氏が29・7%で、黄氏の19・4%を大きく上回っている。

 文大統領の支持率は53・7%で、感染問題への対処が評価されている。鍾路区の選挙でも李氏が優勢に展開している状況だ。

415チバQ:2020/04/06(月) 20:03:15
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2020040601001879.html
韓国で外出増加、警戒緩む? 感染が小康状態、自宅待機違反も
2020/04/06 17:25共同通信

韓国で外出増加、警戒緩む? 感染が小康状態、自宅待機違反も

6日、韓国の京畿道・坡州市で、総選挙の候補者の演説を聞く有権者(聯合=共同)

(共同通信)

 【ソウル共同】新型コロナウイルスの感染拡大が小康状態となっている韓国で、政府の自粛要請にもかかわらず外出する市民が増えている。経過観察のための自宅待機命令に違反する例も増加。政府は警戒心が緩みつつあるとみて「爆発的な集団感染はいつでも起こり得る。安心する時期ではない」と強調している。

 韓国政府が6日発表した5日からの1日当たりの新規感染確認者は47人となり、約1カ月半ぶりに50人を下回った。2月下旬〜3月上旬には500人以上の日もあったが鈍化傾向が続く。

 先週末は桜の名所などを多くの市民が訪問。ソウル市の会社員は「野外なら大丈夫と思っている」と話した。

416チバQ:2020/04/08(水) 23:41:56
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2020040701003187.html
中国・武漢2カ月半ぶり封鎖解除 人の移動増、コロナ再流行懸念も
2020/04/08 08:42共同通信

中国・武漢2カ月半ぶり封鎖解除 人の移動増、コロナ再流行懸念も

封鎖措置が解除され、中国・武漢の高速道路の料金所でバリケードを撤去する担当者=8日未明(新華社=共同)

(共同通信)

 【北京共同】中国湖北省武漢市は8日、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐために1月23日から実施していた事実上の封鎖措置を解除した。鉄道や高速道路、武漢の空港を発着する国内便が再開。ただ無症状の感染者が多くいるとみられるほか、人の移動が正常化するにつれ、再び感染が広がる懸念もある。

 習近平指導部は世界で最初に感染が拡大した武漢の封鎖解除によって抑え込みを印象付け、経済の回復を加速させたい意向とみられる。湖北省の武漢以外の都市は3月25日に封鎖が解除されており、湖北省全体と他の地域の往来が回復した。

417チバQ:2020/04/08(水) 23:43:07
https://news.goo.ne.jp/article/moneypost/life/moneypost-649884.html
タイ在住記者が見た「首都封鎖」のリアル 溢れる帰国できない外国人たち
2020/04/08 15:00マネーポストWEB

タイ在住記者が見た「首都封鎖」のリアル 溢れる帰国できない外国人たち

イミグレーションでは、帰国できず滞在延長を手続きする外国人が列をなしていた(タイ・バンコク)

(マネーポストWEB)

 世界で新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、タイでもその勢いは深刻だ。タイ保健省によれば、感染者数は累計2258人、死者数は累計27人(4月7日現在)。ただし、連日100人ペースで新規感染者が確認されていたが、6日には51人、7日に38人になり、その数を減らし始めている。

 タイでは3月18日から、学校の休校、ナイトスポットやマッサージなどの娯楽施設を営業中止。4月中旬のタイの旧正月「ソンクラーン」の延期も決定された。3月22日からは生活必需品を扱う店を除く商業施設は閉鎖され、飲食店はTake away(持ち帰り)のみで営業している。3月26日には緊急事態宣言を発令。子どもや高齢者などの外出が制限され、外国人の入国原則禁止などが実施された。

 追加措置として4月1日、屋台やコンビニも午前0時から5時まで夜間営業の禁止が発表された。ムエタイや帰国者などによる感染拡大を受けて、封じ込めに本気だ。2日には午後10時〜午前4時の外出を禁止する夜間外出禁止令が出された。違反者には2年未満の禁錮もしくは4万バーツ(約12万円)の罰金、またはその両方が課される。

 3日には封じ込めをさらに強化。日本をはじめとする対象地域の渡航者に対して、政府指定の施設で14日間の強制隔離を実施。6日、当初4月4日から6日までを予定していたタイ行きの航空機の飛行禁止措置を18日まで延長した。

 筆者(マネーポストWEB記者)がタイ人女性会社員との婚姻とビザ手続きのため入国した2月末時点では、感染者数は40名ほど、死者は1名という状況だった。しかし、冒頭のように事態は悪化の一途を辿り、3月26日には緊急事態宣言を発令。子どもや高齢者などの外出が制限され、外国人の入国が原則禁止された。

 わずか1か月のあいだに事態が急変したことで、筆者も含めて滞在する多くの外国人が困惑している。特に混乱が見られたのが、飛行機の欠航とビザ関係。国境封鎖や航空便の欠航により、自国に帰れない外国人が大勢いるのだ。実際、首都バンコクのチェーンワッタナーにあるイミグレーションでは、3月24〜25日頃の混み合いがひどく、自国に帰れず、滞在延長を希望する外国人で溢れていた。

 筆者がノービザの滞在延長と結婚ビザ申請のために訪れた日も、朝8時半オープンにもかかわらず、早朝6時の時点で整理券を得るための多くの人々が行列をなしていた。この日は7時半から受付が開始。行列を整理する警備員が、笛を鳴らして一定間隔の距離を保つように指示したほか、座席も1席ごとに間を取っていた(その後、イミグレーションで感染者が出たため、現在は対策として一部手続きを別会場に移したという)。

 タイの市中でも、至る所で対策が講じられている。

 例えば、あるスーパーでは入店時に検温が必須で、検温された証に白いシールが肩に張られる。一部コンビニでは店員がマスクとゴム手袋、プラスチックのシールドを着用し防備。入店にもアルコール消毒と検温が必須だ。屋台でもマスクと手袋の着用はもちろん、アルコール消毒液を目にすることが多くなった。とはいえ、食品をビニール袋に入れて販売する店もあれば、包装せずに売る店もまだある。

 新型コロナに感染した際に治療費を補償する“コロナ保険”に入るタイ人も多く、新規加入を締め切る会社もあるほど。新型コロナをいかに恐れているかがうかがい知れる。日本に留学経験がある30代タイ人女性・Aさんは、日本の対策に疑問を抱く。

「日本でも多くの店舗や施設でアルコール消毒液を置いているようですが、タイはバスの席でも離れて座るよう席には×印がされているし、人とは一定の距離を取るし、マスクをしてないと入れないところばかり。危機意識が日本より高い気がします。これは、タイが貧富の差が激しく、また日本のように医療保障がないため、『絶対に感染するわけにはいかない』という意識が大きいからかもしれません」

418チバQ:2020/04/08(水) 23:43:21
タイでは子どもや高齢者以外でも、外出を控える人が大多数だ。日本語が話せる30代タイ人男性・Bさんもその一人。外出できない日が多くなれば、当然ストレスもたまるだろうが、日本のアニメのおかげで乗り切っているという。

「ソンクラーンを利用して日本に観光する予定でしたが、飛行機が欠航になったため、行けなくなりました。ショックで鬱々とした日が続いていますが、日本のアニメが唯一の希望になっています。動画配信サービスでアニメを見れば、家にいても退屈しないし、本当に良かった。『ここに行きたいなぁ』『これ食べたいなぁ』と思いながら、アニメゆかりの地や食べ物をチェックしています」

 Bさんは続けて、「今、タイも日本もお互い厳しい状況ですが、頑張って乗り切りましょう。終息したら私も日本に行きますし、日本の方もタイにぜひ来てください!」と笑顔を見せてくれた。タイも日本も感染拡大が進み、正念場。以前のように両国を自由に行き来できる日がやってくることを祈るばかりだ。

419チバQ:2020/04/08(水) 23:46:48
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020040800748&g=int
新型コロナ再拡大に懸念 楽観ムード戒め―武漢封鎖解除・中国
2020年04月08日21時06分


8日、封鎖が解除された中国湖北省武漢市の駅前に並ぶ乗客たち(EPA時事)
8日、封鎖が解除された中国湖北省武漢市の駅前に並ぶ乗客たち(EPA時事)

 【北京時事】中国共産党・政府は8日、世界で最初に新型コロナウイルスの感染が拡大した湖北省武漢市の封鎖措置を約2カ月半ぶりに解除したものの、楽観的なムードを戒めている。初動の遅れで批判を浴びた習近平国家主席にとって、感染の再拡大を許せば、政治的に大きな打撃となりかねない。海外からの入国者や無症状感染者の対応が焦点となっており、国営中央テレビによると、習氏は8日の会議で「外国からの(感染の)流入防止」や「無症状感染者に対する的確な管理」を指示した。

 8日の中国政府発表によると、武漢市で累計5万8人が新型コロナに感染、うち2572人が死亡した。感染者は中国全体の6割以上、死者は8割近くを占める。統計に含まれない感染者や死者も多いとみられ、一時は医療崩壊の状況に陥り混乱が広がった。しかし、2月中旬に感染の勢いがピークに達した後、3月19日の発表以降は新規感染者がゼロとなる日が目立つようになり、封鎖措置の解除につながった。
 すでに経済活動は動きだしており、武漢市の胡亜波・常務副市長は5日の記者会見で、同市にある年間売上高2000万元(約3億1000万円)以上の工業企業の97.2%が活動を再開したと述べた。胡氏は「生産活動の再開は予想以上に早く、良い状況だ」と強調した。
 ただ、市民の外出には健康状態の確認などが必要で規制が続いている。人の移動と経済活動の再開により、感染が再燃する恐れが残っているため、習指導部は警戒を強めている。
 8日の発表によると、中国内で確認された62人の新規感染者のうち59人が海外からの入国者。国家衛生健康委員会の米鋒報道官は8日の記者会見で、「入国者の割合が増え続け、関連して(新たに)感染者が出ている」と述べ、入国者による感染の拡大に懸念を示した。
 また、4月1日から全国集計で公表されるようになった新規の無症状感染者は累計601人。8日発表分は137人でこれまでで最多を記録した。8日付の共産党機関紙・人民日報は無症状感染者の存在が「ウイルス対策に複雑さと不確実性を増している」として、対策を緩めないように訴えた。

420チバQ:2020/04/09(木) 02:48:08
https://www.sankei.com/world/news/200408/wor2004080027-n1.html
習主席の威信かけた武漢封鎖解除 成果強調も感染「第2波」懸念
2020.4.8 20:37
 【北京=三塚聖平】新型コロナウイルスの震源地となった中国湖北省武漢市で8日、感染防止のためとられていた封鎖措置が約2カ月半ぶりに解除された。習近平国家主席は自らの威信を保つためにも、世界で新型コロナ蔓延(まんえん)が深刻化する中で武漢を正常化させたとアピールするとともに、中国経済の再開を急ぐ狙いとみられる。ただ、中国では感染が再び拡大する「第2波」が警戒され、封鎖解除には懸念もくすぶる。

 8日午前0時(日本時間同1時)、国営中央テレビは封鎖解除の瞬間を生中継した。高層ビルがライトアップされるなど劇的な雰囲気が演出された。

 「道は渋滞していて、地下鉄にも人が多かった」

 武漢に住む30代の女性経営者の張さんは8日、通信アプリを通じた産経新聞の取材に解除初日の市内の様子を説明した。

 封鎖措置が始まった1月23日に公安当局者が駅舎前に並んだ市中心部の鉄道駅で、午前中から多くの旅客が荷物を片手に列車に向かう姿が中央テレビによって伝えられた。誰もがマスク姿で、中にはゴーグルと防護服を着用した旅客の姿もあった。当局は、4月8日に5万5千人超が鉄道で武漢を離れると見込む。

 市内の国際空港では国内線の運航が再開し、高速道路の料金所では乗用車やトラックが行列を作った。

 未曽有の感染拡大につながった中国当局の初動に国内でも批判の声は少なくない。それだけに習指導部にとって早期の事態収拾は最重要課題であり、強硬手段も用いて取り組んだ。足元では「感染流行のピークは過ぎた」(習氏)と成果を誇示する場面が目立つが、武漢の封鎖解除は欠かせないピースの一つだった。


 また、武漢は自動車やハイテク産業の集積地として国内外の多くの企業が拠点を置いており、封鎖解除をてこに減速懸念が強まる中国経済の立て直しも進めたいものとみられる。習氏は1日に浙江省を視察した際、「厳格に感染の予防・抑制に取り組むことを前提に、力強く秩序正しく業務・生産再開を加速・拡大する」と強調した。

 ただ、武漢の封鎖解除は感染の再拡大という最悪の事態を招きかねないリスクをはらむ。特に現在、心配されているのが無症状感染者の存在だ。香港メディアによると、武漢大の専門家は同市内に1万〜2万人程度の無症状感染者がいると推計。中国当局も警戒を強めている。

 当の武漢市民も事態を慎重に受け止めている。

 「とてもうれしいが高をくくって油断はできない」

 武漢の金融サービス会社で勤務する30代の女性社員の徐さんは警戒を崩さない。武漢では3月下旬に一定の条件を満たせば出勤を認めるという通知が出たが、徐さんの会社は在宅勤務を続ける。一部の社員が出勤する際には、防護服を着て自家用車に乗って出勤する念の入れようだという。封鎖措置の解除後も、居住区で住民の出入りを厳格に管理する措置が続けられるなど、市民生活の完全復旧には程遠い。

421チバQ:2020/04/09(木) 02:48:55
https://www.sankei.com/world/news/200408/wor2004080025-n1.html
アジアの途上国「静かな感染拡大」警戒 埋葬数急増で発表数疑義
2020.4.8 18:21国際アジア
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷


 【シンガポール=森浩】アジアでも途上国を中心に新型コロナウイルス感染拡大への懸念が高まる。医療体制整備の遅れで、感染が検知できない事態が懸念されており、「静かな感染拡大」(米誌タイム)が進んでいる可能性はぬぐえない。

 人口2億6千万人を抱えるインドネシアでは8日までに2738人が感染し、221人が死亡した(米ジョンズ・ホプキンズ大集計)。だが、首都ジャカルタ特別州の墓地では3月の埋葬数が前年同月比で千件以上増加しており、アニス知事は「新型コロナ以外の理由を探すことは困難だ」と発表されている感染者数に疑問を呈している。

 インドネシアでは3月2日まで「感染者ゼロ」が続き、その後に発生、増加に転じた経緯がある。感染拡大当初から水面下で蔓延(まんえん)していた恐れもある。同国のカラ赤十字総裁は検査能力の不足のため、感染者が「普通の発熱か、デング熱と診察されているのではないか」と懸念する。

 人口約13億人のインドでも実情は同じだ。特に衛生状態が悪い地域に対しては、調査も進んでいない。

 3月末には西部の大都市ムンバイにあるスラム街で感染例が相次いで4件確認された。公衆トイレを800世帯以上が共有しているとされる地域で、衛生環境はきわめて劣悪だ。市の保健当局関係者は「人員に限界があり、(スラム街など貧しい地域で)健康状態が悪化している人の数を把握することも難しい」と打ち明けた。

422チバQ:2020/04/09(木) 15:55:39
一気に台湾の大陸離れが進んだな
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200409-00000514-san-cn

台湾パスポートから「CHINA」削除の動き 「中国人と誤解されないため」


4/9(木) 12:10配信

産経新聞







台湾パスポートから「CHINA」削除の動き 「中国人と誤解されないため」


台湾のパスポート


 【台北=矢板明夫】中国・武漢発の新型コロナウイルスの感染が世界中に拡大していることを受け、台湾で「パスポートの表紙にある『CHINA(中国)』の文字を削除すべきだ」との声が高まっている。「海外で中国人と誤解されないため」というのが最大の理由で、世論調査では7割以上がパスポートの表記修正を支持している。

 台湾の現在のパスポートの表紙には、憲法で定められている公称の「中華民国」と表記され、そのすぐ下に「REPUBLIC OF CHINA」と英訳されている。「CHINA」という単語があることから、台湾人は欧米などで勘違いされることが多い。特に最近、新型コロナの発生地から来た人として差別されることもあるという。

 台湾独立志向の野党、時代力量傘下のシンクタンクが3月下旬に行った世論調査によれば、約74%の台湾の人々が、パスポートから「CHINA」を削除することに賛成している。有効サンプル1000人強という小規模な世論調査だが、大きな波紋を広げている。

 台湾の与党、民主進歩党の立法委員(国会議員に相当)らは地元メディアの取材に対し、相次いで表記の修正を支持した。桃園市長の鄭文燦氏、台南市長の黄偉哲氏など複数の自治体の首長も修正に前向きな姿勢を示した。この問題に対し、蘇貞昌・行政院長(首相)は「パスポートの表記変更には、与野党のコンセンサスがあった方が良い」と述べた。

 しかし、台湾のパスポートから「CHINA」の表記が消えれば、中国政府が「台湾独立に向けた具体的な動き」として反発するのは必至だ。最大野党、中国国民党は、中国との関係悪化を懸念し、「今は感染症対策を最優先にしなければならない」と消極的な姿勢を示している。

 ある民進党関係者は「国名を変更するなら憲法を改正しなければならないが、その英訳をパスポートから削除するだけなら簡単にできるはずだ。中国の顔色を気にせず、台湾にとって有益なことを全力で推進していきたい」と話した。

423チバQ:2020/04/09(木) 15:58:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200409-00000019-jij-kr

前・元首相が火花 次期大統領選に影響 韓国総選挙


4/9(木) 7:13配信

時事通信







前・元首相が火花 次期大統領選に影響 韓国総選挙


5日、ソウル市内で撮影に応じる韓国与党「共に民主党」の李洛淵・共同選対委員長


 【ソウル時事】15日投開票の韓国総選挙(定数300)まで1週間を切った。

 ソウル中心部の鍾路選挙区では、与党「共に民主党」の李洛淵・共同選対委員長(67)、最大野党「未来統合党」の黄教安代表(62)が出馬。次期大統領候補の世論調査で上位に並ぶ首相経験者の二人だ。2022年に予定される大統領選挙の「前哨戦」の様相も帯び、文在寅政権後を占う戦いとなる。

 鍾路選挙区では過去、李明博氏や盧武鉉氏が当選。両氏はその後、大統領に上り詰めたことから、同区は「韓国政治の1番地」と呼ばれ、有力政治家が出馬し、選挙のすう勢を左右する象徴的な選挙区として注目されてきた。

 文政権で歴代最長となる約2年7カ月間、首相職を務めた李氏は次期大統領候補として世論調査でトップを走る。一方、黄氏は朴槿恵前政権末期に首相を任され、朴氏が弾劾された後は大統領代行に就任。世論調査では保守系の大統領候補として2位につけ、李氏の背中を追う。

 李氏は遊説で「黄氏と考えが異なっても憎まない」と述べ、新型コロナウイルス対策など与野党対立を超えた協力の必要性を強調。これに対し、黄氏は「文政権の失政を審判する」と繰り返し訴え、停滞する経済の責任を厳しく追及する。対照的なメッセージからは両者の狙いが透けて見える。

 文政権では1980年代の民主化運動を率いた「運動圏」と呼ばれる革新系の人々が要職を占め、党内でも主流派だ。だが、李氏はこうしたグループとは距離があり、党内基盤が弱い。与野党協力を訴えて中道層への配慮を示し、幅広い支持を得られる大統領候補としてのイメージを浸透させる戦略とみられる。

 一方、黄氏が敗れれば党内の求心力が低下するのは必至。与党優勢が伝えられる中、黄氏は対決姿勢を前面に押し出すことで議席数の底上げを図り、選挙後に少しでも党内での影響力を確保したい思惑がありそうだ。

424チバQ:2020/04/12(日) 15:32:13
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020040900787&g=int
韓国人を不安にさせる「韓国すごい!」という報道【崔さんの眼】
2020年04月12日09時02分


韓国ソウル市内でドライブスルー式の新型コロナウイルス検査を行う医療関係者=2020年3月3日【EPA時事】
韓国ソウル市内でドライブスルー式の新型コロナウイルス検査を行う医療関係者=2020年3月3日【EPA時事】

 ◇ジャーナリスト・崔 碩栄◇

 ◆世界最多の検査件数

 昨年12月に始まった新型コロナウイルス感染は、終息どころか、勢いを増しながら、世界中に広がっているように見える。

 3月に入り、韓国国内では「韓国すごい」という報道が目立つようになった。

 韓国は迅速な対応により、多くの感染者を確認したが、その数は世界最多となる膨大な検査件数によるものである。

 これを可能にした検査処理速度は、韓国医療技術の優秀性を示すもので、世界が韓国を称賛している、という内容だ。

 この報道を耳にして、満足げにほほ笑む人たちもいるが、似たような報道があまりにも相次ぐのを見ると、逆に不安を感じる人たちも出てきた。

 「過大評価の自画自賛じゃないか?」

 「感染者数と死亡者数が多いというのに、ただ検査件数が多いというだけで称賛されるのか?」

 こうした疑問の声が上がったのだ。

 ◆輝かしい「実績」

 とはいえ、韓国マスコミは、外国のマスコミや専門家の声を引用し報道したため、多少の疑問の声が上がったとしても、外国からの評価はそれとして、否定することもできず、受け流されていた。

 そんな状態が続いていたある日、韓国人の疑問が確信に変わる出来事が発生した。

 3月17日、青瓦台(韓国大統領府)スポークスマンが輝かしい「実績」を発表した。

 その内容は「去る3月7日、アラブ首長国連邦(UAE)が緊急で、コロナ検査キットの購入の可否についての確認を外交チャンネルを通じて要請してきた。韓国外交部が国内の生産業者に問い合わせ、先週末、検査キット5万1000個を緊急輸出した」というものだった。

 韓国が誇る「検査件数」を下支えしている検査キットを、海外に初めて輸出したということは、海外でも、その技術が認定されたということを示すものだ。

マスク姿の文在寅韓国大統領(中央)=2020年3月17日、ソウル【EPA時事】
マスク姿の文在寅韓国大統領(中央)=2020年3月17日、ソウル【EPA時事】

 自画自賛に疑念を抱いていた国民の間に、安堵(あんど)感が広がったのも当然のことだ。

425チバQ:2020/04/12(日) 15:32:25
 ◆安堵から失望へ

 だが、彼らの安堵感は、わずか数時間後には怒り、あるいは失望へと変わった。

 このうれしいニュースを詳しく報じようと、追加取材したあるマスコミが、UAEへの輸出品の製造会社から「私たちは検査キットを作る会社ではありません」という衝撃的な返答を聞いてしまったからだ。

 この会社は、検査キットを製造する会社ではなく、喉や鼻から採取する分泌物を検査機関に運ぶための「輸送容器」を作る会社だった。

 感染の有無を判別するキットではなく、単純な「容器」の輸出を「検査キットの海外初輸出」と発表したのだ。

 この事実がマスコミを通じて一斉に報道されると、青瓦台は慌てて内容を修正したが、どこかのビルの一室でネット用の記事を作っている小さなメディアではなく、青瓦台スポークスマンが「うその情報」を韓国中のマスコミを通じて国民に伝えたという事実に、国民は失望すると同時に、「韓国すごい」という評価を信じられなくなってしまった。

 ◆フェイクニュースの発信元

 本当に世界中が「韓国すごい」と考えているのであれば、韓国の業績や現状を過大に伝える必要などないからだ。

 文在寅大統領は、これに先立つ1月30日、コロナウイルスに関連し、国民に不安を与える「フェイクニュース」を厳格に取り締まるように指示している。

 そして、3月に入ってからは、検察もコロナ関連のフェイクニュースの集中取り締まりを行っている。国民を混乱させ、不安に陥れる可能性があるためだ。

 だが、現状を見ると、国民が混乱し、不安を感じているのは、「フェイクニュース」自体ではなく、そのようなニュースを広めているのが他でもない大統領府であるという事実に対してだ。

 「コロナをしっかりと統制している防疫先進国、韓国」

 これが、韓国マスコミが伝える韓国の姿だが、マスコミが強調すればするほど、不安を覚える、というのが多くの韓国人の「本音」かもしれない。

 (時事通信社「金融財政ビジネス」2020年4月6日号より)

 【筆者紹介】

 崔 碩栄(チェ・ソギョン) 1972年生まれ、韓国ソウル出身。高校時代から日本語を勉強し、大学で日本学を専攻。1999年来日し、国立大学の大学院で教育学修士号を取得。大学院修了後は劇団四季、ガンホー・オンライン・エンターテイメントなど日本の企業に勤務。その後、フリーライターとして執筆活動を続ける。著書に「韓国人が書いた 韓国が『反日国家』である本当の理由」「韓国人が書いた 韓国で行われている『反日教育』の実態」(ともに彩図社)、「『反日モンスター』はこうして作られた」(講談社+α新書)、「韓国『反日フェイク』の病理学」(小学館新書)など。

【国際記事一覧へ】 【時事ドットコムトップへ】

426チバQ:2020/04/12(日) 15:44:47
https://www.sankei.com/world/news/200409/wor2004090021-n1.html
職場閉鎖、ホームパーティ禁止 シンガポールで厳格措置
2020.4.9 18:44
 【シンガポール=森浩】新型コロナウイルスの感染拡大阻止に向け、シンガポールが対策を強化している。積極的な情報公開などで封じ込めの「優等生」とされたが、感染者増加に歯止めが掛からなくなったためだ。職場閉鎖のほかホームパーティーなど個人的な集まりも禁じ、人と人との接触を極限まで減らして拡大を防ぎたい考えだ。

 リー・シェンロン首相は3日のテレビ演説で感染拡大への危機感をあらわにし、「急拡大を防ぐため断固とした措置を講じる」と宣言した。

 政府は7日からスーパーマーケットや病院など生活に不可欠な業種を除きほとんどの職場を約1カ月間閉鎖。8日からは学校も閉校とした。レストランは持ち帰りの販売は可能だが、座席の提供は認められない。

 7日に成立した新型コロナ対策の暫定措置法で屋内外での集会が禁止され、個人的な集まりも対象に。違反者には罰金や禁錮刑が科される。ガン保健相は「友人とのパーティーや非同居家族への訪問も対象になる」との見方を示した。さらに「健康な人には不要」としていたマスク着用も推奨し、洗って再利用できるマスクの配布も始めた。

 リー氏は対策強化を、金融用語で取引の一時停止を意味する「サーキット・ブレーカー」と表現する。ロックダウン(都市封鎖)とは銘打たず、外出禁止令も出していないが、それに準ずる強い措置といえる。


 シンガポールでは9日までに新型コロナに1623人が感染し、6人が死亡した。欧米からの帰国者が相次いだ3月中旬ごろからの伸びが顕著だ。外国人労働者が生活する宿泊施設がクラスター(感染集団)となり、2万人が外出禁止となった。ウォン国家開発相は「感染経路が分からない患者が増えた場合、今回の措置は延長される可能性がある」としている。

427チバQ:2020/04/12(日) 15:47:00
https://www.sankei.com/world/news/200412/wor2004120006-n1.html
金氏、党政治局会議を主宰 コロナ対策強化や人事決定
2020.4.12 08:00
 北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長は11日、平壌で党政治局会議を主宰した。新型コロナウイルスの世界的拡大を受けて「人民の生命の安全を保護するための国家的対策」の強化を決定。事態長期化を見越して政策調整を行ったほか、党幹部の人事などを決めた。国営メディアが12日、一斉に伝えた。

 北朝鮮はこれまで国内に新型コロナ感染者はいないと主張している。しかし、中国との国境封鎖などによる経済的打撃は深刻とみられ、経済分野などでの目標を下方修正したもようだ。今年の「国防力強化事業」の目標も定めたとしている。

 朝鮮中央通信は、防疫対策が奏功しているとする一方、「感染の危険を短期間に解消するのは不可能で、われわれの闘争と前進にも一定の障害となる恐れがある」と指摘した。(共同)

https://www.sankei.com/world/news/200412/wor2004120010-n1.html
存在感増す金与正氏 解任後に返り咲きか
2020.4.12 13:13
 北朝鮮メディアは12日、金正恩朝鮮労働党委員長の妹、金与正党第1副部長が党政治局員候補に選出されたと伝えた。いったん解任された政治局員候補に返り咲いたとみられる。

 最近は米国や韓国に対する談話も相次ぎ発表、存在感を一段と増している。

 金与正氏は2017年10月の党中央委員会総会で政治局員候補に選出されたが、昨年の政治局員らの集合写真などで姿がなく、解任の可能性が指摘されていた。もとより体制内で影響力は別格と目されるが、昨年2月のベトナムでの米朝首脳会談が決裂した責任を取ったとの観測が出ていた。

 11日の党政治局会議では今年に入り外相就任が明らかになった李善権氏も政治局員候補に選ばれた。李氏は軍出身で対韓国交渉を長く担当。米朝交渉を率いてきた。(共同)

428チバQ:2020/04/12(日) 16:22:16
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202004/CK2020040602100119.html
<新型コロナ>中国でDV深刻 在宅勤務、経済不安でストレス蓄積

2020年4月6日 夕刊
 新型コロナウイルスの感染が続く中国で、家庭内暴力(DV)が深刻になっている。被害者支援団体などは、自宅隔離や在宅勤務で家に閉じこもって蓄積したストレスや、経済的不安が背景にあると指摘する。当地の新規感染者数はこのところ減少し、市民生活の制限も緩和されてきた。しかし、一度悪化した夫婦関係は修復されず、離婚に至るケースも増えている。(北京・坪井千隼)

◆省封鎖後に大幅増
 「湖北省が封鎖された一月下旬から、夫から暴力を受けたという相談が大幅に増えた」。湖北省武漢市の女性団体「〇七四職場女性法律熱線」の郭晶さんは電話取材に答えた。

 中国ではDVの全国的な統計はないが、湖北省のある県では、二月の相談件数が百六十二件と、昨年同時期の三倍に増えた。

 武漢市が一月二十三日に都市封鎖されて以降、同省では住民の外出が厳しく制限された。家にこもってネットやテレビばかりの生活が続き、暇を持て余し酒浸りになる人も増えた。

 郭さんは「家に閉じこもるストレスや仕事が減る経済的不安が、DVをエスカレートさせた。移動が制限され、被害者も逃げ場を失った」と指摘する。

 中国紙「南方週末」によると、同省の三十代女性は離婚した夫から「よりを戻したい」と頼まれ、一月下旬から子どもを連れて同居を再開。だが外出制限が強まる中で家庭内で言い争いが絶えなくなった。二月上旬、前夫から激しい暴行を受け、隣の県に住む親族に助けを求めた。親族は車で向かおうとしたが、移動制限が厳重で助けに行くことができなかった。

 湖北省以外でもDV被害は目立つ。全国から相談を受ける女性団体「為平」の責任者・馮媛さんは「湖北省だけでなく全国的に相談件数が増えており、例年の四倍ほど」という。

 中国の場合、DV被害者は九割が女性だ。上海市のある女性は三月下旬、SNS「微博」に、夫から暴行を受け血だらけになったとして、自身の顔の写真を掲載し助けを求めた。

◆自殺するケースも
 追い込まれた被害者が自殺するケースも。三月九日、夫からの度重なるDV被害に悩んでいた山西省の四十二歳の女性が「今日は本当に悪夢だ。心が壊れそう」と友人にメッセージを送ったのを最後に飛び降り自殺した。地元公安当局は繰り返されるDVを苦にした自殺と結論付けた。

 DVを防ごうという取り組みも出てきた。広東省広州市と地元女性団体は三月上旬、被害者向けのDVマニュアルを作成しネット上に載せた。被害を受けた場合、鍵のかかる部屋に逃げ込むなどして身の安全を図り、警察や町内会の役員などに通報するよう指導。医療相談や離婚調停も解説している。

◆女性警官「相談を」
 安徽省淮北市では三月下旬、女性警官らがDVの啓発チラシを市内の女性たちに配布し、「被害に遭ったら相談して」と呼び掛けた。

3月下旬、安徽省淮北市で、DVの啓発チラシを市内の女性たちに配布し警戒を呼びかける女性警官=微博より

写真
 馮さんは「警察も感染対策で忙しく、地域によってはDVへの対応が不十分なところもある。地域の女性団体や町内会、警察が連携してDV対策に当たることが大切だ」と訴える。

 中国では、このところ新規感染者が減少。最も多い時期は一日に三千人を超えたが、最近は国外から入国した感染者を除き、国内の新規感染者はゼロに近い状況だ。社会生活は徐々に正常化し、今月八日には武漢市の都市封鎖措置も解除される予定だ。

 ただDVで一度大きなひびが入った夫婦関係は、市民生活が元に戻っても修復は困難だ。離婚に至る夫婦も多い。三月から離婚申請の手続き業務を再開した各地の役所では、希望者が殺到し、予約が入りにくい状態だ。中国メディアによると、陝西省西安市や上海市などでは、一カ月近く先まで離婚申請の予約が埋まっている状況という。

429チバQ:2020/04/12(日) 16:23:59
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202004/CK2020040702000129.html
<メディアと世界>ミャンマー 報道の自由遠く 敵対勢力を取材 関係者ら訴追

2020年4月7日 朝刊


 【バンコク=北川成史】ミャンマーで最近、国軍と対立する武装勢力を取材した報道関係者らが相次いで、テロ対策名目で警察に逮捕や訴追されている。同国では二〇一七年、国軍によるイスラム教徒少数民族ロヒンギャの虐殺を取材していた記者が逮捕され、国際的批判が起きたが、報道の自由は改善されていない。

 現地からの情報によると、先月下旬以降、仏教徒少数民族ラカインの武装勢力「アラカン軍」(AA)の報道官のインタビューを載せた四媒体の編集者ら計四人が、対テロ法違反罪で訴追された。罰則は最高で終身刑。一人は逮捕され、三人は身を隠している。

 AAは一八年末ごろから、国軍と激しく衝突。ミャンマー政府は先月、AAをテロ組織に指定した。

 ネット上では「ジャーナリズムは犯罪ではない」と、釈放を求める署名集めが続いている。国際NGO「国境なき記者団」は報道関係者への対テロ法の適用を「まったく不条理」と非難。国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウオッチ」も「ジャーナリストの逮捕は全ての人の情報への接近を損なう」と強調する。

 今年は他にも、国軍の砲撃でラカイン州のロヒンギャ女性二人が死亡したとの記事を配信したロイター通信がオンライン上の名誉毀損(きそん)罪で国軍に告訴された(その後、告訴取り下げ)。

 同国では一七年、国軍などによるロヒンギャ虐殺を取材していたロイター記者二人が国家機密法違反容疑で逮捕され、昨年、禁錮七年の実刑判決が確定した(大統領恩赦で釈放)。軍政期に制定された憲法の規定で、国軍が治安機関をコントロールしており、一六年にアウン・サン・スー・チー国家顧問率いる国民民主連盟(NLD)の文民政権が発足後も、記者らの逮捕が後を絶たない。NLD関係者が記者を告訴する事例もあり、報道の自由に対する政権の姿勢も疑問視されている。

430チバQ:2020/04/12(日) 16:27:37
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202004/CK2020040902000125.html
<新型コロナ>武漢封鎖2カ月半払った代償 「真偽分からぬ恐怖」「体重10キロ近く減」

2020年4月9日 朝刊


 【北京=中沢穣】新型コロナウイルスの感染が最初に確認され、二カ月半にわたり封鎖された中国湖北省武漢市で、市民らはどのように過ごしたのか。電話やSNSを通じた市民の言葉からは一人一人が払った代償の大きさが浮かぶ。

 春節(旧正月)前日に突然始まった都市封鎖は、市民を恐怖と混乱に陥れた。新年のあいさつもできなくなり、会社経営の女性(46)は「夫の母には、親戚をないがしろにする人でなしとののしられた」と振り返る。「テレビやネットばかり見ていた当初は、情報の真偽が分からず恐怖が募った」とも話し、ニュースは見ないようにし、料理や掃除をして過ごしたという。

 買い物などの外出は許されず、食料など生活必需品はネットを通じた集団購買しか許されなかった。三十代の金融業の女性は「ボランティアに志願して薬や食料を各家庭に配るのを手伝った。今までにない近所との絆を築けた」と前向きに受け止める。

 人の移動を厳しく制限した強硬措置を支持する声も少なくなく、旅館を経営する男性(41)は「家にいれば大丈夫と安心した。もっと早く封鎖するべきだった」と言い切る。一方、無職の女性(20)は「求職中で収入がないので厳しい。早く仕事を見つけたい」と焦る。

 医療体制が崩壊状態に陥った武漢市では、入院できない患者の家族らがネットで助けを求めた。国営企業で働く女性(44)は、同居する父(77)と母(72)がともに感染し、母は脳梗塞も併発した。「心理的、体力的、経済的な圧力が重なり、何度も自分自身が崩れ落ちそうになった。体重は十キロ近く減った」と電話口で涙を流した。

 母の容体はなおも楽観できず、仕事に復帰すれば看護する人がいなくなる。今夏に大学受験を控える娘も抱える。女性は「看護費用などに経済的な援助がほしい」と切実に訴えた。


https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202004/CK2020040802000278.html

<新型コロナ>武漢、2カ月半ぶり封鎖解除 初日に5.5万人市外へ 再流行を警戒


2020年4月8日 夕刊


 【北京=中沢穣】中国湖北省武漢市は八日、一月二十三日に始まった「都市封鎖」を約二カ月半ぶりに解除した。同市では新型コロナウイルスの感染が世界で最初に広がり、市民らが市外に出ることを事実上禁じてきた。中国メディアによると、解除初日の八日には、五万五千人以上が鉄道を利用して同市を離れる見通し。

 中国政府によると、中国全土の死者は七日に二人増え三千三百三十三人。発症した感染者は六十二人増の八万千八百二人となった。

 無症状の感染者も百三十七人増え千九十五人となるなど、政府は感染が再び広がる事態を警戒、市内での移動の制限は完全には解かれていない。

 市内の居住区ごとで行われている外出制限が継続され、外出には感染していないことの証明や職場が発行する雇用証明などが必要とされる。

 中国メディアは、同市内の駅や高速道路が、八日午前零時の解除を待つ人々で混み合う様子を大きく伝えた。

431チバQ:2020/04/12(日) 18:30:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0ef1bc18cd6e2d9a67a7c0de18a569c3100ab87
金正恩氏の妹、政治局員候補に復帰 地位上昇示す
4/12(日) 17:50配信

AFP=時事
北朝鮮・平壌で党中央委員会政治局会議に出席する金正恩朝鮮労働党委員長。朝鮮中央通信提供(2020年4月11日撮影、12日提供)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン、Kim Jong-Un)朝鮮労働党委員長の妹、金与正(キム・ヨジョン、Kim Yo-Jong)党第1副部長が、党の政策決定機関に復帰した。国営朝鮮中央通信(KCNA)が12日、報じた。

 KCNAによると、長年正恩氏の最側近の地位にあった与正氏は11日、党幹部人事で党中央委員会政治局候補に復帰。正恩氏は今回の決定を下した政治局会議を主宰していた。

 与正氏は昨年、正恩氏とドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領がベトナムの首都ハノイで行った2度目の首脳会談が物別れに終わった後、政治局員候補から解任されたとみられていた。

 脱北して韓国の首都ソウルで研究者として活動する安燦一(アン・チャンイル、An Chan-Il)氏はAFPに対し、「今回の復帰は、北朝鮮内の序列において、金与正氏が最近地位が上昇したことの一環だ」と述べた。

 さらにKCNAは同じく12日、今回の政治局会議で、急速に拡大する新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)に対し、より強力な措置を取るよう当局が求めたと報じた。ただ同国で感染者が報告されたかについては伝えていない。

 北朝鮮の政府当局とKCNAは、同国での感染者が一人もいないと繰り返し主張。しかしKCNAは同日の報道で、この主張には触れず、新型コロナウイルスの流行が「国境や大陸に関係なく、すべての人類を脅かす大惨事」と化したと伝えた。

 KCNAによると、11日の党中央委員会政治局会議では、ウイルスのパンデミックを受けた政策課題の変更に関して議論が行われた。当局は、ウイルスの同国への侵入に対して厳格で徹底した検査を行うよう求めた。

 専門家らは、北朝鮮の医療制度が貧弱で、とりわけ新型ウイルスに対して脆弱(ぜいじゃく)だと指摘。また脱北者らは、北朝鮮政府が感染の拡大を隠蔽(いんぺい)していると非難している。

 世界保健機関(WHO)によると、同国では4月2日時点で外国人11人と自国民698人の計709人に新型コロナウイルス検査が実施された。また、2万4800人超が隔離を解除されたという。【翻訳編集】 AFPBB News


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板