[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第25回参議院議員選挙(2019年)
936
:
名無しさん
:2019/04/23(火) 21:50:14
同じRAGFAIRでも土屋礼央なら元々の露出もそこそこあった上に近年はワイドショーのレギュラーコメンテーターもやってるから可能性はあっただろうけど
意欲があるのが出るのは構わないが票を取れそうだと思って誘ったのだとしたらセンスは無いね
937
:
チバQ
:2019/04/24(水) 12:53:02
>>936
おっくんのほうが知名度あるのでは?
938
:
チバQ
:2019/04/24(水) 13:08:23
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190423-00000278-sph-soci
元RAGFAIRの奥村政佳氏、参院選で「ボイパ演説」ある!?
4/24(水) 6:16配信 スポーツ報知
元RAGFAIRの奥村政佳氏、参院選で「ボイパ演説」ある!?
立憲民主党からの参院選出馬を決め、会見する奥村政佳氏
男性アカペラボーカルグループ「RAGFAIR(ラグフェアー)」を22日に脱退した奥村政佳(まさよし)氏(41)が23日に国会内で会見を開き、今夏に投開票される参院選の比例代表に、立憲民主党の公認候補として出馬することを表明した。公約に保育士不足の解消などを挙げた。RAGFAIRではボイスパーカッションを担当。特技を生かした選挙戦での「ボイパ演説」にも意欲を示した。
ぶんぶんぷしー。出馬会見の冒頭、奥村氏はいきなり得意のボイスパーカッションを繰り出し、会見に出席した記者を魅了した。緑のネクタイに紺のスーツ姿。「この度、立憲民主党から参議院選挙に比例代表で立候補させていただくことになりました」とにこやかな顔であいさつした。
奥村氏は1999年から2002年まで放送されたフジテレビ系のバラエティー番組「力の限りゴーゴゴー!」の人気企画「ハモネプリーグ」で話題を集め、5人組アカペラグループ「RAGFAIR」のボイスパーカッション担当としてメジャーデビュー。02年のNHK紅白歌合戦にも出場。11〜12年にグループが活動休止した後、音楽活動と並行して保育士免許を取得。横浜市の保育園などで計8年間勤務していた。
会見では、経験を踏まえて「保育士不足の解消」「保育士の待遇改善」「保育士目線の声を政治の世界に届ける」を公約として発表。「現場の声がなかなか政治に届いていない」と訴えた。立憲からの出馬については「立憲民主だけ、保育の質に関して研究をしていた。公約を見て決めました」と説明した。
次期参院選でのタレント候補第1号となった奥村氏。ボイパを選挙演説でも披露するのかを聞かれ「自分の良いところはどんどん使って、活動していきたい」と前向きな姿勢を見せた。公職選挙法などの規定では流行歌を流すことは利益供与となる恐れがあるが、立憲広報によると、演説の一部でボイパを使う行為は許されているのだという。
メンバーには今年に入ってから政治家転身を相談。「何回も話し合って、決意を尊重して送り出してくれました」と話した。
奥村氏は保育士のほか、幼稚園教諭や防災士の資格も持っている。高校3年生で当時史上最年少となる気象予報士の資格も取得。立憲民主党の福山哲郎幹事長(57)は「若い30歳前後の世代には有名な方だと思いますし、専門の資格を持っている人が声を上げてくれるのは大事」と期待を寄せた。
◆奥村 政佳(おくむら・まさよし)1978年3月30日、大阪府生まれ。41歳。筑波大第一学群自然学類(気象学専攻)在学中の01年、RAGFAIRのメンバーとしてメジャーデビュー。02年にNHK紅白歌合戦に出場した。11〜12年にグループがいったん活動休止した後は、音楽活動と並行して保育士、気象予報士としても活動。愛称は「おっくん」。
◆主な異色選挙演説
▼アントニオ猪木参院議員(プロレスラー)かつてスポーツ平和党首として聴衆や候補者までビンタを連発。
▼森田健作千葉県知事(俳優)09年の知事選で「さらば涙と言おう」のサビ部分を披露した。
▼池谷幸雄(体操)10年参院選で民主党から立候補した男子体操五輪銀メダリストは弟の直樹さんとともに選挙カー上で一緒に倒立を披露。落選。
◆参院議員選挙 議員の任期は6年で、3年に1回の改選。7月4日公示、21日投開票が有力となっている今回から、公選法改正で改選数121に定数3を加えた124議席を争う。徳島・高知、鳥取・島根は合区となる。比例では政党が「特定枠」を決め、優先的な当選が可能。主な改選議員は丸川珠代氏(自民)、山本太郎氏(政治団体・れいわ新選組)、山口那津男氏(公明)、世耕弘成氏(自民)、林芳正氏(自民)ら。
939
:
岡山1区民
:2019/04/25(木) 06:47:04
>>915
アナウンサーがダメなら再びアナウンサー
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190424-00000156-jij-pol
参院宮城に女性ラジオアナ=立憲
4/24(水) 22:02配信 時事通信
立憲民主党宮城県連は24日、夏の参院選宮城選挙区に、新人で地元ラジオ局の女性アナウンサー石垣のりこ氏(44)を擁立する方針を固めた。
野党統一候補を目指す。県連幹部が明らかにした。
5月初旬の県連幹事会で正式に決まる見込み。県連は先に、地元で活動する女性フリーアナウンサーの擁立を目指したが、親族の介護を理由に断られていた。
940
:
岡山1区民
:2019/04/25(木) 16:40:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190425-00000079-jij-pol
元那珂市長が出馬表明=参院茨城
4/25(木) 15:43配信 時事通信
元茨城県那珂市長の海野徹氏(69)が25日、水戸市で記者会見し、夏の参院選茨城選挙区(改選数2)に無所属で立候補すると表明した。
日本原子力発電東海第2原発(同県東海村)の再稼働反対や消費税増税反対などを訴える。立憲民主党からの出馬を目指したが、断られたという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190425-00000076-jij-pol
参院東京に新人=社民
4/25(木) 15:14配信 時事通信
社民党は25日の常任幹事会で、夏の参院選東京選挙区に、労働組合書記長で新人の朝倉玲子氏(60)の公認を決めた。
鹿児島選挙区に大学教授で新人の伊藤周平氏(59)を立てる方針でも一致した。同選挙区では、国民民主、共産両党が候補擁立を決めており、一本化を呼び掛ける。
941
:
チバQ
:2019/04/25(木) 22:00:42
>>939
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201904/20190425_11036.html
<参院選宮城>立民、石垣のりこ氏擁立へ エフエム仙台アナ、仙台出身
夏の参院選宮城選挙区(改選数1)で、立憲民主党県連がラジオ局「エフエム仙台」の編成部副部長でアナウンサーの石垣のりこ氏(44)を擁立する方針を固めたことが24日、関係者への取材で分かった。近く県連幹事会を開き、正式決定する。
石垣氏は仙台市宮城野区出身で、宮城教育大卒。同局の番組パーソナリティーとして多くの番組に出演している。5月1日から休職に入る見通し。
立民県連は党内手続きを経て国民民主、社民の両党県連、連合宮城などに協力を呼び掛ける方針。公認候補擁立を決めている共産党とも協議し、野党の候補者一本化を目指す。
立民県連は3月、栗原市在住の女性フリーアナウンサーに立候補を要請したが、家族の介護を理由に出馬を辞退した。振り出しに戻った人選作業の中で、地元出身で知名度のある石垣氏が浮上した。
宮城選挙区では自民党現職の愛知治郎氏(49)、共産党新人の元仙台市議舩山由美氏(51)が立候補を表明している。
942
:
岡山1区民
:2019/04/26(金) 20:51:06
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190426-00000159-jij-pol
参院選略称「りっけん」=立憲
4/26(金) 19:51配信 時事通信
立憲民主党は26日の執行役員会で、夏の参院選で届け出る略称を「りっけん」とすることを決めた。
2017年の衆院選では、略称を「民主党」としていたが、現在は立憲の呼称が有権者に浸透していると判断した。
略称をめぐっては、国民民主党が先に「民主党」とする方針を決定。立憲の枝野幸男代表は記者会見で、「民主党」の使用を「避けたわけではない」と否定した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190426-00000141-jij-pol
「NHKから守る党」10人擁立=参院選
4/26(金) 18:42配信 時事通信
政治団体「NHKから国民を守る党」(代表・立花孝志東京都葛飾区議)は26日、夏の参院選の公認候補として東京選挙区に7人、埼玉選挙区に1人、比例代表に2人の計10人を擁立すると発表した。
943
:
岡山1区民
:2019/04/26(金) 20:52:44
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190426-00000170-jij-pol
参院新潟で新人推薦=立憲
4/26(金) 20:36配信 時事通信
立憲民主党は26日の持ち回り常任幹事会で、夏の参院選新潟選挙区(改選数1)に県連が擁立を決めた新人で弁護士の打越さく良氏(51)について、推薦とすることを決めた。
打越氏は野党統一候補として無所属で出馬する方向。
944
:
チバQ
:2019/04/26(金) 21:23:27
>>942
これ、誤報ですよね?
東京に7人!?
945
:
とはずがたり
:2019/04/26(金) 22:52:56
政党として比例に出すには10人以上擁立が必要で比例より選挙区の供託金が安いので極右政党とか東京に大量公認とかよくやってましたよね,あれでは?
946
:
チバQ
:2019/04/26(金) 23:06:31
>>945
供託金の問題か
納得です
ですが、過去にそんなことあったんでしたっけ?
>極右が東京に複数擁立って
947
:
とはずがたり
:2019/04/26(金) 23:18:16
こんな意見もw
俺が見たのだいぶ古かった記憶ありっす。。>極右が大量擁立
https://twitter.com/hiromu_morimura/status/1121740525990580225
森村廣
@hiromu_morimura
フォローする @hiromu_morimuraをフォローします
その他
東京選挙区(6人改選)でNHK党が7人立てる理由についての予想なんだけど、公示日朝の抽選にわざと遅刻し、ポスター番号を連番にして1枚1字、7文字のメッセージ(もしくは候補者名)作ってくるはず。「NHKから守る党」10人擁立=参院選:時事ドットコム
948
:
岡山1区民
:2019/04/26(金) 23:40:18
森村さん正解w
https://youtu.be/7fvB5_DFRf0
949
:
名無しさん
:2019/04/27(土) 12:15:48
>>948
その動画を見て、なるほどと思いました
950
:
岡山1区民
:2019/04/27(土) 15:07:00
国民の方が引くとは・・・
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190427-00000002-kyt-l26
国民が候補擁立見送りへ、立民に一本化 参院選京都
4/27(土) 14:50配信 京都新聞
国民民主党京都府連は27日、参院選京都選挙区(改選2)に擁立を決めていた新人の元衆院議員秘書、斎藤アレックス氏(33)について、党本部に公認の取り下げを申請する方針を固めた。国民府連は今後、立憲民主党が公認した新人で性的少数者(LGBT)コンサルティング会社社長の増原裕子氏(42)を「非自民非共産」の統一候補として支援していく方針。
旧民主党から分裂した両党は、「共倒れ」への懸念から一本化に向けた話し合いを進めていた。
同選挙区には現職の自民党、西田昌司氏(60)と共産党の倉林明子氏(58)が立候補を予定しており、三つどもえの争いとなる公算が高まった。
同選挙区では6年前、野党の乱立で旧民主党の候補が落選した経緯があり、今夏の参院選に向け、国民と立民を等距離で支援する連合京都も両党に一本化を求めていた
951
:
チバQ
:2019/04/27(土) 16:15:55
https://www.asahi.com/articles/ASM4S4RLXM4SUTIL02P.html
NHK批判の団体、参院選に候補「選挙区当選目指さぬ」
2019統一地方選挙
有料記事
2019年4月26日21時16分
Facebook0
Twitterlist
Hatena3
Line
メール
拡大する��参院選への候補者擁立を発表する「NHKから国民を守る党」の立花孝志代表(前列左から2番目)ら=26日午後、東京都庁
��
今月の統一地方選でNHKへの批判を唯一の政策に掲げた政治団体「NHKから国民を守る党」の公認候補26人が当選した。所属する地方議員は選挙前の13人から39人に大幅に増え、26日には今夏の参院選に候補者を擁立すると発表した。
「ネットの時代に、NHKのみに強制的に(受信料を)支払わせることに相当の不満があって投票につながった」。26日に東京都庁で会見した同団体の立花孝志代表(51)は、統一地方選についてそう述べた。
7月の参院選では比例区への候補者擁立に必要だとして、選挙区も含め10人を擁立すると発表。自らも東京都葛飾区議を辞職して比例区に立候補すると表明した。東京選挙区(改選数6)に7人を擁立するが、「選挙区は当選を目指していない」(立花氏)という。NHKの受信料を支払った人だけが見られるスクランブル放送化を掲げる。
同団体は元NHK職員の立花氏が2013年6月に設立した。立花氏は千葉県船橋市議を経て、16年の東京都知事選で落選。17年11月に葛飾区議に当選した。受信料請求額の減額や、ワンセグ機能付き携帯電話の所有者への受信料義務付けは不当などと訴え、NHKと司法の場で争ってきた。
統一地方選の後半戦で、同団体…
952
:
チバQ
:2019/04/28(日) 00:36:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190427-00000559-san-pol
公明、参院選へ始動も尾を引く維新対立 兵庫で敗北危機も
4/27(土) 22:22配信��
90
��
��
公明党が掲げる重点政策
公明党が統一地方選と並ぶ今年の「二大政治決戦」と位置付ける参院選に向けて本格始動した。大型連休初日の27日、参院選の重点政策を発表し、全国県代表協議会を開催した。山口那津男代表は7人を擁立する選挙区で全員当選を掲げるが、大阪府知事・市長のダブル選や衆院大阪12区補欠選挙で勢いに乗る日本維新の会との対立で、劣勢を強いられる可能性もある。
「現在の安定した政治を進める自公連立政権の基盤を、より強固にしなくてはならない」
山口氏は27日の協議会でこう強調し、選挙区の公認候補7人の全員当選と比例代表6議席以上の獲得を目標として示した。連休中の29日には早速、公認候補が出馬を予定する兵庫県に入り、全国遊説を本格化させる方針だ。
参院選に向けた態勢強化を図る公明だが、危機感は強い。統一選前半戦で先鋭化した維新との対立が尾を引いているからだ。
公明が候補を立てる東京、神奈川、埼玉、愛知、大阪、兵庫、福岡の7選挙区のうち一番厳しいとされるのが兵庫選挙区だ。平成28年の参院選から改選数が1増えて3となったことで公明も候補を擁立するようになった。
28年の参院選では、公明候補が維新候補を抑え、2位の得票数になった。ただ今回は、維新がダブル選や衆院補選の勢いを維持しており、公明幹部は「自民と維新が抜けている。3番目に滑り込めるかどうかだ」と漏らす。
さらに兵庫選挙区の情勢を難しくしているのが、ダブル選などでも浮き彫りになった維新と首相官邸との蜜月ぶりだ。
関係者によると、菅義偉(すが・よしひで)官房長官は大阪都構想をめぐる維新と公明の対立が収束せずダブル選に突入したことに不快感を示し、夏の参院選で公明候補の応援で兵庫入りするのを見送る意向を示唆したという。
菅氏は28年の参院選で2度兵庫入りし、公明の議席獲得に貢献した。ある公明関係者は「菅氏が来れば動員力も増し、選挙も盛り上がる。菅氏が来ない影響は少なくない」とこぼしている。(大橋拓史)
953
:
チバQ
:2019/04/28(日) 19:01:16
http://www.minyu-net.com/news/senkyo/FM20190428-373166.php
「参院選福島」自民、組織体制強化急ぐ 野党共闘、5月にも結論
2019年04月28日
7月予定の参院選で改選を迎える議員が7月28日で任期満了となる。3カ月と迫る中、福島選挙区(改選1)に現職、新人の3氏が立候補を予定。「自民対非自民」の構図が固まりつつあり、非自民系では野党候補の一本化に向けた調整が進み、5月にも結論が出る見通しだ。自民は野党共闘の動きを警戒しつつ組織体制の強化を急いでいる。
参院選は「7月4日公示―21日投開票」が有力視され、自民党現職で2期目の森雅子氏(54)、新人で県議の水野さち子氏(57)、共産党新人の野口徹郎氏(43)の3氏が立候補を予定。水野氏は国民民主、立憲民主、社民各党の県連と無所属議員、連合福島でつくる「5者協議会」が擁立した。
森氏は自民公認で公明党の推薦を受ける。自民県連は今月21日、福島市に選対本部事務所を設置、森氏も後援会事務所を設けた。
水野氏は今月2日に立候補を表明、支援団体の会合に出席するなど知名度向上に懸命だ。総合選対本部は5月12日にも設置される。
野口氏は昨年7月に共産公認候補として出馬を表明。党県委員会書記長を務めており、各地で集会を開くなど動きだしている。
非自民系は2016(平成28)年の参院選で野党統一候補が自民の現職大臣を破った再現を狙う。国民県連は定期大会で反自民の結集を図るとした大会決議を採択。増子輝彦代表は「安倍1強政治と対峙(たいじ)し課題を解決していく」と声を上げた。共産と政策面で一致点を見いだせるかが焦点で大型連休明けに議論が加速する見通し。共産の町田和史県委員長は「5月中に結論を出したい」と見据えた。
野党の動きに、自民内には「厳しい戦いになる」との見方がある。自民は農業や商工業、建設業など友好団体でつくる支援組織を軸に保守層を結集させ、政権与党として施策の実行力を訴える構えだ。県連選対本部事務所開きで太田光秋幹事長は「政策はバラバラで選挙のためだけに集まる野党に、福島の将来を任せられない」と批判を強めた。
954
:
チバQ
:2019/04/29(月) 00:28:39
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/sanin2019_s/article/506322/
夏の参院選佐賀、決まらぬ構図 国民の候補選び難航 他の野党やきもき 自民は激戦区指定
2019年04月28日 06時00分
統一地方選が終わり、今夏の参院選が迫る中、佐賀選挙区(改選数1)の構図が固まらない。議席獲得を目指す国民民主党が、候補者を決めきれていないからだ。現職の再選を狙う自民党は早々と佐賀を「激戦区」に指定し体制強化を図っており、国民民主の支持団体や共闘の協議に入りたい他の野党からは「早期に候補を決定してほしい」と焦りの声も聞こえてくる。
共闘模索も主役の「候補者」姿なく
「戦う相手は見えているが、ともに戦う人物はまだ見えないというほろ苦さをかみしめている」。27日、佐賀市であった連合系の県中央メーデー。参院選で国民民主との共闘を図りたい社民県議は、壇上で複雑な思いを述べた。
組合関係者に向け、統一地方選から参院選モードへの転換を図る絶好の機会だったが、主役となる候補者の姿はなかった。連合佐賀の青柳直会長はあいさつで「早期の候補擁立を引き続き求める」と厳しい表情で国民民主に注文を付けた。
前回2016年は旧民進が公示約2カ月前に元職を擁立したが自民候補に敗れた。今回、国民民主県連は県内で知名度の高い多久市長の横尾俊彦氏(62)に出馬を打診したが4カ月余り過ぎても結論は出ていない。県内の政党関係者は「横尾氏の線は消えただろう」とみる。横尾氏の後援会関係者は「市政に専念させる。(擁立の話は)もう終わり」と幕引きを図る。
ただ、関係者によると、今月13日の常任幹事会では横尾氏を正式に断念するかどうかの結論は先送りされたという。党県連の原口一博代表は同日、記者団に「大型連休前に方向性を出せるように頑張りたい」と述べたが、何も示せないまま連休に入った。県連内部からは「ずるずる引き延ばすと次に進めない」と焦りの声が漏れる。
相手見えぬ中で早々と「激戦区」に
一方、現職山下雄平氏(39)が出馬する自民は、佐賀選挙区を厳しい戦いが予想される「激戦区」に指定し、議席死守を図る。17年の衆院選で佐賀の2選挙区はともに野党候補に敗れたためとみられる。
「相手が見えない中で、こんなに早く激戦区になるのは不思議だ」と話す自民関係者もいるが、山下氏陣営は「誰が相手であろうと勝てる体制をつくる」として大型連休最終日に事務所開きをする予定だ。
共産党県委員会は新人大森斉氏(63)の擁立を発表したが、事務所開きの見通しは立たない。幹部は「(野党共闘を協議する)相手に配慮する」と国民民主の行方を見守る構えだ。
=2019/04/28付 西日本新聞朝刊=
955
:
さきたま
:2019/04/29(月) 11:13:03
>>950
立民・国民が一本化、参院選京都は三つどもえ構図に
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190427000107
夏の参院選京都選挙区(改選2)を巡り、国民民主党京都府連は27日、新人の元衆院議員秘書、斎藤アレックス氏(33)の擁立を取り下げ、立憲民主党の候補者に一本化する方針を決めた。立民は新人の性的少数者(LGBT)コンサルティング会社社長、増原裕子氏(41)の擁立を決めている。同選挙区では、自民党の西田昌司氏(60)と共産党の倉林明子氏(58)の現職2人が立候補する予定で、三つどもえの構図が固まった。
国民府連は同日、常任幹事会を開き、斎藤氏の公認取り下げを決めた。京都市中京区の府連で記者会見した前原誠司府連会長は「安倍政権に対し、違う選択肢を示す流れを京都からつくりたい」と説明。全国の野党候補の擁立状況を踏まえ「立民との交換条件は何も無く、国民として一方的に取り下げて一本化し、今まで非自民非共産で取ってきた議席を奪還したい」と述べた。
党本部は斎藤氏を衆院選小選挙区の候補者として擁立する方針。現在、関西を中心に選挙区を選定しているとみられる。
立民幹事長の福山哲郎府連会長は取材に「前原氏の勇断に敬意を表し、歓迎したい。増原氏の議席獲得に向け全力を挙げたい」と話した。
【 2019年04月28日 08時00分 】
共倒れ阻止、立民・国民候補一本化へ 参院選京都
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190428000047
参院京都選挙区での「共倒れ」を防ぐため、立憲民主党と国民民主党が昨年から続けていた「候補者一本化」の議論は、国民京都府連が新人の斎藤アレックス氏を「一方的に降ろす」ことで決着した。府連は立民新人の増原裕子氏を支援する見通し。衆参同日選の観測も出始める中、国民が自ら身を引くことで「小異を捨てて大同につく」流れを京都から作る狙いがある。
「全国で自民の議席を一つでも減らすため、野党結集の機運をどうするのか。だれかがどこかで動かさないといけない」。前原誠司府連会長は京都市中京区の府連で、語気を強めた。
京都選挙区は、福山哲郎立民幹事長が非改選議席のため「今回は国民が奪還する議席」(国民府連幹部)のはずだった。連合京都は斎藤氏だけを推薦したこともあり、2月の国民府連大会で前原氏は「斎藤氏で一本化を目指す」と踏み込んだ。
しかし、前原氏は京都以外の選挙区での候補者についても、党を代表し福山氏と意見交換する立場だ。
参院選では京都を含む改選数2の4選挙区のうち、2選挙区には国民の現職がいるため、候補の取り下げは難しい。衆参同日選の可能性が浮上しているにもかかわらず、参院選の改選数1の選挙区では野党の一本化が進んでいない。府内では今月の統一地方選で立民と国民の競合区で共倒れが相次ぎ、両党の支持者から参院選での一本化を求める声も一段と強まった。
一方、京都選挙区で一本化すれば、対自民では同じ立場の共産現職と競合することになる。国民府連は「非自民非共産」の旗を明確に掲げるが、立民は全国レベルでは共産にも選挙区での一本化を求める立場で、事情は複雑だ。
このため前原氏は「京都選挙区のみの話で合意が得られる状況ではない」と判断し、「立民に条件は付けず、一方的に降ろす」という結論を導き出した。
京都の判断が全国の選挙区にも広がり、対自民の野党協力の前進につながるか、注目される。
【 2019年04月28日 15時45分 】
956
:
さきたま
:2019/04/29(月) 11:29:59
>>945-947
>政党として比例に出すには10人以上擁立が必要で比例より選挙区の供託金が安いので極右政党とか東京に大量公認とかよくやってましたよね
選挙区が300万円で、比例区が600万円だから、選挙区で大量擁立した方が没収金額を少なくできるんですよね。
前回は支持政党なしが東京都選挙区に4人立ててましたね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E9%81%B8%E6%8C%99%E5%8C%BA
83、86、89、92、95年あたりは、その手の大量擁立が多すぎてカオスですねw
957
:
岡山1区民
:2019/04/30(火) 20:08:46
これで榛葉落としに成功できるのだろうか?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190430-00010001-satvv-l22
立憲が徳川氏擁立で最終調整
4/30(火) 19:10配信 静岡朝日テレビ
参院選の静岡選挙区に立憲民主党が、徳川家宗家の19代目・徳川家広氏を擁立する方向で最終調整していることが、関係者への取材でわかりました。
関係者によりますと、これまでに立憲民主党の幹部が、夏に行われる参院選の静岡選挙区への出馬を徳川家広氏に打診し、10連休明けにも、徳川氏を候補者として発表する方向で最終調整しているということです。
徳川氏は54歳、徳川宗家18代当主・恒孝氏の長男です。現在、政治・経済評論家や翻訳家として活躍、今月行われた北海道知事選でも擁立論がありました。
先祖である江戸幕府の初代将軍徳川家康は、幼少期や晩年を駿府(静岡市)で過ごし、家広氏も久能山東照宮の例祭に参加するなど、静岡県とゆかりの深い人物です。
あさひテレビの取材に対し徳川氏は、参院選出馬について、「言えません」と述べ、その可能性を否定しませんでした。
周辺に相談するなど出馬を慎重に検討していて、近く最終判断するものとみられます。
立憲民主党の枝野代表は今月14日、定数2の静岡選挙区に独自候補を擁立する方針を示していました。
立憲民主党・枝野幸男代表:「複数区については基本的には各政党が切磋琢磨することで、潜在的な非自民票の掘り起こしを図っていくことが、より大きな効果をもたらす」
ただ、静岡選挙区には国民民主党の現職・榛葉賀津也氏がいます。立憲民主党と国民民主党は、野党共闘のため参院選の1人区だけでなく2人区でも候補者調整を始めていて、京都では国民民主党が候補者を降ろすことで、立憲民主党の候補者に一本化しました。
このため定数2の静岡や広島では、候補者調整が行われる可能性もありますが、立憲民主党の幹部は、静岡では候補者調整をせず、連休明けにも徳川氏の擁立を発表したい意向を示しているということです。
立憲民主党・枝野幸男代表:「広島だけは自民が2議席独占する可能性が出てきたので、いろいろ考えなければいけないが、静岡はそういう状況にないので、できれば非自民で2議席を取る」
参院選静岡選挙区には榛葉氏のほかに、自民党現職の牧野京夫氏、共産党新人の鈴木千佳氏が立候補を予定しているほか、自民党の一部に2人目の候補者擁立を模索する動きがあります。
最終更新:4/30(火) 19:31
静岡朝日テレビ
958
:
チバQ
:2019/04/30(火) 23:39:21
タクシン派みたいだな、、、
静岡より比例向きでは?と思うんだけど。立憲のプチ有名人シリーズで。
959
:
岡山1区民
:2019/05/01(水) 06:42:55
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/843589
野党、福井県内40代女性の擁立断念
参院選向け統一候補目指し交渉
2019年4月26日 午後5時20分
夏の参院選福井選挙区(改選数1)を巡り、立憲民主党県連合、国民民主党県連、社民党県連合、連合福井が統一候補を目指して交渉を進めていた福井県内在住の40代女性について、擁立を断念したことが4月25日、分かった。4者は27日以降の10連休中に会合を開き、今後の対応を協議する。
4者は2月の協議でこの女性の出馬に向けて交渉することで一致し、立民県連合の野田富久代表を中心に説得を続けてきた。
野田代表は福井新聞の取材に対し「本人から4月中旬、今回の出馬は見送らせてほしいとの申し出があった」と明らかにし擁立を断念した。現在、県内の別の人物に接触しているとしたが、「今は報告する状況にない」と話した。
参院選福井選挙区を巡っては、共産党県委員会が新人の山田和雄氏の擁立を決めている。立民県連合など4者が統一候補を決めた場合は、共産党県委員会と政治団体「緑の党」を含め、中央の動向も見極めた上で一本化の調整に入る方針。
このほか、現職の滝波宏文氏が自民公認で出馬を予定している。
960
:
岡山1区民
:2019/05/03(金) 14:56:31
>>957
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190503-00000010-at_s-l22
参院選、各党の動き急 現職2氏、立民動向警戒 静岡選挙区
5/3(金) 7:15配信 @S[アットエス] by 静岡新聞SBS
統一地方選が終わり、夏の参院選に向け各党の動きが激しくなってきた。静岡選挙区(改選数2)では自民党の現職牧野京夫氏(60)、国民民主党の現職榛葉賀津也氏(52)が、同選挙区への候補者擁立を宣言している立憲民主党の動向に神経をとがらせ、10連休中も県内各地を巡って支持を訴える。衆参同日選も現実味を帯び始め、各党関係者は「さまざまな駆け引きが出てくる」として緊張感が高まっている。
立民は統一地方選の応援に枝野幸男代表が3度も県内入り。4月14日には取材に「静岡を含め複数区に候補者を立てる原則は崩していない」と強調した。立民の候補者選びはさまざまな名前が挙がっては消え、静岡県ゆかりの政治経済評論家との交渉が大詰めだとの情報も流れる。
ただ、4月中旬、首相周辺から衆参同日選の可能性を示唆する発言が飛び出し、事態は複雑に。国民は京都選挙区での新人擁立を取り下げ、立民新人を支援すると表明。代わりに静岡、広島両選挙区は国民現職への一本化で調整が進むとの観測が出ている。
立民幹部の1人は取材に「京都は国民が下ろしただけ」と述べ、静岡で候補者を擁立する意向だが、擁立できるかは不透明になりつつある。
国民は世論調査の党支持率が低迷し、先の統一地方選の県議選で議席を減らしたことから、榛葉氏の陣営は危機感を募らせる。4月28日、地元掛川市で事務所開きを行って臨戦態勢を固めた。榛葉氏は取材に「立民が候補者を立ててくることを前提に動いている」と強調。連休中は全県を精力的に回り、祭りなどに顔を出す。
4月に国土交通副大臣として再登板した牧野氏は、30日と5月1日に天皇陛下の代替わりに伴う儀式に参列するなど連休中も公務に追われる。それでも合間を縫って地元の茶工場や祭り会場を訪れる予定だ。立民の候補者擁立は野党票を割ることになるが、陣営には自民2人目の擁立論が勢いづくことに警戒感がある。牧野氏は「どういう状況になっても自分の選挙を進めるだけ」と平常心を強調する。
同選挙区には共産党も新人鈴木千佳氏(48)を擁立すると決めた。連休中はメーデーや憲法記念日の集会に出席し、知名度向上を図る。
静岡新聞社
961
:
チバQ
:2019/05/05(日) 12:31:10
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201905/sp/0012302090.shtml
5党の争い、4人が新人 今夏の参院選兵庫選挙区
2019/05/05 07:20
「1票の格差」是正の過程で定数が4から6に増えた参院選兵庫選挙区は、2016年の前回に続き、今夏の改選数も1増の3となる。前回24年ぶりに議席を獲得した公明は今回も独自候補を擁立。立民が3月になって正式に参戦を発表した。現職と新人計5人が立候補を表明しており、激戦の構図となっている。
鴻池祥肇(よしただ)元防災担当相(昨年12月死去)の後継に選ばれた自民の加田は、4期務めた県議の実績を掲げて浸透を図る。党県連内には前回と同様、政権を組む公明との競合で保守票が分散することに危機感もあり、県議らのネットワークを生かし知名度の向上を急ぐ。
前回に続き兵庫を「最重点区」と位置付ける公明の高橋は昨年12月、早々と自民から推薦を取り付けた。自身が出演するFMラジオ番組などを通して浸透に全力を注ぐ。統一地方選で推薦を出した自民県議らとの相互協力も生かし、保守層への支持拡大をうかがう。
今年3月になって正式に立候補を表明した立民の安田。統一選では応援に駆け付けた枝野幸男代表ら党幹部と遊説し、出遅れを取り戻すため各地を精力的に回る。支持母体・連合兵庫から推薦を受け、組織固めにも注力。国民民主党との連携が鍵を握る。
改選1人区で野党共闘を訴えてきた共産は、3人区の兵庫では昨年5月に金田を公認。今秋の消費税増税に異を唱え、安倍政権が進めようとしている憲法9条改正の阻止を訴える。政権批判の受け皿をアピールし、04年に失った議席の奪還を狙う。
唯一の現職清水の再選を目指す維新は、「大阪都構想」の実現を掲げた府・市のダブル首長選や衆院大阪12区の補欠選挙で勝利。兵庫の統一選でも地方議員が増えた。党勢の衰退も指摘された状況から一転、拡大した基盤を生かして議席の死守を図る。
16年 自公お 13年 自い
(三-5)=改選数1増=
加田裕之48元兵庫県議 自 新
高橋光男42党国際局次長 公 新
安田真理40元民放アナ 立 新
金田峰生53党県常任委員 共 新
清水貴之44党政調副会長 維 現
【名簿の見方】先頭行は前回2016年、前々回13年の当選者の政党名を得票順に記載。続くかっこ内は改選数、立候補予想者数。予想者の氏名(本名の漢字書き、敬称略)に続き、5月5日現在の満年齢、肩書、党派、現元新別を記載。立候補予想者は4日現在の神戸新聞社調べ。名簿の並べ方は①参院の各党勢力②現元新③五十音-の順。
▽党派の略称 自=自民党、公=公明党、立=立憲民主党、共=共産党、維=日本維新の会。16年当選者の「お」はおおさか維新の会、13年の「い」は解党前の旧日本維新の会。
962
:
チバQ
:2019/05/07(火) 14:44:44
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190422-00000023-khks-pol
<参院選岩手>復興工事減で揺れる建設業票 各党駆け引き激化へ
5/7(火) 9:30配信 河北新報
減少局面に入った東日本大震災の復旧復興工事が、今夏の参院選で岩手県内の建設業界の動向に影響を及ぼしている。自民党は今夏の参院選比例代表に「業界代表」を擁立。一方で県政界は政権野党がにらみを利かせる。公共事業を確保したい伝統の「集票マシン」を巡り、各党の駆け引きも激しさを増しそうだ。
県内の官民合わせた建設投資額はグラフの通り。ピークは2015年度の1兆3466億円で、震災前の10年度(5323億円)から2.5倍に膨らんだ。
防災集団移転などに伴う造成や災害公営住宅建設、防潮堤整備といった復興需要は山場を越え、20年度で国の「復興・創生期間」が終わると公共事業は急速に減少するとみられる。
県内の建設業許可業者は約4300社(17年度)。県建設業協会の幹部は「各地域の業者が生き残れるレベルの工事量が必要だ。政治に頼る部分は大きい」と話す。工事の急減は過当競争を招き、廃業や倒産が懸念されるという。
こうした状況で業界が期待を寄せるのが、政府の国土強靱(きょうじん)化3カ年緊急対策(18〜20年度)だ。各地で多発する自然災害に着目し、総事業費7兆円の防災減災対策を実施する。
予算のさらなる上積みを迫るためには、参院選比例代表で3選を目指す元国土交通省官僚に票を集めることが、政権与党にアピールする早道と言える。
自民県連の幹部も「被災地では完成したインフラの管理が重要。地域の建設業者を失ってはならない。担い手不足や低入札の対策を含めて業界振興に全力を尽くす」と秋波を送る。
ただ、自民支持で県内の業者が一枚岩になるとは言い難い。県政トップは野党系の達増拓也知事。小沢一郎自由党代表(衆院岩手3区)が培ってきた建設業ネットワークも健在だ。
ある建設会社の経営者は「業界代表候補は大事だが、県政の足は引っ張れない。『右向け右』と号令を掛けても業界全体が同じ方向は向けない」。
自由県連幹部も「県内の建設業者は震災の復旧復興事業に取り組み、地域経済に多大な貢献をしてくれた。大きな産業であり、大切にしなければならない」と建設業界への気配りを強調した。
963
:
チバQ
:2019/05/07(火) 14:45:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190505-00000003-fminpo-l07
参院選へ準備加速 福島県選挙区
5/5(日) 8:33配信 福島民報
夏の参院選を控え、福島県選挙区(改選一議席)の立候補予定者や各党・団体は準備を加速させている。自民党は支援団体の囲い込みに全力を挙げる。野党は共闘に向けて調整している。
参院選福島県選挙区に立候補を予定しているのは自民党公認の元少子化担当相の現職森雅子氏(54)=いわき市、二期=、国民民主党県連、立憲民主党県連、社民党県連、無所属議員、連合福島で構成する五者協議会から立候補要請を受けた県議の新人水野さち子氏(57)=会津若松市=、共産党が擁立を決めた党県委員会書記長の新人野口徹郎氏(43)=福島市=。
森氏は四月二十一日、福島市に福島本部事務所を設けたほか、県内各地で事務所の設置を進めている。自民党県連は同日、県議を中心とした選対本部事務所開きを行った。
森氏は二〇一三(平成二十五)年の前回改選期の選挙で他の候補を引き離して当選した。ただ、二〇一六年の参院選福島県選挙区では現職閣僚の自民党公認候補が野党統一候補に敗れた。党県連は警戒を強めており、農業や商工業の関係団体でつくる「福島自民党支援友好団体政策フォーラム」などの支援団体を含めた総合選対本部を軸に、組織の末端までの支持拡大を急ぐ。
森氏は元少子化担当相としての実績や、政権与党の現職として二〇二〇年度までの復興・創生期間後の財源確保策、施策の実行力をアピールする。既に公明党県本部から推薦を得た。党県連は比例代表で再選を目指す公明党の現職候補に協力し、自公で一体的な選挙戦を展開する。
水野氏は大型連休後の十二日に総合選対本部を設置し、福島市に事務所を開設する予定。五者協議会を構成する国民民主党県連、立憲民主党県連、社民党県連、無所属議員、連合福島の各支援団体などを通じて支持の広がりを目指す。
水野氏を支援する各党は、二〇一六年と同様に勝利するためには非自民勢力の結集が不可欠として、共産党と候補者の一本化に向けた調整を進めている。水野氏は国民民主党を離党して無所属で選挙戦に臨む意向で、無党派層や自民党の支持基盤である保守層の取り込みも狙う。
五者協議会の各党・団体は参院選での共闘に向け昨年十二月、「平和主義」を掲げる日本国憲法の堅持や原子力に依存しないエネルギー政策の推進などの基本政策に合意した。水野氏は基本政策に沿った公約をまとめ、訴える。国民民主、立憲民主、社民の各党と連合福島の推薦を受ける予定だ。
共産党は野口氏の擁立を決めたが、他の野党と相互協力する道を探っている。大型連休後に福島県選挙区の候補者について判断を示す見通し。
二十五日に郡山市で開く演説会で立候補予定者を披露し、参院選に向けた機運を高める。
964
:
チバQ
:2019/05/07(火) 17:41:45
https://www.sankei.com/politics/news/190507/plt1905070021-n1.html
オール沖縄が高良氏支援 参院選沖縄選挙区
2019.5.7 16:30政治選挙
オール沖縄の支援を受け、参院選に出馬する無所属、新人の高良鉄美氏(中央)=7日昼、那覇市内
オール沖縄の支援を受け、参院選に出馬する無所属、新人の高良鉄美氏(中央)=7日昼、那覇市内
夏の参院選沖縄選挙区をめぐり、共産党や社民党などでつくる「オール沖縄」勢力は7日、那覇市内で記者会見を開き、無所属で新人の元琉球大院教授、高良鉄美氏(65)を支援する方針を発表した。地域政党、沖縄社会大衆党が高良氏を擁立したことについて現職の糸数慶子氏(71)から高良氏に差し替えた過程が不透明だとして、玉城デニー知事の後援会長らが選考のやり直しを求めていた。
記者会見には高良氏と糸数氏も同席した。糸数氏は「県民と一緒に勝ち取った平和の一議席こそ高良さんにバトンタッチすべきものだ」と高良氏を支援する意向を表明した。糸数氏については、衆院沖縄4区に擁立する動きがある。
高良氏は米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する考えを示した。安倍晋三政権が目指す憲法改正については「9条の改憲により沖縄がさらに要塞化していく」と批判した。
965
:
岡山1区民
:2019/05/07(火) 19:04:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190507-00000044-mai-pol
立憲が参院選宮城に女性アナウンサー擁立
5/7(火) 18:41配信 毎日新聞
立憲民主党は7日、夏の参院選宮城選挙区(改選数1)に、新人でエフエム仙台アナウンサー、石垣のりこ氏(44)を公認候補として擁立することを決めた。今後、石垣氏を野党統一候補とするよう他の野党に働きかける。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190507-00000142-spnannex-ent
「筆談ホステス」斉藤里恵氏 国政挑戦を表明 立憲民主党公認の比例代表候補として出馬
5/7(火) 17:09配信 スポニチアネックス
「筆談ホステス」斉藤里恵氏 国政挑戦を表明 立憲民主党公認の比例代表候補として出馬
立憲民主党の比例代表候補として参院選に出馬することを表明した斉藤里恵氏
聴覚障がいを抱える「筆談ホステス」として有名になった前東京都北区区議の斉藤里恵氏(35)が7日、7月の参院選に向けて立憲民主党公認の比例代表候補として出馬することを表明した。
会見は自らの口で言葉を発し、サポート役の女性が用意された文書を読み上げ、もう1人の女性が手話で通訳しながら進行。質疑応答も同様の形式で答えた。
同党から出馬する理由について「障がいを持つ当事者を国政に送るべきだと思っている人が多かったから」と説明。決め手になったのは「障がいを持った一定数の声を国会に届ける代表が絶対に必要」という気持ちだったことを明かした。
選挙活動について「1人1人と握手し、ご挨拶していきたい」と抱負。私生活では小学3年生の娘と二人暮らしで、選挙に向けて実家の青森から母親が上京し子育てをサポートする。
かつて国会には視覚障がいや足が不自由な議員が存在したが、現在はいない。同党は「ぜひ障がいを抱える当事者の声を送り出したい」としている。
966
:
チバQ
:2019/05/07(火) 20:20:08
まぁ、選対の構成とかでは意味があるんだろうけど
有権者向けには「共産隠し」って感じで逆効果では?
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201904/CK2019042902000150.html
共産に無所属擁立案 参院選、野党候補一本化
2019年4月29日 朝刊
共産党は夏の参院選改選一人区での野党候補一本化に関し、一部で公認を無所属に切り替えて擁立する考えを他党に提案する方針を固めた。元職が無所属で出馬した衆院大阪12区補欠選挙は敗れたものの「市民と野党の共闘に大きな財産となった」(志位和夫委員長)とし、連携のモデルになると判断した。共産幹部が二十八日、明らかにした。
立憲民主、国民民主、共産など野党五党派の一本化のめどが立ったのは三十二ある一人区のうち三選挙区のみ。共産候補での一本化合意はない。共産公認の場合、立民や国民は支持を受ける連合などの理解が得られず、支援しにくい事情がある。共産は無所属にすれば各党の理解を得やすいと踏む。
一方、全て無所属とすれば「党の存在感がなくなり、比例代表の得票に影響が出かねない」(幹部)として、他党との協議を通じて選定する。
二〇一六年参院選でも共産は一人区の共闘を推進したものの、候補者を一方的に取り下げた。唯一公認が立候補した香川選挙区では当時の野党第一党の民進党から推薦・支持を得られなかった。
967
:
岡山1区民
:2019/05/08(水) 11:29:25
立候補辞退からの展開が早すぎる・・・
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190508-00000051-kyodonews-pol
自民・島田三郎参院議員が死去
5/8(水) 10:04配信 共同通信
自民党の島田三郎参院議員=島根選挙区、当選1回=が8日午前、東京都内の病院で死去した。62歳。島根県出身。
968
:
チバQ
:2019/05/08(水) 12:32:03
>>967
62歳と、まだ若いのに、、、
969
:
チバQ
:2019/05/08(水) 21:23:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190508-00000012-jct-soci
旧民主系、「共倒れ」の悪夢再び? 参院・東京に「3人」模索の動き
5/8(水) 19:55配信 J-CASTニュース
旧民主系、「共倒れ」の悪夢再び? 参院・東京に「3人」模索の動き
記者会見する国民民主党の玉木雄一郎代表。参院東京選挙区での候補者擁立について「今は最終的な検討をしている」などと述べた
2019年夏の参院選で、東京選挙区(改選数6)が混戦模様だ。改選数が5だった13年参院選では、民主党系候補が2人立候補して「共倒れ」したという経緯があるが、今回も旧民主系の候補が乱立しそうだ。
立憲民主党は2人を擁立する方針で、国民民主党も擁立を検討。国民と同じ会派に所属する現職の山本太郎氏との連携のあり方も焦点だ。
■現職5人は早々に出馬を表明
現職の5人は、早々に出馬を決めている。自民党は元五輪相の丸川珠代氏と武見敬三氏、公明党は代表の山口那津男氏、共産党は吉良佳子氏をそれぞれ公認。13年に初当選した山本氏は19年4月10日に自由党を離党し、政治団体「れいわ新選組」を結成することを発表。無所属で出馬する意向を示している。
こういった中で注目されるのが、旧民主系が6枠にどの程度「割って入る」ことができるかだ。立憲は元都議の塩村文夏氏の擁立を決めており、2人目の擁立作業を進めている。国民が独自候補を立てた場合、競合する可能性もある。5月8日に行われた玉木雄一郎代表の定例会見では、参院東京選挙区に「誰かを出すのか」という記者の質問に対して「今、調整をしている」と述べるにとどめた。
一部では安定した支持を得ている山本氏との距離感も課題だ。自由党は国民に合流したが、山本氏はその前に自由党を離れている。そのため、公認する可能性について玉木氏は「それは今はあり得ない」と否定。ただ。山本氏は現在も国民と同じ会派に属していることから
「どのような連携を取っていくのかについて、また個別にお話をさせていただきたい」
とも話した。原発問題では、山本氏は再稼働に反対する一方で、電力総連の支援を受ける国民民主党は容認する立場。考え方の隔たりは大きく、支援の仕方によっては政策面での整合性を問われることになりそうだ。
2013年参院選でうずまいた「怨嗟の声」
改めて擁立の遅れを指摘された玉木氏は、
「東京選挙区も候補者はいる。どういう形で出していくのか、今は最終的な検討をしている」
などと話した。仮に国民が独自候補を擁立すれば、旧民主系候補は3人だ。
13年の参院選では、民主党(当時)は東京選挙区で鈴木寛氏と大河原雅子氏の2人をいったん公認。かなり早い段階で民主党の劣勢は明らかだったが、執行部は候補者の一本化をためらい、大河原氏の公認を取り消したのは公示のわずか数日前。反発した大河原氏は無所属での出馬を強行し、菅直人元首相は大河原陣営を応援。2人とも落選した結果、党内では「票を分散させて共倒れを招いた『戦犯』で万死に値する」との怨嗟の声がうずまいた。
(J-CASTニュース編集部 工藤博司)
970
:
チバQ
:2019/05/08(水) 21:30:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190508-00000002-khks-pol
<参院選>宮城選挙区の構図固まる 焦点は野党一本化
5/8(水) 9:52配信 河北新報
<参院選>宮城選挙区の構図固まる 焦点は野党一本化
街頭で支持者に話し掛ける石垣氏=4日午前11時50分ごろ、仙台市青葉区
夏の参院選宮城選挙区(改選数1)は、立憲民主党が7日、新人石垣のり子氏(44)の擁立を決め、与野党対決の構図が固まった。定数が2から1に減った前回(2016年)を制した野党勢力は、候補者一本化に向けて新人舩山由美氏(51)を擁立する共産党との調整を急ぐ。自民党は4選を狙う現職愛知治郎氏(49)を立てて迎え撃つ。前回苦杯をなめた野党共闘に警戒感を強めている。(2面に関連記事)
「国の文書改ざんや統計不正は国家の崩壊、民主主義の破壊だ。国民を冒涜(ぼうとく)している」。仙台市青葉区のホテルで7日、出馬表明した石垣氏は与党の国会運営に批判の矛先を向けた。
前回の勝利から間もなく3年がたつ。安倍晋三政権では閣僚の失言や省庁の不祥事が相次ぐが、立民をはじめとした野党各党の支持率は低空飛行が続く。
立民県連代表の岡本章子衆院議員(比例東北)は会見で「(与党候補と)戦える環境を整えるのが次の私の仕事だ」と述べ、野党候補の一本化を急ぐ考えを示した。
共産県委員会の中島康博委員長は取材に対し「自民に勝つには共闘は必ずやらねばならない」と候補者調整に前向きな姿勢を見せる。一方で「原発再稼働など『自民政治を変える必要がある』と有権者が思える旗印を掲げたい」と野党間の政策合意の必要性も説く。
対する愛知氏は4度目にして初めて1人区に臨む。泉区で6日夜にあった後援会の会合では「大変厳しい選挙になる。全身全霊で勝ち抜き、皆さんに恩返しする」と力を込めた。
会合後の取材に、愛知氏は「女性だからとかではなく、宮城の将来を担える人材かどうかだ。これまで仕事をしてきた私は、宮城の代表に恥ずかしくない候補だ」と胸を張った。
自民県連の石川光次郎幹事長は石垣氏について「全くの未知数。それ故に怖さもある」と警戒。「(愛知氏が)どう活動し、組織としてどう対応するかが大事だ」と気を引き締めた。
971
:
チバQ
:2019/05/09(木) 13:17:27
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190509-00000006-tospoweb-ent
蓮舫氏が立民から参院選出馬の筆談ホステス支援呼びかけ
5/9(木) 9:08配信 東スポWeb
蓮舫氏が立民から参院選出馬の筆談ホステス支援呼びかけ
蓮舫氏
立憲民主党の蓮舫副代表(51)が8日、ツイッターを更新した。
前東京都北区区議で、聴覚障がいを抱える「筆談ホステス」斉藤里恵氏(35)が7日に会見を開き、7月の参院選で、同党公認の比例代表候補として出馬することを表明した。
【写真】筆談ホステス
蓮舫氏は「今夏の参議院選挙で私たちは当事者代表の候補予定者を多く擁立していきます。斉藤里恵さんの挑戦、ぜひエールをお願いします」と支援を呼びかけた。
972
:
チバQ
:2019/05/09(木) 13:17:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190509-00000014-jij-pol
自民、参院選特定枠の調整急ぐ=合区の島根、難航も
5/9(木) 7:09配信 時事通信
自民党は、夏の参院選比例代表の「特定枠」候補だった島田三郎参院議員=島根選挙区=の死去を受け、後任の人選を急ぐ。
ただ、党島根県連は4月の同県知事選で分裂したしこりを残しており、調整は難航しそうな雲行きだ。
特定枠は比例の当選順位をあらかじめ一部定める制度で、今回から導入される。自民党は合区の「鳥取・島根」選挙区に鳥取出身の現職を出馬させる代わりに、島根出身の島田氏を特定枠で処遇することにしていた。
そうした中、島田氏は健康問題を理由に出馬を辞退する意向を党側に伝達。一方、島根県連は知事選をめぐり、県議らと国会議員が別々の候補を支援する分裂選挙を展開し、特定枠の問題は事実上棚上げ状態となっていた。
後任について、党選対幹部は島根から擁立しなければ合区選挙区で島根の票の掘り起こしにつながらないとして、「必ず立てる」と語る。島根県連所属国会議員の中には、同県大田市議出身で、2017年衆院選で初当選した三浦靖衆院議員=比例中国ブロック=を推す声が出ている。
これに対し、地元ではベテラン県議の擁立を求める意見もあり、今後の調整次第では知事選で生じた対立が再燃しかねない状況だ。甘利明選対委員長は、三浦氏が現職参院議員でないため特定枠の趣旨に合致しないとの理由で難色を示しているという。
本来なら意見集約に当たる竹下亘県連会長は病気療養中。島根出身で政界になお隠然と影響力を保つ青木幹雄元参院議員会長の意向もはっきりとせず、党関係者は「すぐには決まらないかもしれない」と漏らした。
973
:
チバQ
:2019/05/09(木) 13:37:17
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190508-00561297-shincho-soci
統一地方選で躍進「NHKから国民を守る党」で内ゲバ勃発! 原因はカネか思想か?
5/8(水) 6:00配信 デイリー新潮
統一地方選で躍進「NHKから国民を守る党」で内ゲバ勃発! 原因はカネか思想か?
YouTubeでは「NHK撃退シール」の使い方を解説(立花孝志チャンネルより)
NHKとの契約・受信料の支払いは国民の義務ではありません!
たったこれだけのスローガンを掲げ、統一地方選に打って出た「NHKから国民を守る党」(以下、守る党)という政党をご存知だろうか。世の中で、NHK嫌いの人はかなりいるらしい。47名が立候補し、なんと26名も当選。所属議員も3倍になるという大躍進を遂げたのだ。
ところが、喜んだのも束の間、早くも離党議員、除名議員が続出し始めているという。一体、何が起こっているのか、党代表の立花孝志氏(51)に聞いた。
***
「公約はただひとつ。NHKをぶっ壊す! でございます」
立花代表自身が、よりによってNHKの政見放送でこう訴えたのは16年8月の東京都知事選だった。話題にはなったが、当時は泡沫候補扱いで落選。その後、埼玉や兵庫などで市議会議員候補者を当選させ、立花氏自身も東京都葛飾区議となり、所属議員は13名にまで増えた。
そして、先月の大躍進。朝日新聞(4月27日付)も「『NHKから国民を守る党』 統一選躍進、参院選擁立へ」として記事にしたほど、世間の注目を浴びた。
〈今月の統一地方選でNHKへの批判を唯一の政策に掲げた政治団体「NHKから国民を守る党」の公認候補26人が当選した。所属する地方議員は選挙前の13人から39人に大幅に増え、26日には今夏の参院選に候補者を擁立すると発表した……〉
ところがこの2日後の29日、豊島区で当選した守る党の区議が離党を発表したのだ。その公式ホームページには、以下のように離党の理由が示されている。
974
:
チバQ
:2019/05/09(木) 13:37:46
・本来供託金とは政治家になりたい強い意志を持つ者が自腹で用意すべきものなのに、候補者には負担させず現職議員のみに負担を強要
・参院選に10名の立候補者を出すことに対して、党全体の総意を確認することなく、費用を負担させようとしている
・参院選候補者を独断で選定
・軍資金を確保してない状態にも関わらず、参院選立候補の記者会見をしてしまう無謀さ計画性の無さ
・前々彼女と現彼女がその中に含まれる非常に私的なもので、男女関係に潔癖でない自分もドン引き
・4月27日総会のやりとりで、130万円を供出しなければ除名すると脅迫
・4月29日「130万円出さない議員は除名します」というタイトルの脅迫動画を上げた
どうやら、立花代表が夏の参院選に擁立する候補者たちの供託金を、今回当選した議員たちから集めることに反発。離党することになったようだ。
30日には杉並区で当選した守る党の区議が、立花代表に意見したところ除名されたと発表。5月6日現在、同党を去った議員は6名にも上る。これでは大躍進どころか、早くも瓦解寸前ではないか。さぞや、立花代表も頭を抱えているはずである。
立花代表に聞く
立花:いやー、正直、ここまで当選者が出て、(党が)大きくなるとは思ってなかったんですよ。でも、大きくなれば色々な人間が出てきます。だから今、不要な人材を切り捨てているんです。
――いきなり強気な発言である。
立花:党を去った6人の中には、我々の政策とは全く関係ない、独自の主張をし始めた人がいます。さすがに、それを認めるわけにはいきません。
――独自の主張というと?
立花:日本には朝鮮の人がたくさんいて許せないとか、偏った思想を前面に主張し始めたんです。我々の本来の目的はNHKにスクランブル放送を導入させ、見た番組だけにお金を払えるようにすることであって、朝鮮の人がどうとかは関係ないわけです。
――彼らは「代表が参院選の供託金を地方議員に求めたことがおかしい」と言っている。それを強制するのは、受信料を強制的に徴収しようとするNHKと一緒という声もあるが?
立花:いきなり「130万円出せ」と言われて驚いた人もいるでしょう。でも、こちらは、いらない人間を切りにいっているんです。彼らは「お金を強制的に出せと言われた」と主張していますが、そうじゃない。私は払わないからといって裁判に訴えるようなことはしませんよ。嫌なら辞めてもらって結構、除名するだけです。それに、払えない人にはお貸しするとも言っていますしね。
975
:
チバQ
:2019/05/09(木) 13:38:11
――なんとしても国会議員を誕生させたいということか。
立花:地方議員がNHKについて文句言ったところで、何か変わると思いますか? 何もできませんよ。それでも地方選挙を戦ったのは、党の名を売るため。当初からの目的は「NHKから国民を守る党」として国会議員を送り込むことです。そのため、党が供託金を用意しなければならない。参院選の全国比例区に候補者を立てるには、10名以上の候補者を立てなければならないと法律にあります。我々は比例区に3名、選挙区に7名を立てるつもりですが、比例区の供託金は1人600万円、選挙区は1人300万円、〆て3900万円が必要になります。個人や企業からお金を集める気はありません。特定の人や企業から影響を受けるのはよくありませんから。ところが、今回、独自の主張をし始めた人たちはシガラミがありすぎる。実は、あるラーメンチェーンの会長が、彼らの選挙資金を出したと見ています。彼は新興宗教の会長でもあり、今回当選した議員は、その大幹部であることをブログで明かしています。さらに今後は、もっと議員を増やすとも――。そういう人たちと一緒に続けたら、こちらが誤解されてしまうじゃないですか。私たちの党は「普段は見てもいないNHKから強制的にお金を取られるのはおかしい」と言っているんです。スクランブル放送してくれればいいだけのことです。WOWOWだってスカパーだって、見た番組にだけお金を払うという方式を普通にやっていることを、なぜNHKはやろうとしないのか。災害など緊急時の放送のためとか言いますが、その時はスクランブルを解除すればいいだけでしょう。そのためのNHKでもあるのですから。そうした私たちの考えは、まだまだ理解されているとはいえません。
――内紛劇は痛手ではないのか。
立花:参院選への挑戦権は勝ち取ったと思います。5月26日に行われる足立区議選 でも議席を取れると思います。それでも、知名度は十分とは言えないし、うちの党への理解を広めなければなりません。不要な人に居てもらっては困りますし、この騒動をきっかけに、私たちの党を正しく理解してくれる人が増えれば……。そう思って、わざと騒動を大きくしている面もあります。今年の参院選はダメでも、3年後はいけると思っています。悪くても2議席はいけるでしょう。そして比例なら、2%の得票率の壁も越えられる。そうなれば政党交付金の対象ともなるはずです。私はNHKのスクランブル導入が実現できたら、党を解散してもいいと思っています。もちろん議員など辞めますよ、しんどいだけですから。
――その後、どうするのか。
立花:ユーチューバーでもパチプロでもやって、気楽に生きていきますよ。
大躍進の直後にこれじゃあね。候補者の選定は、くれぐれも慎重に行うべきである。
週刊新潮WEB取材班
2019年5月8日 掲載
新潮社
976
:
岡山1区民
:2019/05/10(金) 11:50:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190510-00022230-tokaiv-pol
薬師寺道代参院議員 近く自民党に入党し衆院愛知2区の候補者に鞍替えへ 田畑毅氏辞職で空席
5/10(金) 11:48配信 東海テレビ
薬師寺道代参院議員 近く自民党に入党し衆院愛知2区の候補者に鞍替えへ 田畑毅氏辞職で空席
参議院愛知選挙区選出の薬師寺道代議員
無所属で参議院愛知選挙区選出の薬師寺道代議員が近く自民党に入党し、衆議院愛知2区の候補者に鞍替えする方向であることがわかりました。
関係者によりますと、自民党は近く薬師寺議員の入党を認め、田畑毅氏の議員辞職で空席となっている衆議院愛知2区の候補者として最終調整しています。
早ければ来週にも愛知県連の会合に薬師寺議員が出席する方向で調整しているということです。
薬師寺議員は福岡県出身で、2013年の参院選で旧みんなの党から立候補し初当選。7月に初めての改選を迎えますが、鞍替えにより参院選への出馬は見送る見通しです。
977
:
とはずがたり
:2019/05/10(金) 20:01:04
課題は民主系最弱の関西や。
立民、参院神奈川で2人目擁立を断念 広島は国民・森本氏に一本化へ
https://www.sankei.com/politics/news/190510/plt1905100024-n1.html
2019.5.10 18:12政治政局
立憲民主党は10日の執行役員会で、夏の参院選神奈川選挙区(改選数4)で改選を迎える現職の牧山弘恵氏(54)に加えて検討していた、2人目の候補擁立を見送る方針を確認した。福山哲郎幹事長は記者団に「衆参同日選の可能性があり、状況が変わった。野党の議席を最大化することが目的だ」と説明した。
広島選挙区(改選数2)についても、独自候補を立てない方針を決定。同選挙区では、国民民主党現職の森本真治氏(46)が既に立候補を表明しており、福山氏は「応援できる環境を整えて頂ければ、森本氏を支援する用意がある」と述べた。森本氏が無所属で出馬することが念頭にあるとみられる。
978
:
チバQ
:2019/05/10(金) 20:01:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190510-00010001-satvv-l22
徳川家広氏の参院選出馬は 宗家当主も”後押し”
5/10(金) 19:29配信 静岡朝日テレビ
夏の参院選で立憲民主党が静岡選挙区へ擁立を調整している徳川家広氏に対し、家広氏の父で徳川宗家当主の恒孝氏が出馬を後押しする考えを示しました。
家広氏の父・徳川恒孝氏:「まだよく聞いてないので分からないが、やるからにはしっかりやれと」
きょう、取材に応じた徳川宗家18代当主の徳川恒孝氏。参院選への出馬が取り沙汰されている息子・家広氏について、このように話しました。
家広氏の父・徳川恒孝氏:「彼(家広氏)がただ選挙に勝って何がしたいというより、もう少し積み重ねていってくれた方がいいと思うが、それがあまり意味のないものだったら別だが、(出馬なら)そういう(応援する)ことになるかもしれない」
関係者によりますと立憲民主党は家広氏に参院選・静岡選挙区への出馬を打診し来週中にも本人が最終判断をするとみられています。
徳川家に近い県内の関係者からは家広氏の出馬に反対の声も出ていますが、きょうの恒孝氏の発言は事実上、出馬を後押した格好です。
改選数2の参院選・静岡選挙区には自民党現職の牧野京夫氏、国民民主党現職の棒葉賀津也氏、共産党新人の鈴木千佳氏が立候補を予定しています。
979
:
チバQ
:2019/05/11(土) 01:21:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190510-00000005-jct-soci
旧民主系「共倒れ」リスク 岡田元代表が「ちょっときつい」と感じる選挙区は...
5/10(金) 15:59配信 J-CASTニュース
旧民主系「共倒れ」リスク 岡田元代表が「ちょっときつい」と感じる選挙区は...
野党間での候補者調整は進むのか(写真はイメージ)
2019年夏の参院選で懸念されている野党候補の「共倒れ」問題について、民主党や民進党の代表を歴任し、いまは立憲民主党会派の岡田克也衆院議員が改めて調整を急ぐように求めた。5月10日、国会内で記者団に語った。
特に現職5人(自民2人、公明、共産、無所属)が出馬を表明している東京選挙区(改選数6)では、立憲が2人を擁立することを決めており、国民民主党も独自候補擁立に向けて最終調整中だ。
■京都は「2人立てれば共倒れになる可能性はかなり高かった」
岡田氏が「いずれにしろ1本化が必要だったので、結果が出てよかった」として高く評価したのが京都選挙区(改選数2)の対応だ。自民、共産がそれぞれ現職の西田昌司氏(60)、倉林明子氏(58)の擁立を決める中、立憲は新人の増原裕子(ひろこ)氏(41)を擁立。国民も新人の斎藤勇士アレックス氏(33)の公認を内定していた。「(旧民主系を)2人立てれば共倒れになる可能性はかなり高かった」(岡田氏)という状況を受け、国民は4月末になって擁立を取り下げ、増原氏の支援に回ることを決めた。
一方で、東京以外に立憲-国民で調整が必要だとみるのが大阪と北海道だ。
大阪選挙区(改選数4)では、13年は維新、自民、公明、共産が議席を獲得。民主は5番手だった。19年は4党が議席死守を目指す中、旧民主系が割って入れるかが焦点だ。立憲が弁護士の亀石倫子(みちこ)氏(45)、国民がスリランカ出身のタレントで羽衣国際大教授のにしゃんた氏(49)を擁立している。
北海道選挙区(改選数3)は、16年から改選数が2から3に増えた。13年は自民、民主が議席を獲得。19年は現職の2人は出馬せず、新人6人で争われる見通しだ。自民は道知事4期を務めた高橋はるみ氏(65)と道議5期を務めた岩本剛人氏(54)の2人を擁立。立憲は道議4期を務めた勝部賢志氏(59)、国民は獣医師の原谷那美氏(34)、共産は元衆院議員の畠山和也氏(47)、幸福は元製鉄会社社員の森山佳則氏(52)の擁立を決めている。
共産党は1人区以外では「わかりました。じゃあ降ろします」とはならない
岡田氏は、この3選挙区について
「この辺がちょっときついところだよね。それをどうするかというのは、基本的には両党で話し合う話ではないか」
と発言。共産党を交えた野党共闘との関係については
「共産党が1人区以外で『わかりました。じゃあ降ろします』とかいう話は聞いたことがない」
として、2人区以上では立憲と国民で調整を進めるべきだとの認識を示した。自らが調整に乗り出す可能性は
「僕は個々の選挙区の状況はそんなに詳しくない。直接やっていないから」
として否定した。
(J-CASTニュース編集部 工藤博司)
980
:
岡山1区民
:2019/05/12(日) 17:15:19
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190512-00000042-kyodonews-pol
共産、参院選1人区で柔軟姿勢 志位氏「譲るべきは譲る」
5/12(日) 15:26配信 共同通信
共産、参院選1人区で柔軟姿勢 志位氏「譲るべきは譲る」
共産党の第6回中央委員会総会で、幹部会報告をする志位委員長=12日、東京都渋谷区の党本部
共産党は12日、第6回中央委員会総会を東京都内の党本部で開いた。志位和夫委員長は幹部会報告で、夏の参院選改選1人区での野党候補一本化について「互いに譲るべきは譲り、一方的な対応を求めることはしない」と述べた。従来、共産が候補者を降ろす条件としていた「相互支援・相互推薦」には言及せず、柔軟な姿勢を示した。候補者一本化の作業が加速する可能性がある。
全国で32ある改選1人区の野党間調整を巡り、志位氏は報告で「共産候補者で一本化を実現した選挙区では共闘の和を広げる」と語った。従来の「条件」には触れなかった。
981
:
とはずがたり
:2019/05/12(日) 21:28:42
>相互推薦、条件とせず
共産「相互推薦、条件とせず」 野党候補の一本化へ弾み
有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASM5D6G7JM5DUTFK004.html
山岸一生 2019年5月12日20時39分
共産党は12日、第6回中央委員会総会を開き、参院選に臨む方針を確認した。志位和夫委員長は総会後の記者会見で、全国32ある1人区の野党候補の一本化に向け各党に呼びかけてきた「相互推薦」について、一本化の条件にしない考えを表明。共産が柔軟姿勢を示したことで、野党候補の一本化作業が加速する可能性が出てきた。
志位氏は会見で、参院選1人区について「お互い譲るべきは譲り、一方的な対応は求めない」との方針を改めて強調した上で、これまで一本化で各党に求めてきた「相互推薦」について「一本化の条件にしているわけではない。お互いに譲るべきは譲って、一方的対応を求めないことがクリアできれば、一本化を決断するつもりだ」との考えを述べた。
共産は32のうち24に公認候…
残り:257文字/全文:569文字
982
:
チバQ
:2019/05/13(月) 15:13:05
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190512-00000539-san-pol
自民、広島2人擁立で深まる溝 「岸田vs菅」の様相も
5/12(日) 20:32配信 産経新聞
自民、広島2人擁立で深まる溝 「岸田vs菅」の様相も
溝手顕正氏(酒巻俊介撮影)
夏の参院選の広島選挙区(改選数2)をめぐり、自民党内で亀裂が深まっている。現職の溝手顕正氏(76)と新人の河井案里氏(45)の2人による票の奪い合いとなるためだ。広島は溝手氏を含め岸田文雄政調会長率いる岸田派(宏池会)国会議員6人を抱える「宏池会王国」。河井氏は菅(すが)義偉(よしひで)官房長官らとの近さを演出し、岸田、菅両氏の代理戦争の様相も呈している。(沢田大典)
【写真】新人の河井案里氏
「一票たりとも回すな」。溝手氏は周囲にこう訴え、陣営の引き締めを図っている。党広島県連ホームページ(HP)に溝手氏のHPを表示するバナーはあるが河井氏はない。県連は3月に支援を溝手氏に一本化することを決めた。河井氏が県内の団体を訪れても門前払いされるケースがあるという。
今月7日には国会内で、ある文書が出回った。溝手氏を推す県議が、直近2回の参院選に立候補した日本維新の会系の女性に「あなたが立つと女性票が割れる。河井の票を奪ってほしい」と出馬を促し、資金援助もにおわせたとする内容だ。女性から報告を受けたとされる維新の下地幹郎衆院議員は産経新聞の取材に、事実関係について「答えない」と話す。
広島選挙区には国民民主党現職、森本真治氏や共産党新人も立候補を予定している中、できるだけ議席を確保したい安倍晋三首相(党総裁)の一声で2人目の擁立が決定した。直近2回の広島選挙区で自民党はいずれも当時の民主党に2倍以上の票をつけたことが背景にある。
岸田氏は、2人目の擁立は受け入れたものの、周囲には「おれは宏池会会長だ」と語り、河井氏の支援には消極的だ。
「溝手陣営にいじめられている」。河井陣営はこう強調し、独自の人脈を使って活路を見いだす構えだ。
河井氏は、克行・党総裁外交特別補佐の妻で、平成21年の県知事選に出馬し、約19万票を得た。8日には首相官邸で菅氏と面会した。6月2日に広島市内で開くパーティーには、森山裕国対委員長や山口泰明組織運動本部長ら党幹部が駆け付ける予定だという。
今回と構図が似ているとされるのが21年前の10年参院選だ。
自民党は亀井郁夫氏と奥原信也氏の新人2人を擁立し、2議席独占を狙った。奥原氏は宏池会系県議らと票を固める組織戦を展開した。亀井氏は5年の知事選で29万票を得た知名度を武器に、弟の静香元建設相とともにどぶ板選挙を徹底した。結果は奥原氏が落選、亀井氏と旧民社党系の無所属新人、柳田稔氏(現国民民主党)が当選した。
党幹部は「保守が争えば結果として自民党の票が増える」と話し、競争の激化を歓迎するが、21年前の再来となる可能性もある。
983
:
とはずがたり
:2019/05/13(月) 17:40:14
社民ともパイプのある輿石氏の最高顧問就任で一先ず市来女史の山梨出禁状態は解かれて,今後しかるべき時期に社民に謝罪して手打ちって感じが見えて来ましたかねえ。。
https://twitter.com/zatsudan_kyoshi/status/1127816853592559616
雑談居士
? @zatsudan_kyoshi
社民党からの除名処分の可能性が薄くなってきた一方で、共産党との調整も残っているが、まずは選対設置。
23:04 - 2019年5月12日
市来氏の選対設置 最高顧問に輿石氏【政治・行政/山梨】 | さんにちEye 山梨日日新聞電子版
https://www.sannichi.co.jp/article/2019/05/13/00345612
984
:
名無しさん
:2019/05/14(火) 11:45:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190513-00000079-mai-pol
首相のトラウマ 参院選1人区に自民テコ入れ
5/13(月) 20:55配信 毎日新聞
首相のトラウマ 参院選1人区に自民テコ入れ
夏の参院選に向け、与野党は全国32の改選数1の「1人区」へのてこ入れに力を注いでいる。1人区の情勢が参院選の勝敗を左右するためで、自民党は閣僚らの応援や選挙費用などを重点的に配分する「激戦区」に、秋田など16選挙区を選定。対する主要野党は、1人区の候補者一本化に向けた調整を急ぐ。
「12年前、残念ながら自民党は大敗した。当時党総裁だった私の責任だ。このことは一日たりとも忘れたことはない」。安倍晋三首相は9日の二階派の政治資金パーティーで、悔しさをにじませた。第1次安倍内閣の2007年参院選で、自民党は1人区で6勝23敗と大幅に負け越し、首相退陣につながった。参院選大敗は首相にとってトラウマとなっている。
自民党は当初、1人区のうち、前回16年参院選で敗れた青森、新潟、沖縄など11選挙区を「激戦区」に指定した。だが4月には独自に実施した調査結果などから、秋田▽滋賀▽徳島・高知▽愛媛▽佐賀――の5選挙区も追加。てこ入れ範囲を広げた。
二階俊博幹事長は、大型連休明けの11日、滋賀県で県連幹部や地元経済界の関係者らと面会。13日の記者会見では「参院選の必勝に向け、各地で協力をお願いしていく」と強調した。11日は岸田文雄政調会長が長野県、12日には甘利明選対委員長が徳島県を訪問するなど組織固めを急いでいる。
自民党が危機感を強めるのは、当時31の1人区で29勝2敗と圧勝した13年参院選の「反動」を警戒するためだ。同党は「(13年は)これ以上勝てないという選挙だった。その数を守って上乗せするのは不可能」(甘利氏)との見方が強く、目減りをどう抑えるかに神経をとがらせる。
今回の参院選では、憲法改正に前向きな与党と日本維新の会などの「改憲勢力」が発議に必要な3分の2を維持できるかも焦点。選挙結果は首相の改憲戦略に影響を与える。現有議席は自民会派離脱中の伊達忠一参院議長を含め164で3分の2(162議席)をわずかに上回る。だが今回は参院の定数6増に向けて議席数が3増えるため、3分の2の維持には164議席が必要となり、改選議席でも現有と同じ87議席の確保が不可欠となる。取りこぼしができない状況が与党の焦りを生んでいる。【竹内望】
985
:
チバQ
:2019/05/14(火) 16:31:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190513-00000070-mai-pol
一本化急ぐ野党 調整は遅れ気味 参院選1人区
5/13(月) 20:05配信 毎日新聞
一本化急ぐ野党 調整は遅れ気味 参院選1人区
国会議事堂=東京都千代田区で、本社ヘリから佐々木順一撮影
立憲民主党、国民民主党、共産党などの主要野党は1人区の候補一本化で自民党に対抗する方針で、前回の2016年参院選と同じく1人区全てで一本化したい考えだ。ただ、現時点では4選挙区にとどまる。各党の主導権争いもあり、調整は遅れ気味だ。
「水面下で各党と直接やったり、複数でもやり取りしたりしてかなり進んでいる」。国民の玉木雄一郎代表は12日、札幌市で記者団に一本化の調整状況をこう説明した。
毎日新聞の集計によると、32の1人区は13日現在、主要野党が公認、支援する立候補予定者がいない「空白区」は宮崎のみだ。ただ、一本化でまとまったのは新潟、愛媛、熊本、沖縄の4選挙区のみ。いずれも無所属新人が立候補する予定で、特定の政党の色が付くのを避けて、幅広い支持を取り付ける狙いだ。無所属での一本化を目指す選挙区は他に10選挙区ほどある。
一方、政党が立候補予定者を公認したのは立憲が青森、宮城、栃木、群馬などの7選挙区、国民が富山、石川、長野など6選挙区、共産が青森、宮城、秋田、山形、福島などの24選挙区。ただし、立憲、国民、無所属が競合する選挙区は見当たらず、この3者のいずれかの1人が出馬を予定する構図だ。立憲、国民を中心に調整したことがうかがえる。
カギを握るのは共産党との調整。共産公認がいる24選挙区のほとんどは立憲、国民、無所属のいずれかと競合しているからだ。16年参院選では香川で共産に野党候補が一本化された経緯があり、共産は今回も一定数の選挙区を求めるとみられる。共産党の小池晃書記局長は13日の記者会見で「できるだけ皆が勝つことだ。勝つために一本化していく」と語った。【野間口陽、澤俊太郎】
986
:
チバQ
:2019/05/15(水) 11:55:56
山梨
https://www.yomiuri.co.jp/local/yamanashi/news/20190514-OYTNT50066/
野党共闘の「顔」見えず 参院選挙区
6 時間前
無断転載禁止
立民・市来氏推薦見合わせ
野党共闘に向けて政策協議を行う野党4党の県組織の代表ら(7日、甲府市で)
夏の参院選山梨選挙区(改選定数1)で、野党共闘に向けた候補一本化の調整が進まない。着々と態勢を整える自民党現職の森屋宏氏(61)に対し、立憲民主党が公認する元東京都杉並区議の市来伴子氏(41)の推薦を各党が見合わせたまま、共産党は党県常任委員の宮内現氏(37)を統一候補に推す。有力視される7月4日の公示まで2か月を切っても共闘の「顔」が決まらない。(根岸優)
共産は宮内氏推す
■読み違い 「3年前とは政治状況が違う」。10日夜に開かれた立民県連、国民民主党県連、連合山梨の3者でつくる「やまなし民主連合協議会」の席上、国民県連の幹部がまくし立てた。
2016年参院選では、旧民進党が公認した宮沢由佳氏を共産、社民両党が推薦して一本化が図られ、自民新人を破った。同年5月に宮沢氏が各党の集会に出席していた前回と比べ、今回は大きく出遅れている。
立民は3月下旬に市来氏の擁立を決め、1か月後に公認を決定。国民、共産、社民の3党から推薦を得る構図を描いた。
だが、旧民進勢力から分裂した立民と国民が国政で主導権争いをする中、国民県連の望月利樹代表は「無所属候補を求めた我々の意見が反映されていない」と、立民への不満をあらわにする。
「野党がバラバラでは勝てない」という認識は同じだ。12日、市来氏の選対本部を設置した立民県連の常任幹事会後、県連代表を務める宮沢氏は「そういった選択肢も考える」と、公認取り下げも示唆し、歩み寄る姿勢を見せた。
■募る不満 社民党の市来氏が立民に「引き抜かれた」経緯も、野党共闘にブレーキをかけている。
社民は3月、離党届の受理前に市来氏が立民から立候補を表明したとして猛反発。党都連が処分を検討中だ。除名の場合、共闘が絶望的になるとして社民県連の山田厚代表は態度を軟化させ、都連側に処分の軽減を働きかけている。候補者調整は都連の処分が出る今月下旬にずれ込む。
今月7日には立民、国民、共産、社民の各県組織の代表が共闘を見据えた共通政策を協議し、消費増税中止など8項目について大枠で合意。だが、10日のやまなし民主連合協議会の会合で連合山梨の幹部は、立民が協議会での結論を待たず、市来氏擁立を前提としていることに対して「順番が逆」「市来氏とは会ってもいない」と批判の声を上げた。
協議会座長を務めた国民県連顧問の中島克仁衆院議員は「後は立民がどれだけ汗をかくかだ」と述べた。関係者からは「形だけの統一候補では勝てない」という声が漏れる。
■引き締め
自民は参院選の前哨戦と位置付けた1月の知事選で組織力を見せつけた。4月の県議選でも勢力拡大に成功し、勢いに乗る。
2月に森屋氏を公認し、公明党からも推薦を取り付けた。12日の事務所開きで選対本部長の皆川巌県議は、「野党が統一候補をまだ出せない状況にあるから楽勝だという風評は、とんでもないこと」と陣営の気の緩みを警戒した。
987
:
チバQ
:2019/05/15(水) 11:56:20
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201905/CK2019051502000170.html
【政治】
野党「一本化」なら勝機 参院1人区 自民指定の16激戦区
2019年5月15日 朝刊
写真
夏の参院選に向けて、自民党は全国三十二の改選一人区のうち、苦戦が予想される十六選挙区を激戦区に指定し、てこ入れを図っている。二階俊博幹事長は激戦区を中心に地元入りし、経済界と懇談するなど、支持基盤の強化に余念がない。一方、野党側は、安倍晋三首相が衆参同日選に打って出る可能性があると判断。参院選の勝敗を左右する一人区での候補者調整を加速させている。 (横山大輔、村上一樹、木谷孝洋)
「参院選が近く行われる。自民党が圧勝できるよう、みんなで奮起しよう」。二階幹事長は十三日、東京都内で行われた石破派の政治資金パーティーで、結束を呼び掛けた。
自民党は統一地方選と参院選が同じ年に行われた二〇〇七年以降の参院選などの結果を分析。さらに四月の統一地方選の結果を踏まえ、激戦区を決定。選挙資金を優先的に割り振るほか、応援演説に力を入れる。
これに対して、立憲民主党、国民民主党、共産党、社民党の四党は候補者調整を急ぐ。野党四党は四月下旬、衆院選小選挙区で候補者一本化に向けた協議を始めるほか、参院選一人区の候補者調整を急ぐことを確認した。
共産党は今月十二日、一人区の候補者一本化について、柔軟に対応する方針を示し、野党共闘に向けた機運は高まりつつある。ただ、野党四党が事実上、一本化で合意したのは愛媛、熊本、沖縄、新潟の四選挙区のみ。滋賀と福島でも調整が進む。
野党が一六年参院選のように、すべての一人区で候補者を一本化した場合、自民党が指定した激戦区の結果はどうなるのか。
本紙は直近の国政選挙である一七年衆院選比例代表で、自公両党の合計と、立民、旧希望、共産、社民の四党の合計をそれぞれ比較した。小池百合子東京都知事が率いた旧希望の党は一部を除き、民進党と合流して国民民主党になった。
その結果、十選挙区で野党の合計が自公を上回り、ほかの五選挙区でも自公に対し九割以上の得票となった。ただ、野党の票をばらばらに計算すると、自公に遠く及ばない。
988
:
チバQ
:2019/05/15(水) 16:39:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190515-00000019-jij-pol
自民・麻生氏、求心力維持に正念場=知事選・補選で連敗
5/15(水) 7:07配信 時事通信
自民・麻生氏、求心力維持に正念場=知事選・補選で連敗
自民党麻生派のパーティーで手を振る麻生太郎副総理兼財務相(中央)=14日午後、東京都内のホテル
自民党麻生派(56人)を率いる麻生太郎副総理兼財務相が、求心力を維持できるかの正念場を迎えている。
【写真】自民党麻生派のパーティーで手を振る麻生氏
地元の福岡県知事選や、同派所属議員の死去に伴う衆院大阪12区補選で大敗。さらに、側近の塚田一郎参院議員の「忖度(そんたく)」発言により、党内では冷ややかな視線を向けられている。
麻生派は14日、東京都内のホテルで政治資金パーティーを開いた。麻生氏は「麻生派は安倍政権のど真ん中で、輝く令和の日本をつくっていく」と強調。夏の参院選について「断固勝ち抜かなければならない。今の日本に政局にかまけている暇はない」と述べ、派内の結束を訴えた。
安倍晋三首相も出席し、「麻生さんと力を合わせ、今日まで『三本の矢』の政策で頑張ってきた。安倍政権を支えているのは麻生派といっても過言ではない」と持ち上げた。
4月の福岡県知事選で、麻生氏は3選を目指す現職への対抗馬を強引に擁立。党県連の分裂を招いた末に惨敗した。故北川知克元環境副大臣の「弔い合戦」と位置付けた衆院大阪12区補選でも、議席を維持できなかった。
国土交通副大臣を引責辞任した塚田氏の失言は統一地方選のタイミングと重なり、各地の党地方組織から批判を浴びた。失態続きの状況に、党内では「麻生氏の威光に陰りが見え始めた」(中堅)との声が漏れる。
麻生氏がトップを務める財務省では、これまでも学校法人「森友学園」に関する決裁文書改ざん問題や、前事務次官のセクハラ問題など、「本来なら閣僚辞任もの」(党関係者)の不祥事が続出。それにもかかわらず、首相が「盟友」の麻生氏をかばい続けたことで、党内には麻生氏への不満がくすぶる。
麻生氏は首相との近さを生かし、派閥の拡大路線を推進。細田派に次ぐ第2派閥へと成長させた。ただ、昨年末から所属議員の死去や首長選転出が相次いだ。参院選では8人が改選を迎え、選挙区選出の6人のうち半数は当落線上とされる。選挙での強さを示せるか、麻生氏の手腕が試される。
989
:
チバQ
:2019/05/15(水) 17:06:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190515-00000544-san-pol
自民・甘利氏 島根の参院選特定枠「県の意思を反映できるよう配慮」
5/15(水) 16:10配信 産経新聞
自民・甘利氏 島根の参院選特定枠「県の意思を反映できるよう配慮」
自民党の甘利明選挙対策委員長=東京・永田町(宮崎瑞穂撮影)
自民党の甘利明選対委員長は15日、夏の参院選比例代表で優先的に当選させられる「特定枠」に島根県の候補者を擁立する方針について「それぞれの県の意思が国政に反映できるように、県の代表をしっかりと確保していくことに十分な配慮をしていきたい」と述べた。党本部で記者団の取材に答えた。
「鳥取・島根」合区に伴い、特定枠での処遇が決まっていた島根選挙区選出の島田三郎参院議員が8日、死去した。自民党の二階俊博幹事長と甘利氏は14日、島根県連所属の細田博之元総務会長らの要請を受け、島田氏に代わる県の候補者を特定枠に擁立する方針を確認している。
甘利氏は、候補者の選考について「党本部が主導し、県連とすり合わせをしながら進めていく」と語った。
990
:
チバQ
:2019/05/15(水) 18:59:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190515-00000003-sut-l22
どうなる? 夏の参院選 静岡選挙区に立憲民主党が擁立の動き 野党票分裂の可能性
5/15(水) 11:00配信 テレビ静岡NEWS
テレビ静岡
今年夏に控えた参議院選挙についてです。選挙まで、あと2か月あまりとなるなか、各候補者の動きが活発化しています。
立憲民主党も候補者を擁立する動きを見せていて、実現すれば情勢が大きく動き
そうです。
「先生どうもありがとうございます」
4期目をめざす国民民主党の現職・榛葉賀津也さん。
11日、選挙に向けた決起大会が地元・菊川市で開かれました。
過去3回の選挙では、定数2の議席を、自民党候補と分け合い、みんなの党や維新の会など、その時々の野党候補を退けました。
しかし、今回は気がかりな動きが…
榛葉賀津也参議院議員「多くの自民党支持層が、いまの政治おかしいと思ってますよ。その方々をわれわれにひっぱりこまなければ。なのに、野党同士がけんかしてどうするんですか?」
野党第一党・立憲民主党の幹部は「静岡に候補者を擁立する」と明言しています。
立憲民主党・枝野幸男代表「静岡に限らず、複数区は、全部出せるという原則は変えていません」
こうしたなか、名前が取りざたされている1人が…
徳川家広氏「日本よりも海外の方が、認知度が高いという風に感じております。江戸時代のことは、徳川JAPANと言うんですね、英語で」
徳川宗家・19代当主の徳川家広さん。
静岡ともゆかりの深い徳川さんへの打診について、党幹部は…
福山哲郎幹事長「私どもとしては、徳川さんとの接触については、否定はしません」
ただ、静岡には他にも立候補を希望する人たちがおり、徳川さんを比例代表の候補とする可能性もあります。
こうした動きに対して、榛葉さんは…
「まったく気にしてません、色んな選択肢が増えていいと思います。ただ、全国で我々野党が結集して、勝たなければいけないんでね。エネルギーは限られるから」
一方野党の票が割れて得をするはずの自民党にも、警戒感があります。
牧野京夫参議院議員「7月には、試練がやってまいります。本当に皆さん方のご支援を頂かなければ、その試練を乗り越えることができません」
自民党の現職・牧野京夫さんの激励会が13日夜開かれ、茂木敏充 経済財政政策担当大臣も駆け付けました。
立憲民主党が候補者を擁立し、野党票が割れれば自民の2議席独占を狙って、党内に2人目の候補者擁立論が活発化する可能性があるからです。
こうした動きに、同じ派閥の茂木大臣は、釘をさしました。
「この静岡県、自民党の公認候補は牧野さん1人であります。ただ、勝つだけじゃ困るんです。みなさんの力でぜひ大きな勝利を勝ち取らせて頂きたい」
牧野京夫参議院議員「最終的なご判断は、総裁である総理なんだけれども(公認候補は静岡では牧野氏だけだと)それはもう、だいぶ前から聞いてるけど」
また、共産党の鈴木千佳さんも立候補を表明しています。
前回の参院選と、衆院選に続き、国政に挑むのはこれが3度目。
共産党は全国の1人区では野党候補の一本化を掲げていますが、2人区の静岡では戦う姿勢です。
鈴木千佳氏「2人区以上の複数選挙区については競い合って、共産党そのものを大きくしていくという立場で戦っていますし、そこは大いに競い合って自民党の票を奪って、議席を落としていく立場でやっていきたい」
夏に向けた活発になる参院選挙をめぐる動き。その行方に注目が集まります。
テレビ静岡
991
:
チバQ
:2019/05/16(木) 19:43:41
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190515-00000583-san-pol
参院選、2人区「指定席」に異変 旧民進系分裂の余波が影落とす 茨城
5/15(水) 20:17配信 産経新聞
夏の参院選茨城選挙区(改選数2)で旧民進党系の出遅れが際立っている。自民党と共産党の立候補予定者がそれぞれ地元回りを本格化させているのとは対照的に、立憲民主、国民民主両党は、公示が有力視される7月4日まで2カ月を切った今もなお、人選の途上だ。旧民進党分裂の余波が、与野党が議席を分け合う「指定席」と呼ばれた改選2人区の戦況に影を落としている。(松本学)
茨城選挙区は当初、自民党現職の上月良祐氏(56)と共産党新人の大内久美子氏(69)、国民民主党の公認内定を得た現職の藤田幸久氏(69)が改選2議席を争う構図が予想されていた。
状況が変わったのは1月末だ。藤田氏が離党の意向を表明し、立憲民主党へ入党届を提出したからだ。
立憲民主党が前月の茨城県議選で初の都道府県議当選者を出した矢先だった。国民民主党関係者は「藤田氏は県議選の結果にショックを受けていた」と明かす。足場を築き始めた立憲民主党が参院選で対抗馬を立てれば、自身の当選は危うくなる-。そんな危機感を抱いたのも無理はない。
ところが、事は藤田氏の思惑とは裏腹に進む。折しも立憲民主、国民民主両党は参院で野党第一会派争いを繰り広げていた最中だった。藤田氏の会派異動の可否が第一会派争いを左右する事態となり、一議員の離党問題にとどまらない政党同士の「愛憎劇」(立憲民主党幹部)へと発展した。
結局、国民民主党は藤田氏の離党届を受理せず除籍処分とし、立憲民主党は入党を承認した。しかし、立憲民主党が藤田氏を茨城選挙区に擁立する兆しはない。離党騒動でしこりを生んだ藤田氏を立てれば、国民民主党との連携が期待できなくなるからだ。
立憲民主党にとって、茨城選挙区で国民民主党と競合するのは得策とはいえない。県内では、参院選で国民民主党を支援する電機連合が強い影響力を持つ。立憲民主党幹部は「国民民主党と連合茨城との『統一候補』が理想だ」と語る。
水面下での調整が今後加速する見通しだが、仮に候補一本化が実現したとしても、浸透を図るための時間は十分とはいえない。茨城選挙区には、茨城県那珂市の前市長の海野徹氏(69)も4月末に無所属での出馬を表明し、ただでさえ非自民票の分散が避けられない情勢にある。
そもそも、与野党が1議席ずつを得る展開になりがちな改選2人区は、本来は野党にとって比較的ハードルは低い。大型連休が明けた段階で候補すら決まっていない窮状は、最大野党だった旧民進党の崩壊に起因する。党分裂の遺恨を引きずる立憲民主、国民民主両党が拮抗(きっこう)していたからこそ、数カ月後に改選を控えた現職が離党届を出すという異例の混乱が起きた。
現時点で自民党は、茨城選挙区は上月氏だけに絞る構えだが、野党側の出遅れを好機とみて「2人目擁立論」がくすぶり始める可能性もある。甘利明選対委員長に近い党関係者は「茨城選挙区には、もう1人出したい。有利に戦える」と腹案を漏らした。
◇
参院選の改選2人区 茨城、静岡、京都、広島の4選挙区。自民党は広島選挙区で2人、他の3選挙区ではそれぞれ1人の擁立を決めている。立憲民主党と国民民主党は京都、広島両選挙区で候補を事実上一本化したが、静岡選挙区では競合する公算が大きい。茨城選挙区は両党ともに候補決定に至っていない。
992
:
岡山1区民
:2019/05/18(土) 06:29:36
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190517-00000106-mai-pol
参院選茨城選挙区に元経産官僚の小沼氏擁立へ 立憲が最終調整
5/17(金) 22:19配信 毎日新聞
今夏の参院選の茨城選挙区で、立憲民主党が、元経済産業省官僚の小沼巧氏(33)を公認候補として擁立する方向で最終調整していることが17日、党関係者への取材で判明した。近く正式発表する見通し。
小沼氏は茨城県鉾田市出身。早大政治経済学部卒業後、経産省に入省して中心市街地活性化室長補佐などを歴任した。
参院選茨城選挙区ではこれまでに、自民現職の上月良祐氏(56)、共産新人の大内久美子氏(69)、無所属新人の海野徹氏(69)が立候補を表明している。【太田圭介】
993
:
とはずがたり
:2019/05/18(土) 16:27:00
おおっ,北海道ははらやなみへの無所属共同推薦出来たらいいなあと思ってました。
また大阪も候補者を立憲側に統一しても厳しいと思ってたけどこれも動きが出たな。このこくみんの弱気な流れだと京都も立憲側への一方的な貸しって認識かな。
で,千葉だが長浜を立憲国民連合で推せると市民や社民や共産が立憲左派が一丸となって乗れる候補でもう一議席狙いたい。
国民、参院選大選挙区でも野党共闘加速
https://www.sankei.com/politics/news/190518/plt1905180010-n1.html
2019.5.18 10:55政治政局
夏の参院選で改選数3以上の選挙区をめぐり、国民民主党の方針が揺らぎつつある。「3人区以上は切磋琢磨(せっさたくま)する」(玉木雄一郎代表)として野党の候補者調整の対象外としてきたが、共倒れの懸念から、大阪(改選数4)、千葉(同3)、北海道(同3)などで調整を模索する動きがでてきているのだ。可能性が指摘される衆参同日選への焦りもあり、野党共闘の動きが急速に進んでいる。
「維新があまりにも強すぎることが分かった。丸山穂高衆院議員がアホな発言をしても関係ない。維新が2人目の候補を出せば野党は共倒れになる」
国民民主党の参院議員はこう述べ、大阪選挙区の情勢を悲観的に分析した。
日本維新の会は、4月の大阪府知事・大阪市長のダブル選や衆院大阪12区補欠選挙を完勝した。その余勢を駆って、参院選でも大阪で2人目となる新人の女性候補を擁立する方針だ。
維新は平成28年参院選でも大阪で2議席を獲得している。仮に維新が前回と同じ勢いを維持した場合、残る2議席を自民、公明、共産、立憲民主、国民民主が競う構図となりそうだ。
このうち、立憲民主、国民民主の両党は、組織力で自民、公明、共産各党の後塵(こうじん)を拝している。国民民主党幹部は「他の選挙区での“お返し”を条件に、大阪ではわが党の候補を取り下げることも視野に入れている」とささやく。
千葉選挙区でも水面下で候補の擁立見送りを求める動きがある。
立憲民主党は今回、千葉で国民民主党から除籍処分を受けた長浜博行元環境相を擁立した。国民民主党執行部は対抗馬の選定を急いでいるが、肝心の党千葉県連幹部は「国民民主党が千葉で候補を擁立しても誰も応援してくれない。(党の支持団体の)連合も長浜氏を推薦している」と強調。長浜氏への一本化を決断すべきだと訴えた。
逆に北海道では、この地域を金城湯池とする立憲民主党から国民民主党が支援を期待する動きがある。党幹部は「国民民主党の候補は無所属で出馬し、立憲民主党から推薦をもらう案もある。事実上の立憲民主党の2人目の候補」と話す。
世論調査で国民民主党の政党支持率は、4月末の旧自由党との合併後も1%台に低迷したままだ。今回の擁立方針見直しの動きは、夏の大勝負を前に、国民民主党のやせ我慢が限界に達したことを示している。(広池慶一)
994
:
片言丸
:2019/05/18(土) 20:15:17
>>993
岡田克也が調整選挙区として北海道を挙げていて、どう調整するの?と思っていましたが、こういうことを指しているんでしょうねぇ。
得心がいきました。
995
:
とはずがたり
:2019/05/18(土) 20:29:14
>>994
この記事ですか??
旧民主系「共倒れ」リスク 岡田元代表が「ちょっときつい」と感じる選挙区は...
https://www.j-cast.com/2019/05/10357139.html?p=all
2019/5/10 15:59
2019年夏の参院選で懸念されている野党候補の「共倒れ」問題について、民主党や民進党の代表を歴任し、いまは立憲民主党会派の岡田克也衆院議員が改めて調整を急ぐように求めた。5月10日、国会内で記者団に語った。
特に現職5人(自民2人、公明、共産、無所属)が出馬を表明している東京選挙区(改選数6)では、立憲が2人を擁立することを決めており、国民民主党も独自候補擁立に向けて最終調整中だ。
京都は「2人立てれば共倒れになる可能性はかなり高かった」
岡田氏が「いずれにしろ1本化が必要だったので、結果が出てよかった」として高く評価したのが京都選挙区(改選数2)の対応だ。自民、共産がそれぞれ現職の西田昌司氏(60)、倉林明子氏(58)の擁立を決める中、立憲は新人の増原裕子(ひろこ)氏(41)を擁立。国民も新人の斎藤勇士アレックス氏(33)の公認を内定していた。「(旧民主系を)2人立てれば共倒れになる可能性はかなり高かった」(岡田氏)という状況を受け、国民は4月末になって擁立を取り下げ、増原氏の支援に回ることを決めた。
一方で、東京以外に立憲-国民で調整が必要だとみるのが大阪と北海道だ。
大阪選挙区(改選数4)では、13年は維新、自民、公明、共産が議席を獲得。民主は5番手だった。19年は4党が議席死守を目指す中、旧民主系が割って入れるかが焦点だ。立憲が弁護士の亀石倫子(みちこ)氏(45)、国民がスリランカ出身のタレントで羽衣国際大教授のにしゃんた氏(49)を擁立している。
北海道選挙区(改選数3)は、16年から改選数が2から3に増えた。13年は自民、民主が議席を獲得。19年は現職の2人は出馬せず、新人6人で争われる見通しだ。自民は道知事4期を務めた高橋はるみ氏(65)と道議5期を務めた岩本剛人氏(54)の2人を擁立。立憲は道議4期を務めた勝部賢志氏(59)、国民は獣医師の原谷那美氏(34)、共産は元衆院議員の畠山和也氏(47)、幸福は元製鉄会社社員の森山佳則氏(52)の擁立を決めている。
共産党は1人区以外では「わかりました。じゃあ降ろします」とはならない
岡田氏は、この3選挙区について
「この辺がちょっときついところだよね。それをどうするかというのは、基本的には両党で話し合う話ではないか」
と発言。共産党を交えた野党共闘との関係については
「共産党が1人区以外で『わかりました。じゃあ降ろします』とかいう話は聞いたことがない」
として、2人区以上では立憲と国民で調整を進めるべきだとの認識を示した。自らが調整に乗り出す可能性は
「僕は個々の選挙区の状況はそんなに詳しくない。直接やっていないから」
として否定した。
(J-CASTニュース編集部 工藤博司)
996
:
とはずがたり
:2019/05/18(土) 20:31:21
この見城とかいう男,テレ朝に影響力持ってるそうな。こんなの重用する時点で安倍の軍門に降ってるということである。なんか弱み握られたのか?
幻冬舎・見城社長が出版中止作家の「部数さらし」のち謝罪 同業者から集中砲火「完全に一線越えてる」
https://mainichi.jp/articles/20190517/mog/00m/040/008000c
2019年5月17日 14時38分(最終更新 5月17日 23時01分)
見城社長が投稿した「謝罪」ツイート。実売部数について「本来書くべきことではなかった」などとつづっている
幻冬舎が出版した百田尚樹氏の「日本国紀」=2018年12月17日、手塚耕一郎撮影
作家の津原泰水さん(54)が、幻冬舎のベストセラー「日本国紀」を批判したところ、同社から刊行予定だった文庫本の出版が取りやめになった問題で、同社の見城徹社長は16日、本の文庫化について「僕は反対していた」「実売1800部もいかなかった」などとツイッターに投稿した。見城社長は投稿を削除したが、非公表の「実売部数」を公にしたことに、作家などから「作家に対する敬意はゼロなのか」「編集者のモラルにもとる」など、厳しい批判が相次いでいる。【吉井理記/統合デジタル取材センター】
997
:
とはずがたり
:2019/05/19(日) 08:12:34
山陰と四国は予想通り。
福井は保守分裂しそうだけど共産か。佐賀も国民が失敗したら共産か。
鹿児島は社民vsこくみんの調整。宮崎は候補者見つかったのか??
https://twitter.com/yadanetnagano/status/1129852333079257089
憲法かえるのやだネット長野
@yadanetnagano
参院改選1人区の候補一本化が新たに固まった選挙区のうち、立民が青森、宮城、栃木、群馬、山梨、岐阜、岡山で擁立。国民がここ長野、石川、山口、長崎、共産が「鳥取・島根」「徳島・高知」の2合区で擁立。岩手、秋田、山形、福島、三重、滋賀、奈良、和歌山、香川は無所属への一本化が固まったと。
既に調整のめどが立っていたのは新潟、愛媛、熊本、大分、沖縄の5選挙区。残るのは富山、福井、佐賀、宮崎、鹿児島の5選挙区。福井は共産に一本化の可能性、富山は国民を軸に調整、佐賀は共産がいるが国民も擁立を検討中、鹿児島では社民が擁立を強く主張
998
:
とはずがたり
:2019/05/19(日) 08:20:36
https://twitter.com/monodaiji/status/1129731338511241222
ものもの
?@monodaiji
▼立憲民主党茨城県連は参院選茨城選挙区に経済産業省元職員の小沼巧氏を擁立する方向で最終調整。
▽複数の立憲民主党県連関係者が明らかにしたもの。
IBSニュース・天気予報 | IBS茨城放送 | 2019/05/18/土 | 21:25-21:30 #radiko
ものもの
?@monodaiji
▽党公認とするか、無所属とするかの詰めを急ぐ。
▽小沼氏は党幹部の推薦等で浮上。
▽現職の藤田幸久氏は比例代表にまわるとの見方がある。
5:51 - 2019年5月18日
999
:
さきたま
:2019/05/19(日) 09:36:46
>>997
の記事
参院選 野党、27選挙区で一本化
1人区32 同日選警戒で調整加速
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/375858
夏の参院選の勝敗を左右する32の改選1人区を巡り、立憲民主など野党5党派がこれまでの5選挙区に加え22選挙区で候補者一本化に大筋合意した。焦点だった共産党候補への一本化は現時点で2選挙区。週明け以降、順次発表する。今後、残る5選挙区と、参院選に合わせた衆参同日選の可能性に備え衆院小選挙区の調整を急ぐ。関係者が18日明らかにした。
24選挙区で擁立する共産が候補取り下げを視野に柔軟路線に転じたことや衆参同日選への警戒から、競合区などの調整が加速していた。
一本化で新たに固まった22選挙区のうち、立民は青森、宮城、栃木、群馬、山梨、岐阜、岡山で擁立。国民民主党が石川、長野、山口、長崎で、共産は「鳥取・島根」「徳島・高知」の2合区で立てる。最終的に公認とするか無所属とするかは各党で調整する。岩手、秋田、山形、福島、三重、滋賀、奈良、和歌山、香川は無所属候補への一本化が固まった。
既に調整のめどが立っていたのは新潟、愛媛、熊本、大分、沖縄の5選挙区。
残るのは富山、福井、佐賀、宮崎、鹿児島の5選挙区。福井では共産に一本化される可能性がある。最終合意すれば、共産は21選挙区で候補を降ろす方針。富山は国民を軸に調整、佐賀は共産候補がいるが国民も擁立を検討中だ。鹿児島では社民党が擁立を強く主張。月内にまとめる。一本化調整をしている5党派はほかに野田佳彦前首相が代表を務める衆院会派「社会保障を立て直す国民会議」。
衆参同日選論が浮上し、先月、立民の枝野幸男代表は野党党首と相次いで会い、1人区の一本化と衆院の候補者調整を確認。共産党の志位和夫委員長は今月12日の党会合で、共産候補を降ろす条件としていた「相互支援・相互推薦」にこだわらない姿勢に転換した。【共同】
1000
:
岡山1区民
:2019/05/19(日) 13:05:39
>>998
まとまるわけがない。
https://this.kiji.is/502274754349843553
参院茨城選挙区 立民が独自候補擁立へ
33歳元経産官僚 野党統一、不透明に
2019/5/18 09:00 (JST)
©株式会社茨城新聞社
立憲民主党が夏の参院選茨城選挙区(改選数2)に、新人で鉾田市出身の元経済産業省官僚、小沼巧氏(33)を独自に擁立する方針を固めたことが17日、関係者への取材で分かった。立民県連は国民民主党県連や連合茨城と統一候補の擁立を目指したが、枝野幸男代表ら党本部は「原発ゼロ」を掲げる原発政策で歩み寄りに応じず、単独擁立にかじを切った格好だ。国民県連は「(立民)党本部の一方的な押し付けは大変遺憾」と反発しており、茨城選挙区での野党統一候補の実現は不透明な情勢となった。
関係者によると、茨城選挙区に同党公認で出馬の意向を示していた藤田幸久参院議員(69)は比例区での擁立も含め調整する見通し。
小沼氏は清真学園高、早大を卒業後、キャリア官僚として経産省に入省。現在は民間コンサルティング会社に勤めている。
擁立作業は、藤田氏の国民から立民への移籍問題が収束した3月から本格化。立民県連の難波奨二代表は野党の分裂を避けるため、国民県連と連合茨城に統一候補の擁立を呼び掛けた。
立民は党本部主導で小沼氏を軸に調整を進めたが、4月ごろから県連内から難色を示す声が噴出。県連は今月8日、小沼氏とは別の候補者でいったんは意見がまとまり、党本部に報告した。関係者によると、国民県連や連合茨城も大筋で合意し、協議は最終段階だったという。
しかし、立民関係者によると、県連が決定した候補者に党本部は納得せず、執行部主導で小沼氏擁立の方針を固めた。
同選挙区には、再選を目指す自民党現職の上月良祐氏(56)、共産党新人で元県議の大内久美子氏(69)、無所属新人で前那珂市長の海野徹氏(69)が出馬表明している。(高岡健作)
1001
:
とはずがたり
:2019/05/19(日) 21:42:41
野党、参院27選挙区で一本化
https://this.kiji.is/502454688027657313?c=0
32の改選1人区、調整加速
2019/5/18 21:15 (JST)
c一般社団法人共同通信社
夏の参院選の勝敗を左右する32の改選1人区を巡り、立憲民主など野党5党派がこれまでの5選挙区に加え22選挙区で候補者一本化に大筋合意した。焦点だった共産党候補への一本化は現時点で2選挙区。週明け以降、順次発表する。今後、残る5選挙区と、参院選に合わせた衆参同日選の可能性に備え衆院小選挙区の調整を急ぐ。関係者が18日明らかにした。
24選挙区で擁立する共産が候補取り下げを視野に柔軟路線に転じたことや衆参同日選への警戒から、競合区などの調整が加速していた。
1002
:
チバQ
:2019/05/20(月) 15:30:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190519-00010004-jij-pol
【点描・永田町】参院選勝敗ラインで思惑交錯
5/19(日) 19:03配信 時事通信
【点描・永田町】参院選勝敗ラインで思惑交錯
首相官邸に入る安倍晋三首相=15日、東京・永田町
令和で初の国政選挙は7月の参院選となる見通しだが、連休明けの永田町では安倍政権の「勝敗ライン」が注目の的だ。
【図解】内閣支持率の推移
昨秋の自民党総裁選で3選を果たした安倍晋三首相にとって、夏の政治決戦が11月下旬からの史上最長政権に向けた大きな政治的関門となり、結果次第でその後の政局展開も変わるからだ。
参院選は政治的には「政権の中間評価」との位置付けだが、自民敗北が首相退陣につながったケースも少なくない。特に、今年と同じ「亥年選挙」として第1次安倍政権下で行われた2007年参院選では、自民が37議席という惨敗を喫し、首相は1カ月半後に退陣表明した。
首相は今回、「12年前のリベンジを果たす」(側近)と意気込むだけに、与党内の勝敗ライン論議でも思惑が交錯している。
今回の参院選で改選となるのは、選挙区74、比例代表50の計124議席だ。「1票の格差」の是正を理由とした昨年7月の参院定数6増(選挙区2、比例4)を柱とする改正公選法成立に伴うもので、選挙後の参院の総定数は245議席。
与党の非改選は70議席のため、今回は与党53議席で参院の過半数(123議席)となって衆参ねじれは回避され、理屈の上では政権も安泰ということになる。
その一方で、政治的に見れば、今回参院選での安倍政権の勝敗ラインは与党での改選過半数(63議席)との見方が出ている。「与党の獲得議席が野党を上回れば、政権が支持されたことになる」(閣僚経験者)からで、公明党の斉藤鉄夫幹事長らも「改選過半数が必要」と繰り返している。
ただ、強固な組織を持つ公明党は12〜13議席獲得が見込まれるため、自民は50議席強で勝敗ラインを超えるが、改選される自民67議席からは大幅減となり、自民単独過半数も失うため、「とても勝利とは言えない」(自民選対)との声も多い。
【点描・永田町】参院選勝敗ラインで思惑交錯
東京・永田町にある国会議事堂=4月2日
自民50議席割れなら首相責任論も
そこで問題となるのが、1強を維持する首相にとっての勝敗ラインだ。
第2次政権での衆参選挙は今回で5度目(衆2参3)だが、首相は一貫して「与党で過半数を目指す」としてきた。「与党が過半数を確保すれば、政権は支持されたことになる」(首相経験者)との理屈からだ。
ただ、与野党の勢力が伯仲している場合はそれも成り立つが、与党が参院でも圧倒的多数を確保している現状では、「議席の増減幅の大小が、政権にとっての勝敗の判断基準」(自民長老)となる。
今回に当てはめると、自民が60議席を超えれば与党は16年参院選での70議席も上回る可能性が高く、現有78議席を下回っても自民圧勝となって首相4選論も現実味を帯びる。
逆に自民が50議席を割り込んで与党も改選過半数に届かなければ、党内から首相の責任論が浮上するのは間違いない。自民が主要野党全体の獲得議席を下回る可能性が高く、政治的にも「自民敗北」となるからだ。
歴史を振り返ると、昭和から平成に元号が変わった30年前、平成最初の国政選挙となった1989年7月の参院選では、自民が36議席という歴史的惨敗を喫し、当時の宇野宗佑首相(故人)は開票翌日に退陣表明した。
自民党は初めて参院での単独過半数を失い、大勝した野党のリーダーだった土井たか子旧社会党委員長(元衆院議長、故人)が「山が動いた」との名ぜりふを残した。
「選挙戦も1強多弱」(選挙アナリスト)という今回は「自民の牙城は揺るがない」(自民選対)とされているが、12年前の自民惨敗も「想定外だった」(同)だけに「今回の参院選でも何かが起こる可能性がある」(首相経験者)との見方もある。
だからこそ首相らも「勝敗ラインを低めにして予防線を張っている」(同)のが実態だ。
(政治ジャーナリスト・泉 宏)
〔時事通信社「地方行政」5月13日号より〕
1003
:
チバQ
:2019/05/20(月) 15:48:03
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190518-00000551-san-pol
自民、知事選分裂しこり 福岡、島根…参院選控え続く内紛
5/18(土) 21:43配信 産経新聞
自民、知事選分裂しこり 福岡、島根…参院選控え続く内紛
参院選に向けて尾を引く自民党分裂
4月の統一地方選で相次いだ県知事選の保守分裂が、夏の参院選に向けた自民党の結束に影を落としている。衆参同日選の観測も浮上する中、野党は統一候補擁立に向けた動きを加速させており、自民党にとって思わぬ落とし穴となる可能性もある。(田村龍彦)
「皆さんにも心一つに、力を合わせて勝利に向けて取り組んでほしい」。岸田文雄政調会長は18日、福岡市内で開かれた福岡県連大会で、参院選への結束を呼びかけた。福岡選挙区には4選を目指す岸田派(宏池会)の松山政司氏が出馬する。派閥領袖(りょうしゅう)としても負けられない戦いだが、内紛は沈静化していない。
県知事選では麻生太郎副総理兼財務相や県議らが新人を擁立し、二階派(志帥会)の国会議員らが現職の小川洋氏を支援して勝利した。当初は「知事選後はノーサイド」のはずだった。
ところが県連会長人事をめぐり県議らと小川氏を支援した国会議員が対立。麻生派(志公会)を除く国会議員は岸田派の山本幸三氏を推し、会長選出の規定改定などを申し入れた。結局、新会長に就いたのは県議。国会議員側は16日、県連新執行部が示した回答について協議したが、規定改定などに消極的だと反発した武田良太氏ら二階派議員は18日の大会を欠席した。
大会で岸田氏に続き麻生派の原田義昭環境相も「さまざま議論した上で、最終的には一丸となって挙党態勢を組むのが自民党の伝統だ」と訴えたが、その後も知事選の候補選定過程に対する質問が飛びだした。
しこりは各地で残る。島根県知事選は多くの県議が支援した新人が別の新人を下し、県議会会派が分裂した。新知事を支援した県議は18日の県連会合に欠席した。会合には参院選鳥取・島根選挙区に出馬する鳥取選出の現職、舞立昇治氏=石破派(水月会)=が出席したが、鳥取県連会長の石破茂元幹事長が知事選で敗れた新人を支援した影響で、舞立氏はこれまで島根で「見えない形で活動している」(関係者)という。
福井では、参院選候補が知事選で当選した新人を応援しなかったとして地方議員らが反発。候補差し替えを求める上申書を県連に提出した。保守分裂は自民党の「1強多弱」ゆえの余裕と見る向きは多い。党内からは「野党が弱いので、野党に向かうパワーが内に向かってしまっている」との声が上がるが、長引く内紛は党全体のイメージ低下にもつながりかねない。
1004
:
チバQ
:2019/05/20(月) 18:28:22
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201905/CK2019052002000128.html
野党、27の1人区一本化 参院選 大筋合意、同日選を警戒
2019年5月20日 朝刊
写真
夏の参院選の勝敗を左右する三十二の改選一人区を巡り、立憲民主など野党五党派がこれまでの五選挙区に加え二十二選挙区で候補者一本化に大筋合意した。焦点だった共産党候補への一本化は現時点で二選挙区。週明け以降、順次発表する。今後、残る五選挙区と、参院選に合わせた衆参同日選の可能性に備え衆院小選挙区の調整を急ぐ。関係者が明らかにした。
二十四選挙区で擁立する共産が候補取り下げを視野に柔軟路線に転じたことや衆参同日選への警戒から、競合区などの調整が加速していた。
一本化で新たに固まった二十二選挙区のうち、立民は青森、宮城、栃木、群馬、山梨、岐阜、岡山で擁立。国民民主党が石川、長野、山口、長崎で、共産は「鳥取・島根」「徳島・高知」の二合区で立てる。最終的に公認とするか無所属とするかは各党で調整する。岩手、秋田、山形、福島、三重、滋賀、奈良、和歌山、香川は無所属候補への一本化が固まった。
既に調整のめどが立っていたのは新潟、愛媛、熊本、大分、沖縄の五選挙区。
残るのは富山、福井、佐賀、宮崎、鹿児島の五選挙区。福井では共産に一本化される可能性がある。最終合意すれば、共産は二十一選挙区で候補を降ろす方針。富山は国民を軸に調整、佐賀は共産候補がいるが国民も擁立を検討中だ。鹿児島では社民党が擁立を強く主張。月内にまとめる。一本化調整をしている五党派はほかに野田佳彦前首相が代表を務める衆院会派「社会保障を立て直す国民会議」。
衆参同日選論が浮上し、先月、立民の枝野幸男代表は野党党首と相次いで会い、一人区の一本化と衆院の候補者調整を確認。共産党の志位和夫委員長は今月十二日の党会合で、共産候補を降ろす条件としていた「相互支援・相互推薦」にこだわらない姿勢に転換した。
1005
:
チバQ
:2019/05/20(月) 18:32:36
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/856806
参院選野党一本化、福井は対応模索
全国27選挙区で大筋合意
2019年5月19日 午前11時30分
参院選改正1人区の状況 拡大する
参院選改正1人区の状況
夏の参院選の勝敗を左右する32の改選1人区を巡り、立憲民主など野党5党派がこれまでの5選挙区に加え22選挙区で候補者一本化に大筋合意した。焦点だった共産党候補への一本化は現時点で2選挙区。週明け以降、順次発表する。今後、残る福井など5選挙区と、参院選に合わせた衆参同日選の可能性に備え衆院小選挙区の調整を急ぐ。関係者が5月18日明らかにした。
⇒【D刊】福井の参院選特集
24選挙区で擁立する共産が候補取り下げを視野に柔軟路線に転じたことや衆参同日選への警戒から、競合区などの調整が加速していた。
一本化で新たに固まった22選挙区のうち、立民は青森、宮城、栃木、群馬、山梨、岐阜、岡山で擁立。国民民主党が石川、長野、山口、長崎で、共産は「鳥取・島根」「徳島・高知」の2合区で立てる。最終的に公認とするか無所属とするかは各党で調整する。岩手、秋田、山形、福島、三重、滋賀、奈良、和歌山、香川は無所属候補への一本化が固まった。
既に調整のめどが立っていたのは新潟、愛媛、熊本、大分、沖縄の5選挙区。
残るのは富山、福井、佐賀、宮崎、鹿児島の5選挙区。福井では共産候補がいるものの、立民や国民、共産、社民の各県組織などが各党本部の動向を見ながら、対応を決めることを確認している。富山は国民を軸に調整、佐賀は共産候補がいるが国民も擁立を検討中だ。鹿児島では社民党が擁立を強く主張。月内にまとめる。一本化調整をしている5党派はほかに野田佳彦前首相が代表を務める衆院会派「社会保障を立て直す国民会議」。
衆参同日選論が浮上し、先月、立民の枝野幸男代表は野党党首と相次いで会い、1人区の一本化と衆院の候補者調整を確認。共産党の志位和夫委員長は今月12日の党会合で、共産候補を降ろす条件としていた「相互支援・相互推薦」にこだわらない姿勢に転換した。
1006
:
チバQ
:2019/05/20(月) 18:33:25
https://www.asahi.com/articles/ASM5M3RRFM5MUOOB004.html
長野)野党統一候補、羽田氏に一本化へ 参院選
大野択生、岡林佐和 2019年5月20日03時00分
夏の参院選の長野選挙区(改選数1)での野党統一候補について、野党各党は、国民民主党の現職羽田雄一郎氏(51)に一本化する方向で最終調整に入った。野党間の調整で、共産党は新顔の長瀬由希子氏(50)の擁立を見送る方向で検討している。
夏の参院選をめぐっては昨年秋、県内で立憲民主、国民民主、共産、社民の野党4党の代表者が集まり、野党候補を一本化することで合意した。しかし、国民民主党の羽田氏と共産党の長瀬氏の2人がすでに立候補を表明しており、統一候補が決まっていなかった。
参院選では、長野選挙区を含め、全国に32ある1人区の結果が選挙全体の勝敗を大きく左右するとされる。そのため野党各党は、1人区を中心に候補の一本化に向け、党本部レベルでの協議を重ねている。
長野選挙区では2016年の前回選挙から改選数が2から1に減少した。16年は野党統一候補として立候補した杉尾秀哉氏(61)が、自民党現職を破って初当選。こうした成功例を踏まえ、市民団体も候補者の一本化を各党に求めていた。
参院選には、自民党の元衆院議員の小松裕氏(57)が立候補を表明しており、与野党候補による事実上の一騎打ちの構図になる見通し。ほかに諸派新顔の斎藤好明氏(68)も立候補を予定している。(大野択生、岡林佐和)
1007
:
チバQ
:2019/05/20(月) 18:34:21
https://mainichi.jp/articles/20190520/ddl/k30/010/236000c
参院選
和歌山選挙区 野党5党、藤井氏に一本化へ /和歌山
会員限定有料記事 毎日新聞2019年5月20日 地方版
和歌山県
選挙・和歌山
今夏に予定されている参院選の和歌山選挙区(改選数1)で、連合和歌山などが擁立して立候補を表明している元和歌山弁護士会長の藤井幹雄氏(58)に事実上、野党候補が一本化されることが19日、連合や共産の関係者への取材で分かった。同じく既に立候補を表明している共産党の党県常任委員、前久氏(62)は同選挙区に出馬しないとみられる。
連合関係者によると、立憲民主や共産など野党5党派の党本部間の協議で、全国の1人区の候補者の一本化を…
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/132605
野党、立民で一本化 W選見据え大筋合意 全国26区でも共闘 参院選・群馬
[2019/05/19]
夏の参院選の勝敗を左右する32の改選1人区を巡り、立憲民主など野党5党派がこれまでの5選挙区に加え、群馬を含む22選挙区で候補者一本化に大筋合意した。群馬選挙区は立民の公認候補でまとまる方向。焦点だった共産党候補への一本化は現時点で2選挙区。週明け以降、順次発表する。今後、残る5選挙区と、参院選に合わせた衆参同日選の可能性に備え衆院小選挙区の調整を急ぐ。関係者が18日明らかにした。
群馬選挙区では、自民党公認で元県議の清水真人氏(44)、立民公認で元大学准教授の斎藤敦子氏(51)、共産公認で党県常任委員の伊藤達也氏(36)の3新人が立候補を予定する。
1008
:
チバQ
:2019/05/20(月) 20:13:23
https://www.excite.co.jp/news/article/Buzzap_56545/
ニュース トレンド IT YouTube 「エタ・ヒニンは十何人で暴行する犯罪のプロ」維新の長谷川豊参院選候補の発言が再び話題に
「エタ・ヒニンは十何人で暴行する犯罪のプロ」維新の長谷川豊参院選候補の発言が再び話題に
BUZZAP! 2019年5月20日 19:30 1
「エタ・ヒニンは十何人で暴行する犯罪のプロ」維新の長谷川豊参院選候補の発言が再び話題に
もはや炎上芸人と化した維新の会の参議院候補、長谷川豊の部落差別発言が再び炎上しています。詳細は以下から。
◆長谷川豊の暴言と炎上が止まらない
「女が完全にとち狂って本能に支配され切って完全にクルクルパーにならないと子供産もうなんて思わない」発言が先日炎上したばかりの維新の会の参院選候補、長谷川豊の発言が再び大きく炎上しています。
この発言は2019年5月15日にYouTubeにアップされたばかりの講演会の動画。「女は3歩下がって歩け!」という言葉の「真意」を説明する下りで部落差別発言を行っています。
当該部分のみの切り取りはアンフェアなため、前後の文脈も併せて書き起こします。
日本には江戸時代にあまり良くない歴史がありました。士農工商の下にエタ・ヒニン、人間以下の存在がいると。でも人間以下と設定された人たちも性欲などがあります。当然、乱暴などもはたらきます。一族、夜盗郎党となって十何人で取り囲んで暴行しようとした時に、侍は大切な妻と子供を守るだけのためにどうしたのか。
侍はもう刀を抜くしかなかった。でも刀を抜いた時に。どうせ死ぬんです。相手はプロなんだから、犯罪の。もうブン回すしかないんですよ。ブンブンブンブン刀ブン回して時間稼ぎするしかないんです。どうせ死ぬんだから。
「もう自分はどうせ死んだとしても1秒でも長く時間を稼ぐから、大切な君だけはどうか生き残ってほしい。僕の命は君のものだから、僕の大切な君はかすり傷ひとつ付けない」といって振り回した時に一切のかすり傷がつかないのが二尺六寸の刀が届かない三尺です。「女は三尺下がって歩け」、愛の言葉です。
◆部落差別という直球の差別発言
さて。引用の主従関係を満たすために、この発言の問題点を詳細に論じてみましょう。
まず、「人間以下と設定された」エタ・ヒニンという被差別部落民が存在していたことは否定のしようがありません。
ですが長谷川豊の発言の問題は、このエタ・ヒニンに「性欲などがあります」としたうえで「当然、乱暴などもはたらきます」と決めつけているところ。
また、それだけに留まらず彼らが「一族、夜盗郎党となって十何人で取り囲んで暴行しようとした」という無根拠な舞台設定を行います。
加えて「相手はプロなんだから、犯罪の」と述べ、被差別部落民を一族で徒党を組んで集団レイプを行う犯罪者集団であると説明しています。
ここまで被差別部落民を犯罪者扱いしながら、一体どのような史実をもって被差別民が犯罪者集団であると断ずるに至ったのか、残念ながら説明はありません。
また、仮に被差別部落民が上記のような犯罪を行った記録が残されていたとしても、彼らを「一族で徒党を組んで集団レイプを行う犯罪者集団である」であったと断定することは余りにも粗雑な論立てであるのみならず、差別発言でもあります。
例えば以前慶応大生による集団強姦事件が大きな問題となりましたが、この事件をもって慶応大生の事を「徒党を組んで集団レイプを行う犯罪者集団である」と言うことはできません。
同様に慶応大生を「〇〇県人」や「〇国人」に置き換えて当てはめることもできませんし、であれば当然ながらエタ・ヒニンに置き換えることもできません。
長谷川豊はこの動画をツイッター上で拡散した個人アカウントに対し以下のように返信。
「エタ・ヒニンは十何人で暴行する犯罪のプロ」維新の長谷川豊参院選候補の発言が再び話題に
1009
:
チバQ
:2019/05/20(月) 20:14:34
(魚拓)
自らの発言を「かつてこのような暗い歴史があったという史実を述べる事」としていますが、この返信でもいかなる文献を根拠として被差別部落民が「一族で徒党を組んで集団レイプを行う犯罪者集団である」事を史実としているのかは示されません。
結局のところ長谷川豊は「女は三尺下がって歩け」という言葉を説明するために、無根拠に侍を美化し、被差別部落民を犯罪者集団扱いしているだけと言わざるを得ません。
1010
:
チバQ
:2019/05/20(月) 20:15:16
ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/254093
参院副議長が怪行動 自民が喜ぶ立憲民主・茨城の“大迷走”
公開日:2019/05/18 06:00 更新日:2019/05/18 06:00
郡司彰参院副議長(左)と藤田幸久議員(C)日刊ゲンダイ
郡司彰参院副議長(左)と藤田幸久議員(C)日刊ゲンダイ
拡大する
夏の参院選まで2カ月余り。野党共闘に向け、肝心の立憲民主党の動きが鈍い。その象徴が独自候補擁立に固執する2つの2人区だ。
「2人区は茨城、静岡、京都、広島の4選挙区。京都は立憲の新人を国民が推し、国民現職がいる広島も共倒れを恐れて立憲は新人擁立を断念しました。国民現職のいる静岡と、茨城では立憲が新人を擁立する見込みです」(国民民主関係者)
特に複雑なのが茨城だ。「立憲が国民を離党して立憲に入党した現職の藤田幸久議員を降ろし、国民の女性県議を担ぎ出そうとしたため大混乱に陥っている」(前出の国民民主関係者)というのだ。
藤田氏は「自民2議席独占阻止、野党一本化」を掲げ、今年1月24日、国民に離党届を提出。この動きが野党の参院第1会派を巡る立憲・国民の骨肉の争いに発展し、藤田氏の除籍、立憲会派入りが認められるまで1カ月以上を要した。
「さらに連合茨城が『事前に藤田氏から相談がなかった』と反発。連合茨城は立憲の支持母体でもあり、福山幹事長は大慌て。『藤田氏では選挙態勢が難しい』と藤田切りに走った」(関係者)
複数の関係者によると、藤田氏の離党劇は茨城選出の郡司彰参院副議長の仕掛けだという。
「郡司さんは1月24日、『立憲は候補擁立を進めている。退路を断って今、動かないと間に合わない。国会開会後の会派移動は反発を買う』と藤田さんをけしかけた。同日、福山幹事長も郡司さんと協議の上、『本日中の立憲入会を重く受け止める』と熱心に誘ったのです」(前出の関係者)
これが藤田氏の唐突な離党劇につながったのだが、さらに郡司は奇妙な行動に出る。無所属・中立の副議長という立場もわきまえず、4月27日に立憲茨城県連幹事会に出席。国民の現職県議の設楽詠美子氏の擁立を提案、執行部一任を取り付けたという。藤田氏を担ぎ出しながら、自らハシゴを外したわけだ。郡司は連合出身。連合茨城と示し合わせた行動なのか。
その後、国民の現職県議を立憲が推すことへの反発が噴出し、設楽擁立案も頓挫。立憲のゴタゴタを横目に、自民党が2議席独占を狙って2人目の候補を立てる可能性もある。
1011
:
チバQ
:2019/05/20(月) 20:15:57
http://news.livedoor.com/article/detail/16487330/
立憲が参院東京選挙区で大バクチ 強気“2人擁立”は吉か凶か
0
2019年5月20日 15時0分 日刊ゲンダイDIGITAL
塩村候補(央)の評判はイマイチ(立憲民主党の手塚都連幹事長=左、蓮舫参議院幹事長=右)/(C)日刊ゲンダイ
写真拡大
強気な“ギャンブル”だ。今夏の参院選で立憲民主党が東京選挙区(改選数6)に2人目の候補を立てるもようだ。
公認済みの塩村文夏元都議(40)に続き、朝日新聞政治部所属の男性記者を擁立。小泉進次郎衆院議員(38)と同い年だ。
「今週22日付で退職した後、出馬会見を開く予定です。衆参ダブル選になれば、同じく朝日の政治部記者だった松島みどり元法相が地盤の東京14区から立候補し、『元朝日記者対決』を演出するプランも検討されています」(立憲民主関係者)
改選数が5だった2013年の参院選では旧民主系候補が2人出馬し共倒れ。改選を迎える立憲の現職はゼロだ。現職5人は6年前の当選順に自民の丸川珠代元五輪相(48)、公明の山口那津男代表(66)、共産の吉良佳子議員(36)、れいわ新選組を立ち上げた山本太郎代表(44)、自民の武見敬三議員(67)。今回も丸川氏、山口氏、吉良氏、山本氏までは当選圏内で、立憲の2人は残り2議席を武見氏と争う展開になりそうだが、勝ち目はあるのか。
16年の同選挙区で最下位当選の小川敏夫元法相は約51万票を獲得。17年の衆院選・比例東京ブロックで立憲の獲得票は約141万だ。単純に2で割れば、立憲の2議席確保もありそうだが、前回の衆院選で投じられた“反自民票”は間違いなく山本氏にも流れる。
6年前の山本氏の獲得票は約67万で、今回も同規模の票を取ればそれだけ立憲の票は減る。その上、ピークは10%半ばを超えた支持率も5%を切る低迷ぶり。国民民主も独自候補擁立を模索し、4月の北区長選で敗れた音喜多駿元都議も維新から出馬を検討中との情報もある。
候補者が乱立するほど、6年前の共倒れの悪夢がよぎる状況だ。
「特に塩村氏は党内で浮いた存在となっており、党を挙げた支援の輪は広がりに欠けています。とはいえ、自民の武見氏の評判も散々。立憲の2人と武見氏はドングリの背比べで、誰が負けるかを競い合う選挙になりそうです」(都政関係者)
立憲の大バクチは吉と出るか、凶と出るか。
1012
:
チバQ
:2019/05/20(月) 20:17:22
>>890-892
を改定
■6人区
○東京都【増員区】
自・現:丸川珠代
自・現:武見敬三
断念:自民3人目
>>896
公・現:山口那津男
立・新:塩村文夏
>>681
元都議
立・新:男女1人ずつ
国・新:
令・現:山本太郎 当選時は無所属。
>>398
比例代表に回る可能性
共・現:吉良佳子
■4人区
○神奈川
自・現:島村大
断念:自民2人目
>>478
公・現:佐々木さやか
希・現:松沢成文 当選時はみんなの党
>>875
立・現:牧山弘恵
断念:立憲2人目
>>977
国・新:乃木涼介 2017衆院選落選
社・新:??
>>404
共・新:浅賀由香
○愛知県【増員区】
自・現:酒井庸行
自?新:中川貴元
>>213
元市議
公・新:安江伸夫
立・新:田島麻衣子
>>432
国連職員
断念 立・新:浅野麻里奈
>>213
>>215
国・現:大塚耕平
共・新:須山初美
薬師寺道代→自民愛知2区へ 当選時はみんなの党
>>529
○大阪府
>>513
自・現:太田房江
>>449
元知事。比例から大阪選挙区へ
柳本顕 大阪市長選落選 2人目見送り
公・現:杉久武
維・現:東徹
維・?:?? 2人目
立・新:亀石倫子
>>299
弁護士
国・新:にしゃんた
>>558
共・現:辰巳孝太郎
引退:自・現:柳本卓治 →引退
■3人区
○北海道【増員区】
自・新:高橋はるみ
>>467
知事
自・新:岩本剛人
>>467
道議
立・現:小川勝也 無所属。会派・立憲。引退? 息子の逮捕もあり
>>281
立・新:勝部賢志 道議
立・新:2人目
>>353
国・新:原谷那美
>>320
獣医師の資格
>>993
*現職:伊達忠一(自)は引退
>>400
○埼玉県
>>532
知事選との絡み:大野元裕知事選へ?
自・現:古川俊治
公・現:矢倉克夫
立・新:熊谷裕人 さいたま市議
国・新:宍戸千絵 2017年衆院選落選
維・新:沢田良
*現職:行田邦子(希)は出馬せず。知事選へ
>>559
○千葉県
自・現:石井準一
自・現:豊田俊郎
立・現:長浜博行
○兵庫県【増員区】
>>961
自・新:加田裕之 県議
公・新:高橋光男
維・現:清水貴之
立・新:安田真理
>>770
引退:自・現:鴻池祥肇 2018年12月逝去・補選なし
○福岡県【増員区】
>>522
自・現:松山政司
断念:自民2人目
公・新:下野六太
立・現:野田国義
国・新:春田久美子
>>654
>>524
西田主税
■2人区
○茨城県
>>991
自・現:上月良祐
自・新:2人目模索
>>459
立・現:藤田幸久 →比例? 国民離党
>>833-834
あたり
無・新:海野徹 那珂市長
>>614
立・新:安部一真
>>828
立・新:小沼巧
>>1000
自民2人目は断念?
>>889
○静岡県
自・現:牧野京夫
国・現:榛葉賀津也
立・新:徳川家広?
>>957
○京都府
>>471
自・現:西田昌司
共・現:倉林明子
立・新:増原裕子 LGBTコンサルタント
>>451
国・斎藤アレックス
>>355
松下政経塾
>>955
出馬断念
○広島県
>>982
自・現:溝手顕正
自・新:河井案里
>>819
県議
国・現:森本真治
>>977
立憲擁立せず
(立・久保田智子??
>>806
って話もあったが)
1013
:
名無しさん
:2019/05/20(月) 20:17:34
■1人区-自民指定激戦区
>>495
○青森県
自・現:滝沢求
立・親:小田切達
>>763
断念:野・新:升田世喜男元衆院議員
>>293
○岩手県
自・現:平野達男 当選時は野党系
野・新:横沢高徳
>>788
パラリンピック出場
黄川田徹は断念?
○宮城県【減員区】
自・現:愛知治郎
立・新:石垣のりこ
>>941
*立・菅原美話
>>902
は出馬せず
*現職:和田政宗(自)は比例へ
○山形県
自・現:大沼瑞穂
野・新:芳賀道也
>>825
アナウンサー
○福島県
自・現:森まさこ
野・新:水野さち子
>>839
県議
○新潟県【減員区】
自・現:塚田一郎
立・新:打越さく良
>>866
現職:風間直樹は衆院転出?
>>665
○山梨県
>>986
自・現:森屋宏 知事選余波で未公認
立・新:市来伴子
>>870
○長野県【減員区】
自・新:小松裕 元代議士2017衆院選落選
>>372
国・現:羽田雄一郎
現職:吉田博美は引退or比例転出
○三重県
自・現:吉川有美
野・新:芳野正英
>>544
県議
○滋賀県
自・現:二之湯武史
無・新:嘉田由紀子 元知事 2017衆院選落選
>>818
断念田島一成(立憲)
○徳島・高知
自・現:高野光二郎(高知)
共・新:松本顕治
現職三木亨(自民徳島) →比例へ
>>436
○愛媛県
自・現;らくさぶろう
>>648
野・新:永江孝子
>>766
現職:井原巧は衆院選3区
>>639
○佐賀県【野党未決】
自・現:山下雄平
野・?????
断念:横尾俊彦多久市長
>>798
>>999
佐賀は共産候補がいるが国民も擁立を検討中
○大分県
自・現:礒崎陽輔
野・新:安達澄
>>347
社・元:吉田忠智 比例 大分選挙区からの声もある
>>278
は消えたかな
○沖縄県
自・新:安里繁信
>>600
知事選断念
野・新:高良鉄美
>>516
琉球大法科大学院教授
現職:糸数慶子(野)は出馬断念
>>649
1014
:
名無しさん
:2019/05/20(月) 20:17:46
■1人区-自民指定警戒区
>>495
○秋田県
自・現:中泉松司
野・新:寺田静
>>810
断念沼谷純県議
>>499
○奈良県
自・現:堀井巌
野・新:西田一美
>>835
○鳥取・島根
自・現:舞立昇治(鳥取)
共・新:中林佳子 元代議士
現職島田三郎(自民島根)→比例へ→死去
○岡山県
自・現:石井正弘
立・親:原田謙介
>>602
○香川県
自・現:三宅伸吾
野・新:尾田美和子
>>922
○長崎県
自・現:古賀友一郎
国・新:白川鮎美
■1人区-自民指定安定区
>>495
○栃木県
自・現:高橋克法
立・新:加藤千穂 衆院議員秘書
○群馬県
自・新:清水真人
>>637
県議 公募(上野宏史代議士 原和隆県議)
立・新:斎藤敦子
>>694
現職:山本一太(自)は
>>438
知事選へ
○富山県【野党未決】
自・現:堂故茂
国・新:西尾政英
>>723
>>999
富山は国民を軸に調整
○石川県
自・現:山田修路
国・新:田辺徹 オペラ歌手
○福井県【野党未決】
自・現:滝波宏文
>>251
野・
>>95940
代女性の擁立断念
>>999
福井では共産に一本化される可能性がある。
○岐阜県
自・現:大野泰正
立・新:梅村慎一
>>453
司法書士
○和歌山
自・現:世耕弘成
野・新:藤井幹雄
>>486
元和歌山弁護士会会長
○山口県
自・現:林芳正
国・現:大内一也 2017衆院選落選
○熊本県
自・現:馬場成志
野・新:阿部広美 2016参院選無所属落選
断念 立・新:原圭助 2017衆院選落選
>>269
○宮崎県【野党未決】
自・現:長峯誠
野・?????
○鹿児島【野党未決】
自・現:尾辻秀久
国・新:合原千尋 行政書士
>>999
鹿児島では社民党が擁立を強く主張
1015
:
岡山1区民
:2019/05/20(月) 22:35:28
どうなる自民安定区
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190520-00035920-mbcnewsv-l46
前霧島市長の前田終止氏 参院選出馬へ
5/20(月) 19:58配信 MBC南日本放送
MBC南日本放送
夏の参議院議員選挙に向けて新たな動きです。前の霧島市長、前田終止さんが鹿児島選挙区に無所属で出馬する意向を固め、近く、正式に表明することが分かりました。
(前田終止氏)「力を尽くすチャンスがあれば、意欲を持って頑張ってみたい。」
これは、20日に東京で、県関係の自民党国会議員を訪問した前田さんが、MBCの取材に対し明らかにしたものです。前田さんは、参院選鹿児島選挙区に無所属で出馬する意向を固め、近く正式に表明する見通しです。
前田終止さんは、霧島市出身の71歳。国会議員の秘書を経て、県議会議員を4期務めたあと、2005年から霧島市長を3期務めました。
(前田終止氏)「無所属、県民党、庶民党といった気持ちで呼びかけていこうと思っている。しかし、もとより私の本籍地は自民党そのものに約半世紀ある」
鹿児島選挙区では、自民党が現職で6期目を目指す尾辻秀久さん(78)を公認していて、保守分裂の可能性が出てきました。
一方、野党側は、国民民主党が行政書士の合原千尋さん(39)、共産党が元県議の松崎真琴さん(61)、社民党が鹿児島大学教授の伊藤周平さん(59)を擁立する意向で、立憲民主党を含む4党で候補の一本化を目指し、党中央での調整が続いています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190520-00000003-rkkv-l43
連合推薦を辞退 阿部広美氏
5/20(月) 19:48配信 RKK熊本放送
RKK熊本放送
連合熊本は、夏の参院選で新人の阿部広美さんを推薦していましたが、20日本人から「推薦を辞退する」との申し出があり、これを受理しました。
「今回推薦については、取り下げさせてもらいたいと、辞退をしたいということで話があった」(連合熊本佐々木義博事務局長)
連合熊本によりますと、阿部さんから「推薦を辞退する」との文書が、20日朝に提出されたということです。
これを受け連合熊本は、20日午後から執行委員会で対応を協議し、本人の示した意志を尊重するとして、「推薦取り下げ」の手続きに入るとしました。
阿部さんをめぐってはことし3月、立憲民主、国民民主、社民それに連合熊本が野党候補として一本化することを合意、連合熊本が推薦を決めていました。
連合の佐々木事務局長は「自民党を利することにならないようにしたい」と、述べました。
参院選熊本選挙区には、自民党現職の馬場成志さんも立候補を表明しています。
1016
:
チバQ
:2019/05/21(火) 10:51:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190521-00000009-san-l09
参院選栃木の野党統一候補、立民・加藤氏を軸に
5/21(火) 7:55配信 産経新聞
今夏行われる参院選の栃木選挙区(改選数1)で、野党統一候補が立憲民主党新人の元衆院議員秘書、加藤千穂氏(43)に一本化される公算が大きくなった。5党派が週内にも本部レベルで合意するとみられる。自民党は現職の高橋克法氏(61)=当選1回=が立候補を表明しており、与野党一騎打ちの選挙戦となる見通しが強い。
立憲民主党県連は20日、宇都宮市で幹事会と選挙対策委員会を開催。会合後の記者会見で幹事長の松井正一県議は「中央で合意ができ次第、県連として(野党合同の)総合選対を速やかに立ち上げ、活動を加速させる」と強調した。
また、衆参同日選を念頭に準備を進める方針も明らかにした。立民は栃木1〜4区で公認候補を決めており、未定の5区に関し「党本部が公募した候補者の受け入れも含め、準備を急ぎたい」(同)と述べた。
参院選へ向け、共産党は党県委員会書記長の小池一徳氏(58)が立候補を決めているが、野党5党派が加藤氏の擁立でまとまれば、足並みをそろえるとみられる。国民民主党県連は候補者を立てない方針で、連合栃木は昨年末に加藤氏の推薦を決めている。 (山沢義徳)
1017
:
チバQ
:2019/05/21(火) 10:59:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190520-00035920-mbcnewsv-l46
前霧島市長の前田終止氏 参院選出馬へ
5/20(月) 19:58配信 MBC南日本放送
MBC南日本放送
夏の参議院議員選挙に向けて新たな動きです。前の霧島市長、前田終止さんが鹿児島選挙区に無所属で出馬する意向を固め、近く、正式に表明することが分かりました。
(前田終止氏)「力を尽くすチャンスがあれば、意欲を持って頑張ってみたい。」
これは、20日に東京で、県関係の自民党国会議員を訪問した前田さんが、MBCの取材に対し明らかにしたものです。前田さんは、参院選鹿児島選挙区に無所属で出馬する意向を固め、近く正式に表明する見通しです。
前田終止さんは、霧島市出身の71歳。国会議員の秘書を経て、県議会議員を4期務めたあと、2005年から霧島市長を3期務めました。
(前田終止氏)「無所属、県民党、庶民党といった気持ちで呼びかけていこうと思っている。しかし、もとより私の本籍地は自民党そのものに約半世紀ある」
鹿児島選挙区では、自民党が現職で6期目を目指す尾辻秀久さん(78)を公認していて、保守分裂の可能性が出てきました。
一方、野党側は、国民民主党が行政書士の合原千尋さん(39)、共産党が元県議の松崎真琴さん(61)、社民党が鹿児島大学教授の伊藤周平さん(59)を擁立する意向で、立憲民主党を含む4党で候補の一本化を目指し、党中央での調整が続いています。
MBC南日本放送 | 鹿児島
1018
:
チバQ
:2019/05/21(火) 11:04:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190520-00010006-teletama-l11
大野参議院議員 埼玉知事選出馬に含み
5/20(月) 22:03配信 テレ玉
知事選への動向が注目されている県選出の参議院議員で国民民主党の大野元裕氏が20日夜、さいたま市内で自身の政治資金パーティーを開き、「これからは一党一派に属さない選択を考えたい」と語り、知事選への出馬に含みを持たせました。
国民民主党の大野元裕参議院議員は、「仲間に対する責任を果たしたので、これからはできれば一党一派に属さない選択を考えていきたい」と話し、支持者に相談した上で国民民主党を離党することを検討していると語りました。
離党の考えに至った理由については、自身が当時、県連の代表を務め、旧・民進党の地方議員の多くがことし4月の統一地方選挙で当選し、責任を果たしたことなどを挙げました。
また、離党を判断する時期は、「支持者と相談して決めたい」と語りました。
大野氏を巡っては、ことし8月に投開票が行われる知事選への立候補が取りざたされています。
いまだに自身の進退を表明しておらず、20日のパーティーにも出席した上田知事は「きょうはメディアの皆さんがたくさんいる。私が知事選の渦中だからひょっとしたら大野さんも渦の近くにいるかもしれない」と話しました。
選択肢の1つに知事選は?との質問に対し大野氏は、「否定するつもりはない。幅広い選択肢の中から選んでいきたい」と話しました。
1019
:
チバQ
:2019/05/21(火) 11:16:42
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190521-00000020-san-l40
野党、ダブル選に戦々恐々 立民・国民福岡県連、衆院選準備を加速、参院は物別れ
5/21(火) 7:55配信 産経新聞
野党、ダブル選に戦々恐々 立民・国民福岡県連、衆院選準備を加速、参院は物別れ
衆参同日選の対応などを話し合った立憲民主党福岡県連の常任幹事会=福岡市中央区
夏の参院選に合わせて衆院選も行う衆参同日選に、福岡県内の野党各党が戦々恐々としている。可能性が取り沙汰される中、立憲民主、国民民主両党の地元県連は、衆院選での候補者擁立作業を加速し始めた。衆院選に備えるためにも、両党は参院福岡選挙区(改選3)での候補一本化を模索しているが、協議は暗礁に乗り上げており、野党共闘は見通せていない。(九州総局 小沢慶太)
「衆参同日選という話もいろいろなところで聞こえるようになってきた。十分対応できるようにしたい」
立民福岡県連代表の山内康一衆院議員は18日、福岡市内で開いた常任幹事会で衆参同日選への対応を急ぐ考えを示した。
会合では山内氏を本部長とする参院選の選対本部設置を確認した。衆院選に関しては、党本部が近く始める候補者の第2次公募を県連ホームページでも周知していくことも決めた。
会合前日の17日には、枝野幸男代表が国会内で全国の県連幹事長らを前に「ダブル選の可能性もかなり出てきた。衆院の候補者をより早く擁立することが参院選の運動にもつながる」とげきを飛ばし、衆院選への準備を指示した。
山内氏は「衆院選と参院選の準備を同時並行で進めていきたい」と話す。
◆「身の丈に合わせ」
立民は国政で野党第一党ではあるものの、福岡県内の衆院選小選挙区で候補者が決まっているのは、1区と3区だけにとどまる。参院選が約2カ月後に迫る中で、全11選挙区に候補を立てるのは厳しい状況だ。県連幹事長の藤田一枝元衆院議員は「身の丈にあった擁立を考えている」とする。
国民福岡県連も衆院選対応に本腰を入れ始めた。
候補者が空白となっている小選挙区の総支部に対し、候補者擁立について自前で探すのか党本部や県連と相談して決めるのかなど意向調査を実施し、今月末までに回答するよう求めた。
県連代表の城井崇衆院議員は「ダブル選への対応は目の前の課題だ」と焦燥感を隠さない。
現在、県内の小選挙区は自民党が議席を独占している。各報道機関の世論調査では、立民、国民両党とも支持率が一桁台と低迷しており、浮上の兆しは見えない。
◆「すみ分け」提案も
厳しい党勢を背景に、両党は衆参同日選への危機感を募らせるが、参院選の候補者調整は頓挫している。
先月末、城井氏は山内氏に対し立民公認の野田国義参院議員を無所属候補にして、両党が支援するよう打診した。しかし、山内氏は「今更公認を下ろすことはできない」として拒否した。
両党は「衆院選もあるかもしれない中で参院選のもつれをこのまま置いてはおけない」(城井氏)と、今月11、12両日にも協議の場を持った。
立民側は、今回の参院選は野田氏、3年後は国民現職の古賀之士参院議員を優先する「すみ分け」を提案したが、国民本部から「3年後の政治状況が分からない中、認めがたい」と待ったがかかり、物別れに終わった。
国民県連は25日に臨時の常任幹事会を開き、独自候補を擁立するかどうか結論を出す予定だ。
野党各党は、党本部レベルで衆院小選挙区での候補者調整の動きを加速させている。与党側が同日選をちらつかせて、野党を牽制(けんせい)しているとの見方もあるが、立民関係者は「(与党側から)脅される振りをするのもいい。それで野党連携が進むのなら」と話す。
ただ、地元レベルで連携がどこまで進むかは不透明だ。両党による参院選でのもつれは、無所属だった野田氏が国民や支持団体、連合福岡の意に反して立民入りしたことに端を発している。
「個人的な感情のもつれは横に置いておかなければいけない」。城井氏は11日の県連会合後、力なく漏らした。
1020
:
チバQ
:2019/05/21(火) 11:17:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190521-00000003-mai-pol
共産が20選挙区で取り下げへ 参院選1人区 野党候補を一本化
5/21(火) 6:00配信 毎日新聞
共産が20選挙区で取り下げへ 参院選1人区 野党候補を一本化
日本共産党中央委員会が入るビル=東京都渋谷区で2019年5月14日、曽根田和久撮影
共産党は夏の参院選で全国に32ある1人区(改選数1)に擁立した24人の公認候補予定者のうち20人を取り下げる方針を固めた。立憲民主党、国民民主党、無所属のいずれかが立候補を予定する選挙区。共産が取り下げることで、自民党に対抗する野党候補を一本化する。21日から順次、取り下げを発表する見通しだ。
共産はこれまで青森、宮城、秋田、山形、福島、富山、石川など24選挙区で候補予定者を公認。このうち、青森、宮城など7選挙区で立憲と、富山、石川など5選挙区で国民と、秋田、山形、福島など8選挙区で無所属と競合。この計20選挙区での共産の対応が焦点になっていた。
共産は立憲などと調整した結果、共産のほかに主要野党がいない福井、鳥取・島根、徳島・高知、佐賀の4選挙区のうち、合区の鳥取・島根、徳島・高知の2選挙区で共産への一本化で大筋合意した。福井、佐賀では同党は立憲や国民と調整が続くが、「共産一本化」が1選挙区(香川)にとどまった前回の2016年参院選を上回ることになったため、他の選挙区で他党に協力する環境が整ったと判断。大半の候補予定者の取り下げに応じることにした。
立憲、国民、共産など野党5党派は21日、国会内で幹事長・書記局長会談を開く。一部選挙区の候補一本化に合意するとともに、1人区全てでの一本化に向けて詰めの調整を急ぐ方針を確認する。共産の小池晃書記局長は20日の記者会見で「精力的に最終段階の協議をやっている。一定のものを合意して、発表したい」と述べた。
16年参院選は1人区全てで主要野党が候補を一本化し、自民に11勝21敗の戦績だった。13年の2勝29敗から一定程度、盛り返した形となった実績があり、主要野党は今回も1人区の一本化を重視している。【浜中慎哉】
1021
:
チバQ
:2019/05/21(火) 11:21:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190518-00000066-mai-pol
参院福岡選挙区 与野党とも“分裂”に悲鳴
5/18(土) 21:09配信 毎日新聞
参院福岡選挙区 与野党とも“分裂”に悲鳴
自民党福岡県連大会であいさつし、挙党一致を呼び掛ける原口剣生新会長=福岡市で2019年5月18日午前10時29分、吉住遊撮影
夏の参院選福岡選挙区(改選数3)で、与野党双方が“分裂”への対応に苦しんでいる。自民党福岡県連は18日、年次大会を開き結束を強調したが、4月の知事選で執行部と対立した一部衆院議員が欠席するなど一枚岩になる気配は見えない。一方、旧民主党系の国民民主党と立憲民主党は候補一本化の協議が急ブレーキ。共闘に黄色信号がともった。
「参院選は挙党態勢で頑張るので協力をお願いしたい」。登壇した自民県連の原口剣生(けんせい)新会長(県議)が力を込めた。福岡市のホテルであった県連大会。4選を目指す現職、松山政司氏(60)が所属する岸田派の岸田文雄政調会長も駆けつけ、「力を合わせて勝ち抜く」と呼び掛けた。
だが県連内の亀裂は深い。知事選では麻生太郎副総理兼財務相が新人を担ぎ出し党推薦を取り付けたが、反発した二階派の武田良太元副防衛相ら県選出の一部衆院議員が現職を支援。保守分裂の結果、新人は敗れ、県連の蔵内勇夫前会長(県議)らが引責辞任した。
後任の会長選も混乱した。武田氏らが国会議員からの選出を求める中、知事選で麻生氏と同調した原口氏が県議ら40人以上の推薦人を集め、他の立候補を不可能にして無投票当選し、あつれきを強めていた。
火種をつくった麻生氏はこの日の大会に姿を見せず、対立した武田氏ら二階派の衆院議員2人も欠席。県連の松尾統章(とうしょう)幹事長(県議)が「知事選で国会議員の足並みの乱れにより、支持者が混乱した」と批判する一幕もあった。衆参ダブル選も取りざたされる中で埋まらぬ溝に大会後、衆院議員の一人は「いつ解散があるか分からない。戦える態勢をつくる必要がある」と危機感を口にした。
一方、国民県連は18日、福岡市で常任幹事会を開いて独自候補擁立を巡り議論したが、結論は25日に持ち越した。
11日の前回幹事会では立憲公認の現職、野田国義氏(60)との一本化を模索するとしていた国民県連。議論が独自候補に傾いた背景は、党本部の意向だ。
地元では独自候補と立憲との共倒れを懸念する声も強く、城井(きい)崇県連代表は4月末、立憲県連に野田氏を無所属として支援し合う一本化を打診。この提案は断られたが、今度は3年後の参院選との「すみ分け」を材料に協議に入ることで合意していた。
しかし党本部は数日前、この交渉に「ノー」を突きつけた。本部は3人区では原則、候補者を擁立する方針で独自に女性弁護士の人選を進めており、旧民進から立憲へ進んだ野田氏への反感も強いとされる。迷走する議論に、県連幹部は「本部との摩擦熱で溶けてしまいそうだ」と漏らす。立憲県連の藤田一枝幹事長は「今のところ、この(すみ分けの)話は白紙」と国民側の結論を注視している。
福岡選挙区には他に、公明党新人の下野六太氏(55)、共産党新人の河野祥子氏(38)、幸福実現党新人の江夏正敏氏(51)が立候補を予定している。【吉住遊、加藤小夜、杣谷健太】
1022
:
チバQ
:2019/05/21(火) 11:23:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190518-00000523-san-pol
国民、参院選大選挙区でも野党共闘加速
5/18(土) 11:17配信 産経新聞
国民、参院選大選挙区でも野党共闘加速
国民民主党・玉木雄一郎代表=国会内(春名中撮影)
夏の参院選で改選数3以上の選挙区をめぐり、国民民主党の方針が揺らぎつつある。「3人区以上は切磋琢磨(せっさたくま)する」(玉木雄一郎代表)として野党の候補者調整の対象外としてきたが、共倒れの懸念から、大阪(改選数4)、千葉(同3)、北海道(同3)などで調整を模索する動きがでてきているのだ。可能性が指摘される衆参同日選への焦りもあり、野党共闘の動きが急速に進んでいる。
「維新があまりにも強すぎることが分かった。丸山穂高衆院議員がアホな発言をしても関係ない。維新が2人目の候補を出せば野党は共倒れになる」
国民民主党の参院議員はこう述べ、大阪選挙区の情勢を悲観的に分析した。
日本維新の会は、4月の大阪府知事・大阪市長のダブル選や衆院大阪12区補欠選挙を完勝した。その余勢を駆って、参院選でも大阪で2人目となる新人の女性候補を擁立する方針だ。
維新は平成28年参院選でも大阪で2議席を獲得している。仮に維新が前回と同じ勢いを維持した場合、残る2議席を自民、公明、共産、立憲民主、国民民主が競う構図となりそうだ。
このうち、立憲民主、国民民主の両党は、組織力で自民、公明、共産各党の後塵(こうじん)を拝している。国民民主党幹部は「他の選挙区での“お返し”を条件に、大阪ではわが党の候補を取り下げることも視野に入れている」とささやく。
千葉選挙区でも水面下で候補の擁立見送りを求める動きがある。
立憲民主党は今回、千葉で国民民主党から除籍処分を受けた長浜博行元環境相を擁立した。国民民主党執行部は対抗馬の選定を急いでいるが、肝心の党千葉県連幹部は「国民民主党が千葉で候補を擁立しても誰も応援してくれない。(党の支持団体の)連合も長浜氏を推薦している」と強調。長浜氏への一本化を決断すべきだと訴えた。
逆に北海道では、この地域を金城湯池とする立憲民主党から国民民主党が支援を期待する動きがある。党幹部は「国民民主党の候補は無所属で出馬し、立憲民主党から推薦をもらう案もある。事実上の立憲民主党の2人目の候補」と話す。
世論調査で国民民主党の政党支持率は、4月末の旧自由党との合併後も1%台に低迷したままだ。今回の擁立方針見直しの動きは、夏の大勝負を前に、国民民主党のやせ我慢が限界に達したことを示している。(広池慶一)
1023
:
とはずがたり
:2019/05/21(火) 17:36:24
連合熊本、阿部氏の推薦取り消しへ 参院選は自主投票の方針
https://this.kiji.is/503341674808853601?c=92619697908483575
2019/5/21 08:00 (JST)
c株式会社熊本日日新聞社
連合熊本は20日、執行委員会を開き、今夏の参院選熊本選挙区(改選数1)で、野党が候補者一本化に合意している弁護士阿部広美氏(52)=無所属新人=の推薦を取り消し、自主投票とする方針を決めた。早ければ23日の連合本部中央執行委員会で推薦取り消しが正式決定する。
推薦取り消しは極めて異例。野党共闘を後押しする最大の支援組織だけに、影響は必至だ。
連合熊本は昨年12月、県内野党に先駆けて阿部氏の推薦を決めたが、4月の県議選で阿部氏が連合推薦候補がいる選挙区の共産党候補を応援したことに、一部労組が反発。内部で推薦取り消しを求める意見が強まり、阿部氏側が20日、「迷惑をかけて申し訳ない」と推薦辞退を申し入れた。
非公開であった執行委では、「一度決めた推薦を取り消して良いのか」と慎重論も出たが、最終的に阿部氏本人の意向を尊重し、取り消し方針を全会一致で了承したという。
佐々木義博事務局長は「自主投票になっても自民党を利するようなことがあってはいけない。側面からできる限りの支援はしたい」と述べた。
阿部氏は今後、候補者一本化で合意している立憲民主、国民民主、共産、社民の各党に推薦願を提出する方針。
熊本選挙区には、自民党現職で2期目を目指す馬場成志氏(54)も立候補を表明している。(野方信助)
1024
:
チバQ
:2019/05/21(火) 18:04:01
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190521-00010009-nishinpc-soci
参院選の阿部氏推薦、連合熊本取り消しへ 野党共闘に暗雲
5/21(火) 12:15配信 西日本新聞
連合熊本は20日、参院選熊本選挙区(改選数1)で野党統一候補として出馬予定の弁護士阿部広美氏(52)について、推薦を取り消し、自主投票とする方針を執行委員会で決めた。近く本部で正式決定する。熊本は立憲民主や国民民主、共産がいち早く一本化した「モデル的存在」だったが、実動部隊として支援の中核を担う連合が推薦を取り消すことで、現場の選挙態勢に大きな影響が出そうだ。
執行委員会に先立ち、阿部氏側が推薦辞退を申し出た。連合熊本によると、4月の熊本県議選と熊本市議選の際、連合の推薦候補がいる選挙区で、阿部氏が共産候補の応援演説をしたことなどで内部が紛糾していたという。
連合熊本の佐々木義博事務局長は会議後、報道陣に「立民、国民、社民の3党とは他の候補者を擁立、支援しないことを確認している。動ける範囲で協力していく」と説明した。
阿部氏の後援会関係者は「(混乱で)連合に迷惑を掛けた。野党各党には改めて推薦願を出して共闘につなげたい」と話すが、立民関係者からは「支援の形は白紙」との声も上がり、不透明感を増している。
阿部氏は2016年の前回参院選でも熊本選挙区から野党統一候補として出馬、落選した。今回、自民は現職の馬場成志氏(54)が立候補を予定している。
西日本新聞社
1025
:
チバQ
:2019/05/21(火) 18:07:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190521-00010007-saitama-l11
国民・大野元裕氏、離党の意向 知事選出馬「否定しない」 上田知事「あらゆる舞台で頑張って」
5/21(火) 11:34配信 埼玉新聞
国民・大野元裕氏、離党の意向 知事選出馬「否定しない」 上田知事「あらゆる舞台で頑張って」
あいさつする大野元裕参院議員=20日夜、さいたま市大宮区
国民民主党の大野元裕参院議員(埼玉選挙区)は20日、埼玉県さいたま市大宮区で、地元・国会での活動を報告する「日本の未来を考える会」を開き、「一党一派に属さない選択をこれから考えていきたい」と述べ、近く離党して無所属となる意向を示した。
知事選の展望、最大の焦点は上田氏の進退 自民は人選固める、大野元裕氏を擁立する動きも
出馬が取り沙汰されている知事選について、大野氏は報告会後に記者団から問われ「否定するつもりはない。(選択肢は)いろいろとある」と答えた。
2010年の参院選で初当選し、現在2期目の大野氏は議員活動を振り返り、「仲間への責任、有権者への責任、未来への責任の三つをこの9年間、ひたすら考えてきた。私が仕事をしている間は、(三つの責任を)必ず持ち続ける」とあいさつした。
報告会には、上田清司知事をはじめ、大島敦国民民主党県連代表(衆院埼玉6区)や地方議員、支援者ら約650人(主催者発表)が参加。来賓として壇上に上がった上田知事は「これからもあらゆる舞台で頑張っていただきたい」と激励した。
1026
:
チバQ
:2019/05/21(火) 18:08:09
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190521-00000012-san-l11
国民・大野氏が離党検討 埼玉知事選へ? 上田氏「渦の近くにいる」
5/21(火) 7:55配信 産経新聞
国民民主党の大野元裕参院議員は20日、さいたま市内で開いた政治資金パーティーで、今後の政治活動について「一党一派に属さない選択をこれから考えていきたい」と述べ、離党を検討していることを明らかにした。
大野氏は8月の次期知事選への出馬が取り沙汰されており、離党の可能性について記者団に「支持者と相談しながら考えたい」と語った。
次期知事選の出馬に関しては「否定するつもりはない。いろいろある」と述べた。
大野氏のパーティーに来賓として駆けつけた上田清司知事は「私は知事選の渦中のメンバー。大野氏も『渦の近くにいる』との話がある。多くの方の中には、大野さんにいろいろな形で出ていただきたいとの声もある」と述べた。
さらに大野氏について、「『情』と『理』の両方を踏まえた数少ない政治家」と持ち上げた。
上田氏は退席後、大野氏が知事の後継となる可能性について記者団に「県民が決めることだ」とけむに巻いた。
1027
:
名無しさん
:2019/05/21(火) 18:09:41
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019052100946&g=pol
小林興起氏が政治団体設立=参院比例に天木元大使ら
小林興起元衆院議員は21日、東京都内で記者会見を開き、政治団体「オリーブの木」を設立して夏の参院選東京選挙区に立候補すると発表した。比例代表には天木直人元レバノン大使、加計学園問題を追及する市民団体代表の黒川敦彦氏を立てる予定で、合計10人以上の擁立を目指す。
1028
:
チバQ
:2019/05/21(火) 20:57:58
https://www.sankei.com/politics/news/190521/plt1905210046-n1.html
【参院選】野党、8選挙区で候補一本化
2
立憲民主、国民民主、共産など主要野党5党派は21日、夏の参院選を前に、32ある改選1人区の候補者調整を行う幹事長・書記局長会談を国会内で開き、山形、福島など8選挙区の統一候補を決めた。すでに愛媛など3選挙区で候補を一本化しており、残る21の1人区については来週開く党首会談での合意を目指す。衆参同日選の臆測が広がる中、候補一本化の動きがにわかに加速している。
8人はいずれも新人で、栃木と群馬は立民、福井は共産がそれぞれ公認、残る5選挙区は無所属。立憲民主党の福山哲郎幹事長は会談終了後、記者団に「8合目まで来ている」と語り、調整が進展していることをアピールした。
共産党の小池晃書記局長は会談後の記者会見で、合意した8選挙区のうち、すでに公認候補を擁立している山形や福島など6選挙区について「立候補を取り下げる」と明言した。
福井で共産党候補への一本化が決まったことに関しては「3年前の参院選では香川だけだった。さらに広げたい」と強調。徳島・高知での共産候補への一本化にも自信をにじませた。
8選挙区の野党統一候補は次の通り。(敬称略)
山形=元アナウンサー、芳賀道也(61)▽福島=県議、水野さち子(57)▽栃木=元衆院議員秘書、加藤千穂(43)▽群馬=大学講師、斎藤敦子(51)▽新潟=弁護士、打越さく良(51)▽福井=共産党県常任委員、山田和雄(51)▽三重=前県議、芳野正英(44)▽和歌山=弁護士、藤井幹雄(58)
1029
:
とはずがたり
:2019/05/22(水) 10:38:21
>>1027
れいわもオリーブもどんどん使われてくなw
それにしても小林興起もカネ続くねえ。。。
れいわ・オリーブ・社民・新社会・沖縄・小沢自由・猪木・あと何処行くか解らん改革保守有象無象辺りで新党結成せえ〜。
1030
:
チバQ
:2019/05/22(水) 15:19:44
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-00000004-fminpo-l07
野党候補者を一本化 共産擁立見送り 与党と対決の構図 ふくしま参院選2019
5/22(水) 8:54配信 福島民報
今夏の参院選本県選挙区(改選一議席)は与党の自民党公認候補と野党統一候補の対決の構図となった。共産党が二十一日、県委員会書記長の新人野口徹郎氏(43)=福島市=の擁立を見送り、無所属で県議の新人水野さち子氏(57)=会津若松市=の支援方針を決めた。水野氏は国民民主党県連、立憲民主党県連、社民党県連、無所属議員、連合福島で構成する五者協議会から要請を受けて立候補を表明しており、野党の候補者一本化が決まった。自民党は元少子化担当相の現職森雅子氏(54)=いわき市、二期=を公認しており、各党は選挙戦に向けた動きを本格化させる。
国民民主党県連、立憲民主党県連、社民党県連、共産党県委員会は近く、水野氏の選挙協力の合意書に調印する見通し。四党は市民団体「ふくしま県市民連合」の仲介で、共闘に向けた共通政策の協議を進めてきた。現在までに(1)安全保障関連法の廃止(2)県内原発全基廃炉(3)格差拡大の是正(4)消費税増税中止―などの基本政策でおおむね合意し、参院選へ力を結集する必要性を相互に確認した。
具体的な組織体制の在り方は改めて協議する。五者協議会の全構成組織による総合選対本部と共産党がそれぞれ水野氏支援の体制を構築するとみられる。
亀岡義尚国民民主党県連幹事長は「議席獲得に向けた準備が整いつつある。二十二日以降、各党が相互協力する意義などを改めて確認したい」と述べた。
町田和史共産党県委員長は「野党間で政策について話し合いを重ね、良い関係性を築くことができている。全力で共闘していきたい」と話した。県委員会は二十五日に郡山市で開く演説会で水野氏を紹介し、統一候補として浸透を図る。
一方、自民党が擁立する森氏は福島市の福島本部事務所を中心に、県内十五カ所程度で事務所の設置を進めている。
森氏は二〇一三(平成二十五)年の前回改選期の選挙で、次点の候補者に約二倍の得票差で当選した。ただ、二〇一六年の参院選本県選挙区では現職閣僚の自民党公認候補が野党統一候補に敗れた。党県連は警戒を強めており、支援団体を含めた総合選対本部を軸に組織の末端までの支持拡大を急ぐ。
森氏は元少子化担当相としての実績や、政権与党の現職として二〇二〇年度までの復興・創生期間後の財源確保策、施策の実行力をアピールする。既に公明党県本部から推薦を得た。党県連は比例代表で再選を目指す公明党の現職候補に協力し、自公で一体的な選挙戦を展開する。
太田光秋自民党県連幹事長は「県政、国政与党として選挙に勝利し、政治基盤の安定を続ける。党員・党友や関係団体の力を生かし着実に支持を広げていきたい」と語った。
◇ ◇
参院選比例代表の本県関係では、改選期を迎える外務副大臣で自民党の現職佐藤正久氏(58)=福島市出身、二期=、公明党の現職若松謙維氏(63)=比例代表・郡山市在住、一期=、日本維新の会の現職山口和之氏(62)=郡山市在住、一期=が各党の公認で立候補を予定している。
1031
:
チバQ
:2019/05/22(水) 15:20:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-00000002-yamagatan-l06
夏の参院選、野党は芳賀氏で一本化
5/22(水) 8:00配信 山形新聞
立憲民主や共産など野党5党派は21日、国会内で幹事長・書記局長会談を行い、夏の参院選県選挙区(改選1)について、無所属新人の元アナウンサー芳賀道也氏(61)に候補を一本化することで正式合意した。自民は現職の大沼瑞穂氏(40)が再選出馬を表明しており、3年前の前回選同様、自公と非自公勢力による与野党対決の構図となる。
共産の小池晃書記局長は同日、記者会見で本県選挙区に擁立を決めた前県労連議長の浜田藤兵衛氏(65)を候補から降ろす方針を表明した。本間和也党県委員長は山形新聞の取材に「中央の合意に基づき、県委員会として速やかに対応する。自公政権を倒さなければいけないという思いは一致している」と述べた。
芳賀氏擁立の中心となった舟山康江参院議員は、前回参院選で自身が野党統一候補として勝利したことを踏まえ「県選挙区における具体的な共闘の方向性を詰めたい」と語った。関係者によると、共産を含む野党勢力の共通政策については、戸別所得補償制度の復活などの農業振興策、安全保障関連法廃止などを掲げる方向で詰めの段階となっており、今後、選挙協力の在り方を早急に固めるという。
石黒覚立憲民主、青柳安展国民民主、高橋啓介社民の各党県連代表は取材に対し、「野党共闘が前に進んだ。一丸となって戦う」と述べた。
野党候補一本化の合意を受け、芳賀氏は「中央の決断はありがたい。本県でも一本化に向けた話し合いを進めてきたので、納得のいく協力態勢をつくって一緒に戦っていきたい」と語った。一方、大沼氏は「一本化は想定内。野党共闘で各政党の支持層が統一候補に上積みされ、1対1の構図の中で厳しい戦いになると思う。現職として地道に取り組んできたことを県民に訴え、2期目も託してもらえるよう努めたい」と話した。
21日の幹事長・書記局長会談では本県をはじめ、福島、栃木、群馬、新潟、福井、三重、和歌山の8選挙区で候補一本化に合意した。栃木と群馬は立民、福井は共産の候補に一本化した。本県など5県は無所属。立民の福山哲郎幹事長は他の1人区についても「今月中に一本化を実現したい」と国会内で記者団に述べた。来週、党首会談を開き、大半を決める意向も示した。
野党は参院選に合わせた衆参同日選の可能性を警戒。党首会談では衆院小選挙区の候補者調整の加速も確認したい考えだ。
1032
:
チバQ
:2019/05/22(水) 15:26:29
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/193260
2019年5月19日
野党、小田切氏に一本化 参院選・青森県選挙区
夏の参院選の勝敗を左右する32の改選1人区を巡り、立憲民主など野党5党派がこれまでの5選挙区に加え22選挙区で候補者一本化に大筋合意した。青森県選挙区は立民新人で弁護士の小田切達氏(61)が統一候補となる。焦点だった共産党候補への一本化は現時点で2選挙区。週明け以降、順次発表する。今後、残る5選挙区と、参院選に合わせた衆参同日選の可能性に備え衆院小選挙区の調整を急ぐ。関係者が18日明らかにした。
1033
:
チバQ
:2019/05/22(水) 15:30:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190512-00000017-san-l15
【参院選】新潟選挙区 打越氏が正式出馬表明「県のために尽くす」
5/12(日) 7:55配信 産経新聞
東京都の弁護士、打越さく良氏(51)は11日、新潟市内で記者会見し、今夏の参院選に新潟選挙区(改選数1)から無所属で出馬すると正式に表明した。立憲民主、国民民主、共産、社民各党が推す事実上の野党統一候補で、連合新潟や県選出の無所属の国会議員も支援する。
地元以外からの“落下傘候補”となる打越氏は「新潟県のために尽くしたい」と述べ、(1)格差と差別のない社会(2)地域経済の躍進(3)原発ゼロ(4)暮らしの安心・安全確保(5)新時代の平和政策-の5つを公約の柱に掲げた。その上で「本気で原発ゼロに取り組む。理不尽さや不平等を乗り越える」と強調した。
打越氏は北海道出身で、女性や子供の人権などの分野を主に手掛けてきた。
同選挙区からは、自民現職で元国土交通副大臣の塚田一郎氏(55)が出馬を予定している。
1034
:
チバQ
:2019/05/22(水) 15:31:46
>>901
https://www.sankei.com/politics/news/190521/plt1905210049-n1.html
中田宏・元横浜市長が参院選に出馬表明 自民党から比例代表
2019.5.21 19:42
元横浜市長の中田宏氏(54)は21日夜、横浜市内で開いた政治資金パーティーで、夏の参院選に自民党から出馬することを明らかにした。中田氏は「国際環境とわが国を考えたとき、今一度政治の現場で働く、日本のために尽くすことを決意した」と理由を述べた。
これに先立ち、自民党の甘利明選対委員長は同日の役員連絡会で、参院選比例代表の候補者として中田氏を擁立することを明らかにした。近く、正式に公認される。
中田氏は平成5年衆院選旧神奈川1区で日本新党から出馬し、初当選。衆院議員を3期務めた後、14〜21年に横浜市長を務めた。24年衆院選で日本維新の会から出馬し、4期目の当選を果たしたが、26年に落選後はテレビ出演などをしていた。
1035
:
チバQ
:2019/05/22(水) 15:32:46
http://news.livedoor.com/article/detail/16493854/
朝日新聞「元政治部記者」が立憲民主党から参院選に出馬へ 東大法学部卒の超エリート
2019年5月21日 17時15分 デイリー新潮
朝日新聞本社
写真拡大 (全3枚)
朝日と立憲に親和性!?
意外かもしれないが、新聞記者出身の政治家は決して少なくない。今の安倍内閣なら、茂木敏充・経済再生相(63)が読売新聞の記者だった過去を持つ。そして、朝日新聞も例外ではない。
***
現職なら、第2次安倍改造内閣で法務相を務めた松島みどり衆議院議員(62)だろう。東大の経済学部を卒業し、朝日新聞に入社。経済部から政治部に進み、自民党幹部の番記者を務めたという。
元職や故人の政治家はきりがないから割愛するが、大物を挙げるとすると、河野太郎外相(56)の祖父にあたる河野一郎(1898〜1965)、緒方竹虎(1888〜1956)も元朝日新聞の記者だ。更に朝日新聞は首相も輩出している。第79代内閣総理大臣である細川護熙氏(81)だ。
朝日新聞本社
そして、同じように政治史に名を残そうというのか、朝日新聞、それも政治部の記者が今夏の参院選に出馬するという。政党は立憲民主。当然ながら、ライバル紙も動向に注目しているようだ。政治部記者が明かす。
「出馬の準備を進めているのは山岸一生さんという記者です。都内の名門中高一貫校から東大法学部に進み、2004年に入社しています。年齢は30代後半のはずでしょう。実は、今は削除されてしまったようなのですが、かつては朝日新聞の就職案内サイトにある『社員の1日』に登場していました。それによると高知総局を振りだしに、京都総局を経て東京本社の政治部。それから那覇総局に転じ、再び東京本社の政治部に戻っています。那覇総局が出世コースという全国紙は少なくありません。『社員の1日』では自民党・二階俊博幹事長(80)の番記者である日常が紹介されていましたが、最近は野党担当だったはずです」
立憲民主党公式HP「参院選公認決定者」に掲載された女性一覧【上】
今のところ最後の署名記事となっているのは5月14日に掲載された「野党、候補者調整を加速 参院選、一本化へ柔軟姿勢 1人区、共産がカギ」だ。
記事の内容は、参院選を目前にしているが野党候補一本化には共産党がネックになっているとし、立憲民主党と国民民主党の歩調が合っていないことも指摘した内容になっている。
上記の記事は、1人の政治部記者が書いたものとしては何の問題もない。だが政治家に転身したとなると、物議をかもしそうな署名記事が散見される。
立憲民主党公式HP「参院選公認決定者」に掲載された女性一覧【下】
まずは3月21日(電子版)の「立憲会派ベテラン、国民若手を勧誘『国民は潰れる』」という署名記事だ。
《立憲民主党会派入りした岡田克也元外相ら旧民進党ベテラン議員が、国民民主党の若手議員の「勧誘」に乗り出した。(略)国民執行部は反発を強めている》という書き出しなのだが、立憲から出馬する記者が執筆した原稿に「国民は潰れる」という見出しがつけられたのだ。
見出しは別部署が作成するとはいえ、そのエッセンスが記事に含まれているのは言うまでもない。何より、「山岸記者自身が立憲に勧誘されたのではないか?」というツッコミを入れたくなる。
更に18年10月には「支持率1%、『国民民主は倒産危惧企業』 企業広報の専門家分析」という記事もある。見出し通りの内容で、これも1人の記者が書いたものとしては何の問題もない。
当時は出馬など全く考えていなかったかもしれない。とはいえ、参院選に立候補するとなると、既に公人と言っていい。過去を不問にするわけにもいかないだろう。立憲民主党にシンパシーを抱いていたからこそ、国民民主を批判する記事を書いたのではないか――と、指摘されても仕方がないだろう。
何より野党共闘の必要性を指摘しておきながら、その国民民主党を「倒産危惧企業」と書いた。今の立場を考えれば、なかなかの矛盾と言える。晴れて政治家になったら、どのように弁解されるのだろうか。もちろん、しっかりと説明責任を果たしたとしても、“山岸参議院議員”に対し、国民民主の議員は簡単に胸襟を開くわけにはいかないだろう。
「データベースで過去の署名記事を調べてみると、2009年に自民党が下野し谷垣禎一さん(74)が野党の自民党総裁に就任された時、山岸さんは谷垣さんの番記者だったようです。谷垣さんは京都5区が地元でしたが、山岸さんも京都総局に勤務していましたから、その頃から面識があったのかもしれません。いずれにしても、12年に谷垣さんは総裁選の不出馬を決断し、そのインタビュー記事を山岸さんが担当しています。いわゆる自民党のリベラル派にシンパシーを抱いていたのだとすれば、立憲民主党に惹かれた気持ちも理解できなくはないですね」(同・政治部記者)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板