したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第25回参議院議員選挙(2019年)

985チバQ:2019/05/14(火) 16:31:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190513-00000070-mai-pol
一本化急ぐ野党 調整は遅れ気味 参院選1人区
5/13(月) 20:05配信 毎日新聞
一本化急ぐ野党 調整は遅れ気味 参院選1人区
国会議事堂=東京都千代田区で、本社ヘリから佐々木順一撮影
 立憲民主党、国民民主党、共産党などの主要野党は1人区の候補一本化で自民党に対抗する方針で、前回の2016年参院選と同じく1人区全てで一本化したい考えだ。ただ、現時点では4選挙区にとどまる。各党の主導権争いもあり、調整は遅れ気味だ。

 「水面下で各党と直接やったり、複数でもやり取りしたりしてかなり進んでいる」。国民の玉木雄一郎代表は12日、札幌市で記者団に一本化の調整状況をこう説明した。

 毎日新聞の集計によると、32の1人区は13日現在、主要野党が公認、支援する立候補予定者がいない「空白区」は宮崎のみだ。ただ、一本化でまとまったのは新潟、愛媛、熊本、沖縄の4選挙区のみ。いずれも無所属新人が立候補する予定で、特定の政党の色が付くのを避けて、幅広い支持を取り付ける狙いだ。無所属での一本化を目指す選挙区は他に10選挙区ほどある。

 一方、政党が立候補予定者を公認したのは立憲が青森、宮城、栃木、群馬などの7選挙区、国民が富山、石川、長野など6選挙区、共産が青森、宮城、秋田、山形、福島などの24選挙区。ただし、立憲、国民、無所属が競合する選挙区は見当たらず、この3者のいずれかの1人が出馬を予定する構図だ。立憲、国民を中心に調整したことがうかがえる。

 カギを握るのは共産党との調整。共産公認がいる24選挙区のほとんどは立憲、国民、無所属のいずれかと競合しているからだ。16年参院選では香川で共産に野党候補が一本化された経緯があり、共産は今回も一定数の選挙区を求めるとみられる。共産党の小池晃書記局長は13日の記者会見で「できるだけ皆が勝つことだ。勝つために一本化していく」と語った。【野間口陽、澤俊太郎】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板