したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第47回衆議院議員総選挙(任期満了2016年)スレ

1チバQ:2013/03/29(金) 22:32:00
とは代表が立てないので、立てちゃいます。

第23回参院選(2013年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1279062373/l50


第46回総選挙(2012年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/l50

第45回総選挙(2009年)
その2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/l30
その1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/l30

第44回総選挙スレ(2005年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/l30

71チバQ:2013/08/24(土) 01:06:41
http://www.at-s.com/news/detail/744826094.html


民主総支部長、人選は難航も 県内6選挙区
(2013/8/23 7:54)















 都内で22日、開かれた全国幹事長・選挙責任者会議で党再生を誓った民主党。鍵を握るのは衆院選小選挙区立候補予定者となる総支部長の人選だ。県内では昨年の衆院選で当選した5区細野豪志氏(42)、6区渡辺周氏(51)を除く六つの選挙区が選考対象となり、新人起用や再任などの調整が行われる見通しだが、党の支持率低迷で難航も予想される。

■簡単ではない
 党本部の決定に先立ち、津川祥吾氏(41)が総支部長辞任の意向を固めた2区。地元支援者は「本人の意志を尊重しなければならないが、過去5回の衆院選を戦った津川氏の後任を探すのは簡単ではない」と漏らす。
 7区と8区は既に、総支部長が不在。この三つの選挙区は新人の起用を目指すことになりそうだが、地元では具体的な動きが出ていないのが実情だ。

■再任も不透明
 1区牧野聖修氏(68)、3区小山展弘氏(37)、4区田村謙治氏(45)の処遇も焦点になる。3氏は静岡新聞の取材に対し、いずれも党公認候補として次期衆院選への挑戦に意欲を見せた。
 ただ、党本部は衆院選の惜敗率や選挙区情勢などを勘案して結論を出す考え。県連幹部は「本人の意志と党本部の判断が別になることもあり得るのではないか」と述べ、再任されるかどうかは不透明との認識を示す。

■決意を新たに
 参院選惨敗で野党再編もささやかれる中、党本部が「党勢回復の決戦」と位置付ける2015年春の統一地方選まで1年半。総支部長は支持拡大に向けた活動の要となる存在だけに、県議の一人は「不在が長引くようなことになれば、党再生は遠のく」と決意を新たにしていた。

「けじめつけたい」 2区津川氏、辞任意向
 民主党の県第2区総支部長を辞任する意向を固めた元衆院議員の津川祥吾氏(41)は22日、静岡新聞社の取材に対し「衆院選での有権者の判断をしっかりと受け止め、けじめをつけることが大事と考えた」と心境を語った。一問一答は次の通り。

 −なぜ選挙に出ない考えを固めたのか。
 「政治家を10年以上続けてきた。逆風だから(衆院選で)負けていいわけではない。選挙は1、2回であきらめるべきではないが、もう5回やった」
 −今後の予定は。
 「県内を拠点に発達障害児の学習支援や居場所づくりの事業を始めようと考えている」
 −党への思いは。
 「海江田(万里)さんがまだ代表になったばかり。代表を支え、野党としてコツコツとやるべきことを積み重ねていくべき」

72名無しさん:2013/08/25(日) 21:03:32
>>69
民主党に対する信用なんて既に失墜している。
海江田も開き直って70歳以上or低惜敗率候補を機械的に切ればいいさ。

73名無しさん:2013/09/01(日) 21:08:47
2013/8/31 07:15
民主・岡田康裕氏離党へ 元衆院議員
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201308/0006296690.shtml

 民主党の元衆議院議員岡田康裕氏(38)=兵庫10区=が離党の意向を示していることが30日、分かった。同党は8月末に、昨年末の衆院選で落選した全国の総支部長を見直す方針で、同区総支部長を務める岡田氏は、それに合わせて離党するとみられる。

 岡田氏は神戸新聞社の取材に「ゼロに戻って自分を見詰め直したい」と述べた。来年夏に予定される加古川市長選への立候補を検討しているとみられるが、同選挙についてのコメントは避けた。

 岡田氏は神戸市出身、加古川市在住で、ハーバード大大学院修了。3度目の挑戦となった2009年衆院選で、民主党から立候補し初当選。党税制調査会事務局次長などを務めたが、昨年12月に落選した。

74名無しさん:2013/09/01(日) 21:12:42
次期衆院選で田中真紀子氏 民主にこだわらない? 直紀氏が発言
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/08/29/kiji/K20130829006510080.html


 昨年の衆院選新潟5区で落選した民主党の田中真紀子前文部科学相(69)に関し、夫で同党の参院議員、直紀元防衛相(73)が29日、本人に確認していないと断った上で「(次期衆院選に)出馬するとなればどんな形でも出馬するだろう。民主党にこだわるようなことはないだろう」と述べた。

 新潟市内で記者団の取材に応じ、民主党が次期衆院選の候補者となる小選挙区支部長の選任に関し「2016年1月時点で70歳以下」とする基準案をまとめたことを念頭に発言した。

 また直紀氏は、民主党の海江田万里代表や執行部を「野党としての責任が果たせていない」と批判し、代表交代を求める考えも示した。 [ 2013年8月29日 19:59 ]

75名無しさん:2013/09/01(日) 21:15:04
民主党:石森氏が月内にも離党 /栃木
毎日新聞 2013年08月26日 地方版

 民主党の前衆院議員、石森久嗣氏(51)は25日、宇都宮市内で開いた後援会の会合で月内にも離党する意向を表明した。
「当面は県内の病院で医師の活動に専念する」というが、将来の政界復帰にも含みを残した。
石森氏は2009年の衆院選に栃木1区から出馬し、初当選。11年9月から12年7月まで党県連代表を務めたが、昨年12月の衆院選で落選した。【中津成美、松本晃】

76名無しさん:2013/09/01(日) 21:42:10
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201308/2013080300181
岐阜県連代表が離党表明=民主

 民主党岐阜県連代表の柴橋正直元衆院議員は3日、岐阜市内で記者団に対し、「政治活動の原点に返る」として離党の意向を表明した。柴橋氏は同日、県連に対して代表辞任を届け出た。
 同氏は昨年12月の衆院選に再選を目指して岐阜1区から出馬したが、落選した。(2013/08/03-15:25)

77名無しさん:2013/09/01(日) 21:56:00

柴橋氏「政治活動見つめ直す」 民主1区総支部に離党表明
2013年08月30日08:56
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130830/201308300856_20811.shtml

 元衆院議員で民主党県第1区総支部長の柴橋正直氏(34)が29日、岐阜市内で開かれた同支部の常任幹事会で離党の意向を表明した。9月2日に党県連に離党届を提出する。出馬が取り沙汰される年明けの岐阜市長選に関しては、今回も明言を避けた。

 出席者によると、会合で柴橋氏は2日の県連常任幹事会に合わせて離党届を提出する意向だと表明、理由については「自分の政治活動を見つめ直すため」と述べるにとどめた。同支部幹部からは「理由になっていない」などと明確な理由を求める声が相次いだという。会合後の取材に対し、柴橋氏は市長選について言及しなかった。

 離党は総支部長辞任と直結するため県連は常任幹事会で離党を承認するかを協議する。

 柴橋氏は2005年に第1区総支部長に就任、党公認で05年、09年、12年の衆院選に出馬した。昨年10月から党県連代表を務めていたが、同年の衆院選、今年7月の参院選で党候補者が落選した責任を取るとして、今月に代表を退いていた。

 離党の意向について同支部幹部は「今後についてはっきりと言ってくれないと判断しようがない。民主党を裏切る形にもなる」と不満を語った。一方、県連幹部は「貴重な人材なので残念だが、長い政治活動を考えたときいろんな視点で政治活動をしたいと本人が決断したならやむを得ない」と理解を示した。

78チバQ:2013/09/03(火) 21:24:59
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20130903064319.html
田中真紀子氏の支部長選任示唆
民主党の海江田代表
 民主党の海江田万里代表は2日の会見で、党が次期衆院選候補者となる小選挙区支部長に年齢制限を設ける方針を固めたことに関連し、新潟5区支部長の田中真紀子前文部科学相(69)について「年齢だけで決めることではない」と述べ、引き続き支部長に選任する意向を示唆した。

 党本部がまとめた支部長選任の基準案は「2016年1月時点で70歳以下」「前回参院選での支援実績」など。基準を適用すれば真紀子氏は年齢で対象外になる。

 会見で海江田氏は「真紀子さんは私が尊敬する政治家。(支部長に)名前が挙がってきてほしい」と述べた。年齢制限に関しては「70歳は一つの基準としてはあるが、それだけで全て決めてしまうことはない」と説明し、実績などを総合的に判断するとした。

 真紀子氏をめぐっては、夫の田中直紀・同党参院議員が8月29日、「(真紀子氏が)次期衆院選に出馬するとなれば民主党にこだわるようなことはないだろう」と述べ、年齢制限について「人材不足の民主が言える状態ではない」と批判していた。

79チバQ:2013/09/04(水) 21:17:23
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20130903-OYT8T01173.htm
民主・奥村前議員引退へ

 民主党の前衆院議員の奥村展三氏(69)が、政界を引退する意向を固めたことがわかった。今月中旬に開かれる同党県連の幹事会で正式に表明する。

 奥村氏は読売新聞の取材に対し、「長い間、議員の仕事を続けさせていただいたが、昨年末の衆院選と、今年の参院選では自らの力不足で当選できなかった。年齢も考えて身を引くことを決めた」と話した。

 奥村氏は湖南市出身で、立命館大文学部中退。県議を経て、1995年に新党さきがけから参院選滋賀選挙区に出馬して初当選。その後、2000年の衆院選に挑戦したが落選。民主党に移籍して03年の衆院選で初当選し、3期務めた。民主党政権時代には文部科学副大臣も務めた。

 昨年末の衆院選では滋賀4区から出馬して落選、今夏の参院選でも比例選候補となったが、議席には及ばなかった。

(2013年9月4日 読売新聞)

80名無しさん:2013/09/05(木) 05:57:45
空席の2、7、8区 総支部長を選考へ 民主県連 静岡
2013.9.5 02:05
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130905/szk13090502060002-n1.htm

 民主党県連は4日、常任幹事会を開き、空席となっている静岡2、7、8区の総支部長を新たに選考することを決めた。この日、2区総支部長だった津川祥吾氏(41)の政界引退が報告され、7、8区は昨年12月の衆院選後から空席となっている。

 1区の牧野聖修氏、3区の小山展弘氏、4区の田村謙治氏はいずれも留任を希望しており、続投の見込み。

 民主党本部は、今月中旬をめどに総支部長の選任基準などについて各県連に通達するとしており、県連では通達を待って選考に着手する。人選について県連の阿部卓也幹事長は「地元の態勢とかけ離れていては、いけない。党本部から下ろしてくるのではなく、地方議員を中心にボトムアップで行いたい」と述べた。

81名無しさん:2013/09/09(月) 11:59:49
718 :名無しさん:2013/09/09(月) 11:37:19
沈みゆく民主党
http://blogos.com/article/69683/

民主党の中で異変が起こっている。

 沈みゆく船から逃げようとするネズミよろしく、落選議員の離党が相次いでいるのだ。8月1日に岐阜1区の柴橋正直氏が自身の後援会に離党の意思を伝えたのを皮切りに、宮崎1区の川村秀三郎氏が、9月6日には参院大阪選挙区で落選した梅村聡氏などが相次いで離党の意思を表明している。

 梅村氏は民間のシンクタンクに就職、柴橋氏は地元の市長選に、川村氏は知事選に出馬する予定だという。何が彼らを離党にかきたてるのか――。

カネの切れ目が・・・

 8月22日午後、民主党本部で「全国幹事長・選挙責任者会議」が開かれた。
 参院選の総括が行われた同会議は、「ガス抜き」の場になるはずだった。同党執行部が描いた作戦は、リーダーシップを欠く海江田万里代表に対する批判を吐き出させ、形だけでも結束を印象付ける、というもの。狙いはあたって一応の総括を終えたが、同時に新たな火種を抱え込むことになった。

 「2009年の衆院選で自民党が負けて下野した時、自民党は莫大な借金を抱えつつも、落選した議員を支え続けた。しかし民主党はそれをしようとしない」―怒りに震えるのは、昨年12月の衆院選で落選した前議員だ。

 民主党の落選議員は8月末で総支部長の地位を解かれ、月額50万円の「活動費」が停止された。新たに総支部長に任命されるとしても、年内に何がしかの支払いが行われる予定はないという。「これではどうやって活動していいかわからない。首長選に出て別の道を探すか、民間に転出するか。どちらにしても、党を見限るしか生きていく術はない」(同前議員)。カネの切れ目が縁の切れ目ということか。

82名無しさん:2013/09/10(火) 19:42:06
後藤田正純氏、県連会長を辞任…小選挙区減
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130909-OYT1T01190.htm

 自民党徳島県連は8日、徳島市内のホテルで常任総務会を開き、衆院議員の後藤田正純氏(徳島3区)の県連会長退任を承認し、後任の会長に県議の竹内資浩氏を選任することを決めた。




 後藤田氏は辞任の理由について、衆院定数の0増5減により、県内の小選挙区が3から2となることに伴う候補者調整を理由に挙げ、「当事者が会長であることは客観性、公平性を欠く」と述べた。

 竹内氏は常任総務会のあいさつで「候補者調整が最大の役目」とし、「私の任期は暫定的。来年の県連大会までに問題を解決し、会長を退く」と明言。会合後の記者会見では、「調整は全くの白紙。県民にも広く意見を聞きながら、県連の党三役ら10人程度で集中的に考える」と述べるにとどめた。任期は県連大会を開く10月6日から1年間。県連によると、県議が県連会長を務めるのは県では初めてという。

 このほか、県連幹事長も交代し、県議の嘉見博之氏が就任することも決まった。嘉見氏は2009〜12年にも幹事長を務めており、2回目。

(2013年9月10日18時18分 読売新聞)

83名無しさん:2013/09/10(火) 19:44:19
http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20130910ddlk36010667000c.html

自民県連:後藤田氏、会長退任へ 衆院選候補者調整で−−後任に竹内県議 /徳島

毎日新聞 2013年09月10日 地方版


 自民党県連は8日、常任総務会を開き、後藤田正純会長が今期限りで退任し、後任に会長代行の竹内資浩県議を充てる人事を内定した。衆院選の1票の格差是正に伴い、次の総選挙から徳島選挙区が3議席から2議席に削減されるが、後藤田氏自身が立候補者選定の対象になるため、選定手続きに公平性を期すためとしている。

 10月6日の党県連大会で正式決定する。会長の任期は1年間で、県議が会長に就くのは初めて。会長の交代に伴い、藤田豊幹事長も退任し、後任に県議の嘉見博之幹事長代行を充てる人事も了承した。

 後藤田氏は常任総務会で「県連には大変な候補者調整が待っている。私自身も対象者なので客観性、公平性の観点から(会長にとどまるのは)良くない」と理由を説明。後任の竹内氏については「これまでの知見や経験から竹内氏しかいない。政策調査活動を拡充し、進化した県連を作ってほしい」と述べた。【阿部弘賢】

84名無しさん:2013/09/14(土) 23:10:10
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130914-OYT1T00767.htm?from=ylist
政権交代実現できた…民主・奥村前議員引退表明

 昨年末の衆院選と今夏の参院選で落選し、政界引退の意向を示していた民主党の奥村展三・前衆院議員(69)が13日、大津市の民主党滋賀県連で記者会見を開き、正式に引退表明した。

 奥村氏は引退理由を「年齢も考え、今が潮時と決断した」とし、「民主党と縁があり、政権交代の実現までできた」と振り返った。文部科学省副大臣として東京五輪招致に尽力していたことにも触れ、「招致が決定した時には胸が熱くなった」と述べた。

 同県連の相談役にはとどまり、「今後は滋賀やスポーツ界のために経験を生かして恩返しをしたい」と語った。後継候補の指名については「県連で考えること。厚かましいことはできない」とした。

(2013年9月14日19時24分 読売新聞)

85名無しさん:2013/09/17(火) 15:12:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130917-00000024-asahi-soci

徳洲会東京本部など捜索 公選法違反容疑で東京地検

朝日新聞デジタル 9月17日(火)14時25分配信



 医療法人「徳洲会」グループをめぐる選挙違反疑惑で、東京地検特捜部は17日、公職選挙法違反の疑いで、東京都千代田区の徳洲会東京本部などに家宅捜索に入るなど強制捜査に乗り出した。

 朝日新聞の調べによると、同グループは昨年12月の衆院選で、多数の病院職員を欠勤扱いにした上で、自民党の徳田毅衆院議員(42)が立候補した鹿児島2区(鹿児島市など)に派遣し、選挙運動に専従させていた疑いがもたれている。欠勤で減額された給与は、同月の賞与に上乗せして補填(ほてん)していたとされる。

 公選法は、候補者の支持を有権者に直接働きかける運動員に対し、手話通訳者らを除いて報酬を支払うことを禁じており、同グループの職員派遣は運動員買収に当たる可能性がある。徳田氏は昨年12月まで徳洲会の常務理事を務めていた。

 徳洲会は66病院を含む280以上の医療施設を持つ国内最大の医療グループ。徳田氏は、会創設者で元自由連合代表の徳田虎雄元衆院議員の次男。虎雄氏の後継で2005年に無所属で鹿児島2区から立候補し、初当選。06年に自民に入党した。
.
朝日新聞社

86旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/09/17(火) 19:17:12
徳洲会病院出身のあの人ですかねぇ>野党代表


徳洲会グループは理事長一族の「選挙マシン」 前例ない組織的動員の疑い
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130917/crm13091710050003-n1.htm
 昨年の衆院選で徳田毅(たけし)衆院議員(42)=自民・鹿児島2区=を当選させるため、徳洲会グループが全国50余りの病院職員を選挙運動に大量動員していたことが16日、明らかになった。公的な役割を担うべき医療法人が、理事長一族の「選挙マシン」として働かされていたという、過去に例のない組織的な選挙違反の疑いがある。
 徳洲会は、創業者の徳田虎雄氏(75)が理事長を務める医療法人徳洲会、特定医療法人沖縄徳洲会など計51の法人で構成され、運営する総合病院は全国66に上るほか、診療所、老人保健施設、介護事業所、特別養護老人ホームなど計361もの施設を運営する国内最大級の医療・福祉グループだ。
 医療法人は国や自治体から多額の補助金を受ける非営利法人であり、中でもグループの2法人は、法人税、固定資産税が免除される社会医療法人の認可を受けており、高い公益性が求められている。
 昨年の衆院選で徳洲会グループは、小規模な病院を除いた50余りの病院職員を鹿児島県に派遣し、徳田毅氏の選挙運動にあたらせたほか、虎雄氏の盟友といわれる野党代表の陣営にも、神奈川県内の4病院の職員を派遣していた。

87名無しさん:2013/09/17(火) 19:23:44

【徳洲会選挙違反容疑】
徳田議員「ご迷惑をかけて申し訳ない」
2013.9.17 17:46 [自民党]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130917/stt13091718010003-n1.htm

 昨年12月の衆院選で徳田毅(たけし)衆院議員の陣営が、徳洲会グループの各病院が日当などを支給した職員の派遣を受けて選挙運動をさせていた問題で、同党の石破茂幹事長は17日、徳田氏から電話で事情聴取したことを党本部で記者団に明らかにした。徳田氏は石破氏に「ご迷惑をかけて申し訳ない」と陳謝。聴取は東京地検特捜部が公職選挙法違反の疑いで徳洲会東京本部などを家宅捜索したのに先立ち行われた。

 石破氏は関係先が家宅捜索を受けたことについて「捜査機関が公にそのような行動に出たということはそれなりの重みがある。事実は事実として粛然と受け止めたい」と語った。

 党としての処分に関しては「まだ捜査の段階で確たる事実が判明していない。事態の推移を注視する」と述べるにとどめた。また、徳田氏本人と会う可能性については「その段階とは思っていない」とした。

 菅義偉(すがよしひで)官房長官も記者会見で「捜査内容や事実関係がよく分からないのでしばらく推移を見たい。政府の人間ではないので、私から(徳田氏と連絡を)取ることはない」と述べた。

 徳田氏は2月、女性問題をめぐるトラブルで国土交通・復興政務官を引責辞任したが、党の処分は受けていない。

88名無しさん:2013/09/17(火) 19:33:42
>>86
>神奈川県内の4病院の職員を派遣していた。

神奈川と書いてあるから、まず間違いなし。


ちなみに徳洲会は医者の世界ではアウトローコース

89チバQ:2013/09/17(火) 23:40:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013091700797
徳田氏問題、政権に冷や水=議員辞職求める声も


 自民党の徳田毅衆院議員の陣営が17日、公職選挙法違反(買収)の疑いで東京地検特捜部の捜査を受けたことで、安倍晋三首相の好調な政権運営は冷や水を浴びせられた。与党は表向き捜査の行方を見守る姿勢だが、一部では徳田氏の議員辞職を求める声も出始めた。
 自民党の石破茂幹事長は17日、徳田氏から「迷惑を掛けて申し訳ない」と謝罪の電話があったことを記者団に明かし、「粛然と受け止め、事態の推移を注視したい」と表明。菅義偉官房長官も「個別事案に関わる捜査なのでコメントは差し控える。事実関係もよく分からない。しばらく推移を見てみたい」と述べるにとどめた。
 公明党の山口那津男代表は記者団に「本人がよく説明することが望ましい」と語り、まずは徳田氏の釈明を聞く考えを示した。
 自民党内では「支持団体が勝手にやったことなら本人に責任はない」(ベテラン)と徳田氏を擁護する声もある。ただ、徳田氏は2月、女性問題を理由に国土交通政務官を辞任した経緯もあり、ある公明党幹部は「議員辞職すべきだ。議員の資格はない」と厳しく批判した。 (2013/09/17-18:20)

90チバQ:2013/09/17(火) 23:49:48
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130917ddlk01010125000c.html

鉢呂元経産相:衆院選で再起を目指し 民主4区の会合で表明 /北海道

毎日新聞 2013年09月17日 地方版


 民主党の鉢呂吉雄・元経済産業相(65)は16日、小樽市内であった民主党道4区総支部の常任幹事会で「皆さんに望んでもらえるならば、先頭に立って民主党を再生し、国民生活の明るさを取り戻すために再び頑張りたい」と述べ、次期衆院選で再起を目指すことを表明した。

 鉢呂氏は昨年末の衆院選で道4区(札幌市手稲区、小樽市、後志管内)から8選を目指して出馬し落選。その後は進退を明らかにしていなかった。鉢呂氏は取材に対し「地元支援者の中に再度やれとの声が圧倒的に多く、決意した」と話した。

 これを受けて同総支部は同日、次期衆院選の公認候補予定者となる総支部長に鉢呂氏を内定した。【円谷美晶】

91チバQ:2013/09/18(水) 22:06:43
http://news24.jp/nnn/news8883163.html
自民候補者調整 党本部がヒアリングへ
(山梨県) 衆院選・山梨選挙区が3から2に削減されるのを受け18日、自民党県連の候補者調整がスタートした。まず党本部が衆院議員3人からヒアリングを行う。
 18日は県連の清水武則会長と皆川巌幹事長が党本部を訪れ、石破茂幹事長らと候補者調整への対応を協議した。この結果、まず党本部が衆院議員3人と1人ずつ面談し、それぞれの考え方などを確認することを決めた。また既に野党議員が新選挙区で活動を始めていることから、これまで認めていなかった選挙区外の活動を、市町村選挙の応援に限り解除することを確認した。
 県連は候補者調整について「慎重な対応が必要」としていて、今後も党本部と協議を重ねる方針。
[ 9/18 21:02 山梨放送]

92チバQ:2013/09/18(水) 22:09:50
http://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201309/0006347839.shtml
2013/9/18 14:00


05、09年衆院選でも不正か 徳洲会グループ

 「読後破棄」として職員派遣の具体的な指示を記した徳洲会の内部文書(画像の一部を加工しています)
 「読後破棄」として職員派遣の具体的な指示を記した徳洲会の内部文書(画像の一部を加工しています)
 自民党の徳田毅衆院議員(42)陣営に職員を派遣し、選挙運動の報酬を支払ったとして、医療法人「徳洲会」東京本部が公選法違反(買収)容疑で家宅捜索を受けた事件で、昨年12月だけでなく、2005年と09年の衆院選でも同様の不正な派遣をしていた疑いのあることが18日、徳洲会関係者への取材で分かった。

 関係者によると、徳洲会側は選挙運動に派遣した職員に「捜査当局に事情を聴かれた場合は『ボランティア活動』と言うように」などと指示しており、不正の発覚を避けるための偽装工作だった疑いがある。

 東京地検特捜部は徳田議員本人や、父親の徳田虎雄理事長の認識についても慎重に見極める方針。

93チバQ:2013/09/18(水) 22:15:06
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130918/k10014622761000.html
徳洲会 系列病院から責任者が選挙区入りか
9月18日 12時12分 K10046227611_1309181216_1309181230.mp4
大手医療法人「徳洲会」グループが、去年の衆議院選挙で、自民党の徳田毅議員の支援を巡り、東京地検特捜部の捜索を受けた事件で、徳洲会の全国の系列病院から事務担当の責任者が選挙区に入り、それぞれ割り振られた地区を取り仕切るなど違法な選挙運動を組織的に展開していた疑いがあることが関係者への取材で分かりました。

東京地検特捜部は、徳洲会が去年12月の衆議院選挙で、徳田虎雄理事長の次男の徳田毅議員を支援するため、多数の職員を運動員として派遣し、その報酬を負担していたとして17日公職選挙法違反の疑いで関係先を捜索しました。このうち東京・千代田区にある医療法人徳洲会東京本部の捜索はおよそ50人態勢で18日5時前まで続き、押収した大量の資料が運び出されました。
関係者によりますと、職員の派遣は徳洲会の幹部からまず全国の拠点病院に指示され、そこから各地にあるおよそ40の病院に伝えられたということです。
この指示を受けて、各地の病院は、その規模に応じた人数の職員を派遣したほか、それぞれの病院の事務担当の責任者が選挙区に入り、割り振られた地区で職員の選挙運動を取り仕切っていたということです。
特捜部は、違法な選挙運動を組織だって展開していた疑いがあるとみて、幹部などから事情を聴いて実態解明を進めることにしています。

94チバQ:2013/09/18(水) 22:26:56
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013091802000230.html?ref=rank
徳洲会 運動員報酬 成果主義か
2013年9月18日 夕刊

 医療法人「徳洲会」グループが昨年十二月の衆院選で、自民党の徳田毅衆院議員(42)の選挙運動に職員を派遣し、報酬を支払ったとされる公選法違反容疑事件で、グループが職員の選挙運動の成果に応じ、報酬額に差をつけていた疑いのあることが、関係者への取材で分かった。

 関係者によると、選挙運動に従事したのは、系列病院の職員ら数百人。期間を区切ってローテーションで鹿児島2区(鹿児島市など)に入り、戸別訪問や電話で投票を呼び掛けていたとされる。

 戸別訪問では、有権者を後援会に勧誘する際「名前を書いてもらっていくら、の歩合制です」と、有権者獲得などで報酬額が上がる成果主義を示唆する運動員もいたという。

 選挙期間中、職員たちは欠勤扱いとなり、給与は減額されたが、グループ側はその後に、事実上の報酬としてボーナスへの上乗せで補填(ほてん)していたとされる。

 公選法は、運動員に金品を支払うことなどを禁じている。報酬額の格差は、給与減額分の穴埋めだけでなく、選挙運動への報酬の意味合いがあったことのより強い裏付けになる。

 東京地検特捜部による徳洲会グループ東京本部(東京都千代田区)への家宅捜索は十数時間に及び、十八日早朝まで続いた。特捜部は押収資料を分析し、グループ内の指示系統や幹部の関与などを調べる。

95チバQ:2013/09/18(水) 22:28:40
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130918/trl13091811390002-n1.htm
「新生」特捜部の試金石に 徳洲会グループ選挙違反
2013.9.18 11:37
 徳洲会グループの選挙違反事件は、特捜検察にとって政界を対象とした久々の独自捜査案件となった。大阪地検の押収資料改(かい)竄(ざん)事件以来、不祥事続きで沈黙せざるを得なかった特捜検察。「供述偏重主義」から「証拠至上主義」への脱皮を図る過程で、今回の捜査は新生特捜部の行方を占う試金石となりそうだ。

 平成22年9月に発覚した押収資料改竄事件では、押収した証拠に手を加えていたことが判明して現職検事が逮捕され、大林宏検事総長(当時)が引責辞任する事態に発展した。

 事件を契機に特捜部以外の検事が特捜事件をチェックする制度を導入。独自捜査要員を減らし、国税庁などから事件を受ける態勢を拡充した。ただ「独自捜査は放棄しない。特捜部が必要とされる事件は必ずある」(検察幹部)との声は根強く、捜査の端緒を粘り強く探り続けた。

 選挙違反の捜査は投開票後、加速度的に物証が減っていくうえ、候補者の失職に直結するため関係者の口が堅いことが多い。「物証を固める緻密な捜査が要求される。『ストーリーに沿った供述を取る』と批判されてきた捜査手法が本当に変わったのかが試されている」。検察幹部はそう話している。

96チバQ:2013/09/18(水) 22:38:40
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130918/trl13091815000003-n1.htm
徳田議員の関与争点 グループ内紛で疑惑浮上
2013.9.18 14:59 (1/2ページ)[自民党]
 昨年12月の衆院選から約9カ月。東京地検特捜部は国内最大級の医療・福祉グループの強制捜査に乗り出した。今回の公職選挙法違反容疑は、徳洲会グループの創業者一族と事務方の内紛で浮上し、情報を入手した特捜部は慎重に内偵捜査を進めてきた。今後は徳田毅(たけし)衆院議員(42)らが不正をどこまで認識していたのかが焦点となり、病床に伏しながらグループに君臨する徳田虎雄・元衆院議員(75)の聴取の可否も注目される。

 平成14年に全身の筋肉が動かなくなる進行性の難病「筋萎縮性側索硬化症」(ALS)を発症した虎雄氏は、徐々に病状が進行。関係者によると、意思伝達の手段は目の動きで文字盤を追うだけに限られるようになり、やがて虎雄氏の親族と事務方の対立が表面化するようになった。

 虎雄氏が代表だった政党、自由連合が平成22年に解散した際の約77億円に上る借入債務の返済方法をめぐり、グループ内部では全額返済を主張する事務方と、それに反対する一部親族の間で意見が対立。全額返済を主張した幹部職員は排除され、親族支配が強まる事態となったという。

 昨年秋以降、争いは泥沼化し、双方が内情を暴露する展開に発展。水面下でさまざまな疑惑が取り沙汰され、特捜部も独自に情報収集を始めた。

 複数の疑惑について公訴時効の壁などから立件は困難とみられたが、そうした中、特捜部が着目したのが虎雄氏の次男、徳田議員に対する選挙応援だった。特捜部は「手弁当」が基本の選挙運動で、派遣された職員に勤務先の病院などから給料や交通費が支給されていた疑いがあることをつかみ、関係者から任意で事情聴取するなど内偵捜査を進めた。

 医療法人は国や自治体から多額の補助金を受ける非営利法人であり、中でも徳洲会グループの2法人は法人税、固定資産税が免除される社会医療法人の認可を受けている。特捜部は「きわめて大規模、組織的に選挙違反が行われた疑いがあり、公益性の観点からも看過できない」(捜査幹部)と判断、今夏の参院選や秋の臨時国会などの日程をにらみ、強制捜査のタイミングを計ってきた。

 今後は押収資料の分析を急ぐが、ある病院関係者は「芋づる式に新たな疑惑が噴出する可能性もある」と指摘している。

97チバQ:2013/09/20(金) 00:02:49
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013091902000247.html
徳洲会選挙違反 徳田理事長 直接指示か
2013年9月19日 夕刊

 昨年十二月の衆院選をめぐる医療法人「徳洲会」グループの公職選挙法違反容疑事件で、神奈川県鎌倉市の系列病院に入院中の徳田虎雄理事長(75)が、鹿児島県内で開かれていた次男の徳田毅衆院議員(42)陣営の会合にテレビモニターで参加し、幹部に選挙運動を直接指示していた疑いのあることが、関係者への取材で分かった。

 東京地検特捜部が、理事長が入院する「湘南鎌倉総合病院」を捜索し、理事長の発言が記録されているパソコンを押収したことも分かった。理事長が違法な選挙運動に関与した可能性もあるとみて、慎重に調べている。

 関係者によると、徳田議員の地元の鹿児島2区の選挙事務所では選挙期間中、陣営幹部が朝は「朝礼」、夜は「終礼」として集まっていた。朝礼ではその日の活動方針を確認し、終礼では運動員にその日の成果を報告させていた。グループ理事が出席し、理事長自身も病院の自室のテレビに映し出された会合の様子を見ていた。

 理事長は「前回選挙の得票数を超えないといけない」と叱咤(しった)することも。現地入りしていた系列病院幹部が仕事のため選挙区を離れたのを、映像を見て気付き激怒。以降、派遣された職員が選挙区を離れる際は理事長の許可が必要になったという。

 徳田理事長は二〇〇二年、全身の筋肉が萎縮する進行性の難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」を発症し声を出せない状態。陣営への指示は、目で文字盤を追う方法で、秘書を通じて意思を伝えていた。

 徳田理事長は一九九〇年の衆院選で初当選し四期目の〇四年に引退を表明。翌年の衆院選で、地盤を引き継いだ徳田毅議員が初当選した。

98チバQ:2013/09/20(金) 00:06:42
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/492373.html
民主北海道 小選挙区総支部長 鉢呂氏、逢坂氏続投の公算 めど立たない地域も(09/18 09:45)

 民主党北海道の次期衆院選候補となる小選挙区総支部長選びが本格化してきた。4区(札幌市手稲区、後志管内)の鉢呂吉雄元経済産業相(65)、8区(渡島、檜山管内)の逢坂誠二氏(54)ら前衆院議員の続投が確実視される支部がある一方、人選のめどが立たない地域もある。党北海道は10月中の取りまとめを目指すが、選考は長期化するとの見方も強い。

 昨年の衆院選大敗を受け、道内全12選挙区で支部長を続けているのは、1区(札幌市中央、南、西区)の横路孝弘氏、3区(札幌市白石、豊平、清田区)の荒井聡氏の現職2人のみだ。

 支部長選考は地元の推薦を経て、党北海道が党本部に申請する流れ。党本部は、年内をめどに新支部長を決定する方針だ。ただ衆院選大敗のショックが響き「ほとんど動いていない支部もある」(党北海道幹部)のが現状。まずは地元の理解を得ることが「次」の挑戦権を得る鍵となる。

 勝部賢志・党北海道幹事長は、選定が年内に間に合わない総支部は引き続き準備を進めてもらうと説明。「時間がかかっても次期衆院選に本当にふさわしい人物を選ぶことが重要」と強調する。<北海道新聞9月18日朝刊掲載>

99名無しさん:2013/09/20(金) 09:43:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130920-00000026-jij-soci

徳田議員事務所を捜索=公選法違反事件―東京地検

時事通信 9月20日(金)9時13分配信

 昨年12月の衆院選をめぐる医療法人「徳洲会」グループの公選法違反容疑事件で、東京地検特捜部は20日、同容疑で徳田毅衆院議員(42)=自民、鹿児島2区=の鹿児島市の事務所を家宅捜索した。

100名無しさん:2013/09/20(金) 09:56:56
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20130920-OYS1T00243.htm
昨年衆院選、徳洲会が「裏選対」組織

 医療グループ「徳洲会」の公職選挙法違反事件で、昨年12月の衆院選の際、徳田毅衆院議員(42)(鹿児島2区)の選挙対策本部とは別に、徳洲会が「裏」の選対を組織して選挙戦を展開していたことがわかった。選挙区をエリアごとに分けてグループ幹部が責任者となり、病院職員らの選挙運動を指揮したという。東京地検特捜部と警視庁は選挙運動の実態を解明するため、20日から全国の関係先を順次、捜索する方針。

 「徳洲会は地元の選対とは別に拠点を構え、病院職員らが選挙区を回っていた」。昨年の衆院選で徳田議員の地元選対本部長を務めた園田修光・元衆院議員(56)は、そう明かす。選対の元幹部らによると、地元選対は議員の後援会や友好団体のメンバー、ボランティアらで組織され、鹿児島市内の事務所を拠点に、知人や有力者らに支援を呼びかけた。

 これに対し徳洲会の「裏」選対は、この事務所とは別に、同じ敷地内に100人は入れるプレハブ事務所を急造。事務所内には、グループ関連会社社長を務める議員の姉らの専用部屋も設けられていたという。

(2013年9月20日 読売新聞)

101ねこ:2013/09/20(金) 10:38:13

ドイツ首相・ポーランド大統領は親戚か?

http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/0204/48/311.html

千葉ロッテマリーンズ監督バレンタインも親戚の可能性が高い。
世界中の有名人は支配者一族の人間たちだ。
その一族は、天皇一族に違いあるまい。
(仮説を含む)

( http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/0102/4/164.html )

102チバQ:2013/09/20(金) 19:40:13
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130918/crm13091809310006-n1.htm
【父子の野望 「徳田王国」の実像(上)】
政界の中枢へ 集金・集票部隊 フル回転
2013.9.18 09:26 (1/3ページ)

衆院選翌日に開催した政治資金パーティーで、安倍晋三氏から激励を受ける徳田毅氏=平成24年12月17日、東京都港区(川畑仁志撮影)
 衆院選の自民党圧勝劇から一夜明けた昨年12月17日、都内のホテルで徳田毅(たけし)(42)の政治資金パーティーが開かれた。

 2千人収容する大宴会場が人で埋まり、入りきれない人の列が階下まで続く。ステージ上では自民党三役らが次々とマイクを握り、遅れて到着した次期首相の安倍晋三(58)は「自民党のホープ。日本のホープ。とにかく選挙に強い」と徳田を最大限に持ち上げた。

 徳田がかつて所属していた宏池会の会長、岸田文雄(56)はこう述べた。「これだけ(人を)集められるのは、徳田先生以外に思い当たらない。国対委員長だった私より(国対副委員長の徳田の方が)お金を集め、選挙に強い」

 政治家の力の源泉は、集金力と集票力。そのいずれにおいても徳田は折り紙付きだ。

 徳田はこの年秋、政界の「集金力ナンバーワン」の座に躍り出ていた。

 毎年秋に公表される前年分の政治資金収支報告で、政治資金パーティー収入や党支部の寄付収入などの合計額が2億5185万円。2年連続トップだった小沢一郎(71)を抑え、当選2回(当時)の若手が永田町の話題をさらっていた。

 ◆95%が親族の寄付

 徳田の政治資金を分析すると、収入の大半は父、徳田虎雄(75)率いる徳洲会グループの病院経営の上に立脚していることが分かる。

 端的なのが、毅が支部長を務める自民党鹿児島県第2選挙区支部の収入内訳だ。平成22年分の個人寄付金の総額5510万円のうち、95%が父母や姉ら親族10人からの寄付だった。この10人はいずれも徳洲会グループ法人から役員報酬などを得ている。

 また、法人寄付金の総額6568万円のうち、95%が徳洲会グループ企業から。これらの企業はそれぞれ、保険代理や不動産賃貸、機器の調達やリースなど、グループ病院との取引で成り立っている。

 「要するに徳洲会では、病院が得るべき医業収入の一部をこれらのグループ企業に付け替え、そこから政治資金を捻出してきた。そのやり方が近年、露骨になってきた」(関係者)

 ◆パー券にはノルマ

 「徳洲会が動けば、パーティー券の1億や2億は簡単に売りさばける」。鹿児島県内の徳洲会病院関係者はこう言い切る。

 「パーティー券は、病院などグループ傘下の各施設と出入り業者の一部にノルマを課して売らせた。病院と取引する業者は、買わないわけにはいかない」

 徳洲会は全国361もの施設を急速なペースで設けてきた。徳田家の地元・奄美群島では、隅々にまで施設が整備され、地元の建設業界を潤わせてきた。

 「平成20年4月に徳之島のホテルで開かれた毅さんの政治資金パーティーでは、1枚3千円のパーティー券を島内3町の各建設業協会に100枚ずつ計300枚割り振って売りさばかせた。島の病院でも約200人の職員のうち60人ほどがあちこちへ売った」

 こうして集めた資金でホテルへの支払いを賄う予定だったが、金額が不足したため、病院が穴埋め資金を捻出したと証言する。

 全国66にのぼる病院は、選挙のときに職員を動員する「集票マシン」だけでなく、政治資金を稼ぐ「集金マシン」としても使われてきたのだ。

 ◆「総理大臣にする」

 「毅を総理大臣にする。まず派閥を持たせる」

 昨年12月の衆院選期間中、鹿児島市内の選挙事務所に、虎雄のこんな言葉が伝えられた。

 その虎雄自身は衆院議員を4期務め、平成5年に自民党入りしたが、短期間で党を追われ、ミニ政党党首で終わった過去を持つ。

 政権与党の中枢を目指すという、父子二代の野望。それを果たすため、公益を担うべき医療・福祉の巨大組織が「集金・集票部隊」としてフル回転させられていた。(敬称略)

                   ◇

 前例のない大掛かりな選挙違反が暴かれた徳洲会グループ。その実像を伝える。(徳洲会取材班)

103チバQ:2013/09/20(金) 19:41:13
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130919/crm13091912550010-n1.htm
【父子の野望 「徳田王国」の実像(中)】
「金を敷き詰めろ」4年前の総選挙でも買収
2013.9.19 12:53 (1/3ページ)[汚職・政治家疑惑]

徳洲会東京本部を家宅捜索し、押収物が入った段ボールを運び出す東京地検特捜部の係官ら=18日未明、東京都千代田区
 「金を敷き詰めろ」。医療法人徳洲会理事長、徳田虎雄(75)が衆院選を戦った時代、虎雄からこんな言葉で有権者に金をまくよう指示されたと元側近が告白する。

 札束が飛び交う選挙区として全国に悪名をとどろかせた奄美群島。ここで虎雄は小選挙区比例代表並立制移行後も含め7度の衆院選を戦い、戦績は4勝3敗。選挙のたび、現金買収などで末端運動員の摘発が繰り返されたが、虎雄の関与が暴かれることはなかった。

 買収を含む汚れた選挙運動を陣頭指揮してきたのは、虎雄の命を受けて東京などから送り込まれた徳洲会グループの幹部たちだったという。

 「最も金を使ったのは、初当選した平成2年だった。この選挙で裏の資金を30億使った」と、金の差配を任された元側近が語る。

 現金は箱に詰めて航空便で送られたほか、虎雄が自分で運ぶこともあった。当時、現地の選対幹部だった地元病院元幹部が語る。

 「空港で理事長(虎雄)を出迎えると、駐車場で札束の入った箱を開けて、○○町に1千万、○○町に1千万と手渡された」

 こうして届いた金は、各地区に配置された幹部らに分配された。当時、奄美で選挙は「第4次産業」とまで言われ、選挙戦中に買収金額がつり上がり、投票当日には1人10万円まで払ったという。「今思うと、皆、感覚がまひしていた」


裏資金は数億円


 こうした買収選挙は、虎雄の後を継いだ次男、徳田毅(たけし)(42)の時代になっても、手法を変えて引き継がれたと複数の関係者が証言する。

 「最後の総力戦になったのは平成21年の総選挙だった。民主党が大勝する選挙で、自民党入りした毅さんにとっては背水の陣だった。百戦錬磨の徳洲会職員たちが現地に乗り込み、期日前投票で約1万票を数億円で買った計算だった」と関係者が明かす。

 どうやって期日前に票を買ったのか。

 「衆院解散の前から選挙区に入り、昼間からパチンコ店にいる若者などに声をかけ、仲間を集めさせて組織を作る。1人5千円で期日前投票に行ってもらうが、取りまとめ役には事前に飲み食いの費用などを別に渡す。そういう組織を何カ所も作った」

 選挙公示後、まとめ役が各地区の選対を訪ね、集めた有権者の名簿を提出し、人数分の現金を受け取ったという。「名前が重複することがあるので、こちらはその都度、パソコンに名前を打ち込んでチェックした。すでに払った人の分は金を出さない」

 21年の衆院選に先立ち、前年にも衆院解散の機運になったため買収組織作りをした結果、経費を2度かけることになり、裏の費用は数億円にのぼったという。

 「こうして期日前に稼いだ票が約1万で、これが結局、対立候補との得票数差とほぼ同じ数字だった」

追及は沙汰やみ


 金で買われた議席。その資金はどこから捻出されたのか。

 徳洲会グループでは今年初め、解雇された元幹部がグループ企業から引き出していた仮払金の残額が問題になったことがあった。

 仮払いされたまま未処理で残った金額は、平成13年時点で約1億7千万円だったが、24年時点には7億8586万円まで膨らんでいた。このうち21年の衆院選当時に引き出されたのが約5億円だった。

 元幹部は、虎雄の親族らとの対立から解雇に追い込まれたが、かつては腹心として選挙戦の陣頭指揮を任される立場だった。

 解雇に先立ち、徳洲会グループの顧問弁護士が元幹部に、仮払金の使途を明かせと詰め寄った。元幹部が、支出の大半は選挙運動の裏資金だったとして明細書を示したところ、追及は沙汰やみになった。

 「これ以上つけばヤブヘビになる。だから追及をやめたのでしょう」と関係者は語っている。(敬称略)

104チバQ:2013/09/20(金) 19:42:14
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130920/trl13092014370003-n1.htm
【父子の野望 「徳田王国」の実像(下)】
「全病院からピンハネ」利益集中のカラクリ
2013.9.20 14:29 (1/3ページ)[汚職・政治家疑惑]

徳洲会病院の関係者が住んでいるとみられるマンション =19日、東京都千代田区三番町(荻窪佳撮影)
 「子孫に美田を残さず」。医療法人徳洲会理事長、徳田虎雄(75)は、かつて著書などでよくこの言葉を引用した。財産を蓄えることを嫌い、入る金は右から左で選挙と病院開設につぎ込んだという。

 「ところが、理事長(虎雄)が療養生活に入った平成15年頃以降、徳田ファミリーが徳洲会グループの法人から利益を吸い上げる仕組みが徐々に整えられてきているように見える」とグループ幹部が語る。

 グループの中核会社、株式会社徳洲会(通称・カブトク、東京都千代田区)の役員報酬がその一例だ。

 決算書などによると、同社の社長と取締役を務める虎雄の長女夫妻は、22年頃まで、同社から2人で年に計1億800万円もの役員報酬を得ていた。夫妻は他のグループ法人からも報酬を得ている。

 「理事長は23年に1億円報酬のことを知って驚き、長女を叱責した。『家族全員の所得の明細を持ってこい』と命じるほど怒っていた」と関係者。

 翌24年3月のカブトクの決算書によると、長女夫妻の年間の役員報酬は計約4500万円に減額されていた。ところが、これと同じ時期、不可解な不動産の売買が行われていた。

 長女は15年3月、千代田区三番町の新築マンションの一室を母と共同で購入。持ち分は長女が3分の2で、関係者によると、取得金額は税込みで1億9千万円余りだったという。

 その8年後の23年6月、このマンションを長女と母からカブトクが買い取った。買い取り金額は約2億5千万円。購入時より5千万円余り高値で自分の会社に買わせた形だった。

 そして、売買した月から翌年まで、長女はカブトクに毎月30万円の家賃を支払っていた。

 ただし、長女が購入後に部屋の造作に金をかけるなどしたため価値が上がり、高値で買い取られた可能性もある。

 ■不明朗な支出も

 鹿児島市坂之上。急な坂道沿いに民家が連なる丘の頂に、ひときわ目立つ白塀の邸宅がある。眼下に鹿児島湾や桜島が一望できる絶好のロケーション。24年に新築された虎雄の次男で衆院議員、徳田毅(42)の自邸だ。

 土地と建物を所有するのは、毅の母が社長を務めるファミリー会社。この会社は銀行からの借り入れで家を建てたというが、同じ時期、カブトクからも2億円余りの借入金があった。毅が母の会社に家賃をいくら払ってきたのかは不明だ。

 22年にも、カブトクは約2億円で外部から買ったマンションを4カ月後、虎雄の次女の会社に約1億4千万円で売っている。

 このほかにも、カブトクの決算書には、虎雄の親族らへの不明朗な顧問料の支出、貸付金などが目立っている。

 ■直接調達させず

 「平たく言うと、グループの全病院からピンハネをして太ってきた会社です」。徳洲会グループの地方病院幹部は、カブトクの仕組みについてこう語る。

 カブトクは全病院が調達する物品を一手に仕入れて病院に納める。注射針などの消耗品は一律8%、高額な医療機器は20%の利益を乗せて納める決まりだが、これより大きい利益を取ることの方が多いという。

 「なんで直接調達させてくれないのかと直談判したこともあるが、だめだった。われわれ地方病院が頑張って収益を上げても、それがファミリーのマンションや高級車になるだけ。北朝鮮のような組織です」と病院幹部は嘆く。

 グループ内には不満が渦巻き、今年に入り、中堅クラスの退職が相次いでいる。3月には、東北地方の病院長3人が連名の要望書をグループ執行部に突きつけた。

 「関連法人の過去5年間の決算書と役員報酬額」「徳田ファミリー各人の過去5年間の確定申告書」などを開示するよう求める内容だった。

 「カブトクは理事長が全株を保有する個人企業」などの理由で、グループ側は開示を拒んだという。(敬称略、徳洲会取材班)

105チバQ:2013/09/21(土) 00:20:16
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013092000814
自発的辞職求める声=徳田議員側への強制捜査に−与野党
 医療法人「徳洲会」グループの公職選挙法違反容疑事件で、東京地検特捜部などが自民党の徳田毅衆院議員の事務所や自宅などを家宅捜索したことを受け、与野党からは20日、捜査の行方次第では徳田議員の辞職は避けられないとの声が相次いだ。自民党内にも自発的な辞職を促す意見が出ている。
 自民党執行部は、捜査の行方を慎重に見守る方針。ただ、ある中堅議員は20日、「自ら辞めた方がいい。いずれ辞職に追い込まれる」と語り、自発的な辞職が望ましいと指摘した。公明党の井上義久幹事長も、福島県いわき市内で記者団に「公正にもとることがあれば、選挙で当選したこと自体が否定される。そこは厳しく対応していくべきだ」と述べ、公選法違反が明らかになれば、辞職はやむを得ないとの認識を示した。
 野党側も捜査の進展をにらみながら、徳田議員に対する追及を強める構えだ。民主党幹部は「明らかに公選法から逸脱した行為だ」と指摘。別の同党幹部は「将来的には議員辞職勧告決議まで話が進むかもしれない」との見通しを示した。
 みんなの党の渡辺喜美代表は記者会見で、事件の詳細を把握していないとして「一般論」と前置きしつつも、「(徳田議員が)何か自分で思い当たる節があれば、自ら辞職するのは当然ではないか」と強調。共産党の穀田恵二国対委員長は取材に「まずは本人が事実を明らかにすべきだ。大掛かりな組織ぐるみの選挙違反が事実なら、議員辞職に値する」と述べた。 (2013/09/20-19:47

106チバQ:2013/09/21(土) 12:06:06
http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY201309200516.html
トラブル示談金、徳洲会が負担 徳田議員、法人私物化か [PR]
 昨年12月の衆院選で、医療法人「徳洲会」グループから違法な選挙支援を受けた疑いが浮上した自民党の徳田毅衆院議員(42)が、女性とのトラブルの示談金の一部800万円を、徳洲会に肩代わりさせていたことがわかった。支払いに関わったグループ関係者が、朝日新聞社に証言した。グループは公益性の高さから税優遇や国の補助金を受けており、私物化とも呼べる実態が明らかになった。

 さらにグループ関連企業が2009年から約4年半の間、徳田氏の事実上の秘書として活動する男性(69)の給与を支払っていたことも判明。総額は2千万円以上に上るという。

 訴訟記録や徳洲会の内部資料によると、女性とのトラブルは04年2月に発生。女性が07年2月、「無理やり酒を飲まされ、性的関係を強要された」として、損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こし、同年5月に1千万円を支払うことなどを条件に示談が成立した。

107名無しさん:2013/09/25(水) 18:25:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130925-00000059-san-l22
衆院3選挙区の総支部長申請へ 民主県連、党本部に 静岡
産経新聞 9月25日(水)7時55分配信

 民主党県連は24日、静岡市内で常任幹事会を開き、次期衆院選の公認候補となる衆院静岡1、3、4区の総支部長について、公認申請の第1次締め切りの来月12日までに党本部に申請することを決めた。

 公認申請するのは1区の牧野聖修氏、3区の小山展弘氏、4区の田村謙治氏の3氏。党本部の通達では「8月末まで総支部長だった者に限って申請する」としており、新人の公認申請はないという。残る2、7、8区の総支部長については、選挙区ごとに選考作業を進めて決定することにしている。

 また、同会では県連役員の追加承認を行い、県連顧問に岡本護県議と三ツ谷金秋県議を、政策調査会の副会長に曳田卓県議と鈴木智県議、総合選挙対策本部の地方選副選対本部長(東部担当)に橋本一実県議などを決定した。

108チバQ:2013/09/25(水) 23:29:45
http://mainichi.jp/select/news/20130926k0000m010027000c.html
徳洲会事件:自民、自発的な離党促す声も
毎日新聞 2013年09月25日 18時53分

 自民党が、医療法人「徳洲会」グループを巡る公職選挙法違反容疑事件に頭を悩ませている。グループ理事長の次男である自民党の徳田毅衆院議員(42)=鹿児島2区=の事務所も家宅捜索を受けたが、捜査の進展が見通せず動きを取れない。10月15日召集予定の臨時国会を前に、自発的な離党を促す声も出始めた。

 「捜査が着手された段階で、こうすると断定的に申し上げる段階ではない」。石破茂幹事長は24日の記者会見で、徳田氏の処分についての言及を避けた。事件発覚時は徳田氏に事情を聴く考えも示したが、東京地検特捜部による捜査が進み、発言も慎重にならざるを得ない。

 野党側は「事実関係を精査し、臨時国会で取り上げることが必要だ」(民主党の大畠章宏幹事長)と追及の姿勢を強めている。自民党は高い支持率を維持しているが、事件が拡大すれば批判が高まる懸念もあり、党幹部は「野党が国会で追及するネタが増えた」と頭を抱える。

 徳田氏は17日、電話で石破氏に陳謝した。しかし自民党は十分に実態を把握できているわけではなく、石破氏も「選挙で選ばれた重い立場を勘案しなければならない」と述べるのが精いっぱいだ。国対関係者は「知らなかったではすまされない。離党やむなしだろう」と自発的離党は免れないとの認識を示した。【念佛明奈】

.

109チバQ:2013/09/29(日) 18:43:19
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1309280022/
民主党の再生かけ選考へ 次期衆院選・小選挙区総支部長/神奈川
2013年9月29日
ソーシャルブックマーク (ソーシャルブックマークとは)




文字サイズ: 小中大
 民主党が党の再生をかけ、次期衆院選の公認候補者となる小選挙区総支部長の選考を本格化させている。県内でも現職を除く総支部長は8月末で“リセット”されており、党本部は選考基準に沿って10月中にも第1次内定者を絞る予定。ただ、県連幹部は「必ずしも前総支部長ばかりを再任するわけではない」と差し替えも辞さない考えを示しており、すべての総支部長が決まるまでには紆余(うよ)曲折がありそうだ。

■総合的に勘案
 党本部が示した主な選考基準は▽2016年1月現在で満70歳以下▽7月の参院選の活動状況▽昨年の衆院選の惜敗率▽党員・サポーターの獲得実績−など。県連の金子洋一代表は「総合的に勘案して選ぶ」とし、前総支部長の意向を確認する面談を進めている。

 一方で、参院選での票の掘り起こしのため、衆院選の落選者を暫定的に総支部長に据え、活動費として月50万円を支給してきた経緯を重視。金子代表は「参院選で活動が乏しかった人物を選ぶことはあり得ない」とも述べ、参院選での活動状況は特に重く見る考えだ。

 加えて、国会議員偏重の党運営に苦言を呈してきた地方議員からは「われわれと連携できる人材かどうかも最低限の条件」との声が上がっている。

 総支部長への“復帰”を希望する前総支部長にはすでに申請書類が届けられ、複数の前総支部長が「申請に向け準備中」としている。

■基準に波紋も
 波紋を広げているのは「定年制」の導入だ。党の馬淵澄夫選対委員長は「多角的に判断する」とし、柔軟な対応もあり得るとの認識を示すが、この基準を適用すれば、県内でも閣僚経験者を含む2人が該当する。

 若手の前総支部長は「世代交代は進めるべき」と肯定的に受け止める一方、定年制に引っ掛かる前総支部長は「高齢化社会で、高齢者の立場を理解して政治を進めることが求められる中、年齢だけで線引きするのはいかがなものか」と苦言、「各自が地域で築いた組織の意向も十分に考慮してほしい」と注文する。別のベテラン前総支部長も「ばかげている。参院選ではベテランの前職が一生懸命活動し、党候補者の当選に結びつけた面もある」と指摘する。

 ただ、民主党は05年にも前原誠司代表(当時)が「新人60歳未満、前・元職65歳未満」の年齢制限を導入したが結局、形骸化。今回も「都道府県固有の政治状況などは考慮する」としており、厳格に適用されるかは不透明だ。

■他党動向も鍵
 野党再編の動向を見据え、慎重に選考を進めるよう求める意見もある。自民党1強で、かつての政権党も単独で対抗するのは困難な状況。政党支持率でも自民党に大きく水をあけられている事情を念頭に、県内の現職の1人は「いい人材は早期に総支部長にすべき」とする一方、「他の野党との選挙区のすみ分けを視野に入れることも必要で、悩ましい」と明かす。

 引き続き総支部長を目指す意向の前職は「総支部長の肩書や、党からの金銭面の支援があって初めて党勢拡大に貢献できる」と早期選定を求める。

 別の前職も思いは同じだが、こうも吐露する。「自分のことを度外視すれば、理念・政策の一致を前提に(他党と)一つの塊になった方がいい」

110チバQ:2013/09/30(月) 21:05:45
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130930/crm13093020390010-n1.htm
虎雄氏に反旗…院長ら16人、系列全病院に批判声明文
2013.9.30 20:37
 昨年12月の衆院選で、医療法人「徳洲会」グループの各病院が徳田毅衆院議員(42)=自民・鹿児島2区=陣営に職員を派遣、日当などを支給していたとされる公職選挙法違反事件をめぐり、グループ病院の院長ら16人が30日、医療法人徳洲会理事長の徳田虎雄・元衆院議員(75)ら幹部を批判する内容の声明文を系列の全66病院とグループ東京本部にファクス送信した。

 声明文では事件について「本部の指示で行った政治活動の違法性に気づいた」とし、「虎雄氏やファミリー各氏から何の説明もなく、『(捜査当局と)徹底抗戦する』という信じられない方針が伝えられつつある。徳洲会を崩壊・破滅させる行為だ」と対応を批判している。

 その上で、「緊急事態への対処を検討するため」として、中止に追い込まれた幹部会など各種会合の開催を要求している。

111名無しさん:2013/10/01(火) 00:44:22
民主党鹿児島

 会合ではこのほか、次期衆院選候補となる総支部代表を決める審査委員会を県連内に設置した。まずは前衆院議員が務める1、2、4区の代表に再任の意思を確認し、10月に第1次の候補者として党本部に申請する方針。

112名無しさん:2013/10/01(火) 08:17:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131001-00000011-mai-pol

<藤村前官房長官>政界引退へ 衆院選で落選

毎日新聞 10月1日(火)6時15分配信





<藤村前官房長官>政界引退へ 衆院選で落選

 民主党の藤村修前官房長官(63)=大阪7区、昨年12月の衆院選で落選=は30日、政界を引退する意向を地元後援者に伝えた。10月2日に記者会見して正式表明する。野田佳彦前首相を側近として支え、消費増税や沖縄県・尖閣諸島の国有化などに取り組んだ。

113名無しさん:2013/10/01(火) 08:28:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131001-00000013-asahi-pol

藤村修氏、政界引退へ 野田政権の官房長官

朝日新聞デジタル 10月1日(火)7時1分配信





藤村修氏、政界引退へ 野田政権の官房長官



 【南彰】野田佳彦前首相のもとで官房長官を務めた前民主党衆院議員の藤村修氏(63)が政界を引退する意向を固めた。2日に大阪府庁で記者会見を開き、正式に表明する。

 藤村氏は1993年に日本新党から旧衆院大阪3区に立候補して初当選。6回連続で当選し、外務、厚生労働両副大臣や民主党幹事長代理などを歴任した。昨年末の衆院選では大阪7区で落選。比例復活もできず、現職官房長官として初の落選となった。

114うさぎ:2013/10/03(木) 06:51:18
壮大な演出が行われた改革

http://music.geocities.jp/jphope21/0203/32/207_1.html

寛政の改革の本来の目的はロシアの開国要求をかわすことだった。

( http://music.geocities.jp/jphope21/0103/37/256.html )

115チバQ:2013/10/07(月) 22:28:40
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131007/kng13100721220012-n1.htm
民主党神奈川県連 5選挙区の総支部が解散
2013.10.7 21:22
 民主党神奈川県連は7日の常任幹事会で、神奈川1、8、11、15、18区の5選挙区で総支部を解散する方針を確認した。総支部長は次期衆院選の公認候補者となるが、5選挙区で候補予定者が不在となる。

 ただ、県連幹事長の滝田孝徳県議は記者団に「誰しもが認める良い候補者がいれば、すみやかに手続きに入りたい」と語った。

 現在、昨年12月の衆院選で総支部長が落選した総支部については、10月1日付で県連が代表の金子洋一参院議員を暫定総支部長として選任。解散の5選挙区と現職が総支部長を務めている9区と16区を除く、残りの11選挙区で正式な総支部長の選考を進めている。

 参院選での活動状況や地方議員との連携などを判断材料に、県連が公認の是非などについて評価した上で、党本部に上申するという。

116チバQ:2013/10/07(月) 23:27:27
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131007ddlk21010032000c.html
民主県連:次期衆院選の候補、三つの区で空白 1・2・4区、離党や辞退 /岐阜
毎日新聞 2013年10月07日 地方版

 民主党県連は6日、前回衆院選で2、4区から出馬した候補者が、次期衆院選への公認申請を辞退したことを明らかにした。1区の候補者だった柴橋正直氏が同日付で離党したため、三つの総支部で衆院選の立候補予定者が空白となった。

 伊藤正博幹事長によると、同日行われた幹事会で、次期衆院選への公認申請の希望があったのは、いずれも前職で3区の園田康博氏(46)と5区の阿知波吉信氏(50)の2人。2区の堀誠氏(39)と4区の熊崎陽一氏(26)からは辞退の申し入れがあったことが報告された。県連は空白区となった1、2、4区について、各総支部と協議しながら立候補予定者を決定したいとしている。

 今後党本部の決定を経て正式な候補者となる。【加藤沙波】

117チバQ:2013/10/08(火) 19:24:21
http://mainichi.jp/select/news/20131008k0000e040214000c.html
福井前副文科相:政治団体資産差し押さえ 貸付金未返済で
毎日新聞 2013年10月08日 15時00分

 福井照(てる)・前副文部科学相を支援した政治団体(解散)の資産が差し押さえの対象になっていることが分かった。福井氏の後援団体幹部だった男性(65)が知人らへの損害賠償を裁判所から命じられたが、支払いに応じないため、男性が政治団体に貸し付けた400万円の債権が差し押さえられた。総務省によると、政治団体への差し押さえは異例だという。

 裁判は、男性が持ちかけた輸出入事業に出資した2人が2008年、男性と福井氏に対し810万円の損害賠償を求めて大阪地裁に提訴。判決は福井氏の賠償責任は問わなかったが、男性に全額の賠償を命じた。

 出資者の代理人弁護士によると、差し押さえ対象は福井氏を支援した政治団体「黄山(こうざん)会」で、福井氏の当時の政策秘書が代表、福井氏の父親が会計責任者を務めた。出資を募った男性が幹事長を務める福井氏の後援団体「新アジア再生連合」と黄山会の所在地は大阪市内のビルの同じ一室だった。

 黄山会の政治資金収支をまとめた官報によると、男性は04年、黄山会に1300万円を貸し付けた。黄山会は男性に900万円を返済したが、残り400万円を未返済のまま、09年12月に解散した。

 判決などによると、男性は福井氏の政治力を利用するような発言をして知人らから出資を募ったが、事業は実現しなかった。大阪地裁は11年、「実現の見通しがないのに偽って金をだまし取った」として、05〜06年に2人から集めた計810万円の賠償を男性に命じた。大阪高裁も1審判決を支持し確定した。

 しかし、男性が賠償を実行しないため、出資者の弁護士が今年8月、男性の住所地の徳島地裁に、男性が黄山会に対して持つ400万円の債権の差し押さえを申し立てた。地裁は先月、黄山会を債務未清算の団体と判断し、差し押さえ命令を出した。

 ただ、黄山会代表だった元政策秘書の男性は「黄山会に資金は残っておらず、支払えない」と話しており、債権回収の可否は不透明だ。政治資金規正法には、政治団体が解散する際の債務清算について規定がなく、法律の不備が指摘される事態になっている。【向畑泰司、杉本修作】

118チバQ:2013/10/08(火) 19:25:52
http://mainichi.jp/select/news/20131008dde041040015000c.html
徳洲会公選法違反:徳田理事長、突き上げで退陣決断 系列幹部、「政治利用」に憤り
毎日新聞 2013年10月08日 東京夕刊

 初めての病院開設から40年。「徳洲会」グループを66病院、職員2万7000人を擁する巨大医療組織に育て上げた徳田虎雄理事長(75)が8日、退任を表明した。昨年の衆院選での選挙違反容疑事件を巡り、東京地検特捜部が強制捜査に乗り出して半月余り。浮かび上がる病院の「政治利用」に憤った全国の病院長らが突きつけた退陣勧告に、身を引く決断を迫られた。【山田奈緒、近松仁太郎】

 「私の最後の願いは、離島・僻地(へきち)医療をはじめ全国各地で患者様中心の医療、福祉介護を実践すること。私個人や家族のことではない」。この日、東京都千代田区の徳洲会東京本部で開かれた記者会見に、徳田氏は姿を見せず、代わりに公表した「声明文」に自らの思いを乗せた。声明文は、各系列病院にも8日朝までにファクスされた。

 東北地方の病院長は「選挙に駆り出された職員には、とかげのしっぽ切りのように責任を押しつけられる不安が広がっていた。混乱が続く中、退任しか方法はなかった。強いリーダーシップのある理事長の穴を誰が埋めるのか不安は大きいが、現場は患者さんのために医療に取り組むしかない」と話した。東日本の別の病院長は「退任は遅すぎたが評価したい。徳洲会が変わるには、一族が支配する組織を改革する必要がある」と指摘した。

 地元からは惜しむ声も聞かれる。無医地区だった奄美群島の加計呂麻(かけろま)島に徳洲会が開いた診療所の事務長を務めた松林家福(いえよし)さん(71)は「医者のいない苦しみに耳を傾け、医療環境を整えてくれた理事長への感謝は忘れない」と話す。衆院議員時代の秘書も務めた松林さんは「どんな場所にも医療を提供するという理念は、理事長のバイタリティーがあればこそ。徳洲会は理念を消さずに受け継いでいってほしい」と話した。

 会見で一般社団法人徳洲会の鈴木隆夫理事長は、今後の徳田氏の関与を問われると「誰もなし得なかった実績があり、助言をいただくことになるかもしれない」と絞り出した。

 徳田氏は1973年、第1号となる「徳田病院」を大阪府松原市に開設。その後全国に拡大し、86年には地元の鹿児島・徳之島に念願の病院を開いた。離島や僻地での医療展開に力を注ぎ、「年中無休・24時間オープン」を理念に据えた。幼くして病気の弟が、診察を受けられず息を引き取った経験が原動力となったとされる。

 病院開設は医師会と対立を生んだ。徳田氏は「政治力が必要」と83年、衆院選に立候補。激戦の末に落選したが、多額の現金が飛び交ったとうわさされた。3度目の挑戦で90年に初当選。当時から選挙戦に病院組織がフル稼働されたという。

 2002年に筋萎縮性側索硬化症(ALS)と診断された。政治活動は次男・毅氏(42)に引き継がれ、毅氏は05年の衆院選で初当選した。以後も、グループ職員らが選挙活動する選挙の仕組みは引き継がれた。

 特捜部の捜査を引き金に、全国の系列病院長らグループ幹部が「グループの再生」を訴えた。9月末には系列病院長らの「再生を願う有志の会」が、理事長らに抗議する声明文を全国の病院に発送。今月5日には、関西の病院長らが理事長退任などを求める決議をし、退陣を迫っていた。

==============

 ◇徳田虎雄理事長と徳洲会
1973年 1月 徳田病院を大阪府松原市に開設

  75年 1月 医療法人徳洲会を設立

  83年12月 衆院鹿児島・旧奄美群島区から初めて立候補し落選

  86年10月 郷里・徳之島に徳之島徳洲会病院を開設

  90年 2月 衆院鹿児島・旧奄美群島区に3度目の挑戦で初当選

  93年 7月 衆院鹿児島・旧1区で当選

  94年12月 政党・自由連合を発足

  96年10月 衆院鹿児島2区で落選

2000年 6月 衆院鹿児島2区で当選

  02年 4月 筋萎縮性側索硬化症(ALS)と診断

  03年11月 衆院鹿児島2区で当選

  05年 8月 政界引退を表明

      9月 次男・毅氏が衆院鹿児島2区で初当選

  12年12月 毅氏が衆院鹿児島2区で3選

  13年 9月 東京地検特捜部が徳洲会グループを家宅捜索(17日)

     10月 理事長職の退任を表明(8日)

119チバQ:2013/10/08(火) 21:21:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131008-00000133-san-soci
知人女性への傷害容疑 自民・大塚議員を書類送検
産経新聞 10月8日(火)15時11分配信

 知人女性に暴行し、けがをさせたとして、大阪府警が8日、自民党の大塚高司衆院議員(49)=比例近畿=を傷害容疑で書類送検したことが捜査関係者への取材で分かった。

 捜査関係者によると、女性は8月30日に「大塚議員から自宅マンションのエレベーターで暴行を受け、軽傷を負わされた」との内容で府警に被害届を提出していた。9月に示談が成立しており、府警は厳しい処分を求めない「寛大処分」の意見を付けた。

 大塚議員は参院議員秘書などを経て、平成17年9月の衆院選大阪8区で初当選し、昨年12月の衆院選で比例近畿ブロックから2度目の当選を果たしていた。

120チバQ:2013/10/09(水) 00:47:21
http://www.hab.co.jp/headline/news0000012315.html
民主・奥田建氏、次期衆院選立候補せず (08日)

--------------------------------------------------------------------------------


衆議院議員を4期務め、去年の衆議院選挙・石川1区で落選した民主党の奥田建氏が次の衆議院選挙に立候補しない考えを表明しました。8日開かれた民主党県連の幹事会では、次の衆議院選挙に向けた党の公認申請と現在の各支部長に、選挙の候補者として支部長を続ける意思があるか確認しました。この席で、石川1区総支部長の奥田氏は、今月4日に党本部の馬淵澄夫選挙対策委員長と面談したことを報告。その上で、次の衆議院選挙に立候補しない考えを表明しました。奥田氏は「前の選挙が終わり、燃えるものがなくなった」と話しました。しかし政界引退については「ささやかながらも政治活動を続けていきたい」と話し否定しました。奥田建氏は、父・敬和氏の死去に伴い行われた、98年の衆院選石川1区の補欠選挙に立候補し、初当選。これまで4期にわたって衆議院議員を務め、国土交通副大臣などを歴任していました。 (21:34)

121チバQ:2013/10/09(水) 23:43:50
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131009ddlk25010549000c.html
民主県連:選挙対策本部を設置 衆院選・滋賀2区、田島氏を擁立方針 /滋賀
毎日新聞 2013年10月09日 地方版

 来夏の知事選と再来年の統一地方選に向け、民主県連は8日、代表の三日月大造衆院議員を本部長とする対策本部を設置した。また、次期衆院選滋賀2区に前職の田島一成氏を擁立する方針を確認した。近く党本部に公認申請する。

 民主は、参院選と同日選挙となった2010年知事選で嘉田由紀子知事を支持した。三日月代表は次回知事選への対応について、「これまでの経過を踏まえつつ、県政の課題を検証して決める」と述べるにとどめた。【加藤明子】

122チバQ:2013/10/09(水) 23:44:58
勝てる思いなかったの間違いでしょうに
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131009ddlk17010715000c.html
奥田・民主前衆院議員:次期衆院選、立候補辞退 「燃える思いなかった」 /石川
毎日新聞 2013年10月09日 地方版

 次期衆院選に立候補しないことを8日明らかにした、民主党前衆院議員の奥田建氏(54)=石川1区。政界引退は否定したが、父の奥田敬和運輸相(1998年死去)から続く「奥田党」は大きな節目を迎えることとなった。

 県連は次期衆院選に向け、公認候補となる小選挙区(1〜3区)総支部長の選考を進めており、この日は金沢市内で常任幹事会を開いた。昨年12月の衆院選で敗れた奥田氏は公認申請を辞退し、「次に対して燃える思いがなかった」と理由を説明した。

 98年の初当選以来4期、約15年務め、野田内閣では副国土交通相に就いた。「古里のためにも仕事ができ、走り続けた時間だった。支援者に感謝したい」と振り返った。一方で「引退という年齢ではない」として、政治活動を続けていく意向。不出馬について近藤和也県連代表(39)は「寂しい思いだ」と語った。

 昨年末の衆院選で、民主は1〜3区全てで候補者が落選。常任幹事会では3区の近藤代表の公認申請を決めたが、2区の宮本啓子氏(65)については9日以降に決定するという。1区について近藤代表は「2015年の統一地方選前には決めたい」と話した。【丹下友紀子】

123チバQ:2013/10/09(水) 23:47:26
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131009ddlk31010625000c.html
選挙:衆院選・鳥取2区 民主県連、候補に湯原氏 常任幹事会で承認 /鳥取
毎日新聞 2013年10月09日 地方版

 民主党県連の常任幹事会が8日、鳥取市賀露町の県連事務所であり、次期衆院選鳥取2区の候補者として前衆院議員で県連副代表の湯原俊二氏(50)が承認され、9日にも党本部に公認申請することが決まった。

 湯原氏に決めた理由を、県連の興治英夫幹事長は「県のさまざまな事業、社会資本整備のため、議員1年生にもかかわらず予算を獲得するなど成果を上げた点を高く評価した」などと説明した。また、鳥取1区と参院選の候補者については「白紙」とした。

 湯原氏は県議を経て、2009年の衆院選で初当選。昨年の衆院選で落選した。湯原氏は「民主党の訴えてきたことは間違っていないので、改めて有権者の皆様に地道に訴えていく」と話した。【川瀬慎一朗】

124チバQ:2013/10/10(木) 01:39:49
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131009ddp041010030000c.html
古賀・前衆院議員:民主・古賀一成氏、衆院選に不出馬 福岡6区
毎日新聞 2013年10月09日 西部朝刊

 民主党の古賀一成・前衆院議員(66)は8日、次期衆院選へ立候補しない考えを明らかにした。取材に対し「国会議員という縛りを離れたところでやりたいことがある。アジアとの関係構築など自由人の立場で進めたい」などと語った。

 古賀氏は衆院議員を7期務め、福岡6区から出馬した昨年12月の選挙で落選。比例復活もならなかった。地元の福岡県久留米市で6日に開かれた党総支部の定期大会では「次期衆院選に向け、党公認申請はしない」と発言していた。

 党福岡県連の藤田一枝幹事長は「古賀さんから正式な話は聞いていない。福岡6区が空白区になるなら、新たな候補者の選考を検討する」と話した。

 古賀氏は旧建設省出身で、1990年の衆院選で自民党から出馬して初当選。その後、新進党を経て民主党に移り、党両院議員総会長や衆院東日本大震災復興特別委員会の委員長などを歴任した。

125名無しさん:2013/10/10(木) 02:27:15
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131009ddlk31010625000c.html

選挙:衆院選・鳥取2区 民主県連、候補に湯原氏 常任幹事会で承認 /鳥取

毎日新聞 2013年10月09日 地方版


 民主党県連の常任幹事会が8日、鳥取市賀露町の県連事務所であり、次期衆院選鳥取2区の候補者として前衆院議員で県連副代表の湯原俊二氏(50)が承認され、9日にも党本部に公認申請することが決まった。

 湯原氏に決めた理由を、県連の興治英夫幹事長は「県のさまざまな事業、社会資本整備のため、議員1年生にもかかわらず予算を獲得するなど成果を上げた点を高く評価した」などと説明した。また、鳥取1区と参院選の候補者については「白紙」とした。

 湯原氏は県議を経て、2009年の衆院選で初当選。昨年の衆院選で落選した。湯原氏は「民主党の訴えてきたことは間違っていないので、改めて有権者の皆様に地道に訴えていく」と話した。【川瀬慎一朗】

126チバQ:2013/10/10(木) 19:53:23
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131010ddlk38010634000c.html
選挙:衆院選 次期候補に永江、白石氏内定−−民主党県連 /愛媛
毎日新聞 2013年10月10日 地方版

 民主党県連は9日、松山市三番町5のえひめ共済会館で常任幹事会を開き、次期衆院選の立候補予定者として1区に永江孝子氏(53)、3区に白石洋一氏(50)=いずれも元職=を内定した。10日にも党本部に申請する。残る2、4区の選定作業も進める。

 永江、白石両氏は2009年衆院選で初当選したが、12年衆院選で落選していた。会議後に記者会見した都築旦代表代行は「勝てる候補として満場一致で選んだ」と選出理由を説明した。

 一方、都築氏は今後の県市町議選の候補者選定に公募制を導入する意向を明らかにした。15年4月に任期満了の県議選からを想定している。【伝田賢史】

127lose weight:2013/10/12(土) 00:07:20
とはずがたりな掲示板
lose weight http://acheterwowgold.bloging.ro/715409/get_gold_in_realm_of_amazing_determine_over_wow_gold_expertis.html

128名無しさん:2013/10/14(月) 07:27:24
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=309447&nwIW=1&nwVt=knd
民主党高知県連が新高知1区に大石氏を公認申請
2013年10月13日08時08分
 民主党高知県連(代表=武内則男前参院議員)は12日、高知県内小選挙区が1減の2となる次期衆院選の新しい高知1区(県東部)の党公認候補に、元県議の大石宗氏(33)を擁立する方針を固め、党本部に公認を申請した。

129チバQ:2013/10/14(月) 12:29:10
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131014ddlk19010007000c.html

選挙:次期衆院選 民主県連、「後藤氏の新1区」確認 /山梨

毎日新聞 2013年10月14日 地方版


 民主党県連は、甲府市で常任幹事会を開き、後藤斎衆院議員(県連代表)が次期衆院選新1区を拠点に活動していく方針を確認した。後藤氏は昨年の衆院選旧山梨3区で当選した。また、同党を離党した坂口岳洋元衆院議員の復党を打診する方針も確認。坂口氏は7月の参院選で「非自民」の結集を狙って無所属で出馬したが、落選した。

 衆院新1区を巡っては、日本維新の会の小沢鋭仁衆院議員(同県総支部代表)が既に同区を拠点に活動する方針を示している。【屋代尚則】

130チバQ:2013/10/17(木) 00:06:05
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20131015-OYT8T01213.htm
民主県連 次期衆院選で公認上申へ

. 民主党県連は14日、昨年の衆院選で、同党公認で立候補し落選した前衆院議員の福島伸享氏(43)(1区)と同高野守氏(54)(4区)を、次期衆院選で公認するよう、党本部に上申することを決めた。一方、他選挙区では、早々と自らの小選挙区の総支部長を辞任したり、総支部の解散手続きを始めたりする落選議員もおり、県連は衆院選大敗で負った組織的ダメージを修復しきれていない状態だ。

 前回衆院選では大畠章宏氏(66)(5区)のみが当選。福島氏、高野氏、石津政雄氏(66)(2区)、大泉博子氏(63)(6区)、柳田和己氏(63)(7区)の現職5人が落選した。

 党規約では、現職議員や公認候補予定者が務める総支部長の任期は、国政選挙期日まで。昨年末の衆院選で落選した総支部長はすぐに退任となるはずだったが、落選議員が大量にいたため、党本部は7月の参院選への悪影響を懸念し、8月までは総支部長にとどめる一方で、新総支部長の選考も進めている。

 公認申請していた福島、高野両氏は、今夏の参院選で同党候補の当選に貢献したとして、14日の県連常任幹事会では、上申に異論は出なかったという。公認の可否は党本部に委ねられた。現時点で他に公認を申請している落選議員はいない。

 前回衆院選で「政界再編」を訴えて戦った福島氏は公認申請の理由について、取材に対し、「自民党に代わる新しい政治を作ろうというのが原点だから」と述べ、高野氏は「民主党として筋を通してきたので(今後も)筋は通したい」と答えて、共に次期衆院選を民主党候補として戦いたいという姿勢を明確にした。

 一方、他の小選挙区では、柳田氏が4月に総支部長を辞任。大泉氏は衆院選後、「今の民主党のままでは政権は取れない」として、民主党内の改革を主張。さらに、自らが総支部長を務めていた党県第6区総支部の解散の手続きを進めていることを明らかにし、「(次期)衆院選には出るつもりだが、民主党から出るかどうかはわからない。政界再編の波に乗っていきたい」と話し、政界再編をにらんで柔軟に対応していく考えを示した。

 石津氏は取材に対し、「近くゆっくり話したい」と述べるにとどめている。

(2013年10月16日 読売新聞)

131チバQ:2013/10/17(木) 22:44:42
http://mainichi.jp/select/news/20131017k0000m010169000c.html
民主党:次期衆院選に「勝てる候補」 落選議員は戦々恐々
毎日新聞 2013年10月17日 07時20分(最終更新 10月17日 08時30分)

 民主党は次期衆院選の公認候補となる小選挙区総支部長の選考について、10月中にも決定する「1次」段階では20〜30人に絞り込む方針を固めた。昨年末の衆院選で落選した約100人が申請したが、「勝てる候補」を厳選するため、前回候補の差し替えも検討している。落選議員からは「今の民主党にまで見捨てられたら、地元に説明できない」と動揺が広がっている。

 総支部長選考の対象者は前回選挙で落選した207人のうち引退者などを除いた143人で、次期衆院選で立候補を希望する約100人が申請した。馬淵澄夫選対委員長が9月中旬から面接を始めており、▽支援団体の連合や地方議員との関係▽後援会の状況−−などについて聞き取り、7月の参院選での活動状況、都道府県連の意向なども踏まえて判断する。

 海江田万里代表は15日の両院議員総会で、「誰が見ても民主党の候補者として衆院選を戦い抜くのにふさわしい人になってもらう」と述べ、候補者を絞る考えを強調した。

 総支部長は1次に続き、随時追加で選任される見通し。ただ、面接を終えた落選者からは「選ばれなかったら離党を考えないといけない」「1次でここまで絞るという状況認識が間違っている」との声が出ている。

 民主党は衆院選後、落選者に参院選での協力を前提に、月額50万円の活動費を支給していた。だが、政党助成金の大幅減もあり8月末で支援を打ち切った。少人数に絞り込む背景には同党の台所事情もありそうだ。【笈田直樹、影山哲也】

132チバQ:2013/10/18(金) 21:28:50
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20131017-OYT8T01435.htm
民主、次期衆院選の1区公認1年先送りを上申

 民主党県連が次期衆院選の群馬1区について、昨年末の衆院選で落選した前衆院議員の宮崎岳志氏(43)を公認するかどうか、1年間の活動内容を見極めて判断したいと党本部に上申したことが17日わかった。公認の1年先送りが認められれば、次期衆院選の公認候補者が務める総支部長が県内全5選挙区で不在となることから、同県連は、市町村単位で任意の支部を積極的に組織し、2015年の統一地方選に向けた体制作りを進める方針も同時に固めた。

 民主党は、昨年の衆院選に続き7月の参院選でも惨敗したため、全国で総支部長の大幅見直しに着手。都道府県連に対し、前回選に出馬した総支部長を次期衆院選でも公認するかどうか、今月12日までに上申するよう求めていた。

 県内では、同党は群馬5区を除く1〜4区に公認候補を擁立したが、4人とも落選。4人のうち、1区の宮崎氏だけが次期衆院選への出馬意向を示していた。

 県連は、宮崎氏本人や連合群馬など支持団体から意見を聴取。その結果、「宮崎氏自身の支持拡大への活動が不十分」などの意見が多かったという。

 そのため、県連は、宮崎氏の出馬の意志を尊重しつつ、今後1年間の活動内容を考慮したうえで、改めて公認の可否を検討する方針を決めた。

 また、国政選挙での敗北の反省から、これまでの総支部中心の選挙活動を見直し、市町村単位で任意の支部を積極的に組織することにした。草の根的な活動を活発化させ、2年後の統一地方選に向けて支持層の拡大を図る狙いがある。

 同党の組織規則によると、行政区支部は党籍を有する都道府県議か政令市議が代表を務めると規定されている。任意の支部であれば、政治資金規正法上の優遇措置は受けられないものの、代表資格のない市議でも支部長となれる。今月上旬には、任意の支部として同党高崎市支部が組織された。

(2013年10月18日 読売新聞)

133チバQ:2013/10/22(火) 20:38:55
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131022ddlk36010536000c.html
衆院選挙制度改革:小選挙区減巡り、選定方法を協議−−自民党県連会合 /徳島
毎日新聞 2013年10月22日 地方版

 次期衆院選から県内の小選挙区が3から2に減ることを巡り、自民党県連(竹内資浩会長)は21日、衆院支部長選定等改革本部の初会合を徳島市内のホテルで開き、今後の選定のプロセスを協議した。党員らにアンケート調査し、現職議員3人による話し合いなどを行ったうえで、来年9月末までに2人に絞り込むことを決めた。

 改革本部は、県議をはじめ各選挙区の関係者3人ずつ計9人で構成。本部長を務める竹内会長は、現職3人のうち1人が比例代表に回る可能性が高いという見通しを示し、「党員や職域支部などいろいろな意見を聞きながら、一番公平で公正な選定をしなければいけない」と述べた。

 また、「比例代表候補の後押し」のため、現在約4000人にまで落ち込んでいる県内の党員数を1万人に増やす目標も確認した。【阿部弘賢】

134チバQ:2013/10/23(水) 22:11:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131023/stt13102321220006-n1.htm
神奈川18区支部長に中田氏 維新、地方組織を強化
2013.10.23 21:18

衆院予算委員会で対馬のパネルを示しながら質問に立つ日本維新の会・中田宏氏=22日午後、国会・衆院第1委員室(酒巻俊介撮影)
 日本維新の会は23日、衆院神奈川18区支部長に中田宏国対委員長代理(衆院比例北陸信越)、神奈川3区支部長に新人で会社役員の湯沢大地氏をそれぞれ充てたと発表した。平成27年の統一地方選をにらみ地方組織の強化につなげる狙いがある。

135神奈川一区民:2013/10/23(水) 22:34:17
>>134
ちょっとビックリですね。
流石に横浜へは戻って来れないよね。
選挙区の宮前区は元々地盤だったところ。
江田憲司氏は今何を思う。

138旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/10/30(水) 23:43:25
茨城1区に県議擁立=共産
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013103000430
 共産党茨城県委員会は30日、次期衆院選の茨城1区に、新人で県議の大内久美子氏(64)を公認候補として擁立すると発表した。 (2013/10/30-12:14)

139名無しさん:2013/10/31(木) 19:45:47
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20131030-OYT1T01017.htm
民主総支部長を決定、年齢オーバーの真紀子氏も

. 民主党は30日の常任幹事会で、次期衆院選の公認候補となる小選挙区総支部長34人を決定した。


 選考方針では「2016年1月時点で満70歳以下」との年齢制限を設けていたが、田中真紀子元外相(69)(新潟5区)、三井辨雄前厚生労働相(70)(北海道2区)の2人が選ばれた。12月中にさらに追加決定する。

 昨年12月の衆院選で落選後、今年7月の参院選まで政治活動を続けた総支部長143人のうち、次期衆院選への立候補を希望した97人から申請があった。

(2013年10月31日07時38分 読売新聞)

140チバQ:2013/10/31(木) 19:46:46
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20131031-OYT8T00042.htm
民主県連 総支部長「不在」に戸惑い
 民主党が30日に決定した次期衆院選の公認候補となる小選挙区総支部長で、県内から応募した中村友信元県議(青森2区)、県連代表の田名部匡代前衆院議員(同3区)、津島恭一前衆院議員(同4区)の3氏はいずれも選ばれなかった。県内のすべての小選挙区で総支部長が「不在」となる異例の事態が長期化するおそれも出ており、県連内には戸惑いが広がっている。

 中村氏は読売新聞の取材に対し、小選挙区総支部長に選ばれなかったことについて、「状況を見て今後の対応を考えていきたい」と言葉少なに語った。

 党県連は9月中旬から小選挙区総支部長の選考作業に着手し、応募のあった3氏について意見書を添え、党本部に上申した。党本部は選考基準として、〈1〉昨年12月の衆院選での惜敗率〈2〉今夏の参院選での活動実績が十分か〈3〉地方議員や支援団体との連携が図れているか――などを列挙し、3氏は「公認候補にふさわしい条件が整っていない」と判断した。

 党本部は12月中に小選挙区総支部長を追加決定する方針だが、3氏が認められるかどうかは不透明だ。複数の県連関係者からは「自民党が強い青森で頑張っていることを評価してもらいたい。このまま誰も選ばれなかったら青森の民主党はなくなる」と反発する声が出る一方、「県連内は危機感に乏しい。それは(惨敗した)参院選の結果を見れば明らかだ。日常的な活動が不十分だというのを自覚する良い機会だ」との指摘も出ている。

(2013年10月31日 読売新聞)

141チバQ:2013/11/02(土) 15:18:00
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20131101-OYT1T00057.htm
上申しなかったのに…真紀子氏、民主公認内定

Tweet


携帯に送る
ヘルプ
.

 民主党が10月30日、次期衆院選の候補者となる新潟県内3選挙区の総支部長を一挙に決めたことで、6区以外の5選挙区で自民党と民主党の顔ぶれが固まった。



 ただ、新潟県連が党本部に候補として上申しなかった田中真紀子・前文部科学相(69)が突如、5区で選ばれたことについては、「県連無視だ」との不満が出ている。

 民主党本部が発表した総支部長は全300小選挙区のうち34小選挙区。本県は、田中氏のほか、1区に西村智奈美・元厚生労働副大臣(46)、3区に黒岩宇洋・元法務政務官(47)が選ばれた。いずれも事実上の「公認内定」となる。

 内定を受け、黒岩氏は31日、「重く受け止めている。有権者の信頼を得る活動をこれからも地道に続けていきたい」と語った。

 2、4区には、比例選北陸信越ブロックで復活当選した現職がいる。6区は筒井信隆・前議員が引退を表明したため公募を行っているが、昨年12月の衆院選から1年たたずして県内での対決の構図がほぼ固まった格好だ。

 田中氏が総支部長に選ばれたことについて、後援会長岡地域連合協議会の佐藤成二会長(70)は、「今まで通り民主党ということで、従来通り応援していきたい」と述べ、胸をなで下ろす。

 田中氏は落選後、後援会関係者にすら去就を明言しておらず、県連に総支部長就任の希望も出していなかった。党本部が掲げた▽2016年1月時点で満70歳以下▽参院選での支援実績――などの基準にも抵触していた。ただ、党本部は、田中氏の知名度などを無視できず、海江田代表が田中氏本人と面会して意欲を聞くなどして、選任に踏み切った。

 民主党県議の一人は、「参院選に全く顔を出さなかったのになぜ選ばれるんだ。県連の頭越しに決まった」と不満を隠さない。

 県連内には、「国民からは基準が形骸化したと受け取られる。こんなことでは党再生もおぼつかない」との指摘も出始めている。

 次期参院選では、田中氏の夫の直紀氏が改選を迎えるが、組織は一枚岩になりきれていない。(米川丈士、浜田萌)

(2013年11月1日07時12分 読売新聞)

142チバQ:2013/11/03(日) 01:45:01
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20131101-OYT8T01431.htm
自民「衆院3区」3人目浮上か

Tweet


ヘルプ
.
◇佐藤ゆかり氏 頻繁に庄内・最上へ 阿部寿一氏、加藤鮎子氏 動向警戒

 自民党の佐藤ゆかり参院議員(52)が今夏の参院選以降、衆院山形3区の庄内、最上地方を頻繁に訪れていることが、関係者の間で波紋を広げている。党の公認候補予定者が不在の3区をめぐっては、無所属の阿部寿一衆院議員(54)と、落選した加藤紘一元自民党幹事長(74)の三女・鮎子氏(34)による争いが水面下で続くが、「第三の候補」として佐藤氏が名乗りを上げるとの見方もささやかれ始めた。

 10月30日、酒田市議選に出馬予定の現職議員の集会。応援に駆け付けた佐藤氏は、酒田港の活用など地域経済の活性化策に言及したうえで、「酒田も(安倍首相の経済政策)アベノミクスの風に乗っていただきたい」と訴えた。

 集会終了後、3区からの出馬の意欲を問う記者団に対し、佐藤氏は「(参院選の)比例選の拠点作り。自民党の衆院議員がいない3区こそ、要望を聞かなければならず、来る回数が増えているだけ」と述べ、衆院議員への転身を否定した。

 佐藤氏は外資系金融機関のエコノミストを経て、2005年衆院選で岐阜1区から出馬し、比例復活で初当選。09年は東京5区に「国替え」したが落選、10年参院選で比例選から初当選した。佐藤氏は東京都出身だが、父方が新庄藩士の家系で、菩提(ぼだい)寺が新庄市にあるという。

 佐藤氏の活動が臆測を呼ぶのは、今回の酒田市議選だけでなく、10月の鶴岡市議選でも自民党系候補者の応援に訪れるなど、旺盛な行動力にある。政策面でも、安倍政権が成長戦略の柱に掲げる国家戦略特区に、県と鶴岡市などが応募するよう関係者に働きかけるなど、「まるで地元選出の国会議員」(自民党県議)のような対応を見せている。

 党県連への所属申請をしていることや、水面下で県連関係者と相次いで接触し、一部の幹部らに3区からの出馬の可否を打診していることも、「第三の候補」説が消えない原因となっている。

 阿部氏、鮎子氏の関係者は、佐藤氏の動向を警戒しつつも、表向きは静観の構えを見せる。両氏とも、公募による3区の党公認候補選びを前提に、準備を着々と進めている。

 阿部氏は最近、同党県連の手違いで、入党が取り消されるトラブルに巻き込まれたが、現職の強みを生かして、地盤の酒田市以外でも地歩を固めつつある。鮎子氏は鶴岡市議選で自民党系候補の支援をしたほか、3日告示の酒田市議選でも応援に入ることを検討。自らと年代の近い支持者の獲得に力を入れている。

(2013年11月2日 読売新聞)

143チバQ:2013/11/03(日) 01:50:02
http://gendai.net/articles/view/news/145612

落選議員34人を内定 真紀子を公認し、仙谷は公認しなかった民主党
楽天SocialNewsに投稿!
2013年10月31日 掲載





5年前体重47kg→今58kg – ajinomoto-kenko.comえ?スカートが入らない…【50代女性】毎日運動はツラい…解決策はコレ!

Ads by Yahoo! Japan



公認要件を満たさない2人/(C)日刊ゲンダイ
 なぜ、田中真紀子(69)は“合格”なのに、仙谷由人(67)は“不合格”なのか――。民主党は30日落選議員を対象に次期衆院選の「公認候補」を選考し、34人を内定した。

 昨年12月の衆院選で落選した207人のうち、希望者97人からヒアリングし、勝てる可能性の高い34人に絞ったという。

「落選議員にとって“公認候補”になるかどうかは死活問題です。公認されれば党から月額50万円程度の生活費が支給されますからね」(民主党関係者)

 注目を集めたのは、真紀子が公認されたのに対し、“陰の総理”とまで呼ばれた実力者・仙谷由人の名前が34人の中になかったことだ。

「原則、2016年1月現在で満70歳以上は公認されないことになっています。その時、真紀子さんは72歳。しかも、締め切りまでに県連に“公認申請”もしなかった。このまま引退するか、小沢一郎が率いる“生活の党”から出馬する気じゃないか、と囁かれていました。ところが、本人は引退する気はサラサラなく、地元をドサ回りしている。数十人の会合でも顔を出しています。どうやら、海江田代表に“私は年齢制限も例外扱いにしてよね”と直談判したようです」(政界事情通)

 その一方、仙谷由人は、政治から興味を失っているらしい。表向き「次の衆院選に出馬する」と表明しているが、ほとんど地元活動もしていないという。

「もともと弁護士だった仙谷さんは、いま東京・新橋に事務所を構えてビジネスに精を出していますよ。ミャンマーやベトナムに近かった強みを生かして、進出を考える企業へのアドバイザーをしている。政治は疲れた、というのが本心でしょう。しかも、定数是正によって、地元の徳島は3選挙区から2選挙区に減らされる可能性も高い。もし、出馬するなら比例区から、と考えているようです」(県政関係者)

 勝手な連中が多いだけに、海江田執行部も頭を抱えているのではないか。

144とはずがたり:2013/11/04(月) 08:56:40

民主、衆院選1次公認34人を内定 年齢制限は形骸化
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/TKY201310300536.html
朝日新聞2013年10月30日(水)21:54

 【二階堂友紀、大野亨恭】民主党は30日、次期衆院選の第1次公認内定者34人を決定した。「誰が見てもふさわしい候補」を選ぶ方針だったが、惜敗率や年齢制限といった基準は形ばかりに。党内の不満に配慮せざるを得ない海江田執行部の弱さが露呈した。

 民主党は9月、選定に際し10項目の「考え方」をまとめた。昨年末の衆院選の惜敗率と7月の参院選の支援実績、党員・サポーター獲得実績に加え2016年1月現在で満70歳以下と年齢制限も設けた。116人と面接し、申請してきた97人から選んだ。

 だが、年齢制限への反発は根強く、党本部で面接した馬淵澄夫選対委員長に「先輩を呼びつけるとはけしからん」との不満も出た。結局、年齢制限に抵触する田中真紀子元外相(69)と三井辨雄前厚生労働相(70)が選ばれた。惜敗率は7割以上を原則とすべきだとの意見もあったが、城島光力前財務相や平岡秀夫元法相ら5割台の閣僚経験者も含まれた。

145チバQ:2013/11/04(月) 21:22:40
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/131104/crm13110418010006-n1.htm
【疑惑の濁流】
「選挙の裏資金30億」「信号で止まると激怒」…巨大医療法人・徳洲会の“君主”、徳田虎雄氏の「情熱と業」
2013.11.4 18:00 (1/5ページ)[疑惑の濁流]

医療法人徳洲会理事長の徳田虎雄・元衆院議員
 一代で巨大医療グループを立ち上げた男の胸中は、いかに−。昨年12月の衆院選をめぐり、公職選挙法違反容疑での捜査が続く医療法人徳洲会グループ。選挙違反を主導したとの見方が強いのが、創設者の徳田虎雄・元衆院議員(75)だ。著書などからは、エネルギッシュな医師・政治家としての一面が浮かぶが、一方で関係者は「暴君」の面も口にする。選挙に「命をかけ続けた」とし、人もカネも投入した虎雄氏。その情熱が招いたのが、自らの王国・徳洲会への捜査だった。


「弟の死」で医師を決意、苦学の末開業


 《弱きを助け、悪しきをくじく。これが私のすべての行動の判断基準だ》(引用(1))

 虎雄氏は昭和13年に兵庫県高砂市に生まれ、2歳で鹿児島県・徳之島に移住。生活は貧しく、病気の弟が医者に看てもらえず亡くなった経験から医師を志したという。《どんな人でも助けるのが医師の役目だ》(引用(2))

 その後、3浪の末に大阪大学医学部に進んだ虎雄氏。在学中はアルバイトで弟の学費を捻出し、既に結婚していた妻も薬学部に進学させ、さらに郷里に仕送りをする生活を続けたという。「こうしたエピソードを方々で繰り返し語り、周囲に『苦労・努力の人』とアピールをした」(徳洲会関係者)。

 卒業後、「年中無休」「24時間体制」など自らが理想とする救急医療体制を構築するために、昭和48年に大阪府松原市に徳田病院(現松原徳洲会病院)を開設。その後、診療所や老人保健施設など計361の施設を抱える国内最大級の医療・福祉グループに成長した。


逮捕者を出しながら政治の道に


 《医療をよくするには政治は避けて通れない》(引用(2))

 全国に病院を建設するという目標の一方で、「病院建設にも政治の力が必要」と感じた虎雄氏は、昭和58年に中選挙区制時代の衆院奄美群島選挙区(定数1)に出馬。以降、保岡興治氏(自民)との間で、現金が飛び交うとされた激しい選挙戦を繰り広げた。保岡氏と虎雄氏との戦いは、「保徳(やすとく)戦争」とも呼ばれた。

 《政治は道徳だ》《政治の原点は福祉にある》(ともに引用(1))とのスローガンを掲げる一方で、選挙違反で逮捕者を出しながら、平成2年に衆院議員に初当選した。

 「この初当選した選挙で裏の資金を30億使った」と元側近は述懐する。

 当時、現地の選対幹部だった地元病院元幹部は「空港で理事長(虎雄氏)を出迎えると、駐車場で札束の入った箱を開けて、○○町に1千万、○○町に1千万と手渡された」と語る。

 6年に自由連合を結党。豊富な資金力を背景に、13年の参院選で作家や歌手、スポーツ選手など多様な顔触れを立候補させたが、1議席も取れなかった。

146チバQ:2013/11/04(月) 21:27:03
 そんな虎雄氏を周辺は「信念の人」とも「ワンマン」とも評する。「法律やルールを逸脱した男。世の中は自分中心に回っていると考えている節がある」と、徳洲会関係者は振り返る。

 かつて虎雄氏の運転手をしたこともあるというこの関係者は振り返る。「車には缶入りのお茶が常備されていて、これでいつも殴られる。理事長は信号が嫌いで、信号で止まるだけで殴られる。だから、信号ができるだけ少ないルートを調べ、そこだけを通った」。


難病で状況に変化…「猜疑心強く」


 意気軒高な虎雄氏だったが、14年に全身の筋肉が動かなくなる難病「筋萎縮性側索硬化症」(ALS)になり、状況が一変する。現在は眼球しか自由に動かせない状態となっており、意思表示は、文字盤を使って目の動きを秘書に読み取らせる形で行っている。

 当初は《元気なときは無駄な動きが多かった。私の人生はこれからだ》(引用(1))などと活動的な様子を見せているが、「病状が悪化するに従って猜疑心が強くなったというか、今まで以上に耳当たりのよい言葉しか信じなくなった」(病院元幹部)。側近の事務方を遠ざけ、グループ企業の役員を務める親族を重用するようになった。

 病魔で潰えた政界での野望を託したのが、次男の徳田毅衆院議員(42)だった。「(毅氏を)総理大臣にする。自民党を乗っ取らせる」「まず派閥を持たせる」といった言葉が漏れるようになった。

 そんな中、迎えたのが、昨年12月の衆院選だった。


「保徳戦争」で完成した人員供出システム


 関係者によると、昨年の衆院選で徳洲会グループはグループ傘下の病院に対し、毅氏の陣営に職員を運動員として派遣するよう指示。日当などを支給した上、投開票前日の12月15日まで選挙運動の手伝いをさせた疑いがある。派遣された職員は少なくとも370人に上る。

 関係者によると、こうした人員供出の仕組みは、虎雄氏が現役だった時代の保徳戦争を通じて完成されていき、選挙ごとに動員される職員数も増えていったという。

 昨年の衆院選で虎雄氏は、病床から衛星回線まで使って選挙活動について指示。「前回選挙の得票数を超えなくてはならない」「どれぐらい差をつけられるかが重要だ」などと運動員にハッパをかけ、自らの息子の圧勝を期した。


「票の買収をしていないから大丈夫」…自らも聴取


 さらに虎雄氏は「今回の選挙は選挙区で票の買収をしていないから、選挙違反に当たらない」という趣旨の言葉を陣営に伝達していた。

 「いったい、これまでどれだけ金をばらまくような選挙を展開してきたのだろうか。感覚のずれを感じる」(捜査関係者)。

 東京地検特捜部はこうした順法意識の低さを重く見て、警視庁などとも連携し、病院関係者から聴取。派遣された職員の陣頭指揮を執っていた毅氏の親族の聴取を続けている。

 捜査の手は虎雄氏自身にも及び、特捜部は療養生活を送る湘南鎌倉総合病院(神奈川県鎌倉市)で聴取を行った。虎雄氏は文字盤を目で追いながら、「知らない」と関与を否定したが、特捜部は立件の可否を慎重に検討している。

 《歴史上、一番苦労を背負う男、徳田虎雄。いつも崖っぷちに立っている。生涯逆境に生きる》(引用(1))

 かつてそう語った男は、捜査の手が進む様子をどんな思いで病床から見つめているのだろうか。

 ※引用(1)は「命だけは平等だ」(PHP)より、引用(2)は「徳田虎雄外伝」(主婦の友社)より

147名無しさん:2013/11/06(水) 14:22:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131101-00000020-yamagata-l06
参院・佐藤ゆかり氏、頻繁に県内入り 県3区から出馬?−保守層に広がる臆測
山形新聞 11月1日(金)11時12分配信

 今夏の参院選以降、自民党の佐藤ゆかり参院議員(比例代表)が精力的に県内入りしている。際立つのが衆院県3区(庄内、最上)での動き。先の鶴岡市長選、同市議選のほか、3日告示の酒田市議選でも立候補予定者の会合などに顔を出す。佐藤氏は「比例代表の拠点づくり」と強調するが、衆院選への転身を視野にした行動とみる向きもあり、無所属の阿部寿一衆院議員、加藤紘一元衆院議員の後継者である三女鮎子氏を抱える県3区の保守層に波紋を広げている。

 関係者によると、佐藤氏は父方の祖父が新庄藩戸沢家に仕えたなど地縁があり、以前から墓参りなどで最上地域を訪問。昨年10月の酒田市長選での応援演説を契機に県3区入りの頻度が増えたという。選挙以外でも企業視察や知人らとの会食、イベントに顔を出し、市町村議員らへのアプローチも重ねる。

 「最初は純粋に応援で来ているのかと思ったが、あまりに頻繁だ。本心は見えず悩ましい」と酒田市の保守系市議。最上地域の自民関係者は「衆院県3区から選挙に出たい気持ちはあると思う」としつつ「なぜこの時期に」と困惑する。

 佐藤氏の動きに阿部氏は「どういう意図で動いているのか分からないので、コメントできない」。鮎子氏も「(いろんな)考えがあってのことでしょうから」と、ともに静観の構えだ。

 酒田市で30日夜に開かれた市議選立候補予定者の会合に出席した佐藤氏。会合後、現在の県3区を「自民にとっての政治空白」とし「与党議員としてお手伝いしている状況」と話した。

 佐藤氏の意図が不明瞭な中、三つどもえの次期衆院選県3区をイメージする保守層も出始めている。庄内地域のある自民県議は「衆院選、参院選、それに知事選と続く中で(佐藤氏の)考えが見えてくるのではないか」と見通した。

山形新聞社

148チバQ:2013/11/08(金) 23:27:33
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131107ddlk19010031000c.html
自民党:1人を参院選に擁立 衆院選県内1減に対応 /山梨
毎日新聞 2013年11月07日 地方版

 次期衆院選で県内小選挙区が3から2に減る問題で、自民党県連の皆川巌幹事長は5日、石破茂・同党幹事長らと党本部で会談し、党所属の県内3衆院議員のうち1人を2016年参院選に擁立して候補者調整することで合意した。年内に3氏に意向を確かめる。

 現在は衆院旧1区選出の宮川典子氏と、それぞれ旧2区、旧3区から出馬し比例代表で復活当選した堀内詔子(のりこ)、中谷真一両氏の現職3衆院議員がいる。次期衆院選では3氏とも選挙区での出馬を希望している。

 皆川幹事長によると、会談では現在未定の16年夏参院選の候補者に1人が回る方針で党本部と一致。皆川幹事長は「次は衆参同日選の可能性が高く現実的な選択。人選もなるべく早く決めたい」と述べた。【春増翔太】

149チバQ:2013/11/08(金) 23:32:28
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20131107-OYT1T00280.htm
田中慶秋元法相ら公認申請せず…民主県連
 昨年12月の衆院選で落選した民主党の田中慶秋元法相(神奈川5区)と池田元久元経産副大臣(6区)の両氏が、次期衆院選の候補者となる小選挙区の総支部長に再任されない見通しとなった。

 両氏は党本部が掲げた「2016年1月時点で満70歳以下」という基準に抵触しており、6日までに本人から同党神奈川県連に申請書が提出されなかった。

 県連は6日、中塚一宏前金融相(12区)と首藤信彦氏(7区)を追加で総支部長として公認申請し、「これで(申請には)一定のめどがついた」としている。ただ、首藤氏については「地方議員から立候補を求める意見が出なかった」として、公認に厳しい意見を付した。

 県内18選挙区のうち、県連はこれまでに前総支部長7人を公認申請し、党本部は城島光力前財務相(10区)と本村賢太郎氏(14区)の公認内定を発表している。候補者が決まっていない空白区について、県連幹事長の滝田孝徳県議は「(他党との)選挙協力という考え方もある。慌てて埋める考え方はとらない」と述べ、全選挙区での候補者擁立にはこだわらない考えを示した。

(2013年11月8日07時57分 読売新聞)

150アーバン:2013/11/09(土) 18:23:05
>>149
首藤氏は離党のようです

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1311080022/
民主・首藤氏が離党届、衆院選で落選/神奈川
2013年11月9日

 昨年の衆院選で7区(横浜市港北、都筑区)から立候補し、落選した民主党の首藤信彦前衆院議員が8日までに、同党県連に離党届を提出したことが分かった。県連幹部は「慰留する必要性はない」とし、今後の対応を検討する。

 離党届の提出は6日。首藤氏は神奈川新聞の取材に「党が変質してしまった。今の民主党は保守と労働組合の政党で、我々の目指したリベラルが結集した党ではない」と理由を説明。今後については「市民政治を追求し、新たなリベラル勢力をつくっていく」とし、「私が手づくりしてきた7区で引き続き政治活動をしていく」と述べた。

 県連は6日、首藤氏を次期衆院選の公認候補となる7区総支部長として党本部に上申したが、厳しい意見も付記していた。

151チバQ:2013/11/12(火) 23:43:30
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131112ddlk14010112000c.html
首藤・前衆院議員:民主党に離党届 次期衆院選、無所属で7区出馬へ /神奈川
毎日新聞 2013年11月12日 地方版

 首藤信彦・前衆院議員(68)が11日、民主党に離党届を提出したことを明らかにした。当面は無所属で活動し次期衆院選に神奈川7区(横浜市港北・都筑区)から出馬する意向を示している。

 記者会見した首藤氏は離党の理由について「昨年末の衆院選で敗北し野党となった後、民主党は自公政権の補完勢力となっており癒着している。右傾化する与党への協力が顕著で、結党時の精神と歴史的意義を喪失した」と話した。

 首藤氏は衆院選で3回当選したが、昨年末の衆院選は7区で落選した。【北川仁士】

152名無しさん:2013/11/19(火) 21:44:08
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2013/20131119084421.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f
津島恭一氏が民主離党へ


 民主党の津島恭一元衆院議員(59)は18日、本紙取材に対し、同党を離党する考えを明らかにした。同日までに党県連幹部に伝えた。今後は無所属の立場で政治活動を続けるという。

 津島氏は離党理由の一つに昨年12月の衆院選での落選を挙げ、「与党の議席を守れず惨敗だった。責任の全ては私にある。けじめとして党を離れるという結論を出した」と語った。

 一方で、野田佳彦首相(当時)による衆院解散について「与党としての責任が見えない判断だった」と言及。今年10月に行われた党県第4区総支部長選考にあたっての党本部との面談でも、こうした党運営に対する自らの「思い」を伝えたことを明らかにし、以前から離党を考えていたことを示唆した。

 津島氏は10月下旬に発表された総支部長の選考に漏れたが「(衆院選での)惜敗率も低く(再任は)難しいと思っていた。面談でも留任させてほしい−とは話していない」とし、離党との関連性を否定した。

 今後については、他党に移る考えはないとした上で「現時点で具体的なゴールは決めていない。国政を含めた選挙に自分が挑戦できるのか。フラットな気持ちで模索したい」と強調した。

 今月16日に弘前市内で開いた後援会拡大幹部会で離党の意思を伝え、了承された。

 津島氏は自民党、国民新党を経て、2008年に民主党入り。09年の衆院選比例代表東北ブロックで3選を果たし、任期中は国土交通大臣政務官、党国対委員長代理などを務めた。

153旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/11/19(火) 21:45:41
衆院支部長8人を発表=維新
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013111900913
 日本維新の会は19日、次期衆院選の候補者となる衆院支部長人事を発表した。神奈川5区には、7月の参院選で落選した水戸将史氏を充てた。
 同氏以外の支部長は次の通り。(敬称略)
 宮城2区 畠山昌樹▽茨城3区 石井章▽東京5区 渡辺徹▽東京6区 加藤義隆▽東京22区 鹿野晃▽三重2区 深尾浩紹▽長崎2区 奥村慎太郎(2013/11/19-20:56)

154チバQ:2013/11/20(水) 00:03:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131118-00000405-yamagata-l06
衆院自民3区支部長の選出、年明けにも検討着手 遠藤会長「公募で決める方向」
山形新聞 11月18日(月)9時50分配信

 衆院県3区で阿部寿一衆院議員(無所属)を自民会派入りさせようという酒田市議有志らの動きが顕在化し、3週間が経過した。その後に酒田市議選があり、現在は正副議長選や委員長ポストをめぐる調整が行われていることなどから、次期衆院選の公認候補となる自民の3区支部長の選出問題は棚上げ状態となっている。党県連幹部は年明けにも3区内で選出の検討に着手するよう求める意向だ。

 自民の3区支部長をめぐっては加藤紘一元衆院議員の三女鮎子氏、頻繁に3区入りする佐藤ゆかり参院議員、酒田市議有志らが会派入りを後押しするよう県連に要望書を提出した阿部氏による“三つどもえ”の争いとの臆測も出ている。

 要望書に関し、酒田市議の一人は「(阿部氏)本人に確認したわけではなく、自発的な行動。政策的に近く、自民として、いつまでも支部長を空席のままにしておけないと考えた」と説明する。

 7月の参院選の期間中には、岸宏一参院議員が演説会などで阿部氏の自民会派入りに言及した。しかし、岸氏がその後、2カ月間入院したこともあり、動きは足踏み状態に。要望書は打開の一手だったと話す関係者もいる。

 ただ、酒田市議会は10日の選挙を経て会派構成が15日に決まり、19日に始まる臨時会での正副議長選を控える。要望に加わった酒田市議の一人も今後については「当面、積極的にアクションを起こすつもりはない」と話す。

 当の阿部氏も「次の選挙のことは現時点で具体的に考えていない。支持者の多くが自民からの出馬を望んでいることは真摯(しんし)に受け止めている」と、これまでのスタンスを崩さない。

 これに対し遠藤利明県連会長は3区支部長の選出について「公募で決める方向」とする。野川政文県連幹事長も公募を前提に「(10月の)鶴岡市議選、酒田市議選が終わり、衆院選からも間もなく1年が経過する。年明けにも話し合いを始めてほしい」と3区内での調整を先行するよう求める考えだ。

155チバQ:2013/11/20(水) 00:27:20
宮城2区 畠山昌樹 →12年宮城4区から出馬 (中野正志は引退)
茨城3区 石井章  →09年民主比例下位当選 12年生活落選 13年参院選 県区落選
東京5区 渡辺徹  →12年も出馬落選 (明治天皇の玄孫)
東京6区 加藤義隆 →12年東京1区から出馬  (花輪智史はどうする?)
東京22区鹿野晃  →12年も出馬落選
三重2区 深尾浩紹 →13年参院選 県区から落選
長崎2区 奥村慎太郎→13年参院選 比例落選(12年無所属出馬落選)

156チバQ:2013/11/21(木) 01:28:00
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/11/20131120t21006.htm
津島前議員、民主離党 昨年衆院選・青森4区落選

離党を表明した津島氏


 民主党の津島恭一前衆院議員(59)は19日、青森県弘前市内の事務所で記者会見し、離党する意向を明らかにした。津島氏は「国政に挑戦するかしないか、何の選挙に向かえばいいのかを含め、地元の声を聞いて考える」と述べ、無所属で政治活動を続ける考えを示した。
 昨年12月の衆院選青森4区での落選を離党の理由に挙げ、「現職でありながら、議席を確保できなかった。全て私の責任。けじめをつけたいと思った」と話した。
 党本部が10月に行った次期衆院選公認候補の1次選考で内定を得られなかったことには「1次、2次(選考)と分ける必要があるのか全然分からない。決め方、進め方が少し稚拙な気がする」と不満も漏らした。
 離党の意向は17日に田名部匡代県連代表に「口頭で伝えた」という。
 津島氏は自民党、国民新党を経て、2008年に民主党入り。09年の衆院比例東北で復活当選し3選を果たした。任期中は国土交通政務官や党国対委員長代理を務めた。


2013年11月20日水曜日

157チバQ:2013/11/26(火) 00:43:11
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20131124-OYT1T00941.htm
落選・離党…民主の区総支部、相次ぎ解散した県

 民主党茨城県連は24日、党県第6区総支部が解散したことを明らかにした。

 同総支部長として、昨年の衆院選で党公認で立候補し落選した大泉博子氏(63)が、解散届を県選管に提出し、受理された。解散は10月31日付。県内では、昨年の衆院選前に同党を離党した小泉俊明氏(56)が総支部長を務めていた同第3区総支部も昨年12月に解散している。

 総支部は衆院選の小選挙区単位に置かれる民主党の地域組織で、総支部長を現職議員や公認候補予定者が務める。県連によると、大泉氏から書面で、第6区総支部の解散について、連絡があったという。

 県連の長谷川修平幹事長は「事実として受け止める。県連として体制づくりに取り組まなければならない」と述べた。

 県連は24日の常任幹事会で、来年12月と目されている県議選に向けて選挙対策本部を設置し、擁立候補者の検討作業を本格化させることを決めた。

(2013年11月25日13時28分 読売新聞)

158チバQ:2013/11/26(火) 00:46:01
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20131125ddlk08010066000c.html
民主県連:6区総支部が解散 大泉・元総支部長「無所属で活動」 /茨城
毎日新聞 2013年11月25日 地方版

 民主党県連は24日、常任幹事会を開き、茨城6区(土浦市、つくば市など)総支部が10月31日付で解散したことを明らかにした。総支部長を務めた前衆院議員の大泉博子氏が、県選挙管理委員会に解散届を提出した。総支部長でないと次期衆院選の同党候補となれないが、大泉氏は毎日新聞の取材に対し「民主党から(衆院選に)出るつもりはない。茨城6区を拠点に無所属で、自由な立場で活動したいと考えている」と述べ、衆院選を目指して政治活動は続ける意向を示した。【岩嶋悟】

 党の規約では落選した時点で総支部長職を外れるが、党本部は、2012年12月の衆院選での落選者について今年8月末まで暫定的に任期を延長。大泉氏も8月末まで6区の総支部長を務めていた。

 党県連の長谷川修平幹事長は「来年2月の定期大会までにできるかわからないが、態勢を早く整えるよう努力しないといけない」と語り、現職衆院議員が不在の小選挙区について、総支部長の選定を急ぐ考えを示した。

 12年に落選した前衆院議員のうち、1区(水戸市、筑西市など)の福島伸享氏、4区(常陸太田市、ひたちなか市など)の高野守氏の2人は、党本部に公認を申請している。

159チバQ:2013/11/26(火) 00:46:57
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131125-OYT1T00447.htm
自民の支部、3セクから140万円寄付…埼玉

 自民党衆院議員で経済産業省の田中良生政務官(50)が代表を務める自民党埼玉県第15選挙区支部が、同県蕨市が出資する第3セクター「蕨ケーブルビジョン」から140万円の寄付を受けていたことが25日、分かった。


 政治資金規正法は、地方自治体が出資する第3セクターが、地方公共団体の議員選や首長選で推薦や支持を出す政治団体に対し寄付することを禁じている。

 同支部の政治資金収支報告書によると、蕨ケーブルビジョンは昨年の衆院選公示後の12月7日に20万円、同25日に120万円を寄付した。

 田中氏の事務所は「担当者がいないのでコメントできない」とし、同社の担当者は「コメントできない」と話している。

 田中氏は2005年の衆院選で初当選し、現在2期目。当選前の03〜05年に同社社長を務めていた。

(2013年11月25日12時17分 読売新聞)

160チバQ:2013/11/27(水) 21:38:38
>27日にはさらに、昨年の衆院選で東京6区から党公認で立候補し、落選した候補者が離党

落合貴之
5922 名前:チバQ 投稿日: 2013/11/27(水) 21:32:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131127-00000103-mai-pol
<秘密保護法案>みんなの党 衆院採決で造反の3人を処分へ
毎日新聞 11月27日(水)21時15分配信

 みんなの党は27日、特定秘密保護法案を巡る衆院本会議の採決で、党の賛成方針に従わなかった江田憲司前幹事長、井出庸生(ようせい)、林宙紀(ひろき)両氏からそれぞれ事情を聴いた。執行部は近く3人を処分する方針だ。同日審議入りした参院でも採決で再び造反者が出る可能性があり、党内は分裂含みの様相だ。

 「一番厳しい処分を想定すれば議席を返すことになる」

 26日の衆院本会議で反対した林氏は、山内康一国対委員長から事情を聴かれた後、国会内で記者団にこう語り、議員辞職も覚悟していることを示唆した。

 修正協議を担当しながら反対した井出氏も「党を出て行けという議論も出てくることは覚悟している」と離党に言及した。

 一方、採決前に退席した江田氏は「執行部が適正な手続きで判断するだろう」と述べ、自らを幹事長から更迭した渡辺喜美代表ら執行部をけん制。「党内には鬱々とした雰囲気がある」として山内氏に党内融和を求めたことを明らかにした。

 参院では、法案への反対を公言する所属議員がいる。川田龍平氏は自身のブログで「この法案の拙速な成立に一貫して反対の立場だ」と明言。27日の参院本会議で質問に立った真山勇一氏は「政権にとって都合の悪い人間を消すのに、これほど便利な法律はない」と法案への懸念を指摘。渡辺氏が主導した与党との修正合意に対する不満がくすぶる。

 27日にはさらに、昨年の衆院選で東京6区から党公認で立候補し、落選した候補者が離党。26日には世田谷区議2人が離党を表明するなど、永田町の混乱が地方組織にも波及し始めている。【笈田直樹、小田中大】

161チバQ:2013/12/02(月) 19:34:42
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131202ddlk36010361000c.html
選挙:衆院選 新2区、民主は高井氏 県連が公認方針「貢献度から適任」 /徳島
毎日新聞 2013年12月02日 地方版

 民主党県連は1日、幹事会を徳島市内で開き、次期衆院選の徳島2区の公認候補予定者に、前衆院議員の高井美穂氏を選任することを決めた。近く党本部に上申する。

 衆院選の1票の格差是正に伴い、次の衆院選から徳島県内の3選挙区は1減の2選挙区となる。従来の選挙区に対応した同党総支部長は、2区の高井氏のほか、1区に仙谷由人氏、3区に仁木博文氏と、いずれも前衆院議員が就いていた。

 高井氏の公認候補予定者の決定について、県連の松崎清治幹事長は「貢献度などから最適任である判断した」と理由を説明した。

 また、新1区については「勝てる候補者を選ぶため、県連内で継続して議論していく」と述べた。【山本健太】

162チバQ:2013/12/09(月) 22:48:08
http://news24.jp/nnn/news8825923.html
民主6区 梅谷守県議を総支部長候補に
(新潟県) 民主党の次の衆議院選挙の候補者となる6区総支部長の選考委員会が8日、開かれ、梅谷守県議が支部長候補となることが決まった。

 6区総支部長の選考委員会は8日、上越市で開かれ、公募に応じた梅谷守県議と糸魚川市の会社員の2人の面談が行われた。
 民主党・新潟6区は、前回の衆議院選挙で敗れた筒井信隆さんが、ことし9月、6区総支部長を辞任し、政界を引退。次の選挙の候補者となる総支部長を公募で選ぶことにしていた。
 面談の結果、選考委員会は、筒井さんの娘婿でもある梅谷県議を6区総支部長候補とすることを決めた。新しい総支部長は、今後、6区の役員会と県連の決定を経たあとで上申され、党本部で正式決定される。
[ 12/9 12:47 テレビ新潟]

163チバQ:2013/12/10(火) 23:21:07
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131209/ngn13120920080002-n1.htm
民主県連と連合長野が懇親会 衆院2区・4区で協議へ 長野
2013.12.9 20:06
 民主党長野県連(代表・北沢俊美参院議員)と連合長野(中山千弘会長)の懇親会が8日、長野市のホテルメトロポリタン長野で行われ、連合長野が反発している衆院2区と4区の候補者に理解を得るため、候補者本人を含めた協議を行うことで一致した。

 懇親会には今回初めて、同党の県連役員以外の県選出国会議員も出席した。この中で、連合側は民主党が次期衆院選の候補者について2区は下条みつ、4区は矢崎公二氏とそれぞれ元職を内定したことについて、「今のままでは白紙でやらざるをえない」と改めて批判。これに対し、県連側は理解を求め、今後、選挙区ごとに下条、矢崎氏を含めて、連合など関係団体と協議の場をもっていくことで一致した。

 一方、6日成立した特定秘密保護法については、民主党側から「成立したが、執行まで1年あり、それまでにさまざまな課題に対応していかなければならない」との認識が示された。

 これに関連、同党の羽田雄一郎参院幹事長は記者団に対し、「他の野党とも協議して、来年の通常国会に廃止法案か修正法案を提出したい」と述べた。

.

164チバQ:2013/12/10(火) 23:23:32
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20131209/news20131209071.html
民主県連、永江・白石氏内定か 次期衆院選公認候補2013年12月09日(月)

【写真】民主党県連の常任幹事会後、会見する都築旦代表代行=7日、松山市三番町5丁目  民主党県連の都築旦代表代行は7日、愛媛県松山市で開いた常任幹事会後に会見し、17日の党本部常任幹事会で前衆院議員の永江孝子(愛媛1区)、白石洋一(同3区)の両氏が次期衆院選の公認候補に内定される可能性が高いとの見方を示した。
 両氏は10月の1次選考から外れていた。都築代表代行は「(内定は)楽観視はできないが、私たちの熱意は十分理解できているとの話だった。期待する方向でやってくれると党本部を信じている」と述べた。
 現職・新人2人に加え、3人目の擁立を目指す来春の松山市議選をめぐり、特定秘密保護法の成立強行などで政権批判が広がるとし「最低現状維持、3議席は勝ち取りたい」と強調。市議会混乱を「理解しがたい問題が出ている。新人には追い風だ」と分析した。

165チバQ:2013/12/11(水) 07:46:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131211/stt13121107100002-n1.htm
東国原氏、都知事選出馬意向 議員辞職、橋下氏が了承
2013.12.11 07:09

東国原英夫衆院議員
 日本維新の会の東国原英夫衆院議員(比例近畿)が議員辞職し、知事選出馬を目指す意向を固めたことが10日、分かった。複数の維新幹部が明らかにした。東国原氏は10日夜、大阪市内で橋下徹共同代表(大阪市長)と会談した。橋下氏は慰留したが、東国原氏の意志は固く、最終的に橋下氏は議員辞職を了承した。

 平成27年1月に任期満了となる宮崎県知事選か、医療法人徳洲会グループ側からの5千万円受領問題で揺れている東京都の猪瀬直樹知事が辞職した場合に行われる都知事選に出馬したい考えという。

 東国原氏は宮崎県知事を経て、平成23年の都知事選に立候補し落選。昨年12月の衆院選で初当選した。

166チバQ:2013/12/11(水) 07:47:00
清水鴻一郎が繰り上げか

167チバQ:2013/12/12(木) 21:33:59

5980 名前:チバQ 投稿日: 2013/12/12(木) 21:33:13
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131212/wlf13121210470010-n1.htm
「橋下代表から何か言われたわけでもなく…、実感なし」 東国原議員辞職認められれば“繰り上げ当選”の清水氏
2013.12.12 10:46

日本維新の会京都府総支部の幹事長、清水鴻一郎氏。東国原英夫衆院議員(比例近畿)の議員辞職が認められた場合、名簿次点の清水氏が繰り上げ当選する

知事選、新党…東国原氏が離党届、惜しむ声少なく


 11日に日本維新の会に離党届を提出した東国原英夫衆院議員の議員辞職が認められた場合、比例代表近畿ブロックの同党の比例名簿で次点だった同党京都府総支部幹事長、清水鴻一郎氏(67)が繰り上げ当選する。

 同党府総支部から初めての衆院議員が誕生することになるが、清水氏は同日、「橋下徹共同代表から何か言われたわけでもなく、こういう形での当選は経験がないので実感はないが、正式に決まれば、有権者の期待には応えたい」と話した。

168名無しさん:2013/12/14(土) 11:56:15
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013121402000110.html?ref=rank
徳洲会選挙違反 徳田議員 失職見通し
2013年12月14日 朝刊

 医療法人「徳洲会」グループの選挙違反事件で、徳田毅衆院議員(42)への投票を依頼する買収資金を提供したとして、公職選挙法違反容疑で逮捕された姉のスターン美千代容疑者(46)に対する勾留理由開示の法廷が十三日、東京地裁であった。同容疑者は「徳田家は違法な選挙の中心にいた。応分の責任を取るべきだ」と全面的に容疑を認めた。

 東京地検特捜部は、百日以内に判決を出す「百日裁判」を東京地裁に申請しているが、弁護人によると、裁判では争わない方針。来年の早い段階で有罪が確定し、連座制が適用され、徳田議員は失職する見通し。

 ただ、過去に連座制の対象となった国会議員は、失職前に自ら辞職したケースが多い。

 スターン容疑者は法廷で、二枚つづりの書面をはっきりとした口調で読み上げ「逮捕、起訴された事件にまったく異論はないし、素直に認めたい」と意見を述べた。

 特捜部が在宅で取り調べを続けている父の徳田虎雄前理事長(75)や、逮捕され勾留中の母の秀子容疑者(75)ら家族に「何事も隠さず、罪を恐れず、真実を語ってほしい。違法な選挙がなぜ行われたか考えなければ私たち家族は決して救われない」と呼び掛けた。

 昨年十二月の衆院選で、スターン容疑者は「金庫番」の役割を果たしたとされ、特捜部は今月三日、公選法の運動員買収の罪で起訴。翌四日には、同法の買収資金交付容疑で再逮捕した。

 閉廷後、会見した弁護人によると、スターン容疑者は当初、容疑を否認していたが、起訴の前に一転して容疑を認めたという。弁護人は「徳田議員を応援するため職員に働いてもらったことが大ごとになり、やはり関わりがないとは言えないという心境になっていた」と語った。

 関係者によると、特捜部は十三日、療養中の病院で徳田前理事長に四回目となる聴取をしたが、容疑を否認。他の家族もこれまで否認したり、黙秘したりしているという。

 <連座制> 候補者と一定の関係にある者が買収など悪質な選挙違反で刑が確定した場合、候補者本人が関与していなくても連帯責任を問う制度。当選を無効とし、同一選挙区での立候補を5年間禁止する。選挙運動の総括主宰者や地域主宰者などは罰金以上、親族や秘書、組織的選挙運動管理者は禁錮以上の刑確定で対象となる。公選法は連座制適用に向けて迅速に公判を進めるために、起訴から100日以内に判決を出すよう努めなければならないと定めている。

169チバQ:2013/12/14(土) 14:11:06
597 無党派さん sage 2013/12/14(土) 12:55:54.83 ID:TolzidKQ
梅谷は筒井信隆の娘婿だからね

別ソース
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20131210ddlk15010049000c.html
>梅谷氏は、筒井氏の娘婿で県議2期目。総支部長に決まった場合も、県議は2015年4月の任期まで務める意向を示している

170チバQ:2013/12/14(土) 18:18:22
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131214ddlk28010361000c.html

選挙:衆院選 自民県11区、支部長に頭師氏 /兵庫

毎日新聞 2013年12月14日 地方版


 自民党県連は13日、選挙対策委員会を開き、次期衆院選の県11区(姫路市)候補となる支部長に流通科学大准教授の頭師暢秀(ずしのぶひで)氏(43)=同市=を再任した。近く党本部に届ける。頭師氏は昨年12月の衆院選で落選し、支部長を退いていた。【幸長由子】

〔播磨・姫路版〕


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板