[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ
1753
:
名無しさん
:2011/08/19(金) 23:43:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110819-00000554-san-pol
湾岸庁舎移転断念 各政党、ダブル選へ反転攻勢
産経新聞 8月19日(金)14時48分配信
拡大写真
橋下徹知事が、本庁舎全面移転断念を表明した大阪府咲洲庁舎(旧・大阪ワールドトレードセンタービルディング=WTCコスモタワー)=大阪市住之江区(本社ヘリから、竹川禎一郎撮影)(写真:産経新聞)
英断なのか、失点なのか−。大阪府の橋下徹知事が咲洲(さきしま)庁舎への本庁舎全面移転を断念したことを受け、移転に反対してきた既成政党側は19日、相次いで批判の声を上げた。11月に大阪市長選と知事選のダブル選が想定される中、知事が率いる「大阪維新の会」幹部は、選挙前の方針転換を評価するが、既成政党側はダブル選への反転攻勢とばかりに、問題を指摘されながらビルを購入し、さらなる耐震補強を迫られる知事の責任に言及。「知事としての責任がある以上、市長選に出るのは難しくなる」との見方も出始めた。
■「異動した職員2千人どうする」
「(18日の)意見交換であそこまで専門家に危険といわれながら無理やり移転を決めた方が、知事も維新もやりすぎといわれた」。橋下知事とともに本庁舎全面移転を掲げてきた維新の松井一郎幹事長は、知事の決断に理解を示した。
「過去の府と大阪市の不毛な争いでビルの高さが高くなりすぎ、今回の事態(地震被害)を招いた。それがあらわになったことはわれわれにとってむしろよかった」。松井氏は、本庁舎を残すための耐震補強についても「新庁舎を建設したり、庁舎を間借りし続けたりすることに比べれば、耐震費用の採算は取れるはず」と述べる一方、知事に提言予定だった咲洲庁舎の積極活用案は「安全に使えるスペースを見極めてから」とトーンダウンした。
一方、庁舎移転に反対してきた既成政党からは早速、責任追及の声が上がる。
公明府議団の清水義人幹事長は「断念は当然。もっと早い段階で見極めるべきだった。税金で買ったのだから、まずは知事が責任を持って(活用策を)出していくべきだ」と強調した。
自民府議団の花谷充愉(みつよし)幹事長は「府庁を混乱させた責任は大きい。これをきっかけに市長選にいくのも難しくなるのではないか。知事としての責任がある」と述べ、「咲洲庁舎をどうするのか、真剣に議論をする必要がある。全て政治闘争にあけくれてきた橋下流を見直さなければいけない」と厳しく指摘する。
民主府議団の中村哲之助幹事長も「撤退したくても撤退できなかった中で、専門家の意見を助け舟と思ったのではないか。だが、断念したらそれで終わりではない。咲洲庁舎にいった2千人の府職員をどうするのか」と批判した。
1754
:
名無しさん
:2011/08/19(金) 23:48:14
http://www.asahi.com/politics/update/0818/OSK201108170250.html
大阪市「仕分け人」 河野太郎氏 蓮舫氏の参加決まる関連トピックス事業仕分け
大阪市が27、28両日に実施する「事業仕分け」の仕分け人に、国の行政刷新会議の事業仕分けで注目された蓮舫・前行政刷新相と、自民党で無駄遣い撲滅プロジェクトチームのリーダーを務めた河野太郎衆院議員が参加することが決まった。市に協力するNPO「構想日本」が両氏に参加を打診していた。
同市の事業仕分けは、平松邦夫市長就任後の2008年度に始まり、今回が4回目。事業の必要性や民間活用の是非を外部の視点から評価する。11月の市長選に向けて「大物仕分け人」の参加で改革姿勢をアピールする狙いもあるとみられる。
仕分け対象は、市青少年センターの運営や駐輪場の整備など24事業。コーディネーター2人と有識者や区民ら10人の仕分け人が2班に分かれ、各事業を「不要(廃止)」や「要改善」などに仕分ける。市は結果を参考に事業を見直すという。(坪倉由佳子)
1755
:
チバQ
:2011/08/21(日) 00:21:05
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110820-OYT8T00059.htm
枚方市長選あす告示 住みたい街へ施策急務
枚方市役所(右)前に建つ老朽化した市民会館。街の活性化にどう取り組むか新市長の手腕が問われる(枚方市で) 枚方市は北河内地域の中核都市として、比較的住みやすい街として知られるが、他都市と同様、少子高齢化により、人口減少など市を取り巻く環境は厳しさが増すと予想される。談合事件で前市長が逮捕されて4年。21日に告示される市長選を前に市の現状と課題を探った。(岡田健彦)
大阪、京都の中心部へ短時間で行ける交通の便の良さに加え、市中心部のすぐそばに淀川が流れ、身近に自然を感じられる。
「肩ひじ張らずに暮らせる雰囲気もいいし、市民活動が盛んで、自分のやりたいことができる」と、主婦(47)は枚方の魅力を語る。確かに、「枚方まつり」や「ひらかた人形劇フェスティバル」、「ひらかた市民合唱祭」など、運営が市民主体の催しは多い。市が昨年行った市民調査では、「住みよい」「どちらかといえば住みよい」と回答した人の割合は81%に上った。
市財政も、人件費の削減効果などにより実質収支で12億円(2010年度)の黒字だ。だが、市税収入は不況などの影響で2008年度から減り続け、生活保護費は3年前に比べ約30億円も増えた。また、市総合計画では12年をピークに人口は減少に転じるとの推計があり、実際、横ばい状態にある。財政課職員は「決して楽観できる状態ではない」と言う。
そんな中、街づくりにも課題が残る。市の玄関口、京阪枚方市駅南側にある老朽化した市民会館の建て替えと、それに伴う駅前の活性化だ。市民会館の大ホールは約1450席を備えるが、完成から40年が経過。音響設備は優れているとはいえず、耐震診断も今年度から行うという状況だ。市幹部は「文化活動が盛んな街なのに、枚方で練習を重ねた団体が響きのいい他市のホールで発表会を行うこともある」と嘆く。
実は、市は1997年に文化会館を建設する予定だったが、財政難で計画を凍結した経緯がある。同駅北側に用地は取得済みで、市民会館を移転すれば、跡地を利用した駅前一帯の再整備も議論となる可能性がある。
「枚方市駅前は活性化しきれていない。市民が誇りを持て、質の高いものを造れば市内外から人を集められ、駅前のにぎわいにもつながると思うが……」。市幹部はそう語る。
一方、市の現状に対し、枚方で生まれ育ったという男性(50)は「市が今後、発展していくためにも、若者らが来たい、住みたいと思える、枚方の魅力を感じさせるような施策を打ち出してほしい。住みやすいだけの街はほかにもある。ソフト面も含め、効果的な取り組みを今しなければ、他都市の中に埋没して衰退しかねない」と危機感を抱く。
厳しい時代の到来が予想される中、市民の満足度を保ちつつ、いかに市の魅力を高められるか。市民約41万人のかじ取り役を担う新市長の手腕が問われる。
枚方市長選は21日告示される。再選を目指す竹内脩氏(62)(無所属)、前市長・中司宏氏(55)(同)、新人の共産党地区役員・三和智之氏(36)(共産)をはじめ、いずれも新人の市民団体代表・円若正彦氏(67)(無所属)、市民団体共同代表・大田幸世氏(62)(同)の5人による争いとなる公算が大きい。将来を見据えた街づくりなどの課題に加え、4年前に起きた談合事件の総括を巡り、激しい戦いが繰り広げられそうだ。投開票は28日。
竹内氏は4年間の実績を強調、「市民が安心できる街づくり」を訴え、中司氏も12年間の市長時代の業績を挙げ、「徹底した行財政改革」を掲げる。三和氏は「若者ら子育て世代が輝ける街づくり」を公約にする。
円若氏は「健康、長寿による生きがいのある暮らし」、大田氏は「平和で、原発のない社会の実現」をそれぞれ主張している。
立候補の届け出は21日午前8時半〜午後5時に市役所別館で受け付ける。6月2日現在の選挙人名簿登録者数は32万9281人。
(2011年8月20日 読売新聞)
1756
:
名無しさん
:2011/08/21(日) 10:08:20
>>1745-1747
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110819/lcl11081922410007-n1.htm
大阪・守口市の「維新」市長 最初の異動は報復人事? いずれも本庁外へ
2011.8.19 22:40
橋下徹府知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」の推薦を受けた西端勝樹市長が初当選した大阪府守口市は19日、前市長の病気療養中に職務代理者を務めた幹部を含む7人の異動を発表した。降格はないものの、市議からは「まるで報復人事」と批判する声もあがっている。
西端市長就任後初の人事異動。前市長の病気療養中に職務代理者を務めた総務部長はクリーンセンター長に、対立候補の前教育長に近かった教育次長は水道局長にと、いずれも本庁外へ異動する。市長室長は、理事兼任の市民生活部長と入れ替わるが、部長級のままで昇格はない。
市人事課は「市長公約の早期実現のため、新体制を整えた」と説明。だが、ある市議は「理事級の部長が本庁外へ動くことはほとんどない」と指摘、「対立候補を支持した部長も異動しており、報復人事と取られかねない」と話す。
一方、維新関係者からは「改革を進める市長を支えられる人を据えた」と“粛正”を暗に肯定する声も。市議には「これほど幹部が入れ替わると議会が混乱する」との声もあり、今後の議会運営にも影響を与えそうだ。
1757
:
チバQ
:2011/08/22(月) 22:18:15
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110822/elc11082214550000-n1.htm
橋下維新と距離、自民府連「独自に候補」 大阪ダブル選
2011.8.22 14:53
11月に想定される大阪市長選と府知事選のダブル選をめぐり、自民党大阪府連は22日、幹部会合を開き、公明党との選挙協力を視野に、市長選と知事選の両方で独自候補の擁立をめざす方針を確認した。具体的な候補者選定はこれからで、今後、党本部との調整を進める。
ダブル選をめぐっては、橋下徹知事が、任期満了に伴う大阪市長選(11月27日投開票)に合わせて知事を辞職し、市長選に立候補する可能性に言及。大阪市の平松邦夫市長は、再選出馬に意欲を見せる一方で、知事選にくら替え立候補する可能性も示している。2人とも、まだ正式な立候補表明はしていない。
自民府連はこの日の会合で、ダブル選に向けた検討作業を正式に開始。橋下氏の市長選出馬を前提に、公明党と連携して、両選挙で独自候補の擁立をめざすことを確認した。
府連幹部は「既成政党はみな悪いと言っている人には乗れない」と述べ、橋下知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」とは距離を置く姿勢を示した。
このほか、両選挙をめぐっては、共産系の団体が、独自候補を擁立する準備を進めている。
1758
:
チバQ
:2011/08/22(月) 22:22:37
http://www.sankei-kansai.com/2011/08/22/20110822-056800.php
橋下知事提唱「大阪都構想」 推進派首長思惑バラバラ
大阪府知事の橋下徹氏が提唱する「大阪都構想」。大阪や名古屋を舞台に府県と政令市を一体運用し、大都市行政を変えようとする試みだ。東日本大震災で影が薄くなったものの、11月に大阪で実施予定の大阪府知事、同市長のダブル選では最大の争点になる。ところが推進側の思惑はバラバラで、新しい制度を作る難しさも見え隠れする。
7月末、名古屋で開かれた「都構想」推進の自治体首長会議。橋下氏は「11月27日が大都市制度を決定する。世の中を動かしているのは選挙。選挙が新しい制度をつくる」と意気軒高だった。
大阪では都構想を対立軸に橋下氏と平松邦夫大阪市長が対立し、都構想推進の橋下氏が知事を辞職して11月27日投票の同市長選に立候補する可能性すらある。
だが、中身に広がりがない。「都構想」を主張するのは、橋下氏のほか愛知県の大村秀章知事、名古屋市の河村たかし市長、新潟県の泉田裕彦知事、新潟市の篠田昭市長らだが、描いているものはかなり異なる。
大阪、新潟は政令市を解体して東京23区と同じ「区」への再編を描くが、河村氏は市議会で「名古屋市は解体しない」と言い切った。愛知県と名古屋市で「中京独立戦略本部」を設置する予定はあるが、「『中身を詰めてから』という市議会の付帯決議」(名古屋市)に縛られ、設置時期が決まらない。
大阪と新潟も同床異夢だ。橋下氏は「ゆくゆくは関西州」と、関西圏の府県合併を視野に入れる。新潟は、府県合併による道州制は「どこと合併しても新潟が埋没する」と反対で、1県で「新潟州(都)」を立ち上げるという。
都構想には「選挙向けパフォーマンス」という批判もつきまとってきた。
2月に名古屋の選挙で大勝した大村、河村両氏も選挙中は「中京都構想」を熱く語ったが、熱は冷め気味だ。来秋の知事選で争点にしたい泉田氏は「州になれば県と市の二重行政が解消される」と強調するもののメリットは見えにくい。
11月の「大阪決戦」の後、具体的なメリットが提示できるかどうかが、都構想の行方を左右することになりそうだ。(半田泰)
(2011年8月22日 07:24
1759
:
チバQ
:2011/08/29(月) 22:11:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110829/elc11082908320001-n1.htm
枚方市長選で竹内氏再選 維新支援・上告中の元職ら破る
2011.8.29 08:30
任期満了に伴う大阪府枚方市長選が28日、投開票され、無所属現職の竹内脩(おさむ)氏(62)が、無所属元職の中司(なかつか)宏氏(55)と新人3人を破り、再選を果たした。中司氏は市発注工事をめぐる談合事件で有罪判決を受け上告中で、刑事被告人の立場のままでの異例の出馬が注目されたが、支持は広がらなかった。投票率は36.13%(前回33.16%)だった。
竹内氏は選挙戦で、民主党府連の全面支援を受け、地元選出の平野博文元官房長官や府議らと組織戦を展開。「判決が確定していないタイミングで出るべきではない」と中司氏を批判、市民に支持を呼び掛けた。
一方、返り咲きを目指した中司氏は、「事件は事実誤認の冤罪(えんざい)」と繰り返し主張。大阪府の橋下徹知事が率いる「大阪維新の会」や自民党、みんなの党の地元府議らの支持を取り付けたが、及ばなかった。
落選が伝えられた後、中司氏は事務所で「選挙戦を通じ市政に一石を投じることはできた」と述べたが、敗因には触れなかった。
中司氏は4期目途中の平成19年7月、競売入札妨害容疑で大阪地検特捜部に逮捕された。取り調べで容疑を認める供述調書に署名したが、公判では無罪主張。1審大阪地裁は21年に懲役1年6月、執行猶予3年を言い渡し、2審大阪高裁も22年、控訴を棄却した。
1760
:
チバQ
:2011/08/30(火) 21:00:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110829-00000063-san-l27
7件「廃止」と判定 大阪市事業仕分け
産経新聞 8月29日(月)7時56分配信
大阪市が27、28の2日間の日程で実施した「事業仕分け」で、24事業25件のうち「外国青年招致事業」や「青少年センターの運営」など7件が、「廃止」と判定された。市は、判定結果を来年度予算案の編成作業に反映させる方針。
終了後、平松邦夫市長は「仕分け結果を再検討し、(事業を)再構築したい」と話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110828-00000128-mailo-l27
大阪市事業仕分け:スタート 初の「区民判定人」地域の視点から意見 /大阪
毎日新聞 8月28日(日)12時57分配信
◇きょうまで24事業議論
外部の視点から事務事業の見直しを進める大阪市の事業仕分けが27日、港区民センターなどで始まった。市が選んだ24事業(総額19億7400万円)を対象に、28日まで行われる。27日は10事業について議論され、「抜本的検討」「要改善」などと判定された。今後、市民アンケートの結果なども参考に、対象事業の存廃などを検討、来年度予算に反映させる。
市の事業仕分けは08年度に始まり、今年で4回目。「仕分け人」は、シンクタンク「構想日本」が選んだメンバーや学識経験者、NPO関係者が務めた。今回初めて、区民から選ばれた「区民判定人」も参加、地域の視点から意見を述べ、判定を下した。
この日、仕分け人による判定で抜本的検討が必要と判断された「総合型地域スポーツクラブの創設及び活動に対する支援」(81万円)と「学校体育施設開放事業」(563万円)を巡っては、仕分け人から「総合型地域スポーツクラブは、活動場所の支援にこそ力を入れるべき」「学校体育館の管理を教育委員会から市長部局に移せば、活動基盤にできる」など発想の転換を求める意見が出た。
28日は、市職員人材開発センター(阿倍野区)で実施。仕分けの様子は市民の傍聴が可能な他、インターネットでも生中継する。事業継続の是非などを問う市民アンケートは、市役所などで9月30日まで受け付ける。【林由紀子】
1761
:
チバQ
:2011/08/30(火) 21:21:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110830/lcl11083020060002-n1.htm
関西広域連合の加入目指し議員連盟発足 奈良県議
2011.8.30 20:06
関西広域連合に近畿で唯一不参加の奈良県で、広域連合への加入を目指す県議による超党派の議員連盟が30日、発足した。
議連の新谷会長(自民)は「広域連合事務局の説明では二重行政を解消するといい、『屋上屋を架す』という荒井正吾(奈良県)知事の説明とは大きく違う。荒井知事が参加しやすい環境を整えたい」と話している。
同県の全県議44人中15人が参加。月1回の勉強会を開くほか、タウンミーティングなども開催して県民とも意見交換し、広域連合への理解を深めたいとしている。
1762
:
チバQ
:2011/09/01(木) 18:08:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110901-00000042-mai-soci
<奈良市議会議長選>前議長が白票依頼「コメ5年分出す」
毎日新聞 9月1日(木)12時42分配信
6月に行われた奈良市議会議長選を巡り、天野秀治市議(49)=無所属、2期目=が1日、山本清・前議長(73)=政翔会、8期目=から白票の投票を依頼され、見返りに現金20万円を渡すなどと持ちかけられたと明らかにした。天野市議は依頼を断ったが、やりとりを録音しており、賄賂申し込み容疑で刑事告発するとしている。山本前議長は同日午前現在、取材に応じていない。
天野市議によると、議長選当日の6月24日午前、議長室で、当時の山本議長から「20万で白票頼むわ。白票やったら気が楽やろ」などと依頼された。天野議員が断ると、「米5年分だすわ」などと執拗(しつよう)に頼まれた。20万円は「一般議員と議長の月給の差」と説明したという。
議長選では共産、民主、政友会の3会派と天野市議ら無所属3人が支援する上原雋(しゅん)氏(63)=政友会=と、山本前議長の政翔会などが投票した山中益敏市議(55)=公明=が同数となり、くじ引きで上原氏を議長に選出。最大会派の政翔会は議長ポストを失った。【上野宏人】
1763
:
チバQ
:2011/09/02(金) 18:53:49
http://www.nara-np.co.jp/20110902092600.html
山本氏ら告発へ - 政翔会は関与否定/奈良市会役選“買収”
2011年9月2日 奈良新聞
会見で、「白票」を依頼された件について経緯を説明する天野議員=1日午後4時40分、奈良市の市政記者クラブ
奈良市の山本清前議長(73)=政翔会=が6月定例議会の議長選で、天野秀治議員(49)=無所属=に「20万円を渡すので白票を投じてほしい」と、“買収”工作していたことが発覚した1日、天野議員が記者会見を行い、「山本氏は政翔会で主体的立場にない」として山本氏と主導者の氏名不詳の2人を大阪地検に刑事告発することを明らかにした。一方、政翔会の浅川仁幹事長らも会見に応じ、「世間を騒がせたことをおわびしたい」と謝罪し、山本氏が単独で行ったもので、会派および自身の関与を否定した。山本氏は、浅川幹事長を通じ「体調が悪いので取材を受けられない」と取材を拒否した。
天野議員は同日午後4時から、市役所内で記者会見した…
1764
:
チバQ
:2011/09/02(金) 22:37:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011090200718
田尻町長、有権者に餅配る=大阪
大阪府田尻町の金田通町長(67)が有権者にかしわ餅などを配っていたことが2日、分かった。金田町長によると、5月上旬に町内を含む数十人の知人宅を訪ね、和菓子店で購入したかしわ餅と日本茶の葉を直接届けたという。政治家が選挙区内の有権者に物品などを贈ることは公職選挙法で禁止されている。
金田町長は「付き合いのつもりだった。公職の身にありながら認識不足だった」と話している。(2011/09/02-19:05)
--------------------------------------------------------------------------------
1765
:
チバQ
:2011/09/03(土) 20:36:22
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110901/osk11090114330020-n1.htm
本心は国政?橋下知事、市長くら替え整う 平松氏は月内に再選表明へ
2011.9.1 14:12
クリックして拡大する
定例記者会見で質問に答える橋下徹知事=31日午後、大阪府庁
大阪府知事選とのダブル選になると想定される11月の大阪市長選で、再選を目指す平松邦夫市長と、直接対決する構図が固まりつつある大阪府の橋下徹知事。
橋下氏は当初、大阪市長選への立候補だけでなく「知事選への再立候補」「いずれも立候補しない」という選択肢も含め、進退を検討していた。しかし「(平松氏との)大将戦しかない」という周囲の期待感は強く、おのずと選択肢が狭まっている。
橋下氏は7月22日、報道陣に「他に候補者がいなければ僕が出ます」と語り、大阪市長選へのくら替え出馬やむなしとする考えを初めて表明。8月25日に行われた府の管理職研修では「就任以来、僕の政治決定に、ほぼ満足いく結果を出してくれたことに感謝したい」と職員をねぎらうとともに、「(知事を)交代ということになれば、こういう形でお話しするのも最後」と、“惜別の言葉”ともとれるようなあいさつをした。
橋下氏も平松氏と同様、まだ最終的な選択肢は残している。橋下氏が率いる大阪維新の会の関係者の中には「橋下さんの本心は、知事も市長もせず、国政をうかがうことではないか」とおもんぱかる声もある。
だが、維新の大阪市議団幹部は言い切る。「市長選は橋下さんで戦いたい。他の候補者選定は進んでいない」
1766
:
チバQ
:2011/09/03(土) 20:45:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110903-00000172-mailo-l29
奈良市議会議長選:白票依頼 山本前議長が辞職 天野市議「しっかり解明を」 /奈良
毎日新聞 9月3日(土)14時38分配信
奈良市議会の議長選を巡って、山本清・前議長(73)が天野秀治市議(49)に白票の投票を依頼し、見返りに現金20万円などを持ちかけた問題で、山本前議長は2日、議員を辞職した。この日、市議会が開会したが、山本前議長は病気を理由に姿をみせなかった。市議会事務局によると、会期中の議員辞職は同市議会では初めて。
天野市議は「重く受け止めたい。本人から説明があって辞職された方がよかった」と述べた。また、告発状を2日、大阪地検特捜部あてに郵送したといい「組織の関与など背後関係も含めてしっかり解明していただきたい。山本さんはすべて正直にお話しいただきたい」と話した。
山本前議長が所属した政翔会の浅川仁幹事長は「当然。仕方のない辞職」と述べた。1日夜に電話で辞職の意向を聞き「説明してからの方がいい」と伝えると「もう少し時間をください」という趣旨の返答だったという。また「私は(山本前議長に)お願いしていない」などと組織的関与を改めて否定した。
上原雋(しゅん)議長と松村和夫副議長は、議長選に立候補制や所信表明後に投票する案を挙げ「議会改革を加速させることで市民の信頼回復につなげたい」と述べた。
仲川げん市長は「非常に残念。議会を誰がチェックするのかが問われている。市民のしっかりした監視が重要になってくる」と話した。【上野宏人】
9月3日朝刊
1767
:
奈良市民
:2011/09/05(月) 08:53:06
奈良市議会で発覚して白表問題。
依頼した方も悪いが、それを録音していた議員もいやらしいね。
男は男らしく。
最近女々しい男が増えましたね。
1768
:
とはずがたり
:2011/09/05(月) 12:15:01
議長選の買収を録音がどうのこうのと,問題のすり替えするする方が女々しいわな。。
1769
:
奈良
:2011/09/05(月) 18:50:33
今年6月にあった奈良市議会の議長選について、天野秀治市議(49)が1日
記者会見し、当時議長だった山本清市議(73)から「20万円で白票(の投
票)を頼む」と依頼されたと述べた。最大会派に属する山本前議長の推す候補
と、天野市議が応援する候補が拮抗(きっこう)していたため、選挙を有利にし
ようとしたとみられる。天野市議は断っており、近く贈賄(申し込み)の疑い
で山本前議長を告発する方針。
天野市議によると、6月24日の議長選の直前、山本前議長に議長室に呼ばれ
白票を頼まれた。断ると、「では、5年分の米で」などと繰り返し依頼された
という。天野市議は、約20分間のやり取りをスマートフォン(高機能携帯電
話)で録音していた。
天野市議は「自分がお金で釣れると思われ、失望した」と話しており、「前議
長は誰かの指示で動いた」として、被疑者不詳でほかの1人も告発するという
--------------------
20万円とは、こりゃまた安いワイロ。。。
しかし会話を録音するってこりゃまたセコイ。。
1770
:
チバQ
:2011/09/08(木) 12:12:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110908/elc11090811420000-n1.htm
橋下維新、知事選出馬を打診 民主批判の経産省・古賀氏「地縁ない」固辞
2011.9.8 11:39
11月に行われるとみられる大阪府知事選で、橋下徹知事率いる「大阪維新の会」(維新)が、国家公務員の現職幹部として民主党政権の公務員制度改革を批判してきた経済産業省大臣官房付の古賀茂明氏(56)に立候補を要請したことが8日、分かった。古賀氏は9月末で辞職する意向だが、知事選立候補については、大阪に地縁がないことなどを理由に固辞しているという。
維新関係者によると、維新側は「考え方が近い」として、9月2日に幹部が古賀氏と面談、立候補を要請した。古賀氏は、最終的な回答については保留しているが、「橋下知事や維新の方針には賛同するが、大阪にはゆかりがない」として固辞しているという。
古賀氏は長崎県生まれ。昭和55年に東大卒、通商産業省(現経済産業省)入省。産業再生機構執行役員などを経て平成20年に国家公務員制度改革推進本部事務局審議官。国家公務員制度改革基本法の成立などに尽力したが、民主政権になり、21年12月から待機ポストの経産省大臣官房付になっていた。震災を巡る政府対応などを批判した「日本中枢の崩壊」(講談社)がベストセラーになった。
一方、共産系の政治団体「明るい民主大阪府政をつくる会」は前回に続き弁護士、梅田章二氏(60)を擁立する方針を固めた。
1771
:
チバQ
:2011/09/08(木) 21:41:12
>>1650
>>1704
http://sankei.jp.msn.com/p
市議さらに報酬2割削減 大阪・泉佐野、職員に続き
2011.9.8 13:57
大阪府泉佐野市議会は7日、議員報酬を2割削減する条例改正案を可決した。6月議会で市職員給与の削減が決まった際、議員報酬の削減についても議論し、賛成する各会派の代表者6人が連名で議員提案した。来月から実施する。
議会は市の財政再建に協力するため昨年4月に一律4万円削減を実施しているが、さらに2割削減に踏み込んだ。
2割削減で議長の報酬は62万円が49万6千円に、副議長は58万円が46万4千円に、一般市議は55万円が44万円になる。
市職員給与は7月から8〜13%削減された。議員報酬削減も7月にさかのぼって実施し、12月支給の期末手当から7〜9月分の削減分を差し引く。
olitics/news/110908/lcl11090814000001-n1.htm7
1772
:
チバQ
:2011/09/08(木) 21:46:18
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110901/osk11090114330020-n1.htm
本心は国政?橋下知事、市長くら替え整う 平松氏は月内に再選表明へ
2011.9.1 14:12
定例記者会見で質問に答える橋下徹知事=31日午後、大阪府庁
大阪府知事選とのダブル選になると想定される11月の大阪市長選で、再選を目指す平松邦夫市長と、直接対決する構図が固まりつつある大阪府の橋下徹知事。
橋下氏は当初、大阪市長選への立候補だけでなく「知事選への再立候補」「いずれも立候補しない」という選択肢も含め、進退を検討していた。しかし「(平松氏との)大将戦しかない」という周囲の期待感は強く、おのずと選択肢が狭まっている。
橋下氏は7月22日、報道陣に「他に候補者がいなければ僕が出ます」と語り、大阪市長選へのくら替え出馬やむなしとする考えを初めて表明。8月25日に行われた府の管理職研修では「就任以来、僕の政治決定に、ほぼ満足いく結果を出してくれたことに感謝したい」と職員をねぎらうとともに、「(知事を)交代ということになれば、こういう形でお話しするのも最後」と、“惜別の言葉”ともとれるようなあいさつをした。
橋下氏も平松氏と同様、まだ最終的な選択肢は残している。橋下氏が率いる大阪維新の会の関係者の中には「橋下さんの本心は、知事も市長もせず、国政をうかがうことではないか」とおもんぱかる声もある。
だが、維新の大阪市議団幹部は言い切る。「市長選は橋下さんで戦いたい。他の候補者選定は進んでいない」
1773
:
チバQ
:2011/09/08(木) 21:51:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011090800883
橋下氏出馬なら支援=大阪市長選の対応−みんな・渡辺代表
みんなの党の渡辺喜美代表は8日、大阪府庁で記者会見し、11月27日投開票の大阪市長選について「仮に橋下徹知事が市長選に回る場合は、勝手連的に応援することになるだろう」と述べた。
橋下氏が辞職した場合の大阪府知事選に関しても「橋下氏の後継と目される候補を応援する可能性は高い」と語った。会見に先立ち、渡辺氏は大阪市内のホテルで橋下氏と約1時間、会談した。(2011/09/08-20:42)
--------------------------------------------------------------------------------
1774
:
チバQ
:2011/09/10(土) 17:49:20
>>1770
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110910/20110910025.html
古賀氏の擁立断念 大阪知事選で維新
2011年9月10日
11月27日に想定される大阪市長選、大阪府知事選の「ダブル選」で、橋下徹知事が代表を務める大阪維新の会は9日、知事選候補として出馬要請していた経済産業省官僚の古賀茂明氏の擁立を断念する考えを示した。松井一郎幹事長は本紙取材に「今のところ幹事長として諦めている」と答えた。維新の会は古賀氏以外の候補擁立を模索することになる。
橋下知事は報道陣に「知事選候補をどうするかは松井幹事長に一任している。擁立の報告は受けていない」と説明。古賀氏の印象について「面識はないけど、著書を読んだ。古賀さんのような方が日本の行政組織を変えるところで頑張ってほしい」と語った。
“改革派官僚”とされる古賀氏の著書には『日本中枢の崩壊』『官僚の責任』がある。行政改革担当相時代に接点のあったみんなの党の渡辺喜美代表は8日、「岩手、神奈川両県知事選でもオファーを受けていたが、固辞された」と明かし、「やりたいことはたくさんあるのでしょう」と本人の意思をおもんぱかる見解を示していた。
ダブル選をめぐって維新の会は市長選、知事選双方の候補擁立を目指し、橋下知事は市長選候補の適任者が見当たらない場合に「僕が市長選に出る」と表明している。
橋下知事が辞職した場合の知事選に関連し、府議会の浅田均議長(維新の会)は9日の会見で「流動的な部分はあるが、現段階では(9月定例会を)予定通りやる。追加の選挙がはっきりしてきたら協議することになる」と語った。
1775
:
チバQ
:2011/09/10(土) 17:50:12
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201109100024.html
平松市長、民自公と共闘方針 「完全無所属」から転換2011年9月10日
11月27日投開票の大阪市長選で、再選をめざし立候補する意向の平松邦夫市長が、当初掲げた「完全無所属」で立つ方針を改め、民主、自民、公明の各党に支持などを求める「共闘」路線への転換を決めた。高い支持率を保つ橋下徹大阪府知事が市長選に挑むことが確実であることから「ウイングを広げるため、完全無所属にはこだわらない」とかじを切った。
平松氏は今月18日に出馬を正式表明する方向で調整している。
平松氏は前回市長選で民主党などの推薦を受けて立候補し、初当選した。しかし民主政権の迷走や、橋下氏が率いる地域政党「大阪維新の会」が既成政党批判を掲げて4月の統一地方選で躍進したことを踏まえ、今回は政党推薦や支持を受けずに「完全無所属」で戦う意向を示していた。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201109100016.html
共産、渡司前市議を擁立 W選で平松・橋下に対抗2011年9月10日
11月27日投開票の大阪市長選で、共産党府委員会や市民団体などでつくる「大阪市をよくする会」は9日、前大阪市議の渡司(わたし)考一氏(59)を擁立すると発表した。共産推薦の無所属で立つ予定という。同市長選には平松邦夫市長が再選をめざし立候補する意向で、大阪維新の会を率いる橋下徹大阪府知事も出馬の方向となっている。
橋下氏は市長選に合わせて知事を辞職し、知事・市長のダブル選に持ち込む方針。共産は知事選に大阪弁護士会所属の弁護士、梅田章二氏(60)を擁立する方針を固めており、渡司氏と2人で連携してダブル選に臨むという。
渡司氏は1996年の大阪市議補選(旭区)に共産公認で初当選し、4期務めたが、今年4月の市議選で落選した。9日の会見で「平松市長は福祉制度を改悪した。教育への政治介入を目指す橋下知事の独裁も見過ごせない」と述べた。
1776
:
チバQ
:2011/09/10(土) 17:55:51
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004453863.shtml
半年病欠で報酬受給、月7万円 元宝塚市議長
宝塚市選挙管理委員会委員の元同市会議長(74)が、病気を理由に今年3月以降、選管主催の啓発活動に一度も姿を見せず、委員会の大半を欠席していたことが9日、市選管事務局への取材で分かった。
月額7万1100円の委員報酬はこの間も支給されている。今月24日で委員の任期が満了となるが、9日の市会本会議で、市議の1人が元議長を次期委員に推薦、全会一致で再任が承認されており、市会の対応にも批判が出そうだ。
同市選管は、委員長を含む4人の委員で構成。市の非常勤特別職で任期は4年。活動内容は、おおむね月1回開かれる委員会出席のほか、選挙時の啓発活動や投票所巡回、当選証書付与式への出席などで、委員会の開催には3人以上の出席が必要とされる。
2007年まで市議を5期務めた元議長は、選管委員は1期目だが、委員長代理も務めていた。
同市では本年度、4月の統一地方選で兵庫県議選宝塚市選挙区、宝塚市議の選挙が行われた。市選管事務局によると、4月以降だけでも、委員会は9回開かれ、元議長は5月中旬の会合以外はすべて欠席。選挙啓発などの活動は8月末までに24回あったが、一度も参加していなかった。
市会関係者によると、元議長は療養のため市外に滞在しており、「11月ごろには復帰できる」と話しているという。
(上杉順子)
(2011/09/10 10:18)
1777
:
チバQ
:2011/09/10(土) 19:54:08
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110909/shg11090902180001-n1.htm
県議選立候補予定者を応援 大津市長が公用車使用
2011.9.9 02:17
大津市の目片信市長が今年3月、4月に投開票された県議選立候補予定者を応援するために、同市から約40キロ離れた豊郷町まで市の公用車を使用していたことがわかった。市議の1人が9月定例議会で追及する方針で、「公用車を使用して応援することは公金の不適切使用にあたるのではないか」と指摘している。
市などによると、目片市長は日曜日の今年3月6日、市内で開かれたマラソン大会出席の公務を終えた後、公用車に乗り豊郷町で開かれた県議選立候補予定者の集会に参加。その後、公用車で大津市内の自宅まで帰ったという。
市議が定例議会の一般質問でこの問題で説明を求めることから、目片市長は市広報課を通して「時間がなくて公用車を使わざるをえなかった。議場で答えるので、コメントは差し控えます」とするコメントを発表した。
1778
:
チバQ
:2011/09/10(土) 19:56:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110909/elc11090913520001-n1.htm
大阪市の外郭118団体…橋下維新市議団、全廃を公約に
2011.9.9 13:50
次期大阪市長選をめぐり、大阪維新の会大阪市議団は9日、大阪市の外郭団体を原則全廃とすることを市長選マニフェストに盛り込む方針を固めた。同日午後開かれる市議団政調会で協議する。外郭団体同士の業務に重複が目立つことや市職員の天下りの温床となっていることを問題視したという。
市議団幹部によると、団体の廃止は、大阪都構想の進展が前提。市の外郭団体のうち、アジア太平洋トレードセンター(ATC)、クリスタ長堀、湊町開発センターの3団体を除き、原則廃止とする方向で、民営化や解散などのほか、府などの外郭団体との統合を検討している。
大阪市によると、市の外郭団体は計118団体。市は、平成27年度までに3分の1以下にする計画で整理統合するほか、今年3月時点で315人いた市からの派遣職員を半減する方針を打ち出していた。
1779
:
チバQ
:2011/09/12(月) 19:59:53
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110912172800493716.shtml
■「大阪維新」とは無関係 「交野維新」当選市議が謝罪 Tweet シェアする
11日、行われた大阪府交野市の市議会議員選挙で「維新」をスローガンに掲げた新人が初当選を果たしました。
しかし、橋下知事率いる「大阪維新の会」からは関係を否定されているだけに、当選の弁も歯切れの悪いものとなりました。
当選した兼田龍洋氏(35)。
府議会議員の元秘書で、みんなの党の公認を受けました。
今回の選挙では「交野維新」を掲げる2人が出馬。
兼田氏の選挙ポスターでは、「みんなの党」よりも「維新」が強調されていました。
「大阪維新の会」は関係性を否定してきましたが「交野維新」と「橋下維新」を混同した有権者もいたようです。
「一緒やと思ってたけど違うの?」(交野市民・女性)
「字を見たら『(大阪)維新』かなと思っちゃいますね」(交野市民・男性)
兼田氏の考えは―
「まぎらわしい表現が票につながったのは否定できない。誤解をまねくような表現を使ったのはおわびしたい」(兼田龍洋氏)
選挙管理委員会は「『交野維新』はスローガン的なものだと理解している」としていますが、各地に「維新」が乱立する中、有権者は看板に惑わされないようしっかり見極める必要がありそうです。
(09/12 19:01)
1780
:
チバQ
:2011/09/13(火) 20:44:19
http://gendai.net/articles/view/syakai/132604
大阪府知事選 西川きよし 急浮上
【政治・経済】 Tweet 2011年9月13日 掲載
橋下知事が擁立か
<紳助も辛坊治郎も消え…>
橋下徹・大阪府知事が11月に仕掛ける府知事選と大阪市長選のダブル選挙100+ 件。府知事選の候補者に、なんと元参院議員の西川きよし(65)の名前が急浮上している。西川は吉本興業の漫才師から1986年の参院選に挑戦し当選。以後3期18年にわたり議員を務めた。知名度はバツグンだ。
「橋下知事は『大阪都構想』を実現させるため、自らは市長選に、知事選には知名度と実績があり、政策を受け継いでくれる『勝てる候補』を擁立しようと考えています。だがいろいろ声をかけるもフラれ続けた。キャスターの辛坊治郎、島田紳助、東国原英夫……頼みの綱だった経産官僚の古賀茂明にも『大阪に縁もゆかりもない』と断られてしまった。焦った橋下知事が『もう西川さんしかいない』と口説いているとの話が広まっているのです。もともと西川きよしは、自民党が市長選に擁立しようと考えていた。市長選でぶつかることを防ぐ狙いもあるのでしょう」(地元紙記者)
西川が「橋下知事の後継」として出馬すれば、当選は確実。橋下の市長選勝利も間違いない。しかし、別の見方をする府関係者もいる。
「橋下知事のホンネは『市長選に出たくない』。この先、4年間も改革をやるのはシンドいし、関心は国政に向いています。対立している平松市長と手打ちできれば、自らは出馬しないのではないか。国政選挙100+ 件に向けて着々と準備をするでしょう」
果たして橋下はどんな決断をするのか。
1781
:
チバQ
:2011/09/13(火) 22:41:17
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110913/elc11091313420000-n1.htm
橋下知事、都構想賛同の大阪市幹部リスト作成を要請「人事権行使する」
2011.9.13 13:41
「大阪維新の会」代表の橋下徹・大阪府知事は12日、維新の全体会議で、大阪市長と府知事のダブル選で勝利して大阪市役所の“政権交代”を実現させることを前提に、維新の方針を推進する市幹部を事前にリストアップするよう維新所属の大阪市議に求めた。
全体会議で橋下知事は「大阪都構想を推進し、維新の政治的価値観を実現できる幹部職員をリストアップしてほしい」と発言。一方で、「今の市幹部には政治に足を踏み入れる職員がいる。こうした幹部は根こそぎ外しにかかる」とも述べた。
維新が市長選に擁立する候補が市長になった場合は「一気に政治で人事権を行使して、新しい市役所に生まれ変わらせていきたい」としており、今月中のリスト作成を指示。強硬発言を行うことで、維新への反発を強める市役所サイドを選挙前から牽制(けんせい)した格好だ。
1782
:
チバQ
:2011/09/14(水) 12:31:34
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110914/elc11091412210002-n1.htm
“2万%否定”橋下知事の友人「出馬、今は3万%ない」
2011.9.14 12:19
11月27日投開票の大阪市長選との同日選が想定される大阪府知事選で、橋下徹知事率いる地域政党「大阪維新の会」の候補に浮上した橋下知事の友人の弁護士で府立和泉(いずみ)高校の民間人校長、中原徹氏(41)について、橋下知事は14日、「友人を知事候補なんかにしたら、府民の維新に対する熱は冷める」と述べて擁立を否定し、「僕が思っている候補者は僕しか知らない。この人で決定となるまで、執行部はもちろん、周りに出さないようにしている」と述べた。
一方、中原氏は14日、「校長という仕事に魅力を感じている。(立候補は)今は3万%ない」と述べた。維新の教育基本条例案については「選挙民の声を教育に反映させようという大きな方向性は賛成」と評価。大阪都構想については「まだ勉強不足」と述べて評価を避けた。
前回の府知事選では、橋下知事が自身の出馬について「2万%ない」といったん否定しながら、立候補した経緯がある。
1783
:
チバQ
:2011/09/14(水) 12:32:26
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110914/elc11091408410000-n1.htm
市幹部を公募、職員2割削減…敬老パスは維持 橋下維新が公約
2011.9.14 08:38
大阪府の橋下徹知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」大阪市議団は13日、11月27日投開票の市長選に向けたマニフェスト素案を公表し、局長、部長などの幹部ポストの公募や将来的な職員数の2割削減、1人あたりの人件費の1割削減などを掲げた。平松邦夫市長の手法については「職員優遇型の縮小改革では再生は不可能」と批判している。
外郭全廃、地下鉄・バスも民営化
マニフェストは「改革編」と「市民サービス編」で構成。改革編では、職員数を直ちに5%、将来的に20%削減するほか、職員1人あたりの人件費を直ちに5%、将来は1割減らす。義務的経費全体では1年以内に約1割、将来的に3割以上削減。職員の天下りを全面禁止し、受け皿となっている外郭団体を民営化などで全廃する。市営地下鉄とバスは完全民営化する。また、市立学校の校長と副校長を公募するほか、校長に予算要求権を与える。
市民サービス編では、中学校卒業までの通院・入院費を無償化し、所得制限を撤廃するほか、市立小中学校の普通教室にクーラー設置▽市立中学でセンター方式などにより全生徒に給食を提供▽小学校と中学校の校区をブロック化し、学校選択制を導入▽高齢者向けの敬老パス制度維持−などを挙げた。
この日、議員団会議に出席した橋下知事は「選挙に勝つための甘い約束ではなく、大阪の形を変える重要なマニフェスト。完成度は非常に高い」と強調した。
1784
:
チバQ
:2011/09/14(水) 12:33:01
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110914/lcl11091411220001-n1.htm
妻が倒れ介護 町長あす辞職を表明 兵庫・上郡
2011.9.14 11:20
兵庫県上郡町の山本暁(さとる)町長(72)が、病気で倒れた妻(62)の介護を理由に辞職することが14日、分かった。15日開会の町議会で正式表明する予定。
山本町長は兵庫県職員を経て平成18年の町長選で初当選を果たし、昨年11月に無投票で再選した。山本町長によると、妻は今年6月に脳内出血で倒れ、右半身と記憶に障害が残っているという。
任期は平成26年11月まで残っているが、山本町長は「自分以外に妻を世話する者がおらず、介護に専念したい。町民には申し訳なく思っている」と話している。
1785
:
チバQ
:2011/09/15(木) 23:17:10
>>1762-1763
>>1766
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110915-00000547-san-soci
奈良市議会を地検特捜部が捜索 議長選“白票”贈賄
産経新聞 9月15日(木)14時19分配信
6月に行われた奈良市議会議長選をめぐり、山本清前議長(73)が他の市議に白票での投票を依頼し、見返りに現金を渡すと持ちかけた問題で、大阪地検特捜部は15日、贈賄申し込み容疑で、奈良市議会など関係先の捜索を始めた。山本前議長からも任意で事情を聴いている。押収資料改竄(かいざん)・犯人隠避事件後、大阪地検特捜部が強制捜査に着手したのは3件目。
投票を依頼されたのは無所属の天野秀治市議(49)。天野市議によると、山本前議長は議長選当日の6月24日午前、天野市議に白票を投じるよう依頼。見返りに現金20万円や5年分の米を渡すと持ちかけてきたという。天野市議は依頼を拒否するとともに、やりとりを録音。大阪地検に刑事告発していた。
議長選では、山本前議長の所属会派などが推した市議と、天野市議や別の会派などが支援した市議が同数となり、くじ引きで天野市議らが支援する市議が選出された。
山本前議長は問題発覚後の今月2日、議員辞職。「金品を渡そうとしたことは事実」と認めた上で、「潔く罪を償う覚悟はできています」とするコメントを発表した。
1786
:
チバQ
:2011/09/15(木) 23:20:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110915-00000508-san-pol
大阪市長選 平松市長、19日に立候補表明 自・公・民の支援で調整
産経新聞 9月15日(木)9時47分配信
11月27日投開票の次期大阪市長選で、現職の平松邦夫市長が再選立候補する決意を固め、19日に立候補表明することが14日、分かった。地域政党「大阪維新の会」が掲げる大阪都構想に反対し「大阪市をバラバラにしない」をスローガンに反維新勢力の結集を目指す。市議会の公明・自民・民主の3会派にも平松市長を支持する動きがまとまりつつあり、市長サイドも支援体制を固めたい意向だ。
市長後援会は今月17、18日に大阪城野外音楽堂でチャリティーフェスティバルを計画しており、19日午前に大阪市中央区のホテルで記者会見する予定。当日は、立候補に至る経緯やマニフェスト骨子を説明。詳細な政策は10月中に発表する方向で調整している。
平松市長は、1期4年の実績として、市の借金にあたる市債残高が平成17年度に比べ4千億円以上減少していることのほか、市職員削減や給与カットなど、市政改革が着実に進行していることを提示し、実績を強調したい考え。
また、19年には5万台あった放置自転車を半減させたり、防犯活動の推進で街頭犯罪が減少した成果をアピールしているほか、2期目には、区政改革をさらに推進することや、新エネルギーと防災対策の取り組みに意欲を示している。
平松市長はこれまで「出るなら完全無所属」と述べていた。陣営関係者は、マニフェストがまとまれば公自民各派の賛同を確認したうえで、3会派を中心にした幅広い支援体制を確立させたいとしている。
各会派からは「内部の意見を調整して決めたい」(自民)、「候補者が出そろったところで考えたい」(公明)、「要請があれば推薦を出したい」(民主)といった反応が出ている。
市長選をめぐっては、これまで元共産市議の渡司考一氏(59)が立候補を表明。維新も候補者を擁立するとしており、代表の橋下徹知事の立候補が取り沙汰されている。
1787
:
チバQ
:2011/09/15(木) 23:26:42
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110915-OYO1T00204.htm?from=main1
ダブル選 橋下知事 自公に秋波 「価値観合う」
大阪府の橋下徹知事は14日の記者会見で、代表を務める地域政党・大阪維新の会が候補者擁立を目指す11月27日の知事、大阪市長のダブル選について、「今の段階で維新対既成政党の構図に持ち込もうとは思っていない。価値観が合う政治グループと一緒にやれるところはやりたい」と、既成政党側に秋波を送った。
維新が府議会などに提案する「職員」「教育」両基本条例案について「自民党の価値そのものだ」と述べ、維新が公約に盛り込む中学給食導入などに言及して「福祉の充実も、公明党が言っていることと同じ」とした。
大阪市長選で対決が確実視される平松邦夫市長が民主、自民、公明に「反維新」の共闘を呼びかける動きを見せていることに関しては、「対立軸がはっきりし、わかりやすくなる」と歓迎しつつ、「選挙後を考えれば、行政運営が停滞しない方策を考えなければ」と発言。大阪市議会で維新は過半数を占めておらず、他党との連携で、選挙後の議会運営を円滑にする狙いがあるとみられる。
(2011年9月15日 読売新聞)
1788
:
名無しさん
:2011/09/16(金) 21:39:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011091600396
作家の堺屋氏に出馬打診=大阪知事選、本人は固辞−維新の会
大阪府の橋下徹知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」が11月に想定される同府知事選で、元経済企画庁長官で作家の堺屋太一氏(76)に出馬を打診したことが16日、分かった。関係者によると、堺屋氏は固辞したという。
堺屋氏は維新の会が掲げる「大阪都」構想などに賛意を示しており、15日に同会が大阪市内で開いたパーティーにも「応援団長」として出席。出馬の打診はその際に同会幹部が行った。
橋下知事は16日、府庁内で記者団に「堺屋先生は素晴らしい方だが、著名な方にお願いするというやり方は維新の会の姿勢に合っていないと思う」と語り、同氏の擁立に消極的な考えを示した。
大阪府知事の任期満了は来年2月だが、橋下氏は、大阪市長選(11月27日投開票)に合わせて辞任し、ダブル選に持ち込む方針を示している。(2011/09/16-12:27)
1789
:
名無しさん
:2011/09/16(金) 21:41:09
>>1788
どのくらい有名になったら著名な方なんだろう? 古賀氏は、著名人ではなかったんだな。
1790
:
チバQ
:2011/09/16(金) 22:04:43
http://www.sankei-kansai.com/2011/09/16/20110916-057799.php
副議長も白票依頼 奈良市議会議長選組織ぐるみか
奈良市議会議長選をめぐり山本清前議長(73)=議員辞職=が無所属の天野秀治市議(49)に白票での投票を依頼し、見返りに現金を渡すと持ちかけた贈賄申し込み事件で、当時の副議長(59)も別の市議らに対し、白票での投票を依頼していたことが15日、関係者への取材で分かった。大阪地検特捜部は、山本前議長が所属していた会派を中心に組織ぐるみで白票依頼が行われていた可能性もあるとみて、慎重に捜査を進める。
奈良市議会の無所属の市議(48)によると、副議長は6月24日の議長選の2日前に議員控室を訪れ、次回市議選での協力や市議会の委員長ポストを提示した上で、議長選での白票投票を要請。この市議は断ったが、他に少なくとも市議2人が同様の要請を受けた可能性があるという。
議長選では、山本前議長の所属会派や副議長が推した市議と、天野市議や別の会派などが支援した市議が同数となり、くじ引きで天野市議らが支援する市議が選出された。
(2011年9月16日 07:30)
1791
:
チバQ
:2011/09/16(金) 22:07:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110915-00000145-mai-soci
<奈良市議会>他市議も投票依頼 「肉か魚か」と食事に誘う
毎日新聞 9月15日(木)23時57分配信
奈良市議会の議長選を巡る賄賂申し込み事件で、同僚議員に白票を投じるよう依頼した山本清前議長(73)=議員辞職=以外にも、酒食の接待や議会ポストを見返りに投票依頼をした市議がいたことが15日、議会関係者の話で分かった。
この関係者によると、新たに判明したのは無所属の男性市議。議長選前の今年6月、酒井孝江市議(48)=無所属=の控室を訪れ、山本前議長が所属していた会派「政翔会」などが推す市議への投票を依頼したとされる。
しかし、酒井市議が態度を明確にしなかったため、無所属市議は白票の投票を求めた上、食事に誘い「お金出せとは言いません。何が好きですか。肉が好きか、魚ですか」などと勧誘。議会ポストへの就任に協力する姿勢も示したという。
酒井市議は「白票を依頼した理由は分からないが、利益があるからだろう」と話した。
一方、大阪地検特捜部は15日、市議会の他、山本前議長の自宅や親族が経営する奈良市内の建設会社を家宅捜索。控室からはパソコンなどを押収したとみられる。
山本前議長は疑惑発覚後、取材に「私の判断でやったことで本当に恥ずかしい」と釈明した。特捜部は、議長選で他にも不正がなかったか調べる方針。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110916-00000222-mailo-l29
奈良市議会議長選:白票依頼 市議会家宅捜索 市議ら衝撃、遺憾 /奈良
毎日新聞 9月16日(金)15時3分配信
◇信頼回復へ改革に「努力」
奈良市議会議長選を巡る買収問題は、議会開会中の15日に大阪地検特捜部が家宅捜索に入る事態となり衝撃が走った。上原雋(しゅん)議長は市民に対し謝罪を表明。ほかの市議らも議会改革に努力する意向を示した。【上野宏人】
市役所での家宅捜索は15日午前9時すぎから午後2時前まで行われ、大阪地検特捜部の係官ら4人がパソコンや議事録など段ボール箱約10箱分を押収した。
上原議長と松村和夫副議長は取材に応じ「信頼を失いかねない事態に至り深くお詫びする。開かれた議会を目指し、議会改革を迅速に推進し、信頼回復に努力する」と頭を下げた。上原議長は16日に5会派の幹事長会を開き対応を協議する方針を明らかにした。
控え室の家宅捜索に立ち会った政翔会の浅川仁幹事長は「(家宅捜索は)当然のこと。(買収の持ちかけは、山本前議長)一人の考えだったと思う」と組織的関与を改めて否定した。
事件を告発した天野秀治市議は「家宅捜索が入ったことは情けなく残念だが、やむを得ない。議会改革に取り組んでいるが全容解明には限界があると感じている。議長選は組織で動く。山本前議長が一人でやったというのはありえない」と主張した。
公明党の山中益敏幹事長は、問題の議長選で政翔会側から得票していたことを踏まえ「私たちは関係がない」と事件の関与を否定。再発防止のため「役員改選のルール作りに出来るだけ早く着手したい」と述べた。
共産党の西本守直団長は「市議会に究明の場を設けるべきだ」と話した。民主党の山口誠幹事長は「政治倫理条例の改正案の制定を議会に提案していきたい」とした。政友会の土田敏朗幹事長は「議会の自浄作用を発揮させるため、幹事長会で話をしていきたい」と述べた。
9月16日朝刊
1793
:
チバQ
:2011/09/17(土) 11:30:02
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20110917-OYT1T00206.htm
橋下知事・平松市長は休戦を…34首長が連判状
11月27日投開票の大阪市長選で、橋下知事と平松邦夫市長との直接対決が確実視されていることに対し、政治休戦を求めて首長有志が呼びかけた連判状に、大阪府内の市町村長43人のうち34人が署名したことがわかった。
大阪市内で16日に定例市長会議が開かれ、府市長会顧問の倉田薫・池田市長が明らかにした。吉田友好・大阪狭山市長を代表とする首長有志の7市町村長が署名を呼びかけ、11日間で集めたという。
首長有志は今月初め、橋下知事、平松市長とそれぞれ会談し、仲裁の場として開く公開討論会への参加を要請したが、日程は未調整。このため、来週中に両氏と再度会談し、集まった連判状を持参して、10月初旬の討論会への参加を呼びかける予定。倉田市長は「予想以上の数が集まった。大阪都構想の問題点など我々も公開の場で意見交換する必要がある」と話している。
(2011年9月17日09時49分 読売新聞)
1794
:
チバQ
:2011/09/17(土) 13:23:53
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110917/shg11091702130001-n1.htm
「公選法違反の恐れ強い」 草津市議寄付問題で報告書 滋賀
2011.9.17 02:13
草津市議の1人(60)が市内の神社に寄付行為をしたことが、市の市議政治倫理条例違反にあたるとして、市内に住む主婦が200人以上の署名を添えて市議会に審査請求していた問題で、同条例に基づく有識者審査会(委員長=佐上善和・法科大学院教授、6人)が、同条例に違反すると判断したほか、「公選法に違反する恐れが強い」とする報告書をまとめたことが16日、わかった。
審査会は橋川渉市長に報告書を提出。市長から市議会の行岡荘太郎議長に渡された。市議会は条例に基づき、文書警告、議会の出席停止などの処分を行うかどうか決める。
報告書によると、同条例の「職務に関して不正の疑惑を持たれるおそれのある行為をしないこと」に違反していると指摘。議員の選挙区内での寄付行為を禁止している公選法に違反する恐れが強いとしている。
審査請求書によると、この市議は、平成22年5月3日、草津市志那町の三大神社で行われた例祭で、神餞(しんせん)料1万円、献酒2升を寄付したとしている。
市議は取材に対し「氏子として神社に会費を払った感覚だった。誤解をまねく行為は今後慎みたい」と話した。
1795
:
チバQ
:2011/09/17(土) 13:29:57
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110917/20110917030.html
条例案に「多くの職員意気消沈」 維新と府幹部対立
2011年9月17日
公務員は悪だという大前提でこの条例案ができていることが許せない−。橋下徹知事率いる大阪維新の会府議団が9月議会に提出する職員基本条例案について、府幹部職員は16日の維新の会との意見交換後、腹に据えかねた心情を吐露した。
職員を代表した小西禎一総務部長が問題視した点は、条例案の前文に記された「新たな地域経営モデルは現在の硬直した公務員制度下で実現することは困難…政策立案能力を構築するためには新たな公務員制度が不可欠」との内容。
小西部長はこれまでに取り組んだ財政再建、政策創造、府庁改革、公務員制度改革を列挙して「現在の橋下府政では地域経営モデルを示せず、政策立案能力を構築できていないという評価か」と訴え、「多くの職員は意気消沈した」と続けた。
「言いたいことは言った」と報道陣を前に語った小西部長だが、「知事に聞いてほしかった」とも。知事は意見交換の途中を傍聴したが、小西部長が維新の会に迫った時に姿はなかった。
1796
:
チバQ
:2011/09/18(日) 01:00:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110917-00000242-mailo-l29
奈良市議会議長選:白票依頼 中西市議「私は無実」 酒井市議は反論 /奈良
毎日新聞 9月17日(土)16時37分配信
奈良市議会議長選を巡り、山本清前議長(73)=議員辞職=が賄賂申し込み容疑で大阪地検特捜部の家宅捜索を受けた事件に絡み、食事や議会のポストを見返りに投票依頼したとされる中西吉日出・前副議長(59)=無所属=が16日、会見で「私は無実」と疑惑を否定した。依頼を受けたとする酒井孝江市議(48)も会見し「あったことをないと言われても困る」などと反論した。
中西前副議長は市役所で会見し「一切、そのような行為はしていません」と主張。議長選を前に酒井市議の控え室で会ったことは認めたが、日時などは「覚えていない」と述べた。その上で「何の証拠もない」として、酒井市議に法的措置を取る意向を示した。
一方、酒井市議は6月22〜23日に中西前副議長から働きかけを受け、25日に手帳にメモした内容を支持者にメールで送ったことを明らかにした。「市民に知らせないといけないと思った。正確さでは証拠になると思っている。今後の対応は支持者と相談したい」と話した。
一方、奈良市議会5会派は16日、非公開の幹事長会を開いた。上原雋(しゅん)議長と松村和夫副議長によると、来年の3月議会までに正副議長選のルール作りや政治倫理条例に罰則を設ける改正などを議論することで一致した。【上野宏人】
1797
:
チバQ
:2011/09/18(日) 01:09:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110917-00000142-san-soci
大阪秋の陣はや火花…維新“候補”集結フォーラム
産経新聞 9月17日(土)15時20分配信
11月27日に想定される大阪市長・知事のダブル選を控え、集会やフォーラムなどが続々開催される。17日午後には大阪府の橋下徹知事の政治手法を問う集会が開かれる一方、19日には、橋下知事と親しい前宮崎県知事の東国原英夫氏や前横浜市長の中田宏氏、府立和泉高校の中原徹校長らが参加するフォーラムが行われる予定で、熱い“舌戦”が先行した形だ。
地域政党「大阪維新の会」を率いる橋下知事は、大阪都構想実現に向け、大阪市長選に併せて知事を辞職、ダブル選に持ち込むと宣言。すでにマニフェストや都構想推進大綱の素案をまとめているが、肝心の知事候補はだれか、まだ不明のままだ。
大阪市の平松邦夫市長は17日、大阪国際交流センター(同市天王寺区)で開かれる、橋下知事の政治手法を問う市民集会「『橋下』主義(ハシズム)を斬る」(「大阪の『今そこにある危機』を考える市民集会・実行委員会」主催)に、「一参加者」として訪れる予定。集会では、呼びかけ人の山口二郎・北海道大大学院教授が「橋下知事は、なぜ『危険なのに』支持されるのか」と問題提起し、精神科医の香山リカさんらを交えた対談が行われる。
対する維新は、19日に同区のクレオ大阪中央で開かれるフォーラム「大阪から日本の政治を変える」(「大阪から日本を変える志民の会」主催)に松井一郎幹事長が参加。東国原氏や中田氏、中原氏など維新のダブル選候補とも目される3人も参加し、パネルディスカッションなどを行う。
一方、市長選に元共産党市議の渡司(わたし)考一氏(59)、知事選に弁護士の梅田章二氏(60)を推薦する共産党系の政治団体「明るい民主府政をつくる会」なども、10月4日に府立体育会館で「府民大集会」の開催を予定している。
1798
:
チバQ
:2011/09/18(日) 21:07:18
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110917/crm11091721170016-n1.htm
在日韓国人の会社から献金 吹田市長のかつての政治団体
2011.9.17 21:13
大阪府吹田市の井上哲也市長は16日、同府議だったときに代表を務めていた政治団体「自民党大阪吹田市第1支部」が、平成21年11月に在日韓国人の男性が代表を務める法人から3万円の献金を受けていたことを明らかにした。井上市長は、大阪府の橋下徹知事が率いる地域政党「大阪維新の会」の顧問。
政治資金規正法では、主な構成員が外国人の団体から献金を受けることを禁じており、井上市長は「認識を欠いていたが遺憾なことで、今後弁護士と協議し適切に対応する」とコメントしている。
一連の国会議員の在日外国人からの献金問題を受け、井上市長の後援会事務所が過去の寄付について調査していたところ判明した。府の選挙管理委員会にも報告したうえで、近く返還のための手続きを行う方針。
1799
:
チバQ
:2011/09/18(日) 21:19:53
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110918/lcl11091810350000-n1.htm
「反橋下知事」攻勢アピール 大阪ダブル選控え市民集会 大阪市長も聞き入る
2011.9.18 10:27 (1/2ページ)
クリックして拡大する
最前列で討論に聞き入った平松市長。集会後、橋下知事への反発をあらわにした
「橋下徹大阪府知事にもの申す」と、橋下氏の手法に批判的な有識者らがパネリストを務める市民集会が17日夜、大阪市内で開かれた。ファシズムをもじり「『橋下』主義(ハシズム)を斬る」と過激なタイトルで講演や討論が行われ、「病理を感じる」「大阪都構想は可能性ゼロ」などと厳しく糾弾。会場には平松邦夫大阪市長や既成政党の地方議員の姿もあり、11月に想定される大阪市長選と府知事選のダブル選が近づく中、勢いづく橋下氏や大阪維新の会に対し“反橋下派”が反転攻勢をアピールする形となった。
市民有志の実行委員会が企画。約220人が訪れ、会場は立ち見も出た。
基調講演した政治学者の山口二郎・北海道大教授は「大阪には日本政治の苦悩と危険が凝集している」と指摘し、橋下政治の特徴を「官僚主義と単純な市場競争主義の組み合わせだ」と説明。「橋下知事は権力による支配をしている。上から枠をはめないといけないという貧困な人間観しかない」と激しく批判した。
さらに、大阪都構想の実現性について「実現の可能性はゼロだと思う。だからこそ、いつまでもこねくり回している」と述べた。
講演の後に行われた討論でも、橋下氏の手法や姿勢を疑問視する意見が続出。精神科医の香山リカ・立教大教授は「橋下さんはバトルの構図を描くのが得意だが、世の中の価値観では白黒つかないことが多い」とし、「精神科医としては、白か黒かしか判断できない状態には病理を感じる。橋下知事を支持する人が増えているのは、追い込まれている人が多いからのようにもみえる」と指摘した。
また、社会学者の薬師院仁志・帝塚山学院大教授は、維新が府議会で議員提案する教育基本条例案をめぐり、府内部でも反発が高まっている現状をとらえ、「橋下知事が選んだ教育委員でも、維新の会と違うことを言えば、自分の意見が通らないような状況。そんな状態で民意が反映されるとは思えない」と話した。
◇
大阪市長選への再選出馬の正式表明を2日後に控えた平松市長。集会では会場の最前列に陣取り、“ハシズム”をめぐる議論を熱心に聞き入った。集会後、報道陣に対し「私自身が(橋下氏について)言ってきたことが、ある程度凝縮されていた」と集会の内容を評価。市長選については「大阪市をつぶすかつぶさないかという選挙になる」と意気込みをみせた。
市長選で“反橋下派”の幅広い支援を集めたい平松氏は「(維新が勢力を伸ばしている)今の大阪の状況が、全国に波及することを防ぎたいと思っている人はいっぱいいる」と指摘。支援の広がりに期待を寄せた。
一方で「大阪の良さを引き出す動きが軌道にのり始めている」とも述べ、「その動きをつぶすというのか」と橋下氏を牽制(けんせい)した。
1800
:
チバQ
:2011/09/18(日) 21:20:41
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110916/lcl11091614360004-n1.htm
橋下派の陰山英男先生もキレた条例案「私やめます」
2011.9.16 14:33 (1/2ページ)
大阪府の橋下徹知事が率いる地域政党「大阪維新の会」が、20日開会の9月府議会に提案する職員・教育の両基本条例案を巡り、維新府議団と府職員の意見交換会が16日午後、公開で始まった。本来は知事をトップとする組織として議案を議員に説明する側の職員が、知事率いる政党の議員提案が自身に直接関わる切実な課題のため、攻勢に転じるという異例の構図。職員側は「条例は不要」と500項目を超える質問リストを作成するなど臨戦態勢で、白熱した“ガチンコ勝負”となりそうだ。
異例ねじれ構図
意見交換会は、議会では職員側の「反論」は認められないことから、橋下知事が「職員にも反論の機会を与えたい」と維新側に要請、実現した。職員の懲戒・分限処分基準を明文化した職員基本条例案は府総務部が、教育への政治関与を明記した教育基本条例案は府教委が、論戦に挑んだ。
総務部の小西禎一部長は冒頭、居並ぶ維新議員に「この条例が府職員の努力を促す内容になっているのか」と疑問を投げかけた。
総務部は、職務命令の常習的な違反者を分限免職する条項について「違反による公務への支障の度合いを考慮せず、一律に処分するのはおかしい」と批判。天下りの根絶について、公務員制度改革に取り組んだ結果「府の内部規定でほぼなくなっている。改めて条例化する必要はない」と条例制定に反対している。
一方、府教委は16日午前の教育委員会議で、教育基本条例案を議論。委員から「ちゃんと教育現場をみてこの条例案を出したのか」「(条例案には)根本的に同意できない。横暴としかいいようがない」などと批判が噴出した。
橋下知事の肝いりで教育委員に就任した陰山英男委員は「知事の意向を受けた方が委員をやるわけですよね。私やめます。できませんよこんなの」。別の委員からも「(教育委員)総辞職しかないんちゃう」などの意見が相次いだ。
府教委側は、条例案が定める教育委員の罷免について、現行法が心身の故障で職務遂行が困難な場合などに限定していることから「教育行政の政治的中立正を侵す」と指摘。3年連続定員割れとなった府立校を統廃合する規定は、学校設立の経緯を考慮していないなどと反発を強めている。
1801
:
チバQ
:2011/09/20(火) 22:55:56
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110919/lcl11091922480001-n1.htm
“橋下派”フォーラムに中田、東国原、中原氏参加
2011.9.19 22:44
クリックして拡大する
フォーラムに参加した大阪維新の会の幹事長、松井一郎氏と、前宮崎県知事の東国原英夫氏、前横浜市長の中田宏氏(右から)=大阪市天王寺区
「大阪から日本の政治を変える」をテーマにしたフォーラムが19日、大阪市内で開かれた。大阪府の橋下徹知事率いる地域政党「大阪維新の会」の松井一郎幹事長が、維新のダブル選候補とも目される前宮崎県知事の東国原英夫氏、前横浜市長の中田宏氏とともにパネルディスカッションに参加。大阪発の改革の必要性をそれぞれ訴えた。
フォーラムでは、府立和泉高校の中原徹校長が「大阪から世界を目指す」をテーマに講演。「日本の教育は戦後65年間全く変わっていない。仕組みを変え、教育を変えていきたい」と改革への意欲を述べた。
「大阪に日本の政治を変える可能性があるか」について議論されたパネルディスカッションでは、中田氏が「僕は橋下さんの方向性と基本的に同じ。みんなで変えようという意識を持った方が(大阪のためには)いい」と橋下知事を支持。東国原氏も「日本を変える突破口は大阪にある」と賛同、松井幹事長は「11月27日(大阪市長・知事のダブル選挙)に勝負する。ぜひみなさん、大阪をあきらめないでほしい」と維新への支持を訴えた。
1802
:
チバQ
:2011/09/21(水) 19:45:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000119-san-soci
教育・職員基本条例否決へ 大阪市議会 自民など3会派
産経新聞 9月21日(水)15時5分配信
大阪維新の会大阪市議団が30日開会の定例議会で提案する教育基本条例案と職員基本条例案について、公明、自民、民主系の3会派は21日、否決する方針を固めた。維新は過半数を占めておらず、両議案は否決されることが確実となった。
自民市議団の幹部は「教育基本条例は教育への政治介入があり、職員基本条例も処分に主眼を置いて職員のやる気を引き出す内容になっていない」と説明。定例議会は30日開会する予定だが、開会日に議決する方針で、維新が求める委員会付託も認めないという。
今回の議案で維新は計5条例を提案予定。2条例のほか、市長の退職金を半減させる条例案と議会基本条例案も即時否決する。一方、コンビニで住民票を取得できるようにする条例案は委員会付託はするものの、可決は困難な情勢だ。
維新市議団の美延映夫(みのべ・てるお)幹事長は「他会派の決定は残念だが、各条例案は府知事選と大阪市長選のダブル選の争点にしたい」と話した。
1803
:
チバQ
:2011/09/21(水) 19:46:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000119-san-soci
教育・職員基本条例否決へ 大阪市議会 自民など3会派
産経新聞 9月21日(水)15時5分配信
大阪維新の会大阪市議団が30日開会の定例議会で提案する教育基本条例案と職員基本条例案について、公明、自民、民主系の3会派は21日、否決する方針を固めた。維新は過半数を占めておらず、両議案は否決されることが確実となった。
自民市議団の幹部は「教育基本条例は教育への政治介入があり、職員基本条例も処分に主眼を置いて職員のやる気を引き出す内容になっていない」と説明。定例議会は30日開会する予定だが、開会日に議決する方針で、維新が求める委員会付託も認めないという。
今回の議案で維新は計5条例を提案予定。2条例のほか、市長の退職金を半減させる条例案と議会基本条例案も即時否決する。一方、コンビニで住民票を取得できるようにする条例案は委員会付託はするものの、可決は困難な情勢だ。
維新市議団の美延映夫(みのべ・てるお)幹事長は「他会派の決定は残念だが、各条例案は府知事選と大阪市長選のダブル選の争点にしたい」と話した。
1804
:
チバQ
:2011/09/21(水) 19:55:43
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110921/20110921023.html
府議会副議長に横倉氏 維新の会が正副独占
2011年9月21日
大阪府議会の9月定例会が20日開会し、空白だった副議長ポストに大阪維新の会の横倉廉幸議員(65)が就任した。記録の残る1947年以降、初めて正副議長を同一会派で独占することになった。就任後の会見では、議論が沸き起こる「教育」「職員」両基本条例案について「時間をかけて議論すべき」との見解を示した。
副議長に就任し、記者会見に臨む横倉議員=20日午後、大阪府庁
副議長のポストは、5月定例議会で、過半数を確保する大阪維新の会の“強行”採決に抗議した副議長(民主)が辞任して以来空白のままだった。
大阪維新の会の浅田均議長は「公正な議会運営のためにも第2会派、第3会派が担うべき」としていたが、他会派からは「議会運営は過半数を占める維新の会が責任を持ってやるべき」などの意見が出て、事態は平行線をたどっていた。
横倉議員は、本会議で106代副議長の当選が決まると「議長単独で大阪府政の議会運営を乗り切るのは至難の業。浅田議長を補佐する」とあいさつした。
横倉議員は、自民府議団所属時に議長に就任しており、議長経験者が副議長に就くのも記録上初めて。記者会見では「場面によっては(議長の)女房役にもしゅうとめ役にもなって補えるところをカバーしていく」と意欲を示した。
また、大阪維新の会と他会派の“溝”について「少しでも埋められるよう努力する」と強調。大阪維新の会から9月定例会に提出される「教育」「職員」両基本条例案は、議会で波乱を巻き起こす可能性がある中、“強行”採決ではなく「時間をかけて議論していくべき。5月の時とは違う」との認識を示した。
1805
:
チバQ
:2011/09/22(木) 20:04:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110922-00000138-san-pol
東大阪ダブル選 「維新」乱立“本家”困惑 類似名称に規制なく
産経新聞 9月22日(木)16時30分配信
任期満了に伴う大阪府東大阪市長と同市議のダブル選(10月2日投開票)の告示を25日に控え、立候補予定者の活動母体に「維新の会」という名称を用いた政治団体が乱立している。いずれも“本家”の橋下徹大阪府知事が率いる地域政党「大阪維新の会」とは無関係だが、府内の選挙では本家と関係のない「維新系」候補者が相次いで当選しており、他陣営には警戒感と戸惑いが広がっている。
政治団体の設立には都道府県選管への届け出が必要。名称について政治資金規正法は紛らわしさを避けるため、国会議員に関連した国政政党や政治団体と類似した名称を使うことはできないと定めているが、大阪維新の会(大阪維新)のような地域政党を含む政治団体の名称については規制がない。
今年4月の統一地方選では、大阪維新躍進の裏で、無関係の「維新」候補も府内で相次いで当選した。吹田市では「吹田・維新の会」の新人候補がトップ当選し、藤井寺市などでも「維新」議員が誕生、「維新」ブランドが席巻した。
東大阪市のダブル選では市長選に立候補予定の新人で元府議の西野茂氏(68)が「東大阪維新の会」を名乗り活動。市議選では「維新の会東大阪」から新人2人が立候補するほか、「女性維新の会」との連携を打ち出す予定者も。いずれの「維新」も大阪維新とは関係ない。
西野氏の場合、公約に大阪維新と同様「大阪都構想の推進」を掲げ、街宣車でも「維新の会は…」というフレーズを使用。ポスターでは「維新」の「新」の字を赤色にしているが、これも地元選出の大阪維新府議のポスターと同じだ。
西野氏は「よこしまな考えはない」と強調。「都構想に賛成で、大阪維新の会に意思表示する必要があるからそういう名前にした。『大阪維新の会』と付けてもおかしくないくらいだ」と主張する。
これに対し、再選を目指す現職の野田義和氏(54)は「選挙は政策で選択するもの」とし、「知事の人気にあやかろうという考えならば憤りを感じるが、法的に問題はない。悩ましい」。返り咲きを狙う元職の長尾淳三氏(59)は「(西野氏は)都構想に賛成だと言いながら、市の自治を強めるということも言っている。同じ『維新の会』でも、随分と思いが違うなとは思いますわね」と戸惑いを隠さない。
本家の大阪維新も注意喚起に躍起だ。今月12日に行われた全体会議では、類似名称を用いる団体と関係がないことを有権者に発信することを決定。インターネットの短文投稿サイト「ツイッター」などを通じ、大阪維新と間違えて投票しないよう呼びかけている。
東大阪市長選にはこのほか、無所属新人の元高校教諭、美馬幸則氏(61)が立候補を表明している。
1806
:
チバQ
:2011/09/22(木) 20:04:42
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110921/osk11092114530012-n1.htm
大阪知事選候補に中山泰秀前衆院議員浮上 自民市議団が要請
2011.9.21 13:43
11月27日投開票の大阪市長選とのダブル選が想定される大阪府知事選に絡み、地域政党「大阪維新の会」(維新)が擁立する候補者への対抗馬として、自民党の前衆院議員、中山泰秀(やすひで)氏(40)を擁立する案が浮上していることが20日、関係者の話で分かった。
自民党大阪市議団が近く立候補要請することを検討している。自民市議団は大阪市長選では平松邦夫市長の支援に傾きつつあるが「タッグを組む知事選の候補者も重要だ」として、中山氏に立候補の意思確認をしたい考えだという。
中山氏は大阪市出身で、父親は元建設大臣の中山正暉(まさあき)氏。平成15年の衆院選で初当選し、2期務め外務政務官などを歴任したが、前回(21年)の衆院選で落選した。
中山氏は、産経新聞の取材に「知事選について、出馬の打診を受けたわけではないし、何か決めたわけでもない。ただ、今は一有権者として、政治と民衆がずれてしまっているのではないか、大阪のこれからはどうなるのか心配している」と話した。
一方、維新は、知事選と市長選に候補者を擁立することを決めている。候補者名は明かしていないが、代表を務める橋下徹知事は後継となる意中の候補者がいるとしている。
次期知事選では、これまで共産推薦の弁護士の梅田章二氏(60)が立候補を表明している。
1807
:
チバQ
:2011/09/23(金) 17:32:32
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20110922-OYT1T00235.htm
堺市長「トリプル選ない」…維新市議が実施迫る
21日の堺市議会決算審査特別委員会で、地域政党・大阪維新の会の水ノ上成彰市議が、11月27日に想定される知事、大阪市長のダブル選に関連し、竹山修身市長にトリプル選の実施を迫った。
水ノ上市議は「堺市も大阪都構想に参画して、大阪改革の先駆けになるべきだ。(ダブル選に合わせて)堺市長も辞職し、都構想の是非を問うトリプル選を行う決断をしてほしい」と迫った。質問は要請だけで、竹山市長の答弁はなかった。
竹山市長は委員会終了後、報道陣に対し、「堺市政に全力で取り組んでいる真っ最中。任期を残して選挙に挑むことはあり得ない」と話した。
竹山市長はこの日の委員会で、都構想への賛否を聞かれ、「堺市の分割で、市民が幸せになれるかを検証しないといけない」と答弁するなど、都構想に距離を置く立場を取っている。竹山市長の任期は2013年10月7日まで。
(2011年9月23日10時44分 読売新聞)
1808
:
チバQ
:2011/09/23(金) 17:37:13
>>1777
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20110922-OYT8T01351.htm
市議が住民監査請求
目片・大津市長 選挙応援に公用車
統一地方選で行われた県議選で、大津市の目片信市長が候補者の選挙応援に公用車を使った問題で、山本哲平市議は22日、公務外利用で市に損害を与えたとして、目片市長に人件費やガソリン代など計1万3705円の返還を請求するよう市に求める住民監査請求を行った。
請求書によると、目片市長は3月6日正午過ぎ、大津市で行われたマラソン大会に公務で出席した後、豊郷町で開かれた県議選候補者の集会に公用車で参加、帰宅にも公用車を使った。
山本市議は、目片市長が豊郷町以外にも2〜4月に計3回、公用車を使って選挙応援に出た可能性があるとし、「選挙活動は公務でなく、第三者の判断を仰いで市長の政治姿勢を問いたい」と語った。
目片市長は「監査請求された以上、コメントは差し控えたい」との談話を発表した。
(2011年9月23日 読売新聞)
1809
:
チバQ
:2011/09/24(土) 19:49:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110924/elc11092418220000-n1.htm
大阪ダブル選 自民府連、候補者擁立「もうあかん」
2011.9.24 18:20
自民党の谷川秀善大阪府連会長は24日、11月27日に想定される大阪市長選、知事選のダブル選に関し、候補者の擁立作業を告示日まで続けるとしながらも「もうリミット。スケジュールから言ったら、もうあかん」と述べ、独自の擁立は事実上困難との認識を示した。
谷川氏は、両選挙に候補者を擁立する意向を示す「大阪維新の会」との連携については「(維新は)ローカルパーティーですから。われわれはちゃんとした政党。そのへんをどうするかだ」と答えるにとどめた。
同日の党府連役員会で、大阪市議団側は知事と市長の両方で候補者を擁立してほしいと要望したが、府議団側は静観の構え。候補者擁立をめぐり、党内でも温度差が激しい。
1810
:
チバQ
:2011/09/26(月) 20:01:03
選挙:東大阪市長選/東大阪市議選 市政、誰に ダブル選告示 /大阪
任期満了に伴う東大阪市長選と市議選(定数42)は25日、告示された。市長選にはいずれも無所属の4人が立候補、市議選には59人が立候補した。「中小企業のまち」としての振興策や行政改革、まちづくりなどが争点。初の同日選ということもあり、注目される。投開票は来月2日。
市長選には、元府議の西野茂氏(68)=国民新推薦▽元高校教諭の美馬幸則氏(61)▽現職の野田義和氏(54)=民主、自民、公明推薦▽前市長の長尾淳三氏(59)=共産推薦、新社会支持=が立候補した。
今回から定数が4減の市議選には、現職39人、元職1人、新人19人が立候補を届け出た。
期日前投票は26日〜来月1日の午前8時半〜午後8時、市役所本庁舎▽旭町庁舎▽文化会館▽市民会館−−の4カ所。投票は来月2日午前7時〜午後8時市内93カ所で行われ、午後9時から市立総合体育館で開票される。
24日現在の選挙人名簿登録者数は39万9333人(男19万3975人、女20万5358人)。【三上健太郎】
◆東大阪市長選 立候補者の第一声(届け出順)
◇市長給与30%削減−−西野茂候補(68)
西野候補は、岩田町5の事務所前で第一声を上げた。支持者らを前に「東大阪には閉塞(へいそく)感が充満しており、景気対策も打たれていない」と現市政を批判し、「中小企業のまちだから景気対策を第一にする。商社として株式会社ヒガシオオサカを設立し、全国津々浦々に販路を拡大し、市長のトップセールをする」と訴えた。
さらに、電力不足対策を取り上げ、「ソーラーパネルを小中学校や公共施設の屋上に敷く。自然エネルギーの発電会社を設立する」と主張。また、中学校給食の2年以内の全面導入を掲げた。
「まず身を削って節約を訴えたい」と市長給与の30%削減を公約。「希望と元気を取り戻せるようまい進する」と締めくくった。【熊谷豪】
◇改革の流れ止めぬ−−野田義和候補(54)
野田候補は、永和の市民会館前で第一声。たくさんの支援者らが集まるなか、「我々が元気になると東大阪が、大阪が、日本が元気になる。その信念のもとで市民のみなさまと一緒になって、新しいまちづくりをしたい」と呼びかけた。
また、1期目の実績として、08〜10年度決算を黒字にしたことや、4年間で市債を163億円減らしたなどと強調した。「しっかりとした経営感覚を持つ、行動のできる市役所につくり替えることができた。この行政改革、財政改革の流れを止めてはだめだ」と支持を訴えた。
公約に中小企業支援や公園のリニューアル、地域分権の推進を掲げた。推薦を受けている政党の国会議員や府議らも駆けつけた。【三上健太郎】
◇安心と希望、市民に−−長尾淳三候補(59)
長尾候補は近鉄瓢箪山駅前で第一声。推薦する共産党の国会議員らが応援に駆けつけ、「人間が大切にされる社会へ東大阪を方向転換させる」と訴えた。
今回の市長選について「市民の不安や将来への願いを、きっちりと受け止められる市役所にするための場」と強調。住宅リフォーム助成制度や福島第1原発事故に伴う放射能の影響に関する相談窓口の設置、中小企業の技術を生かした新エネルギー開発の推進などを公約に挙げ、「安心で希望を持てる東大阪につくり替えていく」と述べた。
また、前に市長を務めた経験に触れ「やり残した仕事がある。6度目の立候補になるが、へこたれない。改革をあきらめない」と支持を呼びかけた。【高橋隆輔】
◇市民の声を国に 選挙活動、公報のみ−−美馬幸則候補(61)<美馬氏は届け出2番目>
美馬候補は立候補を届け出た後、出陣式などを開かず、自分の声で有権者に支持を呼びかける場面はなかった。選挙ポスターの掲示や個人演説会、街頭演説などの活動は一切行わず、選挙公報のみで訴えるとしている。
「自分の住むまちに対して何かしたい。(政治は)全くの素人だが、市民の代表として市民の声を政府に届けたい」などと話している。主な公約では、市の国際都市化や緑化、救急体制の充実などを掲げている。
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110926ddlk27010183000c.html
1811
:
チバQ
:2011/09/26(月) 21:48:47
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001109260006
東大阪ダブル選告示 市長選は4氏が立候補
2011年09月26日
東大阪市長・市議選が25日、告示された。市長選には新顔で元府議の西野茂氏(68)、新顔で元高校教諭の美馬幸則氏(61)、再選を目指す現職の野田義和氏(54)、元市長の長尾淳三氏(59)の4人が立候補を届け出た。投開票は10月2日。
接戦だった4年前の出直し市長選に立候補した野田氏、長尾氏、西野氏の3人が再び立候補した。
西野氏は事務所前で「トップセールスで中小企業の販路を開拓する」と第一声。橋下知事が率いる「大阪維新の会」とは無関係の政治団体「東大阪維新の会」(4月設立)が西野氏の確認団体となった。
美馬氏は立候補の届け出後、報道各社の取材に「財政を立て直し、住みよい街づくりに努めたい」と意気込みを語った。街頭演説などの選挙運動はしない方針で、選挙公報で有権者に公約を訴える。
野田氏は市民会館前での第一声で「行財政改革の流れを止めてはだめだ」と呼びかけた。大阪維新の会は市長選に「関与しない」方針だが、同会の西野弘一府議は「個人の立場」として応援演説した。
長尾氏は近鉄瓢箪山駅前で「市民が希望の持てる東大阪にする」と呼びかけた。共産党の山下芳生参院議員は「市長に返り咲けば、お年寄りも子どもも安心して暮らせる東大阪にできる」と訴えた。
市議選(定数42)には現職39人、新顔19人、前職1人の計59人が立候補した。
期日前投票は市長選・市議選とも10月1日までの午前8時半〜午後8時、市内4カ所で。
9月24日現在の有権者数は39万9333人。前回の投票率は市長選が42・06%、市議選は過去最低の45・48%だった。
1812
:
チバQ
:2011/09/28(水) 21:51:07
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201109280003.html
関空連絡橋の通行税案を可決 大阪府泉佐野市議会2011年9月28日
大阪府泉佐野市議会は27日、関西空港と対岸を結ぶ空港連絡橋を利用する車に往復100円の利用税(通行税)を課す条例案を賛成多数で可決した。早ければ来年4月の導入を目指し、総務相の同意を得られるかどうかが焦点。連絡橋を利用する関係団体は反発している。
2009年に連絡橋が国有化され、年間約8億円の固定資産税を失った同市は国に穴埋め策を求めてきたが実現せず、税導入に踏み切った。課税期間は5年間。現在通常800円の通行料に100円上乗せして徴収し、年間約3億3千万円の税収を見込む。
実現には総務相の同意が必要で、市は来週にも総務省に協議開始を求める書類を提出する方針だ。
ただ、地方税法では、物流に重大な障害を与える場合や、国の経済施策に照らし適当でないと判断された場合は総務相の同意が得られない場合があると規定。利用税がこれに該当する可能性がある。総務省自治税務局企画課は「税導入の可否は今後検討することになるが、これまで通行税のような形で道路の一部に課税が認められたケースはない」と話す。
府トラック協会は「航空貨物の物流に支障をきたし、運送業界の負担増につながる」、関西国際空港会社や西日本高速道路も「利用者の利便性をそこなう」と反対の立場だ。
(真常法彦)
1813
:
チバQ
:2011/09/28(水) 22:26:29
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201109280002.html
自民市議団が平松氏を支援へ 大阪市長選2011年9月28日
11月の大阪市長選で、自民党の大阪市議団が、再選をめざして出馬表明した平松邦夫市長を支援する方向となった。対応を協議した27日の市議団総会では慎重論も出たが、支援方針を固めている幹部市議らによる幹事団に対応を一任した。
自民市議団内には、前回選挙で民主党が推薦した平松氏の支援に慎重な声もあった。しかし市議会で対立する大阪維新の会は、同会代表の橋下徹・大阪府知事を市長選に擁立する方針。高い支持率を保つ橋下氏に対抗するためには、現職の平松氏しか選択肢がないとの判断が大勢となった。
自民市議団はこの日、公明や民主の市議団と連携し、維新の会が30日開会の市議会に提出する「職員基本条例案」と「教育基本条例案」の否決をめざす方針を確認。平松氏が成立をめざす市側の職員倫理条例案を修正したうえで賛成する方針も決め、維新との対決姿勢を打ち出した。
1814
:
チバQ
:2011/10/01(土) 08:50:52
http://www.sankei-kansai.com/2011/10/01/20111001-058287.php
維新候補未定で「選対」民自に焦り戸惑い ダブル選
11月27日に想定される大阪市長選と府知事選のダブル選に向け、橋下徹知事(42)率いる地域政党「大阪維新の会」は30日、候補者未定のまま事実上の選挙対策本部を設置した。両選挙で候補者を決めた共産陣営もすでに始動。一方、民主、自民、公明は知事選候補を絞り切れず、市長選では民主系市議団が再選を目指す平松邦夫市長(62)の推薦方針を決めたが、自民や公明には温度差が残る。定まらない構図に焦りや戸惑いが広がる。
この日、選対本部の体制を確認した維新。橋下知事は市長選へのくら替え出馬も示唆するが、10月21日に予定される府議会での議案採決まで、候補者名は一切明らかにしない方針。
維新幹部は会合後、「春の統一選と同じぐらいの気合で選挙活動を展開する」と意気込んだが、「候補者についてはお待ちいただくしかない」とも。
一方、前回選挙で橋下知事を推薦した自民府連は1日、知事選の独自候補擁立は困難との認識を示した谷川秀善会長に市議団が直談判する予定。維新の大阪都構想に反対し、平松市長支援に傾く市議団は、知事選でも候補者擁立を要求。都構想に賛同した石原伸晃幹事長への“直訴”も辞さない構えだ。しかし、国政選挙を見据え維新の協力を得たい国会議員や府議らの反応は鈍く、溝が深まる。
民主府連は1日、幹事会を開くが、平松市長への自民市議団などの支援の広がりを期待し、民主系市議団の推薦方針の確認にとどめ、府連として推薦決定は行わない見通し。府知事選について府連幹部は「10月中には候補者を立てたい」と述べたが、焦りは隠せない。
公明は、市議会では他会派と協調し維新提案の教育基本条例案など2条例案を否決したが、府本部幹部は「大阪市長選、府知事選ともにあくまでも中立」と静観の構えだ。
一方、共産党は市長選で元共産市議の渡司(わたし)考一氏(59)、知事選で弁護士の梅田章二氏(60)を推薦。4日に市内で大規模集会を開く。共産府議は「相手が決まらず、選挙への手応えがつかめないのがもどかしい」と述べた。
(2011年10月 1日 07:50)
1815
:
チバQ
:2011/10/03(月) 20:36:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111003-00000501-san-soci
「身代わりになれるのなら…」妻子亡くした那智勝浦町長、心境語る
産経新聞 10月3日(月)8時21分配信
拡大写真
陸上自衛隊の離任式で感謝の言葉を述べる寺本町長=9月29日午前、和歌山県那智勝浦町(写真:産経新聞)
甚大な被害をもたらした台風12号による紀伊半島豪雨から2日で1カ月を迎えた。中でも、大きな被害を出した和歌山県那智勝浦町の寺本真一町長(58)は、妻と娘を亡くしながら復旧・復興に向けた陣頭指揮に立つ。多忙の中、周囲にほとんど心境を話すことのなかった寺本町長は、産経新聞の単独インタビューに初めて重い口を開き、“覚悟”という言葉を述べた。3日午後からは、妻と娘の葬儀に臨むという。
【フォト】台風で母とはぐれる?子ザルを犬がおんぶ
「親やったら、『子供の身代わりになれるのなら』という気持ちもあった。早く葬儀もあげてやりたいと思っていた」
寺本町長は沈痛な面持ちで、重い口を開いた。自宅近くを流れる那智川が氾濫し、9月4日未明に妻の昌子さん(51)と長女の早希さん(24)が行方不明になり、その後遺体で見つかった。早希さんは、近く結婚予定で、4日は結納の日だった。
しかし、夫や親としての思いを周囲に漏らすことはほとんどなかった。「私には立場がある。この職に就いたときから、そういうことは覚悟していた」
町の復旧に向けて全力を注いでいる今、町役場の近くにあるアパートに1人で暮らしており、「あれこれ考え、寝るのは毎晩午前1時半くらい。ふと、目が覚めて寝られないとき、テレビでもあれば気も紛れるんだけどね。今は相手してくれる者もいないから…」とつらい心情を漏らした。
家屋が流出するなどした那智川流域の住民に向けて「住んでいたところで安心して暮らせるよう、土石流対策など安全面を第一に復旧を急ぎたい」と話す一方で、災害発生以降、休みの取れない町職員たちのことも気にかかる。
自宅が倒壊するなどした被災職員も多く、「被災者に対し罹災証明などをスムーズに出せるようにするため、現在職員を総動員して全壊、半壊などの家屋調査をやらせている。それがひと段落ついたら、とにかく休ませたい」と話す。
産業や観光のダメージも深刻で、復旧への道筋は遠い。それでも確実に、復旧の「足音」は聞こえてくる。先月26日にはJR紀勢線が紀伊勝浦駅まで開通し、1日には熊野那智大社への県道が全通した。
町長として、町の復旧・復興に向けたプランを常に頭の中で思い巡らせる。ただし、具体像を示すのはまだ先になるという。
「激甚災害の指定を受けて、国からの財政援助もある。5年間をめどに、どれだけインフラを整備できるかが大切だ。最大の補助率で公共工事をやってもらえるよう国にお願いしたい」
豪雨災害と闘う“象徴的”存在となった寺本町長。「町には全国から多くの義援金、応援の声をいただいていることに感謝しています。私個人にも励ましの手紙とかメッセージが来ている。ある程度落ちついたら返事をしたい」と話す。
最近、ようやく自分の町を、客観的に『被災地』としてみることができるようになったという。だが、その思いは複雑だ。「これまで阪神大震災や東日本大震災の被災地の映像などを見ても、実感がわかない部分もあったけど、今は被災者の気持ちがよう分かる。何一つないんやから…」
1816
:
チバQ
:2011/10/03(月) 23:06:23
http://news24.jp/nnn/news89022566.html
橋下府知事、松井氏は「意中の人ではない」
(大阪府)
大阪府知事選挙の候補者として浮上した「維新の会」の松井一郎幹事長について、橋下徹府知事は3日午前、「意中の人ではない」と話した。 11月に想定される大阪府知事選挙の候補者として、橋下知事が「維新の会」設立の中心メンバーである松井幹事長に出馬を要請したと一部で報じられたことを受け、3日午前、両者はこれを否定した。 松井幹事長「代表から指名されたり、オファーを受けたりしたことことはありません。びっくりしている」 橋下知事「(松井幹事長への)要請はしていません。僕の決めている人はいます」 橋下知事は、自分が考える「意中の候補」は別に存在し、すでに出馬の了承を得ているとあらためて強調した。 知事選には他に、共産党が支援する梅田章二氏(60)が立候補を表明している。
[ 10/3 17:11 NEWS24]
1817
:
チバQ
:2011/10/03(月) 23:10:20
>>1805
>>1810-1811
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001110030003
現職の野田氏が再選 東大阪市長選
2011年10月03日
東大阪市長・市議選は2日投開票され、市長選は現職の野田義和氏(54)が元市長の長尾淳三氏(59)ら3氏を破り、再選を果たした。当日有権者数は39万4865人、投票率は市長選48・41%(前回42・06%)、市議選48・41%(前回45・48%)だった。
当選を決めた野田氏は事務所で支持者の拍手に包まれ、万歳三唱で喜びを分かち合った。野田氏は「市民サービスの向上やまちづくり施策で活力ある東大阪を創造する。市民が望む市議会の安定化に取り組んでいきたい」と決意を語った。
選挙戦で野田氏は、4年間で市債残高を163億円、職員を約400人、それぞれ減らした行財政改革の成果を強調。街頭演説で「野田行革の流れを止めないで」と訴えた。
自民、公明が前回選挙に続き推薦したほか、新たに民主、連合大阪も推薦。各党公認の市議選候補者の演説会に参加した。大阪維新の会の地元府議は、街頭演説やミニ集会などで後押しした。
6度目の立候補となった長尾氏は「市民の不安を受け止められる市役所をつくる」と強調。特別養護老人ホームの増設や国民健康保険料の負担軽減などを公約に掲げ、自然エネルギー推進も訴えたが届かなかった。
新顔で元府議の西野茂氏(68)は3度目の立候補。地元中小企業の販路開拓を公約に掲げた。橋下知事が代表を務める「大阪維新の会」とは無関係の政治団体「東大阪維新の会」からの支援を街頭活動や集会で強調したが、及ばなかった。
新顔で元高校教諭の美馬幸則氏(61)は、東大阪の観光都市化や、介護負担を減らす制度の充実を掲げた。街頭活動やポスター掲示などの選挙運動はせず、支持は広がらなかった。
市議選も新議員42人の顔ぶれが決まった。内訳は前職34人(選挙期間中の9月30日に任期満了)、新顔8人。党派別では公明12人、共産9人、自民6人、民主2人、諸派1人、無所属12人だった。
1818
:
チバQ
:2011/10/03(月) 23:23:11
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111003/osk11100302380001-n1.htm
東大阪市長に野田氏 現職再選、14年ぶり
2011.10.3 02:38
2日に投開票された東大阪市長選で、再選を果たした無所属で現職の野田義和氏(54)=民主、自民、公明推薦。返り咲きを目指した無所属の元市長の長尾淳三氏(59)=共産推薦、新社会支持=ら3人を破った。
同市長選は平成10年以来、選挙のたびに市長が代わっており、現職候補の再選は平成9年に3選を果たした、故・清水行雄元市長以来14年ぶり。当日有権者数は39万4865人。投票率は48・41%で、前回(42・06%)を6・35ポイント上回った。
同市永和にある野田氏の事務所では、「当確」の一報が入ると支援者らが歓声を上げて喜んだ。午後9時すぎ、野田氏が拍手に迎えられて姿を見せ、支援者とともにバンザイ三唱。「市長経験者を相手に厳しい選挙だった。この結果は、市政の改革と安定を市民が望んでいるということ。改革を推進し、市民サービスの向上に取り組みたい」と2期目への抱負を述べた。
一方、2度目の返り咲きを目指した、長尾氏の同市上小阪の事務所では敗戦にため息がもれた。長尾氏は詰めかけた支持者らに「力不足で申し訳ない。今後も東大阪のために役立ちたいという思いは変わらない」と語り、深々と頭を下げた。
「東大阪維新の会」を母体に選挙運動を展開し、市長給与の削減などを公約に掲げた元府議、西野茂氏(68)=国民新推薦=と、観光政策の強化を訴えていた元高校教諭の美馬幸則氏(61)の無所属新人2人も及ばなかった。
◇
任期満了に伴う市議選も2日投票が行われ、即日開票の結果42人の新市議が誕生した。投票率は48・41%で、過去最低だった前回(45・48%)を2・93ポイント上回った。
市議選には、9月30日で任期を満了した前職39人と元職1人、新人19人の計59人が立候補。今回から定数は4減になり、激しい選挙戦が繰り広げられた。
◇
◇東大阪市長選
開票終了
当 86744 野田 義和 無現 【民】【自】【公】
57353 長尾 淳三 無元 【共】
37706 西野 茂 無新 【国】
4550 美馬 幸則 無新
野田義和(のだ・よしかず)54 〔2〕
市長・府市長会副会長(市議会議長・参院議員秘書)東大阪市小阪・花園高
1819
:
チバQ
:2011/10/05(水) 21:29:08
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111005/20111005023.html
維新内部から擁立で最終調整 大阪府知事選
2011年10月5日
11月27日投開票の大阪市長選との同日選が想定される大阪府知事選で、橋下徹知事率いる「大阪維新の会」が同会政調会長の浅田均府議会議長(60)を軸に、内部からの候補者擁立で最終調整していることが関係者への取材で4日までに分かった。内部調整の結果、知事選候補が松井一郎幹事長(47)に落ち着く可能性もある。
橋下氏は10月中に知事を辞職し市長選にくら替え出馬する公算。昨年4月の維新の会結成で気脈を通じ、旗印とする「大阪都」構想の政策責任者でもある側近の浅田氏とのコンビで両選挙勝利を目指す構えだ。
「改革派官僚」として知られ9月に経済産業省を退職した古賀茂明氏(56)や、元読売テレビ解説委員長の辛坊治郎氏(55)ら著名人にも出馬を打診したが固辞され人選は難航。関係者によると、9月上旬の会合で維新の会幹部が選挙対策を協議し流れが固まった。橋下氏は記者団に「改革の実行力のある人を候補にしたい」と述べていた。
ただ任期途中での橋下知事辞職を前提に、現職議長を軸にした後継候補選びが顕在化すれば、開会中の府議会が紛糾する懸念がある。このため維新の会は、外部からの擁立も含めて調整継続の姿勢を示すとみられる。
府知事選をめぐっては、弁護士の梅田章二氏(60)が共産党推薦で出馬を表明。民主党も独自候補擁立を模索している。
1820
:
チバQ
:2011/10/08(土) 17:27:23
http://www.nnn.co.jp/news/111007/20111007009.html
兵庫県新温泉町の町名変更へ 町名検討委員会
2011年10月07日
兵庫県新温泉町長の諮問機関「町名検討委員会」(西村銀三会長)が5日夜、同町湯の温泉総合支所で開かれ、2005年の合併時に定めた現町名を「変更すべき」との答申を出す方針を決めた。11月中に意見をまとめた最終報告書を岡本英樹町長に提出する。同町が町名変更について町議会に提案するか注目される。総務省によると、平成の大合併後、合併自治体が名称を変更した例はないという。
同町は05年に旧浜坂町と旧温泉町が合併し誕生。その時に結んだ合併協定書に「町名は合併後検討する」というただし書きが付けられており、09年の町長選挙で現町名の検討に触れていた岡本町長が昨年7月に同委員会を設置した。
この日の委員会では「町名が旧町間のしこりになっている」とする町名変更派と「今さら問題を再燃させる必要はない」とする現町名支持派が激しく議論。委員12人による記名投票の結果、7対5で町名変更派が上回った。
1821
:
チバQ
:2011/10/09(日) 11:37:55
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111009-OYO1T00187.htm?from=top
大阪府知事選 民・自「不戦敗許されない」…維新、松井氏擁立へ
11月27日に大阪市長選とのダブル選が想定される大阪府知事選で、橋下徹知事率いる大阪維新の会が幹事長の松井一郎府議(47)擁立を固めたのを受け、維新の出方を見定めていた既成政党が8日、対抗馬擁立に向けた動きを活発化させた。民主党は「政権党として擁立する」と意気込み、自民党も「不戦敗は許されない」と主戦論に傾く。ダブル選なら知事選告示(11月10日)まで約1か月だが、過去の選挙では告示直前の出馬表明も珍しくなく、今後、各党の駆け引きが激化しそうだ。
自民党府連が8日開いた幹部会合では、出席者から「ビッグネームなら戦意も喪失するが、松井氏の知名度は決して高くない」と独自候補擁立論が相次いだ。
これまで同党内には「高支持率の橋下知事との敵対は得策でない」(府連幹部)として維新との連携を探る動きがあったが、この日は一変。自民党を離党した松井氏が、4月の統一地方選で自民への「刺客」擁立を主導しただけに、「松井氏には恨みがある。落選した仲間の弔い合戦にしなければ」との声が高まる。
民主党は平野博文・府連代表がこの日、同府枚方市内で開かれた党関係者の叙勲祝賀パーティーで、ダブル選について「与党として素晴らしい候補者を擁立せねばならない」と語った。
ともに維新への対抗心を強める中、両党間には連携模索の動きも出始めた。
自民党府連の谷川秀善会長は幹部会後、報道陣に、「政策が合えば拒否するものではない」と発言。民主党府連幹部もこの日、「擁立候補は自公が乗れる人がいい」と語った。
一方、維新がこの日、地域課題を議論するため大阪市内で開いた「区民会議」では、参加者が防災面での現市政の問題点を指摘すると、橋下知事は「僕が市長になったらしっかり対応する」とくら替え出馬に意欲を示し、松井氏も「ぜひ応援してほしい」と息のあったところを見せた。
ただ、内部には不満もくすぶる。キャリア官僚やテレビキャスターらに固辞され、身内候補に落ち着いただけに、ある幹部は「あれだけ知事が外部から擁立すると言っていたのに、候補選考の責任者の幹事長が立つのでは、府民が白けるかもしれない」と心配する。
公明党は「候補者が出そろってからスタンスを表明したい」(佐藤茂樹・党府本部代表)との姿勢を崩しておらず、共産党推薦で知事選への出馬を表明した梅田章二氏(60)は「誰が出てきても特に意識していない」と語った。
(2011年10月9日 読売新聞)
1822
:
チバQ
:2011/10/09(日) 11:39:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111008/lcl11100822560005-n1.htm
「公務」線引きは? 橋下氏=政務と使い分け 平松氏=政務は限定的 ここでも対立…
2011.10.8 22:55 (1/2ページ)
橋下徹知事
11月27日に想定される大阪府知事選と大阪市長選のダブル選まで2カ月を切った。平松邦夫市長は9月に出馬表明したが、橋下徹知事は今月21日の府議会での議案採決までは明言しない構えだ。政治姿勢を批判しあう2人だが、政治団体の長でもある橋下知事が政務と公務を使い分けるのに対し、平松市長は「24時間、365日市長」としてほとんどを公務とし、政務を限定的にとらえる。選挙の思惑もからまり、政務と公務の線引きをめぐっても対立は激しさを増している。
橋下知事は全公務日程を府ホームページの「知事日程」で公開。平松市長は「市長のうごき」で主な日程のみを公開している。
ただ、公務のとらえ方は異なる。橋下知事は地域政党「大阪維新の会」の代表という立場もあり、知事の職務を公務、政治家の活動を政務と区別。府議会では都構想について「府として掲げたことはない。あくまでも政治団体の長としての政治的見解」と答弁し、立場を使い分けている。
一方、平松市長は「24時間、365日市長」との立場。市長選への立候補表明や選挙戦の打ち合わせなどは政務としているが、地域行事への参加も含め一日の行動の大半は公務だ。
「防災フォーラム」など、平松市長の地域行事への出席は就任以来500回超。主催団体から招待も多いという。平松市長側は「地域行事への出席は市長として当たり前」とするが、これらのイベントのあいさつなどでは市長選を見据えた発言をすることもあり、橋下知事は「政治活動をしている」と批判的だ。
2人の「公務」をめぐるこうした認識の違いは8月29日、2人が約1年ぶりに直接顔を合わせたフォーラムでもあらわになった。
「大阪都構想」を掲げているのは「橋下知事」ではなく「維新の橋下代表」との立場を取る橋下知事に対し、平松市長は「公開討論でぜひ知事として話してほしい」と要望。橋下知事は「役所の形を変えるのは政治で決めていくこと」と維新代表として討論に参加したい考えを主張し、議論は平行線をたどった。
認識の隔たりはその後も埋まらず、討論会の開催は今も決まっていない。
1823
:
チバQ
:2011/10/10(月) 13:13:05
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20111009-OYT8T00868.htm
維新VS非維新機能せず
大阪市議会の改革推進会議
大阪市議会の本会議場。開会初日に多くの議案が採決された(9月30日、大阪市北区で) 大阪市議会で、活発な議論や傍聴しやすい仕組みなどを取り入れようと設置された議会改革推進会議が、暗礁に乗り上げている。市長選(11月27日投開票)を前に、橋下知事を擁立する構えの大阪維新の会市議団と、平松邦夫市長の支援を検討する自民や民主系会派との対立が深まっていることが背景にある。しかし、同会議は、市民の声をより反映させる議会にするために、全会派が合意して設けており、途中で投げ出すような議員の姿勢には疑問を感じる。(祝(いわい)迫(さこ)博)
9月30日、大阪市議会の本会議場。定例会の開会初日に条例案や予算案が次々と採決された。他の地方議会では開会日に議案を提案し、会期中の本会議と委員会での審議を経て最終日に採決するのが通例だが、大阪市議会では開会後すぐに、多くの議案について成否を決めてしまう。
市議会事務局によると、同市議会では「事前調査」と呼ばれる他の自治体にない慣習があり、開会前に委員会に分かれてあらかじめ審議しているためという。122年の歴史を持つ同市議会で起源は定かでないが、地方自治法が施行された1947年には、すでにこの慣習が定着していた。
同局は事前の調整で柔軟な議会運営が可能になると利点を強調するが、ベテラン議員は「本会議での質疑が少なくてすむ」と明かす。本会議で総括的な質問をするのは、議員にとって「負担」だというのだ。
大阪市議会(定数86人)で昨年、本会議で質問したのは10人。制度や人数が異なり、単純比較はできないものの、府議会(同109人)は75人、京都市議会(同69人)は40人、神戸市議会(同69人)は43人と、大阪市議会の少なさが目立つ。
□ ■
こうした古い慣習を見直そうと、同市議会が6月に設けたのが議会改革推進会議だ。
検討事項は、事前調査のほか、議員定数や政務調査費のあり方、休日・土曜議会の開催など多岐にわたる。7月以降、6回協議し、海外出張の今年度自粛など前進もあった。
だが、維新が9月、事前調査廃止など、同会議の検討事項を盛り込んだ条例案を独自提案したことで、他会派が「市長選向けのパフォーマンスだ」と反発。維新は「議会改革は統一選の公約。条例案を出すことは前から他会派に言っていた」と説明するが、9月22日の6回目を最後に、同会議を開催するめどがたたない状況となっている。
■ □
もともと、同会議は、維新のほか、公明、自民、民主系、共産の全会派が合意して、維新の議長が設置した。条例案の提案理由を説明する際、維新の女性市議は「(同会議では)抜本的な改革は不可能」と声を張り上げたが、話し合いの努力を十分にしたといえるのか。
維新以外の会派の議員にも問いたいことがある。事前調査などの検討事項は以前から課題として浮上していたが、改革は先送りされてきた。同会議を開催しないことで、改革がさらに遅れるのではないか。
誰が市長になろうとも、議会で活発な議論がなされなければ、市民の多様な意をくんだ市政の実現は難しい。維新も非維新も、人口260万都市の将来を預かる議会人として、矜恃(きょうじ)を見せてほしい。
(2011年10月10日 読売新聞)
1824
:
チバQ
:2011/10/11(火) 21:30:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111011/stt11101120450006-n1.htm
民自公で統一候補模索 大阪府知事選で民自府連トップ会談
2011.10.11 20:42
民主党大阪府連代表の平野博文国対委員長と自民党同府連会長の谷川秀善参院議員が11日、国会内で会談し、大阪市長選と同日の11月27日に選挙が想定される大阪府知事選の対応について意見交換した。橋下徹府知事率いる「大阪維新の会」が擁立を固めた松井一郎府議(47)の対抗馬として、民主、自民両党に公明党を加えた3党による統一候補擁立の可能性を模索したもようだ。
自民党府連幹部は「3党で一致できればいい。できる限り早く決めたい」とした。一方、統一候補の擁立が不調に終わった場合の対応については「分からない」とするにとどめた。
1825
:
チバQ
:2011/10/12(水) 12:40:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111012-00000078-yom-pol
自民、丸山和也議員に大阪府知事選出馬を打診
読売新聞 10月12日(水)7時20分配信
11月27日に大阪市長選とのダブル選が想定される大阪府知事選で、自民党府連の谷川秀善会長が11日、弁護士で同党参院議員の丸山和也氏(65)に出馬を打診した。
丸山氏は読売新聞の取材に打診を受けたことを認めた上で、「現時点では白紙」と述べた。自民は、民主、公明両党との連携を模索しているが、相乗りには慎重論もあり、今後、各党間で調整が進むとみられる。
関係者によると、谷川会長はこの日夕、東京・永田町の参院議員会館の丸山氏の事務所を訪問。府議会で過半数を占める地域政党・大阪維新の会(代表=橋下徹・大阪府知事)について「政治手法が乱暴で大阪が混乱している」とし、「収拾には、自公民3党が推せる候補が一番いい」などと要請。丸山氏は3党連携の必要性には「その通りです」としたが、出馬については回答を保留したという。
1826
:
チバQ
:2011/10/12(水) 12:43:01
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111012k0000e010024000c.html
大阪府知事選:丸山参院議員に出馬打診 自民府連
丸山和也参院議員=自民党本部で2007年6月、塩入正夫撮影 11月27日の大阪市長選とともに想定される大阪府知事選で、自民党府連の谷川秀善会長が、弁護士で同党参院議員の丸山和也氏(65)に出馬を打診したことが分かった。丸山氏は回答を保留している。同党は民主、公明両党と連携して候補者擁立を目指しており、丸山氏を含めて複数の中から候補者選定を進める。
谷川氏が12日、東京都内で記者団に明らかにした。打診したのは11日で、「丸山さんは知名度があり、偏っていないから民主党や公明党が乗れるのではないか」と説明した。事務所によると、丸山氏は「全く想定していない」と話しているという。
谷川氏は丸山氏に会った後、国会内で民主党府連の平野博文代表と会談。谷川氏が丸山氏に打診したことを説明したのに対し、平野氏も数人の名前を挙げたという。
丸山氏は兵庫県旧新宮町(現たつの市)出身。69年に早稲田大法学部を卒業後、70年に司法試験に合格。バラエティー番組「行列のできる法律相談所」で橋下徹知事と共演していた。07年の参院選比例代表に自民党公認で出馬し、初当選した。
知事選には、共産党推薦の弁護士、梅田章二氏(60)が出馬表明。「大阪維新の会」幹事長の松井一郎府議(47)が出馬に意欲を示している。【岡崎大輔、堀文彦】
毎日新聞 2011年10月12日 10時59分(最終更新 10月12日 11時00分)
1827
:
チバQ
:2011/10/13(木) 22:03:21
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111013/20111013020.html
候補擁立具体化せず 知事選どうする「咲洲撤退派」
2011年10月13日
橋下徹大阪府知事が庁舎機能を咲洲庁舎へ全面移転する方針を断念し本庁舎との併用が続く状態に対し、開会中の府議会には「財政状況からどう考えても無駄」と咲洲庁舎からの撤退論が広がる。しかし、咲洲庁舎一帯の活性化を重視する橋下知事は早期の撤退を否定し、議会の論戦は平行線のまま。11月に想定される知事選は庁舎の在り方を問える絶好の機会だが、「撤退」派による候補擁立が行き詰まれば、庁舎併用は既定路線になりそうだ。
撤退すべきか、発展の起爆剤にすべきか。開会中の府議会で焦点になった咲洲庁舎=大阪市住之江区
■独自案提示
9月27日の本会議で庁舎併用を「無駄」と指摘した公明を皮切りに、自民、民主、共産各会派はこぞって咲洲庁舎からの撤退を主張した。
公明、自民はそれぞれ庁舎併用と比べて今後30年間で242億〜347億円の負担軽減につながる独自の本庁舎集約案を示した。公明は咲洲庁舎を「(かつて所有者だった)大阪市に無償で引き受けてもらう」としている。
東日本大震災発生を受け、防災面から咲洲庁舎全面移転を断念した橋下知事は、2012年度中に地震被害の想定を見直す中央防災会議の見解を待って庁舎の在り方を判断する必要性を強調。
さらに「国際戦略総合特区」指定を念頭に「咲洲地域のベイエリアがどう活性化するかも見た上で咲洲庁舎問題を判断しなければ見誤ってしまう」と早期の撤退論に予防線を張っている。
■「大変でっせ」
一方、知事選をめぐって橋下知事は府議会採決の21日を節目に知事を辞職する意向を示している。11月27日の大阪市長との「ダブル選」に持ち込み、代表を務める大阪維新の会が掲げる「大阪都」構想を実現するため、維新サイドの知事選候補擁立は必至。その維新府議団は咲洲庁舎について「ベイエリア発展への起爆剤」と位置付ける。
これに対し、咲洲庁舎「撤退」派は共産推薦の弁護士が出馬表明したほかは具体化せず、候補擁立の模索が続いている。
橋下知事の辞職に伴って知事選が確定することになるなら、11月10日の告示まで一カ月もない−。候補擁立をめぐって「撤退」派のある府議はこう明かした。
「維新が議会の過半数を占めるところに来たくない。(出馬を打診する相手が)難色を示すのはそこ。橋下知事が大阪市長になれば、揺さぶられて大変でっせ」
1828
:
チバQ
:2011/10/13(木) 22:07:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111012-00000622-san-soci
出先機関改革「バトル正念場」 大阪府の橋下徹知事が“最後”の声明文
産経新聞 10月12日(水)22時14分配信
関西広域連合で国出先機関対策委員長を務める大阪府の橋下徹知事は12日、出先機関改革が進まない国の現状を批判する声明を広域連合のホームページに発表した。声明は「改革をめぐる“バトル”が正念場を迎えている」という一文で始まり、国に出先機関を地方移管するよう改めて求めた。知事辞職を前に委員長として最後のメッセージになるとみられる。
声明で橋下知事は、広域連合構成府県の利害対立を危惧する国側の指摘に対し、大戸川ダム建設計画で関係府県知事が共同意見をまとめた例を示しながら、「国なしでは意思決定ができないというのは国のおごりにすぎない」と批判。
地方分権の真の狙いは「行政にかかわるすべてを中央省庁が決める国のかたち」からの「卒業」とし、「出先機関の改革はその一歩に過ぎない」とも主張した。
1829
:
チバQ
:2011/10/13(木) 22:16:45
>>1636-1637
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111013-OYO1T00869.htm?from=main1
大阪市長選 前加西市長が出馬表明
前兵庫県加西市長の中川暢三氏(55)が13日、11月27日投開票の大阪市長選への出馬を表明した。立候補を表明したのは、前共産党市議の渡司考一氏(59)、現職の平松邦夫市長(62)に続いて3人目となった。
中川氏は2003年の大阪市長選に出馬し、落選した。05年7月には加西市長に初当選。職員採用試験を巡る問題で2回不信任決議を受けて07年5月に失職、同年6月の出直し選挙で再選を果たしたが、今年5月の同市長選に落選した。
この日、大阪市役所で出馬会見を行った中川氏は選挙公約として、市職員数の3割削減、固定資産税や法人市民税の減免、市営地下鉄の民営化などを挙げた。
また同日、立候補予定者への説明会が開かれ、大阪維新の会関係者も出席。代表の橋下徹・大阪府知事(42)のくら替え出馬が確実視されるが、予定者は「未定」とした。
(2011年10月13日 読売新聞)
1830
:
チバQ
:2011/10/13(木) 22:27:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111013-00000052-mai-pol
<大阪知事選>民主、擁立候補絞る 寺田、大平、佐治の3氏
毎日新聞 10月13日(木)15時0分配信
11月27日投開票の大阪市長選とのダブル選が想定される大阪府知事選で、民主党大阪府連がアートコーポレーション社長で関西経済連合会副会長の寺田千代乃氏(64)▽元大阪市助役で弁護士の大平光代氏(45)▽サントリーホールディングス社長の佐治信忠氏(65)の3人を軸に候補者選定を進めていることが13日、分かった。同党は自民、公明両党と連携して候補者擁立を目指している。
民主党府連の平野博文代表と自民党府連の谷川秀善会長が11日に国会内で会談し、3党の統一候補擁立に向けて人選を急ぐことを確認した。関係者によると、民主党側は寺田、大平、佐治の3氏の中から擁立を検討しており、今後、出馬の意思を確認する。
寺田氏は引っ越し専門会社「アート引越センター」の創業者で、関西の女性経営者のリーダー的存在。大平氏は弁護士として非行少年の更生に力を入れ、03〜05年に大阪市助役として市政改革に取り組んだ。佐治氏は、積極的な企業買収などで事業拡大に力を発揮した。
1831
:
チバQ
:2011/10/14(金) 22:13:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111014-00000018-maiall-pol
<大阪ダブル選>自民「敵の敵は味方」 「反維新」で平松氏
毎日新聞 10月14日(金)19時50分配信
◇すり寄り、変わる公約
「反独裁の戦いを一緒にやりましょう」
9月20日昼、大阪市役所8階の自民党市議団控室を突然訪ねた平松邦夫市長(62)は、こう呼び掛けた。市議団17人中15人が集まり、議会対応などを協議中だったが、中断して平松氏を招き入れ、最後は拍手で送り出した。「市をつぶさせない危機感は共通している」。控室を出た平松氏は連携に自信を見せた。
自民党にとって、平松氏は前回の07年市長選で対決した相手だ。民主推薦の平松氏は、自民、公明推薦の現職らを破って初当選した。就任当初は、副市長人事を否決するなど冷淡な対応をしてきた。そんな両者を急接近させたのは橋下徹大阪府知事(42)という共通の「敵」だった。
橋下氏が10年1月、市を解体する「大阪都構想」を打ち出すと、平松氏は反対論を展開。これに呼応して昨年11月に開かれた平松氏の政治資金パーティーに、自民党市議が初めて出席した。今年4月の市議選では平松氏が市議の応援演説に駆け付けた。
「平松支援でいく方向だ。『敵の敵は味方』というこっちゃ」。平松氏の出馬表明を控えた9月上旬、自民党市議団の幹部は淡々と語った。「維新と平松が出馬、自民として候補者を立てても勝てない」。9月29日には支援を内定した。
しかし市議団の支援内定は予想以上に平松氏を縛ることになった。10月3日夕、黒田當士(まさし)政調会長らは、平松氏最側近の山本仁・政策企画室長を控室に呼び出した。「市が独立を目指すという表現はあかん」。平松氏が9月19日の出馬会見で掲げた「特別自治市構想」へのクレームだった。大阪都構想に対抗し、市に府並みの権限を移譲させるという構想だが、府議が猛反発していた。
「緊張感と高揚感があって、市が独立する、それなら府議はいらんと言ってしまった。すみませんでした。私の言う特別自治市は府からの独立を目指すものではない」。平松氏は翌4日夜、大阪市西淀川区であった市議団の荒木幹男幹事長の後援会集会に出席し、こう釈明した。
7日には、荒木氏ら3人が大阪市西区の平松氏の後援会事務所を訪問した。「特別自治市を取り下げるか、表現を修正してほしい」と迫った。「応援してもらいたいので配慮する」。斎藤努顧問らはすんなりと応じ、マニフェストに盛り込まないことを決めた。さらに小中学校の土曜授業実施など「自民好み」の政策も並べた。「うちや公明に配慮したな」。市議団幹部は満足そうに言った。
◇党本部は明言避ける
11月27日に想定される大阪府知事・大阪市長のダブル選で、自民党の大島理森副総裁と党府連会長の谷川秀善参院議員らが14日午前、東京都内の党本部で会談した。党府連は橋下徹知事が率いる「大阪維新の会」に対抗し、知事選で民主、公明両党との統一候補擁立を検討、市長選では大阪市議団が平松邦夫市長の支援を内定していることを説明、党本部が同調してダブル選に臨むよう要求した。党本部側は「皆さんの思いを十分に理解している」と述べたが、府連内でさらに調整することを求め、本部としての対応については明言を避けたという。
同日の会談には市議団のメンバーも出席した。市議団は「都構想は大阪を解体する構想。中身を吟味しないまま発言しないでほしい」と注文をつけた。
知事選については具体的な名前は出なかったというが、大島副総裁らは「国政につながる選挙と理解している」と重視する考えを述べたという。府連からは「(大阪都構想を本部として支持するなど)後ろから鉄砲を撃つようなまねはしないでほしい」などと要求した。【津久井達】
1832
:
チバQ
:2011/10/14(金) 22:17:41
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111014/lcl11101413510000-n1.htm
「維新を敵に回すべきでない」 揺れる自民、党内は三者三様の思惑交錯
2011.10.14 13:49 (1/3ページ)[自民党]
11月27日に想定される大阪府知事、大阪市長のダブル選をめぐり、自民党大阪府連所属の地方議員らが14日、党本部を訪れ、党幹部と会談した。石原伸晃幹事長が大阪維新の会が提唱する大阪都構想に賛意を示したことについてただすことが市議団メンバーの狙いだが、党内には国政選挙をみすえて「維新を敵に回すべきではない」という声もあるなど、一枚岩になれない事情も垣間見える。ダブル選を控え党内には国政、府議、市議、三者三様の思惑が交錯している。
この日、党本部を訪れたのは、大阪府議団、大阪市議団、堺市議団に所属する地方議員。大阪市議団は市長選で、維新と対立する現職の平松邦夫市長を会派推薦する方針を固めており、党本部の了解を取り付ける目的もある。市議団の1人は石原幹事長の発言については「都構想は大阪市を解体する案。賛同した理由を聞きたい。構想が実現不可能な案だと説明したい」と話した。
一方、同席した府議団にとっては別の思惑がある。知事選の候補者選定が難航していることを受け、党本部のサポートを要請する目的だ。ある府議は「府議団だけで選挙をやるのは難しい。何とか国会議員の力で候補者を立ててもらいたい」と話す。ただ、石原幹事長が都構想に賛意を示した発言については市議団とは異なり「違和感がなかった」という。維新が提唱する以前から自民府議団として府市再編の議論をしてきたという自負があるからだという。
地方議員レベルでは、維新との対決に向けた機運が盛り上がりつつあるものの、党内は主戦論一色というわけでもない。維新のメンバーには、元自民議員も多いため、国会議員らの間には「国政選挙では維新に応援してもらいたい」という声もあるためだ。
橋下徹知事はこうした自民党内の温度差を察知してか、「石原幹事長には『大阪都構想賛成』とはっきり言っていただいている。自民党が対立候補を立てるなら、どういう大義があるのか」と発言するなど、ゆさぶりをかけている。
1833
:
チバQ
:2011/10/15(土) 12:31:57
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201110150019.html
「特別自治市」盛らず 平松氏公約、自民に配慮2011年10月15日
11月の大阪市長選で再選を目指す平松邦夫市長は14日、橋下徹大阪府知事の掲げる大阪都構想に対抗する政策目標として示した「特別自治市」構想について、選挙公約には盛り込まない方針を決めた。支援を求める自民党側の反発に配慮したとみられる。
特別自治市構想は、19政令指定市の市長会が昨春、「大都市の力を発揮できる制度」として提案した。
平松氏は先月19日に出馬表明した際、橋下氏の都構想に対抗する枠組みとして特別自治市を挙げ、大阪市に大阪府と同等の権限を持たせて府から独立させるとの考えを表明。「府の事務は市がほとんど担える」「市内の府議はいらないし、府民税を市に納めてもらえばいい」とも語った。
しかし、大阪市の権限強化については自民、公明両党の府議や国会議員から反発の声が上がり、平松氏の支援を目指す自民市議団からも「いま打ち出しても理解されない」と軌道修正を求められていた。
平松氏は14日の会見で、特別自治市は「関西州が実現した際の大阪市の姿」と長期的な目標だと強調。「(再選されても)私の任期中にできるものではない。周辺自治体との連携を地道に積み上げるのが大事で、いま制度論を論じるのは無駄だ」などと語り、事実上の軌道修正を図った。
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011101401001173.html
平松大阪市長支援で調整 自民党政令市議連盟
全国の政令指定都市の自民党市議でつくる「自民党政令指定都市議会議員連盟」(会長・吉田通生北九州市議)は、11月27日投開票の大阪市長選で同党大阪市議団の対応を後押しし、再選を目指す平松邦夫市長(62)を支援する方向で調整に入ったことが14日、関係者への取材で分かった。
大阪市議団は、市長選にくら替え出馬する見通しの大阪府の橋下徹知事(42)や知事率いる「大阪維新の会」が提唱する「大阪都」構想に反対し、平松市長を支援する考え。
2011/10/15 02:02 【共同通信】
1834
:
チバQ
:2011/10/15(土) 12:36:40
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20111012-OYT8T01200.htm
再生エネルギー 導入調査費削除 知事、妥協の連続
再議権行使も“二の足”
嘉田知事が福島第一原発事故を受け、新たに打ち出した〈卒原発〉。その第一歩として9月補正予算案に盛り込んだ再生可能エネルギー導入調査費が12日、県議会(定数47)の最大会派・自民党会派(26人)から「ノー」を突き付けられた。4月の県議選で過半数に返り咲いた同会派からの“攻勢”に、知事が妥協を迫られるという流れが続いている。(鷲尾龍一)
■自民の攻勢
「県職員から聞いているのと同じ説明なら、必要ない」。大津市内で8月31日に開かれた、知事と自民党会派との政策懇談会の席上、調査費の必要性を訴えようとする知事を、同会派の県議がにべもなく遮った。
自民党会派は2007年春の県議選で、嘉田知事を支援する地域政党「対話でつなごう滋賀の会」(対話の会)が躍進したあおりで過半数割れに陥り、今春までの4年間は新幹線新駅の建設中止やダム凍結など、知事に主導権を握られる局面が目立った。
だが、4月の県議選で過半数を確保すると、選挙期間中の嘉田知事の〈利権がらみ〉発言に反発して、6月定例会で知事から「言い過ぎた面もあった」との陳謝を引き出した。副知事人事でも、嘉田知事が取ってきた「2人制」について、「財政が苦しいなか、1人で十分」と難色を示し、知事は1人制に方針転換した。
■県側の当惑
再生可能エネルギー導入のための調査費について、県幹部の一人は、鹿児島県議会で推進を求める決議が可決された例を挙げ、「予算案計上は先進的な取り組みなのに、なぜ理解されないのか」と首をかしげる。
県の上層部には、同会派が議員提案した修正案について、審議をやり直す「再議」を求めるべきだ、との声もあり、嘉田知事も一時は「再議」の是非を探るよう、側近に指示した。
だが、「再議」によって修正案も元の補正予算案も否決され、廃案となる公算は大で、肉牛の全頭検査や放射線の観測装置「モニタリングポスト」の新設の費用も執行不能となる。
嘉田知事は修正案の可決を受け、取材に「自民党会派の反対理由は理解できない」としながらも、重要施策の費用執行を優先させるため、再議は求めないことを明らかにした。
■是々非々
今回、調査費360万円を全額削除する修正案の提案について、同会派政調会長の川島隆二県議は12日の本会議で「電力の買い取りを定める特措法で価格も決まっていないのに、調査する意味がない」「民主党というぶれる政党が国政を担っており、冷静に見極める必要がある」と説明した。
会派として「是々非々」を強調するが、ある県議は「昨年までとは違って、予算を右から左に流すようなことはしない」とし、来年度当初予算についても厳しい姿勢で臨む、と強調する。
◇
修正案の可決について、「気持ちとしては『再議をすべき』だった」と悔しさをにじませた知事。2期目の中盤にさしかかった県政のかじ取りが注目される。
(2011年10月13日 読売新聞)
1835
:
チバQ
:2011/10/15(土) 12:37:21
http://www.asahi.com/politics/update/1012/OSK201110120029.html
2011年10月12日20時2分
滋賀知事「卒原発」に議会の壁 調査費に自民反対
「卒原発」を掲げる滋賀県の嘉田由紀子知事が9月補正予算案に盛り込んだ再生可能エネルギーの調査費360万円に対し、県議会(定数47)で過半数を占める自民党県議団(26議席)が削除を求め、調査費分を除いた自民党提出の修正案が12日の本会議で可決された。
調査費は太陽光などの再生可能エネルギー導入に向けた課題検討や先進事例調査が目的。東京電力福島第一原発事故後、国会での再生可能エネルギー特別措置法成立も踏まえ知事が提案した。予算額は自民が難色を示し当初の500万円から360万円に減額したが、自民側は5日の委員会で「太陽光発電などによる電力の買い取り価格が不確かな状況で、時期尚早だ」などと反対し、否決した。
2006年に自民県議らが推す現職を破り初当選した嘉田知事は、07年の県議選で自身を支援する地域政党「対話の会」を躍進させ、自民は過半数を確保できなかった。だが、自民側は今年4月の県議選で過半数を取り戻し、嘉田知事との対決姿勢を強めている。
1836
:
チバQ
:2011/10/20(木) 00:38:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111019-00000208-mailo-l26
宇治市:年末年始手当条例改正案 本会議で逆転可決 市長「さらに改革も」 /京都
毎日新聞 10月19日(水)15時0分配信
宇治市の年末年始のヤミ手当を明文化する条例改正案が18日の市議会本会議で、賛成13、反対11の賛成多数で逆転可決された。前日の市議会総務委員会では否決されたが、定数28のうち、共産(6人)、民主(同)、無会派1人が賛成。自民(議長を除き5人)、公明(5人)、別の無会派1人が反対し、社会(3人)は退席した。閉会あいさつで、久保田勇市長は「さらに改革の余地がないか検討したい」と表明した。【村瀬達男】
本会議では5人が討論に立った。賛成討論で矢野友次郎議員(民主)は「労働契約からも支給すべきだ」としつつ、「職員の処遇に対する目は厳しい。条例改正にとどまらず、継続的な検討を求める」と注文した。
反対討論では坂下弘親議員(自民)が「市長の『聖域なき行革』に感心し、議会は4人削減した。市は既得権益より、市民の税金を適正に使うべきだ」と主張。稲吉道夫議員(公明)は「新聞報道で知る事実も多く、情報を小出しにする市当局の姿勢は不快。ヤミを合法化して支給するのは市民が納得しない」と指摘した。
退席した社会の浅見健二議員は取材に「手当には賛成だが、市が労使交渉や(制度の見直しを求めた)府通知を安易に考えていたので、反省を促すため厳しい態度で臨んだ」などと説明した。
10月19日朝刊
1837
:
チバQ
:2011/10/20(木) 00:41:21
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/2994
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111019-00000013-kyt-l26
会派二分、改正案可決 宇治市会「ヤミ手当」問題
京都新聞 10月19日(水)10時9分配信
年末年始の特別加算手当の条例改正案が採決された宇治市議会の本会議(宇治市・宇治市議会議場)
議員の間で激しい議論が巻き起こった宇治市の年末年始特別加算手当支給の条例改正案は18日、わずかな差で賛成が上回り成立した。市議会本会議では採決前、各会派の代表が討論に立ち、賛否を問うさまざま意見が出された。
改正案に反対する自民の坂下弘親議員は「議会でも議員の協力で議員定数の削減をしてきた。既存の権利を主張するだけでなく、特別勤務手当も含め、見直しをするべき」とし、公明の稲吉道夫議員も「府の是正指導にも市監査委の監査結果にも不誠実。支給廃止を提起してから一転、遡及した経過もわからない」などと市の姿勢を批判した。
また、無所属の片岡英治議員は「市民が求めた監査請求の結果を無視している。地方自治法を侵害している」などと主張した。
一方、労組の支持を受けている民主と共産は賛成に回った。民主の矢野友次郎議員は「年末年始は新年を迎える特別な時期。ただ市民の目も厳しく、今後も手当のあり方を継続的に検討してほしい」とし、共産の水谷修議員も「監査結果は支給制度の是非を判断するものではない。昨年度分も労働命令による勤務で支払うのが当然だ」などと述べた。
社会議員団の3人は条例改正案に反対の姿勢を見せていたが、結局、採決時の退席を選択した。浅見健二団長は「条例がなくなると、働く者への労働対価が残せない」と苦渋の表情を見せた。
久保田勇市長は閉会のあいさつで「今回頂いた貴重な意見を踏まえ、今後も改善の余地がないか精査する」と述べた。 .
1838
:
チバQ
:2011/10/20(木) 23:55:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111019-00000026-maiall-soci
<大阪ダブル選>首長、うごめく 落選前職ら知事批判本も
毎日新聞 10月19日(水)19時2分配信
◇「和解工作」は失敗
18日、大阪市内の書店に一冊の本が新たに並んだ。「『仮面の騎士』橋下徹 独裁支配の野望と罠」(講談社)。著者は「大阪の地方自治を考える会」で、木原敬介・前堺市長、阪口善雄・前吹田市長らが名前を連ねる。両氏とも市長選で橋下徹大阪府知事の支援する候補者に敗れた。
本では「対立する相手には『抵抗勢力』『癒着』などと、強烈な『負』のレッテルを貼りつけ徹底的に攻撃して勢力を着々と伸ばす。数多くの独裁者と似た資質を持つ」などと、橋下氏を批判している。木原氏は「権力を狙う、ポピュリストである橋下知事が選挙で連戦連勝を続ける現状に一石を投じたかった」と話す。
関係者によると、17日に大阪市内で開かれた平松邦夫大阪市長のパーティー会場でこの本が販売される計画もあった。しかし、特定の候補者に肩入れするのはどうかという声もあり中止された。
◇
一方で現職の首長らは橋下、平松両氏を和解させようと動いた。「ベストは橋下知事が知事として残り、平松市長と仲良く手を取り合っていただくこと。ベターは『平松知事』と『橋下市長』が仲良く府市協調することだ」。7月22日、倉田薫・池田市長が自著「拝啓 大阪府知事橋下徹様」を手に、咲洲(さきしま)庁舎(旧WTC、大阪市住之江区)を訪ね、橋下氏に迫った。
「ベストはなくなった。『適当な人がいない場合には僕が出る』と言っちゃった」。橋下氏はその数時間前、記者団に自らの市長選出馬の可能性に言及していた。「橋下が『平松知事でどうか』と言っていると平松市長に伝えてください」
倉田氏は電話で平松氏に伝えたが、平松氏はそっけなかった。「僕はあの人の言葉を一切信用していない。倉田さんが知事選に出てよ」。前府市長会長の倉田氏は、首長の中で2人にものが言える数少ない人物とされる。「府市協調しながら国に制度改革を求めていくべきだ」と、仲裁の場として公開討論会を考えていた。
9月初旬、倉田氏は大阪・ミナミのホテルで平松氏と非公式に会食。この時は和やかな雰囲気だった。しかし、それを知った橋下氏が「初めて一緒に飲みに行ったらしい。平松市長は都市間連携と言いながら、『ノミ(飲み)ニケーション』が皆無」と批判。平松氏は電話で倉田氏に怒りをぶつけた。「あの会談はオフやったんちゃうんですか」。以降の交渉は公式な場に限られることになった。
9月22日、倉田氏は市役所に平松氏を訪ね、討論会開催を求める府内35市町村長の署名を手渡した。その際、記者団に「橋下さんが市長になったら大阪市民にとっても不幸の始まりにしかならない」と口走り、今度は橋下氏が激怒した。
「和解工作」は失敗し、公開討論会は実現しなかった。しかし、倉田氏は今も、大都市制度に関する2人の考え方は近いとみている。(6面に特集ワイド)
1839
:
チバQ
:2011/10/21(金) 00:01:10
>>1830
http://news24.jp/nnn/news8892559.html
民主党、寺田氏に出馬打診 大阪知事選
(大阪府)
■ 動画をみる 民主党は大阪知事選の候補者の一人としてアートコーポレーション社長で関経連副会長の寺田千代乃氏に打診した。寺田氏はアート引越しセンターの創業者として知名度があり、経営者としてのリーダーシップに期待できるとしている。民主党側は現在も複数の人物に接触しており最終決定には至っていない。一方、共産党推薦で出馬表明している弁護士、梅田章二氏は20日午後、知事選のマニフェストを明らかにした。梅田氏は「原発ゼロ」を訴えている。「大阪都構想」については「独裁的」と指摘、府民の多様な声を聞くべきだと批判した。知事選をめぐり橋下知事が21日、辞職願を提出するとみられ、来月27日の市長選と同じ日に実施される見通し。
[ 10/20 18:57 読売テレビ]
1840
:
チバQ
:2011/10/21(金) 00:01:59
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111020-OYO1T00217.htm?from=main3
「咲洲」府庁舎全面移転断念巡り 橋下知事、最後の論戦
任期途中で辞職し、11月27日投開票の大阪市長選にくら替え出馬する構えの大阪府の橋下徹知事が19日、府庁舎全面移転の断念問題を巡り、府議会で最後の論戦に臨んだ。東日本大震災で咲洲(さきしま)庁舎(旧WTC、大阪市住之江区)が被害を受け、「庁舎移転」の旗を降ろしたが、部局の入居率が33%に低迷する咲洲庁舎の将来像は描けないまま。議員からは「知事の強引な手法で買ったビル。責任ある解決策を示すべきだ」と批判が相次いだ。
橋下知事は8月、咲洲庁舎への本庁舎(同市中央区)全面移転を断念。当面は咲洲を第2庁舎として使い続ける方針で、9月議会に耐震・津波対策の設計費(約5000万円)を提案した。
しかし今後30年間の支出が、2庁舎併存の場合は、全面移転を前提とした場合の1・4倍の約1200億円に膨らむ見込みで、議会からは咲洲からの全面撤退論が浮上。19日の府議会総務委員会でも、自民府議が「コスト面、利便性から(本庁舎のある)大手前に集約すべきだ」と迫った。
これに対し、橋下知事は「僕自身はこの案(2庁舎併存)がベストと思っている」と咲洲活用を続ける姿勢を強調。国の中央防災会議が大規模地震の想定を見直す来年秋以降、庁舎のあり方を最終判断するとした。
また公明府議は「咲洲庁舎の流れを作った知事が行く末を見届ける必要がある」と、今月末に退任するとみられる橋下知事を追及したが、橋下知事は「来年秋の知見を基に時の知事が判断すると思う」とかわした。
橋下知事は3年前、庁舎全面移転を表明し、大阪市側から旧WTCを購入。移転条例案を2度、府議会で否決されてもなおこだわり続けてきたが、震災後は2庁舎併存論に転じた。自民などは「これだけ発言がコロコロ変わると府民も理解できない」と反発するが、橋下知事は「主張は変遷しているが、変遷には合理性がある」と強調している。
(2011年10月20日 読売新聞)
1841
:
名無しさん
:2011/10/21(金) 12:57:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111021-00000031-mai-pol
<大阪知事選>弁護士の郷原氏が出馬検討 民主党が要請
毎日新聞 10月21日(金)11時27分配信
拡大写真
弁護士の郷原信郎氏=梅田麻衣子撮影
11月27日投開票の大阪市長選との同日選が想定される大阪府知事選で、民主党の平野博文大阪府連代表が弁護士の郷原信郎氏(56)に出馬を要請したことが分かった。郷原氏は21日、毎日新聞の取材に対し「極めて困難な状況だが、必要とされているのなら、できるかどうか考えてみようと思っている」と述べ、立候補を検討する考えを示した。週内にも結論を出すという。
【写真特集 橋下知事】大阪は変わったか
郷原氏は松江市出身で、元東京地検特捜部検事。法務省の「検察の在り方検討会議」で委員を務め、検察改革に力を入れた。現在は総務省顧問で、名城大教授。九州電力の「やらせメール」問題では、第三者委員会の委員長として、古川康佐賀県知事の関与は明白と主張。知事の関わりを否定する報告書をまとめた九電側を厳しく批判した。
郷原氏によると、出馬の打診は16日、平野代表から電話で受けた。その後も直接会談して立候補を促されたという。郷原氏は「非常に困難だが、ぎりぎりまで考えたい」と態度を保留しているという。
郷原氏は取材に「大阪に縁もゆかりもない人間が、府民から求められているのかも疑問なので、それを確かめ、(立候補するかどうかを)検討したい。知事の職に興味はなくはない」と述べた。
知事選では、橋下徹知事が率いる「大阪維新の会」は幹事長の松井一郎府議(47)を擁立する方針で、共産党推薦で弁護士の梅田章二氏(61)が立候補を表明している。【佐藤慶】
1842
:
チバQ
:2011/10/23(日) 14:03:01
>>1838
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111022-00001007-yom-pol
池田市長の倉田氏、大阪府知事選出馬に意欲
読売新聞 10月23日(日)7時29分配信
大阪府池田市の倉田薫市長(63)が、府知事選への出馬の意欲を関係者に伝えたことがわかった。
倉田氏は今月17日に自民党関係者と会談。民主、自民両党などは水面下で連携を模索しており、一致して支援する可能性も高いとみられる。
自民はこれまでに弁護士で同党参院議員の丸山和也氏(65)に、民主も弁護士の郷原信郎氏(56)に出馬を打診したが、大阪の行政に精通した倉田氏が出馬を決断すれば、公明も含めた調整が加速するとみられる。
知事選には、弁護士の梅田章二氏(61)が共産党推薦で出馬を表明。維新の会も幹事長の松井一郎氏(47)の擁立を固め、建設会社社長の羽柴秀吉氏(62)も立候補の意向を示している。
1843
:
チバQ
:2011/10/23(日) 17:36:08
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20111022-OYT8T00997.htm
人口減財政 上郡に展望を
町長選25日告示
雑草で覆われたままになっている給食センターの建設候補地(上郡町竹万で) 上郡町長選が25日に告示、30日に投開票される。無投票だった前回から一転、新人3人と元町長1人の計4陣営が立候補を表明し、5年ぶりの激戦となりそうだ。一方で若い世代の流出などで人口減に歯止めがかからず、長引く不況が財政を圧迫し、まちには閉塞感が漂う。活性化に向けた課題を追った。(桑原卓志)
「弁当作りのために毎朝5時起き」「給食がないから町外に引っ越した友人も」。上郡町岩木乙の町子育て学習センターに集まった20〜40歳代の女性10人に、県内で唯一提供されていない学校給食について話を聞くと、次々と不満の声が漏れた。8、4、2歳の3人兄弟を抱える同町井上の主婦(30)は「にぎやかでいいけど家計は大変。仕事をしたくても時間の余裕がない。給食があれば助かるんですが……」とこぼす。
町では約30年前から、学校給食制の話が浮かんでは消えた。給食サービスの開始を公約に掲げて2006年に初当選した山本暁(さとる)・前町長だったが、導入に向けて内部委員会を設置したのは、1期目の任期満了間際の10年4月。幼稚園と小学校では調理施設で作った給食を配送する「センター方式」、中学校では民間業者の弁当を運んでもらう「デリバリー方式」と自宅の弁当との選択制にすることを決め、現在、給食センターの建設地を選定中だが、サービスが始まるのは早くて13年度中という。
なぜ学校給食の導入がここまで遅れているのか。町長職務代理者の竹本義昭・総務課長は「給食制には毎年数千万円が必要。財政的に余裕がなく、棚上げになっていた」と打ち明ける。
実際、町の07年度時点の試算では、財政再建団体への転落も危惧される状況だった。さらに財政健全化の<切り札>と目していた相生、赤穂両市などとの合併策も破談状態。町単独での財政運営を余儀なくされる中、職員給与や議員定数の削減で人件費を減らしてしのいでいるが、財政規模に占める借金返済額の割合を示す実質公債費比率(10年度)は16・5%と県内41市町の平均(12・7%)を上回っており、予断を許さない状況が続く。
厳しい財政状況は、小中学生を対象とする医療費補助にも影を落とす。入院費は、小学4年から中学3年までが2割の自己負担。通院費については小学4年から6年までが2割の自己負担になっているが、中学生に対する補助はない。中学卒業までの入院・通院費を無料とする相生、赤穂、たつの各市との格差が浮き彫りとなっている現状に、ある主婦は「町外に引っ越す人の気持ちも分かる」とつぶやく。
現在、町の人口は約1万7000人。この10年間で約2000人減少する一方、65歳以上の高齢化率は28%で逆に6ポイントも増えた。新たなかじ取り役を決める日まであと1週間。財政健全化はもちろんのこと、町を担う若い世代に対し、明確な未来像を提示できるかが、選挙の鍵となりそうだ。
(2011年10月23日 読売新聞)
1844
:
チバQ
:2011/10/23(日) 18:21:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111020-00000192-mailo-l29
橿原の選択:2011年/上 ニュータウン高齢化、市の活性化構想に抵抗感 /奈良
毎日新聞 10月20日(木)13時54分配信
◇「ここが終の住み家」
任期満了に伴う橿原市長選は23日告示され、30日投開票される。市長には、かつて市の1割の人口を占めたニュータウン住民の高齢化の問題や、貴重な文化遺産を多く抱えながら、観光客の誘致に結びつけていない現状など、今後の市の発展や活性化に避けて通れない課題への対応が求められている。【高島博之】
今年7月、橿原市白橿町の一戸建て住宅で、一人暮らしの高齢男性が亡くなっているのが発見された。近所付き合いが少なく、死後1週間以上たっていた。中井靖教・白橿地区自治委員会長(73)は「こういったことが起きるとこたえる。年に数件は高齢者の孤独死がある」と話す。
白橿町はかつて「橿原ニュータウン」と呼ばれ、高度経済成長に伴う住宅需要に応えるため、1962年に同市南部に計画された。入居が本格化したのは1969年。入居者の中心は30〜40代の子育て世代が占め、73年には人口5000人を突破。ピークの92年には1万1280人(3385世帯)となり、市の総人口の約1割を占めるようになった。
しかし、地縁や血縁のない人々が集まって作り上げた町のため、入居世代の子供たちが外に出て行くケースが多くなり、今年7月末の人口は8448人まで減った。さらに深刻なのは高齢化で、同時期の65歳以上の高齢者が占める割合「高齢化率」は市平均の21・6%を上回る27・0%。市内11地区で最も高い地域となり、住民の中には、現在の白橿町を「オールドタウン」と呼ぶ人もいる。
市は09年度から、市全体の高齢化や地域活性化対策のモデル地域として白橿町を選び、今後の町づくりについて地元と話し合いを重ねている。白橿町の持ち家の高齢世帯を、駅前など利便性のよい賃貸住宅などに住み替えを促し、空いた家は若い子育て世帯に貸し出す仕組みを作ることで、高齢化と少子化の対策を同時に行う構想を持っている。
しかし、地元の反応は芳しくないようだ。民生委員として独居の高齢者などの生活に気を配っている山本邦彦さん(66)は「高齢化や、老人同士の介護など大変な問題はたくさんあるけれど、助け合ってやっていけるはず。自分はここが終の住み家だと思っている」。
当初から活発だった自治会活動は、担い手は高齢化したものの現在でも盛んに行われている。住民の自治会加盟率は95%で、公民館や集会所では連日、100近いサークルが活動をする。昨年からは独居の高齢世帯などを見守るネットワークも構築した。中井会長は「見ず知らずの人が集まって、議論をしながら町を作ってきた。今でも環境を少しでもよくしようと、できることは住民同士でやっている。年を取ると新しい場所で暮らすことに抵抗を感じる人が多いのでは」と話す。
10月20日朝刊
1845
:
チバQ
:2011/10/23(日) 18:21:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111021-00000200-mailo-l29
橿原の選択:2011年/下 自治体の境越え広域観光の拠点に /奈良
毎日新聞 10月21日(金)15時12分配信
◇参拝客だけでは…
橿原市は国の特別史跡・藤原宮跡など数多くの文化遺産に恵まれているが、観光客の誘致にうまく結びつけてこなかった。観光客数は減少傾向にある上、大半は橿原神宮への参拝客で、幅広い経済効果が得られていない。市は単独での取り組みから、古代日本の中心地「飛鳥地方」であることを前面に押し出そうと、明日香村などと観光面で協力を強めている他、さらに広域の中南和の観光拠点としてアピールするなど模索が続いている。
橿原市には「藤原宮跡」と「本薬師寺跡」が国の特別史跡に指定されるなど、国指定文化財は計30件もあるが、観光に結びついているとは言い難い。同市を訪れる観光客数は09年は381万8000人で、10年前の99年より19万6000人も少ない。さらに、市観光課によると8〜9割が橿原神宮への参拝を目的とした人が占めているという。
同市が、隣接の自治体と協力して観光客の誘致に取り組み始めたのは09年から。同市と高取町、明日香村でつくる「橿原・高市広域行政事務組合」の3市町村の範囲に、ちょうど飛鳥時代の日本の首都「飛鳥」が含まれることから、3市町村の観光スポット100カ所に、携帯電話のカメラで情報を読み取る「QRコード」を利用した案内板を設置し、全国的に認知度の高い「飛鳥」を前面に押した宣伝に乗り出した。
同事務組合は昨年、奈良市出身の河瀬直美監督に依頼し、3市町村を舞台にした映画「朱花(はねづ)の月」を製作。映画は今年のカンヌ国際映画祭に出品され、全国の劇場で公開されている。総製作費1億円のうち、事務組合は7000万円を支出し、橿原市は大半の6300万円を負担した。投資に対する効果の検証はまだ行われていないが、同市は「アピールする際の重要なツールになっている」と評価する。
飛鳥地域を越えて、中南和を巻き込んだ取り組みとして、同市は今年4月、近鉄大和八木駅前の一等地に、鉄筋コンクリート5階建ての市観光交流センター「かしはらナビプラザ」をオープンさせた。同市が総工費(土地取得代含む)約10億円をかけて建設し、1、2階の「観光コーナー」では、中南和地域の観光情報を幅広く提供している。同センターでは、これまで21件の観光イベントが開催さたが、橿原市だけをアピールするものはほとんどなく、大半は他市町村や、橿原市を含んだ広域観光を紹介するものだ。
山崎貴浩・市観光課長は「観光に自治体の境は関係ない。そのことに遅まきながら気がついた。奈良の広い地域を回る観光客に対応する取り組みは、一つの自治体では難しい。橿原は中南和観光の拠点となっていかなくてはならない」と話す。同市は今年度中に、中南和の自治体に呼びかけ、観光に関する協議会を設立させる。
橿原市長選は23日告示され、30日に投開票される。【高島博之】
10月21日朝刊
1846
:
チバQ
:2011/10/23(日) 20:48:01
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20111022-OYT1T00629.htm
橋下氏が選んだ出直し選挙、過去のケースは?
大阪府の橋下徹知事は任期途中で辞職し、知事選と大阪市長選のダブル選に持ち込むことで政策を有権者に問う手法を選んだ。
こうした出直し選挙では、市民税の恒久減税を目指す名古屋市の河村たかし市長が、対立していた議会を解散に追い込むためリコール運動を主導し、今年1月に自ら辞職した上で、市長選に再出馬したケースがある。河村氏が応援に回った愛知県知事選、同市議会解散の賛否を問う住民投票とともに「トリプル投票」に持ち込み、いずれも圧勝した。同3月の出直し市議選でも、河村市長が代表を務める地域政党「減税日本」が第1党に躍進。首長が地域政党をつくり、議会の主導権を握る手法に注目が集まった。
大阪市では、職員厚遇問題を受けた市政改革について「民意を問いたい」として、関淳一市長(当時)が2005年10月に辞職し、再選。
岐阜市では、市立岐阜商業高校の存続を巡って議会と対立していた細江茂光市長が辞職したが、ほかに立候補の届け出がなく、無投票で再選が決まった。
(2011年10月22日20時13分 読売新聞)
1847
:
チバQ
:2011/10/23(日) 20:49:45
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111022-OYT1T00490.htm
橋下劇場3年8か月間…ぼったくりバー、脱原発
2008年2月、タレント弁護士から全国最年少知事(当時)に転身した大阪府の橋下徹知事。
3年8か月間、挑発的なフレーズで世論の関心を引きつけ、大胆な政策を打ち出してきた。
「(府職員は)破産会社の従業員だ」。就任当初、最優先で取り組んだのが府財政の再建だ。職員給与のほか、私学助成や市町村補助金に切り込んで反発を招いたが、市町村長に涙を流しながら理解を求める姿は繰り返しテレビで流れ、府民の支持をつかんだ。
国とやり合う場面も目立った。国直轄事業の地方負担について、「ぼったくりバーだ」と激しくかみついた。庁内では「誰も言えなかったことを問題提起した」と評価する声が少なくない。
府政と直接関係がないテーマにも言及し、福島第一原発事故後、関西電力に「脱原発」を迫った。ただ、沖縄県の米軍基地機能の移転問題で、候補地を持ち合わせないまま、「関西で受け入れるべきだ」と述べ、「無責任だ」と批判されることもあった。
(2011年10月22日16時45分 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111023-OYO1T00184.htm?from=main1
大阪知事選、急展開…民自公「一致して支援しやすい」
11月27日投開票の大阪府知事選に、府内の首長に後押しされる形で同府池田市長の倉田薫氏(63)が出馬の意欲を示したことで、知事選の構図が急展開し始めた。倉田氏は4月の市長選で政党推薦を受けずに5選を果たしており、共闘を模索する民主、自民、公明各党にとって「特定の政党色がなく、一致して支援しやすい人物」(関係者)。橋下徹知事(42)率いる大阪維新の会は、幹事長で府議の松井一郎氏(47)の擁立を23日に発表する見通しだが、一気に対立候補に浮上する可能性もある。
17日、大阪市内で開かれた府市長会の後、複数の首長が倉田氏を囲んだ。
「倉田さんが知事選に出ないと収まらない」
知事選とのダブル選となる大阪市長選では、すでに橋下知事と平松邦夫・大阪市長(62)の直接対決が確実視されていた。倉田氏は府市長会長を4年近く務めるなど、府内の首長間で人望が厚く、橋下、平松両氏とも交友がある。今年7月には2人に政治休戦を呼びかける「拝啓 大阪府知事 橋下徹様」を出版、首長の中では「ダブル選後の混乱収拾は『倉田知事』にしかできない」との待望論が高まっていた。
倉田氏は固辞を続けたが、橋下知事と平松市長が対立を深める現状に、「コップの中の争いを続けていても、大阪のためにならない」との思いを強めたとみられる。橋下知事が22日未明に辞職表明し、2人の激突が避けられない情勢になると、「任期を残して市長選に出馬される意味、意義については理解に苦しんでいる」とのコメントを発表した。
一方、民主、自民両党は「反維新」で連携し、複数から候補者を一本化しようとこれまで、それぞれで擁立作業を進めており、自民は同党参院議員の丸山和也氏(65)らに、民主は弁護士の郷原信郎氏(56)らに打診していた。
ただ、両党内には「他党が選んだ候補には乗りにくい」との声が根強く、調整が難航している。
21日、民主党府連が東京都内で開いた所属国会議員の会合後、ある府連幹部は倉田氏を念頭に、「政党に所属していない人の動きを外から支援する方がまとまりやすい」と語った。
(2011年10月23日 読売新聞)
1848
:
名無しさん
:2011/10/24(月) 00:39:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111023-00000722-yom-pol
京都府亀岡市長選、現職の栗山氏が3選
読売新聞 10月23日(日)22時24分配信
京都府亀岡市長選は23日、投開票が行われ現職の栗山正隆氏(66)(無=民主・自民・公明推薦)が、新人の市民団体顧問・松野好秀氏(58)(無=共産推薦)を破り3選。
投票率35・89%。
当20,562栗山 正隆無現
5,676松野 好秀無新
最終更新:10月23日(日)22時24分
1849
:
チバQ
:2011/10/25(火) 00:03:09
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20111024-OYT1T01162.htm?from=main1
「橋下人気」に自公も思惑…大阪の陣、各党苦悩
11月27日投開票の大阪府知事選と大阪市長選の「ダブル選」への対応を巡り、民主、自民、公明党が調整を急いでいる。
民主党は地域政党・大阪維新の会を率いる橋下徹知事の政治手法に反発し、府知事選で相乗りを含む対立候補擁立を模索する。だが、自公両党の執行部には次期衆院選をにらみ、「人気の高い橋下氏を敵に回すのは得策ではない」との思惑もある。橋下氏と中央政党の全面対決の構図となるかどうかは不透明だ。
民主党の輿石幹事長は24日の記者会見で、「平野博文国会対策委員長が府連代表でもあるから、(相乗りなど)いろんな要素を含めて府連を中心に検討している」と述べた。
野田首相就任後、最初の大型選挙となる今回のダブル選については、結果次第で今後の首相の政権運営に影響するとの見方もある。藤村官房長官(衆院大阪7区)、平野氏(同11区)、樽床伸二幹事長代行(同12区)の地元という「メンツ」も絡む。
(2011年10月24日22時41分 読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111024-00001096-yom-pol
大阪だけではできない「大阪都」…法改正必要
読売新聞 10月24日(月)20時54分配信
大阪府の橋下徹知事が掲げる「大阪都構想」の実現には、関係法の改正が必要となる。政府は府知事選などの結果を踏まえ、慎重に対応を検討する方針だ。
構想は大阪府と大阪、堺の両政令市を廃し、「大阪都」と、中核市なみの自治を担う「特別自治区」に再編するというものだ。政府内には「二重行政の解消」という構想の基本理念には一定の理解がある。地方制度調査会(首相の諮問機関)は、来年には大阪都構想も踏まえた「大都市制度のあり方」を議論する予定だ。
ただ、地方行政を扱う総務省には「きめ細かい住民サービスを行う基礎自治体の機能が阻害されたら逆効果だ」との懸念もある。
構想の実現には、少なくとも地方自治法を改正し、大阪府が「都」と「特別自治区」に再編されることなどを明記する必要があるが、藤村官房長官は21日の記者会見で、「法律に関わる話なので、大阪が勝手にやることではない。もう少し説明をしたり、時間をかけたり、国と相談したりすることが必要だ」と強調した。
1850
:
チバQ
:2011/10/25(火) 00:05:52
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011102400804&google_editors_picks=true
民主、対「維新」で相乗り目指す=自公は慎重−大阪ダブル選
地域政党「大阪維新の会」代表の橋下徹大阪府知事の辞職表明を受けて11月27日投開票が固まった同知事選と大阪市長選のダブル選で、既成政党の対応が焦点となっている。中央政界への余波を懸念する民主党は、いずれの選挙でも自民、公明両党との相乗りを目指しているが、両党は人気がある橋下氏との全面対決は避けたいのが本音。民主党の思い通りに進むかは不透明だ。
大阪ダブル選は、野田政権下で初の大型地方選。政権中枢に、藤村修官房長官や平野博文国対委員長、樽床伸二幹事長代行ら大阪選出議員が多いこともあり、民主党としてぶざまな戦いはできない。
民主党大阪府連代表の平野氏は今月11日、ダブル選対応について自民党の谷川秀善府連会長に連携を要請、両者は相乗りを目指すことではひとまず一致した。国会で民自公3党の枠組みによる協議を進めている中だけに、民主党には、対立の要因はできるだけ生みたくないとの思惑もある。
知事選で民主党が立候補を要請していた弁護士の郷原信郎氏は24日、出馬断念を表明。これを受け、同党は府内の一部首長が擁立を目指す倉田薫池田市長の支援を模索するとみられる。同党府連幹部は、倉田氏について「民自公3党の統一候補となるなら否定しない」と語った。市長選で民主党は、前回推薦した現職の平松邦夫氏を支援する方針だ。
一方、自民党は先に丸山和也参院議員に知事選出馬を打診したが、丸山氏は留保。地元では中山泰秀前衆院議員の擁立論も出ている。市長選については、市議団が平松氏支援に前向きだが、府連内には民主党との連携に抵抗もある。
自民党内で橋下氏との対決回避に動くのは、2009年衆院選の落選組だ。維新の会に属する地方議員には、橋下氏の後継として知事選に立候補する松井一郎府議をはじめ自民党離党組が多い。次期衆院選で再起を期すためには、ここで維新の会を敵に回すのは得策でないとの思いがある。
公明党も、今後の国政選挙をにらみ、維新の会を刺激したくない考えだ。09年9月の堺市長選で自民党とともに推薦した現職が橋下氏が支援した新人に敗れ、今年4月の府議選では維新の会の躍進で「全員勝利」を阻まれた。井上義久幹事長は21日の記者会見で、ダブル選への対応を問われ「府本部の対応を見守りたい。相談があれば相談に乗りたい」と述べるにとどめた。
◇
立候補を表明した候補は次の通り(敬称略、50音順、丸数字は当選回数)。
【大阪府知事選】
梅田章二 61 弁護士 無 新
高橋正明 69 元中学教諭 無 新
中村勝 60 会社役員 諸 新
羽柴秀吉 62 会社役員 無 新
松井一郎 47 府議 諸 新
【大阪市長選】
中川暢三 55 元加西市長 無 新
橋下徹 42 府知事 諸 新
平松邦夫 62 市長 無 現(1)
渡司考一 59 元大阪市議 無 新
(2011/10/24-20:44)
1851
:
チバQ
:2011/10/25(火) 00:07:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111024-00000001-maiall-pol
<大阪ダブル選>既成政党の対応が焦点に 本音「敵にしたくない」
毎日新聞 10月24日(月)8時19分配信
首長政党「大阪維新の会」代表の橋下徹・大阪府知事が市長選、幹事長の松井一郎・大阪府議が知事選に出馬を表明し、大阪ダブル選の焦点は既成政党の対応に移る。市長選を巡り、民主、自民の両党市議団は、再選を目指す平松邦夫市長の支援を内定。民主党は知事選でも自民、公明両党との連携を視野に、松井氏の対抗馬擁立を模索する。
「(候補者擁立に)鋭意努力している。私に一任してほしい」
21日、国会内。民主党大阪府連の国会議員団会議で、府連代表の平野博文国対委員長はこう切り出した。平野氏は知事選に向け、元東京地検特捜部検事で弁護士の郷原信郎氏(56)に出馬を要請。衆院大阪12区選出の樽床伸二幹事長代行も同日の記者会見で、自民、公明両党との統一候補について「一番中心的なオーソドックスな考え方」と期待を示した。
大阪ダブル選は野田政権にとって、初の大型地方選挙となる。民主党が不戦敗を避けつつも、与野党相乗りを志向するのは「民主対橋下氏」ではなく、「既成政党対橋下氏」の構図に持ち込みたいからだ。ダブル選に敗れても政権運営や次期衆院選への影響を最小限に抑える狙いがある。
次期衆院選をにらみ、存在感を示したいのは自民党も同じだ。元々、松井氏は自民党の府議。心情的な反発もあり、府連会長の谷川秀善参院議員は「松井さんなら、パスすることもない」と説明、主戦論が台頭している。
ただ、自民党本部は腰が引けている。同党の河村建夫選対局長は14日、党本部で大阪市議団と会談。知事選の対抗馬擁立に向け、党本部の協力を求めた市議団に対し、河村氏は会合後、「衆院選も考えないといけない」と述べるにとどめた。
09年の前回衆院選の大阪全19小選挙区で、自民党が獲得したのはわずか1議席。維新は今年4月の統一地方選で、府議会では過半数を獲得、市議会で第1党になった。19の小選挙区に維新府議の「空白区」はなく、橋下氏を敵に回したくないのが本音だ。
民主党から秋波を送られた公明党も当面、様子見の構え。公明党幹部は大阪府内の地方議員に対し「自主投票にするほかない」との意向を伝えた。支持母体の創価学会関係者は「橋下氏とけんかをすると、衆院選で対抗馬を立てられかねない」と懸念している。
野田政権への影響を避けたい民主党幹部は知事選について「下手なけんかはしない方がいい。勝てないなら、放っておくしかない」ともらした。知事選の告示日が11月10日に迫るなか、民自公3党の統一候補擁立の行方はなお混とんとしている。【佐藤丈一、高山祐】
1852
:
チバQ
:2011/10/25(火) 00:34:29
http://www.asahi.com/politics/update/1024/OSK201110240059.html
民主・自民、池田市長の倉田氏擁立検討 大阪府知事選
11月27日投開票の大阪府知事選で、民主党府連と自民党府議団が同府池田市の倉田薫市長(63)の擁立を検討していることがわかった。一方、民主から出馬を要請されていた弁護士の郷原信郎氏(56)は24日に記者会見し、出馬を断念すると表明。これを踏まえ、民主府連は残る有力候補として、倉田氏を擁立する方向で最終調整を始めた。自民府議団も倉田氏に出馬を要請する方針を固めた。
倉田氏をめぐっては、20日夜、府内の市長有志らが知事選への出馬を要請。倉田氏は府内の市町村長の3分の2の賛同署名を出馬の条件と提示。このため、市長らは賛同署名を集め始める一方、民主、自民両党の関係者に対し、候補者を倉田氏に一本化するよう折衝している。
市長らの動きを踏まえ、自民府議団幹部は、倉田氏擁立について「首長たちに担がれて出れば勝てる可能性は十分ある」と説明。民主や自民の支援に加え、首長らの支援も結集したい考えだ。ただ、府連全体で支援できるかどうかは、候補者擁立に消極的な国会議員が多く流動的という。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板