したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1760チバQ:2011/08/30(火) 21:00:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110829-00000063-san-l27
7件「廃止」と判定 大阪市事業仕分け
産経新聞 8月29日(月)7時56分配信

 大阪市が27、28の2日間の日程で実施した「事業仕分け」で、24事業25件のうち「外国青年招致事業」や「青少年センターの運営」など7件が、「廃止」と判定された。市は、判定結果を来年度予算案の編成作業に反映させる方針。

 終了後、平松邦夫市長は「仕分け結果を再検討し、(事業を)再構築したい」と話した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110828-00000128-mailo-l27
大阪市事業仕分け:スタート 初の「区民判定人」地域の視点から意見 /大阪
毎日新聞 8月28日(日)12時57分配信

 ◇きょうまで24事業議論
 外部の視点から事務事業の見直しを進める大阪市の事業仕分けが27日、港区民センターなどで始まった。市が選んだ24事業(総額19億7400万円)を対象に、28日まで行われる。27日は10事業について議論され、「抜本的検討」「要改善」などと判定された。今後、市民アンケートの結果なども参考に、対象事業の存廃などを検討、来年度予算に反映させる。
 市の事業仕分けは08年度に始まり、今年で4回目。「仕分け人」は、シンクタンク「構想日本」が選んだメンバーや学識経験者、NPO関係者が務めた。今回初めて、区民から選ばれた「区民判定人」も参加、地域の視点から意見を述べ、判定を下した。
 この日、仕分け人による判定で抜本的検討が必要と判断された「総合型地域スポーツクラブの創設及び活動に対する支援」(81万円)と「学校体育施設開放事業」(563万円)を巡っては、仕分け人から「総合型地域スポーツクラブは、活動場所の支援にこそ力を入れるべき」「学校体育館の管理を教育委員会から市長部局に移せば、活動基盤にできる」など発想の転換を求める意見が出た。
 28日は、市職員人材開発センター(阿倍野区)で実施。仕分けの様子は市民の傍聴が可能な他、インターネットでも生中継する。事業継続の是非などを問う市民アンケートは、市役所などで9月30日まで受け付ける。【林由紀子】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板