したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

京都・京師・京洛

1とはずがたり:2007/08/19(日) 10:50:48
きょうと・けいし・きょうらく

181とはずがたり:2010/01/29(金) 02:43:00
衝撃。。

商業スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146061388/835-841n

京都・四条河原町阪急も閉店へ 苦境の百貨店業界
http://www.asahi.com/business/update/0128/OSK201001280064.html
2010年1月28日16時25分

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/OSK201001280065.jpg
写真:閉店が決まった四条河原町阪急=28日午後、京都市下京区、朝日新聞社ヘリから、筋野健太撮影閉店が決まった四条河原町阪急=28日午後、京都市下京区、朝日新聞社ヘリから、筋野健太撮影

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/OSK201001280076.jpg
写真:四条通り沿いの中心繁華街にある四条河原町阪急=28日午後、京都市下京区、高橋一徳撮影四条通り沿いの中心繁華街にある四条河原町阪急=28日午後、京都市下京区、高橋一徳撮影

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/OSK201001280075.jpg
写真:待ち合わせ場所としても親しまれていた四条河原町阪急=28日午後、京都市下京区、高橋一徳撮影待ち合わせ場所としても親しまれていた四条河原町阪急=28日午後、京都市下京区、高橋一徳撮影

 阪急阪神百貨店を傘下に持つエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングは28日、京都市下京区の「四条河原町阪急」を、2010年秋をめどに閉店すると発表した。1976年の開業以来、京都の中心繁華街で若い女性を中心に支持を集めてきたが、商業施設の増加による商圏の分散と消費低迷で売り上げの減少が止まらず、撤退を余儀なくされた。

 消費者の節約志向で百貨店業界の売り上げは不振が続いている。27日にも東京の西武有楽町店が今年12月下旬の閉店を発表しており、都心の一等地ですら必ずしも百貨店ビジネスが成り立たない現状が浮き彫りになった。

 阪急京都線の終点「河原町駅」に直結したビルの地下1階から地上6階に入居し売り場面積は約9千平方メートル。11ある阪急の店舗の中では下から3番目の規模だが、売上高はピークの92年3月期には171億円に達した。だが、その後は年々減少、2010年3月期は50億円を割る見通しとなっていた。すでに05年3月期からは赤字が続いていた。

 京都市内で記者会見した阪急阪神百貨店の新田信昭社長は「競合環境が厳しくなったうえ、店舗が狭いため、抜本的な売り上げの改善が困難だと判断した」と話した。建物は住友不動産が所有しており、跡地の活用方法は未定という。

 京都市では、同じ四条通沿いの向かいに、H2Oが資本・業務提携し11年秋までに統合を予定している高島屋の京都店(売り場面積6万2千平方メートル)と、大丸京都店(同5万平方メートル)がある。商圏自体も97年に約2キロ南のJR京都駅に直結したビルで「ジェイアール京都伊勢丹」が開業して以降、買い物客の流れが分散し、阪急も売り上げが落ち込んだ。00年以降は改装を重ねてテコ入れを図ったが、業績を好転させられなかった。(田中美保)

Kyoto Shimbun 2010年1月28日(木)
河原町阪急、今秋閉店へ
34年の歴史に幕
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2010012800198&genre=B1&area=K00

 阪急阪神百貨店を傘下に置くエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングは28日、京都市下京区の百貨店「四条河原町阪急」の営業を今秋で終了すると発表した。1976年の開店以来、京都市中心部で若者向けファッションをリードしてきたが、消費低迷で業績不振に歯止めがかからず、34年の歴史に幕を閉じる。

 百貨店業界は2008年秋以降の不況で売り上げ減が続き、西武有楽町店(東京都)が閉店を決めるなど撤退が相次いでいる。京都市内の百貨店の閉店は07年2月の近鉄百貨店京都店以来となる。

 中京区のホテルで記者会見した新田信昭・阪急阪神百貨店社長は「断腸の思いだが、売り場面積の狭さがネックとなり収益改善を見込めないと判断した」と説明した。勤務する正社員40人は他店に配置転換する。H2Oの別子会社が運営する7、8階のレストランフロアは営業を継続する。
 同店は四条河原町南東角の住友不動産所有のビル地階から6階までの8900平方メートル。京都高島屋(約4万7千平方メートル)や大丸京都店(4万6千平方メートル)に比べ小規模だったが、開店当初から若者向け先進的ファッションで人気を集めた。1991年度の売上高171億円をピークに売り上げが低迷。周辺で低価格の衣料店進出も相次ぎ、本年度売上高は50億円を割り込み、営業赤字5億円の見通しという。阪急撤退後のテナントは未定。

182豊岡:2010/02/03(水) 01:30:08
本当に衝撃っすね。
跡地は、ヤマダ?それともビックカメラ??
くらいしか手を出すところ無さそうだし。
幸福の科学とか買ったらびっくりだけど。

阪急百貨店で買い物した事ないなぁ。。。そういえば。
京都近鉄は、なくなる数年前は、B1〜屋上まで、
女性フロアを除いてお世話になってたんだが。

潰れるべくして・・・。

184豊岡:2010/02/03(水) 20:47:52
ビブレもアウトらしいです。
7月末ってことは。。。祇園祭が本気のセール?

185とはずがたり:2010/02/03(水) 21:31:58
>>184
まじっすか!?
京都中心部も厳しいのですなぁ。。

186とはずがたり:2010/02/03(水) 21:36:15
これですな。もともとニチイだったんか。

京都・河原町ビブレも閉店 競合激化で再編、淘汰が加速
2010.2.3 19:59
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100203/biz1002032003035-n1.htm

7月末で閉店する「河原町ビブレ」。商業施設の淘汰が加速している=3日、京都市中京区(柿平博文撮影)7月末で閉店する「河原町ビブレ」。商業施設の淘汰が加速している=3日、京都市中京区(柿平博文撮影)

 京都の商業施設「河原町ビブレ」(京都市中京区)を運営するイオン傘下のマイカルは3日、同店を7月末に閉店する方針を明らかにした。京都最大の繁華街として知られる河原町地区では、先月末にエイチ・ツー・オーリテイリング傘下の百貨店、四条河原町阪急(同市下京区)が今秋の撤退を発表。大阪・梅田で大規模な百貨店の増床、改装などが進む一方、小規模な商業施設は採算悪化も指摘され、今後も不採算店の閉鎖など店舗の淘汰(とうた)が本格化しそうだ。

 マイカルによると、河原町ビブレは消費低迷や周辺の競合店増加で過去3年あまり営業赤字が続き、「店舗改装などを行っても業績が改善する見通しが立たない」として閉店を決めた。跡地利用については、ビルの老朽化も進んでおり未定としている。

 同店は昭和45年にニチイとして開業した。58年に名称変更し、若者向けの衣料品を中心に人気を集めたが、マイカルの経営危機後の平成15年に売り場を地下1階部分(約700平方メートル)に縮小。上層階に生活雑貨店「京都ロフト」や大型CD店「HMV」などを誘致して営業を続けてきた。

 だが、河原町はメーンストリートの四条通から半径約400メートル圏内に、ファッションビルの河原町OPAや京都高島屋、大丸京都店など競合店がひしめく激戦区。近年はJR京都駅前に伊勢丹やビックカメラなど大規模店が進出し、駅前地下の専門店街がにぎわいを見せるなど商圏の分散も進んでいる。

 京都総合経済研究所の森秀人調査部長によると、京都駅前だけでなく百貨店の増床・改装が進む大阪圏や、インターネットによる通信販売など競合相手は拡大する半面、京都の繁華街では町屋を改装した店舗などが人気を集めており、「河原町の商圏の力が低下したわけではない」と分析。その上で「消費者ニーズに対応できない施設はスクラップ・アンド・ビルドが避けられない」と指摘する。

 関西の商業施設では、大丸京都店が今春、30代女性向けに服飾雑貨を強化する改装を行い、3月には大阪・難波の高島屋大阪店が売り場面積を約4割増の7万8千平方メートルに増床。平成23年春にはJR大阪駅前にJR大阪三越伊勢丹が進出するほか、大丸梅田店も増床オープンするなど消費不況の中で激しい売り場拡張合戦が進んでいる。

 百貨店関係者は「このまま大阪の増床が進めば、中・四国を含む西日本の百貨店でも顧客を奪われかねない」と危機感を募らせ、地域の不採算店での構造改革は避けられない見通しだ。

187とはずがたり:2010/02/03(水) 21:38:41
ロフトは賑わっていたようですね。
四条河原町界隈派でアンチ京都駅前派としてはロフトの移転先が気になります。
阪急百貨店跡に入るとかどう?

京のにぎわい、また一つ…「河原町ビブレ」7月閉店
7月末で閉店することになった「河原町ビブレ」(京都市中京区で)
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100203-OYO1T00218.htm?from=main4

 京都・四条河原町に近い商業施設「河原町ビブレ」(京都市中京区)が、7月末で閉店することがわかった。1月末には、250メートル南の四条河原町阪急の撤退が発表されたばかり。京都最大の繁華街からまた一つ、大型店が姿を消すことになった。

 河原町ビブレはイオングループのマイカル(大阪市)が運営し地上6階建て、売り場面積計約7000平方メートル。1970年に「ニチイ」として開業、83年に現在の名称に。主に若者向けのアパレルを扱っていたが、2003年に直営部分を地下1階のみに縮小。現在、1〜6階には生活雑貨専門店「京都ロフト」や飲食店など七つのテナントが入る。

 97年に2キロ南のJR京都駅ビル内にジェイアール京都伊勢丹が開業し、駅周辺の再開発が進む一方で、四条河原町では買い物客の流出が目立つようになった。マイカルは現在、近畿を中心に18店のビブレを展開するが、撤退を決めたか検討中なのは河原町ビブレのみ。同社は「ビルの老朽化が進む一方、修繕に充てる費用の確保も難しくなった」としている。

 ロフトは「(テナントとしての)売り上げは順調だった。京都市内で移転先を探している」(本社営業推進部)としている。
(2010年2月3日 読売新聞)

「河原町ビブレ」も7月末に閉店へ 京都
http://www.asahi.com/business/update/0203/OSK201002030109.html
2010年2月3日19時58分

 京都市中京区の商業施設「河原町ビブレ」が、7月末での閉店を決めた。約300メートル南にある百貨店「四条河原町阪急」も今秋の閉鎖を発表したばかりで、京都を代表する繁華街・四条河原町かいわいの地盤沈下が懸念される。

 ビブレを運営するイオングループのマイカル(大阪市)が、3日明らかにした。河原町ビブレは1970年に衣料品量販店「ニチイ」として開業し、83年に若者向けファッション専門店「ビブレ」に業態を転換した。売り場面積は約7千平方メートル。

 現在、直営は地下1階のみで、1〜6階は生活雑貨の「ロフト」などがテナントとして入っている。商圏の変化や競争激化などによる衣料品の売り上げ減少に加え、老朽化した建物の維持費が負担になったという。

188豊岡:2010/02/04(木) 02:02:04
ロフト、そこそこ人が入ってたからね。
品揃え、店員の教育、この二つが揃ってたら少々遠くても買いに行く。
八条口の松下の洗濯機工場の跡地はダメかなぁ?
あそこ、格安で入れてもらえるのなら狙い目だと思う。

190とは:2010/02/10(水) 22:38:48
烏丸七条の王将で晩飯

近鉄百貨店跡地が綺麗に整地されてますなぁ。

烏丸七条の交叉点迄延びてる地下道が閉鎖されててちょい新鮮。
京都駅ビル前から救急車が発車。二回目だけどなんか確率高くないかね。

191豊岡:2010/02/11(木) 19:13:41
おっと、近くでご飯を食べてたんですね。
僕はJR伊勢丹で新年会。

ヨドバシもどうなんでしょうね。
松下興産の跡地にも、どこかの電気屋がはいるでしょうし。
電気屋といえば、本屋も入るでしょうから。。。
松下興産の跡地、映画館もはいるらしいですけど、
どうせ空いてるでしょうから、デートにはぴったりかも。

192とはずがたり:2010/02/11(木) 19:21:54
>>191
おお,マジっすか〜!>伊勢丹で忘年会
最近コテハンさんとニアミス多いのかも♪
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1226169083/306-308n

193豊岡:2010/02/18(木) 13:09:52
知事選、自民、民主共に無風に持って行きたいみたい。
ただ、熊谷哲氏や村山祥栄氏あたり、どうなんでしょう。

そしてひっそりと6区の井沢京子氏が次期総選挙からの撤退を表明しました。
まだ、40代、そして女性候補だったのでチャンスは大いにあったのに。
少なくとも次の選挙では区割りが変る可能性が高いので、
山井さんと戦わなくても済んだかも知れない。
やっぱり一番は資金難ですかね。

2区の山本氏の話はまったく聞かなくなりましたし、
3区の清水氏が舛添さんの勉強会に出席してるくらい。。。
伊吹、谷垣の後がまったく育ってない。
旧社会党の末路に近い状態になってきてます。

後、参議院で民主が二人目を出すってのは、決定事項みたいです。
2年に1度の府の党大会で確認されてみたいなので、
基本的には間違いないでしょう。

194ももだぬき:2010/03/05(金) 01:00:03
なぜか京都企業はいいね。京セラ・任天堂・オムロン・日本電産サンキョー。税収安定エリアかな。

195とはずがたり:2010/03/08(月) 19:06:48

これは壮観だw

みんながリーダー?アカレンジャー100人行進 京都
http://www.asahi.com/national/update/0308/OSK201003070127.html
2010年3月8日13時47分

写真:名ヒーロー、アカレンジャーが100人集結した!!=中京区の三条会商店街名ヒーロー、アカレンジャーが100人集結した!!=中京区の三条会商店街

写真:名ヒーロー、アカレンジャーが100人も集結した!!=中京区の三条会商店街名ヒーロー、アカレンジャーが100人も集結した!!=中京区の三条会商店街

 京都市中京区の京都三条会商店街で7日、子どもに人気を集めた往年のヒーロー「秘密戦隊ゴレンジャー」のリーダー役・アカレンジャーが100人も集結し、踊りを披露するイベントがあった。

 アカレンジャーに扮したのは、京都や大阪などの学生らで作る学生団体「こっから」のメンバーら。同商店街のプロモーションビデオ作成企画の一環で「リーダー志向が強いメンバーが多いから」と、全員がアカレンジャーに変装。前日と当日に計4時間練習して本番に臨んだ。

 踊りの後は「見てくれてありがとうございました」と礼儀正しくあいさつし、ヒーローらしさをアピール。同商店街振興組合の上田照雄理事長は「若者のパワーで商店街に活気が出ます。子どもたちも大喜びでした」と話した。

196豊岡:2010/04/01(木) 15:51:02
朝日新聞の記事を鵜呑みするのは、なんですが。。。
今日の朝日新聞に民主党二人目擁立の裏側が書かれてましたね。
府連擁立をまったく考えず→業を煮やした石井、小沢が長岡京市議の祐野氏を推す
→その情報を知って慌てて案山子候補(と思われても仕方ない)を府連が擁立
→あまりのやる気の無さに石井氏激怒、候補者差し戻し
→知事選公示後すぐに前原氏は、二人目断念を匂わす会見
→小沢氏、府連のメンツと戦える体制作りの為に、祐野氏や猪奥氏を共に降し第三の候補者へ
→河上現職衆議院が鞍替えして立候補へ

党本部が河上満栄を、府連が福山をする構造。

そもそも、支持率が下がる前から二人目擁立をする気がまったく無かったんだね。
祐野氏だと、福山氏が喰われる可能性もある。
河上氏がどの程度やるか、記者会見の記事を読むだけでは悪いタマではなさそう。

こっから本当に妄想ですが、祐野氏が党本部から打診を受けたのを、
府連関係者に相談、そっから話が広がり祐野氏では福山を喰う可能性が強いので、
他の候補をって事になり、猪奥氏擁立になったのでは。
祐野氏にとっては、やりきれないだろうが3年後の約束もありえる。
党本部が何がしの約束してるのではないでしょうか?

昔、自由党について調べた事があったけど、選挙で負けた後も、
結構、面倒みてもらってるのか、地方の首長とか、
国政に復帰してる人とか、かなり居る。

小沢は使い捨てってイメージが強いけど、実際はそうでもないみたい。
さてさて、どんな戦い方するやら。

197豊岡:2010/04/12(月) 06:59:05
昨日、伏見稲荷近辺を歩いたら、京都で一番美味しいと思ってたお好み焼き屋が
閉店してた・・・。
値段も雰囲気も最高だったし・・。涙
美味しい店でも、オヤジがガツガツしてるところが多くってさぁ。。。
のんびり楽しめるお好み焼き屋って少ないような気がする。

198とはずがたり:2010/04/12(月) 11:24:01
>>197
結構店の入れ替わり激しいすよね。
お気に入りでも潰れた店俺も結構あります。
伏見稲荷辺りだと俺はその店知らないでしょうかねえ。。
未だ残ってるお勧め有りましたらまたお願いします。

199豊岡:2010/04/13(火) 21:16:12
こちらこそ知りたいです。
特に寿司。
本気で食べようと思うと、ついつい、大阪の天六の方に足が向いてしまいます。
後、生レバーやホルモン系の刺身の美味しい店。。。
三吉以外で知りたい。

200とはずがたり:2010/04/13(火) 23:22:32
三吉懐かしい!!!
先輩に連れられて良く行きましたよ♪
先輩は店の大将と仲良くしてましたが,最後の方がちょいとサービス落ちたかなとぼやいてました。

寿司屋ですとその先輩には可愛がって貰いすみれ寿司という寿司屋に連れてって貰いました。美味かったですよ。
岩見隆夫が来てて喋ったのもこの店です。

201荷主研究者:2010/04/17(土) 18:40:28

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100409000022&genre=B1&area=K00
2010年04月09日(金)Kyoto Shimbun
イオンモールKYOTO、5月開業へ JR駅前 ユニクロ…140店

 テナントの内装工事が急ピッチで進むイオンモールKYOTO(京都市南区)

 京都市南区のJR京都駅南側で5月末に開業予定の大型複合商業施設「イオンモールKYOTO」のテナント概要が8日分かった。衣料品ブランド「ユニクロ」や雑貨店「無印良品」など量販店のほか、大垣書店の大型店やテレビのキャラクターグッズ販売店も出店する予定で、低価格の人気店を中心にそろえる。京都駅前の好立地を生かして滋賀や大阪を含む幅広い商圏を想定し、観光客の集客も図る。

 同駅周辺にはジェイアール京都伊勢丹や家電量販店のビックカメラJR京都駅店が立地し、10月にヨドバシカメラも開業する。京都市内の商業施設で最大規模となるイオンモールの開業で一帯の集客力が高まりそうだ。

 イオンモールは地上7階、地下1階で、店舗面積は約4万5200平方メートル。約140店が入居する。ユニクロや無印良品が2千平方メートル規模の売り場を計画している。大垣書店は、自社で最大となる約3千平方メートルの店舗を構える。

 衣料品にも力を入れ、海外ブランドを含むカジュアル衣料品店が複数出店する。テレビのキャラクターショップは修学旅行生らから人気が高く、若年層の誘客につなげる。

 飲食街や大型の家具店、食品スーパーなども入居予定で、地元住民の利用も見込む。

 5階に入る東映系シネマコンプレックス(複合映画館)では、ライブイベントなども行う予定で、情報発信機能も備える。

202豊岡:2010/04/25(日) 06:39:54
イオンモールねぇ。。。
アバンティのソフマップとユニクロが移転して入るんですよね。
駅から近かったし使ってたけど、遠くなると行くかどうか・・・。
ギャル服屋さんばかりになるんでしょ?アバンティって、
本屋に行きにくくなるわぁ、地下からエレベーターで行くしかなくなる。
大垣書店もちゃんと人を育ててるのかな。
行きなれると河原町よりもいいのかも知れないが。

変な店が入らないと、どこでもあるような店ばかりだと行くかなぁ。
エンジンカートのショップがあるとか、マルツ電子があるとか、
大きな画材屋さんがあるとか。
変った店もしっかりあるショッピングモールって無理なんですかね?

203豊岡:2010/06/04(金) 23:17:08
イオンモール行ってきました。
感想は・・・、地方にあるイオンモールとそっくりですね。
あれでブラジルの方が歩いていれば、ほんと、そのまんまです。
テナントが集まらなかったのも分かるような気が・・・。
新しい店とは思えないくらい天井が低かったり、
駐車料金が30分250円も掛かったりしますし。
人はびっくりするほど足を運んでます、買い物袋を持った人は本当に少ない。
じっくりみたのは本屋さんくらいですけど、これからどうやって人を育てるか?でしょうね。
生協の白石さんって、4年くらい前に出てベストセラーになった本が平積みしてあったり、
大学への数学の別冊が資格のコーナーにあったり、女性のエッセイの処に
男性の読者を想定したAV女優の生い立ちの本があったり・・・。
そんなに売れ筋じゃない本が何冊も何冊もならべてあったりしてました。
(出版社や取次店からの助言をそのまま、並べた感じです。)
アバンティにとりあえず行って、それで無かったら河原町のジュンク堂、
そこでもなかったら、阪急電車に乗って堂島のジュンク堂ですかね。
(手に取ってからでないと、なかなか、買いにくい本もあるので。)
河原町がどんどん廃れていってるんで心配ですが、今のところ、買い物は河原町です。
JRや地下鉄からだと、それなりに歩かないといけなかったりしますし。

一番気になった事は、臨時の駐輪場ですかね。
通路みたいなところを無理やり駐輪場にしてあります。
3ヶ月くらいは行政も目をつぶってくれるでしょうが、あのままでは消防署からお叱りがくるかも。

204荷主研究者:2010/06/26(土) 18:59:01

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2010012200043&genre=A2&area=K00
2010年1月22日(金)Kyoto Shimbun
JR奈良線、11年にも複線化着手
府、10年度に計画策定

 京都府は21日までに、JR奈良線(京都−木津、34・7キロ)の複線化計画を2010年度に策定する方針を固めた。4月以降、JR西日本や沿線市町と費用負担や整備方法をめぐる協議を始める。早ければ2011年にも着手したい考えだが、JR西の業績低迷や自治体の財政難もあり、複線化区間は一部にとどまりそうな見通しだ。

 ■01年以来 区間を拡大へ

 奈良線の単線区間は全体の8割近い26・5キロで、電車がすれ違うために駅での待合時間が発生し、スピードアップの足かせになっている。03年から進めていた山陰線の京都−園部間の複線化事業が今年3月で完了するため、府とJR西日本が奈良線複線化の協議開始で合意した。

 計画には、用地買収の対象地域や工事方法、府とJR西、沿線自治体の費用負担の割合などを盛り込む見込みだが、複線化の対象区間は「JR西の経営状態や自治体の財政状況を考えると、全線でなく限定的になる可能性が高い」(府交通政策課)としている。完了時期も山陰線と同様の工期と想定した場合、早くて18年になる見通しだ。

 奈良線は01年に京都−藤森間と宇治−新田間が複線化され、乗降客数が25%増えるなどの効果が出ている。

 沿線自治体などでつくるJR奈良線複線化促進協議会会長の汐見明男井手町長は「複線化は沿線住民の悲願。一刻も早い着工をお願いしたい」と話している。

205荷主研究者:2010/07/06(火) 22:54:27

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20100621000078
2010年06月21日 14時18分 京都新聞
京都駅南口、乗り換え便利に
市、駅前広場バス停…配置案印刷用画面を開く

京都市がまとめた京都駅南口駅前広場の施設配置案

 「歩くまち・京都」の玄関口として京都駅南口駅前広場(京都市下京、南区)の再整備を計画している京都市は21日、タクシーや観光バスの待機場や分散しているバス停を再編し、歩行者空間を広げる施設配置案をまとめた。「公共交通へ乗り換えやすい空間づくりに主眼を置いた」として、今夏までに計画を策定し、2013年度着工、14年度の完成を目指す。

 市は当初、南口駅前広場の再整備について、デッキ建設による屋上空間整備構想を描いたが、整備費が掛かりすぎるなどを理由に、4月、地上での再整備に方針を転換した。

 配置案によると、南口中央付近にあるタクシープールとパーキングチケット駐車場を廃止し、歩行者がくつろぐエリアとマイカー送迎用スペースにする。現在40台分ある駐車場の稼働率は8−9割と高いが、周辺に計620台分の公営・民間駐車場があり、廃止の影響はないという。

 タクシープールは、観光バスが利用している南口西側に移転し、観光バスエリアは商業施設のアバンティ前に移す。分散配置されている路線バスのバス停も南口中央付近に集約する。

 市民から要望のあった烏丸通付近への横断歩道も、設置に向け府警と協議も始めた。

 現在6車線ある八条通の車線も減らしタクシーなどの待機場や歩行者空間に整備する方向だが、詳細は今後詰めていく。

 南口周辺では市内最大級の商業施設が開業するなど歩行者も増えており、市歩くまち推進室は「歩行者と公共交通を優先する京都らしい駅前に再整備したい」としている。配置案への市民意見も7月1日から1カ月間募集する。問い合わせは同室TEL075(222)3483。

206荷主研究者:2010/08/01(日) 21:37:40

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100720-00000643-yom-soci
2010年7月20日14時52分 読売新聞
京の通り名不要!?ネットで地図検索できず

古くから使われている通り名の入った住居表示。こうした街角の看板も減ってきている(京都市下京区で)=川崎公太撮影

 「上(あが)る」「下(さが)る」「東入(い)る」「西入る」と、通り名を起点に場所を示す京都市中心部の住居表示が、岐路に立たされている。京都独自の伝統的な表記だが、標準化の進むインターネットやカーナビゲーションの大半は通り名が不要なものとみなされ、入力しても地図検索ができない状態。ネット広告や名刺からも通り名を抜く表記が増え、平安時代以来続く地名表記に親しんできた市民には「通り名がないと、場所がどこかわからない」と戸惑いが広がる。

 「京都の不思議」の著書がある作家黒田正子さんは最近、ネットで化粧品を買おうと、京都市内の自分の会社の所在地を入力すると、受け付けてもらえず驚いた。

 京都市内は通り名だけでもほとんどの郵便物が届く特有の地域。黒田さんはいつものように「中京区高倉通夷川上る」と入力したが、店から宅配業者へ手配するコンピューターシステムが対応しておらず、町名と番地を改めて入力したという。黒田さんは「標準化によって、京文化ともいえる通り名や『上る、下る』が消えてしまうような気がする」と危惧(きぐ)する。

207荷主研究者:2010/08/12(木) 23:22:29

http://www.47news.jp/news/2010/08/post_20100807111138.html
2010年08月07日 10時42分 京都新聞
法人化の象徴、国立大初のコンビニ
京大ローソン閉店 売り上げ低迷

ローソンが入っていた京都大吉田南キャンパスの建物の地下スペース。近く京大生協の購買店舗に改装される(京都市左京区)

 国立大学構内で初のコンビニエンスストアとして、6年前に京都市左京区の京都大吉田南キャンパスにオープンした「ナチュラルローソンセレクション京都大学店」が、7月末で閉店した。夜間や学休期間の売り上げ低迷による赤字が原因で、京大法人化の象徴の一つが姿を消した。

 ローソンは、2004年4月の法人化を機に学生や教職員の利便性を高めようと、同年12月に開設された。京大の環境行動計画にも協力し、08年1月には全国のローソンで初めて、客の要望がなければレジ袋を配布しない取り組みを始めた。

 昼休みを中心に弁当などを買い求める学生でにぎわう一方、夜間や講義のない日は客が少なかった。ローソン広報(東京都)は「夏休みなどの長期休暇中は、どうしても売り上げが落ち込む。他の大学のほとんどの店舗は成功しているが、京大は(1、2年生中心の吉田南キャンパスの地下という)場所の影響があったのかもしれない」と話している。

 9月以降は、食料品を中心とした京大生協の購買店舗が同じ場所で営業する予定で、京大は「ローソンの営業継続を望んでいただけに残念だ。学生の不便にならないようにしたい」としている。

208荷主研究者:2010/08/13(金) 00:16:01

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20100804/CK2010080402000152.html
2010年8月4日 中日新聞
四条烏丸に新商業施設 11月11日にオープン

11月にオープンする新商業施設「ラクエ四条烏丸」が入るビルの完成予想図(NTT都市開発提供)

 京都市の中心部に新しい商業施設「ラクエ四条烏丸」(下京区)が11月11日に開業する。運営するNTT都市開発(東京都)が3日発表した。同社は近くにある商業施設「新風館」も運営しており「2つの施設を軸にして、地域の活性化を目指したい」としている。

 ラクエはフランス語の漆を意味する「ラック」と、京を意味する「洛」から命名した。

 四条烏丸交差点北西に建設中の地下1階、地上7階建ての3階部分まで約3400平方メートルが商業施設で、4階以上は会社事務所などが入居する。

 生花などの「クリスチャントルチェ」、婦人服の「デ・プレ」、雑貨などの「フォブコープ」、パンの「進々堂」、雑貨の「丸善」など31店舗が入る。主な顧客層として、20代後半からの女性を想定している。元日のみ休館。73台分の駐車場や駐輪場もある。総開発費は約180億円。

 同社は「阪急烏丸駅や市営地下鉄四条駅の利用者らが仕事帰りに気楽に立ち寄ってもらえる施設にしたい。年間300万人の来客を見込んでいる」としている。 

  (増村光俊)

209とはずがたり:2010/08/13(金) 02:06:52
>>204
おお,複線化によって
>奈良線は01年に京都−藤森間と宇治−新田間が複線化され、乗降客数が25%増えるなどの効果が出ている。

行政の資料。一部複線化するにしても何処になるかは書いてないねぇ。
http://www.pref.kyoto.jp/k-san/resources/1278060724026.pdf
現在の複線化区間は複線化用地があったように記憶してるが,もう用地買収からやらないとだめだとなるとそれなりに骨かも。
そんなに密集してなく駅間距離もそこそこの印象の桃山〜六地蔵,城陽〜木津はどこも田舎だけど快速がすれ違う区間をピックアップして,ぐらいが順当かな。
快速も30分に一本ではなく20分に一本位に増発がなると良いのだけど。

てかそもそも山陰本線も複線化工事完了していたとわ(・∀・)

丹波と京、ぐっと便利に快適に
JR山陰線 京都−園部複線化
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100313000081&genre=K1&area=K00

 JR山陰線の京都−園部間の複線化が13日完成し、新ダイヤでの営業がスタートした。事業認可以来31年、京都市内と丹波地域が上下2本のレールで結ばれ、両地域はグッと近くなる。沿線各駅では複線化を祝う式典が開かれ、両駅間に記念列車が運行された。

 園部駅(南丹市)では午前8時10分に出発式が始まり、JR西日本京都支社の湊和則支社長や沿線自治体関係者らによるテープカットなどで複線化を祝った。同市のイメージキャラクター「さくらちゃん」らが見守る中、8時32分に「祝 複線化開業」のヘッドマークをあしらった記念列車が走り出した。亀岡駅(亀岡市)でも列車の到着に合わせてセレモニーが行われた。

 記念列車は9時13分に京都駅に到着した後、再び園部に向けて出発、1日駅長の梅小路小5年福田乃杏(のあ)さんら大勢の拍手に見送られた。また近くのホテルでは関係者による記念祝賀会も開かれた。

 各駅や沿線には、記念列車を撮影しようとする鉄道ファンが詰めかけ、JR西日本などが100人を超える態勢で警戒にあたった。

 新ダイヤは、上下線で快速9本が増発され、1日計154本が運行される。電車すれ違いの待ち時間などが解消し、京都−園部間は15分〜4分短縮され、快速で最短37分で結ばれる。

【 2010年03月13日 16時06分 】

210とはずがたり:2010/08/13(金) 02:07:34
>>206
これは腹立たしい。
通り名だけで着くようにせいやヽ(`Д´)ノ

211とはずがたり:2010/08/16(月) 04:52:32

国道9号へ誘導看板 京都縦貫道・沓掛インター
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20100812000141

 高速道路の大規模な渋滞が予測されるお盆期間を前に、西日本高速道路などが、無料化社会実験中の京都縦貫道・京都丹波道路の沓掛インター(京都市西京区)で下り路線の渋滞原因を分析し、国道9号へ誘導する看板をこのほど設置した。

 西日本高速道路と京都国道事務所、京都府警が縦貫道の状況を踏まえ、京都市内から亀岡方面へ向かう下り車線の渋滞原因を分析した。

 沓掛インターは縦貫道に入る上り坂がやや曲がり気味でブレーキを踏む車が多く、速度低下の原因になっていることが判明。また、縦貫道に車が集中する一方、国道9号が比較的すいており、沓掛インターから篠インター(亀岡市)までの所要時間は国道9号と渋滞時の縦貫道で大きな差はなかった。

 調査結果を踏まえ、西日本高速道路などが沓掛インターに「注意速度低下上り坂」、国道9号の中山交差点付近に「左R9直進、右車線混雑」の看板を設置、注意を促すとともに誘導を図っている。

 京都国道事務所は「お盆も大渋滞が予測される。国道9号もうまく利用してほしい」としている。

【 2010年08月12日 23時17分 】

212とはずがたり:2010/09/05(日) 18:43:42

ためされる盆地京都

39・9度!京田辺市で今夏の最高気温新記録
読売新聞2010年9月5日(日)16:59
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20100905-567-OYT1T00379.html

 太平洋高気圧に覆われた日本列島は5日も各地で厳しい残暑に見舞われ、午後3時10分現在、京都府京田辺市で今夏で全国最高となる39・9度に達し、2000年9月2日に埼玉県熊谷市で観測された39・7度を抜き、9月としては観測史上最高を10年ぶりに更新した。

 気象庁によると、京都府福知山市で38・3度、兵庫県西脇市で37・9度と9月の最高気温を更新した。

213豊岡:2010/10/27(水) 20:36:11
朝、百万遍を歩いてたら、たまに行く倉田屋さんから、消防署の人たちが出てきました。
手袋したまま出てこられたんで何かあったのか?と思ったら。
昼間、店に店に向かうと”当分の間、休ませてもらいます”との札が。
また、よろしくお願いします。となってたんですが、復活できるかな。。。
いい感じで空いてて、マッタリ出来る店だったし、たまに利用してたのに。
お洒落な店ばかりが増えてきて、オジサンたちがのんびり出来るところが減ってきてるなぁ。

214とはずがたり:2010/10/27(水) 20:56:35
うおおお倉田屋懐かしい!!
あんまり常連ではなかったでしたが,何度か行って知ってますよ。先輩に不味い定食屋連れてってやると云われて初めて連れてって貰ったので印象深いです(笑
消防士ってことはぼや起こして休業ってことですか??

俺は錦林車庫前のブラウンや銀閣寺道の大銀,一乗寺の花梨,北白川仕伏町のまさ辺りに通ってました。
花梨はこの前わざわざ行ってきたけど他はご無沙汰。健在かなぁ。。

215豊岡:2010/10/29(金) 12:42:42
昨日も店の前を通りましたが、煤けた匂いが・・・。
結構、焼けたのは間違いなさそう。
お洒落なパスタの店や、韓国料理屋さん、カウンター割烹・・・。
1000円以内で昼飯が食べられるんですけど、北白川の小金持ちマダム相手みたいで。
毎回、ハイライトとか、白水って年でもなくなってきてるんでね。
ランチのお好み焼き屋が見当たらないけど。
それと、少し美味しいソバ屋さんが・・・、戸隠そばは、僕には本格過ぎて。

216豊岡:2010/12/21(火) 18:29:32
四条河原町の不二家、1月5日で閉店らしいです。
おじいさんやおばあさんたちが、
孫を連れて行くには便利なところだったんですがね。

217とはずがたり:2011/01/05(水) 20:07:29

「政権交代裏切り、大変残念」 稲盛・京セラ名誉会長が失望感
2011.1.5 16:07
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/110105/fnc1101051607014-n1.htm

 京セラの稲盛和夫名誉会長(日本航空会長)は5日、京都市内で開かれた京都商工会議所など経済4団体による新春年賀交歓会で記者団に対し、菅直人首相による民主党政権について「政権交代がまったく期待を裏切ることになり、大変残念」と失望感をあらわにした。

 稲盛氏は「現在の混迷がしばらく続くと思う。新しい秩序ができるまで時間がかかるかもしれないが、それを待つよりほか仕方がない」と述べた。

 稲盛氏は民主党の小沢一郎元代表らと親交が深く、昨年1月の同じ年賀交歓会では「(鳩山由紀夫政権=当時=を)温かい目で見守ってほしい」とエールを送っていた。

 また、会社更生手続き中の日航の再建については、「今年が(会長就任から)2年目となり、正念場と思っている。必ず素晴らしい業績を挙げて再生を実現したい」と意欲を示した。

218とはずがたり:2011/01/14(金) 11:15:30
すげえw

大宮(仮)はそれか?今あっても良いと思う。
>100年前の遠忌では今の梅小路公園(下京区)近くに鉄道の臨時停車場が設けられ

1961年の親鸞700回遠忌法要では西本願寺近くの堀川通を一部通行止めにしてバスを駐車した(京都市下京区)=西本願寺提供ttp://tohazugatali.web.fc2.com/20110114093333houyou.jpg

遠忌渋滞、回避へ躍起 東西本願寺・知恩院ピリピリ
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20110114000029

 数百万人規模の信者を擁する浄土宗や浄土真宗の本山が、今春に京都市内で営む宗祖の遠忌法要中の渋滞対策に神経をとがらせている。全国から訪れる団体参拝のため、期間中は連日100台前後の大型バスが各本山に立ち寄るからだ。

 京都市は「市民には遠忌法要が十分知られていない。交通事情などが『いつもの春とは違いますよ』と広めなければならない」と他の観光客や市民生活に影響が出ないよう広報を強める構えだ。

 50年に一度の遠忌法要を営むのは、浄土宗総本山の知恩院(東山区)、浄土真宗本願寺派本山の西本願寺(下京区)、真宗大谷派本山の東本願寺(同)など。法要期間は4、5月に集中し、高齢者が多い団体参拝はバス利用が中心となる。

 東本願寺の団体参拝者は15万人の予定。平均で1日あたり約4千人、バス約140台に上る。担当者は「絶対に地域に迷惑をかけたくない」と気を引き締める。1998年にあった浄土真宗中興の祖・蓮如の500回遠忌法要では10日間で10万人が参拝した。周辺でバスが連なり、住民から苦情を受けた。

 今回は、国体など大型イベントでバス輸送を担う大手広告代理店の社員が境内の一室に常駐して「作戦」を練っている。高速道路の出口から寺に向かうルートを21本設定し、バス駐車場としてJRA京都競馬場(伏見区)など計11カ所、約300台分を確保した。

 知恩院の法要は桜の見頃と重なる。団体参拝は5万人でピーク時は1日100台近くのバスが三門前まで来る。西本願寺でも28万人の団体参拝を見込む。それぞれ周辺の神社に協力を求めたり市有地を借りて備える。

 100年前の遠忌では今の梅小路公園(下京区)近くに鉄道の臨時停車場が設けられ、50年前は西本願寺前の堀川通の一部を駐車場にした。かつては参拝者への対応が主だったが、ある本山の関係者は「50年前よりも宗教への目線は厳しい。法要で渋滞ではイメージが悪くなる」と市民の目を意識する。

   ◆遠忌法要の期間◆

 知恩院(浄土宗) 3月27日〜4月25日

 東本願寺(真宗大谷派) 3、4、5月の19〜28日と11月21〜28日

 西本願寺(浄土真宗本願寺派) 4、5、6、9、10、11月の9〜16日と2012年1月9〜16日

220とはずがたり:2011/01/30(日) 11:17:32

映画スターの宿、歴史に幕 「ホテルフジタ京都」閉館
http://www.shizushin.com/news/culture/topix/2011012901000225.htm
01/29 12:55

 石原裕次郎さんや高倉健さんらが定宿として利用した京都市中京区の「ホテルフジタ京都」が29日閉館し、41年の歴史に幕を下ろした。
 1970年に鴨川のほとりに開業。比叡山や「五山送り火」で知られる如意ケ嶽を望み、祇園や清水寺に近い抜群のロケーションが人気だった。映画スターが京都での撮影時に利用したほか、ジョン・レノンさんも泊まったことがあるという。
 この日は従業員が玄関に並び「行ってらっしゃいませ」と最後の宿泊客を送り出した。奈良市の女性は「鴨川のせせらぎが聞こえるホテルはほかになく、何度も訪れた」と閉館を惜しんだ。
 ロビーには「鴨川を眺めるだけでゆっくり過ごせた」、「宿泊し、娘が舞妓を志すきっかけになった」など、利用客が思い出をつづった手紙約260通が展示された。
 親会社の藤田観光(東京)が2006年に負債圧縮の一環で積水ハウスに売却。藤田観光の子会社が賃貸契約を結び営業していたが、5年間の契約期間が終了した。今後の利用方法は未定。
 総支配人の福井三千男さん(60)は「京都の素晴らしい環境を楽しめ、多くのファンに愛された。まだまだ続けたかった」と話した。

221とはずがたり:2011/01/30(日) 11:18:35
>>220
無くなるのは吃驚ですが,そんな有名な宿だったとは。

223荷主研究者:2011/03/22(火) 23:03:57

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20110318000020
2011年03月18日 09時10分 京都新聞
増産急げ、工場フル操業 大震災で京滋拠点メーカー

 東日本大震災の影響で、滋賀県や京都府に工場を構えるメーカーが生産体制を強化している。被災地の需要急増で品薄になったり、被災による操業停止や計画停電で生産能力が落ちている東日本の工場の代替を担っているためで、需要に応えようとフル操業する工場も出てきた。

 日本瓦斯はカセットこんろ用ガスボンベの主力工場である滋賀工場(東近江市)で、15日からフル操業に入っている。地震前に秋冬の繁忙期を終え、1日8万本未満を生産していたが、地震後に注文が殺到した。24時間体制で20万本を生産し、ほとんどを被災地向けに出荷している。

 日清食品は「買い占めの影響もあって全国から注文が増えている」(広報部)といい、滋賀工場(栗東市)など国内3工場でカップ麺をフル生産。新製品の製造・販売も延期し、生産効率の高い主力製品の生産に力を入れている。

 被災地での医療用殺菌消毒剤の需要増に伴い、三洋化成工業は原料となる界面活性剤の増産の検討に入った。愛知県や京都市内の工場で製造しており、消毒剤の原料調達のめどが付き次第、増産する。

 ヤクルト本社は、福島県と岩手県にある工場が地震で操業を停止したまま。ヤクルト原料液などを担当する京都工場(宇治市)を含め、全国の工場が増産体制に入っている。

 栗東市におにぎりや弁当などの製造工場を置くシノブフーズは、計画停電で千葉工場(千葉県八千代市)のフル稼働が難しい。愛知県と大阪府内の工場で生産量を増やし、首都圏へ陸路で出荷しているが、「増産依頼は日々増えている。首都圏に近い栗東市の工場での増産へ準備を進めている」(同社)。

 ジーエス・ユアサコーポレーショングループは、産業用小型鉛電池製造のジーエス茨城製作所(茨城県北茨城市)が地震で設備が損傷した上、停電や断水で操業を停止しており、「設備の損傷程度次第で京都などへの生産シフトも検討する」(広報室)という。

 アイリスオーヤマ(仙台市)も、物流網寸断で角田工場(宮城県角田市)から出荷できないといい、米原市内の工場でプラスチック製品の増産を検討している。

224とはずがたり:2011/04/06(水) 14:08:45

一澤帆布ブランド復活 相続トラブル乗り越える
http://www.asahi.com/national/update/0406/OSK201104060033.html
2011年4月6日13時27分

 兄弟間の相続トラブルなどで製造が中止されていた京都の老舗かばんブランド「一澤帆布(いちざわはんぷ)」が6日、2年ぶりに再スタートした。裁判で勝訴した先代の三男一澤信三郎さん(62)が、京都市東山区の創業の地で、リュックなど8種類の同ブランド製品を復活させた。

 一澤帆布は、厚手の布を使ったシンプルなデザインが人気で、1905年の創業。先代会長だった父親が死去した後、信三郎さんは05年、一澤帆布工業社長を解任され、長男と四男が代表取締役に就いた。09年、解任を取り消した判決が最高裁で確定して社長に復帰したが、一澤帆布ブランドはいったん閉じていた。

 信三郎さんは、06年に立ち上げた独自ブランド「信三郎帆布」も継続する。店に買い物に来た大阪府吹田市の契約社員の男性(43)は「伝統が復活してうれしい。長く使い続けたい」と話した。

 一方、四男は昨年から別の店「帆布カバンき一澤(きいちざわ、「き」は森の木が七)」を近くに開いている。(竹野内崇宏)

225荷主研究者:2011/04/09(土) 16:20:21

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110328000117
2011年03月28日 22時01分 京都新聞
阪神高速京都線、山科−巨椋池が全通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20110328193541hanshinkousoku.jpg

 京都市と阪神高速道路が建設を進めてきた阪神高速8号京都線(京都高速道路)の「斜(ななめ)久世橋区間」が28日までに開通し、同市山科区と府南部を結ぶ京都線の全線(10・1キロ)がつながった。山科区役所と八幡市役所間を約32分で結び、所要時間は約20分短縮される。

 開通したのは鴨川東(伏見区深草)−上鳥羽(同区竹田)の1・9キロ。京都高速の新十条通(山科|鴨川東)と油小路線(上鳥羽|巨椋池)が接続した。

 京都線は1995年3月に着工され、総事業費は約1958億円。このうち市は540億円を負担した。

 普通車の料金は一律450円。自動料金収受システム(ETC)搭載車を対象とした平日通勤時間帯と土日・祝日の割引後料金は、新十条通のみの利用が250円、そのほかは300円。

 京都高速は堀川線や西大路線、久世橋線も都市計画決定されており、市は今後、社会情勢や整備効果なども踏まえ建設の必要性を検討する。

227とはずがたり:2011/05/12(木) 15:10:40
左京区役所が移転しとる!
http://yj.pn/4k6vYJ

229荷主研究者:2011/06/11(土) 18:41:55

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110528000025
2011年05月28日 11時57分 京都新聞
京都バス、雲ケ畑路線廃止へ 採算合わず

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20110528093438.jpg

 京都バス(京都市右京区)が、市中心部と北区の雲ケ畑地区を結ぶ路線バスを来年4月に廃止する方針であることが27日、分かった。同社は「乗客が少なく、採算が合わない」としており、すでに京都市に意向を伝えた。同地区に乗り入れる唯一の公共交通機関だけに、地元住民からは「地域の足がなくなる」と不安の声が上がっている。

 廃止方針の路線は、1日4往復している京阪出町柳駅(左京区)−雲ケ畑岩屋橋(北区)の約18キロ。途中の山幸橋(北区)までは他系統があるが、山幸橋以北は交通機関がない。

 雲ケ畑地区は少子高齢化や地場産業の林業の衰退などで人口減少が著しい。同社は廃止の理由について「乗客が年々減り、運行を続けても赤字が膨らむばかり」と説明している。

 関係者によると、同路線の利用者は昨年6月の調査で1便平均2・1人で、市が地元住民164人に実施したアンケートでも1週間に1回以上利用するとした人は14%だった。

 市は京都バスに対し運行継続を求めていくが、同社は近く地元住民への説明会を開き、廃止に理解を求める。同社運輸部は「市と協議し、地域の実情に応じた代替交通を考えたい」としている。

 雲ケ畑自治振興会の波多野隆志会長(62)は「車を運転できない高齢者や山登り客らがバスを利用しており、路線廃止で困る人は多い。市が進める『歩くまち』にも逆行しており、市の責務で公共の足を確保してもらえるよう働きかけたい」と話している。

230とはずがたり:2011/09/14(水) 09:13:45

あんなにちゃんと対応工事準備済みでも着工から8年も掛かっちゃうんだねぇ。。

西大津バイパス、4車線化で渋滞緩和
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110731000012

西大津バイパス
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/094844GF6089AF44_l.jpg

 国道161号の西大津バイパス(大津市)のうち、南志賀ランプ―藤尾南ランプ間の5・6キロが今春に4車線化され、休日の渋滞緩和に効果が出ている。湖西エリアや若狭湾方面に出かけた観光客が京都方面に帰る際の所要時間が30分以上短縮された。琵琶湖の水泳シーズンは渋滞が頻発するが、国土交通省滋賀国道事務所は「4車線化が軽減につながれば」としている。

 1981年に暫定供用が始まった南志賀ランプ―藤尾南ランプ間は2車線だったが、2002年に4車線(片側2車線)化に工事着手し、今年3月に完成した。バイパス全11キロのうち4車線は下阪本ランプ―藤尾南ランプ間の8・6キロになった。

 滋賀国道事務所が、4車線化前と後の日曜日の夕方、2時間ずつ状況調査した。下阪本ランプから、藤尾南ランプそばの名神高速道路の京都東インターチェンジまでの京都行き車線を走るのにかかった時間は、46分から10分に短縮。平均速度は時速11キロから49キロに上昇した。

 4車線化前は、南志賀ランプ近くの県道の神宮町交差点http://yj.pn/O_eo_iがバイパス渋滞を避けた車で混雑していた。4車線化後、日曜の夕方ピーク2時間の交通量は360台減って720台になったという。

 同事務所が管理する西大津バイパス以外の国道161号バイパスで、湖西道路(大津市)、志賀バイパス(同)、高島バイパス(高島市)、湖北バイパス(同)は一部を除いて2車線となっている。

【 2011年07月31日 09時48分 】

231とはずがたり:2011/09/14(水) 09:18:20
>>229
おお,岩屋山志明院はお気に入りの寺だし,この先の祖父谷峠の府道不通区間も探索したことある思いでの地であるからバスが通らなくなるのは地と淋しいが一便平均2.1人では廃止すべきであるね。。

232とはずがたり:2011/11/06(日) 13:46:02
そんな暴挙を!?
>四条通の歩道拡幅を明記。南北に交わる烏丸通から鴨川沿いの川端通まで約1・1キロ間の4車線を2車線に減らす方針を打ち出した。

京都「歩くまち」へ タクシー細る秋 業界危機感「どこ走れば…」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111105-00000131-san-soci
産経新聞 11月5日(土)15時4分配信

 ■ドル箱・四条通2車線減案 乗り場統廃合浮上

 観光都市の京都市で、タクシーが受難の時を迎えている。JR京都駅で今秋、渋滞解消に向けて乗り入れ規制が決まったうえ、「歩くまち」の理念を掲げた市が、中心市街地の四条通の車線数減少を打ち出し、乗り場の統廃合が浮上したからだ。“ドル箱地帯”からの排除を危惧するタクシー業界には「死活問題」との反発も渦巻く。古都を舞台に、観光客の足をめぐるバトルが過熱している。

 京都市内は約8850台のタクシーがしのぎを削る激戦区。三方を山に囲まれる狭い盆地で碁盤目状の構造のため迂回(うかい)路がなく、幅が狭い道も多いことから渋滞が発生しやすい。特にJR京都駅と、市街地を東西に貫く市内最大の繁華街・四条通は客待ちのタクシーが引き起こす渋滞が長年の課題になっている。

 住民からの苦情を受け、業界団体とJR西日本は10月、京都駅烏丸口で空車タクシーの乗り入れ規制の社会実験を実施。12月以降、ナンバー末尾の数字で3グループに分け、進入できる車両を日ごとに分散する仕組みを本格的に導入する方針を決めた。

 ◆「歩道拡幅は起爆剤」

 一方、京都駅に進入できないタクシーが流入するとみられる四条通にも規制の波が押し寄せている。

 市は昨年1月、脱・車中心社会のモデル都市に向けた「歩くまち・京都」総合交通戦略を定め、四条通の歩道拡幅を明記。南北に交わる烏丸通から鴨川沿いの川端通まで約1・1キロ間の4車線を2車線に減らす方針を打ち出した。

 市は「歩道拡幅は観光の都市間競争に勝つための起爆剤になる」と強調。今年度内に都市計画決定と詳細設計に入る意向だが、タクシーの業界団体に対しては、現在6カ所ある乗り場の統廃合について「検討段階。少なくとも乗り降りはできるようにする」とのあいまいな説明にとどまっている。業界団体は「市の進め方は歩道拡幅ありきで乱暴」と反発し、なし崩し的に四条通から排除される−との疑念を強めている。

 京都タクシー業務センターは「仮に四条通を締め出されるとどこを走ればいいのか。2車線になれば周辺の道路が混雑するだけだ」と指摘する。個人タクシー互助協同組合も「不況で乗客が減っており、四条通で乗り場が確保されなければ運転手は厳しい。売り上げが落ちて食べていけなくなる」と危機感を募らせる。

 ◆高齢者や観光客は

 タクシー業界の反発に対して、市は「排除するつもりはないが…。全員が賛同する事業は難しい」と釈明する。ただ、観光客からも「どこでもすぐにタクシーを拾える環境がなくなると不安」との声が上がっており、市はまちづくりの理念と観光の利便性とのはざまで頭を悩ませている。

 金沢大の高山純一教授(交通計画)は「歩くまちの理念は間違っていないが、タクシーは高齢者らにとっても重要な移動手段なので折り合いをつける必要がある」としたうえで、「例えば拡幅した歩道の一部にタクシーのスペースを、離れた場所に待機場所を設け、スペースが空けば待機場所に伝わる仕組みを作るなど、観光都市にふさわしい交通対策を進めるべきだ」と提案している。

233とはずがたり:2011/11/12(土) 10:03:29
昔から気になっていたが工事してた♪てか現場の完成予想図見ると九条通と平面交叉するとわ(`・o・)

2004年8月23日掲載
都市計画道路 鴨川東岸線
第2工区に一部着工
京都市
http://www.kyoto-kensetsutimes.co.jp/News/SearchNews/News_Old/Top/top2004-08-23-101.shtml

 新たな南北交通軸として京都市が整備を進めている都市計画道路「鴨川東岸線」について、各工区の進捗状況をまとめた。先行して着工している「第1工区」では、未買収地の確保を急ぎ、残る一二〇m余りの早期工事着手を目指す。次の「第2工区」については、用地買収が八〇%まで進んでおり、今年度から一部着工を予定している。
 鴨川東岸線は、鴨川に沿って東側を通る都市計画道路。京阪出町柳駅前(左京区田中下柳町)から十条通(伏見区深草下高松町)までを計画決定し、建設が進められ、これまでに出町柳駅前から塩小路通までが完成供用している。
 現在、整備に取り組んでいるのは、塩小路通から十条通までの延長約一、六〇〇m。同区間を第1、第2、第3と三つの工区に分割して整備が進められている。このうち第1工区と第2工区が事業化しており、南側の第1工区から工事が進んでいる。
 「第1工区」は十条通から中央橋までの延長約五一二mの区間が対象。鴨川に沿って道路を新設するとともに現道の師団街道(墨染通)を幅員二〇・五m(車道六・五m×2、歩道四・五m等)の四車線道路へ拡幅する。
 同工区は、十一年度から着工した。用地買収は、九九%まで達しているが、残る六〇m2余りの用地が未買収のため、工事着手出来ない区間があり、完成が遅れている。
 未買収地は、土地所有者の理解を得ているが、土地の借家人が交渉に応じない状況が続いている。市では同地に関して、借家人との任意交渉を続けるのと並行して、京都府土地収用委員会との協議を進め土地収用の手続きも視野に考えている。
 「第2工区」は、中央橋から岸ノ上橋までの延長約五一五m。一部高架で整備して区間内にある九条通高架橋とは平面交差させる計画。高架部は延長約一九〇m(幅員二三・五m)、前後の擁壁部は約一二〇mと約一八〇m(幅員二六・五m)。
 事業着手して第2工区はこれまでに、用地買収と設計が進んでいる。設計面では、高架部詳細設計をオリエンタルコンサルタンツに、擁壁部の詳細設計を大日本コンサルタントに委託して、すでに完了。用地買収率に関しては、現在八〇%まで進捗している。
 今年度から一部着工する予定で、九条通の北側部分を「その10工事」として発注を計画している。工事延長は約一〇〇m。高架に至る盛土部分であり重力式擁壁を築く。関係する機関・企業との打ち合わせが続いており、工事発注は当初見込みよりずれ込み第3・四半期以降になる見通しだ。
 このほか第2工区では、工事と並行して用地買収を進め早期完了を目指す。買収が完了している中に未買収地がまだら状態で残っており、高架区間を含む大規模な工事は十七年度以降になる見込みだ。
 「第3工区は」、岸ノ上橋から塩小路通までの延長約五七三m。現在の師団街道を疏水側に拡幅する。事業化していないが、第2工区の進展状況を見て着手する考え。設計面ではJR東海道本線、東海道新幹線、JR奈良線の三線と交差する区間で、一般道路部の予備設計をオリエンタルコンサルタンツに、JR部分等の予備設計をJR西日本コンサルタンツに委託している。

234とはずがたり:2011/11/12(土) 10:05:51
>>233-234

2006年8月9日掲載
鴨川東岸線「第2工区」
高架部基礎に着工へ
京都市
http://www.kyoto-kensetsutimes.co.jp/News/SearchNews/News_Old/Kyoto/kyoto2006-08-09-101.html

 京都市が南北幹線道路として整備を進めている都市計画道路「鴨川東岸線」は、九条通跨線橋の北側部分で用地買収に目処がつき、来年度から「第2工区」に本格着工する見通しになった。跨線橋と接続する高架部分の基礎工事が予定されている。

 鴨川東岸線は、鴨川に沿って東側を通る都市計画道路であり、京阪出町柳駅前(左京区田中下柳町)から十条通(伏見区深草下高松町)までを計画決定している。これまでに出町柳駅前から塩小路通までが四車線道路として完成供用している。

 現在、整備に取り組んでいるのは、塩小路通から十条通までの延長約一、六〇〇m。同区間を第1、第2、第3と三つの工区に分割して整備が進められている。このうち第1工区と第2工区が事業化しており、南側の第1工区から工事が進んでいる。

2007年9月10日掲載
鴨川東岸線「第2工区」
高架設計 アーバン・エースに委託
20年度から基礎工に着手
京都市
http://www.kyoto-kensetsutimes.co.jp/News/SearchNews/News_Old/Kyoto/kyoto2007-09-10-101.html

 南北幹線道路として整備を進めている都市計画道路「鴨川東岸線」について京都市は、第2工区で建設する高架関連の設計をアーバン・エースに委託した。当初予定していた今年度着工は見送られており、橋梁構造など一部見直しを行い来年度から高架基礎に着工する予定だ。

http://tohazugatali.iza-yoi.net/KYOTO/kyoto2007-09-10-101.jpg
その工事現場で見た北側から俯瞰した図が上記事内にあった。
北側から見た図なので位置感覚が一瞬よく判らなかったが,内裏にいはる天皇さんから見はったらこんな向きになるやろし京都の伝統かw

残る課題はJR奈良線とJR東海道本線・新幹線をどう跨ぐかだ。
俺は折角の九条通りとの立体交叉をわざわざ鴨川東岸線を上に上げて平面処理するなんて信じられなかったけど,奈良線等を上に跨ぐなら話は別である。。疎水があって現道の師団街道は拡幅難しいからなぁ。。

235ぷぅにゃん:2011/11/19(土) 15:10:06
べっ、べつにあんたなんかに興味は無いんだからね!(ノ゚Д゚)ノシ$ http://ktjg.net/index.html

236とはずがたり:2011/11/28(月) 15:34:52
我が青春のキタバテよ,永遠なれ(´;ω;`)

青春「キタバチ」さらば 創業40年 左京のスポーツ娯楽施設
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20111126000096

流行の遊びが若者に親しまれたが、客が減って閉店する「スポーツランド北白川」(京都市左京区一乗寺)

 昭和の創業から40年余り、インベーダーゲームやビリヤードを時代に先駆けて取り入れ、若者の人気を集めた老舗娯楽施設「スポーツランド北白川」(京都市左京区)が28日早朝で閉店する。「キタバチ」の愛称で親しまれ、青春時代のひとときを過ごした市民も多い遊び場が惜しまれつつ姿を消す。

■インベーダー、ビリヤード…時代先駆け

 巨人V9のさなかで野球熱が最高潮だった1970年、左京区一乗寺に「北白川バッティングセンター」として開業。老いも若きも通い詰めて打撃を楽しんだ。70年代後半には社会現象にもなったインベーダーゲーム機を導入。経営者の山森徹也さん(54)は「京都で一番早かったはず。店内はまさに人が溢れる熱狂ぶりだった」。この頃、店名を略して「キタバチ」と呼ばれるようになった。

 80年代、ビリヤード場の開設直後は映画「ハスラー2」がヒットし、府内外から若者グループが車で訪れた。さらにカラオケや写真シール作成機、漫画喫茶、ダーツを取り込み、その時々の流行が詰まった店内は「遊びのおもちゃ箱」とも称された。翌朝まで営業する数少ない娯楽場で学生や会社員が夜も時間を忘れて遊んだ。

 だが近年は、大型アミューズメント施設の進出やインターネット、携帯ゲームの普及などで客は最盛期の5分の1に減った。家族でよく通った左京区の会社経営高橋弘さん(50)は「やんちゃな若者が集まると言われたが、今は家で遊ぶより、ここで汗を流す方が健全だと思う」と閉店を惜しむ。

 山森さんは「顔なじみになった若者と笑い合い、時にしかり、楽しかった。不況続きで娯楽より生活中心の時代になり、潮時だと思った」と話す。

 最終日の開店は27日午前10時で、翌日午前5時に営業を終える。跡地にはスーパーが進出する。

【 2011年11月26日 22時50分 】

237とはずがたり:2011/11/28(月) 15:47:21

京大アメフット・水野監督が辞任 黄金期築く
http://www.kyoto-np.co.jp/sports/article/20111127000095

リーグ最終戦の後、取材を受ける京大の水野彌一監督(長居陸上競技場)

 京都大のアメリカンフットボール部を6度の学生王座と4度の日本一に導いた水野彌一監督(71)が27日、辞任を表明した。水野監督は同日、大阪市東住吉区の長居陸上競技場で行われた関西学生リーグの最終戦後、「監督は体力勝負。昔のようにできない。引き時かと思う」としみじみと話した。

 水野監督は30年余りにわたってチームを率いた。1983年に学生王者を決める甲子園ボウルを初めて制し、同年度のライスボウルにも勝って初の日本一を達成。86、87年度にはエースQBの東海辰弥を擁し、ライスボウルを連覇。95年シーズンにも4度目の頂点に輝いた。進学校から運動能力の高い高校生を発掘し、部員らが受験指導を通して勧誘。入学後に厳しい練習で鍛え上げる手法で、京都大の黄金期を築いた。

 近年は部員不足に悩んだが、今季は13年ぶりに100人を超え、復活を期待されていた。今季のリーグ戦は3勝3敗1分けの4位。3年以下の部員が多く、来季に希望が持てるシーズンだった。

 後任には同部の西村大介ヘッドコーチ(34)が就任する。水野監督は「西村ヘッドコーチ次第で、彼が(指導を)手伝えと言えば、手伝いたい」と指導を続ける意欲も見せている。

【 2011年11月27日 22時15分 】

238とはずがたり:2011/12/16(金) 13:36:35

幻の京野菜「桂うり」で清涼飲料を開発=京都府など〔地域〕
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201109/2011091400247&rel=y&g=soc

 「幻の京野菜」と言われる「桂うり」を使った清涼飲料「桂うりスムージー」を、京都府農林センターと京都府立大がこのほど、開発した。
 桂うりは、奈良漬や浅漬けの原料として古くから京都市西京区桂地区で生産されてきたが、漬物需要が減り、現在栽培しているのは同区内の農家1軒のみ。
 府農林センターと府立大は桂うりの需要拡大を図ろうと、長さ50センチ、重さ4キロにもなる完熟したうりを冷凍し、ノンカロリーの甘味料を加えシャーベット状の「スムージー」と呼ばれるドリンクを開発した。
 メロンのような香りとさわやかな風味が特徴で、低カロリーのため、糖尿病患者やダイエット中の人も安心して飲めるという。
 桂うりの生産量が少ないため、現在は200ミリリットルで700円と割高だが、府農林センターは「ドリンクをPRして消費拡大に努めれば生産量も増え、コスト削減につなげられる」としている。(2011/09/14-10:50)

239荷主研究者:2012/01/29(日) 13:57:32
城陽までの全線複線化でもけっこう凄いと思うのだが、城陽以南への複線化までも可能性があるのか。近鉄京都線は大丈夫か!?
>山城多賀−玉水間を盛り込むことで城陽以南への複線化延伸に可能性を残す

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20120125000030
2012年01月25日 10時21分 京都新聞
奈良線複線化、京都―城陽間完了へ JR西と府が合意

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20120125102030narasenchizu.jpg
新たに複線化する区間について合意したJR奈良線地図

 京都府とJR西日本などが、JR奈良線で新たに複線化する区間について合意したことが24日、分かった。合意したのはJR藤森(京都市伏見区)−宇治(宇治市)間、新田(同)−城陽(城陽市)間、山城多賀(井手町)−玉水(同)間の3区間で計14キロ。事業期間を今後約10年と見込み、完了すれば奈良線の複線区間は23%から63%に大幅アップし、電車の高速化など利便性向上につながる。

 京都と奈良方面を結ぶ奈良線(京都−木津)は総延長34・7キロ。これまで複線化されているのは京都−JR藤森間と宇治−新田間の2区間計8・2キロのみで、全体の23・6%にとどまる。

 単線区間が長く電車がすれ違うための待合時間が多く発生し、電車のスピードアップや運行本数増便の足かせになっている。JR山陰線の京都−園部間の複線化事業が2010年3月で完了した後、府とJR西が奈良線複線化を協議してきた。

 合意したJR藤森−宇治間は9・9キロ、新田−城陽間は2・1キロ、山城多賀−玉水は2・0キロで、京都−城陽間が複線化される。複線化に合わせ、京都駅の奈良線ホームや棚倉駅(木津川市)の改良も進める方針。

 全体事業費は300〜400億円が見込まれる。府とJR西は2012年度中に複線化事業に向けた共同調査を行い、全体事業費や負担割合などを確定させて、京都市など沿線市町も含む協定を正式に締結する方針だ。

 協議では、将来の全線複線化に向けた区間設定を主張する府と、経営効率の観点から乗降客が多く収益の見込める区間にとどめたいJR西とで綱引きがあったが、山城多賀−玉水間を盛り込むことで城陽以南への複線化延伸に可能性を残す形とになった。

240とはずがたり:2012/01/29(日) 18:09:47
>>239
おお,やるなぁ。これで俺待望の宇治が複線区間の中の2面4線駅になるんだな♪黄檗位迄複線化せんかなぁと思ってたけど豪勢な♪

多賀〜玉水は複線用地あんのかね?それともダイヤ上快速がすれ違う箇所なんか?確かに水田が拡がっていて玉水は丘を切り通しで抜ける井手町の中心市街付近の手前にあって用地買収は楽で工事も楽そう。

まあ走ってる箇所全然違うし近鉄沿線の方が開発進んでいるから短期的には大丈夫だろうけど中央リニアの奈良駅が奈良線沿い(てか関西本線沿いか?)に出来ると京都へのアクセスを奪われて厳しいかもね。

241とはずがたり:2012/01/29(日) 21:59:13
棚倉駅の改良ってなんやろねぇ。。さっきは書き忘れたけど気になる。

242とはずがたり:2012/01/29(日) 22:03:01
>周辺住民から要望があり、複線化が前提だとしていた宇治―黄檗駅間の新駅設置問題もある。

>まちびらきを控えた木津中央地区

JR奈良線、新たに14キロ複線化へ 沿線首長の反応複雑印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/yamashiro/article/20120126000028

複線化に向けて調査が行われるJR奈良線(宇治市五ケ庄・黄檗駅)

 JR奈良線で新たに3区間約14キロの複線化に向けて京都府とJR西日本が調査に乗り出すことを受け、沿線自治体の首長は25日、複雑な反応を見せた。

 沿線5市2町でつくる奈良線複線化促進協議会会長の汐見明男・井手町長は「城陽以南の山城多賀−玉水区間や棚倉駅改良が盛り込まれたのは、全線複線化に向けた前進と受け止める。JRの決断や、府の努力に感謝したい」と述べた。

 今後について、「地元負担軽減のためにも工事費を無駄なく抑制することが必要」と、府を通じてJR西へ働き掛けていく意向を示す一方、「自治体側にも、複線化を地域活性化につなげる取り組みが求められる」と気を引き締めた。

 ◇…宇治市

 宇治市では、全線で複線化の調査対象となり、住民の利便性向上へ大きく前進した。しかし関連整備や用地買収、利用促進策など課題も多い。周辺住民から要望があり、複線化が前提だとしていた宇治―黄檗駅間の新駅設置問題もある。交通政策課では「財政的な負担を伴うので、どういうまちづくりが必要なのか精査が必要」と話す。

 久保田勇市長は「全線複線化を要望してきた促進協議会のメンバーであり、単独自治体としてのコメントは差し控えたい」とした。

 ◇…城陽市

 京都から城陽までの完全複線化のめどが立った城陽市の橋本昭男市長は「城陽−京都間が複線化の調査区間に決定したことは一定の評価をする」とのコメントを出した。

 市は、府が計画する球技専用スタジアムを市東部に誘致している。だが最寄り駅の長池駅を含む城陽〜山城多賀間は今回の調査区間から外れた。橋本市長は「沿線市町と城陽以南の複線化を引き続き強く働きかけていく」と強調した。

 ◇…木津川市

 木津川市は今回、調査区間には入らなかった。河井規子市長は「複線化の拡大が、増便や時間短縮など利便性アップにつながれば、まちびらきを控えた木津中央地区にも良い効果が期待できる」と評価した上で、「あくまで目標は全線複線化。3期工事での実現を求めていきたい」と話していた。

【 2012年01月26日 09時10分 】

243とはずがたり:2012/01/29(日) 22:06:24
こんな事情があるのか。
京阪七条から鳥羽街道辺り迄地下化を推奨している俺だが,交叉する道路があんまなくて投資効果引くそうで困ってたけどこういうの解消ってのは弱いかなぁ。。

奈良線 複線化より こんなダイヤはどうでしょうか あくまで理想です
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1080350690

あと京阪特急を京阪東福寺駅に停車させる事は物理的に不可能です。
理由は京阪東福寺駅は両端が踏切で挟まれており、8両編成対応に出来ないからです。
なので特急はおろか急行ですら停車できない。(新規にドアカット駅を登場させることは法律で禁止されている)

245荷主研究者:2012/02/01(水) 00:09:01

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20120113000124
2012年01月13日 22時52分 京都新聞
栗尾トンネル貫通祝う 右京・京北細野町−周山町

工事関係者が集まって祝った栗尾トンネルの貫通箇所(京都市右京区京北)

 京都市右京区京北の国道162号の交通難所、栗尾峠で市が工事を進めている「栗尾トンネル」が13日、貫通した。2010年3月の着工から約1年10カ月かけての貫通で、工事関係者らが祝った。

 栗尾峠は急カーブが多い上、冬は積雪や凍結があり、トンネルが地元の悲願だった。栗尾トンネルは同京北細野町−周山町間の全長2313メートル。車道2車線で歩道も備える。

 掘削工事は、細野、周山両町から進められた。13日午後3時前、周山町側入り口から約800メートルの地点に発破が仕掛けられ貫通。工事関係者約60人が貫通箇所で万歳をした。

 工事は3月からトンネル内の舗装、照明、防災などの工事に着手する。前後の道路も改良し、14年度に開通の予定。(井上年央)

247とはずがたり:2012/04/13(金) 17:13:13
痛ましい事故だ。被害者の皆様にはご冥福をお祈りするとしか云いようがない。。

暴走時、発作起きていなかった可能性…祇園事故
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120413-OYT1T00599.htm?from=top

 京都市東山区・祇園の交差点で12日、軽ワゴン車が歩行者をはねて7人が死亡、11人が負傷した事故で、京都府警は13日、運転していて死亡した呉服店社員・藤崎晋吾容疑者(30)(京都市西京区)について、殺人容疑で捜索令状を請求した。


 同日中にも自宅など関係先の捜索に乗り出す。

 捜査関係者によると、軽ワゴン車は大和大路通でタクシーに追突した後、北上。交差点手前で信号待ちの別のタクシーを追い越すように赤信号の交差点に突入し、交差点付近で10人以上をはね、そのまま約190メートル進み、電柱に衝突し止まった。この約360メートルの間には目立ったブレーキ痕はなく、軽ワゴン車は、止まっていた車を避けて走行していたとの目撃情報がある。藤崎容疑者にはてんかんの持病があるが、府警は、当時は発作を起こしておらず、ハンドル操作をしながら走り、歩行者の列に突っ込んだ可能性があるとみている。

(2012年4月13日14時31分 読売新聞)

248とはずがたり:2012/04/13(金) 17:14:24
>>244
そういえば先日四条だか烏丸御池だか忘れたが駅ナカ開発されてて少々驚いた。
なんか無理無理造ったような狭さだったけど好評なんですな。

249とはずがたり:2012/05/13(日) 12:20:41
r181-188は主要地方道の京都市道なのだそうな♪

☆京都府道一覧☆
http://www.harusato.com/data/road_kyoto.html

250とはずがたり:2012/05/29(火) 10:24:11
久しぶりに行くと昔からあった店が潰れてたりする京都だが,先日,京都駅で降りてヨドバシだの王将だのに寄ったのだが,駅前の七条警察署が潰れていて吃驚した。
五条署も下京署と名を変え,七条警察の管轄は下京署と中京署に分割されたみたいである。。
そういえば昔京都の警察署名を地名から区名へ変えると云う話しを見た記憶があるけどその後聴かなかったけど実現してしまったようだ。
下鴨署や川端署の行方が気になるけど下鴨署は健在のようである。

アジ化ナトリウム紛失=研究室の保管庫から−京都工繊大
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2012052900016

 京都工芸繊維大(京都市)は28日、研究室に保管していた毒物のアジ化ナトリウム15グラムを紛失したと発表した。定期検査で21日に気付いて探したが見つからず、京都府警下鴨署に届け出た。
 同大によると、紛失したのは工芸科学研究科染色体工学研究室。学生が今月1日、保管庫を確認した際には、アジ化ナトリウム入りの小瓶と別の毒物があったという。保管庫は施錠されているが、鍵は教授の部屋に掛けてあり、無断で持ち出すことも可能だった。(2012/05/29-00:41)

251荷主研究者:2012/10/21(日) 18:49:06

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20120925000110
2012年09月25日 22時20分 京都新聞
京都駅 最大級 コトチカ開業 地下鉄3ヵ所目 6店舗と広場整備

地下鉄京都駅に開業した「コトチカ京都」(京都市下京区)

 京都市営地下鉄で3カ所目の駅ナカ商業施設「コトチカ京都」が25日、地下鉄京都駅(下京区)に開業した。京都初出店となるアクセサリー店や焼き菓子店など6店舗が入居したほか、乗降客らの待合スペース「コトチカ広場」も整備され、初日から大勢の買い物客でにぎわった。

 開業したのはコトチカ京都(店舗総面積約630平方メートル)のうち、北改札口周辺の約400平方メートル。来春には南側の中央改札口付近にもスーパーマーケットとパン店、コーヒー店の3店舗が入居する予定で、市交通局が展開するコトチカの中で最大規模になる。コトチカ広場は北改札口と中央改札口の間に設けた。

 地下鉄事業は2011年度末時点で3360億円の累積赤字を抱えており、市交通局は増収増客策の一環で駅ナカビジネスに力を入れている。10年10月には四条駅にコトチカ四条(8店舗)、11年5月には烏丸御池駅にコトチカ御池(2店舗)を開設。11年度の駅ナカ総収入は4億4500万円で、経営改善に一定貢献している。

 同局はコトチカ京都全9店舗の開業で年間2億円の収入を見込んでおり、今後も駅ナカビジネスを拡大する方向で検討している。

252荷主研究者:2012/12/12(水) 00:50:58

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20121109000083
2012年11月09日 15時00分 京都新聞
京都市バス、自立経営にめど 2年早く脱「健全化」

改修した停留所で市バスを待つ利用客。経営の効率化とともに利用環境向上による乗客増や広告による収入増も図っている(京都市下京区河原町通四条下ル)

 自治体財政健全化法に基づき2009年度に「経営健全化団体」に指定された京都市の市バス事業が、当初計画より2年早い13年度に健全化団体から脱却できることが9日、分かった。不良債務の解消にもめどが立ち、15年度からは市一般会計補助金にも頼らない自立経営ができる見通しとなった。

 市バス事業は金融機関からの一時借り入れを続けないと日々の運行資金が足りない状態に陥り、08年度決算で資金不足比率が59・7%と、財政健全化法が定める経営健全化団体の基準20%を超えた。市交通局は09年度末に策定した経営健全化計画で、15年度の健全化団体脱却を掲げた。

 乗客数は東日本大震災などの影響で落ち込んだが、鉄道との乗り継ぎ時間を短縮するダイヤ改正などを進め11年度は08年度比2千人減にとどめた。車両の更新期間を14年から18年に伸ばし新車購入費を抑えたほか、バスの点検など整備業務の民間委託化や職員給与のカットで11年度の人件費を08年度に比べ約20億円減の75億4千万円に減らした。この結果、日常運行に必要な経費が減り、11年度の資金不足比率は計画値の45・7%を大きく下回る25・9%となった。当初計画より2年早い13年度に20%未満となることがほぼ確実になった。

 12年度は赤字路線を維持するため市一般会計から5億円を繰り入れるなど補助を受けている。08年度に114億円あった金融機関からの借入額(不良債務)は15年度には3億円程度にまで減る見込みで、同年度から市の補助も不要になる見通し。

 京都市営交通事業は、市バス、地下鉄とも09年度に経営健全化団体に指定された。バス事業は名古屋市や熊本市なども指定されている。地下鉄事業は京都市のみで、多額の建設費が事業を圧迫しており、18年度の健全化団体脱却を目指し経営再建に取り組んでいる。

253とは:2013/01/10(木) 11:30:28
久しぶりに河原町御池の嘗ての職場訪問。同期入庁組が一人も組織の頭脳にあたる総務課にいなかったのは残念だ(´Д`)

254荷主研究者:2013/01/10(木) 23:40:58
>>239-240 >>242
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20120626000145
2012年06月26日 23時44分 京都新聞
JR奈良線複線化、来年度着手へ 山田知事が表明

 京都府議会の6月定例会は26日、本会議を再開し、代表質問を行った。山田啓二知事はJR奈良線の3区間で計画する複線化について、来年度にも着手する方針を明らかにした。

 JR奈良線(京都−木津間)は総延長34・7キロで、うち複線化されているのは京都−藤森間と宇治−新田間の計8・2キロ。残る藤森−宇治間と新田−城陽間、山城多賀−玉水間の計14キロの複線化に向けて府とJR西日本が今年4月に共同調査を進める協定を結んだ。

 代表質問で山田知事は「工事の基本設計や用地取得範囲の検討を秋ごろまでに進めて必要な工事期間や建設費用を確定し、2013年度には着手したい」と答弁した。

 また、城陽以南への複線化に向けて「さらに拡充するには、鉄道と沿線の発展が連動する必要がある」とし、駅のバリアフリー化やアクセス道路の整備など鉄道を利用しやすい環境整備も進めていくとした。

 来年度は詳細設計や環境影響評価などを予定し、工期は10年間程度を見込んでいる。

256荷主研究者:2013/02/10(日) 12:58:11

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/syuzainote/2012/130123.html
[京都新聞 2013年1月23日掲載]
道路網整備 府内の現状見直す転機に

社会報道部 岸慶太

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/130123.jpg
千代原口交差点の2車線が地下化される国道9号。トンネルは3月に開通予定で、渋滞緩和に期待がかかる(京都市西京区)

 京都市西京区の国道9号千代原口交差点で地下立体交差化工事がほぼ完了し、3月にもトンネル利用が始まる。同時期に京都第二外環状道路が西京区まで開通することと相まって、地域交通の混雑緩和やスムーズな通行に期待がかかる。京都府内の道路事情をいま一度見つめ直す転機だと感じている。

 「千代原口交差点を先頭に2キロ」。渋滞情報がラジオから流れる。国道9号は京都府北部・山陰地方と京都市を結び、市内を東西に貫く。長距離輸送や通勤、商用、買い物などの短距離の車両が入り乱れ、中でも千代原口交差点は朝夕の渋滞がひどい。

 交差点北側にある西京区松尾学区は国道9号の混雑を回避し、地域の生活道路に流入する車両に悩んできた。荒木祐靖自治連合会長(75)は「トンネル開通で学区の道路状況が変われば」と願う。物集女街道は観光地の嵯峨・嵐山や乙訓地域につながり行楽期は特に渋滞が激しい。住宅街の狭い道路に入り込む車も多いため、登下校の見守り活動強化などを進めてきた。

 今回の工事は、交差点内への車両流入を減らし、通過時間を短縮する目的で、1999年に事業化された。古都・京都の景観にも配慮し、トンネル(東西約490メートル)を掘り、本線を地下化した。近畿地方整備局京都国道事務所によると、現在の交差点の通過車両は1日約5万台で適正台数を約1万5千台も上回る。

 ただ、地元住民からは期待される一方、事業効果への疑問の声も聞こえる。「2車線だけ地下化して渋滞がなくなるのか」「千代原口を通り過ぎても9号は他ですぐ渋滞する」。中でも、京都縦貫自動車道や京都第二外環状道路の開通影響で国道9号の交通量そのものが増大しないか懸念される。

 京都国道事務所は、今回の立体交差化を含め、他の道路整備事業との相乗効果による市内交通の円滑な交通確保を見据える。国道9号では西大路通−JR丹波口駅前(約0・9キロ)の拡幅工事が進む。さらにトンネル開通と同時期に、京都第二外環状道路が京都縦貫自動車道沓掛インター(IC)―名神高速道路大山崎ジャンクション間で開通する。このほか、2014年度に京都縦貫自動車道丹波IC―京丹波わちIC間の開通も控え、府北部とのアクセスが向上する。同事務所は「京都市内に用事がない車が第二外環状道路を経由し、高速道を利用することで国道9号の通過が減る」と予測する。

 延長約1キロに及んだ交差点立体化の総事業費は234億円。京都では、巨費が投じられた高速道や幹線道路の整備が各地で完了する時期を迎える。今後、大規模な公共投資が見込めない中、災害への備えや地域活性化の契機ともなりうる道路整備の在り方、既存インフラの価値を府民ぐるみで見直す必要がある。

257荷主研究者:2013/02/10(日) 13:02:19

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130126000022
2013年01月26日 08時46分 京都新聞
「第二外環」3月中に開通 京都縦貫道と名神高速を直結

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130126084401nisoto0126.jpg
料金所の設置工事が進む京都第二外環状道路の沓掛IC。今年3月中に開通する(京都市西京区)=国土交通省京都国道事務所提供

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130126084518nisototizu0126.jpg

 京都府の南北を貫く京都縦貫自動車道と名神高速道路を結ぶ「京都第二外環状道路」(通称・にそと)が3月中に開通する。府南部や大阪から府北中部へのアクセスが「飛躍的に向上する」と期待され、京都市中心部の渋滞緩和にもつながる。2年後には京都縦貫道の全線が開通し、府の念願だった「背骨」の基幹道路がようやく整備されることになる。

■府北中部アクセス向上 京中心部の渋滞緩和へ

 にそとは、京都縦貫道沓掛インター(IC、西京区)から名神大山崎ジャンクション(JCT、大山崎町)をへて、久御山IC(久御山町)までを結ぶ約16キロの自動車専用道路。未開通だった沓掛IC−大山崎JCT間の約10キロが、3月下旬の開通に向けて仕上げ段階を迎えている。

 「京都の交通事情が大きく変わる一年になる」。西日本高速道路と建設を進めてきた国土交通省の西本信弘・京都国道事務所副所長は力を込める。にそとの開通により、京都縦貫道が名神、第二京阪道路、京滋バイパスと接続し、沓掛IC−大山崎JCTが25分短縮の10分、また、亀岡市−大阪市が約20分の短縮の1時間で結ばれる。

 京都市内を通る通行車両が減ることで、車の平均移動速度が全国平均より3割遅い市の交通事情も改善するとみている。沓掛ICにつながる国道9号千代原口交差点(西京区)の立体交差も2月23日から供用を開始する。西本副所長は「渋滞を避けて脇道へ逃げていた車も幹線道路に戻り、事故の防止にもつながる」と波及効果を強調する。

 にそとは1989年に都市計画決定されたが、景観や生活への影響を懸念する住民の反対もあり、用地買収が難航した。名神と京都縦貫道がつながらず「高速道路の機能が十分発揮できていない」との指摘もあった。

■事業化24年 沿線振興へ府予算措置も

 事業化から24年近くかけ、ようやく開通にこぎつけただけに、沿線自治体の期待も膨らんでいる。亀岡市は「湯の花温泉や保津川下りなど観光客を呼び込みやすくなる」とし、京丹波町も周辺市町と滋賀県の名神草津パーキングエリア(PA)でPR活動を行うなど誘客に力を入れる。

 2013年度後半に開設予定の阪急新駅・西山天王山駅(長岡京市)は、真上を通るにそとの高速バス停留所と連絡し、府西部の交通手段は選択肢が増える。京都府の山田啓二知事は「亀岡市に建設する球技専用スタジアムにも行きやすくなる。観光、企業誘致も含め新年度予算で開通効果を発揮できるように考えていきたい」とする。

 さらに14年度には、京都縦貫道で未開通だった京丹波わちIC(京丹波町)−丹波IC(同)の約19キロが完成し、全線が開通する。大山崎JCT−宮津天橋立ICを75分で結び、京都舞鶴港の活性化など府北部の産業振興策を描きやすくなる。

 とはいえ、高速道路の沿線市町では素通りされ、地元経済に影響が出るとの声もある。京丹波町は「開設される丹波PAを拠点に町の魅力を発信し、いかに高速を降りてもらうかが課題」としており、対応策も求められそうだ。

258とはずがたり:2013/03/01(金) 11:12:45
>>257
うぉん?!遂に開通かぁ〜(*`・ω・´*)b

259名無しさん:2013/03/01(金) 12:33:12
 京都府の山田啓二知事は25日の府議会代表質問で、今後の府のあり方について「滋賀県との合併も一つの現実的な対応だ」
と述べ、「京滋合併」を本格的に検討する考えを明らかにした。国会で道州制を主張する政党が多数を占め、大阪を中心に関西州
が実現する可能性が出ている。これに対抗し京都や滋賀の独自性を維持する狙いからの発言とみられ、合併後の本庁を大津市
に置く可能性まで言及。京滋合併は山田知事のかねてからの持論だが、府議会で言及したのは初めてで、両府県で議論を
呼びそうだ。

■大阪中心の関西州に対抗

 昨年12月の衆院選で道州制を公約に盛り込んだ自民、民主など与野党の所属議員が400人を超えた。自民は今月、
今国会中に道州制基本法案を提出するための党内手続きを始めた。

 国会で道州の規模や枠組みをめぐる議論が盛んになるとみられる中、山田知事は「次の展開に対応する」と述べ、「現実的
問題からすれば、滋賀県とは生活区域や働く場所を共有し、企業や学校も含めて大変共通点がある。合併も一つの現実的な
対応だと思っている」と答弁した。

 合併が実現した場合、本庁を「(合併を進めるための)政治論として大津市に持っていくことも考えられる」と発言。また
「京都市が(府内人口の)過半を占める大変変則的な状況を考えれば、何らかの府の広域化は必要だ」とも述べた。

 京都府と滋賀県を合わせると人口は約400万人で、近畿では大阪府(約890万人)、兵庫県(約560万人)に次ぐ。2004年
の地方自治法改正で都道府県が合併を国に申請することが可能になっている。

■理解得られない 門川京都市長

 京都市の門川大作市長は「単なる府県合併では国民的な理解は得られない。真の地方分権改革のため、京都市としては
道州制を見据えながら、特別自治市制度の導入を提唱している。ただ道州制は実態が見えず、議論の深化のため、あえて
発言をされたのなら評価したい」と話した。

■メリット見えず 嘉田知事

 滋賀県の嘉田由紀子知事は「府県合併は山田さんの持論で、投げられたボールは受け止める必要がある。ただ、私には
今のところ滋賀県をなくし、京都府と一緒にするメリットは見えない。県民が望むならあり得ないこともないが、その前に府県
という地方自治の形をどうしていくのか、国民的議論を巻き起こす必要がある」と述べた。

http://kyoto-np.jp/politics/article/20130225000147

260とはずがたり:2013/03/01(金) 15:05:45
京滋・京津合併論者の俺として議論は大歓迎。
ホントは京滋若合併論者であるんだけど♪

261荷主研究者:2013/03/17(日) 13:56:10

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130220000074
2013年02月20日 15時20分 京都新聞
七条の読み方、「しちじょう」「ななじょう」どっち?

読み仮名がアルファベットで「Nanajo」と書かれた市バスの停留所(京都市東山区)

 京都市交通局は市バス停留所名の「七条」の読み方を、一般的な「しちじょう」ではなく「ななじょう」とする説明をホームページ(HP)に載せた。乗客が「四条」「一条」と間違わないように、車内放送は「ななじょう」を使っており、HPの読み仮名検索で時刻表を調べる際の混乱を防ぐためだが、文化人からは「『ななじょう』では風情がない」との異論も聞かれる。

 説明は、市交通局HPのトップページ最下部に昨年8月から掲載されている。車内放送は市電時代から「ななじょう」だが、バス停の読み仮名検索の利用者から「『しちじょう』で調べたが見つからない」と苦情が寄せられた。スマートフォン(多機能携帯電話)の普及で検索利用が一層増えると予想され、注意書きの説明を載せることにした。

 京阪電気鉄道の七条駅や七条小、昨年4月に廃止された七条署の読み方は、いずれも「しちじょう」。ただ、国立国語研究所(東京都)によると、地名の読み方に公的な定めはなく、「しちじょう」が正しいという訳ではないという。

 利便性は大事だが、情調がうせては「京都見物が台なし」−。

 作家の故丸谷才一さんは「丸谷才一の日本語相談」(朝日文芸文庫)で、市バスの車内放送について答えている。重要文化財・杉本家住宅(下京区)当主の杉本秀太郎さん(82)に聞いた話として、京言葉では七条を四条や一条と区別するために「ひっちょう」と言うと紹介した上で、車内放送への採用を提案し、「市バスに乗った旅行者は、ああ京都に来たなあと満足するでせう」と結ぶ。

 「ひっちょう」を教えた杉本さんも「丸谷さんに同感。旅人は、その土地に伝わる言葉に触れたいでしょう」と話す。

263とはずがたり:2013/04/08(月) 00:34:10
昔亀岡にクルマでバイトしに行ってた時には苦労させられた千代原口。完成してたんですなぁ♪
4/21の京都縦貫の名神への直結と併せて京都西道路罔新時代やねヽ(゚∀゚)ノ
あの頃の教え子は今どうなってるかなぁ・・( ´Д`)

国道9号 千代原口トンネル 2月23日に開通
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130123000124

 近畿地方整備局京都国道事務所は23日、京都市西京区の国道9号千代原口交差点で進めてきたトンネルの利用を2月23日午後3時から始める、と発表した。

 これに先立ち同日午前10時から開通記念式典を開く。関係者100人が13年がかりの事業の完成を祝う。

 工事区間は西京区上桂三ノ宮町−御陵塚ノ越町の1キロで、トンネル部分は490メートルの片側1車線。1999年度に事業化が決まり、2002年度に着工した。歩道拡幅などの工事が残り、全工事終了まで2年程度かかるという。

【 2013年01月23日 21時20分 】

264とはずがたり:2013/04/22(月) 17:21:38

京都高速道路新時代ヽ(゚∀゚)ノ

4月21日(日曜) 京都縦貫自動車道 京都第二外環状道路が開通!
― 沓掛IC〜大山崎JCT・IC間(延長9.8km) ―
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/kansai/h25/0315/
平成25年3月15日

国土交通省近畿地方整備局
西日本高速道路株式会社
国道478号 京都縦貫自動車道 京都第二外環状道路(通称:にそと)[沓掛(くつかけ)インタチェンジ(IC)〜大山崎ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC)間(延長9.8km)]が、平成25年4月21日(日曜)15時に開通しますのでお知らせいたします。

1.開通区間の概要
開通日時:平成25年4月21日(日曜)15時
開通区間:京都市西京区大枝沓掛町(沓掛IC)〜乙訓郡大山崎町(大山崎JCT・IC)
延長:9.8km
車線数:4車線

事業経緯
事業化年度:平成元年度
都市計画決定:平成元年8月
用地着手:平成3年度
工事着手:平成20年度

265とはずがたり:2013/04/22(月) 17:29:12
大原野ICのアクセス関連道路♪171へのアクセスがイマイチ見えてこないのが課題だ・・

主要府道大山崎大枝線の整備
http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000024828.html

主要府道大山崎大枝線(都市計画道路名:沓掛上羽線)は,地域の幹線道路であるとともに,国土交通省と西日本高速道路株式会社(NEXCO西日本)が整備を行っている京都第二外環状道路の大原野ICへの連絡道路としての機能を有する路線でもあります。

 本市では,主要府道大山崎大枝線の道路改築事業を西京区大枝沓掛町から同区大原野上羽町の間(延長L=4,410m)で予定していますが,現在,国道9号から府道小塩山大原野線までの間(第一工区(延長L=1,610m))について並行する京都第二外環状道路の整備と整合をとりながら,事業を進めています。

概要
都市計画道路名 3・4・106沓掛上羽線
認定路線名 主要府道 大山崎大枝線
都市計画決定日 昭和42年8月19日
都市計画決定日(変更) 平成元年8月25日
事業区間 西京区大枝沓掛町〜西京区大原野南春日町
事業期間 平成11年度〜平成25年度
延長及び幅員 沓掛工区
 L=600m
 W=23.75m(車道4車線(片側2車線),歩道:両側)
西長春日工区
 L=1010m
 W=23.75m(車道4車線(片側2車線),歩道:両側)
 W=20m(車道2車線(片側1車線),歩道:両側)
道路規格 第4種第1級及び第4種第2級
(大原野IC以南は第4種第2級L=340m)

箇所図(サイズ:89.09 キロバイト)
ttp://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/cmsfiles/contents/0000024/24828/kasyozu.pdf
計画標準横断図(サイズ:12.04 キロバイト)
ttp://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/cmsfiles/contents/0000024/24828/ooyamazakioudannzu.jpg

266とはずがたり:2013/04/22(月) 17:40:37
大原野ICのアクセス関連道路II♪特にアクセス道路として建設されてないのか!?引っ掛からない。。

都市計画道路 久世北茶屋線
http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000012995.html
2010年5月24日

 本路線は,国道171号から向日市域を経て西京区大原野に至る路線であり,京都市南西部地域におけるまちづくりや地域の活性化を促すうえで重要な東西幹線道路です。

 国道171号から,洛西ニュータウンに西端のⅠ・Ⅲ・38向日町停車場塚原線(通称:新林本通)までは,片側2車線の4車線道路として整備を終えています。

 また,平成14年度には阪急京都線との交差部を,平成18年度にはJR東海道本線立体交差部を4車線として供用を開始しています。

 更に,平成20年度には,本路線とJR東海道線との交差部において桂川駅が開業したため,駅への歩行者,自転車等の安全な通行を確保するために,側道の整備等を行いました。

 現在は,久世高田地区土地区画整理事業及び阪急立体交差化事業との進捗を図りながら,歩道の整備等を行っています。

事業概要
JR東海道線立体交差部
(1)事業認可日    平成11年10月8日
(2)事業認可区間  JR東海道線立体交差部
(3)事業延長     525メートル
(4)事業幅員     22メートルから28メートル

阪急電鉄京都線交差部
(1)事業認可日   平成11年10月8日
(2)事業認可区間  阪急電鉄京都線交差部
(3)事業延長     57メートル
(4)事業幅員     25メートル

267とはずがたり:2013/04/22(月) 17:41:25
>>265
東土川から久我橋を経て桃山方面に繋がる予定か。技術的課題とわ。。

向日市都市計画道路見直しネットワーク構想案
http://www.city.muko.kyoto.jp/shisei/publiccmt/2008/douro_minaoshi_an.html

伏見向日町線(番号1)
 この路線は、京都市伏見区桃山から西京区大原野を結び、市域を東西に横断する都市計画上重要な路線で、存続を考えています。
 なお、JRの横断や既設道路との接続について技術的な課題が残されています。

268とはずがたり:2013/04/23(火) 15:13:06

京都 建設中のトンネル崩落で1人不明
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130423/k10014120371000.html
4月23日 13時57分

京都府の京丹後市消防本部に入った連絡によりますと、23日正午ごろ、京丹後市大宮町三重の京都縦貫自動車道の建設中のトンネル内で崩落がありました。
消防によりますと、崩落は長さ10メートルにわたっており、作業員1人の行方が分からなくなっているということで、消防が現在、この作業員の行方を探しているということです。

269とはずがたり:2013/04/24(水) 23:19:26

トンネル崩落1人死亡 京丹後 山陰近畿道 発破工事の作業中印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130423000159

トンネル崩落事故現場で救出作業を行う救急隊員と工事関係者ら=23日午後1時20分ごろ、京丹後市消防本部提供
 23日正午すぎ、京都府京丹後市大宮町三重で建設中の山陰近畿自動車道「第14号トンネル」で、発破後の側面が崩落し、作業をしていた建設会社・児玉組(大分県佐伯市)社員の深井信幸さん(40)=新潟県新発田市=が崩れた土砂に埋まった。2時間半後に救出、病院に搬送したが、午後4時すぎに死亡が確認された。

 トンネルは大宮町と与謝野町を結ぶ野田川大宮道路(4・3キロ)の一部。昨年6月に着工、2016年3月の完成を目指して全長1・9キロのうち600メートルまで掘り進んでいた。

 児玉組は施工業者の大林、公成、吉川共同企業体(JV)の下請けで掘削に従事。京都府から道路建設を受託している府道路公社建設事務所(宮津市)によると、発破作業は5人一組で行い、深井さんはリーダーだった。

 この日は午前10時50分に発破を掛け、トンネルに入って断面を確認中、左奥の側面が縦7メートル、横7メートル、奥行き3メートルにわたって崩れ落ち、最も奥にいた深井さんが大きな岩の下敷きになったという。

 JVの現場責任者によると、深井さんらの作業は手順通りに行われており、崩落した部分も前夜からの工事で整備、点検済みだった。事故を受け、記者会見した府道路建設課は「早急に事故原因を調べ、今後の作業に生かしたい」とし、24日に国土交通省国土技術政策総合研究所の専門家らとともに現地調査を行う。

【 2013年04月23日 23時10分 】

270とはずがたり:2013/04/24(水) 23:20:16
>>269
ピンと来たけど初耳だったから調べてみた。
第二東名→新名神みたいなものだが,確かに鳥取豊岡宮津自動車道よりかは格段にいい。
神戸淡路鳴門道も見慣れたけど冗長だ。
>>268の京都縦貫って記述は正確には誤りということか。

『山陰近畿自動車道(鳥取豊岡宮津自動車道) サミット in 東京』の開催
2013年01月18日提供 資料提供
http://db.pref.tottori.jp/pressrelease.nsf/0/A9FB476DE667BAA749257AF5000EC661?OpenDocument

提供課等:県土整備部道路企画課   担当/係名:企画調査担当 
電話番号:0857-26-7355

『山陰近畿自動車道(鳥取豊岡宮津自動車道)』は、日本海側唯一の高速道路空白地帯において国土の骨格をなす国土幹線道路ネットワークを構成する路線であり、日本海国土軸の形成による強靱な国土の構築や、山陰海岸ジオパークをはじめとする主要観光地の連結による広域観光圏の形成のために不可欠な地域高規格道路です。
 昨年5月30日には、鳥取県・兵庫県・京都府の関係三府県がこれまで以上に一体となって整備推進に取り組むため、三府県知事による整備推進協議会を設立したところであり、この度、関係三府県の関係者が一堂に会し、その早期整備を直接国に訴えるため、下記のとおり総決起大会を開催することとなりました。
 なお、今後は「鳥取豊岡宮津自動車道」が、国土の根幹をなす日本海国土軸の形成のために不可欠な基幹道路であることをより明確かつ率直に各方面に訴えるため、『山陰近畿自動車道』という通称名により、要望活動を行っていく予定です。

271とはずがたり:2013/04/24(水) 23:22:56
利水スレか殆ど貧困スレネタであるが。。

紙屋川の砂防ダム内集落 住民との対話が不可欠
社会報道部 辻智也
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/syuzainote/2013/130403.html

紙屋川の谷底に家々がひしめく集落 (1日、京都市北区)
 京都市北区の紙屋川の砂防ダム内に、50年以上前から「不法占拠」の住宅が多く建ち、人が暮らしている。昨年から、京都府が立ち退きを視野に動き出したが、住民の間で不安と反発が広がる。問題の解決には丁寧な対話が欠かせない。
 集落は、ダム堤防のすぐ上流のすり鉢のような谷底にある。紙屋川沿いの約50軒に約50人が暮らす。1953年のダム完成直後から、建設に関わった人が住み着いたというが、明確な成り立ちは不明だ。住民の大半は在日韓国・朝鮮人で高齢化が著しい。
 新年から始まったシリーズ連載「深層わがまち」の取材で、45年前から暮らす在日韓国人の国本百合子さん(83)に話を聞いた。差別でアパートを借りられず集落に移住し、建設工事で生計を立てながら一人で3人の子を育てた。「まわりに嫌われ、行き場のない人ばかりが寄った」と話す言葉が悲しく印象に残った。
 周囲の住宅地の住民からは「誰が住んでいるか分からず、怖い場所」という声も聞いた。孤立する集落の住民にとって、ダム内の生活は危険と隣り合わせだ。大雨のたびに浸水し、過去20年で5回も被災した。
 昨年7月の豪雨で集落はほぼ水没し、過去最悪の被害が出た。高齢者たちは消防隊員に救助され、一命を取り留めた。これを機に、府は市、国と連携し、本年度から本格的な対策に乗り出すが、「不法占拠」の解消という観点だけで取り組むべきではない。この問題を放置すれば、住民の命の危機に直結する。
 ただ、大半の住民に立ち退きの意思はない。府が長年黙認状態を続けてきたこともあり、「なぜ今更」という思いが広がっている。
 市内にはかつて南区東九条の鴨川河川敷にも、在日韓国・朝鮮人らが多く住む大規模な集落があった。府などが立ち退きを求めたが、住民の自治会が学識経験者らを交えて行政と交渉。9年前までに新たな団地が近くに建ち、多くの住民が移住した。団地建設は平安建都1200年に合わせた環境整備という側面もあった。
 一方、紙屋川では、団地建設などの潤沢な予算が期待できるだけの盛り上がりは見せておらず、立ち退き後の住民生活の見通しは立たない。集落内に自治会組織は存在せず、住民自身も将来像を描けないでいる。
 東九条で地域の支援を続けていた宇野豊さん(53)は「紙屋川の集落は東九条と同様、差別と貧困が生んだ。住民同士のつながりがあるなら、最悪でも一緒に住める形にしないと」と指摘する。
 3月、集落を訪ねると、国本さんが集落の仲間とおしゃべりを楽しんでいた。寄り添った人びとの笑顔があった。行政だけで強引な解決を図らず、苦難を生きた住民の声に耳を傾け、ともに納得できる道を探るべきだ。
[京都新聞 2013年4月3日掲載]

272荷主研究者:2013/04/29(月) 13:29:16

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130406000040
2013年04月06日 10時59分 京都新聞
駅改名へ見えぬ終着点 阪急河原町駅、関係者ら平行線

駅名変更をめぐって意見が分かれている阪急河原町駅(京都市下京区)

 阪急電鉄の河原町駅(京都市下京区)の駅名変更をめぐり、関係者の思いが平行線をたどっている。阪急側は観光客に分かりやすい「京都河原町」に改めたい意向を地元に示しているが、四条繁栄会商店街振興組合は、京都の中心商業地で愛着もある「四条河原町」がふさわしいと主張。新駅名の終着点は見えてこない。

 河原町駅は、1963年の開業時からこの名称。京都線の終点として国内外の観光客や市民が利用しており、乗降客数は平日で1日平均約6万5千人。京都府内では烏丸駅に次いで2番目に多い。

 阪急は京都線の長岡天神−大山崎駅間に2013年度下期に西山天王山駅を開業する予定で、「開業に合わせた駅名変更が、タイミングとしては一つの候補」(広報部)との考えだ。大宮駅は四条大宮駅に、烏丸駅は四条烏丸駅に変更することも検討している。

 阪急は河原町の駅名変更に関して「地元にいろいろなご意見があるのは承知している」(同)とした上で、「駅がどこの都市にあるのか、海外の方を含め利用客の立場でロケーションがより分かりやすい駅名にする方向で検討している」(同)と説明する。

 これに対し、四条通沿いの商店主らでつくる四条繁栄会商店街振興組合は3月の定例理事会において、地元の総意として「四条河原町」を推すことを決議した。5日に開いた4月定例理事会では、阪急に文書で要望するとともに、市民から意見を募ることも決めた。

 同組合の堀部素弘理事長は、京都河原町駅について「京都駅と紛らわしく逆に混乱を招く」と懸念を示し、「四条大宮駅、四条烏丸駅に習って『四条河原町』に変更するのが自然。京都の繁華街の代名詞でもあり、市民にとっても愛着やなじみが深い」と訴える。

 一方、近隣商店街では意見が拮抗(きっこう)しており、ある役員は「双方ともに一理あり難しい問題」と指摘。その上で「駅名も大事だが、交通システムの向上など利便性を図る方が利用者にはメリットが大きいのでは」と話す。

 京都市の堀池雅彦交通政策監は「最終的には鉄道事業者が決めるのが原則。ただ、駅は不特定多数の人が利用する公共性の高い場所だけに地元の思いも十分に受け止め、話し合いで解決してほしい」としている。

273とはずがたり:2013/04/29(月) 13:46:22
元々梅田⇔大宮の列車が大阪行き京都行きと掲げてた事もあったみたいだし,近鉄が上本町と難波に大阪を付したり京都河原町は結構自然に思えるし四条河原町では路面電車みたいだと思うんだけど,個人的には四条河原町の方が愛着有るな。

河原町から祇園迄(←持論♪)延伸して祇園行きとするなら誰も京都行きと判るだろうから京都河原町なんかにせんでもよくなるんちゃうのw

274名無しさん:2013/05/05(日) 12:04:12
.

275荷主研究者:2013/05/19(日) 14:28:04
>>256 >>263
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130501000141
2013年05月01日 21時59分 京都新聞
国道9号千代原口トンネル 渋滞解消 速度2倍に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130501214500kokudo010.jpg
国道9号千代原口交差点の渋滞緩和のために設けられた地下トンネル。国交省は調査で効果が出ているとする(京都市西京区)

 国土交通省京都国道事務所は1日、2月23日に開通した国道9号千代原口交差点の地下トンネル(京都市西京区、長さ約1キロ)について、事業効果を発表した。交差点付近では朝夕の渋滞がなくなり、走行速度も2倍以上になったとしている。

 トンネルは、国道9号と物集女街道が交わる同交差点を立体交差化し、渋滞緩和を図るのが目的。同事務所によると、開通前の昨年10月10日と開通後およそ1カ月たった今年3月19日を比較して効果を算出した。

 朝(午前7〜10時)と夕(午後4〜7時)の時間帯では、東行きで開通前に700メートルあった渋滞が開通後になくなり、西行きは開通の前後とも渋滞はなかったとした。

 交差点付近の平均速度も東行きが時速16キロから36キロに、西行きも同15キロから36キロに伸びた。1日の交通量も約4万5100台が約5万1600台に増え、国道9号で交差点を通過する車両の7割が地下トンネルを利用しているという。

276荷主研究者:2013/05/19(日) 14:29:04

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130502000052
2013年05月02日 10時37分 京都新聞
丹波道路事務所が統合・移転 にそと開通で

6月末に統合され、25年の歴史に幕を下ろす京都丹波道路管理事務所(亀岡市篠町) NEXCO西日本の京都丹波道路管理事務所(京都府亀岡市篠町)が6月末で統合され、移転する。京都第二外環状道路(にそと)開通に伴い、事務所を再編。7月からは久御山町にできる新事務所が、京都縦貫自動車道を管理する。1988年2月の老ノ坂亀岡道路・亀岡道路開通から四半世紀。丹波の高速道路を見守り続けた歴史に幕を下ろす。

 同事務所は、沓掛インターチェンジ(IC)−丹波IC間の31・3キロを管轄。道路の補修や清掃、除雪作業を担っている。

 開設時は職員5人ほどだったが、延伸するたびに職員が増え、現在は関連会社を含め87人が勤務し、除雪車やパトロール車20台を有する。

 時代の施策に、現場は多忙を極めたこともあった。2005年10月、日本道路公団から民営化。料金所では、ドライバーへのあいさつなど、職員にサービス意識を徹底させたという。10年の無料化社会実験では通行量は1日平均1・8倍に。江口伊知郎所長は「舗装の傷みが早く、落下物も増えたため、出動が多く大変だった」と振り返る。

 7月から事務所建物は管理委託業者の待機所として利用され、除雪作業なども引き続き同所を拠点に行う。

 江口所長は「事務所統合で名神高速道路や京滋バイパスと一括で行うことで、管理レベルをより高め、安全な道路を維持していきたい」と話している。

277荷主研究者:2013/05/19(日) 15:51:12

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130510000041
2013年05月10日 10時59分 京都新聞
夜の地下鉄、乗り継ぎ大幅増 烏丸・東西線で

 京都市営地下鉄の烏丸御池駅で、烏丸・東西両線の午後9時以降の乗り継ぎ利用者が増加していることが、京都大大学院の都市地域計画研究室が実施した調査で分かった。市は、3年前から始めた両線の最終電車を一斉発車させる「シンデレラクロス」の運行や増便が要因とみている。ダイヤ改正前と比べ最大で65%以上増えた。

 2010年3月19日のダイヤ改正で、午後11時55分に一斉に発車させるシンデレラクロスを始めたほか、午後9時以降に烏丸線で1往復、東西線で3往復を増便し、烏丸御池駅の乗り継ぎ時間を短縮するなど利便性の向上を図った。

 調査は、シンデレラクロスのアイデアを市に提案した同研究室の中川大教授らが実施した。改正前の3月と改正後の約3カ月おきに各3日間、午後9時以降に駅の乗り換え用階段付近で乗客数を数えた。

 その結果、1日平均の乗り継ぎ利用者が改正前と比べ2〜6割増えた。特に今年3月の調査では1日平均3417人が利用した。改正前の同2062人と比べると、最大65・7%増となった。東西線から烏丸線への乗り継ぎ利用者がほぼ倍増していた。

 市営地下鉄は2012年度の1日平均乗客数が33万9千人となり、09年度の32万7千人より1万2千人増え、過去最高を記録した。市交通局は「今回の乗り継ぎ利用者数の伸びが、増客に直接結びついているかは分からないが、利便性が向上し、増客の要因の一つになっている。夜間ダイヤを知ってもらえるよう周知していきたい」としている。

278荷主研究者:2013/05/29(水) 23:51:00

http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20130516000158
2013年05月16日 23時03分 京都新聞
“自由の学風” 伝統今に 旧制三高・展示コーナー 京大に設置

折田彦市初代校長の胸像や資料などから、「自由の気風」につながる第三高等学校の歴史を紹介する展示コーナー(16日午後2時20分、京都大百周年時計台記念館) 戦後に京都大に統合された旧制第三高等学校を紹介する展示コーナーが京都市左京区の京大時計台記念館・歴史展示室に開設され、関係者に16日、披露された。個性を尊重した教育で知られる初代校長折田彦市の胸像などから、京大の「自由の学風」に受け継がれた三高の気風を伝える。

■「折田先生」像も常時

 三高資料を管理する財団法人・三高自昭会などから寄贈を受けて展示。三高関係者が高齢化したため財団や同窓会の解散が決まっており、展示コーナーで三高の歴史を伝えていく。

 折田彦市の胸像は、三高があった京大吉田南構内に設置されていたが、いたずらが相次いだため保管されていた。今後は常時展示する。

 三高の前身校で校長を務め、首相や蔵相などを歴任した高橋是清が揮毫(きごう)した校名の銘板、教員が生徒をさん付けにすることを明文化した規則、生徒指導の強化などに反発して生徒たちが起こしたストの資料など、自由闊達(かったつ)な校風がうかがえる資料も公開された。

 三高から京都帝国大に進んだ生徒が多く、ノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士や朝永振一郎博士ら独創的な研究者を輩出した。担当する大学文書館の西山伸教授は「京大と三高は、影響を与え合った不可分な関係。京大を知るには三高を知ってほしい」と話している。

279荷主研究者:2013/05/29(水) 23:54:17

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130516000025
2013年05月16日 09時20分 京都新聞
国道24号4車線化 城陽市内2.1キロ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130516091823R24.jpg
国道24号の拡幅区間

 京都市と奈良方面を結ぶ国道24号のうち、城陽市を東西に横断する区間を2車線から4車線に拡幅する事業が、本年度からスタートする。15日夜に成立した本年度の政府予算に新規事業として調査費が盛り込まれた。慢性的な交通渋滞を緩和するとともに、整備を再開した新名神高速道路へのアクセス道路として活用されることが期待される。

 拡幅区間は、城陽市寺田〜同市富野の2・1キロ。全体事業費は約140億円(うち府負担は3分の1)で、国は本年度予算に詳細設計の調査費として5千万円を計上した。

 国道24号は、城陽市域を通過する唯一の幹線道路。市民の生活道路である一方、通勤時間帯には、府南部から京都市方面に向かう車で渋滞が激しく、追突事故も多いという。

 拡幅区間は今後、高速道路のインターチェンジ(IC)へのアクセス道路の役割も大きくなる。現在も京奈和自動車道の城陽ICと接続しているが、10年後には拡幅区間と平行して新名神高速道路が開通するため、高速道路に乗り降りする車が増加する見通し。

280荷主研究者:2013/06/02(日) 13:37:44

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/syuzainote/2013/130515.html
京都新聞 2013年5月15日掲載
京都市営地下鉄の乗客増 健全化団体脱却へ正念場

社会報道部 西川邦臣

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/130515.jpg
地下鉄1日平均乗客数の目標値と実績

 経営再建中の京都市営地下鉄が、堅調に乗客数を伸ばしている。現時点では経営健全化計画に掲げる目標値を大きく上回るペースだが、経営健全化団体からの脱却を目指す2018年度には、1日平均乗客数をさらに4万人近くも増やす必要がある。経営再建に向けた道のりは、これからが正念場となる。

 市交通局が集計した2012年度の1日平均乗客数は、前年度より5千人多い33万9千人で、1981年の地下鉄開業以来最多になった。月別でも観光閑散期の夏、冬を含め、すべての月で31万人を突破。特に11月は37万1千人と月間最高値を更新した。

 地下鉄事業は2009年度に自治体財政健全化法に基づき、経営健全化団体に指定された。市交通局は同年度末にまとめた経営健全化計画で、収入のベースとなる1日平均乗客数を18年度までに08年度比で5万人増やす目標を設定した。計画に掲げる12年度の目標値は32万9千人で、すでに1万人を上回っている。

 そのけん引役となったのが、沿線に整備された集客施設だ。下京区の梅小路公園内には昨年3月に京都水族館が開業し、翌月の1日平均乗客数は前年度より3・5%伸びた。市交通局も四条駅や京都駅などに駅ナカ商業施設「コトチカ」を積極的に展開し、駅ナカ事業から年間約5億円の副収入も得た。

 同局は「集客施設の開業と、最終電車の乗り継ぎ改善など利便性向上策が相まって乗客増につながった」と、健全化計画に沿った4年間の取り組みを総括する。

 しかし、再建計画に基づき13年度以降は毎年8千から1万人ずつ乗客を増やす必要がある。好調だったこれまでの2倍以上のペースで乗客を増やさなければならない。

 その切り札が右京区の山ノ内浄水場や伏見区の東部クリーンセンター跡地など、地下鉄駅に近い市有地の開発だ。山ノ内浄水場跡地のうち御池通南側の3万2千平方メートルには15年4月に京都学園大のキャンパス開設が決まり、約2千人の学生が通う予定だが、北側の1万4千平方メートルは使い道が決まっていない。東部クリーンセンターも既存建築物の撤去が必要で、市総合企画局は「地下鉄の増客につながることも念頭に置いて活用策を検討している」とするが、計画期間中に施設誘致ができるか不透明だ。

 08年度時点で資金不足比率は133・5%と経営健全化団体転落の基準20%を大きく超えていたが、運賃収入の増加などで13年度には55・4%にまで改善すると見込まれる。とはいえ、今も1日あたり1700万円の赤字を生み続けている。

 交通局だけにとどまらない市役所挙げての努力は当然だが、市民や観光客など利用者にも共感される増客への知恵と工夫がより一層求められている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板