[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
筑波・TSUKUBA・菟玖波
972
:
どんぐり
:2014/04/05(土) 17:52:39
ついでです。
圏央道に限りませんが,高速道では,片側一車線でなおかつ中央分離帯がポール列だけの区間
があるならば,大変危険です。
ポール列に落下物が落ちていたところを通過して,怖い思いをした経験があります。
(料金所にて,そのことをお伝えしましたが。)
対向車通過による気流のせいで,落下物がこちらの車線に転がってくる可能性もありますし。
(そのような区間は,最高速を50km/時程度にすべき。)
つまり,そのような区間を高速道に設けるのは,国側が交通事故を期待しているようなもの。
整備担当者が交通事故裁判の被告になる案件です。
それから,Google earthをみると,圏央道の路肩が崩れかけている箇所が見受けられますね。
(311直後は,沢山ありました。)
施工不良なのか,発注仕様書通りなのでしょうか。
973
:
とは
:2014/04/05(土) 19:12:38
個人的には必ずしも制限速度低過ぎるとは思えないですし、対面通行の高速道路の最高速度さげて投資効率を更に低下させるのはどうかと思っていますが、確かに危険なことは危険ですよね。最近良くあるようなインター付近だけ四車線化などで単調性と追い越し不可能性を排除してくのは悪くない方向性だと思います。
盛り土の崩落はあの震災規模だとやむを得ないのでは?阪神高速の阪神大震災の時の被害と比べて耐震補強は進んだ印象はあります。
974
:
どんぐり
:2014/04/05(土) 23:17:34
高速道の盛り土ですが,あの程度の周期の加速度継続時間で崩落するのでは,
懸念されている首都圏直下地震でも危険ではないでしょうか。
耐震基準は人間が適当に決めたものですし,手抜きも横行しているので,心配です。
(竣工直後に,あの程度の揺れで崩落するのですから,ただの盛り土なんですかね。)
それから,ベイブリッジでも,補修が必要な箇所があると間接的に聞きました。
(とある筋の情報ですが,詳細はわかりません。)
975
:
荷主研究者
:2014/04/06(日) 12:05:23
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13948934770242
2014年3月16日(日) 茨城新聞
牛久土浦バイパス、来年度2区間着手 国交省審議会
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/13948934770242_1.jpg
国土交通省の審議会は15日までに、県内の国道6号牛久土浦バイパスなど国直轄の計17事業について、2014年度の着手を認めた。同バイパスは、新たに2区間(計4・6キロ)で事業に着手する。国交省は14年度予算の成立後、事業の開始を正式に決める。
新規に事業着手するのは、県道谷田部牛久線-国道408号(つくば市高崎-同市西大井)1・9キロ▽学園東大通り-国道6号(土浦市中村西根-同市中)2・7キロ-の2区間。
2区間の整備は、同バイパスから県道谷田部牛久線を経由して国道6号を迂回(うかい)できることから、JR荒川沖駅とひたち野うしく駅周辺の市街地の渋滞緩和につながると期待される。
同バイパスは1994年4月、牛久市遠山町の国道6号から国道408号、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)つくば牛久インターチェンジを経て、土浦市中の国道6号に接続する延長15・3キロのルートが都市計画決定された。
2003年3月に国道408号-学園西大通り2・3キロ、11年11月に学園西大通り-学園東大通り1・6キロが、ともに暫定2車線で開通した。
同省常総国道事務所の調査によると、学園西-学園東大通り間は、開通1年後に周辺の生活道路の交通量が約3割減▽並行する国道6号の交通量が約5%減▽同じく国道6号の事故が約40%減-などの効果が見られたとされる。
同バイパスをめぐっては、これまでに土浦市や建設促進期成同盟会(土浦、牛久、つくば3市)が、渋滞緩和につながるとして早期整備を国交相らに要望してきた。
976
:
どんぐり
:2014/04/09(水) 18:48:39
「どういう事だ!」目疑う市長、合併勉強会で…
2014年04月09日 11時45分
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140409-OYT1T50071.html
他力本願な周辺自治体の市長も困りますが,実力のある自治体同士の合併も条件闘争になるかも。
それにしても,長期的展望にて,税収に直結する産業基盤をどのように成長させるのか,
霞ヶ浦の治水をどうするのか,などは聞こえてこないが。
ところで,つくば市の西側と北西側の自治体は無言なんですかね。
(圏央道がらみで,意見を述べても良さそうですが。)
977
:
とはずがたり
:2014/04/09(水) 19:14:36
>>975
牛久の駅前付近を中心に断続的に渋滞してるんだけどなかなか全線着工とは行かないねぇ。。(´・ω・`)
まずは西大通からこの辺までか♪
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.7.23.250N35.59.54.861&ZM=8
r143が谷田部牛久線。r143から最近開通したr46BP経由で田宮跨線橋西経由でR6に合流して,学園都市南入口。西大通り入口・学園東大通り入口辺りは回避できるけど,牛久駅の前も混むんだよなぁ。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.8.22.627N35.58.45.608&ZM=9
城中田宮線
>>163
>>170
>>171
>>173
>>350
>>816
の全通と併せてやっと迂回路として機能するか。
城中田宮線は余裕のある設計だけど,r143は現状ではR6BPの代替路としてはやや心もとないね。。」
978
:
とはずがたり
:2014/04/09(水) 19:18:27
>>976
<北関東>茨城県筑波地区
転載しておきますね。
それにしてもなんたる狭量な。。
かすみがうら市とつくばみらい市ぐらい仲間に入れてやっても良さそうなものなのに。。
「どういう事だ!」目疑う市長、合併勉強会で…
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140409-OYT1T50071.html
2014年04月09日 11時45分
茨城県のつくば、土浦両市の「合併についての勉強会」に、つくばみらい、守谷、かすみがうら、石岡4市のオブザーバー参加が決まった。
つくば、土浦市はあくまで両市のみでの合併を模索する立場を崩しておらず、オブザーバーの4市には勉強会での発言を認めない条件を突きつけた。4市にも温度差があり、県内初の中核市誕生を巡って今後の動きが注目される。
「これはどういう事だ!」
昨年12月28日、つくばみらい市の片庭正雄市長は、つくば、土浦両市長が県内初の中核市を目指し、合併に向けた勉強会を発足させる新聞報道に目を疑った。
3市を含む県南地区14市町村の首長は、県南地方総合振興協議会を組織。政令指定都市を目指した広域合併に関する勉強会も開いていたが、つくば、土浦のいずれの市からも、つくばみらい市に「合併についての勉強会」発足の事前連絡はなかった。
前日の27日の記者会見。つくば市の市原健一市長は勉強会を「大きな一歩」と位置づけ、土浦市以外との合併に「時間がかかる」と否定的な見解を示した。
今年2月12日に開かれた同協議会では、この勉強会発足が問題視された。
片庭市長は、つくば市の岡田久司副市長と土浦市の中川清市長に「なぜ他の自治体に声を掛けないのか。参加させてもらいたい」と詰め寄った。中川市長は、「申し込んでもらえば参加できるんじゃないかな」と答えたという。
これを受け、つくばみらい市など4市の市長が申し合わせ、同19日、勉強会への参加を打診。オブザーバー参加が了承された。
だが、今月4日、4市には「発言はご遠慮いただく」「勉強会の内容によっては参加いただけない場合もある」との参加条件が通知された。勉強会の目的も「(つくば、土浦)両市の今後の合併の可能性について検討する」と明記。2市合併を強調するものだった。
つくば市企画課は「2市合併が前提」と認め、参加条件について、「議会などに説明する前のデータなどをやり取りする場合があり、外部に示せないため」と説明。土浦市の幹部は「オブザーバー参加を認めたのは、『合併の進め方を勉強したい』という申し込みがあったからだ」との姿勢だ。
ただ、オブザーバー側にも意識などに違いがある。
片庭市長は4日、読売新聞の取材に「つくば市、本市の一部は旧筑波郡として歴史、文化が一体だった」と合併参加に意欲を見せた。かすみがうら市の宮嶋光昭市長も「参加は本市の合併も前提だ」と語り、両市長とも参加条件を「容認できない」との立場だ。
一方、守谷市の会田真一市長は「どういう話が出るか聞いていくだけ」、石岡市の今泉文彦市長は「合併が前提ではなく近隣の動きを知るため」とそれぞれ話し、冷静に受け止める。
6市の総面積は県全域の約15%にあたる約894平方キロ・メートル、総人口は約60万人。仮に合併すれば政令指定都市の規模だが、現状での可能性は低い。今月予定の3回目の勉強会を機に、今後の各市、各市議会の動向が注目される。
2014年04月09日 11時45分
979
:
とはずがたり
:2014/04/10(木) 19:42:33
>同市は、公道をセグウェイで走ることが国内で唯一認められている
つくば限定、お散歩セグウェイ…定期ツアー開始
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140403-OYT1T50015.html?from=yartcl_popin
2014年04月03日 07時08分
セグウェイに乗って公道を通るツアーを楽しむ参加者たち(茨城県つくば市で)=中村光一撮影
茨城県つくば市で2日、立ち乗り式電動2輪スクーター「セグウェイ」で観光スポットを巡る国内で初めての定期ツアーが始まった。
同市は、公道をセグウェイで走ることが国内で唯一認められている。ツアーは「セグウェイシティツアーinつくば」と名付けられ、この日は6人が参加。桜並木などを楽しみながら、約6キロ・メートルのコースを1時間半かけて巡った。
980
:
とはずがたり
:2014/04/10(木) 19:57:10
>>974
レス遅れて済みません。
そういえば第二京阪の強度を調べる事務所で結構いい加減な計算してたよってゆう話しは仄聞しましたね。
耐震補強は粛々と進んでる印象ではあるんですが内実結構怪しいのかも。。
981
:
名無しさん
:2014/04/10(木) 22:06:14
「とはずがたり」さん。
幾つかのフォローをいただき,ありがとうございます。
982
:
どんぐり
:2014/04/10(木) 22:10:04
981です。
すみません。
名前をE-mail欄に記入したためか,名無しになりました。
983
:
名無しさん
:2014/04/19(土) 03:07:08
総合運動公園の構想が,つくば市広報(臨時号)
https://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/008/697/260415.pdf
に特集されています。
わざわざ臨時号まで発行させるとは,随分乱暴な税金の支出ですね。
現市長とその取り巻きグループが積極的なんですか?
市長筋の利益誘導がミエミエなのですが,勘違いでしょうか?
(市の財政を悪化させるような,負の遺産候補の建設を何故急ぐのかな。)
仮にそのような大規模運動公園の需要があるならば,市ではなく,県または国の
直轄事業とされるのが望ましいのでは。
現地は,(市長系列病院の隣であるものの)鉄道の駅から離れすぎです。
遠くから来られるお客さん側からみると,現地までのアクセスに時間とお金が
掛かりますので,集客率は高くはならないでしょうね。
つまり,市が母体の運営では黒字は難しいでしょう。
984
:
どんぐり(983など)
:2014/04/19(土) 03:52:39
(893ではない)983です。名前欄に書き込んだつもりでしたが,消えてます。すみません。
(983の続きです。)
それとも,TXをその計画地付近(または近くを通り,筑波山麓?)まで延伸することも
織り込み済みなのですかね。
(交通オタクのハシクレとしては,つくば市内でのTX延伸の議論には興味があります。)
そして,地図をみると,石下駅付近を通り、予定地付近(または大穂地区)を東西に横切って,
土浦北部・石岡方面に伸びる「大通り」があってもよさそう。
(というか,既存の大通りだけでは,渋滞間違いなし?)
道路オタクとしては,広域的な視点からすると,東北道(宇都宮・小山方面)から,
つくば市の現地を通過して,「土浦北」付近で常磐道につながる「高速道」を新規整備
しても良いかも?
(圏央道との仕分けも必要ですが,長期的につくば市の人口が大幅に増加するならば,
このような新規の高速道が必要になるかも。場合によっては,鉄道でも可?)
話を戻すが,市の広報記事内容の大型総合運動公園のみで集客を期待するのは難しい。
例えば,東京ネズミランドのような,比較的健全な大型遊戯施設も必要でしょう。
筑波山周辺のジオパーク構想とのリンクは?
有能な市長ならば,運動公園だけでなく,体育大や,医療関係の大学,研究所を誘致
してもいいんですが。
(地域の特質を生かすならば,東大や東北大,阪大等の理工系と医療系の一部を展開する
「つくばキャンパス」を誘致?
あるいは,インドやベトナムなどの友好国の大学ブランチも誘致?)
茨城空港からのアクセスも重要なので,上記の東西大通りは常磐道経由で百里方面にもつなごう。
何れにしても,市民から叩かれるのを承知なら,この位の大風呂敷を期待したいもんですね。(^_^)
985
:
どんぐり(983など)
:2014/04/19(土) 04:11:24
(さらに続く。)
少し冷静になれば,大型運動公園の適地は,つくば市とその周辺でTX沿線に限定すると,
「みどりの」や「みらい平」駅の近くの空き地でしょうかね。都内方面からのアクセスが良いし。
あるいは,近くの常磐線沿線なら,ひたち野うしく駅の近くの山林とか。(阿見町側にも沢山の空き地が。)
(ひたち野うしく駅付近なら,「つくばキャンパス」の名を付けても問題無い地域ですし,茨城空港
へのアクセスを含め,つくば市広報掲載のプランに比べ,交通の便は遥かに良い。いや,良すぎる。。
つくば市単体でなく,複数の自治体からの協力も得やすいかもよ。)
困りましたね,つくば市長さん。
986
:
とはずがたり
:2014/04/19(土) 09:21:50
つくば市はやたらカネ余ってますよね。。
つくば駅の整備はあんま変わらない様な気がしますがまあ駐車場も整備されたんで良いんですが,あの極彩色のライトがついた階段は不格好でみっともなかったです。
今回の公園も,他所だったら中止になってるようなとこかもしれませんねー。
今なお開発案件目白押しの学園都市なんで古き良き土建屋行政がまだ残ってる感じですかねぇ。
市長はあそこにある病院の関係者なんですか!
調べたら確かにいちはら病院となっとる。知らんかった。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.5.4.900N36.7.56.855&ZM=9
県が主体と成ってTX沿線に作るなら兎も角,
市で作る以上,広域からのアクセスを考える必要は余りないのかもしれませんなー。
個人的にもTX延伸構想は勝手に気になっていて,つくば─筑波大学─大穂─北条─筑波山下辺りへの延伸が良い(若しくは土浦方面,若しくはその両方w)と思ったりしてるんですが,やるとしても首都圏新都市鉄道のスキームでは無理そうですね。。カネ余ってるならつくば市がそっちにカネ出せば良いのに(;´Д`)
987
:
どんぐり
:2014/05/06(火) 12:04:57
つくば竜巻2年 商店街復活、課題に 空き地増加、残る爪痕
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13993015917773
2014年5月6日(火)
ということで,つくば市長さんには,国や県と連携していろいろな災害にも強い街造りをお願いします。
例えば,新興住宅地に防風林を奨励するとかは,緑地形成も兼ねますので,意義深いですね。
(剪定等の管理費はかかりますが。)
988
:
とはずがたり
:2014/05/06(火) 13:23:12
空っ風と云えば上州や遠州が有名ですが,筑波も上野に連なる北関東の一員として強風地域ですよねー。
もうちょっと防風林増やしても良いかも知れませんね。
どの程度竜巻に効果があるのでしょかねぇ??
989
:
どんぐり
:2014/05/06(火) 14:44:54
防風林は万能ではないが,風力エネルギーを抑制したり,日差しを軽減します。省エネにも?
住宅地の防風林は,(嫌いな方もおられるでしょうが)鳥類や昆虫の住処にもなります。
(肥料も供給してくれますね。)
つくば市の場合,人間は小動物と共存する方が,教育や研究などの環境としてもプラスかと。
(身近なところに樹木があり,小鳥の声が聞こえると,ストレスからも解放されやすい?)
つくば市内でも,既存集落地区の邸宅に立派な木々が見受けられるところがありますね。
先人の知恵でしょうか。
でも,地価が高い住宅地では難しい話ではありますが。
(中根・金田台地区や類似計画に期待しましょうか。)
990
:
どんぐり
:2014/05/27(火) 23:54:42
問題の「総合運動公園」に関して,
「つくば・市民ネットワーク通信」
http://www.geocities.jp/tsukubahotnet/tsuushin.htm
の「2013年12月21日」と「2014年4月9日」付け速報に,
情報が載っていますね。(昨年暮れは誘致不採択だったが,
3月は用地をURから購入する議案を採択。)
政党やグループ毎の賛否も書かれていますので,
次の市議選挙の際は参考になるかも。
なお,私は,つくば・市民ネットワークとは全く無縁です。
991
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2014/05/28(水) 09:14:37
久々の道路ネタ。荒川沖駅東口から一直線に伸びた荒川沖・寺子線、土浦・龍ヶ崎線との交差点から更に伸びたそうで。
http://www.town.ami.ibaraki.jp/kakuka/toshiseibi-bu/dorokoenseibika/dorokoenseibika_information.htm
同時に供用開始となった中郷・寺子線の延長部と共に、阿見から牛久方面への便が少しは良くなったかも。
992
:
とはずがたり
:2014/05/28(水) 10:05:23
>>991
俺が駆けずり回って調べてた頃より既に伸びてたんですねぇ〜。
当時はr48迄つながってなかった。。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/aratera/aratera.html
#map
段々俺の居た頃の筑波じゃ無くなるようで淋しいっす。またいつか走りに行かねば。。
圏央道できたころかなぁ。。
993
:
とはずがたり
:2014/05/28(水) 10:06:44
>>991-993
最終的にはこの辺まで繋がるのかな?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.13.11.892N36.0.36.673&ZM=9
994
:
どんぐり
:2014/06/08(日) 01:33:07
「TXからのお知らせ」を引用します。
http://www.mir.co.jp/company/release/2014/post_34.html
平成25年度営業実績
●一日当たりの輸送人員は32万4千人(前年度比5.9%増)
●営業利益48億円(同29.7%増)、経常利益37億円(同24.7%増)
詳細は,
http://www.mir.co.jp/company/release/upload/6b50979f0b26555f77393dd974dd9515.pdf
にあるそうです。
順調ですね(^_^)
東京駅までの延伸は?筑波山方面へは?
995
:
とはずがたり
:2014/06/28(土) 18:07:51
忘れてたけど開通してましたねぇ♪
茨城)圏央道の稲敷―神崎間が開通 千葉県と結ばれる
http://www.asahi.com/articles/ASG4D2S9HG4DUJHB001.html
2014年4月13日03時00分
圏央道の稲敷―神崎(こうざき、千葉県神崎町)両インターチェンジ(IC)間の10・6キロが12日、開通した。茨城県と千葉県が圏央道でも結ばれ、両県知事が出席して開通式典やテープカット、通り初めなどがあった。開通区間には稲敷東ICもあり、一般車両の通行が午後3時から始まった。
稲敷市の江戸崎公民館で開かれた開通式典で、橋本昌知事は「利便性はもとより、地域の発展や災害時に役立つ道路だ」と開通を歓迎。千葉県の森田健作知事も「両県にとって大きな効果があり、東・西日本を結ぶ大動脈になる」と期待を寄せた。
圏央道は都心から半径40〜60キロの自動車専用の環状道路で、総延長は300キロほど。開通区間はこれで約180キロとなった。来春には神崎ICから東関東道まで結ばれ、成田空港や千葉市ともつながる。
996
:
CBC被害者
:2014/07/31(木) 20:36:17
民間さいたい血バンク CBC未公開株詐欺
24年の新聞記事です。 産経新聞
> 株転売話で詐欺容疑 リーダー格の男ら逮捕
記事本文
実体のない会社の株券をめぐる転売話を持ちかけて現金をだまし取ったとして、警視庁捜査2課は14日、
詐欺容疑で、東京都新宿区河田町、無職、松本幸彦容疑者(54)ら2人を逮捕した。同課によると、
いずれも容疑を否認している。
同課は今年6月、詐欺未遂容疑で振り込め詐欺グループの男4人を逮捕。
松本容疑者はこのグループのリーダー格で、同様の手口で昨年1月から50数件、
計約5億1千万円をだまし取ったとみられる。
逮捕容疑は今年3月、広島県尾道市の無職女性(75)方に架空の投資顧問会社の社員などを装って
「医療関連会社の株を買ってくれれば高値で買い取る」などと持ち掛け、
購入代金名目で50万円を銀行口座に振り込ませ、だまし取ったとしている。
997
:
CBC被害者
:2014/07/31(木) 20:46:09
「CBC」は臍帯血の精密検査ができる衛生保健所認可51号を取得しており
他、民間臍帯血バンクとは差別化を図っていました。
衛生保健所認可取得には外部監査の指導監督医が必要です。
常磐会ときわ病院 の医師 中川泰一 (以下「中川」という)
は「CBC」の高崎事業所の指導監督医を
23年5月24日より努めています。
「CBC」とは営利目的の指導監督医契約です。
常磐会ときわ病院 の医師 「中川」は当然
CBCの登録衛生検査所休止は認識しています。
「FGK」の「CBC」臍帯血事業総代理店活動は 22年7月22 日より始まっており
「CBC」と「常磐組織」「FGK」は営利目的の商取引関係にあります。
「FGK」の 株式会社CBCサポートには「CBC」の取締役 宍戸大介が就任しており
故に「CBC」とは商取引上深い関係であり、仲間でもあります。
「FGK」は「CBC」の衛生保健所認可51号休止を故意に隠し「FGK」のHPより表示
「FGK」の代理店のHPやブログからもそれを表示して営業していました。
998
:
とはずがたり
:2014/09/11(木) 14:50:38
【久々の都市軸道路】
暫く見ないうちに地図上では進んでいる。
もう少しで柏たなかから三輪野山迄繋がるなぁ♪
東初石(おおたかの森)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.55.36.039N35.52.15.674&ZM=9
柏の葉
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.57.10.009N35.53.5.221&ZM=9
正蓮寺←ここは地図上の変化が少ないね。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.57.23.699N35.54.6.146&ZM=10
ここらは(都)高田若柴線+(都)船戸若柴線での接続を優先するということか?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.57.32.344N35.53.33.490&ZM=10
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.57.52.958N35.54.8.020&ZM=9
こいつ等が出来るといよいよ利根川渡河と江戸川渡河の事業の価値が上がって実現みが帯びてくる。
江戸川新橋改め新流山橋の方が先行しているけど,流山橋の悲惨な状況を考えれば当然である。
999
:
どんぐり
:2014/09/27(土) 10:32:33
最新のGoogleストリートビューをみると,(TX沿線の区画整理地域は別として,)
つくば市内の一部で景色の変化が見受けられます。
例えば,つくば市北部では,国道125号つくばバイパス
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/2125-1.html
とそれにクロスするバイパスの一部の工事が現在進行形のようですね。
可能でしたら,
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/tsukuba-BP/tsukuba-BP02.html
などの内容も更新していただけないでしょうか。
1000
:
とはずがたり
:2014/10/09(木) 07:55:39
さすが茨城♪
選挙になると昔は鎌持って対立候補の支援者追い回したりした土地柄だそうだからなw
「ヤンキーが多い県といえば?」投票の結果が圧倒的すぎて笑えない
2014年7月18日 17:27
http://j-town.net/kanagawa/research/results/188543.html
1001
:
とは
:2014/10/09(木) 15:48:44
記念すべき1000レスめがヤンキーネタやったw
1002
:
とは
:2014/10/09(木) 15:51:18
>>999
どんぐりさん、ご指摘感謝。今ばたばたで手一杯ですが、また筑波ネタにも手を入れたいと思っております!少々お待ちをm(_ _)m
1003
:
どんぐり
:2014/10/09(木) 20:09:40
とは様
こちらこそ,勝手なお願いばかりで失礼しました。
1004
:
とはずがたり
:2014/10/15(水) 21:52:55
いえいえ,先日ウェブサイトの容量オーバーで今ちょっと全体的に画像の質落としたりして序でにちょいちょい手を入れてますが,筑波の頃を見てると今より画像軽くて色々懐かしく振り返ってます。
懐かしい筑波の思い出って感じになってなかなか更新するテンションにはならないっすねー。。
新しい写真撮りに行けたり行政の資料が手に這入ると違うと思うんですが行政のサイトも昔と殆ど変化ないっすね。。
1005
:
とはずがたり
:2014/10/15(水) 22:18:58
なし崩し的に公共事業が積み増しされる感じで気分悪いなぁ。。
このイバチバ道路から分岐する奴が実現したってことかね?
http://tohazugatali.iza-yoi.net/IBARAKI/iba-chiba/ibaraki-chiba00.html
#i3
石岡小美玉s-ICはここら。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.17.5.074N36.13.0.049&ZM=7
常磐道と茨城空港を結ぶ道路新設へ
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20140912-OYT8T50227.html
2014年09月13日 09時00分
常磐道との交通の便に利用者などから不満の声が上がっていた茨城空港(9日)
茨城県の橋本知事は11日、2020年東京五輪・パラリンピックを見据え、利用者が増えると見込まれる茨城空港(小美玉市)の交通の便を改善するため、常磐自動車道の石岡小美玉スマートインターチェンジ(IC)を起点とするルートを中心に、道路の新設を検討する方針を明らかにした。
県議会一般質問で、島田幸三県議(いばらき自民党)の質問に答えた。
茨城空港に行き来するための常磐道の乗降口としては岩間IC(空港まで約19キロ)、石岡小美玉スマートIC(同約17キロ)、千代田石岡IC(同)が活用されることが多いが、利用者からは「わかりにくい」「渋滞で時間が読めない」などと不満の声が上がっていた。
また、今年7月に開かれた国土交通省設置の有識者による「首都圏空港機能強化技術検討小委員会」でも、「首都圏に位置する空港として一定の航空需要を分担するためには、地上アクセス(交通の便)の改善が課題」とされていた。海外の航空会社からも、空港と都心間の接続について改善を強く要望されている。
県はこれまで、常磐道のICから空港までの道路について、既存の道路の活用を基本としてきたが、17年度に予定される外環道の千葉県側区間の整備や、20年東京五輪・パラリンピックも見据え、茨城空港の利用者増が見込まれることから方針を見直した。
知事は、「道路の整備は、茨城空港の利用圏の拡大や国際路線の誘致などに有効で、地域経済の活性化にもつながる。できるだけ早期に開通させることが必要だ」とした上で、道路の形態については、「地域交通の利便性の向上も考慮し、一般道としての機能を持ったものにするのが適当ではないか」と述べた。
2014年09月13日 09時00分
1007
:
とはずがたり
:2014/10/16(木) 00:34:23
おお,此処できてますね〜ヽ(゚∀゚)ノ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.57.8.686N35.53.5.012&ZM=10
1008
:
とはずがたり
:2014/10/16(木) 10:46:47
>>1007
4/8に開通してたのが最近ネット地図にも反映されたんだな。。
>>998
では未だ未開通だった筈。
http://blogs.yahoo.co.jp/ubiquitous_budda/63144292.html
http://blog.goo.ne.jp/kasiwanohappa/e/f92809f8387ff370c716676b38476b9d
1009
:
どんぐり
:2014/10/17(金) 22:31:12
TXの守谷駅周辺はそれなりに整備されてきましたが,守谷駅で乗り換えられる常総線の近隣駅の近くでは,寸止めされた幅広道路が数箇所で見受けられます。
地元自治体や県の都市計画はどうなっているんでしょうね。
計画があっても,予算獲得問題に加え,地主からの買収が難しいのでしょうか。
例えば,
新守谷駅付近(常総線の東側は不便)
http://www.mapion.co.jp/m/35.9633361_139.9889666_8/poi=ST21651/
戸頭駅〜南守谷駅(寸止めだけでなく,上手い具合に立体交差が整備された箇所も)
http://www.mapion.co.jp/m/35.9262805_140.0174777_8/poi=ST21667/
ゆめみ野駅付近(現在進行形でしょうか)
http://www.mapion.co.jp/m/35.9177833_140.0383833_8/poi=ST29689/
(なお,最近の上空からの写真は,Google Earthでも確認できます。)
守谷市内は順調に道路整備が進行したが,守谷市内から隣接自治体との境界線を越えた途端に,未整備地域になっているような。
Google Earth画面にて,(自治体間の境界を消すと)滑稽にみえませんか。
寸止めでは道路の潜在能力が発揮できないから,結局は税金の無駄遣い?
市や市議の縄張り争いがあるならば,県議の出番だが,県議でもダメなら,県が乗り出して,無駄な予算執行にならないようにしましょう。
極論として,少なくとも自治体境界付近の幅広道路整備に関しては,(国道級の場合)国交省,あるいは(県道相当の場合)県が計画と施工を直接管理することを原則にしてもいい?
同様の問題は,守谷市付近に限らず,他の地域でもありますね。
1010
:
とはずがたり
:2014/12/11(木) 14:00:53
2014年12月3日(水)
圏央道へ接続向上 竜ケ崎阿見線バイパス開通
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14175081559187
阿見町吉原地内の県道竜ケ崎阿見線バイパスが2日、供用開始し、同日、同所で開通式が行われた。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)阿見東インターチェンジ(IC)への接続が向上し、同地区のまちづくりに大きな役割を果たすと期待されている。
同バイパスは、牛久市久野地内から阿見町島津地内の国道125号への主要な幹線道路。阿見東ICや近くの福田工業団地などへの接続強化、周辺道路の渋滞緩和などを目指している。1995年度から全体延長約7・2キロのバイパス整備を進め、これまでに阿見東ICの北側約6キロ区間を完了。今回、残りの南側約1・2キロ区間が暫定2車線で供用開始した。
開通式には、県竜ケ崎工事事務所、牛久市、阿見町、地権者などの関係者約70人が出席。同工事事務所の石井秀雄所長は「開通を機に地域のまちづくりにも力を入れていきたい」とあいさつ。関係者がテープカットやくす玉で開通を祝った。 (飯田勉)
県道竜ヶ崎阿見線バイパスの開通について
http://www.pref.ibaraki.jp/cms/doboku/hotnews/doken0_111228/
千葉茨城道路 (笑)
http://tohazugatali.iza-yoi.net/IBARAKI/iba-chiba/ibaraki-chiba00.html
#i2
1011
:
とはずがたり
:2014/12/11(木) 14:38:06
>>1009
ここ,点線が走ってますが,工事始まってるんですかねぇ。
数年前の時点ではみらい平から真瀬入口まで暫く凍結という様な記憶があったんですけど。。
http://www.mapion.co.jp/f/mapion/redirect/mail.html?nl=36/0/27.877&el=140/2/15.075&scl=10000
此処も出来てるんですねぇ〜。俺が居た頃から工事してたんで出来てて当然ですが,感慨深い。。
http://www.mapion.co.jp/f/mapion/redirect/mail.html?nl=35/56/29.414&el=140/0/29.322&scl=25000
此処も繋がりそうですね〜。
http://www.mapion.co.jp/f/mapion/redirect/mail.html?nl=35/55/7.565&el=140/3/6.165&scl=10000
ここから南側が課題だけど。
1012
:
とはずがたり
:2014/12/25(木) 19:30:42
利用者不満の「日本一短い有料道路」無料前倒し
2014年12月20日 13時28分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141220-OYT1T50061.html
千葉県は常磐自動車道・流山インターチェンジ(IC)と県道を結ぶ「流山有料道路」(流山市)を、4月から無料化する方針を固めた。
「日本一短い有料道路」は、全長わずか500メートル。交通量が想定より多く、既に建設費を償還できたとして、当初予定の2022年から前倒しする。
県道路計画課などによると、流山市は柏ICから比較的近いこともあり、元々、常磐道のICは設置されていなかったが、市が強く求め1992年に設置された。県がアクセス道路を建設することになり、約64億円の建設費用を捻出するため、県道路公社が管理する形で有料道路化した。
国土交通省によると、流山有料道路は、地方道路公社が管理する有料道路の中で現在、全国で最も短い。2013年度の1日当たり平均通行車は、約1万6900台と県道路公社が管理する有料道路9本のうち最も多かった。
県は、無料化の関連議案を12月定例県議会に提出し、19日の本会議で可決された。国交省から事業許可が下りれば、4月14日から無料開放する方針だ。
現在、普通車は100円で、県道側から同ICに入る際は、料金所で徴収される。必ず通らないとICを利用できないため、同公社には利用者から「この短さで通行料を取るのか」と不満が寄せられていたという。
同ICから県道側に降りる場合は、常磐道と同道路の通行料がそれぞれ必要。特にETC利用者には有料道路を通っている実感がわきにくく、「流山有料道路は別料金」と示す看板も設置されているが、無料化でこうした問題も解消される。
同公社は「たくさんの方に利用してもらったおかげで、無料化する見通しが立った。ICを利用している地元住民にも喜んでもらえるはずだ」と話している。(服部有希子)
2014年12月20日 13時28分
1013
:
とはずがたり
:2015/01/30(金) 14:57:23
島名上河原崎線の西側への延伸は考えてないのかなぁ。。(↓のp4に地図あり)
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class40/sintyaku/No32_kamikawa220831.pdf
1014
:
どんぐり
:2015/02/12(木) 07:16:08
つくば市北部の「125号バイパス」と「つくば真岡線バイパス」の一部は,次の2サイト
によれば,平成26年度末(2015年3月末)までに開通見込みです。
https://www.nikoukei.co.jp/mito/twi_kiji/2014_07_11.html
(県土浦土木;本年度主要事業/125BP優先区画を来春供用/都市軸道路は橋梁工事)
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=11341
(125号期成同盟会が要望 通学路の安全確保を つくばBP 一部区間を来年度供用)
なお,文章だけではわかりにくいので検索したところ,星田こうじ県議の
https://twitter.com/hoshidakoji/status/489611808085245952/photo/1
に関連図面が載っていました。
開通したら現地写真をみたいですが,「125号バイパス」と「つくば真岡線バイパス」は,
筑波西中学校の西側と北側の予定区間もそれぞれ早期開通させ,
なおかつ「つくば東バイパス」(仮称)にも着手しないと,
当初のつくば市北部道路整備の目的は完遂しませんね。
1015
:
とはずがたり
:2015/02/12(木) 08:29:15
情報提供感謝です!
つくばに行く機会が全然無いんですが,夏前にも圏央道で一気に境まで行けるようになるし,あちこちまわって見たいですねぇ・・。。
つくば東BPは兎も角,筑波西中学校の西側と北側の予定区間もそれぞれ早期開通させないと新規開通区間がバイパスとして十分機能しないっすね。。
少なくとも西中の北側の予定区間は短いし用地は3年前には殆ど確保されてた(寧ろ,南側が全然だった)ので直ぐにでも出来て欲しいですね。
て
てゆうか星田県議の地図にはつくば真岡線BPの事業区間が西中の南側となってますが,開通するのは北側部分って可能性はないんですかね?
それならR125BPの新規開通区間がつくば真岡線BPの本線として活用できますし。
1016
:
とはずがたり
:2015/02/14(土) 10:25:31
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/3429
>境古河IC〜つくば中央ICだけどつくづくとりま岩井BPの完成で好かったのに
俺が盛んに造ってると認識している部分よりもワンブロック先迄(r125ではなくr20現道迄)出来てた。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.53.25.075N36.3.43.066&ZM=9
また岩井BPと交叉するr20BPも出来つつあるように見える。このr20BPは猿島岩井IC(まあ坂東IC)へのアクセス路となる道路。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.53.7.787N36.3.39.211&ZM=9
肝腎の岩井〜馬立も点線が出始めているので早晩繋がろう。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.54.6.113N36.3.34.317&ZM=9
坂東IC付近はこの辺である。ICとr20BPの形が点線で現れ始めている。画面の上の方の東西方向の開通済みの道路はつくば下総広域農道
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.53.56.559N36.5.2.324&ZM=9
一般国道354号岩井バイパス
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class26/r354iwabp.html
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)及び周辺の道路関連画 像/資料書庫
坂東市付近
http://tohazugatali.iza-yoi.net/kenodo/kenodo_iba1.html
#iwaisashima
改めてこの図の3枚目の沿線地図,こんな感じが良かったんちゃうか。という図を見ると圏央道と茨城南部連絡道路はそれなりに離して造られており,もう仕方が無いかなと云う気分にさせられる。バイパスと高速道路というまあ云うたら静岡県並に都市化する日もそのうち来て自民党が弱体化すれば好いんだけど。。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/kenodo/kenodo_iba.html
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/R354/R354-00.html
1017
:
とはずがたり
:2015/02/14(土) 15:00:54
なんて野蛮な土地柄なんだ(;´Д`)
パンツくれ…女性の下着奪い逃走 つくば市
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150211-00000027-nnn-soci
日本テレビ系(NNN) 2月11日(水)13時54分配信
11日未明、茨城県つくば市の路上で、24歳の女性が男に体当たりされ、はいていた下着を奪われる事件があった。
警察によると、11日午前1時前、つくば市東新井の歩道を1人で歩いていた女性が突然、後ろから近づいてきた男に体当たりされ、路上に倒された。男は「パンツをくれ」と言いながら女性の足を持ち上げ、はいていた下着を無理やり脱がせて奪うと、現場の北にあるつくば駅の方向へ逃げたという。女性にケガはなかった。
男は年齢が20歳から30歳くらいで、身長170センチくらい、黒っぽいジャンパーのような服を着ていたという。警察は強盗事件として男の行方を追っている。
1018
:
名無しさん
:2015/02/24(火) 00:42:37
圏央道久喜白岡JCTから境古河IC間が3月29日に開通します
http://www.pref.ibaraki.jp/news/2015_02/20150213_02/index.html
(開通区間の地図あり)
平成27年年2月13日(金曜日)、国土交通省関東地方整備局及び東日本高速道路株式会社から首都圏中央連絡自動車道の久喜白岡JCT〜境古河IC間の開通日が公表されましたので、お知らせします。
久喜白岡JCTから境古河IC間
開通日:平成27年3月29日(日曜日)
延長:19.6キロメートル
喜四郎シケインの西半分も,開通ですか。本当にシケインが出来るとはびっくり。
さて,つくば市北部の「125号バイパス」なども,随分時間が掛かってますが,
喜四郎さん,「お陰様で,やっとここまできました。」
1019
:
とはずがたり
:2015/02/24(火) 21:24:03
>>1018
しかも岩井BPは2015年度に完了だそうですね〜。
しかし圏央道と岩井BPが同時期に出来るってのはなんとなく納得行かんなぁ。。圏央道は土地収用法に基づく手続きが順調に行けば27年度だから拗れれば1〜2年は岩井BPを始めとする茨城南部連絡道が圏央道の代替ルートとして機能するのかな。。
岩井BPは27年度完了 国道354号の圏央道関連 3市町が知事に要望
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=11307
国道354号整備促進協議会(古河・坂東・境地区)は14日、橋本昌県知事と面談し、同路線の整備促進に関する要望書を手渡した。国から首都圏中央連絡自動車道の開通見通しが示されているなか、地域内のインターチェンジとのアクセス道路にもなる岩井バイパス、境・岩井バイパスの整備促進、および古河・境バイパス(仮称)の早期事業化を要望した。会談の中で、県からは岩井バイパスの27年度内の工事完了見通しが示されたほか、境・岩井バイパスの優先区間2kmについても圏央道の開通に間に合わせるとの方針が明らかにされた。
国道354号整備促進協議会(会長・中川清土浦市長)は例年、沿線10市町が県に同路線の整備促進に対する要望活動を行っている。本年度は昨年11月に、立藏義明県土木部長や白田信夫県議会議長へ要望書を手渡した。
今回は、沿線市町村のうち古河市と坂東市、境町の首長と議会議長らが、改めて橋本知事に要望書を提出。同路線は地域間の連携強化や交流機能・連結機能を有すると同時に、災害時の第1次緊急輸送道路に指定されており、極めて重要な役割を果たす路線であることを強調した。
また、古河・坂東・境地区は中核的都市であるつくば市などと広域連携強化を図ることで、産業活力を高め、地域経済の担い手である企業の活性化、人の交流の活性化など地域集積圏の拡大につながると指摘した。
その上で、圏央道の五霞、境古河、坂東の各インターチェンジと、地域高規格道路である新4号国道との広域交通ネットワーク化を図ることでより大きな効果が期待されるとして、2点の要望を行った。
要望事項のうち、1つは岩井バイパスと境・岩井バイパスの整備促進。未整備区間も従来以上のスピードで整備を図るとともに、供用開始までの工程を示すよう要望した。もう1点は古河・境バイパス(仮称)で、事業スキームに沿った早期事業化を強く要望した。
境・岩井バイパスは圏央道・境IC(仮称)のアクセス道路として、13年度から事業に着手した。境町猿山から坂東市生子までの延長6300m(幅員25m)のうち、県道結城野田線から県道若境線までの延長2000mを優先区間に位置付け、中でも境IC取付道路を含む県道結城野田線から境町道までの940m区間を重点整備区間として整備している。
2年後の圏央道開通に合わせ、当面は暫定2車線で供用できるよう用地買収や道路改良工事を進めている。26年度中にも重点整備区間が開通できるよう取り組んでおり、優先区間の2000mも圏央道の開通には間に合わせる考えが示された。
岩井バイパスは、16年度に全線開通した「岩井・水海道バイパス」の先線として、坂東市中心部の北側に計画された。同市上出島の現道から同市馬立の県道土浦坂東線を結ぶ延長約3600m(幅員25m)で計画されている。
事業化は17年度で、県道中里岩井線より西側の区間の延長約1300mを坂東市施工の合併市町村幹線道路緊急整備支援事業(総事業費約20億円)で、東側の区間延長約2300mを県施工(総事業費約46億円)で進めている。
市施工の都市計画道路上出島・上岩井線は、昨年7月に開通している。県施工区間でも、県道結城坂東線までの約900mは本年度内にも工事を完了させる方針。そこから東側の県道土浦坂東線までの区間も、既に用地の取得が完了したことが報告され、27年度までの開通を目指す。
古河境バイパス(仮称)については、古河市水海地内の現道から北利根工業団地付近で新4号国道と交差し、境町猿山地内で境・岩井バイパスと接続する延長約4950m(幅員25m)の新規事業化が要望された。
要望を受け橋本知事は、「道路の整備は今やらないと、少子高齢化が進み将来はできなくなる」と危機感を示すとともに、「この地域はこれから一層の発展が見込める」として、今後もバイパスの整備に精力的に取り組む考えを表した。
1020
:
とはずがたり
:2015/03/04(水) 22:43:39
俺が居た頃はここ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.4.56.710N36.5.52.148&ZM=9
を盛んに造ってたのに,今はもう出来て研究学園の西に出る道路やらコーナンやらコストコ迄出来とる。
此処
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.3.55.654N36.6.23.065&ZM=9
は相変わらずの放置くさいけど。
r123BPと平行する市道はここの
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.2.33.124N36.3.57.598&ZM=9
区画整理で分断されてしまった??
またr123BPと平行市道の中間に造っちゃって交叉点
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.59.36.780N36.3.45.809&ZM=9
を一つ増やしただけの中妻BPにはちょっと不満だけど。。
r123旧道
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.0.9.629N36.4.56.541&ZM=9
や圏央道もあるのに更に中妻BPから直進で道路つくれとは言い難いなぁ(;´Д`)
1021
:
とはずがたり
:2015/03/04(水) 22:48:41
見に行ったことは無かったけど取手豊岡線BPのここ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.57.23.203N35.59.54.486&ZM=9
,造ってるのか!?
1022
:
とはずがたり
:2015/03/04(水) 22:52:22
>>1221
なにやら引っ掛かった。
それよりそれ以外にもいっぱい造ってるようだ。。(;´Д`)
鯨橋は来年度に設計 国道294号常総BPと鬼怒川ふれあい道路 期成会が要望書
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=6322
下妻市・つくばみらい市・常総市の3市でつくる常総バイパス整備促進期成同盟会と、下妻市・八千代町・常総市の3市町で組織する鬼怒川ふれあい道路建設期成同盟会(いずれも会長・長谷川典子常総市長)は25日、県庁で国道294号常総バイパスと鬼怒川ふれあい道路の整備促進に関する要望活動を行い、後藤和正土木部長らに要望書を提出した。このなかで、県は、八間堀川に架かる鯨橋の4車線化に向けた架け換えで、来年度にも設計に着手する考えを示した。同盟会は日野自動車関連企業の誘致をにらみ、首都圏中央連絡自動車・水海道IC(仮称)の供用開始が見込まれる26年度までを期間とする整備の行程表を示すよう、後藤部長に働きかけた。
長谷川会長は、常総バイパスについて「国道125号交差点周辺の大規模店舗立地や、26年度以降に予定する圏央道水海道ICの供用開始により、交通量の増大が懸念される」として、圏央道の開通にあわせた4車線化を要望した。
鬼怒川ふれあい道路は、「この地域発展のため、鬼怒川西部での南北軸となる当路線の整備が不可欠だが、幅員の狭いところや歩道未整備の個所などが多く残り、整備促進が緊急の課題」と説明して、特段の配慮を求めた。
国道294号は千葉県柏市を起点に、栃木県を経て福島県会津若松市に至る延長約267kmの広域幹線道路。常総バイパスはつくばみらい市から筑西市までの延長約40kmで、このうち国道354号から筑西市までの延長約27.5km区間が、常総拡幅として平成13年度に事業化されている。
県常総土木事務所施工区間では本年度、国道125号との立体交差部、延長1.5kmの拡幅改良を施工し、来年度早期の完成を目指している。この完成により、管内3ヵ所の重要な立体交差が完成することになる。
今回の要望では、国道125号以南から圏央道関連区間までの4車線化未整備区間で早期整備を図るとともに、特に下妻市大園木地先で1級河川「八間堀川」に架かる鯨橋の早期4車線化を求めた。下妻市の稲葉本治市長は、「橋の近くに『やすらぎの里しもつま』という農産物直売所があるが、2車線のため入りづらいとの指摘があり、優先的に4車線化してほしい」と求めた。
これに対し県は、直売所のある大園木の交差点で常総バイパスと交差する「つくば古河線」と一体的に改良を行う考えを示し、24年度にも鯨橋の設計に着手することを明らかにした。このほか、施工中の国道125号との立体交差部は「今年のゴールデンウイーク前にも完了させる目標で取り組んでいる」と理解を求めた。
鬼怒川ふれあい道路は、常総市の主要地方道つくば野田線から北側の筑西幹線道路方面を結ぶ広域幹線道路として構想されている。総延長は約30kmで、既設の県道や市町村道を拡幅して利用するほか、これらを接続する新設区間も検討されている。
要望区間は南側から、取手豊岡線バイパスで既存の取手豊岡線から国道354号までの区間、高崎坂東線の国道125号交差部、高崎坂東線バイパスの古間木〜国生の区間の整備促進となる。取手豊岡線バイパスは、その南側を合併特例債事業で整備している都市計画道路鹿小路細野線の供用開始にあわせ、早期整備を図るよう求めている。
鹿小路細野線は、つくば野田線(常総市内守谷)から取手豊岡線(同市坂手町)までの延長3.7km、幅員25mで計画。合併市町村幹線道路緊急整備支援事業として18年度に事業化され、26年度までに総事業費33億8000万円を投じて整備する。これに続く国道354号までの1.2km区間は、取手豊岡線バイパスの県単道路改良事業として平成10年度から事業化された。
用地買収は、既に約7割が完了しており、現在は「きぬ総合運動公園」付近の交差点の取り扱いについて協議している。当初は立体化で計画していたが、コストがかさむため、公園用地に一部掛る形で平面交差を検討している。この場合、都市計画変更の手続きが必要と説明した。
県道高崎坂東線と国道125号が交差する貝谷交差点付近は、歩道も無く通学児童・生徒の安全確保に支障をきたしていることから、大久保司八千代町長が改良を強く要望。県は歩道整備を優先し、「本年度も国道125号の北側から8工区に分けて工事を発注している」と状況を説明。また、引き続き用地買収を進めるため、町の協力を求めた。
1023
:
とはずがたり
:2015/03/04(水) 22:52:53
>>1022-1023
県道高崎坂東線バイパスは、北側から第2工区と第3工区に分けて整備を進めている。第2工区は一部用地難航個所があるももの、概ね3年程度で整備を完了させる考え。第3工区については、第2工区の完了後に検討していくと説明した。
同席した両同盟会顧問の飯塚秋男県議は、「この地域は日野自動車が進出し、圏央道があと4〜5年で開通する。これを機に、日野の関連企業などを誘致したくても、地域内の道路がネックとなっている」と指摘。後藤部長に、圏央道開通までを期間とする、周辺道路整備の行程表(ロードマップ)を示すよう求めた。
後藤部長も、日野自動車進出や圏央道開通といったまたとない機会を活かして県西地域を発展させるため、この2つの路線をはじめとする道路整備の重要性について理解を示し、行程表作成を検討する姿勢を示した。
日本工業経済新聞社(茨城版)02月05日記事
県が事業推進示す/鬼怒川ふれあい道路要望で
暫定2車線の平面交差/取手豊岡線BP南側、斜張橋計画を変更
https://www.nikoukei.co.jp/mito/twi_kiji/2014_02_05.html
常総市、下妻市、八千代町の2市1町からなる鬼怒川ふれあい道路建設期成同盟会(会長・高杉徹常総市長)は先月31日、県土木部へ整備促進に関する要望活動を展開。取手豊岡線バイパスの1・2㎞区間を、鹿小路細野線の供用に合わせ整備するよう求めたほか、国道125号との交差点部の歩道整備、つくば古河線と高崎坂東線の重複区間の歩道整備は早期整備を要望。そのうち取手豊岡線バイパスは、南側の斜張橋(立体交差)を暫定2車線の平面交差に変更し、常総市と都市計画変更に向けて調整している。
鬼怒川ふれあい道路は、鬼怒川を挟んで国道294号と並ぶ延長約30㎞の南北幹線道路。圏央道の2015年度県内全区間開通などで交通量の増加が予想されるが、幅員の狭い箇所で歩道整備の必要箇所が多い。
本年度は道路改良や用地補償が進められ、昨年12月25日には県道高崎坂東線バイパスの約1・2㎞が開通したが、さらなる整備促進を求めた。
具体的には主要地方道取手豊岡線より以北、国道354号までの約1・2㎞を、常総市が合併市町村幹線道路緊急支援事業で進めている都市計画道路鹿小路細野線の供用に合わせ整備促進を要望。
県では、これまで立体交差で考えていたが事業効果の推進を図るため暫定の平面交差で昨年10月に警察協議を完了。平面交差に際し、きぬ総合公園(常総市)の一部が若干かかることから市と都市計画変更に向けて調整中。今後は残り3割の用地買収を進めていく。
また常総市からは、2年後の完成を目標としている鹿小路細野線が完成すると現道との合流で渋滞が発生することから、市と合わせて供用するよう求める意見があった。
国道125号と県道高崎坂東線の交差部については、交通量が多く、通学路になっていることから、子供たちが安全に通学できるよう、交差点改良工事の早期整備を要望。
県では現在、国道125号の歩道を優先整備。用地については、2014年度にJA物件の契約を目指すほか、残り800mについて移転完了した箇所から随時着工していく。
主要地方道つくば古河線と県道高崎坂東線の重複区間の歩道整備は、子供が安全に通学できるよう整備促進を求めた。
県は、つくば古河線の仁江戸地区で歩道整備を実施中。全体計画300mで、昨年5月に北側の優先区間120mが完了。残り180mもこれまで同様、埋蔵文化財の地区であることから、移転補償が完了したところから試掘などを行い、その後に整備する。
要望は次のとおり。
◆主要地方道取手豊岡線より以北、国道354号までの区間を、都市計画道路鹿小路細野線(合併市町村幹線道路緊急支援事業)の供用開始に合わせ、早期整備すること
◆国道125号と県道高崎坂東線の交差部における、交差点改良工事の早期整備を図ること
◆主要地方道つくば古河線ならびに県道高崎坂東線の重複区間の歩道整備について早期整備を図ること
◆「鬼怒川ふれあい道路」は真に必要な道路であり、建設促進を積極的に図ること
◆道路整備を計画的かつ重点的に推進するため、所要の道路整備費の確保を図ること
1024
:
どんぐり
:2015/03/22(日) 13:19:06
一部重複するかもしれませんが,あしからず。
「茨城県土浦土木事務所」
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/index.html
には,最近のレポートが載っています。
【開通情報】県道藤沢荒川沖線バイパス さくら大橋
(土浦市高岡?つくば市上 野地内)が4月22日に供用開始(2015/3/16)
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/kyouyousakuraoohashi.pdf
【開通情報】国道125号つくばバイパス及び県道つくば真岡線バイパス
(つくば市池田-明石地内)が3月24日に供用開始 (2015/3/16)
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/kyouyou125BP.pdf
その他,「土浦土木」の情報発信サイトには,以下の情報あり。
東楢戸台線整備事業(東楢戸台線は,守谷市-国道354号までの
都市軸道路県内区間の一部)
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/naruhodo/0/04.pdf
都市軸道路(県道野田牛久線)の開通(つくばみらい市成瀬-東楢戸)
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/naruhodo/0/07.pdf
交通渋滞箇所の道路改良【筑波山神社前,つくば市街交差点etc.】
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/naruhodo/0/01.pdf
つくば野田線整備事業
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/naruhodo/0/05.pdf
国道294号つくばみらい市小絹東交差点 左折レーン設置事業(H25.10完成)
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/naruhodo/0/02.pdf
国道408号・学園西交差点(つくば市小野崎) 交差点改良
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/naruhodo/0/06.pdf
1025
:
とはずがたり
:2015/03/23(月) 18:54:26
>>1024
どんぐりさん,有り難うございます!!
>県道藤沢荒川沖線バイパス
さくら大橋という名前で開通したんですね〜。
>国道125号つくばバイパス及び県道つくば真岡線バイパス
つくば真岡線BPですが工事進んでた方は未開通で,俺が居た時は全く未着手に見えたR125現道とバイパスの間が急進展したんですね〜!!
>東楢戸台線整備事業
取り敢えず凍結されてた此処ですが解除ですね〜!合併市町村幹線道路緊急整備支援事業なんてのがあってそれを活用ですか。合併があったのは随分前の気がしますが今頃活用できるんですね。。
>学園西交差点(つくば市小野崎) 交差点改良
これも俺が居た頃は気配無かったけどいい試みですね〜。
1026
:
とはずがたり
:2015/03/24(火) 14:13:15
3/24付でurlが変わってますね。。prfがそのままなんは評価出来るが行政は安易にホムペいじりすぎるわヽ(`Д´)ノ
土浦土木事務所
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/0wg-work1.html
1027
:
どんぐり
:2015/03/24(火) 19:55:47
確かに,茨城県の土木事務所のホームページが変わっていますね。
年度末納期で,ホームページ再編成を外注していたんでしょうか。
(県土木事務所の若手の理工系職員なら,この程度の仕事は外注
なしで,自分たちで作業した可能性もありますが。)
確かに前のホームページレイアウトはイマイチでしたが,
新しいサイトも,『みたければ,みればあ・・』って感じ。
(サイトの背景の桜模様は,いつまで続けるのか,気になる。)
ところで,土木事務所の新サイト内検索画面にて,「125号」
を打ち込んで出てくる
「国道125号つくばバイパス - 茨城県ホームページ いばらきの情報 ...」
または
「国道125号つくばバイパス一部区間及び県道筑西つくば線 ...」
をクリックしても,
[ご指定のページは見つかりませんでした]
と表示されるのは,不手際ですよ! 茨城県さん!
県側は,ちゃんと検査をしていないし,作業請負者もサボった
としか理解出来ない。
このまま放置していたら,土木事務所側が制裁を受けそうです。
税金の有効利用には,気をつけてほしいものです。
1028
:
どんぐり
:2015/03/24(火) 20:01:31
>>1024
の「差し替え(途中)版」です。
一部重複するかもしれませんが,あしからず。
「快適な道路環境を目指して」@茨城県土浦土木事務所
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/0wg-work1.html
には,最近のレポートが載っています。
---
・東楢戸台線整備事業(東楢戸台線は,守谷市-国道354号までの
都市軸道路県内区間の一部)
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/documents/04.pdf
・都市軸道路(県道野田牛久線)の開通(つくばみらい市成瀬-東楢戸)
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/documents/07.pdf
・交通渋滞箇所の道路改良【筑波山神社前,つくば市街交差点etc.】
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/documents/01.pdf
・つくば野田線整備事業
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/documents/05.pdf
・国道294号つくばみらい市小絹東交差点 左折レーン設置事業(H25.10完成)
h
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/documents/02.pdf
・国道408号・学園西交差点(つくば市小野崎) 交差点改良
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/documents/06.pdf
【開通情報】県道藤沢荒川沖線バイパス さくら大橋
(土浦市高岡?つくば市上 野地内)が4月22日に供用開始(2015/3/16)
<3月24日夕方時点で,掲載サイトリンク先は,消失中。。>
【開通情報】国道125号つくばバイパス及び県道つくば真岡線バイパス
(つくば市池田-明石地内)が3月24日に供用開始 (2015/3/16)
<3月24日夕方時点で,掲載サイトリンク先は,消失中。。>
1029
:
とはずがたり
:2015/03/26(木) 19:41:04
結城野田線BPも(ほぼ)同時開通のようだ♪
http://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/cmsfiles/contents/0000003/3984/H270306kenoudou_kaitu.pdf
1030
:
とはずがたり
:2015/03/26(木) 19:52:23
>>1027
リンクミス酷いっすね。。(;´Д`)
1031
:
どんぐり
:2015/04/01(水) 06:37:51
4月1日現在,「土浦土木からの回覧板」
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/0wg-kairan.html
に載っている
「国道125号つくばバイパス及び県道つくば真岡線バイパス開通(2015年3月24日)」
は,クリックしても出てきません。
自分で新ウェブ画面に載せた記事が表示できるかどうかの確認もしてない?
ウェブの黄門さんも泣いてるよ。
(土木事務所がダメなのか,県庁がダメなのか?)
県庁関係以外のサイトを探してみたら,幾つか出てきましたので紹介します。
・国道125号・県道BP開通 2.4km区間、筑波山への連絡向上 | 常陽新聞スマホ版
http://joyonews.jp/smart/?p=1923
・「国道125号つくばBP・県道つくば真岡線バイパス開通式典。」写真も。。
https://www.facebook.com/pages/
日本風景街道-千変万化の筑波山
まちさと周遊ルート/820260838044716 ←2行目もつないでアドレスに入れてください。
・県道125号BP 開通式典 | 筑波西中学校
http://www.tsukuba.ed.jp/~tsukuba-wj/?p=912
1032
:
とはずがたり
:2015/04/03(金) 19:11:24
筑波大、湯島聖堂孔子像を復元 3日から公開
http://news.goo.ne.jp/article/ibaraki/region/ibaraki-31470614.html
茨城新聞2015年4月3日(金)06:22
湯島聖堂(東京都文京区)に開学の起源を持ち、聖堂ゆかりの美術品の研究に取り組む筑波大学(つくば市天王台)は、焼失した聖堂本尊孔子像を彩色復元した。「学問発祥の地、湯島聖堂と筑波大の深い関わりを世に示すきっかけとしたい」と同大。孔子像は3日から、聖堂に飾られていた狩野派絵画などと一緒に同大付属図書館で一般公開される。
筑波大の前身、東京教育大は、湯島聖堂に隣接する昌平坂学問所跡に開校した東京師範学校にさかのぼる。
筑波大付属図書館で2000年、江戸時代の狩野派を代表する絵師、狩野探幽筆の「野外奏楽図」「猿曳図」びょうぶ、江戸前期の美術品が数多く発見された。調査・研究の結果、美術品が同大の起源ともいえる湯島聖堂に飾られていたことが分かった。
以後、同大芸術系の教官が中心となって、日本の儒教美術や聖堂ゆかりの美術品の復元に本格的に取り組んできた。
孔子像の彩色復元の試みは、同大の芸術系が他の学部と組んで、約10年前から進められた。幕末の日本画家渡辺小華の孔子図などを基にコンピューターグラフィックスを駆使して立体像を再現。実際には乾漆の技法で高さ約63センチの像を完成させた。制作は彫刻家の柴田良貴芸術系教授が担い、彩色は日本画家の程塚敏明同准教授が手掛けた。
一般公開では孔子像のほか、探幽筆のびょうぶなどを展示する。
一般公開を主導した同大の守屋正彦芸術系教授は「漢字文化圏は孔子の文化でもある。孔子の考え方はグローバルな文化の中で東洋の種として重要。孔子像や聖堂ゆかりの美術品を大学の強みとして活用していきたい」と話した。
同展は12日まで。(沢畑浩二)
★湯島聖堂 孔子をまつった孔子廟(びょう)。江戸幕府5代将軍徳川綱吉の命で1690年、儒学の振興のため、上野忍岡の林家私邸にあった廟殿と林家の家塾(学問所)を湯島に移し、聖堂とした。学校教育発祥の地とされる。
1033
:
どんぐり
:2015/04/05(日) 11:51:01
>>1031
の内容を一部改訂いたします。
2015年4月5日現在,「土浦土木からの回覧板」
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/0wg-kairan.html
に載っている
「国道125号つくばバイパス及び県道つくば真岡線バイパス開通(2015年3月24日)」
等は,閲覧可能になりました。
舗装工中のベストショットもありますね。
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/documents/best1501.pdf
土浦土木事務所の皆様,ご苦労様でした。
1034
:
とはずがたり
:2015/05/06(水) 19:44:51
圏央道開通でピンチ? 逆風続く茨城空港、その未来は
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150503-00010000-norimono-l08
乗りものニュース 5月3日(日)10時7分配信
来たる2015年6月7日(日)、圏央道の神崎IC〜大栄JCT間が開通することになりました。これで常磐道と東関東道が圏央道によって直結されます。
茨城〜千葉間の圏央道は都心部から約60km。遠く離れすぎていて都心部の迂回ルートとしての有用性は低いですが、大栄JCTは成田空港に近いので、茨城県内から成田へのアクセスは格段に向上します。
たとえば県庁所在地の水戸市から成田までは、クルマなら約1時間で行けるようになります。現在、水戸〜成田空港間の高速バスの所要時間は、潮来経由で約2時間。直通バスができれば、これが大幅に短縮されることは間違いありません。常磐道や圏央道は渋滞の心配はまずないですから、定時性は非常に高く、茨城県民にとっては海外旅行が一気に近づいたと感じるでしょう。
また、北関東道を経由すれば、栃木県内や群馬県内とのアクセスも向上します。圏央道は今年度中に関越道まで開通予定ですから、遠く長野県にかけてまで、成田空港の利便性はアップします。
しかし、ここに小さな疑問が浮上します。「茨城空港は大丈夫なのか?」と。
茨城空港は国内線、成田空港は国際線が主力だが
茨城空港(茨城県小美玉市)については、つい先日、スカイマークの経営危機から定期便が大幅に減らされたというニュースがありました。現在、茨城空港に乗り入れているのは、国内線がスカイマークのみ、国際線は中国の春秋航空のみです。
国際線に関しては、茨城と成田では勝負になるはずがありません。成田がLCC専用ターミナルを新設するなど、格安系に活路を求めているのも逆風です。
また茨城空港の2013年度の旅客実績を見ると、国際線は4分の1ほど。残りは国内線、つまりスカイマーク便でした。
そして茨城空港のバス便は、東京駅前発着(茨城県の補助により片道500円の格安!)を除くとすべて茨城県内です。つまり茨城空港は、主に県内および東京からの国内線客で成り立っていることがわかります。
しかし、成田にも国内便はあり、便数も茨城空港とはケタ違いです。
茨城空港の国内便は、現在4路線・1日6往復に過ぎませんが、成田の国内線は17路線。ドル箱の札幌線で比較すると、茨城が1日2往復なのに対して、成田はジェットスタージャパンやバニラエアを中心に18往復。まったく勝負になりません。
これまで成田にはゲートでの検問があり、なんとなく利用しづらい雰囲気もありましたが、それもこの3月30日廃止され、「普通の空港」になりました。こうなると、茨城空港の国内線客も、利便性が高まった成田に奪われてしまうのではないでしょうか。
存立の危機? 茨城県の対策は
そこで、圏央道の開通について、茨城県空港対策課に聞いてみました。
「県南地域の方にとっては、空港に対するアクセスはよくなるので、非常に期待しているところではあるのですが、一方で成田にそのまま行けてしまうので、県央、県北地域の人にとってみれば成田への利便性は高まるのも事実。ただ圏央道は今年度中に東北道とも接続する予定なので、うまく高速道路のネットワークがつながれば、うちのほうにもインセンティブになるのではないかと思っております。いまのところ高速道路が繋がることに対する対策は特にはないですが、空港をもっと利用してもらうということで、5月20日よりキャンペーンを開始します。国内線で到着した方先着3万名様に、3000円分の利用券をお配りします」
担当者のコメントは大変前向きで、つい応援したくなりましたが、現実は激しい競争原理下にあります。これまで茨城空港は、県内から成田や羽田へのアクセスの悪さに助けられていた面がありましたから、今後、存立の危機にさらされるのは避けられないでしょう。
仮に廃港ということになっても、もともとこの空港は航空自衛隊百里基地を改修し民間共用化したものなので、基地に戻るだけともいえるのですが。
首都高研究家 清水草一
1035
:
どんぐり
:2015/06/13(土) 06:23:58
東関道水戸線が着工 本年度の事業概要 6号土浦牛久BPなど推進(常総国道事務所)
[日刊建設新聞,茨城版;2015/6/6掲載]
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=14557
国土交通省常総国道事務所(牧角修所長)は、27年度の事業概要をまとめた。
事業費の総額は344億2300万円で、26年度当初(228億8000万円)からは
50.5%の伸びとなった。
圏央道では、7日に神崎ICから大栄JCT間の延長9.7kmが開通し
常磐道と東関東道が接続されるほか、板東ICからつくば中央IC間の
延長19.2kmでも年度内の供用開始を目指して残工事を進める。
これまで設計や用地取得を進めていた東関道水戸線では、
改良工事や跨道橋工事などに着手する計画だ。
このほか、2区間で国道6号牛久土浦バイパス事業も進める。
(以下,省略)
1036
:
とはずがたり
:2015/08/07(金) 22:32:47
茨城沖、新たにサメ16頭 海水浴場で防護網設置
共同通信 2015年8月7日 20時27分 (2015年8月7日 20時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150807/Kyodo_BR_MN2015080701002212.html
茨城県鉾田市沖でサメが泳いでいるのが見つかったことを受け、県や同市と周辺の4市町などは7日、海水浴場の遊泳について協議し、防護網を設けて5カ所で遊泳禁止を解除すると決めた。
県は同日、海岸線を上空から調査。鉾田市から鹿嶋市まで約6キロの範囲で、約50メートル沖にサメが計16頭泳いでいたのを見つけた。県によるサメの目視確認は、3日連続。
県観光物産課によると、サンビーチ海水浴場(大洗町)など3市町の計5カ所の海水浴場で、8日から遊泳を可能にする予定。大洗海水浴場(同町)など3市町の計4カ所では遊泳禁止を続ける。
1037
:
とはずがたり
:2015/08/08(土) 09:33:28
おお,割とあっさり。しかも圏央道より先に出来ましたね。
それにしても圏央道とR354BPの両方がほぼ同時にできるなんてなんて無駄な。。
R354BPを10年早く全通させて圏央道を5年遅く開通させれば収支それ程マイナスにせず便益増大させれたんでわ?!
水海道有料道路の夏季期間無料なんてのもやってるようだ。
更新日:2015年8月6日
国道354号岩井バイパス全線開通のお知らせ
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/sakaido/keiyaku/r354iwaibp-kaituu.html
平成27年8月12日午後4時より,国道354号岩井バイパスが開通となります。これにより国道354号岩井バイパスが全線開通となります。
坂東市街地における渋滞の緩和とともに,工業団地へのアクセスが向上し,地域経済の活性化にも寄与することが期待されます。
事業概要
事業区間:坂東市岩井(県道結城坂東線との交差部)から坂東市馬立(県道土浦坂東線との交差部)まで
事業延長:3.6キロメートルのうち,1.4キロメートル
事業費用:32億円
1038
:
どんぐり
:2015/08/13(木) 12:56:06
408号線に関連する「筑西つくば線」の話題です。
(1)春日大橋拡幅部で上部工 本年度の事業概要 小貝川新橋は供用図る
[日刊建設新聞 -茨城版- 2015/8/11掲載]
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=14911
「県筑西土木事務所(富田広美所長)の、本年度の事業概要が明らかとなった。小貝川新橋(仮称)を含む
都市計画道路一本松茂田線の筑西つくば線より西側の区間を28年3月末までに供用するほか、
国道294号常総拡幅では春日大橋の拡幅部の上部工を行う。筑西つくば線は県道下妻真壁線から
南側の未供用区間の工事を行い、桜川の防災・安全交付金事業は真壁工区で国松上大島堰より
上流の河道掘削工事を実施する。
・・<中略>・・
主要地方道筑西つくば線は、現道の幅員が狭く歩道も未設置で、通過交通も多いことから
バイパスの整備を進めている。全体計画延長6960mのうち、21年度にはつくば明野北部工業団地への
ファナックの進出に伴い1100mを、さらに25年度には600mを供用し、現在1700mが完成している。
26年度末までの進捗率は42%で、本年度は引き続き県道下妻真壁線から南側の未供用区間の工事を行う。」
(2)「Wikipedia茨城県道14号筑西つくば線」より、一部抜粋;
「幻の国道
この道は本来1993年(平成5年)に国道408号の一部に組み込まれる形で国道昇格する予定となっていた。
しかし当時建設大臣の地位にあった中村喜四郎が明野町(現・筑西市)の町長と対立し、
同町を通過するこの路線を国道に組み込むことを妨害したため、以後も県道に留め置かれることとなった。
このため国道408号は見かけ上つくば市北部(国道125号田中交差点)で一旦途切れ、
栃木県真岡市で再び姿を現すという不自然な状態が続いている。」
1039
:
どんぐり
:2015/08/13(木) 13:01:03
「(仮称)つくば市総合運動公園」関連の話題です。
(本当に白紙撤回でしょうか。。)
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14214/16349/018359.html
「住民投票の結果を踏まえた市長コメント」(平成27年8月7日 更新)
(仮称)つくば市総合運動公園基本計画についての市長コメントを発表します
「市長コメント;
(仮称)つくば市総合運動公園基本計画については,住民投票の結果を踏まえ,
白紙撤回する方向で検討を開始いたしました。詳細については,9月2日に開会する
つくば市議会において報告したいと考えています。」
1040
:
名無しさん
:2015/08/13(木) 13:12:17
主要地方道「筑西つくば線」(明野バイパス)のルート図などは
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/chikudo/seibi/jigyosyokai/chikuseitsukubasenkeikaku.html
にも掲載されています。
1041
:
とはずがたり
:2015/08/13(木) 14:02:45
r45つくば真岡線は憶えてるけどそれ以外は忘れてしまってる。。
r14筑西つくば線
r131下妻真壁線
r132赤浜上大島線
だな。
で,
>21年度にはつくば明野北部工業団地へのファナックの進出に伴い1100mを
どこだと調べてみて,ファナックの工場をここ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.2.47.410N36.12.37.260&ZM=9
に見付けたけど記事と合わずに可怪しいなあと思ったけどここ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.2.23.570N36.15.58.408&ZM=9
なんですね〜。
山梨のイメージだけど筑波に2箇所もファナックの工場があるのか。
この辺にも点線現れてますね。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.3.21.714N36.14.11.347&ZM=9
これなんとなく方向的にr45BPに向かってるんですけど,将来的にはつながるんですかね!?どっちかゆうたら学園東大通り方面に繋がるかと思ってましたが。
r45の途中の2車線区間の拡幅を検討せねばw
あと昔は何も無かったここ,やっと点線が出てきてますね〜。早く地図上でも開通させてやって欲しい。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.3.24.527N36.10.53.536&ZM=9
1042
:
どんぐり
:2015/08/13(木) 14:16:42
>>1040
は、「どんぐり」でした。
筑西つくば線(14号)の詳しい整備計画図は、筑西市明野地区の「都市再生整備計画」
http://www.itwill.jp/cms/chikusei/upsys/data/news/doc/1213841082_1.pdf
にもあります。また、
http://www.city.chikusei.lg.jp/cms/data/doc/1339651643_doc_41_1.pdf
中の122頁をみますと、現在進行形の筑西つくば線整備区域の南端は、将来408号
(学園東大通り)に延長接続するような構想が描かれています。
因みに、OpenStreetMapにて現地付近
http://www.openstreetmap.org/
#map=13/36.2308/140.0150
をみると、「国道408」、「国道125」、「筑西つくば線;14」、「つくば真岡線;45」
等の名前が錯綜しています。(初見のドライバーさん達は迷いそうかも。)
茨城県様へ;「関連するバイパス整備完了後の道路名称割り振り図面はありますか?」
1043
:
とはずがたり
:2015/08/13(木) 14:48:27
有り難うございます!
やはり東大通り方面への接続ですか!
筑波バイパス以北の延伸部
http://www.openstreetmap.org/
#map=16/36.1957/140.0660はr14指定ですもんね。
ただそうなると多少事業が重複する様な気もしますね。。
こちらはr41つくば益子線のBPとして桜川方面,r45が下館・明野方面と棲み分けた方が良さそうな気もしますがどうなんでしょうかねぇ。。
あとこの地図修正が早くて良いっすね〜。
てかr201はもう出来てる
http://www.openstreetmap.org/
#map=16/36.1162/140.1303んですね。聞いてたかも知れませんが忘れてました。
1044
:
どんぐり
:2015/08/13(木) 14:49:38
>>1041
「とはずがたり」さん
『あれっ、ファナックはあそこにあったような・・』とか、『筑西つくば線は将来どこに延長される?
当初の予定通り、408号?それとも、つくば真岡線に滑らかに延長できそうかも?』
と思い、今年3月に部分開通したバイパスをちゃんと反映したOpenStreetMapをみながら、
Wikipediaや筑西市の資料を検索して、書き込みさせていただきました。
(3月に部分開通したバイパスですが、Map Fanでは未反映。マピオンやgoo、Yahooは予定図のまま。
国土地理院とNaviTimeは開通部分のみ反映済。)
1045
:
とはずがたり
:2015/08/14(金) 20:32:07
>>1044
結構同じような事考えてたんですね〜(笑)
また情報あればお願いします!
俺も筑波の情報もアップデートしなくてわ。。
1046
:
どんぐり
:2015/08/19(水) 23:17:12
>>1045
確かに、気になるところは似てくるんでしょうかね。
もたもたしつつ検索してましたが、あの地域の道路網には
喜四郎さんの「業績」が影響していますねえ。
1047
:
とはずがたり
:2015/09/04(金) 20:52:27
住民反対の運動公園、市長が撤回…国体も辞退
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150903-OYT1T50053.html
2015年09月03日 11時06分
茨城県つくば市議会の9月定例会が2日開会し、市原健一市長は「(仮称)市総合運動公園」整備事業基本計画の白紙撤回を改めて明言するとともに、国から内示を受けていた補助金と、2019年茨城国体の体操・新体操競技の市内開催を辞退する方針を明らかにした。
総事業費約305億円の公園整備事業を巡っては、8月2日に基本計画の賛否を問う住民投票が実施され、反対票が8割以上を占めた。市原市長は市議会冒頭の行政報告で、「住民投票の結果を尊重し、白紙撤回することとし、新たな事業の執行は行わない」と述べた。
また、関係機関と調整してきた結果、公園整備事業に対する国からの今年度分の社会資本整備総合交付金を辞退する方針を固めたという。
公園内には総合体育館の整備が計画され、茨城国体の体操・新体操競技の実施が予定されていた。市原市長は、「既存施設の流用を検討した結果、施設基準を満たす体育館など施設がない」として、両競技の開催を辞退する考えも示した。
このほか、公園の整備計画地は、運動公園以外などの活用も含めて検討する方針。今後のスポーツ施設のあり方や整備については、「市民や議会の意見や提案を基に進めたい」とした。
市原市長は議会後の記者会見で、体操・新体操競技の開催に関し、「(総合体育館は)元々、国体の会場のためにつくろうとしたのではなく、県からの『会場に使いたい』との申し出を受ける形だった」と説明。ほかの施設での開催も検討したが、「広さ、高さ、すべての面で、改修で対応できる状況ではなかった」と断念した理由を述べた。
住民投票を直接請求した市民団体の松本栄次さん(75)はこの日、議会を傍聴。「全くスポーツ施設をつくらないというのではなく、市民が使いやすい施設をいかに拡充していくかを考えていく段階に入ったのでは」と話していた。
1048
:
とはずがたり
:2015/09/10(木) 08:38:43
氾濫警報かと思ったら氾濫発生で,決壊ではないけど越水してるのか。
若戸地先は此所ら
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.57.37.721N36.8.6.716&ZM=7
〔はん濫発生〕鬼怒川 茨城県常総市ではん濫 厳重警戒を
http://news.goo.ne.jp/article/rescuenow/nation/rescuenow-00000004148636.html
07:15レスキューナウニュース
10日06:30、茨城県・栃木県の鬼怒川にはん濫発生情報が発表されました。(下館河川事務所・宇都宮地方気象台・水戸地方気象台共同発表)
発表によると、鬼怒川では、茨城県常総市若宮戸地先(左岸)25.35k付近より越水しました。周辺流域では、家屋への浸水、道路の冠水などのおそれがあります。自治体から発表される避難情報などに十分注意してください。
1049
:
とはずがたり
:2015/09/10(木) 12:03:54
栃木の大雨は基本的に茨城に流れ込むからなぁ。。鬼怒川は毛野川から来てるそうだし。
<大雨>塀の上3人孤立 茨城
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20150910k0000e040218000c.html
11:30毎日新聞
10日午前8時過ぎ、茨城県常総市若宮戸の鬼怒川近くで取材していた毎日新聞の庭木茂視記者(56)が「腰の上まで水が来て、自分を含め3人がブロック塀の上に避難している」と県警常総署に通報した。同署によると、若宮戸地区では鬼怒川の水があふれて民家が孤立し、数十件の救助要請が出ているという。
庭木記者によると、水があふれているという情報を得て、早朝から同地区を取材。冠水した屋外に高齢の女性がいたため女性宅2階への避難を手助けし、その後、車に乗り込むと急激に増水した。車外に出たが、胸まで水につかり、他の男性2人とともに近くの民家の塀の上に避難した。
庭木記者らの通報を受け、県警は救助艇の派遣を急いでいる。
1050
:
とはずがたり
:2015/09/11(金) 08:25:56
この辺は良く通ったんだけど。。決壊したのは若宮戸より石毛の市街地を挟んでもっと南側の三坂か。
三妻・三坂・中妻ちょっと離れて下妻と関連するような地名が並んでいて印象に残っていた。
三妻は三坂と中妻の合併した地名だと思うんだけど三妻駅があるのに中妻駅があるのが謎だった。中妻駅は後から出来たのかな?
鬼怒川決壊、要救助数十人か=常総市・三坂地区?茨城
http://jp.wsj.com/articles/JJ11645798913076014374318363002953649502558
2015 年 9 月 10 日 15:30 JST 更新
10日午後0時50分ごろ、大雨の影響により茨城県常総市の三坂地区で鬼怒川の堤防が決壊し、川の東側に濁流が流れ込んだ。逃げ遅れた複数の住民が民家などに取り残されているとみられ、同地区を管轄する地元消防によると、救助要請などが数十件入っているといい、自衛隊などがヘリコプターで救出に当たっている。
[時事通信社]
1051
:
とはずがたり
:2015/09/11(金) 09:58:12
茨城・常総市の行方不明22人に 市東部の大半浸水
http://www.asahi.com/articles/ASH9C30SLH9CUJHB00C.html?iref=com_alist_6_02
2015年9月11日09時23分
茨城県常総市の災害対策本部によると、行方不明者は11日午前5時現在で22人となった。市と警察で把握している人数をすりあわせて、ダブルカウントがないようにしたという。
対策本部によると、市東部の大半が浸水しており、東部地区1万1600世帯のうち、床上浸水が4400世帯、床下が6600世帯という。
1052
:
とはずがたり
:2015/09/11(金) 10:09:25
>決壊した下流の三坂町地区への避難指示は午前10時半だった。市によると、上流で水があふれたことへの対応に手間取り、避難指示の発令がこの時刻まで遅れ、避難勧告や避難準備情報も出していなかった
ほぼ人災だけど,先に越水した若宮戸が旧石下で,三坂が旧水海道だから市町村合併がなかったらもっと対応早かったかもしれない。市町村合併推進派の俺としては複雑な結果となった。。
記録的な豪雨、改修予定の堤防襲う 鬼怒川決壊
http://www.asahi.com/articles/ASH9B5JTLH9BUTIL034.html
2015年9月11日05時02分
国管理の1級河川・鬼怒川で起きた堤防の決壊は、茨城県常総市に大きな被害をもたらした。気象庁による警戒の呼びかけや、自治体の避難指示は住民にどう伝わったのか。
茨城県常総市で堤防が決壊する予兆は、鬼怒川を管理する国土交通省も把握していた。上流の栃木県で9日から強い雨が続き、10日午前6時すぎに決壊場所から約5〜25キロ上流の3カ所で、水が堤防を越えてあふれる「越水」が発生。堤防から水が漏れる「漏水」も2カ所であった。
決壊場所から約10キロ下流の同市水海道本町の観測地点の水位は10日早朝から急上昇。午前7時には5・62メートルと、いつ氾濫(はんらん)してもおかしくない「氾濫危険水位」(5・3メートル)を上回り、午後1時すぎには水位が8メートルを超えた。
国交省は、上流に四つあるダムで東京ドーム70杯分を超える約9千万立方メートルをため、水量を抑えようとした。職員がパトロールしようとしたが、増水で昼前には堤防に近づけない状態になり、午後0時50分に決壊したという。
国交省によると、堤防は高さ3〜4メートル、底辺の幅約30メートルで、建設時期は不明。一般的に堤防の決壊は、「越水」による堤防の浸食や、水が堤防にしみこむことで起きる。国交省幹部は「あまりにも水量が多く堤防が耐えきれなかった」と話す。
東大の高橋裕名誉教授(河川工学)は「日本の堤防は、基本的に土の構造物。越水が30分も続けば堤防の土が削られ、通常は決壊する」と指摘する。応急措置として、堤防に土?(どのう)を積む方法もあるが、今回は川に近づけず防ぎようがなかったとみる。
当初は20メートルだった決壊の幅は、午後5時時点で140メートルに広がった。国交省は近くポンプ車15台を派遣し、浸水地域の排水に取りかかる。
国交省によると、現場付近の鬼怒川は河川法に基づく計画で、「10年に1度の大雨に耐えるため」(同省)、堤防のかさ上げや拡幅工事をする予定だった。だが、工事は20キロ下流の利根川との合流地点から上流に向かって順番に進めているため、現場付近では昨年度から用地買収を始めたばかりだった。改修が必要な堤防のうち整備が終わったのは44%にとどまっているという。
川の堤防は年に2回、職員が安全性を確認する。現場付近では8月28日に点検したが、異常はなかったという。
1053
:
とはずがたり
:2015/09/11(金) 10:09:45
>>1052-1053
■避難指示遅れた地区も
今回の豪雨で、気象庁は栃木県に10日午前0時20分、茨城県に午前7時45分に大雨の特別警報を発令した。
特別警報は、数十年に一度の大雨が降った時などに出され、13年に新設された。大雨・台風では6回目。48時間降水量などを基準に発令する。茨城県では発令基準を満たしていなかったが、気象庁は栃木県の状況などから積極的に出したという。
特別警報が発令されると、都道府県は市町村に、市町村は住民に危険を伝える義務がある。また、特別警報などをもとに、市町村は独自に判断して避難指示を住民に発令する。
鬼怒川の堤防が決壊した茨城県常総市は、県内への特別警報に先立つ午前2時20分、決壊地点のすぐ上流の若宮戸地区に避難指示を出した。堤防がなく国が大型の土?(どのう)を積んでいる場所で、国土交通省から未明に「水があふれそうだ」との連絡を受けての対応だった。防災無線や消防車両で避難を呼びかけたという。
この地区から避難した農業、谷中保さん(61)は「防災無線が何回も鳴り、これは危ないと思った。避難所の場所も教えてくれ、ことの重大性が伝わった」と振り返る。
一方、決壊した下流の三坂町地区への避難指示は午前10時半だった。市によると、上流で水があふれたことへの対応に手間取り、避難指示の発令がこの時刻まで遅れ、避難勧告や避難準備情報も出していなかったという。堤防が決壊したのは約2時間半後だった。市の担当者は「堤防があり、まさかここが切れるとは思わなかった。決壊は急で、かなり住民が残っていたと思われる」と話す。
決壊地点の東約100メートルに住む会社員中山吉広さん(40)は午前10時半ごろ、防災無線で避難指示を聞いた。「荷物をまとめていたが時間が足りなかった。特別警報が出たときに避難指示を出してくれれば」。堤防の北東約300メートルに住む無職秋葉政則さん(80)は「当時は小降りで浸水もなく、まさか決壊するとは思ってもみなかった。危険が迫っているならもっと呼びかけてほしい」と訴えた。
■情報を得て早めに行動を
静岡大学防災総合センターの牛山素行教授(災害情報学) 特別警報はすでに災害が起きたか、起きつつあるという防災気象情報で、そこまでに何もしていなければ手遅れになる情報だと考えるべきだ。今回、気象庁は大雨特別警報を出して注意を呼びかけ、決壊した鬼怒川では氾濫(はんらん)発生情報も出ていた。どこで堤防が切れるかは分からないが、川の近くは危険な状況だったといえる。ただ、洪水につながるような河川の水位の情報が公表されていることを知らない住民も多い。住民にどこまで情報が伝わっていたか現段階では分からないが、自治体が出す避難勧告や避難指示に加え、自分がどういう水害の危険性がある場所に住んでいるのか、洪水ハザードマップで確認し、その上で水位情報などを得て、早めの避難行動に移れるようにしておくことが、被害軽減につながる。
1054
:
とはずがたり
:2015/09/11(金) 13:37:45
943 名前:とはずがたり[] 投稿日:2015/09/11(金) 10:03:29
三坂と云っても俺が良く通っていたr123よりも北側の方か。
てか鬼怒川東岸の石下が小貝川の西岸を除いてほぼ水没してる。。
http://www.excite.co.jp/News/photo_news/p-4159684/
1055
:
とはずがたり
:2015/09/11(金) 14:30:37
地図見てて気付いたけど此処が区画整理されてr123に平行して学園⇔R294を直結する市道が分断されているぅ。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.2.33.033N36.3.58.414&ZM=9
1056
:
とはずがたり
:2015/09/12(土) 01:25:50
>地面から1.5メートルの高さにある電気設備が水没し停電、電話が使えなくなった
>庁舎は東日本大震災被災後に取り壊された旧庁舎跡地に昨年9月、完成した。市担当者は「耐震機能は意識したが、浸水を想定したかさ上げの議論は無かった」
>庁舎駐車場では自衛隊車両も多くが冠水し走行不能に。40代陸曹は「こんなに低い所とは思わなかった。車を救助に使えない」
どいつもこいつもアホばっかや。小貝川と鬼怒川に囲まれた低地,少なくとも丘陵地帯では無い場所だし堤防は10年に一度の災害にも対応出来てなかったんやぞ。
<関東・東北豪雨>常総市役所が孤立状態 市職員ヘトヘト
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20150912k0000m020086000c.html
09月11日 21:33毎日新聞
<関東・東北豪雨>常総市役所が孤立状態 市職員ヘトヘト
鬼怒川の決壊で浸水し、多くの車両が残されたままの常総市役所(上)=茨城県常総市で2015年9月11日午後0時53分、本社ヘリから
(毎日新聞)
茨城県常総市の災害対策本部が置かれている市庁舎(3階建て)は周囲が冠水した10日夜以降、孤立状態が続いた。次第に水位が上昇し、断水や停電に加え有線電話も使えなくなった。防災対策などの行政運営に支障が出ているほか、庁舎に詰め続ける職員約400人の疲労もピークに達している。
「連絡は携帯電話にお願いします」。防災無線は11日、市が用意した携帯電話に連絡するよう呼び掛けた。
庁舎1階の浸水は10日午後10時ごろに始まり、徐々に水位が上昇。職員は2階以上で業務を続けた。11日明け方には地面から1.5メートルの高さにある電気設備が水没し停電、電話が使えなくなった。庁舎には災害対策本部があり、市民は「困っているのに連絡が取れない」と困惑する。
孤立した避難施設に救助見通しも十分伝えられなかった。避難中の男性会社員(56)は「スマートフォンでニュースなどの情報を得られなければ、パニックになったのではないか」と指摘する。
庁舎は東日本大震災被災後に取り壊された旧庁舎跡地に昨年9月、完成した。市担当者は「耐震機能は意識したが、浸水を想定したかさ上げの議論は無かった」と悔やむ。庁舎駐車場では自衛隊車両も多くが冠水し走行不能に。40代陸曹は「こんなに低い所とは思わなかった。車を救助に使えない」といらだちを隠さない。【金森崇之、安味伸一、山田奈緒】
1057
:
とはずがたり
:2015/09/13(日) 18:51:42
>県道結城坂東線では…18年度からバイパス事業に着手した。全体延長は3000m(幅員16m)で、総事業は19億円を計画する。国道354号バイパスより南側は、坂東市合併市町村幹線道路緊急支援事業で整備が進められ、27年度の供用が予定されている。
>県の事業区間は、25年度末の進捗率が24%。現在は結城坂東線の現道から、圏央道坂東ICに接続する740mの整備を進めており、27年度の圏央道開通にあわせて供用するため、本年度は引き続き道路改良舗装工事を実施する。
r20BP整備。R354BPと同じく一部を合併市町村支援事業でやったらしい。圏央道の開通が延期となるとBPの開通も延期となるのかね?
圏央道関連を推進 事業概要 女沼川は立体交差部改築(県境工事事務所)
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=12707
[2014/7/23掲載]
県境工事事務所(小林洋一所長)の、本年度の事業概要が明らかとなった。本年度は、圏央道のアクセス道路となる国道354号岩井バイパスや境岩井バイパスの重点区間、県道結城野田線や県道結城坂東線の整備を急ぎ、圏央道の開通にあわせた供用開始を図る。女沼川の河川改修事業では、引き続き中央排水路との立体交差部の改築を進める。
同事務所は、古河市、坂東市、五霞町、境町の2市2町を管轄している。管内は、幹線道路が南北に国道4号と新4号、主要地方道結城野田線、結城坂東線、東西に国道125号、国道354号と主要地方道つくば古河線、土浦境線が走る。国道4路線と主要地方道7路線、一般県道20路線をあわせ、31路線の実延長は約293kmで、改良率は国道が100%、県道が81.6%となっている。
河川は、国直轄3河川、県管理12河川の一級河川が流れ、流路延長は左右岸あわせて約324kmとなる。要改修延長は130kmで、改修済みの延長は183km、整備率は56.5%となっている。
本年度の主な事業を見ると、国道354号は沿線の工業団地の物流ルートとして、また、坂東市や境町の市街地の渋滞緩和や圏央道のアクセス性向上のため、管内で2ヵ所のバイパス事業を実施する。
このうち、岩井バイパスは16年度に全線開通した「岩井・水海道バイパス」の先線として、坂東市中心部の北側に整備する。同市上出島の現道から馬立の県道土浦坂東線を結ぶ、延長約3600m(幅員25m)で計画されている。
17年度に事業に着手し、県道中里岩井線より西側の区間延長約1300mは坂東市が合併市町村幹線道路緊急支援事業で整備を進め、25年7月に全線開通している。県の施工区間は、東側の延長2300mを暫定2車線で整備する計画で、総事業費に46億円を見込む。
県道中里坂東線から結城坂東線までの900mは本年4月30日に開通しており、25年度末の進捗率は96%となっている。そこから東側の県道土浦坂東線までの区間で、本年度は引き続き道路改良工事と橋梁上部工事を実施して、27年度までの開通を目指す。
もう1ヵ所の境岩井バイパスは、境市街地部の交通渋滞緩和や圏央道のアクセス道路として、13年度から整備に着手している。バイパス全体の延長は6300mだが、特に圏央道境古河ICに接続する、県道結城野田線から境町道1-7号線までの約940m区間を重点整備区間として整備している。
本年度は、引き続き重点区間で調整池整備工事や残る延長440mの道路改良舗装工事、流末となる染谷川の排水整備工事を実施し、その後、重点区間全線の表層舗装工を行って年度内の完了を目指す。
1058
:
とはずがたり
:2015/09/13(日) 18:51:56
>>1057-1058
また、県道結城野田線は古河市東山田から境町長井戸の区間で、現道に並行して走るバイパスを整備している。新4号国道の補完的役割を果たす道路として、また、圏央道境古河ICの2次アクセス道路として7年度から整備に着手した。
全体延長は5900m(幅員16m)で、総事業費は37億円。これまで、県道尾崎境線からつくば古河線までの延長1830mを18年度に供用するなど、25年度末の進捗率は82%となる。本年度は、引き続き用地買収を進めるとともに、延長280mの道路改良舗装工事も実施する。
県道結城坂東線では、坂東市街地部の交通渋滞緩和や圏央道のアクセス道路として、18年度からバイパス事業に着手した。全体延長は3000m(幅員16m)で、総事業は19億円を計画する。国道354号バイパスより南側は、坂東市合併市町村幹線道路緊急支援事業で整備が進められ、27年度の供用が予定されている。
県の事業区間は、25年度末の進捗率が24%。現在は結城坂東線の現道から、圏央道坂東ICに接続する740mの整備を進めており、27年度の圏央道開通にあわせて供用するため、本年度は引き続き道路改良舗装工事を実施する。
都市計画道路3・4・5辺田本町線は、坂東市岩井の中心市街地を通る街路改良事業を実施している。現道の幅員を16mに拡幅するとともに、各商店街「モール」ごとにテーマを掲げ、歩道や照明のグレードアップ、電線類の地中化などを行う。
全体計画は延長1395mで、総事業費は1期34億円、2期58億円の計92億円。第1期では7年度に500mを完成させ、第2期は8年度から27年度までの期間で進めている。2期はこれまで、570mが完成し325mを整備中で、進捗率は99%となる。本年度は、引き続き歩道舗装や照明灯設置などの整備を実施する。
女沼川は、現況河川の流下能力が小さく、大雨時に流域内でたびたび浸水被害が発生しているため、利根川合流地点(新釈水排水樋管)から国道354号(辺見橋)まで、延長5500mを小規模河川改良事業で3年度から整備に着手した。事業完了は35年度の見通しで、全体事業費は約56億円が見込まれている。
現在は、総合流域防災事業で利根川合流点から県道つくば古河線(才塚橋)までの3700mを整備している。これまでに、県道つくば古河線までの用地取得や掘削・築堤、市道橋3橋、伏越工1基の整備を進めており、23年度からは中央排水路との立体交差部の改築に着手した。この部分は28年度までの5ヵ年で完了させる予定で、事業費には9億円を投じる。
1059
:
とはずがたり
:2015/09/13(日) 21:17:51
俺の印象は
>>1052
避難指示遅れ、高杉市長謝罪=「決壊すると思わず」―茨城県常総市
時事通信社 2015年9月13日 16時51分 (2015年9月13日 20時58分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150913/Jiji_20150913X367.html
記録的な豪雨で鬼怒川の堤防が決壊した茨城県常総市の高杉徹市長は13日、甚大な被害が出た同市三坂町・上三坂地区の住民に堤防の決壊前に避難指示を出さなかったことについてミスだったと認め、「そこが決壊するとは思っていなかった。大変申し訳なかった」と謝罪した。
防災服姿の高杉市長は市役所本庁舎の会議室で記者会見に臨み、報道陣からの質問に立ったまま厳しい表情で答えた。
高杉市長は、三坂町のうち住民から「水位が上昇している」と情報提供があった一部には避難指示を出したと説明。上三坂地区などは具体的な情報がなかったという。
上三坂地区付近で堤防が決壊したのは10日午後0時50分ごろ。三坂町の一部には同日午前10時半までに避難指示を出していたが、上三坂地区を含む鬼怒川東部地区に避難指示が出されたのは決壊後だった。この時間について、市は当初、決壊から2時間後の午後2時55分としていたが、約20分後の同1時8分と訂正した。
決壊前に避難指示出さず=甚大被害の上三坂地区-茨城県常総市
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201509/2015091200380&rel=m&g=soc&r=
記録的な豪雨で鬼怒川の堤防が決壊した茨城県常総市で、濁流が流れ込んで多くの住民が逃げ遅れた三坂町・上三坂地区の住民に対し、同市が堤防決壊前に避難指示や避難勧告などを出していなかったことが12日、分かった。
鬼怒川の東側に位置する同地区で堤防が決壊したのは、10日午後0時50分ごろ。同市は三坂町の一部地区に対し、同日午前10時半までに避難指示を出していたが、上三坂地区を含む鬼怒川東部地区に避難指示が出されたのは、決壊から約2時間後の午後2時55分だった。
国土交通省は10日午前6時すぎから、鬼怒川上流の3カ所で川の水があふれる「越水」が発生していることを把握。堤防が決壊する恐れがあるとして警戒を呼び掛けていた。
常総市の担当者は避難指示が遅れたことについて、「結果的にはそうなってしまったかもしれないが、できる限り早く出すよう努めた」と説明している。(2015/09/12-22:07)
1060
:
とはずがたり
:2015/09/16(水) 10:26:55
おお,やっとと云うかあっさりというか開通(忘れてたけど
>>1029
で既出だった)。俺が筑波に居た頃は路盤は出来ていて田圃の中を伸びていたが路面工事は全くなされておらずやる気があるのかないのか判らなかったけど,圏央道の開通と併せて完成させればいいやと云うスタンスだったのか。境古河BPともに出来ればすっきりするはするけど。。
県道結城野田線と境古河IC,県道結城坂東線と坂東IC,常総バイパスと常総ICと圏央道(とR354)を東西軸に南北軸も着実に整備されてますねぇ〜。あの辺には無限のポテンシャルがある(≒現況はほぼ原野だ)から早く都市化して自民党の支持基盤が崩れて欲しいところ。
県道結城野田線バイパス一部区間開通
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/sakaido/keiyaku/yukinodasen.html
平成27年3月25日(水曜日)14時00分,県道結城野田線バイパスの古河市谷貝〜境町猿山地内の3.1キロメートルが供用を開始しました。
結城野田線は部分的に歩道が無く,また右折レーンのある交差点もほとんど無く慢性的な渋滞が各交差点で起きており,大型車両の通行量も多いことから,車両や歩行者の安全性の確保と利便性の向上を図るため,バイパスの整備が計画されました。古河市東山田地内の県道つくば古河線から境町長井戸地内までの5,900m区間を,平成8年度より国補事業にて整備を進めています。平成18年には県道つくば古河線から古河市谷貝の県道尾崎境線までの1,830m区間を供用しています。
今回供用を開始するのは県道尾崎境線から国道354号バイパス交差点までの3,070m及び現道の交差点拡幅部200m区間です。
1061
:
とはずがたり
:2015/09/21(月) 06:34:30
鬼怒川決壊、常総市が避難指示メール流さず
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/36/ee88f280c34e9c0b6e699450e0810958.html
(朝日新聞) 05:14
鬼怒川の堤防が決壊して大規模な洪水が発生した茨城県常総市で、市民らに避難指示や避難勧告を出したことを知らせる「緊急速報メール」を市が送っていなかったことが、市への取材でわかった。担当課長は「手が回らなかった。防災無線が聞こえない人もいるので、メールを流すべきだった」と話した。
緊急速報メールは、避難指示や避難勧告、避難準備情報、指定河川洪水警報などを、市内にいて大手3社の携帯電話を持っている人に一斉に送る仕組みで、常総市は2012年3月から始めている。
市は今回、10日午前7時14分に大雨注意情報が発令されたことを流した。だが、その後は午後3時以降に避難所開設情報を5回、午後4時11分に行方不明者の情報提供を求めるメールを1回流しただけで、避難指示や避難勧告のメールは送っていなかった。
1062
:
とはずがたり
:2015/09/21(月) 12:51:04
個人的にはとても気に入った街だったけど子育てとなると特に市中心部のマンションとかに住むとなんか偏りそうな気がする。。
◯◯にお金がかからない 移住者増加中「つくば」の魅力
http://dot.asahi.com/aera/2015091700106.html
(更新 2015/9/19 16:00)
都市に暮らす働き盛りの世代が移住して、無理なく暮らせるのはどんな街だろう。そんな観点でアエラが独自に「移住しやすい街」を抽出。関東で上位に浮上したのは、茨城県つくば市だった。実際に近年、移住者が増えているというつくば市の魅力は。
今年開業10周年を迎えたつくばエクスプレス(TX)の沿線には、新しいマンションや一戸建て住宅が立ち並ぶ。近年、茨城県内のほかの地域からの転入や、都心部に仕事を持つ家族連れの移住者が増えているという。彼らを惹きつけるのは、利便性と恵まれた教育環境だ。
東京・秋葉原とつくば間を最短45分で結ぶTXはもちろん、つくば駅周辺を中心に、総延長48キロにおよぶペデストリアンデッキ(歩行者専用道路)が張り巡らされ、アメリカの会員制ショッピングセンター「コストコ」など大規模な商業施設も多い。市内のあちこちに公園が整備され、大学病院もある。
現在、市役所で副広報監として働く入沢弘子さん(53)は、20年前に家族で移り住んだ。夫の海外転勤先から帰国する際に、自身も都内の大手広告会社に復職することになり、当時2歳半だった娘を育てるため、実家があるつくば市を選んだ。
TX開通前で通勤はJRか高速バスで1時間以上。2万5千円かけて深夜にタクシーで帰宅することもあった。だが、家賃は東京の半額ほどになり、予想外のメリットもあった。
「教育に、お金がかからなかったんです」
東京に住む友人からは、受験の反動で子どもが勉強から遠のいてしまったり、学校帰りに子ども一人で外食させて塾に通わせたり、という状況をよく聞いた。だがつくば市、特に市の中心部では、塾に通うことなく、公立高校から東京大学や筑波大学に進学する子が少なくない。
「娘も自然と勉強するようになりました」
つくば市は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などの研究施設が国立・民間あわせて100以上という国内有数の理系頭脳の集積地でもある。知的水準が高く教育熱心な親とその子どもたちが集まり、それが教育水準を引き上げる一つの要因になっている。
外国人研究者の子どもたちのために、1992年に設立されたつくばインターナショナルスクールも注目の存在だ。国内に6校しかない、国際バカロレアの初等・中等教育課程の認定を受ける学校の一つ。森の中のログハウス風の校舎で、20カ国152人の子どもたちが学ぶ。指導する19人の教師も10カ国から集まる。
この学校に子どもを通わせたくて、今年4月に都内のタワーマンションから家族で移住した会社員の男性(51)はこう話す。
「都内のインターナショナルスクールは最低でも学費が年に250万円かかり、教育の質にもばらつきがある。でも、ここならその半額で高い水準の教育が受けられる。東京と違って、子どもが寄り道して遊ぶ場所が少ないのもいいですね」
※AERA 2015年9月14日号より抜粋
1063
:
とはずがたり
:2015/10/24(土) 16:59:31
まずは8連化と東京駅乗り入れを!
つくばエクスプレス、利用者10億人突破へ 開業から10年で
2015.10.08 乗りものニュース編集部
http://trafficnews.jp/post/43982/
10年前に開業したつくばエクスプレスが、まもなく累計利用者10億人に到達します。
秋葉原駅でグッズ配布も
秋葉原〜つくば間で「つくばエクスプレス(TX)」を運営する首都圏新都市鉄道は2015年10月7日(水)、まもなくの10月13日(火)で累計利用者が10億人を突破する見込みであることを明らかにしました。
つくばエクスプレスは、2005(平成17)年8月24日に開業。およそ10年で10億人に到達した形です。
秋葉原〜つくば間58.3kmを最高速度130km/h、最速45分で結ぶつくばエクスプレス(写真出典:photolibrary)。
これに伴い首都圏新都市鉄道は10億人突破予定の10月13日、つくばエクスプレスの秋葉原駅で「ご利用者10億人突破 感謝式典」を実施。当日の同線利用者のうち3組程度に感謝状と記念品、花束を贈呈するといいます。また、つくば観光大使から、この日に秋葉原駅を利用した人へつくばエクスプレスのノベルティグッズなどが無料配布される予定です。
【了】
1064
:
とはずがたり
:2015/10/24(土) 18:47:25
年間100本撮影のロケ地だった…苦境の常総
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20151018-OYT1T50103.html?from=yartcl_outbrain1
2015年10月20日 19時02分
テレビドラマや映画など年間約100本の撮影を行ってきた茨城県常総市が、水害の影響に苦しんでいる。
被災していないロケ候補地もあるが、水害以降はロケの依頼は4件と、例年に比べて激減。予定していたロケ5件もキャンセルとなった。市に年間3000万円を超える経済効果をもたらす産業だけに、県も支援に乗り出した。
常総市はNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」や「仮面ライダー」シリーズ、深田恭子さん主演映画「下妻物語」など数々の作品のロケ地となってきた。
市商工観光課のフィルム・コミッション推進室によると、東京から近く昔ながらの町並みが残っていることや文化財に詳しい職員が神社仏閣などでの撮影を差配することから制作者に「ロケがしやすい」と評価されていたという。
水害では市役所周辺の旧水海道市街地が浸水。ドラマなどの撮影によく使われる「水海道あすなろの里」が避難所となったほか、関東鉄道常総線の7駅が冠水した。常総市商工観光課の土井義行課長によると、例年の今頃は正月の特別番組用のドラマや時代劇の撮影が始まる頃。ただ、担当職員が復旧作業に追われており、ロケがあっても立ち会うのが難しい状況という。
こうした中で県の「いばらきフィルムコミッション」が支援に乗り出した。市からの情報を元に被災して使えない場所と問題なく撮影できる場所をそれぞれまとめ、県のホームページで近く公開する。また、市職員に代わって県職員がロケに立ち会うことも検討。ロケの依頼を受けやすい態勢を整えている。
常総市はロケを本格的に誘致し始めた2003年は57件だったが、09年には122件に増加。14年まで年間100件前後で推移しており、14年のスタッフや出演者の宿泊費や食費などを合わせた経済効果は約3200万円と試算する。
土井課長は「災害に負けているわけにはいかない。困難をチャンスに変えられるよう、少しでも市のいいイメージが作れるように頑張りたい」と話している。
2015年10月20日 19時02分
1065
:
とはずがたり
:2015/10/27(火) 13:09:38
アピタ12月閉店 「買い物どこで」 再開の矢先、住民戸惑い
http://news.goo.ne.jp/article/ibaraki/region/ibaraki-33550510.html
05:44茨城新聞
常総市の大規模水害で被災し、12月の閉店が決まった同市本石下のショッピングセンター「アピタ石下店」。今月1日には2階部分で営業を再開していただけに、買い物客は25日、「喜んだばかりなのに」と戸惑いの表情を見せた。
同店は現在、2階部分で主に加工食品、衣料品、日用雑貨などを販売している。
この日、買い物に訪れた同市の女性(65)は「車が水没し、自転車で来られる距離なので助かっていた。同規模以上の店は下妻市やつくば市まで行かなければならない」と、ため息をついた。
近隣の食品スーパーも水害で当面、休業が続く。同市の女性(60)は「買い物できる店がない」と嘆いた。
車椅子の妻(87)と来店した近所の男性(86)は「妻は足が不自由なので家で一人にできない。車の運転免許も返上したし、どうしたらいいか…」と肩を落とした。
同店は9月10日、同市若宮戸地区からあふれた鬼怒川の水に漬かり、買い物客や従業員ら約150人が一時、孤立状態となった。直後の同15日からは仮設テントによる営業も行っていた。
1999年の開店当初から、テナントとしてお茶販売店を出店していた、あらき園(坂東市岩井)の荒木〓(519D)昌社長は「閉店は12月6日と聞いている。これまで長く営業をさせてもらっており、周辺地域の固定客もいたので閉店は非常に残念」と話した。
別のテナントに入居する企業の担当者は「閉店は聞いていない。(ユニーの)本社に問い合わせたい」と、驚いた様子だった。 (松田拓朗、前島智仁)
1066
:
とはずがたり
:2015/11/12(木) 10:32:00
613 名前:R774[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 03:09:55.80 ID:OmXDuh+2
成田空港行きバスも圏央道経由にチェンジと
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201511/2015111100782
615 名前:R774[] 投稿日:2015/11/12(木) 06:25:45.61 ID:KagfbL0x
つくばからのバスの話なのか
随分と遅いな
616 名前:R774[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 07:33:04.19 ID:RTXE8C1k
途中の一般道のバス停を廃止するのに手間取ったと聞いた
羽田に流れず成田使って=つくばなどと40分短縮-バス3社
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201511/2015111100782
千葉交通(千葉県成田市)など京成電鉄グループのバス3社は11日、茨城県にあるつくばセンターや土浦駅と成田空港を結ぶバスの所要時間が最大40分短縮されると発表した。6月に開通した首都圏中央連絡自動車道(圏央道)神崎-大栄間を利用したルートに変更するためで、16日のダイヤ改正に合わせて運行開始する。
同社などによると、これらの地区と成田の距離は30〜40キロ程度だが、一般道を使う従来ルートだと、つくば発着で最短95分、土浦駅発着だと同115分かかっていた。一方で、鉄道「つくばエクスプレス」を利用すれば都心まで1時間程度で出られるため、2010年の羽田再国際化以降、成田ではなく羽田の国際線を利用する人が増加。成田とを結ぶバスの利用も減少していた。
ダイヤ改正で、所要時間はつくばと土浦駅発で最大40分、ひたち野うしく駅発で同25分短縮され、75分〜50分で成田に到着できるようになる。(2015/11/11-18:24)
1067
:
荷主研究者
:2015/11/15(日) 15:33:35
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201510/CK2015102802000200.html
2015年10月28日 東京新聞
つくばみらい市、人口5万人突破 TX効果で10年足らずで達成
つくばみらい市は、人口五万人を達成したと発表した。二〇〇六年三月に伊奈町と谷和原村が合併して市が誕生、当時の人口は四万千百八十五人だった。市政策秘書課は「〇五年につくばエクスプレス(TX)が開通した効果で人口が急増した」と分析する。
同課によると、市内のTXみらい平駅周辺に、子育て世帯が市外から移り住んだ。
東洋経済新報社が人口や所得、税収などの伸び率を指数化して発表している「成長力ランキング」で、市は本年度、日本一に輝いた。同課は「成長力ランキング日本一と合わせ、人口五万人をPRしていきたい」と意気込む。
五万人目の市民は、同市小張地区で九月十二日に生まれ、同二十四日に出生届を出した大山篤斗ちゃん。篤斗ちゃんが外出できるようになるのを待って、発表したという。
市は今月三十一日、市役所伊奈庁舎で篤斗ちゃんに人口五万人達成認定証を渡して記念品を贈るとともに、庁舎に「人口五万人」の懸垂幕を掲げて祝う。 (増井のぞみ)
1068
:
とはずがたり
:2016/01/03(日) 19:36:14
ですよね〜♪(・∀・)←俺は去る事になかったけど(´・ω・`)
>研究機関などにいる研究者の数は約2万人、そのうち約8000人が博士号取得者である。日本中の英知が集まっていると言っても過言ではない。
つくばエリアの潜在力
TX開業10年ますます快調
http://toyokeizai.net/articles/-/94822
制作 :東洋経済企画広告制作チーム
つくばエクスプレス(TX)が開業してちょうど10年が経つ。
つくばエリアでは10年間で人口10%増
つくばエクスプレス(TX)が開業したのは2005年8月。1都3県を走る高速鉄道として、東京(秋葉原)―つくば間58・3キロを最高速度130キロで結ぶ。かつて、公共交通機関でつくばから都内に出ようとすると、関東鉄道常総線とJR常磐線を乗り継ぐか、バスを利用するしかなかったが、TXの開業によって都心が一気に近くなった。…逆もまたしかり。…しかも「大都市地域における宅地開発及び鉄道整備の一体的推進に関する特別措置法(宅鉄法)」に基づきTXの整備と沿線地域の開発が同時に進められてきたために、沿線の開発も一気に進んだ。
人口は今でも増え続けている。つくばエリア(つくば、つくばみらい、守谷3市)の人口はこの10年間で10%以上も増加している。少子高齢化が進み、人口が減少している自治体の方がはるかに多い中で、10%も増えているケースは全国でも極めて珍しい。TXの乗客数も伸び続け、開業当初(2005年度)は1日当たり約15万人だったのが、2014年度は約33万人と、2倍以上となっている。
全国791都市を比較した東洋経済新報社による「住みよさランキング2015」では、守谷市が10位、つくば市が16位にランクされている。成長力という指標で見れば、つくばみらい市が堂々の第1位だ。この3市の人口増には、アクセス以外にも人や企業を引き寄せる魅力があるのだ。
研究者の数は2万人 居住者も企業も続々
研究学園都市として整備されたつくばが世界的に知られるようになったのは、国際科学技術博覧会(TSUKUBA EXPO'85)が契機だった。だが、そもそも筑波研究学園都市は、東京の過密緩和を図るとともに、高水準の研究と教育を行うための拠点を形成することを目指した長期的な国家プロジェクトだった。
そして現在、この地域には筑波大学や産業技術総合研究所(AIST)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)など32の国の研究・教育機関をはじめ、多くの民間の研究機関等が立地するなど、国際的な科学技術拠点に発展した。そうした研究機関などにいる研究者の数は約2万人、そのうち約8000人が博士号取得者である。日本中の英知が集まっていると言っても過言ではない。
この圧倒的な知の集積を最大限に活用し、日本の経済成長や科学技術の発展に貢献していくことを目的に設置されたのが、「つくば国際戦略総合特区」だ。この特区では「次世代がん治療の実用化」「生活支援ロボットの実用化」「戦略的都市鉱山リサイクルシステムの開発実用化」など全部で八つのプロジェクトが進められている。つくばには世界の最先端技術が結集しているのである。
大学や研究機関が持つ知的財産や総合特区の魅力に引き寄せられるように、企業も続々と集まってきている。つくば市にある企業の数は1970年代半ばの約3600社から現在は倍以上の約8000社にまで増えている。
…
高速道路の開通による巨大物流拠点が誕生へ
交通インフラもTXだけではない。今年の3月にはJR上野東京ラインが開業し、常磐線が東京駅や品川駅まで乗り入れるようになって都内へのアクセスはさらに利便性を増した。さらに、高速道路の整備が進んでいることも見逃せない。工事が進み、圏央道(茨城区間)が開通すれば、東北道・関越道・中央道・東名高速・常磐道・東関道を結ぶ高速交通ネットワークが完成し、交通の利便性がますます向上する。そうなればつくばエリアは北関東で最大の高速交通ネットワークの結節点になる可能性がある。それを見越して、近年このエリアに巨大な物流拠点を設ける企業が相次いでいる。
このようなつくばエリアの急速な発展を支えているもう一つの力が、茨城県の自治体としての強力なバックアップだ。
つくばエリアには広大な県有地があり、これまでに約166ヘクタールを販売してきた。それでもまだ約250ヘクタールの県有地が残っており、県は事業用地として民間企業に販売しているだけでなく、住宅地として個人向けにも販売しているのだ。特に事業用地については、駅の近くなどの一等地も多く、中小企業向けには用地を分割して販売するなどの配慮もしている。もちろん新たに事業所を設けた企業などに対しては一定期間税を減免するなどの優遇制度も用意している。
…
1069
:
とはずがたり
:2016/01/21(木) 14:41:21
大沢先生だ♪
常総市 水害後人口流出急速に
http://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/1074985791.html
「関東・東北豪雨」で大きな被害があった茨城県常総市で、復興計画の策定に向けた有識者会議の初会合が20日開かれ、市側からは水害以降、人口の流出が急速に進んでいることが報告されました。
常総市は被災した住民の生活や地域産業を再建するため、今後5年間にわたる復興計画を今年度中にまとめることにしていて、大学の教授や市議会議員、それに住民の代表など25人からなる「復興計画策定委員会」を新たに設けました。
20日行われた委員会の初会合では、高杉市長が「水害からの復興だけではなく、その後の常総市の力強い発展を目指した計画にしたいので積極的な提案をお願いしたい」とあいさつしました。
このあと、市の担当者が、水害が起きた去年9月から先月12月までの4か月間に前の年の同じ期間のおよそ倍にあたる1200人余りが転出し、急速に進む人口の流出を食い止めることが喫緊の課題になっていると説明しました。
委員会では来月も2回会合を開き、防災対策の強化や基幹産業である農業や商店街の再生など、復興計画の具体的な内容について、議論を深め、高杉市長に答申することにしています。
復興計画策定委員会の大澤義明委員長は「人口流出を止めるためにも特に若い人のハートをつかむことが大切だと考えている。常総市ならではの、最先端の計画になるように議論していきたい」と話していました。
01月20日 11時56分
1070
:
どんぐり
:2016/02/08(月) 19:40:53
スレ主様へ; 書き込み番号が千番を越えてますが、スレ更新はされないのでしょうか?
日刊建設新聞/茨城版(2016.2.6)
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=15743
「つくばBP早期完了を県に要望 下妻・八千代BP事業化も(国道125号整備促進期成同盟会)」
より一部抜粋;
・・・
要望個所は、▽仮称・つくば東バイパスなど(延長9.8km)の早期事業化と未決定ルートの
早期決定▽つくばバイパス(延長5.3km)の整備促進▽下妻・八千代バイパス(延長5.5km)の
早期事業化▽八千代地区の交差点改良・歩道整備(延長1.0km)──の4ヵ所。
・・・
要望に対し、県土浦土木事務所はつくば市内の整備状況を説明した。つくば東バイパス(仮称)
は計画延長4.8kmが都市計画決定されているが、その先約5kmのルートは白紙の状況。
桜川の橋梁についても「現在、つくばバイパスの整備に取り組んでおり、
そちらの整備の状況や交通の状況を見てから検討していきたい」と理解を求めた。
・・・
現在は、横線(つくば市池田-寺具)のバイパス区間を集中的に整備している。
26年度末には池田の交差点から県道つくば真岡線バイパスまでの区間を、同じく整備中の
県道つくば真岡線バイパスと併せて供用した。26年度末の進捗率は83%で、用地取得率も
同じく83%となっている。
県道つくば真岡線バイパスより西側の区間は、バイパス区間と現道拡幅区間に別れ、
このうちバイパス区間約2kmを優先して整備する方針で、「本年度は用地買収に努めており、
整備に入れる個所から着工していく」と説明した。バイパス区間西側の、下妻拡幅につながる
現道拡幅区間は、バイパスの進捗状況を見ながら事業を進める考えを示した。
・・・
1071
:
とはずがたり
:2016/02/18(木) 08:53:16
大部出来てきたなぁ(;´Д`)感慨深い。。
圏央道、茨城県内の開通は、いつなのか
http://blog.goo.ne.jp/donmaru41/e/a210882362125925742647097d4c5046
2016年02月11日 17時36分38秒 | 圏央道
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板