したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

筑波・TSUKUBA・菟玖波

872とはずがたり:2012/10/27(土) 23:14:50
>>871
岩井BPは茨城南部連絡道路を形成する一区間である(`・ω・´)
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/R354/R354-00.html

>岩井バイパスは、総延長3・6㎞…(阪東市を)東西に横断する路線。西側の1・3㎞は市施工(仮・市道上出島上岩井線)で、同区間が本年度末の開通を目指して急ピッチで進められている、県…(は東側)2・3㎞の整備を進めている。

>(2.3kmの内の620mに関して県は)道路改良工事2件(馬立(またて)地内の延長320mと岩井地内の延長300m)を11月ごろに一般競争入札で発注する予定だ。そのうち延長320mは県道結城坂東線の現道と交差する部分。

>延長320mは県道結城坂東線の現道と交差する部分。岩井バイパスの計画高が低いことから、結城坂東線をこの高さに合わせるほか、拡幅して右折レーンを設置する。

>岩井地内の延長300mは、キヤノン岩井工場入口付近で下層路盤工までに止める。

岩井付近はこの辺か。殆ど馬立な気がするけど・・
http://yahoo.jp/5QmBMe
r20は圏央道の岩井猿島BPのアクセス道路としてr20BPの建設が進むが,現道との交叉付近に着手するのか。
高低差有るなら当然立体交叉化が視野に入って然るべきなんだけど,まあ圏央道にR123と贅沢ではあるか。。(´・ω・`)

馬立付近はここ。
http://yahoo.jp/uwDGwV
キャノンとセブンイレブンに阻まれている様に見えるけど下層路盤工が出来るとどんな風に延伸されるか見えてくるのでテンション多少上がりそう♪

873荷主研究者:2012/10/28(日) 21:54:28

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120926/CK2012092602000090.html
2012年9月26日 東京新聞
TX秋葉原駅 混雑緩和へエレベーターなど新設

地上広場と直結している新設のエレベーター=千代田区で

 つくばエクスプレス(TX)の秋葉原駅(千代田区)で25日、地下1階の改札階から地上までのエレベーターなどが、新たに供用を始めた。

 TXを運営する首都圏新都市鉄道によると、秋葉原駅の一日の平均乗車人数は5万7600人(2011年度)。TX20駅の中で最も多いが、エレベーターは18人乗りの1基しかなかった。地上広場と直結する30人乗りの1基を新たに加え、通勤時間帯の混雑を緩和する。A2出入り口につながる通路やエスカレーター、階段、トイレも新設した。

 この日の式典で、石川雅己区長は「駅前の整備を区も一生懸命やってきた。区としてもうれしい」とあいさつ。この後、関係者でテープカットした。地元の町会長らも出席して祝った。

878とはずがたり:2012/12/04(火) 09:49:49
昨晩新治方面から筑波へ向けてr45を走っていたらこんな所にr14が!
http://yahoo.jp/UzIgdU
この辺のr14現道は地図上は一直線であるけど更に改良するのか。

r45指定されてなくて戸惑ったがBPも出来ておりました。
http://yahoo.jp/I8tKW0
この辺は西隣りの平面高速道路の様相を示すR294常総BP…とまでは行かなくても割りと快適な2車線道路が続いてるけど時折狭隘部が現れて東隣りのr41より通過交通も少なくて昼間も走り易そう。

あちらが学園東大通りに直結するならこちらは谷和原学園線を介して守谷・柏・流山・三郷方面にアクセス出来るのであるから,筑波方の一番狭隘で一部未開通の区間をとっとと造って貰いたいところ。

879名無しさん:2012/12/12(水) 22:30:40
筑波大医が誕生したときに、招へいされた教授クラスの人たちが「遊ぶ場所がない」と嘆いていたのは有名な話

880とはずがたり:2012/12/21(金) 14:06:13
こっちじゃろヽ(`Д´)ノ
走りにいかにゃあ♪ヽ(゚∀゚)ノ

2012年11月13日(火)茨城新聞
朝日トンネル峠を貫き開通 土浦-石岡
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1302

881とはずがたり:2012/12/21(金) 14:08:16
こっちもここヽ(`Д´)ノ

2012年11月17日(土)茨城新聞
「藤代陸橋」が開通 踏切渋滞を緩和 取手
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2160

882とはずがたり:2012/12/21(金) 14:10:40
これは此処ではないけど,学園所在の組織が全国の林道を整備しているならお洒落だ♪ヽ(゚∀゚)ノ
どんな仕組みになっているのかね?なんちゃら公団が解体後押しつけられたのか?(´・ω・`)

2012年11月7日 中日新聞
上之保小那比トンネル開通
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1301

 独立行政法人森林総合研究所(つくば市)が整備している郡上、恵那両市を結ぶ「美濃東部農道」…

883とはずがたり:2012/12/21(金) 17:25:49
>>881

都市計画道路 中内 大圦 線(取手市藤代 )の供用開始について
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class11/image99/fujishiro.pdf

場所は此処
http://yahoo.jp/_zXefy

2012.11.16 常磐線藤代駅至近 最後の新田踏切を通過する2396M
http://www.youtube.com/watch?v=5lt83IsucmQ

藤代の市街地を横断する常磐線の城壁に風穴をあけたか?

885荷主研究者:2013/01/06(日) 12:45:51
>>880
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13559230786637
2012年12月20日(木)茨城新聞
朝日トンネル交通量、2018年目標はや上回る 土浦市調査

石岡側から利用多く

 先月12日に開通した朝日トンネル(土浦市小野-石岡市柴内、1784メートル)の交通量が、2018年目標の1日6800台を既に上回っていることが分かった。

 土浦市公園街路課が開通後の先月16、29日と今月2日に調査を実施。

 それによると、自動車とオートバイの交通量は、先月16日が7654台(土浦市側から石岡市側3758台、石岡市側から土浦市側3896台)、29日が5919台(同2786台、同3133台)、今月2日が6887台(同3221台、同3666台)と、3日間のうち2日で計画交通量を超えた。

 3日間とも、石岡市側から土浦市側へ抜ける車両の方が多かった。

 同課は、急カーブの連続する朝日峠越えを嫌ってこれまで遠回りしていた、石岡市方面から土浦・つくば市方面への通勤者が多く利用しているのではないかと分析している。

 さらに、まだ開通したばかりで今後の継続調査が必要と断った上で、「事業効果は高いと言えるのではないか」(関正之参事兼課長)と評価している。

886とは:2013/01/14(月) 20:42:17
ちと横揺れがいつもよりひどい気はするものの全く危なげなく運行中のTXに対して常磐快速線は雪で運休中だった。弱いねぇ。後は総武緩行線も運休してた。それぞれ、常磐緩行線、中央及び総武快速線が走ってりゃいいかといわんばっかりの対応にも見えるけぇが。

887とはずがたり:2013/02/26(火) 15:36:59
3月末で筑波を去ることが決まりましたが,時間が全くなく筑波周辺の道路どもにお別れを云う機会がなかなかなかったけど,久々に空いた時間があったので朝日トンネル>>654-655>>760-762>>880>>885通り初めしてきました。
なかなかgood♪ヽ(´ー`)/

我が筑波探索の原点>>43,R125つくばバイパスであるが,磯部付近寺具方向へ工事が再開されていた(・∀・)b

行ってないけど,R354谷田部BPの未開通区間もやっと本日開通らしいヽ(゚∀゚)ノ イカナクテハ

圏央道のTXとの交叉部も橋脚は建ち並んでいるし,つくばに関する北関東3環状である,R125,R354,R468の3国道の改良や建設の竣工を見届けられなかったのは残念だが,どれもまあ進捗はしているようである。
取り敢えず,大角豆から稲荷前迄の4車線化を急いで欲しい所。そしたら次は新都市中央通りからサイエンス大通りだ♪

888とはずがたり:2013/03/05(火) 19:49:35
ネット上で潰れた模様の行きつけだったパチ屋を見納めに筑波⇔古河(三和)往復。

主眼は圏央道の出来具合であったが,学園都市近傍では橋脚建ち並びつつあるけど,市外に出る辺りからは基本的には余り工事は進んでいなかった。

r123のサイエンス大通り以西はちょっと拡幅(4車線化)されていた。宅地開発されちゃう外側迄4車線にしとかないと遠い将来禍根を残すけど大丈夫やろか。開発地外に出ると化外の地と化すが油断するとあったというまにスプロールしかねない。。

中妻のr123のBPは大部出来ていたが未だ供用されていなかった。r123現道とスムーズな接続が出来ないのと,美妻橋が狭隘なのがちと残念だがどうすんだろ?

沓掛のr20BPの分岐付近は舗装が一部出来ていて分岐交叉点の広さを実感できた。殆どこの交叉部で圏央道とも交叉する形がはっきりと見えてきた。函渠も多少設置済みである。

直ぐ北側には作りかけの広域農道が一般車通行止め(農耕車は可)で放置されている。r20から東側は開放されてた様だが。。
この農道筑波と野田更にはR16を直結する潜在的に超重大幹線(笑)なんだけど,農業用名目なんで大回しして機能減衰。岩井のみむら付近でR354のBPの終端部と直結して欲しいところ。

この広域農道は半谷付近で途切れている(竣工済み放置ですらなく)が,圏央道の工事はこの辺では行われていた。

その後ちょっと圏央道から離れて,次にr17の交点である長井戸付近で交叉したが運送屋の車庫っぽいのは綺麗に整地されて居た。

その後数年ぶりに再訪のビーナス跡で涙し,気を取り直して帰途に。
併走して造られているr17のBPだが,谷貝東以南は中途半端に出来てる段階で放置の様だ。三和中横の交叉点以北は市道が完成して伸びていた。古河市役所三和庁舎の南側付近でJR古河駅から新4号BP大和田IC経由で直結する道路と交叉して終わっている。意欲的・野心的な感じである。

帰りはr56経由。これもR125とR354の間の覇をr24と争う野心的な県道だが,何カ所か狭隘箇所が残存して流動を大いに妨げている。
宗道十字路から宗道踏切迄はほんとになんとかして欲しい所。踏切をアンダーパス化するとともに一気に拡張とかして欲しい所だが。。。
あとは吉沼付近のBPが終わってからつくば寄りが未改良区間。今鹿島からr53となるがなんとか西大通迄直結させてやって欲しい所。

889名無しさん:2013/03/06(水) 05:38:44
「とはずがたり」さん
いろいろな興味深い情報をのせていただき,ありがとうございます。

890とはずがたり:2013/03/06(水) 12:43:50
この5,6年,楽しく筑波ウオッチさせて頂きましたので脱筑波はなかなか哀しいものがありますが,どこも概ね順調に工事が進んではいるようですので数年後が楽しみです。
引き続きなんらかの形でつくばウオッチは続けていきたいです。これからも何か情報ありましたら宜しくお願いします。

893名無しさん:2013/03/08(金) 07:57:09
「とばすがたり」さん
私もお礼を言いたいです。ありがとうございます。
小生在住のみらい平も、いよいよ新年度に、
開発の最終段階。換地処分を迎えます。
未通部分の都市軸道路(成瀬〜みらい平)は、4月に開通とのこと。
もう、つくばを離れるまで時間がないかと思いましたが、
都市軸道路のレポート完結頂きたかった。
みらい平地区内に公園も整備が進み、
現在最終の南側TX沿いにある、さくら公園を整備中です。
毎度素敵な考察に感動しておりました。ありがとうございます。

894とはずがたり:2013/03/08(金) 18:54:11
おお,そうですか!>4月に開通
TXから見ておりまして大部出来ているなぁと思っておりましたが,4月ですか。
引っ越し先の都合で家を引き払うの4月になりますが,最後筑波探訪の相棒である20年落ちのシビックであそこ通って帰れますかどうか。。
ここんところ少々感傷的な気持ちになっております。

895名無しさん:2013/03/15(金) 23:35:13
連投すいません。893です。
茨城県土木部土浦土木事務所の記事を見ていたら、
都市軸道路の成瀬←→みらい平間は、4月9日開通とのこと。
都市軸道路のページも更新されてました。
みらい平住民にとっては守谷への移動が多いので、
念願の開通です!
これで新都市中央通り線が全通すれば、最高なのですが。まだまだですよね。
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/jikudou.html

896荷主研究者:2013/03/17(日) 12:30:41

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13609387319864
2013年2月16日(土)茨城新聞
東京直結鉄道、下妻への延伸要望へ 県西6市町が誘致促進協

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/13609387319864_1.jpg

 国の審議会答申で千葉県野田市までの延伸が計画されている「東京直結鉄道(地下鉄8号線=有楽町線)」の本県への延伸を求め、坂東市など県西6市町は15日、県誘致促進協議会を設立した。県や地元県議らと連携して国への要望を強め、2015年の次期審議会の答申で野田市から下妻市までのルートを新たにマスタープランに位置付けるよう求めていく。同ルートと並行する県西縦断道路(仮称)についても一体整備を求める方針で、6市町は同建設促進協議会も併せて設立した。

 県誘致促進協議会を構成するのは、県内ルート案沿線の坂東、常総、八千代、下妻の4市町に、筑西と桜川両市を加えた計6市町。会員は各市町長、議長の12人とし、同日、県議会で開かれた設立総会で、会長に吉原英一坂東市長を選出した。

 これまで同鉄道に関する要望は、本県と埼玉、千葉3県の10市町による「地下鉄8号線建設促進並びに誘致期成同盟会」を通じて行ってきた。本県独自の協議会設置は初めて。

 設立総会で吉原会長は、延伸ルートとして野田市駅から関東鉄道新下妻駅(仮称)までの34キロ区間を提案。「これまでの要望では県内ルートが明確でなかった。何としても来年上半期までに方向性を固め、15年の答申を待ちたい」と述べた。

 これに対し、吉沢範夫筑西市長が「下館駅まで延伸し、水戸線、真岡鉄道とも接続させるべき」と要望したのを受け、下館駅延伸についても将来的に検討することとした。

 同協議会は今後、要望活動のほか、機運醸成へ向けた誘致大会、署名活動などを行う計画。県にも要望実現へ向けた後押しを求めていく方針で、設立総会に先駆け、同同盟会として同日、橋本昌知事に本県延伸誘致への協力を要望した。

 一方、県西縦断道路は、同鉄道と併せて整備予定の東埼玉道路・庄和インターチェンジ(埼玉県)から本県西南部を縦断し、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)、北関東自動車道と接続する地域高規格道路の構想。同建設促進協議会では、同鉄道の本県延伸と一体的な整備を求める方針を決めた。

897とはずがたり:2013/04/07(日) 17:57:55
>>895
いよいよですね!
http://www.mlit.go.jp/road/kaitsu/pdf/knt.pdfを見ておお,4/9かと書き込みに来て895に気付きました。

もう関西の生活に移ってますが,引っ越しは4/16でクルマで静岡迄向かうので最後に都市軸道路のこの部分走って(とサイエンス大通の南端部分でも見て)去ろうかと思います。

898とはずがたり:2013/04/07(日) 18:11:59
開通区間はこの縮尺の範囲外だけど,頼もしくも延々と工事されているようである。r56の本線こっちへ移せないのかなぁ
http://yahoo.jp/mhdXMJ

県道尾崎境線・筑西幹線:開通 古河で式典 /茨城
毎日新聞 3月29日(金)12時52分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130329-00000119-mailo-l08

 古河市恩名で26日、県道尾崎境線と筑西幹線(市道柳橋恩名線)の開通式があり、県や地元関係者約300人が出席。式典で橋本昌県知事は「地元の働く場所の確保や産業など県西地域発展につながる」と祝辞を述べた。

 県道尾崎境線は全長約1・6キロ。市道柳橋恩名線は新国道4号バイパスと古河名崎工業団地を結び、当初は片側1車線計画だったが、トラック大手メーカー日野自動車の誘致を図るため片側2車線化と同団地まで延伸し、全長6・2キロ。開通に伴い同団地から首都圏中央連絡自動車道(圏央道)や新国道4号バイパスへのアクセスが向上するという。
 開通式では交通安全祈願式が行われ、関係者がくす玉を割りテープカット後、通り初め。同日午後、供用が開始された。【宮本寛治】
3月29日朝刊

県道尾崎境線及び古河市道柳橋恩名線の供用開始
公開日  2013年3月19日
http://www.pref.ibaraki.jp/news/2013_03/20130319_06/index.html

平成25年3月26日(火曜日)午後3時00分に、県道尾崎境線(1.6キロメートル)及び古河市道柳橋恩名線(6.2キロメートル)が供用開始します。
県道尾崎境線及び古河市道柳橋恩名線は、古河名崎工業団地はもとより、この地域の産業の発展に資する道路として、県道は平成21年度から、市道は平成18年度から整備を進めてまいりました。
当路線の供用により、新4号国道へのアクセスが向上するとともに、今後は筑西幹線道路や圏央道へのアクセス道路など周辺の道路整備が進むことで,茨城港や茨城空港に容易にアクセスできるようになり、この地域の活性化に寄与することが期待されます。

供用開始

事業箇所:古河市柳橋から恩名
供用延長:県道尾崎境線 長さ=約1.6キロメートル 市道柳橋恩名線 長さ=約6.2キロメートル
幅員:幅=25.5/13.0メートル(4車線)幅=13.0/6.5メートル(2車線)
事業費:県道尾崎境線 約13億円 市道柳橋恩名線 約108億円

899荷主研究者:2013/04/11(木) 00:15:36

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13633551169506
2013年3月16日(土)茨城新聞
毎週金曜深夜に臨時列車を増発 TX、混雑緩和目的

 首都圏新都市鉄道(東京)は22日から、つくばエクスプレス(TX)を毎週金曜日の深夜に臨時列車1本増発する。年度をまたぐ時期に、ビジネス客を中心に深夜時間の利用者が増えることから、混雑緩和を目的に初めて実施する。4月26日まで。

 増発は22、29日、4月5、12、19、26日の計6日間。秋葉原駅午後11時39分発守谷行き普通列車を1本運行する。守谷着は午前0時20分。

900とはずがたり:2013/04/13(土) 17:30:04
>>897
昼過ぎに引っ越し作業が終わるとして間に合うかどうか判らないが4/9開通の都市軸道路>>895に同じく3/16の新滝山街道http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/2785・3/30開通の圏央道http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/2779を使って掛川,掛川着が深夜になるなら生駒迄行く事は確定♪
問題は筑波から圏央道桶川以西にどうやってたどりつくか,だな。。
遠回りだけど谷和原→三郷→大泉→鶴ヶ島→あきる野とall高速かなぁ・・。

902とはずがたり:2013/06/13(木) 23:01:32

2013年5月17日(金)
国交省予算・本県分、圏央道整備費135億円
常陸那珂港区、岸壁の耐震化継続
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13687120084333

国土交通省は16日、2013年度予算の本県分概要を発表した。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)は、稲敷インターチェンジ(IC)から千葉県の神崎IC(仮称)間が本年度の供用開始を目指し整備される。東関東自動車道水戸線(潮来-鉾田間)は、用地買収費などを計上。茨城港常陸那珂港区は耐震岸壁の整備などが引き続き進められる。

圏央道の整備費は、稲敷ICから河内町の千葉県境までが8億円、つくば中央ICから五霞町の埼玉県境までが127億円となった。東関東道水戸線は、道路設計や用地買収に充てられる20億円が盛り込まれた。

国直轄の国道整備は、国道4号春日部古河バイパスの五霞町-古河市間の整備費として17億円、国道50号下館パイバスは3億3千万円を計上し、筑西市の神分-栗島間1・6キロの道路設計や舗装工事を実施する。

茨城港の常陸那珂港区では、中央埠頭(ふとう)地区国際物流ターミナル整備事業に15億円を計上し、水深12メートルの耐震岸壁の基礎と本体工事を実施する。外港地区の東防波堤の延伸工事は5億円を計上した。

鹿島港の国際物流ターミナル整備事業は28億3千万円で、中央と南の防波堤延伸工事などを行う。港湾関連は復興庁分として計上されている。

茨城空港(百里飛行場)では、施設の省エネなどを推進する環境計画の策定に向けた調査費200万円が盛り込まれた。

霞ケ浦導水事業は環境調査費など4億4900万円(業務取扱費含む)を計上。社会資本整備総合交付金は、復興庁分などを含む計76計画に約456億3500万円が予算化された。

903荷主研究者:2013/07/11(木) 00:08:30

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13716516047761
2013年6月20日(木)茨城新聞
TX・都心直結線の新東京駅 同時着工なら費用圧縮

国交省試算

 つくばエクスプレス(TX)の東京駅延伸構想をめぐり、TX「新東京駅」ホームと、成田・羽田両空港を結ぶ都心直結線「新東京駅」ホームについて、同じ場所で同時着工した場合、駅建設費が1800億円程度に抑えられることが19日、国土交通省の試算で分かった。両路線別々に新東京駅を建設するより、200億?900億円縮小できることになり、同時建設が最有力案に浮上したといえそうだ。

 国会内で同日開かれた「つくばエクスプレス利用・建設促進議員連盟」(丹羽雄哉会長)の会合で明らかになった。

 国交省鉄道局の資料によると、新東京駅を建設する際、TXと都心直結線のホームをそれぞれ別々に建設した場合の試算は、駅建設費は合わせて約2千億円で、最大で約2700億円に上る可能性がある。これに対し、同時着工の試算は約1800億円と最少、工事期間10年も最短だった。

 政府は今月14日に成長戦略を閣議決定し、都心直結線の検討を盛り込んだ。同線新東京駅は、丸の内仲通り地下で、以前からTX新東京駅に最適とされた場所。JR東京駅や地下鉄「二重橋駅」近くで、周辺は「丸ビル」などが立ち並ぶ。建設方法は、深さ40メートル以上の大深度地下方式を採用する。

 都心直結線の区間は、押上(東京都墨田区)-泉岳寺(同港区)の約11キロで、成田、羽田両空港を約1時間で結ぶ。

 同日の会合には、国会議員6人を始め、国や自治体など約80人が出席し、沿線自治体の合意形成を早期に図ることを柱とする要請を採択した。丹羽会長は、「1日当たりの乗降客数が昨年30万人を突破し、これがメルクマール(指標)となり、何とか悲願を実現したい」とあいさつした。

 TX東京駅延伸について国交省は、1日当たりの輸送人数27万人超え▽丸の内仲通りに新東京駅設置-などの場合に採算が取れると試算。本県や千葉県が要望する一方、東京都が慎重姿勢で、自治体の温度差が課題となっている。

904とはずがたり:2013/07/20(土) 16:10:32

2014年度には五霞どころか境迄出来ちまうようだ♪

また江戸崎(稲敷)〜神崎は今年度中♪
神崎ICはここら。此処迄出来ても東関道に繋がらないと特に環状交通が改善する訳でもないか。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.22.47.603N35.53.49.039&ZM=9

2013年6月24日(月)
圏央道15年度全通目標 企業誘致に弾み、県期待
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13719971562524

本県など5都県を結ぶ首都圏中央連絡自動車道(圏央道)について、国土交通省関東地方整備局は23日までに開通目標を公表し、県内区間は2015年度に全線開通する見通しとなった。圏央道は首都圏の物流効率化に大きく貢献すると期待され、沿線市町では工場や物流拠点の進出を見越した工業団地の開発が進んでいる。

開通の見通しは▽13年度 稲敷インターチェンジ(IC)-神崎IC(千葉県)10・5キロ▽14年度 久喜白岡ジャンクション(JCT、埼玉県)-五霞IC12・7キロ、五霞IC-境IC6・9キロ▽15年度 境IC-つくば中央IC28・4キロ(新設ICは仮称)。

圏央道は延長約300キロで、県内区間は約70・5キロ。03年のつくばJCT-つくば牛久IC1・5キロの開通を皮切りに、これまでにつくば中央IC-稲敷IC23・8キロが整備されている。

県外区間はほぼ2014年度までに整備され、県内区間が開通すれば東関東、常磐、東北、関越、中央、東名の各高速道路が1本で結ばれることになる。これにより首都圏の交通事情は大幅に円滑化され、物流コストの改善や渋滞の減少による二酸化炭素排出量の削減が期待されている。

向上する利便性に着目し、日野自動車(東京都日野市)が古河市に進出したほか、ホームセンターのコメリの物流子会社、北星産業(新潟市)が稲敷ICに近い江戸崎工業団地(稲敷市)に物流拠点を開設、婦人靴販売のダブルエー(東京)もこれに続く。

さらなる企業の進出を見越し沿線市町は新たな工業団地開発を手掛ける。五霞町は圏央道と新4号国道が交わる地区を開発、坂東市は猿島岩井IC(仮称)に近い半谷・冨田地区を整備し、ともに圏央道開通に分譲を間に合わせる予定。このほか、坂東市弓田地区や境町、常総市でも計画が進む。

県では昨年度に引き続き、デベロッパーや金融機関を対象にした現地説明会を実施し、市町の企業誘致を後押しする。沿線の企業誘致で一歩先を行く埼玉県とは、分譲価格の安さや面積の広さで差別化を図り、誘致合戦を勝ち抜く方針。これまで「15年度以降」などとあいまいだった開通目標が明示されたことで、「誘致に弾みがつくかもしれない」(県地域計画課)と期待を膨らませる。

企業誘致にとどまらず、県と市町村などでつくる県圏央道沿線地域産業・交流活性化協議会は「工場&博物館見学ツアー」や観光資源を紹介する「とっておきナビ」の企画に乗り出している。また、「本県の農業を生かせるチャンス」(同)と観光農園による誘客も視野に入れ、県では圏央道開通を地域活性化の起爆剤としていきたい考えだ。

上尾道路 来年度に4車線開通
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/2966

905まだかなぁ:2013/08/06(火) 03:44:30
中根金田台区画整理のAゾーンの一部は工事が終わっているのに使用収益が開始されない。風の強い日だと洗濯物も外に出せない。いつになったら沿道サービスエリアにお店やマンションが建つのでしょうか?

906とは:2013/08/06(火) 19:18:23
明日所要があって本日深夜筑波入りです♪
電車なんでうろつけないのが難点だけど、いつかは圏央道で筑波入りしたい。

907どんぐり:2013/08/06(火) 20:11:53
>>906「とはずかたり」さんですか?
おひさしぶりです。

908どんぐり:2013/08/06(火) 20:17:10
中根・金田台地区貴重動植物生態調査委員会
ttp://www.ur-net.go.jp/ibaraki/kankyou/press.html
にて,
平成25年06月20日 公開資料(第19回〜第21回の検討内容とりまとめ)
が公開されていますね。

909とはずがたり:2013/08/11(日) 23:39:42
>>907
こんばんわ♪
返事遅れまして失敬。
「とは」は携帯から書き込んでる時の私であります。

また何度か筑波に行きます。毎回忙しいので余り見て回れそうにないんですけど。。

910どんぐり:2013/08/16(金) 23:39:52
とわ(とわずがたり)さん,こんばんは。

 つくばの郊外地域は,TX効果が及んでいませんね。
 国や県による追加整備計画を期待したいです。

911どんぐり:2013/08/16(金) 23:43:00
すみません。910を訂正します。
とは(とはずがたり)様のことです。

912荷主研究者:2013/08/17(土) 09:24:24

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13757062976806
2013年8月6日(火)茨城新聞
TXつくば駅前事業者選定 つくば市、大和リースと協定締結へ

 つくばエクスプレス(TX)つくば駅前の市有地に建設予定の複合ビルについて、プロポーザル方式で整備・運営する事業者を選定していたつくば市の「つくばターミナルビル施設整備事業者選定委員会」(委員長・大村謙二郎筑波大名誉教授)は、最優秀提案者を大和ハウス工業の子会社、大和リース(本社大阪)に選定した。9月にも同社と基本協定を結ぶ。市が5日、発表した。

 ビルの建設場所はつくば駅バスターミナルに隣接する土地約2380平方メートル。市が2011年に都市再生機構(UR)から4億9900万円で購入し、駅前のにぎわい創出を目的に建設計画を進めてきた。

 同社の計画によると、建物は鉄骨5階建て。高さ28メートル、延べ床面積は8380平方メートル、建築面積約1963平方メートル。駐車場は30台、駐輪場は176台を予定している。

 建物用途については、物品販売店舗や飲食店舗、サービス店舗、塾、保育園、行政サービスなどが入るほか、バス発券所などを含む総合インフォメーションエリアも整備される。

 外部有識者らでつくる同委員会は計5社からの提案を受け、建設方針に沿う計画であるかなどの検討作業を進めていた。選定理由について同委員会は「周辺施設との回遊性ある歩行者動線を施設内に確保するとともに、駐車場・駐輪場計画においても利用者に配慮して適切に検討されている」と評価した。

 今後、市は大和リース社と詳細について協議した上で、9月末にも基本協定を結び事業者として正式決定する。同社との協議がまとまらなければ、優秀提案者に選定された関友商事(土浦市)と協議する。ターミナルビルは14年春の着工、15年度中の供用開始を目指している。

913とは:2013/08/27(火) 11:17:11
TXなう。

おおたかの森付近、都市軸道路が結構出来とる♪

柏の葉付近、田中付近は余り変化なしか。

914とはずがたり:2013/08/31(土) 11:17:12

常陽新聞が廃刊=茨城の日刊紙、破産申請
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-130830X839.html
時事通信2013年8月30日(金)19:46

 茨城県で日刊紙「常陽新聞」を発行する常陽新聞新社(土浦市)は30日、水戸地裁土浦支部に破産を申請したと発表した。負債総額は1億2000万円。31日付の朝刊で廃刊し、従業員は解雇する。

 1948年に「豆日刊土浦」として創刊し、同県南部を中心に発行されていた。公称発行部数は8万2000部。70年代以降、購読者の減少と広告収入の落ち込みで経営が悪化。2003年に新会社に業務を引き継いだものの業績が回復しなかった。

 関野一郎社長は30日、本社で記者会見し「多大なご迷惑をおかけすることになり、心からおわび申し上げます。65年の歴史に幕を引くことは断腸の思いです」と陳謝した。

915荷主研究者:2013/09/01(日) 14:26:36
>>914
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13778731581279
2013年8月31日(土)茨城新聞
常陽新聞が廃刊 経営難で破産申請

【写真説明】破産申し立てをした常陽新聞新社=土浦市真鍋

 土浦、つくば両市を中心に地域日刊紙「常陽新聞」を発行する常陽新聞新社(本社土浦市真鍋、関野一郎社長)は30日、本社で記者会見を開き、経営危機を理由に水戸地裁土浦支部に破産を申し立てたと発表した。常陽新聞は31日付の朝刊、情報紙「常陽ウイークリー」は30日付を最後に廃刊する。会見で関野社長は「地元のスポンサーが減少し、広告料収入も減る中、新しい読者を増やせず、新聞発行の継続が厳しくなった」と説明した。

 負債総額は1億2千万円。内訳は▽輪転機の未払いリース料▽社員の未払い賃金▽信用保証協会債権回収の未払い▽新聞発行材料の買掛金-など。最盛期に70人を超えた従業員は現在、パート、嘱託を含め31人で、近く全員解雇される。

 常陽新聞は1943年に「豆日刊土浦」としてスタートし、50年に「常陽新聞」と改題した。60年代半ばのピーク時に1万部ほどあった発行部数は近年、5千部を切っていたという。

 2008年のリーマンショック以降、広告料収入が急減し同年、金融機関の債権放棄と第三者割当増資で資本金を1億300万円に増資した。翌年には銀行との取引が途絶え、以降は給与の遅配が恒常的に続いたという。

 こうした中、社員が次々と退職し、取材編集力の低下、営業力の低下による収益の悪化を招いた。また、東日本大震災によるスポンサーの撤退、廃業の影響も大きく、収益構造の悪化に拍車が掛かって事業継続が困難となった。

 会見で関野社長は「土浦市で長年読まれ、熱心な読者も多かった。叱咤(しった)激励を受けたが、弁護士、コンサルタントにも相談して決断した。多くの方にご迷惑を掛け申し訳ない」と述べた。

 同社は03年、県南の有力企業が出資して設立され、債務超過に陥った旧常陽新聞社からの営業譲渡で「常陽新聞」を発行してきた。旧社は85年にも関連の不動産会社の倒産から経営難に陥り、会社を整理した経緯がある。

916どんぐり:2013/09/02(月) 20:17:31
「常陽リビング社」は,常陽リビングを継続する,とのこと。

http://www.joyoliving.co.jp/での記載を引用;
 8月30日の常陽新聞新社に関する報道発表についてご心配のお問い合わせを頂戴しておりますが、
 常陽新聞新社と当社常陽リビング社は別会社となりますので、当社が発行する常陽リビングは
 発行を継続しており無くなることはございません。 9月以降も通常通り毎週土曜日に発行
 いたしますので、今後ともご愛読のほどよろしくお願いします。

917どんぐり:2013/09/02(月) 20:29:03
目新しくないですが,茨城県企画部のサイト
http://www.tsukubaexpress-ibaraki.jp/jigyo_bunjo.html
には,TX沿線の事業用地分譲情報もあります。

(私は県庁と無関係ですが,)都心リスク分散を検討されている経営者の皆様も
ご覧になってはいかがでしょう。
TX沿線では,開拓段階は終えつつあるかもしれません。

918とはずがたり:2013/09/15(日) 14:25:16
小貝川上流部の鉄道橋下位観測所?この辺か?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.5.10.313N36.27.15.694&ZM=8

小貝川は筑波から西へ向かうと毎度渡ったので思い入れのある河川である。

栃木・小貝川に氾濫危険情報、上流部で水位上昇
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130915-567-OYT1T00335.html
読売新聞2013年9月15日(日)12:36

 宇都宮地方気象台は15日、栃木県の小貝川上流部に氾濫危険情報を出した。

 同気象台によると、小貝川上流部の芳賀郡鉄道橋下水位観測所で、氾濫危険水位(レベル4)に達した。

 氾濫する恐れがあることから、同気象台は、安全確保をはかるとともに、自治体の避難情報に注意してほしいとしている。

919まだかなぁ:2013/09/28(土) 06:52:31
中根金田台区画整理の沿道サービス使用収益開始について

ウワサだと地権者が使用収益開始を反対しているらしいです。何も誘致出来ないらしい。URの人も使えない人ばかりで話しになりませんでした。

920どんぐり:2013/09/28(土) 20:00:34
Googleストリートビューでは,つくば市郊外等でも,約1年前(?)の風景がみられるようになりました。
(簡易舗装道沿いは当然としても,一部の未舗装っぽい(臨時?)道路沿いも映っている。)

例えば,春風台の分譲地内や国道125号バイパスの工事現場。
 125号バイパスでは,例えば,池田と磯部の間あたりの未舗装道との交点付近に工事車両が。
 西中付近の雑木林コースでの買収(または接収)は進んでいるのでしょうか?

921とはずがたり:2013/09/28(土) 22:26:28

>学園西大通りの稲荷前交差点から大角豆交差点まで約2・5㎞は、谷田部東拡幅事業として、2003年度より整備を進めている。

>渋滞が著しい大角豆交差点から西側の約420m区間を優先整備する
優先区間設定はいいですなぁ♪

>2011年12月時点で約3割の用地を取得した。
未だ未だですなぁ。。

>今後も重点整備区間の用地買収を優先し、来年度をめどに完了を目指す

(2013年)01月25日掲載
県道路建設課
来年度めどに用買を/国道354号谷田部東拡幅/重点区間420m/大角豆交差点側を優先
http://www.nikoukei.co.jp/mito/twi_kiji/2013_01_25.html

 県土木部道路建設課は、国道354号の谷田部東拡幅事業(つくば市真瀬〜大角豆)について、交通渋滞の激しい大角豆交差点付近、延長420mの整備を計画している。重点整備区間として設定し、未買収地の取得が優先して進む。来年度をめどに用地買収を完了させ、初段着工につなげたい考えだ。
 つくば市内の国道354号は、県道つくば真岡線の真瀬入口交差点から、学園東大通りの大角豆交差点までの延長約10・1㎞を、1999年度に4車線道路として都市計画決定。
 このうち、学園西大通りの稲荷前交差点から大角豆交差点まで約2・5㎞は、谷田部東拡幅事業として、2003年度より整備を進めている。計画幅員が35/14m。渋滞が著しい大角豆交差点から西側の約420m区間を優先整備するとしており、2011年12月時点で約3割の用地を取得した。
 4車線で完成した場合の全体事業費は97億円。11年度末までに6100万円を投じ進捗率は7%。本年度は4000万円で用地補償を実施。来年度以降の残事業費は89億5500万円。
 この事業区間は、沿線に商業施設などが連担しており、移転補償費が多額となることから、事業開始から10年が経過。5年ごとに事業の有用性を評価する本年度の「県公共事業再評価委員会」にも案件として挙がっており事業継続が妥当と判断されている。
 事業の効率性を示すB/C(費用対効果)は3・2と、基準値の1・0を上回っている。総便益(B)が247億円。総費用(C)が77億円。
 今後も重点整備区間の用地買収を優先し、来年度をめどに完了を目指す。そして、渋滞の激しい大角豆交差点側から段階的な整備を進め、順次、供用を図るなど、効果的な事業推進を図る方針だ。

 なお、真瀬入口交差点から島名・福田坪土地区画整理事業区域内を通過する新都市中央通り線までの約2・1㎞は、谷田部バイパスとして、2002年度から整備着手。これまで真瀬入口交差点から東側の約300m区間を4車線で供用。残る約1・8㎞区間は、本年度末の供用を目指す。
 谷田部バイパスと谷田部東拡幅の間にはさまれる未着手区間の約5・5㎞は、現在、整備を進めている区間の進捗状況や、周辺の交通量の動向などを見極めながら、今後、事業化について検討していく。

922とはずがたり:2013/09/28(土) 22:30:14
>(つくば)市議会議長が谷田部東拡幅の優先区間における用地買収の進捗を質問し、県側が「現時点で9%」と答えた。

>境岩井バイパスは、延長6・3㎞のうち、県道結城野田線から県道若境線までの2㎞を優先区間とし、用地買収、工事を推進中。圏央道整備に合わせ、工事を進めてきたい考え

>岩井バイパスは延長3・6㎞のうち、西側区間1・3㎞を坂東市が合併特例債で整備しており、本年度中に開通の予定。このほかの2・3㎞は用地買収が99%終了しており、工事を進めていく。

2012/11/07日本工業経済新聞社(茨城)
【茨城】古河境バイパス事業化を 国道354号促進協
http://www.senmonshi.com/archive/02/029B6TDL01U79O.asp

 県内の9市1町(古河市、境町、坂東市、常総市、つくばみらい市、つくば市、土浦市、かすみがうら市、行方市、鉾田市)の首長と議長で構成される国道354号整備促進協議会(会長・中川清土浦市長)は2日、県庁の小野寺誠一県土木部長を訪問。境岩井バイパス(境町〜坂東市)や谷田部東拡幅(つくば市)、汲上地区拡幅(鉾田市)など国道354号にかかわる6区間の整備促進を求めた。また古河市と境町にまたがる(仮)古河境バイパス整備の事業化を要望した。
 鉾田市と群馬県高崎市を結ぶ国道354号は、県南部地域を横断し、海岸部と内陸部の交流や道路沿線各都市間の発展に寄与する主要幹線道路で、地域と密着した利便性の高い道路。
 大蔵バイパス(鉾田市)や土浦バイパス(土浦市)などの開通に続き、ことし4月には鹿行大橋を含む北浦バイパス(鉾田市〜行方市)が供用。現在は境岩井バイパスなどの整備が進められている。
 だが、まだ幅員の狭い箇所、バイパスや歩道整備など必要な箇所が残されていることから、同協議会が要望活動を実施。
 県庁を訪れた一行は、小野寺土木部長に面会。中川会長を中心に、事業着手区間6カ所の早期完成と新規事業化1カ所について特段の配慮を求めた。
 県側はこれを受けて、要望箇所ごとに進捗状況を説明。続いて、各市の首長や市議会議長、県議会議員が意見を述べ、整備促進を要望した。
 このうち、つくば市の飯岡宏之市議会議長が谷田部東拡幅の優先区間における用地買収の進捗を質問し、県側が「現時点で9%」と答えた。
 会の最後には、小野寺県土木部長が「今後も着実に整備を進めていきたい」とした上で、用地買収や旧道部分の移管などに対する協力を求めた。
 なお県側の説明によると、境岩井バイパスは、延長6・3㎞のうち、県道結城野田線から県道若境線までの2㎞を優先区間とし、用地買収、工事を推進中。圏央道整備に合わせ、工事を進めてきたい考え。
 岩井バイパスは延長3・6㎞のうち、西側区間1・3㎞を坂東市が合併特例債で整備しており、本年度中に開通の予定。県もこれに合わせ、同区間の入口と出口を整備中。このほかの2・3㎞は用地買収が99%終了しており、工事を進めていく。
 谷田部バイパスは、県道つくば真岡線〜新都市中央通り線までの延長2・1㎞におけるバイパス4車線化を進めており、本年度内にバイパスを供用開始する予定。
 谷田部東拡幅は、学園西大通り〜学園東大通り大角豆交差点までの2・5㎞を4車線化するもの。渋滞箇所となっている大角豆交差点の400m区間をを優先整備区間とし、用地買収を進めている。
 土浦バイパスは、木田余跨線橋から現道を離れ、土浦市手野町で現道に戻る延長3・98㎞のバイパス4車線化事業。一部暫定2車線区間を含め、供用している。本年度は、暫定2車線区間で未整備となっている歩道などの整備を進めながら、4車線化に向けて関係機関と協議を進めている。
 汲上地区拡幅(延長560m)は、用地買収が終了した中央付近の170m区間は工事を進めており、本年度末の供用を予定。今後も残用地の確保に努め、16年度の事業完了を目指す。

923とはずがたり:2013/09/28(土) 22:33:28
先ずは梅園2南辺り迄って事ですな。
この辺までは何となく空き地っぽい場所が目に付いたし商業施設も少ないから容易かも。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.8.50.289N36.3.4.661&ZM=9

逆の稲荷前も数百m位優先した方が良い気もするけど,その西側が目途立たないし意味無いかな?

924とはずがたり:2013/10/03(木) 11:02:41

先日訪問した所創基101年開学40周年の幟が沢山立ってた。

筑波大 開学40周年 永田学長「未来へ教育・研究革新」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20131002/CK2013100202000122.html
2013年10月2日

 筑波大学(つくば市)は一日、開学から四十周年を迎えた。同大の大学会館講堂で教職員や関係者ら約七百五十人が出席し、開学四十周年と、前身時代を含めて創立百一周年を祝う記念式典が開かれた。五輪メダリストやノーベル賞受賞者によるトークイベントもあり、在学生や卒業生のさらなる活躍に期待が寄せられた。 (松尾博史)
 筑波大は一八七二年、東京に「師範学校」の名称で設立された。東京高等師範学校、東京教育大などを経て筑波研究学園都市の建設に伴い移転し、一九七三年十月に筑波大として新たなスタートを切った。現在、人文・社会・自然科学から医学、体育、芸術まで学べる九つの学群(学部)があり、学生・大学院生は約一万六千四百人。身体に障害のある人の動作を支援する「ロボットスーツHAL」開発や、藻類を利用した新エネルギー、睡眠の研究などが世界的に注目されている。
 永田恭介学長は式辞で「既存の学問分野の枠を超えて、時代の要請や社会のニーズに柔軟に対応してきたと自負している。グローバル人材を育成することを使命として、未来に向けた教育・研究の革新を進める」と決意を語った。
 式後には、東京教育大や筑波大の卒業生であり、筑波大の教員などを務める五輪メダリスト、加藤沢男(体操)、本間三和子(シンクロナイズドスイミング)、山口香(柔道)の三氏によるトークショーが開かれた。
 山口氏は「筑波大のスポーツ選手らが活躍することで(卒業生らの気持ちが)一つにまとまることができる」と期待した。本間氏は二〇二〇年の東京五輪・パラリンピックに触れて「筑波大のスポーツ分野の研究を生かすことで、指導者の養成や競技力向上への貢献ができる」とアピールした。
 ともにノーベル物理学賞の受賞者である元筑波大学長の江崎玲於奈氏、高エネルギー加速器研究機構(つくば市)特別栄誉教授の小林誠氏の対談イベントも開かれた。
 小林氏は「筑波研究学園都市は新しい研究分野に積極的に取り組む必要がある。筑波大は総合大学として先頭に立ってほしい」とエールを送った。

942名無しさん:2013/12/09(月) 19:11:38
http://jbbs.livedoor.jp/study/12033/

 スレッド建てられるもんなら建ててみろよ。

943とはずがたり:2013/12/24(火) 08:17:03
筑波はもうちょっと体育で頑張って欲しいねぇ。。

筑波大4強 日本代表・福岡が2トライ
http://www.daily.co.jp/general/2013/12/23/0006590430.shtml
2013年12月23日

 「全国大学ラグビー選手権、筑波大36‐11流通経済大」(22日、秩父宮)

 2次リーグ最終戦8試合が行われ、B組の筑波大(関東対抗戦3位)は流通経大(関東リーグ戦3位)に36‐11で快勝。3連勝で同組首位となり、3年連続で4強に進出した。PGで先制されたが、SO山沢拓也(1年・深谷)のトライで逆転。さらに日本代表WTB福岡堅樹(2年・福岡)の2トライなどで突き放した。来年1月2日に国立競技場で行われる準決勝は、早大‐筑波大、帝京大‐慶大の組み合わせになった。4強を関東対抗戦勢で占めるのは6年ぶり。

 ここ一番でエースが躍動した。前半30分、左タッチライン際でパスを受けた福岡は、トップスピードに乗るとタックルを次々に振り切ってトライ。さらに後半35分には再び左サイドを駆け抜け、決定的なトライを奪った。「ボールを継続すれば確実に取り切れる。きょうはウイングとしてチームに貢献できたと思う」と胸を張った。

 対抗戦では不本意な結果に終わったが、BKメンバーが固定されて本来の姿を取り戻した。古川拓生監督は「チームの精度が上がってきて、能力の高い選手が得点を挙げることが出来た」と手応えをつかんでいる。

 準決勝の相手・早大は日本代表FB藤田慶和(2年)を擁する。福岡は「いい流れで当たれますね」と、ジャパン同士のマッチアップに意欲を見せた。

944とはずがたり:2013/12/24(火) 08:23:39

つくば‐の‐みち【×筑波の道】
http://kotobank.jp/word/%E7%AD%91%E6%B3%A2%E3%81%AE%E9%81%93

連歌の異称。日本武尊(やまとたけるのみこと)が筑波を過ぎて甲斐国の酒折(さかおり)の宮に着いたとき、「新治(にひばり)筑波を過ぎて幾夜か寝つる」と歌ったのに対し、火ともしの翁(おきな)が「かがなべて夜には九夜(ここのよ)日には十日を」と答えたという故事が、連歌の起こりとされたところからいう。

つくばしゅう【菟玖波集】
http://kotobank.jp/word/%E8%8F%9F%E7%8E%96%E6%B3%A2%E9%9B%86

連歌撰集。1357年(正平12‖延文2)成立。20巻。書名は連歌を〈筑波の道〉というによる。《筑波集》《古筑波》とも。二条良基が救済(ぐさい)の協力で古代から当代までの連歌作品を集大成したもので,構成は勅撰和歌集にならう。准勅撰となり,連歌の文学的地位を確立。収録数2100余句。作者は広い層から500名以上に及ぶが,武家層,地下(じげ)連歌師の活躍がみられる。代表的な作者はほかに導誉,尊胤など。作風は一般に巧緻にして古雅。

菟玖波集
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%9F%E7%8E%96%E6%B3%A2%E9%9B%86
『莬玖波集』(つくばしゅう)は、南北朝時代に撰集された連歌集。巻数は20巻。句数は2190句。以上の構成は、勅撰和歌集の部立てに倣ったものである。

新撰菟玖波集
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%92%B0%E8%8F%9F%E7%8E%96%E6%B3%A2%E9%9B%86
『新撰莬玖波集』(しんせんつくばしゅう)は、室町時代後期の准勅撰連歌撰集。20巻。句数は約2000句。
大内政弘の発願により、宗祇を中心として、猪苗代兼載・宗長・肖柏らの協力により撰集され、1495年(明応4年)に成立した。心敬・宗砌・後土御門天皇・専順・大内政弘など約250人の句を集めた有心連歌の集大成である。

新撰犬筑波集
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%92%B0%E7%8A%AC%E7%AD%91%E6%B3%A2%E9%9B%86

『新撰犬筑波集』(しんせんいぬつくばしゅう)は、室町時代後期の俳諧連歌撰集。撰者は山崎宗鑑。1冊。
大永4年(1524年)以降の成立。山崎宗鑑のものに後代次々と増補されていったと考えられ、異本が多く収録内容も多様である。俳諧連歌集としては『竹馬狂吟集』に次ぐ最初期の撰集で、近世以降、特に俳諧連歌集の祖とされ有名になった。江戸時代初期の談林俳諧に影響を与えたという。
慶長・元和の頃の刊本では『犬筑波集』表記。しかし写本では『俳諧連歌』『俳諧連歌抄』と呼ばれており、『犬筑波集』は当初からの呼称ではない。「犬」は連歌からの俳諧連歌に対する卑称で、『犬筑波集』は連歌集たる『新撰菟玖波集』に対する表現となっている。

945とはずがたり:2013/12/28(土) 22:27:41
実現したらすげえ♪名前は筑波市,市役所は土浦市内でどうや?つくばみらいや阿見・牛久辺り迄巻き込めると面白いかも。

合併:土浦・つくば、事務レベルで検討 両市長合意 茨城
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/20131228k0000e010211000c.html
毎日新聞2013年12月28日(土)15:58

 茨城県土浦、つくば両市長が事務レベルで合併を検討することに合意していたことが27日、土浦市などへの取材で分かった。つくば市の市原健一市長が26日、土浦市役所を訪問し、中川清市長と懇談。中核市を目指し、合併を検討するよう提案した。中川市長も将来的な合併の必要性を認めた上で、事務レベルの検討を容認する姿勢を示したという。【福沢光一】

 土浦市などによると、市原市長は「両市が合併すれば、JRとつくばエクスプレス(TX)の鉄道路線を有し、財政規模も1200億円以上に増加する」などと指摘した上で、「県内の核的存在となり、他県の自治体との地域間競争でも優位になる」などと必要性を強調した。これに対し、中川市長は両市の合併が将来的な課題であるという認識を示したという。

 両市の合併を巡っては、市原市長が2月の定例記者会見で、「地域間競争に勝ち抜くために必要」と述べ、合併して中核市を目指す構想を明らかにした。一方、中川市長は3月の定例記者会見で、「市原市長の真意をうかがう機会を持ちたい」と慎重な姿勢を示していた。

 両市の合併が実現すれば、人口は約36万人(土浦約14万人、つくば約22万人)となり、水戸市(約27万人)を抜いて県内最大都市になる。人口30万人以上を指定要件とする中核市は全国で42市あり、北関東では宇都宮市、前橋市、高崎市(群馬県)に次ぎ4都市目となる。

政令市目指し「合併必要」 つくば・土浦両市長が意見交換 茨城
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20131228056.html
産経新聞2013年12月28日(土)08:06

 つくば市の市原健一市長が土浦市の中川清市長と意見交換し、将来的な両市の合併について「必要」との認識で一致していたことが27日、わかった。市原市長がインターネットの交流サイト「フェイスブック」(FB)で明らかにした。

 市原市長のFBなどによると、意見交換は26日、土浦市役所で行われた。市原市長が合併の必要性などについて説明したところ、中川市長からも「必要性を感じているとの意見があった」という。

 意見交換では、両市の合併に向けて事務レベルで検討を行うことも確認。合併後は、「『政令指定都市』を目指して、さらに広域合併を考えていきたいというビジョンでも2人の意見が合った」という。

 市原市長は27日の記者会見で、両市の合併について「お互いに(共通の)認識を持った。大きな一歩だと思う」と期待した。

946とはずがたり:2014/01/06(月) 11:04:37

企業立地面積,県外企業立地件数 全国第1位(2002-2013)だそうな

危機を乗り越える
”いばらき”のリーダーシップ
http://diamond.jp/go/pb/businessangle/20131224ibarakiken/index.html

947とはずがたり:2014/01/14(火) 17:15:28
普通高いなw
>新たに県内の宿泊施設や土産物屋などでの「おもてなし」の評価を尋ねたところ、「普通」が72.8%で最も高く、「良い」9.5%、「悪い」8.4%、「非常に良い」1.5%だった。

茨城空港:「利用なし」県民9割 開港から間もなく4年
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140112k0000m040011000c.html?fr=rk
毎日新聞2014年1月11日(土)17:52

 開港から間もなく4年を迎える茨城空港(茨城県小美玉市)を「利用したことがない」と答えた県民が9割を超えたことが、県がまとめた今年度の県政世論調査で分かった。一方、県民の茨城県に対する愛着度や誇りは昨年度と比べ、それぞれ約10ポイント上昇。県外の友人に紹介したい県の魅力トップは「納豆・納豆料理」(39.9%)だった。【鈴木敬子】

 調査は、1968年度から実施し、今回で45回目。9月28日〜10月27日、県内在住の20歳以上の男女1500人を対象に調査員が個別面接を行い、73.4%に当たる1101人から回答を得た。

 今回新たに、茨城空港の認知度を調査。利用したことのある路線を尋ねたところ、「利用したことがない」が91.2%で最も高く、「札幌」(4.3%)、「神戸」(4.0%)と続いた。利用したことのない理由として、「そもそも飛行機を利用しない」が57.4%で最も高く、「羽田空港や成田空港を利用するから」が30.2%だった。空港の就航先の認知状況は、「神戸」が54.3%で最も高く、「札幌」(48.6%)▽「上海」(43.1%)▽「那覇」(39.1%)−−の順。「就航先は知らない」と答えた県民も32.3%いた。結果について県空港対策課は「まだまだ伸びしろがあるということ。航路を増やしながら、PRと利用促進に努めていきたい」と話している。

 また、茨城県に対する愛着の有無では、昨年度より8.4ポイント多い87.5%の人が「持っている」または「どちらかといえば持っている」と答えた。誇りの有無でも、二つの回答を合わせた人数が昨年度比11.6ポイント増の71.7%を占めた。愛着や誇りを感じるところを尋ねたところ、「住みやすさ」がいずれも約6割で最も高かった。県外の友人に紹介したい茨城県の魅力は、納豆に続き、「干しいも」(39.1%)▽「偕楽園」(水戸市、37.2%)▽「袋田の滝」(大子町、35.1%)▽「メロン」(33.6%)−−の順だった。

 また、新たに県内の宿泊施設や土産物屋などでの「おもてなし」の評価を尋ねたところ、「普通」が72.8%で最も高く、「良い」9.5%、「悪い」8.4%、「非常に良い」1.5%だった。

948どんぐり:2014/01/16(木) 19:10:48
【東京新聞】土浦、つくばの両市合併歓迎 水戸市長
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20140109/CK2014010902000134.html
2014年1月9日
  高橋靖水戸市長は八日の記者会見で、土浦、つくば両市の合併論議を
 「うれしいことだ」と歓迎した。
 その上で「強力な水戸都市圏をつくるために合併は必要だ」と述べ、
 県央地域の自治体合併も進めていくべきだとの持論を展開した。
(以下,省略)

949どんぐり:2014/01/16(木) 19:16:11
【Sankeibiz】JR東、羽田新路線を北関東と直結 東北縦貫線との接続検討
2014.1.10 06:22
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140110/bsd1401100503005-n1.htm

 JR東日本の冨田哲郎社長は9日、フジサンケイビジネスアイのインタビューに応じ、
 検討を進めている東京都心と羽田空港を結ぶ新路線の整備が実現した場合、
 新路線を2014年度末に開業する東北縦貫線(愛称・上野東京ライン)と接続し、
 北関東の主要都市から羽田空港に直接乗り入れられるようにしたいとの考えを
 明らかにした。
(以下,省略)

950とはずがたり:2014/01/29(水) 21:29:41
筑波出張なう。

久々に行きつけだった茨珍麺飯行こうと思っててくてく歩いて行ったのに9/30に閉店(店休とあったが事実上の閉店であろう)したようであった。
最後の方は閑散としてたから有りうべき事態とは云え通っただけに悲しい。。

951荷主研究者:2014/02/02(日) 01:46:02

http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20140118/CK2014011802000155.html?ref=rank
2014年1月18日 東京新聞
TX運賃 引き下げ要望 つくば市「利用者増加策が必要」

 つくば市は、つくばエクスプレス(TX)を運行する首都圏新都市鉄道(本社・東京都台東区)に対し、運賃の引き下げを求める要望書を提出した。

 TXのつくば−秋葉原間(五八・三キロ)の大人の片道運賃は千百五十円。同区間の一カ月の通勤定期代は四万一千四百円。所要時間は最速で四十五分。

 TXの運賃をめぐっては昨年九月、市と筑波大生の意見交換会で「TXは東京都内に行くには便利だが、少し運賃が高い」との声が上がっていた。市TX・まちづくり推進課によると、ほかにも市民から「TXは定期券代が高い」といった声が寄せられており、運賃引き下げに関する要望書を初めて提出することになった。

 要望書は市原健一市長名で記され、二〇〇五年の開業以降、TXの乗客数は順調に増加しており、一二年度には平均輸送人員(一日当たり)が三十万人を突破したと指摘。東京駅への乗り入れを予定しているJR常磐線への利用客の流出を防ぐ必要性などに触れ「継続的な利用者の増加のためには対策が必要。さらなる利便性向上のため運賃引き下げに尽力してほしい」と要請している。一月十日に市の担当部長が首都圏新都市鉄道の本社を訪れ提出した。

 同社の発行済み株式総数のうち、約九割は沿線の十五の都県・市区が所有している。株式総数に占める割合は、最多の茨城県が18%余り、つくば市は五番目に多い約6・7%(昨年九月末現在)。

 同社は取材に対し「つくば市長が後日、あらためて要望にお越しになると聞いている。そのときに要望内容を詳しく聞きたい」としている。 (松尾博史)

952とはずがたり:2014/02/09(日) 12:33:52
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
都市機能が完全に麻痺しきっている流山橋の救済に都市軸道路の開通と期待は非常に大きい。
どうなっているのかと思ってたけどちゃんと建設に向けて着々と準備していたようで♪

1504 名前:荷主研究者 投稿日: 2014/02/02(日) 01:09:38

http://www.chibanippo.co.jp/news/politics/174963
2014年01月16日 15:40 千葉日報
「新流山橋」は着手妥当 公共事業評価審議会
--------------------------------------------------------------------------------
 県土整備公共事業評価審議会(会長、榛沢芳雄日大名誉教授)が15日開かれ、新年度から事業期間を迎える県道・越谷流山線バイパス(仮称・新流山橋)について「新規着手が妥当」と結論づけた。

 同バイパス整備は、流山橋周辺の慢性的な交通混雑緩和と、つくばエクスプレス開発に伴う新たな道路ネットワーク強化が目的。江戸川に架かる橋りょうを含む延長1280メートルで、千葉県側の事業費は100億円(うち国交付金が55億円)。

 審議会の結論を踏まえ、県はパブリックコメントを実施し、年度内に最終決定する。同審議会は、公共事業の効率性や透明性の向上を図るため、事業費40億円以上の事業を対象に妥当性などを審議する。

953どんぐり:2014/02/11(火) 14:01:54
つくばと土浦が合併向け勉強会 02月10日 18時40分
(こちらのサイトには,市長さん達の映像も載っています。)
http://www.nhk.or.jp/lnews/mito/1074923191.html
つくば市と土浦市が合併に向けた課題や協議の進め方について話し合う初めての勉強会が開かれ、来年度中をめどに今後の合併の方向性をまとめることなどを決めました。
・・・

土浦・つくば合併へ勉強会 地域浮揚かけ一歩
中核市移行で権限強化 2014年1月13日(月)
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13895358836171
土浦・つくば両市が合併へ向け勉強会の開催に合意した。影響は水戸市をはじめ県央地域にも及び、橋本昌知事も期待を寄せる。これまで前のめりだったつくば市と及び腰の土浦市がなぜ今、唐突とも思える一歩を踏み出したのか。背景を土浦、つくば両市長の発言から探った。
・・・

周辺自治体 くすぶる不満 つくば・土浦両市、合併視野に協議開始へ
2014年2月8日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20140208/CK2014020802000152.html?ref=rank
将来的な合併を視野につくば、土浦両市が設置する勉強会の初会合が十日に開かれる。合併が実現すれば、人口は水戸市(約二十七万人)を上回り、県内最多の約三十六万人となる。人口三十万人以上が要件の中核市へ移行すれば、保健所設置などの権限を持てる。一方、周辺自治体の首長からは、さらに大きな権限を持つ政令指定都市への移行も念頭に「二市だけでなく、合併を希望する他の県南地域の自治体も一緒に議論するべきだ」との要望が出ている。 (松尾博史)

両市長および近隣市のトップのコメントも。

954杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2014/03/03(月) 10:48:39
Twitterでも言及したんだけど、中核市にするには中途半端で「数合わせ」の印象が拭えないんだよね>土浦・つくば合併

と言うのか、そもそも筑波山の麓から学園都市・果ては牛久沼の畔や国道6号沿いの牛久近辺にある住宅街まで「つくば市」ってのは住民の生活実態からして無理筋があるし、現に市政だって学園都市と周辺の農村部や住宅地・更にTX沿線開発で出来た「新々興」住宅地で利害が複雑に絡んでる現状もあるからねぇ。
対する土浦にしても、乙戸一帯ならつくば向きってのも頷けるけど、花室川以南の右籾・中村・荒川沖は阿見との結びつきも少なくないし、神立・菅谷・中貫辺りは逆に「かすみがうら」と合併した方がスッキリ収まるって気もするんだよね。
だから、先ずは生活実態に合わせて自治体の境界を引き直し(=部分的な合併・再編)をやって、広域合併は長期的課題として取って置くのが至当なのでは。

955荷主研究者:2014/03/09(日) 14:22:08

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13927156007961
2014年2月19日(水)茨城新聞
豊体バイパス完成 つくばみらい、渋滞解消に期待
伊奈-谷和原

【写真説明】テープカットで開通を祝う関係者=つくばみらい市豊体

 つくばみらい市の伊奈地区と谷和原地区を結ぶ県道常総取手線の交通機能を補完する市道豊体(ぶたい)バイパスが完成し、開通式が18日行われた。総延長800メートルの片側1車線。幅15メートルのうち両側3・5メートルに歩道を整備した。児童やお年寄りなど歩行者の安全確保、慢性的だった交通渋滞の解消が期待される。

 市によると、総事業費は約10億円で、負担割合は国55%、県35%、市10%。2008年度から工事が行われていた。

 従来の区間は人家が立ち並ぶクランク状の交差点になっており、朝夕の交通渋滞が激しかった。歩道も整備されておらず、歩行者の安全確保が長年の課題だった。バイパス開通で車で約10分の区間が3分に短縮されるという。

 市立伊奈中学校体育館で記念式典、現地でくす玉割りなどのセレモニーがあり、橋本昌知事や丹羽雄哉衆院議員、藤田幸久参院議員ら関係者約150人が出席した。

 片庭正雄市長は「地域住民の安全が確保される」、橋本知事は「広域交通の一助になることを期待したい」と話した。

956とはずがたり:2014/03/11(火) 13:13:18

https://twitter.com/Jiminto_Sengoku/status/442805366045147137
自民党戦国史bot
‏@Jiminto_Sengoku
「おい、筑波に行って三階建てをつくると富士山が見えるんだ。それで教授には三百坪、助教授には二百坪、講師には百坪と、みんな土地をくれてやる。そうすれば、大学教授だって喜んで行くはずだ」―田中角栄、東京教育大学の筑波移転について(1973年)(渡邉恒雄『渡邉恒雄回顧録』p.320)

957とはずがたり:2014/03/11(火) 13:15:20
>>955
おお,あそこ出来たんか♪ちと感慨深いが(当然県道かと思ってたけど)市道やったんか。。

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.1.54.998N35.57.59.343&ZM=9

958とはずがたり:2014/03/11(火) 13:21:43

うぉ見逃してたけど都市軸道路も繋がっている!
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.2.5.098N35.58.52.874&ZM=9

後は南太田から谷井田迄を是非市道で♪
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.3.25.263N35.58.0.455&ZM=9
どういうスキームか知らないけど↓くらいの資金負担で♪
>総事業費は約10億円で、負担割合は国55%、県35%、市10%。2008年度から工事

明らかに県道的な事業だけど市道の朝日トンネルみたいに市町村合併事業か?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.10.7.450N36.10.2.452&ZM=8

だと使えないか。。

959とはずがたり:2014/03/11(火) 13:22:26
圏央道神奈川の開通含めて一度筑波迄走りにいきたす。。

新都市道路の此処も出来てるぅ。。(;´Д`)ハアハア
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.4.23.625N36.4.48.042&ZM=9

964とはずがたり:2014/04/05(土) 09:42:56

岩井バイパスとして国道でできとる♪
なんか合併特例事業関連で市道整備されてたような印象なんだけど。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.52.42.673N36.3.47.811&ZM=9
交叉する道路もせいびされてるようで,この道路かなり先迄延びてるね。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.53.2.327N36.3.14.892&ZM=9

此処も工事しているらしい。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.53.44.730N36.2.33.076&ZM=9
もうちょっと北東に伸ばしてr123とr142が直結するかな?!

r123と云えば此処も工事してたけど(当然)出来てる。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.59.20.948N36.3.42.473&ZM=9
この後ちょっと北にずれて東進して筑波のエキスポ大通りになるのであるけど直結させて欲しい所(;´Д`)
r123とR294常総BPの交叉点名は三坂新田西だけどひとつ南の沖新田西もr123と平行して学園谷和原線迄伸びる快適2車線道なんでこれ以上要らんと云えば要らんのやけど有機的な繋がりが欲しかった。。

因みにr142は茨城・千葉県道岩井野田線であり,現在利根川を渡る橋は未開通。
茨城側の道路はそのままr329になってr3芽吹大橋を渉れという事らしい・・。
千葉側のr142は船形南でR16東京環状と交叉する。

一本北の利根川渡河はr162下総利根大橋有料道路であるけど,その道路がR16と合流する中里とr3芽吹大橋が合流する柳沢の中間点付近である。絶対要るとはとても云えないけど常磐道の利根川渡河付近で途切れているr46や若草大橋開通迄のr68とともに利根川分断県道の一つである。
r47は新利根橋で繋がって,r46は都市軸道路で結ばれる計画があるけど,此処だけは最後迄放置かねぇ??
昔は渡船があったようで,r3の芽吹大橋ももともと有料道路として供用された様だ。無料開放で混雑しているけどwikiに拠ると4車線化は野田市側が難色を示しているとのこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E9%81%93%E3%83%BB%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E9%81%93142%E5%8F%B7%E5%B2%A9%E4%BA%95%E9%87%8E%E7%94%B0%E7%B7%9A
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%BD%E5%90%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E9%81%93%E3%83%BB%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E9%81%933%E5%8F%B7%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%B0%E9%87%8E%E7%94%B0%E7%B7%9A
こう見ると利根渡河は若草も下総利根も新利根も若草も戦後の長い期間を掛けて全部有料道路で粛々と整備されて来たのか。
新しい橋はより需用が少ない箇所に近隣の橋の無料開放後に造られちゃうからアンバランスになっちゃうね。。利根川渡河料金プールにでもする訳には行かなかったのか?!

965とはずがたり:2014/04/05(土) 09:55:40
>>964

>坂東市の合併市町村幹線道路緊急支援事業L=1,300mが含まれており,県と市が一体となって事業を進めている。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/R354/R354-00.html#2

と云う事で,朝日峠>>752>>885みたいに市道で開通という訳では無いらしい・・。

966とはずがたり:2014/04/05(土) 10:32:09
ここ(r17谷貝)も工事進んでいるのかな?!
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.49.16.483N36.8.47.271&ZM=9
圏央道境ICとそのアクセス道路である境岩井BPhttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/R354/R354-00.html#1も縮尺を拡げると現れる♪
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.48.47.813N36.7.30.903&ZM=8

r17BPに関してはここ(三和庁舎付近)から北も東も出来ないのかねぇ??
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.49.16.574N36.11.0.505&ZM=9

967とはずがたり:2014/04/05(土) 10:50:25


此処(r19西平塚付近)も出来てるね。
周辺は盛んに土地造成工事中だったけど入れる様に成ったのかな?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.4.54.709N36.5.42.509&ZM=9
どうやら筑波下総広域農道http://www.pref.ibaraki.jp/nourin/nourinjimu/kennan/totikairyou/tsukubashimousa.htmlは此処に繋がるのか?!

てかcostcoが出来とるね。。

968とはずがたり:2014/04/05(土) 10:58:28
>>966
>r17BPに関してはここ(三和庁舎付近)から北も東も出来ないのか

http://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/cmsfiles/contents/0000002/2281/koga_tosike.pdf
古河市都市計画図(これ↑)に拠ると南北方向のr17たる(都)諸川谷貝線は計画上R125方面まで北上するけど東西方向の古河市の重要軸たる(都)大和田二連線+西牛谷大和田線はここ迄の様である。八千代高校の北側辺り迄伸ばせば一寸した道路があって繋がるのにぃ

969どんぐり:2014/04/05(土) 16:41:54
とわずがたりさんの最新情報の地図をみても,圏央道の計画ルートに「中村コーナー」
のような遠回り部分がありますね。

土地買収費を含めた整備費だけでなく,維持管理費,利用者の燃料代などを合計すると,
かなりの無駄遣いになりませんか?
該当区間の周辺での大気汚染を助長していることにもなりますし。

国交省は,合理的回答をしてきたんでしょうか?

圏央道全体として,もう少し滑らかなルートにした方が,国家方針としての省エネになるから,
国交省幹部は再考した方がいいね。

現役大臣がアクションすればいいのだが,スケジュール的には,もう間に合わないのでしょうかね。

970とはずがたり:2014/04/05(土) 16:54:49
どんぐりさんレス感謝です。

>管理費,利用者の燃料代などを合計すると,かなりの無駄遣いになりませんか?
ですよね。もう此処まで出来てしまうとどうしようもないとは思うのですが関宿経由で出来てたらと今でも残念に思います。

そもそも五霞の辺りは五霞IC以北が完成6車線で計画されてる新4号と完全に平行している上に道路容量的にも過大な様に思いますし。

971どんぐり:2014/04/05(土) 17:18:34
そうですね。
国交省局長級の幹部は,百年以上にわたり,子供達からも軽蔑されたり,笑いものになるかどうかの
「境目」を傍観してきたのかな。

それ以上は言わなくてもわかるはずですよね。過去約30年前からの国交省トップの方々。
無駄を知りつつ,圧力に屈して決裁印を押した責任は永久に残ります。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板