したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国道・県道スレッド

1とはずがたり:2006/08/24(木) 22:50:16
酷道・険道の改良等を含む。
無駄な道路事業への批判的精神を忘れずに

道路関連リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/road-link.html

1819とはずがたり:2017/08/07(月) 17:55:34
これかね?
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E130.59.12.146N32.52.18.015/zoom/10/

「長陽大橋ルート」27日開通 南阿蘇への大きな迂回解消へ 熊本地震で被災
https://trafficnews.jp/post/77733/
2017.08.01 乗りものニュース編集部

… 阿蘇大橋の南側に位置する阿蘇長陽大橋を通る「長陽大橋ルート」も、橋台の沈下や道路崩落、落橋などが発生。昼夜24時間体制で、復旧工事が進められてきました。今回、このルートの応急復旧工事が完了し、27日(日)に開通する見込みです。

「長陽大橋ルート」の開通で、南阿蘇村中心部と立野地区や熊本市方面との大きな迂回が解消。国土交通省によると、南阿蘇村役場から九州道の熊本ICまでは、現在の「俵山トンネル」を経由するルートの42km・60分から、開通後は28km・35分に短縮されるとしています。

【了】

1820荷主研究者:2017/08/14(月) 16:03:05
国道299号 台飯能工区が開通します― 平成29年7月1日(土)15時 ―
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/2017/documents/0524-0401.pdf

http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/06/29/07_.html
2017年6月29日(木)埼玉新聞
国道299号の台飯能工区、7月に開通 県西部や秩父へアクセス期待

 国道299号の台飯能工区(日高市台〜飯能市飯能、延長約1・5キロ)が完成し、7月1日から供用開始となる。秩父市の国道140号交差点と入間市の国道16号交差点間の同299号(延長約42キロ)で、バイパス整備や道路拡幅工事が行われていたが、今回工区の開通で全区間が整備された。

 同工区は2005年度に工事を開始し、総事業費約22億円。幅員12・5メートルの2車線で、開通によって圏央道から県西部地域や秩父地域へのアクセス向上が期待され、走行時間の短縮が図られるという。

 1日午前10時から、台付近の特設会場で開通記念式典が行われる。

1821とはずがたり:2017/08/19(土) 22:49:45
名豊道路豊川為当ICから東岡崎ICへ行くにr377を通ってみたw
https://yahoo.jp/iV2MWQ
途中,ナビにこの辺経由させられた。なんでだ?
https://yahoo.jp/7I4yiP

で,話しは変わるが,御油近傍のR1東海道は混む。
蒲郡BPが出来れば殆ど解消するのだと思うけえが,追分から豊川金野IC迄r368をアクセス道路にして姫街道との東海道の分岐を兼ねる追分交叉点を立体化して欲しい所。まあ不要だろうけど,r368の開鑿は必要だと思うけどなあ。。
これhttps://www.pref.aichi.jp/kensetsu-kikaku/hyoka/H25/h25taiouhoushin/jizen02dourokensetsu09.pdfを読んだだけではどの程度の規模で何をするのかがさっぱり判らん。。多分金野地内のみの整備?

良い感じの名豊道路(蒲郡BP)の完成予想図はみっけた☆
http://www.city.toyokawa.lg.jp/kurashi/kankyosumai/doro/meihodoro.files/kannseiyosouzu.pdf
成る程,山の上を開鑿するから現道からはなんかこの辺なんもして無いなあって印象を与えるんだな。

で,国府と御津が直結しそう(ここ→https://yahoo.jp/o5jeub )なんで先ずはこれで良しとするのか?

1822とはずがたり:2017/08/19(土) 22:51:22
>>1821
立体化と云えば,序でに音羽蒲郡インター交叉点も立体化して欲しい♪
まあどちらも蒲郡BPの開通の重要性と比べればとるにたらんが。

1823とはずがたり:2017/08/19(土) 23:05:32
で,名阪国道がいい加減厭きてきたので思い切って(土曜日だし,高速乗るの岡崎東迄我慢したし),新名神迄ロングランしてみた♪
亀山Jctの合流が相変わらず可哀想な事になってたけど菰野方面への高架橋は順調に出来てる風であった。
来年度には出来る様http://www.c-nexco.co.jp/corporate/operation/construction/open/だから東名阪の大渋滞もあと1年半の我慢と云ふ訳か。

で,(料金を思うと)なるべく早く新名神を降りたいとこだが生駒に至るには甲賀土山ではダメで(r127を使えばダメって程でも無いけどまあ遠そう)甲南迄行く必要があった。
で,其処からr49とr50を乗り継いで(と)壬生野往還へ辿り着いたんだけどなかなかよさげな(貧乏ランプ点って心理的に快適ではなかったけど)道路どもであった。

先ず甲南ICだがPAとの併設で確かPAが先に出来てた様な。
でICは広域農道と重複するr377で磯尾口からr49に入る。
途中の山越えは標高は大した事無さそうだけどなかなか涼しげな高原。で,r50も信楽への峠越えはなかなか淋しい箇所。
明らかにR422経由より短いのにナビはこちらを指定しなかった。

更に信楽からはr5を使って和束経由。
その後r321から井手町に抜けかけたが結局r5に平行する村道https://yahoo.jp/AW1nrG経由でr5に復帰。
東大橋は殆ど出来てる感じなのに工事が停まってる様に見えた。

1824とはずがたり:2017/08/25(金) 10:43:19
道路舗装率、全国平均28%? 低すぎる数字は何を意味しているのか
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170825/Trafficnews_78367.html
乗りものニュース 2017年8月25日 06時20分 (2017年8月25日 10時17分 更新)

全国の多くの道路は舗装されていますが、国土交通省のある統計では、「舗装率」は全国平均でわずか約28パーセントとされています。なぜこれほど低い数値なのでしょうか。
大阪75.1パーセント、埼玉は17.2パーセント!?
 国内の一般的な車道は、そのほとんどが舗装されており、未舗装の道路といえば、田畑のあいだを通る砂利道や林道などが思い浮かぶかもしれません。

 ところが、国土交通省が毎年発行している『道路統計年報』の2016年版で、一般国道(高速道路ではない国道)、都道府県道、市町村道の都道府県別「舗装率」を見てみると、その値は全国平均で27.5パーセントとなっています。最も高い大阪府でも75.1パーセントで、東京都では64.3パーセント、埼玉県では17.2パーセントです。山間部や農地面積など、様々な要素を考慮に入れても、実際の肌感覚とはずいぶんかけ離れた数字に感じられるかもしれません。
 統計上の「舗装率」はなぜこれほど低いのでしょうか、国土交通省道路局に聞きました。
――「舗装率」が全国平均で約28パーセントとは、異様に低いように思えますが、なぜなのでしょうか?
「簡易舗装」を除いた数値だからです。簡易舗装を含めた舗装率になると、全国平均で80パーセントを超えます。
※ ※ ※
 いわゆる「石畳」など、舗装にもさまざまな種類がありますが、上記の統計における「簡易舗装を含まない舗装率」は、アスファルトまたはコンクリートで舗装された道路を対象としたものです。国土交通省道路局に、さらに話を聞きました。
――簡易舗装とはどのようなものでしょうか。
 多くの場合、(舗装の上面にあたる)厚さ3〜4cmの「表層」と、土に砂利を敷いた「路盤」からなる、薄く簡易なアスファルト混合物による舗装です。厳密には、『アスファルト舗装要綱』に依らず『簡易舗装要綱』(いずれも日本道路協会発行)に基づくものを指します。
 簡易舗装は耐久性の面では通常のアスファルト舗装に劣るものの、安価に施工できることから、交通量が少なく、重いトラックもあまり走らないような道路で用いられます。
アスファルト舗装と簡易舗装、統計ではなぜ区別?
――なぜ統計上区別されるのでしょうか?
 簡易舗装を区別するようになったのは、1986(昭和51)年4月1日現在の調査からで、おそらく、自治体が道路整備計画を立案するうえで便宜を図ってのことでしょう。『道路統計年報』はそれら計画の基本となる資料であり、簡易舗装の割合がどれほどかがわかれば、メンテナンスの予算案を立てるうえでも役立ちます。
――この「簡易舗装」にも含まれない「未舗装」というのは、どのような状態なのでしょうか?
 簡単にいえば、アスファルトまたはコンクリートで固められていない道路で、砂利道などが該当します。
※ ※ ※
「簡易舗装を含まない舗装率」は、一般国道のなかでも国が管理する「指定区間」(実延長約2万3700km)で99.9パーセントに達しています。一方、一般国道と都道府県道の合計より5倍以上も長い市町村道(実延長約102万6700km)では19.3パーセントに留まっていますので、一般国道、都道府県道、市町村道を合計した舗装率は27.5パーセントになるというわけです。なお、それらにおける「簡易舗装を含む舗装率」は、2015年4月1日現在、81.6パーセントです。
 国土交通省道路局は、「自治体などは、交通の実態に応じて適材適所でアスファルト舗装と簡易舗装を使いわけています。特に市町村道では、あまりお金をかける必要がないと判断され、簡易舗装が多く用いられます」といいます。
 なお、基本的に表層と路盤からなる単純な簡易舗装に対し、『アスファルト舗装要綱』による舗装は、道路条件に応じていくつもの層から構成されます。耐用年数はおおむね、前者は5年、後者は10年とされています。

1825とはずがたり:2017/09/15(金) 17:52:16
見る度に気持ち悪いと思う(;´Д`)

雪国に“異変”横型信号じわり 薄型、日差しよけない「新型」導入、積雪の心配なし
神戸新聞NEXT 神戸新聞NEXT
2017/09/02
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E9%9B%AA%E5%9B%BD%E3%81%AB%E2%80%9C%E7%95%B0%E5%A4%89%E2%80%9D%E6%A8%AA%E5%9E%8B%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E3%81%98%E3%82%8F%E3%82%8A-%E8%96%84%E5%9E%8B%E3%80%81%E6%97%A5%E5%B7%AE%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8C%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%80%8D%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%80%81%E7%A9%8D%E9%9B%AA%E3%81%AE%E5%BF%83%E9%85%8D%E3%81%AA%E3%81%97/ar-AAr749n

1826とはずがたり:2017/09/16(土) 15:57:56
>>1791 >>1821 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/2985

気になってた部分がすっきりした!!
ぶっちゃけこの峠部分,廃道はどっちでも良くて新道がどなるかだったけえが,見通し暗そうだやぁ。。

国一の御油近辺は混むだけえが,名豊道路が出来ちゃえば解決しそうだし,蒲郡ICから西へ,豊川為当ICから東へ向かえば良いだけのこんだで灰野坂にバイパスは不要か。。
名古屋方面←金野IC─r5─本坂トンネル─三ヶ日─R362─天竜二俣─r40─掛川→東京方面の現代の姫街道再興に期待する部分が大きいだけえが。。

で,蒲郡ICはオレンジロードではなくR473BPで岡崎東IC(旧額田町の中心だから古い地名を重んじて東西南北を付す安易な命名を忌避する俺としては岡崎額田ICと拘りたいところだけえが,額田は本来岡崎を含む郡名(熊野市・出雲市・下総町・四国中央市・中央市・さいたま市なんかと同じく俺の云う所の一種の僭称地名)だから岡崎額田として貰わなくとも良い。(しかも額田町を代表する集落名は出雲今市や紀伊木本と違ってあんまイメージ無いから代替名が思い浮かばない。)

山行が
道路レポート 愛知県道368号豊川蒲郡線 灰野坂 後編
ミニ机上調査編 〜灰野坂の今までとこれからと〜
http://yamaiga.com/road/apr368/main3.html

1827とはずがたり:2017/09/16(土) 16:09:45
>>1826
金野ICに直結する都市計画道路http://www2.wagamachi-guide.com/toyokawa/map.asp?btnagree=%E5%90%8C%E6%84%8F%E3%81%99%E3%82%8B&pixy=215&pixx=92&dtp=2とは別に,峠道の改良http://yamaiga.com/road/apr368/map_19.gifっぽい線がある。この薄い線はヨッキが勝手に引いたものじゃあないよねえ。。

1828とはずがたり:2017/09/25(月) 17:14:01
今回の山行がは和歌山県道230号線。

地図では此処迄伸びてる
https://www.google.com/maps/@33.7030876,135.9118095,16.12z

ストビューだと未だ未だ行けそうなのに何で此処で引き返したんだ?
https://www.google.com/maps/@33.7088809,135.9172055,3a,75y,179.74h,74.32t/data=!3m6!1e1!3m4!1sb_TJGrkW7XC50NtzbkU0Sw!2e0!7i13312!8i6656

1829荷主研究者:2017/10/01(日) 10:58:16

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2017/09/11 建設新聞
福島県・白河BPの整備 新田町大橋は下部工に着手
今月下旬にも大断面のTN公告へ

 福島県は国道294号白河バイパスの整備事業について、早ければ今月下旬にもWTO対象で大断面の五郎窪トンネル(仮称)工事を公告する見通しだ。新田町大橋(仮称)の架設に向けては下部工を公告中で、来年度以降に上部工を発注する。

 白河市中心部を通る国道294号は、江戸時代に城下町を通る奥州街道として整備されたルートがほぼ現存しているが、市街地は道路幅が狭くクランクが多いことから円滑で安全な交通に支障を来している。このため、市街地東側に総延長4120m、幅員13〜15mのバイパス整備を進めている。

 整備は全体を南北2工区に分割して実施。延長2480mの南側の工区は南湖公園西側の国道289号から北上し、続く山間部に五郎窪トンネルを構築する。その北側で当初はトンネルを計画していた区間はオープンカット工法で掘削。一部整備済み区間を経てJR東北本線と交差する。

 JR交差部の北側からは延長1640mの北工区となる。現在の国道294号から北西側に分岐し、阿武隈川を渡河する新田町大橋(仮称)を架設。葉ノ木平復興記念公園付近を通過して国道4号と交差し、東北自動車道白河中央スマートIC付近に至る。さらに北側は現道拡幅の別事業(豊地工区延長1800m)が連続し、国道289号から工業の森・新白河まで約6㌔m弱にわたり道路改良が施されることになる。

 南湖公園北西側の山間部を掘削する五郎窪トンネルは延長474m。幅員は車道6.5mに両側歩道(3m×2)など全幅13.5mを確保するため、内空断面積が約110平方mに及ぶ。北側坑口からNATM機械工法で掘削する計画。また、地層が入り組んでいることから複数の補助工法の採用が想定されている。詳細設計は当初パシフィックコンサルタンツが作成し、昨年度に追加解析などを建設技術研究所に委託した。工事は今月下旬から10月上旬ごろにも公告し、12月の入札を予定している。発注見通しによると概算規模は40億〜60億円。

 五郎窪トンネル北側に位置する山間部では、区間北側の切土工は藤田建設工業の施工が決まった。区間南側の切土工も本年度に発注する予定だ。JR線交差部に設ける跨道橋は橋長約30mの規模でJRが整備を代行し、昨年度に奥村組で着工している。

 北工区内で阿武隈川を跨ぐ新田町大橋は、橋長192m、幅員14.5mの3径間連続鋼非合成箱桁橋で、東京建設コンサルタントが設計を作成。河川内に構築する橋脚2基は渇水期施工になる。現在は北側のA2とP2の2基を施工する初弾下部工を公告中で、あす(12日)に開札する。南側のA1とP1および上部工は来年度以降に公告を見込む。架設工法はクレーン架設を想定している。

 新田町大橋の北側に当たる葉ノ木平地区では昨年度から地盤改良に着手した。本年度も深層混合処理を行い、年度後半には改良済み区間の上層部分を対象とする道路改良工事を発注する予定だ。

 なお、白河バイパスのCM業務はオリエンタルコンサルタンツ・日本振興JVが担当。全体完成は平成30年代前半を予定している。

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/170911-ShirakwBP-b.jpg
※白河バイパスのルート図。

2017/09/11付一面に掲載。

1830荷主研究者:2017/10/14(土) 21:32:47

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20170922/CK2017092202000019.html
2017年9月22日 中日新聞
「直行」県道、11月開通 国道8号から国体会場の県丹南総合公園

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2017092102100209_size0.jpg

 県は、日野川に架かる白鬼女橋(越前、鯖江両市境)から武生商業高校前までを結ぶ県道が、十一月十二日に開通予定と明らかにした。これにより、国道8号と県丹南総合公園(越前市)が東西でつながり、来秋に迫る福井国体会場へのアクセスが向上する。

 二十日の県議会土木警察委員会で、辻義則土木部長が説明した。県道は、福井市街地を起点とし、サンドーム福井近くの国道8号に至る「福井鯖江線」の一部に当たる。

 開通区間は片側一車線で、吉野高架橋と希望橋で構成する四百二十メートル。白鬼女橋などを含めた八百三十メートルの区間は一九九八年度に事業化されていた。福井国体ではサンドーム福井が体操、丹南総合公園は軟式野球の会場となる。県道の整備は、治水対策として吉野瀬川の水を日野川に流す放水路工事と合わせて進められてきた。放水路は長さ千メートル、幅五十メートル。大雨の時に開放することで、越前市家久町や鯖江市下司町など川沿いの地域の安全性が高まる。

 このほか、福井鉄道福武線家久駅(越前市)付近から放水路沿いに走って福井鯖江線に至る県道「石田家久停車場線」も開通する。全長八百八十メートルで片側一車線。十一月十二日には両道路の開通式と放水路の通水式がそれぞれ開かれる予定。

 (山本洋児)

1831荷主研究者:2017/10/27(金) 22:37:31

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20171006-209932.php
2017年10月06日 09時05分 福島民友新聞
国道252号「本名トンネル」着工 掘削機稼働、23年完成目指す

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20171006fukushima01.JPG

 金山町本名地区の国道252号本名トンネル(仮称、延長1.4キロ)の着工式は5日、現地で行われた。

 大河原聡県土木部長が「地域の観光交流を支える重要な路線。地域活性化につながることを期待したい」とあいさつし、着工を宣言した。関係者らがボタンを押すと、トンネルを掘削する大型機が稼働した。

 本名トンネルの整備は、同国道本名バイパス(延長2.7キロ)工事の一環。従来の道路はスノーシェッド内の道路幅が狭く、亀裂もある。本名トンネルのほか、新たに二つの橋を架ける。県は2023年ごろまでの完成を目指している。

1832荷主研究者:2017/11/07(火) 22:55:49

http://www.saga-s.co.jp/articles/-/142840
2017年10/29 9:43 佐賀新聞
多久-武雄 女山トンネル開通へ
11月19日供用開始

11月19日の開通に向けて作業が進む女山トンネルの工事現場=武雄市若木町

 多久市と武雄市を結ぶ県道多久若木線の女山トンネルがほぼ完成し、11月19日に開通することが決まった。両市の境にある女山峠は急カーブが続き、冬場は道路が凍結して交通事故が相次いでいたが、トンネルの開通によって回避することができる。

 トンネルは多久市西多久町板屋と武雄市若木町川古を直線で結び、全長1259メートル、幅員10・25メートル。2車線道路で片側に歩道が付く。県が2009年度から事業を始め、事業費は54億円に上った。

 多久若木線は、伊万里市の中心部と佐賀市など県央部を結ぶ最短ルートとして利用され、伊万里港の国際化に伴い大型車の交通量も増えている。トンネルの開通が地域産業の活性化につながると期待されている。

 19日は午前10時からの開通式後に一般供用される。

1834とはずがたり:2017/11/16(木) 16:39:18

橋梁やトンネルの点検結果、緊急措置が必要な92橋が廃止・廃止予定---23%
https://response.jp/article/2017/09/01/299219.html
2017年9月1日(金) 10時18分

国土交通省は、橋梁などの2016年度の点検結果を発表した。

2014年7月から道路管理者は、全ての橋梁、トンネルについて5年に1回、近接目視による点検を実施している。2016年度の点検の実施状況や結果、措置状況を「道路メンテナンス年報」としてとりまとめた。

それによると2014〜2016年度の点検実施状況は、橋梁が54%、トンネルが47%、道路附属物等が57%と着実に進捗している。

今回、判定区分が「緊急措置段階」にある施設の措置状況を初めて公表した。緊急に措置を講ずべき状態にある橋梁396橋のうち、23%にあたる92橋が撤去・廃止(予定含む)だった。2014年度、2015年度に点検を実施した橋梁の修繕着手率は「事後保全型」で約1〜2割。判定区分が「予防保全段階」となった施設の修繕は進んでいない。

市町村の人材不足・技術力不足を補うため、市町村の点検・診断事務を都道府県が地域で一括発注したのは2015年度が453団体、2016年度が605団体と、制度の活用が増加している。

健全性の判定区分
I:健全(構造物の機能に支障が生じていない状態)
II:予防保全段階(構造物の機能に支障が生じていないが、予防保全の観点から措置を講ずることが望ましい状態)
III:早期措置段階(構造物の機能に支障が生じる可能性があり、早期に措置を講ずべき状態)
IV:緊急措置段階(構造物の機能に支障が生じている、又は生じる可能性が著しく高く、緊急に措置を講ずべき状態)
《レスポンス編集部》

1835名無しさん:2017/11/17(金) 00:28:10
>国道309号線・新金剛トンネル・五條新宮道路
http://tohazugatali.iza-yoi.net/NARA/R309/R168-30.html
>そもそも大阪側の太い点線はなんだ?R170の外側に高速道路でもつくるんか!?(;´Д`)
作る気満々です。
http://www.s-nishino.gr.jp/kawachinagano/1792/

1836とはずがたり:2017/11/17(金) 10:30:13
うぉ,ありがとうございます!ほんとに構想あるんですね(;´Д`)

大胆不敵なパス(経路)やなあw
http://www.s-nishino.gr.jp/wp/wp-content/uploads/2017/05/d5542beb2882b3e09e4f79be707aa99b.jpg

堺泉北から松原Jctにかけて混むのを改善って事ですかね。。
これやるなら藤井寺で終わりにするよりもR168奈良西幹線に繋げて,生駒から枚方も繋げてR170のバイパスとして機能させて欲しいw
寧ろ大阪内陸都市環状道路の相方でもいいかなw

1837荷主研究者:2017/11/19(日) 12:02:05

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20171116/CK2017111602000012.html
2017年11月16日 中日新聞
高校生事故死現場に環状交差点整備 米原市方針

大槻さんが車にはねられた米原市高溝の事故現場。市が2018年度にラウンドアバウトにする

 彦根東高校二年だった大槻祐仁(ゆうと)さん=享年十七=が二〇一五年二月に米原市高溝の市道で交通事故に遭い、その後死亡したのを受け、市は事故現場の交差点を一八年度にラウンドアバウト(信号のない環状交差点)に整備する方針を固めた。遺族は感謝を示した上で「あの場所でもう二度と交通事故が起きないで」と願っている。

 大槻さんは、夜間に交差点の横断歩道を渡る途中、乗用車にはねられ頭を強く打ち、三カ月後の五月に亡くなった。現場は片側一車線の直線道路が交わる信号機のない交差点。住宅街内にあり、朝晩は並行する国道8号の抜け道として車が頻繁に行き交う。

 ラウンドアバウトの整備は、事故から二年後の今年二月、地元自治会が市に信号機の設置を求めたのをきっかけに具体化。市議会も県公安委員会に信号機設置の認可を求める意見書を提出した。

 信号機の設置は、ピーク時の交通量が国の指針に満たさなかったが、市はラウンドアバウトの整備は可能と判断。市幹部は「協力を得て一日でも早く整備する」と意欲を語る。一九年三月までの完成を目指し、一八年度予算案に事業費を計上する方針。概算では、三千万〜四千万円を見込む。

 大槻さんの母の真里子さん(43)は「息子の事故が風化しないでほしい」と願った上で「ラウンドアバウトは、減速しないと進入できない仕組み。完成すれば、スピード超過の悪質なドライバーから歩行者を守れるようになる」と期待している。

 (大橋貴史、成田嵩憲)

 <ラウンドアバウト> 信号機のない環状交差点の一種。時計回り(右回り)の一方通行で、交差点に進入する車より交差点内の環状路を走る車が優先となる。渋滞が少なく死亡事故など重大事故の発生が抑制されることが期待されている。ラウンドアバウトの整備を定めた改正道交法が2014年9月1日に施行。全国各地で導入が勧められており、県内では守山市立田町の市道に15年春に設けられた。

1838とはずがたり:2017/11/20(月) 22:24:07
道の駅は民業圧迫やろ

ドライブインの時代終わる 道内大手・オホーツク観光 全6店舗閉鎖へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171116-00010000-doshin-hok
11/16(木) 7:01配信 北海道新聞

ドライブインの時代終わる 道内大手・オホーツク観光 全6店舗閉鎖へ
オホーツク観光が11月末で閉鎖するドライブインの一つ「オホーツク観光物産本店」=北見市端野町(大石祐希撮影)
個人旅行へのシフトで経営不振に
 【北見】道内ドライブイン大手、オホーツク観光(北見)が運営していたドライブイン5店と札幌市中央区の飲食店「おれの札幌」の全6店が今月末で閉鎖されることが15日、分かった。同社は2015年に国内の中小企業再生ファンドに売却され、店舗では団体旅行向けに土産販売や食事提供を続けてきたが、観光客の個人旅行へのシフトで経営不振から脱しきれず、ファンド側が閉鎖を決めた。

 閉鎖するドライブインは上川管内上富良野町の「想い出のふらの」、千歳市の「千歳道産市場」、北見市の「オホーツク観光物産本店」、網走市の「網走海鮮市場」、オホーツク管内斜里町の「知床さいはて市場」。従業員はアルバイト含め約210人。ファンド側は店舗の売却を目指しており、売却が決まれば従業員の再就職をあっせんする方針。

北海道新聞社

オホーツク観光がドライブイン閉鎖へ 団体旅行減と道の駅急増で競争激化
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/145289
11/18 19:27 更新

 今月末で道内のドライブインなど全6店を閉鎖するオホーツク観光(北見)は、オホーツク管内で北見市の本店を含め3店運営していた。ドライブイン経営が行き詰まったのは団体旅行離れの観光業態の変化に加え、道の駅の相次ぐ開業で競争激化した影響が大きい。かつては管内長者番付の常連企業だっただけに、関係者から閉鎖を惜しむ声が上がった。

 同社の管内のドライブインは「オホーツク観光物産本店」(北見)、「網走海鮮市場」(網走)、「知床さいはて市場」(斜里)。それぞれ数十〜数百人に食事提供が可能で、観光バスの団体客向けだった。だが景気悪化や企業の経費削減で、1990年代後半から全国的に社員旅行を中心とした団体ツアーが減った。
残り:491文字/全文:796文字

1839とはずがたり:2017/11/27(月) 17:40:24
【愛知】東三河建設事務所 2016年度事業展望
http://www.senmonshi.com/archive/02/02C6DJqgLVO4GE.asp

 東三河建設事務所は、豊橋市、豊川市、蒲郡市、田原市を管轄しており、2016年度は国道151号一宮バイパス、東三河環状線などの道路事業のほか、地震対策事業で柳生川の堤防耐震対策などに取り組む。16年度の重点事業について、2年目を迎える山口豊所長に話を聞いた。
 ――16年度の予算規模は。
 「全体では約118億円で、15年度より若干の増額となった」
 ――主な国道事業は。
 「151号の豊川市内、247号の蒲郡市内の2カ所でバイパス事業を、259号の豊橋市内で交差点部の改良事業を進める。151号一宮バイパスは、新城市川田から豊川市麻生田町までの全体延長7・9㌔の東三河地域の縦貫軸となる幹線道路。このうち、豊川市大木町から麻生田町までの約3・6㌔を、先行して用地買収を進めている。16年度は、引き続き用地買収を進め、早期の工事着手を目指す」
 「蒲郡市内の247号中央バイパスは、全体延長5・6㌔の環状機能を持つ幹線道路。都市計画道路坂本線から東側の区間、三谷町の現道(星越バイパス)までの約3・7㌔区間と、蒲郡碧南線から芦谷蒲郡線までの約0・4㌔区間を供用している。16年度は残る区間の17年度供用に向けて、道路築造、舗装などを予定する」
 「豊橋市内の259号植田バイパスは、全体延長5・1㌔の幹線道路。13年3月に暫定2車線で供用開始した。その後、23号豊橋バイパスの全線開通もあり、大崎インターチェンジ周辺で渋滞が生じたため、即効性のある対策として、15年度から大崎インターチェンジ西交差点の改良に着手した。16年度は、天津交差点の用地買収を進める」
 ――主な県道事業は。
 「東三河環状線は、豊橋市、豊川市などの市街地外周部で計画する幹線道路。3月には、豊橋市の乗小路トンネルを含む牛川工区が開通し、全体延長30・6㌔の8割に当たる24・9㌔が供用。
15年度から調査を進める石巻工区終点から豊川を渡り、豊川市内に至る約2・4㌔の区間については、道路予備設計や用地調査、用地買収に着手する予定。豊川市内では、東三河環状線から千万町豊川線までの大崎工区(約1・7㌔)で、用地買収と工事を、千万町豊川線から三蔵子一宮線までの三蔵子工区(約1・5㌔)で、用地買収と工事を予定する」
 「田原市内の豊橋渥美線は、浦町で用地買収と工事を、豊橋市内の太田中原線は、中原町で用地買収を進める。豊川市内の豊川蒲郡線は、名豊道路の(仮称)金野インターチェンジへのアクセス道路を整備するため、御津町で用地買収と工事を予定する」
 ――交通安全対策事業は。
 「交通安全対策事業では、自転車歩行者の交通安全対策と交差点の事故対策に取り組む。蒲郡市内の国道23号はじめ12カ所で自転車歩行者道路設置事業、豊川市内の千万町豊川線はじめ15カ所で交差点改良事業を予定し、一部では交差点のカラー化を行う」

1840とはずがたり:2017/11/27(月) 17:40:44
>>1839
 ――都市計画事業は。
 「街路事業は、豊橋市内の小松原街道線で浜道工区の用地調査、豊川市内の姫街道線で八幡工区の用地買収を予定する。公園事業の東三河ふるさと公園は、豊川市の西部に位置し、計画面積175㌶の広域都市公園。00年度に工事着手し、09年3月までに124㌶を供用した。引き続き未整備区域の用地買収と一部園路工を予定する」
 「流域下水道事業は、供用開始から30年以上経過し、管渠や豊川浄化センターの水処理施設、汚泥処理施設などが老朽化しているため、各施設の更新を進めている。引き続き、更新に合わせた2系水処理施設の高度処理化や、安心・安全な暮らしを守るための地震対策として、汚泥棟と管渠の耐震対策を行う。また、下水汚泥からバイオガスを取り出し、エネルギーとして利活用する事業をPFI手法で進めている。引き続き工事を進め、10月ごろに事業者による運営業務を、17年2月には、発電を開始する目標で進める」
 ――河川・砂防事業は。
 「河川事業は、豊川市内の音羽川、白川、田原市内の汐川などで改修を行う。また、豊橋市内の柳生川では、継続して地下河川に関する用地取得や調査・設計などを進めるとともに、堤防の補修・補強を予定する」
 「砂防事業では、蒲郡市内の西山二の沢の堰堤工事をはじめ7カ所で工事を行い、土石流対策などを進める」
 ――港湾・漁港事業は。
 「港湾・漁港事業は、老朽化した施設の長寿命化対策として、伊良湖港の桟橋や、蒲郡市内の知柄漁港の物揚場で補修工事を行う。また、知柄漁港では、泊地の浚渫を予定する」
 ――地震対策事業は。
 「15年度から始まった第3次あいち地震対策アクションプランに基づき、地震から県民の生命・財産を守る強靭(きょうじん)な県土づくりを目指して、地震防災対策を計画的・効果的に推進する。道路事業では、国道23号の浜田橋、永久橋の耐震対策工事を予定。河川事業では、柳生川で堤防の耐震対策工事を行う。海岸事業では、豊橋海岸(杉山地区)の延長5・1㌔、田原海岸(谷熊地区)の延長1・3㌔で、海岸堤防の耐震対策を進めている。第3次アクションプランに位置付けられ、本格的に工事を進めていく。また、第2次アクションプランにより海岸堤防の耐震対策工事を進めてきた豊橋海岸(吉前・神野新田地区)は、最終の仕上げ工事を行い、完了する予定」
 ――地域の建設業界への要望と期待について。
 「建設業の皆さんには15年度も、台風の際に防災協定に基づいて迅速に巡視業務をしていただいた。この地域では、南海トラフの巨大地震の発生が危惧されるなど、地震による甚大な被害が想定されている。いざ、災害が発生した場合、やはり地域の建設業の方による、初動期の被害状況の把握、応急復旧対応が非常に重要となる。また、災害発生時の応急復旧とともに、産業や地域の安全を支えるインフラ整備には、地域の建設業の技術力が必要不可欠。大変期待している」
「今後も、適切な施工ができる環境整備を図りながら、地元建設業の健全な発展に取り組んでいく」

提供:建通新聞社

1841荷主研究者:2017/12/02(土) 20:56:02

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20171122/CK2017112202000007.html
2017年11月22日 中日新聞
原電と関電負担で再開へ 整備中断の敦賀市道西浦2号線

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2017112102100176_size0.jpg

 日本原子力発電が負担金を見送って整備が中断している敦賀半島の敦賀市道西浦1、2号線について、同市は二十一日、2号線の整備を再開すると発表した。県の原子力災害制圧道路等整備計画に組み込まれたことで、整備費は原電と関西電力が負担する。

 西浦1、2号線は敦賀原発が立地する半島先端と市中心部を結ぶ県道のバイパス。増設計画のあった原電の敦賀3、4号機の資材運搬用に、原電の負担で市が二〇〇九年度に事業を始めた。

 1号線は同市縄間-手間の約三千メートルで、2号線は手-色浜間の五百八十メートル。東日本大震災後の一五年度、経営状況の悪化した原電が負担金の拠出を見送り、1号線のトンネルなど一部しか完成していない状況で整備は中断されていた。

 敦賀半島では震災後、県が国の交付金や電力会社の負担金で原子力災害制圧道路を整備しており、今月十日、災害時に通行に支障をきたす可能性があるとして、県はこの道路整備計画に西浦2号線を組み入れた。

 市は2号線整備の詳細設計の見直しなどの費用として、約二千六百万円を盛り込んだ補正予算案を十二月議会定例会に提案する。2号線の開通時期や総事業費は未定。

 1号線整備のめどは立っていない。渕上隆信市長は二十一日の定例会見で、市の財源で負担する意向を問われ「今のところない」と回答した。

 (米田怜央)

1842とはずがたり:2017/12/03(日) 19:31:55

2017年12月3日 / 15:51 / 2時間前更新
橋の修繕、50年で27兆円
https://jp.reuters.com/article/idJP2017120301001286?il=0

 地方自治体や道路公社が管理する道路橋について、老朽化に伴う架け替えを含めた修繕費用が今後50年間で約27兆円に上るとの推計結果を、筑波大や高知工科大などの研究グループが3日までにまとめた。政令指定都市を除く市区町村の場合、単純計算で1自治体当たり年間1億5千万円程度の負担となり、小規模市町村に対する国の財政支援が課題となりそうだ。

 試算の対象は、2014年度時点で都道府県と市区町村、道路公社が管理していた約64万カ所の道路橋。約6割の自治体が作成済みの「橋梁長寿命化修繕計画」のデータを基に、補修や架け替えなどの費用を積算した。

1843荷主研究者:2017/12/20(水) 23:06:09
>>1579
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/18874
2017/12/02 上毛新聞
27年度に全線開通 県見通し 西毛広幹道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/15710-attachment.jpg

 建設中の西毛広域幹線道路(群馬県前橋市千代田町―富岡市富岡、総延長27・8キロ)について、県は1日、全線開通が10年後の2027年度になるとの見通しを初めて明かした。

 県議会一般質問で岸善一郎氏(自民)の質問に、中島聡県土整備部長が「地域のご協力がいただければ、10年後の27年度を目標として事業を進めていきたい」と答弁した。

1844とはずがたり:2017/12/24(日) 13:58:34

不通だったのか。

九十九里有料道路が全線開通、津波対策で“かさ上げ工事”
TBS News i 2017年12月24日 12時16分 (2017年12月24日 13時50分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20171224/Tbs_news_120558.html

 津波対策のため、かさ上げ工事をしていた千葉県の九十九里有料道路が、24日、全線で開通しました。
 九十九里有料道路は、千葉県の九十九里町から一宮町を結ぶ全長17.2キロの有料道路です。

 東日本大震災の際に津波の被害を受けたこの道路は、去年4月から、かさ上げ工事が行われ、今年7月に一部区間が開通していました。かさ上げ工事により、道路は海抜6メートルの高さとなり、堤防としての機能も期待されています。

 一般の車両の通行は、午後2時から始まります。(24日11:18)

1845荷主研究者:2017/12/30(土) 20:32:16

http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15129997966157
2017年12月12日(火)茨城新聞
「真弓トンネル」再浮上 常陸太田-日立間、合併特例債を活用

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20171212ibaraki01.JPG

 常陸太田市と日立市を結ぶ「真弓トンネル」(仮称)の整備構想が再浮上している。計画は茨城県が20年前に事業着手したものの、100億円を超える事業費や地元の一部反対などがあり、事実上15年近く休止したままだった。県は両市による合併特例債の活用を想定し、今年、両市から事業化の要望受けて事業再開を検討。両市の特例債の起債期限が迫る中、県は事業の調査費を含めた補正予算案を開会中の県議会に提出しており、議会の承認を受けて計画を前進させたい考え。

 県によると、真弓トンネルは常陸太田市の市街地と日立市の「山側道路」を結ぶ県道日立-笠間線(山地部分の一部は通行止め)を約1・6キロのトンネルで貫き、両市の往来をスムーズにする狙い。同県道の真弓ルートとして1997年度に事業に着手した。

 県は翌98年度からトンネルの予備設計や地質調査を行ったが、膨大な事業費などがネックとなり、2001年度以降は事実上事業がストップしていた。

 その後、県は国道293号常陸太田東バイパスや、バイパスから真弓ルートに向かう同県道亀作ルートなどトンネル予定地の周辺道路を整備してきた。

 今年4月になって、両市長はトンネル整備を知事に要望。合併特例債を活用する場合、7年後の24年度が特例債の起債期限となることから、事業化へのタイムリミットが迫っている。このため県は開会中の第4回県議会定例会に、環境調査や道路予備設計などの費用約4億円を含む補正予算案を提案した。

 合併特例債は「平成の大合併」で合併した新市に有利な起債(借金)として認められている。12年11月に供用開始した石岡市(旧八郷町)と土浦市(旧新治村)を結ぶ「朝日トンネル」(トンネル部分約1・8キロ)は、長らくストップしていた事業を特例債の活用で再開し実現した。

 朝日トンネルはもともと県の事業だったが、約55億円の事業費に両市の特例債や国の交付金を充てた。石岡、土浦両市は合併した相手同士ではないものの、広域的な地域振興につながるとして特例債を活用。調査設計や工事は県が受託して事業を進めた。

 合併特例債の活用は市の事業に限定されるため、県道を市道として認定し、「新市建設計画」にトンネル整備を盛り込む必要がある。その上で、県が合併支援事業として対象路線に指定し、市の負担の一部を助成する。

 石岡市(旧八郷町)と桜川市(旧真壁町)を結ぶ「上曽トンネル」(トンネル部分約3・5キロ)も、同じ仕組みで事業再開に向けた動きが進んでいる。

 真弓トンネルについて、今月8日の県議会一般質問で、富永幸一県土木部長は「日立市と常陸太田市の交流促進など、大変大きな効果が期待できる。ルート実現に向け、両市とともに最大限努力したい」と答弁した。(黒崎哲夫)

1846荷主研究者:2017/12/30(土) 21:53:36

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_sougou/article/382256/
2017年12月23日 06時00分 西日本新聞
完全4車線開通 飯塚庄内田川バイパス 所要時間6分間短縮へ [福岡県]

 国土交通省北九州国道事務所は22日、国道201号飯塚庄内田川バイパス(飯塚市弁分-田川市弓削田、9・7キロ)で、筑豊烏尾トンネル(約1・5キロ)を含む3・5キロの4車線工事が終わり、完全4車線化されたと発表した。この日から供用開始され、バイパスの所要時間は、2車線だった開通当初の19分から13分に短縮される。

 飯塚庄内田川バイパスは2009年3月に暫定2車線で開通。西側の八木山バイパスと東側の田川バイパスをつなぐ。総事業費は686億円。

 飯塚庄内田川バイパスの1日の交通量は平均約3万台。5年前に比べ5千台増加した。4車線化により、多発する事故や渋滞の解消が期待される。

 国土交通省北九州国道事務所によると、バイパス開通を見据え、周辺に工業団地が造成され、04年から16年までに74社が進出した。田中宏二計画課長は「より利用しやすい道路になったので、地域間交流も活発になるのでは」と話した。

=2017/12/23付 西日本新聞朝刊=

1847荷主研究者:2018/01/02(火) 11:39:04

http://yamagata-np.jp/news/201712/27/kj_2017122700552.php
2017年12月27日11:15 山形新聞
物流もっとスムーズに 天童大江線の蔵増バイパス開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2017122700426.gif

子どもたちが橋の渡り初めをした蔵増バイパスの開通式=天童市蔵増

 主要地方道天童大江線の蔵増バイパス(天童市、延長2.1キロ)が26日、開通した。東北中央自動車道の天童インターチェンジ(IC)へのアクセス性向上による物流効率化に加え、交通事故の減少、渋滞解消にも効果が期待される。

 県が2006年度に事業着手し、整備してきた。車道幅員6.5メートル(2車線)で、車道北側に設けられた歩道は幅3.5メートル。天童IC近くには天童インター産業団地があり、物流面での好影響が見込まれる。山形自動車道の寒河江ICと天童IC間の所要時間減も図られる。総事業費は約21億4千万円。

 供用開始に先立ち、蔵増地区の住民や行政関係者約120人が参加し開通式が行われた。天童大江線促進協議会の楯悟朗会長が「この地域の発展、なお一層の交通安全意識高揚に努めていく」とあいさつ。若松正俊副知事、山本信治天童市長、舟山康江参院議員らが祝辞を述べた。テープカットや、蔵増小児童らによる「蔵増いなほ橋」の渡り初めなどがあり、待望のバイパス開通を祝った。

1848荷主研究者:2018/01/02(火) 11:54:39

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/154403?rct=n_major
2017年12/30 05:00 北海道新聞
札幌市、真駒内「五輪通」拡幅検討 日ハム新球場を想定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20171230hokkaido01.JPG

 プロ野球北海道日本ハムの新球場を核としたボールパーク(BP)構想で、道立真駒内公園(札幌市南区)が建設地となる場合を想定し、札幌市は新年度、公園内を貫く「五輪通」の拡幅の検討を本格化する。BPができると付近の車の往来が大幅に増え、渋滞緩和が必要となるため。約1・8キロを片側2車線とし、20億円規模の事業費を見込む。

 五輪通は1972年札幌冬季五輪で、メイン会場の真駒内公園への接続道路として整備された。札幌市が維持管理する道道で全長約5・3キロ。このうち国道230号(石山通)と市道「平岸通」の間が拡幅対象となる。片側1車線で、現在でも公園で大きな催しがあると渋滞が起きる。市は整備時期を定めていなかったが、真駒内公園をBP候補地に加えたのに合わせ、検討を急ぐことにした。

 市は屋外リンク「真駒内セキスイハイムスタジアム」用地への球場建設を想定しており、地下鉄南北線の真駒内駅から球場そばまでは、シャトルバスによる大量送迎が不可欠となる。乗用車向けに国道230号との接続を改善する必要もある。

 市は2年程度かけ、環境に配慮した道路構造や渋滞緩和効果を見極める。対象区間の車道は9割近くが11メートル幅で、片側2車線化には13メートルを要する。今後、「歩道や沿道の緑地の一部を車道に充てる」「新たに橋を架ける」などを検討し、国の交付金活用も探る。

 球団は2023年のBP開業を目指している。市は真駒内公園での開業が決まった場合、公園を通る約900メートルを優先して拡幅する方針だ。工事全体では10年近くかかる見通しだ。

1850荷主研究者:2018/01/28(日) 10:42:31

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/386197/
2018年01月13日 06時00分 西日本新聞
博多バイパスが3月全線開通 最終3・3キロが完成 [福岡県]

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/201801130001_000.jpg

 国土交通省福岡国道事務所は12日、福岡市東区で整備中だった国道3号博多バイパスの最終3・3キロ区間(下原-多々良中西交差点)が3月17日に6車線で開通すると発表した。暫定5車線だった1・9キロ区間(多々良中西交差点-松島交差点)も6車線となる。1971年度の着工から46年、総延長7・7キロ(下原-二又瀬)が全線開通する。

 バイパスの主な目的は、国道3号の交通混雑緩和と生活道路の安全確保。同事務所によると、香椎参道口付近の交通量は2015年時点で1日約7万3千台だったが、バイパス完成で交通量が分散されることにより、将来は約4万6千台に減少する見通し。車両の平均速度も毎時18キロから30キロに改善。通学路に利用されている周辺道路の交通量も減り、安全性が向上するという。

 開通日は午前10時から式典が開かれ、午後4時から通行できる。

=2018/01/13付 西日本新聞朝刊=

1851荷主研究者:2018/01/28(日) 10:56:48

www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20180116/CK2018011602000018.html
2018年1月16日 中日新聞
事故防止へ重点対策 多発交差点を決定

◆浜松「中沢東」など20カ所

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018011502100219_size0.jpg
右折2車線化で車がスムーズに流れる国道152号下池川町交差点=浜松市中区で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018011502100220_size0.jpg

 浜松市や市内警察署などでつくる、浜松市交差点等事故削減対策部会が十五日、市役所であり、二〇一八年度に重点的に安全対策を行う二十カ所の「交通事故多発交差点」を決定した。

 市道路企画課によると、多発交差点は人身事故発生件数だけでなく、地元からの要望や重大事故につながる可能性などを考慮して選定した。

 二十カ所のうち、交通量調査などがより必要な「ターゲット交差点」には、中沢東(中区)、一里塚橋交差点南(同)、子安北(東区)、東三方南(北区)、新原東原北(浜北区)の五つを定めた。

 事故多発交差点では、カラー舗装や車道を狭める対策のほか、注意喚起看板や車線を狭く見せるドットラインの設置といった対策を行う。

(古檜山祥伍)

◆道路改良で人身事故半減 下池川町

 この日の部会では、いずれも中区の国道152号にある下池川町交差点と北側の旧北小学校近くの交差点で二〇一七年に起きた人身事故が、前年と比べて半減したことが報告された。右折の二車線化や、中央分離帯をふさいだ道路改良が功を奏した。

 市道路企画課によると、152号は朝夕、通勤の車で混雑。特に南進方面は、下池川町交差点や手前の旧北小近くの信号のない交差点で右折する車の列ができ、五百メートル以上伸びることもあった。

 一六年は両交差点で、追突や右折時の出合い頭で三十九件の車の事故が発生した。日本損害保険協会によると、一六年の下池川町交差点の事故件数は十六件で、県内で二番目に多かった。

 下池川町交差点は、過去に「交通事故多発交差点」に指定されていたこともあり、市は一六年末以降、南進方面の事故対策を行い、右折車線を増やし、旧北小近くの交差点で中央分離帯をふさいだ。浜松中央署も取り締まりを強化した。その結果、一七年に両交差点で起きた事故は二十一件(速報値)まで減った。

 市の担当者は「152号を中心に、引き続き事故対策に取り組んでいく」と話した。

(鈴木凜平)

1852荷主研究者:2018/02/10(土) 22:40:05

www.city.saitama.jp/006/014/008/003/006/004/p055002_d/fil/shiryou.pdf
吉野橋(市道12721号線) 平成29年8月10日(木)13:00に開通します

http://saitama-np.co.jp/news/2017/08/11/07_.html
2017年8月11日(金)埼玉新聞
国道17号と第2産業道路結ぶ、吉野橋が開通 北区-上尾原市、周辺道路の渋滞緩和に期待

さいたま市北区吉野町と上尾市原市を結ぶ吉野橋

 さいたま市北区吉野町と上尾市原市を結ぶ「吉野橋」が10日開通した。

 吉野橋は北区吉野町2丁目と上尾市原市の境を流れる芝川に架かる。さいたま市と上尾市の共同施行で、2015年度から橋と、橋に架かる道路の新設や整備の工事が進められてきた。

 整備された区間は全長約563メートル(橋約22メートル、道路はさいたま市側約211メートル、上尾市側が約330メートル)、幅約12メートルの2車線で、両側が歩道になっている。総事業費はさいたま市が約3億6千万円、上尾市が2億4千万円。

 吉野橋の開通により、国道17号と第2産業道路がつながり、両市を行き来する車両と歩行者の利便性の向上、周辺道路の渋滞緩和につながると見込まれている。

 近所に住む上尾市の男性(70)は「近辺の交通量が激しくなって事故は心配だが、車で大宮方面に行けるようになり、便利になって渋滞も分散されると期待できる」と話していた。

1853荷主研究者:2018/02/18(日) 11:09:55

www.sanyonews.jp/article/660577/1/?rct=area_syuyo1
2018年01月28日 12時30分 山陽新聞
国道53号津島京町交差点を改良 渋滞緩和へ右折レーン増設

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180128sanyo01.JPG
右折レーンが混み合い、渋滞が慢性化している津島京町交差点(写真は着工前)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180128sanyo02.JPG

 国土交通省岡山国道事務所は、国道53号岡山北バイパス南端の津島京町交差点(岡山市)の改良工事に着手した。朝夕の渋滞緩和が狙いで、同バイパスの右折レーンを増やして車の流れを円滑にする。2月末の完成を予定している。

 丁字形の同交差点は、南北をつなぐ同バイパス、東西に延びる国道53号と市道の結節点。約4キロ北の山陽自動車道岡山インターチェンジ(IC)と市中心部を結ぶ交通の要所でもあり、1日平均で4万3千台の車が通る。

 計画では、交差点に向けて南進する同バイパスの右折レーンを1本から2本に増やす。現在は左折レーン2本、右折レーン1本だが、路肩のスペースなどを生かして車線を引き直し、左折、右折とも2本にする。工事区間は全長約150メートルで、工事費は1千万円。

 同事務所によると、現在の右折レーンは、信号待ちの車が増えると左折レーンにはみ出し、通勤ラッシュ時などに約200メートルの渋滞が起きる。右折レーンの増設で待機できる車が従来の15台から20台程度に増え、はみ出しを抑制できるという。

 同事務所は「車の流れを円滑にして迂回(うかい)する車を減らし、周辺道路の渋滞緩和にもつなげたい」としている。

1854荷主研究者:2018/02/18(日) 11:26:19

www.saitama-np.co.jp/news/2018/01/31/06_.html
2018年1月31日(水)埼玉新聞
国道140号皆野秩父バイパス、3月20日に全線開通へ 渋滞が大幅に緩和、秩父へのアクセス向上

 県は30日、国道140号皆野秩父バイパス(BP)の第2期区間整備が完了し、3月20日午後2時から開通すると発表した。これにより同バイパスの全線が開通し、秩父市街地の国道140号の交通渋滞が大幅に緩和される。

 関越自動車道・花園インターチェンジ(IC)から秩父ミューズパークまでの走行時間は、国道140号現道より24分短縮して31分になる見込み。秩父観光へのアクセスが飛躍的に向上する。

 皆野秩父バイパスは、皆野寄居バイパス終点(皆野大塚IC)から国道299号(上蒔田交差点)までの延長4・9キロ。昨年3月に第1期区間(4キロ)が開通した。第2期区間は第1期区間終点の県道吉田久長秩父線(秩父蒔田IC)から国道299号までの0・9キロ。

1855荷主研究者:2018/02/25(日) 21:28:05
>>1526
www.minyu-net.com/news/news/FM20180208-242334.php
2018年02月08日 09時54分 福島民友新聞
八木沢トンネル3月18日開通 県道原町川俣線、復興加速へ期待

 南相馬市原町区と飯舘村八木沢を結ぶ県道原町川俣線の八木沢トンネル(延長約2345メートル)が3月18日(日曜日)に開通、延長2800メートルのバイパスが通行可能になる。福島県が7日発表した。開通時刻や開通式典などの詳細は今後決める。

 浜通りと中通りを結ぶ「ふくしま復興再生道路」の中でも最重点の道路に位置付けられる原町川俣線の整備は2011(平成23)年度に始まり、早期完了を目指し整備が進められてきた。トンネルは16年3月に貫通。工事が順調に進み、当初18年秋だった開通予定は同7月と早まり、さらに4カ月前倒しとなった。

 両市村にまたがる八木沢峠の交通量は東日本大震災後、震災前の2倍近くに増加。県は総事業費約80億円を投じて急カーブや急勾配が続く難所をトンネル化した。開通により、安全な通行の確保や東京電力福島第1原発事故に伴う避難者の帰還促進、産業集積など復興の加速化が期待される。

1856とはずがたり:2018/03/10(土) 21:32:38
<富山県>トヨタ2000GT大破訴訟 「半額」で和解へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180310-00000013-mai-soci
3/10(土) 9:03配信 毎日新聞
<富山県>トヨタ2000GT大破訴訟 「半額」で和解へ
倒れてきたブナの木で大破した「トヨタ2000GT」=2014年6月(原告側弁護士提供)
 富山県南砺市の国道156号で2014年、走行中の希少なスポーツカー「トヨタ2000GT」が倒木の直撃を受けて大破し、けがをしたのは、県が管理を怠ったためとして、いずれも奈良県の所有者と運転手の男性2人が県を相手取り、車代や治療費など約3900万円の損害賠償を求めた訴訟は和解する見通しになった。県が約1787万円を支払う和解案が23日の2月議会で可決されれば、富山地裁で28日、成立する見込み。

【トヨタ2000GTの運転席】

 県によると、富山地裁が今年1月、和解案を示していた。

 原告側の代理人弁護士は「請求額の半分が認められ、県の道路管理態勢に問題があったことを、地裁が認めたと受け止める」としている。

 県道路課は「適切に道路を管理しており、責任を認めたわけではない。不幸にして起きた事故であり、地裁の和解案に従った」としている。【鶴見泰寿】

1857荷主研究者:2018/03/11(日) 10:41:48

https://flyteam.jp/news/article/90739
2018/02/20 22:55 FlyTeam ニュース
高松空港連絡道路、3月4日に高架区間が開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/w628.jpg
県道円座香南線 開通区間

 香川県は、高松空港にアクセスする空港連絡道路の高架区間について整備が完了し、2018年3月4日(日)14時の開通と発表しました。

 開通する区間は、市道西山崎町18号線から市道西山崎川部線の1キロの区間で、このうちは564メートルは高架区間となります。供用開始に先立ち、開通当日の10時から地元関係者による開通式が、西山崎高架橋の北側で開催されます。

 空港連絡道路の整備は、1999年度から進められてきたものです。今後の空港アクセスの整備は、旅客ターミナルへアクセスする県道高松空港線に接続する香南工区の県道円座香南線、およそ6キロメールの路線計画をも進めます。詳細は、香川県ウェブサイトを参照ください。

1858荷主研究者:2018/03/11(日) 10:48:44

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/396079/
2018年02月22日 06時00分 熊本日日新聞
標識、矢印だらけで混乱 熊本市中心部 行政評価事務所が指摘

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/201802220003_000.jpg
たくさんの矢印が並ぶ熊本市の水道町交差点付近。手前にも複数の標識がある=熊本市中央区

 熊本市中央区の繁華街に近い県道交差点のそばに、進行方向を示す矢印が横一列に七つも並び、地理に不案内なドライバーを混乱させている。手前にも同じ行き先を書いた標識があり、視界が矢印だらけになることも。総務省熊本行政評価事務所は管理者の熊本市に分かりにくさを指摘し、改善を求めている。

 場所は、県道28号が国道3号と交差する水道町交差点。4車線いっぱいに左折標識が二つ、直進標識が三つ、右折標識が二つある。久留米、県庁、八代などの地名を書いた標識も混在する。50メートルほど手前にも、3方向の主な地名を記した大型標識やバスレーンを表す標識がある。

 熊本行政評価事務所によると、旅行に訪れた神奈川県の女性から「交通量が多く、標識がたくさんあって当惑する」と苦情を受けて現地を調査した。九州の他県も調べたが、これほど標識が密集した所はないという。行政苦情に関する有識者会議では「海外から訪れる人のためにも対応が必要だ」と意見が出た。

 道路標識に関する国の設置基準は、規制標識と案内標識を原則として併設しないように定めている。問題の標識は10年以上前、当時の道路管理者だった熊本県が設置した可能性が高い。県から管理権を受けた熊本市は「改善を検討したい」としている。

=2018/02/22付 西日本新聞朝刊=

1859荷主研究者:2018/03/11(日) 11:19:12
>>1646
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20180228/201802280833_31663.shtml
2018年02月28日08:33 岐阜新聞
瑞浪恵那道路が全線事業化 未事業化区間を新規候補に

 岐阜県瑞浪市と恵那市を結ぶ国道19号バイパス「瑞浪恵那道路」について、国土交通省は28日、未事業化区間(4・3キロ)を新規事業化候補として公表する。事実上の事業化決定で、今後は2018年度政府予算に盛り込むための事業評価手続きを進める。これにより27年のリニア中央新幹線開業までの全線開通にめどが立った。

 瑞浪恵那道路は、瑞浪市土岐町と恵那市長島町を結ぶ延長12・5キロで、総事業費は約245億円の見込み。今回の公表は恵那市武並町から同市長島町までの延長4・3キロ区間。全体のうち、8・2キロ区間は既に着工している。

 県内の国道19号は瑞浪-恵那間が片側1車線で、渋滞緩和や事故防止、緊急時の輸送路確保に向け、地元ではバイパスの早期整備に期待が高まっていた。

 今後、県知事などへの意見照会を行い、3月中に社会資本整備審議会道路分科会の中部地方小委員会や事業評価部会を開いて評価結果をまとめる。

1860荷主研究者:2018/03/18(日) 14:03:50

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/168952?rct=n_hokkaido
2018年03/04 10:00 北海道新聞
新忍路トンネル17日開通 国道5号桃内―忍路間1742メートル 土砂崩れ通行止め回避へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180304hokkaido01.JPG

 小樽開建が国道5号の小樽市内桃内―忍路(おしょろ)間に建設していた忍路トンネル(全長1742メートル)は17日午後3時に開通する。落石や岩盤崩落の危険を避けるため、2008年度から新ルートの事業化に着手。今後は小樽―余市間の基幹道路で、土砂崩れによる通行止めを回避できる見通し。同開建は「地域住民の安全安心の確保や、後志管内の観光振興につながる」とみている。

 新しい忍路トンネルは、片側1車線で車道幅は7メートル。トンネルの出入り口2カ所に設置される銘板は、地元の忍路中央小学校の児童が文字を書いた。

 新トンネルの開通によって、国道5号は新道に切り替わる。旧桃内トンネル(370メートル)と旧忍路トンネル(505メートル)を含めた旧道は通行できなくなる。開通時には新道への切り替えのために10分程度の通行止めが発生する。

1861荷主研究者:2018/03/18(日) 14:05:34

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikuhou/article/398633/
2018年03月04日 06時00分 西日本新聞
「八丁峠道路」19年度に開通 嘉麻-朝倉20分短縮 [福岡県]

 嘉麻市と朝倉市を結ぶ現在整備中の国道322号「八丁峠道路」(4・5キロ)について、九州地方整備局は2019年度中に開通すると明らかにした。嘉麻-朝倉間は、現状よりも車で20分近く短縮できるという。

 同整備局によると、嘉麻市大力と朝倉市秋月野鳥を結ぶ八丁峠は幅員が狭く、降雨での土砂崩れや積雪などで年間の3分の1で通行規制が起きている。八丁峠道路は06年度に事業着手し、トンネル掘削や道路整備が進められてきた。4・5キロ中、約3・8キロがほぼ直線のトンネルになる。総事業費は約167億円。

 八丁峠道路の開通で通行規制が起きにくくなり、信頼性や安全性が向上。同整備局北九州国道事務所は「物流の効率化による企業支援、観光振興も期待される」としている。

=2018/03/04付 西日本新聞朝刊=

1862荷主研究者:2018/03/26(月) 22:53:28
>>869
http://www.at-s.com/news/article/local/central/465497.html
2018/3/8 09:09 静岡新聞
国道150号、中島高架橋が24日開通 通勤時渋滞緩和へ 静岡

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180308shizuoka01.JPG
中島高架橋

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180308shizuoka02.JPG
清水区 立体交差化区間

 静岡市が駿河区の国道150号で整備を進めていた中島高架橋が24日午後、開通する。通勤時間帯に慢性的に発生していた中島交差点の渋滞緩和が見込まれる。市は24日午前、地元住民らを招き開通式典を開く。

 中島高架橋は、国道150号と県道中島南安倍線(通称・インター通り)が交わる中島交差点の渋滞緩和を目的に2007年度に着工した。高架部の長さは1150メートル。総事業費は約57億円で、2分の1は国の補助・交付金。完成により、高架橋を含む国道150号静岡バイパスの工事進捗(しんちょく)率は17年度末で98%になる見込み。

 市の担当者は「通勤時間帯には1キロほどの渋滞が発生していたが、高架橋の完成で基本的になくなると考えている」と話した。

 また、清水区の国道150号清水バイパスと県道駒越富士見線(通称・市立病院通り)を接続する立体交差化事業も完了し、25日午前に開通する。駒越富士見線は全長5・1キロの幹線道路。国道150号の旧道の下をくぐる形で国道150号清水バイパスと接続させた。市立清水病院や日本平へのアクセス向上が期待される。05年度に着手し、総事業費は約18億円。

1863荷主研究者:2018/03/26(月) 23:30:04

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20180319/CK2018031902000017.html
2018年3月19日 中日新聞
松阪多気バイパスが全通 渋滞緩和、事故減少に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018031802100205_size0.jpg

国道42号松阪多気バイパスの全線開通を祝う関係者ら=松阪市八太町で

 国道42号松阪多気バイパス(松阪市古井町-多気町仁田)が十八日、全線開通した。一九八七年の事業開始から三十年以上の時を経て、地域待望の幹線道路一一・九キロが完成した。渋滞や交通事故の減少といった効果が期待されている。

 未完成だった松阪市下蛸路(しもたこじ)町-八太町の一・一キロの区間が十八日開通した。同日、八太町で開かれたセレモニーで松阪市の竹上真人市長や多気町の久保行央町長らがテープカット。多気町の相可高校吹奏楽部による演奏や、新たに開通した区間近くにある射和(いざわ)小学校の児童が風船を飛ばし、晴れの日を彩った。

 国土交通省紀勢国道事務所は、全線開通によって松阪市中心市街地の渋滞による損失時間が、約二割減ると見込んでいる。中心市街地の交通事故件数も約一割減少すると予想している。

 また、バイパスは踏切がないため円滑な走行ができ、所要時間の短縮や物流の活性化にもつながるという。松阪中核工業団地-国道23号と接する小津町交差点(同市小津町)の所要時間は三割短縮されると推定している。

 同事務所によると、バイパスの整備には約四百二十億円を投じており、四車線化した場合の総事業費は四百九十五億円を見込んでいる。

(古檜山祥伍)

1864とはずがたり:2018/03/30(金) 20:48:17
此処かな?
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E141.27.23.063N38.55.32.403/zoom/8/

<国道284号>室根バイパスが来月開通 道の駅など住民ら見学
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201803/20180323_33059.html

 東日本大震災の復興支援道路として4月21日に開通する岩手県一関市の国道284号室根バイパスで21日、整備状況を地元住民に公開する見学会が開かれた。
 整備を進める岩手県が主催し、一関市室根町内の住民約30人が参加。バスで移動しながら、真新しい道路でウオーキングを楽しんだり、道の駅「むろね」の整備現場を見学したりした。
 室根バイパスは一関市室根町折壁梅木-同町矢越大畑を結ぶ約4.9キロ。通過時間が約4分短縮される交通の円滑化や、狭い道で大型車がすれ違うなどの危険箇所の解消が期待されている。4月21日は矢越側で開通式が行われ、道の駅は約1週間後にオープンする予定。
 参加した福祉施設職員藤代勝信さん(69)は「今の道路は狭くて危ない。痛ましい交通事故が減ることを願う」と話した。


関連ページ:岩手社会3.11大震災
2018年03月23日金曜日

1865荷主研究者:2018/04/01(日) 10:59:14

http://www.at-s.com/news/article/local/central/470318.html
2018/3/21 09:25 静岡新聞
青部バイパス全線開通 川根本町、国道362号

バイパスの全線開通を祝う地元園児や関係者=川根本町青部

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180321shizuoka01.JPG
青部バイパス

 川根本町の旧中川根町藤川地区と旧本川根町崎平地区をつなぐ国道362号青部バイパスが20日、全線開通した。町がバイパス区間内の大井川鉄道青部駅前で開通式典を行い、約20年に及んだ事業の無事完了を祝った。

 同バイパスは二つの橋梁と一つのトンネルを含む1・7キロ。これまで同区間は道路が狭くすれ違いが困難で、観光シーズンには渋滞を引き起こしていた。バイパス開通により、渋滞解消や安全性の向上などが期待されている。町によると、町役場―大鉄千頭駅区間を車移動した場合、これまでと比べ約5分の時間短縮効果があるという。

 開通式典には、県島田土木事務所や地元住民ら約100人が出席し、テープカットやくす玉割りで開通を喜び合った。地元園児約70人も駆け付け、空に風船を飛ばした。式典後はパトカーの先導で出席者らが通り初めをした。

 鈴木敏夫町長は「バイパスの開通で、町は名実ともに一つになったと実感する。観光商工、防災などで計り知れない効果を期待している」と述べた。

 工事は1997年度にスタートした。総事業費は約65億円。

1866とはずがたり:2018/04/01(日) 18:45:02
ここら
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E127.48.11.391N26.17.45.078/zoom/9/

和仲トンネル(仮)が貫通 宜野湾-北中城の渋滞緩和へ
2018年3月21日 12:42トンネル渋滞交通道路和仲トンネル
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/225893

 沖縄県北中城村和仁屋から仲順までを結ぶ和仲トンネル(仮称)の貫通式が20日、同トンネル内であった。工事を発注した県中部土木事務所や受注した大城組・豊神建設・テックサービス特定建設工事共同企業体、村の関係者らが出席した。

1867とはずがたり:2018/04/01(日) 22:56:17

消えるトンネルの「オレンジ色」 近年は照明の色に変化、なぜあの色だったのか?
https://trafficnews.jp/post/76362
2017.07.15 乗りものニュース編集部

コメント 12 お気に入り
tags: トンネル, 自動車, 道路, NEXCO中日本
トンネルをクルマで走っていると、オレンジ色の照明をよく見かけますが、近年は数を減らしているそうです。なぜあの色だったのでしょうか。

オレンジ色が採用されたワケ
 高速道路などのトンネルでは、オレンジ色の照明を目にします。屋内ではあまりなじみのない色ですが、なぜトンネルではあの色が採用されているのでしょうか。

170626 orangelamp 01
トンネル内のオレンジ色の照明には「低圧ナトリウムランプ」が使われている(画像:photolibrary)。

 NEXCO中日本は、「オレンジ色の光は、ちりや排気ガスなどの影響を受けにくいため」と説明します。照明灯具は「低圧ナトリウムランプ」という、ガラス管にナトリウムの蒸気を封入したもので、トンネル内の照明として採用されたのは昭和30年代からだそうです。

 一方で、オレンジ色の照明のなかでは、赤色のものが黒っぽく見えてしまうデメリットも。そのため消火栓は蛍光色の赤色で塗装され、赤色に見えるように工夫されているそうです。ちなみに自然光のなかでは「蛍光色が際だった赤色に見えます」とのことです。

 長年、目にすることの多かったあのオレンジ色ですが、じつは近年、数を減らしています。というのも現在、トンネル内の照明は、発光色が白い「高効率(Hf)蛍光ランプ」を標準としているためです。

数を減らすオレンジ、最近の主流は…?
 NEXCO中日本は「1999(平成11)年からは、蛍光ランプを使用し始めています」といい、低圧ナトリウムランプについては、「老朽化によるトンネル照明灯具の更新にあわせて、今後も減り続けていくでしょう」と話します。

 また高効率(Hf)蛍光ランプについて「従来の蛍光ランプよりエネルギー消費効率が高く、瞬時に再点灯することができます」と説明します。

 その寿命は低圧ナトリウムランプの約8000時間に対し約1万2000時間と長く、加えて「低圧ナトリウムランプよりも自然光に近い色であることから、多くのトンネル照明に導入されています」(NEXCO中日本)といいます。

 さらに、最近では「LEDランプが増えています」とも。LEDランプは高効率(Hf)蛍光ランプに比べより一層、自然光に近い色になっているそうで、「色の再現性が高く、消費電力も低く、平均寿命も6万時間と長くなっています」(NEXCO中日本)とのことです。

 メリットしかないように聞こえるLEDランプですが、実際にもそのようで、今後のトンネル内照明についてNEXCO中日本は、「LEDランプが主流となっていくと考えられます」としています。

【了】

1868荷主研究者:2018/04/08(日) 10:46:52
>>1843
西毛広域幹線道路
http://www.pref.gunma.jp/contents/000253530.pdf

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/38870
2018/03/13 上毛新聞
西毛広幹道31日開通 高崎渋川バイパス西側の750メートル

 建設中の群馬県の西毛広域幹線道路(前橋市千代田町―富岡市富岡、総延長27.8キロ)について、高崎市は12日、中央第二工区(同市棟高町、約750メートル)を31日午後5時ごろに全線開通すると発表した。

 同工区は、イオンモール高崎前の県道高崎渋川バイパスから県道高崎渋川線まで。高崎渋川線に近い一部区間は片側1車線で開通し、片側2車線に拡幅する予定。バイパスから約400メートルは既に供用を始めている。

1869荷主研究者:2018/04/08(日) 10:47:28
国道254号 国道254号( (吉井北通り線 吉井北通り線) )バイパス バイパス事業
http://www.kendoseibi.pref.gunma.jp/section/seisaku/seisaku/H22yokuwakaru/004takasaki/PDF/tak-019.pdf

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/40162
2018/03/19 上毛新聞
通勤やレジャー 快適に 国道254号バイパスが全通 高崎で式典

開通した道路で走り初めする車両

 群馬県が高崎市吉井町に整備を進めていた国道254号バイパス東側に接続する都市計画道路「吉井北通り線」(本郷―池間)が18日、開通した。近くの高崎吉井西中などで開通式が開かれ、関係者約70人が供用開始を祝った。

 関係者によるテープカットやくす玉割りに続き、パトカーの先導で数台の乗用車やバスによる走り初めも行われた。 県によると、同線は本郷交差点から県道高崎神流秩父線の交差部分までの1.5キロ。今回の供用開始に伴い、県が進める「七つの交通軸構想」の西毛軸の主要道路の一つ、国道254号バイパス(13.0キロ)が全線開通となった。

1870荷主研究者:2018/04/08(日) 10:47:48
国道371号【龍神殿原工区】の供用について
http://wave.pref.wakayama.lg.jp/news/file/26911_0.pdf

http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=349016&p=more
2018年3月19日 紀伊民報
国道371号が開通へ 田辺市龍神-中辺路間

 和歌山県田辺市の龍神村と中辺路町をつなぐ国道371号が26日正午から供用を開始する。龍神村殿原区(宮本卓美区長)は17日、完成を祝う会を現地で開き、仁坂吉伸知事や真砂充敏市長らが出席した。

 西牟婁振興局建設部によると、371号は県道が開通したことなどで整備事業の優先順位が下がり、2004年度から約1・8キロの区間(道路幅7メートル)で工事が休止していたが、10年度から再開。総事業費約30億円をかけて八つの橋を架けて開通した。

 宮本区長が「開通の運びとなり喜んでいる。これからもお力添えを」とあいさつ。仁坂知事は「何とかつなげようと議論して事業化した」と述べた。

写真【式典の出席者と記念撮影する住民ら(和歌山県田辺市龍神村殿原で)】

1871荷主研究者:2018/04/08(日) 11:04:01
国道354号(板倉北川辺バイパス) バイパス事業
https://www.pref.gunma.jp/contents/000387021.pdf
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/2017/documents/0130-0901.pdf

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/41487
2018/03/25 上毛新聞
東毛軸の幹線活性化に期待 板倉北川辺バイパス開通

開通したバイパスで走り初めする車両

 本県と埼玉県が整備を進めてきた国道354号板倉北川辺バイパスが24日、全面開通し、両県の関係者が完成を祝った。

 同バイパスは板倉町海老瀬と埼玉県加須市柏戸を結ぶ4・6キロ(本県側2・6キロ、埼玉県側2キロ)。柏戸から茨城県古河市までの開通部分3・2キロと合わせた7・8キロの全通により、移動時間が約9分短縮される見込み。

1872荷主研究者:2018/04/08(日) 11:05:45

https://www.gifu-np.co.jp/news/20180325/20180325-23966.html
2018年03月25日 09:16 岐阜新聞
ラウンドアバウト県内初設置 安八町

県内で初めてできたラウンドアバウトを横断する子どもたち=安八町中

 岐阜県内で初めて安八町中に設置された環状交差点「ラウンドアバウト」の渡り初め式が24日行われ、地元住民ら約80人が完成を祝った。

 ラウンドアバウトは2013年に導入され、全国に計69カ所(昨年12月末時点)ある。信号機のない円形の交差点で、車は右回りに徐行する。重大事故や渋滞の発生が抑えられるほか、災害時の停電でも混乱が少ないのがメリット。同町では、同日開通した名神高速道路安八スマートインターチェンジ(IC)から約200メートル東に位置している。

 町主催の渡り初め式では、堀正町長は「県内初のラウンドアバウトで大変うれしい」とあいさつ。パトカーと白バイを通行させて、子どもや大人が警察官から横断の仕方を教わった。

 地元の自治会長を務める坂隆逸さん(69)は「信号機がないから災害時も運用できるのがいい」と評価する一方、「子どもたちをどう通行させるかが課題」と話した。

 ラウンドアバウトは未完成で、同スマートICへのアクセス確保のため東西の道路のみ供用を開始する。完成時期は未定という。

1873荷主研究者:2018/04/08(日) 11:17:24

http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/309979
2018年3月26日 午後5時10分 福井新聞
交通難所、国道8号バイパス検討
急カーブ連続、敦賀市田結―挙野

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_7f843a.jpg
国道8号・福井県敦賀市挙野-田結のバイパス整備検討

 国土交通省福井河川国道事務所は、津波浸水や土砂崩れ発生の恐れがある国道8号の福井県敦賀市田結-挙野間(約5キロ)の対策として、バイパス整備の事業化を目指し検討することを決めた。同区間を直線的に結ぶ3・8キロのルートで今後、追加調査などを進める。

 同事務所の有識者検討会が3月19日に開かれ、国道8号の同区間(約5キロ)のバイパス整備ルート案を提示。委員長の荒井克彦・福井大名誉教授らが妥当と判断した。

 同区間は急カーブが連続し、これまで土砂崩れや雪害による通行止めが相次いで発生。津波浸水が想定される区間も含まれるなど、防災面で課題があった。

 敦賀市から同県南越前町にかけての国道8号の課題解決を検討してきた有識者検討会は昨年3月、同区間を「特に対策が急がれる範囲」に決定。両市町などでつくる「国道8号敦賀・南越前バイパス建設促進期成同盟会」が同5月、同区間の早期事業着手などを同事務所に要望していた。

 これを受け検討会は、バイパス整備に向け現地でボーリング調査などを実施。19日の会合では、提示されたバイパスのルート案について、有識者は防災面や地質、自然環境への影響、経済性などを総合的に判断し妥当と確認した。

 同事務所によると、バイパスのルート案ではトンネル整備なども検討。整備費や事業化の時期は未定としている。

1874荷主研究者:2018/04/08(日) 11:37:06

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180327-255750.php
2018年03月27日 08時05分 福島民友新聞
待望の市道開通、救急医療効果も期待 白河・金勝寺大谷地線

開通を祝いテープカットを行う関係者ら

 白河市が2008(平成20)年度から整備を進めていた市道金勝寺大谷地線が25日、開通した。現地で開通式が行われ、関係者や地元住民らが利便性の向上を喜んだ。

 同線は延長1.78キロで、同市飯沢と同市豊地砂田を結ぶ。東北道白河中央スマートインターチェンジへのアクセス道路となるほか、沿線には白河厚生総合病院があり、救急医療への効果も期待される。総事業費は約10億5000万円。

 式には約200人が出席。鈴木和夫市長が式辞で新たな道路に期待を寄せ、鈴木秀彦県県南建設事務所長、筒井孝充市議会議長が祝辞を述べた。

 テープカット、くす玉割りの後、通り初めを行い、関係者や地元住民らが待望の開通を祝った。

1875荷主研究者:2018/04/08(日) 11:39:09

https://www.pref.gunma.jp/contents/000386971.pdf
国道122号(館林明和バイパス) バイパス事業

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/41878
2018/03/27 上毛新聞
アクセス強化 物流効果期待 館林明和バイパス開通

 群馬県が整備を進めてきた国道122号の館林明和バイパス(館林市苗木町―明和町川俣)が26日開通した。記念式典が開かれ、関係者80人が祝った=写真。

 バイパスは東毛広域幹線道路と埼玉県境の昭和橋を結ぶ3.7キロの4車線。国道122号の慢性的な渋滞の緩和と、東北道へのアクセス強化による物流効率化が期待される。

1876荷主研究者:2018/04/08(日) 11:50:47
県道 県道大間々世良田線 大間々世良田線アクセス道路事業
http://www.kendoseibi.pref.gunma.jp/section/seisaku/seisaku/H22yokuwakaru/010ota/PDF/ota-014.pdf

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/42286
2018/03/29 上毛新聞
太田藪塚ICへアクセス改善 県道大間々世良田線バイパス

テープカットで開通を祝う関係者

 群馬県が整備する県道大間々世良田線バイパス(3.4キロ)で、国道50号(みどり市笠懸町鹿)と県道桐生伊勢崎線(太田市大原町)を結ぶ2.5キロが28日、開通した。国道50号から北関東道太田藪塚インターチェンジまでのアクセスが改善し、渋滞緩和や物流の効率化が期待される。みどり市内の同バイパス付近で同日、セレモニーが行われ、関係者が供用開始を祝った。

 開通区間は、全線4車線。残りの0.9キロは国道50号と、国が整備予定の国道50号前橋笠懸バイパスを結び、開通時期は未定。県道大間々世良田線バイパスは、県が進める「七つの交通軸構想」の渡良瀬軸の主要道路の一つで、2009年度に事業着手した。

1877とはずがたり:2018/04/10(火) 21:35:28
大雪対策で4車線化検討へ
立ち往生発生の国道8号
https://this.kiji.is/356403320527094881
2018/4/10 20:42
c一般社団法人共同通信社

会議であいさつする近畿地方整備局の橋本雅道道路部長=10日午後、福井市

 国土交通省の近畿、北陸両地方整備局などは10日、2月の大雪で大規模な立ち往生が起きた石川、福井両県の国道8号での今後の対策を議論する会議の初会合を福井市内で開き、4車線化などを検討する方針を決めた。夏をめどに中間報告をまとめる。

 同省によると、両県内の国道8号は片側1車線の区間が長い。片側2車線になれば、除雪車が通りやすくなり、動けなくなった車の待避もできるようになる。既に4車線化した区間でも立ち往生が発生したことから、中央分離帯の改良で道幅を広くし、路肩を確保できないかも検討する。

1878荷主研究者:2018/04/15(日) 10:43:39
ここ。国道6号のBPとして機能しそうだ。
https://www.mapion.co.jp/m2/37.02935765593606,140.85222599929884,17

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180330-256744.php
2018年03月30日 08時20分 福島民友新聞
堀坂トンネル開通祝う いわき市道内郷・平線、渋滞緩和などへ期待

テープカットして開通を祝った関係者

 いわき市が同市内郷綴町に整備した「市道内郷・平線 堀坂トンネル」は28日、開通した。約12年間の事業期間を経て、周辺路線の慢性的な渋滞緩和や通学路の安全確保、地元住民らの利便性の向上につながるとして期待が高まっている。

 同日、現地で開通式が行われ、関係者がテープカットやくす玉割りで待望の開通を祝った。

 同道路は、同市内郷綴町七反田を起点に同町堀坂までをトンネル(延長289メートル)を含め500メートルを結ぶ。将来の4車線化を見据えた構造で、2006(平成18)年度からの総事業費は約32億円。1日の交通量は1万7600台を見込む。トンネル銘板は書家金沢翔子さんが揮毫(きごう)した。

 開通式には関係者ら約100人が出席した。清水敏男市長は「平、内郷、常磐の主要幹線道路ネットワークを結ぶ重要な道路として期待される」とあいさつ。菅波健市議会議長らが祝辞を述べた。

 トンネル銘板の除幕と、揮毫した金沢さんへの感謝状贈呈式も行われ、金沢翔子美術館の高島賢守(かつもり)代表に感謝状が贈られた。

 また、いわき総合高家庭クラブがフラダンス3曲を披露し、祝いの式典に花を添えた。開通式に先立ち、交通安全祈願祭が行われた。

1879荷主研究者:2018/04/15(日) 10:54:39

https://www.gifu-np.co.jp/news/20180331/20180331-25838.html
2018年03月31日 07:57 岐阜新聞
国道41号改良へ 飛騨川バス事故付近

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180331072318.jpg

 国土交通省が30日公表した2018年度予算の公共事業費の配分(箇所付け)で、岐阜県加茂郡七宗町川並から同郡白川町河岐までの国道41号の約6・2キロ区間を防災対策する事業が新規事業化された。同区間は、104人が犠牲になった1968年の飛騨川バス転落事故の現場付近で、雨や落石による通行止めが相次ぐなどしており、対策は地元で長年の懸案だった。

 国交省岐阜国道事務所によると、現在の道路を一部利用しながら落石などの恐れがある場所をトンネルや橋で回避する計画。完成すれば、大雨で通行止めになることはなくなると見込まれる。18年度は、事業費8千万円を計上し、測量や設計業務に着手する。

 転落事故は68年8月に発生。愛知県からのツアーバス15台のうち2台が土砂崩れに巻き込まれ、飛騨川の濁流にのまれた。事故を受け、国は全国で初めて同区間に雨量規制を設定。連続雨量150ミリを超えると通行止めになるため、地元自治体が規制区間の解消に向け、国に事業化を要望してきた。

 事故から50年の節目の事業採択に、横家敏昭白川町長は「規制区間の解消は地域住民の生活、観光・物流など非常に大きな効果があると強く期待している」、井戸敬二七宗町長は「地域住民の生活や道路利用者が安全に利用できる災害に強い道路の一刻も早い完成を望む」とそれぞれコメントした。

1880荷主研究者:2018/04/15(日) 10:56:53

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20180331/CK2018033102000041.html
2018年3月31日 中日新聞
恵那市内4キロ事業化 瑞浪恵那道路、国が正式発表

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018033002100226_size0.jpg

 国土交通省多治見砂防国道事務所は三十日、片側一車線区間の解消を目指して計画されている国道19号のバイパス「瑞浪恵那道路」のうち、未着工だった恵那市武並町-長島町間(四・三キロ)の事業化が正式に決まったと発表した。完成すれば多治見市-中津川市中心部の19号はすべて片側二車線になる。

 現在の19号の南側に新規道路を建設する計画で、国の二〇一八年度予算に測量や関係機関との協議費用として五千万円が計上された。瑞浪市土岐町-恵那市武並町間(八・二キロ)の一部は一七年十二月に着工されている。

 片側二車線から一車線に減る部分で起きがちだった渋滞の解消に貢献し、中央分離帯の設置で正面衝突の回避にもつながる。並行して走る中央自動車道が事故や災害で通行止めになった際の緊急輸送路機能も向上する。中津川市に設置予定のリニア中央新幹線の駅と東濃西部をつなぐアクセス道路にもなる。

 恵那市の小坂喬峰市長は「産業・観光などの地域振興への期待が高い。国や県と連携して円滑な進捗(しんちょく)に努めたい」とコメントを発表した。

 (野瀬井寛)

1881荷主研究者:2018/04/15(日) 11:00:49

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20180331/CK2018033102000021.html
2018年3月31日 中日新聞
国がバイパス整備決定 国道8号、敦賀市挙野-田結

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018033002100209_size0.jpg

 急カーブが連続し、土砂災害や津波浸水の恐れがある国道8号の敦賀市挙野(あげの)-田結(たい)間(五キロ)について国土交通省は三十日、バイパス整備の新規事業化を決定した。同区間をトンネルなど三・八キロの直線で結び、災害時の代替路を確保する。過去の大雪では車両の立ち往生が発生しており、雪対策にもつながる。完成時期は未定。

 国交省が二〇一八年度予算で、国道8号のバイパス整備事業「敦賀防災」として、測量などの調査費一億円を配分した。バイパスは片側一車線で、大半がトンネルになる。事業費は百五十億円ほどと見込まれる。

 県は一五年二月の大雪で立ち往生車両が発生したことを受け、同区間を含む南越前町大谷-敦賀市田結間(十五キロ)のバイパス整備を国に求めている。同年秋には、敦賀市や南越前町などでつくる期成同盟会も立ち上がった。

 国交省の有識者会議は一六年度末、大雪による通行止めのほか、津波浸水想定区域に含まれているとして、挙野-田結間を「特に対策が急がれる範囲」と選定した。短期間で新規事業化に至り、県道路建設課の担当者は「二月の記録的大雪に起因したかもしれない。できるだけ早い開通を要望したい」と話す。

 西川一誠知事は、国道8号の南越前町-敦賀市間で大雪や事故による通行止めが多発し、物流などに大きな影響が生じていると指摘。「大雪対策としても重要な区間。残る南越前町までの区間も早期事業化の実現を目指す」との談話を発表した。 

 (山本洋児)

1882荷主研究者:2018/04/15(日) 11:39:21
>>1868
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/43000
2018/04/01 上毛新聞
西毛広幹道の一部工区開通 高崎・棟高

テープカットする関係者

 前橋市から富岡市までを結ぶ西毛広域幹線道路(総延長27.8キロ)の中央第二工区(高崎市棟高町、約750メートル)が31日、開通した。

 開通式が行われ、地元の関係者ら約80人が参加。高崎市の富岡賢治市長は「渋滞解消や地域の発展につながる」とあいさつした。関係者はテープカットをしたり、くす玉開きなどを行い祝った。地元の児童が和太鼓やチアダンスで花を添えた。

1883とはずがたり:2018/04/17(火) 13:03:25

焼津市のランドアバウト
https://www.city.yaizu.lg.jp/g07-002/roundabouttop.html

1884荷主研究者:2018/04/22(日) 10:48:59

https://373news.com/_news/?storyid=91550
2018/04/04 13:00 南日本新聞
国道10号鹿児島北バイパス 17年ぶり工事再開 トンネル着工の時期未定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180404minami01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180404minami02.JPG

 鹿児島市祇園之洲町の稲荷川河口で昨年11月、祇園之洲橋(仮称)の建設が始まり、17年にわたり中断していた国道10号鹿児島北バイパスの工事が再開した。渋滞に悩む住民やドライバーはバイパス早期完成を待ちわびるが、肝心のトンネル(全長約3キロ)は着工のめどすらついていないのが現状だ。

 3月最後の週末となった31日夕、国道10号の上りは長田陸橋辺りから2.6キロ先の仙巌園(吉野町磯)前まで渋滞が生じていた。道路が片側1車線に減少する“ボトルネック”が原因だ。仙巌園前で分岐し、バイパスに通じる市道にも渋滞は広がる。

 鹿児島市が昨年のゴールデンウイークに仙巌園付近で実施した交通実態調査によると、渋滞は上りが最大1.3キロ、下りは最大2.8キロ。ここ数年は横ばいというが、地元の受け止めは違う。

 磯町内会の折田雄一会長(79)は「渋滞は年々ひどくなっている。バスが30分以上遅れることも珍しくない」と話す。仙巌園を運営する島津興業の安川周作専務は「渋滞で入園を諦める観光客もいる。一日も早く鹿児島北バイパスを完成させてほしい」と要望する。

 バイパスは吉野町花倉―小川町を結ぶ5.3キロ。1992年度に着工し、2000年3月までに祇園之洲―小川町の1.2キロが開通したものの、その後は工事が中断した。祇園之洲以北のルート変更が繰り返されたためだ。

1885とはずがたり:2018/04/26(木) 20:50:30
https://twitter.com/mlit_fujisabo/status/989290525529325570
国土交通省 富士砂防事務所
@mlit_fujisabo
フォローする @mlit_fujisaboをフォローします
その他
【由比地すべり対策工事】
地すべり対策工事を行うために必要な道路を整備しています。
発泡スチロールを積み上げて道路を造る特別な工法を採用しています。
発泡スチロールは電熱カッターで地盤の形状にあわせて切っていきます。

1886荷主研究者:2018/04/30(月) 22:34:15

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/180450?rct=n_hokkaido
2018年04/15 05:00 北海道新聞
<追跡2018>旧開発道路止まらない 道内2路線、公共事業見直しと無縁? 事業費倍増、道負担73億円に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180415hokkaido02.JPG

警備員が通行止め規制を行っている美唄富良野線。この約2キロ先で、今も工事が続く=美唄市東美唄町の美唄ダム管理所付近

 公共事業は一度始まると止まらない―。自治体の財政難で事業見直しが一般化する中、そんな言葉は過去のものと思っていた。ところが、道の政策評価委員会で費用対効果に厳しい指摘が出ていながら、工事が続いている道路がある。道州制特区法施行に伴い2010年に国から道に整備が移譲された「旧開発道路」。その2路線の工事費は、この7年で度重なる計画変更により倍増の計365億円(道負担分計73億円)に拡大している。

 2路線は、美唄富良野線の約55キロ(未開通区間は15・5キロ)と、名寄遠別線の約90キロ(同7・8キロ)。このうち、今後の事業費が90億円超と見込まれる美唄富良野線の現場に向かった。

 道央自動車道・美唄インターチェンジ(IC)を降り、老朽化が目立つ山道を富良野方向に10キロほど走ると、美唄市の美唄ダム管理所付近で警備員に止められた。ここから先、峠を越えて芦別市上芦別町までが未開通区間だ。10年から7年間で投じられた総事業費は158億円で、今もトンネルや橋の新設などが進む。

■時間短縮は2分
 札幌から富良野まで車で行くには三笠ICで降り、国道452号を通るルートもある。開発局の資料によると、美唄富良野線が全線開通しても富良野までの移動時間短縮は2分程度だ。

 道に代わり国が工事規模の大きな道路の整備を特例で行う開発道路制度は10年まで続いた。山間部など難工事区間のある路線を、国が道や市町村に代わって建設した。国にとって制度が重荷となる中、道に権限や財源を移す道州制特区法が07年に施行され、この時に道に移された数少ない権限の一つが開発道路整備だ。10年に制度自体が廃止され、国が開発道路に指定した5路線は道に移譲された。

 5路線のうち3路線は移譲前に工事区間を大幅に短くするなどして15年度までに完成。今も残る2路線は当初15年度完成予定だったものの、軟弱な地質に阻まれ、工事は難航している。

 2路線は工期延長が繰り返された。10年から完成までにかかる総事業費は美唄富良野線が3回の計画変更で127億円増の250億円、名寄遠別線は2回の計画変更で68億円増の115億円に拡大。負担割合は国8割、道2割で、完成までの道負担分は現時点で当初計画(2路線で計34億円)から倍増の計73億円となる見通しだ。

■評価委も疑問視
 度重なる計画変更を受け、道は14年度に2路線の再評価を行ったが、「重要性は変わらない」と継続を決定。美唄富良野線は17年度も再評価対象となり、外部の専門家でつくる道の政策評価委の委員から「費用対効果も低く、継続させるのは委員会の良識を疑われる」「優先するべきか政策判断が必要」と厳しい意見も出た。ただ、既に総事業費の63%が投じられていたことから同委も事業継続を追認、道は再び継続を決めた。

 当然ながら、地元市町村からは「農産物輸送や観光客の利便性向上などの面から不可欠」(美唄市)との要望が根強くある。7・8キロが未開通の名寄遠別線は全面開通すれば遠別―名寄間の移動が10〜20分短縮され、留萌管内遠別町は「名寄への救急搬送などの際、移動時間は住民の命に関わる問題」と強調した。

 ただ、開発道路は当初、国の手厚い支援を前提に始まった工事。道に移譲された後、事業費が倍増しても続けるには、厳しい検証が必要だ。費用対効果などを知りたくて、道建設部に取材を申し込むと、担当職員は「事業内容は、政策評価委に提出したものが道のホームページに掲載されており、それ以上話すことはない」との回答だった。情報公開や説明も乏しいまま、今後も工事は続く。(川崎学)

 ◇

 現場の記者が深層に迫る「追跡2018」は随時掲載します。

1887とはずがたり:2018/05/13(日) 15:34:22
此処。r302BPらしい。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E132.16.18.982N35.1.6.283/zoom/9/

勿体ないから山陰道として使えや〜

https://twitter.com/kendou774/status/995433584998563841
R774@まとめ屋
@kendou774

江津市の山中にある謎の直線道路。交通量は皆無。開通してからは放置されているようで、雑草が生い茂っている。

15:40 - 2018年5月12日

1888とはずがたり:2018/05/13(日) 15:35:17
此処。r302BPらしい。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E132.16.18.982N35.1.6.283/zoom/9/

勿体ないから山陰道として使えや〜

https://twitter.com/kendou774/status/995433584998563841
R774@まとめ屋
@kendou774

江津市の山中にある謎の直線道路。交通量は皆無。開通してからは放置されているようで、雑草が生い茂っている。

15:40 - 2018年5月12日

1889とはずがたり:2018/05/27(日) 09:41:18
遅すぎ? 時代には合わない? 道路の「速度規制」は誰がどう決めるのか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180525-00010000-kurumans-bus_all
5/25(金) 6:30配信 くるまのニュース

55年前から基本「時速100キロ規制」が変わらない日本の高速道路

誰が決めている? 速度規制について警察庁に聞いてみた

 クルマはかなりのスピードが出る乗り物ですが、実際にはサーキットなどでない限り、走行する道路によって出せる速度が制限されています。交通量を含めた道路環境に応じて、安全な速度に規制する必要があるからです。この「速度規制」はどのように決められるのでしょうか?

この記事の画像をもっと見る(7枚)

 道幅が広く見通しの良い高速道路や幹線道路では、規制される速度が不自然に低く感じることがあります。また狭い裏通りなどでは、規制されている速度が高すぎて、規制速度で走ると危険に思えることもあります。規制速度を下まわって走っても違反にはなりませんが、安全面を考えると、危険な場所などは規制速度をさらに低くすべきです。

 そこで速度規制について、警察庁に聞いてみました。

 まず規制する速度は誰が決めているのでしょうか。市街地などは、その地域の交通環境に精通していないと、正確な規制速度を決めることができません。

 この点について警察庁は「速度規制の実施については、各都道府県の公安委員会が、各地域における交通状況などを総合的に勘案して、実施しています」といいます。

 速度規制について警察庁では、市街地の2車線道路は時速40キロか50キロ、4車線以上の非市街地は時速50キロか60キロを基本としています。この規制速度を、どのような方法で決めているのかも気になります。速度規制を決める「85パーセンタイル」も分かりにくいです。この点も尋ねました。

「現在の一般道路における最高速度規制の実施基準は、平成18〜21年度の有識者委員会による調査研究を経て策定されました。具体的には、警察が保有する速度感知機から得られる実勢速度(道路を実際に走っている速度)、交通事故のデータ、交通規制情報、平成17年度道路交通センサスから得られる交通現況、道路構造や沿道土地利用状況の現地調査、その統計分析を行うことにより、各道路環境ごとの最適な基準速度を算出しております。

 なお85パーセンタイル速度とは、ある区間を走行する車両の速度を低い順番から並べた場合に、全体の85%が含まれる速度の値を示しています」とのことでした。

 85パーセンタイル速度については、車両の速度を低い順番から並べて全体の85%が含まれるなら、多くのユーザーが納得できて安全性も守られるという考え方のようです。

 市街地の速度規制では、低速域が粗い印象を受けます。裏道など時速30キロでは高すぎるが、時速20キロでは低く、時速25キロが妥当に感じる場所もあります。それなのに日本の速度規制は時速10キロ刻みで設定され、大雑把な印象を受けます。この点も聞いてみました。

1890とはずがたり:2018/05/27(日) 09:41:41
>>1889-1890
「運転者に対して、できる限り簡単明瞭な交通規制とするために、『交通規制基準』において、規制速度値は時速10キロを単位として指定することにしています」とのことです。

 要は分かりやすくするために、時速10キロが単位になっていますが、速度が下がると正確性や綿密性に欠けます。海外には速度規制値を細かく設定している地域も多く、そうなれば示される速度の信頼性も高まります。

多くの人が疑問、55年前から変わらない高速道路の速度規制
 そして多くのユーザーが疑問に感じる速度規制は、高速道路ではないでしょうか。多くの高速道路に適用される「時速100キロ」の速度規制は、1963年に開通した名神高速道路から始まりました。

 この時からすでに55年が経過しており、高速道路で重要なクルマの走行安定性とブレーキ性能は、商用車を含めて格段に向上しました。それでも規制速度はいまだに時速100キロが上限で、一部区間の新東名高速道路と東北自動車道が限定的に、時速110キロへ引き上げたにとどまります。クルマの性能が大幅に高まったのに、高速道路の速度規制がほとんど変わらない理由を尋ねました。

「高速道路の規制速度は、本線の車線数や方向別の分離状況に応じた上限速度(時速100キロ)の範囲内で行われます。勾配、カーブ、幅員などの道路構造要素によって算出される構造適合速度を尊重しつつ、交通事故の発生状況や渋滞の発生状況等も踏まえて決定されます。

 なお、現在一部区間において規制速度を時速110kmに引き上げる試行を実施しており、今後はこれに伴う交通事故実態、実勢速度の変化などを分析した上で、時速120キロへの引き上げについても検討することとしています」とのことです。

 55年にわたり「上限速度は時速100キロ」が前提であり続けましたが、今になってようやく見直しが開始されました。

 高速道路では、速く走ることで移動時間を節約するクルマの機能が、最大限度に発揮されます。そこを重視するなら、車両の安全性の向上に合わせて、規制速度はなるべく高く設定すべきです。

 しかし最近は、燃料消費量やCO2を含めた排出ガスの発生を抑える観点から、規制速度に対する考え方が変わってきています。高速で走ると空気の抵抗が増し、燃料消費量や排出ガスの発生量が増えるからです。それでも高速道路の実勢速度を考えると、時速100キロキロでは低すぎると感じるユーザーが多いでしょう。高速で移動するメリットも踏まえて、バランスの取れた速度規制を実施する必要があります。

 現在、運転免許の保有者が8200万人を超えており、クルマは日常生活のツールとして定着しました。公共の交通機関を利用しにくい地域では、クルマは生活する上で欠かせない移動手段です。規制速度は、従来以上に地域に密着した考え方で決めて欲しいものです。

渡辺陽一郎

1891とはずがたり:2018/05/30(水) 22:19:21
黄色の点滅信号「安全に渡れない」12か所で見直し 福井県警
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180530/k10011458861000.html
5月30日 22時06分

深夜から早朝にかけての「黄色の点滅信号」をめぐって福井県警察本部が、歩行者の安全を考えて合わせて12か所で点滅をやめるなどの運用の見直しを進めたことがわかりました。

「黄色の点滅信号」は、交通量が少ない深夜から早朝の時間帯に、車の通行をスムーズにするために行われています。しかし去年5月と7月に黄色の点滅信号になっていた福井市内の県道で、歩行者がはねられる事故が2件相次ぎ、警察は、いずれの現場でも運用を見直しました。

福井県警察本部は、その後さらに検討を進めた結果、「歩行者の安全を守る必要がある」として合わせて12か所で点滅信号をやめたり、時間を短縮したりする運用の見直しを進めたことがわかりました。

福井県越前町にある国道の交差点では、午後9時から午前6時半まで「点滅信号」となっていましたが、車のスピードが速く安全に道路を横断できないという地域住民の声が警察に寄せられ、ことし3月から点滅をやめています。

福井県警察本部交通規制課の池田寛次席は、「道路環境は、刻々と変化していくので、地域住民の意見を受け止め、今後も必要に応じて見直したい」と話しています。

1892とはずがたり:2018/06/08(金) 19:27:41

こんなとこに有料道路なんてあったっけ!?
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.42.37.117N36.48.54.816/zoom/9/

1893荷主研究者:2018/06/13(水) 21:58:50

http://www.minpo.jp/news/detail/2018052551877
2018/05/25 09:48 福島民報
6号国道勿来バイパス 早期開通へ組織設立 いわきと茨城の29団体

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180525minpo01.png

 いわき商工会議所やいわき経済同友会などいわき市と茨城県の29団体は24日、6号国道勿来バイパスの早期開通を求める組織を設立した。

 市内の八幡台やまたまやで設立総会を開いた。構成団体の役員ら約80人が出席した。発起人代表の小野栄重いわき商工会議所会頭があいさつし、清水敏男いわき市長らが祝辞を述べた。会の名称を「民間経済団体による一日も早く『国道6号勿来バイパス』を開通する会」に決め、小野会頭が会長に就いた。

 同バイパスは、いわき市勿来町と茨城県北茨城市をつなぐ約4・4キロの道路。交通渋滞の緩和や東日本大震災の津波浸水区間を回避する道路として建設を要望し、2015(平成27)年に国直轄の整備が決定した。今年度中にも用地買収の交渉や詳細設計に入る予定。今後、一般国道6号・49号いわき地区改築工事促進期成同盟会と連携し、7月に国土交通省や財務省などに早期開通を要望する。

 会長以外の役員は次の通り。

 ▽副会長=大森広幸(北茨城市商工会長)沼野辰三(高萩市商工会長)佐藤一美(いわき地区商工会連絡協議会長)根本克頼(いわき商工会議所副会頭)▽事務局長=鈴木修一郎(いわき商工会議所勿来地区委員長)▽事務局次長=安島誠(いわき商工会議所勿来地区副委員長)

1894荷主研究者:2018/06/21(木) 23:44:15
>>1787
http://www.minpo.jp/news/detail/2018060852245
2018/06/08 08:52 福島民報
バイパス2020年度開通 昭和-美里の博士峠

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180608minpo01.png

 昭和村と会津美里町を結ぶ401号国道博士峠バイパス(延長7・5キロ)は2020年度に完成、開通する見通しとなった。県によると、完成時期は当初、2020年代前半を見込んでいたが、バイパス区間内に設けるトンネルの工期短縮などで前倒しが可能と判断した。狭い幅員が解消され、懸案だった冬期間通行が可能になる。昭和村から都市部にある拠点病院への搬送時間の短縮につながり、住民の安全・安心が向上する。

 県が7日に福島市で開いた県公共事業評価委員会で開通目標を示した。バイパス区間内では今年秋にも、県管理で県内最長となる博士トンネル(仮称、延長4・5キロ)の工事に入る。県はトンネルの両側から掘削する手法を導入し、当初の計画より3年ほど早い2020年度内に工事が終わると見込んだ。

 博士峠は昭和村から会津美里町を経由し会津若松市方面に向かう最短経路だが、冬場は降雪や路面凍結で約100日間にわたり通行止めになる。

 冬期間に村から主な救急搬送先である同市の会津中央病院に搬送するには、金山町や柳津町を迂回(うかい)するため1時間半程度を要する。県によると、バイパスが開通すれば25分ほどの短縮が可能になり、患者の救命率向上につながるという。

 バイパス化により401号国道の同区間にある81カ所の急カーブが解消され、勾配も緩やかになる。幅員は6メートルを確保し、狭い箇所がなくなる。交通の難所とされていた区間の改善により、年間を通じた奥会津地域の観光振興、交流人口の拡大への寄与も期待される。

 博士峠バイパスは2013(平成25)年度に事業採択され、2017年3月に着工した。総事業費は182億円。復興庁の社会資本整備総合交付金の復興枠を活用する。

 県道路整備課は「地域住民の生活環境の向上のため、早期の完成を目指す」としている。

 昭和村の舟木幸一村長は開通時期の前倒しについて「村民の悲願であり、大変ありがたい。観光振興や交流人口拡大、救急搬送時間の短縮、防災面の強化など多くの利点がある」と期待を寄せた。

1895荷主研究者:2018/07/01(日) 23:46:58

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/504405.html
2018/6/20 17:00 静岡新聞
リニア工事、県道トンネル整備へ JR全額負担で静岡市と合意

県道トンネルの建設などについて基本合意し、握手を交わす田辺信宏静岡市長(左)と金子慎JR東海社長=20日午前、静岡市役所静岡庁舎

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180620shizuoka01.JPG
これまでJRが提案していたトンネル

 静岡市とJR東海は20日、リニア中央新幹線南アルプス工事の工事車両通行ルートについて、同社が市の求めに応じて同市葵区の県道三ツ峰落合線にトンネルを整備し、工事費用も全額負担することで基本合意したと発表した。同日午前、田辺信宏市長と同社の金子慎社長が市役所静岡庁舎で記者会見した。

 同社の試算では、県道トンネル(延長約4キロ)の建設にかかる費用は約140億円。同社は昨年12月、整備費用などの理由から、市と地元の井川地区が要望した県道でなく、川根本町につながる市道閑蔵線へのトンネル整備を提案した。しかし、この提案に田辺信宏市長が「おこがましい」と発言するなど市側が激しく反発。同社は方針を転換し、地域貢献で県道トンネルの整備に協力する意思を示し、費用負担についても交渉を続けてきた。

 同社は交渉の過程で「応分の負担」を主張し全額負担に難色を示していたが、最終的に市の要望を受け入れた。本県は沿線都県で唯一の未着工区間。金子社長は方針転換の理由を「工事を円滑に進め、市との協力関係を築く上で適切な判断」と述べ、早期着工への決意をにじませた。トンネル整備に伴う周辺道路の拡幅や斜面対策は市の負担で工事を行うという。

 市がトンネルの設置を要望していた区間は、急カーブが多く、車同士がぎりぎりですれ違う狭い道路。市はトンネルがあれば事故や交通規制を回避でき、工事関係者や地元住民の安全につながると主張していた。また、南アルプスエコパークの観光振興への効果も期待している。

1897荷主研究者:2018/07/01(日) 23:52:51
>>1846
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikuhou/article/425990/
2018年06月20日 06時00分 西日本新聞
飯塚庄内田川バイパス4車線化から半年 渋滞は緩和、事故は微増 スピード出しやすい状況 [福岡県]

 飯塚市と田川市を結ぶ大動脈、国道201号飯塚庄内田川バイパスで、筑豊烏尾(からすお)トンネル(約1・5キロ)を含む約3・5キロの4車線化工事が昨年12月22日に終了し、完全4車線化してから半年を迎える。交通の流れがスムーズになり、利用者は快適さを実感する一方、人身事故件数は5月末時点で前年同時期に比べて微増。田川署は「ルールを守って運転して」と呼びかけている。

 同バイパスは、飯塚市弁分と田川市弓削田間の9・7キロ。西側の八木山バイパスと東側の田川バイパスをつないでいる。2009年3月に暫定2車線で開通して以来、4車線化の工事を進めていた。

 国土交通省北九州国道事務所は、昨年10月と今年3月の平日、交通量や、赤信号で2回止まった車の列の長さ(渋滞長)を計測。完全4車線化前後での交通状況の変化を調査した。

 午前7時から同10時まで、トンネル東側交差点での交通量は、今年3月の方が923台多い7109台だった。一方、渋滞長は、昨年10月に最長250メートルだったのが、今年3月には発生しなかったという。同事務所は「車の流れが改善された」と強調する。

 しかし、完全4車線化で期待された事故件数の減少は、5月末時点で達成されていない。県警によると、1〜5月のバイパス上での人身事故は38件で、前年同期比3件増。事故形態では、停車中の車への追突が26件と最も多かった。13日夜には、飯塚市庄内地区の交差点で計5台が絡む玉突き事故が発生。第2車線のトラックが、信号停車中の車に衝突し、6人が軽傷、1人が小指の骨を折る重傷を負った。

 田川市内の医療機関に勤務する飯塚市の伯川祐介さん(30)は、毎日午前7時半前にバイパスを通って出勤する。「完全4車線化後、到着時刻が数分早くなった。渋滞もなくなり快適」と実感する一方で「スピードを出す車が増えて少し怖い」とも話した。

 2016年4月以降、死亡事故は起きていないが、署は「完全4車線化で速度を出しやすくなった。スピードを出した状態で起きる事故は被害が大きくなる」と懸念。「車間距離を保ち、法定速度を守ってほしい」と注意喚起している。

=2018/06/20付 西日本新聞朝刊

1899とはずがたり:2018/07/12(木) 14:33:05
広島と呉を結ぶ国道31号、5日ぶり全復旧 輸送に期待
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASL7D3JJGL7DPTIL00T.html
13:09朝日新聞

広島と呉を結ぶ国道31号、5日ぶり全復旧 輸送に期待

復旧した広島市と呉市結ぶ国道31号。道路脇には流された木などが置かれたままになっていた=2018年7月12日午前10時27分、広島県坂町、小玉重隆撮影

(朝日新聞)

 西日本を襲った豪雨で土砂崩れが起き、通行止めになっていた広島県呉市と広島市内を結ぶ国道31号が11日深夜、5日ぶりに全線復旧した。12日朝には自衛隊車両や大型トラックが行き交った。復旧に向けて、住民からは物資輸送の回復に期待がかかる。

 開通したのは、広島市内と呉市を結ぶ約20・1キロ。6日夜に発生した坂町水尻の土砂崩れで道路の斜面が崩壊し、通行止めになっていた。国土交通省広島国道事務所が、24時間態勢で土砂の撤去を進め、近くの海水浴場の駐車場の敷地に迂回(うかい)路を設け、全線開通にこぎつけた。

 呉市によると、これまで広島市方面と呉市とを行き来するには県道を迂回する必要があった。支援物資を積む大型トラックは入りにくく、支援が十分には行き届いていなかったという。

 国道の通行止めで、呉市内のガソリンスタンドは消防車や自衛隊車両などへの給油を優先し、一般の人へのガソリンの販売ができない店もあった。12日朝には、タンクローリーが到着し、4日ぶりに通常営業に戻った。店長の北橋紀孝さん(56)は「多少遅れてでも毎日ガソリンが来る」と安心した様子で話した。

 広島県呉市焼山の主婦石橋博子さん(63)によると、地域の人は開通以前、迂回ルートで4?5時間かけて、広島市内に買い出しに出かけていた。「国道31号は呉市民の生命線。小さな一歩ですが、復興に向けて踏み出せた気がする」と話す。

 呉市内のスーパーの30代の男性従業員は「商品の入荷が1時間以上早くなった」と喜ぶ。同店の商品は東広島呉道路を通じての入荷が多いが、31号を迂回する車で交通量が増え、納品に時間がかかっていた。「商品がなかなか入ってこないとお客さんに迷惑がかかる。これで安心です」と話した。

 一方、国道31号と並行して走る広島呉道路(クレアライン)は道路が崩落し、通行止め解除のめどは立っていない。(渡辺元史、半田尚子)

1900とはずがたり:2018/07/13(金) 17:04:57

県道の被害が原因だからな。此処へ

島の550人、孤立状態続く…船でピストン輸送
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20180713-567-OYT1T50074.html
15:43読売新聞

 九州・山口では国道や県道が計104か所で全面通行止めになっており、市民生活に影響が出ている。山口県 下松 くだまつ市の 笠戸島 かさどじまでは、島内の県道が通行止めになり、島の中南部の計約350世帯・約550人が孤立状態のまま。市が船で島民をピストン輸送しているが、県道の復旧は難航しており、孤立解消の見通しは立っていない。

 「車の使えない暮らしは本当に不便」。13日午前7時半、本土側の新川桟橋に到着した市のチャーター船から下りてきた市立下松中2年の女子生徒(13)は話した。自宅は島の孤立地区の一つ「江の浦地区」にあり、これまではスクールバスを利用。今は島の小、中学生約10人と市が運航する船で通学しており、「船の時間は決まっているので部活ができなくなった。早く元の生活に戻りたい」と語る。

 県周南土木建築事務所によると、島と本土をつなぐ笠戸大橋に被害はなかったが、橋へ続く唯一の県道笠戸島線の複数箇所で崩落や土砂崩れが発生。道路の脇に応急的に道路を整備するなど復旧を急ぐが、担当者は「少なくとも1か月以上はかかる」としている。

 市は船をチャーターし、1日3往復半しているが、通勤・通学や通院、買い物をする島民で、30人の定員は毎回ほぼ満杯だ。

 江の浦地区の介護福祉施設は一時閉鎖を余儀なくされ、入所者を本土側の施設などに避難させた。13日朝、新川桟橋から船に乗り込んだ管理者の女性(64)は、「生活必需品を施設に取りに戻るところです。いつまでこんな生活が続くのか」と表情を曇らせた。

1901とはずがたり:2018/07/20(金) 22:02:44
二股トンネルを調べてたんだけど。
ゆーちゅーばーさんどもどいつもこいつも動画盛り上げる為にわざと怖くする要素入れてくるから唾吐きかけたくなるけど。

《廃墟紀行》 #37 『朝鮮トンネル』
https://youtube.com/watch?v=_kQx0Hqnykc

ラピスってなんやねんとイラッとするけどこの辺が真面目にレポしてるとは云えるかも。図とかしっかりしてるしね。

国道418号線-二股トンネル廃道】
http://usa-nekosando.pupu.jp/miti_418huta.html
【国道418号線-二股トンネル廃道 周辺図】
http://usa-nekosando.pupu.jp/miti_418huta-map.html

そもそも二股トンネル開通は戦後だし朝鮮トンネルとか云うのも既に煽り臭い。

併し恵那側はしっかり封鎖されてるのに八百津側は入り放題なんか!?!?

1902とはずがたり:2018/07/29(日) 16:07:35
>土砂災害の危険性がある場所は、土砂災害防止法に基づき都道府県が警戒区域に指定するが、主に住宅地が対象で、危険度が高まると住民に避難などを呼びかける。道路を走行中の車などは想定しておらず

2方向から土石流、信号待ち車列直撃…4人死亡
2018年07月29日 15時22分
https://yomiuri.co.jp/national/20180729-OYT1T50051.html?from=yartcl_blist

 西日本豪雨災害で4人が死亡した広島市安芸区の山あいの県道で、2方向からの土石流が下り坂の道路を流れ下り、信号待ちの車列を巻き込んで被害を拡大させていたことが、土木学会の現地調査でわかった。広島県内では他にも道路が被災している場所があるといい、専門家は「集落から離れた道路の土砂災害対策は遅れており、新たな対策が必要だ」と指摘している。

 同学会と地盤工学会が25日に高松市内で開いた報告会で発表した。

 広島市などによると、同市安芸区矢野町の県道34号で6日夜、土砂災害が発生。十数台の車が大量の土砂や流木に埋まり、警察官2人を含む4人の死亡が確認された。県警によると、警察官は立ち往生した複数の車を見つけて避難誘導中だったという。

 土木学会の土田孝・広島大教授(地盤工学)のチームが14日、現地調査を行ったところ、県道両側の斜面で二つの土石流が発生し、信号待ちなどをしていた車が巻き込まれ、約300メートル先まで押し流されていたことがわかった。

 土砂災害の危険性がある場所は、土砂災害防止法に基づき都道府県が警戒区域に指定するが、主に住宅地が対象で、危険度が高まると住民に避難などを呼びかける。道路を走行中の車などは想定しておらず、土田教授は「道路にも避難できる場所を確保したり、豪雨時には通行止めにしたりするなどの対策が求められる」と話した。

2018年07月29日 15時22分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

1903荷主研究者:2018/08/11(土) 11:35:36

https://this.kiji.is/393175759335801953?c=92619697908483575
2018/7/21 08:00 熊本日日新聞社
御所浦架橋、熊本県が休止方針 費用対効果悪化で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180721kumanichi01.JPG

 県は20日の県公共事業再評価監視委員会で、離島の天草市御所浦町と上天草市を結ぶ御所浦架橋計画を休止する方針を明らかにした。人口減少などで費用対効果が一層悪化し、事業継続を断念した。総額400億円超をかけ、2カ所に橋を建設する同計画は事実上頓挫した。

 同計画をめぐっては、同委員会が2014年10月、2橋を建設する費用対効果を疑問視して、橋以外の工事が進んでいた第2架橋事業を「休止が妥当」とする意見をまとめた。ただ蒲島郁夫知事は「事業を継続した上で内容を精査する」として、建設費の削減方法などを再検討していた。

 県道路整備課によると、再検討の結果、事業費はルート変更などで14年時に比べ102億円縮減。一方で橋が完成予定の41年の交通量予測は、人口減少に伴い、1日当たり3282台から1803台に半減した。このため費用対効果は14年時の0・81から0・66まで落ち込み、事業継続の目安とされる1・0を大幅に下回った。

 御所浦架橋計画は、同町内の三つの有人島と上天草市を3橋で結ぶ。旧御所浦町が1986年に牧島と御所浦島間の第1架橋を建設している。県は2000年度に国の補助事業の採択を受け、御所浦島と横浦島を結ぶ延長942メートルのつり橋を含む第2架橋区間(2・5キロ)に着手。周辺道路の拡幅など一部工事は実施したが、橋部分は未着工だった。横浦島と上天草市の天草上島を結ぶ第3架橋区間(総延長3・7キロ)は構想段階にとどまっていた。

 同委員会は今後、御所浦架橋を含む29件の公共事業について、事業継続の妥当性を審議し、蒲島郁夫知事に意見を報告する。(野方信助)

1904荷主研究者:2018/08/11(土) 11:38:17

http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/626648
2018年7月22日 午後5時10分 福井新聞
国道8号福井バイパス全線開通へ
あわら―坂井、9月1日供用

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_414f0.jpg
国道8号福井バイパスあわら市笹岡―坂井市丸岡町玄女間

 国道8号福井バイパス福井県あわら市笹岡―坂井市丸岡町玄女間(5・4キロ)が9月1日、暫定2車線で開通する。国土交通省福井河川国道事務所が7月20日発表した。1966年度の事業開始から半世紀を経てようやく全線が開通する。

 福井バイパスは、あわら市笹岡―越前市塚原町の全長42・2キロで、総事業費は940億円。あわら市笹岡―坂井市丸岡町玄女間は唯一の未開通区間で、県は9月29日に開幕する福井国体までの供用開始を要望していた。

 2月の記録的な大雪の際、今回の開通区間沿いを含む福井、石川両県の国道8号で車両1500台が立ち往生した。福井河川国道事務所は「大型車などがバイパス利用に転換することで大雪時の交通確保に貢献できる」とする。

 開通区間には立ち往生車両を引き込む待機スペースも設ける予定。県が求めている早期4車線化に関しては「着手時期は未定。今後の状況を見て検討したい」としている。

 山本文雄県議会議長は「早期に4車線化が実現されるよう国には全力を挙げてほしい」とコメント。西川一誠知事は「今回の開通区間を含め、(現在2車線の)石川県境部までの国道8号はあらゆる災害に対して万全の対応を図る必要がある。開通区間と県境部の4車線化を目指したい」との談話を発表した。

1905荷主研究者:2018/08/11(土) 11:44:13

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20180724/CK2018072402000008.html
2018年7月24日 中日新聞
かもしか大橋が8月24日開通 菰野

8月24日に開通する湯の山かもしか大橋=菰野町で

 県は23日、菰野町の県道「湯の山かもしか大橋」を8月24日に開通すると発表した。御在所ロープウエイや湯の山温泉へのルートが新しくなり、紅葉シーズンなどの渋滞緩和に一定の効果があるという。

 現在、湯の山温泉へつながる県道・湯の山温泉線は道が狭く、過去に土砂崩れなどで通行止めになって温泉街が孤立したこともあった。そこで、県道から谷を挟んで北側を通る国道477号(旧鈴鹿スカイライン)と温泉街をかもしか大橋で結び、国道から直接温泉街に入れるようにする。

 橋は長さ269メートル、幅9メートル、谷底からの高さは64メートル。総工費は37億円、2009年に事業を始め、開通まで9年かかった。

 御在所ロープウエイへの道路は、行楽シーズンに激しい渋滞となる。県土整備部によると、御在所ロープウエイ駐車場の大きさや、温泉街内の道路は変わらないため、渋滞の抜本的解消にはならないが、担当者は「混雑時は一部を一方通行にするなど、道が2本あることをうまく活用して車の流れをスムーズにすることを検討したい」と話す。

 県は、今後開通する新名神高速菰野インターチェンジから、かもしか大橋方面への道路整備も進める。県観光局は「御在所ロープウエイも今月新装した。橋や高速の開通とうまく合わせて、名古屋方面から湯の山温泉を身近に感じてもらえるPRをしたい」と話している。

 (森耕一)

1906荷主研究者:2018/08/11(土) 12:17:15

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180728-292944.php
2018年07月28日 11時30分 福島民友新聞
国道118号「若松西バイパス」年度内全線開通 外環状線の機能

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180728minyu01.JPG

 会津若松市で建設が進む国道118号会津若松バイパス(若松西バイパス)に関して、県会津若松建設事務所は27日、本年度中に全線開通するとの見込みを示した。同日、同市で開かれた国道118号会津若松バイパス建設促進期成同盟会の総会後に、同事務所が事業概要を説明した。

 同バイパスは市中心部西側の6.8キロ。同市の外環状線としての機能があり、市街地の交通渋滞の緩和や、周辺市町村からのアクセスの確保などの役割を担う。

 本年度中の開通を目指すのは、県道橋本会津高田線の接続部分から終点までの1.7キロ。起点から5.1キロは2016(平成28)年12月までに完成していた。

1907とはずがたり:2018/08/12(日) 17:55:01
国道256号線
ROUTE256
http://3koku.uroneko.com/nr256_01.htm
起点:岐阜県岐阜市→終点:長野県下伊那郡上村(239.6km)

●概況

 R256は岐阜県岐阜市を起点とする、美濃地方〜南信州を横断する3ケタ国道。複雑なルートを辿りながら、途中でいくつかの峠を越えて長野県上村を結んでいる。ルートも複雑だが、経歴もややこしい。

 長野県飯田市と長野県上村の間には小川路峠と言うかつての秋葉街道の難所の峠が在るのだが、バイク・車での通行は不可能。それゆえR256は、飯田市と上村の間が分断されている『分断国道』となっている。この区間は別にR474矢筈TNがあるので将来この区間が繋がる可能性は少ない。当分『分断国道』のままだろう。

●沿革

 R256のルートは少し複雑で、岐阜市から一旦北上して郡上八幡に向かい、その後クネクネした経路をたどりながら東に向かい長野県に入ってR19(中山道)と合流。清内路峠を越えてR153(三州街道)に合流した後、長野県飯田市へ向かい、さらにかつての秋葉街道に沿って長野県下伊那郡上村に至っている。長野県飯田市と上村の間にある小川路峠はバイク・車での通行は不可能となっている『分断国道』である。

 ルートも複雑だが、経歴も複雑な国道である。R256は、元々は長野県飯田市(起点)と岐阜県中津川市(終点)を結ぶ国道として1963年(昭38年)4月に誕生した。その後、1975年(昭50年)4月に起点が長野県茅野市に変更され、長野県茅野市〜岐阜県中津川市間の信州(長野県)縦断国道となった。この時、長野県下伊那郡上村と飯田市の間は秋葉街道に沿って設定されたR152とルートが重複していた。

 R152は、1953年(昭28年)5月に長野県飯田市を起点として静岡県浜松市を結ぶ国道として誕生している。1975年の改訂時は端点区間が重複区間になった以外に変化はなかった。

 ルートはこのままかと思われたが、1993年(平5年)4月にルートの変更が行われた。このときの変更は大がかりで、R152とR256には以下のような変更がなされた。

(1)長野県茅野市〜長野県下伊那郡上村の間をR152に移管し、R256は長野県下伊那郡上村で打ち切り。
(2)R152は起点を長野県上田市に変更し、長野県上田市(起点)〜静岡県浜松市(終点)間の国道とした。これにともない、R152・R256重複区間であった長野県飯田市〜長野県下伊那郡上村間をR256に移管。同区間はR256単独国道区間に変更。
(3)長野県山口村から岐阜県坂下町〜岐阜県加子母村〜岐阜県金山町〜岐阜県郡上郡八幡町〜岐阜県板取村経由で岐阜県岐阜市までR256の区間を延長。岐阜県中津川市を経由しなくなった。
(4)起点を岐阜県岐阜市に、終点を長野県下伊那郡上村に変更。

 (1)〜(4)の大規模なルート変更が行われ、現在の形になったのである。

道路レポート 国道256号 飯田市上村の地形図に描かれていない区間
http://yamaiga.com/road/r256_kami/main.html
標高1494m、全長20kmもの険しい峠道であった、未だに自動車の通えぬ小川路峠。
ついに「山行が」も、全国有数の酷道である小川路峠に挑むのか! そんな風に期待して下さった向きもあるかも知れないが、今回は「表題」のものが主役であり、小川路峠越えは(探索は済んでいるが)別の機会に譲りたい。
今回紹介したいのは、小川路峠の東側の麓にあたる、飯田市上村の国道風景である。

ここに掲載した2枚の地図は、国土地理院が作成している『地理院地図』(左)と、昭文社が作成した『スーパーマップルデジタル ver.18』(右)で見る、飯田市上村の国道256号終点付近だ。
いずれも最新の内容だが、国道と県道の塗り分けに大きな違いがあることに気付く。

果たしてどちらが正しいのか?

実は、どちらも正しくない。

私が以前、“とある関係者”から見せてもらった地図(残念ながら掲載はできない)には、この部分の国道と県道の詳細なルートが描かれていた。

国道256号の終点から約2kmは、県道251号と並行する別のルートを通っている。
地理院地図にも市販の道路地図にも全く描かれていない道だが、道路法に定められた供用開始の手続きを経た、法的に有効な国道256号の現道がここにある。
http://yamaiga.com/road/r256_kami/map_3.gif

1908とはずがたり:2018/08/12(日) 18:00:09
>>197
グーグルマップやけに正確じゃねえか!
https://www.google.co.jp/maps/@35.3893797,137.9678209,17z

1909荷主研究者:2018/08/19(日) 21:58:11

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20180801/CK2018080102000269.html
2018年8月1日 中日新聞
布施田橋、9月16日開通 国体会場へのアクセス便利に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018080102100168_size0.jpg

 坂井市春江町布施田新と福井市布施田町を結ぶ県道丸岡川西線「布施田橋」が九月十六日午後四時、開通する。今秋の福井国体・全国障害者スポーツ大会(障スポ)を前に、整備している他の三路線も開通日時が決まった。西川一誠知事が三十一日の定例会見で発表した。

 三路線は、ともに国道476号の西部アクセス道路(大野市、九月二日午後二時開通)と持越バイパス(池田町、同二十四日午後三時)、県道武生米ノ線(越前市、八月十一日午後三時)。西川知事は「会場へのアクセス向上や地域間交流につながる」と述べた。

 布施田橋は老朽化に伴う架け替えで、長さ六一三・五メートル。両岸の取り付け道路を含めると延長は一六六〇メートルになる。二車線で、幅は路肩を含め片側三・五メートルと、現在の二・七五メートルよりも広くなる。幅二メートルの歩道も備える。六十年前に完成した現在の橋は、新しい橋の開通後に通行止めとなり、撤去される。事業費は撤去費を含め百二十億円。

 西部アクセス道路は大野市城町-犬山間をつなぐ延長七四〇メートルの二車線。国道158号から越前大野城のある亀山の麓へ延び、既存の国道476号につながる。整備費は十億円。

 池田町の持越バイパスはトンネル二九三メートルを含む延長九九四メートルの二車線で、急カーブの解消を目的としている。整備費は二十一億円。武生米ノ線は吉野瀬川ダム建設に伴う付け替え道路。二車線四・五キロ区間のうち、残っていた一八八〇メートルが開通する。整備費は二十億円。

 四路線とも開通日の午前中に式典がある。このほか石川県と勝山市を結ぶ国道416号の大日峠道路が九月に開通を予定している。国体に向けては、国道8号福井バイパス五・四キロ(あわら市笹岡-坂井市丸岡町玄女)の九月一日開通も決まっている。(山本洋児)

1910荷主研究者:2018/08/19(日) 22:54:07

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/71583
2018/08/10 上毛新聞
国道299号に砥根平トンネル開通 完成祝い車見送る

砥根平トンネルが開通しドライバーを見送る関係者

 群馬県が整備していた上野村楢原の国道299号砥根平とねだいらトンネル(178メートル)が9日、開通した。台風の接近で記念式典は中止されたが、県や村の関係者30人が完成を祝った。

 トンネル完成により、幅員4メートルの急カーブの山道を迂回うかいできるようになった。午後4時、一般車両が通行を始めると、石井和範県藤岡土木事務所長や黒沢八郎村長らが、ドライバーに手を振り見送った。

1911荷主研究者:2018/08/19(日) 23:07:37
国見〜白石間の4車線化計画が持ち上がれば、東北地方中枢部に該当するR4の鏡石〜古川間の約200kmを4車線以上にできる。既に関係部署内では検討しているかもしれないが…。

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180810-296714.php
2018年08月10日 09時08分 福島民友新聞
19年度までに「4車線化」 工事中の国道4号・桑折-国見間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180810minyu01.JPG

 4車線化工事が行われている桑折町北半田―国見町藤田間の国道4号(1.7キロ区間)が、2019年度までに開通する見通しとなった。福島河川国道事務所が9日に発表した。

 2車線区間では混雑時の最低速度が時速20キロ以下になるなど渋滞が発生し、1.7キロ区間は09年度から工事が行われていた。4車線化で円滑な交通環境が確保され、混雑緩和で企業活動の推進が期待される。同区間では道の駅国見「あつかしの郷」が昨年5月に開業、観光誘客にもつながるとしている。

 国は伊達市広前―国見町石母田の全長9.1キロ区間を4車線化する。既に5.8キロが開通済みで、19年度の開通後に残る国見町の1.6キロは一部工事と用地買収が残っており、開通時期は未定という。伊達市広前より南側の国道4号では鏡石町高久田まで約70キロが4車線化となっている。

 同事務所の発表を受け内堀雅雄知事は「一日も早い全線供用の実現を求めてきた本県の要望をしっかりと受け止めていただいた。県としても、残る区間の早期供用に向け、引き続き関係機関と取り組んでいく」とのコメントを発表した。

 国見町の太田久雄町長は「道の駅国見あつかしの郷を核とした地域活性化の弾みになる。残された区間の整備推進を期待する」、桑折町の高橋宣博町長は「今後さらに円滑な交通環境が確保されるものと期待している」とそれぞれコメントした。

1912とはずがたり:2018/08/23(木) 11:48:36
クルマの維持費が安すぎる県のナゾ 自賠責、高速料金、ガソリン税も格安 なぜだ沖縄!
https://kuruma-news.jp/post/94844
2018.06.27 加藤久美子(自動車ライター)

1913とはずがたり:2018/08/23(木) 13:14:48
人気は高いが台数減…大衆車は5ナンバーから軽の時代? 排気量課税でも3ナンバーとの区分もなぜ残る?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180822-00010000-kurumans-bus_all&p=1
8/22(水) 6:37配信

1914とはずがたり:2018/08/25(土) 11:02:13

https://twitter.com/kendou774/status/1032620817819959296
R774@まとめ屋
@kendou774

東京r206奥多摩周遊道路沿いに存在する点線都道。一体何者なのか?そんな疑問を西多摩建設事務所に聞いてみた。回答はこうだった。
・この区間は点線都道と認識している。
・管理は都で行っている。
・道路台帳には記載がない。
・御岳山あたりの都道なら道路台帳にあるが、このあたりは道路台帳にない

1915とはずがたり:2018/08/25(土) 11:37:44
>勝山市と石川県を結ぶ道路は、同市北谷地区と石川県白山市を結ぶ国道157号があるものの、
なんて文章読むと
腹立たしなあこんな所に50億も突っ込んで。
維持管理費の負担に苦しんで欲しい。
となるけど,地図見せられるとう〜ん,必要かなあと思ってもしまう。。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.31.24.044N36.8.40.147/zoom/7/

勝山-小松間が9月9日に開通 国道416号
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20180809/CK2018080902000014.html

 福井、石川両県は八日、国道416号の未開通区間だった勝山市野向町-石川県小松市新保町間(六・三キロ)の開通日が九月九日に決まったと発表した。事業開始から十三年を経て、勝山と小松を直結する道路が完成する。

 開通するのは、これまで途切れていた勝山市野向地区から県境の山間部を越えるルート。近くの大日(だいにち)山にちなみ、建設中は「大日峠道路」の愛称で呼ばれていた。

 勝山市と石川県を結ぶ道路は、同市北谷地区と石川県白山市を結ぶ国道157号があるものの、小松市と直接往来はできなかった。福井県などは「広域観光の新しいルートになる」と期待している。

 開通区間の道幅は四メートルで山越えのカーブが多い。延長は福井側が三・八キロ、石川側が二・五キロ。総事業費は五十億円で、両県が主体となって建設を進めてきた。一般車両は開通日の午後五時三十分から通行できる。

 国道416号はテクノポート福井近くの福井市川尻町を起点に、最終的に小松市内の国道8号につながる。今回で約九十キロが全通する。 

 (尾嶋隆宏)

1916とはずがたり:2018/08/25(土) 11:40:22
国体に間に合わせたって訳か。コストのかかるトンネルを回避して冬季通行止めを甘受したのは見識か。

2017.07.11 08:55
国道416号、福井国体までに全線開通を
https://www.juraca.jp/article/611/

 県境の勝山市と石川県小松市を結ぶ国道416号の全線開通を目指す「国道416号小松・勝山間整備促進期成同盟会」の本年度総会が10日、勝山市の勝山ニューホテルで開かれ、来秋の福井国体までの供用開始を目指すことが示された。開通すれば小松空港と県立恐竜博物館を約54キロで結ぶ最短ルートとなる。

 国道416号は福井市から勝山市を経て小松市に至る。県境の大日峠を挟んで勝山市側2・3キロと小松市側2キロの区間は幅員が狭く通行不能となっており、2007年度から両県それぞれで改良工事が行われている。

 総会で会長を務める山岸正裕勝山市長は「福井国体を最終ゴールに設定し完成させたい。この道路を使って勝山の競技会場に来ていただきたい」と初めて完成時期を示した。

 関係者によると、ほぼ道路の形は出来上がりつつあり舗装や防護柵工事が今後、本格化する。道路幅は5メートルで1・5車線道路。普通車はすれ違いができるが大型車は複数箇所ある待避場を使う必要がある。冬は通行止めになる可能性が高い。

 本年度は、福井県側では300メートルごとに待避場を設けつつ約2千メートルの舗装工事を行う。石川県側では2430メートル区間に防護柵などを設置する計画。

 総会には両市関係者50人が出席。本年度事業計画などを承認した。

1917とはずがたり:2018/08/28(火) 22:55:42
新幹線とクルマが同じ橋を並走 日本初、新幹線と道路の「併用橋」登場へ
2017.01.24 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/63568

北陸新幹線の延伸工事が進む福井県内で、新幹線と道路が一緒になった橋が建設されています。日本でも数少ない鉄道と道路の「併用橋」、しかも新幹線との併用橋は初めてです。

いくつもある「併用」のメリット
 新幹線と道路が一緒になった、珍しい構造の橋が福井県で建設中です。

 それは福井駅の北東およそ5km、福井市内の九頭竜川へ新たに架けられる「新九頭竜橋(仮称。以下同)」。中央に北陸新幹線が、その左右に少しあいだを空けて県道福井森田丸岡線が通ります。長さは415m。歩道も設けられます。

Large 170119 shinkuzuryubashi 01
新幹線と道路の併用橋となる新九頭竜橋の完成予想図(画像出典:福井県)。

 鉄道と道路の「併用橋」は、道路の下を鉄道が走る構造の瀬戸大橋や関空連絡橋、道路と鉄道が並行する長野電鉄の村山橋(長野市と須坂市のあいだを流れる千曲川に架かる)などがありますが、国内では数少ないもので、しかも新幹線との併用橋は、初めてです。

 どうして併用橋になったのでしょうか。道路の建設主体である福井県の福井土木事務所によると、1995(平成7)年3月に道路建設の都市計画が決定した際は、新幹線と道路で別々に橋を建設する予定だったといいます。

 しかし、北陸新幹線の整備計画が進むにつれ、道路橋の建設地近くに新幹線の橋も架かることが明らかとなり、福井県は2006(平成18)年4月に都市計画を変更。新幹線と一体的に整備することとなりました。コスト縮減、工期短縮のほか、橋脚を共用することになる、すなわち橋脚の本数が減るため、河川への影響も抑えられるそうです。

一般県道 福井森田丸岡線(坂井工区)(坂井市春江町寄安〜中筋)
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/mikuni-doboku/12.html

新九頭竜橋(仮称)工事 一般県道福井森田丸岡線(福井市寺前町から福井市上野本町)
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/fukui-doboku/fukuimoritamaruokasen.html

この辺だな
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.14.55.125N36.6.19.556/zoom/8/

1918とはずがたり:2018/09/07(金) 18:33:14
開通後初那賀川大橋、14年ぶり吉野川大橋 通行止め
https://this.kiji.is/410253378494776417
2018/9/6 11:00
c一般社団法人徳島新聞社

徳島新聞

 4日、徳島県南部に上陸した台風21号の暴風の影響で、国土交通省徳島河川国道事務所は阿南市の那賀川大橋を1994年の開通後初めて、徳島市の吉野川大橋を2004年9月以来14年ぶりに全面通行止めにした。風による国道の規制は異例で、同事務所は「車の横転事故を防ぐためだった」としている。

 4日は徳島市で32・7メートル、阿南市では29・3メートルの最大瞬間風速を記録した。午前10時40分には那賀川大橋で2トントラックの横転事故が発生し、同事務所は大型車の通行が危険な状態だと判断。那賀川大橋を午前11時20分〜午後3時10分の約4時間、吉野川大橋は午後0時35分〜2時50分の約2時間、通行止めにした。

 四国内の一般国道は風害の発生頻度が低く、風速による通行規制の基準を設けていない。通行止めにしたのは04年の吉野川大橋だけで、当時は台風の影響で徳島市で最大瞬間風速45・4メートルを観測した。

 同事務所の多田貴幸事業対策官は今回の規制のタイミングについて「事故後の規制となったのは申し訳ない」と陳謝。その上で「両橋は交通の大動脈で、影響の大きさを考えると軽々に規制するのは難しい。危険性に応じて今後も対応していく」と話した。

 気象庁の被害目安によると、風速が40メートルを超えると走行中のトラックが横転する恐れがある。県トラック協会の郡伸彦専務理事は「一般車両を巻き添えにする多重事故など万一の事態が起きる可能性があり、判断が間違っていたとは言い難い」と語った。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板