したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Medical Review

1とはずがたり:2004/10/17(日) 14:58
医学・病院・地域医療など今までTER http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/l10で扱ってた話題を独立させます。

医薬品・製薬関連はこちら http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070807006/l10

自民党と結託し日本の成長に対する桎梏となってる医師会・歯科医師会の不祥事はこちら http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/l10

TERの過去レスは>>2-5あたり

4926とはずがたり:2017/09/08(金) 09:56:59

 余談だが、『選択』の指摘は、戸井教授たちにも効いたようだ。8月24日にNEJMに掲載された読者からの質問への回答で、自らがJBCRGの理事であることを認めた。具体的な記載は以下だ。

“Drs. Toi and Masuda, and other authors of the June 1 article, report being members of the board of the Japan Breast Cancer Research Group.”

 ただ、この文章を書いている9月5日現在、「JBCRGは研究に関与していない」という原著での記載は訂正していない。

公にしたくないカネの授受
 以上をまとめると、「自分たちはJBCRGの理事で、JBCRGから金をもらったが、JBCRGは研究には一切関与していない」と主張していることになる。もちろん「中外製薬から巨額の資金が提供された」とは書いていない。

 彼らの主張は、全く矛盾しているし、その対応もあまりにもせこい。「堂々と製薬企業から金を貰いました。一緒にやりました」と言えばいい。

 なぜ、研究者たちは、このような手の込んだことをするのだろうか。

 中外製薬から戸井教授にカネを渡したければ、京都大学に寄附金や業務委託として支払えばいい。この場合、大学が事務処理を一切引き受ける。個人の賞金なら、税金は年末調整で処理してくれる。

 ただ、この場合、大学が資金の管理をすべてチェックする。面倒だ。このようなルートを介さないのは、使い勝手の良い金を手に入れるためと考えるのが妥当だ。

 例えば、ACROを例に説明しよう。この組織は製薬企業の社員が独立して立ち上げた。現在の理事長は国立がん研究センター(国がん)の元部長が務める。私が国がん在籍中に、上司としてお仕えした経験のある人物だ。

 ACROの機能は研究のサポート。そのうち、最も大きいのは製薬企業から資金を集め、研究者に分配することだ。研究者は、ACROに多少の手数料を抜かれるが、「大学や病院の事務を介さずにすむ使い勝手の良いカネ」を手に入れることができる。

 もし国がんや京大に直接カネを入れれば、事務方の厳しいチェックを受ける。そのためACROは研究者にとって有り難い“財布”となる。

 大学の事務方と比べ任意団体はチェックが緩いので、私的流用されやすい。戸井教授を知る人物は「戸井教授は『JBCRGは一般社団と任意団体の2つあり、今回の研究は任意団体が行った』と説明している」と言う。 

 JBCRGという団体が2つあるとすれば、前述の戸井教授の説明も理屈が通る。

 「自分たちは『一般社団法人』JBCRGの理事で、『一般社団法人』JBCRGからカネをもらったが、(研究を実施したのは任意団体JBCRGで)、『一般社団法人』JBCRGは研究には一切関与していない」というロジックだ。

 これは、かつて政治家がよく使った手だ。

政治の世界では遺物となった手法
 「自発的」に立ち上がった後援会が、会員から「自主的」に会費を集める。この組織は任意団体だが、政治家の政治資金管理団体と名前は同じ。多くの有権者は区別がつかない。

 このようにして集めた金を政治家は政治資金に流用する。任意団体だから、収支の報告義務がない。もちろん、この方法は資金の使い方次第で違法となる。刑事事件になったことも少なくない。

 今回のケースで、私が関心を抱いているのは、ACROから研究者にどのようにカネが渡っていたか、そして、そのカネをどのように使っていたかだ。

 前者については、京大やJBCRGに振り込まれた可能性も否定できないが、おそらく違うだろう。それなら最初から京大やJBCRGに入金した方がいい。ACROを介した分だけ、手数料を取られるからだ。

 私は任意団体に入れていた可能性が高いと考えている。かつて、よく使われた手だ。

 BCRGは任意団体として立ち上がり、その後、一般社団法人へと改組した。研究費助成金を支払ったACROが両者の区分がついていなかったとしても不思議ではない。

4927とはずがたり:2017/09/08(金) 09:57:19
>>4925-4927
 一方、ACROのような第三者機関を介して、研究者に渡った資金の使途については、これまで、医療界では、ほとんど議論されてこなかった。

 私は昨年4月に東京大学から独立し、NPOの理事長と個人事業者となった。オフィスを借り、4人の常勤スタッフを雇用している。彼らが経理を担当し、税理士がチェックする。

 私の経験から言えるのは、2億円の経費を使うことは極めて難しい。任意団体JBCRGは、オフィスを借り、専属のスタッフを雇用していたのだろうか。

 支出が少なく、「利益」が出れば、納税義務が発生する。あまり知られていないが、学術研究に対する賞金や研究助成金にも納税義務が生じる。例外はノーベル賞だけだ。

 研究や教育など非営利事業に関しては、NPO法人は免税される。その代わり、情報開示義務を負う。研究支援を本務とするACROがNPO法人となったのは、このためだろう。

 JBCRGは一般社団、任意団体を選択した。このような団体は動きやすいが、納税の義務がある。

重加算税などを加えて7000万円の納税義務
 中外製薬からACROに渡ったのは2億円。もし、これが戸井教授らに渡っていたなら、経費を差し引いても、当時の最高税率である40%の所得税がかかるだろう。

 税理士の上田和朗氏は「もし、申告していなければ過少申告加算税、重加算税、延滞税、さらに住民税などがかかる。平均的な経費が認められたとしても7000万円程度を支払うことになるでしょう。悪質と捉えられると起訴される可能性がある」と言う。

 2012年のノバルティスファーマの臨床研究不正をきっかけに、今春、臨床研究法が施行された。製薬企業から医師への資金提供に関する情報開示が義務化された。

 立法化の過程でも、第三者を介した資金提供が問題視された。日本医学会は利益相反として報告するように勧告した。

 ところが、臨床研究法は第三者機関を介した資金提供は規制しなかった。内部告発でもない限り、迂回寄附であることを証明できないからだ。

 そのような疑惑が持ち上がっても、関係者に問い合わせれば「適切に対応しました」とお茶を濁すので、それ以上の追及は難しい。

 ただ、こんなことを続けていれば、社会からの信頼を失う。『選択』の記事を読んだ医師の中には「ノバルティスファーマ事件で医療界は信頼を失った。今回のケースを見ていて、「抗がん剤は信頼できない」と言って、民間療法に走る人がいるのも理解できる」と言う人もいる。

 昨今、マスコミはがんに対する民間療法叩きに懸命だ。記事の中には国立がんセンターの元幹部など有識者が出て来て、「エビデンスがない治療を推奨するのは怪しからん」と批判する。

 今回の疑惑は、彼らが尊重するエビデンスの信頼性を根底から揺るがすことになる。ところが、この疑惑に対して、誰も批判しない。これでは同じ穴の狢と言われても仕方ない。

 さらに、このまま黙りを決め込めば、将来の医療へも悪影響を及ぼす。それは今回のやり方がフェアではないからだ。医学生や若手医師などの、若手がもっとも嫌う。次世代が育たなければ、日本の臨床研究のレベルは低下する。ツケは患者が払うことになる。

 戸井教授は矛盾を放置せず、何がどうなって、こんな記載になったのか、社会に説明していただきたいと思う。それが京大教授というリーダーの「責務」ではなかろうか。

(上 昌広)

4928とはずがたり:2017/09/12(火) 19:25:07
<くらて病院>医師6人辞職表明 病院側「町長が人事介入」 毎日新聞社 2017年9月12日 17時30分 (2017年9月12日 17時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170912/Mainichi_20170913k0000m040013000c.html
 福岡県鞍手町の地方独立行政法人「くらて病院」の内科医6人が来年3月末で辞職することを表明した。病院には「来年4月には診療に支障をきたす可能性が高く、近隣の病院、医院を紹介する」旨の張り紙が出され、深刻な事態となっている。

 病院側は、背景として、徳島真次町長が人事に介入するなど逸脱した権限行使があるとして、「職員一同」名で徳島町長に要望書、町議会に嘆願書を提出した。11日の議会一般質問の答弁で、病院側の指摘について、徳島町長はすべて否定した。

 同病院は17診療科、224床で、2013年度に町立から独法に移行した。8月に就任した河野(こうの)公俊理事長は「後任医師探しは難航しており、このままでは病院の存続も危ぶまれる」と話す。徳島町長は「患者に迷惑がかかるのが一番の問題で、設置者として地方独立行政法人法に基づき、病院に改善命令を出すことも考えている」としている。【武内靖広】

4929とはずがたり:2017/09/16(土) 20:22:41
HIVが「事実上治癒」した常識破りの南アフリカ9歳児
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/08/hiv9.php
2017年8月1日(火)16時41分
ニューズウィーク日本版編集部

世界最大のHIV感染者を抱える南アフリカ(本文の9歳児とは関係ありません) Siphiwe Sibeko-REUTERS
<感染すれば一生治療から逃れられない、とのHIVの常識を覆し、8年以上治療をせずにHIVウイルスが検出されない事例が発表され、研究者たちを驚嘆させている。カギを握るのは何か?>

ひとたびHIVに感染すれば、エイズ発症や症状を抑えるために一生治療を続けなければならない――それが常識だ。だが7月24日、世界の研究者たちを驚嘆させる事例が発表された。

出生時にHIV感染者の母親から母子感染した南アフリカの9歳の子供が、8年以上治療をしていないのにHIVウイルスが検出されない「寛解」の状態であることが明らかにされたのだ。

この9歳児は生後9週で臨床試験に参加。複数の抗HIV薬を同時に内服する「強力な抗ウイルス療法(ART)」を40週間受けた。当時、生後間もないHIV感染児にARTを実施するのは一般的ではなかったが、143人の無作為抽出の被験者の1人として臨床試験に加わった。

40週後に血液中からウイルスが検出されなかったため、この子供は治療を中止。以来9歳になった現在まで、ウイルスのない状態が続いている。BBCは「事実上の治癒」と報じた。

パリで行われた国際エイズ学会でこの事例を発表したヨハネスブルクの研究者エイビー・ビオラリは「私の知る限り、早期に無作為抽出ARTを受けた中で世界初の事例だ」としている。

【参考記事】Picture Power エイズと生きる 過酷な現実と希望

同様の過去2例と共通する「超早期の集中的治療」
HIVウイルスは体内の免疫システムを攻撃し、感染者をさまざまな病気にかかりやすくする。HIV感染者の免疫機能が低下し、指標である23の合併症のうちいずれかを発症した状態がエイズ(後天性免疫不全症候群)だ。

その治療法として、最近では早期のARTが主流になっている。以前に比べて副作用などが飛躍的に改善され、多くの感染者に取り入れられているが、それでも吐き気や不眠症、貧血などに苦しむ患者は多い。

今回の南アフリカの子供の事例について、英国HIV協会を代表して取材に応じた英インペリアル・カレッジのサラ・フィドラー教授は「専門的な観点からは完治とは言えない」としながらも「血中にHIVウイルスがなく、同年代の子供たちと比較して免疫状態も正常だ」と言う。

実はこれまでにも、HIV感染者が長期間治療せず、ウイルスも検出されずに過ごしたケースは、世界で2例だけ存在した。

1人は2010年にミシシッピ州で誕生した女児で、母親から母子感染し、生後間もなく高レベルの抗ウイルス治療薬投与を開始。1歳半で治療を中止したが3歳までウイルスが検出されない状態が続いた。ただ、2014年に再びHIVウイルスが検出され、もはや寛解ではないと医師が判断。ARTを再開することになった。

もう1人は、フランスで1996年に生まれた女性。母親の胎内か出生時にHIVに感染し、6歳までARTを続けたが、その後は両親の希望で治療を停止した。2015年の国際エイズ学会では、この女性がその後12年にわたってHIV治療を受けずに寛解の状態が続いていることが発表されており、「最長記録」とされている。

研究者たちは過去2例を含め、今回の南アフリカの子供も非常にまれな事例であり、他の感染者に単純に当てはめることはできないと口をそろえるが、超早期の集中的なHIV治療の効果を示したことは確かだ。全世界3670万人のHIV感染者に希望を見せたことも。

4930とはずがたり:2017/09/18(月) 20:49:59
レコチャイじゃあない記事で読みたいんじゃが(;´Д`)

ノーベル医学賞級!?韓国人夫妻の共同研究論文を「ネイチャー」が絶賛=「ついに韓国がやってくれた!」「彼らは韓国人じゃなくて…」―韓国ネット
レコードチャイナ 2017年9月18日 18時10分 (2017年9月18日 20時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170918/Recordchina_20170918022.html

2017年9月14日、韓国・中央日報は、米国の名門大学で教授を務める韓国人科学者夫婦が自閉症児が産まれる原因を明らかにしたと伝えた。

記事は、英学術誌「ネイチャー」14日号に掲載された研究論文2編に共同研究者として韓国人夫婦の名前が載っていると紹介した。米国ハーバード大医学部のホ・ジュンニョル教授とマサチューセッツ工科大(MIT)のグロリア・チェ教授夫妻だ。2つの論文の第1著者は、それぞれイム・ヨンシンMIT博士と、マサチューセッツ大医学部のキム・サンドゥ、キム・ヒョンジュ両博士(共同1著者)だ。

彼らが発表した論文には、妊娠中にウイルスに感染したマウスが自閉症の症状を示す子を出産する過程が具体的に示されており、消化管の特定の腸内細菌が原因で免疫細胞が作られ、この免疫細胞が胎児の脳細胞の発達に影響を与えるタンパク質を作り出すことが明らかにされた。抗生物質により腸内細菌をなくす実験では、マウスは自閉症の症状を示さない子を産んだという。

ネイチャーは今回発表された論文を「14日号の最も重要な研究成果」として紹介、テキサス大サウスウェスタン医学センターのクレイグ・パウエル教授は同誌の論評で「腸内細菌と免疫システム、脳の発達の複雑な相互作用に対する貴重な手掛かりを提供するもの」と評価した。



4931とはずがたり:2017/09/19(火) 19:07:45
「危機的状況」九州でエイズ感染急増 16年福岡は61%増 佐賀、熊本過去最多
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170919-00010000-nishinpc-soci
9/19(火) 9:43配信 西日本新聞

 福岡県を中心に、九州でエイズ患者やエイズウイルス(HIV)感染者が増えている。東京や大阪など都市部を含めて全国的には減少か横ばい傾向にあるだけに、九州の増加が目立つ。専門家は、感染者の多いアジアとの往来が増えてウイルスが持ち込まれるケースや、予防啓発活動の不十分さが一因とみており「危機的状況で、より効果的な予防啓発が必要だ」と警鐘を鳴らしている。

 国のエイズ発生動向調査によると、2016年の福岡県のHIV感染者、エイズ患者の新規報告者数は、いずれも46人で計92人と過去最多。15年と比べて61%増えており、特に40代や50歳以上が増加している。佐賀計9人、熊本計19人も過去最多となった。16年の地域別では九州が計169人で32%増。これに対し、関東・甲信越は695人で4%増と横ばい、近畿は265人で11%減など、5地域は前年より減少していた(福岡県以外は速報値)。

 新規報告者数(15年)で全国の感染者・患者の内訳は、日本人男性が約9割、感染原因は同性間性的接触が最多の約6割だった。福岡県も全国と同様の傾向だが、患者が3割程度の全国データに対して、福岡県の患者比率はほぼ半数で、発症してから報告されるケースが際立っている。

 エイズ治療の九州ブロック拠点病院、国立病院機構九州医療センター(福岡市)のAIDS/HIV総合治療センターの山本政弘部長は「福岡での感染の広がりが九州全体に広がっている印象。患者の比率から、実際の感染者は報告よりもかなり多いはずだ」と指摘する。

 各自治体では無料検査を定期的に実施。山本部長は「感染、発症が分かっても、今は薬でウイルスの増殖を抑えられる。検査を受けて早期に発見・治療できれば、感染者自身の健康も維持でき、感染拡大のリスクも減らせる。心当たりがある人は早く検査に行ってほしい」と呼び掛けている。

=2017/09/19付 西日本新聞朝刊=

4932とはずがたり:2017/09/19(火) 19:07:57
HIV 細胞間感染の仕組み解明 熊大など研究班 新薬開発に期待
https://www.nishinippon.co.jp/feature/photo/show/146215/
2016年02月27日 14時14分

4933とはずがたり:2017/09/19(火) 22:12:08

「無痛分娩で死産は医師の過失」 順天堂病院を提訴
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20170919-00000013-ann-soci
9/19(火) 11:57配信 テレ朝 news

 無痛分娩で死産になったのは医師に過失があったからだなどとして、女性とその夫が東京・文京区の順天堂医院を運営する学校法人と担当医師らを訴えました。

 おととし2月、順天堂大学医学部附属順天堂医院に無痛分娩を希望して入院した女性とその夫は医師の説明がないまま、陣痛促進剤を投与されたために死産になり、子宮を摘出することになったなどと主張しています。夫婦は先週、医師らと病院を運営する学校法人順天堂を相手取り、約1億4000万円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴しました。順天堂医院は「訴状を見ていないので、コメントできない」としています。また、原告の代理人は順天堂医院に対する高度な医療を提供する「特定機能病院」としての承認について、取り消しを求める要望書を厚生労働省に提出しました。

4934とはずがたり:2017/09/21(木) 17:10:23
黒い縦線が出たら要注意! 爪でわかる健康チェック法〈週刊朝日〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170920-00000010-sasahi-life
9/21(木) 11:30配信 AERA dot.

 爪を、見てみよう。縦に線は入っていないだろうか。あれ? 前はこんなに筋はなかったのに。いつのまに縦線が……。それは「老化」の証拠。その線が黒ければ注意が必要だ。

 爪には体の状態が反映される。爪からどう健康をチェックするのか。それが知りたくて、慶応義塾大学病院皮膚科を訪れた。ここでは、毎週水曜午後を「爪外来」の診療日とし、爪のトラブル全般に対応している。深爪、巻き爪、陥入爪、爪白癬(つめはくせん)から、爪に生じる皮膚がんまで、難治性の爪の病気を幅広く診察。爪から、どんな病気の予兆がわかるのか。

 専任講師の齋藤昌孝氏は「成人になってから出た黒い縦線(色素線条)は、注意が必要です。最初は細くても、放っておくとだんだん太くなることがある。爪のメラノーマ(皮膚がんの一つ)の可能性があります。悪性度が高く、ごく初期でないと、指の切断ですまなくなる」と話す。

 横線は問題ないが、縦線には注意が必要。色が不均一なこともある。気づいたら迷わず受診を勧めるという。

 爪にできるがんは、どのように出てくるのだろう。

「多くの場合は爪母(そうぼ)から出ます。三日月状の白い部分の奥に爪を作っている場所があり、そこから、がんが出ます。それが爪の線として表面化し、徐々に広がります。症状は人によって違いますが、黒い線には要注意」(齋藤氏)

 いつの間にか黒い塊がある、線が見えたなどというときは、「血豆かな」と放っておかないほうがよい。がんになると進行が速いのが、メラノーマの特徴だ。

 診察室を訪れた40代の女性患者で、初期のメラノーマの人がいた。爪を全部とって植皮するなどの治療を施し、指を切断せずにすんだという。「転移しておらず今のところ順調ですが、初期の方でも半年〜年1回の経過観察が必要です。メラノーマは、がんの中でも非常に悪性度が高いからです」と齋藤氏。

 最初は目に見えないほどの細い線だが、いつしか太くなって、がんとして進行する。患者に「いつごろから線が出たのか」と聞いても、「覚えていない。そういえば色がついていたかな。3〜4年前かな」といった反応が多いという。

 とはいえ、縦線に過敏になる必要もない。すべての指の爪に細い線があるときはたいてい、がんとは無関係だ。根元が軽い炎症を起こしたときや、抗がん剤を投与している場合も縦線が出るという。

子供は多少の線があっても心配無用。成人になってから、一つの指に黒い線が出たときに気をつけよう。

「全身の皮膚に発疹がないのに、爪だけに症状が出る場合もあります。例えば、爪の乾癬(かんせん)。比較的頻度の高い皮膚病ですが、爪にしか症状が出ない人もいます。診断がつかず、最終的に爪外来に来る方が多い」(同)

 爪乾癬になると爪が変形したり、はがれたりすることもある。良性でも、患者は不便なことが多くなる。

 がん以外だと、爪がもろく薄くなった場合に、貧血や甲状腺機能異常などの恐れがある。肝機能や腎機能の障害でも、爪の色などに影響が出ることがある。色で病気をくくるのは難しいが、「全体的に色調が変わったら、要注意」という。

 爪のトラブルは、手より足が多いだろう。高齢になれば自分で足の爪を切るのが難しくなる。齋藤氏は「足は深爪をしないこと。陥入爪になり、痛みでつらい思いをすることになりかねない。将来変形するリスクも高まります」と指摘する。

…  次に東洋医学の観点からみてみよう。鍼灸師を育てる東京医療専門学校の船水隆広氏に話を聞いた。…

 表面がザラザラしているところがあれば押してみよう。痛い箇所があれば、どこか悪いところがあるサイン。

「風邪や気管支ぜんそくの人は、親指の爪を押すと痛いですよ」と船水氏。

 体の末端の小さな部分に体の状態が表れるとは。ならば、爪を刺激すれば、体にも良い気がする。

「そのとおりです。爪周りのツボを刺激すれば、気の巡りが良くなります。空いた時間に爪を押すのを習慣づけると違いますよ。押すときは上から爪全体に圧をかけつつ、挟む。爪の角にツボがあります」(同)

 押してみて、ある部位だけ痛いと、体からの何らかの危険信号だ。早めに察知したい。
 積極的に押したいのは、「薬指」。押すと、他の指より刺激を感じる人が多いのでは。ストレスや気血とも関係する指だからだ。

「薬指を押して痛かったら、ストレスがたまっている証拠。免疫力を上げるには薬指を押すといいです。中指はリラックスのツボ。面接前などに押すとよいでしょう」(同)

 爪は面白い。爪を整えると、歩き方も変わり、病気も予防できて健康維持につながる。爪って、やはりすごいのだ。

※週刊朝日 017年9月29日号

4935とはずがたり:2017/09/21(木) 17:14:04
がん死亡率改善度1位 なぜ広島県の人は死ななくなったのか
https://dot.asahi.com/wa/2016022400191.html
2016.2.26 11:30週刊朝日#がん#病気

 昨年、国立がん研究センターが、都道府県のがんに関する状況を示すデータを発表した。そこでは広島が“がんにかかっても死なない”県であることがわかった。

 がん死亡率が1995年の39位から2014年の8位へと大きく順位を上げた広島。これは全国一の改善率で、この勢いが続けば長野を追い越すのも時間の問題だ。平均寿命は男性12位、女性6位、喫煙率(男性)は41位、野菜摂取量は23位(男性)、36位(女性)、食塩摂取量は25位(男性)、35位(女性)と、平均的な県のどこに、がんで死なないヒントが隠れているのだろうか。

 広島駅に降り立った記者。タクシーに乗ると、さっそく運転手(60代・男性)に話を聞く。男性は大手企業を退職後に運転手に。妻には先立たれ、娘は結婚。男おひとりさまだ。酒は飲まないが、たばこは1日2、3箱。がん検診は「受けたことがない」と話す。

「健康なので必要ない。がんになったら、病院で診てもらえばいいだけのこと」

 と笑う。ん? がん死亡率改善度1位からくる印象とはほど遠い。疑問を抱えながら県庁を訪ね、健康福祉局がん対策課課長の佐々木真哉さんに聞いた。

「確かに、広島県のがん検診の受診率は、平均かそれより下が続いていました」

 10年以降は受診率向上の取り組みを強化し、12年からはデーモン閣下が県のがん検診啓発特使に“就任”。インパクトのある情報発信を試みる。

「それが功を奏しており、関心を持つ人が増えてきました」(佐々木さん)

 広島県のがん医療の拠点、広島大学病院の杉山一彦さん(がん治療センターセンター長)は、「医療機関へのアクセスと連携の良さ」を指摘する。県内には16のがん診療連携拠点病院があり、連携する診療所の数は全国8位。「何かあったらすぐに診てもらう」。その県民の意識が連携する拠点病院への紹介につながり、がんの早期発見、早期治療をもたらす。

 受診のハードルが低い背景には、被爆地である広島の特性もあるという。

「被爆体験を持つ祖父母世代と医療の関わりは深く、かかりつけ医との信頼関係ができています。次世代も同じ医療機関を受診する傾向があります」(杉山さん)

 夕食のために立ち寄った広島の名物料理を提供する居酒屋「四季や」の店長(39)は、「確かに病院の数は多い」と話す。「何かあったら、仕事終わりの夜間でも、診てもらいますね」

 県はがん診療を専門としない医師が、患者のがん相談に乗る「がんよろず相談医」を12年から開始した。特定の研修を受け認定された相談医は、現在658人が活動している。

 勝谷・小笠原クリニック(廿日市市)院長の小笠原英敬さんも相談医の一人。こんな経験を話す。

「高血圧と高コレステロール血症の治療で長年診ている男性患者さん(60代)との雑談の中で、がん検診の話が出たんですね。一度も受けたことがないというので、超音波検査を受けてみたらと勧めました」

 かかりつけ医の後押しもあって、男性が検診を受けると、なんとすい臓にがんが見つかった。早期発見で手術ができたため、1年ほど経った今も元気だ。ほかにも、胃がんや大腸がんが見つかった例もある。

 広島市の特徴は、全国に先駆けて「がん登録」が行われている点だ。原爆の放射能によるがんの影響を調べることを目的に、広島市医師会が1957年から実施。「医療者のがんに対する意識が高い」と話すのは、広島市立広島市民病院副院長の二宮基樹さんだ。

「市内にはがん拠点病院が多い。お互いに切磋琢磨し、それが医療の質の高さにつながっている。大病院が一つしかないというような、お山の大将でないのが、いいのかもしれない」

 湯崎英彦知事は選挙公約で「がん対策日本一」を謳(うた)う。長野を越える日はくるのだろうか。

※週刊朝日 2016年3月4日号

4936とはずがたり:2017/09/24(日) 09:04:39
男女14人からサルモネラ菌 80代女性死亡 山形
09月23日 23:54NHKニュース&スポーツ
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/nation/nhknews-10011153931_20170924.html

今月上旬から中旬にかけて山形県鶴岡市の医療機関を受診した14人からサルモネラ菌が検出され、このうち80代の女性が死亡しました。これまでのところ14人が食べたものに共通点はなく、県が感染経路の特定を進めています。

4937とはずがたり:2017/09/24(日) 20:01:52
抗菌剤程度で知らん間に直ってるものなのか!?

梅毒が「急増している」本当の理由
2017年8月13日 谷口恭 / 太融寺町谷口医院院長
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20170810/med/00m/010/009000c

 梅毒が増えていることを伝える報道が目立ちますが、私の実感は少し違います。世界中で増加の報告があり「増えている」ことは事実だと思いますが、私が院長をつとめる太融寺町谷口医院(以下「谷口医院」)では梅毒の新規感染は過去10年間でほとんど変わっていません。結論から言えば、最近になって急増しているのではなく以前から少なくなかった、というのが今回のポイントです。
 これを説明するために興味深い症例を紹介したいと思います。2000年代後半の話です。

【症例1】20代男性〜大学病院でも診断がつかなかった
 上肢(腕)と下肢(脚)を中心に皮疹が出現。痛くもかゆくもないが次第に目立つようになってきたため近隣の医療機関を受診。そこでは診断がつかず、紹介状をもらって大学病院の皮膚科を受診したが、やはり視診では診断がつかず、皮膚の細胞の一部を取って顕微鏡で調べる生検が実施されました。しかしそれでも診断がつかず「することがない」と言われ途方に暮れることに。どこに行っていいか分からなかったために総合診療を実践している谷口医院を受診。
 私はこの患者さんを診てすぐに梅毒を疑い、実際に梅毒陽性でした。と書くと、なんだか「自慢話」のようになってしまいますが、私がすぐに診断できたのには二つの理由があります。
 一つは「後医は名医」という言葉があるように、後から診察する方が有利だからです。つまり「大学病院で生検まで実施され診断がつかなかった」という情報から、湿疹に属する疾患や膠原(こうげん)病、悪性腫瘍、リンパ腫などがすでに否定できます。これで鑑別すべき疾患が随分と絞られるのです。
 もうひとつは「恩師の言葉」です。私はタイのエイズ施設にボランティアに行く前、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)を含む性感染症を学ぶために、当時大阪市内にあった「大国診療所」で修業をさせてもらいました。院長の大国剛(おおくに・つよし)先生は現在は引退されていますが、当時から感染症の大家であり、私は大国先生から実に多くのことを学びました。HIVや梅毒はもちろん、大国先生を頼ってハンセン病の患者さんが遠方から訪れることもありました。私は現在、研修医に対して「咽頭(いんとう)痛を訴えるすべての患者さんにグラム染色をやりなさい」と指導していますが、これは大国先生から学んだことです。
診断のつかない皮膚疾患は梅毒の可能性を考慮
 その大国先生から梅毒について学んだこと。それは「診断のつかない皮膚疾患を見た時は必ず梅毒を鑑別に入れよ」ということです。この「恩師の言葉」を大切にしている私の前に「大学病院で診断がつかなかった皮膚疾患」の患者さんが訪れたわけですから、見逃すわけにはいきません。
 そして、このような症例が以前は少なくありませんでした。数年前までは、谷口医院で梅毒が発覚した症例のうち少なく見積もっても半数以上は、前医で診断がつかなかった、あるいはドクターショッピングを繰り返していたケースでした。ところがここ2〜3年、こういう症例は激減しています。
 しかし、これだけでは梅毒が「増えている」理由の説明になっていません。もう一つ症例を紹介しましょう。

【症例2】30代女性〜いつの間にか感染、そして治癒
 妊婦健診で「梅毒に過去にかかったことがあるが、今は治っている」と言われたが、説明をしてくれた産科の先生の話がよく分からない、とのことで谷口医院を受診。「これまで梅毒にかかったなんて言われたことがないし、治療も受けていない。何かの間違いではないでしょうか」と訴えられました。妊婦健診時の採血結果を見せてもらい、産科の先生の言われていることが正しいこと、そして今は何も心配ないことを説明しました。
 こういう症例、実はとてもたくさんあります。前回述べたように、梅毒は現代でも「死に至る病」と思っている人がいますが、実際には「治癒する病」であり、本人が気付かないうちに自然治癒する例も少なくありません。また「意図せぬ治療」をしていることもあります。【症例2】の患者さんとのやりとりを再現してみましょう。
医師(私):過去に股のしこり(リンパ節)が大きくなったことや、かゆみのない皮疹が生じたことはありませんでしたか。
患者:そういえば数年前に股のリンパ節が腫れました。病院で抗生剤をもらってしばらくしたら引きました……。

4938とはずがたり:2017/09/24(日) 20:02:21
>>4937-4938
 確定はできないものの、これが梅毒による症状だった可能性があります。このように、診断はつかないものの抗菌薬が投与されて梅毒が治癒した例はかなり多いと思われます。また、梅毒は無症状のことも多々あります。その人が、例えば細菌性扁桃(へんとう)炎を起こし、医療機関で抗菌薬が処方され、扁桃炎のみならず梅毒も同時に治癒した、ということも十分にあります。
 この連載で繰り返し述べているように、日本(だけではありませんが)では抗菌薬がいとも簡単に処方され、また個人輸入や海外の薬局で購入している人も少なくありません。その結果として、知らない間に感染していた梅毒が知らない間に治っていた、ということもありうるのです。

報告数は大幅に増えているが…
 ここで梅毒がどれくらい増えているのか、数字を見てみましょう。国立感染症研究所の報告によれば2016年の「梅毒の患者数」は4559人(注1)です。10年前の06年から5年分(02〜06年)をさかのぼって合計し、1年あたりの平均を出すとおよそ559人(5年合計2797人)です、つまり単純計算で実に8倍以上。大幅に増えていることになります。しかし、年平均559人というこの数字、実態を反映していないことは明らかです。HIVの新規感染は年間約1500人で推移しています。梅毒の新規感染がHIVの半分以下なんてことは到底考えられません。これは感染症をある程度診ている医師であれば全員がうなずくことだと思います。
 梅毒は感染症法で、5類感染症に分類されています。診断した医師は7日以内に最寄りの保健所に届け出なければなりません。しかし届け出を怠っている医師や、届け出義務を知らなかった医師がいたこともまず間違いありません。届け出を怠るとか、届け出義務を知らないなんて、信じられない。それは医師の怠慢ではないのか、と腹立たしい気持ちになる人も多いと思います。ですが、届け出が必要な感染症は数多く、どの感染症が必要かということをすべて覚えている医師はまずいません。また届け出基準というのが非常に複雑で、届け出が必要ということが分かっていても基準の解釈が誤っていることもあります(注2)。
 ところで、新聞報道などで「梅毒が増えている」と聞いた時、ドキッ!とするのは誰でしょうか。自分も梅毒に感染しているかも……と思った人もそうでしょうが、それ以上に焦り始めるのは他ならぬ、医師です。なぜなら自分が診た症例を「見逃したかもしれない」「誤診したかもしれない」と考えるからです。梅毒が「増加している」最大の理由は、「医師が見逃さなくなったから」ではないか。私はそう考えています。

私が考える「梅毒急増」の理由
 私が考える、梅毒が「急増している」理由をまとめます。
・実数が増えているのは事実(世界的にも増えています)。
・症例1や2のように症状が出現しても診断できなかった例が過去には多かったが、梅毒が増えているという情報を聞き、積極的に梅毒を鑑別に入れる医師が増えた。
・梅毒が増えているという情報を聞いて、きちんと届け出しようと考える医師が増えた。また、届け出が必要であることを知るようになった医師が増えた。
・梅毒が増えているという情報を聞いて、自分もかかっているかもしれないと考え、検査を受ける人が増えた(実際、梅毒は無症状のことも多い)。
 ここで、私が言いたいことは「当局が発表する数字が正しくない」ということではありません。言いたいのは、「梅毒は今に始まったことではなく以前から珍しい疾患などではなかった。そして『治癒する病』だ」ということです。けれども、できることなら感染を防ぎたいものです。次回は梅毒を防ぐ「ただ一つの方法」について述べます。
   ×   ×   ×
注1:厚生労働省「性感染症報告数」より。
注2:届け出を怠ると罰則義務があるのですが、これが実行されたという話は聞いたことがありません。

谷口恭
太融寺町谷口医院院長
たにぐち・やすし 1968年三重県上野市(現・伊賀市)生まれ。91年関西学院大学社会学部卒業。4年間の商社勤務を経た後、大阪市立大学医学部入学。研修医を終了後、タイ国のエイズホスピスで医療ボランティアに従事。同ホスピスでボランティア医師として活躍していた欧米の総合診療医(プライマリ・ケア医)に影響を受け、帰国後大阪市立大学医学部総合診療センターに所属。その後現職。大阪市立大学医学部附属病院総合診療センター非常勤講師、主にタイ国のエイズ孤児やエイズ患者を支援するNPO法人GINA(ジーナ)代表も務める。日本プライマリ・ケア連合学会指導医。日本医師会認定産業医。労働衛生コンサルタント。主な書籍に、「今そこにあるタイのエイズ日本のエイズ」(文芸社)、「偏差値40からの医学部再受験」(エール出版社)、「医学部六年間の真実」(エール出版社)など。太融寺町谷口医院ウェブサイト

4939とはずがたり:2017/09/24(日) 21:07:38
葡萄ジュース飲みたくなってきたw

ぶどうのポリフェノール がんの増殖・転移も抑制 信州大
ハザードラボ 2017年9月23日 06時00分 (2017年9月24日 21時05分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/health/20170923/Hazardlab_22044.html

 ぶどうのシーズン真っ盛り。果物売り場には、ヒスイ色やルビー色をしたさまざまな品種が並べられている。ぶどうや赤ワインに多く含まれるポリフェノールには、抗酸化作用があり、心筋梗塞や心不全などのリスクを低減させる効果が知られるが、信州大学の研究チームは、がん細胞の増殖や転移を抑制する効果があることもつきとめた。


 信州大バイオメディカル研究所の藤井博教授は2012年、ぶどうの抽出物にがん細胞の増殖や転移を抑制する効果がある物質が含まれている事実を発見。しかし、当時はどの物質かは特定できなかった。


 農学部の真壁秀文教授との共同で分析を進めた結果、がん抑制物質は、ぶどうに含まれる渋味成分で、ポリフェノール化合物の一種「エピカテキンオリゴマー」だと判明した。


 エピカテキンオリゴマーは、ぶどうだけではなく小豆やソバの実、リンゴなどにも含まれていると言う。


 前立腺がんの細胞にエピカテキンオリゴマーを混ぜて効果を検証した結果、エピカテキンを5つ以上連結させたオリゴマーでは、がん細胞の数が減少し、がんの転移を促進する遺伝子の活性化が抑制されることが裏付けられた。


 研究チームは「今後は、食材に含まれるエピカテキンオリゴマーからがんの予防法の開発につなげる研究を進めたい」と期待を寄せている。なおこの研究成果は、科学誌『ネイチャー』の姉妹誌『サイエンティフィック・リポーツ』電子版に掲載された。

4940とはずがたり:2017/09/25(月) 22:31:52

黄砂が飛来した翌日は「急性心筋梗塞」の発症リスク大 熊本大
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/1/21781.html
2017年09月05日 07時00分

 熊本県で2015年までの5年間に急性心筋梗塞を発症した患者約3700人を調べた結果、中国大陸から黄砂が飛来する翌日に発症する確率が高くなるのを熊本大学が突き止めた。黄砂が引き起こす健康被害の可能性を示したのは世界で初めて。

 黄砂は、中国大陸内陸部のタクラマカン砂漠やゴビ砂漠から季節風にのって運ばれる途中で、PM2.5などの大気汚染物質などを付着しながら日本に飛来する現象で、黄砂が飛来すると地球環境や生態系に影響を及ぼす以外にも、さまざまな健康リスクがあると考えられている。

 熊本大の小島淳特任准教授と国立環境研究所の道川武紘主任研究員らのグループは、熊本県内の21の医療機関で診察を受けた急性心筋梗塞の患者について、黄砂との関係を解析。

 グループによると、2010年4月から2015年3月までの調査期間中に、急性心筋梗塞を発症した3713人の患者について詳しく解析した結果、気象台が黄砂の飛来を観測した翌日に発症するリスクはその前日までと比べて、オッズ比にして1.46と高くなることが判明した。

 さらに患者を年齢や性別、高血圧や持病の有無などで調べたところ、75歳以上の高齢者で男性、高血圧、糖尿病、慢性腎臓病の持病がある人は、ない人に比べて黄砂の影響を受けて急性心筋梗塞を起こしやすいことも明らかになった。

 研究グループは、「心筋梗塞に黄砂がどう関係するのかは不明だが、慢性腎臓病患者の体内では、炎症や酸化ストレスが進んでいるので、黄砂にさらされることが、これらの症状を悪化させ、心筋梗塞を起こしやすくしている可能性がある」と指摘したうえで、今後は因果関係の解明を進め、予防法に結びつけたいと話している。

 なおこの研究成果は、欧州心臓学会で発表されるとともに循環器の専門誌『European Heart Journal』に掲載された。

4941とはずがたり:2017/09/27(水) 14:47:17

市川海老蔵・小林麻央夫妻への「なぜ標準治療を受けなかったか」という視線
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170705/Messy_49131.html
messy 2017年7月5日 00時15分 (2017年7月8日 11時55分 更新)

歌舞伎役者・市川海老蔵(39)の妻・小林麻央(享年34)さんが2017年6月22日に亡くなった。昨日7月3日に初日を迎えた東京・歌舞伎座公演の「七月大歌舞伎」では、夫妻の長男である勸玄くん(4)が、史上最年少の宙乗りを成功させた。今朝の情報番組やネットニュースはその話題でもちきりであった。

海老蔵が妻の病を公にしたその約3カ月後の16年9月から、麻央さんは新たなブログ「KOKORO.」を開設。病床にありながらもいくつものポジティブなワードを並べ、ときには楽しげに子供のこと、夫のこと、治療法や体調など日々を綴ってきた。「必ず治る」という彼女の強い信念を感じさせるものだったが、幼い子供ふたりを残してのあまりにも早すぎる死に、歌舞伎界のみならず、多くの人が悲しみにくれた。

麻央さんの没後1週間以上経ったいま、夫妻には語られることのない「空白の1年8ヵ月」があったことを複数の週刊誌が話題にしている。

6月29日発売の「週刊新潮」(新潮社)は「海老蔵は三度過ちを犯した 小林麻央の命を奪った忌まわしき民間療法」のタイトルで、かなり手厳しい記事を掲載した。記事によると、海老蔵が犯した3つの過ちとは、<1・しこりが見つかっていながら再検査を急がなかったこと><2・標準治療を拒否したこと><2・気功などの民間治療に頼ったこと>だという。

2014年2月、人間ドッグを受けた麻央さんの胸にしこりが見つかった。この段階で細胞を調べるなどの精密検査は行われず、医師は半年後の再検査をすすめた。麻央さんが次に検査を受けたのは8カ月後であるが、ガンはすでに脇のリンパ節に転移していたという。このときすぐに治療に取りかかれば5年生存率は90%超であり、病院は当然標準治療をすすめるも、麻央さんは首を縦にふらなかった、という。標準治療とは、手術、抗がん剤、放射線、ホルモン療法、分子標的治療薬を組み合わせた治療のことで、ガンになったと聞けば恐らく誰もが思い浮かべる一般的な治療方法のことである。

なぜ夫妻は標準治療を拒んだのか。それについては6月30日発売の「女性セブン」(小学館)が、麻央さんが脇のがん転移を告知された都内A病院の関係者の話として「麻央さんと海老蔵さんは切らない治療を模索していた。女性にとって乳房にメスをいれるというのは大きな抵抗がある。だがそれは病院の方針とはあわず、結局病院を移ることに」との経緯があったと説明。さらに同誌は麻央さんが3人目の妊娠をのぞんでおり、そのため抗がん剤の投与や手術後のホルモン治療などを受けることで今後の妊娠への影響を懸念、標準治療に踏み切ることができなかったのではないかと推測している。

4942とはずがたり:2017/09/27(水) 14:47:35
>>4941-4942
標準治療を拒否した夫妻はその後のいわゆる「空白の1年8カ月」の間、気功などの民間の代替医療を施していた、と「週刊新潮」は伝える。同誌は海老蔵がこれまでに風水師や占い師に傾倒していることをあげ、そうしたスピリチュアル傾向が標準治療を拒否し、気功に頼るという選択をさせたのではないかと推測している。「気功でがんが小さくなりました」とのwebページをアップする人物にも取材を試みているが、その主催者が語った気功の内容とは「ベッドに仰向けになった患者さんに私の掌をかざし、気を通していきます。大きなエネルギーが通る背骨の真中をめがけて――」……つまりは気を通して免疫力をアップさせがん細胞の増殖を抑え込むという仕組みらしい。気功にまったく詳しくない筆者でも、いや、詳しくないからなのか、コメントを読んだ瞬間「怪しい」と呟いてしまった。むろん、海老蔵夫妻が通ったとされる気功と同じ場所ではないのだが、おそらくどこでも理論はそう変わらないだろう。「新潮」は気功に頼るうちに病状はどんどん悪化し、気づいたときには乳房から膿が出る状態になってしまっていた――としている。

ここから先の経緯については、海老蔵、そして麻央さん自身もたびたびブログで発信している通りである。大学病院でのQOL手術の結果、麻央さんは今年6月まで懸命に生きた。

また7月4日発売の「女性自身」(光文社)には、麻央さんが5カ月前にも足繁く通っていたという表参道にある完全予約制のクリニックが無届医療で業務停止となったことを報じ、このクリニック名は瞬く間にツイッターの検索ホットワードに名前があがることとなった。麻央さんはここで<水素免疫温熱療法>と名付けられた治療法に取り組んでいたのだという。水素水に20分浸かるというこの治療法、クリニックホームページによると「水素水を体内に取り込むことで、がん周囲の異常血管の増殖を抑制する」とのことなのだが……(現在クリニックのホームページは閲覧できない状態)。QOL手術後も、麻央さんは様々な民間療法を試していたとされている。

筆者としては、代替医療そのものをすべて悪だと決め込む気持ちはない。だが、それはあくまで標準治療を受けたうえで併用するならば、の話だ。ゆえにQOL手術後、病院で治療を受けながらの温熱療法通いや酵素風呂やジュースクレンズに関しては、効果の有無はともかくとしても、否定するようなことではない。ただし、若くして思い病にかかってしまった海老蔵夫妻の無念と哀しみにつけこんで悪質な民間療法をそそのかす輩がいたのだとしたら、それはまったくもって許せない。スピリチュアルを一概に悪だとも言えないものの、先進医療との併用を認めず、医療を否定し患者を苦しめるような業者もゼロではない。

それにしても、これら一連の報道を耳にして、筆者がまず疑問に思うのは、麻央さんと海老蔵は本当に標準治療を全面的に拒否し、代替医療のみに頼ってしまったのだろうか、というところだ。そのことについては彼らから公表されてないため、わからない。ただ、もし彼らが週刊誌記事通りの選択をしていたのだとしたら、その無念はいかばかりか。無念だからこそ公表などしたくないのではないか。そっとしてあげてほしいと思えてならない。この「なぜ」という視線を浴びせること自体、今の遺族に対してあまりにも酷なのではないだろうか。いまはただ麻央さんのご冥福をお祈りしたい。

(エリザベス松本)

4943とはずがたり:2017/09/28(木) 21:41:21
>また「線維筋痛症」には発症しやすい性格があり、「几帳面」「完璧性」「強迫性」の3タイプとされています。

レディー・ガガ告白の「激痛」難病 原因は思春期の“ある”こと?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170924-00010001-houdouk-hlth&pos=3
9/24(日) 11:30配信 ホウドウキョク

活動休止を発表していた人気歌手・レディー・ガガさん(31)が、「現在、線維筋痛症(せんいきんつうしょう)を患っていて、闘病中だ」と明かしました。

激痛が走るも、検査では「異常なし」
「線維筋痛症」は、全身に激しい痛みが起こる原因不明の病気です。
しかも、確かに痛みは存在するのに体のどこにも異常は見られません。血液や尿検査、脳波、心電図、X線検査、CT、MRI画像などでは異常がないのです。
では、患者数の少ない、まれな疾患かというとそうでもありません。
厚生労働省の研究班による住民調査によって、「線維筋痛症」患者数は一般人口当たり1.7%、約200万人と推計されました。
これは、一般人口当たり2%前後の欧米の患者数とほぼ同じです。

わずかな刺激が大きな痛みに!
症状としては、思い当たる原因がないのに、体のある部位のしつこい痛みから始まります。
やがてその痛みが全身のあちこちに広がり、さらに全身のこわばり、しびれ、口や目の渇き、頭痛など多彩な症状を伴なっていきます。
爪や髪への刺激、服のこすれ、気圧、気温、光、音などあらゆる外的刺激を、時に激痛として感じるため、外出が苦痛になるなど社会生活が困難になります。
また、痛みに対する不安から「うつ病」の合併率は30〜50%、ストレスを我慢して内在化させる「失感情症」も44%と高くなっています。

特異な2つのステップで発症!
「線維筋痛症」の原因ははっきりしていません。
ただ発症には、非常に特異な2段階のステップがあると考えられています。
1ステップ目は、思春期に受けた虐待やトラブル、手術や事故などによる外傷、PTSD(心的外傷後ストレス障害)です。
2ステップ目は、それから一定の時間経過後に、さらに外傷、手術、身内の不幸や離婚など、新たな外傷やストレスが加わることです。
それらがトリガーとなり、脳が外部刺激の処理をミスしてしまい、実際に受けた何倍もの刺激を感じて発症すると考えられています。

日本の場合、男女比は1対5〜8。年齢30〜50代と中年女性にシフトしていますが、10代での発症もあり、全年齢層にわたっています。
また「線維筋痛症」には発症しやすい性格があり、「几帳面」「完璧性」「強迫性」の3タイプとされています。

自殺予防の対策も重要
「線維筋痛症」は原因不明のため、現状では残念ながら根治療法はありません。
治療はそれぞれの症状に合わせた対症療法が中心となり、鎮痛剤「リリカ」や抗うつ剤などが使われることがあります。
薬物療法によって痛みを和らげ、適度な運動を組み合わせていきます。
しかし、患者さんにとっては月に15,000円〜25,000円かかる医療費も大きな問題です。
また、欧米では「線維筋痛症」は長期経過とともに自殺率が増加するため、その対策も重要とされています。
日本でも2007年、出産後に「線維筋痛症」を発症し、全身の疼痛に悩まされていた女性アナウンサーが自殺をするという痛ましいニュースが報じられました。

新たな治療薬開発に期待!
明るいニュースもあります。
横浜市立大学と長崎大学などの研究チームは、「線維筋痛症」の原因物質の候補となる<NRSF>というたんぱく質を見つけたと発表しました。このたんぱく質の働きを抑える化合物を、似た症状のマウスに投与すると痛みの症状が改善したのです。
研究チームは、改良して治療薬の開発を目指すということです。

ガガさんも、相当に苦労し、痛みに耐えながら、ステージ活動等を行っていたと推測されます。
大スターでなくとも、子育て、仕事、家事、介護と、女性の日常は多忙で、大きな負荷がかかっています。痛みや不調があっても、休みことも出来ず、我慢している人が多いのではないでしょうか。
しかし、長く続く体の痛みには要注意です。
体幹部や肩関節に痛みを感じる。それが全身に広がり、痛みが強くなる。
このような症状が3か月以上続く場合は、早目にリウマチ内科等で診察を受けましょう。

高山哲朗先生 監修
平成14年 慶應義塾大学医学部卒業。慶應義塾大学病院、北里研究所病院、埼玉社会保険病院等を経て、平成29年 かなまち慈優クリニック院長。
医学博士。日本内科学会認定医。日本消化器病学会専門医。日本消化器内視鏡学会専門医。日本医師会認定産業医。
東海大学医学部客員准教授。予測医学研究所所長

4944とはずがたり:2017/10/02(月) 20:21:20

「ADHDと睡眠障害は表裏一体である」との見解が明らかに
2017年10月2日(月)17時40分
松岡由希子
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/10/adhd-1.php

<アメリカの子どものうち約11%がADHDと診断されているが、その原因は解明されていない。欧州神経精神薬理学会の会議で、「ADHDと睡眠障害とは表裏一体のような関係である」との見解を発表された>

ADHD(注意欠陥・多動性障害)とは、不注意(集中力がない)、多動性(落ち着きがない)、衝動性(考える前に実行してしまう)という3つの症状を持つ行動障害である。米国では、2012年時点で、4歳から17歳までの子どものうち約11%にあたる640万人がADHDと診断され、その割合は、2003年時点の7.8%から増加している。

ADHDの原因については、これまでに、遺伝子や脳の発達、早期教育など、様々な要因が挙げられているが、まだ完全に解明されていないのが現状だ。

「ADHDと睡眠障害とは表裏一体のような関係である」との見解
蘭アムステルダム自由大学医療センター(VUmc)の准教授であるサンドラ・コーイ博士は、2017年9月、仏パリで開催された欧州神経精神薬理学会(ECNP)の会議において、「ADHDと睡眠障害とは表裏一体のような関係である」との見解を発表した。この見解が立証されれば、今後のADHDの研究方法や治療法にも大きな影響を与えるとみられている。

ADHDの症状に似た行動障害と睡眠との関係については、米アルベルト・アインシュタイン医学校のKaren Bonuck教授も、6ヶ月から7歳までの子どもを対象に実施した2012年の研究結果において「いびきや口呼吸、無呼吸などの睡眠呼吸障害(SDB)がみられる子どもは問題行動を起こしやすい」ことを明らかにし、子どもの睡眠呼吸障害に幼少時から注意を向けるよう警告した。

2015年からは、アメリカ国立衛生研究所(NIH)の助成のもと、教師や保護者、子どもたちに睡眠についての知識を伝える『睡眠教育プログラム』に取り組んでいる。

ADHDとヒトの体内時計との相互関連性
一方、コーイ博士の研究結果は、ADHDと睡眠との関連についてさらに踏み込んだものだ。これによると、ADHD患者の75%は、睡眠のためのホルモンであるメラトニンの分泌変化など、睡眠に関連して現れる生理的兆候が、健常者に比べて1.5時間遅く、これに伴って、睡眠中の体温変化も遅れることがわかった。

コーイ博士は「昼夜のリズムが乱れるために、睡眠のみならず、体温や行動パターンや食事のタイミングなども乱れ、これが不注意や問題行動をもたらしているのではないか」と考察している。

今後は、身体および精神の双方の観点からADHDと睡眠障害との関連性をさらに解明するべく、ビタミンDレベルや血糖値、血圧、心拍変動などを調べていく方針だという。

コーイ博士の研究活動を含め、ADHDとヒトの体内時計との相互関連性について様々な研究が行われることで、ADHDの発症メカニズムの解明がすすんでいきそうだ。

4945とはずがたり:2017/10/06(金) 23:26:53

歯ブラシで落ちる汚れはたった6割! 間違いだらけの歯磨き
https://news.goo.ne.jp/article/dot/life/dot-2017100400009
10月05日 07:00AERA dot.

 虫歯にならないために、食後30分以内に──。そんな心がけで、歯磨きを続けている人は多い。ただ、もしこれが無意味どころか、歯に悪い影響を及ぼしていたとしたら……。“お口のケア”にまつわる常識・非常識を歯科医らに取材し、今すぐ実践すべき歯磨きの正しい方法をまとめた。

 毎日の習慣になっている歯磨き。その目的は、毎回食事でついた食べかすを取り除くためだと思っていないだろうか。実は、そこから間違っているという。

「いわゆる歯磨きで、大事なのは『歯を磨く』ことではなく、『口の中の細菌を取り除く』ことなのです」

 このように説明するのは、歯科衛生士の豊山とえ子さんだ。歯は磨いてこそ、虫歯予防ができると思っていた人には衝撃だろう。豊山さんは著書『歯は磨かないでください?歯周病を治すと、全身が健康になる』の中でも、その“誤解”について記している。

 歯磨きの本来の目的は、食後に歯についた食べかすが歯垢(プラーク)にならぬように、「プラークをコントロールする」ことだと豊山さんは指摘する。

「多くの人は、歯垢=食べかす、と考えているようですが違います」

 プラークは、漢字で歯の垢と書くが単なる「かす」のことではなく、細菌のかたまりのことだ。プラークをほうっておくと、口の中で細菌が増殖し、これが虫歯の原因になる。それを取り除くために、歯磨きが必要というわけだ。

 一般にプラークは食後8時間ほどで作られ、48時間で歯石になるといわれている。いったん硬い歯石になると、歯ブラシなどでは容易にとることができなくなる。つまり、食後48時間以内に歯磨きなどでプラークをコントロールすれば虫歯や歯周病の予防になる。48時間を、24時間と言う人もいるが、いずれにしても「食後すぐ」は誤解。そんなに急ぐ必要はないのだ。

 竹屋町森歯科クリニック院長の森昭歯科医師はこう話す。

「『歯磨き』とは食べかすをとることではなく、プラークをコントロールすることなのです。だから、毎食後の必要はありません。食べかすは直接虫歯にはなりません。直接関係するのはプラークですから」

 森さんは、『やっぱり、歯はみがいてはいけない 実践編』(共著)を出版。その中で、「私が考える歯磨きに関する『勘違い』」の一つとして、「一日3回の食後すぐ(タイミング)」と指摘している。

 ならば、効果的な歯磨きのタイミングはいつなのだろうか。

「プラークが爆発的に増えるのは唾液の少ない夜、眠っているときです。ですから私は最低でも、1日に2回、寝る前と朝にプラークコントロールをすべきだと思います」(森さん)

 さらに、食後すぐに歯磨きをすることには弊害もあるという。それは「唾液」の効能を、口をゆすぐなどして打ち消してしまうからだ。

 東京医科歯科大学大学院生涯口腔保健衛生学分野の荒川真一教授によると、虫歯の第1段階は、口の中の酸によるエナメル質の破壊だ。脱灰(歯の成分が溶け出すこと)と呼ばれ、歯に虫歯菌がたまりやすくなり虫歯が進行する。その初期の段階で有効なのは「唾液」だ。

 私たちが「おいしい」と感じるものは、酸性のものが多い。そのため、食事の後は口の中が酸性に傾いている。食後に、酸による脱灰から回復させる(再石灰化)ためには、唾液をしっかり出すと良い。

 どうしても食後は口の中がスッキリしないという人でも、せめて食後30分ほどしてから歯磨きを行うのがいいだろう。十分な唾液のパワーを活用するためだ。

 そのほか、歯磨き剤に含まれる界面活性剤による歯や身体へのダメージを指摘する声もある。

 歯磨きの目的やタイミング以外にも、歯の磨き方や使う道具で誤解はある。

 前出の歯科医師の森さんが著書の中で指摘する間違いは、「歯ブラシと歯磨き剤を使ってゴシゴシみがく(方法)」こと。

 海外では「プラークコントロール」という言葉を使うが、日本では「歯磨きする」という言葉で口のケアが表現されている。この「磨く」という表現が問題なのかもしれない。ゴシゴシと歯の表面だけを磨く人が多いからだ。

 歯磨きは、「プラーク」のコントロールにターゲットをしぼらないと意味がない。これまで歯磨きは、歯ブラシ1本でしっかり時間をかけて丁寧にやっているから十分と思っていた人も、ぜひこの機会に、歯科医らが推奨する「本当に正しい歯磨き法」を知っておこう。

4946とはずがたり:2017/10/06(金) 23:27:08
>>4945-4946
 前出の歯科衛生士の豊山さんは、

「大事なのは、歯と歯肉の境目の細菌のかたまりを取り除くこと。歯の平らな表面だけを磨くのはもう卒業しましょう」

 と話す。豊山さんによると、「歯と歯の間」と「歯と歯肉の境目」、この二つのケアは歯周病予防には絶対必要。「奥歯の噛み合わせの溝」とあわせて、最低でもこの三つのケアは怠らぬようにしたい。

 豊山さんオススメの方法は、洗面所にいすを置いて座り、手鏡を用いて、歯や歯肉を見て、時には肘をついてブラッシングをすること。歯ブラシの柄をペンをもつように握り、力を入れず、ブラシの毛先が軽く歯の面に触れたか触れないか、ギリギリのやさしいタッチで行おう。

 前出の、東京医科歯科大教授の荒川さんは、次のようにアドバイスする。

「歯ブラシはなるべくヘッドの小さいものを選びましょう。歯ブラシは奥歯のだいたい1、2本しか当たりません。ゴシゴシこすらずに、当てたところだけ1、2ミリ動かし、ずらします」

 残念ながら、一般に使われている「歯ブラシ」だけでは、汚れは6割しか落ちない。「歯間ブラシ」や「デンタルフロス」も取り入れて、歯の隙間や、奥に詰まった汚れを都度流す習慣をつけると良い。

 歯科衛生士の豊山さんは、歯と歯の隙間はフロスで、歯肉に近い部分は歯間ブラシでのケアを勧める。ただ歯間ブラシを内側から入れるのは難易度が高い。隙間のある奥歯だけで良さそうだ。ちなみに隙間のない前歯にはNGと豊山さんは助言する。

「どこにどんなふうにブラシを当てたらいいのかわかってくると、口の中のケアが上手になって、スッキリ。気持ち良くなりますよ」

 歯科医師の森さんも、

「歯に何か詰まっていると唾液が到達しないので、口腔ケアは最初にフロスを使うと良いでしょう」

 とフロスの使用を勧める。 こうした道具を使いこなすのに、歯磨き剤は必須ではないという。東京医科歯科大教授の荒川さんは説明する。

「ブラシが当たらなければ汚れはとれませんから、泡がたくさん出る歯磨き剤を使うと、ブラシがどこに当たっているかわかりません。まずは何もつけずに磨くのが理想です。すっきり感がほしくてどうしても使いたかったら、磨いた後にほんの少し使うといいでしょう」

 電動歯ブラシの場合は、専用の歯磨き剤を使おう。(本誌・大崎百紀)

※週刊朝日 2017年10月13日号

4947とはずがたり:2017/10/10(火) 08:18:05
1 Charlotte ★ 転載ダメ���2ch.net sageteoff 2015/11/10(火) 17:02:49.38 *
正露丸、実は危険な薬です 一家にひとつはあるといわれる正露丸は、安全な薬でしょうか?実は危険な薬です。

 正露丸の成分は、クレオソートと言い、木酢液もくさくえきとほぼ同様です。成分はフェノール・クレゾールなどですが、これらはいずれも消毒薬として用いられるものです。
年配の人は昔よくトイレにクレゾールという茶色のとても臭い消毒薬をまいたことを覚えていることでしょう。

 そもそも、正露丸は昔の日露戦争時に、兵隊が下痢をしないように用いられたことから、ロシア(露)を征するという意味で、征露丸と名づけられたのです。
作用は『神経毒』であり、腸の神経を麻痺させて腸の動きを止め下痢をさせないことで、寒さからの下痢対策をして戦わせるためでした。

下痢を止めてはいけないのです 下痢について言えば、細菌性腸炎(食中毒)やウイルス性腸炎(嘔吐下痢症)での下痢は、
原因となる細菌やウイルスを排泄するための下痢ですから、下痢を止めてはいけないのです。どんどん下痢をさせて排泄するための下痢です。

ですから、腸の動きを止めて下痢をさせないようにすることは、病気を長引かせることとなります。

 そもそも、クレオソートは、薬学的には「歯に詰め神経を麻痺まひさせて、痛みをとるためにのみ用い、粘膜ねんまくに付着した場合腐食ふしょくすることがあるので直ちに洗い流すこと」となっています。
これが内服薬になっている訳ですから、一体どうなっているのでしょうか?

 クレオソートの成分  フェノール14.5% クレゾール16.8% グアヤコール23.8% メチルグアヤコール
  (クレオソール)19.1% エチルグアヤコール6.4%総称してphenols, phenolic compoundsという 

■正露丸を服用し腹痛がひどくなった

 おそらく、ずっと以前から大衆薬として用いられているために、"何をいまさら”ということなのでしょう。今でも正露丸の内服により、
「腸壊死ちょうえし」・「麻痺性腸閉塞まひせいちょうへいそく」などが引き起こされていますが、販売は続いています。

特に最近コマーシャルが多くなっていると思いませんか。いつ販売が禁止されるか分かりませんから、それまでに「国民的支持・・・・・」を取り付けようということなのでしょうか?

 こんなことを書くことになったのは、正露丸を服用してから腹痛がひどくなったというこどもが数人見られたからです。
腹痛は腸の過剰な動きから起こりますから、それを一時的に正露丸で麻痺させてもその後に反動でもっと過剰な動きが起こりますからかえってひどい痛みになるわけです。

 こどもに正露丸は内服させないようにお願いしたいものです。さらに、急性の下痢は体のために下痢状態になっているわけですから
無理に止る必要がないことも知っておいてください。

 かどの三条こども診療所長 奥原賢二 

http://www.kyoto-hokenkai.or.jp/child-data/image1.gif

http://www.kyoto-hokenkai.or.jp/child-data/seirogan.htm

4948とはずがたり:2017/10/11(水) 07:48:18
歯ブラシで落ちる汚れはたった6割! 間違いだらけの歯磨き
https://news.goo.ne.jp/article/dot/life/dot-2017100400009
10月05日 07:00AERA dot.

 虫歯にならないために、食後30分以内に──。そんな心がけで、歯磨きを続けている人は多い。ただ、もしこれが無意味どころか、歯に悪い影響を及ぼしていたとしたら……。“お口のケア”にまつわる常識・非常識を歯科医らに取材し、今すぐ実践すべき歯磨きの正しい方法をまとめた。

 毎日の習慣になっている歯磨き。その目的は、毎回食事でついた食べかすを取り除くためだと思っていないだろうか。実は、そこから間違っているという。

「いわゆる歯磨きで、大事なのは『歯を磨く』ことではなく、『口の中の細菌を取り除く』ことなのです」

 このように説明するのは、歯科衛生士の豊山とえ子さんだ。歯は磨いてこそ、虫歯予防ができると思っていた人には衝撃だろう。豊山さんは著書『歯は磨かないでください〜歯周病を治すと、全身が健康になる』の中でも、その“誤解”について記している。

 歯磨きの本来の目的は、食後に歯についた食べかすが歯垢(プラーク)にならぬように、「プラークをコントロールする」ことだと豊山さんは指摘する。

「多くの人は、歯垢=食べかす、と考えているようですが違います」

 プラークは、漢字で歯の垢と書くが単なる「かす」のことではなく、細菌のかたまりのことだ。プラークをほうっておくと、口の中で細菌が増殖し、これが虫歯の原因になる。それを取り除くために、歯磨きが必要というわけだ。

 一般にプラークは食後8時間ほどで作られ、48時間で歯石になるといわれている。いったん硬い歯石になると、歯ブラシなどでは容易にとることができなくなる。つまり、食後48時間以内に歯磨きなどでプラークをコントロールすれば虫歯や歯周病の予防になる。48時間を、24時間と言う人もいるが、いずれにしても「食後すぐ」は誤解。そんなに急ぐ必要はないのだ。

 竹屋町森歯科クリニック院長の森昭歯科医師はこう話す。

「『歯磨き』とは食べかすをとることではなく、プラークをコントロールすることなのです。だから、毎食後の必要はありません。食べかすは直接虫歯にはなりません。直接関係するのはプラークですから」

 森さんは、『やっぱり、歯はみがいてはいけない 実践編』(共著)を出版。その中で、「私が考える歯磨きに関する『勘違い』」の一つとして、「一日3回の食後すぐ(タイミング)」と指摘している。

 ならば、効果的な歯磨きのタイミングはいつなのだろうか。

「プラークが爆発的に増えるのは唾液の少ない夜、眠っているときです。ですから私は最低でも、1日に2回、寝る前と朝にプラークコントロールをすべきだと思います」(森さん)

 さらに、食後すぐに歯磨きをすることには弊害もあるという。それは「唾液」の効能を、口をゆすぐなどして打ち消してしまうからだ。

 東京医科歯科大学大学院生涯口腔保健衛生学分野の荒川真一教授によると、虫歯の第1段階は、口の中の酸によるエナメル質の破壊だ。脱灰(歯の成分が溶け出すこと)と呼ばれ、歯に虫歯菌がたまりやすくなり虫歯が進行する。その初期の段階で有効なのは「唾液」だ。

 私たちが「おいしい」と感じるものは、酸性のものが多い。そのため、食事の後は口の中が酸性に傾いている。食後に、酸による脱灰から回復させる(再石灰化)ためには、唾液をしっかり出すと良い。

 どうしても食後は口の中がスッキリしないという人でも、せめて食後30分ほどしてから歯磨きを行うのがいいだろう。十分な唾液のパワーを活用するためだ。

 そのほか、歯磨き剤に含まれる界面活性剤による歯や身体へのダメージを指摘する声もある。

4949とはずがたり:2017/10/11(水) 07:48:35
>>4948-4949
 歯磨きの目的やタイミング以外にも、歯の磨き方や使う道具で誤解はある。

 前出の歯科医師の森さんが著書の中で指摘する間違いは、「歯ブラシと歯磨き剤を使ってゴシゴシみがく(方法)」こと。

 海外では「プラークコントロール」という言葉を使うが、日本では「歯磨きする」という言葉で口のケアが表現されている。この「磨く」という表現が問題なのかもしれない。ゴシゴシと歯の表面だけを磨く人が多いからだ。

 歯磨きは、「プラーク」のコントロールにターゲットをしぼらないと意味がない。これまで歯磨きは、歯ブラシ1本でしっかり時間をかけて丁寧にやっているから十分と思っていた人も、ぜひこの機会に、歯科医らが推奨する「本当に正しい歯磨き法」を知っておこう。

 前出の歯科衛生士の豊山さんは、

「大事なのは、歯と歯肉の境目の細菌のかたまりを取り除くこと。歯の平らな表面だけを磨くのはもう卒業しましょう」

 と話す。豊山さんによると、「歯と歯の間」と「歯と歯肉の境目」、この二つのケアは歯周病予防には絶対必要。「奥歯の噛み合わせの溝」とあわせて、最低でもこの三つのケアは怠らぬようにしたい。

 豊山さんオススメの方法は、洗面所にいすを置いて座り、手鏡を用いて、歯や歯肉を見て、時には肘をついてブラッシングをすること。歯ブラシの柄をペンをもつように握り、力を入れず、ブラシの毛先が軽く歯の面に触れたか触れないか、ギリギリのやさしいタッチで行おう。

 前出の、東京医科歯科大教授の荒川さんは、次のようにアドバイスする。

「歯ブラシはなるべくヘッドの小さいものを選びましょう。歯ブラシは奥歯のだいたい1、2本しか当たりません。ゴシゴシこすらずに、当てたところだけ1、2ミリ動かし、ずらします」

 残念ながら、一般に使われている「歯ブラシ」だけでは、汚れは6割しか落ちない。「歯間ブラシ」や「デンタルフロス」も取り入れて、歯の隙間や、奥に詰まった汚れを都度流す習慣をつけると良い。

 歯科衛生士の豊山さんは、歯と歯の隙間はフロスで、歯肉に近い部分は歯間ブラシでのケアを勧める。ただ歯間ブラシを内側から入れるのは難易度が高い。隙間のある奥歯だけで良さそうだ。ちなみに隙間のない前歯にはNGと豊山さんは助言する。

「どこにどんなふうにブラシを当てたらいいのかわかってくると、口の中のケアが上手になって、スッキリ。気持ち良くなりますよ」

 歯科医師の森さんも、

「歯に何か詰まっていると唾液が到達しないので、口腔ケアは最初にフロスを使うと良いでしょう」

 とフロスの使用を勧める。 こうした道具を使いこなすのに、歯磨き剤は必須ではないという。東京医科歯科大教授の荒川さんは説明する。

「ブラシが当たらなければ汚れはとれませんから、泡がたくさん出る歯磨き剤を使うと、ブラシがどこに当たっているかわかりません。まずは何もつけずに磨くのが理想です。すっきり感がほしくてどうしても使いたかったら、磨いた後にほんの少し使うといいでしょう」

 電動歯ブラシの場合は、専用の歯磨き剤を使おう。(本誌・大崎百紀)

※週刊朝日 2017年10月13日号

4950とはずがたり:2017/10/13(金) 20:28:22
なにこの香ばしい方は?!(;´Д`)

大爆笑に包まれたあの「事件」思い出す人も ネットで超有名だった群馬大学教授が解雇
http://news.livedoor.com/article/detail/13743672/
2017年10月13日 16時47分 J-CASTニュース

群馬大学が2017年10月11日に同大大学院保健学科研究科の江本正志教授(56)を5日付で懲戒解雇処分にした、と発表するとネット上でどよめきが起こった。

解雇の理由はSNSを使った大学や学生への誹謗中傷と論文の実験データの改ざんだ。元教授はネットでは一時期、超有名人物だったため、大爆笑に包まれたあの「事件」を思い出す人も多くいる。それから5年以上が過ぎていて、「解雇までが遅すぎる」という声もあがっている。

「私は学長です」
元教授を超有名にしたのは12年2月19日のツイッターでのこんなやり取りだ。放送大学について論陣を張り、この大学は「本当の大学」ではなく、ここを卒業した大学教授から教わる学生はかわいそうだと切り出した。すると、本当の大学という定義は何なのか、というリプライがあり、

「放送大学は正式の大学ですが...」
と書き込まれたため、元教授が、
「それが分からないということは、貴方は放送大学出身ですか?そういう質問をすること自体が、放送大学なんですよ。違いがわからない人間が大学の教授にはなってはいけないということです」
とバカにしたところ、その相手は、
「私は学長です」
と返した。東大名誉教授で、当時の放送大学学長の岡部洋一さんだったのだ。元教授はそれに対し何の返答もすることなく、ツイッターのアカウント自体を削除してしまった。このやり取りでネット上は大爆笑となり、岡部さんは一躍ヒーローに。岡部さんにやり込められアカウントを消して「逃亡」した人物は何者だという詮索が始まって、ペンネーム「矢吹樹」として大学の悪口を書いた単行本「大学動物園」を自費出版している元教授だということが分かった。

過去のツイートには、
「殺したいと思う人間の数が30人を遥かに超えてしまった・・・。ど、どうしよう・・・」
「僕も今いる大学のあまりに酷いやり方をマスコミに売ろうかな〜。みなさ〜ん!僕のいる大学の実態を知りたくありませんか?」
「全く、うちの大学の学生はどうしてこうもバカばっかりなんだろう?がり勉はするけど、バカで点数が悪いってやつばかり・・・」
などがあると話題になり、趣味は芸能活動だとし、
「テレビ局のみなさ〜ん。僕の無茶苦茶な人生をドラマにしてもらえませんか?友達からはちょっとない人生だから、テレビドラマになるって言われているんですが・・・」
「つんくさん。明けましておめでとうございます。つんく先生にプロデュースして戴きたい曲があるのですが、お引き受け戴けませんか?」
といったものも見つかった。

そして、元教授が超有名になったことで、ある疑惑が発見されることになる。それが、論文の実験データの改ざん問題だ。

群馬大学「裁判の結審を待っていた」
元教授を告発するまとめサイト「群馬大学 論文捏造疑惑」はまだネット上に存在し見ることができる。12年2月27日の消印で群馬大学研究行動規範委員会委員長に宛てた申立書のコピーも掲載されている。分かったのは11年から12年にかけ発表された4本の免疫機能に関する論文で、二つの画像を繋ぎ合わせるなど画像編集の痕跡が12か所にわたって行われているなどというものだった。

ネット上では即刻解雇になるだろうという予想が出ていたが、解雇は17年10月5日と知り、「まだいたのか?」「群馬大は5年以上も何をやってたんだ!」といった批判も出た。

J-CASTニュースが17年10月13日に群馬大学に取材したところ、12年2月に外部から大学や学生を誹謗中傷し、しかも論文のデータ改ざんまでやっているとの報告が来て、すぐに調査を始めたと説明した。結果的にクロだということが分かり、解雇を言い渡そうとしたところ、元教授は13年12月に群馬大学を相手取り、前橋地裁に損害賠償請求訴訟を起こした。訴訟の中身は10数項目あり、その一つが論文の実験データの改ざんに関するものだったため、解雇は結審後に行うことを決めたのだという。

「データの所在を明らかにする、という結審で元教授がそれを持っていることが今月に入り判明したため、5日付けで解雇になりました」
と同大学の人事部は話している。

4951とはずがたり:2017/10/19(木) 00:17:35
うつ病リスク、魚介で減=1000人追跡調査-国立がんセンターなど
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017092700030&g=soc

 国立がん研究センターなどのチームは27日までに、青魚などの魚介をよく食べる人は、あまり食べない人よりうつ病になる危険性が低いとの調査結果を米医学誌に発表した。青魚などの魚介には、炎症を抑えるなどさまざまな作用を持つn-3系脂肪酸が含まれることから、うつ病のリスクを下げると考えられるという。

 チームは長野県に住む40〜59歳の男女1181人を、1990〜2015年の間、追跡調査した。食生活のアンケートを行い、魚介の摂取量を算出するとともに、14〜15年にうつ病かどうかを診断した。
 1181人を魚介の摂取量に応じて4群に分類したところ、各群の摂取量は平均して1日57グラム、84グラム、111グラム、153グラムだった。うつ病になる確率は、魚介が最も少ない57グラムの群に比べ、111グラムの群では56%減っていた。他の2群も、統計上意味のある差ではなかったものの、最も少ない群より危険性は低かった。
 チームはまた、魚介の量から、エイコサペンタエン酸とドコサペンタエン酸などのn-3系脂肪酸の摂取量を計算。これらの成分を適度に取っている群は、うつ病が少ないことも確認された。
 チームの松岡豊・国立がん研究センター健康支援研究部部長は「サンマであれば1日1尾弱を食べるといい。不足する場合は加工食品や缶詰、サプリメントで補っても構わない」と話している。 (2017/09/27-00:28)

4952とはずがたり:2017/10/26(木) 19:55:39

服用1回で済むインフルエンザ新薬、実用化に向け申請
10:45ヨミドクター(読売新聞)
https://news.goo.ne.jp/article/yomidr/business/20171026-052-OYTET50008.html

 塩野義製薬は25日、服用が1回で済むインフルエンザ治療薬の実用化に向けた承認を国に申請した。スムーズに承認されれば世界に先駆け、2018年夏までに日本で医療機関向けに発売する見通し。5日程度続けて飲む必要のある既存薬「タミフル」と比べ、手軽に利用できる。

 この新薬は、体内に入ったインフルエンザウイルスの増殖を抑える仕組みだ。これに対してタミフルは、細胞内に増殖したウイルスが、他の細胞に広がるのを抑えるという。塩野義製薬は新薬について、臨床試験ではタミフルより高い抗ウイルス効果があったとしている。他人への感染を抑える効果も期待できるという。

4953とはずがたり:2017/10/26(木) 20:02:23
公費による中学生のピロリ菌検診・除菌になぜ慎重論が?
https://news.goo.ne.jp/article/nikkangendai/life/nikkangendai-422841
10月25日 09:26日刊ゲンダイDIGITAL

 胃がんとの関連性がハッキリしているのがヘリコバクター・ピロリ菌(以下、ピロリ菌)だ。近年、中学生にも公費で検診・除菌治療を行う自治体が増えつつある。親はそれをどう考えるべきか? 専門家に聞いた。

 がんができる前にピロリ菌を除菌すれば、胃がん予防につながる。成人(一般的に高校生以上)では、内科医が内視鏡検査で胃炎の確定診断をし、その後ピロリ菌感染と診断されると、除菌治療が保険適用になる。

 一方、中学生までは小児科の領域。そして小児科医は、中学生へのピロリ菌検診と除菌に関して、慎重な姿勢を示す人が多い。「日本小児栄養消化器肝臓学会」の「小児期ヘリコバクター・ピロリ感染症の診療と管理ガイドライン」改訂を担当した順天堂大学大学院医学研究科・清水俊明主任教授が言う。

「一番の問題は、除菌治療が小児に対して保険適用がない点です。『公費で補うならいいのでは』との声もありますが、お金の問題ではない。保険適用がないということは、安全性が認められていないということ。現段階では重篤な副作用の報告はないものの、今後もそうとは限りません」

 それでも「小児のうちに除菌をした方が胃がん発症リスクが低くなる」といったエビデンスがあれば、話は変わってくるかもしれない。

 ところが、「ピロリ菌除菌が胃がん予防になる」というエビデンスはあるが、「小児のうちに」というエビデンスはない。さらに、ピロリ菌除菌をしても胃がん発症リスクがゼロになるわけではない。

 小児でも、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、鉄欠乏性貧血などには、ピロリ菌除菌治療を行う。この場合内視鏡検査後、胃から採取した菌を培養し、複数ある除菌薬のうちどれが効くか感受性を調べる。慎重に慎重を重ねてピロリ菌除菌をするのは、これらの病気の治療に不可欠だからだ。症状が全くない中学生に安全性が認められていない薬を使うのとはワケが違う。

「感受性を調べて投与すれば、除菌成功率は90%を超えます。ところが一般的な除菌では、感受性の検査は行いません。中学生では内視鏡検査もしない。ピロリ菌除菌の成功率は成人で70?80%、2回目で90%強といわれていますが、小児では2回目で80%弱です」

■理想は「早期除菌」だが…

 何度も除菌治療を行えば、薬に対して耐性菌ができる。中学生が成人になった時に不利益を被る可能性がある。

「高校生になれば成人として保険適用の対象になります。なにも保険適用外の中学生のうちに除菌を行わなくてもよいのでは」

「日本ヘリコバクター学会」の意見はどうか? 学会理事長で富山大学大学院消化器造血器腫瘍制御内科学講座・杉山敏郎教授は「『胃がん予防には早期除菌』という点では理事全員が一致していますが、中学生除菌には理事の多数は『慎重派』」と言う。前述の通り中学生までは小児科領域であり、小児科医が「反対」している状況では、無理に中学生へのピロリ菌検診・除菌を進めることが困難だからだ。

 なお、日本のエビデンスではピロリ菌は12歳まで感染リスクがあり、12歳以下で除菌しても再感染する可能性がある。つまり、あまりに早期の除菌では再感染が起こり、胃がん予防に結びつかない可能性もある。早期除菌が胃がん予防に有効といっても、中学3年生と高校1年生の除菌で胃がん予防効果に大きな差が出るとも考えにくい。

「個人的な意見として、ピロリ菌の検診・除菌治療の低年齢化を進めるにしても、内科の領域になる高校生以上が現実的でしょう」(杉山教授)

4954とはずがたり:2017/10/30(月) 15:33:12

ぶどうのポリフェノール がんの増殖・転移も抑制 信州大
ハザードラボ 2017年9月23日 06時00分 (2017年9月27日 06時45分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/health/20170923/Hazardlab_22044.html

 ぶどうのシーズン真っ盛り。果物売り場には、ヒスイ色やルビー色をしたさまざまな品種が並べられている。ぶどうや赤ワインに多く含まれるポリフェノールには、抗酸化作用があり、心筋梗塞や心不全などのリスクを低減させる効果が知られるが、信州大学の研究チームは、がん細胞の増殖や転移を抑制する効果があることもつきとめた。


 信州大バイオメディカル研究所の藤井博教授は2012年、ぶどうの抽出物にがん細胞の増殖や転移を抑制する効果がある物質が含まれている事実を発見。しかし、当時はどの物質かは特定できなかった。


 農学部の真壁秀文教授との共同で分析を進めた結果、がん抑制物質は、ぶどうに含まれる渋味成分で、ポリフェノール化合物の一種「エピカテキンオリゴマー」だと判明した。


 エピカテキンオリゴマーは、ぶどうだけではなく小豆やソバの実、リンゴなどにも含まれていると言う。


 前立腺がんの細胞にエピカテキンオリゴマーを混ぜて効果を検証した結果、エピカテキンを5つ以上連結させたオリゴマーでは、がん細胞の数が減少し、がんの転移を促進する遺伝子の活性化が抑制されることが裏付けられた。


 研究チームは「今後は、食材に含まれるエピカテキンオリゴマーからがんの予防法の開発につなげる研究を進めたい」と期待を寄せている。なおこの研究成果は、科学誌『ネイチャー』の姉妹誌『サイエンティフィック・リポーツ』電子版に掲載された。

4957とはずがたり:2017/11/07(火) 08:57:11
金魚透明化に成功 静岡大理学部・徳元教授ら
05:00中日新聞プラス
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/world/chuplus-CK2017110702000084.html
金魚透明化に成功 静岡大理学部・徳元教授ら
金魚の透明化に成功した徳元俊伸教授=静岡市駿河区の静岡大で
(中日新聞プラス)
◆生殖分野の研究へ期待
 静岡大理学部の徳元俊伸教授(52)の研究室が、金魚の体内の器官が外から見える透明化に成功した。体内の組織の発達や卵巣の様子が常時確認することができ、生殖分野などの研究への応用に期待できる。
 徳元教授は生物科学が専門で、排卵の仕組みを研究。透明金魚などから採取した卵などを使い、排卵に必要な遺伝子を見つける研究を進めている。将来は人間の不妊治療に役立てたい考えだ。
 もともと、徳元教授は金魚を用いて内分泌かく乱化学物質(環境ホルモン)が排卵に与える影響を調べている。実験には産卵間近の金魚から多くの卵を採取する必要があり、「体が透明であれば、産卵が近い個体が分かり、効率良く卵を採取できる」というアイデアを持ち続けてきた。
 金魚の透明化の研究は五年ほど前に取り掛かり、エチルニトロソウレア(ENU)という突然変異を誘発する薬を使って生まれた金魚の中から色素の薄い個体を抽出。さらに色素が薄い個体同士を掛け合わせ、透明化に近づけた。金魚店で透明に近い雌を見つけた偶然も重なり、最初の繁殖から四世代目でほぼ透明で体内の器官が透けて見える金魚が生まれた。
 透明に生まれた金魚は銀色の色素が作れないため、目の縁が黒い。稚魚は血液が透けるため、薄い赤色に見える。成魚になると体全体が白みを帯びるが、卵巣や精巣のある腹の部分は透けて見え、卵の発育状況などが泳いでいる状態で分かる。
 研究成果は今年六月にルーマニアの研究雑誌「AACL Bioflux」に掲載された。金魚の透明化の研究成果は過去に三重大などが発表しているが、論文が研究雑誌に掲載されるのは初めてという。
 徳元研究室は今月十八、十九日に静岡大静岡キャンパスで開かれる「キャンパスフェスタin静岡」で、理学部の玄関に透明金魚を展示する。

(垣見窓佳)

4958とはずがたり:2017/11/07(火) 12:57:30

富士フイルム 海外拠点に32億円投資
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsc171107001.html
05:57フジサンケイビジネスアイ

 富士フイルムは6日、バイオ医薬品の開発・製造受託事業の強化に向けて米国と英国の拠点に総額約32億円を投資すると発表した。

 米テキサスの拠点に約22億円を投じて細胞培養タンクなど抗体医薬品の生産設備を追加導入する。

 英拠点には約10億円をかけて医薬品の成分などを高速で自動分析できる最先端機器や培養実験が全自動で行える設備などを整備し、抗体医薬品生産プロセスの開発態勢を拡充する計画。それぞれ2018年秋から新設備を順次稼働させ、バイオ医薬品の開発・製造受託事業を拡大する。

 近年は、がん治療などで用いられる「オプジーボ」など、副作用が少なく、高い効能が期待できるバイオ医薬品のニーズが高まっており、顧客からの増産要求など需要増に迅速に対応できる体制づくりを急ぐ。

4959パリ行最終便:2017/11/08(水) 20:01:25
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171108-00023565-president-life&p=1
中流家庭でも余裕「医学部入学」の奥の手
11/8(水) 15:15配信

 私立大学医学部の学費は高い。日本一学費の高い大学は川崎医科大学(岡山県倉敷市)で、6年間の総額は4550万円だ。しかし、年収600万円ほどの「中流世帯」でも、子供を医学部に進学させることは十分可能だという。100以上の病院を渡り歩いたリアル「ドクターX」と呼ばれるフリーランス麻酔科医の筒井冨美氏が、その方法を解説する――。

■偏差値は上昇の一途だが、学費は下降化している

 今、医学部受験が空前のブームとなっている。

 日本経済は、依然、労働者が景気回復を素直に実感できるとは言いがたい状況だ。かつてのように「東京大学を出たら年収1000万円は確実」とは限らない世の中だが、医師免許は今なお「年収1000万以上」が期待できる日本で唯一の資格ではないだろうか。

 しかも、国公立大学の学費は全学部同額なので6年間の学費総額は約350万円とお得感が大きい(後述するように私立大医学部は少なくとも2000万円以上)。ここ10年間、医学部の定員が1700人以上も増え、受験生が急増した結果、医学部入試の偏差値は上昇する一方で、「地方の国公立大医学部≒東京大・京都大の非医学部」となった。

 これは「センター試験の得点率が85%以上、一科目でも取りこぼしがあるとアウト」という厳しい水準である。さらに、首都圏の国公立大の医学部に限ればセンター試験の得点率は軒並み90%以上が求められる超難関だ。また、地方の医師不足を受けて、地方の国公立大の医学部は卒業後、地域の病院において臨床研修の義務のある地域枠を増やしている。札幌医科大学(北海道札幌市)が2018年には90名(定員110名)を地域枠に充てるなど、首都圏からの一般学生が受験可能な地方医大定員は減る一方である。つまり、地元在住の受験生にとっては、首都圏の私立大学医学部と併願する経済的に余裕のある家庭の受験生が少なくなる分、多少なりとも合格しやすくなっているとも言える。

 ▼金持ちでなければ医学部はムリというイメージはもう古い

 一方、私大医学部と言えば、今なお「学費総額5000万円! 」「開業医の跡継ぎじゃないとムリ」というイメージがあるとも聞く。だが、これはいささか古い考え方だ。

 現在、私大医学部の学費は全般的に低下傾向(後述)で、医師不足や医師偏在(地方に少ない、など)の対策として、地域枠や専攻科限定の奨学金が増えている。またJASSO(旧:日本育英会)や銀行の教育ローンも医学部限定の高額貸与コースを提供している。

 各医大が独自に成績優秀者を特待生として囲い込む動きもある。よって、これらの手段を上手に組み合わせれば、世帯年収600万円程度の一般家庭から、学費の安い国公立大医学部はもちろん、私大医学部に進学することも可能になりつつあるのだ。

4960パリ行最終便:2017/11/08(水) 20:03:00
>>4959

■学費の最高は6年で4550万円だが、最安値は1850万円! 

 【1:お買い得な医大が増えている】

 前述したように国公立大の医学部の学費は6年間で350万円ととてもリーズナブルだ。実は安いどころか学費0円の大学も存在する。その日本一財布に優しい大学とは、防衛医科大学校(埼玉県所沢市)である。学費タダで全寮制、おまけに給与・賞与もある。よって仕送りゼロでも卒業可能である。ただし基本的に“軍医”養成校なので、在学中にはパラシュート降下・野営などの訓練が必須となる。また卒業後9年間の自衛隊勤務が必須であり、違反時には最大5000万円を返還しなければならない。

 同様に、学費0円なのが自治医科大学(栃木県下野市)である。卒業後、受験生の出身都道府県の公立病院などに9年間勤務(うち2分の1は、知事が指定するへき地などの病院に勤務)した場合は返還が免除される。

 一方、私大医学部は学費と偏差値が反比例する。つまり、偏差値の高い大学は学費が安く偏差値が比較的低い大学の学費は高額となる。ここ10年の間では学費を大幅値下げし、同時に入試ランキングを上げた大学が目立った。受験生が殺到し、倍率が上昇したのだ。

 学費を値下げした例としては、順天堂大学(東京都文京区)が2008年に3050→2113万円とし、帝京大学(東京都板橋区)が2014年に4920→3750万円とした。両校とも入試偏差値と医師国家試験合格率の上昇を示した。そして2017年開校の国際医療福祉大学(栃木県大田原市)は1850万円という私大医学部「最安値」を更新し、「私立医大の価格破壊! 」として受験生の人気を集めた。開校初年度でありながら早稲田大学・慶應義塾大学の理工学部レベルの高い偏差値を示した。こうした流れを受けて、きたる2018年度の受験では名門の日本医科大学(東京都文京区)も学費大幅値下げを予定している。

 現在、日本一高い大学は4550万円の川崎医科大学(岡山県倉敷市)だ。学費が高いと偏差値は低いのだが、だからといって簡単に合格できるわけではない。早慶の非医学部レベルの難易度は覚悟すべきである。

 ▼特待生に選ばれると学費1850万円→710万円

 【2:特待生になるとさらにお得】

 医学部進学の目的は医師免許取得である。医師国家試験の合格率は公表されており、各医学部のイメージに直結する。ゆえに、各大学は特待生制度を設け、安めの学費で少数の優秀な学生を確保し、入学者のコアメンバーとして配置し、国家試験対策のキーパーソンにしようとしている。例えば、国際医療福祉大では、特待生に選ばれると学費1850万円→710万円と大幅値引きされる。同様の特待生制度は多くの大学に存在し、大学ウェブページなどで公開されている。朝から授業を最前列で聴いて、ノートをせっせと取る真面目タイプにお勧めである。

4961パリ行最終便:2017/11/08(水) 20:04:42
>>4960

■数千万円の奨学金を貸りても返済免除される仕組み

 【3:掘り出し物の「地域枠」「専攻限定枠」を探す】

 近年の医師不足や医師偏在の対策として、卒業後、勤務する地域や専攻(診療)科を限定する形での奨学金が増えている。例えば、順天堂大では東京都と共同で「東京都枠」を設けている。「学費全額+生活費月10万円」を貸与し、「9年間、都の指定する病院で産科・救急・離島医療などに従事で返済免除」という大変お得な制度がある。この東京都枠は、東京慈恵会医科大学(東京都港区)や杏林大学(東京都三鷹市)にも存在する。

 また慶應大には研究医向けに200万円の奨学金制度を設けている。東北医科薬科大学(宮城県仙台市)の55名(定員100名)は地域枠であり、最高3000万円の奨学金が貸与される。また、北里大学(東京都港区)の相模原市枠(学費全額)のように、定員1、2名の小規模な枠も存在するので、大学ウェブページなどでまめに情報収集するといいだろう。

 【4:地方自治体や病院の奨学金も見逃すな】

 深刻化する医師不足を受けて、地方自治体が医学生向けに独自に設ける奨学金制度も増えている。おおむね「月額15万〜30万円程度、給付期間の1.5倍を指定地域で勤務すると返済免除」のものが多い。

 また、病院独自の奨学金も増えている。例えば、日本最大の医療法人グループ徳洲会には「月額15万円、貸与期間の3分の2の勤務で免除」という奨学金制度がある。同グループは救急や離島医療に力を入れており、そういう分野に興味のある学生にはお勧めである。

 ▼「医者になるためなら、田畑を売ってもよい」親族

 【5:困ったときの教育ローン】

 もし、上記の特待生や奨学金を得られなかった場合でも、貸与型奨学金や教育ローンといった「借金で進学する」という選択肢もある。A、B、Cの3例を挙げよう。

 A. 日本学生支援機構(JASSO、旧:日本育英会)による貸与型奨学金
年収600万円世帯の場合、高校時代に一定の成績を収めれば、「最大で月6.4万円(無利子)」の貸与型奨学金が利用できる。さらに「医大生ならば月16万円(有利子)」奨学金も併用できる。6年間で借りることができるのは最大で1613万円。

 B. 日本政策金融公庫
最高350万円までの借り入れが可能で、JASSOとの併用も可能である。国際医療福祉大・順天堂大・慶應大・日本医科大などの“割安”医大ならば、A+Bで学費のほとんどを賄うことができる。

 C. 銀行ローン
「学費が4000万円かかっても、年収1000万円以上が30年以上続けば返済できる」という計算は、金融のプロたる銀行員ならば簡単に思いつく。「医学部限定、上限3000万円まで」という教育ローンは、すでに多くの銀行から提供されている。親が公務員など安定した職業に就いている場合や、祖父母の不動産を担保にできれば、学費の捻出も可能だろう。

 私大医学部の偏差値急上昇の一因は、一般家庭出身者の私立医大受験への参入である。急速な少子化の進行によってひとりっ子や孫ひとりのような家庭が急増しており、親族の財産を結集すれば学費を捻出できるケースが多い。「孫が医者になるためなら、田畑を売ってもよい」という祖父母は珍しくない。

4962パリ行最終便:2017/11/08(水) 20:05:56
>>4961

■「医学部卒業後5〜10年で数千万円完済」は可能

 【6:医師になって高い報酬を得れば借金返済も余裕】

 ここまで読んできて、「医大卒業までに3000万円超の借金を作って、ホントに返せるのか? 」という疑問を抱いた方もいるだろう。私の回答は「本人の強い意志と健康な体があれば不可能ではない」である。私が制作協力をしている医療ドラマ『ドクターX〜外科医・大門未知子〜』(テレビ朝日系)が示すように、「高度な技術やハイリスクな仕事には、相応の報酬を払うべき」という考えは医療界でも広がりつつある。

 産科・外科・救急などの多忙分野やへき地医療で「当直月10回以上」を覚悟すれば、「30歳、年収2000万円」が可能な時代である。私が属する麻酔科も確かな技術があればフリーランス医師として「3連休で40万〜50万円」を稼ぐことできるので、「医学部卒業後5〜10年で完済」とは、現実的な返済プランである。もちろん医療界にも働き方改革が必要だが、他人の嫌がるキツい仕事を積極的に引き受けてスキルを磨き、睡眠不足に耐える体力、そして強い意志があるという人ほど、報酬が多くなるのは間違いない。

 【7:本人は勉強に専念、親は学費や受験情報の収集を】

 医学部受験は情報戦でもある。各医学部の定員はもともと80〜140人と少なく、さらに推薦・AO・一般・地域枠など複数の入試方法が入り乱れていて、その仕組みが毎年のようにコロコロ変わる。受験生がネット検索などで情報収集し始めると、勉強不足となるリスクが大きい。

 というわけで、学費値下げ傾向にあるものの数千万円の負担となる私立大医学部を目指す狙う覚悟が親子ともにできたならば、受験生本人は少しでも学費の安い大学に入るべく勉強に専念し、親は地域枠・奨学金・銀行ローン・受験スケジュールなどを調べることをお勧めしたい。
.
フリーランス麻酔科医、医学博士 筒井 冨美

4963パリ行最終便:2017/11/08(水) 23:35:57
>>4960
>こうした流れを受けて、きたる2018年度の受験では名門の日本医科大学(東京都文京区)も学費大幅値下げを予定している。


学費を下げないと日医(日本医大)の私立御三家としての立場が危うくなりますから。

4964とはずがたり:2017/11/09(木) 14:11:36
>>4959-4962
少子化で医学部の世界も競争しないと勝てなくなってきてますでしょうか。興味深いっすね〜。医者なんて職業には全く興味ないけど(;´Д`)

4965とはずがたり:2017/11/12(日) 15:38:43
高須もただのバカだな。

高須克弥氏、米学会の会員資格はく奪か 人権団体が声明
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171109-00000068-asahi-soci
11/9(木) 20:13配信 朝日新聞デジタル

 米国のユダヤ人人権団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」は8日、ナチスを称賛する内容のツイートをしていた美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長の会員資格を米美容外科学会が?奪(はくだつ)したとして、この処分をたたえる声明を発表した。

 高須氏のツイッターのアカウントは「南京もアウシュビッツも捏造(ねつぞう)だと思う」と書くなどしてきた。同センターは「ナチスと大日本帝国の犠牲となった人々の記憶を傷つけるもの」などと強く批判し、同学会に除名処分を求めていた。

 センターのエイブラハム・クーパー副代表は声明で、同学会から「高須克弥氏は学会の規約に反したとの結論に至り、会員資格を?奪した」との手紙を受け取ったと発表し、「この決定を称賛する」とした。

 高須クリニックの担当者によると、「院長は9日は会議中で連絡がつかない」という。高須氏のアカウントは9日午後、「アメリカ美容外科学会からはまだ何の連絡もない。本人が知らない追放なんかあるか」と投稿した。学会に対して「いま退会する」とメールを送ったことも記し、「会員の僕には聞き取り調査も弁明もありません」とも記した。

朝日新聞社

4966パリ行最終便:2017/11/13(月) 22:27:39
>>2159
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E9%A3%9F%E9%81%93%E7%99%8C

食道癌の手術の術式を世界で初めて確立したのは千葉大学医学部第二外科教授、ついで東京女子医科大学消化器病センター所長の中山恒明であるらしい。中山は食道癌の手術を30分で終了したらしい。中山は、かつて東大出身の教授が大半を占めていた千葉大学医学部にあって、千葉大学出身教授の第一号である。『白い巨塔』の財前教授のモデルは複数いると言われ、そのうち一人は中山らしいが、中山自身は患者家族の涙ながらの訴えに負けて死亡時刻を書き換えたために千葉大を追われた、どちらかというと人間味にあふれる人物だったらしい。中山が主に手術をしたのは現在の千葉大学医学部第三講堂らしい。千葉大学医学部周辺に古い旅館が点在するのは、中山の手術を見るために世界中から訪れた医師たちが宿泊するためであったらしい。

4967とはずがたり:2017/11/16(木) 13:11:49
開業医を優遇しすぎてんねんヽ(`Д´)ノもっと政策的に開業医減らして勤務医増える様に誘導せえ。

常勤医の「ブラック職場」 約8割が当直後に連続勤務
https://www.j-cast.com/kaisha/2017/11/13313592.html
2017/11/13 10:39

医師の過酷な労働実態が明らかになった。当直明け後の勤務体制について、78.2%の常勤医が「通常勤務」を強いられていることが、全国医師ユニオンや医労連(日本医療労働組合連合会)などの「勤務医労働実態調査 2017」でわかった。調査は2017年11月9日に公表された。

連続勤務で、医師の集中力や判断力が低下すれば、誤診や医療事故につながりかねない。

連続勤務は日常茶飯事

「過労死ライン」に当たる月80時間以上の残業を超えている医師は、常勤医(当直なし)で4.9%、常勤医(当直あり)では7.3%だった。研修医はさらに高い数字だ。また、1か月の休みが「ゼロ」の常勤医は8.2%いた。

当直をする常勤医の時間外労働は、月平均で約64時間。こうした長時間労働の背景には、夜間や休日の救急医療や重症者に対応する「当直勤務」が大きく影響している。当直明け後の勤務体制について78.2%が「通常勤務」と答えており、連続勤務が日常茶飯事となっているようすがうかがえる。

また、当直明けの連続勤務と医療ミスとの関係についての問いでは、「(集中力や判断力が)通常時と比べて大幅に低下していると思う」が36.3%、「やや低下していると思う」が42.7%と、約8割が低下していると答えた。

電子カルテの入力ミスなどの単純なミスを含む、診療時のミスについては、3割近い常勤医が「ミスが増えている」と答えている。

さらに、労働時間の管理を「自己申告」(最多の51.6%)で任せているケースが多く、「タイムカードなどの客観的管理」(27.5%)や「管理なし」(17.6%)と、十分に管理されていない実態もわかった。

なお、調査は2017年7〜9月に実施。医労連などが学会や自治体を通じて約1800人から回答を得て、そのうちインターネットでの回答を除く1621人分を分析した。

4969パリ行最終便:2017/11/18(土) 18:07:20
http://www.hirokom.org/clinic/top.htm
http://www.hirokom.org/clinic/gaiyo.htm

>1回の面接は原則として50分間(20000円)となります。各種保険は使用できません。

>当院での投薬を希望される方は、各種保険が使用できませんので、実費となります。


スゴイ・・・・ぼろ儲け。

公立病院の精神科(心療内科)ならば、千数百円ですむ。

4970とはずがたり:2017/11/19(日) 18:35:27

<厚労省>医師不足把握に新指標 地域偏在是正に活用へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171119-00000007-mai-soci
11/19(日) 7:15配信 毎日新聞

 厚生労働省は医師の地域偏在を是正するため、地域ごとに医師がどの程度足りないかを示す新たな指標を導入する方針を固めた。そのデータを基に、医師派遣に関する都道府県の権限を強めるなどして平準化を図る。有識者検討会で年内に対策を取りまとめ、来年の通常国会に医療法の改正案を提出する方針だ。

 これまで医師の偏在は、人口10万人当たりの医師数で議論されてきた。国の調査では、最多の京都府(308人)と最少の埼玉県(153人)との間に2倍の差がある。同じ県内でも、例えば愛知県の尾張東部(361人)と尾張中部(79人)では4.6倍の開きがある。だが医療のニーズは地域ごとにまちまちで、単純比較できないとの指摘もあった。

 そこで厚労省は、住民の年齢分布、近隣の医療圏への行きやすさといった地理的条件なども加味し、実態に沿ったデータを作ることにした。全国を約340地域に分けた2次医療圏ごとに医師の不足度合いを算出し、対策のベースとする。

 不足する地域での医師確保には、都道府県の権限を強める。多くの大学医学部の定員には、一定期間の地元勤務を条件に奨学金返済を免除する「地域枠」があるが、都道府県が定員増などを大学に要請できるようにする。地域枠の卒業生を医師不足地域に派遣したり、病院ごとの臨床研修の定員を調整したりする機能も持たせる。また、地域医療の核となる病院の院長になる要件に、医師不足地域での勤務経験を加え、キャリア形成の優遇を図る。

 診療科の偏在も改善を進める。この20年間で、麻酔科や放射線科、精神科の医師は6〜8割程度増えたが、激務の外科医や産婦人科医は横ばいだ。厚労省は診療科ごとの各都道府県の需要を予測し、必要な専門医数の目安を示して勤務先を誘導する。来年度導入される新専門医制度でも、研修病院が都市部や大学病院に偏らないよう日本専門医機構が都道府県と調整することを、法律に明記する。【熊谷豪、河内敏康】

4971とはずがたり:2017/11/19(日) 18:35:57
これどうなったんだ?

厚労省検討会 医師不足地域で勤務を…開業の条件に
http://mainichi.jp/articles/20160520/k00/00m/040/094000c?inb=ys
毎日新聞2016年5月19日 22時14分(最終更新 5月20日 01時19分)

 将来の医師数のあり方を議論している厚生労働省の有識者検討会は19日、医師が大都市などに集中する現状の是正策として、開業前に医師が不足している地域や診療科での一定期間の勤務を義務づけることを盛り込んだ中間取りまとめを了承した。必要な法整備などを整理し、年内に報告書をまとめる。

 国は2000年代に問題化した医師不足を解消するため、08年度から医学部定員の枠を暫定的に広げるなどして医師数を毎年約4000人ずつ増やしてきた。その結果、00年は201.5人だった人口10万人当たりの医師数が14年は244.9人まで増えたが、最も多い京都府(307.9人)と最少の埼玉県(152.8人)では約2倍の差がある。女性医師の比率が高い小児科や産婦人科などの人員不足も解消されていない。

 このため検討会では、医師配置に関わる直接的な対策が必要だとして、勤務地や診療科を調整する方法を模索、その一つとして、診療所などを開業する場合は、特定の地域・診療科で一定期間診療に従事することを許可の要件とする案を盛り込んだ。勤務期間などは今後議論する。

 一方、大学の医学部定員については、今年度(9262人)程度を当面維持するとした。厚労省は、今の定員だと40年には人口減などで医師が1万8000人程度余ると試算しているが、医師不足が著しい地域で設けている増員枠を撤廃すると悪影響が大きいとの判断から、以前の定員に戻すことは見送った。【細川貴代】

4972パリ行最終便:2017/11/20(月) 06:03:43
静岡県の医師を増やそうという試み。

>静岡県の地域枠は全国最多の7大学34人となった。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171118-00000016-at_s-l22
静岡県「医学部地域枠」 関西医科大と締結、日本医科大は拡充

11/18(土) 8:17配信


 静岡県は17日、県内病院での勤務を条件に県外の医学生に奨学金を出す「医学部地域枠」について、新たに関西医科大(大阪府枚方市)と協定を結んだ。併せて、日本医科大(東京都文京区)が2018年度から地域枠の定員を拡充することも決まった。静岡県の地域枠は全国最多の7大学34人となった。

 協定の締結式が県庁で開かれ、関西医科大の友田幸一学長と川勝平太知事が協定書に署名した。関西医科大は18年度から新たに5人分の地域枠を設置する。友田学長は「学生には地域医療の重要性を説き、地域で活躍する人材として育てていきたい」と述べた。日本医科大からは弦間昭彦学長が出席し、地域枠を従来の1人から4人に増やすことを報告した。

 川勝知事は「静岡県の健康寿命は全国トップクラスだが、県内に医師が少なく、地域から悲鳴が上がっていた。地域枠は大変ありがたく、全面的に支援していく」と述べた。

 地域枠の医学生1人に対して月20万円の奨学金が貸与される。在学6年間で計1440万円が支給され、卒業後、県内の病院で9年間勤務すると返済が免除される。
.
静岡新聞社

4973パリ行最終便:2017/11/20(月) 06:54:23
外科医の場合、卒後10年で(10年選手)やっと一人前になる。

>>4972
>卒業後、県内の病院で9年間勤務すると返済が免除される。

使い物にならない外科医として9年間勤務・・・・・・・

4974パリ行最終便:2017/11/21(火) 14:53:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171121-00010000-jij-life
石原裕次郎の受け持ち医に=研修医時代の向井千秋氏

11/21(火) 11:04配信


大スターにも身構えず

 医師になって4年目を迎え、向井千秋氏は心臓外科のレジデント(研修医)としてめまぐるしい日々を送っていた。1981年4月の日曜日の朝。その日は久しぶりのオフで妹と映画に行くことになっていたが、患者が救急搬送されたとの連絡を受け病院に向かった。
 「急に呼び出されることはしょっちゅうあるから、約束は妹ぐらいしかしなかった。妹なら急に病院に行かなきゃいけないと言えば、分かってくれる」と話す。
 腰痛を訴えて整形外科を受診した患者が、心臓外科に移ってきた。痛みの原因が解離性大動脈瘤(りゅう)らしいという。カルテを見ると、氏名は石原裕次郎とある。「私、あれは芸名だと思ってたから『この人、石原裕次郎さんと同じ名前じゃない』って言ったら、看護師が『本人です』って」
 主治医は教授で、向井氏は受け持ち医として病棟に泊まり込んだ。しかし患者が国民的大スターだからといって特に身構えることもなかった。「患者さんって、総理大臣でも隣のおじさんでも幼稚園児でも、誰でも自分の家族だと思って診ればいいっていう考えだった」。いつも通りに接していたという。
 向井氏は病状の説明を求められ、病室にいた男性に話をした後で、看護師に「今の人、どっかで会ったことがある」と言った。看護師は「あれは先生、渡哲也っていうんですよ」と答えたという。当時はテレビを見る時間もなかったと振り返る。
.





石原裕次郎の受け持ち医に=研修医時代の向井千秋氏





カンフー姉ちゃん

 向井氏の誠実な応対ぶりに、石原事務所のスタッフたちからは「カンフー姉ちゃん」と呼ばれ、親しまれた。白いズボンと上着が中国拳法カンフーの胴着に似ていたからのようだ。月曜日に1週間分の下着を持って病院に行き、院内では私服は着なかった。米国のメディカルドラマ「ベン・ケーシー」の登場人物をまねて、下着の上に白衣を着ていたという。
 石原氏が麻酔から覚め、気管から装着されたチューブが抜かれると「ああ、先生、大海原をさまよっている感じがしてましたよ」と話した。手術後の第一声に、向井氏は「ヨットマンらしくて、なんかロマンチックな人だなあと思った」と印象を語る。
 難しいといわれた解離性大動脈瘤の手術は成功し、奇跡の復活と話題になった。連日の報道で、病院の屋上からガウン姿で手を振っていた姿を思い出す人も多いだろう。
 「男の軍団ね、石原軍団の人たちは、すごく気持ちのいい人たちだったですね。私はもともと体育会系だから。あれ、体育会の気質なのね」
 病院周辺には大勢のファンやマスコミが押しかけ、大スターの回復を見守った。騒然とした周囲の様子にひるむ間もなく、向井氏の日常は慌ただしく過ぎて行った。(ジャーナリスト・中山あゆみ)

4975パリ行最終便:2017/11/23(木) 19:20:23
冲中重雄

1963年東京大学退官時の最終講義での自身の教授在任中の誤診率(14.2%)の発表は有名。

世間やマスコミは誤診率の高さに驚き、医師たちは誤診率の低さに驚いたという。

4977とはずがたり:2017/12/03(日) 16:42:42
汚れとんのお,医学界は

弘前大元教授が論文不正=14本で捏造、盗用
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017111401323&g=soc#cxrecs_s

 弘前大(青森県弘前市)は14日、1月に死去した元医学部教授の論文14本に捏造(ねつぞう)や盗用があったと発表した。

 弘前大によると、元教授は2000〜03年に同大に在籍。調査対象とした論文38本のうち、02〜06年に発表された骨折予防などに関する14本に捏造などが認められた。
 大学側に告発があったことなどから内部調査していた。元教授は生前、調査に症例数の水増しなどを認めたという。
 元教授の論文は佐藤敬学長が共著者となっていたが、英文校正しかしておらず不正には当たらないとした。一方、校正のみで共著者としたことは「不適切な研究行為」と認定した。(2017/11/14-22:42)

4978とはずがたり:2017/12/05(火) 22:00:51

WEB特集 高額な抗がん剤 廃棄の実態
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2017_1205.html?utm_int=detail_contents_tokushu_002
12月5日 18時30分

日本人の死因で最も多い「がん」。近年、革新的な抗がん剤が登場する一方、こうした新薬は価格が高く、医療現場で処方が増えると、その分、国の財政が圧迫される構図が続いています。こうした中、患者に投与された後、使い切れずに廃棄された抗がん剤が年間730億円余りにのぼるという試算を専門家がまとめました。なぜ、高額な抗がん剤がこれほど、廃棄されているのか。国の対策は?(政治部 厚生労働省担当記者 奥住憲史)



止まらない“医療費”の膨張と、高額な薬剤

「42兆3644億円」

皆さんは、この数字を見て何を感じますか? あまりにもケタが大きく、ピンとこないかもしれませんが、これは、平成27年度に国民が医療機関で病気やけがの治療を受けるのにかかった費用の総額です。

ニュース画像
「私には関係ないよ」とはいきません。このうちの40%近くにあたる「16兆4700億円」は公費、つまり、私たちが納めている税金で賄われているのです。

この巨額な医療費はこれからも膨らみ続けるとみられ、その分、私たちの負担も否応無しに増えていくわけです。

医療費を押し上げる一因とされているのが、公的医療保険が適用される高額な薬です。

ニュース画像
例えば、高い治療効果から「夢の抗がん剤」とも呼ばれる「オプジーボ」。手術ができないほど進行した肺がんや皮膚がんを縮小させるなど、これまでの抗がん剤には無い治療効果が確認された一方、国の負担分も含めて年間およそ3500万円もの費用がかかることで、注目を集めました。

ことし2月に緊急的に価格が引き下げられましたが、それでも、患者1人で年間1000万円以上かかるケースもあります。

廃棄額は“738億円”

ところが、こうした高額な抗がん剤が、患者に投与された後、使い切れずに廃棄されているというのです。

私は、ある関係者を通じて、慶応大学大学院の岩本隆 特任教授を取材しました。

岩本氏から渡された資料のタイトルは「医療費の抑制に向けて」。使い切れずに廃棄された抗がん剤が、金額に換算してどの程度の規模になるのか、国立がん研究センター中央病院の協力を得て推計した詳細なデータが記されていました。

資料を読み込もうと、表紙をめくって最初に目に飛び込んできたのは、「廃棄額は738億円」という数字でした。奇をてらうでもなく、淡々と記されたこの数字に、私は衝撃を受けました。

永田町・霞が関では、伸び続ける社会保障費をどうやって削減するのか、業界団体も巻き込んだ激しい議論が毎年、繰り返されているだけに、決して小さな金額ではないと感じたからです。

岩本氏は、去年7月からことし6月までに販売された100種類の抗がん剤の廃棄率などのデータをもとに試算した結果、全国で1年間に廃棄される抗がん剤は全体の9点8%、金額にしておよそ738億円にのぼるとしています。

廃棄額が最も多いのは「アバスチン」という抗がん剤で、およそ99億3000万円、次いで、先に触れた「オプジーボ」が90億7000万円などとなっています。全体の廃棄額の8割にあたる、およそ601億円分は、病床数が200床以上の病院で廃棄されたとしています。



4979とはずがたり:2017/12/05(火) 22:01:09
>>4978-4979
抗がん剤はなぜ余る?

医療機関で患者に投与される高額な抗がん剤。なぜ使い切れずに余ってしまうのか。

ポイントは、「抗がん剤の使用量」と「販売方法」にありました。

抗がん剤の使用量は、患者の体重などに応じて細かく変わります。たとえば、「オプジーボ」を体重70キロの患者に投与する場合、1回210ミリグラムとされています。

しかし、「オプジーボ」は、「100ミリグラム入り」と「20ミリグラム入り」の2種類しか販売されていません。

このため、薬の調製にあたる薬剤師は、「100ミリグラム入り」を2本、「20ミリグラム入り」の半分だけを使います。すると、「20ミリグラム入り」は、10ミリグラム余ってしまうのです。

使い切れなかった分を別の患者に投与することは禁止されていませんが、多くの医療機関は、1度開封された薬が細菌に感染する可能性があることなどを考慮して、そのまま廃棄しているのが実情です。

では、なぜ、量を少なくして販売しないのでしょうか。厚生労働省は、開発費用などのコストに見合わないため、製薬メーカーの判断で、販売する薬の種類を絞り込んでいると説明しています。

私が取材した、ある病院の薬剤師は、「正直、『もったいない』と思うが、抗がん剤を投与するには『安全であること』が大前提なので、それが十分担保されない限り、余った薬を別の患者に投与しないで、廃棄するのはやむを得ない」と話していました。

調査にあたった専門家は

今回の調査にあたった慶応大学大学院の岩本隆 特任教授は、「安全性を確保するガイドラインをしっかり作った上で、抗がん剤の処方が多い病院を中心に、残った薬を捨てずに次の患者に使うようにすれば、国の医療費を年間500億円ほど削減できるのではないか」と話しています。

岩本氏によれば、国内の病院の中には、数年前から独自に定めた安全基準に基づいて、余った抗がん剤を別の患者に投与し、医療費の削減につなげている病院もあるということです。

厚生労働省 “残薬”活用の検討に乗り出す

自民党の行政改革推進本部も、「余った薬を捨てずに活用すべきだ」と指摘しているのを受けて、厚生労働省は、11月中旬、専門家による研究班を発足させました。

使い切れなかった抗がん剤を、別の患者に安全に投与するために必要な機材や、薬剤師の配置のあり方、それに投与の手順などを盛り込んだガイドラインを今年度中に取りまとめる方針です。さらに、医療費の削減効果がどの程度あるのかも調べることにしています。

取材を終えて

国の来年度の予算編成で、政府は、6300億円程度が見込まれる社会保障費の伸びを5000億円程度に抑える方針です。 …

それだけに、余った抗がん剤を別の患者に使うことで、年間数百億円の医療費を削減できるとした専門家の提言は、社会保障費をめぐる議論に別の角度から一石を投じるものだと思います。 …

奥住憲史
政治部 厚生労働省担当記者

4980パリ行最終便:2017/12/08(金) 05:58:50
http://www.arsvi.com/d/m01h196909.htm
東大病院精神神経科病棟(通称赤レンガ)占拠・自主管理

4981とはずがたり:2017/12/13(水) 09:46:14
死因3位肺炎を予防する「のどの筋トレ」とは?
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170915-OYT8T50004.html?from=yrank_ycont
耳鼻咽喉科医師 西山耕一郎
2017年09月20日 08時29分無断転載禁止

 「水が飲みにくくなってきたんです。水を口にすると、むせるようになり、薬の錠剤も飲めなくなりました。このままでは、ごはんも食べられなくなってしまうかも……」

 以前、受診したある高齢女性は、こんな不安を訴えていました。

 咳せき込んだり、痰たんがからまったりするといった症状は、特に高齢者の場合、「飲み込む力」が衰えている可能性が考えられます。

 「飲み込む」という行為は、のどの中で、「気管の入り口を閉じる」「食道を開く」「食道へ送り込む」といった一連の動きが、瞬時に連携して行われることで成立しています。

 このとき、ちょっとしたズレや反応の遅れが生じると、ゴックンと飲み込もうとした飲食物が食道ではなく、誤って気管へ入ってしまいそうになります。危険を察知した体は瞬間的に、むせたり、咳き込んだりして、侵入物から身を守る防衛反応を見せます。

 むせたり、咳き込んだりすることがしょっちゅうあるようなら、飲み込む力が衰えているサインと考えてもいいでしょう。飲食物が誤って気管のほうへ侵入する「誤嚥ごえん」を起こす可能性が高まっています。

 誤って気管へ入りそうになった侵入物を、せきなどで出すことができるうちは問題ありません。

 しかし、うまく吐き出せずに、そのまま肺に入り込んでしまったら、細菌が増殖し、「誤嚥性肺炎」を引き起こす危険があるのです。

次のページ

4982とはずがたり:2017/12/13(水) 09:48:26
>>4981
誤嚥性肺炎が増える背景

 厚生労働省が発表している日本人の死亡原因(2015年)は、1位が悪性新生物(がん)、2位が心疾患(心臓)、3位が肺炎、4位が脳血管疾患、5位が老衰となっています。かつては、「がん」「心疾患」「脳血管疾患」が3大死因と呼ばれましたが、2011年に肺炎が、脳血管疾患を追い抜いて以来、この順位が続いています。

 肺炎で死亡する人のほとんどは、75歳以上の高齢者です。また、肺炎で亡くなる人の7割以上で、誤嚥が関係しているとみられます。つまり、肺炎で死亡する高齢者が増えているのは、誤嚥性肺炎が増えていると考えられるのです。



 食べ物を食道、空気を気管へと仕分けるのは、のどにある「喉頭蓋」という器官です。これは、“のどの防波堤”の役割をしており、食べ物を飲み込むときは気管の入り口をふさぎます。

 この動きをスムーズに行っているのは、のど仏の筋肉です。のど仏の筋肉の衰えは、「飲み込み力」を低下させ、反射神経や知覚の低下と並んで、誤嚥を招く要因となります。



以下略

4983とはずがたり:2017/12/13(水) 13:30:19
記事
おときた駿(東京都議会議員/北区選出)2017年12月12日 22:43
男性議員だけど、子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)を接種してきた 1/2
http://blogos.com/article/264856/

こんばんは、都議会議員(北区選出)のおときた駿です。

今月初め、子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の安全性を検証してきた医師・ジャーナリストの村中璃子氏が、その功績を認められ英科学誌ネイチャーからジョン・マドックス賞を受賞したことがネットを中心に大きな話題となりました。

●海外の一流科学誌「ネイチャー」 HPVワクチンの安全性を検証してきた医師・ジャーナリストの村中璃子さんを表彰(BuzzFeed)

ジョン・マドックス賞受賞スピーチ「10万個の子宮」日本語訳をnoteにて公開しました。日本から世界へ広がった暗闇に青く灯るワクチン不安。英語のバージョンも公開しています。
https://note.mu/rikomuranaka/n/n64eb122ac396

10:27 - 2017年12月9日

ジョン・マドックス賞受賞スピーチ全文「10万個の子宮」|村中璃子 Riko Muranaka|note
Riko Muranaka The John Maddox Prize Speech 2017.11.30, London 世界では毎年、53万人が子宮頸がんと診断され、27万の命が失われている。 現在では子宮頸がんを防ぐワクチンがあり、世界130カ国以上で使われているというのに。   しかし、近い将来、ワクチン接種率の高い国では、子宮頸がんは歴史の本でしか見つからない過去の病気となるだろう。...


いやあ本当に良かった、これで「ワクチンにはとんでもない副作用がある!」という科学的根拠のない風評被害も、少しずつ収まっていくだろう…

などと楽観視をしていた私ですが、ちょうどそんな折にごく身近にも

「ワクチン接種は積極的に推奨するべきじゃない。慎重な議論が必要」
「(なぜ?と尋ねると)副作用があるとテレビでやっていた。やはり怖い」

と考えている・感じてる方がいることがわかり、これは想像以上に深刻な状態だ…と改めて痛感しました。

ネット上で大きな話題になっているとはいえ、村中氏の受賞については全国紙・テレビメディアにはほとんどスルーされている状況であり、目下のところ日本人がもっとも信頼するメディアである「テレビ」の影響力は計り知れません。

「なんだか怖い」

と感じている人に、科学的にはこうなんだと説明してもなかなか響かないもので(言い方も悪かった…反省)、どうしたものかと途方にくれていたところ、友人からこんなアドバイスが。

「男性も子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)が接種できるので、実践して示してみては?」

??!!!

男性でも接種できるんですね?!しかも、色々な効果があるとのこと。不勉強ながら、まったく存じ上げませんでした…。

かつてO-157によって社会的不安が巻き起こった際に、とある政治家が「カイワレを爆食いする」というパフォーマンスで風評被害の払拭を試みたように、古来から「著名人が率先垂範する」という手法には定評があるところです。

というわけで議会中ですが、登庁前に新宿のクリニックに立ち寄り、早速私も子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)を接種してきました^^

子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)を巡る差し迫った実情
実体験に入る前に、簡単に現状をおさらいしておきます。

子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)が原因となって発症します。

HPVは主に性交渉などによって感染し、多くは免疫力によって排除されるものの、これが持続的に感染するとがんに進行する場合があります。

4984とはずがたり:2017/12/13(水) 13:30:31
>>4983-4984
HPVには約100種類あると言われていますが、HPVワクチンはこのうち最もガンに進行しやすいいくつかのタイプのHPVの感染を防ぐもので、性交渉が始まる前の思春期に打つことが効果的とされています。

このためわが国では、12歳から16歳の女子に対してはHPVワクチンを公費で摂取する定期接種対象としているのですね。

ところが定期接種が実施されるようになった直後から、ワクチンを原因とした体調不良(副作用)を訴える声が相次ぎます。

改めて後述しますが、そうした症状はワクチン接種とはなんら因果関係がないものです。

ところが国は、公費による定期接種こそ継続するものの、「積極的な推奨を控える」という奇妙な対応を取ったことで、事実上のワクチン接種は頓挫。

ワクチンの副作用で苦しむと「されている」人々の声をメディアが積極的に発信したため、一時期は7割を超えていたワクチン接種率は現在なんと約1%にまで落ち込み、これは当然のことながら先進国では最低レベルです。

この影響もあり、子宮頸がんに罹患される方は年間で1万人、そのうち3,000人もの方が命を落とすと言われています。

日本では毎年、3000の命と1万の子宮が失われている。

母校北海道大学で講演をした際、ひとりの若い産婦人科医が私にこう尋ねた。

――僕たちだけあとどのくらい子宮を掘り続ければいいんですか。
子宮を「掘る」、すなわち子宮を摘出するという意味だ。

日本では国家賠償請求訴訟が終わるまでには10年を要すると言われる。また、訴訟が終わるまで、接種再開を決断できる首相や官僚は出ないだろうとも言われる。よって、もし子宮頸がんワクチン接種再開まであと10年を待つ必要があるとすれば、日本人の産婦人科医は、いったいいくつの子宮を掘りだせばいいのだろうか。

答えは「10万個」だ。

掘り出した10万個の子宮を想像してほしい。その持ち主である女性たち、そこから生まれ母を失った子どもたちを。そこから生まれてくるはずだった子どもたちを。

(村中氏の受賞スピーチより抜粋)

そして村中氏が受賞スピーチで述べているように、罹患された方の多くが子宮を摘出することになっているのです。

さらに詳細を知りたい方は、下記の記事をご参照下さい。

●2000年度生まれ以降は子宮頸がんから守られない? HPVワクチン実質ストップの影響
●子宮頸がんワクチン、国内でも予防効果を示す研究報告が続々

子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)は、男性が接種していいの??
一般的に「子宮頸がんワクチン」の名前で知られていますから、当然に「子宮」がある女性のためのワクチンであると考えられています。

ですが、この子宮頸がんの原因となりワクチンで対策する「ヒトパピローマウイルス(HPV)」は男女関係なく感染するウイルスで、喉頭がんなどの原因になります。
また、いわゆる性病の一つである尖圭コンジローマもHPVが原因で引き起こされることから、こちらにも予防の効果があります。

そうした背景もあって著名AV男優であるしみけんさんが子宮頸がん(HPV)ワクチンを接種し、一部で話題となりました(私は最近知りましたが…)。

よって男性の場合も女性と同様、性交渉が始まる前の男子が打つことが効果的と言えます。

4985とはずがたり:2017/12/16(土) 18:59:53

亀井元金融担当相、所得税増税を厳しく批判
TBS News i 2017年12月16日 12時50分 (2017年12月16日 14時10分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20171216/Tbs_news_119903.html

 亀井元金融担当大臣はTBSテレビ「時事放談」の収録で、来年度の税制改正に盛り込まれた、年収850万円を超える会社員への所得税増税について、「取りやすいところからとるのは間違いだ」と厳しく批判しました。
 「政治は税なんですよ、基本的には。税の取り方を間違ったら、その政治は0点」(亀井静香 元金融担当相)

 亀井氏はこのように述べた上で、「年収850万円は中堅社員。会社員の取りやすいところから取るのは間違いだ」と厳しく批判しました。

 その一方で、診療報酬で医師の収入にあたる部分が引き上げられたことを「お医者さんは結構もうけている。これ以上、あげる必要ない」と指摘しました。(16日11:10)

4986とはずがたり:2017/12/16(土) 19:05:41

民進、立・希に統一会派打診へ=再建策「現状維持」が大勢-全国幹事会
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017121600429&g=pol

 民進党は16日、地方組織幹部を集めた全国幹事会を党本部で開き、党再建策をめぐり意見を聴取した。出席者からは執行部の改革案のうち、立憲民主党、希望の党に統一会派結成を申し入れるとの方針に賛意が示され、党の方向性としては「現状維持」を求める声が大勢を占めた。

 民進党の大塚耕平代表は会合後、記者団に「統一会派を申し入れることについては、それでよいという結論をいただいたので、国会に持ち帰る」と説明した。
 出席者によると、会合では「新党に急いで移行すべきだ」との意見も出されたが、現状維持を求める声が多数だった。党名変更を支持する意見はなかったという。(2017/12/16-18:51)

4987とはずがたり:2017/12/17(日) 10:21:00
心因性で明らかにワクチンのせいじゃあないやん。母親も自分のせいなのにそれを受け容れられずにワクチンのせいにしてるやんけ。

言わせて!yomiDr.
2016年11月8日
ニュース・解説
【子宮頸がんワクチン特集】打った後の体調不良に苦しんだ立場から 10代後半の女性とその母親
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20161108-OYTET50045/

 ワクチン(ガーダシル)を最初に打ったのは、中学2年生の終わり頃です。自治体の助成期間がそろそろ終わる頃で、転校してきたばかりの私は、友達がみんな受けているのを知り、焦って近所のクリニックに行きました。

 全部で3回接種しなくてはならないので、中学3年の6月に2回目を打ちました。その2日後に、打ったところに直径3センチほどのしこりができて、痛くてたまらなくなりました。クリニックに行くと、医師からは「よくあることだよ」と言われました。その後、痛みは治まり、3回目は打たずに、しばらくは打ったことも忘れて過ごしていました。

 地元の公立高校に進学し、1年生の5月頃、だるさや眠気がひどくなり、「学校に行きたくない」という気持ちが強くなりました。心身がつらくて仕方ないのです。心療内科を受診すると、「注意欠陥・多動性障害(ADHD)の傾向があります」と言われ、抗不安薬やADHDの薬を処方されました。抗不安薬は眠気が悪化し、ADHDの薬では目が見えにくくなったので、いずれも自分の判断で飲むのをやめてしまいました。2学期に近づくと、また体調が悪くなったので、別の心療内科にかかったら、「ADHDではないよ」と言われました。薬はやめ、カウンセリングで治療していたら、いつの間にか良くなりました。

 1年生の11月頃、両手の薬指の根元が腫れました。小児科で血液検査を受けましたが、異常はなく、間もなく腫れも引きました。その直後の元旦、今度は急に首が痛くなりました。数ミリ動かしただけで激痛が走り、体を動かすことができません。レントゲンで異常はなく、そのうち、両足の薬指も腫れ出しました。その頃から、友達から「急に性格が変わった」とも言われ、突然、不機嫌になってしゃべらなくなったりしていたようです。不整脈もあり、心電図検査もしましたが、異常はありませんでした。次々と体調が悪くなるので、私の体はどうしてしまったのだろうかと、不安でたまらなくなりました。

 心配した母がインターネットでいろいろ調べて、子宮 頸けい がんワクチンを接種した女の子が同様の症状を訴えているのに気づき、被害者の会に連絡しました。「子宮頸がんワクチンの副反応ですよ」と言ってもらい、原因が見つかってホッとしました。学校にも事情を話して、体育の授業は見学でも単位を取れるようにしてもらい、試験を保健室や自宅で受けるのを許してもらいました。友達は、私が体に力が入らなくなって倒れたり、校内で迷子になったりすると、保健室に付き添ってくれました。

 ワクチンを打ったクリニックに行き、診断書を書いてもらおうとしましたが、医師はあまり話も聞かずに「それが原因とは思えない」と書いてくれず、とても腹が立ちました。

 そのうち、腰も痛くなってきて、整形外科にも通うようになりました。コルセットをつけて通学するようになりました。2年生になる直前の春休み、紹介してもらった神戸市内の接骨院に行きました。ワクチン接種後に体を悪くした人たちがたくさん通っていると評判のところでした。

 そこで、先生にこれまでの経緯や症状を話すと、じっくり話に耳を傾けてくれました。こんなに話を聞いてくれた先生は初めてです。触診もして、先生は「たぶんワクチンの副反応かもしれないね。治るから心配しなくていいよ」と言ってくれました。

 私はとてもホッとして、うれしくなりました。今まで「治る」と言ってくれる人はいなかったのに、この先生は治ると断言してくれたのです。それに、一般の病院ではワクチンの副反応であることを否定されていましたが、この先生は初診でワクチンとの関連を完全に否定はしませんでした。それまでずっと、「治らなかったらどうしよう。みんな大学受験をする学校で、これから受験勉強が大変になってくるのに、自分だけ取り残されたらどうしよう」と不安でたまらなかったので、先生の言葉で本当に安心しましたし、希望がわいてきた気がしました。半日ぐらいかけて施術をしてもらい、帰りはすたすた歩けるようになっていました。

4988とはずがたり:2017/12/17(日) 10:21:34
>>4987-4988
 それから3週間に1回ぐらいの頻度で7〜8回施術を受けました。味覚障害も出ていたので、先生の勧めるサプリメントを買って飲み、食事療法も続けました。

 接骨院に通い始めて3か月で首の痛みはなくなり、そのうち腰の痛みもなくなりました。腰の痛みについては、受験期に入ると男の子も痛いと言っていたので、勉強のし過ぎで痛くなったのかもしれないと思うようになりました。休日には自習室に朝9時から夜9時までこもって勉強していたので、そのせいかもしれないと今は思っています。

 3年生の夏前にはすっかり回復して、先生には「もう来なくていいよ」と言ってもらえました。その後、現役で大学にも合格しました。

 私に起きた体調不良は、ワクチンのせいだと思っています。受けなければ良かった、無料じゃなかったら受けなかったのに、とも思います。

 接骨院の先生からは、「注射の痛みや不安への心身反応がきっかけになって表れた心因性の症状だ」と説明されました。私は今、この説明に納得しています。ワクチンの成分が影響しているのか、どういう仕組みで痛みが出てくるのかはよくわかりませんが、私の場合、注射が引き金になって心の問題が体の症状になって表れてきたということには思い当たる節があります。転校してから勉強に追いついていくのも大変な思いをしましたし。

【女性の母親】

 薬液の成分なのか、注射の刺激によるものなのかはわかりませんが、子宮頸がんワクチンが、長女の症状を引き起こすきっかけになったと思っています。受けさせなければ良かったとも思っています。他人が受けるのを止めようとは思いませんが、次女には受けさせるつもりはありません。長女を治してくれた接骨院の先生からは「娘さんの症状は心因性です」と説明を受けて、納得しています。「心因性」と言われると、「気のせいってこと?」ととらえてしまう人もいますが、つらいと胃に穴が開いたり、円形脱毛症になったりするのと同じことではないでしょうか?

 娘は子宮頸がんワクチンという注射がきっかけで症状が表れたのだと理解しています。きっと、心因性や自律神経性の症状を誘発しやすいワクチンなのでしょう。中には、ワクチンの成分が直接、体に悪さをした被害者もいるかもしれませんが、その人たちに対してもしっかり治療法が研究されてほしいと思います。

 長女は父親の転勤で転校を繰り返し、勉強についていくのに大変な思いをしました。ワクチンを打ったのも、転校したばかりで成績が下がった頃でした。両親の不仲もあり、ワクチンを打つ直前は、離婚の話も出ていて不安もあったのでしょう。加えて、私は障害がある次女の世話で手いっぱいでしたし、長女にはずいぶん我慢させてきました。やりくりが大変で、進学は公立校だけと告げていたこともプレッシャーになったのかもしれません。

4989とはずがたり:2017/12/21(木) 22:20:54
開業医減らして勤務医増やせよなあ。

当直の医師、法律上は「ほとんど働いてはいけない」ことに?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171221-00010001-yomidr-soci
12/21(木) 12:12配信 読売新聞(ヨミドクター)
読売新聞東京本社編集委員 田村良彦

 「病院の当直医」という言葉に、どんなイメージをお持ちですか?
 「救急車の到着に備え、一晩中診察室で待機」
 「入院患者の容体が急変すると、直ちに駆けつける」

 ――なかなか睡眠など取れずに診療に追われる医師の姿を想像する人が多いのではないでしょうか。

 研修医の過労自殺が相次いで明るみに出て、長時間労働の是正が医師にも求められています。その際、しばしば問題になるのが、一般的に使われる病院の「当直」(いわゆる泊まり勤務)の実際と、法律上の規定とのズレです。

似て非なる…病院の「当直」と労基法の「宿直」
 私たちの働き方を定めている法律は、労働基準法(労基法)です。労基法の中には、「当直」という言葉はありません。夜の泊まり勤務は「宿直」、日曜日などの休日勤務は「日直」と言われます。

 医師も労働者であり、労基法の適用を受ける――との考え方は、裁判の判例などを通じて定着しつつあります。

 1日8時間、週40時間という法定労働時間や、時間外労働(残業)時間の制限などの規定のほかに、労基法は残業時間に含まれない勤務として、「宿直」と「日直」を認めています。

 この「宿直」や「日直」は、ほとんど働かずに過ごすのが条件です。労働基準監督署が認めた場合に限り、宿直は週1回、日直は月1回を上限に許可されます。

 「当直」の医師が、日中と同じくらい忙しく働いていたら、労基法上は「時間外労働」ですので、その分の割増賃金も生じますし、残業時間の制限にも関わります。

 日常的に、寝る暇もなく診療にあたっているのなら、それは「宿直」ではありません。労基署が、こういうケースで病院側に未払い賃金の支払いを命じるニュースは、よく目になさっていると思います。

起こされる可能性の少ない「寝当直」や、2日続けの「連直」も…
 医療法は、病院の管理者が入院患者の急変などに対応できるよう「宿直」をおくよう、義務づけていますが、その働き方については規定していません。でも、実態は、一般に言う当直です。このように「宿直」という言葉の意味が、労基法と医療法で異なるというのが、話をややこしくしている一因でもあります。

4990とはずがたり:2017/12/21(木) 22:21:10
>>4989
 さて、宿直は、病院の種類や規模に関係なく義務づけられていますが、現場の忙しさはピンきりです。その実態を裏返した形で教えてくれるのが、業界用語の「 寝当直(ねとうちょく)」です。

 寝当直は、急患を受けない慢性期の病院などの、夜中に起こされる可能性の少ない病院での宿直を指す言葉です。本来の「当直」はぐっすり寝てなんかいられない、ということになりますね。

 常勤医の少ない小規模病院の多くは、「当直」にアルバイトの医師を雇うとされます。かつて、バイトの研修医による当直が安全面から問題になったことがありました。これは、2004年に初期研修の義務化に伴い、研修期間中に十分な収入を保証することと引き換えに禁止されました。

 最後は、「 連直(れんちょく)」という言葉です。「2日続けての当直」を意味します。

 「大学病院の給料だけでは足りないから」と、バイト先の病院で土日をぶっ通しで泊まる医師の話を聞き、月曜日の手術は大丈夫なのか、と心配になったことがあります。

「医師の偏在」問題とも直結
 「当直」の実態は、労基法上の「宿直」と必ずしも一致しない。かといって、それを実態に合わせて労働時間とみなせば、賃金の支払いも増える。新たに医師を雇う必要があるが、財政的にも医師不足の面からも、増やすに増やせない……。地方の病院からはこういったジレンマを嘆く声が聞こえてきます。

 24時間対応の救命救急センターには、日勤、夜勤の交代勤務を導入しているところもあります。しかし、診療態勢を維持するには、これまでよりも多くの医師が必要です。

 医師の働き方改革は、地域や診療科によって医師の数に格差がある「偏在」の問題と切り離して考えることはできないのです。

田村 良彦(たむら・よしひこ)
 1986年、早稲田大学政治経済学部卒、同年読売新聞東京本社入社。97年から編集局医療情報室(現・医療部)で医療報道に従事し連載「医療ルネサンス」「病院の実力」などを担当。2017年4月から編集委員。共著に「数字でみるニッポンの医療」(読売新聞医療情報部編、講談社現代新書)など。

4991とはずがたり:2017/12/22(金) 22:28:56
インフルエンザ流行 東京都内で「注意報レベル」超える ハザードラボ 2017年12月21日 18時41分 (2017年12月22日 22時05分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20171221/Hazardlab_23191.html

東京都内のインフルエンザ流行マップ(東京都)

[拡大写真]


 東京都は21日、都内のインフルエンザ患者報告数が「注意報レベル」を超えて、流行が広がっていると発表した。



 今月11日から17日までの1週間で、都内419カ所の定点医療機関から報告されたインフルエンザの患者数は、1医療機関あたり9人を超えた。



 さらに、都内に31カ所ある保健所のうち、10カ所の管内では、定点医療機関の患者報告数が10人を超えており、この管内の人口が東京都全体の4割を占めることから、都の福祉保健局は流行が「注意報」レベルを超えたと発表した。



 都内では今シーズンに入ってから、小学校や保育所、社会福祉施設などで発生したインフルエンザの集団感染例は累計440施設で報告されている。

4992とはずがたり:2018/01/07(日) 16:45:33

<人工呼吸器の児童>通常学級で学ぶ 宇都宮、学校側が配慮
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20180105k0000m040145000c
09:00毎日新聞

 筋力が低下して呼吸や歩行が困難になる難病「先天性ミオパチー」の影響で人工呼吸器を手放せない宇都宮市内の小学生が、周囲の支えで通常学級に通っている。同市立宮の原小2年、府川理央さん(8)。人工呼吸器を使う児童が通常学級に通うことは現状、ほぼ認められていないが、「うちに通いたい子を断る理由はない」という学校側の配慮で、たくさんの友達と一緒に学び、成長している。

 ◇支え合い、クラスの一員

 昨年12月8日、同小2年1組であったコミュニケーションを学ぶ会話の授業。最近できるようになったことを聞かれた理央さんは「サッカー」と答えた。「ボールを蹴る距離が伸びた」と身ぶりを交えて説明。授業の終わりには手を挙げ、「言葉と巡り合える大切さが分かりました」と感想を発表した。

 理央さんは病気の影響で筋力が弱く、4歳で気管を切開した。1年時は、日中は人工呼吸器はいらなかったが、昨年、長期入院し、人工呼吸器が24時間必要になった。

 このまま通い続けるのは難しいと考えた両親は、入院中の理央さんに特別支援学校への通学を勧めた。だが、母亜希さん(44)が病院から帰った後、理央さんは「宮の原小に帰りたい」と看護師に泣いて訴えたという。

 理央さんの願いを知った両親から相談を受けた学校は、可能な支援について話し合った。来客用トイレの開放や、障害や難病で首や腰の不安定な子供が乗る「バギー」と呼ばれる車椅子に乗ったままでも使いやすい高さのある机を用意するなど環境を整えた。市教委も「自力歩行もできるし学力にも問題はない」と判断し、看護師資格を持つ支援員を配置して通常学級での学習を支えることになった。

 理央さんは昨年9月から再び元のクラスに通うようになった。これまでと変わらず、休み時間は友達と遊び、黒板掃除や日直もこなす。担任の林京子教諭は「できることや見た目は全く同じではないが、クラスの一員という意識は誰よりも強い」と話す。

 クラスメートは給食の配膳を手伝ったり、重いものを持ったりしてくれる。理央さんは「宮の原小学校は来るだけで楽しいところ。優しい友達がたくさんいるから」と目を輝かせた。【高橋隆輔】

 ◇全体の1%、全国で17人

 文部科学省が2016年に全国の公立小中学校と特別支援学校(幼稚部?高等部)を対象に行った調査では、人工呼吸器を使用する児童・生徒は計1388人。うち小中学校の通常学級に通う子はわずか17人で全体の約1.2%だ。

 人工呼吸器装着者の会「バクバクの会?人工呼吸器とともに生きる」(大阪府)によると、通常学級への通学を希望する児童・生徒は少なくないが、「前例がない」と断られたり、教委とやり取りを続ける中で諦めてしまったりするケースが多い。通常学級に通う選択肢を思いつかない保護者もいるという。同会事務局の平本美代子さんは「本人を見ずに呼吸器ばかり見られることが少なくない。呼吸器はつえやめがねと同じ」と理解を求める。

 【ことば】先天性ミオパチー

 筋組織の形態の異常で筋力が低下する国指定難病。国内の患者数は1000?3000人(推定)。呼吸不全やたんを出しにくいなどの症状が表れ、人工呼吸器が必要になることもある。症状の進行は遅いとされるが、根本的な治療法は見つかっていない。

4993とはずがたり:2018/01/08(月) 10:41:21
2015年10月1日
ニュース・解説
「見つかりにくい」大腸がん特集…こんな症状には注意
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20151001-OYTEW52646/

4994とはずがたり:2018/01/16(火) 17:11:14

心療眼科医・若倉雅登のひとりごと
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170524-OYTET50018/?from=yhd
2017年5月25日

 国立感染症研究所は今年3月26日までの梅毒の感染者が1000人を超え、平成11年以降、最速で増加していると発表しました。

 梅毒については、ヨミドクターのコラム 「知って安心!今村先生の感染症塾」 で解説されていますから、全体像はそちらを参照してください。

 では、なぜ眼科医が性感染症である梅毒を話題にするのでしょうか。

 目へのとばっちり、つまり、視神経炎やぶどう膜炎の原因になるからです。

 通常の性行動で、いきなり目に感染することはまずありません。ですが、初期感染(第1期)の症状が消えてから1〜3か月後あたりの第2期や、さらに長い時間を経てじわりと広がる第3期以降に発症することがあるのです。

 過去40余年の眼科診療の中で、教科書にあるような激しい梅毒性ぶどう膜炎の症例はまだ見たことはありません。ただ、原因不明の難治な 虹彩毛様体炎こうさいもうようたいえん (前部ぶどう膜炎)の原因が、結局梅毒性だった例は何度か経験しました。

 一方、ここ10年の間に、私どもの神経眼科外来で発見した梅毒性視神経炎は5例を超えています。それまでの30年間に2、3例しか経験しませんでしたから、頻度が上昇していることは体験的にも確かです。

 大半は両眼の視力が著しく低下し、眼底検査では視神経乳頭が白く萎縮してしまった状態、つまり失明に近い状態で見つかります。

 しかし、医者が視神経の様子を見て、梅毒が原因だと即座にわかるわけではありません。視神経萎縮になる原因はたくさんあるからです。

 患者さんも、もちろん原因が梅毒だとは、夢にも思っていません。

 実は、私にはこの件で苦い経験があります。

 原因不明の両眼視神経炎で受診した50歳代の男性。画像検査や、血液検査でも原因はつかめませんでした。視力はどんどん低下し、次第に視神経は白く萎縮しました。1年近く経過したころ、その患者さんが風俗店に出入りしていたことが、ひょんな会話の中で出てきました。そこで、「ひょっとして」と思い至って、梅毒の血液検査をしてみますと、当たりでした。

 抗菌剤を使った駆梅療法を継続的に長期に行い、ステロイド療法も試しましたが、結局重度の視覚障害者になってしまいました。

 彼は「なぜもっと早く見つけて治療してくれなかったのか」と、私を責めました。「自分の性行動を棚に上げて…」という思いもないではありませんでしたが、医師としては反省しなくてはいけません。

 この反省から、視神経炎の原因検査のための血液検査に必ず梅毒検査を加えました。ところが、今度は診療保険点数の審査機関のほうから、過剰検査ではないかと疑問が寄せられました。事情を説明し、今では視神経炎の原因検査として、当たり前の項目になりました。(若倉雅登 井上眼科病院名誉院長)

4995とはずがたり:2018/01/16(火) 19:45:30
小児歯科医院で虫歯治療後、2歳女児死亡
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180115-00000048-jnn-soci
1/15(月) 20:20配信

TBS News i

Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.

[ 前の映像 | 次の映像 ]
 去年7月、福岡県内の小児歯科医院で虫歯を治療した2歳の女の子が低酸素脳症に陥り、2日後に死亡していたことが関係者への取材でわかりました。

 死亡したのは当時2歳だった山口叶愛ちゃんです。叶愛ちゃんは去年7月、福岡県内の小児歯科医院で局所麻酔を使用した虫歯の治療を受けた後、唇が紫色になり、目の焦点が合わない状態になりました。

 関係者によりますと、異変を訴える両親に対し、男性院長は「よくあることだ」と説明して、何の医療措置もとらず、およそ45分後に両親が自力で叶愛ちゃんを近くの病院に運んだということです。叶愛ちゃんはその後、大学病院に救急搬送されましたが、低酸素脳症に陥り、2日後に亡くなりました。

 大学病院から通報を受けた警察は、業務上過失致死の疑いがあるとみて捜査しています。小児歯科医院の院長は「必要な措置はとったと考えている」とコメントしています。(15日18:55)

4996とはずがたり:2018/01/24(水) 18:52:08

軽々しく口に出すべきではない。辞職を撤回した時のダメージが倍増するぞ。

山中所長、辞職の可能性に言及 助教の論文不正問題
1/22(月) 20:11配信 テレ朝 news
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180122-00000049-ann-soci
All Nippon NewsNetwork(ANN)

 山中伸弥教授が所長を務める京都大学iPS細胞研究所で、論文のデータに捏造(ねつぞう)や改ざんがあったことが分かりました。

 不正があった論文は、「血液脳関門」と呼ばれる機能と同じような特徴を持つ脳内の細胞をiPS細胞から作製する手順について、京大のiPS細胞研究所の助教が発表したものです。京大によりますと、調査の結果、論文の根幹となるグラフなどに捏造や改ざんが認められたということです。京大は今後、関係者の処分を行うとしていて、山中所長も会見で自身の辞職の可能性について言及しています。

4997とはずがたり:2018/01/24(水) 19:38:38
山中所長「一夜で信頼失われた」 iPS論文不正を謝罪
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%B1%B1%E4%B8%AD%E6%89%80%E9%95%B7%E3%80%8C%E4%B8%80%E5%A4%9C%E3%81%A7%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E5%A4%B1%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%80%8D-%EF%BD%89%EF%BD%90%EF%BD%93%E8%AB%96%E6%96%87%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E3%82%92%E8%AC%9D%E7%BD%AA/ar-AAv5ZLB
朝日新聞デジタル
2018/01/24 17:30

 京都大iPS細胞研究所(CiRA〈サイラ〉)に所属する特定拠点助教の論文で捏造(ねつぞう)や改ざんが明らかになった問題で、山中伸弥所長は24日、京都市内で開かれた講演で「一夜にして信頼が失われた。本当に申し訳ございません」と改めて謝罪した。

 京大は山中所長を含め関係者を処分する方針を明らかにしている。講演では自らの進退について「所長の職務をしっかり果たしたい」と語り、不正が起きた経緯の検証や再発防止策などに注力する考えを示した。

 不正認定された研究の研究費は310万円、うち約230万円は一般からを含むCiRAへの寄付金だった。山中所長はマラソン大会に出場した際などに研究への支援と、寄付集めに取り組んでいる。講演では「研究活動に寄付は必須だが、今回のことと寄付活動を続けることを皆さんにどう納得してもらえるのか考え、最良の方法を探したい」と述べた。

 問題の論文は、ヒトのiPS細胞から脳の血管内皮細胞をつくり「血液脳関門」と同じ働きが確認できたとする内容だが、京大の調査委員会により、計17カ所で捏造、改ざんが認定された。(西川迅)

4998荷主研究者:2018/01/28(日) 10:46:45

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00457733
2018/1/15 05:00 日刊工業新聞
血液透析治療、「電解水」で死亡リスク減 東北大が解明

 東北大学大学院医学系研究科の中山昌明特任教授らは、水の電気分解で生成される「電解水」を用いた新しい血液透析治療システムが、患者の死亡数と心血管病の発症リスクを下げることを明らかにした。透析合併症による就業率向上や、生活の質(QOL)の低下の改善につながる。成果は英電子版科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された。

 国内の透析患者は30万人を超え、国の医療費を増大させている。また患者の年間死亡率は約10%と悪く、心血管合併症が主な死因となっている。

 東北大と日本トリムは、電解水が合併症を引き起こす酸化ストレスを抑えることを利用する新しい血液透析システムを開発。国内の医療機関7施設で、電解水の透析群161例、通常の透析群148例を5年間観察し、効果を調査した。

 その結果、透析自体の臨床的効果・安全性は両群間に差はなかったが、電解水の透析群では、透析後の高血圧が改善し、1日当たりの降圧薬の投与量の減量の効果があった。さらに電解水の透析群では通常透析群に比較して、うっ血性心不全や虚血性心疾患といったイベントの発生が41%低く、電解水を使った血液透析は、慢性透析患者の心血管病の抑制と、患者の予後改善効果の可能性を示した。

(2018/1/15 05:00)

4999とはずがたり:2018/01/31(水) 13:58:43
遺伝性だと治らないんじゃ無いの??

バングラデシュの「樹木男」、手術で除去したイボが再発
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180130-00000039-jij_afp-int
1/30(火) 21:31配信 AFP=時事

【AFP=時事】手や足に木の皮のような巨大なイボが生じたために「ツリーマン(樹木男)」と呼ばれたバングラデシュ人の男性、アブル・バジャンダル(Abul Bajandar)さん(27)の手足から、数十回の手術によって除去したイボが再び生じ出していることが分かった。

 この病気は「疣贅(ゆうぜい)状表皮発育異常症」と呼ばれる非常に珍しい遺伝性の皮膚病。

 首都ダッカにある病院の医師たちは昨年、バジャンダルさんの病気の治療成功を宣言しようとしていたが、完治していない可能性がある。【翻訳編集】 AFPBB News

5000とはずがたり:2018/02/04(日) 20:19:17
猛威を振るうインフルエンザ 医師1000人が選んだ「最も効果のある対策」とは?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180128-00010002-huffpost-soci
1/28(日) 17:37配信 ハフポスト日本版

インフルエンザが猛威を振るっている。厚労省の1月26日の発表によると、推計患者数は全国で約283万人。今の調査方法となった1999年以降で過去最多だ。複数の型のウイルスが同時流行し、患者数が多くなっているもようだ。(渡辺一樹・ハフポスト日本版)

こうなってくると、ぜひ予防に力を入れたいが...どんな対策が「最も効果アリ」なのだろうか?

医師専用コミュニティサイト「MedPeer」が、医師を対象に実施したアンケート結果(有効回答数:医師1007人)を公表。医師が「最も効果があると思う対策」は次の通りだった。

1位「手洗いをする」
・触れたものから口の粘膜にウイルスが移行する頻度が一番高いと思うから。(50代、アレルギー科)
・病院でも感染予防の第一は手洗い。(30代、一般内科)
・手指についたウイルスが、特に鼻をさわることで上咽頭、鼻腔粘膜から感染することがわかっているので。うがいは効果なし。マスクは、鼻や口を触る頻度が減るから次いで効果があります。(40代、一般内科)
・接触感染のほうが飛沫感染より頻度が高い。(30代、一般内科)

2位「人混みに行かない」
・感染力が強いので感染しないようにするのが一番。毎年ワクチン打ったのにかかったという人がたくさんいる。(30代、一般内科)
・感染の機会が多ければ多いほど感染の可能性が上がるので、出歩かないのが一番だと思います。(40代、整形外科・スポーツ医学)
・通勤電車や職場、人込みなどで、他人から感染することが圧倒的に多いと思うから。(40代、神経内科)

3位「睡眠・休養をとる」
・ウイルスに対抗するにはまずは体力。(50代、麻酔科)
・免疫力の維持とアップには睡眠と休息です。(50代、アレルギー科)
・インフルエンザに限らず、自分がウイルス感染するときは、しっかり休めていない時だから。(50代、一般内科)
・免疫力が低い人から罹患するから。(50代、皮膚科)

4位「予防注射(ワクチン)をうつ」
・罹患する確率が減ることと、罹患しても重症化する確率が低くて済む。(40代、リハビリテーション科)
・ワクチンの効果は医学的に立証されているからです。(50代、整形外科・スポーツ医学)
・確実に免疫を高めることができるから。(50代、アレルギー科)

5位「加湿をする」
・加湿しているとウイルスが活発にならないため。(50代、一般内科)
・粘膜の乾燥はバリア機能を下げるから。(30代、耳鼻咽喉科)
・飛沫感染を防ぐ。(50代、一般内科)

なお、「インフルエンザの疑いがある場合、病院へ行く前に最初にやるべきことは?」という質問の答えは次の通りだった。

1位「マスク」
2位「安静・休養」
3位「隔離」
4位「病院に電話して受診の相談」
5位「水分補給」

渡辺一樹

5001とはずがたり:2018/02/09(金) 15:31:54
『「ガン食事療法本」が「がん患者」を殺す』記事に対するプレジデント社の抗議への回答
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01300804/?all=1
国内週刊新潮 2018年1月30日掲載

5002とはずがたり:2018/03/04(日) 20:36:31

<大日本住友製薬>iPS細胞を量産 初の商業用製造施設
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20180304k0000m020151000c.html
07:00毎日新聞

 大日本住友製薬は、大阪府吹田市にiPS細胞(人工多能性幹細胞)の量産施設を新設した。目の難病やパーキンソン病などでiPS細胞を用いた治療薬の研究を京都大や理化学研究所などと共同で進めており、治療薬の供給体制を整えた。今月からテスト稼働し、まずは治験薬の供給を目指す。

 主に健康な人から採取した細胞から作った「他家」と呼ばれるiPS細胞を培養し、治療する目的に合わせた細胞に変え、患部に移植する治療薬を作る。同社は、他家iPS細胞を用いた再生・細胞医薬品専用の商業用製造施設としては世界初としている。

 同社の研究所の敷地内にあり、2階建て延べ床面積約2900平方メートル。ほこりや雑菌を除いたクリーンルームに細胞の自動培養装置や作業設備を設けた。異なる目的の細胞を培養できるように、作業ゾーンを三つに分けた。

 iPS細胞の培養から治療薬の完成まで数カ月かかるが、同社は量産化に向けて期間の短縮を図る一方、1回の稼働で数百人分の治療薬が作れる方法を確立させる。「パーキンソン病」「加齢黄斑変性」など4疾患で研究を進め、一部疾患の治療薬は2022年度の発売を目指す。

 同社は30年の再生・細胞医薬分野の売上高目標を2000億円とする。多田正世社長は「医薬品の世界で一番手は圧倒的に有利。世界初の画期的な治療薬を供給したい」と話した。【久野洋】

5003とはずがたり:2018/03/04(日) 20:37:40

<大日本住友製薬>iPS細胞を量産 初の商業用製造施設
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20180304k0000m020151000c.html
07:00毎日新聞

 大日本住友製薬は、大阪府吹田市にiPS細胞(人工多能性幹細胞)の量産施設を新設した。目の難病やパーキンソン病などでiPS細胞を用いた治療薬の研究を京都大や理化学研究所などと共同で進めており、治療薬の供給体制を整えた。今月からテスト稼働し、まずは治験薬の供給を目指す。

 主に健康な人から採取した細胞から作った「他家」と呼ばれるiPS細胞を培養し、治療する目的に合わせた細胞に変え、患部に移植する治療薬を作る。同社は、他家iPS細胞を用いた再生・細胞医薬品専用の商業用製造施設としては世界初としている。

 同社の研究所の敷地内にあり、2階建て延べ床面積約2900平方メートル。ほこりや雑菌を除いたクリーンルームに細胞の自動培養装置や作業設備を設けた。異なる目的の細胞を培養できるように、作業ゾーンを三つに分けた。

 iPS細胞の培養から治療薬の完成まで数カ月かかるが、同社は量産化に向けて期間の短縮を図る一方、1回の稼働で数百人分の治療薬が作れる方法を確立させる。「パーキンソン病」「加齢黄斑変性」など4疾患で研究を進め、一部疾患の治療薬は2022年度の発売を目指す。

 同社は30年の再生・細胞医薬分野の売上高目標を2000億円とする。多田正世社長は「医薬品の世界で一番手は圧倒的に有利。世界初の画期的な治療薬を供給したい」と話した。【久野洋】

5004とはずがたり:2018/03/04(日) 22:10:34
名医が教える 危ない“かかりつけ医”を見分ける薬の目安
http://news.livedoor.com/article/detail/14384992/
2018年3月4日 16時0分 NEWSポストセブン

 これまでの医療記事で「医者の見分け方」といえば、大病院や手術の執刀医のことばかり。最初に私たち患者を診る“かかりつけ医”についての情報は少なく、他と比較することも難しい。

 かかりつけ医の良し悪しを見分けるためには、薬の処方箋から分かることも多い。患者が薬の処方を希望すれば、すぐに出してくれる医師が、「患者思いのいい先生」と思ったら大間違いだ。新潟大学名誉教授の岡田正彦医師が言う。

「多剤併用の危険性が叫ばれるのに、“薬を減らしてみましょう”と提案する医師はほとんどいませんが、本来は薬を減らす努力をする医師こそ、薬の副作用のリスクを熟知し、患者の視点で治療を進めようとしていることが多い」

 では、危ないかかりつけ医を見分ける薬の“目安”はどの程度なのか。浅草クリニック副院長の内山伸医師がアドバイスする。

「1回に出す薬が5種類以上だったら気をつけたほうがいいでしょう。薬をやたらと処方したがる医師は、自分の治療に自信がないともいえます」

 薬の種類が増えるのは、患者の体全体を把握することができず、部分、部分の症状に応じて薬を処方しているだけのこともある。とくに高齢者の場合、多くの薬を飲んでいると副作用でふらついて、転倒するなどのリスクも高まる。

◆初診時に血圧が高いと高血圧の薬を出す

 現在、日本に4300万人もいるという高血圧患者だが、薬の服用には一定のハードルが設けられている。前出・岡田医師が言う。

「高血圧の“根本治療”は生活習慣の改善で、患者がこれまでどんな生活を送ってきたかを聞き取り、食事や運動面などで具体的な指導をするのが治療の第一歩。ガイドラインでも、3か月間生活指導して、それでも検査値が下がらない場合に初めて降圧剤などの薬を出すよう定めています」

 高齢者の場合、降圧剤を飲むと血圧が下がりすぎ、脳梗塞を発症するリスクが高まったり、認知症を進行させるなどのリスクがあることが分かっている。

◆「お大事に」だけで終わる

 診察や薬を出した後の“説明”も、かかりつけ医選びの判断材料になる。にしだわたる糖尿病内科院長・西田亙医師はこう語る。

「たとえば糖尿病だったら薬を出した後に、『服用後、冷や汗や動悸、強い空腹感などを覚えたら教えてくださいね』などと、副作用で起こる症状を具体的に伝え、事前に薬の副作用に配慮してくれるのがいい医師です。『お大事に』だけで済ませる医師は、患者の命を預かっているという意識が低い。

 糖尿病治療で広く処方されているアマリールやオイグルコンといった薬は、血糖値を下げる効果は大きい反面、低血糖を引き起こす副作用もある。低血糖はひどくなると昏睡状態に陥り、放置すると最悪、不整脈を起こして死に至るケースもあります」

『かかりつけ医は選ぶ時代』(北國新聞社刊)の著者で金沢市・ティーズ内科クリニック院長の土山智也医師が言う。

「共通するポイントは『その医師が患者の視点に立っているかどうか』です。患者さんは、“この医師は信頼できない”と思ったら、かかりつけ医を変えること。まずは風邪などの症状が出た時に診察を受けてみて、判断材料にしてみるのもいいでしょう」

 名医たちが教えてくれたポイントをもとに、最良のかかりつけ医を探そう。

※週刊ポスト2018年3月9日号

5007とはずがたり:2018/03/14(水) 19:07:47
>ジェット式ドライヤーは、ペーパータオルに比べて27倍も多く、空気中にウイルスを飛散させたという実証データがあります。
な,なんと。。

トイレの「ハンドドライヤー」を使ってはいけない
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180311-00162378-diamond-bus_all
3/11(日) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン

トイレの「ハンドドライヤー」を使ってはいけない
水分をふき飛ばすが、ウイルスをバラ撒く

 人は誰でも風邪をひく。しかし、いつもピンピンしている人がいる。彼らには「早期発見・即対処」という共通点がある。風邪をひきそうになっても悪化させないから、周囲から「風邪をひいているように見えない」のだ。では、彼らはいつ、何をしているのか?

 本記事では、現役の内科医、救急救命医、薬剤師などの知見と医療統計データ、150近くの最新の医学研究論文や文献を総動員し、「医学的に正しい風邪対策」を紹介する裴英洙氏の話題の新刊『一流の人はなぜ風邪をひかないのか?MBA医師が教える本当に正しい予防と対策33』から、内容の一部を特別公開する。(構成:今野良介)

● 「タオルの選び方」で 風邪の感染リスクはこんなに違う

 クライアント先、よく利用する駅、商業ビルやホテル、空港、コンビニ……。私は、よく行く範囲内に、「どのようなトイレがあるか?」を把握しています。「そのトイレにどんなタオルがあるのか?」を知っておくためです。

 トイレに設置されたタオルは、通常、次の3タイプに分かれます。

 (1)備え付けの布タオル
(2)ジェット式の送風タオル
(3)使い捨てペーパータオル

 実は、手洗いをした後に「どのタイプのタオルを使用するか」で、風邪予防の効果は大きく左右されます。

 (1)備え付けの布タオル
個人経営の飲食店などでは、備え付けの布タオルがかかっている場合があります。いつ洗ったか、誰が使ったかわからないタオルは、ウイルス残存リスクが高いです。

 また、濡れている場合は、ウイルスの生存期間が延びている可能性もあります。私は、備え付けのタオルは絶対に使用しません。

 最近はあまり見かけなくなりましたが、引っ張って使う「巻き取り式」のタオルもあります。これも、巻き取り部分の中で、ウイルスが増殖している可能性が否定できません。

 あなたがポケットに入れて持参しているハンカチも、外気に触れやすくなりますし、一度使って濡れたハンカチをポケットに戻すとウイルスが増殖する可能性もありますから、おすすめできません。とくに、他人とのハンカチの貸し借りは避けましょう。

5008とはずがたり:2018/03/14(水) 19:08:22
>>5007

 (2)ジェット式の送風タオル
ファミリーレストランや商業ビルなどのトイレには、手を入れると風が出て乾燥させるしくみの温風ドライヤーが普及しています。また、強い風で一気に手に残った水分を吹き飛ばす「ジェット式ドライヤー」も、多くの場所で見られるようになりました。

 ジェット式ドライヤーは、ペーパータオルに比べて27倍も多く、空気中にウイルスを飛散させたという実証データがあります。

 また、アメリカの応用微生物学会の研究で、ジェット式ドライヤーから同じ距離に設置したプレートに付着したウイルスの数を、比較検証した実験があります。その結果、ジェット式ドライヤーは、一般的な温風ドライヤーの60倍、ペーパータオルの実に1300倍も多くウイルスが付着していたのです。

 つまり、ジェット式ドライヤーがあるトイレは、風邪ウイルスがトイレの空間中にまんべんなくばら撒かれている可能性があると言えます。

● 使い捨てペーパータオルが圧倒的に清潔

 これらのことから、私は(3)の使い捨てペーパータオルを好んで使っています。

 実際、トイレで手洗いしたあとは、ドライヤーよりペーパータオルによる乾燥が推奨されることが、乾燥時間、乾燥度、微生物の除去、汚染予防の観点から、多くの研究で示されています。

 また、公共トイレなどで、手洗いしたあと手を拭かずにトイレを出る人を見かけます。濡れたままの手にはウイルスが残っており、乾燥した手に比べて100〜1000倍のウイルスを運ぶ可能性があると言われています。

 そのウイルスは、ペーパータオルで乾燥させることで減少できるのです。これらのことから、ペーパータオルが常設されたトイレを把握しておくと、不要なリスクを抱えずに済むと言えるでしょう。

 『一流の人はなぜ風邪をひかないのか?』では、このほか、医学的な根拠に基づいた、日常生活の中で風邪リスクを激減させる具体策を詳しく紹介しています。

 仕事を休めないビジネスパーソンはもちろん、結婚式や旅行など重要なイベントを控えた方、受験生やその家族、妊娠中の方など、絶対に風邪をひけない時期に、ぜひ本書の内容を実践し、肉眼で見えない風邪ウイルスと戦う正しい方法を身につけてください。

追記:本記事のタイトルは、2018/3/11公開時点で、特定の商品に関する内容であるという誤解を招くおそれがあったため、一部修正いたしました。(2018/3/13)

裴英洙

5009とはずがたり:2018/03/14(水) 22:22:06
マスクはしないし風邪も引かないぞ♪

2018.2.27
マスクをしても風邪をひく人は「このミス」を犯している
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180314-00054830-gendaibiz-pol
裴英洙:医師・医学博士・MBA/ハイズ株式会社代表取締役社長

人は誰でも風邪をひく。しかし、いつもピンピンしている人がいる。彼らには「早期発見・即対処」という共通点がある。風邪をひきそうになっても悪化させないから、周囲から「風邪をひいているように見えない」のだ。では、彼らはいつ、何をしているのか?

本記事では、現役の内科医、救急救命医、薬剤師などの知見と医療統計データ、150近くの最新の医学研究論文や文献を総動員し、「医学的に正しい風邪対策」を紹介する裴英洙氏の新刊『一流の人はなぜ風邪をひかないのか?MBA医師が教える本当に正しい予防と対策33』から、内容の一部を特別公開する。(構成:今野良介)

市販の使い捨てマスクは
「1日」で全部使い切る
冬になると、予防や周囲への配慮のために、マスクを着用する人が激増します。
しかし、マスクの正しい着用法を知っている人は、案外少ないようです。

マスク使用に関して、厳守すべき3つのポイントがあります。

(1)ワイヤー型のマスクで鼻と頬の隙間をなくす
(2)人混みを通ったら、こまめに捨てる
(3)マスクの表面を絶対に触らない

マスクの機能は、フィット感が生命線です。サイズや形状が合っていなかったり、顔とマスクの間に隙間があると、フィルターを通さずに病原菌が入ってくるため、ウイルスを遮断できなくなります。

街中で、鼻を出したままマスクを着用している人を見かけますが、論外です。ワイヤー型のマスクで鼻や頬との隙間を埋め、必ず顔に密着させてください。

薬局やコンビニエンスストアで、5〜7枚くらい入った使い捨てマスクを買って使用する場合、 1セットを1日で使い切るくらいの頻度で、マスクを交換してください。

密室で会議をしたあと。風邪をひいている人と話したあと。満員電車に乗って、目的地にたどり着いたあと。人込みやウイルスの集まりやすい場所を通過するたびに、取り替えてください。 もったいないと思うかもしれませんが、風邪をひく損失を考えれば安いものです。(以下略)

5010とはずがたり:2018/03/20(火) 16:30:17
興味深い。医者も薬剤師の云う事をきけよなあ。

脱・薬漬け 「投薬せず」が病院収入に
読売新聞調査研究本部主任研究員 田中秀一
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180315-OYT8T50007.html
2018年03月16日 05時20分無断転載禁止

 風邪をひいて医師にかかると、抗生物質が処方されるケースが少なくない。だが実際は、風邪のほとんどに抗生物質が効かない事実をご存じだろうか? このため、政府は4月に行う診療報酬改定で、異例とも言える新たな取り組みをスタートさせる。長年にわたって問題視されてきた「薬漬け」とも言われる無用な投薬は減らせるのだろうか。

「使いすぎ」が大問題の抗生物質

 抗生物質は、細菌を殺す効果があり、感染症の治療に広く使われている。青カビから作られたペニシリンに始まり、現在は化学合成された薬が多数あり、「抗菌薬」とも呼ばれる。

 普段の診療現場で抗生物質は、風邪にも多用されている。医院などを受診した際、「風邪ですね。抗生物質を出しておきましょう」と言われた経験のある人も多いに違いない。だが、風邪の約9割は、細菌とは異なるウイルスの感染が原因なので、抗生物質が効かない。風邪が治るどころか、下痢、嘔吐おうとなどの副作用に悩まされる恐れもある。

 医師たちもこうした事実は知っている。それでも抗生物質を出すのは、風邪をこじらせて肺炎などになる二次感染を「念のために」防ごうという考え方からだ。ただ最近では、抗生物質に二次感染の予防効果がないことも、様々な研究で明らかになっている。

 いや、風邪の治療や肺炎の予防に効果がないどころか、抗生物質の不適切な使用はより大きな問題をはらんでいる。

 抗生物質の使いすぎが問題なのは、薬が効かない薬剤耐性菌が増えるからだ。耐性菌はふだん健康な人には悪さをしないが、病気で入院中など体力や免疫力が落ちた人にとっては脅威となる。治療は困難で、耐性菌の院内感染で患者が死亡するケースは後を絶たない。米国では年間約2万3000人、英国でも同約5000人が耐性菌によって死亡しているとされ、日本でも同様に多数の人が命を落としているとみられている。このまま対策をとらないと、2050年に世界で1000万人が耐性菌によって死亡する――との推計もある。16年5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)でも、この問題が取り上げられた。

 こうした事態を前に日本の厚生労働省も、抗生物質の使用量を20年までに3分の1減らす目標を掲げている。このこと自体が、抗生物質の不適切な使用が横行していることの表れとも言えるだろう。

「異例の報酬加算」で使用を抑制
 抗生物質の使いすぎを是正するため、厚労省は昨年、抗生物質の使用指針(抗微生物薬適正使用の手引き)を作り、「風邪(感冒)には抗生物質を使わない」と明示した。そして、この方針を推し進めるために厚労省は、4月の診療報酬改定を活用することを決めた。

 診療報酬とは、診察や検査、手術、投薬などの医療行為に対し、政府が定める公定価格を指す。医療機関が保険で診療を行った際に受け取る収入で、2年ごとに改定される。医療行為の種類ごとに細かく点数化して値段を設定しており、政府の狙う方向に医療機関を誘導する効果がある。今年4月の改定は、在宅医療や訪問介護の充実などが柱になっている。

 では、診療報酬の改定をテコに、どうやって抗生物質の使用を抑制するのだろうか?

 具体的には、急性上気道感染症(風邪)や下痢で受診した子どもに対し、診察の結果、抗生物質を使う必要性が認められず、使用しない場合に、抗生物質を使う必要がないことを説明すれば、「小児抗菌薬適正使用支援加算」として、800円が医療機関に支払われる制度を新設する。

 医師が「抗生物質は不要」と説明した上で処方しなかった場合、医療機関への報酬を加算する――。診療報酬は、投薬や検査などを実施した場合に支払われるのが通常で、今回のように投薬を「しなかった」場合に支払われるのは極めて異例だ。

 抗生物質が多用されるのは、患者や親が医師に薬の処方をリクエストする場合が少なくない、という事情もある。医師の側からは「抗生物質が必要ないことを説明するには手間がかかる。外来には多数の患者が待っており、時間の余裕もない。それより薬を出した方が簡単」という声も聞かれる。今回の診療報酬改定は、そうした<説明の手間の対価>と言える。

診療報酬800円の3割は患者の自己負担
 薬を出せば、それだけ医療機関の収入になることも、薬の過剰使用につながっている。今回の診療報酬改定は、これに一定の歯止めをかける効果が期待できる。

 もっとも、薬が必要ない場合にそう説明するのは当然のことであり、実践している医師は多い。報酬をつけなければ、必要な説明もできないというのでは、「医は算術」の現状の裏返しではないだろうか。

5011とはずがたり:2018/03/20(火) 16:30:58

 しかも、800円の診療報酬のうち、3割は患者の自己負担(義務教育就学前の小児は2割負担)となる。最近では小児医療を無料化する自治体も増えているが、その財源は税金であり、最終的には住民の負担になる。効果がないうえ副作用の恐れがある薬を処方されて薬剤費を払わされるよりは、はるかに良いとはいえ、患者にとって割り切れない思いも残る。

 診療報酬の加算などなくとも、薬が不要であることを説明し、処方しないのがプロである医師本来の姿のはずだ。新制度の力を借りなければならない現状は、そうしたプロ意識の欠如のツケを患者が負わされる形だとも言えるだろう。

薬剤師の力借り、「多剤処方」にブレーキ
 今回の診療報酬改定で、投薬の適正化を促そうとしているのは抗生物質だけではない。多種類の薬を飲んでいる場合に、薬を減らすことを狙った仕組みも新設される。

 高血圧、糖尿病など複数の病気にかかり、多くの種類の薬を飲んでいる高齢者は少なくない。こうした多剤併用は、薬剤費がかさむばかりでなく、副作用の危険を増やす。実際、薬の副作用で意識障害に陥ったり、ふらついて転倒、骨折して寝たきりになったりする高齢者もいる。服用する薬を減らして元気になった――というケースはよく見られる。

 6種類以上の飲んでいると副作用が増加する、というデータがあるほか、服薬が5種類以上で転倒しやすくなる、との報告もある。

 厚労省によると、高齢者の4割強が5種類以上の薬を処方されており、7種類以上の処方も25%に上る。多くの高齢者が副作用の危険にさらされていることは、数字の上でもうかがえる。厚労省はこうした事態を重視し、専門家による検討会を設けて、薬を減らすよう促す医師向けの指針案を2月に作成した。

 日本老年医学会も、高齢者に有害な副作用が出やすい「特に慎重な投与を要する薬」のリストを作成し、注意を呼びかけている。

 それでも、多剤処方はなかなか改まらない。患者が複数の診療科や医療機関を受診し、それぞれの担当医が他の診療科や医療機関の処方内容を知らずに薬を出す。こうした受診と処方が積み重なって薬の種類が増えていく、といった事情もある。

 そこで、4月の診療報酬改定では、処方の情報が集まる薬剤師の力を借りて、多剤処方を改善することになった。具体的には、6種類以上の内服薬が処方されている場合、薬剤師が医師に薬を減らすことを提案し、調剤する薬が2種類以上減った場合に、月に1回、1250円が報酬として支払われる。

 薬剤師から処方に注文をつけられるのを嫌う医師もおり、薬剤師が医師に薬を減らすよう提案するのは必ずしも容易ではなく、今回の改定にどれくらい実効性があるかは見通せない。それでも薬剤師には、単に医師が処方した薬を調剤するのではなく、多剤併用の弊害に目を光らせる役割が求められよう。

5012とはずがたり:2018/03/20(火) 16:31:05
>>5010-5012
過剰なCT検査にも批判の声
 使いすぎが問題なのは薬だけではない。過剰な検査も、医療が抱える課題の一つだ。

 CT(コンピューター断層撮影)やMRI(磁気共鳴画像)といった高度の画像診断装置が、日本は世界で最も普及している。1年間で約3000万件、小児に限っても55万件のCT検査が行われている。

 子どもが頭を打った際などに救急外来に駆け込むと、CT検査が行われることが多い。米国では小児科学会が、子どもの意識レベルなどをもとに、CT検査が必要かどうかを判定する基準を設けているが、日本にはそうしたルールはない。また、現場で医師が必要ないと感じても、親の求めに応じて検査する場合が少なくないとみられる。

 「CTを撮ってほしいという親に、『必要ない』と説明するのは手間がかかる。必要ないと思っても、検査した方が簡単」と話す医師もいる。風邪に抗生物質が多用されるのと事情はそっくりだ。

 だが、エックス線を照射するCTには、放射線被曝ひばくによる発がんリスクがあることに注意しなくてはならない。日本のがん発症者のうち、3%はCTなど放射線検査が原因だとする研究もある。特に子どもの場合は、放射線による発がんリスクが成人より高いと言われ、検査の実施にはより一層の慎重さが求められる。

 「過剰な検査を減らすには、風邪に抗生物質を使わない場合と同様に、CT検査も実施しなかった場合に診療報酬の加算を設けてはどうか」と話す専門医もいる。

 このまま安易な検査が行われ続けるなら、そうした対処法もやむを得ないかもしれない。しかし、お金で誘導しない限り、適正な投薬や検査ができないというのでは、プロとして情けない。医療現場の医師たちが、不要な投薬や検査はしないという基本に立ち返ることを願いたい。

田中 秀一( たなか・ひでかず )
 読売新聞調査研究本部主任研究員。専門分野は医療、社会保障。医療情報部(現医療部)長、社会保障部長、論説委員、編集局デスクを経て現職。長期連載「医療ルネサンス」を18年担当し、現代医療の光と陰に目を凝らしてきた。「納得の医療」「格差の是正」を考えながら取材を重ねている。

5013とはずがたり:2018/03/20(火) 21:27:16
>>5010
そうそうこれ貼るの忘れてた。このツイートでこのニュースに気付いた。
この方,俺が昭恵をいじめるなってツイートに反論したら横から逆ギレしてきた独善的な御仁だけどお医者さんみたいだ。
仕事が忙しくて苛立ってるのなら同情するけどただのクソウヨで安倍ピンチに苛立ってるなら残念だ。

東京ディズニースカ医
?https://twitter.com/narkotyka/status/975972780939165696
@narkotyka
フォローする @narkotykaをフォローします
その他 東京ディズニースカ医さんがSave ABx Japanをリツイートしました
大概その内容で説明してるからうちは収入増えるな。でも薬薬の一点張りで薬は要らんと15分説明しても食い下がるような奴は薬投げてでも追い返すしかないんだよ。

5014とはずがたり:2018/03/23(金) 21:22:59
群馬大病院、診療報酬を返還へ
不正請求で13億円
https://this.kiji.is/349866622943347809
2018/3/23 19:44

 群馬大は23日、同大病院で2015年3月までの5年間に不正、不当な診療報酬請求が延べ約74万件、計13億4500万円分あり、自主返還すると発表した。腹腔鏡手術を受けた患者が相次いで死亡した問題で厚生労働省などの監査を受け、指摘された事項を再点検していた。

 大学によると、保険適用外の腹腔鏡手術を保険適用の手術としたり、カルテに記載がない診療行為を請求したりしていた。担当者は、病院の態勢や指導に不備があったと認め、「再発防止を徹底する」としている。

 厚労省などは15〜17年に監査を実施し、不正請求などがあったと指摘し、再点検を求めていた。

5015とはずがたり:2018/03/24(土) 09:30:31
花粉を水に変えるマスク、その効果は医学論文で明らかに・・・なってないよ!!
2018年03月15日
https://www.gohongi-beauty.jp/blog/?p=24654

■宣伝しまくりの花粉を水に変えるマスクは疑問符多数
花粉症にお悩みの方が注目しているマスクがあります。派手に宣伝をしているので花粉症じゃない人も目にしたのでは?

このマスクの効果を実証したエビデンスとしていつか持ち出される可能性がある医学系論文が存在します
この論文ですが、実はツッコミどころ満載であり、この論文を基にして

「医学的研究で効果が実証された花粉を水に変えるマスク!!」風のアフィリエイト広告が氾濫する前に先制攻撃
をしておきますね。

■花粉を水に変えるマスク・・・その仕組みを化学式で考えてみると無理
花粉症の原因は皆さんご存知のように植物の花粉ですよね。特に問題となっているのはスギの花粉です。花粉とういうのは、植物が次世代を生み出すためのタネであるわけで、植物の遺伝子が含まれています。遺伝子があるということは核酸が当然含まれています。その核酸には窒素が必ず含まれています。

この花粉を水に変えるマスクの説明として 花粉+マスク→水 という化学反応となっているはずなんですけど・・・

花粉に含まれている窒素はどこに行っちゃったのでしょうか
的な素朴な疑問が当然湧き出てきます。花粉にはそのほか多数の分子も当然含まれていますので、まあキャッチコピーに文句をつけるのも大人がないとは思いますけどね。

そこでこの花粉を水に変えるマスクの理論背景となっていると考えられる医学系論文を参考にして、本当にこの花粉症を水に変えるマスクは花粉症を水に変えて、花粉症対策として優れた効果があるのかを検証してみますね。
■花粉症を水に変える理論・・・これかなり変です!!
花粉症対策の医学論文は多数あります。その中で今回題材とした花粉症を水に変えるマスクに関する医学系論文を見つけました。それは「アレルギー性鼻炎及び花粉症に対するハイドロ銀チタンシート(HATS)の臨床的有用性の検討」http://jssm.umin.jp/report/no34-1/34-1-06.pdfという論文で社会医学研究というあまり見慣れない学術誌に掲載されています。

ハイドロ銀チタンは商品名なのか、新発見の物質なのか明確ではありませんが丸に囲まれたRマークが記載されています。酸化チタン(二酸化チタンとも呼ぶ)は光触媒効果があることは多数の研究で明らかになっていて、医療的な用途としては殺菌などが考案されていることは事実です。

酸化チタンが色々な効果を発揮するためには、ある波長の光が必要なんですが、このハイドロ銀チタンシート(Rを丸で囲ったマーク付き)は通常の二酸化チタンに銀をくっ付けることで一般の光でも効果が出るらしいのです(このあたりの検証は化学の専門家さん、お願いします)。まあ、二酸化チタンでも酸化チタンでもハイドロチタン+銀でもいいのですけど


前掲論文より

このマスクの効果は論文によると

・目的は新開発した酸化チタンに銀を加えた光触媒物質シートが花粉症に有効であるかを検証

・花粉症患者さん12名が参加

・通常のマスク使用→HATSを含まないコヨリを鼻に詰める→HATSを含むコヨリを鼻に詰める(HATSは酸化チタン+銀+ハイドロキシアパタイトで構成された複合光触媒物質シートの事)。

・上記の3つの条件で花粉症の症状である、くしゃみ・鼻水・鼻づまりに関する効果を評価

・HATSを含むコヨリを使用すると12人中11人で花粉症の症状軽減効果があった

ってことになります。この研究がダブルブラインドで行われていることは明記されていませんので、臨床研究として高評価を受ける可能性はかなり低くなりますね。

5016とはずがたり:2018/03/24(土) 10:58:07
EARLの医学ツイート
?https://twitter.com/EARL_Med_Tw/status/977035707213430785
@EARL_Med_Tw

p値の閾値を0.05から0.005に下げる提案(JAMA 2018, Mar22)
https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2676503?utm_source=silverchair&utm_medium=email&utm_campaign=article_alert-jama&utm_content=olf&utm_term=032218

生物学的研究の96%は0.05を用いているが、既にゲノミクスの領域では有意性閾値は0.00000005が用いられており、0.05という常識は崩れつつあるとのこと

なお、仮にp値の有意性閾値を0.05から0.005に変更した場合どれくらいの影響があるかというと、過去の生物学的論文の1/3が有意性を失うとのことです。


March 22, 2018
The Proposal to Lower P Value Thresholds to .005
John P. A. Ioannidis, MD, DSc1
https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2676503?utm_source=silverchair&utm_medium=email&utm_campaign=article_alert-jama&utm_content=olf&utm_term=032218

5017とはずがたり:2018/03/27(火) 10:45:07

京大患者死亡、濃度千倍の調剤ミス 検証結果公表
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180326-00000027-kyt-soci
3/26(月) 19:23配信 京都新聞

 京都大医学部付属病院に外来通院していた女性患者が、自宅での点滴用のセレン注射薬が高濃度となって死亡した問題で、同病院は26日、セレン注射薬を患者に渡すまでの過程で通常の千倍の濃度に調剤するミスが発生したとの検証結果を明らかにした。死因はセレン中毒だった。稲垣暢也院長は「亡くなった患者さんのご冥福をお祈りする。再発防止策に取り組む」とのコメントを出した。
 女性は昨年9月、同病院で処方されたセレン注射薬を混ぜた輸液を自宅で点滴したが容体が悪化。翌朝に同病院を受診し亡くなった。女性の血中のセレン濃度は基準値の20倍を超えていた。院内に残っていた注射薬の濃度は、処方箋通りに作った場合の千倍だった。
 同病院によると、昨年5月16日に薬剤師が院内の保管庫からセレン試薬瓶を取り出し、無菌室で水と混ぜて注射薬を作った。計量する時に単位を間違えた可能性があるが、調剤した薬剤師2人は調査に「いつも通りにやった。間違うはずがない」と話している。このうち1人はセレン試薬瓶を約1カ月後に廃棄。「試薬が古いと考えた」と説明したという。
 同病院は「昨年5月以降の保管状況で、ミスが発生した場所や時期は特定できなかった」としている。薬剤師が現在も同病院に勤務しているかは明らかにしなかった。再発防止策として、調剤時の手順書を改訂したり計測方法を改めたりしたという。

5018とはずがたり:2018/04/07(土) 19:34:08
ちゃんと調べてるのか誰か詳しい人の突っ込みを待ちたい。

<医療>「炭水化物が命を縮める」 衝撃論文の中身とは
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180407-00000017-mai-soci
4/7(土) 10:00配信 毎日新聞

 「炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇」という内容の論文が2017年、英医学誌ランセットに掲載されました。主に炭水化物の摂取率を下げる「糖質制限食」については、さまざまな意見があります。糖質制限食の体系を確立したパイオニアで、糖質制限食推進派の江部康二・高雄病院理事長は「日ごろの主張がとうとう証明された」と話します。江部理事長が論文の内容を解説します。【毎日新聞医療プレミア】

 ◇5大陸18カ国の13万5000人を調査

 ランセットの論文は、カナダ・マクマスター大学のMahshid Dehghan博士らが報告したものです。5大陸18カ国で全死亡と心血管疾患に対し食事がどのように影響するのかを検証した研究の結果です。

 2003年1月1日時点で登録した35〜70歳の13万5335人を、13年3月31日まで7.4年間(中央値)追跡調査しました。これまでの研究データのほとんどが、高所得で栄養過剰傾向にある欧米のものでした。しかし、この研究は低所得、中所得、高所得の18カ国を網羅しており、その点でも信頼性の高い研究だといえます。

 ◇健康常識をくつがえす結果

 論文の内容は以下の4点に要約できます。

1)炭水化物摂取量の多さは、全死亡リスクの上昇と関連している

2)総脂質も各種脂質も摂取量の多さが全死亡リスクの低下と関連している

3)総脂質、各種脂質の摂取量は、心血管疾患、心筋梗塞(こうそく)、心血管疾患死と関連していない

4)(乳製品や動物性食品に多く含まれる)飽和脂肪酸の摂取量は脳卒中の発症リスクと逆相関している

 端的に言えば、「炭水化物の摂取量が多いほど死亡リスクが高まり、脂質の摂取が多いほど死亡率が低下する」という内容です。つまり、「脂質をなるべく減らしましょう」という日本の従来の健康常識を真っ向から覆す研究報告です。

 炭水化物は「糖質+食物繊維」です。食物繊維は体内に吸収されず、血糖値の上昇を緩やかにするのを助けたり、腸内細菌の餌になったりするものです。一方で、糖質は体内に吸収され、血糖値を直接上昇させたり、老化や生活習慣病の原因となる糖化に関わったりします。ですから、死亡リスクの上昇には糖質が関係していると考えていいでしょう。

 ◇総死亡率が示す炭水化物の影響

 論文では、炭水化物と脂質それぞれについて、摂取比率によって五つのグループに分け、全死亡率を比較しています。

 炭水化物については、摂取比率が高いほど総死亡率が上昇しています。摂取比率が最も低い1群(46.4%)は総死亡率が4.1%で、最も高い5群(77.2%)は総死亡率が7.2%ですから、5群は1群よりも総死亡率が1.76倍も高くなっています。

 脂質については逆で、摂取比率が高いほど総死亡率が減少しています。摂取比率が最も少ない1群(10.6%)の総死亡率は6.7%。最も高い5群(35.3%)の総死亡率は4.1%です。5群の総死亡率は1群の0.61倍しかありません。

 ◇人類最強の食事療法?

 ところで、私が実践している「スーパー糖質制限食」は、糖質摂取比率12%です。この研究で炭水化物の摂取比率が最も少ない1群の糖質摂取比率は、白米で換算すると46%ぐらいです。スーパー糖質制限食は1群よりもさらに糖質摂取比率が低いということです。

 さらに、脂質については、スーパー糖質制限食の摂取比率は56%ですから、この研究で最も摂取比率の高い5群よりも高くなります。実際に研究で確かめられているわけではありませんが、「スーパー糖質制限食は人類最強の食事療法」との仮説が成り立ちます。

 「今回の結果を踏まえ、世界的な食事ガイドラインを再検討すべきである」と著者はこの論文で提言しています。私も同感です。

5019とはずがたり:2018/04/13(金) 08:00:17
医師会の圧力の下,開業医が不当に優遇されてる診療報酬体系とかそういうのに問題ありそう。地域の中核病院とかがまともに経営出来る様な,開業医が非常勤としてもっと働きたくなる位の,仕組みを考えて欲しい。

医師不足
偏在解消見えず 都市部でも深刻化
http://mainichi.jp/articles/20180413/k00/00m/040/113000c
毎日新聞2018年4月12日 22時40分(最終更新 4月13日 01時22分)

 医師不足が2028年まで続くとする推計を厚生労働省がまとめたが、都市と地方との間で起こる医師偏在に解消のめどは立っていない。労働時間を制限する「働き方改革」で都市部でも医師不足が深刻化していて、医療現場から推計に疑問の声が上がる。

 「医療体制は地域の存亡に直結する」。人口当たりの医師数がワースト2位の茨城県のある議員は危機感を募らせる。

 同県南東部の鹿行(ろっこう)地域は人口10万人当たりの医師数(16年)が95.7人で、全国平均251.7人(同)の4割以下。域内にある鹿島労災病院は災害拠点病院にも指定される地域医療の要だが、10年前に40人いた常勤医は12人まで減少。夜間は当直医の専門外だと救急患者を受け入れられないことも。来年4月には近隣の病院と統合する予定だ。県担当者は「医学部定員は地域の実情に合わせて見直すべきだ」と話す。

 人口当たりの医師数は「西高東低」と呼ばれ、医学部の多い西日本で多く、東日本は東京都を除き軒並み平均を下回る。ワースト1位は埼玉県、2位が茨城県で、東京への医師流出などが原因とみられる。医学部の入学定員に、卒後一定期間の地元勤務を義務付ける「地域枠」を設けるなど、国も医師の偏在対策に努めているが、解消できていない。

 医師偏在は診療科間でも進む。この20年間で、麻酔科や放射線科の医師は6〜8割程度増えたが、激務の外科医や産婦人科医は横ばい状態だ。

 聖路加国際病院(東京都)は16年6月に労働基準監督署の指導を受け、1カ月の残業時間を45時間に抑えるよう取り組んでいる。医師数を増やす必要があるが、激務の救急や産婦人科などは募集しても集まらないという。

 働き方改革も医師不足に拍車をかける。同病院は、夜勤や当直の医師数を減らし、土曜の外来診療は救急だけにした。時間外は患者家族に病状説明を断るなど、「患者へのサービスを絞らざるをえない」(同病院)。治療体制を維持したまま残業時間をゼロにするには、今の1.5倍は医師が必要という。今回の推計について、福井次矢院長はこう語った。「患者への影響を第一に考えておらず、非現実的だ」【酒井雅浩、熊谷豪】

28〜33年ごろ医師余剰に
厚労省の将来推計
https://this.kiji.is/357151452457665633
2018/4/12 22:11
c一般社団法人共同通信社

 厚生労働省は12日、医学部の定員が現状のままならば、遅くとも2033年ごろには必要とされる医師約36万人を確保でき、その後は余るとした将来推計を明らかにした。医師の需要をこれより低く見積もった場合は、28年ごろに医師不足が解消され、余剰に転じると試算。同日開かれた有識者検討会で提示した。

 検討会は、20〜21年度の定員は現状をおおむね維持する方針を了承したが、今後は定員減も視野に入れた議論が進みそうだ。

 地域によっては医師が不足している問題を受け、政府は08年に定員増を決定。医師は増え続けているが、地域や診療科間での偏りは解消されていない。

5020とはずがたり:2018/04/18(水) 17:10:57

病棟一部休止でも赤字100億円、市立病院苦境
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180417-OYT1T50012.html
2018年04月17日 09時20分

 市立札幌病院(札幌市中央区)が、患者数の伸び悩みや診療報酬の改定などで経営が悪化し、2017年度決算の累積赤字が100億円の大台に達する見通しだ。

 市立病院は経営改善策を盛り込んだ次期中期経営計画(19〜24年度)を策定するため、17日に病院経営者らによる専門家検討会を開く。病院経営に詳しい医師は、抜本的な改革が必要としている。

 ◆病棟休止

 市立病院8階の東病棟(44床)は、今年1月から病室や廊下の電気が消され、人けがない。このエリアから患者や看護師らを別の病棟に集約、配置したためだ。空洞のような8階東病棟は一見、施設の無駄に見えるが、運営効率化の一環だという。

 市立病院はこの頃、診療科ごとに定めていた病床の枠を取り払い、全病床を一元管理する方法に見直した。特定の診療科に入院患者が集中して病床が埋まると、ほかの診療科で空いている病床があっても入院できない無駄があったからだ。宇都宮顕佳・市病院局経営管理部長は「非効率な方法は今後も改めたい」と語った。

 ◆27億円借り入れても

 市立病院は14年度から3期連続で経常収支の赤字が続き、貯金に当たる内部留保金は16年度に使い果たした。17年度は市の一般会計から27億円を借り入れたが、それでも約11億1000万円の赤字が見込まれ、累積赤字は約104億円になる見通しだ。

 赤字の要因の一つに新規入院患者の低迷がある。13年8月に地元の診療所などと連携する地域医療支援病院に指定され、14年9月から初診時に紹介状を持参しないと追加料金を徴収する制度を導入した。国が病院と診療所の役割分担を進める施策の一環だが、同年度の病床利用率は前年度比4・7ポイント減の65・9%となり、初めて70%を下回った。

 15年度は年度途中に798床から51床(6・4%)を削減して747床にしたことで、16年度の病床利用率は70・3%に回復した。それでも現行の中期経営計画で定めた目標を1・4ポイント下回る。

 16年10月には紹介状がない場合の追加料金が2160円から5000円に引き上げられ、収益環境がさらに厳しくなった。これを受け、17年度からガーゼや包帯などの医療用品や薬品の共同購入による費用削減策を始めたほか、夜間の2次救急の受け入れを拡大して新規の入院患者を増やす取り組みにも力を入れている。

 国は市立病院のような急性期病院に在院日数を短縮させる施策を打ち出し、平均日数が増えると診療報酬が下がる制度を取り入れている。市立病院の16年度の平均在院日数は10・7日で、計画(11・5日)より短縮できたが、短縮分を補うだけの入院患者が確保できずに収益減を拡大させた。

 宇都宮部長は「在院日数は短縮させる方向で進める。そのため患者を増やす試みが重要で、地域の診療所との連携を強めたい」と話している。

 17日からの専門家検討会には、市内の医師や学者ら委員4人のほか、アドバイザーとして道医師会の理事や民間病院経営者が参加する。10月に報告書をまとめ、年度内に策定する次期中期経営計画に反映させる。

2018年04月17日 09時20分

5021とはずがたり:2018/04/24(火) 22:15:09
不妊治療死、担当医「治療に夢中になっていた」
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180423-OYT1T50095.html
2018年04月23日 21時42分

 セントマザー産婦人科医院(北九州市八幡西区)で2016年、不妊症の検査・治療を受けた福岡県内の女性が死亡した医療事故で、県警は23日、担当医(37)(東京都墨田区)や院長(68)(八幡西区)ら男性医師3人を業務上過失致死容疑で福岡地検小倉支部に書類送検した。

 発表によると、担当医は16年11月16日、同県宗像市の会社員女性(当時37歳)の卵管の通りをよくするため、複数回にわたり子宮内に大量の空気を注入し、その一部が血管内に流入したことにより、同年12月1日、肺塞栓そくせん症を起こしたことによる多臓器不全で死亡させた疑い。院長は担当医に治療の危険性を教えず、別の医師(37)(八幡西区)は治療に立ち会ったが止めなかった疑い。県警は担当医について、起訴を求める「厳重処分」の意見をつけた。

 女性は治療の途中で心肺停止状態となり、北九州市内の別の病院に搬送されたが助からなかった。担当医は事故後、派遣元の大学に戻った。

 3人は当初、右側の卵管の詰まり具合を調べるため、生理食塩水を流す「通水検査」を実施した。院長は「問題がなかった」として検査の終了を指示したが、担当医は、空気を注入して通過性を高める「通気治療」を行うことで、より改善が見込めると判断。同医院では通常30〜40ccの空気を送り込んでいたが、担当医が注入を繰り返し、計数百ccに達した。県警は、この際に子宮内の血管に空気が流入したとみており、担当医の措置に重大な過失があると判断した。

 県警の調べに、担当医は「通気治療の危険性は認識していたが、治療に夢中になっていた」と容疑を認めている。院長と別の医師は容疑の一部を否認しているという。

 書類送検を受け、同医院は「残念な結果となったことは大変遺憾で、事態を重く受け止め、ご遺族にはおわびした。捜査中のため、内容に対する回答は差し控える」とのコメントを出した。

 同医院は1990年開業。世界で初めて、人間の未熟な円形精子細胞を体外で培養し、成熟精子に育てることに成功するなど不妊治療に積極的に取り組み、全国から患者が訪れている。

2018年04月23日 21時42分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

5022とはずがたり:2018/04/25(水) 10:00:22
子供の頃一回罹る奴じゃあなかったっけ?寝てりゃあその内治るんちゃうの?!もっと深刻??感染力強そうだが。。

はしか感染、愛知で拡大…沖縄帰りの男性からか
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180425-OYT1T50020.html
2018年04月25日 08時56分

 発熱や発疹を伴う麻疹(はしか)の感染が拡大している。

 名古屋市と愛知県は24日、新たに同市内の中学生の姉妹と同県東郷町の女児(1)への感染が判明したと発表した。ともに、感染がわかった沖縄帰りの10歳代の男性から広がっているとして、感染が疑われる場合は事前に医療機関に連絡した上で、公共交通機関は利用せず受診するよう呼びかけている。

 姉妹は9日、同市昭和区の名古屋第二赤十字病院を受診し、23日にはしかと判明した。10歳代の男性は9日に同病院を受診し、11日にはしかと診断されていた。21日には同病院に勤める30歳代の女性職員の感染も判明。市の検査で、男性と職員のウイルスの遺伝子型が一致した。男性は10日に東郷町の医療機関でも受診、女児は同日、同じ医療機関で診察を受けており、空気感染したとみられる。

(ここまで351文字 / 残り182文字)
2018年04月25日 08時56分

5023とはずがたり:2018/04/25(水) 10:04:11
合併症になる可能性が高く,稀だけど脳炎になると怖いのか。。
予防接種してるよなあと思ったけど,効果10年なのか。ウイルスにずっと曝露しないことも多そうだが,もし嫌なら大人も接種した方がええのん??

麻疹
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E7%96%B9

麻疹ウイルス
麻疹(ましん、英: measles, rubeola、別名・痲疹)とは、ウイルス感染症の一種で、麻疹ウイルスによる急性熱性発疹性疾患[1]。日本では「麻しん」として感染症法に基づく五類感染症に指定して届出の対象としている(「疹」の字が常用漢字でないため「麻しん」として定められている)。和語でははしか(漢字表記は同じく「麻疹」の字を当てる)と呼び、一般にはこちらの方が知られている。

麻疹は麻疹ウイルス[注 1]によるものであり、その感染力はきわめて強く、その感染経路は空気感染をはじめとして飛沫感染・接触感染と多彩である。(空気感染もするので、たとえ患者に触れなくても、たとえ飛沫を浴びなくても、ただ患者がいる部屋の空気を吸うだけでも感染しうる。)

麻疹に関してワクチン接種は効果のある予防法であり、世界では予防接種の実施により麻疹による死亡を2000-2013年の間に75%減少させた。世界児童のおよそ85%は接種を受けている。患者に接触してから3日以内であれば麻しんワクチンの接種により発病を予防できる可能性があり、 患者に接触してから6日以内であればガンマグロブリンの注射により発病を予防できる可能性がある[2]。

発病(発症)してからの治療法はなく、対症療法が行われる[3]。

世界の患者数は年間20万人ほどであり[1]、主にアジア・アフリカの途上国である[3]。流行株の変異によって、ワクチンで獲得した抗体での抑制効果が低くなることが懸念されている。また、ワクチンによる獲得免疫の有効期間は約10年とされるが、ブースター効果による追加免疫が得られず、抗体価の低下(減衰)により再感染することもある。

合併症

麻疹にかかったナイジェリアの児童。現在、麻疹の流行はアフリカ大陸で多く発生している。
発症者の約30%が合併症を併発し[10]、約40%が入院を必要としている[11]。発熱時に不適切に解熱剤などを投与した場合、細菌による二次感染の危険性が高まる。また、合併症は以下のように区分される。

脳・神経系の合併症
亜急性硬化性全脳炎(subacute sclerosing panencephalitis、略称:SSPE)
この病気は麻疹に感染後7?10年してから知能障害や運動障害が発症し、ゆっくりと進行する予後不良の脳炎である。麻疹に罹患した人の数万人に一人が発症するといわれている。
ウイルス性脳炎
麻疹患者の内、1000人に1人くらいの割合で発症。熱発の程度と脳炎の発症率に相関はない。発症すると1/6が死亡、1/3に神経系の障害が残るとされる。

咽頭?気道系の合併症
・麻疹ウイルスによるもの(中耳炎、ウイルス性肺炎(間質性肺炎)、細気管支炎、仮性クループ)
・細菌の二次感染によるもの(中耳炎、細菌性肺炎、気管支炎、結核の悪化)

その他
・ワクチン未接種の女性が妊娠中に麻疹にかかると子宮収縮による流産を起こすことがある。妊娠初期での感染では31%が流産し、妊娠中期以降でも9%が流産または死産、24%は早産との報告がある。
・細菌性腸炎 - 赤痢菌やサルモネラ菌などの細菌の二次感染によって発症する腸炎。主な症状は激しい下痢と腹痛で、下痢は粘血便となることもある。
・口内炎
・カンジダ症
・播種性血管内凝固症候群 (DIC) - 非常にまれではあるが重篤な疾患。本来出血箇所のみで生じるべき血液凝固反応が、全身の血管内で無秩序に起こる。出血傾向(紫斑、止血不良など)と臓器虚血が主症状。脳内出血・消化管出血・多臓器不全がみられると非常に危険。

5024とはずがたり:2018/04/25(水) 17:18:13
本気で心配だ。

「武田は本気だ」市場動揺 身の丈超える渾身の巨額買収
https://www.asahi.com/articles/ASL4T4GV6L4TULFA01B.html?iref=com_alist_8_01
2018年4月25日15時00分

 国内製薬最大手の武田薬品工業がめざしているアイルランドの製薬大手、シャイアーの買収が、実現に向けて大きく動き出した。武田の提案は約460億ポンド(約7兆円)でシャイアーの全株式を取得するという内容。国内企業による過去最大の買収構想に対し、財務悪化を懸念する投資家の動揺が続いている。

武田薬品、シャイアー買収大筋合意 7兆円で全株取得か
 製薬企業の収益源となる新薬の開発は近年、開発期間の長期化に伴って投資負担が重くなっており、業界ではM&A(企業合併・買収)によって高収益が見込める新薬を取り込もうとする動きが広がっている。

 創業230年を超す老舗の武田…

5025とはずがたり:2018/05/09(水) 10:30:30
【社説】
高齢者と服薬 引き算で副作用減らせ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2018050902000162.html
2018年5月9日


 高齢者は多くの薬を併用することが多い。厚生労働省は副作用などのトラブルを防ぐため医薬品の適正使用について指針案を示した。薬はなるべく減らすことも治療のうちと考えるべきだろう。

 高齢になるといくつもの疾患を抱えがちだ。あちらこちらの医療機関を受診し降圧剤や睡眠薬など多種類の薬を処方される。

 厚労省によると七十五歳以上の四割が一カ月で五種類以上、25%が七種類以上を一カ所の薬局で受け取っている。十一種類以上の人もいるとのデータもある。

 だが、高齢者の服薬には注意が必要だ。加齢で薬を分解する体の働きが低下している。同じ量でも若い人より効きすぎてしまう。

 無視できないのは副作用だ。ふらつき・転倒、記憶障害、抑うつなど深刻なトラブルが出やすくなる。食欲低下や便秘、排尿障害なども起こり、高齢者を悩ませることになる。副作用を抑えようと別の薬を処方される悪循環もある。

 トラブルの発生は六種類以上で増加するデータがある一方、三種類程度でも発生するケースもあり処方された薬の中身や組み合わせに注意が求められる。

 厚労省は、指針案を初めてつくった。医師や薬剤師ら向けで、特徴的な副作用の症状や原因薬を示し、医療従事者が連携して服薬状況の把握や処方の見直しを促している。その上で使用中止できないか、より安全性の高い代替薬を使えないかなどを判断し、減薬や変更後の患者の慎重な経過観察も求めている。

 医薬品は医療の柱のひとつだ。これまで症状が改善しなければ種類や量が増え、長期処方に傾きがちだった。多剤による影響を考慮したり、減薬する発想はあまりなかったのではないか。

 今後、多くの高齢患者が薬を利用することになる。減薬も症状の改善や生活の質(QOL)向上に役立つと「引き算」の発想に換える時機に来ている。

 飲み忘れなどの残薬は年間五百億円分になるとの推計もある。医療費の節約のためにも服薬の管理は重要になる。

 そのためには、地域のかかりつけの医師や薬剤師の役割は増すが、医療関係者同士の連携はまだ手薄だ。患者の服薬情報の共有を含めチームで患者を支える態勢づくりを急ぐべきだ。

 患者は勝手な服薬中止は避けたいが、「薬が多い」と感じたり体調に不調を感じたら医師や薬剤師に聞いてみることも心掛けたい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板