したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際経済学

1とはずがたり:2003/08/06(水) 19:17
南北問題,経済統合など

日本国際経済学会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsie/

944とはずがたり:2016/05/03(火) 11:34:54

2016.4.8 23:59
「爆買い」に赤信号? 中国が関税引き上げの強行策
http://www.sankei.com/world/news/160408/wor1604080040-n1.html

 【北京=川越一】中国政府は8日、海外で購入した商品に課す関税を引き上げた。中国人観光客が日本などで大量の買い物をする「爆買い」に歯止めをかけ、低迷する国内消費を促す狙いとみられる。中国人の爆買いの減少による、日本の百貨店など小売業の売り上げに対する影響が懸念される。

 国務院(政府)関税税則委員会は3月に、今月8日から輸入品について、新たな税率を採用すると発表していた。中国財政省によると、高級腕時計の関税の税率を30%から60%に、酒や化粧品などの税率も50%から60%に引き上げた。

 中国政府は昨年6月、衣料品や紙おむつなど、一部の日用品の関税を平均で約50%引き下げた。輸入品の販売価格を低下させることで国内消費を刺激し、海外での「爆買い」の沈静化を狙ったが、旅行先での購買意欲の抑制には至っていなかった。

 中国国内の国際空港では同日から、輸入品の検査が強化された。関税の変更は周知徹底されていなかったもようで、中国の短文投稿サイト「微博」には、空港で「多額の関税を支払わされた」などの声が寄せられている。

945とはずがたり:2016/05/03(火) 11:35:33

2016.5.3 10:43
TPP発効で中国より優位に オバマ氏が米紙に寄稿
http://www.sankei.com/world/news/160503/wor1605030020-n1.html

 オバマ米大統領は2日、米紙ワシントン・ポスト(電子版)に寄稿し、環太平洋連携協定(TPP)について「中国ではなく、米国に世界貿易への道を開いてくれる」と重要性を訴えた。TPPが発効すれば、アジア太平洋の市場で競合相手である中国より米国が優位に立つことが可能になると強調した。

 オバマ政権はTPPの年内の議会承認を目指すが、実業家トランプ氏(69)を含む米大統領選の指名争いの候補者や議会に反対論が強い。

 オバマ氏はTPPに「懐疑的な見方があるのは理解している」とした上で「壁を築いて世界経済から孤立すれば、信じられないほど豊かな機会を逃すことになる」と指摘。貿易協定に反対するトランプ氏らを念頭に、TPPの早期発効を主張した。

 日中が交渉に参加するアジア広域の自由貿易圏構想「東アジア地域包括的経済連携(RCEP)」に言及し、知的財産保護などの点でTPPの方が優れているとした。(共同)

946名無しさん:2016/05/08(日) 19:52:26
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016050800002&g=pol
日本車の関税引き上げを=米牛肉と同じ38%に-トランプ氏

 【ワシントン時事】米大統領選で共和党の指名獲得を確実にした実業家のドナルド・トランプ氏は6日、日本が米国からの輸入牛肉にかけている38.5%の関税に対抗するため、日本から輸入する自動車の関税を2.5%から大幅に引き上げると主張した。ネブラスカ州の集会で演説した。
 トランプ氏は、日本車に課している関税が「ゼロに等しい」と不満を表明。「日本が牛肉に38%の関税をかけるのであれば、われわれは日本の自動車に38%の関税をかける」と訴えた。 
 日米など12カ国が署名した環太平洋連携協定(TPP)が発効すれば、日本が米国産牛肉にかけている関税は38.5%から段階的に引き下げられ、米国での日本車の関税も最終的に撤廃される。しかし、トランプ氏はこれまでTPPを米国に不利な内容だと批判。大統領に就任すれば再交渉する意向を示唆している。(2016/05/08-00:07)

947とはずがたり:2016/05/09(月) 03:11:40
中国 4月の貿易総額5.8%減、2か月ぶりマイナス
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160508-00000012-jnn-int
TBS系(JNN) 5月8日(日)17時18分配信

 中国の4月の貿易総額が、前の年の同じ月と比べて5.8%減少し、2か月ぶりにマイナスに転じたことがわかりました。中国の景気減速が今後、一段と進む可能性があります。

 中国の税関総署が8日発表した貿易統計によりますと、今年4月の中国の輸出と輸入を合わせた貿易総額は、およそ3000億ドルで、前の年の同じ月と比べて5.8%減少しました。3月の貿易総額は2.0%増と、13か月ぶりにプラスになりましたが、4月は再びマイナスに転じる結果となりました。4月の輸出額は前の年の同じ月と比べて1.8%減、輸入額も10.9%減とともに落ち込んでいます。

 地域別にみますと、今年1月から4月までの累計で、日本との貿易総額は7.5%減っているほか、最大の貿易相手であるEU=ヨーロッパ連合とは5.2%減、アメリカは10.2%減となっています。

 中国では、内需と外需がともに振るわない状況となっていて、経済の減速が今後、さらに進む可能性もあります。(08日13:45)
最終更新:5月9日(月)1時43分TBS News i

948とはずがたり:2016/05/13(金) 21:39:11
欧州議会、中国の「市場経済国」認定に反対する決議採択
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E8%AD%B0%E4%BC%9A%E3%80%81%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E3%80%8C%E5%B8%82%E5%A0%B4%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%9B%BD%E3%80%8D%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E3%81%AB%E5%8F%8D%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B1%BA%E8%AD%B0%E6%8E%A1%E6%8A%9E/ar-BBsZOIF
ロイター
10 時間前

[ブリュッセル 12日 ロイター] - 欧州議会は12日、中国について国有企業改革などの経済改革を行わない限り、反ダンピング(不当廉売)措置が依然必要だとし、同国を「市場経済国」に認定することに反対する決議を採択した。

欧州連合(EU)は、12月から中国を世界貿易機関(WTO)協定における「市場経済国」に認めるかどうかについて協議している。

決議に拘束力はないが、実際に認定する場合は議会の承認が必要になる。

欧州議会、中国の「市場経済国」認定に反対する決議採択c REUTERS 欧州議会、中国の「市場経済国」認定に反対する決議採択
市場経済国に認定すれば、中国製品に対し反ダンピング関税を課すことが難しくなる。

決議は定数751の議会で賛成546票と圧倒的多数で採択された。議会は、EUが市場経済国を定義するために設けた5つの基準すべてを満たすまで、中国を特別なケースとして扱うべきとした。

また、同国鉄鋼業界の過剰生産能力や割安な輸出にも言及した。

949名無しさん:2016/05/15(日) 11:21:56
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160510/k10010514931000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_074
政府 TPP首席交渉官に大江博氏
5月10日 15時19分
政府は、10日の閣議で、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の首席交渉官に、首席交渉官代理を務めてきた大江博氏を昇格させる人事を決定しました。
この人事は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の首席交渉官を務めてきた鶴岡公二氏が、先月、イギリス大使に就任したことに伴うものです。
首席交渉官に決まった大江博氏は60歳。昭和54年に外務省に入省し、条約課長やパキスタン大使などを経て、平成25年からTPPの首席交渉官代理を務めてきました。
菅官房長官は閣議のあとの記者会見で、「TPP交渉は、ことし2月に署名が行われ終了しているが、協定への新規加入や事務局の在り方など、協定の運用に関する事項について、今後、首席交渉官会合で本格的に取り扱われることになるため、昇格させた」と述べました。
この人事は10日付けで発令されました。

950名無しさん:2016/05/28(土) 17:19:07
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160527/k10010536941000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_027
サミット首脳宣言 “世界経済の成長に政策を総動員”
5月27日 10時23分
G7伊勢志摩サミットは最終日を迎え、閉幕に先だって、討議の成果などを盛り込んだ首脳宣言を発表し、不透明感が増している世界経済を支えるため、G7各国が状況に応じて、財政出動をはじめ、政策を総動員していく姿勢を盛り込んだ「G7伊勢志摩経済イニシアチブ」を打ち出しました。
三重県志摩市の賢島で、26日に開幕したG7サミット=主要7か国の首脳会議「伊勢志摩サミット」は、27日が最終日で、閉幕に先だって、討議の成果などを盛り込んだ「G7伊勢志摩首脳宣言」を発表しました。

この中では、最大のテーマとなった世界経済の現状について、「世界経済の回復は続いているが、成長は引き続き、緩やかでばらつきがあり、世界経済の見通しに対する下方リスクが高まってきている」と指摘しています。
そのうえで、「新たな危機に陥ることを回避するため、すべての政策対応を行うことにより、現在の経済状況に対応するための努力を強化する」としています。
そして、「3本の矢のアプローチ、すなわち相互補完的な財政・金融および構造政策の重要な役割を再確認する」として、機動的な財政出動をはじめ金融政策、構造改革など、G7各国が、状況に応じて、政策を総動員して世界経済を支えていく姿勢を盛り込んだ「G7伊勢志摩経済イニシアチブ」を打ち出しています。

また、「海洋安全保障」の分野では、海洋進出の動きを強めている中国を念頭に、「緊張を高め得る一方的な行動の自制や、紛争解決には、仲裁手続きを含む平和的手段を追求すべきことの重要性を再確認する」と指摘したうえで、「東シナ海や南シナ海における状況を懸念し、紛争の平和的解決の根本的な重要性を強調する」として、具体的な海域を明記して、懸念を表明しています。

一方、北朝鮮による核実験や弾道ミサイルの発射について、「最も強い表現で非難する」として、北朝鮮に対し、今後いかなる挑発行動も行わないよう要求しています。そして、国際社会に対し、北朝鮮に対する国連安全保障理事会の制裁決議を完全に履行するよう呼びかけています。
また、拉致問題について、北朝鮮に直ちに対処するよう強く求めています。

951とはずがたり:2016/05/30(月) 10:50:10
2016年 05月 25日 20:35 JST
英国、EU離脱なら巨額の関税負担の可能性=WTO事務局長
http://jp.reuters.com/article/britain-eu-wto-idJPKCN0YG1IB

[ジュネーブ 25日 ロイター] - 世界貿易機関(WTO)のアゼベド事務局長は、英フィナンシャル・タイムズ紙のインタビューで、欧州連合(EU)から離脱した場合、英国の消費者が追加で年間90億ポンド(132億ドル)の輸入関税を負担する可能性を指摘した。

同紙によると、英国の輸出は新たな関税で55億ポンドの負担を強いられ、WTOに最初から参加するような貿易関係の再構築が必要になる。161のWTO加盟国・地域との交易条件の再交渉が必要になり、36のEUの貿易協定でカバーされている58カ国への低関税・無関税でのアクセスも失うことになる。

事務局長は「対外貿易の多くで交渉が必要となる。こうした交渉は非常に困難で複雑だ。ペースも遅いだろう。たとえ英国がすぐに交渉できても、相手が交渉に臨むとは限らない。すべての貿易障壁を取り払い無税の国になる選択肢もあるが、その可能性は低いだろう」と述べた。

952名無しさん:2016/06/11(土) 11:15:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160609-00000572-san-bus_all
政府 韓国をWTOに提訴 日本製バルブへの反ダンピング課税で
産経新聞 6月9日(木)21時49分配信

 政府は9日、日本製の空気圧バルブに課している韓国の反ダンピング(不当廉売)課税は、世界貿易機関(WTO)の協定に違反しているとして、裁判の「1審」に当たる紛争処理小委員会(パネル)の設置を要請した。日本が反ダンピング関税について韓国を提訴するのは初めて。

 日本政府は3月にWTO協定に基づき韓国に協議を要請。4月には2国間協議を開催したが、解決に至らず、パネルでの明確な判定が必要と判断した。空気圧バルブは圧縮空気の流れを制御する部品で、半導体や自動車工場の製造ラインなどに用いられる。

 韓国は、日本製バルブが日本国内より安い価格で韓国に輸出されているとして従来の関税(8%)に、昨年8月から11.66〜22.77%を上乗せした。

 一方、日本側は高度な製造ラインに使用される日本製バルブに対し、韓国製バルブは食品工場などで使われており競争関係にないと主張。2010年からの4年間、韓国製バルブには価格変動がなく、関税は不当として争う構え。

 日本がパネル設置を要請したことで、WTOは22日にジュネーブで開催する紛争解決機関(DSB)の定例会合でパネルの設置について協議する。7月21日開催予定のDSBの定例会合で、パネル設置が認められる見通し。

953とはずがたり:2016/06/13(月) 12:36:13
【経済裏読み】「共倒れはごめん」沈む中国から逃げ出す韓国 “過剰依存”後悔、駆け込んだ国は?
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/160507/ecn16050712000001-n1.html
2016.5.7 12:00

 急速な中国の経済減速を受け、これまで中国に過度に依存してきた韓国が、好調なベトナムに貿易相手先を移す“シフト”を強めている。韓国経済を従来支えてきた中国経済への高依存度が、ここにきて裏目となった格好で、韓国の経営者などを対象にしたアンケートでは、経済危機まで「残り10分」とたとえる悲観的な見方も急増。中国との“共倒れ”を避けたい韓国が、一斉にベトナムになびいている。

■中国に翻弄される韓国

 「韓国では2000年代にグローバル化が加速する過程で中国が最大の輸出相手国になり、中国経済の影響を受けやすくなった」

 シンクタンク「日本総研」調査部の上席主任研究員、向山英彦氏は韓国経済の動向に注目する。

 韓国では、中国経済の高成長が続いていた時期にはプラスの効果を受けたが、近年は反対に“チャイナショック”を受けているというのだ。

 その言葉通り、韓国銀行の調査によると、韓国の貿易に占める主要国の割合は、輸出では中国が2000年の10・7%から15年には26・0%に、輸入も中国が00年の8・0%から15年には20・7%に、それぞれ急増している。

 特に15年は安価な中国製鋼材の輸入が増えたこともあり、対中輸入依存度は過去最高を記録した。

 韓国の2000年代の年平均成長率は4・4%だったが、チャイナショックの影響を受け、近年は2〜3%台に失速。15年の実質GDP成長率は2・6%に低迷した。

 韓国がチャイナショックの影響を強く受けやすい背景には、海運や造船、鉄鋼、電子機器、機械など輸出入の影響を受けやすい業種を多く抱えている事情もある。

 さらに韓国では、輸出に占める新興国の割合が58・8%(14年、IMF統計)とアジア諸国の中でも高く、中国の成長減速に伴って新興国の成長が鈍化した影響も直撃した。

 そのため持続的な成長を遂げるには、「過度な中国依存の是正が課題」と向山氏は指摘する。

■存在感増すベトナム

 韓国では輸出の不振が続く中、ベトナム向けは近年増加基調で推移。15年は前年比24・3%増となった。ベトナム向け輸出が伸びた結果、ベトナムは15年、中国と米国、香港につぐ4番目の輸出相手先になった。

 輸出が著しく増加した背景には、韓国企業のベトナム投資が拡大し、現地生産も増えて韓国から生産財や資本財の輸出が誘発されたこともある。

 向山氏は「とりわけサムスン電子によるベトナムでの現地生産が本格化した影響が大きい」とみる。

 韓国の対外直接投資額(韓国輸出入銀行データ、実行額ベース)の推移をみると、中国への投資額が減少傾向にあるのに対し、ベトナムへの投資額は安定的に推移。大企業による投資に続き、中小企業のベトナム投資が増えた。特に中小企業にはベトナムが14、15年、最大の投資先となった。

 ベトナム向け投資が増えた理由として、向山氏は、(1)中国と比較して労働コストが低廉なため生産拠点として魅力がある(2)一定の人口規模(9000万人強)があり、市場としての魅力がある-などの理由を挙げる。

954とはずがたり:2016/06/13(月) 12:36:26
>>953-954
 実際に、韓国の企業グループ「ロッテグループ」や「CJグループ」は、ベトナムで消費関連事業を拡大している。

 ロッテグループは1990年代にロッテ製菓が進出した後、ディスカウント店の「ロッテマート」の第1号店を2008年、ベトナムの経済都市ホーチミンに出店した。ロッテマートは15年現在の10店舗を、20年までに60店舗まで増やす計画だ。

 またCJグループは、飼料事業以外にベーカリーや製粉、ホームショッピング、映画、物流事業を幅広く展開している。

 もちろん、こうしたベトナムシフトの加速には、ベトナム側の需要拡大などの魅力とは裏腹に、中国経済への依存が大きいという韓国経済の事情と、韓国の経営者が抱いている中国経済への先行き不安も大きく影響している。

■危機まで「残り10分」

 韓国日報がサムスン電子や現代(ヒュンダイ)自動車など大企業の責任者や経済学者を対象にしたアンケートの結果は、そうした不安を浮き彫りにした。

 世界の滅亡(午前0時)までの残り時間を表現する世界終末時計に韓国経済の現状をたとえた場合、危機までの時間が残り1時間とする「午後11時以降」の回答が全体を6割強を占めた。また危機まで残り10分の「午後11時50分以降」とする回答も3割弱あった。

 朴槿恵(パク・クネ)大統領は今年1月の国民向け談話で、1997年のアジア通貨危機をきっかけに、IMF(国際通貨基金)の管理下で改革を余儀なくされた「IMF危機」の再来にまで言及し、非常事態を宣言した。

 現地でも多くの専門家が、「改革をしなければ、IMF危機当時に経験した大量失業の痛みや莫大な社会的コストが再現されるかもしれない」などと警告している。

 向山氏も「韓国経済にとって中国の存在があまりにも大きいため、ベトナムとの経済関係拡大が韓国の過度な対中依存の是正につながるか現在の時点では分からない」と慎重な見方をしており、今後の動向に注目している。

958名無しさん:2016/06/18(土) 23:36:57
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061700668&g=pol
TPPに有権者の審判=貿易自由化、割れる賛否-検証・安倍政権【16参院選】

 今回の参院選は、日米など12カ国が合意した環太平洋連携協定(TPP)や、政府主導の農協改革に対する有権者の審判の機会ともなる。安倍晋三首相はTPPをてこに輸出を拡大する「攻めの農業」を強調するが、自民党が伝統的に票田としてきた農村部では、賛否が割れている。
 ◇輸出拡大の掛け声
 TPPが参加各国の承認を経て発効すると、世界全体の国内総生産(GDP)の4割近くを占める巨大な自由貿易圏が誕生する。農家や企業が海外に販路を広げる好機になるとして、安倍政権はTPPを「成長戦略の切り札」と位置付ける。
 安倍首相は今月9日、山形市内での街頭演説で農林水産物・食品の輸出額を2020年に1兆円へ伸ばす政府目標の1年前倒しに言及した。しかし、輸出拡大策やTPPの影響に関する議論はまだ十分でなく、「政府の見通しは甘い」(関西の地方自治体)との声も少なくない。
 国内農家の間では、安価な外国産農産物の流入への警戒が強い。TPPでは約8割の農林水産物の関税が撤廃される上、国会決議で「聖域」とされた重要農産物でも、コメは米国向けなどに無税の輸入枠が創設され、牛・豚肉は段階的に関税が大幅に引き下げられるからだ。
 農家の不安を和らげるため与党は、畜産農家の赤字補填(ほてん)を柱とする「総合的なTPP関連政策大綱」をまとめた。だが、その裏付けとなるTPP関連法案の成立は今秋以降に先送りされている。
 ◇選挙後へ身構え
 全国農業協同組合中央会(JA全中)の権限縮小など、農協組織を約60年ぶりに大改革する改正農協法が今年4月に施行された。安倍政権が掲げる「岩盤規制」打破の一つとされ、これまで全国の地域農協の頂点に位置してきたJA全中は、19年9月末までに一般社団法人に移行し、存在感が大きく低下する。
 JA全中の奥野長衛会長は「(政府とは)対話を続けることが大事だ」と政権との協調路線を取るが、JAグループ内には反発が残る。特にコメどころの東北地方では農協系政治団体が参院選で与党候補の推薦を見送り、「自主投票」とする動きが広がる。
 自民党はTPP発効を見据えた農林水産業の強化に向け、国民の人気が高い小泉進次郎農林部会長の下で農業資材の価格引き下げなど流通構造の見直しを進める。具体化は参院選後に先送りされたが、ここでも矛先が農協に向かうとみる関係者が多い。
 加えて農林水産省の事務次官に、経営局長として農協改革を仕切った奥原正明氏が17日就任した。農協関係者は「参院選後に農協改革第2弾が始まる」と身構えている。(2016/06/17-16:25)

959とはずがたり:2016/06/24(金) 21:15:42
ノルウェーとEUの関係はこうだったのか〜。またノルウェーとスイスは同じEFTAのイメージだったけど随分違うようだ。交渉している内に離脱反対派が多数派になるんちゃうか。

アングル:「EU離脱」最大の焦点、英通商政策はどうなるか
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20160614070.html
06月14日 15:58ロイター

[ロンドン 13日 ロイター] - 英国が欧州連合(EU)を離脱した場合の影響として、同国の貿易上の地位がどう変化するかが最大の焦点のひとつになっている。

残留支持派は、離脱すれば英国は5億人を超えるEU市場への自由なアクセスを失い、EUとの新たな交渉でも不利な立場に置かれると警告している。英国の対外輸出においてEU向けは44%を占める一方、EUからの輸出のうち英国向けは8%にとどまるからだ。

これに対して離脱派は、輸出市場としての重要性に鑑み、EUは英国と協定を結ぶはずだと主張。EUに縛られなくなれば、英国は米国や中国との通商協定にも今より迅速に漕ぎつけられるようになるとしている。

EUを離脱した場合、英国が取り得る通商政策の選択肢をまとめた。

●カナダ方式

離脱派の多くがお手本とするのが、カナダとEUが最近結んだ通商協定だ。

この方式では、英国はEU諸国からの労働者受け入れとEU予算への拠出義務を負わなくてすむ。これらは英有権者に最も不人気なEUの義務だ。

しかしカナダの合意は交渉までに10年を要した上、サービス市場については部分的な開放しか盛り込まれていない。サービス産業は英国経済の8割近くを占める。銀行は今のようなEUへのアクセスを失う。

●ノルウェー方式

ノルウェーは欧州経済領域(EEA)の一員として、EU単一市場へのアクセス権を確保している。この方式だと、英銀はEU域内で今まで通りの事業を続行できる。

しかしノルウェーはEU市民の自由な移動とEU予算への拠出を受け入れている。国民1人当たりの拠出額は現在の英国並みだ。

ノルウェーはまた、EU単一市場の規則を順守する必要があるが、規則策定に口出しはできない。

960とはずがたり:2016/06/24(金) 21:15:59
>>959-960
●スイス方式

スイスはEUに手数料を支払うのと引き換えに、単一市場への一部アクセス権を得る合意を結んでいる。しかし国境を越えて金融サービスを提供する権利はないため、大手スイス銀はEU諸国に子会社を設立せざるを得ず、コストがかさんでいる。

●英国独自の合意

離脱派は、EU諸国にとって英国は大切な輸出市場なので協定を結ぶはずだと訴えるが、合意と引き換えに人の自由な移動や予算拠出を迫られる可能性がある。

ドイツのショイブレ財務相は10日、英国がEUを離脱した場合、ノルウェーやスイスのようにEU単一市場の恩恵に預かることはできない、と警鐘を鳴らした。

●WTO頼み

英国がEUと合意を結べなかった場合、世界貿易機関(WTO)のルールに基づいてEUとの関係を構築する可能性がある。

離脱派は、先進国間の財の貿易では、輸入関税が概ね極めて低い水準まで引き下げられている、と主張している。

しかしEUは一部の財に他より高い関税を課しており、英国で約80万人の雇用を抱える自動車の約10%がその一例だ。

その上WTOでは、サービス貿易の開放がまだ大きく進展していない。英国のサービス輸出は非関税障壁に直面しそうだ。

●世界各国との交渉

英国は世界各国と、EUとしてではなく単独で交渉することになる。その中にはEUが貿易協定を結んでいる50を超える国々も含まれる。

離脱派は、EUが貿易協定を結んでいない米国や中国などの巨大市場に専念すべきだ、と表明している。しかしオバマ米大統領は4月、英国がEUを離脱すれば、米国との通商交渉で「行列の最後尾」につくことになる、とくぎを刺している。また、米国とEUは包括的な貿易・投資協定の締結に向けて交渉を進めている。

961とはずがたり:2016/06/26(日) 01:05:52
英貿易交渉はEUの後に=米政権
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016062500132&g=int

 【ワシントン時事】オバマ米政権は24日、欧州連合(EU)離脱を決めた英国との自由貿易協定(FTA)交渉は、EUより後になるとの見解を示した。シュルツ大統領副報道官が記者団に語った。
 オバマ大統領は4月に訪英した際、英国がEUを離脱すれば米国との貿易交渉で「最後尾に並び直すことになる」と警告していた。シュルツ氏は「大統領の考えは変わっていない」と語り、EUと交渉中の環大西洋貿易投資連携協定(TTIP)締結を優先する方針を示した。(2016/06/25-09:03)

962とはずがたり:2016/06/29(水) 14:55:17
韓経:韓米・韓日通貨スワップ締結に弾み?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160627-00000012-cnippou-kr&pos=4
中央日報日本語版 6月27日(月)9時5分配信

ブレグジット(英国のEU離脱)で外貨の急激な流出が懸念され、韓米・韓日通貨スワップ締結に関心が集まっている。

専門家の間では今回のブレグジットで外貨の変動幅が拡大することに備え、他国との通貨スワップを増やすべきだという主張が出ている。キム・ジョンシク延世大経済学部教授は26日、記者との電話で「通貨スワップは為替市場に心理的な安定感を与えるため、過去に中断されたものをまた推進するべき」と述べた。2008年のグローバル金融危機直後に締結した300億ドル規模の韓米通貨スワップが金融市場の不安を落ち着かせたりもした。その後、韓米通貨スワップは2010年2月に終了し、一時は700億ドル規模まで増えた韓日通貨スワップも昨年2月にすべて満期となったが、延長はなかった。

企画財政部は慎重な立場だ。柳一鎬(ユ・イルホ)副首相兼企画財政部長官は韓米など2国間通貨スワップの必要性について「もう少し慎重に眺めなければいけないようだ」とし「国際協調はするが(2国間通貨スワップは)もう少し考えて決めることになるだろう」と述べた。企画財政部の関係者は「外貨の流出が深刻な状況でもなく、まだ外貨準備高も余裕がある」と説明した。5月末基準で外貨準備高は3709億ドルで、世界7位。対外債務で満期が1年以下の短期外債が占める比率は昨年末基準で29.6%と、2004年以降最も低い。

963とはずがたり:2016/07/01(金) 18:27:47

トランプ氏の「為替操作国」批判、中国が反論
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E6%B0%8F%E3%81%AE%E3%80%8C%E7%82%BA%E6%9B%BF%E6%93%8D%E4%BD%9C%E5%9B%BD%E3%80%8D%E6%89%B9%E5%88%A4%E3%80%81%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%8C%E5%8F%8D%E8%AB%96/ar-AAhMm7a
ロイター
21 時間前

[北京 29日 ロイター] - 中国外務省は29日、人民元相場が米中間の貿易不均衡の原因ではないとの立場を示した。米大統領選の共和党候補指名を確実にしたドナルド・トランプ氏が中国を「為替操作国」と批判したこと受け反論した。

トランプ氏は前日行った通商政策に関する演説で、大統領に就任したら、中国を為替操作国に認定するよう財務長官に指示すると表明。米国は数年前に実施しておくべきだったとも述べた。

これに対し、中国外務省の洪磊報道官は声明で「米中の通商協力は、両国関係を安定させるとともに推進しており、その核心は相互利益だ」とし、「人民元相場は米中の貿易不均衡の原因ではない」と指摘した。

その上で「米国の一部個人が、米中の通商関係を客観的にとらえ、相互の信頼と連携に利することを行い、共に健全かつ安定した米中貿易関係の発展を確実にすることを望む」とした。

964とはずがたり:2016/07/22(金) 21:40:26
>グローバル経済の動向に日本の輸出環境が大きな影響を受けることは確かだ。しかし、ITバブル近辺(1999-2001年)とリーマンショック近辺(2008-2010年)の大きな変動を除くと、1995年から見てグローバルな実質GDP成長率(IMF世界経済見通し)の標準偏差は0.7ポイントと小さい。
>一方、同じ期間で、日本の実質輸出の伸び率の標準偏差は4.8ポイントと、7倍程度であり、極めて大きい。グローバル経済の成長率に対して日本の輸出の変動幅が大きいのは、日本の輸出構造が企業向けが大きい特徴があるからであると考えられる。消費者向けであれば、グローバル経済の成長に合わせた消費市場の拡大がそのまま輸出の拡大につながるはずである。

日本はなぜグローバルなショックに脆弱なのか?
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20160706/zuuonline_112702.html
ZUU Online 2016年7月6日 11時01分 (2016年7月7日 09時13分 更新)

英国のEU離脱問題など、グローバルな景気・マーケットの不安定感が大きくなり、円高が進行し、日本の株価も大きく下落してきた。なぜこれほどまでに、日本の金融市場はグローバルなショックに脆弱なのだろうか?

■消費者向けと企業向けで輸出拡大の影響は変わる

グローバル経済の動向に日本の輸出環境が大きな影響を受けることは確かだ。しかし、ITバブル近辺(1999-2001年)とリーマンショック近辺(2008-2010年)の大きな変動を除くと、1995年から見てグローバルな実質GDP成長率(IMF世界経済見通し)の標準偏差は0.7ポイントと小さい。

一方、同じ期間で、日本の実質輸出の伸び率の標準偏差は4.8ポイントと、7倍程度であり、極めて大きい。グローバル経済の成長率に対して日本の輸出の変動幅が大きいのは、日本の輸出構造が企業向けが大きい特徴があるからであると考えられる。消費者向けであれば、グローバル経済の成長に合わせた消費市場の拡大がそのまま輸出の拡大につながるはずである。

企業向けであれば、資本財が輸出に占める割合が大きく、輸出の拡大は、グローバル経済の成長率の加速と減速の影響がより強く現れると考えられる。企業の設備投資は、成長率の加速場面で急拡大し、減速場面で急縮小するため、同じ輸出でも、資本財は消費財より変動が大きくなるとみられるからだ。

■安全資産・円の存在も影響あり

資本財に限らず、企業活動それ自体にも同じことが言える。実際に、同じ期間で、日本の実質輸出の伸び率とグローバル経済の成長率との相関係数が0.64であるのに対し、グローバル経済の成長率の変化(今年の成長率-昨年の成長率、モメンタム)との相関係数は0.88とより大きい。日本の実質輸出の伸び率とグローバル経済の成長率の変化はほぼ重なる。

グローバルな景気・マーケットの不安定感は、グローバル経済の成長率の変動に大きな影響を与えるため、日本の輸出を大きく変動させる大きなリスクと認識されるのかもしれない。結果として、遠い国で起こった事象でグローバルな景気・マーケットの不安定感が高まると、日本の金融市場も大きく不安定化すると考えられる。

もちろん、大規模な海外純資産を保有している日本の通貨である円が、安全資産として、グローバルな景気・マーケットの不安定感が高まる局面で買われやすいことの影響も考えられよう。

会田卓司(あいだ・たくじ)
ソシエテ・ジェネラル証券株式会社 調査部 チーフエコノミスト

965とはずがたり:2016/08/10(水) 20:53:18
外交革命か。ロシアがクルドの独立を認めず,トルコがロシアのシリア権益を認めれば強力な関係を構築出来そう。

ロ・トルコ首脳、関係正常化で一致=撃墜、クーデター未遂後初
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160810-00000010-jij-int
時事通信 8月10日(水)1時6分配信

 【モスクワ時事】ロシアのプーチン大統領とトルコのエルドアン大統領は9日、ロシア第2の都市サンクトペテルブルクで会談し、経済交流を含む関係正常化で一致した。

 両首脳が直接会うのは、昨年11月にシリア駐留ロシア軍機が「領空侵犯」を理由にトルコに撃墜され、両国関係が極度に悪化してから初めて。両国が対立するシリア情勢も議題となった。

 会談冒頭、プーチン氏は「エルドアン氏の訪ロは、対話再開を望んでいる証拠だ」と歓迎。エルドアン氏は会談に謝意を示した上で「両国が協力を拡大することを信じている」と述べた。

 エルドアン氏にとっては、今年7月のトルコのクーデター未遂事件後、初の外遊。欧米が事件関与を理由とする大規模粛清などのトルコ政府の強権的手法に懸念を示す中、プーチン氏は「エルドアン氏の主導で憲法秩序が回復されることを望む。ロシアは違憲行為に常に反対だ」と支持を表明した。エルドアン氏は「トルコの民主主義を強化する」と約束した。事件が両国の再接近を後押しした格好だ。

 エルドアン氏も8日のタス通信のインタビューで、「友人であるプーチン氏との会談は両国関係の新たなページを開く」と強調。共同記者会見では「親友」と連呼した。

 ロシア機撃墜後、ロシアはトルコを「テロリストの共犯者」と非難し、経済制裁を発動した。ただ、エルドアン氏は6月に入り、プーチン氏に「遺憾の意」(トルコ政府)を伝える書簡を送付。ロシアはこれを「謝罪」と受け止めて関係正常化に着手し、7月にトルコ側と外相級、副首相級の会談を重ねた。

 首脳会談では、トルコ産農産品輸入、チャーター便、ロシア産天然ガスのパイプライン計画再開なども議論。ロシア機撃墜の補償金問題で両首脳が合意できるかも焦点となったとみられる。ロシアがアサド政権、トルコが反体制派を支援するシリア情勢をめぐっては、双方の主張は平行線をたどったもようだが、プーチン氏は共同記者会見で「テロとの戦いの必要性で共通理解がある」とアピールした。

966とはずがたり:2016/08/10(水) 23:55:48


2016年 08月 10日 15:58 JST
コラム:人民元ショック再来に要警戒=村田雅志氏
http://jp.reuters.com/article/column-forexforum-masashi-murata-idJPKCN10L0IU?sp=true
村田雅志ブラウン・ブラザーズ・ハリマン 通貨ストラテジスト

[東京 10日] - 5月から6月に下落が続いた人民元の対ドルレート(元レート)は7月に下げ止まり、8月も下値の堅い動きを続けていることから、一見すると安定感を増しつつあるように思える。

しかし、中国の資本流出と景気減速は続いたままだ。なんらかのきっかけで、元売りの動きが加速し、耐え切れなくなった中国当局が昨年8月と同様に元の切り下げに動くリスクは常に意識しておくべきだろう。

元レ―トは、中国人民銀行(人民銀)が今から1年前(2015年8月11日)に、基準値を前日(10日)の1ドル=6.1162元から6.2298元へと、過去最大(1.8%)の大きさで元安方向に設定すると発表してから、「下落がしばらく続く」「やや買い戻される」「再び下落が続く」「やや買い戻される」というパタ―ンを繰り返している。元レ―トが一定レンジでの推移を続けていた2014―15年とは対照的だ。

人民銀は昨年8月、基準値が大幅な元安となった理由として、市場実勢に近づけるためと説明したが、市場では中国当局が元を切り下げたとの見方が強まり、元安が進展。元レ―トは翌12日に1ドル=6.45元近辺と約4年ぶりの元安水準を記録した。その後は落ち着きを取り戻したものの、11月に入ると再び元安基調で推移。今年1月8日には6.60元近辺と約5年ぶりの元安水準を記録した。

そして、中国の大型連休(春節)直後の2月上旬には6.50元ちょうど近辺へと元高水準に戻り、4月末までは6.45―6.50元のレンジで安定した動きを続けていた。だが、5月に入ると再び元安基調で推移。7月末には6.70元ちょうどと2010年7月以来の元安水準に達した。

その後、再び元高方向に推移し、8月に入ると一時6.63元まで元高が進んだ。しかし、一部メディアが今年末までに6.8元程度まで下落させるのが人民銀の意向であると報じているように、元買い戻しは続かないだろう。おそらく昨年8月からのパタ―ンどおり、再び元安方向に転じるとみられる。

<中国の海洋進出や米利上げ観測もきっかけに>

人民銀が緩急をつけながらも元安誘導を維持する背景には、中国の資本流出と景気減速の継続がある。中国の国際収支統計(速報値)によると、4―6月期の資本・金融収支は594億ドルの赤字と2010年7―9月期以来の大幅な赤字を記録した。

速報値では資本・金融収支の内訳は直接投資のみが公表されるため、詳細の把握は難しいが、直接投資は現行統計が始まった1998年以来最大の赤字(308億ドル)を記録。中国政府が推進する一帯一路(シルクロ―ド)構想に基づき中国からの対外直接投資が高水準を維持する一方で、中国への直接投資が世界的な金融危機が起きた2009年以来の低水準に落ち込んだことで赤字額が膨らんだ。

中国景気の減速には歯止めがかかっていない。7月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)は49.9と小幅ながら市場予想を下回り、5カ月ぶりの50割れ。輸入(元建て)は前年比5.7%減と市場予想を大きく上回る減少を記録した。4―6月期の中国国内総生産(GDP)は前年比6.7%増と市場予想に反し前期並みの伸びを維持したが、7月の両指標は7―9月期の減速を示唆しているように思える。

資本流出と景気減速が続くのであれば、元安圧力が弱まることはない。元レートが元高方向に推移した7月の中国・外貨準備高は、ドル安効果も加味すると前月から100億ドル程度減少した模様だ。中国当局は元安ペースを抑制するために元買い介入を強いられている。

元安圧力が根強い中、中国当局が元安ペースを抑制できているのは、世界各国で金利が低下し、ドルが伸び悩むといった外部環境によるところが大きい。しかし、外部環境が中国当局にとって都合のよいままである保証はなく、なんらかのきっかけで元売りの動きが加速する可能性は考えておくべきだ。

967とはずがたり:2016/08/10(水) 23:56:03
>>966-967
例えば、南シナ海や尖閣諸島(中国名:釣魚島)などでの中国の威嚇行動がエスカレートすれば、中国が日本や日本の同盟国である米国と不用意に衝突する恐れも高まり、中国と日米の軍事衝突という連想のもと、市場のリスク回避姿勢を強め、元安(そして円高)を促す可能性がある。

米国の追加利上げ観測も元売りのきっかけになり得る。7月の米雇用統計では非農業部門雇用者数が25.5万人増と市場予想を上回る伸びとなるなど、米国の労働市場は拡大が続いている。アトランタ連銀の経済モデル「GDPナウ」によれば、7―9月期の米GDP成長率は前期比年率3.7%増と前期から大きく加速する見込みだ。年内の追加利上げは十分視野に入っており、中国の資本流出懸念の強まりから元売りの動きが加速する展開も考えられる。

おそらく中国当局は、元売りの動きが強まる場面では、これまでどおり元買い介入を実施することで元安ペースを抑制しようとするだろう。ただ、元買い介入によって外貨準備高の減少が続けば、中国国内外で元の下落懸念が強まり、中国の資本流出も拡大する。資本流出の拡大は元のさらなる下落につながり、中国当局が元買い介入に踏み切れば、外貨準備高はさらに減少する。つまり悪循環に陥る。

<時間をかけたソフトランディングは可能か>

問題の根幹は、中国の資本流出と景気減速が続く中、元の下落が不十分な点にある。

人民銀が運営する中国外国為替取引システム(CFETS)公表のCFETS指数(13の通貨バスケットに対する元の為替レート)は、今年7月初めに94.1と2014年9月以来の安値をつけたが、中国の資本流出が始まる直前の2014年4―6月期(約90)の水準から比べれば4.5%ほど高い。4兆元の景気対策で中国が10%を超える成長率を記録していた2010年の平均(81.8)からみれば、約15%も割高な水準である。

また、元の国際決済銀行(BIS)実質実効レートは2016年6月に123.14と、2014年10月以来の低水準に低下したが、中国の資本流出が始まった同年6月時点(113.62)からみて8%以上高く、2010年平均(100.0)からは23%の割高となる。比較に用いるパラメータや、比較の対象とする時期によって結果は異なるものの、元が十分に下落したと見なすことは難しい。

外貨準備の減少、資本流出、そして元の下落がスパイラル的に続く状況(元安スパイラル)を打破するには、元が十分に下落し、資本流出が止まることが求められるが、元の割高度合いや現在の下落ペースから考えると、元安による資本流出に歯止めがかかるまで2―5年は必要となる。

中国当局としては、その場しのぎの対応を繰り返しながら、数年単位の時間をかけて元を緩やかに下落させ、資本流出に対応したいのだろう。しかし、数年の間には、元売りを促すイベントは何度か生ずると考えられ、それをきっかけに中国経済が元安スパイラルに陥る展開もあり得る。この場合、元の割高解消を目的とした大幅切り下げの合理性が一気に高まることになる。

*村田雅志氏は、ブラウン・ブラザーズ・ハリマンの通貨ストラテジスト。三和総合研究所、GCIキャピタルを経て2010年より現職。著書に「名門外資系アナリストが実践している為替のルール」(東洋経済新報社)

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。

*本稿は、筆者の個人的見解に基づいています。

(編集:麻生祐司)

968とはずがたり:2016/08/12(金) 18:14:34

クリントン氏 TPPを「選挙後も反対」と強調
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160812/k10010632301000.html
8月12日 6時43分

アメリカ大統領選挙で民主党のクリントン候補は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定について、「選挙後も大統領になっても反対する」と強調し、TPP発効の行方は不透明感を増しています。
ことし11月のアメリカ大統領選挙に向けて、民主党のクリントン候補は11日、接戦州の1つ中西部ミシガン州で経済政策について演説しました。
この中でクリントン氏は、今週、同じくミシガン州で演説した共和党のトランプ候補の経済政策について「富裕層のためのものだ」と批判し、みずからは雇用創出などのために大規模な投資を行う考えを示しました。そのうえで、「私はTPPを含め雇用を奪うあらゆる貿易協定を阻止する。今も、選挙のあとも、大統領になっても反対する」と強調しました。
TPPをめぐって、クリントン氏はこれまでも「拒否する」としてきましたが、国務長官当時は推進していたことから、トランプ氏は「選挙が終われば、クリントン氏は再び賛成に転じるだろう」と批判を強めています。
このため、クリントン氏としてはTPP反対の姿勢を鮮明にすることで疑念を払拭(ふっしょく)するとともに、弱点とされる白人の労働者層の支持を広げる狙いがあるものとみられます。
TPPはオバマ大統領が来年1月までの任期中に議会で承認を得ることを目指していますが、クリントン氏とトランプ氏がそろって反対の主張を強めているため、TPP発効の行方は不透明感を増しています。

969とはずがたり:2016/08/12(金) 23:01:10
>>966-967とか

下落続く人民元 中国不動産バブル崩壊と同時に暴落が起きる
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/160715/ecn16071522290030-n1.html?obtp_src=www.iza.ne.jp
2016.7.15 22:29

 【お金は知っている】中国の通貨、人民元の下落が続いている。7月5日時点では1年前に比べて対ドルで8・8%安くなっている。円に対してはさらに下落幅が大きく、20%安である。

 グラフは過去1年間の元の対ドル相場と中国の外貨準備高の推移である。元安トレンドは外貨準備の減少と密接に連動している。

 中国は中央銀行である中国人民銀行が外貨を集中管理する制度をとっている。人民銀行は流入する外貨の大半を買い上げるかわりに元資金を供給するし、大量の元売り、外貨買いを引き起こす資本逃避が起きると、人民銀行は外準を取り崩して外貨を売って元を買い取る。

 人民銀行は原則として前日の元相場の終値を基準にして、当日の元の交換基準レートを決め、その基準値の上下各2%の幅で変動させる管理変動相場制をとっている。人民銀行は昨年8月13日、同10日に比べて4・57%基準値を下げたが、前日比で2%以内の幅での切り下げを繰り返した結果だった。

 人民銀行は既存の管理変動制度の枠内での操作であり、大幅切り下げではないと説明したが、中国内外の投資家は元安政策への転換だとみた。元安を恐れた中国国内の投資家や富裕層は海外の不動産に投資し、消費者は元の価値が高いうちに日本など海外で爆買いに走った。

 爆買いの担い手は、主婦など個人が周囲の知り合い向けに日本製品などをまとめ買いし、手数料を稼ぐ代行業者だ。上海などの空港税関は今年初めから、何個も同じ日本製品を抱えた帰国者に対し規則通りの高い関税率を適用するようになった。その途端、爆買いブームが吹っ飛んだ。

 他方で、習近平政権は元安を必要としている。国内では鉄鋼など設備過剰が深刻化しているため、輸出に頼らざるをえない。

 習政権はいつまで元安路線を続けられるだろうか。その鍵は外貨準備にある。豊富な外準がある限り、元売り投機のチャンスをうかがっているジョージ・ソロス氏らヘッジファンドの攻勢をかわすことができるからだ。

 その外準は年間で5000億ドル(約51兆円)以上も減っている。資本逃避が収まらない。それでもまだ外準は3兆ドル(約306兆円)以上もあり、世界ダントツだと当局者は言い張るが、実は虚勢でしかない。

 外準というのは帳簿上、資産だが、外からカネを借り入れてもそのまま外準に参入できる。中国の場合、対外負債は3月末現在で外準を1・3兆ドル上回っている。いわば、借金によって外準の落ち込みを何とか食い止めている。中国にカネを持ち込むのは主として中国資本である。

 上海など沿海部の大都市では不動産バブルが再発している。香港経由でタックスヘイブン(租税回避地)に資産を移した党幹部一族など特権層が不動産市場に投資する。そこで名義上だけは「外資」のカネが流入するのだが、これらチャイナマネーの逃げ足は速い。バブル崩壊と人民元暴落は同時に起きるだろう。 (産経新聞特別記者・田村秀男)

970とはずがたり:2016/08/25(木) 14:45:50
モンゴル、経済危機で通貨急落 米ドルや人民元求める市民が闇市場に殺到
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/08/post-5709_1.php
2016年8月25日(木)09時32分

8月24日、厳しい経済危機に見舞われているモンゴルでは、通貨ツグリクの下落に歯止めが掛からない。写真は都内で2010年9月撮影(2016年 ロイター/Yuriko Nakao)
 厳しい経済危機に見舞われているモンゴルでは、通貨ツグリクの下落に歯止めが掛からない。パニックを起こしたモンゴル市民はブラックマーケットの米ドルや人民元に殺到、外貨不足が日に日に深刻化している。

 両替商のガンボルドさんは「ドルはもうないよ」と話す。ガンボルドさんは1990年のコミュニズム崩壊以来、両替商を営んでいるが、これまでは外貨が足りなくなると、仲間内で融通できていたという。

 それが今では、ドルが海外から届くまでは、店を閉めるしかない。

 モンゴルは、海外からの投資急減、持続不可能な拡張的財政政策、石炭や銅などコモディティーへの需要減退を受け、苦境に陥っている。

 中銀は先週、通貨安に対応すべく、政策金利を450ベーシスポイント(bp)引き上げて過去最高の15%とした。ツグリクは8月初めから対ドルで9%下落し、下落率は世界の通貨の中でも突出している。

 ドル供給が細るなかで、商業銀行は通貨取引を厳しく制限。ガンボルドさんによると、ある銀行はドルとの交換を拒否しているという。

 チョイジルスレン財務相は今月、中銀の外貨準備残高は13億ドル、と述べた。ただし、中国との150億元の通貨スワップ協定を勘案しなければ、外貨準備は4600万ドルのマイナスとの見方を示した。

 国際通貨基金(IMF)は先週、モンゴルを訪問し、政府関係者と面会した。ただ、一部のアナリストは、モンゴルはIMFではなく、中国との通貨スワップ協定拡充に救いを求めることになると見ている。

 BD証券(ウランバートル)のニック・クーシュン最高執行責任者(COO)は「中国が域内に持つ影響力を生かして、IMFよりも大規模、かつより良い救済策を申し出る可能性が高い」と話す。「モンゴルは天然資源が豊富で、ロシアとの経済コリドーとしての潜在性を持つ。中国にとっては、戦略的に重要な意味がある」との見方を示している。

外貨求め闇市場に殺到
 債務を削減し、海外投資家を呼び戻すと約束しているモンゴル政府は、給与の削減や学生向けの援助停止などの財政緊縮策を導入した。

 2016年上期の経済成長率は1.4%に鈍化。鉱業ブームに沸く2011年に記録した過去最高の17.3%成長は今や見る影もない。

 商業銀行が1日当たりの交換可能額を制限するなかで、一段のツグリク相場下落を心配する多くのモンゴル市民は、預金を一刻も早くドルに換えようと、公定レートよりも有利なブラックマーケットに殺到している。なかでも、息子や娘が海外に留学している家庭で問題は深刻だ。

 ある女性はロイターに対して「息子があす、米国の大学に出発する。でも、ドルはとても高く、私たちにとって厳しい」と話した。

 23日朝現在、ブラックマーケットのレートは1ドル=2247─2250ツグリク付近。公式レートは2260ツグリクとなっている。公式レートは18日、史上最安値の2265.28ツグリクをつけた。

 モンゴル中銀のバヤルサイハン総裁は19日、地元メディアに対して、今年第1・四半期に総額235億ドルとなった対外債務の条件について再交渉することから、今後2年間は厳しい状況が続く、と述べた。

 総裁は、ドル上昇は「人為的」であり、いずれ反転すると主張。「今の相場に惑わされてパニックを起こすことのないように」訴えた。

 (Terrence Edwards記者 翻訳:吉川彩 編集:吉瀬邦彦)

971とはずがたり:2016/08/28(日) 18:59:42
2016.5.23 05:00
【世界を読む】
「中国マネー」に目がない豪州…今度は韓国国土なみ「巨大牧場」買収計画拒否の“良識”
http://www.sankei.com/west/news/160523/wst1605230004-n1.html

 オーストラリア政府が中国企業による国内の牧場買収計画に待ったをかけた。牧場の総面積は韓国の国土に匹敵する。中国への傾斜が際立つ豪州だが、さすがに国益に反するとして認めない方針を示した。豪州では米海兵隊が駐留する北部ダーウィンの港湾を中国企業が「租借」し、潜水艦建造では横やりに屈する形で日本を袖にするなど中国の影響力が隅々に浸透している。今回は「良識」が働いた形だが、資金力にものを言わせた中国の攻勢は続きそうだ。

「中国への売却は国益に反する」

 豪州からの報道などによると、モリソン財務相は4月29日、同国の牧場経営会社、S・キッドマンが計画していた中国の上海鵬欣集団が主導する企業連合への牧場売却を認めないことを明らかにした。モリソン氏は「資産が巨大過ぎ、国益に反する」と理由を説明した。

 キッドマンによる中国企業への牧場売却計画が表面化したのは昨年に続いて2回目だ。前回も上海鵬欣集団が交渉相手となったが、政府審査の責任者だったモリソン氏がやはり「安全保障上の懸念がある」として計画を認めなかった。

 キッドマンは豪州で伝説的な牧畜家となっているシドニー・キッドマンが100年以上前にはじめ、現在は世界最大級の牧場となっている。豪州国内で、クイーンズランド、南オーストラリア、西オーストラリアなどに韓国の国土面積に相当する約10万平方キロメートルの牧場を所有している。キッドマンはその牧場で約18万5千頭の牛を飼育しており、主に日本、東南アジア、米国向けに牛肉などを輸出している。

 キッドマンが牧場売却計画を再び打ち出したところ、中国企業がさっそく触手を伸ばしてきたことになる。昨年は、南オーストラリアにある牧場が豪州軍のウーメラ兵器実験場内にあったことが原因で、売却は認められなかったが、今回の計画では、キッドマンは問題視された牧場を切り離して売却する方針を明らかにしていた。

 今回、売却候補にあがったのは、キッドマンが所有する約10万平方キロメートルの牧場のうち約7万7300平方キロメートル。これだけでも広さはアイルランドの国土並みだ。買収額は3億7070万豪ドル(約317億円)に達する見込みで、上海鵬欣集団傘下の湖南大康牧業が中心となり、キッドマンの株式80%を取得する予定だった。

注目された「親中派」ターンブル政権の判断

 昨年9月、与党・自由党内で「宮廷クーデター」を起こして、当時のアボット首相を追い落としたターンブル首相は今年4月の訪中では、約1000人の企業関係者を随行させ、習近平国家主席ら中国側首脳との会談に臨んだ。ターンブル氏の息子は中国の政府系シンクタンクに所属した元共産党幹部の娘と結婚しており、豪州の歴代政権の中で最も親中的といわれている。それだけにキッドマンが改めて提示した売却計画の行方が注目されていた。

 豪州にとって中国は最大の貿易相手国であり、昨年12月には両国間で自由貿易協定(FTA)が発効しており、中国は豪州への投資に熱い視線を注いでいる。ボイス・オブ・アメリカのウェブサイトによると、中国は豪州への投資額では米国に次いで2位で、中でも人口が最も多いニューサウスウェールズ州では中国からの投資が7割を超えるという。また、豪州は中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)の創設メンバーともなっている。

豪州への中国資本の攻勢は今後も続く

 ただ、自由党と連立を組む国民党のメンバーからは牧場売却計画に反対の声が出ており、国民党党首であるジョイス副首相は土地などの不動産に関する外国からの投資には慎重な対応が必要だとの認識を示していた。ジョイス氏は今回のモリソン氏の決定を歓迎しており、外国からの豪州に対する投資については「イエスとも言えるし、ノーとも言える」と語り、ケース・バイ・ケースで判断すべきだとの見解を示している。

 今回、売却計画は再び認可されなかったが、中国では生活水準の向上を受けて、牛肉や乳製品の消費拡大が予想され、中国企業が豪州やニュージーランドの牧畜業者に対して買収攻勢をかけている。今年2月には25の酪農場と3万頭の乳牛を擁するオーストラリア最大の酪農企業「Van Diemen’s Land Co.」(VDL)が中国企業によって買収されることが決まった。

 中国経済は一時の勢いに陰りも見えているとの分析もあるが、国内の「爆食」を支えるための海外への投資は依然、旺盛で豪州は中国資本の攻勢に今後もさらされそうだ。

972とはずがたり:2016/08/28(日) 19:54:03
円安ファシズムに可成り慎重な物言いだがもっとはっきり円高を忌避する連中の糾弾してもよいだろ。

2016年 08月 26日 07:52 JST
コラム:円安にも求められる総括検証=唐鎌大輔氏
http://jp.reuters.com/article/column-forexforum-daisuke-karakama-idJPKCN1100FD?sp=true
唐鎌大輔みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト

[東京 25日] - 年初来、円相場は一方的に騰勢を強めている。輸出企業や関連株価にとっては想定外の逆風と感じる向きも多そうである。だが、アベノミクス以前とは異なり、現状の日本経済が供給制約に陥っていることなどを踏まえれば、円高を条件反射的に「全面的な悪」として切って捨てることが本当に正しいのか、冷静な議論が必要だろう。

こうした主張をすると「円高など正気の沙汰ではない」と直情的な反応を示す向きもあるが、実際に過去3年間、必需品の価格上昇などを介し、家計部門は「円安コスト」を肌で感じたはずだ。もちろん、ファンダメンタルズから外れた急激な円高が日本経済に悪影響を与えることは論をまたない。筆者は為替に関して議論する機会を企業や投資家の方々からいただくことが多いが、その経験に照らしても行き過ぎた円高が一部輸出企業にとってショックとなることは重々承知している。

だが、行き過ぎた円安もまた、一部輸入企業にとってショックであったことも承知している。むしろ、今の日本経済の構造に照らせば、そちらの経路も看過できない。安倍晋三首相は2014年9月、「(円安には)プラスもマイナスもある。燃料代などが高騰しており、地方経済や中小企業に与える影響をしっかり注視していきたい」と述べ、円安の副作用に配慮を示したことがあったが、これは非常にまっとうな認識である。

購買力平価(PPP)に近い1ドル100円をフェアバリューとした場合、80円も120円もファンダメンタルズから2割外れた水準だ。今次局面では125円まで上昇したが、例えば2013年以降の実質国内総生産(GDP)の前期比を見れば、14四半期中、5期がマイナス成長、1期がゼロ成長である。この間、最大約50%も円安となったことを思えば、処方箋としての円安に対し、真摯な議論が行われるのは自然だろう。

目下、金融政策に関しては、日銀によって量的・質的緩和とマイナス金利付き量的・質的緩和の総括的な検証が進められているが、円安相場がもたらした影響についても同様の検証が必要に思われる。

<80年代後半に匹敵する交易条件改善>

マクロ経済的に見れば、円高と原油価格の低位安定は日本経済における交易条件(輸出物価/輸入物価)の改善を促すものだ。ある基準年からの交易条件の変化に関し、改善すれば交易利得が、悪化すれば交易損失が生じ、それぞれ国内居住者の実質所得が海外から流入ないし海外へ流出したことを意味する。

2016年4―6月期時点で、実質GDPと実質国内総所得(GDI)の差である交易損失は2009年10―12月期以来の水準まで縮小しており、実質的な購買力の改善が見て取れる。なお、1985年9月のプラザ合意後にも円相場の急騰と原油価格の下落(いわゆる逆石油ショック)が併存し、交易条件が急改善したことがあったが、2014年以降の交易条件の改善は当時に匹敵する震度と見受けられる。

当時の日銀はプラザ合意に起因する「円高不況」からの回復を企図して金融緩和に踏み切り、1985年末から1987年初頭にかけて連続的に利下げ(公定歩合引き下げ)を行った。交易条件の改善を背景に実質所得環境が上向いたこと、そして国内経済も(今とは違って)通貨安で輸出を加速させるだけの供給能力があった中で金融緩和に踏み切ったことが、その後のバブル膨張そして破裂へとつながったとの言説は多い。

<輸出数量を増やせない円安の意義>

一方、現状に目を向ければ、従前から進められていた海外への生産移管に加え、人手不足も重なり、思うように生産能力が確保できないという供給制約に直面している。本来、通貨安は輸出増加を起点として「生産増」「所得増」「消費増」といった好循環を期待するのが王道だが、国内の生産能力が制約となって、まず輸出増加につながる最初の経路が断たれている。

973とはずがたり:2016/08/28(日) 19:54:19
>>972-973
実際、2012年後半以降の円安局面で輸出数量は全く増えていない(むしろ減った)。輸出数量の増加に寄与できない円安が実体経済に対して、どのような恩恵をもたらすのかは直感的に理解が難しい。この際、決まって「株高経由の資産効果」といった理屈が持ち出されるが、家計部門の金融資産に占める株の割合は1割未満だ。

「株が上がって困る人はいない」のはその通りだが、家計部門は「困りもしないが喜びもしなかった」というのが統計から推測される事実と見受けられる。輸出数量を増やせない通貨安は、残念ながら、輸入物価経由で国内物価を押し上げ、家計部門の実質所得を押し下げるという結果になってしまう。

<円安がもたらした所得移転>

確かに、過去3年間の円安で輸出企業は潤い、税収も伸びたので政府部門にも恩恵はあった。だが、これは、円安発・輸入物価経由の物価高によって家計部門から企業部門への所得移転が進み、その企業部門から政府部門への納税額が増えたという構図にも見える。

もちろん、名目ベースで賃金は上がっており、「儲かっている企業は賃金を上げるべき」という社会規範をアベノミクスが作りつつあるのは良いことだ。そうでなければ賃金の上方硬直性は容易に打破できないだろう。だが、過去3年間で目の当たりにしたのは、その原動力として円安を用いると、実質ベースで海外へ所得が流出してしまうという現実だ。

この点は、一国経済の資源配分を考える上での要である貯蓄・投資(IS)バランスでも確認できる。ISバランスの近況を見ると、企業部門の貯蓄過剰が増加する一方で、家計部門の貯蓄過剰は減少しており、過去3年間における日本の民間部門の蓄えが、企業の増収増益から得られるイメージほど拡大しているわけではないことが分かる。やはり過去3年間の円安が日本のマクロ経済にもたらした現象は、家計から企業へ、そして政府へと国内3部門にまたがる所得移転だったという見方は一考に値する。

<インフレ増税からインフレ減税へ>

公的債務を削減するには財政再建か高成長、それ以外ではインフレによる目減り(いわゆるインフレ課税)しかない。上述の分析を踏まえれば、金融緩和による円安がもたらした成果は「軽度のインフレ課税による財政の改善」という整理も可能かもしれない。

そもそも供給制約の下で財政・金融面から需要刺激を図ろうとすれば、物価上昇によって実質所得が押し下げられ、当初よりもGDPが下振れるというのはマクロ経済学の基本に沿った展開でもあり、想定され得るものだった。

巷では人手不足の長期化を背景として派遣社員の時給上昇が止まらない状況が伝えられている。現状、一般物価が抑制されているのは原油価格が低位安定していることに加え、こうした人件費上昇がまだ企業努力によって吸収されているからだろうか。だが、この状況が続けば、どこかで価格転嫁が起こり、物価は上昇し、実質所得の劣化が想定される。

いずれにせよ、近年の円安がインフレ増税という形で家計部門の実質所得を圧迫したのだとすれば、少なくとも円高はインフレ減税という形で実質所得の押し上げにつながる可能性はあるはずだ。供給制約の下で家計部門の実質所得を防衛するには、理論的には円安よりも円高が望ましい。

むろん、円高を全面肯定するつもりは毛頭ないが、1ドル100円前後のPPPに沿った水準を悲劇のように囃(はや)し立てることが日本経済の実情に即しているとも思えないのである。

*唐鎌大輔氏は、みずほ銀行国際為替部のチーフマーケット・エコノミスト。日本貿易振興機構(ジェトロ)入構後、日本経済研究センター、ベルギーの欧州委員会経済金融総局への出向を経て、2008年10月より、みずほコーポレート銀行(現みずほ銀行)。欧州委員会出向時には、日本人唯一のエコノミストとしてEU経済見通しの作成などに携わった。2012年J-money第22回東京外国為替市場調査ファンダメンタルズ分析部門では1位、13年は2位。著書に「欧州リスク:日本化・円化・日銀化」(東洋経済新報社、2014年7月)

974とはずがたり:2016/08/28(日) 20:05:32
>現在まで見られる日本株と円相場の強い逆相関は実は2005年頃から始まった。
そうだったのか・・。

>2005年頃から日本では高金利通貨国の政府債に投資する投資信託がブームとなり、年間数兆円も買われるようになった。もちろん長引く日本のゼロ金利状態がその背景だ。…そのこと自体が為替相場の需給を円安に動かし、2007年前半には1ドル124円まで円安が進んだ。

>2007年夏にサブプライム危機として米国の住宅バブル崩壊が始まると、投資家がリスク回避に殺到し、株売りだけでなく、円売りキャリートレードの急速な巻き戻し(円買い)の動きで円相場は急騰した。

2016年 08月 23日 08:43 JST
コラム:株安・円高の呪縛が解ける日=竹中正治氏
http://jp.reuters.com/article/column-masaharu-takenaka-idJPKCN10X099?rpc=223&sp=true
竹中正治龍谷大学経済学部教授

[東京 22日] - 日本株と円相場の関係について、昨年夏の中国ショック、あるいは今年6月のブレグジット・ショック(英国民投票での欧州連合離脱選択)など、世界経済に暗雲が立ち込め、各国株価が急落する時に円高に動くことが続いた。

これに釈然としない方々は少なくないはずだ。メディアは「相対的にリスクの低いと考えられている円が買われて円高になった」とほとんど意味のない市況解説を繰り返してきた。この相場現象を考えてみよう。その上で現在の「株安・円高」「株高・円安」という相関関係(逆相関)が崩れる可能性についても検証してみよう。

<バブル崩壊後に円高が進行した訳>

円相場と日本の企業収益の間にはある程度の相関関係がある。したがって円高を示唆するニュースで、円高なら企業収益減、日本株売り(逆なら逆)と投資家が動くのは不思議ではない。奇妙なのは株価下落を示唆するニュースで、日本株安なら円高に動くことだ。

しかし振り返れば、日本経済・金融に何か負のショックが起こり、それが円高を誘発した最初の大きな局面として1990年代前半のバブル崩壊局面がある。1990年春には1ドル160円近辺まで円安に戻っていたが、日本のバブル崩壊、つまり株価の下落、不動産価格の下落と並行して1995年には1ドル80円まで円高が進行した。通常、資産バブル崩壊という負のショックは当該国から資金の流出を起こすため通貨安を起こすと考えられている。実際、大概の国ではそうなる。

なぜ日本ではそうならなかったのか。日本は当時も恒常的な経常収支黒字国であり、加えてバブル崩壊による不況を受けた内需の冷え込みと輸出ドライブで、経常収支黒字が一層増えた。経常収支黒字の増加は需給的な円高要因である。

一方、1980年代に旺盛な海外投資をしていた生保など機関投資家は、国内の資産価格の急落で莫大な評価損を抱え、投資のリスク許容度を低下させてしまった。その結果生じた彼らの海外投資の減退は外貨の需要減退となるので、やはり円高要因となった。経常収支黒字の増加と海外投資の減退という2つの需給要因によって、大幅な円高が進行したのだ。過度な円高は輸出企業の収益を直撃したので、株価の下落にも拍車がかかった。

しかし、行き過ぎた相場というものは、経済のファンダメンタルな変化がなくても、市場参加者のセンチメントの変化で逆転し得るものだ。当時、大蔵省の榊原英資国際金融局長の陰ひなたにわたる円安誘導パフォーマンスが功を奏し、円高修正基調となり、1995年後半から円安と日本株価回復の流れとなった。この時、ヘッジファンドなどを中心に起こった円売りは「円売りキャリートレード」と呼ばれるようになった。

ただし、1990年代から2004年までの期間で見ると、株安・円高、株高・円安という逆相関の関係は安定的ではなかった。1990―2004年の期間について、月次データを使ってドル円相場と日本の株価指数TOPIXの前月比の変化で相関関係(期間1年)を計測すると、逆相関(相関係数がマイナス)が計測できるのは全期間の33%に過ぎない。また、絶対値で0から1までの変域をとる相関係数(値が1に近いほど関係性が高い)が0.5を超えている期間は全体のわずか7%で、関係性は総じて弱かった。

<株安・円高、株高・円安の関係性はいつ定着したか>

現在まで見られる日本株と円相場の強い逆相関は実は2005年頃から始まった。2005年から2016年7月までの期間について同様に計測すると、全期間の96%について逆相関となり、しかも相関係数がマイナス0.5―1.0の高い値をとる期間が全体の60%を占める。この経緯を振り返ってみよう。

975とはずがたり:2016/08/28(日) 20:05:56
2005年頃から日本では高金利通貨国の政府債に投資する投資信託がブームとなり、年間数兆円も買われるようになった。もちろん長引く日本のゼロ金利状態がその背景だ。世界的にも為替先物やFXトレーディングで円売りキャリートレードの持ち高が急増し、ほぼゼロ金利の円を売って高金利通貨を買い、その金利格差を収益として獲得する取引残高が急増した。

そのこと自体が為替相場の需給を円安に動かし、2007年前半には1ドル124円まで円安が進んだ。世界的な好景気の中で日本経済も景気回復が続き、企業収益が史上最高を更新しながら株高が進み、株高・円安の逆相関の展開となった。

ただし、このような円売り持ち高の積み上がりは、資産価格が上昇する好調な市況の下での投資家のリスク許容度の上昇に支えられたものだった。

2007年夏にサブプライム危機として米国の住宅バブル崩壊が始まると、投資家がリスク回避に殺到し、株売りだけでなく、円売りキャリートレードの急速な巻き戻し(円買い)の動きで円相場は急騰した。ドル金利の低下による金利格差の縮小も円売りキャリートレードの手仕舞い(円買い)に拍車をかけた。

こうした事情を私は後講釈で言っているのではない。各種の円売り持ち高が積み上がっていること、円相場が相対的購買力平価をベースに計算される実質相場指数の長期的な平均値から円安方向に大きく乖(かい)離していること、その結果として円高への急速な回帰が近い将来起こるであろうと、私は2006年10月発刊の著書の中で以下のように述べている。

「現在(2006年8月時点)の115円以上のドル円相場水準はドル割高圏にあり、ドル債投資をするレンジではない。2000年頃から続いている現在の高金利通貨ブームもいずれ終わり、ドルを含めた高金利通貨相場急落の局面が到来するだろう」「現在(同上)の115円のドル割高レンジで投資をすれば、長期的にはあなたは負け越し投資家になってしまう確率がかなり高い。降水確率80%で傘を持たずに外出するのと同じだ」(「素人だから勝てる外貨投資の秘訣」扶桑社刊)

<アベノミクス下でも見られた「関係性の自己強化」>

こうして戦後最大の金融危機を挟んで生じた株価と円相場の逆相関の関係性は、市場関係者の脳裏に鮮明に焼き付いた。市場現象というものは長期的には経済のファンダメンタルズに依存しながらも、しばしば「関係性の自己強化」と呼ぶべき興味深い動きを見せる。

例えば1980年代後半に「米国の貿易収支赤字の拡大はドル下落、赤字縮小はドル上昇」という短期の相場パターンが著しくなったことがある。公表される貿易収支の赤字の増減が、ちょうど博打のサイコロの目のような役割を果たし、予想より赤字が大きければドル売り優勢、赤字が小さければドル買い優勢となる変動を繰り返した。

貿易収支赤字の拡大が短期的には為替相場の需給上、ドル下落要因であることは間違いではない。しかし、為替相場の需給はそれ以外にも対外的なマネーフローの変化や先物取引によるヘッジや投機的な動きによって大きく変わる。また、そもそも公表される貿易収支は1カ月以上も前のものであり、それによる需給的な変化は過去1カ月に為替市場でほとんど実現済みのはずである。

したがって貿易収支の発表に対するドル相場の反応は明らかに過剰反応だった。しかし、過剰反応であろうと、「皆が買うなら上がるから自分も買う」という原理で、短期の相場変動は関係性の自己強化を起こすのだ。そして、市場参加者が相場の変動を何と強く関係づけるかは、時々の流行のようなものである。

2005年から始まった株価と円相場の逆相関も同様の自己強化の局面に入っているようだ。とりわけ2012年末に安倍政権が、「3つの矢」で脱デフレ、円高の修正などを掲げると、その政策に乗った海外投資家の日本株買いと円売りが実際に株高・円安を起こした。その結果、円相場と株価の逆相関はますます強化されることになった。

掲載図(略)は月次データで2012年12月から足元までのドル円とTOPIXの前年同月末比の変化の関係を示したものだ。相関係数はマイナス0.92、決定係数は0.85と非常に高い。これは一方の変化で他方の変化の85%を説明できてしまうことを意味する。

「海外投資家が外貨で日本株を買うのなら、外為市場での円買いになるので円高になるのではないのか」と最初は戸惑う人達もいた。しかし、金融の自由化が進んだ今日では海外投資家が円安のリスクを先物為替取引でヘッジする、あるいは円資金を調達して日本株に投資するなど為替の需給に影響が生じない取引が自由にできる。

976とはずがたり:2016/08/28(日) 20:06:25
また、ヘッジファンドなどは、日本株買いの為替相場リスクをヘッジするだけでなく、「日本のインフレはすなわち円安」と判断して先物為替取引などで積極的な円売りに動いた。そのため株高・円安が劇的に進行したのだ。

このような動きに変化が起きたのは昨年夏の中国ショックの頃からである。インフレ期待に働きかける異次元金融緩和は、市場参加者が将来のインフレ率の上昇を信じるから効くという、いわゆる偽薬(プラシーボ)効果の性質が強かった。ところが、当初2年間でと言われていたインフレ目標が3年目に入っても未達となった。その結果、期待の剥げ落ちから日本株買い・円売り持ち高を縮小する動きが海外投資家の間に広がった。そのため株価と円相場の関係は、株高・円安から株安・円高に反転したが、逆相関自体は変わらない。

日本株価と円相場の逆相関について、円相場リスクを先物為替取引でヘッジしている海外投資家のヘッジ操作が原因だとする解説もある。例えばドル資金を原資に100億円相当を日本株に投じた海外投資家は、円相場の変動リスクをヘッジするために先物為替で100億の円売り・ドル買い持ち高をキャリーする。日本株が10%下落して時価総額が90億円に減ると10億円相当の先物為替のヘッジ過剰が生じる。そこで円売り持ち高を10億円減らすとすれば、10億円分の円買い・ドル売りが生じる。これが日本株安・円高を起こす。逆に日本株が10%上昇すれば、10億円分のヘッジ過少が生じるので、追加の円売りが起こるというわけだ。

この解説の辻褄は合っている。また、そうした操作を実際に行っている海外投資家もいるだろう。しかし、もしそれが日本株と円相場の逆相関の主因であるならば、グローバルな投資が一般化している他の地域でも同様の現象が見られるはずだ。ところが、ユーロ圏や英国、オーストラリアなどで当該国通貨相場と株価の間に同様の逆相関の関係は見られない。やはりこれは2005年以降の円相場の特殊な履歴の中で形成された「関係性の自己強化」の産物という色彩が濃いのだ。

<株価と円相場の逆相関が終わる時>

日本株と円相場の逆相関は永遠に続くわけではない。最後に今後の変化の可能性を考えてみよう。

第1の可能性は株安・円安への転換で、これは危機シナリオである。こうした危機のケースは対外的な資金流入への依存度が高い途上国や新興国では現実的に起こり得る。また、日本でも1997―98年のアジア通貨危機と日本の銀行不良債権危機が重なった時には、短期的ながら株安・円安が起こった。

しかし、数年の時間軸で見る限り、今の日本でこの種の危機が起こる可能性は非常に低いだろう。その根拠は、日本は依然として世界最大の対外純資産国(339兆円、2015年末)であり、経常収支も年間16兆円(2015年)もの黒字だからだ。なにかしらのショックが起こった時、リスク許容度を低下させた日本の投資は対外資産の取り崩し、資金の自国回帰(円買い)を行う。その結果、円高にこそなれ、円安にはなり難い。

また、1990年代後半のような不良債権問題を日本の金融システムが抱えているわけでもない。財政赤字と政府債務の膨張を次の危機の要因と強調する方もいるが、日銀が年間80兆円もの国債を買う状況下、国債価格の多少の低下(利回りの上昇)はあっても、暴落というようなことは起こり難いだろう。

第2の可能性は株高・円高への転換だ。これは理想的なケースであり、イノベーションと労働生産性の上昇などにより日本の成長力が回復する場合には、株価の上昇とある程度の円高が併存し得よう。ただし、これは長期的な可能性であり、目先1―3年の中期では実現困難なシナリオだ。

第3は株高・円安に戻るケースだ。しかし、異次元的な金融緩和でデフレ脱却という偽薬効果は剥げ落ちてしまった。一度期待が剥げ落ちてしまえば同じ薬で同じ効果は出ないのが偽薬効果である。

第4は昨年夏以来の株安・円高が継続するケースであり、これは景気後退シナリオだ。昨年10月の論考「日本に灯る円高・デフレ回帰の黄信号」で述べたリスクが赤信号となって実現してしまうことを意味する。そのリスクは現状でも30%程度あると思っているが、以下の理由により回避できる可能性はある。

私が最も可能性が高いと考える第5のケースは、弱い景気回復が持続し、株価と円相場の関係性が次第に薄れるシナリオだ。前出の掲載図を見ると、実際に直近2―3カ月は円高の進行ほどには株価が下がり難くなっている兆候が見られる。

977とはずがたり:2016/08/28(日) 20:06:48
>>974-977
中国経済は依然、成長鈍化・調整プロセスにあり、引き続き最大のリスク要因であるが、2015年からマイナス成長が続いていたロシアとブラジルに底打ち反転の兆しがあり、株価が反発している。世界景気の鈍化傾向に歯止めがかかり、国内では28兆円の景気対策(うち財政処置のある「真水」は13兆円)が用意されようとしている。

それが長期的な財政再建にとって望ましいかどうかはともかく、景気の腰折れは当面回避できるかもしれない。この場合、円相場と株価の関係性は次第に希薄化しながら、企業収益の持ち直しを背景に、株価も多少強含み推移となる可能性がある。…

*竹中正治氏は龍谷大学経済学部教授。1979年東京銀行(現三菱東京UFJ銀行)入行、為替資金部次長、調査部次長、ワシントンDC駐在員事務所長、国際通貨研究所チーフエコノミストを経て、2009年4月より現職。経済学博士(京都大学)。最新著作「稼ぐ経済学 黄金の波に乗る知の技法」(光文社、2013年5月)
(編集:麻生祐司)

978とはずがたり:2016/08/30(火) 10:50:39
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1561

米国、韓国製の鉄鋼製品に続き冷延鋼鈑にも反ダンピング関税
http://japanese.joins.com/article/557/218557.html
2016年07月22日13時40分
[? 中央日報日本語版]

報道によれば米国商務省はこの日、電子メールの声明で現代(ヒョンデ)製鉄とポスコ大宇(デウ)に反ダンピング関税をそれぞれ34.3%と6.32%ずつ課するべきだという結論を出した。

韓経:中国、韓国製の電磁鋼板に反ダンピング関税
http://japanese.joins.com/article/617/218617.html
2016年07月25日13時46分
[?韓国経済新聞/中央日報日本語版]

中国政府が韓国や日本、欧州連合(EU)から輸入される電磁鋼板に37.3%で46.3%の反ダンピング関税を課することにしたと中国官営メディアの新華社通信が24日報道した。

979とはずがたり:2016/08/30(火) 10:52:34
>とはいえ、韓国も完全なる自由貿易国とはいいがたい。
日本より国際自由競争度高いからなー。

>また、7月26日の中央日報の社説では、「米国の韓国たたきは米中通商戦争の前哨戦の性格が濃厚だ」と分析。韓国製洗濯機の対米輸出が5400万ドル(2015年、約54億1700万円)と少ないことを挙げ、「それでも韓国製洗濯機に食いつくのは、中国製洗濯機との本格戦争に先立ち韓国製にまず手をつけるという意図とみるべきだ」としている。


米国でも嫌韓ブーム?韓国製洗濯機に反ダンピング課税 韓国側が“韓国たたき”と過剰反応
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160828-00000503-san-bus_all&pos=2
産経新聞 8月28日(日)13時0分配信

 米国が韓国製の冷延鋼板(自動車や家電に使われる鋼板)や家庭向け洗濯機に対し、反ダンピングの高率関税などを課すことを決めた問題で、韓国側が“韓国たたき”だと過剰反応している。自国の外交政策を「未熟」となじる地元新聞社や、ブログ上には「まともに後頭部を殴られた」などの恨み節も…。韓国メディアの分析によると、大統領選向けの政争の具となったことと、米中関係悪化に絡んで韓国が板挟みに合っていることが背景にある。ただ、韓国内の実情を鑑みると、いささか行き過ぎた反応といえる。

 「最近の韓国製の鉄鋼製品に対する米国のダンピング判定は衝撃的だ」。7月26日の韓国メディアの中央日報は、米商務省が韓国の大手メーカー、ポスコなどの冷延鋼板に高率の相殺関税をかけたことなどについて、悲観的な展望を示した。2014年に反ダンピング関税を課せられた油田用鋼管業界を例に挙げ、「業界は焦土化した。シェールガス特需を享受した浦項のある業者は不渡りを出した。一時400人余りに達していた社員は、ばらばらに散っていった」と、鉄鋼業界への悪影響を危惧した。

 8月10日の韓国経済新聞では、米共和党大統領候補のドナルド・トランプ氏が韓米FTA(自由貿易協定)によって米国人労働者の失業が増えたなどと批判したことに触れた。記事中、「トランプ氏が韓国の倍の貿易黒字を出している日本には言及もせず、韓国だけをたたき続けるのは未熟な経済外交の端的な事例」(在米韓国商工会議所の会員企業)と、批判の矛先を自国政府に向けた。韓国民のブログ上でも、「まともに後頭部を殴られた」「関税爆弾だ」などと、怒りの声が書き込まれている。

 米国における“嫌韓”は、昨年後半からブームともいえる状況だ。トランプ氏が駐韓米軍関連費用をめぐり「韓国の安保はただ乗り」と発言。共和党の大統領候補の1人が「(民主党候補の)サンダースに税金を預けるのは、北朝鮮の料理人に自分の犬を預けるのと同じ」とインターネットでツイートしたことについても、「犬肉を食べる朝鮮民族に対する差別的な思想だ」と韓国メディアから批判されていた。

 韓国メディアが指摘する“韓国たたき”の理由の一つは、米大統領選の政争の具となっていることだ。今年初めまでウォン安ドル高が続いたこともあり、米国内の自動車や鉄鋼などの製造業は大打撃を受けている。民主、共和両党にとって、これらの有権者の利益となる公約を掲げざるを得ない状況となっている。

 また、7月26日の中央日報の社説では、「米国の韓国たたきは米中通商戦争の前哨戦の性格が濃厚だ」と分析。韓国製洗濯機の対米輸出が5400万ドル(2015年、約54億1700万円)と少ないことを挙げ、「それでも韓国製洗濯機に食いつくのは、中国製洗濯機との本格戦争に先立ち韓国製にまず手をつけるという意図とみるべきだ」としている。

 米国が、国家間の貿易紛争を処理する世界貿易機関(WTO)の韓国人上級委員の再任を拒否したことも、韓国側がバッシングだと主張する根拠になっている。

 とはいえ、韓国も完全なる自由貿易国とはいいがたい。

 韓国では産業界に便宜を図り、工場向けの電気料金が一般家庭より優遇されており、韓国メーカーが安価な鉄鋼を生産・輸出できる要因となっている。中央日報によると、昨年3月に韓国人に襲撃され、重傷を負ったことで知られるマーク・リッパート駐韓米国大使は6月1日、「韓国には世界のどの国にもない規制が多い」と述べ、海外企業が進出を経験している不公平さを指摘した。

 韓国産業の競争力の高さは、政府によるさまざまな支援のたまもの、ともいえる。こうしてみると、米国への恨み節を言う前に、韓国は自らの襟を正すべきだろう。(鈴木正行)

981とはずがたり:2016/09/04(日) 10:02:21

日本がフィリピンの鉄道新規事業に24億ドルの借款、狙いは新たな投資銀行設立か―中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/a147554.html
Record china配信日時:2016年8月16日(火) 0時30分

2016年8月14日、中央人民広播電台(CNR)によると、日本は12日、フィリピンの新規鉄道建設事業に24億ドル(約2500億円)の支援を行うと発表した。過去最大規模の円借款であり、「真の狙いは新たな投資銀行の設立だ」と指摘されている。

日本が支援するのは総延長38キロの新路線。首都マニラとブラガン州を高架路線でつなぐことで、マニラ市内の渋滞改善や地域経済の活性化を図る事業となっており、24億ドルの費用は40年かけて返済されることになる。日本の外務省は具体的な工期を明らかにしていないが、外務副報道官はさらにミンダナオ島南部の鉄道事業でも支援の用意があると話している。

日本がフィリピンの鉄道事業に強い関心を示す背景には、日本が新たに地域の投資銀行を設立させ、中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)に対抗する狙いがあると分析するアナリストもいる。

フィリピン以外も、近年日本は鉄道事業を中心に、諸外国への大型借款を行っている。2012?14年にはインドに3回にわたって鉄道建設のため多額の円借款をし、15年にはウクライナに汚水処理施設のため1081億円の借款を行っている。(翻訳・編集/岡田)

982とはずがたり:2016/09/04(日) 10:03:20
カナダ、中国主導のAIIBに9月中にも加盟申請へ
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/09/aiib-3.php
2016年9月1日(木)18時15分

8月31日、カナダは、中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)への加盟を申請する。写真は握手するモルノー財務相(左)と金立群AIIB総裁、北京で撮影(2016年 ロイター/Thomas Peter)
 カナダは、中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)への加盟を申請する。AIIBの金立群総裁が31日、声明で明らかにした。

 カナダ財務省当局者は、9月中の加盟申請を目指す方針を示した。

 トルドー首相に同行して中国を訪問しているモルノー財務相はAIIBが非常に有効な国際機関になる兆しが見られると指摘した。

 金総裁は記者団に「カナダの参加決定はAIIBの運営を大幅に強化する」と述べた。

「米国のAIIBに対する態度に変化の兆しが見られる。また世界銀行のAIIBとの協調拡大は心強い」と語った。

 ホワイトハウスのアーネスト報道官は31日、米国とカナダの当局者はAIIB加盟について連絡を取り合っていると記者団に説明。

「今回のように国際機関が関わる場合、透明性と望ましい統治が重要になる点について、カナダが米国の見解を共有していると分かっている」とし、カナダのAIIB加盟は結局は「望ましいこと」との見方を示した。

 また、米国もAIIB加盟を目指すかについては何も知らない、と述べた。

[北京 31日 ロイター]

983とはずがたり:2016/09/11(日) 01:59:31
産経は願望混じりで良い様に書いてくるから全然喜べないけど。

国際社会で信頼失った人民元 法無視で急速に地盤沈下、国際化も頭打ち
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/160812/mcb1608120500021-n1.htm
2016.8.12 06:50 プッシュ通知

 中国が人民元を突然切り下げてから11日で1年がたった。今も人民元相場は大きく下げたままだが輸出は低調で、中国をめぐる国際ビジネス環境は急速に地盤沈下を起こしている。通商面で有利になるとして中国が要求している「市場経済国」への認定を欧米が相次ぎ拒否。進撃を続けていた人民元の国際化路線も頭打ち状態にある。中国が強引に進めたインフラ輸出が、世界各地で頓挫や延期など混乱を引き起こした上、南シナ海をめぐる仲裁裁判所の裁定を中国が「紙くず」と切り捨て、国際社会から「国際ビジネスルールはおろか国際法も順守しない相手」と烙印(らくいん)を押されて信頼を失ったからだ。

 欧米が認定拒否

 「2001年12月に世界貿易機関(WTO)に加盟した中国の市場改革がその後、国際社会が期待したほど進んでいないことは、疑う余地もない」

 ロイター通信によると、米国のウィルソン通商交渉官は7月14日、WTOの会合で市場改革の遅れを名指しで批判し、中国を「市場経済国」と認めるべきではないとの立場を示した。

 欧州連合(EU)の欧州議会は5月12日の本会議で「中国は依然として市場経済国の条件を満たしておらず待遇付与に反対する」と決議している。

 中国側はWTO加盟から15年となる今年12月に、「市場経済国」としての待遇が与えられるのは当然だと主張している。加盟時に「15年間は非市場経済国とする」との取り扱いが容認されており、15年が経過すれば自動的に「市場経済国」に昇格するとの一方的な解釈からだ。

 しかし、証券取引や金融、通貨政策で政府の市場管理が厳格な中国に、通商面で対等なパートナーと認める「市場経済国」としての資格はまだないと欧米は判断した。鉄鋼製品などで大幅な安値輸出を続ける中国への不信感が根強いことも、その判断理由の一つだろう。

 WTOの場だけではない。国際通貨基金(IMF)は昨年11月、準備資産「特別引き出し権(SDR)」の算定基準となる通貨に人民元を加えることを決めた。今年10月には米ドルとユーロに続く3位の構成比で、英ポンドや日本円を上回る“重要通貨”との位置付けで、SDRに正式に組み入れる予定だ。

 だが、SDR入り検討の重要な要素だった世界の貿易決済における通貨別シェアが、日本円を追い越した上で昨年8月にピークとなって以来、人民元の勢いは縮小傾向に転じ、今年6月にはカナダドルより低い6位に転落。米金融当局者は「11年から15年まで好調だった人民元のパフォーマンスが急速に相対価値を下げた。現時点では重要通貨といえない」との見解を示した。10月のSDR正式組み込みにどう影響するかは予断を許さないが、人民元の国際化は足踏み状態が続きそうだ。

合弁混乱 募る不信

 そうした貿易や通貨の問題と同期するかのように、米ネバダ州ラスベガスとカリフォルニア州ロサンゼルスを結ぶ全長370キロの高速鉄道計画で、米エクスプレスウエストは6月、提携先だった中国鉄道総公司が率いる企業に建設計画の遅延で不満を表明。合弁解消を通告した。

 昨年9月の習近平国家主席の訪米時に調印した中国による初の対米鉄道輸出プロジェクトで総投資額は127億ドル(約1兆3000億円)。中国側は強硬に反発したが米国側は却下。新たな合弁相手を探しているという。

 インドネシアでは、ジャワ島のジャカルタとバンドンを結ぶ全長約150キロの高速鉄道計画を昨年9月、中国は日本に競り勝って受注した。しかし今年1月に事業契約も建設許可も得られていない手続き不備のまま着工式を行い、その後も建設遅延など混乱が続いている。

 ほかにも、シンガポールに納入された35編成の都市型鉄道車両のうち、26編成までで車両の構造にヒビが入るなど重大な欠陥が見つかり、製造元の中国メーカーに返送されていたことが7月、明らかになった。拙速かつ強引に進めた中国のインフラ輸出はどれも不調で、つまずいてばかりなのが実情だ。

984とはずがたり:2016/09/11(日) 01:59:47
>>983-984
 国際ビジネス相手として「信頼」の得られぬ中国。南シナ海をめぐる仲裁裁判所の判断への中国の居丈高な反応では、国際法を無視し、自国の主張だけを声高に叫ぶ前時代的な姿勢が浮き彫りになった。カンボジアやアフリカの一部などチャイナマネーに操られた小国を除けば、もはや中国の味方はいない。

 こうした国際情勢は今後、1989年6月の天安門事件後の事態に似た様相となることも考えられる。仮に南シナ海や東シナ海などで一方的な軍事行動をエスカレートさせれば「国際的なビジネス相手として信頼のみならず、国際社会の一員として中国を扱い続けることが難しくなる」(大手商社幹部)との厳しい見方も広がる。

 次のヤマ場は浙江省杭州で9月に開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議だ。それまでは中国もメンツを考えて動かないとの見方が一般的だが、だとすれば会議さえ終われば、中国が再び国際社会の秩序に強硬に挑戦してくることも十分ありうる。

 開催まで1カ月を切ったG20首脳会議。国際社会が議長国である中国の暴走をいかに封じ込めるか。最後の調整期に入ったようだ。(上海 河崎真澄)

985とはずがたり:2016/09/17(土) 15:19:01
大国の衰退時はやった方が良いと思う事も国内で色々足の引っ張り合いが有って実現出来なくなるけど将にそんな感じ。今のアメリカは清朝末期っていったとこか。

オバマ氏、共和党知事らとタッグ TPP支持呼びかけ
http://www.asahi.com/articles/ASJ9K22S1J9KUHBI00C.html?iref=com_alist_8_05
ワシントン=五十嵐大介2016年9月17日13時46分

 オバマ米大統領は16日、超党派の政治家や企業経営者らと会談し、来年1月の任期切れまでに批准をめざす環太平洋経済連携協定(TPP)について、いかに議会から承認を得るか話し合った。大統領選では両候補者が反対を表明するなか、共和党候補の指名争いでトランプ氏に敗れたオハイオ州のケーシック知事も「応援」に駆けつけ、TPP支持を訴えた。

 会談には、ブルームバーグ前ニューヨーク市長、ポールソン元財務長官、IBMのロメッティ最高経営責任者(CEO)らが参加。オバマ氏は冒頭「(TPPに)多くの誤解があることが腹立たしい。国外に雇用が流出していることに不満なら、承認したいはずだ」と呼びかけた。

 大統領選では、民主党のクリントン氏、共和党のトランプ氏の両候補がTPPに反対している。このため、オバマ氏は11月の大統領選後に議会承認にこぎ着けたい考えだが、米議会の与野党幹部が難色を示しており、先行きは見通せない状況だ。(ワシントン=五十嵐大介)

こんなニュースも

986とはずがたり:2016/09/26(月) 20:12:02
釣先生,結構韓国に厳しめだなw

日韓通貨スワップ復活へ議論 日本にメリットはあるの?
https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12177-09242/
2016年09月24日 16時10分 THE PAGE

 「日韓通貨スワップ」が再開へ向けて議論されるようです。3年前にいったん終了したものがなぜ再開なのか。日本にとってのメリットはあるのか。韓国経済をめぐっては、世界有数の海運会社である韓進海運の経営破綻が報じられました。韓国経済の現状と合わせて、岡山大学経済学部教授の釣 雅雄氏があらためて解説します。

あらためて通貨スワップとは?
 韓国ソウルで8月27日に日韓財務対話が行われた際、日韓通貨スワップ再開の議論開始が決まりました。日韓通貨スワップとは、日韓どちらかの国の通貨に危機が生じた時に、通貨(米ドル)を融通・交換するというものです。ただし、日韓通貨スワップは、主に韓国ウォン危機への対応といえます。日本側がドル不足に陥ることはまず考えられず、一方で、韓国ウォンは世界経済の情勢からの変化を受けやすいからです。

 日韓通貨スワップは、かつても最大で700億ドル規模で行われていましたが、2013年7月に協定満期により終了しました。日韓財務対話前の記者会見(8月24日)で、麻生財務大臣は、「向こう(韓国)は要らないという話だったので、それではいいのではないですかというので切ったというのが経緯ですから、必要というのであれば向こうからその話が出れば検討します」と述べているので、再開の議論は韓国側の要望によると考えられます。

 通貨スワップ協定とは、どちらかの国が通貨危機等に陥った場合に一方の国がドルを貸し出すもので、通貨への信用を強めるための協定です。かつての日韓通貨スワップの額が30億ドルから700億ドルに引き上げられたのは、欧州危機(ギリシャ財政危機)の時で2011年10月でした。ウォン安は11月で止まっているので、効果はあったと考えられます。

 現在の状況は、このような協定を結ぶことで、通貨危機を未然に防ごうというものです。実際により深刻な通貨危機が生じた場合のドル不足に十分な額というわけではありません。2016年の外国為替の取引額は1日で約5.1兆ドル(BIS, Triennial Central Bank Survey, Foreign exchange turnover in April 2016)にも上ります。700億ドルという規模で韓国ウォン危機を解決できるものではありません。そのため、日韓通貨スワップには、スワップ(交換)による損失リスクが日本にもあります。

通貨スワップのメリットは?
メリットは主に韓国にあります。韓国のウォンは世界経済の影響を受けやすく不安定です。図1は韓国ウォンのドルおよび円についての為替レートの推移で、2008年からの世界金融危機の時に韓国ウォンが急激に下落(図では上方向)したことが分かります。韓国は、日本と似て製造業や輸出産業が中心の産業構造です。ただ、GDP(国内総生産)に占める輸出・輸入は日本よりも非常に高く、輸出の対GDP比率は45.9%(2015年,The Bank of Korea統計)です。日本も高まってきているものの、17.7%(2014年、国民経済計算確報)ですので、韓国経済がいかに世界経済に依存しているかがわかります。

 日本人の感覚ではウォン安になっても輸出には有利なので、韓国にとって良いのではと思うかもしれません。けれどもそうではなく、ウォンへの信用が失われるので、韓国企業の貿易取引が難しくなったり、また、輸入価格が上昇するので生産のために必要なものが手に入らなくなったりします。また、韓国国内の物価が上昇するので生活が苦しくなります。

987とはずがたり:2016/09/26(月) 20:12:16
>>986-987
 日本も戦後直後は外貨がなかったので、外国の物資を輸入することができませんでした(なお原油輸入は1949年まで禁止されていた)。それが1950年からの朝鮮戦争で、米軍が日本から戦争物資を調達しドルで支払ったことで、ドルを獲得できたのです。そこから、原油輸入の再開、石炭から石油への転換があり、高度成長が始まったのです。日本人には気が付きにくいのですが、外貨があって海外との取引が円滑に行われるというのは経済にとって重要なのです。

 韓国の外貨準備は3577.6億ドル(韓国銀行統計、2016年第2四半期)で、まだ十分にあるようにみえます。たとえば比較すると、世界金融危機の時に韓国の外貨準備は246.4億ドル(2008年第4四半期)で、2006年第4四半期の1486.4億ドルから大きく減少しました。今、当時と同様な状況に陥っても外貨準備が底をつくまでには至りません。

いまなぜ再開の動きがある?
 では、なぜ日韓通貨スワップ再開の議論が始まったのでしょうか。韓国はGDPでみるとそれほど減速感は強くないものの、韓国経済の中心である貿易が不振なためだと考えられます。輸出低下の背景に、構造的な問題(たとえばコスト高や国際競争力の低下、スマートフォンへの依存など)があるとすると、韓国企業に多く入っている外国資金が他へ出ていく可能性が高くなり、金融面でも通貨安圧力が生じることになります。米国の金利利上げも影響するでしょう

 図2は韓国の輸出額(ドル)とその変化率を輸出先地域別について要因分析したものです。これをみると2012年ころから韓国の輸出は伸び悩み、さらに2015年以降減少していることが分かります。よく指摘される中国への輸出だけではなく、東南アジアやEUへの輸出の減少も大きな要因となっています。このことから世界経済の減速のほかにも、韓国は輸出産業における構造的な問題を抱えていることが示唆されます。

 例えば韓国で1位、世界でも7位の海運会社である韓進海運が経営破綻に直面しています。さらに現代商船の業績悪化も報じられています。価格下落があったとはいえ、海運の低迷は輸出力の低下を表しています。

 現在のところウォン安とはいえず、むしろ今年の2月頃からはややウォン高傾向です。けれども、構造的な問題を抱えているため、韓国政府は将来の通貨危機の可能性を深刻に感じて、今回の議論再開要請となったのではないでしょうか。

日本は再開すべきか?
 以上から分かるように、日韓通貨スワップは日本による韓国ウォンへの保証協定です。日本側のメリットは韓国通貨危機発生が、日本経済に影響を与えることを防げることですが、必ず再開すべきというほどには大きくはありません。世界金融危機後にシャープなどの日本家電メーカーと韓国企業との競争が厳しくなりましたが、為替については、ウォン安は一時的だったので、どちらかといえば円高の影響でした。

 日本にはメリットもデメリットもそれほどないため、通貨スワップ再開は政治判断となります。韓国の反日・親中的な政策の流れで満期終了した経緯もあるため、再開には日本国民の納得のできる条件も必要でしょう。少女像の撤去、竹島、不透明な為替介入、二股外交などさまざまな問題がありますので、私は単に以前行っていたものを再び行うという流れでの再開は必要ないと思います。議論の中で、これらのような広い範囲の利害関係を日韓双方で確認してからにすべきでしょう。

------------------------
■釣 雅雄(つりまさお) 1972年北海道小樽市生まれ。一橋大学経済研究所助手などを経て、現在、岡山大学大学院社会文化科学研究科教授、日本経済などの授業を担当。専門はマクロ経済学や経済政策。著書に『入門 日本経済論』(新世社)など。博士(経済学)

988とはずがたり:2016/09/30(金) 09:53:11
EU、企業名挙げ私鉄の市場開放要求…日本反発
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160926-OYT1T50100.html?from=yartcl_outbrain1
2016年09月27日 07時24分

 【ブリュッセル=横堀裕也】日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)交渉を巡り、EUが鉄道事業の協議で日本の私鉄の市場開放を求めていることが分かった。


 これまでにJR東日本、東海、西日本の3社が市場開放を約束しており、日本側は更なる要求に反発している。ブリュッセルで26日に始まった交渉会合で打開策を探る。

 鉄道協議を含め、政府などが物品を買い入れたり公共事業を発注したりする「政府調達」分野は関税協議に次ぐ難関だ。EUの経済政策を仕切るカタイネン欧州委員会副委員長は「最終段階に入る用意がある」と述べており、年内の大筋合意に向けて双方が妥協点を見いだせるか注目される。

 日本の交渉筋によると、EUが企業名を例示し、私鉄事業の規制緩和を迫ってきたという。近鉄や阪急電鉄などが挙がった模様だ。

(ここまで348文字 / 残り148文字)

989とはずがたり:2016/09/30(金) 17:58:18
2016.9.30 12:11
恥も外聞も捨てて日本に泣きつく韓国 日本に通貨スワップ「5兆円」懇願か
http://www.sankei.com/world/news/160930/wor1609300021-n1.html

 日本との「通貨交換(スワップ)協定」再開を狙う韓国で、締結額が500億ドル(約5兆円)規模の巨額になるとの観測が浮上している。経済指標が、国際通貨基金(IMF)の管理下に入った1990年代の危機当時の水準まで悪化しており、日本のマネーをあてにするしかない韓国当局の願望も透けてみえる。(夕刊フジ)

 通貨スワップは、外貨不足に陥った際に、ドルなどを融通し合う仕組み。日韓の協定は2001年に締結されたが、昨年2月に反日姿勢を強めた韓国側が一方的に打ち切った。

 ところが韓国経済が失速すると韓国側からスワップ必要論が浮上、今年8月末の日韓財務対話で、韓国側が呼びかけて再開に向けて議論することで合意した。

 そんななか、韓国の経済メディア、ソウル経済は、韓国の企画財政部(財務省に相当)の関係者の話として、新たな日韓スワップが「500億ドル以上の大規模になる可能性が高い」と明らかにしたと報じた。

 これが実現すれば、欧州の財政危機を背景に700億ドル(約7兆円)まで拡大した11年当時に匹敵する規模だ。

 韓国が現在結んでいる最大の通貨スワップ協定は中国との540億ドル(約5兆4000億円)規模。日本は中国を牽制(けんせい)するには、同規模のスワップ協定を結ぶというのだ。

韓国は米軍の「高高度防衛ミサイル(THAAD)」配備をめぐり中国と関係が悪化しており、日本とスワップ協定を結ぶことで、中国も対抗して韓国とのスワップ協定を延長するとの見立てもあるという。

 韓国にとってずいぶん都合のいい論理立てだが、日韓スワップ自体、金融危機の際に資本流出懸念がある韓国側のメリットが大きく、日本には韓国を助ける外交的な意味合いしかない。

 巨額のスワップ締結論が先走って報じられる背景には、韓国経済の窮状がある。8月の青年失業率は9・3%と、IMF危機時の1999年以来の高水準だ。長期失業者の割合や、格付けを引き下げられた企業の数や製造業の稼働率も90年代後半の水準に接近している。

 米国の年内追加利上げがあれば、韓国など新興国からの資金流出が現実味を帯びる。恥も外聞も捨てて日本に泣きつくしかないのが実情なのか。

990とはずがたり:2016/09/30(金) 17:59:47

2016.9.5 05:00
【田村秀男のお金は知っている】
朴槿恵政権のあきれた日韓スワップ要請 狙いは中韓一体化路線の墨守ではないか?
http://www.sankei.com/premium/news/160903/prm1609030013-n1.html

 財務省は韓国企画財政部との間で、緊急時に通貨を相互融通するという建前の通貨スワップの再開に向けて協議に入る。韓国側は最近の国際金融市場の不確実性に備えるため、お互いに一致したと、うそぶいているのには、少々あきれた。通貨危機に脅えているのは韓国側であり、日本側は円資金を提供する一方通行になる。ならば、「スワップ」ではなく「支援」とでも呼ぶべきだ。(夕刊フジ)

 韓国側の狙いは何か。円という強い国際通貨で自身の外貨準備を補強し、ウォンを中国の人民元にぴったりと張り付かせる中韓一体化路線を墨守するためではないか。

 韓国の輸出は国内総生産(GDP)の約4割を占める。中国(香港を含む)向け輸出比率は3割強と貿易相手中最大で、日本向けの約5%を圧倒している。韓国はGDPの12%を対中輸出に依存するのだから、自国通貨を人民元に対して安定させるよう腐心する。

 グラフは、日中韓の各通貨の対ドル相場水準の比較である。一目瞭然、円は大きく変動しているのに対し、当局が相場を管理している人民元はなだらかに推移している。韓国のウォンは円と同じく、制度上は自由変動相場制なのだが、絶えず人民元にまとわりつく形で変動している。韓国当局は否定するが、市場介入によってウォン相場を操作した結果との疑惑が生じる。

 米財務省は対議会報告書で、ひんぱんに韓国の為替操作を非難し、ルー財務長官はこの6月初めには中央銀行である韓国銀行総裁に直接会って、是正を厳しく求めた。国際通貨基金(IMF)も韓国に対し「為替介入は市場が無秩序な局面に限定するべきだ」とクギを刺した。

 中韓とも政経不可分原則である。朴槿恵(パク・クネ)政権は政治・外交面でも北京の習近平政権にすり寄らざるをえない。昨年には米国の制止を振り切って中国共産党主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)に率先して参加し、「戦勝国」代表でもないのに、朴大統領が天安門広場での「抗日戦勝式典」に列席するという具合だった。

 事大主義者の服従は北京の独裁者をつけあがらせる。習政権は米軍の最新鋭迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」の韓国配備決定に怒り狂い、韓国を属国同然に扱い、威嚇する。対北朝鮮関係など選択肢が限られる以上、北京に平身低頭せざるをえない。減速する中国市場では韓国企業が中国企業との競争で押されっぱなしだ。それでも朴政権は対中依存をやめられない。

 国際金融市場では英国の欧州連合(EU)離脱騒ぎが小康状態になってはいるが、米国の利上げ機運再燃でドル不足が懸念されている。産業界も金融市場も外資への依存度が高い韓国は外貨が一挙に流出する恐れにいつも悩まされる。

 朴政権は日本との通貨スワップ再開に期待するのだが、虫がよすぎる。せめてウォン相場操作をやめ、円並みに変動させるくらいの公正さを示してはどうか。 (産経新聞特別記者・田村秀男)

991名無しさん:2016/10/02(日) 00:23:44
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160926/k10010707641000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_078
TPP協定の日本語訳 一部抜け落ちるなどの不備
9月26日 21時40分
政府が国会に提出している、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の日本語訳に、条文の一部が抜け落ちているなどの不備が見つかりました。政府は協定に正誤表を付ける準備をしていますが、民進党からは協定そのものを正しく修正し、国会に提出し直すべきだという指摘も出ています。
不備があったのは、政府が国会に提出したTPP=環太平洋パートナーシップ協定の日本語訳のうち3か所で、26日、外務省の担当者が民進党の会合で報告しました。
このうち、他国の国民や企業を自国と平等に扱う「内国民待遇」の部分では、アメリカが例外としていた「内航海運業を行えるのは自国の船に限る」という条文の一部が抜け落ちていました。
また、輸入品の原産国を決定するためのルール「原産地規則」について、確認の手続きを定めた条文の一部が抜け落ちていたほか、穀物などの原産地規則に関する部分でも、1か所、条文が重複するミスがありました。
このほか、協定の概要を説明した書類にも合わせて15か所、用語の誤りなどが見つかりました。政府は協定に正誤表を付ける準備をしていますが、民進党からは協定そのものを正しく修正し、国会に提出し直すべきだという指摘が上がっていて、政府で今後の対応を検討しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160927/k10010708031000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_075
民進 山井国対委員長「TPP日本語訳に不備 審議やり直しを」
9月27日 11時49分
民進党の山井国会対策委員長は記者会見で、政府が国会に提出しているTPP=環太平洋パートナーシップ協定の日本語訳に不備が見つかったことについて、非常に深刻な問題だとして、政府・与党に対し協定を再提出し審議をやり直すよう求めました。
政府が国会に提出しているTPP=環太平洋パートナーシップ協定の日本語訳について、外務省は26日、条文の一部が抜け落ちるなどの不備が3か所、協定の概要を説明した書類で用語の誤りなどが15か所あったことを明らかにしました。
これについて民進党の山井国会対策委員長は記者会見で「これまで、誤った内容を審議させられていたことになり、非常に深刻な問題だ。今までの審議を一度ゼロにして、再提出を受けて、新たに審議することにならざるをえない」と述べ、政府・与党に対し協定を再提出し審議をやり直すよう求めました。また山井氏は、輸入米が、国が契約した価格よりも安く流通していると指摘されていることについて、「TPPによる影響の試算が変わる可能性があり、TPP関連予算が盛り込まれている補正予算案の審議に入る前に、実態調査の結果を明らかにしてもらいたい。必要な事実を明らかにせず審議してくださいというのはおかしい」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160927/k10010708111000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_074
官房長官 TPP日本語訳の不備 訂正措置とり国会承認目指す
9月27日 12時29分
菅官房長官は閣議のあとの記者会見で、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の日本語訳に条文の一部が抜け落ちるなどの不備が見つかったことについて、訂正措置をとったうえで内容の丁寧な説明を行い、今の国会での承認を目指す考えを示しました。
この中で菅官房長官は、政府が国会に提出している、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の日本語訳に条文の一部が抜け落ちるなどの不備が見つかったことについて、「外務省に、全体を精査し2度とこうしたことが起きないように対応するよう指示した」と述べました。そのうえで菅官房長官は、「外務省で、すでに徹底的な調査を行い、今後、正誤表を出すなど、所要の訂正措置をとる予定だ。政府としては、臨時国会でTPP協定の締結を承認いただけるよう、引き続き協定内容の丁寧な説明を行っていきたい。今度の国会で成立させたいという気持ちに全く変わりはない」と述べました。
また菅官房長官は、輸入米が安く流通していると指摘されていることについて、「法令上は問題なく取り引きが行われている。ただ生産関係者から入札に関する不信感が生じるとの問題があるので、的確なヒアリング調査を鋭意進めて、全体として整理分析したうえで公表する。しっかり対応したい」と述べました。

992名無しさん:2016/10/02(日) 10:25:13
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016092700378&g=pol
岸田外相、TPP誤訳「大変遺憾」=民進、承認案の再提出要求

 岸田文雄外相は27日の閣議後記者会見で、環太平洋連携協定(TPP)の協定文書などの和訳に誤った記述が見つかったことについて、「大変遺憾に思っている。再発防止に万全を期さなければならない」と述べた。「国会に対しても丁寧に説明していかなければならない」とも語った。
 岸田氏は、誤りが生じた理由について「編集、印刷の過程で日本語訳の一部に重複、欠落が生じてしまった」などと説明。正誤表などを作成して国会に提出する方向で調整していることを明らかにした。
 菅義偉官房長官は記者会見で「外務省に二度とこうしたことが起こらないように対応するよう指示した」とした上で、「今国会で成立させたいという気持ちに全く変わりはない」と強調した。
 これに対し、民進党の山井和則国対委員長は27日の記者会見で、「内容にも関わることで(政府は承認案を)再提出する必要がある。今までの審議はゼロにして、新たに審議せざるを得ない」とけん制した。(2016/09/27-12:48)

993名無しさん:2016/10/02(日) 10:35:57
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161001/k10010713871000.html
IMF 人民元を第3の主要通貨に位置付け
10月1日 6時35分
IMF=国際通貨基金は、今月1日から中国の通貨・人民元を、ドル、ユーロに次ぐ、第3の主要な通貨に位置づけて加盟している国どうしの資金のやり取りなどに活用していくことになり、ラガルド専務理事は記者会見で「国際通貨制度の進化にとって歴史的な転換だ」と述べました。
IMFは、世界の加盟国が資金不足に陥る非常時などに備え、主要な通貨を組み合わせた特殊な資産「SDR」を作り、加盟している国どうしの資金のやり取りなどに活用しています。これまでは、ドル、ユーロ、ポンド、円の順に組み合わせて「SDR」を作ってきましたが、今月1日から新たに中国の通貨・人民元を加えることになりました。

新たな組み合わせでは、ドルを41.73%、ユーロを30.93%、そして、第3の通貨として人民元を10.92%としました。次いで、円は8.33%、ポンドが8.09%となっていて、巨額の貿易量などを背景に、人民元が主要通貨として円を上回ることになりました。

これについて、IMFのラガルド専務理事は30日、記者会見し、「今回の措置は人民元の役割の重要性が増していることを反映したもので、国際通貨制度の進化にとって歴史的な転換だ」と述べました。

市場では、人民元がIMFの資産に採用されても、各国が決済に用いる通貨としてドルの重要性は変わらないという見方が多く、今後、中国政府による規制の緩和がどこまで進むか注目されます。
中国外務省「国際的な金融システムにとって重要な節目」
人民元が世界の主要通貨に位置づけられたことについて、中国外務省の耿爽報道官は、今週開かれた定例の記者会見の中で、「途上国の通貨では初めて主要通貨に位置づけられたもので、国際的な金融システムにとって重要な節目だ。国際社会が中国の改革開放を十分に認めたことを表している」と述べて、歓迎する姿勢を示していました。
“主要通貨入り” 経緯と課題
人民元は長年、ほぼ中国国内でしか流通しない、いわば地域通貨でしたが、2008年のリーマンショックをきっかけに中国政府は人民元の国際化に大きく舵をきりました。金融危機を招いたアメリカが景気を刺激するために大規模な金融緩和策を導入したことで、世界にドル安への懸念が広がり、中国が大量に保有していたドル建ての資産の価値が大幅に目減りするリスクに直面したためです。

このリスクの高まりに、中国の中央銀行、中国人民銀行の周小川総裁は、翌年の2009年、みずから論文を発表し、「基軸通貨を発行する国の金融政策の目標は、各国の基軸通貨に対する要求と常に矛盾する」として、ドル一極集中の問題点を指摘しました。そのうえで、「SDRに組み入れる通貨の範囲を世界の主な経済大国に拡大すべきだ」として、人民元を世界の主要通貨に位置づけるよう主張しました。

このあと、中国政府は、それまでの金融面の厳しい規制を徐々に緩和し、自由化を進めてきました。

為替では、ドルに対する為替レートの1日当たりの変動幅を上下0.5%から今の上下2%まで段階的に拡大したほか、上海の外国為替市場における人民元の取り引き時間をことし大幅に延長しました。国境を越えたお金のやり取りのうち、貿易の決済は中国全土でどの企業も人民元建てでできるようにしました。国内の銀行に対する金利の制限についてもすべて撤廃し、形の上では銀行が自由に金利をつけられるようになりました。

一方、ドルや円といった先進国の主要な通貨と比べるとまだ多くの規制が残っています。

まず、個人の場合、人民元と外貨の両替は原則として年間5万ドルまでと決められています。企業の場合も、原則として直接投資や証券投資などの資本取引を自由に行うことはできません。このため、企業が中国に直接投資を行う場合、資金計画を当局に提出して許可を受ける必要があるほか、外国の投資家が中国の市場で人民元建ての株式や債券に投資をする場合は当局が認めた機関投資家や証券取引所を通じ、一定の金額の枠内でしか行えません。また、人民元の為替レートについても、取り引きの目安となる「基準値」と呼ばれる中国独自の仕組みが設けられています。

当局は、中国の為替レートは市場の実勢を反映していると主張していますが、市場関係者の間では、国内の景気に配慮する中国政府が頻繁な市場介入や銀行への窓口指導を通じて、事実上、操作しているという指摘もあります。

こうしたことから、企業や投資家の間では、人民元の使い勝手が悪いという指摘が依然根強く、中国政府が今後さらに規制を緩和していけるかがさらなる国際化に向けた課題となります。

994名無しさん:2016/10/02(日) 10:36:13
>>993

国際舞台で存在感増す中国
人民元が世界の主要な通貨に位置づけられたことは、中国が国際金融の枠組みの中で存在感を高めていることを裏付けた形です。

中国は、世界第2の経済大国となりながら、欧米主導の国際金融の枠組みの中で経済の大きさに見合った発言権を得られなかったことに不満を持ち、その拡大を目指してきました。

こうした中で、みずから設立を主導したAIIB=アジアインフラ投資銀行は、支援を受けたいアジアの途上国にとどまらず、中国と経済的な関係を強化したい先進各国が相次いで加盟し、国際的な開発金融の枠組みに風穴を開けました。先月、中国が議長国を務めたG20サミットで、中国は、世界の経済成長に向けたインフラ投資の促進や、国際金融機関における途上国の発言権の拡大を主張して、こうした内容を声明に盛り込みました。

習近平指導部としては、外交面で周辺各国との対立が続いているだけに、経済・金融の分野をテコに国際社会への影響力を強めていきたいという思惑をあるものとみられます。
日本の大手銀行 ビジネス拡大図る動き
中国に拠点を置く日本の大手銀行の間では、人民元に関わるビジネスの拡大を図る動きが相次いでいます。

三菱東京UFJ銀行は、人民元の取り扱いの増加に伴い、上海にある人民元の市場取引を担当する部署の人数をこの5年でほぼ2倍に増やしたほか、ことしから中国当局の動きや取引の現場の最新状況を集める「人民元国際化業務推進室」を新たに設けて、ビジネスに生かす体制を整えました。三菱東京UFJ銀行中国の堀越秀一頭取は「人民元の存在感が高まれば、当然、それを使って取り引きをしたいお客も増えることになるし、中国企業が世界に進出する動きを金融面で支えることもできるようになる。ビジネスチャンスを広げていきたい」と話しています。

また、三井住友銀行は、中国本土で銀行どうしが取り引きを行う市場で新たに金融商品を売り出したほか、みずほ銀行は、中国の政府系金融機関が発行する債券の入札資格を取得するなど、人民元でのビジネスを拡大する動きを強めています。

995名無しさん:2016/10/02(日) 11:06:03
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160926-00010001-wedge-int
TPPでないのなら、何がベストなのか?
Wedge 9月26日(月)12時11分配信

 8月20日付の米ワシントンポスト紙が「TPPでないのなら、何なのか」という社説を掲載し、オバマ政権中のTPP批准が遠ざかっていることを認めたうえで、TPPは米国のアジアでのプレゼンスの支柱であると述べ、TPPの重要性を強調しています。ワシントンポスト紙の社説の論旨は、次の通りです。

996名無しさん:2016/10/09(日) 10:46:10
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016100400372&g=pol
外務省、TPP文書誤訳を陳謝

 外務省の武井俊輔政務官は4日、自民党の外交部会などの合同会議に出席し、同省が環太平洋連携協定(TPP)の協定文書などを誤訳したことに関し、「大変なご迷惑とご心配をお掛けしている」と陳謝した。訂正手続きを取るため調整しているとして「引き続き丁寧に説明させていただきたい」とも述べた。
 衛藤征士郎外交・経済連携本部長は会議の席上、「あり得ないようなことが起こっている。甘い問題ではない。緊張してやってほしい」と苦言を呈した。 (2016/10/04-11:36)

997とはずがたり:2016/10/12(水) 17:16:25
クリントン氏、TPP反対表明は厳しい決断=ウィキリークス
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20161012019.html
09:07ロイター

[ニューヨーク 11日 ロイター] - 内部告発サイト「ウィキリークス」が11日公表した電子メールによると、米大統領選の民主党候補ヒラリー・クリントン氏の陣営は、オバマ大統領のアジア戦略の要である環太平洋連携協定(TPP)に反対する立場を取ることについて、厳しい判断を迫られていたことが分かった。

ウィキリークスが明らかにしたのは、クリントン陣営の責任者、ジョン・ポデスタ氏がやり取りしたメール。米大統領選ではクリントン氏と共和党候補ドナルド・トランプ氏がともに貿易を主要テーマと位置づけており、TPPに反対する立場を取っている。

クリントン氏が反対の立場を表明したのは民主党予備選のさなかにあった2015年10月。自身が国務長官を務めた09─2013年にオバマ政権が打ち出したTPPについては、当初は支持をするかどうかについて発言を控えていた。

同氏のスピーチライター、ダン・シュベリーン氏は15年10月6日付のメールでクリントン氏の立場を示す声明の草案をアドバイザーなどに送っていた。

シュベリーン氏は「実に微妙な立場を取ることになる」と指摘。「かつて支持した協定に熱心に反対すれば冷笑を誘うことになるので、それは避けたい。利点とのバランスを考えると、欠点を強調し過ぎることも避けたい」とした。

このメールの翌日、クリントン陣営はアイオワ州での予備選中に声明を発表し、同氏は選挙戦で支持を得るために「非常に高い」ハードルを設定しており、TPPはそれを満たさなかったと表明した。

クリントン陣営は今回公表されたメールの真偽についてコメントを控えた。

2016年 10月 5日 18:50 JST
アングル:G20、麻生財務相が異例の欠席へ TPP国会承認を優先
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1253266707/731

998とはずがたり:2016/10/13(木) 20:15:48
割と本気で濠州ぐらいなら中国が買い占めに来そう。

2016年 08月 22日 10:59 JST
豪電力公社の中国企業への売却拒否、両国関係に亀裂
http://jp.reuters.com/article/australia-privatisation-ausgrid-repeat-u-idJPL3N1B318X?rpc=188

[シドニー 19日 ロイター] - 豪政府が同国の電力公社オースグリッドの売却入札で中国企業2社からの応札を拒否したことを受け、両国関係に亀裂が生じている。

中国は豪州の最大の貿易相手国。両国の間では1000億豪ドル規模の自由貿易協定(FTA)が8カ月前に発効したばかり。

オースグリッドの売却入札に応札していたのは中国の電力配送会社、国家電網 と香港の長江基建集団 で、売却額は100億豪ドル(約76億米ドル)。モリソン豪財務相は19日、オースグリッドに対する両社からの買収提案を正式に拒否した。前週には両社には売却しないとの予備決定を下し、国家安全保障上の問題を理由に挙げていた。

中国商務省はウェブサイトで発表した声明で、豪政府の決定が同国の投資環境をめぐる不透明性を示し、中国企業による豪州への投資に著しい悪影響をもたらす可能性があるとした。

また国家電網は決定について「理解しがたく、大変残念だ」と発表。豪政府が決めた入札規定に沿い、基準をすべて満たしていたと指摘した。

中国企業2社による買収提案が拒否されたことを受け、ニューサウスウェールズ(NSW)州はオースグリッドの過半数株式に対する入札手続きのやり直しを発表。ベアード州首相は声明で「オースグリッドの一部リースに対する取引プロセスの再開に直ちに着手する」とし、市場の関心は高いとした。

999とはずがたり:2016/10/15(土) 00:40:30
自動車-14% 携帯電話-10%、韓国10大輸出品すべて後退
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161014-00000009-cnippou-kr&pos=1
中央日報日本語版 10月14日(金)11時39分配信

昨年のサムスン電子と現代・起亜自動車の売上高は韓国の国内総生産(GDP)の20%に該当する規模だ。輸出全体で自動車産業の比率は8%、スマートフォンをはじめとする無線通信機器の比率は6%ほどになる。輸出でも両企業の役割が大きいということだ。

このように電子と自動車、いわゆる「電・車」が疾走する間、他の産業は競争力を失った。かつて世界1位だった造船・重工業と鉄鋼は中国に追い抜かれ、世界トップ5に入っていた海運業はほとんど没落した。代表選手格の「電・車」の輝かしい疾走に隠れ、他の産業の現実を直視できなかった結果だ。輸出依存度が高い韓国経済の特性から、海運業は国内の代表的な基幹産業の一つだっった。国連貿易開発会議(UNCTAD)の集計によると、韓国は2014年まで世界5大海運強国だった。しかしグローバル海運会社が運賃競争をする「チキンゲーム」を進める間、国内の海運会社は競争力を失った。不動の世界1位だった造船産業も同じだ。国際造船・海運市況分析機関クラークソンリサーチによると、9月末現在、韓国の受注残高は2234万CGT(標準貨物船換算トン数)と13年ぶりの最低水準だ。

サムスン電子が最新スマホ「ギャラクシーノート7」の生産打ち切りでふらついているが、韓国情報技術(IT)産業にはすでに赤信号がついて久しい。グローバル構造改革コンサルティング会社アリックスパートナーズが12日に出した報告書によると、韓国IT・通信企業のうち2年以内に企業回生手続き(法定管理)またはワークアウト(企業改善作業)など不健全化リスク群に含まれた企業の比率は2014年の11%から今年は17%に上昇した。

産業通商資源部によると、9月の携帯電話輸出は18億7000万ドルと、前年同月比33.8%減少した。情報通信技術(ICT)全体の輸出も145億3000万ドルと8.5%減り、12カ月連続の減少となった。今年1-9月の10大輸出品目の輸出減少も目立つ。自動車は13.5%、無線通信機器は9.9%減少した。石油製品は23.6%減、ディスプレーパネルは21%減となった。

電子産業が危機を迎えたのは、韓国企業が強みを持つ分野の競争が激しくなったうえ、新産業の育成は目立った成果を出せていないからだ。携帯電話分野でもサムスン電子を除いてグローバルトップ5に韓国企業の名前は見られない。2014年に世界市場シェア4.3%だったLGエレクトロニクスは今年上半期には2.7%に減少した。

自動車産業も同じだ。現代・起亜車は2009年、米フォードを抜いて販売台数で世界5位に入ったが、ロシア・南米など新興市場の景気低迷長期化と慢性的なストライキの影響で今年は販売目標の達成が不可能になった。昨年、現代・起亜車は世界で801万台を販売し、4位のルノー・日産アライアンス(850万台)に迫った。しかし今年は3年ぶりに販売800万台に達しない可能性が高い。ルノー・日産は今年、年間125万台を販売する三菱を買収し、現代・起亜車との差をさらに広げる態勢だ。

アリックスパートナーズのチョン・ヨンファン・ソウル事務所代表は「韓国企業は直ちに構造改革が必要な状況」とし「適切なリーダーシップと資源が投入されればまだ反騰の機会があるが、限界に到達した『ゾンビ企業』が経済回復の基盤を弱化させることが懸念される」と診断した。

サムスン電子と現代・起亜車が危機を迎えれば、中小協力企業や関連する家計の被害はさらに大きくなる。いわゆる「ネガティブ落水効果」だ。落水効果(trickle down effect)とは、富裕層や大企業の冨が増大すれば、中小企業や低所得層にも富が滴り落ちる」という経済理論をいう。

しかし韓国では大企業が好調な時も落水効果が作動しなかったという批判が多い。特に海外生産比率が高いサムスン電子(スマートフォン90%)、現代・起亜車(50%)が国内産業に及ぼす後方連関効果は減少する傾向だ。一方、両企業が厳しい時期に中堅・中小協力企業に及ぼす副作用は直接的だ。中国・ベトナムなどに進出した携帯電話協力企業が不振になったり、自動車企業の系列会社でない部品企業の利益が減るのも同様の理由だ。

産業研究院のイ・ハング研究委員は「特定大企業への依存度が高い経済構造で『逆落水効果』主張は一理ある」とし「大企業と労組は利益を分け合ったが、中小企業との賃金の差は広がり続ける状況」と話した。またイ研究委員は「極端に言えば、好調な時期は利益は分け合わず、被害は直接転嫁されるという点で、国内経済構造の改革が急がれる」と指摘した。

1000とはずがたり:2016/10/16(日) 08:52:40
日本の為替政策、米が「監視」を継続 通貨安競争にクギ
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/533/c6d9c248bac5c0bb2094a76f2f049a50.html
(朝日新聞) 10月15日 08:32

 米財務省は14日、半年に1度議会に提出する外国為替報告書を公表し、日本、中国、韓国、台湾、ドイツ、スイスの6カ国・地域を「監視リスト」に指定した。スイスは初めての指定となる。日本は今年4月に続き2度目の指定で、円高を抑えるため為替介入を辞さない姿勢を示していた日本を牽制(けんせい)した。

 報告書は、日本の今年6月までの1年間の経常黒字が国内総生産(GDP)比で3・7%と、2011年以来で最大になったと言及。日本は過去5年近く為替介入をしていないとしながらも、今年初めに円高が進んだ際、「日本政府から『値動きが荒い』など継続的な発言があった」と指摘した。「ドル円の為替市場は円滑に機能している」としたうえで、競争目的で通貨切り下げをしないよう改めてクギを刺した。

 米国は環太平洋経済連携協定(TPP)の合意にあわせ、(1)対米貿易黒字が200億ドル(約2兆円)以上(2)経常黒字がGDPの3%以上(3)為替介入の規模がGDPの2%以上――の三つを満たした国に対抗措置を行う制度を始めた。日本などはこのうち二つを満たすとして、監視リストに指定された。(ワシントン=五十嵐大介)

1001とはずがたり:2016/10/18(火) 08:33:14

英・NZ、通商定例会合開催で合意 EU離脱後見据え
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20161018003.html
01:51ロイター

[ロンドン 17日 ロイター] - 英国のフォックス国際貿易相は17日、英政府はニュージーランドと通商政策をめぐる定例会合を開催していくことで合意したことを明らかにした。

英国は欧州連合(EU)離脱決定を受け、EU以外の国と緊密な通商関係を築きたい考え。ただ実際に離脱手続きが完了するまで正式な通商協定を結ぶことはできない。

フォックス国際貿易相はニュージーランドのマクレー貿易相と会談後に発表した声明で、「この新たな通商政策をめぐる(定例)会合は世界貿易の一段の開放と改革に向けたニュージーランドと英国の強い政治的な決意を反映している」との立場を示した。

ニュージーランドのマクレー貿易相はこれに対し、「英国がEUから独立して交渉できるようになれば、英国との自由貿易協定締結に関心を持っている」と述べた。

英国はEU離脱後、ニュージーランドのほか、カナダなどの英連邦構成国との連携に成長を見出したい考え。

1002とはずがたり:2016/10/19(水) 10:42:41
ベルギーのフランス語共同体はなんで反対してんだ??

2016年 10月 19日 09:51 JST
EU理事会、カナダとの貿易協定承認を見送り ベルギーなど不支持
http://jp.reuters.com/article/eu-idJPKBN12J02V?rpc=188

[ルクセンブルク 18日 ロイター] - 欧州連合(EU)は18日に開かれた通商担当理事会で、カナダとの包括的経済・貿易協定(CETA)の承認を見送った。ベルギーのフランス語共同体が反対する姿勢を崩しておらず、必要とされる全会一致の支持が得られなかった。

理事会後にドイツのガブリエル経済・エネルギー相は記者団に「ルーマニア、ブルガリア、ベルギーが引き続きためらっているため、正式な合意はできなかった」と説明。数日内に問題は解決する見通しだと続けた。

EUとカナダは27日の調印を目指している。

ルーマニアとブルガリアはそれぞれの国民に対して査証(ビザ)を免除するようカナダに求めている。

ベルギー連邦政府はCETAを支持しているが、地域・言語共同体すべての支持がなければ正式に賛成はできない。

同国のレインデルス外務・通商・欧州問題相は、20─21日のEU首脳会議までに解決策を探すと表明。ただ、同国フランス語共同体(ワロン)地域政府首相のポール・マニェット氏は議会委員会に対し、問題が多いため週末までに解決するのは難しいと述べた。

EUの承認見送りを受けて、カナダのフリーランド国際貿易相は記者団に「欧州各国が結束し、結論を出せると期待している」と語った。

1003とはずがたり:2016/10/19(水) 10:42:58

カナダとの経済貿易協定「CETA」に反対、EU各地で大規模デモ
2016年10月16日 16:58 発信地:パリ/フランス
http://www.afpbb.com/articles/-/3104535?cx_part=txt_topics

【10月16日 AFP】欧州連合(EU)とカナダが締結を目指す包括的経済貿易協定(CETA)をめぐり、フランス、スペイン、ポーランドで15日、協定の調印に反対する大規模な抗議デモが行われた。

 今月27日に開催されるEU・カナダサミットでCETAの調印にこぎつけるには、18日のEU貿易相会合でEU加盟28か国すべての支持を得る必要がある。

 しかしCETAの調印はベルギー南部ワロン(Wallonia)地域の議会が14日、CETAの批准に反対する動議を可決したことで問題にぶつかった。

 使用言語ごとにいくつかの地域に分かれているベルギーの複雑な政治制度の下で連邦政府が正式に承認するには、まず7つの地域議会が、協定に署名する権限を連邦政府に与えなければならないことになっている。

 ポール・マニェット(Paul Magnette)ワロン地域政府首相は地域議会の緊急会議で「私は連邦政府に権限を与えない。ベルギーは10月18日にCETAに署名しない」と述べた。「私は(CETAを)葬り去るつもりはない。再交渉の要求だと思ってほしい」

 ワロン地域議会での議決は、カナダのジャスティン・トルドー(Justin Trudeau)首相の出席の下、今月ブリュッセル(Brussels)で予定されているCETAの調印を頓挫させる恐れがある。

 CETAは5年にわたる協議を経て2014年に交渉が妥結した。CETAは、デリケートな問題を抱えるいくつかの農産物を除き、EU・カナダ間の関税を事実上全廃する。カナダはEU側の要求を受け入れ、これまで基本的に自由貿易協定の対象外とされてきた自国の公共調達分野をEU各国の企業に開放することに同意した。

 推進派はCETAによって欧州・カナダ間の財とサービス分野の貿易は20%以上、EUの国内総生産(GDP)も120億ユーロ(約1兆3700億円)増加すると見込んでいる。

 その一方でCETAは、現在交渉中でCETAよりも異論が多いEU・米国間の自由貿易協定を推し進めるためのテストケースになる恐れがあるとして、さまざまな団体が反対している。

1004とはずがたり:2016/10/19(水) 10:43:57

加EU包括貿易協定、独憲法裁が批准差し止め目指す訴え棄却
http://news.livedoor.com/article/detail/12141848/
2016年10月14日 9時16分 ロイター

[ベルリン/オタワ 13日 ロイター] - ドイツの憲法裁判所は13日、欧州連合(EU)とカナダの包括的経済・貿易協定(CETA)について、一定の条件の下で独政府が承認することを認めた。これにより、来週にも議会で批准される可能性が高まった。

議会での批准手続きを前に、活動家らが政府のCETA承認を差し止めるよう求めたが、憲法裁はこれを退けた。

EUの貿易担当相は来週CETAについて採決を行い、加盟28カ国が全会一致で支持する必要がある。欧州議会も同協定の一部について承認する必要がある。EUとカナダは27日の調印を目指している。

ただ、EU加盟国の中には同協定に反対する動きがあるため最終的に承認されるかは不透明だ。

カナダのトルドー首相は同日、EUで承認の見通しが立たないことに懸念を表明。記者団に「欧州が調印までこぎつけなかった場合は、生産的ではない道を選んだという明確なメッセージを欧州各国だけでなく全世界に送ることになり、非常に残念なことになる」と述べた。

ベルギーのフランス語共同体議会は12日に同国のCETA批准を阻止するための動議を可決。ベルギー連邦政府は同協定を支持しているが、正式な承認には地域・言語共同体の賛成が必要になる。

CETAが発効すれば98%の貿易品目で関税が撤廃される見通し。また、規制面での協力や政府調達で市場開放を進めることを目指している。

1005とはずがたり:2016/10/19(水) 10:46:05
米-EUとの間の協定の犠牲になったか?

本来ならNAFTAとEUとEFTAで完全な自由貿易圏形成して中華経済圏に対抗するぐらいの気概をみせなあかんのにー。

1006とはずがたり:2016/10/19(水) 10:52:48
未だ未だ日本から輸出できるものは沢山有るなぁ。ASEANは未開拓の沃野だ。

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1226169083/1400-1401
【川崎大輔の流通大陸】「日本流タクシー」がフィリピンで成功した理由
2016年10月18日 11時30分 レスポンス

1007とはずがたり:2016/10/19(水) 11:17:49

2016年 10月 19日 09:34 JST
ブラジル、牛肉・果物の対日輸出拡大で交渉=農牧省
http://jp.reuters.com/article/brazil-export-japan-idJPKCN12J024

[サンパウロ 18日 ロイター] - ブラジルの農牧・食料供給省は18日、牛肉と果物の対日輸出拡大に向け、日本の当局と交渉していると発表した。

農牧・食料供給省の声明によると、交渉の焦点は食品の安全・衛生面での基準で、妥結されれば2017年半ばまでに日本の牛肉・果物市場でブラジルのシェアが拡大する見込み。

マッジ農牧・食料供給相は、来日中のテメル大統領に同行している。

1008とはずがたり:2016/10/20(木) 20:11:42
日本供与のバス80台、アフガンで野ざらし その理由は
http://www.asahi.com/articles/ASJ8Y4K7HJ8YUHBI018.html?iref=com_rnavi_arank_nr03
カブール=武石英史郎2016年10月3日17時14分

 アフガニスタンの首都カブールに戦乱で失われたバス路線を復活させようと、日本政府が12年前、115台の新車のバスを贈った。だが今、大半が野ざらしになっている。復興が始まって15年。ほかにも巨額の国際支援がうまく使われない例が目立つ。ブリュッセルで5日に開かれる支援国の会合では、援助の効果が主な議題になる見通しだ。

 カブール南部の国営バス公社の車両修理場。雑草が生えた裏手の空き地に、約80台の大型バスが無造作に並ぶ。塗装がはがれ、フロントガラスが割れたり、タイヤがパンクしたり。どの車体にも日の丸のマークが付いている。

 国際協力機構(JICA)によると、途上国援助(ODA)の一環として2004年にアフガン政府に無償供与したのは、大型バス98台と小型バス17台。252カ所のバス停設置も含め、事業規模は22億3千万円だった。

 「3年ほどたった頃から1台また1台と走れないバスが出始め、今も走っているのは15台だけだ」と、バス公社の運行部長グル・ムハマドさん(55)は話す。

 最大の問題は、エンジンのスペアパーツの調達だった。砂ぼこりが多い土地柄なうえ、当時は燃料の品質が悪く、エンジンは頻繁にトラブルを起こした。中古部品市場が充実した他の車種とは違い、アフガンに初めて導入された日本の大型バスの交換部品は国内で手に入らなかった。パキスタンの取次店に頼んで日本から取り寄せるしかなく、時間も費用もかさんだ。

 公共バスが抱える構造的な問題もあった。1979年から10年間続いたソ連侵攻時代、社会主義政権は国策として公共バスを格安料金で提供し、庶民の足として定着させた。運行はダイヤ通りに正確で、政府が全面的に資金面の面倒を見た。だが、市場経済の時代となり、公共バスが運行トラブルにさいなまれる隙を突くように、中古ワゴン車を使った民間バスや闇タクシーが次々に参入。渋滞がひどくなり、小回りが利かない大型バスを敬遠する利用者も出始めた。

 バス公社のアフマド・ナジル・…

1009とはずがたり:2016/10/23(日) 18:03:14
>EUは人口350万人の同地域の反対で、FTAの締結が危ぶまれていることに衝撃を受けている。
ワロン語地域政府をなんとかしろよなぁ。。全員一致+下からの積み上げ→機能不全は明白である。。
地方政府の頭越しに国民投票で押し切れる制度をベルギー中央政府は作れよなぁ。。

EU首脳会議閉幕 カナダとのFTA締結延期濃厚
http://www.asahi.com/articles/ASJBP245RJBPUHBI009.html
ブリュッセル=吉田美智子、渡辺志帆2016年10月23日00時11分

 欧州連合(EU)の首脳会議は21日、ブリュッセルで自由貿易を推進する総括文書を採択し、閉幕した。ただ、今週の締結を予定していたカナダとの自由貿易協定(FTA)への署名は、ベルギーの地方政府が最後まで反対し、締結延期の可能性が濃厚になった。

 首脳会議の総括文書では、「EUは成長と雇用創出に向けた自由市場の利益に報いる強健な貿易政策を約束する」と、今後も自由貿易を推し進める重要性を強調した。

 首脳会議で焦点だったのは、2014年に交渉が終わり、27日に正式調印を目指していたカナダとの「包括的経済・貿易協定(CETA)」だ。EU加盟28カ国のうち27カ国が承認したが、先々週、ベルギーのワロン地域が投資家を保護する紛争解決手続きに問題があるとし、反対を決定。EU、ワロンと協議を続けたカナダの貿易相は21日夜、交渉の決裂を発表した。

 EUは人口350万人の同地域の反対で、FTAの締結が危ぶまれていることに衝撃を受けている。ベルギーの条約締結には複数の地方議会の承認が必要なため、今週初めまでにワロンとカナダが妥結できなければ、条約締結が延期される。

 EUのFTA締結が暗礁に乗り…

残り:537文字/全文:1016文字

1010とはずがたり:2016/10/25(火) 20:19:03
アメリカともカナダとも貿易協定をまとめられないEUの末期症状
The United States Isn't The Only Country That Can’t Get a Deal With Europe Done
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/10/eu-42.php
2016年10月25日(火)16時35分
デービッド・フランシス

 アメリカと欧州連合(EU)は、双方における自由貿易圏の確立を目指す大型貿易協定、TTIP(環大西洋貿易投資パートナーシップ)をめぐって話し合いを行ってきたが、交渉が崩壊寸前となっている。だが、EUとの協定を成立させられないのはアメリカ政府だけではないようだ。

 カナダのクリスティア・フリーランド国際貿易相は10月21日、カナダ・ヨーロッパ版のTTIP、包括的経済貿易協定(CETA)に関する交渉は決裂したと発表した。ヨーロッパ側はCETA成立の望みをまだ失っていないが、カナダがその可能性を否定したかたちだ。

「いまのEUには国際協定を結ぶ力がないことは明白だ。たとえヨーロッパ的価値観を持つカナダのような国が相手であっても、だ」。フリーランドは21日にベルギーでそう述べ、合意に達することはもはや「不可能だ」と付け加えた。

 CETAの承認に難色を示しているのは、ベルギー南部のフランス語圏である人口350万人のワロン地域だけ。人口5億人のEUの貿易協定に、350万人がストップをかけているのだ。ワロン地域のポール・マニェット首相は、同地域はCETAについて決断を下す準備が整っていないと述べている。

 報道によると、マニェット首相は21日、「わたしはもう少し時間をくれるように求めただけなのだが、カナダ側は首を縦に振らなかった」と語ったという。「残念に思うが、(カナダ側の)建設的で心のこもったアプローチには感謝したい。いつか話し合いが再開されるかもしれない」

相次ぐ失敗の理由
 CETAの交渉決裂と時を同じくして、わずか1年前には不可避と思われていたほかのグローバル貿易協定も計画倒れに終わりつつある。アメリカ・太平洋地域11カ国間のTPP(環太平洋パートナーシップ協定)は臨終間際。米議会の有力者たちがバラク・オバマ大統領に対し、同大統領の任期が終わる年内にはT議会を通さないと言っているからだ。

 貿易交渉の行き詰まりの理由のひとつは、ここ1年の間にヨーロッパとアメリカでポピュリズムが台頭したことだ。自由貿易主義者たちの主張は、「貿易自由化は雇用や製造業に大きな打撃を与える」という非難の声にかき消されてきた。

 CETAとTTIPの交渉の今回の失敗は、ヨーロッパで拡大する政治的機能不全も反映している。イギリスが6月にEU離脱を決断して以来、加盟国間で長年くすぶり続けてきた相互不信が浮き彫りになり、外からEUへの疑念も広まっているのだ。

 エストニアのターヴィ・ロイヴァス首相は、ヨーロッパの指導者たちとの会談を終えたあと、一連の貿易交渉が行き詰まったせいで、EUの「連合としての信頼性は危機に瀕している」と述べた。

「もしヨーロッパがCETAで失敗したら、TTIPの成功を想像することは非常に難しくなる」ロイヴァス首相は語った。「これは非常に深刻な問題だ」

From Foreign Policy Magazine

1011とはずがたり:2016/10/25(火) 20:20:15
ベルギーのワロン地域政府、EUカナダ貿易協定締結を求める圧力に屈せず
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/10/post-6113.php
2016年10月25日(火)09時58分

欧州連合(EU)とカナダの包括的経済貿易協定(CETA)締結に反対しているベルギー南部ワロン地域議会のアンドレ・アントワーヌ議長は24日、同日中に承認するよう求めるEUの圧力には屈しないと述べた。

アントワーヌ氏は24日中に賛成することはできないと言明した。条文には雑多な内容が含まれているため精査する時間が必要と説明した。また脅しや最後通牒は民主主義に反するとし、交渉に「最低限の礼儀と尊敬」を求めるとした。

その上で年末まで期限を延長することが妥当との考えを示した。

ベルギーのミシェル首相は事態打開に向けて1100GMT(日本時間午後8時)から連邦政府と地域政府の代表者による会議を開く。

[ブリュッセル 24日 ロイター]

1012名無しさん:2016/11/05(土) 22:19:57
>>801

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161031/k10010750491000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_105
TPP参考人質疑 著作権の保護期間延長に期待と懸念
10月31日 11時39分
TPP協定に関する衆議院の特別委員会は参考人質疑を行い、音楽や書籍などの著作権の保護期間が延長される規定が盛り込まれていることをめぐり、著作物の自由な流通が産業の創出につながるとして期待する意見が出された一方、権利処理に関するコストが増えるなど影響が大きいという懸念が出されました。
この中で、TPP協定に音楽や書籍などの著作権の保護期間を著作者の死後50年から70年に延長することが規定されていることをめぐり、自民党と公明党が推薦した一橋大学名誉教授の土肥一史氏は「コンテンツの自由流通の観点から有益だ。OECD=経済協力開発機構の加盟国で保護期間がそろうことになり、国際的な調和の観点からも望ましく、文化産業の創出に向けた活用が期待される」と述べました。

民進党と共産党が推薦した日本大学客員教授の福井健策氏は「コンテンツの輸出大国であるアメリカにとっては合理性があるが、日本はコンテンツの輸入超過国であり悪影響が大きい。対外的な権利使用料の支払いが大幅に増え、権利処理のコストも増大する」と述べました。

また、TPP協定に盛り込まれた、海外に進出して損害を受けた企業が国際的な仲裁機関に訴訟を起こす「ISDS」条項について、自民党と公明党が推薦した弁護士の鈴木五十三氏は「ISDS条項に対しては不透明性や非公開性、訴訟の乱発が懸念されてきたが、TPP協定は手続の透明性や敗訴した場合の費用負担を定めるなど、投資仲裁の発展に向け模範となり得る規定だ」と述べました。

民進党と共産党が推薦した弁護士の岩月浩二氏は「ISDS条項について知らない国民が大半ではないか。国民への十分な情報提供と幅広い国民的議論を行うべきだ。また、訴訟社会のアメリカに対して日本企業が互角に戦えるのかも考えるべきだ」と述べました。

1013とはずがたり:2016/11/07(月) 18:44:55
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1253266707/767では心配と書いたが,これを読む限り随分安心出来そうだ。

今更聞けないTPP ー なぜアメリカはISDS条項で負けないのか
http://asread.info/archives/530
2014/3/26

そもそもISDS条項って何?

 TPP協定交渉の中で、最も問題が深刻だと言われているのがISDS条項です。Investor-State Dispute Settlementの頭文字を取ってISDS条項といったり、ISD条項と呼んだりします。従来型の協定では紛争解決の項には国対国の間に起こる紛争解決の項目があり、問題が発生したときに協定を結んだ国同士がどのように解決するかをあらかじめ取り決めておくことになっています。それに加えてInvestor(投資家)対State(国家)の紛争解決に関する条項、つまり企業や投資家が国家を訴えることができるという条項が入っているということです。
 ISDS条項に関しては、これまでの協定で使われてきた国際投資紛争解決センター:International Centre for Settlement of Investment Disputes(ICSID)が世界銀行傘下であるとか、アメリカがISDS条項で訴えられても負けたことがないとか、果ては仲裁人が賄賂をもらっていて、多国籍企業の都合がいいように裁かれてしまうのだという怪しい理由まで、さまざまな批判がなされています。これに対して推進派や政府は、日本が結んだFTAやEPAにはほとんどISDS条項が含まれているので問題ないと言いますが、それはTPP協定に組み込まれるISDS条項の本当の問題をわざとはぐらかす表現です。

 …結局、協定の内容によってISDS条項が危ないものなのか、参加国にとって必要な内容なのかは違ってくると言えますので、ISDS条項そのものが問題であるという指摘はTPP協定を否定する材料としては非常に弱いと言えます。
 また米韓FTAには非違反申立てという条項があり、これは協定義務違反ではなくても訴えることができるという内容です。最近締結された豪韓FTAにも同じ内容が入っています。これらは国対国の関係ですから、ISDS条項とはまた違う枠組みで考えなければなりません。一方の国が、協定義務違反ではないけれど、文言の抜け穴を狙って協定の目的を損ねるような意表を突いた政策を打ってくることに対抗するために入っていると考えればいいでしょう。

なぜ、アメリカは負けないのか

 アメリカが訴えられたり負けたりすることが少ないのは、これまでの交渉の仕方によるところが大きいと言えます。これまでずっと自国の法律を極力変えずに他国と協定を結んできたのですから、当然の結果なのです。自国の法律を押し付けてしまえば、法律違反をすることはありませんのでそもそも訴えられることがありません。万一訴えられても、条文の読み方を熟知した法律家が揃っていますから、負ける確率が低いのも当たり前で、自由貿易協定はその内容に従うことを受け入れるということですから、紛争の場でアメリカ側が強いことに対して文句を言うこともできません。
 現在行われているTPP協定交渉でも、日本が正式に交渉に参加するまでは、アメリカが自国の法律にTPP推進企業の要望を取り入れた協定文案を出してきて、それに対してどこまで他の国が飲めるか、飲めないか、といった交渉が行われていたようです。交渉の目的も、いかに野心的な協定となるかに重点が置かれていました。そこに日本が参加して初めて、共同声明に「バランス」という言葉が付け加えられることになりました。一つの国がその国の法律を押し付けるだけではなく、お互いの事情も考慮した協定内容にしましょう、という意味です。今後、協定の内容によっては、アメリカ政府もそうそう安心していられない状況になることも考えられます。また、多国籍企業がこんなはずではなかった、と思うような内容になる可能性も十分期待できるように思います。

1014とはずがたり:2016/11/07(月) 18:45:08
>>1013-1014
日本政府はISDS条項に勝てるの?

 アメリカの主張が全て通ってしまったら、訴訟に慣れていない日本は勝てるのだろうか、それが心配で夜も眠れないという方も多いのではないでしょうか。ICSIDの仲裁人を務められたこともある故小寺彰東京大学教授に、とあるシンポジウムで現状のままTPP協定が発効したとして、水源地の外資による買い占めを防ぐための法律を制定したら、日本はISDS条項で訴えられたときに勝てるのでしょうか、と質問してみたことがあります。小寺先生の答えは、今のままでは難しいでしょうねというものでした。
 当時の情報で、TPPのISDS条項は安全保障上必要な規制等は訴訟の対象にならないようだ、と言われていましたので、水源地を守ることが日本にとって安全保障上必要だとなれば、ISDS条項で訴えられることはないので、政府がそういった方針を打ち出すことが必要ですとの答えでした。そこで、私たちはTPP協定などの推進をする前に、水源地や辺境の地の土地取得に関して必要な法整備をすることを政府に訴えなければならないと考えました。
 ところが、調べていくうちに日本はすでにWTO等の取り組みで土地に関して外資による取得を留保しないことを認めてしまっていたことが分かりました。ですから、これから新しく法律を作るためには、WTO等協定義務違反が発生するために、協定の再協議を行い、それに見合った代償を日本として出していく必要があるということでした。国民の多くが知らないうちに、日本は外資に対してどんどん開かれてしまっていたのです。これはそれまであまり問題だと思っていなかったWTOに対する問題意識が生まれた瞬間でもありました。
 ところが日本政府はそれで全く問題ないと考えているようです。そもそも、訴えられることを想定していない節があります。それには主に二つの理由があります。一つ目の理由は、必要な規制には留保を主張して、それが参加国から認められれば留保表に記載して、規制を維持することができるというものです。この留保には将来的にも規制を新しくかけることを放棄しない、将来留保も含まれています。日本は国を開かなければならない、と間違った主張をして日本のTPP協定への道を開いてしまった元首相がいましたが、実際には日本はすでにかなりの部分を開いてしまっています。ですから、現状ある規制は必要な規制としてほぼ問題なく守られると説明しています。
 もう一つの決定的な理由が、日本の規制にはほとんど内外格差がないことです。反対派には意外と知られていないことですが、ISDS条項は投資家が外国人であるという理由で不当な扱いを受けるのを防ぐというのが本来の目的ですから、内外格差のない規制は訴訟の対象になりません。政府は日本の規制は人ではなく、行為に対してかけるものだから、どの国の人や企業であろうとも必要な規制はかけていくことができるという自信を持って交渉に当たっているのです。海外のNGOの方々に、日本政府がなぜISDS条項を恐れていないのかを説明すると、皆さん目を丸くして驚かれます。内外格差がないものは、ISDS条項で訴えられないから留保表も必要ないではないかと。
 実際、これまで日本政府がISDS条項で訴えられたということはありません。これまで訴えられたことがないから、今後も絶対に訴えられることがないということではないということは政府も認めていますが、国内でこれだけTPP協定にISDS条項を入れないでほしいという要望が多く、自民党や国会の決議にもISDS条項について明記されているにも関わらず、日本政府が米国と歩調を合わせてISDS条項をTPP協定に盛り込もうとしているのは、このような理由があるからなのです。

なぜ、TPPのISDS条項がそれほど問題なのか

 今回は主に「ISDS条項、恐るるに足らず」
という立場からの見解を中心に書きました。にもかかわらず、なぜ殊更にTPP協定にISDS条項を入れることが問題とされているのか、これはおそらくTPPを推進する人たちこそが最も知りたいことなのかも知れません。これまでに海外に進出する際、様々な参入障壁と格闘してきた日本の推進企業たちは、協定が他国による不当な扱いを抑制するものになればいいと考えているだけで、自分たちが他国を訴えることを想定していません。内外格差がない規制を作ってきたし、これからも作っていくと考えている政府は、日本が訴えられることを想定していません。私たちは自らが行っていることに自信を持っている人々が持つこの疑問に向き合い、答えを出していくことが必要です。

1015とはずがたり:2016/11/08(火) 17:59:26
中国輸出、7.3%減=輸入も低迷―10月
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-161108X225.html
(時事通信) 12:36

 11月8日、中国税関総署が公表した10月の中国輸出(ドル建て)は前年同月比7.3%減、輸入は1.4%減でともに予想を下回った。写真は上海で9月撮影(2016年 ロイター/Aly Song)
 11月8日、中国税関総署が公表した10月の中国輸出(ドル建て)は前年同月比7.3%減、輸入は1.4%減でともに予想を下回った。写真は上海で9月撮影(2016年 ロイター/Aly Song)
(ロイター)
 【北京時事】中国税関総署が8日発表した10月の貿易統計によると、輸出は前年同月比7.3%減の1781億ドル(約19兆円)と、7カ月連続の前年割れとなった。輸入も1.4%減の1291億ドルと、小幅ながら2カ月続けて前年水準を下回った。

 中国は景気減速が続く中で内需が弱い状態にあり、輸出低迷が長引けば、多くの製造業が経営難に直面するとみられる。政府は公共事業の拡大などで景気下支えを図っているが、国有企業を除けば恩恵は少ない状況だ。

1016とはずがたり:2016/11/09(水) 15:28:55
>>1013
やはりおどろおどろしいわ(;´Д`)
この後に裁判するぞと云ふ脅しに屈した途上国の例が出てるけど内外格差のある規制だっただけなのか?

世界を支配するグローバル裁判所の秘密
20年の間で、ISDSは企業にとっての強力なツールに変化した。
https://www.buzzfeed.com/chrishamby/super-court-jp?utm_term=.ww9Krwrw1#.rq25OXOXM
Chris Hamby BuzzFeed News Reporter
中野満美子 BuzzFeed Global Adaptation Editor, Japan

世界には、国々ですら敵わない強大な司法の力が存在する。ISDS条項(Investor-State Dispute Settlement=投資家対国家の紛争解決)。企業が投資したある国が投資協定に違反した場合、企業がその国を相手取って仲裁を申し立てられる条項だ。
本来、国や企業の利害を調整するものだったはずのISDSが、強大な力を持つようになり、しかもその実態は知られていない。BuzzFeedは18カ月間に及ぶグローバルな調査報道で、問題点を明らかにした。以下が、その概要だ。

想像してみてほしい。企業と国とが争う裁判で、企業の肩ばかりを持つ、私的な国際裁判所があったとしたら。
ある国が、ある国が、企業が深刻な汚染を引き起こすことを禁じたり、汚職に手を染めたCEOを起訴したとする。それに対し企業が、商売の邪魔をされたとして、その裁判所に訴えて国に何億ドル、または何十億ドルもの賠償金を求めることが可能だとしたら。

想像してほしい。この裁判所の力はあまりにも強大で、国々はその判決に文句をいうこともできず、自国の最高裁の判決と同じように聞き入れなくてはならない。その裁判所は、前例にも縛られず、誰の監視も行き届かない場所で運営されている。

裁判の審議は公開されず、決定の内容も非公開だ。そして、判決を下す人の大部分は欧米のエリート企業弁護士で、この裁判所の権限が拡大するほど彼らの既得権益も増える。

彼らは、ある日、法廷で企業のために熱弁をふるっていたかと思えば、別の日には裁判官として判決を下している。彼らの一部は、自分たちを「クラブ」とか、「マフィア」だと、冗談交じりに表現する。

この裁判所が下す懲罰は、あまりにも強烈で、その判断はあまりにも予測不可能だ。そのため、訴訟をするという脅しを受けただけで、大きな譲歩が得られることがある。自国の新しくできた法律を変えたり、有罪判決をなかったことにする国さえある。

この裁判所は実在する。世界中のオフィスビルや会議室などの閉ざされた扉の向こう側に。

1017とはずがたり:2016/11/09(水) 15:29:06
>>1016-1017
通称ISDS条項(Investor-State Dispute Settlement=投資家対国家の紛争解決)と呼ばれているこの条項は、NAFTAやTPPなど、国際的な貿易協定の中に含まれている。米大統領線選挙の争点にもなっている。

BuzzFeed NewsはISDSについて調査するため、18カ月の間、200人にインタビュー取材をしてきた。この間、多くの機密文書を調べた。中東、中米、アジアで取材し、ISDSの、曖昧だが非常に重大な特徴をつかむことができた。これら裁判所の闇に包まれた運営と、企業がどうやって彼らと協力し、主権国家を跪かせてきたのかを。
ISDSとは、そもそも、国と、その国でビジネスをする外国企業との間の紛争を解決するための、拘束力のある仲裁のことだ。

条約によって、ISDS条項のルールは少しずつ違うが、システムは大体同じだ。通常、企業が訴えると、3人の仲裁人からなる裁判で判断する。仲裁人の多くは民間弁護士だ。

3人のうち1人目は企業側、2人目は国側、3人目は両者が一緒に決めるのが通例だ。

1950年代に考案されたISDSのシステムは、発展途上国と、そこに投資しようとした外国企業の双方に利益をもたらすのが狙いだった。もし、その国がならず者国家で、企業の財産を押収したり、国内企業を優遇するあまり、差別的な扱いがあった場合、企業は公正で中立な審判を仰げる。外国企業が安心して進出してくれば、受け入れ国もその結果として、道路や病院や産業を手に入れることができる。

ISDSを擁護する人たちは、次のように話す。経済発展を促し、ならず者国家の指導者に警告を出し、砲艦外交や、国際的な緊張を避けるのに、この条項は役立ってきた。なぜなら、それぞれの国の大企業の争いを解決できる場について、合意できたからだ。

しかし、過去20年間で、ISDSは、企業にとっての強力なツールに変化した。それは、元のシステムを作った人たちにさえ、衝撃を与えている。

BuzzFeed Newsの調査報道では、ISDSの4つの側面をみていく。最初は、おそらく一番知られておらず、耳障りな事実で始まる。有罪判決を受けた企業やその幹部が、この特別な場に訴え出ることで、罰を受けずに済んだ、という話だ。

その後に続く話は、ISDSに訴えられるかもしれないというだけの脅威が、ある国の法律を骨抜きにしたこと。変えさせる脅威となりうること。いくつかの金融機関が、正義のためであるはずのルールを、利益を生み出すのためのエンジンに変化させたこと。そして、アメリカさえも外国企業からの訴訟の犠牲になりうること。

以下に続くのは、その要約だ。…

1018とはずがたり:2016/11/10(木) 17:56:38

米TPP離脱へ トランプ氏勝利 2国間貿易協定に意欲 大統領選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161110-00010000-agrinews-pol
日本農業新聞 11/10(木) 7:00配信

TPPをめぐるトランプ氏の発言
 米大統領選は8日、投開票され、共和党の実業家ドナルド・トランプ氏(70)が民主党のヒラリー・クリントン前国務長官(69)を破り、当選した。トランプ氏は、選挙戦の焦点となった環太平洋連携協定(TPP)からの脱退を表明しており、日本を含む参加12カ国が目指していた発効は全く見通せなくなった。過激な言動を繰り返す同氏の勝利で、世界の政治・経済の混乱は必至だ。

 米国では議会がTPPを承認しても、大統領が署名を拒否すれば国内手続きが完了しない。共和党は伝統的に自由貿易推進派だが、トランプ氏は「米国の製造業を壊滅する」としてTPPに一貫して反対。大統領に当選した場合は、来年1月20日の就任初日に「TPPの枠組みからの離脱を表明する」と明言し、北米自由貿易協定(NAFTA)や世界貿易機関(WTO)からの脱退も示唆してきた。ただ、9日未明の勝利宣言では、TPPに触れなかった。

 TPPの発効には米国の批准が不可欠だ。トランプ氏の勝利を受け、現オバマ政権のうちに米議会での承認を急ぐ動きが出る可能性もある。大統領選と同時に行われた米議会選では、上下両院で共和党が多数派を維持。だが自由貿易に批判的な層の支持を受けたトランプ氏の勝利で、日本政府関係者は「困難だろう」とみる。日本を含む各国の承認手続きへの影響も避けられず、早期発効の可能性は極めて低くなった。長期漂流や破綻するとの見通しもある。

 ただ、トランプ氏はTPPなどの多国間協定の代わりに、2国間の通商交渉には意欲を示しており、就任後、日本にも交渉を求めてくる可能性がある。その場合、農産物も交渉対象から避けられない。また、トランプ氏の政策には不確定要素が多く、TPP反対は選挙向けの姿勢とみる向きもある。一転してTPPの批准を目指し、より高水準の協定にするため、日本に再交渉を要求してくる恐れもある。

 日本の政府・与党は、8日の大統領選までにTPP承認案を衆院で通過させ、オバマ政権下での批准を後押ししたい考えだった。トランプ氏の勝利で、採決だけでなく日本のTPPへの対応そのものにも再考を求める声が高まりそうだ。

日本農業新聞

1019とはずがたり:2016/11/10(木) 21:00:32

2016年 11月 10日 18:00 JST
米がNAFTA離脱なら、メキシコ事業に影響大=新日鉄住金副社長
http://jp.reuters.com/article/nippon-steel-nafta-idJPKBN1350UG

[東京 10日 ロイター] - 新日鉄住金 (5401.T)の栄敏治副社長は10日、ロイターの取材に対し、米大統領選挙でドナルド・トランプ氏が勝利したことによって、保護貿易主義的な動きが強まることに懸念を示した。

トランプ次期米大統領が選挙戦で言及していた北米自由貿易協定(NAFTA)からの離脱の可能性については「簡単なことではない」としながらも、仮にNAFTA離脱となれば、同社のメキシコ事業が大きな影響を受けると指摘した。 栄副社長は、トランプ政権の政策について「政策が見えてくるのには時間が掛かるが、極端なことはないと思っている。民主主義の国で、超大国のトップ。議会や各国との関係を考えれば、政策はかなり中道に寄るだろうとみている」と述べた。

ただ「アメリカ第一主義というのは、覇権主義ではなく、内向きということ。内向きの政策をとれば、為替もドル安誘導に進むだろうとか、自由貿易に対して少しブレーキかかるだろうという懸念は想定される」と指摘。

世界最大の鋼材生産国である中国からの輸出拡大を背景に、貿易摩擦が深刻化しつつあるなかで、トランプ政権により保護貿易主義的な動きが広がることについても懸念を示した。同社の対米鋼材輸出量は少なく直接的な影響は限定的としながらも「自動車など鋼材ユーザーへの間接的な影響も考えられるため、大きな懸念になることは変わりない」と述べた。 こうしたなか、注目されるのは、アメリカ、カナダ、メキシコが署名している自由貿易協定「NAFTA」からの脱退問題。仮にNAFTAからの離脱となれば、同社のメキシコ事業が「非常に大きな影響を受ける」と述べた。

栄副社長は「米国の国内産業だけで米国の需要を賄える構造にはなっていない。(離脱は)そう簡単ではない」と指摘。そのうえで「懸念はする。懸念が実現されるかどうかは別問題で、様子をみるしかない」とした。

新日鉄住金はルクセンブルクの鉄鋼大手テルニウムとの合弁で、メキシコに自動車用溶融亜鉛めっき鋼板の製造・販売を行っている。また、自動車用鋼管の製造・販売会社もあり、両社ともに、メキシコに工場を持つ日系を含む自動車メーカー向けに販売している。「メキシコ事業は、基本的に自動車をターゲットとしたもの。メキシコの自動車のほとんどがアメリカに輸出されているので、大きな影響を受ける」としている。

(清水律子 大林優香 編集:吉瀬邦彦)

1020とはずがたり:2016/11/10(木) 21:01:41

TPP反対だけでなくNAFTAも見直し表明してたのか。

2016年 07月 27日 12:04 JST
クリントン氏、5月時点でNAFTA再交渉を約束=UAW委員長
http://jp.reuters.com/article/usa-election-labor-idJPKCN107093?rpc=188

 7月26日、全米自動車労組(UAW)のデニス・ウィリアムズ委員長は、民主党の大統領候補となったヒラリー・クリントン前国務長官が先に、大統領に選出された場合には北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉を行うと約束したと明らかにした。写真はワシントンで5日撮影(2016年 ロイター/Kevin Lamarque)
 7月26日、全米自動車労組(UAW)のデニス・ウィリアムズ委員長は、民主党の大統領候補となったヒラリー・クリントン前国務長官が先に、大統領に選出された場合には北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉を行うと約束したと明らかにした。写真はワシントンで5日撮影(2016年 ロイター/Kevin Lamarque)
[26日 ロイター] - 全米自動車労組(UAW)のデニス・ウィリアムズ委員長は26日、民主党の大統領候補となったヒラリー・クリントン前国務長官が先に、大統領に選出された場合には北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉を行うと約束したと明らかにした。記者会見で語った。

クリントン氏はかつてNAFTAの見直しを望むと発言していた。

クリントン陣営は26日、クリントン氏とUAW委員長との面会についてコメントを拒否した。

同委員長によると、クリントン氏とはUAWが5月に大統領選での同氏への支持を表明する前に1対1で面会。ここでクリントン氏はNAFTAが本来収めるべき成功を収めていないとの認識を示し、「NAFTAについて調べるだけでなく、再交渉を検討する方針を強調していた」という。

UAWには40万人を超える組合員が加入している。

NAFTAはクリントン氏の夫のビル・クリントン元大統領が20年以上前に署名したが、NAFTAによって米国民の雇用が奪われたとの批判がある。

1021とはずがたり:2016/11/11(金) 16:22:17

米国抜きでどんな修正が必要になるかが課題だけど一つの見識だ。是非アメリカ抜きで実現して欲しい。
日本が環太平洋経済圏の盟主として,モンロー主義など定期的に内向きになるアメリカを国際社会に引き戻して欲しいところ。

TPP、米国抜きの発効検討も=メキシコ経済相
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20161111040.html
13:11ロイター

[メキシコシティ 10日 ロイター] - メキシコのグアハルド経済相は10日、ロイターとのインタビューに応じ、米議会が環太平洋経済連携協定(TPP)を批准しない場合、米国抜きの発効を検討する可能性があるとの認識を示した。

ドナルド・トランプ次期米大統領が北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉を公約していることについては、交渉に応じる姿勢を示した。

同相は、米議会がTPPを批准しない場合、残りの参加国で発効できないか検討する必要があると発言。「米国の承認手続きが完了するまで待たなければならないという規定を変更することについて、他の参加国との協議が必要になる」と述べた。

1022とはずがたり:2016/11/12(土) 16:31:15
年内合意、固執せず=対日EPA交渉-欧州委員
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016111200032&g=eco

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)のマルムストローム欧州委員(通商担当)は11日、日本との経済連携協定(EPA)交渉で日欧首脳が大筋合意の目標としている2016年末について、対立点が一気に解消されるような「魔法の日付ではない」と語り、必ずしもこだわらない姿勢を示した。一方で合意は「かなり早期に実現可能だ」とも述べた。
 EU貿易相理事会後、ブリュッセルで一部記者団に語った。同委員は、EPA交渉では主要分野で解消すべき対立点が残されているとし、具体例として「公共調達、農産品、サービス」を挙げた。また、米大統領選で保護貿易的主張を繰り返してきたトランプ氏が当選し、環太平洋連携協定(TPP)の実現が危ぶまれていることがEPA交渉に与える影響については「判断しがたい。(両協定は)別物だ」と述べるにとどめた。(2016/11/12-05:27)

1023とはずがたり:2016/11/15(火) 11:32:21
>ペルーのクチンスキ大統領も11日、「米国抜きの(TPPに)似通った協定に置き換えることもできる」とし、中露2カ国も含まれるべきだと語った

TPP、米抜き発効目指す動き トランプ次期大統領に対応、リマAPECで協議も
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wor1611140042.html
11月14日 22:59産経新聞

 【シンガポール=吉村英輝】米大統領選でドナルド・トランプ氏が勝利し、見通しが厳しくなった環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)について、米国抜きの発効を目指す動きが出てきた。中国を加えるべきとの声も出ており、日米による通商・安全保障面などでの“中国包囲網”が崩れる可能性もある。参加国首脳は、19日からペルーの首都リマで始まるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせ、対応を協議する。

 メキシコのグアハルド経済相は10日、トランプ氏が掲げる北米自由貿易協定(NAFTA)見直しに懸念を表明。さらに、TPPが頓挫するならば、発効に米国の批准が事実上必要となる現在の条項について、「各国と変更を協議する必要がある」と語った。

 また、TPP参加12カ国中、日本も含めメキシコやニュージーランド、オーストラリア、シンガポール、ベトナム、マレーシアの7カ国が年内に協定を批准するとの見通しも示した。

 一方、ペルーのクチンスキ大統領も11日、「米国抜きの(TPPに)似通った協定に置き換えることもできる」とし、中露2カ国も含まれるべきだと語った。

 オーストラリアのビショップ外相は、各国は米新政権にTPP批准を働きかけるべきだと説く一方、TPPが発効しなければ、「生じた空白は(日中韓印など16カ国が交渉中の)東アジア地域包括的経済連携(RCEP)で埋められることになる」と述べ、地域の通商体制再編で、米国外しの流れが強まると牽制した。

 TPPは関税削減だけでなく、知的財産保護や政府調達などの公正なルールも定めた次元の高い協定。専門家は「経済関係強化と自国の効率性や生産性向上に向け、11カ国はまず米国抜きで再交渉し、TPPを暫定発効してもいいかもしれない」と指摘している。

1024とはずがたり:2016/11/16(水) 13:13:58
これが没落する米国と日の出の勢いの中国の差だ。
大国は朝貢外交させる経済的余裕が重要でなのある。朝貢外交と云ふと属国側が貢ぎ物を一方的に収奪されるイメージだが,そんな事やったのは野蛮で下品なスペインを嚆矢とする欧州だけで朝貢ってのは宗主国の返礼品で属国側が儲かるものだったのである。王道を知らない欧州がやると植民地支配みたいな悲惨な事になる。日本も中華圏にありながら野蛮な辺境の地で育ったのでその本義を知らなかったのであろう。

閑話休題,本件に関して云へば,中国には途上国へ配慮する経済的余裕があるが米国にはそれが最早無く剥き出しの大国エゴで交渉するしか無くしかもその結果にも文句を垂れる。これではアメリカの黄昏は早まるばかりなのである。
RCEPはどの程度進んでるのかねぇ??

2016年 11月 16日 09:21 JST
ペルー、中国主導の貿易協定参加を要請 TPPにもなお期待
http://jp.reuters.com/article/peru-china-idJPKBN13B01D

[リマ 15日 ロイター] - ペルーのフェレイロス貿易相は15日、中国が主導する東アジア地域包括的経済連携(RCEP)への参加に向けて中国と協議を開始したと明らかにした。

また、米国が主導してきた環太平洋連携協定(TPP)については、トランプ米次期大統領がTPP破棄の公約を撤回することに期待を示し、将来的にTPPとRCEPの両方に参加することを望むと語った。

ペルーは今年初めにTPPに署名。9月には中国政府に対しRCEP参加に関心があると表明した。

記者団に対して貿易相は、「(RCEPは)交渉がかなり進展していることが問題」で、中国政府は交渉妥結を優先し、新規の参加国についてはそれから検討するという姿勢を示したと明らかにした。

ペルーの参加が決まれば、米州では唯一の参加国となる。

1025とはずがたり:2016/11/16(水) 13:14:54
第2回東アジア地域包括的経済連携(RCEP)中間閣僚会合が開催されます
http://www.meti.go.jp/press/2016/11/20161101008/20161101008.html

本件の概要

11月3日から4日に、フィリピンにおいて、第2回RCEP中間閣僚会合が開催されます。

同会合には、我が国からは松村経済産業副大臣他関係者が出席する予定です。

同会合では、これまでに実施された、高級実務者レベルの貿易交渉委員会(TradeNegotiatingCommittee)会合、物品貿易、サービス貿易、投資等に関する各作業部会における議論の結果が報告されるとともに、今後の交渉の取り進め方等について議論が行われる予定です。

{参考}
1.概要
東アジア地域包括的経済連携(RegionalComprehensiveEconomicPartnership)の略。ASEAN10か国+6か国(日本、中国、韓国、オーストラリア、ニュージーランド、インド。以下「FTAパートナー諸国」)が交渉に参加する広域経済連携。

2.経緯
(1)我が国が提唱してきた東アジア包括的経済連携(CEPEA;ASEAN+6)と、中国が提唱してきた東アジア自由貿易圏(EAFTA;ASEAN+3)が併存。双方について、これまで、民間研究、政府間の検討作業を実施。
(2)2011年11月、ASEAN首脳は、両構想を踏まえ、ASEANとFTAを締結しているFTAパートナー諸国とのRCEPを設立するためのプロセスを開始することで一致。
(3)2012年11月、ASEAN関連首脳会議のRCEP交渉立上げ式において、ASEAN諸国とFTAパートナー諸国の首脳は、RCEP交渉立上げを宣言。
(4)2013年5月、ブルネイにおいて第1回交渉会合を開催。
(5)これまで、5回の閣僚会合(1回の中間会合を含む)、15回の交渉会合を開催。

1026とはずがたり:2016/11/16(水) 13:15:34
<TPP構想>アジア地域の経済安定、中国が主導か―中国紙
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20161115/Recordchina_20161115013.html
レコードチャイナ 2016年11月15日 10時10分 (2016年11月16日 13時11分 更新)

14日、参考消息網によると、米大統領選でドナルド・トランプ氏が勝利し、見通しが厳しくなった環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)について、米国がTPPを放棄し、中国がアジア貿易を主導する可能性がある。写真は南京建設中に高層ビール。(Record China)

2016年11月14日、参考消息網によると、米大統領選でドナルド・トランプ氏が勝利し、見通しが厳しくなった環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)について、米国がTPPを放棄し、中国がアジア貿易を主導する可能性がある。日本は無駄骨を折る恐れも出ている」と伝えている。

オバマ米大統領が年内のTPP米議会通過をあきらめたことで、日米主導によるアジア・太平洋地域の自由貿易圏構想が白紙になる可能性は避けられない。同時に中国が存在感を増し、域内の貿易ルールは中国が大きな影響を与える可能性がある。日本はそれに対応せざるを得ないだろう。

一方、中国は東アジア地域包括的経済連携(RCEP)を域内貿易の中心に据え、域内自由貿易構想を進める方針だ。中国と距離を置く韓国は最近、日米にさらに接近する動きを見せ、TPP構想にも関心を示し始めている。しかし、TPPは構想事態が白紙に帰れば、中国はアジア地域で注目を集めるに違いない。(翻訳・編集/大宮)

1027とはずがたり:2016/11/16(水) 13:22:25
去年の時点で既に批准に懐疑的だったし俺(例えば>>824)だから完全に想定内なんだけど,TPPは米国抜きで,代わりに韓国(>>819)や台湾(>>888),タイ・フィリピン(>>822-823)への参加を取り付けたい。(インドネシアは難しそうだな)

その際に薬価ではアメリカ抜きだから妥協し易いであろう。製薬メーカーに不利な条件で新TPPを結べば途上国も満足であろう。

1028とはずがたり:2016/11/17(木) 17:35:17

東アジア連携、中国に恩恵 TPP失敗で9兆円と試算
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016111701000924.html
2016年11月17日 11時26分

 【ワシントン共同】米議会の諮問機関「米中経済安全保障調査委員会」は16日公表した年次報告書で、環太平洋連携協定(TPP)が発効せず、中国や日本などが交渉している東アジア地域包括的経済連携(RCEP)が発効した場合、中国に880億ドル(約9兆6千億円)の経済効果をもたらすとの試算を紹介した。
 報告書は、オバマ米政権のアジア重視戦略「リバランス」で、TPP構想は経済面での中核をなすとみられていると指摘。中国への警戒感を強めているトランプ次期大統領はTPP脱退を主張しているが、報告書はTPP脱退が逆に中国の立場を強めると警告した形だ。

1029名無しさん:2016/11/20(日) 21:26:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161111-00000054-jij-int
米国抜きのTPP発効も=11カ国で条項見直し-メキシコ経済相
時事通信 11/11(金) 11:33配信

 【ワシントン時事】メキシコのグアハルド経済相は10日、ロイター通信に対し、米議会が環太平洋連携協定(TPP)を承認しなければ、米国を除外して11カ国で協定を発効する道が検討されると語った。

 次期大統領にトランプ氏が決まり、内向き志向を強める米国に速やかな承認を要望した。

 日米など12カ国が署名したTPPは、域内全体の国内総生産(GDP)の6割を占める米国の批准が発効条件の一つになっている。オバマ大統領は来年1月までの任期中に議会承認を得て、批准したい考えだが、トランプ氏は選挙戦で「TPP離脱」を宣言。議会多数派の共和党上院トップは9日、年内の審議を見送る意向を表明した。

 グアハルド氏は、米議会の承認が遅れれば、「他国と(発効条件に関する)制約条項の見直しを協議すべきだ」と語り、米国の批准を待つ必要はないとの考えを示した。 (了)

1030とはずがたり:2016/11/21(月) 13:42:28
NAFTAのアメリカ経済への(悪)影響はどの位あったのかな?
メキシコへの重工業の転移と引き換えにIT産業や生命科学産業が莫大な富をアメリカにもたらしたとするならば,後は富裕層や大企業からちょこっとだけ税金取るの増やして大学生への奨学金とラストベルトへの産業振興のニューディール政策をやるだけで良かったのに。
それが出来ないのが強者がカネを以て議会を動かして強者を保護させちゃうアメリカの穢い薄汚れた民主主義である。

<TPP>米翻意の道探る 参加11カ国戸惑い
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161121/Mainichi_20161121k0000m020109000c.html
毎日新聞社 2016年11月21日 01時09分 (2016年11月21日 07時33分 更新)

 環太平洋パートナーシップ協定(TPP)参加国の首脳が、発効に向けて国内手続きを進める考えで一致した。しかし、TPP離脱を訴えて当選したドナルド・トランプ次期米大統領を説得して米国をつなぎ留める道筋は示せていない。アジア太平洋地域の貿易や投資のルールはどうなるのか。今後のシナリオを展望した。

 ◇軌道修正あるか

 与党共和党や経済界にはTPP支持の声が根強く、トランプ氏は当選後、通商政策について発言を封印している。政府高官によると、19日の首脳会合では「現時点でトランプ氏を刺激するのは得策ではない」との意見が多く、ひとまず各国が発効に必要な国内手続きを進めつつ、トランプ氏の翻意を待つ方向で一致した。

 米大統領が公約を翻した例は少なくない。オバマ大統領も初当選時は、カナダやメキシコとの北米自由貿易協定(NAFTA)見直しを訴えたが、TPP交渉にカナダ、メキシコが加わったことを踏まえ、TPPを通じて「労働者の権利向上を実現し、実質的にNAFTAを見直す」との論法で軌道修正した。

再交渉の道は トランプ氏が簡単に態度を変えるとは考えにくい。米国内のTPP推進派から上がるのは、トランプ政権が米国にとって有利な条件を引き出すために再交渉を行うシナリオだ。議会下院で通商問題を担当するブラディ歳入委員長は「トランプ氏への助言は離脱ではなく再交渉だ」と語る。

 ただ、TPPの合意内容は、各国が複雑な利害を調整した「ガラス細工」(交渉筋)。米国が関税を下げて新興国に市場を開放することを前提に、新興国は著作権の規制強化などをのむなどした経緯がある。米国内には、バイオ医薬品のデータ保護強化を求める声が強いが、この問題は最終盤までもめ、乳製品とも取引して合意にこぎつけた。米国に有利なルールを盛り込む再交渉が前提なら、日本を含む各国は厳しい国内世論に直面する。新たな合意点を見いだすのは難しい。

 ◇米国抜きも

 発効条件を変え、米国を除く11カ国で先行発効させるシナリオも浮上する。メキシコのグアハルド経済相は18日、地元ラジオに「米国がどんな決定をしようと、我々はTPPを前進させる」と語った。

 11カ国が貿易や投資の垣根を低くして米経済界の焦りを誘えば、トランプ政権に翻意を促す効果も期待される。米国内にも賛同する意見がある。ただ、新興国などが市場開放を受け入れたのは、米国への輸出増を見込んだためだ。米国が参加しないと、交渉のやり直しを求める声が強まりかねないうえ、「そもそも米国なしの協定に意味があるのか」(日本政府関係者)との声もある。

 ◇別の枠組みは

 トランプ政権が離脱方針を変えない場合、各国はほかの枠組みを模索する可能性が高い。受け皿になるのは、中国主導が見込まれる東アジア地域包括的経済連携(RCEP)だ。ロイター通信によると、米通商代表部(USTR)のフロマン代表はペルーで「TPPが進まない場合、RCEPに乗らないといけないとみる国々がある」と述べた。

 そうなると、中国よりも早く日米主導で経済のルールを作るという日本の戦略は狂う。日米交渉筋は「米国不在が確定すれば、通商をめぐる新たなパワーゲームが始まる」と話し、中国がRCEP交渉を加速させる事態を警戒する。自由化の水準が低いRCEPでは日本のメリットが少なく、日中の綱引きが強まりそうだ。

 一方、中国が「TPPに対抗してRCEP交渉を急ぐ必要が薄れた」と考えれば、アジア太平洋地域の貿易自由化が停滞する可能性もある。【リマ会川晴之、朴鐘珠、ワシントン清水憲二】

1031とはずがたり:2016/11/21(月) 13:49:34
NAFTAに反対するオバマがTPPに?加の参加と引き換えに賛成に転じた様に,トランプがTPP賛成に転じさせる為には何らかの政治的正当化のリクツが必要であるな。。

日本の国益(日本の稲作農民の私益ではなく)の為にも米の輸入を増やす決断をしたらいいぞ。工業地帯は兎も角農村地帯(大統領選で真っ赤だった)はひっくり返って呉れるんではないか?国会決議なんて糞喰らえだ♪

後はラストベルトをどうやって尖端技術工業地帯にして行くか,なんだけど。。
連邦立の尖端科学技術大学をラストベルト辺りに2つ3つ造って手厚い奨学金でもてなすかね?不満を漏らす大学生と工業労働者の双方にプラスになるかどうか・・。
物凄い競争社会でトップ研究者のお給金も物凄い高いからトップレベルの大学を新設するのはなかなか難しいだろうけど。。

1032とはずがたり:2016/11/21(月) 16:28:28
トランプの「iPhone関税」は実現不可能 アナリストらが指摘
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20161121/ForbesJapan_4298.html
Forbes JAPAN 2016年11月21日 08時00分 (2016年11月21日 15時22分 更新)

ドナルド・トランプが掲げた選挙公約の一つが製造業の雇用を米国に呼び戻すことだった。その顕著な例がアップルにiPhoneを米国で製造させることだ。

アップルはiPhoneの組み立て工程のほぼ全てを中国のフォックスコン(Foxconn)に任せている。トランプの主張通り45%の関税を中国での製造品に課すとすれば、米国はコスト面から考えて有利な場所になるだろう。

しかし、ここには盲点がある。アップルがトランプの関税から逃れるのは簡単だ。中国以外の国に製造拠点を移せばいい。もっと安い費用で製造が可能な国は他にもあるのだ。

市場調査企業カナリス(Canalys)のティム・クーリングは次のように言う。「トランプの考えは間違っている。実際のところ中国は今やエレクトロニクス製品の製造拠点としてはコストが高い国だ。他の国に頼んだほうが安く製造できる」

その一つに挙げられるのがベトナムだ。サムスンはスマートフォンの三分の一以上を東南アジア諸国で生産しており、そこでの賃金は中国よりも安い。経済メディアのエコノミストは昨年、中国の工場労働者の平均日給が27.5ドルなのに対し、ベトナムでは6.7ドルだとリポートした。

アップルは既にベトナムでの地盤を固めつつある。今年5月にフォックスコンは子会社のFIH Mobileを通じ、ベトナムにあるマイクロソフトのスマートフォン工場を買収した。現在、中国の深センにあるフォックスコンのiPhone製造部門は、いつでもベトナムに移すことが可能なのだ。iPhone向けのカメラモジュールや液晶パネルを製造するLGも、既にベトナムに工場を持っている。アップルは実際のところサプライチェーンをまるごとベトナムに移すことも可能だ。

中国以外もターゲットになる?

しかし、トランプの関税プランが中国以外に及ぶ可能性もある。「中国に限らず、為替操作や違法な子会社経由の取引を行なう国も対象になる」と、トランプの選挙キャンペーンで政策アドバイザーを務めたジョン・ナバロ(John Navarro)は7月のロサンゼルスタイムズの紙面で述べた。

「中国の中央銀行は元を意図的に引き下げている。そのことで中国の輸出を促進し、米国の対中貿易を不利な条件にしている」とナバロは主張する。

「このようなあからさまな為替コントロールが、米国の3,650億ドル(約40兆円)に及ぶ対中貿易赤字を生んでいる。公正な為替レートの元では起こり得ない事態だ」

しかし、ベトナムはトランプの関税基準には当てはまらない。米国政府の資料によると、ベトナムとの間の貿易赤字は309億ドルに過ぎず、そのほとんどはアパレル業や農業からのものだ。

トランプはアップルの中国でのiPhone生産に罰を与える以外にも、米国内での投資を高め、雇用を取り戻す手段はある。それが減税だ。

法人減税は有効手段か?

現在、米国ではグローバル企業が海外で得た利益は、本国に送金するまでは課税しない法人税制があり、企業が海外に溜め込んだ利益は2兆6000億ドル(約283兆円)に上っている。トランプは企業の海外利益への課税税率を35%から10%に引き下げることを提案した。このことは、2,000億ドル(約22兆円)の利益を海外で貯め込んだアップルにメリットとなる。この策はトランプが掲げる法人税率引き下げの一貫で、現状の先進国で最も高い税率の35%からタックスヘイブンの香港並みの15%まで引き下げることを計画している。

実はトランプがアップルに米国内でiPhoneを作らせることは、単に国内の雇用を創出すること以上の意味を持つ。それはバラク・オバマに出来なかったことを成し遂げたいという思いだ。オバマも2011年に、同じことをスティーブ・ジョブズに懇願したことがあった。ニューヨークタイムズの記事によると、ジョブズはこう返事したという。「仕事は米国には戻ってこない」

オバマにもトランプにも、アップルに米国でのiPhone生産を強要は出来ないとしたら、打てる手は減税ぐらいだろう。減税は少なくとも、米国を今より企業に優しい国にする。他の国に貿易戦争を仕掛けるよりはましな手段だ。

冒頭のカナリスのクーリングは次のように話す。「アップルが中国以外の国に生産拠点を移すとしたら、トランプがそれに対抗する手段はほとんど無い。出来ることがあるとするならば、それはアップルの製品全てに関税をかけることぐらいだ」
John Kang

1033とはずがたり:2016/11/23(水) 07:50:51
流石トランプ,「信頼できる指導者」(安倍)だw
嫌な安倍のメンツを先ず潰してくれたw

トランプ次期大統領「就任初日にTPP離脱通告」 2国間協定交渉へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161122-00000004-jij_afp-int
AFP=時事 11/22(火) 8:37配信

【AFP=時事】(更新)米国のドナルド・トランプ(Donald Trump)次期大統領は21日、日米など12か国が署名した環太平洋連携協定(TPP)について、選挙戦の公約通り「就任初日に」離脱を通告する考えを明らかにした。

トランプ氏は「信頼できる指導者」 安倍首相、外国首脳初の会談

 トランプ氏は就任後100日間の優先事項の概略を述べた動画メッセージで「われわれの法を回復し、雇用を取り戻すため、就任初日に大統領令で実行できる行動のリストを作成するよう、私の政権移行チームに指示した」と説明。

 その上で「貿易に関しては、わが国に災難をもたらす恐れがある環太平洋連携協定からの離脱の意思を通告する。その代わりに、雇用と産業を米国に取り戻す公平な2国間貿易協定の交渉を進めていく」と言明した。

 トランプ氏は議会承認を必要としない大統領令で迅速に取り組む優先課題として、TPP離脱を含む6項目を列挙。「米国人労働者を損なっている」とする就労ビザ(査証)の乱用に対する調査を労働省に指示することや、「シェールエネルギーやクリーンな石炭を含む米エネルギー生産に対して設けられ、多数の雇用を奪っている規制」を撤廃することなども表明した。

 安全保障面では「米国の重要インフラをサイバー攻撃などあらゆる攻撃から守る包括的な計画の作成」を国防総省と統合参謀本部議長に求めるとした。

「私の政策課題は単純な根本原則に基づくことになる。それは米国を第一にすることだ」。トランプ氏はそう強調した。【翻訳編集】 AFPBB News

1034とはずがたり:2016/11/23(水) 23:37:44
TPP漂流、不安消えず=「米国抜き」「再交渉」も-12カ国首脳会合
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112000107&g=eco

 【リマ時事】環太平洋連携協定(TPP)の署名12カ国がリマで開いた1年ぶりの首脳会合は、各国が国内承認手続きを進める決意を確認するのにとどまった。「TPP離脱」を訴えたトランプ氏が米大統領選に勝利してから10日余り。アジア太平洋の新たな貿易・投資ルールに米国をつなぎ留める道筋は見えず、「TPP漂流」の不安は消えない。関係者からは、米国抜きでの発効や米国を交えた再交渉を視野に入れた発言も出ている。
 日米など12カ国は18日に閣僚会合、19日に首脳会合を開き、経済規模が最も大きい米国のTPP参加が不可欠との認識を共有した。
 日本の大江博首席交渉官は閣僚会合に代理出席した後、「各国が性急に何か対応することはない」と述べ、トランプ政権の動向次第でTPPの枠組みの見直しが起きるとの観測を否定した。
 一連の会合に先立ち、安倍晋三首相は他の主要国首脳に先駆けてニューヨークでトランプ氏と直接会談。局面打開のきっかけになるかと注目されたが効果は未知数で、トランプ氏の政策修正は「期待をつないで待つ以外にない」(ベトナム交渉筋)というのが実情だ。
 現行の規定でTPP発効に不可欠な米議会の承認がトランプ氏当選で絶望的となった後、ペルーなど一部の署名国の首脳・関係閣僚からは、米国を除く11カ国での協定発効や、中国やロシアを加えた新協定の構築を視野に入れた発言が相次ぐ。リマでのTPP会合では、こうした「次善の策」に言及した国はなかったもようだが、このままでは、「米国抜きTPP」のシナリオが現実味を帯びるのは必至だ。
 米国の巨大な市場に魅せられてTPPに加わった新興国を中心に、「離脱ドミノ」が起きる恐れもある。そうした事態を避けるには、「再交渉が現実的な選択肢」(日米外交筋)との見方が強い。安倍首相は今後もトランプ政権にTPP離脱方針の翻意を促す構えだが、再交渉となった場合、日本が新たな譲歩を迫られ、矢面に立たされる可能性もある。(2016/11/20-14:41)

1035とはずがたり:2016/11/24(木) 23:34:48
アメリカ抜きでは意味ないと云いながら信頼出来る指導者と持ち上げたトランプに全否定されたTPPに固執するのは可成り滑稽だ。TPPは必要だと思ってるから残念ではあるんだけど。。

TPP批准方針は不変=安倍首相、参院特別委で強調
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161124-00000058-jij-pol
時事通信 11/24(木) 13:32配信

 参院環太平洋連携協定(TPP)特別委員会は24日午後、安倍晋三首相と関係閣僚が出席して集中審議を行った。

 米国のトランプ次期大統領がTPP離脱を改めて表明したことに関し、首相は「大変厳しい状況にある」との認識を示した。その上で「自由で公正な貿易圏をつくっていく意義を発信する意味でも、日本は世界に先駆けて批准すべきだという考えにいささかも変化はない」と強調した。自民党の山田修路氏への答弁。

 首相は17日にニューヨークで行ったトランプ氏との会談について、「通商政策等も含めて全般的に話した」とする一方、具体的なやりとりについては言及を避けた。

 民進党からは蓮舫代表が質問に立ち、TPP発効は絶望的になったとみて、あくまで承認を急ぐ政権の姿勢をただした。

1036とはずがたり:2016/11/24(木) 23:35:08

TPP絶望的、通商戦略修正=中国含む広域FTA加速も-日本政府
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112200820&g=use

 米国の環太平洋連携協定(TPP)離脱方針をトランプ次期米大統領が明確にし、TPPの発効が絶望的となったことで、日本政府は通商戦略の修正を余儀なくされる。米国を含めたTPP実現の働き掛けは続けつつ、アジアの広域FTA(自由貿易協定)となる「域内包括的経済連携(RCEP)」の交渉加速を検討。欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)交渉でも前進を探る。
 13年に始まったRCEP交渉には日中韓と東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国、インド、オーストラリア、ニュージーランドの計16カ国が参加。米国が入っていないため、世界2位の経済大国の中国が主導する枠組みと見られている。
 これまで日本はTPPを優先し、「貿易の自由化水準が低い」(通商交渉担当者)としてRCEPの早期妥結に慎重だった。しかし、TPP発効が困難となり、中国を含むRCEPの実現を望む声が東南アジア諸国などから一層強まるのは必至。中国は2017年の交渉妥結を求めており、日本も交渉のアクセルを踏むかどうかの判断を迫られる。
 RCEPが実現すれば、世界の人口の半分、貿易額と国内総生産(GDP)の3割を占める巨大な経済圏となる。日本企業にも、部品供給網を構築したアジアを網羅するRCEP実現は、関税の削減・撤廃、貿易規制や手続きの透明化などでメリットが見込める。TPPに代わる成長戦略の柱となる可能性もある。 
 一方、日欧EPA交渉は農産物市場開放などをめぐり隔たりが残る。日本政府はTPPの国会承認を得た上で、その内容を前提に、年内妥結目標を掲げるEUとの交渉を詰める構えだった。
 しかし、TPPが有名無実化しかねない状況となり、EU側が豚肉など農産物で市場開放要求を強めるとの見方もある。政府は岸田文雄外相をトップとする閣僚会議を16日に設置し交渉を加速する体制を整えたが、難航も予想される。(2016/11/22-19:55)

1037とはずがたり:2016/11/29(火) 13:51:55
自国に有利な産業でのみ関税0では自由貿易論者とは云わない。ちゃんと自動車や鉄鋼などでも解放するのか?ラストベルトでの支持を裏切るなら自由貿易論者となるがそっちは守るけど農業は解放しろというならただのエゴイストである。
勿論日本の農業は野菜農家は頑張ってるけど稲作農家が惰眠を貪って国民に高い米買わせて安穏としてゐる。トランプの圧力があった方が良い位なんだけど。
野党派は都市部の進歩的改革政党と農村部地盤の中央党(スウェーデンの農民政党)みたいな奴に分かれて呉れ。

トランプからはノーでも…安倍政権がTPP承認を急ぐ事情とは デイリー新潮 2016年11月29日 05時56分 (2016年http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161129/DailyShincho_514932.html
11月29日 13時20分 更新)

 トランプ次期大統領は、TPPにノーの姿勢を崩していない。11月22日には、政権移行チームのウェブサイトに「就任初日に離脱を表明する」とのビデオメッセージを掲載した。

 それなのに、安倍政権がTPP承認を急ぐ理由について、政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏が解説する。

「理由の一つは、TPPの議論が長引けば長引くほど、安倍政権のダメージになるからです。今夏の参院選は、一見すると自民党の圧勝でしたが、東北などではTPPへの反発から大きく負け越している。さらに、10月の新潟県知事選でも原発再稼働だけでなく、TPPも争点になり、自民党の推す候補者が敗れました。なので、できるだけ早くカタをつけておきたいわけです」


どうなるTPP
 だが、果たして、今国会で決議をする意味はあるのか。

『TPPで日本は世界一の農業大国になる』の著書があるジャーナリストの浅川芳裕氏は、

「TPP反対で、トランプは保護貿易主義者のように見られていますが、現実には自由貿易主義者です」

 と指摘する。

「その証拠に、任命した農業政策顧問65人の全員が自由貿易主義者でした。では、なぜTPPに反対しているかと言うと、アメリカの利益を最優先に考えているからです。現状、日本は農産物594品目のうち、424品目を関税撤廃の例外としている。トランプは日本をはじめとする参加国に一旦、撤退表明で揺さぶりをかけ、いずれTPP参加の条件として、アメリカに有利な条件を持ち出してくるはずです」

 それに備え、安倍政権としては、再交渉の余地がないことを示すためにも、今国会で決議をする必要があるというわけなのだ。

特集「差別と憎悪の渦から生まれた『トランプ大統領』25の疑問」より

「週刊新潮」2016年11月24日号 掲載

1038とはずがたり:2016/11/30(水) 18:40:11

2016年 11月 1日 09:09 JST
アングル:英国の日産支援、他社もブレグジット時の確約要求
http://jp.reuters.com/article/nissan-gb-floodgates-idJPKBN12V0A7?rpc=135

[ロンドン 28日 ロイター] - 英政府が日産自動車(7201.T)に対して投資つなぎとめ策を講じたことで、他の自動車メーカーが英政府に同様の措置を確約するよう求めて押し寄せている。

自動車製造とエンジン製造でそれぞれ英最大のジャガー・ランドローバー(JLR)と米フォード(F.N)は、いずれも日産が英サンダーランド工場での新型車製造を決めたとの報道を歓迎。英国が欧州連合(EU)単一市場のアクセスを失って関税を課されるリスクを避けることが不可欠なのは同じだと訴えた。

フォードは英政府が日産に与えたのと同じ確約を望んでいると表明。欧州・中東・アフリカ担当バイスプレジデントのジム・ファーレー氏は「英政府が自動車業界で勝者と敗者をえり分けるようなことをするとは考えられない。政府が企業ごとに対応を変えることはあり得ない」と述べた。

英国の大手自動車メーカーはほぼ全てが外国企業の傘下にあり、JLRもインドのタタ・モーターズ(TAMO.NS)が保有している。いずれも輸出の半分以上がEU加盟国向けであり、英国のEU離脱は英自動車業界の先行きにとって大きな不安要因だ。

米ゼネラル・モーターズ(GM)の英工場存続にかかわったビンス・ケーブル元民間企業・技術革新・技能相はロイターとのインタビューで「英国はEUの単一市場と関税同盟にとどまるのだという確信がGMをつなぎとめる上で重要な要因の1つになった」と説明。自動車業界の不安の払しょくにとっては関税同盟の維持が最も有効だとの見方を示した。

英政府が日産と交わした取り決めの内容は明らかになっていない。しかしこうした動きが表面化したことで、英国がEU離脱に備えるにあたり輸出企業をなだめる、より介入的なアプローチへと大きく舵を切るのではないかとの見方が浮上している。

イングランド銀行(英中央銀行)金融政策委員会の元委員でプライスウォーターハウスクーパース(PwC)のアドバイザーを務めるアンドルー・センタンス氏は「今回の案件自体は大きな問題ではないだろう。しかし今後政府は徐々に個々の案件や交渉に対して、従来よりも介入姿勢を強めていく可能性がある」と話した。

英国はフランスやドイツなどのような介入的な政策から距離を置き、柔軟な労働市場、低い税率などで外国からの投資を誘致してきた。

しかし英国民投票でEU離脱派が勝利した衝撃は、英国の対企業政策の激変を告げるものとなった。

(Kate Holton記者、Costas Pitas記者)

1040とはずがたり:2016/12/07(水) 12:24:41
<日EU経済連携協定>世耕経産相「年内合意は十分可能だ」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20161207k0000m020022000c.html
12月06日 18:36毎日新聞

 日本と欧州連合(EU)が交渉を続けている日EU経済連携協定(EPA)について、世耕弘成経済産業相は6日の閣議後記者会見で、「論点はかなり絞られてきている。年内合意は十分可能だと思っている」と述べ、目標としている年内合意に自信を見せた。

 日本とEUは2013年から、物品の関税や非関税障壁の撤廃・軽減などについて交渉を続け、これまでに計17回の交渉会合を開催してきた。

 政府は11月16日、岸田文雄外相を総合調整役に、世耕経産相、山本有二農相、麻生太郎財務相らで構成する日EU交渉に関する主要閣僚会議を設置。さらに、各省の事務方によるタスクフォース(特別チーム)も設置し、最終調整を進めている。

1041とはずがたり:2016/12/13(火) 14:43:20
米欧をWTO提訴=「市場経済国」で中国
12月12日 22:30時事通信

 【北京時事】中国商務省は12日、同国の「市場経済国」認定を見送った米国と欧州連合(EU)を世界貿易機関(WTO)に提訴したと発表した。米欧と歩調を合わせた日本に対しても近く提訴に踏み切るとみられ、中国と日米欧の摩擦が激化する可能性がある。対中批判を繰り返すトランプ次期米大統領をけん制する狙いもありそうだ。

 商務省によると、WTOの紛争処理手続きに基づく個別協議を米、EUに要請。協議が平行線をたどった場合、WTOの紛争処理小委員会(パネル)を設置して判断を委ねることになる。

 中国はWTO加盟から15年を迎えた今月11日付で市場経済国に認定される取り決めだと主張してきたが、日米欧は受け入れなかった。認められなければ、中国の輸出品は反ダンピング(不当廉売)関税の扱いで引き続き不利になる。

 中国には、認定で自国産品への反ダンピング措置を発動しにくくする狙いがある。また、トランプ氏が中国挑発の発言を続けていることも、異例の早期提訴につながったようだ。

1042とはずがたり:2016/12/16(金) 14:38:50
米、中国をWTO提訴=穀物関税が「不透明」
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/87/d4135bfad7ea2035adfaa6947106a13e.html
(時事通信) 06:01

 【ワシントン時事】米通商代表部(USTR)は15日、中国がコメや小麦、トウモロコシの関税制度を不透明に運用し、米国産穀物の対中輸出を妨げているとして、世界貿易機関(WTO)に提訴したと発表した。中国を相手取ったWTO提訴は、2009年のオバマ政権発足以来15件目。

 USTRによると、中国は01年のWTO加盟時にコメなどについて、一定量までは低い関税率で輸入する「関税割当制度」を導入することで合意。しかし、実際には低関税の輸入枠を完全に使わず、輸入を制約している可能性があるという。

 今後、中国との2国間協議で解決策を探り、不調に終われば、WTOに紛争処理小委員会(パネル)設置を要求する。

1043とはずがたり:2016/12/24(土) 10:35:35

GMに制裁金34億円=米企業狙い撃ち―中国
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-161224X060
01:19時事通信

 【北京時事】中国の上海市物価局は米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)の現地合弁会社に対し、独占禁止法違反で2億元(約34億円)の制裁金支払いを命じることを決めた。中国メディアなどが23日、報じた。

 中国当局は7日、米医療機器大手に独禁法違反で1億1850万元の制裁金を科しており、米企業を狙い撃ちにした摘発は、対中強硬姿勢を強めるトランプ次期米大統領へのけん制との見方が出ている。

 GMの合弁会社は2014年以降、高級車「キャデラック」などで自由な販売価格設定を妨げたとされる。ロイター通信によると、GMは「現地の法規を尊重する」と説明し、制裁金支払いに応じる意向を示した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板