したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

応用栄養学特論

1■とはずがたり:2003/07/13(日) 00:11
一応「学問」の掲示板なのでそれっぽいタイトルにしただけです。
好きな喰いもんを食いしん坊どもが語らうスレです。

361小説吉田学校読者:2006/03/12(日) 06:48:11
「大阪風トルコライス」である。そして、「トルコライスのバリエーションを増やしたい」と。こうして、料理は生まれていくのである。

キタの胃袋:魅惑のトルコライスは東西文明の交差点? 喫茶「パウゼ」
http://www.mainichi-msn.co.jp/kansai/tekuteku/ibukuro/news/20060220org00m100087000c.html

 トルコライスというメニューを聞いて、「ああ、あれか」とすぐに思い浮かんだ人は、割と食通なのではないでしょうか。僕は初めてその言葉を聞いたとき、具体的なそれはもちろん、想像上のものさえ浮かびませんでした。
 そのトルコライスで有名なお店が、堂島浜にある喫茶「パウゼ」。客のほとんどがサラリーマンという、今年で創業33年目を迎える老舗です。創業当時から変わらぬ味のトルコライスは、実に注文の7割を占める超人気商品とのことで、実際僕が訪れた時も、10人ほどいた客の全てがトルコライスを頼んでいました。
 タマネギ、ピーマン、ハムの入ったドライカレーを卵で包み、その上にトンカツを載せてデミグラスソースをかけたボリューム感あふれるトルコライス。普通の大きさでも十分な量なのですが、大盛りを頼む人も少なくないそうです。デミグラスソースのかかったカツと半熟卵の相性が抜群で、そこに野菜の甘みとドライカレーのピリ辛感が加わり、より一層のおいしさが味わえます。これならお客さんの7割が注文するというのも無理がないですね。
 しかし、見た目にしても味にしても、どこにトルコらしさがあるんでしょうか。他の店のトルコライスはパウゼのそれとは違い、スパゲッティとカレーを一緒の皿に盛った上にカツを載せるという形が多く、そのため「スパゲッティをイタリア、カレーをインドとみなし(カレーの代わりに焼き飯を用いて中国とみなす場合もある)、二つを繋ぐ橋(カツ)を、東西文明の交差点であるトルコと考えてトルコライスと命名した」という説もあるのですが、そのあたりをマスターの市本総夫さんに尋ねてみると「いやぁ、特にトルコとは関係ないんですよ」という、あっけらかんとした答えが返ってきました。なんでも、店を出す前にとある店で食べたメニューを見よう見まねで作っただけなんだそうです。ただ、文明の交差点という意味では、パウゼのデミグラスソースとカレーのコラボレーションも、十分にその役割を果たしていると思いました。
 圧倒的なトルコライスの人気の影に隠れてしまいますが、パウゼは他のメニューも充実しています。写真のチャーハンのほか、シーフードやきのこなどの各種ソースを使ったオムライス、28種類のスパイスを使ったカレーなど、どれもオススメ。喫茶店というよりも洋食屋さんの方がイメージとしては近いですが、市本さんは喫茶店であることにこだわりを持ちます。
 「店名の『パウゼ』というのは、ドイツ語で『休憩』という意味。ちょっと一服しようと思える喫茶店でいたいですね。最近は禁煙の店も多いですから、気兼ねなくタバコを吸えるのも売りの一つかも(笑)」
 5月ごろをめどに、新メニューも含めたメニューの入れ替えをする予定。「トルコライスのバリエーションを増やしたい」とのことなので、常連さんも要チェックです。【礒野健一】

ちなみに 「エスカロップ」(ウィキペディアより)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97

362小説吉田学校読者:2006/03/12(日) 07:03:01
もういっちょ。「イバナウアー蕎麦」。ただの天蕎麦じゃないかとか言ってはいけません。

反り返るえび天、イナバウアーそば人気 静岡・新居
http://www.asahi.com/national/update/0312/TKY200603110288.html

 静岡県新居町のそば屋「丸浅(まるあさ)」で「イナバウアーそば」が人気だ。反った背のように揚げたえび天が目玉で、食べる前に携帯電話のカメラで撮影する客もいる。
 店主の浅岡重行さん(43)が荒川静香選手のトリノ五輪金メダルに感動してつくった。大根おろしと梅干しが日の丸を、金箔(きんぱく)がメダルの色を表す。エビは串で刺し、反り返らせて揚げる。750円。
 1日限定20食。正式メニューにはない「裏メニュー」だが、うわさを聞いた人たちが注文し、売り切れることも。用意した金箔も底をつきそうだが、今月いっぱいは続けるつもりだ。

363小説吉田学校読者:2006/03/12(日) 07:06:08
こっちは「静香うどん」。

「静香うどん」完成 佐賀・鳥栖市のうどん店
http://www2.asahi.com/torino2006/news/SEB200603040006.html

 トリノ冬季五輪女子フィギュアの金メダリスト荒川静香選手の快挙を祝う「静香うどん」を、佐賀県鳥栖市のうどん店「めん吉」が4日から3月限定で売り出した。
 体をそらせる得意のイナバウアーを丸天で表現、靴をかまぼこ、頭は「トリノ」五輪で鳥肉、日の丸は卵で表した。活躍に感謝し、値段は「390」円。
 小泉首相誕生時に「純ちゃんうどん」を売り出した経営者の西据広さん(63)が客の注文を受け、考案した。「うどんの味で、荒川選手の活躍も味わってほしい」

364小説吉田学校読者:2006/03/13(月) 20:47:25
今度は「イナバウアー盆栽」。最近は、新聞の「インスリン」が「イナバウアー」とも「インリン」とも見えてしまう。

サツキの盆栽「イナバウアー」披露 長野の民家
http://www.shinmai.co.jp/news/20060303/KT060303FSI090001000022.htm

 ○…長野市上野の農業谷地田進さん(62)が育てるサツキの盆栽が、トリノ五輪フィギュアスケート女子で金メダルを獲得した荒川静香選手(24)が得意にする「イナバウアー」にそっくり、と話題になっている=写真。
 ○…600鉢を置いてある自宅の盆栽用ビニールハウスで、2月末に訪れた人が「あっ、イナバウアーだ」と駆け寄った。谷地田さんは、言われて初めて、幹の曲り具合が上体を反らせる荒川選手のポーズに似ていると気付いたという。
 ○…サツキの種類は「金菜」で、偶然にも「金」の字が。谷地田さんはサツキの愛称を「静香」にしたといい、「うちの静香は120年間もこの姿を得意としてきたよ」。

365小説吉田学校読者:2006/03/13(月) 20:52:00
すんません、こっちを書き込みたかったのです。診てもらったほうがいいな。

「四本足の鶏」健康にスクスク
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/03/12/20060312000015.html

 「四本足」の鶏が順調に育っていることが確認され関心を集めている。
 京畿道抱川市クァンイン面パンドン2里にある「ソルリム養鶏場」で働くイム・キスン(77)さんは、先月末、餌をあげている時にびっこを引きずっているメスの鶏1匹を発見した。この鶏は正常な2本の足のほかに尻の部分と体の下にもう2本足があった。昨年購入したヒヨコ6万匹を3か月近く育てた後、半分以上を売り、養鶏場の鶏が少なくなってから発見したということ。
 イムさんは「売れないだろうから殺処分しようかと思ったが、珍しかったでそのまま育てることにした」と話した。孵化した後、3か月にもなっていたこの鶏は、体重1キログラム程度と体格は普通の鶏の70%程度にしかならないが、餌をよく食べ、順調に育っているという。イムさんは「1か月くらいしたら卵を産むだろう」と話した。現在はイムさんの婿が運営している釣堀近くの店で「観賞用」として育てている。
 建国(コングク)大学・動物生命工学科のイ・フンテク(49)教授は「偶然生じた奇形であると見られる」とし、「早く死んでしまうのが一般的だが、3か月近く育ったのであれば、今後も健康に育つと思われる」と説明した。

366杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/13(月) 22:26:23
               __
              / ___ヽ
             レ〆ノノハ)   ∬
             川 ` ー´川  ,;'"゙;, 金芽米食え
          Q_  ノ/{l y'/}ヽ、 ./てフ
      ,___("ァx'´(`ー'´,、 y'^'フ´
   、,.ヘ|:======:|'ヾ、_ノ>   ヽ_,,ノ´
─.、//|======|─‐./´   人)──
  <,/  |_r---t_,|  (_、_/_ン〉

荒川効果で「金芽米」の生産計画倍増 トーヨーライス
http://www.asahi.com/business/update/0313/127.html
2006年03月13日20時19分

 トーヨーライスは13日、トリノ冬季五輪のフィギュアスケート女子で金メダルを獲得した荒川静香選手のCM出演効果で「金芽米」に予想を上回る反響が寄せられているため、今秋を予定していた全国販売を今月中旬から始めると発表した。年内に800トンにする予定だった月間生産計画も1500トンと約2倍に修正した。

 トーヨーライスによると、「金芽米」は同社の技術で精米した金芽(胚芽(はいが)の基底部)とうまみ層を残した無洗米のこと。1月から首都圏のスーパーを中心に販売を始めた。

 荒川選手の金メダル獲得で知名度が一気に上がり、全国の米販売業者や消費者からの注文が殺到。しかし、原料の確保に時間がかかり、需要の急増にこたえられなかった。原料確保にようやくメドがついたため、生産工場を4拠点から8拠点に増やし、販売地域も全国一円に拡大する。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

368とはずがたり:2006/03/16(木) 12:26:17
あわび
http://www.roman-tei.com/awbihana/fushigi.htm

ネコにアワビを食べさせると大変?
東北地方には古くから「ネコにアワビを食べさせると耳が取れる」という言い伝えがあった。
ある大学の先生が実際に実験した結果、言い伝えどおりネコの耳は取れてしまった。
 原因は、アワビの内臓にある(フェオフォーバイド)という物質このフェオフォーバイド、が日光に当たると強い毒を生み出すのだ。毛がなくて皮膚がうすいネコの耳は日光にさらされやすく、大きな影響をうけてしまうわけだ。
 もちろん、人間もこの毒に影響を受け、皮膚に炎症を起こしたりする。ただし食べてから6時間くらいで害のない物質に変わるので、太陽の光を受けない夜に食べれば心配ない。それにアワビは、だいたい肉の部分を食べて、内臓は食べないのでそれほど心配する必要はない。
 アワビは目の薬
アワビの腸(はらわた)を生で食べると、ものが見えにくかったり、目が弱いという方々には、効果があるそうです。
 特に、昔は、鳥目(トリメ)なった人は、アワビを食べていたそうです。海女さんで眼鏡をかけている方が少ないのも、どうもうなずけるところです。つまり、アワビは、近視、老眼、鳥目の予防薬のようです。
 地域によっては、産後の回復や手術後の筋肉回復に、アワビを食べているようです。

熨斗(のし)のルーツは鮑

この図は贈り物に使う「のし紙」や祝儀袋に必ずついているおなじみの熨斗です。ネクタイを逆さまにしたような形を指すのではありません。中央の細長いのが熨斗の本体。
熨斗は鮑の身をリボン状に細長くむいて乾燥させたノシアワビの略で、もともとは吉事に酒の肴に添えて持参したもの。これがしだいにノシアワビじたいに清浄とか精進、誠意といった日本人独特のメンタリティがこめられ、やがて吉事・贈り物のシンボルとして位置づけられるようになったそうです。
かつては本物の熨斗が使われました。ノシアワビが調達できないときは鳥の羽一枚、あるいは魚の尾を干して細く裂いたものを代用にしたといいます。これもない場合「のし」と書いて間に合わせました。
贈り物が魚・鳥など動物質の場合や、葬式や法事などに熨斗をつけるのはタブーですが、今はプレゼントの中味は何であれ熨斗つき。このあたりは現代らしく極めてあいまいです。

鮑は片思いのしるし 
「伊勢の海人の 朝な夕なに潜(かづ)くとふ 鰒(あはび)の貝の片思にして」巻11―2798
鮑は巻き貝ですが見た目は二枚貝の片われ風であることから万葉人は片思い、片恋を鮑になぞらえました。万葉の感性が今も“磯の鮑の片思い”おなじみのことわざに生きているのですから面白いものです。
「伊勢の海の 海人の島津が鰒玉(あはびたま) 取りて後もか 恋のしげけむ」  巻7―1322
「手に取るがからに忘ると 海人の言ひし恋忘貝(こひわすれがい) 言にしありけり」  巻7―1197 
恋忘貝は鮑のことといわれ、身につけておくと恋の苦しみを忘れるとされたようです。いわばマジナイグッズ。腰ひもに通してぶらさげたのでしょうか。巻7ー1197の歌は、身につけなくても触るだけで効果バッチリと海人は言ったけれど苦しみは去らない、恋忘貝なんて名前だけじゃないか、とボヤいている男の歌です。
それにしても、現代人は鮑といえば食い気一本やりですが万葉人と鮑の関係はたいそうロマンチックです。
鮑の天敵
鮑は外洋に面した岩礁にすみアラメ、ワカメ、コンブなどを餌にしています。昼間は岩にへばりつき夜に行動する夜行性。鮑にとって天敵はタコです。タコの攻撃はきわめてシンプルで、岩にくっついている鮑にぐにゃりと絡みつくだけ。息苦しくなった鮑がたまらずフラフラと岩を離れるとタコツボならぬタコの思うツボ、おもむろに食事にとりかかるという寸法。

アワビのお話

クロ・オン・メン等の方言で呼ばれることがありますが、いずれも女性を差した言葉が元と言われています。
古来より日本や中国・朝鮮半島では好まれて食されており、干鮑や熨斗鮑(のしあわび)として有名です。お祝いに使う熨斗はアワビを干して伸ばしたものです。日本の古代では、貝と呼べばアワビを差していました。

369とはずがたり:2006/03/16(木) 12:26:57
あわび
http://www.roman-tei.com/awbihana/fushigi.htm

ネコにアワビを食べさせると大変?
東北地方には古くから「ネコにアワビを食べさせると耳が取れる」という言い伝えがあった。
ある大学の先生が実際に実験した結果、言い伝えどおりネコの耳は取れてしまった。
 原因は、アワビの内臓にある(フェオフォーバイド)という物質このフェオフォーバイド、が日光に当たると強い毒を生み出すのだ。毛がなくて皮膚がうすいネコの耳は日光にさらされやすく、大きな影響をうけてしまうわけだ。
 もちろん、人間もこの毒に影響を受け、皮膚に炎症を起こしたりする。ただし食べてから6時間くらいで害のない物質に変わるので、太陽の光を受けない夜に食べれば心配ない。それにアワビは、だいたい肉の部分を食べて、内臓は食べないのでそれほど心配する必要はない。
 アワビは目の薬
アワビの腸(はらわた)を生で食べると、ものが見えにくかったり、目が弱いという方々には、効果があるそうです。
 特に、昔は、鳥目(トリメ)なった人は、アワビを食べていたそうです。海女さんで眼鏡をかけている方が少ないのも、どうもうなずけるところです。つまり、アワビは、近視、老眼、鳥目の予防薬のようです。
 地域によっては、産後の回復や手術後の筋肉回復に、アワビを食べているようです。

熨斗(のし)のルーツは鮑

この図は贈り物に使う「のし紙」や祝儀袋に必ずついているおなじみの熨斗です。ネクタイを逆さまにしたような形を指すのではありません。中央の細長いのが熨斗の本体。
熨斗は鮑の身をリボン状に細長くむいて乾燥させたノシアワビの略で、もともとは吉事に酒の肴に添えて持参したもの。これがしだいにノシアワビじたいに清浄とか精進、誠意といった日本人独特のメンタリティがこめられ、やがて吉事・贈り物のシンボルとして位置づけられるようになったそうです。
かつては本物の熨斗が使われました。ノシアワビが調達できないときは鳥の羽一枚、あるいは魚の尾を干して細く裂いたものを代用にしたといいます。これもない場合「のし」と書いて間に合わせました。
贈り物が魚・鳥など動物質の場合や、葬式や法事などに熨斗をつけるのはタブーですが、今はプレゼントの中味は何であれ熨斗つき。このあたりは現代らしく極めてあいまいです。

370とはずがたり:2006/03/21(火) 23:04:23
もったいない・・

牛乳100万本廃棄 「太る」印象、消費者敬遠 牧草スクスク、生産過剰
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20060319/m20060319000.html?fr=rk
2006年 3月19日 (日) 03:03

 高カロリー・高脂肪のイメージで健康ブームに乗り遅れた形の牛乳が大量に余り、廃棄処分される異例の事態になっている。「ホクレン農業協同組合連合会」では十八日から、千トン(一リットルパック百万本相当)の廃棄を始めた。昨夏の猛暑で牧草の生育が良好で生産過剰になり、飲料として余った牛乳を加工処理する工場がフル稼働しても追いつかない状況だ。さらに今後は春休みで給食がなくなり消費が激減、合計一万トン以上が廃棄処分される可能性が高い。

 ホクレンは北海道内三カ所の工場で、月内をメドに約二千万円かけて千トンの廃棄処分を始めた。「こんなことは初めて。もったいないし、残念」と板東寛之酪農部長。農水省によると、ホクレンのような大規模生産者団体の廃棄は初めて。

 乳牛四百五十頭を抱える北海道豊頃町の「Jリード」(井下英透代表)では今月初め、二十八トンを廃棄した。一リットルパック二万八千本に相当する量だ。二月まで一日十二トンだった出荷量を今月から五トンに減らされた。「それでも廃棄処分せざるを得なかった」と井下代表は話す。ほかの農家も同様という。

 牛乳の消費量は平成十六年から、前年比3%を超える減少が続いている。栄養豊富=太るという誤ったイメージが先行、他の健康飲料に押されている。百世帯当たりの対前年同期比で、豆乳108%、茶系飲料104%、スポーツドリンク111%、ミネラルドリンク106%と他の飲料が伸びているのに対し、牛乳だけが93%と大きく落ち込んだ。

 日本酪農乳業協会では「対策が遅れたのは確か。イソフラボンやカテキンのように、大人に飲んでもらえるように健康に直結するイメージ作りで消費を拡大したい」とPR活動の必要性を訴えている。

 これに対し、生産は昨年九月から前年比増に転じた。牛乳は飲料として消費されなかった場合、脱脂粉乳やバターに加工される。現在、北海道などで一日五百トン以上の牛乳を全国の工場に分散させ、フル稼働で処理している。

 しかし、脱脂粉乳からの加工品のうち56%を占める加工乳が十二年の雪印食中毒事件以降、急減し、昨年は事件当時の七割以下。バターも用途の30%に当たるパンの需要が十三年から前年割れを続け、在庫が積み上がっている。脱脂粉乳とバターを合わせた在庫は、一月現在で十一万トンと適正の二・五カ月分を上回る六カ月分に膨らんだ。

 今後はさらに深刻だ。暖かくなるにつれ、一頭当たりの乳量が増加。北海道では三月から四月にかけ、過去最高の生産が予想され、そこに小中学校の春休みも重なる。消費量全体の10%を占める給食が二週間以上なくなり、その時期だけで四万トン以上の牛乳が余ることが予想されている。

 生産者団体のJAなどは急遽(きゅうきょ)、余った牛乳を子牛に与えたり、高齢の牛を食用に回すことなどを呼びかけたりしているが、「減産といっても、工場と違い搾乳は休むわけにはいかない。乳房炎などの病気になってしまう。牛は生き物で蛇口じゃない」(井下代表)との反発は強い。

 ホクレンでは春休み中、道内のスーパーなどで一リットルパックに二百ミリリットルパックのサービスを行う。板東部長は「厳しいのは分かっているが、これ以上の廃棄はしないよう最大限の努力をする」と話す。

 農水省生産局畜産部では「現在でも加工工場が手いっぱいで綱渡りの状態だ。今後、減産がうまくいくかは不透明で危機的状況」としている。

372小説吉田学校読者:2006/03/24(金) 22:07:44
すげええええええ。
俺、高知新聞に再就職してもいいわ、この記事と共同電(多分拉致関連記事)が並ぶ紙面、羨ましいわ。本当に。

ど迫力!カンナギ 神奈川の男性釣る
http://www.kochinews.co.jp/0603/060324headline06.htm#shimen6

 幡多郡大月町沖でこのほど、体長183センチ、重さ90キロもあるマハタの老成魚「カンナギ」が釣り上げられた。3年前に室戸岬沖で上がった190センチ、128キロには及ばないものの、人の頭ものみ込みそうな“巨大魚”に関係者もあぜんとなった。
 釣ったのは神奈川県川崎市の会社員、芹沢聡さん(39)。早朝から同町柏島の遊漁船に乗り込み、底物狙いで宿毛市姫島から西へ5キロほどのポイント「沖ノ瀬」へ向かった。生きたサバを餌に水深150メートルを狙っていると、2投目で「ガツン!」と激しい当たり。格闘の末、ようやく海面に姿を現したのは約20分後。井上隆船長(46)と2人で引き揚げるのに、さらに20分ほどかかった。井上船長も「25年船を出しているが、こんな大きいのは初めて」とびっくり。
 釣り歴30年以上の芹沢さんだが、妻(38)のダイビングに付き合って初めて柏島を訪れた。「欲を出さず、家族サービスの気持ちで来たのが良かった」と芹沢さん。魚拓を取るため布団のシーツを用意したが、シーツからはみ出そうになるほどのビッグサイズで、結局、専門業者に買い取られた。
 【写真説明】体長183センチのカンナギにガッツポーズの芹沢さん(大月町柏島漁港)

373とはずがたり:2006/03/25(土) 21:47:52
PSEのどたばたといいなんやお役所仕事だねえ。。

年代物ウイスキーに危機? 5月から残留規制強化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060325-00000047-kyodo-soci

 寝かせば寝かすほど味がまろやかになるウイスキー。木たるで数十年間貯蔵された舶来の年代物が、5月末に導入される食品の残留農薬を規制する「ポジティブリスト制度」の余波で「簡単に口に入らなくなるかも」と関係者の間で心配する声が上がっている。
 食品に含まれるすべての農薬を規制するこの制度が始まると、輸入業者は現地での農薬の使用調査を迫られる。可能性のある農薬を絞った上で検査しないと膨大な手間とコストがかかるためだ。生鮮食品は生産地に聞けば分かるが、数十年前の洋酒の製造にどんな農薬が使われたか記録はあまりない。輸入時の検査にひっかかり販売禁止になれば業者には大打撃だ。
(共同通信) - 3月25日10時58分更新

374とはずがたり:2006/04/05(水) 04:13:12
プリオン調、委員の半数が辞任「牛肉輸入再開に責任」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060404-00000304-yom-soci
 米国産牛肉の輸入再開条件などを審議してきた内閣府食品安全委員会のプリオン専門調査会の専門委員12人中、半数にあたる6人が3月末で辞任していたことがわかった。

 辞任したのは、座長代理だった金子清俊・東京医大教授、山内一也・東大名誉教授ら。いずれも任期は設けられていなかったため、委員会事務局では、年齢制限にあたる委員らをのぞく4人について再任を要望したが、受け入れられなかったという。

 辞任した金子教授は「国民に食品安全委員会の審議について説明する場で、私自身が『米国などからの輸入再開については、国内規制の見直し同様、厳格に評価する』と説明していたのに、米国で特定危険部位の除去などが適正に行われるという前提付きの不十分な審議しかできなかった。吉川泰弘座長(東大教授)から再任を依頼されたが、責任を感じたので辞任した」と話している。

 また、6人の辞任について、松田食品安全担当相は4日の閣議後会見で「4月1日にプリオン専門調査会の委員の再任を行った。当人の意向をうかがったところ、これまで十分働かせてもらったということで代わる方がおられた。(抗議の意思でやめたとは)私は受け止めていない」と話した。

 同調査会は昨年10月、米国産牛肉について「脳や脊髄(せきずい)などの特定危険部位を除去した生後20か月以下の牛肉であれば」という条件付きで、輸入再開に事実上のゴーサインを出した。
(読売新聞) - 4月4日14時8分更新

375とはずがたり:2006/04/10(月) 03:54:42

SHOP99 99円健康ドリンク発売へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060408-00000010-maip-bus_all

 99円均一の「SHOP99」を展開する「九九プラス」(東京都小平市)は10日から、医薬部外品と清涼飲料水の「99円健康ドリンク」(税込み104円)を発売する。医薬品メーカーの「明治薬品」(同千代田区)と共同開発したもので、医薬部外品のドリンクは製薬大手の300〜400円の商品と同等の成分といい、広告費の削減で低価格を実現した。
 医薬部外品は「グルクロン内服液」「ロイヤン21」、清涼飲料水はカフェイン150ミリグラムが入った「飲んでサプリカフェインモカ」とウコンエキス入りの「同ウコン」で計4種類。全国800店で取り扱う。
(毎日新聞) - 4月8日10時18分更新

376とはずがたり:2006/04/20(木) 01:12:19
日本マクドナルドが24時間営業、5月中に試験的に開始 (ロイター)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/mcdonalds.html?d=19reutersJAPAN210515&amp;cat=17&amp;typ=t

 [東京 19日 ロイター] 日本マクドナルドホールディングス<2702.Q>は19日、店舗の24時間営業を5月中に開始することを明らかにした。200店舗で試験的に開始し、検証結果によって店舗を広げていく。原田泳幸会長兼社長が、同日の経営戦略説明会で話した。

 さらに、今年度からセットメニューの「バリューセット」の値上げに取り組む。「100円マック」は継続するものの、単品メニューも値上げを含めて検討していく。また、午後2時以降の限定メニューを打ち出すなど、包括的に新しい価格体系を導入していく予定。客数を維持しながら、客単価の向上を図る。

 メニューの強化策としては、5月から「サラダマック」を新商品として投入する。

[ 2006年4月19日19時20分 ]

377とはずがたり:2006/04/20(木) 01:13:33
>>376
これ昔からなんでやらないんだろと思ってましたけど。
マクドって割とひっきりなしに客が来ないと成立しない業態なんでしょうか?

378杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/04/28(金) 22:27:28
さすがにイタ飯に大麻は使わんだろ・・・・・(゚Д゚;)

東京・南青山のカリスマシェフ逮捕 大麻所持で
http://www.asahi.com/national/update/0426/TKY200604260160.html
2006年04月26日12時02分

 東京・南青山の有名イタリア料理店「リストランテ・ヒロ」の総料理長、山田宏巳容疑者(53)=東京都文京区関口3丁目=が、大麻取締法違反(所持)容疑で警視庁に現行犯逮捕されていたことがわかった。容疑を認めているという。山田容疑者は00年の沖縄サミットでイタリア首相の専属料理人を務めたほか、テレビの料理番組にも多く出演するなど「カリスマシェフ」として知られる。

 組織犯罪対策5課と富坂署の調べでは、25日正午すぎ、経営する千代田区丸の内2丁目の系列店「リストランテ・ヒロ チェントロ」内で、大麻約1.5グラム(末端価格約6000円相当)を所持していた疑い。

 同店のホームページなどによると、山田容疑者はイタリア修業などを経て、95年にリストランテ・ヒロをオープン。現在6店舗を経営する。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

379小説吉田学校読者:2006/04/29(土) 15:37:13
>>377
24時間営業飲食店だと、店の衛生面がおろそかになってしまうのが難点。ということで、24時間営業で年中無休ということはあり得ないので、「今日はマック休み」という日が増えるでしょう。一長一短。

>>378
東大出のヘビースモーカー女性元上司、ロス旅行時に大麻をやったことがあるらしく、「全然美味しくない」とのこと。「美味しくない」のを前面に出せば、大麻関係はあっという間になくなるでしょうね。

380小説吉田学校読者:2006/05/01(月) 23:45:19
黄金週間といえば、世情、蜜柑しかないでしょう。
清く、正しく、たくましく〜みんなで作る良い蜜柑〜蜜柑は僕らの太陽だ〜〜♪・・私も蜜柑で歌ってみる。

きてら:みかん農家が株式会社、花開く 宅配便を主力に200種類−−田辺 /和歌山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060501-00000164-mailo-l30

◇田辺で共同出資し立ち上げ−−宅配便を主力に農産物など200種類
 田辺市上秋津のみかん農家が、共同出資して株式会社「きてら」(笠松泰充社長)を立ち上げた。主力の旬のみかんの宅配便をはじめ、200種類の農産物、花木、加工品などを直販する。最初は細々と始めた素人商法だったが、次第に人気が出始め、地元有数の“大企業”となって花開いた。
 気候が温暖な上秋津は、約300戸の農家が300ヘクタールで60〜70種類のかんきつ類を栽培している。うち120戸は専業農家。南紀熊野体験博で地元産品を紹介しようと99年5月、農家、サラリーマン、商店主ら有志31人が330万円を出資、中古プレハブで直売所「きてら」を始めた。
 「き(来)てら」は、紀南地方の方言で「来てね」のこと。千客万来の願いを込めて命名した。しかし、滑り出しは思うようにいかず赤字が出て、半年後には閉店が心配された。ピンチを救ったのは宅配便の「きてらセット」。自慢のかんきつ類を詰め合わせて販売したところ大当たりし、初年度で1000万円近い売り上げがあった。
 その後は得意先が口コミで広がり、04年には紀州材の直売所を新築。売り上げも03年度は6000万円に上った。昨年度も好調で、9000万円に伸びた勢いで法人化に踏み切った。
 会社は資本金1000万円。参加した83人が均等に出資した。ドル箱の「きてらセット」の継続はもちろん、直売所での販売、加工、農作業の受託などが事業の柱。加工は、04年に始めた完熟した旬のかんきつ類を絞った「俺(おれ)ん家(ち)ジュース」から漬物まで手がける。
 副社長の玉井常貴さんは「専業農家120戸で1軒平均3人が働き手だとしたら、市内にこれだけの従業員を抱える企業はない。地域を守り、外から人が来て、都会へはこちらから仕掛ける農業を目指したい」と話している。【吉野茂毅】

381小説吉田学校読者:2006/05/02(火) 07:09:09
「我が国の農家の方に申し訳ない」と思いつつパンを食べるというとはずがたり氏にとって、グッドニュース。
千葉県民御用達のパン屋さん「マロンド」でも売ってるのかな?

米粉パン、じわり普及 コメ消費増の「救世主」になるか
http://www.asahi.com/life/update/0502/002.html

 コメの粉で作った米粉パンが、じわりと人気を増している。小麦粉でできる普通のパンより水分が多く、しっとりとした食感が売り物。コメの消費を少しでも増やしたい農林水産省と食品業界が販売拡大と知名度のアップを目指している。
 米粉パンはこれまで、学校給食向けがもっぱらで、一般の主婦にはあまり知られていない。小麦のパンに比べて1個あたり20〜30円割高なのもハンディだ。
 ただ、しっとりした食感に加え、キノコやカボチャといったご飯のおかずに適した素材との組み合わせで味が引き立つなど、意外な長所もある。1月から東京・霞が関の農水省食堂で売り出し、4月には国会議事堂と参議院の議員会館でも発売した。全国から訪れる見学者や陳情客からも好評だ。
 イトーヨーカドーも4月、米粉で作った誕生日ケーキを売り出した。小麦粉アレルギーに苦しむ子供向け。クリスマスやひな祭り用のケーキもすでに販売している。
 米粉の消費量は年間5000トンに満たない水準が続く。ただ、全体のコメ消費は毎年9万トン前後も減っているだけに、農水省は「米粉パンが普及すれば日本のコメにとって救世主になる」(石原葵(まもる)・事務次官)と期待を寄せる。

参考 千葉県民御用達、あかかもめ氏も食べたことがある(と思われる)パン屋チェーン店 マロンド
http://www.marond.com/

382とはずがたり:2006/05/02(火) 08:56:30
おお,覚えていて頂いて光栄っす!ヽ(゚∀゚)ノ
なんか気の効いた返しをしたいところだが思いつかねっす。

383小説吉田学校読者:2006/05/02(火) 20:33:08
<牛乳>もっと飲んで!とあの手この手 ペットボトル化も?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060502-00000052-mai-soci
 
  牛乳離れが進んでいる。北海道では3月、生産過剰となった集荷済みの生乳1000トンが捨てられ、酪農家は減産傾向を強めている。生産現場の努力に報いようと、牛乳をもっと飲んでもらう新たな取り組みも始まった。【坂巻士朗】
 北海道農協などが廃棄処分を決めた3月16日を境に、道庁農政部長の西山泰正さん(57)は、勤務中の習慣を変えた。「庁舎に着いたら、まず牛乳をコップに一杯。お客さんに出したら一緒に付き合うので、勤務中に5杯は飲んでいます」
 次長、局長ら同部の幹部計5人が飲んでいるため、1日に1リットル入りが5、6本は空くという。費用は自腹だ。「苦労している地元生産者のために、私たちもなんとか力になりたい。職員にも呼び掛けている」と西山さんは話す。北海道内では、牛乳を使ったアイデアラーメンの店も現れた。
 「明治乳業」(東京都江東区)は4月から、牛乳のほか、チーズやヨーグルトといった乳製品を3回の食事に合わせてとるよう、社員と家族計1万人に呼び掛けた。ヨーグルト製造「チチヤス」(広島県廿日市市)も昨秋から社員に同様の協力を求めている。
 牛乳の生産量は、94年度の435万キロリットルをピークに減少傾向となり、04年度は392万キロリットルにとどまった。牛乳離れの理由はどこにあるのか。
 日本酪農乳業協会は、▽朝食など食事の際だけに飲まれる傾向が強い▽健康や美容に良いというイメージが弱まっている――と分析する。学校給食での消費量が全体の1割を占めるため、少子化の影響も大きい。
 同協会の本田浩次会長は「20代の2人に1人が朝ごはんを抜く現代の生活では、牛乳の消費を朝食時に過度に期待するわけにはいかない。健康面から豆乳や野菜ジュースを選ぶという人にも、牛乳の魅力を十分に伝える努力が必要」と説明する。
 厳しい状況をばん回するため、協会が取り入れようと考えている作戦がある。厚生労働省令で、ガラス瓶か紙パックに詰めるよう決められている牛乳の“ペットボトル化”だ。
 厚労省基準審査課は「省令は1951年に制定されたため、牛乳の容器としてペットボトルは想定されていない。しかし、申請があれば、食品安全の面から認められるかどうか審議する」と説明する。
 牛乳を主成分としたコーヒー牛乳などの乳飲料は02年、既にペットボトル詰めが認められている。手軽に持ち運べる利点があり、本田会長は「省令の改正に向けての話し合いを国と始めている」と前向きだ。
 ペットボトル容器で、売り上げを大きく伸ばしたのは緑茶だ。全国清涼飲料工業会によると、90年は5万5000キロリットルの生産量だったが、00年に500ミリリットル以下の小型のペットボトル容器を本格導入したところ、生産量は1.5倍に増加。その後も毎年1〜4割増を続け、05年は264万キロリットルに上った。
 同工業会は「15年で50倍以上も伸びた製品は他に聞いたことがない。急須でいれていたお茶を、ペットボトルで飲めるようにしたことで、食事の時だけではなく、のどが渇いた際の飲み物に変えた点が広く受け入れられた」と指摘する。
 「いつでもどこでも飲める牛乳」がペットボトル化で実現するか。生乳廃棄といった悲しい場面を繰り返さないため、試行錯誤は続く。
(毎日新聞) - 5月2日17時9分更新

このスレは牛乳の話題が多く、とは氏、先見の明とも言うべきだろうが、
よく読むと牛肉の話題もその次くらいに多く、単なる牛好きか。牛の話題が多すぎであります。大杉勝男。

384小説吉田学校読者:2006/05/02(火) 20:51:31
>>383
ちょっとまじめに書きますけど、私、アメリカ旅行行った時に飲んだ朝の牛乳が激ウマでした。なんか違うよね。
緑茶は別にペットボトルにしたからウケたわけじゃなくて、缶詰めできたからウケたわけです。素地があるわけですよ。
で、缶入り牛乳ってウケないでしょ。だからペットボトルにしてもウケませんよ。

むしろ、チーズやヨーグルトといった乳製品や、乳酸飲料の方が市場拡大の可能性高いんじゃないんでしょうかね。
宅配牛乳の復活というか再興であります。「牛乳に特殊指定を」と酪農家の方は圧力かけるくらいの努力が必要です。ヤクルトのおばちゃんに負けるな。
あと、みのもんたに牛乳特集をしてもらうなんてのも良し。

385小説吉田学校読者:2006/05/04(木) 11:18:55
あの黄色はウコンのせいだったのか・・・。白米で白を際立たせるというのも可。

ホワイトカレー:発祥の地・北海道で静かな人気
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/photojournal/archive/news/2006/05/04/20060504k0000m040136000c.html

 北海道発祥の「ホワイトカレー」が静かな人気を集めている。2月に発売された家庭用のルーの売れ行きは好調で、3月から販売を始めた札幌ドーム(札幌市豊平区)の売店では1日に100食以上売れるという。関係者はスープカレーに続く第2のご当地カレーに育てようと気合を入れる。
 ホワイトカレーは一見、クリームシチューのようだが、食べてみると普通のカレーと変わらない辛さが特徴。カレーの黄色成分「ウコン」を極力減らし、他の香辛料で香りや辛さを出す。白さを際立たせるため、白飯ではなく黄色いサフランライスを使うことが多い。
 考案者は定かではないが、札幌プリンスホテル総料理長の小林一識(かずのり)さん(55)という説が有力。小林さんは富良野市の新富良野プリンスホテル勤務時の01年冬、スキー場のレストランで考案した。「スキー場のレストランと言えば普通、カレーにラーメン、丼物くらいしかない。何か変わったものを」と考え、真っ白な雪を見て思い立ったという。
 昨年6月に札幌に転勤し、札幌ドームの移動売店で「白いカレー」(650円)を導入した。ホームチームの白星を願うファンの思いも刺激し、売れ行きは好調。売店責任者の岡本正巳さん(52)は「普通のカレーとの売れ行きの割合は100対1くらいで白いカレーが多い。ドームの名物になれば」と鼻息は荒い。
 一方、食品会社「ハウス食品」も「北海道ホワイトカレー」の固形ルーを北海道と西日本で、レトルトタイプを全国で発売。以降は毎月、出荷数が10%以上の伸びを示す。同社は「600億円あるカレー市場のすき間を狙った商品。『カレー風味の煮込み料理』として定着するかも」(広報室)と期待を膨らませている。【芳賀竜也】

386片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/04(木) 12:09:19
>>384
http://www.nakagawa-yoshio.com/hot/200603.html
http://www.nakagawa-yoshio.com/kokai/000316.html
http://www.nouminren.ne.jp/dat/200011/2000112704.htm
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/145/0010/14503180010005c.html

・不公正な取引方法の特殊指定で宅配復活できるかどうかわかりません。むしろ、仮に、なくなっている宅配を復活させるとすれば、再販制度導入が適するのでは(いいのか知らないけど)。再販制度を導入したうえで、不公正な取引方法の特殊指定で、メーカーが全国一律の販売価格を決めるようにすればいいのです。そうすれば北海道の酪農家には儲けが出る。
・ただ、新聞販売店と違うのは、販売店がチラシ収入を得られないので、そのぶん定価が高くなるのかも?
・むしろ、チラシを入れたり、新聞配達店と牛乳配達店を合併すればいいとか?(そこは営業努力か)
・牛乳じたいは国産ばかりだが、加工用乳は輸入品が大部分を占めるようになってきているし、価格も安い。そこで輸入を大幅に制限。

387片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/04(木) 12:27:59
↑は思考実験のようなものです。
たぶん、実際は新聞よりも補助金頼みの面が大きそうです。

http://www.seikatsuclub-saitama.coop/newfiles/watakatsu_city_green04.htm
日本の牛乳は高温殺菌でまずいらしいですが、本当はどうなんでしょうね。欧米で牛乳を飲んだことがありません。

PETなら、乳酸飲料調の薄い牛乳なら受けそうな気はしますが、牛乳って腹を壊すイメージもありますよね。それも問題ですね。

388小説吉田学校読者:2006/05/04(木) 18:00:37
>>386
宅配はなくなってはいないんですが(笑)。だね、新聞販売店とタッグを組んで牛乳を売り込むのも可だね。
いつも出てくる東大出の上司ではなく、「叩き上げ」の上司の下にいたころ、毎日瓶牛乳飲んでましたね。職場宅配でした。一気に飲み干す牛乳、美味そうだったなあ。

欧米の牛乳は、チーズのにおいというかなんか違う。濃いというか搾りたての味がします。搾りたての牛乳は飲んだことないけど。
緑茶が伸びてるのはカテキン効果の宣伝による所も大きいので、「牛乳は体にいいよ」だけで1.3倍くらいに消費は伸びるんじゃないんでしょうか。

389杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/05/04(木) 22:56:11
うちの母校(高校)にも自販機はあったけど、さすがに炭酸飲料は無かったような・・・・・

米公立学校から炭酸飲料「撤退」、前大統領主導
http://www.asahi.com/international/update/0504/019.html
2006年05月04日21時55分

 クリントン前米大統領は3日、米国の公立学校からダイエット、ノンカロリー以外の炭酸飲料を締め出すことに米飲料協会(ABA)など飲料業界が同意したと発表した。米国では子どもの肥満、太りすぎが社会問題になり、学校でのジャンクフードや炭酸飲料販売がやり玉に挙がっていた。

 米心臓協会やクリントン財団が飲料業界と交渉していた。発表によると、小中学校では水のほか、加糖していない100%果汁、牛乳などに限定する。高校では、それらに加えて、ダイエットタイプのソーダ類やスポーツドリンクなど1本当たり100キロカロリーを超えないものを認める。

 09年9月に始まる学年までに、全学校が対象になり、3500万人の児童、生徒が影響を受けるという。子どもの頃に肥満だった前大統領は「アメリカの子どもがより健康な生活を送るために、これは重要で勇気ある一歩だ」と語った。

 ABAは学校での炭酸飲料販売について昨年、自主規制を打ち出した。今回の合意はさらに規制を強めるものだが、スーザン・ニーリーABA会長は「カロリー制限という方法は、子どもにバランスよく食べ、もっと運動するよう教えるべきだという私たちの主張に沿い、理にかなっている」とする声明を発表した。

 米疾病対策センターによると、米国では、6〜19歳の若者の16%にあたる900万人以上が太りすぎとみられる。太りすぎの若者の割合は、80年から3倍に増えたという。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

390片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/04(木) 23:26:38
>>388
「仮に」が「なくなっている」にかかるものであって、なくなっていないのならもとより不公正な取引方法の特殊指定は関係ないのではというところで・・・。
なくなってないのに使われなくなってる理由を考えるべきです。

って、そういう雰囲気ではなかったか・・・。

391小説吉田学校読者:2006/05/04(木) 23:47:22
いや私としては、米粉パンの話題を振ったので、別スレでは牛乳の話ばっかりのこの掲示板ですから、パンといえば牛乳なのでありまして、
ということで、さきほど「明治おいしい牛乳」500ミリリットル2パックとセブンイレブンの焼きそばパン2つとマロンドで買ってきたレーズンパンを食べて腹いっぱいなのであります。パン好きの私には至福のときであるというところで・・・腹が減っても原一平。

392小説吉田学校読者:2006/05/05(金) 11:43:19
>>389
我が母校もさすがに炭酸飲料はありませんでした。ていうか、お菓子の類は家で食えと厳しく家庭で教育されていました。
読売だと「コーラ類の販売停止」となっていますね。私、家庭で「コーラ飲むとバカになる」とか教育されていましたので、いまだにコーラ飲めないんですね。キューバ・リバーは飲みますけど。

395小説吉田学校読者:2006/05/05(金) 16:56:33
>>393
我が家は「ジュースはバヤリースだけ」「ケチャップはポモドーロ。カゴメなんかはもってのほか」「父のタバコはマールボロ。国産吸うと肺ガンになる」とアメリカかぶれそのもの。そんな裕福じゃないのに。
で、「コーラ」だけはダメ。理由は「バカになる」とか「何が入っているか分からない」とか。もう訳わかめ。

396片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/05(金) 20:47:52
うちは、そもそも小中学校内で飲み物は買えなかった気がしますが・・・。清涼飲料水のベンダーマシン要るのか? 学校にお金って持って行ってたっけなぁ・・・。
コーラはカナダの大学院に留学されていた教授先生(理系じゃないです)も原料が正体不明で依存を呼ぶ物質が入ってるんじゃないか、だから飲まないとか言ってました。
コーラ類の中では、ペプシツイストはおいしいと思います。キューバリバー(ラムコーク)もいい。まああれが好きということは、コーラが好きということではないのかと。

397小説吉田学校読者:2006/05/06(土) 10:46:03
>>396
むかしから気になってたんですけど、ラムのコーラ割りのこと「ラムコーク」とも言いますよね。ペプシならキューバリバーでコカコーラならラムコークなのかと・・

この話いいなあ。池波正太郎の「むかしの味」の中の「どんどん焼き」の話を思い出した。

「お好み焼き」 尾藤イサオさん  1人前15円 兄と分け
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/food/shinagaki/20060501gr09.htm?from=os1

 「お前、取りすぎだよ」「おい、まだ生じゃねーか」ジュージューと音を立てる鉄板を仲間と囲む。
 仕事で全国を回ると、夕食はお好み焼きが多い。気取らずに食べられるところが魅力だという。だが、豚肉に加えて海の幸も入っている“豪華”なものだと、「もっと素朴な方がいいな」と感じてしまう。
 戦時中、東京・御徒町で生まれた。5人きょうだいの末っ子。小学校に入ると、2人の兄と銭湯帰りに食べられる月に1度の「ごちそう」があった。それがお好み焼き。長屋の一室にテーブルを4台置いただけの店。水で溶いた小麦粉に、桜エビやキャベツなどが入って1人前15円だった。ウスターソースをたっぷりとかけて、1人前を3人で分けた。
 「大きいのは兄貴が食べちゃうんだよね。でも、おいしかった。家ではネズミ色のすいとんばかり食べていたから」
 父親は都内の寄席で「百面相」という芸を見せていたが、3歳のときに亡くなった。三味線奏者だった母親や菓子店でアルバイトをしていた姉たちが家計を支えていた。お好み焼き代は姉が工面してくれたらしい。
 母親も10歳のときに亡くなった。子ども心に家計を心配し、父親の知人の曲芸師に弟子入りを志願した。ナイフ投げや皿回しなどの芸を身に着け、中学生時代から駐留軍キャンプ回りをした。
 16歳で渡米し、約40人の曲芸団の一員としてクラブ回りをしながら、10か月間、本場の歌や踊りを見た。あるとき、円盤状の食べ物を指先でくるくると回している人を店のガラス越しに見た。
 「あっ、お好み焼き!」
 すぐに買って食べてみた。とろりとしたチーズがあふれんばかり。初めて食べたピザだった。「アメリカは違う!」と感激した。
 娯楽の世界にもしびれた。歌って踊れるサミー・デービス・ジュニアのステージを見て「歌手になろう」と決めた。
 帰国後、都内のジャズ喫茶などで歌い、1962年、19歳で歌手デビュー。マイクをわしづかみにして身をよじりながら歌う姿から「和製プレスリー」と呼ばれた。その後、映像や舞台に活動の場を広げた。
 40歳代になり、2人の娘が小学生になったころ、お好み焼きが無性に食べたくなった。ある時、台所から鉄板を取り出し、溶いた小麦粉にソースをかけただけのお好み焼きを、娘たちの前で作って見せた。「これがパパの料理だよ」。娘と同じ年のころ食べた“原点の味”を、家族と共有したかったのかもしれない。
 「でも、その時は、妻が隣でサイコロステーキを焼いたものだから、お好み焼きは食べてもらえなかったんですよ。タイミングが悪かったなあ」
 近く出演する舞台では、出演者中最年長。お好み焼き屋に若手を連れ、チームワークを確認しようと思っている。「でも、おれが一番食べちゃうかもね」(岡安大地)

398とはずがたり:2006/05/06(土) 11:12:49
>>395
なるほど,コーラ以外はアメリカかぶれなんですな。小麦,大豆,玉蜀黍と全部アメリカに解放した癖に米だけはまかり成らんという日本の縮図!?
というか,片言丸さんの云うようにコカコーラは原液の特許取らずに何を入れてるのか秘密にしているので,親御さんはその辺の事を仰ってたのかもしれませんの。昔はコカイン入れてたからコカコーラみたいですし,なんか違法なもんいれてるんですかねぇ?しかし何入れてるか秘密で生産の許可降りるのもどうなんかと思わなくもないですね。

>>396
自販機云々は高校の話しだと思ってましたが。今でも小中学校では自動販売機とか無いんじゃないですかねぇ?
子供の頃親にコーラを飲ませて貰えないと一緒に話しが進んでるので混乱気味っすかね?

399小説吉田学校読者:2006/05/06(土) 11:42:29
>>398
ちなみに私の話は高校でのお話です。念のため。自販機はなくて学内販売でした。生徒総会で炭酸販売解禁が議論されたことがありますので、炭酸を売っていないことは覚えています。
なお、母校では炭酸飲料を校内では売っていませんが、校門のすぐそこにコカコーラの自販機ありましたので、飲みたい時は炭酸飲めました。

古いポケミスなどを読みますと「コカコラ」とか「コウラ」とか書かれているのもありますね。「コカコラ」じゃ長州力に怒られてるみたいだ。
そういえばコーラ飲んでもいいんじゃないかと思ったのもコカコラ表記のクレイグ・ライスの「スイートホーム殺人事件」(いまはコカ・コーラに改まっていますけど)を読んだときですね。血は争えないな。アメリカかぶれだ。

ここまでコーラの悪口を書いても、時々、無性に炭酸を飲みたくなる時があるんで、そういうときはジンジャーエールを飲んでいます。モスコミュールも好きだし。カナダドライ。やっぱりコカコーラ。

400片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/06(土) 22:36:17
>>397
ラムとコークだけで、ライムが入ってないのがラムコークという説もあるようですが、どうなんでしょうね。コークはコカコーラの愛称でしょうか。
ラムコーク→キューバリバー→クーバリブレ(?)の順におしゃれになる気がします。

>>398
アメリカでは自動販売機を小中学校内に設置してるんじゃないのかなと、記事や写真から思いましたんで。
ふつうに小中学校で自動販売機があるのかとちょっと思いましたが、そうではないようですね。都会の私立はどうなのかわかりませんが。
アメリカだと高校はどうなんでしょうね。この記事の文脈からすると、普通にある気がします。

>>399
ジンジャーエールといえば、ウィルキンソン・ジンジャーエールですね!
成城石井に行ったりすると買ってしまいます。あれは本物感があります。

401とはずがたり:2006/05/10(水) 23:58:22
【名古屋喫茶店物語】
http://homepage2.nifty.com/kissaten/

402小説吉田学校読者:2006/05/20(土) 19:48:47
酒はからきしダメなほうの私です。甘党です。俺は最後はお茶が怖い。

・・・そこでメロンパンを飽きる程食べて見たいという事が、久しい前から、彼女の唯一の欲望になっていた。勿論、彼女は、それを誰にも話した事がない。いや彼女自身さえそれが、彼女の一生を貫いている欲望だとは、明白に意識しなかった事であろう。が事実は彼女がその為に、生きていると云っても、差支ない程であった。―人間は、時として、充されるか充されないか、わからない欲望の為に、一生を捧げてしまう。

探偵ファイル 大好きなメロンパンに埋もれたい
http://www.tanteifile.com/baka/2006/05/18_01/index.html
http://www.tanteifile.com/baka/2006/05/18_01/index2.html

403片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/20(土) 21:00:18
>>402
思わず、羅生門・鼻・芋粥を読み返してしまいました。
吉田学校さんは、その発想さすがですね。

404小説吉田学校読者:2006/05/20(土) 21:15:01
「まんじゅう怖い」とどっちにするか迷ったんですけど。気づかれた片言丸氏は、さすがであります。そのうちヘイポーの方にも気づいてください。
当然新潮文庫版を見ながら書き込みました。でも、「言う」は「云う」でないといかんよね、芥川は。

・・・五六年前からメロンパンという物に、異常な執着を持っている。メロンパンとはビスケット生地をパンの上に乗せて、それに格子状の焼き目を入れた、菓子パンの事を云うのである。

ウィキペディア「メロンパン」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3

405小説吉田学校読者:2006/05/21(日) 23:15:00
美味いんかい?

<ネスレ日本>コーヒー入り炭酸飲料を発売へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060518-00000095-mai-bus_all

 ネスレ日本は18日、コーヒー入り炭酸飲料「ネスカフェ スパークリング・カフェ」を22日に全国発売すると発表した。89年にもコーヒー入り炭酸飲料を発売しており、今回が2作目。炭酸のそう快感とコーヒーの風味を同時に楽しめるすっきりした味わいの清涼飲料として、25〜35歳の男性をターゲットにする。
(毎日新聞) - 5月18日19時45分更新

406小説吉田学校読者:2006/05/22(月) 20:07:42
「実現男」のブログを見てたら、こんなの食ったんだ。これは私も大学時代、くさやを食っていたとき「Oh、クサイね」と留学生に言われて名前だけは聞いたことあります。

「実現男」 第12回実現 世界一臭い食べ物を完食
http://jitsugen.sakura.ne.jp/archives/2006/03/post_53.html

(おまけ)その食べ物を輸入している「カナヤマ」グルメ事業部作成 「ヨネスケお断り」ステッカー
http://blog.gurutan.jp/user/kin1119/media/20060312-203040-B001.jpg

407小説吉田学校読者:2006/05/25(木) 21:52:54
私お茶漬け大好き人間であります。京都にきたら、とは氏がお茶漬け三昧をしてくれる、しかも暇出しでもなく、ということなので、今から楽しみにしてるところである。
こういう贅沢なお茶漬けも良し。俺が一番美味いと思ったお茶漬けは、ラーメンのどんぶりに茶碗飯2杯入れてお茶と焼いた鮭を丸ごと1匹、カラシ昆布の佃煮を入れたお茶漬け。これを朝、昼抜いた後、4時くらいに一気に食う。喉にごはんが詰まるがお茶でご飯を流す。お茶にも塩味が染みる。飽きてきたのできゅうりの漬物をつまむ。きゅうりの青臭さが舌を和らげる。美味いんだ。

すくすくレシピ第70回 おかず茶漬け
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/bebe/recipe/archive/news/2006/20060519org00m100065000c.html

 今年はなかなかお天気が安定しませんね。これから梅雨にかけては子どもの食欲もなくなりがちです。こんな時には、見た目にコンパクト、でも栄養だけはしっかりと……。そんな“おかずしっかり”のお茶漬けを紹介します。
 食の細いお子さんや、いつもより食欲がない時というのは、食卓にお皿が並んでいるだけで「こんなに食べられないよ〜」「食べたくないよ〜」と、心が後ろ向きになってしまいます。同じ量でも、ワンプレートに小さくまとめたり、お弁当箱に詰めてあげたり、今回のお茶漬けのようにひとつのボウルにまとめてしまったりすると、「これくらいなら食べられる!」とがんばれるようです。ここはひとつ心理作戦も兼ねて「おかず茶漬け」を試してください。
 「おにぎり」は、相当量のごはんをギュッとコンパクトに固めることができるのでいい食べ物です。朝、時間がなくてお茶碗によそったごはんが食べられない時でも、おにぎりしてしまえば手で持って動きながら食べることができますし、残ったご飯もお釜に入っていると手が出ませんが、おにぎりにしておくと、おやつに、夜食に、といつの間にかたいらげてしまったりします。今回はお茶漬け用に焼きおにぎりにしましょう。しょう油やお味噌の香ばしさだけでも、食が進むでしょう。
 次に、魚(干物や塩鮭など塩味の効いているものがいいですね)をひとつ焼いて、たんぱく質を確保します。あとは小松菜やほうれん草などの葉物、きのこや昆布などをゴマと一緒にしょう油で炒めて、ビタミンやミネラル、食物繊維を補いましょう。野菜はもう1品、いんげんや絹さやなど、色がよくて塩味のないものがあると目にも鮮やかですね。あとは梅干や、海苔、お茶漬けせんべい(お茶漬け用の小さいあられ)などお子さんが進んで食べられるものあればOK! これなら1食が“お茶漬けだけ”でも安心です。

408小説吉田学校読者:2006/05/25(木) 22:29:18
ちょっと前にコーラの話があったので。

探偵ファイル 爆発コーラ(最終章)
http://www.tanteifile.com/diary/2006/05/25_01/index.html

 コーラの作り方はわかんないんですけど、
 コーラにメントス(キャンディーの商品名)入れると、爆発するの知ってました?
 検証してみて下さい!

409小説吉田学校読者:2006/05/27(土) 11:21:05
昔と違っておかずの量が増えたからご飯をあまり食べなくても腹いっぱいになるからだと思うけれども・・・

コメ離れ止まらず、05年度消費量は過去最低を更新
http://www.asahi.com/life/update/0527/004.html

 消費者のコメ離れが止まらない。農水省がまとめた05年度のコメ年間消費量は1人当たり58.5キロで、調査開始以来の最低値を更新した。前年度割れは5年連続。消費量が1俵(60キロ)を下回るのは3年連続だ。
 コメ消費の減少に歯止めがかからない理由を、農水省は「女性の社会進出が進み、炊飯に比べて手間がかからないパンやめん類を多く食べる世帯が増えた」と分析している。700%を超す高関税に守られ、国際相場とはかけ離れた高価格に押し上げられていることが、コメ離れを加速しているという分析もある。
 調査はコメを生産する1690世帯と、買って食べる6650戸の消費世帯が対象。消費量が最も多かったのは調査を始めた65年度の112.2キロで、現在の2倍近いコメを1人が1年間に食べていた。
 消費世帯のコメ消費量が前年度を下回るのは5年連続。一方、生産世帯の消費量は10年ぶりに前年度を上回り、年間74.8キロとなった。

411小説吉田学校読者:2006/05/29(月) 22:58:08
司馬遼太郎の「項羽と劉邦」の「鹿をして馬と言う」の部分は本当に面白い。

食害防止で捕獲、シカ肉料理を名物に…東京・奥多摩町
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060529-00000206-yom-soci&amp;kz=soci

 シカの食害に悩む東京都奥多摩町は、駆除のため捕獲したニホンジカの肉を、町内の旅館や民宿、飲食店に卸し、シカ料理を特産品として売り出す。
 専用の食肉処理加工施設を約3700万円かけて建設し、6月1日から稼働させる。町は「低脂肪でヘルシーなシカ肉で、地域の活性化を図りたい」と話している。
 町内には、推計で約2000頭のシカが生息。2005年度は360頭が処分され、今年も4〜9月に190頭の捕獲が計画されている。4月には、ハンターや捕獲したシカを運ぶため、JR奥多摩駅近くの山中に簡易モノレール(全長約3キロ)も敷設された。
 町内の旅館、民宿29軒でつくる「女将(おかみ)さんの会」(中村文子会長)も消費拡大にと、昨年からシカ肉チャーシュー、ネギに巻いた肉をライスペーパーで包んで揚げたロール揚げなどの「シカ肉料理」に取り組み、「今後も工夫し、新メニューを考えたい」としている。町職員有志もハンバーグなどの試作を始めた。
(読売新聞) - 5月29日15時39分更新

412とはずがたり:2006/05/30(火) 17:15:31
流石に名前似すぎやね

販売差し止め:「小樽ビール」が「小樽麦酒」訴える
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060530k0000e040090000c.html

 自社の製造、販売する「小樽ビール」の商標に似ているため消費者に混同される恐れがあるとして、外食チェーン「アレフ」(本社・札幌市)が、「小樽麦酒」を製造、販売する「北海道麦酒醸造」(本社・北海道小樽市)に、商品の販売差し止めと、総額4140万円の損害賠償を求める訴訟を札幌地裁小樽支部に起こしていたことが分かった。

 訴状などによると、アレフは95年7月に商品を開発し、小樽市内の飲食店で販売を開始。99年以降は同市内と札幌市を中心に道内各地の小売店にも卸すようになった。北海道麦酒醸造は04年7月ごろから、市内などで、缶と瓶の商品の販売を始めた。

 アレフ側は「先方が販売を開始した時期から明らかに売り上げが減った。消費者が商品を混同しているためで、不正競争防止法違反に当たる」と主張している。小樽麦酒醸造側は「話すことは何もない」としている。[和田浩幸]
毎日新聞 2006年5月30日 14時40分

413とはずがたり:2006/06/07(水) 03:41:37

ウナギ加工品の生産停止=日本の新規制で−中国広東省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060605-00000125-jij-int

[北京5日時事] かば焼きなどの対日輸出基地、中国広東省内で、16カ所のウナギ加工場が操業を停止していることが5日、分かった。日本が5月29日から施行した残留農薬・添加物の新規制に対応した検査能力のない業者が出荷を一時見合わせているためで、長期化すれば、7月の土用の丑(うし)の日を前に、供給に影響する可能性もある。 
(時事通信) - 6月5日21時0分更新

414杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/06/11(日) 12:54:49
ガビーン!!! ゚ ゚ ( Д ,,) 思わず目ん玉が飛び出てしまった・・・・・

関さば2缶セット 1万500円
(ゲンダイネット - 06月11日 10:00)

 お中元商戦に強力な商品が登場した。大分県佐賀関町の沖合で取れた関さばの缶詰ギフトだ。マルハが14日に発売を始める。ビックリするのはその値段。なんと、1セット2缶入りで1万500円。関さばの缶詰は業界初だという。

 海流の激しい豊後水道で育った関さばを、脂が最も乗る2〜3月にかけて一本釣りで漁獲。魚体に傷がつかないように1缶ずつ丁寧に手で詰めた。味付けは、みそ煮と水煮の2種類。販売はイトーヨーカ堂などのギフトカタログを通じて受け付ける。ただし、100セット限定発売。

 この高級缶詰を食べられる人はかなりの幸運の持ち主だ。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

415片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/20(火) 00:22:01
>>384>>386
余剰の分、チーズに力を入れるようですが、輸入との兼ね合いや価格はどうなるのでしょう。
なんらかの輸入制限に進み、価格競争を抑えるんかなと思いますが。
特殊指定どころじゃない、国策商品だなあ。
公正だ不公正だ言ってる暇があったら、国策を動かす陳情をしたほうが早いと思うわなそりゃ。

<国産チーズ>雪印、森永が増産へ 消費者の牛乳離れに対応
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060619-00000078-mai-bus_all

 雪印乳業と森永乳業は19日、そろってナチュラルチーズの生産工場を増強すると発表した。酪農や乳業業界は消費者の牛乳離れに苦しんでおり、輸入が多いチーズの国内生産を増やし問題解決を図る狙い。明治乳業も昨秋、工場新設を発表しており、大手が一斉に国産チーズ増産に乗り出す。
 雪印は約110億円を投資し、北海道の中標津工場などにチーズ工場を新・増設する。生産規模は生乳処理量で年間30万トンで、これまでの倍になる。森永も約70億円をかけ、北海道の別海工場を増強、現在のほぼ倍の同約15万トンの生産が可能になる。
 関係者によると、飲用に使われない生乳は通常、需給調整のため脱脂粉乳やバターに加工される。しかし、加工品の過剰在庫が深刻化し、「適正水準を大きく上回る約5カ月分の在庫を抱えている」という。
 一方、チーズ販売は年約3%増で伸びているが、04年度の国産チーズはわずか約31万トンで、全体(約303万トン)の約9割は輸入に頼っている。[宇田川恵]
(毎日新聞) - 6月19日19時30分更新

416とはずがたり:2006/06/20(火) 00:35:56
なんと,チーズって9割も輸入に頼ってたんですねぇ。。
需要がどうのこうのと云う前に国内産牛乳需要を増やす当然の自助努力が出来ましたね。

417とはずがたり:2006/06/26(月) 16:06:11
【投げっ話しジャーマン】
http://www.geocities.jp/wb_opus_one/diary/select.html
たまたま見付けたテキストサイト。
京都のワインバーの大将であったが読み込んでしまっている・・。
赤字赤字云ってるし逝ってあげなきゃ駄目かねぇ・・

418小説吉田学校読者:2006/06/26(月) 22:57:16
ウイークエンド日経に載ってたのですごい気になった。関西では主流なの?関西では「冷やしコーヒー(コーヒーを凍らせて、自然解凍させた飲み物)」なるものまであるらしいですけど・・・ジンジャーエールの気の抜けたものと考えてよろしいか。

ひやしあめ/あめゆ
http://www.sangaria.co.jp/pd_misc_ameyu.php

419白山健吾:2006/06/28(水) 10:47:24
政治経済の一般教養課程なのですが、同じ生徒の方、講義情報(http://meiji.campuscity.jp/ )をギブアンドテイクしませんか? 僕が履修したクラスの情報は友達の間でなるべく共用しています。

420片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/28(水) 11:03:58
>>418
水飴をゴクゴク飲むってどうなの?って感じなので、飲んだことがありません。
でも、ときどき売ってますよ。コンビニなんかでも。

421とはずがたり:2006/06/28(水) 15:17:27
>>418 >>420
俺も飲んだことないっす>ひやしあめ
関東では珍しいんですか??その辺でしばしば見るような気がしたんですけど

>>419
??
明治大学出身の方ですか?
OB・OGの方なら多少縁がない訳ではありませんけど・・。

422とはずがたり:2006/06/28(水) 15:27:55
すげぇ。

機能性ガム かんで1〜2時間後、体からバラの香り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060628-00000008-maip-bus_all

 カネボウフーズは27日、機能性ガム「オトコ香る。」<ローズメントール>を7月10日に発売すると発表した。汗とともに放出されやすいバラの香気成分を配合。かんでから1〜2時間後に、体からバラの香りがする。
 同社の食品研究所によると、バラに含まれる成分「ゲラニオール」はにんにくやアルコールなどと同様に皮膚の汗腺から汗とともに放出されやすい成分で、滋養強壮成分が豊富な植物「マカ」も加えミント風味のシュガーレスガムに仕上げた。
 体臭や香りを気にする20〜50代の男性がターゲット。9粒入り126円。駅の売店やコンビニエンスストアで販売する。
(毎日新聞) - 6月28日10時6分更新

423杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/07/01(土) 17:06:45
「真の日本食」ねぇ・・・・・料理ってアレンジで広まっていった訳だし、こういう形で枠を作ってしまうのはチト問題じゃないのかい?

「真の和食」にお墨付きマーク 仏で偽物の苦情増え
http://www.asahi.com/international/update/0701/009.html
2006年07月01日16時46分

 和食ブームのフランスで「本物の日本食レストラン」に「お墨付き」を与える制度が今年から始まる。似て非なる料理を出す店が増えており、「真の日本の味とサービスを見分けてほしい」と日本貿易振興機構(ジェトロ)パリ・センターが創設。グルメガイド「ミシュラン」にならって覆面調査員が店を回って採点するという。

 同センターは日仏の有識者12人で構成する「日本食レストラン価値向上委員会」を発足。委員会が委嘱した調査員が「日本産または同等品質の食材を使っているか」「盛りつけやサービスが日本的か」などの基準で採点する。高成績の店には、はしを持つ手を図案化した「本物の日本料理」マークを授与。今年の推奨店は10月に発表する。

 油が少なく健康的という評判も手伝ってフランスではこの数年で和食レストランが急増。パリだけで約600店あるとされる。ブームに便乗しただけの店も多く、「味が違う」「いきなりみそ汁が前菜に出てきた」という苦情も。フィガロ紙がすしに含まれる雑菌を調査報道するなど、衛生対策の不備を指摘する声も出ていた。

 「間違った味覚が日本の味として浸透するのは困る。すしでおなかをこわして日本食イコール危険とのイメージが広がれば、日本ブランドも傷つきかねない」と同センターの中井毅所長。イタリアとタイの輸出促進機関も同様の認定マークを出しており参考にした。

 「日本においしい中華やイタリアの料理店があるように、日本人でなくても立派な日本食は作れる。国籍にかかわらず料理人の励みになってほしい」(中井所長)と、オーナーや料理人が日本人かどうかは「不問」だとしている。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

424小説吉田学校読者:2006/07/04(火) 23:32:57
私、大学時代に仲良くしていた中国人留学生(中国共産党地方幹部の娘。お金持ち)がいたんですけども、まあ、お金持ちですから当然、舌は肥えている(それに美人)んですけども、彼女いわく「しょうゆラーメンは、納得できないまでも、日本食としては美味い」だそうです。こうやって、「似非本場料理」が出来上がるのであります。
シュークリームもそうですか。実演の甘いにおい、いいんだよねえ。稲毛サティの地下一階はとんでもなく甘い匂いでいっぱいです。阪神百貨店のしょっぱい匂いとは違って幸せな気分になれる。よかった大阪育ちじゃなくて。

シュークリーム完全復活? 米でじわり浸透
http://mytown.asahi.com/usa/news.php?k_id=49000000607010001

 シュークリーム(米国名:クリーム・パフ)の人気が裾野を広げている。日本のシュークリーム専門チェーン店「ビアード・パパ」と日本人がオーナーの「シュー・ファクトリー」がそれぞれニューヨーク市に米国初出店したのが約2年前。いずれも店舗を増やし、順調に売り上げを伸ばしている。一方で、人気は各地に飛び火し、米国のシュークリーム市場がにわかに活気を帯びてきた。
 「ビアード・パパ」の米1号店がニューヨーク・アッパーウェストに開店したのは04年3月。「シュー・ファクトリー」は同年9月、ミッドタウンの国連本部近くにオープンした。
 客の前でシュー皮にクリームを入れる実演販売と「日本の洋菓子」という物珍しさも手伝って話題を呼び、行列のできる店として米メディアもこぞって取り上げ、爆発的な人気を呼んだ。その後は落ち着いたものの、両社とも順調に事業を拡大し、現在はマンハッタンにそれぞれ4店舗を構える。いずれも「8割以上が米国人客」という。
 シュークリームはフランスで生まれ、日本ではカスタードを使って独自にアレンジされた。米国では肥満が問題視され始めた80年代に、カロリーの高さから敬遠され見かけなくなっていたが、比較的低カロリーの「和製シュークリーム」で人気が再燃した形だ。
 米国でビアード・パパを展開する「麦の穂USA」は、昨年秋にはロサンゼルス・ハリウッドに西海岸1号店を出店するなど、フランチャイズチェーン(FC)で全米展開を図る。
 5月12日、サンフランシスコに13店舗目がオープンした。「全米に50店舗」を目標に掲げる稲垣実社長は、「西海岸は車文化のうえに、現地で手に入る食材も東海岸とは違う」と広い米国ならではの苦悩を振り返る。
 同社が日本で特許を持つシュー生地は当初、日本から冷凍で空輸していたが、現在はニュージャージーの自社工場で製造が可能になった。秋をめどにロス近郊の工場も稼動する予定だ。稲垣社長は「シュークリーム伝道師」を自認する。
 「米国はクリーム・パフの文化が廃れた国。一過性のブームで終わらせないためには真に根付かせなくてはならない。食べてもらうのが一番のPRだが、それには店舗を増やす必要がある」
 店舗を構えるPR効果はニューヨークの第1号店で実感した。「全米各地はもとより、イギリスやスペイン、ドバイからもFCのオファーが来た。すごい効果だと思った」

425小説吉田学校読者:2006/07/04(火) 23:35:36
(続き)エクレアも好きなんだなあ。ちなみにまたまた大学時代の話ですが、塾講師やってたころの教え子にシュークリームのカスタードが苦手でシューのところだけばっか食べてる奴がいた。

 この人気ぶりを米国の食品関係者もただ傍観しているわけではない。
 昨年8月にニューヨークのグリニッジ・ビレッジ地区にオープンにした「パフ・パオ」は日本風シュークリームを元に研究を重ね、独自に「米国人に受ける味」を創り上げた。「味には自信がある。日本のチェーン店に負けない」と鼻息荒い。
 地方の精肉業者からインターネット販売で全米展開する食品販売大手の「オハマ・ステーキ」(本社:ネブラスカ州)では01年春からシュークリームを商品リストに加えていた。「毎年売り上げを増し、デザートではチーズケーキに次いで2番目のヒット商品になった」(広報)と、シュークリームの潜在的な市場の広さをうかがわせた。シュークリームの販売を始めた理由を「デザートとしてステーキと相性が良いと思った」という。
 日本ではシュークリーム専門店としてテイクアウト用の店構えが多いが、米国では少し事情が違うようだ。
 「シュークリームだけでなく、いずれは『日本のカフェ』として米国で認知されるような店舗作りをしていく方針」とシュー・ファクトリーのオーナー野村知成さんは語る。
 味やサービスの管理という観点から直営のみという店舗では、立ち上げ当初から比べメニューが格段に増えた。「客の要望に応えた」というが、カスタード・シュークリーム一辺倒ではなく、客に飽きさせない品揃えの工夫が見える。人気のコーヒーはハワイのコナ地方から取り寄せる。
 ビアードパパも抹茶やチョコレートなど各種シュークリームに加え、バラエティーに富んだケーキが並ぶ店舗が増えた。パフ・パオでは、ブラジルのチーズ焼き菓子「paolito」が10数種類並ぶほか、マンハッタンの最高級レストランと同じ豆を使ったコーヒーも看板商品だ。
 日本の洋菓子が、米国に根付く――。「まずはクリームパフという食文化が街角に生き残れるか。(同業での)競争はその後です」(稲垣社長)。開拓者たちの努力と工夫が結実する日は遠くないのかもしれない。

426杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/07/07(金) 01:03:19
知らぬ存ぜぬと逃げ回らずに堂々とやってこそ男前でしょうに・・・・・ (゚Д゚;)

「男前豆腐店」送検…大豆ガラ知らずに焼却
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_07/t2006070625.html

 産業廃棄物である大豆ガラを焼却したとして、京都府警南丹署は6日、産業廃棄物処理法違反(焼却禁止)の疑いで、同府南丹市の「男前豆腐店」(伊藤信吾社長)の工場長(53)ら2人を京都地検園部支部に書類送検した。

 調べでは、工場長らは今年3月31日、同店敷地内で、産廃に指定されている大豆ガラ(大豆の皮など)約125キロを野焼きした疑い。

 工場長は「以前から同様の処理を行っており、問題だとは考えていなかった」と話しているという。

 同店は平成17年7月に設立。主にコンビニや通販で販売されており、「男前豆腐」や「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」などユニークな名称の商品で、若者を中心に人気を集めていた。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

427片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/07/07(金) 01:22:21
>>426
逃げ回っていたんですか?
この豆腐屋有名なのかな?

429小説吉田学校読者:2006/08/05(土) 09:50:12
夏と言えば冷やし中華であります。冷やし中華+マヨネーズって、福島と愛知だけだそうだ。福島県民は普通に冷やし中華のきゅうりのところにマヨネーズかけます。
ただ、この記事は大きな違和感がありますね。冷やし中華って、中国どうこうじゃなくて、日本独特の移植文化の最たるものですよ。
さらに言えば、東北は極端な「異端排除」文化があります。東北で差別が少ないというのは、あっという間にみんな同化するからです。アレは東北の悪いところでありまして、某プロ野球選手ですらかなり痛い目に遭ったという話を太平洋沿いに漏れ聞くと、異端排除根性というのは度し難く、仙台中華街構想なんてのは破綻すると思っていましたよ私は。

日中今昔物語1/冷やし中華で町おこし
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000000608040006

 長雨の続いた7月の夜。仙台市内の中華料理店で、冷やし中華の「試食会」が開かれた。テーブルに乗ったのは、県内産の納豆と塩釜港で水揚げされたマグロを使った、独特のぬめり感がある一品だった。
 「見た目ほど悪くない」「ワサビがあればもっといいかも」
 試食した中華料理店主らの好反応に、試作品を用意した吉田賢哉さん(21)は胸をなで下ろした。昨年11月に「仙台冷し中華連盟」を先輩と2人で設立。今回の試食会の仕掛け人だ。
 「冷やし中華は仙台が誇る文化ですよ。『発祥の地』という知名度を高めて、町おこしのきっかけにしたい」と話す。
 盛岡の冷麺(れい・めん)、宇都宮のギョーザ。広島のお好み焼き、福岡のもつ鍋……。地方都市は地域を代表する「食」で観光客を集める。仙台は牛タンと笹かまぼこが両雄で、冷やし中華は蚊帳の外だ。
   ◇
 「おかしいじゃないですか。冷やし中華は仙台が発祥とされるのに、市民もほとんど知らない」。試食会に顔を出した県中華料理生活衛生同業組合の浅野安弘理事長はくやしがる。
 手をこまねいていたわけではない。これまでも数カ月に1回、冷やし中華の具材やタレの新作研究会を続けてきた。
 93年には、県製麺協同組合と合同で「元祖冷やし中華都市」を宣言。一年中冷やし中華が食べられる店をPRしたが、長続きしなかった。
 その5年後、中国の江沢民国家主席(当時)が仙台を訪問することが決まった時には、組合で約2万円の「特製冷やし中華」を開発。気仙沼のフカヒレ、仙台牛タン、志津川のホヤなど県産品を盛った新メニューで歓待を試みた。しかし、安全や衛生上の理由でメニューから外れた。それ以降、地元でも冷やし中華が注目を集めることはなかった。
   ◇
 それでも、仙台の料理人は商品研究に余念がない。松島のカキでとったダシや、ホヤを使った調理法を考えるなど、試行錯誤を続けている。学生との合同試食会も「渡りに船」だった。
 取り組みを続けるのには理由がある。今から約70年前、冷やし中華を創作したのは我々仙台の料理人だという強い自負があるからだ。
   ■   ■   
 冷やし中華発祥の地を自任する仙台は、中国の文豪・魯迅を始め、留学生や研修生など多くの中国人を受け入れてきた。また、地元経済界は中国東北部と独自の交流を続け、現地に進出している企業も多い。しかし、日中関係の緊迫化は、自然体で中国との「ものがたり」を紡いできた仙台にも微妙な影を投げかけ始めている。日本と中国の間に、いま何が起きているのか。仙台における中国との関係を見つめることから始めたい。

430とはずがたり:2006/08/11(金) 23:56:52

酒かす大繁盛 「漬物に」人気後押し 京滋の醸造元売り切れ続出
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060811-00000022-kyt-l25

 滋賀県や京都府の造り酒屋で、酒かすが品薄になっている。酒かすで野菜を漬ける「かす漬け」の人気が高まっているためで、10年前には年中売っていたが、ここ数年は販売を始めて2、3カ月で売り切れるという。
 大津市の造り酒屋「平井商店」は毎年、約3トンの酒かすを作り、6月末に売り出す。以前は売り切れることはなかったが、3年前からは8月中に完売している。専務の平井享さん(53)は「取り合い状態。京都や大阪からも注文があり、郵送している」と打ち明ける。
 長浜市の酒店「はしもとや」は、県内の造り酒屋の酒かすをインターネット上で販売している。今年も6月末から売り、すでに6種類のうち4種類を完売した。店主の佐野誠一さん(46)は「注文は全国からある。初めて漬ける人も多く、漬け方の説明を求められる」と話す。毎年600キロを予約制で販売している京都市上京区の「佐々木酒造」も「数年前から問い合わせが増えている」という。
 品薄の理由の一つは、日本酒離れで清酒の生産が減少し、酒かすの生産も減っているためだ。平井商店の生産量も、日本酒の生産がピークだった1989年ごろの5分の1ほどだという。
 一方で、かす漬けはちょっとしたブームになっている。かつては主に農家の保存食だったが、塩押ししたキュウリやウリを漬けるだけの手軽さが受け、主婦だけでなく、定年退職した男性も楽しんでいるという。
 昨年、かす漬けを始めた大津市の主婦辻坂久子さん(68)は、今年もキュウリ200本を漬けるために酒かすを24キロ分買った。「簡単で、おいしい。酒かすが無くなると困るので、急いで買いに来た」と話していた。
 県内の造り酒屋51社でつくる県酒造組合連合会によると、各社とも酒かすの問い合わせが殺到しており、「人気は全国的」という。ただ、造り酒屋にとって酒かすは副産物だけに、連合会の宮武嚴夫事務局長は「日本酒の生産が増えれば、酒かすも増えるのだが」と複雑な表情だ。
(京都新聞) - 8月11日10時29分更新

431小説吉田学校読者:2006/08/15(火) 20:25:08
>>400
なんと、稲毛にウィルキンソンジンジャが自販機に入りました。すごく嬉しいですねえ。ビールよりこっちを飲むぞと。

432とはずがたり:2006/08/17(木) 18:51:31

日本だって麦茶に砂糖を入れる派入れぬ派に別れるんじゃないのかな。砂糖は入れない派が優勢だとは思うけど。

緑茶に砂糖をいれて飲む。「信じられない!」
http://www.asahi.com/world/china/cha/060817.html
中国茶評論家・工藤佳治

――中国茶ペットボトル飲料事情

 思わず「気持ち悪い!」という声が聞こえてきそうである。中国茶、とくに緑茶にもし砂糖が入っていたとすると。当然甘い。旨味の甘さではない。砂糖の甘さである。

 こう想像するだけでも気持ち悪くなりそうで信じられないことが、実際に中国では10年も前から起きている。ごく普通のこと、当たり前のことである。

 前からお話ししているように、中国でお茶は基本的には何もいれないで飲む。中国紅茶にも砂糖をいれることはない。後味が十分甘く、その必要がない。だから、誰も何もいれない。

 ところが、ペットボトルのお茶となると、事情は一変する。

 中国で、お茶のペットボトルが最初に出たのは、記憶が正しければ10年弱前、上海でサントリーが合弁で「烏龍茶」の中国版を発売した。それに続いて、中国コカ・コーラが「ジャスミン茶」を出した。そこから雪崩の如く、お茶飲料だけではなく、ジュースなどの果実系も含め、「ありとあらゆる」ペットボトル飲料が登場して、現在に至っている。

 その中には、日本で売上げ好調な緑茶の中国版ペットボトルもある。「龍井茶」などの中国緑茶の飲料をおしのけて、緑茶ペットボトルでは、日本勢がかなり優勢である。

 中国でペットボトル飲料が一般化する前、日本に来た中国人留学生の多くは、あるカルチャーショックを受けていた。故郷で「一晩おいたお茶は毒だ」、「冷たいお茶は身体を冷やすのでよくない」と言われて育った。でも、日本に来てみると、その「毒」とまでいわれたものが、街角にあふれかえった自動販売機で、堂々と売られている。しかも、みんなが手軽に買って飲んでいる。「不思議だ」、「しばらくは怖くて買えなかった」という人もいた。

 ここ10年で、彼らの飲み物に対する行動も変わった。最初は、ペットボトルも冷たくない常温が多かったが、最近ではしっかり冷たいものも好まれるようになった。

 中国に来た日本人観光客が、「日本と同じペットボトル入りのお茶がある」と買い、一口飲んで「ウェッ」と顔をしかめる光景をよく見る。そこには、思いもかけない、甘さ……。予想外な味に戸惑うことになる。

 中国で販売されているペットボトル入りのお茶飲料のほとんどは、砂糖入りと砂糖なしと2種類で売られている。スタートを切ったサントリー「烏龍茶」も、2種類で定着した。どうしてそうなったかは定かではないが、その伏線はそれ以前に台湾で経験したことがある。

 紙パック入りのプーアル茶が売られていたが、それを飲んで、「ウェッ」となった。砂糖入りであった。
さすがに日本人の多くは、砂糖入りの緑茶には馴染まないようである。ちなみに、ジュースなどのペットボトル飲料も、概して甘味が強い。それが、今の中国人には好まれていることは事実である。

 付け足しになるが、緑茶に砂糖、ミルクを入れて飲むことは、ヨーロッパでは今でも行われていると聞く。現在のヨーロッパは、健康ブームにものって、中国緑茶がまた飲まれ始めているという。古き昔と同じ、少し燻(いぶ)した香りのするものが評判がよいという。このスモークした緑茶が、日本人の嗜好には、なかなか合わない。それに砂糖、ミルクが入ると「絶望的」ともいえる。

 民族や生活文化の中で、嗜好の違いは、おもしろいとも言える。

 次回は「たびたび変わる、紅茶誕生のエピソード」のお話しを。

(08/17)

433あかかもめ:2006/08/17(木) 21:25:36
>>427
有名ですよ。ウチの近所のスーパーには必ず置いてある。
チト、値段は張りますが濃厚な味でお気に入りだっただけに残念でつ。

>>432
え!???てか、麦茶に砂糖なんてありえないよ。

434とはずがたり:2006/08/17(木) 21:29:15
>>432
俺もありえんと思うんですけど,一部の家庭でいれてるとこありませんでした?

435あかかもめ:2006/08/17(木) 21:36:06
>>434
まれにありましたねw。そういやそんな事あったなwww
でも俺には到底受け付けない。

437とはずがたり:2006/08/17(木) 23:11:52
静岡は余所より入れる派が多少多めなんですな。。

熱帯でおでん、大人気=ファミリーマートが販売―タイ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060816-00000106-jij-biz

[バンコク16日時事] タイのコンビニエンスストア、サイアムファミリーマートは、バンコク市内でおでんの販売を始めた。日本では主に寒い季節に売れるおでんだが、熱帯のタイでも連日、売り切れとなる店が出る人気になっている。 
(時事通信) - 8月16日20時1分更新

438とはずがたり:2006/08/21(月) 15:42:50

東京ばな奈は埼玉ばな奈だったか。

新日本機械、「東京ばな奈」増産へ食品工場を増設
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060821-00000017-nkn-ind

[川越] 新日本機械工業(埼玉県所沢市、増田文治社長、04・2948・0161)は、約10億円を投じ、07年7月をめどに本社敷地内の食品工場を増設する。着工は06年12月を予定している。グレープストーン(東京都杉並区)が販売している土産用菓子「東京ばな奈」の増産に対応するのが狙い。生産個数ベースで現行と比べ年間約15―20%の増産を目指す。

 東京ばな奈の生産は現在、新日本機械工業が一手に受託している。04年に本社内に完成した食品工場では専用3ラインで24時間操業中。既存製品に加え、シリーズ新商品の「黒ベエ」の売れ行きも好調なため、一層の生産効率向上が課題となっている。

 このため既存のM3工場(機械加工、メンテ、研究)を食品工場として改築し、現食品工場と一体化することとした。これにより、食品工場を延べ2763平方メートル増設し、総延べ床面積を約6000平方メートル強に拡張する計画。

(日刊工業新聞) - 8月21日8時29分更新

439とはずがたり:2006/08/24(木) 22:12:46
菠薐草に醤油とか効果あった訳ね。俺は茹でたての菠薐草を醤油も鰹節も付けずにそのまま食べてほんのりとした甘みを味わうのが好きなのだが。

しょうゆで鉄分吸収促進 ヒガシマルなど発見
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/shakai/20060824/e20060824005.html
2006年 8月24日 (木) 16:27

 しょうゆに含まれるSPSは、スギ花粉症やアレルギーなどの症状を低減する効果が証明されているが、ヒガシマルの永谷裕子・研究所主任らは臨床試験などで、鉄分の吸収を促進させる機能もあることを突き止めた。

 ごはんに含まれる鉄分は体内で3・5%しか吸収されないが、しょうゆをかけて食べると3倍以上の11・4%も吸収される。同社では、この機能を高めた商品「おいしく鉄分がとれるしょうゆ」を開発。しょうゆ10ミリリットルの摂取で鉄分3ミリグラムが吸収できるという。

 厚生労働省の平成15年国民健康・栄養調査によると、鉄分の1日当たりの摂取量は、男性が平均8・9ミリグラム(推奨量7・5ミリグラム)で十分取れているのに対し、女性は平均7・9ミリグラム(同10・5ミリグラム)で3ミリグラムほど不足している。

 日本人のしょうゆの平均摂取量は17ミリリットルで、量的には問題なく、塩分についてもこの商品は濃い口しょうゆより20%少なくしている。

 永谷主任は「サプリメントで取るより、食事で取る方が抵抗が少ないが、(鉄分の多い)ホウレン草などだけを食べるのは難しいし、吸収も良くない。その点が解決できる」と話している。

440小説吉田学校読者:2006/08/27(日) 20:16:10
私の実家にある非常袋には常時カップヌードルが10食入っています。カンパンとちがって、賞味期限が切れそうになったら食べればいい。非常に重宝しております。
ということで、安藤翁、齢96、まだまだ元気。

「世界ラーメンサミット」、08年に大阪で開催へ
http://www.asahi.com/life/update/0825/007.html

 世界初の即席めん「チキンラーメン」の生みの親で、日清食品創業者の安藤百福氏(96)が25日、世界の即席めんメーカーが消費拡大策などを話し合う「世界ラーメンサミット」を08年に大阪府で開くと発表した。安藤氏が会長を務める世界ラーメン協会の主催で、チキンラーメンが生まれた池田市などを会場に予定している。
 同協会は韓国やタイ、中国、日本即席食品工業協会などの9カ国・地域のメーカーが集まって97年に発足。サミットは2年に1回のペースで開いており、日本での開催は97年の東京での設立総会以来となる。今年4月に韓国・ソウルであったサミットには約300人が出席し、試食ブースも設けられた。
 即席ラーメンの05年の消費量は、日本で約54億食、世界全体では856億6000万食で、世界中で1人当たり13食を食べた計算になる。今年7月には消費者の安全を確保するための国際食品規格も設けられた。
 大阪でのサミットで世話役を務める安藤氏は、58年8月25日に発売されたチキンラーメンの記念日を選んで会見し、「日本からまいた即席ラーメンの種が広がり、世界の食品関係業者が(サミットに)深い関心を持っている」と強調した。

441とはずがたり:2006/08/28(月) 12:59:44
日本人が好きな味にしてるんならコーンスターチ入っていようが入っていまいが構わないんじゃない?
日本で不味い安物飲まされてるなら麦芽とホップだけの麦酒を今の麦酒よりちょっと高い値段で売り出せば儲かるだろうし。
個人的にはエビスが好きでスーパードライが嫌い。

本物のビールはヱビス、モルツなど5%だけ 「まじりっけなし」の嘘
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2375941/detail?rd

 本場・ドイツでは、原料が麦芽とホップ以外のものは、ビールではない。一方、日本は屑米、とうもろこし、コーンスターチなど様々な「副原料」の添加を許 し、日本人好みの商品が続々、発売されてきた。さらに、マスコミが示し合わせたように「第3のビール」と持ち上げ販促協力する擬似飲料まで含めると、本場 基準でビールと呼べるものは、ヱビス(サッポロ)、モルツ(サントリー)など数えるほどしかなく、数量ベースでは、なんと全体の5%程度しかないことが分 かった。

◇米・コーン・スターチが定番副原料
 
 ビールの銘柄別シェアは、高い順に「スーパードライ」「一番搾り」「ラガー」「黒ラベル」。 居酒屋などでビールを頼むと、これらしか選択肢がないことも多い。この4大銘柄には共通点がある。ともに、麦芽とホップのほかに、米・コーン(とうもろこし)・スターチ(澱粉)の3種類が添加されているのだ。
 
 しかし、キリン一番搾りは「まじりっけなしのうまさ」と売り出し、アサヒスーパードライは「本物のうまさ」と宣伝してきたのはご存知のとおり。何を持ってまじりっけがないと言い、何を持って本物だというのか。
 
 私は2年ほど前、単行本『この酒が飲みたい』(コモンズ)の編集を進めるなかで、ビールの原料について専門家に話を聞いた。
 
 ドイツでは、1516年4月23日以来、ずっと原料は麦芽とホップを守り続けている。バイエルン地方で「ビールは、大麦麦芽・ホップ・水のみを原料とする」と定め、1556年にはそれに「酵母」が加えられた。
 
 その後ドイツ全域で1906年に「ドイツ純粋令」が出された。EC統合時に「他国に対する非関税障壁である」と問題となり1987年に効力を失ったが、ドイツ国内では今でも、この法律を守ったビール造りが続けられている。
 
  ノルウェーも、ドイツバイエルン地方の影響を強く受け、現在も麦芽100%ビール。ギリシアもドイツの影響を受けて最近まで「純粋令」があった。ベルギー では、ドイツやチェコのように良質なホップがとれなかったため、ハーブ、スパイス、フルーツを使用した醸造法が発達した。
 
 香辛料、果実、香草ではなく、ビールにこんなに多くの副原料を許しているのは、日本くらいと言われている。だが、それが主流となり、日本では街中で、こういった副原料入りビールしか選べないことが多い。本物を飲めないのだ。
逆に考えれば分かりやすい。米を原料とした日本伝統の飲み物である日本酒が、日本酒という名称のまま、ドイツ国内で澱粉やコーン、麦芽入りで、「本物」「まじりっけなし」との触れ込みで売られているようなものだ。(注1)

◇日本独自の定義

 日本には「純粋令」のような酒造法はなく、ビールは税制でしか管理されていない。酒税法の第3条第7号で、ビールは、次のように定められている。

(1)麦芽、ホップ、及び水を原料として発酵させたもの。
(2)その他の政令で定める物品を原料として発酵させたもの。ただし、その重
量の合計が麦芽の重量の10分の5を超えないものに限る。

 つまり、「麦芽・ホップ比率」が3分の2以上入っていれば、残りの3分の1以下までならば「政令で定める物品」を使用してもよく、これを超えて使 うと、「発泡酒」扱いになる。政令で定める物品とは、「米、とうもろこし、こうりゃん、ばれいしょ、でんぷん、糖類又は大蔵省令で定める苦味料若しくは着 色料」となっており、業界では「副原料」と呼ばれる。

443片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/08/29(火) 23:03:10
>>431
ちょっとライトですね、自販機のウイルキンソンは。
でも、うれしいですね。

445あかかもめ:2006/09/08(金) 22:55:04
>>444
もう吉野家には死んでも行きません。
そもそもスポンジ脳に犯されてまで食べたいものなのか?

>なか卯派だけどすき屋は嫌い。
すきやは牛丼(豚丼)そのものは不味いけどトッピングメニューを頼めばなかなか良いとおもいますけどね。
キムチ豚丼やネギタマ丼最強!まあ最強なのはなか卯なんだけどねw

446とはずがたり:2006/09/09(土) 01:35:31

俺もアメリカの態度が気にくわないから米産に拘る吉野屋くいたかないけど,一回ぐらい喰っても死なないと思うからくっちまうかも(苦笑)

おお,俺もまさにネギタマとかキムチ豚丼とか結構行けると思うんですけどね,如何せん豚丼の豚肉が不味いっす。牛丼はなんとなく未だ喰ってないです。

447あかかもめ:2006/09/09(土) 10:29:28
>>446
俺も牛丼そのものは食べてません。キムチ牛丼やネギタマ牛丼は食べてるのだが・・・
吉野家ですが、単純に吉牛自体に興味がなくなったのでもう食べる事はないでしょうね。
どうしても食いたいもんでもないしね。それよか、すきやのマーボ茄子丼が気になる。

448小説吉田学校読者:2006/09/09(土) 23:49:38
私は大学時代から牛丼を食うと、何か心も貧しくなるような気がしますので食べておりません。牛丼を食べなくてもここ2年、普通に国も動いているし。

で、この話題。私は、350ミリリットルのアイスココアを持って喫煙室へ。最近ずっと喉が痛いので、アメも手放せません。

男性の9割職場でおやつ、気分転換になる
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20060908-87244.html

 勤務中に社内でおやつを食べる男性社員が約9割に達することが江崎グリコの調査で8日、分かった。一番人気はチョコレートで、気分転換やストレスの解消を図っている様子がうかがえる。グリコは「男性のおやつへの抵抗感がなくなり、日常的な職場風景になった」とみている。
 調査は7月に、首都圏に勤務する男性1000人にインターネットを通じて実施した。
 それによると、89・4%が勤務時間中におやつを食べると回答。週に2−3回以上食べる人は65・2%に上った。理由は「気分転換」がトップで、「空腹を満たす」「疲れをとる」と続いた。
 2位はせんべい、3位はクッキーやビスケットで、求める効果は「ストレス軽減」と答える人が最も多かった。
 首都圏の20−30歳代のOL200人に同時実施した調査では、勤務中の男性のおやつには、ほとんどが「気にならない」などと回答した。

449とはずがたり:2006/09/12(火) 12:29:56
>>429
大学生協に冷やし中華やその変形版の冷麺がありますが普通にマヨネーズ置いてあってみんな付けて食べてる気がしますけど。
併し静岡の実家でマヨネーズをかけていたかは自信がない。。

450小説吉田学校読者:2006/09/17(日) 14:30:37
たぶん、最後の鯨肉給食世代の吉田学校読者であります。

食文化は守るべきで、私は捕鯨は賛成なんですけど、鯨肉は嫌いなんだな、あの臭いが。
実は、現在は食べられていないんじゃないのかねえ、居酒屋でも安くなってるし。

クジラ在庫 「ダブつき」の真相
http://www.j-cast.com/2006/09/14002955.html

「クジラの肉が売れなくて余っているんだって」。そんな話がネット上のブログなどで飛び交っている。きっかけは朝日新聞2006年9月9日夕刊の『クジラ余っても高い』『在庫は1年分』という見出しの記事だ。来年は調査捕鯨の捕獲量が拡大されるというのだが、ホントに余っているのか?
 朝日新聞には、 「調査捕鯨の拡大で鯨肉の供給は10年前の倍以上になった。しかし、商業捕鯨停止以降の約20年の間に、大半の水産卸が鯨肉を扱わなくなり、流通が追いつかなくなった。このため昨年末で年間供給量に匹敵する約3,900トンの在庫が積み上がった」
 と書かれている。
調査捕鯨での捕獲高は昨年約4,000トンだから、そのほとんどが売れ残っているかのように見ることもできる。グリーンピース・ジャパンはJ-CASTニュースの取材に答え、
 「どれくらい余っているかは年間の時期によって異なりますが、朝日新聞の記事は本当です。我々はこの実態を今年06年6月に開催された第57回国際捕鯨委員会(IWC)に報告し、参加国の方々がとても驚いていました」
 と話した。
海外では、日本人がクジラを食べるのは伝統的食文化で喜んで食べていると思っていて、だから日本は調査捕鯨を主張するのだと考えていた。だからグリーンピースの報告に驚いたというのだ。
 「鯨肉が余っているのに、さらに調査捕鯨を拡大し、無駄な税金がどんどん使われるなんて変だと思いませんか」
水産庁は朝日新聞の記事についてJ-CASTニュースに、
 「反捕鯨国のメディアが、日本で鯨肉が余っていると伝えているのは知っています。朝日新聞もそれを参考にしたのかもしれませんが、余ってはいません」
 とキッパリと答えた。
確かに昨年末に3,900トンほどの在庫があったが、それは年間で最もストックを抱える時期で、流通する前だったという。さらに、毎年の調査捕鯨費は50億円〜60億円で、うち5億円が税金。残りは鯨肉の販売で賄うため、確実に売れているというのだ。
ある鯨肉中卸大手の担当者も、「我々は販売するためにストックしているのだから、余っているという表現は間違っている」と話した。ただし、商業捕鯨が禁止されて20年になり、クジラの卸業者が激減して、鯨肉の流通が物理的に滞ることもあることは認めた。
一方で、若い年代では鯨肉を食べる文化が薄れている。ブログにも「食べたことないんですけど、美味しいんですか?」「もう日本じゃ味を知らない人も多数おられるわけで・・・」などと書き込まれたものもある。水産省は「日本古来からの食文化が廃れては困る」としている。日本捕鯨協会によると、近年は学校給食に鯨肉をメニューに加える動きが出てきて、現在では全国で3,500校にまでなったという。先の卸業者は、「日本人は鯨肉が好きなんです。しかし今、値段を下げたり大手スーパーとの取引を拡大すると供給が追いつかない。やはり、捕鯨再開が待たれているんです」と話している。

451あかかもめ:2006/09/17(日) 17:10:42
>>448
俺も食いますよ。夕食まで持たないしね。
そもそも男は甘いものが苦手だとか誰が決めたん?俺の周りでも甘党は沢山いるし、苦手だと言う奴はどっちかと言えば少数派なんだがな。
お菓子で言えばロッテと言いたいところですが私的NO1は東鳩ですね。キャラメルコーンやハーベスト、オールレーズンと本当にハズレがない。
スナック系は余り好きじゃないですけど東鳩最高っす。

452小説吉田学校読者:2006/09/17(日) 21:08:11
>>451
東鳩はハズレないねえ。オールレーズン最強。ただ、食べ過ぎると太っちゃうんだよね。あれ。

453あかかもめ:2006/09/17(日) 21:41:09
>>452
オールレーズンは値段も安い割にはクオリティが高いし最高ですね。
紅茶やミルクに相性が良くて日曜の昼下がりに読書しながら食べるのがベストですな。
その意味ではギンビスのセサミアスパラも引けをとりませんがメーカーとしては東鳩最強。


























マリーンズ意外では珍しく意見が一致しましたな(苦笑)

454とはずがたり:2006/09/17(日) 23:48:05
仲良きことは美しき哉

東鳩のキャラメルコーンは俺の大好物なんですが,物凄い高カロリーとへたれ糞加藤紘一とつるんでて倒産したことだけがネック

455小説吉田学校読者:2006/09/23(土) 08:34:11
ブーンジ、ブーンジ、国分寺〜、嗚呼青春の1ページ♪

あのハンカチ王子こと斎藤までもが週3回食べたとか食べていないとか、国分寺駅前名物のスタミナ丼の紹介です。

ハンカチ王子御用達??
http://diary5.cgiboy.com/1/submarinebox/index.cgi?y=2006&amp;m=9#9

456小説吉田学校読者:2006/09/23(土) 21:36:16
カレーに魚というのは意外にあうんだよねえ。
あと、魚醤や味噌汁も結構隠し味にいけます。大々的に入れちゃダメだけど。

みやぎ・食の劇場:地域ブランド元年 サンマカレーが人気 特産品化目指す /宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060922-00000139-mailo-l04

 全国有数のサンマの水揚げを誇る気仙沼市のグループ「M・Y―Dream気仙沼」が開発した「サンマカレー」が話題を集めている。料理教室の開催などを通じて、特産品化を目指しており、リーダーの自営業、後藤哲さん(35)は「『気仙沼に行ったらサンマカレーがある』というくらいに地域のメニューになれば」と話している。
 グループは当初、「魚食」をテーマにしたイベントの開催を考えていたが、メンバーの水産業、高橋栄樹さん(25)が、魚嫌いの子供が多いことから、子供が好きなカレーにサンマを取り入れたカレー作りを提案。昨年9月から本格的な開発に乗り出した。
 骨を取る必要がないようにつみれ団子にし、何種類もの香辛料を試行。具に香辛料のコリアンダーとヨーグルト、ルーに酒としょうが、にんにくを入れることで、独特の臭みを克服した。
 22日まで、県庁レストラン「ごっつお十八番」で定食(1人前1000円)の1品として提供、好評を博している。将来的には、学校給食や地元飲食店のメニューに取り入れてもらうことも検討している。

457小説吉田学校読者:2006/10/01(日) 18:47:13
>>453
日曜の昼下がりに、あかかもめの言うとおりにオールレーズン+ミルクをやったら腹いっぱいになって、昼寝してしまいました。
腹が減っても原一平。これに加えて、私は、偶然にもミニストップのソフトクリームを食べているのである。昼食食っていないから、カロリー計算的にはOKでしょう。

この前、福島飯坂の夜の街、とんでもない数の代行運転がいました。

きき酒選手権大会:県予選 40人が飲み比べ−−県酒造組合主催 /秋田
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061001-00000044-mailo-l05

 10月1日の「日本酒の日」を前に30日、「きき酒選手権大会県予選」(県酒造組合主催)が秋田市内のホテルであり、40人の左党が自慢の舌を競った。全問正解者はいなかったが、一問違いで秋田市の団体職員、鈴木絵美さん(36)が優勝。準優勝の秋田市の公務員、田中雄輝さん(45)とともに、27日に東京で開かれる全国大会に出場する。
 競技は純米大吟醸など日本酒7点の飲み比べ。7種の酒の容器が並ぶコーナーが二つあり、最初のコーナーで7種の酒を好みの順に記入したうえで、次のコーナーでも好きな順に書いて一致させる。制限時間は各7分。参加者は真剣な表情で香りを確かめ、舌で何度も味わいながら、メモを取っていった。
 参加した秋田市の会社員、佐藤未来さん(26)は「多い時は4合近く飲むほど日本酒が大好き。香りで判断しようとしたが難しかった」と話したが、3位に入賞する健闘を見せた。

458あかかもめ:2006/10/01(日) 19:39:19
>>457
>日曜の昼下がりに、あかかもめの言うとおりにオールレーズン+ミルクをやったら腹いっぱいになって、昼寝してしまいました

おお!珍しく素直やな(笑)オールレーズン(ハーベストやキャラメルコーン、ギンビス、アスパラスティックでも可)+ミルク(あっためるとなおよし)は最高っす。
福島と言えば親父の実家が二本松にあります。菊祭りは行った事ないけどね。

459とはずがたり:2006/10/04(水) 00:21:29
田舎へ行くと駐車場完備の養老の滝とかが標準装備ですからねぇ〜。

「飲酒運転」で業態変更 売上減で焼き鳥から釜飯に
2006年10月3日(火)20:41
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/business/20061003a2450.html

 飲食チェーンのあみやき亭(愛知県春日井市)は3日、飲酒運転が社会問題化してから同社傘下の郊外型焼き鳥チェーン「美濃路」の売上高が減少していることなどを受け「美濃路」の業態を飲酒メニューの売上比率が少ない家族向け外食店に転換すると発表した。

「美濃路」は現在、焼き鳥がメニューの中心のため、酒類の売り上げ割合が高いが、今後は釜飯のほか鳥のしゃぶしゃぶといった鳥料理を充実させ、酒類の売り上げが下がっても利益が確保できるように工夫する。

外食産業の業界団体、日本フードサービス協会は「飲酒運転の問題化で業態やメニューを変えた話は聞いたことがない」と話している。

460とはずがたり:2006/10/04(水) 00:23:45
>>458
>親父の実家が二本松
なんとあかかもめさんと吉田学校さんの対立は埼玉vs千葉なんてゆう底の浅いものではなく中通りvs浜通り迄をも含めた宿命の対立だったんですねぇ〜。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板