したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Economic Review

5■とはずがたり:2003/02/24(月) 19:22
国債買い入れ上限撤廃には慎重

日銀が日銀券発行残高を長期国債買い入れの上限としていることについては「政 治改革が進み、世の中全体の規律に心配ないのであれば、中央銀行が一歩踏み出すこ とのリスクはそれだけ小さくなる。しかし、中央銀行が何らかの歯止めを持つことが 世の中全体の規律にとって扇の要のような役割を果たしているのだとすれば、そう簡単に取り払うわけにはいかない」と述べ、その撤廃には慎重な見方を示した。

福井氏は日銀と政府との関係については「政府においては、財政規律の維持を常に念頭に置きつつ、財政政策が本来有している資源再配分機能をフルに発揮させる。 一方、日銀においては、市場の期待の安定化に全力を尽くす。そういう役割分担でな ければ、長期金利のマネジメントは難しくなるばかりだ」と指摘。

さらに、政府と日銀が明示的なアコード(政策協調)を結ぶべきだ、という主張に対しては「日銀の手足を縛り、政府の言いなりにさせるためのアコードであれば、これはダメだ」と言明。さらに「恐らく日銀からすると、政府の手足を縛るというのは、歳出削減や財政支出の方向性を大きく変えてくれ、ということになる。しかし、それは最終的には政治の問題なので、財務省との合意ということでは満たされない」 と述べ、懐疑的な見方を示した。

竹中氏の主張に近い岩田氏

岩田氏は、日銀に対しては、竹中平蔵経済財政政策・金融担当相の主張に近く、 インフレ目標の導入などを求めており、1月30日付の東京新聞で、「日銀が銀行から 買い入れる国債の額を思い切って増やせば、日銀の中にある各銀行の当座預金口座に はお金が積み上がり、銀行も貸し出しや為替に回してみようとするはずだ」と指摘。 そのうえで「外債などにお金が回れば、円を売ってドルを買う動きになり円安も期待 できる」と述べている。

岩田氏はさらに「私の計算では1ドル=160円の円安が1年続けば輸入物価の上昇などでデフレは解消できる。日本が不良債権処理に本気で取り組むための円安なら ば米国なども容認するだろう」と述べている。

東京 日高 正裕 Masahiro Hidaka 浅井 秀樹 Hideki Asai


ポイント
・内閣は日銀のトップの首を切れない
・日銀=福井,大蔵省=武藤,竹中=岩田(思い切った国債買い入れ,円安誘導)
・福井はノーパンしゃぶしゃぶの責任をとって日銀を去った(・∀・)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板