[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
かもめの「おしゃべり広場」
31
:
nabeさん
:2020/02/19(水) 21:58:06
Re: 公さんのお花は
> No.37[元記事へ]
イヌサフランは猛毒のため注意を要します!。
日本の有毒植物の代表格であるトリカブトが、2006年から2016年の間に3人の死者を出しているのに対し、イヌサフランは同じ期間に6人の死者を出しており、誤食による食中毒が発生しやすい植物とされます。
イヌサフランの葉は時に食用の山菜であるギョウジャニンニクと、鱗茎はジャガイモやタマネギと間違えられることがある。また、ミョウガに間違われた事例もあったようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%8C%E3%82%B5%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3
32
:
渡辺京子
:2020/02/22(土) 09:25:03
昨夜は雨?
朝起きたら、雨の跡がくっきり。よかった、土曜日午前中は雨との予測だったけど、早めに降ってくれたみたい。
明日から3連休。会社勤めの人は楽しみにしてるはず。ただ、あす22日(土)から24日(月)にかけて、低気圧が急速に発達するなど、前線の影響で、雨や風が強まって、全国的に荒れた天候とか。また、春一番も吹くとの予測も出ています。
春ももうすぐですねぇ。小金井公園では梅が満開。梅まつりも行われています。
33
:
定さん
:2020/02/22(土) 10:33:05
不思議な花
葉っぱの表や裏に花がつく珍しい花をお友だちからもらいました。
名前はルスカスです。
ナギイカダの仲間だそうです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000040.jpg
34
:
定さん
:2020/02/22(土) 11:26:30
おまけ
ルスカスの葉っぱの裏から小さな葉っぱが出て、花が咲いています
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000041.jpg
35
:
渡辺京子
:2020/02/24(月) 11:03:03
残念ながら、今年の教室のお花見は中止
23日に行われるはずだった今年の小金井公園の梅まつりのイベントが、新型肺炎への配慮から「中止」となりました。人が多く集まるイベントはいろいろな所で中止されることが多くなりましたね。
北海道の新型肺炎感染者も、さっぽろ雪祭りへの参加が原因だった方もいたようです。
小金井公園の「桜まつり」は4月4日ということがわかりましたが、いろいろ考慮した結果、今年の小金井公園での「教室のお花見」は、不安一掃のため、今の段階では中止ということにしたいなと思っています。また、状況が大きく変わりましたら、その時に開くかどうかを考えたいと思います。
何よりも早く、日本から新型肺炎がなくなることを願うばかりです。
36
:
渡辺京子
:2020/02/26(水) 23:05:26
身近に迫って来た新型コロナ
荻窪の病院でコロナが発生したそうで、病院の外来が中止されたそうです。
段々と近づいてきたのかなぁと思っていたら、ここに来て、新型コロナの影響が一気に出てきました。
まず、nabeさんが通っている講習が中止となり、国立劇場からは3/15までの公演が中止となったお知らせが届きました。始めたばかりのホットヨガのジムからも3月の休会手続きのメールが届きました。
人が集まって感染リスクが高くなるようなものが次々と中止になっていますね。
政府によると、この1〜2週間が正念場のようです。
「日本の医療の底力を信じる」と今、テレビ番組で司会者が強調してました。
そうですよね、日本の医療の底力を信じて、まずは自分たちの身近なところから、新型コロナに備えて、この難関を乗り越えていけたらいいですよね。
※画像はネットより拝借しました。
37
:
simaさん
:2020/03/04(水) 11:43:15
我が家のお雛さま
お友だちからお雛様が届きました。30cmほどのケースに入った愛らしいお雛様です。さっそく、玄関に飾りました。
今まであったお雛様はピアノの上に避難(^^;)。屏風がなかったので、日本酒の寒中梅が入っていた金色の見事な箱を利用して、屏風仕立てにしました。梅の絵柄が入っていて、中々素敵な屏風となりました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000044.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000044_2.jpg
38
:
渡辺京子
:2020/03/10(火) 17:02:38
mireiちゃん、初の小金井泊り
ニコニコ顔でやってきたmireiちゃん、初のお泊り体験にヒヤヒヤしていたわたしですが、元気に終始ニコニコとご機嫌で遊んでます。なんかすっかりお姉ちゃんになっちゃった。わたしがお料理する時は、ちゃんと一人遊びができるので、nabeさんが感心すること、しきり。
rinaちゃん、misaちゃんが遊んでいたバーディー人形がまだ現役で頑張っていて、今日は汚れが目立つ洋服を洗たくしてあげました。
お孫ちゃんって、あっという間に成長しちゃうんですねぇ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000045.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000045_2.jpg
39
:
渡辺京子
:2020/03/14(土) 12:07:38
5.6月の海外旅行は中止に
イタリアを筆頭に、ヨーロッパでの新型コロナウイルス感染が拡大しています。
スペインも感染者4200人と拡大し、スペインの友だち(旅行で知り合ったおばさま)からも、新型コロナウイルスのため、いろいろな障害が出ているとのメールが届きました。
今回の旅行先ブルガリアでは3/11、新型コロナウイルス感染の66歳女性の初の感染者死亡が出ました。感染者はまだ7名と少ないものの、ブルガリア入国時の検疫強化が図られるとの発表が出ました。
今回の楽しみのひとつ「ブルガリアのバラ祭り」には様々な国からたくさんの人たちが集まります。感染しないよう、海外の人との触れ合いを避けたのでは、旅の楽しみは半減してしまいます。
まだ不安が残る今の段階での海外旅行はやめようかと、昨夜、nabeさんと話し合い、中止にすることにしました。
ということで、5月、6月は通常通りの教室となりますので、よろしくお願い致します。
世界中で広がる新型コロナウイルスの感染。後進国への感染拡大が始まれば、抑えようがないのではと、心配しています。
40
:
渡辺京子
:2020/03/14(土) 15:11:50
クリスマスローズがすごすぎ!
寒いですねぇ。昨日のぽかぽか陽気と違いすぎ。
ところで、今年はクリスマスローズの花の勢いがすごくて、数えてみると、大きな鉢のほうは72、横の小さな鉢のほうは41ほど。まだ他に2鉢あるので、全部で我が家で150ぐらいのクリスマスローズが咲いたことになります。
最初の持ち主misaちゃんもその元気さに驚いてました。
クリスマスローズって、たくましいんですねぇ。
暖かくなったら、株分けして、もっと増やして行きたいなと思ってます。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000047.jpg
41
:
渡辺京子
:1970/01/01(木) 00:00:00
daiちゃん&towa君と保養所へ
さて、初めて、お孫ちゃん二人を連れての保養所へ行ってきます。
二人とも、遊ぶだけじゃなくて、しっかり勉強をさせなきゃいけません(^^;)。
daiちゃんは学校+塾の宿題を二日分、持参。towa君は毎日午前中に、モバイルPCでの学校のオンライン授業を受けるとか。
今回の保養所は蓼科高原のホテル。暖かかったら、歩いて白樺湖散策を考えてますが、多分、すっごく寒いはず(^^;)。館内のボーリングやミニゴルフ、スカッシュを楽しんだり、室内でオセロなどゲームを楽しもうかと思ってます。あ、昔のHPを見たら、室内プールもあった。ここで二人のエネルギーを消耗させよう!(^^)
それにしても、二人ともちっちゃかったですねぇ(^0^)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000048.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000048_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000048_3.jpg
42
:
渡辺京子
:2020/03/23(月) 22:22:26
桜
daiちゃんとtowa君を引き連れて、雪降る蓼科高原で二泊のスポーツ三昧の日々を送り、そのまま二人を小金井まで連れてきて2連泊、という過激スケジュールをこなし、daiちゃんとtowa君とのたくさんの想い出ができました。
二人が兄弟のように頬寄せあって、ケラケラ笑う姿が何よりのわたしへのプレゼントでした。画像チェックが済んだら、ぜひHPか、ブログ仕立てにしたいなと思ってます。
ところで、本日、久しぶりに新聞を手にし、ほとんどの都道府県に新型コロナがまん延し、ついに2020の東京オリンピックにも本格的な延期の風が吹き始めたことを知りました。世界もあちこちで寸断されて、新型コロナの封じ込めに躍起のようですね。先が見通せず、暗くて重い空気に地球がすっぽりと包まれています。
ところで夕方、家の片づけも終わり、久しぶりに東久留米のスーパーへ車で出かけて、道端でぽつりぽつりと花をいっぱいつけた桜の樹を見かけました。
実は、4月11日に開催予定だった鍔山先生を偲ぶ会が新型コロナのため、中止となってしまいました。落胆されているであろう奥様にお手紙を出したところです。桜を追って、北上されるほどに桜をこよなく愛された鍔山先生の偲ぶ会中止の知らせがよもや桜の満開の時に届くとは…。
せめて、明日、満開の桜の樹の下で、在りし日の鍔山先生の想い出にひたりたいなと思っています。
※画像はスカッシュに興じるdaiちゃんとtowa君。daiちゃんはテニスを長く続けていて、さすがのナイスプレイ。テニスを習い始めたばかりのtowa君はあっちに飛び、こっちに飛びと、汗だくで頑張っていました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000050.jpg
43
:
渡辺京子
:2020/03/28(土) 12:43:48
やっと桜が見れる?
nabeさんの体調もほぼよくなって、1週間ぶりでしょうか、キッチンに立ち、お昼ご飯を作ってます。昼食を食べたら、散歩を兼ねて、小金井公園の桜を見て、それから少し遠いスーパーまで買い物に行くことにしています。やっと満開の桜を見て、春を実感できそうです。nabeさんも久しぶりに洗髪して、すっきりした感じ。わたしもボサボサ髪を洗って、気分転換しようかしら。
ところで、オーバーシュート(爆発的拡大)を防ぐため、不要不急の外出自粛要請が出てしまい、それに伴い、教室も4月前半までお休みとさせていただきました。もうしばらくの辛抱でしょうか。
このところ、中々外へ出られなかったので、せっせと自宅の片づけをやっていました。ただ、家にこもっている時間が長いためか、ついアマゾンやヤフオクで物を買ってしまうので、結局、断捨離には程遠かったです(^^;)。
コロナ渦にめげず、皆さんはどんな過ごし方をされてますか?
※画像は二代目セントポーリアです。残念ながら、目黒の上さんから頂いた初代セントポーリアがダメになってしまい、去年購入したんですが、ようやく花が咲きました。初代のセントポーリアに比べて、花数が3つと、メチャメチャ少ないです(^^;)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000051.jpg
44
:
nabeさん
:1970/01/01(木) 00:00:00
Re: やっと桜が見れる?
> No.51[元記事へ]
主要な都立公園がコロナ感染で閉鎖される中、小金井公園は桜開花がピークをむかえ、
いつも通り家族がのんびりと週末を楽しんでいました。
https://youtu.be/uhxnCkTmq-w
45
:
渡辺京子
:2020/04/11(土) 10:44:16
小金井公園7000歩の散歩
小鳥のさえずりがますます華やかな小金井公園。子供たちもこんなにいたのかしら、と思うほど、たくさんの子供たちが元気に遊んでます。通常なら絶対に見ることのできないお父さんと子供のキャッチボールやバトミントン姿など、楽しそうな親子連れの姿が目をなごませてくれてます。
ところで、最近は小金井公園の散歩も足を伸ばし、7000歩近く歩いてます。昨日はバードウォッチングができる池まで行ったら、カルガモが2匹、仲良く池に浮かんでました。
そうそう、江戸たてもの園前の小さな池にカワセミがいます。つい数日前もいましたが、人間慣れしてるので、全然逃げません(^^;)。このカワセミ、たまにしかエサを獲らないので、水に飛び込む姿は中々見れません。昨日は結構長い間粘りましたが、1回だけしかエサを獲りませんでした。
散歩の距離を伸ばしたせいか、少しずつ体重も減少ヽ(^。^)ノ。家路に着く頃には、足の裏が少し痛くなるので、靴のインナーを少し工夫しようかなと思ってます。
※画像は、小金井公園近くにある海岸寺です。ちょっと変わった名前ですが、秩父から移転した寺だそうです。
その日は、おばあさんがせっせと雑草取りをしてました。手入れの届いたお寺です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000056.jpg
46
:
渡辺京子
:2020/04/13(月) 11:52:20
悪質な中野の江古田病院
緊急事態宣言後、毎日、気にしていたコロナ感染者の数字。
「なかなか減らないねぇ」「でも、これぐらいの増え方ならまだいいかも」などと、毎日発表される数値にnabeさんと一喜一憂してました。
そして、今日発表された数値に、二人で怒ってます。
東京の昨日の感染者は166人。ま、仕方のない数値かなと納得できますが、その内の87人がひとつの病院の院内感染だったんですよね。この中野の江古田病院の院内感染がなかったら、昨日の感染者数は79人と、都民みんなが待ちに待った嬉しい数値になったはず。
しかも、この江古田病院、悪質なんですよね。4/1には既に感染者が出ており、しかも病院側は、看護師一人の感染を隠蔽していたそうです。そして外来を中止したのは、なんと、4日後の4/5(遅すぎ!)。病院内では病院のやり方に不安をもった病院関係者が続々と退職していたそうです。そもそも、この病院の状況が判明したのも、病院関係者の告発だったんです。
今回の江古田病院、院内感染で騒ぎを起こした永寿総合病院を上回りそうな状況。この江古田病院の悪質な経営ぶり、刑事事件に相当するような気がします(−−;)
※江古田病院の画像はネットより拝借しました。この病院、ネットでも評判悪いですねぇ。
47
:
渡辺京子
:2020/04/17(金) 19:00:14
今日は9400歩
郵便局へ寄って、T先生の奥様にマスクを送付してから、小金井公園の散歩に向かったので、今日の散歩は9400歩に!さすがに帰り道でnabeさんは「疲れた疲れた」と言っていた。
わたしは7000歩辺りから足の裏がべったんこになるらしく、痛くなる(^^;)。今日は9400歩でも7000歩と同じくらいの足の裏の痛みだった。
足の裏も段々と逞しくなるのかもしれない(^^;)。今日はカワセミもシギもいなかったが、芝生に倒れたまま動かない男の子(後からママがやってきて、甘えていた)や、おもしろい歩き方のワンちゃんなどを見ながら、散歩を楽しんだ。
夜から明日の朝まで雨がひどく降るらしいので、先ほど、お花カバーをしてあげました。植えて初めて、やっとモッコウバラが4房花を付いたところです。雨でダメにならないか、ちょっと心配してます。
※画像は、玄関に避難中のプランターです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000058.jpg
48
:
公さん
:2020/04/17(金) 19:57:35
海岸寺
我が家は小金井橋のそばの海岸寺の檀家です。山門は小平市の文化財に指定されています。宗派は臨済宗妙心寺派です。山形の実家も同じ宗派なのを後で知り縁を感じました。
介護生活のせいか腰椎圧迫骨折していまいました。コルセットを装着しています。
49
:
渡辺京子
:2020/04/17(金) 20:15:51
Re: 海岸寺
> No.59[元記事へ]
うわ!檀家さんだったとは!!
やっぱり「縁」ってあるんですねぇ。
実は海岸寺は秩父の三峰神社内から移行したものだを知って、秩父に縁のあるnabeさんもびっくりしてました。散策で海岸寺に寄った時、ブログを作りたくて、たくさんの写真を写したんですけど、nabeさんのスマホを借りたため、ヘマをして、使える画像がほとんどなかったんです(^^;)。
また行こうかしら・・・。
50
:
渡辺京子
:2020/04/17(金) 20:20:38
Re: 海岸寺
> No.59[元記事へ]
そうそう、山門の天井画、うっすらと竜の足を見つけました。
腰痛圧迫骨折は、自然に治すしかないので時間がかかるとか。
「介護は頑張りすぎずに、がんばって」と、以前、公さんから言われた言葉を思い出しました。
どうぞ無理をせず、「のんびり介護」で自分の身体も大切にしてあげてくださいね>公さん
51
:
渡辺京子
:2020/04/21(火) 17:09:10
今日の散歩は、9326歩!
憩いの広場で、連ダコをおじさんたちが上げてました。
タコの数は40ちょい。高い空の上で、風に乗り、くねくねしてました。
今日の小金井公園散歩は9326歩。もう完全に散歩の域を超えてます。帰り道、わたしは足の裏が痛く、nabeさんは膝が痛くて、もう口をきく気もせず、黙々と帰ってきました。
1万歩をめざしてたんですけど、私たちは8000歩辺りがいいとこかもしれませんねぇ(^^;)。
スマホ撮影なので、連ダコ、見えないかしら?
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000062.jpg
52
:
渡辺京子
:2020/04/21(火) 17:13:32
Re: 今日の散歩は、9326歩!
> No.62[元記事へ]
今日の小金井公園は、雨上がりのせいなのか、風も爽やかで、特に木の葉や草の緑が際立ってました。余りに日差しが差す緑がきれいでちょっと写してみました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000063.jpg
53
:
公さん
:2020/04/22(水) 14:14:48
ありがとうございます。
貴重なマスクありがとうございます。1ヶ月位から胸やけが治らないので思い切って消化器内科の診察に行ってきました。24日に胃カメラの検査を受ける予約をしてきました。食欲は落ちていませんので余り心配ないと思います。
54
:
公さん
:2020/04/22(水) 17:46:39
ありがとうございます。
マスク本当にありがとうございました。ブログで頑張っているのを拝見して作り方を教わろうと思っていました。
先程の投稿は自分のことばかりで失礼しました。早く教習が再開される日を待ってます。
55
:
渡辺京子
:2020/04/22(水) 20:13:44
Re: ありがとうございます。
> No.64[元記事へ]
胃の不調、やっぱり旦那さんのお世話で疲れちゃったんですね。
脊椎圧迫骨折のほうだって、治るまで長期戦だし、近くに娘さんがいらっしゃれば、心強いかったでしょうが、イギリスでは遠過ぎるし。
何か困ったことがあったら、連絡くださいな。お手伝いできますよ。
娘が言ってましたが、スーパーとかも配達してくれるので便利だそうです。
ところで今日、長井さんとも電話で話しましたが、元気に過ごしてらっしゃるとのこと。声に張りがあって、ひと安心したところです。
56
:
公さん
:2020/04/24(金) 19:39:57
胃カメラ
ご心配をおかけしました。
胃カメラの検査の結果は食道に炎症がありそれが胸やけの原因で、癌は見つかりませんでした。
一安心しました。
57
:
渡辺京子
:2020/04/24(金) 20:26:49
Re: 胃カメラ
> No.68[元記事へ]
よかったですねぇ。悪い病気じゃなくて、まずはひと安心。
でも、胸やけ、早めに直したいですね。
実は昨日、病院帰りに東小金井のグレースに寄って、50cmほどもある大きなアロエベラを買ってきました。もしよろしかったら、おすそ分けしますよ>公さん
今朝、ヨーグルトに入れましたが、ネバネバしているものの、味がすっきりしているので、おいしく食べることができました。
※わたしのヨーグルトだけ、アロエがたっぷり。わたしは美肌目的で食べてます(^^;)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000069.jpg
58
:
公さん
:2020/04/27(月) 09:32:02
アロエ
SMSの連絡ありがとうございます。以前友人から勧められて試したのですが、私には合いませんでした。
胸やけは薬が合っているようでおさっまています。診察の結果、胃はきれいでした。
59
:
渡辺京子
:2020/04/27(月) 21:14:27
Re: アロエ
> No.70[元記事へ]
はーい、しばらくはのんびり過ごしてくださいね>公さん
ところで、島さんにもマスクが届き、「庭仕事が多くなって、手入れもよいのか、いろいろな花が可愛く咲いています」との元気なメッセージを頂きました。
山さんは、ポストにマスクを入れたら、気が付かれたようで、外へ飛び出てくれて、元気な姿を見せてくれました。奥様もまぶたの手術を無事終えられたそうです。そうそう、後日、奥様からもお電話をいただき、マスクが思いがけないコミュニケーションを作ってくれたことにちょっと驚いてしまいました。
今日は目黒教室の皆さんへ発送準備を終えたところです。
明日、散歩の前に郵便局から発送する予定です。
60
:
公さん
:2020/04/28(火) 21:17:25
マスク
先生からいただいたマスクをして病院へ出かけたところ、待合室で(素敵なマスクですね)と声をかけられました。
友人が作ってくれたと言ったらとても羨ましがられました。
61
:
渡辺京子
:2020/04/29(水) 10:11:49
Re: マスク
> No.72[元記事へ]
nabeさんがたった今、公さんの投稿を読んで聞かせてくれました(^0^)。
嬉しいーーー!
最近は黒地の花柄のマスクを作ってます。よろしかったら、また送りますよ(^0^)。
いい加減、リビングまで綿ゴミが押し寄せてきたので、そろそろ掃除機をかけなくちゃいけないんですけど、どうぜまた汚れるし、午前中のミシンかけが終わってからにしようかなとぐずぐずしてます。
ところで、nabeさんの散髪をするようになりました(^0^)。そこで、散髪ケープをアマゾンで探してるんですけど、結構、本格的なケープ(美容院で使ってる物)まで売ってるんですねぇ。
マスク屋に、散髪屋、さて次は何屋さんかしらヽ(^。^)ノ。
62
:
渡辺京子
:2020/04/30(木) 23:03:06
ブログ「散歩発見」
何か見つけた時にと、コンパクトカメラをぶら下げて散歩をするようになってから、散歩で発見したものをブログに書い始めました。
ホームページと違って、画像数点と、文章を書くだけなので、そんな手軽さからか、散歩に出かけた日は、真面目にブログを更新してます。
不思議なことにカメラをぶら下げていると、アンテナが敏感になります。何か写すものはないかなと探すからかもしれませんが、ついでに散歩の歩数も書くので、記録にもなってよいかなと思ってます。
よろしかったら、ブログのほうもご覧になってくださいね(^0^)。
ところで、まだ生徒さん全員へのマスク配布が終わってなくて。届いていない方、もう少しお待ちくださいな。
画像は小金井公園の散歩道です。今日は日が当たっていて、とってもイイ感じでした。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000075.jpg
63
:
渡辺京子
:1970/01/01(木) 00:00:00
ゆでたまごさん便り
「マスク不足で」ということで、喜んでもらえたマスク。マスクがまた楽しいメッセージを育んでくれました。
ユウト君は4月に入学式を無事終えたものの、翌日から休校(;_;)。毎日、「勉強して〜っ」と、ママの催促の日々が続いているようです。学校にも行けず、友達とも会えず、公園でも遊べず、7歳のユウト君にとっては、かなり過酷なこの日々。
でも、ないない尽くしの今こそ、思い切りママへ甘えておきなさいという神様からのプレゼントかもしれませんねぇ(^=^)。
daiちゃんも、塾と野球と習い事で家でゆっくりする時間がなかった日々から解放され、今は、mireiちゃんとよく遊び、家族の時間をたっぷりと過ごすことができるようになったそうです。misaちゃんいわく、「こんな機会はめったにないから、この時間を思い切り楽しみたい」と言ってました。
ゆうと君はもう7歳! 早いですねぇ。
きっと大きな1年生だろうな、と思ってます。あ、写真、送ってもらおうかしら。
※画像は去年の教室でのお花見の時の乾杯をしているユウト君です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000076.jpg
64
:
渡辺京子
:1970/01/01(木) 00:00:00
yamanaさん便り
土曜の午後クラスのyamanaさんもメッセージが到着。
お母さまが1か月間、杏林大学病院に入院され、5/5に退院されるとのこと。また介護の日々が始まると思うと、ちょっと複雑だとおっしゃってました。
「介護は頑張りすぎないこと!」という公さんのアドバイスを伝えておきましたよ(^^)>公
さ、そろそろ散歩タイム!
ところで、今日からいきなり長袖のTシャツをパスして、半袖姿になりました。
洗濯など、冬物整理も開始したところです。
今年のゴーヤはやめようかと思ってましたが、せっかくなので植えようかなと思い始めたところです。
65
:
ゆでたまご
:1970/01/01(木) 00:00:00
ご無沙汰してます
皆さん、お元気ですか?
毎日暗いつらいニュースばかりで落ち込んでる時、先生からの連絡をいただき嬉しい気持ちになりました。
長男が4月から新一年生になりました。
入学式は親1人のみの参加で短縮化でしたが、無事に見届ける事ができました。
身長がもうすぐ130㎝、足のサイズ21㎝…
私の身長は150㎝なので、もうすぐ服の貸借りが出来るな〜と楽しみでいます(笑)
外出自粛で我慢の毎日ですが、
解禁の日が来ましたら、集いの会に参加させてもらいます。
写真は、息子のゆうとです。
照れ屋で、車が好きです(^^)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000078.jpg
66
:
渡辺京子
:1970/01/01(木) 00:00:00
Re: ご無沙汰してます
> No.78[元記事へ]
かわいい〜!
今、nabeさんに「130センチになったって!」って言ったら、少しお母さんに分けてあげたいねぇ、ですって。
すっかりお兄ちゃんらしくなっちゃった。でも、ママへの甘えポーズは変わってないのかな?
逢いたいですねぇ。コロナが一段落したら、「コロナ終息会食会」でも開きましょうか?(^0^)
※画像は、今日の散歩で目に付いたスケボーエリアで咲いていた「コデマリ」です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000079.jpg
67
:
渡辺京子
:2020/05/12(火) 14:53:00
6時半のオンナ
nabeさんが名付けた「6時半のオンナ」を今日こそ見れるぞと、ベランダから家の前の道路を監視した。たまたま、今朝、6時20分に目覚めたのだ。
向かいのアパートにハトがやってきて、何やらおこぼれをついばんでいる。スニーカーの男性がのんびりと通り過ぎていく。寝起きのままの恰好なので、道行く人に見つからないよう、窓ガラスに身体を半分隠して、のぞき見を続けた。
おかしい! 慌てて、時計を見に行くと、もう6時45分になっていた。
朝6時半、コツコツとヒールの音をさせて、我が家の前を小走りで通る「6時半のオンナ」は、謎のままになってしまった。
ハッと、気づく。そうか、緊急事態宣言のため、テレワークになってしまったのかもしれない。絶好のチャンスだったのに、見事、無駄骨に終わってしまった。
nabeさんは勝手に若い女性だと思い込んでいる。わたしは走るぐらいなら、少し早く家を出ればいいのに、と思っている。朝、走るぐらいだから、髪は手入れが楽なショートヘアかななどと想像している(^^;)。今どき通勤にヒールというと、20代じゃなくて、30代以上かもしれない(^=^)。
6時半のオンナは今なお、想像力をかき立ててくれる。
※画像は散歩でみつけた、道路脇に咲いていた雑草? 売り物だったら、買いたいぐらいに可愛らしい花だった
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000080.jpg
68
:
渡辺京子
:2020/05/14(木) 10:41:12
6時半のオンナ「続編」
朝7時過ぎに目覚めたので、さっそく燃えないゴミを家の前に出したり、外の植木の水やりをした。98円のゴーヤが威勢よく伸びて、もう一丁前に、支柱に細いツルの先端を巻き付けている。
水やりを終え、パンジーの花がら摘みを始めたら、犬の散歩中のご婦人が「お花、きれいですねぇ」と話しかけてきたので、「今日も暑くなりそうですねぇ」などと、ひとしきり、おしゃべりをして、お別れした。
そして、またプランターの前にかがみ込んで、残りの花がら摘みをしていたら、後ろでコツコツとヒールの音が。のんびりとしたヒールの音はわたしの後ろを通り過ぎ、駅の方へ向かって、そして、消えた。
ふと、「まさか?」という思いが胸をよぎって、慌てて、家の中に入って、時計を見た。7時半! そうか、6時半のオンナは「時差出勤」となっていたのだ。
ああ、どうして振り返らなかったのだろう! 悔やんでも悔やみきれなかった。起きて来たnabeさんに「時差出勤の6時半のオンナ」の話を聞かせると、そういえば、今朝も6時半のオンナは通らなかったなぁ、と言った。
nabeさんも「6時半のオンナ」を見たくて、今日も早起きをしたのだ。
ますます、「6時半のオンナ」はヒートアップしている(^0^)。
※画像はnabeさんの朝食。朝も昼もnabeさんが作って、夜は外食なーんて日もあります(^=^)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000081.jpg
69
:
渡辺京子
:2020/05/19(火) 17:10:24
そろそろ教室も準備中
昨日の東京の感染者も10名。そろそろ緊急事態宣言の解除も近いようです。
このところ毎日、マスク作りに没頭していましたが、そろそろ教室も始まりそうなので、クッションやスリッパを夏用に変更したり、パソコンのチェックを始めたところです。
現在、パソコンは9台に増え(目黒用ノート1台)、OSはウィンドウズ10が5台、ウィンドウズ7が3台、ウィンドウズXPが1台。ワードやエクセルのバージョンは多彩で(^_^;)、ワード・エクセル2019、2016、2013、2010、2007が用意されています。
2台のパソコンで1台のディスプレイ(画面)やキーボード・マウスを共有しますので、ディスプレイがずらりと並ばず、すっきり。それにしても緊急事態宣言の解除、大丈夫かしら。そろそろわたしの頭も、仕事モードに切り替えないといけませんねぇ(^_^;)。
※新しいマスクも続々と完成しています。お教室の折、差し上げますね(^0^)。大きめのマスクや、夏用の薄めなど、いろいろとチャレンジしてます。
70
:
渡辺京子
:2020/05/21(木) 11:38:33
今日は寒すぎ(;_;)
昨日は散歩の折、霧雨にあってしまい、夜、寒気がしてきて、慌てて、半袖からフリースの長袖の寝間着に変更し、フリースのベッドパッドと毛布まで引っ張り出して寝ました。
今朝は着替えに、タイツやフリースのジャケットをたっぷりと着込んでます。
この寒さは一体なんなんでしょ?(;_+)
天気予報によると、西日本の太平洋側は日中晴れているものの、大方は曇りや雨。東京は最高気温17℃、最低気温11℃で梅雨のような空模様で4月初めの陽気だとか。皆さんも風邪など引かないよう、暖かくして、お過ごし下さいな>all
※画像は昨日の小金井公園。霧雨の中、「いこいの広場」の真ん中に傘をさした人たちがポツンと残ってました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000083.jpg
71
:
渡辺京子
:1970/01/01(木) 00:00:00
ハサミと戦友
マスク作りの日々に明け暮れた、冬眠のような日々から目覚め、日常生活に戻りつつあります。まず、マスク作りの時間が1、2時間とぐっと短かくなりました。「起きてマスク。食べてマスク。寝る前にマスク」のマスクオンリーの生活が一変しました。
教室のスリッパやクッションも夏用に変更し、PCチェックも済み、教室の準備もほぼ終わりました。
今日は朝からゴーヤのネット張り。ゴーヤは「コロナどこ吹く風?」といった感じで、グングンと成長してます。
あ、タイトルの「ハサミと戦友」ですが、よく切れる母からもらった種子島のハサミが、酷使したせいでしょうか、すっかり布が切れなくなってしまいました。切れないハサミほど、腹が立つものはありません(;^_^A。バカバカ!と罵倒しながら、ギジギジとよじりながら布を切ってました。
そこで、ヤフオクで素敵なハサミを落札。赤いケースも恰好いいし、スパッと切れる切れ味にもうウットリ。切れないお馬鹿なハサミをさ、捨てよう!と思った瞬間、なぜか捨てられない自分がいました(^_^;)。いつのまにか、何百時間も、何百枚も一緒にマスクを作った「戦友」になってたんですね。「ま、厚めの生地なら、切れるから、いっか」、と裁縫箱の奥でゆっくりと寝かせてあげることにしました(^0^)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000084.jpg
72
:
公さん
:2020/05/26(火) 20:16:14
お礼
素敵なマスクありがとうございました。早速買い物や仕事上の銀行回りなどに新しいマスクをつけて明るい気分で出かけました。昨日政府(厚労省)のマスクも届きました。
介護生活のその後、夫は少しずつ良くなっています。私はやっと郵便局まで歩いて行けるようになりました。教室までも歩いて行けそうです。
先生の散歩のときの写真を楽しみに拝見しています。おしゃべり広場を毎日チェックしています。以前私も道端の小さな花を写していました。
73
:
渡辺京子
:2020/05/26(火) 21:38:05
第2弾目のマスク
旦那さんも公さんも回復に向かっているとのこと。のんびりとくつろぎながら、少しずつ体力をつけて、以前の生活に戻れるよう、がんばってくださいね>公さん
ところで、夏用の薄めの生地で、サイズはちょっとひと回り大きくしたマスクを順次、お届けしています。裏面の白いガーゼの布地がなくなってしまって、昨日からマスク作成が滞ってます。明日には到着とのことなので、島さんをはじめ、もう少し待っていてくださいね。
そうそう、我が家にもアベノマスクが到着しました。咳喘息の時のために、薬箱に大切に保管しました。
コロナはしばらく生き残るらしく、秋頃、第二波が来るとの予測もあります。しばらくマスクは欠かせませんね。せっせと作って、皆さんに利用していただこうと思ってます。
このところ毎日、8000歩近く散歩をして、コンパクトカメラで、目についたものを写してます。コンクリート塀にたくさんの毛虫に気付いた時には飛び上がりましたが、その毛虫がふ化して、この時期、白い蛾(モンシロチョウよりひと回り小さい)の大群となって、ひらひら飛んでます。めちゃくちゃ高い木の上まで飛ぶ一方、たくさんの白い羽がふたつ池に浮かんでました。寿命が短いみたいですね。
今はつつじ山広場の真っ赤なヒナゲシが見ごろです。つつじはようやくポチポチと咲き始めたところです。
※画像は、ふ化したばかり?の白い蛾と、道端で見つけたピンクの花(サフランもどき?)です。我が家のサフランもどきは、葉っぱだけで今年も咲きそうにありません(;^_^A。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000086.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000086_2.jpg
74
:
渡辺京子
:2020/05/28(木) 11:37:25
正体は「キアシドクガ」
大群となって、樹上をひらひら飛んでいた蛾を調べると、「キアシドクガ」でした。
ネットによると、漢字では「黄脚毒蛾」と書きますが、毒はないそうです。食樹の近くを群をなして蝶のように飛ぶそうで、群がる場所と、全然飛んでない場所があるのは、そのせいだったんですね。
成虫の口吻は退化しているため、食べることができず、蛾となって生きるのは数日だとか。
以前に比べて、数も減り、飛ぶ高さも低くなって、弱弱しい飛び方になっています。もうそろそろ見られなくなりそうです。
天敵はムクドリなどの鳥類や蜘蛛。そういえば、毎日の散歩で元気な鳥たちをよく見かけます。えさがいっぱいなんでしょうね。改めて、小金井って、緑が多くて、鳥たちの天国だなぁと思います。散歩の折、かわいいさえずりを聞くたび、小鳥たちの姿を探すので、時折、首が痛くなります(^_^;)。昨日は7939歩。ナベさんの腰痛がぶり返し、小股だったせいで、いつもより歩数が多めでした(;^_^A。
※つつじ山広場前のつつじが少しずつ開花してます。まだ1分咲きほど。やっぱり今の見ごろはヒナゲシです。時折、真っ赤なヒナゲシの間にピンクやブチの花が見え隠れしてます。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000087.jpg
75
:
渡辺京子
:2020/05/28(木) 15:21:07
武蔵野中央病院でクラスター発生か?
ただ今、nabeさんが教えてくれましたが、武蔵野中央病院でクラスターが発生した模様です。現在、職員3人が新型コロナウイルスに感染し、患者ら18人に発熱などの症状が出ているとか。
小金井市と言っても、新小金井駅近辺です。ベッド数は306床でそれほど大きな規模ではなさそうですが、近くに国際キリスト教大学があるので、学生さんは心配してるかも。
精神科の閉鎖病棟でクラスターが発生したようです。
5月21日には職員一人の感染がわかっていたそうですが、今、nabeさんに調べてもらいましたが、17日からずっと小金井市の感染者はゼロ。なんか、変?
きちんとした情報がほしいですね。
76
:
渡辺京子
:2020/05/30(土) 12:04:25
カルガモのヒナ12羽発見!
昨日の小金井公園散歩でカルガモのヒナを発見しました。チョコマカ動くヒナたちの姿の可愛いこと。ブログにアップロードしましたので、ご覧なってくださいね>all
ブログはこちら
https://kamome2.ti-da.net/e11565006.html
nabeさんのユーチューブはこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=iDsSr526uJU&feature=youtu.be
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000089.jpg
77
:
島さん
:2020/06/03(水) 10:52:33
芍薬
コロナウてイルスで大変な世の中になりましたね!!
緊急宣言が発令されたときには、日常生活をどうやって過ごそうか心配もしましたが、暮らしているうちにリズムができてきて、時間の使い方も上手くなりました。
先日、毎年主人の命日に向かってお参りに来てくださるご夫婦から、見事なシャクヤクが入っている花束をいただき、あまりの美しさに感激して写真を撮りました。優しいピンク色で、心が癒されています。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000090.jpg
78
:
山さん
:2020/06/03(水) 11:20:33
家で自粛生活を送ってました
自粛生活の中、ほぼ毎日、小金井公園を1時間半ほど、散歩してました。
5月は26日間、歩きました。西から回ったり、東から回ったりと、コースを変えて、歩いてました。
散歩から帰ってくると、缶ビールを飲むのが楽しみで、今は習慣になってます。
昼間のビールはおいしいです。
79
:
公さん
:2020/06/03(水) 14:57:46
近況報告
夫の介護生活をほどほどに頑張ってます。
昨日は、主人をいなげやに連れて行ってあげました。店内をカートを押して、歩けるようになりました。
わたしは、2か月前に腰椎の圧迫骨折をして、激痛はなく、鈍痛だったため、病院に行った時はつぶれていたそうです。それで、歩けなくなっていましたが、コルセットをして、どうにか杖をついて、歩けるまでになりました。
今日は、教室へ杖なしで、歩いてきました。
これからは、主人ともども快方に向かう予定です。
80
:
keimani
:2020/06/03(水) 15:01:05
元気です
毎日、散歩を少しと昼寝などして暮らしています。
TVのお守りで、1日の大半を過ごしています。
81
:
渡辺京子
:2020/06/05(金) 12:17:00
エアコン開始!
暑いですねぇ。今日の東京の最低気温は21℃、最高気温は30℃だそうです。
今日はエアコンの下でのんびり過ごしたほうがよさそうですね。
朝、エントランスに出たら、サフランもどきが1輪、咲いてました。他につぼみはないので、今年は1輪だけでしょう(^_^;)。ま、去年は花がなかったことから思うと、だんだん良くなっていくということでしょうか?(^_^;)
あ、正式名は「ゼフィランサス」です。どうしてもこの名前、覚えられません(^_^;)。
ゴーヤはすくすくと育ってます。1本だけ、元気がないのがあって、多分、土の中の幼虫が根を食べているんだろうなと思ってます。土づくりをしたときに、たくさんの幼虫が出てきたので、取り除いたんですけど、まだ残っていたようです。早く、土を掘り起こして幼虫を取り出さないといけないんですけどねぇ。
今日は、mireiちゃんが一人でお泊りに来ます。前回、「ママに会いたい〜!」って大泣きされたので、不安いっぱいです(^_^;)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000094.jpg
82
:
渡辺京子
:2020/06/11(木) 18:05:37
本日、梅雨入り
今日、夏靴に入れ替えたり、グルニエの整理整頓をしたら、もう汗だく。思わず、シャワーをあびました。
本日、九州北部・北陸・関東甲信・東北南部で梅雨入りだったそうです。ほんと、蒸し暑かったですねぇ。
午後は、エアコンをつけて、またまたせっせとマスク作り。本日、メキシコのベルーサにたくさんマスクを送ったため、スペインのルシンダ分を慌てて作ってるんです。
郵便局の人に尋ねたら、スペインはまだ小包の受付はしてないそうです。飛行機が飛んでないからなんでしょうねぇ。船便だと3か月ほどかかるし、航空便の再開を待つしかないです。
今、メキシコではベルーサの住む北部にも新型コロナが蔓延して、怖がってました。
海外では、新型コロナのことを、「covid(コビッド)-19」と呼びます。CoronaVirus Disease, 2019」(2019年にコロナ ウイルスにより発生した病気)の意味だそうです。
本日の新型コロナ感染者は東京で22名。微妙に数が減りませんねぇ(^_^;)。
そうそう、今夜、東京アラートは解除されるそうです。ステップ3に移行して、カラオケ店やパチンコ店、遊園地などの休業要請が解除されるとか。22名もいて、東京アラート解除??
なんか、もともと、東京アラートって、影が薄かったような?(^_^;)
83
:
渡辺京子
:2020/06/16(火) 12:03:22
小金井公園でヘビ(青大将)と遭遇!
毎日、散歩をしている小金井公園のふたつ池には「へび、注意!」の立看板があるので、いつか、ヘビに会えたらいいなぁと思ってました。
6/13に誕生した2回目のカルガモのヒナ6羽を写している時でした。スルスルと目の前をヘビが通ったんですよねぇ。たまげました(^_^;)。ヘビは池の先端まで行くと、じっと止まって、池を泳ぐヒナを眺めているようでした。
青大将の太さは子供の手くびほどで、2メートル近くあったでしょうか。
青大将は日本で一番大きなヘビだそうです。おなかを被うウロコ(腹板)は221-245枚ほどとか。スルスルと進む体には、一枚一枚のウロコがしっかりと見てとれました。
餌はネズミだそうで、そのため、人家周辺に住み、山などで見かけることは少ないそうです。しかも、夜行性じゃなくて、昼行性だったんですねぇ。
6月13日に誕生した新ヒナは最初から6羽。通常カルガモは10〜12個ほど卵を生むとのことなので、ひょっとすると、青大将に卵をたべちゃったのかもしれませんねぇ。
そばにいた男性が「青大将はあっちにたくさんいますよ」と、ふたつ池をつなぐ、ぼうぼうと草が茂った茂みを教えてくれました。
この日はもう興奮しっぱなし。かわいいカルガモのヒナ、大きな青大将、アオサギ、カワセミを一遍に見れたなんて、幸運な一日でした(^=^)。
ブログはこちらです。
https://kamome2.ti-da.net/e11582358.html
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000096.jpg
84
:
渡辺京子
:2020/06/17(水) 20:26:39
新ヒナは9羽誕生でした
今日もせっせとふたつ池へ。
ヒナを見ていたおじさんから、新しく誕生したヒナは9羽だったことを伺いました。
今日は、ふたつ池の両方にふた手にヒナたちが分かれていたため、ヒナの数を数えることができませんでした。7羽まではどうにかわかったんですけど。
ところで、最初の10羽のヒナの引っ越し先を間違って書いてました。善福寺川じゃなくて、石神井川でした(^_^;)(^_^;)。ふたつ池のすぐそばに、柵で人が入れないようになっています。そういえば、長さんが「善福寺川?」と、不思議そうな顔をしてましたっけ。
※画像は石の上でヒナをお腹の下で温める親カモです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000097.jpg
85
:
渡辺京子
:2020/06/18(木) 12:06:27
小金井公園のマムシ
マムシは南のほうにしかいないと思い込んでましたので、びっくり。
青大将と違って、体は1メートルもなく、細くて小さくて、茶色の模様がくっきり出ているので、すぐにわかるそうです。
昨日は、カルガモのヒナを見るついでに、マムシも見たくて、草むらをあちこち観察しました。もちろん、いませんでしたけど(^_^;)。いつか、マムシにも会えるかもしれませんねぇ。
※画像は昨日撮ったカラスです。小金井公園には、「カラスに注意」の看板が出ている一角があります(ドッグランの近く)。なぜか、カラスが土の上に集まってますが、何をするでもなく、挙動不審です(^_^;)。
86
:
公さん
:2020/06/18(木) 18:58:00
ガーゼ
近所の薬局に先生手作りのマスクをして薬を取りに行ったら、公平さんは手作りしているのですかと聞かれました。
友人が作ってくれますと答えたらガーゼを沢山頂きました。ポストに入れておきますので利用してください。
87
:
渡辺京子
:2020/06/18(木) 22:02:42
Re: ガーゼ
> No.101[元記事へ]
ありがとうございます!
助かります、ガーゼも生地もミシン糸もすぐなくなってしまうので。
糸、とうとう5000メートルを買いました(^_^;)。
メチャクチャ大きくて、ミシンに設置できず、nabeさんがせっせと糸巻きに巻き直してくれたものを使ってます(^_^;)。
ところで、夏用の涼しいマスクをめざし、中身にメッシュを入れたものを作り始めました。
薄いのに、シャキッとなって、何より涼しいです。教習の折、お好きなマスクを選んでくださいね>all
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000102.jpg
88
:
渡辺京子
:2020/06/22(月) 20:45:05
雨つづき
昨日、二日ぶりに小金井公園を散歩したら、帰路、二人とも疲れて、無口なままトボトボ。元気がなく、歩幅がせまかったのか、歩数はいつもより多くて、8095歩。いつもは同じコースで7000歩ほどなんですけどねぇ。
楽しみにしていたカルガモのヒナは、石の上の母カモのお腹の下で昼寝中(夕方寝?)。9羽生まれたと聞きましたが、9羽もいるようには見えず。二日前ヒナを観察した時も、7羽ほどしか見えなかったんです。ヒナは泳いでくれないと、数えられなくて。
ところで、雨続きのため、散歩を二日続けて休んでしまうと、1時間ほどの散歩がきつくなります。毎日歩いていると気にならないんですけど。最近は、カルガモのヒナ探しが加わったので、ふたつ池を1周、2周したりするので、それが疲れる原因かもしれませんねぇ。
お天気はぐずついたまま、明日から段々と気温が上がり、金曜日には32℃という暑そうな予報が出ています。この1週間は晴れの日がなさそう(;_;)。この梅雨の中、小金井公園のアジサイが見事で、そこだけ、華やいでいます。
※特にたてもの園横のフェンスに沿って咲く額あじさいが見ごろです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000104.jpg
89
:
渡辺京子
:1970/01/01(木) 00:00:00
豚肉みそ漬け焼き、好評!
昨日、レシピにも掲載した、日経のレシピに挑戦。朝、みそ漬けをして、夜、焼いて食べたら、nabeさんがおいしいと喜んでました(^0^)。
実に簡単です。生姜焼きを作るつもりで買った豚肉でしたが、みそ漬け焼きにして、正解でした。
レシピはこちらです。
お肉に、みそダレをまんべんなくつけて、ビニール袋に入れて、冷蔵庫で夜まで漬け込みました。焼くときは、みそダレを軽く指でぬぐって焼きました。
http://kamome.her.jp/resipi/niku52.html
※画像は今朝のnabeさんの「愛夫朝食」です(^-^)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000105.jpg
90
:
渡辺京子
:2020/06/30(火) 22:04:09
6時半のオンナの正体!
とうとう、6時半のオンナを見てしまいました(^0^)。
6/29の月曜日、珍しく午前6時すぎに目が覚めて、資源ごみなど、いっぱい出していたらすっかり目が覚めて、気になっていたゴーヤの黄色い葉っぱをもぎとってました。すると、背後から「コツコツコツ!」と足早の靴の音。
「キタァーーー!」。もうマナーもへったくれもなくて(^_^;)、思わず、後ろを振り返ってました。50代の、ショートヘアーの女性は、足元を見つめたまま、タッタ、タッタと小走りに、目を上げることもなく、あっという間に通り過ぎていきました。
若い女性じゃないじゃん!ロングヘアーでもないし、ハイヒールも履いてないし。若い女性だと思い込んでいるnabeさんを今日はばっさり切っちゃうなぁと、なんだかワクワクのわたし。
ようやく起きてきたナベさんに、びっくり目で6時半のオンナの正体を話すと、「時差出勤、終わったんだねー」とのんびりした返事。ったく、もちっとガッカリしてほしかったのに(^_^;)。
※今朝のnabeさんの朝食です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000106.jpg
91
:
渡辺京子
:2020/07/01(水) 14:23:55
アイビーネットの不具合
ただ今、アップロードしようとしたところ、開かないぺージがたくさんあることに気付きました。アサヒネットとロリポップの2つのサイトをレンタルしていますが、ロリポップのほうがメンテナンス中だと判明しました。
こんな事態は余りないんですが、何か、多分トラブっている模様。しばらく時間を空けて、アイビーネットをのぞいていただけたらと思います。
92
:
渡辺京子
:2020/07/08(水) 14:34:50
久しぶりのジムと保養所
1月に行って以来の久しぶりのジムへこれから行こうかと思ってます。緊急事態宣言が解除されて、ようやく三味線や講座、ジムが再開し、少しずつ、出歩いてます。
でも、本格的な活動はまだまだ先のこと。今は三密回避と、マスク装備で、用心しつつ様子見状態でしょうか。
昨日の東京感染者は200人超え。でも、nabeさんは「重症者はほとんどいないし、騒ぐこともないから」とのんきな返事。今は自分の身の回りでコロナ対策を万全にすることぐらいでしょうか。
今週、数か月ぶりに千葉の保養所へ行ってきました。運動は少々で寝てばっかり。このところ、自宅待機だったのに、日常生活といえども、知らぬ間に疲れって、たまっているんですねぇ(^^;)。おいしいものをたっぷり食べ、体重計には今、恐ろしくてのれません(^^;)。
※厚く切ったお刺身の切り身をあぶって食べて、感動。夕食も品数、盛り付け、全てに感激でしたが、朝食の品数にも圧倒されました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000108.jpg
93
:
渡辺京子
:2020/07/09(木) 12:26:40
今日はお茶会
バレエの先生をしてらっしゃる宮さんと、カメラ友達の野さんと、nabeさんの4人でお茶会です。宮さんは、すべて黒づくめのファッションをしてらっしゃる方で、昔、原宿で編集をしていた頃、子供たちから「カラス」と呼ばれていたわたしとしては、刺激をいっぱい頂ける方です。
宮さんのお蔭で、最近はクローゼットもすっかり黒ばかりとなりました。
実は宮さんと親しくなったのもマスクが縁。しばらくわたしのマスク作りは続きそうです(^0^)。
94
:
渡辺京子
:2020/07/15(水) 11:48:12
3羽のカワセミ
昨日は6時過ぎ頃に小金井公園の散歩へ。ふたつ池で2羽のヒナを眺めていたら、サーっとカワセミが飛んできたので、場所を移動すると、他にもすばやくふたつ池の上を横切るものが。なんとカワセミが3羽もいたので、興奮してしまいました。
お腹がすいているらしく、エサ取りも始まり、目の前に飛んできて、獲った小魚を飲み込んでました。あいにく、この日は、カメラを持たずに散歩に出たので、悔しいことしきり。
そういえば、前日、たてもの園前と、ふたつ池で、カワセミのエサ取りを眺めましたが、あれって、別々のカワセミだったんですねぇ。3羽もカワセミがいるなんて、小金井公園はやっぱり自然いっぱいですねぇ。
95
:
渡辺京子
:1970/01/01(木) 00:00:00
コンパクトカメラが故障!
レンズカバーが半開きなのに気づいて、電源を入れたり消したりしても、半開きのまま。力任せにカバーを引っ張り出そうとしても、ダメで、しかも大分前に半開き状態だったらしく、すでにレンズにはホコリがあちこち付いてました。
このコンパクトカメラは毎日使用(nabeさんの朝食を写すため)。しかも海外でも酷使しているので、そろそろ寿命かもしれませんねぇ。特にコンパクトカメラはレンズカバーの故障が多いみたいです。
充電用電池を3本も購入しているので、同じ機種がいいかなと思ったら、12000円ほど。えっ!5、6年前でしょうか、ビッグカメラで衝動買いした時の価格は確か1万円だったんじゃないかしら。
ということで、中古のコンパクトカメラをヤフオクで探しています。どうせ、壊れやすい物だし、安価に買って、使い捨てにしようかなと。
※画像はnabeさんの今朝の朝食です。画像はちゃんと写りますねぇ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000111.jpg
96
:
渡辺京子
:1970/01/01(木) 00:00:00
武蔵小金井、人気上昇中
先週、テレビ番組で武蔵小金井が紹介されたせいか、最近の小金井公園に人出が多い気がします。先週の土曜日は駐車場に車がいっぱいで、退出する車が列をなしていました。
そういえば、連ダコをあげているおじさんが得意そうに、テレビ局が撮影に来るんだよって言ってましたが、なるほど、小金井公園の映像の中では、いこいの広場で空高く上がる連ダコが映ってました。「タコ、何枚あるんですか?」と聞いたら、64枚って言ってましたっけ。
ところで、公さんが持ってきてくれた「本当に住みやすい街(Walker誌)」の雑誌でも、見事、武蔵小金井が7位に浮上してました。評価のポイントは「都市計画マスタープランに基づく街づくりが進行中で、利便性が向上。教育関連施設が豊富で子供の教育に最適な環境」とか。
そういえば、南口のショッピングセンターがにぎわってますねぇ。そこの100均セリエはセンスがよくて、また行きたいなぁと思ってます。
※南口ショッピングセンターの画像はnabeさんのスマホで撮影
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000112.jpg
97
:
渡辺京子
:2020/07/28(火) 16:10:28
スペインにマスク到着!
日本からのマスクが到着して、スペインのルシンダから大喜びのメールが届きました。
発送したのは7月13日。到着は9月頃かなぁと思っていたので、あまりの早い到着にびっくり。
まずはひと安心です。ただし、スペインよりも早く発送が解除されたメキシコのベルーサに送ったマスクはまだ到着していません。メキシコにはひと月以上の前の6月11日に送ったんですよね。まさか、途中で小包み、盗まれちゃったのかしら。
送るマスクの画像をベルーサに送っているので、ベルーサ、首を長くして待っているんです。前回の小包は諦めて、再度、送ってあげようかしら…。
そうそう、ルシンダのメールでも、スペインの新型コロナ感染が広がりつつあると書いてありました。都市封鎖になったら困ると書いてありました。
7/27の日経によると、新型コロナの世界感染は1600万人を超えたとのこと。過去最悪のペースで広がりつつあるそうです。死者は64万人。米国、ブラジル、インドが上位を占め、特に中南米が現時点で最も被害拡大が顕著な地域だそうです。
ということは、メキシコは今、郵便どころではないのかもしれませんねぇ。
※画像はルシンダと出会ったサラゴサのピラール祭りの懐かしいワンシーンです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000113.jpg
98
:
渡辺京子
:2020/07/30(木) 09:04:27
Re: スペインにマスク到着!
> No.113[元記事へ]
今日、メキシコのベルーサから、「たくさんの友だちが亡くなって、悲しい」というメッセージが届きました。
今、爆発的にコロナの被害が拡大している南米。経済面も、医療面も、日本とは桁違いに遅れているメキシコの惨状は半端じゃないと思います。
陽気なベルーサから送られた沈痛なメッセージが胸にささります。
小包、懲りずに何度も送るしかないのかもしれませんねぇ。
99
:
渡辺京子
:2020/07/31(金) 12:47:12
ありがとうございます>公さん
さらしが届いて、大助かりです。夏用マスクは、内側はさらしを利用しているので、さらしがどんどんなくなります。たくさんのさらしをいただき、またいっぱいマスク作りますね(^^)。
今は夏用のレースや薄いローンの生地を買っています。皆さんに気に入っていただけるよう、がんばりますね。そうそう、型紙を変えました。あごまですっぽり包む形のマスクとなりました。立体的なので、ちょっとミシンがけが難しいです(^_^;)。
ところで、今週はメチャクチャ忙しくて、とうとう腰が痛くなって、昨夜はnabeさんの「じいさん歩き」をしてました。今朝は湿布薬が効いたのか、腰を曲げると、鈍痛が出るぐらいで、じいさん歩きから解放され、せっせと家事をしてます。
昨日は午前中、国立でリンパの講習。午後は緑町会館で三味線のお稽古で2時間みっちり。帰宅後、友人に上げるマスク作り。そして、午後5時から、大きくなったというカルガモのヒナを見に、7000歩近くの小金井公園の散歩。結局、昨日は軽く1万歩超えで足裏もぺったんこでした。
年なんだから、無理は禁物という警告だったんでしょうねぇ。
今朝、山のように洗濯しましたが、午後から雨が降るとか。う〜む、梅雨には辟易だけれど、梅雨が明けたら猛暑。これもイヤなんですよねぇ(^_^;)。
※ヤフオクで買ったコンパクトカメラです(一式すべて揃って2000円ほど(^_^;))。以前のコンパクトixy110isから次のバージョン210isとなり、ひと回り小ぶりに。まだ使いこなしてません。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000115.jpg
100
:
渡辺京子
:2020/08/01(土) 11:30:13
梅雨明け!
関東・甲信越、本日、梅雨明けしたそうです。
朝からカラリと晴れたので、洗濯しまくってます。ただ、午後3時頃にはちょっと天候が変わるとか。洗濯物が多い時に限って、突然の雨に襲われたりするので、気を付けなくては。
とうとう夏本番です。
まだ身体が夏になじんでないので、暑さ予防には気を付けてくださいね>all
そういえば、昨日、小金井公園の散歩で、頭がクラリとして、ちょっとアセリました。公園の水を飲んだら、落ち着きました。そんなに日差しは強くないのに、歩き出したら、大量の汗が出たので、水分不足になったのかもしれませんねぇ。
リンパの講習を受けましたが、寝る時、起床時、水60mlほど(意外と少ないですよねー)を飲む習慣をつけるとよいそうです。お風呂や運動の前後など、まめな水分補給をしましょう、ということですよねぇ。
※昨日、ふたつ池でカルガモのヒナを見ていたら、柵に立派なカブトムシがへばりついていました。nabeさんが捕まえて、子供がいたら、あげよう!と言うので、「自然に返して!繁殖してもらわなきゃ!」と言い張って、逃がしてやりました。昆虫だって、自然の中にいるのが一番の幸せ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000116.jpg
101
:
渡辺京子
:1970/01/01(木) 00:00:00
これが熱中症?
このところの小金井公園では、アブラゼミをバックコーラスに、ヒグラシの「カナ・カナ・カナ・カナー」という美声が木々の間にこだまして、聞き惚れている。
午後5時半、家を出発し、小金井公園の入り口に到着する頃にはおでこや背中に汗が噴き出しているが、風が気持ちよいので、暑さは余り感じなかった。
「家にいるより、意外に外のほうが気持ちいいね」なーんて言っていた。まさに油断大敵!
2日前の散歩で、残り3/1ぐらいの所で、いきなりnabeさんが水を購入。二人してゴクゴクと飲み干し、ようやく水分が不足していたことに気付いた。熱中症の前段階らしかった。アイスクリーム最中は冷たく、チョコも甘くて、やっと生気がよみがえった。
次の日は水とお菓子を持参して、散歩へ。3度ほど水補給をして、休憩をするようにした。
お年寄りは、感覚がにぶると知っていたが、まさか自分たちがその仲間入りをしていたとは気づかなかった(^_^;)(^_^;)。
「去年もこんなだった?」とnabeさんに聞くと、去年は9月にイタリア旅行だったため、体力温存で散歩を控えたこと、また、旅のHPの土台作りで、わたしは散歩どころではなかったようだ。
夏の真っ盛り、夕方とはいえ、1時間以上の散歩は水補給など十分、気を配らなくてはいけない。今日も水やクッキーを入れたリュックを担いで散歩へ行きたいと思っている。
ところで、2羽のヒナは、どっちが母カモ?と迷うほど、大きく育った。
後は、うまく、巣立ちに立ち会えたらなと思っている。そういえば最近、あれほど頻繁に見ていたカワセミがすっかり姿を見せなくなった。カワセミは暑さに弱いのだろうか(^_^;)。
※この日、ようやくアブラゼミをコンパクトカメラに収めることができた。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000117.jpg
102
:
渡辺京子
:2020/08/12(水) 16:45:18
メキシコにマスクを再送!!
メキシコにマスクを送ってから、早2か月以上。さすがにもう諦めました。本日、再度、12枚マスクを発送することにしました。
前回、発送するとき、保険に入りましたが、領収書を残してなかったので、保険の適用はなし。そもそも、盗まれちゃったのは多分メキシコだと思うので、日本での保険は適用されないでしょうし。結構、メキシコは郵便物が盗まれちゃうそうです(^_^;)。日本ぐらいでしょうね、ほとんど、すべての機能が信頼できますよねー。
今回は、商品名を「マスク」じゃなくて、「布」にしちゃおうかなと思ってます。マスクがなかなか手に入らず、需要が多いため、少しはリスク管理ができそうなので(^_^;)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000118.jpg
103
:
渡辺京子
:2020/08/17(月) 11:11:53
六文銭入りのnabeさんの朝食
いつものようにnabeさんの朝食をパクパク。おいしい!(人が作ってくれるとおいしさ倍増)
二種類のブドウがきれいに並んでいたので、「かわいい」と言うと、「真田家の六文銭だよ」と言う。へ?よー、わからんが、適当に相づちを打ちながら食べる(^_^;)。
今、ネットで調べたら、六文銭は真田家の家紋で、「六文銭は地蔵信仰による仏教色の強い家紋で、仏教では許されない殺生を仕事とした武将がその救済を求めて用いたとされているとか。六文銭は「三途の川の渡し賃」であることから、いついかなるときにおいても死をいとわない不惜身命の決意で望んでいたことを示している」そうです。
朝食後、nabeさんがお茶碗まで洗っている(わたしはせっせとマスク作り)。「水が冷たくて気持ちいいんだよ。それにね、愛情だよ、愛情!」と、のたまわっていた(^_^;)。
※nabeさんの今朝の朝食です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000120.jpg
104
:
公さん
:2020/08/20(木) 10:56:01
昨日のお詫び
毎日、夫中心の生活しているので自分の事はうっかりしてしまいます。
昨日は欠席の連絡を忘れていた事を今気づきました。
来週は午前の教室に出席する予定です。
よろしくお願いいたします。
105
:
渡辺京子
:2020/08/20(木) 22:32:28
Re: 昨日のお詫び
> No.121[元記事へ]
長さんと、どうしたのかなぁと話していました。
やっぱり旦那さんのことで忙しくしてらっしゃったんですね。
では、来週の午前クラスでお待ちしています。
そうそう、たくさん晒をいただいたお礼にマスクを用意していました。
来週、お渡ししますね>公さん
ポストに投函したほうが早めに役立つかもしれませんねー。
最近は、ガーゼの生地の薄めのマスクや、レースのマスク作りにハマってます。
皆さんに、「腕が上がった」と言われて、ちょっと得意になっています(^0^)。
※画像は本日、スペインから届いたスペインの街並みを背にしたルシンダの画像です。
わたしの手作りのマスクとブラウスがマッチしていて、素敵!、とルシンダに返信したところです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000122.jpg
106
:
渡辺京子
:2020/08/22(土) 15:34:00
スペインの友人ルシンダ
2013年10月13日、スペインのサラゴサで開催されるピラール祭りの見どころ「宗教行列」を見るため、1時間以上前からアルフォンソ通りの最前列をキープ。そこで出会ったのがルシンダと「牛追い祭り」で有名な北スペインの街「パンプローナ」に住むお友達でした。
もちろん言葉は全然通じず、それでも意気投合して、ペラペラとしゃべるルシンダたちと、辺り一面に鳴り響く賛美歌を一緒に歌ったりして、宗教行列を最後まで楽しみました。
ルシンダの後方に見えるのがピラール大聖堂。わざわざ、出会った思い出の地、アルフォンソ通りでマスク姿を撮影してくれたんですね。
※画像は2013年10月13日、ルシンダたちとお別れの時、写した画像です。スペイン式お別れキッスをしてもらって、nabeさんともどもひどく感動したのを覚えています(^_^)。7年前のnabeさん、やっぱ若い(^_^;)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000123.jpg
107
:
渡辺京子
:2020/09/04(金) 09:44:29
災い、転じて・・・
7時過ぎ、起床。昨夜、雨が降った後だからか、暑くない。窓を開けて、久しぶりに新聞を1時間みっちり、隅から隅まで(チラシも)のぞく。読み終わって、顔を上げると、あらら、暑い(^_^;)。エアコンを除湿にして、気持ちの涼しい風にしばし、うっとり。
気持ちよいついでに、朝の日課「マスク作り(^_^;)」を30分ほど頑張る。今週は三味線のお稽古日があったので、少々忙しかった。さ、今日はやり残したことをやるぞ、と自分で自分を奮起する。
「断捨離」「ヤフオク出品」「アイビーネット更新」「三味線の練習」、そして、「マスク作り」。さ、まずは「洗濯」から。
今日もnabeさんの朝食の食べ終えて、元気いっぱいのわたしです(^0^)。
ところで、明治安田生命の今月の健康アンケートによると、コロナ禍前と比べて、健康になったと実感する人が48%(二人に一人)いたそうです。コロナ禍のステイホームにより、食生活の改善や、運動の機会を増やしたことによるとか。「災い転じて福となす」…コロナなんかに負けずに頑張りたいですよねー(^0^)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000124.jpg
108
:
渡辺京子
:2020/09/09(水) 10:54:23
英の新型コロナワクチン、治験中止に
今日のニュースの中に、非常に気になる情報を発見。
ワクチン開発競争で先頭を走っている英国の製薬大手アストラゼネカのワクチンについて、米国がボランティアによる治験を行っていたところ、深刻な副作用が疑われる事例が発生したため、米国での治験が今、中断しているそうだ。
この英製薬大手アストラゼネカのワクチンは日本政府も1億2千万回分の供給をうけることで合意しているワクチン。だから、非常に気になるところだ。
今や過当競争となっている新型ウイルスのワクチン。急ぐあまり、安全性がおろそかになっては大変。
中国では3種のコロナワクチンが年内に実用化されるとか。果たして、中国の治験はきちんとしているのかなとつい疑ってしまう。中国の情報によると、副作用は疲労感や発熱、痛みなどで、大半は程度が軽かったという。しかし、その「大半」以外の治験者の副作用についての情報が出てこない。やっぱり中国のコロナワクチンだったら、打ちたくないな、と思うのは偏見なのだろうか(^_^;)。
109
:
渡辺京子
:2020/09/14(月) 10:38:54
意外や意外
ただ今、目黒教室に向かいバスの中なんですけど、バスが出発前に、暇なので、渋谷駅のマスク状態をキョロキョロ観察していたら、意外や意外、マスクをしてないのは、70代以上と思われるおじいちゃんやおばあちゃんでした。そういえば、ご近所のおじいちゃんも頑固にマスクなしでワンちゃんの散歩を毎日してましたっけ。ふーむ、意外発見でした(汗。
110
:
渡辺京子
:2020/10/02(金) 12:27:23
ただ今、免許更新中
いつも思うんですけど、手続きの流れ、もちっと効率よくすればいいのに、って思います。若い人たちですら、次にどこへ行くのか、何をすればいいのか、キョロキョロ。これで菅政権目指すところの世界に誇れるデジタル国になれるのかなぁと心配になります。
根本的にお役所仕事ってやり方が古すぎますよね。
手続きが終わったものの、交付までに1時間ほど、待たされてます。暇を持て余したたも、おしゃべり広場に不満を書いてます(^◇^;)。あーあ、お腹すいた
111
:
渡辺京子
:2020/10/07(水) 10:55:23
可憐な雑草
このところ、あちこちですっくと伸びた真っ赤な曼殊沙華が目を楽しませてくれています。
そんな中、10月5日、小金井公園の散歩から帰宅中の駐車場の空き地で可憐な紫の雑草を発見。背をかがめて、フラッシュをたいて、撮影してきました。
今、横にいる島さんに花の名を尋ねたところ、ご存じなくて。
わかった方、教えてくださいね>all
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000128.jpg
112
:
渡辺京子
:2020/10/07(水) 10:58:24
Re: 可憐な雑草
> No.128[元記事へ]
こちらは、玉川上水の脇の土手で華やかに咲く曼殊沙華です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000129.jpg
113
:
渡辺京子
:2020/10/14(水) 12:21:17
上さんの素敵なカレンダー
毎年、頑張って作っている上さんの卓上カレンダー。いつも素敵なシリーズのイラストで、目を楽しませてくれています。今回は、10月の文字もインターネットからダウンロードしました。
記念日ということで、上さんから10月のカレンダーをいただきました。nabeさんも「センスいいなぁ」とほめてましたよ>上さん
せっかくなので、こちらでも紹介させていただきますね(^0^)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000130.jpg
114
:
渡辺京子
:2020/10/15(木) 08:37:30
Re: 可憐な雑草
> No.128[元記事へ]
昨日、島さんが「玉川上水の野草たち」という本を持ってきてくれて、前回、不明だった花の名を教えてくれました。
「あら、あの雑草の名前、わかったんですかぁ?」とびっくりして尋ねると、「雑草という名の草花はないですよ」と、言われちゃいました(^_^;)。えへへ。
名前は「立浪草(タツナミソウ)」。シソ科の花で、浜辺に打ち寄せる波頭に見立てて名前がつけられたそうです。素敵な名前ですねぇ。しかも、この本の著者によると、小平市では、たった1本しか見つからなくて、開花時期に撮影するため、何度も通ったそうです。
玉川上水では草刈りで刈られてしまうことが多く、花に出会えるのは稀なことだとか。何気なく咲いている小さな可憐な野草たち。これからも散歩の折はアンテナを張って、小さな可憐な野草たちと出会いたいなと思っています。
※画像は「玉川上水の野草たち」の本です。教室に置いてありますので、興味のある方はぜひのぞいてみてくださいね。小さな可憐な野草がいっぱい。画像が素晴らしいですよ>all
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000131.jpg
115
:
渡辺京子
:1970/01/01(木) 00:00:00
千葉の保養所で2泊の静養
一泊したら、翌日は嘘みたいな晴天。ロープウェイで鋸山(のこぎりやま)に登り、360度の真っ青な空に囲まれたパノラマを満喫。ホテルでは、温泉三昧で食っちゃ寝食っちゃ寝。たっぷりの睡眠のお蔭ですっかり元気を取り戻しました。
1枚目は、鋸山山頂展望台の地獄のぞき。2枚目はホテルのハロウィーンの華やかな飾りつけ。3枚目はハイウェイオアシス富楽里(ふらり)で買ってきたコスモス。水曜教室はコスモスの香りでお迎えしますね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000132.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000132_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000132_3.jpg
116
:
渡辺京子
:2020/10/24(土) 12:19:25
2人と2匹
rinaちゃんファミリーが沖縄へ行くので、昨日から2匹のワンちゃんが我が家にやってきた。
朝、目覚めて、ベッドから降りた瞬間、足音が聞こえたのか、1Fから「ワンワン」と催促の声。1Fに行くと、尻尾が切れそうな勢いで大歓迎。嬉しくなる(^0^)。ただし、じゅうたんに散らばる3つのウンチを見て、ギャフンとなる。ま、慣れるまでの辛抱辛抱(^_^;)。
朝食をあげて、近所の公園へ朝の散歩。暖かい日差しが目いっぱい公園に差していて気持ちいい。さっそくソウ君がオシッコとウンチ。ヤッター!サクラちゃんは、乳母車から降ろすなり、少し歩いただけで、「抱っこ!」と、つぶらな瞳で見上げる。ほんとだ、rinaちゃんが言っていたように、サクラは外ではオシッコさえしない(^_^;)。
nabeさんが散歩の様子を見に来たので、一緒に自宅へ戻ると、我慢していたのか、サクラちゃんがなんと初の「シート上でのオシッコ」。「お利巧さ〜んっ!」とほめちぎって、チーズを上げると、2匹は歓喜してチーズにかぶりついた。
今は、散歩で疲れたのか、2匹は朝のお昼寝。
ところで、慣れるまでできるだけワンちゃんたちとスキンシップを心がけているせいで、家事は思うようにできないが、いつもとまるで違って、思いきり、のんびりしている。あと1週間、スローライフが楽しめそうだ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000134.jpg
117
:
渡辺京子
:1970/01/01(木) 00:00:00
ワンちゃんの不思議な力
「可愛い〜、触ってもいいですか?」と、赤ちゃんを乳母車に乗せたママ。
「すげぇ、カワイすぎっ!」と通り過ぎざまに優しい視線を投げかけた無骨そうな高校生。
「首輪が足にからんでますよ!」と親切心から声をかけてくれた老夫婦の奥様(ソウちゃんは右前足が短い)。
ワンちゃんたちを散歩していると、いろいろな方から声がかかった。
老犬を散歩中の女性と意気投合して、つい話し込んだこともあった。
「また会いましょうね!」と言うので、「明日、娘が迎えに来るんですよ」と応えると、「あ〜ら、残念!」とガッカリしていた。
そうなのだ。ソウちゃんとサクラちゃんは普段だったら単にすれ違うだけの人たちといろいろな出会いの場を作ってくれた。散歩中に生まれる「ワンちゃん友達」はすぐに増えそうだった。
ワンちゃんを飼っている人たちには共通の感情がある。生き物を大切にすること、ペットたちとの生活をこよなく愛していること、そんな共通の感情が、見知らぬ者同士でも簡単に打ち解けさせる力を持っているのかも。ペットならではの「不思議な力」なのかなぁと思ったら、「赤ちゃんも一緒だ」と気づいた。ペットたちはいつまでもその不思議な力を持ち続けるのに、人間は大人になるにつれ、その力を失っていくんですねぇ(^_^;)。
※画像は散歩に向かうワンちゃん用乳母車の上のソウ君(白)とサクラちゃん(手前)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000135.jpg
118
:
渡辺京子
:2020/11/05(木) 21:11:28
も〜、どうなってるの?
米の大統領選の開票状況がいきなり止まってしまった。ネットじゅうをのぞいても、最新情報がない。どちらもまだ選挙人270名を越していないということなのだろうか。
日本人が開票作業をしていたら、もっと早くて、正確だったろうと思う。
だいたい郵便投票方法が州によって、まちまちだなんて、おかしいし。
ふ、もうどっちでもいいから、早く決めてよ、と乱暴なことに考える。
日本人のわたしですら、ここまでヤキモキしているのだから、米国人たちはたまならないだろう。しかも郵便投票に不満なトランプ支持者らによる暴動が起きそうな気配もあるという。
やっぱりもう米国はダメかもと思ってしまう。日本も米国頼みから、そろそろ自立して、自国のことは自国で守るぐらいにたくましくならなくちゃいけない気がする。
菅総理にバリバリと働いてもらって、日本を強くするためにも、野党ともども目の前に立ちはだかる中国問題に注視してもらいたい。中国側は、尖閣諸島などの海域で、中国海警局の武器使用を許可する法案を通したという。ただでさえ、領海内で、中国船から追いかけられている漁船の方たちの不安は相当なものだろうと思う。
学術会議推薦云々のしつこい質疑はやめて、やりたい放題の中国問題を国会で熱く質疑応答して目の前の脅威に立ち向かってもらいたいなと思う。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000136.jpg
119
:
渡辺京子
:2020/11/12(木) 21:50:55
箱根から戻ってきました
二泊三日で島さんとnabeさんの3人で箱根の保養所へ行ってきました。ロープウェイで大涌谷へ到着したとたん、モクモクの白い水蒸気に覆われ、何も見えず。なんども来た島さんも、こんなにすごいのは初めてと言ってました。
強羅公園では、ストロベリーツリーというイチゴそっくりの実やスズランのような愛らしい花の房をつけた樹に見入ったり、温室の南国の花々を眺めたり。彫刻の森では、ゆっくりと端から端まで彫刻やらピカソなど、最後はクイズまでやって、のんびりと巡ってきました。保養所ではマツタケの土瓶蒸しや、マツタケと相州牛の蒸し物など、グルメな料理を満喫。
できたら、HP仕立てにしたいんですけど、作れるかしら(^^;)。
先ほど山盛りの洗濯を終え、明日からまた忙しい日々が始まります。さ、明日から気合いを入れなくっちゃ!
※画像は強羅公園のシンボル噴水です。nabeさんが真ん中に小さく写ってます(^^)。空はどこまでも青く、白い雲はぽっかりと浮かび、山合いにある実にのどかな公園でした。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000138.jpg
120
:
渡辺京子
:1970/01/01(木) 00:00:00
秋の箱根二泊三日欲張り旅行、完成!
箱根旅行から戻り、翌日は一日パソコンに座りっぱなしで頑張って3/4を作成。昨日、教室後、1/4を仕上げて、完成させることができました。
こちらをクリックすると、HPへ行くことができますよ>all
http://kamome.her.jp/20201110hakone/20201113hakonetop.html
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000139.jpg
121
:
渡辺京子
:2020/11/19(木) 14:33:59
大変だ!(T_T)
人間ドックを受診するため、2週間前から朝夜2回、検温をしてます。35度1分が多く、体温が結構、低いなぁと思ってました。そして、昨日の朝、とうとう、34度8分に(・_・;)。おお!これはいくら何でも低すぎる!と慌てて、ネットで調べたところ、「隠れ低体温」という人がいることを知りました。
わたしは、いつも手も足もポカポカとしているため、まさか自分が低体温だとは思ってなかったんですよね。昨日、長さんに相談すると、「ガンは低体温が大好きなのよ」とのこと。ネットで調べると、「平熱35度が一番ガン細胞が増殖する」と書かれていて、ギョッとしました。
さっそく昨日、長さんが薦めてくれたショウガやゴボウ茶を買ってきて、すき焼きにもショウガのスライスを入れたり、ゴボウ茶にもショウガを入れて、飲み始めました。
今朝、おそるおそる計ると35度6分。ヤッター!と思っていたら、お昼、念のため検温したところ、34度6分に逆戻り(T_T)。しょうが+ゴボウ茶、1日1回ぐらいじゃダメなんですねぇ。1日3回、飲む習慣をつけようかなと思ってます。
低体温だと、免疫力が落ちて、病気になりやすく、アレルギーにもなりやすいそうです。体温が1度下がると、免疫力が30%落ちてしまうとか。大切なんですねぇ、体温を適正に保つことは。
ということで、もっと低体温について、調べて、アイビーネットでも、取り上げたいなと思っています。
※まず、この本、買おうかしら…
122
:
渡辺京子
:2020/11/26(木) 16:45:31
Re: 大変だ!(T_T)
> No.140[元記事へ]
50万部突破というベストセラー「体温を上げると健康になる」の単行本が届きました。でも、忙しくて本を開く暇がありません。
火曜日は人間ドック。水曜の教室に続き、今日はようやく三味線のお稽古が終了。すぐさま、明日のドラム個人レッスンのため、練習用パットを叩いてます。一か月全然スティックをにぎってなかったせいで、全然、できん(T_T)。
マスク作りも生地ばかり山積みだし、だいたい、家事はnabeさんのほうが頑張ってるかも。
ふー、気持ちばかりが空回り。
あああー、カレンダーを眺めてたら、歯の検診日をすっぽかしてました、しまった(Y_Y)。
ただ、明日からちょっとのんびりできそうです。
ふ、年賀状も作らなくちゃいけないし、アイビーネットに「低体温」の記事も載せなきゃいけないし、大掃除できるのはいつかしら…
あ、今、本の中に、太文字の「低体温は放っておくと、さまざまな病気を招くとても危険な状態です」の一行を発見。ひ〜、モロ脅すし(・_・;)。
明日から、この本をちゃんと読んで、記事にしますね!>all
123
:
渡辺京子
:2020/11/26(木) 22:37:35
小金井市プレミアム付商品券
「小金井市プレミアム付商品券」が見事に当たって、本日、商品券を郵便局で購入してきました。ひとり3冊までなので、30000円を支払って、39000円分のチケットをゲット。なんか、ちょっと得した気分(^0^)。
取扱店一覧の小冊子をのぞくと、いろんなお店がびっしり。ちなみに、いなげや、オーケーストア、グレース、サンドラッグなどなど。有効期間は12/1から2/14だそうです。
1枚500円のチケットには「がんばってます!!小金井」の言葉と商店街の人たちのイラストが刷られていて、なんともにぎやかなチケットです。使うのが楽しみ!
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000142.jpg
124
:
渡辺京子
:2020/11/28(土) 08:54:14
昨日、とうとうダウン
やっぱり忙しさに体力が追い付かず、昨日は咳が出始め、ダウンしてしまいました。ドラムのレッスンも延期し、朝食後にすぐ寝てしまい、昼食後もまた2時間昼寝。午後は大分元気を取り戻し、nabeさんとわたしの年賀状を作成し、印刷。夕食後、またドッと疲れて、9時過ぎには寝てしまいました。
昨日の睡眠時間はなんと13時間余り。お蔭で今日は朝から元気いっぱいです。
ただ、余り飛ばさずに、少しずつ大掃除をしようかなと思ってます。まずは今日は晴れているので、カーテンの洗濯ぐらいはできるかなと思ってます。
ところで、朝、新聞を隅から隅までのぞいていたら、まな板を置くだけで、除菌+送風乾燥をするスタンドの記事を発見(まな板2枚付き)。さっそくamazonで購入したんですけど、amazonでは今、ブラックフライデーでビッグなバーゲン中。思わず、コードレスイヤホンなど、余分な商品まで買ってしまいました(^_^;)。
※画像は置くだけで乾燥&除菌ができるまな板スタンドです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000143.jpg
125
:
渡辺京子
:2020/12/04(金) 14:44:55
ミシンの不調
酷使しているせいでしょうか、ミシンの動きがすっかり重くて、困っていました。
いつものように、天秤部分のカバーをはずして、掃除や油差しをしたのに、重いまま。そろそろ寿命かなぁと思っていたら、ネットに、内釜の掃除と油の差し方が載っていたので、試しに内釜の上の張り板をはずしてみました。
おおおお〜、ひどすぎ!
送り歯の溝は時々掃除してたんですけど、内釜は全然掃除してなかったんですよね。
綿棒でホコリを取り除き、油を差してみたら、すっかり軽やかな動きになりました。
もうしばらく、このミシン、働いてくれそうです\(^o^)/。よかった〜!
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000144.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000144_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000144_3.jpg
126
:
渡辺京子
:1970/01/01(木) 00:00:00
低体温の体質改善!
8日前から、朝起きて、ヨガもどきをやっています。体幹を鍛えて、体温を上げるためなんですけど、早く低体温を治したくて、ちゃんと続けてます。
腹巻も購入。超薄いものの、50cmほどの長さなので、お尻まですっぱり入り、暖かいです。朝の食卓では身体を冷やすというコーヒーの代わりにショウガ湯へ変更。また、せっかちなので、最初はショウガ湯の中にチューブのショウガまで加えてました。
まだ時々、お腹が冷たくて、アセりますが、でも、だんだんとお腹の温かい時間が増えています。体質改善は長期戦ですよねー。ふ、いつまでショウガ湯を飲み続けなくちゃいけないのかしら(^_^;)。
※画像は今朝の朝食。ショウガ湯+チューブのショウガは喉にショウガのイガイガが引っかかるので、最近はやめました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000145.jpg
127
:
渡辺京子
:2020/12/08(火) 11:10:59
Re: 低体温の体質改善!
> No.145[元記事へ]
nabeさんから、朝食画像の説明に、「僕が作った朝食だ」って書いてないと苦情が出ました(^^;)。朝食は毎回nabeさんで、月に半分ほどは昼食もnabeさんが作ってくれます(^0^)。わたしはたまにいそいそと夕食を作ってます(^=^)。
128
:
渡辺京子
:2020/12/10(木) 23:09:47
体操、始めました!
低体温の体質改善のため、しょうがづくしなど食べ物にも気をつけるようになり、ついに体操も始めました。実は卓球の山さんや島さんが、卓球でたくさんの運動をしているにもかかわらず、ちゃーんと家でも体操をしていることを知り、一発奮起したんです(←大袈裟)。
朝、歯磨きをしながら、スクワットを50回ほど。そして、本を見ながら、体幹を鍛える体操も始めました。ま、大した運動量ではないんですけどね(^^;)。でも、慣れたら、少しずつ運動量も増やしていこうかと思ってます。うまくお腹が引っこんでくれたら、一石二鳥なんですけどね。
10日ほどやってますが、肩や首のコリが大分和らいだような気がします。ま、忙しくて、マスク作りに熱中できないからかもしれませんが(^^;)。
そして、何でも「格好」から入るわたし。ヨガマットをアマゾンで買いました。ヨガマット、すごく、いいです。膝をついても、全然痛くなくなりました。10mmの厚さがあり、ただ今、ディスカウントで1850円と格安。まるめてケースに入れると、場所も取りませんよ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000147.jpg
129
:
渡辺京子
:1970/01/01(木) 00:00:00
石垣島のHP作りに没頭中!
急遽、石垣島に8日間行くことになり、今年のクリスマスは石垣島で過ごす予定です。家事を放り出し、毎日、何時間もパソコンの前に座り込んで、石垣島や八重山諸島の情報集めやホームページ(たたき台)作りをしてます。昨日は、竹富島のたたき台を作り終え、今日は西表島のたたき台作りです。
南十字星と亜熱帯夜行性希少生物探検のジャングルツアーをする「石垣島」、沖縄の原風景が残る「竹富島」、マンゴローブの間をカヌーで進み、沖縄一の透明なサンゴ礁の海に囲まれた「バラス島」のシュノーケルが楽しみな「西表島」など、HPを作りながら既に興奮してます。
今年、海外へ行けませんでしたが、石垣島旅行で挽回できそうです(^0^)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000148.jpg
130
:
渡辺京子
:2020/12/15(火) 10:28:44
Re: 石垣島のHP作りに没頭中!
> No.148[元記事へ]
GO TO トラベルが、28日から全国一斉停止になり、東京は前倒しで、27日までの東京発着の旅行が「自粛」になってしまいました。
「自粛の中、トランク持って、出かけられないよねぇ」とnabeさん。やむなく、12月の石垣島旅行はキャンセルすることにしました。ふ、猛ダッシュで情報集めやたたき台のHP作ったのに。
石垣島は1月中旬以降かなぁとnabeさん。コロナ禍がどうなっていくのか、まるで先が見えませんね。昨日、アマゾンで購入したラッシュガードが到着。残念な気持ちで試着しました(^_^;)。いつ、石垣島、行けるんでしょうねぇ…
131
:
渡辺京子
:2020/12/21(月) 11:21:14
ヨガマットとnabeさん
今朝、起きたら、わたしのヨガマットがこんな感じでセッティングされていた。nabeさんがヨガマットを横取り?ようやく、整骨院通いをしても、健康作りに役立たないと気づいたのかも。
数日前、nabeさんがヨガマットに寝そべり、腕を大きく伸ばして、腕の筋肉をつけるゴム伸ばしをしていた。「えらいねー」と声をかけ、少し経ってからのぞくと、呆れたことに、nabeさんはヨガマットの上で気持ちよさそうに眠っていた(ーー;)。運動しながら、寝ちゃう人がいるなんて、信じられない!
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000150.jpg
132
:
渡辺京子
:2020/12/29(火) 15:37:39
ギコギコのカカト
乾燥しているせいか、このところ、カカトがひどい状態になっている。クリームを塗ったりしているものの、カカトみがきを大分前に捨ててしまったため、全然治らなかった。
ネットで検索すると、「5セコンズシャイン」というのがカカト磨きの人気商品だった。今まで使っていたブラシ型ではなく、透明の卵型が愛らしいので、さっそく購入してみた。
今夜から使うのが楽しみ。お風呂場に置いていても、スマートな感じがよいかも。
アマゾンだと2570円のところを、ペイペイフリマで1680円でゲット。
ところで、最近はヤフオクよりも、メルマガやペイペイフリマなどで購入することが増えた。ヤフオクに比べて、メルマガやペイペイフリマは送料がかからず、しかも提示された金額まま、即購入ができるところが気に入っている。そんな訳で毎日、いろんなものが届いている(^_^;)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000151.jpg
133
:
渡辺京子
:1970/01/01(木) 00:00:00
健康体操、再開!
健康のため、体操を始めたのが11月29日、14日間続いたものの、立ち消えていた(^_^;)。
実は人間ドックの検査結果が12月中旬に届き、脳内出血(MIRの結果)、肺の黒い陰(胸のレントゲン)という超焦る事柄が書かれていて、慌てて、家庭医のかわべクリニックに相談し、それぞれ適した病院を紹介してもらって、精密検査などを受けていたので、慌ただしかったのだ。
脳のMRI結果は出血ではなく、梗塞の跡で(一部血管に瘤があり、様子見)、肺のほうも精密検査の結果、肺の膜が厚くなり、一部凸凹があるものの(気管支喘息のため)、こちらも様子見ということになって、やっと安心して、2021年を迎えることができた。
健康作りは、まずは自分の身体をしっかり把握することからだと気付く。身体を鍛えるにも、いろいろなことに用心するにも、まずは自分の身体の状態を知っておかなくては。
ようやく、おだやかな新年を迎え、またいつもの日常生活が戻ってきた。
ということで、今日から、健康体操の再開だ。
ところで、健康作りで続いているものがひとつだけある。体操と同時に始めたスクワットなのだが、歯磨きの時にやるので、忘れようがないのだ(^_^;)。しかも、歯磨きは一日に2〜3回するので、毎日、軽く50回以上スクワットをやっている計算になる。
実は、自転車に乗った時、いつもは下りて自転車を引く上り坂を、自転車に乗ったまま、登り切ったので、自分でもびっくりした。少しずつ、スクワットの効果が出て来たようで嬉しかった。健康作りは日々の積み重ねだなぁとつくづく思った。
※2021年元旦の画像。タカシマヤ通販の京料理「のむら」の「八坂の組」は、量もほどよくて、盛り付けも素晴らしく、何よりひとつひとつの味が見事だった。来年もぜひ同じものを注文しようとnabeさんと話している。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000152.jpg
134
:
渡辺京子
:1970/01/01(木) 00:00:00
Re: 健康体操、再開!
> No.152[元記事へ]
あ、ちなみに、三段重ねの料金は10800円と、リーズナブルでした(^0^)。
どうせ飾り物だからと、期待しないで買ったので、一層、おいしさに感動したのかもしれません。30日に冷凍で届き、そのまま冷凍庫で保存し、31日に冷凍から冷蔵に移すと元旦、ちょうどよい感じで食べることできて、とっても便利でした。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000153.jpg
135
:
渡辺京子
:2021/01/11(月) 17:40:42
昨日の富士山
寒い時って、空気が澄んでるんですね。
昨日の小金井公園で、みごとな富士山を見ました。夕日を背にした富士山はやたら大きく見えて、日曜日で人出も多かったせいか、結構、富士山に見とれてる人たちがいました。
上はnabeさんのスマホ画像です。スマホでも、指でズームをかければ、これだけの画像が写せるんですねぇ。
下の画像はスペインのルシンダから届いた画像です。スペインのサラゴサでは、おとといの夜から雪が降り出し、積もったとのこと。日本でも、北陸など、猛烈な雪。今年は東京でも雪降るのかしら。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000154.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000154_2.jpg
136
:
渡辺京子
:2021/01/12(火) 21:58:08
アマゾンの誤配
すぐに商品が届くので、ついアマゾンで物を買ってしまいますが、本日、誤配されて、荷物が届かず、しかも、どこにどう連絡を入れたらよいのか、わからず、困ってました。
最近のアマゾンの配達は「置き配」になっています。玄関に荷物を置いて、ベルを押すでもなく、さっさと帰っちゃうんです。玄関先に置いた荷物の写真が発送済みの証拠(?)になります。
本日、荷物が届かないなぁと思い、発送状況をのぞいたら、「配送済み」となっていて、びっくり。しかも、他人の玄関先に置かれた荷物の写真が載ってました! 通常の宅配だったら、配達人の連絡先が書いてあるのですぐに連絡できるのですが、そういう連絡先がないので、困ってました。
結局、誤配に気付いたご近所さんがわざわざ我が家に荷物を持ってきてくれました。
ネットで「アマゾン 誤配」で検索すると、たくさんの誤配の書き込みが載ってました。誤配されて迷惑した人がいっぱいいるようです。
配達する時はせめてベルを押す。人がいなかった場合のみ、玄関先に荷物を置いて帰る、という発送方法にすれば、誤配、かなり少なくなると思うんですけどねぇ。
アマゾンって「殿様商売」みたいな気質があるような・・・。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000155.jpg
137
:
渡辺京子
:2021/01/18(月) 12:34:46
アイビーネットも早20年!
今日で、アイビーネットも丸20年を迎えます(2001年1月19日開設)。
生徒さんたちのブログやツイッター、ホームページ作りなど、教習の一環として手さぐりで始めたHPがお陰さまでこんなに長く続きました。飽きっぽいわたしとしては異例の展開です(^^;)。
少しずつ技量もアップし、いつのまにか、検索でも上位のほうに取り上げられるまでに成長。しがない小さなパソコン教室が並み居る企業に食い込んだのは、ちょっとした自信にもつながりました。同時に、ランクを落とされないよう、更新を頑張らなくては、と使命感も芽生えました。
海外を飛び回り、作ったHPは膨大な作業を伴う過酷な作業でしたが、でき上がったHPは何度読んでもあの時の感動を呼び起こしてくれる大事な財産となりました。
日々の努力の積み重ねこそ、大切!ということを教えてくれたのもこのアイビーネット。「継続こそ力なり」…この年になって、ようやく身に付いた格言です。
歳を重ねるごとに、活力も、持続力も、発想力も減っています。でも、せっかく生み出したアイビーネット、これからも少しずつ成長させていきますので、どうぞよろしくお願い致します>all
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000156.jpg
138
:
Rina
:2021/01/21(木) 13:39:28
Re: アイビーネットも早20年!
旅行記は毎回読むのを楽しみにしてるし、レシピも、春巻きとか勝手にちょこちょこ覗いて作ってる??これは財産だね〜??これからの更新も楽しみにしてまーす。
139
:
Rina
:2021/01/21(木) 13:40:07
Re: アイビーネットも早20年!
ハートが文字化けしちゃいました、ごめんなさい!
140
:
渡辺京子
:2021/01/22(金) 11:19:26
Re: アイビーネットも早20年!
> No.157[元記事へ]
多忙な中、書き込み、ありがとう!>rinaちゃん
今朝も日経に目を通すこと、30分以上。
さっそく「えとせとら」に「米国の転換」と「新型コロナワクチン」について書きました。
実は、世界で既に5000万回、ワクチン接種がされているのに、日本ではワクチン接種が大幅に遅れていて、しかも、第三波の感染拡大で、ちょっとやきもきしてました。
日本の財力や医学をもってすれば、もちっと早く接種できるんじゃないかと思ってたんです。
でも、「えとせとら」にも書きましたが、米では、コロナ最前線で働く人々の間でも、接種をためらう人が多いそうなんです。
そういえば、わたしも今すぐ接種OKですよ、と言われても、「少し、様子見したい」って言っちゃうかも。呼吸器系の持病持ちなので、まっ先に接種するのはちょっと怖いですね。
今、気になってインターネットで調べてみたら、ノルウェーでワクチン接種後、高齢者23名が死亡したそうです。持病持ちだったとのこと。う〜む、やっぱワクチン怖い?(ーー;)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000159.jpg
141
:
渡辺京子
:2021/01/28(木) 12:39:19
ボビンとミシン目の関係
このところ、ミシン目がきたないので、掃除など、頻繁にやってましたが、かなり過酷な使用をしているし、そろそろミシンもダメになっちゃったのかなぁ、などと思ってました。
そして、ようやく原因を突き止めることができたんです。
ボビンに糸を巻いていた時、やたらガクガクとボビンが揺れるのを見て、ハッとしたんです。こんなボビンだったら、上糸と下糸がうまくかみ合うはずがないと。
試しにいっぱいあるボビンを糸巻きのところに設置して、くるくると回してみると、スイスイと水平に回るボビンと、微妙にゆらゆら揺れながら回るボビンの2通りがあることがわかりました。さっそく、揺れるボビンは処分。
新規にボビンを買ってきて、揺れないボビンだけを選びました。さ、これで、縫い終わった後、ガッカリすることもなくなりそうです(^^)。
最近、ネットでミシン探しをしてましたが、これでしばらくこのジャノメのミシンで済みそうです。このミシン、アマゾンで1万円ちょっとで買ったミシンですが、本当に過酷な作業を毎日、黙々とこなしてくれます。いつかきっと壊れちゃうはずですが、その時は、ちゃんとお礼をしてから(最後にきれいに磨いてあげて)、供養してあげようかなと思ってます(^o^)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000160.jpg
142
:
渡辺京子
:2021/01/29(金) 11:18:09
クリスマスローズの花芽
昨日は午後から、ポタポタと大粒の雪が降り出して、積もりそうな勢いだったので、心配してました。今朝はガラリと変わって、明るい陽射しが差していたので、さっそく、洗濯物を外へ出しました。
玄関脇の土すれすれに隠れていたクリスマスローズの花芽が勢いよく伸び始めてます。もう、ふっくらとしていて、白い花らしくなってます。
クリスマスローズはクレマチスなどと同じキンポウゲ科だそうです。花言葉は、「慰め」「中傷」「私を忘れないで」「私の不安を和らげて」だそうで、やっぱり冬の過酷な寒さに負けない強さを秘めた花言葉が多いですね。
種から芽を出した小さな芽も、大分成長しました。春になったら、鉢植えにあげるのを楽しみにしています。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000161.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000161_2.jpg
143
:
渡辺京子
:1970/01/01(木) 00:00:00
小金井公園で星座鑑賞!
ただ今、星座に夢中です。そのため、小金井公園の散歩も遅めに出発して、星空を楽しんでます。今日は、小山に上って星空を見て来ました。上ばかり見てるので、首が痛くて、ベンチに寝転がって眺めると、街灯が視界から消えて、目の上に大きな星空が広がりました。
真っ先に見つかるのが、一番輝く星シリウス。冬の大三角形のベテルギウス、シリウス、プロキオン。冬のダイヤモンドのカペラ、アルデバラン、リゲル、シリウス、プロキオン、ポルックスは夜空に大きな六角形を作っています。
今日は、オリオン座の三ツ星の下をじっと見つめて、ようやくオリオン座星雲の中の小さな星を見つけることができました。
星座、おもしろいです。nabeさんは覚えたての星座を得意気にわたしに披露します。星座名って、海外の都市名みたいでなかなか覚えにくいです(^_^;)。ようやく、片言で名前を言えるようになりました。
ところで、オリオン座のベテルギウスは太陽の1000倍の大きさで、実はいつ爆発してもおかしくない状態なんだそうです。丸い形がゆがんでしまったそうで、爆発すると、昼間でも明るく見えるとか。でも、もしかすると、既にベテルギウスは爆発して消えてしまってるかも?という人もいます。
なんたって、わたしたちが今日見たベテルギウスの光は、650光年前のものですものねぇ。星座や、宇宙のことを考えると、いつもゾクっとしてしまうわたしです(^_^;)。
144
:
nabeさん
:1970/01/01(木) 00:00:00
宇宙の広さと光年の意味
光年は距離の単位です。光が進む速さは、毎秒約30万km。地球1周が約4万kmなので、光は1秒間に地球を7周半します。1光年とは、光が1年間に進む距離のことで、kmに換算すると約9兆5000億kmです。
爆発しそうなベテルキュウスは650光年というと…650年前に発した超高速な光を今見えてると思うと、気が遠くなる宇宙の広さです!
145
:
渡辺京子
:2021/02/10(水) 16:05:30
玉川上水の土手が丸裸
玉川上水にかかる「じんやばし」の八王子側の土手は大分前に、下草や木々の整理が済んですっきりしていたんですけど、最近、新宿寄りのほうも大胆な整備がされて、すっきりというより、なーんにもなくなったという丸裸状態になってしまいました(^_^;)。
お蔭で、玉川上水でエサ待ちの鯉の姿がモロ見えです。
でも、そこまで木を切らなくてもいいのに、ってぐらいに、全部の木を切っちゃったんですけど、ひょっとして、玉川上水に蓋でもして、道路拡張か、広い歩道でも作るのかな、などとnabeさんと話しています。
玉川上水といえば、太宰治の入水自殺が有名ですが、今は、水量も少なくなって、唯一、鯉の生息域になっていますね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000165.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000165_2.jpg
146
:
渡辺京子
:2021/02/11(木) 13:31:55
日本語で歌うスペインの男の子
スペインのルシンダから、日本語で歌うスペインの男の子のビデオが届きました。
可愛い顔をした男の子が「踊れー、踊れ、ともに踊れー」と絶唱してるんです。
せっかくなので、こちらで紹介しますね。うまく見えるといいのですが。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000166.jpg
https://www.facebook.com/1917036265245532/videos/128383645744789/?sfnsn=scwspmo
147
:
渡辺京子
:2021/02/11(木) 13:33:51
Re: 日本語で歌うスペインの男の子
> No.166[元記事へ]
あ、画像ではなくて、画像の下にあるアドレスをクリックしてください。
https://www.facebook.com/1917036265245532/videos/128383645744789/?sfnsn=scwspmo
148
:
公さん
:2021/02/17(水) 13:32:33
娘がワクチンを打ちました
イギリス在住の55歳の娘が高齢者の施設で言語療法士をしているため、早めにワクチンの連絡が来て、金曜日の2/12に新型ウイルスワクチンを打ったそうです。
注射の痛みはインフルエンザの時と同じように感じたとのことで、翌日13日には軽い風邪の症状を感じたそうです。でも、次の日は大丈夫だったそうです。
娘が言うには、ワクチンの注射で死者は報道されていないので、そんなに心配しなくても大丈夫だと言ってました。
149
:
渡辺京子
:2021/02/17(水) 15:26:59
Re: 娘がワクチンを打ちました
> No.169[元記事へ]
ちなみに、公さんの娘さんは、花粉症と小麦アレルギーを持っているそうです。
ワクチン接種の翌日には軽い風邪症状が出たものの、次の日は大丈夫だったそうですから、そんなにワクチン接種の副作用については心配しなくてもいいのかもしれませんね。
150
:
渡辺京子
:2021/02/18(木) 21:26:39
ふたつ池にカルガモ10羽!
今日は曇り日で、星は皆無。かろうじて、半円の朧月夜が見えただけでしたが、ふたつ池でたくさんのカルガモを発見して、もう大興奮! ふたつの池にそれぞれ3羽と、9羽の若鳥のカルガモがスイスイ泳いでいました。
余りに数が多いせいか、縄張り争いも始まったようで、バタバタと羽根を水上で打っては相手のカルガモに突撃して、ケンカしてました。
去年、ふたつ池で最初に巣立ちしたヒナは10羽、二弾目が2羽だったので、全部のヒナが舞い戻ったのかもしれません。
ただ、今日はたてもの園前の池にも2羽の若鳥がいたので、小金井公園で巣立ちしたカモのヒナの数より増えてしまった計算になります。
しばらくは星空観察を中断して、早めに家を出て、カルカモ観察を楽しみたいなと思ってます。あいにく明日は人形浄瑠璃の観劇なので、ふたつ池へ行けません。今から、カルガモたちが他の場所へ飛び立ったらどうしよう、と心配しています(^_^;)。
※ひとつ目の画像は、ふたつ池のカルガモたち。薄暗いため、コンパクトカメラでは3羽だけしか映っていませんでした。次回は絶対一眼レフで写してきます。
※ふたつ目の画像は、たてもの園前の池にいた仲の良いカルガモのカップルです。2/9には、3羽いたのに、いつのまにか、2羽だけになってしまいました。失恋したんだよ、とnabeさんは言ってます(^_^;)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000172.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000172_2.jpg
151
:
渡辺京子
:1970/01/01(木) 00:00:00
二日連続の空振り(;_;)
> No.172[元記事へ]
昨日から一眼レフを肩にかけ、早めに家を出て、あのカルガモたちを探しをしています。
昨日は粘ったせいで、ふたつ池にサギが飛んで来てくれましたが、カルガモたちの姿は皆無。1時間近く待ったものの、さすがに寒くなって、ガックリとして、帰宅。
今日は、たてもの園前の池に2羽のカルガモを発見。でも、1羽はわたしたちが見守っていたヒナとは違って、羽根の色はみごとに黒々。しかも、体も大きいので、去年、小金井公園でかえったヒナではないみたいでした。
期待をもって、ふたつ池へ向かうと、やっぱり池はひっそりとしたまま。また昨日みたいにサギが飛んで来たので、仕方なく、サギを少しばかり写して、帰路につきました。
10羽以上もいたカルガモの若鳥たち、一体、どこへ行っちゃったんでしょうねぇ。
たてもの園近くで、空高く飛来する2羽のカルガモを見つけましたが、ふたつ池ではない方向へ飛んで行ってしまいました。
しばらくは根性で、一眼レフを肩に、カルガモたちを探したいなと思っています。
※1枚目の画像は、たてもの園前の池にいた2羽のカルガモのカップルです。
※2枚目は、ふたつ池のサギ。後ろ姿を写して、気づいたのですが、結構、長い後ろ髪が付いているんですねぇ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000173.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000173_2.jpg
152
:
渡辺京子
:2021/03/01(月) 09:06:37
台湾の純子さんが退院!
白血病で入院されていた純子さんが無事1年間の闘病生活を終え、「退院」という嬉しい報告が届きました。
彼女は翻訳などの仕事を通し、日本と台湾の架け橋として活躍されている女性です。台湾人のご主人との間に3人のお子さんがいて、今回、息子さんがドナーとなった最新治療が功を奏したようです。nabeさんも台湾は医療が進んでいると言ってました。
池江選手も白血病を克服し、ついに水泳で優勝するという見事な偉業を果たしました。医学の進歩に万歳\(^o^)/
新型コロナにも、もうすぐ医学が追い付いていくはず。未来に期待ですね!
153
:
渡辺京子
:2021/03/03(水) 11:33:45
定さんの短歌が受賞!
素敵な報告です。
定さんの短歌が「河野裕子短歌賞」に入選(永田和宏選)。立派な賞状が届いたそうです。
では、定さんのブログから一部抜粋します。
*******************************
昨年の8月で術後5年経ったので、そろそろ投薬は終わりかと思っていましたが、まだまだ続くようで、3か月分の処方箋をもらってきました。
最初は抗女性ホルモン剤のアロマシンが処方されていたのですが、喉が乾くので、1年たらずで、ノルバデックス(タモキシフェン)に変えて頂きましたが、ノルバデックスも喉が渇きます。仕方ないので、夜、枕元にお水を置いて寝ていますが、まだ5年はのどの渇きに耐えなくてはならないようです。
でも乳癌を詠んだ短歌が、昨年11月に「河野裕子短歌賞」に入選(永田和宏選)したのは乳癌を体験したからですね。
受賞の短歌 「乳癌の五年目検診無事パスし長きトンネル一つ抜けたり」
永田先生は10年前に、奥様を乳癌で亡くされていますので、頑張っている私にご褒美を下さったのでしょう。
下記ような立派な症状が届きました。
****************************
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000175.jpg
154
:
渡辺京子
:2021/03/13(土) 10:19:29
今日は久しぶりの土曜クラス
ひょっとして、土曜クラスのお休みは1年ほど続いたんではないかしら。
今日は、ノートパソコンの教習をしたいとのことで、SUEさんの希望。久しぶりにSUEさんや定さんのお元気な姿を拝見できます。
オーさんにはお声掛けしませんでしたが、お元気ですか?できたら、新掲示板「おしゃべり広場」の書き込みで元気な声を聴かせてくださいね?(って、書き込み方法、練習してなかったかも)
ようやく朝方のすごい雨も収まりつつあるようです。
でも、ちょっと寒いかも。公園のふくらんだサクラのつぼみたちも寒がっているかもしれませんね?
あ、そろそろ、SUEさんたちの到着のようです。
155
:
渡辺京子
:2021/03/13(土) 14:48:56
Re: 今日は久しぶりの土曜クラス
> No.176[元記事へ]
本日、土曜クラスの送迎をしていたnabeさんが、「オーさんの話題が出たから、ちょっとおーさんの家に寄ってきた」そうです。
顔色はよかったそうですが、「ちょっと声に元気がなかったかなぁ」と言ってました。
逆に果物を頂いてしまい、申し訳ありませんでした(^^;)>オーさん
このところ、下げ止まりのコロナ感染者数。もう少しのところで足踏みとは残念でたまりません。心配なのは、変異ウイルスの拡大。変異ウイルスは感染力が強いので、多くの人たちがコロナ防止を一生懸命、頑張っていても、一部の「いい加減な人たち」が感染防止に協力してくれないため、感染者数二桁が中々実現せずにいます。
ともかく、今、わたしたちにできることは、地道に感染防止を続けること。
コロナが落ち着きましたら、オーさんの参加、楽しみにしていますね(^^)。
156
:
おーです
:1970/01/01(木) 00:00:00
皆さんへ
昨日は、みなさんに突然お会いしてびっくりしました。わたくしもまあ何とか元気にしております。先生にお会いできなくて残念でした。
はやくコロナが(クルナ!)になるように願っています。
早く教室に参加できることを願っています。
がんばります。?
157
:
渡辺京子
:1970/01/01(木) 00:00:00
ふたつ池に若カルガモ10羽!
証拠写真じゃなくて、証拠ビデオを紹介します。
最初の画面左の1羽から順番に数えてみてください。最後に少し小ぶりな若カルガモで10羽となります。
撮影日はふつか前の3月12日(金)。前は夕方にふたつ池に戻ってくるパターンでしたが、もう今では、日中、ふたつ池で過ごしているそうです。
このところ、わたしは忙しくて、全然ふたつ池に行けなかったので、今からふたつ池の10羽丸ごとのカルガモたちを楽しみにしています(^0^)。
nabeさんのUチューブはこちらです。
https://youtu.be/ETFvsFT0YP4
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000179.jpg
https://youtu.be/ETFvsFT0YP4
158
:
渡辺京子
:1970/01/01(木) 00:00:00
Re: 皆さんへ
> No.178[元記事へ]
ああああ〜〜! オーさんではないですか!
すごい、新掲示板になってから、確かオーさんは書き込みの練習はしていなかったはず。
書き込みを読んで、嬉しくなりました。ありがとうございます!
>はやくコロナが(クルナ!)になるように願っています。
おおっと、うまく言い得てますね(^=^)。
これからは日々のできごとなど、おしゃべりをする感じで、気軽にどんどんと書き込んでくださいね。楽しみにしていま〜す!
あ、皆さんも書き込み、よろしくお願いしまーす>all
画像は、小金井公園の散歩で見つけた小鳥です。きれいな鳴き声に気づいて、写したんですけど、後でネットで調べたら、ウグイスらしいので、びっくりしています。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000180.jpg
159
:
公さん
:2021/03/16(火) 19:02:27
土曜教室
13日の教室を楽しみにしていたのですが、2月末から会社の決算、夫と私の確定申告、免許証書き換え、夫の介護と忙しく過ごしていたら、血圧が190まで上がってしまいました。
毎日をだらだらしていたら楽になりました。明日は出席する予定です。
160
:
渡辺京子
:2021/03/17(水) 00:07:44
Re: 土曜教室
> No.181[元記事へ]
> 13日の教室を楽しみにしていたのですが、2月末から会社の決算、夫と私の確定申告、免許証書き換え、夫の介護と忙しく過ごしていたら、血圧が190まで上がってしまいました。
>
> 毎日をだらだらしていたら楽になりました。明日は出席する予定です。
大変! メチャクチャ、血圧、高過ぎ。
気を付けてくださいね!
明日は無理をせず、のんびり過ごして、様子をみてください>公さん
ところで、公さんから言われて、胸に残っている言葉があります。
「頑張りすぎちゃダメ。介護は頑張らないでやるのよ」
介護も、会社の決算も、確定申告も・・・頑張りすぎずに少しずつやってみてください。
https://youtu.be/ETFvsFT0YP4
161
:
渡辺京子
:2021/03/17(水) 00:19:50
昨日の小金井公園散歩発見
ソメイヨシノのつぼみから、ピンクの花びらがちょっとばかり顔を出していたので、ひょっとして、とnabeさんと片っ端からソメイヨシノをのぞきました。
そしたら、あったんですよねぇ、サクラの花びらが2輪だけ。
慌てて咲いちゃう、慌て者の桜もあるんですねぇ(^0^)。
今日は買い物があり、小金井公園へ行けませんでしたけど、また何輪か、咲いたんじゃないかしら。
そうそう、昨日はふたつ池には、常連のアオサギと若カルガモのカップル1組しかいませんでした(^_^;)。
ところで、たてもの園前の池にもカルガモのカップルがいましたが、池の中に、ヨシの茎?で作った大きな巣があって、カメたちがその巣の前で甲羅干しをしてました。
帰り際のぞくと、カップルは巣の中にいて、クワクワっと鳴いてました。あの巣の中で卵がかえったら、すごいですよねぇ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000183.jpg
https://youtu.be/ETFvsFT0YP4
162
:
渡辺京子
:2021/03/17(水) 00:22:35
Re: 昨日の小金井公園散歩発見
> No.183[元記事へ]
あ、慌て者の2輪の画像をupするのを忘れました(^_^;)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000184.jpg
https://youtu.be/ETFvsFT0YP4
163
:
渡辺京子
:2021/03/17(水) 10:14:13
阿さんの散歩発見は超豪華版
2010年5月、女二人旅で出かけた台湾で、偶然レストランで出会って、とっても親切にしていただいたのが阿さん。阿さんは台湾在住の純子さんを紹介してくれて、純子さんの台湾案内のお蔭でわたしたちは台湾を倍以上、楽しむことができました。
その阿さんから、この富士山の画像が届きました。日課の散歩で見る風景なんだそうです。うう〜、超ぜいたく(^=^)。この前はオコジョとも出会ったそうです。
「元気な徘徊」と称する阿さんのこの散歩、実に往復3時間というからびっくり。
画像は自宅から3〜4キロの馬堀海岸(上)と走水(下)のだそうです。ちなみに5キロほど先には久里浜の浜辺やペリー公園もあるそうです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000185.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000185_2.jpg
https://youtu.be/ETFvsFT0YP4
164
:
渡辺京子
:2021/03/17(水) 13:57:16
Re: 阿さんの散歩発見は超豪華版
> No.185[元記事へ]
>この前はオコジョとも出会ったそうです。
あわてんぼうのソメイヨシノを笑った自分こそ、あわてんぼうでした(^_^;)。
阿さんが出会った「オコジョ」は近くの三浦学苑高校の生徒が作った木彫りだったことに今、気づきました(^_^;)。せっかくなので、ネットで見つけたオコジョの画像を掲載しておきますね。
あ、ネットによると、オコジョって見た目と違って、気性が荒くて、小動物を襲う肉食で、自分の体よりも大きなウサギや、特別天然記念物に指定されているライチョウだって襲っちゃうそうです。
見た目の可愛らしさとはほんと、全然違うんですねぇ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000186.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000186_2.jpg
165
:
渡辺京子
:2021/03/23(火) 20:49:29
阿さんの散策便り
阿さんの散策便りを紹介します。
*********************************
今日の徘徊は馬堀海岸、走水から浦賀、久里浜の17.1キロのコースでした。
馬堀海岸は、生憎と霞みが掛かり、冠雪富士を臨めませんでした。毎年花見?をする「走水水源地」は、コロナ禍のために一般開放をしていません。
8分咲きの水源地には、おそらく許可を得て、米兵らしき数人が楽器をたずさえて、撮影をしていました。
******************************
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000187.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000187_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000187_3.jpg
166
:
渡辺京子
:2021/03/23(火) 21:20:22
アオサギのドアップです
今日、ふたつ池には、若カルガモが11羽!
そして、たてもの園前の池にはいつものカップルが2羽。ということで、ただいま、小金井公園には、合計13羽のカルガモが暮らしてます。
思いきり撮影してきたんですけど、なんと一眼レフにはメモリカードが入ってませんでした(>_<)。仕方ないので、3/15に撮影した小金井公園の常連さんのアオサギのどアップ画像を掲載しました(^_^;)。このアオサギ、すっかり人間慣れしてて、2メートルほど近づいても逃げずにじっとしてました。
この前は玉川上水に黒鵜(くろう)、たてもの園前の池にはシラサギがいました。
黒鵜の水中もぐりって超スピード。川の鯉が驚いて飛び上がってました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000188.jpg
167
:
渡辺京子
:2021/03/25(木) 16:41:55
整骨院通い
火曜日、気になっていたモッコウバラの棚作りや観葉植物ウンベラータの植え替えを頑張ったら、水曜日の教習前の掃除中、腰に激痛が走りました(>_<)。
「僕とおんなじジイサン歩きだよねー(^0^)」と、すっかり立場が逆転して、nabeさんに笑われています。nabeさんの腰痛ベルトで腰を支え、家の中をヨボヨボと歩き、散歩にも行けず、しょげてます。椅子に座ったり、立ったりがひと苦労なんですよね(;_;)。
早くよくならないかしら・・・。朝食、昼食、夕食と、nabeさんは生き生きと働いています。
168
:
渡辺京子
:2021/03/26(金) 17:23:21
阿さんの散策便り
この日、木漏れ日にひたりながら、気持ちよく衣笠山公園を徘徊中の阿さんが見つけたのは、びっくり目のオコジョさん(^^)。近くの三浦学苑高校の生徒さんが作った木彫りだそうです。久しぶりに会いました、とメールに書かれていました。
横須賀の衣笠山公園って、ネットで調べると、日本さくら名所100選に選ばれる三浦半島随一の桜の名所とのこと。なんでも、日露戦争の戦死者を慰霊するために記念碑が建てられ、桜が植えられたのが始まりで、今では桜の数は約2000本だそうです。残念ながら、2021年の「衣笠桜まつり」はコロナのため、中止と、ネットに書かれていました。
そういえば、小金井公園の桜まつりもきっと中止ですよねぇ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000190.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000190_2.jpg
169
:
渡辺京子
:2021/03/26(金) 17:40:28
nabeさんの散歩だより
腰痛で散歩ができないわたしを残して、ひとり散歩中のnabeさんが見つけた小金井公園のふたつ池のカルガモたちの紹介です。
今、注目しているのはもちろん、13羽のカルガモたち。昨日は9羽のカルガモがいたそうで、ふたつ池から飛び出て、全員、土の上にいたそうです。しかも、何やら落ちている物をみんなでヨチヨチしながら、ついばんでいたとのこと。不思議に思って、nabeさんはその白い物体も撮影。人工のえさをあげるのはよくないんじゃないかなぁと思うんですよねぇ。カルガモたち、大丈夫だったかしら。
では、nabeさんのUチューブです。
https://www.youtube.com/watch?v=X2BUynF-WVA
170
:
渡辺京子
:2021/03/26(金) 17:42:18
Re: nabeさんの散歩だより
> No.191[元記事へ]
カルガモたちがついばんでいた白い物体です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000192.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=X2BUynF-WVA
171
:
渡辺京子
:1970/01/01(木) 00:00:00
国立の見事な桜
3/26、用事で国立に行くと、沿道には満開の桜並木。バス停に覆いかぶさるほどの大木の桜には、花の密を吸う小鳥たちが大騒ぎしてました。
帰り、20分ほどの距離をお花見がてら、桜並木を眺めながら、国立駅へ。
もったいないので、のんびりのんびり歩きました。少し汗ばむほどの陽気に誘われ、たくさんのお花見客が繰り出していました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000193.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000193_2.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=X2BUynF-WVA
172
:
渡辺京子
:2021/03/30(火) 10:07:41
1週間ぶりの散歩
腰痛も大分収まり、1週間ぶりに小金井公園に出かけました。厚着をしてしまって、すぐに上着を脱いで、樹のてっぺんまで咲き誇ったソメイヨシノをゆっくりと満喫してきました。あいにく、まだ公園の駐車場は閉鎖中。それでも、たくさんのお花見客たちが桜を見上げたり、スマホをかざしたりしました。
ふたつ池にはカルガモが8羽。おお、久しぶり!
自転車でやってきたおじさんが投げるパンくずを我先についばんでました。本来、人工のエサはよくないんでしょうけど、このおじさんのパンやりのお蔭で、こんな小さな池にたくさんのカルガモが居ついちゃったのかもしれませんねぇ。
ところで、カラスが樹の皮をはいだり、小枝を運んでました。カラスでもいいから、鳥の子育て見てみたいんですが、巣がまるで見つかりません(^_^;)。
今回は重い一眼レフを諦めて、やむなくコンパクトカメラで写してきました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000194.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=X2BUynF-WVA
173
:
渡辺京子
:2021/03/30(火) 10:13:55
Re: 1週間ぶりの散歩
> No.194[元記事へ]
こちらはnabeさんがスマホで写した画像です。迫力いっぱい!
うう〜、コンパクトカメラ、負けてますねぇ(^_^;)。
ぐるりとソメイヨシノを見渡したnabeさんのUチューブもご覧になってくださいね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000195.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=xW0H5xT7eV0
174
:
渡辺京子
:2021/04/01(木) 15:21:41
阿さんの横浜公園散歩発見
阿さんがお出かけした横浜公園。今、チューリップが見ごろだそうです。
思わず、立川の昭和記念公園を思い出しました。
すっかり遠出することがなくなり、小金井公園の散歩の行き来に、よそのお宅の庭で咲くチューリップをめでてます。そうそう、沿道には、紫のムスカリも愛らしい姿を見せてくれます。あ、公園では、小金井名物の紫の「ダイコンの花」も盛りですね。
我が家では、去年は数えるほどの数しか咲かなかったモッコウバラが、今年は盛りだくさんのつぼみをつけているので、花の咲く日を首を長くして待っています。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000196.jpg
175
:
渡辺京子
:2021/04/05(月) 16:55:43
台湾の純子さんより
純子さんより花筏のUチューブが届きました。
場所は埼玉県の小江戸「川越」から荒川にそそぐ新河岸川。花筏の時期には舟が出されて散りゆく桜を楽しむことができるそうです。
桜の花びらが浮かぶ水面を、ゆったりと舟が流れて行きます。癒されますよ(^0^)。
退院された純子さんは吐き気にまだ苦しんでらっしゃいますが、血液検査の結果は良好で、最近は食欲も出てきたそうです。これからは慢性GVHD(ドナーの細胞が私の体に残存している細胞や臓器を異物とみなして攻撃する反応)に気をつけて過ごされていますが、ゆっくり焦らず回復に向けて頑張ります、と書かれてました。
*************************純子さんより*********
桜は散り際が一番美しいとも言われています。そんな皆さまに私の実家近くの川越での「桜筏」というニュースが飛び込んで来ましたので添付します。
川越は小江戸川越と呼ばれ、蔵造りの町並みで江戸情緒に溢れたスポットです。機会がありましたら、川越へも足を運んでみてはいかがでしょうか。
****************************
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000198.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=5X6LnVT07e0
176
:
渡辺京子
:2021/04/13(火) 11:21:47
青紅葉が見ごろです
春を迎えて、一気に草も花も樹木もめきめきと成長してます。今の小金井公園では、すがすがしい「青紅葉」が目を惹きますよ。特に日差しが青い葉っぱを通過して、一層鮮やかな緑が増す「透過した緑」が鮮烈です。青紅葉が見事な場所は、小金井公園の正面入り口ではなく、江戸東京たてもの園に続く入口のところです。
最近は週に2日ほどの小金井公園の散歩になってます。
道端で咲く雑草も写すようになったので、先に行ったnabeさんを追いかけなくてはいけなくて、ちょっと忙しい散策になっています(^_^;)。
そういえば、水曜クラスの島さんから「雑草という名の植物はありませんよ」と諭されたんですけど、名前がまるでわからないので、やっぱりわたしにとって、その他大勢の「雑草」で済ませています(^_^;)。
ところで、雑草って、けなげでよねぇ。花壇に囲われた花と違って、一人たくましく生きないと、すぐに他の雑草にやられちゃいますし(^_^;)、自然淘汰を切り抜けた強さの割には、姿は小さいものが多いですし。それだけ、自然の中で生き抜くのは大変ということなんでしょうねぇ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000199.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000199_3.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=5X6LnVT07e0
177
:
渡辺京子
:2021/04/15(木) 13:35:17
ボランティアに参加
昨日は午前クラス終了後、小金井国際支援協会KISSAのボランティアに参加してきました。
まずは「ボランティアの行動指針」「日本語を教えるということとは?」などのテーマを元に、参加者の方たち10数名で様々な提案や思いを出し合って、話し合いました。
「どんな日本語支援者になりたいのか?」「どんな日本語を教えたいのか?」
心のサポートや信頼関係など、語学だけではない支援の大切さに納得。
まずは経験者の方たちからたくさんのことを伺って、少しずつ支援のやり方を学んでいけたらなと思います。講師は学芸大大学院のEさん。海外等で10年日本語を教えてらっしゃったそうです。
次の時間は、子供たちを迎えて、学習支援。留学生のRIさんと昨年、中国から日本にやってきたR君の学習支援を拝見。R君は一字一字丁寧に見事な漢字を書くので、びっくり。今度小学3年生だそうで、得意な計算はすらすらと解答。時々、おちゃめなイラストを書いて、RIさんと中国語でおしゃべり。わたしも途中から学習支援の輪に入りました。
最後は、子供たちの「読み聞かせ」で、タイ語と日本語の絵本で「ぐりとぐら」の読み聞かせと、紙のフラワー作り。あっという間の3時間でした。
次回の参加をまた楽しみにしているところです(^0^)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000200.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=5X6LnVT07e0
178
:
渡辺京子
:2021/04/16(金) 08:33:40
トゥルースリーパーを買いました
今までも、メーカー違いの同じ機能のマットをマットレスの上に敷いていたんですけど、10年以上経ったことだし、少しでも腰痛改善に役立つかも、と、キャンペーンに釣られて、トゥルースリーパーを買いました。おまけで抗菌のかけ布団と2年保証が付いて、更に定価より安く手に入れました。
昨日はこのマットを敷くために、ベッドルームを大々的に掃除。マットレスも頭と足を逆に入れ替え、窓を開放して、ベッド下なども徹底的に掃除機をかけ、全シーツ類を取り替え、金蔵君(電動式拭き掃除)に拭き掃除をしてもらって、トゥルースリーパーを設置。
昨晩は、メチャクチャ気持ちよく寝ました(^0^)。目覚めも快適!
腰痛面での効果はまだわかりませんけど、ベッドが少し高くなったような感じがしたのは、やっぱり前のマットはヘタっていたのかもしれませんねぇ。
睡眠時間は人生の1/3近く。身体に良い睡眠をもっと工夫しようかなと思っています。
アロマも精神面でよいかもしれませんねぇ。使ってないアロマディフューザーが確かふたつあったはず。どこにしまったかしら(^_^;)←買うだけで使わない人
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000201.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=5X6LnVT07e0
179
:
渡辺京子
:2021/04/23(金) 15:57:18
新型コロナワクチン接種の予約完了!
4月21日に新型コロナワクチン接種券が到着した時は、まだどの生徒さんたちの家にも接種券は届いていないようで、「早いですねぇ」と皆さん驚ろいていました。
接種予約の受付は本日の9時から、ということで、9時ジャストから、コールセンターにnabeさんが頑張って電話するも、話し中ばかり。そこで、ネット申し込みに切り替えたそうです。途中からネットの動作が遅くなり、明らかにたくさんの人たちがネット予約に奔走している様子(ビジー状態)だったとのこと。
ネット予約の方法は、まずは登録を済ませてから、次に予約申し込みをします。
ネット予約ではまず、接種番号と、生年月日と、自分のメールアドレスを登録すると、さっそくメールに「登録確認メール」が届くので、24時間以内にメールの中にあるアドレスにログインし、再度、接種番号と、生年月日を入力して、登録を完了します。
登録完了後、今度は予約サイトに入り、接種番号と、パスワード(生年月日)でログインし、日時と、接種会場を選択し、予約が完了します。
nabeさんが予約サイトにログインした際にも既に空いている日は少なかったそうですが、1時間後に、2回目のワクチン接種の予約をしようと、のぞいた時にはもう予約でどの日も満杯だったそうです。
ネット予約は、登録と、予約が別々なので、ちょっと面倒ですよねぇ。
わたしたちは家庭医のかわべクリニックで5/20(木)に接種です。翌日が国立劇場で人形浄瑠璃の文楽を見に出かける日なので、ちょっと心配してます。ま、少々だるいぐらいなら、出かけようかなと思っています(^0^)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000202.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=5X6LnVT07e0
180
:
yama
:2021/04/28(水) 10:35:43
ワクチンの予約ができました
コロナワクチンの接種が気になっていました。
市からの通知で、予約制とのこと。そこでさっそく、かかりつけ医の小松医院に行き、予約をしてきました。
第一回接種は7月21日(水)15時、第2回接種は8月21日(水)15時です。
簡単に予約することができました。
181
:
sima
:2021/04/28(水) 10:41:26
カラスの想い出
卓球の帰り、いつも小金井体育館の途中にある細い道を大声でおしゃべりしながら通っていました。
すると、その細い道を通るたび、カラスがわたしたちの笑い声を真似して、ハハハッと笑いかけて来るので、細い道を通るのを楽しみにしてました。
その笑い声がわたしの笑い声にそっくり。カラスに愛着を覚えたものの、いつのまにか、そのカラスはいなくなってしまいました。
182
:
渡辺京子
:2021/04/28(水) 11:07:22
恒例のゴーヤ(再up)
いつもはゴールデンウィークに植えるゴーヤを今年はちょっと早めに植えました。
新しいプランターや土、栄養、苗4本で、7000円近く。ふ、りっぱなゴーヤを毎日買っても、余っちゃうぐらいの出費ですねぇ(^_^;)。
でも、暑い夏の日差しをさえぎってくれ、涼し気なグリーンカーテンで目を楽しませてくれ、たまーに実った(^_^;)ゴーヤを収穫できなら、満足かも。
今年は白ゴーヤも植えたので、白いゴーヤも食べられそうです。
ところで、古いプランターの土を掘り起こしていたら、丸々とふとったイモムシがいっぱい出てきました。このイモムシが根や葉っぱを食べちゃう悪者なんですよねぇ。でも、かわいそうなので元にもどして、プランターごと、裏手に持っていきました。
さて、あのイモムシはどんな虫に成長するのかしら(^_^;)。
オリーブの樹に珍しくたくさんの花芽が付きました。昨年は数得るほどしかつかなったのに、なぜ? 全部咲いたら、見事かも。
ピンクのジェラニウムは、これでもか、っていうぐらいおおぶりの花をいっぱい咲かせてます。
※まちがえて、削除したため、再upです(^_^;)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000207.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000207_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000207_3.jpg
183
:
sima
:2021/04/28(水) 21:07:49
クリスマスローズ
赤いクリスマスローズを入れたら、ぐっとアレンジメントが華やぎました。
184
:
渡辺京子
:2021/05/12(水) 10:49:27
待てと暮らせど・・・
おととい、疲れ気味のわたしを残して、nabeさん一人で小金井公園の散歩へ。
「ヒナがいるかどうか、見てきてね」と後ろから、ひと声かける。
残念ながら、「ふたつ池」には、カルガモは3羽と、久しぶりにみるアオサギがいただけで、静かだったそうです。
10年日記を見直してみると、昨年、ヒナ12羽を見つけたのは2020年5月29日。
うー、もう少し我慢して待つしかなさそうです。ヒナと会えるのは、あと2週間ほど先のようですね。
※画像は昨年写したふたつ池で初対面したヒナ12羽です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000209.jpg
185
:
渡辺京子
:2021/05/13(木) 08:48:45
あら、不思議!
昨日、島さんが「今年はいっぱい咲いてくれたんですよ」と、ピンクの大振りのバラを持ってきてくれました。ダイニングテーブルに飾ると、パッとそこから明るい光が。ピンクのグラデーションで、なんとも優しい色合いです。
不思議ですねぇ。バラを眺めていると、「優しい心」がムクムクと広がっていくんです。
へへへ、そうですねぇ、nabeさんにもっと優しくしなきゃ(^_^;)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000210.jpg
186
:
渡辺京子
:2021/05/18(火) 11:09:08
もうすぐワクチン接種
あさっての5/20木曜の午後にnabeさんと一緒にワクチン接種に行ってきます。翌日は万が一の副作用を考慮して、残念ですが、楽しみにしていた人形浄瑠璃をキャンセルし、万全の体制を整えました(^0^)。
ワクチン接種はかかりつけのかわべクリニックで打ってもらうので、安心。ワクチン接種後の体調など、気になることがありましたら、またこちらで書きますね。
それにしても、テレビで放映されるワクチン接種の画面って、ブスッと奥の奥まで注射針を刺すので、なーんか痛そうなイメージで、嫌ですよねぇ(^_^;)。
187
:
渡辺京子
:2021/05/20(木) 11:08:02
八重のドクダミ
島さんが庭に咲いている八重のドクダミを持ってきてくれました。
庭には小鳥たちが運んで来るらしく、知らない内に、珍しい植物が咲いてくれるそうです。
八重のドクダミはよーく見ると、花だけ凛と咲いているものや、葉っぱに隠れるように咲いているなど、咲き方もいろいろ。小さな発見ですねぇ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000212.jpg
188
:
渡辺京子
:2021/05/20(木) 11:16:21
オリーブが見事に満開
このところ、忙しかったせいか、気づきませんでしたけど、今朝見ると、オリーブの花が満開。ただ、余りに花の数が多くて、ひょっとしたら、今年で最後かなと一抹の不安も。
実は昔、りっぱな植木を玄関に置いてましたが、ある年、見事に満開の花をつけたんです。すごいなぁと無邪気に喜んでいたら、あっけなく枯れてしまったんです。水切れもしてなかったので、枯れた原因は不明。ともかく、満開がすごいと枯れる、というトラウマになってしまいました(^_^;)。
オリーブの樹、大丈夫かしら(^_^;)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000213.jpg
189
:
渡辺京子
:2021/05/20(木) 11:53:30
ワクチン接種情報
公さんが早々にワクチン接種をしたそうです。二日目ぐらいに腕が腫れたそうですが、その他には副作用はなかったそうです。
ところで、小金井市は東京都の中でも接種状況は順調に進んでいます。公さんによると、小金井市の医師会が今回非常に骨を折ってくれたそうです。
新型コロナワクチン接種で一番ネックになるのは「配送」。温度管理など、難しいことに加え、個人病院に接種者数に見合ったワクチンをスムーズに届けるのは課題も多く、大変だそうです。その点を小金井市医師会の会長さんなどが采配をふるってくれたそうです。
東京都でもまだワクチン接種券さえ送り損ねている区が6つほどあるとか。接種券配送でも、小金井市はスムーズでした。
ところで、日本医師会の会長はコロナ患者を受け入れた実績もないくせに、終始、批判ばかり。おまけにこのコロナ禍、大勢の人を集めて、政治資金集めパーティを開くとは言語道断の行動。医療崩壊を食い止める責務から、情けないほど、かけ離れた人物でしたねぇ。
今回のコロナ禍、日本医師会会長があの人じゃなければ、もっと日本の医療対応も違ったんじゃないかと、ほんと無念でなりません。遅まきながら、マスコミもあの人への批判を始めたようです。それでも、どうやら辞任はしない様子。早く辞任させて、やる気のある方に日本医師会会長を引き継いでほしいですねぇ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000214.jpg
190
:
渡辺京子
:2021/05/20(木) 18:05:49
ワクチン、無事終了!
最初にワクチン注射をしたnabeさんが診察室から笑顔で出てきて、「痛くなかったよ」と嬉しそうに報告。筋肉注射って、昔、痛かった記憶があるんですけど、ほんと、チクリとするだけであっという間に終了してしまいました。
15分、かわべクリニックで休憩をとって、無事、副作用もなく、終了。
おまけに、6/10(木)に、2回目のワクチン接種をしてくれるそうで、お蔭で、ワクチン注射の面倒な予約もする必要がなくなりました。さすが、小金井市。システムがきちんとしていますね!
先生いわく、翌日に腕に腫れが出ることもあるそうで、お昼頃が腫れのピークだそうです。やっぱり翌日のお出かけをキャンセルして正解だったようです。
それにしても、テレビで何度も見る、腕の奥深くまでブスリと注射針を差す、あのワクチン注射の画像のイメージって、悪いですよねぇ。ともかく、ワクチン注射、心配することは全然ありませんでしたよ(^0^)>all
接種後は、東小金井でお魚をいっぱい買って、帰宅。これから夕食作りです(たまにはお料理をちゃんとしないと(^_^;))。
191
:
nabeさん
:2021/05/24(月) 19:49:20
小金井市のワクチン接種状況
小金井市が個別ワクチン接種を打ちまくり、5月23日現在で高齢者の1回目の接種率が30%に達しました!高齢者接種8525回(1回目)、同967回(2回目)、高齢者28000人
尚、医療従事者は81%を超えてます♪
都道府県と区市町村の医師会の協力度合で大きな差が出ているみたいです!!
192
:
sima
:2021/05/26(水) 11:51:48
今、接種してきました!
5月24日にコロナ予約センターへ締め切り時間5分前に「ひょっとして?」と電話したら、一発でつながって、予約はもう一杯で締め切りでしたが、6月のキャンセル待ちならできる、ということで、予約しました。
そしたら、翌日の夕方、突然、電話がかかってきて、「明日はいかがですか?」とのことだったので、予約しました。
たった今、ワクチン接種を終えて、教室に戻ってきたところです。
人の流れがスムーズで、接種も問題なく進み、次の3週間後の予約も取れました。
注射は何の問題もなく、今、元気にジュースを飲んでいます。
4月に予約した7月21日注射の山宮さん、「お先に失礼」でした。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000217.jpg
193
:
渡辺京子
:2021/06/01(火) 00:43:44
ちょっと愚痴をば(^_^;)
実は最近、探し物が多くなった気がしてます。
メルカリをやり出して、なんだか慌ただしくなりました。ヤフオクでは全然売れなかった品が翌日、売れたりして、慌てて発送することになり、そんな時に限って、肝心の発送するはずの品が見つからなくて、青くなって探し回ってるんです(^_^;)。
結局はちょっと棚の上に置いてしまって、その上にまた他の物を載せたりして、見つからなかったんですけど、以前なら、ちゃんと覚えてた気がするのに、ふっ(ため息)!
実はある程度原因に気づいています。あれこれ、手を出し過ぎて、部屋が散らかってるのが悪いんじゃないかと。メルカリで出品を始めてから、いろんな物がグルニエから引っ張り出されて、ミシンの部屋は物だらけ。おまけに、ミシン回りにはマスクの材料やら、リフォーム用の服がいっぱい。部屋の真ん中には出品を控えた大きなレーシングのオモチャ。これでは、見つかる物も見つからないかも。
よく考えたら、売れたところで、出品費用や送料を引くと、大した額じゃないんですよねぇ。そんな金額のためにドタバタするのも、「ちょっと何だかなぁ」と思い始めてます。
いっそのこと一気に捨ててしまったほうがずっと楽で手っ取り早いような。以前のわたしだったら、さっさと捨てたはず。これも年を取ったせいなのかもしれませんねぇ。
ふ、わかっているのに、できないもどかしさ・・・。そもそも、仕事以外にマスク作り、服のリメイク、ラジコンいじりなど、ただでさえ忙しいのに、メルカリの出品ですっかり振り回されていたようです。自分を見失わないようにしなくちゃ!と反省してます。
そろそろ、高く売れないような物は捨てようかしら。断捨離、また本腰を入れなくちゃ。ダメですねぇ、いつまで経っても、断捨離のゴールには行きつけません。せめて、ひと部屋だけでも断捨離ですっきりさせたいですね!
194
:
渡辺京子
:2021/06/01(火) 11:46:08
Re: ちょっと愚痴をば(^_^;)
> No.218[元記事へ]
「思い立ったが、吉日!」ということで、今朝からドタバタと「断捨離」をスタートしています。
とうとう6月が始まってしまいましたねぇ。今日はカラリとした「洗濯日和(せんたくびより)!」 ベッドのシーツ類など、どっさり洗濯しました。乾くのが楽しみ。
さて、今日はどこまで断捨離が進むか。でも、断捨離自体に振り回されないよう、のんびりと片づけて行こうかなと思ってます。
2時間ほどかかって、ただ今、押し入れの整理整頓、終了。マスク関連やおもちゃの整理、ラジコン整理など、押し入れがすっきりして、これで、物探しも減りそうです。
レゴ、プラレール、プラロード関連を処分したら、この押し入れも1/3ほど空きそう。それがこの押し入れの断捨離の目標ですねぇ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000219.jpg
195
:
sima
:2021/06/02(水) 15:16:15
畑の見事なハナビシソウ
畑の一角で見つけた見事なハナビシソウ。あまりにきれいなので、写しました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000220.jpg
196
:
渡辺京子
:2021/06/03(木) 18:56:24
大変!
きちんと「巷の話題」で取り上げますが、カレンダーの祭日の変更がいっぱいあることが今、わかりました。nabeさんが教えてくれたので、さっそく、わたしのカレンダーをいろいろ訂正したところです。
平日が祭日になったり、祭日が平日になったり、4連休がいきなり現れたりと、カレンダーの変更がいっぱいあって、驚きです。どうして、そんな事になってしまったかというと、どうもオリンピックのせいらしいです。多分、2021年のカレンダー作りに、間に合わなかったんでしょうねぇ。
それにしても、これは大きな問題。スマホのほうはさっそく変更になっているそうですので、スマホと、ご自宅のカレンダーを見比べて、7月、8月、10月のチェックをぜひしてみてください。
7月分だけ、お知らせしますが、7/19の祭日は平日に。そして、7/22〜7/25まで4連休となりますよ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000222.jpg
197
:
渡辺京子
:2021/06/03(木) 19:08:06
なぜ???
昨年は5月29日にふたつ池でカルガモのヒナたちに対面。
そして、今年はふたつ池はコロニー状態で、12羽ほどのカルガモたちがカップルになって、ワイワイガヤガヤしていたのに。
だから、今年はヒナたちが生まれ過ぎて、ふたつ池は大変なことになるんじゃない?
?とかnabeさんと話していました。
5月の末辺りから、ヒナを写すため、ふたつ池通いをしてました。今日は、nabeさんだけが散歩に出かけ、ヒナがいたら、電話をしてくれるはずだったのに、電話はなし。
カルガモ自体、いなくて、ふたつ池はひっそりしていたそうです。
おかしいですよねぇ。今日は6月3日、去年より5日も過ぎてます。特に気候が寒い訳でもないのに、どうしちゃったんでしょう。テレビでカルガモのヒナが紹介された画面などを見て、ヤキモキしています。
198
:
渡辺京子
:2021/06/08(火) 13:43:45
カルガモのヒナ、や〜い!(Y_Y)
もう、小金井公園のふたつ池のカルガモのヒナ誕生は絶望的かもしれません。
昨日も小金井公園のふたつ池へ行きましたが、3羽ほど大人のカルガモがいただけで、池にヒナの声はなし。カワセミが2羽やってきただけでした。
他の場所で卵を産んだのか、卵が全部ヘビに食べられちゃったのか、何らかの原因があるのかもしれませんねぇ。それにしても不思議。昨日で、もう去年のヒナ誕生から10日過ぎます。いくらなんでも遅すぎですっかり待ちくたびれてしまいました(;_;)。
昨日も重たい一眼レフが肩に食い込みつつ、nabeさんとの会話も途切れ、もくもくと帰宅しました。
199
:
渡辺京子
:2021/06/09(水) 11:58:43
アジサイは世界で7000種
散歩の折、今は花いっぱいのアジサイが目を楽しませてくれます。
ネットで調べてみると、アジサイは世界中で育てられていて、7000種もあるとか。日本でも2000種ほどあって、毎年新種が出回るそうです。今年はとがった花びらが人気とか。近所では余り見かけませんねぇ。
今、アジサイ情報を島さんからいただいて、サマーランドの「アナベルの雪山」をのぞいたところです。ほんと、山一面を白で覆いつくすアナベルのこれまた、迫力のすごいこと。
行ってみたいけれど、チト遠い(^_^;)。
2番目のアジサイは小金井公園に行く途中の小さな畑の隅っこで咲いている、わたしのお気に入りのアジサイです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000225.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000225_2.jpg
200
:
渡辺京子
:2021/06/09(水) 12:04:28
島さんのアジサイ
母の日にもらったアジサイを植えたら、こんなに大きく育ったそうです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000226.jpg
201
:
渡辺京子
:2021/06/10(木) 19:09:45
2回目のワクチン接種しました
本日、かかりつけの病院で2回目のワクチン接種を受けてきました。nabeさんが、「針刺した時もわかんなかったよ」と、いばってました(^_^;)。
接種後15分、病院内で休んで、その後、東小金井のグレースでたくさんの食品を買って帰宅。ただし、途中でくたくたになってしまい、休み休み、ポカリを飲みながら、帰りました。
多分、注射が原因なのではなく、暑い日差しにやられて、日射病っぽくなったんだと思います。今日はほんと、暑かったですねぇ(^_^;)。帰ってから、シャワーを浴びて、アイスキャンデーをほおばって、そして、のんびり昼寝しました。
さっきから何度もnabeさんが検温してますが、副作用は1〜2日後に出ることが多いらしいです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000227.jpg
202
:
渡辺京子
:1970/01/01(木) 00:00:00
ゴーヤの花が咲きました
4、5日前からでしょうか、ゴーヤにちらほらと黄色い花が咲き出しました。
1本だけずば抜けて成長している198円ゴーヤはもう2メートルを越え、ネットの天井に到達しそう。一緒に買った1本(白ゴーヤ)は枯れ、もう一本はほとんど成長せず。同じ苗なのに、当たりはずれがありそう(^_^;)。後から買った98円ゴーヤはすくすくと成長してます。
今日も暑くなりそうですねぇ。エアコンでウンベラータがやられてしまって、慌てて、2Fの廊下に避難させました。ショックでしばらく立ち直れませんでした(;_;)。
昨日はさくらサーキットで4時間ぶっ通しで、ラジコンカーを走らすtowa君のドリフト走行に見とれてました。スタッフさんいわく、「これぐらい走れれば、レースに出られますよ」とのこと。towa君に伝えると、「もうちょっとうまくなってから」との返事。勝てるぐらいにならなきゃ、レースに出ないってこと?(^_^;)
実は今日、towa君はカート(子供が一人乗れるほどの大きさ)のレースに出ます。ということはひょっとして賞を取るつもり? ただ、towa君パパが「レーサーだけにはなってほしくない」とポツリ。そう、わたしも、いくら車好きとは言え、レーサーだけにはなってほしくないかも(^_^;)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000228.jpg
203
:
渡辺京子
:2021/06/14(月) 14:11:06
東京も本日、梅雨入り
平年より1週間遅れて、本日、東京も梅雨入り。
今週の前半は、梅雨前線が本州の南のほうに停滞しているため、不安定な大気が続き、雲の多めの、雨の降りやすいお天気になるそうです。
週の後半は、梅雨前線が北上し、前線上に発生した低気圧が接近するため、雨の日が多いとか。ただし、日差しはなくても、気温は高めで、蒸し暑く感じる日が多いそうです。
画像は、梅雨のだるさに効くさっぱり味の薬膳料理「夏野菜のきゅうり」です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000229.jpg
204
:
渡辺京子
:2021/06/17(木) 12:04:07
カルガモのヒナの姿なし!
昨日は午前中、水曜クラスで、午後は翌日の三味線のお稽古日のため、慌てての全力練習(^_^;)。そして、「僕は散歩しない。ヒナなんか、いないよ」というnabeさんの言葉にもめげず、雨の中、一人でふたつ池をめざしました。
しーんと静まり返ったふたつ池には、サギもカワセミもカルガモもヒナもいませんでした(T_T)。きっと、ふたつ池での13羽のカルガモたちのコロニーはお見合いのためだったのかもしれませんねぇ。カップル誕生後はそれぞれ、どっかの池へ飛び立ってしまったのかもしれませんねぇ。
まだ1割ほど、諦めきれないので、二、三日に1回ぐらい、チェックしに、ふたつ池へ行こうかなと思ってます。去年見た2回のカルガモのヒナ誕生の出会いはすごくラッキーなことだったのかもしれませんねぇ。
205
:
渡辺京子
:2021/06/26(土) 10:00:59
ネットで買うのはやめよう!
断捨離を始めたつもりだったのに、いつのまにか、またネットでガンガンと物を買っている。毎日届く荷物が楽しみになってしまったのだ。片っ端から物を買うので、郵便受けに入っている荷物が何なのか、あけてみないとわからないぐらいだ。
ところで、多摩総合医療センターの帰り、遅いランチを食べて、気分を落ち着けようと国分寺の丸井デパートに入った。すると、いろいろな物が目に飛び込んで来て、いつのまにかショッピングに夢中になっていた。お陰で、病院での出来事も忘れて、元気に軽き回っていた。
やっぱり、買い物は店へ出かけて、試着して買うのが一番だと気づく。ネットで衣類を買うと、色が違っていたり、サイズが合わなかったりと、失望することが多い。
「もうネットで買うのはやめよう!」と決心。2回のワクチン接種も終えたし、少しずつ外出して行きたいなと思っている。
206
:
渡辺京子
:2021/07/02(金) 10:04:20
もうすぐ15万回のアクセス数に!
2001年1月19日、アイビーネットに「アクセスのカウント数」を追加して以来、20年が過ぎた。あと8件のアクセスで15万回のカウント数を突破する。飽きっぽいわたしがよくもまぁアイビーネットをここまで続けられたものだと、ちょっと感慨深い。
アイビーネットは生徒さんたちへの情報発信の場であり、わたしの日記代わりでもあった。紆余曲折、20年以上、わたしはアイビーネットを更新し続けている。海外旅行などの旅行記はわたしの大切な人生の財産だ。
コロナが収束して、もう一度、海外へ飛び立つ日はまだまだ先だろうか?
その日が来るまで、すっかり落ちてしまった体力作りをしなくてはと思っている。
改めて、それまで、「どうぞよろしく!」(^-^)>all
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000232.jpg
207
:
nabeさん
:2021/07/02(金) 17:54:26
アイビーネット15万回
ジャスト15万回をゲットしました(^^)♪
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000233.jpg
208
:
渡辺京子
:2021/07/03(土) 11:11:11
Re: アイビーネット15万回
> No.233[元記事へ]
nabeさんがゲットした15万回のアイビーネットのページは光沢紙にきれいに印刷して、バインダーへ入れて、大切に保管しました。
最近は旅の記録も、つい手軽にできるブログ仕立てにすることが多くなってます。ファミリー旅行の軽井沢旅行など、まだ作らなくてはいけない旅の画像もいっぱい。
今日は、久しぶりの雨の合間なので、慌ててあれやこれやと洗濯していますが、洗濯を終えたら、まず三味線を練習して、それからブログでも作ってみようかなと思ってます。
ところで、ようやくメルカリでの爆買いが収まりました(^_^;)。そうだ、今日は出品もしなくちゃ。やることがいっぱいで、考えただけで疲れます(^_^;)(^_^;)。
ゴーヤが雨にもめげず、グングンと成長し、既に4本とも「てっぺん越え」。
毎日、黄色い花をたくさん付けています。今日は、虫が花の周りを飛んだり、花に止まったりと大忙しでした。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000234.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000234_2.jpg
209
:
渡辺京子
:2021/07/06(火) 16:49:52
リウマチ検査結果
昨日、リウマチ検査のため、血液検査を受け、本日、検査結果が出ました。
心配していたリウマチはクリア。おまけに、ずっと「ハイ」と指定されていた「ガンマGTP」も初めて、問題なしの範囲に(ま、45以下がOKのところ、わたしは45)。
昨日は、両手の人差し指の第3関節(付け根の関節)が痛くて、リウマチかと心配したのですが、今日は大分痛みも治まっていて、一体、何が原因だったのだろうと不思議です。ミシンのやり過ぎか、三味線の弾き過ぎか、ま、ともかく、リウマチではなかったので、ほっとしてます。
リウマチは自分の免疫システムが自分の体を敵とみなして、攻撃してしまう病気。左右対称に症状が出るのが特徴で、間質性肺炎に進んでしまうこともあるので、不安でした。
年を重ねて行くと、あちこちにガタが来ますねぇ(^_^;)。
210
:
渡辺京子
:2021/07/09(金) 11:19:45
階段を下りるのが大変!
とは言っても、身体の具合が悪くて、階段を下りるのが大変という訳ではないんです(^_^;)。
テレビで「逆運動」が筋肉をつけるのに効果ありという番組を見て、意外で驚いたものの、MLBの大谷がケガで休場中、投げる動作の反対運動をやって、身体を改造したとnabeさんも言ってました。「逆運動学」というデータに基づいた列記とした運動学のようです。
そこで、階段を下りる時に、ゆっくりと下りる動作を、今日から始めたところなんです。せっかちな性格ゆえ、目の前に階段の終わりがあるのに、スローで階段を一段一段下りるのは、結構きつい&苦痛です。でも、ゆっくり下りると、ももやお腹の筋肉を使っていることに気づきました。
気はせくものの、我慢我慢。階段下りは一日ですごい数になるはずなので、ちゃんとやればすごい体力作りになりそうです。今まで、まるで飛んでるみたいに階段を下りていたなと反省してます。
さて、せっかちなわたしがこのスロー階段下りを続けれるかどうか。ま、半々ですねー(^_^;)。
211
:
渡辺京子
:2021/07/15(木) 10:30:01
大嫌いな「社会」(;_;)
社会といっても、小学校6年生の歴史のことです。
社会の歴史の勉強はとにかく暗記。試験のために暗記するものの、試験が終わると、きれいさっぱり忘れるという、そんな繰り返しをしていたせいか、歴史は大嫌いでした。
そんなわたしが昨日からネットでいろいろ情報を集めては印刷して、歴史の勉強を始める準備をしてます(;_;)。小学校六年生の大ちゃんの勉強の手助けのため、少しは理解していないと教えようがないかなと思ったからなんですよね。
縄文時代から昭和時代まで、人物とできごと一覧を見るだけで、早くもめまいが出そう(^_^;)。「なんか、おもしろそうに見てるだけで覚えられる、そんな画期的な勉強法がないかなぁ」とnabeさんに相談したところ、Uチューブでいろいろおもしろそうな情報を見つけてくれました。とりあえず、歴史に興味を持たせることが大切なのだと気づきました。
今年の夏休みは大ちゃんと一緒に嫌いな歴史の勉強(^_^;)。ま、ボケ防止にはよいかなぁと思ってます。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000237.jpg
212
:
渡辺京子
:2021/07/19(月) 08:23:22
頭がグチャグチャ
嫌いな歴史の勉強だからか、覚えることがいっぱいだからか、歴史の勉強の後は、脳がグチャグチャ(;_;)。得意そうにnabeさんがアドバイスしてくれますが、もう脳は満タン状態なのでnabeさんの話も馬耳東風。
そして、思ったこと。小学生の時、ちゃんと勉強しておけばよかったなぁと。勉強って、積み重ねですよねぇ(何を今更(ーー;))。土台なしの頭に、一気に詰め込むなんて、無謀ですよねー。大ちゃんも同じかなぁ。かわいそ!
つまりは効率よい勉強法じゃないと、歴史を理解するところまで到底行きつかないと思いました。大ちゃんには、「まんが日本史」と「日本の歴史」のDVDで壁を思いきり低くして、ひとつでも多く興味を持てるものを見つけてもらおうかなと思っています。
それにしても、わたしだって、小・中学生の頃、まんが日本史やDVDがあったら、歴史もこんなに嫌いにならなかったのに(^_^;)。ま、まちがっても「好き」なんてことにはならなかったとは思いますが(^_^;)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000238.jpg
213
:
渡辺京子
:1970/01/01(木) 00:00:00
東京五輪のハイライト
夜空に浮かぶ巨大な球体。実は1824台のドローンで構成されているそうです。球体は回転しながら、地球になったりして、それはそれは迫力いっぱい。友人からビデオが送られてきたのですが、サイズが大きすぎて、こちらに直接アップすることができなかったので、nabeさんにUチューにアップしてもらって、そのUチューブのアドレスを紹介します。うまく見れますように>all
https://youtu.be/S8GA3FeF854
214
:
渡辺京子
:2021/08/11(水) 16:40:19
流れ星が見放題のペルセウス流星群
なんでも今年は8年に1度の好条件が揃うそうで、今夜11日から13日未明まで、1時間に50個ほどの流れ星が見れる可能性があるとか。これはもう見るっきゃないです(^0^)。
流星は午後9時頃から見え始め、明け方にかけて増えて、ペルセウス座近くの「放射点」から四方八方に流れ星が発生するそうです。国立天文台によると、なるべく空の広い範囲を見渡してほしい、とか。
流れ星は、宇宙を漂うチリが地球の大気に猛スピードで飛び込み、高温になって光を放つ現象だそうです。
ああ、見たいです。ただ、心配なのは、起きていれるかなということ(^_^;)。昨夜も午後10時過ぎには夢の中でしたし(^_^;)。
※画像は国立天文台より拝借したペルセウス流星群の流れ星の画像です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000240.jpg
215
:
渡辺京子
:2021/08/12(木) 21:26:50
昨夜も今夜も流れ星は無理?
昨夜は曇り。空高くまで雲に覆われていて、星はまったく見えず(;_;)。夜中、一度目覚めて確認したんですけど、やっぱりダメでした。
今日は夕方からすごい雨。今日も雲がいっぱいで星ひとつ見えず。
明日はどうなるんでしょうねぇ。8年に1度というすごいチャンスだったのに、ついてませんねぇ(T_T)。
216
:
渡辺京子
:2021/08/14(土) 18:35:53
なぜか大掃除、開始(^_^;)
動き回っても汗だくにならずに済むので、いきなり大掃除みたいなことを始めてしまいました(^_^;)。お風呂の換気扇のフィルターや、加湿器を分解しての徹底掃除や、ゲストルームの片づけ、トンカチ片手に帽子掛け作りなど、ずっと先送りしていたことを思い切って頑張ってます。
昼食後はさすがに疲れて、しばし昼寝(汗)。その後もせっせと掃除に精を出しています。
部屋がきれいになっていくのは気持ちいいですねぇ。
本当はモッコウバラの追加の棚作りや裏の雑草取りをしたかったのですが、雨でパス。
実は今日は鍔〇先生の命日でした。先だって、奥様とお会いしましたが、立て続けに病気されていた割には、お元気な笑顔だったので、ほっとしました。今日は手紙を書き、先生から頂いていたたくさんの手紙類を整理したところです。さて、自分はどんな老後になるのかなぁとつい考え込んだりして、掃除の手が止まったりしています。老後について、そろそろじっくりと考えないといけないお年頃ですよねぇ(^_^;)。
※画像は自作の帽子掛けです(^_^;)。100円ショップの材料を使って、イイ加減に作ったものですが、これでも帽子がきちんと並んで整理しやすくなりました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000242.jpg
217
:
渡辺京子
:1970/01/01(木) 00:00:00
プチぜいたく
コロナ禍、我慢我慢の日々、自分へのご褒美「プチぜいたく」のアンケートが日経に紹介されてました。
◆クールタイプの入浴剤。ブルーに染まったお湯を見て、海外のきれいな海を想像(30代女性)
◆週に1度、お気に入りの商品を使って、ボディーケア―をする。1週間の疲れが癒され、次の日からのモチベーションに(40代女性)
◆妻には内緒で有休をとり、行列のできる有名店のラーメンをすする(50代男性)
◆いいことがあった日は奮発して、少し高いネコのおやつを買って帰る。20歳の老猫が食べる姿を見ると、もうちょっと頑張ろうと思える(50歳女性)
◆頑張った週末に、すり下ろしニンニクをたっぷり入れたゴマダレで、しゃぶしゃぶを食べる(60代男性)
アンケートによると、特別感のある「食」を楽しむ人が多いようですが、「家事などを何もしない日を作る(40代女性)」や、「ボーッとした時間をつくる(70代男性)」など、何もしないことがご褒美という人もいるようです。
さて、皆さんはどんなプチぜいたくでコロナ禍の日々を乗り切っているのでしょうか?(^0^)
ちなみに、わたしは、というと、アルコールが出なくなって、外食を諦めてからは、オレンジジュースで作るnabeさんのアイスがプチぜいたくのひとつになってます。四六時中、アイスを口に放り込んでは、せっせと家事に精を出してます(^=^)。
暑さに弱いわたしには、口に放り込んだ時のアイスの爽快感がたまらないんですよねぇ\(^o^)/←それにしてもスケール、ちっちゃ!(^_^;)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000243.jpg
218
:
渡辺京子
:2021/08/23(月) 09:48:22
daiちゃんとの「社会」の学習
daiちゃんの勉強でわたしが任されているのは「社会」。先にちゃんと予習をして(そうじゃないとまるで無知ゆえ(^_^;))、daiちゃんと、もう一度テキストを開いて、学習すると、大嫌いだった歴史も少しずつ理解できるから不思議(^_^;)。歴史は理由があって、変遷していくものだということを改めて実感してます。ついにはおもしろくなって、歴史関係の小冊子まで読み始めてます。
ところで、最近は「政治史」を学習中。明治維新で「富国強兵」&「殖産産業」をスローガンに日本が一気に国力をつけ、世界へ向け、次々と戦争を仕掛け、国土を増やし、ついには原爆を投下され、敗戦、という流れを学びなおして、日本が誤った方向へ向かってしまった理由や原因について考えさせられてます。
柔軟でまだ新鮮なdaiちゃんの脳の中に、日本のこの誤った政治をきちんと伝えなくては、と思います。未来を担う次世代の子供たちに、ちゃんと理解してもらうことがわたしたちの役目なのかなぁと思うんですよねぇ。
次々と起こる戦争を学習している時、daiちゃんのフイの一撃!
「この戦争の時、京子さん、何歳だった?」
ひ! 生まれているはずないでしょっ!
daiちゃんとの社会の勉強でわたしも少しずつ成長しています\(^o^)/
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000244.jpg
219
:
公さん
:2021/08/26(木) 20:59:04
昨日のお詫び
昨日はご心配をおかけしました。
主人が昨日の朝トイレに起きた時に転んでしまいました。背中を痛がるので病院で診察を受けた結果脊椎を骨折してました。教室のことはすっかり忘れていました。
TELをもらった時は居眠りしていてスマホはカバンの中で気づかず固定電話の音で眼がさめました。しばらくの間少し大変になるかもしれません。
220
:
渡辺京子
:2021/08/26(木) 22:31:40
Re: 昨日のお詫び
> No.245[元記事へ]
久しぶりに長さんが教室にいらして、公さんも今日はいらっしゃいますよ、と待ってたんですけど、いらっしゃらなかったので、ちょっとおしゃべりでも、と長さんが電話してくれたんです。
旦那さんが脊椎の骨折をされたとのこと。それはそれは大変でしたねぇ。脊椎の骨折となると、長期戦。どうぞ公さんも体調管理には十分気を付けて、介護、頑張ってくださいね。
長さんのほうは、顔色もよく、お元気そうだったので、ほっとしたところです。
転倒は自宅が一番多いそうです。
皆さんもくれぐれも気を付けてくださいね>all
221
:
渡辺京子
:2021/09/03(金) 10:48:02
寒い・・・
いきなり寒さにいかがお過ごしですか?>all
今日は、長袖と、足元まですっぱり包むスパッツを引っ張り出して、着てます。厚めのトレーナーにも手が出そうになりましたが、さすがにそれは早すぎるかなとやめました。
今日もdaiちゃんの社会の勉強のお手伝いで東久留米です。毎週火曜と金曜の2回、通ってます。ところで、社会の地理の情報集めをしていて、自分の無知さ加減に唖然としてます。
日本の白地図を作っていた時、中国地方に兵庫を入れてしまったり(兵庫は近畿地方)、北陸地方と中部地方は別だと思っていたり(中部地方を分割した中に、北陸地方が含まれる)、社会の勉強と格闘してます(汗)。
過去問でわかったんですが、社会の問題も受験問題は単純な問題は少なく、歴史と地理、産業などがミックスされていて、暗記ではとても解けない、複雑な問題が多いんですよね。わたしの頭では手も足も出ない感じです(涙)。だから、予習にすごーい時間がかかって、苦戦してます。
そうそう、daiちゃんが学校の宿題をした時、あまりのやさしい宿題に小学校低学年並みの課題に見えてしまって、思わず、笑ってしまいました。受験問題が高等すぎるのかもしれませんねぇ。
222
:
渡辺京子
:2021/09/06(月) 18:21:00
久しぶりの人形浄瑠璃
本当に何年振りでしょうか、コロナ禍で観ることができなかった人形浄瑠璃を久しぶりに堪能してきました。今年、人間国宝となった桐竹勘十郎が人形遣いで出るので、混んでいるだろうなと思ったら、観客は半分ほど。コロナ感染防止のため、人数制限をしていたようです。
勘十郎は今日は男の人形遣いだったので、あの艶っぽい色気は見ることができませんでしたが、力強い人形遣いに、これからもいろいろな人形遣いを見せてくれるだろうなと安心しました。
今日の聴きたかった三味線は鶴澤清介。以前は三味線が壊れるんじゃないかと心配するほどの清介でしたが、今日は太夫を惹き立てる落ち着いた三味線弾きを聴かせてくれました。特に清介と組んだ豊竹呂太夫の情感いっぱいの語りが素晴らしかったですね。
ところで、帰宅中にひょっこりと島さんと遭遇。着ぶくれ状態のわたしたちに対して、島さんは半袖姿。若いですねぇ(^0^)。麻雀で振り込んでばかりだったから、今、カッカしてるの、と笑ってました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000248.jpg
223
:
渡辺京子
:2021/09/10(金) 10:35:06
久しぶりに小金井公園散歩
昨日、一日、daiちゃんの社会科予習で頭を使い過ぎたので、気分転換にと、久しぶりにnabeさんにくっついて、小金井公園の散歩に出かけました。
まだ夕方5時頃なのに、あたりはすっかり薄暗くなっていて、日没がこんなにも早まっていたことにびっくり。ランニングする人も、公園で遊ぶ家族の姿もほとんどなく、ひっそりと静まり返ったふたつ池を回って、1時間ほどの散歩をしてきました。
歩くにはちょうどよい涼しさだったのに、帰る頃には頭と背中にじんわりと汗が。おまけに少し膝にも痛みが出て、景色をめでる余裕もなく、帰宅。一番の収穫は、澄み切ったコオロギの鳴き声だったでしょうか。公園中に秋の到来を告げていました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000249.jpg
224
:
渡辺京子
:2021/09/10(金) 12:29:19
小金井の高齢者の接種率は9割!
すごいですねぇ。市をあげてのワクチン接種がスムーズで最初から多摩地区でもTOPを走っていた小金井市ですが、現在高齢者のワクチン接種率はほぼ9割に達しているそうです。
小金井市のHPより、接種率の画像を添付しますね。
一般(小学生以下は対象外)でも76%とは、めちゃくちゃ頼もしいですねぇ。
小金井市の医師会の人たちの頑張りに感謝です。
これで、コロナももっと減ってくれるとよいですねぇ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000250.jpg
225
:
渡辺京子
:2021/09/14(火) 10:59:11
ゴーヤを撤去
グリーンカーテンもそろそろ黄色い葉っぱが目立つようになり、部屋にももっと日光が欲しいので、月曜日、nabeさんにも手伝ってもらって、ゴーヤを撤去しました。昨日は暑かったので汗だく。
撤去後、プランターの土づくりをして上で、元気のないジェラニウム(花屋に、いい花が全然なかった(^_^;))とニチニチソウを植えて、体裁を整えました。
ゴーヤの撤去中、小さなハチの巣を2つと、大きなカマキリを発見。カマキリはつついて、追い出し、ハチはぶんぶんと飛び回るので、殺虫剤で追い払いました。
小さな庭ですが、どうにかすっきり。いつも撤去中は面倒だから来年はゴーヤ、やめたいなぁと思うんですけどねぇ。筋肉痛で、腰や肩にベタベタと湿布薬、貼ってます(^_^;)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000251.jpg
226
:
渡辺京子
:2021/09/15(水) 10:00:49
ベッドから転落!
明け方、寝返りしたとたん、ドスンとベッドから転落しました(;_;)。
奇妙なことに、熟睡しているはずだったのに、落ちる瞬間の記憶がはっきりしていて、ああーと心で叫んでました(^_^;)。
nabeさんに肋骨全体を湿布で貼ってもらいましたが、朝起きると、今度は背骨に痛みが。
一応、病院でレントゲンでも撮ってもらおうかなと思ってます。
ここ何十年と使っていたベッドで、まさか転落するとは。床はPタイルなので、じゅうたんを敷いて、予防しなくちゃと考えてます(^_^;)。
227
:
渡辺京子
:2021/09/25(土) 14:21:52
転落後の報告
> No.252[元記事へ]
すみません、その後の報告がすっかり遅れていました。
外科の病院のレントゲン検査の結果、骨には異常はなく、打撲のためのシップ薬をもらい、3日ほど、シップ薬を4枚、ぐるりと背中の肋骨周辺に貼って静養していたら、痛みが収まりました。
また落ちるのではと、不安になり、慌ててベッドガードを買い、今では安心して眠ってます。ベッドガード、お薦めです。
たまにベッドガードに足を乗っけてますが、足の疲れが取れるような気がして、気に入ってます(^o^)。何より、掛布団が落ちないのがイイですね。
せっかくだからnabeさんにもお揃いでベッドガードを買おうと提案したのですが、「僕は絶対に落ちない!」と言い張るので、やめました。
228
:
渡辺京子
:2021/10/06(水) 22:23:51
いーと巻き巻き、いーと巻き巻き
このところ、ようやく暑さが遠のき、そろそろ布マスクの出番かな、とまた少しずつマスク作りをしています。布を切り抜いたり、ミシンがけをしている時が一番無心な境地で心がくつろぐ気がします。
5000mの長さの糸を買ってしまったので、ミシン用の小さな糸巻きに糸を巻き直すのはnabeさんの役割。今ではすっかり「糸巻き」も上達し、まるで機械みたいです。足で押さえているのは5000メートルの糸巻きの入ったグラス。そして、猛スピードでクルクル回り続ける右手の安定した動き。もうマスク作りには、なくてはならない存在になりましたv(^o^)v。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000254.jpg
229
:
渡辺京子
:2021/10/08(金) 09:34:03
久しぶりの地震
昨夜、寝る前のひとときに、マスク作りのミシンがけをしていたら、グラグラ、グラグラ。あれ?今日はずいぶん、ミシンが揺れるかもと思っていたら、地震でした。結構、長く揺れましたね。
頭をよぎったのは、買ったばかりの2箱の水とたくさんの食材。あ、でも、冷蔵庫の中身はダメになっちゃうんですよね(^_^;)。
今朝のニュースによると、都内では30か所の水道管が破裂したとか。小金井では水道管、大丈夫だったみたいです。我が家では防災対策は一応、気を使ってます。ベッド近くには靴底の厚いスリッパを3足。地震の折にはガラスなどの破片が多く、靴底が薄いと危険なんだそうです。
しばらく防災用品のチェックをしていないので、今日にでも確認してみようかしら。
防災用品を詰め込んでいるので、重くても容易に持ち運べるよう、旅行用の小さなトランクを利用しています。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000255.jpg
230
:
渡辺京子
:1970/01/01(木) 00:00:00
強烈イルミネーション
家の前を通る保育園児を楽しませるのが目的の我が家のイルミネーション。今年は、目の前のアパートが工事中で危ないためか、先生方がいそいで子供たちを通過させるので、歓声が少なくて、ちょっとさびしい思いをしてます(;_;)。
それでも、5分くらいたたずんで眺めていた母子もいたとか。
nabeさんが、ビデオ撮影をしたので、その画像をアップしてみますね。
今年の目玉は、降り続ける雪のようなツララです。子供が対象なので、午後4時点灯、午後8時終了の短めのライトアップとなっています。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000257.jpg
https://youtu.be/dZjKrLCy4dc
231
:
渡辺京子
:2021/12/15(水) 09:44:23
たくましい!
余りに大きくなったモンステラを2株に分けたのは、夏も終わり頃だったでしょうか?
その時にどこからか紛れ込んだらしく、モンステラの周りに、例のヒメオウギ(ハナビシソウだと勘違いしていた花)の種から芽が出て、抜くのもかわいそうなので、そのままにしていたら、モンステラの周りでいつのまにか、20センチ近くに成長しました。
ひょっとして、暖房のせいで春だとまちがえて、ピンクのヒメオウギが咲くかもしれません(^_^;)。それにしても、ヒメオウギって、花は超可憐なのに、雑草みたいにたくましい花ですね。
ヒメオウギの種、いっぱい収穫してあるので、来年の春は、プランター仕立てにして、楽しもうかなと思っています。種が欲しい方、差し上げますよ>all
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000258.jpg
232
:
渡辺京子
:2021/12/15(水) 09:45:42
Re: たくましい!
> No.258[元記事へ]
ちなみに、ヒネオウギの花はこちらです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000259.jpg
233
:
渡辺京子
:2022/01/06(木) 14:41:35
ソニーなんて、ないよ!
ニュースで新宿や渋谷に雪が降っているのを見て、驚いていたら、小金井でも雪が。車の上にも数センチほどの積雪。このまま積もり続けたら、大変ですねぇ。
ところで、daiちゃんと社会の過去問を勉強していたら、九州が「シリコンアイランド」と呼ばれていることを知って、びっくり。一時、半導体を世界の10%ほどを生産していたんだそうです。知ってました?(^_^;)
シリコンアイランド九州で作られていた物は何ですか?の問いに、daiちゃんの答えは「保冷剤」(^0^)。思わず笑ったものの、わたしも半導体とは知りませんでした(^_^;)。
九州が半導体生産に向いていたのは、豊富な水、広大な土地、安い労働力、高速道路や空港があるなど、条件が揃っていたから。ただ、次第に海外勢に押されて、一時はソニーの工場が残るだけになったそうですが、現在はまた、半導体の拠点として、大型の設備投資が相次いでいるそうです。
世界最大手の台湾積体電路製造の新工場が建設されるほか、国際競争力が高い拠点でも増強や新設の動きがあるとか。シリコンアイランド九州、もう一度、巻き返してほしいですね。
ところで、ソニーの説明していて、「ソニーは世界でも有名な会社。daiちゃんちにもきっとソニー製品あるよ」と言ったら、daiちゃんは家をひと回りしてきて、「ソニーなんて、ないよ」とのこと。昔はソニー製品があちこちにあったような気がするんですけどねぇ(^_^;)。
大嫌いだった社会が今では楽しい学習になってます(^_^;)。
234
:
渡辺京子
:2022/01/13(木) 18:04:55
笑えます!
久しぶりにフェイスブックをのぞいたら、昔の書き込みの中に、笑える画像がいっぱい。
今日はこれなんか、いかがでしょ?
その気になって、一緒にトレーニングをするワンちゃんです(^0^)。
https://www.facebook.com/LADbible/videos/3265617920152042
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000261.jpg
https://www.facebook.com/LADbible/videos/3265617920152042
235
:
渡辺京子
:1970/01/01(木) 00:00:00
パソコンが壊れた!
今日、久しぶりにアイビーネットを更新しようとPCを起動したところ、「ピー、ピー、ピー」と警告音がして、画面が真っ暗なまま、ウィンドウズが開かなくなりました。
この台はアイビーネットを管理する重要なPC。慌てて、2Fからホームページビルダーの入っているwin10のパソコンを持ってきて、とりあえず、設置しました。
PCの移動やコネクター類を整理ですっかり疲れてしまったため、アイビーネットの設定は明日の予定。ただ下手すると、アイビーネットが開かなくなる可能性もあるんですよねぇ(ーー;)。慎重に作業しなきゃ、と思ってます。
ということで、しばらく「お知らせ」はこの掲示板でさせていただきますね>all
https://www.facebook.com/LADbible/videos/3265617920152042
236
:
渡辺京子
:1970/01/01(木) 00:00:00
教室からのお知らせ
オミクロン株が猛威をふるっており、更に大きな第6波が来そうな勢いです。
ということで、生徒さんにメッセージを出し、お伺いしていますが、1月に予定していた「目黒クラス」と「土曜クラス」を、2月に延期できたらと思っています。
目黒クラスの生徒さんからは返事をいただき、1/24を2/21に延期することが決まりました。
土曜クラスの生徒さんとも連絡が取れましたら、またこちらで2月の日程などをお知らせしたいと思います。
237
:
渡辺京子
:2022/01/18(火) 09:38:23
土曜クラスの延期について
SUEさん、田さん、定さんとも連絡が取れ、オミクロン株の急拡大により、1月の教習は、2/26に延期されることが決まりました。うまく、オミクロン株が収まっているとよいですねぇ。
https://www.facebook.com/LADbible/videos/3265617920152042
238
:
渡辺京子
:2022/01/20(木) 17:06:55
アイビーネットの修整、終了!
パソコンが壊れ、台を交換したため、いろいろ作業が増え、最後、アイビーネットの訪問数を数える「カウンター」で手こずりましたが、ようやく無事、終了し、ほっとしてます。それにしても、面倒くさ!(おい)
20年以上前に作ったTOPページ(index)だったこと、パソコンの台により、ホームページビルダーのバージョンが違っていることから、ちと面倒でした。
ところで、昨日、daiちゃんの社会の勉強の折、歴史や地理で、スウェーデンやスペインなど、海外の地名がどんどんと出てくるので、少しでもその国の印象を持ってもらおうと、わたしのホームページのスペインやスウェーデンの旅のページをdaiちゃんに見せました。
「これ、京子さんが作ったの?」と驚くdaiちゃん。結構、インパクト強かったみたいです。やっぱり、単に「スペイン」という言葉だけを覚えるのではなく、その国の実際の画像などを見せると、その国が少し身近に感じられるのかもしれません。
お孫ちゃんたちには若い内に世界じゅうを見てもらいたいなぁと思っています。
daiちゃんの受験もあと1週間ほど、残すのみ。滑り止めの中学が受かったせいか、ちょっとdaiちゃんの緊張感は切れ気味です(^_^;)←昨日もゲキを飛ばしたわたし
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000266.jpg
239
:
渡辺京子
:2022/01/25(火) 14:32:31
明日の水曜クラスはお休みに!
急用ができたため、明日の水曜は朝から出発しなくてはならず、お休みとさせていただきました。突然の変更、申し訳ありませんでした>水曜クラスの皆さん
スマホのメッセージなどで連絡していますが、お返事のない方は本日の夕方にでも、電話でその旨、お伝えしますね。
ところで、昨日、八王子の耳鼻科で耳から水を抜き取る手術を受けました。術後、鼻から耳への耳管のチェックで、やはり通気せず。この耳管の通りの悪さが滲出性中耳炎の原因だそうです。
とりあえず、左耳も聞こえるようになって、気分も爽快。daiちゃんとの受験勉強もあとひと息となりました(^0^)。
240
:
渡辺京子
:2022/01/29(土) 13:25:56
可憐なクリスマスローズ
この寒さの中、クリスマスローズが一輪、咲いていました。misaちゃんから最初にもらってきた時には、ちゃんと花びらのふちに赤紫の縁取りが入っていたのに、こちらの花には縁取りなし。
別の鉢のほうのつぼみには、赤紫の縁取り。周りのふっくらとしたたくさんのつぼみにも縁取り。一斉に咲き始めるのが楽しみですねー。
daiちゃんの中学受験もあと数日で終了。もうすぐ春ですねぇ(^0^)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000268.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000268_2.jpg
241
:
渡辺京子
:2022/02/03(木) 20:38:52
daiちゃん、桜咲く!
daiちゃんが第一志望の中学に無事合格しましたぁ\(^o^)/。
もー嬉しくって、天にも昇る心地です。
高校は野球が強くて、甲子園にも出てる学校です。ただ中学も高校も進学校なので、勉強できない子はクラブ活動をさせてもらえないとか(^_^;)。普段の勉強のお手伝いということで、また東久留米に通っちゃおうかしら(おい)。
242
:
渡辺京子
:2022/02/05(土) 10:45:47
ただ今、小金井公園は見頃が一杯
ブログにも書きましたが、今、ふたつ池でマガモが越冬中です。オス5羽にメス4羽。ふたつ池の小さいほうにはいつものカルガモも2羽います。
それに、蝋梅がちょうど満開で見ごろです。蝋梅は大きな樹が10数本あるので、辺りには、おしとやかな気品のある香りがただよってますよ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000270.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000270_2.jpg
243
:
渡辺京子
:1970/01/01(木) 00:00:00
ウエスト3cm減に挑戦!
新聞広告に惹かれて、ただ今、「おなかの脂肪が気になる方のタブレット」を申し込みました。通常価格3780円がお試し価格980円とのこと。まずは試してみようかと(^_^;)。
このところ、体力の衰えを感じ、あちこちガタついてきたので、せめて体力だけは維持しようとせっせと食べていたら、とんでもない体重になってました。
大正製薬の商品であること、葛の花由来のイソフラボンが脂肪を分解したり、消費したりするという自然な健康食品なので、安心かなと。なんたって、ご飯を減らさなくていいのが気に入りました(^_^;)。
まずはひと月飲んでみて、その後の結果をお知らせしますね(^_^;)。目標はウエスト3cm減&体重1キロ減です(^_^;)(^_^;)(^_^;)。
ん?食後のお菓子をやめれば済むんじゃない?と心の中でささやき声が(>_<)。
244
:
公さん
:2022/02/08(火) 19:19:15
daiちゃんおめとう
今おしゃべり広場でdaiちゃんの合格を知りました
本当におめでとうございます!
努力がみのりましたネ
245
:
渡辺京子
:2022/02/08(火) 20:42:54
Re: daiちゃんおめとう
> No.272[元記事へ]
> 本当におめでとうございます!
ありがとうございます!
合格の報告が来た後は、もう興奮してしまって、その日はよく眠れませんでした(^_^;)。
daiちゃんは妹のmireiちゃんから、おめでとうのチュッをされて、照れまくっていたそうです。今、学校から戻ると、ゲーム三昧の日々とか。daiちゃんは最高に幸せな時間を過ごしています。
実はdaiちゃんの苦手な国語の読解力を養うため、daiちゃん向けの本を探しています。灰谷健次郎の「兎の眼」がいいかなと読み始めたら、引き込まれてしまって、2日で一気読み。
ただーし、ちょっとdaiちゃんには難しいかなぁと思ってます。何しろ、近所の子や学校の子など、登場人物が多すぎて。しかも先生や親までどんどん登場するし(^_^;)。
そこで、次は「二分間の冒険」、「願いがかなうふしぎな日記」を検討してます。まずは読んで、daiちゃん向きかどうか調べなきゃと思ってます。
それにしても、子供向けの本なのに、「兎の眼」、メチャクチャ感動してしまいました。nabeさんに「面白いから読んだら?」と渡したんですけど、そのまんまですねぇ(−−;)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000273.jpg
246
:
渡辺京子
:2022/02/09(水) 09:38:20
明日は朝から雪?
明日は関東の沖合で低気圧が発生。上空1500m付近では、マイナス3℃以下の寒気が関東全域を覆うため、明日から広い範囲で雪や雨が降る見込みだそうです。午後になると、東京都心でも雪が強まるおそれもあります。せっかく春めいて来たのに、困ったものです(^_^;)。
低気圧は11日(金)にかけて通過するため、この雪は三連休初日の朝まで続きそうとか。せっかく金曜日の祭日のお蔭で、3連休が取れた方もいらっしゃるはず。お出かけには気を付けてくださいね>all
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000274.jpg
247
:
渡辺京子
:2022/02/12(土) 16:43:41
命を救われた捨て犬「夢乃丞」
daiちゃんを読書好きにさせたくて、児童書を探しています。メルカリで購入したこの本は帯も中身も、まるで本屋に置かれているみたいにきれい。
ちょっと覗いてみようと、ページをめくっていたら、ついつい、そのまま一気読み(^_^;)。ガス室に行く寸前でもらわれた「夢乃丞」が災害救助犬として、大役を果たすことができたのはやっぱり運命なのかもしれませんねぇ。もちろん、ワンちゃん自身の努力と共に、NPOピースワンコ・ジャパンのスタッフさんたちの信念と努力が実を結んだんだと思います。
実は2020年度、動物愛護センターに飼い主などから引き取られた犬猫は7万2000匹。そのうち、半数以上の4万匹以上が譲渡会などで、新たな飼い主に引き取られたそうです。徐々に殺処分数は減少しているとはいえ、23,764頭はガス室で苦しみながら息絶えました。
悪質なブリーダーや無責任な飼い主がなくならない限り、かわいそうな犬猫たちはなくならないのでしょう。日ごろから、命の重み、じっくりと考えたいですねぇ。
譲渡会でもらってきた猫「甘ちゃん」を可愛がっているdaiちゃんなら、身近な問題だし、うまくいくと、読んでくれるかも(^_^;)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000278.jpg
248
:
渡辺京子
:2022/03/03(木) 15:41:04
激痛(>_<)
何気なく立ち上がろうとした瞬間、脳天を貫くほどの激痛に思わず頭を抱え込んでしまいました。そばにいたnabeさんは脳溢血か何かだと思って、びっくりしたそうです。
場所は左足の裏。触ってみると、中指の付け根辺りにまだ痛みが残ってました。
さっそくネットで調べてみると、「中足骨骨頭痛」が疑われました。年齢や疲れ、開帳足(横アーチが崩れている=偏平足みたいなもの?)になると、足指の関節が疲労して痛みが出るそうです。さっそくしまい込んでいた足裏マッサージ器を出して、マッサージをしたところです。
そういえば、前日、雨が降るかもと買い物の折、長靴を履いて出かけたんですよね。長靴なのでサイズが少し大きめだったこと、普段のスニーカーと違って、重かったことなどが影響したようです。靴にインソールを入れると痛みの予防になるとのことなので、今からネットでインソールを探そうかなと思っています。
なんだか、次々に不調なところが増えて行きいます(;_;)。
これが「年を取る」ってことなんですねぇ。
最近、すっかり散歩もしてなかったので、足の筋力が落ちていたのかも。今日はスニーカーを履いて、短めの散歩へ行こうかなと思っています。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000279.jpg
249
:
渡辺京子
:2022/03/03(木) 20:49:46
久しぶりの小金井公園
用心のため、インソールを敷いたスニーカーを履いて、夕方、小金井公園へ行ってきました。スニーカーの底のクッションが気持ちよくて、元気よく歩いて、ふたつ池へ。
小さな池のほうには2羽のカルガモと1羽のマガモ。そして、大きな池の方には12羽のマガモの集団がゆうゆうと泳いでいました。てっきり暖かくなったので、もう北国へ旅立ってしまったかなと思っていましたが、まだ越冬中でした。
そして、今、小金井公園の梅林は満開。お時間があったら、13羽のマガモも一緒に楽しんでみては如何でしょうか。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000280.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000280_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000280_3.jpg
250
:
渡辺京子
:2022/03/04(金) 21:43:41
ブログが今、開きません(;_;)
ただ今、画像をリサイズして、さ、ブログにアップと思ったら、肝心のブログが何度やっても開きません(涙)。メンテナンス中か、ウイルス感染かなんかでブログの本体自体がダウンしちゃったか、どちらにせよ、困っちゃうなぁ。
ホームページ仕立てにすると、かなり時間がかかってしまうはず。もう午後9:30だし。
明日、ブログの様子を見て、決めようかしら。
2枚ほど、まがもの今日の姿を紹介します。今日ふたつ池にいた「まがも」は9羽。あちこちで水浴びが始まり、羽根の手入れをしたり、羽ばたきをしたりと、旅立ち前の準備で忙しそうでした。思いきり、お尻を突き出した姿がかわいかったです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000281.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000281_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000281_3.jpg
251
:
sima
:2022/03/09(水) 10:29:31
初めて見ました!
4年ぐらい前行った小笠原より持ち帰った「ハカラメ」(またの名を子宝草)に花が咲きました。初めてです。最初に花だと思ったのが1枚目です。
しばらくしてから丸い花がたくさんつき始めました。それが2枚目の画像です。
ところで、たくさん丸い花がつきましたが、その花びらが開くのかどうかはまだわかりません。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000282_2.jpg
252
:
渡辺京子
:2022/03/17(木) 13:10:02
地震、怖かった(;_;)
久しぶりですよねぇ、こんな大きな地震。
ちょうど寝る前のテレビのサスペンスを楽しんでいたんですけど、グラッと来たので、ドアの所へすっ飛んで行って、ドアを開け、ドアが開かなくなるのを防ぎました。
それからまたベッドに戻って、様子を見ていたら、nabeさんが2Fにやってきて、「大丈夫だよ」と余裕の様子でまた階下に降りて行きました。
でも、中々地震がやまないので、次第に怖くなって、洋服ダンスの中に隠れました(^_^;)。わたし、余り、地震は怖がらないほうなんですけどねぇ。洋服ダンスの中で、「早く地震が収まりますように」って祈ってました。
最近、ちょうど各部屋に懐中電灯を設置したところでした。停電にならなかったので、懐中電灯の出番はなかったのですが、今、テレビを見ていたら、地震が起きると、大規模停電を防ぐために、強制的に一部の地区で停電をさせるのだと言ってました。
小金井って、余り停電にならないですねぇ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000283.jpg
253
:
渡辺京子
:2022/03/23(水) 11:53:59
島さんの寄せ植え
小金井市の成人学級の「花サポーター」に通い、植木について勉強していた島さんが最終講座で寄せ植えをしたそうです。
素敵なブリキの鉢に、7種類の花の寄せ植え、豪華ですねぇ。特に新種の花が多かったそうです。さすがに素敵な寄せ植え!(^0^)
添付ファイルの学習もかねて、画像を添付ファイルで送ってもらい、その画像を利用させてもらいました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000284.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000284_2.jpg
254
:
公さん
:2022/03/30(水) 14:20:26
はなにら
はなにらと韮の花は違います。
韮の花は穂先が食用になります。
春になると八百屋の店先並びます。
韮の花で調べてみてください。
255
:
公さん
:2022/03/31(木) 21:19:58
はなにら
はなにらと韮の花は違います。韮の花は食べられます。
山形では春になると韮の花は八百屋の店先に並びます。
さっと茹でて食べます。
256
:
渡辺京子
:2022/04/01(金) 08:59:54
daiちゃんと千葉旅行
あ、公さん。はなにらとニラの花、違うんですね。
コメント、ありがとうございます。後でゆっくりと調べてみまーす!
昨日、千葉より帰宅。daiちゃんの受験勉強のご褒美に、二泊三日、千葉で、テニス、バトミントン、卓球と、スポーツ大好き人間のdaiちゃんをせっせとおもてなししてました。
金谷の保養所では、ソメイヨシノと山桜が一遍に咲いていて、圧巻。海辺でぐるぐる旋回するトンビや太ったカモメ、顔に白いラインのあるクロウなど、普段は見慣れない鳥も眺めてきました。最後の画像は窓からの眺めです。
グルメ料理やフグざんまいの料理も、大人用をdaiちゃんが食べて、わたしはお子様料理。お蔭でいつもはたっぷり太って後悔するのを今回は見事、防ぐことができました(^0^)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000287.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000287_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000287_3.jpg
257
:
渡辺京子
:2022/04/05(火) 09:22:52
towa君サーキットに夢中!
daiちゃんと千葉から戻ってきた翌日、今度はtowa君がさくちゃんとソウちゃんを連れて、小金井にやってきた。冬はウインタースポーツにハマるtowaファミリーは湯沢に通うので、小金井に来たのは久しぶりだった。
嬉々と車を走らせるtowa君を目を細めて眺めていたら、しばらくしてから「もっとパワーが欲しい」と言い出した。そういえば、コーナーを回る直前の「ウイーン」というエンジンの加速音が、他のベテランさんに比べて、弱いのがわたしにもわかる。
せっかく中級用に作ってもらったのに、既にドリフトをマスターしてしまったtowa君には物足りなくなってしまったようだ。そろそろハイエンド機種が必要かも。
クリスマスプレゼントを前倒しにして、ハイエンドのドリフトに改造してもらうことにした。それにしても、おばあちゃんって、お孫ちゃんにはなんでこんなに甘いのでしょう(^_^;)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000288.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000288_2.jpg
258
:
長さん
:2022/04/06(水) 14:33:42
青梅の梅岩寺に行ってきました
お友達とおしゃべりして、どこか行こうと話していたら、いきなり「今から行こう!」ということになって、都バスに乗って、青梅まで行ってきました。
さすがに2時間ちょっとのバスは乗り甲斐がありました。
梅岩寺に行って、しだれ桜を写して、そのまま帰ることにしました。
青梅の駅は観光日ではないので、うどん屋さんも何も開いてなくてガッカリ。帰りは電車に乗って帰りました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000289.jpg
259
:
渡辺京子
:2022/04/11(月) 08:16:21
カワセミ2羽、登場(訂正版)
ふたつ池に、カワセミが2羽いました。
望遠レンズで写している男性があっちに行ったり、こっちに来たり。2羽いるなんて、珍しいです。nabeさんがスマホで撮影。
カルガモは4羽いましたが、やっぱりカワセミがいると、カルガモはほとんど、おまけ程度ですねぇ。
小金井公園前の玉川上水近くの大きな木にいつもウグイスがいるんですけど、今はまだ練習中でドモったさえずりだったのに、今日はすっかりきれいな「ホー ホケキョ」と、さえずってました。ひょっとして、いつものウグイスじゃなかったのかしら。
260
:
渡辺京子
:2022/04/11(月) 08:25:43
ホトトギスじゃなくて、ウグイスだ!
昨日、おしゃべり広場にホトトギスと書きながら、なーんか違和感があったんですけど、やっぱまちがってましたねぇ(^_^;)。ただ今、書き直しました。
ウグイスも、ホトトギスも春の鳥。ホトトギスはウグイスの倍ほどの大きさ。なんでも、ウグイスの巣に卵を産み付ける知恵者らしいです。
昨日、ちょうど「ホー、ホケキョ」のさえずりに、辺りを見回した時、ウグイスの他に、ちょっと大きめの鳥がいましたけど、あれがホトトギスだったかも、とnabeさんと話しています。
ところで、nabeさんがおもしろいHPを見つけてくれました。サントリーが作った「日本の鳥百科」です。さまざまな鳥のさえずりを聴くことができます。よろしかったら、のぞいていみてください。ただ今、後ろから「ホー、ホケキョ」の住み切ったさえずりが聞こえています(^0^)。
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/
261
:
渡辺京子
:2022/04/13(水) 09:36:14
モッコウバラが咲き出しました
昨日からモッコウバラが咲き始めました。花の房は数え切れないほどいっぱい。次々と咲く様が今から楽しみです。ところで、うどん粉病のバラにも昨日から、スプレーの薬をたっぷりと吹き付けています。早く、うどん粉病を退治しなきゃ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000293.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000293_2.jpg
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/
262
:
渡辺京子
:2022/04/18(月) 17:02:37
モッコウバラが元気いっぱい
1本の小さな30cmほどの苗を買ってきて、植えたら、こんなに大きく育って、感激もひとしおのモッコウバラです。ミニバラも、うどん粉病を治すスプレイのお蔭で赤い可愛いつぼみが咲きかけています。
今朝はごみ出しの時に、エントランス回りを掃除したり(近所の枯れ葉がすごかった涙)、雑草も抜いたりと大忙し。お昼ご飯後、昼寝で回復して、先ほど、久しぶりにアイビーネットを更新しました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000294.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000294_2.jpg
263
:
渡辺京子
:2022/04/22(金) 10:29:21
お遍路友だち
去年の10月、思い立って、四国のお遍路へ行った。その時、車でお遍路をしている相さんと出会い、意気投合し、日帰り予定だった彼女はわたしの滞在するホテルに宿泊し、二日間、彼女と一緒に徳島のお寺さんを回った。
「お遍路ころがし」という山間にある、通常一日がかりでも行くのが大変という難所、札所12番の「焼山寺(しょうさんじ)」をお遍路することができたのも彼女のお蔭だった。
その相さんからメッセージが届き、四国八十八か所を結願した報告をするため、弘法大使さまが眠る高野山へ行ってきました、という報告があった。彼女はわたしと違って、本格的なお遍路さん。お遍路装束に身を包み、同行二人の証の杖をつき、お寺に写経を納経し、ちゃんと念仏を唱えていた。彼女の傍らに立ち、開いた経本の、彼女の唱える念仏箇所を目で追うのが精いっぱいのわたしと大違いだった。
亡くなった旦那さんからまだ立ち直れないと言っていたが、結願を済ませ、今は立ち直ったのだろうか。他にも心配事があり、一人、奮闘していたが、逆にわたしの悩み事を彼女は明るい笑い飛ばしてくれた。
実は、今もお遍路グッズを大切にしまっている。相さんと出会うまでは、風雨に叩かれ、ずぶぬれになったり、強い日差しで汗だくになったりと、結構大変な思いもしたが、いろいろな方々に助けられ、一歩一歩踏みしめた日々は日常とかけ離れ、忘れがたく、またいつか、テクテクとお遍路に出かけたいなと思っている(^0^)。
そうそう、相さんはお寺さんにお参りをするたび、杖をよく置き忘れた(^_^;)。小柄な彼女には杖が余りに長すぎて、「杖があるから、歩きづらい」と杖に引っ張られて歩いていた。わたしはお参りのたび、また杖を置き忘れるんじゃないかと気が気じゃなくて、いつも杖の番人となっていた。
今では車の中での大笑いと共に懐かしい想い出になっている。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000295.jpg
264
:
Rina
:2022/04/22(金) 23:37:51
Re: お遍路友だち
いい話だねぇ。ステキな友人に出会えたね。またいつか行けたら良いね(^^)
265
:
渡辺京子
:2022/04/26(火) 16:33:21
大変だぁ〜!(+_;)
本日、大塚駅の鍼灸院へ行ってきました。そこは耳鼻咽喉科専門の珍しい鍼灸院。総院長さんはUチューバ―で上咽頭や後鼻漏、自律神経など、たくさんの情報を発信しています。
大塚院では院長先生(画像)が担当してくれて、まずはわたしの話にじっくり耳を傾け、首と肩のこりをチェックし、何か所かの凝りを治すため、足と手に鍼を打ってくれました。直接、首や肩に鍼を打つ訳じゃないんですね、ちょっとびっくり。
チクリと感じる程度の鍼なので、これなら束でも大丈夫だわぁ、なーんて思っていたら、最終的目標を尋ねられたので、「首や肩の凝りを解消し、鼻、喉、耳の調子をよくし、自律神経が正常に働くようにしたい」と言うと、口にしてはいけない飲食物の話になった。甘い物、あぶらっこいもの、辛いものがダメで、他にアルコールは熱を発生させるので、炎症を起こしている上咽頭にはよくないから、ダメですという話になる(・_・;)ひ!
ワインをコップ1杯でもダメですか?と食い下がったが、やっぱりダメの返事。次回の診察の折、報告をしなくてはいけないので、この1週間はやむなく全面禁酒が決まりました。
しばらくはノンアルコールで胃袋をだますしかないですねぇ(TOT)。
266
:
渡辺京子
:2022/05/02(月) 09:00:22
今日は2回目の鍼治療
首こり&肩こりを根本から直すための大塚までの鍼灸院通い。せっかく通うならと、ネット情報を集めて、家でもできる首こり&肩こり解消運動も少しずつ始めています。お蔭で首の可動域が少しずつ広がって、姿勢もよくなった気がします。首って、毎日重い頭を支えている訳ですから、こっちゃうのも当たり前ですよねぇ。
それにしても、たくさんの首こり&肩こりの情報がネットで紹介されています。需要が多いんでしょうね。ネットはやっぱりいろいろな面で役立ちます。
では、2回目の鍼治療、院長先生に1週間禁酒した報告もしてきます(^0^)。少しずつ体重も減ってきてます!油もの、甘いもの、辛いもの、お酒をやめて、健康になるのなら、やっぱり続けなくちゃいけないですよねぇ(Y_Y)←なぜか涙
267
:
渡辺京子
:2022/05/02(月) 15:24:05
ほめられました(^=^)
まず、診察台で首、肩の状態をチェックしていた院長先生、「1週間前から、初めて鍼治療を始めた人とは思えないくらい改善してますねぇ」と嬉しい言葉。せっせと始めたコリ解消体操もイイ感じに効いているみたいです。
「お酒も、油ものも、辛いもの、甘いものも摂ってません」と得意げに報告すると、「その調子で頑張ってください」と先生もニッコリ。
今回は、前回とは違う部位に鍼を打ち、再度チェック後、「ここがまだ完全にコリ、取れてませんねぇ」と言われて、再度寝かされて、手やかかと上にも鍼を打ちました。
山のような、あちこちの固いハリを少しずつ切り崩していくみたいな感じです。長い間放っておいた頑固なコリなので、ちょっと日数はかかるかもしれませんね。
ところで、鍼を打ってる状態って、見たくなりませんか?
今日、そっと顔を上げてのぞき込んだんですけど、手は脇に置かれているので見ることができませんでした。
刺さっている鍼って、どのくらいの長さなんでしょうか?鍼の刺さった手をぶらぶらと揺らしたらどうなるのでしょうか、ちょっと試してみたいなと思ってしまいました(^_^;)。
また、来週、大塚行きです。
268
:
渡辺京子
:2022/05/07(土) 21:38:03
あと二日で禁酒2週間です!
不思議なほど、お酒を飲みたいという気分にならなくなりました(^0^)。ホント、不思議!「健康」を取り戻したいっていう気持ちがお酒を飲みたい気持ちを大幅に上回っているんでしょうねぇ。
肩こり、首こりが少しずつ解消しています。ブラジャーのホックを後ろ手にハメるのも辛かった右腕が嘘のように背中へ回るようになりました。
首も大分、左に曲がるようになりました。でも、もっともっと、首を曲げられるようにしたいし、肩の腫瘍で曲がりずらかった右腕も、もっともっと自然に背中へ回るようにしたいと思っています。
健康への気持ちが益々燃えています。ただ、栄養には気を付けているものの、家からほとんど出ないため、運動不足の解消がもっかの目標でしょうか。また、お遍路の時みたいに、あちこち歩き回ってみようかしら(^0^)。
269
:
渡辺京子
:2022/05/09(月) 21:16:10
今どきの英語の教科書はクール!
daiちゃんの英語の教科書をチェックしていて、こんなに英語の教科書が激変していたかと、ただ今、ショックを受けてます。
1冊の教科書がそのまま物語になって進行していくんです。登場人物は最初にイラストで紹介されているので、頭の中にイメージしやすいし、中身もイラストがいっぱいで、親しみやすくなってます。
こんな教科書だったら、わたしたちももっと英語を楽しく勉強できたのになぁ、と思ってしまいました。評判の悪かった日本の英語教育も劇的に進歩してたんですねぇ。
ただし、フツーにのっけから英文が飛び出てきます。さて、先生はどうやって教えるんでしょう?品詞がどうとか、代名詞、助動詞がどうとか、そんな小さい事にはこだわらずに、そのまんま、会話としておぼえちゃいましょう、とか、こういう感じなのでしょうか?
daiちゃんの英語の勉強のお手伝いの折にも、思いきり頭を変換しておかなきゃいけないなぁと、ただ今、わたしの頭はぐるぐる回ってます。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000302.jpg
270
:
sima
:2022/05/11(水) 11:55:54
ハカラメ、第二弾!
こちらでハカラメを紹介してから、二か月経って、ハカラメの花の先にまた花がつきました。
不思議な形な形です。
二番目の写真は、花芽が出始めた時のものです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000304.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000304_2.jpg
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板