したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

かもめの「おしゃべり広場」

1渡辺京子:2020/01/13(月) 14:35:52
つぼみがいっぱい
我が家のクリスマスローズは実は、冬でも葉っぱが落ちず、たくさんの葉っぱが茂ってます。そのため、つい最近までつぼみがたくさん葉っぱの下に隠れているのに気づきませんでした。つぼみに日光をあびせたくて、大方の葉っぱを切り取りました(^^;)。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000006.jpg

221渡辺京子:2021/09/03(金) 10:48:02
寒い・・・
いきなり寒さにいかがお過ごしですか?>all
今日は、長袖と、足元まですっぱり包むスパッツを引っ張り出して、着てます。厚めのトレーナーにも手が出そうになりましたが、さすがにそれは早すぎるかなとやめました。

今日もdaiちゃんの社会の勉強のお手伝いで東久留米です。毎週火曜と金曜の2回、通ってます。ところで、社会の地理の情報集めをしていて、自分の無知さ加減に唖然としてます。
日本の白地図を作っていた時、中国地方に兵庫を入れてしまったり(兵庫は近畿地方)、北陸地方と中部地方は別だと思っていたり(中部地方を分割した中に、北陸地方が含まれる)、社会の勉強と格闘してます(汗)。

過去問でわかったんですが、社会の問題も受験問題は単純な問題は少なく、歴史と地理、産業などがミックスされていて、暗記ではとても解けない、複雑な問題が多いんですよね。わたしの頭では手も足も出ない感じです(涙)。だから、予習にすごーい時間がかかって、苦戦してます。

そうそう、daiちゃんが学校の宿題をした時、あまりのやさしい宿題に小学校低学年並みの課題に見えてしまって、思わず、笑ってしまいました。受験問題が高等すぎるのかもしれませんねぇ。

222渡辺京子:2021/09/06(月) 18:21:00
久しぶりの人形浄瑠璃
本当に何年振りでしょうか、コロナ禍で観ることができなかった人形浄瑠璃を久しぶりに堪能してきました。今年、人間国宝となった桐竹勘十郎が人形遣いで出るので、混んでいるだろうなと思ったら、観客は半分ほど。コロナ感染防止のため、人数制限をしていたようです。

勘十郎は今日は男の人形遣いだったので、あの艶っぽい色気は見ることができませんでしたが、力強い人形遣いに、これからもいろいろな人形遣いを見せてくれるだろうなと安心しました。

今日の聴きたかった三味線は鶴澤清介。以前は三味線が壊れるんじゃないかと心配するほどの清介でしたが、今日は太夫を惹き立てる落ち着いた三味線弾きを聴かせてくれました。特に清介と組んだ豊竹呂太夫の情感いっぱいの語りが素晴らしかったですね。

ところで、帰宅中にひょっこりと島さんと遭遇。着ぶくれ状態のわたしたちに対して、島さんは半袖姿。若いですねぇ(^0^)。麻雀で振り込んでばかりだったから、今、カッカしてるの、と笑ってました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000248.jpg

223渡辺京子:2021/09/10(金) 10:35:06
久しぶりに小金井公園散歩
昨日、一日、daiちゃんの社会科予習で頭を使い過ぎたので、気分転換にと、久しぶりにnabeさんにくっついて、小金井公園の散歩に出かけました。

まだ夕方5時頃なのに、あたりはすっかり薄暗くなっていて、日没がこんなにも早まっていたことにびっくり。ランニングする人も、公園で遊ぶ家族の姿もほとんどなく、ひっそりと静まり返ったふたつ池を回って、1時間ほどの散歩をしてきました。

歩くにはちょうどよい涼しさだったのに、帰る頃には頭と背中にじんわりと汗が。おまけに少し膝にも痛みが出て、景色をめでる余裕もなく、帰宅。一番の収穫は、澄み切ったコオロギの鳴き声だったでしょうか。公園中に秋の到来を告げていました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000249.jpg

224渡辺京子:2021/09/10(金) 12:29:19
小金井の高齢者の接種率は9割!
すごいですねぇ。市をあげてのワクチン接種がスムーズで最初から多摩地区でもTOPを走っていた小金井市ですが、現在高齢者のワクチン接種率はほぼ9割に達しているそうです。

小金井市のHPより、接種率の画像を添付しますね。
一般(小学生以下は対象外)でも76%とは、めちゃくちゃ頼もしいですねぇ。
小金井市の医師会の人たちの頑張りに感謝です。
これで、コロナももっと減ってくれるとよいですねぇ。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000250.jpg

225渡辺京子:2021/09/14(火) 10:59:11
ゴーヤを撤去
グリーンカーテンもそろそろ黄色い葉っぱが目立つようになり、部屋にももっと日光が欲しいので、月曜日、nabeさんにも手伝ってもらって、ゴーヤを撤去しました。昨日は暑かったので汗だく。

撤去後、プランターの土づくりをして上で、元気のないジェラニウム(花屋に、いい花が全然なかった(^_^;))とニチニチソウを植えて、体裁を整えました。

ゴーヤの撤去中、小さなハチの巣を2つと、大きなカマキリを発見。カマキリはつついて、追い出し、ハチはぶんぶんと飛び回るので、殺虫剤で追い払いました。

小さな庭ですが、どうにかすっきり。いつも撤去中は面倒だから来年はゴーヤ、やめたいなぁと思うんですけどねぇ。筋肉痛で、腰や肩にベタベタと湿布薬、貼ってます(^_^;)。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000251.jpg

226渡辺京子:2021/09/15(水) 10:00:49
ベッドから転落!
明け方、寝返りしたとたん、ドスンとベッドから転落しました(;_;)。
奇妙なことに、熟睡しているはずだったのに、落ちる瞬間の記憶がはっきりしていて、ああーと心で叫んでました(^_^;)。

nabeさんに肋骨全体を湿布で貼ってもらいましたが、朝起きると、今度は背骨に痛みが。
一応、病院でレントゲンでも撮ってもらおうかなと思ってます。

ここ何十年と使っていたベッドで、まさか転落するとは。床はPタイルなので、じゅうたんを敷いて、予防しなくちゃと考えてます(^_^;)。

227渡辺京子:2021/09/25(土) 14:21:52
転落後の報告
> No.252[元記事へ]
すみません、その後の報告がすっかり遅れていました。

外科の病院のレントゲン検査の結果、骨には異常はなく、打撲のためのシップ薬をもらい、3日ほど、シップ薬を4枚、ぐるりと背中の肋骨周辺に貼って静養していたら、痛みが収まりました。

また落ちるのではと、不安になり、慌ててベッドガードを買い、今では安心して眠ってます。ベッドガード、お薦めです。

たまにベッドガードに足を乗っけてますが、足の疲れが取れるような気がして、気に入ってます(^o^)。何より、掛布団が落ちないのがイイですね。

せっかくだからnabeさんにもお揃いでベッドガードを買おうと提案したのですが、「僕は絶対に落ちない!」と言い張るので、やめました。

228渡辺京子:2021/10/06(水) 22:23:51
いーと巻き巻き、いーと巻き巻き
このところ、ようやく暑さが遠のき、そろそろ布マスクの出番かな、とまた少しずつマスク作りをしています。布を切り抜いたり、ミシンがけをしている時が一番無心な境地で心がくつろぐ気がします。

5000mの長さの糸を買ってしまったので、ミシン用の小さな糸巻きに糸を巻き直すのはnabeさんの役割。今ではすっかり「糸巻き」も上達し、まるで機械みたいです。足で押さえているのは5000メートルの糸巻きの入ったグラス。そして、猛スピードでクルクル回り続ける右手の安定した動き。もうマスク作りには、なくてはならない存在になりましたv(^o^)v。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000254.jpg

229渡辺京子:2021/10/08(金) 09:34:03
久しぶりの地震
昨夜、寝る前のひとときに、マスク作りのミシンがけをしていたら、グラグラ、グラグラ。あれ?今日はずいぶん、ミシンが揺れるかもと思っていたら、地震でした。結構、長く揺れましたね。

頭をよぎったのは、買ったばかりの2箱の水とたくさんの食材。あ、でも、冷蔵庫の中身はダメになっちゃうんですよね(^_^;)。

今朝のニュースによると、都内では30か所の水道管が破裂したとか。小金井では水道管、大丈夫だったみたいです。我が家では防災対策は一応、気を使ってます。ベッド近くには靴底の厚いスリッパを3足。地震の折にはガラスなどの破片が多く、靴底が薄いと危険なんだそうです。

しばらく防災用品のチェックをしていないので、今日にでも確認してみようかしら。
防災用品を詰め込んでいるので、重くても容易に持ち運べるよう、旅行用の小さなトランクを利用しています。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000255.jpg

230渡辺京子:1970/01/01(木) 00:00:00
強烈イルミネーション
家の前を通る保育園児を楽しませるのが目的の我が家のイルミネーション。今年は、目の前のアパートが工事中で危ないためか、先生方がいそいで子供たちを通過させるので、歓声が少なくて、ちょっとさびしい思いをしてます(;_;)。

それでも、5分くらいたたずんで眺めていた母子もいたとか。
nabeさんが、ビデオ撮影をしたので、その画像をアップしてみますね。
今年の目玉は、降り続ける雪のようなツララです。子供が対象なので、午後4時点灯、午後8時終了の短めのライトアップとなっています。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000257.jpg

https://youtu.be/dZjKrLCy4dc

231渡辺京子:2021/12/15(水) 09:44:23
たくましい!
余りに大きくなったモンステラを2株に分けたのは、夏も終わり頃だったでしょうか?
その時にどこからか紛れ込んだらしく、モンステラの周りに、例のヒメオウギ(ハナビシソウだと勘違いしていた花)の種から芽が出て、抜くのもかわいそうなので、そのままにしていたら、モンステラの周りでいつのまにか、20センチ近くに成長しました。

ひょっとして、暖房のせいで春だとまちがえて、ピンクのヒメオウギが咲くかもしれません(^_^;)。それにしても、ヒメオウギって、花は超可憐なのに、雑草みたいにたくましい花ですね。

ヒメオウギの種、いっぱい収穫してあるので、来年の春は、プランター仕立てにして、楽しもうかなと思っています。種が欲しい方、差し上げますよ>all

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000258.jpg

232渡辺京子:2021/12/15(水) 09:45:42
Re: たくましい!
> No.258[元記事へ]
ちなみに、ヒネオウギの花はこちらです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000259.jpg

233渡辺京子:2022/01/06(木) 14:41:35
ソニーなんて、ないよ!
ニュースで新宿や渋谷に雪が降っているのを見て、驚いていたら、小金井でも雪が。車の上にも数センチほどの積雪。このまま積もり続けたら、大変ですねぇ。

ところで、daiちゃんと社会の過去問を勉強していたら、九州が「シリコンアイランド」と呼ばれていることを知って、びっくり。一時、半導体を世界の10%ほどを生産していたんだそうです。知ってました?(^_^;)

シリコンアイランド九州で作られていた物は何ですか?の問いに、daiちゃんの答えは「保冷剤」(^0^)。思わず笑ったものの、わたしも半導体とは知りませんでした(^_^;)。

九州が半導体生産に向いていたのは、豊富な水、広大な土地、安い労働力、高速道路や空港があるなど、条件が揃っていたから。ただ、次第に海外勢に押されて、一時はソニーの工場が残るだけになったそうですが、現在はまた、半導体の拠点として、大型の設備投資が相次いでいるそうです。

世界最大手の台湾積体電路製造の新工場が建設されるほか、国際競争力が高い拠点でも増強や新設の動きがあるとか。シリコンアイランド九州、もう一度、巻き返してほしいですね。

ところで、ソニーの説明していて、「ソニーは世界でも有名な会社。daiちゃんちにもきっとソニー製品あるよ」と言ったら、daiちゃんは家をひと回りしてきて、「ソニーなんて、ないよ」とのこと。昔はソニー製品があちこちにあったような気がするんですけどねぇ(^_^;)。

大嫌いだった社会が今では楽しい学習になってます(^_^;)。

234渡辺京子:2022/01/13(木) 18:04:55
笑えます!
久しぶりにフェイスブックをのぞいたら、昔の書き込みの中に、笑える画像がいっぱい。
今日はこれなんか、いかがでしょ?
その気になって、一緒にトレーニングをするワンちゃんです(^0^)。

https://www.facebook.com/LADbible/videos/3265617920152042

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000261.jpg

https://www.facebook.com/LADbible/videos/3265617920152042

235渡辺京子:1970/01/01(木) 00:00:00
パソコンが壊れた!
今日、久しぶりにアイビーネットを更新しようとPCを起動したところ、「ピー、ピー、ピー」と警告音がして、画面が真っ暗なまま、ウィンドウズが開かなくなりました。

この台はアイビーネットを管理する重要なPC。慌てて、2Fからホームページビルダーの入っているwin10のパソコンを持ってきて、とりあえず、設置しました。

PCの移動やコネクター類を整理ですっかり疲れてしまったため、アイビーネットの設定は明日の予定。ただ下手すると、アイビーネットが開かなくなる可能性もあるんですよねぇ(ーー;)。慎重に作業しなきゃ、と思ってます。

ということで、しばらく「お知らせ」はこの掲示板でさせていただきますね>all

https://www.facebook.com/LADbible/videos/3265617920152042

236渡辺京子:1970/01/01(木) 00:00:00
教室からのお知らせ
オミクロン株が猛威をふるっており、更に大きな第6波が来そうな勢いです。

ということで、生徒さんにメッセージを出し、お伺いしていますが、1月に予定していた「目黒クラス」と「土曜クラス」を、2月に延期できたらと思っています。

目黒クラスの生徒さんからは返事をいただき、1/24を2/21に延期することが決まりました。
土曜クラスの生徒さんとも連絡が取れましたら、またこちらで2月の日程などをお知らせしたいと思います。

237渡辺京子:2022/01/18(火) 09:38:23
土曜クラスの延期について
SUEさん、田さん、定さんとも連絡が取れ、オミクロン株の急拡大により、1月の教習は、2/26に延期されることが決まりました。うまく、オミクロン株が収まっているとよいですねぇ。

https://www.facebook.com/LADbible/videos/3265617920152042

238渡辺京子:2022/01/20(木) 17:06:55
アイビーネットの修整、終了!
パソコンが壊れ、台を交換したため、いろいろ作業が増え、最後、アイビーネットの訪問数を数える「カウンター」で手こずりましたが、ようやく無事、終了し、ほっとしてます。それにしても、面倒くさ!(おい)

20年以上前に作ったTOPページ(index)だったこと、パソコンの台により、ホームページビルダーのバージョンが違っていることから、ちと面倒でした。

ところで、昨日、daiちゃんの社会の勉強の折、歴史や地理で、スウェーデンやスペインなど、海外の地名がどんどんと出てくるので、少しでもその国の印象を持ってもらおうと、わたしのホームページのスペインやスウェーデンの旅のページをdaiちゃんに見せました。

「これ、京子さんが作ったの?」と驚くdaiちゃん。結構、インパクト強かったみたいです。やっぱり、単に「スペイン」という言葉だけを覚えるのではなく、その国の実際の画像などを見せると、その国が少し身近に感じられるのかもしれません。

お孫ちゃんたちには若い内に世界じゅうを見てもらいたいなぁと思っています。
daiちゃんの受験もあと1週間ほど、残すのみ。滑り止めの中学が受かったせいか、ちょっとdaiちゃんの緊張感は切れ気味です(^_^;)←昨日もゲキを飛ばしたわたし

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000266.jpg

239渡辺京子:2022/01/25(火) 14:32:31
明日の水曜クラスはお休みに!
急用ができたため、明日の水曜は朝から出発しなくてはならず、お休みとさせていただきました。突然の変更、申し訳ありませんでした>水曜クラスの皆さん

スマホのメッセージなどで連絡していますが、お返事のない方は本日の夕方にでも、電話でその旨、お伝えしますね。

ところで、昨日、八王子の耳鼻科で耳から水を抜き取る手術を受けました。術後、鼻から耳への耳管のチェックで、やはり通気せず。この耳管の通りの悪さが滲出性中耳炎の原因だそうです。

とりあえず、左耳も聞こえるようになって、気分も爽快。daiちゃんとの受験勉強もあとひと息となりました(^0^)。

240渡辺京子:2022/01/29(土) 13:25:56
可憐なクリスマスローズ
この寒さの中、クリスマスローズが一輪、咲いていました。misaちゃんから最初にもらってきた時には、ちゃんと花びらのふちに赤紫の縁取りが入っていたのに、こちらの花には縁取りなし。

別の鉢のほうのつぼみには、赤紫の縁取り。周りのふっくらとしたたくさんのつぼみにも縁取り。一斉に咲き始めるのが楽しみですねー。

daiちゃんの中学受験もあと数日で終了。もうすぐ春ですねぇ(^0^)。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000268.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000268_2.jpg

241渡辺京子:2022/02/03(木) 20:38:52
daiちゃん、桜咲く!
daiちゃんが第一志望の中学に無事合格しましたぁ\(^o^)/。
もー嬉しくって、天にも昇る心地です。

高校は野球が強くて、甲子園にも出てる学校です。ただ中学も高校も進学校なので、勉強できない子はクラブ活動をさせてもらえないとか(^_^;)。普段の勉強のお手伝いということで、また東久留米に通っちゃおうかしら(おい)。

242渡辺京子:2022/02/05(土) 10:45:47
ただ今、小金井公園は見頃が一杯
ブログにも書きましたが、今、ふたつ池でマガモが越冬中です。オス5羽にメス4羽。ふたつ池の小さいほうにはいつものカルガモも2羽います。

それに、蝋梅がちょうど満開で見ごろです。蝋梅は大きな樹が10数本あるので、辺りには、おしとやかな気品のある香りがただよってますよ。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000270.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000270_2.jpg

243渡辺京子:1970/01/01(木) 00:00:00
ウエスト3cm減に挑戦!
新聞広告に惹かれて、ただ今、「おなかの脂肪が気になる方のタブレット」を申し込みました。通常価格3780円がお試し価格980円とのこと。まずは試してみようかと(^_^;)。

このところ、体力の衰えを感じ、あちこちガタついてきたので、せめて体力だけは維持しようとせっせと食べていたら、とんでもない体重になってました。

大正製薬の商品であること、葛の花由来のイソフラボンが脂肪を分解したり、消費したりするという自然な健康食品なので、安心かなと。なんたって、ご飯を減らさなくていいのが気に入りました(^_^;)。

まずはひと月飲んでみて、その後の結果をお知らせしますね(^_^;)。目標はウエスト3cm減&体重1キロ減です(^_^;)(^_^;)(^_^;)。
ん?食後のお菓子をやめれば済むんじゃない?と心の中でささやき声が(>_<)。

244公さん:2022/02/08(火) 19:19:15
daiちゃんおめとう
今おしゃべり広場でdaiちゃんの合格を知りました
本当におめでとうございます!
努力がみのりましたネ

245渡辺京子:2022/02/08(火) 20:42:54
Re: daiちゃんおめとう
> No.272[元記事へ]
> 本当におめでとうございます!

ありがとうございます!
合格の報告が来た後は、もう興奮してしまって、その日はよく眠れませんでした(^_^;)。

daiちゃんは妹のmireiちゃんから、おめでとうのチュッをされて、照れまくっていたそうです。今、学校から戻ると、ゲーム三昧の日々とか。daiちゃんは最高に幸せな時間を過ごしています。

実はdaiちゃんの苦手な国語の読解力を養うため、daiちゃん向けの本を探しています。灰谷健次郎の「兎の眼」がいいかなと読み始めたら、引き込まれてしまって、2日で一気読み。

ただーし、ちょっとdaiちゃんには難しいかなぁと思ってます。何しろ、近所の子や学校の子など、登場人物が多すぎて。しかも先生や親までどんどん登場するし(^_^;)。

そこで、次は「二分間の冒険」、「願いがかなうふしぎな日記」を検討してます。まずは読んで、daiちゃん向きかどうか調べなきゃと思ってます。

それにしても、子供向けの本なのに、「兎の眼」、メチャクチャ感動してしまいました。nabeさんに「面白いから読んだら?」と渡したんですけど、そのまんまですねぇ(−−;)。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000273.jpg

246渡辺京子:2022/02/09(水) 09:38:20
明日は朝から雪?
明日は関東の沖合で低気圧が発生。上空1500m付近では、マイナス3℃以下の寒気が関東全域を覆うため、明日から広い範囲で雪や雨が降る見込みだそうです。午後になると、東京都心でも雪が強まるおそれもあります。せっかく春めいて来たのに、困ったものです(^_^;)。

低気圧は11日(金)にかけて通過するため、この雪は三連休初日の朝まで続きそうとか。せっかく金曜日の祭日のお蔭で、3連休が取れた方もいらっしゃるはず。お出かけには気を付けてくださいね>all

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000274.jpg

247渡辺京子:2022/02/12(土) 16:43:41
命を救われた捨て犬「夢乃丞」
daiちゃんを読書好きにさせたくて、児童書を探しています。メルカリで購入したこの本は帯も中身も、まるで本屋に置かれているみたいにきれい。

ちょっと覗いてみようと、ページをめくっていたら、ついつい、そのまま一気読み(^_^;)。ガス室に行く寸前でもらわれた「夢乃丞」が災害救助犬として、大役を果たすことができたのはやっぱり運命なのかもしれませんねぇ。もちろん、ワンちゃん自身の努力と共に、NPOピースワンコ・ジャパンのスタッフさんたちの信念と努力が実を結んだんだと思います。

実は2020年度、動物愛護センターに飼い主などから引き取られた犬猫は7万2000匹。そのうち、半数以上の4万匹以上が譲渡会などで、新たな飼い主に引き取られたそうです。徐々に殺処分数は減少しているとはいえ、23,764頭はガス室で苦しみながら息絶えました。

悪質なブリーダーや無責任な飼い主がなくならない限り、かわいそうな犬猫たちはなくならないのでしょう。日ごろから、命の重み、じっくりと考えたいですねぇ。

譲渡会でもらってきた猫「甘ちゃん」を可愛がっているdaiちゃんなら、身近な問題だし、うまくいくと、読んでくれるかも(^_^;)。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000278.jpg

248渡辺京子:2022/03/03(木) 15:41:04
激痛(>_<)
何気なく立ち上がろうとした瞬間、脳天を貫くほどの激痛に思わず頭を抱え込んでしまいました。そばにいたnabeさんは脳溢血か何かだと思って、びっくりしたそうです。
場所は左足の裏。触ってみると、中指の付け根辺りにまだ痛みが残ってました。

さっそくネットで調べてみると、「中足骨骨頭痛」が疑われました。年齢や疲れ、開帳足(横アーチが崩れている=偏平足みたいなもの?)になると、足指の関節が疲労して痛みが出るそうです。さっそくしまい込んでいた足裏マッサージ器を出して、マッサージをしたところです。

そういえば、前日、雨が降るかもと買い物の折、長靴を履いて出かけたんですよね。長靴なのでサイズが少し大きめだったこと、普段のスニーカーと違って、重かったことなどが影響したようです。靴にインソールを入れると痛みの予防になるとのことなので、今からネットでインソールを探そうかなと思っています。

なんだか、次々に不調なところが増えて行きいます(;_;)。
これが「年を取る」ってことなんですねぇ。

最近、すっかり散歩もしてなかったので、足の筋力が落ちていたのかも。今日はスニーカーを履いて、短めの散歩へ行こうかなと思っています。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000279.jpg

249渡辺京子:2022/03/03(木) 20:49:46
久しぶりの小金井公園
用心のため、インソールを敷いたスニーカーを履いて、夕方、小金井公園へ行ってきました。スニーカーの底のクッションが気持ちよくて、元気よく歩いて、ふたつ池へ。

小さな池のほうには2羽のカルガモと1羽のマガモ。そして、大きな池の方には12羽のマガモの集団がゆうゆうと泳いでいました。てっきり暖かくなったので、もう北国へ旅立ってしまったかなと思っていましたが、まだ越冬中でした。

そして、今、小金井公園の梅林は満開。お時間があったら、13羽のマガモも一緒に楽しんでみては如何でしょうか。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000280.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000280_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000280_3.jpg

250渡辺京子:2022/03/04(金) 21:43:41
ブログが今、開きません(;_;)
ただ今、画像をリサイズして、さ、ブログにアップと思ったら、肝心のブログが何度やっても開きません(涙)。メンテナンス中か、ウイルス感染かなんかでブログの本体自体がダウンしちゃったか、どちらにせよ、困っちゃうなぁ。

ホームページ仕立てにすると、かなり時間がかかってしまうはず。もう午後9:30だし。
明日、ブログの様子を見て、決めようかしら。

2枚ほど、まがもの今日の姿を紹介します。今日ふたつ池にいた「まがも」は9羽。あちこちで水浴びが始まり、羽根の手入れをしたり、羽ばたきをしたりと、旅立ち前の準備で忙しそうでした。思いきり、お尻を突き出した姿がかわいかったです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000281.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000281_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000281_3.jpg

251sima:2022/03/09(水) 10:29:31
初めて見ました!
4年ぐらい前行った小笠原より持ち帰った「ハカラメ」(またの名を子宝草)に花が咲きました。初めてです。最初に花だと思ったのが1枚目です。

しばらくしてから丸い花がたくさんつき始めました。それが2枚目の画像です。

ところで、たくさん丸い花がつきましたが、その花びらが開くのかどうかはまだわかりません。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000282_2.jpg

252渡辺京子:2022/03/17(木) 13:10:02
地震、怖かった(;_;)
久しぶりですよねぇ、こんな大きな地震。
ちょうど寝る前のテレビのサスペンスを楽しんでいたんですけど、グラッと来たので、ドアの所へすっ飛んで行って、ドアを開け、ドアが開かなくなるのを防ぎました。

それからまたベッドに戻って、様子を見ていたら、nabeさんが2Fにやってきて、「大丈夫だよ」と余裕の様子でまた階下に降りて行きました。

でも、中々地震がやまないので、次第に怖くなって、洋服ダンスの中に隠れました(^_^;)。わたし、余り、地震は怖がらないほうなんですけどねぇ。洋服ダンスの中で、「早く地震が収まりますように」って祈ってました。

最近、ちょうど各部屋に懐中電灯を設置したところでした。停電にならなかったので、懐中電灯の出番はなかったのですが、今、テレビを見ていたら、地震が起きると、大規模停電を防ぐために、強制的に一部の地区で停電をさせるのだと言ってました。
小金井って、余り停電にならないですねぇ。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000283.jpg

253渡辺京子:2022/03/23(水) 11:53:59
島さんの寄せ植え
小金井市の成人学級の「花サポーター」に通い、植木について勉強していた島さんが最終講座で寄せ植えをしたそうです。

素敵なブリキの鉢に、7種類の花の寄せ植え、豪華ですねぇ。特に新種の花が多かったそうです。さすがに素敵な寄せ植え!(^0^)
添付ファイルの学習もかねて、画像を添付ファイルで送ってもらい、その画像を利用させてもらいました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000284.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000284_2.jpg

254公さん:2022/03/30(水) 14:20:26
はなにら
はなにらと韮の花は違います。
韮の花は穂先が食用になります。
春になると八百屋の店先並びます。

韮の花で調べてみてください。

255公さん:2022/03/31(木) 21:19:58
はなにら
はなにらと韮の花は違います。韮の花は食べられます。
山形では春になると韮の花は八百屋の店先に並びます。
さっと茹でて食べます。

256渡辺京子:2022/04/01(金) 08:59:54
daiちゃんと千葉旅行
あ、公さん。はなにらとニラの花、違うんですね。
コメント、ありがとうございます。後でゆっくりと調べてみまーす!

昨日、千葉より帰宅。daiちゃんの受験勉強のご褒美に、二泊三日、千葉で、テニス、バトミントン、卓球と、スポーツ大好き人間のdaiちゃんをせっせとおもてなししてました。

金谷の保養所では、ソメイヨシノと山桜が一遍に咲いていて、圧巻。海辺でぐるぐる旋回するトンビや太ったカモメ、顔に白いラインのあるクロウなど、普段は見慣れない鳥も眺めてきました。最後の画像は窓からの眺めです。

グルメ料理やフグざんまいの料理も、大人用をdaiちゃんが食べて、わたしはお子様料理。お蔭でいつもはたっぷり太って後悔するのを今回は見事、防ぐことができました(^0^)。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000287.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000287_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000287_3.jpg

257渡辺京子:2022/04/05(火) 09:22:52
towa君サーキットに夢中!
daiちゃんと千葉から戻ってきた翌日、今度はtowa君がさくちゃんとソウちゃんを連れて、小金井にやってきた。冬はウインタースポーツにハマるtowaファミリーは湯沢に通うので、小金井に来たのは久しぶりだった。

嬉々と車を走らせるtowa君を目を細めて眺めていたら、しばらくしてから「もっとパワーが欲しい」と言い出した。そういえば、コーナーを回る直前の「ウイーン」というエンジンの加速音が、他のベテランさんに比べて、弱いのがわたしにもわかる。

せっかく中級用に作ってもらったのに、既にドリフトをマスターしてしまったtowa君には物足りなくなってしまったようだ。そろそろハイエンド機種が必要かも。
クリスマスプレゼントを前倒しにして、ハイエンドのドリフトに改造してもらうことにした。それにしても、おばあちゃんって、お孫ちゃんにはなんでこんなに甘いのでしょう(^_^;)。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000288.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000288_2.jpg

258長さん:2022/04/06(水) 14:33:42
青梅の梅岩寺に行ってきました
お友達とおしゃべりして、どこか行こうと話していたら、いきなり「今から行こう!」ということになって、都バスに乗って、青梅まで行ってきました。

さすがに2時間ちょっとのバスは乗り甲斐がありました。
梅岩寺に行って、しだれ桜を写して、そのまま帰ることにしました。

青梅の駅は観光日ではないので、うどん屋さんも何も開いてなくてガッカリ。帰りは電車に乗って帰りました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000289.jpg

259渡辺京子:2022/04/11(月) 08:16:21
カワセミ2羽、登場(訂正版)
ふたつ池に、カワセミが2羽いました。
望遠レンズで写している男性があっちに行ったり、こっちに来たり。2羽いるなんて、珍しいです。nabeさんがスマホで撮影。

カルガモは4羽いましたが、やっぱりカワセミがいると、カルガモはほとんど、おまけ程度ですねぇ。

小金井公園前の玉川上水近くの大きな木にいつもウグイスがいるんですけど、今はまだ練習中でドモったさえずりだったのに、今日はすっかりきれいな「ホー ホケキョ」と、さえずってました。ひょっとして、いつものウグイスじゃなかったのかしら。

260渡辺京子:2022/04/11(月) 08:25:43
ホトトギスじゃなくて、ウグイスだ!
昨日、おしゃべり広場にホトトギスと書きながら、なーんか違和感があったんですけど、やっぱまちがってましたねぇ(^_^;)。ただ今、書き直しました。

ウグイスも、ホトトギスも春の鳥。ホトトギスはウグイスの倍ほどの大きさ。なんでも、ウグイスの巣に卵を産み付ける知恵者らしいです。

昨日、ちょうど「ホー、ホケキョ」のさえずりに、辺りを見回した時、ウグイスの他に、ちょっと大きめの鳥がいましたけど、あれがホトトギスだったかも、とnabeさんと話しています。

ところで、nabeさんがおもしろいHPを見つけてくれました。サントリーが作った「日本の鳥百科」です。さまざまな鳥のさえずりを聴くことができます。よろしかったら、のぞいていみてください。ただ今、後ろから「ホー、ホケキョ」の住み切ったさえずりが聞こえています(^0^)。

https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/

261渡辺京子:2022/04/13(水) 09:36:14
モッコウバラが咲き出しました
昨日からモッコウバラが咲き始めました。花の房は数え切れないほどいっぱい。次々と咲く様が今から楽しみです。ところで、うどん粉病のバラにも昨日から、スプレーの薬をたっぷりと吹き付けています。早く、うどん粉病を退治しなきゃ。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000293.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000293_2.jpg

https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/

262渡辺京子:2022/04/18(月) 17:02:37
モッコウバラが元気いっぱい
1本の小さな30cmほどの苗を買ってきて、植えたら、こんなに大きく育って、感激もひとしおのモッコウバラです。ミニバラも、うどん粉病を治すスプレイのお蔭で赤い可愛いつぼみが咲きかけています。

今朝はごみ出しの時に、エントランス回りを掃除したり(近所の枯れ葉がすごかった涙)、雑草も抜いたりと大忙し。お昼ご飯後、昼寝で回復して、先ほど、久しぶりにアイビーネットを更新しました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000294.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000294_2.jpg

263渡辺京子:2022/04/22(金) 10:29:21
お遍路友だち
去年の10月、思い立って、四国のお遍路へ行った。その時、車でお遍路をしている相さんと出会い、意気投合し、日帰り予定だった彼女はわたしの滞在するホテルに宿泊し、二日間、彼女と一緒に徳島のお寺さんを回った。

「お遍路ころがし」という山間にある、通常一日がかりでも行くのが大変という難所、札所12番の「焼山寺(しょうさんじ)」をお遍路することができたのも彼女のお蔭だった。

その相さんからメッセージが届き、四国八十八か所を結願した報告をするため、弘法大使さまが眠る高野山へ行ってきました、という報告があった。彼女はわたしと違って、本格的なお遍路さん。お遍路装束に身を包み、同行二人の証の杖をつき、お寺に写経を納経し、ちゃんと念仏を唱えていた。彼女の傍らに立ち、開いた経本の、彼女の唱える念仏箇所を目で追うのが精いっぱいのわたしと大違いだった。

亡くなった旦那さんからまだ立ち直れないと言っていたが、結願を済ませ、今は立ち直ったのだろうか。他にも心配事があり、一人、奮闘していたが、逆にわたしの悩み事を彼女は明るい笑い飛ばしてくれた。

実は、今もお遍路グッズを大切にしまっている。相さんと出会うまでは、風雨に叩かれ、ずぶぬれになったり、強い日差しで汗だくになったりと、結構大変な思いもしたが、いろいろな方々に助けられ、一歩一歩踏みしめた日々は日常とかけ離れ、忘れがたく、またいつか、テクテクとお遍路に出かけたいなと思っている(^0^)。

そうそう、相さんはお寺さんにお参りをするたび、杖をよく置き忘れた(^_^;)。小柄な彼女には杖が余りに長すぎて、「杖があるから、歩きづらい」と杖に引っ張られて歩いていた。わたしはお参りのたび、また杖を置き忘れるんじゃないかと気が気じゃなくて、いつも杖の番人となっていた。

今では車の中での大笑いと共に懐かしい想い出になっている。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000295.jpg

264Rina:2022/04/22(金) 23:37:51
Re: お遍路友だち
いい話だねぇ。ステキな友人に出会えたね。またいつか行けたら良いね(^^)

265渡辺京子:2022/04/26(火) 16:33:21
大変だぁ〜!(+_;)
本日、大塚駅の鍼灸院へ行ってきました。そこは耳鼻咽喉科専門の珍しい鍼灸院。総院長さんはUチューバ―で上咽頭や後鼻漏、自律神経など、たくさんの情報を発信しています。

大塚院では院長先生(画像)が担当してくれて、まずはわたしの話にじっくり耳を傾け、首と肩のこりをチェックし、何か所かの凝りを治すため、足と手に鍼を打ってくれました。直接、首や肩に鍼を打つ訳じゃないんですね、ちょっとびっくり。

チクリと感じる程度の鍼なので、これなら束でも大丈夫だわぁ、なーんて思っていたら、最終的目標を尋ねられたので、「首や肩の凝りを解消し、鼻、喉、耳の調子をよくし、自律神経が正常に働くようにしたい」と言うと、口にしてはいけない飲食物の話になった。甘い物、あぶらっこいもの、辛いものがダメで、他にアルコールは熱を発生させるので、炎症を起こしている上咽頭にはよくないから、ダメですという話になる(・_・;)ひ!

ワインをコップ1杯でもダメですか?と食い下がったが、やっぱりダメの返事。次回の診察の折、報告をしなくてはいけないので、この1週間はやむなく全面禁酒が決まりました。
しばらくはノンアルコールで胃袋をだますしかないですねぇ(TOT)。

266渡辺京子:2022/05/02(月) 09:00:22
今日は2回目の鍼治療
首こり&肩こりを根本から直すための大塚までの鍼灸院通い。せっかく通うならと、ネット情報を集めて、家でもできる首こり&肩こり解消運動も少しずつ始めています。お蔭で首の可動域が少しずつ広がって、姿勢もよくなった気がします。首って、毎日重い頭を支えている訳ですから、こっちゃうのも当たり前ですよねぇ。

それにしても、たくさんの首こり&肩こりの情報がネットで紹介されています。需要が多いんでしょうね。ネットはやっぱりいろいろな面で役立ちます。

では、2回目の鍼治療、院長先生に1週間禁酒した報告もしてきます(^0^)。少しずつ体重も減ってきてます!油もの、甘いもの、辛いもの、お酒をやめて、健康になるのなら、やっぱり続けなくちゃいけないですよねぇ(Y_Y)←なぜか涙

267渡辺京子:2022/05/02(月) 15:24:05
ほめられました(^=^)
まず、診察台で首、肩の状態をチェックしていた院長先生、「1週間前から、初めて鍼治療を始めた人とは思えないくらい改善してますねぇ」と嬉しい言葉。せっせと始めたコリ解消体操もイイ感じに効いているみたいです。

「お酒も、油ものも、辛いもの、甘いものも摂ってません」と得意げに報告すると、「その調子で頑張ってください」と先生もニッコリ。

今回は、前回とは違う部位に鍼を打ち、再度チェック後、「ここがまだ完全にコリ、取れてませんねぇ」と言われて、再度寝かされて、手やかかと上にも鍼を打ちました。

山のような、あちこちの固いハリを少しずつ切り崩していくみたいな感じです。長い間放っておいた頑固なコリなので、ちょっと日数はかかるかもしれませんね。

ところで、鍼を打ってる状態って、見たくなりませんか?
今日、そっと顔を上げてのぞき込んだんですけど、手は脇に置かれているので見ることができませんでした。

刺さっている鍼って、どのくらいの長さなんでしょうか?鍼の刺さった手をぶらぶらと揺らしたらどうなるのでしょうか、ちょっと試してみたいなと思ってしまいました(^_^;)。
また、来週、大塚行きです。

268渡辺京子:2022/05/07(土) 21:38:03
あと二日で禁酒2週間です!
不思議なほど、お酒を飲みたいという気分にならなくなりました(^0^)。ホント、不思議!「健康」を取り戻したいっていう気持ちがお酒を飲みたい気持ちを大幅に上回っているんでしょうねぇ。

肩こり、首こりが少しずつ解消しています。ブラジャーのホックを後ろ手にハメるのも辛かった右腕が嘘のように背中へ回るようになりました。

首も大分、左に曲がるようになりました。でも、もっともっと、首を曲げられるようにしたいし、肩の腫瘍で曲がりずらかった右腕も、もっともっと自然に背中へ回るようにしたいと思っています。

健康への気持ちが益々燃えています。ただ、栄養には気を付けているものの、家からほとんど出ないため、運動不足の解消がもっかの目標でしょうか。また、お遍路の時みたいに、あちこち歩き回ってみようかしら(^0^)。

269渡辺京子:2022/05/09(月) 21:16:10
今どきの英語の教科書はクール!
daiちゃんの英語の教科書をチェックしていて、こんなに英語の教科書が激変していたかと、ただ今、ショックを受けてます。

1冊の教科書がそのまま物語になって進行していくんです。登場人物は最初にイラストで紹介されているので、頭の中にイメージしやすいし、中身もイラストがいっぱいで、親しみやすくなってます。

こんな教科書だったら、わたしたちももっと英語を楽しく勉強できたのになぁ、と思ってしまいました。評判の悪かった日本の英語教育も劇的に進歩してたんですねぇ。

ただし、フツーにのっけから英文が飛び出てきます。さて、先生はどうやって教えるんでしょう?品詞がどうとか、代名詞、助動詞がどうとか、そんな小さい事にはこだわらずに、そのまんま、会話としておぼえちゃいましょう、とか、こういう感じなのでしょうか?

daiちゃんの英語の勉強のお手伝いの折にも、思いきり頭を変換しておかなきゃいけないなぁと、ただ今、わたしの頭はぐるぐる回ってます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000302.jpg

270sima:2022/05/11(水) 11:55:54
ハカラメ、第二弾!
こちらでハカラメを紹介してから、二か月経って、ハカラメの花の先にまた花がつきました。
不思議な形な形です。

二番目の写真は、花芽が出始めた時のものです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000304.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9221.kamome/0000304_2.jpg


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板