板情報 | コンピュータ ]

デジタルカメラ総研 会議室

スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : ライティング機材総合(39) / 2 : Nikon Zシリーズ(117) / 3 : 新型が出ますね Part6(116) / 4 : 雑談など その8(220) / 5 : 各種おぼえがき(92) / 6 : 新型が出ますね part5(500) / 7 : 【ミラーレス】フジフィルムX Series総合スレッド【レンズ一体型】(187) / 8 : コンデジ遠隔撮影について(9) / 9 : 【APS-C】ソニーEマウント総合スレッド【35mmFF】その2(28) / 10 : どんなクルマに乗っていますか? その2(349)
11 : ソニーのα7RIIIのボディでニコンのシフトレンズPC-E45mm(2) / 12 : ストロボ(303) / 13 : Raw現像ソフト(6) / 14 : ニコン機CF(コンパクトフラッシュ)の終焉?(8) / 15 : 【ミラーレス】マイクロ4/3総合スレッド【一眼?】Part2(265) / 16 : 目測シェア(19) / 17 : 雑談など その7(497) / 18 : 【ペプシ?】ソニーEマウント総合スレッド【成田?】(494) / 19 : アルカスイス規格のクイックシュー(11) / 20 : 最近のレンズへ苦言(10) / 21 : 雑談など その6(500) / 22 : ZeissとSchneider(3) / 23 : またキャノン党になりました(39) / 24 : コンパクトデジタルカメラ(139) / 25 : 新型が出ますねpart4(490) / 26 : 露出モードの操作性(103) / 27 : どんなクルマ乗っていますか?(500) / 28 : 雑談など その5(500) / 29 : ニコンD4・D800 / D800E(454) / 30 : 写真のブログを始めました!(2) / 31 : どんなクルマ乗っていますか?part2(53) / 32 : 3D/ステレオ写真Part2(1) / 33 : 新型が出ますねpart3(500) / 34 : 雑談など その4(500) / 35 : 充電池の持ち具合は通常・・・(34) / 36 : ペンタックス645D(仮称)(15) / 37 : D700(114) / 38 : 【ミラーレス】マイクロ4/3総合スレッド【一眼?】(500) / 39 : デジカメ画像編集用のモニタ(73) / 40 : フォトマスターについて(82) / 41 : 【マイクロ】OLYMPUS E-P1【一眼】(79) / 42 : Photoshop(106) / 43 : デジタルカメラの画素数は誇大表示(15) / 44 : ミノルタの凋落(35) / 45 : D3とD2Xを比較する(44) / 46 : 新型が出ますねpart2(500) / 47 : 雑談など その3(500) / 48 : D700延命策(80) / 49 : 【かんたん写真塾】(4) / 50 : α900について(164) / 51 : DX-17-55とVR18−200について(21) / 52 : 【ユニット】リコーGXRスレッド【交換式】(149) / 53 : ミラーレス機の呼称について(7) / 54 : また画素が増えました(27) / 55 : デジスコ(24) / 56 : Quantum製品復活(2) / 57 : マクロ(マイクロ)レンズについて(17) / 58 : モノクロフィルム(21) / 59 : 代用レンズのブランドイメージ(20) / 60 : 体感シェア(2)  (全部で91のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 ライティング機材総合 (Res:39)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1通行人 :2012/10/06(土) 21:59:40 ID:aCn1f5qE0
管理人さんから、必要なスレッドはご自由にということで立てました。
写真を意味する英単語のPhotographyは、ギリシア語のPhoto(光)と
Graph(書く、描く)を合成して、イギリスの天文学者のジョン・ハー
シェルが造語したものです。
従って、写真撮影においてはライティングは非常に重要であり、
ライティング機材の使い方如何で写真の仕上がりに大きく影響します。
そこで、屋外、屋内、フラッシュ、定常光を問わずライティング
機材やその使いこなしテクニックについて、このスレにて情報交換
をしていきましょう。

24M-KEY :2013/10/11(金) 03:45:25 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
「夜間や地下の採光出来ないレストランに出張」なら
モノブロックよりもリファの方が良さそうな気がします。
ttp://www.net-sd.co.jp/sdtown/2f/sd220.html#sd1203
40×40cm(200W)が2灯あれば,一人前の料理なら問題なく撮れるハズです。
目視でライティングの確認が出来るし、湯気なども写しやすいです。
でも自然光とミックスで捕るならモノブロックの方がいいでしょう。

私は20年くらい前にサンパックのモノブロックを買いました。
(当時、一般入手可能なモノはそれのみでした)
その後、コメットから発売されたモノに買い替え,今は3代目です。
(リフレクターやバンクがセパレート型と共用できるので)
エリンクローム、評判はいいのですが実際に使った事がありません。
価格の割には品質は良さそうですが、アクセサリーや修理がちょっと不安。
それに500Wも必要なく、400Wの
ttp://take-online.jp/shopdetail/085001000063/order/
絞りを開けて捕りたいなら、200Wの
ttp://take-online.jp/shopdetail/085001000062/order/
あたりでいいと思います。
このセットだとスタンドも付いていますし・・・


25ガット :2013/10/12(土) 14:59:36 HOST:HKRnf1844.tokyo-ip.dti.ne.jp
M-KEYさん
詳しくご教示いただきありがとうございます。

>でも自然光とミックスで捕るならモノブロックの方がいいでしょう。

リーファーは私のような初心者によさそうですが、ミックス光の撮影環境が出てくる可能性はあるので、
モノブロックで考えたいと思います。こういう情報はほんとうにありがたいです。

>それに500Wも必要なく、

なるほど500Wは必要ないのですね。
出力についてもどれくらい必要かよくわからなかったので思い切って質問してよかったです。

アクセサリーやスタンドのジョイント部分などの互換性などもまったく理解していないので、
その辺りももう少し調べて購入したいと思います。

ありがとうございました。


27M-KEY :2013/10/14(月) 01:08:30 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
スタンドのジョイントは国産と欧米で規格が違います。
日本モノはスタンド側が17mmの穴でヘッドのダボを差し込みます。
欧米ブランドの多くはスタンドの先端が16mmの棒状で
ヘッド側が、その棒を挟み込むような構造になっています。
ダボアダプターを使えば互換性はありますが、アダプターは数千円するし、
操作製や安全性を考えれば同じ規格のモノを使う方がいいです。

一方、リフレクターやバンクライトのコネクターはメーカー毎に
また同じメーカーでも複数の形状だったりして、それ専用しか
取り付ける事が出来ない場合が多いです。
またアンブレラも軸径が違うと互換が取れない場合もあります。

エリンクロールの国内代理店のテイクは,その辺りの事情にかんしては
国内でも最も詳しい部類でしょうから,不明な点を質問すれば
丁寧に教えてくれると思います。

W数にかんしては、200W×2灯でもF11(iso100)は出ます。
私は銀塩の頃に買った400Wを使ってるのですが、ほぼ最低出力で使っています。


28ガット :2013/10/16(水) 11:53:02 HOST:HKRnf1844.tokyo-ip.dti.ne.jp
惜しみない情報提供ありがとうございます。
大変よくわかりました。

400Wのモデルにすれば予算が少しあまるのでその分ブームスタンドを購入することにします。
慣れてきたらスヌートなども使って少し凝ったライティングを試してみたいです。


29ガット :2013/12/23(月) 15:19:43 HOST:HKRnf1844.tokyo-ip.dti.ne.jp
エリンクロームのモノブロック、購入してからしばらくたちました。
造りはかなりしっかりしており、組み立て精度もさすがスイスのメーカーという感じがします。
ワイアレス送信機、しっかりしたスタンド、ソフトボックスが付いてこの値段。
これらすべてがキャノンのクリップオンストロボ600EXやニコンSB-910の約2台分で買えてしまうのはすごくお得感があります。
しっかりした面光源を昼夜を問わずいつでも得られるようになり撮影が随分楽になりました。
気がつけば、料理以外の商品撮影を依頼されるようになってしまい、結果的に仕事を増やしてしまうことに。。。
こうなってくると、いちいち三脚の位置を調整するのが面倒な場合、ズームのマクロレンズが欲しくなってきますね。
M-KEYさんには色々有益な情報をご教示いただいて感謝しております。
ありがとうございました。


30M-KEY :2013/12/23(月) 23:06:55 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
お役に立てたようでなりよりです。
マクロズーム、ニコンが出さないんならシグマが出せばいいのに・・・


31ニコン好き :2013/12/24(火) 02:11:42 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
ニコンのズームマイクロ
先日銀座に行った時
中古ですが
銀座数寄屋橋の「ニコンハウス」に2本ほど置いて有ったような
値段は12万だか15万だか忘れましたが・・・

ニコンのズームマイクロの新型が欲しいですね。


32カメラマニア :2013/12/25(水) 09:39:42 HOST:KD182250240090.au-net.ne.jp
門外漢がスレ違い


33M-KEY :2014/04/25(金) 22:01:19 ID:zsGUYE620
NHKがまぶしさを低減した白色LED照明器具、小糸製作所と共同開発
itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140425/553344/?top_tl1
www.nhk.or.jp/pr/marukaji/pdf_ver/366.pdf
小電力のLEDライトですが、光量の割には眩しく
人物撮影には向かないと感じていました。
まだまだ製品化には時間がかかるでしょうけど
光演色性能も含め、期待できそうです。


34M-KEY :2021/07/27(火) 19:26:32
ゴドックスAD100PRO、10発過ぎでファンが回り始め、30分ほどの使用(光量1/8、約500ショット)でオーバーヒート警告。
買った時は涼しかったので平気でしたが、室温28度くらいだとコメットのCB-2400IIでもオーバーヒートしていたくらいなので、仕方ないでしょう。
予備機として持っていたAD200PROに切り替えて撮影続行したので問題はなし。
AD200の方が筐体が大きい分、オーバーヒートには強いかも?


35M-KEY :2022/07/21(木) 12:51:10
AD10PRO、1年3月使用でバシッっと音がして発光しなくなりました。
価格的にも手間的にも修理はせすに緑被りが改善された新品を買おうと考えていたところ
Shindoさん
https://shindo.exblog.jp
が分解してYoutubeで動画をアップしたいから不要なら送ってくれないか?
と依頼があり送ったら、動画撮影後に修理して送り返してもらいました。
発光管に繋がるコードの断線とのこと、感謝!


36M-KEY :2022/07/25(月) 12:10:46
緑カブリがあり、他のストロボと併用しづらいAD100Pro。
従前はフロントマグネットアダプターでマゼンタフィルターを装着して使っていたのですが
先日の新藤さんの動画で前部フルネルが二重構造なのを知り、その2枚のフルネルの間に
フィルターを挟み込む事を思いつき実行しました。
見た目がスマートになり他のアクセサリーも使いやすくなりました。


37M-KEY :2023/01/31(火) 17:48:43
ニコン、「スピードライトSB-500」を生産終了へ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1473726.html

SB-500は単3×2本使用でリサイクルタイムが長めな割に筐体が大きいので生産完了も納得。
ニコン純正のスピードライトはSB-24から歴代を使ってきたのですが、
最大光量のモデルはSB-800がフルネル焼け、後継のSB-900はフルネル焼け防止で
安全装置が働いて止まるので使い物にならず、改良型のSB-910もたいして改善なしで
SB-600やSB-700を使いながら、光量が必要な時の為にGODOX T665を試しに買ったら
十分に使えるので今はリチウムインバッテリーのV860IIIを使っています。
ニッシンのMG80Proも持っていますが、背面のボタンが使いずらいのとバッテリー交換が不便。
多少大きくなってもいいから、以前のカートリッジ式に戻して欲しいです。


38ピカリ :2024/06/06(木) 22:56:42
>>37
亀レスだけど、SB500は折角比較的光量のあるLED搭載してるのだから、
そのLEDかフォーカスアシストランプに使える様にしてればミラーレスの
Zシリーズ向きのクリップオンとなったことだろうに。
その点も含めて詰めが甘くて勿体ない。


39ガット :2025/04/05(土) 17:26:52
レストランへ行っての料理撮影がここのところ頻繁にあるので、思い切って
折り畳み傘を開くようにワンタッチで組み立てられるSMDVのソフトボックスを購入しました。
今まで煩雑だったソフトボックスの組み立てが一瞬でセットアップ出来るようになって、
この方式なんでもっと早く誰か気がつかなかったんだ!と思います。
今回ビューティーディッシュ付きの円形のものを反逆光用に購入したのですが、
被写体の中にワインのボトルなんかがある時にはガラス面への映り込みが汚いですね。
角形のを追加購入することにします。

https://hy-filter-japan.com/items/643aed76fddd800069be7b70

一方フィルライト用のこのアイテムは光の柔らかさが印象的です。

https://hy-filter-japan.com/items/65eb107c2d3496238ccc972e


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 Nikon Zシリーズ (Res:117)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1M-KEY :2020/12/19(土) 22:36:58
ニコンZについて

102M-KEY :2023/05/27(土) 23:17:08
Z 8を発売日入手しました。
Z 9とZ 5を下取りにしたら、ほぼZ 8の価格に。
(Z 9用モニター保護シートとSmallRigのアルカプレートは未着)
Z 9より準備数がかなり多いようで、私が入手した店舗では、発売日入荷はZ 9は私の1台のみでしたが、Z 8は二桁に近いくらいの台数があった模様。

今日はテスト撮影兼ねて各種設定をしましたが、ほぼZ 9なので新しいカメラを買ったという昂揚感はあまりなく、単に同機種を買い増したような変な感じです。
基本はZ 9のカスタムに準ずレバいいのですが、細かい違いもあり、今までは Z 5が実質的なメイン使用機だったのをZ 8に移行するので
撮影モードダイヤルがなくなるので、その部分の使い勝手をどうするか?というのも課題です。


103ガット :2023/05/30(火) 10:23:43
M-KEYさん。

Z8入手おめでとうございます。
このカメラ、Nikonが各方面に忖度なく、製品に対して自信に満ち溢れている感じがして、
とても好感が持てます。
堅牢でハードな仕様にも耐える信頼性の高いカメラを作るにはミラーレスだからと言って
小さくする必要がない、という考えが、今回は素直に納得できてしまう製品の迫力ですね。

MFレンズの旗艦を探している私にはスペックが高すぎなので今回はパスですが、Z9,Z8
と、本来のニコンを取り戻した感じがします。フルZfcも楽しみです。


105M-KEY :2023/05/30(火) 17:53:34
仕事ではメイン使用機は同じ機種を2台といのが基本です。
今まではZ 5を2台を基本に撮影内容に合わせてZ 9を併用してきました。

Z 9にたいしては機能的には満足しているけど、重さで2台体制にするのを躊躇していました。
発売日に2台同時に入手できて、完全にZ 8の2台体制に移行できたのが良かったです。
通常は新機種導入時は従来機と併用しながら習熟期間を経て移行するのですが
Z 8は基本的にZ 9と同じなので即日入替が可能でした。
CameraRawも問題なく使えています。
(これは Z 9も発売前から対応してました)

Z 8(910g)2台になったので、Z 5 とZ 9の併用(675g+1340g)より195g軽量化、
かつバッテリーの一本化、そして70-200mmや100-400mm使用時での
三脚上での前後バランスの適正化というメリットを得ることができました。

MFレンズの旗艦というなら、そしてダブルスロットが不要ならZ 6がいいと思います。
Z 9/Z 8以外のZの弱点はAFですが、MFレンズを使うなら無関係というか、
拡大ライブビューによるピント合わせは一眼レフよりも高精度です。
Z 7系よりも高感度特性にすぐれており、なにしろ現時点だとコスパがいいです。


106M-KEY :2023/05/30(火) 23:56:10
運動会でZ 8を使った結果、2200枚ほど撮影してバッテリー残量は21%でした。
計算上はフル充電で2800枚くらい撮れそうで、似たような使い方で3000枚ちょい撮れるZ 5の約1割減です。
Z 9比で半減というハナシが多いのですが、Z 7/6系もZ 5 より数%少ないくらいなので、
Z 7/6系からの買い替えなら、予備バッテリーを一つ余分に買えば良さそうです。
SDスロットにUHS-IIを入れてRAW+JPEGで乱写してみたら3秒くらいで息継ぎが出て
無限連写とはいかないものの実用上は充分というかD500と大差ない感じです。
アンストッパブルを望むなら、Z 9ですね。


107ガット :2023/06/15(木) 15:39:54
遅レスすみません。
一回の撮影で2,200カット!すごい。

私はZfcのバッテリーが異様に持つので驚いています。
最近携帯のアプリがカメラに繋がりやすくなったので、これだけバッテリーが
よく持つのであれば、積極的にスマフォと連携させて位置情報を記録したいのですが、
カメラの電源はこまめに切るように癖がついているのでなかなか運用が難しいです。
GPSをカメラに内蔵することは今後もないのでしょうか。
そういえば各社外付けのGPSユニットも更新がないですね。

MFレンズの「旗艦」ではないですね。フラッグシップだとZ9。すみません。
MFレンズの「母艦」のお勧め機、Z6は参考になります。アドバイスありがとうございます。
Z5もコンパクトでかなり気になります。


108M-KEY :2023/06/23(金) 18:38:34
「Z 8」で稀にレンズが装着できない問題が発生しています。
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2023/0623_02.html
私のは2台と該当ナンバーでしたが、幸い手持ちの純正Zマウントレンズやアダプターでは問題ありません。
今後、70-180mmや テレコンバーターの購入を予定していますが、多分大丈夫と高を括っています。
調べてみたら#2002515以前は該当していないようです。


109M-KEY :2023/08/07(月) 22:24:15
マウントに続きアイレット抜けもビンゴでした。
盆明けにニコンに送ることにします。
この処理にかかる費用でZ 9やZ 8での利益が吹っ飛びそうで心配。


110M-KEY :2023/09/08(金) 23:29:35
盆明け後も撮影の予定が続いたので、それが落ち着いた8月30日(水)に1台目のZ 8をニコンに発送しました。
9月1日(金)にヤマトから発送の連絡、9月4日(月)に戻ってきました。
9月5日(火)に2台目のZ 8を発送すると7日(木)にヤマトから発送の連絡があり、9日(土)午後に到着予定です。
この期間、予備機として残しておいたZ 5をサブで使ったのですが、Z 5のレスポンスの悪さに閉口しました。
自分のペースで撮れる建築やブツ撮りでは問題ないのですが、取材系だと結構なストレス。
2台のZ 5をメインで、必要なときにZ 9を使っていた時は許容できていたのですが・・・


111一見さん :2023/09/10(日) 18:58:53
M-KEYさん、こんばんは。
無償修理が終わって何よりでした。これで心配なく使い倒せますね!
> Z5のレスポンスの悪さ
その機種だけ使っていれば「こういうモノだ」と思えるのかも知れませんが、
後発の上位機種を使ってしまうと、色々な粗が目立ってきてしまうのでしょう

ただZ9と併用していたときは許容できていたのであれば、Z8がそれだけすごい
機種だということかも知れませんね。


112M-KEY :2023/09/13(水) 00:56:55
修理伝票を見ると修理センターに到着した当日に修理完了・発送していました。
マウントはともかく、アイレットの点検は分解する必要があるのに・・・
行きは着払い、帰りは下払いなので1台につき¥3,000ほどの送料がかかっており、
この無料修理の経費が経営を圧迫しそうで心配です。


113M-KEY :2024/04/01(月) 21:56:54
イルコさんの動画で、Z 9がファームアップでグローバルシャッターになると言ってました。
こういった嘘は罪が無くていいなぁ。


114M-KEY :2024/07/14(日) 18:43:43
Z6 III を受け取ってきました。
Z 5を下取り、24-120mmとのレンズキットで購入しました。
サイズはZ 8よりも一回り以上小さいのですは、凝縮感があり
持った感じの重さは同じような印象です。
グリップ部でなく本体部分の厚さはZ 5〜7比でかなり厚くなってます。
絶対的な重量は違うので、一日中持って撮影したら疲労度は軽減されそう。
EVFの綺麗になったとの事ですが、比較したらわかる程度の差でした。
どうせなら、アイピースはZ 9/8用の丸型にして欲しかった。
Z5〜7用のアルカプレートは、縦位置用の部分を外したら装着できるかと
思っていましたが、形状が合わずZ6 III専用を注文しました。


115M-KEY :2024/11/12(火) 23:28:26
端子まとめ

Z 9:ヘッドホン出力、外部マイク入力、HDMI、USB-C
有線LAN接続、10ピンターミナル、シンクロターミナル

Z 8:ヘッドホン出力、外部マイク入力、HDMI、
   USB通信専用、USB充給電専用、10ピンターミナル、
   
Z 7/6 /7II/6II/Z 5:ヘッドホン出力、外部マイク入力、HDMI、USB-C、
    アクセサリーターミナル

Z6III:ヘッドホン出力、外部マイク/ライン入力、HDMI、USB-C、
    アクセサリーターミナル

Z f:ヘッドホン出力端子、外部マイク入力端子、HDMI(ミニ)、USB-C

Z 50/Z 30/Z fc:外部マイク入力、HDMI(ミニ)、USB-C

Z50II:ヘッドホン出力/リモートコード、外部マイク入力、HDMI(ミニ)、USB-C


116M-KEY :2025/04/03(木) 22:31:35
ニコンZ5IIが発表されました。
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z5_2/
いろんな意味で「ちょうどいいニコン」なんですが、
Z6IIIを発売日に買っている立場から言うと、複雑な気持ちでもあります。


117ガット :2025/04/05(土) 17:03:01
心穏やかになれない価格差ですね。

目玉は動画機能のN-RAW対応でしょうか。
RED社製作のプラグインもダウンロード出来るようになっていたり、

https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/520/N-Log_3D_LUT.html

同社社買収の効果が出てきたようですね。
こんな味のある色調の動画がすぐに撮れるのであれば、ショートムービーでも作ってみたくなります。

https://youtu.be/QDwbsTVewS0?si=i6lX5kMYZiYbbnXY


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 新型が出ますね Part6 (Res:116)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1M-KEY :2022/01/10(月) 23:04:46
前スレが500レス近くになったので新スレです。
あたらしく発表/発売したカメラやレンズ、アクセサリー等の話題は
とりあえずコチラへ(状況により機種専用スレッドを立てます)

前スレ <新型が出ますねpart5>
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/13313/1445700621/

102M-KEY :2023/11/20(月) 10:38:50
物理幕シャッターの場合、超高速だと露出ムラのリスクが出てくるのですが、電子幕だと心配いりませんね。
APS-C機の場合、35フルよりも約一段分被写界深度が深いので、ボケ量を確保しようとすれば
一段絞りを開ける必要があり、その分の高速シャッターが求められます。
滅多にNDフィルター使わないのですが、E-PL2(MAX1/4000sec最低感度ISO200)でF1.4で撮りたい時は
ND8を使ってボカしていましたが、α900でF1.4開放を使いたい時に1/8000secで足りないと感じることは
ほぼなく、C-PLを使った事が数回あったくらいでした。
明るいところでF0.95とかF1.0で撮るなら、最低感度はISO25くらいを使いたくなりますね。


103M-KEY :2024/02/23(金) 23:10:11
今年もCP+に行けていませんが、ユーチューバーの皆様のおかげで、行って漫然と回遊する以上の情報得られている感じです。
で、注目の新製品なんですが、

FUJIFILM X100VI
びっくり価格とボディ泣いてぶれ補正もといボディ内手ぶれ補正と4000万画素が注目されていますが
価格は前機種も最終的に27万円近くになっていたので、機能アップを考えると妥当どころか割安かも?
今や、必要かどうか以前に手ぶれ補正は必須機能ですし、40Mの多画素も僅かなブレで台無しなのですが、
実際の運用を考えれば16Mもあれば従分で、画素数を抑え高感度特性に振る方が使い易くなりそう。
(それではアピールしないんでしょうけど)
画素数アップでトリミング耐性も向上しているのであれば、20mm相当になるような広角バージョンも欲しい。
(というか、光学ファインダーは要らないんじゃないか?という機種のアイゼンティティーをも否定しちゃいそう)
リコーGRにも言えますが、APS-Cの一体型単焦点よりも、1型センサーのズーム機の方が好きです。

ソニーFE24-50 F2.8G
24mmスタートのコンパクトなF2.8標準ズームなんですが、ブイログ向け?
実際の撮影では標準ズームで70〜100mmまで欲しい事が多いです。
机上では70-200mmと組めばいいと考えがちですが、70〜100mm域のために大きなレンズに替えるのは
割とストレスで1段暗くても、一気に100mm域までズーミングできる方が使いやすいと思います。
これがタムロンのように20-40mm F2.8なら、広角ズームと割り切れるのですが・・・

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


104ガット :2024/02/25(日) 14:54:57
たまたま会場方面に行く予定があったので駆け足で回ってきました。

X100VIは世界中で予約殺到みたいで何がそれほど刺さっているのかよくわかりませんが、
Zfのヒットもあり、少し消費者のカメラの選択の基準に変化を感じます。

製品の値段がすごく上がっていますが、もうこれは長く続く円安のせいでしょうね。
国外で生産している製品を今の為替レートでコスト計算をすると、国内販売価格を決めるメーカー側
でさえも驚いてしまうような価格になってしまうのだと思います。

>フラッシュ(クリップオン、モノブロック)の情報が見当たりません。

フラッシュストロボ関係スルーしてしまいました。
GODOXが出展していましたので、コメントを読んでいたら新製品のカタログもらってくれば
よかったですね。すみません。

今回久しぶりにカメラメーカーの目視シェアーを確認しようと思ったら、新製品に疎くなっていて
パッと見てどこのカメラだかわからないケースがあり、すぐにやめました。
それ以前に、何年か前に来た時には来場者の多くがカメラを首から下げていた気がするのですが、
なぜか今回はカメラを下げている人が少なく、全体の1割にも満たないんじゃないかと思いました。


105M-KEY :2024/02/26(月) 09:43:14
円安のおかげで、海外メインで流通している商品の価格は感覚として4割ほど割高になっているようです。
とは言え、APS-Cのレンズ一体型機が35mmフルのレンズキット並みの価格というのは・・・
というか、フジには、もう普通のレンズ一体型機は無くなっているんですね。

フラッシュにかんしてですが、GODOXのブースは正規輸入元のkエンコープロフェッショナルなので、
新製品の登場はタイムラグがあり、おそらく会場で配布されたカタログには V1Proや新しいコマンダーは
掲載されていないハズです。
https://youtu.be/O0B6jKPq_mY
しかし、並行品で5万円台半ばだと正規品では7万円くらいになりそうで、これなら純正の方がいいかなと
いう気持ちになってきますし、進化の方向が少し違うような気もします。
個人的にはAD300ProのUVカットのガラスグローブを出して欲しいです。

ところで以前のCP+では、コンパニオンを撮るカメコが大勢いましたが、今年はどうでした?


106M-KEY :2024/02/26(月) 21:11:27
GODOXの新型トリガー「X3」は展示されていたようですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1571413.html
でも、単体のコマンダーでなく、V350やTT350をコマンダーと
して使うのが合理的なような気がします。


107ガット :2024/02/27(火) 00:06:10
GODOXの新しいトリガー、視認性が良くてスマートですね。
オフカメラのストロボのシステムはCactusに行かないでGodoxにしておけばよかったです。
(今一番使っているストロボはSB-600だったりしますが。)
TASCAMも出展していたんですね。

>コンパニオンを撮るカメコ

今回、70-200/2.8を装着したカメラを手に会場を早足に移動しているそれらしき人はほとんど
見かけませんでした。

ニコンのブースのZfc、Zfの撮影体験ブースでは、おしゃれなカフェ風のセットが組まれており、
そこに座り、本を読むポーズをとっているモデルは男性で、撮影体験を待つのは全員若い女性
というよりは女の子達で男性は並んでいませんでした(笑)

ニコンの広報のZfc Zfは若い人たちをターゲットにしている、というのは建前で、実際はニコ爺
向けの企画だと思っていたのですが、どうやらそれは本気のようで、EM以来の悲願である女性
ユーザーの取り込みも今回叶いそうな気がしますし、またそうあって欲しいです。


108M-KEY :2024/02/29(木) 00:51:00
GODOXは、ニコンSB-800が修理不能と言われた時にSB-5000が高価過ぎたのでTT685を買ったのが最初です。
性能的にも信頼性も十分と感じ、積層電池が入手できなくなったナショPの代替としてAD200Proを買いました。
その後ソニーのF32Mが壊れた時に修理完了までのつなぎとして買ったTT350がコマンダーとしても使えるのが便利で
今は、AD300ProをメインにAD100Proをサブとして主にV350をコマンダー兼用としてニコンとソニーで使っています。
この場合、他社用でもオフカメラなら共用できるので複数マウント使用だと機材の使い回しが可能というメリットがあります。
でも、単体で一番使いやすいのはSB-700だと感じており、このままリチウムイオン電池仕様になって欲しいと妄想しています。

CP+のニコンブース、配信で見ましたがオシャレでしたね。
ニコ爺なんて相手にしないで女子ウケを狙っているように見せかけつつ、その女子目当てのオジサンに訴求してるかも?
実際、周りのアマチュアカメラマンを見ていても、この数年の購買力は男性よりも女性が強いようで、女性の方が新しい機材を
持ってるように感じます。
一見、おじさんの方がスゴそうな機材ですが、よく見ると10年選手だったりします。
ミラーレス機を持っていても、マウントアダプターで一眼レフ用レンズを使っている人が多いです。
(私も、Fマウントの70-200/2.8をアダプターでZに使っています)
長年ニコンの一眼レフを使ってきた人は、放っておいてもニコンを買うでしょうし、
ソニーEに浮気している人もかなりの確率でニコンに戻りつつあるので、
新規開拓という意味でも女子狙いは正しいと思います。(フジか強敵ですけど)
そして、その戦略はおおむね成功していると感じます。


109ガット :2024/03/04(月) 11:45:40
M-KEYさんがGODOX TT685を導入された時のことよく覚えています。
同時期に私もフジ用のオフカメラストロボを検討していたのですが、GODOXはその頃対応メーカーはCNだけ
(Sonyも?)でフジは対応していなかったのを思い出しました。
それでCACTUSに行ったのですが、その後同メーカーは製品にアップデートがなくてパッとしませんね。

モノクロフィルム撮影マイブームは続いていて、SB-600はFM2,FE2,FAの世代でTTL調光対応なのに驚きます。
フィルムを使うことが再び多くなったこともあり、今フィルムスキャナーを物色中。
昔、ニコンでクールスキャンとという機種がありました。当時高くて買えませんでした。オークションサイト
にたくさん出ていますね。今のOS上でドライバー動くのかな。

>その女子目当てのオジサン

いやいや、あのブースの放つオジ疎外オーラ半端なく、気恥ずかしくて近寄ることすらできませんでした。
一応Zfの無塗装の真鍮のパーツとか触って見たかったのですけどね。(笑)

ニコンの持つちょっとお堅いイメージの製品を女子が持つとかっこいい時代になったのでしょうか。
オジというかジジイには一抹の寂しさはありますが、何にしても、ニコン元気になってよかった。


110M-KEY :2024/03/05(火) 18:25:35
フィルムのスキャン、ずっとクールスキャンを使っていた知人が、ドライバーが対応しなくなり
https://ricohimagingstore.com/pentax-film-duplicator.html
を使ってD850で撮影していますが、スキャナーよりも作業効率がいいと言っていました。
フィルムが35mmのみなら、50〜60mmのマイクロニッコールと
https://ricohimagingstore.com/pentax-film-duplicator.html
の組み合わせでも充分だと思います。
英語が堪能なら海外の海賊版のドライバーでクールスキャンを使うのもアリでしょうが、
スキャナー自体が修理対応が終わっているので、そのリスクは残りますね。


111ガット :2024/03/07(木) 11:59:28
M-KEYさん

この製品は知りませんでした。有益な情報をありがとうございます。
ニコンのスライドコピーアダプター ES-1は持っていて、以前に何カットか試したのですが、
思ったように階調を拾えず、また一枚一枚位置決めするのが意外に手間だったので使わなくなりました。

ミラーレスカメラではミラーショックが無い分、複写の精度が上がっているとの報告もあり(ホントかな?)、
https://note.com/takuya096/n/n5f3970812d51
ドライバーのアップデートの煩雑さとか数年経ってが使えなくなる心配もないので、ご紹介いただいた製品を見て、
スキャナーではなく、もう一度カメラで試みてみようと決めました。

情報ありがとうございました。


112M-KEY :2024/03/11(月) 01:07:19
フラッシュを使う複写などでは、ブレの影響は気にしなくてもよかったのですが、
定常光撮影の場合、30M超えのD800では、ミラーアップをしても
先幕シャッターによる微ブレの影響が目立ちはじめました。
ミラーレス機の電子先幕だと露光前のショックは無くなるので、手持ち撮影での限界も少し上がりました。
とは言え、後幕は作動するのでレリーズからの一連のシークエンスでカメラの振動を感じていました。
ミラーレス機のサイレントモードだと、そうした振動がないので物足りなさを感じていたのですが、
Z 9から2年以上電子シャッター機を使っていたら、たまに使う一眼レフの作動が逆にストレスに感じ
あんまり連写をしたくなくなっています。

多画素機でフィルムの複写でデータ取り込みをする場合、撮影時に厳密な位置決めをせずに
少し余裕を持って撮って、後でトリミングする方が、ワークフロー的には楽です。
紹介先の撮影方法だと、フィルムの外側の光でフレアっぽくなるおそれがあります。
黒紙などで遮光した方がいいと思います。
実は フィルムでデュープ撮影するときはコントラストが強く強くなりすぎるので
わざとフレアーを起こさせて見た目のコントラストを下げていましたが、
デジタルだと後処理でコントラストを調整できるので、フレアはない方がいいでしょう。


113ガット :2024/03/21(木) 14:45:50
さらなる追加情報ありがとうございます。遅レスすみません。
なるほど、そうするとやはりサイレントシャッターで複写した方が良さそうですね。

とりあえず、35mmのポジがたくさんあるので、そこから手をつけようと思って、ES-2を
入手しました。スライドホルダーが別部品として付属しているので、スライドの位置決めは
かなり楽になっています。しかしES-1より全長が短くなったため、手持ちのマクロが使えなく
なりました。対応のレンズは、

AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AI AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
NIKKOR Z MC 50mm f/2.8

全部絞りリングないし、唯一絞りリングがあるDタイプだとFTZでオートフォーカスが使えないしで、
悩みどころです。Ai Micro Nikkor 55mm f2.8S は接写リングPK-13をつけてもダメみたいです。

フジでで行くならXF30mm f2.8がありますが、フジにはニュートラルやフラットの設定がないので
JPEGで一発とはいかないですね。
ニコンのピクコンのフラットは複写によるコントラスト増加が少なくかなり良い感じです。
できればZfを使いたいところです。


114M-KEY :2024/03/30(土) 15:49:22
タムロンの50-400のZマウント版を待っていたら、ニコンから28-400mmが!
400mm時の明るさの差は誤差程度、それでいて2/3くらいのサイズと重量。
それでいてズーム全域で充分以上に寄れ、24-200に感じていた不満はかなりの割合で解決。
一回り大ききく重くなりますが、400mmまでのズームと考えレバ、破格に小型軽量さ。
広角側は24mmでも足りず、結局14-30mmとの併用になる事を考えれば、28mmでも問題なし。
三脚座がオプションでも用意されないのは難点ですが、運動会やサッカーなど日中のスポーツ以外でも
高速シャッターが不要な動画だとステージでも使えそう。
気になるレンズです。


115M-KEY :2024/06/18(火) 11:02:51
待望のZ6 IIIですが、40万円超えと思った以上の価格でした。
$ベースだとZ 6 IIからの価格アップはわずかで、恨むべきは円安、
機能アップを考慮すれば、ニコンの企業努力は賞賛に値すると思います。
国内だと、もう少し頑張ってZ 8にしようとするか、Z f にしようとする人が増えそう。
個人的にはZ 8のサブとして期待していたのですが、価格面で躊躇中。
ローリンシャッター歪みの具合や高感度特性の評価待ちといった感じですが、
Zfの中身でZ6IIIの外観で30万円なら即決です。
バリアングルに賛否が分かれていますが、個人的には4軸ティルトもイマイチ自由度が低いと
感じており、通常のティルトでなかっただけでも良しです。
同筐体で60M級のZ7IIIも年内には出ると思いますが、果たしてバリアングルなのか?


116M-KEY :2024/07/01(月) 21:31:23
Z6 III、かなり逡巡しましたが、 柴田さんの動画
https://www.youtube.com/watch?v=l2xjVytEs1s
で背中を押され、Z 5の下取り価格が思ったより良かったので
予約しました。
このタイミングでの予約ですが、発売日に入手出来そうです。
やはり、価格のせいなのか予約が低調なんでしょうか?


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 雑談など その8 (Res:220)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1M-KEY :2017/02/09(木) 00:43:16
あえてスレッドを立てるまでもない話題はコチラへ
(前スレが500レス近くになったので新スレを立てました)
前スレ「雑談など その7」
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/13313/1460874004/

206一見さん :2024/01/01(月) 08:01:42
M-KEYさん、皆さん、明けましておめでとうございます。皆さんにとって、
2024年も佳き年になりますよう祈念します。

私はZ fcでのオールドレンズ遊びに嵌まっていますが、シルバーモデルが
出たらZfに手を出す気満々でいます。やっぱり元々の画角で使える方が気分
がいいですから…。

こんな私ですが、今年もよろしくお願いします。


207ガット :2024/01/01(月) 19:35:09
石川県を中心とした地震、大変な被害になりそうです。
一見さんのお住まいの地域でも大変な状況ではないかと案じております。
HN欄にメールアドレスを記入しましたので、何かお手伝いできることなどありましたら遠慮なくお知らせください。
どうかくれぐれもお気をつけて。


208一見さん :2024/01/02(火) 09:05:11
>207
ガットさん、地震お見舞いありがとうございます。幸いという言葉を使うのは
やや躊躇われるのですが、私の住む地域では大きな人的被害は出ていません。
家族も皆息災です。しばらく余震が続くようなので、油断せずに備えたいと思
っています。お心遣い、本当に感謝します!


209M-KEY :2024/01/02(火) 10:07:11
一夜明けて被害状況が明らかになりましたが、言葉が出ません。
相次ぐ余震で寝られなかったのでは?
一見さんの周りで大きな被害がなくてなによりでしたが、
しばらくは不便な生活が続くと予想されます。
用心して過ごしてください。


210一見さん :2024/01/02(火) 10:19:41
M-KEYさん、お心遣い感謝します。昨日と変わらぬ朝を迎えることができて
ホッとしています。当たり前に朝を迎えることができることに感謝しつつ、
毎日を大切に過ごしていこうという思いを新たにしました。


211ガット :2024/01/29(月) 10:13:51
2024年は大変な幕開けとなってしまいましたが、終わりよければ全てよしとなるよう願っています。

ニコンがFマウントの全ての製品の生産を終了したようで、一時代の終わりを感じます。
Fマウントと同じ年の生まれなので感傷的になります。

長い歴史を誇り、世界中に熱心なファンを持つFマウントですが、歴史の長さではMマウントに
敵わなかったですね。少し悔しいかも。


212M-KEY :2024/01/29(月) 22:30:10
正式発表はまだですが、もう4年近くFの新製品は出ていませんし、Zのボディやレンズが供給不足に
なるくらい売れているので、実際にはFマウント製品はほとんど生産していないと考えられます。
ニコンダイレクトでは、AF-S 16-35/4はアウトレットになっているので生産完了しているでしょうね。
AF-S 105/1.4E、AF-S 400/2.8E、AF-S 800/5.6、AF-S 24-120/4Gは予約受付中なので、
現状で在庫はないが今後に生産の予定はあると考えていいでしょう。
そのほかのレンズにかんしては大半は生産は終わっていて在庫のみの可能性は高いですね。
できれば、主要レンズやボディの最終受注の発表はしてもらいたいし、
修理もできるだけ永く受け付けて欲しいです。

しかし、しばらくはFとZの併売が続くと思っていましたが、
キヤノンも含めて思った以上に一眼レフの終焉が早く来たという印象です。


213ガット :2024/01/30(火) 00:34:03
M-KEYさん

すみません、確かにまだ終わっていないようです。

https://news.mynavi.jp/article/20240125-2870301/

海外のニッコールユーザーグループの情報を鵜呑みにしてしまいました。
とはいえ、Zマウントは好調のようですし、順調にマウントの移行が進んでいるように見えます。
40mm/2, 28mm/2.8を手に入れましたが、Zニッコールの解像感に改めて驚いています。


214M-KEY :2024/02/05(月) 14:01:17
ニコンとしては正式発表前には具体的なことは何も言えませんね。
とはいえ、状況証拠的にはFマウント関連の終了はあきらかです。
Fマウント関連で欲しいものがあるなら今のうちに買っておいた方がいいでしょう。
AF-Sニッコールにかんしては、FTZでほぼフル機能を使うことはできるのですが
AFのくいつきにかんしては、Z 9をもってしても一眼レフに及ばない部分もあるので
まだまだD500は手放せません。
でも、撮影後画像がEVFで見られないのは不便でモニターフードを使っていますが
もし、D850にEVF内蔵された親子ファインダーだったら?と妄想しちゃいます。

そろそそCP+
いろんな新製品の噂がでていますが、新しく発売される製品があれば
生産が終わる製品もある訳で、その多くは静かに消えていきます。
D850ファイナルエディションなんで出ないでしょうね。


215ガット :2024/02/05(月) 18:08:25
>Fマウント関連で欲しいものがあるなら今のうちに買っておいた方がいいでしょう。

そうですね。買っておくべきものは何か色々考えてしまいます。
必要のない時は思いつかないもので、やはり後で色々と後悔しそうです。
D850ファイナルエディションは出たら売れそうですね。

ニコンはアクセサリー類はだいぶ長く販売していて、F3用のアイピースなども新品で買ったのはつい最近のような
気がするのですが、先日FA用にマグニファイアーDG-2を探したら、なんとまだニコンダイレクトで販売していて
しかもD6やD850にも(アダプターを介してですが)対応しているのを知り、かなり驚き、かつ嬉しくなりました。

40mm/2, 28mm/2.8Zのフィルター径はさりげなく52mmだったり、こういう一度決めた規格を守っていく姿勢は
すごくニコンらしくて良いですね。Fマウント製品のサポートも長く続く事を願います。


216M-KEY :2024/03/08(金) 22:50:12
ニコンのRED子会社化には驚きました。
本体内RAW動画で訴訟されていたのが、意外な解決!
KOMODOのグローバルシャッターセンサーを流用した
スチル機が出るかも?と一瞬よぎりましたが、16:9なので可能性は低いですね。
とは言え、ソニーやキヤノン、パナと比べ、業務用の動画機が弱いというか、
ラインナップになかったニコンが、一気に表舞台に踊り出たと言う印象です。
現行のKOMODOがRFマウントでバッテリーもキヤノンの規格でメディアもCFast。
コレがNikon仕様に変更されるのかどうか?


217ガット :2024/03/21(木) 15:13:00
しばらく、もしくはずっとRED独自の路線で行きそうですが、ニコンの製品にどんなフィードバックがあるか
楽しみですね。

先日FBのManual Nikkor Lenses というグループにAI 200mm F4Sで自宅から撮った富士山の写真をポスト
したところ、何年か前にニコンを退社された、かの有名なGフェローよりいいねをいただき、飲んでた焼酎を
吹きました。
そこで少し彼について検索していましたところ、Youtubeで面白いチャンネルを発見しました。
彼自らエポックメイキングなカメラをバラすという企画で、初回Canon A-1,二回目Nikon FA.三回目α-7000
です。バラしながら語られる当時のエピソード、カメラについての蘊蓄を聞くのは楽しかったです。
結構最近の動画です。まだご覧になっていなければ。。

https://www.youtube.com/@510camerab


218ガット :2024/03/21(木) 15:21:04
チャンネルのURLを貼ったのですがリンクがおかしいですね。すみません。
エピソード1のURLを貼っておきます。

https://youtu.be/tissDMpjAPM?si=vyTsPp_OwhP1yVVl


219M-KEY :2024/03/21(木) 21:06:46
なかなか苦労して分解していますね。
技術者は見える所にあるネジ等を嫌うという印象がありましたが、
いきなりカニ目の穴が見えるのを「よろしくない」と言うあたりで納得しました。
ホットシューのように壊れやすい部分はネジが見えてでもアクセスしやすくしてもらいたい。


220M-KEY :2024/06/03(月) 16:19:08
パナソニックのストックフォト問題ですが、
当該機種の性能を誇張しようと他機種で撮られた画像を使ったわけではなく、制作会社の長年の慣習が原因だと思います。
とはいえ、フォーサーズはともかく、35mmフルサイズのSシリーズが登場した時点でパナソニックグループ全社の広告に使う写真は
基本はSシリーズで撮られた写真を使用するというルールを作ればよかったのにと思いました。
S1Rであれば、ビルボードに使うような大きな出力でも解像度的には不足はなく、また広告の現場からのフィードバックが得られるので、
報道やスポーツの現場での使用例が少ないルミックスの弱点をグループ全体では膨大になる出稿量で補えると想像します。
そのうえ「この広告に使われている写真は全てパナソニック製カメラで撮影されています」とルミックス以外の広告でも
ルミックスを宣伝できるという効果が期待できるので、ストックフォトで浮く経費以上の広告効果が出ると思います。
これが他社も含め、広告に使われる写真がどのカメラで撮られたか?が注目される機会になりました。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 各種おぼえがき (Res:92)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1M-KEY :2008/01/03(木) 16:09:44
モニター関連(2007年6月)
EIZO CG241W 参考価格¥188,790
direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?req=monitor/ce/digestcg241w/index.html
NEC LCD2690WUXI 参考価格¥215,460
www.nec-display.com/products/display/model/lcd2690wuxi_bk/index.html
MITSUBISHI RDT261WH 参考価格¥158,000
www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt261wh/index.htm

SAMSUNG XL20 参考価格¥158,000
DELL 2407WFP-HC 参考価格¥105,000
参照:miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/

78M-KEY :2020/10/20(火) 21:11:12
Z24-200mm F値変動
・24mm F4
・25.5mm F4.2
・29mm F4.5
・32.5mm F4.8
・37mm F5
・42mm F5.3
・49mm F5.6
・60mm F6
。79mm F6.3


79M-KEY :2021/01/30(土) 23:37:21
Nikon D1 1999年11月  65万円
Nikon D1X 2001年5月  59万円
Nikon D1H 2001年7月  47万円
Nikon D2H 2003年10月 49万円
Nikon D2X 2005年1月  60万円
Nikon D2Hs 2005年3月  49万円
Nikon D2Xs 2006年6月 約50万円
Nikon D3 2007年11月 約58万円
Nikon D3X 2008年12月 約90万円
Nikon D3S 2009年11月 約60万円
Nikon D4 2012年3月  約65万円
Nikon D4S 2014年3月  約65万円
Nikon D5 2016年3月  約75万円
Nikon D6 2020年6月  約80万円


80M-KEY :2021/04/24(土) 19:07:46
150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057):φ93×209.6mm 本体1,725g 三脚座が155g フィルター径82mm 14.5万円

SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022):φ108.4×259.7mm 1,955g(三脚座込み) フィルター径95mm 約12万円

FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS:φ111.5×318mm 2,115g フィルター径95mm 22.7万円

シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary:φ105×260.1mm 1,830g フィルター径95mm 約10万円
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sports(SAマウント):φ121×290.2mm 2,860g フィルター径105mm 約18.5万円

シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports(SAマウント):φ120.4×268.9mm 2,700g フィルター径105mm 17万円弱


81M-KEY :2021/05/17(月) 22:53:11
α7R III:EVF=0.5型368.6万dot 約0.78倍/背面モニター=3.0型TFT 144万dot
α7R III(A):EVF=0.5型368.6万dot 約0.78倍/背面モニター=3.0型TFT 236万dot

α7R IV:EVF=0.5型576万dot 約0.78倍/背面モニター=3.0型TFT 144万dot
α7R IV(A):EVF=0.5型576万dot 約0.78倍/背面モニター=3.0型TFT 236万dot

α7S III:EVF=0.64型Quad-XGA OLED 943.7万dot 約0.90倍/背面モニター=3.0型TFT 144万dot
α9 II:EVF=0.5型368.6万dot 約0.78倍/背面モニター=3.0型TFT 144万dot

α1:EVF=0.64型Quad-XGA OLED 943.7万dot 約0.90倍/背面モニター=3.0型TFT 144万dot


82M-KEY :2021/11/05(金) 10:59:43
ニコンの80(70)-200mmの発売年月

1988年2月:AF Nikkor 80-200mm 2.8
1992年9月:AF Nikkor 80-200mm 2.8D
1996年10月:AF Nikkor 80-200mm 2.8D(New)
1998年12月:AF-S Nikkor 80-200mm 2.8D
2003年3月:AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
2009年11月:AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
2016年11月:AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
2020年8月:NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S


83M-KEY :2021/11/10(水) 19:06:13
Z 24-200mm f/4-6.3 VR   :φ76.5 ×114mm 約570g フィルター径67mm 最大撮影倍率 0.28倍 希望売価:139,480円
FE 24-105mm F4 G OSS:φ83.4 ×113.3mm 約663g フィルター径77mm 最大撮影倍率 0.31倍 希望売価:181,500円
RF24-105mm F4 L IS USM:φ83.5 ×107.3mm 約700g フィルター径77mm 最大撮影倍率 0.24倍 希望売価:153,450円

Z 24-120mm f/4 S     :φ84 ×118mm 約630g フィルター径77mm 最大撮影倍率 0.39倍 希望売価:154,000円

AF-S 24-120mm f/4G ED VR:φ84 ×103.5mm 約710g フィルター径77mm 最大撮影倍率 0.23倍 希望売価:176,000円


84M-KEY :2022/02/15(火) 23:37:36
レリーズタイムラグ
20msec R3(電子 最速化)
29msec 1D X Mark III(最速化)
36msec R3(電子先幕 最速化)
37msec D2X/D2H D3
40msec D700 1DsMarkII/1D MarkIII(通常は55msec)
42msec D4 D800
45msec D300
50msec D200 D500 R3(電子 通常)
51msec D5
52msec D810 D850 D600 D610
55msec 1D X Mark III(通常)
59msec 5D MarkIII
60msec 30D/E-1/E-3
61msec 1D X Mark II

75msec 5D
76smec R3(メカシャッター)
80msec D80/K10D/E-410
100msec KissDX/D40


85M-KEY :2022/02/19(土) 23:49:15
35フルサイズα発売日

α7:2013年11月15日
α7 II:2014年12月5日(13ヶ月)
α7 III:2018年3月23日(3年3ヶ月)
α7 IV:2021年12月17日(3年9ヶ月)

α7R:2013年11月15日
α7R II:2015年8月7日(1年9ヶ月)
α7R III:2017年11月25日(2年3ヶ月)
α7R IV:2019年9月6日(1年10ヶ月)

α7S:2014年6月20日
α7S II:2015年10月16日(1年4ヶ月)
α7S III:2020年10月9日(4年)

α9 :2017年5月26日
α9II:2019年11月1日(2年6ヶ月)

α1:2021年3月19日


86M-KEY :2022/03/01(火) 22:34:00
1919年10月:高千穂製作所として発足
1921年2月:オリンパスを商標登録
1936年10月:セミオリンパスI型 発売(ズイコーレンズ第一号、ボディはプラウド社製)
1938年4月:セミオリンパスII型 発売(初のオール自社製カメラ)
1939年4月:オリンパスシックス 発売
1948年5月:オリンパス35 I 発売
1949年1月:オリンパス光学工業と改称
1952年:オリンパスフレックスI 型 発売
1958年12月:オリンパスエース 発売(国内初のレンズ交換式レンズシャッター機)
1959年10月:オリンパスペン 発売
1960年4月:オリンパスオートアイ 発売(EEカメラのさきがけ)
1963年9月:オリンパスペンF 発売(世界初のハーフサイズシステム一眼レフ)
1968年5月:オリンパス トリップ 発売
1971年6月:オリンパスFTL 発売(42mmプラクチカマウントの一眼レフ)
1972年7月:オリンパスM-1 発売(のちのOM-1)
1979年5月:オリンパスXA 発売
1983年10月:オリンパスピカソ 発売
1986年10月:OM707 発売
1988年3月:IMZ300 QD 発売
1988年12月:O・product 発売
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


87M-KEY :2022/03/05(土) 09:27:53
>E-M5にも”OM”-Dって書いてあるはずだけどなぜそれには違和感を感じないんだ?

「OM-Dは許容範囲」
「OM-Dスタート時には、過去の機種のイメージを上手く使ったと感じました」
上面がフラットの「PEN」に対して、一眼レフ風スタイルを「OM-D」としたのは納得ですし、継承という点で「OMデジタルソリューションズ」「OM SYSTEM」にも異論はありません。(Penは?という疑問はありましたが)
でも、過去機、それも厳密には自社機とは呼べない機種と全く同じ機種名にし、捨てられた相手の社名を看板商品の一番目立つところに印すのには違和感をおぼえました。
「OM-D」に対し「PEN-D」としなかったのは
https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/products/pen/pen-d/?page=technology_museum
への配慮だと思っていましたが、どうやら私の考えすぎだったようです。

「VAIO」「MINI」は由来は商品群のペットネームであり社名ではありません。
株式会社VAIOのPCはソニーのオンラインストアで買えますが商品に「SONY 」とは入っていません。
同様にBMW社の「MINI」にも「BMC」とか「Rover」は印されていません。
 (MINIのくせにデカいという違和感はあります)
レノボの「ThinkPad」にも「IBM」はありません。
「スカイライン」も「グロリア」も商品名から「プリンス」は消えました。
(御料車の車名と販売店名には残りましたが)
YAMAHAのように、オリンパスが映像部門と医療部門に対等に近い形で分割し、どちらも「OLYMPUS」を名乗っていくのであればいいのですが、上層部の不祥事を発端とした業績不振を理由に切り捨てられたOMDSが、なぜに「OYMPUS」にここまで頼るのか?
他社からの横槍で変えさせられた機種名を使う必要があるのか?


88M-KEY :2022/05/04(水) 00:54:18
D2X:(1070g)
D3:(1240g)
D4:1340g(1180g)
D5:1415g(1240g)
D6:1450g(1270g)
Z 9:1340g(1160g)

AI AF-S Zoom Nikkor ED 28~70mm F2.8D(IF):935g
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED:900g
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR:1070g
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S:805g

AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR:710g
D6とNIKKOR Z 24-120mm f/4 S:630g


89M-KEY :2023/05/12(金) 21:55:16
Z 8販売価格

ニコンダイレクト
¥599,500クーポン18,000円分+3年保証+ストラップ、ステッカーなど

ヨドバシカメラ、ビックカメラ
¥599,500(税込)ポイント¥59,950相当還元

マップカメラ、カメラのキタムラ
¥539,550


90M-KEY :2023/05/23(火) 19:20:44
撮影可能コマ数

Z 5 :約390コマ(ファインダー使用時)/約470コマ(画像モニター使用時)

Z6 II:約400コマ(ファインダー使用時 パワーセーブ有効)約450コマ(モニター使用時 パワーセーブ有効)
   約340コマ(ファインダー使用時 パワーセーブ無効)約410コマ(モニター使用時 パワーセーブ無効)

Z7 II:約380コマ(ファインダー使用時 パワーセーブ有効)約440コマ(モニター使用時 パワーセーブ有効)
   約360コマ(ファインダー使用時 パワーセーブ無効)約420コマ(モニター使用時 パワーセーブ無効)

Z 8 :約340コマ(ファインダー使用時 パワーセーブ有効)約370コマ(モニター使用時 パワーセーブ有効)
   約330コマ(ファインダー使用時 パワーセーブ無効)約340コマ(モニター使用時 パワーセーブ無効)

Z 9 :約740コマ(ファインダー使用時 パワーセーブ有効)約770コマ(モニター使用時 パワーセーブ有効)
   約700コマ(ファインダー使用時 パワーセーブ無効)約740コマ(モニター使用時 パワーセーブ無効)


91M-KEY :2023/05/25(木) 23:30:24
RF28mm F2.8 STM:6群8枚 最短撮影距離 0.29m 0.17倍φ69.2mm×24.7mm(収納時) 120g ¥48,400

NIKKOR Z 28mm f/2.8:8群9枚 最短撮影距離 0.19m 0.2倍 φ70mm×43mm(収納時)155g ¥36,300

NIKKOR Z 26mm f/2.8:6群8枚 最短撮影距離 0.2m 0.19倍φ70mm×23.5mm(収納時)125g ¥72,600


92M-KEY :2023/06/29(木) 18:16:08
AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW> 87 × 187mm 1,300g 1.8m 0.13倍
AI AF-S Zoom Nikkor ED 80~200mm F2.8D(IF)   88 × 207mm 1,580g 1.5m 0.16倍
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) 87 × 215mm 1,470g 1.5m 0.18倍
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II      87 × 205.5mm 1,540g 1.4m 0.11倍
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR. 88.5× 202.5mm 1,430g 1.1m. 0.21倍

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S          89 × 220mm 1,440g 0.5~1m 0.2倍
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8             83.5 × 151mm 795g 0.27~0.85m 0.48倍

マウントアダプター FTZ II               70 × 36 mm 125g


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 新型が出ますね part5 (Res:500)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1M-KEY :2015/10/25(日) 00:30:21 ID:P7b3zCUM
前スレが500レス近くになったので新スレです。
あたらしく発表/発売したカメラやレンズ、アクセサリー等の話題は
とりあえずコチラへ(状況により機種専用スレッドを立てます)
前スレ <新型が出ますねpart4>
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/13313/1398870177/

484M-KEY :2019/10/28(月) 23:01:43
Z50のVR依存は、Z7/6のシングルスロット以上の謎仕様ですね。
システム全体を見通す主査が居ないんでしょうね。


485ガット :2019/10/29(火) 17:39:16
デザインの是非はともかく、ニコンとしてはファインダーにこだわっています、ということを主張したかったのでしょうか。
私の場合あのカテゴリーであればα6000シリーズや富士X-Eシリーズのように光軸から外れていてもファインダーによる出っ張りのないデザインを好みます。
まだまだマーケッテイング的には一眼レフスタイルの踏襲って不可欠なのでしょうかね。


486一見さん :2019/10/29(火) 21:05:11
M-KEYさん、ガットさん、ご無沙汰しておりました。

上方向への出っ張りはまだデザインでカバーできそうですが、後方への出っ張
りはどうにもならない気がします。ボディを薄くしても、その分以上にファイ
ンダー接眼部が出っ張っているのでは意味がないように思えます。接眼は多少
しやすくなるかも知れませんが。
ニコン1シリーズの時にも感じたことですが、試作機をそのまま市販したよう
な垢抜けなさだと思います。なかなか食指は動きそうにありません。


488M-KEY :2021/11/23(火) 10:24:07
ファインダー接眼部の後方への出っ張り、モニターを起こしてのローポジション撮影でも邪魔です。
Z 9では突出量が減っているので少しは見やすくなってそうですが、
EOS R3と比べ上方への飛び出しが大きいので、角ばった形状と合わせ収納性は劣りそう。
キヤノン伝統の電源スイッチの場所以外は、EOS R3の形状はよく考えられていると思います。


489M-KEY :2021/12/08(水) 18:16:24
Z 9の発売日が発表になりました。
https://www.nikon-image.com/products/info/2021/1208.html
「すでにご予約をいただいているお客さまには、発売日当日(24日)に製品をお届けすることができない場合がございます」
発売日の予約だとどうなんでしょう?


490一見さん :2021/12/13(月) 22:03:48
揚げ足を取るわけではありませんが、なんか変な日本語だなと思いました。
「既にご予約をいただいているお客様であっても、発売日当日に…」とすべ
きではないかと。まあ、半導体不足を差し引いても、多数の予約が入ってい
ることには間違いなさそうなので、ニコンファンの1人としては喜ばしいこ
となのかも知れません。


491M-KEY :2021/12/14(火) 17:04:16
本来なら「○月○日までに予約いただいたお客様には発売日当日に製品をお届けする予定です。」
くらいは発表してもたたいところです。


492M-KEY :2021/12/14(火) 17:14:30
さて、Nikkor Z 28-75mmf/2.8が発表されましたが。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_28-75mm_f28/
要る?っていうのが正直な感想です。
中身が TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2(A063)ならともかく、一世代前のA036では購入遺徳が湧きません。
というか、Zの標準ズームが多過ぎ。
軽量というなら、70-180mm f/2.8だったら魅力的なのに。


493一見さん :2021/12/18(土) 17:29:55
>>492
今もタムロンレンズのOEMがあるんですね。昔、70-300mmズームもタムロンの
OEMだという噂があったのを思い出しました。もちろんOEMだろうが何だろうが
写りや値段が納得できればそれでいいとは思います。

ただ、仰有る通り、標準ズームが多いですね。レンズのロードマップを見ても
「これ、いる?」と感じるレンズが少なくありません。Z fcに興味をもってい
る私としては、DXレンズのラインナップをもう少し何とかしてほしいと思いま
す。


494M-KEY :2021/12/18(土) 21:47:00
フルサイズ用ですが、F2.8単焦点三兄弟が出ると、DX機でも使いやすそうです。


495一見さん :2021/12/19(日) 11:41:39
フルサイズ換算で28mm 50mm 85mm相当になるレンズがあるといいなと思います。
42mmとか60mm相当とか言われると、気分の問題なのですが何だか中途半端な感じ
がしてしまいます。慣れればいいだけだとは思いますが。

とは言え、フルサイズユーザーからすれば、19mmとか33mmとかいう焦点距離は
気持ち悪いでしょう。兼用ということになれば、どちらかが我慢しなければな
らないわけだし、どちらに我慢させるかと言えばDX機に…となるのは致し方な
いんですよね。

Z fcを買いもしない(まだ現物を見てもいない)のにあれこれ書いて済みませ
んでした。


496M-KEY :2021/12/24(金) 12:14:21
35mm判換算で28mm 50mm 85mm相当になるような焦点距離が理想ですが、
売る方も買う方も35mmフル用を兼用できる方が無駄がないように感じます。
APS-C機に20mm、50mm、85mmの単焦点を30mm相当、75mm相当、ほぼ135mm相当で便利に使っています。

キタムラからZ 9入荷の連絡がありました。


497M-KEY :2022/01/08(土) 02:30:10
あけましておめでとうございます。
Z 9は慣らし運用中です。
縦位置ティルトは便利ですし、三脚や一脚使用ならいいのですが、ぶらぶら持ち回るには少し重いです。
テストも兼ねて、しぶんぎ座流星群を撮ったのですが、インターバルタイマーやタイムラプスで電池容量を気にしなくていいのはありがたいです。
FTZ IIは3〜4ヶ月待ちになると連絡が来ました。


498一見さん :2022/01/09(日) 07:57:53
M-KEYさん、今年もよろしくお願いします。

Z9の納期、随分先とアナウンスされていますね。半導体不足の影響もあって
仕方ないと思うのですが、解体人たちの気持ちが盛り上がっているタイミン
グに売るモノがないというのは、なかなか厳しいのではないかと思います。

古い話になりますが、S3復刻版が出たとき、高額商品にも拘わらず予約が殺
到していたのを思い出します。ただ、その後キャンセルも相次ぎ、価格の改
定もあったと記憶しています。プロのように「何が何でも必要だ」という信
念があればいいのですが、単に「Nikonのフラッグシップがほしい」程度の
人だと、待ちきれなくなるかも知れません。

Nikonが往年の勢いを取り戻すきっかけになりそうな機種だけに、販売機会の
損失が惜しまれてなりません。


499一見さん :2022/01/09(日) 08:00:07
すみません。「解体人」ってなんなんでしょうね。「買いたい人」でした。
送信前に見直したんですが、見落としていました。新年早々すみません。


名前: E-mail(省略可)
※書き込む際の注意事項はこちら
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


7 【ミラーレス】フジフィルムX Series総合スレッド【レンズ一体型】 (Res:187)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 7
1M-KEY :2016/11/04(金) 11:41:19
フジフィルムX Seriesの話題はコチラへ
X100シリーズなどのレンズ一体型や中判ミラーレスのGFX、S◯-ProもOKです。

172M-KEY :2017/10/14(土) 00:05:47
フジに限らず、ミラーレス機にはシフト/ティルトレンズが用意されませんね。
ソニーEなら、EFやNikonF-Gの接点連動のアダプターがあるのですが
フジX用のアダプターは今のところ出ていないようです。
ミラーボックスがなく構造的には有利なハズなので、サードパーティから
光学系共通で各社マウント用のレンズが出ても良さそうなんですけどねぇ・・・


173Hikaru :2017/12/10(日) 18:00:11
XT2の新ファームウエァV3.0にUPした結果です。
最も期待していたAFの高速化ですが、きちんと計測すれば差があるのかもしれませんが
体感的にはあまり差は感じられませんでした。但し50-140/2.8 と 100-400/4.5-5.6 の2
機種は食いつきが良く速度も少し速くなったような「感じ」、気のせい?のレベルです。

X RAW STUDIO は当分Mac専用のようで、WIN用は当分お預けのようです。


174M-KEY :2017/12/10(日) 22:40:36
EOS-FujiXの接点付きアダプターが来年発売されると
焦点工房のCE0がfacebookでコメントしていたので期待!


175ガット :2017/12/22(金) 16:38:59
シフトしてパースを出さないで撮った建築物はフォトショでパースを修正するのと違いやはり精神的にいいです。
もっと早く導入すればよかった。TS-E24mmは17が出た時にリニューアルされていますが、その描写は文句の
つけようがないです。
というわけで情報ありがとうございます。焦点工房のアダプター期待です。


176M-KEY :2017/12/27(水) 18:25:18
フォトショの変形は元の縦横比が狂う可能性が高いのが難ですし、
余白部分の切り取ると実際の画角が狭くなるし、
変形による解像度の低下というデメリットもあります。
私は建築撮影はシグマ12-24mmやコシナ10mmで撮ってトリミングしています。
計算上は12mmでTS-E17mmの最大シフト量とほぼ同等です。


178ガット :2018/04/24(火) 14:11:49
以前K-KEYさんからご紹介のあったキャノンEF-FUJIXのアダプターが発売されるというので早速予約しました。
FUJIXは望遠単焦点が弱いので、このアダプターを待っていた人は多いと思います。
好きなレンズEF200mmF2.8をフジで使えるのはありがたいです。


179ガット :2018/04/24(火) 14:12:53
すみません!HNの綴り間違えました。


180M-KEY :2018/04/25(水) 00:35:36
>178
さすが行動が早い!
フジXは「望遠単焦点が弱い」どころか
80マクロしかなく、ロードマップでも200mmF2があるのみなので
EFの100mmF2や135mmF2、200mmF2.8などが使えると面白そうです。
やっとキヤノンからも本気のミラーレスがでるようですが、時すでに遅し?


181ガット :2018/04/25(水) 14:05:52
案の定予約殺到でいつ納品できるかわからないと連絡がありました。
レフ機とミラーレス機を併用する方が増えてますね。

保険でキヤノンのボディーをキープする人はまだまだ多いでしょうけれど、
ミラーレスのアドバンテージをダイレクトに享受してしまうと、私のように
ボディーは必要ないという人も出てきそう。

気がつけばフジXの足りない焦点距離を補うためにEFレンズのカタログ眺めて
いたりします。


182M-KEY :2018/07/23(月) 13:48:04
XF8-16mmF2.8 R LM WR発売
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1310.html
これは35mmフル用の12-24mmF4よりも魅力的です。
さすがにXF200mmF2は一般的なニーズは少ないのですが、
XF33mmF1 R WR、XF16mmF2.8 R WR、XF16-80mmF4 R OIS WR
と魅力的なレンズが続々と・・・


183ガット :2018/08/17(金) 02:47:46
フジXもだいぶ魅力的なシステムに育って来ましたね。
ハズレのレンズがほとんどなく安定感があります。

現在コシナの12mmF5.6にハマっていまして、やっと広角レンズの使い方を理解し始めたところです。
高画素機でトリミングを前提にすれば十分シフトレンズの代用になり、軽くて小さいので使い勝手が良いです。

ただ、風景で角形フィルターを使用できないのが唯一不満の残るところ。
米国でどこかがワイドヘリアーシリーズ専用のフィルターアタッチメントを作ったと伝え聞きましたが、
今の所探しきれずにいます。


184ガット :2021/09/14(火) 12:03:24
別スレにも書きましたが、フジXに機材を一本化しました。
しばらく写真機材情報と疎遠になっていましたが、気がつけばXF10-24mmf/4が絞り値付になりII型に。
望遠域で欲しかった小型軽量の70-300mmも出ていて、フジに一本にしてもアダプターを介して他社レンズを使う必要もほとんどなくなったと判断。
ただソニーFEを離れるにあたり唯一心残りだったのがUWH12mmf/5.6が使えなくなること。
小型軽量なので、趣味の建築撮影で最近ではキャノンのシフトレンズに置き換わっていました。
フル12mmをカバーする純正の8-16mmf/2.8は評判がいいですが、巨大で高価。値段もですが、10-24でも大きいと感じるので代替にはなりません。

で、何かないかといろいろネットを見ていると、中華レンズの台頭がすごいことになっていて、
今のところLaowa 9mm f/2.8というのが気になっています。

https://news.mapcamera.com/KASYAPA/510スナップ撮影も楽しい超広角レンズ『laowa-9mm-f2-8-zero-d』/

コシナもフジXに参入したようなので8mmのAPS-C用ヘリアーを出してくれないかと淡い期待を抱いています。


185M-KEY :2021/09/14(火) 23:11:33
私の場合は業務で住宅やマンションの水回りを撮る必要があるのでハイパーワイドヘリアー10mmも使いますが、
シフトレンズがなくても、ひとまわり画角の広いレンズで垂直水平を保って撮ってトリミングすれば代用は可能で
APS-Cの9mmがあれば、建築撮影で困ることは少ないでしょう。
LAOWAといえば、15mmのシフトも気になっています。


186ガット :2021/09/15(水) 11:54:16
コメントありがとうございます。
インスタグラムの影響もあって、最近は1:1が自分のデフォのフォーマットになっているので建築物は
縦位置で撮影しての方をトリミングすればシフトを使わなくても十分な感じです。

>住宅やマンションの水回りを撮る必要がある

なるほど、バスやトイレなどの水回りで10mmが活躍するんですね。
12mmでも広すぎて持て余すことがあったのでM-KEYさんは10mmを一体どんなシチュエーションで
使っていらっしゃるのだろうと少し興味がありました。

>LAOWAといえば、15mmのシフトも気になっています。

15mmのワイドマクロというのも面白そうですね。


187ガット :2021/10/21(木) 15:29:36
別スレでのシャッターボタンのレリーズ穴の話題。
自分はX-TシリーズやX100シリーズで当たり前のようにケーブルレリーズを使っていましたが、
改めて現行のフジ機のレリーズ穴の有無について調べてみると、

GFXシリーズ 全てなし
X-Pro3 あり
X-H1 なし
X-T4 あり
X-T30 II あり
X-S10 なし
X-E4あり
X100Vあり

となっていました。
カメラのデザインをレトロ寄りにしている機種には全てつけているということでしょうね。
全部盛りでかつコストを抑えて人気のX-E4にもついているのには少し驚きました。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


8 コンデジ遠隔撮影について (Res:9)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 8
1たーぼう :2007/04/27(金) 15:12:47
コンパクトデジカメのリモコン機能についてご存知でしたらご教授いただけませんか?
リレーズリモコンについて赤外線方式ではない機種を探しています。 

A. ケーブル式
B. 無線(ラジオコントロール)
C. 無線LAN(リレーズ出来る事)
D. 外品利用による遠隔撮影装置

希望はB方式以降です
例えばBについては 過去NIKON F2時代にラジオコントロールで遠隔撮影できる装置がありました。
Cについては NIKON D2系 D200用の無線LAN装置 WT-2/WT-3が そういった機能を有しているようですが、
コンデジの無線LAN対応機に PC側から遠隔撮影できる仕組みの機種はないでしょうか?
Dについては サードパーティーより遠隔撮影を可能にするようなオプションが発売されていないでしょうか?
また DIYによるアイデアなどもありましたら是非お願いします。

今回の目的は 撮影機材は出来るだけ軽量コンパクトで望みたいものですから、デジ一眼は想定外として考えています。

管理人さん 
こちらのBBSに相応しくない内容かもしれませんが お知恵をお借りできれば幸いです。

2M-KEY :2007/04/27(金) 23:24:19
たーぼうさん、全然オッケーです。
いらっしゃいませ。(閑散とした掲示板ですけど・・・)

とはいうものの、これはなかなか難問ですね。
現行のコンパクトカメラで赤外線リモコン以外のリモート方法が
用意されているのはリコーのGRD/GX100くらいしか思い付きません。
これを使うのが一番てっとり早いけど、ちょっとカメラが割高ですね。
店頭在庫でGX8があればラッキーなんですけど・・・

あとは、適当なコンパクトカメラを買って、分解してレリーズの配線を
取り出し、それを適当な機器に繋ぐしかなさそうですね。
あと、小型のサーボを(ラジコン操作で)直接カメラをレリーズするとか・・・
あんまりお役に立てなくて、すみませんです。


3たーぼう :2007/04/28(土) 15:18:07
M-KEY さん いつもお世話になってます。

やはり 難問ですよね? と言うよりこんな使い方は普通しませんから仕方ないのかも。
防犯用?の動画系カメラは沢山発売されているのですけど、そこそこの静止画画像を遠隔で操作できる機種に行き着きません。

私の使用目的から 2〜3回ほどの使用でたぶん破損してしまう可能性大なもので
あまり高価な機材はあてがえません。
当該のGX8も中古品も探してみようとは思っているのですが、イマイチ行動に移せません。

>あとは、適当なコンパクトカメラを買って、分解してレリーズの配線を
>取り出し、それを適当な機器に繋ぐしかなさそうですね。
>あと、小型のサーボを(ラジコン操作で)直接カメラをレリーズするとか・・・

こちらも同じ様な考えを持っていました。
もともと ラジコンも好きでしたので 手持ちのプロポを使ってDIYしてみます。
価格のこなれたD40で挑戦してみたいとも思ったのですけど、10ピンターミナルも無いですしね・・・


4M-KEY :2007/04/29(日) 00:01:12
ルミックスFZのデカイ方もワイヤードリモコンがあるようで
現行機種ならこれが最安か?
中古でも比較的タマが豊富なんだけど、選択肢を中古に広げれば
クールピクスの上級機(950、990、4500、5000/8000系)なども
ワイヤードリモコンが可能なんですが、こっちはリモコンの
入手が困難な予感が・・・
このスイバルクールピクスを液晶部とレンズ/スピードライト部に
分離できれば、レリーズだけでなく各種操作もリモートで、しかも
モニターしながらできる訳で、ある意味最強なんだがなぁ。

あ、300万画素程度でいいならソニーのハンディカムの静止画を
使うという方法もないでもないですが、やっぱりプロポで自作が
一番合理的なのかも知れませんね。


5<削除されました> :<削除されました>
<削除されました>


6<削除されました> :<削除されました>
<削除されました>


7M-KEY :2007/12/26(水) 23:16:23
デジタルカメラマガジンの広告で発見!
natec-j.com


名前: E-mail(省略可)
※書き込む際の注意事項はこちら
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


9 【APS-C】ソニーEマウント総合スレッド【35mmFF】その2 (Res:28)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 9
1M-KEY :2017/01/05(木) 11:16:53
ソニーのミラーレスタイプレンズ交換式デジタルカメラのスレッドです。
(前スレが500レス近くになったので新スレを立てました)

公式
http://www.sony.jp/ichigan/

前スレ【ペプシ?】ソニーEマウント総合スレッド【成田?】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/13313/1273589228/

14 ガット :2018/03/22(木) 17:14:45
連投失礼。

α7RIII、今の所大きな不満がありませんが、気になったのはセンサーにゴミがつきやすいと感じること。
最近のカメラ、あまりゴミ取りに神経質になることはなかったのですが、これはブロワーが必携な感じ。

あと、電子水準器がもう少し正確だとありがたいです。


15M-KEY :2018/03/22(木) 22:51:55
α7R III、純正Aマウントアダプター使用時にもAF/MFの切り替えが出来ないのが難点です。
α7 II と違ってSSMやSAMレンズでも充分なAF速度なだけに残念です。
結局、AマウントレンズよりもMFのニッコールを使う方が快適だったりします。

センサーのゴミににかんしては,D800もかなり目立ちます。
画素数の多さも関係しているでしょうけど、シャッター効率を上げる為に赤外フィルターと結像面が近いのかもしれません。
絞り込んで撮る時は、レンズ交換の度にブロワーを使って自衛するしかなさそうです。

電子水準器はファインダーでは邪魔だし視認性が悪く、オリンパス方式の表示の方が優れているし
精度も手持ちなら充分なんですが、三脚併用でシフトレンズを使う時は、もう少し上げて欲しいですね。


16M-KEY :2018/04/15(日) 00:21:32
ソニ-FEマウントレンズ
10mmF5.6 V
12mmF5.6 V LAOWA 12mm F2.8 Zero-D
15mmF4.5 V LAOWA 15mm F2 Zero-D
Batis 2.8/18
FiRIN 20mm F2
Loxia 2.8/21
Batis 2/25 Loxia 2.4/25
28mm F2
35mm F1.4 ZA 35mmF1.4 V Loxia 2/35 35mm F2.8 ZA
40mmF1.2 V
50mm F1.4 ZA Loxia 2/50 50mm F1.8 50mm F2.8 Macro
55mm F1.8 ZA
65mmF2 V
85mm F1.4 GM 85mm F1.8 Batis 1.8/85 Loxia 2.4/85
90mm F2.8 Macro G OSS
100mm F2.8 STF GM OSS
Batis 2.8/135

12-24mm F4 G
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


17ガット :2018/04/16(月) 10:03:16
α7R3を導入して3ヶ月経ちましたが純正のレンズは一本も購入していません。
キヤノンやその他のレンズで必要な焦点距離は揃っているので危急の必要のある
レンズは今の所なし。

コシナの12mmは購入予定ですがソニーのレンズではないし。
オールドレンズを楽しんでいる人を含め私のようなユーザーは結構いそう。
ボディーの販売数に対してレンズの出荷本数、ソニーは他社に比べ少ないかも。


18M-KEY :2018/04/17(火) 12:33:11
私もα7R IIIに純正のFEレンズは使っていません。
85mmF1.8はAF/MFの切り替えの為に装着するのみで
試し撮りくらいしかしていません。
α6300が修理に出ている間は、APS-C用のレンズをクロップで使っていましたが、
修理後は、主にコシナ10mmとシグマ12-24mm、PC-E45mmで使っています。
いずれ買うつもりだったFE12-24mmの前にPC-E19mmが欲しくなってきました。
クロップ時のシフトと×1.2クロップをファームアップで追加してもらいたいです。


19岩清水 :2018/06/25(月) 03:29:27
デジカメジンにα7のEVFは良くないと書いてる人がいましたが、α9のはいいですね。
ただ気になったのは20コマ連写時にブラックアウトフリーではあるのですがEVFのフレームレートが落ちてしまうのが気になりました。
ニコン1-J5では10コマと20コマでもフル動画でしたので、αもまだ改善すべきところはありそうです。


20M-KEY :2018/06/25(月) 11:17:56
>>19
糸巻き収差の人ですね。
私はソニー機のEVFの歪曲収差は気になりません。
でも、フレームレートは「まだまだ」だと思います。

α9のブラックアウトフリーが話題になっています。
被写体によってはブラックアウトフリーの恩恵があるでしょうが
フィードバック面ではブラックアウトがあっても
リアルタイムライブビューなら問題ないと考えています。
ただ、ソニー機の場合はデフォルトの設定だと、EVFに撮影画像が
割り込んでくるので邪魔、撮影後画像の確認をOFFにしています。

オリンパス機の場合は、
シャッター半押しを維持している間は撮影画像の表示がなく、
シャッターボタンをリリースしたら撮影画像の確認ができるので便利です。

実際の撮影では一眼レフとミラーレス機が混在することがあります。
被写体を見るときは光学ファインダーとEVFの違いを意識することは
少なく夕日のような高輝度の被写体を撮る時とか、
撮影画像を確認する時に、一眼レフだとファインダーで見えないので
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


21M-KEY :2018/07/25(水) 01:16:05
EマウントvsXマウント

XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ:Φ62.6 x 44.2mm (収納時)135g フィルター径52mm
XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II:ø62.6 × 65.2mm 195g フィルター径58mm
XF16-55mmF2.8 R LM WR:ø83.3 × 106.0mm 655g フィルター径77mm
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS:ø65.0 × 70.4mm 310g フィルター径58mm
XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR:ø75.7 × 97.8mm 490g フィルター径67mm
XF16-80mmF4 R OIS WR:不明

E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS;φ64.7×29.9mm 116g フィルター径40.5mm
E 18-55mm F3.5-5.6 OSS;φ62.0 x 60.0mm 194g フィルター径49mm
E 16-70mm F4 ZA OSS:φ66.6 x 75mm 308g フィルター径62mm
E 18-135 mm F3.5-5.6 OSS:φ67.2 x 88 mm 325g フィルター径55mm


22ガット :2018/08/17(金) 03:02:25
ジッツオがついにL字ブラケットを出しました。
第一弾はαR7RIIIとα9用のようです。

https://www.manfrotto.it/l-bracket-per-fotocamere-sony-serie-7r-iii-9

私はα7RIIIにはRRSのを使っていますが、本体の電池室の蓋を外してL字ブラケット底面に
付け直す方式で電池室へのアクセスはすこぶる良いです。
ジッツオも同じ方式のようですね。

ただ、いまだにアルカ互換を謳わないのは老舗の意地なのか、商標で引っかかるのか。


23ガット :2018/08/17(金) 03:50:10
失礼しました!
よく見るとジッツオのは、ボディー底面を全部カバーするものではなく、
電池室のところは切ってあって、オリジナルの電池室の蓋をそのまま使う仕様でした。
この方式だと引っかかりが出来るのでRRS方式の方が好みかなあ。


http://www.reallyrightstuff.com/Alpha-a7RIII


24M-KEY :2018/08/19(日) 22:27:46
>>23
RRS方式は延長グリップの役割も兼ねていますね。
マンフロのソニー用よりはジッツオの方が良さそうですね。
RRSの銀一価格が尋常じゃないのが・・・
SmallRig-A9専用ケージ-L-ブラケットキットあたりの金額なら妥当だと思います。


25ガット :2018/08/22(水) 11:54:40
>>24
>>RRS方式は延長グリップの役割も兼ねていますね。

手の大きな人でα7のボディーが小さいと感じている人は延長グリップとしても有用だと書いているのをどこかで読みました。

国内のRRSの価格は高いですね。3脚なんてジッツオより高いし。
私はメーカーのサイトで直接注文しています。対応も良く出荷は迅速です。


26M-KEY :2019/05/28(火) 16:17:54
先月、瞳AFにバージンアップしたα7R IIIですが、
EVFから目を離しても平面モニターの表示に移らなかったり
単写モードでのレリーズボタンのキレが悪く意図しない連写になったりで
修理に出そうと考えていましたが、ファームアップが発表されたので試してみました。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM3&lang=jp&area=jp
といってもファームアップ発表直後はバグが怖いので、一週間ほど様子見。
結果、上記の症状は治まり快適になりました。
今までも「動作安定性の向上」というファームアップは何度かありましたが、
これほど効果が明確なのははじめてです。


27M-KEY :2019/06/18(火) 17:22:35
やはり、α7RIIIのレリーズボタンのキレは改善しきっているとは思えず修理に出しました。
レリーズボタン内部の接点の磨耗が認められたという事で交換。
(修理代は5年ワイド保証の適用で無料)
症状としては、この前に修理したα6300の動作不良
(フォーカスエリアの選択が出来なくなる時がある)とは違いますが、
レリーズボタンの接点の磨耗という原因は同じでした。
α6300の約2年に対してα7RIIIは約14ヶ月と早く症状が出ましたが、
ショット数では同等なので、この辺りが設計上の耐久性なんでしょうか?
シャッターユニットの耐久性は話題になりますが、連写を多用すれば
レリーズボタンの使用頻度は1/10以下に減るケースのあるので、
おそらく、ソニーの想定外の使い方をしたんでしょう。
ニコンでは、そうしたトラブルは経験していないので、
この辺が「経験値の差」なんだと感じました。


28M-KEY :2019/07/17(水) 01:42:56
α7RIVが海外発表されましたね。
リーク写真ではダイヤルが増えてように見えましたが
実際にはリアダイヤルの軸が隠れていたのが露出しただけで
ボタンの数、配置も大きくは変わっていません。
露出補正のロックはどうなんでしょう?
USB3.0、EVFの解像度の向上、画素数が約1.5倍は妥当ですが、
α7RIIIの画素数でも持て余しているので・・・
ついにメディアスロットがメモステに対応しなくなりましたが
もう,メモステをメインで使っている人は居ないでしょうから
2つともUHSIIt対応になって利点の方が大きいでしょう。
果たしてメニュー内のスロットナンバーと物理位置の齟齬は解消された?

APS-Cのα9はどうなったんでしょうか?


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


10 どんなクルマに乗っていますか? その2 (Res:349)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 10
1M-KEY :2015/07/05(日) 23:01:47 ID:ZZCjj5020
ジャンルにもよりますが、撮影行為にはクルマも重要な機材の一つとも言えます。
皆様どんなクルマに乗っていますか?
そして、そのクルマを選んだ理由とそれまでの遍歴、メンテナンス方法など・・・
(前スレが500レス近くになったので新スレを立てました)
前スレ どんなクルマ乗ってますか?
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/13313/1207478832/

335一見さん :2018/06/20(水) 20:40:29
ご無沙汰しています。

公式サイト、混雑しているようで上手く見られませんでした。別サイトで見ま
したが、やはりジムニーにはああいう無骨なデザインがふさわしいなと思いま
した。「タフ&ニート♪」と歌いたくなる私は初老です。
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1127/862/html/002_o.jpg.html


336M-KEY :2018/06/22(金) 01:42:40
新ジムニー発表同日に新型フォレスターが発売されたのですが、
話題性でいうとジムニーの圧勝ですね。
フォレスターはいい車なんだろうけど,斜め上に行っちゃった感じで
逆にジムニーは少し寄り添ってくれた印象です。


337一見さん :2018/06/24(日) 08:10:02
フォレスター、発表前に会社のイメージが悪くなるような報道もありましたからね。
タイミングも悪かったかもしれません。でも、三菱のときほどバッシングが広がらな
いのは、大御所トヨタとの関係があるからなんでしょうかね。メディアの忖度も相当
のものだなって思っています。


338M-KEY :2018/06/24(日) 09:58:09
スバルの場合、トヨタの傘効果もあるでしょうけど
そもそも,問題となった「燃費」に期待する人が少ないという部分もあると思います。
30年くらい前にも、当時の運輸省の審査に出した車両が,
書類よりも軽量なので錘りを仕込んでいたという事件がありましたが、
周囲は逆に「さすが航空機メーカー、軽量化に長けている」と感心していました。
完成品検査の偽装問題も、国家資格でなく社内資格の有無というあたりに
ある意味職人気質の「スバルらしさ」の一端を感じました。
実際、スバルの完成車の品質には問題はありませんでした。
でも経年変化でのオイル漏れは何年経っても直りませんし、
10年持たないラジエーターは日産系からトヨタ系にサプライヤーが
変わって改善されたんでしょうか?

しかし、北米重視で国内事情を無視した商品開発に偏重に加え
軽自動車の自社開発の中止による内製サンバーの生産終了など
私も含めて、長年スバルに乗ってきたユーザーが「買うものが無い」と
難民化し、既存ユーザーのスバル離れが起きています。
これは、対米輸出に依存しすぎて,円高で業績が悪化した
1980年代後半を思い出して、少し不安になります。


339岩清水 :2018/06/25(月) 03:02:30
M-KEYさんこんにちは。こちらでは初めましてになります。
今の前はインプレッサWRXワゴンに乗っていました。パワーがあって高速安定性、静粛性に優れていました。
しかしMTのラインナップがWRX-stiのような尖った車種しかなくなったのでもうスバル車に魅力ないですね。
今は前の型のMTのデミオに乗っています。困っているのは鉄道写真を撮るのに基本的には軽で通る
ような狭い道をよく通るので5ナンバーが限界です。しかし最近の車はみんな3ナンバーになりつつあって
5ナンバーより10cm以上幅が広いのでそういう道を通れません。コンパクトですらマツダなら3ナンバーに
しかねません。ミニだって3ナンバーですからもはやミニで無いですね。


340M-KEY :2018/06/25(月) 11:46:27
>>339
そうですね、最近の「コンパクトSUV」と呼ばれる車種は幅が広過ぎだと思います。
当地には森林鉄道の跡が林道になっている箇所が多いし、
それ以外でも2トントラック前提で整備されている所が多く、
そうした道路では、全幅が1800mmに近くだと通行困難、
場合によっては物理的に不可能だったりします。
街中でも古くからの駐車場の大半は5ナンバー前提なので不便です。

私は初代テラノから初代と二代目のフォレスターを乗り継いできましたが、
三代目以降のフォレスターが大きくなったので、いく先が無くなり
散々悩んで、今はサクシードに乗っています。
やっぱり、4/5ナンバーに収まる全幅だと取り回しが楽ですね。
ただ、地上高が低いのとタイヤ径が小さいので、
底を打ったり路面横断排水溝を横切るときは気を遣います。

というわけで新型ジムニーの1500に4ドアのロング仕様を待望しています。


341すばらー :2018/06/25(月) 20:18:19
ジムニーの高速安定性ってどうなんだろう?


342M-KEY :2018/06/25(月) 23:07:57
>>341
車体のディメンションから、ジムニーがインプレッサに及ばないのは明らかですが、
一般路での法定速度内でジムニーが著しく安定性に欠けるという事はありません。

実は、テラノの前にジムニー1300に乗っていました。
当時の軽自動車規格のジムニーは2サイクル550ccの4速ミッションだったので、
高速道は「事実上走れない」シロモノだったので1300を選びました。
(現行の660ccターボなら高速道でも遵法の範囲であれば問題ないハズ)
そのジムニー1300で、名阪国道を使って「大阪ー鈴鹿」の行き来はしていましたし、
何度か東名高速を使って東京にも行きました。
法定速度+◯km/hの流れにも充分に乗る事は可能でしたが、
名阪国道の天理手前の下りでカーブが連続する部分では少し緊張しました。
ま、幌モデルだったので「静粛性」はカケラもなかったのですが・・・

日常的に高速道を数百キロ走るような使い方ならジムニーは不向きですが
林道を含む一般路中心で、MTが選択できるという意味では選択肢になり得ます。
(その意味でも初代や二代目のフォレスターは理想に近い車種でした)


343すばらー :2018/06/26(火) 21:51:11
1800mmの幅を問題にしているようだが、初代のフォレスターと比べると片側3cm。
手のひらを当てたくらいの増量でしかないし、ミラーtoミラーでは変わっていない。
初代で通れるなら現行でも通れる。


344ガット :2018/08/23(木) 16:52:42
ホンダのN-VANが話題になっていますね。
久しぶりに欲しい!と思わせてくれる車です。


345M-KEY :2018/08/24(金) 01:07:55
新型ジムニーもそうですが、道具としての使いやすさを重視したクルマは魅力的ですね。


346ガット :2018/08/27(月) 14:01:43
運転席以外があそこまでフラットになると荷物の輸送だけではなく他に何か面白い使い方ができそう。
撮影機材の他にデスクとPCを備え付け、移動デジタル暗室なんて面白いかも。


347M-KEY :2018/08/29(水) 07:17:40
車内泊にも良さそうで、移動基地として活躍できそう。
サスを1インチリフトアップして、大径タイヤを履かせ地上高を確保したら
林道などにも安心して入っていけると思います。


348一見さん :2019/04/22(月) 21:22:51
ご無沙汰しております。今日、ようやく夏タイヤに交換してきました。ブリザック
VRXは効きがいい分減りが早いのか、3シーズンでプラットフォームが出てしま
いました。夏タイヤのレグノも今シーズンが限界っぽい感じです。最悪、夏冬タイ
ヤを同時に入れ替えなんてことに…(泣)

10年経過したギャランフォルティススポーツバックですが、大きなトラブルもな
く元気に走っています。金銭的に厳しいのはいつものことですが、魅力的な代替車
が見つからないので、新しく買う夏冬タイヤが限界を迎えるまでは乗り続けること
になりそうです。


349M-KEY :2019/04/24(水) 03:11:16
フォルティス・・・
ギャランなのかランサーなのか?
ランエボの最終型と同型だけど実質的にはギャランの後継。
三菱の国内向けのセダンでは一番新しい車種なのに、もう10年経っているんですね。
まだ後継車種があるスバルの方がマシなんですが、それでも代を追うごとに大型化して
代替候補にならなくなっています。
新型RAV4も、クルマとしてはいいんでしょうけど、国内で乗るにはデカ過ぎですね。
タイヤ、最近は安価なPB品やアジア製が幅を利かせていますが、やっぱり不安です。

サクシード、新車装着タイヤは2シーズン約2万キロで交換となりました。
新車外しの10型プリウスホイール+B250が格安で入手できたのですが、
純正のナットとセンターキャップで1万円以上かかってしまい、買い物としては微妙。
B250の経年変化が心配でしたが、一ヶ月経過の今のところ問題ありません。
今度は幅が広いので(155/80R14→175/65R15)3シーズン保つと期待。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード