- 1 :M-KEY :2008/01/03(木) 16:09:44
- モニター関連(2007年6月)
EIZO CG241W 参考価格¥188,790 direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?req=monitor/ce/digestcg241w/index.html NEC LCD2690WUXI 参考価格¥215,460 www.nec-display.com/products/display/model/lcd2690wuxi_bk/index.html MITSUBISHI RDT261WH 参考価格¥158,000 www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt261wh/index.htm
SAMSUNG XL20 参考価格¥158,000 DELL 2407WFP-HC 参考価格¥105,000 参照:miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/
- 78 :M-KEY :2020/10/20(火) 21:11:12
- Z24-200mm F値変動
・24mm F4 ・25.5mm F4.2 ・29mm F4.5 ・32.5mm F4.8 ・37mm F5 ・42mm F5.3 ・49mm F5.6 ・60mm F6 。79mm F6.3
- 79 :M-KEY :2021/01/30(土) 23:37:21
- Nikon D1 1999年11月 65万円
Nikon D1X 2001年5月 59万円 Nikon D1H 2001年7月 47万円 Nikon D2H 2003年10月 49万円 Nikon D2X 2005年1月 60万円 Nikon D2Hs 2005年3月 49万円 Nikon D2Xs 2006年6月 約50万円 Nikon D3 2007年11月 約58万円 Nikon D3X 2008年12月 約90万円 Nikon D3S 2009年11月 約60万円 Nikon D4 2012年3月 約65万円 Nikon D4S 2014年3月 約65万円 Nikon D5 2016年3月 約75万円 Nikon D6 2020年6月 約80万円
- 80 :M-KEY :2021/04/24(土) 19:07:46
- 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057):φ93×209.6mm 本体1,725g 三脚座が155g フィルター径82mm 14.5万円
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022):φ108.4×259.7mm 1,955g(三脚座込み) フィルター径95mm 約12万円
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS:φ111.5×318mm 2,115g フィルター径95mm 22.7万円
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary:φ105×260.1mm 1,830g フィルター径95mm 約10万円 シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sports(SAマウント):φ121×290.2mm 2,860g フィルター径105mm 約18.5万円
シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports(SAマウント):φ120.4×268.9mm 2,700g フィルター径105mm 17万円弱
- 81 :M-KEY :2021/05/17(月) 22:53:11
- α7R III:EVF=0.5型368.6万dot 約0.78倍/背面モニター=3.0型TFT 144万dot
α7R III(A):EVF=0.5型368.6万dot 約0.78倍/背面モニター=3.0型TFT 236万dot
α7R IV:EVF=0.5型576万dot 約0.78倍/背面モニター=3.0型TFT 144万dot α7R IV(A):EVF=0.5型576万dot 約0.78倍/背面モニター=3.0型TFT 236万dot
α7S III:EVF=0.64型Quad-XGA OLED 943.7万dot 約0.90倍/背面モニター=3.0型TFT 144万dot α9 II:EVF=0.5型368.6万dot 約0.78倍/背面モニター=3.0型TFT 144万dot
α1:EVF=0.64型Quad-XGA OLED 943.7万dot 約0.90倍/背面モニター=3.0型TFT 144万dot
- 82 :M-KEY :2021/11/05(金) 10:59:43
- ニコンの80(70)-200mmの発売年月
1988年2月:AF Nikkor 80-200mm 2.8 1992年9月:AF Nikkor 80-200mm 2.8D 1996年10月:AF Nikkor 80-200mm 2.8D(New) 1998年12月:AF-S Nikkor 80-200mm 2.8D 2003年3月:AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) 2009年11月:AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 2016年11月:AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR 2020年8月:NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
- 83 :M-KEY :2021/11/10(水) 19:06:13
- Z 24-200mm f/4-6.3 VR :φ76.5 ×114mm 約570g フィルター径67mm 最大撮影倍率 0.28倍 希望売価:139,480円
FE 24-105mm F4 G OSS:φ83.4 ×113.3mm 約663g フィルター径77mm 最大撮影倍率 0.31倍 希望売価:181,500円 RF24-105mm F4 L IS USM:φ83.5 ×107.3mm 約700g フィルター径77mm 最大撮影倍率 0.24倍 希望売価:153,450円
Z 24-120mm f/4 S :φ84 ×118mm 約630g フィルター径77mm 最大撮影倍率 0.39倍 希望売価:154,000円
AF-S 24-120mm f/4G ED VR:φ84 ×103.5mm 約710g フィルター径77mm 最大撮影倍率 0.23倍 希望売価:176,000円
- 84 :M-KEY :2022/02/15(火) 23:37:36
- レリーズタイムラグ
20msec R3(電子 最速化) 29msec 1D X Mark III(最速化) 36msec R3(電子先幕 最速化) 37msec D2X/D2H D3 40msec D700 1DsMarkII/1D MarkIII(通常は55msec) 42msec D4 D800 45msec D300 50msec D200 D500 R3(電子 通常) 51msec D5 52msec D810 D850 D600 D610 55msec 1D X Mark III(通常) 59msec 5D MarkIII 60msec 30D/E-1/E-3 61msec 1D X Mark II
75msec 5D 76smec R3(メカシャッター) 80msec D80/K10D/E-410 100msec KissDX/D40
- 85 :M-KEY :2022/02/19(土) 23:49:15
- 35フルサイズα発売日
α7:2013年11月15日 α7 II:2014年12月5日(13ヶ月) α7 III:2018年3月23日(3年3ヶ月) α7 IV:2021年12月17日(3年9ヶ月)
α7R:2013年11月15日 α7R II:2015年8月7日(1年9ヶ月) α7R III:2017年11月25日(2年3ヶ月) α7R IV:2019年9月6日(1年10ヶ月)
α7S:2014年6月20日 α7S II:2015年10月16日(1年4ヶ月) α7S III:2020年10月9日(4年)
α9 :2017年5月26日 α9II:2019年11月1日(2年6ヶ月)
α1:2021年3月19日
- 86 :M-KEY :2022/03/01(火) 22:34:00
- 1919年10月:高千穂製作所として発足
1921年2月:オリンパスを商標登録 1936年10月:セミオリンパスI型 発売(ズイコーレンズ第一号、ボディはプラウド社製) 1938年4月:セミオリンパスII型 発売(初のオール自社製カメラ) 1939年4月:オリンパスシックス 発売 1948年5月:オリンパス35 I 発売 1949年1月:オリンパス光学工業と改称 1952年:オリンパスフレックスI 型 発売 1958年12月:オリンパスエース 発売(国内初のレンズ交換式レンズシャッター機) 1959年10月:オリンパスペン 発売 1960年4月:オリンパスオートアイ 発売(EEカメラのさきがけ) 1963年9月:オリンパスペンF 発売(世界初のハーフサイズシステム一眼レフ) 1968年5月:オリンパス トリップ 発売 1971年6月:オリンパスFTL 発売(42mmプラクチカマウントの一眼レフ) 1972年7月:オリンパスM-1 発売(のちのOM-1) 1979年5月:オリンパスXA 発売 1983年10月:オリンパスピカソ 発売 1986年10月:OM707 発売 1988年3月:IMZ300 QD 発売 1988年12月:O・product 発売 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 87 :M-KEY :2022/03/05(土) 09:27:53
- >E-M5にも”OM”-Dって書いてあるはずだけどなぜそれには違和感を感じないんだ?
「OM-Dは許容範囲」 「OM-Dスタート時には、過去の機種のイメージを上手く使ったと感じました」 上面がフラットの「PEN」に対して、一眼レフ風スタイルを「OM-D」としたのは納得ですし、継承という点で「OMデジタルソリューションズ」「OM SYSTEM」にも異論はありません。(Penは?という疑問はありましたが) でも、過去機、それも厳密には自社機とは呼べない機種と全く同じ機種名にし、捨てられた相手の社名を看板商品の一番目立つところに印すのには違和感をおぼえました。 「OM-D」に対し「PEN-D」としなかったのは https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/products/pen/pen-d/?page=technology_museum への配慮だと思っていましたが、どうやら私の考えすぎだったようです。
「VAIO」「MINI」は由来は商品群のペットネームであり社名ではありません。 株式会社VAIOのPCはソニーのオンラインストアで買えますが商品に「SONY 」とは入っていません。 同様にBMW社の「MINI」にも「BMC」とか「Rover」は印されていません。 (MINIのくせにデカいという違和感はあります) レノボの「ThinkPad」にも「IBM」はありません。 「スカイライン」も「グロリア」も商品名から「プリンス」は消えました。 (御料車の車名と販売店名には残りましたが) YAMAHAのように、オリンパスが映像部門と医療部門に対等に近い形で分割し、どちらも「OLYMPUS」を名乗っていくのであればいいのですが、上層部の不祥事を発端とした業績不振を理由に切り捨てられたOMDSが、なぜに「OYMPUS」にここまで頼るのか? 他社からの横槍で変えさせられた機種名を使う必要があるのか?
- 88 :M-KEY :2022/05/04(水) 00:54:18
- D2X:(1070g)
D3:(1240g) D4:1340g(1180g) D5:1415g(1240g) D6:1450g(1270g) Z 9:1340g(1160g)
AI AF-S Zoom Nikkor ED 28~70mm F2.8D(IF):935g AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED:900g AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR:1070g NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S:805g
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR:710g D6とNIKKOR Z 24-120mm f/4 S:630g
- 89 :M-KEY :2023/05/12(金) 21:55:16
- Z 8販売価格
ニコンダイレクト ¥599,500クーポン18,000円分+3年保証+ストラップ、ステッカーなど
ヨドバシカメラ、ビックカメラ ¥599,500(税込)ポイント¥59,950相当還元
マップカメラ、カメラのキタムラ ¥539,550
- 90 :M-KEY :2023/05/23(火) 19:20:44
- 撮影可能コマ数
Z 5 :約390コマ(ファインダー使用時)/約470コマ(画像モニター使用時)
Z6 II:約400コマ(ファインダー使用時 パワーセーブ有効)約450コマ(モニター使用時 パワーセーブ有効) 約340コマ(ファインダー使用時 パワーセーブ無効)約410コマ(モニター使用時 パワーセーブ無効)
Z7 II:約380コマ(ファインダー使用時 パワーセーブ有効)約440コマ(モニター使用時 パワーセーブ有効) 約360コマ(ファインダー使用時 パワーセーブ無効)約420コマ(モニター使用時 パワーセーブ無効)
Z 8 :約340コマ(ファインダー使用時 パワーセーブ有効)約370コマ(モニター使用時 パワーセーブ有効) 約330コマ(ファインダー使用時 パワーセーブ無効)約340コマ(モニター使用時 パワーセーブ無効)
Z 9 :約740コマ(ファインダー使用時 パワーセーブ有効)約770コマ(モニター使用時 パワーセーブ有効) 約700コマ(ファインダー使用時 パワーセーブ無効)約740コマ(モニター使用時 パワーセーブ無効)
- 91 :M-KEY :2023/05/25(木) 23:30:24
- RF28mm F2.8 STM:6群8枚 最短撮影距離 0.29m 0.17倍φ69.2mm×24.7mm(収納時) 120g ¥48,400
NIKKOR Z 28mm f/2.8:8群9枚 最短撮影距離 0.19m 0.2倍 φ70mm×43mm(収納時)155g ¥36,300
NIKKOR Z 26mm f/2.8:6群8枚 最短撮影距離 0.2m 0.19倍φ70mm×23.5mm(収納時)125g ¥72,600
- 92 :M-KEY :2023/06/29(木) 18:16:08
- AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW> 87 × 187mm 1,300g 1.8m 0.13倍
AI AF-S Zoom Nikkor ED 80~200mm F2.8D(IF) 88 × 207mm 1,580g 1.5m 0.16倍 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) 87 × 215mm 1,470g 1.5m 0.18倍 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 87 × 205.5mm 1,540g 1.4m 0.11倍 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR. 88.5× 202.5mm 1,430g 1.1m. 0.21倍
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S 89 × 220mm 1,440g 0.5~1m 0.2倍 NIKKOR Z 70-180mm f/2.8 83.5 × 151mm 795g 0.27~0.85m 0.48倍
マウントアダプター FTZ II 70 × 36 mm 125g
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|