したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

どんなクルマ乗っていますか?part2

1M-KEY:2014/02/05(水) 23:47:42 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
前スレッドが500レス近くになったので新スレッドです。
クルマ、タイヤ、アクセサリー等の話題はコチラへ
前スレ
どんなクルマ乗っていますか?
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/13313/1207478832/

4M-KEY:2014/02/09(日) 23:43:22 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
その交通の混乱で、雪がほとんど降っていない高知にも影響がありました。
10日に有給休暇をとれば4連休ということで、県内のホテルの予約は順調でしたが
羽田からの飛行機が飛ばず、高速道も通行止めという「陸の孤島」になったので
予約の7割くらいがキャンセルになったようです。
そして、いつも高知駅前にある坂本龍馬像のレプリカが8日にイベントの為に
横浜の赤レンガ倉庫に脱藩していたのですが、そのイベントが中止に!

四国の高速道には「冬タイヤ規制」というモノがなく、凍結即通行止めになります。
そして、より危険度の高い一般道に誘導されます。
トンネルが多いので「チェーン規制」は不可能なんですが、域内のスタッドレスタイヤの
普及率が低いというのが理由なのは、イマイチ釈然としません。

5ニコン好き:2014/02/10(月) 18:45:21 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
>4
風が吹けば桶屋が儲かる
関東に雪が降れば四国のホテルが困る。

>予約の7割くらいがキャンセルになったようです。
7割もですか・・・
ホテルは、人員も配置し食材等も用意してたのに経営的に大変ですね。
各地の観光地もお客さんの数が当てが外れて減ったでしょうし
お気の毒です。

四国って羽田からの飛行機が飛ばず、高速道も通行止めだと「陸の孤島」になるんですね。

6M-KEY:2014/03/08(土) 01:59:28 ID:ZgHqGlhk0
暖かくなったので夏タイヤに交換しました。
予定通りヨコハマのブルーアースから
ウェット性能に優れるエースと悩みましたが
耐摩耗性を考慮してRV-01を選択しました。
果たして吉と出るか凶とでるか?
新車装着がジオランダーでしたから
5年ぶりくらいのヨコハマになります。

7一見さん:2014/03/08(土) 06:13:20 ID:Te2O0v5M0
もう履き替えられたんですね。羨ましい。今朝は除雪車と近所の婆ちゃんたち
のスコップの音で起こされました。こちらのタイヤ交換は,来月に入ってから
になりそうです。

8ニコン好き:2014/03/08(土) 10:50:53 ID:9yoEpQs20
高知は、温暖なんですね
だからもう夏タイヤに交換出来るんですね。
先日 徳島空港から羽田空港に降り立ったら
寒い!と感じました。

9M-KEY:2014/05/28(水) 21:58:40 ID:VHN7JiW20
毎年の様に噂があったランドクルーザー70系の国内再販がついに決定したようです。
モデルチェンジの度に肥大化して、もはや国内では持て余すサイズになったプラドでは
満足できなかったファンにとっては朗報ではあるのですが、再販されるのは
豪州向けのセミロングのバンとロングのダブルキャブピックアップの二種で
しかもエンジンは4リッターのガソリンのみで価格も400万円コースと
業務用途中心の内容で,個人ユーザーにはちょっと厳しい感じです。
全幅も1700mmは越えているでしょうから1ナンバーとなり、高速道路や
駐車場の料金でも不利な面があるので、そんなには売れない予感です。

10M-KEY:2014/06/23(月) 00:24:39 ID:xK.13COc0
インプレスの「Car Watch」にトヨタ86の主査 多田さんと ニコンDf開発リーダー後藤さんの
記事があって、これは後藤さんがトヨタの社内報に乗ったり、86のオーナーというのが理由ですが
全く正確の違う「86」と「Df」を比較している、ちょっと無理のある内容に・・・
この「86」、トヨタ的には現代版のレビン/トレノ」という位置付けのようですが、
私には車格からも「セリカ」なんじゃないかと思っていました。
後藤さんはセリカからの買い替えだそうで、しかも真っ赤なボディにナンバーは「510」とオシャレ!
Dfはパイクカーのようなモノでクルマに例えるなら、マスタングやカマロ、ニュービートル、
国産ならフィガロやパオのようなモノでトヨタ車ならプログレベースのオリジンあたりだし
86もカメラに例えたらE0S 70DのボディにフジのX-Trans CMOSを載せたような感じです。
現行機でイメージが近いのはOM-Dあたりでしょうか?

11M-KEY:2014/07/02(水) 22:56:06 ID:clDyYtS60
ブリヂストンの新しいコンセプト
=狭幅・大径サイズ「ラージ&ナローコンセプトタイヤ」である「 ologic」
要するにいたずらに太いタイヤよりも細身大径で高圧の方が走行抵抗が少ない、
これって自転車に乗っていれば誰もが実感する事ですが、やっと出たって感じです。

12M-KEY:2014/07/16(水) 10:37:34 ID:7G8ejm3M0
行き先の駐車場事情が悪い(少ない、遠い、高いなど)場合や、ロケハンで道路状況が不明な場合などではスクーターで移動しています。
本格的なブツ撮りとかモデル撮影で背景まで用意しないなら積載は充分、雨さえ降らなければ、スクーターでまかなえる部分は大きいです。
で、維持費とスピード規制の兼ね合いから原付二種(125cc以下)が免許さえあればベターな選択肢です。
私は台湾ヤマハのBW's100に10年来乗っていますが、そろそろ各部がくたびれてきました。
(動力性能の低下と外装のプラパーツの経年変化が大きいです)
すぐに乗れないとか通常の使用に支障があるというこはないのですが次に大きなトラブルが出ると、修理するより買い替えた方がいいかな?と考えるようになりました。
と、そんな時に
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/scooter/tricity/special/pc/index.html
前2輪後1輪の三輪車です。
二輪車の場合、道路の継ぎ目などが鉄板で、そこがコーナーだと滑って転倒するリスクが大きいです。
マンホールだと避ければいいのですが、継ぎ目の場合は避けられないので、なるべく直角に進入してバンク角を最小限にする必要があります。
また高知の場合は{路面電車」があり、右折時には軌道を横切るので、そこでの転倒事故は結構多いです。
この転倒のリスクが「前二輪」だと減りそうな気がします。(もちろん試乗しないと判らないのですが・・・)
という訳で、とりあえずダメモトでモニターに応募してみました。
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/scooter/tricity/special/pc/ambassador/index.html

13ニコン好き:2014/07/16(水) 19:33:50 ID:mCqsyB9M0
前2輪後1輪の三輪車
なんとなく面白そうですね。

私も乗ってみたいけど
眼が悪くて免許が取れない私には、かなわないのが残念です。

14M-KEY:2014/08/25(月) 01:26:23 ID:ll9Od6Fk0
そろそろ車検です。
車歴9年で「買い替えたら?」なんて声もありますが
経年変化で交換の必要がある部分以外はトラブルも無く
もう2回くらいは車検をこえられそうな感じですし
第一、代替の有力な候補車がありません。
新しいモデルは、車格の割には軒並み幅が広過ぎだし
デザイン重視でAピラーが寝ていて斜め前方の死角が大きく
衝突安全性なのかエアコンの効き重視なのか後方視界も悪い
車種がほとんどで、なかなか「買いたい」という車種に出会えません。
次期フォレスターがダウンサイジングするようで期待はしていますが
輸出メインの車種なので幅は現行よりも広くなりそうで・・・

15M-KEY:2014/08/26(火) 02:21:09 ID:tKMqB5W60
ランドクルーザー70の再販が正式に発表されました。
http://toyota.jp/landcruiser70/
豪州仕様がベースなので、以前の国内販売時と違い
ガソリンの4Lエンジンのみでオーバーフェンダーや
大型バンパーの装着などで普通貨物登録となり、
保険代や高速道路の通行量が高くなります。
この、高速道路の料金体系もなんとなく不合理ですね。

16ニコン好き:2014/08/26(火) 20:11:36 ID:AkeVaa8E0
で トヨタのランドクルーザー70を買われるんですか?

友人のフォレスターの助手席に時々乗せてもらいますが
スバルは、なかなか優秀だなと思ってます。

17カメラマニア:2014/08/26(火) 21:42:09 ID:8gGsDrxY0
現行のフォレスターをデカイという輩がランクルを買うわけが無い

18ニコン好き:2014/08/26(火) 22:12:27 ID:AkeVaa8E0
なるほど納得しまいた。

車の免許が無い私が言うのも今さらですが
個人的には、日産自動車びいきなもんで
「ジューク」の赤色が欲しいですね。

19M-KEY:2014/08/26(火) 23:45:09 ID:tKMqB5W60
日本の環境で使うCCVはランドクルーザ70が上限だと考えています。
以前の国内仕様の4ナンバー版は国内の税制や環境に向いていましたが
今回の再販版は、国内の個人ユーザーには少し荷が重い感じです。
ジュークは日産車の中では売れている方ですが、私の用途には全く向いていません。
エクストレイルもクルマとしてのデキはいいのですが、国内で使うには大き過ぎだし
斜め後方の視界が悪過ぎです。

20カメラマニア:2014/08/27(水) 21:14:01 ID:d4217o/g0
ランクル70は、国内販売時も4ナンバーバンよりもオーバーフェンダーのついた3ナンバーワゴンが人気だった
だから後のプラドも大型化した

21M-KEY:2014/08/28(木) 23:14:51 ID:e2.uQXaU0
RVブームの頃は、実際には山に行かない=ファンションで乗る人も多く
そういう人には見栄えがマッチョなオーバーフェンダー付きモデルが好まれました。
でも,国内の林道の中には2tトラック前提で整備された道も多く、
そういう場所で全幅が1700mmをこえると取り回しが悪くなります。
100系や200系のランドクルーザーのように根本からオーバー1700mmで
設計された車種なら室内も広いので納得できますが、70系の場合は
4ナンバーであろうと1ナンバーであろうと室内の広さは同じ、
走破性もタイヤが太くなった事で面圧が下がり,砂地以外での性能は
相対に下回るに燃費も悪化するなど、デメリットの方が大きいです。
(トレッドが広くなることで見かけのストロークが増えるメリットは有り)

見た目重視のスキルの低いユーザーを対象にした製品展開をして無駄に大きく
無駄に重装備で無駄に高価になってしまったため、本当にワークホースとして
CCVを必要とするユーザーは新車に代替できずに古いクルマに乗り続けたり、
中古の質実剛健なモデルを買うなど、新車は国内で売れず撤退し、
結局はジムニーしか残っていない現状で、業務用途に今回の70再販は
朗報ではあるのですが、少しだけ残念な仕様ですね。

22ニコン好き:2014/08/28(木) 23:29:41 ID:IDbATkmA0
だから
2015年6月30日生産分で受注終了
なんですね。

23観客:2014/08/29(金) 12:30:34 ID:qs1nQCdE0
バカは見栄張って大きな車を買いたがる。
中国人がフラッグシップの大きなデジタル一眼レフを買うのも同じ。
まあ バカほど金遣いは荒いから、ビジネスの対象にはなるんだろう。

24カメラマニア:2014/08/31(日) 20:26:43 ID:.uUe1TQQ0
>22
来年7月1日に衝突に関わる安全基準が改正され
70のボディ形状では対応できない
よって6月末生産分までの期間限定発売
もちろん、台数制限はない

25ニコン好き:2014/08/31(日) 21:00:09 ID:gmZri7Q.0
>24
なるほど 納得しました。

27M-KEY:2014/08/31(日) 22:40:53 ID:A6sqhSYY0
同じようなカテゴリーであるランドローバーのディフェンダーも
法規上の理由で来年いっぱいで生産終了するようです。
どうも、その「法規」はランドクルーザーとディフェンダーでは
違うようですが、いずれにせよ残念な事ですね。
そういえば、このカテゴリーにはゲレンデヴァーゲン=メルセデスGクラスも
あるのですが、アレも本来のワークホースからいつの間にか
装備満載の高級(に見える)車になってしまいました。

28Hikaru:2014/08/31(日) 22:56:01 ID:IIYrwdk20
今国産車でM-KEYさんの用途に合う車は、諸元表から見るとカローラフィルダー4WDか
サクシードワゴン4WDぐらいでしょうか?

フィルダーは都市部を走るのには良いが、ヘビーデュティーな用途には向かないし、
サクシードワゴンはタフで隠れた名車ながら、いかにも商用車封で購買意欲のわか
ない車、スバルフォレスターがワイドになった事が惜しまれます。

29M-KEY:2014/08/31(日) 23:20:59 ID:A6sqhSYY0
今のクルマが何らかの事情で乗れなくなって代替するとしたら
新車だと、カローラーフィールダー1.5G 4WDか
サクシードのTX 4WDくらいしか選択肢がありませんね。
で、サスに細工して地上高を3cmほどアップする・・・
SGフォレスターかBPアウトバックの上玉を探すことになりそうです。

30M-KEY:2014/09/01(月) 10:05:51 ID:UzziJEFQ0
あ、3ナンバーにはなりますが、WISHやプレマシーも候補にあがりますね。
どちらも発売から年月が経っており、モデルチェンジが近そうですし、
ホンダの同クラスのストリームのようにモデル廃止の可能性もありますが・・・

31M-KEY:2014/09/02(火) 10:37:40 ID:.W3/q82.0
フォレスターの4回目の車検を通しました。
まる9年乗って、このまま11年までいくようになります。
この2年の間にオルターネーターやラジエターとなどを手当しているので
今回の整備項目は少なく,経費も安く済みました。
前車はターボだったので、その強大なトルクで10万キロをこえたあたりから
駆動系のガタが気になっていたし、スバルの持病ともいえる
エンジンオイルの漏れが気になって7年で代替したのですが,
現車はNAなのでそういう事もなくすこぶる快調。
2年どころか4年も充分いけそうな雰囲気です。
4年をこえたバッテリーは冬になる前に交換、曇りが見え始めた
ヘッドランプのカバーもそろそろ磨きをいれないといけませんね。
品質の向上で耐久性が向上して9年くらいは平気というのと同時に
代替したいくらい魅力的なクルマが無いというのも買い替えない理由です。
そういえば,周りを見ても車歴が10年を超えたクルマは多いですね。

32M-KEY(代筆):2014/09/04(木) 23:22:20 ID:59YX.wz60
名前:Hikaru 投稿日: 2014/09/04(木) 15:29:37 ID:TRpbbrKE0
今日、学会参加のため、埼玉大学に行って来ました。
大学内の駐車場にE−Car用のスペースがあり、2台充電できる充電スタンド
が用意されているのに一寸驚きました。
時代はそこまで進んでいるのですね。一昨年は学会会場は愛媛工業大学だった
のですが、日産リーフのタクシーに乗ったら、運転手が松山ー高松がフル充電
でも往復出来ないので、一寸使いづらい、と言ってたのを思い出しました。

33M-KEY:2014/09/04(木) 23:51:18 ID:59YX.wz60
ヤマハのトリシティに試乗してきました。
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/scooter/tricity/special/pc/index.html
125ccクラスというよりは250ccクラスの車格で駐輪場での取り回しは微妙です。
実際に乗ると思った以上に軽快でコーナーリングも切れ込みはむしろ鋭い感じ。
心配していた狭路でのUターンも問題なくシティコミューターとしては優秀です。
乗り心地もよいのですが、やはり車重に対してパワーが不足ぎみで
この車体寸法や重量なら180cc〜250ccくらいのエンジンの方が乗って楽しいでしょう。
(大型のウィンドシールドを付けて高速道路のツーリングなんて良さそう)
シート下の収納スペースが車格の割には小さいとか、小物収納のスペースが無い
フェールキャップにコストダウンがあからさま、という部分もありますが
この内容で30万円代半ばの価格は大バーゲンですね。
これは売れると思います。

34M-KEY:2014/09/05(金) 00:03:04 ID:BxDnqC4Y0
>32
こちらに書き直しさせていただきました。
やはり現状の電気自動車の場合は航続距離が問題ですね。
ある程度ルートの決まった用途ならいいのでしょうが、
自由に走り回るのには、ちょっと厳しい・・・
プラグインハイブリッドが妥当のような気がします。

35Hikaru:2014/09/05(金) 10:41:24 ID:RQmZbOQ60
>34

お手数をお掛けして申し訳ありません。
現状では、EVは都市部のルートセールスとか、1日走っても100キロそこそこ
のような用途向け、走行距離が長い地方の用途には、プラグインHV者が(勿論都市部でも)
最適解に思えます。

36M-KEY:2014/09/06(土) 00:46:54 ID:.FAy/7qk0
>35
ガソリンスタンドの少ない地方では家庭で充電が可能なEVの方が
重宝するという意見もありますが、現状の航続距離だと厳しく
やはりプラグインハイブリッドが現実的ですね。
逆に短距離での走行が多く充電インフラの整備が比較的容易な
新聞配達や郵便配達のバイクなどは完全EV化が進めやすそう。
少なくともマラソンや駅伝の先導車は今すぐにでも完全EV化して欲しいです。

37M-KEY:2014/09/06(土) 09:04:36 ID:.FAy/7qk0
ななんと,バッテリーあがり!
もう少しイケルと思っていましたが、
連日のエアコン全開夜間雨中短距離反復走行が効いたようです。
今日の撮影の帰りにバッテリーを買わないと・・・

38ニコン好き:2014/09/06(土) 19:14:01 ID:j9YgAqQs0
きっと神様が
新車を買いましょう。
と 誘ってるんですよ(笑)

39カメラマニア:2014/09/06(土) 21:01:24 ID:VaRAvH6E0
買い物依存症か!

40M-KEY:2014/09/06(土) 23:41:55 ID:.FAy/7qk0
某氏は拒否反応を示しそうですが、ブルーのケースが
なんとなくエネループを連想させる
パナソニックのCAOSライトにしました。
http://panasonic.jp/car/battery/caoslite/index.html
(寿命測定ユニットLifeWINKは眉唾なので買っていません)
前回のBOSCHのハイテックシルバーは4年持ちましたが
今回も4年後の次次回の車検まで持つのか?

ところで、バッテリーのケースは樹脂製ながらも
高温になるエンジンルーム内で4年経っても
見た目の劣化は全くなく,気密性を保っています。
この技術を応用した樹脂製のカメラケースを作ったら面白そうです。

41ニコン好き:2014/09/07(日) 15:01:55 ID:U0gYoGe.0
>今回も4年後の次次回の車検まで持つのか?
え?そんなに乗るんですか?

42カメラマニア:2014/09/07(日) 18:41:39 ID:JwBoH9OE0
>>41
>2年どころか4年も充分いけそうな雰囲気
>品質の向上で耐久性が向上して9年くらいは平気というのと同時に
代替したいくらい魅力的なクルマが無いというのも買い替えない理由
だとよ

43ニコン好き:2014/09/07(日) 22:41:46 ID:U0gYoGe.0
M-KEYさん歩いてますか?
内閣府が2008年に発表した「食育白書」中の資料によると
都道府県によって平均歩数は、
最も平均歩数が少ない(最下位)の県は、「男性」が高知県で6,173歩

意外と多いのが 3位で 東京 8,238

東京都は、地下鉄の階段や地下街が多いので歩く
高知県は、すぐ車で移動するから
この差が出たのかな?

44M-KEY:2014/09/07(日) 23:26:08 ID:.PEOZ9Gc0
今まで5台のクルマを乗り継いできましたが、
代替の理由はクルマの劣化で修理して継続車検を受けるよりも
代替の方がメリットが大きいと判断した場合のみです。
幸いの現有のSGフォレスターは私の用途にピッタリですし
今のところは深刻な不具合も無く,乗り続ける事になんら
問題がないのと、代替するにしても適当な候補がないので
最低でも今の車検の有効期限の2年後までは乗るつもりです。
そこで問題がなければ、もう2年乗るでしょうけど
その時に魅力的なクルマがあれば代替するかもしれません。

移動時に歩いた方が合理的だと判断すれば歩きますが
必要がないのに「歩くため」だけに歩くことはありませんね。
3〜4階程度なら基本的に階段を使うようにしています。
(機材を台車で移動しているときはエレベーターですが・・・)
というか、平均歩数が少ないと言ってもトップの8732歩(神奈川)の7割、
駅での乗り換えや地下街で歩く機会が多いといっても、
駅と目的地との距離や乗り換え駅の構造で随分と変わってくるでしょう。
逆に羽田や伊丹空港だと高知線乗るには多くの距離を歩く必要があります。
(その上でブリッジではなくバスで空港の端っこまで移動)
女性の場合は高知県がトップですし、あまり意味の無い統計ですね。

45カメラマニア:2014/09/08(月) 21:55:00 ID:iJDh1QTg0
パナソニックの自動車用バッテリーもeneloopにすれば人気出るかもね

46ニコン好き:2014/09/08(月) 22:00:29 ID:q/qRAGTg0
電気自動車(EV)メーカーの米テスラ・モーターズは8日、
主力のセダンEV「モデルS」の国内向け販売を始めたけど
車の電池はパナソニック製ですね。

47ニコン好き:2014/09/09(火) 22:23:15 ID:8.b8dbVo0
毎日、羽田や伊丹空港から高知線乗ってるのなら別ですが
>最も平均歩数が少ない(最下位)の県は、「男性」が高知県で6,173歩
高知県の男性は、あまり歩かない。
トップの8732歩(神奈川)の7割しか高知県の男性は、歩かない。
高知県の男性は、お酒が好きで全国トップクラスにたくさんお酒を飲む。
若いうちは良いけど年配になってから体の健康に差が(ガタ)が来るのでは?

一人当たりの医療費が全国で一番高額なのと関係が有るかもしれない?

48カメラマニア:2014/09/09(火) 23:09:13 ID:lhUy6rs20
>>47
甚だスレ違いだが
平均歩数で言えば日本は男性が約7100歩、女性が約6200歩だ
これを時間にすると70分前後な訳だが安達君は歩いているのかな?

49M-KEY:2014/09/10(水) 00:24:25 ID:YGydQF3o0
要は全国平均より1000歩多いのが神奈川県で
1000歩少ないのが高知県ということでしょうが
そもそも,その統計ってどうやって調べたのでしょうか?
というか、高知県に恨みでもあるのでしょうか?
ちなみに高知県の高齢化率は高いですよ。

50ニコン好き:2014/09/10(水) 01:35:11 ID:Vt6XdSRk0
路面電車が走ってる都市って好きですね。
路面電車を見ると必ず乗ります。

愛媛県の松山市(道後温泉も有るし)と
高知県高知市は、カツオのたたきが美味いし、よさこい踊りも有る。
この2市は、将来移住も含めてとても関心が高いです。
とても気にしてます。

私は、毎日近所の公園を1時間を少し超える位(70分前後)歩いてます。
公園が飽きたらデパートとかヨドバシカメラの店内を歩き回ってます。
それでも現役で働いてた頃よりは足腰が弱って来てるのを実感してます。
だからカメラも軽いカメラばかり持ち歩いてます。

51観客:2014/09/10(水) 10:15:53 ID:/HrY3xjo0
平地の7000歩と丘陵地帯の7000歩じゃ 運動量は全く違うよ。
歩数だけにこだわるのはナンセンス。

52ニコン好き:2014/09/10(水) 17:31:48 ID:Vt6XdSRk0
路面電車が走ってる都市に住んでるM-KEYさんがうらやましいです。
路面電車は、良いですね。

iPhoneのアプリケーションソフトで万歩計で計ってみたが
かなり少ない・・・最近腹が出て来たのもうなずける。

M-KEYさん歩いてますか? 
なんて聞いたけど
その前に自分が歩かなければいけなかったみたいです。
現役で働いてた頃は、それなりに1日中歩いて(動いて)たし
通勤も自転車で通勤してました。

53ニコン好き:2014/09/12(金) 17:05:52 ID:ax9BKUKs0
今公園を歩いたけど
iPhoneのアプリケーションソフトで万歩計で計ってみたが
6298歩 まあこんなもんかなあ〜


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板