レス数が1スレッドの最大レス数(500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
雑談など その3
-
あえてスレッドを立てるまでもない話題はコチラへ
(前スレが500レスになったので新スレを立てました)
前スレ 雑談など その2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/13313/1241434883/
-
M-KEYさん
GX1はキットレンズを含めコンデジなみの大きさでポケットに入れておいても邪魔にならないかなと思ったのですが、やはり防滴モデルが良いでしょうかね。
オリンパスのTaughシリーズは今まで画質が今ひとつの評価があったような、、、でも雪で濡れる可能性を考えれば一番現実的な選択かとも思います。
オリファンさん
それやばいです。胸が高鳴っちゃいますね。
品薄状態が続いているということもすごい。でも24万ってほとんどα99が買えちゃうわけですが。。。
-
TG-1は全天候モデルの中では好画質のようですが、
実際に撮った事がないので、自信を持ってオススメと
いう訳にはいきませんが、私が同じ条件なら第一候補です。
RX1、さすがにおヨメさんが卒倒しそう。
RX100なら普段使いにもいいと思いますが
それなら3万円程度で買えるパワショS110でもいいし
防水ならアクアパックを使うという方法もあります。
でも,一台くらい防水モデルを持っておくというのは便利で
せっかくの機会ですから、パナやペンタも含めて検討してみては?
-
ガットさん
お正月ski楽しみですね
さてさて 初めてのskiとあらば撮影どころではないかもですよ
怪我のないよう楽しんでください
SKI初めてなら雪上では防水コンパクトがやはり有利かな
場合によっては奥様にカメラを預けられた方がいいかも。。。
天候が良ければ 雪面の反射が強くハイコントラストな絵になります
NDフィルターが必要なこともあります
また ガスがかかるとローコントラスト なかなか難しいですが
知識もお持ちですから大丈夫でしょう
私はカメラを始めたきっかけの一つがこのウインタースポーツを撮るためでした
SKIは小学時代からはじめて(竹のSKI板でした) 中学、高校時代は滑走しながら8ミリフィルムで撮影していました。
大学になってからは20kもあるセパレート式VHSカメラで追い掛けたものです
最近ではストックなしで一眼レフを持ち滑り降りてます
で 一番の注意点は結露でしょう
冷え切ったカメラをうかつにレストハウスや宿に持ち込むと瞬間で内部まで結露してしまいます。
私の場合は ジップロックのビニール袋や簡易水中ケース(アクアパック)に乾燥材と共に封入し
室温に慣れるまで開けないようにしています。(最低3時間くらい)
ちなみに D一桁機のような強固な金属ボディーは転倒時には安心ですが
結露には弱いです ブラボディーの結露は少なく多少マシな感じでした。
雪山の壮大な景色はなかなか他では味わえませんし ぜひ楽しんできてください。
-
M-KEYさん。
防水モデルで比較するとやはりTGー1が頭一つ出ているようですね。
今回のモデルは結構な力作のようで、サンプル画像を見ても悪くない感じです。(-1.7EVとかの露出補正をしているのがちょっと気になりましたが。)
夏に海や水辺でも使える事を考えるとおっしゃるように防水モデルを一台持っているのは悪くないかも。
普通のコンパクトにハウジングだと大きくなってしまいますしね。これで決まりになると思います。
アドバイス有り難うございます。
普段使いのコンパクトはずっと探しています。パワショはS95、画質は満足出来ましたが、
結局ファインダーがないので使わなくなり、現在はFUJIのX100を使っています。
レンズを付けたNEXよりバッグへの収まりが良いので、普段使いコンパクトとしては私にとっては現在一番の選択肢。
画角35mm固定というのがちょっときついですが、ファインダー重視の私には他に代替が見当たりません。
T.Tさん。
さっそくヨメ殿に、初めてのスキーじゃ撮影どころじゃない、とおっしゃるベテランの方がいるよ、と言ったらニヤニヤ笑っていました。
なんだかだんだん気が重くなってきましたよ。ご忠告通り、素直にカメラはヨメに持ってもらおうと思います。
結露の情報に関してありがとうございます。それほど気を使わなければいけないものだとは知りませんでした。
ゲレンデに出ているとき以外は一眼レフを持ち歩くと思うので、注意するようにします。
ストックなしで動画を撮りながら滑れる日が来るとは思えませんが、まずはけがをしないように気をつけて雪山の壮大な景色を楽しんできます。
アドバイスありがとうございました。
-
防水機なら内部の結露の心配はほとんどないと思います。
しかし、冬場の結露はやっかいです。
移動の時はなるべくカメラを冷やさないようにするのですが
それでも、撮影の都合で冷える事もあり、その後温かい室内に移動する
という事も多いのですが時間をかけて「馴染ませる」なんて猶予が
ない事が多くドライヤーで強制乾燥させることも度々です。
ま、それよりも荒天時のレンズ内の曇りの方が困るのですが・・・
あ、私はスキーは全くダメです。
若い頃はサーフィンはしていたのですが、体重増と体力低下の
ダブルパンチで、板の浮力は足りないし、ポイントまで出るのも
ままならないと、波に乗る以前の問題になっています。
-
温かい・・・×
暖かい・・・◯
冬に聞かれてもいないサーフィンの話題はいかがなものか
-
M-KEY さん
あらっ M-KEYさんもサーファーさんでしたか。
道理でハウジング等の話題にも精通されていると思いました。
私はSKIからオフトレのつもりのサーフィンやウインドサーフィンがいつのまにかメインのスポーツに変わってしまいました。
学生時代はSKI場で年間100日は過ごしてましたがその後は海でのLIFEワーク
夏場のスポーツと思われがちなサーフィンやウインドサーフィンは
日本の地理的環境から 実はこの時期 冬場がシーズンなんですよね
だから 山からから今は海に通う日々です。
特に荒れる冬型気圧配置は格好のコンディション 迫力のある絵が撮れます
もちろん身体も機材にも過酷な条件ですけどね。
若いころは SKI&スノーボード&サーフグッズ&ビデオ機材&スチル機材すべてピックアップトラックに積み込み毎日徘徊してました。
今は同じく体力的にキツイデス。 でも 荒波に揉まれながら撮影はしてます。NIKONはFフォトミックから付き合いですが丈夫でした。
-
サーファーって程の者じゃないです。
高校から大学時代に少しかじった程度。
高知は県外からも来るようなスポットは多いのですが
働きだしてからは、もっぱら見るのに専念して今に至ります。
数年前に仕事でサーフショップに行ったのですが
ボードの滑り止めたフィンの進化にあぜんとしました。
SEXWAXって今でも使っているんでしょうか?
-
M-KEYさん
もちろん今でもSEXWAXは必需品ですね
サーフフォトの大事な演出役でもありますし。
四国の海はきれいなこともありますが 波の性質も良く人気ですね
ただ 昔からローカルは気難し屋さんが多くなかなか溶け込めません。
ボードの形状やフィンの枚数も時代ごとに変化してきました。
私は基本シンプルな形が一番好きですが。
ところで私は 滑り系、横乗り系のスポーツはそれなりに得意なのですが
球技は恐ろしくセンスがありません。しいていえばボーリングくらいはなんとか。。。
撮影もスポーツ系はそれなりにこなせますが ポートレイトなど人物は苦手です 出来れば撮りたくない。
-
オリファンは他人の発言にケチ付けることだけが 生き甲斐のようだww
-
毎日新聞朝刊を読んでると
韓国人写真家が提訴
ニコンなどを相手取り
1390万円の賠償などを求める訴訟を東京地裁に起こした。
こんな記事が書いて有ったのだが
なんだかなあ・・・
韓国って隣の国のはずなのに
だんだん遠い国に思えてきた。
お空のお月さんの方が近くに見えてくる。
-
サーファーの話題の話しを読んでると
暖かい南の国に行きたくなります。
日本は、寒いなあ〜
台湾から成田空港に帰国した時は、寒さで震えちゃいました。
-
台湾とか香港って沖縄本島よりも南にあるのに、あんまり南国って感じがしないな
韓国の嫌日は一部の人だけだよ
-
>463
台湾って南国ってほどでは無いけど 日本よりは暖かいです。
日本が寒いって言うか 私の財布が寒い〜とも言えますが・・・
>韓国の嫌日は一部の人だけだよ
あれ?そうなんですか?
韓国には、まだ行った事が無いので内心来年は行きたかったのですが
でも竹島問題とかでマイナスのイメージばっかり浮かんでくるので
躊躇し迷ってます。
-
竹島問題、おそらく普通に暮らしている韓国人にとっては
今の日本の「反・脱原発」程には大きな問題じゃないと思います。
そりゃ「独島は韓国の物か?」と訊けば全員がそうだと答えるでしょうが
それは日本の北方領土と同じで、それを理由に普段からロシアを目の敵に
しているような日本人って,そんなに居ませんよね。
もちろん、竹島は火事場泥棒的な不法占拠なのは間違いなく
日本政府は国際社会にその事実を訴え続けたり、尖閣諸島が同じように
中国に実行支配されないように先手を打っていく必要はあると考えています。
また、北方領土も現実的な「二島返還」で早期に解決すべきでしょう。
(地形的には歯舞、色丹、国後の三島返還が妥当っぽいですが)
ドラマの印象だけで幻想を持って韓国人と接したら
そのギャプに幻滅して嫌いになったという人は居るし、
私自身も日本に来ている韓国人や中国人の自己主張やバイタリティの
強さには辟易した事はあります。
でも、京都の「何を考えているか判らない」よりは理解しやすいです。
もちろん、総論であって日本人でも大陸系以上に自己主張の強い人はいますし
中国からの留学生でも控えな人も居て、全体にあてはまるとはかぎりません。
それより、一緒に食事をするとアングロサクソン系の人たちとは
「生物学的に別物なんだろうなぁ」って実感させられます。
-
二島返還なんて言ってたら絶対に戻って来ないし地理的にも四島返還が妥当
ソ連こそ終戦間際の混乱に乗じた火事場泥棒だ
日本は南樺太の権利を破棄したのだから四島返還とバーターすべきだったが
竹島と同じく実効支配されてしまっており、当時の弱腰外交が悔やまれる
竹島なんて大した価値はないが、北方四島や尖閣周辺の地下資源は
断固として守らなければならず、その意味からも竹島の領有権は主張すべき
-
北方領土の場合、島に建設されたインフラや住民の処遇を考えた場合
四島一返還は現実的ではないと感じています。
歯舞色丹の二島返還と択捉国後への日本人の渡航自由化、海底資源の
共同開発などが落としどころなんじゃないかと思います。
竹島も島上の建造物も含め韓国に完全放棄を引き出すのは難しいし
彼の国との国民性の違いから共同統治も現実的とは言えず
せめて島を2分したラインを国境にするくらいは望みたいです。
-
四島返還を要求して、その結果が妥協案としての二島返還と言うシナリオはありうる
だが最初から二島返還なんて言ってたら現状から何も進まないどころか後退
竹島は明らかに不法占拠、断固として明け渡しを求めるベキで共同統治なんて絵空事
尖閣は悪天候時の漁船の避難所としての機能やヘリポートも整備し警察を置くべし
領土に関しては、絶対に死守すると言う姿勢を世界に示す必要がある
-
政権が替わり、外交姿勢も大きく変化すると思われるので
前政権とは全く違う外交を期待しています。
今年も残り数時間、今年も皆様に色々ご指導いただき
有り難うございました。
来年も、相変わりませずよろしくお願い申し上げます。
良いお年をお迎え下さい。
-
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
-
あけましておめでとうございます。
旧年中はこのつたない掲示板への書き込み、ありがとうございました。
今年もマイペースで行きたいと思っていますので,おつきあいよろしくお願いします。
外交については、ある程度強気の姿勢を見せる必要はあるでしょうが
必要以上に周辺諸国を刺激しないというのも大事だと思います。
過度な円高の是正により工業生産の国内回帰を望みたいのですが、
はたして、どうなることやら。
-
ほんとの雑談です。個人的な雑談です。
アメリカン・エキスプレス・「ゴールド・カード」が届いた。
年会費 27,300円(税込)
このカード有意義な使い方、楽しい使い方・楽しみな使い方
意外な特別使い方
そんな使い方が有るんだ?などなど・・・
もちろん
アメリカン・エキスプレス・「ゴールド・カード」に
否定的な意見でも悪口三昧でも結構です。
何かご意見を頂ければ幸いです。
-
なんとかに付ける薬なし。。。
-
普通の生活だと\27,300の年会費のモトを取れるとは思えないですね。
というか、非難されたくてわざと書いているみたいですね。
-
少し遅いですが明けましておめでとうございます。
昨年も、様々なご意見楽しく拝見させていただきました。
今年もよろしくお願い致します。
初スキー、怪我もなく無事に帰ることができました。
天気は残念な事に駐車場からゲレンデまでの道で遭難するんじゃないかと思う程の大雪でした。
一日目は転びまくり、もうやめたいと正直思いましたが、ヨメのマンツーマンの指導のおかげで、
2日目にはなんとか障害物をよけてゆっくり滑れるようになりました。
カメラの方、出発前日TG-1をゲットするつもりで魚籠カメラへ。
今回初めて実機を触ったのですが、手に取るとこれが結構かさばって、なおかつちょっと重たい。
スキーウエアのポケットに入れておくことを想定すると微妙。
しかも値段の割に作りがチープな感じがして、さっさと買って帰るつもりが売り場でフリーズ。
結局、防水モデル、ハイエンドコンパクトからフォーサーズ機まで、かなり時間かけて再検討をし、
最終的にはパワショのS110にしました。理由として、
1)自分が持つのではなく、女性に持ってもらうには出来るだけ小さくて軽い方がよい。
2)預ける相手がスキーのベテランなのでカメラが雪まみれになったり転倒して体の下敷きにしたりする可能性は少ない。
3)このモデルからタッチパネルを搭載。
4)最近は同じカテゴリーで色々出て来て目立たなくなったけれど、画質はコンパクトとしては秀逸で、許容範囲。
5)最近の新機種のスマフォやSNSとの連携というトレンドに興味があった事。
6)白いボディのコンパクトが欲しかった。(笑)などなど。
というわけで折角アドバイスいただいたのに防水モデルは夏まで見送る事にしました。
そのS110ですが、広角側が前モデルから換算24mmになったり、
AFなどレスポンスも良くサクサク撮れるようになっており、使い勝手は確実に良くなっています。
残念なのは内蔵のGPSがはずされてスマフォの位置情報を利用することになった事。
カメラ側の無線LANに、専用アプリでスマフォ側から接続するのですが、
接続している間、位置情報をカメラに送り続けるのでスマフォのバッテリーの消耗が激しいのと、
位置情報を得るのに一手間増え、煩雑に感じます。この先、この機能は使わなくなりそう。
今回のスキー、雪で視界が悪く、山の雄大な風景等は全く見れずに残念でしたが、
そのかわり、レースに出ているようなスキーヤーの方々は、非常に魅力的な被写体だと認識することが出来ました。
もう少し慣れたら、バックパックに高速連写機を詰めてリフトで上にあがり、雪上のアスリートを撮れたらなんて思います。
-
パワショ110は選択としては妥当だが、雪山に白いカメラは保護色でリスキー
派手なストラップとか付けたくなるね
それより、買う気をスポイルするタフネス機は問題だな
-
パワショS110にしましたか。
普段遣いも考慮に入れるならベストチョイスでしょう。
(レンズ交換式を持たないならRX100でしょうがサブならS110)
タフネスモデルは、どうしてもカメラとしても機能面や質感で廉価な感じがするのが残念ですね。
一台くらいハイエンドなタフネスモデルがあってもいいのに・・・
-
>476
>派手なストラップとか付けたくなるね。
はい、僕もそう思い、同梱のものは使わず、赤の派手なのにしました。
ただ、撮った画像の殆どは雪上ではなく、高くて美味しくないゲレンデでの食事、いわいるゲレ食を写したものばかりでした。(汗)
>477
>一台くらいハイエンドなタフネスモデルがあってもいいのに・・・
まさにTG-1がそのカテゴリーだと思ったのですけれど。
メーカーHPでは開発者のこだわりなどの紹介があり、期待したので残念です。
ところで二世代目FUJI X100が出ますね。
初代は起動遅いし、頻繁にフリーズして待てど暮らせど起動しないしなかったり、AEはめちゃめちゃで、ある意味すごいカメラだと思いました。
それを補ってあまりあるハイブリッドビューフファインダーやJPEGの色の素晴らしさで使い続けさせられていますが、パンケーキレンズが出たら
XE-1に乗り換えようかと思っていたところの発表。ローパスレス新センサーということで、先代の持つバグがフィックスされているならとても魅力的。
-
個人的にはフジのハイブリッドファインダーはギミックとしてはおもしろいけど
その効果については懐疑的で、切り替えでなくニコンSPの親子ファインダーのように
OVFとEVFを並列に並べる方がシンプルかつ見え品質でも優位だと考えています。
私ならレンズ交換式のX-E1を選びたいですが、マイクロ4/3やNEXを持っているので
さすがに・・・でも,レンズも揃って来ているし、新規に買うなら優先順位は高位ですね。
-
>474
>普通の生活だと\27,300の年会費のモトを取れるとは思えないですね。
アメリカン・エキスプレス限定イベント「京都・醍醐寺の桜の特別夜間拝観」
http://www.americanexpress.com/japan/personal/benefits/eventcampaign/list/daigoji201212.shtml
名店の味わいを気軽に楽しむ ジャパン・レストラン・ウィーク 2013 ウィンタープレミアム
http://jrw.jp/kanto/
あと国内・海外旅行の保険代もと思えば まあ なんとか
年会費のモトを取れるかどうかは、微妙ですが・・・
>479
>新規に買うなら優先順位は高位ですね。
新規に買うなら
ソニー DSC-RX1
ライカ X2
このどっちかが欲しいですね。
-
新規に買う=一からシステムを揃えるって事
M-KEYはオリペンやNEXのシステムを既に持っているから
これ以上マウントを増やしたくないし
今更趣旨変えもしんどいと言いたいのでは?
-
敬称・・・ま、別になくてもいいんですが。
現時点でニコンF、ソニーA、ソニーE、フォーサーズ、マイクロフォーサーズと
3系統5マウントを持っているので,これ以上増やしたくありません。
たしかに画質面ではフジは魅力的ではあるものの、現状のラインアップでは
マイクロ4/3やNEXから買い替える程のメリットを感じません。
RX1やX2はレンズ固定式で閉じたシステムなので手持ちのレンズ資産に
縛られる事はなく、欲しいなら勝手に買ってもいいでしょう。
個人的には価格に見合う使い道が思い当たらないのでパスです。
-
「勝手に買って」笑う所だね
大型センサーの単焦点レンズ一体型カメラという括りで
RX1とX2をあげているんだろうけど、センサーサイズは倍以上違う
せめてフジのX100も含めるなら話のしがいもあるのだが…
-
M-KEYさんの場合、買い替えでなく買い増しが正しいです。
メリットは入手してからでっちあげましょう。
それに5が6になっても今更あまり変わらないような気がします。(笑)
-
ま、ソニーαはTLM機のみになり、レギュラー4/3もフェードアウトするでしょうから
それらのかわりに入れるのも悪くはないと・・・いやいや悪魔の囁きに惑わされはしない、
やっぱり3つも4つもシステムを併行して維持するのは無駄が多いです。
まったくノンレフ機を持っていないなら,画質重視の選択ならフジXでしょうが
一眼レフとの使い分けなら、レンズが揃ってきたNEXが一番だと考えています。
先にNEX-5を持っていたらE-P1は買っていなかったでしょうし、Eマウントでまともな
魚眼レンズがあったらE-PL1やハウジングは買わずにNEXでシステムを組んでいたハズ。
NEX-7が予定通りにリリースされていたならE-M5も買っていなかったでしょうけど
結果としてはマイクロ4/3とNEXに二重に投資するという事態に陥っています。
(どちらも違った魅力があるので一本に絞りづらいんです)
フジもEマウントで展開してくれれば楽しかったのですが・・・
-
CP+に行きます。
31日は11:00~12:30、14:15~15:45がセミナー、空き時間は各ブース見学
2/1日は10:00会場入り、14:00~16:50がセミナー
2日は10:30~12:00がパネルディスカッション,その後は横浜観光?
-
今、鶴の撮影で九州に来ています。
2日夕方に戻る予定、今年はM-KEYさんとお会いする事は出来ないようですね。
残念です。
-
セミナーの後、一時間ほど見てまわったのですがNEX-7のハッセル版くらいしかめぼしいモノが無くガッカリ
撮影行きが正解でした。
-
ミンス政権下のボディブローが効いて国内メーカーの開発は低調だし、大物はフォトキナで出尽くしているし
-
ショーの順番からは仕方ないけど…
その代わりセミナーは面白くかつ充実していました。
-
ところで、ロバートキャパ展には行かなかったの?
カメラには興味があるが写真にはないとか。。。
-
キャパ展は数年前に見ています。
今回は横浜駅近くの「原鉄道模型博物館」に行きました。
本当は埼玉の「鉄道博物館」にも行きたいのですが
さすがに横浜からは遠く「ついで」という訳にはいきません。
(IPPFの頃はよく万世橋の「交通博物館」に寄っていました)
-
鉄か。。。
-
>493
ははは・・(笑)
じゃりん子チエに出てくる「テツ」を連想します(笑)
昔の「日本カメラショー」の頃は、喜んで行ってたのだが・・・
今は、行くのが面倒な感じですね。
-
「鉄」というよりは,乗り物全般が好きですね。
いや,機械全般と言った方がいいかもしれません。
ああ、やっぱり写真よりもカメラの方が好きですね。
「日本カメラショー」の頃は全国巡回をしてた記憶があるのですが・・・
-
>495
確かに全国巡回してましたね。
'97日本カメラショーのご案内 1.開催スケジュール
開催地 開催会場 開催期間 備考
東京 サンシャインシティ 2/28(金)〜3/2(日)
大阪 マイドームおおさか 3/14(金)〜3/16(日)
名古屋 吹上ホール 4/4(金)〜4/6(日)
福岡 玉屋 4/19(土)〜4/21(月) 西日本新聞社共催
札幌 五番舘西武 5/16(金)〜5/18(日) 北海道新聞社共催
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970128/expo97_2.htm
-
巡回するよりは一カ所になることで参加社が増えて展示内容が充実するというメリットもあります。
実は「日本カメラショー」には行った事がありません。
当時は一般向けの「日本カメラショー」とプロ向けの「IPPF」に分かれていました。
コレが2005年に統合して「フォトイメージングエキスポ」としてビッグサイトで開催され
2009年にすったもんだがあって「CP+」に移行して横浜で開催となったのですが
個人的には「フォトイメージングエキスポ」時代の一般向けとプロ向けのフロアが
分かれている時が一番見やすかったと感じています。
でも、ビッグサイトは羽田から電車(モノレール含む)移動だと意外とアクセスが悪く、
電車を降りてから展示会場までの距離があったし、その展示会場からセミナー会場も遠く、
昼食も選択肢が少なかったのでトータルで言えば「CP+」になってパシフィコ横浜での開催は
サンシャイン時代(駅から超遠い)も含めアクセスにかんしては一番だと思います。
バス利用でも羽田からなら、ビッグサイトよりパシフィコ横浜が便利な印象です。
その分家のような 「PHOTO NEXT」は6月にビッグサイトで開催されているのですが
写真館やカメラ店向けに色合いが強く、あまり魅力を感じません。
-
地方から出て来るなら、お台場よりも横浜が便利かもしれないな
西からなら新幹線も一駅手前だし
でも都内からだと気分的に遠いよ
幕張メッセあたりもいいんじゃない?
-
幕張メッセは都内からでも交通アクセスは悪いのでは?
特に西から来ると遠くなるし,空港からも遠いです。
(海外からなら多少は近いかもしれませんが・・・)
アクセスなら国際フォーラムでしょうけど,会場費や広さの問題があると聞いた記憶があります。
-
だから都内からだと幕張は川崎くらいの距離感、横浜は遠いよ
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板