[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
D700延命策
1
:
綾紫
:2012/07/22(日) 19:33:42 ID:4.noOeGc0
D700の延命策として、ついにMB-D10(中古)を購入しました。また定番(?)のエネループも12本(MB-D10+ストロボ)買いました。これで当分、安心です。
31
:
M-KEY
:2012/08/21(火) 01:59:45 ID:7uB7IXl20
以前のニコンなら、修理に出すと支持していない部分も完璧にケアしてくれたのですが
最近は、そうでもない=他社よりは少しはマシという程度なんでしょうか?
ま、本体がくたびれたなら諦めもつくのですが、本体には全く問題ないのに
外的要因で実用に適さなくなってしまうのは辛く,その点からもPSEは恨めしい。
D800のデータを見せてもらいましたが、同一サイズにリサイズすれば
ノイズの目立ちやすさはD700(=D3)とほぼ同等だというのが私の感想です。
低感度なら、わざと3段程アンダーに撮影してRAW処理で補正しても充分に使える。
一方、D4にかんしては、その高感度特性はD3Sと大差ないようだし、
D800は、どういった魔法を使っているのやら・・・
D3S画質のD800があったらベストでしょうか?
32
:
通行人
:2012/08/21(火) 09:43:47 ID:OodOHVlQ0
>>31
それは、Photoshopかなんかで、バイキュービック法で縮小しているからでしょ。
D800クラスの所有者は、普通はPhotoshop CS(Elementでも同じだが)は、持ってて
当然ではあるけれども、老人やITリテラシ(フォトリテラシー自体が低い場合もある
が)の低い人の様にそうでないユーザーもいるからね。例えば、誰であるは言う
までもないが。
つまり、そういう低スキルな人は、Windows標準のPaintやデジカメの無料添付の
ソフトの縮小機能使う程度でしょ。そういう場合は、Windows標準のPaintの縮小
アルゴリズムは一番簡単なニアレストネイバー法だし、オマケソフトのJPEG圧縮は、
高画質のオプションを選ばない限り、バイリニア法程度の場合が多い。バイキュー
ビック法でノイズ毎隣接ピクセルの色と濃度を平均化して、さらに補完してノイズ
を舐める処理しなけりゃ、3600万画素を1200万画素に縮小するのと1200万画素ネイ
ティブで取得したものは、似て非なるものだね。しかも、縮小後のJPEGの圧縮率が
高ければ、その段階で劣化も入ってJPEGノイズを混ぜてくれるしね。
それに、最終出力解像度が1200万画素でいいのに、わざわざ3600万画素の画像を
記録してメモリカード圧迫しても使う意味がない。
D700の不調は、どうもホットシュー部分の金属の内部腐食の様だ、これは夏場に
使いすぎてD700にたれた自分の汗が腐食させてしまった模様。冬場だったら、殆ど
縁のない話し。
34
:
一見さん
:2012/09/28(金) 21:05:16 ID:Vk3UAn0.0
気軽にスナップ…というにはちょっと大きなD700。少しでも軽く小さくして
持ち歩きたいということで,50mmF1.8Sを入手しました。パンケーキという程
は薄くありませんが,ちょっと軽快感を感じています。
レンズ重量は175gで50mmF1.8Gよりも10g軽いようですが,その差を感じること
はありません。重さは拮抗していますが描写は比較になりません…。
こういう古レンズを増やしていくことがD700延命に繋がるのかなと思う今日こ
の頃です。
35
:
M-KEY
:2012/09/29(土) 00:45:37 ID:yY8pOIrA0
Ai50mmF1.8Sはセミパンケーキと言ってもいいようなサイズでかつ
その描写性能も価格からは考えられない、いや全てのMFニッコールの中でも
優秀な方だと感じています。
ただ,個人的には50mm標準レンズとして使うよりも
DX機で「換算75mm相当の中望遠」として使う方が好きです。
といいつつD3100でもAFが使えるAF-S 50/1.8Gの便利さと
クリアな描写に怠けて,最近はそればっかりです。
(マクロプラナーT*2/50も最近は出番が少ないです)
36
:
一見さん
:2012/09/29(土) 19:47:08 ID:Vk3UAn0.0
もう既にご存じかと思いますが「タンポポチップ」というものを使うと,
非CPUレンズをD3100でもフルオート対応で使うことができるそうです。
私も50mmF1.8Sに貼り付けてみようかと思案中です。
ttp://blog.monouri.net/archives/cat_50029578.html
37
:
M-KEY
:2012/09/29(土) 23:30:56 ID:8NhE4HO20
ロシアンマウントアダプターに付いていたようなチップのようですね。
個人的には非CPUレンズで、そんなに不自由はしていませんし、機種によっては
制限があるようですが、4,000円そこそこでAi-P化できるのは面白そうですね。
38
:
一見さん
:2012/09/30(日) 19:02:54 ID:b6e983JA0
話題にしているAi50mmF1.8Sですが,本日オーバーホールから戻ってきました。
ヤフオクで「美品」というふれこみで出品されていたものでしたが,ヘリコイ
ドはスカスカ,絞り環のクリック感は乏しく,内部にはカビが…。まあ,キレ
イになって帰ってきたので,気を取り直して使い倒します。
マウント周辺には十分なスペースがありますので,近日中にタンポポチップを
発注しようと思います。
39
:
M-KEY
:2012/09/30(日) 23:12:01 ID:fEAXSi3s0
やはり、買うまえに現物を見る事が出来ない買い物はリスクが大きいですね。
新品なら良品と交換してもらう事も可能ですが,現物のみという中古品は
実際に見て,納得してから買う方が安心です。
キタムラのネット中古は割高ですが、店舗に取り寄せて実物を見て気に入らなければ
そこでキャンセルが可能なので、そうしたリスクは少ないというメリットがあります。
でも,中古カメラやレンズって一期一会の醍醐味というモノもあり、出張の合間や旅行で
中古カメラ屋を散策するのは大好きです。
40
:
ガット
:2012/09/30(日) 23:52:11 ID:Qp0kWePc0
>38
レンズがオーバーホールされて戻ってくるのは気持ちのよいものですね。
購入おめでとうございます。
Ai50mmF1.8、私も大切に持っています。
とても良いレンズですね。良く解像して、コントラストもあり、質感の描写も良い。
何より小さいのが良いです。FM,FE系に付けた姿は大好きです。
銀塩の頃は50mmは画角が地味なんでほとんど使いませんでしたが、
最近はその中庸さにいとおしさすら感じます。
41
:
一見さん
:2012/10/01(月) 06:34:58 ID:b6e983JA0
管理人さん,ガットさん,レスありがとうございます。
ちょっと余分なお金をかけてしまいましたが,せっかく手に入れたレンズで
すので,大切に使っていきます。昔,FM2を使っていたときは,無理をして
50mmF1.4Sを買いましたが,今になるとF1.8Sでもよかったのかも知れないと
思います。
42
:
オリファン
:2012/10/01(月) 10:14:55 ID:zy7GZA7o0
歴代ニッコール50mmは1.4より1.8の評価が高い
現存数の少ないセミパンの1.8はいい選択だと思う
(輸出用のプラ鏡筒もあるがアレは所有満足度が低い)
今の時点でオーバーホールなら、多分一生持つ
D700と共に大事に使ってる欲しい
43
:
D700
:2012/10/01(月) 12:15:27 ID:vSXb7FbwO
私もセミパンケーキ愛用者です。
ただ私の個体もグリスが抜けているのですがオーバーホールはおいくらくらいかかりましたか?
44
:
一見さん
:2012/10/01(月) 19:14:58 ID:b6e983JA0
皆さん,レスありがとうございました。大事に使おうという気持ちが高
まってきました。
OH代ですが,新潟市の本間カメラサービスで送料代引き手数料込みで
7,980円でした。グリス充填と内部清掃,絞りクリック調整だと6,500円
くらいですむとのことでした。
45
:
D700
:2012/10/02(火) 11:11:30 ID:vSXb7FbwO
貴重なメンテの情報ありがとうございます。
もとが安いレンズだったのですがそれくらいなら出してもいいかなと思わせてくれるお値段で安心しました。
46
:
一見さん
:2012/10/08(月) 08:13:55 ID:b6e983JA0
嘗てこのスレでD200時代のバッテリーも劣化度0と書き込みましたが,
そのバッテリーが突然死しました。チャージャーでは充電終了となるので
すが,カメラに入れてもまったく動作せず。カメラ本体と情報をやり取りす
る部分が逝ってしまったみたいです。
EN-EL3e,まだ店で売られているうちに追加しておくことにします。
47
:
一見さん
:2012/10/13(土) 16:48:56 ID:b6e983JA0
連投になってすみません。Amazonの某出品業者から買ったEN-EL3eですが,
残念ながら偽物でした。ニコンのカスタマーサービスで偽物鑑定がでま
した。返品して,ちゃんとしたところで買い直します。
偽物の特徴
①ホログラムシールが純正品よりも幅が広い。
②シリアルナンバーが空欄。
③Nikonのロゴが不揃い。
④注意書きのフォントが不揃い。
http://kie.nu/toA
左記サイトからご覧いただけます。passは「fake」です。
48
:
M-KEY
:2012/10/15(月) 02:47:36 ID:ZqnDhK2w0
互換品と納得して買うのと、偽物バッテリーを掴まされるのは雲泥の差ですね。
御愁傷様でした。
ところで偽物ということは、何らかの不具合があったのでしょうか?
それとも、全く使えないとか・・・
49
:
一見さん
:2012/10/15(月) 19:17:42 ID:b6e983JA0
M-KEYさん,レスありがとうございました。
今回の品物ですが,開封した時点で怪しいと感じてニコンカスタマーサービス
に連絡を取りました。つまり,一切使っていないんです。カメラに装填してい
ませんし,充電器にも載せていません。だから不具合の有無も分かりません。
今日,ビックカメラに注文し直したものが届きました。箱や取説もしっかりと
した紙質で安心しました。また,突然死したバッテリーも修理が利く可能性が
あるとか。駄目元で修理センターに送ってみようかと思っています。
50
:
M-KEY
:2012/10/16(火) 01:03:22 ID:B12cr4Cc0
>開封した時点で怪しい
ということは「元箱無し」だったのでしょうか?
さすがにビックのような実店舗を持っていてメーカーとの
直接取引があるような業者なら問題はないでしょう。
偽物はちゃんと返金されたのかも気になりますが
カメラの故障や発火などの事故がなくてなりよりです。
突然死したバッテリー、内部セルの入れ替え修理ができるんでしょうか?
今度 NPSに行く機会があったら聞いてみます。
51
:
一見さん
:2012/10/20(土) 06:15:10 ID:b6e983JA0
M-KEYさん,亀レスになってしまい申し訳ありません。
怪しさを感じたのは,元箱の紙質がペラペラだったこと,そして取説の紙が
ザラザラだったためでした。すごく安っぽい感じだったんです。その上,電
池本体に製造番号がなかったので,ニコンに連絡を取ったというわけです。
Amazonからは返金手続き終了のメールが届きました。これで一安心です。
> 今度 NPSに行く機会があったら聞いてみます。
ありがとうございます。私も情報が入ったら書き込ませていただきます。
52
:
M-KEY
:2012/10/20(土) 07:43:53 ID:PL3m/bzs0
怪しさを感じる」感覚は大事ですね。
返金手続き完了=実質的な被害がなく、なによりです。
53
:
M-KEY
:2012/10/21(日) 00:41:51 ID:VdK5EEsc0
D800用の予備電池が2週間過ぎても入荷しない、品薄なんでしょうか?
模造品に手を出しそうな誘惑と戦っています。
54
:
ニコン好き
:2012/10/21(日) 00:48:12 ID:zoWxMsf.0
D7000に付属してた電池がそのままD800E用の予備電池になってます。
55
:
一見さん
:2012/10/21(日) 16:28:10 ID:b6e983JA0
>>53
きちんと互換品であることを謳っている品物なら,安心というか納得でき
そうですね。それにしても,専用電池というわけでもないのに納期がかかり
ますね。早く入手できますように。
56
:
M-KEY
:2012/10/22(月) 23:02:48 ID:PG9ypd6s0
本日、本物のEN-EL15が入荷したので互換品には手をださずに済みました。
もちろん、正規のルートによるもので、模造品ではありませんでした。
で、支払いのときに\4,000を切っていたのでビックリ。
てっきりEN-EL3eと同じように定価\8,000コースだと思っていたら
定価\5,000と、かなり安くなっていて、これなら互換品とも\1,000程度の差、
安心料と考えれば純正を買うしか選択肢はないと思いますが・・・
57
:
M-KEY
:2012/10/22(月) 23:13:12 ID:PG9ypd6s0
続きです。
EN-EL3eの場合は、その価格差からも互換品も魅力的かも?
個人的にはハンディカムの互換バッテリーで「値段なり」という
経験をしているので今後も純正が買える状況での互換バッテリーの
購入の可能性はないのですが、純正のバッテリーとかプリンター用の
インクの値段って納得し難いですね。
58
:
一見さん
:2012/10/23(火) 06:09:47 ID:b6e983JA0
>>56
本物がその価格で買えたんですか。うらやましいです。確かにEN-EL3eは割高な
イメージがありますね。ROWAとかJTTで納得ずくで買うなら互換品も有りかもし
れないですね。Kenkoのは互換品だけど純正と大差ないですから…。
今後,ニコンでEN-EL3e型の筐体内に他の電池を入れて使えるようなアダプタを
出してくれる…なんてことはないでしょうね。
59
:
M-KEY
:2012/10/23(火) 14:12:28 ID:ZuDKU5CI0
店頭価格は\4,000+αですが、待たせたからということで勉強してもらいました。
EN-EL3eは割高というのもあるのですが、今後は入手難が予想されるのが心配です。
MB-D10にEN-EL15が装填できるようなホルダーを用意するとか、
D300/300SやD700をEN-EL15対応に有償改造する処置があれば個人的には納得。
改造費用も\10,000くらいまでなら許容できます。
安全性の向上が建前のPSEのおかげで互換品天下になりそうな皮肉的展開・・・
60
:
一見さん
:2012/10/28(日) 10:47:01 ID:b6e983JA0
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/13313/1257518647/416
別スレへのレスになります。EN-EL21が小型だと聞き,これはEN-EL3e互換
アダプタへの布石か?!と色めき立ちましたが,サイズ的にちょっと無理
っぽい(厚み)ですね。ぬか喜びでした。
61
:
オリファン
:2012/10/28(日) 14:45:14 ID:Ej4yi.tc0
D700/300はMB-D10に単三電池で運用するという選択肢があるだけマシ
62
:
M-KEY
:2012/10/29(月) 00:39:25 ID:Mhgdoi7.0
私の場合、EN-EL3系を使用するカメラはD300(2台)とD100のみで
しかも燃費の悪いD200の時にたくさんのEN-EL3eを買っているので
当面は心配してはいないのですが、もしD300の直接の後継が出ないなら
しばらくはD300を現役で使わないといけない訳で、ちょっと心配です。
かといって、せっかくコンパクトなD300にMB-D10を付けたくはありません。
>突然死したバッテリーも修理が利く可能性
これって、本来は消耗品扱いで修理対応しないのを、
今後の新品のEN-EL3eが手配できない時の代替手段として
劣化した内部セルの交換をするというのかもしれませんね。
63
:
通行人
:2012/11/08(木) 19:29:14 ID:8KoqmBlY0
>>49
>>62
>突然死したバッテリーも修理が利く可能性
これは、識別用の半導体チップのお交換をするようですよ。
一見さんの場合も充電は出来るという状態ということから、識別用の
チップが静電破壊かなんかで壊れたのでしょう。自分の場合も、充電
出来る(当時まだ手元にあったD70sでは問題なく使えた)のに、本体が
認識しなくなった場合に、SCに持っていったら即行で交換してくれました。
交換品がない場合は、識別チップの基板の交換修理をすると言ってましたね。
64
:
一見さん
:2012/11/08(木) 20:00:21 ID:b6e983JA0
>>62
>>63
コメント拝読しました。SCに持ち込むなり,送付するなりしたら,再利用
の道が開けそうですね。田舎住まいのため,気軽にSCというわけにはいかな
いのですが,何とか年内に機会を作って出かけようと思います。
最近のD700ですが,50mmF1.8Sを着けっぱなしです。ウルトロン用のドーム型
フードを着けた姿も割と気に入っています。高校生の頃,FM2と50mmF1.4Sだけで
写真を撮りまくっていた頃の新鮮な気分を味わいつつ,駄作を撮りためている今
日この頃です。
65
:
一見さん
:2012/12/06(木) 21:06:33 ID:b6e983JA0
幸い,今月半ばに東京方面に行く用事が出来ました。ついでに新宿SS
にバッテリーを持ち込んでみます。単なるゴミにならないといいなあと思
っています。
ちなみに,以前カキコした「タンポポチップ」を購入しましたが,私のD700
と相性が悪かったのか認識されませんでした。関内まで足を伸ばす余裕
があれば,これも販社に持ち込みたいです。残念ながら,やっぱり人柱
的商品だったみたいです。覚悟で買ったので諦めはついていますが。
です。
66
:
ニコン好き
:2012/12/06(木) 21:51:07 ID:zoWxMsf.0
>64
>高校生の頃,FM2と50mmF1.4Sだけで写真を撮りまくっていた頃の
高校生の頃から一眼レフを使ってたなんてうらやましいですね。
私の場合
大学に入ってアルバイトをして念願のニコンの一眼レフをやっと買った記憶が有ります。
古いレンズならズームニッコール43-86mm F3.5、通称「ヨンサンハチロク」なら持ってます。
67
:
通行人
:2012/12/08(土) 22:52:37 ID:fDZ8ooxc0
>>65
以前に海外で、D70でもMFニッコールで露出計が動くようにする為に、
非CPUニッコールレンズをジャンクのAFニッコールから取った部品で
CPUニッコール化の改造するという記事をブログに書いてた人を思い
出しました。
ただ、一部のMF末期(というか現在でも継続しているMFレンズ)は、
設計が初期のAFレンズと近かったので、パズルの様にはめ替える
だけで、CPUレンズ化出来たそうです。但し、電子基板と配線用の
フレキを上手く隙間に入れるのに工夫が必要だった様です。
私も、D600/D800のフルサイズ2台体制の状態で、出番が少なく
なったD700ですが、同じ様にMFレンズの母艦として使ってます。
そもそも、天体写真の方から写真に入ってきたものなので、マット
面でピントを合わせることに不便は感じませんし、D700のスクリーン
はスカスカでピントの山がつかみにくいといいますが、その昔、
金星、火星、木星の拡大写真(といってもネガ上にはやっと1mmになる
程度)を撮っていた時に当時のファインダーでは暗すぎて殆ど見えず、
明るく見えるスクリーンに代えてましたが、その当時の物は、今の
デジ一ノスクリーンよりも酷い物でしたが、12倍のモノキュラーを
マグイニファイヤー代わりに使うことでピントを出してました。
その時を考えれば、今のカメラなら楽勝です。面倒なので、レンズ
登録もせずに使ってますが、露出もフルマニュアルで不便を感じません。
大体天候毎のおおよその露出は勘でわかるし、後はヒストグラム見て
調整すればいいし、最初から失敗をなくしたいなら、スポットメーター
使えばカメラの内蔵露出計よりも正確ですから。
68
:
一見さん
:2012/12/09(日) 06:32:44 ID:b6e983JA0
>>67
通行人さん,おはようございます。私もジャンクレンズからのCPU移設の
記事は目にした覚えがあります。英語表記だったことと,あまりにハードル
が高そうだったことから実際に試してみようという気にはなれませんでした
が,度胸と探求心,そして工作技術に舌を巻いたのを覚えています。
タンポポチップは返送し,不良品かどうかを点検してもらうことにしまし
た。個体差などで,私のD700と相性が悪いようなら諦めます。登録すれば
露出計は動きますし,絞り優先AEで使えるのだから,それほど不便ではな
いですもんね。
天体写真もやっておられたのですか。私もときどき中学生時代の反赤を
引っ張り出して月や木星,金星を撮ったりします。追尾モーターもなく,
赤道儀も貧弱なので,ブレブレでなかなか思いどおりには写りませんが。
69
:
通行人
:2012/12/09(日) 14:43:54 ID:ofcX4DKI0
>>68
私も嘗ては、反射式望遠鏡のミラーを自作研磨したりしたものですが、今は
さっぱりですね。ただ、この経験は光学機器を理解するのに大いに役立ちま
した。最近は、赤道儀を使わず、緯度経度の入力で自動追尾出きる経緯台
ばかりです。望遠鏡も、自作の15cmの反射とボーグ77EDでライトに楽しん
でます。
ところで、D700でMFを使う場合、低倍率のモノキュラーは純正のマグニフ
ァイヤーよりも役に立ちますよ。マグニファイヤーの光学系は正立レンズ
を組み込んだ近距離にもピントが合うようにしたケプラー式望遠鏡ですが、
正立レンズ式の欠点は視野が狭いことです。モノキュラーはプリズムで
正立化しているので、視野が広く歪曲収差も少ないです。拡大しても、
純正のマグファイヤーよりも一度に広い範囲が見えますので、一度使う
と純正マグニファイヤーを使うのがばかばかしくなります。
70
:
一見さん
:2012/12/09(日) 17:42:49 ID:b6e983JA0
ご自分で鏡面研磨までされていたとは! 本当に幅広い知識と経験をお持ち
なんですね。
私の反赤はKenko製の精密球面鏡なので,もともとピントがきっちり来にく
いのですが,加えてラック&ピニオンだと微妙な調整が難しいですよね。
ご教示いただいた方法(単眼鏡は持っていないので双眼鏡の片目で?)を
試してみようと思います。…とはいえ雪国在住のため,これからの季節は
なかなか望遠鏡を引っ張り出せないのが悩みの種です。
71
:
通行人
:2012/12/09(日) 22:15:34 ID:JWxwnklM0
>>70
> ご教示いただいた方法(単眼鏡は持っていないので双眼鏡の片目で?)を
> 試してみようと思います。
モノキュラーはツァイス、ライカ、ニコンのものは、いい値段しますが、
ビクセンのマルチモノキュラー 4×12ならば、\7000弱です。楽天でも、
Yahoo shoppingの通販でも買えますので、地方在住でも、入手性は
良いと思います。高倍率用にはさすがに歪曲がありますが、ペアで
同じくビクセンのズーム式のジョイフルモノキュラーを使えば、殆ど
の場合に対処できるでしょう。
72
:
M-KEY
:2012/12/09(日) 22:34:36 ID:XvXfjLPk0
以前は、厳密なMFをする時は、マグニファイヤー等を使っていましたが、
ライブビュー可能な機種の場合は、拡大ビューでピント合わせをしています。
ただ、E-330だと暗い時は自動的にモノクロになってゲインアップしたのですが
E-M5などは、そうした機能がなく、星野や蛍では苦労する事も・・・
(普通の夜景なら、問題ないのですが)
73
:
一見さん
:2012/12/10(月) 01:52:18 ID:b6e983JA0
>>71
「マルチモノキュラー」で検索してみたところ,多くのサイトがヒット
しました。天体写真など,精密なピント合わせを要するジャンルでは定
番なんですね。接眼部に取り付けできるように細工されたものも販売さ
れているようですので,そちらも併せて検討してみます。
http://www.eyebell.com/New_Folder2/New_Folder2/EOSRUPE.JPG
74
:
通行人
:2012/12/10(月) 02:12:21 ID:dV0eVI4k0
>>73
マグニファイヤーでもいいのですが、モノキュラーの方が光学的に広い視野と
歪曲の少なく出来るので、見え具合が良い為、結果として精密なピンと調整が
やりやすいということです。
EVFや背面液晶は現状画素ピッチが荒いので、部分拡大しても画素ピッチより
細かい物のピントは判別できないので、画素ピッチということに縛られずに
技量が向上すればするほど良い精度を出せる様になります。
自分の場合は、超望遠(天体望遠鏡の転用ですが)での遠景撮影や天体撮影では
このモノキュラーを使用した光学ピント調整で、コンスタントにLVよりも精度
を出せてます。自分の技量を上回ってくれない限り、LV拡大による背面液晶や
EVFのピント調整は自分にとっては、「劣った方法」でしかりません。
もちろん、ミラーレスも使っているので、EVFや背面液晶での拡大LVも使って
はいます。
75
:
一見さん
:2012/12/16(日) 19:30:48 ID:b6e983JA0
しつこくEN-EL3eネタです。
昨日、ニコン新宿SCに行ってきました。結論としては故障の原因不明。
基盤交換等の対応は不可能。原因究明には非常に時間がかかるとのこと。
処分をお任せして帰ってきました。以下、私と担当者の会話。
私「カメラで認識しなくなったんです。」
担「落としたりしましたか?」
私「いいえ、落としたことはありません。」
担「(点検後)基盤が壊れているみたいですね。」
私「そうなんですか。原因としては何が考えられますか?」
担「落としたりして衝撃を加えると壊れることが考えられます。」
私「落としたことはありませんから、経年劣化か何かでしょうかね?」
担「リチウムイオンですから、経年劣化とかではないですね。」
私「後2つあるんですが、使用に当たり気をつけることはありますか?」
担「そうですね、落としたりすると…」
私「だから落としてねえって言ってるじゃないすか!」
どうしても落としたことにしたかったらしい。別に無償で交換しろとか言
ってるわけでもないのに…。やれやれです。
76
:
M-KEY
:2012/12/17(月) 01:24:35 ID:nIsIuSTE0
基板が壊れているなら、交換は可能だと思いますが、
とにかく「落とさない」のが大事というのは判りました。
(落として不調になったという事例は多いのでしょう)
というか、リチウムイオンでも、メモリー効果は無視できても
経年劣化からは逃れられないハズなんですけどねぇ・・・
77
:
オリファン
:2012/12/17(月) 22:15:32 ID:xWVUfjhw0
バッテリーは接着嵌め殺しで修理できるように出来ていない
78
:
M-KEY
:2012/12/18(火) 01:56:00 ID:IKd6B5HI0
たしかにバッテリーの修理は想定していないみたいですね。
でも、EN-EL3eやEN-EL4aは,今はまだメーカー在庫があるかもしれないけど
手持ちが劣化して使えなくなった時に、入手困難になっているかもしれない訳で
なんらかの救済策は用意してもらいたいです。
ところで、2ヶ月くらいしか使っていないのにD800のEN-EL15が早くも劣化度:1に
ま、ショット数は30000近いんですけど・・・
79
:
一見さん
:2012/12/18(火) 23:03:17 ID:b6e983JA0
>>78
そうですよね。なんらかの救済策は欲しいところです。MB-D10を着ければ
乾電池駆動できるとは言っても…いつもあんな大仰な格好で持ち歩きたく
はないです。
話は変わりますが,タンポポチップの交換品が届きました。今度のものは
きちんと認識されました。50mmF1.8Sを今後は疑似Pレンズとして使って
いこうと思います。
80
:
一見さん
:2015/09/06(日) 18:52:19 ID:/GGfnNPM0
どなたかと違って本当に貧乏で、新しいのを買うお金もないので、未だに
D700を愛用しています。ルックスや使い勝手も気に入っていて、買い替
えようという気持ちにならないって面もあります。
昨日、外装ゴム張替+ローパスクリーニングでニコンに送りました。一万
チョイかかってしまうのですが、帰ってくるのが待ち遠しいです。しばらくは
サブ機のP7100で急場を凌ぎます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板