したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

露出モードの操作性

1綾紫:2014/06/12(木) 22:25:00 ID:w3HpaGAE0
デジカメWatchのXF 56mm F1.2 Rの記事

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20140612_651995.html

に、

絞りリングとシャッタースピードダイヤルを「A」にセットすると、プログラムオートで撮影できる。絞りリングのみを「A」にセットしたときはシャッタースピード優先AE、シャッタースピードダイヤルのみ「A」にすると絞り優先AEになる。
モードダイヤル未搭載のボディを念頭に置き、いくぶん変則的な操作性だ。

とありますが、ともかくAに設定した項目がオートだな、と最低限の理解で済む点、最も自然な操作性と思います。だが採用したメーカーは意外と少なく、富士自身のAX-5や、ペンタックスSuper A、マミヤZE-Xぐらいだったでしょうか。

54見物人:2014/12/27(土) 16:17:30 ID:bH8QHoNU0
>しかも時間が異様にかかる(メディアによっては30秒ほど)点です。
それはメディアを疑うべきで カメラに文句言うのは筋違い。

55Hikaru:2014/12/27(土) 19:21:28 ID:IsbPiEaw0
>ガットさん

OMD-EM1も2本のProシリーズレンズも非常に出来が良く、最近のオリンパスでは
出色の製品です。さらに安価で写りの良い単焦点レンズ群と合わせて魅力あるシ
ステムになって来ています。
私は8割方このMFTで間に合っていて、小型軽量の恩恵をしっかり享受してい
ます。

しかしながら、先日見せて頂いた3枚の写真、感想にも書きましたがMFTでは
あの光線の条件でああ言うトーンと質感を出すのは非常に困難、又同じ画角で
50mmF1.2のぼけ方なんて、望むべくも有りません。なぜかMFTが苦手とす
るようなシーンばかりの3点でした。
ガットさんのスキルに耐えるには、E-M1をもってしてもまだまだMFTでは力不
足な気がします。

最もガットさんなら何事も無かったように、MFT機で同様の写真を撮られる事
と思いますけど。

56ニコン好き:2014/12/27(土) 23:39:55 ID:Oo0TXpLM0
>55
>50mmF1.2のぼけ方なんて、望むべくも有りません。
ニコンにもAF-S NIKKOR 58mm f/1.4G が有りますが撮り比べてみたいですね。
自分がニコンD810に58mm f/1.4G を付けて撮った感触では、
開放f/1.4で撮っても色収差が抑えられ
数段絞ったのかと思えるほど綺麗な写真が撮れます。
普段は、ニコンD810に常用レンズとして使ってます。
さすがはニコンさんの最新設計のレンズですね。
凄いレンズです。

50mmF1.2と撮り比べてみたいですね。

57M-KEY:2014/12/27(土) 23:41:47 ID:T40FvDW60
>55
横から失礼します。
>MFTが苦手とするようなシーン
言い換えれば
「35mmフル機+大口径レンズの真価が発揮されるシーン」
という事で、機材の特性を活かした作画ですね。
機材によって汎用性の高低はあっても「万能」はないので
手持ちの機材の特性を活かすのも技術ですし、
用途によって使い分けをするというのも技術でしょう。

おそらく、ガットさんがMFT機を持てば、
その適性に合った写真を撮るだろうと想像します。

58M-KEY:2014/12/28(日) 00:06:51 ID:1s7lm19U0
>54
>しかも時間が異様にかかる(メディアによっては30秒ほど)点

もちろん、最初はメディアを疑いました。
30秒かかったのは、サンディスクのExtreme8GB(35MB/s)です。
これはEM-5購入時にプレゼントされたモノなので偽物の可能性は低く
それ以前にE-M5やニコンではフォーマットはほぼ瞬時でした。
一応、相性もあると考えて、動画機で使っていたソニー純正の
32GBのハイスピードタイプで約6秒かかりました。
(これは動画機なら3秒くらいのフォーマット可能です)
今はサンディスクのExtremePro 16MB(95MB/s)を使っていますが
それでも4秒くらいと他社機と比べて時間がかかります。
またスリーブ状態からの復帰にも3秒程度かかるなど
ソニー機は全体にデジタル部の速度が遅い傾向があります。

59Hikaru:2014/12/28(日) 05:55:26 ID:KM9SkSto0
>57

デジタル時代に写真を始めた人とは別に、ベテランの写真愛好家や職業
写真家の多くはFXフォーマットサイズの機器を常用、殆どのシーンは
FX機の中で用途により使い分けていたと思います。
勿論写真館や集合写真が多い方々は中大判も使っておられたのは承知です。

感覚的に使い慣れたFXフォーマットでシステムを組めば、中判に匹敵する
高精細から高速連写、超高感度撮影までこなせるので、ほぼ他のフォーマット
を使わないでも済ませる事が出来るように思います。
MFTでは、この点でもう一歩進化が必要と感じてます。

余談ですが、FX機のクロップDX時のファインダー、不規則な動きの高速
動体を追うとき、視野が広く意外と使い勝手が良いですね。

60見物人:2014/12/28(日) 07:32:01 ID:Ye8TNChM0
>30秒かかったのは、サンディスクのExtreme8GB(35MB/s)です
他のメディアではそれほど長時間を要していないのだから、この30秒事例をもとに
あちこちでソニー機は時間がかかると書き散らしているのは感心しないネガキャンだ。
それに ニコンのツーボタン フォーマットは それほど短時間の処理ではないよ。
あれは感覚的に上手く誤魔化している。最初のボタンを押してから フォーマット完了まで
どのくらいかかるか実測してごらん。

61M-KEY:2014/12/28(日) 09:37:20 ID:1s7lm19U0
>60
他の早いメディアでも3〜4秒かかり、これでも他社機よりは時間がかかります。
というか、他社機でフォーマットの時間なんて意識するような事はありませんが
ソニー機だと多かれ少なかれ「待つ」という事を要求されます。
その上でメニューからフォーマットに辿り着くまでが遠く、かつ経路がわかりにくく
(最近の機種は少しはマシになりましたが)
感覚的に「時間がかかる」と感じる度合いは他社機よりもはるかに大きいです。
せめて、ショートカットがあれば、それが「誤摩化し」だとしても快適性が増すと思います。

62ガット:2014/12/28(日) 14:32:46 ID:5ZQuySOM0
>55
Hikaruさん
大口径単焦点好きが機材任せで撮っているだけなのでスキルなどと言われると恥ずかしいです。
勘弁して下さい。(汗;)

『オリンパスブルー』という言葉があるくらいで、オリンパスも奇麗な色を出すなあ、と気になりつつ
未だ試す機会がないままでおります。
その後各社がこぞってまねをした『ドラマチックトーン』などの考え方は好きですし、なによりもEM-1は
本当にカッコいいですね。

MFTで言いますと何度かパナのGX1とはウインドーの前で長い間にらめっこしたことがあります。
結局EVFがないということで手を出しませんでしたが、ズミ25mmF1.4とノクトン25mmF0.95は、
いつか使ってみたいレンズです。(確かお持ちでしたね。)

トーンと質感表現ですが、APS-CとMFTとでそれほど違いがあるのでしょうか。
使用経験がないのでなんともコメントしようがありませんが、私は白飛び、黒潰れはあまり気にしない方で、
むしろ画面を整理する上で、あまり何でも克明に写し出してしまうようなデジタルの特性は好きではありません。

タイヤのトレッドパターンを撮るのにデジタルになってから飛躍的に楽になったという話をどこかで読みましたが、
私はタイヤのトレッドパターンを撮る訳ではないので(笑) つぶれたり飛んでくれたが有り難い場合が多いです。
銀塩機を手放せないのもその辺りが理由です。

従ってご指摘の点について、私の場合、あまり気にせずにオリンパス機使用出来そうですが、
フジのレンズもどれも魅力的で、しかんも結構なお値段。オリンポスの神殿までは長い道のりになりそうです。

63ガット:2014/12/28(日) 23:49:02 ID:5ZQuySOM0
今日は年末年始の食料買い出しに行くついでにまたE-M1,E-M5を触ってきました。
E-M1のカタログは最初の豪華な装丁のものは持っていましたので、Ver.2のものと、
E-M5の本田選手が表紙のカタログ、最新のMFTのレンズのカタログを貰ってきました。
MFTのレンズ、シュナイダーやコーワなどが新たに参入して随分賑やかになり選択肢も増えましたね。

改めてメーカーのサイトのサンプル画像やカタログの作例をよく見てみましたが、私の目では
特にAPS-C機との諧調や質感表現で差があるようには見えませんでした。
私には必要十分以上の画質、それと40-150mmF2.8 PROは素晴らしいレンズですね。

魚籠カメラでE-M5は12-40mm F2.8 PRO付きが10%ポイント付きで約11万。
ボディーがおまけのような値段でぐらぐら来ます。

64M-KEY:2014/12/29(月) 00:42:54 ID:QNYf/SgQ0
>ガットさん
「大口径単焦点好き」で「フィルムライクな描写が好み」なので
MFTでなくフジXを選んで正解だと思います。

65ガット:2014/12/29(月) 02:17:18 ID:d.jOURzA0
>64
うーん、そうですか。迷いを断ち切っていただきありがとうございます。(笑)
それではオリンポス山には向かわず、富士山にしばらくとどまる事にします。

フィルムが完全になくなってしまう前にハッセルとプラナー80mmを使ってみたい
という夢もありますので。。。
その時はハッセル使いのM-KEYさん、相談にのって下さい。

66Hikaru:2014/12/29(月) 09:43:40 ID:SYVmZfP.0
>63 ガットさん

いよいよ今年も押し詰まってきましたね。私も年越し準備のアッシーになってます。
MFTの階調、カタログ写真のような条件の良い場面ではより大きなセンサーサイズ
の機種と遜色なく、実際殆どMFTで間に合っています。
ただ明暗差が非常に大きく白が完全に飽和してしまうようなシーン、より大きなサイ
ズのセンサーでは、画面上では白飛びしていても、結構データが残っていてそれなり
の処理をすれば大きくプリントしても大きな破綻は目立ちません。
所がMFTではそのような時、完全にデーターが飛んでしまっており、A4程度では
目立たなくてもB4(ワイド4つ切り)程度から大きくプリントすると、再高輝度点
を中心に天気図の等圧線のような縞目が出てしまいます。これを避けるためかなり−
補正してプリント時暗部を持ち上げるのですが、シャドーと中間調、中間調とハイラ
イトの繋がりが、気づかない人も多いですが何となく不自然になります。そういう
写真の許容度については個人差が大きいですので、M−KYEさんなら、専門家とし
て私達素人とは違ったご意見をお持ちかと思います。


見せて頂いた写真が輝度差の大きい写真だったので、MFTではきついと思った訳です。
後で25mm0.95の感想を書いてみます。

67M-KEY:2014/12/29(月) 16:20:48 ID:QNYf/SgQ0
>65
ハッセル、実用品なら10万円程度で入手できますね。
ホビーとして中判カメラが使えるのは、もう数年でしょうから
気に入ったモノを見つけたら、即入手することをオススメします。
また、少し古いハッセルはモノとしても良く出来ており、
たとえ、フィルムが入手難になって撮影できなくても
写真文化のメモリアムとしての置物としても価値があると思います。
で、飾るなら古いCレンズ、それもシルバーの方がいいのですが
ポジで段階露光をするには操作性が悪く、しかも割高です。
実用と見た目の両立ならCFレンズ付きでしょう。
これならタマも多く、価格もリーズナブルです。
ハッセルはシリアルナンバーの上2文字が製造年を表しています。
(V=1、H=2、P=3、I=4、C=5、T=6、U=7、R=8、E=9、S=0)
買うなら、☆付きでボディとマガジンの製造年が揃っているものを。
(☆付きは正規輸入品の印です)

>66
夕日やステージ撮影でも空やホリゾントにトーンジャップが出る事があります。
少しアンダー目に撮って暗部を持ち上げる事で回避できる場合が多いのですが
暗部にノイズがのってくるし、これはセンサーの素性による部分が大きく、
原理的に画素ピッチが狭くなるMFTにとっては不利なのは仕方ないでしょう。
それが許容できないなら大きなセンサーのカメラを使うしかなく、
万能なカメラがない以上「使い分けていく」のが対処法でしょう。

68ガット:2014/12/30(火) 11:14:40 ID:DdKSAwto0
Hikaruさん
なるほど良く理解しました。
HikaruさんやM-KEYさんが過画素数化に批判的なのはそのあたりが理由なのも。

私はデーターのハンドリングのしやすさからフルサイズでも1000-1200万くらいがちょうど良いと感じていていましたし
今でもその画素数で十分です。MFT陣営も画素数競争に巻き込まれないスタンスで画質を追求して欲しいですね。
パナはその辺、長らく大人の対応をしていたように感じていましたが、現行機は全て1600万画素なんですね。

69ガット:2014/12/30(火) 11:46:32 ID:DdKSAwto0
M-KEYさん。

早速、コアな情報を教えていただきありがとうございます。

>即入手
ですね。なんだか焦ります。

家族や自分の周りの大切な人たちをフィルムでちゃんと撮っておきたいという思いを
ずっと持っていまして、それにはハッセルしかない!という思い込みが。。。
そのうち、と思っていたら父は今年の一月に他界。
フィルムの銘柄もどんどん生産中止になるしで、来年中には決行しないとだめですね。
正月休みは教えていただいた情報をプリントアウトして中古カメラや巡りをしてみます。

70ガット:2015/01/10(土) 23:38:29 ID:MZq2icrs0
XF56mm/1.2を保護フィルターが変形するほど思い切りぶつけたので、フジのサービスセンタ-に
光軸調整その他点検依頼をしてきました。

スタッフの方と雑談、なぜ10-24mm/F4はf値固定にもかかわらず絞りリングを付けなかったのか
質問をしたところ、それについては本当にお答えするのが困ってしまうんです、との前置きで、色々
お聞きするうちに、10-24mmとX-T1は開発が同時期だった事、人的ソーズが不十分で、両開発チームの
コンセサスが十分も取れていなかった事。なによりもX-T1の評価で『一目で現在の設定が分かる』
という事の重要性を、X-T1発表後に改めて自らの今後の重要な方向性として強く認識したらしいことなどが
窺えました。(スタッグの方そのようにはっきりは言っていませんのであくまでも私の理解です)

従って今後は、
1)単焦点レンズは絞りリングを付ける。
2)F値固定のズームに関しても絞りリングを付ける。
3)f値変動ズームに関してはいままでの絞りリング『もどき』にて対応していくとのことです。

今後出てくるレンズのモックをみましたが、それによると、

16-55mm/F2.8 絞りリングあり
18mm/F1.4 絞りリングあり
90mm/F2.0 絞りリングあり
140-400mm/F4-5.6『もどき』あり

となるようです。

71M-KEY:2015/01/10(土) 23:42:34 ID:rAHO10CY0
「今後はF値固定のレンズには絞りリングを付ける」
という方針というなら、今後に期待できますね。
有意義な情報、ありがとうございました。

72ガット:2015/01/11(日) 11:29:27 ID:jk8kFgLE0
18mm/F1.4->16mm/F1.4の間違いです。
失礼しました。

73ニコン好き:2015/01/11(日) 19:53:56 ID:iW4efxQc0
>70
XF56mm/1.2

キャノンには、EF85mm F1.2L II USMが有りますが
なぜ?EF85mm F1.2L II USMを使わないのでしょうか?
デカイし重いしAFが超遅いですけど

74ガット:2015/08/15(土) 15:42:11 ID:AlS5ROgc0
相変わらず釣っぽいコメント。無視してましたが、EF85mmF1.2については最近考える事があったので、
スレ違いですがあえて釣られてみます。

キヤノンの85mmF1.2はNew FDで持っていて、NF-1との組み合わせで大分使いました。
85mmの画角って結構好きで、ポートレート以外でも静物や街を撮るのに良く使います。

Canon New F-1 NFD 85mm F1.2 Provia 100F
http://photozou.jp/photo/photo_only/2601075/217772316?size=1024#content
http://photozou.jp/photo/photo_only/2601075/217772310?size=1024#content

デジタルでは85mmはY/C Planner 85mmF1.4を残してあるのと、最近ではXF56mmF1.2あるので
EF85mm F1.2の購入優先順位は低かったのですが、最近。仕事関係のイタリアのフォトグラファーの写真を
見てしまったら、EF85mmF1.2の独特な描写、ポートレートではやはり必要かなあ、と思うようになりました。
被写界深度が浅い事以外にも、どことなくハッセル+P80mmの描写を思わせるところがあるように思います。

XF56mmF1.2も決して悪くないんですが、ちょっと優等生すぎちゃって、EF85mmF1.2の夢見るようなボケ表現
を見てしまうと少々物足りなく感じてしまいます。
このレンズがあるからキヤノンを使う、という人がいる事が良くわかります。

もうレンズは必要充分だと自分に言い聞かせていても、突然やって来ますね、物欲。

こちらがそのフォトグラファーの作品。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10206911107593849&set=a.2896553810586.2151464.1162564415&type=3&theater

75ニコン好き:2015/08/15(土) 19:54:36 ID:RAZT9Igo0
>74
書き込んだのが 01/11(日) なのですっかり忘れてましたが
返信ありがとうございます。

最近年のせいかめっきり体力が落ちて来て 大きくて重い機材は、なるべく避けてます。
手持ちの85ミリレンズは、
EF85mm F1.8 USM(ちょっと設計が古いですが)
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G(設計が新しいので良く写りますね。)
この2本で自分には、分相応かなと思います。

キヤノンの85mmF1.2なんて買ってもデカイし重いしAFが超遅いので
私には、猫に小判ですね。重い荷物になるだけですね。

76ニコン好き:2015/08/15(土) 20:14:37 ID:RAZT9Igo0
補足
もしキヤノンの85mmF1.2を買うお金を使うなら
そのお金でフジのX-T1を買いますね。
ミラーレス機なので薄くて小さくて軽いし
目が悪いので236万ドットの高精細有機EL電子ビューファインダー
これは有りがたいですね。

77ガット:2015/08/15(土) 22:07:37 ID:AlS5ROgc0
ま、違いが分からないのなら書き込まないで欲しいですね。荒しさん。
EF85mmF1.2は、デカイし重いしAFが超遅くてもニコンのレンズでは絶対得られない描写をします。
折角6Dを持っているのにこのレンズを使わないなんてもったいない。
当方、やはりX-T1+56mm F1.2より、85mmF1.2の方が味のある描写をすると感想を宣べているだけです。

78ニコン好き:2015/08/15(土) 22:34:54 ID:RAZT9Igo0
>77
>折角6Dを持っているのにこのレンズを使わないなんてもったいない。
ガットさんの感想は良く分かりました。
そこまで言われるのでしたら このレンズをもう一度検討してみます。
ただ
>荒しさん。
個人を責めるような書き込みは、やめていただけませんか

今年亡くなった父親の初盆なので疲れてるので

79ガット:2015/08/15(土) 22:42:12 ID:AlS5ROgc0
>荒しさん。
>個人を責めるような書き込みは、やめていただけませんか

笑わせないでください。他社ユーザーを挑発し、荒しているのは貴方ですよね。
ではあなたもキャノンやオリンパスユーザに対して不愉快な書き込みをするのは止めて下さい。

80ニコン好き:2015/08/15(土) 22:51:30 ID:RAZT9Igo0
>79
カメラメーカーなどには、私の感想を書きます。
でも
個人を責めるような書き込みは、しないように気をつけてます。

81M-KEY:2015/08/16(日) 09:08:38 ID:R7O02WNM0
スレ違いですが・・・
交換レンズの中でも、大口径の85mmと300mmF2.8、70-200mmF2.8は
各社のスターレンズという位置付けなので魅力的なモノが多いです。

私はAマウントの85mmF1.4ZAを持っているのですが、85mmはF1.4(1.2)よりもF1.8派です。
F1.8のボケ量で充分と考えているのとキリっとした描写が好きというのが表向きの理由ですが、
ホンネは小型軽量だったりします。
それに85mmの距離感が少し苦手というのもあり、35mmフルではあまり使いません。
中望遠だと35フル換算75mmのAPS-Cの50mmの方がしっくりします。
で、85mmも135mm相当になるAPS-Cの方が使いやすいと感じています。

でも、EF85mmF1.2のとろけるような描写は魅力的ですね。
このレンズの為だけにEOSを買うという選択肢はアリだと思います。

82ニコン好き:2015/08/16(日) 12:07:30 ID:QQrvMxjQ0
>81
スレ違いなので以降は、雑談スレにします。
>でも、EF85mmF1.2のとろけるような描写は魅力的ですね。
肉眼では見れないボケを撮れるのは、たしかに面白いですね。
肉眼では見れないと言う観点からなら
超望遠レンズでの圧縮された遠近感も面白そうですね。
>77
>折角6Dを持っているのにこのレンズを使わないなんてもったいない。
今はお金がないのでヨーロッパ旅行から帰ってから
どうするか検討してみます。

83カメラマニア:2015/08/16(日) 16:21:28 ID:0bsS10/E0
EOSは処分したほうがいいね。

84M-KEY:2015/08/17(月) 10:14:32 ID:HwgbMIMY0
>83

>手持ちの85ミリレンズは、
>EF85mm F1.8 USM(ちょっと設計が古いですが)
>AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G(設計が新しいので良く写りますね。)
たしかにEF85mmF1.8を持ち続ける理由が不明ですね。

メーカーによって操作性やメニュー構造が違うので、
なるべくカメラのメーカーは絞った方が混乱は少ないです。
どうしても使いたいという理由が希薄なら、EOSはドナドナした方がいいですね。

85ガット:2015/08/17(月) 16:23:04 ID:6jzlKVqY0
>メーカーによって操作性やメニュー構造が違うので、
>なるべくカメラのメーカーは絞った方が混乱は少ないです。

メーカーの操作性の違いもですが、最近EVFばかり覗いているのでOVF久しぶりに覗くとかなりの違和感。
大体の撮影結果が分からないと不安を感じるようになってしまいました。これは退化ですね。
EVFとOVFの併用もなかなかに混乱します。

X-T1、最近のファームアップで瞳認識が追加されましたが、オンにすると明らかにAFが遅くなります。
ただでさえフジのAFは。。。

86ニコン好き:2015/08/17(月) 16:30:18 ID:5Cm4vjbE0
>83
>84
>たしかにEF85mmF1.8を持ち続ける理由が不明ですね。
売り逃しただけです。EF85mmF1.2と入れ替えるのも面白いかも?

損得計算だとデジタルカメラって売っても安いし二束三文です。
EFレンズも数本持ってるしまだ持ってた方が得かなと

ニコンとキャノン2社のフルサイズ機は、別格だと思ってます。
EOS6Dは、全然使ってないので防湿庫の肥やしになってますが
写された画像データー1級品ですね。
レンズさえ揃えば私でもそれなりの写真が撮れますね。
処分するのは、ちと惜しいですね。

ニコンとキャノン2社のフルサイズ機はなるべく維持したいので

87カメラマニア:2015/08/17(月) 18:49:31 ID:62XEgCfA0
5Dmk3ならわかるが6Dで別格だと言われてもなぁ。
2社のフルサイズを維持する理由ってなんなの?

88ニコン好き:2015/08/17(月) 21:49:53 ID:5Cm4vjbE0
>87
5Dmk3とEOS6D ボディのメカは、5Dmk3が優れてるがEOS6Dは、フルサイズ機として小型軽量ですね。
私の眼では、5Dmk3とEOS6Dで撮った画像を比べても見分けがつかないでしょう。

別格の意味は、ニコンとキャノンの2社は、カメラ業界を引っ張って来た。
そのニコンとキャノンの2社から出された「フルサイズ機」だからです。

じゃあEOS6Dは、全然使ってないので防湿庫の肥やしなんかにしないで
ちゃんと使えよ。と言われそうですが

89M-KEY:2015/08/18(火) 00:38:51 ID:kBJ.kaMA0
特に使う必要もないのにキヤノンとニコンのシステムを併用するのは無駄ですね。
私もAF黎明期やD2の頃はキヤノンとニコンを併用していましたが、
今,キヤノンとニコンの35mmフルのシステムを併用する必然性は低いですね。
α7系をキヤノンやニコンの一眼レフと併用するというなら理解出来ます。

90ガット:2015/08/19(水) 18:38:47 ID:4GxiPhOI0
人物を撮る時にはキャノンの色の出し方の方が自分の好みに合っていましたのでD700メインながら
キヤノンを併用していました。今はコモディティ化というのでしょうか、両社の絵作りはかなり
似て来ていて、私も併用の必要はないように思います。
D600以降の絵作りであればニコンにとどまったかもしれませんが、その前にキヤノンに完全移行してしまいました。
D4の映像素子を載せたD700後継機、1DXの映像素子を載せた6Dの登場がないものかと言われていた頃です。
ニコンとキャノンの併用って、最小限必要なレンズを揃えるだけでも経済的に大変です。

91Hikaru:2015/08/19(水) 21:21:05 ID:d53ehrRk0
D200,D2xとEOS20D、30Dを併用していた時期がありました。
ある撮影時、絶妙なシャッターチャンスで、EOSの露出補正をプラスマイナス
逆にするという大ポカ、以来併用を取りやめました。
当時はキヤノンの方がリードしていた時期なので、どちらを残すか悩みましたが
ニコンの方がD2xや大三元が揃っていたので、経済的理由からニコンを残しま
した。


>88
物に心があったとしたら、物に生まれてその持てる能力が殆ど使われずに置かれ
てしまったら、自分は何のために製造されたのだろう?と嘆く事でしょう。
この心を「勿体ない」というのでは?6DやNEX-6の心の声を聞いてあげて下さい。

92ニコン好き:2015/08/20(木) 00:27:29 ID:pyA.oIH.0
>91
そうですね。たしかに「勿体ない」ですね。
時々は、EOS6Dを連れ出して使おうと思います。
ニコンD810に 58mm f/1.4Gを付けたのがメイン機なので
その兼ね合いでEOS6Dに付けるレンズをどうするか考えてみます。
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STMあたりがバランス的に良さそうですね。小型軽量だし
NEX-6は、DSC-RX100M3を買ってから出番が減りましたね。
DSC-RX100M3って1インチ機なのに良く写るし軽くて小さいのは、ほんと楽ですね。

93M-KEY:2015/08/20(木) 00:33:09 ID:jHdLLMTw0
>ニコンD810に 58mm f/1.4Gを付けたのがメイン機なので
>その兼ね合いでEOS6Dに付けるレンズをどうするか考えてみます。
その段階で2メーカーを持つ必要がありませんね。
普段使いはRX100M3だけでいいのでは?

94M-KEY:2015/08/20(木) 00:41:20 ID:jHdLLMTw0
>91
ニコンしか使っていなくても露出補正の向きは間違いやすく
カスタムの方向が変えられる機種は「右方向=+」で使っています。
物理的なダイヤルなら、どっちの方向がプラスかは,一目で分かりますが
コマンドダイヤル方式だと,動かさないとわからないので誤操作しやすいです。
ニコンの場合ファインダー内表示も「左=+、右=ー」せめてインジケーター縦方向なら・・・

露出関連の操作以外にもズーミングの方向がメーカーによって違うのも困りますね。
MFTなんて同じマウントでもパナとオリで方向が逆です。

95ニコン好き:2015/08/20(木) 00:46:25 ID:pyA.oIH.0
>93
ははは・・・なかなか鋭いですね。

現実問題言うと
ニコンD810に 58mm f/1.4GとソニーDSC-RX100M3の2台ばっかり使ってますね。
あとiPhoneも

96Hikaru:2015/08/20(木) 05:10:43 ID:vCNRRqyk0
>94

通常のxy座標は、左-右+ですから、殆どの人はニコンの+-表示には違和感を
感じると思います。日頃見慣れているのと同じ方が使いやすいですね。

しかしながら、地図は北上、南下、西左、東右ですが、ナビではノースアップ
より進行方向アップの方が私には使いやすいです。これも地図と同じ表示の方
(ノースアップ)が使いやすいと言っている知人がいます。

97M-KEY:2015/08/20(木) 09:10:27 ID:jHdLLMTw0
>96
地図でも進行方向が上になるようにぐるぐるまわしていました。
進む先を知りたいなら進行方向アップですが、それだと現在地の把握が難しくなります。
時々ノースアップにして現在地を確認していました。
ナヴィの場合も同じ考えなのかもしれません。

98ガット:2015/09/30(水) 16:05:28 ID:aXXlxA7.
以前X-T1のフィルムシュミレーションの作例でモデルになってもらった女性がネットで紹介されました。
彼女はルーマニア人で、サイトには彼女がイタリアでソーシャル・メディアのスペシャリストとして活躍
するまでのストーリーが書かれています。

紹介に使われた冒頭の写真は私がX-T1で撮ったもので、56mmF1.2を使用。(1/125 sec. f2.0 ISO 3200)
後の2枚はイタリア人のプロの方が撮ったもので5Dmk3+85mmF1.2Lで撮影したものです。
3枚の写真、特にこのサイトの記事の為に撮影を行った訳でなく、たまたま一緒にいた時のスナップです。
(やはりプロはアベイラブルライトだけでもうまいですね。)

以前ご紹介した作例のモデルの素顔が見られるという事でご紹介。

http://www.theitalystyle.com/2015/09/29/dalla-romania-allitalia-solo-andata-la-storia-di-nicoleta-radu/

99カメラマニア:2015/09/30(水) 21:54:43 ID:Tii8gKGk
>>98
有意義な情報をありがとう。
記事は翻訳ソフトを使ってゆっくり読むとして
写真だが、プロのは上手いけど演出過多だね。
実際の彼女の自然な姿に近いのはガットさんの方に見える。
記録という写真本来の目的には合っていると思うよ。
存分に使い込まれているX-T1は幸せなカメラだね。

100M-KEY:2015/09/30(水) 23:21:22 ID:oksAkBlM
>98
>99
たしかにプロの撮った方は、記録というより作品っぽい感じですね。
でもこれは、撮り手の個性が出たのかもしれません。
同じモデルでもカメラマンによって雰囲気が違って見える事は多いです。
撮る時に「どんなシチュエーションを選ぶ」か、から
「次々に移り変わる表情から、どの瞬間を切り取るか?」
そしてセレクトというプロセスをへて、カメラマンの個性が出ます。
秋山庄太郎さんの撮った人物は、どれも「秋山調」でしたし
大竹省二さんは「大竹調」荒木経惟さんなら一目で「アラーキー」
加納典明さんが撮れば,上品な婦人でもワィルドでした。
ガットさんの飾らない人柄が出たのだと思います。

101Hikaru:2015/10/01(木) 08:14:45 ID:pru1oFDg
>98

素敵名写真を見せて頂き、有り難うございます。
ガットさんが撮った女性の写真、いつもさりげなく撮っているような被写体に
構えたところがなくて凄いです。私は特に女性の写真が苦手で、それなりの写
真になるのは年齢が近いおばあちゃんばかり(苦笑)、若い女性は撮っても
全然話にならない物ばかりです。

102ガット:2015/10/01(木) 11:03:16 ID:XuH3hbYk
皆様、とても好意的なコメント有り難うございます。

カメラマニアさん
なるほどドキュメンタリーならそれにふさわしい写真の選択ってありますね。
そういう視点で見られませんで、プロの方と写真と並べられて少々居心地の悪い思いをしていましたので
カメラマニアさんのコメントで少し救われました。ありがとうございます。

M-KEYさん
イタリア人のカメラマンの写真はどの作品も彼の色、彼のスタイルというものがあり、自分のスタイルを持つ
ということは絵画でも写真でも大変な事だと思いますのでそれだけですごいなあと思います。
なによりどんな状況で撮っても写真に安定感があり、その安定感がプロに求められるものなんでしょうね。
彼の写真を見てEF85mmF1.2が猛烈に欲しくなりました。同じ機材を使っても、同じクオリティの写真を撮れるか
と言ったら絶対無理なのは分かっているんですけどね。(笑)

HIKARUさん
親友の細君ということで普段こちらに気を許してくれているからというのはあるでしょう。
彼女を撮った写真は結構あって本人に全て渡しています。もっと美人に写っているショットもあるので、
あのショットを選んだのはちょっと意外でした。
彼女はたまたまフォトジェニックな若い女性ですが、年配の方の人物写真を撮るのも好きですし楽しいです。
お互い沢山撮りましょう!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板