したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

NHK教育テレビ「アラビア語会話」

274さーひぶ。:2009/04/19(日) 22:34:41
アイーシャさん、アラビア文字に苦手意識をお持ちのようですね。
現地に旅行・滞在したときの会話だけなら、とくに話し言葉(アーンミーヤ)
を習得されるのなら、アラビア文字が判らなくても何とかなると思います。
しかし、書き言葉(フスハー)の読み書きを望まれるのなら、文字は必須です。
その場合は、できるだけアラビア文字に慣れるように頑張ってください。
まず文字を覚えないと、「アラビア語の入門」も卒業できないでしょう。
あの本の上位には同じ本田幸一著の「ステップアップ」版があります。

エバさんのあの発表は、院生による言語学の発表ですね。
エジプト方言は話し言葉(アーンミーヤ)なので、NHKや本田幸一さんの本で
学ぶような書き言葉(フスハー)とは別の言語です。私は、片言しか分かりません。
しかもエバさんのあの発表はいわゆる語学(language education)ではなく、
言語学(linguistics)の研究なので、あまり詳細は分かりかねます。

言語学の教科書によると、受身の動作主というのは例えば「私は番組を見る」
を受身にすると「番組は見られる」になりますが、その「私」が動作主です。
アラビア語の受身の構文では、動作主である「私」が背景に引っ込んで
「番組は見られる」のみとなります。そういった受身の構文をアラビア語の
エジプト方言を中心にいろんな言語で比較・分析しているのがエバさんの研究
だと思われます。

275アイーシャ:2009/04/23(木) 22:02:25
さーひぶさん、おっしゃる通り文字を頑張らなくてはなりませんね。本当はコーランが読めるようになりたいんです。そのため、アラビア語をやることにしましたが、あまり付いていけず、保留にしようと考えていましたが、いったん保留にすると復活が難しくなるのですよね。頑張ってみます。
取り敢えず、テキストを消化することを身近な目的にしてペースをあげて行きます。

また、さーひぶさんの「動作主の背景化」の分かりやすい説明をどうもありがとうございます。勉強になりました。
そう言う細かいところを研究されているんですね。頭を使う場所は違うようですよね。
でも、その受け身の動作主の背景化ってどの言語にも同じなんじゃないですか。「番組が見られた」と言っても、(アラビア語は分かりませんが)the program was seenと言っても背景化の度合いは同じでは?と思いますが、細かく調べると色々異なるということでしょうか。

ちなみに、さーひぶさんの名前の意味が分かりました。「友人」という意味ですよね。私が知っていたのは「サディーク」ですけど、意味の違いがありますか。実際に「さーひぶ」という名前のアラブの人はいたりしますでしょうか。
私は「アイーシャ」にしたのは、「アイーシャ」というアラブのポップソングがあって、そのメロディーが好きだったからです(笑)。
アルジェリアかどこかの曲でしたが、cheb khaledという歌手が歌っていました。フランス語とアラビア語が混じっていて、最初は不思議な感じがしましたが、聞いているうちに耳が馴れたせいか、好きになってきました。意味は分かりませんが(笑)。

276さーひぶ。:2009/04/25(土) 00:06:17
アイーシャさん、たびたび投稿をありがとうございます。
あの、ここは一応、NHKのテレビ講座に関する情報スレッドでございまして、
テレビの出演者であるエバ・ハッサンさんに関する話題は許容の範囲でしたが、
だんだん別の話題にずれてしまっていますので、今後は他のスレッドにご投稿
ください。当スレッドを閲覧されておられる方々の関心はNHKの番組にある
と思われますので。どうぞ、ご了承ください。例えば、アラビア語全般なら

アラビア語のスレッド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/558/1015672209/l50

アラビア語の翻訳・質問スレッド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/558/1015763539/l50

などがあります。コーランなどは、話を始めると長くなるかも知れませんので


エバさんの発表に関する件はここでお答えします。エバさんの概要によれば、
「「動作主背景化」という一般的な概念の内容を再検討することを目的とする」
とありますので、確かにアイーシャさんのおっしゃるように動作主の背景化は
どの言語にも同じように見られるけれども、エジプト方言に三種類の受身が認
められることを軸にして、「どの言語にも同じ」という通念を見直そうという
研究なのではないでしょうか? アラビア語の場合には英語と同じようには
いかないとは、私も感じています。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/lsj2/meetings/134/abstract/314.shtml

277さーひぶ。:2009/04/25(土) 00:11:54
>>274 本田孝一さんのお名前を変換ミスしていました。

278アイーシャ:2009/04/29(水) 10:46:43
さーひぶさん、不適切な書き込みをしてしまったりして、ご迷惑をかけて、すみませんでした。
今後とも気をつけます。

279さーひぶ。:2009/04/30(木) 18:48:01
アイーシャさん、こちらこそ、言い方がきつかったらすみません。
話題のジャンルごとにスレッドを分けておりますので、できるだけ分別をお願いします。

280さーひぶ。:2010/04/04(日) 22:36:18
4月になって、「テレビでアラビア語」も3回目の再放送が始まりました。
第1回を見ましたが、久しぶりに見たら、新鮮でした。

テキストも通年合本化して2冊目。
>>260でも書きましたが、初心者には敷居の高い内容なので、合本化は仕方ないでしょう。

通年の合本でもあり、年度始めのためか、広告が4本も入っています。
1ページ広告3本(拓殖大学公開講座、穂高書店、アラブイスラーム学院)は
ラジオのテキスト(半年分の合本)と同じですが、白水社の半ページ広告は
こちらだけ。
広告収入的にも通年合本でとんとんでしょうか。

281匿名さん@サラーム:2010/05/03(月) 17:23:49
リームちんに会える人はどれほど幸せなやつかー

282さーひぶ。:2011/03/22(火) 22:41:42
NHK教育テレビ「テレビでアラビア語」4月〜9月期の合本テキストが発売されて
いるようです。木下宗篤講師の6度目の放送(再放送としては5度目)。
放映時間は、月曜深夜(火曜)00:00-00:25、木曜朝5:35-6:00 になります。

現在、アラブ諸国の大半は、革命やら抗議デモ・民衆蜂起やら政情不安が続き、
リビアは内戦から欧米諸国による軍事介入にまで拡大するたいへんな有様。
幸い、いま舞台になっているカタールはほぼ無傷、モロッコはデモがいまのところ
大規模化していないので、(エジプトはまだ政情不安ですが)何とか放映できますね。

秋から(10月〜翌年3月期)は、新作(詳細未定)とのこと!!!
大丈夫なんでしょうか? また、アルジャズィーラあたりの下請け協力で制作
するのでしょうが、アルジャズィーラはカタール王室の出資で運営されており、
カタールは対リビア参戦するようですし、またカタール王室の保守的な方針と
アルジャズィーラの現場が衝突して国際的に批判されるトラブルも昨年ありました。

また、エジプトやチュニジアだってこれからどうなるのか未知数な状況で、
スキットの舞台をどこにするのか? 見ものではありますが。

※ 震災の影響で、テキスト入荷・発売日が18日から19日にずれたりしているようです。
しかも関東では、都会の大きな書店は、東京電力の計画停電の影響で閉店が早く、
小さい書店では、「アラビア語講座」を入荷してなかったりします。
まあ、震災地のことを思うと、贅沢は言えませんね。

283さーひぶ。:2011/08/30(火) 01:46:26
【「テレビでアラビア語」再放送を続行!】

NHK教育テレビは、地デジ化に合わせて「Eテレ」と呼び方が変わったみたいですが、
旧・国鉄(日本国有鉄道)を民営化してJRにしたときに「E電」という愛称を流行らせよう
として失敗したことを思い出してしまいました。


さて、Eテレの「テレビでアラビア語」は、今年度の10月〜翌3月期は新作(詳細未定)だと
今春のNHKの小冊子にて予告されていましたが、語学テキスト各9月号によれば、
木下宗篤講師の7度目の放送(再放送としては6度目)に変更になったようです。

「アラブの春」と呼ばれる今年の争乱(民衆によるデモ・蜂起・内戦・革命)の勃発により、
アラブ諸国の大半はいつにもまして政情不安になり、当面は日本の外務省が渡航自粛を勧告
するような不穏な情勢が続くことでしょう。

しばらくは、カタールやモロッコをスキットの舞台とする現行版の再放送を続けるのが無難でしょうね。

284さーひぶ。:2012/02/12(日) 00:13:01
【4月から新番組放映! 4代目生徒役は戦場カメラマンの渡部陽一さん】

今週2月7日(火)に、4月から始まる新年度NHK語学講座の生徒役が発表
されました。「テレビでアラビア語」も新番組が放映される模様ですが、
「アラビア語会話」時代の竹内海南江さん、柳家花緑さん、リニューアルした
「テレビでアラビア語」の宍戸開さんに続く注目の4代目の生徒役は、近頃、
テレビのバラエティー番組や雑誌など国内でタレント活動を活発化させている
戦場カメラマンの渡部陽一(わたなべ・よういち)さん、1972年生まれの39歳です。

宍戸開さんに続いて中東方面に強いカメラマン。柳家花緑さんを除けば、これ
までの出演者はみなアラブを含む海外経験の豊富な方ということになります。

武装勢力ならぬNHKに半年間拘束されてしまうのでしょうが、最近は戦場
よりも国内のタレント活動の方が忙しそうな印象を受けますのでスケジュール
的には問題ないのでしょう。

「アラビア語は速いイメージですが、スピードに負けないようにしたい」
「目標は通訳なくして取材すること。正統派のアラビア語を学びたい」だそう
ですが、戦場の取材で文法通りの規則正しい正則アラビア語(フスハー)を
使いこなす相手にめぐり合える可能性は低いでしょうから、口語(アーンミーヤ)
諸方言を学ばれた方が実用的と思われます。

渡部陽一 : NHKアラビア語講座にレギュラー出演「目標は通訳なしで取材」
http://mantan-web.jp/2012/02/07/20120207dog00m200024000c.html
NHKアラビア語講座:渡部陽一さん、レギュラー出演(毎日新聞)
http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20120211ddm018200099000c.html
渡部陽一、アラビア語講座の生徒役に(デイリースポーツonline)
http://www.daily.co.jp/gossip/article/2012/02/08/0004799402.shtml

285さーひぶ。:2012/03/19(月) 01:02:21
【渡部陽一さん出演の「テレビでアラビア語」新作テキストが発売される】

4月から放映される「テレビでアラビア語」新作テキストが発売されました。
エバ・ハッサンさんが「講師」、木下宗篤先生が「監修」として続投です。
新たな出演者としては、生徒役で戦場カメラマン・渡部陽一、
ネイティブとしてエジプト出身で医師をめざしているオサマ・イブラヒムさん、
ドラマなどにも出演しているレバノン出身タレントのハリール・メクダシさん。
師岡カリーマ・エルサムニーさんも文化コーナーにゲスト出演。
師岡さんは、NHK出版から最近『アラビア語単語帳』を著されました。

テキストは、教える側が変わらないので、目新しい印象はあまりありません。
今回は「アルジャジーラ子どもチャンネル」とは提携していないのかな?
基本のフレーズは初心者向けながら、スキットの内容はリピーター向けといった
ところでしょうか。アラブ諸国は、「アラブの春」だとはいってもまだまだ
政情不安で観光には向きませんから、ミステリ風の内容はちょうどいいかも。
あとは、「アラビア語を公用語とする国と地域」の地図が更新されて
いたり、「アリフ・バー」が「アブジャディーヤ」になったりしています。

生徒役が渡部さんだから、練習コーナーは紛争っぽい感じになるのか?
オサマさんや、ベテラン俳優のメクダシさんがどうからんでくるのか?
師岡さんの文化コーナー「アラブ千一夜」はかつてのような朗読になるのか?
放映が楽しみですね。

肝心の放映時間は、4月4日から、本放送が毎週火曜日深夜(水曜日)1:00〜1:25、
再放送が毎週木曜日の朝5:30〜6:00です。
英語番組の本放送が23時台、ハングルと中国語の本放送が夜22:00〜22:25、
イタリア語・ドイツ語・フランス語・スペイン語が夜22:25〜22:50なのに比べて、
アラビア語とロシア語だけは深夜1:00からとずいぶん遅い時間帯に引き離されましたが、
番組視聴率とテキスト売り上げの格差を考えれば、レギュラー番組がある分、
ほかの中堅言語に比べてかなり優遇されているな、と思います。

286さーひぶ。:2012/03/19(月) 01:09:48
>>285の訂正
>英語番組の本放送が23時台 → 22時台

アラビア語とロシア語以外はほぼ22時台に集まっているため、
深夜1時台のアラビア語とロシア語は「深夜の孤島」になる模様です。

287さーひぶ。:2012/04/04(水) 02:37:58
【渡部陽一版「テレビでアラビア語」スタート】

戦場カメラマン・渡部陽一さんを生徒役に迎えての新作「テレビでアラビア語」が始まりました。

放映前は、教える側があまり変わらないから新作といっても新鮮味がなさそうだな、
などと予想していましたが、良い意味で裏切られました。

エンタメ風に凝ったドラマ仕立て、ハイテンポな進行など、視聴者を飽きさせないように、
練られていて良い感じです。

監修?の木下宗篤先生は出演せず、解説は回りくどくならないように抑えています。

前シリーズの宍戸開さんは一生懸命おちゃらけを頑張ってましたが、
渡部陽一さんはキャラが立っていて、おちゃらけをしない素のままで笑えます。
渡部さんは「戦場カメラマン」とは名乗らず、紛争色は出さない模様です。
(宍戸さんのように自ら撮した写真を紹介したりはしないのかな?)

メクダシさんと渡部さんのコントは抱腹絶倒もの?!

オールドファン向けに(?)師岡さんも復活。また朗読でもやるのかと思っていたら、
ドバイの世界最高建築ブルジュ・ハリーファの紹介でした。

現実のアラブ諸国は(金融センターである湾岸を除けば)、紛争や政情不安だらけなので、
ミステリ風のスキットや空飛ぶ絨毯など幻想的なノリで進めるのは妥当なところでしょうね。

エバさん、オサーマさん、師岡さんと、今シリーズもエジプト人が中心になりそうです。

288さーひぶ。:2012/04/15(日) 02:11:26
渡部陽一版「テレビでアラビア語」第2回

シリアをはじめエジプトなど政変後のアラブ諸国の政情が不安ななか、
アラビアンナイト風のミステリアスな雰囲気で始まった「テレビでアラビア語」第2シリーズ。

前シリーズでは、木下宗篤講師が、タンウィーン(タヌウィーン;語末の un, in, an)を
はっきり発音することを強く打ち出していました。
今シリーズでは、エバ・ハッサン講師が、会話・文の終わりではタンウィーンを発音しないことを
今回、明確にしました。

渡部陽一さんは、アラブに順応しようと口ひげ・あごひげをモジャモジャ生やしているのでしょうが、
対照的にエジプト人のオサーマ・イブラーヒームさんは、日本に順応しようと、ひげを綺麗に
剃り落としているのでしょう。
ハリール・メクダシさんの怪演が強烈な会話練習コーナー。
渡部さんのひげの生やし方を見ていて、往年の米国製アニメ「大魔王シャザーン」(原題 Shazzan)
を思い起こしました。アラビアの大魔王シャザーンも同じようなひげを生やしているのですが、
メクダシさんが演じる怪人とのやりとりが、まさに「大魔王シャザーン」のとぼけたユルい
笑いに通じる感じがします。
(メクダシさんは、東京メトロの車内CMでもコミカルな演技で活躍中!)

文字の解説コーナー「アブジャディーヤの部屋」では、生徒役の渡部さんに文字を書く練習をさせるべきでしょう。

そして、せっかく「フォトジャーナリスト」渡部さんを迎えているのですから、宍戸開さんのときのように、
渡部さんが撮影したアラブ諸国の写真を紹介してほしいところです。

289さーひぶ。:2012/04/24(火) 20:58:36
渡部陽一版「テレビでアラビア語」第3回

カタールやモロッコなどアラブ諸国をリポートした前シリーズとは打って変わって
ミステリアスなアラビアンナイト風の幻想世界にどっぷり浸かっている今シリーズ。

先週放映された3回目は、疑問詞、指示代名詞、前置詞やらと盛りだくさんな
内容でした。前置詞とその被支配語の変化まで説明しましたが、やや中途半端か?
例えば、前置詞フィー+冠詞アルがフィル(في ال)になることにはふれていても、
前置詞ミン+冠詞アルがミナル(من ال)になることにはふれていないという具合。

「トイレはどこですか?」?!
トイレの事をハンマーム(حمام)と言っていました。実は以前、私はアラブ人から
「ハンマーム(حمام)はお風呂の意味だから、トイレのことを言うのには
ミルハードゥ(مرحاض)と言った方がよい」と忠告を受けたことがあったのです。
確かに、辞書を引くと حمام はbathroom、 مرحاض がtoilet, lavatory ですね。
それで知ったのですが、英語のbathroomには「浴室」のほかに「トイレ」という
意味もあったんですねぇ。アメリカ英語では、浴室・トイレ一体型のものを
bathroomと言うらしい。つまり、↓のようになります。

ハンマーム(حمام)─── bathroom ─────「浴室」あるいは「トイレ」
ミルハードゥ(مرحاض)─ toilet, lavatory ─「トイレ・洗面所」

そういうわけなので、「浴室」ではなく間違いなく「便所」に行きたいときは、
アイナ=ル=ミルハードゥ?(أين المرحاض؟)
とたずねる方がまぎらわしくないかも知れません。

メクダシさんが妖精(ジン)? イグアナ(?)になったりCG合成し放題。
師岡さんは、ただいるよりは、朗読しているのがしっくりきますね。
早くも次回(今晩)は復習編です。
渡部さんは、文字の練習をしないのでしょうか?

290さーひぶ。:2012/05/06(日) 02:17:25
渡部陽一版「テレビでアラビア語」第4課

前シリーズまでは、復習編は2か月に1回ずつでしたが、
今シリーズでは、「復習とステップアップ」を毎月やるようですね。

今回は、取り立てて書くことはありません。
渡部さんは、番組制作発表にあたって
「通訳なしでアラビア語を話せるようになる」
というようなことを発言されていたようですが、会話はともかくとして、
アラビア文字を学習している気配はまったく見られません。

メクダシさんの役は「ジンニー」(جني)とのこと。
これは男のジン(جن 精霊・妖怪の類い)を指す言葉です。
女のジンは「ジンニーヤ」(جنية)といいます。

>>289の追記
「トイレ」を意味する単語としては、こんなのもあります。

ダウラトゥ=ル=ミヤーフ(دَوْرَة المِيَاهِ)

日本語の「水回り」と同じような意味の言葉です。

参考:ウィキペディアの記事
ミルハードゥ(مرحاض) http://ar.wikipedia.org/wiki/%D9%85%D8%B1%D8%AD%D8%A7%D8%B6
ハンマーム(حمّام) http://ar.wikipedia.org/wiki/%D8%AD%D9%85%D8%A7%D9%85_(%D9%85%D8%BA%D8%AA%D8%B3%D9%84)
(دورة المياه の記事は、曖昧さ回避のページになっています)

291さーひぶ。:2012/05/15(火) 22:53:48
渡部陽一版「テレビでアラビア語」第5課

先週放映の第5課は、動詞の完了形でした。
たしか前シリーズでは、木下先生が動詞の活用一覧表を出していたと思いますが、
今回は、よく使われる数種類の活用を出すのにとどめていました。
動詞の活用は、いきなり網羅しない方が初心者向けですね。

例文:درس الحقوق في الجامعة 「彼は大学で法律を学びました」について
「法律」にフクーク(حقوق)という単語が使われていました。
たしかに、クッリーヤトゥ=ル=フクーク(كلية الحقوق)で
「大学の法学部」や「法律専門学校」などを指すように、
「法学」というニュアンスでフクークが用いられているようです。
しかし、フクーク(حقوق)という単語は第一義的には「権利」を意味します。
例:人権(حقوق الإنسان)、女性の権利(حقوق المرأة)、
  子どもの権利(حقوق الطفل)、動物の権利(حقوق الحيوان)、
  公民権(حقوق مدنية)、著作権(حقوق التأليف والنشر)、など
これに対して「法律」を意味する一般的な単語はカーヌーン(قانون)です。
例:国際法(قانون دولي)、など
カーヌーンは、自然科学の法則、一般的な規則、楽器名などにも用いられています。

「邪視」と「ファーティマの手」
「邪視」はアラビア半島からモロッコまでのアラブ世界および地中海世界などに
広まっている考えです。アラブ圏の護符である「ファーティマの手」(يد فاطمة)は
5本指の手の形をしているので「ハムサ」(خمسة)とも呼ばれています。
この護符はムスリム(イスラーム教徒)だけではなくユダヤ教徒も「ハムサ」
として用いています。手のひらに「邪視」の眼が画かれているものを多く
見かけますが、イスラエルでは「ダビデの星、六芒星(✡)」になるようです。

292さーひぶ。:2012/05/20(日) 22:25:03
渡部陽一版「テレビでアラビア語」第6課

回を重ねるごとにCG合成のオンパレードになってゆく今シリーズ。

今回は、前回の動詞完了形において目的語を人称代名詞に置き換える学習。
アラビア語の他動詞には、
 〜 ذهب إلى 「彼は〜へ行った」のように常に前置詞を伴うものと、
 〜 زار   「彼は〜を訪れた」のように前置詞を伴わずに
                目的語を直接とるものがあります。
人称代名詞を用いる場合、前者は意味上の目的語が常に前置詞につき、
後者は目的語が動詞に直接つきます。したがって、前者の動詞を覚えるときは、
動詞につく前置詞を一緒に覚えることが重要です。

人称代名詞の話題を振るときに、「アラブ首長国連邦」をわざと長たらしく
 アル=イマーラートゥ=ル=アラビーヤトゥ=ル=ムッタヒダ
 (الإمارات العربية المتحدة)
と正式名称で呼んでいました。ふつうは単に
 アル=イマーラート(الإمارات)
で通じます。古い辞書には
 دولة اتحاد الإمارات العربية 
という表記が載っているものもあり、この方が「アラブ首長国連邦」の直訳
に近いのですが、こちらの表記は少なくとも現在はほとんど使われません。

293さーひぶ。:2012/05/26(土) 13:01:55
このあと、14時からのNHK総合「土曜スタジオパーク」に
戦場カメラマン・渡部陽一さんが生出演!
アラビア語を学ぶ意義について語るみたいです。

294さーひぶ。:2012/05/27(日) 03:33:05
「週刊新潮」5月31日号(5月24日(木)発売)
の電車の中吊り広告を見ていたら、

 戦場カメラマン「渡部陽一」が誘(いざな)う「アラビアンナイト」

とあったので、買ってみました。
36ページの下の2行強(半ページ弱)ほどで「テレビでアラビア語」を紹介していました。

「最近バラエティ化が著しいNHK・Eテレの中でも、そのエンタメ度が濃いぃと見えるのは、
彼のキャラクターゆえでしょうか。」
「笑える語学講座なんてめったにない。」

などと、渡部さんのタレントとしてのキャラクターを強調しながらも、
笑える語学バラエティであるかのごとく紹介していました。
(えげつない記事が売り物の新潮にしては、おとなしすぎる記事でしたが。)

それにしても今週は、週刊誌での番組紹介記事、渡部さんの「土スタ」生出演と、
視聴率をあまり期待されない深夜語学ショーであるだろうに、
早くも、テコ入れ(?)の番宣ですかぁ?

295さーひぶ。:2012/05/27(日) 16:19:09
渡部陽一さん「土曜スタジオパーク」生出演

昨日の生出演では、「テレビでアラビア語」では封印している「戦場カメラマン」の肩書き全開、
満面の笑みでトークを披露していました!

渡部さんのあのゆっくりとした話し方は、もともと子供の頃からゆっくりだったのですが、
戦場カメラマンになって言葉が通じない国々へ行って、知っている単語を正確にわかりやすく
ゆっくり相手に伝える生活を続けているうちに、ゆっくり話すことに拍車がかかったそうです。

紛争地に担いで行くというあの日記ですが、実は現地での破損や水濡れを避けるために、
表紙はタイル貼り、小口には樹皮がコーティングしてあって、約7㎏もある重いものだそうです。
相撲や日本の家族などの写真が貼ってあり、現地の人とのコミュニケーションにも活用しているとのこと。
タブレットPCやスマートフォンが全盛の今だからこそ、あの中世の羊皮紙写本のような代物を
肩に担いで紛争地の人々と交わるこういう人は貴重な存在ですね。

トークで渡部さんの個性を引き出しておいてから、「テレビでアラビア語」という
ドラマ仕立て、ゲームののりの面白くて楽しい番組に出演されているんだ、と話がふられました。

取材でアラブ諸国を訪れ、アラビア語で会話していた渡部さんでしたが、使っていたのは
「サバイバルアラビー」とよばれている独学の、文法が間違っているアラビア語だと気づき、
「テレビでアラビア語」出演で文法を基礎から学んで、改めてアラビア語をリセットして
力をつけることを望んでいるようです。

そんな渡部さんがオススメの究極の単語が「ムシュキラ」(問題あり)。言葉が通じにくい
現地で、いかなる状況でも使えるマルチな言葉だと言っていました。
>>296に続く)

296さーひぶ。:2012/05/27(日) 17:30:47
>>295の続き)
番組ダイジェストを見せ、ドラマ仕立て、ゲーム感覚の面白い、楽しい番組だとぶった後、
番組の打ち合わせと収録の様子(5月21日)も紹介されました。
打ち合わせでは、渡部さん、エバさん、オサマさんの3人が、スタッフたちとともに
番組の台本を読み合わせ。
テレビ番組の収録だから当たり前のことですが、渡部さんが言い間違えたりする台詞も、
エバさんやオサマさんが訂正したりする台詞も、台本通りに「芝居」をしなければなりません。
またこの日は、「くぼみ動詞」がレクチャーされていました。
収録は、NHK語学講座では定番となっている、CG合成に都合が良いブルーシートが張られた
だけの殺風景なスタジオで行われています。
撮影の合間にはエジプト人の2人に大統領選挙の予想をたずねる渡部さん。

「冒険」コーナーで登場するメクダシさんは居合わせず、収録は別と思われます。
師岡さんに至っては、打ち合わせも収録も別番組のようにやっているのでしょうね。

渡部さんは、出演期間ずっと日本にいてタレント活動だけをしているわけではなく、むしろ
ひんぱんに中東の紛争地へ行って、番組で学んだアラビア語を使ってみたりしているようです。
本当にすごいけど、番組のレギュラー出演中に、紛争地で危険に身をさらして大丈夫でしょうか。

アラビア語を学ぶ意義について「今、この時代にアラビア語を学ぶとここがいいんではないか
という部分は」という問いに、渡部さん曰く
「生活が豊かになります」
日本の日常生活の基盤は、石油や天然資源のあるアラブとのつながりにより大きく左右されており、
アラブの人たちとのつながりはこれからもっと深く広くなっていく。一言だけでもアラビア語を
知っておくこと。それにより現地の人たちが迎え入れてくれる。
…と、持論を語る渡部さんの生トークでした。

297さーひぶ。:2012/05/30(水) 00:19:53
渡部陽一版「テレビでアラビア語」第7課

◆「〜は…を持っています」の表現
キーフレーズ: インディー・ムシュキラ(عندي مشكلة)「私は問題を持っています」

この構文では、意味上の目的語であるムシュキラ(مشكلة)が文法上の主語になります。
否定文「〜は…を持っていません」をつくるときは、
「〜ではない」を意味するライサ(ليس)を用います。
「私には問題がありません」というときは、文法上の主語となるムシュキラは
女性名詞なので、ライサト(ليست)と女性形にして
 ライサト・インディー・ムシュキラ(ليست عندي مشكلة)
が文法原則にのっとった言い方です。ですが、少なくとも現代アラビア語では、
 ライサ・インディー・ムシュキラ(ليس عندي مشكلة)
と、この番組やテキストと同様に、ライサを男性形にする場合も多いです。
ネットで検索してみても、どちらの表現も出てきます。
(渡部さんが答えるときに出た لا، ليس عندك مشكلة という字幕は誤りです!!)

◆アストロラーブ(または、アストロラーベ)
「アラブ千夜一夜」はシンドバッド物語の朗読が終わり、再び文化紹介に。

「アストロ〜 」という言葉があったら、古代ギリシア語で「星」を意味する
アストロン(ἄστρον)に由来しますが、アラビア語のアストロラーブ
(أسطرلاب)もアストロラボン(ἀστρολάβον)に由来するようです。

イスラーム教がアストロラーブの活用を促したと賞賛されていました。
しかし、イスラーム世界では、宗教勢力が科学者を迫害した例も多々あり、
そのことがイスラームの科学技術の停滞を生じたと見る考え方もあります。
アストロラーブからついに脱皮できず、西欧の後塵を拝したと反省することの
方がイスラーム世界の今後の成長につながるかも知れません。

298さーひぶ。:2012/06/05(火) 01:27:09
渡部陽一版「テレビでアラビア語」第8課(復習編)

新作スタートから2か月経って、2回目の復習編。
◆3語根
単語の語根というのは、たとえていえば漢字の偏(へん)のようなものです。
درس は「学ぶこと」、كتب は「書くこと」、فتح は「開けること」のように
単語の基本的な意味合いを示します。語根は2〜4個の文字からなりますが、
大半の単語は3語根からなります。同じ3つの文字から構成される3語根は
大体同じような意味を持つのですが、例外も結構あります。例えば、
第5課では ذهب إلی بريطانيا(彼はイギリスへ行った)という動詞が、
第7課では الأسترلاب الذهبي(黄金のアストロラーブ)という形容詞があり、
語根の3つの文字が同じなので、一見すると同じ語根に見えますが、
前者の語根 ذهب は「行く」を、後者の語根 ذهب は「黄金」を意味する別物です。

また、以下のような4語根の単語もそれなりに用いられます。
ترجم(翻訳する)、زلزال(地震)、تلفاز(テレビ)

◆複数形
男性規則複数形(ـون の形)や女性規則複数形(ـات の形)や双数形を学習。
アラビア語の単語の多くは不規則複数(多数の語形パターンがある)になります。
なお、人間以外の物事を表す単語の複数形は「女性形単数」扱いになるという
非常に便利な規則があり、アラビア語学習の難しさを大いに緩和しています。
>>299へ続く)

299さーひぶ。:2012/06/05(火) 01:43:49
>>298の続き)

おやおや、テストのコーナーの第2問で
メクダシさんの هل درست الحقوق؟(あなたは法律を勉強しましたか?)の問いに
渡部さんが .نعم، درسته (はい、私はそれを勉強しました)と答えて、
メクダシさんが「法律っていう意味の単語アル=フクーク(الحقوق)は男性名詞
なので、(中略)フ(ه)になります」と解説していました。
アル=フクーク(الحقوق)は、「権利」などを意味するハック(حَقّ)の限定・
不規則複数形で、単数形のハックそのものは男性名詞とされますが、複数形は
人間以外の物事を表す単語の複数形なので、女性形単数の扱いになるのでは
ないでしょうか。(後で一応調べてはみますが。)女性形単数だとすると、
.نعم، درستها という答えになります。

◆アラブ千夜一夜「アラブ伝統のファッション」
やっと、現代アラビア語の文化コーナーらしい話題になりました。
アラブ諸国でも都市化や西洋化の進んだ開放的な社会では、洋服が一般的ですが、
アラビア半島の伝統文化を重んじる保守的な社会では、まだまだ伝統衣装が
幅を利かせています。それでも現代的にアレンジしておしゃれを楽しんでいる
ようですね。

300さーひぶ。:2012/06/06(水) 01:19:54
>>299の追記

いくつかの辞書を引いてみましたが、「権利」または「法学」を意味する
フクーク(حقوق)という単語は、ハック(حَقّ)の不規則複数形に当たり、
用例を見ると
حقوق مدنية(公民権)
のように、女性名詞扱いになっていることがわかります。
ネットで検索しても、おおむね女性名詞として扱われている感じです。

301さーひぶ。:2012/06/10(日) 21:41:07
渡部陽一版「テレビでアラビア語」第9課

◆動詞の未完了形
今回のテーマは未完了形ですが、番組の中では「現在形」、
テキストでは未完了形(現在形)としていました。

言語学・文法学では、過去・現在・未来を示す 時制(テンス、tense)に対して、
動作がなされたか否かを示すものを 相(時相、アスペクト、aspect)といいます。
アラビア語には、動作がなされたことを示す 完了相(perfect aspect)と
動作が未だなされ終わっていないことを示す 未完了相(imperfect aspect)
の二つの相があります。
 欧米の諸言語では、時制と相が掛け合わされて、
(未完了)現在・現在完了・未完了過去・過去完了・未来完了・・・, etc.
と煩雑な複合時制が展開されて、学ぶ人は悩まされるのですが、
アラビア語ではそのようなややこしい時制に伴う語形変化に悩まされる心配は
あまりありません。
完了形(≒現在完了)と未完了形(=未完了現在)の二つを覚えておけば
過去や未来へも応用が簡単です。

ただし、完了形(例えば ذَهَبَ ザハバ)から未完了形(例えば يَذْهَبُ ヤズハブ)
をつくるときに、未完了形の第2語根の母音が何になるのかは、単語ごとに
覚えなければならないので面倒です。
>>302へ続く)

302さーひぶ。:2012/06/10(日) 22:50:01
>>301の続き)
◆サハラ砂漠は“砂漠砂漠”?
أذهبُ إلى الصحراء(私はその砂漠へ行きます)という例文の練習のときに、
渡部さんが「サハラって、“砂漠”という意味なんですね。
ということは、サハラ砂漠は“砂漠砂漠”ということですか?」と訊き、
エバさんが「面白いですよね」と答えていました。
サハラーゥ(صحراء)という単語を学んだときに、誰もが疑問に思うでしょう。
結論を言えば、「砂漠」を意味するサハラーゥ(صحراء)に定冠詞をつけた形
アッ=サハラーゥ(الصحراء)で「その砂漠」を意味するとともに、
「サハラ砂漠」やその周辺地域などを意味する固有名詞としても用います。

 例えば、エジプトの首都カイロ市のナイル川の中洲の一つを日本語では
ゲジーラ島(英 Gezira Island)と呼びますが、アラビア語方言での呼称
エル=ゲズィーラ(el-Gezira;‏الجزيرة)は「その島」という意味なので
「ゲジーラ島」という呼び名が「島島」みたいに思えるのと同じことです。

「砂漠」を意味するサハラーゥ(صَحْرَاءُ)という普通名詞は、
「黄土色」を意味する名詞 サハル(صَحَر)と語源が同じ単語で、
「黄土色の」を意味する形容詞 アスハル(أصْحَرُ)の女性形サハラーゥ(صَحْرَاءُ)
が名詞化したものです。現在、「サハラ砂漠」を指すときは
アッ=サハラーゥ=ル=クブラー(الصحراء الكبرى “大砂漠”)と呼ぶのが
一般的です。
アッ=サハラーゥ=ル=ガルビーヤ(الصحراء الغربية “西サハラ”)または
サハラ・アラブ民主共和国(الجمهورية العربية الصحراوية الديمقراطية)
のように地域名・国名としても用いられています。
>>303へ続く)

303さーひぶ。:2012/06/10(日) 23:14:29
>>302の続き)
「砂漠」を意味するアラビア語には バーディヤ(بَادِيَة)などもあります。
これは、ベドウィンを意味するバドゥウ(بَدْو)やバダウィー(بَدَوِيّ)と
語源が同じ単語で、「荒野」というニュアンスです。

ちなみにサハラ砂漠の南に位置する地域を「サヘル地域」などと呼びますが、
これも「沿岸」を意味するサーヒル(سَاحِل)に定冠詞をつけた形である
アッ=サーヒル(الساحل)が固有名詞のように用いられている好例です。
砂漠という“海”に面した“海岸”のように見立てているわけです。
また、アフリカ東岸で話されているスワヒリ語(السواحلية)の呼び名は、
サーヒル(سَاحِل)の複数形サワーヒル(سَوَاحِلُ)に由来します。

「アラブ千夜一夜」は、また千夜一夜物語の朗読。
「アリババと40人の盗賊」は、千夜一夜物語の一編として紹介されますが、
アラビア語やペルシア語の原本が見当たらないことから、千夜一夜物語を
ヨーロッパへ紹介した東洋学者アントワーヌ・ガラン(Antoine Galland)
自身による創作ではないか、とも考えられています。
師岡さんが朗読しているものは、ヨーロッパからアラビア語に“翻訳”された
ものを現代の著述家がアレンジして書き直したものでしょう。
VTRでの文化紹介になったり、朗読をやったりするのは、予算の関係でしょうか?

304さーひぶ。:2012/06/19(火) 21:41:00
渡部陽一版「テレビでアラビア語」第10課

◆「〜しない」という現在の否定文

エバさんと字幕は「過去の動詞の否定表現」「現在の動詞の否定表現」と説明
していましたが、これはちょっと不正確な説明です。番組中で
 「過去の動詞の否定表現」とよばれているのは 動詞の完了形の否定表現、
 「現在の動詞の否定表現」とよばれているのは 動詞の未完了形の否定表現、
ですが、「現在の動詞」を用いた過去の否定表現もあるからややこしいのです。

動詞の否定表現には、次の四つの形があります。
①「〜しなかった」 =マー(ما)+動詞の完了形 [例]彼は理解しなかった マー・ファヒマ(ما فهم)
②「〜しなかった」 =ラム(لم)+動詞の未完了形(要求法) [例]彼は理解しなかった ラム・ヤフハム(لم يفهمْ)
③「〜していない」 =ラー(لا)+動詞の未完了形(直接法) [例]彼は理解していない ラー・ヤフハム(لا يفهم)ُ
④「〜しないだろう」=ラン(لن)+動詞の未完了形(接続法) [例]彼は理解しないだろう ラン・ヤフハマ(لن يفهم)َ

文法事項は以上ですが、また、単純に「過去」「現在」と割り切れない場合もあります。
例えば、相手が今話したことを理解しているかどうかを訊ねるときには
「過去の動詞」も用いられるのです。
動詞の完了形は、過去の動作を示すとともに、現在完了をも表します。

貴男は分かりますか? ハル・ファヒムタ?(هل فهمتَ؟)
貴女は分かりますか? ハル・ハヒムティ?(هل فهمتِ؟)
貴方たちは分かりますか? ハル・ファヒムトゥム?(هل فهمتم؟)
私は分かります。     ハル・ファヒムトゥ(فهمتُ)

305さーひぶ。:2012/06/27(水) 00:28:40
渡部陽一版「テレビでアラビア語」第11課

◆原型・規則動詞の命令形(命令法)
今回は、動詞の命令形(命令法)、とくに「原型」動詞のうち、三つの語根が
規則的に語形変化する「規則動詞」の命令形です。
手順としては、未完了・要求法(日本では「未完了短形」ともいいます)から
導きますが、番組やテキストでは要求法を省いて、初心者向けに紹介していました。

三語根の原型・規則動詞の命令形では、第一語根がスクーン(無母音)になりますが、
アラビア語では子音だけの音節が許されないため、語頭には必ず「連続のハムザ」
(ハムザトゥ=ル=ワスル)ا と母音を補うことになります。その母音は、
第二語根の母音がウ(ــُـ)になるならウ(اُ)に、
第二語根の母音がイ(ــِـ)かア(ــَـ)になるならイ(اِ)
になります。
語頭の母音をア(اَ)にすることはありませんが、それはもし、
語頭の母音をア(اَ)にしてしまうと、アズハブ(اَذهَبْ)のように
要求法・1人称・単数と同じ形になってしまい、まずいためでしょう。

以下に、要求法を用いた禁止命令と、命令法の例を示します。
        [要求法の例]             [命令法の例]
貴男は学ぶな ラー・タドルス (لا تـَدْرُسْ) ⇒貴男は学べ ウドゥルス(اُدْرُسْ)
貴男は飲むな ラー・タシュラブ(لا تـَشـْرَبْ)⇒貴男は飲め イシュラブ(اِشـْرَبْ)
貴男は座るな ラー・タジュリス(لا تـَجْلِسْ) ⇒貴男は座れ イジュリス(اِجْلِسْ)
>>306へ続く)

306さーひぶ。:2012/06/27(水) 01:26:17
>>305の続き)
命令法の五つの形を示します。
単数・男性 貴男  は学べ ウドゥルス(ا ُدْرسْ)
単数・女性 貴女  は学べ ウドゥルスィー(ا ُدْرسِي)
双数    貴方たちは学べ ウドゥルサー(ا ُدْرسَا)
複数・男性 貴男たちは学べ ウドゥルスー(ا ُدْرسُوا)
複数・女性 貴女たちは学べ ウドゥルスナ(ا ُدْرسْنَ)

>>307へ続く)

307さーひぶ。:2012/06/27(水) 01:28:11
>>306の続き)
そのほかの動詞の命令法の例(2人称・単数・男性)も挙げておきます。
[不規則動詞]
彼は言った カーラ(قالَ) → 言え クル(قـُلْ)
彼は食べた アカラ(أكـَلَ) → 食べよ クル(كـُلْ)
彼は置いた ワダア(وَضـَعَ) → 置け ダウ(ضـَعْ)
彼は停めた ワカファ(وَقـَفَ)→ 停めろ キフ(قـِفْ)
[四語根動詞]
彼は翻訳した タルジャマ(تـَرْجَمْ)→ 翻訳せよ タルジム(تـَرْجـِمْ)
[派生型動詞]
Ⅱ型:彼は記録した サッジャラ(سَجَّلَ)→ 記録せよ サッジル(سَجِّلْ)
Ⅲ型:彼は旅した サーファラ(سَافـَرَ)→ 旅せよ サーフィル(سَافِرْ)
Ⅳ型:彼は送った アルサラ(أرْسَلَ) → 送れ アルスィル(أرْسِلْ)
Ⅴ型:彼は話した タカッラマ(تـَكـَلـَّمَ)→ 話せ タカッラム(تـَكـَلـَّمْ)
Ⅵ型:彼は摂った タナーワラ(تـَنـَاوَلَ)→ 摂れ タナーワル(تـَنـَاوَلْ)
Ⅶ型:彼は撤退した インサハバ(اِنْسَحَبَ)→ 撤退せよ インサヒブ(اِنـْسَحِبْ)
Ⅷ型:彼は待った インタザラ(اِنـْتـَظَرَ)→ 待て インタズィル(اِنـْتـَظِرْ)
Ⅸ型:赤くなった イフマッラ(اِحْمَرَّ) → 赤くなれ イフマリル(اِحْمَرِرْ)
Ⅹ型:彼は出迎えた イスタクバラ(اِسْتـَقْبَلَ)→ 出迎えよ イスタクビル(اِسْتـَقـْبـِلْ)
>>308へ続く)

308さーひぶ。:2012/06/27(水) 02:11:15
>>307
◆真珠産業
今回のスキットの中で、
「この国で、真珠(لؤلؤ ルウルウ)がとれる場所をご存知ですか?」
「あいにくだが真珠とりは廃れてしまったよ。… 1か所心当たりがある!」
という会話が出てきます。

アブダビ、バハレーン、クウェートなどペルシア湾岸の首長国・地域は、
20世紀初頭までは真珠とりを主要産業としていました。
ところが、日本で養殖真珠の生産方法が開発されて広まったために、
ペルシア湾岸の真珠産業は壊滅的な打撃を受けて、廃れてしまったのです。
真珠産業が廃れてから石油などで潤うようになるまでの間、アブダビなど
アラブ首長国連邦の地域は、漁業や農業で細々と暮らす貧しい村々に過ぎませんでした。
湾岸諸国は、石油や天然ガスが枯渇したときを見据えて、
金融産業などに力を入れて、今のアブダビやドバイがあるわけです。

◆神の美名(أسماء الله الحسنى)
イスラーム圏のいろんな宗教的風景でこの99の美名を見かけます。
ムスリム(イスラーム教徒)がよく使う章句
  ビスミッラーヒ=ッ=ラフマーニ=ッ=ラヒーム(بسم الله الرحمن الرحيم)

「慈愛遍き慈悲深き神の御名において」
のように訳されますが、これは
「アッラーフ(الله)、アッラフマーン(الرحمن)、アッラヒーム(الرحيم)の御名において」
と、三つの神名のように解釈することもできます。

アブドゥッラーフ(عبد الله)=アッラーフ(الله)のしもべ
アブドゥッラフマーン(عبد الرحمن)=アッラフマーン(الرحمن)のしもべ
アブドゥッサラーム(عبد السلام)=アッサラーム(السلام)のしもべ

のように、アブドゥ(عبد)+神の美名「〜のしもべ」 という神名を用いた
男性名をイスラーム圏では多く見かけます。

309さーひぶ。:2012/07/04(水) 01:01:02
渡部陽一版「テレビでアラビア語」第12課

第9課〜第11課の復習編。今回は特に付け加えることはありません。
復習編でも繰り返し三語根のたいせつさを強調しているのは、評価できます。

渡部さんの試験ゲームも3回目ですが、全問正解するようになってきて
こちらのゲームのスリル感は薄れてきました。

◆アラブ千夜一夜「アラブのメディア」
昨年の「アラブの春」を伝えたアラブの衛星放送局の代表的な例として
ドバイにあるニュース専門チャンネル「アルアラビア」(العربية)
を取り上げていました。
リビアやシリアの情勢を深く掘り下げて報道する同局を
「アルアラビアは 不偏不党の報道でも定評があります」
「公平で開かれた報道を掲げるアラブの衛星放送局」などと賞賛していました。

本当でしょうか? 
アルアラビアは、サウジアラビアの官民から多大の出資を受けて成り立っています。
サウジアラビアは、いわずと知れたアラブ最大の絶対王政国家。
リビアやシリアのように民衆が王政を批判することは絶対に許しません。
昨年、サウジアラビア当局は、アラブの春に呼応して民主化を求めようとした
人々を捕らえて次々に処刑し、軍隊を動員して自国のみならずバーレーンの
反体制派をも軍靴で踏みにじりました。
アルアラビアがこれらサウジやバーレーンの民主化運動に好意的な報道をする
ことはあり得ないでしょう。
アルアラビアは、比較的自由な報道をしているアルジャズィーラに対抗する
意味でサウジが設立させたものではありますが、その設立・出資形態から見て、
サウジアラビアの体制に都合の悪いことは報道できない“御用機関”といって
よいでしょう。

アルジャズィーラでさえも、出資しているカタールの王族から圧力を受けます。
王族の出資を受けず、体制からも制約を受けない真に自由な報道機関は、
アラブにもまだないのかも知れません。

310さーひぶ。:2012/07/10(火) 22:46:11
渡部陽一版「テレビでアラビア語」第13課

◆くぼみ動詞
今回から、不規則動詞の紹介が始まりました。
最初の「くぼみ動詞」は、アラビア語でも
 フィウル・アジュワフ(فعل أجوف)=「くぼんだ動詞」
といい、第二語根が弱文字(ワーウ و または ヤーゥ ي )なので、
「第二語根弱動詞」と呼ぶ場合もあります。

弱文字は、アリフに変化したり欠落したりするので活用が不規則になって面倒
ですが、特に辞書を引くときに語根を見極めるのが手間がかかったりします。
例えば زرت となっていても、欠落している語根が第一語根なのか、
第二語根なのか、第三語根なのか、その単語を知らないとわかりません。

だから、くぼみ動詞(第二語根弱動詞)は、第一語根弱動詞や第三語根弱動詞
とともにあわせて取り組みましょう。

311さーひぶ。:2012/07/12(木) 23:35:45
>>310の補足

 زرت のように動詞の完了形の語根の一つが欠落している場合は、
くぼみ動詞(第二語根弱動詞)か弱動詞(第三語根弱動詞)のどちらかでした。
第一語根弱動詞の語根は、完了形では欠落しません。

312さーひぶ。:2012/07/17(火) 23:22:49
渡部陽一版「テレビでアラビア語」第14課

◆ダブル動詞
不規則動詞の第2弾。
今回の「ダブル動詞」は、アラビア語では
 フィウル・ムダーアフ(فعل مضاعف)=「倍加された動詞」
といい、同じ子音が二つ重なっているので、
「重子音動詞」と呼ぶ場合もあります。

このタイプの動詞は、本来はマダダ(مَدَدَ)のように第2語根と第3語根が
同じ動詞なのですが、マッダ(مَدَّ)のように同じ子音が重なってつまった音
のように現われます。活用によっては、マダドトゥ(مَدَدْتُ)のように本来の
形に戻ります。以下にダブル動詞のおもな例を挙げます。
ハッバ(حَبَّ)「愛する、好む」
マッダ(مَدَّ)「伸ばす」
マッラ(مَرَّ)「通り過ぎる」
タンマ(تَمَّ)「行われる」
シャッカ(شَقَّ)「割る」
シャッカ(شَكَّ)「疑う」
シャッカ(قَصَّ)「物語る」

派生型動詞のダブル動詞
ハッララ(حَرَّرَ)「解放する、編集する」
イスタカッラ(اِسْتَقَلَّ)「独立する」

◆アラビア語の月名(西暦)
教える側が二人ともエジプト人であるためか、エジプトなどで西暦(太陽暦)
を表す月名が紹介されていました。これらはラテン語に由来する月名です。
シリアやイラクでは、シリア語(アラム語の方言)に由来する月名が用いられ、
汎アラブ新聞やニュースサイトでは、両方を併記することが多いです。

313さーひぶ。:2012/07/18(水) 00:45:10
>>312 訂正
誤 シャッカ(قَصَّ)「物語る」
正 カッサ(قَصَّ)「物語る」

◆UAEの魚料理
ハームール(هامور)、別名アラビアン・グルーパー(Arabian Grouper)というハタ類や、
ジャシード(جشيد)と呼ばれる小形のサメ類、それらの料理が紹介されました。
アラブ料理で魚を使ったものは(日本では)あまりなじみがないので、
食べてみたいところです。

最近では、魚を生で食べる習慣がなかった湾岸でも日本の寿司が知られるようになり、
ドバイの寿司レストランで食べられるようになったようです。

ハームール(هامور) http://ar.wikipedia.org/wiki/%D9%87%D8%A7%D9%85%D9%88%D8%B1

314さーひぶ。:2012/07/22(日) 22:30:13
渡部陽一版「テレビでアラビア語」第15課

スキットは、前回と今回を見れば、謎の覆面怪人の正体がおおよそ見当がつき
そうですね。脚本を書いているのは、アラブ人の放送作家なんでしょうか?

◆弱動詞
不規則動詞の第3弾。
今回の「弱動詞」は、アラビア語では
 フィウル・ナーキス(فعل ناقص)=「欠陥のある動詞」または「不完全な動詞」
といい、第三語根が弱文字(ワーウ و または ヤーゥ ي )なので、
「第三根素弱動詞」などと呼ぶ場合もあります。

第13課で出て来た「くぼみ動詞」(第二根素弱動詞)と似ていて、
弱文字がアリフやアリフ・マクスーラなどに変化したりするので、
活用が不規則になってとても面倒です。くぼみ動詞と同様に、
辞書を引くときに語根を見極めるのに手間がかかったりします。
とくに女性名詞の単数形や人間以外のモノの複数形は、3人称・女性形・単数で
活用しますが、このとき第三語根が消失する場合があり、
(例えば、ラマー رَمَى「投げた」が ラマト رَمَتْ になるように)
くぼみ動詞で第二語根が消失した場合と紛らわしく、
消失したのが第二語根なのか第三語根なのか戸惑うことがあります。

弱動詞   http://ar.wikipedia.org/wiki/%D9%81%D8%B9%D9%84_%D9%86%D8%A7%D9%82%D8%B5
くぼみ動詞 http://ar.wikipedia.org/wiki/%D9%81%D8%B9%D9%84_%D8%A3%D8%AC%D9%88%D9%81

◆禁止の表現
ラー・タンサイ(لا تنسَي)「忘れるな」のように「〜しないで」という表現が
出て来ました。これは、文法学で「要求法」とか「希求法」(jussive mode)
と呼ばれる活用形態ですが、詳しくは扱わないようですね。
要求法 http://en.wikipedia.org/wiki/Jussive_mood

315さーひぶ。:2012/07/22(日) 22:33:05
>>314
誤 jussive mode
正 jussive mood

316さーひぶ。:2012/07/31(火) 23:53:00
渡部陽一版「テレビでアラビア語」第16課

第13課〜第15課の復習編は、「くぼみ動詞」「ダブル動詞」「弱動詞」の復習の回でした。
これらの用語は、定番のアラビア語教本である
 黒柳恒男・飯森嘉助 著『現代アラビア語入門』(大学書林)
で用いられている用語の踏襲と思われます。ちょっと用語の整理と補足をしてみます。

アラビア語の文法用語を体系的に用いている教本として
 池田修 著『アラビア語入門』(岩波書店、絶版)
あるいは近いものとして
 内記良一 著『基礎アラビヤ語』(大学書林)
などがあります。
これらの教本では、語根が弱文字(ワーウ و や ヤーゥ ي など)である動詞を
「弱動詞」と呼び、普通の規則的な動詞を「強動詞」と呼んでいます。
アラビア語では、
この広義の「弱動詞」をフィウル・ムウタッル(فعل معتلّ)「病弱な動詞」、
     「強動詞」をフィウル・サヒーフ(فعل صحيح)「健全な動詞」と呼びます。
「病弱な動詞」は三つに大別されます。
第一根素弱動詞(الفعل المعتل الأول) =第一語根が弱文字の動詞
第二根素弱動詞(الفعل المعتل الثاني)=第二語根が弱文字の動詞=「くぼみ動詞」
第三根素弱動詞(الفعل المعتل الآخر) =第三語根が弱文字の動詞=「弱動詞」
(内記 本ではそれぞれ、頭弱動詞・間弱動詞・末弱動詞 になっています。)

本講座の「くぼみ動詞」「弱動詞」は、第一根素弱動詞とセットで扱われている
ことがわかると思います。さらには、二つの語根が弱文字である「重弱動詞」や、
弱文字の語根とハムザの語根をあわせ持つ動詞など、アラビア語を学んでいくと
いろんな「病弱動詞」が出て来ますから、基礎となる「くぼみ動詞」「弱動詞」
「ダブル動詞」の活用はぜひ押さえておきたいポイントです。

病弱動詞(فعل معتل)http://ar.wikipedia.org/wiki/%D9%81%D8%B9%D9%84_%D9%85%D8%B9%D8%AA%D9%84

317さーひぶ。:2012/08/08(水) 00:03:34
渡部陽一版「テレビでアラビア語」第17課

◆派生動詞(動詞の派生型)
今回から、動詞の派生型についての学習が始まりました。
基本となる3語根(まれに4語根)に対して別の文字を加えたりすることにより
強調・使役などの派生的なニュアンスあるいは別な意味を持つ動詞になります。

アラビア語では、
語根のみからなる動詞を フィウル・ムジャッラド(فعل مجرد)「裸の動詞」
語根に文字を加えた動詞をフィウル・マズィード(فعل مزيد)「追加された動詞」
といい、アラブ人は通常これを学びます。
例えば、今回のハーダサ(حادث)のように、アリフ1文字を加えた場合は
「1文字加えられた動詞」に分類されます。
これに対して、ヨーロッパの学者たちは、動詞の派生型(derived verb forms)
として整理し、3語根動詞をⅠ〜ⅩⅤの15型、4語根を4型などに分類しました。
欧米や日本の学生が通常学ぶのは、こちらの3語根のⅡ〜Ⅹ型までです。
(Ⅰ型は、原型動詞=「裸の動詞」)
木下宗篤先生が監修したテキストの今回分では「3形動詞」となっていますが、
エバ講師の番組中では「3形動詞」という呼び方を出していませんでした。
アラブ人は3形(Ⅲ型)とか習いませんから、あえて出さなかったのでしょう。

派生型は、Ⅰ型(原型動詞=裸の動詞)に対して微妙にニュアンスがちがうだけのものも
あれば、まったく意味が異なってしまうものもあるので一筋縄ではいきません。
例えば、今回の番組中ではエバさんが、原型のシャヒダ(شهِد)「目撃する」と
3形(Ⅲ型)のシャーハダ(شاهد)がちがう動詞であることを説明しましたが、
10形(Ⅹ型)受身のウストゥシュヒダ(استشهد)のように「殉教する」という
意味になったりするものなどもあります。
アラビア語の動詞の派生型は、ヘブライ語などの態(パアル態に対するピエル態など)
に相当します。
>>318に続く)

318さーひぶ。:2012/08/08(水) 00:24:40
>>317の続き)
参考リンク:(動詞から文字を)はぎ取ることと加えること(تجريد ومزيد)
http://ar.wikipedia.org/wiki/%D8%AA%D8%AC%D8%B1%D9%8A%D8%AF_%D9%88%D9%85%D8%B2%D9%8A%D8%AF

◆“〜できる”の言い方
ユムキヌ・アン〜(〜 يُمْكِنُ أنْ)「〜できる」という言い方が説明されました。
アン(أنْ)の後に来る動詞は未完了形で語末の母音がア(ファトハ)になります。
これは文法学的には、接続法(Subjunctive mood)と呼ばれるものですが、
詳しくは扱わないようですね。
 接続法 http://en.wikipedia.org/wiki/Subjunctive_mood

◆アフラージ
スキットの中で、アフラージ(أفلاج)というオアシスの水路が出て来ました。
オマーンのアフラージがユネスコ世界遺産としてテレビで紹介されたときに
↓で紹介していました。アフラージはファラジ(فلج)の複数形です。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/558/1176638669/16

319さーひぶ。:2012/08/14(火) 22:05:48
渡部陽一版「テレビでアラビア語」第18課

◆動詞の派生型─5形(Ⅴ型)と4形(Ⅳ型)
今回もテキストでは「5形動詞」「4形動詞」とありますが、
番組中では5形・4形という呼称は出て来ませんでした。
(前述のように、アラブ人は習いません)

日本人がよく使いそうな5形(Ⅴ型)の動詞は、タカッラマ(تكلم)「話す」
でしょう。
 アタカッラム・ッ=ルガタ=ル=アラビーヤタ・カリーラン・ファカト
 (أتكلم اللغة العربية قليلا فقط)「私はアラビア語を少しだけ話します」
のように使います。5形は見かけだけで判別しにくい場合があります。
 تذكر と書いてあっても、タザッカラと読めば「彼は思い出した」ですが、
タザックルと読めば「思い出すこと」という動名詞になります。
そういえば、動名詞については学ばないみたいですね。

4形(Ⅳ型)の動詞といえば、アスラマ(أسلم)「服従する、帰依する」が
あります。アスラマの動名詞がイスラーム(إسلام)「服従・帰依すること」
転じて「(神に)帰依すること」=「イスラーム」になります。
4形(Ⅳ型)の未完了形は、1形(Ⅰ型)の未完了形と区別しづらいので、
注意が必要です。

320さーひぶ。:2012/08/22(水) 00:38:54
渡部陽一版「テレビでアラビア語」第19課

◆動詞の派生型─10形(Ⅹ型)と8形(Ⅷ型)
今回もテキストでは「10形動詞」「8形動詞」とありますが、
やはり、番組中では10形・8形という呼称は出て来ませんでした。

今まで動詞の派生型をやっていながら、動名詞や分詞(能動分詞・受動分詞)
を出さないことに違和感を感じたので、少しふれてみます。

10形(Ⅹ型)動詞の例として、イスタクバラ(استقبل)「迎える、受信する」では、
動名詞は、イスティクバール(استقبال)「迎えること」
能動分詞は、ムスタクビル(مستقبل)「迎えるもの」「受信するもの」=「受信機」
受動分詞は、ムスタクバル(مستقبل)「迎えられるもの」=「未来」
のようになります。

8形(Ⅷ型)動詞の例として、イジュタハダ(اجتهد)「努力する」では、
動名詞は、イジュティハード(اجتهاد)「努力すること」=「勤勉」
能動分詞は、ムジュタヒド(مجتهد)「努力するもの」「勤勉な」
のようになります。

せっかく派生動詞(動詞の派生型)を学ぶのなら、よく出て来る動名詞や分詞
を一緒に学ばないと損じゃないかなと思います。

321さーひぶ。:2012/08/28(火) 20:25:12
渡部陽一版「テレビでアラビア語」第20課

◆復習編(動詞の派生型)
やっと復習編で派生型の番号(1形〜10形)が出て来ました。

動詞の派生型は、何型だからこういう意味だと一概には言い切れませんが、
目安のひとつとして次のような傾向が見られます。

1形(Ⅰ型):原型
2形(Ⅱ型):強意・使役など
3形(Ⅲ型):相互的な行為など
4形(Ⅳ型):使役など
5形(Ⅴ型):2形の再帰形(受身)
6形(Ⅵ型):相互的な行為(3形の再帰形)など
7形(Ⅶ型):1形の再帰形(受身)など
8形(Ⅷ型):1形の再帰形(受身)など
9形(Ⅸ型):色や身体障害など
10形(Ⅹ型):判断・要求など

また、これらの派生型というものは、ヨーロッパの学者たちが分類したもの
であり、アラビア語では次のように表現・区分されます。

2形〜4形(Ⅱ型〜Ⅳ型)⇒ الفعل المزيد بحرف 「一文字増やされた動詞」
5形〜9形(Ⅴ型〜Ⅸ型)⇒ الفعل المزيد بحرفين 「二文字増やされた動詞」
10形(Ⅹ型)     ⇒ الفعل المزيد بثلاثة أحرف 「三文字増やされた動詞」

前に述べたように、動詞の派生型を学ぶときには、完了形・未完了形だけでなく、
動名詞・分詞(能動分詞・受動分詞)や受身(受動態)もあわせて学ぶと
先の学習へ進むことができます。

322さーひぶ。:2012/08/29(水) 01:13:35
今晩の放送は、1時30分からのようです。

323さーひぶ。:2012/09/04(火) 21:53:33
渡部陽一版「テレビでアラビア語」第21課

スキットの中の携帯電話が通じない通信圏外の場面で、
ラー・トゥウジャド・ヒドマ(لا توجد خدمة)「サービスがありません」
という表示が出ていました。
こういうフレーズは役に立ちそうですね。

◆不規則動詞の派生型(1)─ダブル動詞の10形・8形
今回からの3回分は、不規則動詞の派生型(派生動詞)です。
今回は10形(Ⅹ型)動詞と8形(Ⅷ型)動詞のダブル動詞。

何やら、もう消化試合?という感がなくもありません。
動名詞など、ほかに学ぶべきことがあるんじゃないのという気がします。

そこで、よく使われる動名詞を紹介しておきましょう。
10形の
 完了形 イスタアッダ(استعَدَّ)「彼は準備した」
→動名詞 イスティウダード(استعداد)「準備(すること)」

 完了形 イスタマッラ(استمَرَّ)「彼は(それは)継続した」
→動名詞 イスティムラール(استمرار)「継続(すること)」

8形の
 完了形 イフタンマ(اهتمَّ)「彼は関心があった」
→動名詞 イフティマーム(اِهْتِمَام)「関心、興味」
などです。
これらの派生型の動名詞は、よく使われるので一緒に覚えた方が得です。
オサーマさんの「アブジャディーヤの部屋」では、動名詞や分詞にあたる単語
も扱っているみたいですが、学習項目として動名詞や分詞を教えるべきでしょう。
>>324へ続く)

324さーひぶ。:2012/09/04(火) 21:58:33
>>323の続き)
◆イブン・バットゥータの「旅行記」
文化コーナーでは、イスラーム圏を代表する大旅行家であるイブン・バットゥータ
の『旅行記』が紹介されました。
我々はつい、彼のことをアラブ人であるかのように思い込みそうですが、
イブン・バットゥータは北アフリカの先住民であるアマーズィーグ(الأمازيغ)
いわゆる「ベルベル人」です。
アラブやムスリムの偉人と思われがちな人々の中には、非アラブの先住民・
少数民族や非ムスリムの異教徒・宗派マイノリティに属する人たちがたくさん
います。

325さーひぶ。:2012/09/12(水) 02:10:51
渡部陽一版「テレビでアラビア語」第22課

もう先週(前回)の放映になってしまいました。

◆不規則動詞の派生型(1)─弱動詞の8形・4形
不規則動詞の派生型(派生動詞)の2回目。
今回は8形(Ⅷ型)動詞と4形(Ⅳ型)動詞の弱動詞。

よく使われる動名詞・能動分詞・受動分詞を紹介しましょう。
8形の
 完了形 イシュタラー(اشترى)「彼は買った」
→動名詞 イシュティラーウ(اشتراء)「買うこと、購入」
→能動分詞 ムシュタリン(مشترٍ)「買う(もの)、買う者、購入者」
→受動分詞 ムシュタラン(مشترًى)「買われた(もの)、購入品」

 完了形 イシュタラカ(اشترك)「彼は加わった」
→動名詞 イシュティラーク(اشتراك)「加わること、参加」
→能動分詞 ムシュタリク(مشترِك)「参加する(もの)、参加者」
→受動分詞 ムシュタラク(مشترَك)「共通の、合同の」

スキットに出て来た動名詞・分詞
3形の
 完了形 カーバラ(قابل)「彼は会った」
→動名詞 ムカーバラ(مقابلة)「会うこと、面会」

 受動分詞 ムラッサム(ملثم)「覆面された(者)、覆面者」

326さーひぶ。:2012/09/19(水) 00:52:28
渡部陽一版「テレビでアラビア語」第23課

スキットの物語は見事に完結しました。
脚本もCGもかなり凝っていましたね。

◆不規則動詞の派生型(3)─くぼみ動詞の4形・10形
不規則動詞の派生型(派生動詞)の3回目。
今回は4形(Ⅳ型)動詞と10形(Ⅹ型)動詞のくぼみ動詞。

今回も動名詞を紹介しましょう。
4形の
 完了形 アジャーバ(أجَابَ)「彼は答えた」
→動名詞 イジャーバ(إِجَابَة)「答えること」

 完了形 アアーダ(أعَادَ)「彼は返した」
→動名詞 イアーダ(إعَادَة)「返すこと」

10形の
 完了形 イスタターア(استطاعَ)「彼は〜ができた」
→動名詞 イスティターア(استِطاعَة)「能力、可能性」

 完了形 イスタラーハ(استرَاحَ)「彼は休んだ」
→動名詞 イスティラーハ(استرَاحَة)「休むこと、休息」

残り2回は、復習編と総復習編のようですね。

327さーひぶ。:2012/09/26(水) 01:21:18
今、最終回を放映中です。
ものすごい勢いでこれまでのおさらいをやっていますが、
最終テストの結末は

アルヤーバーン(اليابان)=「日本」

という単語が出て来るみたいですね。

328さーひぶ。:2012/09/26(水) 02:16:12
渡部陽一版「テレビでアラビア語」第24課

もう前回になってしまいましたが、手短に。

◆復習編(不規則動詞の派生型)
各回の復習については省きますが、一点だけふれます。

できる(動詞)+アン(أن)+〜する(動詞)

という構文の説明がありました。これを動名詞で言い換えます。

アスタティーウ・アン・アクラア(أستطيعُ أنْ أقْرَأَ)「私は読むことができる」

という今回出て来た例文は、動名詞キラーア(قِرَاءَة)=「読むこと」を用いて、

アスタティーウ=ル=キラーア(أستطيع القراءة)「私は読むことができる」

とすることができます。また、やはり今回出て来た例文

カイファ=スタタアタ・イルジャーアフ?(كيف استطعتَ إرْجَاعَهُ؟)
「どうやってこれを取り戻せたのだ?」

のイルジャーウ(إرْجَاع)=「取り戻すこと」は、
4形動詞アルジャア(أرْجَعَ)=「取り戻す」の動名詞です。
アン(أن)+動詞の形を使って表現するなら、

カイファ=スタタアタ・アン・ウルジアフ(كيف استطعتَ أنْ أرْجعَهُ)

となります。今シリーズでは「動名詞」という名称こそ使ってはいませんが、
スキットや「アブジャディーヤの部屋」で動名詞がいくつも出て来ています。

331さーひぶ。:2013/04/16(火) 22:30:37
【番組動画の無断投稿は、違反ですよ!】

テレビ番組を動画サイトなどに無断でアップロードした投稿者が「著作権法違反」の疑いで
逮捕されるニュースが相次いでいます。

ギョギョッ、「テレビでアラビア語」もアップされている!!
逮捕者が出るのでしょうか?

特定の投稿者が多数の番組動画を無断投稿していることが、
警察のサイバーパトロールにより発見された場合、
著作権者が告訴すれば、逮捕につながるようです。

とはいえ、最大手のユーチューブ(YouTube)では、
問題の動画が削除されても、またアップされるといったイタチごっこが繰り返されているそうなので、
解決は容易ではないかも知れませんが。

問題の動画を閲覧(ダウンロード)しただけでも処罰の対象になり得ますから、
くれぐれもご注意を!!

332さーひぶ。:2014/04/07(月) 17:55:31
【NHK「テレビでアラビア語」の不穏な(?!)再放映】

 新年度の「テレビでアラビア語」の通年テキストが発売され、今期の
再放映も始まっています。
 渡部陽一さんのシリーズは、最初の放映が2012年4〜9月だから、
今期で5回目。
 「アラブの春」が(チュニジアを除く)各国でほとんど失敗に終わって
政情不安な国が多い現在、日本でアラビア語を新たに始める人は
あまりいないと思われます。
 そんな中、同番組をとりあげた記事を2月に見かけました。

「あんた、誰だ?」「私達を狙ってる!」 NHKのアラビア語講座が不穏
すぎて話題に
ttp://nikkan-spa.jp/588552

「『テレビでアラビア語』で毎週課題となる例文が「不穏過ぎる」として
Twitterなどで話題になっている。」のだそうです。
「ミステリアスなドラマ仕立てのスキットなのでこういうことになったのだ
が、“戦場カメラマン”の渡部陽一さんなどがゲスト出演者なのもあって
、ネタ的に「不穏過ぎる」と話題になったようだ。」と説明しています。

 アラブ諸国の多くが政情不安で、短期の観光旅行でさえ自粛が望ま
れる今の状況では、現実離れした非日常的なスキットが続くのはいた
し方ないでしょう。今シリーズのスキットの舞台であるドバイなど湾岸
諸国は、治安はよいものの、外国人の住民が多く、標準アラビア語
(フスハー)は廃れつつあるといわれているわけですが。

333標準アラビア語のテレビ講座が15年間で終了:2019/09/21(土) 20:40:38
7年半続いた渡部陽一版『テレビでアラビア語』がついに終了!

2012年4月〜9月に放映され、その後7年間にわたって再放送されてきた
渡部陽一版『テレビでアラビア語』が、この9月でついに最終回。
無限にループするかと思われたこの番組にも終わるときがきました。

2004年10月にフスハーの番組『アラビア語会話』がレギュラー番組化してから、
ちょうど15年! 
フスハー(現代標準アラビア語)の番組が途絶えるときがやってきたのです。
よく15年間も続きましたね。


10月からは『アラビーヤ・シャベリーヤ!』というちょっとおふざけタイトルで、
3か月の口語(話し言葉)モロッコ方言の旅形式の会話講座に変わるようです。

ということで、このスレッドもここまでです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板