[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
蓮祖の、著作・曼荼羅の真偽について
539
:
犀角独歩
:2005/02/12(土) 23:09:43
通りすがりさん、わたし、勘違いしておりました。
石山末の浮き彫り(凸)の板本尊ですね。
しかし、こちらはだいぶ、整っておりますね。
540
:
彰往考来
:2005/02/19(土) 19:45:29
>533-537
通りすがりさん、犀角独歩さん
533に示された四条畷妙法寺蔵(本門法華宗蓮華山妙法寺)の板御本尊は534で犀角独歩さんが指摘されているように第97番御本尊のお写しであろうと考えます。
但し535と536で指摘されている相貌が同じであるということ、すなわち相貌は
富久成寺紙本(茨城富成寺蔵御本尊)=東金本城寺=四条畷妙本寺=第97番 であるというのはちょっと違うと思います。
私は、
茨城富久成寺蔵紙本=東金本城寺=第85番 と 四条畷妙本寺=第97番 の2系列と思います。
茨城富久成寺蔵御本尊の配座は、『三和町史 資料編 原始・古代・中世』(平成4年、三和町)の403頁に記載されています。この記載が確かなものであると仮定すると、茨城富久成寺蔵御本尊には、第97番御本尊にはみられない“阿闍世大王”と“提婆達多”が配座していて、第85番御本尊(大村本経寺蔵、弘安3年卯月)と類似しています。(第84番は“南無伝教大師”が“阿闍世大王”の右にありますが、第85番は“南無伝教大師”が“阿闍世大王”の左にあります。茨城富久成寺蔵御本尊は“南無伝教大師”が“阿闍世大王”の左にあります。よって第84番より第85番のほうが茨城富久成寺蔵御本尊と類似しています。)
茨城富久成寺蔵御本尊は弘安3年太才庚辰卯月日との脇書があり、(『富士宗学要集 第八巻 史料類聚〔1〕』(昭和53年、創価学会、178頁)図顕年月は第85番御本尊と同じです。また茨城富久成寺蔵御本尊の大きさは不明ですが、『三和町史 資料編 原始・古代・中世』によると弐枚続とのことです。なお、第85番御本尊は一紙(丈60.9センチ、幅38.2センチ)です。このことから、茨城富久成寺蔵御本尊が第85番御本尊の模写の類である可能性は低いと思います。ここで使用している“=”はあくまで相貌が同じという意味です。
私は茨城富久成寺さんと東金本城寺さんの御本尊は実物、写真とも拝見していないので、“茨城富久成寺蔵紙本=東金本城寺”との内容は537によります。
以上のことから相貌は
茨城富久成寺蔵紙本=東金本城寺 と 四条畷妙本寺=第97番 の2系列であるといたしました。
by 彰往考来
541
:
犀角独歩
:2005/02/19(土) 23:37:23
彰往考来さん、ご教示有り難うございます。
写真その他で考証いたしてみようと思います。
542
:
尾池
:2005/03/31(木) 21:41:18
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n14634453
に出品中の宗祖御本尊?真偽は如何
543
:
犀角独歩
:2005/04/01(金) 00:08:25
> 542
値段も笑えましたが、
> 日蓮大聖人が中山法華寺で修行中、本御曼陀羅を書かれ同寺で保存
蓮師の存命中に「中山法華経寺」があったのでしょうか(大笑)
544
:
尾池
:2005/04/01(金) 11:07:07
真偽は偽の方が濃厚ですね。
落札金額も笑えますね、落札するのであるなら、資産家か宗教団体しか
落札出来ませんね^。^
545
:
犀角独歩
:2005/04/01(金) 12:06:43
尾池さん、はじめまして。
仰るとおりであろうと思います。
546
:
彰往考来
:2005/04/01(金) 12:47:04
>542
写真が不鮮明なので、よくわかりませんが、
配座は19番御本尊に類似しているようです。
文永期の特徴がでていますが、経の字などは
弘安期の書き方のようで、まず偽筆でしょう。
価格は30万円といったところでしょうか。
表装のみの価格です。本体価値はありません。
彰往考来
547
:
がらくた@岐阜県
:2005/04/30(土) 17:33:09
この御書は偽筆なのでしょうか ?
http://www.kosho.ne.jp/~kotenkai/tokusen/gazo/gp2805.html
日蓮宗寺院やその他門流にも宗祖筆という断簡や曼陀羅本尊が随所に格護
されていますけど、お分かりになる方ご教示願います。
548
:
れん
:2005/04/30(土) 20:14:34
皆さんお久しぶりです。
がらくた@岐阜県さん、初めまして。御提示の断簡を拝見しました。保存状態が多少悪いためでしょうか、画像の映りが悪いですが、一応見た限りでは、真筆のようにも見えます。これが蓮師の真筆ならば御書=著作ではなく、聖教(仏教文献)写本の類と思われます。立正安国会の故山中喜八師の研究によると、蓮師は文永から弘安元年にかけて注法華経編纂のため、各宗の聖教類の収集・書写を集中的に行っていましたから、これが真筆ならば当該時期の聖教写本と見るのが至当と存じます。
伝蓮師筆の曼陀羅・著作・写本の真偽判定については、所謂宗派教学によることなく、安国会の片岡随喜師・山中喜八師の如く、真筆をもって真筆か否かを判断するのが一番確実だと思います。以上ご参考までに。
549
:
がらくた@岐阜県
:2005/04/30(土) 23:56:15
れんさん、ご教示有難う御座います。
写本類などは、宗祖が数多にわたり残されていたのですね。
未だに発見されていない断簡などは、今後の研究が期待されますね。
筆法などでは、上記の断簡は宗祖の特徴が、法蔵館日蓮聖人真蹟集成5巻に
紹介されている断簡類に酷似しているので私は間違いないと思います。
有難う御座いました。
550
:
犀角独歩
:2005/05/01(日) 06:55:28
れんさん、ご無沙汰しています。お元気そうで何よりです。
わたしごとですが、数年前、とある本山格の寺院で宮崎英修師が鑑定し、真筆と断じたという、何と『開目抄』の断片を、個人的に間近に拝観しました。これがほんものであったかどうか。文字はたしかに蓮師のものに似通っていました。何より、その時に印象に残ったのは、紙の質、墨の色、また筆の走りでした。こうした点は、やはり、現物を手に取らない限り判らないと実感したものでした。
蓮師、真跡の現物を一々に手に取ってきた人の経験値は、そんな具合で蓄積されているのだろうと思ったものでした。
551
:
れん
:2005/05/02(月) 22:24:43
犀角独歩さん、ご無沙汰しております。仕事が忙しくこのところはロム専でおりました。
宮崎英修師が蓮師真筆と鑑定された開目抄の断簡を拝観されたのですか。それは貴重なご経験をされましたね。
開目抄については真筆は身延曽存ですが、身延曽存の本(日乾師写本により原型がうかがい知れます)より現行流布本の系統の写本の方が文章が整足しており、身延曽存本は草案本で流布本は清書本ではないかとの学説がありますが、独歩さんが御覧になられた「開目抄断簡」がどちらの系統に属するものか、少しばかり興味が湧きました。
真筆か否かの判定は、やはり、独歩さんの仰るとおり多くの真筆に直接ふれた経験がものをいうでしょうね。その点、宗派教学によらず、専ら真筆によって真筆か否かを鑑別するという方法によって多くの蓮師の真筆を発掘してその写真版を刊行された立正安国会の故片岡随喜師・故山中喜八師の業績は、近現代における蓮師真筆研究の基礎を固めたものとして素晴らしいものと思います。
552
:
犀角独歩
:2005/05/03(火) 00:59:44
551 れんさん、浅学の浅はかさ。ご指摘の点はまったくわたしにはわかりませんでした。ただ、たしかに現代では見たことのない紙質、緑がかって見えるの古色、筆の走りがわずかに見える墨色など。目を惹くとことろは多くありました。
しかし、宮崎師真跡お墨付きと言っても直ちに信じないのが私という人間であることはご承知のとおり。鑑定というのであれば、せめて紙の繊維の拡大写真、紙と墨の成分分析結果、年代判定と言った科学資料が付されて然りであると思います。
彫刻本尊のように鮮明な写真すら公開しないで本物だと豪語するばかりであれば、不鮮明な写真から類推するほかありませんが、現物がありながら検査・調査・分析もしないというのは、学的態度としては、怠慢以外の何ものでもありません。率直に言えば、学者の風上にに置けません。これはいまでは蓮師漫荼羅の鑑定の第一人者と相成った例の御仁に特に言えることです。殊更、御書真偽を論ずるに「こんな格調の高い文章は日蓮大聖人をおいて書けるはずはない」と言った類の思い込みには付き合う気も起きません。
けれど、たしかにれんさんが、挙げられるお二方の研究には、そのような科学的アプローチはないものの敬意を表します。しかし、旧態依然に属するでしょう。百年一昔前の鑑定を21世紀になった今でも踏襲するだけで事足りたする古文書研究の有様には納得が行きません。
もちろん、これはれんさんのお言葉を返す意図に基づく投稿ではないことはおことわりしておくことにしておきます。ご返信を深く感謝申し上げるものです。
553
:
れん
:2005/05/03(火) 11:45:42
犀角独歩さん、仰るとおり現代における「鑑定」に於いては、‘見た目’だけではなく、放射性炭素による年代測定をはじめとする科学技術を用いた鑑定で万全を期すべきことは言うまでもありませんね。真筆といわれるもののなかには精密な模写や形木もありえますし。
とはいえ、今から七十年程昔、多大な私財を費やしてくまなく全国の蓮師門下寺院を探訪し、片岡師山中師が真筆資料(中には戦災により焼失してしまったものもあります)を写真版として刊行したことは、今日の真筆の学的研究の先鞭をつけ、その基礎資料を学界に提供したという点において、私は評価しております。
554
:
犀角独歩
:2005/05/04(水) 00:06:03
れんさん、仰るところはまったく賛同します。
そのうえで、今は70年前ではありませんので、70年経ったところから、過去を敷衍した上で研究がなされるべきであるというのがわたしの申し上げていることです。
555
:
鳥辺野
:2005/05/06(金) 23:53:51
皆さんはじめまして、鳥辺野と申します。399で彰往考来さんが発表されました、要山の大聖人筆御本尊の中の、「符法本尊」でしたら要山の宗務院にて御守として販売されているはずです。御守の外観は神社等で売っている物とほぼ同様ですが、「本山要法寺御守」と書かれた和紙の包み紙の中に、小さな曼荼羅が入っています。曼荼羅に書かれている文字は小さすぎてよく読み取れませんが、虫眼鏡で見れば確かに左下に「建治二年太歳丙子正月元日」と書いてあります。曼荼羅の相貌はどちらかというと、本尊集ナンバー26番や27番に似ているように見えます。ただこの時期にはない四天玉の上に「大」の字が冠さっていますので私自身購入した当初から不自然に思っていました。購入したのは平成15年の12月頃でしたが、そのときはほかの書籍「日宗年表」や「日大上人」等も一緒に購入しましたので御守の値段ははっきり覚えておりませんが、確か400円〜800円位だったと記憶しています。真偽未決の曼荼羅ではありますが私にとっては大事な御守であります。いつも仕事の時は肌身離さず持っております。余談ですが昨年末には再び要山に参詣し、その近くにある末寺、実法寺(尊師、郷師建立の鳥辺山御廟所:目師、要山歴代の御墓)にもお参りしてきました。
556
:
鳥辺野
:2005/05/07(土) 00:00:42
555の訂正
×実法寺 ○實報寺
失礼いたしました。
557
:
孤高之求道人
:2005/05/07(土) 01:20:46
鳥辺野さん、はじめまして。
私は失敬ながら、そのお守りの曼荼羅部分を、知人からコピーをいただきました。
次回オフ会に参加させていただくときには持参し、彰往考来さんはじめ、皆様に見ていただきたいと思います。
鳥辺野さんの仰る通り、かなり不自然な相貌だと思います。
558
:
鳥辺野
:2005/05/07(土) 08:30:09
孤高之求道人さん、はじめまして。今後も宜しくお願い申し上げます。
559
:
彰往考来(しょうおうこうらい)
:2005/05/07(土) 08:52:24
555鳥辺野さん、557孤高之求道人さん
そのようなものがあるのですか。一度拝見させて
いただきたく存じます。
彰往考来
560
:
鳥辺野
:2005/05/07(土) 23:27:26
559彰往考来さん、はじめまして。いつも貴重な資料そして分析、興味深く拝見させていただいております。今後も宜しくお願い申し上げます。御守本尊の件ですが、大変申し訳ありませんが、私、恥ずかしながら自宅パソコンを設置したばかりですので、画像をお送りする事ができないのであります。もし機会があればオフ会等で直接お会いして、お見せできればなぁと思っております。
561
:
彰往考来(しょうおうこうらい)
:2005/05/08(日) 10:11:52
560鳥辺野さん
ぜひ、オフ会で拝見させてください。
彰往考来
562
:
犀角独歩
:2005/05/08(日) 10:23:07
鳥辺野さん、オフ会のご参加、歓迎します。
563
:
鳥辺野
:2005/05/08(日) 23:12:05
561彰往考来さん
562犀角独歩さん
その時はどうぞよろしくお願い申し上げます。
あ、犀角独歩さんは、はじめましてでしたね。今後も宜しくお願い申し上げます。
564
:
犀角独歩
:2005/05/09(月) 10:10:26
鳥辺野さん、こちらこそ、よろしくお願いいたします。
565
:
パンナコッタ
:2005/06/18(土) 11:40:17
偽作説についてのスレで、きゃからばあさんの投稿と独歩さんのブログでふと思ったのですが、
「曼陀羅の用途が違う」というのは、護りはともかく自分にとってハッとした思いでした。
きゃからばあさんのお名前は梵字で、空・風・火・水・地を表したものであると思うので、それでふと思ったのですが、
本尊集第八番の上部に梵字が勧請されていますね。これは『アーンク・胎蔵界大日如来』と『バーンク・金剛界大日如来』
を表しています。 佐渡百幅の形式とは違いますし、真言批判は文永六年の「法門可被申様之事」に出てきている事
(蓮祖と同時代の真言師についてですが)を考えれば文永八年の筆とされていますが、かなり遡る事が出来るのではないでしょうか?
566
:
れん
:2005/06/19(日) 17:19:41
独歩さんのブログに記された中尾師の蓮師の曼陀羅本尊に関する御見解は、殊にその用途についての御教示は、大いに参考になりました。
私は六・七・八月は多忙なのでオフ会に参加できませんが、秋になれば多少は時間がとれると思うので、秋以降のオフ会から少しずつ参加させて戴ければと思っております。
さて、パンナコッタさんが提示された本尊集第八番の曼陀羅の系年についての疑問ですが、文永八年説については私も疑っています。「日蓮聖人真蹟集成」によって蓮師のバン字花押の変遷を見ますと、バン字の上に記される空点が、観心本尊抄副状の花押を境としてそれ以前はヽ点あるいは棒の様な点であるのに対し、それ以後は鍵手であることが分かります。第八番の曼陀羅を見ますと、その花押はまさに観心本尊抄副状以前の形態のもので、しかも類似する花押を真蹟集成で探しますと、署名・花押ともに文永五年(1268)四月五日執筆の安国論御勘由来に酷似しており、この頃の図顕にかかるものではないかと愚考しております。もっとも、この曼陀羅には本化四菩薩は記されていませんから、蓮師は観心本尊抄に見られる「本朝沙門」の立場ではなくあくまで天台沙門(台密僧)の立場で図顕されたものであろうと思います。以上ご参考になれば幸いです。
567
:
犀角独歩
:2005/06/19(日) 18:00:58
パンナコッタさんのご賢察を読み、考えているうちに、れんさんのご投稿となりました。
この漫荼羅については『御本尊目録』に「当御本尊は、一応第8に順列したが、御図顕の年代からすれば、更に遡るものと考える」(P12)とあります。
また第18大漫荼羅の備考を参照にせよとあるわけで、実はこれがパンナコッタさんが金胎大日であるという指摘とつながるわけですね。
そして、小松師の講義でも触れられているとおり、蓮師は文永5年の段階ではまだ天台法華沙門の立場、6年『御輿振御書』で揺らぎ、『安国論奥書』では、その期待を離れるという、つまり、れんさんが仰る台密僧としての図顕であり、かつ、金胎大日の勧請があるという、奥の深いやり取りであるわけですね。お二人のご賢察に改めて敬意を表します。
参)
http://blog.livedoor.jp/saikakudoppo/archives/25679747.html
また、れんさんには、秋頃にはオフ会にご参加くださる由、心から歓迎すると共に嬉しく存じます。楽しみにお待ち申し上げております。
568
:
パンナコッタ
:2005/06/19(日) 20:05:18
れんさん、ご指摘ありがとうございます。 自分はまだ、うすぼんやりとしか見えていませんので
非常に参考になります。
独歩さん、佐渡以前の文永中頃の思想変遷は、富士門系では一寸軽く見られてしまうようですが、
なにやら重要な意味がありそうですし曼陀羅図顕にも関わりが大のようですね。
やはり時系列的な蓮祖の思考的変遷(キーワードとしては真言批判)、曼陀羅図示の変化と真筆遺文
内容の変遷を改めて検討、整理することにより、新たに意外な事実が浮かび上がってくる事も在ろうかと
思います。
第18番の大日如来が勧進されている本尊の図顕は文永11年となっていますが、佐渡後は一貫して
真言批判をしていたのにヘンじゃない? という自分の単純な動機もやがて重要な意味を持ってくるかも
しれませんね。
569
:
松栄堂薫香
:2005/07/27(水) 00:51:22
http://www.zephy.com/M050307.147.jpg
伝宗祖筆建治二年の曼陀羅御本尊みたいですが、真偽は如何 ?
570
:
パンナコッタ
:2005/07/28(木) 11:55:54
>569
真偽の判定は鑑識眼のある方にお任せするとして(即断されるだろうけど)、本尊集の建治二年NO、31〜33と
その前後の物と比較してみて考えてははどうでしょうか。 すると、
・太字の四大天玉が四隅に勧進されている形式はこの時代ではない。
・愛染の形式がこの時代の物ではない。(上下分離している形である)
・日付の位置が左右逆である。
・主題の蓮の字の書き方。(行書体である)
・主題の経の字の形。
・花押の蕨手。(まん丸だ)
等がパッと見に、大きく相違しますね。 更に細かく見ていけば色々あるでしょうね。
善徳如来の勧請は時代的には合っているが、その上の南の崩し字は前時代的なものではないのか、
(亀若護に使用例があるが用途その物に違いがあるのではないか、どうか)とか、やけに掠れ字、光明点は妙の字以外は
一筆書き? などのややこしい点なども出てくると思いますけれど、
みなさんは、どうお感じになりましたか?
571
:
大勇者
:2005/07/30(土) 10:16:58
パンナコッタ さん
珍しい花押として、NO41と比較してみてはどうでしょう?
572
:
パンナコッタ
:2005/07/30(土) 11:26:29
大勇者さん、
バン字を形成しているか、否か というご指摘でしょうか?
573
:
大勇者
:2005/07/30(土) 20:17:55
パンナコッタさん どうもです。
いえいえ、どちらもバン字型と思います。
NO41は、花びらのような三枚のあとに右に跳ねるのは珍しいかな、、と。
>569の曼荼羅は左に跳ねるがそのあとのウエーブが、、かな、、と思ったので。
574
:
パンナコッタ
:2005/07/30(土) 21:23:08
大勇者さん、お世話さまです。
NO41の花びら3枚とは、どれのことでしょうか?
>569のウエーブというのも、どれなんでしょうか? 蓮の字のしんにょうの
部分でしょうか。
575
:
大勇者
:2005/07/30(土) 22:09:21
あぁ すみません。花びら三枚は自分で勝手につけた名前でした(笑
花押の m みたいなところの事です。 m次の ○ の囲み方です。
の→m→○
576
:
パンナコッタ
:2005/07/30(土) 22:47:28
大勇者さん、
”日蓮”を囲む大きな丸囲みの左半分のRが扁平した形で、
しんにょうの下部に沿うようにしてS字を描いている という感じでよろしいでしょうか?
577
:
彰往考来(しょうおうこうらい)
:2005/08/01(月) 07:31:04
>569 松栄堂薫香さん
この御本尊(建治2年2月13日)の出処が明らかでない以上、責任のある鑑定はできないでしょう。トラブルになりかねません。従って、主として現存御本尊の特徴との相違点という形で述べます。
詳細な分析は570でバンナコッタさんが記述されていますので一部重複しますが、
①日付の位置は通常と逆です。弘安3年9月8日の第99番本尊のように例外はありますが、建治期の御本尊には見あたりません。
②諸尊の勧請は建治期と弘安期が混ざっているようです。建治期の特徴である“十方分身諸仏”の配座がみられるのですが、“明星天玉”や“大六天魔王”の勧請が見られます。『御本尊集』によれば現存の御本尊中、“明星天玉”の初出は弘安元年8月の第53番本尊からです。また“大六天魔王”の初出は建治3年2月の第41番本尊からです。但し、“大六天魔王”は身延嘗存の建治元年11月本尊などにその列座がみられますので、建治期の御本尊に“大六天魔王”が勧請されていてもおかしくはないでしょう。
③“経”の字は建治2年ではなく弘安元年8月の書き方に似ているように思います。
④“四天王”の書き方で、“増長天玉” と “広目天玉”に“大”を存するのは、建治3年卯月の第44番本尊からです。
⑤“愛染明王”は建治期では上下分離しています。“愛染明王”がハート型のように左右が対称のような形になるものは弘安2年4月の第62番本尊が初出でしょう。弘安元年8月の第53番本尊もこれに近い形ではあります。
⑥花押も建治期ではないでしょう。典型的な蕨(わらび)手形式は、弘安元年7月以後の特徴でしょう。
⑦特筆すべきは “南無”の崩し方です。松本佐一郎氏は第112番本尊から第114番本尊に丸形になっているお筆の乱れがあることから、「弘安四年の秋、相当御病状が悪かったことは上野母尼書(艮2082)に見える。・・・・丸形のほうが書き易い」(『富士門徒の沿革と教義』昭和54年覆刻第1刷、大成出版社、219頁)と指摘しています。つまり、丸型のほうが力が入らないので書きやすく蓮祖がご病気時の図顕の特徴ということです。この観点から蓮租御本尊をみますと建治期では丸形は建治2年8月13日の第38番と39番だけで、翌日14日の第40番では通常形に戻っています。また建治2年2月の第31番から33番は通常形です。
あえて私の愚論をのべます。今回ご紹介の御本尊は建治2年8月頃の御本尊と弘安元年8月頃の2幅の御本尊をお手本に作成された可能性があるのではないでしょうか。ただそうだとすると、なぜ建治2年の日付に弘安期の特徴を混ぜるというような複雑なことをしたのか理由は不明です。
「古美術、古玩の世界では、偽物を本物と間違う罪は、本物を偽物として葬る罪よりはるかに軽い」(村松友み(“み”は示扁に見)『永仁の壺』2004年、新潮社、106頁)ということだそうです。私は今回ご紹介の御本尊は偽物と考えますが、あくまで個人的見解です。万が一本物でしたら罪は重いということになりますので慎重な判断が必要です。ただ偽物はあくまで偽物です。私見ですが今回のはあまり出来がよろしくないと感じました。偽物のもつ何ともいえないイヤラシさが全体から滲み出ているようでイヤです。じっくり見たいとは思いません。日顕さんのいう二級以下の偽筆本尊と思います。
御法主日顕上人猊下御説法
日女御前御返事 平成4年9月21日 法観寺寺号公称・落慶入仏法要の砌
****************************************
ニセものにも、もし等級をつければ、超一級から一級、二級、三級、五級、さらには十級くらいまでありまして、まず二級から下は全く話になりません。
****************************************
−『大日蓮』平成11年11月号、41頁
578
:
古池
:2005/09/11(日) 09:09:28
独歩さん
はじめまして
独歩さんのプログで紹介されている今成師の「如説修行抄」は日蓮在世時の内紛により日蓮でない門下の誰かがしたためたものではないかという説に大変興味を持ちました。よろしければ内紛の事情等について教えていただけないでしょうか。
579
:
犀角独歩
:2005/09/11(日) 13:44:04
小池さん、はじめまして。
「今成師は、日蓮在世に既に偽書として成立し、しかも日蓮その人を批判することを目的にしていたと大胆な推測を載せる。考えさせられる説だった」
http://blog.livedoor.jp/saikakudoppo/archives/29698771.html
と、わたしが記したことでしょうか。この御説に関してのみ絞って言えば、わたしは「考えさせられる説」と記したとおり、気分としては落着していません。弟子檀那などの文献的証拠がここでは示されていないからです。ただし、「有りえるのではないか」という思いがないということではありません。わたしにとっても、日蓮の山林隠棲は「我不愛身命但惜無上道」「不自惜身命」「寧喪身命」と言った所説に違反するものであると思えるからです。故に今成師のご説呈示の勇気に敬意を表すると言うことです。
ご参考の便宜に、以下、今成師の原文を転載します。
*** 転載はじめ ***
…佐渡にあって、鎌倉在住の弟子檀越たちを叱咤激励していた日蓮には、自分が遠からずして山林に籠る身になろうとは夢にも思われなかったでしょう。ところが、文永11年(1274)3月26日に佐渡から鎌倉に帰着した日蓮は、5月12日には鎌倉を立って身延山中に隠棲してしまいます。
結句は一人になりて日本国の流浪すべきみにて候。(文永11年5月17日付『富木殿御書』)
度々あだをなさるれば、力をよばず山林まじはり候ひぬ。(文永11年11月11日付『上野殿御返事』)
鎌倉中に且らく身をやどし、迹をとどむべき処なければ、かゝる山中の石のはざま、松の下に身を隠し、(建治元年4月付『法蓮抄』)
去年かまくらより此ところへにげ入り候。(建治元年7月12日)
などといった。不本意な入山を歎く文言が散見されるのですが、日蓮が、このような苦境に立たされることになった原因は一つしか考えられません。それは、門弟間に不協和音が増幅して収拾がつかなくなったことです。
日蓮の流刑地佐渡からの帰着、それを待ち受けた門弟といえば、度重なる弾圧に屈することなく、ひたすらに日蓮の教えを信奉し、教線の拡張に挺身しようとする精鋭たちであった筈です。
彼らが純心であればあるほど、教団の運営方針の意見対立は先鋭化したに違いありません。即ち、教団壊滅の危険を省みずに強硬路線をばく進すべきであるとする、いわば折伏派と、教団百年の計を慮って迂回路線も組み込むべきであるという、いわば摂受派との対立です。
580
:
犀角独歩
:2005/09/11(日) 13:44:30
―579からつづく―
日蓮が、いかなる困難にもめげずに信念を貫く人であったことは、その受難の人生を語って余りあるところですが、その日蓮が、「鎌倉中に且らく身をやどし、迹をとどむべき処なければ」「力およばず山林に」「にげ入り候」と告白しなければならなかった事態とは、日蓮が且て経験したことのない危機であったことは間違いないでしょう。とするならば、それが外部からの圧力ではなくて、教団に於て、にわかに決着のつきかねる対立が発生し、日蓮は、その何れにも組みすることのできない立場に追い込まれてしまった――と考えざるを得ないのです。
日蓮の山林隠棲は、「結句は一人になりて日本国の流浪すべきみにて候」になるかも知れないと危ぶまれるほどに、確たる見通しの立たないところの苦渋の選択であったわけですが、そのような道を選んだ日蓮に対して、直ちに従者を遣わしたり、供物を贈ったりする弟子もいました。然し、その反面、強固な反対の烽火をあげる人びともいたのです。
「権実雑乱の時、法華経の敵を責めず山林に閉じ籠り、摂受を修行せんは、あに法華修行の時を失う物怪にあらずや」とは、まさに、身延山に退いた日蓮、および日蓮の行為を容認する弟子たちに対する非難の攻撃であると考えざるを得ません。つまり、日蓮の身延山入山を不満とする折伏派の人たちによって作られたのが、今日話題にしている偽書であると思われます。
それらの偽書は、日蓮教団内部の、主として摂受派の人々を対象として発信されたものですから、広く社会に通用するものである必要はありません。一般性を欠いていても構わないのであります。『開目抄』で、常不軽菩薩の礼拝行を折伏であるとしているのも、それが無道に落ちた母を救う盂蘭盆会の行事として7月14日に盛行していた(閑居友』上の九。『名月記』)という当時の習俗に背くものですし、『如説修行鈔』が、日蓮の一度も口にしなかったところの「法華は折伏にして権門の理を破す」や「如説修行」という言葉を平然として多く用いているのも、社会性を逸脱していることなのです。
『如説修行鈔』の宛名が「人々御中へ」となっており、「此の書、御身を離さず、常にご覧あるべく候」という注意書きを伴っているのも、この遺文の閉鎖性を示すものとして注目されるところであります。…
『開目抄』の、常不軽菩薩を折伏の人であると特定している部分と、全篇一貫して折伏に徹することを勧めている『如説修行鈔』とは、身延山に籠った日蓮を、摂受に堕した者として非難し、折伏路線に邁進すべきであると主張する弟子たちによって作られた偽書であることが明らかになったと思います。
彼らの営みは、強烈な信仰に支えられたものであり、師匠の名誉と教団の発展を願ってなされたものであることは間違いないでしょうが、もともとが山籠という日蓮の実践を否定するところから出発した行動なのですから、そこに理想とされている折伏者像が、日蓮の実像に反するものであることは云うまでもありません。…
(教団における偽書の生成と展開―日蓮の場合― 『佛教文学』第29号 P146)
*** 転載おわり ***
581
:
古池
:2005/09/11(日) 14:06:34
独歩さん
ありがとうございます。
>この御説に関してのみ絞って言えば、わたしは「考えさせられる説」と記したとおり、気分としては落着していません。弟子檀那などの文献的証拠がここでは示されていないからです。ただし、「有りえるのではないか」という思いがないということではありません。わたしにとっても、日蓮の山林隠棲は「我不愛身命但惜無上道」「不自惜身命」「寧喪身命」と言った所説に違反するものであると思えるからです。故に今成師のご説呈示の勇気に敬意を表すると言うことです。
同感です。
>身延山に籠った日蓮を、摂受に堕した者として非難し、折伏路線に邁進すべきであると主張する弟子たち
との御指摘は考えさせられるものがあります。このような強硬派がいたとしたらですが。
大変参考になりました。
582
:
古池
:2005/09/11(日) 14:41:56
独歩さん
偽書は後世に生まれたものとのみ思っていた固定観念を揺さぶられました。
いままで議論されてきた摂受・折伏説について、曼荼羅は本尊か否かについても、固定観念を捨てて読んで見たいと思います。
583
:
犀角独歩
:2005/09/11(日) 21:25:22
小池さん
「固定観念」につき、まったく仰るとおりですね。
わたしはここ10年、「何で自分は、こう考えていたのか、こう信じていたのか」という自問自答を繰り返してきました。
584
:
犀角独歩
:2005/10/24(月) 23:51:59
彰往考来さん
本日は、立正大学情報センターに行き、大崎学報130余号を検索し、目についた20余点の掲載文書に目を通してきました。実に平易な文書で分かり易く、これ全部の読破は取り敢えず、日蓮近代教学の入口とすれば、さほとでもない(そんなことはないかもしれませんが)創刊号から順次、読み飛ばしているところを読破していこうと思った次第です。
近年で、わたしが腑に落ちるというか問題意識、文章の調子などで、興味が惹かれたのは小林是恭師、いままでぜんぜん気に留めたことはなかったのですが、この方の論文は荒削りながら実に面白いと思いました。
第93号『最蓮房賜書管見』、第112号『二明王と曼荼羅』はお読みになりましたか。
特にこの2書は、日頃、思っていたツボにピタリと嵌りました。
パンナコッタさん
感動したのは、第109号の山中喜八師『注法華経私考』でした。
その『結語』に
「注法華経に引きたまえる経釈には、本経の扶釈を目的としたものの有ることは論を俟たないが、経釈それ自体の開会のために引文されたものも、また尠くないようである。…或は本経を能摂として、之に比況しておのずから諸経の次位を定め、或は本経の能判として、之に照鑑しておのずからに諸釈を匡し、以て三国仏教の精要をして、法華経に注帰せしめようとと図られたのが、注経御選集の宏謨ではなかろうか。若しこの信解にして誤りなければ、注経全十巻に充満する聖聚を、渾べて本経の規拒として、何のためにその経釈を引かれ、また何の故にその処に注記されたかを、至心研鑽する必要がある。この用意があってこそ、始めて聖訣は顕示され宣授されて、古今東西に類型を絶せるこの一大撰著は、名実倶に「此宗末代規模」となるであろう」(昭和34年2月15日発行 P62)
といいます。
「此宗末代規模」とは『註』に拠れば昭尊遺蹟之事(宗全上聖部 P12)に載る「註法華経一部者。先師聖人以自筆註勘文記奧旨。此宗重宝末代規模也」という一文を指すとのことでした。
なお、御義口伝に関する考証も秀逸でした。
かつて顕正居士さんもご教示くださいましたが、就注法華経御義口伝(注法華経に就いての御義口伝)と言いながら、まったく、この編者は注法華経に拠っていない点を明瞭に説明しています。
その他、瞥見した書は多数ありますが、これは後日とまた、記そうと思います。
585
:
彰往考来(しょうおうこうらい)
:2005/10/25(火) 06:54:44
>584 犀角独歩さん
>
第93号『最蓮房賜書管見』、第112号『二明王と曼荼羅』はお読みになりましたか
これは残念ながら拝読いたしておりません。表題だけを見る限り面白そうですね。
このころの大崎学報は良い論文がたくさんありますね。
山中氏の注法華経については、氏の関連論文一覧を追ってレクチャーします。
『日蓮聖人真蹟の世界 下』に入集していますので、大崎学報にたよらずとも読むことはできます。
下巻のほうです。
586
:
犀角独歩
:2005/10/25(火) 08:45:00
彰往考来さん
> 山中氏の注法華経…関連論文一覧…レクチャー
有り難うございます。楽しみにしております。
ところで、彰往考来さんは、稲田海素師の『御本尊写真鑑』(大正元年12月20日印刷/大正元年12月23日発行/須原屋書店)はお持ちですか。
この本は見開きで右に稲田師の解説が、左にその漫荼羅が配されて編集されています。
惜しくも、立正大学情報センター蔵書の第8番目が破り取られれています。そのために1枚は写真が、1枚は解説がわからなくなっています。
写真が失われた解説は「大聖人御年五十八弘安二年乙卯六月身延山ニ於テ書シテ尊師日顕法師ニ授与シ給タル御真蹟ニシテ京都本宗大本山本圀寺ノ霊宝ナリ、今考ルニ此御本尊ハ恐ハ房州清澄山ノ住人ナル浄顕房ニ授与シタルモノナルベシ、何トナレハ尊師ノ二字ハ法兄ニ対スル敬語ナルベク、日号ノ題ノ字ハ浄顕ノ顕ヲ取リ、又帰伏ノ後チ師弟ノ関係ヲ以テノ故ニ法師ト称シ給ルナルベシ、今暫ク愚見ヲ附シテ以テ世ノ識者ノ高見ヲ待ツ」(原文、旧仮名遣い)
となっています。以上の漫荼羅は、この写真帖以外、入集されているものはあるでしょうか。
この破り取られた写真の裏が次の写真の解説になっているために、こちらは文が失われています。以下、写真です。
http://www.geocities.jp/saikakudoppo/misho_mandara.JPG
(ジャンプしないときはコピペしてください)
ご承知のところがあれば、ご教示いただければ有り難く存じます。
587
:
パンナコッタ
:2005/10/25(火) 12:36:26
独歩さん、
注法華経はやはり蓮祖の法華第一の思想を考察する上で、より研究がなされなければいけないの
でしょう。テキストとして最高の部類の物を、自宗内信徒には存在すら知り得ないようにしている
態度は、大いに問題ありです。
>法華経に注帰せしめようと は、妙法蓮華経の意だと思いますが、現代の我々の場合は、
区別して(種種の梵本や他の漢訳と分ける意味)押さえておいた方がよいと思います。
御義口伝を金言とするのはもはや論外ですが、漢文の注法華経を読むより御義の口伝形式の書式の方が、
直感的にも”わかりやすい”のではないでしょうか。 普及を目的とするならば優れた物であると
思われます。 ある意味、富士系を後代に存続させる役割をも果たしたのかもしれません。
個人的には御書システムには、早くver upしてもらい掲載して欲しい所です。
588
:
犀角独歩
:2005/10/25(火) 14:21:05
587 パンナコッタさん
ご意見にまったく賛同いたします。
しかし、そういうわたしも注法華経については手を着けずに来ましたから偉そうなことは言えません。
なお、ご承知のことと思いますが、注法華経にほぼ忠実に基づくのは日向『金綱集』であるとのことです。先に紹介した山中喜八師『注法華経私考』にもこの点が触れられています。
「金綱集との関連について
現伝する上足諸聖の遺著のうち、注法華経と最も密接なる関係を有するものは、恐らくは向尊の金綱集ではあるまいか」(大崎学報109 P55)
と記されています。
日向を悪人視する富士の風潮が、この重書から目を遠ざけたのかと思案します。また、日興は盗まれたものは、そこから考えない…、というか、日興已後に属するのかも知れませんが、ないものは軽視してあるものを重視するという風潮が富士においては特に顕著ですね。つまり、一体仏を日朗が持ち去れば仏像は廃され、日昭が注法華経を持ち去れば、その重書を省みないと言った具合です。
日興門下における注法華経研究はどのようなものか、わたしは不勉強でまったく知らずに来ました。個人的な認識としてはほとんどないというように考えてきました。しかし、もし、わたしの管見の如く、日興門下に注法華経に関する論及がなければ、日蓮教学を語るうえではまったく画竜点睛を欠くというほかありません。
愚にもつかない門派意識など捨てて、注法華経と、金綱集に取り組むべきであろうと思います。まず、そのためには仰るように、資料の整備からということになります。
わたしは存じ上げませんが、興風談所では、この2書について、どんな言及が為されているのでしょうか。
589
:
パンナコッタ
:2005/10/25(火) 15:30:25
やはり五人所破抄をまともに受け取っているからでしょう。しかし、何で日頂の行動に
富士系の現代人が文句を付けているのか不思議になってしまいます。
ちなみに興風談所のQ&Aでは、
Q1 「五輪九字秘密釈」「円多羅義集唐決」などが表示さません。
A1 現在御書システムでは、写本類を収録していません。「円多羅義集唐決」や
「五輪九字秘密釈」等についても、写本ということで、註法華経や諸要文集とともに未収になっています。
Q2 「白木御返事」は真蹟がある御書なのに表示されません。
A2 「白木御返事」も含め、近年、新出の真蹟には御書システムに収録していないものがあります。
今後、検討したうえで収録していきたいと思います。
Q3 御書の現代語訳表示はできますか。
A3 御書システム2005年版a より、一部の御書について、現代語訳に対応いたしました。今後、バージョンアップごとに
現代語訳対応の御書を追加していく予定です。
との事。やはり検索機能の利便性は代えがたい物があります。
590
:
れん
:2005/10/25(火) 21:00:37
横レス失礼します。
注法華経については山中師「定本注法華経」がありますが、これは絶版で東陽堂あたりでないと出ないとおもいます。私の手元にあるのは東陽堂で入手した本満寺発行の「私集際最要文注法華経」上下巻です。
「図録 日蓮聖人の世界」には−入魂のご持経『注法華経』−の項目で注法華経についてふれられています。
金鋼集については、興風第十一号 「日興上人全集」正篇編集補遺 に
−「金鋼集」そのもの、特にその附録・雑録の成立およびその流伝形態に関しては全くの疑問無しとはしないが、今は極めて日向師に近い上代の作品と規定して置きたい−
とあります。私見では、金鋼集の原本は日向の編纂と考えますが、写伝される過程で補筆等の後人の加筆が加えられた可能性はあると思います。身延山には日蓮自筆の莫大な量の仏典写本があったと聞きますが、明治の大火で焼失してしまったことで、注法華経や金鋼集との関連を知ることが出来なくなったのは至極残念なことです。
591
:
彰往考来(しょうおうこうらい)
:2005/10/25(火) 21:03:29
>586 犀角独歩さん
> 稲田海素師の『御本尊写真鑑』
「蓮祖及び門下の曼荼羅について」 のスレッド57を参照ください。
ここでいう『御本尊寫眞帖 全』(=『御本尊写真鑑』)はかつて私が国会図書館でコピーしたものが手元にあります。
それのコピーを犀角独歩さんに送ります。日顕法師授与御本尊も入っています。ちょっと写りは悪いですけど。現在国会図書館で『御本尊寫眞帖 全』はマイクロフィッシュ(マイクロフィルム)になっており、写りは極めて悪く資料として使えるレベルではありません。私のものはマイクロフィッシュになる前のコピーと思いますので何とか使えます。
併せて「御本尊集目録」の第63番本尊の注記を参照ください。
しかし心無いことをする人がいるものですね。図書館の本は人類の共通財産であるということがわからないのですかね。
>この破り取られた写真の裏が次の写真の解説になっているために、こちらは文が失われています
該当箇所の文は
「大聖人御年五十九即弘安参年庚辰貮月彼岸第六番身延山ニ於テ書シテ藤原清正ニ授興リ給タル三枚續ノ御真蹟ニシテ京都本宗本山妙覚寺ノ霊寶ナリ」(引用者注:一部現代かな使いに改めました)
で、第73番本尊の解説です。
彰往考来
592
:
犀角独歩
:2005/10/26(水) 00:18:36
> パンナコッタさん、御書システムのご案内、有り難うございます。
わたしは個人的には、現代語訳はどうでもいい気がするんですが、それより、注法華経を、という気分です。
> れんさん、お久しぶりです。ご案内、有り難うございます。
わずかな蔵書のなかで、ご案内の書は手元に置いていました。実によく編集されており、一般、初学者にも解りやすい良書ですね。注法華経については、掲載の立正安国会の複製本から正本が偲ばれます。(P80)
ただ、ここに載る解説は、なんだか他人事のようで、注法華経に積極的に取り組もうという意気込みが伝わってこないのは残念でした。
あと、弁明臭いのですが、わたした金綱集を重書と言ったのは、注法華経と密接に関わっているからです。仰るよう、後加文その他の峻別研究も十分に究明されなければなりませんね。その点で賛同いたします。
> 彰往考来さん、有り難うございます。
既に独学徒さんと議論されていらっしゃったところと重なったわけですね。
よく人に過去ログを読みなさいと言っておきながら、つい最近のことにうっかりしてお恥ずかしい限りです。
ご送付のこと、お手数をおかけします。有り難く拝受させていただきます。
また、失した文章をご案内いただき、併せて感謝申し上げます。
一点、確認なのですが、「…授興リ…」は、文脈からすると、「…授與シ(授与し)…」ではないかと思うのですが、どうでしょうか。
593
:
犀角独歩
:2005/10/26(水) 08:02:41
参考までですが、『御本尊写真鑑』に載る、以下の模写は見事だと思いました。
もし、花押まで模写され、右下に「日等花押」となければ、一見では御筆と見間違えそうです。
稲田師が記す解説は、なかなか物騒でした。
漫荼羅盗難という話題は、よく出てきますが、信仰対象を盗んだら御利益は消えてなくなると考えられそうなものなのですが、昔の人にはそんな発想はなかったのでしょうか。
http://www.geocities.jp/saikakudoppo/siryoshu/nitto_mosha_nikejuyomandara.html
594
:
れん
:2005/10/26(水) 11:47:46
犀角独歩さん
注法華経と金鋼集の関連ですが、注法華経は日蓮滅後早い時期に身延から日昭のもとに移蔵してますから、私見では注法華経と日向の接点は日蓮在世の身延であると思います。よって金鋼集の草稿の成立は注法華経を参考資料に日蓮在世の身延で、ということになろうかと思います。その意味で金鋼集は後人の筆が加わるも、独歩さんの仰るとおり重書であることは動きません。
注法華経には、三ヶ所ほど異筆があり、山中師は日興筆と推定していたようです。この異筆が日興筆であることが確定するならば、日蓮の注法華経の編纂作業に日興が加わっていたことになり、それはそれで興味深く思います。
日等写本は日蓮筆の模写としては大変秀逸ですね。私は寺尾師の著書からコピーしましたが、私も中山からの日蓮曼陀羅類の盗難は身延の大火による日蓮真筆の焼失とともに、非常に惜しく思います。
597
:
犀角独歩
:2005/10/26(水) 21:22:04
れんさん、ご教示有り難うございます。
そうですか、異筆は日興の可能性があるのですか。
なにか、日蓮在世の身延、また、その門下の有様の想像を逞しくさせるところがありますね。
日蓮の注法華経を手に取った講義、最長老の日昭が控え、訥々とその聞き書きをまとめる日向、その校閲を日興がし、不足を書き込んだ…、本当に憶測を超えるものではありませんが、六老分裂という嘆かわしい事態以前の、日蓮を中心とする弟子たちの往時がそうであったのであれば、すばらしい光景であると思います。そんな当時に思いを馳せることができました。
有り難うございました。
598
:
彰往考来(しょうおうこうらい)
:2005/10/26(水) 22:40:56
>592 犀角独歩さん
>「…授興リ…」は、文脈からすると、「…授與シ(授与し)…」ではないか
私もちょっと変だとは思うのですが、原本は明かに“リ”ですね。
599
:
犀角独歩
:2005/10/26(水) 23:04:08
彰往考来さん
‘リ’ですか。有り難うございました。
600
:
彰往考来(しょうおうこうらい)
:2005/10/28(金) 07:39:47
>593 犀角独歩さん
>もし花押まで模写され、右下に「日等花押」となかったら・・・
寺尾英智師の『日蓮聖人真蹟の形態と伝来』(平成9年、雄山閣出版、真蹟の形態と伝来と略します)によれば、日等師はこの御本尊の花押も模写していて『日蓮大士御判写』に納められています。その写真は『日蓮聖人真蹟の形態と伝来』の89頁で公開されています。
日等師は中山法華経寺の蓮祖御本尊を5種類6幅(1幅は重複)模写していますが、593で紹介された日家授与漫荼羅以外は日蓮在御判と記されています。
不思議なことに稲田海素編『御本尊写真鑑(御本尊写真帖)』には5種類の日等模写御本尊のうち、日蓮在御判とない日家授与漫荼羅だけが入集しているのです。稲田氏は日興門流から指摘される恐れのある日蓮在御判とある4幅の御本尊を『御本尊写真鑑(御本尊写真帖)』に載せなかったのではないかと私は推測しています。
日等師が在御判とお書きになった意義はわかりませんが、犀角独歩さんがご指摘されているように蓮祖御本尊とみがまうばかりの素晴らしい出来です。私は後世のものが御真筆とすることがないように、花押を書かず在御判と記すことで書写であることを明確にされたのではないかと拝しています。
>稲田師が記す内容・・・物騒・・・漫荼羅盗難
山中喜八師の「房総に現存する日蓮聖人の自筆文書について」(千葉県郷土史研究連絡協議会編『郷土研叢書Ⅱ 日蓮 房総における宗派と文化』(昭和55年、千秋社、217頁)に、
「市川市中山の法華経寺は、おびただしい真蹟御書を所蔵するのに対し、大漫荼羅は一幅も現存しないので、いささか奇異の念を抱かしめるものがあるが、同寺三世日祐師の「本尊聖教事」(略称『祐師目録』。定本遺文第三巻に収載)や、日観師の『正中山法華経寺御霊宝目録』等の古記録によれば、同寺には古来八幅乃至十二幅を儲蔵していたことが明かであり、明治三十二年五月、盗難にあって全部を失ったものである」とあります。
また、『御本尊鑑 遠沾院日亨上人』(昭和45年、身延山久遠寺、193頁)に「明治三十二年五月七日盗難に依って「一夜に失われて了った」とあります。
601
:
彰往考来(しょうおうこうらい)
:2005/10/28(金) 07:40:29
>594 れんさん >597 犀角独歩さん
>注法華経には3箇所ほど異筆があり山中師は日興筆と推定
『山中喜八著作選集Ⅱ 日蓮聖人真蹟の世界 下』(平成5年、雄山閣出版、5頁、以下「真蹟の世界 下」と記します)に
「この十巻の表裏に注記したまえる経論釈の要文は、合計二千百七章(4)の多数に上り、日興師の筆と想われる三章(5)を除けば、他は悉く聖人の御自筆である。
〔注〕
(4)連続して同一書を引かれた場合でも「又云」と標したものは別章に数え、表題のみのものもこれを一章と見做し、聖祖の附加せる設問または標目等は章数に加えなかった。
(5)他筆による注記は、第一巻に般若経(一−七)、第二巻に大品経(二−一七八)、第四巻に大論(四−一二三)の各一章ずつが存する。なお括弧内の数字は、定本注法華経が附した御注記番号である。」とあります。
「真蹟の世界 下」に入集している「定本注法華経解説」は、昭和55年に法蔵館より刊行された山中喜八編著『定本注法華経』(上下二巻)からの転載です。
この「定本注法華経解説」の前半部分は『大崎學報 第109号』(昭和34年、立正大学仏教学会、43頁)の山中喜八氏による「注法華経私考」と内容的には同じです。但し随所に推考の跡があります。上記引用箇所と同じ部分は「注法華経私考」(44頁)では
「この十巻の表裏に注記したまえる経論釈の要文は、筆者の数えるところでは(3)合計二千百○七章の多数に上り、第一・第二及び第四巻に存する各一章ずつの他筆を除けば、他は悉く聖筆によって埋め尽くされている。
註
(3)連続して同一書を引かれた場合でも「又云」と標したものは別章に数え、表題のみのものも之を一章と見做し、設問又は標目の祖語は章数に加えなかった。」とあり、特に「真蹟の世界 下」で“日興師の筆と想われる”の箇所が「注法華経私考」では“他筆”となっています。
宮崎英修・茂田井教亨編『日蓮聖人研究』(昭和47年、平楽寺書店、461頁)に「注法華経について」と題する論文が入集していますが、「注法華経私考」を下書きにして推考した形になっていて「定本注法華経解説」の前半部分と「注法華経について」はよく一致します。「注法華経について」で上記相当部分がどうなっているかというと、
「この十巻の表裏に注記したまえる経論釈の要文は、合計二千百○六章(4)の多数に上り、日興師の筆と思われる三章(5)を除けば、他は悉く聖人の御自筆である。
〔注〕
(4)連続して同一書を引かれた場合でも「又云」と標したものは別章に数え、表題のみのものもこれを一章と見做し、聖祖の附加せる設問または標目等は章数に加えなかった。
(5)他筆による注記は、第一巻に般若経(一−七)、第二巻に大品経(二−一七八)、第四巻に大論(四−一二三)の各一章ずつが存する。なお括弧内の数字は、清書本注法華経が附した御注記番号である。」とあり、「定本注法華経解説」と「注法華経について」とは数えた章数が一章異なる点、“想われる”と“想われる”の差、『定本注法華経』と『清書本注法華経』など枝葉の如き差しかありません。
602
:
犀角独歩
:2005/10/28(金) 08:48:29
まず、先のわたしの投稿
> その校閲を日興がし、不足を書き込んだ…、
というのは、やや不適切な表現でした。単に「日興が書き込んだ」とするほうが、まだ適切であったかも知れません。
> 600〜601
彰往考来さん、いつもながら、克明なご教示有り難うございました。
殊に、日等模写と稲田師の配慮のご観察、興味深く拝読しました。
注法華経のこと、これはれんさんにもお尋ねしたいところですが、日興が書き込みをしたタイミングは、いつのことなのでしょうか。日蓮の在世、はたまた、身延の廟に置かれ、日昭が持ち去るまでの間でしょうか。
先に取り上げた小林是恭師『二明王の曼荼羅』に「それにしても添書をする日興なる者」(大崎学報 112 P31)という表現があり、目を引きました。実はわたしも、はじめて日興が日蓮真筆漫荼羅ほかに書き込み(添書)をしていた事実を知ったとき、強い違和感を覚えたものでした。石山僧に問うたところ、「日興上人は僧宝にましまして、日蓮大聖人と一体の関係にある唯受一人血脈相承を受けているわけだから、日興上人のみがその権能を有する」云々といった説明を受け、当時、石山信念体系にあり、納得したのです。
しかし、今となっては、やはり、この日興の書き込みには違和感があります。裏書きでも、脇書きでもなく、聖筆に交えて書き込むことに対する嫌悪感です。もちろん、このことは上古から既に問題になっていたようで、『富士一跡門徒存知事』にも
「一、日興弟子分の本尊に於ては一々皆書き付け奉る事、誠に凡筆を以て直に聖筆を黷す事最も其の恐れ有りと雖も、或は親には強盛の信心を以て之を賜ふと雖も子孫等之を捨て、或は師には常随給仕の功に酬いて之を授与すと雖も弟子等之を捨つ。之に依って或は以て交易し、或は以て他の為に盗まる。此くの如きの類其の数多きなり。故に賜はる所の本主の交名を書き付くるは後代の高名の為なり」
という弁明から窺えます。ですから、多の五老門派ではどう感じているのか興味がありました。よって、小林師の言は「やはり」という感じでした。
仮に、注法華経への日興書き込みが蓮師滅後の彼の期間であったとすれば、それを見咎めた日昭が慌てて聖筆保護のために持ち去った…等という類推は当たらないものでしょうか。もちろん、まるで思いつきです。お二方のご賢察を伺いたく思います。
なお、質問の趣旨とは、別に思い出したところを、書き付ければ、中尾師は、この日興の御筆漫荼羅への書き込みと『白蓮弟子分与申御筆御本尊目録事』から、
御筆漫荼羅授与は、日興教化の弟子檀那から日興へ、日興から日蓮へと手継ぎを経て願い出、授与者本人が死去、退転をした場合は日興の元にいったん、戻され、そこで、添書をし、あらたな意義付けをして、再授与されていた…、と説明されていました。
まあ、そのための添書であっても、裏書きで十分ではないのかという思いはやはり拭えません。
603
:
れん
:2005/10/28(金) 19:07:35
注法華経の日興書き込みの時期…
私見では、日蓮在世、注法華経編纂時とみることも可能と存じます。というのも石山蔵の日蓮真蹟「諫暁八幡抄」第三十二紙から第三十三紙の間に十行程日興が代筆した箇所があることから、注法華経においても日蓮の編纂作業中において日興が代筆した可能性も無きにしもあらずと思えるからです。
日蓮図顕曼陀羅における日興添書については、中尾師のご見解が妥当と思います。私が94年に実見した日興書写曼陀羅(埼玉本法寺蔵)に弟子(日目と推定されている)が添書した例があり、日蓮の曼陀羅に日興が添書したように日興の曼陀羅に弟子が添書した史実があります。これも、中尾師の説の如くであろうと思います。日蓮が書した文字に対する信仰が定着した後世においては、日蓮の筆に異筆が交じることは不快に感じることも止む終えないと思いますが、日蓮や日興の曼陀羅における「…申与之」の添書は、それぞれ許可・許諾のもと、その在世に行われたと見るべきと思いますから、ことさらに問題視することもないと思いました。
604
:
犀角独歩
:2005/10/28(金) 19:52:31
れんさん、ご教示、有り難うございます。
> 許可・許諾のもと
なるほど。説得性のあるご教示でした。
このような例は、他の五老方の門派でもあったことなのでしょうか。
605
:
れん
:2005/10/28(金) 20:52:49
犀角独歩さん
現在公開されている資料で、私の管見にはいったものでは、日昭・日朗・日向・日頂・日持並びにその門下の曼陀羅に日興ならびにその門下の如き曼陀羅添書の例は無いようです。
606
:
犀角独歩
:2005/10/28(金) 21:10:21
れんさん、有り難うございます。
以上のことからすると、日興は、少なくとも文書漫荼羅に関して、日蓮から特別な許可を得ていたと考えられますでしょうか。
607
:
れん
:2005/10/28(金) 22:01:18
犀角独歩さん
日興は日蓮が図顕した曼陀羅の内、日興が教化した弟子・檀越のために日蓮に申請して下付された曼陀羅に添書する“許可・許諾”は師僧日蓮から得ていたと思いますか、現存する日蓮真蹟資料によるかぎり、日興は文字曼陀羅について何らかの“特別な許可”なるものは受けていなかったと考えております。これは他の老僧も同様と存じます。
608
:
れん
:2005/10/28(金) 22:18:25
蛇の足一本を加えるならば、現存する各種の日蓮自筆の経釈の要文類には日興のみならず、日蓮執筆部分に交じって他の門下の執筆(代筆?)部分がありますから、特に、日興だけが文書に関して特別な許可を得ていたというわけではないと考えます。
609
:
犀角独歩
:2005/10/28(金) 22:33:50
れんさん、重ね重ねのご教示、有り難うございました。
たいへんに参考になりました。
610
:
彰往考来(しょうおうこうらい)
:2005/10/30(日) 15:59:52
>603 日蓮や日興の曼陀羅における「…申与之」の添書は、それぞれ許可・許諾のもと、その在世に行われたと見るべき
れんさん、
私は興師の蓮祖御本尊への添書時期は蓮祖滅後ではないかと考えています。もちろん蓮祖在世当時のものがある可能性を否定できませんが、すべてを在世当時のものとするには下記疑問点があります。
(1)興師の「弟子分帳」に記載がないのに、添書のある御本尊が存在し、第53番本尊などは蓮祖滅後と思われる興師の添書であること
(2)興師の「弟子分帳」に記載がありながら、添書のない御本尊が存在すること
の2点です。
まず(1)の「弟子分帳」に記載がないのに興師添書のある御本尊が存在することです。これは高木豊師がすでに指摘しています(『研究年報 日蓮とその教団 第4集』所収、「日興とその門弟」34頁)が、6幅(うち1幅曽存)あります。
(一)第12番本尊・・・「佐渡国法花東梁阿仏房彦如寂房日満相伝之」
(二)身延曽存(文永11年11月)・・・「因幡国富城五郎入道日常息寂仙房申与之」
(三)第53番本尊・・・「因幡国富城五郎入道息伊予阿闍梨日頂 舎弟寂仙房付嘱之」
(四)第55番本尊・・・「因幡国富城寂仙房日澄母尼弘安三年九月申与之」
(五)第100番本尊・・・「紀伊国切目刑部左衛門入道相伝之 子息沙弥日然譲与之」
(六)第111番本尊・・・「遠江サカラノ小尼給本尊也」
の6幅です。
これらは、「弟子分帳」の成立した永仁6(1298)年以後の添書であると考えると辻褄はあいます。詳細にみてみましょう。
(一)の第12番本尊ですが、“阿仏房彦(阿仏房のひ孫)日満”とあることから、蓮祖在世中の添書記載は有り得ないでしょう。
(二)の身延曽存の本尊ですが、“日常”とあることから、蓮祖滅後の添書と示唆されます。菅原関道師が指摘しているように「確実な資料による限り、富木日常の名乗りは永仁3年図顕の本尊が初見 」(『興風 第11号』平成9年、興風談所、365頁)であるからです。
(三)の第53番本尊ですが、弘安元年8月に頂師に授与されたものです。ここにはとの興師の添書があります。
頂師の富士への帰伏は正安4(1302)年とされ((『富士年表 』昭和56年、富士学林、62頁)、他)、寂仙房日澄の富士への帰伏は頂師帰伏の2年前の正安2(1300)年(『富士年表 』61頁、他)で、澄師は延慶3(1310)年3月14日寂((『富士年表 』67頁、他)です。頂師の寂年は文保元(1317)年(『富士年表 』70頁)ですから頂師が亡くなった後澄師に第53番本尊を付嘱されたのではないことは明白です。従って第53番本尊の澄師への付嘱、すなわちこの添書記載は頂師が富士に帰伏した正安4年になされたのではないかと推測するわけです。
(四)も上記(二)、(三)を考えると、同じ頃の記載ではないかと推測します。
(五)、(六)も永仁6年以後のものであることを否定できる内容ではありません。
次に(2)の「弟子分帳」に記載がありながら添書のない御本尊が存在することです。これも高木豊師が上述の論文ですでに指摘していますように日弁師に授与された第63番本尊で、「弟子分帳」には「富士下方市庭寺越後房者日興弟子也。仍所申与如件。但弘安年中背白蓮了」とあります。「弟子分帳」の記載から、当然第63番本尊に興師の添書があってしかるべきですが、弘安年中には弁師は興師の袂を離れていたわけで、興師の添書がないのは添書が蓮祖滅後に書かれたものであるからという考えを支持します。
以上のことから、蓮祖御本尊の興師添書のうち少なくとも何点かは蓮祖滅後の時期に書かれたと判断されます。
by 彰往考来
611
:
彰往考来(しょうおうこうらい)
:2005/10/31(月) 07:28:35
>610 訂正です。
誤:(三)の第53番本尊ですが、弘安元年8月に頂師に授与されたものです。ここにはとの興師の添書があります。
正:(三)の第53番本尊ですが、弘安元年8月に頂師に授与されたものです。ここには「舎弟寂仙房付嘱之」との興師の添書があります。
612
:
れん
:2005/10/31(月) 12:09:29
彰徃考来さん。
ご教示、深く感謝しております。
勿論、日蓮図顕曼陀羅における日興の添書は、師日蓮の滅後になされたものも存することは存じ上げております。
私が、日蓮在世に日興が添書したと考える日蓮曼陀羅の記載は以下です。
本尊集第二六「南条兵衛…所申与如件」(別紙)
同第三二「富士西山…日興申与之」
同第三二の二「日興祖父河合入道申与之」
第六0「日興」(大廣目天玉の玉の點の中に残存)
第七六「富士下方…所申立如件」
第九二「甲斐国…申与之如件」
第九八「富士上方…日興」第一0四「富士上野…申与之」
第一0七「甲斐国…仍申与之」
第一一六「遠江サカラノ小尼給本尊也」
御本尊集収録のものでは、以上の添書以外は、上記の曼陀羅の他の日興添書を含め、彰徃考来さんのご指摘の通り、日蓮滅後の添書と考えます。
何れにしましても、私の舌足らずで、彰徃考来さんに、ご指摘の労をなさしめてしまったこと、深くお詫びするものです。
613
:
彰往考来(しょうおうこうらい)
:2005/10/31(月) 12:36:09
>612 れんさん
なるほど、この10幅が在世の添書と考えておられるわけですね。
よく解りました。ありがとうございました。
ただ、私は第一一六「遠江サカラノ小尼給本尊也」(610で第111番本尊としたのは誤記でした。すみません。)については、在世であるかどうか確証はないと考えています。
高木師も滅後のものというご見解であったと記憶しています。
今後ともよろしく。
614
:
れん
:2005/10/31(月) 19:30:11
>613 彰徃考来さん
本尊集第一一六につきましての重ねてのご教示有難うございました。たしかに「…申与之」との表記と殊なる「遠江サカラノ小尼給本尊也」の添書は高木師並びに彰徃考来さんのご指摘の如く日蓮滅後の念記と見るほうが自然ですね。ご教示感謝いたします。
それにしましても、御本尊集一一六の日興添書で大曼陀羅を本尊と記していることは興味深いです。日興は自筆書写の大曼陀羅(上野本応寺蔵・元徳二年五月一日付)に「きしんたいふの□□□五郎太夫□子にさつけたふほんそんなり」と授与書を書し、やはり大曼陀羅を本尊と表記しています。第一一六の日興添書と上記の日興自筆の大曼陀羅の授与書によると、日興は日蓮図顕の大曼陀羅を本尊としていたことになるのですが、すると日興が日蓮図顕の大曼陀羅=本尊と規定した時期が気になるところです。その点、第一一六の添書が日蓮滅後と推定すると、日興における大曼陀羅=本尊という教義は師日蓮の滅後に、その成立をみたということになりましょうか。その点においても彰徃考来さんのご指摘・ご教示は参考になりました。有難うございました。
615
:
独学徒
:2005/11/11(金) 16:51:38
投稿場所が適切でないかも知れませんが、日蓮宗新聞11月10日号に以下の趣旨の記事が出ていました。
日蓮宗大本山中山法華経寺の、新井日湛貫首の発願によって制定された「富木学術奨励賞」に、第1回目の受賞者として日蓮教学研究所の都守基一師が選ばれました。
受賞対象となったのは、大崎学報159号所収「日蓮聖人書入『秘蔵宝鑰』古写本の影印と解題」、および昨年の日蓮宗教学研究発表大会にて発表された、「『善無畏三蔵抄』再考」との事です。
これまで真偽不明とされていた「善無畏三蔵抄」ですが、断簡149が当御書の一部であることが都守師の研究によって確認され都守師の発表後、興風談所「御書システム」も6⇒2へと当御書の信頼度をアップしています。
616
:
犀角独歩
:2005/11/11(金) 22:34:47
どこに記してよいか迷いましたが、こちらにさせていただきます。
彰往考来さん
頂戴した『大崎学報』第86号掲載、影山堯雄著『日蓮宗の絵曼荼羅について』、同掲載、稲田海素著『祖書鑽仰史談(2)』は前号掲載の(1)と併せ読み、また、第105号掲載、山中喜八著『註法華経の御所引と御義・向記並に金綱集との関連について』、『棲神』第32号『注法華経の注記年代について』も目を通しました。あとは、執行海秀師の注法華経に係る論文も拝読しようと思っております。
影山師が絵曼荼羅に拘るのは、字像漫荼羅圏にあった自分には新鮮でした。一塔両尊の奉安に就き、塔外に二仏が置かれることに異議を唱えていたわたしにとって、この点に既に昭和29年時点で確りと見識を示されていたのは、納得がいきました。
稲田師の禄内・禄外、殊に二箇相承、日朗譲状に関する鑑識眼は参考になりました。また、山中師の注法華経に関する分析もまた、然りです。
それにしても、彰往考来さんの図画に関する‘目利き’には改めて敬服します。
有り難うございました。
617
:
犀角独歩
:2005/11/11(金) 22:39:14
615 独学徒さん
都守の受賞、喜ばしいニュースだと思いました。
わたしが声援を送っても知り合いではないので、あまり、意味はありませんが、昨年の師の発表は拝聴していますから、あの研究であれば、当然という思いがあります。
小松師は、遺文講義の折、『善無畏三蔵抄』から同師に触れ、「彼は遺文のほとんどが頭に入っているのではないのか」とその能力を高く評価されていたことが思い出されました。
わたしも心から喝采を送るものです。
618
:
犀角独歩
:2005/11/11(金) 23:03:28
【617の訂正】
尊称を落としてしまいました。
誤)都守の受賞
正)都守師の受賞
619
:
独学徒
:2005/11/12(土) 17:00:46
617犀角独歩さん、
私も都守師の受賞に心から喝采を送ります。
そしていつの日か、「富士門流信徒の掲示板」参加者より、受賞者が出られることに胸を膨らませる思いです。
620
:
ラスカル
:2005/11/13(日) 07:41:44
初めまして。日蓮聖人の遺文・御書に関心ある者です。私が思う所は「仏像には勤行、文字曼陀羅には唱題」としか考えられない。分派の経緯、教義の別は一先ずおくとして「日蓮の思想哲学」を記した文章がどれくらいチェックできるのか。其れが気になる所です。貴方々の議論を全て読んだわけではないのですが、此こを見つけ以前よりも気になりました。いきなりですが、日蓮聖人の文書を読めるHPサイト、貴方々の議論の成果がわかるHPサイトがあれば教えてもらいたいです。我儘書いてすみません。
621
:
パンナコッタ
:2005/11/13(日) 15:27:08
ラスカルさん、とりあえず、
現宗研 文献資料
http://www.genshu.gr.jp/DPJ/database/bunken/bunken.htm
御書システム コラム
http://www5f.biglobe.ne.jp/~goshosys/colum_ft.html
Gohonzon Shu
http://nichirenscoffeehouse.net/GohonzonShu/001.html
日蓮聖人御本尊集 http:////www.lbis.jp/gohonzon/
あとは、膨大ですが過去スレを順に見ていくのが、いいかと思いますけど。
622
:
ラスカル
:2005/11/13(日) 15:55:17
パンナコッタさん、ありがとうございます。
623
:
犀角独歩
:2005/11/15(火) 19:36:32
彰往孝来さん
資料のご送付、誠に有り難うございました。
山中氏は両編、浅草寺はしっかりと全部。妙光寺百年史は該当箇所を、日興上人の御入門時期拝考はざっと眼を通しました。
山中師の‘注’法華経の賢察、ようやくと落着しました。有り難うございました。また、同封の清書本注法華経数葉、あれだけ丁寧に浄書されていますので、あまり苦もありません。影本と対照して読んでみたいと思います。「なんだ、いまさら」と言われそうですが、山中師は由比一乗と交流があったことを略歴を読み、始めて知りました。
浅草寺の御前立本尊の説明、こんな次第かと面白く思いました。それにしても、あの東京大空襲で燃やされた五重塔、優美な姿だったんですね。最上段の屋根のそり返りが、いいですね。
妙光寺百年史、該当のもの、現物、見られませんかね。
最後の日興上人の御入門時期拝考、これは論文として落第点ですね。『法華本門宗要抄』の真偽論考をしているのはまだいいとして、『三大秘法抄』『日蓮一期弘法書』を手放しで真筆扱い、問題外ですよ、これは。高木説に疑義なんていえるレベルじゃありません。初めの一歩で躓いている門派の牽強付会から脱却できていません。
まあ、しかし、彰往孝来さんが「読め」と仰るわけですから、なにかよいところもあるのでしょうね。しかし、砂利や、ごみが入った飯を白米だけで箸でつまみながら食べるようなもので、食傷するのはわたしのわるいところでしょうか。
余計なことを記しました。ともかくも、一言御礼まで申し上げます。
624
:
彰往考来(しょうおうこうらい)
:2005/11/16(水) 07:56:15
犀角独歩さん
>623 日興上人の御入門時期拝考、これは論文として落第点です
論文として考えると石山という枠に閉じこもった議論でとても通用するものではなく、おっしゃるとおりと私も思います。まあしかし、石山の見解ではないものの『法教学報』に載せていますので、石山はおおよそこのような考えであろうと思量します。あと、種々引用資料を記載していますので、それらを追って読んでみるつもりです。喧嘩両成敗ではありませんが、双方の意見は聞くべきですから、その意味であるテーマに対して幅広く色々な方の先行論文を読む必要があると考えます。その上で批判すべきは批判するということでしょう。でなければ何を言っても北林氏のように“犬の遠吠え”にすぎませんからね。
今、蓮祖の岩本入蔵を調べていまして、今回の論文はその調査中の資料の一環です。この論文だけ貴殿へ送るのではそれこそアホみたいですから、おまけとして送付いたしました。それほど他意はありません。
送付しました資料にありますように、鶴岡八幡宮にありました一切経は現在浅草寺にあります。これは元の時代の版ですので、蓮祖在世当時にあった可能性が大です。
それに対して現在の岩本実相寺のものはいつのものなのでしょうか?後世のものであれば、蓮祖が岩本入蔵した証拠にはならないわけです。
先行論文を丹念に調べながら調査中ということでご理解ください。
なお、浅草寺では右に不動、左に愛染を配置しているのですね。ちょっと面白いなと思いました。
625
:
犀角独歩
:2005/11/16(水) 09:58:52
彰往考来さん
> 意味であるテーマに対して幅広く色々な方の先行論文を読む必要がある
もちろん、仰るとおりですね。
> 一切経は現在浅草寺
この記述は、見落としませんでした。
「宝蔵門所蔵の『元版一切経』5428巻は、鎌倉の鶴岡八幡宮の所蔵であった。源頼朝の夫人北条政子が息子頼家の追善回向のために奉納したもので、そのため各巻ごとに『鶴岡八幡宮』の朱印が捺(お)されている。これが浅草寺が所有するようになったのには理由がある。明治になって神仏分離例が発せられるや、あわや焼却処分にされるところを、貞蓮尼が托鉢によって得た資金で買い求め、浅草寺へ明治4年(1872)に奉納した。さて、鎌倉から浅草までの道のりは長い。まず『百八十函』の一切経を品川まで船で、それから大八車で寺に運んだ。その時大いに力を貸したのが新門辰五郎であった。か弱い尼僧の捨身の行、鳶の頭の心意気…」(図説『浅草寺 今むかし』 1996年11月21日初版第1刷、編集・発行:金龍山浅草寺)
資金で買ったとありますが、焼却しようとしたわけだからロハで出せばよいものを思ったのはげすの勘ぐりでしょうか。しかし、鶴岡八幡宮から海路、品川まで、そこから火消しの親方が一肌脱いで、大八車(今の若い人は読める?)で浅草まで。これはけっこうな距離があります。品川まで船が大きいものであっても、積み直して小さな船で隅田川に入れば、もっと楽だったのではないか…。余計な想像を膨らませて、楽しい思いになりました。わたしはあのポンポン蒸気が好きだったもんですから、隅田川を船と考えたわけです。面白いと思ったのは、八幡宮一切経奉納も女性、それを浅草寺に移したのも女性と言うことです。
それはともかく、彰往考来さんのご論攷で、ポイントになるのは北条政子が一切経を八幡宮に奉納した時期の正確な特定、さらにそれを青年僧・日蓮が閲覧できるかどうかから始まるのでしょうか。
岩本実相寺は、本年の夏、本化ネットワークの夏季合宿の観光コースに入っていたので行きました。上杉師が「高木先生は、日蓮聖人は、ここで一切経を見ていないといったんだ」とコメントされて、向かいました。「では、何のために聖人は、この地方にやってきたんでしょうか」という質問になったわけですが、すると「富士を間近にする日本最勝の景、本門戒壇の建立候補地として」みたいなことを仰って、にやりと笑っていらした。どこまで本心かわかりませんが、ロマンがある展開だと思ったものでした。
> 調査中ということでご理解
もちろん。それは理解しております。
ただ、『法教学報』の如く、時代に取り残されて、純粋な学問のような体裁を取りながら、あれだけ丹念に調べても、結局は、嘘を書かなければいけないのは‘お気の毒’という、まあ、同情のようなものです。しかし、これはもちろん、彰往考来さんにもの申すなどということではなく、キリスト教の中世暗黒時代の説教のように、狩られないように、お上に触れないように、当初からある結論に向けてまとめる文章が如何に虚しいかということへの憤慨を書いたのに過ぎません。もとより、北林氏など問題外ですが、このようなものまで、丹念に渉猟される彰往考来さんには、改めて敬意を表します。研究成果をお待ち申し上げます。
626
:
パンナコッタ
:2005/11/17(木) 12:55:48
すみません、単純な愚問なのですが、北条政子が元版一切教を奉納というのは
時間的に無理なのではないでしょうか。
元の建国は1271年ですし、政子とチンギス・ハーンはほぼ同世代の人ですから、
奉納するとすれば蜀版大蔵経あたりだと思うのですが。
面白そうなので是非、纏まった時点で研究成果をご披露していただきたいと切に願います。
627
:
犀角独歩
:2005/11/17(木) 22:18:46
パンナコッタさん、なるほどというご指摘でした。
たしかに時系列が合いませんね。
しかし、いま浅草寺にあるのが元版であるというのが動かず、北条政子奉納が加上、もしくは伝説ということはないでしょうか。取り敢えず、専門家がこれを見ていないとは考えられず、版を読み違えるというのは、あり得そうもない気がするのです。
いや、しかし、これは単なる感想に過ぎません。ちゃんと調べてみたほうがよろしいですね。
628
:
彰往考来(しょうおうこうらい)
:2005/11/19(土) 10:19:03
>626, 627 パンナコッタさん、犀角独歩さん
>蜀版大蔵経
http://www.nagoya30.net/temple/kyosin/sin-iti/lekcio/aboutsutra.html
「木版印刷による最初の大蔵経は、宋の太祖・太宗の両朝、971年から983年にかけて蜀で印刷出版された。これは「蜀版大蔵経」と呼ばれ、毎行14字詰の巻子本の形式であった。」
「平安時代末から鎌倉時代にかけては、栄西、重源、慶政その他の入宋僧の努力で、『宋版一切経』が輸入された。」
とあるように「蜀版大蔵経」は巻子本です。『図説 浅草寺』(1996年、金龍山浅草寺、34頁)の写真で判断する限り、浅草寺蔵元版一切経(鶴岡八幡宮旧蔵)は折本ですので、北条政子が「蜀版大蔵経」を奉納したということでははないでしょう。
「元版一切経」は1269年〜1285年にかけて出版されたようです。
http://www.kcn-net.org/senior/tsushin/ttemple/taka0210/daizou.htm
に「元版も1269年〜85年にかけて出版」とあります。
1269年は文永6年で、蓮祖が立正安国論を幕府に献したのが文応元(1260)年ですから、蓮祖が鶴岡八幡宮旧蔵の一切経を閲覧したというのは「元版一切経」の発行年から判断する限り時代が合いません。パンナコッタさんがご指摘されているように、元の建国は1271年ですから、蓮祖がご覧になった一切経は時代的にみて「宋版一切経」ではなかったかと考えていますが確証はありません。南宋は1127年 〜1279年です。
浅草寺蔵元版一切経(鶴岡八幡宮旧蔵)で北条政子ウンヌンというのは後世に付託された縁起の類でしょう。
629
:
パンナコッタ
:2005/11/19(土) 15:42:43
なるほど、「宋版一切経」ですか。
参考に、似た様な話で「宋版一切経」が鹿島神宮に奉納されたという、
http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/ken/syoseki/5-16/5-16.htm
県指定文化財なので出所は確かだと思いますが。
630
:
とんび
:2005/12/20(火) 19:44:25
みなさん、こんばんは。
蓮祖の御書に於いて、真跡ないし信頼できる古写本のない御書をあげます。
(平成新編日蓮大聖人御書、大石寺版から)
これは、みなさん宛ではなく、ここにアップして印刷し、私自身の参考資料にしたい
と思いました。いちいち前ページをめくり確認では、大変なので。
631
:
とんび
:2005/12/20(火) 20:03:25
真跡ないし信頼できる古写本のない御書。その一。(平成新編大石寺版御書から)
これは、個人的見解なので皆さんの指摘を受けます。
戒体即身成仏義
戒法門
色心二法抄・・・・・日春筆・・・この人を知りません。
蓮盛抄
念仏無間地獄抄
一生成仏抄
主師親御書
十二因縁御書
三種教相事
衣座室御書
六凡四聖御書
一念三千理事
十如是事
一念三千法門
総在一念抄
武蔵公御房御書
念仏者追放宣旨御教事
十法界事
爾前得道有無御書
二乗作仏事
十法界明因果抄・・・・・日進筆・・・この人しりません。
今此三界合文
後五百歳合文
日本真言宗事
船守弥三郎殿許御書
同一鹹味御書
632
:
とんび
:2005/12/20(火) 20:13:45
真跡ないし信頼できる古写本のない御書。その二。(平成新編大石寺版御書から)
これは、個人的見解なので皆さんの指摘を受けます。
四恩抄
教機時国抄
持妙法華問答抄
月水御書
法華真言勝劣事
当世念仏者無間地獄事
念仏無間地獄事
題目弥陀名号勝劣事
禅宗天台勝劣抄
秋元殿御返事
上野殿後家尼御返事
女人往生抄
女人成仏抄
星名五郎太郎殿御返事
宿屋入道許御状
北条時宗への御状
(以下十一通御書と呼ばれる、各人・寺宛のものは
全部真跡なしで省略)
633
:
とんび
:2005/12/20(火) 20:24:38
真跡ないし信頼できる古写本のない御書。その三。(平成新編大石寺版御書から)
これは、個人的見解なので皆さんの指摘を受けます。
弟子檀那中への御状
聖愚問答抄上・下
真間釈迦仏御供養遂状
富木殿御返事(文永7年)
善無畏三蔵抄
真言天台勝劣事
真言七重勝劣
月満御前御書
南部六郎殿御書(文永8年5.16)
四条金吾女房御書
四条金吾殿御書(文永8年7.12)
一昨日御書
四条金吾殿御消息(文永8年9.21)
佐渡御勘気抄
土籠御書
富木入道殿御返事(文永8年11.23)
早勝問答
生死一大事血脈抄
草木成仏口決
634
:
とんび
:2005/12/20(火) 20:40:17
真跡ないし信頼できる古写本のない御書。その四。(平成新編大石寺版御書から)
これは、個人的見解なので皆さんの指摘を受けます。
佐渡御書
最蓮房御返事(文永9年4.13)
得受職人功徳法門抄
同生同名御書
四条金吾殿御返事(文永9年5.2)・煩悩即菩提書
真言見聞
経王御前御書
最蓮房御返事(文永10年1.28)・祈祷経送状
諸法実相抄
義浄房御書
如説修行抄・・・・・日尊筆・・・・・信頼できる人に入るか?
経王殿御返事
大果報御書
妙法曼陀羅供養事
当体義抄
当体義抄送状
呵責謗法滅罪抄
弥源太殿御返事(文永11年2.21)
弥源太入道殿御返事
主君耳入此法門免与同罪事
635
:
とんび
:2005/12/20(火) 22:33:47
真跡ないし信頼できる古写本のない御書。その五。(平成新編大石寺版御書から)
これは、個人的見解なので皆さんの指摘を受けます。
顕立正意抄・・・・・日春筆・・・・・信頼できる人か。
三沢御房御返事(文永12年2.11)
立正観抄・・・・・日進筆・・・・・信頼できる人かな
日朝筆・・・・・ 〃
立正観抄送状・・・日進筆・・・・・信頼できる人かな
日朝筆・・・・・ 〃
四条金吾殿御返事(文永12年3.6)・此経難事書
阿仏房御書
曾谷入道殿御書(文永12年.3)・方便品長行事
四条金吾殿御返事(建治1年7.22)
乙御前御消息(建治1年8.4)・与日妙尼書
上野殿御書(建治1年8.18)
単衣抄
阿仏房尼御前御返事
蒙古使御書
観心本尊得意抄
除病御書
上野殿御消息(建治1年)・本門取要抄
其中衆生御書
上行菩薩結要付嘱口伝
大井荘司入道御書
南条殿御返事(建治2年3.18)
妙密上人御消息
舂麦御書
四条金吾殿御返事(建治2年6.27)
報恩抄送状
曾谷殿御返事(建治2年8.2)・成仏用心抄
道妙禅門御書
四条金吾殿御返事(建治2年9.6)・有智弘正法事
九郎太郎殿御返事
松野殿御返事(建治2年12.9)・十四誹謗抄
本尊供養御書
西山殿御返事(建治2年)
松野殿御消息(建治2年)
破良観等御書(建治2年)
兵衛志殿女房御書(建治3年3.2)
六郎次郎殿御返事
教行証御書
弥三郎殿御書
松野殿御返事(建治3年9.9)
四条金吾殿御返事(建治3年秋)・告誡書
兵衛志殿女房御返事(建治3年11.7)
太田殿女房御返事・八寒地獄事
曾谷入道殿御返事(建治3年11.28)・如是我聞抄
大白牛車書
法華経二十重勝諸教義
四条金吾殿御返事(建治3年)
四条金吾殿御書(建治4年1.25)
636
:
とんび
:2005/12/20(火) 23:06:18
真跡ないし信頼できる古写本のない御書。その六。(平成新編大石寺版御書から)
これは、個人的見解なので皆さんの指摘を受けます。
太田左衛門尉御返事
華果成就御書
妙法尼御返事
阿仏房御返事(弘安1年6.3)
米穀御書
六難九易抄
弥源太入道殿御消息
妙法比丘尼御返事
上野殿御返事(弘安1年9.19)
大田殿女房御返事
四条金吾殿御返事(弘安1年10)・所領書
千日尼御前御返事(弘安1年閏10.19)・青鳧書
四条金吾殿御返事(弘安1年閏10.22)
法華初心成仏抄
根露枝枯御書
松野殿後家尼御前御返事
上野殿御返事(弘安2年4.20)・杖木書
新池殿御消息
四菩薩造立抄
出家功徳御書
曾谷殿御返事(弘安2年8.11)・五味主抄
日女御前御返事(弘安2年8.23)
異体同心事
寂日房御書
四条金吾殿御返事(弘安2年10.23)・剣形書
三世諸仏総勘文教相廃立
中興入道御消息
右衛門大夫殿御返事
本門戒体抄
秋元御書
新池御書
日住禅門御返事
上野殿御返事(弘安3年3.8)
妙一尼御前御返事
浄蔵浄眼御消息
妙一女御返事(弘安3年7.14)
内房女房御返事
松野殿女房御返事(弘安3年9.1)
妙一女御返事(弘安3年10.5)・法華即身成仏抄
四条金吾殿御返事(弘安3年10.8)
刑部左衛門尉女房御返事
十八円満抄
日厳尼御前御返事
637
:
とんび
:2005/12/21(水) 23:51:36
真跡ないし信頼できる古写本のない御書。その七。(平成新編大石寺版御書から)
これは、個人的見解なので皆さんの指摘を受けます。
四条金吾許御文
椎地四郎殿御書
八幡宮造営事
小蒙古御書
治部房御返事
南条殿御返事(弘安4年9.11)・鶏冠書
上野殿御返事(弘安4年9.20)
大夫志殿御返事(弘安4年12.11)
大白牛車御消息
妙法尼御前御返事(弘安4年)・明衣書
春初御消息
三大秘法禀承事・・・・・日時筆・・・・・微妙だと思います。
慧日天照御書
三種教相
一代五時鶏図(不詳)
一代五時継図(不詳)
釈迦一代五時継図
その他
大石寺に伝わる相伝書は、すべて偽書の疑いありとします。
日興上人の御教示から
富士一跡門徒存知事
五人所破抄・・・・・日時筆・・・・・大石寺六代の法主なので疑問
日興跡条々事・・・・・日興筆・・・・日興筆とあるが、指摘のごとく偽書の可能性
日興遺誡置文
638
:
ROM専
:2005/12/22(木) 11:53:20
ttp://www.hct.zaq.ne.jp/renjouji/goibunhyo.html
↑ここのサイトに、サイト管理人氏が作った御書の真筆度表がありました
(サイトの管理人さんは“独断と偏見”と断りを入れています)。
が、現在は残念ながらウィンドウズ版はなくなってしまっていますね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板