したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第23回参議院議員選挙(2013年)

2643チバQ:2013/07/19(金) 00:36:28


http://mainichi.jp/area/ehime/news/20130714ddlk38010341000c.html
課題を問う:13参院選えひめ/5 山鳥坂ダム /愛媛
毎日新聞 2013年07月14日 地方版

 ◇住民置き去り、計画変転
 身長176センチの川本英男さん(42)が頭上高く手を伸ばす。その指先には「平成17(2005)年台風14号」と書かれた板がぶら下がる。地面から2・2メートル。さらにその30センチ上の板には「平成16(04)年台風16号」の文字が読める。大洲市菅田町の肱川左岸にある「川本いちご園」のビニールハウス。2枚の板は台風で上昇した肱川水位を示している。

 広島県出身の川本さんは00年、脱サラして妻由紀美さん(42)の出身地の同市で農業を始めた。だが、04年8月、台風16号でハウス9棟が増水で全壊し、キュウリが全滅。地元住民の支援で再開にこぎつけ、翌年にはハウスを拡張した。ところが、同年9月に台風14号が襲来し、一昨年は台風15号が直撃。三つの台風による被害は約1500万円に及ぶ。「台風が近づくと眠れない。河川管理者はいったい何をやっているのか」。川本さんは治水の現状にいらだちをあらわにする。

 古くから水害を引き起こしてきた肱川。旧建設省は82年、治水のため山鳥坂ダム計画を打ち出し、反対運動が起こる中、09年9月に地権者との間で用地補償基準で合意した。だが、同年8月の衆院選で「コンクリートから人へ」を掲げて圧勝した民主党政権は同10月、計画を凍結した。

 約150人の地権者の中には、移転先に住宅を新築した人もいる。水没予定地に妻と暮らす和気八郎さん(87)は約200万円の全額を負担して墓を移転した。「引っ越すならアパートにしたい。一戸建てだと建築中に(老衰で)死んでしまう」と漏らす。70代の主婦は「(政権交代は)民意だったかもしれないが、忍従を強いられる私たちの身になって」と吐き捨てるように言った。

 昨年12月の衆院選で政権奪回した自公政権は国土強靱(きょうじん)化計画に基づき、計画の凍結解除を決定。今年度の事業予算は前年度比10倍超の17億7600万円に膨らんだ。国土交通省は用地交渉や道路整備を進め、20年ごろの本体着工、27年ごろの完成を目指す。計画発表から31年。この姿のないダムに既に184億円がつぎ込まれている。

 「政治家は人気取りに終始し、その場しのぎの対応を繰り返してきた。そのしわ寄せが我々住民に及んでいる」。川本さんは政治のあり方に疑問を投げかける。【渕脇直樹】

2644チバQ:2013/07/19(金) 00:37:00
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20130715ddlk38010307000c.html
課題を問う:13参院選えひめ/6止 南海トラフ巨大地震 /愛媛
毎日新聞 2013年07月15日 地方版

 ◇高台移転、実現性遠く
 「ここは海抜36メートルです」。12日夕、愛南町深浦の町立あいなん幼稚園で、田村年子園長が職員室のホワイトボード隅に書かれた数字を指さしながらホッとした表情を見せた。「津波はまず大丈夫」

 同幼稚園(旧城辺幼稚園)は昨年3月まで、海抜15メートルに満たない同町役場そばにあった。ところが、内閣府検討会が同月末公表した南海トラフ巨大地震の想定で、同町の最大津波高は17・3メートル。園内に衝撃が走ったが、すでに園舎老朽化に伴う移転計画を進めていた。翌4月、旧小学校校舎の1階を改修した現在の園舎へ移った。

 その後の県の詳細な想定結果では、旧所在地は浸水域からわずかに外れていた。それでも、田村園長は「日ごろから一番気にするのは園児の安全。園舎の耐震性なども含め、安心感は以前と雲泥の差」と移転を喜ぶ。

 幼稚園や保育所、学校は津波避難の際、子どもたちを素早く誘導しなければならない。しかし、自力移動が難しい高齢者や障害者がいる福祉施設を含め、これらの現場では全員がスムーズに避難し、津波から逃げ切れるか不安が残る。

 施設の高台移転はその解決になるが、県内では進んでいない。同幼稚園の場合は旧園舎の老朽化と、高台に閉校した小学校があったことが重なった「偶然の産物」で、高台移転が目的ではなかった。同町によると、同地震の想定浸水域に保育所や学校は約10施設あり、福祉施設も存在。だが、どこも移転計画は具体化していない。

 ネックは移転費用だ。同幼稚園の場合、既存校舎改修のため約4800万円で済んだが、土地取得や新たな建設となれば「何億円もの投資になる」(町教委)。県には高知県が今年度設けたような補助制度もない。国会で議論が進む南海トラフ巨大地震対策の特別措置法案では、幼稚園や学校で移転費用の2分の1などの補助が盛り込まれているが、周辺住民も移住に合意することが前提だ。県担当者は「住民合意は時間がかかる」と漏らし、実現性は見通せない。

 他にも高台移転には「日常生活に不便も出る」(町財政課)、「児童数減少で統廃合の可能性がある」(町教委)など、実現をためらわせる理由がある。県内で本格議論はまだ始まってさえおらず、安全を脅かす課題が置き去りにされたままだ。【中村敦茂】=おわり

2645チバQ:2013/07/20(土) 09:14:36
http://news.livedoor.com/article/detail/7874196/

「EXILE、河村隆一、古田敦也……」参院選前にNHK“放送禁止著名人リスト”公開で広がる波紋




日刊サイゾー
2013年07月19日17時30分





コメント 0





写真拡大

伊藤洋介オフィシャルサイトより(左がUSA)。伊藤氏はほかにも大塚愛や、EXILE・HIROなどとの写真を掲載している。

 21日の参議院選挙を前に、NHKが「政治的公平性への配慮」を理由にリスト化しているという「放送禁止著名人リスト」の内容を、18日発売の「週刊文春」(文藝春秋)が掲載した。

 NHKの過敏な動きについては、自民党候補・伊藤洋介とのツーショット写真がネット上に掲載されていたとして、EXILEのパフォーマー・USAの出演番組『Eダンスアカデミー』(Eテレ)が12日、急きょ放送中止となったことが話題となり、注目が集まっている。

 リストには、USAのほかにも民主党候補の鈴木寛を応援している歌手の河村隆一、元プロ野球・ヤクルト監督の古田敦也、元サッカー日本代表監督の岡田武史、なでしこジャパンの大野忍、楽天会長の三木谷浩史のほか、小沢一郎氏らとの対談を収録した書籍『永田町大好き! 春香クリスティーンのおもしろい政治ジャパン』(マガジンハウス)を発売したばかりのタレント・春香クリスティーンなどが名を連ねているという。

 今回に限らず、同様のリストは以前から作られており、昨年12月の衆院選でも、脱原発を訴える特定候補を応援したとして、大江健三郎や坂本龍一も出演NGであったようだ。記事中のNHK職員は、「NHKの選挙報道に対する神経の使い方は尋常ではない」とし、「政治家に予算を握られているNHKの体質の問題」と分析する。

「視聴者や、専門家からは『気にしすぎ』『強引なやり方は、若者の政治離れが加速する要因になりかねない』などと賛否が飛び交っている。また、春香クリスティーンが所属する大手芸能事務所のスタッフも、『NHKの判断基準が不明確』などとぼやいていたそうです。

 ネットでの選挙活動が可能となり、候補者も今後ますますタレントを使ったイメージ戦略を考えるでしょうから、NHKも明確な判断基準を提示するべき」(芸能誌記者)

 著名人の影響力が多大なのは分かるが、USAがダンス中に自民党の話を始めるとは思えない。このNHKの対策が、もし結果的に“思想の自由”を妨げているとしたら問題だ。

2646チバQ:2013/07/20(土) 09:17:32
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013072002000115.html

脱原発候補 見極める 草の根運動 活発














2013年7月20日 朝刊










 日本の原発政策はどこへ向かうのか、その岐路となる参院選。報道各社の情勢分析で、原発の再稼働や輸出を進める自民党の優勢が伝えられる中、脱原発を願う市民からは候補者の脱原発にかける「本気度」を調べたり、資金面などで支えたりする草の根の動きが起きている。 (宮尾幹成)


 生活の党、みどりの風、社民党は三月に「脱原発基本法案」を参院に共同提出した。原発推進の国策を百八十度転換し、遅くとも二〇二五年までに原発ゼロを実現するとの内容だ。


 法案提出を後押ししたのは、ノーベル賞作家の大江健三郎氏らが呼び掛けた市民グループ「脱原発法制定全国ネットワーク」。同じく脱原発を打ち出す民主党やみんなの党は、目標時期などで意見が合わず、共同提出に加わらなかったが、両党や無所属の一部議員が「賛同」の署名をした。


 全国ネットワークは、投票先を選ぶ判断材料にしてもらおうと、参院選の全候補者に法案への賛否を尋ねた。十九日現在、選挙区二十五人、比例代表二十六人が賛意を示している。海渡雄一事務局長は「脱原発を一刻も早く実現してくれる政治家を参院に送り込もう」と訴える。


  ×  ×  ×


 別の市民グループは四月、脱原発政治連盟(略称・緑茶会)を設立。所属政党にかかわらず、脱原発に向けた政策協定を結んだ候補者を推薦し、寄付で集めた選挙資金や、脱原発に賛同する有権者の名簿を提供してきた。十九日現在、選挙区と比例代表で計三十六人を推薦している。


 全有権者に「脱原発候補」の選択肢を示すため、推薦候補のいない選挙区では「支持」「支援」の形で緩やかに応援する候補を決めた。名簿は緑茶会のホームページ=「緑茶会」で検索=を参照。


  ×  ×  ×


 共産党は原発ゼロを公約するが、脱原発基本法案については「即時ゼロ」を目指す立場から賛同していない。全国ネットワークは「選挙が終わったら共産党を呼んで討論したい」としている。


 緑茶会も共産党候補に推薦を申し出た。だが「一団体と政策協定を結んだ前例がない」と辞退したため、支持にとどめている。


 ◆脱原発基本法案に賛同する参院選候補者(十九日現在)


 【選挙区】▽民主 松浦大悟(秋田)岡崎トミ子(宮城)武内則男(高知)松野信夫(熊本)▽みんな 行田邦子(埼玉)米長晴信(山梨)▽生活 平山幸司(青森)関根敏伸(岩手)太田和美(千葉)森裕子(新潟)佐藤公治(広島)▽社民 遠藤陽子(福島)川上康正(埼玉)木村栄子(神奈川)渡辺英明(新潟)伊藤善規(愛知)▽みどり 舟山康江(山形)露木順一(神奈川)丸子安子(東京)平山誠(愛知)亀井亜紀子(島根)▽沖縄社会大衆党 糸数慶子(沖縄)▽緑の党 松本なみほ(兵庫)▽無所属 大河原雅子(東京)藤島利久(大阪)


 【比例代表】▽民主 相原久美子、神本美恵子、ツルネン・マルテイ▽みんな 川田龍平▽生活 広野允士、はたともこ、藤原良信、山岡賢次、東祥三、三宅雪子▽社民 又市征治、矢野敦子、鴨桃代、山城博治▽みどり 谷岡郁子、井戸川克隆、山田正彦▽緑の党 大野拓夫、尾形慶子、木田節子、木村雄一、島崎直美、須黒奈緒、田口まゆ、長谷川羽衣子、三宅洋平

2647チバQ:2013/07/20(土) 09:19:50
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1123/20130713_01.htm
気流どこへ 参院選東北6選挙区(1)宮城/民主現職に危機感/2議席目の争奪過熱

二つの議席をめぐり、各党が総力戦を繰り広げる宮城選挙区。無党派層はどう動くのか=6日午後、仙台市青葉区の藤崎前



 参院選(21日投開票)は中盤戦に突入し、東北6選挙区の攻防も激烈になっている。自民党は「1人区」の5選挙区独占と「2人区」の宮城でトップ当選を狙う。民主党など野党と無所属は、現職が議席死守を狙う選挙区を中心に接戦を演じている。激しさを増す東北決戦を追った。(敬称略)

<顔つき一変>
 先行する自民を追って、民主とみんながデッドヒートを繰り広げる。宮城選挙区(改選数2)は、にわかに緊迫の度を増してきた。
 4選を目指す民主現職の岡崎トミ子(69)が、崖っぷちの危機感をにじませ始めた。
 石巻市内で遊説した10日、夕方に駆け付けたのは仙台市青葉区であった支持労組の集会。「労働契約法を改正し、非正規雇用を減らす政策を進めた」。約100人を前に、いつも以上に労働問題の訴えに時間を割いた。
 その足で石巻市へとんぼ返り。翌朝の石巻魚市場でのあいさつ回りのため、深夜の三陸自動車道を駆け抜けた。
 敵はリードする自民現職の愛知治郎(44)ではない。2議席目を競り合うみんな新人の和田政宗(38)だ。
 岡崎は郡部でやや有利とみられるが、従来強かった仙台市での浸透がいまひとつ。県連幹部は「党の不人気が直撃している。無党派層をさらわれかねない」と言う。
 10日を境に選対スタッフの顔つきは一変した。支持労組への念押し、人脈フル活用の票の積み重ね…。防戦から攻撃に転じる突破口をうかがう。

<逆転に自信>
 「東日本大震災から2年4カ月。生活が良くなっていなければ議員を代えないといけない。選手交代の選挙だ」。気仙沼市内の仮設住宅で12日、みんな政調会長の浅尾慶一郎が訴えた。
 雨が降る中、ぽつりぽつりと住民が姿を現す。それを見つけるや猛然と駆け付け、握手を求めた和田。「最後の1人が仮設から出られるまで身を粉にして、血を吐くまで戦う」と強調した。
 報道各社の序盤戦の世論調査では、愛知と岡崎を追う展開だが、8日に仙台市に入った党代表渡辺喜美は意に介さない。「民主党は崩壊過程。2番目に入るのは可能だ」
 仙台市などの仮設住宅を徹底して回り「復興の政宗」の浸透に手応えを感じる陣営。和田を支える衆院議員林宙紀(比例東北)は「逆転できる位置に付けた」と追い上げに自信を見せる。

<緩みを警戒>
 2議席目の攻防を横目に、愛知は初の1位当選を見据える。仙台市中心部で11日、得意のフレーズを繰り返した。「アベノミクスはこれからが大切だ。政策を総動員して初めて経済が回復する」
 企業や団体は勢いを見逃さない。同市青葉区の選挙事務所の壁には推薦状がびっしり。6年前の1.5倍を超える。自動車関連など有力企業幹部もひっきりなしに訪れる。選対本部長の相沢光哉は「国政から吹く追い風が強い」と言う。
 不安視するのは「もう当確」という安泰ムードだ。振り払う鍵は攻めの姿勢と踏む。
 11日夕、JR仙台駅前で党青年局長の小泉進次郎が「ねじれ解消には愛知さんの力が必要だ」と声を張り上げた。当初仙台入りは予定になかったが、陣営がねじ込んだ。苦心の引き締めが続く。
 共産新人の岩渕彩子(30)は、反自民票の受け皿になろうと懸命だ。12日夕、多賀城市の街頭で「暴走を続ける安倍政権にストップをかけられるのは共産党だけだ」と力を込めた。
 幸福実現新人の皀智子(41)も支持者回りを続けている。


2013年07月13日土曜日

2648チバQ:2013/07/20(土) 09:20:14
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1123/20130714_04.htm
気流どこへ 参院選東北6選挙区(2)秋田/現・元「大物」が動く

候補者の街頭演説の終わりに、こぶしを突き上げて支持を表す有権者=6日午後、大館市



<初めて前へ>
 巻き返しへ、県政界の「大物」が動きだした。11日夜、横手市の道の駅駐車場。民主現職の松浦大悟(43)の傍らで、元知事で、みんなの党参院議員の寺田典城が声を振り絞った。
 「右を見ても左を見ても自民党。(国会が)みんな自民党になったら、(国民は)何も言えなくなってしまう」
 知事を3期務め、県内で大きな影響力を誇った寺田。知事引退後、各種選挙戦で民主候補を後方支援してきたが、前面に出るのは初めてだ。
 元民主党衆院議員で次男の学は3月、秋田市長選立候補のため離党した。「今までは息子がいたので表に出るのは遠慮していた」と寺田。「息子は民主党に10年間お世話になった。自民独占を阻止するため、政策の違いには多少は目をつむる」と、積極姿勢に転じた理由を語る。
 学の離党の痛手を引きずる民主党にとって、寺田は心強い援軍だ。党県連選対本部長の虻川信一は「元知事としての実績、支持率がある」と寺田効果に期待を寄せる。
 「自民だけでいいのか」。松浦は公示後、反自民の結集を繰り返し訴える。自主投票を決めた社民支持者や、昨年の衆院選で分裂した旧民主支持者も反応し始めた。
 市長選落選後、表舞台から姿を消した学も動く。4日の松浦の第一声に姿を見せ、人垣の後ろで松浦を見守りつつ、「自分なりに応援する」と支持を明らかにした。

<油断は禁物>
 過去の選挙で寺田に幾度も煮え湯を飲まされた自民。現職の県政トップが全面支援に乗り出す。
 4日、秋田市内であった自民新人中泉松司(34)の第一声。知事佐竹敬久は、中泉に寄り添うように、高らかに宣言した。
 「秋田の若杉を、秋田と日本を支える大木に育てる」
 自民寄りを自認する佐竹だが、これまでは県民党を強調し、遠回しに自民系候補の支援をにおわす程度だった。
 今回は違う。自民が政権復帰後の初の国政選挙である上、中泉は県議初当選以来、目を掛けてきた若手の成長株だった。
 報道各社は序盤から、組織力に勝る中泉優位を伝えた。自民党県連は寺田の登場を警戒しつつ、「もはや過去の人。影響力は限られている」と冷静に分析してみせた。
 陣営が恐れるのは油断だ。党総務会長の野田聖子は10日、にかほ市の街頭演説に駆け付け「大変な激戦区」と、あえて危機感を強調。「現職に勝つというのは容易ではない。全国の首長選挙では負けが続く。あの小泉進次郎君の地元の横須賀市もそうだ」と訴えた。

<自共対決に>
 反自民の結集に懸ける松浦、組織の厚みで戦う中泉。現、元知事の力も借りて、両陣営はラストスパートに入った。
 共産新人の佐竹良夫(62)は、東京都議選での党躍進を受け、自共対決に持ち込もうと躍起だ。「自民は地方切り捨ての政治をしている。アベノミクスは大企業を喜ばせるだけの危険な毒矢だ」と強調する。
 幸福実現新人の西野晃(36)は県内全域を回り、支持を訴える。
(敬称略)


2013年07月14日日曜日

2649チバQ:2013/07/20(土) 09:20:42
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1123/20130715_06.htm
気流どこへ 参院選東北6選挙区(3)福島/高市発言、民主逸機

候補者の演説を聞いて拍手する有権者。票の争奪戦が激しさを増している=13日夜、郡山市



<矛盾の構図>
 生き残りを懸ける現職2人が連休初日、郡山市で火花を散らした。
 「必ず1番にならなければならない。1等賞を取らせてください」。自民現職の森雅子(48)は13日午後、郡山市の仮設住宅と本宮市の個人演説会で「1番」を連呼し、頭を下げた。
 福島選挙区は改選数が2から1に減った。ともに再選を狙う森と、民主現職の金子恵美(48)のどちらかが必ず落選する。森は2007年、金子に13万票の大差をつけられての2番手当選。報道各社が報じる「森リード」に安心はしない。
 福島県では、福島第1原発事故の影響で今も15万人が避難生活を送る。公示日に首相安倍晋三が入ったほか、法相谷垣禎一、青年局長小泉進次郎らを次々と投入。専ら衆参ねじれの解消を訴え、安定した政治による復興加速をアピールする。
 論戦の陰には矛盾が潜む。選挙区の主要候補はそろって「県内原発全基廃炉」を掲げる。このため、いまだに被害が拡大する原発被災地で、原発政策が争点にならないという構図が鮮明になっているのだ。
 森も「県内原発全基廃炉は県民の願い」と軽く触れるだけ。再稼働問題や政権が進める原発輸出を語ることはなく、「争点かわし」は否めない。

<強い危機感>
 「命を軽んじるような政府与党に私たちの暮らし、命を任せていいのか」。民主の金子は13日夜、郡山市の個人演説会で攻勢に転じる意気込みを強調した。
 念頭にあるのは、自民党政調会長高市早苗の「原発事故で死んだ人はいない」という発言だ。応援に入った党代表海江田万里も「言及するに値しない」と切って捨てた。
 昨年の衆院選で、民主は県内選挙区1勝4敗の大惨敗。高市発言は「潮目を変える」(党県連幹部)チャンスだったが、敵が一枚上手だった。
 失言があった翌日の6月18日、真っ先に抗議したのは自民県連。民主県連が街頭で攻撃したのは20日だった。金子は「遅かった」と悔やむ。
 党県連代表の増子輝彦は演説会で「有権者の4割はまだ投票先を決めていない」と繰り返すが、「(リードする)森の背中が見えない」と打ち明ける。
 時事通信が公示後に実施した世論調査によると、民主の支持率は3.9%で、公明の4.4%を下回った。
 金子は6年前との落差に強い危機感を抱く。「今回は手を振ってくれる人がほとんどいない。逆に両手でバツマークをつくる有権者もいる」

<脱原発訴え>
 現職の激突に割って入ろうと、共産、社民は「脱原発」を切り札に支持を訴える。共産新人の岩渕友(36)は「共産の議席を伸ばして、再稼働阻止、原発即時ゼロを実現する」と訴える。
 原発事故避難者でもある社民新人遠藤陽子(63)は東北唯一の党公認候補。「避難者の立場で政策を考えられるのは私だけだ」と強調する。
 幸福実現党の新人酒井秀光(45)、諸派新人杉内一成(80)も県内を回っている。(敬称略)


2013年07月15日月曜日

2650チバQ:2013/07/20(土) 09:21:51
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1123/20130716_02.htm
気流どこへ 参院選東北6選挙区(4)山形/農業票の争奪激化


候補者の訴えを聞く農業者ら。TPPをめぐる駆け引きが激化する=11日、山形県飯豊町



<戦術見直し>
 環太平洋連携協定(TPP)交渉参加をめぐる攻防がもつれ込む。
 「農業がつぶれたら地域は崩壊する。中央の圧力には負けない」。11日夜、山形選挙区(改選数1)で再選を目指すみどりの風現職の舟山康江(47)が叫んだ場所は、山形県川西町の山形おきたま農協だった。
 TPP断固反対の舟山は、自民の支持母体だった県農協政治連盟の推薦を受ける。自民新人の大沼瑞穂(34)と競り合う全国屈指の激戦区だ。
 県農政連幹部が陣営に入り、各農協が総出で演説会を設定する。農協の本支店を拠点に県内を回り、農家を相手に声をからす舟山。県農協中央会長の長沢豊は「われわれは絶対にぶれない」と安倍政権への対抗心をむき出しにする。
 県農政連と組むのは知事吉村美栄子だ。公示前に1度マイクを握った以外に表立った動きは見せていないが、舟山陣営は吉村後援会の幹部が実質的に仕切る。
 これに民主、社民と連合山形が加わる。舟山の初当選を支えた共闘態勢だが、6年前とは事情が違う。舟山は昨年7月、TPP反対を理由に民主を離党。陣営は極力、政党色を抑えてきた。
 報道各社が大沼との接戦を伝えた6日、舟山の選対会議に焦燥感が漂った。「このままではわれわれの結束力が伝わらない」。陣営は戦術の見直しにかじを切った。
 「暮らしを守るのは舟山だ。一緒に戦う」。11日夜、民主県連会長の近藤洋介は長井市の演説会で、公示後初めて応援弁士を務めた。TPP推進派の近藤は舟山とは相いれない立場だが、背に腹は代えられなくなった。

<批判かわす>
 自民の大沼は9日夜、東根市の演説会でサクランボ農家らを前に力を込めた。「コメなどの重要5品目は守る。守れないなら交渉から脱退する」
 党本部は山形を重点区とし、閣僚や党幹部を連日送り込む。舟山との接戦に加え、県農政連が公然と反旗を翻したことへの怒りが収まらない。
 13日午後には首相安倍晋三が入り、県内3カ所を駆け巡った。JR山形駅前では「TPP」の言葉こそ使わず、「日本の農業は断固として守る」と力説し、県農政連の批判をかわした。

<切り崩しも>
 したたかな切り崩しも進む。農相林芳正は7日、天童市で若手農業者と懇談。TPPへの不安を口にする地元農協青年部の声にうなずきながら、「5品目を守るという国会決議はだてじゃない」と語り掛けた。
 官房長官の菅義偉は8日、山形市で約500人の企業関係者を前に、経済政策アベノミクスの成果を強調した。地元の参院議員岸宏一が続き「山形県民は安倍政権にノーを突き付けるのか」と迫った。
 公示後、知事吉村に重要閣僚と有力国会議員が立て続けに電話を入れた。「もう動くな」との意を伝え、くぎを刺した。
 対話と圧力。政権党のメンツを懸けた「二正面作戦」が加速する。
 共産新人の太田俊男(59)は11日、党国対委員長の穀田恵二と山形市の街頭に立ち「山形の農業が壊滅する」とTPP反対などを訴えた。幸福実現新人の城取良太(36)も街頭演説などを続ける。(敬称略)


2013年07月16日火曜日

2651チバQ:2013/07/20(土) 09:22:20
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1123/20130717_08.htm
気流どこへ 参院選東北6選挙区(5)青森/非自民、死守へ躍起


候補者の訴えを熱心に聞く有権者=12日、弘前市



<どぶ板戦に>
 「青森の全議席を自民に与えていいのでしょうか。非自民の議席は絶対に必要なんです」
 青森選挙区(改選数1)で再選を目指す生活現職の平山幸司(43)は12日、雨の青森市を傘も差さずに駆け回り、住宅街や商店街で道行く有権者と握手した。
 自民は昨年の衆院選で青森1〜4区を制覇。平山が議席を失えば、衆参6人の国会議員は全て自民になるのだ。
 報道各社の情勢調査は平山の劣勢を伝え、自民新人の滝沢求(54)が先行する。議席死守の鍵は、出身地の津軽地方をがっちり固め、滝沢の地盤である八戸地域で票を奪うことだ。選対本部長に党代表小沢一郎を迎えて、小沢イズムの原点であるどぶ板戦に力を入れる。
 その八戸で平山は公示後、3年前に引退した民主党元参院議員田名部匡省の名を叫んだ。「八戸の皆さんは田名部先生を支え、自民以外の議席を守ってきた」
 これが思わぬ事態を招いた。匡省の娘で民主県連代表の匡代は「父の名を使うのはやめてほしい」と不快感を示し、県連関係者の不興を買った。
 平山は「非自民議席を守った先生を今でも尊敬している。それを伝えたかっただけ」と言うのが精いっぱいだった。野党同士のつぶし合いで、滝沢の背中は遠のく。

<組織戦 徹底>
 「『滝沢は強いぞ。これは大丈夫だぞ』。そのようにマスコミは報道するが、とんでもない」
 自民党前副総裁の大島理森(青森3区)は11日夜、八戸市で開いた滝沢の総決起集会で声を張り上げた。
 横には神妙な表情の滝沢が直立する。集会が始まる30分前に会場入りし、玄関口で来場者を出迎えた。一人一人と握手する念の入れようだ。
 党本部も引き締めを緩めない。首相の安倍晋三は14日、青森市で演説し「あぜ道を歩き、街角に立って、多くの県民の声を聞いてきた。県議としての実績を一つ一つ積み重ねてきた」と滝沢を持ち上げた。
 「選挙戦はこれからだ。どうか滝沢をお願いいたします」。終盤戦に入っても大島は、演説会などでこう繰り返す。「完全なる自民王国」へ組織戦がうなりを上げる。

<「結果残す」>
 みんな新人の波多野里奈(40)は党三役の応援を相次いで受ける。青森では同党初の国政候補で知名度アップに躍起だ。党代表渡辺喜美は8日夜、青森市で街頭演説後、「青森は地方議員がいない空白県。この選挙で結果を残す」と強調した。
 無所属新人で前県農協中央会長の工藤信(59)は、環太平洋連携協定(TPP)交渉参加への反対を鮮明にする。推薦した民主県連のサポートで懸命に追う。12日夜には地元弘前市で農家を集めた集会を開き「TPPを阻止する」と繰り返した。
 共産新人の吉俣洋(39)は12日夕、党国対委員長穀田恵二とともに青森市で演説し「原発問題で堂々と自民と論戦しているのは共産だけだ」と支持を求めた。
 幸福実現新人の石田昭弘(54)も県内各地を回っている。(敬称略)


2013年07月17日水曜日

2652チバQ:2013/07/20(土) 09:22:48
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1123/20130718_02.htm
気流どこへ 参院選東北6選挙区(6完)岩手/豪華弁士、候補埋没


仮設住宅団地で演説し、震災復興への熱意を語る候補者=宮古市内



<後ろ盾なし>
 約110カ所。岩手選挙区(改選数1)で3選を目指す無所属現職の平野達男(59)が、14、15の2日間で回った仮設住宅や仮設商店街の数だ。久慈市から陸前高田市まで沿岸を南下し、街頭でひたすら実績を訴えた。
 「一議員の立場になったが、これまでの経験と知識、現場感覚を総動員し、引き続き復興の最前線に立たせてほしい」
 平野は今回、県内で影響力を誇った生活代表小沢一郎から離反し、民主も飛び出した。政党の後ろ盾はないが、強みは知名度の高さだ。東日本大震災の被災地・岩手にあって、初代復興相を務めたインパクトは大きい。
 宮古市田老地区では、女性(73)が平野の手を握り締めた。「仮設住宅で死にたくない。よろしくお願いします」
 他陣営が全員新人であることを意識し、即戦力を強調、終盤にかけ一気に引き離しにかかる。

<23人ずらり>
 地をはうような平野の戦いに対し、自民は対照的な戦術を取る。
 知名度不足が指摘される新人田中真一(46)を押し上げるため、仕掛けるのは「史上最大の空中戦」(県連幹部)。盛岡市の田中の選挙事務所には、公示後に県内入りした党幹部ら23人の名前がずらりと並ぶ。
 平野が沿岸の被災地を回っていた14日、首相安倍晋三は県内3カ所で田中の応援演説に立った。
 「野党の力には限界がある。まして無所属では、どんな立派な人でも役に立たない」。JR盛岡駅前では拳を振り上げて他陣営を切って捨て、約1000人を沸かせた。安倍は18日、再び岩手に入る。
 ただ、豪華な弁士の中で、肝心の田中の存在がかすみがちだ。陣営の中には「人が集まっても、票にはならない」と懸念する声が上がる。

<漂う悲壮感>
 生活新人の関根敏伸(57)は代表の小沢の全面支援の下、「小沢王国」の死守を目指す。
 小沢も18日に県内10カ所を回る。5月に関根の擁立を発表してから県内入りは6度目。異例のてこ入れだ。1993年の自民離党以来、岩手選挙区で自身が推す候補を続々と当選させてきたが、昨年12月の衆院選で基盤は揺らいでおり危機感は強い。小沢後援会幹部は「最後まで力を尽くすのが小沢流だ」と悲壮感を漂わせる。
 民主新人の吉田晴美(41)は「女性の優しさ、きめ細かさで震災復興に対応したい」と、女性の視点をアピールする。党の衆院議員2人が付きっきりで歩くが、党分裂の影響は否めない。
 吉田は14日午後、JR盛岡駅前で街頭に立った。聴衆は約20人。2時間前、田中の応援で首相の安倍が演説した熱気はすっかり冷めていた。
 共産新人の菊池幸夫(54)は16日、応援に駆け付けた志位和夫委員長とともに消費税増税中止、原発即時ゼロを訴えた。幸福実現新人の高橋敬子(51)も立候補している。
(敬称略)


2013年07月18日木曜日

2653チバQ:2013/07/20(土) 09:23:14
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1123/20130719_06.htm
復興需要減にらみ集票 宮城の建設業界、自民比例候補支援

比例代表の自民党現職が開いた個人演説会。建設業関係者で埋まった=13日、仙台市青葉区



 宮城の建設業界が、参院選(21日投開票)の比例代表で再選を目指す自民党現職を強力に支援している。現職は元国土交通事務次官で全国建設業協会が推薦する「業界代表」。東日本大震災からの復興需要の縮小を想定して、自民党が掲げる「国土強靱(きょうじん)化」による公共工事の重点配分を引き出す狙いがにじむ。

 「皆さんの賃金を上げるには公共工事の総額を増やして継続的にやることが必要。それが国土強靱化だ」
 13日、現職が仙台市内のホテルで開いた個人演説会。業界向けの「公約」に、詰め掛けた関係者約900人から拍手が湧き起こった。
 宮城県建設業協会の佐藤博俊会長は「候補には労務単価引き上げに尽力してもらった。選挙で結果を出すことが感謝の証し。東北一の得票を目指す」と呼び掛けた。
 業界が躍起になるのは、復興事業が一段落した後も、国土強靱化による公共工事の継続を期待しているためだ。
 宮城県の一般会計予算の普通建設費(決算ベース)を見ると、震災前の2010年度は1135億円だったが、震災後の11年度には6075億円に増えた。復興関連が全体の需要を支える。
 国土強靱化は、建物の耐震化や津波対策に今後10年、集中投資する党の政策。党内には200兆円規模の財政出動を求める声もある。
 公共工事の配分に影響するとみられているのが、県別の得票だ。
 04年参院選で宮城は、業界候補の得票が1万3000票で北海道に次いで2位だった。07年は8100票に減ったものの、全国3位。県建設業協会が強力なリーダーシップを発揮していた。
 民主党政権下の10年は、宮城選挙区を初めて自主投票とするなど対応が激変。比例代表の業界候補の得票は4000票に半減した。
 業界関係者は「今回は8000票に戻すことが目標だ」と言う。地元業者が受注した国直轄の土木や建築の公共工事は、震災前の10年度は121件だったが、11年度は275件と倍以上に増えた。「票も増えて当然」と強調する。
 3年前に大きく票を減らした市町では、首長や自民党県議の動きも加速してきた。ただ、かつての集票力を再現できるかどうかは不透明だ。
 仙台市内の建設会社の元役員は「下請け業者は業界全体の利益よりもきょう、あすの生活が重要。社長の世代交代も進み、締め付けは難しくなっている」と話す。


2013年07月19日金曜日

2654チバQ:2013/07/20(土) 09:23:41
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1123/20130718_10.htm
衆院落選組、応援に温度差 奔走次にらむ・粛々距離置く

 昨年の衆院選で苦杯をなめた東北の野党系元議員らが、参院選(21日投開票)でさまざまな動きを見せている。所属政党の候補の応援に奔走する人がいれば、離党などを経て、表立った支援を控える人もいる。

 宮城3区で3選を逃した民主党の橋本清仁氏(42)は「被災地のために頑張る」と再起を誓う。10日は比例代表に立った元閣僚を応援。かつて秘書として仕えた恩師だ。仙台市中心部で「宮城の復興にも取り組んだ」と実績を訴えた。宮城選挙区で戦う現職への支持も呼び掛けた。
 青森3区で4選を阻まれた民主党青森県連代表の田名部匡代氏(44)は、青森選挙区で党が推薦した無所属新人を支援する。自身は党の立候補要請を断り、独自候補を立てられなかった。「次につながる態勢づくりが大切。今が踏ん張りどころ」と前を向く。
 日本未来の党から岩手1区に立って涙をのんだ達増陽子氏(48)は、岩手選挙区で生活の党新人を支援する。足掛かりは夫で知事の拓也氏(49)の後援会だ。
 宮城1区で敗れた共産党の角野達也氏(54)は、参院選直後の仙台市長選(28日告示、8月11日投開票)に無所属で立候補する。「国政も市政も与党批判の受け皿になる」と宮城選挙区の共産新人と市内を回る。
 同じ宮城1区で落選した社民党の桑島崇史氏(34)は比例代表で3選を狙う党幹事長の議席死守に力を注ぐ。
 宮城4区で届かなかった日本維新の会県支部幹事長の畠山昌樹氏(39)は、宮城が拠点の比例代表候補の応援に駆け回る。「参院選、2015年の統一地方選で結果を残して衆院選に臨む」と意気込む。
 選挙戦に距離を置く元議員もいる。秋田1区で4選を逃した元首相補佐官の寺田学氏(36)は、民主を離党して立候補した4月の秋田市長選も落選。秋田選挙区には民主現職がいるが「一支持者として応援する」と表立った活動は控えている。
 宮城2区で未来から再選に挑んで敗れた斎藤恭紀氏(44)は無所属になった。仙台市で9日、政治団体「新党大地」の応援マイクを握ったが「衆院選の恩返し」と言う。


2013年07月18日木曜

2655チバQ:2013/07/20(土) 09:24:08
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1123/20130718_09.htm
会津の「黄門票」草刈り場 引退の渡部恒三氏、応援に現れず

主現職の個人演説会。選挙戦を通じ渡部氏は姿を見せていない=16日午後7時ごろ、喜多方市



 参院選福島選挙区(改選数1)で、政界を引退した「平成の水戸黄門」こと、元民主党最高顧問渡部恒三氏(81)の支持者が多い会津地方が草刈り場となっている。民主は根強い「黄門様」人気に期待するが、肝心の渡部氏本人は公示日以降、一度も現職候補の応援に姿を現していない。

<体調不良で欠席>
 会津若松市で15日夜、民主現職の金子恵美氏(48)の個人演説会が開かれた。来賓に大畠章宏元国土交通相や会津地方の9市町村長が顔をそろえたが、渡部氏は「体調不良」を理由に欠席した。
 渡部氏は昨年11月、政界を引退。翌月に行われた衆院選では、地元の福島4区で後継候補を擁立できず、自民党と比例復活した日本維新の会の新人2人に、43年間死守してきた地盤を明け渡した。
 金子氏の陣営は「衆院選では自民と維新に恒三さんの票が流れた。組織は戦わないと弱体化する。今回、どれだけ取り戻せるかが鍵」(渡部譲・福島4区選対本部長)と分析する。
 渡部氏は現役時代、選挙区内で約9万票を集め、衆院の比例東北や参院の全国比例でも民主が会津地方で5万〜8万票を獲得する原動力になっていた。
 民主が衆院福島4区エリアで獲得した比例票の県全体に占める割合は、2007年参院選が15.7%、09年衆院選14.5%、10年参院選14.7%だった。12年衆院選は13.6%と初めて13%台に低下し、渡部氏引退の影響がじわりと会津全域に広がっている。

<攻勢強める自民>
 自民現職の森雅子氏(48)の陣営は、好機とみて会津地方を重点区に位置付ける。後援会幹部は「金子氏は県北、森は浜通りが地盤で、唯一の空白域が会津だ」と語る。17日も個人演説会を会津若松市で開くなど、会津票獲得に攻勢を強める。
 金子氏陣営には、仮に渡部氏が陣頭に立ったとしても、「親分が引退した以上、頑固な会津人気質の後援会がどこまで動くか未知数」(民主県連幹部)との見方もある。
 会津若松市選出の宮下雅志・民主県議は「高齢で引退した恒三さんにいつまでも頼れない。組織を立て直し、地道に政策を訴えるしかない」と話している。


2013年07月18日木曜日

2656チバQ:2013/07/20(土) 09:24:39
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1123/20130718_08.htm
小沢代表、不在の陣 生活・平山氏応援演説、公示後さっぱり


公示前は度々県内に入り、平山氏の支援体制づくりに奔走した小沢代表=5月下旬、青森市



 参院選青森選挙区(改選数1)で、生活の党現職の平山幸司氏(43)の選対本部長を務める小沢一郎党代表が姿を見せていない。公示前は頻繁に青森入りしていたのに、平山氏は応援演説のない「1人遊説」を続けるばかり。他陣営からは「小沢隠し戦術か」との声も出始めた。投票日まであと3日、小沢氏は青森に姿を現すのか。

 小沢氏は昨年の衆院選以降、「青森は重要な選挙区だ。負けるわけにはいかない」と度々口にしてきた。それなのに、と平山氏の陣営幹部は首をかしげる。「応援の要請はしている。党本部の説明では、日程の都合がつかないのだそうだ」
 小沢氏はことしに入り6回、青森県に入った。3月は東北町まで足を伸ばし、県農協中央会の岡山時夫会長の自宅で支援を要請。4月は、不調に終わったが、無所属新人で前県農協中央会長の工藤信氏(59)と青森市内で会談し、共闘を呼び掛けた。
 だが、公示以降、県内での動きはぴたりとやんだ。小沢氏は最後に青森入りした6月、記者団に「(選挙期間中は青森に)できるだけ来たい」と話していたが、平山陣営によると、青森入りは現時点で未定という。
 公示後、自民党の安倍晋三首相や小泉進次郎衆院議員、みんなの党の渡辺喜美代表ら各党の「顔」ともいうべき人気政治家が続々と青森入りし、公認候補の応援演説を行っている。
 一方の小沢氏は姿を見せず、他陣営からは「小沢代表を、あえて表舞台に出さない作戦ではないか」との臆測まで出てきた。
 平山氏は「小沢代表には選対本部長として、いろいろな方向からお力添えをいただいている。私は県内各地で主義主張を訴えるだけだ」と話している。


2013年07月18日木曜日

2657チバQ:2013/07/20(土) 09:25:27
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1123/20130716_10.htm
参院選 とうほく 比例の熱戦(上)

 参院選(21日投開票)は終盤戦を迎え、比例代表で、東北に拠点を構える候補者たちの戦いがヒートアップしてきた。比例代表は、政党内で個人名票の多い順に当選が決まるため、各陣営は名前の浸透に懸命だ。地元で支持を固めながら、全国を飛び回る各候補者の動きを追った。

<人脈武器、票上積み/民主> 
 元農相の新人鹿野道彦氏(71)は、衆院議員11期で培った広い人脈を武器に国政復帰を狙う。地元の山形市を中心に票の積み上げを図る。
 山形選挙区(改選数1)で再選を目指すみどりの風現職の選対最高顧問も務め、連動作戦を強める。ともに環太平洋連携協定(TPP)交渉参加反対や脱原発を掲げ、支援団体の集会などでは「比例は鹿野、選挙区は現職」と呼び掛ける。

<組織固め、余念なし/自民> 
 青森県薬剤師会長の新人木村隆次氏(55)は、全国の日本薬剤師会支部や介護・福祉系の団体などを回る。医療、介護、福祉の連携を図る「地域包括ケア」や認知症対策の推進を訴える。選対本部長には県議会議長を据え、県内の票固めに万全を期す。現政権が進める一般用医薬品のインターネット販売の解禁には反対している。
 元岩手県議で衆院議員を1期務めた新人佐々木洋平氏(71)は大日本猟友会の会長。全国の猟友会メンバーから支援を受ける。公示前は43都道府県を歩いた。公示後は岩手県南を軸に県内遊説に力を入れ、「鳥獣被害は深刻化しており、狩猟行政を確立する」と話す。
 防衛政務官の現職佐藤正久氏(52)は、地元の福島市に事務所を構える。「ヒゲの隊長」で知られ、「全国で約20万と言われる自衛隊票」(陣営)を頼りに再選を図る。選挙期間中、福島県内には3回しか入らず、全国の主要駐屯地前で街頭演説を展開。復興や防衛予算の拡充などを掲げる。

<支援母体精力的、掘り起こし期す/公明> 
 郡山市在住の新人若松謙維氏(57)は北海道、東北地区の重点候補として浸透に全力を挙げる。衆院議員3期の経験が強みで、党支援母体の創価学会がフル回転する。6日にはJR仙台駅前で山口那津男代表と街頭演説し「被災地復興の先頭に立つ。勝たせてください」と声を張り上げた。終盤は東北6県を回り、票の掘り起こしに努める。


2013年07月16日火曜日

2658チバQ:2013/07/20(土) 09:25:52
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1123/20130717_09.htm
参院選 とうほく 比例の熱戦(下)

<支持者固めに全力/みんな> 
 元宮城県議の新人菊地文博氏(53)は、地元の仙台市宮城野区が拠点だ。終盤は個人演説会を連日開き、「私の集大成の戦いだ」と訴えて、旧来からの支持者固めに全力を挙げる。党衆院議員らも駆け付け、地域主権確立に挑む「第三極」をアピールしている。
 福島市出身で元衆院議員の新人山口和之氏(57)は、民主党からくら替えして立候補した。日本理学療法士協会の理事を務め、「リハビリや介護サービスの充実」を政策の柱に据える。全国の協会支部を足場に19都府県で個人演説会を開き、支持を求めている。

<「小沢王国」結束岩手で呼び掛け/生活>
 小沢一郎党代表の元秘書の現職藤原良信氏(61)は、地元の岩手県内をくまなく回り、支持基盤の分裂で弱体化する「小沢王国」の結束を呼び掛ける。岩手選挙区(改選数1)の新人候補者と連動し「国民の生活が第一。被災地の声を国政に届けたい」と主張する。

<自共対決印象づけ/共産>
 「首切りが自由な社会にはさせない。自民党の悪政と戦う」。元ソニー労組仙台支部副委員長の新人小高洋氏(32)は労働法制の規制緩和に反対し、「自共対決」を印象づける戦いを展開する。宮城選挙区(改選数2)の新人候補と選挙カーに乗り、票を掘り起こす。

<「脱原発」旗印に無党派層に訴え/みどり>
 前福島県双葉町長の新人井戸川克隆氏(67)は「脱原発」が旗印。東京都新宿区に事務所を構え、首都圏の無党派層の支持拡大を狙う。選挙戦中盤から、地元住民らが避難生活を送る福島県内の仮設住宅をこまめに回り「被災地の苦しさを国政に届けたい」と語った。

<知名度を生かし保守票結集に力/維新>
 新人中野正志氏(65)は、自民党衆院議員を3期務めた知名度が強み。地元の仙台市で保守票の結集に力を入れる。市内で開催した個人演説会には園田博之幹事長代理を招き「復旧復興の加速には、中野でなければだめだ」と声を張り上げた。
 「北朝鮮に拉致された日本人を救出する秋田の会」代表の新人松村譲裕氏(46)は拉致問題の解決を訴える。「正しい国家観を持ち、堂々と主張できる国に変える」と強調。党県総支部の村岡敏英代表と街頭演説や企業訪問をこなし、保守支持層の取り込みに奔走する。


2013年07月17日水曜日

2659チバQ:2013/07/20(土) 09:26:18
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1123/20130717_02.htm
山形選挙区 吉村知事、舟山氏支援 自民に配慮、圧力否定

 吉村美栄子山形県知事は16日の定例記者会見で、参院選山形選挙区(改選数1)で支援するみどりの風現職の舟山康江氏(47)への応援に関し、「私自身がこれから(舟山氏の)集会に出ることはない」と述べ、21日の投票日まで表立った行動はしない考えを示した。

 吉村知事は「心情的には舟山氏支持で変わりないが、知事としての立場がある。公務にまい進したいという思いが一番強い」と理由を説明した。
 「私自身いろいろな人から応援を受けている。無投票で再選したこともある」とも話し、1月の知事選で対立候補を擁立しなかった自民党への配慮もみせた。
 自民党は新人の大沼瑞穂氏(34)を擁立しており、吉村知事の動きには反発の声も上がる。吉村知事は「1回目(2009年)の知事選で応援してくれた人に、1回ずつ恩返しをさせてもらっている。舟山氏の応援は私の生き方だ。理解いただけると思う」と語った。
 舟山氏支持に動いたことで、政権党から圧力がかかったという舟山氏陣営の主張については「無言の圧力があったと捉える向きもあるが、私はそうは受け止めていない」と否定した。
 吉村知事は公示前の6月27日、山形県大江町で舟山氏が開いた国政報告会に出席し、支援を表明して応援演説を行った。
 山形選挙区には2氏のほか、共産党新人の太田俊男氏(59)と幸福実現党の城取良太氏(36)が立候補している。


2013年07月17日水曜日

2660チバQ:2013/07/20(土) 09:30:13
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130718ddm005010203000c.html

2013参院選:揺らぐ・組織票の今/上 有力業界団体 「自民回帰」しこり残し

毎日新聞 2013年07月18日 東京朝刊


 ◇日医連、TPPに疑心暗鬼

 「参院選で候補を出さなければ組織は存在意義を失ってしまう。集票力がすなわち政治力だ」。9日、参院選比例代表に日本医師連盟(日医連)が擁立した自民党候補の決起集会が名古屋市で開かれ、愛知県医師連盟の柵木(ませき)充明委員長は約100人の医師らを前に声を張り上げた。

 日医連は日本医師会(日医)の政治団体。長年、自民党の支持組織だったが、2009年の民主党政権発足を受けて親民主のトップが就任。10年比例では民主候補を推薦する一方、自民とみんなの党の候補も支援する「またさき」に陥り、3人とも落選した。民主政権の弱体化が進んだ12年春の会長選では、自民党に近い横倉義武氏が勝利し、今回の参院選で再び自民支持へ一本化した。

 09年衆院選で政権から転落した自民党からいったん距離を置きながら、同党の政権復帰で再び「元のさや」に収まった有力組織は日医連だけではない。10年参院選で民主党から組織候補を立てて当選させた日本歯科医師連盟(日歯連)は、自民所属の現職が改選を迎えたこともあり、自民支持へと舞い戻った。

 小泉政権の郵政民営化に反対した全国郵便局長会(全特)はさらに「反自民」の歴史が長く、07年、10年と続けて国民新党を支援。改正郵政民営化法が成立し一定の決着がついたとして、9年ぶりに自民党の比例名簿に復帰した。

 だが、政権交代で右往左往した各団体と、団体が離反する野党の悲哀を経験した自民党の間はぎくしゃくしたままだ。日医連は、安倍晋三首相が参加を表明した環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の国民皆保険制度への影響を警戒。日医連候補は「上位当選し、できるだけ大きな声で政府に意見を述べたい」と早くもけん制する。

 日歯連は民主党内に組織代表の参院議員が残り、地方幹部は今後の組織運営を「神のみぞ知る」と漏らす。全特も「自民復帰にわだかまりを持つ一部の会員が他党支援に回った」(郵政関係者)との指摘が絶えない。全国農政連と自民党の間でもTPPを巡ってあつれきが生じる。「自民回帰」が起きても、かつての自民と業界団体の強固な結束は過去の話だ。

    ◇

 投開票を目前に控えた参院選。「自民1強」状態の陰で揺らぐ組織票の行方を追う。

2661チバQ:2013/07/20(土) 09:30:40
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130719ddm005010127000c.html

2013参院選:揺らぐ・組織票の今/中 中規模団体 自民追い風、目当て

毎日新聞 2013年07月19日 東京朝刊


 ◇定年例外、「ご当地候補」も擁立

 5月31日夜、東京・丸の内のビルの一角にある会議場で始まった日本放射線技師連盟の会合は、ややぎこちなく進んだ。「彼は、安倍晋三首相が進めている医療技術の輸出に大きな役割を果たしてくれる」。日本診療放射線技師会の中沢靖夫会長は同連盟が参院選比例代表で初めて擁立した自民党候補への支持を、参加した約200人に訴えた。

 放射線技師会の会員は約3万5000人、政治団体である同連盟は約1万人で、当選のハードルは低くない。それでも昨年末の衆院選の自民大勝を受け、同連盟は今年初めに擁立を決定。5月の公認に滑り込んだ。

 同党の比例名簿には今回、旧来の有力支援団体に加え、新興勢力とも言える中規模の組織候補も名を連ねる。日本介護支援専門員(ケアマネジャー)連盟と大日本猟友会はともに初めての候補擁立だ。

 猟友会の候補は派閥領袖(りょうしゅう)の強い後押しで、自民比例代表の70歳定年制の特例とされた。党幹部は「他に適任者がいないか何度も聞いたが、『この人でなくてはダメだ』と言われた」とこぼす。

 これらの業界に共通するのは「今回は代表を送り込めるチャンス」という計算だ。前回2010年の参院選で自民は比例12議席を獲得し、最下位で当選した自民候補の得票は約11万票。だが自民党は高支持率が続き、「個人票の当選ラインは前回よりかなり下がる」(同党参院議員)との見方が、これまで他の組織候補の支援に甘んじていた中規模団体を勢いづかせた。

 今回の自民比例候補は、元衆院議員など特定の地元で大量得票を狙う「ご当地候補」らも多い。

 石破茂幹事長のもとには、公示直前の6月まで、追い風を当て込んだ追加公認の自薦・他薦が殺到し、断るのに苦労した。中には他党の公募に応じていた人もおり、選対幹部は「ご都合主義が過ぎる」と苦り切った。

 次期衆院選を考えれば自民党も多くの組織に目配りする必要はある。半面、新たな業界代表は参院選後の安倍政権の政策決定をいっそう複雑にしかねない。

 「ずっと議席を持っている有力団体は我々のことを全然考えてくれない。自分たちで政治に出て行って、変えるしかない」。ある中規模団体の幹部は語気を強めた。

2662チバQ:2013/07/20(土) 09:31:04
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130720ddm005010034000c.html

2013参院選:揺らぐ・組織票の今/下 労組 逆風、足並み乱れ

毎日新聞 2013年07月20日 東京朝刊


 ◇連合傘下9産別、票を食い合い

 8日、北海道函館市での個人演説会。参院選比例代表で民主党から立候補した自治労出身の現職候補の横で、後援会北海道支部の大場博之幹事長が組合員ら約400人に奮起を促した。「6年前と状況は一変した。当選できるかは皆さんの肩にかかっている」

 この候補は元札幌市非常勤職員。第1次安倍政権の2007年参院選で「非正規の星」と脚光を浴び、党内トップの約50万票を獲得した。しかし今回現場からは「民主党と言うだけでそっぽを向かれる」と厳しい声ばかり。陣営は危機感を募らせ組織固めに力を注ぐ。

 民主党は過去最低だった01年の8議席を割る恐れがある。上位で当選してきた連合系候補も、個人票を食い合う生存競争の渦中にいる。同党比例候補を擁立した連合傘下の9産別は「ライバルは自公でも第三極でもない。他の産別だ」と口をそろえ、中立的な労組などを介して腹を探り合う。自民党のある衆院議員は「労組幹部がうちにまで情勢分析の相談に来た」と苦笑する。

 無党派層に期待できず、労組の内向き志向に拍車がかかる。「ある業界に悪のレッテルをはり、日本を誤った方向に導く人気取りの政治から脱却しなければならない」。4日、電力総連が東京都内で開いた出陣式では、組織候補が民主党の脱原発政策を暗に批判した。原発停止で賃下げなどの影響を受ける電力総連から見れば、脱原発発言を続ける菅直人元首相らは「天敵」(組合員)だ。陣営はポスターから党のロゴマークを外すなど「民主隠し」を徹底している。

 また環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の交渉参加を巡っても自動車総連などは所属企業の意向を反映して前向きだが、日教組や自治労などの官公労には反対が目立つ。

 世論の支持を失った民主党の連合頼みは深まる。だが各労組は組織防衛に終始し足並みはそろわない。ある労組幹部は「参院選で自民が大勝すれば民主がなくなるかもしれない。その時、機動的に動くためにも、自力で当選した証しが必要だ」と言い放った。(この連載は仙石恭、宮島寛が担当しました)

2663チバQ:2013/07/20(土) 09:32:55
http://www.asahi.com/area/iwate/articles/MTW1307190300003.html
首相VS小沢氏 岩手の戦
「雇用は60万人増えた」と実績を訴える安倍首相=釜石市


雨の中、安倍政権の政策を批判する小沢氏=盛岡市

[PR]

 【岩井建樹、東野真和】選挙戦終盤の18日、自民党総裁の安倍晋三首相と生活の党の小沢一郎代表が県内に入った。岩手選挙区で厳しい戦いを続けている両党の党首は、雨の中、各地で集まった数百人の聴衆に懸命に支持を訴えた。


 安倍首相は正午の陸前高田市の仮設団地前を皮切りに、被災地3カ所を含む5カ所で演説した。


 釜石市の自民党候補の選挙事務所前では、10分余りの演説の前半は、震災復興についての実績を訴え続けた。「復興庁に権限を集中し、現場主義で進めた」として、災害公営住宅の入居が始まっていることなど、数字をあげて説明した。


 後半は、経済が回復基調である点をあげ、「実感できないと言うかもしれないが、ボーナスが増えると、岩手旅行に行こうとなる。ウニやあわびを買ってくれる。今、景気回復の入り口にいる。自公が進めていかねばならない」と訴えた。


 小沢氏は、朝から沿岸被災地の宮古、久慈市の街頭に立ち、その後内陸を南下して計10カ所を回った。


 午後1時過ぎ、盛岡市中ノ橋通の商業施設「Nanak(ななっく)」前での演説は17分にも及んだ。安倍政権の経済政策やTPP(環太平洋経済連携協定)への参加姿勢を批判し、「自民党政権を大勝利させて、好き勝手させてしまったら、本当に取り返しのつかない状況になる」と強調した。


 さらに「民主党が安倍政権にしっかりとしたことが言えるのか」「政党に属さなくては影響力も行使できない」と、民主党や無所属候補も突き放した。

2664チバQ:2013/07/20(土) 09:35:03
http://www.sanin-chuo.co.jp/tokushu/modules/news/article.php?storyid=540137261
奔走石破氏、雌伏の時


全国遊説の合間を縫って地元入りする石破茂幹事長(中央)。お膝元からの首相待望論とは裏腹に雌伏の日々が続きそうだ=9日、鳥取県若桜町若桜
 自民党の石破茂幹事長(衆院・鳥取1区)が首相の座への展望が見えぬまま、我慢の時を迎えている。昨年の総裁選で善戦を経て与党幹事長に就き、地元支援者らは参院選を「鳥取県初の首相の座をたぐり寄せる戦い」と注目する。しかし、安倍晋三首相の人気の高さを前に存在感は薄れがち。表向きには意欲を封印しながら、街頭でマイクを握り続ける。

 「そういうことは言わん方が良い」

 公示後、唯一の地元入りとなった9日朝。出身地の八頭郡内の街頭演説で、並んだ自民党候補が“石破首相”待望論を口にすると石破氏は表情を曇らせ、すぐさま選挙カーの中でくぎを刺した。

 自民候補は、前哨戦から石破氏を前面に出し、自民党への期待を集める戦術を展開。6日には米子市内で田村憲久厚生労働相も「安倍さんの次は石破首相を」と持ち上げたが、石破氏は沈黙を守る。

 昨年9月の総裁選で地方票の過半数を獲得した石破氏は、「ポスト安倍」の最有力の位置に付けたが、敗因は国会議員による支持基盤の弱さだ。「脱派閥」を唱え、党改革イメージを看板にする石破氏は、国民的人気があっても、派閥が残る自民党では“異端”だ。

 そうした中で、石破氏を中心に集まる派閥横断の勉強会「さわらび会」は、党内基盤の弱さを補う存在。6月の会合には約60人が出席し、存在感をアピールした。

 しかし、出席者で目立ったのは昨年末の衆院選初当選議員。派閥として機能しているわけではなく、昨年の総裁選直前、安倍氏の支援に回るために退会した中堅議員もいた。

 安倍内閣では、石破氏を支持して閣僚に登用されたのは田村氏のみ。党内では「石破氏のチャンスは(不測の事態の)棚ぼたしかない」との声もある中、党幹事長経験者は「与党幹事長の経験と人脈が政治生命に役に立つ」と“雌伏”の必要を説いた。

 その言葉を実践するように、公示後は10日間で、計100カ所以上で街頭演説を続けてきた。

 そんな石破氏が6月下旬、米子市内であった個人後援会の会合で、「政治家であることは手段。何かをやりたくて議員になり、大臣になる。それでもできんことを総理になってやるってことだ」と、決意をにじませた。

 参院選後の幹事長続投説が広がる中、石破氏は「その場、その場で与えられた役職をこなすことに尽きる」と自らに言い聞かせている。

('13/07/19 無断転載禁止)

2665チバQ:2013/07/20(土) 09:36:21
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201307/2013071900838&g=pol
山本太郎候補がおわび=同意なく選挙メール−参院選【13参院選】


 参院選東京選挙区に無所属で出馬した新人の山本太郎候補(38)の陣営が、公職選挙法上必要な手続きを経ないまま選挙運動用メールを送信したことが19日、分かった。また、システム上の不備で、受信者のメールアドレスなどがネット上で閲覧できる状態になったという。陣営はミスを認め、ホームページ(HP)におわびを掲載した。




 陣営によると、18日夜、HPと交流サイト「フェイスブック」で、支援者らに友人・知人のメールアドレスの提供を依頼。集まったアドレスに、山本候補の支持を訴える内容のメールを送信した。
 ネット選挙の解禁で、政党と候補者は選挙運動用メールの送信が可能になったが、事前に受信者の承諾を得るなどの手続きが必要。陣営は、こうした手続きを経ないままメールを送信し、受信者から「なぜメールが届くのか」と電話があったという。 (2013/07/19-19:07)

2666チバQ:2013/07/20(土) 09:42:13
http://www.asahi.com/shimen/articles/OSK201307180175.html
(2013参院選 注目区から)橋下氏の本拠、背水の陣 得票積み上げ維新必死紙面で読む
橋下氏が企業誘致に力を入れる、JR大阪駅北側の「うめきた」地区。大勢の人でにぎわう=13日、大阪市北区、森井英二郎撮影


 橋下徹共同代表(大阪市長)の旧日本軍慰安婦をめぐる発言などの影響で、苦戦を強いられる日本維新の会。本拠地・大阪選挙区では、トップ当選できるかどうかが今後の橋下氏の求心力を左右する、と地元議員らは総力戦だ。苦杯をなめてきた自民党は、参院選を機に橋下氏の力をそごうと攻勢を強める。


 「いま維新は大変なピンチ。負けるわけにいかない戦い。何としても大阪で勝たせてください」。18日夜、大阪府東大阪市で維新新顔、東徹氏の応援演説に立った松井一郎幹事長(大阪府知事)は声を張り上げた。

 ここ数年間、大阪の選挙ではほぼ負け知らずの維新だが、今回は危機感が漂う。12日夜、大阪市の維新本部で党副代表の今井豊府議は府内の府議、市議、国会議員約100人を前に「地元で票を出せへん限り、票が出るとこはないんや。自分らの組織を掘り起こせ」とはっぱをかけた。

 維新の地方議員は昨年の衆院選では全国で候補者の支援に回った。橋下氏の発信力により無党派層を引きつけて支持を伸ばしたが、議員らは「参院選では無党派層だけに頼れない」と地元に張り付き「地上戦」を徹底する。松井氏は公示の4日から18日までの15日間のうち12日間、大阪で東氏をてこ入れしている。

 維新内部では、石原慎太郎共同代表が率いた旧太陽の党や東京側の国会議員と、維新発足メンバーとの東西間の主導権争いが続いてきた。大阪側メンバーは、橋下氏の求心力維持のためにも大阪のトップ当選にこだわる。橋下氏も15日、大阪府豊中市で「自民党が一番手で当選してしまうと、大阪でも既存政党が強いのかとなってしまう。トップ当選させていただきたい」と訴えた。

 6月の東京都議選で惨敗後、橋下氏は「もう一度、信を問いたい」と参院選に臨んだ。参院選の結果を受けた去就について周辺に「(党内で)言われたようにしようと思っている」と、選挙後の党内情勢次第との考えを示したという。

 今のところ党内で橋下氏への批判はほとんど上がらない。石原氏は「橋下君が投げ出すようなことがあれば、すべてが終わってしまう」と述べているという。

 橋下氏は17日、広島市で「これから自民党が巨大な勢力になる。対抗する勢力をつくっていかなければいけない。維新も次のステップのための党。新しい政治グループが必ず生まれる」とも訴えた。橋下氏は参院選後、野党再編に動くとの見方も党内で出ている。

 (左古将規、南彰)


 ■追い風自民、復権狙う

 18日夜、自民新顔の柳本卓治氏は大阪府豊中市の演説会で「維新はつぶさないといけない。本当は橋下君に立候補してもらい、橋下君をやっつけたかった」と訴えた。出席者からは「大阪は横一線。気を抜いたところが負ける」とトップ当選を目指す声が続いた。

 大阪で維新に対する自民の憎しみは深い。松井氏ら自民離党者らが大阪維新の会を結成して以来、主要な選挙で負けが続いた。橋下、松井両氏は安倍晋三首相や菅義偉官房長官と地元の自民党の頭越しに関係を築いてきた。

 だが、橋下氏の発言以降、維新の市議が1人、離党届を提出。否決されたが、橋下市長の問責決議案も提出された。自民党大阪府連関係者は「参院選で自民党が勝てば、自民から維新に行った府議や大阪市議が維新離れを起こす。維新崩壊が始まる」とみる。

 ほかの党も批判を強める。民主党の細野豪志幹事長は4日、「安倍政権の暴走を止められるのは維新か、生活者を代表する民主党か」。共産党の志位和夫委員長も14日、「慰安婦問題での暴言を反省しようとしない人物に公人の資格はない」と訴えた。(京谷奈帆子)


  ◆キーワード

 <橋下徹氏と大阪> 橋下徹氏は大阪府知事だった2010年4月、地域政党・大阪維新の会を発足させ、代表に就いた。11年春の統一地方選では大阪府議会で過半数の57議席を得て、大阪、堺両市議会で第1党に。同年11月には大阪府知事・市長ダブル選に勝ち、橋下氏が大阪市長に、松井氏が知事に就任。橋下氏は昨年9月、国政政党・日本維新の会を設立した。同年12月の衆院選で54人が当選し野党第2党に。大阪府内の19小選挙区では14人が立ち、うち12人が勝利した。

2667名無しさん:2013/07/21(日) 09:23:59
499:広島2区民◆jWkaDJV846 :2013/07/21(日) 09:20:59.83 ID:v4M/B/CN [sage]
23回参議院選挙投票速報(東京都)
         今回 前回 前回差
*9時現在 3.21% 4.45% ▲1.24P
10時現在
11時現在
12時現在
14時現在
15時現在
16時現在
18時現在
          
期日前投票9.30% 8.80% +0.50P 19日まで(前回比8%増加)
  10,620,508人  10,839,609人
最終投票率   58.70%

http://www.h25sangiinsen.metro.tokyo.jp/

2668名無しさん:2013/07/21(日) 12:20:29
734:広島2区民◆jWkaDJV846 :2013/07/21(日) 12:17:11.31 ID:v4M/B/CN [sage]
23回参議院選挙投票速報(東京都)
       今回 前回 前回差
*9時現在 *3.21% *4.45% ▲1.24P
10時現在 *6.52% *8.48% ▲1.96P
11時現在 11.10% 14.39% ▲3.29P
12時現在 15.21% 20.28% ▲5.07P
14時現在
15時現在
16時現在
18時現在
          
期日前投票9.30% 8.80% +0.50P 19日まで(前回比8%増加)
  10,620,508人  10,839,609人
最終投票率   58.70%

http://www.h25sangiinsen.metro.tokyo.jp/

2669名無しさん:2013/07/21(日) 12:29:26
参院選の投票率8・62%…午前10時現在
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2013/news/20130721-OYT1T00336.htm?from=ylist

2670名無しさん:2013/07/21(日) 12:36:21
参院選:午前11時現在の投票率は13.73%
毎日新聞 2013年07月21日 12時01分(最終更新 07月21日 12時22分)

 第23回参院選の投票が21日朝、全国で始まった。
期日前投票、不在者投票及び在外投票を除いた午前11時現在の投票率は13.73%で、
前回参院選の午前11時現在(16.59%)に比べ2.86ポイント下回った。

 京都府など4府県を除いた都道府県で前回の投票率を下回っており、最も低いのは千葉県の10.26%。
逆に最も高いのは島根県の21.50%だった。【毎日jp編集部】

http://mainichi.jp/select/news/20130721k0000e010170000c.html

2671旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/07/21(日) 15:38:48
参院選の投票率22・66%…午後2時現在
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2013/news/20130721-OYT1T00336.htm?from=main1
第23回参院選の投票が21日午前7時から行われている。
総務省が発表した午後2時現在の投票率は22・66%で、前回2010年を5・15ポイント下回っている。

2672二階席:2013/07/21(日) 18:04:16
はやっ!

橋下氏、完敗宣言
http://www.nikkansports.com/m/general/news/f-gn-tp0-20130721-1161034_m.html?mode=all

2673旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/07/21(日) 18:16:15
45-48%くらいになるのかな?

参院選の投票率27・21%…午後4時現在
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2013/news/20130721-OYT1T00336.htm?from=top
第23回参院選の投票が21日午前7時から行われている。
総務省が発表した午後4時現在の投票率は27・21%で、前回2010年を6・64ポイント下回っている。
午後8時までに締め切られ、即日開票される。同日深夜には大勢が判明する見通しだ。

期日前投票者数は1294万人 参院選で過去最多
http://www.asahi.com/politics/update/0721/TKY201307210039.html
 総務省は21日夕、参院選の期日前投票の結果(速報)を発表した。公示翌日の5日から20日までの16日間で全有権者の12・36%にあたる1294万9984人が投票し、参院選では過去最多となった。
 前回2010年は全有権者の11・62%にあたる1208万5636人で、今回全有権者に占める割合は0・74ポイントの増加となった。

2674名無しさん:2013/07/21(日) 18:53:51
293:広島2区民 ◆jWkaDJV846 2013/07/21 18:16:31 v4M/B/CN [sage]
23回参議院選挙投票速報(東京都)
       今回 前回 前回差
*9時現在 *3.21% *4.45% ▼1.24P
10時現在 *6.52% *8.48% ▼1.96P
11時現在 11.10% 14.39% ▼3.29P
12時現在 15.68% 20.28% ▼4.60P 確定値
14時現在 21.04% 28.19% ▼7.15P
15時現在 24,29% 31.85% ▼7.56P 確定値
16時現在 26.20% 34.86% ▼8.66P
17時現在 29.21% 37.79% ▼8.58P
18時現在 33.05% 40.79% ▼7.74P
          
期日前投票12.24% 11.37% +0.87P 確定値(前回比6%増加)
    
最終投票率   58.70%

http://www.h25sangiinsen.metro.tokyo.jp/

東京何とか挽回して、51〜53%ぐらいになりそうです。

2675旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/07/21(日) 19:44:36
東京は全国平均を上回っているのか。

参院選の投票率32・64%…午後6時現在
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2013/news/20130721-OYT1T00336.htm?from=top
第23回参院選の投票が21日午前7時から行われている。
総務省が発表した午後6時現在の投票率は32・64%で、前回2010年を6・96ポイント下回っている。
午後8時までに締め切られ、即日開票される。同日深夜には大勢が判明する見通しだ。

2676チバQ:2013/07/21(日) 20:10:53
平野に当確出てますね

2677チバQ:2013/07/21(日) 20:12:43
日テレは↓な感じ


東京 自公共無自
神奈川 自み公共
埼玉 自公み
千葉 自自民
愛知 自民み
宮城 自み

2678二階席:2013/07/21(日) 20:23:49
四国は完全にオセロ♪
今回は自民制圧。

2679チバQ:2013/07/21(日) 20:24:29
日テレ
広島で
自維民の順

2680旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/07/21(日) 20:28:14
山本太郎,こりゃ勝つなぁ。

2681チバQ:2013/07/21(日) 20:30:18
神奈川の4位争い(共産or民主)が決まるの時間かかりそう

2682旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/07/21(日) 20:37:21
今回の開票速報はすごいな。

JNN:参議院本会議場生中継,ゲスト斎藤十朗,渋いっ
FNN:ゲスト櫻井よしこww

2683名無しさん:2013/07/21(日) 20:43:25
NHK
自民61民主11維新6
公明10みん5生活0
共産3社民0他1残り24
TBS
自民60公明9民主10
維新5みん5共産4他1残27
テレ朝
自民62公明10民主10
維新6みん4生活0
共産5社民0他1残り23
日テレ
自民61公明9民主11
維新6みん4共産3他1残26
フジ
自民61公明10民主11
維新7みん5共産4残23

2684二階席:2013/07/21(日) 20:50:29
共産党が5になるかは神奈川次第。

山本太郎、すげぇ。
9時で決まりかな。

2685旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/07/21(日) 20:55:16
民主比例でNHKが浜野(電力総連)に当確。
何だかんだで強いなぁ。

2686チバQ:2013/07/21(日) 20:56:57
NHK
埼玉:自公み
千葉:自自民

埼玉はさっさと民主落選が決まりましたね

2687名無しさん:2013/07/21(日) 21:05:47
テレ朝dボタン
北海道自・民確定
青森自民確定
岩手平野確定
宮城自確定・未定
秋田自確定
山形未定
福島自確定
茨城自確定・未定
栃木自確定
群馬自確定
埼玉自・公確定・未定
千葉自・自確定・未定
東京自公共確定・未未
神奈川自み公・未定
新潟自確定・未定
富山自確定
石川自確定
福井自確定
山梨自確定
長野自・民確定
岐阜自確定
静岡自確定
愛知自・民確定・未
三重自確定
滋賀自確定
京都自確定・未
大阪維自公確定・未
兵庫自維確定
奈良自確定
和歌山自確定
鳥取自確定
島根自確定
岡山自確定
広島自・確定・未
山口自確定
徳島自確定
香川自確定
愛媛自確定
高知自確定
福岡自・民確定
佐賀自確定
長崎自確定
熊本自確定
大分自確定
宮崎自確定
鹿児島自確定
沖縄未定

2688旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/07/21(日) 21:11:25
NHKで山本太郎に当確。。

2689名無しさん:2013/07/21(日) 21:12:08
NHKで山本太郎当確

2690片言丸:2013/07/21(日) 21:12:43
さっき帰宅です。
NHKのサイトは、今回から市町村別開票結果が出るようになりましたね。
向上心が見られて非常に良いです。

2691二階席:2013/07/21(日) 21:15:16
ひゃあ、ほんとに9時で山本太郎キタ〜。

2692片言丸:2013/07/21(日) 21:20:48
山本太郎よりも共産吉良の快勝のほうがやや意外かなと。
丸川と武見に大差がついたのはなぜですかね。武見が保坂三蔵みたいな感じになってるのは意外です。

2693片言丸:2013/07/21(日) 21:28:46
民主埼玉の山根隆治は最初から最後まで人気のない候補でしたね
前回の当選は、アナウンス効果で押し上げられただけだもんなぁ
宮城の岡崎トミ子もそうだけど候補差し替えの発想はなかったのだろうか

2694とはずがたり:2013/07/21(日) 21:34:07
>>2693
現職降ろすのって公明党や共産党みたいな組織政党じゃないと難しいっすよね。。

2695旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/07/21(日) 21:40:06
大阪は4議席目は共産党@NHK

2696旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/07/21(日) 21:41:35
茨城は2議席目は民主党@NHK

2697神奈川一区民:2013/07/21(日) 21:41:55
神奈川で民主党が落としたら、大変だね。神奈川でこんなに共産党が強いとは……。

2698チバQ:2013/07/21(日) 21:43:04
2人区で決まってないのは
宮城新潟京都広島かな?

2699片言丸:2013/07/21(日) 21:43:41
>>2694
そう簡単には行かないんでしょうね。
ま、全体からすると、埼玉の1議席はたいした問題ではないですねw
みんなの党もたいして伸びないので、自民党が経済失政して、求心力を失って分裂でもしない限りは、6〜9年程度は安定しそうですね。

2700チバQ:2013/07/21(日) 21:58:08
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/07/19/kiji/K20130719006247410.html
野党候補必死の巻き返し 文太、谷議員、アーツら仁義なき応援合戦

みどりの風の比例代表候補・井戸川克隆氏を応援するため東京・巣鴨地蔵通り商店街を練り歩く菅原文太
 21日に投開票が迫った参院選は、与党の過半数確保が確実な情勢で、埋没気味の野党候補は巻き返しに必死だ。選挙戦終盤となった18日には、候補者が親交のある著名人らを続々と街頭演説などの応援に投入。候補者よりも歓声を浴びたり、候補者不在でも人だかりができるなど注目度は抜群だったが、集票は期待できる!?

 生活の党の谷亮子参院議員は、買い物客やサラリーマンで混雑するJR新宿駅前で街頭演説。比例代表に同党から出馬している山岡賢次元国家公安委員長(70)の応援で、「どうしても、なんとしても、国政で山岡さんの有言実行力を発揮してほしいんです」と訴えた。

 聴衆からは「ヤワラちゃん」「金メダル!」などの掛け声。その後、マイクを握った山岡氏よりも、盛大な拍手を浴びた。

 日本維新の会の比例代表候補で元プロレスラーのアントニオ猪木氏(70)の応援には、元K―1王者のピーター・アーツ(42)が“参戦”。猪木氏が会長を務めるIGFの大会に出場するなど親交があり、JR秋葉原駅前などで猪木氏のおなじみの赤いタオルを首に巻いて有権者にビラ配り。猪木氏本人は札幌での街頭演説のため不在だったが、写真撮影を求める長い行列ができ、周囲には約300人の人だかり。陣営が懸命に「候補者はアントニオ猪木でございます」と呼び掛けるほどの熱気だった。かつてK―1で戦った佐竹雅昭氏(47)が自民党から比例代表で出馬していることは知らなかったようで、報道陣から伝えられると「え?」と驚いた表情を浮かべたが、「今は佐竹じゃなくて猪木だよ」と笑顔でアピール。選挙戦最終日の20日には、大阪で行われるIGFの大会に参加し、猪木氏も会場に現れる予定だ。

 俳優の菅原文太(79)は、みどりの風比例代表候補で福島県前双葉町長の井戸川克隆氏(67)の応援で巣鴨地蔵通り商店街を練り歩き。菅原が発起人になった政治支援グループ「いのちの党」の活動を通じて親交があり、握手を求めに来た女性たちに「投票してやってね」と声を掛けた。とげぬき地蔵前ではマイクを握り「井戸川さんは国の原発対応への不満があり、国会で真実を語りたいという思いで立候補しました。どうぞ国会に送り出してください」と語った。

2701名無しさん:2013/07/21(日) 22:20:20
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130721/t10013190101000.html
データ分析 90%超の候補がSNS活用
7月21日 22時6分

インターネットを使った選挙運動が解禁された今回の参議院選挙では、全体の90%を超える候補者が、情報の発信や投票の呼びかけに、ツイッターや、SNS=ソーシャルネットワーキングサービスのフェイスブックを活用したことが分かりました。

NHKは、今回の参議院選挙で、インターネットを使った選挙運動が解禁されたことを受けて、選挙区と比例代表合わせて433人のすべての候補者について、SNSの活用状況を調べました。
それによりますと、全体の91.2%に当たる395人が、ツイッターもしくはフェイスブックを使い、情報の発信や投票の呼びかけを行いました。
このうち、短い文章を簡単に投稿できるツイッターを活用した候補者は311人で、政党別に見ると、自民党が43人、民主党が39人、日本維新の会が37人、公明党が11人、みんなの党が31人、生活の党が11人、共産党が58人、社民党が6人、みどりの風が6人、そのほかの政党や無所属が69人でした。

FBがTW上回る
一方、原則実名で長い文章を書き込めるフェイスブックを活用したのは369人で、自民党が73人、民主党が52人、日本維新の会が43人、公明党が13人、みんなの党が34人、生活の党が8人、共産党が51人、社民党が6人、みどりの風が8人、そのほかの政党や諸派、無所属が81人でした。
それぞれを活用した候補者の割合は、ツイッターが71.8%、フェイスブックが85.2%で、情報を拡散しやすい特徴があるツイッターよりも、内容の信ぴょう性が比較的高いとされるフェイスブックのほうが、多くの候補者に利用されたことが分かりました。

2702二階席:2013/07/21(日) 22:24:47
へへへ。

宮城県、大激戦♪
和田ちゃん有利な都市部大票田はこれから票があくのさ。

2703旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/07/21(日) 22:26:17
新潟2議席目は民主@NHK

2704旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/07/21(日) 22:38:38
愛知3議席目はみんな@NHK

2705名無しさん:2013/07/21(日) 22:43:07
※未確定選挙区
宮城・東京・神奈川・京都・広島
テレ朝dボタン
北海道自・民確定
青森自民確定
岩手平野確定
宮城自確定・未定
秋田自確定
山形自確定
福島自確定
茨城自・民確定
栃木自確定
群馬自確定
埼玉自公み確定
千葉自・自・民確定
東京自公共山確定・未
神奈川自み公・未定
新潟自・民確定
富山自確定
石川自確定
福井自確定
山梨自確定
長野自・民確定
岐阜自確定
静岡自確定
愛知自民み確定
三重自確定
滋賀自確定
京都自確定・未
大阪維自公共確定
兵庫自維確定
奈良自確定
和歌山自確定
鳥取自確定
島根自確定
岡山自確定
広島自・確定・未
山口自確定
徳島自確定
香川自確定
愛媛自確定
高知自確定
福岡自・民確定
佐賀自確定
長崎自確定
熊本自確定
大分自確定
宮崎自確定
鹿児島自確定
沖縄社大確定

2706名無しさん:2013/07/21(日) 23:07:57
大江のクソ野郎はどうでしょう?

2707旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/07/21(日) 23:08:52
京都2議席目は共産党@NHK

2708神奈川一区民:2013/07/21(日) 23:23:45
選挙区は神奈川が一番最後みたいだね。

2709旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/07/21(日) 23:25:16
広島2議席目は民主党@NHK

2710片言丸:2013/07/21(日) 23:26:47
武見敬三と鈴木寛は武見有利かな
多摩の23区寄りのあたりがもうだいたい開いちゃったけど追いつかない

2711旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/07/21(日) 23:31:09
東京最後は自民党@NHK

2712神奈川一区民:2013/07/21(日) 23:32:11
東京の五番目は武見氏@NHK

2713旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/07/21(日) 23:42:26
宮城2議席目はみんな@NHK

2714名無しさん:2013/07/21(日) 23:53:03
最後の議席争いは神奈川、最後民主と共産

2715片言丸:2013/07/21(日) 23:53:05
この流れだと神奈川の最終議席も共産か?

2716名無しさん:2013/07/21(日) 23:55:47
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130721/k10013190111000.html
データ分析 ツイッター発信内容に課題も
7月21日 23時25分

今回の参議院選挙の期間中、各党の党首や候補者によるツイッターの投稿に含まれる単語を分析したところ、「演説」や「応援」といった予定や運動ぶりを伝える単語が多かったことが分かりました。
一方で、政策課題に関連する単語は相対的に少なく、ツイッターは、政策を訴える手段としては課題があったことがうかがえます。

NHKは今回、インターネットを使った選挙運動が解禁されたことを受けて、ネット上の関心の変化などを探るため、世論調査や出口調査とは別に、ネットに存在する膨大な情報=「ビッグデータ」の分析を行いました。
具体的には、NTTデータなどと協力し、今月4日から20日までの参議院選挙の期間中、日本語で書かれたすべてのツイッターの投稿から、各党の党首や候補者によるものを抜き出したうえで、これらのツイートにどのような単語が含まれているかを分析しました。
その結果、最も多かったのは「演説」で、次いで、「スタッフ」、「ありがとう」、さらに、「応援」「写真」「投稿」といった単語が上位を占めました。
これらの単語は、演説の予定を知らせたり、演説の内容を写真とともに紹介したりする際に、使われていました。
一方で、政治課題に関連する単語は、「原発」や「TPP」が多く含まれていましたが、全体の件数では、予定や運動ぶりを伝える単語に比べると、大きな開きがありました。
今回の選挙で、ツイッターは、候補者の情報に触れる機会を増やす効果を上げたものの、政策を訴える手段としては課題があったことがうかがえます。

2717旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/07/22(月) 00:24:42
>>2715
票差が縮まらない。民主逃げ切りと予想。

2718旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/07/22(月) 00:46:43
社民党が比例で1議席確保@NHK
神奈川の最後は民主党@NHK

2719名無しさん:2013/07/22(月) 00:47:48
NHK
自民64民主16公明10
みん7共産7維新7
無所属2山本・平野
社民1生活0みど0残6

2720旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/07/22(月) 01:03:34
共産党が非改選も含め,議案提案権の11議席を獲得@朝日新聞

2721旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/07/22(月) 01:05:25
スレ違いですが,

鹿児島県曽於市長選挙は,自公推薦の現職が敗れ,元共産党市議が当選@地元報道

2722名無しさん:2013/07/22(月) 01:27:36

単純計算だが、自民が二人擁立すれば獲得できた選挙区は、神奈川、愛知、広島、福岡、新潟も計算上いけるが票割りが必要
なお、維新+みんなが選挙協力すれば、茨城、千葉、、京都
ただし、維新+みんなは単に足し算すれば良いって話ではないな

2723名無しさん:2013/07/22(月) 01:51:24
自民65民主16維新8
公明11みん8共産8
社民1無所属2社大1残1

2724旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/07/22(月) 02:15:04
比例最終議席は民主@NHK
自民18 公明7 民主7 維新6 共産5 みん4 社民1

2725名無しさん:2013/07/22(月) 02:15:58
自民65民主17維新8
公明11みん8共産8
社民1無所属2社大1残0

2726旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/07/22(月) 02:28:25
あとは比例で誰が通るか。

ワタミはボーダーライン。公明・共産は重点候補が当選。
民主は浜野(電力総連),相原(自治労),礒崎(自動車総連)

2727とはずがたり:2013/07/22(月) 02:46:53

参院選:生活、みどり、社民…生き残り厳しく
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/20130722k0000m010195000c.html
毎日新聞2013年7月22日(月)00:58

 生活の党と社民党は昨年末の衆院選に続く惨敗となった。国政選挙に初めて挑んだみどりの風は、谷岡郁子代表を含めて改選の参院4議席全てを失い、衆院の2議席だけになった。3党は消費増税反対や脱原発などで訴えが重なるとして一部で選挙協力したが、候補者調整などを行った岩手、山形、福島、島根など選挙区で全敗した。

 生活の党(改選議席6)の小沢一郎代表は21日夜の記者会見で「大変厳しい結果と思っている」と切り出し、「小沢王国」といわれた地元・岩手選挙区での敗北に「正直、大変驚いている」。有権者の厳しい審判を受けた原因について問われ、こう答えた。「一つは、あまり報道してもらえなかったこと。もう一つは、民主党政権の失敗。私も責任逃れをするつもりはないが、それが一番大きかったんじゃないでしょうか」

 小沢氏は公示前、非自民勢力との共闘を模索したが、民主、社民、みどりとの選挙協力は一部にとどまった。小沢氏は次期衆院選に向け、民主党を軸に野党との連携を探る構えを見せるが、影響力の一層の低下は避けられない事態だ。

 社民党(改選議席2)は福島、神奈川など5県で候補を擁立。福島瑞穂党首が、安倍内閣への対決姿勢をアピールしたが、野党が多党化したことで埋没。党存続すら危ぶまれる状況だ。

 みどりの風は、党の知名度不足も響いた。【村尾哲、森有正】

2728旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/07/22(月) 02:58:27
地味に東京の新風票の伸びがすごいなぁ。
ご時世って奴なのか。

そして,社民は又市で決定。

2729名無しさん:2013/07/22(月) 03:15:36
大江、しぶといねぇ

2730チバQ:2013/07/22(月) 03:16:19
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130722k0000m010178000c.html
参院選:民主、東京で“ゼロ” 一本化に失敗、分裂選挙
毎日新聞 2013年07月22日 00時15分(最終更新 07月22日 01時06分)


テレビ中継のインタビュー後、水を口にする民主党の海江田万里代表=東京都千代田区で2013年7月21日午後10時50分、内藤絵美撮影
拡大写真 東京選挙区(改選数5)では、過去3回とも2議席を獲得する強さを誇った民主が、ゼロに終わった。

 民主は現職の鈴木寛氏(49)と大河原雅子氏(60)を公認していたが、6月の東京都議選で第4党に転落する惨敗。2人の当選は困難とみて公示2日前に鈴木氏への一本化を決めた。だが、菅直人元首相らは公認を取り消された大河原氏を支援し分裂選挙になった。

 鈴木氏は労組票を固めたものの無党派層に浸透できず、インターネット上で副文部科学相時代の震災対応などが攻撃の的になり、逆風をはね返せなかった。落選が決まると、鈴木氏は「首都東京で民主主義を守る議席を守れず、残念で申し訳ない」と支持者らに語った。【竹内良和】

http://senkyo.mainichi.jp/news/20130722k0000m010221000c.html
参院選:「まさか負けるとは」…近畿獲得ゼロに民主落胆
毎日新聞 2013年07月22日 02時09分(最終更新 07月22日 02時40分)

 「まさか負けるとは」。これまで5議席を確保してきた近畿で、結党後初となる獲得議席ゼロの結果に、民主陣営は落胆した。

 兵庫選挙区(改選数2)では、民主現職の辻泰弘さん(57)が、連合兵庫を中心に組織固めを徹底したものの、維新新人の清水貴之さん(39)に競り負けた。辻さんは神戸市の事務所で「大阪の隣で維新の熱、風を強く感じたが、維新の政策は庶民の暮らしに冷たく、このまま通用するものではない」と述べ、肩を落とした。民主が同選挙区で議席を得られなかったのは1998年の結党以来初めて。

 大阪選挙区(改選数4)で唯一現職で挑んだ民主党の梅村聡さん(38)は「与党から野党になった中で、現職6年間の実績を訴えることの難しさを肌で感じた」と話した。

 京都選挙区(改選数2)では、2議席目を争った民主新人、北神圭朗さん(46)が共産新人の倉林明子さん(52)に敗れた。北神さんは「訴えを(組織の)外側に伝えることが難しかった。私の力不足」と述べた。全面的に支援した同府連常任顧問の前原誠司元外相は「政権を担った時の批判が根強い。京都だけの問題でなく、党全体で徹底的に総括して再スタートしないといけない」と消沈した表情で語った。【豊田将志、村上尊一、花澤茂人】

2731チバQ:2013/07/22(月) 03:17:33
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130722k0000m010191000c.html
参院選:維新に漂う敗北感…党運営、分裂含みに
毎日新聞 2013年07月22日 00時55分(最終更新 07月22日 02時45分)


記者会見を終え退席する日本維新の会の橋下徹共同代表=大阪市北区で2013年7月21日午後9時44分、長谷川直亮撮影
拡大写真 日本維新の会は現有の改選2議席を上回ったものの、衆院選で民主党に迫る54議席を獲得した躍進ムードは霧消し、党内には敗北感が広がった。今週末にも党執行役員会を開き、橋下徹、石原慎太郎両共同代表を中心とする集団指導体制の維持を確認する方向だが、従軍慰安婦発言で維新の失速を招いた橋下氏への不満が石原氏ら旧太陽の党系にはくすぶる。一方、橋下氏は野党再編の必要性を強調しており、分裂含みの不安定な党運営が続きそうだ。

 橋下氏は21日夜、大阪市で記者会見し、参院選の結果について「勝ちではない。代表という立場で誇れる結果ではない。トップの僕に対する(有権者の)信任、信頼がなかった」と自らの責任を認めた。だが、東京都内で記者会見した石原氏は「結果としては満足いく成果だ。国会の中でもっともっと活動していきたい」と続投の意向を表明。橋下氏も辞任する必要はないのかと聞かれ「当たり前じゃないか」とはねつけた。

 石原氏が橋下氏の責任論を否定するのは、橋下氏の辞任が党分裂につながることへの警戒感からだ。橋下氏は選挙戦終盤の18日、街頭演説で「新しい政治グループとして民主党の一部、みんなの党の一部、維新の一部の改革を進めていく勢力が必ず一つになる」と宣言。「自民党1強」の構図が鮮明になる中、野党再編によって対抗勢力の結集を図る構想を示したわけだが、「維新の一部」が旧太陽系との決別を意味すると受け取られ、旧太陽系との亀裂は深まっている。

 橋下氏は21日夜も「自民党に対抗できる勢力がしっかりできることが国のためになる。政権交代可能なもう一つの野党を作り上げることが、国民に対する責務だ」と述べ、自身の進退と今後の野党再編について執行役員会で協議する考えを示した。「維新だけで勢力拡大しても意味がない」と維新の存続にこだわらない意向も強調した。

 「旧太陽系と一緒に党を運営していくのは無理がある。地域政党『大阪維新の会』の原点に返り、改めて国政政党を目指すべきだ」

 橋下氏に近い党幹部は参院選後の分党も視野に入れる。大阪では政令市の大阪、堺両市を解体する「大阪都構想」の具体化が喫緊の課題で、9月には構想の是非が争点となる堺市長選も抱える。いったん「大阪回帰」を図り、地域政党として実績を上げたうえで、野党再編の主導権を握ろうというシナリオだ。

 参院選の選挙応援で橋下氏は関西を中心に回り、維新が選挙区の議席を獲得できたのは関西のみ。逆に比例代表の当選者は旧太陽系が中心になる見込みで、参院選の当選者も色分けが進む。みんなの党幹部は「橋下氏は一度国政から身を引き、出直すべきだ」と分裂後の大阪系との連携を模索。惨敗に揺れる民主党を含め、野党再編の動きが参院選後の焦点となる。【木下訓明、津久井達】

2732チバQ:2013/07/22(月) 03:18:09
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130722k0000m010192000c.html
参院選:みんな、目標に届かず
毎日新聞 2013年07月22日 00時55分(最終更新 07月22日 02時39分)


記者会見をするみんなの党の渡辺喜美代表(中央)=東京都千代田区で2013年7月21日午後10時56分、木葉健二撮影
拡大写真 みんなの党は、改選議席の3は上回ったものの、獲得目標の10議席には届かなかった。当初は共闘する予定だった日本維新の会との選挙協力を解消したことが響き、伸び悩んだ。非改選10議席と合わせても、単独で予算関連法案提出が可能となる20議席には足りず、今後は政策の一致点が多い維新との連携のあり方が焦点となる。

 「他党に話を持ってくる前に、(維新)ご自身の再編を先にやられたらいかがか」

 渡辺喜美代表は21日夜の記者会見で、維新との合流の可能性について聞かれ、こう発言した。渡辺氏は選挙期間中、維新の橋下徹共同代表の従軍慰安婦を巡る発言を批判し、「歴史観、憲法観が違う」と立場の違いを強調していた。選挙結果を受け、合流の可能性に含みを残した形だ。

 6月の東京都議選で躍進した同党は、渡辺氏が選挙期間中、街頭演説で「政治をあきらめないでください」と一貫して訴え、無党派層への支持拡大を狙った。自民党や民主党など他党の政策を「古い政治」と批判し、「筋金入りの改革派はみんなの党しかいない」と独自の立場を強調。一定の勢力拡大に成功した。

 渡辺氏は規制緩和の推進と公務員制度改革を掲げて党の存在感を一層高める戦術を描いている。維新とは規制緩和や地方分権などの政策が共通する一方、憲法や歴史認識に加え、消費税や原発を巡っても隔たりがある。渡辺氏は21日の会見で、政界再編について「みんなの党が中心になって考えを共有する人たちを糾合していく」と述べたが、党内には橋下氏がみんなの一部を巻き込んだ形での新勢力結集を呼びかけたのに呼応した再編を模索する動きがあり、今後、路線対立が過熱する可能性がある。【吉永康朗】

2733旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/07/22(月) 03:20:52
自民でワタミ,民主で大島(新宗連),神本(日教組)が当選。

2734チバQ:2013/07/22(月) 03:22:58
ワタミ当確か

2735名無しさん:2013/07/22(月) 03:26:47
NHKだとワタミ当確でとらんけど、どこで出てるの?

2736名無しさん:2013/07/22(月) 03:35:12
つか、緑の党の三宅洋平って人凄いな。10万越えてる

2737チバQ:2013/07/22(月) 03:46:49
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013072200076
小沢氏、影響力一段と低下=生活、獲得議席ゼロ【13参院選】

記者会見する生活の党の小沢一郎代表=21日夜、東京都千代田区 生活の党は、候補を擁立した5選挙区全てを落とし、比例代表でも議席を獲得できなかった。小沢一郎代表は参院選後の野党再編に活路を見いだしたい考えだが、お膝元の岩手選挙区でも公認候補が大敗し、影響力のさらなる低下は避けられそうにない。
 同党は選挙戦で脱原発、消費増税凍結、環太平洋連携協定(TPP)反対を主張したが、多くの選挙区で野党候補が乱立したこともあり、埋没する結果となった。小沢氏は21日夜の記者会見で、「有権者の判断を素直に受け入れながら、自分たちの主張を理解してもらえるように愚直に活動していく以外にない」と敗北を認める一方、持論である非自民勢力結集の決意は「変わらない」と言い切った。 
 自民党の「1強」状態が鮮明となったことに関し、生活の鈴木克昌幹事長は「一つの大きな流れの前に、埋没するような状況に追い込まれているということだ」と語り、危機感をあらわにした。(2013/07/22-03:27)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013072200084
維新、慰安婦発言で勢い欠く=橋下氏「勝ちでない」【13参院選】

記者の質問に答える日本維新の会の橋下徹共同代表=21日夜、大阪市北区 日本維新の会は橋下徹共同代表の従軍慰安婦発言で逆風下の参院選となり、目標とした10議席には届かなかった。橋下氏は21日夜、自らの進退について、執行部内で協議する意向を示した。ただ、橋下氏の「党首力」に依存してきた同党内には「辞任はあり得ない」(幹部)との声が広がっており、続投の方向で意見集約が進むとみられる。
 橋下氏は21日夜、大阪市で記者会見し、「勝ちではない。誇れる成績ではない」と敗北を宣言。敗因については「代表に対する信任のなさだ」と慰安婦発言が影響したことを認め、「(27日に予定する)執行役員会で(進退を)議論する」とした。


テレビ局のインタビューに答える日本維新の会の石原慎太郎共同代表=21日夜、東京都港区 一方、石原慎太郎共同代表は、都内のホテルに設置した開票センターで会見し、「参院選はまずまずの成績だ。今後も橋下氏と憲法改正にまい進する」と述べ、橋下氏との「二枚看板」で引き続き党運営に当たる考えを表明した。 
 慰安婦発言によって、みんなの党との間で進めていた選挙協力が破綻。改選数2以上の複数区で両党が激突し、共倒れとなる選挙区も出た。橋下氏は「野党が一つにまとまらないといけない」として、みんなのほか、民主党の一部も巻き込んだ野党再編を主導することに改めて意欲を示した。
 維新は選挙戦で、憲法改正を前面に打ち出した。石原氏は「ねじれ国会が解消されて憲法改正の可能性が出てきた。絶対に安倍政権で実現してもらいたい」と述べ、政権に協力する姿勢を強調。橋下氏も「スピード感を持って、憲法96条の先行改正の発議をしてもらいたい」と求めた。(2013/07/22-03:33)

2738名無しさん:2013/07/22(月) 03:47:05
あっ、今NHKでワタミ当確出た

2739名無しさん:2013/07/22(月) 03:48:25
大江はこのまま逝くかな?

2740片言丸:2013/07/22(月) 06:26:25
>>2736
各党の有名人よりも取ってる。
山本太郎と組んでやってた人だけど、山本パワーなのか?

2741旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/07/22(月) 06:29:39
残りは自民のラスト。
太田房江と若狭勝の争い。僅差になりそう。
民主は吉川(情報労連),石上(電機連合)。
維新は儀間,藤巻,中野,室井。
みんなは渡辺,井上。

2742旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/07/22(月) 06:34:12
河合純一(みんな)は同党内の次点。堀利和以来の視覚障がいを持つ議員の誕生とはならず。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板