したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

テレビ・ラジオの局と番組のスレッド

521とはずがたり:2016/10/14(金) 12:35:49
2011年の記事

テレビ局、格安で電波を使用し荒稼ぎ だが国民は損している
http://www.news-postseven.com/archives/20110209_12236.html
2011.02.09 10:00

 週刊ポスト本誌は昨年末、テレビ局の電波利用料に関する資料を入手、その料金がいかに格安であるかを報じた(2010年11月12日号)。全国128局のテレビ局の事業収入が2兆9676億円にのぼるのに対し、電波利用料はわずか42億4641万円(数字はすべて2008年)。テレビ局がいかに格安で電波を使用し、それで荒稼ぎしているかがわかろう。また、携帯電話会社(5社)が支払う利用料が約545億円であることを考えても、テレビ局の優遇ぶりは際立っている。

 この優遇ぶりを是正するための制度として「電波オークション」構想を民主党は2009年のマニフェストに掲げた。これは、テレビ局などが格安で利用している電波を競売にかけることで有効利用し、かつ、新規事業者にも電波を開放する制度である。だが、この制度はいつの間にか棚上げされ、今国会に提出される予定の電波法改正案から抜け落ちている。

 というのも、電波オークションはテレビ局にとって「無料割り当て」と「格安利用料」という優遇制度を崩壊させる恐れがあったのだ。

 テレビ局は地デジ移行にあたっても、無料で電波帯を割り当てられた。その電波帯の価値を海外の事例をもとにGDP比で試算すると、総額2兆4000億円に相当するという(池田信夫著『新・電波利権』参照)。

 だが、電波オークションが広まっていけば、テレビの電波帯についてもオークションしろという声もあがってこよう。たとえテレビ局がオークションの適用から除外されたとしても、格安な電波利用料の問題がクローズアップされることになるのではないか。

 しかし、格安の電波利用料で稼いできたテレビ局が値上げにすんなり頷くはずがない。なるほど、総務省もテレビ局も、既得権益を守るために「電波オークション反対」で思惑が一致するわけだ。しかも、新規参入する事業者にとっても、オークションで初期費用が跳ね上がるのは避けたいところ。今回の「消えた電波オークション」は、官僚や企業は一切損しない仕組みになっていたのである。

 その代わり失われたのは、オークションによって得られるはずだった「公平な競争」と「多額な国庫収入」である。つまり、損したのは国民だ。

※週刊ポスト2011年2月18日号

522とはずがたり:2016/10/19(水) 19:10:24
自転車なんか盗むなよなぁ・・諭旨免職は一寸厳しい気もするけど。

自転車盗んだ前副局長を諭旨免職=NHK
時事通信社 2016年10月19日 15時27分 (2016年10月19日 18時58分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161019/Jiji_20161019X438.html

 NHKは19日、帰宅途中に自転車を盗んだとして、静岡放送局前副局長(53)を同日付で諭旨免職としたと発表した。本人は窃盗の事実を認めているという。
 前副局長は昨年12月に静岡市内で自転車を盗んだとして、今年9月23日に逮捕され、今月6日付で起訴猶予処分となっていた。
 NHKは「被害に遭われた方や視聴者の皆さまに、深くおわびします。改めて職員に対するコンプライアンス意識の徹底を図ります」とコメントした。

523名無しさん:2016/10/30(日) 21:00:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161029-00000002-jct-soci
渋谷ハロウィン「不発」にテレビ局も空振り 金曜夜、冷たい雨の中待ちぼうけの人たち
J-CASTニュース 10/29(土) 13:15配信

 今年も、ハロウィンで渋谷は大混乱――という「絵」を期待していた人々は、「初日」は空振りを食う形となった。

 2016年10月28日、金曜日夜の渋谷駅前。冷たい雨が降る繁華街には、天候の影響か、例年のようなコスプレ姿の人々はあまり見られず。警察官、取材に訪れたテレビ局などが、手持無沙汰に過ごす姿ばかりが目立った。

■すっかり浮いてるコスプレ男女

 近年、10月31日のハロウィン前後には、渋谷駅周辺に多くの人々がコスプレ姿で集まり、世間の注目を集めている。2016年は31日が月曜日のため、週末の28日〜30日も含め、前年以上の群衆が駅前に押し寄せることが予想されていた。

 そして迎えた、「初日」の28日夜。例年、盛り上がりの中心となっている、ハチ公前広場を記者は訪れた。2015年の取材時には、ゾンビやナース、マリオなどに扮した若者たちで、辺りは埋め尽くされていたのだが......。1、2組ほどの仮装グループがいるほかは、まったく普段通りの渋谷だ。

 センター街方面まで足を延ばしてみると、ドラキュラマントを羽織った男性や、SWATの制服を着た男女、全身タイツのスパイダーマンなどが、ちらほらと歩いている。だが、それもごくごく少数。街行く人の5%にも満たない印象だ。昨年には道行く人から、

  「普通の格好でいるのが恥ずかしくなってきた」

という声も聞かれたが、今年は仮装組の方がすっかり浮いている状況である。

 ゴミ対策のため集まっていた清掃ボランティアの皆さんも、出番がないまま雨の街角に立っている。この日のために用意されたジャックランタンのゴミ袋も、スカスカのままだ。

NHK「ようやく、それらしい人が...」
 なにしろ、この日は昼からの雨だ。おまけに気温も、21〜22時ごろには11度近くまで冷え込んでいた。例年なら、かなり露出度の高い衣装を着た女性も少なくなく、それを目当てにした男性陣もうろうろしていたが、今年は、コスプレ姿の女性もその上に防寒着を羽織ってしまい、いかにも寒そうな表情を浮かべていた。自然、それをターゲットにしたナンパ集団も、28日にはほとんど見かけなかった。

 テレビ局なども、この予想外の状況に戸惑った様子だった。

 NHKでは夕方にはすでに生中継クルーを現場に出していたものの、カメラにはコスプレ姿の人々がほとんど映らずじまい。21時の「ニュースウォッチ9」でも、

  「夜になっても、仮装姿の人はなかなか見つかりませんでした」(ナレーション)
  「ようやく、それらしい人がいましたね」(現場レポーター)

と、明らかに当てが外れた、というムードだ。

 22時過ぎの時点でも、まだNHKの取材陣はセンター街入口に陣取っていたものの、腕組みをしながら、雑踏を眺めているばかりだった。

 「2日目」となる29日夜は果たして......。

524とはずがたり:2016/11/02(水) 21:50:46
TV付き賃貸入居者に「NHK受信料義務なし」
http://www.yomiuri.co.jp/national/20161027-OYT1T50108.html?from=yartcl_outbrain2
2016年10月27日 21時25分

 テレビが備え付けられた賃貸大手「レオパレス21」(東京)の賃貸物件に短期滞在した際、NHKの受信料を支払わされたのは不当だとして、福岡市の男性がNHKに1か月分の受信料にあたる1310円の賠償を求めた訴訟で、東京地裁(佐久間健吉裁判長)は27日、「受信料の支払い義務は貸主側にある」として、NHKに全額の支払いを命じる判決を言い渡した。

 NHKは即日控訴した。

 レオパレス21によると、同社のテレビ付き賃貸物件の入居者側の支払い義務を否定した判決は初めてという。同社は50万件以上のテレビ付き賃貸物件を扱うが、従来は入居者がNHKの受信料を支払っていた。

 判決によると、男性は2015年10〜11月、兵庫県内の同社の物件に約30日間滞在。10月下旬に訪れたNHKの委託業者に受信料の支払いを求められ、支払った。放送法は、NHKと受信契約を締結するのは「放送を受信できる設備の設置者」と規定しており、男性は「入居者に受信料の支払い義務はない」として提訴していた。

 訴訟でNHK側は「入居者はテレビを占有しており、設置者にあたる」と主張。しかし、判決は、「設置者」について「実際の視聴者が誰かが問題ではなく、テレビを設置して受信できる状態を作り出した者だ」と指摘。「男性の入居時点で既に設置されており、貸主側が設置者と推認される」と判断した。

 NHKの話「契約の締結義務が入居者側にあることを、引き続き2審で訴えていく」

2016年10月27日 21時25分

525とはずがたり:2016/11/03(木) 19:19:00
>国民的人気番組「サザエさん」の視聴率は、いまや一桁を記録するまでに(写真はイメージ)
日本会議http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1039194613/591終了やん( ゜д゜)、 Peッ

視聴率1桁でも看板 「サザエさん」はどこへ行く?
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160816-OYT8T50086.html
アニメ評論家 藤津亮太
2016年08月17日 05時20分

 放送開始から今年で48年目となる長寿番組「サザエさん」。ところが、その人気ぶりに異変が起きている。フジテレビの看板番組として、最盛期には40%近くあった視聴率が、今年5月、7月と2度も1桁台を記録してしまった。「アニメの設定が時代に合わない」などの批判も出ているが、SNSでは番組内容や視聴率の動向も含めて注目度は依然高い。「サザエさん」の今後はどうなるのか、アニメ評論家の藤津亮太さんが分析する。
 2016年7月3日、アニメ『サザエさん』が、関東地区の番組平均世帯視聴率9.9%と2桁割れを記録した。5月22日の7.7%に続いての1桁台だが、5月は裏番組が「笑点 歌丸ラスト大喜利スペシャル」(視聴率27.1%)で、数字が持っていかれるだけの理由があった。ところが7月3日には有力な対抗馬がない。

 この異例の数字に、いよいよ『サザエさん』が視聴者と乖離かいりを始めたのではないかという観測も出始めた。放送開始から半世紀が近づく『サザエさん』はこれからどうなるのか。『サザエさん』とはどんなアニメなのか改めて確認しながら、『サザエさん』の行く先を考えてみたい。

意外と低いアニメ視聴率

 ご存じの通り『サザエさん』は長谷川町子の4コママンガが原作。1950年代から江利チエミ主演の実写映画(全10作)が人気を集め、東京五輪の翌年の65年にはTVドラマも放送。そして、69年からは、現在も続くTVアニメがスタートした。アニメは当初、スラップスティック(ドタバタ喜劇)なテイストだったが、途中から現在のホームドラマの路線に変更になった。第2次石油危機が起きた79年には39.4%という驚異の視聴率をたたきだしているし、2000年代前半にもたびたび20%台をマークしている。

 現在の視聴率は、おおむね10%台前半で推移している。1桁に再び転落した7月の9.9%の翌週10日は11.1%に回復しているが、実は、これはその週のアニメの中では最高視聴率で、その週の視聴率トップ30にはギリギリ入らないぐらいの数字(30位の「ぶらり途中下車の旅」が11.8%)だ。13〜14%をとった週は、アニメ番組で唯一、視聴率トップ30に食い込んでいる。

 誤解をしている人も多いかもしれないが、最近のアニメ視聴率というのは、おしなべて高くない。『サザエさん』に続く人気番組は『クレヨンしんちゃん』。これが8%〜10%。その下に『ONE PIECE』と『ドラえもん』『ちびまる子ちゃん』『名探偵コナン』が6〜10%の間で並んでいる。つまり大半のアニメは視聴率10%未満なのである。全アニメ番組の半分弱を占めるコアなファン向けの深夜アニメになれば、視聴率はさらに低くなる。このように『サザエさん』はほかのアニメと比べても特別な存在といえる。

ビジネススタイルは「シーラカンス」

 『サザエさん』はビジネスの組み立て方も特別だ。TVアニメのビジネスの組み立ては大きく三つに分けられる。

 (1)玩具メーカーなどがスポンサーとなって、カードを含む玩具のプロモーションを目的に制作されるもの。
 (2)関連企業が製作委員会を編成し、最終的にDVD、Blu-rayディスクの販売で費用回収を目指す深夜アニメ型のもの。
 (3)一般企業がスポンサーするもの。企業はその作品をスポンサードすることで、イメージアップをはかったり、親近感を獲得したりする。放送局にとっては、映画制作が大きな収入源となっているケースも。

 現在、アニメの多くは(1)か(2)である。(1)は週末の朝に編成されることが多く、(2)は深夜である。(3)は18時台、19時台に編成されるアニメに多いが、4大ネットワークのキー局で18時〜20時の間に放送されるアニメは現在5本に留まる(フジテレビ:2本、日本テレビ1作、テレビ朝日:2本、TBS:0本)。

526とはずがたり:2016/11/03(木) 19:19:29
 (3)の作品はTV放送だけでなく映画を含めて、その作品の存在感を高めるケースが多い。筆頭は『名探偵コナン』で、映画は今年で既に20作を数え、最新作『純黒の悪夢』は興行収入60億円を超えるヒットとなっている。老舗の『ドラえもん』は今年で既に36作。最新作『新・のび太の日本誕生』は興行収入41億2000万円だ。『クレヨンしんちゃん』は24作品。一時期は興行収入10億円を切るところまで減ったが、ここ数年でV字回復し、最新作『爆睡!ユメミーワールド大突撃』が21億1000万円を売り上げている。

 これらの売り上げの一部は放送局に放送外収入として入ることを考えると、人気シリーズはTVと映画両面で展開することに大きなメリットがあるのだ。『ちびまる子ちゃん』であってもこれまで3本の映画が作られているし、『それいけ!アンパンマン』も28作を数える。テレビ東京の作品でも『ポケットモンスター』などがこうした展開を行っている。

 そのビジネスモデルにはまらないのが『サザエさん』だ。

 もちろんホームドラマをベースにした『サザエさん』では映画にするのは難しいということはあるだろう。だがそのほかのアニメを見渡してみると、玩具展開も、映画展開もなく、ビデオグラムを売るわけでもなく、純粋にTV放送だけで存在している(民放の)アニメは『サザエさん』しかないのである。しかも多くのTV番組が複数社提供になっていく中、1998年まで『サザエさん』は東芝1社提供だったのである。

 フジテレビは開局してしばらくの後、「母と子のフジテレビ」というキャッチフレーズを作った。『サザエさん』の放送開始も同局のそのステーション・イメージの中に位置づけられる。今となっては特別に見える『サザエさん』の放送の枠組みは、実はこの時から大きく変わっていない。それを2000年代まで奇跡的に維持してきたという点で、『サザエさん』はシーラカンスのようなアニメなのだ。

 ちなみに『サザエさん』は制作スタイルも、つい最近まで“シーラカンス”だった。多くのTVアニメは2000年前後に仕上げ(色塗り)、撮影の工程のデジタル化を果たしている。『サザエさん』が制作工程のデジタル化を行ったのは10年以上たった13年のこと。それまでは1960年代までの技術であるハンドトレス(原画の線をセルに手描きで写し取る方法)も使っていたのである。

「ズレ」を抱えながらも愛されてきた理由

 『サザエさん』は内容も“シーラカンス”だという指摘がある。視聴率2桁割れの分析として、作中の生活が現実とズレているという見方があるのだ。

 確かに、このご時世にフネとサザエはともに専業主婦だし、食事をする時は全員でちゃぶ台を囲んでいる。波平とフネが日常的に和服を着ているのも“普通”とは言いがたい。

 ただし、こうしたズレはここ数年顕著になったわけではない。ズレているだけなら、80年代、90年代の家族生活とだってズレていた。むしろ、そういうズレを抱えながらも、どうして『サザエさん』は長らく愛されてきたのか。

 しばしば磯野家(とフグ田家)は、「昔ながらの日本の家族」と紹介されたりするが果たしてそうだろうか。そもそも「長女一家が実家に同居する」という設定は、原作が発表された時期を考えても、決して「平均的な日本の家族」のものではない。

 だが、サザエが嫁ではなく娘であるという、このトリッキーな設定が、作品寿命を大きく延ばしたのは間違いない。

 サザエが娘であることによって、『サザエさん』は、「家制度に抑圧される嫁」という現実の日本の家族がはらんできた問題と無関係な存在になったのだ。波平が体現する家父長制の厳しさはもっぱら、いたずらっ子である長男カツオに向けられている。

 サザエが娘であるため、両親と同居しつつも、サザエとマスオの夫婦はニューファミリー的な色合いを帯びることになった。これが作品の間口を広げ、長期放送によって生じた視聴者との家族観の距離を調整する役割を果たすことになった。かくして磯野家とフグ田家は、伝統的価値観とニューファミリーの巧みな折衷を生きることになった。その結果、『サザエさん』を多くの人が「良き日本の家族」と屈託なく呼べる存在にしたのだ。もちろんその折衷できる範囲にも限界はあるけれど。

団塊の世代が支えた歴史

 こうした『サザエさん』のニューファミリー的側面を支えたのは、間違いなく団塊の世代(1947〜49生まれ)だろう。戦後まもなくして生まれた団塊の世代は、朝日新聞で49年から連載が始まった原作を読み、『サザエさん』が最高視聴率を記録した79年には30〜32歳と、サザエやマスオに感情移入しやすい年齢になっている。

527とはずがたり:2016/11/03(木) 19:20:03
>>525-527
 また、79年にはもう一つの人口ボリュームゾーンである団塊ジュニアも小学校低学年で『サザエさん』を見ていたはずだ。彼らが30歳になった2000年代初頭に視聴率が高かったのは、彼らが子供と一緒に『サザエさん』を見ていたからではないだろうか。そしてその子供たちが『サザエさん』を卒業する年齢になり、同時に団塊の世代が70歳に近づいていくにつれて、視聴率がゆっくりと右肩下がりになってきたように見える。

 90年代まではズレがあっても、800万人以上いた団塊の世代のボリューム感がそれを隠していたのだろう。それがフェイドアウトしていくにつれて、現実社会とのズレが、新たな視聴者をつかむ時に障壁になっている。それが現状だとすると、いろいろなことが説明できるように思う。

どうするフジテレビ 今後の「サザエさん」巡る3択

 では、これから『サザエさん』はどうすればいいか。フジテレビが取るべき道として、考えられる選択肢は以下の通り。

 (1)これまで同様に放送を続ける。
 アニメのキャラクターは、役者本人と強固に結びついた実写以上にデリケートで、キャラクターの構成要素を変えると同一人物に見えなくなってしまう。変に時代に合わせてキャラクター像や設定をリニューアルするより、昔のままでやっています、というほうが人気が出るはず。また、変わらないほうがフジテレビの「看板」としての価値も変わらない。

 (2)放送枠を変更する。
 ともあれ日曜午後6時半枠であれば期待される視聴率も高い。局の「看板」であることを貶おとしめずに、低視聴率のリスクを減らすならば、「年2回のスペシャル番組にする」とか「ワイドショーなどの番組内番組にする」という手も考えられる。

 (3)終了する。
 後番組が『サザエさん』以上に愛され、視聴率をとるかどうかは未知数過ぎる。だが、ちゃんと人気のあるうちに花道を用意するのも、作品を守る道ではある。

 ここにはキャストの高齢化の問題も絡んでくる。『サザエさん』の声優陣はこれまでにもちょくちょく変更されている(現在のマスオは2代目、カツオ、ワカメはそれぞれ3代目)。だが近年、放送開始直後から出演していた波平役の永井一郎、フネ役の麻生美代子が相次いで交代したことで、多くの視聴者に「声が変わった」という印象を強く与えることになった。

 これで放送開始から出演しているのはサザエ役の加藤みどりと、タラオ役の貴家堂子だけになってしまった。主役のサザエを含め、キャストが全員替わっても視聴者はついてきてくれるか。3年後の放送50周年という節目もあることだし、花道を作って終了するというのも選択肢のひとつとしてはありえるだろう。

 シーラカンスが生き延びたのは、深海の環境が長期にわたって変化しなかったからだと考えられている。『サザエさん』というシーラカンスも、奇跡的な環境に守られてここまで生き延びてきたのだ。スペシャルな存在として“保護”するのか、大衆娯楽の常で“新陳代謝”の時が来るのか。そういう観点からも『サザエさん』のこれからに注目だ。
(※文中の視聴率のデータは、いずれも関東地区の番組平均世帯視聴率で、ビデオリサーチ社から掲載許諾を得たもの)

プロフィル
藤津 亮太( ふじつ・りょうた )
アニメ評論家。1968年生まれ。新聞記者、週刊誌編集を経て、2000年よりフリーライターとしてアニメ関係の取材・執筆を始める。著書に『「アニメ評論家」宣言』『チャンネルはいつもアニメ ゼロ年代アニメ時評』。アニメニュースサイト「アニメ!アニメ!」で時評「 四代目アニメの門V 」、配信&メルマガ「 アニメの門チャンネル 」。

528とはずがたり:2016/11/03(木) 19:53:02
>>322>>525-527

>>506-507もサザエさん論だw

彼の議論だと家族像が合わなくなった・飽きられたと云ふより暇潰しニーズがスマホに移行したと云ふ面を指摘してゐる。

529とはずがたり:2016/11/03(木) 19:54:16
スペインナメクジと書いてはあったけどほんとにスペイン産なのか。

11/1 『肉食』で大型、スペイン原産のナメクジが英国に上陸!
http://www.japanjournals.com/uk-today/4031-1101.html

c Xauxa Hakan Svensson 大型で繁殖力も強く、食欲旺盛というスペイン産ナメクジがヨーロッパに広がり、ついに英国にも渡来したとして、専門家や農業・庭園関連の仕事に従事する人々のあいだで強い懸念が広がっていることを「メトロ」紙が報じた。
「Arion vulgaris」と呼ばれる、スペイン原産のこのナメクジ=写真=は、サラダの葉にまぎれて英国に侵入してきたと考えられている。繁殖力が強い同ナメクジの勢力分布図が英国中に広まるのをどうやって防ぐかが問題になっており、「slug-watch」と題した、このナメクジの動向を知らせるとともに、捕獲するための罠の作り方などを掲載したホームページも登場している。
ヨーロッパ大陸では、1950年代から広く見られるようになった同ナメクジだが、英国では、まだ広まりきっていないとされている。特に今年の冬、厳しい寒さが長く続いたのを受け、かなりの数が死んだと考えられていた。ところが、英国の厳冬にも耐える「進化型」の出現が認められるとされ、懸念の声は高まるばかりという。
ノーリッジにある研究機関「John Innes Centre」のイアン・ベッドフォード博士は、ノーフォークの博士自身の庭で同ナメクジを目撃。「農作物を食べ、庭園を荒らすことはいうまでもなく、死んだ小型動物さえエサとする」として注意を呼びかけている。
小型のナメクジもエサにすることがあるとさえ言われるこのナメクジは、スカンジナビア半島では2〜3年前から大量発生するようになり、道路に溢れかえり、交通障害になったこともあるという。

530とはずがたり:2016/11/04(金) 09:54:51

TV付き賃貸入居者に「NHK受信料義務なし」
http://www.yomiuri.co.jp/national/20161027-OYT1T50108.html?from=yartcl_outbrain2
2016年10月27日 21時25分

 テレビが備え付けられた賃貸大手「レオパレス21」(東京)の賃貸物件に短期滞在した際、NHKの受信料を支払わされたのは不当だとして、福岡市の男性がNHKに1か月分の受信料にあたる1310円の賠償を求めた訴訟で、東京地裁(佐久間健吉裁判長)は27日、「受信料の支払い義務は貸主側にある」として、NHKに全額の支払いを命じる判決を言い渡した。

 NHKは即日控訴した。

 レオパレス21によると、同社のテレビ付き賃貸物件の入居者側の支払い義務を否定した判決は初めてという。同社は50万件以上のテレビ付き賃貸物件を扱うが、従来は入居者がNHKの受信料を支払っていた。

 判決によると、男性は2015年10〜11月、兵庫県内の同社の物件に約30日間滞在。10月下旬に訪れたNHKの委託業者に受信料の支払いを求められ、支払った。放送法は、NHKと受信契約を締結するのは「放送を受信できる設備の設置者」と規定しており、男性は「入居者に受信料の支払い義務はない」として提訴していた。

 訴訟でNHK側は「入居者はテレビを占有しており、設置者にあたる」と主張。しかし、判決は、「設置者」について「実際の視聴者が誰かが問題ではなく、テレビを設置して受信できる状態を作り出した者だ」と指摘。「男性の入居時点で既に設置されており、貸主側が設置者と推認される」と判断した。

 NHKの話「契約の締結義務が入居者側にあることを、引き続き2審で訴えていく」

2016年10月27日 21時25分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

531名無しさん:2016/11/05(土) 22:36:39
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161104/k10010755901000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_017
ネットでの放送番組同時配信 課題の議論始まる
11月4日 16時53分
総務大臣の諮問機関の情報通信審議会は、インターネットを通じた放送番組の同時配信の取り組みが進む中、新たに専門の検討委員会を設け、多くの人が同時に番組を視聴した際にかかる通信システムへの負荷など、今後想定される課題について議論を始めました。
インターネットを通じた放送番組の同時配信の取り組みは、NHKや一部の民放などで始まっていて、高市総務大臣は、同時配信をめぐって今後想定されるさまざまな課題について検討を行うよう、先月、情報通信審議会に諮問しました。

これを受けて情報通信審議会の情報通信政策部会は、新たに有識者による専門の検討委員会を設け、4日、都内で初めての会合を開き議論をスタートさせました。検討委員会では、今後、災害時など多くの人が同時に番組を視聴した際に通信システムに過度の負荷がかかってつながりにくくなる問題の改善策や、著作権処理ができておらずインターネットに同時配信できない映像の取り扱いといった課題について議論し、来年夏をめどに中間報告を取りまとめることにしています。

532名無しさん:2016/11/06(日) 14:47:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161031-00000007-jct-soci
上杉隆氏、TBS「クイズ番組」に大抗議 「うそつき」「炎上」で連想する人物として「中傷」
J-CASTニュース 10/31(月) 19:11配信

 2016年夏の都知事選に立候補した上杉隆氏(48)が代表取締役を務めるメディア企業「NO BORDER」は10月27日、TBS系バラエティー番組『クイズ☆スター名鑑』の放送内容に抗議する文書を公式サイト上に掲載した。

 掲載された文書によれば、番組の中で上杉氏の名前と肖像が無断で使用されたため、TBSに対して出演料の支払いを求めたという。その上で、番組の内容については「(上杉氏に対して)『中傷』を加えるという人権侵害も行われた疑いもあります」と指摘している。

■無断で名前と肖像を使われ、出演料要求

 上杉氏側が問題視したのは、10月16日に放送された『クイズ☆スター名鑑』での一幕だ。番組で実施された「芸能人!検索ワード連想クイズ」という企画の中で、上杉氏の名前と肖像が「不正」に使用されたのだという。

 「検索ワード連想クイズ」は、検索サイトに名前を入力した際に表示される関連ワードから、その芸能人が誰なのかを当てる内容の企画。その中で上杉氏の名前が出たのは、『うそつき』『炎上』『ロンブー淳』という3つの関連ワードが紹介された場面だった。

 『うそつき』『炎上』というキーワードから、作曲者偽装問題が発覚した佐村河内守氏や、都知事選の出馬を断念した石田純一氏の名前が挙がる中、クイズの解答者として番組に出演していたお笑い芸人の有吉弘行さんは、

  「こういう人の名前が出ないんだよね...、上杉隆」

と解答。同時に、画面上では上杉氏の名前とイラストが表示された。

 上杉氏の関連ワードになった、番組の司会を務めるお笑いコンビ「ロンドンブーツ1号2号」の田村淳さんは、情報番組「淳と隆の週刊リテラシー」(TOKYO MX、放送終了)で、上杉氏と約2年にわたって共演したことがある。そうした経緯もあってか、淳さんは、

  「炎上したし、ウソついたって言われてるし......。でも違います」

と笑いながら返していた。

533名無しさん:2016/11/06(日) 14:48:42
>>532

上杉隆氏「TBSとは15年以上にわたり取材協力をしてきた間柄」
  上杉氏は10月31日のJ-CASTニュースの取材に対し、出演料の支払いを要求したTBSからは「現時点では回答はない」と話す。その上で、今回の要求については、

  「放送内容ではなく、TBSの『対応』を問題視した」

と説明した。

 上杉氏によれば、TBSと同氏は「報道や情報番組などで、15年以上にわたり取材協力をしてきた間柄」。そうした中で、上杉氏側は報道時に『クレジット』(署名)を明記するようTBSに要求していたが、これまでに対応はなかったという。

 その一方で、上杉氏側はテレビ各社に対し、インタビューや取材のないバラエティー番組では「名前や肖像を出さないで欲しい」とも要求していた。こうした経緯を述べた上で、上杉氏は、

  「こちらがクレジットを要求しても対応しないにも関わらず、自分の名前を『出さないで欲しい』という要求は一方的に破られた。こうした対応を受け、今回はあくまで『ビジネス』として出演料の支払いを求めることが決まった」

と話していた。また、今後もTBSから回答がなかった場合の対応などを聞いたが、「(NO BORDERの)法務部に任せている」とだけ話していた。

 J-CASTニュースは31日、TBS広報部に対し(1)上杉氏側からはどのような連絡があったのか(2)出演料の支払い要求にどう対応するのか――などを取材しているが、同日18時までに回答はなかった。

534名無しさん:2016/11/13(日) 11:13:46
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016110800344&g=pol
NHKは役割果たせ=菅官房長官

 菅義偉官房長官は8日の記者会見で、受信料徴収を含めたNHKの在り方に関し、「放送をめぐる社会環境は大きく変化していることは事実だ。公共的見地に立って必要な情報が十分提供されるように、公共放送として果たすべき役割を示していくことが重要だ」と指摘した。NHKの改革については総務省の検討会の議論を見守る考えを示した。(2016/11/08-11:43)

535チバQ:2016/11/13(日) 23:34:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161113-00000052-dal-ent
星野源のANNも人気、ラジコのタイムフリー・シェア機能がラジオ改革
デイリースポーツ 11/13(日) 13:40配信

星野源のANNも人気、ラジコのタイムフリー・シェア機能がラジオ改革
 星野源
 ラジオ放送と同じ内容をネット上で聴けるサービス「radiko(ラジコ)」のタイムフリー聴取とシェアラジオサービスが10月11日に始まってから、約1カ月が過ぎた。すでに放送が終わってしまった番組でも1週間、振り返って聴けるという「聞き逃し聴取」が無料で利用できるという画期的なものだが、どのような効果をラジオ業界に与えているのだろうか。また、番組内で問題発言があった場合はどう対処されるのだろうか。11月10日に行われたニッポン放送の定例社長会見でのやりとりをもとにまとめた。

 例えば友達から「星野源がオールナイトニッポンで面白いこと言っていたよ」と言われたとする。でも、録音した音源がなければ実際に聞き直すのは難しく、次回から聴こうと思っても放送されている月曜深夜1時にラジオを聴くというのも、生活スタイルによっては難しい人もいる。そういう時にタイムフリー聴取が役に立つ。

 パソコンならばラジコの公式サイトへアクセス、スマホならばアプリをダウンロードし、それぞれ番組表をさかのぼって指定するだけで、過去の番組を放送当時とCMも含めて同じ内容で聴くことができる。

 ここで気になるのが、出演者に問題発言があった場合。ニッポン放送の森谷専務は「気がついた場合はすぐに削除できるように、私どもコンテンツプロバイダーの立場でできるようにしております」と明かした。例えばオールナイトニッポンであれば全国各地のラジオ局にネットされているが、タイムフリー聴取される音源については、ニッポン放送の権限で問題となった部分をカットすることが可能なのだとした。

 サービス開始以後の反応はおおむね良好で、特に深夜帯の若者向けの番組で多く利用されているという。土曜深夜1時から放送されている「オードリーのオールナイトニッポン」は約40%が、月曜深夜1時からの「星野源のオールナイトニッポン」は約半数のリスナーがタイムフリー聴取で番組を楽しんでいると会見で発表された。放送後にほかの番組で「あの番組が面白かった」などと発言されたことがきっかけで口コミ的に新規にリスナーが開拓されることもある。ラジオ番組は放送前に一生懸命告知するのが従来の宣伝方法だったが、今後については「事後のパブリシティーも大事」(森谷専務)と局が考え方を改めつつある。

 シェアラジオはツイッターなどのSNSで、「この番組、面白いよ」と投稿できる仕組み。送られた側でラジコのアプリをスマホに持っていない人は、その番組を聴くために新たにアプリをインストールする例が増えているという。さらに、自分がいる地域以外でシェアされた番組を聴くために有料サービスのエリアフリー(日本全国のラジオ番組をネットで聴取できる)の利用者も1万5000人増えたとし、ラジコのユーザー拡大に役立っているとニッポン放送は分析した。

 「タイムフリー聴取」「シェアラジオ」はまだ実証実験の段階で課題も多い。タイムフリー聴取では、一つの番組をクリックしたら3時間でその番組を聴けなくなってしまったり、スポーツ中継など権利関係の理由から、そもそもタイムフリー聴取ができない番組があったりと、完全にユーザー側に寄り添ったサービスにはなっていない。

 ただ、同局の岩崎社長は「ラジオ全体の聴取率というのは上がっていますから。昨年の12月から相当上がっています」とラジコ、ワイドFMといった従来のAM放送以外のチャンネルにより業界全体が盛り上がっていると語る。深夜放送も地方の番組も気軽に聴ける、ラジコがラジオの可能性を示している。

536とはずがたり:2016/11/16(水) 14:34:26

ラジオの衰退に抗う「スマホ聴取」の可能性 聞き直しや地域またぎで再発見される価値
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-145229.html
09:00東洋経済オンライン

1991年の広告収入2406億円をピークに直近は半分程度まで落ち込んだラジオ。衰退の一途をたどってきたかに見えたメディアに、一筋の光明が差している。

「新しいステージに立ったラジオと、8年半ぶりにアルバムを発売した宇多田ヒカルさんの思いが一致した」

ラジコに加わった新機能は
TBSラジオ社長で日本民間放送連盟ラジオ委員長の入江清彦氏は言う。10月中旬、全国の民放ラジオ101局は、宇多田ヒカルの特別番組を放送した。ラジオの「新しいステージ」とはインターネット上でラジオ番組が聴ける「radiko.jp」(ラジコ)に10月11日、加わった新機能を指す。過去1週間の番組を好きなときに聞き直せる「タイムフリー聴取」と、SNSを通じて気に入ったラジオ番組を友人とシェアできる「シェアラジオ」サービスが始まったことだ。

ラジコは現在、利用者が今いる放送エリア内の番組だけ聞ける無料サービスの月間利用者数を約1200万人抱え、そのうち、約7割がスマホアプリで聴いている。2014年にサービスを開始した全国の番組が聴き放題となる月額350円の有料会員は30万人を超えた。

そのラジコに加わった「タイムフリー聴取」という新たな価値。スタートまでの道のりは長かった。技術的には約1年前にタイムフリー視聴ができる状況が整っていたが、「AWA」や「LINE MUSIC」などレコード会社も出資する有料の音楽配信サービスがちょうど開始されたタイミングだった。

無料で音楽が聴けるラジコは、それらのサービスを脅かす競合となるのではないかとの著作権利者の懸念を払拭するため、1年間かけて日本レコード協会など権利者団体を回り、「ラジオの新サービスは音楽業界にとってもマイナスではなく、新しいファン獲得につながるプラスのサービス」(民放連シェアラジオ部会長でFM802社長の栗花落光氏)だと丁寧に説明を続けた。

権利者団体の1つである日本音楽事業者協会専務理事の中井秀範氏は、「ラジオはテレビとは違うメディアとしての価値があり、音楽業界との信頼関係を築いてきた」と話す。ラジオは90年以上の長い歴史の中で、アーティストのプロモーションの場を提供してきた。「吉本興業でマネジャーをしていた頃、売れる前のダウンタウンや明石家さんまをラジオ番組に出演させてもらい、実力をつけさせてもらっていた」と中井氏はいう。

冒頭の宇多田ヒカルのブレークのきっかけも、ラジオでの楽曲放送だった。話し合いの結果、1番組あたり聴取可能時間は3時間という制限が設けられたものの、ラジオは過去1週間以内であれば放送後に、ほぼ全番組をいつでも楽しめるようになった。

スマートフォンでラジコのアプリを開くと、自分がいるエリアで放送中の番組一覧が出てくる。「タイムフリー」と書かれた文字をタップすると青色の背景が赤色に変わり、過去番組が表示される。検索マークをタップし「宇多田ヒカル」など好きなアーティストの名前を入れると過去1週間の中で「宇多田ヒカル」が取り上げられた番組一覧が現れ、楽曲などを聴ける。楽曲ごとにマイリストに登録すればオリジナルのプレイリストの作成も可能だ。

新しいラジオの楽しみ方を
たとえば、宇多田ヒカルの番組で流れた藤圭子の楽曲がスタートする地点でシェアをタップし、LINE、Facebook、Twitterで友人に送れば、受け取った友人は番組途中に流れた藤圭子の楽曲から聴くことができる。音楽だけではない。「大統領選挙」といった気になるワードを入れると、過去1週間の間に「大統領選挙」について触れた番組が出てくる。

537とはずがたり:2016/11/16(水) 14:34:40
>>536-537
「ラジオは新しい音楽の発見のほか、情報収集にも役立つ。ラジオ世代はもちろん、既存のラジオを知らない若い人にこそ新しいラジオの楽しみ方を見つけて欲しい」とラジコを手掛けるradiko業務推進室長の青木貴博氏は期待を膨らませている。

今はタイムフリーによる聞き直しでリアルタイム放送と同じCMが流れても広告費を加算してもらう枠組みはないが、広告価値の低下を食い止め中期的にはCM単価アップにつなげられるかもしれない。

「ラジオ端末がスマホになったことで画面が追加された。音楽に合わせて映像を付けるなどで新しい広告手法や媒体の価値を加えることができる」と関西大学社会学部メディア専攻の三浦文夫教授は見ている。たとえば流れている音楽についてアーティスト情報を知らせることができる。

ラジコは位置情報を拾い、利用者が今いる放送エリア内の番組しか聴取できないように制御しているが、その位置情報を使って、サッカーの観戦中に音声中継や選手の情報などをラジコ経由で配信することもできるだろう。音楽ライブ会場でラジコ所有者だけにセットリストを配信することもできる。利用者の位置情報に合わせて災害情報を送るということにも役立てられる。

そもそもラジオのネット同時配信は、高層ビルや家庭内の電子機器類の増加、地下街などの遮蔽空間やビル陰など、主に都市部で発生していたラジオ放送の受信が困難な地域(難聴取地域)の問題を解消するため、2011年にスタートさせたという背景がある。

10?20代の間では生まれた頃から家にラジオ受信機がなかったという人も珍しくない。「若い人の間ではラジオの存在がどんどん遠くなる」(入江氏)とラジオ各局は危機感を募らせていたことも、当時ネット同時配信着手を後押しした。

スマートフォンの急激な普及が追い風に
ネット同時配信をスタートさせた頃は主にPCでの受信を想定したものだったが、スマートフォンの急激な普及が追い風となり、「ラジコアプリをいれたスマホ、つまりラジオ受信機を毎日携帯してもらえる環境となった」と入江社長は語る。2016年にニールセンが調査したところによると、月に2回以上利用するアプリの数は22個だという。「ラジコもその中に入りこんでいかなければならない」とradikoの青木氏は意気込む。

スマホの普及を背景にしたインターネットラジオの可能性をにらみ、楽天も7月に「楽天FM」と呼ぶ新サービスで参入した。TBSラジオは「ポッドキャスト」サービスを今年6月に終了し、新サービス「ラジオクラウド」に移行。TBSラジオはスマホアプリの特性を生かし、ポッドキャストにはできなかった広告ビジネスを進めているようだ。

週刊東洋経済は11月14日発売号で『そのメディアにおカネを払いますか?』を特集。有料メディアの攻防や増殖する広告メディアなど、新聞、テレビ、ネットメディアの最前線を追っている。

ラジオと同じ放送の枠組みで考えると、テレビ広告は2000年のピーク時から1割程度しか減少しておらず、いまだ1兆8000億円規模を維持している。だが、20代の一人暮らしではテレビが家にないということも少なくはない。10年後、20年後の未来、テレビだけで若い人々に番組を見てもらえるのか、業界内では不安視する声もある。

民放キー局でIT・ネットビジネス責任者を務めた経験を持つワイズ・メディアの塚本幹夫代表取締役は、「現状、放送網というインフラはネットと比べると明らかな優位性がある。放送は安定的に受信でき映像が遅れずに視聴者に届くが、ネットは安定性に欠け、しかも20秒ほどの遅れがでる。とはいえ、テレビの視聴者が減り続ける状況の中で、放送インフラを守るだけでは先細りするだけだ。今後はその殻を破る必要がある」と語る。

ラジオをモデルに、テレビも全番組をネット同時配信する日はそれほど遠い未来ではないかもしれない。

538名無しさん:2016/11/20(日) 18:47:06
http://www.asagei.com/excerpt/70180
闇に消えた「放送禁止映像」を大追跡!(4)<バラエティ篇>松本人志が「ごっつええ」を終わらせた理由

 映画やドラマだけではない。本来は放送禁止と無縁のはずのバラエティやドキュメンタリー、音楽番組にも「タブー」は存在する。

「三重県から来てくれた高校2年の○○君、何をやってくれるのかな?」

 土居まさるの軽妙な司会に、学生帽をかぶった少年はおずおずと口を開く。

「はい、ゴキブリを食べてみたいと思います」

 これが71年から82年まで続いた番組「TVジョッキー」(日本テレビ系)の伝説の場面である。毎週日曜の午後1時、ランチタイムに生放送で届けられたのは、ゴキブリやネズミを食らう少年、何十匹のヘビとともに水槽に入る少年など、今なら企画の段階でアウトに。

 ゴキブリはまだしも、生きた白ネズミを腹から食らいついた瞬間は、アシスタントの相本久美子やゲストの歌手たちが一斉に悲鳴をあげた。そんな番組は確かに存在した、あなたが信じようと信じまいと‥‥。

 山城新伍が司会を務めた「独占! 男の時間」(75〜77年、テレビ東京系)は、壮絶なラストを飾った。レギュラーの笑福亭鶴瓶がカメラに自分の肛門を押しつけ、山城は局の上層部を番組内で名指しして批判。

 2人そろって、長らくテレビ東京を出入り禁止の処分となっている。

 今でこそ一般化した「やらせ」という言葉が、最初に問題視されたのが「アフタヌーンショー」(65〜85年、テレビ朝日系)だ。85年8月20日にオンエアされた「女子中学生のリンチ場面」が、実はやらせであったことが発覚。

 司会の川崎敬三は怒りをあらわにし、番組の終了だけでなく、局の存亡すら揺るがす一大事に発展した。

 これとは逆に、正直すぎる発言が終止符を招いたのが「カミングダウト」(04〜05年、日本テレビ系)だ。タレントの告白が真実であれば「トゥルー」を、ウソであれば「ダウト」のカードを見せるゲーム感覚のバラエティだったが、あびる優の発言は限度を超えていた。

「集団で店の倉庫からお菓子や飲み物を段ボールで運び出していて、そのお店、つぶれちゃったんですよ」

 あびるが出したカードは「トゥルー」で、オンエア後に視聴者の抗議が殺到。所属のホリプロは無期限謹慎を言い渡し(とはいえ2カ月で復帰)、番組の視聴率が急降下して、1カ月後に打ち切りとなった。

 記念の節目を前にやらかしたのは松山千春だ。デビュー前からバックアップした地元の札幌テレビが、デビュー30周年を記念して「30年目の旅立ち」という特別番組をプログラム。貴重な映像の数々で飾られる予定だったが、オンエアの07年2月18日を間近に控えた2月12日、京都府警はこんな発表をする。

〈歌手の松山千春が会津小鉄会のパーティで歌った〉

 番組が中止になっただけでなく、デビューから続けてきたラジオ番組も強制終了となった。

 最後は「ダウンタウンのごっつええ感じ」(91〜97年、フジテレビ系)を、珍しい理由で終わらせた松本人志のケースを。同番組は20%を超える高視聴率番組だったが、97年11月2日に突然、終了する。その理由は9月下旬に番組のスペシャルが、優勝までマジック1と迫っていたヤクルト戦に差し替えられたこと。

「こんなん聞いてへん」

 ヤクルトの放映権を持つフジテレビは中継をしたいし、松本は「この日の放送でなければ意味がない」と、スペシャルの1週延期を拒否。そして90年代を代表するコント番組は、そのまま姿を消した‥‥。

539名無しさん:2016/11/21(月) 00:36:12
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20161118-59976053-taishuq
三太郎CM“消えた一寸法師”が話題に「人気者じゃないと追い出される?」
2016/11/18 07:00 日刊大衆

 豪華キャストがさまざまな昔話のキャラクターにふんして、コミカルな掛け合いを繰り広げるauのCM「三太郎」シリーズ。新作が公開されるたびに話題を集め、視聴者を沸かせてきた同CMだが、最近の展開に「一寸法師が消えた」という指摘がネットに広がっている。

 このCMは松田翔太(31)演じる桃太郎、桐谷健太(36)の浦島太郎、濱田岳(28)の金太郎の“三太郎”が主人公で、昔話の世界とは思えないストーリーが展開され人気を集めている。11月10日には“サッカーのようなもの”をしている侍たちを三太郎が応援する「応援」篇、11日には金太郎の斧が落ちた池から神様が現れる「金ちゃんの斧」篇が放送開始されたが、「一寸法師が完全に出なくなった」とSNSなどで話題になった。

 前野朋哉(30)演じる一寸法師は同CMシリーズの隠れキャラクターとして、画面の隅に小さな姿で登場していたが、6月の「一寸法師、登場」篇で“大きくなった”ことにより初めて名前つきで紹介された。しかし8月の「雷おこし」篇で再び小さくなり、それ以来CMから姿を消している。

「このCMは三太郎に加えて、脇役として俳優の菅田将暉(23)が鬼を演じていたりとイケメンぞろいの世界観も人気の理由です。なので二枚目とは言いがたく、知名度も低めの前野が抜擢されたことがそもそも異例だったんでしょう。一寸法師が登場して話題を集めていましたが、“世界観にあってない”といったネガティブな反響も目立っていましたし、新キャラの登場には非常に慎重になっていそうです」(芸能誌ライター)

 今回の新CMは早くも人気を集めているが、一寸法師に関しては「好きだったから残念」「イケメンじゃないと生きられない世界なのか」「人気者でないと追い出される、現実と同じだね」と惜しむ声も少なくない。とはいえ、10月には『月度銘柄別CM好感度ランキング』で22カ月連続1位を達成するなど、まだまだ人気は衰え知らず。三太郎の快進撃は当分止まらないようだ。

540とはずがたり:2016/11/23(水) 19:52:31
NHKは悲願、地方民放は試練 ネット同時配信解禁へ
http://www.asahi.com/articles/ASJBL52WZJBLULFA01C.html?ref=yahoo
上栗崇、藤崎麻里2016年10月19日03時03分

 総務省が全面解禁の方針を固めたテレビ放送のネット同時配信は、民放の地方局にとっては経営を揺るがしかねない試練であり、受信料の対象を広げたいNHKにとっては悲願だった。テレビ各社は今後、スマートフォンやパソコンという同じ土俵で海外勢ら動画配信大手と利用者を奪い合うことになる。

テレビ、ネット同時配信へ 法改正で19年にも全面解禁
 「民放には多数のローカル局が存在している。行政が同時配信を推し進めるなら、しっかりとした議論が必要だ」。日本民間放送連盟の井上弘会長(TBS会長)は9月の定例記者会見で、ネット同時配信の解禁を進めようとする総務省にそう釘を刺した。

 全国一律で経営しているNHKと違い、民放は各地の地方局が独立経営している。キー局がつくった番組に加えて各局独自の番組も流し、CMも地方局ごとに集めて収入源にしている。もし在京キー局の番組がそのままネットで全国に流れれば、地方局は視聴者を失い、経営が立ちゆかなく恐れがある。

 そこで民放各局が検討しているのは、各地方局もネット配信を行い、地域ごとに見られる放送局を限定する方法だ。

 ラジオ放送をネットで聴ける民…

541とはずがたり:2016/12/02(金) 13:05:26
<NHK>籾井会長が任期満了退任へ 来年1月
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161202/Mainichi_20161202k0000e040199000c.html
毎日新聞社 2016年12月2日 11時10分 (2016年12月2日 12時03分 更新)

 ◇再任賛同の経営委員9人に満たず

 NHKの籾井勝人会長(73)が来年1月の任期満了で退任する見通しとなった。再任には経営委員12人中9人の賛同が必要だが、賛同する経営委員が9人に満たないことが毎日新聞の取材で2日分かった。

 籾井会長は、来秋からの月50円程度の受信料の値下げをNHKの最高意思決定機関で会長の任免権を持つ経営委員会に提案。経営委は、番組のインターネット同時配信や高精細な4K・8K実用放送の実施などが控える中、値下げだけを先行する提案には否定的な意見が大勢を占め、11月22日に見送りを決めた。

 籾井会長は続投について「経営委が決めること」として明言を避けながらも、関係者によると、周囲には意欲を語ってきた。しかし、会長自ら主導して値下げを提案したことやこれまでの言動などを巡り、複数の経営委員が籾井会長の続投に否定的な考えを持っている。次期会長の選考作業を進めている経営委の指名部会は6日、籾井会長の業績評価を行い、新たな人選に入る予定。

 籾井会長は三井物産副社長を経て日本ユニシス社長に転じ、同社特別顧問から2014年1月に会長に就任した。現在1期目。

 就任会見で、国際放送について「政府が『右』と言っているものを『左』と言うわけにはいかない」などと発言したり、私的なゴルフで使ったハイヤーの代金をNHKに立て替えさせたりして経営委から3回注意を受けた。こうした言動が国会で問題視され、NHK予算は3年連続で全会一致による承認を得られなかった。

 次期会長人事について石原進経営委員長(71)=JR九州相談役=は「年内に決めたい」との意向を示している。【丸山進、須藤唯哉】

542名無しさん:2016/12/04(日) 22:03:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161202-00000078-jij-soci
NHK籾井会長退任へ=経営委の同意得られず―後任候補に上田氏
時事通信 12/2(金) 12:27配信

 来年1月に任期満了を迎えるNHKの籾井勝人会長(73)の再任が困難となったことが2日、分かった。

 任命権を持つ経営委員会の12人の委員のうち、再任に必要な9人以上の同意を得るのが難しい情勢となったためで、籾井氏は任期1期(3年)限りで退任する見通し。後任会長の候補には、元三菱商事副社長の上田良一・常勤経営委員(67)が浮上している。

 NHK経営委は6日に会長指名部会を開き、各委員が提出する推薦書に基づき、具体的な候補者選定作業に入る。石原進経営委員長は「12月中にはふさわしい候補者を決めたい」と話している。

 籾井氏は2014年1月の就任記者会見で「政府が右と言っているものを左と言うわけにはいかない」と発言。従軍慰安婦問題でも「戦争しているどこの国でもあった」と述べ、強い批判を浴びた。15年には私的なゴルフで使用したハイヤー代を請求していたことが発覚するなど、言動がたびたび問題視されてきた。NHK予算は全会一致での国会承認が通例となっていたが、籾井氏の会長就任後、3年連続で野党に反対される事態となった。

 こうした経緯を踏まえ、経営委は次期会長の資格要件として「政治的に中立であること」をより重視する姿勢を打ち出した。これまでの議論では再任に否定的な委員が優勢で、放送法で会長選任に必要な9人以上の賛同は得られない見込みとなった。

 上田氏は三菱商事副社長を経て、13年6月にNHK経営委員に就任。現在は常勤経営委員、監査委員を務め、NHKの経営全般に明るい。関係者によると、「籾井会長のハイヤー問題の際に毅然(きぜん)と対応し、他の委員からの信頼も厚い」という。

543とはずがたり:2016/12/27(火) 20:19:11

NHK「未契約世帯は受信料払いたくなければ『テレビがない』と申告しろ、虚偽申告は罰則な」
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20161227/Buzzap_40552.html
BUZZAP! 2016年12月27日 15時54分 (2016年12月27日 16時52分 更新)

申告のない世帯はテレビがあるものと見なす制度の検討を求めています。詳細は以下から。

NHK改革に伴い、受信料に関する制度が変更となる可能性を産経新聞が伝えています。NHKは総務省の有識者会議で、受信契約を結んでいない世帯にテレビの設置状況を申告させる法改正の検討を求めました。
これはNHKの受信料の支払い率が77%に留まっていることから、支払い率の向上を目指して示された案。未契約の理由として「テレビがない」ことを挙げる世帯が多いとのことですが、この法改正がなされれば、虚偽の申告は罰則の対象となります。
また、未契約世帯がこの申告を行わなかった場合は「テレビがある」と見なして受信料徴収の対象とします。NHKは「視聴者、国民の理解を得ることが前提だが、契約収納活動の困難性を大幅に軽減できる」としていますが、地裁判決を無視してワンセグ携帯所持者からの受信料徴収を強行するなど国民の感情を逆なでし続けるNHKが理解を得られるかはかなり微妙なところ。
なお、「テレビがない」と虚偽申告した場合にどのような調査によって虚偽であることを突き止めるのか、どのような罰則を想定しているのかは現時点では不明です。さすがに「家宅捜索」まで可能になるとは思いませんが、非常に気になるポイントです。

544とはずがたり:2017/01/07(土) 10:03:10
まあオズラなんてこんなもんだろうし,そもそも大橋巨泉がそんな偉いのかぐらいの感覚なんでピンとこない部分も大きい。。

小倉智昭に“大橋巨泉の弟子”を名乗る資格なし!『とくダネ!』では巨泉の遺言を封殺、“裏切り”行為も
http://lite-ra.com/2016/07/post-2435.html
2016.07.22

 やっぱりこの男は裏切り者だ──。大物司会者・大橋巨泉の死を報じるテレビ各局のワイドショーをチェックしていて、そう確信した。この男というのは、巨泉と40年にわたって師弟関係にあり、自ら巨泉を「師匠であり恩人」と公言していたフジテレビ『とくダネ!』の司会者・小倉智昭のことだ。
 もちろん表向き、小倉は身内のように巨泉の死を悼んでいた。巨泉の死を最初に伝えた7月20日の『とくダネ!』では、小倉は開口一番、「巨泉さんがいなかったら、今こうやって『とくダネ!』の司会をやってるということはなかった」と発言。自分を抜擢してくれた巨泉への感謝の思いをとうとうと述べていた。そして、間近で見た巨泉の人柄、テレビ界に果たした役割、夫人から聞いた闘病の様子などを涙ながらに話した。
 小倉は同日の『直撃LIVE グッディ!』(フジテレビ)にも生出演し、ここでも涙を流しながら、巨泉の思い出話を語った。さらに、翌21日の『とくダネ!』では、自分の結婚式の写真を紹介しながら、巨泉に仲人をしてもらったエピソードを公開。千葉の家までテレビの配線をしに出かけたこと、大量のレコードを譲り受けていたことなども明かし、いかに自分が巨泉と身内同然の関係にあったかを強調した。
 しかし、小倉はその一方で、巨泉が最後に一番伝えたかったメッセージを完全に黙殺してしまったのだ。
 周知のように、巨泉は晩年、病床から憲法をないがしろにする安倍政権の危険性を必死で訴えていた。そして、直前の「週刊現代」(講談社)7月9日号の連載コラム「今週の遺言」最終回では、「安倍晋三の野望は恐ろしいものです。選挙民をナメている安倍晋三に一泡吹かせて下さい」「このままでは死んでも死にきれない」と、まさに遺言ともとれる壮絶な安倍批判の言葉を残していた。だが、小倉は巨泉のこうした政権批判について一秒たりとも触れなかったのだ。
 もちろん、巨泉の安倍批判を無視したのは、小倉だけではない。とくに「安倍晋三に一泡吹かせて下さい」という遺言については、『NEWS23』(TBS)以外、どのテレビ番組も取り上げなかった。
 しかし、小倉は自他共に認める「巨泉の弟子」である。師匠が「このままでは死んでも死にきれない」と言いながら発したメッセージは、体を張ってでも伝えるのがスジではないか。

 しかも、小倉の態度は他の番組MCよりもっと悪質だった。実は、7月20日の『とくダネ!』では、コメンテーターの深澤真紀氏が「週刊現代」のコラムのことを取り上げようとしていたのだが、小倉がそれを封じ込めていたのだ。
「(「週刊現代」の連載で)世界情勢だったり、日本の政権だったりということにずっと問題意識をもって、ずっと怒ってらっしゃっていて、俺はこのままでいいのか、日本は……っていうことを最後まで書いてらっしゃった」
 こう話を切り出した深澤。ところが、小倉氏はこれを完全にスルー。菊川怜に向かって「実は巨泉さんはこの番組を見てくれていて、最近の怜ちゃんの仕事を褒めていた」と全く関係のない話を始めた。
 ようするに、自分が巨泉の安倍政権批判を口にしなかっただけでなく、師匠の“遺言”を番組が取り上げること自体を許さなかったのだ。これが「裏切り」でなくて、なんだというのか。
 いや、そもそも、小倉の巨泉への裏切りは今回の“遺言封殺”という問題だけでない。「愛弟子」「恩人」などといいながら、小倉はとっくに、巨泉を切り捨てていたという見方がテレビ業界では根強い。
 小倉はテレビ東京のアナウンサー時代、上層部と対立して進退きわまった際、大橋巨泉に拾われて1976年に「大橋巨泉事務所」(現オーケープロダクション)入りした。当時小倉には多額の借金があり、しかも仕事も鳴かず飛ばず。そんな中、『大橋巨泉の日曜競馬ニッポン』(ニッポン放送)に小倉を起用し、『世界まるごとHOWマッチ』でブレイクさせたのが巨泉だった。
 その後、小倉は巨泉を師匠として仰ぐようになり、まさに『とくダネ!』で語ったような身内同然の関係になるのだが、しかし、その関係は実際には09年頃から大きく変化していた。

545とはずがたり:2017/01/07(土) 10:03:37
>>544-545
 原因は、巨泉が「オーケープロダクション」の株式を売却、同社が大手テレビ制作会社「イースト・グループ・ホールディングス」の完全子会社になったことだった。当初は、それでも、オーケープロダクションの社長だった巨泉の実弟が引き続き社長を務めたのだが、しかしほどなくして社長の椅子を追われ、そのため巨泉と「オーケープロダクション」の縁が切れてしまう。
 このとき、多くのテレビ関係者は、小倉も巨泉の弟と一緒に事務所を出るのだろうと思ったようだが、小倉のとった行動は逆だった。小倉はもともと同社の株式を持ち取締役に就任していたが、そのまま居残っただけでなく、イーストと蜜月関係を築き、一気に経営への関与を強めていった。そして、「オーケープロダクションの事実上の経営者」と呼ばれるくらいに大きな影響力を持って君臨するようになる。

「この小倉さんの変わり身に、古くから巨泉さんを知る局員の中には『裏切り者』呼ばわりする人もいたようです。実際、その後、小倉さんは巨泉さんと疎遠になり、あまり会っていないという話もある。今回の『とくダネ!』でも小倉さんは巨泉の病床の様子を話していたが、全部、夫人からのまた聞きで、直接、見舞いにいっている感じはしませんでしたからね」(テレビ局関係者)
 そして、小倉のスタンスが変わっていったのも、この頃からだった。権力に迎合するような姿勢が目立ち始め、巨泉との師弟関係があった頃には絶対にしなかったような発言を口にするようになった。
 その典型がかつてオーケープロダクションに所属していた俳優・萩原流行のバイク事故死についてのコメントだった。昨年4月23日放映の『とくダネ!』で、小倉は萩原が事務所が反対する中国の“反日映画”に出演したことが原因で事務所を辞めたなどと、事実無根のレッテルを張り、萩原を貶めるような発言をした。萩原への「反日」攻撃は明らかに濡れ衣なのにもかかわらずだ。その後、萩原の未亡人が警察による事故隠蔽を告発して大きな話題となったが、しかし小倉氏は未亡人を擁護することはなく、切り捨てた。
 政治的にも、自民党や安倍政権に擦り寄るような発言をしきりに始め、14年12月に起こった韓国のいわゆる「ナッツリターン」事件では、「韓国の人は自分の責任は認めないで他人の責任にするのか」「韓国人は日本人を見習わないと追いつけない」といった上から目線のヘイト発言をして大きな批判を浴びた。
「小倉さんが変わったというより、本音を出せるようになったということじゃないですか。それまでは巨泉さんの手前、リベラルなふりをしていたけど、巨泉さんがいなくなったことでタガが外れ、もとから持っていた本性があらわになったんじゃないですかね」(前出・テレビ局関係者)
 そう考えると、今回、小倉が大橋巨泉の安倍批判を封殺したのも当然というべきだろう。安倍政権のPR放送局の情報番組キャスターという地位に大満足しているこの男はおそらく端から、利用価値がなくなった“元師匠”の遺言など歯牙にもかけるつもりはなかったのだ。
 7月20日の『直撃LIVE グッディ!』に生出演し、司会の安藤優子から「巨泉の後継者」などと持ち上げられた小倉はまんざらでもないという様子で「継げないでしょうね、大きすぎて」などと発言した。
 しかし、小倉が巨泉の後継者になれないのは、大きさの問題ではない。最後まで権力に対峙し、命を削りながら憲法を守るために発言を続けた昭和の名司会者と、世間の空気に迎合し無自覚な差別意識を垂れ流す電波芸者とでは、志が決定的に違うのだ。
(田部祥太)

546名無しさん:2017/01/08(日) 12:06:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170107-35094693-cnn-int
ノルウェー、今年末までにFMラジオ放送を廃止 世界初
CNN.co.jp 1/7(土) 18:08配信

ロンドン(CNNMoney) ノルウェー政府は7日までに、FMラジオの放送を来週から段階的に停止し、今年末までに全面的に廃止するとの日程を発表した。過去10年以上検討してきた政策課題の実現で、FMラジオの放送停止に踏み切る国は世界で初めて。

「DAB」と呼ばれるデジタルオーディオ放送への完全移行を目指し、聴取者はチャンネル増加や音質の向上を期待出来るとしている。また、ラジオ局にとっては年間2350万米ドル(約27億5000万円)相当の経費削減が見込めるとしている。

FMラジオ放送の廃止に伴ってラジオ局が従業員削減などに追い込まれる影響は直接ないと見ている。

ただ、一部の極めて小規模な地方ラジオ局に限り、FM放送は認める方針。同国にAMラジオ放送はない。

政府は声明で、FMラジオ廃止の背景要因について、深い峡湾や高山に形成され、地域社会が散在するなどのノルウェー特有の地理的環境を受けて、FMラジオの事業活動は他国と比べ特に割高になると指摘した。

ノルウェーの国営放送関連のウェブサイト「Radio.no」によると、総人口が約520万人の同国の世帯の約70%が既にDABラジオを保有している。

しかし、FMラジオ放送の中止には異論も出ており、200万台の車両がラジオを聴けなくなり、安全対策で問題が生じるとの批判もある。地方ラジオ局の団体は新たなラジオの購入を強いられる消費者の家計の負担も指摘している。地元のダブロイド紙「ダーグブラーデ」は最近の世論調査で回答者の3分の2が同放送廃止に反対したとも伝えた。

FMラジオからデジタルオーディオ放送への切り替えは英国などの他国も検討している。

547とはずがたり:2017/01/11(水) 09:33:34

展開が予測不能!ベトナムの借金返済番組がおもしろすぎる
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1483681757702.html
Excite Bit コネタ 2017年1月7日 10時00分 ライター情報:ネルソン水嶋

548名無しさん:2017/01/15(日) 09:57:28
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170109-00010000-alterna-soci
「右寄りTV番組」スポンサーでDHCに不買運動
オルタナ 1/9(月) 21:24配信

TOKYO MX(東京メトロポリタンテレビジョン)「ニュース女子」が1月2日、沖縄・高江のヘリパッド移設問題を取り上げ、「反対派には日当が支払われている可能性がある」と報道した。これを受け、移設の反対運動を行う反レイシズム団体の代表らが、制作会社のDHCシアター(東京・港)に抗議し、SNS上でDHC不買運動へ発展した。(オルタナS副編集長=池田 真隆)

同番組では、軍事ジャーナリストの井上和彦氏が沖縄・高江を訪れ、住民らに取材を行った映像が放送された。そのなかで、ラジオDJの手登根安則氏は、「高江に来る人に5万円を支給する」と書かれたチラシと普天間基地周辺で発見された茶封筒を井上氏に見せた。茶封筒には「光広」と「2万」と書かれ、番組ではこれらを根拠に、反対派が日当をもらっている可能性が高いとした。

同番組は、年配の男性コメンテーターが、若い女性タレントの素朴な疑問に答えながら進行していく。

映像を見たタレントの八田亜矢子氏が、「反対している人には、彼らなりの正義感があって、活動していると思っていた。この映像を見て、お仕事として反対されている方が本当にいるのか疑問に思った」とコメント。住民が基地反対派の翁長雄志知事を選出したことを挙げて、「沖縄住民の大多数の意見を知りたい」と続けた。

井上氏は、「大半の沖縄住民から、米軍基地反対という声は聞かない」と返した。八田氏が「そうなのですか」と聞き返したが、MCの吉木りさ氏が他のゲストに話を振って、話題が変わった。

この放送を受け、SNSで同番組への抗議の声が殺到している。番組内で取り上げたチラシを発行している、反レイシズム団体のりこえねっと(東京・新宿)共同代表の辛淑玉(シン・スゴ)氏は、自身のツイッターで、「金をもらってTV出演し、ヘイトを垂れ流している人たちは、自分が金のためならなんでもやるのだから他人もそうだと思いこんでいる」と投稿した。

のりこえねっとでは、高江の現状を伝えるために、特派員を募集しており、交通費・滞在費として5万円を補助しているが、これは現地の情報をSNSで発信する人を対象にしている。番組では、「5万円を支給」とだけしか紹介していなかった。

辛氏は、東京メトロポリタンテレビジョンには東京都の資本も入っているとし、ツイッターで「株主として東京都がこれを放置することは、東京はヘイトを垂れ流す都市であると宣言することだ。本気でオリンピックをやる都市として真っ当なのか。これから、国連人種差別撤廃委員会へ提出する報告書を作る」とも投稿している。

SNSでは、「DHC不買」というハッシュタグをつけて、同番組やDHCへの批判的な投稿が増えている。

同番組は、DHCシアターの主要株主であるDHC(東京・港)の持ち込み番組として、2015年4月から始まった。持ち込み番組では、放送するTV局が企画に関わることは少なく、基本的に外部の制作プロダクションが映像をつくり、TV局はその映像を流すことだけを行う。制作費が掛からないので、収益率が良い。同番組を制作しているのは、DHCシアターとボーイズ(東京・港)の2社。

映像ジャーナリストで、OurPlanet-TV代表理事の白石草(はじめ)氏は、「この番組は、タイトルにニュースと銘打っているが、内容的に地上波に相応しいのか疑問だ」と指摘する。

さらに、白石氏は「放送局である東京メトロポリタンテレビジョンが自社で制作している番組は少なく、アニメも含めてほとんどが持ち込み。貸しビル業者のように、電波を貸して儲けている。東京都、中日新聞社、エフエム東京など公共性の高い事業者が筆頭株主なので、公共の電波がどうあるべきかもっと考えるべきだ」と批判する。

白石氏は、この番組は「これまでも偏った内容を放送してきた」とし、「さすがに今回は明確に事実に反する。BPOへ申し立てが行われる可能性が高いと思うが、局側が制作に直接関与していない持ち込み番組の初の事例になるのではないか」と話した。

549とはずがたり:2017/01/20(金) 18:07:51

【NHK籾井会長定例会見録=完】インフルでもうろう、事務方も制止せず…最後まで“籾井節”貫く
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-prm1701200011
08:04産経新聞

 NHKの籾井勝人会長が1月19日、東京・渋谷のNHK放送センターで最後の記者会見を開いた。籾井会長は会見前から体調不良を訴え、意味が不明瞭な発言も目立ったが、事務方は静観。籾井会長は苦しそうな様子だったが、在任中の3年間を振り返りつつ、最高意思決定機関の経営委員会が受信料の値下げを認めなかったことに「理解しがたい」と悔しさをにじませ、最後まで“籾井節”を貫いた。籾井氏は会見後、インフルエンザと診断されたという。会見での主なやり取りは次の通り。

「ハッピーな3年間でした」

 「私は24日の任期満了をもって、NHK会長を退任します。最後の定例会見になりますので、この場を借りて退任のあいさつを申し上げます」

 「はじめに、視聴者をはじめ、NHKにご支援・ご協力をいただいた皆さまに、心からお礼を申し上げます。おかげさまで、会長として3年間の任期を全うすることができました。NHK会長ならではの経験もたくさんさせていただきました。とてもハッピーだったと実感しています」

 「振り返れば、今年度上半期に総合テレビのゴールデンタイムの平均視聴率が初めてトップに立つなど、NHKの番組はよく見られるようになりました。新サービスの展開では、テレビ放送のインターネット常時同時配信の実現に向けて検証実験を開始するなど、2020年に向けて、着実に駒を進めることができました」

 「とりわけ印象に残っているのは、去年のリオデジャネイロパラリンピックの放送です。オリンピック並みに『録画から中継』『BSから地上波』の放送を増やすよう現場にお願いしました。その結果、パラリンピックの関係者をはじめ、多くの視聴者から好評を得ました」

 「一方、経営委員会が来年度予算の審議で値下げ案を認めなかったことは、理解しがたいと思っています。現経営計画で『NHK放送センターの立て替え計画が具体化した段階で収支を見直す』としてきた約束と、これまで基本的に守ってきた収支均衡予算の原則を覆すほどの根拠があったのかどうか。『財政的に余裕があれば、視聴者に還元する』『支払い率が上がれば、受信料の値下げにつながる』。そうした実感を視聴者に得ていただく絶好の機会だっただけに、非常に残念です」

 「会長のバトンを託す上田(良一)さんには、引き続き諸課題の取り組みや改革を推進してほしいと思います。一方で、できるだけ早く、プロパー(生え抜き)の方が会長を担えるようなNHKになることを期待しています。そのためには、役職員が『われらのNHK』という意識を持つことが大事です」

 「これからも『皆さまから支持されるNHK』『皆さまに見ていただけるNHK』であり続けてほしいと思います。放送と通信の融合時代にふさわしい『公共メディア』、世界に冠たる『国際メディア』への進化を心から願い、私の退任のあいさつといたします」

NHK予算で「鉄鉱石」発言…報道陣は動揺

 ??(幹事社・スポーツ報知)1月25日に、上田次期会長が就任する。期待感や、上田氏にかける言葉を

 「今から引き継ぐので、新会長に、前任者の私がああだこうだと申し上げることは差し控えるべきだと思う。NHKという組織において、新体制と職員は、連携を取ってやっていかないといけないと思う」

550とはずがたり:2017/01/20(金) 18:08:04

 ??(読売新聞)受信料値下げ案が見送りになった。籾井会長が最後に手掛けた平成29年度予算の印象を

 「かねてから言っているように、『お金が余ったら返す』というのがNHKの原則だ。放送センター建て替えのための積立金が、これまでは毎年、200?250億円必要だったが、(積み立てが終わって)今後は必要なくなる。そうすると、この分がキャッシュフロー上、余ってくる。それを還元という形で(視聴者に)返すのは、僕はごく自然なことだと思います」

 「あれにお金がいる、これにいるといえば、この世界はなんぼでも(お金が)いりますよ。われわれは責任を持って予算案を作りましたが、いずれにせよ、経営委が決めたことには従わないといけない」

 ??(同)予算の内容についての感想は。4K・8Kや、国際放送などは充実したが

 「それは実際に、当たってみれば、石炭価格もひところよりずいぶん上がりましたし、鉄鉱石も下げ止まっている中で、こういうことは業績に反映されるでしょうから。それが現実じゃないかと思っています」(※注・籾井氏はもうろうとした様子で、発言内容も不明瞭だった。記者陣からざわめきが起こったが、NHKの事務方も止めなかった)

 ??(同)横浜と福島の放送局で不祥事があった。再発防止に努めてきた中、任期最終盤でも発覚したことについて

 「不祥事が起こるということは、何かがおかしいということですから。例えば、社内における制度の不備が、そういう犯罪(※注・「不祥事」と言いたかったとみられる)の歴史になってきているのだと思いますね」

「ワーワー言われる筋合いはない」

 ??(朝日新聞A)就任会見での発言が最後まで尾を引いた気がする。こうすれば良かった、ということがこの3年間であるか

 「この期に及んで、私が週刊誌や新聞の記事のことに口を挟むことはしないつもりですよ。もとより、最初の記者会見では、私は(慰安婦問題などについての)コメントを(途中で)止めたわけですね。それでも、『どうしても』と(記者から)言われて。えらくしつこかった」

 「だから私見として申し上げたら、『(会見の場で)私見はない』という(記者からの)意見でした。その後、記者会見で言ったことは、全て国会で取り消しております。従って、それについて、皆さんからワーワー言われる筋合いではないと思います」

 ??(産経新聞)籾井会長に対し、批判的な声や報道もあった。在任中、会長を辞めたいと思ったことはあるか

 「僕が辞めたい? 一度も思ったことはないです」

 ??(同)籾井会長の豊富なバイタリティーが…

 「いや、そんなことはないです。そういうコメントをしたことについて、いろいろ言われたわけです。で、国会で取り消したにもかかわらず、いまだにハイヤー問題とかおっしゃっているじゃないですか。それは私には分かりません。フェアじゃないと思います」

 ??(同)籾井会長を突き動かしてきた原動力とは何か

 「それは、『私は悪いことをしていません』ということです」

551とはずがたり:2017/01/20(金) 18:08:18

「生え抜きが会長をやるのがいい」

 ??(朝日新聞B)就任会見での発言のなかで、「政府が右ということを左というわけにはいかない」という言葉があった。公共放送のトップとしていかがなものかと思うが、今も籾井会長はこういう考えなのか

 「NHKの国際放送の番組基準というものがございます。そのなかに、『政府の方針はきっちり伝えなければならない』(※注・『解説・論調は、公正な批判と見解のもとに、わが国の立場を鮮明にする』)と定義されているわけです。それを申し上げたに過ぎない。右とか左とか言うと、メディア的にはキャッチフレーズとして使いやすいでしょう? だから皆さん、それで使われたのだと思います」

 ??(同)横浜放送局の職員が受信料を着服し、公表が遅れた問題について。籾井会長自身が問題の存在を知ったのはいつか

 「正確には覚えていないが、たぶん去年の11月くらいだったと思います」

 ??(同)その時点で公表しなかった理由は

 「私は公表しないと判断していません。それは実務方で、『これは公表しないほうがいい』と判断したのではないか」

 ??(同)トップとしての判断を伺っている。それを聞いた時点で、なぜ発表する判断をしなかったのか

 「何でもかんでも発表すればいいというものではありません。われわれには発表基準があり、それを見極めた上で、発表するものはする。しないでもいいものはしない。従って、その時点ではまだ発表するには及ばず、という(事務方の)判断だったと思う」

 ??(共同通信)NHK会長はNHKのプロパー職員が望ましいと思う理由は

 「直感的にお分かりだと思いますが、常にトップが外から来ている会社のモラルは、どういうことか、想像してください。やはり、『俺たちがなんぼ働いても、外から(トップが)来る』ということでは、(会社は)良くならない」

 「原則は、生え抜きが会長をやるのがいいと思う。これだけの所帯で職員を抱えているから」

「破裂しそうですよ。気分が悪い」

 ??(毎日新聞)先ほど、「役職員が『われらのNHK』という意識をもつことが大事」といっていた。現状のNHKの役職員は、誰のNHKだと考えていると受け止めているか

 「なかなか難しいですね。職員は、私(籾井会長)のNHKとは思っていないでしょう。『自分たち』のNHKと思っていると思います。ただ、外部から会長が来ているので、実際には違うのかなと思いますが…。そういう中で、NHKをきっちりマネージする必要があったと思います」

 ??(同)NHKと政治との関係について。会長の立場で、自由な判断ができないなどの危機意識を感じたことはあったか

 「なかなか難しい質問をしますな。政治との距離は、われわれNHKは、ある程度政治との、その、どういったらいいですかね。癒着関係ではないんですが、その辺の一つ二つあるわけですよ。そういうことを考えながら、それがNHKのためになることであれば、聞くこともやぶさかではないというかね。そういうことは言えるんじゃないかと思います(※注・発言の真意は不明)」

 ??(同)3年間で、政治サイドから圧力を受けたということはなかった?

 「それはなかったと思いますね。天地神明にかけて、例えば安倍(晋三)総理から、放送について、ああしろこうしろといわれたことはありません」

552とはずがたり:2017/01/20(金) 18:08:42
>>549-552

 ??(同)政府の方を見ている意識があったということではない?

 「それは違うと思います。『われらのNHK』というのは、よく考えてみると、『われらのNHK』なんです。政府の言いなりに動いていることは、今までなかったし、これからもない。それははっきりしています」

 ??(同)体調が明らかに悪そうだが…

 「破裂しそうですよ。気分が悪い。風邪のようですね。たぶん大丈夫」

今後は書道をやりたい

 ??(日刊スポーツ)会長退任後は、どういう過ごし方をする予定か

 「僕は73歳で、もうすぐ74。どれだけ生きるか。下手すると、あと20年くらい生きる可能性もある(笑)。20年も何にもせず、ゴルフばっかりやるわけにはいかないでしょ。やっぱり、何かやってみたいなと思います」

 「たとえば、書道とか。催事などに行くと、墨で(名前などを)書くんですよ。何と(自分は)下手な字を書くのか、ということでね。そういうの(書道)をやってみたいな、と思わんでもないです」

 ??(同)仕事関係はどうか

 「これは全く分かりません。やりたくないとは思わないですね。仕事をやるのが、人間として普通だと思うからね」

 ??(サンケイスポーツ)籾井会長は、アメリカでは商社の社長もやっていた。ドナルド・トランプ氏が次期米大統領に就任することについての感想を

 「就任式で新機軸がいろいろと出てくると思いますが、今は何しろ、よく分からないですね」

 「アメリカの不法移民がいっぱいいるといいますが、不法移民がいるからこそ、アメリカは経済が伸びているといえなくもない。その辺は、難しいところですね。彼(トランプ氏)は、メキシコから人が入ってくるから、アメリカ人が職に就けないといっている。そういう部分もあると思います」

 「しかし、アメリカ経済をもたせているのは、そういうような低賃金の不法労働者ですよ。この人たちがいるから、アメリカの産業が間に合っているのだと理解しています。トランプさんがワンマンで、自分の意見を述べていますが、それはそれとして、アメリカ大統領という重要な大事なポジションを担うのですから、うまくやられるんじゃないかと思います」

 ??(同)就任演説にアドバイスは

 「僕が?(笑) まあ、やめておきますよ。所詮ね、言っても詮ないことですし。最後(の会見)がこんな調子で、申し訳ありませんでしたね…」



 NHK広報部によると、籾井会長は会見後に医師の診断を受け、インフルエンザと判明。NHK広報部は記者団に「気をつけてください」として謝罪。希望者にはうがい薬も貸与した。籾井氏はこの日、午前中から体調不良を訴えていたが、予定が立て込んでいたこともあり、周囲の事務方は籾井氏が会見に出席することを止めなかったという。

553とはずがたり:2017/01/21(土) 22:46:43
いいですね〜♪

地デジ、日本方式採用=エルサルバドル、18カ国目
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017012000752&g=eco

 総務省は20日、中米のエルサルバドルが地上デジタル放送で日本方式を採用したと発表した。日本以外では18カ国目。緊急警報やワンセグ放送の視聴が可能な技術が評価されたという。中米ではコスタリカ、グアテマラ、ホンジュラス、ニカラグアが日本方式を採用している。
 エルサルバドルは2018年末にも地上デジタル放送を開始する方針。日本の総務省は円滑な移行に向けた支援を行う。高市早苗総務相は閣議後記者会見で、「大変歓迎したい。中米への日本企業の進出を後押ししたい」と語った。(2017/01/20-18:01)

554とはずがたり:2017/01/31(火) 12:57:16

テレ朝 4月の改編で「土曜ワイド劇場」が消える?
東スポWeb 2017年1月31日 11時00分 (2017年1月31日 12時11分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170131/TokyoSports_645928.html

 テレビ朝日の4月期番組改編では、「しくじり先生 俺みたいになるな!!」(月曜午後8時)」の土曜午後10時枠への移動のほか、人気フリーアナウンサーの高島彩(37)をキャスターに据える「サタデーステーション」が同午後9時から新たに放送される。これで注目されるのが土曜午後9時の2時間ドラマ枠「土曜ワイド劇場」の扱いだ。
 サタデーステーションの今春スタートを受けて、ネット上では「土曜ワイド劇場ってなくなっちゃうの?」「これからも同じように続いてほしい」などと番組ファンの声がツイッターで寄せられている。「地震があっても、見続けます」とのツイートも見られるほど熱い視聴者もいる。
 テレ朝看板の土曜ワイド劇場は1977年7月に「時間よ、とまれ」で始まった。故渥美清さんが刑事を演じた犯罪捜査ドラマで、市原悦子やガッツ石松らが共演。文化庁芸術祭のテレビドラマの部で優秀賞に輝いた。
 以来、「西村京太郎トラベルミステリー」や市原の名を広めた「家政婦は見た!」など数々の人気シリーズを生み出した。サスペンス系では犯人捜しが話題になり、故藤田まことさんら常連俳優も人気を呼んだ。一部では時間帯を変えて継続と報じられており、7月で40年の節目を迎える今年、大きな変化を迎える。

555とはずがたり:2017/02/14(火) 12:24:05

「突然ですが、明日結婚します」月9史上最低を更新 第4話6・6% 世帯視聴率苦戦
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170214-00000094-spnannex-ent
スポニチアネックス 2/14(火) 9:59配信

 フジテレビ「突然ですが、明日結婚します」(月曜後9・00)の第4話が13日に放送され、平均視聴率は6・6%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが14日、分かった。

 昨年4月クール「ラヴソング」の6・8%(第6話=5月16日、第7話=5月23日)を下回り、月9史上最低を更新した。

 初回=8・5%から第2話=6・9%と急落。第3話=7・6%と持ち直したが、再び下落した。

 数々の名作・ヒット作を生み出した看板枠は昨年から苦戦。テレビ視聴のスタイルの変化もあり、若年層を狙った作品はリアルタイムの世帯視聴率に反映されにくくなっている。

 原作は月刊コミック誌「プチコミック」(小学館)で連載中の宮園いづみ氏の同名漫画。専業主婦になりたい女=OLの高梨あすか(西内まりや)と、絶対に結婚したくない男=イケメン人気アナウンサーの名波竜(flumpool山村隆太)が繰り広げるラブストーリー。脚本は山室有紀子氏、倉光泰子氏。演出は並木道子氏、石井祐介氏。プロデュースは後藤博幸氏、大木綾子氏。

556とはずがたり:2017/02/14(火) 15:58:01
>水森かおり、氷川きよし、五木ひろしあたりも選外にすることを考えるべきだろう。また、あくまで視聴率にこだわるならだが、TOKIO、天童よしみ、細川たかし
じゃあ,この辺を今年切れるかどうか注目!

和田アキ子はなぜ紅白から落選したか? NHKが嫌がる「ある数字」
あの歌手も今年で見納めか
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50610
さやわか
プロフィール
ライター、評論家、まんが原作者。『ユリイカ』『クイック・ジャパン』ほかで執筆。『AERA』『ビッグガンガン』ほかで連載中。関心領域は物語性を見いだせるもの全般で、小説、音楽、映画、漫画、アニメ、演劇、ネットなどについて幅広く評論。著書に『僕たちのゲーム史』『一〇年代文化論』『キャラの思考法』ほか。近著に『文学の読み方』。TwitterのIDは@someru

やっぱり和田アキ子は必要?

2016年の紅白歌合戦は、出演歌手の顔ぶれの変化が話題となった。

中でも大きく報じられたのは、和田アキ子が出場者の選にもれたことだ。一部では、NHK関係者からの伝聞として「色濃くなった世代交代の流れを支持する局内の声が強まり、出場見送りを決定」という理由が報道されている。

ただ、少々ひっかかる。

和田アキ子の最近のCDが売れていないという理由で、彼女のような歌手は、「世代交代」の対象になり得ると考える人もいるだろう。だが紅白歌合戦という番組は、別に旬の歌手ばかりが出場するものではない。他の出演歌手にもヒット曲のない人は、たくさんいる。

ではNHKは、何を根拠に「世代交代の流れ」と言っているのか?

たとえば毎年の紅白で、和田アキ子が登場する場面で視聴率が取れていなかったのではないかと疑う人もいるかもしれない。しかし、それは正確でない。

低視聴率の人はいらない

2006年から2015年まで、紅白の過去10年における歌手別視聴率を調べてみた。すると和田アキ子が、自身の出演するパート(番組の前半または後半)における平均視聴率を下回っていたのは3回だけなのである。

しかも平均を下回ったのは2006年、2010年、2013年とバラついており、ここ最近になって極端に数字を悪化させているわけでもない。

それに「この人が出ると視聴率が下がる」と和田アキ子以上にはっきり言える人は、もっと他にいる。

筆者の調べたところでは、過去10年で番組前半・後半の平均視聴率を下回った数が和田アキ子より多いのは以下の出演者だった。

7回:浜崎あゆみ・TOKIO
6回:徳永英明・水森かおり・五木ひろし・Perfume
5回:氷川きよし・天童よしみ・郷ひろみ・aiko
4回:細川たかし・伍代夏子・アンジェラ・アキ・flumpool・AAA

上記を見ると、トップバッターを務めることの多かった浜崎あゆみはさておき、TOKIOは相当成績が悪い。

2016年の紅白で、伍代夏子や徳永英明、aikoなどが落選したのは、自然なことだと言える。視聴率を狙うという意味ではまっとうな判断だ。

一方で、水森かおりや五木ひろし、天童よしみらが出演し続けているのは奇妙なことだ。なにしろ彼らが歌い始めると、半分以上の確率で視聴率が番組平均を下回るのだ。

NHKが見ている数字

では、和田アキ子は何が悪かったのか。

それは紅白の番組全体の視聴率の推移を折れ線グラフにすればわかる。毎年、番組の終盤にいくほどに数字が高くなる、「右肩上がり」のグラフになるのだ。

あたり前ではあるが、紅白はエンディングに向かって徐々に視聴率を上げていくタイプの番組だ。

したがって、出演者は単に自分の出番の視聴率が平均を上回ればいいわけではない。右肩上がりを維持するため、バトンリレーのように出演者みんなで視聴率を維持し、そして可能なら、自分の前の歌手よりも高い視聴率を獲得しなければならないのだ。

そこで過去10年、和田アキ子が自分の前の出場歌手よりも視聴率を落とした回数を調べたところ、5回だった。つまり、2回に1回は視聴率を低下させている。毎年出演しておいてこれでは、NHKもうれしいはずがない。

557とはずがたり:2017/02/14(火) 15:58:21
>>556-557
ちなみに、和田アキ子よりも先に「世代交代」を表明して紅白を去った北島三郎も、2006年から2013年末までの間に5回、出番の前の歌手より視聴率を落としていた。したがって、この「右肩下がり」の戦犯と見なされたことが、彼らのリストラの理由となった可能性はあるだろう。

若年層に人気の西野カナも、視聴率だけで見ると良い成績とは言えない Photo by GettyImages
ただこの「右肩下がり」でも、もっと成績の芳しくない者はいる。過去10年で「右肩下がり」の多かった出演者をざっと挙げてみよう。

7回:徳永英明・五木ひろし
6回:西野カナ・水森かおり・森進一・伍代夏子
5回:氷川きよし・石川さゆり・細川たかし・ポルノグラフィティ・
4回:藤あや子・天童よしみ・川中美幸・坂本冬美・TOKIO・AAA

先ほどの平均視聴率を下回った一覧と比べてみてほしい。

まず、やっぱり徳永英明や伍代夏子が落選するのは妥当なことだったと言えるかもしれない。かなりの確率で平均視聴率以下の結果を出し、しかも自分の前の歌手よりも視聴率を落とすのだから。

だが、それなら水森かおり、氷川きよし、五木ひろしあたりも選外にすることを考えるべきだろう。また、あくまで視聴率にこだわるならだが、TOKIO、天童よしみ、細川たかし等も視野に入れた方がいいかもしれない。

特に2012年の天童よしみや、2011年と2013年の五木ひろしなどは、歌ったとたんに前の歌手より4%近く視聴率を落としていた。そこまでひどくなかった和田アキ子よりも、先にそちらを何とかした方がいいはずだ。

ついでに言うと、2015年末の紅白は、番組後半が歴代で最低の視聴率だったという。何が起きていたのか。

バッサリ切っていくのか

2015年の折れ線グラフを見ると、視聴率が上がりそうなタイミングごとに平均視聴率以下や「右肩下がり」の常連である五木ひろしや森進一が登場し、数字を2%近く下げている。

紅白が視聴率をつないでいくバトンリレーだとしたら、彼らは迷惑な存在だったはずだ。

しかし一方、和田アキ子は、番組前半に回されていたが、細川たかしによって2%以上下げられた視聴率を回復する役割を果たしていた。つまり番組前半の数字を維持するのに貢献したのだ。そういう意味でも、彼女が落選する結果になったのは不思議なことのように思われる。

邪推するなら、まずは連続出場回数が多く、芸能界のボス的存在である和田アキ子を落選にして、来年以降にさらなる「世代交代」と称した人員整理を進めやすくするための足がかりにした可能性もある。

視聴率をそれなりに維持していた和田アキ子が身を引くのだから、数字が稼げていない他の出場者も自重せざるを得なくなる。いわば和田アキ子は”目立つ存在”だった。だから思い切って捨て石にされたわけだ。

この推測がどこまで正しいかはわからない。だが少なくとも数字で見ると、和田アキ子は視聴者から支持されていないから落選は当然、という一部の世論は正しくないと言っていいだろう。

要するに、紅白は単純に「世代交代の流れ」を感じたがゆえに和田アキ子を落選させたわけではない。むしろ和田アキ子の落選によって、来年以降さらに視聴率による選抜を加速させようとしているのだ。

初出場となったPUFFYやKinkKidsなども含め、2016年の出場が決まったメンバーが、好成績を残すとは限らない。だが北島三郎と和田アキ子という歌唱界・芸能界の重鎮を排除した今、その他の歌手をNHKが切るのはたやすいに違いない。

今年は紅白を視聴する際、上記に挙げた視聴率を下げる出場者が出たら「ああ、いま視聴率がグイグイ下がっているのかも……」と想像しながら見ると、たとえ番組がつまらなくてもスリリングに楽しめる、かもしれない。

558とはずがたり:2017/03/07(火) 18:09:48
テレ朝、土・日曜も大型ニュース番組開始で「日曜洋画劇場」は完全消滅
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170307-00000132-sph-ent
スポーツ報知 3/7(火) 16:33配信

 テレビ朝日が7日、東京・六本木の本社で4月の番組改編会見を開いた。

 席上、発表されたのが「サタデーステーション」(土曜・後8時54分)「サンデーステーション」(日曜・後8時54分)の新設。「午後9時にニュースの需要があるのではないかということで編成した」と西新総合編成局長は説明した。

 「サタデー―」はフリーアナウンサーの高島彩がメインキャスター。俳優・ディーン・フジオカも「取材にも出る国際的な視点を伝える存在」(赤津一彦編成部長)として不定期出演する。

 「サンデー―」ではフリーアナウンサーの長野智子がメインキャスター。前身の番組「報道ステーションSUNDAY」をパワーアップさせた形となる。

 この改編で1966年にスタートし、故・淀川長治さんの「さよなら、さよなら」の名ゼリフでおなじみだった「日曜洋画劇場」は完全消滅。西局長は「枠としての日曜洋画劇場は無くなりますが、洋画をかけないというわけではない。フレキシブルにやっていきたい」と話したが、映画ファンには寂しい改編となった。

559とはずがたり:2017/03/10(金) 12:54:52
【復活】「“愛国”学校ができるまで 名誉校長は安倍総理夫人」のニュースがテレ東公式ページから削除される
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170219/Buzzap_41164.html
BUZZAP! 2017年2月19日 18時42分 (2017年2月23日 19時52分 更新)

日本会議の大阪支部長を務める籠池泰典さんが理事長を努め、首相夫人である安倍昭恵さんが名誉校長の安倍晋三記念小学校こと「愛国小学校」が、ほぼ無償で国有地を取得していたことが判明しましたが、同小学校に関する問題を取り上げたニュースだけが、テレビ東京公式ページから削除されました。詳細は以下から。

◆突如消された愛国小学校の疑惑を追及するニュース
テレビ東京「ゆうがたサテライト」公式ページに2月17日(金)に掲載されていた「“愛国”学校ができるまで 名誉校長は安倍総理夫人」のページ。「ご指定のページは存在しません」と表示され、閲覧することができなくなっています。
404 ? Not Found:テレビ東京


「The Internet Archive」に保存されたアーカイブページはこちら。ニュースの映像はテレビ東京系列独占だったようです。
“愛国”学校ができるまで 名誉校長は安倍総理夫人:ゆうがたサテライト:テレビ東京


テレビ東京系列独占素材でお伝えする疑惑追及シリーズ。 大阪・豊中市に今年4月、安倍総理夫人が名誉校長となっている小学校が開校します。 この小学校を巡っては、国から取得した土地の価格が“格安”なのではないかという疑惑が出てきています。 市民団体が求めたことにより土地価格が判明。疑惑となったのです。 学校側は「国が提示した価格」に従っただけと、疑惑を否定しています。 疑惑の小学校誕生の経緯をテレビ東京系列独占映像でお伝えします。…

単純に公開期間が終了しただけかと思いきや、2017年2月19日17時48分現在、上記のニュースと同じ日に公開された、安倍総理が愛国小学校への関与を否定するニュースはしっかり公開中。
用紙に「安倍記念小学校」 総理「関係ない」:ゆうがたサテライト:テレビ東京


さらにその前日となる2月16日のニュースも掲載されたままのため、愛国小学校の疑惑を追及するニュースだけが削除された形となっています。
“大物”が集結 物産展にある狙い:ゆうがたサテライト:テレビ東京


ちなみに該当するニュースがページから削除されたのは本日のこと。アーカイブをたどると17日、18日にページが残っていたのは確認できますが、19日になって閲覧できなくなったことが分かります。
なお、削除された動画は有志が拡散(1、2、3、4、5、6)中です。
“愛国”学校ができるまで 名誉校長は安倍総理夫人 ? YouTube


◆「愛国」とは一体何なのか、森友学園運営の「愛国幼稚園」もとんでもないことに
なお、森友学園を取り巻く問題は愛国小学校にとどまらず、以前Buzzap!でもお伝えした愛国幼稚園にも。園児たちが統率された動きで一心不乱に教育勅語や五か条の御誓文を暗唱するなど、独特の教育を進めている同園ですが……
開成幼稚園 教育勅語・愛国行進曲・日の丸行進曲ほか ? YouTube


副園長が子どもに炭酸飲料を飲ませた親に送った手紙の内容がとんでもないものに。…

ほぼ原文ママとのことですが、1文目と2文目があまりにもつながらず、思わず「ヘイトスピーチだとか差別発言だとか、そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…」という言葉が飛び出してしまうほど。どこをどうすれば「炭酸飲料を飲ませる=韓国人」という理屈になるのでしょうか。
森友学園ヘイト文書配布(赤澤竜也) ? 個人 ? Yahoo!ニュース
「〇〇ちゃんら(園児の名前)にましてや1歳の子にコーラやファンタを飲ませているとききましたが、それでも親ですか」「韓国人とかは、整形したり、そんなものをのんだりしますが、日本人はさせません。根っこが腐ることを幼稚園では教えてません」
さらに園児の母親が、副園長の手紙に対して自らが帰化した韓国人であると明かしたところ、このような返事が。「愛国」とは一体何なのかをつくづく考えさせられてしまいます……。
「私は差別していません。公平に子どもさんを預かっています。しかしながら心中、韓国人と中国人は嫌いです。お母さんも日本に嫁がれたのなら、日本精神を継承なさるべきです」
・2017年2月20日14:10追記
公式ページが更新され、動画が復活しました。映像のクレジットを一部差し替えたようです。
“愛国”学校ができるまで 名誉校長は安倍総理夫人:ゆうがたサテライト:テレビ東京

560とはずがたり:2017/03/18(土) 15:52:20
タモリ、デビュー当時江頭2:50と同じ扱いだった
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170317-01793587-nksports-ent
日刊スポーツ 3/17(金) 16:41配信

タモリ、デビュー当時江頭2:50と同じ扱いだった
「ブラタモリ」発表会見に出席したタモリ(2015年2月19日)
 タモリ(71)が「第68回日本放送協会放送文化賞」を受賞し、17日に都内で行われた贈呈式に出席した。同賞は放送事業の発展と放送文化の向上に貢献した人に贈られる。

【写真】お笑いタレント江頭2:50

 タモリは「番組としてはNHKが一番古い付き合い」と切り出し、デビューから数年後、NHK「ばらえてい テレビファソラシド」にレギュラー出演していたと話した。「当時、私は今で言うと、江頭2:50と同じような扱いでして。あれは何するか分からないから、番組に呼ぶなという風潮の中、レギュラーとして初めて出まして。当時の思い出が一番印象に残っています」と語った。

 実は放送後、抗議が心配だったと明かした。「スタッフに聞いたら『テレビファソラシドは間違いです。正しくはドレミファソラシドです』という抗議が来たと聞きました。腰が抜けたような感じになりました」と笑わせた。

 出演中の「ブラタモリ」についても「これも『テレビファソラシド』と同じく、無謀な行為でございました。地学、地質というマイナーな分野と歴史と合わせて街をぶらつく。出てくるのは、私と新人アナウンサー、テレビにはほとんど出たことがない、テレビを見ている人にとっては土地のオヤジの3人だけ。しかも土曜の夜7時半からやるという無謀な行為」と自虐的な言葉を交えて笑わせた。一方で「ようやく最近、そこかしこで、ちょっと褒められるようになりました。本当にうれしく思っています。番組のスタッフに深く感謝いたします」と言ってあいさつを締めくくった。

561とはずがたり:2017/03/25(土) 10:04:09
懐かしい!けど,子どもの成長は速くこどもにわんわん引退の噂と云っても興味を示さなかった。。結構お世話になったのに〜。

2017年02月09日
『ワンワン』Eテレ卒業? ネットで話題、4つの根拠 NHKの回答は…
http://withnews.jp/article/f0170209003qq000000000000000W00o10101qq000014686A?ref=kijiunder
若松 真平 withnews編集部

562とはずがたり:2017/03/29(水) 18:42:14

東横インに19億円支払い命令=ホテル客室テレビの受信料―東京地裁
時事通信社 2017年3月29日 17時44分 (2017年3月29日 18時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170329/Jiji_20170329X666.html

 ビジネスホテルの客室などに設置されたテレビの放送受信料をめぐり、NHKが東横インと関連12社に未払い分の支払いを求めた訴訟の判決で、東京地裁(中吉徹郎裁判長)は29日、ほぼ請求通り約19億2900万円の支払いを命じた。
 支払いを命じたのは、全国のホテル235カ所に設置されたテレビ計約3万4000台の2012年1月?14年1月分の受信料。
 東横イン側は提訴後、受信契約を締結した上で、「段階的に契約率を引き上げる合意があった」と主張。一部免除を求めたが、中吉裁判長は「免除の合意があったとは認められない」と退けた。
 NHKによると、宿泊施設に対する同種訴訟は09年以降で22件。うち15件は勝訴や和解などで受信料が支払われ、東横インを含む7件が係争中。
 受信料をめぐっては、受信契約を拒否した男性が起こした訴訟について、最高裁が昨年11月、大法廷で審理することを決定。契約の義務が憲法に違反していないか初判断を示す見通し。
 東横インの代理人弁護士は「到底承服しかねるので控訴する」とし、NHKは「主張がほぼ認められた判決と受け止めている」とコメントした。

563とはずがたり:2017/04/29(土) 08:55:19
何をいったんだ?

2017.2.9 18:27
【東京新聞「深く反省」】
反対派有志ら、長谷川幸洋氏に謝罪要求 「謝罪なければ解任を」 東京新聞に申し入れも
http://www.sankei.com/entertainments/news/170209/ent1702090014-n1.html

 沖縄の米軍基地反対運動を扱った内容に批判が出た東京MXテレビの番組「ニュース女子」の問題で、司会を務める東京新聞の長谷川幸洋論説副主幹がラジオ番組で反論したことを受け、基地反対派の市民団体「のりこえねっと」のメンバーら有志が9日、長谷川氏に謝罪と訂正を求めた。応じない場合は論説副主幹の職から解任するよう東京新聞に申し入れた。

 メンバーらは同紙を発行する中日新聞東京本社を訪れ、小出宣昭社長、深田実論説主幹らあての申し入れ書を担当者に手渡した。書面は長谷川氏にも郵送した。

 書面では、同紙による2日付の謝罪記事掲載を受け、長谷川氏が6日にラジオ番組で「言論の自由の侵害」と反論したことに触れ、「事実に基づかない論評を流すことは、言論の自由でしょうか」と批判。長谷川氏に謝罪し、番組内容を訂正するよう求めた。

 さらに、同紙に対しても「新聞社の任命責任は問われずにすむのでしょうか」として、長谷川氏が「訂正と謝罪をしない場合、論説副主幹から解任すること」を要望した。

 申し入れに先立ち、有志らは衆院議員会館で記者会見を開いた。有志の1人で、同紙にコラムを執筆する法政大の山口二郎教授(政治過程論)は「嘘をついたジャーナリストには徹底的に攻撃を加え、制裁を加える必要がある」と述べた。

 放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会の委員を務めた経験のある精神科医、香山リカさんも有志として会見に出席。「東京新聞という看板を背負って司会進行を務めているにもかかわらず、無責任で、開き直って正当化している。(長谷川氏は)言論弾圧というが、デマは言論や議論ではない。それを批判することは弾圧ではない」と話した。

 問題となっているのは、1月2日に放送された「ニュース女子」。番組では、沖縄県東村高江の米軍高江ヘリパッド建設をめぐり先鋭化する反対運動を特集。出演者が反対派について「テロリストみたい」などと表現した。一部の市民団体などから抗議の声が上がり、東京新聞は2日付朝刊1面で、「事実に基づかない論評」が含まれていたとして、謝罪記事を掲載している。

2017.2.2 19:53
【東京新聞「深く反省」】
MXテレビ前では抗議活動 「産経新聞ですが」に参加者は…
http://www.sankei.com/life/news/170202/lif1702020036-n1.html

 東京新聞の長谷川幸洋論説副主幹が司会を務めた東京MXテレビ「ニュース女子」の番組内容が同紙の報道姿勢や社説などと異なるとして、同紙が「深く反省」との見出しで見解を紙面で明らかにした2日、東京都千代田区の東京MXテレビ本社前に数十人が集まっていた。

 警視庁からは人員が出て、警戒や交通整理に当たる事態となった。

 MXテレビ前に集まった人たちは、沖縄県東村高江の米軍ヘリコプター離着陸帯建設反対派。問題の「ニュース女子」の番組が放送された先月2日以降、反対派はこれまで3回、同社前に押しかけているという。

 この日は、沖縄ヘリ基地反対協代表の安次富浩氏が「沖縄の人間として許せない」などとマイクを握った。本紙記者が抗議活動に参加していた一人に「産経新聞ですが」と話を聞こうとしたところ、「右翼新聞だからダメだ」と断られた。

 MXテレビは先月16日の放送後に「1月2日に放送しました沖縄リポートは様々なメディアの沖縄基地問題をめぐる議論の一環として放送しました」などとするテロップを流した。(WEB編集チーム)

564とはずがたり:2017/05/03(水) 19:11:55
だいすけお兄さん「ロス」 母親たちが引きずる理由
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170503/asahi_2017042800100.html
dot. 2017年5月3日 11時30分 (2017年5月3日 18時52分 更新)

横山だいすけ(よこやま・だいすけ)/国立音楽大学声楽科卒業。劇団四季を経て、2008年4月から17年3月までNHKの幼児番組「おかあさんといっしょ」で11代目うたのお兄さんを務めた。9年間は歴代最長。のびやかで心のこもった歌声が持ち味で、三枚目のキャラクターに全力で挑む姿も人気が高い(撮影/写真部・大野洋介)

 思うようにいかない子育てを支えてくれたのは、だいすけお兄さん、あなたの歌と笑顔と変顔でした。NHKの幼児番組「おかあさんといっしょ」で11代目うたのお兄さんが今年3月末に卒業して、早くも1カ月がたとうとしている。それなのに、母親たちは「だいすけロス」から抜け出せずにいる。どうしてそんなに、熱い視線が集まるのか。その背景には、“孤育て”に悩む母親たちの切実な思いがあった。

 朝8時。テレビから聞こえてくる「みんな、元気ー?」という声は滋賀県に住む女性(30)にとって、心の支えだった。

 結婚して地元を離れ、新しい土地での子育ては予想していたよりずっと孤独だった。夫は仕事で長期の出張が多く、近所に親しい友達もいない。娘は1歳ごろまで1時間おきに泣き、周りの子と比べたくなくて、支援センターからも足が遠のいた。

 夜泣きに付き合ったあと、明るい部屋でお兄さんの声を聞き「あ、無事に朝が来た」と、毎日ほっとした。夕食を作るときは、娘が好きな「かぞえてんぐ」の曲をキッチンから大声で歌った。お兄さんは子育てを一緒に乗り越えてきた「戦友」だった。

 AERA編集部は3月末から、だいすけお兄さんへの質問とメッセージを募集。96通の手紙とメールのほかSNSでもコメントが寄せられた。

「番組と、だいすけお兄さんに救われました」

 手紙にそうつづったのは鹿児島市に住む35歳の女性だ。「テレビやスマホに子守をさせないで」という母親学級でのアドバイスに縛られて、イライラと自己嫌悪で苦しくなったころ、最初は諦めの気持ちでつけたテレビ。お兄さんの歌声に子どもも喜び、気持ちが軽くなったという。

「夫よりも子育てしてもらった」
「卒業を知りながらどんどん好きになってしまった」
 寄せられたメッセージにはそんな声があふれた。

 この9年間で、きっと“孤育て”は進んだ。だからこそ毎日家の中で会えるお兄さんはときにパパになり、きょうだい役もこなした。一緒に歌った曲には子どもとの思い出が詰まっていて、母親にとっては戦友……いや、それ以上に何年ぶりかの恋だったのかもしれない。(dot.編集部・金城珠代)

※AERA 2017年5月1-8日合併号

だいすけお兄さん「9年間やっていて一番つらかったこと」 卒業インタビュー
https://dot.asahi.com/aera/2017050100088.html
by 金城珠代 (更新 2017/5/3 11:30)

横山だいすけ(よこやま・だいすけ)/国立音楽大学声楽科卒業。劇団四季を経て、2008年4月から17年3月までNHKの幼児番組「おかあさんといっしょ」で11代目うたのお兄さんを務めた。9年間は歴代最長。月のうたベストDVD「最新ソングブック わらうおばけ」が発売中

 この人の歌と笑顔と変顔に、どれだけの親子が救われてきただろう。NHKの幼児番組「おかあさんといっしょ」で11代目うたのお兄さんを9年間務めた横山だいすけさんが、どんな思いでカメラの前やステージに立ち、これからどこを目指すのか。全国各地、海外からも届いた質問をもとにAERA編集部が聞いた。

*  *  *
――うたのお兄さんを9年間務め、改めて今どんな気持ちですか。

 幼いころからの夢だった“うたのお兄さん”を大きなケガもなく全力で走り終えることができたことにホッとしています。終わってから、いろんな声をかけていただいたり、一緒にやってきた方たちとゆっくり話したりして、番組が世の中の人たちにどれだけ愛されてきたかを改めて感じました。

565とはずがたり:2017/05/03(水) 19:12:35
>>564-565
――現役時代、自分の中で何か決めていたことはありましたか。

 1年目から大事にしてきたのは新鮮であること。プロデューサーに「番組を見るのもコンサートに来るのもその子にとって1回きりかもしれないし、最後かもしれない。だからこそ瞬間、瞬間を常にフレッシュな気持ちで取り組んでもらいたい」と言われました。当時は僕と三谷たくみお姉さんだったので、この言葉を大事にしていこうと2人で話しました。

 どちらかが疲れちゃったり、病気になってちょっと気分が凹んでいたりして、新鮮になれない瞬間は必ず訪れるものだと思います。年数が経てば経つほど、そういう瞬間は増えてくるかもしれない。でも僕らは一人でやっているわけじゃないし、お兄さんお姉さんは4人のチームワーク。さらにキャラクターたちがいて、技術さん、制作スタッフさん、みんなで一つの番組を作っているので、僕らがフレッシュな気持ちでいることが大事なんじゃないかと自分でも思うようになりました。

――具体的には何をしていましたか。

 特に同じ歌を久しぶりに歌うとき、前の録音を聞いて、自分が今どう感じているか、どう歌おうかとお姉さんと話していました。感じたまま歌ってみて、合わせていきました。

――いつも笑顔のお兄さんもつらいことがあると思います。一番つらかったことは。

 やっぱり声が出なくなったことが一番つらかったですね。東日本大震災の年に喉にポリープができてしまいました。特番で9月ごろに東北に行き、子どもたちと歌ったり、幼稚園とか保育園のお庭や野原で歌ったりして、自分たちに何ができるのかを考え、うたのお兄さんとしてのあり方も変わっていったときでした。自分が気持ちをしっかり持たなきゃと感じていたのに、喉にポリープができちゃって。

 なかなか立ち止まることもできない時で、どうやって声が出づらいことを悟られないように歌うか悩みました。結局は自然治癒したんですが、やっぱり歌えないのが何よりもつらい。自分のいる意味ってなんだろうと感じちゃいます。

――どうやって気持ちを立て直したのですか。いつも支えられている歌や言葉は。

 子どもたちや親御さんたちからの手紙に何よりも支えられました。子どもが初めてできるようになったこと、子どもを怒っちゃったけど番組を見てまた一緒に笑えて、なんかこれでいいんだって思えたこと。いろんなお手紙や描いてくれた絵を見ると、どんなつらいことがあっても、自分たちがやっていることはちゃんとテレビの向こうの人にも届いているんだなと感じて、また頑張ろうと思える。

 1年目、2年目は自分たちのことで必死でしたが、客席の景色がだんだん見えるようになったのが3年目。これも震災があって、意識が少しずつ変わったころです。コンサートで目にするような、子どもと親が一緒に歌ったり、楽しんでくれたりしている景色は、当たり前のようで当たり前じゃないんだなと思いました。そこで、いま自分にできることがどんどんクリアになっていきました。

――今後の目標は。

 9年間、子どもの歌を歌っていたことが何よりも幸せで、それは自分の生き方になりました。番組から離れても、一生子どもの歌を届ける存在でありたい。

「おかあさんといっしょ」という番組はこれからも60年、70年、100年と続いてほしいし、そうなる番組だと思う。自分はそれを外から支えるムーブメントを起こせたらいい。大きなことを言うと、子どもと芸術、子どもと音楽をもっと近づけていける何かができたらいいなと思います。

――ドラマやバラエティー番組への出演や、作詞・作曲はされますかという質問もありました。

 それはもう、縁次第だと思っています。無駄なことは何もないと思うので、自分がどう見られているのかを感じつつ、これはやりませんという制限を設けず、新たな可能性を見つけていきたいと思っています。

(dot.編集部・金城珠代)

※AERAオンライン限定記事

566とはずがたり:2017/05/09(火) 19:44:28

日テレ優勢、フジは苦戦 テレビ界の両雄、なぜ明暗?
http://www.asahi.com/articles/ASK3Q5JYQK3QUCVL021.html
真田香菜子、滝沢文那、赤田康和2017年3月28日09時15分

 視聴時間の減少が指摘される中でも、なお多くの人々にとって最も身近なマスメディアであるテレビ。この30年あまり、テレビ界の覇を競ってきたのがフジテレビと日本テレビだ。近年は日テレ優勢、フジ苦戦の構図が続く。なぜなのか。

 視聴者からどれだけ見られているか、その指標である視聴率でトップを走る日テレは昨年の年間視聴率に加え、年度視聴率でも全日帯(午前6時〜深夜0時)、ゴールデン帯(午後7〜10時)、プライム帯(午後7〜11時)のいずれも1位と、3年連続の「三冠王」が確実で、フジは在京民放キー局の中で4位となる情勢だ(視聴率はすべて関東地区、ビデオリサーチ調べ)。

 フジは1980年代、「楽しくなければテレビじゃない」をキャッチフレーズにヒット番組を連発。82年から12年連続、2004年からも7年連続で三冠王に君臨したが、いまその勢いはない。この1〜3月期も伝統の月曜9時枠(月9)のドラマ「突然ですが、明日結婚します」が平均6・7%と史上最低を記録。亀山千広社長(60)は2月の定例会見で、世間や時代の感覚とのズレを問われ、「ズレているとはまったく思いません」と答えたが、「責任はすべて僕にあります」「いまいち突き抜けられない気持ちを私も現場も感じている」と述べた。

 現場はどう見ているのか。ある若手プロデューサーは「長期的ビジョンを持つ人がいなかった。最近になって考えているが、目の前の仕事に追われて余裕がない。制作部門が人を大事にしない組織になっている。これでは良い作品は生まれない」。別の若手社員は「現場のトップらが、全盛時代を支えた亀山氏や大多亮常務らを意識するあまり、内向き志向になっている。若手芸人を育てるなど畑を耕す作業もできていない」と指摘する。

 無論、手をこまねいているわけではない。若者向けの番組で高い支持を得てきたフジだが、亀山氏は「局のイメージも変えていかないといけない時期に来ている」との認識を示す。

 4月の番組改編ではゴールデン帯に家族で楽しめる新クイズ番組2本を投入。深夜では若手芸人を発掘する「新しい波24」も始める。月9新ドラマ「貴族探偵」は推理小説原作で、相葉雅紀のほか武井咲、井川遙、仲間由紀恵、中山美穂ら主演級をそろえ、羽鳥健一プロデューサーは「本格ミステリーと笑いを共存させた、ドラマ史上初の作品」と新機軸の確立に意気込む。

 宮道治朗編成局次長は改編発表会見で「若い世代はネットを含めて他メディアに分散した。歯止めをかけるため、諦めずに若い人の需要に答えていく必要がある」と話した。

567とはずがたり:2017/05/09(火) 19:49:40

フジテレビ亀山社長が退任、後任は宮内BSフジ社長
https://news.goo.ne.jp/article/nikkangeinou/entertainment/f-et-tp0-170509-0073.html
16:47日刊スポーツ

 フジテレビは9日、都内で役員会議を開き、亀山千広社長(60)の退任を決定した。後任は宮内正喜BSフジ社長(73)が、来月に正式に就任する。

 亀山社長は13年6月に就任。視聴率低迷などから、進退問題が取りざたされていた。3月31日の定例会見では、退任について「全く、考えていない」と続投の意思を表明。「僕になってから、全く復活の兆しを見せていないので、復活の兆しを見せるように考えています」と話していた。社長就任から4年での退任となった。

 新社長となる宮内氏は67年にフジテレビ入社。制作局長、常務、専務をへて、07年に岡山放送の社長に就任。15年7月にBSフジ社長、昨年6月にフジテレビ・メディア・ホールディングスとフジテレビの取締役に就任していた。

568とはずがたり:2017/05/09(火) 19:50:45

フジ亀山社長退任「改革」実らず 長寿番組次々に終了 大規模な人事異動も
https://news.goo.ne.jp/article/sponichi/entertainment/sponichi-spngoo-20170509-0142.html
19:32スポニチアネックス

 フジテレビは9日、東京都内で役員会議を開き、亀山千広社長(60)の退任を決定した。後任にはBSフジ社長の宮内正喜氏(73)が就任する。

 フジテレビは2004?10年の7年連続で年間視聴率トップを維持していたが、11年に日本テレビに首位を奪われた。亀山社長は2013年6月に就任。「あすなろ白書」「ロングバケーション」「ビーチボーイズ」など、数々のヒットドラマを手掛けたスタープロデューサーだけに、局内の期待もあった。

 14年4月改編で、31年半続いた「笑っていいとも!」が終了。15年4月改編で、17年続いた夕方の報道番組「FNNスーパーニュース」が終了。16年4月改編で、52年続いた東海テレビ制作の昼帯ドラマが終了。視聴率低迷からの脱却を図るため、次々に改革の手を打ったが、実らず。視聴率低下に歯止めはかからず、改善にはつながらなかった。これが実らなかった。

 午後帯の「昼ドラ→ドラマ再放送→スーパーニュース」という流れが断ち切られ、午後7時台の“入り”の視聴率が悪化。ゴールデンタイム、プライムタイムの停滞に拍車がかかった。

 14年6月には全社員(約1500人)の3分の2に当たる約1000人の人事異動を敢行したが、これも成功したとは言いがたかった。

 もっとも、亀山社長1人の責任にするのは簡単で、たまたまに低迷期に重なったという見方もある。良くも悪くも定例社長会見は各局の中で最も注目を集め、発信力は随一だった。2011年の年間視聴率(ビデオリサーチ調べ、関東地区)で8年ぶりに「3冠」を日本テレビに明け渡したフジ。“火中の栗”を拾った亀山社長だったが、結果は出なかった。新社長の手腕が注目される。

569とはずがたり:2017/05/10(水) 22:07:57
トップ2人が退任! フジテレビ棚上げ人事の吉凶 デイリー新潮 2017年5月10日 18時30分 (2017年5月10日 21時50分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170510/DailyShincho_521178.html

 フジテレビが9日、役員会議で亀山千広社長の退任を決定した。2013年6月に社長の座に就任し、視聴率が低迷する局の立て直しが期待されていたが、結果が出せず4年で退任となった。今後はBSフジの社長に就任するとみられている。また1998年に社長に就任し、会長時代も含め30年に亘ってフジテレビのトップを務めた日枝会長も、代表権のない取締役相談役に退くことが分かった。トップ二人を実質的に棚上げして、人事を刷新することで、再起を狙うというところだろうか。

■会社の役に立っているのか
 さてここで気になるのが「日枝会長が就任する『相談役』ってなに?」ということだ。なにかとよく聞く役職だが、はっきりとした役割は分からない。何を相談されるのか、そもそも偉いのか、というか必要なのか? 日本人の肩書について解説した入門書『出世と肩書』は、“相談役”や“顧問”の本質は「やめてもらうため」のポストという面がある、と指摘している。(以下同著より抜粋、引用)

 ***

「相談役」や「顧問」という役職には社長や会長経験者が就任するポストというイメージがある。例えば経団連の榊原定征会長は東レの社長・会長を務めた後に同社の「相談役最高顧問」となっている。野村ホールディングスで社長をつとめた渡部賢一氏は退任後、「常任顧問」に就任した。こうした役職、本当は何をしているのか。会社の役に立っているのか――。


退任が決定した亀山社長
 そんな疑問に答えるのが、経済産業省が2016年に行った東証1部・2部上場企業を対象に行った調査だ。同年11月に公表された結果(回答874社)によると、6割以上の企業が顧問や相談役を置くものの、2割以上が見直しを検討しているという実態が浮かび上がった。

■気持ちよくやめてもらうために
 果たす役割は現経営陣への指示・指導が36%、業界団体や財界での活動が35%、顧客・取引役との関係維持・拡大が27%など。

 8割以上の企業が何らかの報酬を出し、任期は1年34%で、2年が10%、5年以上や終身というケースもある。社長時代と同様、専門の個室を利用できるのが33%、秘書を利用できるのが30%、社有車を利用できるのが20%だ。

 自由回答からは、実質「気持ちよくやめてもらうために用意する」ポストで「影響力の実質的な源泉は人事権」との指摘があった。さすがに「いつまでも置いておけない」と考える企業が増えてきたのか、何らかの見直しを検討中もしくは実施したという企業は2割。制度の廃止や人数・報酬の削減などが上がっている。
 
 ***

 三菱商事の諸橋晋六氏は1998年の会長退任後、相談役、特別顧問として2013年に90歳で亡くなる直前まで、同社から個室と秘書、専用車を与えられていたという。
 厳しい経済状況を考えると、いつまでも置いておけないのだが、なかなかそうも言い出せず、廃止できずに、報酬や権限をやむなく与えているという企業も少なからずあるというのが現状のようだ。
 さて、長年君臨してきた日枝氏の権限は果たしてどの程度のものになるのか。今回の人事は吉と出るか凶と出るか。視聴者からは見えないドラマに注目が集まりそうだ。

デイリー新潮編集部

2017年5月10日 掲載

570とはずがたり:2017/05/25(木) 09:51:48

フジ日枝会長、代表権なしでも院政 終わりの始まり
デイリー新潮 2017年5月25日 05時59分 (2017年5月25日 09時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170525/DailyShincho_521541.html

 視聴率3冠という過去の成功体験から抜け出せず、虚栄に取り憑かれたフジテレビ。以前から囁かれていた通り、6月の株主総会で亀山千広社長(60)の退任が決まった。これで人事刷新かと思えば、代わりに始まるのが“フジのドン”こと日枝久会長(79)の院政であると、専らの評判なんだそうな。

 ***

 亀山社長退任が発表されたのは、5月11日のフジ・メディア・ホールディングスの決算発表会見でのこと。同時に、フジテレビの日枝会長も、代表権のない取締役相談役に退く人事が明らかになったのだ。

 4年前、亀山氏を社長に指名した責任をとった格好だが、視聴率低迷、業績不振は悪化の一途をたどる。

 奇しくも、今年は看板の月曜夜9時ドラマ、「月9」が放送開始から30周年の節目を迎えた。亀山氏といえば、木村拓哉主演「ロングバケーション」などのヒットメーカーとして知られただけに、社長として「月9」枠再生に並々ならぬ意欲を持っていたという。


亀山千広社長
「“30周年記念”と銘打った4月放送開始の『貴族探偵』では嵐の相葉雅紀、7月からは山下智久、そして、10月には木村拓哉と、ジャニーズ事務所から3人を立て続けに主演に起用して、起死回生を図る腹積もりだったのです」(芸能デスク)

 蓋を開けてみれば、第一矢の「貴族探偵」は、平均視聴率が前枠ドラマと変わらず1桁台だった……。

「月9で名を汚したくないのか、本命のキムタクには出演を蹴られたのです」

 と先のデスクは明かした上で、こうも言う。

「亀山社長は、社内にプロジェクトチームまで立ち上げ月9再生を目指しましたが、結果を残せなかった」

 そんな亀山社長に見切りをつけたのが日枝会長だったのである。

 フジ関係者が言うには、

「亀山氏の後任として会長が指名したBSフジの宮内正喜社長は、73歳と高齢ながらライブドア買収騒動で日枝氏の軍師として重用されてきた。日枝氏の傀儡に過ぎないのは明らかです」

 退任後の亀山氏は、フジ本体には残れず、BSフジの社長へと降格。当の日枝氏は代表権のない相談役に退いても、産経新聞など93社を傘下に束ねるフジサンケイグループ代表という立場に変わりはない。

「世間には引責の体をとりながら、実際はグループ全体の人事を掌握できる立場で権力の座にしがみつく。今回、相談役となったのは、株主総会で外部から経営責任を追及されるのを避けるためだと言われています。この6年間で、フジテレビの営業利益は250億から40億まで先細っている。6月の総会では、株主たちからの批判は必至です」(同)

 批判の声を直接浴びないよう院政を敷くが、代表権のない相談役という立場では、総会で解任動議が出されたり、傀儡と思っていた部下に寝首を掻かれることも。これがドンの終わりの始まりとなるか――。

ワイド特集「虚栄の市」より

「週刊新潮」2017年5月25日号 掲載

571とはずがたり:2017/05/26(金) 08:24:19
ビデオデッキとやおさんから貰ったテレビがあった単身赴任先筑波では全く見なかったから払ってなかった(アンテナも繋いでなかった)が,払う必要はあったんだな。
http://camatome.com/2013/01/nhk-jusinryou-keiyaku-kaijo.php
>テレビなどの受信機があっても、放送を受信できない状態なら契約する必要はありません。
>では、放送を受信できない状態とは、具体的にどのような状態でしょうか?
>アンテナがない
>住居にアンテナがなければ放送を受信できません。
>一軒家など、アンテナを自己判断で撤去できる場合は外してしまいましょう。
>問題は、アンテナが棟ごとに設置されている集合住宅ですね。当然ですが、アンテナは共有物なので自分勝手に撤去できません。集合住宅の場合、「アンテナがない」状態にするのは難しいですね。
>また、放送を受信するためには、通常アンテナケーブルや分波器が必要ですが、それらがないだけでも「アンテナがない」という判断になるのでしょうか。
>いいえ。
>そのような「簡単に設置できるもの」がないだけですと、受信機がないという判断にはならないようです。つまり、「放送を受信できる状態」とみなされる可能性が高いです。

生駒は有線放送の団体割りとかで有線放送の受信料と一緒に支払っている。

貧乏学生の頃はパソコンに外部入力端子(ビデオポート)がオプションでつけれるグラボ(カノープス製,めっちゃ気に入っていた。Win98迄しか繋げられんかった)を買ってビデオデッキ経由で繋いでいた♪この時は集金のおじさんにしばしば襲撃喰らったがテレビは無いですと言い張ってた。。

因みにうちは長い事白黒テレビしかなかったのだが,或る時NHKのおじさんがそろそろカラー代にして貰えませんかといってきたそうな。ほんとにまだ白黒使ってる家庭があるとは思わなかったのだろうw
今も白黒テレビの受信料の設定あるんかねえ?あれば白黒テレビ売れるんちゃうか,受信料安いよって触れ込みでw

NHK受信料支払率、過去最高の78・2% 首位は秋田、最下位は沖縄
https://news.goo.ne.jp/topstories/nation/265/9a83aaac93eea143bcaa01302c894b04.html
(産経新聞) 18:29

 NHKは23日、平成28年度末の受信料の都道府県別世帯支払い率(推計)を発表した。地震で契約・収納業務が停滞した熊本県を除く46都道府県で前年度を上回り、全国平均は過去最高の78・2%(前年度比1・3ポイント増)。受信料の支払いについて、啓発活動を強化したことなどが影響したとしている。前年度と同様、首位は秋田の96・3%(同1・1ポイント増)、最下位は沖縄の48・8%(同0・9ポイント増)だった。

572とはずがたり:2017/06/05(月) 18:21:31

NHK受信料、入居者に支払い義務=テレビ付き物件で逆転敗訴―東京高裁
時事通信社 2017年5月31日 20時20分 (2017年5月31日 23時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170531/Jiji_20170531X763.html

 テレビ付き賃貸アパートの入居者に、NHKの受信料を支払う義務があるかが争われた訴訟の控訴審判決が31日、東京高裁であった。畠山稔裁判長は入居者に支払い義務があると認め、NHKに受信料返還を命じた一審東京地裁判決を取り消し、入居していた男性側の逆転敗訴を言い渡した。
 畠山裁判長は、「受信設備を設置した者」にNHKと契約義務があるとする放送法の規定について、「占有使用している者も含まれる」と判断。建物をテレビ付きで売却すれば売り主が義務を負い続けるため、「設置した者以外は含まれないと解釈するのは相当ではない」と述べた。
 一審は受信設備を据え付けたのは入居者ではないとし、男性に契約義務はないと判断していた。
 判決によると、男性は2015年10月から約1カ月間、室内にテレビが備え付けられた兵庫県たつの市の物件に入居。NHKの集金スタッフに受信契約を求められ、受信料を支払った。
 男性側弁護士の話 不当な判決で上告する。
 NHKの話 受信契約が有効と認められ、妥当な判決と考える。

573とはずがたり:2017/06/05(月) 18:22:21
>>572
そんなに嫌なら借りる時大家に自分が借りてる間はテレビ片付けといてくれと頼めば良かったのにねえ

574名無しさん:2017/07/18(火) 05:30:10

 総務省が東大大学院などと調べたテレビやネットの利用状況によると、2016年の平日1日あたりのテレビの視聴時間は、前年比3・6%減の168・0分だった。ネット利用時間は同10・3%増の99・8分で、4年連続で増えた。年代が低いほどテレビの視聴が短く、ネットが長い。10〜20代はネットがテレビを上回った。

 ネット利用の内訳で最も長かったのは「メール」で、全世代平均で30・1分。ツイッターやフェイスブックなど「ソーシャルメディア」は25・0分、「ブログやウェブサイト」は21・2分。10〜20代ではソーシャルメディアが約60分で最長だった。

 休日はテレビも健闘している。視聴時間は225・1分で前年より2・6%減ったが、比較可能な13年(225・4分)以降はほぼ変わらない。ネットは3年連続増の120・7分。

 13〜69歳の男女1500人に12年から年1回聞き、昨年の調査期間は11月26日〜12月2日。(上栗崇)

http://www.asahi.com/articles/ASK7G4FT8K7GULFA010.html
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170714005516_comm.jpg

575とはずがたり:2017/07/31(月) 18:16:04
俺は家で契約してるから追加で取られないって事の様だから関係ないけど,あんまやり過ぎるとNHKに対する反発が怖い様な。。

【悲報】NHKが「問答無用で全PC・スマホ所持世帯から受信料徴収」する方針を決定
BUZZAP! 2017年7月26日 13時52分 (2017年7月31日 17時52分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170726/Buzzap_44196.html

NHKがJASRACと同じ発想で受信料徴収を目論んでいます。詳細は以下から。

NHKは7月25日の有識者委員会において、テレビとインターネットによる番組の同時配信が実現した場合の財源徴収に関する最終答申を発表しました。
それによると、既にテレビの受信料契約を結んでいる世帯に対しては追加負担を求めませんが、契約を結んでいない世帯に対しては受信料を徴収すべきだと提言しました。
受信料契約のある世帯の人がネット視聴をする場合はスマホやPCなどの端末を「同一世帯内の2台目、3台目のテレビ」と同等の扱いをするというもの。これは当然納得のいくものです。
しかし、問題は受信料契約を結んでいない世帯の場合。端末の有無に応じて徴収する「受信料型」か利用に応じて徴収する「有料対価型」が考えられるとした上で、「受信料型を目指すことに一定の合理性がある」としたのです。
これはつまり、インターネットに接続可能なPCやスマホ、タブレットなどの端末を保有している世帯は問答無用で受信料を徴収するということ。
JASRACがPCやスマホで音楽を聴けるから持っているだけで楽曲使用料を徴収すると主張したことと同様の主張で、大きな反発が起こることは間違いありません。
現在ネットではAmazon Prime Video、Netflix、Hulu、dTVなど、動画配信サービスが数多く存在しています。これらはいずれも視聴者が選択して対価を払って閲覧する有料サービスとなっており、端末を持っているからといって自動的に金銭を徴収されることはありません。NHKが行おうとしているのも同様の動画配信サービスであり、望む人が対価を払って閲覧できるようにするのが筋でしょう。
テレビはNHKを見ないと主張する人も受信料を払う必要がありますが、PCもスマホもタブレットも動画の視聴のみを目的とする端末ではなく、これらを保持しているからといって強制的に受信料を徴収されるのは筋が通りません。
現在のNHKが公共放送の名に値するかという議論は置いておくとしても、2019年という時代にそぐわない方針であることは厳しく指摘される必要があります。
ネット視聴も世帯負担=同時配信で提言-NHK有識者委:時事ドットコム

576名無しさん:2017/08/28(月) 10:51:53
◆歴代24時間テレビ 視聴率推移  

最終募金総額/2日間平均視聴率(瞬間最高)/メインパーソナリティ/ランナー
2003年 *,776,638,125円 15.6% TOKIO /山田花子
2004年 *,719,045,124円 11.7% 嵐※ /杉田かおる
2005年 1,000,346,999円 19.0%(41.8%) 草彅剛・香取慎吾 /丸山和也
2006年 *,940,682,462円 17.7%(32.8%) KAT-TUN・篠原涼子 /アンガールズ
2007年 1,015,442,574円 18.6%(43.9%) タッキー&翼・黒木瞳 /萩本欽一
2008年 1,083,666,922円 18.6%(41.1%) 嵐・仲間由紀恵 /エドはるみ 
2009年 *,951,081,316円 16.8%(37.5%) NEWS・菅野美穂 /イモトアヤコ
2010年 *,974,028,568円 15.8%(35.7%) TOKIO・米倉涼子 /はるな愛
2011年 1,986,414,252円 17.1%(36.4%) 関ジャニ∞※・堀北真希 /徳光和夫
2012年 1,168,471,704円 17.2%(39.1%) 嵐・新垣結衣 /北斗昌・佐々木健介一家
2013年 1,545,226,444円 18.1%(39.3%) 嵐・上戸彩 /大島美幸
2014年 *,936,955,640円 17.3%(41.9%) 関ジャニ∞・杏 /城島茂
2015年 *,856,728,209円 15.4%(34.6%) V6・Hey! Say! JUMP・松下奈緒 /DAIGO
2016年 *,887,482,001円 15.4%(35.5%) NEWS・波瑠 /林家たい平
2017年 *,***,***,***円 18.6%(40.5%) 櫻井翔・小山慶一郎・亀梨和也・石原さとみ /ブルゾンちえみ
※2004年はアテネ五輪期間中
※2011年は東日本大震災の為、募金受付開始繰り上げ。

577とはずがたり:2017/09/08(金) 14:38:02

フジ報道番組「オール局アナ体制」は“あの大物たち”への「最後通告」!?
https://news.infoseek.co.jp/article/asageiplus_88323/
アサ芸プラス / 2017年9月8日 9時58分

 9月4日、フジテレビが「10月改編」に関する記者会見を開催し、同局番組の大幅なリニューアルを発表した。

 報道陣から驚きの声が上がったのが、昨年11月にスタートした「フルタチさん」の打ち切り。古舘伊知郎を迎え、鳴り物入りで始まった同番組は1年足らずで終了することになった。

 さらに、報道番組全体で画期的な方針転換を打ち出した同局。

 モデルの市川紗椰がキャスターを務めた「ユアタイム」が終了し、椿原慶子アナの「THE NEWSα」が同時間帯にスタートするほか、朝の情報番組「とくダネ!」では9月末で卒業する菊川怜に代わって海老原優香アナが加入する。

 タレントの起用をやめ、自社アナウンサーを優先する「オール局アナ体制」に大きく舵を切った形だが、この方針転換を受け、同局内部の声を聞いてみると──。

「ギャラの高いタレントよりも自社社員を使うのは経費節減の基本。かつて出向先でも“コストカッター”として名を馳せた宮内新社長の手腕が発揮されましたね」と語るのは同局関係者。

 6月に就任した宮内正喜社長について「反対意見を押して思い切ったことができる人」と実行力を評価するこの関係者は「『オール局アナ体制』は“あの大物たち”への『最後通告』では」とも指摘する。

 その“大物たち”の名は──。

「『とくダネ!』の小倉智昭さんと『直撃LIVE グッディ!』の安藤優子さんです。率直に言って、両者のギャラと番組の視聴率は釣り合わない。今回、局アナ重視の方針を示した宮内新社長が、次の改編で小倉・安藤の両大物をバッサリ切る可能性は存分にありますよ」(前出・フジ関係者)

 新社長の真意、そして決断はいかに。

(白川健一)

578とはずがたり:2017/09/11(月) 18:49:45

スクープ! フジ『めちゃイケ』来春打ち切り決定へ
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170911/Taishu_29438.html
日刊大衆 2017年9月11日 16時55分 (2017年9月11日 18時33分 更新)

 一部で「冬の賞与がゼロになるのでは」と報じられるなど、深刻な低迷がささやかれるフジテレビ。6月に就任した“最強のコストカッター”と名高い宮内正喜新社長(73)の下、“非常事態宣言”を出し、現在、大改革に乗り出しているが、そんなフジの看板番組に関する、驚きの情報が入ってきた。

「ナインティナインがメインを張る、毎週土曜日20時帯のフジの看板バラエティ番組『めちゃ×2イケてるッ!』(以下、『めちゃイケ』)が、来年3月、22年目の春に終了することが、正式に決まったそうです。これまで、改編のたびに何度も“打ち切り候補”として検討されてきましたが、ついに今回は逃れられなかった……。来春の終了は、変更されることはない決定事項だといいます」(放送作家)

『笑っていいとも!』(2014年3月31日最終回)、『SMAP×SMAP』(2016年12月26日最終回)といったフジを代表する長寿番組が近年、次々と終了を余儀なくされる中、しぶとく生き延びてきた『めちゃイケ』。

“視聴率の低迷”が大きな原因に
「今年から番組開始以来初の2本撮りをするなど経費削減に努めてきた」(フジ関係者)というが、その努力も打ち切りを回避するまでには至らなかったようだ。来春の終了が決定した大きな理由は1つ、視聴率の深刻な低迷ぶりだ。

「全盛期は、20%超えが普通で、2004年秋のスペシャルでは、33.2%という驚異的な数字を叩き出したモンスター番組『めちゃイケ』も、ここ数年は一桁台がザラ。

そして、フジ上層部が注視する中で、8月5日の2時間SPでの“4.5%”という壊滅的な数字が“打ち切り”の決定打となったようです」(前出の放送作家)

 さらに、致命的なのが、「制作費が『めちゃイケ』の20分の1以下ともいわれる同時間の裏番組、テレビ東京の『出川哲朗の充電させてもらえませんか?』(以下、『出川充電』)に完敗を喫している」(前同)ということ。そこで、最近の直接対決の視聴率を調べたところ、

〈8月5日、『めちゃイケ』2HSP4.5%、『出川充電』5.1%〉、〈8月19日、『めちゃイケ』5.5%、『出川哲朗&さまぁ〜ず三村 ポンコツおじさん旅に出る』5.7%〉、〈9月2日、『めちゃイケ』5.4%、『出川充電』8.6%〉と、一部、出川&三村SPは入るものの、見事に『出川充電』に全敗をしていた。これでは、最強のコストカッターでなくても、打ち切りはやむなしだろう。

全盛期は人気企画を次々に生み出したが…
「『単位上等!爆走数取団』、『中居&ナイナイ日本一周の旅』、岡村隆史がEXILEのライブなどに乱入した『岡村オファーがきましたシリーズ』などなど、神企画の数々を生んできた『めちゃイケ』ですが、ついにその役割を終えたということでしょうね」(同)

 フジテレビの大変革の流れの中での、『めちゃイケ』の打ち切り決定情報。世の流れといはいえ、寂しい限りだ。

579とはずがたり:2017/09/25(月) 09:06:42
2016年12月02日
「ADはゴキブリ」と言われ… 28歳女性が語る過酷なテレビ業界
https://withnews.jp/article/f0161202000qq000000000000000W04310301qq000014349A?utm_source=yahoo&utm_medium=referral&utm_campaign=link_back&utm_content=related
森田岳穂

580とはずがたり:2017/09/27(水) 08:40:44
テレ朝会長、「スマステ」700回特番&香取慎吾の発言に言及
http://news.line.me/list/2f66a95bb711/5f409f6c60bc?utm_source=LN_digest&utm_medium=201709270640&utm_campaign=none
09.26 22:40
amanaimages

テレビ朝日の早河洋会長兼CEOが26日、東京・六本木の同局で定例会見を行い、23日の放送で最終回を迎えた元SMAPの香取慎吾がMCを務めた「SmaSTATION!!」について言及しました。
テレ朝会長 「スマステ」700回特番には否定的「あまり例もない」
スポニチ
699回目となった最終回では、香取が「700回まで、あと1回やりたかった」などと悔しさをにじませる場面もありましたが、会長はこれに対し「700(回)でやめなきゃいけないという縛りもない」とコメント。700回特番については「あまり例もないと思う」と否定的な意向を示しました。
テレ朝会長 「スマステ」700回特番には否定的「あまり例もない」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
スポニチ
また、香取が番組終了を新聞報道で知ったと発言したことについては、「テレビ局が個人に通知することはない。事務所に連絡をすることですから」と説明。視聴率だけが番組終了の理由かという質問には、「総合的な判断です」と返答しました。
香取のスマステ終了新聞で知った発言、テレ朝会長は「個人に通知することはない」/デイリースポーツ online
デイリースポーツ

581とはずがたり:2017/10/13(金) 22:03:13
「異常な勤務、なぜ放置」=NHK記者過労死、両親が会見
時事通信社 2017年10月13日 17時39分 (2017年10月13日 22時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20171013/Jiji_20171013X777.html

 NHKが記者佐戸未和さん=当時(31)=の過労死を公表したことを受け、両親が13日、厚生労働省で記者会見し「異常な勤務がなぜ放置されたのか理解できない。時間外労働のルールが厳格であれば死なずに済んだのではないか」と労務管理の徹底を訴えた。
 未和さんは2013年7月に過労死。両親は赴任先のブラジル・サンパウロで長女の訃報に接したという。未和さんは当時、都庁担当で都議選や参院選の取材に多忙を極め、渋谷労働基準監督署の調査で直前の残業が月159時間余りと認定されたが、タクシーの乗降記録などを基にした遺族側の調査では209時間余りに達していたという。
 父親は「記者は『個人事業主』として管理がなく、長時間労働を強いたのではないか」と指摘。命日の前後に訪れる同僚だった記者から、未和さんの死がNHK内で共有されないまま働き方改革が進んでいると聞き、「未和の足跡が葬り去られる危機感があり、過労死を隠しているのではないかと疑念を持つようになった」と明かした。
 NHKは「遺族側が公表を望んでいなかった」としているが、両親と代理人の弁護士は「事実ではない」と否定。父親は今年9月まで謝罪はなかったとし、「どなたか責任を取られたのか、何も知らされていない」と憤った。
 結婚が決まっていた未和さんは、婚約者に指輪をはめてもらい荼毘(だび)に付されたという。母親は「希望、夢、支えだった。心から笑える日はなくなった」と涙ながらに語った。

582名無しさん:2017/10/29(日) 11:13:29

 NHKと民放在京キー局による投開票日の選挙特番の平均視聴率は次の通り。(ビデオリサーチ調べ、関東地区)

 ■NHK「2017衆院選開票速報」 17・1%(19時55分〜21時)

 ■テレビ東京「TXN衆院選SP 池上彰の総選挙ライブ」 9・8%(第1部、20時〜22時)

 ■日本テレビ「ZERO×選挙2017」 9・3%(第1部、19時58分〜23時30分)

 ■テレビ朝日「選挙ステーション2017」 8・8%(第1部、19時57分〜21時)

 ■フジテレビ「FNN選挙特番 ニッポンの決断!2017」 7・2%(21時30分〜23時15分)

 ■TBS「激突!与野党大決戦選挙スタジアム2017」 5・5%(19時57分〜21時)

583とはずがたり:2017/11/02(木) 21:43:06

投票前日のNHK選挙特集への違和感
https://news.yahoo.co.jp/byline/mizushimahiroaki/20171102-00077701/
水島宏明 | 上智大学教授・元日本テレビ「NNNドキュメント」ディレクター
11/2(木) 20:33

 先週末に成城大学を会場として行われた日本マス・コミュニケーション学会(マスコミ学会)では、急に行われて自民党の圧勝という結果になった衆議院選挙が多くの研究者たちの話題になった。
 そのなかで何人かの研究者が悪い意味で話題に上った選挙関連番組がある。
 それは10月21日(土)午後9時からNHK総合テレビで放送された
「衆院選特集『党首奮戦〜密着 12日間の熱戦〜』
という1時間10分間の番組だ。
 研究者になる前はテレビ局で働いた経験がある大学教授たちが首をひねっていた。「投票の前日にあそこまで各党の露出で差があっていいものか?」「もし民放だったら、と考えるとアウトだ。放送できない」「公共放送としてのあり方をNHKはどう考えているのだろう?」。日頃、メディアを研究し、新聞やテレビなどの報道をチェックしている人たちが違和感を持った放送だったことは間違いない。

 タイトルにある通り、衆議院選挙での党首たちの奮戦ぶりを密着取材した映像をまとめたVTR構成の番組だった。それぞれの党首たちの遊説風景や遊説の合間に車中などでインタビューに答えた映像が次々に登場する。

 違和感の一つ一つを列記していこう。

NHK番組に感じた違和感その1
自民党だけ露出時間が相当に長い!
 安倍首相が話している場面を中心にした自民党のシーンは、各政党中でもっとも長くてトータル23分48秒。その次の小池百合子代表が率いる希望の党は12分25秒。公明党は9分13秒。共産党は7分9秒。枝野幸男代表が率いる立憲民主党は6分13秒。日本維新の会が6分8秒。社民党が4分5秒。日本のこころが2分9秒

 もちろん、選挙報道で求められるべき公平性は、数量的な、時間的な公平性ではない。
 そのことはBPO(放送倫理・番組向上機構)の放送倫理検証委員会も昨年、異例の「意見書」を出して念押ししている。

 くわしくはBPOが出した意見書をよく読んでほしい。

 必ずしも「量的公平」ではなく「質的公平」を意識せよというのがBPOとして放送局に求めている。
 確かに「量的公平」が重要ではないので、放送が自民党に厚いものになったとしても直ちにそのことだけで目くじらを立てる問題ではないだろう。しかし、NHKのおの番組は「質的な公平」ではどうだったのか。

 この意見書の趣旨を考えてみても、このNHK番組の自民党への偏りは違和感があるものだった、という声が筆者の周辺では多く聞かれたことは事実だ。「それにしても自民党だけ、安倍首相だけ、あれだけ長くしてもいいのだろうか? 質的な公平性は保たれたのだろうか?」と。

NHK番組に感じた違和感その2
首相としての業務の場面と党首としての場面を区別せず使用!
 首相としての安倍晋三と自民党総裁としての安倍晋三。総理大臣はこの「2つの顔」を持っている。 
 特に選挙になって、選挙関係の報道をする時には、あくまで党首=自民党総裁としての顔の部分として区分けをしないと何が何なのかわけがわからないものになってしまう。それはテレビ報道のルールのひとつだ。
 選挙戦について、報道する時に安倍首相が登場した場合でも、あくまで党首として、他の政党の党首と区別・差別がないように扱う。

 テレビにはそういう原則があるのだが、実際には台風が来たり、隣国からミサイルが飛んできたり、外国の要人がやってきたり、と「首相」としての顔も選挙期間中であっても露出することになる。その場合、あくまで党総裁ではなく、首相としての「顔」なのだということを強調しながら報道するのは通常はどこの局もやっていることだ。

 一般の視聴者は意外に思うかもしれないが、民放ではこのあたりの区別は日頃から比較的しっかり意識しながら、扱っている。

584とはずがたり:2017/11/02(木) 21:43:21
>>583-584
 ところが今回の総選挙で投票前日に放送された番組では、安倍晋三首相の自民党総裁としての活動を紹介する冒頭の場面で、首相公邸での安倍首相と官邸スタッフ(防衛省、外務省などから出向している官僚)が日本地図を見ながら会話する生々しいやりとりが披露されている。

ナレーション:この日は朝鮮労働党の創立記念日。北朝鮮の最新の情勢を確認していました。
防衛官僚:北海道南部。それから北が名指しをした中国、四国地方を含めて、パトリオット(ミサイル)部隊を全国に展開しております。日本海にはイージス艦も展開中です。
安倍首相:今後も引き続き、緊張感を持って警戒を維持してもらいたいと思います。

 内容からして明らかにこれは内閣総理大臣(首相)としての業務を行っている場面だ。けっして党首としての業務ではない。

 党首(自民党総裁)としての選挙選での活動を紹介する番組。しかも投票前日の放送で、総理大臣としての仕事を紹介する。はたしてこの放送が適切なのか。私を含めて少なくない研究者たちが首を傾げた。

NHK番組に感じた違和感その3
安倍首相個人のヨイショが随所に!
 番組内で紹介されていたエピソードの中には、安倍首相が自分の愛読書として、イギリスのチャーチル元首相の伝記について語っているくだりがあった。本を紹介したうえで安倍首相に以下のように言わせている。
ナレーション:安倍総裁が大切にしている本があります。
安倍首相:チャーチルの伝記でして、彼はネバー・ディスペアー、決してあきらめなかった。
ナレーション:一度政権を失った後も政治信念を貫き、再び政権を手に入れたイギリスのチャーチル元首相。その言葉を胸に刻んできたといいます。

 ちなみに番組内では、安倍総裁の代理として地元で遊説に歩く昭恵夫人と首相が電話でやりとりする場面も登場する。
 その後で昭恵夫人について安倍氏はこう語っている。
「率直に昭恵も言いたいことも言いますから。ま、でもこういう時には本当に夫婦で一緒になってがんばる、そういう同志でもありますね」

 こうした数々の場面は、民放のニュースなどにはまったく登場しなかったもので、NHKと首相との距離感がとても近いことを視聴者に伝えていた。

 これは2012年12月に安倍首相が政権のカムバックした直後にTBS「情報7Days ニュースキャスター」が放送した番組によく似た内容だった。このTBSの放送についてほとんど批判精神が見られず、首相のヨイショに終始していため、私はネット記事で以前「ヨイショ番組」だとして辛辣な記事を書いたが、今回のNHKは投票前日の9時という多くの視聴者が見ている時間帯におおっぴらにやっていた点でより罪深いといえる。まるでCMとして作ったような番組だった。

 民放のCMの考査で、民放の基準では「アウト」と判断されるような場面が、NHKの番組としてはなぜ問題にならなかったのだろうか。
 この点は理解に苦しむ。

 公共放送であるNHKは、民放以上に政治的な公平には、本来、もっとデリケートであるべきではないのか。

 私はそう考える。

 NHKが持つ公共性とはいったい何なのか。

もっと建設的な議論を進めるためにも、この投票前日番組はもっと検証されるべきだと思う。

587とはずがたり:2017/11/11(土) 18:15:38
「めちゃイケ」「みなおか」終了で松本が持論 「とんがったものを作るのはもう不可能に近い」
https://news.goo.ne.jp/article/fuji/entertainment/fuji-ent1711063964.html
16:55夕刊フジ

 5日に放送された「ワイドナショー」(フジテレビ系)で、松本人志(54)がテレビ離れが進む現在、バラエティー番組を作ることの厳しさを語った。

 番組では、フジテレビの人気番組「みなさんのおかげでした」と「めちゃ×2イケてるッ!」の放送終了が決定したとの報道を紹介。「めちゃイケ」に関しては、4日の放送で来春での番組終了を正式に発表している。

 これを受けて松本は「あんまり暗い話はしたくないんですけど、作り手側もテレビ離れの意識がね、少し目覚めだすよね。ほんとに大変やわ、テレビで今バラエティーをやるのは」と、テレビ界の現状を悲観。続けて、「いわゆるちょっと攻めた企画は、もう今ほぼできない。やったらやったですごいお金もかかるし時間もかかるし体力もいるし。で、クレームのリスクも高いでしょ?これだけの条件がありながらとんがったものを作り上げていくって、もうほぼ不可能に近いよ」とネガティブな感情を漏らした。

 一方で、この日のゲスト、モーリー・ロバートソン(54)は「ツイッターとかのいわゆる今トレンドしている上位の言葉とかは、たいていテレビ番組。テレビは衰弱した、終わったって言いつつ、みんな結局テレビのこと気にしてずっとツイートしている」ことも事実であると説明。「結局はテレビが主導したテーマにみんな食い付いてるわけで。みんなのテレビへの愛情は、若い人も含めて異常に強いなって僕は思います」と話した。

 いくら話題になったとしても、それが視聴率に反映されるわけではないのも現状。松本は「今は主婦層にハマらなかったら絶対もう視聴率なんか取れないからね。でも僕が面白いと思うことは主婦層の人は全然面白いと思わないみたいやから。まったくかみ合わないんですよ!」と嘆いていた。(zakzak編集部)

588とはずがたり:2017/11/17(金) 13:39:42
1143 名前:パリ行最終便[] 投稿日:2017/11/08(水) 15:40:46
http://news.livedoor.com/article/detail/13861876/
不倫疑惑弁護士を政策顧問起用の山尾議員に仁支川峰子「二重人格」松嶋尚美「女っぽいやり口」

2017年11月8日 13時25分
スポーツ報知


 8日放送のフジテレビ系「バイキング」(月〜金曜・前11時55分)では、衆院議員の山尾志桜里氏(43)の事務所の政策顧問に不倫疑惑が報じられた弁護士の倉持麟太郎氏(34)が近く就任する問題について特集した。

 ゲスト出演した女優の仁支川峰子(59)は2人の関係について「不倫はもちろんしてたんと思うんですよ。それを否定するために、今回あえて自分のお仕事の関係で入れてしまった。ごまかすために、あえてそばに入れた」と持論を展開。さらに「彼女が当選した時と当選した後の人相の変わり方、すっごい上から目線になったでしょ。顔全然違うもん、えらそうになった。この人二重人格だと思う」と指摘した。

 また、松嶋尚美(45)も「『不倫じゃないのよ、仕事でこんだけ大事なパートナーだったのよ』ってアピールなのかなと思った。女っぽいやり口」と感想を述べた。

 MCの坂上忍(50)は「見方によったらマスコミに挑戦状をたたき付けるような行為にも写りかねない」とコメント。元「週刊文春」記者の中村竜太郎氏は「(文春が)記事にしてること以外にも証拠になるうることがある。次に出る木曜日の発売号には出ないんですけど、その次としては可能性はある」と同誌による続報の可能性を示唆していた

589とはずがたり:2017/11/17(金) 13:39:54
1144 名前:パリ行最終便[] 投稿日:2017/11/08(水) 17:06:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171108-00000126-spnannex-ent
坂上忍「何を意固地に…」 山尾氏の不倫疑惑弁護士起用は「筋通らない」

11/8(水) 15:02配信

 俳優の坂上忍(50)が8日、フジテレビ系「バイキング」(月〜金曜前11・55)に出演。週刊誌でダブル不倫疑惑を報じられた無所属の山尾志桜里衆院議員(43)が、疑惑相手の倉持麟太郎弁護士を事務所の政策顧問に起用する意向を固めたことに触れ、両氏へ異を唱えた。

 山尾氏は9月、週刊文春で妻子ある倉持氏との交際疑惑を報じられて民進党を離党。10月の衆院選には無所属で立候補。選挙期間中は「やましいことは一切ない」と疑惑を否定し続け、愛知7区で自民党の前職との一騎打ちを制し3選を果たした。山尾氏は立憲民主党の衆院会派に所属、憲法審査会の委員となっている。

 坂上は、山尾氏が選挙期間中に倉持弁護士の存在を前面に出さないまま活動し、当選後に顧問に起用したことを「筋が通っているとは思えない」と疑問視。また、政策顧問を引き受けたら山尾氏に迷惑がかかることが想像できるとして、不満の矛先を同弁護士にも向け「引き受ける?この状況で。いい年こいた2人が、こんなリスキーなことをやって、何、意固地になっているんだってとられかねない」と語気を強めた。

 水曜MCを務める「おぎやはぎ」の矢作兼(46)が「(倉持弁護士が)優秀な右腕で、山尾さんはこの人がいなかったら何もできないという可能性もあるのでは」と2人の関係性について話したが、これにも坂上は「優秀だとは思うけど、近い人ほど手を出してはいけない」と一蹴した。

590とはずがたり:2017/11/17(金) 13:40:05
1145 名前:パリ行最終便[] 投稿日:2017/11/09(木) 15:57:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171109-00000544-sanspo-ent
フィフィ、山尾志桜里議員は「愛知の恥」「本当勘弁だて」

11/9(木) 12:59配信


 エジプト人タレントのフィフィ(41)が9日、自身のツイッターを更新。倉持麟太郎弁護士(34)とのダブル不倫疑惑を週刊誌に報じられた山尾志桜里衆院議員(43)が、倉持弁護士を山尾事務所の政策顧問に起用する方針を固めたことに、「愛知の恥」「本当勘弁だて」と切り捨てた。

 フィフィは、山尾氏の地元後援会の会長が「本人がダメだというんじゃなくてタイミングとしてノーだね」」とコメントしていると報じた記事を掲載し、「てか、支援してる時点で愛知の恥だわ」とバッサリ。「私も名古屋育ちだもんで、愛知がこんなん支持しとると思われるだけで恥ずかしいって周りの幼馴染から連日連絡が来るんだわ」と、名古屋で育ち、中京大を卒業しているだけに、地元の出来事に周囲も敏感に反応していると伝えた。

 最後に「本当勘弁だて」と、名古屋弁で批判をしていた。

591とはずがたり:2017/11/17(金) 13:40:17
1146 名前:パリ行最終便[] 投稿日:2017/11/09(木) 15:59:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171109-00000120-sph-soci
上西小百合氏、批判された小林よしのり氏へ「考えも行動も全て間違い。私の事を凄くブスに描くんだろうな」

11/9(木) 14:10配信

 上西小百合前衆院議員(34)が9日、自身のツイッターを更新した。

 衆院議員の山尾志桜里氏(43)の事務所の政策顧問に不倫疑惑が報じられた弁護士の倉持麟太郎氏(34)が近く就任することを事前に相談され、承諾していた漫画家の小林よしのり氏(64)が8日に更新した自身のブログで「先ほど「ノンストップ」というワイドショーを見た。わしのコメントを使ってくれているから、山尾氏が倉持氏を政策顧問にする理由が「憲法問題」であり、緊急性のある問題だということが、国政に関心を持つ人には伝わっただろう。他のワイドショーは、わしのコメントをとらないから、下衆の勘繰り一辺倒に終わる。八つ墓村ワイドショーばっかりだ。「ノンストップ」はその点、他のワイドショーと一線を画した。ディレクターが30分くらい、わしの話を聞いて、理解してくれたんだろう。しかし、上西小百合は酷いな。国政を知らぬし、憲法改正に関して何の危機感も持ってないから、平気でゲスの勘繰りを述べている」とつづったことを受け、ツイッターで「山尾さんは小林よしのりさんの“単なる趣味の領域”。国会議員を使って遊びながら、それを題材にして漫画を描くんだから小林さんは一流なんだろうな」と記した。

【写真】上西小百合氏、「山尾さんどこまで女なんだろう」

 さらに連続ツイートし「私は小林よしのりさんやそのスタッフの方々には、悪い感情など全くなく、それどころかよく理解して貰っていたという気持ちしかない。しかし、今回は別。小林さん考えも行動も全て間違い」と断じ「私は言わなければいけない事だけじゃなく、言いたい事も言うし、それどころか言わなくていい事まで言う(韓流ドラマの悪い方のヒロインみたいだ)。しかも見たくない人は見なくていいとか全然思わなくて、見たくない人にも見て欲しい」と自身の考えを示した上で「小林さんは次の『SAPIO』で私の事を凄くブスに描くんだろうな。楽しみだな」と記していた。

592とはずがたり:2017/11/17(金) 13:40:34
1147 名前:パリ行最終便[] 投稿日:2017/11/09(木) 23:28:58
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171109-00000006-reallive-ent
不倫相手を顧問に迎えメディアを猛批判した山尾議員に大バッシング
11/9(木) 19:37配信

 8日、山尾志桜里衆議院議員が不倫相手とされる倉持麟太郎弁護士を事務所の政策顧問として招いたことが判明。各方面から怒りの声が噴出している。

 これは山尾議員自身が、新聞社の取材で明らかにしたもので、「改憲論議に真っ向から首相案をはねのけるためには、倉持氏のサポートを受ける必要がある」などと説明。不倫関係にあったものとみられる倉持氏を政策顧問に迎えたことを明かしたうえで、その正当性を主張する。

 さらに同氏は、不倫問題を取材するメディアについて、「女性政治家であるがゆえにプライバシーに土足で踏み込まれる風潮」「むきだしの好奇心を満たせと繰り返している」などと猛批判を展開。

 そして、不倫発覚後の記者会見についても「『男女の関係はない』などと言う必要もなかった」とし、自身の行動を正当化するような発言に終始した。

 山尾議員が倉持氏を政策顧問に迎えたニュースは、8日朝から大々的に報道される。『ノンストップ!』(フジテレビ系)では山尾議員の支援者として知られる漫画家の小林よしのり氏が電話取材に応じる。

 そのなかで小林氏は、山尾議員に対し世間から批判される可能性を指摘すると、「分かってます」と回答があったことを明かした。

山尾議員は、倉持氏の政策顧問起用はあくまでも「公約を実現させるため」との主張だが、世間の評価は厳しい。東国原英夫が自身のツイッターで「老婆心ながら週刊誌を舐めないほうが良い」と忠告したほか、『バイキング』(フジテレビ系)では坂上忍が「この状況で請けるか?」と倉持弁護士を批判する。

さらに、カンニング竹山は『直撃LIVEグッディ』!(フジテレビ系)内で「何もないなら、政治家だから週刊誌なり何かを訴えなきゃいけない。けじめとそれをやらないと、一票入れた人も納得がいかない」と断罪。

そして、極めつけは山尾議員の後援会長。山尾議員を支える立場だが、「イエスかノーかと言われればノー。タイミングとしてノー」とコメントしていることが判明。当選後「公私のラインを引く」と殊勝に話した山尾議員だが、そのラインは、かなり自分勝手な尺度で決められたものだったようだ。

「奇跡の当選を果たし、無所属ながら立憲民主党の会派に入るなど、追い風が吹いていただけに、調子に乗ってしまったのでしょう。それだけ、彼を忘れられないということでもあると思いますが。

普通に考えて、不倫が報じられた相手とまた一緒に仕事をするという神経は異常ですし、それを正当化するような発言も一般人には考えられません。

不倫疑惑がウヤムヤになりつつあっただけに、今回の措置は自爆としか思えない。議員辞職を迫る声も出てくるはずですよ」(永田町関係者)

恋は盲目ということのようだが、さすがにやりすぎか。

593とはずがたり:2017/11/17(金) 13:40:45
1148 名前:パリ行最終便[] 投稿日:2017/11/11(土) 16:45:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171111-00000083-dal-ent
橋本マナミ セクハラ被害を赤裸々に「キスは多いです」

11/11(土) 15:17配信

 タレントの橋本マナミ(33)が11日、カンテレ「胸いっぱいサミット!」に生出演し、過去にされたセクハラについて「キスは多いです」などと赤裸々に語った。

【写真】橋本マナミの体当たり演技に…瑛太「こんなに激しいの初めて」

 番組では、立憲民主党の初鹿明博衆院議員(48)が支援者の女性にセクハラをした疑惑について議論した。MCのますだおかだ・増田英彦(47)から「芸能界でこんな話、聞いたことある?」と聞かれると橋本は「実体験であります」と衝撃告白。「キスです。キスは多いですよ。してこようとする人」と訴えた。

 男性と一緒にタクシーに乗車している最中、キスを迫られたといい、橋本は「ホント、やめてください。降ります」とタクシーを降りた。しかし、その人も「とにかく一緒に帰ろうよ」とついて来たという。橋本は逃げるように「ホント、やめてください」と断ったという。

 これを聞いた元衆院議員でタレントの東国原英夫(60)が「ちなみに誰ですか?プロデューサー系ですか、役者系ですか?」と、セクハラしてきた相手について質問。橋本は困った様子で「一般人です」と答えた。

 東国原がさらに「IT系?実業家?」とさらに攻め込んで行くと、橋本は「これ、ネットニュースで広まるんですよ」とタジタジに追い込まれていた。

594とはずがたり:2017/11/17(金) 13:41:03
1149 名前:パリ行最終便[] 投稿日:2017/11/11(土) 18:03:06
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201711110000347.html
和田アキ子、山尾議員に嫌悪感「ええ加減にして」
[2017年11月11日13時17分]

 歌手の和田アキ子(67)が、不倫疑惑弁護士起用で話題の山尾志桜里衆院議員(43)について「ええ加減にしてほしい」と批判した。

 和田は11日放送のラジオ番組「ゴッドアフタヌーンアッコのいいかげんに1000回」に出演。山尾氏が「週刊文春」で“ダブル不倫”疑惑を指摘された倉持麟太郎弁護士を事務所の政策顧問とする意向を固めたことについて、「この人、ハンパじゃないね。公約のときは平身低頭で大人しいのに、当選したら『忘れてくれ』みたいに知らんぷり。偉そうに。そういうところが嫌だ。ええ加減にしてほしい」と嫌悪感をあらわにした。

1150 名前:パリ行最終便[] 投稿日:2017/11/11(土) 18:05:57
http://news.livedoor.com/article/detail/13874805/
橋本マナミ 山尾志桜里衆議院議員の言動を一刀両断「自己中心的ですよね」

2017年11月10日 23時25分
トピックニュース

10日放送の「バイキング」(フジテレビ系)で、グラビアアイドルで女優の橋本マナミが、山尾志桜里衆議院議員に対して「自己中心的」だと厳しく批判した。

山尾氏は、不倫疑惑が報じられ民進党を離党した後、無所属で10月の衆議院議員総選挙に出馬し、当選を果たしている。当選後、不倫疑惑の相手と報じられた倉持麟太郎弁護士を自身の政策顧問に起用することを明らかにしている。

番組の特集では、山尾氏の衆院選直後のインタビューや、神奈川新聞に掲載されたインタビュー記事における山尾氏の「公私のライン」に関する主張を紹介した。

番組がまとめた山尾氏の主張ポイントによると「私的なことを再三問われる異常さ」や、そうした問いは「政治家として何の判断基準になるのか?」と訴えているという。さらに「政治家の世界は公私を分け努力と実力のみで評価されるべき」だとの主張も。

こうした山尾氏の発言について、出演者からは「人間性の問題」「ほかの問題を起こした議員に対して、努力と実力のみで評価した質問をしていたのか?」などといった、厳しい意見が寄せられた。

そんな中、司会の坂上忍が橋本に意見を求めた。橋本は開口一番「この人、自己中心的ですよね」「自己中じゃないですか?」とバッサリ。続けて「だって、国民の代表で、選ばれてなっているから、『私人の部分はほっといてください』っていうもおかしな話」「旦那でもない男性と会っていたら、こっちとしては信頼を失う」「ちゃんと仕事しているのかな、と思っちゃう」と、山尾氏を厳しく批判したのだ。

橋本の意見を受けて坂上は、選挙中に当選した際は倉持氏を政策顧問に起用することや、公私を分けることをあらかじめ主張していたなら「すげ〜な、と思いましたけど」と指摘していた。

595とはずがたり:2017/11/17(金) 13:41:17
1151 名前:パリ行最終便[] 投稿日:2017/11/11(土) 18:30:46
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/171109/soc1711090008-n1.html
山尾氏に地元やネット猛批判「謝罪し、けじめつけるべきだ」 不倫疑惑の相手を政策顧問起用

 「禁断愛」のお相手と週刊文春が報じた弁護士の倉持麟太郎氏(34)を政策顧問に起用する山尾志桜里衆院議員(43、愛知7区)。「公私は別」と強調する山尾氏だが、その姿勢に地元や識者、ネットで批判の声が上がった。

 神奈川新聞は8日付朝刊で、前日に続き山尾氏の「独白記事」が掲載された。そこで《週刊誌やワイドショーによる報道で批判にさらされたが、選挙戦が始まり地元に帰って私が見たものは、そうしたむき出しの好奇心などはまるでなかった》《ゴシップにさらされる私の身に起きた社会からの圧力に、女性たちは自分の身を重ね合わせ》ていた-と振り返った。

 一般の働く女性や子育て中の母親の立場と、公人である山尾氏が、幼い子供を残して週4回も配偶者がいる男性とマンションやホテルで密会していたという別次元の話が混同されているのだ。

 地元の東郷町後援会長を務める野々山利博氏は8日、「どう公私の線引きをしているのか分からないが、国会議員は限りなく全てが公の部分だ。こうしたいきさつや意図について本人から何の説明もない」と山尾氏の姿勢に疑問を呈した。

 政治ジャーナリストの細川珠生氏は「山尾氏は公人なのだから、プライベートとして割り切らず、きちんと謝罪してけじめをつけなければならない」と指摘。倉持氏を政策顧問に起用することについても「一連の報道から2カ月しかたっていないのに、タイミングがおかしい」とみる。

 山尾氏のツイッターには「信念を曲げずに頑張って下さい」と激励の一方、「離党を決意したときのことを忘れたのですか?」「頼むから立憲民主党に来ないで」といった批判コメントが書き込まれた。

 一方の倉持氏は7日にブログで、「芸術の秋と憲法と神奈川新聞と」とのタイトルで、《私のクライアントの件》として、《依頼者についての情報など外には出せない》とつづった。

 山尾氏が「政策顧問とクライアント」の関係と言い張ることで幕引きを図ろうとするなら、政権の追及も政策を実現する資格もない。

596とはずがたり:2017/11/17(金) 13:41:29
1152 名前:パリ行最終便[] 投稿日:2017/11/12(日) 22:31:37
https://news.goo.ne.jp/article/sanspo/entertainment/sanspo-geo1711120019.html
西川史子、山尾氏は「バカなんじゃないのかな」 テリー伊藤と激論

15:13

 女医タレント、西川史子(46)が12日、TBS系「サンデー・ジャポン」(日曜前9・54)に出演。倉持麟太郎弁護士(34)とのダブル不倫疑惑を週刊誌に報じられた山尾志桜里衆院議員(43)が、倉持氏を事務所の政策顧問に起用する方針を固めたことを巡り、演出家のテリー伊藤(67)と激論を交わした。

 西川は呆れた様子で、「後援会長の承諾していない中でどうしてこうするのかな? 天才といわれているらしいですけど、バカなんじゃないのかな」とバッサリ。「こんなことをしなければ大きな問題にならないのに、なんでこのタイミングで」と倉持氏の起用に疑問を呈した。

 一方、テリーは「(有権者は)山尾さんにモラルを求めていない。いい仕事をしてくれればいい」と反論すると、西川は「山尾さんは国会議員。高潔であるべき」と不快感を示し、議論はヒートアップした。

 テリーが「推定無罪の人に対してずっといっているのはおかしい」と再反論すれば、西川は「推定無罪の人をわざわざ起用しなくてもいいんじゃないですか」と語気を強めた。

 このバトルを聞いていたMCのお笑いコンビ、爆笑問題の太田光(52)は、「不倫を攻撃するのがいまちょっとブームになっている」とまとめ、「もうちょっとすれば大丈夫になるんじゃない?」とボケをかまし、スタジオを笑わせた。

1153 名前:パリ行最終便[] 投稿日:2017/11/12(日) 22:36:39
https://news.goo.ne.jp/article/hochi/entertainment/20171112-134-OHT1T50088.html
上西小百合氏、山尾志桜里議員の政策顧問報道に「本当にやることが腐っている」

12:13スポーツ報知

 上西小百合前衆院議員(34)が12日放送のTBS系「アッコにおまかせ!」(日曜・前11時45分)にVTR出演し、事務所の政策顧問に不倫疑惑が報じられた弁護士の倉持麟太郎氏(34)が就任することを発表した山尾志桜里衆院議員(43)のことを痛烈に批判した。

 上西氏は「本当にやることが腐っている」と口を開くと「選挙に出る前は涙ながらに『がんばります』と言っていたのに、当選したとたん『ザマぁみろ』みたいな感じになっている。やってやったぜみたいな」とまくし立てた。

 その上で「お2人とも家族があってお子さんもいらっしゃる。自分のお母さんがまた2人きりで会いますよとなったらお子さんが辛い」と山尾議員と倉持弁護士の子どもを気遣うと、まっとうな意見に番組スタッフも驚きをみせた。

 上西氏は「私、政治愛好家だし優しいし思いやりがあるんですよ」と澄まし顔で話していた。

597とはずがたり:2017/11/17(金) 13:41:43
1154 名前:パリ行最終便[] 投稿日:2017/11/13(月) 20:11:21
https://news.goo.ne.jp/article/hochi/entertainment/20171112-134-OHT1T50088.html
上西小百合氏、山尾志桜里議員の政策顧問報道に「本当にやることが腐っている」

11月12日 12:13

 上西小百合前衆院議員(34)が12日放送のTBS系「アッコにおまかせ!」(日曜・前11時45分)にVTR出演し、事務所の政策顧問に不倫疑惑が報じられた弁護士の倉持麟太郎氏(34)が就任することを発表した山尾志桜里衆院議員(43)のことを痛烈に批判した。

 上西氏は「本当にやることが腐っている」と口を開くと「選挙に出る前は涙ながらに『がんばります』と言っていたのに、当選したとたん『ザマぁみろ』みたいな感じになっている。やってやったぜみたいな」とまくし立てた。

 その上で「お2人とも家族があってお子さんもいらっしゃる。自分のお母さんがまた2人きりで会いますよとなったらお子さんが辛い」と山尾議員と倉持弁護士の子どもを気遣うと、まっとうな意見に番組スタッフも驚きをみせた。

 上西氏は「私、政治愛好家だし優しいし思いやりがあるんですよ」と澄まし顔で話していた。

598とはずがたり:2017/11/17(金) 13:41:58
1155 名前:パリ行最終便[] 投稿日:2017/11/13(月) 20:19:11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171113-00010000-bfj-pol
維新議員の朝日新聞批判ツイートが物議。その意図は「良い炎上商法」
11/13(月) 18:23配信

日本維新の会の足立康史衆議院議員(比例)が自身のTwitterで「朝日新聞、死ね」とツイートしたことが物議を醸している。ツイートは拡散しており、同調する声もあれば、公人である国会議員が一私企業に対し、そういった言葉を使うことを批判する声もある。いったい、どのような意図があったのか。BuzzFeed Newsは足立議員に直接、その真意を取材した。【BuzzFeed Japan / 籏智広太】

そもそも、足立議員が「死ね」と引用した朝日新聞の社説「『加計』開学へ これで落着とはならぬ」(11月11日)は、文部科学省の大学設置審が、加計学園の獣医学部新設を認める答申をしたことに関するものだ。

社説では、「来春開学の見通しになったからといって、あの『総理のご意向』をめぐる疑いが晴れたことには、まったくならない」などとしていた。

一方の足立議員は、加計学園の獣医学部新設に関して、朝日新聞が「総理のご意向がある」と記載された文章を報じたことは「誤報」だったと主張。「総理の意向があったかのようにミスリードした」としている。


「保育園落ちた日本死ね」を撤回させる目的も

BuzzFeed Newsの単独取材に応じた足立議員は、「国のため、国会を正すため、日本を前に進めるための『良い炎上商法』という意図があった」と述べた。

一企業に対し、公人が「死ね」と攻撃的なツイートをしたことに関しては、「よくないことであり、問題がある言葉だと理解はしているが、あえて、非難を承知のうえで使った」と語った。削除の方針はないという。

引用した朝日新聞の社説に対しては、「いよいよスタートを切ろうとするところで、また足を引っ張るのか」と感じたという。

そのうえで、「愛媛県や今治市や、加計学園や、獣医学部を目指している学生さんのことを思うと許せないので、あえて死ねという言葉を使った」と説明した。

さらに、足立議員は2016年に話題となった「保育園落ちた日本死ね」についても言及。

「日本国民に対し失礼である」と違和感を覚えていたといい、この言葉を国会で取り上げた山尾志桜里衆院議員や、流行語大賞のトップテンに入ったことに対する「異議申し立て」ととともに、「撤回させる」目的もある、とした。

599とはずがたり:2017/11/17(金) 13:42:09
1157 名前:パリ行最終便[] 投稿日:2017/11/15(水) 01:16:49
http://www.hochi.co.jp/entertainment/20171103-OHT1T50155.html

橋本マナミ、わいせつ疑惑の初鹿議員は「女性の敵、本当に気持ち悪い」

2017年11月3日13時55分 スポーツ報知

 タレントの橋本マナミ(33)が3日放送のフジテレビ系「バイキング」(月〜金曜・前11時55分)に生出演し、強制わいせつ疑惑で6か月の役職停止処分を下された立憲民主党・初鹿明博衆院議員(48)について「気持ち悪い」とコメントした。

 妻と3人の子どもがいる初鹿議員は、ある会合の2次会後に支援者の女性とタクシーに同乗し、キスを迫ったり無言のままズボンのチャックを下ろして女性の顔を引き寄せたりしたなどのわいせつ行為に及んだと一部で報じられている。

 コメントを求められた橋本は「私もこういうことをされたことがある」と口を開き、「女性をなめた人ってすごく多い。顔を引き寄せられたことはないけど、キスを迫られるとかはあった」と明かしスタジオをざわつかせた。

 初鹿議員が過去に「自分の前を通る女性はみんな妊娠させる」「みなさん、奥さん以外にはけ口を求めていると思う。でも、風俗じゃつまらない」と話していたとされる。このことについて橋本は「ありえない、本当に気持ち悪い」と嫌悪感を示した。「風俗に行けばお金を払えば済むんだろうけど、一般の女性だと落とさないといけない。たぶんこの人(初鹿氏)はどれだけ落とせるかというゲーム感覚だと思う」といい、「女性を人じゃなくて物としてみている。女性の敵、本当に気持ち悪い」と拒絶した。

600とはずがたり:2017/11/17(金) 13:42:21
1158 名前:パリ行最終便[] 投稿日:2017/11/15(水) 22:25:23
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171115-00000012-jct-soci
小林よしのり、「文春記者の顔」ブログで公開 山尾議員取材めぐりガチバトル
11/15(水) 20:19配信

 漫画家の小林よしのり氏(64)が、2017年11月13日のブログで「週刊文春」記者の名前を公開した。あわせて、同誌の記者・カメラマンだとする男女2人の写真も掲載している。

 その後、小林氏は15日早朝、「恐怖で怯える週刊文春」と題したブログを公開。「週刊文春!ここまで腰抜けだったか!」と切り出し、「山尾事務所に対して、文芸春秋の顧問弁護士から、抗議文書が届いたのである」と訴えたのだ。

■「週刊文春」名義のファクス写真も掲載

 騒動の発端となったのは、小林氏が11月13日に公開した「狂気に走る週刊文春」などと題したブログ記事だ。

 このブログではまず、12日に大阪で行われた小林氏主催の言論イベント「ゴー宣道場」に、山尾志桜里衆院議員、弁護士の倉持麟太郎氏が出席したことを報告。その上で、2人の不倫疑惑を報じた「週刊文春」の記者が、山尾氏を「尾行していた」と訴えた。

  「東京駅に着いて山尾氏がホームに降りた途端、週刊文春の男女記者2名が襲撃してきた。呆れたことに同じ新幹線に乗っていたのだ」

 このブログ記事には、週刊文春の女性記者、男性カメラマンとされる人物の写真が計2枚掲載されている。記者の写真はブレているが、カメラマンの写真は顔がはっきりと分かる1枚だ。女性記者の名前が入った「週刊文春」名義のファクス写真も掲載されている。

 また、小林氏が翌14日に公開したブログ記事では、別の男性記者の名前入りファクスの写真を掲載。その上で、前日のブログ記事について、

  「(週刊文春編集部は)ストーカーの名前も写真も暴露されて、大恥をかくことになった」

とも振り返っていた。
.

小林氏は「勝利」宣言、文春は「詳報」予告

 その後、小林氏は15日早朝のブログで、文藝春秋(東京都千代田区)が先日のブログ記事に「抗議」してきた、などと報告した。同社の顧問弁護士名義でのファクスが、山尾氏の事務所に届いたというのだ。

 小林氏はブログに「週刊文春!ここまで腰抜けだったか!」と書き、ファクスの内容について、

  「山尾氏を尾行していた××(伏せ字は編集部、原文では女性の名前)とニット帽の男の写真を載せたこと、そして追加文書を載せたことが、『肖像権』や『著作権』を『侵害する可能性があります』などとのたまっているのだ」

と説明した。ブログの末尾では、

  「ゴロツキ並みの手法を使って、山尾・倉持の人権をとことん踏みにじったくせに、大恥かいたら法で守られたいというクソ野郎ども」

と同誌を痛烈に批判している。

 なお週刊文春は15日夕、「山尾志桜里衆院議員が倉持弁護士と1泊2日の大阪出張」と題したウェブ版記事を配信。記事の詳細は翌16日発売の「週刊文春」(11月23日号)誌面で伝えるとしている。

 しかし、小林氏はこの文春記事にもブログで反応。15日昼に更新したブログで、「週刊文春の記事を見た」として、「小林よしのりVS週刊文春の戦争は、わしの完全勝利である」と主張。その上でブログでは、

  「タイトルが『山尾志桜里、1泊2日一緒に大阪出張』となっているが、これは大衆に誤解を与えることを狙ったものである。山尾氏と倉持氏は、別々に大阪に行って、別々に帰った。『一緒に』行ったわけではない!」

と反論している。

 先の文春のウェブ版記事(15日)では、16日発売号で、「1泊2日の大阪出張の詳細に加え、倉持氏の義母へのインタビューなど、山尾・倉持両氏の新たな関係について詳報している」と予告している。

601とはずがたり:2017/11/17(金) 13:42:35
1159 名前:パリ行最終便[] 投稿日:2017/11/16(木) 18:51:52
>■「想像しただけで身の毛もよだつ(嫌)」 三田友梨佳(FUJI TV)
『直撃LIVE グッディ!』で、青山雅幸議員のセクハラ疑惑を取り上げたときのこと。ミタパンは「ふたりきりになった途端、ハイハイで近づいてこられて頭をなでられるなんて、想像しただけで身の毛がよだつ」と嫌悪感MAXでコメント

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171111-00094727-playboyz-ent

日テレ・水卜アナがクリスマスのプライベートは予定なし?「仕事をください!」
11/11(土) 6:00配信

『週刊プレイボーイ』の人気連載「女子アナジャーナル」が厳選する、今週の「NGワード」イッちゃった! ヤッちゃった!

女子アナたちのアブなすぎるドッキリ発言を紹介する中で、一番ドキドキさせられたのは…?

■「想像しただけで身の毛もよだつ(嫌)」
三田友梨佳(FUJI TV)
『直撃LIVE グッディ!』で、青山雅幸議員のセクハラ疑惑を取り上げたときのこと。ミタパンは「ふたりきりになった途端、ハイハイで近づいてこられて頭をなでられるなんて、想像しただけで身の毛がよだつ」と嫌悪感MAXでコメント

■「色気がすごくなかったですか? オンエア中にクラッときました♪」
上田まりえ(FREE)
『5時に夢中!』(TOKYO MX)に元SMAPの稲垣吾郎が出演した翌日の放送にて。ファンが大勢詰めかけ、局内が大騒動になったことをふり返り、彼女は「稲垣さんの色気がすごくなかったですか? オンエア中にクラッときました」とニンマリ。一番のファンになった!?

■「あと1年くらいはアゴにばんそうこうを貼っておいてと…」
福田典子(TV TOKYO)
『モヤモヤさまぁ〜ず2』の冒頭挨拶でのこと。雨の日に転倒して大ケガを負ったことについて、視聴者から「完全復活おめでとうございます」というメッセージを寄せられたのだが、「歯科大に行ったら、あと1年くらいはアゴにばんそうこうを貼っておいてと…」と完治していないことを告白

そして今週、一番イッちゃった! ヤッちゃった!と思わせたのは…。

■「クリスマスに仕事をください!」
水卜麻美(NIHON TV)
『スッキリ』でクリスマスの話題になった際、まだ時期が早かったために「まだ何も考えていません」と発言したミトちゃん。MCの加藤浩次から「何も予定が入らなかった場合、傷つくから仕事を入れておいたほうがいい」とアドバイスをされると、「仕事をください!」と懇願したのだった

602神奈川一区民:2017/11/28(火) 20:20:25
11/26日 
13.9% 19:00-21:54 NTV 誰も知らない明石家さんまNGなしロングインタビューで解禁&さんま青春時代ドラマ
**.*% 22:00-22:30 NTV おしゃれイズム…鈴木浩介・個性派俳優の素顔を桐谷健太が告白&奥様が抱える苦悩?
*4.9% 22:30-23:25 NTV 今からあなたを脅迫します
**.*% 18:57-19:58 EX* 日曜もアメトーーク! 仮面ライダー芸人
*5.8% 19:58-20:54 EX* ビートたけしのスポーツ大将 
**.*% 20:54-21:54 EX* サンデーステーション
**.*% 21:58-23:05 EX* 今夜、誕生!音楽チャンプ
**.*% 19:00-20:54 TBS ピラミッド・ダービー【世界に道場破り!超巨大花火に挑戦!】
16.4% 21:00-21:54 TBS 日曜劇場・陸王
**.*% 22:00-22:54 TBS 林先生が驚く 初耳学!【陸王問題★林先生が熱弁「ネット検索の落とし穴」】
**.*% 18:30-19:54 TX* モヤモヤさまぁ〜ず2
**.*% 19:00-19:54 TX* モヤモヤさまぁ〜ず2
12.8% 19:54-21:54 TX* 緊急SOS!史上最大の池に異常発生!怪物1万匹!?池の水ぜんぶ抜く大作戦5
**.*% 21:54-22:48 TX* にちようチャップリン“2017お笑い王決定戦”
11.0% 19:00-21:54 CX* ニチファミ!・中居正広のプロ野球 珍プレー好プレー大賞2017
**.*% 22:00-23:15 CX* Mr.サンデー
**.*% 19:00-19:30 NHK ニュース7
**.*% 19:30-20:00 NHK ダーウィンが来た!「食虫植物×アリ 秘密のコラボ」
11.3% 20:00-20:45 NHK おんな城主直虎
**.*% 20:45-21:00 NHK 首都圏ニュース845
**.*% 21:00-21:50 NHK NHKスペシャル「あなたの家電が狙われている〜インターネットの新たな脅威〜」
**.*% 21:50-22:40 NHK サンデースポーツ
**.*% 22:40-22:50 NHK Doki Doki! ワールドTV「あの国でも輝く★日本のシニア指導員」

603とはずがたり:2017/12/06(水) 22:34:51
最高裁判決に不安の声 苦情急増NHK受信料“集金法”の変化
日刊ゲンダイDIGITAL 2017年12月5日 15時01分 (2017年12月6日 15時00分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171205/Gendai_430013.html

 テレビを設置すれば、受信料支払い義務が生じるのは、憲法が保障する「契約の自由」に反する――そう主張して受信料を支払わない男性に対して、NHKが支払いを求めている訴訟。6日、15人の裁判官全員が参加する最高裁大法廷で判決が下される。「NHKの公共性を理由に合憲判断を示す可能性が高い」(法曹関係者)という。

 現在もNHKの受信料取り立ては、苦情が殺到している。最高裁の合憲判決が加わればますますひどくなる――そんな不安の声が広がっている。

 4日の毎日新聞は、NHKの受信契約を巡り、全国の消費生活センターに寄せられた件数が昨年度8472件になり、過去10年間で4倍に急増したと報じた。

 一体、現場で何が起こっているのか。NHK出身で葛飾区議の立花孝志氏が言う。

「NHKの地域スタッフによる集金から、外部業者へ委託し全国展開したのが10年前です。苦情が増えたのはそこからです。地域に根差したスタッフではどうしてもフレンドリーになってしまい、なめられていた。業者委託後に、スタッフは2カ月おきにローテーションで担当エリアを替わるようになった。スタッフに短期勝負を課すと同時に、交渉相手と“顔なじみ”にならないようにして、ドライな対応を可能にしたのです。しかも、受信料制度など丁寧な説明はせず、法律を盾に契約を迫るのですから、苦情が増えるのは至極当然です」

 苦情急増の一方で、なるほどドライな集金は大きな“成果”を挙げている。昨年末の世帯別受信料支払い率(全国平均)は、過去最高の78・2%となった。

 相談件数の急増について、NHKは「契約収納業務の法人委託化に伴い、新たに業務を開始する一部の法人事業者の社員の業務に関する知識が若干不足していることで、視聴者の皆さまからご意見をいただくことがあり、再発防止を図る」(広報局)と回答した。

 本当は「まごころ不足」じゃないのか。

604名無しさん:2017/12/07(木) 20:35:56
12/7(木) 5:00 スポニチアネックス

「君の名は。」1・3テレ朝で地上波初放送、新海監督「緊張」

 テレビ朝日が大ヒットアニメ映画「君の名は。」を来年1月3日午後9時から地上波で初放送する。

 新海誠監督は「地上波のゴールデンタイムに自分の映画を見ていただけるなんて、これまで想像したことがなかった。皆さんがどんなふうに見てくださるのか、緊張も感じます」と話した。16年8月に公開され、国内興行収入250億円を突破。同年の興行収入1位で、日本映画史上歴代2位を記録した。


https://amd.c.yimg.jp/amd/20171207-00000002-spnannex-000-1-view.jpg
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171207-00000002-spnannex-ent

605名無しさん:2017/12/08(金) 12:40:08
 フジテレビが平日昼に放送している情報番組「直撃LIVEグッディ!」6日放送回の第1部(午後1時45分〜午後2時50分)の
関東地区の世帯平均視聴率が5・3%で、この時間帯に限ると同時間帯でトップになった。関係者は同番組が15年3月30日に放送して以来、
読売テレビ・日本テレビ系の「情報ライブ ミヤネ屋」が放送されている日では、「初の快挙」だとしている。

 6日の放送では、元横綱日馬富士の暴行問題から端を発した大相撲の話題を中心に放送した。暴行被害を受けた貴ノ岩の師匠にあたる
貴乃花親方(元横綱)から「完全にだまされた」と言われたという支援者の証言を、番組の取材をもとに取り上げた。

 関係者によると、「直撃LIVEグッディ!」の第1部は5・3%。午後1時45分から午後2時50分という時間で区切ると、
テレビ朝日が5・2%、日本テレビが4・7%で、フジテレビがトップとなった。

 ただ、ビデオリサーチ社の日報上では、午後1時45分〜午後2時50分という区切りがすべての局でなされているわけではない。
「情報ライブ ミヤネ屋」は午後1時55分から同3時50分までの平均で5・5%を記録しており、この数字では「直撃LIVEグッディ!」
を上回る。(数字はビデオリサーチ調べ、関東地区)

デイリースポーツ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171207-00000105-dal-ent

606名無しさん:2017/12/10(日) 13:58:50


現代ビジネス/12月10日
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53670


赤字は気にしない「AbemaTV」がテレビを支配する日
単なるお調子者たちではないらしい
週刊現代 プロフィール
儲かると判断したから、やるだけ―。藤田氏は飄々とそう答える。日本のメディアの勢力図が塗り替えられるかもしれない大勝負に打って出たサイバーエージェントの「勝算」はどこにあるのか。

タダですぐに見られる

「社員の9割以上の人間が、番組の詳細を知らされていなかったんです。それ以上に驚きなのは、番組中のCMを提供しているクライアントたちすらも『元SMAPの3人が出る』ということ以外はほとんど知らされていなかったということでしょう。

3日にわたる生放送でなにが起きてもおかしくないのに、よくクライアントもCMを出してくれたと思いました」(サイバーエージェント社員)

'17年11月2日、メディア業界を揺るがす歴史的な「事件」が起こった。

元SMAPの稲垣吾郎(43歳)、草なぎ剛(43歳)、香取慎吾(40歳)の3人が、インターネット番組『72時間ホンネテレビ』に生出演したのだ。

昨年末のSMAP解散以来、3人がはじめて顔を揃えたということもあり、累計視聴回数は驚異の7400万回を突破した。

元SMAPの3人は、矢沢永吉や市川海老蔵など錚々たるメンツの芸能人計132組とのカラミをこなす。なかでも視聴者のあいだで話題になったのは、かつてSMAPのメンバーだった森且行氏(43歳)との「再会」が果たされたシーン。

現在はオートレーサーとして活躍する森氏のレースを観戦し、思わず涙を流す香取の姿は、ジャニーズ事務所による厳しいマネージメントから逃れられない地上波では、決して見られなかっただろう。


この番組を放送したのは、インターネットテレビ局「AbemaTV」。日本のITベンチャーの先駆者「サイバーエージェント」が'16年4月に開局したメディアである。

AbemaTVへのアクセスは誰にでも簡単にできる。パソコンで公式サイトを開けばすぐに再生が始まるうえ、アプリをダウンロードすればスマホでも視聴可能で、会員登録も年会費も必要ない。

ニュースにドラマ、アニメから麻雀にいたるまで、ケーブルテレビのようにジャンル分けされた全24チャンネルをいつでも楽しむことができる。番組間にCMが流れ、そこから広告収入を得るのは民放と変わらない。

驚くのは、サイバーエージェントがコンテンツにかける本気度だ。AbemaTVはサイバーエージェント60%、テレビ朝日40%の共同出資で運営されていて、『報道ステーション』をはじめとするニュース番組やテレ朝制作のバラエティ番組も観ることができる。

「開局当初は地上波の深夜番組をさらに低予算にしたようなクオリティの番組しかありませんでした。

ですが直近では、一般人が元プロボクサーの亀田興毅とのマッチに挑む『亀田興毅に勝ったら1000万円』、そして『72時間ホンネテレビ』のように、ポジティブな意味で『ネットしかできない』コンテンツを作れるようになったのが強みです」(百年コンサルティング代表の鈴木貴博氏)

607名無しさん:2017/12/10(日) 14:01:33
>>606

徹底したリアリスト

視聴者層は「テレビ離れ」が進んだといわれる20代から30代が7割だ。番組企画と編成はAbemaTVのスタッフが行い、実際の現場を回すのはテレ朝のスタッフ。

制作のノウハウがあるテレビ局とスマホ世代に合わせた媒体を持つITベンチャーが「共同戦線」を張ったからこそ、若者にウケる番組を作れている。

ライブドアや楽天とともに、「すぐに淘汰される」と否定的な評価を受けることもあったサイバーエージェントも、来年で創業20周年を迎える。

同社が誕生したのは1998年3月。インターネットでの広告事業にいち早く参入し、わずか2年後の'00年には東証マザーズに上場した。


創業者の藤田晋氏(44歳)は、当時26歳での最年少上場記録を打ち立てたことが話題を呼び、メディアにたびたび登場するようになった。

AbemaTVのオファーを大物芸能人が快諾するのは、藤田社長自身のコネクションも大きいが、その派手な交遊録から、単なる「お調子者社長」と軽く見る人も多いかもしれない。

ところが藤田氏は、上場後も「アメーバブログ」や出会い系アプリに至るまで、さまざまな事業を堅実に展開してきた。

現在はインターネットテレビだけでなく、VR(仮想現実)映像や仮想通貨の取引所など、新しい市場拡大が見込めそうな分野に幅広く着手している。

Photo by iStock
「実際、藤田さんは徹底したリアリストで、ネットテレビを始めた理由もただ単に『儲かるから』と言っていました。

『下火になりつつあるメディアを盛り上げたい』とか、変な気概や忖度は持たない人です。だからこそ、ビッグビジネスを回せるのでしょう」(藤田氏と親交のある経営者)

そんなサイバーエージェントの'17年度('16年10月〜'17年9月)連結売上高は3713億円、営業利益は307億円にのぼる。

前年度営業利益が172億円だったテレビ朝日を優に超える数値をたたき出すほどに成長した同社だが、売り上げのうち半分以上を占めるのは「本業」であるインターネット広告事業だ。

608名無しさん:2017/12/10(日) 14:03:02
>>607

1位でなければ意味がない

AbemaTVも相当に儲かっていると想像するだろうが、実際は真逆だ。'17年度は、同事業に関連して209億円もの「赤字」をたたき出し、来期も同じく200億円のマイナスを見込む。この赤字を計上するのはサイバーエージェント側だ。

「ここのところ藤田社長はAbemaTVのスタジオに出ずっぱりで、マークシティ(本社が入る渋谷のビル)で姿を見かけなくなりました。

ですが、『面白い番組を作って動員数を増やし、広告収入を得る』というビジネスモデルは、これまでテレビ局がやってきたことと変わらない。テレ朝との関係も含め、不安を感じている社員はゼロではない。

共同出資にもかかわらずサイバーエージェント側だけが赤字を被るのはおかしいと言う株主もいるからです。この事業をすぐに黒字化する算段は藤田社長もないはず」(サイバーエージェント幹部)


ベンチャー企業と放送業界の関係といえば、'05年に堀江貴文氏率いるライブドアがニッポン放送株を大量購入し、メディア帝国を掌握しようとした騒動が脳裏によぎる。

「競合相手でもあるわけだから、できればITベンチャーと組みたくないという本音も一部からは漏れています。でも、いまのテレビ局には自らリスクを取って新しい事業に踏み込んでいく体力はない。

ならばニュースやバラエティといった、インターネット放送でも独自性が確保できるコンテンツを提供する立ち位置のほうがリスク回避にもなると経営陣は考えています」(テレビ朝日総合編成局幹部)

では、サイバーエージェントがテレビ局を「買う」可能性はあるのか。この問いに対し、関係者は「ノー」と口を揃える。

「もともとサイバーエージェントは、メディアではなく広告事業を行う企業で、その本業を拡大するためにどうすればいいかを考えた結果、ネットテレビに参入したにすぎません。

それなのに広告市場が縮小しつつあるテレビ業界をわざわざ買収するなどしてメディア王になろう、という心づもりはまったくないでしょう」(ITジャーナリストの西田宗千佳氏)

藤田氏とテレビ朝日会長・早河洋氏の酒席でのひと言からはじまったAbemaTV。これほどの赤字を出しても巨額を投じ続ける、その勝算はどこにあるのか。

「その答えは、新しいメディアの『市場開拓』にある」と語るのは、かつてTBSでネットコンテンツ事業を手がけ、現在はメディア・コンサルタントとして活動する氏家夏彦氏である。

「2020年、次世代通信規格『5G』が実用化されれば、これまで以上に高速かつ大量のモバイル通信ができるようになります。そうすると既存の活字メディアも含め、あらゆる情報が動画を使ったコンテンツに置き換わっていくのです。

それまでにAbemaTVが新しいメディアのプラットフォームとして成功していれば、市場で圧倒的なイニシアチブを獲得することができる。

ただの検索サイトからオークション、株式まで扱うようになったヤフーのように、巨大なマージンを生み出すことを藤田社長は期待しているのです」

放送業界が下火になる一方で、これからは動画が儲かる―。話が転倒しているようだが、前出・鈴木氏は「YouTubeの例を見るとその意味が分かる」と解説する。

「183兆円という世界最大の資産を運用するセコイア・キャピタルは、かつてYouTubeに投資していた際『月100万ドルの赤字なら容認するし、いくらでも追加出資する』と宣言しました。ただ、一方で『とにかく1位になれ』とも要求し続けた。

結果、一介の無料動画サイトだったYouTubeは約2000億円でグーグルに買収されるまでに成長し、現在も動画市場で圧倒的なシェアがあります。

インスタグラムやフェイスブックといったSNSを運営するITベンチャーがそうですが、一度市場を手中に収めれば、簡単に1000億円単位で資金が動く。多少痛みをともなっても、その可能性に賭けるのは経営者として合理的な選択です」

Photo by GettyImages
'16年7月、ソフトバンクの孫正義氏が英国の半導体設計会社・アーム社を3兆円で買収したとき、業界では大きなどよめきが起こった。当座の利益に直結しない超巨額の投資だったが、藤田氏の挑戦と規模は違えども軌を一にしている。

孫氏はあらゆる商品がネットワークで結ばれるIoTの時代に不可欠となる半導体を押さえることで、次世代のイニシアチブを獲れると判断した。これが、時代の最先端を走るリーダーの肌感覚なのだ。

609名無しさん:2017/12/10(日) 14:04:37
>>608

先に市場を支配する

繰り返しになるが、同社の主軸はあくまで広告事業にある。インターネットメディアを多角的に展開することで企業のブランドネームを上げ、広告収入を増やす。その収益をメディア事業に投資することで、さらなる事業の活性化につなげる。

既存のテレビ局とも、また広告代理店とも違ったビジネスモデルを持っているのが大きな強みだ。


藤田氏と共著のある一橋大学特任教授の米倉誠一郎氏はこう語る。

「1年以上前から、藤田氏は『今後の情報ツールのメインになるのは動画で、それはテレビの枠にはまったものではない。ここに自分のエネルギーのすべてをかける』と語っていました。

彼がかつて最年少でサイバーを上場させたときには、メディアでの露出を嫌がらない性格も相まって軽侮する人間も多かった。

あらゆる物事に手を出しているように見えますが、彼が目指していることはシンプルで、次の時代の潮流に乗り遅れない企業にサイバーエージェントを育てることだけ。

第三次産業革命の到来を信じ、エレクトロニクスの開発に全力を注いだ高度経済成長期の日本企業と変わらない熱量と求心力を持っているのです」

だが、そんなサイバーエージェントがこれから歩む道のりは決して平坦ではない。足をすくわれかねないほど、今後のメディア環境は激変していくからだ。立教大学ビジネススクール教授の田中道昭氏はこう指摘する。

Photo by GettyImages
「近いうち、アマゾンやネットフリックスといった海外の配信メディアも、ネットでのリアルタイム放送局を作るでしょう。

AbemaTVはいま200億円の赤字を出していますが、逆に言えばこれ以上の金額での勝負は難しい。

一方でサービスの展開地域が200ヵ国にのぼる海外のメディアは一本のドラマシリーズに200億円以上かけることも可能です。

そのうち、民放も独自のネット配信に力を入れてくるはず。それまでに市場で支配的な立ち位置を確立できるかにかかっています」

残された時間は少ない―そのことを知っているからこそ、サイバーエージェントは誰よりも早く一歩を踏み出したのだ。

「週刊現代」2017年12月9日号より

610名無しさん:2017/12/12(火) 16:07:17
テレ朝で元日深夜から新海誠祭り 『君の名は。』地上波初放送を前に4作品一挙放送

 テレビ朝日では、来年1月3日(後9:00)に新海誠監督の映画『君の名は。』(2016年)を地上波初放送(※全国ネット)するのに併せて、ほかの4つの新海監督作品を放送する。
1月1日(深0:20〜4:00※関東ローカル)に『秒速5センチメートル』(07年)、『星を追う子ども』(11年)、同2日(深1:05〜4:00※関東ローカル)に『言の葉の庭』(13年)、『雲のむこう、約束の場所』(04年)。すべて“本編ノーカット版”となる。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14018305/

611とはずがたり:2017/12/13(水) 09:15:24

最高裁判決に不安の声 苦情急増NHK受信料“集金法”の変化
日刊ゲンダイDIGITAL 2017年12月5日 15時01分 (2017年12月6日 15時00分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171205/Gendai_430013.html

 テレビを設置すれば、受信料支払い義務が生じるのは、憲法が保障する「契約の自由」に反する――そう主張して受信料を支払わない男性に対して、NHKが支払いを求めている訴訟。6日、15人の裁判官全員が参加する最高裁大法廷で判決が下される。「NHKの公共性を理由に合憲判断を示す可能性が高い」(法曹関係者)という。

 現在もNHKの受信料取り立ては、苦情が殺到している。最高裁の合憲判決が加わればますますひどくなる――そんな不安の声が広がっている。

 4日の毎日新聞は、NHKの受信契約を巡り、全国の消費生活センターに寄せられた件数が昨年度8472件になり、過去10年間で4倍に急増したと報じた。

 一体、現場で何が起こっているのか。NHK出身で葛飾区議の立花孝志氏が言う。

「NHKの地域スタッフによる集金から、外部業者へ委託し全国展開したのが10年前です。苦情が増えたのはそこからです。地域に根差したスタッフではどうしてもフレンドリーになってしまい、なめられていた。業者委託後に、スタッフは2カ月おきにローテーションで担当エリアを替わるようになった。スタッフに短期勝負を課すと同時に、交渉相手と“顔なじみ”にならないようにして、ドライな対応を可能にしたのです。しかも、受信料制度など丁寧な説明はせず、法律を盾に契約を迫るのですから、苦情が増えるのは至極当然です」

 苦情急増の一方で、なるほどドライな集金は大きな“成果”を挙げている。昨年末の世帯別受信料支払い率(全国平均)は、過去最高の78・2%となった。

 相談件数の急増について、NHKは「契約収納業務の法人委託化に伴い、新たに業務を開始する一部の法人事業者の社員の業務に関する知識が若干不足していることで、視聴者の皆さまからご意見をいただくことがあり、再発防止を図る」(広報局)と回答した。

 本当は「まごころ不足」じゃないのか。

612とはずがたり:2017/12/25(月) 22:04:22
海外ドラマスレを過去ログ化http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/study/2246/1224647062/l50したのしまったと思う日が来るなんてw
懐かしいです,大草原の小さな家。

町をダイナマイトで破壊! ドラマ『大草原の小さな家』の衝撃的な最終回とは
Excite Bit コネタ 2017年12月22日 18時20分
https://www.excite.co.jp/News/bit/E1513933599454.html

アメリカ西部開拓時代を生きた家族の愛を描いた『大草原の小さな家』。農家の主婦だったアメリカ人作家、ローラ・インガルス・ワイルダーの自叙伝的小説をドラマ化したもので、1974年から1983年までに9シーズンにわたって製作された。ドラマは世界中で大ヒット、今なお“どこかで必ず再放送されている”と言われているほどの人気を誇っている。
(C)1974 1975 NBC Studios, Inc. All Rights Reserved.

ドラマの大黒柱、マイケル・ランドン

本作の中心となるインガルス家の大黒柱、知的で優しく頼もしい父親のチャールズを演じたのはマイケル・ランドン。出演だけでなく、企画から制作総指揮、脚本、監督まで務めた、文字通りこのドラマの大黒柱だ。

1959年から1973年まで続いた大ヒットドラマ『ボナンザ』でスターとなったマイケルは、同作で脚本や演出も担当。ドラマ製作の経験を積み、『ボナンザ』終了後には、次回作の構想について「人間関係にまつわる問題や、人が積み上げていく経験を描く作品をつくりたい」と語っていた。

そんなある日、マイケルが帰宅すると娘がローラ・インガルス・ワイルダーの『小さな家』シリーズを読みふけっていた。さらに当時の妻が「この本は少女時代からの愛読書だった」と語りかけてきた。マイケルがテレビ局のNBCに『大草原の小さな家』の企画書を持って行ったのは、この直後のことだ。

不動産屋に乗っ取られたウォルナット・グローブ

物語の舞台はミネソタ州のウォルナット・グローブという小さな町。8シーズンで終了する予定だったが、ファンからの要望に応える形でインガルス家のその後を描いた『新・大草原の小さな家』を製作する。ただし、このドラマはシーズン1のみで打ち切られ、その後、シーズン9として扱われるようになった。

シリーズの実質的な最終回となったのは、1984年にテレビスペシャルとして製作された『最後の別れ』。脚本・監督をマイケル・ランドンが務めているのだが、なんとウォルナット・グローブの町をダイナマイトで木っ端微塵に爆破するというショッキングなものだった。

有給休暇を取り、久しぶりにウォルナット・グローブを訪ねたチャールズ夫妻。ところが、不動産会社社長のラシターは、日曜礼拝に集った人々に、町のすべての土地の所有権は自分の会社にあると告げる。

対立する町の人々とラシター一味。ラシターは軍隊まで動員して立ち退きを迫る。陽気なエドワーズおじさん(ヴィクター・フレンチ)が最後に言う。「よし決めた。ラシターが足で踏みにじる前に、せめてわしたちで町を葬ろう!」。人々は町の建物にダイナマイトを仕掛け、本当に爆破! 次々と吹っ飛ばされる町の建物。すさまじい迫力だ。

613とはずがたり:2017/12/25(月) 22:04:46
>>612
「私たちの土地や建物を盗むなんて許せない!」

『大草原の小さな家』の撮影セットが設けられていたカリフォルニア州の牧場は、とある企業の所有地であり、番組終了後は元の状態に戻して返却するという契約だった。NBCはいつもどおりの方法で解体する予定だったが、マイケルは「その作業と同等の予算で、建物を破壊するシナリオを書く」と提案、これをNBCが了承した。

マイケルには、番組を打ち切ったNBCへの報復と、勝手に建物をほかのドラマやCMに使われたくないという思いがあったと言われている。打ち切りは低視聴率が理由だったが、実際には同シーズンのNBC全ドラマの中での視聴率は3位だった。マイケルの親友だったヴィクター・フレンチは視聴者にNBCへ抗議の手紙を送るように呼びかけている。

「私たちの土地や建物を盗むなんて許せない! ラシターたちがこの家を使うなんて許せない! あたしたちの家よ! もう悔しくて、考えるほど腹がたつ!」。このローラのセリフは、マイケルの胸の内をそのまま表しているようだ。

撮影の最終日、スタッフ・キャスト総勢200人の前で爆破が行われた。親しんだ建物が木っ端微塵になるのを目の当たりにした関係者全員が涙を流したという。なかでもローラ役のメリッサ・ギルバートはマイケルにしがみつながら「わからない、わからないわ! だってこれがわたしの人生のすべてだったのよ!」と号泣。取り乱すメリッサにマイケルは「怖がることはないよ。君にとってこれが終わりじゃないのだから。これは始まりに過ぎないのだよ」と優しく語りかけた。

マイケルは1991年、54歳のときにガンのため死去。マイケルの葬儀にはアメリカ元大統領のロナルド・レーガン夫妻ら500人が参列した。衝撃的な最終回を含め、マイケルの思い入れが詰まった『大草原の小さな家』を、この機会に観直してみてはどうだろうか?

参考:『大草原の小さな家』DVDコレクション Vol.1 Vol.6 Vol.71

Writer:大山くまお
(提供:ヨムミル!Online)

614とはずがたり:2018/01/02(火) 13:46:16
そんな問題ある報道やったんか?沖縄のデモでバイト代貰えるってのは俺も聞いた事あるぞ。
喜美に金貸して,喜美の変節に怒った男DHC会長吉田氏なのに安倍の取り巻きににウヨに転ばないと会社潰すぞとでも脅されたんだろう。そっちが残念だ。

広告主を最優先する"MX"の倫理なき放送
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20180101/President_24116.html
プレジデントオンライン 2018年1月1日 11時15分 (2018年1月2日 11時11分 更新)

沖縄の米軍基地反対運動を扱ったMXテレビの番組「ニュース女子」に対し、BPOが「重大な放送倫理違反があった」という意見書を出した。これまで「重大な放送倫理違反」と判断されたのは2例だけ。不名誉な3例目となったMXテレビに対し、ジャーナリストの沙鴎一歩氏は「もはや電波を使う資格はない」と喝破する――。

■もはや電波を使う資格はない
沖縄の米軍基地反対運動を扱った東京メトロポリタンテレビジョン(MXテレビ)の番組「ニュース女子」に対し、放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会が12月14日、意見書を公表した。
意見書は「重大な放送倫理違反があった」という手厳しいもので、事実の裏付けや表現などを自己検証するMXテレビの「考査」が機能していなかったと指摘する。
これまで「重大な放送倫理違反」と判断されたのは、不適切な演出を行ったフジテレビ系「ほこ×たて」と、やらせが指摘されたNHK「クローズアップ現代」だが、今回のMXテレビで3件目となる。
MXテレビの行為は、公共の電波の使用を認められた放送局としての自覚に欠けていると批判されても仕方がない。もはや電波を使う資格はない。

■完成版の納品を受ける「持ち込み番組」
「何でもあり、の情報たれ流しがまかり通ってはならない。一テレビ局の問題にとどめず、放送界全体が改めて足元を見つめ直す機会とするべきだ」
朝日新聞の社説(12月16日付)は冒頭からこう批判する。見出しも「放送の倫理が問われた」である。
問題の番組はMXテレビが1月2日に放送した。沖縄の米軍ヘリコプター離着陸帯(ヘリパッド)建設に対する反対運動を批判的に取りあげた番組だった。化粧品会社DHC系列の制作会社がつくり、DHC側から完成版の納品を受ける「持ち込み番組」で、MXテレビは制作には関与していなかった。
朝日社説は「事実関係の誤り、裏づけ取材の欠如、不適切な映像使用、侮蔑的な表現など、指摘された問題点は数多い。驚くのは、MXが適正なチェック(考査)をしないまま放送したことだ」と指摘する。

■考査は最後の「とりで」だった
さらに朝日社説は「公共の電波の使用を認められた放送局としての自覚を欠いていたというほかない」と批判する。
朝日社説によると、この20年、NHKや民放各局は考査に力を入れてきたという。その理由を朝日社説は「社会の目が厳しさを増し、コンプライアンスが重視されるようになったことが背景にある」と説明する。
それゆえ「企画が持ち込まれたときには、早い段階から点検し、収録にも立ち会う。最後は字幕スーパー入りの完全版を、他部局やスポンサーと見ることも多い」(朝日社説)のだろう。
しかしMXテレビは番組の内容をチェックせず、しかも根本的な事実関係の裏付け取材もしなかった。朝日社説は「やすきに流れてしまっては、存立基盤を掘り崩すことになる」と批判するが、まったくその通りである。
最後に朝日社説は意見書にあるテレビ局の考査の役割に言及する。「意見書は、放送局の考査は、放送内容に対する外部の干渉を防ぐとともに、あいまいな情報も入り乱れるネット空間と一線を画し、誇りを守る『とりで』だと記す」
MXテレビは誇りを守るこの「とりで」を崩してしまった。
ネット社会では、事実と異なる情報や根拠のない情報が、拡散してしまうことが問題になっている。いわゆる「フェイクニュース」である。そうしたなかで、テレビや新聞は、「自分たちはしっかり裏付け取材をしている」といって価値を訴えてきた。
今回の問題で、MXテレビはSNSで拡散する真偽不明の「フェイクニュース」と同じレベルにまで自らの存在価値を下げてしまった。自分たちの信頼性を、自ら傷付けてしまった。

615とはずがたり:2018/01/02(火) 13:46:30
>>614
■「儲かればそれでいい」と考えていたのか
この朝日社説が出た翌日となる12月17日には毎日新聞も「放送業界の大きな汚点だ」との見出しを掲げ、冒頭から「(BPOの)事実の裏付けがないとの指摘は、裁判にたとえるなら有罪判決に等しい」と明確に批判する。
BPOは放送の言論・表現の自由を守るためにNHKと民放連が設立した第三者機関である。その役目は放送局に意見を述べるところにある。
毎日社説は「検証委は沖縄で現地調査し、基地反対派が救急車を妨害したとの放送は、事実が確認できないと述べた。反対派が活動の日当をもらっているのではないかとの放送も、裏付けられたとは言い難いと指摘した」と書く。
さらに「民放連とNHKが定めた放送倫理基本綱領は、報道に、事実を客観的かつ正確、公平に伝え、真実に迫るための最善の努力を求めている」と指摘したうえで次のように書く。
「MXは抗議活動を行う側に取材しなかったことを問題とせず、番組の完成版をチェックしていなかった。多様な論点を示す以前に必要な事実確認を怠った責任は重大である」

「MXは問題を指摘された当初『捏造、虚偽は認められない』と、問題視しない見解を出していた」
問題の番組「ニュース女子」は、DHCが放送枠を買い取っていた。制作の手間はかからず、放送するだけ利益になる仕組みだ。だがネット局のなかには考査に通らず、放送を見送った放送局もあった。なぜMXの考査は機能しなかったのか。儲かればそれでいい、という魂胆があったのだとすれば、それは恥ずべきことだ。

■儲けのために倫理を失ったDeNA
ここで大手IT企業DeNA(ディー・エヌ・エー)の医療系まとめサイト「WELQ (ウェルク)」が、記事や写真の無断使用や不正確な内容が問題となり、閉鎖に追い込まれた事件を思い出してほしい。
2年以上前の2015年11月のことである。
このサイトは「肩こりの原因、幽霊のことも?」といった信憑性に欠ける記事を数多く掲載していた。しかも記事の多くは他のサイトの記事を盗用したもので、盗用を指示するマニュアルも作っていた。その目的は、閲覧件数を上げて広告収入を得るためだ。閲覧件数が増えれば、信憑性はどうでもいいという理屈だった。
DeNA側は「メディア事業をつくるうえでの著作権者への配慮や情報の質の担保などへの認識が甘かった」と弁解していた。その通りなのだが、DeNAの認識はかなり甘過ぎた。
情報を伝える仕事の基本は、その情報の信憑性を守ることにある。それを怠ると、受け手の信頼を失い、そのメディアの存在自体が危ぶまれることになる。

■既存メディアは信用の「のれん」を守れ
確かにインターネットの普及とともに新聞やテレビにかわる新しいメディアが次々と登場し、世界を変えている。これは間違いのない事実だ。
だが、新聞やテレビは情報をきちんと調べた上げたうえで報じている。それは新聞社には日本新聞協会、テレビ局にはBPOという「報道倫理」について検証する仕組みがあるからだ。
それではネットメディアにはそういった仕組みがあるだろうか。このサイト(プレジデントオンライン)のように雑誌社が運営していれば、信頼に対する相応の蓄積がある。蓄積がなければ、DeNAのまとめサイトのように「暴走」しやすくなる。事実よりも利益を追いかけてしまうわけだ。
もはや既存メディアが情報発信を独占する状況ではない。だが、既存メディアには裏付けのある事実だけを報じるという倫理がある。だから相応の信頼がある。存在価値が失われたわけではない。既存メディアはこれまで築き上げた信用という「のれん」を大切にして守り、そして育て上げていく必要がある。
(ジャーナリスト 沙鴎 一歩)

616とはずがたり:2018/01/02(火) 13:49:04
BPO
ニュース女子に「重大な放送倫理違反」意見書
毎日新聞2017年12月14日 14時33分(最終更新 12月14日 20時26分)
https://mainichi.jp/articles/20171214/k00/00e/040/320000c

 沖縄県の米軍基地反対運動を取り上げた東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)のバラエティー・情報番組「ニュース女子」に「誤解や偏見をあおる」などと批判が出ている問題で、放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会(委員長・川端和治弁護士)は14日、MXが番組をチェックする際に「抗議活動を行う側に対する取材の欠如を問題としなかった」「放送内容の裏付けを制作会社に確認しなかった」などとして「重大な放送倫理違反があった」とする意見書を公表した。

 審議の対象となったのは1月2日放送の「ニュース女子」。沖縄県の米軍ヘリコプター離着陸帯(ヘリパッド)建設への抗議活動について「過激デモで危険」「テロリストみたい」などと伝え、放送後に「事実関係が誤っている」などと批判が出ていた。同委員会は2月、番組の審議入りを決めた。

 「ニュース女子」は制作会社のDHCシアター(現DHCテレビジョン)などが制作。MXは同月、番組について「事実関係において捏造(ねつぞう)、虚偽があったとは認められず、放送法及び放送基準に沿った制作内容だったと判断している」とする一方、「適法に活動されている方々に関して誤解を生じさせる余地のある表現があったことは否めず、当社として遺憾」との見解を示していた。同局は「ニュース女子」を「今後も適切な考査をした上で放送していく」としている。

 1月放送の「ニュース女子」を巡っては、人材育成コンサルタントの辛淑玉(シン・スゴ)さんが番組内で中傷され人権を侵害されたとして、BPO放送人権委員会(委員長・坂井真弁護士)に申し立て。同委員会は5月に審理入りを決め、今後、結果を公表する。【屋代尚則】

617とはずがたり:2018/01/02(火) 13:52:03

NEWS
「完パケ」見ず放送...「ニュース女子」にBPOが指摘した6つの問題
「ニュース女子」では、沖縄のヘリパッド反対運動を「過激デモで危険」「テロリストみたい」などと伝えた。
http://www.huffingtonpost.jp/2017/12/14/bpo-mx_a_23306835/
2017年12月14日 16時23分 JST | 更新 2017年12月15日 11時03分 JST
泉谷由梨子 ハフポスト日本版ニュースエディター

沖縄の米軍基地について取り上げた1月の東京MXの番組「ニュース女子」について、BPO(放送倫理・番組向上機構)の検証委員会は12月14日「重大な放送倫理違反があった」とする意見書を発表した。

どんな番組だったのか
問題となったのは、1月2日に放送された同番組の「沖縄基地反対派はいま」。沖縄・高江地区のヘリパッド建設現場で、反対する運動家が「危険な行為をしている」「日当をもらっている」との疑惑を指摘するという内容だった。また、「危険なため」近づけないなどとして、運動家への取材を断念したと放送していた。

番組では、ジャーナリストの井上和彦氏が「運動家の人たちが襲撃してくる」と述べ、地元住民が「反対派が救急車を止めた」などと話すインタビューを放送、「テロリストみたいじゃないですか」などとも発言した。

また、普天間飛行場の周辺で「2万」と書かれた茶封筒が見つかったことを証拠として「反対派は日当をもらってる?」「反対派の人たちは何らかの組織に雇われている?」などのテロップやナレーションが流れたりした。

また、ヘイトスピーチや人種差別に対抗する団体「のりこえねっと」が、高江の状況をネットで伝えるための「高江特派員」を募り、ネットなどで寄せられたカンパから交通費などとして5万円を支給したことを巡って、井上氏が「(財源は)本当に分からないですよ」などとコメントしていた。

のりこえねっとは同局から取材を受けていないとし、「傷つけられた人権と名誉の回復と補償を求めるため、必要なあらゆる手段を講じます」とする抗議声明を発表していた。これらの批判を受け、同委員会は2月、番組の審議入りを決めた。

委員会は独自調査で不適切な放送内容を指摘
審議のために委員会は沖縄で独自の調査を敢行。地元の消防本部や反対運動に加わっていた人々などに聞き取り調査を行った。

その結果、放送された内容で以下の3点について問題があると指摘した。

・救急車の現場到着が大幅に遅れたケース自体が見当たらないこと

・少なくとも、番組で示された茶封筒などは、基地建設反対派が誰かに日当をもらって運動しているという疑惑を裏付ける証拠とは言いがたいこと

・取材VTRで反対派が「敵意をむき出しにしてきて緊迫した感じになる」などと述べて、危険な行為を行っていると印象付ける放送内容には、裏付けとなるような客観的な事実が認められないこと

618とはずがたり:2018/01/02(火) 13:52:20
>>617
化粧品会社のDHC系が制作。MXは「完パケ」を見ずに放送
「ニュース女子」は化粧品会社のDHCがスポンサーで、東京・中日新聞論説副主幹の長谷川幸洋氏らが司会を務める番組。「DHCシアター(現在はDHCテレビジョン)」と「ボーイズ」が制作し、MXにはDHCシアターがスポンサーとして番組を持ち込んで放送されている。

BPOは意見書で「"持ち込み番組"であれ、(東京MXが)自ら放送倫理の遵守を誓っている以上、放送される番組の内容は放送倫理に適ったものでなければならない」と述べている。

BPOの調査によると、MXは制作に関わっておらず、考査担当者の2人はすべての編集が終わった「完パケ」の番組を放送前に視聴していなかった。また、考査担当部長は、途中段階の番組に対して「沖縄に行ってよく取材している」などの感想を持っており、MX側からの意見は特にしなかったという。

こうしたMXの考査について、BPOは以下の6点に問題があると指摘した。

1. 抗議活動を行う側に対する取材の欠如を問題としなかった
2. 「救急車を止めた」との放送内容の裏付けを確認しなかった
3. 「日当」という表現の裏付けを確認しなかった
4. 「基地の外の」とのスーパー(「キチガイ」という言葉を連想させる処理)を放置した
5. 侮蔑的表現のチェックを怠った
6. 完パケでの考査を行わなかった
BPOはMXに対して経緯を報告するよう求め、MX側からは制作会社の番組制作過程や、持ち込まれた番組の内容を放送局内でどう判断(考査)したのかについて、経緯を説明した報告書が提出されていた。

人権委員会でも審理
また、これとは別に、沖縄の基地反対運動に関わる人を「テロリスト」「犯罪者」「無法地帯」などと表現し「"辛淑玉"とは何者?」「反対運動を扇動する黒幕の正体は?」「韓国人はなぜ反対運動に参加する?」などのテロップを流した。

こうした個人への言及に対して、「のりこえねっと」共同代表を務める辛淑玉さんは「テロ行為、犯罪行為の『黒幕』であるとの誤った情報を視聴者に故意に提示した」として、BPOの放送人権委員会に人権侵害を申し立てている。5月に審理入りし今後、結果を公表する予定だ。

619とはずがたり:2018/01/02(火) 19:17:28
ジャニーズ事務所にも見放された凋落フジテレビの闇
http://wjn.jp/article/detail/0888648/
掲載日時 2017年09月14日 12時00分 [芸能] / 掲載号 2017年9月21日号

 フジテレビとジャニーズ事務所の蜜月関係が終焉の時を迎えようとしている。ポスト『SMAP×SMAP』の継続を、ついに断念したというのだ。
 「本来なら、昨年12月をもって終了した『SMAP×SMAP』の後継番組としてスタートした『ちょっとザワつくイメージ調査 もしかしてズレてる?』は9月に終了する予定だったんです。タイミングを見て、ジャニーズ事務所の若手アイドルを起用した番組をスタートさせる戦略だったようです」(テレビ関係者)

 その若手アイドルとは、ジャニーズ事務所がポストSMAPと期待する関ジャニ∞だ。
 「もともとジャニーズサイドも『SMAP×SMAP』を途中で打ち切った経緯から、フジサイドに迷惑を掛けた穴埋めとして、関ジャニ∞の未来を託すと内々に約束していたんです」(同)

 ところが、この半年で状況は一変したという。
 「10年後、フジがキー局として残っているかどうか怪しいとジャッジしたらしいんです。今のフジは数字的にも、売り上げ的にもキー局の体をなしていない。ローカル局であるテレビ東京に屈する日も近いですからね。つまり、落ちるところまで落ちたってことですよ」(放送作家)

 そんなフジテレビを、ジャニーズ事務所は早々に見限ったという。
 「その証拠に、TBSで『SMAP×SMAP』を放送していた“月10”の真裏で、関ジャニ∞の冠番組『ペコジャニ∞』をスタートさせるんです。しかも、出演料も1グループで200万円という超破格な金額です。フジは500万円を提示していたのにもかかわらず、断られてしまったんです」(芸能事情通)

 ジャニーズ事務所に見捨てられたフジは、大混乱に陥っているという。
 「『もしズレ』はシングル視聴率を連発し、すでにスポンサーが逃げ始めている。そればかりか『VS嵐』もジャニーズは終了させたがっているという話なんです。しかも、上層部はこうしたジャニーズの動きにまったく気が付いていない。ズレてるのは番組だけじゃなく、フジテレビ全体だなんて自虐的なギャグが飛び交っています」(編成関係者)

 ジャニーズからも愛想を尽かされたフジテレビ。その未来は限りなく暗そうだ。

620とはずがたり:2018/01/10(水) 21:34:42

石川県内2テレビ局で放送中断 電波塔から出火で消火活動中
http://www.hochi.co.jp/entertainment/20180110-OHT1T50171.html
2018年1月10日20時23分 スポーツ報知

 石川県内にあるフジテレビ系列の石川テレビとTBS系列の北陸放送(MRO)で、10日午後7時過ぎから同県内の広い範囲で放送が中断している。

 金沢市消防局によると、金沢市観音堂町にある石川テレビ敷地内の電波塔から火花が出て出火。現在、消火活動中という。出火原因については不明。

 石川テレビ公式サイトなどによると、送信機器の故障と説明。「視聴者の皆様には、ご迷惑をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。原因は只今調査中です」としている。

 MROテレビは公式ツイッターで「現在、県内の広い範囲で映像と音声が中断しておりお詫び申し上げます。復旧までしばらくお待ちください」とツイートしている。

 石川テレビとMROテレビは同一の電波塔を利用している。

 MROラジオは午後8時からの番組内で「MROテレビの放送が午後7時過ぎから広い範囲で視聴できない状態となっています。電波塔のトラブルが原因とみられ復旧をすすめるために調査中です」と繰り返し説明している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板