したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

テレビ・ラジオの局と番組のスレッド

551とはずがたり:2017/01/20(金) 18:08:18

「生え抜きが会長をやるのがいい」

 ??(朝日新聞B)就任会見での発言のなかで、「政府が右ということを左というわけにはいかない」という言葉があった。公共放送のトップとしていかがなものかと思うが、今も籾井会長はこういう考えなのか

 「NHKの国際放送の番組基準というものがございます。そのなかに、『政府の方針はきっちり伝えなければならない』(※注・『解説・論調は、公正な批判と見解のもとに、わが国の立場を鮮明にする』)と定義されているわけです。それを申し上げたに過ぎない。右とか左とか言うと、メディア的にはキャッチフレーズとして使いやすいでしょう? だから皆さん、それで使われたのだと思います」

 ??(同)横浜放送局の職員が受信料を着服し、公表が遅れた問題について。籾井会長自身が問題の存在を知ったのはいつか

 「正確には覚えていないが、たぶん去年の11月くらいだったと思います」

 ??(同)その時点で公表しなかった理由は

 「私は公表しないと判断していません。それは実務方で、『これは公表しないほうがいい』と判断したのではないか」

 ??(同)トップとしての判断を伺っている。それを聞いた時点で、なぜ発表する判断をしなかったのか

 「何でもかんでも発表すればいいというものではありません。われわれには発表基準があり、それを見極めた上で、発表するものはする。しないでもいいものはしない。従って、その時点ではまだ発表するには及ばず、という(事務方の)判断だったと思う」

 ??(共同通信)NHK会長はNHKのプロパー職員が望ましいと思う理由は

 「直感的にお分かりだと思いますが、常にトップが外から来ている会社のモラルは、どういうことか、想像してください。やはり、『俺たちがなんぼ働いても、外から(トップが)来る』ということでは、(会社は)良くならない」

 「原則は、生え抜きが会長をやるのがいいと思う。これだけの所帯で職員を抱えているから」

「破裂しそうですよ。気分が悪い」

 ??(毎日新聞)先ほど、「役職員が『われらのNHK』という意識をもつことが大事」といっていた。現状のNHKの役職員は、誰のNHKだと考えていると受け止めているか

 「なかなか難しいですね。職員は、私(籾井会長)のNHKとは思っていないでしょう。『自分たち』のNHKと思っていると思います。ただ、外部から会長が来ているので、実際には違うのかなと思いますが…。そういう中で、NHKをきっちりマネージする必要があったと思います」

 ??(同)NHKと政治との関係について。会長の立場で、自由な判断ができないなどの危機意識を感じたことはあったか

 「なかなか難しい質問をしますな。政治との距離は、われわれNHKは、ある程度政治との、その、どういったらいいですかね。癒着関係ではないんですが、その辺の一つ二つあるわけですよ。そういうことを考えながら、それがNHKのためになることであれば、聞くこともやぶさかではないというかね。そういうことは言えるんじゃないかと思います(※注・発言の真意は不明)」

 ??(同)3年間で、政治サイドから圧力を受けたということはなかった?

 「それはなかったと思いますね。天地神明にかけて、例えば安倍(晋三)総理から、放送について、ああしろこうしろといわれたことはありません」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板