[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
テレビ・ラジオの局と番組のスレッド
536
:
とはずがたり
:2016/11/16(水) 14:34:26
ラジオの衰退に抗う「スマホ聴取」の可能性 聞き直しや地域またぎで再発見される価値
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-145229.html
09:00東洋経済オンライン
1991年の広告収入2406億円をピークに直近は半分程度まで落ち込んだラジオ。衰退の一途をたどってきたかに見えたメディアに、一筋の光明が差している。
「新しいステージに立ったラジオと、8年半ぶりにアルバムを発売した宇多田ヒカルさんの思いが一致した」
ラジコに加わった新機能は
TBSラジオ社長で日本民間放送連盟ラジオ委員長の入江清彦氏は言う。10月中旬、全国の民放ラジオ101局は、宇多田ヒカルの特別番組を放送した。ラジオの「新しいステージ」とはインターネット上でラジオ番組が聴ける「radiko.jp」(ラジコ)に10月11日、加わった新機能を指す。過去1週間の番組を好きなときに聞き直せる「タイムフリー聴取」と、SNSを通じて気に入ったラジオ番組を友人とシェアできる「シェアラジオ」サービスが始まったことだ。
ラジコは現在、利用者が今いる放送エリア内の番組だけ聞ける無料サービスの月間利用者数を約1200万人抱え、そのうち、約7割がスマホアプリで聴いている。2014年にサービスを開始した全国の番組が聴き放題となる月額350円の有料会員は30万人を超えた。
そのラジコに加わった「タイムフリー聴取」という新たな価値。スタートまでの道のりは長かった。技術的には約1年前にタイムフリー視聴ができる状況が整っていたが、「AWA」や「LINE MUSIC」などレコード会社も出資する有料の音楽配信サービスがちょうど開始されたタイミングだった。
無料で音楽が聴けるラジコは、それらのサービスを脅かす競合となるのではないかとの著作権利者の懸念を払拭するため、1年間かけて日本レコード協会など権利者団体を回り、「ラジオの新サービスは音楽業界にとってもマイナスではなく、新しいファン獲得につながるプラスのサービス」(民放連シェアラジオ部会長でFM802社長の栗花落光氏)だと丁寧に説明を続けた。
権利者団体の1つである日本音楽事業者協会専務理事の中井秀範氏は、「ラジオはテレビとは違うメディアとしての価値があり、音楽業界との信頼関係を築いてきた」と話す。ラジオは90年以上の長い歴史の中で、アーティストのプロモーションの場を提供してきた。「吉本興業でマネジャーをしていた頃、売れる前のダウンタウンや明石家さんまをラジオ番組に出演させてもらい、実力をつけさせてもらっていた」と中井氏はいう。
冒頭の宇多田ヒカルのブレークのきっかけも、ラジオでの楽曲放送だった。話し合いの結果、1番組あたり聴取可能時間は3時間という制限が設けられたものの、ラジオは過去1週間以内であれば放送後に、ほぼ全番組をいつでも楽しめるようになった。
スマートフォンでラジコのアプリを開くと、自分がいるエリアで放送中の番組一覧が出てくる。「タイムフリー」と書かれた文字をタップすると青色の背景が赤色に変わり、過去番組が表示される。検索マークをタップし「宇多田ヒカル」など好きなアーティストの名前を入れると過去1週間の中で「宇多田ヒカル」が取り上げられた番組一覧が現れ、楽曲などを聴ける。楽曲ごとにマイリストに登録すればオリジナルのプレイリストの作成も可能だ。
新しいラジオの楽しみ方を
たとえば、宇多田ヒカルの番組で流れた藤圭子の楽曲がスタートする地点でシェアをタップし、LINE、Facebook、Twitterで友人に送れば、受け取った友人は番組途中に流れた藤圭子の楽曲から聴くことができる。音楽だけではない。「大統領選挙」といった気になるワードを入れると、過去1週間の間に「大統領選挙」について触れた番組が出てくる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板