したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

テレビ・ラジオの局と番組のスレッド

556とはずがたり:2017/02/14(火) 15:58:01
>水森かおり、氷川きよし、五木ひろしあたりも選外にすることを考えるべきだろう。また、あくまで視聴率にこだわるならだが、TOKIO、天童よしみ、細川たかし
じゃあ,この辺を今年切れるかどうか注目!

和田アキ子はなぜ紅白から落選したか? NHKが嫌がる「ある数字」
あの歌手も今年で見納めか
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50610
さやわか
プロフィール
ライター、評論家、まんが原作者。『ユリイカ』『クイック・ジャパン』ほかで執筆。『AERA』『ビッグガンガン』ほかで連載中。関心領域は物語性を見いだせるもの全般で、小説、音楽、映画、漫画、アニメ、演劇、ネットなどについて幅広く評論。著書に『僕たちのゲーム史』『一〇年代文化論』『キャラの思考法』ほか。近著に『文学の読み方』。TwitterのIDは@someru

やっぱり和田アキ子は必要?

2016年の紅白歌合戦は、出演歌手の顔ぶれの変化が話題となった。

中でも大きく報じられたのは、和田アキ子が出場者の選にもれたことだ。一部では、NHK関係者からの伝聞として「色濃くなった世代交代の流れを支持する局内の声が強まり、出場見送りを決定」という理由が報道されている。

ただ、少々ひっかかる。

和田アキ子の最近のCDが売れていないという理由で、彼女のような歌手は、「世代交代」の対象になり得ると考える人もいるだろう。だが紅白歌合戦という番組は、別に旬の歌手ばかりが出場するものではない。他の出演歌手にもヒット曲のない人は、たくさんいる。

ではNHKは、何を根拠に「世代交代の流れ」と言っているのか?

たとえば毎年の紅白で、和田アキ子が登場する場面で視聴率が取れていなかったのではないかと疑う人もいるかもしれない。しかし、それは正確でない。

低視聴率の人はいらない

2006年から2015年まで、紅白の過去10年における歌手別視聴率を調べてみた。すると和田アキ子が、自身の出演するパート(番組の前半または後半)における平均視聴率を下回っていたのは3回だけなのである。

しかも平均を下回ったのは2006年、2010年、2013年とバラついており、ここ最近になって極端に数字を悪化させているわけでもない。

それに「この人が出ると視聴率が下がる」と和田アキ子以上にはっきり言える人は、もっと他にいる。

筆者の調べたところでは、過去10年で番組前半・後半の平均視聴率を下回った数が和田アキ子より多いのは以下の出演者だった。

7回:浜崎あゆみ・TOKIO
6回:徳永英明・水森かおり・五木ひろし・Perfume
5回:氷川きよし・天童よしみ・郷ひろみ・aiko
4回:細川たかし・伍代夏子・アンジェラ・アキ・flumpool・AAA

上記を見ると、トップバッターを務めることの多かった浜崎あゆみはさておき、TOKIOは相当成績が悪い。

2016年の紅白で、伍代夏子や徳永英明、aikoなどが落選したのは、自然なことだと言える。視聴率を狙うという意味ではまっとうな判断だ。

一方で、水森かおりや五木ひろし、天童よしみらが出演し続けているのは奇妙なことだ。なにしろ彼らが歌い始めると、半分以上の確率で視聴率が番組平均を下回るのだ。

NHKが見ている数字

では、和田アキ子は何が悪かったのか。

それは紅白の番組全体の視聴率の推移を折れ線グラフにすればわかる。毎年、番組の終盤にいくほどに数字が高くなる、「右肩上がり」のグラフになるのだ。

あたり前ではあるが、紅白はエンディングに向かって徐々に視聴率を上げていくタイプの番組だ。

したがって、出演者は単に自分の出番の視聴率が平均を上回ればいいわけではない。右肩上がりを維持するため、バトンリレーのように出演者みんなで視聴率を維持し、そして可能なら、自分の前の歌手よりも高い視聴率を獲得しなければならないのだ。

そこで過去10年、和田アキ子が自分の前の出場歌手よりも視聴率を落とした回数を調べたところ、5回だった。つまり、2回に1回は視聴率を低下させている。毎年出演しておいてこれでは、NHKもうれしいはずがない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板