したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

情報メディア綜合スレ

1とはずがたり:2009/06/05(金) 01:28:23
テレビ・ようつべニコ動など動画・アニメ・映画その他映像関連統合スレ
テレビの地デジ移行など技術的な物も此処へ。
映画・演劇スレや広告スレなんかを併呑。
漫画など画像関連も此処に投下しメディア関連綜合スレとす。

報道映像はマスコミスレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114775789/l40

映画・演劇スレ対象だった演劇は以降,芸術・美術・音楽スレへ
PV等は微妙だけど一応音楽の方へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1205738962/l40

芸能ニュース関係動画は棲み分けを模索。。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1148409317/l40

320名無しさん:2016/11/06(日) 16:46:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161104-00000006-wordleaf-soci
21世紀最大の謎? 「一体、何が面白いのか」PPAP大流行の秘密をひも解く
THE PAGE 11/4(金) 20:00配信

 「PPAP」の大ブームによって今、多くの日本人が、世界が、そして当のピコ太郎が困惑していることでしょう。この状況に対して、様々な専門家による作品の解説や、解説不可能という解説が出回り始めています。そして、「一体、何が面白いのだろうか」という問いに結局答えられずにいます。なぜこのような不可思議な状況に陥ってしまっているのでしょうか? 東京藝術大学音楽環境創造科出身で、コンテンツマーケティングなどの領域に関わるPRプランナーが考察します。

ビルボード入りに注目すると本質を見誤る
 まず、多くの人がPPAPのオリジナル動画やピコ太郎に焦点を当てていること自体が問題の根底にあると考えられます。YouTubeのランキングで日本人初の1位、10月19日付の米ビルボード総合チャートに77位でランクインという目に見える業績を得たことで日本のマスメディアからも注目され、一躍注目の的となったピコ太郎ですが、この業績に対してなぜ「PPAP」が受けたのかと問うてしまうことに、歪みが生じているのです。

 そもそも、「PPAP」を一つの自律した作品としてではなく、WEB上で発生した「現象」と捉え直すところから考えたいと思います。先に結論としての定義をするならば、「PPAP」とは、ピコ太郎が作成した動画をモチーフにしたWEB上の二次創作の総体による現象を指し示す概念であり、ピコ太郎及びその動画は二次創作のための元ネタ、あるいはその参照動画でしかなく、ピコ太郎に対して世界が夢中になっているわけではないことを改めて認識する必要があります。これによって、なぜピコ太郎が人気を得たのかという問いに対して、そもそもピコ太郎が主体的に人気を得ているわけではない、という回答を出すことができ、その困惑を回避することができます。

主役はピコ太郎ではなく「匿名的な彼ら」
 確かに、ピコ太郎によるPPAPの動画はYouTubeのランキングで1位を獲得しましたし、一部の人にとっては妙にクセになる、頭から離れないなどの印象を与えているようですが、この動画を見ることにPPAPの醍醐味があるわけではありません。むしろ、インド人のダンスバージョン(再生回数200万回以上、複数動画の総数、2016年11月4日時点)が面白すぎる、ドイツ人のバラードバージョン(再生回数300万回以上、2016年11月4日時点)のクオリティがすごい、シュールであるなどの反応の方が「面白い」、「良い」という点がより明確に見えています。

 後発ではありますが、映画『デスノート』のプロモーションとして発表された「死神リューク」とのコラボ動画は公開からわずか2日で再生回数600万回を超えており(2016年11月4日時点)、これに対してもYouTube上のコメントやツイッター上でかなりの盛況ぶりを見せています。

 さらには、ツイッター上で「要するにこういうことでしょ?」というイラスト、あるいは全く違う素材をはめ込んだパロディ的イラスト、など動画以外の手法で表現している人もいます。これらの二次創作の再生回数やシェア、リツイート数で考えると、「PPAP」という現象の総体はピコ太郎の再生回数をはるかに凌駕しており、その主役はやはりピコ太郎ではなく「匿名的な彼ら」というべきでしょう。

321名無しさん:2016/11/06(日) 16:46:51
>>320

再表象の自由度を高めた視覚的要素の排除
 一方で、やはり元ネタの仕掛け人はピコ太郎であることも事実であり、なぜこれほど二次創作がウイルス的に蔓延したのか、という点は留意すべきです。すでに多くの専門家が分析しているように、シンプルでキャッチーな単語による歌詞とサウンド、振り付けが多くの人たちの二次創作欲求を掻き立てたことは間違いないでしょう。

 さらに踏み込むとすれば、元ネタ動画にペンもアッポーもパイナッポーも具体的な素材を使用しなかったことが、二次創作時における再表象の自由度を高めたと考えられます。元ネタ動画において中途半端に視覚的要素を入れた場合、それこそ中途半端にその動画で完結してしまい、ただの意味不明なつまらない動画で終わってしまったかもしれません。

 しかし、ピコ太郎のダンス以外は一切の視覚的要素を排除していたことで、「結局ペンパイナッポーアッポーペンって何なんだ?」という疑問を視聴者に与え、再表象の余地を与えることに成功した、と言っても過言ではないでしょう。

情報消費の基本的な枠組みに変化あり
 また、現代の若者たちにとってのコミュニケーション方法の変化、音楽や動画などのコンテンツ需要のあり方の変化、という点も見過ごせません。スマートフォンが若者にとっても当たり前のツールとして普及したこと、そしてデバイス機能の進化によって若者の間で行なわれているコミュニケーションが大きく変化していることは、意外と注目されていません。最新のiPhoneやスマートフォンではかつてのコンパクトデジタルカメラに劣らないほどの画質で撮影が可能であり、編集アプリを用いて簡単に自作の静止画や動画を作成することができるようになりました。

 これによって、日々のコミュニケーションにおいて簡単な編集動画や静止画、イラストを友人に送る、またはタイムラインにシェアすることは今の若者にとってはごく普通の行動になっています。SNSやメッセンジャーアプリがよくメディアでも話題に上がりますが、それはあくまでコミュニケーションの場でしかなく、そこで交わされている内容にこそ大きな変化があり、今回のPPAPの下地となっているのです。

 さらに、このようなコミュニケーションを前提とした時代においては、かつてのように音楽や動画を視聴、鑑賞するだけではその消費は成立しません。彼らが自らアレンジし、友人間あるいはWEB上で広く公開された場でシェアする段階までが消費の基本的な枠組みとなっているのです。

322名無しさん:2016/11/06(日) 16:47:09
>>321

古いコンテンツ産業の価値観からの脱却
 この枠組みを基本に考えた時に、そもそもピコ太郎の作品としてのPPAPがビルボードにランクインし、ピコ太郎に注目するということが、古いコンテンツ産業の価値観で捉えられたものであり、実際に起きている流行現象と乖離しているという点を指摘することができます。また、ジャスティン・ビーバーがツイッター上でシェアしたことは、確かに世界規模での話題性喚起に一定の影響を及ぼしたとは思いますが、現象全体で考えた際には一つの宣伝材料になった程度であり、「PPAP」現象の構造自体への影響度はさほど高いとは言えないでしょう。

 もちろん、いかに視点がずれているとはいえ、ビルボードにランクインすることやYouTubeの再生回数で1位になることは決して容易ではありませんし、ピコ太郎とその元ネタ動画を完全に否定することもできません。しかし、丁寧に「PPAP」という現象を捉えるならば、このような視点で認識する必要もあるのではないでしょうか。

稼農 慧(かのう・けい)

323とはずがたり:2016/11/08(火) 12:08:06
漫画だw>30歳代の元社員の男性は電通勤務時代、残業時間をごまかすために本社の入退館をICチップ入り社員証で記録するゲートを「入退出が記録されないようにほふく前進でくぐり、残業をしていた」と振り返る。

<電通>社長説明に社員違和感 長時間労働、改善疑問視
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20161108k0000m040134000c.html
01:10毎日新聞

 広告業界のガリバー、電通で新入社員の女性が過労自殺した問題は7日、東京労働局などによる大規模な強制捜査に発展した。刑事事件として立件される可能性が高まり、石井直社長は社内の説明で長時間労働の改善を呼び掛けた。だが、社員らには戸惑いや懐疑的な受け止めも広がっている。【早川健人】

 7日午前、東京都港区の電通本社。東京労働局の労働基準監督官ら約30人が2列に並び、家宅捜索に入った。捜索が続いていた午後、本社ホールで元々予定されていた社長の説明が始まり、一部の支社にも同時中継された。「社が直面する課題を共に克服し、新しい電通を作り上げていこう」。石井社長は改革姿勢を強調した。

 石井社長は長時間労働の背景として、環境の変化や仕事量の増大に加え、「いかなる仕事も引き受ける気質」を挙げた。その上で、「業務量自体の削減と分散化」「業務プロセスの見直し」「時間の使い方の改善」などを社員に求めた。

 広告業界では、インターネットの普及などに伴い仕事量が増えているとの認識が一般的だ。電通労組も加盟する広告労協は10月末、電通社員の高橋まつりさん(当時24歳)の過労自殺を受けて、ホームページに所感を掲載。「環境変化のスピードに会社も対応できず、業務はより専門的、複雑化して現場社員の一人一人に負荷がかかっている」と指摘した。

 石井社長の説明もこうした現状を踏まえた形だが、社員らからは戸惑いの声も漏れる。

 50歳代の男性社員は「『電通人』の行動の基本原則は鬼十則。それに沿った行動を求められてきたのに、社長の説明は改革というより自己否定とも取れる内容。違和感を覚える」と首をひねる。

 「鬼十則」とは、4代目社長で「広告の鬼」「電通中興の祖」と呼ばれた故吉田秀雄氏が1951年に定めた10カ条で、社員手帳に今も記されている。「取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……」の一文は、25年前に男性社員が過労自殺した際、「長時間残業の助長」だと問題視された。

 先の50歳代の社員の受け止めは複雑だ。「『いかなる仕事も引き受ける気質』は鬼十則の『難しい仕事を狙え』『取り組んだら放すな』そのものだったはずなのに」と社長説明に不満を漏らしつつ、今回の強制捜査が労働時間も含めた職場環境の改善につながってほしいとも思う。「(電通では)これまで部下の評価は上司の好き嫌いが唯一の基準だったが、こうしたことが見直されるようになれば」と言う。

 30歳代の元社員の男性は電通勤務時代、残業時間をごまかすために本社の入退館をICチップ入り社員証で記録するゲートを「入退出が記録されないようにほふく前進でくぐり、残業をしていた」と振り返る。電通は10月24日から午後10時で全館消灯するようになったが、男性は「10時に仕事が終わるわけがない」と断言する。

 電通子会社で勤めた経験がある30歳代の元社員の女性は長時間労働などに疲れ、辞めた。電通の体質に対する見方は冷ややかだ。「今はいろいろ(改善策に)取り組んでいるが、根本のビジネスモデルが変わらない限り、ほとぼりが冷めたらまた元に戻るしかないのでは」

 ブラック企業被害対策弁護団の戸舘圭之事務局長は強制捜査を「日本の労働行政の中で象徴的な出来事だ」と評価。その上で「電通は氷山の一角。賃金未払い残業は横行しており、取り締まりも弱い。労働局が強い姿勢で臨めば企業も態度を変える」と望んだ。

 【ことば】労働基準監督官

 厚生労働省の専門職員で、警察と同様に家宅捜索や逮捕の権限がある。労働基準法や労働安全衛生法などに基づいた安全体制や健康被害の防止措置が職場で取られているか、賃金不払いはないかなどを調べる。現在、監督官は全国で3241人。今回、電通を強制捜査した「過重労働撲滅特別対策班(かとく)」は15年4月、東京、大阪の労働局に設置。大企業による違法な長時間労働の監督指導に専従する監督官で構成している。

324とはずがたり:2016/11/08(火) 12:57:17
ホリエモン、電通に強制捜査で「幹部はブルってる」 エリートが電通“辞められない”理由も指摘
プッシュ通知
http://www.iza.ne.jp/kiji/entertainments/news/161107/ent16110715320011-n1.html
2016.11.7 15:32

 ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(44)が7日、自身のツイッターを更新。厚生労働省が同日、女性新入社員が昨年12月に過労自殺した電通の強制捜査に乗り出したことについて持論を展開した。

 堀江氏は、自身のツイッターでこのニュースを取り上げると「強制捜査入るとほぼほぼ逮捕者でます」と言い切り、「まあ幹部の人はブルってますね」とコメントした。

 さらに、「電通の自殺問題の根が深いのは電通ってエリートが入社して辞められない会社って事ね」と指摘。「辞められないってのは本人のプライドの問題と親の問題ね。せっかく超一流企業に入ったのになぜ辞めるの?ってプレッシャー」と“辞められない”理由を説明した上で、「だからITベンチャーとかではそういう問題は起こりにくい。嫌なら辞められるからね」と私見をつづった。

電通に強制捜査 「キャパなさ過ぎ」自殺した高橋まつりさんへ上司がパワハラ発言 厚労省「電通の鬼十則体質」本格追及
http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/161107/evt16110712320020-n1.html
2016.11.7 12:32

 厚生労働省幹部は「過労自殺した新入社員個人の問題ではない。全社的な労務管理状況を調べたい」と話していた。亡くなった高橋まつりさんの遺族側は、月に100時間を超える長時間労働があったことや連続53時間勤務を疑わせる入退館記録、「今の業務量でつらいのはキャパがなさ過ぎる」といった上司のパワハラ的言動があったとする。

 電通の労使が合意した残業時間の上限は70時間。しかし、高橋さんの自己申告に基づく会社の記録では「69・9時間」(10月)など、協定時間のぎりぎりに。遺族側は「会社が過少申告をさせていた」と主張。高橋さんの自殺を受けた労働局の調査では、他の社員にも、同じようなケースが確認されたという。

 電通には1950年代に当時の社長が示した「鬼十則」という仕事の心構えがあり、「取り組んだら放すな、殺されても放すな」などの言葉が並ぶ。遺族側はこうした古い企業体質も問題視していた。

325とはずがたり:2016/11/09(水) 14:19:38
>>157-158
可愛いは正義。れいさまならはぶりっこしてもOK♪
まあ一寸わざとらしさは否めないし,一寸くどくなってきたかもしれないんで反撥喰らうのは良く理解出来るけど。

檀れい『金麦』新CMが、女性には不快?←「こんな嫁いねーよ」「気のふれた人みたい」「45歳でぶりっこはあかん」
http://www.officiallyjd.com/archives/563295/
2016年11月8日(火) AM 6:49

檀れい(45歳)が出演するサントリー『金麦』の新CM「うちの鍋ちゃん」篇が、10月31日より公開されている。檀のあどけない表情が見られ、男性ファンから大人気のこのシリーズだが、「なんかムカつく」と不快感を抱く女性も少なからずいるようだ。

326とはずがたり:2016/11/09(水) 16:03:10
バーのママをやってるのか!
見に行きたいけど高そうだ(;´Д`)

宮崎緑は千葉商大で先生やってて間近で見た事有る人に昔憧れだったといったら,その彼は俺より10以上若いが綺麗な女性アナのイメージが全くなくて驚いた。
ひとみさまの方は未だ美しさを保ってるとの記事だがどうなんやろ。

伝説女優の小林ひとみ 銀座ママの今も目当ての客絶えず
http://www.news-postseven.com/archives/20160617_421040.html
2016.06.17 16:00

 1986年から約3年間の活動で、AV出演作の売り上げが計60億円を記録した小林ひとみ。美貌と美巨乳で男たちを虜にした「昭和の女王」である。

「最初は騙されたんです(笑い)。当時はAVという言葉がなかったし。ラブシーンのあるビデオ作品と聞いて撮影に行ったら(笑い)」(小林ひとみ)

 現場では4時間の話し合いの末、本番なしの絡みとなったが、デビュー作『禁じられた関係』は5万本を超える大ヒットに。最盛期には1か月3本ペースで新作が発売された。

「お休みは月1日で睡眠は毎日4時間くらい。男性に言い寄られる暇もなかった。握手会で1000人くらい集まった時に、初めて人気を実感しました。今だから明かせますが、最後まで“本番”はしませんでしたよ」(同前)

 1989年の結婚で一時休業するも、2003年まで出演を続けた。小林は現在、東京・銀座8丁目のクラブ『Hitomi.K』でママを務める。開店から8年経つが、小林目当ての客は絶えない。

「お客様からは最初に『お世話になりました』といわれますね(笑い)。希望者にはポラロイドでツーショット撮影をさせていただいています」(同前)

 抜群のスタイルは昔のまま。30年経っても、その輝きは色褪せない。

※週刊ポスト2016年6月24日号

327とはずがたり:2016/11/10(木) 11:34:25
電通への向かい風は博報堂DYには追い風か?
博報堂DYホールディングスの株価パフォーマンスが好転
http://www.toushin-1.jp/articles/-/2268
ニュース解説 > 株式 > 業界分析2016.11.09 07:05投信1編集部
360b / Shutterstock.com

向かい風の電通、株価も逆風

2016年11月7日、電通に対して東京労働局などによる強制捜査が始まりました。新入社員が過労のため自殺したことが今回のきっかけです。まず、ご遺族にお悔やみ申し上げます。

また、電通ではデジタル広告サービスにおける不適切業務、簡単に言えば過剰請求問題も判明しています(2016年9月23日会社発表)。

このように電通には向かい風が強まっていますが、株式市場の反応はどうでしょうか。以下の株価チャートは、電通(青色)と博報堂DY(赤色)の過去10年間の株価パフォーマンスの推移です。

博報堂DYの株価には追い風に見える

グラフの右側を見ると、赤い博報堂DYの株価が青の電通を上回っていることが見て取れます。電通の逆風は、博報堂DYには追い風になっているのかもしれません。

しかし、筆者はむしろ、2社の株価が過去10年間、どちらか一方が圧倒的に優位に立つということもなく、同じような動きをしてきたことのほうに興味をそそられます。電通は積極的な海外M&Aを通じて国内事業への依存度を引き下げてきましたが、今のところそれが博報堂DYの株価パフォーマンスに対して決定的な違いを生んではいないのです。

広告代理店間のシェアの移動は起きるのか?

足元では確かに博報堂DYの株価に勢いがあり、国内広告市場において電通からシェアを奪う期待が高まっているように解釈できそうです。特に、電通のデジタル広告サービスの不適切業務問題は、金額の多寡にかかわらずクライアントからの信頼に係る重要案件ですので、シェアに重大な影響を及ぼすことは避けて通れないでしょう。

しかし、対する博報堂DYが順風満帆なのかといえば、まだ何とも言いがたいのではないでしょうか。

まず、労働時間の問題については、電通の労働生産性が博報堂DYに著しく劣るため長時間労働が発生したとは考えにくいと思います。今後、電通が労働時間の適正化を進めるにつれて、博報堂DYが圧倒的にコスト優位に立つならばよいのですが、業務内容を考えるとそう判断するのは現時点では難しいと思います。

次に、コンプライアンスの水準が同じになれば、クライアントは提案力で広告代理店を決めるということです。今回の電通の事案は必ずしも電通の広告提案力自体に直接悪影響を及ぼすとは考えにくいのではないでしょうか。

シェアより気になるパイの大きさの行方

最後に挙げたいのは、そもそもパイの大きさ自体が縮小するというリスクです。確かに、テレビメディアの広告費全体額は過去4年間減少傾向とは言えませんが、テレビ視聴自体は徐々に低下しています。しかも、今後はスマホやタブレットといったポータブルなデバイスでネット上の動画広告を見ることが主流になっていくはずです。

それは広告の効果を、リアルタイムに個人レベルで捕捉することが可能になる世界を意味しています。これができない、いわゆる「マスメディア」の価値は重大なチャレンジを受けることになるでしょう。

ただ、チャネルが変わっても、電通や博報堂DYのクリエイティブ力は極めて優秀ですから、活躍の場は広がる可能性を秘めています。

しかし、ネットの世界では製品・商品の比較情報が溢れており、いずれ広告の中身も広い意味での比較広告が増えていくのではないでしょうか。比較広告の世界では、そもそもの製品や商品の訴求ポイントが問われることになり、従来のブランディング・イメージ重視の日本型クリエイティブはその能力発揮を発揮しにくくなるでしょう。

わかりやすい例で言えば、通信各社のCMはいずれも面白いのですが、CMをいくら見ても通信会社の選択につながる情報、つまり何がどれだけお得なのか、便利なのか、信頼できるのかわからないということです。

しかも、この面白い広告は実はユーザーの通信料から賄われているという皮肉な実態がその背後にあるのです。比較広告の世界では、わかりやすさと経済合理性が一番重要になります。面白いだけの広告は求められません。

こうした広告業の構造変化の兆しが見えつつある今、パイ自体を大きくする新しい取り組みが、電通・博報堂DY両社に求められているのではないでしょうか。

328とはずがたり:2016/11/13(日) 16:04:32
NYタイムズ、31億円でガジェット系メディア買収 創業者はギズモード出身
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20161025/ForbesJapan_4025.html
Forbes JAPAN 2016年10月25日 12時19分 (2016年11月7日 03時22分 更新)

ニューヨーク・タイムズは10月24日、創業5年のオンラインメディア企業「ワイヤーカッター(The Wirecutter)」を買収すると発表した。ワイヤーカッターはギズモードやワイヤードの元編集者で、テクノロジー系ジャーナリストのブライアン・ラムが設立したメディア。様々なガジットに関する口コミ情報を掲載している。

買収額は3000万ドル(約31億円)以上と報道されており、既に現金で支払いが完了している。

「ワイヤーカッターは厳格な評価で消費者利益をもたらし、読者に有用な情報を提供しています。ニューヨーク・タイムズは我々の完璧なパートナーになります」と創業者のラムはプレスリリースで述べた。

ラムは2011年に自己資金でワイヤーカッターを創業。買収後は相談役として会社に留まる。ワイヤーカッターが取り扱う品目はテクノロジー系ガジェットや、家電製品、その他の消費者プロダクトに及んでいる。サイト上には商品の購入にあたっての具体的アドバイスや他のユーザーからの率直な意見が掲載されている。

「サービス・ジャーナリズム」を強化

ニューヨーク・タイムズ社長でCEOのマーク・トンプソンは「この合併に非常に感激している。ワイヤーカッターにはサービス・ジャーナリズムとも呼ぶべき質の高いレビューが掲載されており、収益性も非常に高い」と書面で述べた。

タイムズは今回の買収でワイヤーカッターの姉妹メディアの「スウィートホーム(Sweethome)も手に入れる。両メディアともに専門ジャーナリストらの調査を通じた、製品のリコメンドが特徴となっている。

ワイヤーカッターの収入源はアマゾン等の大手や中小のECサイトへのクリック誘導や、購入により発生する金額のレベニューシェアモデルだ。ニューヨーク・タイムズは直近の四半期で7%のオンライン広告売上減に直面した。メディア企業らが広告費の減少に悩むなか、このディールは非常に魅力的に映る。

「ニューヨーク・タイムズは報道やエンタメ情報の分野で決定的ポジションを確立しており、今後はサービス・ジャーナリズムの分野にその勢力を拡大します。ワイヤーカッターやスウィートホームの製品リコメンドに対するアプローチは、我々のメイン事業であるニュース報道が持つ、高い基準に合致するものです。人々の暮らしに必須の情報を届けたいというニューヨーク・タイムズの目標に、新たな2メディアは見事に合致するのです」とトンプソンは述べた。

Dana Feldman

329名無しさん:2016/11/14(月) 23:48:11
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161108-00050138-gendaibiz-bus_all
日本を動かしてきた「電通」の正体〜「過労死問題」は落日の始まりなのか 当事者たちが明かす生々しい「実像」
現代ビジネス 11/8(火) 11:01配信

 テレビも原発も、そしてオリンピックも、仕切ってきたのはすべてこの会社

 陰の支配者、タブー……これほどイメージが先行し、多くが語られてこなかった巨大企業も珍しい。本当はどういう会社で、どんな権力を持っているのか。当事者たちがその生々しい実像を明かした。

社長が出した文書の中身
 「本当に反省をしているのか」「ただの死んだフリではないのか」――。

 いま電通社内で話題になっているのが、この10月半ばに石井直社長名義で社員に宛てられた文書である。

 電通の新入社員だった高橋まつりさんの自殺が長時間労働による労災だと認定されたのは9月末のこと。その後、労働基準監督署などが電通に立ち入り調査をする事態に発展し、騒動は日に日に大きくなっている。

 そんな最中に出されたこの文書はまず、

 〈当社は先週10月14日(金)の午後、東京労働局による「臨検監督」を受けました〉

 との一文で始まる。

 〈今回の当社に対する臨検監督は、東京だけでなく、関西と中部でも同時に実施されました。

 臨検監督が、このような広範な規模で実施されることは前例がなく、また、東京における臨検監督には「過重労働撲滅特別対策班」も参画したことは、当社の労働環境に対する当局の関心の高さの表われであり、社はその事実を極めて厳粛に受け止めています〉

 文書ではまず、電通が当局からどのような調査を受けているかを詳述。さらに、〈法人としての当社が書類送検されることも十分に考えられる〉とし、社員に危機感を訴えかけている。

 文書にはこうした現状が赤裸々に書かれていると同時に、公には語られないトップの「本音」が記されていて興味深い。

 〈先週金曜日から週末にかけて、マスメディアを中心に、当社が臨検監督を受けた一件が、極めて大きく取り扱われています。

 そして、その論調は、電通という企業を糾弾するものです。

 一連の報道に接し、心を痛めている社員の皆さんの心情を思うと、私自身、社の経営の一翼を担う責務を負っている身として、慙愧に堪えません〉

 たとえばこの一節は、電通がメディアに必要以上に糾弾されていると言わんばかりで、「被害者」のような書きぶりである。

 〈高橋まつりさんに関する労災認定の一件に加え、先日の臨検監督、さらにはその後の一連の報道における論調は、当社が現在直面している事実を如実に表しています。

 それは、これまで当社が是認してきた「働き方」は、当局をはじめとするステークホルダーから受容され得ない、という厳然たる事実に他なりません〉

 これも文面通りに読めば、当局とメディアが「NO」を突きつけてきたから、伝統的な働き方を変えざるを得ない。逆に言えば、これまでは長時間労働体質も社として見過ごしてきたと認める文面となっている。

 「この文書には電通幹部の戸惑いが滲み出ている」と言うのは、元電通社員で現在はインターネット広告を手がける株式会社Lamir代表の藤沢涼氏である。

 「電通の不祥事は過去にも数々ありましたが、これほど大々的に報じられたことはありません。私の在職中にも痴漢事件を起こした社員がいましたが、報道では社名も実名も出ませんでした。同僚は、『これが電通の特権だ』と言っていました。

 電通には政官界からナショナルクライアント幹部の子息などが入社していて、警視総監の子息もいた。各界のトップ層に網を張り、なにか起きた時に問題を封じることができる態勢ができていました。

 しかし、今回はその抑えがきかない。行政もメディアもこぞって電通を攻撃し始めた事態に、幹部たちが戸惑っている様が目に浮かびます」

330名無しさん:2016/11/14(月) 23:48:35
>>329

テレビは電通と喧嘩できない
 電通はいま、かつてない異変に直面している。その実態については後で詳述するが、その前に電通がこれまでどれほど絶大な権力を誇示してきたのかを、当事者たちの証言から明らかにしよう。

 電通とメディアの関係について、前出の藤沢氏が「体験談」を明かす。

 「たとえばクライアント企業の不祥事についてメディアが報じようとしているという情報を察知した際、これをもみ消しに動くということがありました。クライアントからは『口止め料』として追加の出稿をもらい、これをエサにしてメディアには記事の修正などをお願いするわけです。

 実際、メディアに『今後半年の出稿を約束する』と言って、記事が差し替わったことがありました」

 中でも、電通が強い影響力を持つのはテレビ。新聞や雑誌と違い、テレビ番組は広告料金だけで稼ぐビジネスモデルで、そのスポンサー集めを電通に大きく「依存」しているためだ。

 たとえば、テレビ朝日が『ニュースステーション』を始める際に、電通がCM枠の半分を買い切ったのは有名な話。そもそも、テレビの視聴率を調査する唯一の会社であるビデオリサーチ自体、電通が主導して作ったもので、電通が約34%の株を保有している。

 元博報堂社員で著述家の本間龍氏も言う。

 「結局、テレビ局はスポンサーの意向に反する番組は作れないし、そのスポンサーを集めてくれる電通とも絶対に喧嘩はできない。番組の企画会議にはスポンサー代理として広告代理店社員が出席することがありますが、彼らから『この内容ではスポンサーが納得しない』と言われれば、企画は通らない。

 実際、私があるローカル局を担当していた際、その幹部は『電通のことを気にせざるを得ない』と漏らしていた」

 このような電通のメディア支配を最も象徴するのが、原発報道だろう。

 かつて原発報道によって電通の圧力を経験したジャーナリストの田原総一朗氏が、その実体験を明かす。

 「私がテレビ東京に勤めていた時、原子力船『むつ』の放射能漏れ事件が起きました。私はこのときに原発問題を取材したのですが、当時原発を推進する市民運動の裏に電通がいることがわかったので、そのことを雑誌に書きました。

 すると、電通がテレビ東京に抗議をしてきたのです。会社は私に執筆を止めるか会社を辞めるかと言ってきたので、私は会社を辞める羽目になった」

331名無しさん:2016/11/14(月) 23:51:44
>>330

8億円の「ロビー活動費」
 「原発広告」といえば、電力各社や電気事業連合会などの業界団体が「原発は安全」「原発はクリーン」と謳う広告に巨額を投じ、国民に「原発神話」を信じ込ませてきた。原発推進広告には、タレントから文化人までが笑顔で登場し、原発の安全性を語ってきた。前出の本間氏が言う。

 「電力9社がこうした広告に1970年代から3・11までの約40年間に費やした広告費は、約2兆4000億円に及びます。特にバブル崩壊後に大手企業の広告出稿が激減する中、電力会社は安定出稿したためにメディアはこれに飛びついた。

 一度この広告費を受ければ『麻薬』のように次からは断れなくなり、おのずと反原発報道で電力会社の機嫌を損ねることを自粛する空気が生まれて、日本全体に『安全神話』が刷り込まれた。

 そうしたメディアの特性をよく理解したうえで、電力会社とメディアの間に入って動いていたのが電通や博報堂を頂点とする広告会社でした。中でも電通は原子力推進の立場にある社団法人『日本原子力産業協会』の会員に以前から名前を連ね、東京電力についてはメイン担当として仕切っていた」

 メディア、原発……電通が仕切ってきたものをあげればきりがないが、大きなところでいえばオリンピックもその一つである。

 国際的プロモーターとして知られる康芳夫氏は、オリンピックの権利獲得をめぐって電通と闘った「内幕」を明かす。

 「初の民間運営方式で開催されたロス五輪で、私はテレビ朝日と組んで独占的放映権を取ろうと動いていました。私はオリンピック組織委員長だったピーター・ユベロス氏に接触して色よい返事までもらっていたのですが、ここで対抗馬としてNHK-民放連合が出てきて、そこに電通がついたのです。

 電通もまた独自にユベロス氏と接触し、攪乱工作を仕掛けてきた。ユベロス氏は最終的に電通と喧嘩をするのはまずいと判断したようで、私たちに『君たちとは契約できない』と言ってきた」

 このロスオリンピックで大儲けしたあたりから、スポーツイベントにおける「仕切り役」としての電通は一挙に花開いていく。『電通とFIFA』などの著書があるノンフィクション作家の田崎健太氏が言う。

 「電通のスポーツビジネスを切り開いてきたのは元専務の高橋治之氏で、本物のネゴシエイターといえるでしょう。高橋氏はFIFA(国際サッカー連盟)がスポンサーを集めて商業化を進める過程において、当時のジョアン・アベランジェ会長らに大きく力を貸しました。そして、電通は世界のサッカービジネスに深く関与していったのです。

 '02年のサッカーワールドカップ招致の際には、電通はスイスのマーケティング会社ISLに対して、同社の株式売却益の一部である約8億円を『ロビー活動費』として渡しています。国際的ロビー活動に弱い日本にあっては珍しく、高橋氏はこうした交渉を得意としていた。彼が電通に、スポーツビジネスという広告以外の収益の柱を作り上げたと言える」

 どんなところにも食い込んでいき、気付いた時には「仕切り屋」として舞台を裏で回している――電通はそうして「日本を動かす中心」として君臨するようになっていったのである。

 「'90年代にNHKが電通から米大リーグの放映権を買う際、ひと悶着があって、NHKは安値で電通から買えたことがありました。この時、赤字になりかねなかった電通は、NHKが中継するMLBの映像に実際にはない日本企業の広告を合成して入れ込むことの了解を取り付けてきた。すぐにスポンサーも集めてきて、その手腕には脱帽しました」(元NHK職員の立花孝志氏)

 電通の手にかかればこうした差配もお手の物なわけだが、実はここ数年はそんな電通の権勢にも陰りが出てきたと関係者たちは口を揃える。

332名無しさん:2016/11/14(月) 23:52:09
>>331

虚像が崩れ落ちる日
 まず、元電通社員でスポーツ総合研究所所長の広瀬一郎氏が言う。

 「かつての電通ではリスクを恐れない破天荒な社員がたくさんいて、会社としても彼らが好き勝手に動くのを許容しながら、時にとてつもない大きな仕事を手に入れてきた。しかし、'01年に上場してからこの風土が大きく変わり、なにより失敗が許されなくなって、小粒な仕事が増えてきた。電通マンたちも普通のサラリーマン化して、電通の『得体のしれない恐ろしさ』が消えていった」

 時を同じくして、電通の「稼ぎ場」であるテレビが視聴者から飽きられるようになって、テレビ広告市場も縮小。電通が'09年3月期決算で106年ぶりの最終赤字に落ちる中、追い打ちをかけるようにインターネット市場が急激に膨張して猛威を振るい出した。

 「電通はいまだテレビ広告依存型のビジネスモデルで、ネット市場では後手に回っています。ネット市場が拡大していることを聞いた当時の社長が、『買い切れ』と言ったという話が語り草になっているくらい、旧来の成功体験から脱し切れていない」(前出・藤沢氏)

 そうして本業がじり貧になる中、コンプライアンスを逸脱した労働問題が噴出してきたのはある意味で象徴的といえる。今秋には電通が手掛けるネット広告で不正を働いていたことも発覚した。元博報堂社員でネットニュース編集者の中川淳一郎氏は言う。

 「そもそも、これまで電通に関しては虚実ない交ぜの伝説が様々に語られ、隠然たる力を持ったモンスターのようなイメージが作られてきました。電通としてもそれらをいちいち否定せず、むしろ放置してきたのは、そのほうが都合がよかったからでしょう。クライアントは勝手に電通を頼ってくるし、メディアも勝手に萎縮する。しかし、いまやその虚像は崩れようとしています。

 気付いた人たちが電通をこれまでのように恐れなくなり、今回の過労自殺問題ではメディアが電通を批判するようになった。こうした神通力はもはや通用しなくなってきたのです」

 落日はもう始まっている。これが電通の偽りのない「正体」なのである。

 「週刊現代」2016年11月12日号より

週刊現代

333名無しさん:2016/11/27(日) 22:08:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161121-00000024-flix-movi
異人種間の結婚禁止、投獄されたカップル…コリン・ファース製作映画
シネマトゥデイ 11/21(月) 22:40配信

 映画『英国王のスピーチ』の演技派俳優コリン・ファースが、製作に携わった話題作『ラヴィング(原題) / Loving』について、11月4日(現地時間)ニューヨークのリーガル・ユニオン・スクエア・スタジアム14で開催された特別試写後のQ&Aで語った。

 1958年に白人男性リチャード(ジョエル・エドガートン)と黒人女性ミルドレッド(ルース・ネッガ)は、人種を超えた愛情から結婚したものの、当時バージニア州で異人種間結婚は違法とされていたため、逮捕されてしまう。だがミルドレッドは、この理不尽な法律に対抗するため弁護士の助けを得て、法の改正のために立ち上がる。映画『テイク・シェルター』のジェフ・ニコルズがメガホンを取った。

 コリンが製作者として携わった理由は「2009年に本作の製作者ナンシー・バースキからこの実話を聞いた。僕の父は歴史学者で、特に本作の舞台である公民権運動の時代に詳しかったことから、この題材に興味が持てた。本作が特別なのは、最初この二人(リチャードとミルドレッド)は活動家ではなく、活動家になることにも興味を示していない点だ。実際に彼らが住んでいる家の近くで公民権運動の行進が行われていたこともあったが、彼らは(異人種間の結婚であることから)あえて人の目を避けていた。だが、そんなごく普通の彼らが、アメリカの歴史の中でも、最も重要な法(異人種間結婚禁止法)を変えさせることになる」と説明した。

 リチャードとミルドレッドの誓いは固いものだった。「もし彼らが離婚していたら、お互いがそれぞれ育った家族のもとへ戻り、彼らの結婚前のように、ごく普通の生活を送ることができていたかもしれない。ただ、他の誰もそのこと(離婚)について、彼らを説得して別れさせることができなかった」と、二人が強い絆で結ばれていたことを語った。

 ミルドレッドは特徴的で、明確な話し方をする。「ルースは、そんな特徴的な話し方をするミルドレッドを、スクリーンテストで完璧に演じていた。僕は本作には製作者として関わっていたから、もしこの役をスター俳優に演じてほしかったら、予算を倍にもできたが、ジェフは40日で35ミリのカメラで撮影したかったため、彼のビジョンで撮影することを尊重して、予算は妥協した。ただ最終的にルースを雇って正解だった」と明かした。(取材・文・細木信宏/Nobuhiro Hosoki)

334とはずがたり:2016/12/01(木) 14:13:15
確かになつかしいw

懐かしいCM集 20〜40代必見!全17本
https://www.youtube.com/watch?v=aql0lkBrvDQ

335名無しさん:2016/12/04(日) 14:33:16
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161128/k10010787361000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_107
日本映画を輸出産業に 政府が具体策検討へ
11月28日 20時32分
政府は日本映画を輸出産業の柱の1つに育てようと検討会議を設置し、外国で日本映画を上映するイベントを拡充するなど、海外展開を後押しするための具体策を検討していくことになりました。
日本映画はことし、「君の名は。」や「シン・ゴジラ」といったヒット作が相次ぎましたが、政府によりますと、去年までの日本映画の興行収入はほぼ横ばいで、興行収入が増えている北米や中国との差が広がっています。
こうした中、政府は日本映画を輸出産業の柱の1つに育てようと検討会議を設置し、総理大臣官邸で開かれた初会合には、国内の映画会社の代表や関係府省庁の担当者らが出席しました。
この中で、議長を務める萩生田官房副長官は「ハリウッドを擁する北米市場、13億人の巨大市場を抱える中国と手を携えていくことは重要だ。映画を広く海外に展開することは、国際文化交流に弾みをつけることにもなる」と述べました。そして今後、外国で日本映画を上映するイベントを拡充することや、来年の日中国交正常化45周年に合わせた、中国との映画交流を拡大するなどといった、海外展開を後押しするための具体策を検討していくことを確認しました。

336名無しさん:2016/12/04(日) 22:01:55
<庵野監督>経営の「カラー」が古巣「ガイナックス」を提訴
毎日新聞 12/2(金) 8:00配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161202-00000009-mai-soci

337名無しさん:2016/12/07(水) 22:29:20
http://eiga.com/news/20161205/16/
AI搭載車VS締め出された母親、荒野での戦い描く「LOCKDOWN」17年1月公開
2016年12月5日 19:00

[映画.com ニュース] AI(人工知能)を搭載したハイテク車の暴走を描く「LOCKDOWN ロックダウン」が、2017年1月に公開されることが決定した。あわせて、主人公が高い知能を持った車に立ち向かう姿を収めた予告編とポスター画像がお披露目された。

サンドラは、幼い息子デイビッドとともに世界最高のセキュリティを誇るAI搭載車“モノリス”で夜の荒野を走行中、動物に衝突してしまう。様子を見ようとサンドラが車を降りると、突然モノリスが防護モードを発動し、ドアをロック。携帯電話が通じない場所で締め出されたサンドラは、車内に取り残されて衰弱していくデイビッド助けるため、究極の決断をする。

予告編は、サンドラとデイビッドがモノリスを楽しむ様子から始まる。しかし、モノリスが意に反して防護モードになってしまったため、デイビッドが車内に閉じ込められてしまう。息子を助けたい一心で誰もいない荒野でのサバイバルに挑み、巨大なレンチでモノリスを叩いたり、崖から落とそうとしたりと、半狂乱になっていく姿が収められている。

主人公サンドラを演じるのは、2012年に米エスクワイア誌の“最もセクシーな女性”第1位に選ばれた女優のカトリーナ・ボウデン。撮影監督を「スーサイド・スクワッド」などを手がけたマイケル・フィッツモーリス、スタント監督を「キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー」などのジェフ・チャムスが担当する。テレビドラマ界で監督・脚本家として活躍するアイバン・シルベストリニがメガホンをとる。

「LOCKDOWN ロックダウン」は、17年1月14日から東京・ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国で順次公開。

(映画.com速報)

338名無しさん:2016/12/11(日) 14:06:57
中国がアニメに力入れているらしいから、
そのうち日本の技術者が買われていくんでしょうね。

なぜアニメの放送は“落ちる”のか 放送が落ちる理由や待遇問題について現役アニメーター・制作進行に聞いた
ねとらぼ 12/11(日) 11:32配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161211-00000005-it_nlab-ent

「君の名は。」中国で大人気も、日本はまったくもうからない!?ネットでは「この金は日本人に受け取ってほしい」の声も
Record china配信日時:2016年12月6日(火) 11時30分
http://www.recordchina.co.jp/a156895.html

2016-12-05
『君の名は。』が中国で成し遂げた革命とその意味について
http://stohspaceg.hatenablog.jp/entry/your_name/china

339とはずがたり:2016/12/27(火) 17:13:53

「SMAP×SMAP」ソフトバンクCM放送の舞台裏 1回限りの再契約で「今後再放送されることはない」
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20161227/Itmedia_nl_20161227030.html
ねとらぼ 2016年12月27日 12時36分 (2016年12月27日 17時05分 更新)

お父さん犬が「さよならじゃ、ないよな」とファンの気持ちを代弁(画像は別のソフトバンクCMより)

 SMAPのフジテレビ系冠番組「SMAP×SMAP」が12月26日、最終回を迎えた。その放送で話題になったのが番組も終盤のころに放送されたソフトバンクのCMだった。ネットでは「粋すぎて泣けてくる」「鳥肌止まらん」「契約はとっくに終わってるのに」「前代未聞」と好評だった。このCMはどうやって作られたのか? ソフトバンクの担当者に取材した。

 SMAPは2009年6月から2015年6月まで、ソフトバンクのブランドキャラクターとして約80作品に出演している。CMではSMAPの「オリジナルスマイル」をバックに、過去のCMをつなぎ合わせ、その中で「あんなことや」「こんなこと」「いろいろしていただきました」「今まで」「本当に」「ありがとう。」とメッセージを挿入。1分にも及ぶCMの最後に「白戸家」のお父さん犬が「さよならじゃ、ないよな」とつぶやくと、自分たちの気持ちを代弁していると多くのファンの心を打った。

「ソフトバンクのブランドキャラクターとして活躍していただいたSMAPと、そしてそのファンの皆さまへの感謝を表現しました。(挿入された)メッセージもそうですが、過去作品では『SMAP→Softbank』だったところを『Softbank→SMAP』としたこともその表れです」(ソフトバンク担当者)

 今回のCMは白戸家シリーズなどを手掛けるクリエイティブ・ディレクターの澤本嘉光氏が発案。既にソフトバンクのブランドキャラクター契約は終了していたが、過去の作品を使用することを含めてあらためて1回限りのCM出演として再度契約したという。調整には多くの時間が割かれ、事務所側とも協議を重ねた。そのため、今後サイトで公開されることも何かの機会に再放送されることもない。

 ちなみに、ネットで囁かれた「45分ノーカットでノンストップライブが放送できたのは、ソフトバンクがこの時間枠を買い取ったから」というウワサについては、当初「(そういうことは)できるのかもしれないが把握していない」と答えていたが、その後調査した結果「構成上、(ノンストップライブ前の)あそこに決まっただけで(買い取りといったことは)していない」と分かった。

340とはずがたり:2016/12/30(金) 18:24:50
<電通過労自殺>社長が辞任 長時間労働で引責
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20161229k0000m040044000c.html
19:24毎日新聞

社員の過労自殺をめぐり労働基準法違反容疑で書類送検されたことを受け、記者会見で頭を下げて謝罪する電通の石井直社長=東京都中央区で2016年12月28日午後7時2分、宮間俊樹撮影
(毎日新聞)
 広告代理店最大手・電通の石井直社長は28日夜に東京都内で記者会見し、社員の過労自殺など長時間労働問題の責任を取って辞任する意向を表明した。来年1月の取締役会を経て、3月に退くとしている。

 新入社員だった高橋まつりさん(当時24歳)の過労自殺に絡み、厚生労働省東京労働局は28日、高橋さんの上司1人と法人としての同社を労働基準法違反(長時間労働)容疑で書類送検した。

 昨年12月に亡くなった高橋さんは、うつ症状を発症する直前、労使協定で定めた上限を超える残業をしていたとして、今年9月に労災認定された。

 厚労省は他の社員にも同様の違法な残業をさせていたとみて、同11月7日に電通の全国の本支社を家宅捜索。幹部らの事情聴取を進めていた。

 東京労働局は高橋さんのケースを切り離して先行させ、労基法違反事件としては労災認定から約3カ月の異例のスピードで立件した。電通で常態化していたとみられる違法な長時間労働への捜査は越年して継続する。

 電通では、1991年にも入社2年目の男性社員(当時24歳)が過労自殺した。2010年には中部支社(名古屋市)、14年に関西支社(大阪市)、15年に東京本社で違法な残業があったとして、各労働局から是正勧告を受けている。

 高橋さんは昨年4月に入社し、インターネット広告などを担当。本採用となった同10月以降、業務が急増し、うつ病を発症したとみられる。

341名無しさん:2017/01/02(月) 11:08:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170102-00000002-jij_afp-int
ハリウッド看板が「ハリ大麻」に… LA名所がいたずら被害
AFP=時事 1/2(月) 9:38配信

【AFP=時事】米カリフォルニア(California)州ロサンゼルス(Los Angeles)を見下ろす丘に設置された有名な「ハリウッド(Hollywood)」の看板が、何者かによって「HOLLYWEED」に改変されるいたずら被害に遭ったことが1日、明らかになった。

 米CBS系の地元テレビKCALが警察の話として伝えたところによると、何者かが看板によじ登り、アルファベットの「O」の2文字の一部をシートで覆って「E」に見せ、「ウッド」部分を「ウィード(大麻)」に変える細工を施した。

 アルファベットの看板の高さは13.7メートルもあるため、いたずら犯は相当の運動能力を持っていたとみられる。

 カリフォルニア州では昨年11月の住民投票で嗜好(しこう)用マリフアナ(乾燥大麻)の合法化が承認されており、それを祝う目的があったのかもしれない。

 警察当局は、事件を軽微な不法侵入として扱っており、監視カメラの映像から容疑者の特定につながる可能性があると述べている。【翻訳編集】 AFPBB News

342とはずがたり:2017/01/05(木) 17:55:35
ネットに蔓延する「正しさ」が息苦しい その正義感が危うい理由
小説家、星野智幸さんのインタビュー。テーマは「正義感」で一体になることの怖さです。インターネット上で、路上で、生活の場で……。「正しさ」の圧力から逃れる言葉を探します。
https://www.buzzfeed.com/satoruishido/hoshino-tomoyuki?utm_term=.hmNnwxKnm#.iaj1Rox19
posted on 2016/12/17 06:00
石戸諭 BuzzFeed News Reporter, Japan

インターネットが息苦しい。そんな風に思う人は少なくない気がする。例えば原発問題。なにかにつけ賛成か反対か、批判するのかしないのかが問われ、意見が違うとわかると強い調子で言葉が返ってくる。
はじめは興味があった論争も、内輪ノリが強まって、なんだかどっちもどっちだな、と思って離れてしまう……。
「正しさや正義感は陶酔をもたらし、一体感を生む。この一体感こそが曲者です。ほんとうはみんな個人で思っていることが違うのに、集団の論理や言葉が優先されていく。これを僕は『正義という病』と呼んでいます。いまの社会のいろんなところに転がっているじゃないですか」
こう語るのは小説家の星野智幸さんだ。
新聞記者を経てメキシコに留学。いまの社会が抱えている問題を小説の中に取り込んできた作家だ。2000年に『目覚めよと人魚は歌う』で三島由紀夫賞。『俺俺』は亀梨和也さん主演で映画化され、今年は過去の作品をテーマ別に編み直した『星野智幸コレクション』も刊行された。

星野さんの小説を貫いているのは「正しさ」に対する違和感だ。最新長編『呪文』では、インターネットの炎上騒動をモチーフに、こんな構図を描いてみせた。舞台は「『今、ここ』ではなく、少しだけ未来」……。
ある駅の近くにある松保商店街。その一角にある「夕飯のとれる居酒屋」が、インターネットでデマを書き散らかされ炎上する。トラブルになった客が被害者を装って「暴力居酒屋」と書き、抗議が殺到したのだ。
居酒屋の店主はデマを潰すために事実関係を詳細に書いた反論をネットに公開する。毅然とした対応に加え、商店街の未来像、今後の対応を示すブログも話題になった。
これを機にネットの空気は変わる。「神対応」「崇拝するわ」といった声があふれ、商店街の客トラブルに対応するために有志の若者が立ち上がる。
デマには正しい情報を流すことで対抗する。これ以上の事実に反するデマは許さない。正義に突き動かされた有志のデマ潰し集団はやがて、デマを流した客が近隣住民であることを突き止める。
客、そしてデマに踊らされた地元住民=失格住民の洗い出しをはじめる。求めるのは彼らの改心だが、その方法はより過激になっていく……。

小説の着想を得たのは路上だ。星野さんもヘイトスピーチに反対するデモに参加した。そこで見えてきたことがある。
差別発言を繰り返す人たちが、なぜここまで言葉の暴力をエスカレートさせることができるのか。彼らは彼らで、独自の「正義」をふりかざす。
「本気で信じている『正しい歴史』があるのでしょう。本気でやっているから、まったくぶれない。正しさを主張する集団に、自分のアイデンティティーを重ねて、自己肯定感を得る。一体感の快楽に酔いしれるために暴力をふるうのです」
「正しさ」を求心力につながる一体感。そこから生まれるのは高揚と自分たちは絶対に間違っていない、という感覚だ。自分たちは本当に正しいのか。少しでも疑問を挟むと、一体感はなくなる。ならば、間違っていないと信じたほうがいい。
これはヘイトスピーチを吐く側だけの問題なのか。
「批判する側が同じ問題に陥ることもありえます。人を傷つける言葉の暴力を、なんとか止めたい。あるいは、差別に傷ついた人同士が、苦しみを共有し、立ち向かう。その姿に共感するのは当然でしょう。けれど、批判する相手の間違いが明白なあまり、自分たちの行動に一切の誤りはないと信じ込み始めたら……」
「そこで、すでに正義の落とし穴にはまっている。一体感が優先されていって、自分たちを批判する者はすべて許せなくなる。差別批判以外についてもあたかも声が一つであるかのようになる。本当はそれぞれの考えがあるはずだろうに」

343とはずがたり:2017/01/05(木) 17:56:04

2011年、東日本大震災、福島原発事故を境にして、原発をめぐって賛否が激しくわかれた。
この事故を受けて、原発をやめるべきである。一刻も早く、すぐさま脱原発を宣言すべきなのに政府は何をやっているのか。一方で、事故があっても推進を強く求める声もあがった。インターネット上でも、激しい対立構造ができあがった。
震災後、はじめて発表した長編「夜は終わらない」。その一節で、星野さんは架空の「夢のエネルギー」核融合工場を巡る推進派、反対派の攻防を描く。
ひょんなことから、工場で働くようになった「俺」は、推進派の言葉に夢を託す。いわく、うまくいけば推進派の想像を超えていく変化をもたらすものであり、ここで働くことそのものに愛着を覚える。
反対派ゲリラに工場を襲撃され、捕まった男は推進派のウソを教え込まれる。あらゆる核を認めないという彼らは、推進派の理屈にはいくつもウソが仕込まれていると語る。反対派にとって反核は「信仰」であり、「信仰心が厚いのは、推進派が強大な権力だからだよ。何しろお国だからね」という。
やがて、推進派と反対派の抗争は激しさを増し、スパイ、二重スパイが暗躍をはじめ、もはや誰が推進派で誰が反対派なのかがわからなくなる。
抗争に巻き込まれた「俺」も自分の立場がわからなくなり、一体、どっち派なのか悩んでしまう。最後まで残るのは、対立のための対立であり、なんのための対立だったのか、それすらぼやけてくる。
こんなセリフがある。お前もそろそろ理解しただろう、とある登場人物は言う。「推進派も反対派もさして変わらんということを。そのわけは、対立という形にある。対立という構造は鏡みたいなものなんだよ」「(対立は)左右が逆になった自分を見ているだけだ」

「二項対立に回収される言葉は不毛」
架空の物語なのに、そこに投影されているのは、この社会そのものだ。星野さんはこんな考えを込めた。
「正しいのか、間違っているのか。二項対立に回収されていく言葉は不毛です。それを無効化したいと思っていました。そこで考えないといけないのは、結果として対立のための対立のなかで、誰が得をするのか。どんな問題が残り、誰が損を被るのか」
星野さんの小説のなかに、本当の意味での悪人はあまり登場しない。どこかにいそうな平凡な人たちばかりだ。『呪文』のなかで、デマを流した客も、対抗した居酒屋の店主も、立ち上がった有志も誰かを排除しようなんて思って行動した人は誰もいない。

しかし、結果的に進んでいったのは「自分たち」と「それ以外」を選別することだ。
「自分たちの正しさを認めさせようとすると、100か0かしか選択肢がなくなる。正しさを証明することが自己目的化していく。例えば9割の達成でも、0になる。でも、本当にそれがいいんですか?」
100と0の間に、切り捨てられる1から99がある。それがあたかも、はじめから選択肢にすらないかのようになる。より先鋭化すると、100もしくは0以外は敵だという選別が働く。一度掲げた「正しい言葉」に自分たちも気づかないうちにがんじがらめになっていく。
「正しさに規定されなければ、もっと自由に考えられるはずで、選択肢はたくさんあるってことなんです。原発問題にもあらわれていますが、何かを選択するということは、別の誰かに負担を強いるということです。問題は複雑になっているから、簡単には断言できないことが増えていくはずなのに……」
「がんじがらめになると、なにかを話しているのに、個人の言葉じゃないように聞こえてくる。運動の言葉、集団の言葉が優先されて、その人が本当に自分の言葉で語っているようには聞こえてこなくなるんです」

「福島の人が??といったから」原発はやめるべきだ、あるいは、復興は必要なのだ。そんな言い方をする人はいつだっている。「当事者」が思っていることはひとりひとり違うはずなのに、個人の声としては聞かれず「福島」の声になっていき、誰かに代弁されていく。
「原発に反対する人へのシンパシーもあります。でも、推進するという人も反対する人も正義に酔って、問題をあまりにシンプルにしてしまう。複雑な問題がなかったことになると感じました」
「自分たちの陣営に味方した人だけでない、本当は、原発を受け入れざるをえない疲弊する地方に住む人たちの声、被災地に住み続ける人たちの声、避難先で人生を終える覚悟の人の声、それでも原発で働かざるをえない人の声……。小さな声を聴くことが必要だったと思います」

344とはずがたり:2017/01/05(木) 17:56:23
>>342-344
「他の人の言葉を自分たちの『正しさ』のためにつかうことには、慎重じゃないといけないし、ものすごく繊細な問題なはずです。正しい目的のためなら、繊細な問題は気にしなくてもいい。僕にはそんな風に聞こえてしまう」
小説は小さな言葉を拾うためにある、と星野さんは考えている。
同調圧力に圧迫される人たち
「正しさ」に縛られているのは、大きな社会問題だけだろうか。社会に関心をもたなければ関係がないのか。
「例えば家族ですよね。あるいは男らしさ、女らしさ、セクシュアリティの問題……。本当は、誰もがどこにもカテゴライズされない部分を持っているにもかかわらず、みえない枠に抑えつけられそうになる」
コレクション2巻に収録された『毒身温泉』は性別や年齢が異なる独身者が集まり、新しいコミュニティーを作ろうとする。既存の価値観と対抗しようと独身を肯定しようとするが……。「対抗しなければならない」という思いにとらわれることで、彼ら自身が苦しくなり、より寛容な形で解放を求めていく。
自分たちの親子関係に、友人関係に、学校や会社に、自分だけではどうしようもならない「??で、なければならない」という圧力がある。それに圧迫される人たちがいる。
「??で、なければならない」の背景にあるのは、制度や規範だ。星野さんは、それを「政治」と呼ぶ。
「家族やセクシュアリティの問題は小さな世界の話です。でも、小さな世界にだって『政治』はある。小さな声をすくい上げて、書くことで、自分たちが何に絡め取られているのかがみえてくる」

「正しい言葉」が洪水のように押し寄せてくる。SNSに蔓延した言葉は、社会的な影響力を持つようになった。
流れに身を委ねないためにどうすればいいのだろう。星野さんの小説には、「正しさ」が先鋭化するなかで、大きな行動?デモや署名活動?ではなく、ただ自分を失わず、「個」として生活することで抵抗する人が登場する。
彼らはどんなに周りが先鋭化しても、その言葉を広めることはしない。違和感を胸に秘め、自分の生活のなかで考えることをやめない。小さなヒントが託されているかのようだ。
「言葉に流される社会に突き進むなかで、何ができるのかなぁって思うんです。正しい言葉に別の正しさで対抗せず、身を委ねることもしない。『ただ、そこにいること』。疑問を感じたままの自分でいること。今の時代、僕はそれが一番、大切だと思うのです」
星野さんはそっと言うのであった。それは、「正しさ」に疑問をもったままでいることを肯定する言葉に聞こえた。

345とはずがたり:2017/01/17(火) 07:37:27
電通は自民党と連んで居るし嫌いだけどこの記事の煽りもなかなか下衆だ(;´Д`)

2017.01.11
企業・業界 企業・業界
「殺人的企業」電通、東京五輪で独占的巨額利益は許されるのか?電通のための東京五輪
http://biz-journal.jp/2017/01/post_17686.html
文=深笛義也/ライター



東京五輪と電通

裏方である電通が、東京五輪にどれくらいかかわっているかは、なかなか見えづらい。昨年5月11日、東京五輪招致委員会が電通を介して開催地決定の投票権を持つ国際陸上競技連盟(IAAF)のラミン・ディアク前会長の息子に2億数千万円の裏金を支払っていた事実を、英紙「ガーディアン」がスクープした。フランス検察による調査によって発覚したものだが、いまだ全貌は明らかになっていない。ともあれ、招致の段階から電通が深くかかわっているということだ。
「名古屋や大阪で負けているから、今度こそ負けたくないという気持ちだったんでしょう。目の前に勝てる条件があるんだったら、賄賂をぶち込んででもやりますよ。広告代理店の仕事というのは、決してきれい事ではないですから」(本間氏)
 招致に向けたプレゼンテーションの準備なども、すべて電通が行っている。広告代理店として重要な仕事は、スポンサー集めだ。五輪のスポンサーはいくつかの種類がある。「ワールドワイドオリンピックパートナー」は、国際五輪委員会(IOC)と契約しているパートナーであり、国内だけでなく世界規模で五輪のパートナーを務める。日本の企業では、パナソニック、ブリヂストン、トヨタが入っている。
「東京2020オリンピックゴールドパートナー」「東京2020オリンピックオフィシャルパートナー」は、日本の組織委員会との契約となる。現在、ゴールドパートナーが15社、オフィシャルパートナーが27社、計42社が決定している。契約金はゴールドパートナーが5年で150億円ほど、オフィシャルパートナーが5年で5〜60億円ほどといわれている。
それだけでスポンサー料は計3700億円ほどとなり、約20%が電通の取り分になるという。その他、パラリンピックについても、ゴールドパートナーとオフィシャルパートナーがある。
スポンサーとなれば、広告にオリンピックロゴを入れられるほか、五輪に関連するCMや広告を打てることになる。
「そのすべて、広告のコピーの一字一句まで、電通が扱うことになります。招致祝いのイベントもやるし、本番になれば開会式から閉会式まで、電通が絡みます。電通に流れ込む金は数千億円レベルで、電通のためのオリンピックと言ってもいいでしょう」(本間氏)

五輪の精神に反する

過酷な労働環境で何人も死者を出してきた電通が、これほど東京五輪から収益を得るのは許されるのか。本業の広告での不祥事ではなく労働基準法違反であるから、電通を五輪から外すというのは、法的には難しいようだ。実質的にも、電通がすべてやっていたものを、博報堂などほかの広告代理店に変わるというのも簡単ではない。だがそれでいいのだろうか。
「フェアプレー、公正さがオリンピックの精神なのに、それを踏みにじっているのが、電通です。東京五輪では、多くのボランティアの参加も求めることになる。人を働かせる資格のないような企業が、ただで人を働かせるようなことが許されるでしょうか。本来ならこれは、国会で追及されるべき問題でしょう」(本間氏)



346とはずがたり:2017/01/17(火) 14:50:27
宮崎駿監督、ドワンゴ川上量生会長を一喝「生命に対する侮辱」
The Huffington Post | 執筆者: ハフポスト日本版編集部
http://www.huffingtonpost.jp/2016/11/13/miyazaki-hayao-dwango_n_12950618.html
投稿日: 2016年11月14日 12時15分 JST 更新: 2016年11月14日 12時16分 JST

347とはずがたり:2017/01/18(水) 06:29:34
電通の不正問題、背景に焦り 急成長ネット広告に出遅れ
http://digital.asahi.com/articles/ASK1K533BK1KULFA01B.html?rm=546
和気真也、石橋亮介2017年1月18日04時02分

国内の広告費の推移
http://tohazugatali.web.fc2.com/masscom/2017-01-18.jpg

 インターネット広告の不正取引問題で、広告大手の電通が社内調査の報告書を公表した。不正が起きた背景には、急速に成長する国内のネット広告市場に出遅れた電通の焦りがある。今月中に交代予定の新社長は、過労死事件もあった社内の労働環境の改善に加え、ネット広告業務の立て直しも迫られる。

電通、ネット広告の不正取引1.1億円 社内調査報告書
 電通が17日に公表した社内調査は、ネット不正が起きた背景について「現場に必要な能力や業務量の変化があった」と分析。ネット広告市場の急速な成長に社内態勢が追いつかず、「人的リソースの適正配置や研修が十分でなかった」などと結論づけた。

 電通の資料によると、国内の広告市場は、新聞やテレビなど従来型の広告が頭打ちになる一方、ネット広告は伸び続けている。2015年には広告市場全体の2割近くを占めるまでになった。

 業界関係者によると、ネット広告は閲覧回数に加え、閲覧者の性別や職業が推定できる仕組みもあり、きめ細かく商品やサービスを訴求しやすいという。広告主も、以前より広告効果の「可視化」を求めるようになってきているという。

 この分野を開拓してきたのはサイバーエージェントやオプトなどネット専門の広告会社だ。ある電通社員は「新しい広告手法を生み出すのはネット専業の会社で、正直ついて行くのが精いっぱい」と漏らす。

 ログイン前の続き電通は、新聞やテレビなどの広告枠を確保し、強力な提案力で宣伝効果を広告主に売り込む手法で成長してきた。だが、ネット広告枠は入札方式で、価格が刻々と変化する。応札作業や広告主への細かな報告など現場の作業が格段に増えたことが、不正問題の温床となった。

 電通は昨年末までに、ネット広告を担当する本社と子会社の社員数を約120人増やした。さらに、社員が報告書を改ざんしないよう、広告の掲載実績を自動で報告書にするシステムなどを導入する計画だ。

 社員の中には、広告主からの問い合わせで業務が増えるのを避けるため虚偽報告したケースもあった。新体制は、社員を不正に追い込んだ働く環境を改善させられるかも課題となる。

 電通では、ネット広告業務に従事していた新入社員の高橋まつりさん(当時24)が15年12月に過労で自殺。東京労働局は昨年12月、社員に違法な長時間労働をさせた労働基準法違反の疑いで法人としての電通と、東京本社の幹部を東京地検に書類送検した。石井直社長は、一連の問題を受けて引責辞任を表明している。(和気真也、石橋亮介)

■電通をめぐる一連の経緯
2016年7月 ネット広告業務の不正発覚
9月30日 三田労働基準監督署が高橋まつりさん(当時24)の自殺を労災と認定
10月14日 東京労働局などが本支社に立ち入り調査
10月24日 全事業所で午後10時の一斉消灯を開始
11月1日 子育て支援に熱心な企業を国が認める「くるみん」マークの認定を返上。社内に「電通労働環境改革本部」を設置
11月7日 東京労働局などが本支社を強制捜査
12月28日 東京労働局が電通と幹部社員1人を書類送検。石井直社長が17年1月中の辞任表明
17年1月17日 ネット広告不正の最終調査結果を公表

348とはずがたり:2017/01/25(水) 20:31:22
これだな〜(;´Д`)
>どうしても大人が「若者の○○離れ」と考えてしまいがちなのは、その手段を供給する側の都合(その商品・サービスを売らないといけないという都合)でしかなく、

「若者の○○離れ」批判は根本からズレている
オジさんには見えない5つの前提変化とは?
http://toyokeizai.net/articles/-/136415?utm_source=yahoo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
吉田 将英 :電通若者研究部(電通ワカモン)代表 2016年09月21日

はじめまして。電通若者研究部(電通ワカモン)代表の吉田将英と申します。我々のチームは、大人の「全然理解できない!」と、若い人の「だからそうじゃないって……」の間に横たわるズレを、前向きにつないでいくことを目標に、リサーチから実際の施策実行まで統合的に行う電通の若手中心の横断組織です。この連載では、日頃の私達の活動から見えてきた若い人たちの本音や、そこから翻って浮き彫りになってきた、大人や社会側の課題について、生々しくお伝えしていきたいと思います。

初回は、メディアでもよく見る「若者の○○離れ」という言葉について取り上げたいと思います。○○に当てはまるのは、活字、テレビ、映画、アルコール、クルマ、選挙、政治、野球・・・・・・など、実にさまざま。当の若者にこの言葉の感想を聞いてみると、次のような答えが返ってきます。

「タチの悪い定期ポストですよね」「気にもならなくなった」「むしろそういう風にオジさんには見えているということがオモシロイです」

若者は大人たちの思考に呆れ気味

イラついているというか飽きているというか、呆れているというか……。あるいは、一周回って、もはや面白がっているといえるかもしれません。いずれにしても、「共感」ではないのは確かでしょう。さらに、物事を俯瞰してみるタイプの若者からは、こんな声も出てきています。

「世の中全体的に、オジさん中心でまわっている感じ」「離れているの、そっちじゃんってホント思う」

若者本人は、別に何かから離れていっているつもりは全くありません。むしろ、世の中や大人の側が自ら離れていっているように、若者には見えているわけです。それは、言ってみれば「大人の若者離れ」ともいえる現象です。

手垢にまみれた「若者の○○離れ」論は、どこからどうズレてしまったのでしょうか。5つの主なポイントを通じて、どこから根本的に「社会の前提」が変わっていきつつあるのかを、電通若者研究部の考察結果を通じて考えてみます。

2016年は、選挙権を持つ年齢が18歳に引き下げられたこともあり、世の中と若者の関わり方について、特に注目が集まりました。一方で、若者からすれば「そういうことじゃないんだけどなあ…」という大人側のズレも、改めて浮き彫りになりつつあると感じています。

「若者の○○離れ」の背景には、多くの場合、以下のような時代との前提の変化があります。

まずは、少子化です。単純に「かつての若者世代」よりも「今の若者世代」のほうが少子化によって人口ボリュームが少なくなっています。よって、たとえば一人当たりの消費額が過去比較で同等だとしても、市場規模は小さくなることは当然ですね。離れているのではなく、人数が減っているだけのパターンです。

次に考えられるのは、商品やサービスの革新。例えば「若者の黒電話離れ」という言葉は、さすがにジョークにしか聞こえないでしょう。なぜならそれは、技術革新においてその行為やアイテムが寿命を終えただけということであり、「黒電話」という手段はなくなっても、「親しい人とだらだらとコミュニケーションする」という行為は、スマホやSNSにカタチを変えて残っています。

しかし、どうしても大人が「若者の○○離れ」と考えてしまいがちなのは、その手段を供給する側の都合(その商品・サービスを売らないといけないという都合)でしかなく、若者からすれば「そんなの知るかよ…」となるのは自明です。技術革新のスピードが情報革命によって格段に上がり、供給側のマーケティングが近視眼的な状態に陥りやすくなっていることが、背景にはあるのです。

349とはずがたり:2017/01/25(水) 20:31:39
>>348-349
バブル時代の感覚でモノを語られても・・・

3つ目は、おカネの若者離れ。ネット上で最もよくみる若者本人たちの言い分が、「買わないんじゃなくて、買えないんだ」ということ。非正規雇用は増加の一途、可処分所得も右肩下がり、加えて景況見通しや日本の将来観についても年金問題や高齢化など、あまり明るい観測がありません。

電通若者研究部の2015年の調査でも、実に77%の若者が「日本の将来が不安」だと回答しています。原資も減り、将来も不安だと、消費がリスクに見えるのも仕方ないかもしれません。それにもかかわらず、「若者の○○離れ」を嘆く大人の考える若者像は、近代日本史における“外れ値”ともいえるバブル絶頂期のそれであることも少なくないです。これでは、ズレて当然といえるでしょう。

4つ目は、フリーミアム&シェアリングエコノミー。「基本的な部分はタダでできること」「所有せず共有で可能なこと」は日に日に拡大しています。言い換えると、それは「消費金額」と「行動や熱狂」が、必ずしもきれいに比例しない時代の到来ともいえるでしょう。ビジネスモデルそのものが、「価値の最終受給者から代金を徴収しないモデル」をはじめとする、新たな形態に多様化し、消費という行為そのものの定義が移ろいつつあるのです。

これまでの消費のあり方を前提に若者をとらえると「何がしたいのか全然見えない」という結論に至るのは無理もないこと。「どうしたら直接お金を落としてくれるか」だけを考え始める前に、実際の彼らの行動や熱狂と、それにまつわるビジネスモデルの構造を注視するべきといえます。

最後は、消費や生活の選択肢・情報量の激増です。シンプルに言えば「やること・やれることが膨大に増えたので、1つ1つの存在感が下がった」ということ。2010年のIDCのレポートによれば、全世界の情報流通量は2020年には年間35ZB(ゼタバイト:10の21乗)に達することが予想されています。それは、人類誕生から2000年までの総人類が残した、全ての記録データである12EB(エクサバイト:10の18乗)の約3000倍の情報量が、たった1年間で飛び交うことを意味します。

供給側としては、以前と変わらない声の大きさで呼びかけているつもりでも、世の中がインターネットでつながってしまった後に生まれた若者からすれば、聞こえにくいのは当たり前。「意図して離れて行っている」以前に、「アタマをよぎりもしていない」ことも少なくないのです。

5つの代表的な「正体」をあげましたが、通底するのはやはり「前提の変化」。“かつての当たり前”の中で若者として生きた常識を、“これからの当たり前”を生きる今の若者に当てはめようとすること自体にいろいろなところで無理が出てきているわけです。要するに、“大人の理屈”が新しい時代からズレてきているということです。

大人が若者から離れているだけ

すべての大人たちは例外なく、「かつての若者たち」なわけで、だからこそ自分たちがその年ごろだったときの「当たり前」に当てはめて今の若者を考え、それに著しく当てはまらない現象について、「けしからん」とか「意味が分からない」と判断してしまいがち。そしてその結晶物が「若者の○○離れ」という言葉だとすると、ことの本質はその言葉の中にはないように思います。

『若者離れ?電通が考える未来のためのコミュニケーション術』(書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします)
「○○離れ」というレッテルを貼って分かった気になってしまうと、単に若者に離れられてしまうだけでなく、“これからの当たり前”ともいえる新しい考え方や価値観へのシフトができず、気づけば「OSの古いPC」みたいなオジさん(やオバさん)になっているかもしれません。

以上、見てきたとおり、「若者の○○離れ」の背景には、「大人の若者離れ」が潜んでいる可能性が大きいでしょう。「最近の若いやつらはどいつもこいつも理解できない・・・」なんて言っていたら、ズレは「時代と自分自身」の間に広がっていたという恐ろしい話になりかねません。自分は変わらずに変化から「逃げ切る」という言葉すら出てきた昨今ですが、「若者の○○離れだ」と感じることが起こったら、その言葉だけで終わらせず、その正体を考えてみると“次の当たり前”への気づきや、新たな自分自身の可能性が得られるでしょう。

350とはずがたり:2017/01/31(火) 17:39:32
ダメだなぁ,ソニー。。

映画事業で損失1121億円=DVD市場縮小響く―ソニー
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170130X521.html
01月30日 19:30時事通信

 ソニーは30日、2017年3月期連結決算に映画事業で生じた営業損失1121億円を計上すると発表した。映画事業で290億円の営業黒字を見込んでいたが、大幅な赤字となる見通し。インターネットの動画定額視聴の成長により、DVDやダウンロード販売の市場が縮小し、収益性が低下して保有する営業権の価値が減少した。

 ソニーは、17年3月期に全体で2700億円の連結営業利益を予想していたが、映画の損失に関し、今回の影響も含めて精査中としている。

 映画事業は大ヒットした「スパイダーマン」シリーズなどの人気作品を持つ。ソニーはゲームや音楽などの娯楽分野を事業の柱にしており、映画についても「今後も成長事業との位置付けは変わらない」(広報担当)という。

351とはずがたり:2017/02/04(土) 19:20:13
動画途中迄見てみたけどそんなに酷いかね?

セクシー過ぎた!?韓流女性グループが中国ネットから締め出し!
http://videoclip.club/post-17054/
2017/01/16

韓国の女性グループEXIDが発表した「Up&Down」のMVが、「中国をおとしめた」として、ネットから締め出されている。

中国メディアによると、女性アイドルグループEXIDは1月9日、最新曲「Up&Down」の中国語バージョンMVを発表。しかし、その内容が「中国をおとしめている」「中国文化を汚した」とネットユーザーに指摘されたことで、ネット上から早くも姿を消している。

「Up&Down」のMVではEXIDのメンバー5人が、中国風の建物をバックに、セクシーさをアピールしながら踊っている。この中国風の建物は、中国最大の撮影スタジオ・横店影視城にある原寸大の故宮(紫禁城)だという。2012年にデビューしたEXIDは昨年1月、中国の芸能事務所・香蕉計画文化公司(i Project Banana)と所属契約を交わし、中国へ本格進出している。
(出典:https://www.youtube.com/watch?v=qp159K0kh7E

353とはずがたり:2017/02/13(月) 01:49:11
おお!未だ連載されてたのか!

<アカギ>「カイジ」作者の人気マージャンマンガ 27年の歴史に終止符へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170211-00000028-mantan-ent
まんたんウェブ 2/12(日) 18:00配信

 「カイジ」シリーズなどで知られる福本伸行さんの代表作の一つ「アカギ 〜闇に降り立った天才〜」が2018年2月で約27年の連載に幕を下ろすことが12日、明らかになった。13〜19日にJR山手線の主要15駅に張り出される同作のポスター(8種類)で発表される。

 「アカギ」は1991年から連載中のマージャンマンガで、コミックスの累計発行部数は1200万部を誇る。裏のマージャン界で伝説となる白髪の少年・赤木しげるのギャンブラーとしての活躍を描く。本郷奏多さん主演でテレビドラマ化され、テレビアニメも放送された。

 今回の駅張りポスターでは、18年2月1日の発売号で最終回を迎え、完結まであと11回の予定であることを告知する。1年前の発表について、現在連載中のマンガ誌「近代麻雀」(竹書房)編集部は「長期連載した作品で結末が気になっている読者も多いと考え、早いタイミングでポスターなどで事前に発表することを決めた」と説明している。

 また、連載終了の発表に合わせて、15日から作者の福本さんが新たに描き下ろした新デザインのコミックス1〜3巻を発売し、4巻以降も毎月3巻のペースで刊行することも決定した。

 ◇アカギのポスターが掲出される15駅

新宿▽代々木▽原宿▽渋谷▽恵比寿▽目黒▽大崎▽新橋▽有楽町▽東京▽秋葉原▽上野▽西日暮里▽池袋▽高田馬場

354とはずがたり:2017/02/23(木) 19:55:17

16年の広告費1.9%増=5年連続、ネットけん引―電通
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170223X880.html
17:55時事通信

 電通が23日発表した2016年の「日本の広告費」によると、総広告費は前年比1.9%増の6兆2880億円で、5年連続のプラスとなった。テレビ、新聞、雑誌、ラジオを合計した「マスコミ4媒体広告費」が2年連続で減少する一方、インターネット広告は3年連続の2ケタ成長で市場をけん引した。

 ネット広告は13.0%増の1兆3100億円で、総広告費に占める割合も20.8%に拡大した。検索履歴などに連動する運用型広告が主流で特に動画での需要が増えた。これに対し、4媒体広告費は0.4%減の2兆8596億円。テレビ(1.7%増)とラジオ(2.5%増)は伸びたが、新聞(4.4%減)と雑誌(9.0%減)が落ち込んだ。

355とはずがたり:2017/04/01(土) 09:04:04
面白い♪

女には向かない職業(仮)・出張所
http://eno.blog.bai.ne.jp/?cid=8096

356とはずがたり:2017/04/09(日) 00:36:24
ビッグデータは情報だから此処かなあ??

ビッグデータが明かす福岡市議会 20年間一度も言及されなかった地名は?
https://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/nishinippon-20170407123633969.html?page=1
04月07日 12:34西日本新聞

 NECソリューションイノベータ九州支社と西日本新聞は、九州一の人口を抱える福岡市市議会の議事録約20年分(1997年?2016年9月)のデータを分析し、発言された地名の傾向を調べた。商業や行政機能が集まる都心部や、開発計画がある地域は議員らの注目度が高い一方、市の境に近い地域の地名が少ない傾向が鮮明になった。357カ所中、24カ所は本会議と各委員会を含めて、市議会で20年間一度も発言がなかった。

357とはずがたり:2017/05/09(火) 21:55:00
ぼ〜けんでっしょでっしょ♪

「涼宮ハルヒ」聖地、移転へ…小規模な店に
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20170509-OYT1T50035.html?from=y10
2017年05月09日 11時14分

 人気アニメ「涼宮すずみやハルヒの憂鬱ゆううつ」で描かれ、「聖地巡礼」ブームの草分けともなった阪急西宮北口駅近くの喫茶店「珈琲コーヒー屋ドリーム」(兵庫県西宮市甲風園)が移転のため、10日に現店舗での営業を終える。

 近くで再オープンする予定だが、訪れたファンからは惜しむ声が上がった。

 古いジャズが流れる店内には、挽ひきたてのコーヒー豆の香ばしいにおいが漂う。現オーナーの細海ほそみ章子さん(60)と夫の研一さんが1985年に開店し、阪神大震災で地域が大きな被害を受けた時は、避難所で手に入れた水で被災した人たちに温かいコーヒーを提供した。

◆惜しむファン

 「涼宮ハルヒの憂鬱」は、西宮ゆかりの作家で店の常連客だった谷川流ながるさんのライトノベルが原作。2006年に放送が始まったアニメで、主人公の高校生らが立ち寄る喫茶店のモデルとなった。カウンターやテーブル、外観などが忠実に描かれ、国内外から多くのファンが訪れた。

 放送終了後も「巡礼」は絶えず、いつしかファンの集いの場に。作品や店への思いを書き込む「ハルヒ雑記帳」は10冊目になった。

 しかし、焙煎ばいせんを担っていた前オーナーの研一さんが4年前に58歳で病死。その後、細海さんが50席以上ある店を切り盛りしてきたが、今年に入り、「この規模の店を今後も続けていくのは体力的に厳しい」と判断。店舗を移して、より小規模な店とすることを決めた。

 大型連休中、店にはフェイスブックなどで移転を知ったファンが全国から駆け付けた。カメラに収めたり、主人公らが座った席で雑記帳に思いを書き込んだり。

 仲間と訪れた堺市の女性会社員(30)は、関東に住んでいた7年前から毎月のように足を運ぶ。「『ハルヒの世界そのままだ』と感動して以来、自分にとって特別な場所だった。この空間がなくなるのはさみしい」と漏らす。毎週店を訪れ、雑記帳の管理をしている西宮市の男性会社員(45)は「ゆかりの風景が見られなくなるのは惜しいが、移転してもファンにとって大事な店。今後も通い続ける」という。

◆来月再オープン

 約30席の新店舗は北西に50メートルほどの場所で、6月上旬にオープン予定。アニメに描かれたテーブルや椅子などは新店舗にも持って行き、雑記帳などを置くスペースも設ける。

 細海さんは「店を支えてくれたファンたちにすまないという思いもある。コーヒーの味と店の雰囲気を残しながら、『第2の聖地』として親しまれる店にしていきたい」と話している。(藤本幸大)

358とはずがたり:2017/05/11(木) 08:19:33

知らんかったけどあんま好みの顔では無いなー。

元AV女優・小澤マリアはなぜ社会主義国家ベトナムで「女神」になったのか
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1466584894938.html
Excite Bit コネタ ライター情報:ネルソン水嶋

海外で有名な日本人といえば、イチロー、坂本九、オノ・ヨーコ、そして安倍晋三といった、時の首相などが挙げられる。しかし、2015年にベトナムで実施された調査では、二位に意外な人物が食い込んだ。その名前は「小澤マリア」。もし今反応したのであれば、あなたは男性ではないだろうか? なぜなら彼女は…元・AV女優、だからだ。

二人の女神、「中国の蒼井そら」と「東南アジアの小澤マリア」

1986年生まれ、カナダ人の父と日本人の母を両親に持ち、顔立ちは南欧風で「可愛い」か「美しい」で言えば圧倒的後者。2005年にAV女優としてデビューし、2010年にAV女優業を引退。小澤マリアについて簡単に説明するとこの通り、仕事ぶりについてはご自身で作品をご購入いただきたい。

海外で有名なAV女優といえば、中国での蒼井そらが思い浮かぶ人も多いだろう。中国版Twitterとも言える「微博」での彼女のフォロワーは1600万人を超え、「女神」と讃えられるほどの大人気ぶり。一方、後輩にあたる小澤マリアも微博に登録しているが、こちらは210万フォロワー弱。これはこれでものすごい数字だが、彼女の本領は中国ではなくベトナムはじめ東南アジアで発揮される。ベトナムでは「女神」といえば蒼井そらではなく小澤マリアであり、タイでは有名歌手のミュージックビデオに出演し、インドネシアやフィリピンでは複数本の主演映画が撮られるほど大人気。

が、なぜ小澤マリアは東南アジアで人気に、ベトナムで「女神」と呼ばれるまでになったのか?

そもそも、アジアで日本はぶっちぎりのAV先進国

某海外アダルトサイトにアクセスしてみると、欧米系の女優の作品に負けないほどの割合を占める日本のAV作品たち。「HENTAI」が国際語化している点を挙げても、日本のイメージのひとつに「AV」が組み込まれていることは世界では周知の事実だ。もはや、スシ、フジヤマ、アダルトビデオ…とは言い過ぎではあるが、海外の男性ネットユーザーに絞ればかなりいいところまでいくだろう。

日本とアジア他国のAV作品の差は圧倒的だ。厳密に言えば、女優や男優、それに監督や助監督まで、スタッフを揃え、脚本まである「作品」として取り組んでいる国は、アジアにおいてほぼ日本だけかもしれない。それに、一般的にはエロければ万事よく、外国語の字幕や吹き替えを求められるような(その国に合わせた)ローカライズは必ずしも要らないコンテンツとも言える。今後もよほどのきっかけが無い限り、アジアにおけるこの産業は、日本の独壇場ではないだろうか。

しかし、今でこそこうしてインターネットを通して簡単にアクセスできるが、そうなる前はどうだったのか。ベトナムはじめ東南アジアの男性諸君はいかにして、小澤マリアの前に、日本のAVを知り得ていたのか。その実態は、かつての日本における「裏ビデオ」の扱いを思わせるものだった。

359とはずがたり:2017/05/11(木) 08:19:46
>>358-359
社会主義国家であるベトナムは、国内へ持ち込まれる「わいせつ物」の検閲が厳しい。現代ですら、スポーツ新聞に載る程度のヌード写真でも持ち込むと最大2000ドル(20万円強)ほどの罰金が課せられることもある。しかし、日本人が持ち込んだのか、ベトナム人の誰かが持ち帰ったのか、第三国を経由したのか、流れ込んできた経緯は分からないが、日本のAV作品は確かに存在していた。

現地の友人から聞いた当時の入手経路はこうだ。屋台でビールを飲んでいると、歌謡曲を大音量で流しながら自転車に乗ったおじさんが乗り付ける。荷台には大量のCDやタバコが積まれてあり、表向きはそれらを売っているのだが、実はその底に海賊版のAVが敷き詰められている。法的に存在してはならないもの、取り扱いは日本における裏ビデオが近いかもしれない。エロが制限されたベトナムの血気盛んな若者たちにとっては、暗雲を切り裂き地上を照らす、一筋の光明だっただろう。

しかし、その状況もつい数年前の2010年頃に大きく変わった。この年にADSLの普及がはじまり、低速ながらもYouTubeなどの動画コンテンツを楽しめるようになったのだ。お気づきだろうか、2010年という数字は冒頭で述べた小澤マリアの引退年である。彼女は、もともと東南アジアで好まれやすい容姿に加えて、ベトナムの海賊版AVの終末期であり最盛期という、認知されるという点では最高のタイミングで活動。現地の若者たちにとって、光明の先で自分たちのリビドーを救う阿弥陀如来、まさに「女神」だった。そしてその知名度はいよいよ、時の首相に次ぐレベルまで到達した。

今、小澤マリアはどこで何をしているのか

そんな小澤マリアの現在はというと、つい先月(5月末)にフィリピンの首都・マニラで高級ラウンジをオープンさせたという。昨年は同国の映画にも出演し、地元のテレビやラジオから彼女への出演オファーが殺到したとのこと。東南アジア全体の人口が6億を超えることを考えれば、彼女に「お世話になった」男性が一億人を超えていても何ら不思議ではない。

その唯一無二の知名度を持って今後は何をするのか、小澤マリアの一挙手一投足に注目だ。

(ネルソン水嶋)

360とはずがたり:2017/05/15(月) 16:01:47


2017/5/14 06:40神戸新聞NEXT
神戸・長田のアニメ施設閉鎖へ 売上金未払い相次ぐ
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201705/0010185118.shtml

 阪神・淡路大震災で大きな被害を受けた神戸市長田区の復興再開発ビル「アスタくにづか3番館」に市が誘致し、アニメ関連店が入る商業施設「神戸アニメストリート」が6月末にも閉鎖されることが13日、関係者への取材で分かった。同施設を巡っては客足が伸び悩み、メーカーから販売を依頼された運営会社が商品の売上金などを払っていないケースが続出。「アニメで長田を盛り上げたい」として市が約6700万円を投じて開業を支援したが、オープンから2年余りで幕を閉じることになる。(若林幹夫、杉山雅崇)

 施設は2015年3月、震災後ににぎわいを取り戻せない新長田駅南地区の活性化を目指し、空き区画を活用してオープン。運営は同名の会社「神戸アニメストリート」で、フィギュア(人物模型)の展示販売や動画の撮影、配信ができるスタジオ、カフェなどが入る。当初は話題を集め、イベント開催時には大勢が詰め掛けたが、平日は客の姿もまばらで、売り上げも低調だったという。

 さらに神戸新聞社の取材に対し、商品販売を依頼した東京都中野区のグッズ企画制作会社が、売上金など約200万円の支払いが遅れていたと主張。淡路市内の別の会社も約200万円の未払いを訴えている。

 運営会社の岸建介社長(42)は、主張する金額には差があるものの複数の未払いがあることは認め、「客が集まってもなかなかお金が落とせる場所にはならず、資金繰りは当初から厳しかった。スタッフや客にも迷惑をかけ、今後運営を続けていくのは難しいと考えている」と釈明した。関係者によると、同社と、市の所有区画を一括で借り上げて転貸しているビル管理会社は、6月末に閉鎖する方向で賃貸契約の解約協議を進めているという。

 開業支援の事業を所管する市市街地整備課の担当者は、相次ぐ売上金の未払いについて「民間事業者同士の問題。市からはコメントできない」としていた。

【神戸アニメストリート】 震災復興再開発事業の新長田駅南地区(神戸市長田区)を対象とした再生プロジェクトの一環。アニメに特化したまちづくりを進めるため、市が別の事業者に出店者誘致や内装工事を約6千万円で委託。オープン1年目は出店した同名の運営会社に家賃、管理費の補助として約700万円を支出した。2016年には、人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」などを手掛けた制作会社「ガイナックス」(東京)関連の新会社「ガイナックス・ウエスト」が拠点を置き、神戸・長田発のアニメ作品発信に期待が集まっていた。

361とはずがたり:2017/05/19(金) 16:47:46
クレイディセゾンのOLさま!?AKBのブサどもに比べてよっぽどレベル高そうだw

突如現れたアイドル・東池袋52「わたしセゾン」が本気すぎて話題 「曲良くて悔しい」「なにこのクオリティ!」と騒然
https://news.nifty.com/article/entame/music/12160-1687806/
2017年05月19日 13時13分 モデルプレス

突如現れたアイドル・東池袋52「わたしセゾン」が本気すぎて話題 「曲良くて悔しい」「なにこのクオリティ!」と騒然
東池袋52「わたしセゾン」(提供画像)

【東池袋52/モデルプレス=5月19日】19日、突如新しいアイドルグループ・東池袋52の結成が発表され、同時に先行公開されたデビュー曲「わたしセゾン」のミュージックビデオ(MV)が話題となっている。

◆突如話題となった「東池袋52」って何!?

東池袋52は、株式会社クレディセゾンおよび関係会社の社員で構成され、普段は全国の勤務地で日々業務をこなす女性たちが所属する一般OLによるアイドルグループ。

なおグループ名の由来は、東池袋サンシャイン60の52Fに本社があるからとのこと。

◆東池袋52「わたしセゾン」の本気っぷりが凄すぎ

このたび公開となった「わたしセゾン」は“勝手にアンサーソング”という位置づけで、池袋を舞台にたMVは歌もダンスも素人の女性社員たちが、冗談抜きのガチなパフォーマンス。映像もクレーンや照明など、大型機材をフルに使って撮影したと見られ、本家劣らぬクオリティに、クレディセゾンの本気度がひしひしと伝わってくる。

制作にあたり、作詞はCM界を代表するコピーライター仲畑貴志氏、作曲はAKB48の「ポニーテールとシュシュ」などを生み出した多田慎也氏、振付は有名アイドルグループを数々手がける振付屋かぶきもん氏が担当するという豪華布陣。

さらにミュージックビデオは、乃木坂46をはじめとするアイドルや有名ミュージシャンのPV作品を世に送り出した映像監督やカメラマンが制作。楽曲も、振付も、完全オリジナルになっており、一流のクリエイターたちが、本気で取り組んだ作品となっている。

実際の撮影では、スタッフたちが真摯により良いクリエイティブを追求したため、本来素人である彼女たちにも容赦なくリクエストが突きつけられていたそうだ。

◆「わたしセゾン」に称賛の声「タイトルで笑って中身で感動」

ネット上では「出オチかと思ったら曲が良くて悔しい」「なにこのクオリティ!ガチすぎてびっくり」「完全オリジナルなのにあの人たちの曲っぽい感が凄い」「気づいたら何度もリピートしている」「タイトルで笑って中身で感動」「池袋でライブあったら絶対行く」と前向きに受け入れる声が多くあがり、一時はTwitterのトレンド入りするなど、早くも話題騒然となっている。

なお本PVは、一部地域でのTVCM、ラジオCMにて展開されるほか、アイドルらしく3タイプのCDも制作され、永久不滅ポイントとしてラインアップ。

◆東池袋52メンバーコメント

今回のデビューに当たり、メンバーからコメント到着。「わたしセゾンは、とてもハードなプロジェクトだったけれど、私たち自身が楽しむ、好きになるという純粋な気持ちがこもったPVになりました。一人でも多くの方に見ていただきたいです。いつかはあのアイドルグループと共演したいですね」と語り、本家?との共演も期待しているようだった。(modelpress編集部)

362とはずがたり:2017/05/19(金) 22:42:41
ww

金正恩氏がドラゴンボールに登場する「人造人間19号」に似てると中国で大ウケ
follow us in feedly2012年01月11日21:08
http://jin115.com/archives/51840359.html

363とはずがたり:2017/05/21(日) 19:29:08
余りに下らなくて面白いw
二次創作が最大限尊重される世の中がいいね!

頭文字Dのパロディ同人誌 "電車でD"
https://matome.naver.jp/odai/2142387627346836801

364とはずがたり:2017/05/27(土) 19:37:39
今日,息子がリサイクルショップで見つけて思い出した!
なつかしいいいいいい!!!
思わずDVDをアマゾンで買っちまっただw

2011年10月20日20:00
ブルースモービル
http://blog.livedoor.jp/junktomica/archives/51304556.html

365とはずがたり:2017/05/27(土) 22:10:05
The Blues Brothers
ブルース・ブラザース
1980年 アメリカ
監督 ジョン・ランディス
http://www.lakehill-garage.com/pages/12-Movies4/Movies-BB.html

アメリカのTVバラエティ番組の特徴と魅力のひとつに番組専属の生バンドの存在がある。バンドは単に演奏をするためだけにいる訳ではなく、魅力的なパーソナリティとウィットを備えたホスト(MC)の”相棒役”を果たす。ホストとバンドマスターとの掛け合いは番組の名物となっているケースも多い。CBSネットワークの”レイトショー”におけるデイビッド・レターマンとポール・シェイファ、NBCならば”ザ・トゥナイト・ショー”のジェイ・レノとケビン・ユーバンクス、”レイトナイト”のコナン・オブライアンとマックス・ワインバーグ。オープニングだけでなく、CM前のジングルやアドリブ的な効果音の挿入など、統制の利いた歯切れのいいバンドの生演奏が番組にライブならではの華やかさとテンポを与える。日本のバラエティ番組と比べると放送時間帯が深夜に及ぶこともあり、いかにも大人向けの贅沢でなおかつリラックスしたトークとムードをかもし出す。日本にもこんな構成の番組がひとつくらいあってもいい。そうなるとホストはやっぱり大橋巨泉かタモリあたりか? Gimmie a breakって。

失敬。そんなアメリカ流のTVバラエティショーの中でも、 1975年の放送開始以来現在まで実に30年以上続く長寿番組となっているのがSNL(サタデー・ナイト・ライブ)。帯のトークバラエティと比べるとホストのパーソナリティで引っ張るというよりはスケッチコメディと呼ばれる短編の風刺コントをレギュラーのコメディア達が演じる構成が中心となる。ジェイクとエルウッドのブルース・ブラザースはもともとはSNL のスケッチから生まれたキャラクタだったが、さらに源流 をたどれば、 SNLレギュラーだったダン・エイクロイドのブルースへの情熱が周囲を巻き込んでふくらんでいったものだった。

75年のSNL放送開始にあたり、すでに親友であったジョン・ベルーシとダン・エイクロイドは共にレギュラーメンバに抜擢された。もともと熱狂的なブルース・ファンであったダン・エイクロイドに感化され、ジョン・ベルーシも次第にブルースに傾倒、二人はほどなくブルース、R&B、ソウルミュージックを主体とするバンド活動を始める。最初は楽屋裏の ”部活”だったバンド活動は彼等の音楽的才能もあってSNLのミュージカルスケッチにも取り入れられるようになる。彼等がSNLで最初にブルースを披露したのは1976年1月17日の回だった。番組専属バンドSNLバンドのリーダ、ハワード・ショアとともに蜂の着ぐるみで登場し、”Howard Shore and his all bee band”を名乗ってブルースシンガーのスリム・ハーポの”I‘m a King Bee”を演奏した。ハワードは二人のプライベートでの”ブルース熱”を茶化して、楽屋裏で二人のことを”ブルース・ブラザース”と呼んでいた。

この楽屋オチ的悪乗りは、幸運にもエスカレートしていく。エイクロイドは敬愛するジョン・リー・フッカーなどのブルース・R&Bミュージシャンのスタイルを取り入れてあの黒いストレートジャケット、ポークパイハット、サングラスのアイコンを作り上げると同時に、後の映画化の種となる着想やキャラクタ設定のアイディアをあたためていった。当時、SNLバンドのアレンジを事実上仕切っていたポールシェイファの人脈とコーディネーションでブルース兄弟をバックアップする強力なミュージシャン達が召集される。サザンソウルの雄、STAXサウンドの黄金期を支えた Booker T & The M.G.s のギタリスト、スティーブ・クロッパーとベースのドナルド・ダック・ダン、シカゴブルースからはギターのマット・マーフィー、ホーンセクションはSNLバンドがサポートした。いずれもプロフェッショナルと言う表現がぴったりの懐の深い、それでいてメインの魅力を引き立てることに長けた一流のスタジオミュージシャン達だった。シェイファの手によってブルース、R&B、ジャズそれぞれのプレイヤのバックグラウンドは絶妙にブレンドされ、ブルース・ブラザース・バンドのクレジットで78年にリリースされたファースト・フル・アルバム "Briefcase Full of Blues"はスマッシュヒットを記録した。

アルバムのライナーノーツではブルース兄弟に過去の生い立ちが与えられた。曰く、イリノイ州のカトリック系孤児院で育った二人は幼くして孤児院の用務員カーティスからブルースを教えこまれ、夜な夜な地下室でブルースの演奏に興じるようになる。ある晩、少年達はエルモア・ジェームス由来のギターの弦を使って”兄弟の契り”の儀式を交わし、魂の兄弟、ブルース兄弟となった云々。。。

366とはずがたり:2017/05/27(土) 22:10:53

一部の音楽評論家やミュージシャンからはブルースの魂をハリウッドに売り渡す行為、ブルースを戯画化・安売りする行為との批判も出た。しかし、かれらの作品・ライブパフォーマンスに触れたことのある者であれば、そういった批判が的はずれであることにすぐに気がつく。それは単に器用なコメディアンがブルースをネタにコメディ映画をつくった、ブルースのパロディを演じた、という域を超えていたし、また逆にブルースへの情熱や趣味の世界への自己陶酔、自己満足という類のかくし芸的なノリとも一線を画していた。ブルースブラザースはR&Bへの深い敬愛の念とコメディアン・ライタとしての天才的なセンスとの奇跡的な融合によってのみ成しえたギフトだった。”ジョン・ベルーシはそんじょそこらのミュージシャンでは太刀打ちできないずば抜けたリズム感の持ち主だったよ。”ブルースブラザースとのツアーに同行したMGsのギタリスト、スティーブ・クロッパーはそう証言して表面的な批判を一蹴する。

こんな風に書くと、音楽的な要素ばかりが強調されがちだが、映画に関して言えば、ライターとしてのエイクロイドの、車・ポリス・ミリタリーオタクとしての暴走ぶり、悪乗りっぷりも大きな魅力のひとつといえる。オタク的こだわりとコミカルなスクリプトとのブレンドもこの映画の、しいてはブルース兄弟の大きな魅力になっている。ブルース兄弟とならんで主役級の存在感をみせるブルースモービル(要するに兄弟が劇中で乗りまわす車)。このブルース専用車に選ばれたのは74年型のダッジモナコ。イリノイ州警察の格安払い下げ品、という設定だった。よく見れば白と黒のツートン!。オールドスクール(時代遅れ?)なブルース兄弟の佇まいにこのくたびれた型落ちのフルサイズセダンをあてがうセンスは、それだけでも車好き、セダン好きをうならせるに充分なチョイスだったが、この車中で交わされる二人の会話は、またそれに輪をかけて”ブルース”だった。

映画は、弟のエルウッドがこの”ブルース専用車”で、刑期を終えて出所する兄を出迎えるシーンから始まる。 やっと出所したと思ったら、再びパトカー”みたいな”車での出迎えを受け、当然、不機嫌な兄貴とそれを全く意に介さない弟の会話がこんな感じで始まる。

(刑務所をあとにして街に向かう車中にて。。。 )
 兄: ”何なんだよ、こいつは。”
 弟: ”え?”
 兄: ”この車だよ。この、人をコケにした車。キャディラックは?あのキャディはどうした?”
 弟: ”え?”
 兄: ” 俺たちが乗ってたキャディに決まってんだろ!あのブルース専用車だよ。”
 弟: ”とっかえた。”
 兄: ”このポンコツとキャディをか?
 弟: ”いや、マイクと。”
 兄: ”マイク? ならまだわかる。でも、そんじゃ、このなめた車はなんなんだよ。”
 弟: ”これはお買い得だったよ。イリノイ州警察の払い下げオークションで手にいれた掘り出しものさ。何しろタダ同然だったんだから” 
 兄: ” そ-かい、相棒。ありがたい話だね。やっとムショから出れたその日に、杯を分けた兄弟分がポリ公の車でお出迎えしてくれるとはね。”
 弟: ”気に入ってないの?”
 兄: ”気にいらね。”

367とはずがたり:2017/05/27(土) 22:11:03
>>365-367
すると、弟のエルウッドはやにむにフルアクセルでそのフルサイズセダンをスタートさせ、遮断機をつきやぶって上がりかけた開閉式の橋に突っ込んでいく。 上がりかけた橋板をジャンプ台にして、モナコは大きくバウンドしながらも川を飛びこえて、向こう岸の橋板に着地する。 ジャンプは成功したものの、弟の無茶な行動に、すっかりビビッて引き気味の兄のジェイク。

 兄: ”す、すごい馬力っすね。。”
 弟: ”警察仕様のハイパフォーマンスエンジンだろ、警察仕様のタイヤに、警察仕様のサスペンション、それに警察仕様のショックアブソーバまでついているし、排ガス規制前の触媒レス440プラントでレギュラーガスでもこの通り文句ない走りさ。どうだい?これこそ新しいブルースモービルにふさわしい車だろ。”

パトカーで向かえにくる無神経ぶりにキレている兄貴に対してポリスパッケージのお買い得車だと自慢げに”警察仕様”を連発するこのすれ違いっぷりとマニアックぶりがたまらない 。映画全編にこんなササるひとにはササる会話がちりばめられている。

きりがないのでもうやめる。とにかく、ジョン・ベルーシのコメディアンとしての天性の魅力とダン・エイクロイドのライタ(そして車・ポリス オタク)としてのセンス、そして二人のR&Bへの情熱とバックを固めるプロフェッショナルなバンドメンバ。すべてが適切なタイミングに適切な場所にそろったことで、かれらのパフォーマンスは、そしてその結晶、結実としての映画ブルース・ブラザースはとてもひとつのジャンルで括ることのできない傑作となった。凸凹コンビのスラップスティック、R&B・ブルースの大御所の豪華キャストによるミュージカル&ライブパフォーマンス、史上最も多くのパトカーが大破したカーアクション、どれもこの映画の魅力の要素ではあるけれど、その全体が渾然となって放つ独特の魅力の前に安直なカテゴリ分けや、饒舌な解説は敗北せざるを得ない。そのコメディやパフォーマンスが上質であればあるほど、それを言葉で説明しようとする努力はゲスで野暮な試みとならざるを得ないから。

368とはずがたり:2017/05/31(水) 23:01:50
ブルースブラザース届いた♪
矢張りいいなあ〜☆
ドタバタ劇とミュージカルとカーチェイスをごちゃ混ぜにしたような感じである。途中迄見て子どものねんね時間になってもうたので後はまた明日。

369とはずがたり:2017/05/31(水) 23:02:02
3224 自分:とはずがたり[] 投稿日:2017/05/29(月) 14:33:55
アホやw

「Xvideos」猪瀬直樹氏のTwitterに登場 トレンドに
ITmedia NEWS 2017年5月29日 09時52分 (2017年5月29日 14時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170529/Itmedia_news_20170529067.html

 元東京都知事で作家の猪瀬直樹氏がTwitterに投稿したWebブラウザの画像に、大手アダルト動画サイト「Xvideos」のブックマークが含まれていたことが話題になっている。Twitterでは5月29日午前9時半現在、「Xvideos」がトレンドに入っている

 画像は28日、猪瀬氏の公式Twitterに投稿されたもの。猪瀬氏が「ニコニコ生放送」公式チャンネルで配信したシンポジウムについて、視聴者の反応が良かったことを報告するツイートで、ニコ生の再生画面をノートPCのWebブラウザごと写真撮影し、投稿していた。

 Webブラウザはブックマークバーが表示された状態で、Xvideosのホームページとみられる「XVideos Home」がブックマークの最初に入っていた。

 Xvideosは世界最大級の無料アダルト動画サイトで、無修正動画や権利者に無断で投稿されたとみられる動画も掲載されている。

 Twitterなどでは、「猪瀬氏もXvideosを視聴するのか」「作家としての資料かもしれない」「親近感がわいた」などと歓迎の声が目立つ一方、「元政治家が違法サイトを視聴しているのは問題ではないか」と批判の声もあがっている。

370とはずがたり:2017/06/03(土) 11:55:44
クソの川で溺れろってこなれない訳だなと思ったけど何て喋ってるはわからんかった。
正確には"俺は貴様がクソの川の真上にいると思ってる"っていってんのか??

映画の気に入ってるセリフを教えて下さい(作品名もお願いします)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12146362517
andsan7777さん2015/6/509:34:43

映画の気に入ってるセリフを教えて下さい(作品名もお願いします)

magoriamtoysさん 2015/6/522:17:14

I guess you're really up shit creek!
糞の川で溺れろ!
【ブルースブラザース】のジェイクらしいセリフ



371とはずがたり:2017/06/03(土) 12:00:32
探せば見付かるもんだw発音まで付いてるww

で,知りたかったのはその由来だけどもともと "up the creek without a paddle"なる表現があってこれから来てるという事だそうな。
(櫂無しで)川の上にいる→何も出来ないって所か。川に流されるだけならまだしもクソの川だったら川に投げ出されたら悲惨な事になるなw

http://slangwords.blog.fc2.com/blog-entry-92.html
You're really up shit creek.

映画『ブルース・ブラザーズ』から。

"You're really up shit creek."
(ゆー・あー・りぃりー・あっぷ・しっと・くりーく)

<発音はこちら>

 場面は前回の続き。なんだか妙に怪しい雰囲気ですが、兄弟でお世話になった修道女(名前がペンギン)とご対面。彼女に、この孤児院は税金を払うことができないために、もうすぐ閉鎖になることを聞かされてしまいます。

 そこで兄のジェイク、「5000ドルなんて軽いもんだぜ」と支援を買って出ますが、「汚いお金はダメです」と、ペンギン(笑)にたしなめられてしまいます。で、ジェイクが放った一言が今日のお題。意訳するなら「じゃあ潰れるしかねぇな」というワケです。

 "up shit creek" の部分は、もともとは "up the creek without a paddle" です。こちらはノーマル(笑)な口語表現の決まり文句で、直訳するなら「櫂を持たずに川の上流にいる」という意味です。 実際に使う時は、 "without a paddle" の部分は省略されることも多いのですが、"up the creek" だけ覚えていても意味不明になりますので、これはこのまま覚えてしまいましょう。

 櫂なしで川下りをする状態というのは、イメージするとお笑いですが、「なにもできることがない状態」を伝える表現としては、これぞ英語とでもいいますか、とてもオモシロイ表現だと思います。

 で、これがスラングになったのが今日のお題、というわけでした。「あっぷ・しっと・くりーく」って、なんか語呂も良くて、クールに使ってみたくなっちゃいますよね!でも使うのは、気心知れた仲間うちだけにしておきましょうね。

372とはずがたり:2017/06/03(土) 12:12:48
pickupと云えばピックアップトラックで見かける単語だがつまみ上げるイメージ。加速性能なんて意味があるとはしらなんだ。
調べてみると行きずりの遊び相手とか逮捕とか簿記の繰越残高とか色んな意味があるらしい。

Car's got a lot of pickup.
http://slangwords.blog.fc2.com/blog-entry-88.html

映画『ブルース・ブラザーズ』から。

"Car's got a lot of pickup."
(かーず・がったぁ・ろっとぶ・ぴっかっぷ)

<発音はこちら>

 今回からは、ちょいと懐かしい『ブルース・ブラザーズ』から紹介しましょう。僕のお気に入りのひとつですが、もう30年以上も前の映画なんですね(汗)。

 刑務所から出所するジェイク(ジョン・ベルーシ)を、弟のエルウッド(ダン・エイクロイド)が出迎えるシーンからのスタートです。自分の服役中に、弟が車を乗り換えていたことが、ジェイクは気に入りません。その車というのが、パトカーを払い下げた物だったからです。このあたりからジョークの始まりですね。

 そこでエルウッドは、船の通過のために中心が上がりはじめた橋(シカゴによくあります)に突っ込んでいき、難なく(笑)飛び越えてしまいます。で、ジェイクが「いい加速してるな」と、その車を認めたのがこのフレーズです。"pickup"は、俗語というよりも口語表現ですが、いろいろな意味で登場しますので、ここで紹介しておくことにしました。このフレーズでは、「加速性能」のことです。また、経済の「好転」の意味に使われることもありますし、集荷した貨物や(車での)出迎え、行きづりの相手やヒッチハイクの人を指す場合にも使われます。

 日常会話ではしょっちゅう耳にする便利な言葉なので、覚えてしまいましょう。

 ところで、少々文法的なハナシになりますが、このお題の "car" には冠詞がありません・・・、お互い「どの」車のことを言っているのかわかっているわけですから、 "the" が付きそうなものですが、きちんとした文章にするのも面倒という感覚なのだと思います。そういえばジェイクは、刑務所を出るときのサインも、単に「×」を記入しただけ。これは、「自分は文字が書けません」と宣言しているのと、同じ事なんです。

 そんなものぐさな兄としっかり者の弟とが繰り広げるドタバタは、今観るとのんびりとはしてますが、まさに娯楽映画です。

 あ・・・これ映画を紹介するブログじゃなかったですね・・・(自爆)

373とはずがたり:2017/06/03(土) 12:13:20
この件り,日本語だとサスペンションとしか訳されてないけどアブソーバとも云ってるように聞こえる。俺が知ってる単語だとショックだけどショックアブソーバというのが本来らしい。で,サスとショックの違いって何よって事になるんじゃがこういうこと↓らしい。しらんかった。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/230009.html
サスペンション…路面のでこぼこのショックが車体に伝わるのを軽減するために付けられた緩衝装置。普通はコイルバネ。
アブソーバー…サスペンションだけだと大きな起伏を乗り越えたあとも車軸がビヨンビヨンしてしまうので、その振動をできるだけ速やかに減衰するための装置。

got(get)は得るって日本の学校で教わるけど現在完了形で「得てずっとその状態である」=備えてるって感じか。

It's got a cop motor.
http://slangwords.blog.fc2.com/blog-entry-89.html

映画『ブルース・ブラザーズ』から。

"It's got a cop motor."
(いっつ・がった・かっぷ・もーたー)

<発音はこちら>

 場面は前回の続きです。払い下げのパトカーを認めてもらえて、弟のエルウッド、ここぞとばかりにその良さの説明をはじめるのですが、その表現の仕方がまた可笑しい。今日のお題は、「なんたって、ポリ公仕様のエンジンだからな。」ぐらいの意味になります。

 "cop" は、『ロボコップ』という映画がありましたので、知っている人も多いと思いますが、警察官のことです。日本語にも「ポリ公」というぴったりとハマる言葉がありますね。警察官を意味するスラングはこの他にも、 "popo" "pig" "5-O" などがあります。 "cop" ほどではありませんが、たまに耳にすることがあると思いますよ。

 "popo"は、その昔カリフォルニア州の警官が身につけていたベストに大きく"PO"の文字が刻まれていたことからだそうです。これは "Police Officer" の頭文字を取ったものです。ちなみに警察官と話をすることになった場合には、"Officer"と呼びましょう。まちがっても "cop"と呼ばないように(笑)。"5-O"はこれも古いですが、日本でも放映された人気テレビ番組『ハワイ・ファイブ・オー』からのものです。

 で、 "pig(豚)" ですが、これは僕の考えでは、多分、「嗅ぎ回る」というイメージなんでしょうね。これは、目に浮かぶビジュアル系のスラングということになりますか。こうした発想が英語のおもしろさだと思います。何かの映画で見つけたらまたここで紹介しますね。

 ところで、 "police"ですが、巨大な力を持ったマフィアのことを指して使う場合があります。世の中を牛耳っているという意味なのでしょうが、こうなってくるとなんだか忙しくなってしまいますので、今日はこのへんにしておきます(笑)

374とはずがたり:2017/06/03(土) 12:17:23
なるほど〜。

>この一文は、「どおよ」ぐらいの意訳でピッタリとはまる感じです。ニュアンスとしては、相手の意見を求めているというよりも、どちらかというと押せ押せな感覚です。

>本来は、"What do you say to 〜?" で、「〜はどお?」となる

>大人が小さな子供に対して "What do you say?"と言うことがありますが、これは文章そのままです。子供が "Thank you." とか言い忘れた時に、「(こういう場合は)何というの?」てな感じです。

>このフレーズはナンパするときの決まり文句だったりします。この場合は、何かを省略しているワケですが、何を省略しているのかは、大人のみなさんのご想像にお任せします。

What do you say?
http://slangwords.blog.fc2.com/blog-entry-90.html

映画『ブルース・ブラザーズ』から。

"What do you say?"
(わっどぅー・ゆー・せい)

<発音はこちら>

 場面は前回の続きです。「ポリ公仕様のエンジンに、ポリ公仕様のサスペンションに、・・・」とまくし立てたエルウッドですが、その時の決めセリフが今日のお題です。

 学校英語風に直訳するなら「あなたは何と言いますか。」となりますが、それではオモシロくもなんともありませんね。この一文は、「どおよ」ぐらいの意訳でピッタリとはまる感じです。

 実は "What do you say?" は省略された文章で、本来は、"What do you say to 〜?" で、「〜はどお?」となるのですが、映画で耳にする時は、省略されている場合がほとんどだと思います。 "you" も "ya" と発音している場合が多くて、そうなると少し聴き取りにくいかもしれません。ニュアンスとしては、相手の意見を求めているというよりも、どちらかというと押せ押せな感覚です。

 あ・・・、省略じゃない場合もありますね。

 大人が小さな子供に対して "What do you say?"と言うことがありますが、これは文章そのままです。子供が "Thank you." とか言い忘れた時に、「(こういう場合は)何というの?」てな感じです。やはり、子供に言いつけている感じなので、なんとなくこのフレーズのニュアンスが伝わると思います。

 で、もうひとつ。実は、このフレーズはナンパするときの決まり文句だったりします。この場合は、何かを省略しているワケですが、何を省略しているのかは、大人のみなさんのご想像にお任せします。

 ん?僕ですか?

 使ったことないですよ・・・あまりに直接的すぎて、あぶない英語ですから・・・。

 あはははは♪

375とはずがたり:2017/06/03(土) 12:19:24
fucking creek>>371の前にfucking wayかいw

No fucking way!
http://slangwords.blog.fc2.com/blog-entry-91.html

映画『ブルース・ブラザーズ』から。

"No fucking way!"
(のぅ・ふぁっきん・うぇい)

<発音はこちら>

 場面は前回の続きです。ハンドルを握っているエルウッドは、兄弟が以前に世話になった養護施設に向かいます。出所の折には挨拶に来るという約束を果たすためだったのですが、そうと気付いた兄のジェイクが放ったフレーズが今日のお題。「ありえねー」というワケです。

 "No way" は、よく使われる口語表現です。本来は頭に "There is" がついていたのが省略されたもので、「決して〜ない」という意味ですが、それをさらに強調する意味で "fucking" が間に挟まって、語呂の良いキマリ文句になっています。よく耳にすると思いますので、覚えてしまいましょう。

 この他にも同じ意味で、 "No way in hell!"というスラング表現もありますが、こちらのほうはリズム感がない分、怒りの感情が強い印象です。まあ、どっちにしてもお下品なことに変わりありませんので、心して使いましょう。

 あと僕の印象としては、 "No way" は親に何か言われたときの子供の反応でよく使われているように思います。なので、この表現には、少し甘えのニュアンスが入っているかもしれません。

 逆に大まじめなビジネスの現場で、2語だけのこの表現をそのまま使うと、幼稚な印象に聞こえてしまいます。これはあくまでカジュアルな口語表現という理解にしておいて下さい。もちろん、 "No fucking way." は論外ですので、そこんところヨロシクです(笑)。

376とはずがたり:2017/06/03(土) 12:26:18
ペンギンの前でマフィアみたいな格好の大の大人二人が少年みたいに畏まって坐って恐縮してるのに結局叱られて這々の体で逃げ出す所は俺のお気に入りのシーン♪

バカジェイク,とんがらずに行こうぜ,って感じか。

Christ Jake, take it easy, man.
http://slangwords.blog.fc2.com/blog-entry-93.html

映画『ブルース・ブラザーズ』から。

"Christ Jake, take it easy, man."
(くらいすと・じぇいく・ていきっと・いーずぃー・めん)

<発音はこちら>

 場面は前回の続き。前回のお題で、兄のジェイクが、 "shit" という言葉を使ったため修道女のペンギンがピクリと反応します。

 そこでエルウッド、兄をフォローしようとするのですが、「畜生ジェイク、そう突っ張るなよ。」と、口にしてしまいました。お題に "Christ" が出てきたのは、今回が初めてでしょうか?よく耳にしますし、聞き取り易いスラングなので、もう、ご存じの方も多いですね、きっと。「ちくしょう」とか「くそ」ぐらいの意味のスラングです。

 後半部分の "take it easy" は、ノーマルな口語表現の決まり文句です。「気楽にする」とか「くつろぐ」とかそんな感じで学校英語でもお馴染みだと思います。ここでは、後ろに "man"がついてますが、これがセットになって、クールな決まり文句になります。なので、訳し方も「そう突っ張るなよ」ぐらいでハマると思うのですが、いかがでしょうか。

 さて、兄弟そろって言葉遣いが悪いことにカチンときた、ペンギン。お仕置きに使っていたものなのか棒をつかみあげて、二人をたたきはじめてしまいます。で、二人の口から罵り言葉が出てくる、出てくる(笑)。使ってはいけない言葉のオンパレードです(笑)。

 と、いうわけで今日のレッスンは、「教会では罵り言葉を使わないこと」。いえ、大マジなハナシですから、はい。

377とはずがたり:2017/06/03(土) 12:29:36
bullshitは雄牛のクソであるけど,うそ・でたらめ・とぼける・誤魔化すの意味だそうな。

I took the liberty of bullshitting you.
http://slangwords.blog.fc2.com/blog-entry-94.html

映画『ブルース・ブラザーズ』から。

"I took the liberty of bullshitting you."
(あい・とぅっく・ざ・りばてぃー・おぶ・ぶるしってぃんぎゅー)

<発音はこちら>

 さて、少し先の場面に進みましょう。夜、車の中でのジェイクとエディーの対話のシーンです。

 "bullshit" はこれまでに何度も登場しましたが、動詞として登場したのは始めてですね。"take the liberty of 〜" の部分は、「勝手に〜させてもらいました」というお上品な表現なので、"bullshit" と組み合わせているのが、なんとも笑える感じです。意訳するなら「俺の考えで、誤魔化しておいたわけ。」ぐらいな感じでしょうか。

 「じゃあ、俺にウソをついたんだな」とさらに詰め寄る兄に、「いやウソ "lie" ではなくて、 "bullshit"だ。」というやりとりが続きますので、この場面は、英語的にちょいと参考になります。僕は、実は、この "bullshit" というスラングは、「ウソ」とか「誤魔化す」以外に、本音とタテマエの「タテマエ」という訳がピッタリはまるなぁー、と思うことがたまにあります。

 いえ、そう思っても仕事でこの単語を訳にあてたらどうなるか・・・そこまでやる勇気はありませんす、はい(←小心者)。

 どういう訳がはまるかって、考え出すと深みにはまりますので、このへんにしておきます。意外とこのスラングは、普通に使ってもいいのかなぁ?いえ、もちろん自己判断でお願いしますね。

 あはははは♪

Rollers
http://slangwords.blog.fc2.com/blog-entry-95.html

映画『ブルース・ブラザーズ』から。

"Rollers."
(ローラーズ)

<発音はこちら>

 場面は前回の続きです。兄弟での他愛のない会話が続いていたのですが、弟のエルウッドがパトカー(こちらは本物)に気付きます。その時の会話の部分を取り出すと、こうです。弟 "Shit!"、 兄 "What?"、弟 "Rollers."、兄 "Yeah, shit!"。

 単語にして、たったの5つですが、お互いに多くを語らずともちゃんと心が通じている雰囲気が、とてもイイ感じです。このブログの読者のみなさんなら、そんな雰囲気がおわかりいただけると思います。

 で、"rollers" ですが、これはパトカーで巡回中の警察のこと。この前紹介した、 "cop" は人ですが、こちらは警察官というよりはパトカーのほうを指していると考えてよさそうです。

 ローラーって、日本語にもなっている「コロコロところがるもの」ですが、巡回中のパトカーを「コロコロ」と表現してしまうのが、なんともオモシロイです。あ、でも日本語でも言いますね・・・「原チャリころがしてくわ」とか・・・これ関西弁かな?まあ、でもそんな感覚だと思います。

 というわけで、映画としてはここからドタバタが始まっていくのですが、それは観てのお楽しみということで。次はどの映画にしようかなー、っと(笑)

378とはずがたり:2017/06/04(日) 10:47:39
何このきしょい提灯記事。
お父さんの振り付けでやらされてるだけやん。全部がっちゃんの功績にしようとしてもそうは問屋がおろさんぞ。

この前トミカかなんかの宣伝に出てて吃驚したが,ほぼお父さんの功績やろ。

あとyoutuberとして成功するにはガキどものハートを掴めばいいってのが鉄則だよな。やつらは飽きもせず何度も何度でも繰り返し見てくれる。

6歳のカリスマYouTuber「がっちゃん」って知ってる? 世のチビッコ男子たちからの絶大な人気を誇る彼…TVより影響力あるかもよ!?
http://youpouch.com/2016/03/08/340434/
鷺ノ宮やよい2016年3月8日

379とはずがたり:2017/06/04(日) 10:50:30
 兄: ”す、すごい馬力っすね。。”>>367

>>372に拠ると"ええ加速や。。"となる。DVDの字幕は"..悪くない。"って感じだった。

380とはずがたり:2017/06/04(日) 10:56:29
>>377のRollersの警邏中のパトカーってのは英辞郎にも載ってなかった。

因みにダン・エクロイドは亦はアクロイドとも書かれると聞いて咄嗟にアガサクリスティが思い浮かんだが,ダンはDan Aykroydであり,殺人事件の方はThe Murder of Roger Ackroydとcとyが違う。

381とはずがたり:2017/06/06(火) 08:55:14

2012.07.14 SAT 12:16:32 通報する
2199422
映画「ブルースブラザーズ」に使われた曲
http://park.drillspin.com/matome/view/5000e490b47af

出典:http://www.drillspin.com/person/view/ARDSAX036149
『ブルース・ブラザーズ』(The Blues Brothers)は、1980年にジョン・ランディスが監督したアメリカ映画。アメリカ合衆国のコメディアンであるジョン・ベルーシとダン・エイクロイドが主演で、彼らをフロントメンバーとするR&B/ブルースの音楽バンドとしても活動している。

382とはずがたり:2017/06/06(火) 14:27:16
http://www.quotes.net/mquote/11384
Blues Brothers [1980]

Director: John Landis
Stars: John Belushi, Dan Aykroyd, John Candy, Carrie Fisher, James Brown
Genre: Action, Comedy, Crime
Rating: R (Restricted)
Runtime: 148 minutes

It's hard to ignore the sad and conspicuous absence of the late John Belushi, but this long-delayed sequel to 1980's The Blues Brothers still has Dan Aykroyd--as Chicago bad boy and blues rocker Elwood Blues--to keep the music alive. Once again, Elw… more ≫ (conspicuous:人目をひく・よく見える)

More Blues Brothers quotes | Buy this movie on Amazon

Burton Mercer:
This, gentlemen, is the humble abode of one Elwood Blues. (humble abode:質素な住宅)(Burton Mercer https://www.google.co.jp/search?q=Burton+Mercer.&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwinh6yBvajUAhXIw7wKHUXGA58QsAQILw&biw=1422&bih=602 大好き♪ジョン・キャンディというカナダのコメディアンだそうな)

Officer Mount:
Yeah, thanks, Mr. Mercer.

Burton Mercer:
You know, I kind of like the Wrigley Field bit.

Officer Mount:
Yeah, *real* cute.

383とはずがたり:2017/06/06(火) 21:22:36
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

ブルースモービルが飛び越えた跳ね橋https://www.youtube.com/watch?v=1WZZu3qgVOk発見!塗り直されてるけど現存している!

https://www.google.co.jp/maps/@41.7228031,-87.544079,3a,75y,67.83h,100.93t/data=!3m6!1e1!3m4!1sGdAJ0qcORxUiXDGrrQVsNg!2e0!7i13312!8i6656

384とはずがたり:2017/06/06(火) 21:25:49
未だ現役みたいだ!
日本ではあんま見なくなったけど。
https://www.youtube.com/watch?v=rMiogK0TVa8
https://www.youtube.com/watch?v=gWHybmOv-7I

385とはずがたり:2017/06/06(火) 22:12:23
This is so cool!!(;´Д`)はあはあ

he Blues Brothers ( filming location ) Belushi Aykroyd Landis 1980
https://www.youtube.com/watch?v=5_SbLi-X8JI

386とはずがたり:2017/06/07(水) 12:56:11

Animal House (1/10)
https://www.youtube.com/watch?v=1tfK_3XK4CI&list=PL0DC97E52AD29DF20

fraternity:男子学生社交クラブ
disciplinary:訓練上の
truckload:トラックの積み荷
Fizzies←fizzy:炭酸がじゅわっと泡立つ
cadaver:解剖用の死体
alumini(複)→alumnus:同窓生
twerp:バカ
grab the bull by the balls → take the bull by the horns:怖れず困難に立ち向かう。

https://www.quora.com/What-is-the-meaning-of-the-phrase-taking-a-bull-by-the-balls
I assume that “to take the bull by the balls” is a humorous version of “to take the bull by the horns”. It would mean “to confront an extremely difficult situation”, since as hard as it may be to take a bull by the horns, I can only assume that the bull will be even harder to deal with if you try to take him by the balls.

ballはきんたま!?

punk:カモにする・こてんぱんにやっつける・パンク・若造・役立たず
probation:試験・保護観察・謹慎期間・仮採用
condicil:[英辞郎無し]遺言補足書・附録・追加条項
dean:学部長・学生部長・主席司祭・修道院長
revoke:リボーク(トランプの違反行為の一種)をする。〜を無効にする
charter:特許を与える・借り切る。勅許・設立趣意書。貸し切り
sneaky:こそこそすいる
shit:クソ・最低な奴
put ones foot down:脚を踏みしめて立つ・強く反対する

387とはずがたり:2017/06/07(水) 15:43:08

Animal House (2/10) -(4/10)
https://www.youtube.com/watch?v=FMENQeCbxfI&list=PL0DC97E52AD29DF20&index=2

https://www.youtube.com/watch?v=EtSPFXj_eZM&list=PL0DC97E52AD29DF20&index=4

pledge:誓約する
jeer:やじる
legacy:遺産→?
obnoxious:反抗的な
yell:がなる
allegiance:忠誠・義務
frat→fraternity
sergeant:軍曹・巡査部長・上級法廷弁護士
belch:噴出する・密告する・不平→不平をいう
Why not?:いいんじゃない?何故だめなの?是非そうしよう。
Halt!:停まれ
dress:衣服を着る・整列する・綺麗に整える・ドレス・身なり
slob:だらだら過ごす・薄汚い人
goddamm:忌々しい・これがガッデムかw
vicious:意地悪い
redo:やり直す
hook:フックのように曲がる・フックで留める・フックで吊す
whoa[wou]
fella→fellow
ying-yang:性器・馬鹿者
Don't get mad. Get even.:腹を立てるな。引き分けろ。って感じか。
horsey:おうまちゃん
guts:胆力→ここでは一寸違うような。。
What about〜:〜はどうなのか。
get it over with:(不快な事に)けりを付ける
Just blanks, right?:だたの空砲だろ?
Holy shit!:なんてこった!

388とはずがたり:2017/06/07(水) 18:50:07
日本語入れ忘れた。。

Bluto's a Zit - Animal House (5/10) Movie CLIP (1978) HD
https://www.youtube.com/watch?v=DZN4r8p6KbU&index=5&list=PL0DC97E52AD29DF20

Sam Cooke - What A Wonderful World (Official Lyric Video)
https://www.youtube.com/watch?v=R4GLAKEjU4w

389とはずがたり:2017/06/07(水) 18:58:45
zit:にきび
flatter oneself:自惚れる

390とはずがたり:2017/06/08(木) 15:27:21
心に残る名曲第37弾  I Can't Stand It and Jailhouse Rock記事をクリップするクリップ追加
書庫気ままに心に残る名曲
https://blogs.yahoo.co.jp/thewhosnext7/32964937.html
2014/9/3(水) 午後 11:23

俺の中でのこのECというミュージシャンは洋楽好きの中でもギタリストとして極端に低い位置にある。

それはオリジナリティがなさすぎる部分に起因する。

これは俺ら周りのバンドやっていた連中のなかでも共通認識。

結局俺らはある意味騙されたんだよな。

個人的には評価しているのはソロ時代のレイドバックと呼ばれている時期だがそれもよくよく聴くとボブ・マーリーやJ・J・ケイルなどの模倣に従事していてオリジナリティは感じられない。

アレンジも好みはあるけれどイマイチ。

この人、そこそこイイVoなんでそれを生かした楽曲は割と好きかな。

この曲はチャートで1位になったけれど出だしでつかみはOKで正直、この曲が収録されたアルバム「アナザーチケット」以降、まともにはこの人の楽曲は聴いていない。

好きになりたいサウンドだけれどあまりに工夫がなさすぎるじゃんって曲が多い彼氏のなかでもこれはまだ聴けるいい曲だとは思う。

当時のチャートで上位になったはずだ。

Eric Clapton - I Can't Stand It  ♪

同時期にチャートアクションをにぎわしたのがブルース・ブラザーズである。

彼氏らはミュージシャンというより俳優とかコメディアンという色合いが強いが非常にレベールの高いセンスの高いエンターテナーと言えたであろう。

俺の勝手な憶測なんだがベルーシの存在なくしてビートたけしというキャラクターはたぶんに誕生していないと言い切る。

それは1970年代半ばから後半に米国でHITしたバラエティ、SNLが非常に今以上にレベールの高い笑い大物ミュージシャンとのコラボなど正直、「俺たちひょうきん族」のひな形になった番組であり俺の中ではバラエティ番組の中では自分史の中では最高峰であるからだ。

映画「ブルース・ブラザーズ」は物凄い映画で今あれだけのエンタメ映画を作るパワーは米国にも世界中にも存在しない。

音楽人としての北野武は俺から言わせれば永遠にベルーシを超えることはないというのが俺の極私論。

本人に怒られるかもしれんけど両方観てきている俺のバカげた感想なんで赦しておくれ。

それはこの爆発力のある超ナイスカヴァー曲による部分もある。

これぞナイスカヴァーの最高峰でこの点で北野がジョンを超えることは絶対ないん
だ。

この曲も同時期にチャートの上位を占めていたはず。

Blues Brothers - Jailhouse Rock  ♪

一時期この2曲は毎日聴いていたね

391とはずがたり:2017/06/08(木) 22:36:08
>>386-389
Toga! Toga! - Animal House (6/10) Movie CLIP (1978) HD
https://www.youtube.com/timedtext_video?ref=player&v=18eaNSxhK5c

psych:心理学・頭が混乱する
tool:道具・ガリ勉・他人に利用されやすい人
put a sock on it →put a sock in it :口に栓をしろ
shit through a goose:<卑>いとも簡単に
stink:悪臭・悪評・腐ってる
clown:道化師・下品な人

Animal House (7/10) Movie CLIP - Deltas on Trial (1978) HD
https://www.youtube.com/watch?v=ROxvT8KKdFw&amp;list=PL0DC97E52AD29DF20&amp;index=7

govel:小槌
render:〜するで憶えていてその意味で出てきたが元々は封建領主への年貢の意味だそうな。それが建物の下塗りになってレンダリングになったのだそな。レンダリングがレンダーから来てるとは恥ずかしながら知らんかった。
blow job:尺八w・ジェット機→不満の表明をしてるのか??
mutter:不平を言う・→cough:咳をするも不満の表明に使うのか
screw around:下らん事で時間を使う
premed:医学部進学課程の学生→pre-law men:法学部進学課程の学生か?
blame:責め・非難する・呪う
indictment:起訴・告訴・起訴状・非難

slipup→slip-up:不手際
toga:儀式用ガウン
nail:釘・爪・釘で打つ・釘で打って動けなくする

Animal House (8/10) Movie CLIP - Finished at Faber (1978) HD
https://www.youtube.com/watch?v=UKMuVFz3MOQ&amp;list=PL0DC97E52AD29DF20&amp;index=8

expel:退学させる・放出する
draft board:徴兵委員会
eligible:有資格者・適任・適任な・妙齢の
gasping:喘いでいる
retching:吐き気

392とはずがたり:2017/06/08(木) 22:36:23
>>391-392
Bluto's Big Speech - Animal House (9/10) Movie CLIP (1978) HD
https://www.youtube.com/watch?v=q7vtWB4owdE&amp;list=PL0DC97E52AD29DF20&amp;index=9

boon:恩恵・愉快な
make sense:理にかなう
gotta=got to:〜しなければならない
bastard:非嫡出子・ろくでなし・出来損ない
futile:無駄な

Animal House (10/10) Movie CLIP - Enter the Deathmobile (1978) HD
https://www.youtube.com/watch?v=pX71mALOPKs&amp;index=10&amp;list=PL0DC97E52AD29DF20

Charge!:突撃〜!
faggot:ゲイ→ここでは根性無し,ぐらいの意味か?
grunting:ブタのような鳴き声を出す事
rev:回転・エンジンの回転を急に上げる(ふかす)
ram:雄羊・油圧シリンダー内のピストン・衝突する・猛スピードで走る
gasp:息を呑む

393とはずがたり:2017/06/08(木) 22:40:01

アニマル・ハウス
1979年4月21日(土)公開
http://movie.walkerplus.com/mv391/
合衆国の北東部にあるフェーバー大学。時は1962年の9月、新学期が始まって、新入生が、いくつかの学生クラブの門を叩いている。中でも秀才揃いの「オメガ・テタパイ」、略称「オメガ・ハウス」はグレッグ(ジェームズ・ドートン)、ダグ(マーク・メトカーフ)など典型的なアイビー・リーガーで、ガールフレンドもマンディ(マリー・ルイーズ・ウェラー)やバブス(マーサ・スミス)など、見映えのよい女子学生を独占している。従って入会もむずかしく、さえない新入生、ラリー(トマス・ハルス)とケント(スティーブン・ファースト)の2人組などは、相手にされない。頭にきた2人は、隣の「デルタ・ハウス」--別名「アニマル・ハウス」のドアを叩き、その学生たちのズッコケぶりに驚く。だらしない学生たちの面々は、ブルート(ジョン・ベルーシ)、オッター(ティム・マティソン)、無能さが買われて会長になっているフーバー(ジェームズ・ウィドゥーズ)オートバイ狂のロデイ(ブルース・マクギル)、そしてブーン(ピーター・リーガート)らだ。「オメガ」とは異なり、喧騒と狂気のるつぼ「アニマル」に親しみを感じたラリーとケントはさつそく入会。だが名門フェーバー大の品位を脅かす「アニマル」学生の存在は、ここ数年来、ウォーマー学長(ジョン・バーノン)の頭痛の種だった。新学期を迎えたいま、改めて彼らの一掃を決意、お気に入りのグレッグとダグをその任に当てた。しかし、ジェニングス教授(ドナルド・サザーランド)のような話しの分る教師もいて、プーンとそのガールフレンド、カティ(カレン・アレン)などは住いを訪ねることもしばしば。グレッグとダグの監視にも関らずプルートとロディが中間試験にカンニングしたり、オッターとラリーが万引きに出かけたり、彼らの目にあまる行動は続く。そして、「デルタ・ハウス」で開かれたパーティで、学長夫人のマリオン(ベルナ・ブルーム)やデパスト市長(チェザーレ・ダノーバ)の娘、クロレット(サラ・ホルコム)が、連中にいたずらされたというので、ウォーマー学長は生徒会を召集し、「デルタ・ハウス」閉鎖の判決を下す。学園祭が近づき、成績が悪いことを理由に退学処分を言い渡された「デルタ」の面々のうっ憤が爆発し、学園祭の当日、一般市民の見守る前で、パレードを目茶苦茶にするのだった。

394とはずがたり:2017/06/08(木) 23:03:16

20151224
フラタニティ(差別)を壊すにはコメディで/アニマル・ハウス
http://cinematoblog.hatenablog.com/entry/2015/12/24/200000

映画評論家の町山智浩氏が影響を受けたコメディ作品の一つとしてあげられ、映画ライターであり悪魔崇拝主義者でもある高橋ヨシキ氏がよく紹介する映画の中に「アニマル・ハウス」があります。

「アニマル・ハウス」は、フラタニティ(友愛会)を舞台に、差別的な社会の中で自由に生きるフラタニティのメンバーが、世の中の不条理に立ち向かう、という内容の映画です。

コメディというのは、常に権力者への揶揄や、人間がもつ本質を捉えたものが多いのですが、「アニマル・ハウス」は、1962年を舞台に、様々な人種がいるアメリカの、その差別的な実態が捉えられた名作でもあります。

フラタニティ。
日本語では友愛会と訳される言葉ですが、これは、アメリカの大学の中でも、エリート大学で存在する互助会のようなものです。

自主的に運営する組織の中で、生徒の間で認められたものだけが入れる組織となっています。

これに入れるかどうかが一種のステータスにもなるという、限られたものだけがはいることを許された組織なのです。

このフラタニティという制度自体が、そもそも差別的な存在となっているのですが、「アニマル・ハウス」では、オチこぼれの人たちが集まってできている、フラタニティ「デルタ・ハウス」が中心の物語となっています。

オチこぼれといっても、「デルタ・ハウス」のメンバーの中には、成績優秀な人間もいたりして、一概に、オチこぼれとも言い切れません。

中でも有名なのは、「ブルースブラザーズ」のジェイク役などでお馴染み、ジョン・ベルーシです(劇中では、学業的にはオチこぼれですが、非常に行動派です)

アメリカのコメディ番組「サタデー・ナイト・ライブ」の最初期メンバーでもあり、もともと人気があるコメディアンであったジョン・ベルーシですが、「アニマル・ハウス」では、「デルタ・ハウス」の精神をあらわす重要な人物になっています。

女性の着替えを覗きにいったり、学食の食べ物を会計をしないで次々と食べたり、その反社会的な行動は、清清しいぐらいです。

何を考えているか全然わからない人物としてはじめは登場するのですが、不正や差別なんかをみると、放っておけないところがあり、フラタニティのメンバーをいじめた奴を、「食べ物戦争だ!」と叫んで、まわりを巻き込みながら復讐するさまは爽快です。

「男は怒らず、黙って仕返し」Don't get mad. Get even>>387

これがデルタの格言であり、色々な方法をつかって彼は黙って仕返しをしていきます。

また、全員が落ち込んでいるシーンの中、声を張り上げながら、「やってやろうぜ」と叫んで、みんなを先導していく様は、ジョン・ベルーシの存在感なくして語れないでしょう。

カウンターカルチャーの前

この映画の時代設定が、1962年というのは、非常に重要なタイミングとなっています。

カウンターカルチャーと呼ばれる体制的な文化に反抗していく気風が生まれつつある時代であり、カウンターカルチャーがまだ存在していなかった時代なのです。

カウンターカルチャーといえば、ヒッピームーブメントなどが代表的なところですが、いわゆる大人たちへの不信感などから、既存の価値観をぶち壊そうとする動きと思っていただければいいと思います。

そのカウンターカルチャーが生まれる前の話ということを考えてみることで、「アニマル・ハウス」はより深い意味を帯びてきます。

物語冒頭で、アメリカの北東部にあるとされるフェーバー大学に入学した二人の男が「オメガ・ハウス」に訪れます。

先輩は一応、形の上では快く出迎えてくれますが、彼らが純粋な白人でないとみるや、隅っこに案内して、きちんともてなしてはくれません。

さらっと場面は終わってしまうのですが、見た目に冴えないというのもありますが、おそらく、ユダヤ人だからという理由で追いやられたのだと思います。

奥の席には、インド人らしき人たちや、東南アジア人。目がみえなかったり、身体に不自由があったりする人たちがいて、その席に座らされる。

一応、公式に差別はしていなくても、実際には差別が存在するというのをさらりと描いています。

395とはずがたり:2017/06/08(木) 23:03:40
>>394-395
この二人が入ったフラタニティこそが、「デルタ・ハウス」です。

色々な人種がいて、ビールばかり飲んで、遊びまくっているフラタニティ。
「デルタ・ハウス」に訪れるところから、物語が動き始めるのです。

「デルタ・ハウス」にいる人たちは、肌は白くても髪が黒かったり、肌が浅黒かったり、いずれにしても、白人ではない人たちが寄り集まってできた集団であるところがポイントです。

そのカウンターカルチャー前の人たちが、金髪で青い目のやつらを、おもしろおかしく倒していくというのが、本作品の見所となっているのです。

さて、このブログでも「進撃の巨人 ATTACK ON TITAN」で取り上げた、ジョン・ミルトンの「失楽園」が、「アニマル・ハウス」でも重要な意味を持ちます。

この映画は、学内で問題ばかり起こすフラタニティが、退学させられることに対しての抗議として、むちゃくちゃを行うという物語ですが、その一方で、さきほども書いたように、当時のアメリカの社会情勢を描き、その価値観に守られていた若者(ここでいう、オメガ・ハウスの優秀で真面目な生徒たち)と、伝統にしばられない世界へ飛び出していく若者(デルタ・ハウスの破天荒な生徒たち)、という対立構造にもみえるようにできています。

劇中で、ドナルド・サザーランド演じる先生が、授業の中で、ジョン・ミルトンの失楽園について語ります。

「一番の魅力的な人物は誰だ」

黒板にチョークで書き付けます。
S A T A N
サタン。

失楽園の主人公である、ルシファー。神にはむかうサタンです。

「服従するするよりも、自由に戦って敗北することを選ぶ」

それこそが、「アニマル・ハウス」のテーマに違いないのです。

倒壊する価値観

「デルタ・ハウス」のメンバーは、最後にとんでもない仕返しを考えます。

それは、度を越したいたずらなのですが、それこそが、世間に対する意趣返しだったわけです。

その中で、ムダに張りぼてをつけた車が動いているのですが、それに鎖をつけて壊すシーン。

このときに、電柱が倒れてくるのですが、その電柱は、どうみても「十字架」にしかみえないシルエットになっています。

この場合、そのシルエットは、古い価値観が倒れていることへのメタファーとして捕らえることができると思います。

コメディの中に、権力者や社会に対して反抗していく精神をみることができるのが、「アニマル・ハウス」の素晴らしいところです。

ちなみに、「アニマル・ハウス」の原題は「National Lampoon's Animal House」です。

国民(国家)の風刺アニマル・ハウスといったところでしょうか。

アニマル・ハウスは、校長がデルタ・ハウスのことを、動物園みたいだというあたりからきていると思います。

しかし映画を見た後には、デルタ・ハウスの人間よりも、人を差別する人間のほうが、実はアニマルなのではないか。そんな問いかけにもなっているように思えます。

「アニマル・ハウス」は、オチこぼれが優秀な学生たちや先生たちをぎゃふんといわせるという風に見ることもできますが、その背景や、意味がちらりとでもわかることで、より一層面白くみることができる良作です。

以上、「フラタニティ(差別)を壊すにはコメディで/アニマル・ハウス」でした!

396とはずがたり:2017/06/10(土) 22:41:48
くだらなそうだw
なんか八時だよ全員集合臭がするww

Saturday Night Live - Carrie Fisher / The Blues Brothers (1978)
https://www.youtube.com/watch?v=V2Fsnq9Q-lw

397とはずがたり:2017/06/11(日) 10:26:52
ロケ現場の現在。凄い力作

The Blues Brothers ( filming location ) Belushi Aykroyd Landis 1980
https://www.youtube.com/watch?v=5_SbLi-X8JI&amp;t=86s

398とはずがたり:2017/06/16(金) 12:07:37

『ブルース・ブラザース』がテレビアニメシリーズ化!
https://www.cinematoday.jp/news/N0082498
2016年5月10日
『ブルース・ブラザース』がテレビアニメシリーズ化!
ブルース・ブラザース! - GAB Archive / Redferns / Getty Images
拡大 画像拡大
 1980年に公開され全米でヒットした映画『ブルース・ブラザース』のテレビアニメシリーズが企画されていることがWrapほか複数メディアで報じられた。

【フォトギャラリー】『ブルース・ブラザース2000』

 同アニメシリーズは、制作会社ベントー・ボックス・エンターテインメントが企画している作品で、オリジナル映画で主演したダン・エイクロイドが、故ジョン・ベルーシさんの妻ジュディとテレビ番組「サタデー・ナイト・ライブ」でエミー賞を受賞したアン・ビーツと共に、共同クリエイター兼エグゼクティブ・プロデューサーを務めることになっている。

 映画版は、NBCの人気番組「サタデー・ナイト・ライブ」の人気コーナーのキャストとバンドをベースに、アクション、ミュージカル、コメディーの要素を織り交ぜて描いた作品。同アニメでも、映画版で主人公だったジェイク&エルウッド・ブルースを中心に、シカゴでさまざまなストーリーが展開していくようだ。

 同テレビアニメシリーズでも、映画版のように多くの音楽を使用するようで、ソウル、ブルース、R&Bなどのさまざまなクラッシックな楽曲、さらにブルース・ブラザースの楽曲も含む予定だ。ちなみにブルース・ブラザースのライブツアーを収録したデビュー・アルバム「Briefcase Full of Blues(ブルースは絆)」は、350万枚以上のレコード売り上げを記録した。さらに映画『ブルース・ブラザース』は、全世界の興行収入1億ドル(約110億円、1ドル110円計算)以上をたたき出している。(細木信宏/Nobuhiro Hosoki)

399とはずがたり:2017/07/01(土) 00:23:22

http://wiki.tsubu-yaku.com/modules/xpwiki/53.html
つぶ訳 anchor.png

彼女はKTの列車を捕まえ、俺にはラバを置いていった。
列車は行ってしまったが、俺は彼女に首ったけ。
そう、彼女は部屋からはみ出すくらい背が高いんだ。
もう一度彼女に逢いたいが、彼女は俺たちの愛を信じちゃいない。
彼女はKTの列車を捕まえ、ラバを置いていったんだ。

※KTとは「カンサス=テキサス鉄道」のこと

Missouri-Kansas-Texas Railroad
From Wikipedia, the free encyclopedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Missouri%E2%80%93Kansas%E2%80%93Texas_Railroad

She Caught The Katy
ブルース・ブラザーズ

She caught the Katy
And left me a mule to ride (mule:騾馬・ミュール)
She caught the Katy
And left me a mule to ride
Now my baby caught the Katy
Left me a mule to ride
The train pulled out (pull out:引き抜く・引き出す→列車が駅を出発する・船が岸壁を離れる)
I swung on behind (...swung on behind...:?)
Crazy 'bout her
That hard headed woman of mine (..hard headed ..:?)


ソングライター: James A Rachell / Taj Mahal

400とはずがたり:2017/07/01(土) 00:25:05

ILLINOIS DEPARTMENT OF CORRECTIONS
BURTON MERCER
OFFICER

http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&amp;id=1000090382
『図解日米監獄生活マニュアル』 吉田浩著 同文書院 1999.9
p28〜29 「刑務所の種類」の項の中の、p29にアメリカについて書かれている。例えば、罪の軽重によってレベル4〜1に区分され、一般囚人と特別収容塔にわけられる等。
p159〜162 看守は下からオフィサー、サージャン、ルテンダー、キャプテンと階級で区分されるなど、アメリカの看守について記述がある。

保護観察官の英語
supervising official; officer; parole officers; Probation Officer; probation officer
http://ejje.weblio.jp/content/%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%A6%B3%E5%AF%9F%E5%AE%98

401とはずがたり:2017/08/19(土) 21:14:15
寧ろこっちネタかな。
あっちに投下する時には手数料に関してコメ入れるべきだったな。

キャビンアテンダント風の女性が裸でアピールする動画⇒"炎上"後すぐに男性版も公開
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225487931/6221
HuffPost Japan | 執筆者: 南 麻理江
投稿日: 2017年08月14日 13時13分 JST 更新: 2017年08月14日 13時13分 JST

402とはずがたり:2017/08/26(土) 14:29:41
面白いw

忍び寄るしんのすけ
http://bokete.jp/boke/46112773

403とはずがたり:2017/09/16(土) 09:58:24
ワンダーウーマンはhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/4535で知った。

ワンダーウーマン、大論争に 国連職員ら「過剰に性的」
http://digital.asahi.com/articles/ASK9700V6K96UHMC004.html?_requesturl=articles%2FASK9700V6K96UHMC004.html&amp;rm=587
藤えりか2017年9月12日11時45分

 「強い女性像」とはなんなのか。公開中の米映画「ワンダーウーマン」が、記録的ヒットの裏で論議を呼んでいる。女性スーパーヒーローの描き方をめぐり、米国では、主人公の露出度の高い姿を大物監督が批判。日本では、アイドルグループ「乃木坂46」が歌うイメージ曲に違和感を訴える声が相次いだ。

ワンダーウーマンとは
 東京・新宿歌舞伎町で8月に開かれた「ワンダーウーマン」の試写会イベント。パティ・ジェンキンス監督(46)も登壇、台風のさなか、アメリカン・コミックス(アメコミ)から抜け出たようなコスプレ姿であふれた。20代の女性ファンは「問答無用に強くて、かっこいい」と話した。

 「ワンダーウーマン」は「強い女性像」を追求したアメコミ初の「女性スーパーヒーロー」。映画は女性参政権運動のうねりが起きた第1次世界大戦下を舞台に、女性の登場に難色を示されながらも主人公が軍法会議に乗り込み、自ら暗号を読み解き、戦地に赴く。

 6月に米国で公開されると、「女性アクション映画、かつ女性監督の作品は売れない」というハリウッドの通説を覆し、最初の週末の興行収入が1億325万ドルと首位に。ロサンゼルス映画批評家協会のクラウディア・プイグ会長は「女性初の米大統領の誕生を見られずに落胆した人たちが、トランプへの対抗心から支持した」と分析する。

 一方で、「強い女性像」をめぐり、大物監督を巻き込んだ議論も起きている。

 ログイン前の続き「鑑賞対象のアイコン(偶像)。男性優位の古いハリウッドと同じことをやっているだけだ」。「タイタニック」などで知られるジェームズ・キャメロン監督(63)は8月下旬、英紙ガーディアンのインタビューで映画人気を批判した。

 ジェンキンス監督は即座に「女性が常にタフでいなければならないなら、多面的であることも許されない。男性の主人公と同様、女性も何にでもなれるべきだ」とツイッターで反論。東京での朝日新聞のインタビューにも「男性ヒーローなら服装を語られることはないのに、なぜ彼女だけが言われるのか」と話した。

 昨年10月には、映画界から離れたニューヨークの国連本部でも騒動が起きた。

 国連は「強さや正義感を兼ね備えた女性」として「ワンダーウーマン」を女性の権利向上のための「名誉大使」に任命。主演ガル・ガドットさん(32)らを招いて就任式を開いたが、国連職員らが抗議に詰めかけた。「大きな胸に、あり得ないようなプロポーションで過剰に性的」。ネットの抗議文に約4万5千の署名が集まり、約2カ月後、大使は解任された。ガドットさんは「知的で強い女性がセクシーなことだってある」と反論。「戦う上で合理的な衣装だ」との指摘もあり、再任を求めるネット署名も続いている。

 一方、中東では、イスラエル人であるガドットさんが、過去にパレスチナ・ガザ地区の攻撃を肯定するような発言をしたことに抗議が広がっている。2年の兵役経験があるガドットさんは、ガザ攻撃について「我が国を守るため 命をかける同胞に愛と祈りを」とフェイスブックに書き込んだ。「彼女のような人物が正義のスーパーヒーローを演じるのは許せない」として、レバノンでは上映禁止になっている。

404とはずがたり:2017/09/16(土) 09:58:36
>>403-404
■日本でも「強い女性像」論議に

 映画が本編を離れ、「強い女性像」をめぐる論議に発展したのは、8月25日に公開された日本も同じだ。

 日本での「公式アンバサダー」に人気アイドルグループ「乃木坂46」が選ばれ、グループが歌う日本版イメージソング「女は一人じゃ眠れない」が発表されると、ソーシャルメディアでは「あんなに強い女性なのに1人じゃ眠れないって……」「乃木坂は好きでも合わない」と原作ファンらから批判が飛び交った。

 アメコミなどのファンで作るネットメディア「fan’s voice」を主宰する映画ジャーナリストの立田敦子さんは「原作の世界観を深く理解するファンたちは、それとかけ離れたタレントの起用にがっかりしたのだろう」と語る。

 フェミニズムを背景に誕生し、「女性の強さ」を描いた作品の宣伝に「かわいらしさ」が持ち味のアイドルが選ばれたのはなぜか。映画関係者は「洋画離れが進むにつれ、テレビで取り上げてもらうために、タレントを起用するようになった」と背景を話す。

 新著「男尊女子」で、現代女性に根強く残る「男尊女卑」の意識を書いたエッセイストの酒井順子さん(50)は「強い女性を待望する人は日本にも多くいるとは思うが、前面に『強さ』を出すと受け入れられにくい。アイドルが自分の意見を主張する習慣が少ない日本では『女性の強さ』を強調した映画の宣伝は難しいのだろう」とみる。

 強い女性が主役の映画は、日本では「男性の反応が悪い」(映画関係者)のが通説という。米映画「チャーリーズ・エンジェル」などヒット作品もあるが、「男性上司の指示で動く『お抱え美女探偵』との設定だからこそ男性にも受けた」との指摘もある。

 日本での最初の週末の興行収入は「関ケ原」などに続く3位。アジアでも、中国、韓国では1位だった。(藤えりか)

     ◇

■「ワンダーウーマン」

 アメリカン・コミックス(アメコミ)史上初の女性スーパーヒーロー。女性だけから成るアマゾン族の島の女王の娘で超人的な力を持つダイアナが主人公。飛行機の墜落でけがを負った米軍情報将校スティーブを助け、彼と島を出て共に戦う。

 連載開始は「スーパーマン」「バットマン」などが誕生まもない「アメコミ黄金期」の1941年。原作者は米国の心理学者で発明家の故ウィリアム・マーストン氏で、「強い女性像を描くことで教育的な効果がある」と唱えて創造した。英国で女性参政権運動を率いた故エメリン・パンクハースト氏に出会い触発されたとも言われる。連載開始当初は第2次大戦下で、ダイアナはナチス・ドイツなどと戦ったが、今回の映画はあえて、女性参政権運動が展開された第1次大戦下を舞台にしている。

     ◇

 ジェンキンス監督のインタビューをGLOBEウェブ版(http://globe.asahi.com/news/2017081900001.html別ウインドウで開きます)に掲載しています。

405とはずがたり:2017/09/17(日) 21:07:26
働きたいのに働けない!「最高益」でも電通社内は大混乱
9/14(木) 7:00配信 現代ビジネス
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170914-00052489-gendaibiz-bus_all

 死に物狂いで働き、ハデに遊ぶ――そんな電通の空気が、大きく変わろうとしている。しかし、これまでのやり方を全否定されて、混乱が生まれないわけがない。現場で働く社員たちの思いに迫る。(「週刊現代」8月12日号より)

クライアントの反発
 「現在も会社から言われて22時退社を徹底していますが、そのせいでクライアントから反発を食らって参っています。

 夕方、担当者から『急遽、明日の朝イチでプレゼン資料が必要になりました。お願いできませんか』と電話がかかってきた時も、『22時退社なので……』と正直に断って平謝りしています。それでも粘られる場合は局長に相談しますが、当然『ダメだ』。『局長判断でできません』と伝えざるを得ない。

 先方から不満を言われることも少なくない。いままでなら絶対に『喜んで』と即答していましたから、本当に大丈夫かと思うこともあります」

 電通でCMなどの制作を担当する「CRプランニング局」在籍の30代の社員は、顔を曇らせてこう語った。

 2015年12月、電通の新入社員の高橋まつりさん(当時24歳)が過重労働に追い込まれた末に自殺。電通は法人として略式起訴されるなどして徹底的に批判を浴びたことから、「働き方改革」に取り組んできた。

 本社ビルを22時から5時まで消灯し、社員の22時退社を徹底する、新たに200人を中途採用するといった対策である。

 7月27日には山本敏博社長が改めて会見を開き、正社員や契約社員の採用を増やしたり、300の業務について自動化を進めるなどして、社員一人あたりの労働時間を2014年比で2割減らすとした。

 そんな中、電通はまさかの「最高益」を実現しそうだ。2017年12月期の収益は前期比で16.7%増の9785億円、営業利益は10%増の1515億円と見込まれる。

 あたかも「働き方改革」が功を奏し、業績も上がったというバラ色のシナリオが実現したかのようだが――現実はそれほど甘くない。

 「業績が向上しているのは、海外がいいから。電通は、2013年にイギリスの広告大手イージスを買収して以来、海外でのM&Aを本格化してきましたがその効果が出てきているのです。

 一方、国内の業績は振るわない。2017年12月期の国内の個別業績予想は、営業利益が前年比8.2%減の594億円、当期純利益は31.4%減の631億円。7月7日に発表された6月の単体売上高は、前年同月比で13.1%減っています。

 また、厚労省、経産省、東京都といった官公庁が入札を一時的に停止する措置をとりました。今後、別の官公庁でもこうした対応が行われる可能性がある」(全国紙経済部記者)

 むしろ、冒頭の社員が語る通り、降って湧いた働き方改革は混乱を生み、それが業績に悪影響を与えている可能性もある。

結局、家で仕事する
 同社員がため息交じりに言う。

 「22時退社が始まり、クライアントへの対応が十分にできなくなったことで、すでにいくつかのクライアントがほかの代理店へと鞍替えを考えているのではないかと、営業の社員のあいだで話題になっています。実際、いつ博報堂の扱い(広告の取り扱い)が増えてもおかしくないと思う」

406とはずがたり:2017/09/17(日) 21:07:38

 そうした動きはすでに始まっているかもしれない。

 「アサツーディ・ケイ(ADK)は電通の枠を狙おうと、テレビ局への営業を強めると見られています。また、電通の件との因果関係ははっきりしませんが、6月の売上高は、博報堂が前年同月比で増やしています」(前出・記者)。

 働き方改革は難しい。もちろん自殺に追い込まれるほどの長時間労働は規制されるべきだろう。

 しかし、無理やり社員を頭から押さえつけるように労働時間を規制すれば、仕事を処理できなくなり、混乱が生じる。もちろんクライアントからの信頼を失う可能性もある。

 とくに電通の場合、時間をかけて質の高い提案を練り上げる、という社員が多い。中には、本当はもっと働きたいのに強制的に帰らせられ、ストレスを感じている社員もいる。40代の営業職の社員が語る。

 「営業職は、博報堂やADKといった競合がいる重要なプレゼンの際には、朝4時までプレゼン資料をつくって、数時間後にはクライアントに提案する。先方から修正が入ればまた明け方まで頑張ってプレゼンを行うというサイクルを繰り返す時期があります。キツいですが、頑張っただけ信頼を得られる。

 『絶対にウチがいちばんいい提案をするんだ』という思いで仕事をするのが代理店マンのやり甲斐です。ところが、22時以降は会社で仕事ができず、メールのやり取りも禁止されてしまった。家に仕事を持ち帰ることもありますが、会社での作業よりも効率が悪い。納得がいっていない社員は少なからずいます」

 30代の営業職の社員も首をかしげる。

 「プロモーションを行う際、優秀なスタッフをアサイン(チームに加えること)できるかどうかでクライアントからの信頼度が決まります。

 ソフトバンクの『白戸家』シリーズや東京ガスの『ガス・パッ・チョ! 』などを手掛けた澤本嘉光さんのような有名クリエイターはそもそもアサインしづらいのですが、22時退社が決まったせいで以前にも増して時間を取りづらくなっている。

 労働時間短縮は時代の趨勢だとは思いますが、いままで通りクライアントに満足してもらうことができるかどうか疑問です」

 さらに、大量の仕事を抱える社員は、提携先の会社の一角で仕事をしているとも報じられたが、実際、結局自宅に仕事を持ち帰る社員はいる。前出の経済部記者が語る。

 「電通は東京五輪の組織委員会のプロモーションを一手に請け負っています。イベントの現場などで電通の社員が『残業禁止だから、仕事も持ち帰りです』と言っているのを聞きます。

 五輪の現場は、『〇〇日前イベント』や会見など仕事が多いですから。最近になって小型のノートパソコンを使い始めた社員も複数いました。おそらく自宅で使うために購入したんでしょう。結局、仕事を家に持ち帰るのなら、働き方改革が効率を下げている側面もあると思います」

「ミスを許さない」雰囲気
 より露骨に、カネの問題を懸念する社員もいる。前出の30代の営業職の社員が言う。

 「代理店の仕事は考えることも多く、それなりにハードな仕事だからこそ、給料もいい。30代前半で年収1000万円を超える人もいます。ただそれは、年俸制の博報堂と違って、残業代がたっぷりつくことで成り立っている。

 大抵の人は年収の4割ほどがボーナスと残業代だと思います。改革がずっと続いて残業代が減ったままだと、住宅ローンの支払いにも支障が出ると嘆いている社員もいます」

407とはずがたり:2017/09/17(日) 21:07:50
>>405-407
 では一方、広告を「出す側」であるクライアントは、こうした電通の変化をどう受け止めているのか。あるメーカーの宣伝担当はこう話す。

 「電通とは一緒に製品のプロモーションをしています。もともと無理難題を吹っかける、という感じではありませんでしたが、深夜にメールのやり取りをすることはありました。ですが働き方改革以降、『すみません、終業時間が厳しくて』と言われ、22時以降のメールはかなり減りました。

 別の社員の担当ですが、博報堂も22時以降の仕事がNGになり、かなり深夜のやり取りが減ったようです。時代の流れなので仕方ありませんが、広告代理店も変わっていくのだなあという思いです」

 かつて電通のクライアント企業の担当者だった男性は、電通が置かれた状況の難しさを語る。

 「電通が『ブラック企業批判』を受けるのは、広告を出す側としては印象が悪い。最近ではこうした問題がネットで炎上して不買運動につながりますから。電通への批判が自分の会社の商品に飛び火したらたまりません。

 一方で、わがままな話ですが、クライアントとしては、これまで通り『何でもやってくれる電通さん』を続けてもらいたい。電通の経営陣はこのジレンマに苦しんでいると思いますよ」

 電通の、社員の心構えを説いた「鬼十則」はよく知られている。曰く、「取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは…」「難しい仕事を狙え、そしてそれを成し遂げるところに進歩がある」等々。同社は、死に物狂いで仕事をし、No.1代理店の地位を築いてきた。

 「電通は『クライアント・ファースト』で形づくられてきた会社です。広告業界の雄となれたのは、クライアントの思いを何でも叶えていたから。『明日までに資料をつくってきて』といった要望も、『ハードワークもこなします』と言って受け入れてきました」(元電通社員の柴田明彦氏)

 「ある媒体にクライアントの不祥事の記事が出そうになれば、部長級、局長級が媒体に出向いて土下座してでもそれを止めるということもあった。是非はともかく、そこまでしたから今の電通があるのは間違いない」(元電通社員の藤沢涼氏)

 しかし、そうした気風は改革によって失われつつある。働き方改革は企業の文化を壊す一面を持っており、そこを乗り越えられるかどうかが問われることになる。――実はほかの面でも電通の改革は、同社のこれまでの強みに、将来にわたってジワジワと影響を与え続けるだろう。

 それは、働き方改革の延長として、社員に対する「管理」が厳しくなっていることによるものだ。

 「出退勤記録に残す業務内容を、プレゼン資料作成なのか、営業先訪問なのか、細かく書き込まなければならなくなりました。行動を会社に管理されているようで気持ちのいいものではありません」(前出・40代の営業職)

 「週に一度ノー残業デーがあって、17時30分になると局にいる人事担当の社員が『今日は残業なしだぞー、帰れよー』と言ってきます。

 帰りやすい雰囲気をありがたく思うこともありますが、仕事がたくさん残っている時は、もういい大人なんだから、自分の働き方は自分で決めさせてくれ、と思ってしまう」(前出・30代の営業職)

 日本全国で「働き方」が問われる中、電通は働き方を大きく改革する方向に舵を切った。いままでのやり方にNOを突きつけたことで起きた混乱は、まだまだ収まりそうにない。

 (「週刊現代」8月12日号より)

408とはずがたり:2017/09/17(日) 21:14:20
行政・自治体週刊現代
霞が関で「開成官僚」VS.「麻布官僚」大戦争が勃発中
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52825
受験エリート「トップ2校」が罵り合い
週刊現代講談社
毎週月曜日発売プロフィール

橋本龍太郎や福田康夫を生んだエスタブリッシュの麻布は、規格外の官僚をも生む大らかさがある。かたや「秀才型」の開成は、鉄の結束で霞が関を支配しかけている。両校OBの官僚の暗闘を追う。

409とはずがたり:2017/09/17(日) 22:37:15
ドラえもんとあられちゃんはOKだ。
しかしR・田中一郎(究極超人あーる)が入ってないのが納得いかん。
誰だい,たまってのは?

2017年09月09日 00:00
アニメ史上最強の「人工知能キャラ」ランキング
https://ranking.goo.ne.jp/column/4596/

410とはずがたり:2017/09/25(月) 09:03:28
電通過労死「落としどころ用意されていた」元役員、実名で”最後の独白” 「現場が力を持つ独特の体質」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170925-00000001-withnews-bus_all
9/25(月) 7:00配信 withnews

 新入社員だった高橋まつりさん(当時24)が過労自殺し、労災認定されたことに端を発した電通の違法残業事件。9月22日に開かれた初公判で電通の社長は「ご本人、ご遺族の方々に改めておわび申し上げます」」と謝罪をしました。電通元常務執行役員の藤原治氏は「初めから落とし所が用意されていたとも思う」と言います。「電通の恭順の仕方は、過剰とも思えるほど」。かつて経営の中枢にいた電通元役員。”最後の独白”が訴えることとは?(朝日新聞記者・高野真吾)

マスコミ報道「扱い方、異常」
 ―9月22日に違法残業事件の刑事裁判が開かれ、出廷した電通の山本敏博社長は「企業のあるべき責任を果たせなかった」と話しました。社長自らが出廷する刑事裁判を古巣の電通が引き起こしたことを、どのように捉えますか。

 「ヒト1人の命を奪う事件を起こした訳ですから、電通はこれまでの姿勢を改め、今後は遵法(じゅんぽう)精神でいくのでしょう。ただ、7月下旬に発表された『労働環境改革基本計画』を見ましたが、完璧すぎ、実行すればするほど、クライアントから文句が出ないかと恐れます」

 「さらに付け加えると、この初公判も含め一連の事件に対するマスコミ報道の扱い方は、異常だったとはっきり申し上げたい。昔の広告会社は、『士農工商代理店』と三流扱いされていました。それが、経済のソフト化の流れに乗って広告会社は成長を遂げ、そのトップ企業である電通は誰もがうらやむ会社になりました。給料の高さや、一部社員の派手な振る舞いという要因もあるでしょう。良い意味でも悪い意味でも電通は目立つ、マスコミ受けする会社だということなのでしょう」

電通「恭順の仕方、過剰」
 ―将来のある新入社員が過労自殺した事実は、その背景を含め広く世間に伝える必要があると思いますが?

 「社会正義の意識で報道してきた社もあるかもしれませんが、多くのマスコミが新入社員の特性に飛びついたという側面は見逃せません。最高学府の東大卒であり、目立つ容姿の女性だったことです。また、安倍政権は『働き方改革』を目玉政策にしています。長時間労働を減らそうと議論している中、電通の行いはそれに逆行していた。電通をスケープゴート扱いにした感すらあります」

 「かたや電通の恭順の仕方は、過剰とも思えるほどでした。社員が過労自殺した他社の例からすると、今回の事件で社長の辞任などあり得ません。略式起訴され、せいぜい現場責任者の首が飛び、さほど多くない罰金で終結するケースのはずです。ですが、電通では正式な刑事裁判が開かれ、今年1月に社長が石井直さんから山本敏博さんに交代しました」

東京五輪控え「初めから落とし所が用意されていた」
 ―私が取材した複数の現役社員からも、藤原さんと同じようにマスコミはどうしてここまで報じるのか分からないという声を聞きます。

 「電通の仕事は、黒子です。広告を通して、クライアントを有名にしますが、自分たちにはスポットライトはあたらない。だから、騒がれることに慣れていない面があります。その上、クライアント命の客商売の会社です。電通が社長交代に乗り出したオーバーリアクションは、広告会社ならではとの感想を抱いています」

 「一方、広告業界に精通した私からすると、初めから落とし所が用意されていたとも思うのです。2020年に東京オリンピックがあるからです。東京五輪は、電通抜きにはできません。電通を追い詰めすぎ、公(おおやけ)の仕事ができなくなると、東京五輪も空中分解しかねません。厚生労働省や東京地検は、振り上げ拳での追及の手を緩めないでしょう。ですが、色々な力学のもと、『そこそこ』での手じまいがある時点で『ビルトイン』されていたはずです」

411とはずがたり:2017/09/25(月) 09:03:44
>>410
社員「優秀だけに面従腹背する」
 ―東京五輪絡みの話の真偽は私には分かりませんが、電通は自社の「働き方改革」に取り組んでいます。7月下旬には、先ほど藤原さんが話に出した「労働環境改革基本計画」を説明しました。

 「ペーパーを拝見しましたが、一読するに管理部門の『社内官僚』が、机上の理想論をまとめたに過ぎないと感じました。最初の方に、『法令遵守(じゅんしゅ)・コンプライアンスを徹底』と出てきますが、仕事の中身を変えない限りは、現場は今までのやり方を続けざるを得ない。電通の社員は優秀です。仮に管理部門が締め付けを厳しくすると、面従腹背で表面上は従うけど、こっそり抜け道を探すでしょう。そうしたことにならないか心配です」

 ―今年2月には外部識者3人を呼び「労働環境改革に関する独立監督委員会」を設け、「助言および監督、ならびに施策遂行を通じた改善実態の検証を行う」としています。

 「有名な人を呼んで格好をつけるという、広告会社らしいやり方です。自分たちでできる自信がないからでしょう。外部識者たちが、きちんと広告会社の現場の仕事を分かって助言、監督、検証をしているといいのですが…」x

「現場が力持つ独特の企業体質」
 ―先ほどからお話の中に、「現場」という単語が頻出します。

 「私は1972年に電通に入社し、34年勤めた後、2006年に退社しました。最後の肩書は、本社の常務執行役員と電通総研の社長の兼務でした。入社時に新聞雑誌局で地方紙を担当し、15年ほど現場で経験を積みました。電通は現場が力を持っている独特の企業体質です。指導者は、その現場の働き方や思いが分かってないと、電通という会社を動かせません」

 ―藤原さんは電通を辞めた翌年の2007年に「広告会社は変われるか」(ダイヤモンド社)を出版しています。

 「本の中で、広告会社は2010年代に経営管理の抜本的な見直しを迫られると予測しました。従来型の経営管理では、ネット広告のビジネスに対応できないからです」

 「その2010年代半ばに、東大の後輩でもある若い女性が、まさにそのネット広告の部門で長時間労働を苦に自殺してしまった。近年の私は、電通OBの集まりにも一切出席せず、娑婆(しゃば)から離れ、静かに哲学書や美術書を読みふける日々を過ごしていました。しかし、今回の事件はとても他人事として放置することはできません。顔出しでインタビューを受けることは、もう最後になるでしょう。元電通幹部として、自責の念を抱えながら、私が知る電通の全てを洗いざらい『遺言』として語ります」

     ◇

藤原治(ふじわら・おさむ) 1946年、京都府生まれ。東大法学部卒、慶大大学院経営管理研究科(MBA)修了。72年に電通入社し、新聞雑誌局地方部に勤務。88年、世界平和研究所に出向。その後、電通・経営計画室長などを経て、2004年、電通総研社長兼電通・執行役員(05年、常務執行役員)に就任。06年退社。著書に「ネット時代10年後、新聞とテレビはこうなる」(朝日新聞社)、「広告会社は変われるか」(ダイヤモンド社)など。

412とはずがたり:2017/09/26(火) 08:32:58

ヒット漫画の原画に巨額相続税!? ベテラン漫画家たちの悩み
http://news.livedoor.com/article/detail/13661121/
2017年9月25日 16時27分 産経新聞

 ベテラン漫画家の間に、原画を保存・展示する国立美術館の設立を求める声が高まっている。

 原画の散逸を防ぐ目的に加え、作品の価値が上昇し巨額の相続税が発生する可能性があるためだ。「島耕作」シリーズなどで知られる弘兼憲史さん(70)は「『団塊の世代』の漫画家たち共通の悩み」と指摘。こうした中、地方の美術館が取り組むある事業に注目が集まっている。(藤沢志穂子)

 「売りたくはなかったが…」。料理漫画などでヒット作を持つベテラン漫画家は昨秋、都内で開いた展示会で、自らの原画を泣く泣く販売した。価格は1枚当たり1千〜3千円。編集者からは「貴重な資料が散逸する」との声が上がった。だが、この漫画家は「自分がいなくなった後、家族が原稿を処分する気持ちを考えると、欲しい人に買ってほしかった」などと心境を語っている。

 弘兼さんも、自らの原画を母校の早稲田大学や故郷の山口県岩国市、出版社などに寄贈することを考えている。「残された家族に管理を任せるのは負担だし、相続税が発生したら迷惑がかかる」と話す。

 原画は従来、「印刷用の版下として相続税の対象外とされる慣習だった」(業界関係者)。しかし、漫画の文化的地位が向上するにつれ、原画も「売買実例や関係者の意見を踏まえて」(財務省幹部)評価するとの考え方が定着しつつあり、ヒット作だと巨額の相続税が発生する可能性が出てきた。

 そこで注目されているのが、原画のアーカイブ事業だ。他の施設に先駆けて平成25年から作業に取り組む横手市増田まんが美術館(秋田県)では、原画を1枚当たり約10分かけて高解像度で処理し、画像保存。同時に、酸化を防ぐため中性紙にくるんで原画そのものも保存している。

 「釣りキチ三平」で知られる横手市出身の漫画家、矢口高雄さん(77)は一昨年、同美術館に約4万5千枚の原画を寄贈した。矢口さんは、江戸時代の浮世絵の多くが海外に流出したことを念頭に、国立の美術館でのアーカイブ化を訴えている。「僕は娘が他家に嫁ぎ著作権を管理する親族がいない。苦労して漫画家になり、大事に描いてきた原画を後世に残したい」とも強調する。

 同美術館の大石卓チーフは「オールジャパンで原画の保存ができる仕組みの構築に向け、増田が船頭役になりたい」と話している。

                   ◇

 【用語解説】横手市増田まんが美術館

 平成7年開館。漫画家の原画展示のほか、保存・継承・活用に向けたアーカイブ事業に取り組む。矢口高雄さんのほか「月下の棋士」の能條純一さん、「海月姫」の東村アキコさんらの原画も保存。現在は休館中で31年4月にリニューアルオープン予定。

413とはずがたり:2017/10/02(月) 13:29:43
知らんかった・・

「ガッチャマン」は科学忍者隊のことではなく大鷲の健のこと タツノコプロ公式の豆知識に驚きの声
ねとらぼ 2017年10月2日 11時22分 (2017年10月2日 13時15分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20171002/Itmedia_nl_20171002055.html

 10月1日、タツノコプロ公式Twitterが投稿した「『ガッチャマン』は実は科学忍者隊の名称ではなく、G-1号大鷲の健のことを指します」というツイートにファンから驚きの声があがっています。他の4人は「科学忍者隊メンバー」とのこと。な、なんだってー!

 5人それぞれが「ガッチャマン」だと思っていた人が多かったようで、リプライ欄でも「知らなかった」「衝撃の真実」といった声や、「『ガッチャマンII』の主題歌が『われらガッチャマン』なのはなぜ」といった声があがっていました。ただし、「知っていた」という声も多数。

 また、Wikipediaによると、「『ガッチャマン』とは、組織の名前ではなく科学忍者隊のリーダーの称号である」という記述があります。5人それぞれが「ガッチャマン」というわけではなかったのですね。

414名無しさん:2017/10/09(月) 02:43:25
http://www.kokusyo.jp/oshigami/11926/

「押し紙」の実態に関連する記事
2017年08月21日 (月曜日)
「押し紙」の実態
新聞崩壊、17年度上期のABC部数、朝日は1年で33万部減、読売は約19万部減、増えたのは4紙のみ



2017年上期のABC部数(1月〜6月の平均部数)が明らかになった。新聞部数の低落傾向にはまったく歯止めがかかっていない。
中央紙について言えば、朝日新聞は約630万部、読売新聞は約880万部、毎日新聞は約300万部となった。前年の同期比でみると、朝日は約-33万部、読売は約-19万部、毎日は約-8万部となった。
朝日新聞 6,258,582(-325,208)
毎日新聞 3,016,502(-77,111)
読売新聞 8,830,415(-186,823)
日経新聞 2,718,263(-12,331)
産経新聞 1,555,261(-24,420)
調査対象になった76紙のうち、前年同期比でプラスになったのは、4紙だけだった。読売(中部)が92部、山陰中央新報が1830部、読売中高生新聞が6248部、ニッキン新聞が318部である。

415名無しさん:2017/10/13(金) 19:05:16

西日本新聞、宮崎と鹿児島で発行休止…部数減少
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20171013-OYT1T50061.html

2017年10月13日 12時31分

 西日本新聞(福岡市)は13日付朝刊の社告で、来年3月31日付で宮崎、鹿児島両県での西日本新聞と西日本スポーツの発行を休止すると発表した。


 同社広報部によると、西日本新聞の朝刊の発行部数(昨年4月)は宮崎県で1373部、鹿児島県で914部。取材拠点は残すが、宮崎県・延岡支局、鹿児島県・川内支局は閉鎖する。同部は「発行部数と広告収入が減少し、デジタル化を見据えて発行エリアを見直した」としている。

416とはずがたり:2017/10/19(木) 18:10:44
50:03 指宿と後生掛
57:07 ケンとチャコ

笑える マンガ2017 『映画クレヨンしんちゃん 襲来!! 宇宙人シリリ』TVアニメ
https://www.youtube.com/watch?v=0HOy7o_3vuA

417とはずがたり:2017/11/02(木) 11:43:30
アサツーDK、WPPグループから資本・業務提携解消の通知 ロイター 2017年11月2日 09時32分 (2017年11月2日 11時31分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171102/Reuters_newsml_KBN1D201I.html

[東京 2日 ロイター] - アサツーディ・ケイ<9747.T>は2日、英広告代理店大手WPP<WPP.L>グループから資本・業務提携解消の通知を受けたと発表した。アサツーDKは提携解消に伴って予定しているWPP株式の売却に関連して、米モルガン・スタンレー<MS.N>とデリバティブ取引の契約を結んだが、この契約についてWPPは提携協力契約に違反すると主張しているという。

418名無しさん:2017/11/12(日) 20:35:55
【行雲流水】(言論の自由は誰のものか)

社会が複雑化する中では事件も多様化する。
テレビや新聞が報道しない事があったとしても不思議ではない。
しかし、報道機関が見落したり、故意に無視した出来事の中には情報の受け手にとって状況を判断するうえで重要なヒントとなる事案もあるはずだ

▼インターネットは既存メディアが報道しない出来事を容易に手にすることができる媒体である。
フェイスブック、ツイッターといったソーシャルメディアが情報源としてクローズアップされつつある

▼音声と映像によって情報を提供するテレビ、写真と文字を主体とする新聞・雑誌にたいしてソーシャルメディアは映像・文字といったテレビと新聞・雑誌を一つにした形で情報を提供するだけでなく、いわゆる解説者やコメンテーターといったそれこそ余計と思われる人たちを介することなくダイレクトに社会の出来事を知ることができる

▼先の国政選挙でテレビや新聞が報道しなかった「偏向報道は犯罪だ」とのプラカードをかかげてのテレビ局に対する大衆の批判は新鮮な驚きであった。
これまでジャーナリストや特定の人々の特権であるかのように思われていた言論・表現の自由はすべての人々の権利であることを思い起こさせる出来事であった

▼報道の良し悪しは報道する側・ジャーナリズムが判断することではないと一般の人々が主張しだしたといえるだろう。
ダメなものはダメだと視聴者や読者が声を上げるようになったことを、既存メディアは法律論は別にして真摯(しんし)に受け止めるべきではないのか

▼テレビや新聞が社会をリードするといった概念はソーシャルメディアの普及によって変わりつつあると思える。

http://www.miyakomainichi.com/2017/11/103576/

419とはずがたり:2017/11/22(水) 09:25:32

英WPP、アサツーDK株の売却に合意 1株3660円
ロイター 2017年11月21日 16時02分 (2017年11月21日 20時50分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171121/Reuters_newsml_KBN1DL09P.html

[東京 21日 ロイター] - 米投資ファンドのベインキャピタルによるアサツーディ・ケイ(DK)<9747.T>への株式公開買い付け(TOB)に、アサツーDKの筆頭株主である英広告代理店大手WPP<WPP.L>が応じることになった。WPPが21日明らかにした。
TOB価格は1株当たり3660円。WPPと他の株主はこれまで、アサツーDKの企業価値を大幅に過小評価しているとしてTOBに反対していた。
WPPは賛成に転じた理由について、コメントしてない。アサツーDKの広報担当者もコメントを控えた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板