したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

蟲づくし・禽づくし・獣づくし・魚づくし

818とはずがたり:2018/03/21(水) 19:20:45
キタシロサイ、最後の雄死ぬ=乱獲の末、事実上の絶滅-ケニア
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018032001025&g=int


 【ナイロビAFP=時事】世界に1頭しか残っていなかった雄のキタシロサイがケニア中部オルペジェタ自然保護区で死んだ。保護区が20日、発表した。地球上でキタシロサイは同じ保護区に雌2頭が残るのみとなり、事実上の絶滅が確定した。研究者らは、保存された遺伝子を利用した体外受精に最後の望みをつないでいる。

 保護区によると、死んだキタシロサイ「スーダン」は45歳だった。「加齢に伴いあちこち衰えていた。最後は立てなくなり、安楽死しか選択肢は残っていなかった」という。
 キタシロサイはかつて、ウガンダや中央アフリカ、スーダン、チャドなどアフリカ大陸中部に広く生息した。しかし、アジアで漢方薬、イエメンで短剣のつかに利用するため、1970〜80年代に角を目当てにした乱獲が続いた。
 90年代後半からのコンゴ(旧ザイール)内戦がとどめとなり、2008年までに野生種は絶滅したと考えられている。チェコの動物園に残っていた雄雌2頭ずつをケニアに移し、最後の繁殖を試みていたが、雄1頭は14年に死んでいた。(2018/03/20-18:51)

819とはずがたり:2018/03/24(土) 13:55:11

小型犬飛び出して転倒、飼い主側に1200万円賠償命令
https://www.asahi.com/articles/ASL3R5W7PL3RPTIL04Q.html?ref=tw_asahi
大貫聡子2018年3月23日20時34分

 飛び出してきた犬を避けようとして転び、けがを負ったとして大阪府高槻市の男性が、飼い主と保険会社に3948万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が23日、大阪地裁であった。塩原学裁判官は飼い主側に1284万円の支払いを命じた。

 訴えていたのは40代の男性会社員。判決によると、男性は2015年6月、高槻市内をランニング中、前方から飛び出してきたミニチュアダックスフントを避けようとして転倒。骨折した右手首が曲がりにくいなど後遺症が残ったという。飼い主は当時、犬にリードをつけて散歩させていたが、犬が突然走り出し、手を離してしまったという。

 判決は、動物は予想できない行動をとり、飼い主は散歩の際はつないでおく義務があると指摘。事故はリードから手を離したために起きたとして「過失は重い」と述べた。その上で、後遺症で男性の労働能力が一部失われたとして、本来得られたはずの収入との差額867万円や治療費などの支払いを命じた。(大貫聡子)

820とはずがたり:2018/03/27(火) 11:15:55

小型犬飛び出して転倒、飼い主側に1200万円賠償命令
https://www.asahi.com/articles/ASL3R5W7PL3RPTIL04Q.html?ref=tw_asahi
大貫聡子2018年3月23日20時34分

 飛び出してきた犬を避けようとして転び、けがを負ったとして大阪府高槻市の男性が、飼い主と保険会社に3948万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が23日、大阪地裁であった。塩原学裁判官は飼い主側に1284万円の支払いを命じた。

 訴えていたのは40代の男性会社員。判決によると、男性は2015年6月、高槻市内をランニング中、前方から飛び出してきたミニチュアダックスフントを避けようとして転倒。骨折した右手首が曲がりにくいなど後遺症が残ったという。飼い主は当時、犬にリードをつけて散歩させていたが、犬が突然走り出し、手を離してしまったという。

 判決は、動物は予想できない行動をとり、飼い主は散歩の際はつないでおく義務があると指摘。事故はリードから手を離したために起きたとして「過失は重い」と述べた。その上で、後遺症で男性の労働能力が一部失われたとして、本来得られたはずの収入との差額867万円や治療費などの支払いを命じた。(大貫聡子)

821とはずがたり:2018/03/27(火) 12:20:49
福島県双葉郡8町村に「合併」という選択肢はあるか?
http://machi-pot.org/modules/topics/index.php?page=article&storyid=244
2018-03-23

「政経東北」(東北圏と中央を結ぶユニークな政治経済情報誌と銘打っている)は2月号で、「8町村「単独運営困難」で合併不可避!?」という記事を掲載している。その記事の信ぴょう性はともかく、現在の個々の町村が財政もふくめて自立して行けるのかというのは、今後の重要な名課題であることは確かである。

822とはずがたり:2018/03/29(木) 18:59:41

農場侵入し殺される象も マレーシアが悩むアジアゾウの保護施設へ行ってみた
Excite Bit コネタ 2018年3月29日 11時45分 ライター情報:さっきー
https://www.excite.co.jp/News/bit/E1522100206320.html

国立象保護センターでの餌やりの様子

急激な人口増加と森林開発が進むマレーシアで、絶滅危惧種であるアジアゾウと人間のトラブルが増えている。

ここ30年でマレーシアの人口は2.5倍も増え、以前と比べ宅地化が進んだ。マレーシア・パームオイル・ボード(MPOB)によれば、マレーシア全体のパームオイルプランテーションも、1975年から約30年間で6.7倍に拡大した。これにより移動性の高い動物である象が、食糧を探して付近の農園へと迷い込むことが増えた。そこで住民との衝突が起きている。

この象など野生動物と人間との住み分けをどうするかが、今マレーシアでは課題になっているのだ。(略)

823とはずがたり:2018/04/01(日) 17:33:31
ウイルス散布で野生ウサギ駆除
NZ、ペットへ影響懸念も
https://this.kiji.is/353069599895340129
2018/4/1 15:51
c一般社団法人共同通信社

 【シドニー共同】ニュージーランド当局は、殖えすぎた野生のウサギを駆除するため、感染症を引き起こしてウサギを死なせるウイルスの散布を1日までに始めた。農作物を食い荒らされる被害に悩む農家などは歓迎しているが、ペットのウサギや環境への影響を懸念する声も上がっている。

 地元メディアなどによると、ニュージーランドには1830年代にウサギが持ち込まれ、以降増殖。農作物を食べたり、地面に穴を掘って土地を荒らしたりして農家を困らせてきた。1997年にはウサギだけに効果があるウイルスを輸入して駆除に用い、効果を上げたが、ウサギが耐性を持つようになった。

824とはずがたり:2018/04/01(日) 18:48:24
艸づくし。有毒なんだそうな。花は可憐なの多いと思うんだけど。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%A6%E3%82%B2%E7%A7%91
キンポウゲ科

キンポウゲ科(学名:Ranunculaceae)は、双子葉植物キンポウゲ目に属する科である。ウマノアシガタ科(ウマノアシガタはキンポウゲの別名、普通は前者を標準和名とする)の名も用いられる。多くは草本またはつる性。模式属はキンポウゲ属。

花は両性花で、花被としてがくと花弁を両方持つもののほか、花弁が退化し、がくが花弁状になったものもある。雄蕊は多数、雌蕊も複数ある、いわゆる多心皮である。雌しべは多数の心皮が根本まで分かれており、それぞれに柱頭があって、それが寄り集まった構造をしている。これは花の構造としては原始的なものであると考えられている。

虫媒花で、美しいため観賞用に栽培されるものも多い。キンポウゲ、トリカブト、クレマチス、アネモネなどの種類がある。アルカロイドを含み有毒植物が多いが、一部は漢方薬、医薬品としても用いられる。約60属、2500種が知られている。

825とはずがたり:2018/04/12(木) 16:42:37
写ってるのあんま可愛くない兎どもだな。

ウサギを愛する人だけが知っていること
わ、なんてこと、あなたのウサギが食べ物を入れるボウルをまたひっくり返しちゃった。
https://www.buzzfeed.com/jp/kaelintully/19?utm_term=.qfOqZXN2Y#.pf3ZY8JaK
2018/04/11 19:01

826とはずがたり:2018/04/23(月) 15:43:13
素数ゼミ、221年に1度の交配確認 大発生の謎に迫る
https://www.asahi.com/articles/ASL4N51TRL4NULBJ00Z.html
小坪遊2018年4月23日11時23分

 米国で13年か17年ごとに大量発生する「素数ゼミ」が、周期の異なる種間で交配していたことを、京都大などの研究チームが遺伝子解析で突き止めた。素数である13と17の年周期をもつ種が出会うのは、最小公倍数の221年に1度しかないが、交配の痕跡が残されていた。周期の謎に迫る手がかりになるという。

 英科学誌ネイチャーの関連誌に発表した。素数ゼミは、米東部などで大量発生する7種がいる。13年と17年のいずれかの周期で発生を繰り返すが、地域によって発生のタイミングが異なり、ほぼ毎年米国内で大量発生が起きている。集団間の競合を避けるために、出会うタイミングが少ない素数周期で進化したとする説があるが、詳しい理由は解明されていない。

827とはずがたり:2018/05/09(水) 12:17:47
危険! 鎌倉の海岸に“猛毒クラゲ” なぜ? 大量発生
https://www.fnn.jp/posts/00391539CX
2018年5月8日 火曜 午後6:52

青い風船のような物体。一見すると、ちょっときれいで、珍しくて触りたくなってしまうが、実はこれ、毒を持っている。

「カツオノエボシ」というクラゲの一種。

ゴールデンウイークの鎌倉が、カツオノエボシで大騒ぎになった。

8日、神奈川・鎌倉市の由比ケ浜海岸に打ち上げられていた生物。

一見、害がないようにも。

しかし、その正体は、「カツオノエボシ」という、猛毒の危険生物。

「デンキクラゲ」とも呼ばれるクラゲの一種で、体長は10cmほど。

しかし、万が一その触手で刺されると、しびれやひどい痛みが広がり、最悪、死に至ることもあるとされている。

その危険生物が今、鎌倉付近の海岸に大量に漂着している。

先週木曜日に撮影された、現場の写真。

撮影した人によると、この日、由比ケ浜海岸で、10匹のカツオノエボシを確認したという。

8日、取材班が確認しただけでも、11匹のカツオノエボシが。

この海岸によく来るというサーファーは「(触手に触ると?)アウトです。電気ショックみたいな、強烈な」、「(ほかのクラゲとは違う?)全然違う」、「(見たことある?)はい、でもこの時期だと相当早い。(多いのは)やっぱり8月・9月。時期が全然、秋ですね」などと語った。

ではなぜ、この時期に大量に現れたのか。

地元の新江ノ島水族館で話を聞いた。

新江ノ島水族館クラゲ担当・角張 ちひろ飼育員は、「(なぜ今、カツオノエボシが現れた?)カツオノエボシは、この風船の部分が水面に飛び出て、浮いて生活。ここに風を受けて、帆船のように進むタイプのクラゲ。ある程度の強さの南風が吹くことが、(浜に)打ち上がる条件」と語った。

カツオノエボシは、自分で泳ぐ能力がなく、潮に乗ったり、風に吹かれて移動する生物で、南風が多く吹いた年には、夏前に漂着することもあるという。

気象庁のウェブサイトで確認すると、確かに4月は、鎌倉市周辺では、南寄りの風が吹いた日が、30日中、23日もあった。

そして、泳いでいる時だけではなく、陸に打ち揚げられた状態でも、注意が必要だという。

新江ノ島水族館クラゲ担当・角張飼育員は、「(砂浜にいるカツオノエボシも注意が必要?)クラゲの毒針というのは、ものに触れると、自動的に発射されるシステム。浜に打ち上がっていても危ないので、気をつけて」と語った。

では、万が一刺された場合は、どう対処すればよいのか。

新江ノ島水族館クラゲ担当・角張飼育員は、「何もせず病院へ行った方がいいです」と話していた。

828とはずがたり:2018/05/09(水) 12:40:37
ベニクラゲ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B2

特徴
ベニクラゲ類は直径 4-10 mm程度の小さなクラゲである。透けて見える消化器が赤色である種もいる。ベニクラゲ類の形状はベル型で、傘の直径と高さはほぼ等しい。外傘や中膠は均一で薄い。胃は明るい赤色、あるいは黄色で大きく、横断面は十字型である。若い個体は外縁に沿ってわずかに8本の触手を持つが、成熟したものは 最多で数百本の触手を備える。触手の内側に眼点があり、これも鮮やかな赤である。

2014年9月に久保田が出版した「魅惑的な暖海のクラゲたち」で、和歌山県白浜町や鹿児島県に分布する未記載種 (Turritopsis sp.)にニホンベニクラゲという新称を与えている。

生活環
受精卵は口柄上で保育されて発生する種もあり、プラヌラ幼生となる。幼生は基物に着生して群体性のポリプを形成する。ポリプは基質上にヒドロ根を広げ、まばらにヒドロ茎を立てる。その先端にはヒドロ花がつく。ヒドロ花は円筒形で、その側面に多数の触手が散在する。

ポリプに形成されたクラゲ芽は幼クラゲとして離脱する。幼クラゲは数週間ほどで成熟する。成熟に要する期間は水温に依存し、種によって異なるが、20℃ では 25-30 日、22℃ では 18-22 日ほどである。

「不老不死」
「生物学における不老不死」も参照
普通のクラゲは有性生殖の後に死ぬが、前述の通り、ベニクラゲ類は再びポリプへと戻ることができる。成熟個体は触手の収縮や外傘の反転、サイズの縮小などを経て再び基物に付着、ポリプとなる。生活環を逆回転させるこの能力は動物界では大変稀であり、これによりベニクラゲ類は個体としての寿命による死を免れている。当然ながら、個々のベニクラゲは食物連鎖において常に捕食される可能性があり、本種の全ての個体が死を免れている(永遠に生き続ける)ということを意味するものではない。

有性生殖能を獲得するまでに発生が進んだ個体(クラゲ類ではクラゲ)が未成熟の状態(クラゲ類ではポリプ)に戻る例は、後生動物としては本種と軟クラゲ目のヤワラクラゲ(Laodicea undulata)でのみ報告されている[2]。動物におけるこのような細胞の再分化は分化転換(transdifferentiation)と呼ばれる。論理的にはこの過程に制限はなく、これらのクラゲは通常の発生と分化転換を繰り返すことで個体が無限の寿命を持ち得ると予想されている。そのため、「不老不死(のクラゲ)」と称される場合もある。ただしこれは、老化現象が起こらないわけではなく若い状態に戻るだけなので、より厳密にいえば若返りである。ちなみに腔腸動物でポリプに老化現象や寿命が認められないことは珍しくなく、むしろ大多数の種で老化や寿命はないであろうと思われている。

この現象は地中海産のチチュウカイベニクラゲ(T. dohrnii)で発見され、1991年に学会発表されてセンセーションを起こした。その後各地で追試されたが、地中海産のものでしかこの現象は見られなかった。しかし、鹿児島湾で採集された個体も同様の能力を持つことが2001年にかごしま水族館で確認された[3]。

2011年の若返り回数の世界記録は、京都大学瀬戸臨海実験所の久保田信准教授による9回であったが[4]、その後2012年12月15日発売の雑誌で久保田信准教授は「10回も若返らせることに成功した」と発表した[5]。

さらに、久保田信准教授は、公益財団法人かずさDNA研究所との共同研究により世界で初めて次世代シークエンサーを用いた分子生物学的解析の論文を2016年に公表した[6]。その論文では、クラゲを針で突いて人為的に若返らせて、4つのステージ:(I)クラゲ未成熟個体、(II)針で突いて団子状態になったもの、(III)団子状態から根を生やし始めたもの、(IV) 若返ったばかりのポリプ、を用意して、それぞれのステージからメッセンジャーRNA(mRNA)を全て抽出し、次世代シークエンサーを用いて配列を解析している。取得した配列断片を解析した結果、各ステージで特異的に発現する遺伝子や機能遺伝子群の推定に成功し、クラゲ個体では他のステージと比べて多くの種類の遺伝子が多岐に発現していること、ポリプへの若返りの途中過程では、異化、二次代謝、触媒活性、DNA結合などの機能を持つ遺伝子が多く発現していることなどが判明した。若返りのしくみを解明するための基礎的な情報となると期待できる。

829とはずがたり:2018/05/13(日) 15:56:56
続出する高齢うさぎの介護問題 ブームから7年「飼いやすい」が盲点に〈dot.〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180508-00000051-sasahi-life&p=2
5/8(火) 15:51配信 AERA dot.

 犬猫に続き飼育数の多い哺乳類がうさぎだという事はあまり知られていない。人気の理由はかわいいからというのはもちろんだが、「手間がかからない」と飼育が手軽というイメージから購入する人が多く、特に1人暮らしの女性に人気がある。しかし実際はどうなのだろうか。

「うさぎはとっても手間がかかる上級者向けのペットなんですよ」

 そう語るのは日本で初めてうさぎ専門のペットホテル『Rabbit Island』を17年前に東京都内で開業し、これまでのべ1万羽以上を見てきた田口みどりさんだ。イメージと現実のギャップに悩み飼育を放棄してしまう飼い主も少なくないという。うさぎホテルの利用客からさまざまな相談を受けるが、ここ数年相談が増えているのが「うさぎの介護」だという。田口さんにその現状を聞いた。

*  *  *
 高齢うさぎが増えた要因の一つは長寿化。近年うさぎブームに合わせてペットメーカーがうさぎ専用の商品を開発したことで飼育環境は急激に良くなっている。特にうさぎ専用フードは開発が進みバラエティーに富んできていることが大きい。



「前回預かった時に比べてガリガリになってきた子がいたので飼い主さんに聞いたらシニアフードに切り替えたって言うんです。人でも肉を食べる元気なご年配の方もいますよね。そんな人の食事を急に介護食にしたら痩せて足腰弱くなっちゃいます。うさぎも一緒です」

 年齢と体調に見合った食事のバランスを常に考えて与えなくてはいけない。

 病気がちになる高齢うさぎにとって専門医が少ない事も大きな問題だ。

830とはずがたり:2018/05/14(月) 17:03:15

カツオノエボシ
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AB%E3%83%84%E3%82%AA%E3%83%8E%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%82%B7&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjhlajO1ffaAhUDF5QKHZFUDdgQ_AUICigB&biw=1908&bih=1035#imgrc=JMDe1af5k_PPHM:

831とはずがたり:2018/05/22(火) 23:23:18
すぐさま土地改良事業の予算とめよ。ドジョウやメダカの居ない田舎なんて米の補助金を泥沼のように呑み込むだけでなんの価値もないぞ。もっと価値あることに使おう。

ドジョウ「準絶滅危惧種」に…水田の区画整理で
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20180522-OYT1T50098.html
2018年05月22日 22時34分

 環境省は22日、絶滅の恐れのある生物をまとめた「レッドリスト」の改訂版を公表した。

 全国各地の水田などにすむ「ドジョウ」が、将来的に絶滅危惧種になる可能性がある「準絶滅危惧種」に指定された。水田の区画整理などで生息範囲が減少しているほか、国外から持ち込まれた外来種の影響も懸念されているという。

 絶滅危惧種は、愛知県東部の丘陵地に生息する「ミカワサンショウウオ」などの追加で41種増え、海洋生物も含めて計3731種になった。

 「シマハヤブサ」と「ウスアカヒゲ」の鳥類2種は、50年以上生息が確認されておらず、「絶滅」と判断された。国内で絶滅した生物は計111種となった。レッドリストの改訂は昨年3月以来。

2018年05月22日 22時34分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

832とはずがたり:2018/05/26(土) 22:56:05
こええな,,
今年は胡瓜と南瓜を育てているが,特に南瓜は食材のを植えたのでやばいかも・・
まああんま南瓜なんてならないんだけどね。。

カボチャなどウリ科の野菜、苦味に注意 食中毒で脱毛 初の症例報告
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/life/afpbb-3176107.html
15:17AFPBB News

カボチャなどウリ科の野菜、苦味に注意 食中毒で脱毛 初の症例報告

畑で収穫されたカボチャ(2013年10月19日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / JIM WATSON

(AFPBB News)

【AFP=時事】苦みのあるカボチャなどのウリ科植物は強い毒性を持っていることがあり、脱毛症の原因にもなり得るとする論文が米国医師会の雑誌「JAMA皮膚科学」の2018年5月号に掲載された。論文では、苦いカボチャを食べた女性2人が食中毒になり、その後、体毛が抜けた症例が報告されている。

 フランスの皮膚科医フィリップ・アスリー氏は特異な2つの症例を報告し、ありふれた植物が持つ毒性と、脱毛症の間に存在するこれまで知られていなかった関係を明らかにした。

 1人目の患者はフランスの女性で、苦みのあるカボチャスープを食べた直後に吐き気を覚えて嘔吐と下痢が1日程度続き、1週間後に頭髪と陰毛が抜け始めた。アスリー氏の論文によれば女性の家族も同じ食事を取ったが女性より少ない量のスープしか飲んでおらず、食中毒の症状は出たものの脱毛症には至らなかったという。

 2人目の患者も女性で、ウリ科の野菜が入っている食事をしたところ激しい嘔吐を伴う食中毒の症状が出た。一緒に食事をしていた人たちはこの野菜が苦かったため、この野菜を食べなかった。この女性は約3週間後に頭髪がかなり抜け落ち、脇や陰部も重度の脱毛症状を起こした。

 ウリ科の植物の食中毒で脱毛が確認されたのはこれらの事例が初めて。

 ウリ科の植物は有毒で苦みのあるククルビタシンという成分を含んでいる場合がある。この苦みはウリ科の栽培植物では品種改良によって取り除かれているが、昆虫によって栽培品種が他花受粉し、野生や観賞用の植物と交雑することがある。

 アスリー氏はAFPに対し「ウリ科の苦みは一種の警告だと受け止めるべきだ」として、「子どもに残さず食べるよう強いるべきではない」と述べた。アスリー氏によれば、3年前にドイツでズッキーニが入ったシチューを食べたことによるククルビタシン中毒で1人が死亡している。【翻訳編集】AFPBB News

ククルビタシン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%BF%E3%82%B7%E3%83%B3

ククルビタシン (cucurbitacin) はウリ科植物に特有のステロイドの一種であり、トリテルペンに属する。

キュウリ、メロン、スイカなどのへたに近い部分に含まれるが、通常は含有量が少ないため苦味までは感じない[1]。その一方で、ゴーヤには多く含まれ、加えて他の苦み成分であるモモルデシン (momordicin) も含まれているため、強烈な苦味の元になっている。また、ヨーロッパに生息するキノコの一種 Leucopaxillus gentianeus の苦味成分としても知られる(成分はククルビタシンB)。

ヘチマやユウガオなどの一部の株において、まれにククルビタシンを多く産生するものが混じって流通することが知られており、自家栽培したものなどを苦味を我慢して食べたことによる食中毒事例(おう吐や下痢等)もある。異常に苦いものは、食べるのをやめるのが無難である[1]。食中毒事例には、他にヒョウタン[1]やズッキーニ[2]によるものもある。なお、モモルデシンには食中毒を引き起こす毒性はない。

833とはずがたり:2018/05/26(土) 22:56:31
アイコス、10月に値上げへ たばこ増税に合わせ
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL5T6F2GL5TULFA03C.html
14:38朝日新聞

 加熱式たばこ「アイコス」を展開するフィリップ・モリス・ジャパンは25日、10月のたばこ増税に伴い、専用たばこ「ヒートスティック」を値上げする方針を明らかにした。同日に都内であった同社のイベント終了後、井上哲副社長が取材に答えた。値上げ幅は明らかにしていない。

 加熱式たばこへの増税は今回が初めてで、2022年10月まで5年連続で毎年段階的に引き上げられる。増税時に価格転嫁するか、トップシェアの同社の対応が注目されていた。日本たばこ産業(JT)などライバルも追随する可能性がある。一方、アイコス本体の希望小売価格を6月から3千円値下げし、税込み7980円にする。(筒井竜平)

834とはずがたり:2018/06/05(火) 18:39:21
のげし
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%AE%E3%81%92%E3%81%97&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwi19_i61rTbAhXBa7wKHWHlB7QQ_AUICigB&biw=1330&bih=684#imgrc=3sxJVlJ_GLTcUM:

835とはずがたり:2018/06/21(木) 17:29:39

巨大ホオジロザメをのみ込んだ「怪物」の正体判明か
https://www.cnn.co.jp/fringe/35049220.html?ref=yj
2014.06.11 Wed posted at 10:17 JST

(CNN) 体長2.7メートルの巨大ホオジロザメをのみ込んだのは、一体どんな「怪物」なのか――。オーストラリアのサメを調べていた研究者がそんな疑問にぶつかった。

このホオジロザメは4カ月前、追跡用のタグを付けて海に放していた。ところがその地点から4キロほど離れた海岸にタグのみが漂着。調べたところ、温度が突然急上昇し、580メートルの深さまで一気に潜っていたことが分かった。

研究チームは、サメが別の生物にのみ込まれたために温度が急上昇し、その生物が潜った深さが装置に記録されたと推測。

しかしどんな生物かは分からなかったため、この一帯の海域を詳しく調べた結果、さらに巨大なホオジロザメが生息していることを確認した。


巨大ザメは2.7メートルのサメを捕食できるだけの大きさがあり、追跡装置に記録された深さまで一気に潜ることも可能だという。

サメの共食いはこれまでにも確認されたことがあり、研究チームでは、重さ2トンの巨大ホオジロザメが「犯人」だったと推測している。

この経緯は、米スミソニアン研究所が米国で6月25日に公開するドキュメンタリー映画に収録されている。

836とはずがたり:2018/06/23(土) 16:05:47
多くの野生動物が「人間を避けるため」夜行性に移行しつつある
2018年6月22日20:00 by 深海 | カテゴリー こぼれ話 | タグ 環境, 生き物, 科学
https://buzzap.jp/news/20180622-animals-become-night-owls/

「生きている人間が一番怖い」ということを野生動物たちも学び始めたようです。詳細は以下から。

この地球の生態系の頂点に君臨する人類。その事実を裏付けるように、野生動物たちが人間の前から姿を隠すようになっているということです。

以前から野生動物が人間との接触を避けるため、餌を探す時間を減らしたり用心深くなったり、人間のいないエリアへと移動するこは広く知られていました。

ですが、ハイキングやキャンプといった自然の中で楽しむアウトドアレジャーなどによってすら野生動物は恐怖を感じ、より夜間の活動を増やしていたことが最新の研究で明らかになりました。

この研究を主導したカリフォルニア大学バークレー校の生態学者Kaitlyn Gaynor博士は、「私達はハイキングなどで痕跡を残さないように注意しているつもりかもしれないが、人間が出現したという事実は長く残りうる」としています。


Gaynor博士らのチームは6大陸の62種類の生物に関する76の研究を分析しました。この動物にはタンザニアのライオンやブラジルのカワウソ、カリフォルニア州のコヨーテ、ポーランドのイノシシ、ネパールの虎などが含まれます。

研究者らは、周囲の人間が狩猟、ハイキング、農業などの異なった営みを行う状況において、動物が夜間にどれくらいの時間活動するかを比較しました。

それによると、平均して人間の出現がトリガーとなって約20%ほど夜間の活動が増加したとのこと。これは元々夜行性ではない動物でも同様の結果が現れました。

この研究の注目点は、森林伐採や騒音のように人間の目から見ても明確に分かるような活動を行っていなくとも、野生動物が人間の存在を感知して行動を変化させているということ。

特にハイキングなどは、近年では生態系への影響を最小限に抑えるべきだという意識が強まっていますが、それでも少なからず影響があるということになります。


もちろん、だからといって自然の中に入り込むアクティビティを抑制するべきという結論に飛びつくのはさすがに安直というもの。

生物の長い歴史の中で、動物たちは他の動物との関わりにおいて自らの生態を少しずつ変化させ、棲み分けながら生き延びてきました。

人間の側がむやみに自然を破壊し、生態系に影響を与えていこうとすることは戒めなければならないとしても、人間の存在自体が現在の地球環境のあり方であり、不要な遭遇を減らすために動物の側が生態を変化したのだとすれば、それはある種の適応とも言えます。

よりよい形での「共存」は人間の側からのみ行われることではないのかもしれません。

837とはずがたり:2018/06/29(金) 01:23:48
白戸家の初代「お父さん」、カイくん天国へ CMで人気
06月28日 21:52朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/entertainment/ASL6X6SVTL6XULFA04C.html
白戸家の初代「お父さん」、カイくん天国へ CMで人気

カイくん(ソフトバンク提供)

(朝日新聞)

 ソフトバンクのCMで初代「お父さん」のキャラクターを務めた白い犬のカイくんが28日未明、老衰のため死んだことが分かった。16歳だった。同社が明らかにした。2007年から始まった「白戸家」のCMに出演し、ユニークなセリフと愛くるしい姿で人気を集めた。

 現在はカイくんの息子のカイトくんとカイキくんが2代目「お父さん」役になっているという。同社は「白戸家のお父さんとして活躍していただいたカイくんに、心より感謝するとともに、謹んでご冥福をお祈りいたします」としている。

838とはずがたり:2018/07/04(水) 11:08:14
猛毒カツオノエボシ、大量漂着の謎 小田原・国府津海岸
https://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-107498879.html
07月03日 18:12神奈川新聞

 2日午後0時半ごろ、市民から「小田原市の国府津海岸に多数のクラゲが漂着している」と神奈川県県西土木事務所小田原土木センターに連絡があった。センターと市が確認したところ、クラゲではなく猛毒を持つ「カツオノエボシ」が50匹ほど打ち上げられており、市がいずれも回収したという。

 市環境保護課によると、カツオノエボシの、ひものように長い触手に強力な毒があり、刺されると電気ショックを受けたような痛みが走る。同海岸には全長1?5センチのカツオノエボシが10?20メートル間隔で打ち上げられ、触手が2メートル近く伸びているものも確認されたという。

 センターは大量に打ち上げられた理由について「原因は明確には分からないが、波が強いことが影響している可能性もある」と推察。「海岸などで見つけても、素手で触らないで」と注意を呼び掛けている。

839とはずがたり:2018/08/24(金) 15:30:23

閉館水族館:とり残されたイルカやペンギン助けて 千葉
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180824/Mainichi_20180824k0000e040257000c.html?_p=all
毎日新聞社 2018年8月24日 10時51分

 老朽化のため今年1月に閉館した民営水族館「犬吠埼マリンパーク」(千葉県銚子市)には今もバンドウイルカ1頭とフンボルトペンギン46羽がとり残されている。譲渡交渉の難航が原因とみられる。県保健所は「飼育状況に問題はない」としているが、銚子市には他の園へ移すよう求めるメールや手紙が800件超寄せられている。

 市などによると、残されているイルカは雌の「ハニー」。和歌山県太地町沖で2005年に捕獲され、水族館ではイルカショーなどで人気を集めた。

 水族館は1954年に市営の銚子市水族館としてオープンし、63年に民間に売却された。11年の東京電力福島第1原発事故などで来場者数が落ち込み、耐震工事が必要になったことなどから閉館した。

 関係者によると、閉館後も運営会社が餌やりなどを続けており、関東地方にある水族館と譲渡交渉をしていた。だが、交渉の途中で運営会社と突然連絡が取れなくなり、市が問い合わせの電話を入れても4月以降、出なくなったという。

 千葉県海匝(かいそう)保健所は閉館後も月1回、立ち入り調査を実施。7月26日の調査では「イルカやペンギンの飼育状況に問題はなかった」としている。

 動物保護団体が今月12日に「ハニーを助けて」と呼びかけたことをきっかけに、市に要望が殺到している。「ひとりぼっちで可哀そう」「早く引き取ってあげて」などと、他の水族館へ移すよう求める内容が大半という。一方、市観光商工課は「市に立ち入り権限がなく、民間企業に介入できない」と話し、手が出せない状況だ。

 毎日新聞が運営会社に電話をしても出ることはなく、園内にいるスタッフに声をかけても取材に応じない。

 全国151の動物園や水族館が加盟する公益社団法人日本動物園水族館協会(東京都台東区)は同水族館が閉館した際に、加盟する動物園や水族館に受け入れを呼びかけており、「運営会社からの要請があれば協力する用意はある」としている。【近藤卓資】

840とはずがたり:2018/08/25(土) 17:58:47

仏南部
絶滅回避の「ヒグマ2頭放獣」方針に農家ら猛反発
毎日新聞2018年8月14日 19時05分(最終更新 8月15日 02時26分)
https://mainichi.jp/articles/20180815/k00/00m/030/061000c

 【パリ賀有勇】スペイン、アンドラとの国境に連なるフランス南部ピレネー山脈に生息するヒグマを絶滅から救うために、仏政府が国外から輸入したメスのヒグマ2頭を放獣する方針を打ち出し、クマによる家畜被害を恐れる農家との間で摩擦が生じている。

 仏政府の計画では、今秋にスロベニアからメスのヒグマ2頭を譲り受け、3000メートル級の山々からなるピレネーに放す。フランス狩猟・野生動物事務局などによると、ピレネーのヒグマは乱獲の末、1940年ごろに150頭まで減少。密猟などにより95年には5頭にまでなった。

 対策として96年から計8頭がスロベニアから輸入され放獣された。専門家は絶滅を回避する最低頭数を50頭と試算しているが、現在では43頭まで回復。だが、メスがいない地域があるために新たなメスのヒグマの放獣計画を打ち出した。

 世論調査では7割の地元住民が計画を容認するものの、羊の放牧農家らの猛反発を招いている。ピレネーでは羊乳を用いたチーズが特産品だが、クマに捕食されるなどして年間200頭程度の羊が犠牲に。クマの犠牲になったケースでは政府が損失補填(ほてん)している。インターネット上には、羊飼いとみられる男性らが、覆面姿でライフルを持ち新たな放獣を警告する過激な動画も投稿されている。放牧農家のフェレイさん(65)は「クマがいなくなっても誰も困らない。被害があるのになぜ頭数を増やすのか」と語気を強める。

 「絶滅による影響の有無ではなく、われわれに種を絶滅に追い込む権利があるのか。倫理的な問題として考えてほしい」。放獣推進派のNGO「熊の地」のアラン・レネス代表は、ピレネーのクマが25万年前から生息していたことを説明し、クマと共生する意義を説く。異国のクマとの交雑が進むことへの疑問の声もあるが、「同種のヨーロッパヒグマであり、遺伝的に大きな相違はなく、生息環境や生態の類似性などあらゆる調査結果が考慮された」と理解を求める。クマなどの生息は生態系や豊かな環境が保たれていることの証しと力説し、「生物多様性と人間生活の営みの両立は簡単ではないが不可能ではない」と訴える。

841とはずがたり:2018/09/01(土) 10:22:46

かわう〜

うずらを孵化させてみよう!うずらの卵を孵化させる3つのコツとは?
https://animal.breedingxyz.com/entry33.html

842とはずがたり:2018/09/01(土) 11:23:32
2018.9.1 06:40
反捕鯨活動家を入国拒否 イルカ漁解禁で 和歌山・太地町
https://www.sankei.com/west/news/180901/wst1809010011-n1.html

 和歌山県太地町(たいじちょう)で9月1日解禁のイルカ漁に向け、現地で妨害活動を行うため入国しようとした反捕鯨団体「シー・シェパード」(SS)のリーダー格の活動家1人が、関西国際空港で入管当局に入国拒否されていたことが31日、分かった。入管難民法に基づく措置。SSは世界各地の水族館を閉鎖に追い込むキャンペーンを展開中で、野生イルカの供給源である太地町への圧力を強めており、当局が警戒していた。

 この活動家は、オーストラリア在住の30代の女性。SSのフェイスブック上の公式ページを通じ、「太地町での野生イルカの捕獲を記録しようとしただけだ」などと主張。入国許可と即時解放を求め、支持者らに協力を呼びかけている。

 関係者によると、女性は平成27年11月ごろにも来日し、太地町でSSのキャンペーンに参加。当局は、女性がリーダー格として再度来日する可能性があるとみて警戒していた。

 法務省はこれまでも、太地町で違法行為や悪質な嫌がらせを繰り返すSSの活動家らを入国拒否にしている。一方、国際手配されているSS創設者のポール・ワトソン容疑者はSSの公式ページで「9月1日に太地町の恥が再び繰り返される」と、太地町でのイルカ漁への妨害活動を“予告”。今後も日本へ活動家を送り込むとみられる。

 捕鯨問題では9月中旬にブラジルで国際捕鯨委員会(IWC)総会が開催予定で、日本は商業捕鯨の一部再開を求める方針。SSは2年後に東京五輪が開催される日本に世界的な注目が集まっていることから、日本をターゲットにした批判キャンペーンを強化し、勢力拡大を図っている。

悪天候で初日は漁を取りやめ

 和歌山県太地町で1日、小型鯨類の追い込み漁が解禁された。午前5時ごろ太地いさな組合の漁船12隻が太地漁港を出発したが、悪天候のため漁を取りやめ、午前6時ごろに全ての船が港に戻った。

2017.11.20 06:30
【衝撃事件の核心】
まるで英雄気取り、イルカショー妨害の外国人男女…犯行予告にビデオ撮影、逮捕後も反省なし
https://www.sankei.com/west/news/171120/wst1711200007-n1.html

 親子連れやカップルが楽しみにしていた日曜のイルカショーは、無粋な乱入者によって台無しにされた。イルカやオキゴンドウなど海の動物にふれ合えることで知られる和歌山県の人気レジャー施設「アドベンチャーワールド」で10月、イルカショーが行われていたプールにオランダ人とベルギー人の男女2人が飛び込み、イルカ漁に抗議するプラカードを水中で高々と掲げてショーを妨害した。仲間の男がその様子をビデオカメラで撮影。さらに関係先とみられる動物愛護団体は直前、インターネット上で「本日、水族館で抗議活動を開始する」と大胆にも犯行予告を行っていた。3人は威力業務妨害容疑で県警に逮捕されたが、反省の様子はなく、まるで英雄気取りだった。



843とはずがたり:2018/09/04(火) 18:02:51
獣医師に聞いた!なぜ犬は体臭がキツイのか?
https://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/a1fa900b6cb14c73cd34e65ba49d26a6/?from=osw_goonews
2017年06月07日 08:00
獣医師に聞いた!なぜ犬は体臭がキツイのか?犬種にもよると思うが、犬の体臭は猫に比べるとキツイ。愛があれば臭いなんて気にならないわ、という人もいるだろう。それはそれで良しとしても、なぜ犬の体臭はキツイのか、気になる。そこで五十三次どうぶつ病院の北澤功先生に、なぜ犬は体臭がキツイのか、対して猫の体臭が少ない理由、犬の体臭対策について話を聞いた。

■犬は全身に汗腺があるため体臭がキツイ

まずは最初の疑問、犬はなぜ体臭がキツイのかを聞いた。

「犬にはエクリン腺とアポクリン腺という2種類の汗腺があります。エクリン腺は、脚の裏や鼻の頭などにあり、そこから出る汗はほとんどが水でサラサラしてほのかに香ばしいニオイがします。アポクリン腺は、タンパク質・脂質・アンモニアなどが含まれ、やや粘液性があります。多少のニオイがありますが、この汗自体はそんなに臭くありません。しかし、この汗が皮脂とくっつくことにより、酸化とともに雑菌が繁殖してきついニオイ、獣臭となります。人間だと脇の下から出る汗がこれにあたります」(北澤さん)

もともとのニオイはさほどではないが、あの獣臭は雑菌の繁殖によるものとのこと。

「犬は全身にこの腺があるため体臭がキツイということになります。それ以外にも肛門に肛門腺と呼ばれる臭腺があり、ここからも強烈なニオイを発します。これは犬種により違いがあり、カツオ節の香ばしい香りだったり、生臭かったりと個性豊か、犬たちは顔をみて誰々とわかるのでなく、お尻のニオイでわかります。犬は、会いたくない犬とすれ違うときは、顔を隠すのではなく尻尾を下げて丸めることで肛門を隠し、ばれないようにします」(北澤さん)

さすが、人間の100万倍以上ともいわれる嗅覚をもっているだけのことはある。ただ、頭隠さず尻隠すとは、微笑ましい光景である。

■猫のニオイが弱いのは汗腺が少ないため

次に、猫は犬に比べるとニオイが弱いが、その理由も聞いた。

「犬には全身にあるエクリン腺が、猫には肉球にあります。ニオイの元となるアポクリン腺も目や口の周りなどのごく一部にしかありません。そのためにニオイがしないのです。また、とてもきれい好きで、暇さえあればあのざらざらした舌で毛繕いをするため、体中の汚れが取れて、菌が増えません。大好きな日向ぼっこも、太陽の紫外線による殺菌作用をもたらすので、ニオイの発生を抑えます。猫は待ち伏せ型の狩りをするのですが、ニオイがないことは身を隠すのに役立ちます」(北澤さん)

汗腺が少ない上にしょっちゅう毛繕いをしているせいで臭わないということらしい。

844とはずがたり:2018/09/04(火) 19:54:31

うちのぐうすけもイネ科の葉っぱとか大好きだったぞ。
雑食とはしらんかったが。

犬に野菜は与えてはいけない? 獣医師に聞いてみた!
https://news.goo.ne.jp/article/oshietewat/life/oshietewat-78033a84e0df481d295fd74f5ea8468b.html
16:00

845とはずがたり:2018/09/04(火) 23:36:00
イヌで結果出て論文載ってるなら猫でやってない筈無いので多分結果が出なくて論文になってないんだろうな

イギリスの大学が発表した犬好きな人の性格とは
https://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/a61014e5eabbf7e9573922c957db8032/?from=osw_goonews
2015年09月14日 08:00
イギリスの大学が発表した犬好きな人の性格とは以前、「味の好みでその人の性格がズバリ分かることが判明!!」という記事を、「教えて!goo」にリリースした。このなかで、心理学者の内藤誼人先生は、味の好みによって人の性格がわかるということを教えてくれた。それによると、味の好みと性格の関係は以下の通りだそうだ。

甘いものが好きな人=人当たりがいい
辛いものが好きな人=社交的
苦い物が好きな人=神経質

■犬好きな人の性格をズバリ!

ところで、もしかすると動物の好みによって性格がわかることもあるのではないだろうか。再び心理学者の内藤誼人に、日本人のペットの代表格である犬や猫を好む人の性格を聞いてみた。

「まず犬好きな人の性格ですが、イギリスにあるウェールズ大学のキャロル・スタップズが、犬好きな人と犬嫌いな人を25名ずつ集めて調べたことがあります。その結果、犬好きな人は、『社交的』、『自己受容度が高い』、『共感性が高い』傾向があることがわかりました。逆に犬嫌いな人は、『孤独癖がある』、『自己嫌悪感がある』、『思いやりに欠ける』ことが多いそうです」(内藤先生)

「自己受容度」とは、言いかえれば「ありのままの自分を受け入れている度合い」のこと。また、共感性とは「おもいやり」のこと。つまり、犬好きな人の性格は、社交的で、ありのままの自分を受け入れ、他人に対する思いやりがあるということのようだ。

■猫好きな人の性格は

では、猫好きな人の性格はどうだろうか。

「それが……心理では猫に関するデータが極端に少なく、よくわかっていないのです」(内藤先生)

これは意外だ。日本だけでなく海外でも、猫は人間と関係の深い動物のように思われるが……。猫に関するデータが少ないのはなぜだろうか?

「うーん、なぜでしょう。なぜか、猫のデータはほとんどないんですよね」(内藤先生)

猫好きな人の性格がわからないのは残念だ。今後、猫に関するデータが蓄積することに期待したい。

「教えて!goo」では、「あなたのまわりの犬好きな人や猫好きな人はどのような性格ですか!?」ということで、みなさんの意見を募集中!

●専門家プロフィール:内藤 誼人(ないとう よしひと)
心理学者、立正大学客員教授、有限会社アンギルド代表取締役。慶應義塾大学社会学研究科博士課程修了。「アドラー心理の言葉」(ぱる出版)、「電車のハシに座る人は成功できない」(大和書房)他、著書多数。

846とはずがたり:2018/09/07(金) 12:17:57
カインズで600円が300円ぐらいになってたので買ってきた。
一寸しおれ気味。
育て方を調べてるがこのページ詳しすぎて参考にならん。。
どうやら買ってきたのはブルケイという種類っぽい。

ウツボカズラの魅力が凝縮!厳選20種類と育て方5つのポイント
https://a-t-g.jp/nepenthes-4586
2015年5月2日

ここでは国内の園芸店で出回ることが多い、低地性のAとBのグループのウツボカズラの育て方を、以下の5つのポイントに絞って紹介します。

①室内の日当たりの良い場所で育てる。

②水やりは土が乾いたら与える。

③夏場の水やりは夕方以降の涼しい時間に行う。

④夏場35℃を超えるような日は扇風機とミストで鉢を冷やす。

⑤冬は室内の窓辺か、温室に取り込み加温する。

847とはずがたり:2018/09/07(金) 12:19:08
>>846
結構面倒くさそうやな。。

4-3.夏場の水やりは夕方以降の涼しい時間に行う
30℃を超えるような猛暑期間は、出来る限り涼しい時間帯、特に早朝か日が暮れた夕方に水やりを行ってください。

最も気温が上がる昼間に水やりを行うと、ウツボカズラは蒸れて枯れてしまいます。
日本の夏は世界でも類を見ないほどの高温で35℃を超えることもザラです。ウツボカズラが生息している地域では35℃を超える場所はほとんどないため、極端な暑さを避ける必要があります。

4-4.夏場35℃を超えるような日は扇風機とミストで鉢を冷やす
日本の極端な暑さを和らげるテクニックの一つに、定期的にミストをしながら扇風機で冷やすという方法があります。

27

夏の暑さに弱い種類は、このように1℃でも鉢の温度下げて、夏を越しましょう。

4-5.冬は室内の窓辺か、衣装ケースなどに入れて加温する
ネペンテスは冬に15℃以上(最低でも10℃以上)の温度を維持することが絶対条件です。

出来れば温室や・水槽にサーモスタット、ヒーターを準備して管理する方が良いのですが、どちらも手間と費用が掛かってしまいあまり現実的ではありません。そこで簡易的な方法として衣装ケースを使うといいでしょう。

28

このように衣装ケースに収容して部屋の暖かい場所に置いておけば、特に寒い日に暖房をつけることで10℃程度を維持することができます。これで何とか冬越しをしましょう。

848とはずがたり:2018/09/10(月) 16:12:26
クマに食べられた!? 池田の牧場 ヒツジの死骸みつかる 6月以降 70頭超が姿を消す… 北海道
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180905-00000002-hokkaibunv-hok
9/5(水) 11:30配信 北海道ニュースUHB

 北海道・十勝の池田町の牧場で、2018年6月以降にヒツジ70頭以上がいなくなっておりヒグマに襲われたとみられています。

 池田町のヒツジ生産牧場「ボーヤ・ファーム」では2018年6月以降、放牧地に放したメス480頭のうち70頭がいなくなったほか、その後に放したオス10頭も姿を消していました。

 現場ではのどをえぐられたヒツジの死骸や、鼻血を出し泥まみれのヒツジ1頭も保護され、ヒグマの足跡も確認されたということです。

 池田町ではハンターに要請し駆除を検討しています。

UHB 北海道文化放送

849とはずがたり:2018/09/10(月) 16:14:53
>>848

池田町の牧場付近でクマ捕獲…ヒツジ70頭以上を襲ったのと同一か 牧場付近の足跡と酷似 北海道
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180909-00000007-hokkaibunv-hok
9/9(日) 23:36配信 北海道ニュースUHB

 北海道の池田町でクマ一頭が捕獲されました。現場周辺の牧場では、放牧していたヒツジ70頭以上の行方がわからなくなっていて、関係者は、ヒツジを襲ったクマと同じ可能性があるとみて調べています。

 箱わなの中で、威嚇するクマ。クマが捕獲されたのは、北海道池田町の放牧地近くの箱わなで、9月8日午前6時40分ごろ、クマが入っているのが見つかりました。

 体長170センチほど、体重157キロのオスのヒグマで、5歳前後とみられるクマは、その場で駆除されました。

 現場周辺では、デントコーン畑が荒らされ、放牧していたヒツジ70頭以上が6月ごろから相次いで姿を消し、のどをえぐられたヒツジの死骸や鼻血を出したヒツジが保護されていて、池田町が箱わなを仕掛けていました。

 池田町によりますと、牧場付近のデントコーン畑の足跡と、今回のクマの足跡がほぼ一致していることから、町ではヒツジを襲ったのと同じクマとみて、詳しく調べています。

 ただ、現場周辺ではクマが複数確認されているため、引き続き警戒を続けるということです。
(写真提供 池田町)

850とはずがたり:2018/09/10(月) 18:33:12
秋田犬みたい

オオカミに最も近い……世界で大人気の日本犬は?
読売新聞生活部 宮沢輝夫
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20171226-OYT8T50017.html?from=yartcl_outbrain1
2017年12月27日 05時20分

851とはずがたり:2018/09/10(月) 18:34:23
>>850

先祖は「マタギ犬」
秋田県大館市の秋田犬の「あこ」
秋田県大館市の秋田犬の「あこ」
 秋田犬は明治時代に秋田県で誕生した犬種です。土台となったのは、東北地方のマタギ犬でした。マタギとは狩猟で暮らした人々で、猟犬はマタギ犬と呼ばれました。

 幕末から明治時代にかけて、秋田県では闘犬大会が大流行し、豪農や資産家が体格の良い犬同士を掛け合わせました。ここからマタギ犬の大型化が始まります。

 さらに、超大型犬マスティフなど洋犬の血も取り入れられたとされ、現在に通じる秋田犬が誕生しました。飼い主に忠実な性質と立ち耳・巻き尾の姿はマタギ犬のままで、体格は二回りほども大きくなったのです。地面から肩までの高さ(体高)は65センチほど、体重は50キロ近くになることもあります。

 洋犬種に劣らぬ体格と威厳を備えた秋田犬は、柴犬など日本犬6品種(かつては7品種)のうちの一つです。

 1931年には、日本犬として国の天然記念物の第1号に指定されます。背景には、明治以降の急激な西洋化に反発する社会機運がありました。犬の世界でも、明治維新後にどっと流入してきた洋犬に、日本犬は駆逐されそうになっていたのです。

 翌32年に登場したのがハチ公でした。新聞や雑誌、ラジオが取り上げ、その名声は、日本犬の地位を高めることに多大な役割を果たします。秋田県の秋田犬保存会(設立1927年)、東京都の日本犬保存会(同28年)は、ハチ公人気の後押しを受けて活動が盛んになりました。

852とはずがたり:2018/09/10(月) 18:35:17
>>851

 日本において姿を消しつつある一方、海外では繁栄しています。

 すでに年間の出産頭数はイタリア一国で日本を上回るほど。中国でも、富裕層を中心に日本では考えられない高額で売買される人気犬種となっています。

 また近年になって、科学的観点からも注目されています。2000年代に入り、人だけでなく犬でもゲノム解析研究が飛躍的に進められ、秋田犬や柴犬などの日本犬は最もオオカミに近い遺伝子を持つことが分かったのです。

 研究の最前線にいる麻布大学獣医学部の菊水健史たけふみ教授は「秋田犬をはじめ日本犬の遺伝子が犬の起源を知るための鍵となっている」と言います。

 世界には体重100キロ程にもなる超大型犬のマスティフから、手のひらにのるような極小のチワワまで、公認犬種だけでも300を超える品種の犬がいます。

 そんな中で、秋田犬は、オオカミに似た原始的な犬でありながら、明治以降に洋犬の血が入り、大きくなったという、犬種として類例のない歴史を持ちます。それゆえ、秋田犬は世界中の犬種の成り立ち、ひいては「犬とは何か?」を知るための格好の存在と言えるのです。

853とはずがたり:2018/09/12(水) 23:24:39
大阪最大級植物園も台風で被災
樹林帯の完全復活に30年
https://this.kiji.is/412554844302279777
2018/9/12 19:25
c一般社団法人共同通信社


 台風21号の影響で、大阪府内最大級となる敷地面積(約25ヘクタール)の大阪市立大理学部付属植物園(大阪府交野市)が、全域で被災したことが12日、園への取材で分かった。

 倒木などの被害が出ており、生い茂っていた樹林帯が被災前の状態に完全に戻るには30年程度かかる見込み。

 園によると、敷地面積は甲子園球場約6個分。管理している樹木約1万5千本のうち、少なくとも約370本が倒れたり、枝が折れたりした。すぐに状況を確認できない範囲なども含めれば、倍以上の被害となる可能性がある。伐採し、苗から植えるなどの措置を検討する。被害額は算出不能という。

854とはずがたり:2018/09/13(木) 22:00:15
日本のソメイヨシノは種を付けないけど王桜は自生って事は種つけてたんか?違う種やん。
調べて見た。wikiだけど
>1960年以降、在日韓国人らによって6万株に達する日本の桜が寄贈されており、1974年には朴正熙の大統領令による「桜の大植樹運動」が展開され、日本から輸入されたソメイヨシノが韓国各地に植えられた。
>王桜の種子は非常に実りづらく、自然界で広がる事はほとんどないとされている

済州か日本か…ソメイヨシノ起源めぐる110年論争に終止符
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180913-00000041-cnippou-kr
9/13(木) 16:23配信 中央日報日本語版

日本のソメイヨシノの起源は済州(チェジュ)にあるという主張が提起されてきたが、ゲノム分析を通じて日本のソメイヨシノと済州の「ワンボンナム(王桜)」は異なる種であることが確認された。これを受け、110年間続いてきた論争はやや呆気なく終止符を打つことになった。

山林庁国立樹木園は明知大・嘉泉大学チームと共同で済州に自生する王桜のゲノムを完全に解読し、その研究結果を含む論文を世界的ジャーナル『ゲノムバイオロジー』9月号に掲載したと13日、明らかにした。

済州の王桜のゲノムは全8本の染色体上にある2300万個のDNA塩基対で形成されていて、全4万1294個の遺伝子を持つことが分かった。

特に今回のゲノム分析の結果、済州の王桜は済州に自生するシダレザクラを母系、ヤマザクラを父系として誕生した第1世代(F1)自然雑種と確認された。

また、日本東京と米国ワシントンなどで育つ日本のソメイヨシノのゲノムと比較分析した結果、済州の王桜と日本のソメイヨシノは明確に異なる別の植物であることが分かった。日本のソメイヨシノはシダレダクラを母系、オオシマザクラを父系とし、数百年前に人為的な交配を通じて作られた雑種という。済州の王桜と日本のソメイヨシノはともに雑種だが、別の種だ。

研究チームは済州で自然雑種の王桜が誕生したのは、他家受粉を通じてのみ繁殖する桜の種が済州という島の孤立した環境でそれぞれ異なる種の間でも受粉を許容したことで繁殖が可能になったと推定した。

今回の研究をした明知大のムン・ジョンファン教授は「済州の王桜は雑種になって母系と父系にはない優秀な形質が表れる『雑種強勢』を見せる事例」とし「挿し木や接ぎ木で繁殖すれば形質が維持されるが、種子で繁殖すれば遺伝形質が分離して優秀な形質をなくすこともある」と説明した。

ムン教授は「今回の自生の王桜のゲノム解読を通じてソメイヨシノをめぐる原産地と起源に関する論争を終わらせる解答を得たということ」とし「今回の研究結果は国内の自生王桜のうち優秀な木を選抜して保存するのにも寄与するだろう」と述べた。

国立樹木園のチャン・ゲソン氏は「野生樹木のゲノムを完全に解読したのは世界的でも初めて。国内植物ゲノム解読と情報分析能力が世界最高水準であることを見せている」と評価した。

王桜の起源をめぐる論争は1908年に遡る。韓国で布教活動をしていたフランス人エミル・タケ神父が済州で自生の王桜を発見したのだ。続いて1932年に京都大学の小泉源一博士も済州でソメイヨシノの自生地を発見したという記録を残した。このため済州の自生の王桜が日本に渡ったという主張があった。

一方、日本の学者は日本国内にもソメイヨシノの自生地が過去にあったが消えただけだと反論した。しかし古い記録だけが残り、実際の王桜の自生地は確認されていなかったが、1962年についに済州で王桜の自生地が発見された。

その後、日本のソメイヨシノの起源は済州の王桜という主張が強まったが、今回の研究結果で論争自体が無意味になった。

北東アジア生物多様性研究所のヒョン・ジンオ所長は「韓国国内に庭園樹や街路樹として普及した王桜の大半は済州の王桜でなく日本のソメイヨシノである可能性がある」とし「日本のソメイヨシノを済州の王桜に変えていかなければいけない」と指摘した。

チャン氏は「DNAバーコードで遺伝子を確認すれば日本のソメイヨシノか済州の王桜かの確認が可能」とし「済州の王桜の繁殖も難しくはない」と話した。

855とはずがたり:2018/09/15(土) 10:02:35
白色レグホンじゃ無いニワトリも,その辺に居るニワトリ捕まえてきて締めて喰いよう土佐人も勇ましくてかっくいい!!(・∀・)

野良ニワトリの大群、国道脇に 「もう捨てないで」
http://news.livedoor.com/article/detail/15305472/
2018年9月14日 13時36分 朝日新聞デジタル

 野良ニワトリが集団でうろついているとの情報が寄せられ、高知県中土佐町久礼に向かった。

 四万十町との境にある七子峠へ向け、つづら折りに国道56号の久礼坂をぐんぐん進むと、久礼坂大橋付近から「コケコッコー」と甲高い声が響いてきた。

 濃い緑に覆われた道路脇の空き地にニワトリたちはいた。15羽ほどはいるだろうか。近づくとこちらを警戒してか、山肌や木の枝へ走り去って鈴なりになってこちらを見ている。一帯は山間を貫く国道の峠道で付近に民家はない。

 なぜこんなところにニワトリの大群がいるの?

 「1年ほど前からでしょうか。数羽いるなあ、誰かが捨てたのかなあ、という感じで眺めてはいたのですが」。案内してくれた中土佐町役場の小松賢介さんも首をかしげる。

 小松さんや地元の人によると、ニワトリがすみ着いている場所は久礼坂の道路沿いにある休憩できる駐車スペースだ。10年ほど前から時々、ニワトリや猫などが捨てられることがあった。だがこの1年でニワトリが急増しているという。

 農家では庭先でニワトリを飼育し、老いたニワトリは絞めて食べることもかつては多かった。小松さんは「最近は絞めた経験がない若い世代も多く、殺すのを嫌がって捨ててしまうのでは」と推測する。

 餌をやる近隣住民もおり、「名所」になっている。写真を撮っていると、町内に住む女性3人が寄ってきてボウルに入れた米粒や水を与え始めた。女性の一人は「心配でつい見に来てしまう。餌は毎日換えに来ています」。他の女性は「昔やったら、捨てられた端から誰かに持っていかれてしもうたがよ。絞めて食べるが普通やったき」と話す。

 住民の心配をよそに、ニワトリたちは山肌でミミズやコオロギをついばむなど「自活」に余念がない。次第に人影に慣れてきたのか、木の枝から飛び降り、空き地を闊歩(かっぽ)する姿も見られた。

 「厳密に言うと『不法投棄』になりますが、見守る人もいて、害もない。温かい目で見守っていただきたいが、どうかこれ以上は捨てないで」と小松さんは話していた。(堀内要明)

856とはずがたり:2018/09/15(土) 10:10:36
レグホン(leghorn)ってなんぞやと調べてみたがこいつは元々イタリア産でアメリカで改良重ねられたそうだが,イタリアのリボルノの英語名だそうな。ハンバーグの語源が独逸ハンブルグみたいなもん??(一寸違うけどw)

それにしてもleghornはリボルノ,調べてみたらLivorno,と似てるけどそのままイタリア語(小生よく知らないので間違ってるかも)っぽく読むとレグホルノとかになりそうで仮令(たと)へリボルノを知ってても気付かんぞ。
まあバイエルンがバヴァリアになるぐらいだからな。

https://kotobank.jp/word/%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%83%9B%E3%83%B3-661531

857とはずがたり:2018/09/17(月) 00:23:08

水族館に非常電源は不要なの??

水族館の稚魚4000匹死ぬ 停電による酸欠か 北海道 千歳
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180911/k10011625111000.html
2018年9月11日 19時30分

北海道千歳市の水族館で、サケやマスの稚魚などおよそ4000匹が死んでいるのが見つかり、地震の停電による酸欠が原因とみられています。

千歳市にある「サケのふるさと千歳水族館」によりますと水族館から8キロほど離れた飼育棟では、シロザケやヒメマスの稚魚などおよそ6000匹を飼育していましたが、地震の翌日の今月7日、およそ4000匹が死んでいるのが見つかりました。

停電で水槽に水を供給するポンプが止まり、酸欠になったとみられています。

死んだ稚魚はことし12月以降、展示する予定だったということで、新たな魚を確保できないと、冬の展示に影響が出るおそれがあるということです。

「サケのふるさと千歳水族館」の菊池基弘館長は「被害を見て、さんたんたる思いです。ほかの水族館に協力を依頼し、冬の展示に何とか間にあわせたい」と話しています。

858とはずがたり:2018/09/18(火) 17:49:29

琵琶湖の外来魚に異変…さまざまな憶測 「こんなことは初めて」駆除量が突如激減
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180918-00000534-san-soci
9/18(火) 13:20配信 産経新聞

 琵琶湖で大繁殖し、滋賀県にとって悩みの種の外来魚に異変が起きているという。県全体の外来魚駆除量が今年度、突然激減したのだ。特別な対策をしたわけでもなく原因は不明。「環境に異変が起きた」「網にかかりやすい成魚が減っただけ」。さまざまな憶測が飛び交う中、県は減少の原因を探ることを決め、18日、9月定例県議会に調査費を盛り込んだ一般会計補正予算案を提出した。(川瀬充久)

 「こんなことは初めて。原因もさっぱり分からない」。県水産課は首をかしげる。長年頭を悩ませていた外来魚の駆除量が突如として激減したからだ。琵琶湖の外来魚の推定生息量は平成28年度で1131トン。強い繁殖力から既存の生態系を壊すブラックバス、ブルーギルが大半で、ふなずしの材料となるニゴロブナなど在来種が急減するなど、外来魚による食害の影響が大きい。

 このため県は、12年度から外来魚駆除を本格化。駆除の大半は地元漁業者による刺し網などでの捕獲で、県が経費を補助し、19年度(県全体の駆除量543トン)をピークに、推定生息量と駆除量を徐々に減らしていった。その結果、昨年度は176トンにまで減少したのだが、今年度は4〜7月で駆除量34トン。昨年同期(76トン)の半分以下だった。

 県は魚種ごとの駆除実績をまとめていないが、漁業者からは「ブルーギルはほとんど捕れない」との声が多く、減少分の大半はブルーギルとみられている。それを裏付ける“証言”もある。外来魚に詳しい県立琵琶湖博物館の学芸員、中井克樹さん(57)は「今年孵化(ふか)したブラックバスが非常に多いと聞いている」。

 ブラックバスの卵や稚魚は、ブルーギルの捕食対象。ブラックバスの孵化が多いのは、ブルーギルに捕食されなかったためとも考えられるというのだ。ただ中井さんも、仮にブルーギルが激減しているとしても、その理由は「心当たりはない」という。ブルーギルは動物食の傾向が強い雑食性で、プランクトンや在来魚の卵も食べる。中井さんは「ブルーギルが本当に減ったのであれば、湖のプランクトンの組成や生態系に変化があるのかもしれない」と状況に注目している。

 減少の原因を探るため、県は18日に開会した県議会で、ブルーギルの実態調査費750万円を盛り込んだ一般会計補正予算案を提出した。県によると、今年度捕獲されたブルーギルの大半は稚魚という。県関係者は「小さい魚は網にかかりにくい。駆除された稚魚が多いのなら、逃れた稚魚も多い可能性があり、捕獲量が減っても個体数は変わっていないかもしれない。調査を進めて実態を把握する必要がある」としている。

859とはずがたり:2018/09/19(水) 09:56:10

まあが学校の校庭でバッタをはじめて捕まえたと喜んでた。茶色で超レアだと興奮している。
触れたか?と聞くと(同じクラスで割と近所に住んでて最近遊んだりしてる)女の子が捕まえて女の子の虫かごに入れて貰ったそうな。

ちょっと小さめとのことで調べてみるとクルマバッタモドキかな。現物みてないので何ともいえないけど。
モドキってなにと聞くのでにせもんとか似てるけどちがうもんだと教えてやる。バッタじゃないのかとか呟いているのでいや立派なバッタで名前がそうだと教えてやる。寧ろ本家に比べてあんま見ないならレア度高い位なのかも知れない。

https://kotobank.jp/word/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%BF-115128

https://www.google.co.jp/search?biw=853&bih=389&tbm=isch&sa=1&ei=cMigW-eGH4L28QXf2o2YBA&q=%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%BF%E3%80%80%E8%8C%B6%E8%89%B2&oq=%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%BF%E3%80%80%E8%8C%B6%E8%89%B2&gs_l=img.3..0l7.28092.30295.0.31250.8.8.0.0.0.0.133.755.6j2.8.0....0...1c.1j4.64.img..0.8.752...0i4k1j0i4i24k1.0.3SnrNSzI9a8#imgrc=4WpxDxf_kBEWiM:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%A2%E3%83%89%E3%82%AD

860とはずがたり:2018/09/19(水) 12:28:50
日本原産「ワカメ」は侵略的外来種だった… 「世界ワースト100」入りの日本在来種
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/170808/lif17080817090009-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link
2017.8.8 20:50

日本では食用のワカメだが…

 日本では、南米原産の強毒アリ「ヒアリ」の定着を阻止するため、各地で懸命の水際対策が行われている。一方、日本の在来種が海外で大量繁殖し、害を及ぼしているケースもある。実は食卓でおなじみのあの海産物も「世界ワースト100」入りしているというのだ。

 環境省と国土交通省は、中国などからの定期コンテナ航路がある全国の68港湾を対象にした生息調査を順次実施している。目視点検をした上で、10月末まで捕獲用容器の設置を3回繰り返す。ヒアリが見つかった場合は、毒入りの餌を置くなどの対応を取る。

 南米から北米や中国などに広がったヒアリは、国際的な自然保護団体の国際自然保護連合(IUCN)が選ぶ「世界の侵略的外来種ワースト100」にも入っている。

 生物多様性や人間の活動に対する影響の深刻性の観点から選定される同リストには、ヒアリのほか、オオクチバス(ブラックバス)、ヒトスジシマカ(ヤブカ)も入っているが、意外なものも名を連ねている。ワカメだ。

 日本が原産のワカメだが、タンカーなどの貨物船がバランスを保つために船底のタンクに注入するバラスト水を通じて、胞子が世界各地に広がったとしている。

 日本ではみそ汁の具など、日常的に食べられているワカメだが、韓国などを除くその他の地域ではほとんど食用になっていないという。

 このため、ロープや船舶などの人工物の上にも育ち、カキやホタテなど水産物の養殖にも被害を与えるとしている。

 一方、「ワースト100」には入っていないものの、米中西部で大量発生し、農作物を食い荒らす害虫となっているのが日本在来種のコガネムシ「マメコガネ」だ。ミネソタ州やアイオワ州、カンザス州などで繁殖が進んでいるという。

 ミネソタ大のベラ・クリスチック准教授(昆虫学)によると、中西部にはマメコガネの天敵が少なく、過去10年間の気温の上昇によって幼虫の生存率が高まったため、繁殖につながったとの見方を示した。地球温暖化が背景にあるとみられる。

 マメコガネは全長10ミリ前後で日本全土に分布。中国、カナダなどにも生息している。農業害虫として「ジャパニーズ・ビートル」と呼ばれ、米農務省によると、米国では1916年に初めて確認されたという。

 また、スイス南部ティチーノ州では今年6月にマメコガネの侵入が初確認された。

 いったん繁殖すると駆除するのは難しい。日本のヒアリ対策も正念場だ。

861名無しさん:2018/09/21(金) 23:25:05
https://www.cnn.co.jp/fringe/35125955.html

https://www.cnn.co.jp/storage/2018/09/21/6b7021f3458082696a74b2dfa76df439/spiders-cover-greek-town-super-169.jpg
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/09/21/93e0f9ed36f2251e5350dfd9d8f5861c/spiders-cover-greek-town-veil-super-169.jpg
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/09/21/f26021fe19718d5a1be9890c3745c8e3/spiders-cover-greek-town-super-web169.jpg

まるでホラー映画、大量のクモの巣が町覆う ギリシャ

ギリシャ西部の運河の町、エトリコでこのほどクモの数が急激に増加し、町中の草木や停泊中の船などが大量のクモの巣で覆われる事態となった。
ホラー映画さながらの光景を前に、地元住民からは驚きの声が上がっている。

町を覆いつくすかのように広がる「クモの巣のベール」に今週初めに気づいた男性は、その様子をカメラで撮影。
CNNの取材に対し「これほどの大きさのクモの巣は見たことがない」と話した。

ギリシャの他の地域では以前にも、大量のクモの巣が現れる現象がまれに起きていた。
クモの専門家によればこれらはすべて体長2センチ程度の同じ種類のクモが作ったもの。
巣はたいていがシートのような形状となり、その下には数千匹のクモが住んでいるという。

地元のラグーンにある国立公園の責任者で生物学者のフォティス・ペルガンティス氏は、クモの増えた要因として、
クモが好んで食べる蚊に似た種類の昆虫が大量に繁殖したことを挙げる。
エトリコの気温と湿度がこの昆虫の繁殖を促した結果、これを捕食するクモの数も急増したというのが実態で、
気温が低下し始めれば昆虫もクモもその数を減らしていくとペルガンティス氏はみている。

昆虫やクモが人間に危害を及ぼすことはないが、今後エトリコの住民は巣の掃除にひと苦労しそうだ。

862 チバQ:2018/09/22(土) 22:00:25
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180922-00000031-jij-bus_all
日本、八方ふさがりに=もろ刃の剣のIWC脱退論〔深層探訪〕

9/22(土) 8:24配信��
2552


国際捕鯨委員会(IWC)総会に出席する日本政府代表団=14日、ブラジル・フロリアノポリス

 【フロリアノポリス=ブラジル南部=時事】国際捕鯨委員会(IWC)総会で、商業捕鯨再開を目指す日本の提案がオーストラリアなど反捕鯨国の強い反対に遭い否決された。30年以上捕鯨再開を求め、拒否され続けた日本。不満を強める国内関係者からはIWC脱退の声が相次ぐ。ただ、脱退は逆に捕鯨再開の道を閉ざしかねないもろ刃の剣。日本は将来の道筋を描けず、八方ふさがりの状態に

 ◇「背水の陣」の代表団
 「今回で駄目なら、脱退も視野にIWCへの分担金の拠出停止を国会に諮る」。日本提案の採決に先立ち、日本政府代表団に同行した自民党捕鯨議員連盟のメンバーである閣僚経験者はこう語った。別の自民議員は「まさに背水の陣だ」と強調した。

 今回の代表団には自民だけでなく、公明や旧民進系議員も初めて参加。農林水産省と外務省から随行する職員も倍増した。安倍晋三首相や二階俊博幹事長が捕鯨推進派であることに加え、日本政府代表の森下丈二東京海洋大教授が日本人として半世紀ぶりに総会議長を務めることも、「捕鯨再開の最後の機会だ」(水産庁幹部)と受け止められ、関係者の期待と不安が交錯した。

 日本は今回、捕鯨再開と併せて、反捕鯨国が関心を寄せる禁漁区の設定など「重要事項」に関する決定のハードルを、現行の「4分の3の賛成」から一定の条件付きで「過半数の賛成」に下げる仕組みも提案。反捕鯨国の反発を和らげることに腐心した。

 IWC加盟全89カ国のうち、捕鯨支持国は41カ国、反捕鯨国は48カ国。捕鯨支持国ですら「それでは反捕鯨国の提案が次々通り非常に危険」(北アフリカの代表団)と懸念を示した。これは反捕鯨国と捕鯨支持国が鋭く対立し、議論が進まないIWCのこう着状態を打破するための苦肉の策だった。

 一方、反捕鯨国にとっては、1982年以来の商業捕鯨のモラトリアム(一時停止)を続けることが最重要課題。各国は「商業捕鯨の再開はあり得ない」(ニュージーランド)と猛反発した。科学的データに基づき、個体数が増えた鯨類の捕獲を容認するよう求める日本と、そもそも捕鯨自体を認めない欧米などの溝が埋まることはなかった。

 ◇クジラか東京五輪か
 採決終了後、谷合正明農林水産副大臣は「あらゆる選択肢を精査せざるを得ない」とIWC脱退の可能性をにじませた。自民議員も「これでは国民の理解を得られない」「脱退も当然選択肢」と憤った。

 しかし、IWC脱退は現実的な選択肢とは言いがたい。日本が個体数の把握などを目的に南極海で行っている調査捕鯨はIWC加盟が実施の条件。IWCを抜け、国際ルールを無視して続ければ世界から猛バッシングを受けるのは確実だ。

 日本政府にとって、2020年の東京五輪を目前に控える中で国際世論を敵に回すわけにはいかない。日本政府代表団は07年に米国アンカレジで開かれたIWC総会でも、脱退を含めて対応を検討する方針を示したことがある。それだけに、日本提案の否決直後に飛び出した今回の脱退論は、商業捕鯨再開を求める与野党や漁業関係者らの「ガス抜き」にすぎないとの見方が浮上している。

863とはずがたり:2018/09/25(火) 09:10:52
10月初旬まで活発な可能性高い今年の蚊 10円玉で対策を
https://www.news-postseven.com/archives/20180906_755548.html
2018.09.06 07:00

864とはずがたり:2018/09/28(金) 13:49:46
今,家で仕事しようとして面倒くさいのでだらだらネットしてたらテンだかイタチだかがきて庭でごそごそ穴掘ってます。生駒自然豊かだw

穴掘ってたけど雑草よけに砂利の下に敷いてるシートに阻まれて諦めてどっか行ってしまった。シートしなきゃイタチが住んでくれたかも知れないのにw

865とはずがたり:2018/09/28(金) 15:56:09
馬の牧場60%余で被害 サラブレッド産地の北海道胆振地方
2018年9月28日 12時07分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180928/k10011647591000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002

全国有数のサラブレッドの産地で、今回の地震の震源地となった北海道胆振地方では、地震によって全体の60%余りの牧場で馬がけがをしたり、放牧地で地割れが起きたりするなどの被害が出ていたことがわかりました。

北海道胆振地方で競走馬のサラブレッドを生産する牧場では、今月6日の地震で断水によって馬に十分な水を与えることができないなどの影響が出ていたことから、牧場が加盟する組合は、被害の実態を把握しようと緊急のアンケート調査を行いました。

それによりますと、調査の対象になった46の牧場すべてから回答が寄せられ、63%にあたる29の牧場が地震による被害を受けたと答えたということです。

具体的には、地震に驚くなどして夜間に放牧していた馬5頭がけがをした牧場があったほか、馬が寝起きするきゅう舎の壁が壊れたり、建物周辺で地盤沈下が起こったりした牧場もあったということです。
さらに、放牧地で地割れや液状化現象が起き、これまでどおり馬を管理することができなくなる被害も相次いだということです。

アンケート調査を行った胆振軽種馬農業協同組合は「まだ施設の復旧のめどが立っていない牧場もあり、被害は深刻です。これから支援の在り方を含め検討を進めたい」と話していて、国などと相談しながら被災した牧場の復旧を後押ししていくことにしています。

866とはずがたり:2018/10/02(火) 07:57:14
>>859
どうやらこれらし。もう一匹同じのを近所の公園から捕まえてきた。

一匹がもう一匹に近づこうとして嫌がられてたけどどっちも大きさ的には♂っぽい

イボバッタ
http://www.geocities.jp/wxdmk355/v2/zukan/mk_batta/ibobatta/ibobatta.html

867とはずがたり:2018/10/10(水) 14:55:44
トラと鉢合わせあり得ない」 猛獣飼育ベテランがなぜ
https://www.asahi.com/articles/ASLB963V4LB9TLTB01C.html
井東礁、野崎智也、加藤美帆2018年10月10日10時12分

 鹿児島市の平川動物公園のホワイトタイガーのおりで飼育員の古庄晃さん(40)が死亡した事故は、関係者に衝撃を与えた。トラと飼育員は鉢合わせしないような仕組みにしていたからだ。9日に記者会見した石堂昭憲園長は声を詰まらせながら「原因がわからない」と語った。

「ホワイトタイガーに襲われた」 動物園職員の死亡確認
飼育員襲ったトラ、殺処分せず 遺族「飼育して下さい」
 園によると、トラ舎は、飼育員とトラが同じ空間に入らないよう2階建ての構造になっており、トラは高さ約1・5メートルの空間を移動して、寝室と展示用のおりを行き来する。飼育員は2階から手動で扉を開け閉めし、トラが移動できるようにする。観察用の窓からトラの動きを確認できるという。石堂園長は「飼育員とトラが鉢合わせることはあり得ない。原因が全然わからない」と話した。

 園では、毎日食事ができるとは…

残り:769文字/全文:1077文字

870とはずがたり:2018/10/16(火) 19:42:26
子どもの時,映画で南極物語を見たけど感動したのを覚えている。
けどなんで人間どもが脱出する際に首輪だけでも外せなかったのかなとの思いは残る。3匹目の生存犬が居たのはしらんかった。
>関係者全員が南極から脱出した。隊員たちと苦楽を共にし、重いそりを引いて貢献してきた15匹の樺太犬は、救出する余裕がなく、やむなく基地に残された。最後の隊員が離れるとき、不穏な空気を察したのか、犬たちは一斉に「ウオ〜ン」とほえたという。

タロとジロ守った?「南極物語」に“第3の生存犬” 元越冬隊60年目の証言
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181016-00010007-nishinpc-soci&p=1
10/16(火) 11:58配信 西日本新聞

 日本の南極観測史上最も有名な実話が「タロとジロの奇跡」。極寒の南極で鎖につながれたまま置き去りにされた日本隊の樺太犬、タロとジロが1年後に発見、保護され「南極物語」として映画化もされた。今年はその生還から60年目となる。現地で2匹と再会を果たした第1次、第3次越冬隊員の北村泰一九州大名誉教授(87)=福岡市東区=が、当時の様子と「第3の生存犬リキ」への思いを語った。

 1958年2月、日本の南極観測隊は昭和基地で第1次越冬隊と第2次越冬隊の交代作業を進めていた。ところが、あまりの悪天候のため第2次越冬は急きょ中止となり、関係者全員が南極から脱出した。隊員たちと苦楽を共にし、重いそりを引いて貢献してきた15匹の樺太犬は、救出する余裕がなく、やむなく基地に残された。最後の隊員が離れるとき、不穏な空気を察したのか、犬たちは一斉に「ウオ〜ン」とほえたという。

 「『もう犬たちは終わりだ』と絶望的になりました」。第1次隊でオーロラ観測を担う一方、犬係として訓練を担当した北村さんは振り返る。

極寒の地で生き延びていた2匹
 その後、北村さんは第3次隊員として再び南極に向かった。「せめて手厚く葬ってあげたい。それだけを願って参加したのです」

 59年1月、基地に到着した隊員たちは驚きの声を上げた。鎖から離れ、極寒の地で2匹が生き延びていたのだ。

 どの犬なのか、北村さんは分からず、残した犬の名を順に呼ぶが反応がない。「私のことを忘れてしまったのか」。1年前はまだ幼かったタロとジロの名が残った。

 「タロ」。そう声を掛けると1匹の尻尾がぴくりと動いた。「タロだったのか」。もう1匹にも呼び掛けた。「おまえはジロか」。すると右の前足を前方に上げた。ジロの癖だった。北村さんは甘える2匹と南極の雪上を転げ回った。

 15匹のうち、ほかの7匹は鎖につながれたまま氷雪に埋もれて死んでいた。あと6匹の姿はなかった。「鎖につながれて息絶えたり、行方不明になったりした犬たちには本当に申し訳なかった」。北村さんには今も自責の念がこみ上げる。

「リキ」2匹を守り力尽きた?
 タロとジロの生還から9年後の68年、昭和基地のそばの解けた雪の中から、1匹の樺太犬の死骸が見つかった。北村さんにも連絡があった。タロ、ジロ以外にも鎖から離れ、一時は基地周辺で生きていた「第3の犬」が存在したことになる。

 灰色で短毛。特徴から、行方不明6匹のうち「リキ」と思われた。第1次越冬中、幼かったタロとジロに自分の餌を与え、実の親のように片時も離れず2匹の面倒を見ていた姿が北村さんの脳裏に焼き付いている。

 「リキは鎖から逃れた他の5匹の犬と同様、どこにでも行けた。しかし自力では食料を得られそうにない幼いタロとジロを見捨てて逃げることができず、一緒に基地に残ったのではないか」「若いタロ、ジロと違い7歳の最年長だったリキは徐々に体力を失い、力尽きてしまったのだろう」

 リキの確認からは今年で50年。北村さんは「タロとジロのことは多くの人が知っているが、リキのことを知る人は少ない。リキも同じように極寒の昭和基地近くで必死に頑張って生きようとしたことを、多くの人に知ってほしい」と語った。

西日本新聞社

871チバQ:2018/10/19(金) 23:41:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181019-00010006-fnnprimev-life
このままでは限界!愛媛の世界的な観光地「ネコの楽園」で何が?島民が下したある“決断”【愛媛発】
10/19(金) 17:00配信 FNN PRIME
このままでは限界!愛媛の世界的な観光地「ネコの楽園」で何が?島民が下したある“決断”【愛媛発】
(画像:FNN PRIME)
島民9人に対しネコ100匹以上…「ネコの楽園」で不妊手術
海外からも多くの観光客が訪れ、「ネコの楽園」として知られる愛媛・大洲市の青島。
島民わずか9人に対し、100匹を超えるネコが暮らすこの島で、すべてのネコに不妊手術を行うことを島の人たちは決めた。
島民は一体なぜ、ネコの不妊手術を決断したのか…

【画像】想像をはるかに超える「ネコの楽園」

大洲市長浜町の沖合に浮かぶ青島の島民はわずか9人。
宿泊施設はおろか自動販売機もないこの島に住み着く猫は100匹以上だ。

5年前にネコの楽園としてブレイクし、世界中から観光客が訪れるようになった青島だが、これまでネコの世話をしてきた島民はある大きな決断を下していた。

10月2日、20人を超える一団が島にやってきた。
持ち込まれたのは大量のケージ。その数およそ130個。

高齢化と過疎化が進む中…島民が“決断”
公益財団法人どうぶつ基金・佐上邦久理事長:
3日間の間にすべてのネコを不妊手術するということで、大体130〜140匹の未手術のネコを手術してしまう計画です。

「ネコの楽園」が下した決断…、それは島のすべてのネコに不妊手術を行うということ。

ネコの世話をしている島民(68):
今年また2人くらい(島を)出る。1人はもう出ていて、また(もう1人)出るとなったら、本当にこの人数だけで、ネコに餌をやり続けることは困難。だから3、4年前とは(状況が)違ってきました。

5年前、島には16人が暮らしていたが、今では9人…。全員が高齢者だ。

高齢化と過疎化が進む中、青島ではこれまで数十匹のネコに不妊手術を行ってきた。
しかし、ネコの数は減ることはなく、この日を迎えたのだ。

今回、不妊手術を行うどうぶつ基金は、殺処分される犬や猫をなくそうと設立された団体で、全国で年間2万匹を超える不妊手術を無料で行っている。

捕獲を始めて分かったのは、島民の想像をはるかに超える数までネコが増えていたということ。
その数は推定で200数十匹にも上るというのだ。

翌日、3人の獣医による不妊手術が始まった。
雄ネコは1分程度、雌ネコは15分程度で手術が終わる。

手術の終わったネコは経過を観察しながら、麻酔から完全に覚めるまでスタッフが見守る。

872チバQ:2018/10/19(金) 23:42:15
不妊手術は1日で172匹にも…島民の思いは?
この日手術を行ったのは172匹(雄97匹・雌75匹)。
獣医3人だけでこれだけの手術を1日で行うのは初めての経験だったという。

翌朝6時、獣医がネコの状態を確認した後、すべてのネコがケージから解き放たれた。

再び島にいつもの光景が戻った…。

島民の男性(68):
(ネコは)放っといたほうがいいんじゃないかと。これだけの金をかけて手間かけてっていうのはあるけど、やっぱり自分たちがここにいなくなった時を考えると、やっぱりそう(放っとけ)いうのもいけないのかなと思うだけ…。

ネコの世話をしている島民(68):
今はもう自然にしていったら一番いい、ネコも人も。普通の生活をネコと一緒にこの何年かできたらいいと思ってる。

いつかはこの島を離れることになるであろう島民と、人に頼らないと生きていけないネコたち。
青島が下した決断は、私たち人間と動物とのかかわり方を改めて問いかけているのかもしれない。

873とはずがたり:2018/10/20(土) 08:48:18
観光資源になったんなら後継者募集したら若いの何人か後継者として住み着いてくれんちゃうの??

874名無しさん:2018/10/22(月) 19:03:23
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201810/0011745434.shtml

ログイン
ビジネスにも就活にも ひょうご経済+

キーワードで検索

ひょうご経済プラスTOP 経済 ゴキブリ研究所で20年間飼育担当 女性課長が「害虫図鑑」
経済
ゴキブリ研究所で20年間飼育担当 女性課長が「害虫図鑑」
2018.10.19




「きらいになれない害虫図鑑」を出したアース製薬の有吉立さん=赤穂市坂越
「きらいになれない害虫図鑑」を出したアース製薬の有吉立さん=赤穂市坂越
 「ごきぶりホイホイ」などを製造するアース製薬坂越工場(兵庫県赤穂市坂越)内の研究所で生物研究課長を務める有吉立さん=同市=が初の著書「きらいになれない害虫図鑑」(幻冬舎)を出した。ゴキブリ100万匹、ダニ1億匹、ハエと蚊で計10万匹、アリ5千匹などがいる世界最大級の「ゴキブリ研究所」で20年間、飼育を担当した経験から、身近な害虫の素顔を分かりやすく紹介している。

 西宮市生まれで3歳から赤穂市へ。赤穂高校では生物を選択したが文系で東京の美術系専門学校を卒業した。赤穂に戻った後、「研究に使う虫の飼育」という同社の求人広告を見て応募し、1998年に入社した。

 害虫を中心とする約100種類の生物を同じ課の5人で飼育してきた。殺虫剤や防虫剤の開発、実験のために飼われて犠牲になる害虫に興味を持ってほしいという思いが募り、今回、本にまとめた。

 ハチやムカデ、シロアリなどで21章(ゴキブリと貯穀害虫は2章ずつ)に分けて生態や飼育・捕獲のエピソードなどを紹介。6本のコラムで、かつて虫が大の苦手だったことや、ドラマ制作会社の依頼で飼育したうじ虫がテレビに登場したことなどユニークなエピソードを盛り込んだ。

 有吉さんは「害虫を飼育してきたことが本になって読んでもらえるとは思ってもみなかった。自分で撮影した虫の写真集や、飼育の要点をまとめた本も出してみたい」と話していた。

 四六判150ページ。1200円(税別)。書店などで購入できる。(坂本 勝)

875とはずがたり:2018/10/23(火) 22:49:06

人間の都合で出来たダムに落ちたんだから助けたれや。と思うけど実際獣害とか酷いので動きたくないって向きもあるだろうな。。

砂防ダムに転落のイノシシ出られず 法律のカベで 市「救助できない」
http://news.line.me/articles/oa-fnn/87054b324a52
10.23 12:27FNN PRIME online

福岡・北九州市のある場所に迷い込んだイノシシ。助け出すべきか、このまま見守るべきか、住民たちの間でも騒動になっている。

元気に駆け回る2頭のイノシシ。

しかし、2頭がいるのは、土砂災害を防ぐために作られた砂防ダムの中。
高さ6メートルの壁に囲まれ、外へ逃げ出すことができない。

この砂防ダムがあるのは、北九州市門司区で、10月12日、近くに住む女性がイノシシの救出を市に要請したが、鳥獣保護管理法で、野生動物は手出しをせずに見守ることになっているため、市は救出することができない。

北九州市鳥獣対策課・梅田秀勝課長は、「鳥獣保護法という法律がありまして、かわいそうな状況ではあるんですが、『見守る』という大原則を守っていただきたい」と語った。

23日もイノシシは、出口のないダムの中を走り回っていて、北九州市は、砂防ダムの管理者である福岡県と今後の対応を協議している。

(テレビ西日本)

876とはずがたり:2018/10/28(日) 23:02:15
第二の「ヒアリ」か? サシガメが媒介する[シャーガス病]日本上陸の危機
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/第二の「ヒアリ」か%ef%bc%9f-サシガメが媒介する%ef%bc%bbシャーガス病%ef%bc%bd日本上陸の危機/ar-BBNxnwq#page=2
2018/09/19 15:56


犬もビーガンにする欧米のトレンド 犬にとって幸せなのか?
Oct 19 2018
https://newsphere.jp/national/20181019-2/

877とはずがたり:2018/11/06(火) 10:29:42
泣けるなあ。。安易に動物を飼ってはいけないしなつく犬や猫は何万年も人間が飼い続けてああ改良されたんだなとつくづく思う。

アライグマ、安易に飼い「流血の日々」 次第に見せた「野生の顔」 それでも手放さなかった8年10カ月
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181102-00000001-withnews-soci&p=1
11/5(月) 7:01配信

 10月17日夜、東京都港区の赤坂の繁華街にアライグマが現れ、警察も出動する大騒動になりました。でも、アニメ「あらいぐまラスカル」(1977年放映開始)は、少年との心温まる交流が人々の心を捉え、愛らしいイメージだったはず……。かつて自宅でアライグマを飼育し、流血を繰り返した壮絶な日々を経験。甘い考えで野生動物を飼ったことへの後悔から、本も出した児童文学作家のさとうまきこさん(70)の思い出を聞きました。

8年10カ月間共に暮らしたペー太

 さとうさんの自宅の居間のテーブルの隅には、小さい穴がたくさん空いていました。

 「それ、ペー太がかんだ跡ですよ」

 「ぺー太」はさとうさんが1989年、生後2カ月の時にペットショップで購入した、北米から輸入されたアライグマです。8年10カ月間共に暮らし、最期をみとりました。
「かわいい!」「ラスカルだ!」

 アライグマが容器のポンプを押して液体石けんを出し、器用に手を洗うーー。テレビで当時よく流れていたCMを見て、さとうさんと次男(当時9)は、「かわいい!」「ラスカルだ!」と夢中に。町でアライグマを乗せて走っている車にも出合い、飼いたい気持ちがふくらみました。

 アニメのヒットで、アライグマは北米から大量に輸入され、個人で飼育していた人もいた時代でした。そのアニメは、米国の作家が幼い頃にアライグマと交流した体験をもとに書いた本が原作です。ラスカルは少年のベッドで一緒に寝たりもする、大切な友達として描かれていました。

 実は、それだけではなく、ラスカルは成長して畑を荒らすようになります。少年はやむなくラスカルをおりに入れ、最後は、本来の居場所である森に返すのですが、さとうさんの頭の中から、その部分はすっぽりと抜け落ちていました。
するどい爪で流血、泣く泣くおりに

 ペットショップの店員から「猫ちゃんみたいなものです」と説明を受け、15万円で購入。「ぺー太」と名付け、次男は大喜びでした。「ハクビシンなど、人と違うペットを求める人が増えた時代。私も、珍しい動物を飼っていることに喜びを感じていました」

 哺乳瓶に両手を添えて猫用ミルクを飲み、タバコの煙をつかもうとする。愛らしい姿を見せていたペー太は、次第に野生の顔を見せるようになりました。

 生後4カ月になると、戸棚や扉を開け、中身を出してしまうように。公園で木登りをさせようとして車に乗せた時は、甲高い鳴き声を出して暴れ回りました。

 「子育てと同じように根気よく繰り返し教えれば、きっとしつけられる」と思っていましたが、抱っこすれば暴れ、頭をなでようとすればうなられます。思い切りかまれるので、するどい爪が突き刺さり流血することもたびたび。6カ月を過ぎると、おりに入れざるをえなくなりました。獣医のすすめで、去勢とキバを切る手術もしました。


きれいごとでは語れない生活

 さとうさんは、自分たち人間のせいで遠い日本に移され、自由に動くこともできず、手術までされてしまったぺー太への罪悪感にさいなまれました。そして、甘い考えで野生動物を飼ったことへの後悔にも襲われたといいます。

 ただ、コミュニケーションができないぺー太への思いは、きれいごとでは語れないものでした。さとうさんの著書「ぜったいに飼ってはいけないアライグマ」(1999年、理論社)に、こうつづられています。

 「朝、二階から降りてくると、リビングのドアの前で、思わず足が止まる。ああ、このドアをあけるとペー太がいるんだ、またウンチの始末かと思うと、ため息が出る」

 おり越しにしかスキンシップができず、「おいで」と呼んでも応えてはくれない存在。「情」を感じられず、「どう接していいか分からない状態でした」と振り返ります。

 それでも、手放すことは考えられませんでした。1週間に1度ほどはお菓子で誘い、抱いてお風呂に入れ続けていました。

878とはずがたり:2018/11/06(火) 10:30:07
>>877
 夜中になるとゲージから外に出たくて暴れるぺー太の背中を、指でかいてグルーミングしてやったりもしました。

「いつのまにか、家族の一員になっていた」

 当時、飼い主に捨てられたと思われるアライグマが、市街地で群れているというニュースが報道されていました。

 さとうさんは気になって、ペー太を買ったペットショップの店長に「飼いきれないから引き取って欲しいというお客さんはいる?」と尋ねてみました。

 店長は「います。移動動物園とかにドッグフードとかつけて押しつけるというか、引き取ってもらうというか……」と答えたそうです。

 ペー太は晩年、腎臓の病気になりました。運動できない環境と、食べ物が原因だったようです。さとうさんは自分でも意外なほどに、ショックを受けたそうです。

 「何歳まで生きるのかと思ってしまった時もあったけれど、いつのまにか、ペー太は私たち家族の一員になっていた。そう気付いたんです」

「ぺー太は何にも悪くない」

 病気後はびっくりするほど穏やかな性質に変わり、最期の1年ほどはケージから出し、自由に過ごさせることができました。

 ある朝、息を引き取ったペー太の顔を見て、さとうさんは「おりの中で飼ってごめんね」と、話しかけたそうです。

 「ぺー太は何にも悪くない。野生動物がどういうものかを調べもせずに飼った自分への怒りと、安易に売りつけた店への怒りがあります」

 阪神大震災(1995年)の際、地震が起きたらペー太を連れて逃げられるかと考えてみたら、「他の人を傷つけないためには、飼い主の私たちがペー太の命を絶つしかないかもしれない」と、泣けてきたそうです。

 「いざという時に連れていけないような動物を決してペットにすべきではない。そう、大きな声で伝えたいです」

「保護団体につながれる余地を」

 人間が捨てたり飼育施設から逃げたりして、アライグマは各地で農作物を荒らす被害をもたらし、2005年には「特定外来生物」に。個人による飼育は原則として禁じられました。そしていま、都会でも増えています。

 先日は東京・港区の赤坂に現れたアライグマが捕獲されました。業者に引き取られ、安楽死させられるそうです。

 「害獣」として扱われるアライグマ。捕獲のニュースを見るたび、さとうさんは「またぺーちゃんが殺される」と複雑な気持ちになると語ります。

 「被害が起きているし、数が非常に増えている。仕方ないと思う一方、犬や猫のように保護団体につながれる余地を、アライグマに残してやれないかとも思うのです」
取材を終えて

 さとうさんに取材をしたのは、10月17日の夜に東京・赤坂の繁華街でアライグマが見つかり、捕獲されたニュースがきっかけでした。各地で繁殖し様々な被害が出ていると記事で読んだ記憶はありましたが、都心にも住んでいるのかと、驚きました。

 過去の記事や環境省などの資料には、テレビアニメの影響で1970年代以降、北米からペットとして大量に輸入されたものの、捨てられたり逃げ出したりして野生化した、とありました。「捨てられた」という言葉が気になりました。

 環境省の「アライグマ防除の手引き」には、捨てられる理由のひとつとして、成長すると粗暴になる個体が多く、飼育に困難を伴うということが挙げられていました。

 そんな時にさとうさんの本を知り、アライグマを飼うということはどんなことなのか尋ねたくて、取材を申し込みました。

 アマゾンのレビューには最後までみとったことへの評価や、ペットショップへの批判の声がある一方、知識なく飼ったさとうさんへの批判も多く書き込まれています。

 それでもさとうさんは、自分が「ペー太」にしてしまったこと、そして複雑な自分の気持ちの動きを、取材で改めて率直に語って下さいました。だからこそ、「野生動物を飼ってはいけない」というメッセージが、強く響いてくるように思いました。

 今も「珍しい動物」に心引かれる人は少なくありません。アライグマに対して私たち人間がしたことを二度と繰り返してはいけない。そんな思いを、さとうさんのお話から感じました。

879とはずがたり:2018/11/06(火) 15:58:13

"死亡とまひ"って何?と思ったが死亡と麻痺だったようだ。ちゃんと漢字使へやヽ(`Д´)ノ

広東住血線虫
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/5f/kanton.html
成虫はドブネズミやクマネズミなどの肺動脈内(心臓から肺にいく血管)に寄生する体長22〜23mmの線虫です。肺動脈内に産み落とされた虫卵は、肺の毛細血管内で孵化し幼虫になり、肺胞から気管、食道、胃、腸を経て糞として外界に出ます。この幼虫が中間宿主に経口的あるいは経皮的に入ると、体内で発育し感染幼虫になります。これをネズミが食べると肺動脈内で成虫になります。ヒトが幼虫に感染した中間宿主を食べると、脳や脊髄の血管や髄液の中に寄生し、髄膜脳炎の症状を起こしますが、幼虫自身は成虫になることなく死滅します。

【閲覧注意】カタツムリにいる寄生虫①
http://sharetube.jp/article/10646/

ふざけてなめくじ食べた男性死亡、寄生虫で昏睡とまひ 豪
https://www.cnn.co.jp/world/35128191.html?ref=rss
2018.11.06 Tue posted at 13:06 JST

(CNN) オーストラリアのシドニーで、仲間たちと飲んでいる最中にふざけてナメクジを食べた男性が、寄生虫に感染して1年以上も昏睡(こんすい)状態に陥り、全身がまひして死亡した。

友人や家族が同国の放送局ネットワーク10のトーク番組に出演して語ったところによると、当時19歳だったサム・バラードさんは2010年、友人の自宅の中庭で、仲間たちとワインなどを飲みながら談笑していた。

そこへ現れた1匹のナメクジを見て「食べるか」という話になり、バラードさんがのみ込んでしまったという。

その後、バラードさんは身体に力が入らなくなって両足の激しい痛みを訴えるようになった。医師はこの症状について、ナメクジに寄生していた広東住血線虫が原因だと診断した。

広東住血線虫はネズミの肺に寄生し、糞(ふん)などを通じてナメクジやカタツムリ、カニ、エビ、カエルに感染する。

人がこうした生き物を調理せずに食べたり、野菜にナメクジやカタツムリが付いていることに気付かないままよく洗わずに食べたりすると、寄生虫に感染。幼虫が脳に入り込めば髄膜炎を引き起こす。

大抵の場合は軽度な症状で済むが、バラードさんのように重症化することもある。

バラードさんは間もなく昏睡状態に陥って、420日間、意識が戻らなかった。ようやく意識を回復しても、体がまひして自力で食べることも、ほとんど動くこともできず、24時間介護が必要になった。それでも精神状態はしっかりしていたという。

バラードさんは2日、自宅近くの病院で、家族や友人に囲まれて息を引き取った。葬儀は8日に営まれる。

880とはずがたり:2018/11/10(土) 16:19:44
中国からアフリカ豚コレラ 旅行客のギョーザに
https://www.sankei.com/life/news/181109/lif1811090040-n1.html
2018.11.9 23:06
Twitter
Facebook
Messenger
文字サイズ
印刷
 農林水産省は9日、中国の上海から羽田空港に到着した旅行客が持ち込もうとしたギョーザから、アフリカ豚コレラの陽性反応が出たと発表した。旅行客によるアフリカ豚コレラの持ち込みは2例目で、水際での防疫を徹底する。

 農水省によると、旅行客が持ち込もうとしたのは10月14日で、ギョーザは自家製で非加熱の状態だった。旅行客は日本人でない東洋人だとした。

 アフリカ豚コレラは日本で感染事例のある豚コレラよりも致死率が高い。侵入すると国内の豚に多大な影響が出る恐れがある。中国で今年8月に発生が確認されていた。

881とはずがたり:2018/11/13(火) 14:17:56
超格好いい名前の雑草みっけた。その名もセイバンモロコシ。漢字だと西播蜀黍だそうな。西播は赤穂や相生のここではなく西方の蛮土の事らしい。
安田さんの写真にシリアには無い薄が写り込んでるとネトウヨどもが騒いでて知った。

序でに玉蜀黍の名前の謎もとけた。

2015年11月01日15:11
カテゴリイネ科は分かりづらい秋の雑草たち
セイバンモロコシ/トウモロコシの詐称疑惑が発覚
http://blog.livedoor.jp/zassounojikan/archives/46775772.html

セイバンモロコシ(西蕃蜀黍)/イネ科/モロコシ属
ヨーロッパ地中海地域原産 多年草 花期は8?10月

野蛮な国から来た植物
名前の由来は「西蕃」からきた「モロコシ」である。「蕃」とは、王の支配や影響が及ばない(=毛外/けがい)地域や国のこと。未開で野蛮な人々が住んでおり、占領する魅力や価値も見出せない。また、こちらにも何の影響も及ぼさないのであるから放っておくに限る。そうなると「蕃」という表現は褒め言葉ではないだろう。「西蕃」は「西にある未開の地」であって、これは今のチベットあたりを指しているらしい。そこに行こうにも途中に砂漠もあるし、とてつもなく遠い。向こうから攻めてこないのなら誰だって無視するだろう。この「セイバンモロコシ」は、そんな未開な地域から来たとされたが、実際はもっと西の出身だ。当時の先進国ともいえる地中海沿岸からやって来たのである。

上の写真:穂の出始め。すでに穂が赤く色づいている。下から押されて無理やりに出てきているようにも見える。「セイバンモロコシ」は葉っぱの中央の白いラインが太くハッキリとしているのが特徴です。また葉も長く大きくかなり幅広になる。

「高黍」は今でも重要な穀物
「黍」は「キビ」だが種の違う「高黍(別名:蜀黍)」は日本では「モロコシ」と読む。中国などでは「高粱(コーリャン)」と呼び、穀物としての利用ばかりでなく、白酒(パイチュウ)や茅台酒(マオタイ酒)の原料ともなる。日本ではあまり見かけないが、世界中で栽培されており、穀類では小麦、稲、トウモロコシ、大麦に次いで5番目の生産量を誇る。意外なことにアメリカの生産量が一番多い。最近では「グルテンフリー」に品種改良されたものが生み出され、小麦アレルギーの症状を持つ人にも利用できる商品の開発が進んでいる。

882とはずがたり:2018/11/13(火) 14:18:09
>>881
「高黍(蜀黍)」を「モロコシ」と読むのは無理がある
「高黍(蜀黍)」が「モロコシ」となったのは、昔の日本人はその当時の中国をそう呼び(唐土=モロコシ)、また、そこから伝来した物もそう呼んだからである(詳細は省く)。「モロコシ」というと今では「トウモロコシ/イネ科/トウモロコシ属」が頭に浮かぶ。これを素直に漢字にすると「唐高(蜀)黍」となる。「唐から来た高黍に似た黍」の意味だ。漢字でそう書くのは正しい。ただ、これを「トウモロコシ」と発音するのは疑問が残る。すぐ上にも書いたが「モロコシ」には「唐(国)」や「唐から来た物」という意味があるからだ。なので「トウモロコシ」は「唐から来た唐の植物に似た植物」となる。「高黍」を「モロコシ」と人々が呼ぶようになった時点で混乱は始まっているのだ。

トウモロコシの災難
本来ならば「トウモロコシ」は「玉黍(タマキビ/キビなのに大きな玉のような実がなる)」や「唐黍(トウキビ/唐から来た黍に似た植物)」と呼ばなければならないのだ。古くあやふやな話だが、祖母は「トウキビ」と呼んでいたような記憶がある。現在「トウモロコシ」を漢字で書くと「玉蜀黍」となり、これは今の中国でも同じように表記する。「玉のような実をつけるコーリャンに似た植物」の意味である。名前としては正しい由来だ。漢字での表現には問題はない。問題は読み方と発音の方だ。

「トウモロコシ」の原産は中米でコロンブスがヨーロッパへ持ち込んだ。つまりヨーロッパ→西アジア→古代中国→日本の順だ。結果的に「唐」から来たので、日本では「トウ(唐の)モロコシ」と名付けられた。「ジャガイモ(ジャカルタから来た/南米原産)」や「カボチャ(カンボジアから来た/中南米原産)と同じである。

喋り言葉は矛盾しているが書き言葉は合っているという、おかしな状況なのだが、歴史的背景からみると、致し方ないという気もする。もう「トウモロコシ」で定着しているので、そう呼ぶしかないだろう。そうでなければ「コーン」とでも呼ぶしかないが、それでは「となりのトトロ」の後半部分が味気ないものに思えてくる。病気のお母さんに届けようとしたのは「とうもころし」であって「コンー」ではいけないのである。なんとなくだけど。

日本では「米は主食」と言われるが、それは近年のことであって、安定して供給されるようになったのは第二次大戦後のことだ。それまでは足りない分の米は輸入に頼っていたのである。つまり日本人は最近まで、米(稲)、小麦、キビ、ヒエ、アワなどを食べていたのである。

参照:「ヒエ(稗/ヒメイヌビエ/2015.8.16)」掲載、「アワ(粟/エノコログサ/2015.5.19)」掲載。
おまけ:ランドセルで有名な会社「セイバン」は「カバンの製造=製(カ)バン」と、当時の会社の所在地が兵庫県で西播磨と呼ばれていたことから、名付けられたという。

883とはずがたり:2018/11/22(木) 12:58:21
大昔の動物園図に「龍」の文字 開園から1世紀、謎解明
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/region/ASLBZ5JRHLBZOIPE028.html
11月21日 15:52朝日新聞

大昔の動物園図に「龍」の文字 開園から1世紀、謎解明

恐竜を描いたパノラマが写っている昭和10年の写真。化石展示の案内版もある=名古屋市鶴舞中央図書館提供

(朝日新聞)

 鶴舞公園の動物園の「龍」は恐竜だった? 鶴舞公園(名古屋市昭和区)にかつて存在した動物園の図面にある「龍」のような文字の正体を調べていた同市鶴舞中央図書館が、その調査結果を公表した。市民からも情報を求めるなど大がかりな調査の結果、開園から約1世紀ぶりに「龍」のなぞが解明された。

 同図書館は、東山動植物園(同市千種区)の前身で、1918?37年に鶴舞公園にあった「付属動物園」について調査。28(昭和3)年発行の要覧にある平面図に「龍」のような文字があるのを見つけ、3?8月に広く市民から情報を求めていた。

 提供があった41件の情報の大半は、「龍」ではなく「瀧(滝)」ではないかと指摘したもの。「滝を見た記憶がある」という目撃証言が8件あったほか、滝らしきものが写った当時の絵はがきも出てきた。「龍」は「瀧」だった可能性が高いという。

 ところが、10月下旬に新しい情報が出てきた。図書館が旧動物園に関する資料のデジタル化を進めていると、東山動植物園が所蔵している「昭和9年」と記されたアルバムの中に、恐竜の写真があったのだ。

 写真には、ハイエナやクロヒョウを飼育する獣舎の上に、6体の恐竜を描いたパノラマが写っていた。「古代(今ヨリ約1億年前)恐龍横行時代 恐龍の化石の実物が標本室に陳列してあります」と書かれた看板もあった。写真に押されたスタンプから、35(昭和10)年5月に開催された「動物祭」の中の企画の一つとみられるという。

884とはずがたり:2018/12/29(土) 12:01:50

2018年12月28日 14時40分
「めっちゃさわれる動物園」経営者に罰金刑、危険な動物を無許可飼育…ピエリ守山からは退去予定
https://www.bengo4.com/c_1009/n_9072/

人に危害を与えるおそれがある特定動物を無許可で飼育したとして、動物愛護法違反の罪に問われた「めっちゃさわれる動物園」(滋賀県守山市)などを経営する堀井嘉智被告人に対して、大津地裁(今井輝幸裁判官)は12月28日、罰金30万円の有罪判決(求刑:罰金30万円)を言い渡した。被告人側は、判決を不服として控訴する方針。

判決などによると、堀井被告人は2015年9月、守山市のショッピングモール「ピエリ守山」内にある「めっちゃさわれる動物園」と移動式の「堀井動物園」で、特定動物のオナガザル科のアビシニアコロブス1匹とタカ科のハクトウワシ1匹を、県の許可を受けずに飼育した疑いが持たれた。

堀井被告人側は起訴事実をみとめながらも、「公訴権の濫用」として、公訴棄却をもとめていた。大津地裁は、堀井被告人が過去にも動物園の飼育場で火災を起こするなど、動物保護管理センターから何度も指導を受けていたにもかかわらず、「業務を改善することがなかった」として、一定の悪質性があると判断した。

885名無しさん:2019/01/03(木) 23:47:21
https://jp.reuters.com/article/china-cockroaches-idJPKBN1OA05R


世界のこぼれ話
2018年12月11日 / 11:20 / 23日前
中国都市化で増える生ごみ、救世主は「黒茶色の生き物」

[済南(中国) 10日 ロイター] - 中国では都市部の拡大により食品廃棄物が増えており、埋め立てが追いつかない地域も出ている。そこで注目されているのが、ゴキブリによる処理だ。

同国では家畜伝染病「アフリカ豚コレラ」の感染拡大を阻止するため、豚に生ごみを与えるのが禁じられたことも背景にある。

SPONSORED

山東省の省都、済南市郊外にある工場。ここでは10億匹のゴキブリが養殖されており、夜明け前に到着した食品廃棄物がパイプを通じて与えられる。1日の生ゴミ処理量は50トン。象7頭に相当する重さだ。

来年には同様の工場を3カ所新設する予定。人口約700万人の済南市で出る生ごみの3分の1を処理することを目標としている。

山東省虫業協会会長を務める劉玉升氏は「ゴキブリによる処理は、食品廃棄物を変換・処分するためのバイオテクノロジー的な方法だ」と述べた。

さらにゴキブリは、豚などの家畜にとってはタンパク源ともなり、この工場の幹部は「ごみを資源へとリサイクルするようなものだ」と話した。一部では、胃腸薬や美容用途にも使われているという。

886名無しさん:2019/01/06(日) 02:12:06
>>884

エサは値下げ弁当、放置された頭蓋骨 “ネグレクト動物園” トラブルの実態
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190105-00014181-jprime-soci

887とはずがたり:2019/01/12(土) 22:24:15
このスレにも遂に単細胞生物も登場

「素晴らしい」「涙が出る」 単細胞生物が寿命を迎える瞬間に、感動の声
By - grape編集部  作成:2019-01-10  更新:2019-01-10
https://grapee.jp/615496

888とはずがたり:2019/01/14(月) 21:38:02
マダニが媒介する新興感染症「SFTS」の脅威 ペットの犬、猫を通じた感染例も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190111-00010007-wordleaf-sctch
1/11(金) 21:24配信

889とはずがたり:2019/01/17(木) 19:34:13
【動画】カメラは見た! 実は肉食系でもあるノウサギ
天敵であるはずのカナダオオヤマネコや仲間の死骸まで食べる理由
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/011600036/
2019.01.1

 もふもふでかわいらしくペットとしても人気のウサギ。一般に草食と考えられているウサギの仲間が、実は肉を食べ、ときには共食いまですることを知っていただろうか? ウサギが「肉食系」でもある証拠がカナダで撮影された。

 カナダのユーコン準州に生息するノウサギ属の一種、カンジキウサギは、長く寒い冬の間、栄養を補給するために動物の肉を食べていた。(参考記事:「冬毛の動物を絶滅させない方法、研究者が提言」)

 夏の間は植物を食べるノウサギたちだが、地面が雪で覆われ、気温がマイナス30度以下まで冷え込む冬になると、エサが見つからず、お腹をすかせてほかのウサギや鳥の死骸を食べるようになるのだという。

 そればかりか、最大の天敵であるカナダオオヤマネコの死骸にまで食指を伸ばすことがある。カナダ、エドモントンにあるアルバータ大学の生態学博士候補生マイケル・ピアーズ氏が、学術誌「Bio One Complete」に発表した。

890名無しさん:2019/01/19(土) 22:59:13
「警視庁生きものがかり」の仕事とは──密売の“証拠品”は動物園へ
1/17(木) 7:07 配信
https://news.yahoo.co.jp/feature/1205

891名無しさん:2019/01/25(金) 01:15:01
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190124-00000076-jij-pol
トキ「野生絶滅」見直し=21年ぶり、個体数増加で―環境省
1/24(木) 14:04配信 時事通信
 環境省は24日、絶滅の恐れがある野生生物をまとめたレッドリストの改訂版を発表し、「野生絶滅」に指定していた国の特別天然記念物トキのランクを「絶滅危惧IA類」に見直した。

 中国から提供を受けた鳥の繁殖が成功し、野生下での個体数が増加しているためで、1998年に指定されて以来21年ぶりに絶滅危険性が1段階低いランクに改善した。

 トキは明治時代からの乱獲により個体数が激減。81年には野生の5羽が全て捕獲され、2003年に野生最後の日本生まれ「キン」が死んだことにより、純日本産の血筋は途絶えた。このため同省は、野生復帰を目指して中国から贈呈されたトキの繁殖と放鳥の事業を進めていた。

 トキの野生下での個体数は年々増加。新潟県佐渡市で08年に放鳥を開始した時点では10羽だったが、19年1月21日現在で野生のトキは353羽まで増加した。

 野生下で繁殖が可能と認められた成鳥は14年に初めて確認された。その後18年まで5年間継続して観察されている上、数も増加していることから、同省は少なくとも「絶滅危惧IA類」の条件は満たしたと判断した。

 改訂版レッドリストでは、トキにだけ寄生する「トキウモウダニ」についても「生息が確認されないが、いないとは言い切れない」(同省担当者)ため、「野生絶滅」から「情報不足」に見直した。

892チバQ:2019/02/25(月) 21:55:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190225-10000001-mbsnews-l27
【特集】老人ならぬ「老犬ホーム」に密着! ペットも高齢化で“ムダ吠え”“認知症”も
2/25(月) 14:30配信 MBSニュース
年老いた犬が余生を過ごすための施設のことを「老犬ホーム」といいます。少し耳慣れない言葉ですが、ペットフードや医療の発展で犬の寿命が延びて高齢犬が増える中、飼い主の方も高齢化してペットを飼えなくなるなどいろいろな事情から「老犬ホーム」のニーズが高まっています。寝たきりの犬、目が見えなくなった犬など健康状態もさまざまなため、介護は24時間体制。その現場は、想像以上に大変なものでした。

【特集】老人ならぬ「老犬ホーム」に密着! ペットも高齢化で“ムダ吠え”“認知症”も
MBSニュース
64頭が暮らす「老犬ホーム」
京都府京丹波町にある「老犬ホーム・あん」。いま、64頭の犬が暮らしています。平均年齢は14歳、人間にすると80代の高齢犬ばかりです。代表の福島耕太郎さん(49)。4年前にこの施設を立ち上げました。

「歯茎の色とか舌の状態とか全部チェックして、一通り見ていく。常に状態を把握できるようなサインが出てるんで、見落とさないように」(福島耕太郎さん)

犬の健康状態はさまざまです。脚が弱くなり足元がおぼつかない犬や、白内障になり目がほとんど見えない犬も。人間だけではなく、ペットの世界も高齢化社会を迎えているといいます。

ペットブームといわれた2000年代前半、犬の飼育頭数はピークに達しました。その頃に飼われた犬が十数年経ったいま、高齢犬となっているのです。また、高齢者が高齢犬を飼っていることも多く、飼い主が入院したり施設に入ったりしてペットが行き場をなくすことも多いといいます。

この施設にいるのは、みんな飼い主がいるペットたち。さまざまな事情があって、ここに預けられています。

「(飼い主が)無責任っていうひと言で片づける人も中にはいますけど、奥には深い事情がたくさんある。本当に飼い主さん、契約されるときでも泣きながらされる方がすごく多いです」(福島耕太郎さん)

施設の運営資金は、1頭につき月3万円ほどの預かり料と全国から集まる寄付金でまかなっています。エサやりやトリミングなど64頭の世話を妻の純子さん(48)とスタッフの3人でしています。

犬の“認知症”、24時間体制で介護も
犬の寿命が延びたことで、これまで見られなかった病気や症状があらわれる犬もいます。

「この子が柴犬の『あるえちゃん』。女の子で14歳。自立困難と、認知症で昼夜逆転の症状が出ています」(福島耕太郎さん)

この部屋にいるのは、寝たきりや認知症などで介護が必要な犬たち。ご飯も手を添えて食べさせてあげる必要があります。

「よく見とかんと、認知症入ってる子とか食べてるんやなって思ったら、ただ同じところをがちがち(食べずに)やってる。全然減ってないということが結構ある」(福島耕太郎さん)

水も自力では飲めないので、注射器で飲ませています。

893チバQ:2019/02/25(月) 21:56:20
Q.(ホワイトボードに)何をメモしてる?
「昼に水を飲んだ量です。だいたい毎日の量をチェックしといて、おしっこの量と見とけば、変化が起きたときにすぐわかる」(福島耕太郎さん)

認知症の症状は、夜中に顕著に現れるといいます。午前2時、部屋の中から犬の鳴き声が聞こえます。夜中の無駄吠えです。認知症の犬は、昼夜が逆転してしまい夜中に吠え続けることもあります。福島さんは深夜にも見回りをしています。

「夜中でも関係なく暴れたり吠えたりするので、やっぱりどうしてものども乾いてしまうし、そのままほったらかしにしてると脱水症状を起こしてしまったりする。ちょっとしたことがきっかけで体力が落ちたり、悪いものが出てきたりすることが非常に多い」(福島耕太郎さん)

昼間寝ている犬もいるので、深夜にエサやりをするなど介護は24時間体制です。

【特集】老人ならぬ「老犬ホーム」に密着! ペットも高齢化で“ムダ吠え”“認知症”も
MBSニュース
「犬たちがもう一回幸せに笑顔で暮らせるところでありたい」
福島さんは、自宅でも6頭の犬を飼っています。24時間の犬の介護の合間、数時間の休憩も犬に囲まれて過ごします。

「24時間犬の仕事をしてて、犬で悩むけど犬たちに癒される生活」(福島耕太郎さん)

もともと大阪に住み、運送会社で働いていたという福島さん。老犬ホームを始めたのは、20年ほど前のある経験がきっかけでした。子どもが捨て犬を拾って帰ってきたのですが、もともと飼っていたパグとの相性が合わず、捨て犬を別の飼い主に引き渡すことになったのです。その時の思いが、いまの活動につながっているといいます。

「犬たちがもう一回幸せに笑顔で暮らせるところでありたい。特に老犬の子らは残されている時間が少ないんで、これまでの生きてきた経験以上のものを何か経験させてあげたい」(福島耕太郎さん)

妻の純子さんは、どのように感じているのでしょうか。

Q.最初どう思った?
「まあいっか、というようなノリでした。はじめは8頭から始めたんですけど、困っている方が結構いるのがわかって頭数が増えた。自然のなかで犬と暮らす生活もいいかなっていう」(妻・純子さん)

「預けること=放棄とか無責任ではない」
この日は、施設で預かっている2匹の犬の飼い主の女性が面会に来ました。12歳の「もん」と「チャチャ丸」は女性の妹が飼っていましたが、半年前に妹が入院。女性は自宅ですでに別の犬を飼っているうえ、マンションには頭数制限があるため、引き取ることができませんでした。

「エサをあげて寝床を用意するくらいならできるけど、それは犬にとってはよくないので」(飼い主の女性)

2か月ぶりの再会。半年前に預けたときに比べてすっかり元気になった2匹にひと安心です。

「全然毛が生えなかったんです。ホルモンの影響って言われていた。この半年で、ここまでフサフサに。2匹とも生えてなかったんですけど、2匹ともフサフサになっている。ここの生活がストレスないのかなって」(飼い主の女性)

【特集】老人ならぬ「老犬ホーム」に密着! ペットも高齢化で“ムダ吠え”“認知症”も
MBSニュース
行き場のないペットが自由に余生を過ごすことができる老犬ホーム。福島さんはその必要性が高まっていると考えています。

「預けること=放棄とか無責任ではないし、かわいそうなことではない。いろんな選択があるうちのこれもひとつの選択肢だよねって、ポジションが確立できればいい」(福島耕太郎さん)

894とはずがたり:2019/03/28(木) 19:50:29
水仙とニラ全然違うやろ〜

ニラや行者ニンニクに酷似 有毒植物に注意
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/life/ntv_news24-424371.html
2019/03/27 14:14日テレNEWS24

春先に、ニラや行者ニンニクと間違えて有毒な植物を食べ亡くなるケースがあるとして、消費者庁が注意を呼びかけている。

毒があるスイセンは、食用のニラととてもよく似ている。また、イヌサフランと呼ばれる有毒な植物も食用の行者ニンニクと似ている。

消費者庁によると、去年までの11年間で誤ってスイセンを食べて食中毒になった人は195人で、1人が死亡。イヌサフランでも8人が亡くなっている。

見た目では判断ができないが、食べられるニラや行者ニンニクは、葉をちぎると臭いがするのに対し、スイセンやイヌサフランには臭いがないという。

消費者庁は判断がつかない場合は採取せず、もし食べて異変を感じたら、医療機関を受診するよう呼びかけている。

895とはずがたり:2019/03/29(金) 17:56:22

プチプチして秋田のとんぶりに似ててこちらも結構美味しい。

2019-03-28
巨大な単細胞生物「海ぶどう」の全ゲノム解読
https://www.oist.jp/ja/news-center/press-releases/33757

896チバQ:2019/04/05(金) 09:10:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190404-00000103-asahi-soci
ネコは自分の名前を聞き分ける? 研究者が呼びかけ実験
4/4(木) 22:00配信 朝日新聞デジタル
ネコは自分の名前を聞き分ける? 研究者が呼びかけ実験
「ハナ」と名前を呼ばれると振り返るイエネコ
 飼い猫は人間の言葉の中から自分の名前を聞き分けていると、上智大の斎藤慈子准教授(比較認知科学)らの研究チームが4日付の英科学誌「サイエンティフィックリポーツ」に発表した。研究チームは「ネコが自分の名前を認識しているというよりは、エサの時間や遊ぶ時などに繰り返し名前を呼ばれてきた経験によるものではないか」とみている。

【写真】「ハナ」と名前を呼ばれると振り返るイエネコ

 人間は約9500年前にネコを飼い始めたとされ、現在世界中で6億匹が一緒に暮らしている。最近の研究で、飼い主とほかの人の声を聞き分けたり、飼い主の表情で行動を変えたりすることがわかってきた。

 研究チームは、家庭や猫カフェで飼われているイエネコ67匹を分析した。飼い主または飼い主ではない研究者が、名前と同じ長さとアクセントの単語やほかのネコの名前を4回話した。その上で実験対象のネコの名前を呼んだときに耳や頭、尾を動かしたり、鳴いて反応したりするかを調べた。

 無関係な単語を続けて話すと反応が次第に乏しくなっていった。だが、このうち44匹は最後に名前を呼ぶと大きく反応した。飼い主以外の人が呼びかけても同様に反応した。

朝日新聞社

897とはずがたり:2019/05/11(土) 22:51:45
https://twitter.com/naoshim/status/1126738465889013761
北陸電力株式会社
?
認証済みアカウント

@rikudenOfficial
フォローする @rikudenOfficialをフォローします
その他
コウノトリが北陸電力の電柱上に営巣を行いました。地元の皆さまからの要望もあり、停電防止及びコウノトリの感電防止のため配電系統の変更工事を実施しました。ヒナの誕生を期待し、今後も見守り対応を継続します

17:58 - 2019年5月9日

ナオサン@妖怪タングステン研ぎ
@naoshim
5月10日
その他 ナオサン@妖怪タングステン研ぎさんが北陸電力株式会社をリツイートしました
ここに至るまでに

電柱などにコウノトリが営巣

感電やけがや停電の恐れがあり陸電が撤去

陸電が電柱頂上に安全対策を施した枠を準備

安全対策してない電柱に営巣

といったすれ違いを40回以上繰り返した、電力マンとコウノトリと地域住民の物語であることも付け加えておきたい。

898とはずがたり:2019/05/11(土) 23:36:10
タコの足って再生するの?
公開日 : 2017年8月28日 / 更新日 : 2017年8月24日
https://animalbattles.wealthyblogs.com/?p=8657



タコの触手のうち1本は交接腕といわれその先端部分に生殖器を持ちます。

交接は一生に一度行われ産卵後死んでしまう事も多いそうです。



寿命が短い事から「live first, die young」という言葉があるくらいです。

日本語だと産まれながらに生き急ぐ、のような塩梅でしょうか。

タコは基本的に一匹オオカミのように一生を送るようです。



ここ数年の日本でのタコの漁獲高は減っています。

原因のひとつに、タコの獲りすぎと養殖が難しい事があげられます。


食用とされるタコは主にマダコ、ミズダコ、イイダコなどですが、一番人気はマダコのようです。

輸入量も増えています。



タコは栄養ドリンクに入っている程健康に良いタウリンが豊富であり、体の8割以上が筋肉でできていることから、低カロリーであり食用としての需要も年々高くなるばかりです。

食用という観点からも、タコの生態、飼育及び養殖が重要視されています。



タコをはじめ、頭足類には広い分野において能力の高さを思わせる行動がたくさんあるようです。

899とはずがたり:2019/05/12(日) 17:32:12
ひどい。。顔を剥がれた象。閲覧注意です

https://twitter.com/iokawauchi/status/1127330898179805184
稀人ハンター・川内イオ
?@iokawauchi
5月11日
その他
目を背けちゃダメ。日本の誰かが象牙の印鑑にこだわるから、今日も世界のどこかでアフリカゾウが密漁されている。まずは子ゾウを銃撃し、守ろうとする大人のゾウも銃撃。動きを封じた後、「生きたまま」顔面を削ぎ落とす。詳細は『牙 アフリカゾウの「密猟組織」を追って』をぜひ。
#象牙 #象

900とはずがたり:2019/06/15(土) 00:14:07
ビールを18本盗んで全部飲み干した豚、泥酔して牛と大喧嘩に
https://news.nicovideo.jp/watch/nw5478347
2019/06/13 20:30BUZZAP!

901とはずがたり:2019/06/19(水) 17:25:55
セミ成虫の寿命1週間は俗説! 1カ月生存「証明」 岡山の高3 学会で最優秀賞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190619-00010002-sanyo-sctch
6/19(水) 13:01配信 山陽新聞デジタル

広島大で開かれた「生物系三学会合同大会」でセミの寿命に関する研究報告を行い、最優秀賞を受賞した植松さん
 「セミは地上に出てから1週間程度しか生きられない」というのは俗説で、実は1カ月くらい生きていることを、岡山県立笠岡高サイエンス部の3年植松蒼さんが独自の野外調査で“証明”した。調査の手法と結果を、5月に広島大で開かれた「中四国地区生物系三学会合同大会」で報告。高校生の部(動物分野)で最優秀賞を受賞した。

 調査手法は、捕まえたセミの羽に油性ペンで番号をマーキングして放し、後日、再捕獲を試みるというもの。植松さんは2016年の7月中旬から9月中旬にかけて、笠岡市内の住宅地や雑木林など4カ所でほぼ毎日、この調査を繰り返し、アブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミなど計863匹にマーキング。15匹を再捕獲し、4匹を再再捕獲した。

 植松さんは「なかなか再捕獲できず、調査の効率は非常に悪かった」と笑うが、調査の結果、アブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミの3種で10日以上の生存を確認。最長生存確認記録はアブラゼミが32日間、ツクツクボウシが26日間、クマゼミが15日間だった。

 植松さんは小学1年生のころから虫に興味を持ち、セミの鳴く時間帯や、雄と雌の羽化の時期の違いなどについて調べてきたという。セミの成虫の寿命の調査は「そもそもセミの死骸を夏の間に見かけることが少ないのはなぜか」と“短命説”に疑問を持ったことがきっかけだったという。

 合同大会の報告で、日本動物学会の研究者らから高い評価を受け、植松さんは「疑問を解決するために、自ら考えて取り組んだ点が認められたのでは」と喜んでいた。現在、調査の精度を上げるため、セミの鳴き声の波形を専用ソフトで解析して、個体をそれぞれ把握する手法の確立を目指している。

 植松さんは昨年8月、クマバチに寄生する南方系の昆虫「ヒラズゲンセイ」を広島県内で初めて発見。生息域が西に拡大していることを証明している。

902とはずがたり:2019/06/22(土) 15:42:57
すげえ

アザラシが人間の歌を習得、「スター・ウォーズ」もまねる 英研究
2019.06.22 Sat posted at 15:08 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35138875.html
CNN.co.jpメルマガ購読者募集中!

「きらきら星」を歌うアザラシ

(CNN) 英スコットランド・セントアンドルーズ大学のチームがこのほど、ハイイロアザラシは人間の発話や歌をまねできるとの研究結果を発表した。訓練で習得した歌にはSF映画「スター・ウォーズ」のテーマ曲も含まれている。

同大学の報道声明によると、研究対象になったのは若いハイイロアザラシ3匹。誕生時からの追跡調査で自然に発することのできる音を確認したうえで、新たな音をまねる訓練を施した。

この結果、中でも「ゾラ」というメスはメロディーの模倣に秀でていることが判明。「スター・ウォーズ」のテーマ曲や「きらきら星」などの曲を最大10個の音符までまねできた。

903とはずがたり:2019/06/22(土) 19:59:50
2016.02.23 TUE 17:00
バクテリアは世界を「見る」ことができる:研究結果
https://wired.jp/2016/02/23/bacteria-can-see/

岩や水面など至るところにぬめぬめした膜を形成する藍色細菌(シアノバクテリア)は、世界を「見る」ことができることがわかった。体を一種の小さなレンズのようにして日光を感じ取り、光源の方へと移動するのだという。

細菌は、見た目よりもすごい生き物だ。極寒かつ真空の宇宙空間で1年以上生き延びることができる。地球上には少なくとも5×10の30乗個ほど存在する。それに、人間の体内には約100兆個の細胞が存在するが、その1割ほどは、実際にはバクテリアやウイルスなどだ。

さらに細菌は、一種の小さな眼球として働き、世界を「見る」こともできることがわかった。

藍色細菌(シアノバクテリア)は、岩や水の至るところにぬめぬめした膜を形成する、古くから存在する細菌性生物だ(アオコや赤潮などの原因になる種もあるほか、食用となるスピルリナも藍色細菌のひとつ)。

藍色細菌がどのように光を感じて光の方へ移動するのかについては、これまでわかっていなかったが、研究チームによると、細菌の細胞は一種のレンズとして働くことができるのだという。球面になって日光を屈折させ、光を細胞の逆側の1点に集中させることによって光を感じ、いわゆる走光性によって光源の方へと移動して光合成を行うのだ。



904チバQ:2019/06/29(土) 09:03:48
https://www.afpbb.com/articles/-/3224465?cx_part=outbrain
孤独なオオカミ、犬と同居で寂しさ和らぐ 武漢の動物園
2019年5月13日 11:53 発信地:中国 [ 中国 中国・台湾 ]
中新社

weibo AFPBBNews
孤独なオオカミ、犬と同居で寂しさ和らぐ 武漢の動物園❮ 1/3 ❯
【5月13日 CNS】中国・湖北省(Hubei)武漢市(Wuhan)の観光客が同市の九峰森林動物園で撮影した「犬とオオカミが同居」する動画が、ネットユーザーの注目を集めている。犬をオオカミから離す必要があるのではという指摘もあるが、動物園側では「仲良くしているので引き離す必要はない」と回答している。

 動物園には、確かにオオカミ舎の中に小柄な犬が1頭いた。犬とオオカミは追いかけっこをしたり、体をなめ合ったりしており、激しいけんかやエサを奪い合うなどの様子はない。

 動物園の猛獣エリアを担当する余傑(Yu Jie)飼育員は、「園にはオオカミ5頭がいて、もともとは一つのオオカミ舎で飼育していましたが、2014年にあるオオカミ同士で争って負傷してしまい、けがをしたオオカミの安全を確保するために園側で手配したのが、この単独のオオカミ舎なのです」と説明する。

 ところが、本来群れを形成して生活するオオカミが単独生活になったことで、このオオカミは悲しそうに吠えることが多くなり、体の状態もだんだん悪くなった。獣医には「うつ病」の可能性があると診断され、園ではオオカミの孤独感などを和らげるために17年10月、試験的に2歳の雌犬をオオカミ舎に入れて様子を見ることにしたのだという。

 犬と生活を共にするようになって、オオカミの状態は徐々に改善。悲しそうな鳴き声を出すことはほとんどなくなったという。「オオカミはまるで自分のパートナーのように犬に接していますよ。毎日、飼育員がエサの鶏肉を与えると、オオカミは犬が食べ終わるまで見守ってから、自分が食べるんです」と余飼育員。

「今、オオカミは換毛期で、数日前にこのオオカミが抜けた毛を落とそうとして不注意で顔に擦り傷を作ってしまった時には、犬がオオカミの傷口をなめていましたよ」。2頭の仲睦まじい姿に、余飼育員はとても満足そうだ。

 多くの来園客が関心を持っている、オオカミと犬が交尾するかどうかについて、余飼育員は「このオオカミは現在少なくとも11歳と高齢なので、確率的に見て交尾することはないだろう」と説明する。

 九峰森林動物園ではかつて、熱心な来園者から、オオカミと犬を離したほうがよいのではと提案されたことがあるという。園側は大量の資料を調べ、専門家に相談した。その上で、「犬はもともとオオカミの亜種。互いを傷つけない限りは、2頭を無理に引き離す必要はないだろう」と回答している。(c)CNS/JCM/AFPBB News

905とはずがたり:2019/06/29(土) 20:28:35

すげえなwナマケモノ

https://twitter.com/po__kaki__to/status/1144787373009412097
ポッカキット
@po__kaki__to
フォローする @po__kaki__toをフォローします
その他
ナマケモノ、色々と気にしなさすぎる

906チバQ:2019/07/02(火) 00:13:05
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190630-00000000-jij-pol
日本、IWC脱退=31年ぶり商業捕鯨再開へ
6/30(日) 0:06配信 時事通信
日本、IWC脱退=31年ぶり商業捕鯨再開へ
北西太平洋での調査捕鯨で、北海道の釧路港に水揚げされたミンククジラ=2017年9月
 日本は30日、クジラの資源管理を担う国際捕鯨委員会(IWC)から脱退した。

 商業捕鯨再開を目指して反捕鯨国と議論を重ねてきたが、こう着状態が続き、将来の展望を描けないと判断したためだ。脱退に伴い、来月1日には日本の領海と排他的経済水域(EEZ)内で、31年ぶりにIWCが認めていない商業捕鯨の再開に踏み切る。

 商業捕鯨は、北海道釧路市や宮城県石巻市などを拠点に日帰りでミンククジラを中心に捕る小型捕鯨と、山口県下関市から出港し、沖合で数カ月間操業する母船式の2方式で実施。母船式では十分な資源量が確認されているミンククジラやイワシクジラなどを捕獲する。

 1987年から南極海で実施していた調査捕鯨は打ち切った。一方、IWCの科学委員会に議決権のないオブザーバーとして参加し続け、資源管理に協力する方針だ。

 日本が昨年12月にIWC脱退を表明して以降、環境保護団体の捕鯨妨害など、目立った抗議活動は見られない。しかし、国際機関からの脱退を批判する声は国内外で根強く、日本は商業捕鯨の捕獲頭数を20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)閉幕まで伏せるなど、関係者は神経をとがらせている。

 政府は将来的に操業海域の拡大も視野に入れ、資源状況を把握するための「目視調査」を南極海で継続する。また、ノルウェーなど捕鯨推進国と連携を深めるほか、第2のIWCに相当する国際機関の新設も模索している。ただ、賛同する国が現れて設立が実現するかは不透明な状況だ。 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00000029-jij-bus_all
31年ぶり商業捕鯨=捕獲上限227頭、下関・釧路で出港式
7/1(月) 10:29配信 時事通信
31年ぶり商業捕鯨=捕獲上限227頭、下関・釧路で出港式
商業捕鯨が再開し、見送りを受け出航する日新丸=1日午前、山口県下関市
 1988年以来中断していた商業捕鯨が1日、31年ぶりに日本近海で始まった。水産庁は同日、年内の捕獲上限を227頭にすると公表。「100年間捕獲し続けても資源に悪影響を与えない水準」(同庁)という。下関港(山口県下関市)と釧路港(北海道釧路市)では出港式が開催され、集まった関係者が漁の成功を祈った。

 捕獲上限は国際捕鯨委員会(IWC)の計算式を基に算出した。内訳は、ミンククジラが52頭、ニタリクジラ150頭、イワシクジラ25頭。いずれも、推定される資源量の1%未満だ。

 これまでの調査捕鯨では年間計画ベースで、南極海でクロミンククジラを333頭、日本近海を含む北西太平洋でミンク170頭、イワシ134頭を捕獲していた。

 下関の出港式に参加した吉川貴盛農林水産相は、「捕鯨産業を復興する気概を持ち、加工や流通を含めたオール捕鯨産業で頑張ってほしい」とあいさつし、乗組員らを激励。釧路では日本小型捕鯨協会の貝良文会長が「感無量。(国の)支援をいただきながら体制を整え、採算ベースに乗せていきたい」と決意を表明した。

907チバQ:2019/07/02(火) 00:14:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00010001-nishinpc-bus_all
商業捕鯨の再開、及ぼす影響は 一大消費地・長崎は市場への影響注視
7/1(月) 9:54配信 西日本新聞
商業捕鯨の再開、及ぼす影響は 一大消費地・長崎は市場への影響注視
鯨肉を油で揚げた「鯨カツ」などが並ぶ鯨肉専門店=6月27日、長崎市
 国際捕鯨委員会(IWC)脱退に伴い、1日から31年ぶりに再開される商業捕鯨。操業できる海域に生息するクジラの種類や数など必要な情報は乏しく、「調査」から「商業」への転換が及ぼす影響は不透明だ。歓迎ムードの捕鯨基地と異なり、一大消費地、長崎県の水産関係者や消費者は慎重に行方を見守る。

【写真】31年ぶりの商業捕鯨の再開で、出港の準備をする捕鯨船

 「どんな種類のクジラがどのくらい供給されるのか、やってみないと分からない」。毎月、仕入れ業者向けに鯨肉入札会を開く「彼杵鯨肉」(同県東彼杵町)の板谷康司社長(69)は不安を募らせる。

 同社で扱う鯨肉の6割は調査捕鯨からの供給。種類ごとの捕獲頭数も価格も決まっており、仕入れは安定していた。消費者から「商業捕鯨が再開すると価格が下がるのでは」との声が寄せられるが、板谷社長は懐疑的だ。

 南極海や北西太平洋を舞台とした調査捕鯨と違い、商業捕鯨が可能なのは領海と排他的経済水域(EEZ)に限られる。南極海で捕獲したミンククジラなどは日本近海で捕れる可能性は低く、捕れる種類や量は減少が見込まれる。

 鯨肉加工卸会社「日野商店」(長崎市)によると、IWCに加盟しながら商業捕鯨の停止方針に異議を申し立てているノルウェーやアイスランドから輸入しているほか、国内には1年分の在庫があるため「当面は影響はない」という。専門家も「一般の消費者にはクジラの区別は付かないのではないか」と考える。

 一方、同社も価格の行方に注目する。調査捕鯨の費用は“副産物”である鯨肉の販売益で賄っており、部位によっては希少価値が高く、価格は高止まりの状態だった。商業捕鯨になれば状況は一転、市場の需給バランスで価格が決まる。日野裕一社長(64)は「安くなって消費者が手にしやすくなる可能性はある」と期待するが、クジラを食べる文化があるのは長崎など一部の地域に限られ、消費が伸びるとは言い切れない。

 「長崎くじら食文化を守る会」の川島明子会長(70)は「調査捕鯨の鯨肉は冷凍だったが、近海で捕獲すれば新鮮な刺し身も食べられる」と浸透を期待しつつ、「鯨食文化を守るためには、持続可能な捕獲量を定めることも大切だ」と強調した。

908チバQ:2019/07/02(火) 00:15:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00000025-asahi-soci
クジラの町、期待と不安の船出 商業捕鯨31年ぶり再開
7/1(月) 11:51配信 朝日新聞デジタル
クジラの町、期待と不安の船出 商業捕鯨31年ぶり再開
出港する日新丸を多くの人が見送った=2019年7月1日午前9時56分、山口県下関市、金子淳撮影
 鯨肉などの販売を目的とした「商業捕鯨」が1日、国内で31年ぶりに再開した。日本が前日に国際捕鯨委員会(IWC)を脱退したことに伴い、沖合で操業する船団が山口県下関市から、沿岸で操業する船団は北海道釧路市からそれぞれ出発。待ち望んだ再開に期待を寄せる声が上がる一方で、「商業として成り立つのか」との不安も交錯する中での船出となった。

 山口・下関港では、母船「日新丸」が沖合へと出発した。船団3隻の船員約100人が出席した出港式で、吉川貴盛農林水産相は「本日からは加工や流通を含めたオール捕鯨産業で頑張ってほしい。多くの国民にクジラを食べてもらい、捕鯨産業が永続するよう願っている」とあいさつし、出港を見送った。

 日新丸船団総括責任者の恒川雅臣さんは「日本の排他的経済水域という限定された海域での船出となるが、今後は捕獲鯨種の拡充、操業海域の拡大を目指し、捕鯨業の発展に努めていく」と話した。

 下関市内の鯨料理専門店「下関くじら館」の小島純子店長は「再開を待ち望んでいた」と歓迎する。「食料自給率の低い日本にとって、鯨は持続可能な海洋資源」。前田晋太郎市長も「下関の歴史において節目になる」と喜んだ。

 下関市は江戸時代から鯨の流通拠点で、戦前は大洋捕鯨(現マルハニチロ)が本社を置いて捕鯨船団を構えた。鯨肉は戦後の食糧難の時代に栄養源として重宝され、関連の加工業や飲食店で街はにぎわったという。

 だが、反捕鯨の国際世論にもさらされ、商業捕鯨が1988年に中断されると活気は失われた。日本は商業目的ではなく「調査」の名目で捕鯨を続け、下関は南極海などでの調査捕鯨の拠点となったが、産業としては先細りとなっていた。

 希望がかなった商業捕鯨の再開だが、歓迎ムードばかりではない。かつて調査団長として調査捕鯨に加わった「下関鯨類研究室」の石川創さん(59)は「本気で鯨食文化を維持したいかどうか、日本人全体が問われている」と話す。

909チバQ:2019/07/02(火) 00:15:34
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00000513-san-soci
商業捕鯨、31年ぶりに再開 IWC脱退の内幕、敗訴後ひそかに練られた4つのシナリオ
7/1(月) 11:30配信 産経新聞
商業捕鯨、31年ぶりに再開 IWC脱退の内幕、敗訴後ひそかに練られた4つのシナリオ
日本の捕鯨をめぐる経緯
 31年ぶりに商業捕鯨を再開するのろしが上げられた。2018(平成30)年12月26日、首相官邸。定例記者会見に臨んだ菅義偉(すが・よしひで)官房長官がこう発表した。

【表】国際司法裁判所の判決直後に示された捕鯨政策の選択肢

 「昭和63年以降中断している商業捕鯨を来年7月から再開することとし、国際捕鯨取締条約から脱退することを決定しました」

 日本がクジラの資源管理を話し合う国際機関、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退し、商業捕鯨を再開するとのニュースは、瞬く間に世界中に伝えられた。

 国際機関からの脱退は、日本の国際協調路線に反する突然の政策転換のように見られたが、ひそかにシナリオは練られていた。

 2014年4月11日、東京・永田町。報道陣が締め出された会議室で重要会議が開かれた。自民党捕鯨議員連盟の幹部数人が集まった「インナー会議」。1週間余り前、オランダ・ハーグの国際司法裁判所(ICJ)で、日本が実施している南極海調査捕鯨の中止を命じる判決が出たばかりだった。

 外務審議官当時、裁判で日本政府代理人を務めた鶴岡公二氏がインナー会議に事情説明に訪れ、「責任は自分にある」と陳謝した。

 10年にオーストラリアが提起した訴訟で、日本の調査捕鯨は「(IWCの)科学的目的の調査の範疇に収まらない」と判断された。政府団の一人が「まさか敗訴するなんて」と漏らす予想外の判決だった。

 外務省、水産庁が今後の捕鯨政策に与える影響を分析した結果、新たな調査計画を組み直しても、判決内容を踏まえていないと見なされれば、「国際裁判に提訴され、敗訴する可能性がある」と結論づけられた。

 解決の糸口が見えない反捕鯨国との対立。IWCにとどまっていては、目標とする商業捕鯨はますます遠のく。インナー会議で鶴岡氏は「新たに提訴されれば、われわれでは抑えきれない」と危機感を訴えた。

 ある議員がついに会議室中に響き渡る声でこう切り出した。

 「IWC脱退を真剣に考えるべきだ」

 日本の悲願といえる商業捕鯨の再開が、議論の俎上(そじょう)に載せられた瞬間だった。

 ■秘密文書

 ICJ判決から約3週間後の2014年4月22日。自民党捕鯨議連の会合で、「秘」と注意書きのある日本政府作成の文書が配られた。今後、進む可能性のある4つの選択肢が記されていた。

 (1)「新たな調査計画による調査捕鯨」(2)「IWCを脱退して新たな国際機関を設立し調査・商業捕鯨」(3)「IWCを脱退して領海内に限定した商業捕鯨」(4)「IWCを脱退して商業捕鯨モラトリアムに留保を付して再加盟」。

 日本が1951(昭和26)年に加盟したIWCは、加盟国のクジラ乱獲などが原因で82年に商業捕鯨モラトリアム(一時停止)を採択。当初は異議を申し立てた日本も最終的に受け入れ、クジラの生態を調べる調査捕鯨の道にかじを切った経緯がある。

 4つの選択肢にはそれぞれ政府が捉えるリスクも示された。(1)は「再び提訴される恐れ」、(2)は「国際機関設立に時間が必要」、(3)は「漁場・捕獲頭数が制限的」とあった。(4)は捕鯨国のアイスランドが採った方式だが、国際法違反を避けるためのこのやり方は反捕鯨国の反発が大きく、実現性が危惧された。

 どの道を歩んでもいばらの道で、国際的非難や訴訟リスクが高まる。日本政府は2つの基本方針を定めた。一つは、鯨類を重要な食料資源として科学的根拠に基づき持続的利用を図る。もう一つは、ICJ判決を踏まえた新たな調査捕鯨の実施に取り組む-と。

 IWC脱退は国際法上、脱退が効力を持つには1年後となる。残された選択肢は従来通り、調査捕鯨を続ける(1)しかなかった。

 2014年6月、安倍晋三首相は調査捕鯨の継続を宣言した。

910チバQ:2019/07/02(火) 00:15:58
■科学データも拒否

 日本側が捕鯨の継続にこだわるのは、モラトリアム以降、大型鯨類の資源が回復している科学データが日本の調査で集積されていたからだ。

 しかし、反捕鯨勢力はクジラを知能の高い特別な動物と捉え、一切捕獲してはならないと主張していた。IWC日本政府代表の森下丈二・東京海洋大教授は「モラトリアムの意味がいつしか独り歩きし、商業捕鯨の『永久停止』と理解されるようになった。科学的に持続可能な捕鯨が可能であっても、IWCで再開につながる提案は一切、拒否されてしまう」と語る。

 ICJに日本を訴えたオーストラリアは「IWCは鯨類の保護を担う機関に変容した」と主張した。さらに、15年に新たな調査計画による日本の調査捕鯨が実施されると、「法的措置の選択肢を探求している」と牽制(けんせい)してきた。

 こうしたことを背景に、日本政府はIWCを脱退して行う商業捕鯨の枠組みをひそかに検討した。推進力となったのは、捕鯨拠点が地盤である山口県出身の安倍首相と和歌山県出身の二階俊博・自民党幹事長。農水省幹部はこう振り返る。

 「IWCにとどまっていては日本の捕鯨はなくなる。決断するのは安倍政権の今しかなかった」

 ■最後の提案も否決

 18年9月、ブラジルで開かれたIWC総会。日本政府は最後の提案を行った。同じ屋根の下に捕鯨支持国と反捕鯨国の間に敷居を作って「家庭内離婚」の状況を実現し、商業捕鯨の再開につなげるという内容だった。しかし多数を占める反捕鯨国が支持せず、否決された。

 「万策尽きた」(農水省幹部)。日本政府はIWC脱退と商業捕鯨の再開を決断した。14年に示された選択肢の(2)と(3)の中間的な枠組み。操業エリアは排他的経済水域(EEZ)内に設定したが、それでもオーストラリアや欧米などの反捕鯨国を中心に国際社会から批判が強まる恐れがある。

 森下氏は「IWC脱退はゴールではなく、新たなスタート」と強調する。その言葉には、八方ふさがりの国際環境を改善する努力を怠れば、日本の捕鯨は袋小路に追い込まれるという危機感が込められている。

 日本は30日、IWCを脱退し、7月1日から31年ぶりに商業捕鯨を再開する。IWC脱退はICJでの敗訴が大きく影響した。歴史的転換点を迎える日本の捕鯨が進むべき針路を探る。

 【商業捕鯨と調査捕鯨】商業目的の捕鯨は国際捕鯨委員会(IWC)がモラトリアム(一時停止)を1982年に採択。IWC加盟国のうち日本は88年に商業捕鯨から撤退し、再開に向けて必要な科学的データの収集を目的に、南極海や北西太平洋で調査捕鯨を続けてきた。一方、ノルウェーやアイスランドは異議申し立てや留保という手法により規定が適用されずに商業捕鯨を実施。日本も当初、モラトリアムに異議を申し立てたが、米国からの圧力などで撤回した経緯がある。

911とはずがたり:2019/07/12(金) 20:07:02
庭に巣を作ったヒヨドリだったが気付くと今日早くも巣立ち。ベランダに巣を作った鳩は五月蠅くて仕方が無かったがこちらは静かだった。。

雛は4羽程だったがその内の1羽が飛ぶのが下手で車庫の辺りをうろうろしてる。

ふと気付くと家の前の車道まで出てクルマが通れずに困ってゐる。
脇へ追い払おうとしてもくわぁと口を開けて威嚇してきてどかない。
仕方が無いので指に乗せるとちょんと飛び乗ってきたので庭の塀の上に置いてやった。

段々暗くなってきてしまう。親鳥もその辺でひよひよ鳴いてるけどこれ以上近づいてこない。

まあが死んだコガネムシを,見付けたので傍に置いといてやる。

喰わないまま暗くなって行く。仕方が無いのでコガネムシを口の前に持ってってやると丸呑みした。

そのまま日没。明日の朝,親鳥がまた来てくれることを祈るのみ。

912とはずがたり:2019/07/13(土) 17:58:21

芳醇焼酎バナナストッキングが最強か〜

2013年8月6日
「木に甘いものを塗っておくと虫が集まる」説は本当か
https://dailyportalz.jp/kiji/130805161341

913とはずがたり:2019/09/06(金) 08:11:15
今のところ未だ元気。少なくともメス・オス各1匹ずつは。

カブトムシはなぜ冬を越せないのか
田幸和歌子田幸和歌子
2010年11月1日 10:00 1
https://www.excite.co.jp/news/article/E1288088654323/?p=2

914とはずがたり:2019/09/13(金) 20:38:15
すげえなぁ〜

褒美よりも遊びたい? ネズミはかくれんぼ好き、独研究
https://news.livedoor.com/article/detail/17078164/
2019年9月13日 18時5分 AFPBB News

【AFP=時事】ネズミが隠れ場所を探してこっそりと移動している時は、かくれんぼで遊びたいだけなのかもしれないと推定した研究が12日、米科学誌サイエンス(Science)に発表された。

 独フンボルト大学(Humboldt University)の神経科学者チームが箱だらけの小さな部屋の中でネズミたちと数週間過ごした結果、驚くべきことにネズミがかくれんぼの名人であることが分かった。

 褒美として餌を与えなかったにもかかわらず、ネズミは隠れまわる人間を見つけたり、人間に見つけられたりすることを純粋に楽しんでいる様子だったという。このことはネズミがうれしい時に見せる「跳躍」や、過去の研究で喜びを示すものと判明した超音波の笑い声から分かったという。

 この研究はかわいらしさ(見方によっては気味の悪さ)以上に、哺乳類の間に見られる重要な進化的特徴である遊ぶという行為に関する新たな見識を示すものだ。

 共同執筆者の一人で、フンボルト大学のコンスタンティン・ハルトマン(Konstantin Hartmann)氏はAFPの取材に対し、「長年にわたってたくさんの仕事を一緒にしていれば、ネズミがいかに知能が高く社交的な動物か分かる」「それでも、ネズミがあんなにもうまく(かくれんぼを)やれるというのは大変な驚きだった」と語った。

 実験は複数の若い雄ネズミを放した30平方メートルの部屋で行い、研究者1人が隠れる役で段ボール箱の陰にしゃがんだり、ネズミに先に隠れる場所を見つけさせて鬼役を演じたりしたという。

 ネズミたちは1、2週間のうちに、閉じた箱の中でスタートしてから遠隔操作でふたを開けられる場合が鬼役で、開いた箱の中でスタートする時が隠れる役だと学習した。するとすぐに高度な戦略を編み出し、鬼役の時には人間が以前に隠れていた場所に行ったり、隠れる役の時には透明な箱よりも不透明な箱を選んだりするようになった。

 ハルトマン氏によると、研究チームは訓練を促すため、餌や水ではなく、子猫や子犬と遊ぶ時になでるように、肯定的な社会的交流を褒美とした。

 だが研究チームは、ネズミこうした社交だけを目当てにかくれんぼをしていたわけでなく、かくれんぼで遊ぶこと自体を好んでいたのではないかと推測している。

 喜びの跳躍や笑い声の他にも、見つかってから別の場所に「隠れなおす」ことを時には数回繰り返し、遊ぶ時間を長引かせ褒美の受け取りを遅らせようとする行動もみられたからだ。

 遊ぶという行為は若い哺乳類の認知発達における重要な一部で、進化においてヒトに近いネズミは、ヒトの脳の活動の研究における理想的なモデルとなっている。

【翻訳編集】AFPBB News

915とはずがたり:2019/10/01(火) 12:50:10
見つかって良かった。弱ったりしてませんように。。

天王寺動物園 行方不明のアシカの赤ちゃん見つかる
2019.10.1 11:33ライフ科学
https://www.sankei.com/life/news/191001/lif1910010022-n1.html

 大阪市天王寺区の天王寺動物園で、先月27日から行方不明になっていたカリフォルニアアシカのキュッキュ(雌、3カ月)が1日、同園のアシカ池周辺の下水施設で発見された。生存しており、健康状態については「追って知らせる」としている。

916とはずがたり:2019/10/14(月) 20:37:56
豚が賢いってのは有名だよね

本当の豚の習性を知ってる?本来の豚の生態を知ろう
Animal Rights Center 2016/10/05
https://www.hopeforanimals.org/pig/405/

917とはずがたり:2019/11/17(日) 14:35:11


鼠や鹿が恐怖を感じ,鳥類にも効きそうだけど人間などは無害な匂いだそうな。
話しが巧すぎるw

人間も匂いで感情を支配出来ちゃったりするのかもしれないねえ。。

本能揺さぶる恐怖の香り、ネズミ遠ざけ獣害対策に
関西医科大准教授のスタートアップが開発
2019/10/11 2:01日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50735160Y9A001C1000000/

>細胞から脳へ恐怖を伝える神経回路を解明し、ネズミが危険だと本能的に感じるニオイ分子「チアゾリン類恐怖臭」を突き止めた。

>世界の穀物の数〜20%程度がネズミ被害を受けているとされる。

918とはずがたり:2019/12/12(木) 19:04:57


クマの親子?診療所で冬眠か 起きちゃった、捕獲作戦
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/region/ASMD8753SMD8UOHB004.html
2019/12/09 12:03朝日新聞

 新潟県南魚沼市二日町の萌気(もえぎ)園二日町診療所で8日午前8時45分ごろ、建物内にクマがいると近所の住民から南魚沼署に通報があった。駆けつけた署員が地下の倉庫部分で、冬眠中とみられるクマ2頭を発見。9日朝にはさらに1頭が見つかり、3頭とも捕獲された。

 署によると、署員が駆けつけた当時、倉庫では体長1メートルほどのクマ1頭と50センチほどのクマ1頭が、折り重なるように横たわっていた。遠くからライトをあてると、目が動いたという。

 デイケアサービス施設なども併設した1階の診療所には職員や利用者ら計60人がいたがけが人はいないという。診療所は8日午前10時ごろにこの日の診療を取りやめ、利用者らは帰宅した。夕方には市が手配した業者が麻酔銃を発射し、1発がいずれかに命中した。

 クマは9日朝には覚醒し、もう1頭を含めた親子とみられる3頭が建物内を動き回っているのが確認された。市や県警が周りを囲み、午前11時25分ごろ捕獲。地下は普段は人の出入りはなく、署はクマが入り込んだ経緯を調べている。

919とはずがたり:2020/01/24(金) 13:13:02
庭で茶色いバッタを見付けて冬なのにとびっくりして取り敢えずカブトムシの幼虫の籠に入れて草も植えてやった。2週間ぐらい経っても元気である。調べてみるとツチイナゴという種類らしい。こんな奴もいるんか。

ツチイナゴ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%81%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%B4

独特の模様がある褐色、黄褐色のバッタである。

成虫の体長はオスが5cm、メスが6cmほど。体型や大きさはトノサマバッタやクルマバッタに似ているが、全身が褐色で、細かい毛が生えている。背中には黄白色の線が頭部から尾部まで走っていて、複眼の下に黒い線、胸部の側面にも黒い縦しまがある。

生態
日本では本州、四国、九州、南西諸島に分布し、日本以外では中国、インドまで広く分布する。バッタ類の多くはイネ科やカヤツリグサ科の植物がまばらに生えた草原を好むが、ツチイナゴはクズやカナムグラなどの生い茂ったマント群落を中心とした草丈の高い草原に多く生息し、主に食べる植物もそれらの葉の広い植物である。

あまり飛ばず、跳ねたり歩いたりすることが多い。

また、日本に分布するバッタ類は卵で越冬する種類ばかりだが、ツチイナゴはライフサイクルが丁度半年分逆転しており、成虫で越冬する。成虫は10月ごろから現れはじめ、冬になるとそのまま草原の枯れ草の下などで越冬する。春になると再び活動し、6月頃まで成虫がみられる。他のバッタ類が成虫として活動する夏頃には、ツチイナゴはまだ幼虫である。同じようなライフサイクルをおくる直翅目の昆虫としてはクビキリギス、シブイロカヤキリが有名であるが、ツチイナゴの成虫が持つ耐寒能力はそれらの虫よりも劣っており、代謝活動を落として生理的に冬眠するのではなく、なるべく日当たりが良く暖かい環境に身を置いて冬をやり過ごしている。暖かい日には活動し、僅かながら摂餌もする。終日凍結するような環境では多くが春を迎えられずに死亡する。越冬に不向きな環境ではしばしば飛んで移動する。

920とはずがたり:2020/02/16(日) 20:23:19

https://twitter.com/eggtokyo/status/1228730455920263169
九寨溝飯館
@eggtokyo
エチオピア、ソマリアを食い尽くして中東通過。パキスタンとインドは迫り来るバッタ対策で一時休戦状態のようです。

921とはずがたり:2020/02/18(火) 21:59:11

大発生したバッタ、食べて危機克服できるか
https://ryomakom.myportfolio.com/eating-locuts-j

アフリカ北東部で大発生したサバクトビバッタが作物を食い荒らし、1200万人近くの人が食糧難に陥っている。国連食糧農業機関(FAO)の屈冬玉事務局長は1月30日、大発生が「人道危機をもたらしている」と述べた。
だがFAOが2013年に発表した「食用昆虫」についての報告書には、サバクトビバッタは食べられると書いてある。作物の敵を食べれば、食糧危機は克服できるだろうか?

門家によると、それは難しい。???????
オランダにあるワーゲニンゲン大学の教授で、FAOによる報告書の著者の一人でもあるアーノルド・ヴァン・フイスさんは、メールでの取材に「よく聞かれるんだけど」と前置きしつつ、こう答えた。「食べることを(バッタの)対策にするのは、忘れましょう」
理由は二つある。
第一に、バッタはたいてい汚染されていて、食べるのに不向きだからだ。これまで起きた大発生では、被害を効率よく減らすために殺虫剤が使われてきた。
1990年代にアフリカでバッタの問題に取り組んできた米国農務省のアラン・T・シャウラー博士は、現地の人が殺虫剤で殺した大量のバッタをシャベルで拾い集めて袋に詰め、その殺虫剤でひどく汚染されたトラックに載せて、市場に運んで売るのを見たという。
「だから私たちはこうした国々の政府に言ったんです。『何とかしないといけない、これは危険ですよ』って」とシャウラーさん。「多くの国では、大発生のときにサバクトビバッタを市場で売るのは違法になりました」
第二に、バッタの大群はあまりにも巨大だからだ。ケニアで見られたある群れは、長さ60キロ、幅40キロに及んだと、FAOは報告している。「そんな大群を捕まえようなんて、ナンセンスです」と、フイスさんは指摘する。
食べてもあまり意味はないと、シャウラーさんも話す。農薬の使用を避けるような余裕もないという。
「もしバッタの大群が農地に現れたら、政府は直ちに薬を散布するでしょうね。農家の人が食べるためにバッタをとるのを、待ってはくれませんよ」

922とはずがたり:2020/02/18(火) 21:59:23
>>921
食べて被害を減らそうとの考えは「新しいものではありません」と、バッタ問題に取り組んでいるCILSSサヘル機構事務局長(西アフリカ・マリ)のモハメド・アブデラヒ・エベ博士は話す。巨大な機械でバッタを吸い上げるといったアイデアが検討されてきたという。
でもエベさんは、これは現実的ではないという。
サバクトビバッタは幼虫のときに仲間が多い環境で過ごすと、通常より長い羽根を持つ成虫に育つ。群れをなして遠くまで飛べるようになり、大きな被害をもたらす。
「問題は、バッタを捕らえるために、いつ、どれくらい早く介入できるかということです」とエベさん。「プロではない人は、虫を料理したり捕まえたりすることはできても、国内のどこに繁殖地が分布しているのかについて知識がありませんし、繁殖地は一般的に、とても遠くて辺鄙な地域にあるのです」
とはいえ、バッタは優れた食材だ。バッタを食べれば栄養不足を補える。???????
アラブ系米国人であるシャウラーさんは、子どものころに祖父に促されて、干したバッタを食べたことがある。現地では焼いたり炙ったり、様々なやり方で調理されているという。北アフリカのフランス語圏では、味が似ていることから"Crevettes du Sahara"つまり「砂漠のエビ」と呼ばれている。FAOの報告書によると、バッタやコオロギを食べる習慣があったネイティブアメリカンが初めてエビを食べたとき、「海のコオロギ」と名付けたと言われているという。

バッタを食べるのは、アフリカの人やネイティブアメリカンだけではない。
旧約聖書のレビ記には、人々はバッタを食べることが許されているとの記述がある。FAOの報告書によると、ここで言及されているのは、いま大きな被害をもたらしているサバクトビバッタである可能性が高い。いまイスラエルがある「肥沃な三日月地帯」でバッタが実際に食べられていた記録もある。西洋の人が虫を食べなくなったのは、農業によって食糧生産が安定したためらしい。
バッタを食べるときには、気をつけたほうがいいこともある。
トゲの生えた後ろ脚をもぎ取らずに食べると、便秘になってしまうのだという。FAOの報告書は、コンゴ民主共和国での事例を記した1945年の論文を引用して、注意を促している。治すには、腸に詰まった脚を手術で取り除くしかない。バッタが大発生した地域で見つかったサルの死体を解剖したら、消化できなかったバッタが腸にぎっしり詰まっていたという事例もあるという。
食べやすくしようという研究もある。???????
ケニアにあるエガートン大学のジョン・ンドゥコ博士らのグループは、干して粉砕したサバクトビバッタを加えたキビの粉は、タンパク質の含有量が高く消化にも良いと、2019年の論文で報告した。「バッタを既存の主食に取り入れることで、栄養失調と戦うために推奨できる栄養価の高い食品を作ることができる」と、彼らは記している。???????

2020/2/17掲載

923とはずがたり:2020/03/25(水) 12:31:38

シジュウカラ、ゴジュウカラ、ヤマガラなどの「カラ」とは、
何を意味するのか?   野鳥の話
http://hw001.spaaqs.ne.jp/manet39monet/kara-gara.htm

 最近学習図鑑を見ると、動植物の名前がカタカナ表記されていて、漢字では

どう表記するのか、知りたくなることが多い。

該当漢字を知るためには、辞書で調べるか、インターネットで検索してしらべる

こともしばしばある。



広辞苑で調べたら、ヤマガラは、漢字では「山雀」で、この鳥の特徴の説明と鳥の絵が載っていた。シジュウカラは「四十雀」、ゴジュウカラは「五十雀」であった。雀(スズメ)のような小鳥なのだ、

インターネットで調べたら、「〜カラ」とは、小鳥を意味するようである。

シジュウカラは、雀の40倍の価値があるから、その名が付けられたとも

言われている。

全長わずか約11cmで、名前にカラが付く中で一番小さい「日雀(ヒガラ)」という野鳥もいるとのこと。…

924とはずがたり:2020/04/05(日) 08:05:40
キツネの鳴き声がこんこんではない事に気づいてはいたがこれはなんと文字に起こせば良いだろうねえ。。
あ〜あ〜とかきゃ〜きゃ〜に近い様に聞こえる。
ワンとも鳴く(吠える)んだな,流石犬に近い。そういえば犬も甘えた時にあ〜あ〜とかきゅ〜みたいな此処でのキツネみたいな音も出す。
コンと鳴く時もあるようだ。

キツネの鳴き声は「コンコン」ではなく「赤ちゃんの悲鳴」「魔物み」「コャーン」など証言多数なので聞いてみて
https://togetter.com/li/1368357

キツネ写真館@キツネ飼養中 @fox_info_net
補足。動画にある鳴き声が全てではないです。
「ワン!」警戒
「ギャン!」子ぎつねに自分の位置を知らせる
「コンコココン!コン!」異性を呼びたい
「こゃ〜」なんや〜
「ゴャー!」なんや!!
「ギャァァァ!!」ナンコラ!!モフッゾラー!!
「キューン…」寂しいとき

925とはずがたり:2020/04/06(月) 23:43:48
>50年前、山は広大な面積を皆伐された直後で、植林されたばかりの幼木がいっぱい植わっていました。見渡すかぎりのハゲ山状態だったのです。
>その時期にノウサギは大量に目撃されていました。
>ボクは、木を伐ってハゲ山状態になったことが、ノウサギの生活をしやすくしていたと判断していました。
なんと。。最近亦皆伐してるので兎大量発生するかな?!

ノウサギの見つけ方
https://fireside-essay.jp/miyazaki/nousagi/685.html
2017/2/16 by 宮崎学 | カテゴリー:ノウサギ

長野県伊那谷では、ここ数年来ノウサギが少しずつ見られるようになってきたと兼ねてから発信してきました。
30年ほど前の1980年代には、中央アルプス山麓ではまったく姿を消していたノウサギだったので、もう、絶滅してしまうのではないのかと思っていたのです。
それが、ここ5年ほどの間に雪の上にちらほらとノウサギ独特の足跡が見られるようになって、その後の動向が気になっていました。
それが、今年(2017年)はノウサギの足跡がいたるところで目撃されるのです。
もちろん、糞などもあります。
これは、ノウサギ完全復活と宣言してよいでしょう。

いまから50年ほど前の1970年前半までは、ノウサギはいたるところに生息していました。
中央アルプスのロープウェイのある県道では、夜間に車を走らせると、10kmほどの道のりだけで、多い夜には70頭ほども林道に飛び出してきたものです。
とにかく、ノウサギだらけでした。
それが、1980年代には同じ道路を走っても一頭も飛び出すことなく、雪道にもノウサギの足跡が目撃できませんでした。
そして、いつかは復活することを夢見ていたら、ここ数年の間に少しずつノウサギの足跡が見られるようになってきたのです。

このような現象から何が見えてくるでしょうか?
50年前、山は広大な面積を皆伐された直後で、植林されたばかりの幼木がいっぱい植わっていました。見渡すかぎりのハゲ山状態だったのです。
その時期にノウサギは大量に目撃されていました。
ボクは、木を伐ってハゲ山状態になったことが、ノウサギの生活をしやすくしていたと判断していました。
その植林木が、年と共に成長して、今では樹髙30mとか40mの大きな森林となりました。
この過程でノウサギは下藪の混成で視界を阻まれ、棲息するのに極めて不利になっていたと思われます。
とにかく、ノウサギは「脱兎のごとく」という言葉もある通り、外敵から逃れるために猛スピードで走ります。
森林の成長過程で、下藪がうっそうと茂る森では、ノウサギが走るには障害物が多くて、走ることができなくなってしまったといっていいでしょう。
このあと、山林は安定期となって林床も見通しがよくなってきたので、ノウサギが再び棲息可能になった、とボクは判断しています。

自然界は30年単位くらいで、植物などが盛衰を繰り返して動いているものです。
このような植物の動きはゆっくりなので気づきにくいものですが、日本社会全体のライフエネルギーが「電気、ガス、石油」となって半世紀以上たちます。
この間に人は山野の樹木を「生活燃料」としてまったく伐らなくなりました。
この過程でノウサギの棲めない森をつくっていたのです。

今回のノウサギの復活劇も、こうした30年スパンの一つに過ぎないと思うのです。
このあと、再び激増期を迎えて、30年ほどして、また衰退していく可能性もあります。
そこを見届けていくのが、私たち現代人の自然観なのではないのか、と思っています。

926とはずがたり:2020/04/09(木) 20:42:16

風力発電所がやり玉に挙がってるけど普通の窓ガラスでもキジが突進してくるんだなww

調べてみると高層ビルにもよく激突するみたいだ。。
https://inakasensei.com/bird-strike

https://twitter.com/tohazugatali1/status/1248213300359266304
731Kinderheim
@BQwFSwNv19XlmNO

さすがは桃太郎が家来にするだけあるな
ハリウッド映画みたいに突き破って登場そしらぬ顔で走って出ていったぞ

927とはずがたり:2020/04/21(火) 20:16:45
NEWS
2019年05月02日 16時25分 JST | 更新 2019年05月02日 19時23分 JST
「ママ!サツだぜ!」麻薬密売人の見張り役だったインコが逮捕・勾留される
警察の突撃捜査が来ると、アジトにいた緑色のインコは流ちょうなポルトガル語で仲間たちに警告。取り調べには頑なに黙秘を貫いている。
Shino Tanaka
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5cca83bbe4b0913d078c69a3?ncid=tweetlnkjphpmg00000001

928とはずがたり:2020/04/29(水) 20:22:10
犬が新型コロナ陽性、米国初の事例か 飼い主の家族感染
2020.04.29 Wed posted at 11:52 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35153124.html

(CNN) 米ノースカロライナ州で新型コロナウイルスに感染した家族の飼い犬が検査で陽性反応を示した。米国内で犬が新型ウイルス陽性となった例は初めてとみられる。

飼い主の救急医サム・マクリーンさんと妻ヘザーさん、息子のベンさんは先月、新型ウイルスに感染。4人家族のうち娘1人には全く症状がみられなかった。

一家は米デューク大学のチームによる新型ウイルスの研究に参加し、毎週1回鼻腔(びくう)の検体と血液の採取に応じていた。ペットのパグ犬「ウィンストン」もこのチームの検査で陽性の判定が出た。


チームを率いるクリス・ウッズ氏によると、家庭内で感染が広がる様子を把握するため、少数ながらペットの検体も採取している。ただしペットに対して、世界的に需要が高まっている検査キットは使っていないという。

ウッズ氏によれば、これまでに調べたペットで陽性反応を示したのはウィンストンだけ。検出されたウイルスはごく少量で、ほかの動物や飼い主の人間に感染を広げる可能性は低いとみられた。

ベンさんの話によると、家族の症状がピークに達していた頃、ウィンストンも1〜2日の間、軽いせきをしていた。また1日だけ、朝食に与えたえさを食べなかったが、急を要するような異変はみられなかったという。

ウッズ氏によれば、ウィンストンの症状が新型ウイルスによるものだったかどうかは分からない。一家はもう1匹のパグと猫も飼っているが、陽性になったのは人懐こいウィンストンだけだった。

動物の陽性反応としてはこれまでにニューヨークで猫2匹と動物園のライオンやトラ、香港で犬2匹の例が報告された。専門家らは、今のところ動物を介した感染拡大の形跡はないとしている。

929とはずがたり:2020/05/06(水) 21:38:38
ウサギって泳げるの? びっくりした画像と海外のコメントを紹介!
2018年8月3日
https://shae-bear.com/archives/891

ジミー・カーターウサギ事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%B5%E3%82%AE%E4%BA%8B%E4%BB%B6

ジミー・カーターウサギ事件(ジミー・カーターウサギじけん)は、1979年4月20日に当時のアメリカ合衆国大統領であったジミー・カーターの乗っていた釣り用ボートに向かってヌマチウサギ(英語版)が泳いで近づいてきたという出来事である。報道機関は想像力を働かせ、これを「殺人ウサギ」による襲撃事件などと称した。

4月20日・現職のカーター大統領がウサギに襲われた。
http://1pen1kyusho3.blog.fc2.com/blog-entry-3836.html

1979年の本日4月20日に現職だったジミー・カーター大統領が1人で池にボートを浮かべ、釣りをしている時に泳いできたウサギに襲われました。日本では「ジミー・カーター・ウサギ事件」と呼ばれている一件です。野僧はアラスカ人の彼女の父親から歴代大統領の笑い話としてこの件を報じた3年前の新聞記事のスクラップを見せてもらったのですが、英文の見出しでは「ジミー・カーター・エクスプレインズ・ラビット・アタック=ジミー・カーターのウサギによる襲撃の説明」とありました。
この日、カーター大統領は故郷のジョージア州ブレーンズに帰省しており、趣味である池釣りに単独で出かけていたのです。すると1羽の灰色の大きなウサギが猟犬に追われて池に飛び込み、大統領のボートに向かって泳いで来て、少し手前で「シュー」と言う声を上げながら歯ぎしりして威嚇を始め、大統領は危険を感じためオールで水をかけて追っ払っただけの話です。
大統領は自宅に戻って待機していた秘書官たちに恐怖体験と武勇伝を兼ねた説明をしたのですが、全員が「ウサギは泳げない」「ウサギは臆病で威嚇したりしない」何よりも「ウサギは人間を襲わない」と笑い飛ばし、大統領のジョークと受け取ったのです。

ところが4カ月後になって報道官がAP通信社の記者にこの出来事を話したことで意外な影響が起こってしまいした。先ず沼地ウサギと言う野生種は上手に泳ぎ、追い詰められると相手を攻撃することがあるとの専門家の証言が紹介され、続いて大統領が釣りをしているところを撮影していたホワイトハウスのカメラマンがウサギが池を泳いで大統領のボートに迫り、大統領がオールで水を浴びせて追い払う場面をビデオで録画していることが判明しました。

しかし、ここからが稀代の苛められっ子だったカーター大統領の面目躍如で、思いがけない批判の声が沸き起こってしまったのです。
先ずは大統領がウサギに恐怖を覚えたことを「精神が弱い」と資質を疑問視する意見が野党である共和党から上がり、続いて大統領が事実を説明しても補佐官などが信じなかったことを「スタッフとの信頼関係が構築できていない」と政権の脆弱性に結びつける指摘が行われました。
さらに単独で池にボートを浮かべて釣りをしていたことを「あまりにも無防備である」として「大統領としての自覚が足りない」と非難されました。とどめに大統領が猟犬に追われて逃げてきたウサギを追い払ったことを「弱者救済の意識が欠落している」と動物愛護団体まで非難したのですから同じように苛められっ子だった野僧としては心から同情してしまいます。
日本人の多くはジミー・カーター大統領が在任中、人権外交を提唱してかえってソ連のアフガニスタンへの軍事進攻を招き、イラン革命にも有効な手を打つことができずにテヘランの大使館を過激派に占拠され、人質になった大使館員を救出するための軍事作戦も失敗したことで「臆病者」「軍事音痴」だと思っており、おまけに同じ民主党のクリントン政権が北朝鮮の核開発に対して軍事作戦を計画しながらソウル市民への被害を理由に最終段階で躊躇した時には特使として金日成主席と会談して、核開発を断念する見返りに軽水炉を建設すると言う約束をした結果の今日を招いていることから「お人好しの馬鹿」「お節介な小父さん」との否定的な人物評が定着しているようです。
しかし、本人は元海軍大尉であり、原子力潜水艦の開発に加わっていた時には原子炉の暴走と炉心の溶解事故を自ら処置して被曝したほどの勇敢な軍歴を有しているのです。
それにしても現在の日本では狭いゲージの中に押し込まれて栄養過多の肥満体で飛び跳ねることもできない飼いウサギのイメージしかありませんが、昔の野ウサギは確かに野生動物でうっかり塀などに追い詰めるとこちらに向かって飛びかかってきました。

930とはずがたり:2020/05/06(水) 21:55:02

大久野島の旧軍施設
http://arch-hiroshima.main.jp/main/a-map/hiroshima/okunojima.html

「大久野島のうさぎに起きていること」 写真家utaさんに聞く
うさぎと暮らす2017/09/24
https://sippo.asahi.com/article/10563347

2017年09月13日
“うさぎ島”へ癒され旅。広島県大久野島を100%楽しむ方法♪
https://icotto.jp/presses/521

700匹以上の野うさぎが生息するといわれる、瀬戸内海に浮かぶ小さな“うさぎ島”。その異名を持つ広島県竹原市大久野島へ癒し旅に出かけてみませんか?愛らしいうさぎ達と触れ合うひと時を100%楽しむ方法と、知っておきたいマナーを合わせてご紹介します!

931 チバQ:2020/05/07(木) 02:08:31
4416 チバQ 2020/05/01(金) 12:51:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/14a413e15e4d097afa475ec3ffcb5d2e4a147b2e
「ウサギの栄養が不足」 広島県竹原の大久野島、観光客激減で心配する声
5/1(金) 7:30配信

中国新聞デジタル
観光客が激減し、閑散としている大久野島の桟橋周辺(24日)

 新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛を受け、観光客減少による大久野島(広島県竹原市忠海町)のウサギの栄養状態を心配する声が上がっている。島を所管する環境省は、餌や水やりを推奨していないが、観光客から安定的に餌を与えられて約千匹に繁殖した経緯があるため。関係者は対応に苦慮している。

 大久野島への主要な玄関口である忠海港フェリーターミナルを運営管理する忠海港回漕(かいそう)店によると、4月に同港から島に向かったのは20日時点で2082人。2万1380人だった前年同月から約8割減った。2017年に過去最多の約40万7千人に達した観光客数は大幅に落ち込む見通しになっている。

 観光客減を受けてウサギに与えられる餌や水も減っている。春は繁殖時期でもあり、栄養状況を心配する意見がある。ただ、ウサギは1970年代に持ち込まれたものが繁殖したため、環境省は保護対象にしておらず、世話に関するルールづくりを検討している。また、新型コロナ対策として、都市部からの来訪自粛を求める声も根強い。

 同ターミナルでは、通常200円で売っている餌を無料で配っている。島にやむなく渡る人に協力を仰ぐことにした。松本陵磨代表(34)は「もともとウサギの個体数が適正ではないとの意見もあり、正しい取り組みかどうか判断は難しい。ただ、今いるウサギが苦しむのは忍びないと考えた」と説明している。

932とはずがたり:2020/05/24(日) 01:03:00

動きが人間くさすぎるw

https://twitter.com/iyashiworld/status/1264089794432270336

933とはずがたり:2020/05/24(日) 01:05:16
今日高山で野生のタヌキを見たが直ぐに側溝に入ってしまったけどそこから逃げれず中でうろうろしてた。

タヌキは本来臆病な動物だけど餌付けされちゃうとこうなるとのコメントがあって一寸心が痛む。

とても野生とは思えない!人間大好きな野生のタヌキ
https://www.youtube.com/watch?v=FBRgeMpADl0
2,680,516 回視聴?2017/10/16

934とはずがたり:2020/05/24(日) 01:06:42

鳶では無くてノスリらしいが。

猛禽類は自分が食われる発想が無いから余裕なんだな。それにしてもホントに眠ってたのか?目が醒めたらちゃんと逃げた。

また人間が襲われる危険はなかったんかね??

【トンビ?】道路に全く動かない鳥がいたので近づいて触ってみたところ・・Touch to Immobile bird
https://www.youtube.com/watch?v=wqc7vcR4Fqg
11,430,244 回視聴?2018/02/25

935とはずがたり:2020/05/24(日) 17:14:56

カブトムシ幼虫、北に生息するほど早く成長 冬に備え餌の量多く 山口大助教ら発表
毎日新聞2020年5月24日 10時08分(最終更新 5月24日 11時15分)
https://mainichi.jp/articles/20200524/k00/00m/040/028000c

 山口大理学部(山口市)の小島渉助教の研究グループは、国立台湾師範大学(台湾台北市)の林仲平教授と共同で、カブトムシの成長速度が緯度に沿って変化し、北に生息するカブトムシの幼虫ほど早く成長するという研究結果を発表した。11日、イギリスの学術誌に掲載された。

 研究は、日本の各地域と台湾計14カ所に生息する同種類のカブトムシの幼虫約1000匹を飼育して実施した。25度の気温設定や同じ餌を与えるなど条件をそろえ、各集団間の成長速度の違いを観察した。

 結果、幼虫が最も大きく成長するまでに、台湾のカブトムシは約100日かかった一方、青森県のカブトムシは60日程度しか要しなかった。研究では要因として、高緯度地域の幼虫は、冬の間地面が雪に覆われるなどして成長できないため、比較的長い冬に備えて成長を早めていると考察。高緯度地域のカブトムシほど餌の摂取量が多く、食べ物を効率よく体重に変換する傾向にあると分析した。

 成長速度と生息地域の関連性の研究はカブトムシでは初めてという。小島助教は「カブトムシは誰でも知っていて生態は何でもわかっているように思うかもしれないが、新しい発見がまだまだたくさんある。身近な昆虫に目を向けてみると面白い」と話している。【坂野日向子】

936とはずがたり:2020/05/24(日) 23:45:45
フランスの物理学者が数式を用い、猫が”液体”か”固体”かを決定づけた 結果→「猫は液体」
https://temita.jp/twitter/78900

937とはずがたり:2020/05/26(火) 22:10:06
インドヤバそう。。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
2020年05月26日 12時48分 JST | 更新 8時間前
東に向かうバッタの大群、アフリカからインドに到達 生息範囲広げ「壊滅的な結果もたらしうる」
東アフリカを中心に大発生していたサバクトビバッタ。食料危機を引き起こす可能性も指摘されています
Satoko Yasuda 安田 聡子
https://www.huffingtonpost.jp/entry/desert-locusts-india_jp_5ecc6f58c5b6700869a6306d?ncid=other_twitter_cooo9wqtham&utm_campaign=share_twitter

938とはずがたり:2020/06/09(火) 16:24:31

可愛いとは思わなかったけど不細工な愛嬌はあったよね〜。皆に愛されて幸せな犬だった。

2020年6月9日
人気犬「わさお」死ぬ/推定13歳
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/362942

 青森県鯵ケ沢町の人気犬「わさお」が8日午後5時54分、多臓器不全で死んだ。関係者が9日午前、明らかにした。推定13歳で、人間でいえば90代前半にあたるという。4月から足腰が弱り、立ち上がれない状態が続いていた。飼い主の菊谷忠光さんは東奥日報取材に「わさおには頑張ってもらった。一緒に過ごせた時間は誇り」と語った。

939とはずがたり:2020/06/10(水) 23:44:28
ブサかわ犬・わさおのゆうゆう隠居生活 近況はSNSで
会員記事

吉備彩日
https://www.asahi.com/articles/ASN5S6WWCN5RULUC005.html
2020年5月25日 11時26分

940チバQ:2020/06/14(日) 21:57:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/88b4e47df574a7e09c0bded38a481b4a92b0c116
コロナ禍で高まるペット需要 「命を預かる」飼い主の覚悟に募る懸念
6/14(日) 7:35配信


 ペットの犬猫人気がにわかに高まっている。ペットショップでの販売数や動物保護団体への譲渡申し込みが増えているというのだ。突然のペットブームの背景にあるのは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う巣ごもり需要。自宅で過ごす時間が多くなり、主に癒やしとしてペットを求めている。ただ緊急事態宣言が全面的に解除され、これから外出の機会も多くなるとみられ、ネット上では「覚悟を持って飼っているのか」と懸念する声も上がっている。(中井芳野)
 ■売り上げ2倍も

 「お客さんから、いろんな犬種を見たいという要望が止まらず、フロア裏からワンちゃんを連れ出すことも多い」

 最近の盛況ぶりについてこう語るのは、関西のあるペット販売チェーンの男性店長だ。

 来店者が増加し始めたのは3月ごろ。普段であれば、犬や猫の姿を展示スペースのガラス越しに眺め、そのまま店を後にする見物客が圧倒的に多い。ところがコロナ後は、高齢の夫婦や家族連れがその場で購入を決める即断即決のケースが目立つようになった。

 店によると、3月に入ってまずペットフードや動物用のおもちゃなど関連グッズの販売が伸び始めた。感染の広がった4月以降は、犬や猫をはじめ、ウサギやインコといった小動物の売り上げが急増。いつもは月平均で10〜15匹だった犬猫の販売数が、2倍近くになったという。

 この傾向は全国のチェーンでも同様で、店舗が密状態になることへの懸念から販売の一時停止や展示自粛を指示された期間もあったという。

 ■海外でも

 このチェーンとは別のペットショップ「クー&リク神戸垂水店」(神戸市垂水区)によると、購入のきっかけについては「コロナで自宅にいる時間が増えたから」「自粛生活の癒やしがほしくて」と巣ごもりを挙げる人が多い。人気の犬種はトイプードルやチワワなど室内で飼うことができる小型犬ばかりという。

 こうした顧客心理は日本だけに限らない。オーストラリアでは、保護犬や保護猫の里親募集への問い合わせが急増。米ニューヨークの動物保護団体では、引き取り希望者が増えたことで、シェルターの犬がほぼいなくなったというニュースも伝えられる。

 ■覚悟はありや

 こうした動きを一過性のブームととらえ、近い将来の飼育放棄を危惧する声は少なくない。ツイッター上では「無責任な飼い主が増える」「自粛生活が終わればどうなるのか」とペットの今後への懸念が次々と表明されている。

 各自治体の動物愛護センターやNPOなどが実施している保護犬や保護猫の譲渡では、職員による自宅訪問や経済面のチェックなど引き渡すまでに厳しい審査があるため、放棄のリスクはある程度低減できる。

 一方、ペットショップでの販売は昨年6月に成立した改正動物愛護法により生後56日以下の犬猫の販売が原則禁止されるなど業者への引き締めが強化されることになったが、それでもセンターに比べると引き渡しの条件は緩いという。

 関西のある自治体の動物愛護センターは現在のペット需要について「その場の感情で安易に飼育を決めるのではなく、動物の命を預かることを、きちんと理解して行動してほしい」と呼びかける。

 動物福祉に詳しい帝京科学大の加隈良枝准教授も「自粛生活で癒やしを求める気持ちは理解できるが、受け入れた動物との生活はコロナ収束後も長く続く」と警鐘を鳴らしている。

941とはずがたり:2020/06/20(土) 16:21:13
カスタードプリンの割とたっぷりと残ってたカラメルソースを部屋に放置して蟻がたかるのを観察してみたがほぼ1日で食い尽くした様だ。

ごくろうさん♪

942とはずがたり:2020/06/20(土) 16:29:09
ヤブガラシは蜜なんてとても出しそうにない地味〜な花をつけるがやたらスズメバチが寄ってくる。。
何故だ??美味いのか?
→調べてみたら理由があった!

ヤブガラシ (ブドウ科) Cayratia japonica
http://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/vespa0602.htm

スズメバチをはじめハチの仲間は,花の蜜を吸うためいろいろな花を訪れます.特に緑色の花によくやって来るようです.あちこちの空き地や道ばたに生えているヤブガラシの花には,夏から秋にかけてスズメバチやアシナガバチなど,たくさんのハチがやってきます.ヤブガラシはどこにでも生えているので,そこにやって来るハチ達を観察するのに適しています.チョウやアブも集まります.

ヤブガラシの花の花弁(花びら)は緑色で,咲いたばかりの時は花盤(中心の蜜が出る平らになった部分)がオレンジ色をしています.花盤の周囲には4本の雄しべがあり,中心に短い雌しべがあります.時間が経過すると花弁と雄しべは落ちてしまい,雌しべが長く伸びてきます.中心の色もオレンジからピンクに変わってきます.開花期は6月〜9月.



 ヤブガラシの花は,スズメバチの短い舌でも蜜がなめられるような形をしています. 大部分が3倍体のため実ができませんが,一部に黒い実をつける2倍体の株もあり,名古屋市内では各地で見かけます.3倍体の株は小葉が5枚,2倍体の株は小葉が3枚ですから,花の咲いていない時期でも見分けることができます.

943とはずがたり:2020/06/25(木) 01:45:36

「自分を人間と思っていた」 園児と共に大きくなったミニブタ 子どもたちに見守られ天国へ【思い出の写真付き】
6/24(水) 9:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbb923139124730b30c9308d404886676a4fc418
沖縄タイムス

 沖縄宜野湾市の大山幼稚園でかわいがられていた雌のミニブタ「ぷりんちゃん」が14日、14歳でこの世を去った。ミニブタの寿命は10〜15年といわれ、ぷりんちゃんはおばあちゃんだった。伝え聞いた卒業生や保護者が見守る中、遺体を軽トラックに乗せた宮城信夫園長は「プップー」とクラクションを鳴らして別れを惜しんだ。園には子どもたちから、ぷりんちゃん宛ての手紙や絵が次々届いている。(中部報道部・平島夏実)

 ぷりんちゃんは生後まもなく、園にやって来た。当時の副園長の安里美佐子さん(69)が自宅で飼っていたミニブタの2代目。初めはウサギ大だったが、最期の体重は100キロを超えた。

 牛乳が大好きでどんどん大きくなり、水に切り替えてダイエットしようとしたものの失敗。学校給食の残りに慣れてしまったため、スーパーでもらうキャベツの外葉は残しがちだった。給食のデザートのプリンを頬張り「共食い状態」になる日や、好物のアサガオを求めて隣の大山小まで歩いていく日もあった。

 ぷりんちゃんの死を知って放課後に園へ寄った大山小1年の平田紗希さん(7)は「私もおなかすいた時、ご飯2杯くらいおかわりするけどさ。ぷりんちゃんみたいにあんなにバクバク食べるっていいなあ」と懐かしんだ。

 「ぷりんちゃんは、自分を人間だと思ってましたよ」と話すのは仲本りち副園長(45)。小さい頃は、子どもたちと一緒に滑り台を滑った。夏場は当たり前のようにクーラーの効いた園舎に入ってきて、一緒に授業を受けようとしたことも。子どもたちに名札やリボンを付けてもらったり、マフラーを巻かれたりして喜び、「ぷりんちゃん」と呼ばれると顔を上げて返事をしていたという。

 6月に入ってからは食欲が落ち、足取りがおぼつかなくなっていた。大山小1年の石川莉桜(りお)さん(7)は空っぽになった豚舎をのぞき込み「お母さんさ、ぷりんちゃんの背中に乗せてもらったことがあるんだって!  私も乗せてもらいたかったけど…今までありがとう」と手を合わせた。

944とはずがたり:2020/07/01(水) 15:15:25


逃走中のサーバルキャット、生態は? 3mのジャンプも
7/1(水) 10:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5ccd0da18d9c3c5152e3eb598048682d507de6d
朝日新聞デジタル
逃げ出したサーバルキャット(静岡市提供)

 ネコ科の肉食動物「サーバルキャット」が静岡市葵区の飼育施設から逃げ出した。発表から一夜明けた6月30日、市の担当者らは終日、対応に追われた。サーバルキャットとは、どんな動物で、どのように捜索しているのか。

【写真】東山動植物園で飼育するサーバルキャット=2020年6月29日、同園提供

 逃げているのは体長約70センチの1歳のオス。27日朝、静岡市葵区東2丁目の飼育施設から逃げ出した。市中心部から北に7キロほど離れた住宅街で、近くには山や畑が広がる。

 市によると、30日夕方までに7件の目撃情報が寄せられた。「午前4時ごろに、それらしき姿を見た」という近隣住民からの情報もあったが、発見には至っていない。この日、静岡市は終日、強い雨が降った。市は施設の敷地や周辺に猫のエサの缶詰を入れた捕獲用のオリ3台を設置。雨がやむのを待って飼い主と捜索する予定だ。

 サーバルは人間に危害を加える恐れがある「特定動物」に指定されている。飼育するには自治体の許可を得た上で、鍵付きの二重扉が付いたオリが必要だ。市によると、逃げたサーバルは飼い主がオリに入った際、内側の扉をすり抜け、外側の扉を押し破って逃げたという。施設に近い市立麻機小学校では、児童にひとりで登下校しないよう呼び掛けた。

 1962年から飼育する東山動植物園(名古屋市)の白木康雄・獣医師によると、野生のサーバルはアフリカの草原に生息し、ネズミやリス、ウサギ、小鳥などを食べる。飛び上がった鳥を3メートル近くジャンプして叩き落とす能力があるが、人をエサとして認識することはなく、刺激しなければ襲ってこないという。

945とはずがたり:2020/07/01(水) 21:27:17
猛烈なかゆみ、網戸すり抜ける「スケベ虫」被害増加
2020.6.19 08:00産経WEST
https://www.sankei.com/west/news/200619/wst2006190003-n1.html

鳥取県米子市や鹿児島県奄美大島などの一部地域で近年、「干拓虫」や「スケベ虫」などの通称で呼ばれる虫の被害が増えてきている。かまれると強いかゆみに襲われ、症状が1カ月以上続く人も。とても小さく、気付かぬうちに衣服の下に潜り込むことから被害を防止するのが難しいという。住民から対策を求める声も上がるが、その生態には謎が多く、自治体は対応に苦慮している。 

駆除求める嘆願

 その虫の正体はハエの仲間「ヌカカ」。体長1〜2ミリの小さな虫で、網戸を簡単にすり抜ける。かまれると赤くなり、人によってはかゆみや腫れが1週間以上続く。鹿児島県瀬戸内町の70代女性はその被害について「蚊よりかゆくて長く症状が続く。耳の中が化膿(かのう)して入院した人もいる」と語る。

 鹿児島大学国際島嶼(とうしょ)教育研究センターによると、県内の奄美大島や加計呂麻島(かけろまじま)(同町)で確認されているのはヌカカの一種でトクナガクロヌカカの亜種。島では、小さくて気付かぬうちに衣服の下に潜り込むことから、「スケベ虫」「エッチ虫」などと呼ばれている。

 3月末から5月初旬が発生のピーク。住民たちは耳に綿を詰めたり、風呂敷を頭にかぶったりして外出する…

946とはずがたり:2020/07/02(木) 21:58:24
カブトムシ羽化!!

小ぶりなメスだった。餌あげたのに喰わずに直ぐ隠れてしまった。。

947とはずがたり:2020/07/03(金) 00:04:41
さっきはメス1匹だけでその後地面に潜ってしまって行方不明になってたけど深夜になって今はオス2匹,メス3匹がたまにブンブン飛び回っていて賑やかであるが全部小さめ。
なんでかな?栄養不足??

去年オス2匹入れといたらずっと喧嘩してて2匹とも死んでしまったので1匹だけ追加で買ってメス2匹とハーレムにしてあげたんだけど,今回はどうかなぁ。。

948とはずがたり:2020/07/12(日) 13:55:42
そういう顔なんだろうけど食べた後の得意げなドヤ顔が可愛いw

https://twitter.com/mannenkaeru/status/1281506279777697793
万年カエルの顔太郎
@mannenkaeru
初トウモロコシ、革命的美味しさだったらしい

949とはずがたり:2020/07/13(月) 20:30:13
オオスズメバチ上陸にアメリカ人戦慄 専門家「日本人らは共存」、落ち着くよう助言
May 19 2020
https://newsphere.jp/national/20200519-2/

 アメリカ北西部に位置するワシントン州で、スズメバチの一種であるオオスズメバチの生息が確認された。人をも死に追いやるその凶暴な性格に、現地では動揺が拡がる。5月4日のGoogle急上昇ワードで全米5位を記録するなど、アメリカ国民の関心は高い。専門家は日本などアジアでハチと共存してきた歴史を紹介し、冷静な対処を人々に呼びかけている。

??殺人バチの目撃でパニック
 アメリカ初の個体が公式に確認されたのは昨年12月のことだ。目撃情報に基づいて米農務省が調査したところ、カナダとの国境付近にあるワシントン州ブレインの町において存在が確認された。その後も町の南部で、未確認ながら2件の目撃情報が寄せられている。


 人々が警戒する原因は、その大きさと毒性の強さだ。なかでも世界最大のスズメバチであるオオスズメバチは働き蜂でも体長が3?4センチほどあり、女王蜂では5センチに達する個体も見られる。ハチのなかでもとくに縄張り意識が強く毒性も強いことから、最強のハチとも呼ばれ恐れられている。

 AP通信(5月5日)は、オオスズメバチの針はほとんどの養蜂用の防護服を貫通し、ミツバチの7倍の量の毒を注入すると報じている。さらに複数回にわたって刺すことから危険視されており、当局は特別な防護服を中国に発注した。記事はワシントン州立大学関係者のことばから、「ショッキングなほど大きなスズメバチ」「奴らはまるで怪物マンガから抜け出してきたようだ」との表現を引用し、一般的なハチとの違いを強調している。人すら死に至らしめることから、日本では「殺人スズメバチ」とも呼ばれている、と記事は伝える。…

950とはずがたり:2020/07/14(火) 23:41:49
風呂場の「コバエ」どこから来る?放置すれば大発生も 梅雨に増加、その正体と対処法
藤原千秋 | ライター、住生活ジャーナリスト
7/13(月) 9:00
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujiwarachiaki/20200713-00186829/

入浴中に飛び回っている、小さい虫、コレ何?

 たいてい入浴中にふと気づき、そのうち昼間にもファンファン飛び回っているのを発見する、小さくて黒い、ハエのようなあの虫。

 あまり広くは知られていませんが、この虫は「チョウバエ」。ちょうど梅雨くらいから夏にかけて、お風呂場など住まいの水周りで、特に目にする頻度が高くなる不快害虫のひとつです。

 日本国内には、このチョウバエの仲間がなんと60種以上生息しているといいますが、一般的な家庭で見られるものは、このうちの2種類。

 やや褐色がかった、逆ハート型に見える5ミリくらいの「オオチョウバエ」、黒くて1ミリくらいの、すばしっこい「ホシチョウバエ」。いずれも「チョウ」でも「ハエ」でもありません。

 何という虫かわからず、ざっくり「コバエ」と呼ばれることも多いよう。そう「お風呂によく飛んでいる、あのコバエ」それが「チョウバエ」。ハエではなく実は「蚊」に近い仲間の昆虫です。

チョウバエはどこから来るのか?
 

イラストAC 排水口きれい
 オオチョウバエとホシチョウバエ。同時に見られることも、また片方だけ現れることもありますが、ホシチョウバエのほうは、とても小さいので、メガネなどを外している入浴時には見逃してしまうこともあるでしょう。

 改めて掃除のために排水口のフタを開けた時など、大小織り交ぜ、数匹一度に目撃して、ビックリしてしまったというようなケースが散見されます。

 そもそもこの虫。いったいどこから「最初の一匹」が家に入り込んだものなのでしょう? 

 明らかになっていない点も多いのですが、マンションやアパートなどといった集合住宅の場合では、他の家で発生した成虫が「排水口(排水管)」伝いに、また一戸建ての場合は「浄化槽」内で発生したものが同様に侵入してきたものと考えられています。

 チョウバエのメス1匹は1回の産卵で30〜100個の卵を産み、その卵は2、3日で孵化し、ボウフラ(蚊の幼虫)に似た黒っぽい幼虫になります。

 その後、脱皮を繰り返しながら10日ほどでサナギになり、さらに5日ほどで成虫に。この成虫の寿命は2週間ほどなので、生まれてから死ぬまでのサイクルは約1か月間といったところでしょうか。

 卵を産み付けられるのは、排水溝、排水口など、特に住まいの中でも湿気のある暗い場所。そこに汚水、汚泥、浮遊有機物(スカム)が見られ、周囲を数匹の成虫が飛んでいる状態であれば、水のあるところでは幼虫たちがうごめいているはずです。

 水周りでよく見られる、ねとねとしたヘドロのような汚いものの溜まったようなところ。そこで幼虫、成虫ともに、石鹸カスなどの汚れを食べて生活しています。

 普段あまり目にすることのない、お風呂場の浴槽下部、エプロン(浴槽を保護しているカバー)の裏側あたりも、このチョウバエの典型的な発生源。排水口は綺麗なのになぜ、という場合には、確認してみるに越したことはないでしょう。

951とはずがたり:2020/07/16(木) 00:30:56
アシカとアザラシは祖先が別 それぞれの事情で海に適応 福山大グループが解明
会員限定有料記事 毎日新聞2019年12月10日 20時49分(最終更新 12月10日 20時49分)
https://mainichi.jp/articles/20191210/k00/00m/040/222000c

 福山大生命工学部生物工学科の佐藤淳准教授(進化生物学)の研究グループが、共通の祖先から分かれたと考えられてきたアザラシ、アシカ、セイウチの遺伝子の分析から、アザラシの祖先だけ別の過程で陸から海へ進出した可能性があるとする論文を発表した。同じ陸の生き物から進化したと考えられてきた水族館の人気者たちが、実はルーツを異にする動物だったことを示唆する研究結果に、水族館のベテラン飼育員も関心を示している。

 アザラシ、アシカ、セイウチの仲間は「鰭脚(ききゃく)類」と総称される海生哺乳類。耳たぶがなく腹ばいで移動する「アザラシ科」▽小さな耳たぶがあり、前後の脚で体を起こして歩く「アシカ科」▽大きな牙を持つ「セイウチ科」――など、主に体の特徴で分類されている。

この記事は有料記事です。

952とはずがたり:2020/07/16(木) 00:31:19
中国清華大、改革派学者を免職
当局の圧力か
https://this.kiji.is/655660195928441953?c=39550187727945729
2020/7/14 15:42 (JST)7/14 15:51 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 【北京共同】中国の著名な改革派学者で今月、公安当局に一時拘束された清華大の許章潤氏が、大学から免職を言い渡されていたことが14日、分かった。関係者が明らかにした。個人独裁色を強める習近平国家主席を批判し続けてきた許氏の言動を問題視した当局が、大学側に圧力をかけた可能性がある。知識人への言論引き締めに懸念が深まりそうだ。

 許氏は、四川省成都で買春した疑いがあるとして6日から12日まで当局に拘束された。関係者によると、清華大はその間に許氏の「教職を解き免職する」処分を決定したという。

 許氏の知人は「拘束は大学を免職するために仕組まれたものだろう」と推測した。

953とはずがたり:2020/07/16(木) 00:33:45
絶滅していなかった? ニホンカモシカ、愛媛で50年ぶり確認
毎日新聞2020年7月9日 14時49分(最終更新 7月9日 16時48分)
https://mainichi.jp/articles/20200709/k00/00m/040/094000c
社会一般
愛媛県
速報
Play Video
[PR]




2018年に農林水産省四国森林管理局が設置したカメラに姿を捉えられたニホンカモシカ=愛媛県西条市で(同管理局提供)
 愛媛県では50年以上目撃情報がなく県内では絶滅したと思われていた国の特別天然記念物・ニホンカモシカの姿が同県東部の高知県境付近の山中で確認され、生息の可能性が高いことが分かった。野生生物の絶滅危険度をまとめた愛媛県レッドデータブック(RDB、2014年版)では「県内絶滅(EX)」と区分しているが、県は見直しの検討を始める。【木島諒子】

 県RDBなどによると、ニホンカモシカはウシ科で頭胴長70〜85センチ、体重30?45キロ。雌雄ともに黒い円すい形の角がある。四国の個体は東北などの個体と比べて小型で毛色が黒いという。環境省が公表しているレッドリストでは、四国地方のカモシカ(ニホンカモシカ)を「絶滅のおそれのある地域個体群」と位置づけている。



2020年にドライブレコーダーに収められた個体=愛媛県新居浜市で6月(地圏総合コンサルタント四国支店提供)
 確認情報は18、20年の計2件。18年は、農林水産省四国森林管理局が別件調査で同県西条市の石鎚(いしづち)山系・伊予富士山中に設置したカメラに写っていた。20年は、隣接する同県新居浜市の別子山で、通りかかった会社員の車のドライブレコーダーに映っていた。いずれも成獣とみられるが、同一個体かどうかや雌雄は不明。

 ドラレコの方は、ニホンカモシカが道路上をしばらく走って逃げた後、脇の茂みに姿を隠すまでの様子が動画に収められていた。県自然保護課は、画像・映像による生息確認について「実際に生きている姿が確認できた」と高く評価している。

 これまでの県内発見例は、石鎚山系・高瀑(たかたる)方面で戦後間もないころに捕獲したのが最後で、毛皮は同県総合科学博物館(新居浜市)に保管されている。その後は、実際に姿が確認されたことはなかった。

 一方で、特別天然記念物でもあるニホンカモシカは法律で捕獲が禁じられており、見つけても近づかず、立ち去るよう県が注意喚起している。万が一、けがなどをさせてしまった場合や、動けなくなっているところを見た場合は速やかに県や自治体へ連絡するよう呼びかけている。

954とはずがたり:2020/07/24(金) 23:49:56
2020.07.17 08:38
マダニ感染症に注意 高知県が呼び掛け 例年より増加
https://www.kochinews.co.jp/article/382463/

 マダニが媒介する「日本紅斑熱」の感染者が高知県内で増えており、県が注意を呼び掛けている。今年はこれまでに計16人の患者が報告され、過去5年で最多のペース。担当者は「野外でマダニにかまれないように対策を」としている。

 マダニ=イラスト参照=は体長2ミリほどで、山林や草むらなど野外のあらゆる場所に生息している。人の体に付着してから皮膚の上をはい回り、鋭い口で血を吸う。


 日本紅斑熱は、微生物「日本紅斑熱リケッチア」を保有するマダニにかまれた2〜8日後に頭痛、発熱などを発症する。県内では年間数件から十数件の報告があるが、今年は7月14日時点で16人に達している。感染者が多い理由は不明という。...

955とはずがたり:2020/08/07(金) 15:09:08
本日,蚊対策に洗面所の前の格子に罔戸用の罔を張って,昨夜取り逃がしたゴキブリ対策に誘殺剤を置いて,巣を作ってたスズメバチの巣を撤去(もぬけの殻だった様子)

いずれも掛川。

https://twitter.com/tohazugatali1/status/1291560664108998657

956とはずがたり:2020/08/14(金) 10:42:44

キツネさん可愛い☆

https://twitter.com/ru_ruru831/status/1293177117773934594
もふもふ動画
@ru_ruru831
迫り来るキツネ

957とはずがたり:2020/08/19(水) 23:05:14
意外と知られていない忠犬ハチ公の最期
https://dime.jp/genre/968088/
2020.08.15

958とはずがたり:2020/08/20(木) 15:32:20
2020年8月20日 / 14:28 / 15分前更新
犬の散歩は1日2回1時間、ドイツの義務化方針に飼い主らは失笑
https://jp.reuters.com/article/germany-dogs-idJPKBN25G0GP?feedType=RSS&feedName=oddlyEnoughNews

959とはずがたり:2020/09/05(土) 01:55:20
去年の夏,掛川で♂1匹,♀2匹入手して生駒に連れて帰ってきたのが増えて今年は男女11匹ほどに成った。

夜になるとぶんぶん元気に飛び回ってたけど一匹,また一匹と死んでいって遂に今日,オスが残り1匹になってしまった。

もうのろのろとしか動かない。今年の夏もそろそろ終わりのようである。

息子なんかなんとも思って無さそうだが歳を取ってきてこっちはカブトムシ如きで一寸感傷的な気分になる。

因みに3株も買った琉球朝顔は一つも花を咲かさなかった。。

960とはずがたり:2020/09/05(土) 10:16:24
遂に花が咲かなかったなあと思ったけど多年草か!越冬はどうすればいいのかな??盛り土はなんのためにするんだ??

ノアサガオ(琉球朝顔)の育て方|苗の植え付け時期や増やし方は?
ヒルガオ科イポメア属
https://greensnap.jp/category1/flower/botany/447/growth

ノアサガオの花はアサガオと似ていますが、アサガオは一年草で、ノアサガオはつる性の多年草で、そのつるが10m以上に伸びます。近年では、猛暑対策で緑のカーテンとして利用されることも多いです。オーシャンブルーやクリスタルブルー、琉球アサガオの名でも流通しています。今回は、そんなノアサガオの育て方をご紹介します。
関連記事

アサガオ(朝顔)の育て方|種の植え方やツルの仕立て方は?


ノアサガオ(琉球朝顔)を育てる場所
ノアサガオ photo by ぷ?にゃん♪
Photo by ぷ?にゃん♪さん@GreenSnap

ノアサガオは日当たりのほか、風通しのよい場所で育てます。また、ノアサガオはつる性植物なので、支柱やネットなど、つるが這いあがる場所が必要です。

地植えの方が向いていますが、プランターでも育てることはできます。その場合は、土がたくさん入る大型のプランターを選んでください。

また、ノアサガオは短日植物なので、夜間は照明が当たらない場所が適しています。暖地では、盛り土をすれば戸外でも冬越しが可能です。

ノアサガオ(琉球朝顔)の水やり
ノアサガオは、梅雨が明けた頃から乾燥に注意しなくてはいけないので、しっかり水やりをしましょう。

特に、生育の旺盛期である真夏は、朝だけでなく夕方にもしっかり水やりをします。土の中まで水がしみ込むように、時間をかけて水やりをすることがポイントです。

ノアサガオ(琉球朝顔)の肥料
ノアサガオ photo by ユウト
Photo by ユウトさん@GreenSnap

ノアサガオを育てるときは、元肥として、ゆっくり成分が溶け出す緩効性の肥料を用土に混ぜておきましょう。植え付けて1ヶ月を過ぎた頃から化成肥料を与えてください。1㎡に30gほどの化成肥料を10〜15日に1回は置き肥します。

また、真夏の水やりを考慮して、真夏は水で流れやすい液体の肥料より、置き肥を使用すると良いでしょう。肥料切れしてしまうと、下葉が黄色っぽくなり、花もつきにくくなってしまうのでご注意ください。

961荷主研究者:2020/09/05(土) 15:04:47

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202008/20200811_13019.html
2020年08月11日火曜日 河北新報
「日本最古の大型爬虫類」イナイリュウ化石なぜ消失 発見者の孫が東北大に質問状

イナイリュウについて説明する鈴木さん(右)

 宮城県登米市津山町で1939年に見つかった海生爬虫(はちゅう)類「イナイリュウ」を巡り、発見者の孫で石巻市の元新聞記者鈴木孝也さん(70)が、化石が消えた経緯を解明しようと東北大に公開質問状を送った。当時の東北帝大の関係者が鑑定と論文執筆を行い、「日本最古の大型爬虫類」と評価されたが、化石が消失したため、古生物の図鑑からも削除された。鈴木さんは「存在が否定されている状態を解消したい」と話す。

 イナイリュウの化石は、鈴木さんの祖父喜三郎氏が新北上川関連の工事現場で「稲井層群」と呼ばれる地層から発見。東北帝大地質学教室の助手が鑑定し、同教室の教授名で48年に論文が発表された。

 東北大への質問は6問。(1)化石消失の原因や時期(2)論文に記載された発見者が喜三郎氏ではない理由(3)この問題が長年放置されている状況への見解-などについて、25日までの回答を求めた。

 県庁で5日記者会見した鈴木さんは、戦後に化石が消失したと推測した上で、「古生物学の事実と歴史を歪曲(わいきょく)する問題ではないか。大学として公式見解を示してほしい」と訴えた。

 東北大広報室は「期限までに回答できるかを含めて、事実確認を現在調査中」としている。

 鈴木さんによると、イナイリュウは大型海生爬虫類「ノトサウルス」の仲間で、体長は推定1.3メートルとされる。発見された化石は長さ約90センチ、幅約30センチの胴体部分。

962とはずがたり:2020/09/05(土) 20:45:37
バッタ猛襲、収穫前のトマト無残 農家「学費削るしか」
有料会員記事

ヨハネスブルク=石原孝、バンコク=乗京真知、サンパウロ=岡田玄
https://www.asahi.com/articles/ASN8W5CQZN8PUHBI03H.html?twico
2020年9月5日 10時00分
シェア
ツイート
list
ブックマーク
2
メール
印刷

【動画】ケニアとパキスタンのバッタの大群の様子

[PR]
 小麦やトウモロコシを食い荒らすサバクトビバッタの被害が今年、世界20カ国以上に広がっている。アフリカ東部や南アジアでは、すっぽり町を覆うほど巨大な群れが襲来し、新型コロナウイルスの感染爆発と相まって、食糧不安や貧困問題に拍車をかけている。

 

 乾いた薄茶色の大地が広がるケニア北西部ロキリアマ。点在する草むらに足を踏み入れると、地面が「カサカサカサ」とうごめいた。無数のサバクトビバッタだ。

 カメラを近づけると、大群が砂ぼこりを立てて舞い上がった。すぐ近くに、バッタの死骸で埋め尽くされた一帯があった。鼻にツーンとくる異臭が漂う。住民によると、殺虫剤をまいた「残り香」だ。

 7月下旬、「ケニアで過去70年で最悪」と言われるバッタの食害の現場に、朝日新聞助手が入った。

 ロキリアマのあるトゥルカナ郡…

963とはずがたり:2020/09/15(火) 20:40:14
クマガイソウ(熊谷草)の育て方|庭での植え付け場所や水やりの頻度は?
https://greensnap.jp/category1/flower/botany/617/growth
ラン科アツモリソウ属

ラン科の植物で、葉も花もとてもユニークなクマガイソウ。北海道南部から九州まで、広い地域の森林や竹林で自生していますが、今では絶滅危惧II類に指定されている希少な植物でもあります。自宅で栽培してみたい人は、ホームセンターなどで手に入れることが可能です。存在感抜群で、人気の高いクマガイソウの育て方をご紹介します。

964とはずがたり:2020/10/17(土) 11:49:01
すげえな,ハリガネムシ。

【人生がつらくなったら生物に学ぶ】「ハリガネムシ」の冷酷なマインドコントロール術に痺れる【再掲】
成田聡子
https://www.gentosha.jp/article/8931/

965とはずがたり:2020/10/20(火) 10:14:21
殺処分しなくても「野良猫消えた」島、海鳥保護の貴重な事例に
2020/10/19 07:15読売新聞

殺処分しなくても「野良猫消えた」島、海鳥保護の貴重な事例に
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/region/20201019-567-OYT1T50058.html
読売新聞 【読売新聞社】
 国内有数の希少な海鳥の繁殖地である北海道・天売てうり島で、地元の羽幌はぼろ町が海鳥の天敵となる野良猫を殺処分せずにほぼ一掃したことがわかった。去勢手術や、人にならして飼い猫にする取り組みなどが功を奏したという。環境省は「海鳥保護の貴重な事例」と評価している。

 天売島は、北海道本土の同町から約28キロ沖の日本海にあり、周囲12キロ、人口約250人。絶滅危惧種のウミガラスなど海鳥約100万羽が飛来する。町によると、2014年時点で野生化した猫が200匹超まで増え、岩場や草地の巣にいる海鳥のヒナが相次いで被害に遭った。

 町は1992年から野良猫の避妊去勢手術などの対策を始め、2012年に飼い猫を登録制とし、みだりに餌をやることを禁止するなど「天売島ネコ飼養条例」を制定。14年秋から捕獲と人への順化、譲渡に取り組んだ。

 これまでに捕獲した野良猫130匹は、町内の北海道海鳥センターなどで飼いならし、動物愛護団体の譲渡会などで123匹を飼い主に引き渡した。町は「ここ数年、島内で野良猫の有力な目撃情報がなくなった」としている。

 町は新たな野良猫の侵入を警戒し、来年にも成果の報告会を計画している。

966とはずがたり:2020/11/16(月) 17:49:52
住宅街、イノシシとヤギ「お友達」 実は深刻な状況
11/15(日) 17:35配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6a9c33cf9a05a641e376d95c64d4e220426f93d
熊本日日新聞

ヤギと“交流”するイノシシ=9月15日、宇土市(前田寛さん提供)

 熊本市南区に接する宇土市。市中心部には、JRの駅や大型量販店が並び、熊本市の市街地から車で約30分という利便性の高さから、ベッドタウンとしての人気も高い。

【動画】住宅街にイノシシ ヤギと〝交流〟

 「野生のイノシシと飼われているヤギが遊んどるけん、取材せんですか」。9月中旬、読者から支局に電話が入った。現場は市中心部にある支局から北西に1キロほど。市役所からも南西に1・5キロほどしかない。市道沿いの閑静な住宅街の一角で、とてもイノシシが出るとは思えない場所だ。

 現場に駆け付けた時にはイノシシの姿は既になかったが、電話をくれた近くの前田寛さん(71)から、写真と動画を見せてもらった。

 ヤギは近くの高齢者施設で飼われている2歳の雄。つながれている空き地で、小型のイノシシと30分ほど“交流”を続けたという。お互い尻尾を振り合ったり、一緒に跳ねたり楽しそうに遊んでいるように見えたという。

 イノシシは集まった人たちが5メートルほどの距離に近づいても逃げず、住民がちぎったパンを投げると逃げ出したらしい。「みんな『かわいか、かわいか』と写真を撮っていましたよ」と前田さん。

 種類が異なる動物の交流という一見、心温まる風景。だが翌日、市農林水産課で写真を見せると、鳥獣害担当者は「ついにここまで…」と頭を抱えた。同じ日には、近くの住宅街の公園でもイノシシが目撃されていた。「住宅地なので猟銃や猟犬を使うわけにはいかず、現状ではイノシシを追い払うことしかできない」

 今回はイノシシがヤギと戯れていただけ。しかし、一住民として冷静に考えると「散歩中に出くわしたらどうしよう」「そもそもイノシシはいつ活動するのか」と不安になった。

 市の担当者に重ねて尋ねてみたところ、市内でのイノシシの捕獲数は昨年度で646頭と、ここ10年で約30倍になったという。知らなかったとはいえ、すさまじい増加ぶりに驚いた。

 市は、田畑を荒らす有害鳥獣とみなしたイノシシの成獣を駆除した場合、国の鳥獣被害防止総合対策交付金に市単独分を加えて、1頭につき1万2千円を支払う。ただ、市内に猟友会員は50人ほどいるが、実際に活動しているのは30人に満たないという。

 市の担当者は「目撃情報はすぐに寄せられるが、イノシシは賢くてわなを仕掛ければすぐに捕らえられるわけではない」と困惑の表情を浮かべた。

 ヤギと交流したとみられるイノシシは、1カ月近く周辺で目撃され続けた。10月中旬、住宅街で市職員と猟友会員が数人で網を使ってイノシシを捕まえたと聞いて、少しほっとした。(西國祥太)

967とはずがたり:2020/11/23(月) 17:27:39
「太ってない、丸っこいだけ」!“バズ連発”のふくよかうさぎ・卯太郎くんって知ってる?
2020年11月19日 18:30更新 東京ウォーカー(全国版)
https://www.walkerplus.com/article/1010395/

968とはずがたり:2020/12/07(月) 13:17:41

生命って別に地球の温帯の地表面みたいな穏やかな環境を必ずしも必要としていないんだよな。。

120度の高温に微生物群発見 海底下1200メートル掘削調査
12/4(金) 4:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f07615e3fcb0a425660e93d7d1a2527d97191192
共同通信

海底下の約120度の高温環境中で見つかった多数の微生物(海洋研究開発機構提供)

 海洋研究開発機構などの研究チームは、高知県・室戸岬沖で海底下約1200メートルまで掘削調査し、高温かつ高圧の過酷な環境に生息する微生物群を発見したと4日付で公表した。温度は約120度に達し、高温でも生きられる特殊な微生物の仲間とみて種の特定を進める。

 チームの稲垣史生・海洋機構マントル掘削プロモーション室長(地球微生物学)は「生物の分布は、さらに深い所まで広がっている可能性がある。検証を進めたい」と話した。

 海洋機構の探査船「ちきゅう」を使い室戸岬の南約125キロの場所で、水深約4780メートルの海底から、深さ1180メートルまで掘削して調べた。

969とはずがたり:2021/01/11(月) 22:52:10
面白いw

ウサギは悪の象徴だったのか?中世の写本に見られる殺人ウサギ
2019年06月20日 ι コメント(76) ι 知る ι 歴史・文化 ι #
http://karapaia.com/archives/52275178.html
no title
image credit:Facebook/Sexy Codicology

 あのかわいらしくて愛嬌のあるウサギが人間を脅かすどころか命を狙うだと?

 現代ではあまり考えられないことだが、中世時代には、ウサギは人間を襲う生き物として描かれることが多かったようだ。

 中世の写本の傍注(ぼうちゅう:余白に添えた注釈)には、奇妙なモンスターのイラストが描かれていることがあるのだそうが、そこに良く登場するのが殺人ウサギだという。
スポンサードリンク

写本の傍注に描かれている殺人ウサギ
 中世の写本には傍注(ぼうちゅう:余白に添えた注釈)によく奇妙な姿をしたモンスターや半分人で半分獣の獣人、サルのようなものが描かれている。

 写本の研究家、マジョリーン・ドゥ・ヴォによると、宗教関係の書物ですら、こうしたイラストが描かれていることがあり、修道士や修道女、司教たちを楽しませるためのものだったと考えられるという。そうしたイラストの中に、良く登場するのが殺人ウサギである。

普段狩られる側のウサギが逆に狩る。中世のジョーク
 よく出て来るのは狩りのシーン。普通なら、ウサギは狩られる側だが、こうした挿絵はその役割を逆転させている。

 やはり中世でも、ウサギは一般的に純粋や無力のイメージだ。

 だから、中世のキリストの肖像の余白には、純真で暴力のぼの字もない、白や茶色の小さくかわいらしいウサギの集団が描かれているものもある。

 だが、ジョークとしてユーモラスなこうした挿絵を描き込んだ製作者は別の見方をしていたようだ。

 皮肉をこめたジョークは、滑稽なシーンを描くこともある。例えば、木の脚をもつ床屋が、自分の脚をノコギリで挽いて枝を切り出すといったものがある。

 世界を逆転させることの面白さが、"ウサギのリベンジ"というジャンルの漫画を生み出し、描かれている人間の意気地のなさや愚かさを見せつけるためにたびたび使われた。

 中期英語の”Stickhare”という言葉は、弱虫につけられたあだ名で、挿絵の中では"ウサギの顔でちぢこまった表情をしている、大きな棒を持ったタフなハンター"として描かれている。

 かたつむりの背に乗って、攻撃をしかけているウサギの絵もある。

 カタツムリのようなのろのろした生き物を戦争に駆り出すのは、こうしたジョークのもうひとつの人気テーマだ。

 農民の集団が棒を持ってカタツムリと闘っていたり、カタツムリに鞍を置いて乗りこなそうとしているところが描かれている。

 今日、インターネットの普及により私たちはこうした挿絵を自由に見られるようになった。だが当時こうした挿絵写本は個人の金持ちや組織が所有し、目にすることができるのは限られた人だけだった。

 FacebookのSexy Codicologyではもっとたくさんのこうしたウサギのリベンジを見ることができる。

 現代のコメディ映画『モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル』には、ばったばったと人を殺しまくるとっても凶暴な殺人ウサギが出て来るが、この映画がウサギのリベンジ挿絵からどれくらい影響を受けたのか、それはわからない。

970とはずがたり:2021/01/13(水) 16:32:51

“赤いクワガタ”に注意! 発見しても捕まえないで…ちょっとキケンな生態について聞いた
https://www.fnn.jp/articles/-/9692
プライムオンライン編集部
2019年7月16日 火曜 午後7:00

“色違いクワガタ”に注意!
夏に大人気の昆虫といえば、カブトムシと肩を並べるのがクワガタムシ。
なんといってもはさみ状のアゴを持つ勇ましいフォルムが魅力だが、よく似たこんな昆虫が今、「赤いクワガタ」として話題になっている。

大きなアゴを持つ姿はクワガタに似ているが…この昆虫は「ヒラズゲンセイ」。カブトムシやクワガタと同じ甲虫だが、大きさは18〜30mmほどの「ツチハンミョウ」という昆虫の仲間だ。

このヒラズゲンセイ、特徴は何と言ってもその朱塗りのような鮮やかな赤色の体。
インターネット上には「赤いクワガタみたいなの発見!」というコメントと共に、手のひらにのせた写真も投稿されていたが…興奮のままに捕まえてしまうと、少々痛い目に遭ってしまうかもしれない。

実は、ヒラズゲンセイの体液は有毒で、皮膚につくと水ぶくれができたり、かぶれたりといった症状が出るという。

さらに、このヒラズゲンセイはもともと高知や徳島、和歌山などの近畿南部に生息していたというが、年々生息域を北に拡大中。
現在では大阪・京都・滋賀でも発見されているというのだ。

インターネット上には「準絶滅危惧種」との情報も見られたが…なぜ今、“赤いクワガタ”はじわりじわりと生息域を広げているのだろうか。
そして、どんな昆虫で、もし遭遇した時はどのようにすればよいのだろうか?
生態に詳しい、大阪市立自然史博物館の初宿成彦学芸員にお話を聞いた。

――ヒラズゲンセイはどんな虫?どこで見つけられる?

京阪神エリアに広く分布しているのに、ほとんどの方が実際には見たことがないと思います。数が少ないものなのだというのと、複雑な生態が関係していると思います。関西や四国では増えている虫なので、準絶滅危惧というものではないような気がしています。

ヒラズゲンセイの成虫はクマバチの巣に潜り込んで産卵し、孵った幼虫はクマバチが集めた花粉などを食べて成長する。
そのため、クマバチが巣を作りやすい「サクラの枝(公園や学校の校庭など)、その他松などの樹、木造住宅の軒下」などで見つかることが多いというが、その一風変わった生態のためか、研究者が見つけるというよりは、一般人が見つけることの多い虫なのだという。

なかなかお目にかかれないヒラズゲンセイだが、じわりじわりと北上を続けている理由については、温暖化がひとつの原因として考えられるという。
温暖化の影響によって、クマバチが巣を作る時期と、ヒラズゲンセイの幼虫期が変化し、この二つが重なる期間が生まれたことが、ヒラズゲンセイの繁殖・北上に繋がった、という説があるという。

ちなみに、“赤いクワガタ”のような大きなアゴは、オスの特徴。メスはオスよりもアゴや頭が小さいのが特徴だ。

ヒラズゲンセイの生態についてはわかったが、気になるのはその毒性。
どのくらい危険な昆虫なのかについても聞いた。

「実際にかぶれることはあまりない」
――毒を持っているのはなぜ?

毒は自分の身体を守るために備えています。身体が赤いのはわざと目立たせているのです。そうすることで捕食者(たぶん主に鳥)に「自分は毒があるぞ」と伝えることで捕食を免れている→生存確率が上がる、ということです。テントウムシが派手なのも同じです。

――毒はどのくらい危険?

実際にかぶれることはあまりないように思います。たまに毒の含有量が多いものがあるということだと思います。私が知る限り、事故は1件のみです。その場合はすごい匂いがしたそうです。
(毒は、相手に)吹き付けるというものではなく、身体の中に持っている、せいぜい節々から滲み出てくるぐらい、ということです。

――では、うっかり触ってしまったら…

これは皮膚科の医師に聞いていただくのがいいように思いますが、たぶん水で洗うことで流されると思います。

971とはずがたり:2021/01/13(水) 23:12:13
かわぐう。

https://twitter.com/yusai00/status/1349282789972189185
ヤギの人(マスク)
@yusai00
「参拝者に祝福を与えるイッヌ」https://lokmat.com/social-viral/dog-shakes-hands-and-blesses-devotees-siddhivinayak-mandir-siddhatek-a583/
インド・ムンバイにあるシッディヴィナヤック寺院での光景。この犬はいつもこうしてここで参拝者を祝福しているのだそう。撮影者のFacebookはこちら→
https://facebook.com/arunlimadia

972とはずがたり:2021/01/30(土) 10:49:46
こんなにデカくても鰯w

駿河湾で新種深海魚発見 「ヨコヅナイワシ」と命名―海洋機構
2021年01月30日05時28分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021013000191&g=soc


 駿河湾で全長が最大1メートル38センチある新種の深海魚を発見したと、海洋研究開発機構が30日までに発表した。セキトリイワシ科の中で最も大きく、和名は「ヨコヅナイワシ」と名付けられた。
〔写真特集〕深海魚 リュウグウノツカイ

 駿河湾では漁業や魚類調査が長年行われており、大きな新種が見つかるのは珍しい。深海の食物連鎖の頂点近くに位置するとみられ、生態系を守るためには生息範囲や個体数、寿命の解明が必要という。

973名無しさん:2021/02/17(水) 21:24:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/5221842ea955106c1d485aaa90291d381d47556f
子グマを無許可飼育、検挙を恐れ射殺 2容疑者逮捕 岩手
2/17(水) 8:47配信
毎日新聞
 岩手県警生活環境課は16日、無許可で飼育していた子グマを射殺したとして、奥州市水沢黒石町の会社役員、及川次雄容疑者(77)と同町の農業で、県鳥獣保護巡視員の高橋貴容疑者(71)を動物愛護法違反(愛護動物の殺傷)と銃刀法違反(用途外発射)などの疑いで逮捕した。2人は射殺容疑については認めているが「狩猟の範囲内で、違法とは思わなかった」と一部否認している。

 逮捕容疑は2020年6月下旬、両容疑者がニホンジカを捕獲するために仕掛けたワナに掛かった雌の子グマ(当時推定1歳)を「可愛いから」と及川容疑者宅で許可なく飼い始め、同年11月下旬、動物愛護法違反で捜査していた県警や市の動きを察知し、検挙を恐れてオリに入った子グマをライフル銃で射殺したとしている。

 県自然保護課によると、鳥獣保護巡視員は狩猟者として実績があり、法令に精通している人に委嘱しており、鳥獣保護区の見回りや違法な狩猟を取り締まる立場にあるという。

 県警生活環境課は16日、県猟友会に会員の法令順守意識の向上などを要望。同会は「再発防止を徹底する」と答えた。【山田豊】

974とはずがたり:2021/04/03(土) 14:55:10

酸をかければ良いの?>コカコーラ

日本だとアンモニア書ければ良いとおしっこかけるようなものか??

怒ったタコと対峙した豪男性、異例の攻撃受ける
2021.04.03 Sat posted at 13:30 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35168807.html

975とはずがたり:2021/04/07(水) 14:26:58

巨大ナメクジ1道7県に拡大か 京大助教が目撃情報収集
2018年4月20日 16:16
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/26358?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedLink

 雨上がり、外に出てふと物陰を見るとのっそりはっている姿に気づきぞっとする-。ナメクジが苦手な人は少なくない。しかしそんな「日陰者」の世界に異変が起こっている。外来種が日本で生息域を広げているのだ。京都大理学研究科の宇高寛子助教は、欧州原産のマダラコウラナメクジの拡大を調べようと情報を収集。実態が白日の下にさらされつつある。

 マダラコウラナメクジは、ヒョウのようなまだら模様が特徴で体長は最大約15センチに達する。日本では2006年に初めて茨城県で生息が確認されたが、全国的な分布調査はなかった。宇高助教は16年1月から、短文投稿サイト(ツイッター)などで目撃情報を募り、分布調査を始めた。

 18年3月までに約300件の情報が集まった。論文報告と合わせ、関東や東北など1道7県で生息していることが分かった。西日本では未確認。宇高助教は「ナメクジは雑食で寒さに強い。予想より広く分布していることが分かった」と話す。攻撃性の強い種なのでほかのナメクジを駆逐している可能性があるといい、今後、全種類の分布調査も計画している。

 ナメクジの謎に挑み続ける宇高助教。さぞナメクジに愛着が深いと思いきや、「もともとはナメクジが好きなわけではないんです」。顔を近づけるのもあまり得意でなく、生態がよく分かっていない無脊椎動物の研究対象として関心があるそうだ。

 報告会を20日午後7時から、京都市下京区のマテリアル京都で開催する。参加費500円。詳細は報告会を主催する京都オープンサイエンス・ミートアップのホームページで。

976とはずがたり:2021/04/19(月) 13:45:13
堤防も決壊、大型ネズミ・ヌートリアの脅威 なぜ各地で繁殖
2019.7.25 09:00プレミアム
https://www.sankei.com/premium/news/190725/prm1907250003-n2.html

 繁殖力が極めて高く、最新の研究では年2〜3回の出産で平均6・5匹の子を産むとされる。西日本を中心に分布し、大阪府や京都府、兵庫県でも定着。県内のほぼ全域で定着している岡山県では、かつて一斉駆除に着手したこともあったが、そのかいもなく、生息数はわずか半年で元に戻ったという。

体重の20%の量ペロリ

 農林水産省が公表している「野生鳥獣による農作物被害状況」(平成29年度)によると、ヌートリアについては全国で年間約5800万円の被害報告がある。

 水辺の草を引っこ抜き、根の部分を食べるヌートリアはかなりの大食漢で、1日に体重の20%に相当する量を食べることも。頭も良く、侵入防止柵の突破できそうな場所を探し、集中的に攻撃する習性も確認されている。

 奈良県が28年度、県内約1800の農業集落を対象に有害鳥獣の被害状況などに関するアンケートを実施したところ、ヌートリアが「いる」と回答したのは33集落で、「ほとんど被害対策は実施されていないのが現状」だった。

 同じく特定外来生物に指定され、561集落で確認されたアライグマと比較するとまだ少ないが、小林教授は「目撃情報が増えているのであれば、県全域に増殖する可能性も十分にある。被害が拡大する前に捕獲し、分布域を押し戻す必要がある」と話す。

 被害は農作物だけにとどまらない。ヌートリアは水辺にトンネルを掘って巣を作るため、ため池や河川の堤防、田んぼの水路を決壊させる恐れも指摘されている。岡山市では昨夏の西日本豪雨が引き金となり、ヌートリアの巣穴を原因とするため池の部分崩落が起きたという。小林教授は「管理が行き届かなくなった田んぼやため池は、ヌートリアにとって格好の隠れ場所になるので注意してほしい」と話している。

 繁殖力が極めて高く、最新の研究では年2〜3回の出産で平均6・5匹の子を産むとされる。西日本を中心に分布し、大阪府や京都府、兵庫県でも定着。県内のほぼ全域で定着している岡山県では、かつて一斉駆除に着手したこともあったが、そのかいもなく、生息数はわずか半年で元に戻ったという。

体重の20%の量ペロリ

 農林水産省が公表している「野生鳥獣による農作物被害状況」(平成29年度)によると、ヌートリアについては全国で年間約5800万円の被害報告がある。

 水辺の草を引っこ抜き、根の部分を食べるヌートリアはかなりの大食漢で、1日に体重の20%に相当する量を食べることも。頭も良く、侵入防止柵の突破できそうな場所を探し、集中的に攻撃する習性も確認されている。

 奈良県が28年度、県内約1800の農業集落を対象に有害鳥獣の被害状況などに関するアンケートを実施したところ、ヌートリアが「いる」と回答したのは33集落で、「ほとんど被害対策は実施されていないのが現状」だった。

 同じく特定外来生物に指定され、561集落で確認されたアライグマと比較するとまだ少ないが、小林教授は「目撃情報が増えているのであれば、県全域に増殖する可能性も十分にある。被害が拡大する前に捕獲し、分布域を押し戻す必要がある」と話す。

 被害は農作物だけにとどまらない。ヌートリアは水辺にトンネルを掘って巣を作るため、ため池や河川の堤防、田んぼの水路を決壊させる恐れも指摘されている。岡山市では昨夏の西日本豪雨が引き金となり、ヌートリアの巣穴を原因とするため池の部分崩落が起きたという。小林教授は「管理が行き届かなくなった田んぼやため池は、ヌートリアにとって格好の隠れ場所になるので注意してほしい」と話している。

977とはずがたり:2021/04/21(水) 09:59:31
堤防も決壊、大型ネズミ・ヌートリアの脅威 なぜ各地で繁殖
https://www.sankei.com/premium/news/190725/prm1907250003-n1.html
2019.7.25 09:00プレミアム

 奈良県内の大和川河川敷に何やら見慣れぬ動物が生息しているらしい。そんな噂を聞きつけ、県西部の王寺町に向かった。目の当たりにしたのはせっせと草をはむカピバラに似た生き物。正体は南米原産の大型ネズミ、ヌートリアだ。各地で深刻な農作物被害が報告されているほか、ため池や水路も決壊させる厄介者で、生態系に影響を及ぼす恐れのある環境省の特定外来生物に指定されている。奈良県内では6月以降、目撃情報が相次いでおり、自治体などが捕獲を続けながら注意を呼びかけている。(藤木祥平)

南米原産の大型ネズミ

 「ヌートリアが攻撃してくる可能性は低いが、見つけても近寄らず、絶対に餌をあげないでほしい」。王寺町の担当者はこう話す。

 目撃情報が急増しているのは大和川の河川敷。ヌートリアは数匹おり、他の地域から移ってきて定着したともみられる。河川敷には遊具もあり、子供やジョギングの市民らが訪れるため、大和川を管理する国土交通省大和川河川事務所は「餌(えさ)を与えないでください」という看板を設置した。

 また王寺町は目撃情報のあった場所近くに捕獲器を2器設置し、これまでに4匹を捕獲した。しかし、ほかにも目撃情報があり、増殖している可能性もあるとして当面は設置を続ける方針だ。

 ヌートリアは体長50〜70センチ。長い尻尾とオレンジ色の前歯が特徴で、水辺付近に生息している。明治後半に輸入され、第二次大戦中には防寒性に優れる毛皮の採取を目的に飼育ブームが起きた。戦後の食糧難の時代には食肉用として重宝されたが、その後放逐され、野生化したという。

 ヌートリアの生態に詳しい岡山理科大の小林秀司教授(56)は「かつては40近い都道府県で飼育していた記録が残っている。米国による食料供給や豊作の影響で、食料としては必要とされなくなった」と説明する。

 繁殖力が極めて高く、最新の研究では年2〜3回の出産で平均6・5匹の子を産むとされる。西日本を中心に分布し、大阪府や京都府、兵庫県でも定着。県内のほぼ全域で定着している岡山県では、かつて一斉駆除に着手したこともあったが、そのかいもなく、生息数はわずか半年で元に戻ったという。

体重の20%の量ペロリ

 農林水産省が公表している「野生鳥獣による農作物被害状況」(平成29年度)によると、ヌートリアについては全国で年間約5800万円の被害報告がある。

 水辺の草を引っこ抜き、根の部分を食べるヌートリアはかなりの大食漢で、1日に体重の20%に相当する量を食べることも。頭も良く、侵入防止柵の突破できそうな場所を探し、集中的に攻撃する習性も確認されている。

 奈良県が28年度、県内約1800の農業集落を対象に有害鳥獣の被害状況などに関するアンケートを実施したところ、ヌートリアが「いる」と回答したのは33集落で、「ほとんど被害対策は実施されていないのが現状」だった。

 同じく特定外来生物に指定され、561集落で確認されたアライグマと比較するとまだ少ないが、小林教授は「目撃情報が増えているのであれば、県全域に増殖する可能性も十分にある。被害が拡大する前に捕獲し、分布域を押し戻す必要がある」と話す。

 被害は農作物だけにとどまらない。ヌートリアは水辺にトンネルを掘って巣を作るため、ため池や河川の堤防、田んぼの水路を決壊させる恐れも指摘されている。岡山市では昨夏の西日本豪雨が引き金となり、ヌートリアの巣穴を原因とするため池の部分崩落が起きたという。小林教授は「管理が行き届かなくなった田んぼやため池は、ヌートリアにとって格好の隠れ場所になるので注意してほしい」と話している。

978とはずがたり:2021/04/23(金) 02:18:19
騎手が座り込んだばん馬の顔を蹴り戒告処分に 北海道 帯広
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210422/k10012990001000.html
2021年4月22日 19時48分

979とはずがたり:2021/04/28(水) 00:53:13
行方不明となっていたウサギ 戻される【佐賀県】
https://www.fnn.jp/articles/-/175548
サガテレビ
地域
2021年4月27日 火曜 午後7:11

980とはずがたり:2021/05/07(金) 08:54:03

農業よりこっちだな。艸づくしである。

夫の死後、年間10万人訪れる庭園育てた94歳死去
https://news.yahoo.co.jp/articles/ecd507c92c8729492ca228c6c71ae169f8a83f57
5/6(木) 16:00配信
朝日新聞デジタル

2千種類以上の花が咲き乱れる紫竹ガーデン(紫竹ガーデン提供)

 北海道帯広市の名物観光庭園「紫竹(しちく)ガーデン」社長で、「紫竹おばあちゃん」の愛称で親しまれた紫竹昭葉(あきよ)(本名=昭代)さんが4日、帯広市内の自宅で死去した。94歳だった。

 1927年に帯広で生まれた。夫を亡くしたあと、63歳のころから、悲しみを乗り越えて自分らしく生きることを考え、「昔遊んだ花いっぱいの野原をつくろう」と思い立った。同市郊外の牧草地を買い取って庭園造りをはじめた。92年、紫竹ガーデンを開いた。

 紫竹ガーデンは、約6ヘクタールの土地に、四季折々に2千種類以上の花が楽しめ、年間10万人以上が訪れる観光名所になった。有機栽培にも力を入れ、園内でつくった野菜を使った朝食ビュッフェも好評を博した。

 紫竹さんは、トレードマークの花柄の服や帽子姿で観光客をもてなし、気さくな人柄で親しまれた。紫竹ガーデン専務で長女の隈本(くまもと)かずよさん(73)によると、4日午前、自宅の庭で日課の作業をしていて倒れた。左手にコリアンダーの種、右手にスズメにあげるパンくずを握っていたという。

981とはずがたり:2021/05/12(水) 12:15:27

オジロワシ多難 事故や衝突で収容最多53羽 道内
05/10 22:41 更新
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/542184

 【釧路】環境省釧路自然環境事務所(釧路市)は、道内で2020年度にけがや病気のため収容された希少鳥類の状況をまとめた。個体数は全体で前年度より1羽少ない117羽だったが、種類別の内訳ではオジロワシが前年度より23羽多い53羽と突出し、統計を取り始めた00年度以降で最多となった。

 53羽のうち、34羽が死骸で収容され、生きて見つかった19羽は釧路湿原野生生物保護センター(釧路市)で治療を受けた。収容原因は「不明」が最多の15羽で、列車事故が11羽、交通事故が8羽、風車衝突が6羽と続いた。

残り:148文字/全文:394文字

982とはずがたり:2021/06/10(木) 21:26:15
2万4千年前の微生物、蘇生に成功 シベリア永久凍土で凍結
6/8(火) 5:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/64dcddcd7582cc66256a74bf3c0fef980d6d1871

ロシア極東シベリアの永久凍土から解凍・蘇生されたヒルガタワムシ(2021年6月7日提供)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】ロシア極東シベリア(Siberia)の永久凍土で2万4000年間にわたり凍結されていた微小動物「ヒルガタワムシ」を蘇生させ、増殖させることに成功したとするロシア研究チームの論文が7日、米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に発表された。

【写真】別の研究で復活・増殖した1億年前の微生物

 論文の共同執筆者で、ロシア・プーシチノ(Pushchino)にある土壌科学物理化学生物学問題研究所(Institute of Physicochemical and Biological Problems in Soil Science)に所属するスタス・マリャービン(Stas Malavin)氏はAFPに対し、今回の研究結果は、多細胞生物が長い休眠に耐える仕組みについての興味深い問いを投げかけるものだと説明。「多細胞生物が数万年にわたるクリプトビオシス(無代謝状態)に耐えられるということを示す、現時点で最大の証拠だ」と述べた。

 研究チームはロシア北極圏のアラゼヤ川(Alazeya River)で掘削装置を用いコア試料を採取。放射性炭素年代測定により、試料が2万3960〜2万4485年前のものであることを確認した。

 長期間にわたる休眠からの蘇生はこれまで、単細胞生物で確認されていたほか、多細胞生物では3万年前の線虫が蘇生した例や、数千年にわたり氷に閉じ込められていたコケなどの植物が復活した例があった。マリャービン氏は、今回の研究により、ほぼ永遠に生存できる生物のリストにワムシ類が加わることになったと指摘した。

 ワムシ類は全長0.5ミリほどで、淡水環境などに生息している。今回解凍されたヒルガタワムシは、受精を必要としない単為生殖と呼ばれる方法で増殖に成功した。【翻訳編集】 AFPBB News

983とはずがたり:2021/06/10(木) 21:26:51
「地球最悪の侵略的植物」淡路島で畑に広がる…駆除作業実らず「もはや住民だけでは防げない」
6/7(月) 7:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cdf742c2673651ea7f1aed8c2a069826d770b88
読売新聞オンライン
ナガエツルノゲイトウに覆われた本田池で、取水口からの流出を防ぐネットを張り直す市民団体のメンバー

 「地球上で最悪の侵略的植物」とも呼ばれ、兵庫県洲本市のため池で確認された特定外来生物の水草ナガエツルノゲイトウが、周囲の畑などに広がっているのが見つかった。農地での確認は県内初といい、駆除などで支援してきた市民グループは「もはや住民だけでは防げない。県や市が早急に対応しなければ、急拡大する」と危機感を募らせる。(山口博康)

 繁殖しているのは洲本市五色町都志米山の本田(ほんでん)池で、4月の段階で水面の6割ほどを覆っていた。管理する農家の人らは、河川やため池の保全を進める市民グループ「兵庫・水辺ネットワーク」(神戸市)の支援を受け、駆除に着手。池の底の一角を遮光シートで覆い、枯死させる手法を取った。

 対処した箇所では順調に腐敗が進んだが、泥中に発生したガスでシートが膨らみ、継ぎ目が剥がれた。今月に入り、水辺ネットのメンバーが修復作業に駆け付けてみると、周辺の草むらや畑にも多数生えているのが見つかったという。

畑に広がったナガエツルノゲイトウ。その位置を示すピンクの目印が点在する(いずれも5日、兵庫県洲本市で)

 乾燥や塩分に強く、水陸を問わず、茎や根の一部からでも増殖するため、堤の草刈りで飛散したり、農機具や長靴などに付いたりして広がった可能性がある。半径50メートルほどの範囲だけでも、数十か所に及んだ。

 土中に数ミリでも根の断片が残れば再生し、畑を所有する女性は「抜いても抜いても、すぐ生えてくる」。池を管理する住民組織「米山逆池(さかさまいけ)田主(たず)」の役員を務める岡本賢三さん(60)も「気を付けていたのに、知らない間に広がっていた」と途方に暮れる。

 外来種対策を担当する県自然環境課は5月、本田池を視察したが、その時よりも事態は悪化した。

 今後、危惧されるのは稲への影響だ。周辺には田植えを控えた田んぼもあり、水を張ったところにナガエツルノゲイトウが入ると、畑とは比較にならない速さで増殖。茎の長さが1メートルを超えるため、稲に覆いかぶさって成長を阻害し、収穫量の減少を引き起こす危険性が高いという。

 水辺ネットの碓井信久さんは現場を確認した上で、「ため池やその水系だけの対策を考えればよかった段階から、状況は最も深刻なレベルにまで一気に高まった」と強調。「より多くの人に周知し、対策を加速させないと、手に負えなくなる」とし、淡路島内の各地へ拡大する可能性も指摘している。

 ◆ナガエツルノゲイトウ=南米原産の多年草。国内初の確認事例として1980年代に県内で見つかり、琵琶湖(滋賀県)など全国各地に拡大した。ブラックバスなどの生息地で多く見られ、釣り人が媒介している可能性が指摘されている。ため池では水質の悪化や、水路が塞がれる被害が懸念される。

984とはずがたり:2021/06/10(木) 21:27:28
金のオタマジャクシ発見、「天敵に食べられないよう」保護すると…「黄金カエル」に成長
2021/06/07 11:25
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210606-OYT1T50181/?from=yhd

 神奈川県厚木市旭町の会社員の男性(38)が、家族で訪れた同市七沢の玉川で、金色に輝くオタマジャクシを発見した。成長した「金のカエル」は5日に相模原市の相模川ふれあい科学館に引き取られ、今後、展示が検討される。男性の家族は「小さな動物ならではの面白い動きを見てほしい」と話している。

金色の変異カエル。よく見ると目が赤い(神奈川県厚木市で)
 オタマジャクシを見つけたのは5月23日の昼頃。小学4年の長男(9)、同1年の次男(6)、三男(3)の3兄弟が川の生き物を調べていたところ、ヤゴや川エビなどに交じっていた。


 「天敵に食べられたらかわいそう」と自宅に持ち帰ると、6月1日には体長1・5センチのカエルに。調べると、ニホンアカガエルかニホンアマガエルの色素変異体と分かった。男性が同科学館に問い合わせているうちに、引き取られることが決まった。

 長男は「変異体を見つけられるなんて、めったにないこと」と喜び、新たな出会いを求めてまた七沢地区に行く予定だ。

985チバQ:2021/07/06(火) 19:04:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/302d6b8a3d16182251476b5736cdbf9799cc3a8b
5年間で47匹が死んだ市動物園、年中無休・24時間開放「やめる」
7/6(火) 13:02配信

読売新聞オンライン
休園日で門が閉まっている龍野公園動物園(5日、たつの市で)

 兵庫県たつの市立龍野公園動物園でサルやヤギなど5年間で計47匹の動物が死ぬなど不十分な管理体制が明らかになった問題で、市は「年中無休・24時間開放」としていた同園について、7月から開園時間を午前9時〜午後5時とし、毎週月曜(祝日の場合は翌平日)を休園日とすることを決定。5日が初めての休園日となった。(北野浩暉)

【写真】耳や背中にがうっすらと黒くなり始めた双子の赤ちゃんパンダ

 この日、同園の入り口は門が閉められ、「動物たちの健康管理および施設管理等の都合により、開園時間・休園日を設けました」などと書かれた紙が門に掲示されていた。園内では、市職員が掃除や動物へのえさやりなど通常通りの業務にあたった。

 龍野公園の一角にある同園は1955年開園。「市民の憩いの場で、動物と触れ合える身近な場所」として年中無休で24時間開放としていたが、専門知識を持つ飼育員がおらず、死んだカニクイザルの死亡診断報告書に「栄養不足が疑われる。寒さにより衰弱したと考えられる」と記述があるなど、不十分な管理体制が問題視されていた。

 市ではこれまでにも、動物のストレス軽減などを目的に開園時間の見直しなどを検討していたが、市民からの要望や不十分な管理体制を指摘した報道を受けて休園日を設けることを決めたという。

 同園を管理する市都市計画課の担当者は「動物の飼育環境の見直しなどについて、今後も獣医師ら専門家と相談しながら進めていきたい」と話している。

986とはずがたり:2021/07/07(水) 00:06:37
音声学者がネコ語の研究を本格始動

ネコと人とのよりよい音声コミュニケーションを目指して
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/033100118/?ST=m_news
2016.04.01

ネコの鳴き声に隠された秘密:猫のコミュニケーションを研究 飼いネコとより良いコミュニケーションを取るため、スウェーデンの研究者がネコの鳴き声の解読へ。(説明は英語です)
 米ニューヨーク州で昨年行われたアンケート調査によると、ペットを飼っている人のほとんどが、人間に話しかけるようにペットに話しかけているという。また多くの飼い主は、イヌやネコが吠えたり鳴いたりして、空腹や恐れ、トイレに行きたいなどの意思を人に伝えていると考えている。

 だとすると、そのとき動物たちが発する声には、ニューヨークなまりがあるのだろうか?

 そんな疑問を抱き、ネコとの音声コミュニケーションについての研究を立ち上げたのは、スウェーデンの愛猫家でルンド大学の音声学研究者、スザン・ショッツ氏だ。氏自身も3匹のネコを飼っている。(参考記事:「ネコは飼い主をネコと思っている?」)


 実験のため、スウェーデン最南端の町ルンドと、そこから500キロ北にあるストックホルムで氏は協力者を募っている。このふたつの地域は大きく異なる。研究の目的は、ネコたちの鳴き声にも同じように違いがあるのかを調べることだ。

 また、ネコの鳴き声にはさまざまな意味があるのか、飼い主の話しかけ方に応じて違った鳴き方を示すのかも研究する。(参考記事:「犬や猫は「人間アレルギー」になるか」)

 この研究についてショッツ氏に話を聞いてみた。

――そもそも、ネコはなぜ鳴くのでしょうか。

 ネコは人間とコミュニケーションを取る時に、視覚と音声の両方のシグナルを使いますが、私たちの注意を引きたい場合には声を出します。他のネコとは、視覚と嗅覚でコミュニケーションを取ることが多いです。ネコが「ニャー」と鳴くのは、ほとんどの場合人間に話しかけているのであって、他のネコに対して鳴くことはあまりありません。(参考記事:「外へ出たネコはどこへ行くのか?」)

987チバQ:2021/07/08(木) 19:47:06
恐竜はここですかね?
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5fc5d46abe20c94a69fae4370f1ff2ba00cfcd3
新種恐竜に「のび太」命名 映画から出た本当の話
7/8(木) 18:38配信

テレビ朝日系(ANN)
エラーコード:1001100
ご利用の環境では映像を視聴できません。
映像視聴における推奨環境はこちらをご確認ください。
All Nippon NewsNetwork(ANN)

 中国で見つかった新種の恐竜の足跡の化石のレプリカですが、名前が驚きなんです。「ドラえもん」ののび太の名前が付いたという、まさに映画のエピソードが現実になったわけですが、なぜなのか、その真相を記者が緊急取材しました。

 去年公開の「映画ドラえもん のび太の新恐竜」。恐竜に自分の名前を付けられたらいいな…そんな、のび太の夢がかないました。

 かなえたのはドラえもんではなく、中国地質大学のシン・リダ准教授(39)です。

 化石についた名前は「エウブロンテス・ノビタイ」。

 化石に命名した中国地質大学・シン准教授:「私たちの世代は小さいころからドラえもんの影響を受けていました」

 ドラえもんの大ファンだというシン准教授。

 化石に命名した中国地質大学・シン准教授::「今回発見した足跡は新種で、可愛いですし、のび太くんの夢を一つかなえてあげたいと思いました」

 一体、どんな化石なのか。化石が見つかった中国・四川省金魚村のさらに山の奥へ。

 第一発見者の男性は、去年7月の集中豪雨の後、川の中で岩を発見したといいます。

 第一発見者:「岩をひっくりかえしたら裏にあった足跡を見つけました」

 ノビタイの想像図です。足の裏の長さは約31センチ、体長は推定4メートルです。

 化石に命名した中国地質大学・シン准教授:「白亜記の時、日本は中国と陸上でつながっていました。日本で発見される可能性も十分あります」

 このノビタイの貴重なレプリカが今後、「藤子・F・不二雄ミュージアム」で展示される予定です。

988チバQ:2021/07/09(金) 11:15:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/302d6b8a3d16182251476b5736cdbf9799cc3a8b
5年間で47匹が死んだ市動物園、年中無休・24時間開放「やめる」
7/6(火) 13:02配信
読売新聞オンライン
休園日で門が閉まっている龍野公園動物園(5日、たつの市で)

 兵庫県たつの市立龍野公園動物園でサルやヤギなど5年間で計47匹の動物が死ぬなど不十分な管理体制が明らかになった問題で、市は「年中無休・24時間開放」としていた同園について、7月から開園時間を午前9時〜午後5時とし、毎週月曜(祝日の場合は翌平日)を休園日とすることを決定。5日が初めての休園日となった。(北野浩暉)


 この日、同園の入り口は門が閉められ、「動物たちの健康管理および施設管理等の都合により、開園時間・休園日を設けました」などと書かれた紙が門に掲示されていた。園内では、市職員が掃除や動物へのえさやりなど通常通りの業務にあたった。

 龍野公園の一角にある同園は1955年開園。「市民の憩いの場で、動物と触れ合える身近な場所」として年中無休で24時間開放としていたが、専門知識を持つ飼育員がおらず、死んだカニクイザルの死亡診断報告書に「栄養不足が疑われる。寒さにより衰弱したと考えられる」と記述があるなど、不十分な管理体制が問題視されていた。

 市ではこれまでにも、動物のストレス軽減などを目的に開園時間の見直しなどを検討していたが、市民からの要望や不十分な管理体制を指摘した報道を受けて休園日を設けることを決めたという。

 同園を管理する市都市計画課の担当者は「動物の飼育環境の見直しなどについて、今後も獣医師ら専門家と相談しながら進めていきたい」と話している。

989とはずがたり:2021/07/12(月) 14:47:23
>>858とか

天皇陛下のブルーギル「持ち帰り謝罪」発言 舞台裏を証言
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/amp/6936
2019年4月26日 12:03

 「ブルーギルは50年近く前、私が米国より持ち帰りました」。2007年、天皇陛下は大津市で開かれた「全国豊かな海づくり大会」の式典で驚きの発言をされた。琵琶湖の在来魚を減らすほどブルーギルが異常繁殖した事態に「心を痛めています」と後悔の思いを明かした。発言の舞台裏には何があったのか。関係者の証言から振り返る。

  陛下は皇太子時代の1960年、訪米先のシカゴ市長から贈られたブルーギルを日本に持ち帰り、水産庁の研究所に寄贈された。魚類学者らには知られた話だったが、陛下自身が公の場で語るのは海づくり大会が初めてだった。

 「実は、大会の告知ポスターからブルーギルを外したんです」。滋賀県の海づくり大会準備室長だった東清信さん(64)=現びわ湖放送社長=は語る。琵琶湖を泳ぐブラックバスの写真を用い、在来魚が食べられる被害をPRしたが、同じ「厄介者」のブルーギルは写っていない。「陛下との関係を考えると、避けた方がいい」と配慮した。

 大会3カ月前の07年夏、準備室は宮内庁の求めに応じて、陛下の「お言葉」に関する県の原案を出した。在来魚の漁獲量回復を願う内容で、ブルーギルには触れなかった。

 式典2日前の11月9日午後10時半ごろ、宮内庁から県に「お言葉」の原稿がファクスで届いた。帰宅していた東さんは職員から「どうしましょう」と連絡を受けた。思いもよらぬブルーギルの記述があったからだ。「琵琶湖に迷惑を掛けた、と陛下が謝ろうとされている」と仰天した。

 宮内庁は陛下が来県する翌日の昼までに、事実誤認がないか確認するよう求めていた。準備室は深夜に県幹部に連絡を取り、ブルーギルの記述への対応を協議した。「ここまで言っていただくのは忍びない。削除の意見を伝えては」との声もあったが、最終的には翌朝、「この通りで大丈夫です」と回答したという。

 そして11月11日。陛下は式典に出席した1300人の前でブルーギルを持ち帰ったと語られた。「当初、食用魚としての期待が大きく、養殖が開始されましたが、今、このような結果になったことに心を痛めています」

 会場では「おー」というどよめきが上がった。外来魚問題に悩まされてきた漁師たちは顔を見合わせて、「陛下も心配してくれていたんだ」と口にした。その姿を見て、東さんは「言っていただいて良かった」と思わず目を潤ませた。

 東さんは大会後、宮内庁の担当者から「遅くなって申し訳ありません。ただ、陛下から原稿が出てきたのが、あのタイミングだったんです」と伝えられた。

 琵琶湖では外来魚問題が一因となり、漁獲量が減り続けている。東さんは「陛下もずっと悔やんでこられたのでは。直前までお言葉を熟考されていたのだろう」と推し量った。

 天皇陛下のブルーギルに関する原稿が「当初、おわびの色合いがもう少し強かった」と証言する人もいる。

 魚類学者でもある陛下と皇太子時代から親交がある神戸学院大教授の前畑政善さん(68)=大津市=だ。海づくり大会当時、県立琵琶湖博物館(草津市)の上席総括学芸員だった。

 大会の2日ほど前、陛下の侍従から「間違いがないか見てほしい」と原稿案が届いたという。前畑さんは「ブルーギルの部分で(当日の原稿より)謝罪やおわびのような文言が書かれていたと思う」と記憶している。

 ブルーギルはスズキに似た味わいで、60年当時、食用魚として有望視されていた。前畑さんは「当時は外来魚の食害が知られていなかった。陛下が悪いわけではない」と考え、「ここまで謝罪する必要はないのでは」と侍従に意見を伝えたという。

 それでも、お言葉には「心を痛めている」の表現が入った。「よほど後悔されていたのだろう。(外来魚問題が広がる中で)勇気のある発言だと思う。事実は事実として認める、科学者らしい姿勢だ」と前畑さんは感じている。

990とはずがたり:2021/07/13(火) 20:04:57
英動物園のゾウ13頭、野生へ
群れをアフリカに、世界初か
https://nordot.app/787632518121783296
2021/7/13 18:10 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 【ロンドン共同】英南部ケント州のハウレッツ野生動物公園で飼育されているアフリカゾウ13頭が、7千キロ以上離れたアフリカ・ケニアで野生に返される。野生動物公園を運営する英動物保護団体「アスピノール財団」が13日までに発表した。財団によるとゾウの群れを自然環境に戻す「世界初の試み」という。

 動物福祉の観点から、自然に返す方がいいと判断した。飛行機で輸送する。

 財団はジョンソン英首相の妻、キャリー夫人が重職に就いていることで知られる。キャリー夫人と財団のアスピノール会長は英大衆紙サンへの寄稿で5日、ゾウの精神衛生を改善し、寿命を延ばす効果があると説明している。

991とはずがたり:2021/07/13(火) 20:05:58

三重大、イルカのあくび初発見
水中で、定義変える可能性
https://nordot.app/787632518121783296
2021/7/13 19:49 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 三重大などは13日、愛知県美浜町の水族館「南知多ビーチランド」で飼育しているハンドウイルカが水中であくびするのを発見したと発表した。完全に水中で生活をする哺乳類での観察は世界初だとしている。12日付の動物行動学の国際専門誌電子版に掲載された。

 研究チームによるとあくびの定義は「口をゆっくり開けて空気を吸い、口の大きさが最大に達した後に短く空気を吐いて口を閉じる」とされている。イルカは呼吸ができない水中であくびをしており、定義を変える必要があると提案している。

 チームは、口をゆっくり開け、最大の大きさをしばらく維持し、その後急速に閉じる行動を5例発見した。

992とはずがたり:2021/07/13(火) 20:06:30
英動物園のゾウ13頭、野生へ
群れをアフリカに、世界初か
https://nordot.app/787602596493721600
2021/7/13 18:10 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 【ロンドン共同】英南部ケント州のハウレッツ野生動物公園で飼育されているアフリカゾウ13頭が、7千キロ以上離れたアフリカ・ケニアで野生に返される。野生動物公園を運営する英動物保護団体「アスピノール財団」が13日までに発表した。財団によるとゾウの群れを自然環境に戻す「世界初の試み」という。

 動物福祉の観点から、自然に返す方がいいと判断した。飛行機で輸送する。

 財団はジョンソン英首相の妻、キャリー夫人が重職に就いていることで知られる。キャリー夫人と財団のアスピノール会長は英大衆紙サンへの寄稿で5日、ゾウの精神衛生を改善し、寿命を延ばす効果があると説明している。

993とはずがたり:2021/07/14(水) 15:36:08
ライチョウ5羽がふ化
富山市ファミリーパーク
https://nordot.app/787627248921165824?c=39546741839462401
2021/7/13 19:30 (JST)7/13 19:45 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 富山市ファミリーパークは13日、国の特別天然記念物で絶滅危惧種のニホンライチョウのひな5羽がふ化したと発表した。同パークでひながふ化するのは今年初めて。

 ふ化したひなの両親はいずれも同パーク生まれ。母鳥が6月14〜23日の間に産卵した6個のうち5羽がふ化した。13日午前、担当者が確認した。

 ひなはいずれも体長約6.5センチ、体重約16グラムで、性別は不明。母鳥の腹の下に隠れたり、時々出てきたりするなど、元気な様子という。残る卵1個についてもふ化の可能性があり、観察を続ける。

994とはずがたり:2021/07/21(水) 15:47:15
落ち葉の上でのびのび 群馬の町の元牛舎がニホンカモシカの“寝床”に 持ち主「驚き」地域で話題
7/20(火) 6:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb59ebac2737e6230df1b09a5fc015baf2bb1342
上毛新聞

 群馬県中之条町上沢渡の農業、山本恒夫さん(68)宅の元牛舎が、ニホンカモシカの寝床になり地域の話題となっている。少なくとも19日夕までの3日間、元牛舎を拠点に出入りしているという。

 約30年前まで肉牛の飼育に使っていた元牛舎は、現在はミョウガ栽培で被覆材として使う落ち葉をため置きしている。

995とはずがたり:2021/07/29(木) 00:09:33
ころされなかったみたいで何より。ちゃんと人間とソーシャルディスタンス取るんやで

「絶滅」していなかった? 伊豆で約100年ぶり ツキノワグマ発見 静岡・西伊豆町
7/28(水) 10:53配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d3b547ddf1bea7bcf54b63092285c03be237c4e

静岡県西伊豆町の山中で26日、ツキノワグマがワナにかかっているのが発見されました。伊豆地域でのツキノワグマが確認は約100年ぶりということです。

見つかったツキノワグマは体長135センチ、体重43キロ。オスで推定3〜5歳とみられます。

26日、西伊豆町宇久須の民家から約2キロ離れた山中で、イノシシやシカを捕獲するためのワナに、かかっているのを猟友会の会員が発見し、町に通報しました。

町は県に連絡し、麻酔銃で眠らせた後、捕獲現場から更に1キロほど山奥に放したということです。

県によりますと、伊豆の山中におけるツキノワグマの発見の記録は、昭和初期からなく、約100年ぶりの確認だという事です。県版のレッドデータブックには「伊豆地域では絶滅した」と記載されていました。

県賀茂農林事務所によると、富士山周辺の地域ではツキノワグマが生息しているため、移動してきた可能性があるものの、今回はオス1匹で行動しており、繁殖している形跡はないということです。

西伊豆町では数年前にもクマの目撃情報があり猟友会が捜索しましたが、見つけることはできませんでした。

テレビ静岡

996とはずがたり:2021/08/21(土) 11:22:19

烏賊,頭がとても良いので寿命が長ければもっと色んな事を学習して高度な社会を形成できる筈って聞いたことがある(どこに貼ったかなあ・・)けど,記憶の低下がないのではなく早く死にすぎるのかも。>年齢による記憶の低下がないことを示す初めての動物

イカ、老いても記憶力は衰えない
https://news.livedoor.com/article/detail/20729061/
LINE共有ボタン
2021年8月20日 11時2分 ナリナリドットコム

イカは年齢を重ねても記憶力の変化がないという。

英ケンブリッジ大学の研究によると、イカは命が尽きる数日前まで過去の出来事の記憶を保っているそうで、年齢による記憶の低下がないことを示す初めての動物となった。

研究チームは、24匹の普通のイカたちを対象に記憶力テストを実施、人間と違いエピソード記憶に加齢の影響がないことがわかったそうで、人間の脳の海馬がその低下に影響するものと考えられるという。

同大学心理学部のアレクサンドラ・シュネル博士はこう話している。

「イカは自分の食べたもの、場所、時間を記憶し、未来に餌を獲る手助けとします。驚くべきことは年を重ねてもその能力が衰えません。筋肉の機能低下や食欲の減退といった加齢の兆候はあるにも関わらずです」

997とはずがたり:2021/08/24(火) 23:37:47
犬派としてはキツネも可愛いけどなんか違うと思ってたけど猫目なのか〜。

狐と犬の違いは?実は親戚だって知ってた?
https://info-treasure.com/archives/825

998とはずがたり:2021/08/24(火) 23:38:20

こんなあっさりネズミ捕まえられるんだな!凄い♪

2013-11-16
野生のキツネいた!
https://toy-love.hatenablog.com/entry/20131116/1384606236

999とはずがたり:2021/08/28(土) 23:01:32
うさぎのてっぴーについてのお知らせ
2021-8-24
http://onariza.oodate.or.jp/blog/%e3%81%86%e3%81%95%e3%81%8e%e3%81%ae%e3%81%a6%e3%81%a3%e3%81%b4%e3%83%bc%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b

1000とはずがたり:2021/08/29(日) 17:30:58
肉食のウサギだとっ!?

カメラは見た ノウサギは実は肉食系でもあった
2019/2/1
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO40299600S9A120C1000000/
ナショナルジオグラフィック日本版

もふもふでかわいらしくペットとしても人気のウサギ。一般に草食と考えられているウサギの仲間が、実は肉を食べ、ときには共食いまですることを知っていただろうか? ウサギが「肉食系」でもある証拠がカナダで撮影された。

まずは動画で見てほしい。カナダのユーコン準州に生息するノウサギ属の一種、カンジキウサギは、長く寒い冬の間、栄養を補給するために動物の肉を食べていた。

夏の間は植物を食べるノウサギたちだが、地面が雪で覆われ、気温がマイナス30度以下まで冷え込む冬になると、エサが見つからず、お腹をすかせてほかのウサギや鳥の死骸を食べるようになるのだという。

あわせて読みたい

ユキウサギの雪原バトル 高速パンチが愛くるしい

アマゾンの森に鏡を置く 動物は自分の姿にどう反応
そればかりか、最大の天敵であるカナダオオヤマネコの死骸にまで触手を伸ばすことがある。カナダ、エドモントンにあるアルバータ大学の生態学博士候補生マイケル・ピアーズ氏が、学術誌「Bio One Complete」に発表した。

「まず衝撃を受けました」。ピアーズ氏は、ノウサギの行動を、厳しい冬の間にたんぱく質の摂取量を増やす必要があるためではないかと考えている。「まさか、死骸をあさるとまでは考えていませんでした」

1001とはずがたり:2021/09/03(金) 01:22:38
2008年10月23日 11時13分メモ
クモが自分よりも大きな鳥を捕獲する
https://gigazine.net/news/20081023_big_spider_catch_bird/

1002とはずがたり:2021/09/04(土) 17:24:29
これが人なつっこいと可愛いなぁ?(;´Д`)

キンカジュー
https://www.google.com/search?q=%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC&client=firefox-b-d&sxsrf=AOaemvLSghxm0wRM3JQfCg6imcQyOkDY3Q:1630743809948&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjhoIuM8uTyAhWVNKYKHYqPB20Q_AUoAXoECAEQAw&biw=1366&bih=615

「めっちゃついてくるやん」林道で遭遇した謎の動物“キンカジュー”とは? 人になつくが注意点も
8/30(月) 18:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4af2ab3fe86fb672dfb60fd98e8d862fcd9f4d2d
FNNプライムオンライン

林道で謎の生物に遭遇。見慣れない動物の正体は?

後を追いかけてくる珍獣を保護
未知の生物との遭遇は8月28日午後1時ごろ、福岡市内で登山に来ていた男性が、道路脇に横たわる茶色い動物を見つけた。

発見者:
生きてる…マジ?かわいいけど日本にいちゃいけないやつじゃないの?

すると、謎の動物は予想外の行動に出る。ゆっくりとカメラに近寄ってきたのだ。

発見者:
ちょっとちょっと、ついてこないでよ。めっちゃついてくるやん。

当初は警戒していた男性もずっと後をついてくる様子に…

発見者:
ちょっと待ってって。人慣れしすぎじゃない?何者?

ついには肩の上に乗るなど、人に慣れた様子。

発見者:
見たことのない動物だったというので、かなりびっくりして、よく行く山だったので、こんな生物がこの山にいるのかと。

男性は動物を保護し、交番に届け出たという。

正体は「キンカジュー」 南米に住む外来種
この動画をSNSに投稿すると…

発見者:
(コメントで)これはキンカジューじゃないですかって。

動物の正体は、キンカジュー。

その後、近くのペットショップから逃げ出したことが判明し、その日のうちに店に引き取られたという。

このキンカジューとは、どういう生き物なのか?

千葉市動物公園 企画広報班 樽川修さん:
南米に住む動物でアライグマに近い。人を怖がることが少ない動物だと思います。

日本でもペットとして販売されているキンカジューだが、雑食性で歯が鋭く、木に登るため爪も鋭いという。

千葉市動物公園 企画広報班 樽川修さん:
(人に)慣れているように見える動物であっても、むやみに近づかないほうがいい。

(「イット!」8月30日放送分より)

イット!

1003とはずがたり:2021/09/07(火) 16:33:00
秋サケ定置網漁 獲れたのは…ブリ
2021/09/03(金) 11:48 掲載
https://www.htb.co.jp/news/archives_13006.html

 太平洋沿岸では今月に入り秋サケの定置網漁が解禁されるなか、日高のえりも町の漁港では、水揚げのほとんどが「サケ」ではなく「ブリ」でした。
 次々と水揚げされるのはまるまると太ったブリ。
 えりも漁港には3日朝、秋サケの定置網漁の漁船9隻が戻りました。
 水揚げ量は秋サケ90キロに対しブリがその100倍の9トンでした。
 漁師「サケだめだめ。ブリしかいないもん。ブリも少ないしだめ」
 道立総合研究機構によりますと、近年北海道沿岸の海水温が高いことから秋サケの不漁が続いていて、ブリが来遊するようになっているということです。

1004とはずがたり:2021/09/07(火) 19:23:38
ツナソは綱麻と書くらしい。

シマツナソ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%8A%E3%82%BD

シマツナソ(縞綱麻、Corchorus olitorius)はアオイ科(従来の分類ではシナノキ科に分類されていた)の一年生草本。別名をタイワンツナソ、ナガミツナソ、ジュート。 近年は食材(葉菜)としても流通するようになり、モロヘイヤ(アラビア語: ??????? ; mul?kh?ya[3]、「モロヘイヤ」の発音はエジプト方言による)の名でよく知られるところとなっている。

1005とはずがたり:2021/09/07(火) 19:23:59

コウマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%9E

コウマ(黄麻、Corchorus capsularis)は中国原産と推定される一年生草本。別名をジュート(Jute)、インド麻、標準和名をツナソ(綱麻)といい、熱帯および亜熱帯に生長する。繊維をとる目的で栽培され、インド・バングラデシュが主な生産地である。繊維製品はしばしば英語名称のジュートと呼称される。

高温多湿で湿潤な環境を好む。繊維は茎から採取し、水に浸して醗酵させるため、ジュート繊維生産には大量の水が必要となる。100日ほどで生長し、2mから3mに伸び、開花の後、球形の果実を結ぶ。栽培は、冬終わりから春はじめにかけて播種し、夏はじめから半ばにかけて収穫する。花をつけてから実がつくまでのどの時期に刈り取るかにより、生産される繊維の質が左右される。一般に花が終わった時期に収穫したものからもっとも良質の繊維をとることができる。

日本でもかつては九州で栽培された。

なお、ジュートと呼ばれる植物には、同じツナソ属のシマツナソ(C. olitorius)があり、こちらも繊維原料として栽培される。シマツナソはアラビア語名をモロヘイヤといい、蔬菜としても栽培される。

1006とはずがたり:2021/09/07(火) 20:29:09
https://twitter.com/aeijmnoost/status/1434109452286791680
C. elegans
@aeijmnoost
これは本質情報なんですが、サバは資源管理きちんとして脂の乗ったやつしか捕らないノルウェー産の方が、痩せ細ったやつまで問答無用で捕らえる日本産より圧倒的に美味しいです
午後8:01 ・ 2021年9月4日

1007とはずがたり:2021/09/10(金) 21:22:48
2021年9月6日
クロマグロ採捕禁止、遊漁者の声を届けるためには? 水産資源学の専門家に質問!
環境レポート PICKUP
https://web.tsuribito.co.jp/officialblog/kuromaguro-katsukawa2108
共有する

非民主的なクロマグロ採捕停止の問題点
解説◎勝川俊雄

 今回のクロマグロ採捕禁止措置に対して水産庁には「遊漁者には理不尽な措置だ」という意見が多く寄せられている。釣り人はどう対応していくのがよいか? 水産資源学を専門にしている東京海洋大学准教授・勝川俊雄さんに解説いただきました。

1008とはずがたり:2021/09/26(日) 00:24:49
ちょっと買ってみたい♪

うさぎのきもち Vol.3 ([バラエティ]) 単行本 ? 2021/9/24
https://www.amazon.co.jp/dp/4885746892?ascsubtag=p_4dSsW6CWeyGZM3qiQCLTo4&linkCode=ogi&psc=1&tag=amebablog_st1-22&th=1

1009とはずがたり:2021/09/26(日) 00:36:33
2021年09月23日 09時00分 公開
「可愛すぎ」「これなかなか撮れない」 子ウサギが前足をシュッと収納する瞬間をとらえた映像に癒やされる人続出
全身がかわいい。
[錆,ねとらぼ]
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2109/23/news004.html#cx_term=.nlabydr10

 子ウサギさんが足を収納して香箱座りする瞬間の動画が、Twitterで「かわいい」と話題になっています。一瞬残る後ろ足がキュートです!

https://twitter.com/0907kinako/status/1437267896309207047
足を瞬時に収める子ウサギさん
advertisement

きなこ(呟き主:とん)さん
おすわりしているきなこちゃん
 生後1カ月のネザーランドドワーフ「きなこ」ちゃんが、ケージの中でおすわりしています。しばらくその体勢のままじっとしていたきなこちゃんですが、突然前足をしゅっと収納し、香箱座りに移行しました。その間1秒未満の素早すぎる前足収めです!

1010とはずがたり:2021/09/28(火) 20:25:27
烏賊は私が最近尤も注目している生物の一つ。

イカには遺伝暗号を自ら編集する“特殊能力”があり、人間の遺伝子治療を進化させる可能性がある:研究結果
https://wired.jp/2020/04/30/squids-gene-editing-superpowers-may-unlock-human-cures/

ある種のイカは、細胞核の外でメッセンジャーRNAを編集する能力をもつことがわかった。RNA編集はDNA編集よりも簡便で安全性が高いとされることから、この発見はヒトの疾患の遺伝子治療を進展させるきっかけになるかもしれない。
NATURE
2020.04.30 THU 19:00
TEXT BY ERIC NIILER
TRANSLATION BY TOMOYUKI MATOBA/GALILEO

イカのRNA編集はとてつもない規模で実施されており、60,000個以上の脳細胞が再コーディングのプロセスを担う。ヒトではたった数百にすぎない。PHOTOGRAPH BY ROGER HANLON/THE MARINE BIOLOGICAL LABORATORY

遺伝子編集技術によってDNAの遺伝暗号を改変することで、ヒトの遺伝性疾患の治療を目指す研究が進んでいる。地球上のほぼすべての動物において、DNAに加えられた変化は細胞核の中からメッセンジャーRNA(伝令RNA)を介して細胞質に持ち出され、そこでたんぱく質へと翻訳される。

しかし、ヒトよりずっと前から遺伝暗号を編集する方法を知っている“動物”が、少なくとも1種いる。釣りのエサに使われ、大型の海生生物の餌食になる軟体動物・イカの一種だ。その遺伝暗号の編集方法は、遺伝子編集をベースにした薬剤や治療法を開発する研究者たちにとって、ヒントになるかもしれない。

桁違いのRNA編集能力をもつ生物
マサチューセッツ州ウッズホールにある海洋生物学研究所などの研究グループは、アメリカケンサキイカ(Doryteuthis pealeii)が細胞核の外でメッセンジャーRNAを編集する能力をもつと報告する論文を、学術誌『Nucleic Acids Research』に2020年3月24日付けで掲載した。動物としては初めての発見だ。

論文の著者のひとりである海洋生物学研究所の上席研究員のジョシュア・ローゼンタールは、この特異な方法によるメッセンジャーRNAの編集は、イカの海中での行動と関係があると考えている。「神経系に大幅な改変を加えることで(RNA編集を)実現しています。まったく新しい様式の生命活動です」と、ローゼンタールは言う。

すべての生物は、何らかのかたちでRNAを編集している。ヒトではRNA編集の機能不全と、いくつかの疾患の関連が知られている。散発性の筋萎縮性側索硬化症(ALS)が、その一例だ。RNA編集は免疫系においても重要であり、ショウジョウバエを対象としたいくつかの研究では、気温の変化への適応に役立っている可能性が示されている。

しかし、イカのRNA編集は規模が桁違いだ。イカの場合は60,000個以上の脳細胞がこの再コーディングプロセスを実行しているが、ヒトではせいぜい数百個にすぎない。

RNAを核の外で編集する能力の理由
ローゼンタールは、テルアヴィヴ大学やコロラド大学デンヴァー校の共同研究者とともに、RNA編集がイカの軸索、つまり脳細胞のなかで電気的シグナルを伝える細長く伸びた部分で起きていることを明らかにした。

これが重要な発見である理由のひとつに、イカの神経細胞が巨大で、ときには軸索が数十センチメートルの長さになる点が挙げられる。つまり、RNAを核の外で編集する能力のおかげで、イカはたんぱく質の機能を、それを必要とする体のパーツにより近い位置で変化させることができるのだ。

イカがRNA編集を行う機構を細胞内に備えていることがわかったいま、ローゼンタールはそれが「なぜ」進化したのかを解明する段階へと進もうとしている。水温などの変化に富んだ環境条件に適応するうえで役立っているのではないかと、彼は考えているからだ。「RNA編集機能を操作したら、どんな行動を示すのか。そこに注目していきたいと思います」と、彼は言う。

1011とはずがたり:2021/09/28(火) 20:25:40
>>1010
注目すべきはメッセンジャーRNAの編集
一方、ヒトの遺伝子編集に関心を抱く研究者たちは、イカがDNAではなくメッセンジャーRNAを編集している事実に注目している。CRISPRを応用した医学研究で行われるようなDNAコードの改変は、不可逆的だ。一方、使われなかったメッセンジャーRNAはすぐに分解されるので、治療によって導入された変異にもしエラーがあっても、患者の体内に生涯残ることはなく、やがて消滅する。

核内のDNAに恒久的な変化を加えることなく、細胞内で間違った情報を書き換えるこの能力は、医学研究にきわめて有用だとローゼンタールは考えている。「ゲノムのどこかに有害な配列がある場合、例えば両親から受け継いだある箇所のヌクレオチドが、通常はG(グアニン)のところでA(アデニン)になっているようなときには、RNAを編集して元通りにできる可能性があります」と、ローゼンタールは言う。グアニンとアデニンは、いずれもDNAおよびRNAの構成要素だ。

「RNA編集は、DNA編集よりずっと安全です。何かを間違っても、RNAは代謝され消滅します」と、ローゼンタールは言う。

インディアナ大学の生化学・分子生物学教授のヘザー・ハンドリーは、「エキサイティングな論文です」と評価する(ハンドリーは今回の研究には参加していない)。「遺伝子編集について、わたしたちが知っていることのほとんどは細胞核で起きています。通常のプロセスとしてはそれでいいのですが、個別化医療を考えるなら、患者の遺伝子変異に手を加えるプロセスは細胞質のなかで実行する必要があるでしょう」

ゲノム編集療法は、細胞膜と核膜の2つを超えてDNAを改変する必要がある。だが、RNA編集によってメッセンジャーRNAの塩基配列を改変する治療法は、細胞内に侵入して細胞質のなかで作用するだけでいい。ローゼンタールらの論文で示されたイカの軸索におけるRNA編集は、ヒトの遺伝子治療で必要な「細胞質のなかでのRNA編集」に相当するものとみなせる。

イカが人間の命を救う日
ハンドリーは、イカがRNA編集に使っている酵素が、ヒトにおいてもメッセンジャーRNAの改変に使えるかもしれないと考えている。「多くの人々がこの技術を模索していました。問題は、どの酵素が治療に使えるかです」と、ハンドリーは言う。「イカの酵素が細胞質のなかで作用するなら、治療法として真っ先に検討すべきものでしょう」

RNA編集は急成長中の研究分野であり、研究しているのはウッズホールの海洋生物学研究所にとどまらない。米国食品医薬品局(FDA)は18年、RNA干渉を利用した初の治療法に認可を与えた。これはRNAの小さな断片を細胞に挿入し、細胞本来のメッセンジャーRNAと結合させて、分解を促進する技術だ。

この治療法は、遺伝性トランスサイレチンアミロイドーシスと呼ばれるまれな遺伝性疾患において、神経損傷を引き起こすたんぱく質の生産を阻害するためのものだ。この病気を抱える患者は、やがて多臓器不全に陥り、死に至る。

19年に刊行されたRNA編集に関する学術論文は400本を超えている。ローゼンタールが共同創業者を務める企業も含め、いくつものバイオテクノロジースタートアップがRNA編集システムを利用し、筋ジストロフィーなどの遺伝性疾患の治療法や、依存性の高いオピオイドに代わる鎮痛治療の開発を目指している。

イカは実に興味深い生物であり、今後も生物学研究によってますます驚きの秘密が明かされるだろうと、ローゼンタールは言う。その一部がいずれ、イカをただのおつまみとしか思っていない人々の命を救うかもしれない。

※『WIRED』による遺伝子工学の関連記事はこちら。

1012とはずがたり:2021/10/06(水) 10:33:41

最上川のアユ、記録的不漁 「前年の5分の1」 天然遡上が減 山形
https://mainichi.jp/articles/20211003/k00/00m/020/021000c
毎日新聞 2021/10/3 09:30(最終更新 10/3 17:19) 749文字

 近年、アユの不漁が問題となっている最上川で、今年も記録的な不漁となっている。常設では、日本最大級のアユの観光ヤナ場がある山形県白鷹町の道の駅「白鷹ヤナ公園あゆ茶屋」のヤナにかかるアユは、2020年の5分の1程度の漁獲にとどまっており、関係者は頭を抱えている。【野呂賢治】

 あゆ茶屋を管轄に含む西置賜漁協(白鷹町)によると、20年はシーズン期間中、5000匹弱のアユがヤナにかかったが、今年はシーズン終了まで期間を残すものの、1000匹程度になる見通しという。漁協担当者は「春先の稚アユの天然遡上(そじょう)が少なかったのが原因の一つだろう。ここまで少ないとどうしていいかわからない。困ってしまう」とため息を漏らす。


 県内水面水産研究所(米沢市)では毎年、稚アユの遡上(そじょう)状況について県内3河川で調査を行っているが、今春は「平年や昨年よりも更に少なかった」。稚アユは河口付近で成長するが、同時期にイワシが多く、イワシによって稚アユが食べられたり、エサとなるプランクトンの競合相手となったりしたことが稚アユの遡上減少の要因とみられるという。

 県内のアユの漁獲量は1992年の184・8トンをピークに減少傾向にあり、2019年は22・5トンにとどまり、今年は記録的な不漁となる見込み。

 毎年、秋に開催される白鷹町の「鮎まつり」は、新型コロナウイルスの影響で2年連続の中止となったが、道の駅や町内の飲食店では「白鷹のアユ」を名物として売り出している。政府の緊急事態宣言も9月末で明け、最上川の天然アユを目当てに訪れる観光客も増えることが見込まれるが、西置賜漁協によると、十分な天然アユを確保することも容易ではないといい、「まだシーズンが終わったわけではないが、上積みは難しいだろう」と話している。

1013とはずがたり:2021/10/11(月) 20:51:20
これ,今後も起きない保証は何処にも無いし恢復中の4〜5年の内に起きる可能性も高いのではないか。。心配である。。

浦河のウニ「ほぼ全滅」 回復に4〜5年、日高中央漁協が調査
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/598588
10/11 01:37 更新

 えりも町や道東で赤潮とみられるウニ、サケの漁業被害が相次いでいる問題で、日高中央漁協(浦河町と様似町の一部)は7、8日に両町沿岸で潜水調査を行い、海底のウニが「全滅状態」となっていることを確認した。日高管内ではえりも町庶野、目黒地区で計約11トンのウニが打ち上げられるなど同町を中心に深刻な状況が確認されているが、被害がさらに拡大していることが明らかになった。

 同漁協は2日間で井寒台地区を除く浦河町全域と様似町で潜水調査。同漁協は毎年6月下旬から7月上旬に稚ウニを放流しており、調査は放流場所を中心に約25地点で行った。

1014とはずがたり:2021/10/11(月) 20:54:24
これ,今後も起きない保証は何処にも無いし恢復中の4〜5年の内に起きる可能性も高いのではないか。。心配である。。

浦河のウニ「ほぼ全滅」 回復に4〜5年、日高中央漁協が調査
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/598588
10/11 01:37 更新

 えりも町や道東で赤潮とみられるウニ、サケの漁業被害が相次いでいる問題で、日高中央漁協(浦河町と様似町の一部)は7、8日に両町沿岸で潜水調査を行い、海底のウニが「全滅状態」となっていることを確認した。日高管内ではえりも町庶野、目黒地区で計約11トンのウニが打ち上げられるなど同町を中心に深刻な状況が確認されているが、被害がさらに拡大していることが明らかになった。

 同漁協は2日間で井寒台地区を除く浦河町全域と様似町で潜水調査。同漁協は毎年6月下旬から7月上旬に稚ウニを放流しており、調査は放流場所を中心に約25地点で行った。

残り:541文字/全文:803文字

1015とはずがたり:2021/10/13(水) 21:49:38
寄生虫「エキノコックス」、愛知県で犬の感染相次ぐ 人体に入ると重い肝機能障害
2021年10月12日 午後5時13分
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1415703

 愛知県の知多半島で捕獲された野犬で近年、人体に入ると重い肝機能障害を引き起こす寄生虫「エキノコックス」の感染確認が相次ぎ、国立感染症研究所が「半島内で定着した」との見解を示した。定着確認は北海道外では異例。県は「まん延している状況ではない」としつつ動向を注視している。

 エキノコックスは北海道で多くの人の感染例が報告されてきた。キツネや犬のふんなどに含まれる卵が人体に入ると幼虫となり、10年ほどたってから肝機能障害などを引き起こす。

 本州では2005年に埼玉県で犬の感染が見つかり、愛知県では14年に知多半島の阿久比町で捕獲された野犬から検出された。埼玉県ではその後見つかっていないが、愛知県では17年度に3件、19年度1件、20年度4件が確認された。

 県感染症対策課によると、狂犬病対策で捕獲した野犬の調査で見つかっており、いずれも詳しい感染経路は不明。一般的にエキノコックスはネズミなどが「中間宿主」となり、幼虫を持つネズミを野犬やキツネが食べて広がるという。

 感染研は「知多半島で定着したと考えられ、調査対象を他のイヌ科動物に広げる必要がある。半島外への流出防止策が必要だ」と警鐘を鳴らす。

 一方で県は「調査対象を広げるとなれば、一からの態勢づくりが必要だ」と慎重な姿勢だ。県内の人への感染報告はこれまで3例あるが、いずれも北海道や海外で感染したとみられるという。

1016とはずがたり:2021/10/15(金) 10:13:52
京大が霊長類研究所を事実上「解体」へ 世界的な拠点、研究資金不正の舞台
2021年10月14日 21:07
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/658473

 世界の霊長類研究を牽引(けんいん)してきた京都大霊長類研究所(愛知県犬山市、霊長研)について、京大が組織再編する方向で検討を進めていることが14日、関係者への取材で分かった。霊長研を巡っては、京大が昨年、元所長の松沢哲郎・元特別教授らが関わったとする研究資金不正を公表。今回の京大の方針について、霊長研の事実上の「解体」と見る関係者もいる。京大は月内にも最終決定するとみられる。

 関係者によると、京大は霊長研について、学部や研究科と並ぶ組織として位置づけられる「付置研究所」から外すなど大幅に組織再編する方向で検討している。「霊長類研究所」の名称も変更する可能性が高い。一方、霊長研が飼育してきた動物は犬山市の施設内でそのまま管理するとみられる、という。

 この問題で京大は昨年6月、霊長研にあるチンパンジー用ケージの整備に絡んで約5億円に上る研究資金の不正支出があったとする調査結果を公表。松沢氏を懲戒解雇とするなど計6人を懲戒処分にした。一方、松沢氏は京大に対し、教授としての地位確認を求める訴訟を京都地裁に起こしている。

 霊長研は1967年に犬山市に設置された。歴代所長の中には日本霊長類研究のパイオニアである河合雅雄氏がいる。チンパンジー研究の世界的権威として知られる松沢氏も2006〜12年に所長を務めた。

1017チバQ:2021/10/15(金) 15:42:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/681e5bd71b318adab7cf596bab0aab09d233b242
来る日も来る日も…猫を処分 「自分は悪くない」心押し殺した職員
10/15(金) 10:10配信
西日本新聞
福岡市東部動物愛護管理センターに収容された雄のムギ(右)と雌のギチャのきょうだい猫。ミルクボランティアに預けられ、すくすくと育っている

 コロナ禍でペットを飼う人が増えている。人と会うことが制限される息苦しさをペットは優しく癒やす。その陰で、全国で数万匹の犬や猫が毎年処分されている。私たちの社会はペットに優しいだろうか。愛猫家の一人として、人と猫、命が向き合う現場を訪ね、考えた。

【写真】動物愛護管理センターにある「簡易処分機」

 コンクリートむき出しの殺風景な一室を薄暗い蛍光灯が照らす。職員が「簡易処分機」のふたを開け、中に段ボールの箱を置いた。ふたを閉じ、3カ所の留め具と排水用バルブを閉め、緑色の「運転」ボタンを押す。シュー、と音がした。

 福岡市東区にある市東部動物愛護管理センター。段ボール箱の中には生後2週間ほどの子猫がいた。成猫や犬は獣医師が薬剤を注射して「安楽殺」する。だが四肢が細くて血管の取れない子猫は職員が処分機に入れてガスを使う。

 本来は麻袋に入れる。段ボール箱のままなのは、呼吸量の少ない子猫に早くガスを吸わせ、少しでも苦しむ時間を短くするため。職員のせめてもの配慮だ。

 およそ10分後、職員がふたを開けた。トラ模様の亡きがらは片手に収まるほど小さかった。まだ柔らかく、温かい。段ボール箱の底に敷いたペットシートにはおしっこの染みができていた。遠くの犬舎から収容犬の鳴き声が聞こえた。

勤続40年、小中学校で伝える生命
 許しがほしかった。来年で勤続40年。同センターに入所して、来る日も来る日も、猫を処分し、犬を処分した。すぐに心を病んだ。

 一度だけ、処分寸前の犬3匹を機械の陰にかくまって育てたことがある。1カ月で上司に見つかった。担当を変わるよう命じられたが、申し出て自分の手で処分した。以来、自分は機械の一部だと思うことにした。「自分は悪くない」。そう言い聞かせた。

 1999年、動物愛護管理法が大幅改正されセンターは「共生」に取り組む施設に変わった。人と動物の調和、啓発。業務は新しくなり、犬や猫を収容する条件は厳しくなり、処分数は激減した。だがその変化に気持ちが追いつかない。ずっと心を押し殺して仕事をしてきた。あれはいったい何だったのか。あの犬や猫たちは無駄死にか。再び精神科に通うようになった。

 現在もセンターには毎年300匹を超える猫が収容される。多くは野良猫だが、飼い主が連れてくることもある。「家族がアレルギーを発症した」「収入がなくなり飼えない」。最も多いのは「高齢飼い主の死亡・入院による飼育継続困難」。昨年度、飼い主に連れてこられた猫は17匹。うち10匹が譲渡不可能と見なされ、処分された。

 職員は現在、小中学校に講師として派遣され、生命の尊さを教える。自身はこの40年で結婚し、孫も生まれた。しかし今も、妻を除く家族には自分の仕事を明かせていない。

 子どもたちの前で話すたび、心は乱れる。それでも教壇に立つ。体験を伝えることが、あやめた動物たちへの罪滅ぼし。そう思う。

1018チバQ:2021/10/15(金) 15:42:59
「すてきなおうちにもらわれるんだよ」
 「あまりに小さくて、最初はかわいさより不安が大きかった」。今年6月、福岡市中央区の住吉愛子さん(46)の家に生後3週間の子猫4匹が来た。黒と白の模様がおむすびみたいだった。いくら、おかか、しゃけ、たかな、と名付けた。

 住吉さんは今春、子どもが県外に進学したのを機に、念願だった「ミルクボランティア」に登録した。子猫の処分数を減らすため、センターが16年に始めた取り組みだ。子猫を自宅で預かり世話をする。


 授乳は2時間おきに専用の哺乳瓶で数ミリリットルずつ。便秘や下痢、血便のたびに撮影し記録していたら、スマートフォンの保存写真は猫のうんこだらけになった。

 預かるのは生後2カ月まで。手を離れた後、譲渡先が見つかるか心配で、募集サイトを毎日眺める。「いい子にして、すてきなおうちにもらわれるんだよ」

(竹添そら)

殺処分、全国で4万290匹 8割以上が猫
 一般社団法人「ペットフード協会」(東京)によると、2020年度に全国で新たにペットとなった犬は46万2千匹、猫は48万3千匹で、ともに前年比1割以上増えた。一方で、19年度に各自治体が引き取った犬や猫(負傷含む)は10万匹近くに上り、うち4割が重い病気や攻撃性があるなど譲渡や飼育管理が困難と判断され、殺処分された。

 動物愛護管理法は1999年の改正で飼い主の責任の徹底や、虐待や遺棄の罰則を強化。その後も改正を繰り返し、飼い主に対して動物が「命を終えるまで」適切に飼うよう努力義務を定める一方、各都道府県や政令市などには引き取った犬や猫の「殺処分がなくなることを目指して」飼い主を発見して返還したり、希望者に譲渡したりするよう努めることを求めている。

 その結果、処分数は大幅に減少。環境省によると、19年度は4万290匹で、04年度(40万5793匹)の1割に減った。19年度の処分数のうち猫(3万4430匹)が8割以上を占め、その6割が子猫だった。

 自治体間の差も大きい。西日本新聞が九州各県や政令市などに猫の処分状況を取材したところ、3政令市や熊本、宮崎県は譲渡先確保や飼養管理が困難など自治体側の要因(表の(2))による処分ゼロを達成しているが、程遠い自治体も多い。

1019とはずがたり:2021/10/15(金) 21:56:38

ニホンライチョウ 4羽の自然繁殖に成功 動物園で全国最多 富山
2021年10月13日 14時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211013/k10013305011000.html

富山市の動物園「富山市ファミリーパーク」で、ことし7月に生まれた国の特別天然記念物「ニホンライチョウ」のヒナ4羽が無事、巣立ちの時期を迎えました。ファミリーパークによりますと、一度に4羽の自然繁殖に成功したのは、全国の動物園の中で最も多いということです。

富山市ファミリーパークは、国の特別天然記念物で絶滅のおそれがある「ニホンライチョウ」について、母鳥が卵を抱えて温める「抱卵」での自然繁殖に取り組んでいます。

ことし7月中旬にふ化したヒナ6羽のうち、オス2羽とメス2羽が、ふ化から3か月が経過して巣立ちの時期を迎え、ファミリーパークは「自然繁殖に成功した」と発表しました。

ファミリーパークとしては初めての自然繁殖の成功で、4羽は、いずれも体長がおよそ30センチと成鳥と同じ大きさになり、母鳥と離れて過ごす時間が多くなっているということです。

ファミリーパークによりますと、一度に4羽の自然繁殖に成功したのは、全国の動物園の中で最も多いということです。

繁殖に成功した要因としては、ことしは新たに腸内細菌を整える餌を食べさせたことや、飼育部屋に隠れる場所を増やしたこと、部屋全体を消毒したことをあげています。

飼育を担当する田中翔大さんは、「今後、ヒナの毛の色が変わる様子やオスとメスの違いが出てくる様子を見てもらえればおもしろいと思う。まだ成長途中なので、繁殖ができる大人になるまで飼育していきたい」と話していました。

1020とはずがたり:2021/11/13(土) 17:25:39
「今は犬1頭と猫1匹だけ…」借金3億を背負って「動物王国」を閉園したムツゴロウさん(86)が辿り着いた“北海道のログハウス生活”「今は自分が生きていくだけでやっとです」
11/11(木) 17:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/baefa2e8378db889709518b6ef0918c19bec97bc
文春オンライン

ムツゴロウさんは現在、北海道の中標津で妻と馬の世話をするスタッフと3人で暮らしている c?文藝春秋 撮影・鈴木七絵

 動物が登場する番組はテレビでもYouTubeでも鉄板の一大ジャンルだが、その元祖と言えば“ムツゴロウ”こと畑正憲さん(86)だろう。

 ライオンの頭を無防備になで、ワニの口に笑顔で頭を入れる。ライオンに右手の中指を食べられてもまったく懲りる気配すらない。“動物愛”という枠を大きくはみ出した畑さんの生き方は日本中を魅了した。1980年に始まった「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」はあっという間に人気番組になり、平均視聴率は20%に迫った。

 しかしTVシリーズは2001年に終了し、2000年代後半には北海道の中標津から東京のあきる野市に移転した「ムツゴロウ動物王国」も閉園。3億円とも言われる巨大な借金を抱えたが、それもあふれるバイタリティで完済し、現在は40年前に移り住んだ北海道の中標津にある大自然に囲まれたログハウスで生活している。

1021チバQ:2021/12/14(火) 12:01:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/a69f5f4b1b6d9761c553cb2d56352307577d801a
財政難の動物園、迫られる収支改善 未達成なら入園料値上げは避けられず
12/14(火) 10:31配信

28
この記事についてツイート
この記事についてシェア
京都新聞
緊急事態宣言が10月1日に解除され、親子連れでにぎわう京都市動物園(10月9日、京都市左京区)

 京都市動物園(左京区)は、財政難にあえぐ市が設定した公費負担上限を約9千万円超過している。収支が改善されない場合、入園料の値上げを迫られる。

【写真】動物園ホームページの改訂も寄付金で

 月2回ほど長女(5)と来園する主婦(42)=伏見区=は「娘が動物も乗り物も大好きなので、値上げしても訪れると思うが、回数は減るかも」と残念そうに話した。

 現在の入園料は大人620円、中学生以下無料。他市では大阪市の天王寺動物園が500円(市内の中学生以下無料、市外の小中学生200円)、神戸市の王子動物園600円(中学生以下無料)、名古屋市の東山動植物園500円(同)で、値上げされれば料金格差はさらに広がる。

 京都市動物園の公費負担割合の上限は50%で、「大阪や名古屋の基準を参考にした」(市財政室)。19年度の同園の人件費、餌代などのコストは6億7千万円、収入は2億4500万円で、同割合は63%と基準を超過した。

 園は、これまでも努力を積み重ねてきたとする。昨秋からは農家や飲食店に規格外の野菜などを寄付してもらい、餌に充てた。取り組みは定着し、本年度は約900万円を削減できる見込みという。イベントは職員やボランティアが担って費用を抑えたほか、寄付を積極的に呼び掛け、11月末までに約1500万円が寄せられた。

 しかし、光熱費の削減分を合わせても収支効果は約3千万円。値上げ回避にはまだ6千万円近く足りない。これを入園者増で確保しようとすると、単純計算で有料入園者(19年度36万8600人)を1・3倍にする必要があるが、ある職員は「すぐには無理だ」と戸惑う。

 和田睛太郎副園長は「動物の健康と幸せを守るのが園の一番の使命で、飼育コストはこれ以上減らせない」と悩む。「どうやったら値上げを避けられるか、職員全員で考えている」というが、妙案は浮かんでいない。

1022とはずがたり:2021/12/25(土) 13:08:31
名古屋市で専門家も正体が分からない謎の小動物を発見!その正体は!?
エンタメウィーク(動画)
https://ent.smt.docomo.ne.jp/article/12392287?utm_source=twitter&utm_medium=display&utm_campaign=2021_11&twclid=11468461881300258819

1023とはずがたり:2022/03/03(木) 16:20:01

まあこの辺はもう撤退やむなしなのではないかと。。
>集落は一九五五年の国勢調査では国有林の官舎も含めて百六世帯、五百五十九人の人口があったが、現在は二十六戸、三十五人までに減り、六十五歳未満の人は四人だけ

この辺である。
http://tohazugatali.dousetsu.com/risui/tokai/keta01.html

<現場から> 浜松の山里、増える農作物への獣害
2021年6月7日 05時00分 (6月7日 05時01分更新)
https://www.chunichi.co.jp/article/267909

 四選を目指す川勝平太さん(72)に、新人の岩井茂樹さん(53)が挑む知事選では、双方が、さまざまな公約を掲げている。ただ、県内には舌戦で取り上げられる政策以外にも、見過ごすことができない課題がある。そんな現場を記者が取材した。 (随時掲載します)
 浜松市の中心部から北へ五十キロ。徳川家康が戦勝祈願で参詣したと伝わる浜松市天竜区水窪町の山住神社(標高一、一〇七メートル)から峠を南に下るとまもなく、周囲を山に囲まれた門桁(かどげた)集落がある。水窪の商店街から車で四十分かかる山里で今、ピンク色のテープが張り巡らされている場所が増えている。 (南拡大朗)
 畑の農作物を野生動物から守るための手作りの柵だ。中では特産の在来種のジャガイモ「じゃがた」の葉が茂る。
 「サトイモにナス、ホウレンソウ、みんなやられる。サルが一番ひどくて、夜中にはシカも来る。娘のころは動物なんか見たことなかったのにね」。新しい柵を自宅近くの畑に設置したばかりという耳塚はま子さん(84)は怒り交じりに説明してくれた。
 集落は一九五五年の国勢調査では国有林の官舎も含めて百六世帯、五百五十九人の人口があったが、現在は二十六戸、三十五人までに減り、六十五歳未満の人は四人だけという。過疎化と高齢化が進む。
 小さな畑で野菜を育てて自給自足に近い生活をしている人がほとんどで、今のように頻繁に獣の被害を受けるようになったのは「十年くらい前から」と住民は口をそろえる。しかも「どんどんひどくなってきている」と自治会長の守屋康則さん(67)は嘆く。
 門桁のように山に近い集落でなぜ、農作物への獣害が増えているのか。県農林技術研究所森林・林業研究センター(浜松市浜北区)によると、野生の獣がすむ山と集落の間で「緩衝地帯」を担う里山に人の手が入らず、本来の機能が低下したと考えられる。「そのうち獣の方が人より多くなるかもしれない。農作物がなくなれば、来なくなるかもしれないが」。守屋さんは自嘲気味に話した。
 「これからここで生きていくことはなかなか難しいだね。この先どうなるのか、そう考えることが多くなった」。住民の女性(85)がつぶやいた。
 知事選の告示後、候補者が水窪の市街地で演説したが、守屋さんはため息をついた。「知事選の候補者が門桁に回って来ることはないね。本当は被害状況を見てもらいたいんだけど」
◆全体の実態 把握難しく
 県は二〇一九年度、掛川市、川根本町、吉田町を除く県内全域の農業集落に鳥獣被害の「実感」を尋ねる初めての調査を実施し、五割の集落で「イノシシの被害が増えた」、三割で「シカの被害が増えた」との回答を得た。また、県西部農林事務所(浜松市)は四月末、同市北区で「シカの害が南下してきている」との声を把握した。
 一方、県の統計では野生鳥獣による農作物の被害額は二〇〇九年度の五億三千七百万円をピークに減少しており、一九年度は半分近い二億九千五百万円までに減った。ただ、門桁集落のように、自宅で消費する農作物は統計に含まれておらず、同事務所の担当者は「被害全体の実態をつかむのは難しい」と話す。
 県は獣害の対策として、防護柵設置などを指導する地域リーダーの育成を続けている。

1024とはずがたり:2022/03/23(水) 16:50:58
そういうもんなの!?

https://twitter.com/mmk00/status/1506239779650027524
もりなが
@mmk00
友人「獣医さんに『最近、犬が夜中にクドクド言うんです』って言ったら『老犬は夜中に言いたいことを思い出して飼い主のところに言いに来る』って言われた」可愛い
午後9:02 ・ 2022年3月22日

1025とはずがたり:2022/04/08(金) 15:28:51

https://twitter.com/29tangasuki/status/1511203948233105410
おにく(ONIKU)くいたい??
@29tangasuki
オオサンショウウオいた

広島平和公園近くオオサンショウウオ保護 全長94センチ、5日確認の個体か【動画】
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/153441
00:05
(最終更新: 10:52)

本川で保護されたオオサンショウウオ=7日午後9時22分、広島市中区(撮影・山田太一)

 国の特別天然記念物のオオサンショウウオが7日、広島市中区の西平和大橋のたもとの本川(旧太田川)で見つかり、市安佐動物公園(安佐北区)の職員に保護された。オオサンショウウオは5日にも中区の原爆ドーム近くの元安川で見つかっていた。動物公園は同じ個体の可能性が高いとみている。

1026とはずがたり:2022/04/10(日) 12:20:38
??

キノコ同士が「おしゃべり」している!? ボキャブラリーは最大50単語 英国の研究で明らかに
2022年4月10日 8時30分
https://news.livedoor.com/article/detail/21978771/
よろず〜ニュース
キノコ同士の話し合いが研究で明らかに

 キノコたちは、お互い「おしゃべり」をしているという。キノコ専門家らによると、最大50もの単語を駆使し、天気やこれから起こり得る危険についての話に花を咲かせたり、他の種にここは自分の領域だから後ろに下がれと伝えている可能性もあるそうだ。

 今回の研究では4種類のキノコの電気活動のパターンを分析、根にあたる菌糸体を通じて行われる会話が始まるとその波形が急上昇したそうだ。英ブリストルにある西イングランド大学のアンドリュー・アダマツキー教授によると、キノコの言葉の平均は5.97文字、4.8文字である英語よりも複雑なものだという。王立学会のオープンサイエンス誌で、アダマツキー教授はこう話す。

 「電気活動が、キノコのコミュニケーションだと仮定すると、キノコの言葉の長さは人間の言語と呼応することがわかりました」

 「そのボキャブラリーは最大50単語、しかし頻度の高い単語は15から20単語の間となっていることがわかりました」 

(BANG Media International/よろず〜ニュース)

1027とはずがたり:2022/04/19(火) 17:48:57
ウクライナ避難者が連れてきたペット 衆院環境委員会で議論
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2022/04/17/kiji/20220417s00042000122000c.html
[ 2022年4月17日 05:30 ]
 ロシア軍の首都侵攻を防ぐため、ウクライナ軍によって破壊された橋=15日、ウクライナ首都キーウ近郊イルピン(共同)
Photo By 共同

 ウクライナからの避難者が連れてきたペットについて国会で議論が交わされた。日本では狂犬病予防法に基づき、最長180日間、動物検疫所で検査を受けることが義務付けられており、ウクライナの避難民も例外ではなく、最大180日間離れて暮らさなければならない。

 日本維新の会の奥下剛光衆院議員が15日、衆院環境委員会で質問。「隔離は仕方がないとしても、検疫所からウクライナから日本に避難してきた家族にメールが来て“1泊3000円×180日分+交通費3000円=54万6000円。これを支払わなければ犬の世話をすることは出来ません”というようなメッセージが届いた。お役所仕事だなあと感じた。ここで殺処分にしないということを確認したい」と山口壮環境相に答弁を求めた。

 山口氏は「農水省からは動物検疫所が飼育費用を請求している事実はなく、すぐに殺処分することはないと聞いています。環境省としても、避難民とともに連れて来られたペットが殺処分されることがないよう農水省と連携して取り組む」と語った。日本維新の会では遠藤敬国対委員長が政府に費用の免除ができるように求めているという。

 テレビのニュース番組では「ペット殺処分の危機」として取り上げられ、日本に避難してきたウクライナの女性が費用を支払うように連絡を受けたが、用意できるメドがたっておらず「愛犬を助けて」と涙ながらに訴える姿が報じられていた。

1028とはずがたり:2022/04/21(木) 13:49:02

「これがダイオウイカか」見せた生への執念 GWに一般公開 福井
https://mainichi.jp/articles/20220420/k00/00m/040/210000c
動画あり
毎日新聞 2022/4/20 19:00(最終更新 4/21 10:39) 819文字

 世界最大級の無脊椎(せきつい)動物とされるダイオウイカが20日、福井県小浜市宇久の海岸に生きたまま漂着した。ダイオウイカは深海に生息し、生きた状態での漂着は珍しい。だが、衰弱しており、その後死んだ。引き上げられた後、越前松島水族館(同県坂井市)に運ばれ、同館が大型連休ごろの一般公開を予定している。

 「これがダイオウイカか」。発見されたのは午前10時ごろ。市役所から連絡を受けた記者はすぐに車を走らせ、午後2時ごろ、現場に到着した。海岸を探すと、ダイオウイカが波打ち際から数メートルのところに力なく浮かんでいた。

 漂着していたダイオウイカは全長3・35メートルのオスで、重量は推定60〜70キロ。ダイオウイカを収容した越前松島水族館の職員によると、最も長い触腕と呼ばれる2本の腕がちぎれており、その腕がついた状態なら4メートルを超えていたとみられる。しかし、体長10メートルを超えることもある大型動物とのイメージがあり、近くの住民は「思ったほど大きくないですね」と話していた。

 当初は死んでいると思われたが、間近で写真や動画を撮っていると生殖器がまだ動いていた。精子の詰まった精莢(せいきょう)と呼ばれるものを放出しており、最後まで遺伝子を残そうとする生物の本能を感じた。アンモニア臭が強く、味はよくないとの評判を聞いていたが、よほど近くに鼻を近づけない限りはにおいは感じなかった。衰弱しており、その後、死んだ。

 発見したのは近くの漁師、浜上和幸さん(45)。網の補修作業中に、数十メートル先に真っ赤な生き物がいるのに気づき、よく見ると腕を海面から持ち上げるなど、弱々しくではあるが動いていた。宇久には2019年にもダイオウイカが漂着しているが、その際はすでに腐敗した死体だった。「生きているのを見るのは初めてだったので、テンションが上がって漁師仲間を呼び集めた。みんな驚いて、写真を撮ってました」と海の男をも驚かせていた。【高橋隆輔】

1029とはずがたり:2022/04/21(木) 19:53:48
殺虫剤でのゴキブリ退治はゴキブリを強くするだけ、米研究
市販殺虫剤が効きにくくなっている、求められる駆除方法とは
2022.03.19
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/031800129/

 不快なゴキブリの出没には、多くの人が悩まされている。ゴキブリ退治がこれほど難しいのには、相応の理由があることがわかってきた。一部のチャバネゴキブリ(Blattella germanica)が、殺虫剤に対する抵抗性(耐性)を獲得していることを示す研究成果が集まりつつあるのだ。

 たとえば学術誌「Journal of Economic Entomology」に2021年12月に発表された論文によると、米国カリフォルニア州の集合住宅で採集したチャバネゴキブリには、よく使われている5種類の殺虫剤に対し生き残るものがいた。

 チャバネゴキブリは、少なくとも11種類のアレルギー誘発物質と関係があるうえ、サルモネラ菌などの細菌をまん延させることもある。人間の健康に関わるため今回の結果は懸念されると、この論文の筆頭著者でカリフォルニア大学リバーサイド校の都市昆虫学教授チョウヤン・リー氏は語る。さらに、ゴキブリの出没がもたらすストレスで、心の健康も損なわれるリスクがある。

 他のゴキブリも住宅に侵入することはあるが、チャバネゴキブリは群を抜いて問題が多いと、リー氏は指摘する。チャバネゴキブリの原産地はアフリカか東南アジアかで学説が分かれているが、いずれにしても、このたくましいゴキブリは外国への貨物輸送に伴って世界中に広がり、今では世界で最も一般的なゴキブリとなっている(1770年代、スウェーデンの博物学者カール・フォン・リンネが、ドイツから郵便でこの昆虫のサンプルを受け取ったことからBlattella germanicaと命名した)。

 世界では4500種を超えるゴキブリが確認されているが、「殺虫剤への抵抗性を発達させられることが確認されたのは、チャバネゴキブリだけです」とリー氏は言う。人間が害虫の進化を促している一例といえるだろう。

殺虫剤を使うほどゴキブリが強くなる悪循環

 リー氏のチームは、カリフォルニア州南部の4つの都市に生息するチャバネゴキブリが、ジェル型ベイト剤(毒えさ)にどのように反応するかを調べた。ジェル型ベイト剤は、米国で害虫駆除に最も多く使用されているタイプの市販の殺虫剤だ。

 まず、ロサンゼルス、サンディエゴ、ビスタ、サンノゼの公営共同住宅から数百匹のゴキブリを集めた。その大半は掃除機で、一部はわなを使って採集された。リー氏によれば、調査対象地域の住民は、経済的な理由から、業者に駆除作業を依頼するよりも市販の殺虫剤を使う傾向がある。

1030とはずがたり:2022/04/21(木) 20:55:03
2020年11月30日 | 虫
クロゴキブリが出る原因とは?クロゴキブリの対策と駆除方法について
https://fumakilla.jp/foryourlife/478/

1031とはずがたり:2022/04/23(土) 10:39:39
ORICON NEWS
「全部はじいてる…」ドヤ顔の“カノコスズメ”に190万回再生、鳥たちの独特な水浴び法とは?
https://mainichi.jp/articles/20220422/orc/00m/200/021000c
2022/4/22 07:30(最終更新 4/22 10:16) 1823文字
情報提供ORICON NEWS

 鳥を飼育する際、用意することの多い水浴び場。鳥たちが楽しそうに水浴びする様子がSNSで発信され、癒されるユーザーも多い。そんな中、独特な水浴びの様子を見せたカノコスズメ・はち子ちゃんの様子が話題に。「水、全部はじいてますけど…?」そんなツッコミが炸裂したはち子ちゃん、さらにぎゅうぎゅうになって水浴びする様子が可愛らしい、インコたちの様子を紹介する。…

1032チバQ:2022/05/23(月) 21:49:03
https://www.sankei.com/article/20220523-RQW553AP3JOF5J4HQL7DIO4W4A/
劣悪環境で犬56匹飼育 容疑でブリーダーの父子逮捕
2022/5/23 21:27
和歌山県警は23日、劣悪な環境で犬56匹を飼育し虐待したとして、動物愛護法違反容疑などで、ドッグブリーダーで販売業の今津健二容疑者(42)=同県白浜町=と父、嘉信容疑者(80)=同=を逮捕した。今津容疑者は「餌や水は定期的に与えていたが、良い環境でなかったのは間違いない」と供述している。

逮捕容疑は2月28日、自宅敷地内の飼養施設で、犬56匹を排せつ物などが堆積した劣悪な環境で飼育し衰弱させ、けがや病気のある犬を適切に保護せず、虐待したとしている。


県警によると、飼育用ケージに規定を超える数を入れていた。施設内は放置されたふんなどで悪臭がしたといい、極度にやせ細っていたり、脱毛症状があったりする犬も確認された。また両容疑者らは、飼育施設に隣接した県が管理する土地に犬の死骸や古い畳など約2・1トンを土中に投棄していたという。

1033とはずがたり:2022/06/04(土) 21:02:15
チョウが消える…相次ぐスキー場閉鎖で起きる生態系の変化と歯止め策
https://www.asahi.com/articles/ASQ617WCNQ5TUTIL008.html
有料会員記事
井上恵一朗2022年6月3日 15時00分



 スキー場が閉鎖されると周辺のチョウも減っていく――。東京農工大学(東京都府中市)の研究チームがそんな調査結果を発表した。ゲレンデが管理されなくなり、雪解け後の草地は森林化が進む。その際に起きる生態系への影響を明らかにした。

 オランダの生態学誌(オンライン版)に5月10日付で掲載された。

 同大大学院グローバルイノベーション研究院の小池伸介教授(43)らの国際研究チームが2019年、長野県北部周辺のスキー場跡地19カ所と、営業中のスキー場5カ所でチョウの種類や個体数を調べた。

 その結果、ヒメシジミなどの草原が主な生息場所のチョウ(草地性種)は13種1573個体、イチモンジセセリなどの人里周辺が主な生息場所のチョウ(荒地性種)は11種316個体、ミドリヒョウモンなどの森林が主な生息場所のチョウ(森林性種)は37種644個体が確認された。

 分析すると、営業停止からの年数(1〜46年)が長いほど、草地性種と荒地性種の種類と個体数が少なくなった。森林性種は営業停止後の一時期までは増加傾向にあるが、その後は減ることもわかった。
チョウは環境変化のバロメーター

 チョウは幼虫時に特定の植物…

1034とはずがたり:2022/06/10(金) 09:07:03
気をつけんとあかんな。。

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、野山に住むダニに刺されて起こる病気です
https://www.pref.oita.jp/soshiki/12380/sfts.html
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とはどんな病気ですか?
 SFTSは、中国で初めて発見され、severe fever with thrombocytopenia syndromeと命名された新規ウイルス感染症のことで、2011年に報告されました。
 SFTSは、野山、畑、草むら等で、SFTSウイルスという病原体を保有したマダニに刺されて起こる病気です。

1 刺されてから6日〜2週間の潜伏期を経て、発熱、消化器症状(食欲低下、嘔吐、下痢、腹痛等)などを伴って発症します。その他、頭痛、筋肉痛、意識障害や失語などの神経症状、皮下出血や下血などの出血症状などを起こすこともあり、重症化して死亡することもあります。

2 マダニに咬まれた直後は自覚症状がなく、気がつかないことが多いと言われています。ただし咬まれて2〜3日するとそのマダニが吸血するためにサイズが大きくなり、局所の炎症が起こってきますので、痒みや違和感、灼熱感等が50%くらいに生じます。しかし、1週間経過しても自覚症状がなく、気づかないヒトもいます。

3 SFTSには、有効な治療薬やワクチンはなく、治療は対症療法しかありません。
どんなときに感染するの?
 動物、とくに野生のケモノや鳥などが生息する自然環境が豊かな場所は、マダニの生息できる環境です。
 普段生活している場所、住居周辺でも自然が豊かであれば、マダニは生息していますので感染することがあると考えられます。
 SFTSは、現在西日本に多く報告されてます。また、マダニの活動期である春から秋にかけては、特に注意が必要です。
予防するには?

  マダニに咬まれないようにすることが重要です。

 特にマダニの活動が盛んな春から秋にかけては注意が必要です。マダニは、野生動物が出現する野山や、民家の裏山や、裏庭、畑、あぜ道などにも生息しています。

(1)草むらや藪など、マダニが多く生息する場所に入る場合には、長袖、長ズボン、足を完全に覆う靴を着用して肌の露出を少なくすること。
(2)屋外活動の後は、マダニに咬まれていないかを確認すること。
(3)吸血中のマダニに気がついたときは、早くに医療機関(皮膚科等)で処置すること。(無理に手の指で抜こうとしたり、手でいじると虫体の腹の部分を押すことになり、虫体が病原体を保有している場合は、ウイルスを人体に注入してしまう可能性があるため)
(4)マダニに咬まれた後に、発熱等の症状があった場合は、医療機関を受診すること。

1035チバQ:2022/06/13(月) 09:07:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/df4d958ac35fbbd2325d56f6c8771a9590ccd2df
ペンギンが、閉館10分前には出口で待機→「絶対に残業しない」姿勢 「定時退社できてえらい」「働き方改革」と羨む声が続出
6/12(日) 11:30配信


305
コメント305件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
まいどなニュース
定時時間10分前に集まってくるフンボルトペンギンたち(画像提供:コネクリさん)

「水族館の閉館10分前のペンギン達が全員ドアの前で待機してて絶対残業しないというこの姿勢見習いたい」のコメントとともに、ペンギンたちがバックヤードの扉の前で待機している様子を紹介したツイートに、2万いいねがつきました。

【写真】閉館時間を待ちきれず、水から上がって集まってくるペンギンたち

投稿主のコネクリさん(@connecre_)は、PhotoshopとIllustratorの新しいテクニックや使い方を、Twitterや自身のサイトで紹介している“ナマケモノ”兼会社員デザイナーです。どのような状況で撮影されたのか話を聞きました。

自分たちの「お仕事」を理解しているかのような行動に、「すげー!絶対タイムカード押してる。全員。」「ちゃんと時間理解してるんだなぁ…」「閉館10分前とわかってるんでしょうね。きちんと待つなんて可愛いらしいです」「キンベン←→ペンギン ということっすかね?」「働き方改革!」「定時退社できてえらい」など驚きのコメントがリプライに寄せられました。

また、「定時10分前くらいに作業やめてフォルダ・メール・身の回りを整えて、きっかり定時にシャットダウンするようにした 」とペンギンを見習うようになった人も。

ペンギンは、関東最大規模を誇る「アクアワールド茨城県大洗水族館」(茨城県東茨城郡)で飼育されているフンボルトペンギンとのこと。コネクリさんに撮影当時の状況を聞きました。

――どのような状況で撮影されましたか?

「大洗を旅行中にこちらの水族館を訪れたのですが、見どころが非常に多く、ゆっくり散策していたところ気づいたら閉館間近でした。最後にペンギンのエリアに行ったところ、この状況でした」

――ペンギンたちはしっかり見学できましたか?

「この場所の下に水中のペンギンを見られるコーナーがあるのですが、みんな陸に上がっていて水中の姿を見られなかったのは少し残念でしたね」

フンボルトペンギンは全長65〜70cmの中型のペンギンで、南米の海に生息。目元はピンク、頭部から首にかけて白と黒の帯状の模様が特徴です。彼らの行動は訓練されたものなのか。同館の飼育員にも話を聞きました。

――閉館時間10分前行動は訓練されたものですか?

「時期や日によってもバラツキはありますが、おそらく開館当初(20年前)からこのような行動をしています。でも、飼育員が訓練したわけではないんですよ」

――ペンギンたちのありふれた日常の行動だと?

「はい。私たち飼育員にも見慣れた行動なのですが、皆さんの反応は時代に合った捉え方で面白いですね! 閉館前の限られた時間になりますが、ぜひペンギン水槽にお越しください」

――ペンギン水槽の見どころは?

「現在は、一年に一度の換羽の時期で、羽の生え換わる様子が見られます。また、昨年末に当館で生まれた子どもたちがいるので、この時期だけの成鳥とは違う模様をご覧いただけます」

◇  ◇

同館はフンボルトペンギンをはじめ、大人気のマンボウやクラゲなど、約580種、68000点の海や川の生き物を飼育。シンボルマークにもなっているサメは現在60種以上を飼育、サメの飼育種類数は日本一を誇ります。ナイト営業を開催している土曜日なら、普段は定時上がりのペンギンたちもゆっくり見られそう。ナイト営業後のバックヤードでは、ペンギンたちはいつもよりもたくさんのエサがもらえるとのことです。

(まいどなニュース/Lmaga.jpニュース特約・中河桃子)

まいどなニュース

1036チバQ:2022/06/13(月) 17:36:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/12ccfa1c211f360b90a030a2fe302af09c29ec00
与党連合、過半数割れの恐れも フランス総選挙第1回投票
6/13(月) 9:09配信
毎日新聞
フランス国旗=ゲッティ

 フランス国民議会(下院、定数577)総選挙は12日、第1回投票が行われ、即日開票された。仏紙フィガロによる予想獲得議席数では、中道のマクロン大統領の与党連合が第1党を維持するものの、野党の左派連合に勢いがあり、過半数(289議席)を割る可能性がある。

 フランスの総選挙は小選挙区2回投票制。第1回投票では、各選挙区の有効投票の過半数を得た候補が当選を決める。ただし大半の選挙区では第1回で決着がつかない模様で、登録有権者数の12・5%以上を得た候補が、19日の決選投票に進む。

 棄権率なども考慮したフィガロの分析によると、与党連合の予想獲得議席数は275〜310。現在6割の議席を占めるが、過半数に届かない恐れが出ている。急進左派「不服従のフランス」を軸とした左派連合は、180〜210議席の獲得が見込まれ、野党第1党に進出するとみられる。共和党などの中道右派連合が40〜60議席で続く。

 ロシアによるウクライナ侵攻を受け、フランス国内では生活必需品の価格高騰が進む中、与党連合に不満の矛先が向かい、伸びを欠く。一方、法定最低賃金の引き上げなどを訴える左派連合が不満の受け皿となり、支持を伸ばしている。【パリ久野華代】

https://news.yahoo.co.jp/articles/3807d754983a882ea41ea1afde0884f65ed3da79
仏下院選第1回投票 マクロン与党、過半数維持に苦戦 左派「反マクロン」が議席3割の勢い
6/13(月) 9:03配信


産経新聞
【パリ=三井美奈】フランスで12日、下院(定数577)選挙の第1回投票が行われ、即日開票された。マクロン大統領の中道与党連合は、左派連合の「反マクロン」旋風に煽られ、議席の過半数維持に苦戦している。

内務省の発表によると、マクロン氏の中道与党連合は得票率25・8%で首位に立ち、2位は左派連合で25・7%、3位は極右「国民連合」で18・9%だった。

国営放送が報じた予想獲得議席は、中道与党連合が295〜255で第1勢力を維持するものの、与党現有の345から大幅に議席を減らす見込み。2位の左派連合は190〜150議席。3位は共和党を中心とする右派連合で80〜50議席、「国民連合」は45〜20議席の獲得が予想されている。過半数を制するには289議席以上が必要。

左派連合は、4月の大統領選第1回投票で3位となった急進左派ジャンリュック・メランション氏を中心に結成され、社会党や共産党、環境政党が参加。マクロン政権が目指す年金改革に反対し、最低賃金の引き上げ、富裕層増税などを訴えている。

フランスで大統領は首相や閣僚の任免権を持ち、下院は内閣不信任を決議できる。このため、与党連合の下院議席が過半数に届かない場合、マクロン氏は内政の公約実現が難しくなる。

下院選は小選挙区2回投票制。第1回投票で過半数を得票した候補者がいない場合、12・5%%以上を得票した候補者が19日に行われる決選投票に進む。12日の投票率は47%だった。

1037チバQ:2022/06/13(月) 17:38:25
1036: チバQ :2022/06/13(月) 17:36:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/12ccfa1c211f360b90a030a2fe302af09c29ec00
与党連合、過半数割れの恐れも フランス総選挙第1回投票
6/13(月) 9:09配信
毎日新聞
フランス国旗=ゲッティ

 フランス国民議会(下院、定数577)総選挙は12日、第1回投票が行われ、即日開票された。仏紙フィガロによる予想獲得議席数では、中道のマクロン大統領の与党連合が第1党を維持するものの、野党の左派連合に勢いがあり、過半数(289議席)を割る可能性がある。

 フランスの総選挙は小選挙区2回投票制。第1回投票では、各選挙区の有効投票の過半数を得た候補が当選を決める。ただし大半の選挙区では第1回で決着がつかない模様で、登録有権者数の12・5%以上を得た候補が、19日の決選投票に進む。

 棄権率なども考慮したフィガロの分析によると、与党連合の予想獲得議席数は275〜310。現在6割の議席を占めるが、過半数に届かない恐れが出ている。急進左派「不服従のフランス」を軸とした左派連合は、180〜210議席の獲得が見込まれ、野党第1党に進出するとみられる。共和党などの中道右派連合が40〜60議席で続く。

 ロシアによるウクライナ侵攻を受け、フランス国内では生活必需品の価格高騰が進む中、与党連合に不満の矛先が向かい、伸びを欠く。一方、法定最低賃金の引き上げなどを訴える左派連合が不満の受け皿となり、支持を伸ばしている。【パリ久野華代】

https://news.yahoo.co.jp/articles/3807d754983a882ea41ea1afde0884f65ed3da79
仏下院選第1回投票 マクロン与党、過半数維持に苦戦 左派「反マクロン」が議席3割の勢い
6/13(月) 9:03配信


産経新聞
【パリ=三井美奈】フランスで12日、下院(定数577)選挙の第1回投票が行われ、即日開票された。マクロン大統領の中道与党連合は、左派連合の「反マクロン」旋風に煽られ、議席の過半数維持に苦戦している。

内務省の発表によると、マクロン氏の中道与党連合は得票率25・8%で首位に立ち、2位は左派連合で25・7%、3位は極右「国民連合」で18・9%だった。

国営放送が報じた予想獲得議席は、中道与党連合が295〜255で第1勢力を維持するものの、与党現有の345から大幅に議席を減らす見込み。2位の左派連合は190〜150議席。3位は共和党を中心とする右派連合で80〜50議席、「国民連合」は45〜20議席の獲得が予想されている。過半数を制するには289議席以上が必要。

左派連合は、4月の大統領選第1回投票で3位となった急進左派ジャンリュック・メランション氏を中心に結成され、社会党や共産党、環境政党が参加。マクロン政権が目指す年金改革に反対し、最低賃金の引き上げ、富裕層増税などを訴えている。

フランスで大統領は首相や閣僚の任免権を持ち、下院は内閣不信任を決議できる。このため、与党連合の下院議席が過半数に届かない場合、マクロン氏は内政の公約実現が難しくなる。

下院選は小選挙区2回投票制。第1回投票で過半数を得票した候補者がいない場合、12・5%%以上を得票した候補者が19日に行われる決選投票に進む。12日の投票率は47%だった。

1038とはずがたり:2022/09/06(火) 12:15:40

犬って興奮すると歯をかたかた鳴らすの!?

納豆を食べた犬が、突然歯を鳴らして「カスタネット状態」に 「死ぬなよ!」と病院に連れて行くと…
https://maidonanews.jp/article/13222379?ro=14701391&ri=3
川上 隆宏
3ヶ月前、納豆を食べたタッちゃんが突然カスタネットになった。夫は「死ぬなよ!!」とか言いながらタッちゃん抱えて病院へ。
涙目で青ざめる夫に先生が放った言葉は
「異常ありませんよww納豆が美味しすぎて興奮したんですね!ww」
以来、夫は恥ずかしさのあまり診察室には入らない事にしている。 pic.twitter.com/GKXFE75lgJ

? たちゅのこ姫 (@TACHUNOKOHIME) March 16, 2020

1039とはずがたり:2022/09/27(火) 14:41:15
猿追い犬「モンキードッグ」とは
https://www.city.omachi.nagano.jp/00010000/00010200/monkey-dog.html

1040とはずがたり:2022/10/09(日) 19:30:25
【面白ねこ雑学】6本指の猫がいるってホント!?ヘミングウェイが愛した多指症の猫たち
2016.10.11
https://psnews.jp/cat/p/19594/

1041とはずがたり:2022/10/31(月) 20:36:48
苗木の成長スピード6倍に、決め手は最新のLED照明 英スコットランド
https://www.afpbb.com/articles/-/3430966
2022年10月31日 9:30 発信地:ダンディー/英国 [ 英国 ヨーロッパ ]

英スコットランド・ダンディー近郊インバーゴーリーのジェームズ・ハットン研究所に設置された屋内園芸の専門企業インテリジェント・グロース・ソリューションズ(IGS)の施設で育てられている苗木や作物(2022年10月18日撮影)。(c)Andy Buchanan / AFP

【10月31日 AFP】英スコットランド政府の森林管理機関スコットランド林業・土地局(Forestry and Land Scotland、FLS)は、気候変動対策として年間2400万本の植林を目指している。

 大量の苗木を確保するため、FLSはスコットランド東部ダンディー(Dundee)近郊のジェームズ・ハットン研究所(James Hutton Institute)で、屋内園芸の専門企業インテリジェント・グロース・ソリューションズ(IGS)と協力して育苗実験を行った。


 苗木が40〜50センチに育つには屋外なら18か月かかるところ、この施設では6分の1の90日で済んだという。最大の成功要因として挙げられたのは、最新技術を用いたLED照明だ。

 根の成長が追いつかず、スコットランド北部の高地、ハイランド(Highland)地方の苗木畑の風に耐えられなかったという問題さえ起きた。FLSとISGは現在、根が十分に育つよう成長を遅らせる実験を行っている。

 植林を加速するには良い種も必要で、種の確保は現在の林業が抱えている数多くの課題の一つだ。(c)AFP

1042OS5(旧チバQ):2023/01/13(金) 17:28:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/51d12c62a1123b5ed9eecf74a5a992d99d68a5cd
介護「老犬」ホーム、各地に…高齢の飼い主が世話に苦労するケースが増加
1/13(金) 9:17配信



 高齢になった犬などを介護する老犬ホーム「アニマルレストハウス」が和歌山県橋本市隅田町にオープンした。高齢の飼い主が老犬の世話に苦労するケースが増えており、施設は「愛犬との暮らしにストレスや不安を抱えている人たちの役に立てれば」と話している。(相間美菜子)

【写真】ペットの命を救え!ぬいぐるみを使った心肺蘇生講習

 運営するのは大阪府河内長野市に本社を置く墓石会社「石駒」。2000年に橋本市の高台に動物用の霊園とドッグランを開設し、昨年11月、隣接する約3300平方メートルの敷地に木造平屋のアニマルレストハウスをオープンさせた。

 マネジャーで小動物飼養販売管理士の資格をもつ吉田雅子さん(37)は「施設には約40匹分の寝室のほか、犬たちがそれぞれの状態に応じて気持ちよく過ごせるよう、リビングや庭もあります」と話す。

 ハウスでは従業員が24時間体制で見守り、介護やトリミング、運動などを行う。持病をもつ犬のため、獣医師が定期的に健康チェックも行う予定だという。早くも「入院しなければならなくなった。どうしたらいいか」「犬が病気を患った」などの相談が寄せられ、見学者が訪れているという。

 吉田さんが老犬ホームを開くことを考え始めたのは、5年ほど前のことだ。当時飼っていた愛犬が寝たきりになり、吉田さんは自宅から犬を仕事場に連れてきて介護をしながら最期まで寄り添った。吉田さんは「私は職業柄、そうすることができたが、仕事場にペットを連れて行けない人や体力が落ちた一人暮らしの高齢者は、愛犬のことが心配でたまらないだろうと思った」という。考えた末、「誰もが安心して預けられる場所を作りたい」と会社に提案してオープンにこぎつけた。

 ペットフード協会(東京都)によると、犬の平均寿命は2010年には13・87歳だったが、22年には14・76歳に延びた。医療の発達などにより、人間で言えば3〜5歳長生きになっている。年を取ると夜鳴きや徘徊(はいかい)がみられることもあり、足腰が弱ればトイレの介助や食事の世話も必要になる。吉田さんは「家族の一員として愛情を注いでいる人ほど、『自分で面倒をみなくちゃ』と思い詰めがち。ここではみとりまで行っているので、前向きに施設を利用してほしい」と話す。

 利用は月11万円(税込み)からで、一時預かりもしている。問い合わせは同施設(0736・26・7521)。

開設増、安全性の確認を
 一般社団法人「老犬ホーム協会」(熊本県菊池市)によると、ペットブームや飼い主の高齢化に伴い老犬ホームは徐々に増加し、現在、60団体ほどが運営しているとみられるという。

 環境省によると老犬ホームを運営するには動物愛護管理法の「第1種動物取扱業」の申請を都道府県知事に行う必要がある。2019年以降の法改正で業者には寝床などのケージの大きさや運動スペースの確保などが定められたものの「老犬ホーム」の明確な定義はないという。

 同法人の担当者は「スタッフが犬の病気のことを何も知らなかったり、飼育環境が劣悪だったりすることもあるので注意が必要。トラブルを避けるためにも、自分の目で見て、大切な愛犬を預けられる安心・安全な施設か確認してほしい」と話している。

1043とはずがたり:2023/03/06(月) 21:10:16

2. ハチ・アリの体(膜翅目昆虫の形態)
https://www.hitohaku.jp/insect-museum/guide/sec-2.html

ハチ類はよく発達した丈夫な4枚の膜質の翅をもっている。 ハチ類の目名,「膜翅目(Hymenoptera)」はこの特徴から名付けれられた。 ハチ類のもう一つの特徴は胸部に腹部第一節が密着していることである。 ハチ類はこうして胸部をひとまわり大きくすることで,他の昆虫よりも 長く太い飛翔筋をもち,昆虫界有数の飛行家となっている。

こうした産卵管の変形(進化)にともなって、ハチの腹部に変化が生じた。 胸部に広く密着している広腰亜目の腹部は、寄生バチ類では腹部を曲げて獲物 の体に卵を産みこまねばならないので、胸部に密着している腹部第2節が細く なった。細くなると左右にもひねることができる。 有剣類でも獲物を麻酔するために毒針を使うので、腹部第2節は細いほうがいい 。 こうして、細腰亜目のハチでは腹部と胸部の間にくびれた関節構造(腹柄節) をもつようになった。アリ類では,さらに腹部第2節と第3節の間もくびれて, 2つの腹柄節をもつものもいる。

「アリ」の形態的特徴
http://ant.miyakyo-u.ac.jp/BJ/ari_1/02.html

1)腹柄節がある 2)後羽は短い 3)触角柄節が長い  「アリ」は「ハチ」の仲間と紹介しましたが、羽もなければ毒針もないと思っている方もありましょう。実は羽が4枚あり、前羽は大きく後羽は小さく、後羽の前縁に鉤がついていて前羽に引っかけて一枚につないで飛ぶハチ形の羽を持っているのが基本形です。でも発育不良のアリは羽が退化します。よく見かけるアリはハタラキアリと言って栄養不足のためにメスアリになれなかった型なのです。

 「アリ」と「ハチ」の違いは「アリ」には胸と腹の間に一筋または二筋の節があることです。 腹柄節といい、「ハチ」ばかりでなく、 他のアリに似た小動物からの区別にも有効な特徴です。比較形態学の知識からは、 腹部第二節または二・三節が変形したものと考えられています。 ちなみに腹部第一節は 胸に貼りついていて前伸腹節と言われています。 この腹柄節の数や形によって「アリ」の分類がすすめられていくので重要な特徴です。

1044OS5:2023/03/27(月) 14:27:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/07c761e69bd35aee11debfbf648a9894151f9ae5
「配慮なされていない番組制作に協力を行う意思はない」ペンギン池への春日落下で日動水が声明
3/27(月) 14:06配信
 公益社団法人日本動物園水族館協会(日動水)は27日、公式ホームページで、24日放送の日本テレビ系「スッキリ」(月〜金曜午前8時)で、タレントがペンギンの池に落ちるシーンについて那須どうぶつ王国がテレビ局側に厳重抗議したことについて、声明を発表した。

 日動水は「日動水がテレビ局等のマスメディアに協力するのは、広く人々に動物たちや命の大切さを知り学んでいただき、さらに生物多様性や地球環境の保全にも関心を向けていただくことを望んでいるからです。それは世界的にも動物園水族館の社会的役割にもなっています」とした上で「今回の番組内容は、そのような目的に合致したものとはとても思えません。動物園の動物に対する安全面や衛生面への配慮が欠落しており、現在、日動水が積極的に取り組んでいるアニマルウエルフェア(動物福祉)にも反していると感じられるからです」と見解を示した。

 さらに「笑いやバラエティーは人間社会にとって必要なものでしょう。しかし、動物に対する敬いの気持ちを忘れて単に笑いの対象とするような行為は日動水として認められないものです。上述した動物への多様な配慮がなされていない番組制作に積極的な協力を行う意思は、これまでも今後も日動水ならびに日動水加盟園館にありません」とした。

 同問題は、24日の番組内でお笑いコンビ、オードリーの春日俊彰(44)が生中継先の那須どうぶつ王国(栃木県那須町)で、ペンギンのエサやりをしていた際に庭の池に落ちたアクシデントがあり、24日の放送後に那須どうぶつ王国が公式ツイッターで「ペンギンビレッジからの中継について事前打ち合わせに無かった状況で、タレントの方が、ペンギンのいる池に入るシーンが放映されました。当園としては誠に遺憾であり、テレビ局側に厳重に抗議いたしました」と報告。「今後は取材ロケの受け入れについては報道側に動物の尊厳を傷つける様な行為が無いように厳しく対応してまいります」としていた。

 同番組は24日夜に、公式ホームページで謝罪。27日放送の同番組の冒頭でも、MCの加藤浩次、森圭介アナウンサー、岩田絵里奈アナウンサーの3人が神妙な面持ちでスタジオに立ち、森アナが動物がいない池に入ることについては打ち合わせをしていたものの「安全面や衛生面に不足した危険な放送となりました。その責任は番組にあります」と謝罪。岩田アナが「あらためて那須どうぶつ王国や視聴者のみなさんに深くおわび申し上げます」と続けた。

 加藤もこの件に触れ、王国側との打ち合わせでスタッフが動物に危害が加わらないなら池に落ちてもいいという旨の説明を受けていたと語った。実際の放送では、池にペンギンがいる状態で春日が池に落ちており、加藤は「僕も当日の打ち合わせでしっかりとした打ち合わせを怠っていました。しっかりと話していればどうにかできたかなと。春日にもフリという形で追い込んでしまった。那須どうぶつ王国の方には取材に対して快くOKしてくれた思いをくめずに不快な思いをさせてしまった。視聴者の方も危ない、不快に思ったといういうことが実際にあったと思いますし、そこに関しても謝罪しないといけない。MCとしても配慮が足りませんでした。本当に申し訳ありませんでした」と頭を下げた。

1045とはずがたり:2023/04/16(日) 19:55:25
実と種子はどう違うの
https://kikorin.jp/contents/library/secret/000130.html

「子房(しぼう)」がふくらんで大きくなったものが実、「子房」の中の「胚珠(はいしゅ)」がじゅくしたものが種子です。

実のことを果実ともいいます。じゅくすにつれて、水分を多くふくむようになるものを液果(えきか)といいます。ふつう果物とよばれている、木になるリンゴ、モモ、カキ、ブドウなどは、みな液果です。

じゅくすにつれ水分を失い、かわいてくるものを乾果(かんか)といい、クリ、クルミなどの果実がそうです。

花にはめしべがあります。めしべのつけ根を子房といいます。めしべに花粉がつくと、子房がふくらみ、実ができます。

カキやモモは、食べているところが子房のふくらんだもので、その内側にあるものが種子です。

リンゴの場合、正しくは食べているところは花たく、中心の種子を取り囲んでいるところが実です。

クリの場合、食べているところは種子です。外側の、食べるときにむいてしまうところが実です。

いずれも、広葉樹(こうようじゅ)といって、ほとんどは被子植物(ひししょくぶつ)という植物のなかまです。

いっぽう針葉樹(しんようじゅ)には、実ができません。スギ、マツなどの裸子植物(らししょくぶつ)という植物で、花に子房がなく、胚珠がむき出しになっています。つまり、ふくらむ子房がないため、実はできないのです。できるのは種子だけです。まつぼっくりのことを、マツの実ということもありますが、本来は果実ではありません。

1046とはずがたり:2023/06/22(木) 14:06:02

ウチには結構居るぞ。大事にしてあげなくては。

西側の窓開けると二匹ほど蔓につかまってる

カタツムリ 最近見ないの なんでなん?
2023年6月16日 11時46分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230616/k10014099311000.html

梅雨の生き物と言えば、カタツムリ。
最近、見かけましたか?

実は今、絶滅のおそれもあるんです。
背景には、とってもせつない事情が。
それを知れば、あなたにもカタツムリへの愛が芽生えるかも。

(大阪放送局なんでなん取材班 井上紗綾 井手遥)

関西の半数以上が絶滅のおそれ!?
実はカタツムリのなかまは、亜種なども含め、日本国内でおよそ1000種類います。

関西には200種類ほど生息していますが、そのうちの半数以上の116種類が絶滅のおそれがあるとされています。

衝撃的な数字です。

カタツムリいなくなっちゃうの?
危機感を覚えた私たち取材班が訪ねたのは研究を続けて55年の“カタツムリ博士”。
滋賀県立琵琶湖博物館の中井克樹 特別研究員です。

中井先生によると、カタツムリが減っている背景には、カタツムリが好む落ち葉がたくさんある場所やしめった土壌が減っていることがあるといいます。

緑は戻りつつあるのに…
一方で、最近は環境意識の高まりから、緑を植えようという動きが活発になっているはず。

都市公園などの面積が10年間で1割ほど増えているというデータも。

カタツムリが住みやすい場所も少しずつ増えているのでは?

(中井さん)
「緑豊かな環境が戻ってきても、いったんその場所からいなくなったカタツムリが別の場所から自力で入り込むことはなかなかできないんですよ」

え?せっかく住みやすい場所ができたのに?
どういうこと?

そもそもカタツムリは体から出す粘液を使って移動します。
その粘液を保つためには湿った環境が必要です。
乾いたアスファルトの上では、体の水分が奪われるため、移動するのはとても危険。

緑のある公園が増えたとしても、道路などで遮られていると、新たな公園に移って「すみか」とすることは難しいのです。

1047OS5:2023/06/26(月) 14:35:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/b63e95a6b77d1a69695080d03564c07c4322b490
ウミガメ放流会、やめて 日中の放流「ほぼ死ぬ運命」研究会会長が訴え
6/25(日) 9:42配信
毎日新聞
奄美大島の海を優雅に泳ぐウミガメ=鹿児島県奄美市で2021年9月27日、幾島健太郎撮影

 大きくなって帰っておいで――。こんな書き出しで盛んに新聞記事にされた、子どもたちによる日中の「ウミガメ放流会」への疑問が、関係者の間で高まっている。「日中に放流してもほぼ死ぬ運命。やめた方がいい」。奄美海洋生物研究会の興克樹会長(52)は、5月25日にあった鹿児島県とウミガメが産卵する沿岸の32市町村の県ウミガメ保護対策連絡協議会で訴えた。ふ化したカメの生き延びる可能性が大きく低下するためという。


 興会長によると、卵からふ化したウミガメは24時間以内に沖まで出ないと、体力を失って生き残れない。自然状態では真夜中などに浜から一目散に泳ぎ出す。それが、日中まで待って放流すると、その段階で何時間もロスしているうえ、日中は魚や鳥の活動時間帯に当たり、大半が餌食になるという。

 卵が波にさらわれないように移設することにも慎重論が出ている。ふ化率が著しく下がるためといい、日本ウミガメ協議会の「保護ハンドブック」には「移設は他に保護する手立てがない場合にのみ選択されるべきだ」と書かれている。

 放流会への疑問の高まりにつれ、実施する自治体も減っているとみられるが、それでも5月25日の連絡協議会では3市1町が放流会を予定すると報告。報告しなかったものの実施予定の市もあった。

 奄美市は2023年度から取りやめた。担当者は「代わりにウミガメ観察会を開き、なぜ放流会が望ましくないか伝えることで、子どもたちにより考えを深めてもらえるようにしたい」と話した。

 「実施する」と報告した自治体も、毎日新聞の取材に対し、「日中がだめな理由は納得できた」「よかれと思っていたが、初めて問題点を知った」などと回答。改善を検討する考えを示した。

 興会長は「相談を受ければ、やめるように伝え、それが難しければせめて夜間に放流するようお願いしてきた。真に保護につながるかどうかを考えて判断してほしい」と話している。【梅山崇】

1048とはずがたり:2023/07/04(火) 11:01:09
ゲジゲジは益虫ってほんと?侵入を防ぐ方法や予防策などを解説【画像あり】
https://meetsmore.com/t/terminator/media/77610
最終更新日: 2022年04月12日

1049とはずがたり:2023/07/04(火) 12:00:50

のんびり道路を歩いてて,こっちをのそっと見たりするのはニホンアナグマらしい。

昔から日本に住んでいるのに影が薄い?ニホンアナグマについて
2018年10月30日 ALL生物
https://biome.co.jp/biome_blog_039/

アナグマは名前にクマが付いていますが、クマの仲間ではなく、イタチ科の動物です。

秋になると冬に備えて、脂肪をたっぷり溜め込むため、かなりずんぐりむっくりした体型になります。そのため、クマと比べて随分小型であるにも関わらず、ツキノワグマの目撃情報のいくつかは、アナグマを見間違えたものではないかと言われています。

少し動物に興味のある人なら、タヌキみたいな動物を想像したかもしれません。昔から、日本ではタヌキとアナグマは混同されてきました。体サイズも色も生息環境も似ていたのが原因だと思われますが、タヌキは、イヌ科の動物ですから、系統的には随分離れています。

アナグマはイタチ科ですが、イタチが体重500gほどしかないのに対し、アナグマは、10kgを超えるものもおり、ずんぐりむっくりとしているため、イタチと見間違えることはまずありません。しかし、イタチ同様、胴の長さに比べ足が短く、走り方はやはりイタチにそっくりです。

アナグマは、穴を掘って巣を作ります。アナグマが掘って使った後の巣を、タヌキやハクビシンなど同じようなサイズの食肉目の動物が使うことが報告されています。また、アナグマがタヌキのため糞場で糞をしているのもカメラトラップで撮影されたことがあります。アナグマとタヌキは、見た目が似ているだけでなく、意外と関わり合いのある生活をしているのかもしれません。

1050とはずがたり:2023/07/15(土) 20:29:57
害はないのに外見から不快に思われる川辺の「嫌われもの」大量発生 観光への影響も 苦情の声受け対策も、発生抑制策なし
https://news.yahoo.co.jp/articles/d522959fbf0d997f829c2d3dfcf04336673d8756
7/13(木) 16:00配信
まいどなニュース

今年は例年に比べ多く発生しているとみられるトビケラ(京都府宇治市)

 宇治川で春から秋にかけて大量発生する水生昆虫トビケラを巡り、京都府宇治市は今年、対策を強化している。新型コロナウイルス禍が落ち着き、観光客が戻りつつある中、影響を危ぶむ商店街や地元住民から異例の要望も出ており、薬剤散布の回数を増やす対応を取っている。

【写真】宇治川沿いの樹木に薬剤を散布する宇治市の委託業者

 トビケラは春から秋にかけて体長1〜2センチの成虫が随時羽化し、宇治川沿いを飛び回る。刺したり触れてかぶれたりするといった人への害はないものの、外見がガに似ていることから不快に思う人が多い。今のところ、抜本的な発生抑制策はない。

 市環境企画課によると、今年は春先から例年以上に多く発生しているとみられるという。5月にいったん減少したものの、6月に入って再び増加し、市民から苦情の声も相次いでいる。

 市は対策を強化するため、高電圧で駆除する電撃殺虫器の稼働に加え、例年は3回実施している薬剤の散布を5回に増やす。これまでに4月の観光シーズンに2回、「宇治川の鵜飼」の開幕を控え6月28日に1回実施した。残り2回は「状況を見極めて効果的に散布する」としている。

 新型コロナの感染対策が緩和され、地元では観光客の回復に期待がかかっている。一方、トビケラによる観光地としてのイメージ悪化や生活への影響が懸念されるため、5月下旬に宇治橋周辺にある4商店街団体と町内会などが市へ対策強化と現状把握を求める要望書を出した。

 松村淳子市長は「各団体とも協力し、観光に来た人たちが楽しめるよう環境づくりに努める」と話している。

(まいどなニュース/京都新聞)

1051OS5:2023/07/31(月) 08:12:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/aaa940e26142e2ad0ecb061640b4fa0449c2404f
JR廃線跡の草刈りに強力な助っ人「ヤギ」、急斜面も楽々移動…人力では追いつかず
7/30(日) 14:00配信
読売新聞オンライン
島根県

 旧JR三江線・石見都賀駅跡(島根県美郷町)周辺の住民で作る都賀本郷連合自治会が、ヤギの力を借りて廃線跡の除草を進める珍しい取り組みを始めた。ヤギが生い茂る雑草を食べ、里山の景観維持に貢献する様子を多くの人に見学してもらい、跡地利用について考えるきっかけになることも期待している。(佐藤祐理)

【写真】旧JR三江線の石見都賀駅周辺で草を食べるヤギ。細かな石が敷き詰められた線路も難なく移動する(島根県美郷町で)

 旧三江線は総延長約108・1キロで、2018年春の廃線後、約12・1キロが沿線自治体に譲渡された。残りはJR側が管理しているが、草刈りが追いつかず、周辺民家や田畑に影響を及ぼしていた。3月には廃線の延長が最も長い美郷町とJR西日本中国統括本部が、除草や伐採に向けて同社の管理責任を明文化した協定を締結。JRが管理するだけでなく、同社の管理区域の草刈りなどを町を通じて自治会などに委託できるようになった。

 石見都賀駅近くの廃線跡でも、21年からJRが草刈りをしていたが、対象範囲を一巡するのに5年かかるため、刈ってもすぐに元通りになるのがネックだった。そのため、地域の実態に合った形で、自前での草刈りを都賀本郷連合自治会側が提案していた。

 自治会が強力な助っ人として着目したのが、高山や岩場も平気なヤギだ。急斜面なども楽々と移動する。農家民泊「三国屋」を営む田辺裕彦自治会長(65)は、ヤギを休耕田などで飼育しており、その中から生後6か月〜2歳の若手6頭を選出。ロボット掃除機の商品名にちなみ、草刈り協力隊「YAGIルンバ」と名付け、活躍してもらうことにした。

 ヤギは新芽や軟らかい葉を好むため、一度刈った後で新芽が出る1、2週間後に放牧して、雑草を根こそぎ食べてもらうのが効果的という。今月23日、同駅周辺で放牧式を開催。ヤギは「メー、メー」と鳴きながらホームの階段を上ると、田辺さんに抱き抱えられ、廃線跡に放たれた。細かい石が敷き詰められており、人間は歩きにくいが、ヤギは楽々と移動。新芽を求めて歩き回ったり、コンクリートの高台に登ったりしていた。田辺さんの休耕田でヤギと触れ合ってきた地元の親子らも駆け付け、作業を見守った。

 熱中症対策としてタープテントや水飲み場も設置し、ホーム下の空間でも、雨や夜露をしのげる。田辺さんらが朝晩、ヤギの健康観察を続けながら放牧。秋まで活躍してもらう予定だ。

 放牧範囲は0・4ヘクタールだが、様子を見ながら広げたいという。田辺さんは「ヤギの力を借りれば、草刈りの省力化につながる。住民とヤギが力を合わせて景観を守る姿を、多くの人に見てもらいたい」と話している。

 廃線跡に立ち入ることは出来ないが、放牧の様子は、都賀本郷自治集会所前や近くの高台から見学できる。

1052とはずがたり:2023/08/07(月) 01:13:44
烏すげええええ

https://www.youtube.com/watch?v=s82L9jo3KZA
なぜカラスは他の鳥類よりも賢いのか?【ゆっくり科学】

1053とはずがたり:2023/08/15(火) 17:18:03
これは凄い!!

【世界初】鳥の言葉を証明!シジュウカラの鳴き声が示す単語と文法とは
https://www.nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/blog/bl/pkOaDjjMay/bp/p0XWGW8MX7/

巣箱で子育て中のメスが『チリリリリ(おなかがすいたよ)』と鳴くと、オスは『ツピー(そばにいるよ)』と答えて食べ物を持ってくる。天敵を指す言葉は、その対象ごとに『ヒーヒーヒー(タカ)』、『ピーツピ(カラス)』『ジャージャー(ヘビ)』と、ちゃんと使い分けている。

このことを世界で初めて解き明かしたのが、動物行動学者の鈴木俊貴さん(京都大学白眉センター特定助教)。鈴木さんは16年に渡り、軽井沢の森の中でシジュウカラの鳴き声を研究。それが「言葉」であることを証明するため、自ら実験を考案し、ユニークな論文を発表してきました。

軽井沢の森の中で、長い時には1日14時間、何年にもわたり観察をしてきた鈴木さん。シジュウカラが、他の鳥に比べても沢山の種類の鳴き声を持ち、しかもそれらを状況によって使い分けていることに気がつきました。これは単語や文章を操ってコミュニケーションを取っているに違いないと考えた鈴木さんは、その証明に挑む決意をしたといいます。



さらに鈴木さんは、シジュウカラが「単語」だけではなく、なんと「文章」を作れることまで発見しました。単語を証明するよりも難易度が高そうですが、いったいどのような方法で確かめたのでしょうか。

鈴木さんが注目したのは『ピーツピ・ヂヂヂヂ』と聞こえる鳴き声。これは、シジュウカラがモズなどの天敵を追い払うための号令だと鈴木さんはいいます。実際に、『ピーツピ・ヂヂヂヂ』と聞くと、仲間のシジュウカラたちは、キョロキョロと警戒しながら天敵の周りに集結し、激しく威嚇します。

実は、この鳴き声が「文章」だというのです。鈴木さんは、鳴き声をスピーカーからシジュウカラに聞かせることで、『ピーツピ』は仲間に危険を伝える「警戒しろ」という意味で、『ヂヂヂヂ』は「集まれ」という意味。そして、『ピーツピ・ヂヂヂヂ』は、「警戒しながら集まれ」という意味だと証明しました。

さらに鈴木さんは、鳴き声の語順をひっくり返し『ヂヂヂヂ・ピーツピ』という音声を聞かせる実験もしました。すると興味深いことに、シジュウカラは警戒することも、集まることもしなかったのです。

「要するに彼らは、語順を理解して、鳴き声の意味を解読している。ただ単に『ピーツピ・ヂヂヂヂ』に反応しているのではなく、ちゃんと『ピーツピ(警戒しろ)』が先、『ヂヂヂヂ(集まれ)』が後だと、その2つを合成した行動を取ることが分かったわけです」(鈴木さん)



1054とはずがたり:2023/11/18(土) 17:40:19

千葉“非常事態” キョン7万頭が爆発的に繁殖 不気味な鳴き声…住民からは悲鳴も
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900000749.html
[2023/11/10 11:26]

住民を悩ませているのは、キョンです。20年以上前に千葉県勝浦市のレジャー施設から脱走し、野生化すると、爆発的に増加。生態系・農業などへ被害を及ぼす「特定外来生物」に指定されています。

人がすぐ近くを通っても、お構いなし。何より住民を悩ませているのが、かわいい見た目とは裏腹な不気味な鳴き声。昼夜問わず、鳴き声を響かせるのです。

https://www.google.com/search?q=%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%83%B3&client=firefox-b-d&sca_esv=583572643&tbm=vid&sxsrf=AM9HkKkfmgZXUZ_i5GpwT8ZAvEndO-XIxA:1700296463552&source=lnms&sa=X&ved=2ahUKEwiw6uP1kc2CAxXrkVYBHXIiAc0Q_AUoAnoECAIQBA&biw=1280&bih=559&dpr=1.5#fpstate=ive&vld=cid:06fa52c2,vid:KxCxXpLpPQo,st:0

1055とはずがたり:2023/11/18(土) 17:49:30
キョン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%83%B3

キョン(?[5]、英名:Reeves' muntjac、学名:Muntiacus reevesi、中国名:小?、山羌、??)は、哺乳綱偶蹄目(鯨偶蹄目)シカ科ホエジカ属に分類されるシカの一種[6]。環境省指定特定外来生物。

学名や英語名は東インド会社の茶の鑑定人で、1812年に広東を訪れ、この種の記録を残したイギリス人ジョン・リーヴス(英語版)にちなむ[7]。タイワンキョンとも呼ばれる[8]。

1056とはずがたり:2024/02/18(日) 13:52:01
鯨骨生物群集
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AF%A8%E9%AA%A8%E7%94%9F%E7%89%A9%E7%BE%A4%E9%9B%86

迷いクジラ「淀ちゃん」深海のオアシスに…死骸は「2千年分の食べ物」、特殊な生態系形成
2023/02/13 19:42
https://www.yomiuri.co.jp/science/20230213-OYT1T50096/


 大阪湾の淀川河口付近に迷い込み、「淀ちゃん」と呼ばれたクジラの死が確認されてから13日で1か月になる。深海に沈んだクジラの死骸には特殊な生態系ができることが知られ、専門家によると、紀伊半島沖に沈められた淀ちゃんも、今後10年以上にわたって多様な生物の命を育む「深海のオアシス」になるという。(松田祐哉)



 死因や病気の有無は不明だが、田島さんは「少なくともタンカーなどの大型船にぶつかったり、サメに襲われたりした外傷はなかった」と話す。大人のクジラが餌の深追いや海流の影響で迷い込むとは考えにくいといい、「何らかの理由で方向感覚を失った可能性はある」とみる。

 今後、採取した表皮や歯、筋肉、胃の内容物を分析し、どこからやってきたのかなどを調べるという。

2000年分の栄養

 死骸は同19日、船で紀伊半島沖に運ばれ、水深約1300メートルの深海に沈められた。国立研究開発法人・海洋研究開発機構の藤原義弘上席研究員によると、深海に沈んだクジラの死骸には「鯨骨生物群集」と呼ばれる特殊な生態系が形成されるという。

 藤原さんらは2013年、有人潜水調査船「しんかい6500」を使い、ブラジル沖の水深約4200メートルの海底で鯨骨生物群集を発見。甲殻類や巻き貝など、いずれも新種とみられる41種類の生物を見つけた。

 藤原さんは「栄養が極めて乏しい深海にすむ生物にとって、クジラの死骸は『2000年分の食べ物』に当たるといわれている。数年後に調べれば、今回の死骸からも数十種類の新種が見つかるだろう」と指摘する。

分解に10年以上

 藤原さんは、これまでの観察例から「骨の形が分からなくなるまで分解されるには少なくとも10年以上かかる」と推測する。

 最初に深海のサメやアナゴの仲間、甲殻類などが集まり、数か月〜1年かけて腐肉を食べる。その後、骨だけになった死骸にゴカイ類の「ホネクイハナムシ」が群がり、数年かけて骨を分解する。

 さらに、骨に残された有機物が細菌に分解されて硫化水素やメタンが発生。硫化水素を利用する細菌と共生する貝なども密集する。こうした過程で育まれる生物は、少なくとも100種類以上とみられるという。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板