したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

蟲づくし・禽づくし・獣づくし・魚づくし

1とはずがたり:2009/04/24(金) 14:27:55
生命科学綜合スレ。進化論から自然動物保護迄幅広く。

2とはずがたり:2009/04/24(金) 14:32:58
吸収合併した虫づくしスレの>1は此れ。

1 名前:とはずがたり[] 投稿日:2008/11/14(金) 17:36:27
このスレのテキストはこれしかないでしょう
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150501432/

因みにこちらも。どれを持ってたんだっけ・・。購入しなきゃ。。

けものづくし
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%91%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%81%97%E2%80%95%E7%9C%9F%E8%AA%AC%E3%83%BB%E5%8B%95%E7%89%A9%E5%AD%A6%E5%A4%A7%E7%B3%BB-%E5%B9%B3%E5%87%A1%E7%A4%BE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC-%E5%88%A5%E5%BD%B9-%E5%AE%9F/dp/4582760317/ref=sr_1_15?ie=UTF8&s=books&qid=1240550978&sr=1-15
魚づくし
http://www.amazon.co.jp/%E9%AD%9A%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%81%97%E2%80%95%E7%B6%9A%E3%80%85-%E7%9C%9F%E8%AA%AC%E3%83%BB%E5%8B%95%E7%89%A9%E5%AD%A6%E5%A4%A7%E7%B3%BB-%E5%88%A5%E5%BD%B9-%E5%AE%9F/dp/458282837X/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1240551063&sr=1-2
鳥づくし
http://www.amazon.co.jp/%E9%B3%A5%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%81%97%E2%80%95%E7%9C%9F%E8%AA%AC%E3%83%BB%E5%8B%95%E7%89%A9%E5%AD%A6%E5%A4%A7%E7%B3%BB-%E7%B6%9A-%E5%88%A5%E5%BD%B9-%E5%AE%9F/dp/4582828086/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1240551116&sr=1-1

3とはずがたり@転載:2009/04/24(金) 14:33:35
2 名前:とはずがたり[] 投稿日:2008/11/14(金) 17:37:32
それにしても集団で生活してるなんて・・・おぞましい。。

ゴキブリって冬はどこで暮らしてるの?
R2511月 6日(木) 12時 0分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081030-00000000-rnijugo-ent

この夏、久し振りに家の冷蔵庫の下からサッと這い出してくるゴキちゃんを見てしまい、ゾゾッと寒気がしました。寒気といえばそろそろ肌寒くなってくる季節ですが、冬のゴキブリって、どこで何をしているんでしょう? どこかに固まってジッとしているなら、あわよくばそこを一網打尽にできないものか…。

そんな疑問を解決すべく、害虫駆除を専門に行っているFCCシステムに、冬のゴキブリの生態について伺いました。ズバリ、冬のゴキブリってどんな所に潜んでいるんですか?

「ほかの昆虫同様、ゴキブリも寒さには弱いので、冬は冷蔵庫や食器洗浄機のモーター部などの暖かい所に巣を作り、集団で生息しています。タイムカードや計算機器、電子レンジにも入り込むため、ゴキブリが原因で機器が故障するケースもあるんです」(FCCシステム代表取締役 深澤正司さん)

ゲゲッ! そんな所に巣を作られたら困ります。ゴキブリが巣を作っていそうな場所を見つける方法ってありますか?

「ゴキブリが生息する場所には、体液やフンでできた“ローチスポット”と呼ばれる独特の染みがあります。流し台の下などに黒い点々のようなものがある場合は要注意ですね」(同)

自宅をチェックするのがコワイ…。外が寒くなると、家の中が居心地よくなってしまうんですね。でも、1カ所に固まっている分、“ローチスポット”で巣の場所が特定できれば、殺虫剤で一斉駆除できちゃいますよね?

「広範囲に散らばっていないだけ、一斉駆除は比較的容易です。ただ殺虫剤での駆除は、一時しのぎにしかなりません。都市部のチャバネゴキブリには殺虫剤に対して抵抗性を持つものもいますし、すでに巣に産み付けられた卵には殺虫剤は影響しません。冬を越した卵が夏に孵化すればまた…」(同)

うーん、考えたくない。殺虫剤が効かないなんて、恐るべき生命力です。ちなみに、仕事に忙しいR25世代が今日から簡単にできる対策ってありますか?

「ゴキブリの巣となりやすい素材として段ボールが挙げられます。段ボールは非常に暖かいので、隙間にゴキブリが卵を産みつけるケースが多い。特に、通販や引っ越しなどで使った段ボールには屋外からゴキブリがくっついてきている可能性もあるので、家の中に放置しておかない方がいいでしょう」(同)

なるほど。本格的な駆除は業者さんに任せるとして、自分もネット通販で届いたダンボールの山、早々に片付けることにします!
(R25編集部)

4とはずがたり@転載:2009/04/24(金) 14:33:56
3 名前:とはずがたり[] 投稿日:2008/11/14(金) 17:39:04

甲虫の同性愛行為、繁殖に影響していた
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081105-00000002-natiogeo-int
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト11月 5日(水) 18時52分配信

同性愛行為に及ぶ2匹のオスのコクヌストモドキ(写真)。この甲虫の場合、オス同士の同性愛行為によって異性との繁殖の機会も増えていることが新たな研究で明らかになった。
(Photo courtesy Sara Lewis Tufts University)

 コクヌストモドキという甲虫のオスは同性愛行為に及ぶことがある。この行為によって、実際には繁殖の機会が増えていることが新たな研究で明らかになった。

 コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)は小麦の害虫で、温帯地域に広く生息している。この虫の同性愛行為自体は、数十年前から指摘されていた。だが、その理由については、進化の観点から見て説明のつかない謎として残されていた。進化の理論に基づけば、オスはメスとの生殖行為にエネルギーを集中するはずだからだ。

 アメリカ、マサチューセッツ州メドフォードにあるタフツ大学の進化生態学者で、研究を率いたサラ・ルイス氏もこの点に着目した。「コクヌストモドキのオスは繁殖につながらないような行為に多大な時間を費やしている。何か理由があるのか、突き止めるために実験に着手した」と同氏は語る。

 この研究は「Journal of Evolutionary Biology」誌に掲載されている。

 同性愛行為はほかにも昆虫、ペンギン、霊長類などで行われることが知られている。理由についてはさまざまな仮説も提唱されてきた。メスとの交尾の前にできるだけ練習を積んでおくため、劣化した古い精子を事前に排出しておくため、ほかのオスに対して社会的に優位であることを誇示するため、などといった考えが出されている。

 ルイス氏の研究チームは、コクヌストモドキのオスとメスに個体を識別するマークを付け、生殖行為の成果を追跡調査した。同時に、対象とした群れの子孫における父系のつながりについても観察を行った。その結果、子孫に受け継がれた遺伝子の数から判断すると、同性愛行為に及んだからといってメスとの繁殖成功率が上がるわけではないことが分かったという。また、同性愛行為と社会的な優位性にも関連は認められなかった。別のオスと性的行為に及んだ回数の多いオスが、メスの関心を引くようなこともなかったという。

 一方、オス同士は同性愛行為において互いに精液をかけあっていることが判明した。したがって、このような行為はメスとの交尾の前に古い精子を排出し、新しい精子を準備するためのものである可能性が示唆された。

 さらに研究チームは、精液をかけられたオスがその後でメスと交尾すると、メスは交尾相手以外のオスの精子を受精することを突き止めた。つまり、オスはメスと直接交尾せずに自らの精子を受精させているのではないかという驚きの結果が得られたのだ。そうなると、コクヌストモドキの同性愛行為は繁殖に直接役立っていることになる。交尾の時間と手間をかけずに精子を受精させることができるからだ。

「にわかには信じられないような結果だったので、何度も実験を繰り返してみたが、確かにこうしたメカニズムが働いていると考えられる」とルイス氏は話している。

 イギリスにあるシェフィールド大学の昆虫学者クラウス・ラインハート氏は、この研究を高く評価して次のようにコメントしている。「この種の行為に言及している研究は多いが、すぐに人間の視点に置き換えて考察するものばかりだった。今回の研究はいたずらに同性愛行為をはやしたてるのではなく、昆虫の場合はどうなのかという冷静な観点で行われ、結果として素晴らしい成果が得られている」。

 アメリカのフロリダ州ゲインズビルにあるフロリダ大学の行動生態学者ジェーン・ブロックマン氏も次のように述べている。「これまでは単に混乱しているか、性欲が強すぎてそんな行為に走るのだろうと同情的に語られることが多かった。こうして客観的な調査がなされたことは非常に大きな進歩といえる」。

Matt Kaplan for National Geographic News

5とはずがたり@転載:2009/04/24(金) 14:34:09
4 名前:とはずがたり[] 投稿日:2008/12/10(水) 17:29:23

小4少女が新種の化石発見 和歌山、白亜紀のエビ
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/12/2008121001000574.htm

 和歌山県立自然博物館は10日、同県湯浅町の約1億3000万年前(白亜紀前期)の地層から、大阪府阪南市の市立小4年、熊谷菜津美さん(9)が新種のエビの化石を発見したと発表した。発見者にちなみ「ホプロパリア・ナツミアエ」と命名された。
 昨年12月、同博物館の観察会で拾った石に化石があるのを見つけ、学芸員が調べて新種と分かった。菜津美さんは「まさか新種とは思っていなかったから、びっくりした。これからは爬虫類の化石も探してみたい」と目を輝かせている。
 同博物館によると、この時期の地層からエビの化石が出るのは非常に少なく、貴重な発見という。
 化石は、頭や内臓を包む長さ3センチの頭胸甲と、2・3センチの腹部、5・1センチの片方のハサミで構成。殻にある溝の形状や、ハサミが細長いことなどから、アカザエビ科ホプロパリア属の新種と判明した。
 学芸員の小原正顕さん(35)と、瑞浪市化石博物館(岐阜県)の学芸員柄沢宏明さん(44)が学会誌に発表。化石は13日から和歌山県立自然博物館で公開される。
2008年12月10日水曜日

6とはずがたり@転載:2009/04/24(金) 14:34:22
5 名前:とはずがたり[] 投稿日:2008/12/16(火) 03:02:37
線虫と人間一緒にするなといった感じではありますが,俺も喰うときはがつんと喰うけど朝起きてから空腹で斃れそうになる位迄飯喰わない断食状態だ。長生きするかな!?w

断食は長生きのもと?線虫の寿命1・5倍に、京大が実験 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_research__20081215_2/story/20081215_yol_oyt1t00294/

 断食で長生き−−。土の中に住む線虫は、断食を繰り返すと最大1・5倍寿命が延びることを、京都大生命科学研究科の西田栄介教授らが突き止めた。

 人間にそのまま当てはまる訳ではないが、断食を繰り返し、食べる時は好きなだけ食べた方が、食事の量を減らすよりも長生きできるかもしれない。英科学誌ネイチャー電子版に15日、発表した。

 西田教授らは線虫に2日間、十分に餌を与えた後、2日間断食させる、というサイクルを繰り返し、餌をずっと与え続けた場合と比較した。その結果、平均24日だった寿命は36〜40日と、50%以上延びた。

 モデル動物の線虫の寿命には、人間にもあるレブという遺伝子が関係しており、この遺伝子の働きを止めると、断食を繰り返したり餌を制限したりしても、寿命は延びなくなった。

[ 2008年12月15日15時51分 ]

7とはずがたり@転載:2009/04/24(金) 14:34:39
6 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/01/28(水) 17:15:20
蜥蜴も虫偏が付くし此処で良いでしょう。

111歳で初めて父親に NZのムカシトカゲ
01/28 14:27
http://www.shizushin.com/news/culture/topix/2009012701000664.htm

 【シドニー27日共同】ニュージーランドにしか生息せず絶滅の危機にある爬虫類ムカシトカゲの雄が、111歳にして初めて父親になったと同国南島インバーカーギルの博物館が27日、明らかにした。
 「ヘンリー」と呼ばれるこの雄は、ムカシトカゲの繁殖で有名な同博物館で1970年ごろから飼育されていたが、1度も交尾に関心を示さなかった。だが、体にできた腫瘍を取り除く手術を受けた後「“人格”が変わったよう」(同博物館)になり、昨年3月、80歳の雌と初めて交尾に成功。10数個の卵が生まれ、先週から今週にかけて11匹がふ化した。
 ヘンリーは現在、3匹の雌と生活しており、近くまた交尾するのではと期待されている。
 ムカシトカゲは古代の恐竜の仲間の生き残りとされ、約2億2000万年前から姿がほとんど変わっていない「生きた化石」ともいわれる。

8とはずがたり@転載:2009/04/24(金) 14:34:54
7 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/02/02(月) 18:01:19
環境問題且つ農業スレマター(林産)且つ地域問題かも知れぬが堂々と此処へ投下。
子供の頃マツクイムシの被害が甚大でしたがあれは終熄したんですかね?

「ナラ枯れ」秋田など23府県に拡大 昆虫媒介
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090202t73040.htm

「ナラ枯れ」の病原菌を運ぶカシノナガキクイムシ(雌)(森林総合研究所提供)
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/eco/20090202009jd.jpg
ナラ枯れが確認された23府県
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/eco/20090202_y301.jpg

昆虫が運んだ病原菌によってナラやシイ、カシなどの樹木が集団で枯死する「ナラ枯れ」の発生が秋田や山形、福島など少なくとも23府県に拡大していることが森林総合研究所(茨城県つくば市)の2日までのまとめで判明した。同研究所などは、発生場所の予測手法や原因となる昆虫の防除法開発に乗り出した。

 森林総研によると、ナラ枯れは、体長約5ミリのカシノナガキクイムシ(カシナガ)が夏に繁殖のため幹に穴を開けて多数侵入。カシナガが持ち込んだカビの一種、糸状菌が木の細胞を殺し樹液の流れを止めるため、1―2週間で枯れてしまう。

 1930年代に宮崎、鹿児島各県で被害が報告された後、新潟や福井、兵庫などで確認されたが、80年代までは計8県と散発的で、被害も短期間で終わっていた。だが、その後拡大に転じ、昨年までに23府県に広がっていることが各地の研究機関の調査などから分かった。

 木材や炭に利用されることが減って伐採されなくなったり、公園整備が進んだりして、カシナガが好む太い木が多く残ったためとみられる。
 地球温暖化の影響でカシナガの活動範囲が広がったのが一因との指摘もある。

 森林総研などは、カシナガが出すフェロモンやカシナガを誘引する木のにおいを使い、殺菌剤を注入した木に大量におびき寄せる「おとり木」を採用。森林のどの位置に、何本設置すれば被害を抑えられるのかを実地研究する。

 また、被害地の木の種類のほか、標高や気温、降水量などを調べ、発生しやすい場所を分析し、次の発生地を予測する手法も開発する。

 牧野俊一森林昆虫研究領域長は「周辺環境に優しい防除手法を考えたい」と話している。

[ナラ枯れ]樹木の流行病。木にはカシノナガキクイムシ(カシナガ)の雄がまず侵入、その後雌が菌類を持ち込む。多いと一本の木に数千―数万匹が集まる。カシナガは枯れた木の方が繁殖率が高いとされ、糸状菌とは共生関係にあるとみられる。標高の高さなど被害の大きさを左右する環境条件があるとみられるが、詳細は分かっていない。放置すると森林破壊や木材資源の減少につながり、景勝地では美観を損なう。日本以外のアジアにも広がっており、韓国などでも感染防止が課題となっているという。
2009年02月02日月曜日

9とはずがたり@転載:2009/04/24(金) 14:35:34
7 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/02/02(月) 18:01:19
環境問題且つ農業スレマター(林産)且つ地域問題かも知れぬが堂々と此処へ投下。
子供の頃マツクイムシの被害が甚大でしたがあれは終熄したんですかね?

「ナラ枯れ」秋田など23府県に拡大 昆虫媒介
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090202t73040.htm

「ナラ枯れ」の病原菌を運ぶカシノナガキクイムシ(雌)(森林総合研究所提供)
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/eco/20090202009jd.jpg
ナラ枯れが確認された23府県
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/eco/20090202_y301.jpg

昆虫が運んだ病原菌によってナラやシイ、カシなどの樹木が集団で枯死する「ナラ枯れ」の発生が秋田や山形、福島など少なくとも23府県に拡大していることが森林総合研究所(茨城県つくば市)の2日までのまとめで判明した。同研究所などは、発生場所の予測手法や原因となる昆虫の防除法開発に乗り出した。

 森林総研によると、ナラ枯れは、体長約5ミリのカシノナガキクイムシ(カシナガ)が夏に繁殖のため幹に穴を開けて多数侵入。カシナガが持ち込んだカビの一種、糸状菌が木の細胞を殺し樹液の流れを止めるため、1―2週間で枯れてしまう。

 1930年代に宮崎、鹿児島各県で被害が報告された後、新潟や福井、兵庫などで確認されたが、80年代までは計8県と散発的で、被害も短期間で終わっていた。だが、その後拡大に転じ、昨年までに23府県に広がっていることが各地の研究機関の調査などから分かった。

 木材や炭に利用されることが減って伐採されなくなったり、公園整備が進んだりして、カシナガが好む太い木が多く残ったためとみられる。
 地球温暖化の影響でカシナガの活動範囲が広がったのが一因との指摘もある。

 森林総研などは、カシナガが出すフェロモンやカシナガを誘引する木のにおいを使い、殺菌剤を注入した木に大量におびき寄せる「おとり木」を採用。森林のどの位置に、何本設置すれば被害を抑えられるのかを実地研究する。

 また、被害地の木の種類のほか、標高や気温、降水量などを調べ、発生しやすい場所を分析し、次の発生地を予測する手法も開発する。

 牧野俊一森林昆虫研究領域長は「周辺環境に優しい防除手法を考えたい」と話している。

[ナラ枯れ]樹木の流行病。木にはカシノナガキクイムシ(カシナガ)の雄がまず侵入、その後雌が菌類を持ち込む。多いと一本の木に数千―数万匹が集まる。カシナガは枯れた木の方が繁殖率が高いとされ、糸状菌とは共生関係にあるとみられる。標高の高さなど被害の大きさを左右する環境条件があるとみられるが、詳細は分かっていない。放置すると森林破壊や木材資源の減少につながり、景勝地では美観を損なう。日本以外のアジアにも広がっており、韓国などでも感染防止が課題となっているという。
2009年02月02日月曜日

10とはずがたり@転載:2009/04/24(金) 14:35:53
9 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/02/17(火) 01:06:11

宇宙スレかなぁ。。

地震発生トカゲが探る 電磁波に反応?
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000902140003
2009年02月14日

展示されているフトアゴヒゲトカゲ。電磁場を当てると尾を立てる回数が増えるという=富山市古沢

京大院生の研究に協力
 富山市ファミリーパーク展示

 富山市古沢の市ファミリーパークに、オーストラリアに生息するフトアゴヒゲトカゲのメス3匹が展示されている。この3匹は、トカゲの行動と地震の関連性を検証する研究用。京大大学院3年で医学研究科探索医療センター検証部所属の西村勉さん(31)が、全国各地にトカゲを置いてデータを蓄積しているのを、同園の山本茂行園長が知り、協力することになった。

 西村さんは「大地震前に動物が暴れた」といわれる現象を科学的に検証している。07年3月から1年間、大地震前に発生するという電磁場を、トカゲに毎日12時間当てて、尾を立てた回数を集計。電磁場を当てた3匹は1日平均16回前後、当てなかった3匹は5回程度と、回数に差が見られた。

 そこで西村さんは、大気圧などの環境の違いによる反応を調べるため、愛知県の日本モンキーセンターや京都府の自宅、愛知県の友人宅など数カ所にトカゲを置き、尾が反応する要因の調査を始めた。

 今年1月から同園に展示されているのは全長約40センチの3匹で、期間は1年間の予定。午前9時〜午後7時に、近くに設置したカメラが1分間隔で3匹を自動撮影し、西村さんの元にデータを送信。尾を30度以上立てた回数を集計している。

 2月上旬の浅間山の噴火は遠すぎて、反応は見られなかったという。西村さんは「動物だけで予知は難しいが、参考データにはなるはず。富山でどんな反応が見られるか注目したい」と話している。

11とはずがたり@転載:2009/04/24(金) 14:36:05
10 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/04/13(月) 11:22:44
魚だけど。
雷魚を飼ってた人の日記。

雷魚図鑑
http://www.gonta036.com/

雷魚の飼育日記
http://www.gonta036.com/history/index.html

12とはずがたり@転載:2009/04/24(金) 14:36:19
11 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/04/14(火) 08:28:57
ミツバチが大量死、果樹の授粉に影響…巣箱の盗難も相次ぐ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090411-OYT1T01014.htm


ハチミツをつくったり、花粉交配に欠かせないミツバチ。「例年の半分以下しかいない」と杉浦さん(愛知県半田市で)=尾賀聡撮影

 ミツバチが足りない――。ミツバチを使って授粉させているイチゴやスイカ、ナスなどの栽培農家が、全国的なミツバチ不足に、「このままでは収穫に影響する恐れがある」と危機感を募らせている。

 原因は、害虫駆除のために散布された農薬や、寄生虫の発生で、ミツバチが各地で大量に死滅するなどしたため。ミツバチが手に入らなくなった果樹農家では、ハチに代わって授粉作業に追われているほか、養蜂農家から巣箱ごと盗まれる“事件”も相次いでいる。

 ミツバチは、蜂蜜の採取のほか、花から花へと花粉を運ぶ習性を生かして、果樹などの授粉作業に使われているが、昨年夏以降、各地で激減し、ミツバチ不足が深刻化している。

 愛知県半田市の郊外で、養蜂業を営む杉浦利和さん(50)も、ハチの入っていない巣箱を前に、「例年なら100箱以上のハチを園芸農家に貸し出しているが、今年は、自分のところで蜂蜜採取用のハチを確保するのが精いっぱい。園芸農家へ回す余裕は全くない」と肩を落とす。杉浦さん方も昨年からハチが徐々に減り、気がつくと半分以下になっていたという。

 県内の養蜂農家は十数年前まで、100軒以上あったが、高齢化などで年々減少。現在は80軒ほどになり、今回の大量死で、「これではやっていけない」と廃業を考える農家も出ているという。

 緊急の全国調査を実施した農林水産省は10日、ハチ不足は山形、静岡、栃木など21都県に及んでいると発表。大量死に加え、海外でハチの伝染病が確認されたため、昨年冬から女王バチの輸入ができなくなっていることなどが、不足に拍車をかけているとして、各都道府県にミツバチの需給調整体制を構築することなどを指示。ミツバチの販売価格も高騰し、例年の3割増から倍以上になっているとして、引き続き、調査することにした。

 また、愛知県内では昨年秋以降、養蜂農家や果樹農家から、ミツバチの入った巣箱の盗難が続発。県養蜂協会が把握しているだけでも、70箱以上(1箱6000〜7000匹)が被害に遭ったといい、防犯カメラを設置する農家も出ている。

 一方、同県内では、西尾市や吉良町などの梨産地で、約1割の農家がミツバチを入手できず、手作業による授粉作業に切り替えた。農家の男性は「こんなことは初めてだ。梨の成育や、出荷に影響が出なければいいが……」と話していた。ハチ不足が続けば、栽培コストが上がり、果樹や野菜の値段にも影響するとみられている。

 また、知多半島のイチゴ農家では、「昨年は原油高でハウスの燃料代が高騰。今年は下がったと思ったら、今度はハチ不足になった。様々な材料費も値上がりしており、泣きっ面にハチだ」といらだちを隠せない様子だった。
(2009年4月12日13時34分 読売新聞)

13とはずがたり@転載:2009/04/24(金) 14:36:31
12 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/04/14(火) 08:30:50

21都県でミツバチ不足確認 輸入拡大を検討、農水省
http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009041001000980.html

 農林水産省は10日、農作物の受粉を仲介するミツバチが21都県で不足しているとの調査結果を発表した。長期的には農作物の生育に影響を及ぼす恐れもあるため、同省はミツバチの輸入拡大を検討するなど対策に乗り出す。

 調査は一部の地域でミツバチ不足が深刻化している事態を受け、全都道府県を対象に緊急に実施。その結果、山形、栃木、静岡、岡山、鹿児島など計21都県が「不足している」と回答した。ミツバチ不足が全国に広がっていることが確認された。

 農水省は、足りている地域と不足地域の間でミツバチを融通する都道府県間の調整を促すほか、日本向けの輸出を希望しているアルゼンチン政府との間で輸入に向けて協議を急ぐ方針だ。
2009/04/10 21:10 【共同通信】

授粉用ミツバチ激減 農薬・ダニ被害で 道内 果物栽培に影響も(04/10 15:19)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/agriculture/158225.html

 果物や野菜の授粉に使われるミツバチが農薬やダニの被害で不足し、国内各地で農作物収量低下への懸念が広がっている。これからメロンやリンゴなどの授粉作業が本格化する道内にも影響が及ぶ可能性が出ている。

 農林水産省によると全国の授粉用ミツバチの巣箱数は昨年一月現在で三万三千二百余り(一つの巣箱につき二万−五万匹)。しかしその後、ミツバチの大量死が相次いだ結果、ミツバチ販売業者によると、今年三月現在の個体数は前年同月の約半分に激減した。今は女王バチが人工的に増産されているものの、四−五月も前年の八割程度の個体数確保にとどまる見通しだ。

 昨年のミツバチの大量死は農薬の影響とみられ、道内でも大きな被害が出た。台風が上陸せず晴天続きで、幼虫に寄生する天敵のダニが増えたことも、ハチの減少につながったという。

 道内では四月から五月にかけてメロン、スイカ、リンゴなどの授粉が本格化する。北海道養蜂(ようほう)協会は「道内の養蜂農家はハチミツ生産が主体で、授粉用の提供依頼に十分応えきれない状況が出ている」と話す。

 一足早く授粉が始まった道外では「マンゴー農家の一部でハチが足りない」(宮崎県農産園芸課)、「スイカ、メロンの栽培に使うハチを例年の七割しか確保できていない地区がある」(千葉県生産販売振興課)といった影響が出ている。ハチの貸与価格の相場も約五割上がっているという。農水省は農業への影響把握を急ぐとともに、アルゼンチンからのミツバチ輸入も検討している。

14とはずがたり@転載:2009/04/24(金) 14:36:49
13 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/04/14(火) 08:32:10

ミツバチ失踪 農薬? 伝染病? 環境変化? 受粉できず果物高騰も
2009.4.9 23:59
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090410/biz0904100008000-n1.htm

 ミツバチが昨年から激減する謎の現象が起きている。農林水産省は寄生ダニが発生する病気などで大量死したのではないかと推測しているが、真相は分かっていない。農家では、イチゴやメロンなどの受粉作業にミツバチを使っているため、栽培に深刻な影響も出ており、果物の価格高騰につながりかねない。「自然環境が変化しているのか」と不安を募らせる関係者も出ている。

 「ミツバチが足りない」。昨年以降、全国各地の農家から、こんな苦情が農業団体などに寄せられるようになった。イチゴやメロンなど、果実を育てるには、花粉をオシベからメシベに受粉させる必要がある。自然に生息するニホンミツバチやそのほかの虫も花粉を運ぶが、それだけでは足りないため、多くの農家が飼育に適した別種のセイヨウミツバチを購入したり、レンタルしたりして、利用している。

 減少しているのはこのセイヨウミツバチ。農水省によると、平成20年夏の調査では前年比14%減。ミツバチは女王バチ1匹と1万〜数万匹の働きバチなどの群れで「1群」と数える。19年は3万8592群だったのが、20年には3万3220群に減っていた。

 その影響もあってか、ミツバチの売買価格やレンタル料金が急速に値上がり。人の手で受粉作業をする農家も増え、栽培コストは上がるばかり。ナスやカボチャなど野菜栽培でも受粉に使われるため、ミツバチ不足の悩みは深刻で、東京都世田谷区では今年3月、ミツバチが巣箱ごと盗まれる事件まで発生した。

 ミツバチ激減の原因を農水省は「寄生ダニや農薬で大量に死んだからではないか」と推測する。実際にミツバチが大量死する例もあり、大量の幼虫が死ぬ腐蛆(ふそ)病など伝染病の可能性も指摘されている。

 しかし、寄生ダニや伝染病は以前からあるため、これだけが急減の原因とも言い切れない。オーストラリアなどから1万匹以上輸入されているミツバチが、昨年以降、伝染病などを理由に輸入が止まったことも一因とされ、畜産草地研究所の木村澄(きよし)主任研究員は「複数の原因で減ったと思う」と話す。

 減少がはっきりしているのは飼育されるセイヨウミツバチだけ。ニホンミツバチやそのほかの虫が花粉を運んでいるほかの植物については、当面、生育に影響はなさそうという。ただ、木村主任研究員は「セイヨウミツバチの減少は、何かの環境の変化が起きている兆候かもしれない。その場合、ほかにも影響がないともいえない。自然環境に注意しないといけない」と警鐘を鳴らしている。

15とはずがたり@転載:2009/04/24(金) 14:37:03
14 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/04/14(火) 08:40:40

蜂群崩壊症候群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

蜂群崩壊症候群(ほうぐんほうかいしょうこうぐん、Colony Collapse Disorder、CCD)とは、一夜にしてミツバチが原因不明に大量に失踪する現象である。

歴史

2006年秋〜現在にかけてセイヨウミツバチが一夜にして大量に失踪する現象が米国各地で起こっており、その数は米国で飼われているミツバチの約4分の1になる。ヨーロッパの養蜂家においても、スイス、ドイツでは小規模な報告ではあるが、他にもベルギー、フランス、オランダ、ポーランド、ギリシア、イタリア、ポルトガル、スペインにおいて同様の現象に遭遇している。また、CCDの可能性のある現象は台湾でも2007年4月に報告されている。

原因は「疫病説」(イスラエル急性麻痺ウィルス (IAPV)など)、「栄養失調説」、「ネオニコチノイドやイミダクロプリドなどの殺虫剤説」、「電磁波説」、「害虫予防のための遺伝子組み換え農作物説」(3倍体トウモロコシ等)、「ミツバチへの過労働・環境の変化によるストレス説」などが唱えられているが、未だ解明はされていない。

CCDは、問題の発生した地域の商業養蜂家により報告されており、野生のコロニーや有機養蜂では発生していない。そのため、養蜂の慣習が基本的な要素であると考えられている。

1971年から2006年にかけ、米国における野生種のミツバチ数が激減(今ではほとんど存在しない)し、養蜂家の保有しているミツバチのコロニーがいささかゆるやかに、しかし顕著に減少した。これは、都市化や農薬の使用、アカリンダニ (Acarapis woodi)やミツバチヘギイタダニ (Varroa mites)、商業養蜂家の撤退などの要因が重なって累積的に減少しているものだが、2006年の終わりから2007年の始めにかけ、減少率は大きな比率となり、「蜂群崩壊症候群」(CCD)の名称を用いて、突発的なミツバチ失踪現象を表すことが提唱された。

CCDによく似た現象は、1896年にはすでに報告されている。ごく最近では、2004年から2005年の冬に同様の現象が発生し、ミツバチヘギイタダニによるものとされたものの、断定には至っていない。過去に発生した事例についても、いまだにその原因は明らかになっていない。この現象がある季節に限定されたものではないということや、通常の意味での「病気」ではない(病気であればそれを引き起こすものが存在するはず)から、この症候群は名称の変更を受けた。

兆候
CCDが発生したコロニーでは、以下の状況が同時に発生することが分かっている。
成蜂がコロニーから完全にいなくなるものの、コロニーの周囲には死んだ蜂がほとんど見られない。
コロニーには孵化前のミツバチの幼虫が存在する。蜂は通常、卵が全て孵るまで巣を放棄しない。
蜂蜜や花粉といった食料は備蓄されている。
i. これらがごく短時間のうちに他の蜂に奪われることはない(盗蜂は容易に起きない)。
ii. 食料が備蓄されていれば、蜂の巣を襲う害虫(例えば、ハチノスツヅリガやケシキスイ)からの攻撃が著しく遅くなる。
最終的なコロニー崩壊の前に生じる兆候は、
存在する幼虫を維持するだけの働き蜂が不足する。
働き蜂は若い成蜂から編成されているものと思われる。
女王蜂は残っている(すなわち、女王蜂は失われない)
コロニーの構成員は、砂糖水や蛋白質などの餌をあまり食べようとしない。

16とはずがたり@転載:2009/04/24(金) 14:37:38
>>15-16

15 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/04/14(火) 08:41:17
>14-15

問題の規模

症状が最初に観察され、CCDの現状が報告されている米国では、この問題が、ジョージア州、オクラホマ州、ペンシルベニア州、ウィスコンシン州、カリフォルニア州をはじめとする複数の州のグループでそれぞれ解析されている。

北アメリカ全体ではカナダの一部と24の州で少なくとも1件のCCDが報告されている。合衆国では2006年から2007年に養蜂の25%が消失したと言われている。ケベック州のある養蜂家は、養蜂している蜂の40%が死亡したと述べている。

インドやブラジル、ヨーロッパの一部でも同様の問題が報告されている。1990年代の初めから、フランス、ベルギー、イタリア、ドイツ、スイス、スペイン、ギリシア、ポーランド、オランダでも、完全にCCDが原因だとは認められていないものの、同様の消失は発生している[3]。オーストリアやイギリスでも同様の消失が生じているという(イギリスでは、1872年に乗員が消失した船にちなんで「マリー・セレスト号」現象と呼ばれている)。

しかし、報告されたこれら全ての例がCCDであると断定するには不確かな点が多い。CCDはかなり知られてはいたものの、症状が事細かに述べられることは稀であったためである。例えば、ドイツではヨーロッパで最初にCCDが報告されたが、ドイツの国家養蜂家組合によれば、40%のミツバチのコロニーが絶滅したものの、科学的な検証は行われていない。2007年5月現在、ドイツではCCDと断定できる事例は発生していないようだとドイツのメディアが報道している。

原因の可能性と研究

CCDの正確なメカニズムはいまだ不明である。ある報告では、CCDとイスラエル急性麻痺ウィルス (IAPV)との強い関連が示されている。他の要因も関わっているかもしれず、CCDの原因として多くの要因が提案されている。

17とはずがたり@転載:2009/04/24(金) 14:37:58
16 名前:とはずがたり[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 13:46:10

“腕”を持つアザラシの祖先を発見
http://news.goo.ne.jp/article/nationalgeographic/life/66897773-ng.html
2009年4月23日(木)18:55

想像図
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/nature/090422-seal-evolution-missing-link_big.jpg

(Illustration courtesy Mark A. Klingler of Carnegie Museum of Natural History (CMNH))
 アザラシは陸から海に入り、ヒレ状の四肢を持つようになったが、その進化の過程はわかっていなかった。最新の研究によると、“腕”を持つ先史時代のアザラシの化石が発見され、途切れていた進化の鎖がつながったという。

 古代の北極圏では温暖化と寒冷化が極端だったために生物の進化が促進されたのではないか。陸上と淡水の両方で生活できるアザラシはその一例だと考えられる。

 新たに発見されたこの“歩くアザラシ”の化石は2000〜2400万年前のもので、体長は約110センチ。陸生の哺乳類を思わせる筋肉質のどっしりした四肢と長い尾、さらに足には水かきがあった。研究者たちによると、足を引きずるように歩く現在のアザラシとは異なり、泳ぎも歩きも優雅にこなしていた可能性があるという。

 ヒレを持たないこのアザラシの外見があまり奇異なものに感じないのは、現生のカワウソに似ているからかもしれない。今回の研究を主導したナタリア・リプチンスキー氏も、「生態学的にみて、カワウソは初期の鰭脚(ききゃく)類の“現代版”ともいえる」と認めている。鰭脚類は“ヒレ状の四肢”を持つ海生哺乳類の総称で、セイウチやアザラシ、アシカなどが含まれる。

 クジラやマナティーなど多くの海生哺乳類がかつては陸で暮らしていたことは、150年前にチャールズ・ダーウィンが唱えて以来すでに定説となっている。しかし、アザラシなどの鰭脚類が陸上から水中へと進化した確かな証拠は、今回新たな化石が見つかるまで存在しなかった。

 この新たな種は「プイジラ・ダーウィニ」(Puijila darwini、イヌイットの言葉とラテン語を組み合わせた造語で“ダーウィンの若い海洋哺乳類”の意)というぴったりの名前を付けられた。「陸に暮らす祖先が存在したことはわかっているが、どのようにして完全な海洋動物になったのか?」と、カナダ自然博物館で脊椎動物を専門に古生物を研究するリプチンスキー氏は問い掛ける。「そこには形態学的な空白があった。P・ダーウィニはそれを埋めてくれる重要な化石だ」。

 鰭脚類の骨格の化石としては最も原始的なP・ダーウィニの標本は2007年、カナダの北極圏で隕石クレーターを調べている際に発見された。リプチンスキー氏らがまとめた研究報告によると、ヌナブト準州にあるデボン島の内陸で化石が見つかったことは、鰭脚類が進化の過程で淡水に暮らしていたことを示唆するものだという。

 当時、北極圏の湖や川は温暖で、P・ダーウィニの生活の場となっていた。その後、冬の間は湖が凍るようになり、アザラシの食物がなくなった。こうして、海での生活に徐々に適応していった可能性がある。

 リプチンスキー氏によると、北極圏に暮らす初期の鰭脚類の証拠が見つかったことは、この地で鰭脚類が進化したことを示しているかもしれないという。北極圏では、気候の変化が増幅されるため、進化のスピードが速かった可能性もある。動物たちは適応を余儀なくされ、それができなければ絶滅するしかなかったのだろう。

 研究結果は23日、「Nature」誌で発表される。

Brian Handwerk for National Geographic News

18とはずがたり:2009/04/25(土) 12:51:44
ニシンなぜ大豊漁/北海道
「石狩湾系」増加 水温変化要因か
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/685-686

 道内の日本海沿岸でニシンが豊漁だ。漁獲量は過去約50年間で最も多い。石狩湾では、ニシンの群れが海を白く染める「群来(くき)」も確認された。これほどの豊漁が、どうして起きたのか。

 道内のニシン漁は江戸時代から明治後期にかけて栄えたが、乱獲などでその後は減少、漁業も衰微した。

 中央水試によると、かつて捕れたニシンは「北海道・サハリン系」と呼ばれ、広く回遊する種類だった。今はめったに水揚げされない。

 これに対し、最近増えているのは「石狩湾系」と呼ばれる種類だ。サハリン系よりも魚体が一回り大きいが、回遊域は石狩湾周辺に限られる。日本海沿岸で最近捕れるニシンは、ほぼすべてが石狩湾系という。

 中央水試の山口幹人・資源予測科長によると、産卵場の水温が2〜3月に2・5度未満で推移し、4月になって上昇すると、稚魚が孵化(ふか)してから急速に育つため、生存率が高くなる。その群れが成熟する2〜3年後、豊漁を迎える可能性が高い。

 石狩湾の水温がそうだったのは2001年で、3年後の04年に豊漁になった。04年に生まれた大量の稚魚が成熟し、07年以降の好漁に影響したとみられる。

水揚げ地に偏り
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/nogyo/09032902.gif

鰊の回遊域
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/nogyo/09032903.gif

19名無しさん:2009/05/06(水) 19:24:38

バッグの底から幼いゴリラを保護 コンゴの空港
http://www.asahi.com/eco/TKY200904290165.html
2009年4月30日16時41分

 【ナイロビ=古谷祐伸】コンゴ(旧ザイール)東部の中心都市ゴマで、密売目的で運ばれていたとみられる幼いゴリラが保護されたと、28日、コンゴの自然保護当局が発表した。

 コンゴ自然保護協会(ICCN)によると、保護されたのは東ローランドゴリラ。コンゴ東部に1万6千頭が生息するのみで、国際自然保護連合が「絶滅のおそれがある種」にしている。2歳程度のメスで衰弱しているため、獣医師が治療中だという。

 ゴマ空港で26日、到着した国内便に搭乗していたコンゴ人の男がバッグの底に隠していた。世界遺産のカフジビエガ国立公園で捕獲された可能性が高く、男を逮捕して調べている。密売用の赤ちゃんゴリラは親ゴリラを殺して捕まえるのが一般的で、2万ドル(約190万円)で売られているとの情報があるという。

20とはずがたり:2009/05/06(水) 19:24:56
コテ付け忘れた。。

21とはずがたり:2009/05/13(水) 22:17:01
マイミクのいだぴょん氏のエントリーに触発されて調べてみた。
瘤の中身は脂肪だってのは小学校だかの国語の教科書で知った様な記憶があり。
しっかしがぶ飲みの方は知らなんだ。体全体が水飲むと脹れるのだそうな。
凄いねぇ。
更に意外なことにヒトコブラクダとフタコブラクダは馬と驢馬程度には違う種類の様だ。詰まりあいのこ(馬と驢馬なら騾馬)が出来るけどそのあいのこには繁殖力がない。

ヒトコブラクダ
http://big_game.at.infoseek.co.jp/othermam/camel/camel.html

 アフリカのサハラ地方で走行用に使われているラクダは脚が長くすらりとしている。一方、農耕、運搬用のラクダはややずんぐりとして鈍重な感じである。

 ヒトコブラクダは大西洋のカナリア諸島にも見られ、オーストラリア、北アメリカ、イタリア、スペイン南部にも移入されたことがある。

 原産地はアラビアからアフリカ北東部にかけての地域と思われている。いつ頃家畜化されたのかは不明だが、アラビアではすでに紀元前3000年頃には飼われていた。

 暑くて乾燥した土地に適応していて、湿気の多い風土には馴染まない。ジャワ島に移入されたヒトコブラクダはそこの気候や食物に順応できず全滅してしまった。

 1622年、イタリアの富豪、メディチ家のフェルディナンドは、何頭かのラクダをトスカナ地方に持ち込んだ。その後、イタリアには何度かラクダが移入され、その子孫が今日もピサの近くのサン・ロレッソで飼われている(世界動物百科56)。  アメリカでは1865年に、乾燥地帯へ遠征する際の運搬用として、政府によって導入された。その子孫がアメリカ西部に生息していた時期があり、ときおり姿を現しては住民や旅行者を驚かせたものだった(ブレランド、1963)。


 現在では、野生化したヒトコブラクダが生息しているのはオーストラリアだけのようだ。feral.org.au によれば2000年現在で30万頭以上がオーストラリア(主に西部)にいるという。

 ラクダは植物を食べて水分を補給できるので、きつい仕事に就かない限り、特に水を飲む必要はない。長い間水分を摂らないとラクダは目に見えて痩せる。肋骨が露わになり、こぶは小さくなる。しかし水を飲むやいなや、不足していた水分を取り戻し、数時間でもとの体になる。
 これは水分が不足すると、まず体の組織に含まれる水分が失われ、こぶは小さくなり、皮下脂肪は薄くなり、ラクダは痩せてくる。しかし血液中の水分は変わらず、内臓には何の影響もない。人やたいていの哺乳類は、水分の消失は血液から始まる。暑さが厳しい時には血液は水分を失って濃くなり、循環は遅くなる。そして重大な障害が起こってくるのだが、組織の水分は失われないので、痩せてしまうわけではない。

22とはずがたり:2009/05/13(水) 22:17:14
>>21-22
 ヒトコブラクダは砂漠に生えている固くて水分の少ない草も食べる。籠やむしろを食べて飢えを満たすこともある。スーダン東部では藁屋根や、アシの壁を食べてしまうラクダから、自分たちの住む小屋を守らねばならない。  一方、必要な時にはラクダはたいへんな量の水を飲む。10分ほどで数十リットルの水を飲むという。ラクダの体はみるみる膨らんで、再び歩き始めると、腹に溜まった水が、半分ほど水の入った樽を揺り動かす時のような、水音をたてる。これだけ飲むと、暑さのしのぎやすい冬なら1週間は水無でいられる。
 ラクダは一度に体重の3分の1から4分の1の水を飲んでしまう。体重202kgの若い雌が、1度に66.5リットル、235kgの雄が104リットルの水を飲んだ例がある。ラクダは水を飲むと数時間後には全身が水ぶくれになる。こんなに急激に大量の水を飲めば、他の動物では血球が壊れてしまう危険があるが、ラクダの赤血球は特別抵抗力が強い(中川志郎、1972)。

 ラクダは草食動物では珍しく、犬歯が発達している。顔に似合わず猛獣で人が噛まれて大けがをすることがある。農耕用のラクダでは、口輪がはめられていることが多い。

フタコブラクダ

 フタコブラクダはヒトコブラクダよりも脚が短めでずんぐりとしていて、毛深い。原産地はトルキスタンからモンゴルにかけての地域で、やはり数千年前に家畜化されたと考えられる。
 ゴビ砂漠には数百頭の野生のラクダがいるが、これが真の野生種かどうかは疑わしいといわれる。地域によっては放し飼いにしているので、逃亡して野生化する可能性があるからだ。
 フタコブラクダはヒトコブラクダよりも歩くのは遅いが、もっと頑丈で250kgの荷物を載せて1日に30〜40kmを歩く。冬ならば水なしで8日、食物なしで4日、歩き続けても平気であるという。しかし暑さにはあまり強くない。

 乾きに強い動物はラクダだけではない。キリンやシロイワヤギ、野生ヒツジ類は数日間は水を飲まないでいられる。ジリスやカンガルーネズミなどステップや砂漠に棲む小動物にもろくに水を飲まないものがいる。しかしラクダのように重労働を課せられたら、水を飲まないわけにはいかないだろう。

 フタコブラクダの雄とヒトコブラクダの雌を交配させて生まれた雑種を現地ではデュルと呼ぶ。ひとつのこぶはかなり発達するが、もう一つのこぶはごく小さい。
 この雑種は繁殖能力がない。一代限りだ。これは両者がごく近縁ながら別種であることを示している。雄でも発情期に凶暴になることがないので、使役に広く使われている(中川志郎、1972)。

23とはずがたり:2009/05/14(木) 10:22:05
昨年と一昨年と家の庭の木にも大発生しましたね。
殺虫剤でやっつけましたけど,10年後にまた大量に発生するのか?!

マイマイガ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

分布

北アフリカ、ヨーロッパ、アジア、北アメリカ東部に広く分布する汎存種である。

北アメリカの分布は人為的な移入による。世界の侵略的外来種ワースト100 (IUCN, 2000) 選定種であるが、北アメリカを除く北半球温帯域(日本を含む)のほとんどが、もともと分布していた地域である。

地域により多数の亜種に分類され、日本産種も4〜5亜種に細分化される。ヨーロッパ産亜種とアジア産亜種は別種として扱うべき、といった学説もある。

形態

ドクガ科に分類されるが、アレルギーでもない限り、人が害を被ることはほとんどない。しかし1齢幼虫にはわずかだが毒針毛があり、触れるとかぶれる。卵、2齢以降の幼虫、繭、成虫には毒針毛はない。

人間との関係

約10年周期で大発生を繰り返す性質があり、その際にすさまじい個体数と旺盛な食欲であらゆる草花、樹木の葉を食い尽くすので森林害虫として非常に有名である。なお、大発生する仕組はよくわかっていない。

もともと分布していた地域には寄生バチや病原菌、ウイルスといった天敵がいるため、こうした大発生が起きても自然に治まるが、その仕組みもまた判然としていない。具体的には、ウイルスや病原菌に寄生された幼虫が大量死して大発生が治まるのだが、予防や駆除のため人為的にこうしたウイルスや病原菌を散布しても、平時の本種個体数が激減することはなく、大発生を治めることもままならないからである。

またヨーロッパから移入された北アメリカにはこうした天敵がいないため、いつまでも大発生が治まらず、しばしば無秩序なまでの規模に発展する。北アメリカで本種が大発生した際は、ヘリコプターから殺虫剤や天敵ウイルスを散布するなど大規模な駆除策が取られるが、それでも連なる山々の全ての木々が丸坊主にされるなど、すさまじい規模に達するので、ひとたび大発生するとどう手を尽くしても焼け石に水のようである。


http://images.google.com/images?client=opera&rls=ja&q=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AC&sourceid=opera&oe=utf-8&um=1&ie=UTF-8&ei=vm8LSqbzOpCPkAWyjrWpBA&sa=X&oi=image_result_group&resnum=1&ct=title

十日町市立里山科学館
http://www.matsunoyama.com/kyororo/modules/wordpress/index.php?p=41
2007年6月30日(土曜日)
その方によると,昭和24年にこの地域で大発生したことがあったそうです.そのため,各家から焚き物を持ち寄って火をおこし,光に集まる習性を利用して退治したのだそうです.

24とはずがたり:2009/05/14(木) 10:23:21
>>23-24

マイマイガ対策  今年は先手必勝
卵・幼虫の段階で駆除
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20090511-OYT8T00072.htm
校内の壁に付着したガの幼虫を、殺虫剤を噴霧して駆除する山名副校長

 県北部を中心に昨夏、マイマイガが大量発生したことを受け、県内の学校や自治体などで、ガを孵化(ふか)前や幼虫の段階から駆除する動きが広まっている。殺虫剤用の噴霧器を貸し出したり、公民館などに配備したりする市町村も出てきた。昨夏は、夜間の商店の電灯に大量のガが集まって営業に支障が出たり、死骸(しがい)の異臭が広がったりして、住民の日常にも多大な迷惑を及ぼしただけに、危機感が強まっているようだ。

 「壁の隅で、卵からはい出たばかりのガの幼虫が動いているんですよ」

 児童が下校した後の宮古市立高浜小。7日、ジャージー姿の山名良樹副校長(57)が、水で1000倍に薄めた殺虫剤を、体育館の外壁に付着した黒い塊に向けて噴射した。「これで1日もたてば、きれいになくなります」。塊は、5ミリもないマイマイガの幼虫数百匹がひしめき合ったものだ。

 同校は連休前にも、ガの卵や幼虫の密集する約20か所で駆除作業をしたが、連休明けには3か所が新たに見つかった。幼虫に触れると皮膚炎を起こすケースもあるだけに、山名副校長は「当分、ガの卵や幼虫を見るたびに殺虫剤を噴射する日が続きます」と気を引き締めた。

 昨夏はガの被害に振り回された自治体も、今年は早くから幼虫駆除に取り組む。宮古市は、従来の消毒用の噴霧器3台に加え、20台を買い足し、住民に貸し出す。昨年は市職員が計100キロ以上の成虫を掃除機で吸い込んで処理した。「今年は幼虫段階から警戒体制」(同市環境課)という。

 葛巻町も昨年より約1週間早い4月下旬から自治会単位で殺虫剤の配布を始めたほか、盛岡市は、4月から公民館や地区活動センターなど市内25か所に殺虫剤と噴霧器を配備。07年から噴霧器の貸し出しをする二戸市は、当初の3台を9台に増やした。

 県森林整備課によると、幼虫は暖かくなる5月頃に糸を吐いて壁などからぶら下がり、風に乗って分散して、広葉樹の葉などを食べて成長する。7月下旬〜8月初旬に羽化するが、成虫になると殺虫剤もあまり効かなくなるという。

 今年も、森林にガが産み付けた卵などが多く確認されており、大量発生の可能性があるという。同課の及川明宏主任主査は「発生を最小限にするには、殺虫剤が効果的な孵化前や幼虫が小さいうちに駆除するしかない」と呼びかける。
(2009年5月11日 読売新聞)

岩手などで2008年に大発生したマイマイガの幼虫が大量にふ化 住民は皮膚炎の被害
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00155065.html

2008年、岩手県や北海道などで大発生した害虫のマイマイガだが、暖かくなり、その幼虫が大量にふ化している。
岩手や北海道などで、2008年に大発生したマイマイガ。
暖かくなり、卵からは大量の幼虫がふ化しており、岩手・葛巻町の公園では、子どもが遊べないくらい発生している。
2009年は、被害地域が拡大しているという。
さらに、幼虫は風に乗って移動するため、飛ばされた幼虫に触れた人が、皮膚炎を発症するケースが続出している。
住民は「(幼虫が)くっついただけで、これですよ。かゆいっすよ。病院通ってますからね、みんな」と語った。
皮膚科の医師は「強い(症状がひどい)方は、夜も眠れないぐらい、かゆくなったり。市販の薬では、あまり効くことがない」と話した。
岩手・宮古市内では13日、駆除作業が行われた。
夏に成虫を大発生させないため、行政と住民らは懸命の作業を続けている。

(05/13 19:03 岩手めんこいテレビ)

2009年03/31 14:54 北海道新聞
苫小牧港 北米航路「撤退せず」 ハイリスク港指定で船社
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1039862260/459
 苫小牧港が森林害虫マイマイガ(アジア型)のハイリスク港に指定される問題で、同港と北米を結ぶ唯一の定期コンテナ船を運航する「ウエストウッドシッピングラインズ」(米国)は三十日、「ハイリスク港に指定されても撤退しない」と明言、道内唯一の北米航路を維持する考えを明らかにした。 ハイリスク港は、米、カナダ両政府が〇七年度から、マイマイガの北米進入阻止を目的に指定。苫小牧港は昨秋、農林水産省が同港周辺で行った成虫捕獲調査で基準数を超え、指定が確実となった。

25とはずがたり:2009/05/14(木) 15:47:34

回遊魚に含まれるアンセリン 運動時の疲労軽減
05/14 07:48
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20090514000000000011.htm

 マグロやカツオに含まれるアミノ酸の一種「アンセリン」に、運動時の疲労を軽減する効果があることが焼津水産化学工業と静岡大電子工学研究所の杉浦敏文教授(58)=医用電子工学=の共同研究で分かった。研究成果は21日に長崎市で開かれる日本栄養・食糧学会で発表される。
 アンセリンはアミノ酸が2つ結合したペプチドの一種でマグロ、カツオなど高速回遊魚の筋肉中に多く含まれる成分とされる。同社はアンセリンに日常生活の疲労を軽減させる効果があることを明らかにしたが、運動時の疲労軽減にも役立つことを実証した。
 共同研究では、30歳から46歳までの健康な男性7人に体重1キロ当たり11ミリグラムのアンセリンを摂取してもらい、20分と40分後にそれぞれ5分、3分間運動をして筋電図を測定した。運動はいすに座った状態で足を上げるという単純な方法を用いた。
 摂取したケースでは、疲労の蓄積度を表す数値が摂取しないケースと比べ、約半数の低い数値を示した。アンセリンを痛風予防効果のある素材として食品メーカーに販売している同社は「運動後の人やスポーツ選手向けの錠剤、ドリンクなど利用範囲を広げたい」としている。
 杉浦教授は「人を使った実験データで、生活環境に関係なくアンセリンの効用を調べることができた」と話している。

26とはずがたり:2009/05/16(土) 01:53:22
いやあ,無事増えてるようで何よりですな。
信天翁(アホウドリ)は英語でshort-tailアルバトロスと云う。とするとアルバトロスは尾長信天翁なんか?
鳥島は火山島だから非火山島の聟島へ雛を移送したようである。

「仲間」に誘われ、増えてます 伊豆・鳥島のアホウドリ
http://www.asahi.com/eco/TKY200905120426.html
2009年5月13日7時24分

 1949年の絶滅宣言から60年。伊豆諸島・鳥島で育つ国の特別天然記念物アホウドリのヒナが初めて300羽を超えたことが長谷川博・東邦大教授の調査でわかった。

 昨年12月の調査では島全体で418個の卵があった。4月からの今回の調査で306羽のヒナが育っているのを確認した。2月に小笠原諸島・聟島(むこじま)に15羽移送しているので鳥島生まれのヒナは321羽となる。移送した15羽を除いた繁殖成功率も73%を超え、長谷川教授が調査を始めた76年以降で最高となった。

 島の南側にある従来の営巣地は火山灰が流れて不安定なため、92年から島の北西斜面にデコイ(模型)を置いてアホウドリを呼び寄せていた。その新営巣地でも37羽のヒナが育ち、順調に新営巣地のアホウドリが増えている。無事に巣立つと鳥島のアホウドリは推定2360羽となる。

 ただ、新営巣地はまだ50つがい。長谷川教授は「従来の営巣地には常に砂が流れ込む危険があり、保全を続けることが大切」と話す。

27とはずがたり:2009/05/25(月) 03:12:26

豚を飼いならせない独身男にペットを育てる資格はない (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_pet__20090524_6/story/24gendainet05019620/

吾輩(わがはい)は豚である。独身男という人間中で一番気ままな種族で、ペットを飼う者が増えているそうだが、犬猫と戯れるなんて、ヒヨッコだ。豚を飼いならせて、初めて一人前。吾輩を手なずけられないようでは、生き物を飼う資格はない。

 現在、独身世帯のペット飼育率は7%強。15年間で2倍以上に伸びた。ある大手企業の独身男性は「毎朝、愛犬と一緒に海辺を駆けてみたい」と、外房に引っ越し。片道2時間以上かけて、都心のオフィスに通勤している。ご苦労なことだ。

 ペットを飼うのは大変だ。特に独身男は生活が不規則で帰宅時間もバラバラ。それでも、動物に愛情を注ぎたければ、ペットショップで10万円台で購入できる「ミニブタ」はどうだ。

 ハッキリ言おう。手なずけるのは容易ではない。

 TVや雑誌が紹介するのは、愛くるしい子ブタばかり。ホンの数カ月で、体長1メートル近く、体重50キロ前後まで成長し、70キロオーバーまで肥え太るのも珍しくない。日本の住宅事情では「ミニ」とは言えないだろう。

 トイレのしつけも簡単、餌はドッグフードでOK、日中1匹でも平気……など間違った情報も氾濫(はんらん)している。本来、群れをなすことで精神を安定させる動物なので、飼い主が日中留守がちで散歩をサボれば、ストレス爆発。容赦なくソファや家具を破壊する。

 養豚用のエサはご法度で、専用のミニブタフードが欠かせない。ひづめを切るのもひと苦労。いざ、病気になっても診察可の獣医は少ない。手に負えなくなって誰かに譲ろうにも、もらってくれる人は皆無に等しい。

 名古屋市の愛豚家で、希望者に有料でミニブタの子を分けている堀氏は「ブタの平均寿命は15年。その間、家族のように育てられますか」と飼い主に厳しく念を押す。それなりの心構えが必要なのだ。

「ブタは生後2カ月の間に、親から社会性を学び精神的に発達しますが、2週間足らずで市場に出回るケースがほとんど。小さくカワイイうちに売ってしまえ、と無知な飼い主に付け込む悪質なペットショップが多いのです。未熟なブタは必ずトラブルを起こす。嘆かわしい話です」(堀氏)

 とはいえ、愛情をもって根気よく接すれば、無上の喜びをくれる。

「犬ほど従順すぎず、猫ほど気まぐれではない。甘えたり、すねたり、愛らしい表情は、まるで人間の子供のようです。現にリピーターは非常に多い」(堀氏)

 ガラスケースに並べてペットを売る野蛮な国は日本だけ。ましてや衝動買いなんて、もってのほかだ。ブタを飼う覚悟と知識を身につけた独身男になって、初めて犬猫も飼えるのだ。

(日刊ゲンダイ2009年5月21日掲載)

[ 2009年5月24日10時00分 ]

28とはずがたり:2009/05/27(水) 14:06:43
先日,ムカデの進入を許した我が棲処http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036414933/5507であるが,先日はゴキブリの枕元への夜這いをも招き私の危機感を否応なく高めている。

遅ればせながら薬局へ駆け込みゴキブリ用の薬剤を購入した。
一つは
アース おくだけ簡単天然ハーブのゴキブリよけ シトラスハーブの香り \548-
もう一つは
インピレス ホウ酸団子置くだけでいなくなる ゴキブリ駆除24個入り \298-

アースの方は6個入り。殺虫剤は使用していません,食器棚・戸棚にとのこと。インピレスは誘因力アップとあり,また約6ヶ月有効とのこと。

誘殺剤と忌避剤を併用するのは我ながらどうなんだろと思わなくもないけどまあ,余り深く考えないことにするw

食器が置いてある場所付近を中心にゴキブリよけ,その他部屋の隅などに誘殺剤,更に家の周りにはゴキブリ・蜈蚣・ヤスデなど虫よけ粉剤の3段構えで大殺戮しちゃるヽ(`Д´)ノ

29とはずがたり:2009/06/06(土) 11:39:42
富山のニュース 【6月6日03時47分更新】
放鳥のトキ、滞在日数最長に 富山県内、21日
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/T20090606202.htm

 環境省関東地方環境事務所(さいたま市)は5日、新潟県佐渡市で昨年9月に放鳥され た個体番号「4」のトキが、富山県内で21日目の滞在に入ったことを明らかにした。こ れまで最長だった山形県内の20日間を上回った。同事務所は「自然が豊かな富山県を安 息の場所に選んだのではないか」としている。

 同事務所によると、このトキは4月11日から30日まで、山形県米沢市内で確認され ていた。その後、衛星利用測位システム(GPS)により、5月16日に入善町に飛来し たことが分かり、19日には黒部市で姿が確認された。23、24日に滑川、富山市にも 姿を見せたが、25日以降は黒部市を離れていない。

放鳥トキ、佐渡は雄だけに 島に戻った雌、再び本州へ
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009060401000359.html

 環境省関東地方環境事務所は4日、新潟県佐渡市で昨年9月に放鳥されたトキ10羽のうち雌1羽を本州側の新潟県上越市で確認したと発表した。

 放鳥された雌5羽のうち死んだ1羽を除き、雌はすべて本州に飛来。佐渡島には再び雄しかいない状態になった。

 同事務所によると、トキは個体識別用に翼に着色された塗料から「個体番号13」の2歳の雌と確認。3日午後0時半ごろから約3時間、田んぼで餌を探していた。住民は「2、3日前から来ていた」と話しているという。

 別の雌が3月28日に本州側へ渡り、いったんは佐渡島には雄のトキしかいない状態になったが、今回上越市で確認された雌が同31日に佐渡島へ戻っていた。
2009/06/04 12:52 【共同通信】

30とはずがたり:2009/06/06(土) 11:48:23
上越にトキ、7番か13番か
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=159226

 環境省は3日、放鳥されたトキのうち、上越市頸城区で1羽を確認した。生殖羽の色などから、同省は個体番号7番か13番の雌とみている。

 7番は3月18日に胎内市で見られて以降、行方不明。13番は5月7日の佐渡市での確認が最後となっている。

 同省職員らが3日午前11時半ごろ、水田で餌を取るトキを見付けた。地元住民は「2、3日前からいる」と話しているという。

 本州で2日まで見られていたのは、4番と3番の雌。4番は3日も富山県で目撃された。同省関東地方環境事務所の見上敏一野生生物課長は「3番は生殖羽の色が薄く、白いが、見付かったトキは黒い。別のトキだと思う」と話した。

 佐渡市では同日、雄3羽が確認された。

新潟日報2009年6月3日

上越のトキ、13番の雌と確認
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=159248

 環境省関東地方環境事務所は4日、放鳥されたトキのうち、上越市北東部で個体番号13番の雌を確認したと発表した。13番は3月に本州へ飛来後、佐渡市に戻ったことが確認されていたが、5月7日を最後に行方が分からなくなっていた。佐渡島は再び雄しかいない状態になった。

 同省職員が3日、水田で餌を探すトキを撮影。識別用に羽に付けた塗料の色から13番と確認した。4日も同じ場所で住民に目撃され、元気な様子だったという。

 13番が本州と佐渡を行き来している要因について、新潟大学超域研究機構朱鷺プロジェクトの永田尚志准教授は「餌不足ではなく、つがいの相手や繁殖に適した場所を探しているのではないか。来年の繁殖に向けた準備とも考えられる」と分析した。

 4日は佐渡市で雄3羽、本州では3番と4番の雌がそれぞれ糸魚川市、富山県黒部市で確認された。

新潟日報2009年6月4日

31とはずがたり:2009/06/09(火) 18:33:15
怪奇空飛ぶオタマジャクシの恐怖。

空からオタマジャクシが降ってきた? 石川県で相次ぐ
http://www.asahi.com/national/update/0609/OSK200906090072.html
2009年6月9日12時0分

空から落ちてきたというオタマジャクシ。体長2〜3センチだった=4日午後、石川県七尾市の市中島市民センター、同センター提供
車のフロントガラスに落ちたオタマジャクシ=4日午後、石川県七尾市の市中島市民センター、同センター提供

 空からたくさんのオタマジャクシが降ってくる「珍事」が今月に入って石川県内で相次いでいる。竜巻に巻き上げられた魚などが地上に落ちてくる現象は知られているが、当時は竜巻が発生しやすい状況ではなかった。鳥が運んだ可能性も低そうで、原因はわかっていない。

 最初に確認されたのは4日午後4時半ごろ。七尾市中島町の市中島市民センターによると、センターの駐車場にいた男性職員が「ボタッ、ボタッ」という鈍い音を聞いた。振り返ると、車の上や地面に体長2〜3センチのオタマジャクシが大量に落ちていた。

 センター内にいた同市職員の舟倉究(きわむ)さん(36)が見に行くと、自分の車の天井やガラスなどにオタマジャクシ約10匹がへばりつき、周囲で100匹ほどが死んでいた。高いところからオタマジャクシをばらまけるような場所は辺りになく、「空から落ちてきたとしか思えない」。8日午前8時ごろには、センターの西約4キロにある七尾市議宅の玄関付近にもオタマジャクシ5匹が落ちていたという。

 七尾市中島町から約80キロ離れた白山市徳丸町。石川信子さん(75)は6日午前7時半ごろ、「オタマジャクシが落ちている」と近所の人が話すのを聞いて外に出た。長女(47)の車のボンネットの上で体長約3センチの5〜6匹がつぶれ、周囲にも30匹前後が落ちていた。「この地に40年近く住んでいるが初めてのこと」と不思議そうに話した。

 金沢地方気象台によると、オタマジャクシが見つかった日時場所の大気状態は安定し、竜巻が起こる条件ではなかったという。いしかわ動物園(能美市)によると、サギやカモなどがオタマジャクシを食べることはあるが、「100匹以上を一斉に同じ場所に落とすとは考えられない」という。

32とはずがたり:2009/06/11(木) 01:26:32
>>31

今度は住宅街に小魚 オタマジャクシ騒動の石川
http://www.asahi.com/national/update/0610/OSK200906100074.html
2009年6月10日20時15分

石川県中能登町で見つかった小魚=10日、大畠正吾撮影
石川県中能登町で見つかった小魚=10日、大畠正吾撮影

 オタマジャクシが空から降ってくるという珍現象があった石川県七尾市や白山市に続き、今度は小魚約10匹が中能登町の住宅街で見つかった。事態が拡大する中、原因をめぐって専門家の見方も割れている。

 100匹ほどのオタマジャクシが見つかった七尾市中島町から南へ約15キロ。9日夕、中能登町の近江幸雄さん(78)方のライトバンの荷台や側溝でフナとみられる3〜5センチの小魚が死んでいた。拾い集めると10匹ほど。「鳥がつまんで来たか。それにしても数が多い」と頭をひねった。

 なぜオタマジャクシや小魚が降るのか。日本鳥類保護連盟石川県支部長の時国(ときくに)公政さん=七尾市=は鳥説だ。「アオサギなどが何かに驚き、えさのオタマジャクシを吐き出したのでは」と推測する。

 現場は自然に恵まれた能登半島などにある。七尾市では5月の田植え以降は雨がなく、6月の降雨量は9日現在で0ミリ。ひび割れた田んぼの水たまりにオタマジャクシがかたまって泳ぐ姿が見られる。「鳥がたらふく食べて飛んでいたのかも」と時国さん。

 一方、山階鳥類研究所(千葉県我孫子市)専門員の平岡考(たかし)さん(52)は鳥説に否定的だ。「大きなサギなら100匹を捕獲することもあるだろうが食べた物は消化され、吐き出したら団子状になっているはず」という。

 では、竜巻か。気象庁気象研究所の鈴木修さん(49)は、竜巻の通り道に水田があればオタマジャクシを巻き上げることも「なくはない」。ただ、別の気象学の専門家は「竜巻なら強い風を感じたり、ほかの物が飛んだりするはず」と疑問視している。(大畠正吾)

33とはずがたり:2009/06/17(水) 22:25:28

可愛い蛙たちの可哀想な犠牲に俺は心痛めとります(´・ω・`)
こっちも参照http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156807981/843-846

カエルも…軒先に約60匹 千葉の団地
http://www.asahi.com/national/update/0617/TKY200906170269.html?ref=goo
2009年6月17日19時47分

 オタマジャクシが空から降ってきたとみられる現象が全国各地で相次ぐなか、千葉県山武市埴谷にある坂ノ上陽光台団地の自治会館の玄関前で17日、カエル約60匹が見つかった。すべてひからびて死んでいた。不思議な出来事に、住民も驚いている。

 午前10時20分ごろ、掃除にやって来た自治会役員の渡辺淳さん(73)が見つけた。コンクリート製のたたきの上で、大半がうつぶせの状態で死んでいた。体長は約4センチで、オタマジャクシからカエルになったばかりのようだ。

 自治会館裏手に水田があり、カエルがいる。雨上がりには土手を上がって自治会館の周りによく現れるが、団地に住んで14年になるという渡辺さんは「こんな現象は初めて。鳥か竜巻か原因は分からないが、いずれにしろかわいそう」と話していた。

 両生類などに詳しい東邦大学理学部の長谷川雅美教授は「カエルになったばかりだと湿気のある場所を求めて移動するが、体が小さいので水分が少なく、乾きやすい。水気がないところでひからびたのではないか」と話している。

34とはずがたり:2009/06/18(木) 14:38:24

オタマジャクシ死骸 羽後町にも降ってきた!?
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090618b

 今月に入り、石川、静岡、広島県などで、大量のオタマジャクシの死骸(しがい)が相次ぎ発見されたが、羽後町西馬音内字町田の住宅街でも17日、道端などに大量のオタマジャクシの死骸が散乱しているのが見つかった。今、話題の「空から降ってきたオタマジャクシ」と同様の現象に、住民は「一体どこから」と首をかしげている。

 オタマジャクシが見つかったのは、西馬音内中心部の西馬音内川に架かる二万石橋付近の町道など。橋のたもとで家族と和菓子店を営む矢野圭市さん(37)=西馬音内字橋場=が同日午前10時半ごろ、自宅近くの車庫に向かう途中、路上や民家の軒先に、体長2?3センチのオタマジャクシが計50匹ほど散乱しているのを発見。さらに隣の家を挟んだ矢野さんの車庫の敷地にも約20匹が落ちていた。

 「見つけた時はみんな死んでいた。乾燥した路面やコンクリートに点々と散らばっており、だれかがまいたとは考えにくい。最近、テレビでオタマジャクシが空から降ってきたと話題になっていたので、すぐにピンときた」と矢野さん。

 発見場所は西馬音内の商店街に近い住宅密集地。水田とは100メートルほど離れており、付近に大量のオタマジャクシが生息する場所もないという。県外での発見では「竜巻説」も出ているが、秋田地方気象台によると、竜巻の発生は確認されていない。
(2009/06/18 08:43 更新)

35とはずがたり:2009/06/18(木) 23:15:49

異常兎性性愛??

うさぎへの止められない愛って?処分守れずついに御用
http://www.zakzak.co.jp/top/200906/t2009061845_all.html

 米オレゴン州に住む女性(47)が、ウサギに近づくなという裁判所の命令を破り、逮捕された。

 警察は2006年、女性宅で生きたウサギ約150匹を保護したほか、約100匹の死骸(しがい)を冷凍庫で発見。その後女性は、保護施設にしのびこみウサギを奪還したため、5年間はウサギの約90メートル以内に近づくことを禁じる保護観察処分を受けた。

 しかしこのほど、女性が滞在していたホテルの部屋でウサギが跳ねているのを従業員が発見、御用となった。(ポートランドAP=共同)

ZAKZAK 2009/06/18

36とはずがたり:2009/06/19(金) 12:37:27

別に此迄ニュースにならなかっただけで普通の現象なんじゃない?と思えてきた。まあオタマジャクシぐらい軽いし降ってきても可怪しくはないべw

能代でもオタマジャクシ 会社員宅の駐車場に30匹
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090619a

 オタマジャクシが空から降ってきたとみられる珍現象が全国で相次ぐ中、能代市向能代の会社員吉田一幸さん(46)の敷地でもオタマジャクシとみられる約30匹の死骸(しがい)が見つかった。

 妻菜穂子さん(47)によると、15日午前7時20分ごろ、子供を見送ろうと玄関先に出て、三つにちぎれたオタマジャクシのような死骸を見つけた。辺りを見渡したところ、駐車場に約30匹、止めていた軽乗用車の屋根に3匹あった。大半がつぶれた状態だったという。

 前日午後8時ごろは死骸に気づかなかったといい、菜穂子さんは「血が出ているものもあり、生臭かった。空から落ちてきたのかもしれないが、いたずらだとしたら気味が悪い」と話した。
(2009/06/19 08:32 更新)

37とは:2009/06/20(土) 14:24:05
バスの中で俺の膝の上ににカマキリの子供が止まった。生意気にも左右に揺れて威嚇の構えか。
豊かな自然のつくばから誰かが連れてきちまったんだな。困った

38とはずがたり:2009/06/23(火) 22:29:20
佐賀県内ニュース
中学生が大発見 今や絶滅の「タガメ」
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1312193.article.html

 ◯…唐津市の北波多中でタガメが見つかった。年配の人にとっては“当たり前”のようだが、現在は絶滅危惧(きぐ)種に指定されている希少な昆虫で、県内での生息情報はないという。

 ◯…12日午前8時ごろ、校舎2階にある教室のベランダにいるのを3年生の前田二音如さん、山�外[鐚咾気鵝〴��拡鯽い気鵑ⓗ噱ʔ〵楡鄰竜侗唎ⓙ瓩泙┐拭B猟垢錬供Γ汽札鵐舛如△ǂ泙里茲Δ柄安④簣山儼舛梁侶舛法∪古未燭舛篭縮D邸垢澄�

 ◯…専門家によると、田んぼの生態系が豊かだった1950年代ごろまではよく見られた。今は希少な昆虫で、ペットとして人気が高いという。生徒たちにとっては生態や環境を学ぶ「生きた教材」になっている。

【写真】北波多中で見つかった絶滅危惧種のタガメ
2009年06月20日更新

39とはずがたり:2009/06/30(火) 16:05:15
狼が絶滅して天敵のいない鹿は外敵から逃げると云う習性を失ってんちゃうか。

肥薩線 シカ衝突急増…昨年度最多の166件
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20090628-OYT8T00039.htm?from=os2

 県南部の球磨川沿いを走る路線として人気があるJR肥薩線で、鹿と列車が衝突する事故が急増している。昨年度は166件発生し、統計のある1999年度以降で最も多かった。過疎化などで鹿の生息に適した環境が広がって数が増え、線路近くまで生息域が広がっていることが原因とみられる。JR九州は「衝突回避は困難」とお手上げ状態。対策の見直しを進めている。

 同社などによると、同線での鹿との衝突は、この10年間で10倍以上に増加。月別では、行動範囲が広がる繁殖期の9〜11月が多く、区間は段(八代市)―一勝地(球磨村)駅間に集中している。

 昨年4月に八代市の段―坂本駅間で起きた事故では一度に3頭と衝突。このうち、1頭が車軸に巻き込まれ、取り除くのに手間取り、45分の遅れが出た。鹿は運転士が警笛を鳴らしても、線路から逃げようとせず、はねられるケースもあるという。

 九州内の鹿と列車の衝突について調査している独立行政法人・森林総合研究所九州支所(熊本市)によると、沿線は急斜面で、山道もないところもあるなど地形的な理由で駆除が遅れている。また、過疎化で農村の耕作放棄地が増え、餌場が多くなっていることなどが繁殖増につながっているという。

 JR九州は、06年度から鹿の進入が目立つ線路沿いに高さ約1・5メートルの柵を設置したり、鹿が嫌うにおいを発する木酢液を散布したりしてきた。だが、事故は減らず、「衝突を防ぐための決定的な対策にはならない」として、列車の遅れにつながる巻き込み対策に重点を変更。昨年度から先頭車両の下部に金属製の板を取り付けて巻き込みを防ぐ改良を本格的に始めた。

 同社安全推進部は「野生動物が相手で、対策も一筋縄ではいかない。観光路線でもあり、利用客が安心して乗車できるよう取り組んでいく」としている。
(2009年6月28日 読売新聞)

40とはずがたり:2009/07/04(土) 01:49:42
エチゼンクラゲ:3年ぶり大発生の兆し 日本近海
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090703k0000m040050000c.html

 水産庁は2日、長崎県対馬市で6月30日、深刻な漁業被害をもたらす大型クラゲ「エチゼンクラゲ」が定置網に混入したと発表した。東シナ海で実施した調査でも大群を確認。同庁は「3年ぶりに大発生する可能性がある」と警戒を強め、クラゲの混入を防ぐための漁具の改良に助成金を出すなどして被害を最小限に食い止める考えだ。

 エチゼンクラゲは最大で直径1メートル以上になり、05、06年に日本近海で大発生した。中国の経済発展を背景に工場や家庭からの排水で東シナ海の富栄養化が進んだため、個体数が増加。海流に乗って北上するが、地球温暖化で水温が上昇したため日本海でも生き残るようになったとみられる。【太田圭介】

41千葉9区:2009/07/10(金) 21:21:49
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000000907100002
地域猫導入へ 1回目の会議
2009年07月10日

 地域で野良猫のエサや糞尿(ふん・にょう)を管理し、猫には去勢・不妊手術を施すことで野良猫を減らす「地域猫」の導入に向け、鹿児島市は9日、本格的な運用に向けたガイドライン作りのための第1回策定委員会を開いた。
 委員会は、県獣医師会の坂本紘会長を委員長に、学識経験者、動物愛護団体、市民ら計14人で構成。市環境衛生課がガイドラインの原案を出し、今後のスケジュールや検討課題を話し合った。委員からは「まずは住民に地域猫の取り組みを知ってもらうことが重要」などの意見が出た。
 今後、地域猫を全国で初めて導入したとされる横浜市磯子区の当時の職員にシンポジウムで講演してもらう予定。

42とはずがたり:2009/07/15(水) 18:02:51

お堂に穴、実はクマの仕業でした 秋田市下浜※写真クリックで拡大表示します
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090715e

 お堂の穴はクマの仕業でした?。秋田市下浜羽川、「珠林寺」の住職鮎川義孝さん(65)は14日、「寺のお堂の一部が壊され、穴が開けられている」と秋田中央署に届け出た。鮎川さんはいたずらかと思っていたが、同署の調べでクマによるものと分かり驚いた。

 穴が見つかったのは、同寺の本堂から約250メートルほど離れた金毘羅(こんぴら)堂。雨戸を収納する戸袋の下部の板がはがされ、高さ約20センチ、幅約30センチの穴が開けられていた。同署によると、戸袋の中には、直径15センチほどのミツバチの巣が食い荒らされたような状態で残っており、周辺にはクマのものとみられる足跡や座った跡があった。

 鮎川さんは12日午後4時半ごろ、掃除のため金毘羅堂へ行き穴を発見。当初はいたずらと思い気に留めなかったが、14日になって思い直して届け出た。

 付近でカモシカやキツネなどを目撃することはあるが、クマの痕跡を見つけたのは初めて。鮎川さんは足跡は人のものと思っていたといい、クマと分かりびっくり。ハチはまだ巣に残っており、「ハチミツを食べにまた戻ってくるかも。お盆時季に向け、墓参者用に『クマに注意』の看板を立てなければ」と話していた。
(2009/07/15 11:12 更新)

43とはずがたり:2009/08/04(火) 11:52:21
受粉用ミツバチ:秋から再び深刻化? なぜ世界各地で失踪
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090724k0000e040069000c.html

 農家がこの春直面した、受粉用セイヨウミツバチの不足。果物や野菜の収穫量が減り、生産コストも上がった。秋に控えるイチゴの受粉は、大丈夫なのか。なぜ世界各地でミツバチの集団失踪(しっそう)が相次ぐのか。【奥山智己、坂巻士朗、パリ福原直樹】
 ◇巣箱盗難69件

 天候不順も重なり、露地もののサクランボの出荷量が約130トンと前年の半分になったのは山梨県南アルプス市。ミツバチ激減では少なくとも20都道県で悪影響が出たとみられる。日本養蜂はちみつ協会によると、栃木や愛知など21都府県でハチの巣箱が盗まれる事件が69件発生した。

 農水省は4月、都道府県と連携し、ハチを融通し合う初の需給調整を実施。5月末まで、都道府県境を越えてハチが供給されスイカやメロンの受粉シーズンを乗り切った。

 この夏も、養蜂家のハチが増えなければ、イチゴのハウス栽培が本格化する10月ごろから再び事態が深刻化する恐れがある。

 イチゴの出荷量が全国で4位の静岡県。静岡市農協は6月、例年より3カ月早くイチゴ農家用に400箱のミツバチを業者に注文した。昨年は十分に確保できず、1割の農家が初めて代用のクロマルハナバチを使った。

 「代用のハチは価格が割高で受粉の状態にむらがある。やはりミツバチが最適」。静岡市農協営農生活指導課の担当者は話す。
 ◇価格上昇も悩み

 価格上昇も悩みの種だ。昨秋はミツバチ5000匹入りの箱が約1万8000円だったが、今春は約2万5000円。飼育の手間や伝染病対策から受粉後に殺虫処理するため、多くの農家は毎年購入、負担がかさむ。

 ミツバチの謎の失踪は蜂群崩壊症候群(CCD)と呼ばれ欧米でも問題化している。

 原因は何なのか。農水省は1000万円の予算をつけ、6月から本格調査を始め、今年度末までに結果をまとめる。

 「日本は流通の問題が大きい」。ミツバチの不足問題を調べる農水省有識者会議の委員、中村純・玉川大学学術研究所教授は言う。

 07年秋以降、豪州で感染症が起きて女王バチの輸入が途絶えた。ダニと農薬の被害で飼育中のハチの死が重なり、「ミツバチが不足する三拍子がそろってしまった」。今後は女王バチの供給方法の確立、ダニ対策、農薬の制限が課題となる。中村教授は「国が補助金を出すなどして、安定的な増産を進める必要がある」と指摘する。

 3年前から大量のミツバチが消えた米国では、広大なアーモンド畑などで局地的に働かせている点が背景にあるとみる。「同じ農作物のみつや花粉を集める『偏食』によりミツバチの基礎体力が落ち、病気になりやすいのだろう」。米国は栄養面や衛生状態の改善に取り組み、事態はよくなっているという。

 80年代から報告されたフランスでは、害虫駆除用の農薬がハチの大量死を招くとして政府が06年、原則使用禁止を決めた。また仏政府は今年、寄生虫や天敵などによる生息環境の破壊の可能性を新たに指摘。情報収集の国際的なネットワーク作りも呼びかけている。

 【ことば】受粉用ミツバチ

 果物や野菜の受粉で従来の手作業に代わって使われているミツバチ。農家の高齢化や、満遍なく受粉できるため導入。セイヨウミツバチが利用される。70年代にハウス栽培のイチゴから始まり、メロンやナスなどにも広まった。農水省によると、07年はハウス栽培面積の26%で使われた。

毎日新聞 2009年7月24日 12時46分(最終更新 7月24日 14時08分)

44とはずがたり:2009/08/16(日) 16:21:23
(`・(ェ)・´)

クマが車の警笛鳴らす!? 鹿角市、果物など目当てに侵入か
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090816c

 16日午前1時半ごろ、鹿角市八幡平字熊沢の温泉旅館「後生掛温泉」駐車場で、車のクラクションが鳴ったためパート従業員の男性(69)が見回ったところ、宿泊客が止めていた軽乗用車の近くに体長1メートルほどのクマがいるのを見つけた。クマはすぐに林に入っていったという。

 鹿角署によると、軽乗用車の運転席側窓ガラスが粉々に割れ、ドアにはクマの爪跡らしき傷が残っていた。軽乗用車の所有者は窓ガラスを少し開けて駐車し、車内にはメロンや菓子、みそだるを置いていたという。

 同署は「食べ物のにおいに誘われたクマが、窓のすき間に前足をかけてガラスを割り、中に入ろうとしてクラクションを鳴らしてしまったのではないか」と見ている。

 駐車場は旅館の正面玄関前。125人が宿泊中だった。
(2009/08/16 10:44 更新)

45とはずがたり:2009/08/16(日) 17:20:37

結構長生きなんですね,トドって。

国内最高齢トド「ゴン太」死ぬ、推定32歳
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090816-531802.html

 2005年に閉館した北海道広尾町の旧ひろお水族館で飼育されていた、国内最高齢のトド「ゴン太」が14日午後5時ごろ死んでいたことが、16日分かった。推定32歳、人間なら90歳以上で老衰とみられるという。

 旧ひろお水族館によると、ゴン太は1983年におたる水族館(北海道小樽市)から来て、ショーでジャンプを披露するなど人気者だった。しかし、水族館は入場者数の落ち込みで05年11月に閉館し、町の魚類飼育試験施設に改修された。一緒にいたアザラシなどはほかに移ったが、ゴン太は高齢と体長約3メートル、体重約700キロの巨体のため移動できず、施設に残り余生を送っていた。

 ことし7月末から食欲がなくなり衰弱、投薬を続けていたという。男性職員は「ここまで長生きしてくれたことを感謝しています」と話した。(共同)

 [2009年8月16日15時47分]

46とはずがたり:2009/08/19(水) 08:42:51
野生パンダ:絶滅危機 四川大地震で近親交配の危険
http://mainichi.jp/select/world/news/20090728k0000e030076000c.html

臥竜ジャイアントパンダ保護研究センターの赤ちゃんパンダ。地震後は落ち着かなくなるなど心理的な影響があるという=中国・四川ブン川県で2008年5月、石井諭撮影

 08年5月の中国・四川大地震の影響で、野生ジャイアントパンダの生息地の4分の1が地滑りなどで破壊されたとの分析を、中国科学院がまとめ、27日付の米生態学専門誌に発表した。「生息地が分断され、近親交配の危険性が高まった。野生種が絶滅する恐れがある」と警告している。

 チームは大地震前後の07年9月と08年7月の人工衛星画像を使い、パンダの生存に必要な地域がどう変化したのかを調べた。その結果、生息地の約23%に当たる354平方キロは地肌がむき出しになり、暮らすのに不向きな環境になっていた。このうち249平方キロが自然保護区だった。

 四川省には、1万2000種以上の植物と1122種の脊椎(せきつい)動物が分布し、ジャイアントパンダの半数が生息しているとされる。開発や密猟による生態系悪化も深刻で、国際環境NGO「コンサべーション・インターナショナル」は、四川省を含む中国南西部の山岳地帯を緊急保全が必要な「生物多様性ホットスポット」の一つに選定している。【関東晋慈】


毎日新聞 2009年7月28日 15時00分(最終更新 7月28日 15時58分)

47とはずがたり:2009/09/14(月) 14:16:56

効果有るんですねぇ。その内に知恵付けて馴れちゃいそうな気もするけど。。

実家の猫よけは全く効かない。。orz
堂々と庭に侵入して糞をしてくので女性陣(女房と義母)は激怒ちう。

先日は仔猫2匹の住処になってごろにゃんとひなたぼっこなんかしてたので追い払うと下水管の中に逃げ込んだ(これが気に入って住処にしたみたい)ので入口塞いで暫く閉じこめてたまに水攻めしたりして此の家には近づいては行けないんだよと優しく教えてあげた後に,解放したらその後は来なくなりました。
仔にゃんの癖に水をだばだば流し込むと「ふかっ」と一人前の威嚇の声あげたりしてました。ホントは餌付けしたい位に可愛いかったんだけど。。
閉じこめてる間,母親猫が何度も様子見に来てました。あんな仔猫は可愛いのになんでおかん猫はあんなふてぶてしくなるのであろうかねぇ。

サル撃退にオオカミのおしっこ 新名神高速道で効果
09/13 15:43
http://www.shizushin.com/news/culture/topix/2009091301000292.htm

 高速道路や料金所に侵入するサルに悩まされてきた中日本高速道路会社(名古屋市)がオオカミの尿を使った米国製商品でサルを撃退、効果を挙げている。
 同社によると、新名神高速では開通後約1年間でサルがひかれるなどの事故が7件発生。料金所に乗り込んできたり、桑名保全・サービスセンター(三重県)近くで暴れ、車のタイヤがかじられることも。パーキングエリアの残飯を狙っているとみられる。
 同社はフェンスをかさ上げし、さらに電気を流すことを検討したが、担当者が「ウルフピー(オオカミの尿の意味)」という商品を知り「半信半疑」ながら3月に導入。
 新名神の土山サービスエリア(滋賀県)周辺約2キロのフェンスに、約50ミリリットルを入れた穴開き容器を数メートル間隔でぶら下げると、サルの侵入がなくなり、ふんも見られなくなった。成分は100%オオカミの尿で、3・8リットル入りボトル(約4万円)で1カ月分という。
 サルなどは天敵オオカミのにおいを嫌う習性があり、米国の国立公園では約20年前から利用。環境省も山梨県でシカの食害から希少植物を守るため試験的に使っている。

48とはずがたり:2009/09/18(金) 20:54:59
都心では見られないってだけで日本全体では絶滅危惧種ではないのかな?
其れは兎も角東京中心部も結構緑はありますよね。皇居は広々した緑だし先日ちょっと時間あって上野をぶらついたが巨大な蓮が林立してて吃驚した。

絶滅危機ヘビ 北区で発見
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20090918-OYT8T00086.htm

北区の自然ふれあい情報館敷地内で見つかったシロマダラ(情報館提供)

 都が「保護上重要な野生生物種」に指定し、23区内で「絶滅の危機に瀕(ひん)している」としているヘビのhttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20090918-OYT8T00086.htmが、北区立自然ふれあい情報館で見つかった。

 同情報館によると、11日午後7時半頃、同館職員が建物の脇でコオロギを探していたところ、70センチぐらいのヘビに気付いたという。写真を撮り、専門家などに確認したところ、シロマダラだと分かった。

 シロマダラは無毒で、全長35〜70センチ。淡褐色で黒いしまが入る。夜行性で区部では見つかりにくく、同館では「珍しいヘビが身近にいてびっくりした」と話している。
(2009年9月18日 読売新聞)

幻のヘビ「シロマダラ」がいた 北区のビオトープで撮影成功
2009.9.16 19:25
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090916/tky0909161929012-n1.htm

 都心部ではほとんど見られない幻のヘビ「シロマダラ」が東京都北区立自然ふれあい情報館のビオトープで確認された。

 同情報館によると、今月11日午後7時半ごろ、スタッフが講座で使うコオロギを捕獲中、同館の脇を蛇行する見慣れないヘビを発見、撮影した。

 ヘビは体長約70センチで、淡い茶色と黒のしま模様があり、シロマダラの特徴を持っていた。このため、自然環境研究センターの千石正一研究主幹に写真鑑定を依頼したところ、「間違いない。区部では見かけにくいヘビ」と回答があり、シロマダラと判明した。

 シロマダラは都レッドデータブック普及版でAランク(絶滅危機にひんしている種、区部)に指定されており、同情報館の中村文夫館長は「珍しいヘビが身近にいて驚いた。このビオトープを活用して北区の自然情報を発信していきたい」とコメントしている。

49とはずがたり:2009/09/22(火) 00:54:41
漁業被害を起こすエチゼンクラゲを「天敵」で退治する実験
http://www.asahi.com/video/news/TKY200909210057.html
2009年9月21日

日本の沿岸に押し寄せ、漁業被害を起こすエチゼンクラゲを「天敵」で退治する実験を、民間研究機関の海中景観研究所(新井章吾所長)が、島根県・隠岐諸島で行っている。

 クラゲ退治の効果が期待されているのは、食用魚でカワハギの仲間の「ウマヅラハギ」。実験では、同諸島沖で傘の直径が約90センチのエチゼンクラゲを捕獲。水深11メートルの魚礁にロープで固定した。この海域にすむ全長10〜30センチのウマヅラハギが400匹近く集まり、一斉にクラゲの肉をかじり取る様子が観察された。

 エチゼンクラゲの触手には魚を刺す毒針があるが、ウマヅラハギは捕食を続けた。1時間後には触手の大部分がなくなり、傘もボロボロになって泳げなくなった。新井所長は「エチゼンクラゲの発生源である中国近海にカワハギ類が好む魚礁を多数設置すれば、エチゼンクラゲが巨大化する前に駆除できるかもしれない。カワハギの資源量の増加にもつながり、一石二鳥です」と話す。

 エチゼンクラゲの群れは日本海の沿岸を北上し続けている。漁業情報サービスセンターによると、群れの先頭は日本海側から津軽海峡を抜けて、すでに宮城県沖など太平洋側にも回り込んでいる。

50荷主研究者:2009/10/04(日) 03:41:14

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/09/20090928t15026.htm
2009年09月28日月曜日 河北新報
性染色体が種を守る 新種誕生深く関与? 東北大解明

 東北大大学院生命科学研究科の北野潤助教(進化生物学)らの研究グループが、トゲウオ科の魚「イトヨ」を用いた実験で、性染色体の構造の違いが種の保存に大きくかかわっていることを突き止めた。これまで未知の部分が多かった生物の新種形成でも、性染色体が重要な役割を果たしている可能性が高いという。研究成果は、英科学誌ネイチャー(電子版)に掲載された。

 北野助教らは、太平洋に分布する「太平洋型イトヨ」と、太平洋型から派生したやや小さい「日本海型イトヨ」が、太平洋の一部海域で共に生息しながら、それぞれの種を維持していることに着目。交配行動や遺伝的な構造の違いを探る実験で、日本海型の独自の性染色体が、別種の子孫を残しにくくしていることを解明した。

 日本海型のオスには、背中のとげでメスをつつくなど攻撃的な求愛行動を引き起こす性染色体があることを発見。攻撃性を嫌う太平洋型のメスが、日本海型のオスを遠ざけ、交配しないことが分かった。

 一方、日本海型のメスは双方のオスと交配するが、太平洋型と交配した場合、メスの性染色体に、子どもの精子形成異常を引き起こす作用があることも判明したという。

 生物の異なる種の形成についての研究は、150年前のダーウィンの進化論提唱に端を発するが、遺伝的なメカニズムには未解明の部分が多い。

 北野助教は「性染色体の変化が新種を生み出し、種を保存する主要なメカニズムになっている可能性が高い。別の種でも研究を進め、生物の多様性が維持されるシステムの解明につなげたい」と話している。

51とはずがたり:2009/10/13(火) 01:24:16

文ちゃんもいいけどやっぱりカイくんがかわぐぅ〜(;´Д`)ハアハア

北海道犬・カイくん、市長と尼崎競艇PR
http://mainichi.jp/select/wadai/horidashi/news/20091012mog00m040008000c.html

白井文・尼崎市長とともにレースを観戦したカイ君=兵庫県尼崎市水明町の尼崎競艇場で、2009年10月11日午前11時25分、中里顕撮影

 【兵庫】尼崎市水明町の尼崎競艇場で12日に行われる全日本選手権優勝戦をPRしようと、携帯電話会社のCMで人気の北海道犬、カイくん(6歳)が11日、同競艇場で白井文・尼崎市長とレースを「観戦」した。ファンとの記念撮影会も開かれ、会場を盛り上げた。

 カイくんは、ソフトバンクモバイル社のCMに女優の上戸彩さんらと出演中。愛らしい姿が人気を集め、写真集やDVDも発売されている。

 この日、白井市長の隣に「お座り」をしてレースを観戦したカイくん。大の犬好きという白井市長は「連れて帰りたいくらい可愛い。尼崎の競艇も『カイ様』の力でぜひ盛り上げてほしい」と笑みが止まらなかった。【中里顕】

52とはずがたり:2009/10/27(火) 18:41:53
すげえすげえ。
信天翁は鈍重そうで飛ぶのが苦手が印象だったけど鳥島から聟島に雛移送する必要ない位行動範囲広いですやん。
繁殖地ぐらいもっとあちこちで造っても良さそうなものなのに。純粋にはぐれて迷い込んだだけか??

小笠原のアホウドリ、米で確認 移動2万6千キロ
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102701000166.html

 小笠原諸島・聟島から巣立った国の特別天然記念物のアホウドリが、米国カリフォルニア州サンフランシスコ南西約80キロの海上で確認されたことが27日、分かった。移動距離は2万6千キロ以上とみられている。

 環境省によると、巣立ったアホウドリは衛星で追跡しているが、国外で目視で確認できたのは初めて。

 アホウドリは、現地の研究員が11日(日本時間12日)に発見。写真撮影にも成功した。足輪や装着した衛星発信機から、聟島のアホウドリと特定した。カムチャツカ半島やアラスカ湾、カナダなどを経て、米国まで移動したとみられる。

 見つかったのは雌で、アホウドリの繁殖地を分散させるために山階鳥類研究所(千葉県我孫子市)が伊豆諸島の鳥島から聟島に移送したひな15羽のうちの1羽。約3カ月人工給餌した後、5月までに15羽すべてが巣立った。
2009/10/27 09:56 【共同通信】

53とはずがたり:2009/10/27(火) 18:43:27

7月の記事

アホウドリの求愛行動を初確認 小笠原諸島、繁殖の候補地に
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070701000814.html

 絶滅の危機にある国の特別天然記念物アホウドリの新たな繁殖地づくりを進めている山階鳥類研究所(千葉県我孫子市)は7日、小笠原諸島・聟島から約100メートル離れた無人島で若鳥の求愛行動を確認したと発表した。小笠原諸島での求愛行動の確認は初めてといい、同研究所は「繁殖の兆しが見えた」と話している。

 2羽のうち少なくとも1羽は5歳ぐらいとみられ、くちばしを付き合わせる行動を繰り返していた。同研究所は「島で求愛行動をすれば、繁殖の一つの候補地になる」としている。

 同研究所はまた、噴火の危険がある伊豆諸島の鳥島から聟島に移送して人工飼育したひな15羽のうち、5月に巣立った7羽を人工衛星で追跡した結果、紀伊半島などに接近したり、太平洋上を北上しているところを確認。中には聟島から約3200キロ離れたオホーツク海まで到達した例もあるという。

 同研究所と環境省などが昨年から5年間の計画で実施している共同事業で、追跡は昨年に次いで2回目。
2009/07/07 18:32 【共同通信】

54とはずがたり:2009/10/30(金) 12:03:30
タンチョウ、再び県内で越冬? 愛鳥家ら「温かく見守って」
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20091030f

大潟村の西部承水路付近にすみ着き、2度目の冬を越そうとしているタンチョウ

 昨年5月に北秋田市に飛来し、大潟村の西部承水路付近で越冬した国の特別天然記念物のタンチョウが、そのまますみ着き2度目の冬を越そうとしている。国内では北海道だけに生息するタンチョウが、本州で1年半も過ごすのは極めて異例で、地元愛鳥家などは「秋田タンチョウ友の会」を結成して事故に遭わないよう見守り続けている。11月1日のカモ猟解禁を前に、友の会は「流れ弾などで傷付けないよう十分配慮してほしい」と呼び掛けている。

 「ツル子」や「タンちゃん」などの愛称で親しまれてきたこのタンチョウ。酪農学園大(北海道江別市)による羽根のDNA解析で、中国大陸生まれとみられている。友の会によると、北秋田市で目撃された後、男鹿市脇本に移動。同市や大潟村の西部承水路付近で越冬し、今年3月末まで過ごした。4月に秋田市に出没した後、北海道せたな町、新潟県佐渡市、山形県鶴岡市と一時は県外を転々としたが、5月29日に再び同承水路付近に舞い戻った。

 大潟草原鳥獣保護区(国指定)管理員で友の会代表の加賀谷幸男さん(70)は「無農薬や減農薬農法の浸透で、村内に餌となるイナゴやタニシ、ドジョウなどが増え、越冬できる環境になったのではないか」と推測。北海道苫小牧市の会員加藤均さん(46)も「北海道のタンチョウは冬場、人間が与える餌を頼りに生きているが、秋田のタンチョウは凍らない水路で餌を探し、自力で懸命に生きている」と話す。

 主にすみ着いているのは、西部承水路を挟んで東西を県道男鹿琴丘線(男鹿市)と男鹿八竜線(大潟村)に、南北を同承水路・野石橋と祝田橋に囲まれたエリア。加賀谷さんは「長い間、無事に過ごせたのは地域住民の温かい配慮のおかげ。今冬も事故やトラブルが起こらないよう協力してほしい」と訴えている。
(2009/10/30 11:12 更新)

55杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/10(火) 22:02:19
【衝撃事件の核心】レアな淡水魚を産地偽装 会社員の危ない“副業”

2009.11.1 18:00

 環境省が絶滅危惧(きぐ)種に指定している淡水魚「イチモンジタナゴ」を、捕獲が禁止されている滋賀県の琵琶湖産と偽って、ネットで販売したとして不正競争防止法違反(原産地の虚偽表示)の疑いで埼玉県伊奈町の会社員、中根弘倫容疑者(40)が滋賀県警に逮捕された。中根容疑者は自宅で、国が捕獲を禁じている絶滅危惧種で天然記念物の淡水魚「アユモドキ」や「ミヤコタナゴ」も無許可飼育しており、文化財保護法違反容疑も持たれている。中根容疑者は会社員生活のかたわら“副業”で観賞用淡水魚の卸売業を営んでいたという。
 
まるで観賞魚ショップ

 捜査関係者によると、中根容疑者の自宅には飼育設備の整った多くの水槽が並び、さながら観賞魚ショップのようだったという。水槽ではアユモドキやミヤコタナゴが無許可で飼育され、特にミヤコタナゴは約400匹が水槽で飼われていた。小さな稚魚もいたといい、繁殖させていた可能性があるという。
 捜査関係者は「ほかにもさまざまな魚がいた。自分で繁殖させて、闇ルートに流していたのでは」とみている。
 環境省によると、絶滅危惧種に指定されている淡水魚類などは約140種類。このうち国の「種の保存法」により捕獲などが禁止されている種類は、アユモドキやミヤコタナゴなど4種類だけだ。
 こうした魚は、闇市場で売られ、高額に取引されている。県警によると、アユモドキの密売価格は1匹2〜3万円、ミヤコタナゴの密売価格は1匹3〜4万円にもなるという。

DNA鑑定が決め手に

 「琵琶湖産のイチモンジタナゴがネットで販売されている」
 滋賀県警にこんな通報が寄せられたのは今年6月のことだった。
 イチモンジタナゴは、かつては琵琶湖でも広くみられたが、現在は北部の数カ所にしか生息しておらず、滋賀県は条例で捕獲を禁止している。岐阜や岡山、九州などにも生息しているが、琵琶湖産は希少価値が高く、マニアの間で人気という。
 通報を受けた県警は捜査に着手。イチモンジタナゴは生息地によってDNA型も違うといい、押収した魚のDNA鑑定を専門家に依頼。滋賀県産ではないことを確認し、原産地の虚偽表示の疑いがあると判断した。
 中根容疑者の逮捕容疑は、同月、滋賀県産ではないイチモンジタナゴ20匹をネットオークションで販売する際、「天然採取、産地直送 琵琶湖産」「琵琶湖にて採取」などと産地を偽装して表示したとしている。 「希少価値のある琵琶湖産と表示することで、マニア受けをねらったのは間違いない」と捜査関係者は指摘する。

56杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/10(火) 22:03:42
活気づくネット市場

 今回の事件の背景には、ネットと宅配の急速な普及があるとみる関係者も多い。
 観賞魚飼育情報誌の編集担当者は「わざわざ都会のペット販売店に出向かなくても、地方にいながら希少価値のある魚が、店で販売されるより安い値段で手に入る。今や膨大な数の海水魚や淡水魚がネットで売買されている」と話す。宅配技術も向上し、魚を輸送する際に、袋に酸素や水を入れて、2〜3日間は持つという。
 売買が容易になると、マニアの心理につけこんで一儲けしようという者が出てくるのが世の常。
 「『めずらしい』というだけで飛びつくマニアもいる。絶滅の恐れがあるほど、プレミア感がついてくる」とある専門家は説明する。「『とりこ』といわれる密漁グループの存在もある」と指摘する。
 「しかし、いくら好きだからといって、行き過ぎた不法な販売は許されない」と語気を強めた。
 県警は中根容疑者が、希少価値のある魚を不法に販売していた可能性があるとみて詳しい実態について調べを進めている。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091101/crm0911011800011-n1.htm

57とはずがたり:2009/11/30(月) 16:28:13

今季入園30万人を突破 大森山動物園
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20091130f

 秋田市の大森山動物園のシーズン入園者が29日、30万人を突破した。同園の入園者が30万人を超えるのは1991年以来、18年ぶり。

 同園のことしの通常営業は3月20日にスタート。感謝祭などが行われた29日午前10時すぎ、入園者が30万人を突破した。同園によると、昨年のシーズン入園者(3月20日?11月30日)は25万3702人で、ことしは前年比約20%の増加となった。約35万人が来園した91年はゾウ、キリンの展示が始まった年で、それ以降の入園者はおおむね24?25万人で推移してきた。

 小松守園長は、今シーズンの入園者増について、園内に大型の遊具施設を備えた「アソヴェの森」がオープンしたことに加え、高速道路の自動料金収受システム(ETC)の割引効果で県外客が増加したことなどを挙げた。
(2009/11/30 09:53 更新)

58とはずがたり:2009/11/30(月) 16:30:22
>>55
琵琶湖産のイチモンジタナゴも絶滅危惧種のアユモドキやミヤコタナゴなど4種類もマニアに繁殖させて貰えばいいのにw
水産試験場よりも上手に無償でやってくれるんちゃうか。

59とはずがたり:2009/12/05(土) 17:13:55

兵庫で放鳥したコウノトリ、長野に飛来
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20091126-OYT1T00660.htm?from=main5

 兵庫県豊岡市で繁殖・放鳥された国の特別天然記念物コウノトリが2羽、長野県内に飛来したことが確認された。

 兵庫県立コウノトリの郷公園や目撃者によると、今年5月に生まれた雄(個体番号J0018)が、24日午後と25日午前に長野県安曇野市で見つかった。

 同市内の水田でコウノトリを撮影した「日本白鳥の会」理事の会田仁さん(60)は「双眼鏡で見ると大きなミミズをついばんでいた」と話している。

 また、10月31日に放鳥された別の雄(同J0400)が24日、同県中川村で目撃された。
(2009年11月26日13時42分 読売新聞)

60とはずがたり:2009/12/05(土) 17:15:45
朱鷺と云い鳥の飛翔力ってのは凄いですなぁ。

61とはずがたり:2009/12/05(土) 17:25:47

線路置き石:「悲鳴」でカラス撃退 JRが岩手で実験
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20091205k0000e040052000c.html

カラスによる置き石を防ぐため、JRが始めた仲間の悲鳴を流す実験
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/nature/20091205k0000e040053000p_size5.jpg

 JR東日本盛岡支社(盛岡市)がカラスによる線路への置き石を防ぐため、軌道内へ立ち入った際に仲間の悲鳴をスピーカーで流す実験を始めた。カラスの習性や賢さを逆手に取り、「線路は危険」と学習させるという。置き石はダイヤの乱れだけではなく、事故にもつながりかねない。同じ悩みを抱える他支社からも問い合わせがあり、盛岡支社は「置き石対策の決定版に」と意気込んでいる。【山中章子】

 カラスの置き石は同支社管内で年間約15〜20件。同支社によると、線路下に餌を隠す際やいたずらで、石をくちばしで挟んでレール上に置くとされている。事故は起きていないが、車輪が石をつぶす時の異常音のたびに安全確認のため運転を見合わせるなど、遅れの一因になっていた。

 置き石の多い場所にカラスの模型を置き、風車を回したこともあるが、設置場所しか効果がなかった。このため、カラスの生態を研究する宇都宮大農学部の杉田昭栄教授の協力で、広範囲をカバーできる装置を開発。東北線花巻−花巻空港間の1カ所に設置した。

 装置は、線路に100メートル間隔で赤外線センサーを取り付け、カラスを感知すると線路脇のスピーカーからカラスの悲鳴や警戒時に発する声を数パターンの周波数で流す。

 カラスは仲間の悲鳴を聞くとその場を離れる習性があり、同じ音に慣れないよう装置が無作為に音を選択するよう工夫した。同時に、視力が人間の5倍というカラスが嫌がるよう発光器も約5秒間点滅する。

 10月の設置以降、置き石は確認されておらず、雪が積もり始める時期まで実験を続ける。仙台、長野など他支社から問い合わせもあり、盛岡支社施設課の高瀬力男副課長は「効果が実証されれば他地域でも生かしたい」と話している。

毎日新聞 2009年12月5日 15時00分(最終更新 12月5日 15時00分)

62とはずがたり:2009/12/15(火) 23:56:19

世界の雑記帳:気候変動で「ニモ」が絶滅の危機に=IUCN
http://mainichi.jp/select/world/newsinbrief/news/20091215reu00m030001000c.html

 [コペンハーゲン 14日 ロイター] 映画「ファインディング・ニモ」のキャラクターとなり、一躍人気者になったカクレクマノミが、地球温暖化による海水の酸性化などにより、絶滅に近づいているという。

 国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)が開催されているデンマークの首都コペンハーゲンで14日、国際自然保護連合(IUCN)が報告した。 

 それによると、海水の酸性化や水温の上昇で、さんご礁が破壊されるほか、カクレクマノミが隠れ場所のイソギンチャクを探すための嗅覚が影響を受けているという。

 この報告では、地球温暖化で最も打撃を受けた動植物10種も明らかになり、カクレクマノミのほかには、ベルーガ(シロイルカ)や、オサガメ、コウテイペンギン、コアラなどが挙がった。

 報告書を執筆したウェンディ・フォーデン氏は、記者団に「動植物は環境に適応するが、変化の速度は遅くなければならない。各国の政府が力強くタイムリーな目標に全力を傾け、気候変動の速度を落とすことができれば、これらの種に生き延びるチャンスを与えることができる」と話した。

2009年12月15日 12時43分

63とはずがたり:2010/01/05(火) 17:26:30

去年の5月の記事だが。

チドリやシギなど渉禽類が急速に減少
http://ecotech.nies.go.jp/fnews/detail.php?i=2326
発表日:2009.05.20

チドリやシギなどの渉禽類を初めて包括的に調査した「渉禽類アトラス」が公表され、欧州、西アジア及びアフリカの渉禽類の半数以上が急速に減少していることが明らかになった。特に渡りの経路にある、アフリカや中東の重要な湿地の保護が急務だという。このアトラスは、ウェットランド・インターナショナルによるもの。渉禽類とは、チドリやシギなどの湿地に生息する鳥類で、その多くは、繁殖地の北極圏から、南アフリカ等の越冬地へ渡りを行う。EU内では、野鳥指令により、既に保護地域のネットワークが形成されているが、アフリカ東西の海岸や東アフリカでは重要な地域の保護・管理が不十分だという。さらに、ダム開発による湿地の乾燥、灌漑による水の流入の停止、農地への転用等、急速な開発で、アフリカや中東の湿地は危機的な状況にある。渉禽類アトラスでは、各個体群を保護するために最も重要な湿地を指摘するとともに、適切な水管理は、渉禽類だけでなく、地域の人々にも恩恵を与えると、湿地保全の効果を訴えている。

64とはずがたり:2010/01/11(月) 14:46:44

トキ分散飼育、石川の動物園で始まる 東京・多摩に続き
http://www.asahi.com/national/update/0109/OSK201001090038.html
2010年1月10日22時20分

 国の特別天然記念物トキの分散飼育地に選ばれた石川県能美市のいしかわ動物園で9日、新潟県佐渡市の佐渡トキ保護センターから移送されたつがい2組が専用ケージに放された。分散飼育は鳥インフルエンザの大量感染を防ぐことなどが目的。トキが佐渡島の外で飼育されるのは、2007年に始まった東京・多摩動物公園に続いて2例目となる。
<関連動画>トキ分散飼育、石川の動物園で始まる

 2組のトキは8日午後5時半過ぎにいしかわ動物園に到着。暗い中で暴れてけがをしないよう、翌朝を待ってケージ内に放された。美馬秀夫園長によると、4羽とも健康状態に問題はない。2羽はケージ内の水場に入り、好物のドジョウを食べたという。

 石川県は、本州最後のトキ「能里(のり)」が能登半島で生息していたことから、04年に分散飼育の候補地として名乗りを上げた。いしかわ動物園はホオアカトキなど近縁種を飼育し、繁殖に成功した実績などが評価された。トキは専用ケージで飼育され一般公開されないが、園内に新設する大型モニターでケージ内のトキの映像が公開される予定だ。(加藤藍子)

66名無しさん:2010/01/26(火) 17:57:51
>>45
ずっとどうなったのか 気になってました。閉館後も面倒見てたんですねぇ
合掌(´;ω;`)

67とはずがたり:2010/01/27(水) 13:34:24
ひどいなぁ。。

迷子の犬猫、短期で殺処分 法改正後、飼い主捜せず
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012701000015.html

 2007年に遺失物法が改正された後、迷子の犬や猫が飼い主捜しを十分にされないまま短期間で殺処分されていることが27日、動物問題解決を目指す弁護士らでつくる「THEペット法塾」(大阪市北区)の調査で分かった。

 殺処分後に飼い主が見つかったケースもあり、同塾代表世話人の植田勝博弁護士は「飼い主の手に戻るべき動物が平然と殺処分されている。遺失物法を見直すべきだ」と話している。

 調査は09年6〜7月に47都道府県と政令市、中核市など計113自治体を対象に実施し、112自治体から回答を得た。

 迷子の犬や猫は従来、警察署が遺失物として2週間預かり、その間に飼い主を捜していたが、法改正後は直接保健所などの行政機関に引き渡されるようになった。

 調査結果によると、預かってから殺処分するまでの最短日数を尋ね、各自治体の平均を算出したところ犬は5・6日、猫は4・5日。警察から引き渡された犬や猫の90%以上を殺処分していた自治体もあった。

 過去5年間で殺処分された後に飼い主が見つかったケースがあるかどうかについては、約3分の1の自治体が「ある」と答えた。
2010/01/27 06:03 【共同通信】

68とはずがたり:2010/01/30(土) 00:29:26

恐竜の色わかった!…中華竜鳥は「赤茶」
http://osaka.yomiuri.co.jp/science/news/20100128-OYO8T00294.htm

 中国東北部・遼寧省で発見された白亜紀前期(1億2000万〜1億2500万年前)の恐竜の羽毛に2種類のメラニン色素が存在することを中国科学院などの研究チームが突き止めた。恐竜の色を初めて科学的に確かめた画期的な成果だ。英科学誌ネイチャー電子版に28日発表する。
色素の存在がわかった中華竜鳥の化石。首筋から尾にかけて羽毛が確認できる(中国・南京研究所提供)

 チームが電子顕微鏡を使って化石を調べた結果、羽毛恐竜「中華竜鳥」では、赤茶色の色素「フェオメラニン」が首筋から背中にかけてと、尾の羽毛から見つかった。尾は、しま模様だった可能性がある。
(2010年1月28日 読売新聞)

69とはずがたり:2010/02/09(火) 05:05:36

肉がまずくなったから?パンダ、菜食主義者に
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090128-945694/news/20091214-OYT1T00882.htm?from=nwla

 ジャイアントパンダが、肉食のクマ科に属しながら竹を主食にしているのは、進化の過程で肉の「うまみ」を感じる味覚を失った可能性が高いことがわかった。

 ジャイアントパンダの遺伝情報を解読した北京ゲノム研究所などの国際チームが解析したもので、英科学誌ネイチャー電子版に14日発表した。

 国際チームは3歳のメスのパンダを対象に、全遺伝情報の約94%を解析。24億塩基対のDNA配列のうち、遺伝子は推定約2万1000個、パンダに固有の遺伝子も約2500個あった。

 肉食動物特有の消化酵素の遺伝子はあったが、植物繊維のセルロースを分解する酵素の遺伝子はなかった。竹の消化は、腸内の微生物の働きで行うと考えられる。

 「甘み」「苦み」など基本的な味覚の遺伝子のうち、肉に豊富な「うまみ」を感じる遺伝子が機能を失っていた。味覚が変化したことで、手に入れやすい竹を主食に変えた可能性があるという。

 ジャイアントパンダは一度に生まれる子どもが少なく、野生では四川省の山間地に約2500〜3000頭しかいないと推定される。今回の分析では、遺伝的な多様性は残っていることがわかり、勢力回復が不可能な状態ではないという。
(2009年12月14日21時10分 読売新聞)

70とはずがたり:2010/02/09(火) 05:06:40

良い試みですねぇ〜。

ヤギで除草…旺盛食欲、エコな活用
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090128-945694/news/20100202-OYT1T00830.htm

雑草を食べさせるために放たれたヤギ=長崎県島原市で篠原太撮影

 雑草をモリモリ食べるヤギ。その食欲をエコロジーに生かそうとする取り組みが各地で広がっている。

 北九州市八幡西区のミクニ建設(世良勝彦社長)は今春から、除草用にヤギを貸し出す事業を始める。

 「ヤギで草刈りしたら面白いんじゃないか」。世良社長(38)は2006年、仕事仲間との雑談の中でヒントを得た。ヤギは傾斜地を好む習性があり、様々な草を旺盛に食べる。専門書を読んだりインターネットで調べたりして、ビジネスの可能性を研究した。

 昨年5月、長野県の牧場からヤギ5頭を購入。福岡県中間市の野球場のネット裏にワイヤでつないでみた。すると、5頭は1週間で500平方メートルの雑草を食べ尽くした。「これはいける」。世良社長は確信した。もちろん、草刈り機に比べれば除草の速度は遅い。しかし、刈り取った草の処分の必要はなく、ふんも肥料になる。

 同社は4月以降、北九州市や中間市の学校を中心に1頭を月1万5000円で貸し出す予定で、年間約200万円の売り上げを目指す。将来は100頭程度まで増やし、乳を使ったチーズや菓子の製造・販売も計画している。

 北九州市も中小建設業新分野進出支援助成金(上限100万円)の交付を決定しており、事業を後押し。「環境にやさしくユニークな取り組み。注目したい」と市中小企業振興課。世良社長は「ヤギを使った除草を定着させ、北九州の名物に」と意気込む。

 長崎県島原市の水無川下流。柵の中のヤギ、羊6頭が、背丈より高い草をはんでいた。ここで行われているのは、観光施設などの雑草や有明海の海藻アナアオサを、ヤギや羊に食べてもらおうという「ヤギ・ヒツジECOプロジェクト」。中心人物は島原農業高校の山田善光教諭(32)だ。

 国交省雲仙復興事務所や県とタイアップ。山田教諭が顧問の「社会動物部」で飼育するヤギ、羊を用いる。同事務所が6頭のヤギを借り、20メートル四方の柵に放って草を食べさせると、4か月間で約800平方メートルを除草したという。「予想以上に食べてくれた。ふんや尿のにおいが心配だったが、気にならなかった」と同事務所も効果の大きさに驚く。

 一方、有明海のアナアオサは乾燥して大麦などと交ぜ、ヤギなどの飼料に活用することに社会動物部が成功。焼却処理より費用は少ないうえ、「二酸化炭素排出削減にもつながる」と山田教諭。同部は今後、動物の毛や肉を使った加工品開発にも取り組む。(中村明博、篠原太)
(2010年2月2日17時16分 読売新聞)

71チバQ:2010/02/09(火) 08:42:03
パンダの話
>遺伝的な多様性は残っていることがわかり、勢力回復が不可能な状態ではないという。
この一文が重要なのに

72チバQ:2010/02/20(土) 11:26:58
http://mainichi.jp/select/today/news/20100220k0000e040021000c.html
霊長類:半数、300種が絶滅の危機
2010年2月20日 10時58分

 地球に生息する霊長類のうち、半数にあたる約300種が絶滅の危機に直面しているとの報告書を国際自然保護連合(IUCN)などがまとめた。熱帯雨林の伐採などが主な原因。アフリカ・マダガスカルのキツネザルなど最も絶滅の危険度が高い25種をリストアップし、保護対策強化を訴えている。

 報告書によると、ベトナム北東部のトンキン湾の島にのみ生息するゴールデン・ヘッド・ラングールは60〜70頭。マダガスカルのキタイタチキツネザルも100頭を切った。ベトナム北東部のヒガシクロテナガザルも110頭前後しか残っていない。原因として、熱帯雨林の伐採による生息地の破壊のほか、食用やペットとしての違法取引などを指摘している。

 報告書を執筆した環境保護団体「コンサベーション・インターナショナル」のラッセル・ミッターマイヤー会長は「10月に日本で開かれる国連生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で、各国政府に対策を働きかけたい」と話している。【足立旬子】

73チバQ:2010/02/20(土) 11:44:26
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000001002200002
希少生物 帰って来い
2010年02月20日


「彩湖・道満グリーンパーク」内の湿地再生区域=戸田市

◇戸田ケ原のトダスゲやホンドキツネ


野生の動植物の宝庫だった湿原「戸田ケ原」の復活を目指し、戸田市が荒川の調節池「彩湖」周辺の自然再生に本腰を入れる。市民や地元企業に協力を呼びかけ、都市部に生き物のオアシスを取り戻すのが狙い。本格的な再生活動に先駆けて27日、現地で「さくらそうフェスタ」が開かれる。


◇生息調べ繁殖 戸田市、本腰


 戸田ケ原はかつて、現在の戸田市沿いの荒川河川敷に広がっていた。市によると、江戸時代からサクラソウの名所として知られたが、開発や開墾で1940年代に消滅したという。


 再生活動の第一歩は、河川敷の「彩湖・道満グリーンパーク」内北側の「湿地再生区域」(約4500平方メートル)から。もとはヨシやオギに覆われた場所で、市が最近、湿地に適した環境を作るために掘り下げた。現在は土がむき出しだが、希少なサクラソウやトダスゲなどを植え、成育状況を調べるという。


 荒川河川敷の生き物の調査を手がける市民団体「荒川緑地エコネットの会」代表の小林隆子さん(61)は「本来の自然を取り戻し、維持するのは大変だが、生物の多様性の大切さがよく分かる場所になってほしい」と話している。


 昨年3月の市の再生構想では、パーク内の施設を残し、彩湖周辺の湿地再生区域をさらに4カ所拡大。再生の象徴として、サクラソウやトダスゲのほか、わずかに生息が確認されているホンドキツネやホンドカヤネズミなど計10種を定め、繁殖を目指す。


 キツネのえさ場やカヤネズミの巣作りのための草場を増やし、カワセミの営巣に適した崖(がけ)を設ける。市民や企業などによる「再生連絡会議」(仮称)を設け、活動の具体的な進め方を決めるという。


 「市民に関心を持ってもらい、ステップアップしていきたい」と市公園緑地課の菊池利春課長。長い取り組みになるため、再生の最終的な目標時期は定めていない。


 構想作りにかかわった県生態系保護協会の堂本泰章事務局長は「街の魅力が高まり、転居してきた市民も自然と触れ合うことで、地域への愛着が深まる」と期待している。


◇活動に先駆け27日「さくらそうフェスタ」


 「さくらそうフェスタ」は午前10時〜正午、同パークで。サクラソウ(600株)やトダスゲ(500株)の記念植栽、カワセミの形の紙飛行機作りなどがある。問い合わせは市公園緑地課(048・441・1800)へ。

74とはずがたり:2010/03/01(月) 12:25:51

「雪の動物園」初めて1万人を突破 大森山
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20100301e

アライグマの餌やりには28日も人だかりができた

 秋田市の大森山動物園(小松守園長)の今シーズンの「雪の動物園」が28日最終日を迎え、来園者は1万1708人に上り、初めて1万人を突破した。同園の本間弘生主席主査は「天候に恵まれたことやイベントに力を入れた結果ではないか」と話し、3月20日の通常営業開始に向けて弾みをつけた形だ。

 雪の動物園は、冬の動物の姿を楽しんでもらおうと2005年度から実施。1、2月の土曜・日曜日と祝日に営業し、寒さに弱い一部の動物を除いて大部分の動物を展示する。同園によると、入園者数はこれまで2006年度の9079人が最高だった。

 今季開園したのは17日間。1日の来園者数が最も多かったのは1月11日で、2174人が訪れた。最終日の28日は親子連れなど839人が来園。期間中毎日実施された餌やりが人気で、この日もアライグマやトラのおりには大勢の人だかりができていた。
(2010/03/01 09:23 更新)

75チバQ:2010/03/03(水) 23:43:43
冥福を祈ります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100303-00000608-yom-soci
目に接着剤…人々和ませた犬の「純平」天国へ
3月3日14時32分配信 読売新聞

 東京・神楽坂の社会福祉施設「救世軍新光館」で、家や職を失った人々や地域の住民の心を和ませてきた犬の「純平」が2月末、息を引き取った。

 生後2か月ほどだった14年前、両目を接着剤でふさがれて捨てられ、新光館に引き取られた純平。入館者や職員たちは「ここのために生まれてきてくれたような犬でした」と悼んでいる。

 純平は1996年3月、栃木県小山市の公園で、瞬間接着剤で目をふさがれた姿で見つかった。地元の獣医師が治療し、引き取り手を探していたところ、入館者の一人が読売新聞で知って手紙を書いた。「犬小屋を作り始めています。みんなで責任を持って育てます」。こうして純平は新光館にやってきた。純平の名前は純粋な心で、いつまでも平穏で、との願いを込めて付けられた。

 新光館では、病気やけが、倒産など様々な事情で居場所を失った人たちが一時的に暮らす。純平は誰が来ても決してほえず、しっぽを振って歓迎した。持病の腰痛の悪化で働けなくなり、施設を転々として今年1月に入館した男性(55)は「玄関で純平の目を見てホッとした。嫌なことがあっても純平に話したら安らいだ」という。

 純平は、自分も職員の一人と心得て、朝8時半のミーティングでは館長の真鍋精一さん(52)の目の前のイスにちょこんと座るのが日課だった。散歩をすると、近所の人たちから声をかけられたり頭をなでられたりする。「人間不信になるような思いをしたのに、周りの人を元気づけてくれた。地域の人と館の絆(きずな)でした」と職員の畠山信美さん(68)は言う。

 昨年末に食欲がなくなり、がんと診断された。既に手術は難しかった。先月24日に散歩から帰って具合が悪くなり、25日夜、静かに息を引き取ったという。

 26日、純平は多くの入館者らに見送られて、都内の動物霊園に葬られた。真鍋さんは「いなくなって改めて純平の存在の大きさを感じる。本当にお疲れさま」と話した。 .

76とはずがたり:2010/03/27(土) 19:55:09
へえ,蛇は耳が聞こえないのか。まだらの紐のトリックは無理という話しを某所で聞いて調べてみた。

ヘビの生態
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Mountain/2000/hebi-seitai.html

ヘビの生態
1.感覚機能

Ⅰ.目(視覚)
まぶたが無く、ウロコの変化した透明なメガネと呼ばれるものに覆われ、目は開いたままの様になっています。
目の位置から判断して前方60度程度しか見えていないと考えられています。視力については良く分かっていませんがエサを獲る時や攻撃する時などの敏速な行動から近くは良く見えているのでしょう。逆に上や後ろはあまり見えていません。

Ⅱ.耳(聴覚)
ヘビの耳は皮膚内にうもれて鼓膜、鼓空などを欠き挫骨の一端は方骨に接し、もう一方は前耳骨にはまって内耳に接しているので空中を伝わる音波は感じません。ヘビの近くで騒いでも特に問題はありませんが視覚の中にいる1番近いものにヘビは警戒しますのでヘビを見つけたらすぐに離れた方が良いでしょう。また、聴覚の変わりに皮膚感覚を発達させています。

Ⅲ.皮膚(皮膚感覚)
聴覚が弱い代わりに皮膚から伝わる地面の振動などは良く感じるようです。地面から伝わる人やネズミの歩く振動音は皮膚で感じています。特に頭部は効果的に敵や獲物の足音(振動)を感じる事ができます。ただ人はゴム底のくつをはいてそ−っと近づけばきずかれにくいので容易に捕らえられます。

Ⅳ.舌・鼻(味・嗅覚)
ヘビの味覚、臭覚器官は口の中の上部にヤコブソン器官と言われる特有のものがありこれにより司られている事が解剖実験学上分かっています。一般に良く知られるようにヘビは絶えず長い舌をチョロチョロ出していますがこれは単なる癖ではなく空気中のにおいや味を舌でとらえ、ヤコブソン器官に送り判断していると言われます。ネズミの通った後を舌先で捕らえ追跡したり交尾期に相手を探すのもこの器官によると考えられています。嗅覚は発達し、鼻孔の口腔に通じる部分のふくらみにあります。ヤコブソン器官に神経が分布し舌とあいまって嗅覚を司っています。また、舌の前部はふたまたに分かれこれで空中にただようにおいを吸着させ舌を口に納めると先端がヤコブソン器官に差し込まれ嗅覚を助けます。舌は空中の震動も感じます。

Ⅴ.ピット器官(温・距離感)
ヘビの第6感器官で目と鼻孔の間にある一対の窩(頬窩器官)でニシキヘビ科の多くの種とクサリヘビ亜科のヘビが持っています。ここには多くの神経、毛細血管が集まっていてわずかの熱(赤外線)を感じ取る事ができます。ヘビの目を覆い熱を持った電球やゴム球を近づけると正確に飛びつき咬みつきますが熱のない物を近づけても反応はありません。生きた温血動物をエサとし、敵を一撃で倒す為に発達した器官です。

2.生息場所と食性
ヘビは変温動物です。温度の低い冬季には冬眠するのはこのためです。逆に熱帯地方のヘビは熱を避けるために夏眠する場合もあります。
ヘビの食べ物は生きた動物ですが一般的にはかなり広範囲の動物を食べます。よくヘビの餌といえばカエルが挙げられますがカエルを好むヘビはヤマカガシやヒバカリ、シマヘビなどで他の多くの種はネズミや鳥などの温血動物を好んでいるようです。
アオダイショウのように木登りが得意なヘビは鳥を襲うことが多く、地上性のマムシなどはネズミ類を多く獲っているのが現実です。

3.その他
自分の体より大きな物を大きな口を開け、呑みこむ姿はヘビ特有のものです。上下に大きく開き顎の左右が別々に動く様になっているので大きな動物を呑み込む事ができるのです。無毒蛇の場合相手が強い場合は敏速にぐるぐるに巻きつけ締めつけ窒息死させた後ゆっくり呑み込むことが多く毒蛇は獲物に毒を注入し、たとえ相手に逃げられても後を追い倒れた後に呑みこみます。
ヘビのウロコは魚のように沢山の爪状のものが重なっているのではなく1枚の皮膚のヒダでできています。脱皮はヘビの種類によって時期は違いますが年に2〜3回周期的に行います。脱皮する場所は水たまりの回りが多く岩などにこすり付けて約50分で終わります。
またヘビ類は体内受精を行い、産卵前に受精します。精子は雌の体内で数年間生存しています。 産卵数は数個〜100個くらい、孵化日数は数時間から9ヶ月くらいです。ヘビの3/4は卵生残りは卵胎生で卵は輪卵管内で発育し幼蛇となって産まれます。

77チバQ:2010/05/03(月) 20:40:32
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100502ddm041040174000c.html
ニッポン密着:「廃棄物」ペット死体、葬儀業者規制なし 「弔いの場」に遠く
 埼玉県飯能市の山中にペットの死体が投棄された事件は、家族同然だったペットがゴミのように扱われていたことで、多くの飼い主に衝撃を与えた。だが法律上、動物の死体はあくまで「廃棄物」。事件の背景には、飼い主の感情にある程度配慮した形で死体を処理する自治体がきわめて少ないことがある。「家族」か「ゴミ」か。ペットの弔いの現状を探った。【百武信幸、大谷津統一】

 廃棄物処理法違反容疑などで逮捕されたのは、元同県三芳町議、阿部忍容疑者(71)。県警によると、8000〜6万円で葬儀と火葬を請け負っていたが「利益を上げるため、00年ごろから捨て始めた」と供述。多い時で月90万円の売り上げがあったという。

 三芳町の公民館で4月17日に開かれた被害者集会。投棄を警察に通報したペットサロン経営の女性(54)が「ハムスターや小さい犬、猫はゴミとして出していたらしい」と告げると、約250人が集まった会場は悲鳴に包まれた。電話帳の広告を見て小型犬など3匹の火葬を依頼した井岡信三さん(68)は嘆いた。「一緒に暮らした家族なんだ。うそでもいい。うちの子は土に埋めたと言ってくれ」

       □

 廃棄物処理法で動物の死体は、ゴミや汚泥などと同じ「一般廃棄物」。処理業をするには市町村長の許可が必要だ。しかし兵庫県宝塚市長が77年、市内の民間動物霊園がペット葬祭業を行っていることの可否を当時の厚生省環境衛生局に問い合わせると「動物霊園事業において取り扱われる動物の死体は廃棄物に該当しない」と回答。法改正をしないまま、許可がなくてもペットの葬祭業ができると事実上認めた。

 だが、自治体にとって動物の死体が「廃棄物」であることには変わりない。埼玉県のある市では、燃えるゴミの日に「犬の死体」などと書いて集積所に出せば、収集車が他のゴミと一緒に回収しているという。多くは野良猫などだが、首輪をつけたペットの死体もある。担当者は「ゴミと言うには違和感があるが、法律上やむをえない」と話す。

 一方、東京都内では00年以降、23区のほぼすべてが川崎市の民間動物専用霊園「平和会ペットメモリアル」に動物死体の合同火葬を委託している。葬儀は行わないが、世田谷区の場合、料金は体重25キロ未満なら一律2600円と格安だ。また動物専用の火葬炉を所有する横浜市は、飼い主に骨を返す個別火葬もしている。料金は1〜5キロ未満で2万円。しかしこうした自治体は少数派だ。

       □

 「骨つぼの中を見たら空だった」「返された骨に知らない傷がある」。国民生活センターによると、ペットの葬祭業を巡っては今年に入りこうした相談が寄せられているという。ペットブームを受け、ペットの丁重な弔いを希望する飼い主は増えるが、悪質業者を規制する法律はない。環境省動物愛護管理室は改正動物愛護法で規制強化も検討しているものの、動物死体の位置づけについては「愛情があってもゴミに出す人もおり、判断が難しい」という。

       □

 平和会の木村鉄郎さん(51)は、火葬炉を担当し15年になる。「飼い犬も野良猫も一緒に骨になり、一つになって地球に返っていく。モノでもゴミでもなく、同じ命だ」。平和会の行政用の慰霊碑には、約50年間で弔われた75万匹以上の動物が眠っているという。

 ■ブーム受け20年で業者4倍以上

 厚生労働省の統計では、狂犬病予防法に基づく犬の登録頭数は、98年度の約542万頭が、08年には約680万頭に増えた。一般社団法人ペットフード協会によると、90年代に人気だった大型犬がこの数年で死別期を迎えているほか、02年にCMに登場して人気となったチワワの影響で増えた小型犬の多くもこれから死別期が来るという。

 これに伴いペット葬祭業者も増加している。ペット雑誌などを出版する「野生社」の調査では、関連業者数は今年4月現在、全国831社。1989年の190社に比べ4倍以上だ。民間業者によるペット火葬の料金はペットの大きさによって異なるが、合同火葬で1万〜3万、個別葬なら2万〜4万円程度。

 遺骨を専用の墓に納める飼い主もいる。東京都豊島区南池袋のペット霊園「ペットエンジェルゲイト」では、7階建てビルの3、4階に納骨室がある。1室は通常、コインロッカー大で、中に骨つぼや写真を置くことができる。使用料は納骨室の材質や大きさなどで異なり、一般的なもので年間1万〜3万円程度だが、最高で10万円の場所も。永代供養料1万500円の合同納骨に1年で移す人もいれば、6年間更新し続けている人もいるという。

78とはずがたり:2010/06/01(火) 18:31:58

俺も猫との長いバトルをしてきたが迷惑動物なんだよねぇ。可愛いけど其れと此れとは別。。

野良猫餌付け:癒やしか迷惑か…地域の共生でトラブル回避
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100601k0000e040089000c.html

「猫の飼育ガイドライン」に沿って猫の世話をするボランティアの女性=横浜市磯子区で、三浦博之撮影

 野良猫への餌付けは禁止、ふん尿で迷惑をかけた近所の人には慰謝料約200万円−−。近くの猫に餌をやっていた将棋の元名人・加藤一二三さんが5月、東京地裁立川支部でそんな判決を受けた。餌付けが愛猫家のエゴと言われないために、どうすればいいのか。【山本紀子、池田知広】

 加藤さんは控訴を断念し敗訴したが、判決については「外で暮らす猫の問題は、皆で支え合っていくというすう勢にあることを認めている」などと評価。「(集合住宅の)敷地外で餌やりを続ける」としている。

 近くの80代女性は「判決後は近所での餌付けは、ぱったりやんだ」と話すが、自宅には見知らぬ人から「猫をいじめないで」と電話がかかってきたという。「私たちはふん尿のにおいに悩まされていただけだったんです」。猫に悩む人たちと愛猫家との溝は深い。

 猫の餌付けトラブルは各地で深刻化している。08年には川崎市と東京都足立区で、09年には千葉県船橋市で殺人事件まで起きた。日本動物愛護協会事務局長の吉野功さんは「猫問題は人口の密集した都市部で顕在化しやすい。餌やりは自由だが、敷地管理者の了解を得たり、生まれる子猫をどうするかなどの対応が必要」と指摘する。

 横浜市磯子区の安達節子さん(55)は、餌やりを始めて10年。毎晩外に出るとなじみの猫数匹が寄ってくる。「いやなことがあっても忘れてしまう」という癒やしのひと時だ。

 食べ残しの餌やふんは始末し、猫には必ず不妊・去勢手術を施す。近所に20匹いた猫は、自然に7匹に減った。一緒に餌をやる森谷美恵子さん(54)は「地域の人とコミュニケーションをとるのが最も大切。町会には猫ボランティアの活動を説明し、防災訓練や公園清掃には参加する」。

 磯子区は99年、全国に先駆け、人と猫とが共生するための「猫の飼育ガイドライン」をまとめた。安達さんらも含め27のボランティアグループが餌付けしている。ガイドライン推進協議会事務局長の獣医、坂田充古(みつこ)さんは「グループが活動する場所で猫は増えていない」と話す。

 カギは不妊・去勢手術。猫は年30匹以上を産むとされ、手術には協議会から助成金が出る。原資は賛同者が払う年会費1000円で、猫に困る人たちも入会して負担している。

 環境省によると、さいたま市や相模原市など約150の自治体に同様の助成制度がある。全国の猫の殺処分数も、約30万匹(96年度)から約19万匹(08年度)に減っている。

 野犬に関しては、狂犬病予防法などに基づき保健所や動物愛護センターが捕獲・処分する場合があるが、野良猫は、明らかに遺棄されたものや飼い主が引き取りを求めたものなど以外は処分の対象になっておらず、放し飼いされた飼い猫との区別も難しい。

 上野動物園元園長の中川志郎さんは「餌を与えるなら繁殖のコントロールは必須で、餌付けする人は、猫嫌いの人と折り合う努力が求められる」と話した。共生は、まずは人間から、のようだ。

毎日新聞 2010年6月1日 12時51分(最終更新 6月1日 13時05分)

79とはずがたり:2010/06/10(木) 17:12:21
どうぶつナビ:ドッグショーの参加資格に体重、体高の下限を導入。理由は。
http://mainichi.jp/life/housing/news/20100610ddm013100018000c.html
 ◆ドッグショーの参加資格に体重、体高の下限を導入。理由は。
 ◇無理な小型化に歯止め 人気で高額化…健康無視した業者現れ

 今春、犬の血統書を発行する国内最大の団体「ジャパンケネルクラブ」(東京都千代田区)は、ドッグショーに参加できる犬の体重や体高などに下限を設ける取り組みを始めた。行き過ぎた小型化に歯止めをかけるのが狙いだ。

 鼻や耳など体の部位ごとに、理想の形や大きさなどを細かく定めた「犬種標準」を改正したもので、4月に開かれたドッグショーから一部の犬種で適用され、来年4月までの間に順次改めていく。

 例えば現在、チワワの体重は「500グラム〜3キロの間。1〜2キロが好ましい。3キロ以上は失格」と定めているが、4月からは「理想体重は1・5〜3キロの間。500グラム未満、3キロ超の場合は失格」と変え、失格事項に「500グラム未満」を明記した。

 またプードルは、地面から首の付け根までの高さを示す「体高」によって「スタンダード」「ミディアム」など4種に分かれるが、7月以降は最も小さな「トイプードル」の体高の規定を改正。現在の「28センチ以下(26センチが望ましい)」から、「24〜28センチ(理想は25センチ)。マイナス1センチまで許容」とし、23センチ未満は基準外とする。

 同クラブの石川一郎・学術教育課長は「加盟する世界組織・国際畜犬連盟の改正に連動した動きですが、下限を明確に設けたのは初めてではないか」と話す。

 背景には、小型犬ブームに乗った無理な繁殖が一部で行われ、犬の健康に悪影響を及ぼしている現状がある。石川課長は「新基準はドッグショーだけではなく、ブリーダーの繁殖の指針にもなる。小型の犬すべてに問題があるわけではないが、健全な犬種を次世代に残すための取り組みの一環です」と説明する。

   *

 「最近のお客様は、より小型の犬を好む傾向があるようです」。トイプードルやティーカッププードルなどの交配・販売を手がける「ミニプードルいしかわ」(群馬県伊勢崎市)代表の石川登茂子(ともこ)さんは話す。

 同店ではドッグショー出場用とペット販売向けの両方の犬を扱っている。ティーカッププードルの子犬の価格は平均30万円前後だが、極小サイズでは60万円を超える犬もいる。体重は生後45日ぐらいで平均400〜500グラム程度。「一部には売らんかな主義で300グラムほどの未熟児のような子犬を売るブリーダーもいるようだ」という。骨格構成が優れているチャンピオン犬の両親が3世代以内にいるなど、遺伝的疾患のないしっかりした血統の犬を提供できるブリーダー販売店から購入するのが望ましいようだ。

 日本獣医師会開業小動物理事の細井戸大成(たいせい)さんは「無理な小型化は、成長ホルモンの分泌抑制などホルモンバランスを乱し、体に悪い影響を及ぼす可能性が高い」と警鐘を鳴らす。「小型化するために極度に小さい犬同士を交配したり、年2回の出産目的で無理な交配が続くと母体に負担がかかり、遺伝的な問題が生じる危険性が高まる」という。

 数年前にチワワやミニチュアダックスがブームになった時は、無理な交配が原因と思われる、水頭症などの遺伝的疾患をもつ子犬が動物病院を多く受診したという。「小型犬は体が小さい分、けがや病気に弱いので、すぐに相談できる主治医を見つけておくことが大事」と細井戸さん。「そもそもペットは命あるものだと理解し、商業ブームに乗ってアクセサリー感覚で安易に購入するのは避けるなど、飼い主側のモラルも問われています」と話す。【清水優子】

毎日新聞 2010年6月10日 東京朝刊

80とはずがたり:2010/07/01(木) 20:42:18

男の涙にフェロモンあった マウスで確認、人間はなし
http://www.asahi.com/science/update/0701/TKY201007010124.html
2010年7月1日11時31分

 マウス(ハツカネズミ)のオスは、涙腺から性フェロモンを出すことを、東京大学の東原和成教授(応用生命化学)らが突き止めた。フェロモンは昆虫がおしりから出すことが知られているが、哺乳(ほにゅう)類では珍しく、涙腺からフェロモンを出す生物は初めてという。1日付英科学誌ネイチャーに発表した。

 グループは、マウスの涙腺から出る特定のたんぱく質がオスにしかないことに注目。これをメスにかがせると、性行動を調節すると言われる脳の視床下部の活動が活発になった。オスにかがせても、視床下部に変化はなかった。

 フェロモンをかがせたメスは、オスを受け入れる態勢を取る頻度が3〜5倍になり、交尾の成功率も約3倍高かった。一方、フェロモンを出すオスは、野生マウスに多く、ケージで飼われている実験用マウスは少ないことがわかった。このたんぱく質をつくる遺伝子は人間にはなかった。

 東原教授は「メスと出合う機会が少ない野生マウスの方が、確実に交尾につなげる機能を残していた。フェロモンが相手の脳を刺激していることまでわかったのは初めて」と話す。

 哺乳類ではほかに、オスのブタが唾液(だえき)からフェロモンを出すことがわかっている。このフェロモンは世界3大珍味の一つ、トリュフの香りと似ていることから、フランスではトリュフを探すのにメスのブタが活躍している。(宮島祐美)

81とはずがたり:2010/07/31(土) 03:43:56
これは凄い。技術的には何が決め手だったんだ??

ウナギの完全養殖 初の成功 水産総合研究センター
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100408/mca1004082314030-n1.htm
2010.4.8 23:12

 水産庁などの委託でウナギ養殖の技術開発をしている水産総合研究センターは8日、人工的に孵化(ふか)させたニホンウナギから次世代のウナギを育てる「完全養殖」のサイクルをつくることに成功したと発表した。ウナギ養殖は天然の稚魚を捕らえて育てる方法しかなく、完全養殖の成功は世界初だという。

 センターによると、天然ウナギから採った卵の孵化には、1970年代にすでに成功していた。だが、人工的に孵化させたウナギを卵が産める親魚にまで成長させることが難しかったという。

 センターはウナギに適したエサの改良などで、孵化から2〜5年間育てることに成功。これらのウナギから採れた約25万粒の受精卵が3月に孵化し、今月2日に稚魚になる前の段階である仔魚(こぎよ)がエサを食べていることを確認した。現在、10万匹以上が順調に成長している。

 ただ、エサや養殖設備に課題があるほか、安全性の確認や味についても今後研究が必要で、実用化のめどはたっていないという。

 ウナギの稚魚は昭和32年に207トンだった稚魚の捕獲実績は、平成20年にはわずか9トンにも減少。養殖のための乱獲による資源の枯渇が指摘されていた。センターの井上潔理事は「完全養殖は関係者の悲願だった。天然ウナギの保護に役立つとともに、日本の食文化を守る重要な技術となることが期待される」と意義を強調した。

82とはずがたり:2010/08/20(金) 05:03:12

大きなカメムシ繁殖、県が注意報、稲に被害
http://mytown.asahi.com/kagawa/news.php?k_id=38000001008180004
2010年08月18日

 強い生命力がある大型のカメムシ「ミナミアオカメムシ」の被害がイネなどに広がっているとして、県農業試験場病害虫防除所が県内全域に発生注意報を発令し、被害の拡大防止を呼びかけている。ミナミアオカメムシはもともとは南方系だが温暖化によってじわじわと讃岐地方にも繁殖範囲を広げてきた。農家の担い手不足で手入れの行き届かない休耕田が増えたのも繁殖の一因とみられている。(林亜季)
 県農業経営課によると、県内全域でイネに対するカメムシの発生注意報が出たのは2005年以来で、ミナミアオカメムシを含む注意報は初めての発令。7月に発令し、2度目を近く発令するという。
 同課によると、ミナミアオカメムシは高知県などには生息しているが、県内では08年に初めて確認された。冬季の気温上昇により県内でも越冬が可能となり繁殖したと推定している。昨年は西讃、東讃に被害があり、今年もすでに小麦の被害などが出ている。
 ミナミアオカメムシは大型なので被害も大きくなる。高知県によると、薬剤による防除が有効という。
 米は厳しい基準で等級分けされている。カメムシ類が栄養分を吸い取った米は一部が変色して「斑点米」と呼ばれ、斑点米の混じった量によって等級が格下げされる。米1千粒あたり1粒を超えると2等、3粒を超えると3等に格下げされる。7粒を超えると規格外とされて市場には出回らないという。
 等級によって価格も下がるため、稲作農家にとっては死活問題だ。県内で主要品種「ヒノヒカリ」は、1等から2等に格下げされると、1俵(約60キロ)約600円、2等から3等に格下げされると約1千円下がるという。
 一方、斑点米については色彩選別機で米粒を選別、除去する必要がある。このためJA香川県仲多度地区営農センターは08年3月に配備し、1時間あたり3トンの米を調べて斑点米を取り除くようにしているが、担当者は「扱える量には限りがある」と嘆く。JA香川県では高松市や三豊市でもすでに色彩選別機を導入している。
 丸亀市飯山町東坂元の稲作農業三谷寿一さん(60)は「カメムシ防除の農薬だけで月に1万円以上かかる。散布するのも大変だ。今後被害が広がれば色彩選別機に並ばなければならない。頑張っても頑張っても米価が上がらないのに……」と不安を漏らす。

83チバQ:2010/09/19(日) 17:24:50
http://mainichi.jp/select/science/news/20100918k0000e040050000c.html
スズメ:都市部で「少子化」 個体減少の一因か
 都市部を中心に一つがいのスズメの育てるヒナの数が減っている可能性があることが、三上修・岩手医科大助教(生態学)やNPO法人「バードリサーチ」の全国調査で分かった。近年、スズメが減少していると言われているが、研究チームは「少子化が一因かもしれない」と指摘する。千葉県船橋市の東邦大で18日始まった日本鳥学会で発表した。【西川拓】

 スズメの数は、農作物の被害面積や駆除・捕獲される数が減少傾向にあることなどから、「減っている」と考えられている。しかし、その原因については、「営巣場所が減った」「餌場が減った」「カラスが増えた」など諸説ある。

 三上さんらは商業地、住宅地、農地で繁殖成績を調べ、環境特性と絡めて減少要因を推測しようと、バードリサーチを通じ全国の愛鳥家らに一つがいが何羽のヒナを連れているか調査を呼びかけた。今春の繁殖期に集まったつがい346組のデータを分析したところ、商業地で平均1.41羽だったのに対し、住宅地1.79羽、農地2.03羽と、都市部ほど繁殖成績が悪かった。

 過去に同種の調査をした例はないが、愛鳥家らの「30〜40年前には4、5羽のヒナを連れた親スズメは珍しくなかった」といった体験談などから、研究チームは「昔より一つがい当たりのヒナの数が減っている可能性がある」と推測する。

 三上さんは「特に商業地のヒナの数では、全体の生息数を維持できないだろう。餌場が遠かったり、巣を作る材料が少ないなど、繁殖環境が悪いのが少子化の原因ではないか。今後、産卵数やふ化率、巣立ち後の生存率なども調べ、繁殖のどの段階で減っているのか解明したい」と話す。

84チバQ:2010/09/22(水) 19:45:58
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100921-OYT1T00016.htm
ポスター、電話作戦…飼い主捜しに保健所奮闘
どうぶつ


盛岡市保健所の獣医師らが手作りした保護犬猫のポスター 迷子で保護されたり飼い主が持ち込んだりした犬や猫の命を1匹でも多く救おうと、盛岡市保健所の獣医師らが奔走している。

 あの手この手の取り組みで、犬では一昨年度71・7%、昨年度は78・0%が返還・譲渡され、全国平均(一昨年度28・9%)を大きく上回った。原動力は「殺処分するつらさに比べたら、できる限りの手を尽くしたい」という思いだ。20日、動物愛護週間が始まった。

 市保健所に犬が保護されてくると、岩崎ささ子獣医師(30)らはまず、首輪に鑑札があるかを調べる。ない場合は、保健所のホームページに保護情報を載せ、飼い主捜しの作業が始まる。

 登録簿を基に、近くで飼われている似た犬の飼い主に1軒ずつ電話をかける。ポスターを手作りして張って回る。車に犬を乗せ、スピーカーで呼びかけながら走ったこともある。こうした努力で、10年前には盛岡地域では23%だった返還率を7割近い、全国でも高い水準まで引き上げた。

 市保健所は2008年4月、市の中核市移行に伴いスタートした。飼い主捜しのこうした手法は、「住民に近い市と一体の保健所だからできた」(佐藤圭生活衛生課長)という。

 手間はかかる。だが、飼い主が見つからなければ殺処分しなければならない。ただ待っているだけでは、いたたまれない。だから、ポスターを見た飼い主から連絡が来ると、フロア全体が喜びに沸く。それでも飼い主が見つからなかった場合、新しい飼い主への譲渡を考える。こうして、昨年度は保健所に来た犬82匹のうち64匹が命をつないだ。

 登録制度のない猫の場合、昨年度保護・引き取りされた118匹のうち返還・譲渡は38匹のみ。「庭にふんをする」「鳴き声がうるさい」など苦情も多く、同保健所は今年度、愛護団体「動物いのちの会いわて」と協働で「地域ねこモデル事業」に取り組む。

 飼い主のいない猫に不妊手術をして増えないようにした上で、餌やりを管理し、猫用トイレも作る。地域の理解と合意のもと、適正に管理する狙いで、各地の成功事例を参考に準備中だ。

 岩崎獣医師は「保健所だけでできることはほとんどないが、愛護団体や獣医師会、市民の協力があれば、1匹ずつ救える命が増えるはず。飼い主には、ぜひ鑑札や迷子札を付けてほしい」と力を込める。

(2010年9月21日09時52分 読売新聞)

85とはずがたり:2010/09/28(火) 22:04:33
アメリカシロヒトリの幼虫大発生 駆除班出動大幅増 酒田
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/09/20100928t55006.htm

庄内地方で大発生したアメリカシロヒトリの幼虫=酒田市内

 山形県庄内地方でこの夏、庭木や街路樹などの葉を食べるアメリカシロヒトリの幼虫が大量に発生した。被害が大きかった山形県酒田市では、市が実施する個別駆除が追いつかない状況になり、防除方式の見直しも検討されている。
 酒田市では2003年から、要請があった世帯へ個別に駆除班が出動し、薬剤を散布している。今年の駆除は約2100世帯に上り、08年の約1100世帯、09年の約1300世帯と比べて大幅に増えた。
 市中心部の飲食店経営の男性は「今年は特にひどく、家の中にまで入ってくるありさまだ。相談が殺到して、駆除の順番がなかなか回ってこなかった」と話す。
 アメリカシロヒトリの繁殖は、前年から越冬した個体が卵を生んで5〜7月に増える「第1世代」と、第1世代が親となって8、9月に発生し、さなぎになって冬を越す「第2世代」に分けられる。
 酒田市によると、今年は第2世代が爆発的に増加。作業班を通常の1班3人の2班体制から3班体制に増やし、作業期間も1週間延長した。駆除費用も当初の予算約570万円を上回るのは確実だという。
 鶴岡市や庄内町は、自治会などへの防除機の貸し出しで対応しているが、貸出件数は例年よりも増え、薬剤も追加発注したという。
 酒田市農林水産課の担当者は「今年は、前年までの増加傾向に加え、高温、小雨の異常気象の影響がある。来年も増えることが予想される」と警戒。住宅地など周辺環境の安全性を考えて02年を最後にやめた薬剤の一斉散布方式の復活も検討しているという。

2010年09月28日火曜日

86とはずがたり:2010/10/11(月) 03:30:03

熊と違って銃殺されへんのん??

かみつきザル?ついに御用 被害は100人超 静岡
http://www.asahi.com/national/update/1010/TKY201010100228.html
2010年10月10日22時14分

 静岡県三島市などで8月下旬から人がサルにかまれる被害が相次いでいた問題で、同市内で10日、このサルとみられるニホンザルが捕獲された。民家に侵入したところを住民が部屋に閉じこめた。同市周辺では、これまでに100人以上が被害に遭っており、同市は20万円の懸賞金を用意するなどして捕獲を目指していた。

 サルが捕まったのは同市川原ケ谷の会社員、米山悠己さん(33)方。午後0時40分ごろ、2階の子ども部屋前のベランダにサルがいるのを妻高江さん(36)が発見。高江さんが子ども部屋のドアを閉めて、米山さんがサルに背後から近づいて追い込んだ。

 米山さん方では9月11日にもサルがベランダに現れ、網戸を開けて室内に侵入しようとしたことがあった。その際は取り逃がしたため、今回は、夫婦で冷静に対処したという。

 同市では、この日も午前中に5歳の子どもを含む女性3人がかまれるなどの被害が出ていた。米山さん方は、最後に目撃された場所からわずか300メートルほどだったという。

 三島市や隣接する裾野市、沼津市、富士宮市などで女性や子どもを中心に被害が拡大、10日現在でけが人は計117人になっていた。捕まったサルは、三島市立公園「楽寿園」で保護している。同市は11日に米山さんに懸賞金を贈呈する。

87チバQ:2010/10/11(月) 09:45:05
怒!!!
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101011k0000m040043000c.html
動物虐待:犬が顔だけ出して生き埋め 富山の土手

運河の土手で顔だけ出した状態で埋められていた犬=富山中央署で2010年10月10日午後(共同) 富山市興人町の運河の土手で9日午後、犬が顔だけ出した状態で土に埋められているのが見つかり、通報で駆けつけた消防署員と警察官が保護した。富山県警富山中央署は悪質ないたずらとみて、動物愛護法違反(虐待)容疑で調べている。

 同署によると、犬は体長約1メートル、体重約30キロの雑種とみられる雄。全身を横向きにされ、体の上に高さ70〜80センチの土が山のように盛られていた。9日午後2時5分ごろ、犬が盛んにほえる声に通行人が気付き、通報した。ぐったりしていた犬は現在、署でドッグフードを食べ、元気に回復しつつあるという。【岩嶋悟】

88とはずがたり:2010/10/11(月) 14:42:10

ちょい前の記事

多様性条約の作業部会開幕=名古屋会議占う重要交渉
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201009/2010091800238

 【モントリオール時事】名古屋市で開催される生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)を10月に控え、動植物や微生物など遺伝資源(生物資源)の取得と利益配分を規定する「名古屋議定書」の原案作成を目指した国連作業部会が18日、カナダのモントリオールで始まった。
 COP10では議長国・日本は、生物多様性の保全と持続可能な利用に向けた2010年以降の各国共通の行動計画を規定する「ポスト2010年目標(新・戦略計画)」のほか、医薬品開発などに使われる遺伝資源の取得と同資源の原産国への公平な利益配分を規定した名古屋議定書の採択などを目指しており、4日間にわたるモントリオール作業部会で同議定書の原案合意を図りたい考えだ。(2010/09/18-23:30)

89とはずがたり:2010/10/12(火) 01:44:43
ためされる水路

動画のハサミで威嚇する姿に久しぶりにザリガニ飼いたくなってきたw

大量のザリガニ出現 岡山の用水
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010101021190179/


 岡山市東区神崎町、住宅地の用水路に、大量のアメリカザリガニが出現。10日朝も約500メートルの範囲で折り重なるように密集したり、列をなしてうごめいたりし、異様な光景に「何万匹いるの」と気味悪がる住民も。

 地元の人によると、集まってきたのは9日昼ごろ。水は深い所で5センチ程度とほとんど流れていない用水(幅約1・8メートル)の底に、体長5?10センチサイズが数え切れないほど集まった。近くで鮮魚店を営む奥山正人さん(62)は「ずっと住んでいて、こんなに多くのザリガニは記憶にない」。

 県内の野生生物研究者らでつくる岡山野生生物調査会(岡山市)の吉鷹一郎事務局長は「非常に珍しい現象。原因としては水路や田の水量調整など人為的なものと、猛暑など自然環境の変化の両方が考えられる」と話す。

90とはずがたり:2010/10/12(火) 01:45:49
>>87
無事飼い主には引き取られたよう。

生き埋めの犬の飼い主名乗り 生後10年、雄の秋田犬
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010101101000465.html

 富山市の運河岸で犬が埋められ見つかった事件で、飼い主が富山中央署に名乗り出て、犬を引き取ったことが11日、分かった。

 同署によると、現場から約1キロ離れた同市下新北町に住む男性(73)が11日午前9時ごろ、テレビのニュースを見て署に連絡した。

 男性が9日午前6時半ごろ、散歩させようとしたところ、犬小屋からいなくなっていることに気付いた。鎖につないだ首輪が外れていた。生後約10年の雄の秋田犬という。

 犬は9日午後2時ごろ、同市興人町の運河岸の斜面で、大量の土をかけられ顔だけ出した状態で、鳴いているところを見つかった。

 同署は動物愛護法違反容疑で調べている。
2010/10/11 23:43 【共同通信】

91チバQ:2010/10/14(木) 12:24:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101013-00000480-reu-int
犬にも「楽観主義者」や悲観的なタイプ=英研究
ロイター 10月13日(水)14時53分配信


拡大写真
 10月12日、英国の研究チームによると、犬にも楽観的なタイプと悲観的なタイプがいることが明らかに。写真はロンドン市内の公園で5月撮影(2010年 ロイター/Stefan Wermuth)
 [ロンドン 12日 ロイター] 英国の研究チームによると、犬にも楽観的なタイプと悲観的なタイプがおり、その性格は飼い主の留守中の行動にも現れるという。

 研究を率いた英ブリストル大学のマイク・メンドル教授は、「人間の心理状態は判断に影響を及ぼし、幸せな人は曖昧な状況を楽観的にとらえる傾向があると分かっている。今回の研究では、同様の傾向が犬にもみられた」と説明した。

 実験では24匹の犬に、部屋の一方の端にあるボウルには餌が入っており、反対側のボウルには餌が入っていないと覚えさせた。その後、中間にボウルを置くと、楽観的な犬は全速力で走って行ったのに対し、悲観的な犬はちゅうちょしたり走る速度が遅かったという。

 また、楽観的だと判断された犬は飼い主の留守中に落ち着いていることが多いのに対し、悲観的な犬は飼い主が帰ってこないのではないかと不安げな様子を見せ、ほえたり悪さをすることが多かったという。

92とはずがたり:2010/10/23(土) 02:11:52
>>86
取り敢えず自然に帰す訳には行かないのだろうが,人気者になるの!?
改めて射殺されちゃう熊が可哀想だが。。

「かみつきサル」で来園者2〜3倍に 三島・楽寿園
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20101020000000000012.htm
10/20 07:35
 三島市立公園「楽寿園」で公開された「かみつきサル」とみられるニホンザルを見ようと、公開後初の週末を迎えた16、17日、週末の平均入場者数の2〜3倍となる2300〜3300人が詰め掛けたことが同園の集計で分かった。
 楽寿園によると、両日とも朝から来場者が絶えず、サルを飼育している施設には常に20〜30人の来園者が訪れた。一時は列ができるほどの人気ぶり。18日は休園日で19日は約800人が訪れた。
 サルは14日に捕獲用のおりからリスザルの飼育施設に“引っ越し”した当初は施設の隅に隠れることが多かったが、現在は金網の近くで毛繕いをするなど、徐々に環境に慣れてきているという。リスザルは別の1メートル四方のおりに移した。
 同園は「サルの名前の募集は時期や方法などを含めて検討中」としているが、これまでに電話や、はがきで「かむかむモンキー」「カミング」や英語で「かむ」を意味する「バイト」などの名前が寄せられたという。担当者は「人気は年内いっぱいで終息するのではないだろうか」と話している。

93とはずがたり:2010/10/28(木) 12:05:11

駆除獣肉を地域資源に 掛川で利用研究会
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20101028000000000014.htm
10/28 07:55
 農林産物の食害対策で駆除したイノシシやシカの肉を地域資源として活用する可能性と課題をさぐる「獣肉利用研究会」(県農林産物野生鳥獣被害対策連絡会主催)が27日、掛川市内で開かれた。市町職員や被害農家、食品業界関係者など120人が参加し、県内外の先行事例の発表を聞いたり成果品を試食したりした。
 シカ肉食品加工センターを来春の稼働に向けて建設中の伊豆市の担当者は「民宿や飲食店との連携により、シカ肉を伊豆の食材として広めたい。狩猟者増加も期待できる」と、農作物被害減少と地域活性化への戦略を説明した。山梨県富士河口湖町の食肉加工施設の運営を担当する料理店経営者は「迅速な血抜きを徹底するなど、いい肉を提供することが大切。さらに、消費者においしいと言ってもらうためには料理人の人材育成や地元料理とのマッチングも重要」と指摘した。
 会場では、駆除獣肉の商品化例としてイノシシ肉で作ったハムやソーセージ、コロッケ、肉まんなどが紹介された。
 駆除した獣肉を地域資源として有効活用しようという動きを受け、県は今年3月、衛生的な処理と安全な流通を目的にガイドラインを策定した。

94チバQ:2010/11/10(水) 22:31:49
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/101110/dst1011102039009-n1.htm
駆除しようとゴキブリに火→燃えたまま逃げる→作業場500平方メートル全焼 
2010.11.10 20:39

 10日午前11時35分ごろ、香川県三豊市のしいたけ栽培農家で、ゴキブリを駆除しようとアルコールをまいて火を付けたところ、ゴキブリが燃えたまま逃げ回り、鉄骨平屋のしいたけ栽培作業場約500平方メートルを全焼した。

 燃えたのは同市高瀬町、香川忠さん(64)方の作業場。

 三豊署によると、作業用の機械についたゴキブリ数匹を駆除するため、香川さんがゴキブリや周辺にアルコールをかけて火を付けたところ、建物の断熱材の裏側などに逃げ込んだという。

 同署は機械などにかかったアルコールの炎が直接建物に引火した可能性もあるとみて、詳しい出火原因を調べている。

95とはずがたり:2010/11/19(金) 18:31:44

キャビア食べられなくなる? カスピ海沿岸国、5年の禁漁で合意
2010.11.19 10:54
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101119/fnc1011191054006-n1.htm

 “黒いダイヤ”と呼ばれ、世界三大珍味の一つであるキャビアが、食べられなくなる恐れが出てきた。ロシアのインタファクス通信によると、卵のキャビアを採取するチョウザメの主要生息地であるカスピ海の沿岸5カ国が18日、アゼルバイジャンのバクーで開いた首脳会議で、チョウザメ類の捕獲を5年間禁止することで本合意した。

 カスピ海沿岸は、キャビア生産量の約9割を占めるが、密漁による乱獲で絶滅の危機に瀕しているという。チョウザメの養殖によるキャビア生産も進んでいるが、生態が不明な点が多く、養殖キャビアの量は十分ではなく、捕獲禁止により、キャビアの価格が高騰するのは避けられない状況だ。

 禁漁で合意したのは、アゼルバイジャンのほか、ロシア、カザフスタン、トルクメニスタン、イランの5カ国。3カ月以内に禁漁に向けた向けた準備を終えるよう各国の関係省庁に指示するという。

 キャビアは、最高級の品種で1キロあたり60万円以上で取引されているという。カスピ海では乱獲で生息数が激減。チョウザメ類の一部は、ワシントン条約で国際取引が規制されている。

96チバQ:2010/11/29(月) 12:13:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101129-00000002-maip-kr
北朝鮮砲撃 延坪島のペット置き去り 救護活動を開始
毎日新聞 11月29日(月)11時1分配信

 【延坪島(韓国西方)西脇真一】北朝鮮砲撃事件でほとんどの住民が避難した韓国・延坪島(ヨンピョンド)では、多数のペットが置き去りにされ、負傷し治療もされなかったり、食べ物もなく建物につながれるケースが見られる。28日にはソウルに本部を置く社団法人・韓国動物福祉協会が救護活動を開始。犬を保護して撮影し、ホームページに掲載。飼い主が閲覧し、動物の状態を確認できるようにする。愛護団体は「人間同様、動物にもケアが必要」と訴えている。

 上陸した同協会の4人は、直ちに状況を確認するため、街を歩いて回った。協会幹部の田京玉(ジョン・ギョンオク)さん(39)は「住民によると、犬だけで約100匹はいるそうだ」。田さんは地元の小学校の近くで砲弾で足を負傷したとみられる犬を見つけ、傷を消毒した。

 緊急避難する住民が、泣く泣くペットを置いていったのには訳がある。近くに身寄りがない場合の避難先は、仁川市内のサウナ。また、韓国では戸建て住宅よりマンション暮らしを好む傾向が強く、親族らの家に連れて行きにくい事情もある。

 田さんらは数日間滞在し、えさや水を与える一方、連絡先を確認できた飼い主には今後、動物をどうするのかを尋ねる。また、島の役場など関係機関と協議し、今後の対応も決めたいという。

 田さんは「韓国は大地震のような災害が少なく、今回のような活動はまだ手探り状態。日本の団体にアドバイスを受けながらやっている」と話している。

97チバQ:2010/12/02(木) 12:35:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101202/stt1012021103001-n1.htm
犬好きの小沢、鳩山両氏が動物愛護議連結成 「動物との共存」訴える
2010.12.2 11:01

「動物愛護管理法改正を検討する議員連盟設立総会」であいさつ、動物愛護を訴えた杉本彩さん(左奥)=2日午前、東京・永田町の衆院第一議員会館(酒巻俊介撮影) 民主党の有志議員でつくる「動物愛護管理法改正を検討する議員連盟」の設立総会が2日、国会内で開かれ、ともに犬好きとして知られる小沢一郎元代表と鳩山由紀夫前首相がそろって出席した。

 シバイヌを飼っている小沢氏は「『籠の鳥』という言葉があるように、生き物を一生懸命飼うのが人間との共生と矛盾しないかと時々考えている。命を授けられた動物同士だから共存していくことは当然だ」と述べた。

 総会には小沢、鳩山両グループを中心に約60人が出席。来賓には、動物愛護の活動に取り組んでいる女優の杉本彩さんも招かれた。議連の会長に松野頼久前官房副長官、顧問に小沢、鳩山両氏が就任した。

98チバQ:2010/12/02(木) 21:47:36
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101202/fnc1012022042016-n1.htm
降ってわいたペット税構想 無責任買い主防止狙うも抗議殺到
2010.12.2 20:39
「動物愛護管理法改正を検討する議員連盟設立総会」であいさつ、動物愛護を訴えた杉本彩さん(左奥)=2日午前、東京・永田町の衆院第一議員会館(酒巻俊介撮影) 犬や猫などの飼い主に税金をかける「ペット税」構想が民主党内で急浮上している。ペットを無責任に捨てる飼い主に動物愛護の自覚を促すのが目的だが、税収が保健所の「殺処分に使われる」とのうわさが広がり、党本部に抗議が殺到する事態に。一方で具体的な制度設計はまったく進んでおらず、単なる“空騒ぎ”に終わる可能性も高い。

 民主党税制改正プロジェクトチーム(PT)は、平成23年度税制改正に関する提言に「ペットの無責任な放棄を行政が費用負担する負の連鎖に手を打つ」として、ペット税の導入を盛り込んだ。だが、事前の根回し不足から党内外で情報が錯綜(さくそう)。一部議員からは「事務所にクレームが来た」などとの不満が出ている。

 ペット税構想は自民党政権時代にもあった。ペット購入時に税金を支払い、税収を動物収容施設の収容期間を延長するための運営費や飼い主への啓発活動に充てるというものだ。

 ペット法制に詳しい帯広畜産大学の吉田真澄副学長は「ペット税は諸外国では珍しくない」と話す。代表例はドイツの地方税「犬税」で、税額は円換算で年1千〜2万円と自治体ごとに異なる。日本では犬猫合わせて年間約28万匹(20年)が殺処分されている。「税金を払うことで家族の一員を迎えるという自覚につながる」(日本動物愛護協会)と歓迎する声もある。

 ただ、民主党の提言は制度の具体案に言及しておらず、財務省は担当部署すら決めていない。23年度税制改正での実現はほぼ不可能で「世論喚起のため提言に盛り込んだ。本気で法制化するつもりはない」(民主党関係者)と冷めた意見もある。降って湧いたペット税構想だが、民主党内の思い付きは、人間だけでなく犬や猫まで振り回すことになりかねない。

99とはずがたり:2010/12/03(金) 15:22:11

ドラマですねぇ。

びっくり、ラマが16年ぶり出産 仙台・八木山動物公園
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/12/20101203t15023.htm

16年ぶりに生まれたラマの赤ちゃんと母親のクララ

 仙台市八木山動物公園(太白区)で11月、ラマの赤ちゃんが生まれた。父親は2009年12月、園内の事故で死んでおり、2世誕生を諦めていた中での朗報だった。同園で、ラマの出産は16年ぶり。
 誕生した赤ちゃんは雌で体長約80センチ、体重約15キロ。白い毛で覆われた体の所々に茶色のぶちがある。母親のクララ(16歳)の母乳ですくすくと育っており、来園者に愛くるしい姿を見せている。
 父親のアントニーは09年9月、鹿児島市の平川動物公園からやって来た。2歳の誕生日を前にした同年12月上旬、運動場のフェンスに衝突して頸椎(けいつい)を骨折し、息を引き取った。クララと過ごしたのはわずか3カ月だった。
 飼育員らは繁殖を諦めていたが、アントニーの死から1年近くたった先月23日、ラマ舎に赤ちゃんがいるのを見つけた。八木山動物公園飼育展示課は「ラマは妊娠が分かりにくく、正直言って驚いた。アントニーそっくりの忘れ形見をかわいがってほしい」と話している。
 同園のラマはクララ親子のほか、クララの母親のクラカケ(24歳)、雌のユカリ(6歳)の計4頭になった。

2010年12月03日金曜日

100名無しさん:2010/12/04(土) 11:02:09

朝青龍に今回の海老蔵のご乱行について聞くと・・?
 
 ”俺は裸一貫と実力で王座についたし、泥酔して喧嘩もしていないし、誰も怪我させていない。示談で金も1500万払ってちゃんと後始末した。
翌日は休まずチャンと垣添に勝っている。興行に何の迷惑もかけてない!
 反面、海老蔵は血統だけで努力・実力はなく、半アル中・不倫・暴力したい放題で不問にされて、逆に遊びは芸の肥やしとか同情を買っている。共に皇族観覧もされるが、品格はさほど問題視されない・・・?”

”これは日本人が無意識に持つ「血統家柄」を尊重する「偏見」と差別の何モンでもない?(このまま不問なら俺も名誉回復をして欲しいくらいだ・・・ ”)とか言いかねない。

http://research.news.livedoor.com/r/55841

101とはずがたり:2010/12/15(水) 15:57:42
クニマス:70年ぶり「生息」確認 さかなクン持ち込む
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101215k0000e040039000c.html

 環境省のレッドリストで「絶滅」とされているサケ科の淡水魚「クニマス」が富士五湖の一つ、山梨県の西湖で生息していることを京都大総合博物館の中坊徹次教授らが確認した。クニマスは1940年ごろ、秋田県の田沢湖で最後に確認されて以降、姿を消しており、約70年ぶりの発見となった。「絶滅」とされた種の魚の発見は初めて。

 中坊教授によると、同教授からクニマスの絵を描くよう依頼された知人でタレントのさかなクン(東京海洋大客員准教授)が、西湖で捕獲された黒っぽいマスを持ち込んだのがきっかけ。

 改めて捕獲したマスを3〜4月に解剖したところ、体の色だけでなく、胃にある指状の器官の数やえらの形の特徴などが、記録に残っていたクニマスと一致した。西湖のマスは形などが似ているヒメマスの亜種とされていたが、遺伝子分析を行うと遺伝子型が違っていた。

 クニマスは田沢湖だけに生息していた固有種で、成魚は全長約30センチ。35年ごろ、田沢湖から卵10万個が西湖と、近くの本栖湖に移されたという記録があり、中坊教授は「その時、生まれたクニマスが生き残っていたのではないか」と話している。【広瀬登】
毎日新聞 2010年12月15日 11時39分(最終更新 12月15日 14時19分)

102とはずがたり:2010/12/15(水) 19:21:16
>>101-102

お手柄!さかなクン=クニマス「二度と滅ぼさないで」
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2010121500415

 クニマス「再発見」のきっかけをつくったのは東京海洋大客員准教授でもあるさかなクンの執念だった。
 さかなクンは今年3月、京都大総合博物館の中坊徹次教授からクニマスの絵を描くよう頼まれた。しかし、標本では思うように描けず、全国各地の湖からクニマスによく似たヒメマスを取り寄せた。このうち、山梨県の西湖の魚について「体が黒っぽいな。もしかしたらクニマスじゃないか」。どうしても納得がいかず、中坊教授に尋ねた。同教授らのグループが調査したところ、クニマスだと判明した。
 思いがけない「再発見」に、さかなクンは「クニマスを二度と滅ぼすことがないように、『自然』『生き物の尊さ』をしっかり考えていきたいです」とコメント。「これからも『ますます』よろしくお願い致します」とつづった。(2010/12/15-15:37)

103とはずがたり:2010/12/15(水) 20:39:00
ちゃんと保存せいヽ(`Д´)ノ

12月15日のながさきニュース
長崎新聞
対州馬29頭、脱「絶滅」へ 対馬市が放牧場や資料館など構想
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20101215/05.shtml

日本在来馬8種の現状
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/animal/05.jpg

 対馬市は、日本在来馬8種の一つで、絶滅が危惧されている「対州馬(たいしゅうば)」の保存・活用事業を新年度以降、本格化させる。現在、2014年度までに取り組む対州馬活用プロジェクトの策定を進めており、保存拠点となる新たな専用の放牧場や厩舎(きゅうしゃ)などを整備する構想を描いている。

 プロジェクトでは、同市上県町佐護に20頭前後を飼育できる放牧場(5ヘクタール規模)と厩舎を整備して新たな保存拠点とするほか、同町瀬田の市営目保呂ダム馬事公園内の厩舎を増築して「対州馬資料館」を設けることなどを検討している。

 財部能成市長は開会中の市議会一般質問答弁で「対州馬の新たな振興計画の策定に向けて動いている。上県町に放牧地をつくり繁殖させたい」と前向きな姿勢を示し、市教委も市天然記念物指定に向けた調査を始めるとした。

 本年度中には島内外の有識者でつくる「対馬自然環境資源活用検討委員会(仮称)」も設置。対州馬を保存する上で適正な目標頭数や血統管理の手法、観光面での活用策などについて専門的な意見を交え、中長期的な「対州馬保存管理計画」の策定を目指す。

 対州馬はかつて農耕馬として島内に4千頭以上いたが、農耕具の機械化や道路網の整備など高度経済成長の中で現在は29頭まで減少。日本在来馬の中で最も少ない。保存活動はこれまで市や農協でつくる「対州馬振興会」が主体だったが、近年、対州馬の捉え方が「家畜」から「希少動物」へと変化。新たな視点で、対州馬の保存・保護を求める声が島内外で高まっている。

104とはずがたり:2010/12/16(木) 22:06:48

2010年12月16日(木)
幻の魚 15年前は違うと判定 
西湖でクニマス生息 
漁協は釣り客増を懸念 
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/12/16/1.html

 富士河口湖町の西湖で見つかったクニマス。国内唯一の生息地で70年前に絶滅したとされていた魚の生息が確認されたことが分かった15日、西湖関係者からは、驚きと戸惑いの声が上がった。西湖漁業協同組合は「絶滅種」を狙った釣り客が増えることを憂慮。同日、組合員による会議を開いて禁漁区を設定して保護する方向で検討することになったという。
 ヒメマス釣りの人気スポットの西湖では、以前から体が黒みがかったヒメマスに似た魚の存在は有名だった。同漁協も「1回の漁で、数匹捕れることもある」といい、長く「クロマス」と呼ばれてきた。
 「あの時の魚はクニマスだったのか」。同漁協の三浦保明組合長(61)は、クロマスが絶滅種だった可能性を指摘する結果を聞き、15年前のことを思い出したという。
 田沢湖観光協会がクニマスの生息情報を求め、1995年に100万円の懸賞金を出した際、5匹ほどのクロマスを県水産技術センター忍野支所に持ち込んだ。ただ当時の判定はクニマスと認められず、長く存在を忘れていた。
 三浦組合長は「幻の魚が西湖で繁殖していたことはうれしい。ただ今後は保護方法を考えないとならない」と複雑な心境。15日、「クニマスを釣りたい」という電話があった西湖畔の釣り宿の経営者も「お客さんが来てくれるのはありがたいが、『絶滅種が釣れる湖』としてにぎわうのは本意ではない」と困惑する。
 同漁協は15日夜、今後の対応を協議するための会合を開いた。来年3月20日のヒメマス解禁日から湖に禁漁区を設けるべきだとの意見が出た。場所は湖北岸で、クロマスがよく釣れるポイントの1カ所が候補に挙がった。ヘラブナやワカサギなどほかの漁も規制する方向で考えている。
 一方、山梨県は今後の課題として、漁が認められているヒメマスとクニマスの区別がしにくい点を挙げる。「漁場管理上の対応を講じる必要がある」(県森林環境部、農政部担当者)としており、今後は環境省と情報交換をしながら検討していくという。

105とはずがたり:2011/01/11(火) 21:45:36

むぅ。スペインの伝統も3/4が無関心か。鯨肉食みたいなもんか。

スペイン:闘牛中継を中止 子どもへの影響考慮 国営放送
http://mainichi.jp/select/world/news/20110112k0000m030024000c.html

 【パリ福原直樹】スペインで禁止の動きが広まる闘牛について、同国の国営放送「RTVE」がテレビなどでの実況中継の中止を正式に決めた。児童への影響を考慮したためで、同放送は「子どもは闘牛を見て『動物を虐待している』と悲しみを覚えるだろう」と説明している。

 AFP通信などが伝えた。同放送は07年以降、闘牛の実況中継を一時的に中止してきたが、その理由を「視聴率が稼げない」としていた。だが9日、「闘牛のイメージは子どもにとって避けるべきものだ」と明言した。

 同国のカタルーニャ州(北東部・州都バルセロナ)議会は昨年、同州での闘牛を12年から禁止する法案を可決。「残酷」などとしてすでに禁止している地域もあり、国民の4分の3が闘牛に「無関心」と回答している。

 国営放送は「(スペインの伝統技である)闘牛の重要性は無視していない」と強調。闘牛に関する報道は続ける意向という。

毎日新聞 2011年1月11日 19時17分(最終更新 1月11日 19時43分)

106とはずがたり:2011/01/26(水) 16:08:38
>>92

「らっきー」施設に目隠し グッズ販売一時休止
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20110126000000000012.htm
01/26 08:15

 三島市立公園「楽寿園」で飼育されていた雌のニホンザル「らっきー」が逃げ出し、25日午前に同市萩で捕獲された騒動で三島市は同日、らっきーは継続して同園で飼育するが、安全性の確保ができるまでは飼育施設にビニールシートを取り付け、全面公開しないことを決めた。同園での、らっきーの縫いぐるみなどのグッズ販売を一時休止し、市職員がらっきーを名乗って投稿していた短文投稿サイト「ツイッター」も自粛することにした。
 同日に開かれた記者会見で、同市は「職員配置の見直しや飼育施設の改修の必要性などを協議してから公開する」と説明した。同園は今後、ニホンザルの飼育許可を出している県東部保健所に再発防止策などを報告し、立ち入り調査を受ける。らっきーの全面公開やグッズ販売、ツイッターの再開はその後になるというが、25日現在、いつごろ再公開するかめどは立っていないという。
 飼育施設のシートは同日午後、同園の職員が取り付けた。「全面にシートを張ると、らっきーがストレスを感じてしまう」(同園職員)とし、人の目線に合わせて帯状に縦約1・3メートル、横約8メートルのシートを張った。
 らっきーは時折、施設内の木に登り、シートの上から顔をのぞかせ、外の様子をうかがっているようだった。
「らっきー」脱走で苦情殺到 捕獲するも展示見合わせ 静岡
2011.1.25 17:51
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110125/szk11012517560067-n1.htm

 飼育先の静岡県三島市立公園「楽寿園」(同市一番町)からニホンザル「らっきー」が逃走した問題は、逃走から24時間でスピード決着した。市内の路上で25日朝に繰り広げられた捕獲劇に、関係者からは安(あん)堵(ど)の声が漏れた。しかし、本来ならあり得ない猛獣の“脱走”を許した同園のずさんな管理は批判を免れず、本当の意味での「解決」にはしばらく時間がかかりそうだ。

 「24時間で解決できてよかった」。同園の杉山静雄園長がこう語るように、けが人を出す前に捕獲できたことに、関係者はとりあえず胸をなで下ろした格好だ。だが、杉山園長を含め職員らの厳しい表情は一向に晴れなかった。

 「どうして逃すんだ」「ちゃんと管理できないなら飼うな!」。同園には24日以降、約50件の苦情電話が殺到。動物愛護管理法で、人を襲う「特定動物」として猛獣扱いされるニホンザルの甘い管理に対する市民の怒りが押し寄せた。

 こうした声を受け、市地域振興部の宮崎真行部長は「気のゆるみで取り返しの付かないことをしてしまった。責任を感じ、肝に銘じてほしい」と、同園の職員らを前に厳しく訓示し、安全マニュアルの再点検とともに、2月4日までに再発防止策を提案するよう職員に求めた。

 同市を管轄する県東部保健所も同日、同市に対し、原因の究明と再発防止策を報告するよう指示したことを明らかにした。今後、改めて現地調査などを行い、再発防止の徹底を求めていく構えだ。

 一方、らっきーは捕獲後、再び同園に戻された。当初28日まで臨時休園の方針を固めていた同園は、26日以降は通常通り営業する。だが、らっきーのおりは周囲をシートで覆い、保健所による調査の結果、十分な安全が確認されるまで展示をとりやめることにした。

 さらに、当面の間、来園者へのぬいぐるみなどグッズ販売も中止。市がらっきーによる観光PR策として始めたインターネットのミニブログ「ツイッター」も、しばらく書き込みを停止する。

107チバQ:2011/01/27(木) 23:30:22
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20110126-OYT8T00913.htm
殺処分過酷な現場
口蹄疫でも担当県職員苦悩


 鳥インフルエンザで、早期の封じ込めを図ろうと、県内2例目の発生地となった新富町の養鶏場で懸命の殺処分が続いている。対象41万羽の殺処分を27日に完了させることを目指しているが、昨年の口蹄疫(こうていえき)に続き、生き物の命を絶つという行為が作業に当たる人たちの心に重くのしかかっている。殺処分に参加した男性が読売新聞に過酷な体験を語った。(帆足英夫)

 23日夕方。宮崎市の発生に続き、新富町で2例目が発生したことを休みで自宅にいた県総務部の男性職員(39)はテレビニュースで知った。間もなく上司から電話があり、翌日の防疫作業を頼まれた。

 「また殺処分をしなければならないのか」――。男性は昨年の口蹄疫で約10回にわたり牛の殺処分などの防疫に携わったことを思い出した。

 24日午前9時頃、防疫作業の県職員を乗せた専用バスで新富町の養鶏場につき、防護服、マスク、ゴーグル、帽子、長靴、手袋を身に着けた。仲間と入った鶏舎の中は奥行き十数メートル。幅約1メートルの通路を挟んで三段重ねのケージ(小型の金網)が両側に無数に並ぶ。ケージの中で鶏がごそごそと動き、鳴き声と羽ばたきの音が鶏舎内に響いていた。

 男性はまず、ケージから鶏を出す「捕鳥」という作業を割り当てられた。ケージにそっと手を突っ込み、鶏の足をぎゅっと握る。引きずり出したとき、鶏の頭がケージに当たり、「コケッー」と鋭い声を上げた。「叫び声に聞こえた」。

 仲間が持ってきたプラスチック製の大型バケツに鶏を入れた。10羽入ったところで、さらに別の仲間が炭酸ガスをバケツに注入し、ふたをすると、鶏は窒息死した。

 午後はバケツで鶏を回収する作業を担当した。毎回、炭酸ガスが注入されると約10秒間は鶏は一時おとなしくなる。その直後、バケツは突然、約5秒間にわたって振動する。バタバタと中で羽ばたきの音が聞こえる。「鶏が断末魔で動いているのだろうか」。鶏を殺処分しているんだという事実をそのたびに突き付けられた。

 バケツを傾け、死んだ鶏を袋に移し替えた。2重になった手袋越しに死骸の温かさが伝わってきた。

 その後、捕鳥、バケツ運びの作業を1時間ずつ繰り返した。休憩を除く実作業は4時間。「最初は鶏をかわいそうに思ったが、そのうち感情がまひしてきた」。

 ぼうぜんとした気持ちは作業終了後も続き、専用バスで県庁に戻る途中、車内の誰もが黙り込んだ。

 口蹄疫で牛の殺処分に参加した際は、現場の指導者が誰なのかが分からず、何をすべきか戸惑った。今回は明確な指示があり、「機械的に従事することができた」が、割り切れない気持ちは残ったままだ。

 口蹄疫に続き、鳥インフルエンザでも体験した殺処分作業。「食用という、本来あるべき形とは違う仕方で命を絶つことが残念でならない」と心底思う。

 体験を妻に話した。失われた命に思いをはせ、「食べ物を大切にしよう」と語り合った。

 男性は「一日も早く終息し、殺処分でこれ以上の命が絶たれることがないようになれば」と願っている。

(2011年1月27日 読売新聞)

108チバQ:2011/01/27(木) 23:30:41
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20110126-OYT8T00959.htm
「ここで食い止めないと」県職員ら徹夜で殺処分


殺処分した鶏を入れるための袋を鶏舎に運び入れる県職員ら  なんとしても養鶏産地を守らねば――。出水市の養鶏農家の鶏から鳥インフルエンザウイルスが検出された26日、県は未明に記者会見を開き、現地で県職員らが夜を徹して殺処分などの防疫作業を行った。この日設定された半径10キロの移動制限区域内では、162戸で522万羽に上る鶏が飼育されており、関係者には卵の出荷や餌の搬入などへ懸念が広がっている。

  ■未明の記者会見

 県は26日午前3時、県庁で急きょ記者会見を開き、弓指博昭・農政部長が「殺処分の作業に着手するよう指示した」と述べ、迅速な対応を強調した。

 弓指部長の頭の中には、昨年4月に宮崎県で発生し、牛約29万頭が殺処分された口蹄疫(こうていえき)での県の対応があった。即座に宮崎とつながる主要道路を封鎖、24時間態勢で消毒作業にあたるなど徹底した防疫策で県内への口蹄疫侵入を食い止めた。

 県内ではそれまで、鳥イフルエンザや口蹄疫の発生はなかったが、昨年4月以降、鳥インフルエンザを含む家畜伝染病の県内発生を想定した訓練やシミュレーションを繰り返してきた。

 「相手は見えない敵。鹿児島で起きない保証はない」(北野良夫・畜産課長)。昨年末、県内の獣医師や防疫作業員ら約3000人の名簿をそろえ、埋却や消毒ポイントの候補地、資材調達先の店舗などをリストアップした。

 会見が終了したのは午前4時10分過ぎ。弓指部長は会見後、「初動は1分1秒を争う。防疫の着手に時間は関係ない。これ以上拡大させない」と強調した。

 ■懸命の防疫作業

 26日午前3時20分ごろ、出水市高尾野町下水流(しもずる)の養鶏場に続く通行止めポイントに、市総合体育館に待機していた県職員約180人がバス数台に分乗して次々に到着。真っ白な防疫服姿で降り立った職員らは緊張した面持ちで養鶏場へ入っていった。

 埋却用の穴を掘る重機を運び込んだ同市の建設会社社長松本一正さん(63)は午前0時頃、農協から依頼を受けてショベルカーを手配。同2時頃から掘削作業を開始した。「市民全員がひとごとではないと思っている。早く終息してほしい」と話した。

 午前8時過ぎ、殺処分を終えた県職員らが養鶏場を出てバスに乗り込んだ。徹夜の作業で目を真っ赤にした男性職員(26)は「ここで食い止めないといけない。これ以上、広がらないでほしい」と話した。

 ■影響への不安

 移動制限区域内では、約100戸が採卵用の鶏344万羽を飼育。区域内の卵の出荷について、農林水産省の「家きん疾病小委員会」は今月、区域内の周辺農家を検査して感染していないことが確認されれば出荷を認めることを決めているが今回、「具体的に出荷が可能になる時期は、まだ分からない」(県の担当者)状況だ。

 県内の大手スーパー「タイヨー」(鹿児島市)には25日夜、約170人の組合員を抱えるマルイ農協(出水市)から卵の出荷を停止するとの連絡があった。タイヨーの木下孝之加工食品課長は「現時点ですぐに影響はない」としながらも、「鹿児島や宮崎からの供給が止まれば、影響は全国に及ぶ。十分な卵を確保できるか心配」と話した。

 生協コープかごしま(鹿児島市)も「出水からの仕入れができなければ、その分を県内の他地区からの仕入れに頼るしかない」と話し、「何とか早く終息してほしい」と願った。

 JAグループ鹿児島は25、26の両日、緊急の対策会議を開催。県内で養鶏を営む全組合員に消毒用の消石灰の追加配布を行うことを決め、鶏舎の消毒などの防疫対策の徹底を指示した。

 移動制限区域内には養鶏農家のほか、牛や豚を飼育する畜産農家もあるため、餌の搬入方法について協議。制限区域の境界地点に中継基地を設置して積み荷を移し替え、車両や人が制限区域内へ直接出入りしないことにした。

 JA鹿児島県中央会総合対策部の片平金也部長は「今後、新たに発生したり、移動制限が長期化したりすれば、県全体の畜産に大打撃を与えかねない」と話した。

(2011年1月27日 読売新聞)

109チバQ:2011/02/13(日) 12:52:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110213-00000011-mai-soci
<東大寺>かじる鹿ないっ! 境内の柵の鎖、鹿の謎の行動
毎日新聞 2月13日(日)9時32分配信


ゴリゴリと音を立てながら鎖をかむ鹿=奈良市の東大寺で、花澤茂人撮影
 奈良市の奈良公園内にある東大寺境内で、参道と芝生の境にある柵の鎖をかじる鹿の姿が観光客の注目を集めている。金属製の鎖をあごでしっかりくわえ、ゴリゴリと音をさせてかじる姿は、まるで食べているかのよう。このエリアだけで見られるといい、専門家も謎の行動に首をひねっている。【花澤茂人】

 鎖をかじる鹿が見られるのは、大仏殿から南にまっすぐ延びる参道の真ん中あたり。南大門や本坊がある周辺だ。東大寺参拝のメーンストリートとして観光客が歩き、多くの鹿が頭を下げて鹿せんべいをねだる。

 昼ごろ本坊前に行ってみると、鹿が5頭ほどいた。柵の鎖は高さ約40センチ。1頭の鹿が柵に近づくと、鎖はちょうど顔の高さにある。鹿はフンフンと鎖のにおいをかいだかと思うと、おもむろにかじりついた。よく見ると、他にも鎖をかじっている鹿がいる。すぐにやめて、またかじる鹿もいれば、1分ほど延々とかじり続ける鹿もいる。「鉄分不足ちゃうか」という観光客。外国人からは「アー・ユー・ハングリー?」などと声がかかる。

 奈良公園で鹿の保護活動をする「奈良の鹿愛護会」が、鎖をかじる行動に気付いたのは03年。写真コンテストの応募作品にあるのを見つけた。子供のころから東大寺にいる狹川宗玄長老(90)は「昔から見かける。一種の食料みたいなものかなと思っていた」と話しており、相当古くからの行動らしい。

 ただし愛護会によると鎖は奈良公園内の他の場所にもあるのに、かじるのは南大門、本坊の周辺で行動する群れだけ。同公園の鹿約1100頭のうち、わずか10頭程度とみられる。季節や性別は問わず、親鹿も子鹿もかじる。

 同会の池田佐知子事務局長は「同じ群れの中で、鎖をかじることを教え合っているのだろう。代々受け継がれているのは、鹿にとって必要な行動だからではないか。確かなことは鹿に聞かないと分からない」と首をかしげる。同会の獣医師、吉岡豊さんは「栄養バランスが崩れるとミネラル補給のため、土をなめることはあるが、特定の鹿だけが鉄分不足とは考えづらい。何かのきっかけで鎖をかじり、癖になったのだろう」と分析する。

 天王寺動物園(大阪市天王寺区)の今西隆和・飼育係長は「牛などが鉄分補給のため牛舎のクギをなめたりすることはあるが、鹿は初めて聞いた。鉄分不足か、感触が面白いからかもしれない」と話している。

110チバQ:2011/03/07(月) 23:33:24
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okinawa/news/20110304-OYT8T00941.htm
ヤンバルクイナ 交通事故死最多・・・昨年31羽


路上を走るヤンバルクイナ(2010年4月、沖縄県国頭村で)=田中成浩撮影  沖縄本島北部だけに生息する飛べない鳥、ヤンバルクイナが車にはねられる事故が続発し、昨年はやんばる自然保護官事務所(沖縄県国頭村)が調査を開始した1995年以降で最多の31羽が死んだことがわかった。事故は繁殖期に入って活動が活発化する3月下旬以降に増える傾向があり、同事務所はドライバーに注意を促すチラシなどを作成する。

 ヤンバルクイナの交通死事故は、95年から10年間は年間10羽未満で推移してきたが、国が地元住民らに保護を広く呼びかけて警戒心が薄れたためか、2005年には12羽と初めて10羽を超え、07年は21羽、08、09年はいずれも16羽が死んでいる。

 同事務所によると例年、3月下旬から9月頃までの繁殖期に事故は集中しており、昨年は31羽中27羽がこの期間にはねられて死んだ。ヒナにもエサを与えるため、車道にはい出たミミズを食べようとして事故に遭うらしい。雨上がりなどはぬれた路面にミミズが出ることが多く、特に事故が増えるという。

 高速で車が近づいてくるとパニックになり、逃げる方向が分からず車に飛び込むケースもある。骨の中心が空洞で折れやすく、折れた骨が内臓を傷つけることで致命傷につながりやすいという。

 希少なヤンバルクイナを事故から守ろうと、北部国道事務所では07年以降、出没頻度が高い国道58号沿いの4か所に高さ1メートルの侵入防止柵(延長計1100メートル)を次々と設置。さらに同事務所や県は昨春まで2年がかりで、道路下の地中にヤンバルクイナ専用の通路(幅1・5メートル、高さ1メートル)5か所を整備した。

 ただ、雨が多かった昨年はこうした対策も奏功せず、事故はやまない。ひかれた後に見つかるため「犯人」は分からないが、やんばる自然保護官事務所は地元の道路に不慣れな観光客や、事故が多い朝夕に通勤する地域住民によるものとみる。事務所では「ヤンバルクイナは道路脇から急に飛び出してきます」「低速運転を心がけて」といった注意事項を記したチラシを作成し、今春からドライバーに配布する予定だ。

 同事務所の福田真保護官は「ヤンバルの森のシンボルを守るためにも、ドライブの際にはゆっくり走り、道脇に十分注意を払ってほしい」と訴えている。

 <ヤンバルクイナ>国の天然記念物で、沖縄本島北部3村(国頭村、東村、大宜味村)に約1000羽が生息する。1981年に発見された。成鳥は体長約30センチ。環境省のレッドリストで、ごく近い将来に絶滅の危険性が極めて高い「絶滅危惧1A類」に指定されている。

(2011年3月4日 読売新聞)

111チバQ:2011/03/17(木) 21:35:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000107-mai-soci
<東日本大震災>電源の燃料尽き魚類など絶望 福島の水族館
毎日新聞 3月17日(木)19時33分配信


元気に泳ぎ回っていたセイウチ。来館者を楽しませた=福島県いわき市のアクアマリンふくしまで2009年6月、去石信一撮影

 東日本大震災で停電した福島県いわき市小名浜の水族館「アクアマリンふくしま」で、急場をしのいでいた電源の燃料が尽きた。海獣など一部は首都圏の水族館に運んだが、魚類、熱帯系植物など計22万点はこのまま死ぬ可能性が高い。県生涯学習課の吉田清一主幹は「かわいそうだが今は人命が大切。燃料調達は当分あきらめなければ」と話している。

 水族館は県教委が管理し、海の生物や環境を学ぶ施設として00年に開館、年間100万人の入館者がある。

 11日の津波で1階の電気施設が浸水して停電し、非常用電源も燃料の重油が16日なくなった。水槽への酸素供給や水温調節ができなくなり、餌を保管する冷蔵庫も使えなくなった。展示していたのは魚類約4万4000匹▽エビやクラゲなどの無脊椎(せきつい)動物約15万5000匹▽植物2万点▽両生類30匹▽爬虫(はちゅう)類23匹▽哺乳類18匹▽鳥類27羽−−などで、職員2、3人が残っているが手の施しようがなく、魚は徐々に弱って死んでいるという。

 一方、トドやタイヘイヨウセイウチ、ゴマフアザラシなど海獣類計7頭、エトピリカとウミガラスの鳥類計13羽、ユーラシアカワウソ1匹は、鴨川シーワールド(千葉県)▽上野動物園(東京都)▽葛西臨海水族園(同)▽伊豆・三津(みと)シーパラダイス(静岡県)−−の4施設に16日運んだ。【長田舞子】

112チバQ:2011/03/19(土) 11:23:53
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000001103180002
海獣たちを受け入れ 鴨川の水族館
2011年03月18日

 東日本大震災で深刻な被害を受けた、福島県いわき市小名浜の水族館「アクアマリンふくしま」(安部義孝館長)からセイウチ、トド、ゴマフアザラシなどが17日、鴨川市の鴨川シーワールドに「避難」してきた=写真、鴨川シーワールド提供。


 アクアマリンでは、津波の影響で機械装置が海水につかり動かなくなった。魚類はほとんど死んだが、生き残った海獣類や鳥類は他の動物園、水族館が引き取ることに。鴨川の飼育担当者らが大型トラックで16、17日にいわき市まで2往復、約6時間かけて鴨川まで運び込んだ。


 セイウチ2頭は、オス800キロ、メス500キロの巨体。トドが3頭もいて、大きな雄は500キロ近い。ゴマフアザラシもオスとメスの2頭。ユーラシアカワウソと海鳥のエトピリカ、ウミガラスなどは、上野動物園や葛西臨海水族園に引き取られた。


 荒井一利館長は「うちも飼育スペースに余裕があるわけではないが、緊急避難として受け入れた。今後のことはこれから考えます」と語り、無事に着いた海獣たちにホッとしていた。

113チバQ:2011/03/22(火) 21:29:19
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20110322-751462.html
ペット救って!置き去りも/ルポ
 東日本大震災から10日が経過し、被災地への支援物資が集まり始めた一方で、被災したペットのエサを中心とした物資の不足、被災地での放置、心身のケアなどが問題となっている。

 仙台市で大町ペットクリニックを経営する荻原輝紀医師(39)の元には、震災後から連日、1日に20〜30匹のペースで犬や猫が運び込まれている。多くが、心拍数の上昇や発熱に加え、過度にほえておびえるなど、人間の心的外傷後ストレス障害(PTSD)に似た症状を見せている。揺れに驚き、走り回った末の激突死や高齢犬の急死も多い。18日にも福島県南相馬市で被災した犬2匹が同クリニックで診察を受けたが、診察台に乗せようとしただけで激しく抵抗した。

 避難所に入るため、泣く泣くペットを捨てるケースも多いという。ペットカフェを営む男性は「避難所に行けないペット連れの被災者が、うちで共同生活をしていました。その方が自宅に戻った後も、ペットを預かってます」と話した。

 ペットフードも不足しており、街を探し歩く飼い主も多い。67の動物病院で組織される仙台市獣医師は18日に災害対策本部を発足。日本獣医師会や日本動物愛護協会もペットフードを集めるなど救援物資の一元化を行っているが、荻原医師は「ペットは家族。もっと大きなところが動いてくれれば」と国の支援を期待した。【村上幸将】

 [2011年3月22日8時10分 紙面から]

114チバQ:2011/03/22(火) 21:37:14
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110322/its11032221290000-n1.htm
「ペット数日で殺処分」はウソ、各動物団体がネットのウワサを否定
2011.3.22 21:27
 日本動物愛護協会や日本愛玩動物協会など4団体は22日までに、被災地で保護されたペットが数日間で殺処分されているとの風評がインターネット上で広がっているとして、「事実ではないことを確認している」との声明をホームページに掲載した。

 日本愛玩動物協会によると、被災地の各自治体はペットを「被災動物」として保護した上で飼い主を捜しているという。同協会は「殺処分している自治体がないことを確認しているので、ペットとはぐれた人も安心してほしい」としている。

 風評は、短文投稿サイトのツイッターや交流サイトのフェイスブックなどで広まっているという。

115チバQ:2011/03/22(火) 22:28:21
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20110321/CK2011032102000048.html?ref=rank
被災者のペット預かります 愛犬などを無料で「生活再建を支援」 中原の動物病院
2011年3月21日

 東日本大震災では、飼われていた犬などのペットも被災した。人的被害が甚大で、なかなかペットにまで気持ちが及ばないが、家族同然にかわいがられているケースもある。ペットを助けることは、飼っている被災者の支援につながる。 (平木友見子)

 川崎市中原区の馬場総合動物病院は、被災地から避難してきた人の犬などのペットを無料で預かる取り組みを始めた。「ペットの取り扱いで困っている被災者はたくさんいるのでは」と、馬場国敏院長(62)は指摘する。

 きっかけは、福島県いわき市大久町から、犬を連れて中原区に避難してきた菜花(なばな)功さん(45)ら家族三人からのSOSだった。自宅は福島第一原発から約三十キロ、第二原発から約二十キロの位置にある。

 十七日に次女の里沙さん(20)が住むアパートに車で避難してきた。だが、このアパートでは犬が飼えないことになっていた。困り果てて探し回ってたどり着いたのが、馬場総合動物病院だった。

 柴犬の雑種の雄(九歳)で、名前を「ポテト」という。被災後、家族が身を寄せた避難所にも犬は入れなかったため、犬と共に車の中で寝泊まりするほどかわいがっていた。

 それだけに預け先が決まり、妻の貞子さん(45)は「家族と一緒にいられて本当にうれしい」。ホッとしたのか、涙を流しながら馬場院長の善意に感謝した。

 川崎市獣医師会長でもある馬場院長は「今回のことがモデルケースになって全国に広がり、被災者が安心して避難できる環境が整えば」と話し、日本獣医師会に「被災者の生活再建のため、全国的なペットの無料預かり支援を」と呼び掛けている。

 馬場総合動物病院では、犬など二十匹ほど預かる余裕があるという。問い合わせは、同病院=電044(777)1271=へ。

116チバQ:2011/03/22(火) 23:53:37
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110322_11
被災ペット、行き場なく 動物病院は満杯

--------------------------------------------------------------------------------
 

 飼い主と共に被災した犬猫などのペットが、行き場に困るケースが急増している。宮古市では動物病院などが避難所で受け入れられないペットを保護しているが、ほぼ満杯状態。避難所では、ペットの存在が飼い主の癒やしとなっている一方、動物との共同生活が住民間で問題を起こすことも少なくない。被災動物の保護は今後も増えることが予想され、受け入れ態勢の拡充が急がれる。

 宮古市宮町のグリーン動物病院には21日、市内で衰弱していたところを保護されたシバイヌが運び込まれた。田口庸蔵院長(62)は血液検査や点滴後、回復するまで保護することにした。犬には首輪の跡があり、津波で避難する際に飼い主が逃がしたことも考えられるという。

 同病院では、犬猫30匹やオウムなどの鳥を保護。部屋はいっぱいで、スタッフ3人が毎日世話をする。ほとんどが避難所に連れて行けなかったペットだ。

 宮古市では同病院など3カ所で、被災動物を飼い主が元の生活に戻るまで保護。田口院長は「今後は震災で飼い主を失ったペットの保護も増える。被災した沿岸で受け入れるのは難しく、全県で里親を探していく必要がある」と指摘する。

 避難所でも、ペットの扱いは悩ましい問題だ。約370人が避難する宮古小では、犬と一緒に体育館内で生活する飼い主が10人ほどいる。避難間もないころは興奮してほえたり、校内でふんをするなどし、ほかの住民から苦情が相次いだという。

 そのため学校側や住民代表は、外に出た犬は体を洗うなど衛生面に気を付けることを飼い主と確認。主に小型犬だったこともあり、今は共同生活を容認している。

 同校の川上良治副校長は「大災害の後だけに、ペットを心の支えにする飼い主から引き離すことはできない。話し合いを重ねて、共生の形を考えるしかない」と理解を求める。

【写真=保護されたシバイヌを診療する田口庸蔵院長(左)。このような被災動物の受け入れが課題となりそうだ=21日午前11時すぎ、宮古市・グリーン動物病院】

(2011/03/22)

117チバQ:2011/03/22(火) 23:59:59
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110322/CK2011032202000124.html

「ペットは家族、離れない」 福島の男性が犬6匹と伊東に避難
2011年3月22日

避難してきた笠原さん(左)とホテルの大川社長=21日、伊東市富戸のプチホテル・サンロードで


 「ペットは家族。この子たちと離れることはできない」。東日本大震災で被災した福島県須賀川市から、愛犬6匹と伊東市富戸のホテルに避難してきた男性がいる。

 福島市内のペットショップに勤務する笠原祐一郎さん(35)。仕事中に大震災に見舞われ、店の窓から外へ飛び出して、道路の真ん中で地震がおさまるのを待った。店内はめちゃめちゃに壊れ、飼育ケースからヘビが逃げ出すなどした。翌日、約60キロ離れた自宅に戻ると、倒壊こそ免れたが、タンスは倒れ食器類も割れて散乱し、ライフラインは寸断されていた。

 燃料も、食料も、愛犬の餌もない状況。このままでは犬たちが餓死してしまうと思い、犬も一緒に避難できる場所を探した。伊東市内の友人に連絡すると、日頃からペット同伴の宿泊を受け入れているプチホテル・サンロード(大川満幸社長)を紹介された。同ホテルは受け入れを快諾。笠原さんは19日夕、比較的ガソリン供給が安定していた新潟経由で、24時間かけて伊東に着いた。

 カニヘンダックスフント、オーストラリアンシェパードなど6匹と一緒に、久しぶりにゆっくり眠れたという。「10日ぶりのお風呂が何より。気持ち良く受け入れてもらえ、感謝の気持ちでいっぱいです」と語った。

 自宅には両親と弟を残してきた。「父が自宅から離れたくないと言うので弟と相談し、自分と犬たちが避難した。旅行にでも行くつもりで、と言っても聞いてくれなかった」と苦笑いする。

 同ホテルは17ある客室のうち、7部屋を避難所として確保。岩手県などから問い合わせが殺到しているという。大川社長は「ペット同伴の避難をできるだけ受け入れたい。こんな時こそ力を合わせて苦境を乗り切りたい」と話した。 (杉本三佐夫)

118チバQ:2011/03/23(水) 21:25:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000092-reu-int
被災地の田んぼでイルカ救助、海に放され元気取り戻す
ロイター 3月23日(水)19時48分配信

 [東京 23日 ロイター] 東日本大震災で津波被害を受けた仙台市で22日、同市内の田んぼから体長1.2メートルの小型イルカが1頭救出された。ペット関連会社を経営する平了さん(32)によると、このイルカは海岸から2キロほど陸側に入った田園地帯で見つかった。

 震災後、動物保護活動を行っていた平さんは、田んぼの近くを通った男性からイルカを見つけたとの連絡を受け、「現場」に急行した。田んぼにたまった海水でもがくイルカを発見すると、ネットを使って救出を試みるも失敗。その後何とか田んぼ内を歩いて進み、救出に成功した。

 イルカは平さんと友人らによって、濡れたタオルで覆われ海に戻された。発見当時は弱っていたが、太平洋に放された際には元気を取り戻した様子だったという。

119チバQ:2011/03/25(金) 20:37:40
http://www.asahi.com/national/update/0325/TKY201103250274.html
ペットと暮らしたい 苦情避け避難所に入らぬ飼い主も(1/3ページ)
2011年3月25日19時58分
段ボールで囲った区画で避難するペットの犬=17日、岩手県大船渡市の大船渡中学校、諫山卓弥撮影
 震災はペットと飼い主との暮らしも引き裂いた。家族同然のペットを連れ、避難所で、動物が苦手な被災者とどう共生するか。はぐれたペットはどうやって保護すればいいのか。国内でペットとして飼われている犬と猫は2千万匹を超えるといわれるなか、大災害のたびに問いかけられる課題だ。

 岩手県大船渡市の大船渡中学校の体育館の隅に、パイプ椅子と段ボール箱で仕切られた一角がある。ペット連れの避難者のためのスペースだ。避難所の自治組織によると、ペットへの苦情が目立ち始めたからだという。

 新沼芳彦さん(46)は、チワワの「茶々」と一緒にこの中で暮らす。津波が自宅を襲う直前、妻の睦子さん(47)が持ち出せたのは位牌(いはい)と茶々だけだった。

 「動物が苦手な人もいるからしょうがない」とこぼしつつ、茶々をなでながら「子どもがいない私たち夫婦には我が子も同然」と話した。館外に犬用のケージもつくられたが、「離ればなれなんて考えられないし、帰る家や預け先も無い。一緒に置いてほしい」。

 一方、同市の大船渡北小学校は、室内に動物を入れることを禁止にした。同小の体育館で暮らす佐藤勢子さん(57)は「避難所は多くの人がいて、空気も悪くなるから、動物は入れないでほしい」と訴える。それでも連れ込む人がいて、動物アレルギーを持つ孫(2)の体調を気遣う。

 ペットと暮らすため、避難所に入らない人もいる。

 津波に襲われた福島県浪江町の石上礼久さん(27)は12日から、3歳のボーダーコリー「バロン」と一緒に、避難所の駐車場にとめた軽自動車の中で寝泊まりしている。ほかの避難者に迷惑になるのではないかと思うからだ。配給品のパンやおにぎりを、バロンと分け合って食べている。

 2004年の新潟県中越地震では、愛犬を避難所に連れて行けずに車の中で生活していた女性が、エコノミークラス症候群で死亡した。16年前の阪神大震災では、多くのペットが飼い主とはぐれ、まちをさまよった。

 こうした課題に対応しようと、自治体と獣医師会がペットの保護や治療について協定を結ぶ動きが広まり始めていたところだった。

 岩手県獣医師会は、阪神大震災や新潟県中越地震を契機として、08年春、災害時にペットを救うための協定を県と結んだ。東日本大震災を受けて避難所に獣医師を派遣。飼い主や避難所運営者の相談にのったり、ペットを入れておくケージを支給したりといった取り組みを始めた。

 宮城県獣医師会も同様に県との協定があり、県内の9カ所で獣医師が無料の健康診断やけがの治療にあたっているほか、保健所とともに約20匹の放浪犬を引き取った。

 仙台市獣医師会は、3月中に市と協定を結ぶ予定だったが、今回、前倒しで実施した。市内の動物病院で被災者が飼えなくなった犬や猫を預かっているほか、飼い主が分からないペットを約40匹保護している。130匹のペットについて、行方が分からないと届け出を受けつけた。

 岩手県獣医師会の多田洋悦・副会長は「今回は親族すべてが被災した例も多く、避難所生活が長期化したり、ペットの預け先がなかったりといった問題が、より顕著だ。人とペットの共存のため努力したい」と話す。

 民間による支援の動きも広がっている。

 広島市のNPO法人「犬猫みなしご救援隊」の佐々木博文さん(42)は13日から被災地に通い、仙台市から、飼い主のわからない犬と猫計5匹を連れ帰った。仙台市の道路を歩いていたポメラニアンは泥まみれで体の震えが止まらず、近づくと、おびえて歯をむきだした。

 佐々木さんは「民間には限度がある。日本には動物愛護法があり、自治体は災害時の救護マニュアルも整備している。それを実行する時です」と訴えた。(赤井陽介、安倍龍太郎、下地毅)

120チバQ:2011/03/27(日) 05:51:20
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=38657
愛犬、83歳女性救う…散歩コースと逆の高台へ

命を救ってくれた愛犬と避難所で過ごす赤沼タミさん=菊政哲也撮影 東日本巨大地震による大津波で壊滅的な被害を受けた岩手県宮古市で、愛犬に命を助けられた女性がいる。

 津波襲来までの30分間、愛犬は興奮した様子で女性を高台にぐんぐん引っ張り、安全な避難所に導いた。

 女性は、海岸から約200メートルの同市田老川向(たろうかわむかい)に住んでいた赤沼タミさん(83)。メスのシーズー犬「バブ」と自宅の居間でくつろいでいるときに地震に襲われた。蛍光灯が消えると、バブはせわしなく走り回り、尾を強く振って鼻をクンクン鳴らしたという。

 赤沼さんが「散歩の時間にはまだ早いのに」と思いながら、玄関先で首にリードをつけていると、防災無線が大津波警報の発令を知らせていた。

 田老地区で900人以上の死者・行方不明者が出た1933年の昭和三陸地震を体験した赤沼さんが「避難しなきゃ」と玄関を開けると、バブも勢いよく飛び出し、いつもの散歩コースと逆の高台へ向かった。

 赤沼さんの歩みが緩むと、バブは振り返って歩みを促すようなしぐさを見せ、追いつくと勢いよく前へ出た。それを繰り返すうちに、自宅から約1キロ離れた避難所への急坂を一気に上りきっていた。

 振り返ると、歩いてきた道は津波にのみこまれ、自宅も濁流の中に。普段は散歩も嫌がるバブの行動に、赤沼さんは「津波を予知してたのかも」と不思議がる。

 バブは今、近隣地区の集会場で赤沼さんら住民約60人と避難生活を送る。12歳の誕生日にあたる23日には、お気に入りのピンクの服を洗ってもらい、うれしそうなしぐさを見せたという。(浅見徹)

(2011年3月26日 読売新聞)

121チバQ:2011/03/27(日) 05:52:04
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110326t15051.htm
家族の一員、でも先行き不安 仙台のペット連れ被災者
 仙台市内の避難所では、ペットを連れた被災者が「家族の一員」を守ることに心を砕きつつ、周囲の理解を得ようと神経をすり減らす日々を送っている。仙台市動物管理センターは大規模災害時のペット保護プランの策定を検討していたが、今回の大震災には間に合わなかった。
 津波で家を失った人たちが多く避難している仙台市宮城野区の岡田小では、体育館の物置をペット連れ避難住民の専用スペースに割り振った。現在7頭の犬が飼い主に寄り添って過ごしている。
 「他に行き場所はない」。同区の主婦吉田玲子さん(63)は、シバイヌの「チャチャ」を抱き寄せて胸の内を明かした。15歳の老犬のため、よそに預けることもできない。アパートを借りようにもペット禁止が大半だ。
 壁1枚を隔てて大勢の人が寝起きしている。「犬嫌いの人もいるはず。出入り口の扉はすぐに閉め、鳴き声や臭いが漏れないようにしている」と気を配る。
 若林区の七郷小に避難した同区の建設業菅原忠夫さん(61)は、愛犬の「ラブ」を校庭の一角につながせてもらう代わりに、まき割り、火の番など積極的にボランティアを引き受けるよう心掛けているという。
 こうした事態に備えようと、市動物管理センター(宮城野区)は2004年から宮城県や市獣医師会との連携を模索。ペットを一時保護する仕組みを検討していた。
 だが、市獣医師会事務局も大地震で機能が全面的にストップ。市内に67ある動物病院も、医療機器が壊れたり、医薬品が不足したりして、一時預かりに協力できる病院は半数に満たない。
 連携に向けた協議が始まったのは震災から11日目の21日。25日に市獣医師会や動物愛護ボランティア団体の協力を得て「市被災動物救護対策臨時本部」の開設にこぎつけた。
 全国から寄せられた救援物資のペットフードを避難所に届けている市動物管理センターの相原健二所長は「人を救うのが先ではないかと非難されることもある。非常時には動物愛護の精神もなかなか受け入れられない」と対応の難しさを話す。(関川洋平)

122チバQ:2011/03/27(日) 05:52:43
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011032502000191.html
避難所 ペット居場所ない 受け入れ枠わずか
2011年3月25日 夕刊

 東日本大震災では、ペットも被災した。飼い主にとり大切な「家族の一員」だが、首都圏の各避難所ではペットの受け入れスペースはわずか。避難所に着いても中に入れず、飼い主と一緒に寒い車内などで過ごすケースも出ている。 (佐藤大)

 福島県浪江町から各地の避難所を経て、二十三日に味の素スタジアム(東京都調布市)に避難してきた中学三年福島みなみさん(15)。その夜は駐車場の車の中で愛犬のミニチュアダックスフント「バク」(オス、三歳)と明かした。

 母親のこずえさん(39)らと避難所に着いたが、バクを連れて中に入ることができなかった。室内飼いなので、屋外につなぎっぱなしにしてはおけない。「寂しくないように」と軽自動車の車内で一緒に過ごした。暖房はつけず、毛布をかけて寝ると、バクが潜り込んできた。夜には雪もちらついたというが、みなみさんは「寒くても平気」と笑顔でバクを見つめた。

 味の素スタジアムでは、ペット用に会議室を開放しているが、すでに犬八頭が入り「満室」だ。担当者は「もっと受け入れたいが、においや騒音を嫌う人もいる」と説明する。同じく避難所の東京武道館(足立区)でも犬五頭、猫一匹が入り、「空き」は二頭分しかない。犬三頭がいる東京ビッグサイト(江東区)では、犬ならあと七頭程度までは、受け入れが可能という。

    ◇

 避難所のペットの入居難を知り、支援の動きも始まった。豊島区で「猫ホテル」を運営する「リフレックス」は、通常日帰りで二千百円、宿泊で四千二百円かかる猫の預かりサービスを、避難者には無料で行う。問い合わせは同社=(電)03(3917)4630=へ。

123チバQ:2011/03/31(木) 21:46:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110331-00000071-jij-soci
原発避難で野良犬化=かまれた住民も―福島
時事通信 3月31日(木)15時57分配信

 東日本大震災から20日がたった31日、福島第1原発周辺からの住民避難が続く福島県では、住民が自宅などに放置したペットが問題化している。飼い主が避難所に連れて行けず、放して野良犬化したケースも多いといい、県や保健所が対応に追われている。
 同県食品生活衛生課には27日現在で、「ペットを残して避難してしまったが、どうしたらいいか」との問い合わせが38件あり、「避難のためペットを預かってほしい」との要望も35件寄せられた。「原発20キロ圏内の自宅に犬をつないだまま避難した。何とかしてほしい」との相談もあったが、同課は「圏内への立ち入りはできず、直接行って何かできる状況ではない」と頭を抱える。
 簡易ブログ「ツイッター」などでは、住民が放置したペットを保健所が捕獲し、すぐに殺処分しているというような誤った情報が広まったといい、真偽の問い合わせが相次いだ。同課は「そうしたことは一切ない。保護したペットは県の施設で長期間保護し、飼い主を捜すことにしている」と説明している。
 同県の相双保健福祉事務所(南相馬市)の担当者は、「ペットも個人の所有財産。家の中で放置されているからといって、行政側がいきなり連れてくるわけにはいかない」と苦しい立場を語る。同市内では既に、放置された飼い犬にかまれたケースが数件発生しており、問題が長期化した場合、野良犬が増え、感染症や衛生状態の悪化が懸念されるという。

124チバQ:2011/04/02(土) 00:54:03

http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011040101001203.html
気仙沼沖漂う屋根に犬 海保、1時間後に救出


 第3管区海上保安本部の特殊救難隊に救出された犬=1日午後5時ごろ、宮城県気仙沼市本吉町の沖合約1・8キロの海上(海上保安庁提供)
 1日午後4時ごろ、宮城県気仙沼市本吉町の沖合約1・8キロの海上で、漂流していた屋根の上に犬がいるのを、第3管区海上保安本部(横浜)所属の特殊救難隊が見つけ、約1時間後に救出した。

 地元の第2管区海上保安本部(宮城県塩釜市)によると、同救難隊は東日本大震災の行方不明者を捜索するため海上をヘリコプターで飛行中に犬を発見。ヘリコプターから助けようとしたが、犬は海上にあった木材などに飛び移って逃げた。

 隊員3人が救助艇で再度近寄り、最後は救助用の担架に乗ったところを助け出した。

 犬は黒っぽい首輪をつけていたが、飼い主の住所などは書かれていない。海保の巡視船の中でビスケットやソーセージを食べ、おとなしくしているという。

2011/04/01 23:43 【共同通信】

125チバQ:2011/04/02(土) 17:29:38
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110402/dst11040214390018-n1.htm
3週間ぶり救出の「奇跡の犬」はヘリの爆音に驚き、救難隊員の目にとまる
2011.4.2 14:31

第3管区海上保安本部の特殊救難隊に救出された犬=1日午後5時ごろ、宮城県気仙沼市本吉町の沖合約1・8キロの海上(海上保安庁提供)
 東日本大震災が起きてから3週間を越えたが、犬が海上に流された浮遊物の上から奇跡的に救出されるドラマがあった。

 1日午後2時ごろ、行方不明者の捜索にあたっていたヘリ搭載巡視船「つがる」(第1海上保安本部=北海道)のヘリが、宮城県気仙沼市本吉町の沖合約1・8キロを捜索中、家の屋根に乗った犬を見つけた。

 1管では被災者の生存の可能性があるとして、特殊救難隊員が降下して家の中などを捜索したが、被災者は見つからなかった。隊員は犬を救出しようとしたが、ヘリの爆音に驚いた犬は現場から浮遊物を伝いながら逃走した。

 「つがる」は午後4時すぎ、隊員2人が乗った小型船で犬に接近し、無事救出に成功した。犬の性別や年齢は不明だが、与えられた水やビスケットをたいらげ、元気そうにしているという。「つがる」の接岸の時期は未定で、奇跡の犬はしばらく船中暮らしとなりそうだ。

126チバQ:2011/04/03(日) 10:08:30
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110403t13020.htm
「奇跡だ」荒れた海 3週間生き抜いた? 漂流の犬を保護

海上を漂流中に救助され、塩釜港に到着した犬=2日午後5時すぎ


 宮城県気仙沼市本吉町末ノ埼の沖合約2キロの海上で1日午後2時ごろ、漂流する屋根の上に犬がいるのを、第3管区海上保安本部(横浜)所属の特殊救難隊が見つけ、保護した。犬は2日午後5時半ごろ、宮城県動物愛護センター(富谷町)に引き渡された。震災の大津波で海に流されたとすると、過酷な環境を3週間、生き延びたことになり生命力に専門家も驚いている。
 2管本部(塩釜)によると、行方不明者を捜索中の救難隊ヘリコプターが、犬を発見。潜水士が降下し、漂うがれきの上を逃げ回る犬を助けた。
 犬は体長約70センチの雑種のメスで、毛は茶色。黒っぽい首輪を付けていたが、飼い主の住所などは書かれていない。2日午後、保護した巡視船「つがる」から2管本部の巡視艇に移され、夕方に塩釜港に着いた。巡視船ではビスケットやソーセージを食べ、おとなしくしていたという。
 陸に上がると安心したのか、毛布にくるまれたままお漏らしも。迎えに来た県動物愛護センターの伊藤光市さん(52)は「ちょっとおどおどしていたが、思ったより元気で安心した。早く飼い主に返したい」と語った。
 宮城県獣医師会の高橋勝一事務局長は「一般論だが、水さえあれば人間の倍近い約2週間は生き延びられる。生命力が強い雑種だったこともあるが、過酷な環境を3週間も生き抜いたとすれば奇跡だ」と話す。
 仙台市出身の獣医師で「野宿に生きる、人と動物」の著者中野真樹子さん(東京都)は「海水は塩分が強過ぎ、人間以上に犬には向かない。降り積もった雪を食べ水分を補給していたのでは」と推測する。
 2管本部には「自分の飼い犬かもしれない」という問い合わせが2件寄せられているという。


2011年04月03日日曜日

127チバQ:2011/04/04(月) 23:08:21
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110404/dst11040417010028-n1.htm
津波から3週間後に救助された漂流犬、飼い主の元へ
2011.4.4 16:58

津波から3週間後に救助され、飼い主と再会した犬=4日、宮城県富谷町の宮城県動物愛護センター(同センター提供)
 宮城県気仙沼市の沖合約1.8キロの海上で漂流していたところを、津波から3週間後に救助された犬が4日、名乗り出た飼い主の元に戻った。飼い主は「これから絶対離さずに、大事に飼う」と喜んでいたという。

 犬は雑種の雌。震災の行方不明者を捜索していた第3管区海上保安本部(横浜)の特殊救難隊のヘリコプターが1日に発見、救助艇で助けた。県動物愛護センターで保護されていたが、気仙沼市の避難先でテレビを見た50代男性の家族が「うちの犬じゃないか」と名乗り出た。

 妻が同センターを訪れたところ、犬はしっぽを振って大喜び。センター職員らに見せる態度とは全く異なり、飼い主と判断したという。鈴木寿郎同センター所長は「不慮の事故で離れ離れになったペットと飼い主が再会できて、うれしい」と話した。

128とはずがたり:2011/04/06(水) 14:42:04

ゴキブリ前線北上中!? ライオンが「ゴキブリ指数」を発信
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110406/bsc1104061241008-n1.htm
2011.4.6 12:39

 ライオンは6日、殺虫剤ブランド「バルサン」のウェブサイト内に、気温の上昇に伴い動きが活発になるゴキブリの活動状況や駆除方法を配信するサイト「ゴキブリ天気予報〜ゴキてん〜」を開設した、と発表した。

 目玉となるコンテンツは、全国のゴキブリの活動状況を表す独自の「ゴキブリ指数」。天気や最低・最高気温をもとに、「ゴキブリお目覚め注意報」から「ゴキブリ活動警報」まで4段階で算出され、指数に合わせた対策をとることができる。

 全国のユーザーから寄せられたゴキブリの目撃情報のほか、バルサンのキャラクターでゴキブリ軍と戦うヒーロー「バルサンマン」のツイッターで、正しい駆除方法をみることもできる。

129チバQ:2011/04/07(木) 23:09:25
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110406/gnm11040602160003-n1.htm
被災ペット想定外 特設ケージや乾燥室を開放 群馬・みなかみ町
2011.4.6 02:16
倒壊した家屋から救出され、ペットショップで保護された犬=20日、岩手県宮古市
 ■「家族の一員」…24施設が受け入れ

 東日本大震災の影響で、本県に避難している他県の被災者が3千人を超え、同伴ペットのイヌやネコの処遇に困るケースが出ている。

 高崎市佐野窪町の佐野長寿センターでは、被災した1匹のネコが飼われている。同センターに避難した福島県南相馬市の自営業、須田美紀子さん(51)のペットの「タマ」だ。須田さんは「同居したいが、ほかの避難者の迷惑になる」と考え、近所の駐車場にある私有のマイクロバス内で飼っている。

 県被災者受け入れ支援本部(伊勢崎市)には、ペットの犬と県営住宅での同居を求める被災者から問い合わせがあったが、県が「ほかの避難者がアレルギーを引き起こす可能性がある」と断ったケースもあった。

 こうしたペット問題に独自の手法で取り組んでいるのが、みなかみ町観光協会だ。当初、被災者受け入れ施設でのペット同伴を拒否していたが、途中から「ペットも家族の一員」と判断、現在では24施設で受け入れている。

 ただ、もともと「ペットと泊まれる宿」を売りにしている同町湯原の旅館「だいこく館」以外では、客室へのペット持ち込みができない旅館やホテルが多い。このため、こうした宿泊施設では玄関先に特設のペット用ケージを設置したり、スキー客のスキー板を保管する乾燥室をペットに開放したりと対応に苦慮している。

 本県に被災者とともに避難したペットの数は把握されておらず、県では「ペットの受け入れという事態は想定外だ」と困惑気味で、明確な取り扱い指針を示せない状態が続いている。(伊藤徳裕)

130とはずがたり:2011/04/12(火) 15:02:26

愛犬、83歳女性救う…散歩コースと逆の高台へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110326-OYT1T00434.htm?from=y10

 東日本巨大地震による大津波で壊滅的な被害を受けた岩手県宮古市で、愛犬に命を助けられた女性がいる。

 津波襲来までの30分間、愛犬は興奮した様子で女性を高台にぐんぐん引っ張り、安全な避難所に導いた。

 女性は、海岸から約200メートルの同市田老川向(たろうかわむかい)に住んでいた赤沼タミさん(83)。メスのシーズー犬「バブ」と自宅の居間でくつろいでいるときに地震に襲われた。蛍光灯が消えると、バブはせわしなく走り回り、尾を強く振って鼻をクンクン鳴らしたという。

 赤沼さんが「散歩の時間にはまだ早いのに」と思いながら、玄関先で首にリードをつけていると、防災無線が大津波警報の発令を知らせていた。

 田老地区で900人以上の死者・行方不明者が出た1933年の昭和三陸地震を体験した赤沼さんが「避難しなきゃ」と玄関を開けると、バブも勢いよく飛び出し、いつもの散歩コースと逆の高台へ向かった。

 赤沼さんの歩みが緩むと、バブは振り返って歩みを促すようなしぐさを見せ、追いつくと勢いよく前へ出た。それを繰り返すうちに、自宅から約1キロ離れた避難所への急坂を一気に上りきっていた。

 振り返ると、歩いてきた道は津波にのみこまれ、自宅も濁流の中に。普段は散歩も嫌がるバブの行動に、赤沼さんは「津波を予知してたのかも」と不思議がる。

 バブは今、近隣地区の集会場で赤沼さんら住民約60人と避難生活を送る。12歳の誕生日にあたる23日には、お気に入りのピンクの服を洗ってもらい、うれしそうなしぐさを見せたという。(浅見徹)
(2011年3月26日13時57分 読売新聞)

131とはずがたり:2011/04/14(木) 12:32:41

太ると脳もビッグサイズに 徳島文理大、ナメクジで解明
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011041201000766.html

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/nature/photo.jpg
実験で使用した太らせたナメクジ(左)と絶食状態のナメクジ。体重が10倍になると、細胞や脳の体積が3〜4倍に増えた(徳島文理大提供)

 肥満で体が大きくなると、脳と脳内の神経細胞のサイズも大きくなることを徳島文理大香川薬学部の松尾亮太講師らのチームがナメクジで明らかにし、13日付の米科学誌ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス(電子版)に発表した。

 神経細胞にあるDNAの量が増えており、松尾講師は「大きくなった体をうまく動かすのに必要なタンパク質などをより多く作り出せるよう、神経細胞のDNAを増やしたと考えられる」と話している。

 松尾講師によると、アルツハイマー病では脳内のDNA量が増えて異常を来し細胞が死滅しており、DNAの量が増える仕組みが解明できれば病因の解明につながる可能性がある。
2011/04/13 07:02 【共同通信】

132チバQ:2011/04/16(土) 18:58:03
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110407/trd11040717090013-n1.htm
「たまげた生命力」4週間ぶりに烏骨鶏を救出 石巻市のがれきの中で
2011.4.7 17:08

約4週間ぶりに救出された烏骨鶏を抱く藤間忠一さん=7日午後、宮城県石巻市
 7日午前11時ごろ、宮城県石巻市の藤間忠一さん(78)方で、がれきに埋まっていた鳥小屋の中から烏骨鶏1羽が救出された。最初は弱っていたが、コメと水を与えると「コッコッ」と元気に鳴いた。約4週間ぶりの再会に、藤間さんは「生命力にたまげた」と話した。

 烏骨鶏は6歳の雄。高さ約2メートルの木造小屋の上段に閉じ込められているのを、神奈川県逗子市のボランティア、宮崎昭博さん(34)が見つけた。小屋は傾いて津波で浸水した跡があり、一緒にいた雌は死んでいた。別の場所の3羽は流された。

 「生きていると思わず、小屋ごと捨てるつもりだった。残った餌と津波の水で生き延びたんじゃないか」と藤間さん。「いがったなや(よかったなあ)。ずっと飼うからな」と抱き締めていた。

133チバQ:2011/04/17(日) 17:03:39
http避難所のペット、飼い主負い目 物置に隔離「同伴可」わずか
産経新聞 4月17日(日)7時57分配信

ペット連れ被災者の専用スペースにあてられた避難所脇の物置で愛犬の「みかん」とたわむれる米山紗与さん(右)ら=仙台市宮城野区(写真:産経新聞)

 東日本大震災で避難所生活を余儀なくされるペット連れの被災者らにとって、肩身の狭い日々が続いている。仙台市ではペット同伴を認めている避難所はわずかで、市担当者は「どの避難所にもペットを敬遠する人がいて積極的に受け入れるところはない」と説明する。物置で生活しているケースもあり、見かねたペットショップのオーナーが無償でペットの一時預かりを引き受けるケースもある。(宮本尚明、八木択真)

 ◆鳴き声や臭い

 約300人の被災者らが避難生活を送る仙台市内の小学校。体育館脇の物置がペット連れ被災者の専用スペースに割り当てられ、8匹の犬が飼い主家族17人と一緒に寝泊まりしている。

 物置に入ると、小学5年の米山紗与さん(10)が愛犬のミニチュアダックスフント「みかん」を大切そうに抱えていた。避難した当初、物置が「犬小屋」と呼ばれていたという。傷ついた紗与さんは「『ワンコルーム』と言ってもらうようにした」と話す。

 飼い主家族らは、他の被災者がいる体育館に出入りする際も扉をすぐに閉め、鳴き声や臭いが漏れないように気を配っている。

 ◆トラブルに

 仙台市動物管理センターによると、仙台市内の避難所では、ペット同伴の可否は、避難所ごとに被災者らでつくる運営委員会が決めているが、同伴を認めているのは数カ所。ただ、こうした避難所は他のペット希望者が流入することを恐れ、市は公表していない。

 同伴が可能な避難所でもペットが毛布に尿をかけるなどのトラブルも報告されている。同センターの相原健二所長(51)は「防災訓練でペットを同伴して避難するようアドバイスしてきたが、理想と現実はまったく違った。忸怩(じくじ)たる思い」と肩を落とす。

 ◆家族の一員

 行き場のないペットを救う動きもある。仙台市青葉区で動物病院やドッグカフェなどを運営する「ドッグウッド」では避難生活で同伴が難しくなった犬や猫を無償で預かる活動を始めた。日中はペットを遊ばせる広場「ドッグラン」を活用し、夜間用にプレハブ小屋6棟も急遽(きゅうきょ)借り入れた。

 東京電力福島第1原発近くの自宅を出て避難所に身を寄せる福島県浪江町の佐藤直子さん(32)は中型の雑種犬を預けに来た。「避難所はペット禁止。早く迎えに来たい」。施設では現在、犬と猫計約180匹が預けられている。施設オーナーの我妻真紀さん(39)は「避難所に連れて行けず、崩れた家で犬と過ごしていた人もいた」と話す。全国からカンパを受けながら、飼い主を亡くしたペットの救出や一時預かりのボランティア探しにも取り組む。

 我妻さんは「飼い主にとってペットは家族。できる限りのことをしたい」と話した。

://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110417-00000090-san-soci

134こうすけ:2011/04/29(金) 01:56:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110428-00000034-maip-soci
福島第1原発 飼い主待つペット犬…20キロ圏で救出作業
毎日新聞 4月28日(木)21時12分配信

南相馬市の原発から20キロ圏内で保護された犬=2011年4月28日(環境省提供)

 福島県は28日、東京電力福島第1原発から20キロ圏内の「警戒区域」に取り残されたペットの保護を震災後、初めて行った。狂犬病予防法などに基づく措置で、主に放し飼い状態になっている犬が対象。つながれた犬や猫などは現場で獣医師が衰弱度合いを見て判断する。

 この日は南相馬市小高地区と葛尾村で獣医師7人を含む11人で約2時間かけて捜索。犬5匹と猫1匹を保護した。捕獲した場所でスクリーニング検査を行った。

 保護した犬の飼い主が分からない場合は県のホームページで公開し、一定期間が過ぎて飼い主が現れなかった場合も新たな飼い主を探し、処分などはしない方針。【須賀川理

135名無しさん:2011/05/02(月) 02:33:57
浅尾慶一郎氏(みんなの党)の元秘書が地元で評判になっている

高谷スキャンダルの真相を追って ① / 2011年04月23日(土)
http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/4627

高谷スキャンダルの真相を追って ② / 2011年04月24日(日)
http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/4628

高谷スキャンダルの真相を追って ③ / 2011年04月26日(火)
http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/4632

高谷スキャンダルの真相を追って ④ / 2011年04月28日(木)
http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/4636

高谷スキャンダルの真相を追って  ⑤ / 2011年04月29日(金)
http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/4638

高谷スキャンダルの真相を追って ⑥ / 2011年04月30日(土)
http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/4641

高谷スキャンダルの真相を追って  ⑦ / 2011年05月02日(月)
http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/4645

136荷主研究者:2011/05/03(火) 00:49:22

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020110422eaag.html
2011年04月22日 日刊工業新聞
ハエは味より栄養価重視−九州大が発見

 ハエは味にだまされず、栄養を重視―。九州大学理学研究院生物科学部門の谷村禎一准教授の研究グループは21日、ショウジョウバエは味ではなく栄養の有無を学習して食べ物を選ぶことを発見したと発表した。

 ショウジョウバエは人間と多くの遺伝子を共有しており、人間の食行動と栄養学研究の実験モデルに期待できるとしている。今後はハエが体内でどのように栄養を判断するかなどを研究する。

 実験は、ハエにとって無味だが栄養価があるソルビトールと、甘いが栄養価がないアラビノースの2種類の糖を使った。ソルビトールと水に別々のにおいを付けて食べさせた後に時間を置き、再びソルビトールと水を与えた結果、ソルビトールを選ぶハエが多かった。またアラビノースを与えると最初は食べるものの、次第に食べなくなったという。研究結果は米科学誌カレントバイオロジーのオンライン版に掲載された。(福岡)

137チバQ:2011/07/02(土) 18:17:32
>>110
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110702-00000014-ryu-oki
ヤンバルクイナ 非常事態すぐそこ 事故19件
琉球新報 7月2日(土)12時10分配信


交通事故のけがから回復し無事放鳥されたヤンバルクイナの雌の成鳥=5月10日、国頭村安田

 環境省那覇自然環境事務所は1日、6月末時点で確認されたヤンバルクイナとケナガネズミの交通事故の発生件数を発表した。ヤンバルクイナは19件で、非常事態を宣言した昨年同時期の20件とほぼ同数となっている。ケナガネズミの事故は14件で、昨年同時期より4件多く、過去最多の年間17件を記録した昨年のペースを上回っている。
 7、8月はヤンバルクイナのヒナの成長期で、注意力がまだない若鳥が道路へ飛び出す可能性が高い。昨年の7、8月は9件の事故が発生している。ケナガネズミは夜行性で主に木の上で生活しているため、道路上では動きが鈍く交通事故に遭いやすいという。
 事故は全て国頭村内で発生していることから、同事務所は本島北部、特に同村内を運転する際は、昼夜問わず、自動車の速度を落とすよう注意を呼び掛けている。

138チバQ:2011/07/03(日) 20:51:22
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110703/crm11070319480013-n1.htm
馬虐待容疑で住民書類送検 神事中「興奮させるため」 三重
2011.7.3 19:46

多度大社の「上げ馬神事」で、坂の最後の壁を駆け上がろうとする馬=平成22年5月、三重県桑名市 
 三重県桑名市の多度大社で人馬が急傾斜の土壁を駆け上がる県の無形民俗文化財「上げ馬神事」の期間中、馬を興奮させるために殴ったとして、動物愛護法違反容疑で、同県警桑名署が神事を奉納した地元住民ら5人を書類送検していたことが、3日までに分かった。

 神事は壁越えに成功した回数で農作物の豊凶や景気を占う勇壮な祭りとして知られる一方、馬への虐待を指摘する声も出ていた。桑名署によると、昨年5月に動物愛護団体から同法違反容疑の告発を受け捜査していた。

 書類送検容疑は平成20年5月5日午後、壁を駆け上がる本番の直前に、馬を興奮状態にするため腹や尻を棒で殴った疑い。今年2月25日に書類送検した。神事の様子を撮影した同団体のビデオ映像などで5人を特定したという。

 神事をめぐっては県教委が1月、大社に是正勧告。大社は5月の神事では、監視員の数を倍増するなどの対策をとった。

139とはずがたり:2011/09/23(金) 15:53:57

全国初の柴犬の警察犬 「二葉」が交通安全で初仕事 岡山
2011.9.23 02:11
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110923/oky11092302120004-n1.htm

 全国初の柴犬の警察犬となった岡山県警の嘱託警察犬「二葉(ふたば)」(メス、5歳)が21日、岡山市であった「秋の交通安全県民運動」の出発式に参加した。

 二葉は8月の就任以来、初の仕事。式には約200人の参加者と一緒に、「交通安全」「FUTABA」と書かれた黄色い服装で登場。

 司会の女性が「交通事故にあ」というと、二葉が「ワン!」とほえ、「交通事故にあワン」と宣言。会場から大きな拍手と笑いがわき起こった。

140とはずがたり:2011/09/28(水) 14:17:18

可愛いけどこれ育っちゃったらどうするつもりなんでしょ?!

落とし物は「うり坊」!? 宇治署が保護
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110912000041

 京都府宇治市伊勢田町の住宅地で9日深夜、イノシシの赤ちゃん「うり坊」が1頭見つかり、宇治署が保護している。小さなハーネスが巻かれており、誰かが飼っていたとみられる。

 9日午後11時すぎ、うり坊を捕まえたと、近隣の男性から通報があった。男性が歩いていると、後ろについてきていたという。

 全長約40センチで、性別不明。背中にはうり坊独特の縦じまが走る。ハーネスは青色で、同署は迷い犬や猫と同様、拾得物として扱っている。署員がドッグフードを与えてもなかなか振り向かないが、足元に盛んにすり寄るなど、人に慣れた様子だという。

【 2011年09月12日 12時48分 】

141とはずがたり:2011/09/29(木) 23:40:46
>>101-102>>104>>

「国鱒」「クニマス」を商標登録 田沢湖観光協会
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20110923d

 仙北市の田沢湖観光協会(佐藤和志会長)が特許庁に出願していた「国鱒」と「クニマス」の商標が22日までに登録された。登録対象は日用品や飲食類など多岐の商品に及ぶ。協会は「利益目的で個人が商標を独占できないようにするのが狙い。いかがわしいものでない限りはクニマスの商標を自由に使えるようにしたい」としている。

 昨年12月、クニマスの生存が山梨県の西湖(さいこ)で70年ぶりに確認されたのを受け、協会が今年1月に商標登録を出願していた。登録は今月2日付。

 協会の黒沢聡事務局長は「奇跡的なクニマスの発見を受けての申請。商標登録できて安心した。クニマスを使った商品開発の際は協会に連絡してほしい」と話している。問い合わせは同協会TEL0187・58・0063
(2011/09/23 10:40 更新)

142チバQ:2011/10/08(土) 13:33:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00001405-yom-soci
動物愛護法改正めぐり、意見10万件超が殺到
読売新聞 10月8日(土)3時6分配信

 ペットとして販売する子犬や子猫をどのくらいの日数で親から引き離すのかなどを盛り込む動物愛護法の改正をめぐり、環境省が一般の意見を募ったところ、メールなどで予想をはるかに超える10万件以上が殺到した。

 早く売りたいペット業者と、動物の健全な育成を願う愛護家などがそれぞれの意見を大量に送ったためだ。同省は意見を整理集計できず、改正を検討している委員会に意見を提出できない状態になっている。

 改正案は昨年8月から中央環境審議会の「動物愛護管理のあり方検討小委員会」で審議されている。最大の争点は、子犬や子猫を親から引き離す日数で、ペット業者は生後6週間、動物愛護団体は最低でも8週間と主張している。

 その根拠について、ペット業者は「子犬でなければ売れない」「8週間も持っていると餌代など費用がかかる」。愛護団体は「親から早く離すとかみ癖やほえ癖がつくなど問題行動を起こす」「8週間が国際基準」とし、対立している。

 このため環境省は今年8月27日までの1か月間、意見を募った結果、メール約5万1000件、郵送とファクス約5万2000件が届いた。この影響で同省動物愛護管理室はメールが受信できなくなったりファクスが不通になったりした。

143チバQ:2011/10/15(土) 21:13:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111015-00000014-maiall-soci
<野良猫>町内に100匹超、ふん尿など被害ひどく 捕獲計画も全国から抗議殺到
毎日新聞 10月15日(土)17時59分配信

 三重県亀山市みどり町に多くの野良猫がすみ着き、住民が対応に悩んでいる。連合自治会は市に相談し、捕獲して保健所に収容することにしたが、全国の愛猫家や動物愛護団体などから市や鈴鹿保健所に電話やメールで数百件の抗議が寄せられた。このため連合自治会は保健所への収容を取りやめたが、問題を解消する妙案はなく、苦慮している。【駒木智一】

 市健康推進室などによると、人口約2200人の同町内には100匹以上の野良猫がおり、住民はふん尿などの被害に遭っているという。連合自治会は8月、市に相談してイノシシなどに使う捕獲器1台を借りた。捕獲計画は今月11日から来月30日までとし「野良猫を捕獲器で捕獲し保健所に収容する」とした計画案を9月に提出した。

 捕獲器を持っている人に協力を呼び掛ける回覧板は9月下旬に住民に回されたが、計画がインターネットに流出。文書には住民から寄せられた「自宅の敷地内に毒餌を置くのも効果的」などの意見も掲載したことから、愛猫家らから抗議が殺到した。同室は「捕獲計画は法的に問題はなく、住民が野良猫の被害に苦しんでいる実態もある。計画を中止させることはできない」とする一方、抗議内容を連合自治会に伝え、計画の再考を促した。このため連合自治会は捕獲した野良猫を同県鈴鹿市の動物愛護団体に保護してもらうことにした。団体側は一部については里親を探すものの、大半は去勢した後、地元に戻す方針で、住民の多くは納得していないという。

 連合自治会の会長は「無責任な餌付けで野良猫が繁殖し住民が困っている。市も当初は協力的で問題があるとは思っていない」と話す。同室は「これほどの騒動になると思ってはいなかった。対応がぶれたと言われても仕方がない」と釈明している。

144チバQ:2011/10/23(日) 18:39:26
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111017-OYO1T00301.htm?from=main3
ルポ 飼育放棄から命救う ペット保護民間施設


「早く新しい家族を」。保護したシュナウザー犬を世話する亀岡さん(大阪府能勢町で)=前田尚紀撮影 飼い主に捨てられるなどした犬や猫を、新たな引き取り手が見つかるまで保護する「アニマル・シェルター」と呼ばれる民間施設がある。全国の自治体施設で殺処分される犬猫は、1日600匹超。安易なペット販売の規制に向け、国が来年を目標に動物愛護法改正に乗り出す中、人間の身勝手に翻弄される犬猫たちの<命の砦(とりで)>を訪ねた。(中沢直紀)

 今月1日、大阪府能勢町の山あいをさらに奥へと進んだ。「キャンキャン」。けたたましく、どこか悲しげな鳴き声が幾重にもこだまし、耳に飛び込んでくる。

 声の主は林の先の犬舎群にいた。NPO「アニマルレフュージ関西」(ARK(アーク)、エリザベス・オリバー代表)が運営するアニマル・シェルター。今年で開設から21年。約1000坪の敷地に、飼い主を持たない犬や猫約370匹が、約30人のスタッフの世話を受けて暮らす。

 1台のワゴン車がシェルターに着いた。中には、この日保護したシュナウザー犬3匹と猫4匹。スタッフの平田明日香さん(39)が状態を確認する。汚れはひどいが思ったほど弱っていない。「これなら大丈夫」。表情に安堵(あんど)の色が浮かんだ。

 7匹の飼い主の男性は、「飼育放棄」をしていた。ARKが把握したのは8月。「山中の空き家に、多数の犬猫を放置している」と通報があった。スタッフが出向いたが、男性は「繁殖させてオークションで売る」と7匹の引き渡しを拒否。ただ、一緒にいた十数匹は、あっさり手放した。

 応じたのは、悲惨な状態だったからかもしれない。チワワはわきの下のゴルフボール大の腫瘍が破裂、ポメラニアンは子宮の感染症で、共に程なく死んだ。目が腫れ上がったり、やせ細ったりした犬もいた。

 セラピー犬育成団体代表の肩書も持つ男性は、これらの犬をセラピー犬として連れ回す一方、何の治療も受けさせていなかった。「7匹も危ない」と案じ、男性側に説得を続けてきた平田さんは、やっと救えた命を愛(いと)おしそうに見つめた。

 事務所の電話が鳴った。「猫が増えすぎた。引き取って」。応対した女性スタッフが、「本当に飼えませんか」とねばり強く繰り返す。数分後、相手は「やってみる」と、翻意した。

 引き取り依頼は毎日10件ほどあるが、実際に引き取るのは犬が年250匹、猫は100〜150匹。逆に「里親」にもらわれていくのは犬200匹、猫が100匹。引き取り手がないまま病死する犬猫を加えると出入りはほぼ同数で、犬舎は常に満杯状態だ。

 かといって、あっさり受け入れを断れば、飼い主が殺処分の道を選びかねない。「引っ越すので」「彼女と別れたから」。身勝手な依頼者にできるだけ再考を促し、それでもダメな時に初めて引き取るのが原則だ。

 この日、1匹の雑種犬が持ち込まれた。担当飼育員の亀岡亜希さん(29)は一目で、「時間がかかる」と思った。元の飼い主が家から出さなかったため、未知の人の存在におびえていた。

 懐かないままでは、引き取ってもらうのは難しい。だから、息の長いリハビリで少しずつ恐怖心を取り除く。それが亀岡さんの仕事だ。「『里親』が見つかれば飼育スペースが空き、次に助けを待つ動物を救うことができる。多くの動物に生きるチャンスをあげたいんです」。力を込めて、説明した。

 飼育放棄された犬猫は、都道府県や政令市、中核市が運営する「動物管理センター」などと呼ばれる施設に送られ、引き取り手がない場合は殺処分される。

 環境省によると、殺処分数は減少傾向にあるものの、2009年度で約23万匹(犬6万4000匹、猫16万6000匹)。自治体は譲渡会を開くなどして引き取り手を探すものの、処分を免れるのは全体の15%に過ぎない。

 インターネット販売など一部業者の販売方法が安易な飼育放棄の一因との指摘もあり、同省は▽客への対面説明義務付け▽生後一定期間に達しない子犬などを親から引き離すことの禁止――などを盛り込んだ動物愛護法改正案を、来年の国会提出を目標に検討。今夏、一般の意見を募ったが、引き離す時期を巡り、「生後6週間」を主張するペット業者と、「8週間が国際基準」と訴える動物愛護団体からのメールなど10万件以上が殺到する事態となった。
アニマル・シェルター もらい手が現れるまで飼育し、不妊去勢手術まで行うのが一般的。ドイツや英国では広く普及しており、ペットを飼う際にはシェルターから譲り受ける人も多いという。国内には数か所のみ。寄付金で運営されるが行政の支援はなく、資金難に陥る例もある。

(2011年10月17日 読売新聞)

145チバQ:2011/11/01(火) 00:40:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111031-00000118-jij-pol
犬や猫の夜間展示を禁止=来年6月から実施へ―環境省
時事通信 10月31日(月)19時15分配信

 環境省は31日、犬や猫について、午後8時以降に販売目的で店頭展示することを禁止する方針を明らかにした。深夜にペットを売る店が増加する中、ペットに与えるストレスを減らすために規制が必要と判断した。動物愛護管理法の施行規則などを改正し、来年6月からの実施を目指す。
 ペットの適切な管理の在り方を議論している中央環境審議会(環境相の諮問機関)小委員会に、同省が示した。
 新たな規則では業者が販売目的に店舗内で犬、猫を展示することを午後8時から午前8時まで禁止し、その間は照明を弱めるなど、静かな環境で過ごせるよう配慮することを求める。

146チバQ:2011/11/24(木) 23:50:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111124-00000138-jij-soci

忠犬ジュニアを町が表彰=横転車中で3歳児温める―北海道
時事通信 11月24日(木)20時3分配信

 北海道奈井江町の相馬愛政さん(81)と孫娘の木村澄海ちゃん(3)=相模原市=が16日、横転した乗用車内から救出された事故で、同町は24日、2人が閉じ込められた車内で澄海ちゃんを温めた相馬さんの愛犬ジュニアについて「多くの町民に感動を与え勇気づけた」として、同町施設に招き表彰した。
 北良治町長は「今年はいろいろな災害があり、暗いニュースが続いていたが、明るくホットな話。お礼を言いたい」と満面の笑み。表彰状と金色のメダル付きの首輪、ドッグフードをプレゼントした。
 相馬さんらは15日午後、ジュニアの散歩に出たまま行方不明になり、翌16日午前、隣町の浦臼町内で救出された。ジュニアはこの間、澄海ちゃんに寄り添い、冷えた体を温め続けたという。隣接する美唄市では零下3.8度を記録、車はフロントガラスが割れ、風が吹き込む状態だった。
 ジュニアは雄のラブラドルレトリバーで、7歳。大事をとって入院中の相馬さんに代わって、表彰式に立ち会った妻アサ子さん(78)は「『ジュニア偉いね』と抱き締めたいです」と慈しむような表情で話した。

147とはずがたり:2011/11/30(水) 17:09:38

2011年11月30日7時48分
ナポレオンフィッシュの繁殖に成功 国内初、長崎大など
http://www.asahi.com/national/update/1129/SEB201111290054.html

写真:ナポレオンフィッシュの成魚=水産総合研究センター提供拡大ナポレオンフィッシュの成魚=水産総合研究センター提供

写真:全長12ミリほどになったナポレオンフィッシュの稚魚=水産総合研究センター提供拡大全長12ミリほどになったナポレオンフィッシュの稚魚=水産総合研究センター提供
[PR]

 観賞魚としてダイバーに人気があるメガネモチノウオ(ナポレオンフィッシュ)の繁殖に、独立行政法人「水産総合研究センター」(横浜市)と長崎大大学院の共同研究グループが国内で初めて成功した。

 ナポレオンフィッシュは、アジアやオセアニアの熱帯や亜熱帯域に住むベラ科の大型魚。日本では沖縄県に生息し体長は最大で2メートルになり、中国では食用の最高級魚として人気が高い。

 乱獲の影響で数が減り、2004年にワシントン条約で取引が規制された。稚魚の生産は03年にインドネシアで成功したが、成長させるのが難しかった。

148とはずがたり:2011/11/30(水) 17:10:48

パラオのクラゲ繁殖に高い評価 加茂水族館
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000001111220003
2011年11月22日

 ∞ 「種の保全に意義」

 鶴岡市の加茂水族館(村上龍男館長)が南太平洋のパラオ諸島の海水湖で独自に進化したクラゲの繁殖・展示を始めて8年になる。山形大学理学部の半澤直人教授(進化遺伝学)への研究協力の一環だが、水族館では世界的にも珍しい取り組みで、「種を保全する上でも大きな意義がある」と高い評価を得ている。

 同館はこのほど新たにパラオ諸島オンゲール島の海水湖で採取したタコクラゲとサカサクラゲの展示を始めた。今月上旬、半澤教授の調査に同行した奥泉和也副館長(47)が、パラオ政府の特別許可を得て研究用に採取してきた約30個体の一部だ。

 日本の南約3千キロにあるパラオ諸島では、約1万年前の氷河期の終わりの海面上昇で海水が流入し、内陸部に海水湖ができた。海と隔絶された環境で、足のような「口腕付属器」が退化するなど独自に進化してきたクラゲの一群がいる。

 半澤教授は「海洋生物の進化の実験場」ともいえるこれらの海水湖を13年前から研究。奥泉さんは2003年からほぼ毎年、同行して採取を続けている。

 奥泉さんが担うのは遺伝子研究用のクラゲの採取と繁殖技術の確立だ。当初は生態もわからなかったが、試行錯誤の末、冬場に繁殖する日本のクラゲの生態を逆手にとって水温を25度から30度に上昇させるなどして、一年中繁殖させることに成功。3代、4代と繁殖を重ね、遺伝子解析用に半澤教授に提供している。

 パラオ諸島では近年、大干ばつによる環境変化や、観光化で海水湖に入り込んだ外来生物などの影響で、独自の進化を遂げたクラゲが絶滅する恐れも出ている。現地の水族館には繁殖技術がないため、「加茂水族館の技術を移転すれば種の保存にも役立つ可能性がある」と半澤教授。

 奥泉さんは「1万年の進化の過程を目の当たりにできる展示をしたかった。クラゲを通じてパラオの自然環境への思いも深めてほしい」と話している。(溝口太郎)

149とはずがたり:2011/11/30(水) 17:23:05

2011年11月7日17時1分
繊細ツシマヤマネコ、繁殖失敗続く 福岡・富山の動物園
http://www.asahi.com/eco/news/SEB201111070002.html

 絶滅の恐れのあるツシマヤマネコの人工繁殖に取り組む福岡市と富山市の動物園で、子ネコが死産だったり、生まれて間もなく死んだりする例が相次いでいる。昨年から6匹の繁殖に失敗し、この2年間の成功例はゼロ。人工授乳や人工授精も検討しているが、課題は多い。

 ツシマヤマネコの繁殖施設は全国に5カ所あり、福岡市動物園は最多の10匹を飼っている。2000年に国内初の人工繁殖に成功し、これまで40匹が生まれた。環境省が目標に掲げる100匹の繁殖へ向け、順調に計画を進めてきた。

 しかし今年4月、生後4日目の子ネコが死んだ。同じ母ネコは昨年4月にも双子を宿したが、1匹は死産、もう1匹は生後5日で死んだ。3匹を飼育する富山市ファミリーパークでも、昨年4月に生まれた3匹が死んだ。

 福岡市動物園で飼育を担当する長野理史さんは「ショックは大きい。失敗が続けば子を産める若いネコが減り、野生復帰どころでなくなる」と心配する。

 相次ぐ失敗の原因は、はっきりとはわからない。福岡市で生後間もなく死んだ2匹は、解剖すると胃の中が空っぽで、母乳を飲んでいなかったという。また、適齢期を迎えた雄と雌の相性が合わず、繁殖行動に結びついていない可能性も考えられるという。

 ツシマヤマネコの性格は繊細だ。福岡市動物園ではこれまで子育てを母ネコに任せ、飼育員はビデオカメラの映像を別室から見守るだけだった。だが、相次いだ失敗を踏まえ、子ネコが母乳を飲まない場合は飼育員による人工授乳も試すことにした。人工授精についても、動物を研究している大学などと協議して可能性を探っている。

150チバQ:2011/12/05(月) 22:14:55
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111205-OYT1T00881.htm
警戒区域のペット保護、愛護団体に条件付き許可
 東京電力福島第一原子力発電所の事故で一般の立ち入りが制限されている警戒区域に取り残されている犬や猫のペットの保護について、環境省と福島県は5日、民間の動物愛護団体に対して、保護を目的とした同区域内への立ち入りを許可する指針を策定した。


 環境省動物愛護管理室によると「数百頭が残されている可能性があり、厳冬期を前に緊急保護が必要と判断した」という。立ち入り期間は27日まで。

 指針では、衰弱などの理由で緊急保護する以外は原則、飼い主から保護依頼のあったペットが対象。区域内作業は5時間を限度と定めた。

 飼い主からの委任状や保護計画書、法人確認書類などを県に事前提出することが必要なほか、保護したペットを飼い主に引き渡すまで、管理出来る施設を備えていることなどを要件としている。

(2011年12月5日18時08分 読売新聞)

151とはずがたり:2011/12/12(月) 14:48:58
きしょいけど奴らの遺伝子の勝利だね。逆に云えば遺伝的弱点を突いて一網打尽に出来そうなもんだが。。

トコジラミ大繁殖の秘密は「近親交配」、米研究
2011年12月12日 14:18 発信地:ワシントンD.C./米国
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2845329/8189565?utm_source=afpbb&amp;utm_medium=topics&amp;utm_campaign=txt_topics

【12月12日 AFP】近親交配はふつう、遺伝的欠損を発生させ、やがて生物種を死に追いやるものだが、トコジラミ(ナンキンムシ)についてはそれがあてはまらないとの研究結果が、6日に米ペンシルベニア(Pennsylvania)州フィラデルフィア(Philadelphia)で開かれた米国熱帯医学会(American Society of Tropical Medicine and Hygiene)の年次総会で発表された。

 たった1匹の妊娠したメスのトコジラミがいれば、トコジラミはマンションの中で大量に繁殖することが可能だという。

 研究を発表したのは米ノースカロライナ州立大(North Carolina State University)の昆虫学者、コービー・シャル(Coby Schal)氏が率いる研究チーム。トコジラミは、1950年代に一度消えたものの、近年になって急増。トコジラミ対策の費用は、ニューヨーク(New York)だけでも年間4000万ドル(約31億円)に上っている。

「トコジラミがコロニーを作る上で、近親交配できることが有利に働く」と、シャル氏は説明した。

 研究チームは、ノースカロライナ州とニュージャージー(New Jersey)州の高層マンションにおけるトコジラミの遺伝子を調査した。

 その結果、個別のマンション内のトコジラミは血縁関係にあり、1つ1つの建物の遺伝子の多様性が低いことが分かった。これは、同じ祖先から、群れが発生したことを示唆している。

 また、メーン(Maine)州からフロリダ(Florida)州におけるトコジラミの繁殖を調べた結果、ほぼすべての建物で、トコジラミが建物の一室から広がっていたことが明らかになった。

「妊娠したメスが1匹いれば、コロニーを作り、繁殖を始めることができる。そのメスから生まれた子孫たちはお互いに交尾をすることができるため、指数関数的に数が増える」と、シャル氏は語った。

 シャル氏によると、ゴキブリも、トコジラミと同じく近親交配を行って生き延びることができるという。(c)AFP

152チバQ:2011/12/21(水) 23:19:33
http://www.asahi.com/national/update/1221/TKY201112210168.html
2011年12月21日19時2分
ペット販売、生後何日から? 動物愛護法改正で意見対立ペットショップのケージで過ごす生後8週未満の子犬=17日、横浜市旭区のアサヒペット二俣川本店、林敏行撮影

ペットショップのケージで過ごす生後8週未満の子猫=17日、横浜市旭区のアサヒペット二俣川本店、林敏行撮影


 5年に一度の動物愛護法の見直し議論が大詰めを迎えている。焦点は、子犬や子猫を生後何日から販売できるか、という問題だ。環境省の専門委員会が21日に規制案を示す予定だが、動物愛護団体とペット業界が鋭く対立し、なお結論が見えないままだ。

 生後2カ月のトイプードルを抱きかかえた女の子が、思わず「かわいい」と笑みを浮かべた。17日、横浜市のペットショップ「アサヒペット」。太田勝典社長は「生後50〜60日が売れ筋です」と言う。

 環境省調査(2010年)によれば、子犬や子猫の飼い主のうち、2割超が生後50日未満で購入。40日未満も1割を超す。

 一方、動物愛護運動に取り組むNPO法人「ALIVE(アライブ)」の野上ふさ子代表は「親や兄弟から離れる時期が早すぎると、ほえ癖やかみ癖がつく」と指摘。結果として飼い主に捨てられ、殺処分されるペットが増えると批判する。

153チバQ:2011/12/22(木) 12:18:23
http://www.asahi.com/politics/update/1221/TKY201112210793.html
2011年12月22日3時1分
パンダが仙台にやってくる 日中両政府、貸与で合意へ


 東日本大震災の被災地・仙台市の八木山動物公園(太白区)に、ジャイアントパンダが貸し出されることになった。野田佳彦首相の25日からの中国訪問にあわせ、日中両政府が合意する見通し。日本政府関係者が明らかにした。来年の日中国交正常化40周年の目玉にする考えだ。

 今年5月に宮城、福島両県を訪れた中国の温家宝(ウェン・チアパオ)首相は、子どもたちにパンダのぬいぐるみを贈った。子どもたちの喜ぶ姿を見た仙台市の奥山恵美子市長が、被災地の子どもを癒やしたいと中国政府につがいでの貸与を要望。日本政府も支援する考えを示し、中国側は「実現に向けて努力する」(大使館)としていた。

 野田首相の訪中を前に、中国政府から日本政府に貸与に応じる方針が伝えられた。日中首脳会談で合意する方向で調整している。阪神大震災で被災した神戸市の市立王子動物園(灘区)にも、2000年からパンダが貸し出されている。

154チバQ:2012/01/09(月) 18:24:41
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120109/kyt12010914010004-n1.htm
誰がこんなひどいことを!! 京都・福知山の動物園サル山に花火 負傷し人間不信に陥ったサルも…  
2012.1.9 00:07
 京都府福知山市猪崎の市動物園で今月3日、ニホンザル26頭を飼育している「猿ケ島」に花火が投げ込まれる被害があったことが分かった。けがをしたサルもおり、同園から相談を受けた京都府警福知山署は、不法侵入の疑いがあるとみて調べている。

 同園などによると、閉園時間帯の3日午前6時15分ごろ、5人組の男が約15分にわたり、大量の花火を投げ込んでいる姿が防犯カメラに写っていた。サルが逃げ込んだ寝床に花火を投げ入れる場面もあった。

 猿ケ島の中には、打ち上げ花火などの燃えかす約30本が落ちており、ニホンザルの雄1頭が顔面にやけどを負った。二本松俊邦園長は「サルが人間不信に陥っている。二度とこんなことをしないでほしい」と呼び掛けている。

155チバQ:2012/01/17(火) 12:06:36
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120117k0000e040174000c.html
ペット:老犬・老猫ホームも規制対象に 閣議決定
 政府は17日、高齢の犬や猫などを世話する「老犬・老猫ホーム」業者や、ペットの売買をあっせんする「オークション業者」を、動物愛護管理法に基づく動物取扱業者に追加する政令を閣議決定した。また、販売目的で夜間(午後8時〜午前8時)の店頭展示を禁止することも求めた省令も近く改正する。施行はいずれも6月1日。

 ペットも高齢化すると反応が悪くなったりするため、「介護」を引き受ける老犬・老猫ホームの需要が高まっているが、未登録のケースがある。そこで、安全で快適に過ごせるよう、設備など一定の基準を満たすよう求めることにした。今後、知事などに届け出し、登録を受ける必要がある。環境省は数十業者が対象とみている。

 一方、ペットの購入先でオークションを利用する人が増え、取り扱う業者を新たに規制対象とした。

 夜間販売の禁止はペットに与えるストレスを考慮した。【江口一】

毎日新聞 2012年1月17日 11時14分

156チバQ:2012/01/23(月) 21:44:58
1/4かあ・・・
少ないなあ
http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012012301001942.html
飼い主の元へ戻れたのは4分の1 警戒区域で保護の犬猫


福島第1原発から半径20キロの警戒区域内で保護された犬=2011年7月(福島県提供)
 東京電力福島第1原発から半径20キロの警戒区域内に取り残され、地元の福島県や支援に入った14自治体などが保護した犬と猫は昨年末の時点で計961匹、飼い主の元へ戻れたのは約4分の1に当たる245匹にとどまることが23日、県への取材で分かった。

 飼い主が見つからなかったり、避難所や仮設住宅でペットが飼えなかったりするのが主な理由。県は保護した犬猫の画像や特徴、保護場所を県のホームページに掲載し、飼い主や新たな引き取り手をさがしている。

 県によると、昨年4月28日から12月末までに警戒区域内で保護された犬は435匹、猫は526匹だった。

2012/01/23 18:18 【共同通信】

157とはずがたり:2012/01/29(日) 11:51:21
なんと。。

ワカサギどこに…85人が5時間半、やっと1匹
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20120128-567-OYT1T00682.html
2012年1月29日(日)01:19

 群馬県高崎市の 榛名湖のワカサギ穴釣りについて、榛名湖漁業協同組合(野口正博組合長)は28日、放射性物質検査の検体にするワカサギが1匹しか釣れず、安全が確認できないとして今季は解禁しないことを決めた。

 組合員らは昨年9月から捕獲を約20回試みてきた。しかし、まったくかからず、この日、県と市の職員も加わり85人が約5時間半、氷上から釣り糸をたらして、ようやく1匹が釣れた。

 漁協は「少なくともこの10年でこんな不漁はなかった。理由は全く思い当たらない」としている。検査には検体200グラム(50〜100匹相当)が必要で、漁協は検査自体を断念した。

 榛名湖のワカサギ穴釣りは冬のレジャーとして人気がある。通常は湖が全面結氷する1〜3月に行われる。

158チバQ:2012/02/04(土) 21:04:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120204-00000455-yom-soci
夜行性なのに…展示時間制限に「猫カフェ」困惑
読売新聞 2月4日(土)14時38分配信

 猫と遊びながらくつろげると、都会で人気の「猫カフェ」が、犬猫の展示を今年6月1日から午後8時までに制限した動物愛護法の施行規則改正に不満を募らせている。

 繁華街にあるペットショップで深夜、販売のため展示されている子犬や子猫の発育を守るのが狙いだったが、業態を絞らず「展示」をすべて禁止したためだ。店側は「猫は夜型。大人の猫だし、十分休ませている」と反論している。

 午後8時。東京・池袋の猫カフェ「猫の居る休憩所299(肉球)」では、10人ほどの客が携帯電話で猫を撮影したり、猫と遊んだり思い思いの時間を過ごしていた。広さ約250平方メートルの店内には17匹の猫がいて、自宅で猫を飼えない独身会社員らの癒やしの場になっている。

 しま模様の猫の背中をなでていた男性会社員(39)は、午後8時以降は猫と遊べなくなると聞いて、「えっ」と絶句。「会社帰りに立ち寄るのが楽しみだったのに……」と肩を落とした。

 環境省が1月公布した改正省令によると、6月1日以降、午後8時〜午前8時の犬猫の展示が禁止される。都会を中心に全国で約150店舗あるとされる猫カフェも例外ではない。

 午後10時まで営業している同店のオーナー花田憲昌さん(40)は「法律には従うしかない」として、同8時以降は猫を別室に移すことを検討している。ただ、店内には客の手の届かない棚の上などに猫が休めるスペースを設けており、営業規制には「猫はそもそも夜行性だし、寝たければ寝て遊びたければ遊ぶ。時間の区切りに全く意味はない」と疑問を投げかける。

 改正を検討した中央環境審議会の小委員会では、「深夜といえども販売行為そのものは規制できない。問題は、夜中まで犬猫を小さなケースに閉じこめて客に見せる行為だ」という意見が大勢を占め、「販売」ではなく「展示」を規制する流れができた。

 ところが昨年7〜8月、素案に対する意見を公募したところ、猫カフェ側から「夜の方が、猫本来の姿を見ることができる」「猫と人との触れ合いに貢献しているのに経営が成り立たなくなる」といった反対意見が相次いで寄せられた。小委員会でもその後、委員から「猫カフェの存在に初めて気がついた」「ウサギカフェはどうするのか」といった声が出たが、規制に否定的な意見はなく、素案のまま了承された。

 環境省動物愛護管理室は「『夜は犬猫を休ませるべき』という総論は、多くの人が納得するはず。法律で規制をかける以上、個別の業種に例外規定を設けることは難しい」と話す。

 一方、「猫カフェめぐり」などの著書がある逸見(へんみ)チエコさんは「規制をするなら『何時まで』ではなく、何時間休ませるかの方が重要だ。猫好きの客は、疲れた猫ばかりだと心配になって抗議するので、規制がなくても動物虐待に近い店は自然淘汰(とうた)されるだろう」と話している。(吉良敦岐)

159チバQ:2012/02/04(土) 21:05:17
>>154
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120130-00000081-san-soci
サル山に花火 防犯カメラに5人組 閃光、煙「まるで空爆」
産経新聞 1月30日(月)15時9分配信


拡大写真
顔面にやけどを負った「ナンバー2」(福知山市動物園提供)(写真:産経新聞)

 京都府福知山市の市動物園で新年早々、信じられない事件が起きた。ニホンザル26頭が飼育されている同園の「猿ケ島」に、火がついた大量の花火が投げ込まれたのだ。中には顔にやけどをしたサルもおり、同園から被害届を受けた京都府警福知山署は、器物損壊の疑いがあるとみて捜査している。一体、誰がなんのためにこんなひどいことをしたのか。「いたずら」と言うには度が過ぎるあまりにも卑劣な犯行の真相の解明に、注目が集まっている。(江森梓)

 「まるで空爆みたいや…ひどすぎる」。猿ケ島に設置された防犯カメラの映像を見ながら、同園の二本松俊邦園長は怒りの表情でうめいた。

 1月3日午前6時15分ごろ、開園前の猿ケ島。暗闇の中に突如閃光(せんこう)が上がり、あたり一面に煙が立ちこめる。閃光は数秒おきに次々と走り、寝床へ逃げ込むサルたちをも襲った。

 「空爆」は緩まる気配を見せず、約15分にわたって続いた。猿ケ島の外周を囲む手すり付近には5人の人影が確認された。

 同園が異変に気づいたのは、同日午前9時ごろだった。飼育員が猿ケ島の中に約30本の花火の残骸が落ちているのを発見した。その後、同園が設置している防犯カメラの映像で一連の犯行を確認、福知山署に被害を届け出た。

 猿ケ島は、同園の敷地から南西に約100メートル離れた場所に位置し、入園料を払わなくても、飼育されているサルたちを見ることができる。周囲は侵入防止用のフェンス(高さ1・2メートル〜1・8メートル)で囲まれ、午後5時〜午前9時の閉園時間帯は3カ所の入り口が施錠される。

 同園によると、防犯ビデオの映像から、犯人らは2、3台の車に分乗して猿ケ島近くに来て、駐車。懐中電灯のようなもので足元を照らしながら、飼育員らがサルに餌を与えるときに通る狭い裏道を通り、フェンスを乗り越えて侵入したことが判明した。

 府警は防犯カメラの映像の解析などを行い、犯人特定へつながる手がかりを捜査している。

 この事件で、猿ケ島ではボスに次ぐポジションの「ナンバー2」(オス、年齢10歳)が顔面に全治2週間のやけどをした。さらに、ふだんは人なつっこい他のサルたちにも異変が現れた。事件から数日間は、来園者からおやつを投げ込まれても、何が投げ込まれたか分かるまで近寄らなくなった。

 捜査関係者は「こんな事例はこれまで見たことがない。なぜ犯人たちはこんなことをしたのか。今の時点では何とも言えないが、地道な捜査を尽くして一日も早く検挙し、真相を解明したい」と話した。

160とはずがたり:2012/02/04(土) 21:54:53
>>158
無意味な下らん規制だ。お役所頭悪いんちゃうかヽ(`Д´)ノ
中央環境審議会の小委員会のアホな委員どもは全員更迭でええんちゃうか。

161チバQ:2012/02/26(日) 16:51:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120226-00000320-yom-soci
災害時のペット対策を義務化、動物愛護法改正へ
読売新聞 2月26日(日)12時49分配信

 大規模災害時にペットだけが被災地に取り残されることのないよう、環境省は動物愛護法を改正し、自治体に対処計画を義務付けることなどを盛り込む方針を固めた。

 議員立法の形をとる改正案では、都道府県が定める「動物愛護管理推進計画」に災害時の対応が盛り込まれるほか、〈1〉各自治体が委嘱する動物愛護推進員に、飼い主と行政のパイプ役を担ってもらう〈2〉既存の愛護施設で災害時を想定した人員配置をする――などが追加される見通しだ。

 環境省動物愛護管理室は「地域防災計画でペット対策を盛り込んでいる自治体は多いが、取り組みには濃淡がある。法改正で日頃から備えるきっかけになれば」としている。

162チバQ:2012/02/26(日) 16:52:19
>>159
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120223-00000301-rtn-l26
サル山花火事件:少年5人を書類送検 償いに清掃奉仕
両丹日日新聞 2月23日(木)14時5分配信

 今年1月3日、福知山市猪崎、市動物園の「猿ケ島」に大量の花火が投げ込まれ、サルがやけどなどを負った事件で、京都府警本部少年課と福知山署の合同捜査班は23日、動物愛護法違反と器物損壊、軽犯罪法違反の疑いで、福知山、綾部両市の高校生を含む少年5人(いずれも18歳)を京都地検舞鶴支部に書類送検した。

 同署によると、1月22日−24日までに全員が出頭。少年5人は「遊び心でやったが、あまりにも事件が大きくなって、たいへんなことをしたと思った。もうやりません」と反省しているという。
 
 1月14日には、市動物園の二本松俊邦園長の自宅に無記名で謝罪文を投函していた。
 
 その後、少年らの意向により、同署で二本松園長に直接謝罪。これに対し、二本松園長は「私にではなく、サルに対して償ってほしい」と話し、市動物園が休館日の今月15日に、猿ケ島周辺の清掃活動をさせたという。
 
 5人は1月3日早朝、猿ケ島の高さ2メートルの柵を乗り越えて侵入。持参した花火をサルに向けて発射するなどし、26匹いるサルのうち雄ザル1匹の顔などを負傷させた。
 
 少年5人は遊び仲間で、以前から猿ケ島に小石を投げ込むなどのいたずらをしていた。事件当日は、5人で酒を飲んでおり、その勢いで犯行に至ったという。
 
■「自ら名乗り出てくれたのが救い」と二本松園長■

 二本松園長は「自ら名乗り出てくれたことが救い」と話し、サルたちに謝り、償いの清掃も真面目にした少年たちを「反省しているようだった」という。
 
 その上で「人を泣かすようなことはいたずらじゃない。絶対にしたらあかん」と厳しくいさめ、「今回のことで勉強し、これからはもっと良いことをしてほしいと伝えさせてもらった」と、少年たちの今後に期待した。
 
 花火でやけどを負ったサルは、被害後に様子がおかしくなったが、次第に落ち着き、今は普通にエサを取りに来るようになるまで回復。関係者たちは胸をなでおろしている。

163チバQ:2012/03/05(月) 22:21:07
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120305-00016402-diamond-bus_all
年々拡大するペット市場で売上1000億円を狙うイオンの鼻息
ダイヤモンド・オンライン 3月5日(月)7時0分配信

 イオングループでペット専門店を展開するペットシティは2月21日、ペット業界大手のAHBインターナショナルと合併した。

 新会社名はイオンペットで、売上高は約250億円。ペットショップ164店舗、トリミング・ホテル148店舗、動物病院52ヵ所を抱え、業界大手であるコジマ(売上高134億円。11年3月期)を規模で大幅に上回ることになる。

 物販に強いペットシティと、トリミングや病院などに強いAHBの両社の強みを活かし、ペットに関するワンストップサービスを強化する構えだ。

 ただし、ペット自体の販売は「いまだにブラックボックスがある業界」(豆鞘亮二・イオンペット副社長)との理由から手掛けず、あくまでペット関連商品やサービスの販売に徹する。

 イオンがペット事業を強化する理由は大きく二つある。

 一つはペット関連市場の今後の成長性だ。

 ペットフード協会によれば、11年の全国における犬・猫の飼育数は合計2154万4000頭。リーマンショック以降の節約志向で、08年の2683万9000頭をピークに減少が続くものの、依然として2000万頭を超えている。

 一方で、ペットに費やす支出額は増加している。総務省によれば、二人以上世帯におけるペット関連の年間支出額は、15年間で1.7倍に増加している。

 矢野経済研究所によると、2006年度のペット関連市場の規模(小売りベース)は1兆2789億円だったのに対し、今年度は9%増の1兆3941億円の見通し。高齢化の進展とともに、中長期でペット市場の拡大は続きそうだ。

 二つ目は専門店化戦略だ。

 イオンは総合スーパーなどへの集客力を高めるため、専門店化を進めている。自転車、酒類、手芸などと並び、ペットも強化分野の一つ。

 大手ペット専門店は少ないため、ペット関連商品の販売はホームセンターが主流だが、近年、ホームセンターでの売上高が減少している。日本DIY協会によれば、昨年のペット関連の売上高は前年比2.3%減。10年も前年比5.1%減だった。

 一方で、ペットシティの既存店売上高は前年比で103.5%。「ホームセンターにはない、専門店としての接客力や充実したサービスが当社の強み」(豆鞘副社長)として、シェア拡大を狙う。

 イオンペットは今期、ペットショップ30店舗を出店する。今年2月期の売上高は約250億円だが、来年2月期には300億円超を見込む。さらに「(岡田卓也・イオン)名誉会長は並々ならぬ関心を持っており、“年間100店舗出店し、売上高1000億円を目指せ”と発破をかけられている」(豆鞘副社長)という。

 今後は中国、アセアンへの出店も強化する。現在、北京に一店舗のみを展開しているが、今春には北京、天津に3店舗を出店。さらにマレーシアでの出店も契約しており、「2年以内に海外の店舗数を二桁にする」(豆鞘副社長)という。

 国内外ともに伸張するペット市場において、開拓の余地はまだまだ大きいようだ。

 (「週刊ダイヤモンド」編集部 松本裕樹)

164とはずがたり:2012/03/14(水) 15:25:39

世界の雑記帳:「水族館でのイルカ飼育は禁止」、スイス下院で法案可決
http://mainichi.jp/select/world/newsinbrief/news/20120314reu00m030002000c.html

3月13日、スイスの国民議会(下院)は、水族館などでの娯楽を目的としたイルカの飼育を禁止する法案を可決した。写真はドイツ・デュイスブルクの動物園で飼育されるイルカ。昨年10月撮影(2012年 ロイター/Ina Fassbender)

 [チューリヒ 13日 ロイター] スイスの国民議会(下院)は13日、水族館などでの娯楽を目的としたイルカの飼育を禁止する法案を可決した。スイスでは昨年、テーマパークでイルカ3頭が死亡する事故があり、動物の権利をめぐり議論が広がっていた。

 スイス北部リッペルスビルにあるテーマパークで起きたこの事故では、地元当局の獣医が、イルカの死亡は投与されていた抗生物質が一因と判断。これに対し、パーク側はイルカが毒を盛られたと主張し、海外の専門家に独自調査を依頼する意向を示している。

 スイスでイルカを飼育しているのは同パークだけだが、今回下院が可決した飼育禁止法案については、チューリヒの動物園も反対する考えを示し、海洋性哺乳動物の飼育により明確なガイドラインを設けるべきだとしている。

 一方、動物の権利を主張する弁護士は下院の法案可決を歓迎し、上院でも承認されるべきだと話している。

2012年3月14日 11時52分

165とはずがたり:2012/03/17(土) 23:00:48
わんこ(*・ω・*)ワカユス

柴犬ズン
ttp://cyaman.blog31.fc2.com/

Life with DOMBEE
http://www.dombee.net/
http://www.youtube.com/user/dombee27?feature=watch

166チバQ:2012/03/23(金) 19:46:27
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012032390094635.html
さまよう動物 悲痛な叫び 原発20キロ圏内撮り歩く
2012年3月23日 09時46分

衰弱して立てなくなった家畜の牛を撮影した写真などが並ぶ会場=小山市で


 写真の中から動物たちの悲痛な叫びが聞こえてくる−。東京電力福島第一原発から二十キロ圏内などに取り残されたペットや家畜を撮影したフリーカメラマン太田康介さん(53)=東京都世田谷区=の写真展が二十五日まで、栃木県小山市中央町二のまちかど美術館で開かれている。現地で今も行き場を失う動物を思い、太田さんは「小さな命を助ける大切さを知ってもらいたい」と訴える。 (磯谷佳宏)

 太田さんは滋賀県生まれ。これまでは、アフガニスタンなど主に紛争地帯でシャッターを切り続ける一方、猫を飼い始めてからは動物を被写体にした写真も撮影してきた。

 原発事故後、被災者宅に残されたペットや、施設に放置された家畜に「餌と水を持って行こう」と決意。昨年三月三十日、福島県南相馬市から二十キロ圏内に入り、道端などで出合った動物に餌などを与えながら移動した。

 その後も、東京都などのボランティア団体とも協力しながら活動していたが、四月二十二日、現地は警戒区域に指定され、人の立ち入りが禁止された。

 それでも、決意は揺るがなかった。「自分が法的に拘束されても構わないと思った。それより、動物たちを救う」。再び、たった一人での活動が始まった。写真を撮りながら、行くたびに猫一匹を保護して連れ帰った。現地での活動はこれまで四十回近く、日数にして五十二日を数える。

 会場には今年一月末までに撮影した四十点が並ぶ。同県浪江町での一枚は、やせて首輪がたるんでいる猫がたたずむ姿。南相馬市で撮影したカットには、家畜の豚が身を寄せ合い道路を歩く様子が写っている。缶詰を与えられても、警戒感からカメラをにらみ付けるような目線が印象的な猫の写真もある。

 太田さんは「動物は言葉を持っていない。それでも、何が起きたのか分からない中、目の前の状況を受け入れている不憫(ふびん)さを感じ取ってもらえれば」と話す。写真展は午前十時から午後六時(最終日は午後四時)まで。入場無料。問い合わせは同美術館=電0285(21)3381=へ。

(東京新聞)

167とはずがたり:2012/03/28(水) 18:32:51

浜名湖に謎の巨大生物? 湖西・新居漁港で目撃(2012/3/19 10:10)
http://www.at-s.com/news/detail/100108264.html

 18日午後3時半ごろ、湖西市新居町新居の浜名漁協新居支所などを通じて「体長4〜5メートルほどもある巨大生物が浜名湖を泳いでいる」と湖西署に連絡があった。同署員が目撃現場の新居漁港に駆け付け、東へ約300メートル沖合で時折姿を見せる生物を確認。同署はアザラシなどの可能性もあるとみて、付近を航行する船舶に注意を呼び掛けている。
 同署や地元漁業関係者によると、目撃された生物は茶色がかっていて、同日午後5時半ごろまでの間、1〜5分程度の間隔で体の一部を湖面からのぞかせた。浜名湖が遠州灘と接する今切口から北約1キロの地点で発見されたことから、潮に流されて迷い込んだとみられるという。
 第1発見者の同市新居町浜名、漁業加藤康之さん(48)は「船に燃料を積む作業をしていたら突然湖面を泳ぐ巨大な姿が見えた。こんなことは初めて」と興奮気味だった。

168とはずがたり:2012/04/06(金) 19:25:07

カラス、烏合の衆じゃなかった 声と姿で仲間分かる 
2012年04月06日
http://kumanichi.com/news/kyodo/main/201204/20120406017.shtml

 カラスは鳴き声と姿で仲間を認識しているとの研究結果を、慶応大の伊沢栄一研究員(比較認知脳科学)や近藤紀子研究員(動物行動学)らのグループがまとめた。伊沢研究員は「カラス社会はとりあえず集まっている『烏合の衆』ではない。日常生活で仲間の声と姿を結び付け学習している」と説明。カラスが“他者”の概念を持つことが分かったのは初めてという。

 実験では、普段から一緒に生活しているハシブトガラス2羽をそれぞれ籠に入れ、網越しに対面させた後、カーテンで仕切って相手を見えなくした。(共同)

169名無しさん:2012/04/07(土) 00:24:17
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000001204060001
脱走ペンギン今いずこ
2012年04月05日


旧江戸川河口付近で3月4日に目撃・撮影された脱走ペンギン=葛西臨海水族園提供


葛西臨海水族園のペンギンエリアには、情報提供を呼びかける掲示が出されたままだ=4日、江戸川区臨海町6丁目

◆葛西臨海水族園


 葛西臨海水族園(江戸川区)から逃げ出したフンボルトペンギン1羽が見つからないまま、1カ月がすぎた。有力な手がかりはないものの、水族園や専門家は、エサが豊富で住みやすい東京湾で「元気に暮らしている」とみる。脱走ペンギンは、どこに行ってしまったのだろう。


◇旧江戸川河口捜索も空振り


 4日、水族園の「ペンギンの生態」エリアは親子連れらでにぎわった。「まだ見つかってないんだって」「あんな高い岩をどうやって」。脱走ペンギンの情報提供を求める掲示を見つめる来園者は心配そうだ。春休みで遊びに来た墨田区の浦川大義君(9)は「ペンギンは歩き方が可愛いところが大好き。ニュースで見て、ずっと心配していた。早く見つかってほしい」。


 失踪がわかったのは先月4日。隣接の鳥類園関係者から「3日にペンギンのような写真を撮った」と連絡があり、バードウォッチャーからも旧江戸川河口を泳ぐペンギンの写真が持ち込まれた。調べるとフンボルトペンギン135羽のうち1羽が行方不明となっており、写真に写った個体識別の腕輪と一致した。


 水族園によると、脱走ペンギンは昨年1月生まれの若い鳥で体長約60〜70センチ。高さ1・5メートルの人工の岩に登り、フェンスを乗り越えたとみられるが、どうやって飛び越えたのかは特定できないという。水族園はゆがんだフェンスの補修などの再発防止策をとった。


 職員らは3月末まで多い時で1日3回、数人で旧江戸川の河口をさかのぼり捜索。ペンギンは人の姿を怖がって近寄って来ないため、河岸から離れて双眼鏡で捜したが、見つからなかった。


 今月4日までに寄せられた目撃情報は22件。「電車から黒っぽい鳥が見えた」などとあいまいな内容だったり、見に行くと岩に鵜(う)がとまっていたりと、有力な手がかりはない。当初に比べて目撃情報は減ったが、「見つかりましたか」と電話してくる人は後を絶たないという。


 水族園は情報提供を引き続き呼びかけている。連絡先は同園(03・3869・5153)。

170とはずがたり:2012/04/07(土) 19:14:12

おもしろ化合物 第33話:「カバは血の汗をかく」
http://www.geocities.jp/junk2515/omosiro/omosi_33.htm

カバの汗に日焼け止め効果 京都薬科大などが分析
http://www.kyoto-phu.ac.jp/frontier/nature20040527.htm

171チバQ:2012/04/11(水) 23:08:34
たしか無料だったような ここ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20120411-OYT8T00024.htm
野毛山動物園 好調
入園 年70万人突破


動物の食事時間を知らせるタイムテーブル(野毛山動物園で)  野毛山動物園(横浜市西区)の入園者が23年ぶりに70万人を突破し、76万人に達した。全国の動物園が集客に苦しむ中、パンダなどの特別な人気者がいるわけでもない小さな動物園が落ち込んだ人気を回復させることができたヒミツはどこにあるのか。(板垣茂良)

■「すごい迫力」

 メスのジャガー「オジャガ」のオリの前は、平日というのに子供ら約20人でにぎわっていた。お目当ては午後3時から始まる園内の人気イベント「動物のお食事タイム」だ。

 オリに入った職員が馬肉と鶏頭を与えると、のろのろと歩き回っていたオジャガが一変して、ガツガツとエサにかぶりついた。「食ってる、食ってる」と声を上げる子どもたち。千葉県銚子市から訪れた少年(12)は「食べている姿はすごい迫力。かっこいい」と興奮した様子だ。

 トラ、ライオンなど4種類の動物に限定していた「お食事タイム」を、全国的にも珍しい全動物に広げたのは2008年12月。「野生本来の姿に近づくエサを食べる時間を見てもらい、来場者に魅力を伝えたい」と園長の市川典良さん(57)が発案した。

 クマなら、オリのフェンス上部にエサを仕掛けることで、普段はあまりしない木登りをするように促す。「見せる工夫に知恵を絞っています」。飼育員の桜堂由希子さん(26)は話す。

■売店を直営化

 ただ、「黙っていても人が集まるような人気動物はいない」(市川園長)ため、アピール策も課題だった。

 08年度に市緑の協会が指定管理者になるまで、市直営だった野毛山の広告費はわずか年間20万円。職員の手作りポスターを商店街に貼っていた程度だった。入園料無料の同園での広告費増大は、管理費を支出する市の負担増につながる。

 そこで、広告費を捻出するため、同園は民間業者に任せていた売店を刷新。動物園自らが運営し、オリジナルの手ぬぐいなどグッズを開発した。年間で売り上げ2000万円、利益600万円を確保し、今では400万円を広告費に充てる。

 地域とも連携し、昨年9、10月には周辺の野毛、日ノ出町エリアの飲食店約500店舗にポスターを掲示。その効果もあり、両月の集客率は普段より50〜60%アップした。

■リピーター率60%

 さらに昨年から新たに動物園入り口に、スタッフが来場者から聞いた感想や要望などを書きとめるノートを置いた。昨秋には要望を反映し、授乳室とベビーカー置き場を園内に新設。評判の高まりは、インターネットの口コミサイトで昨年、全国の動物園の中で4位に選ばれたことにも表れた。リピーター率も60%台と高い。

 ただ、入園料が無料のため、「不況で注目が集まっているのでは」との見方もある。野毛山の年間コストはエサ代や人件費などに約4億2000万円かかる。「受益者負担で有料にすべき」との声もある。

 市川園長は「収入アップ策をさらに模索していきたい」と話している。

 横浜市には、野毛山動物園のほか、有料施設として、よこはま動物園ズーラシア(旭区)と、金沢動物園(金沢区)があるが、2011年度の入園者数はズーラシアが前年度比3%減の約95万人、金沢が同8%減の29万人と、どちらも集客に苦労している。

 ズーラシアは、東日本大震災の影響で11年4〜5月、学校の春の遠足の予約にキャンセルが相次いだことが影響したという。

 野毛山の活況について、ズーラシアの担当者は、観光客でにぎわうみなとみらい地区に近い無料施設であることを挙げ、「安近短な施設としてニーズが高まっている」と見る。

 その上で、「地域の商店街などとの結びつきを集客につなげる取り組みは参考にしたい」と話した。

(2012年4月11日 読売新聞)

172チバQ:2012/04/11(水) 23:30:30
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001204110002
旭山動物園 200万人割れ
2012年04月11日


冬季の開園最終日は家族連れらでにぎわった=旭川市の旭山動物園




■昨年度、34万人減の172万人
■大震災や悪天候響く


 8日に冬季の開園を終えた旭川市の旭山動物園の2011年度の入園者は、前年度を約34万人下回る172万2千人余りにとどまり、04年度(約145万人)以来7年ぶりに200万人を割り込んだ。


 入園者の減少は4年連続で、07年度のピーク時に比べ130万人余り落ち込んだ。夏季(4月29日〜11月3日)は約137万人(前年比約22万人減)、冬季(11月18日〜4月8日)は約36万人(同10万7千人減)で、入園者が前年を上回ったのは昨年10月だけだった。


 動物園側は、(1)東日本大震災や福島第一原発事故で海外からの観光客が落ち込んだ(2)春先や秋口、冬場にかけて悪天候が続いた(3)ブームが一段落した――などの影響が数字に表れたと分析している。


 今年度の夏季開園は今月28日。シマフクロウの展示などが始まる。

173チバQ:2012/04/11(水) 23:31:26
http://ueno.keizai.biz/headline/1057/
上野動物園入園者数が471万人−パンダ効果で例年比170万人増

 2011年度に上野動物園(台東区上野公園、TEL 03-3828-5171)を訪れた入園者の数が470万7261人を記録した。

 2010年度は東日本大震災で3月12日〜31日を閉園とした影響により、267万人まで減少した。2010年度を除き、ここ数年の入園者数は平均300万人程度。昨年度は例年に比較して、およそ170万人が増加したこととなる。

 入園者の増加について、教育普及課の井内さんは「4月1日から公開したジャイアントパンダの影響だけでなく、10月のホッキョクグマ舎リニューアルオープンなども入園者の増加につながったのでは」と話す。「パンダの公開が始まった4月、5月のみならず、一年を通して入園者数が増えている。特に12月や1月など、寒さで足が遠のく時期の入園者増が大きい」とも。

 本年度も4月1日〜8日の1週間余りで21万4000人が入園し、ジャイアントパンダが公開された昨年同時期の21万8000人とほぼ変わらない数字となっている。「天候にも左右されることから、今年の入園者数がどうなるかは予想が難しいものの、例年の300万人よりも多い数字になるのでは」と期待を寄せる井内さん。「春休み期間は天候にも恵まれ、ジャイアントパンダの見学に2時間待ちの行列ができていた」と、いまだ冷めやらぬパンダブームの様子についてもコメントした。

 開園時間は9時30分〜17時(入園は16時まで)。月曜休園。入園料は一般600円ほか。

174チバQ:2012/04/12(木) 21:23:04
>>172
旭山の欠点は 旭川に動物園しかないことでしょうね。
動物園のためだけに 札幌から一日かける(しかも日帰り)ことになるからリピートが少なそう
旭川にもうひとつ観光名所が欲しいですね

175チバQ:2012/04/17(火) 21:35:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120417-00000491-yom-soci
30万の子犬、来た日に衰弱死…ペット通販苦情
読売新聞 4月17日(火)14時45分配信


 犬や猫のインターネット販売を巡るトラブルが相次いでいる。

 「購入後すぐ死んだ」「代金を払ったのに届かない」といった苦情は、国民生活センターが統計を取り始めた2006年度以降、昨年度までに約960件に上る。国は年内にも動物愛護法を改正し、対面販売の義務化を盛り込む方向で検討している。

 ネット販売では、業者のサイトに掲載された写真から客が好きなペットを選び、メールで注文するのが一般的。一度に多種類から選べ、価格も店頭販売より1〜2割程度安い場合が多く、人気を集めている。

 国民生活センターによると、ペットのネット販売に関する相談は、熊本県内の特定業者への苦情が相次いで急増した09年度を除き、年間150件前後で推移。昨年度は164件(速報値)だった。

 ペットが感染症にかかっていることが多く、神奈川県の20歳代女性が30万円で購入、空輸で送られてきた子犬は、空港で引き取った日に体調を崩し、衰弱死した。代金をだまし取られる被害も相次いでおり、同センターは「ネット業者は連絡がとりにくくトラブル解決が難しい」と指摘する。

 環境省の調査でも、ネット販売などでは2割以上でトラブルが発生。購入されたペットの1割強は、健康状態が悪かったという。

 こうした事態を受け、同省の諮問機関は昨年12月、ネット販売について、業者に対し、事前に購入者とペットとの対面を義務化するよう提言。今月中にも、法改正の骨子案がまとまる見通しだ。

176チバQ:2012/04/18(水) 22:34:50
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120417-OYT8T00055.htm
都会派タヌキ こっそり増加


大阪市中心 緑化進み 側溝や地下水路 すみかに


大阪城の近くに姿を現したタヌキ。市民が猫に与えたエサを横取りした(昨年9月、大阪市中央区で)=津田さん提供 大阪市中心部の公園や大阪湾の埋め立て地など、都会で暮らすタヌキが増えている。古来、里山の動物で、市街地の緑や環境が回復したのが主な原因のようだ。何でも食べる雑食性のしぶとさも“アーバンライフ”向き。目立たないように側溝などをすみかにしているようだ。いつの間にかあなたのそばに住み着いているかも……。(阿部健)

 大阪城の堀に接し、大正時代のレンガ建築が残る大阪砲兵工廠(こうしょう)跡。門の中から親子とみられるタヌキ3匹が現れ、市民が猫に与えた餌を横取りして、猫の威嚇も気にせず食べ続ける。

 大阪市北区の津田信二さん(60)、ますみさん(66)夫妻は昨年8月、散歩で通った時に見つけ、動画を撮影した。「まさかこんな街中にいるなんて」と驚いたが、その後も何度も目撃した。

 同市立自然史博物館などによると、大阪城周辺や長居公園には数年前から生息し、天王寺公園でも目撃された。堺市沖の埋め立て地では、大阪自然環境保全協会理事の早川篤さん(50)が、昨年7月に5匹の写真を撮影。近くのコンビナートでは数年前から目撃されていた。

 大阪より緑が多い東京都心では、タヌキはさらに身近な存在だ。永田町や渋谷や大手町に出没している。研究者らでつくる「タヌキクラブ」代表の佐伯緑さん(52)によると、都心では戦災や開発、河川の汚染などで数が減り続けた。

 しかし開発地に草木が育ち虫などが増えると、タヌキも郊外から河川敷などを通って徐々に戻ったらしい。生ゴミも食べ、地下水路や小さなやぶをすみかに、生息域を広げているという。

 大阪でも昔から近郊の山や古墳、大和川や淀川の河川敷などにすんでいた。しかし夜行性で、農作物を荒らすことも少なかったため、詳しい調査は行われなかった。

 早川さんは「都会に暮らしても、野生には変わりない。人間に害を与えることもほとんどなく、干渉しないことが一番だ。街で出会っても、お互い知らないフリをして、共存してほしい」と訴える。

(2012年4月17日 読売新聞)

177チバQ:2012/04/21(土) 23:27:11
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120421/dst12042114060001-n1.htm
家族の願い届かず…2従業員死亡 脱走クマ射殺、緊迫した雰囲気
2012.4.21 14:00 [事件・トラブル]

秋田八幡平クマ牧場のおり。ヒグマは奥の区画の雪山から逃げたとみられる。左下のおりの外に射殺されたクマの姿が見える =20日午後3時8分、秋田県鹿角市
 20日午前10時ごろ、秋田県鹿角市八幡平切留平の「秋田八幡平クマ牧場」から、「女性従業員がクマにかまれた」と119番通報があった。複数のヒグマがおりから逃げ出し、75歳と69歳の女性従業員2人が遺体で見つかった。遺体にはかみ傷とみられる複数の傷があった。おりの周囲には逃げ出したクマがおり、地元猟友会が6頭を射殺した。冬季休園中で客はいなかった。

 牧場周辺は黄色い規制線で囲まれ、時折銃声が響き、緊迫した雰囲気に包まれた。規制線の内側では警察や銃を肩にかけた猟友会のメンバーらが、クマの飼育エリアとみられる谷底を見つめていた。

 知らせを聞いて駆け付けた佐藤ヨリさん(64)は、従業員の姉の安否を心配していたが、姉は遺体で見つかった。

 現場から十数キロ離れた八幡平小学校では下校時間になると、わが子を迎えに来た保護者が続々と車で訪れた。スクールバスには教職員が同乗し、バス停で児童を保護者に送り届けた。

 鹿角市教育委員会が屋外活動を控えるように指示し、運動会に向けた練習は控え、児童は休み時間も校舎内で過ごした。佐藤友信校長(59)は「全校児童の保護者に昼ごろ連絡を入れた。現場は学校からは離れていて安全だが、近くに住む児童もいる」と不安そうに話した。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120421/crm12042107510006-n1.htm
空腹が原因? 牧場からクマ6頭脱走、2人死亡 通報から収束まで6時間
2012.4.21 07:44 [事件・トラブル]

秋田八幡平クマ牧場のおり。ヒグマは奥の区画の雪山から逃げたとみられる。左下のおりの外に射殺されたクマの姿が見える =20日午後3時8分、秋田県鹿角市
 女性従業員2人がクマに襲われ死亡した秋田県鹿角市の秋田八幡平クマ牧場。牧場内にクマがうろついていた状況もあり、男性従業員が通報してから、事態の収束まで、約6時間を要した。

 逃げた男性従業員の通報で、救急隊が到着したのは午前10時半ごろ。おりの外の西側で1人が倒れているのを確認したが、クマがいたため近づけなかった。猟友会が正午ごろ、おりの外にいたクマ4頭を射殺。鹿角署は午後2時ごろ、西側で従業員の死亡を確認した。猟友会は同3時前にも1頭を射殺、他に1頭が死んでいるのを確認。同3時50分ごろ、おりの外の北側でもう1人の従業員が死亡しているのが発見された。

 クマ牧場の「運動場」は3区画に分かれ、見学者はクマを上から見下ろす構造。死亡した従業員2人も見学者用の通路上で見つかり、1人は、射殺されたクマの下敷きになっていた。

 ヒグマを飼育している岐阜県高山市の奥飛騨クマ牧場の営業部長、森本直人さん(43)は「ヒグマは腹が減っていたり、気が立っていたりすると人を襲う恐れがある」と指摘した。

 森本さんは「通常、おりと運動場はゲートなどでつながっているので危険性は低い。クマがコンクリート壁を越えたとすると、普段から見慣れた人を興味本位で攻撃した可能性がある」と話した。牧場で飼育されていたヒグマはツキノワグマと比べて大きく、肉食。冬場でも数日に1回程度餌をやっていれば冬眠することはないという。

178チバQ:2012/04/21(土) 23:30:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120421-00000589-san-soci
老朽化したおり、劣悪管理、NPOが指摘 クマ牧場事故
産経新聞 4月21日(土)22時2分配信

 八幡平クマ牧場については、野生動物の保護に取り組むNPO法人が昨年10月に現地調査を行い、劣悪な管理体制を秋田県に指摘、県も事故の発生を懸念し、指導を繰り返していた。

 調査したNPO法人地球生物会議ALIVE(東京)の野上ふさ子代表によると、牧場はおりが老朽化していた上、扉が二重になっておらず、人が手を伸ばせばクマに触れられる状況だった。栄養状態も悪く、投げ入れたエサを激しく奪い合う様子や、極端にやせ細った個体も確認されたという。

 同法人は県に連絡。県も以前から牧場側に指導を繰り返したが、改善はおりの補修など一部にとどまっていた。野上代表は「経営的に厳しく、管理が行き届いていない様子が見て取れた。(経営者に)クマの生態の知識が乏しかった可能性もある。恐れていた事故が起きてしまった」と話している。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120421-00000007-maiall-soci
<秋田クマ襲撃>管理のずさんさ問う声も 地域住民への影響大きく
毎日新聞 4月21日(土)14時27分配信


拡大写真
秋田八幡平クマ牧場に入り現場検証を始める捜査員ら=秋田県鹿角市八幡平で2012年4月21日午前9時21分、田原翔一撮影

 クマが脱走し、女性従業員2人が襲われ死亡した秋田県鹿角市八幡平の八幡平クマ牧場。20日は冬季閉鎖中だったため観光客はいなかったが、付近の道路が通行止めとなったり、同市立小中学校が屋外にでるのを控えるなど、地域住民への影響も大きかった。クマは囲いの中に積もった雪を上って外に出た可能性もあり、管理のずさんさを問う声も上がっている。

【緊張の現場写真など】秋田クマ襲撃:オリの隅、残雪に足跡

 鹿角市八幡平の八幡平クマ牧場は、スキー場やキャンプ施設などが位置する山中にあり、集落は2〜3キロ先にある。獣舎は脇を通る国道341号より低い位置にあり、道路から様子はうかがえない。道路脇の斜面や山々にはまだ雪が50センチほど積もっている。

 亡くなった女性従業員の息子とみられる男性は、同牧場の駐車場で知人男性に「判別不能だ。DNAか……」と漏らした。

 現場近くで商店を経営する青沢和子さん(75)は亡くなった女性従業員の1人と同級生。女性従業員は食料品などを買い物に来ることもあったという。クマの脱走について「たまげた。2人とも知っている人だし、足がすくむような感じだ」と話していた。夫の孝志さん(75)は猟友会員として現場で警察に協力した。クマに直接発砲はしなかったが、知り合いの遺体を目の当たりにして「何とも声が出なかった。こんな簡単に無惨なことになるなんて」と肩を落とした。

 鹿角市猟友会員の一条保さん(64)は騒ぎを知って市役所に電話し、ライフルを持って駆け付けたという。「2人も亡くなったことはショックだ。観光客がいたら、もっとやられていたのではないか」と懸念した。一条さんによると、クマのいる囲いの内側の隅にスロープ状に雪がたまっていたという。「雪寄せしたからなのか、吹きだまりが自然にできたのかは分からないが、クマが上れるようになっていたのではないか」と話した。【田原翔一】

 ◇鹿角市役所、対策室設置

 「熊脱走」の一報が鹿角広域行政組合消防本部から鹿角市役所に入ったのは20日午前10時半ごろ。市は早速エリアメールや防災メールで周知する一方、牧場周辺の自治会や観光施設に電話連絡し、注意するよう促した。

 同11時30分には総務課内に市では初の「熊脱走対策室」を設置、情報収集にあたった。複数の熊が脱走し、犠牲者も出たという情報に対策室を構成する総務、農林など各課職員も「まさか!」と青ざめた表情を見せ、関係機関からの情報にも暗い表情。

 この日は秋田、岩手両県境の八幡平山頂周辺で八幡平アスピーテライン開通式があった。この事件で山頂から鹿角市側に至る道路は封鎖されたため、式に出席していた児玉一市長は、セレモニーもそこそこに岩手県八幡平市に抜け、午後2時前に高速道路で鹿角市役所に戻り、児玉晃総務課長などから詳しい説明を受けた。

 児玉課長は「最悪の事態となった。熊牧場から熊が逃げ、犠牲者が出たということはこれまでなかった」と肩を落とした。【田村彦志】

179チバQ:2012/04/23(月) 21:45:05
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20120423-OYT8T00151.htm
クマ牧場事故 目撃の救急隊員恐怖 「なんで上がれるのか」
捜索を終え、押収した資料を入れた段ボール箱を運び出す捜査員(22日午後5時39分、大館市池内で)  鹿角市八幡平の「秋田八幡平クマ牧場」でヒグマに襲われて2人が死亡した事故で、鹿角広域消防署の副署長三ヶ田(みかだ)憲悦さん(56)は現場に出動し、隊員らと一緒にクマが脱出する場面を目撃した。三ヶ田さんは22日、読売新聞の取材に応じ、当時の状況を語ったが、被害者を目の前にしながら近づけなかった悔しさをにじませた。

 三ヶ田さんら4人が「クマが逃げた」と通報を受けて牧場に着いたのは20日午前10時31分。5分前に着いていた救急隊員3人と牧場脇の高台で合流すると、フェンス越しに約30メートル離れた屋外施設の「運動場」の外で、2頭のクマがうろつくのが見えた。そばに女性が倒れていた。

 「大丈夫ですか」。隊員らが大声で呼びかけたが反応はなかった。2、3頭が女性の周りをうろつく状況が続き、近づけなかった。

 三ヶ田さんが牧場入り口付近で、逃げて無事だった従業員舘花(たてはな)清美さん(69)から事情を聞いて高台に戻ると、隊員(38)から「塀を越えてクマが出ました」と報告を受けた。

 詳しく聞くと、運動場の隅に近い塀の向こうから上半身を現したクマが、前脚を鉄製の柵に引っかけると、少しずつよじ登るようにして柵を乗り越えたという。逃げ出した6頭のうち、5番目に逃げたクマだった。

 三ヶ田さんらが高台でクマが敷地外に出ないか監視していた午前11時半頃、隊員が見たのと同じ運動場の隅から、クマの上半身がヌッと現れた。クマは同じように柵をよじ登り、2〜3分かけて外に出た。三ヶ田さんらだけでなく、地元猟友会のハンターらも一緒に目撃。「ああ出てる、出てる」と悲壮な声が上がった。

 三ヶ田さんが目撃した高台からは、ヒグマが柵を乗り越える際に登ったとされる運動場内の隅に出来ていた雪山は見えなかった。三ヶ田さんは「なんでここから出てくるのか。なんで上がってこれるのか」と驚きと恐怖を感じたという。

 三ヶ田さんは「早く助けたかったが、近づけず、歯がゆかった。すぐそこに女性が見えているだけに葛藤があった」と振り返った。

 現場には、消防署員のほか鹿角署員31人、猟友会員23人ら60人余りが出動し、周囲の警戒などにあたった。正午過ぎから、6頭を相次いで射殺。従業員の舘花タケさん(75)を午後1時59分、舘花タチさん(69)とみられる女性を午後3時48分、それぞれ遺体で収容した。

■捜索3時間20分

 県警は22日、業務上過失致死容疑で「秋田八幡平クマ牧場」を経営する大館市の男性(68)の自宅を家宅捜索した。午後2時10分頃、6人の捜査員が男性宅に捜索に入った。男性が立ち会って行われた約3時間20分の捜索で、段ボール箱3箱分の資料を押収した。

(2012年4月23日 読売新聞)

180チバQ:2012/04/27(金) 22:18:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120427-00000000-maiall-soci
<秋田クマ牧場2人死亡>クマ引き取り先、めどなく 経営者は牧場閉鎖意向
毎日新聞 4月27日(金)13時49分配信


拡大写真
秋田八幡平クマ牧場の敷地内に供えられた花=鹿角市八幡平で2012年4月22日午後4時54分、小林洋子撮影

 ◇県「愛護の観点から対応」

 鹿角市の秋田八幡平クマ牧場で女性従業員がクマに襲われて死亡した事故から27日で1週間。牧場経営者は牧場を「閉鎖する」と話しているが、脱走して射殺されたクマ6頭を除く27頭は、今も牧場内で飼育されている。残飯を餌として提供している病院は5月末で提供を打ち切る意向だが、クマの引き取り先などはめどが立っていない。

【秋田クマ襲撃】飼育頭数も把握せず…27日で1週間

 県によると、同牧場のクマの餌は残飯を中心にリンゴやキャベツなどを2日に1回、1頭当たり10キロ。事故後は経営者らが餌を与えているという。

 餌を提供している施設の一つ、大館市立総合病院は02年から入院患者の食事の残飯などをクマの餌として無償提供。週3回、バケツ6個に約50キロずつ渡していた。同病院は事故を受け、牧場の安全管理に問題があった可能性もあるとして餌の提供中止を決定。しかし経営者に「すぐやめられたら困る」と言われたため、5月末までは続けるという。

 県には事故後、県外を中心に餌や資金の支援の申し出が寄せられているという。県は連絡先を聞き、必要があれば正式に支援を求めるとしている。

 閉鎖後のクマの引き取り先を探すのも難題だ。札幌市の定山渓クマ牧場は04年に閉鎖したが、札幌市動物管理センターによると、営業停止した現在も10頭のクマが飼われているという。同センターは「引き取り手を探したが見つからなかったと聞いている。飼育者が引き続き飼っている」と話す。

 昨年、この元牧場を訪れた日本熊森協会(兵庫県西宮市)の森山まり子会長は「残されたクマの様子を見せてほしいと頼んだが『責任者がいない』と断られた。クマがどのような状況に置かれているのか公開してほしい。劣悪な環境なのでは」と懸念。「経営不振は仕方ないが、一回飼ったのなら最後まで責任を持ち、残されたクマを大事にしてほしい」と訴える。

 事故後、経営者から「閉鎖したい」という相談を受けたNPO法人「地球生物会議ALIVE」(東京都)は、県に経営者の意向を伝えた。5月1日にはメンバーが県を訪れ、話し合うという。県は「経営者や関係団体と協議しながら、残されたクマの対応を動物愛護の観点からやっていきたい」と話す。【小林洋子】

181チバQ:2012/05/09(水) 22:26:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120509-00000713-yom-soci
行き場ないクマ29頭…「牧場」すべて断られる
読売新聞 5月9日(水)15時28分配信


拡大写真
クマの状況を見て回る秋田県職員ら(秋田県鹿角市で)

 ヒグマに襲われて2人が死亡した秋田県鹿角(かづの)市八幡平(はちまんたい)の「秋田八幡平クマ牧場」が、クマの譲渡先探しに苦慮している。

 経営者は「資金も体力も限界」と今月中にも閉鎖する考えだが、ヒグマやツキノワグマなど計29頭のクマは行き場のないまま飼育されている。

 同牧場は4月20日の事故後、唯一の従業員だった男性(69)が退職し、現在は経営者の長崎貞之進氏(68)だけが残った。長崎氏は「年間200万円以上の赤字。事故で収入も途絶え、クマを安楽死させることも考えている」と話す。

 長崎氏は秋田県などに譲渡先探しなどの協力を求めた。佐竹敬久(のりひさ)知事は7日の定例記者会見で、「県に(事故の)責任がなかったと言えない。指導が甘かった」とした上で、餌や引き取り先の確保に協力する意向を表明した。

 だが、現状は厳しい。動物愛護のNPO法人「地球生物会議」(東京)によると、クマを飼育・展示するクマ牧場はほかに1道3県に7か所(うち1か所は閉鎖)あるが、読売新聞の取材に全施設が「引き受けられない」との態度を示した。県も7か所に受け入れを打診したが断られたという。

 約20頭飼育する北海道上川町の「北の森ガーデン熊牧場」は入場者が減り、繁殖させずに自然減での閉園を目指している。北海道新得町の「ベア・マウンテン」は「新しい個体が入ると、元々いたクマが攻撃する」とクマの習性を理由に挙げた。岐阜県高山市の「奥飛騨クマ牧場」は「施設に余裕がない」という。

182チバQ:2012/05/09(水) 22:27:04
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000001205090003
クマ牧場に残飯供給継続へ
2012年05月09日

 秋田八幡平クマ牧場(鹿角市)に残るクマにやるえさの確保をめぐり、大館市立総合病院は8日、当初今月で打ち切る予定にしていた残飯の供給を当面継続する方針を決めた。牧場はえさの大半を同病院に頼っており、打ち切り後の確保が課題になっていた。


 県は8日、牧場で新たに小グマ2頭を確認。残留クマは計29頭になった。県や病院によると、県は残飯の供給継続を要望。市は「県の方針に沿って対応する」と答え、継続の方針を決めたという。病院は現在、週に3回、残飯を50リットル入りのバケツ7個ほどに入れて供給している。


 また、県は7、8両日、全国7カ所のクマ飼育施設に残るクマの譲渡を打診したが、明確に「引き受ける」と回答した施設はなかったという。ただ、阿仁熊牧場を運営する北秋田市は「困難だが検討する」と答えたという。


 阿仁熊牧場は現在、ヒグマ1頭、ツキノワグマ80頭を飼育。市によると施設に大きなゆとりはない。担当者は「ヒグマの受け入れはできないが、ツキノワグマについて検討していく」と話した。(河井健)

183チバQ:2012/05/14(月) 21:55:59
>>169
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120514-00000075-mai-soci

<脱走ペンギン>東京湾内で目撃 葛西水族園「間違いない」
毎日新聞 5月14日(月)19時19分配信

 3月に葛西臨海水族園(東京都江戸川区)から脱走したフンボルトペンギンの幼鳥1羽が、12日に東京湾内で目撃されていたことが分かった。同園も「間違いない」と判断している。

 水族園によると、12日正午ごろ、中央区晴海の沖合を船で通過した男性から「ペンギンのような生き物を見かけた」と電話があった。男性が撮影した動画はテレビ局に持ち込まれ、園が確認したところ、元気に泳ぐペンギンの姿が収められていたという。右の羽には個体識別を示す黄色の腕輪が見え、顔つきも似ているため「脱走した幼鳥で間違いない」と判断した。泳いでいた場所はレインボーブリッジと晴海ふ頭の間とみられる。

 水族園にはこれまでも東京湾内で約30件の目撃情報が寄せられており、職員が週2回程度、周囲を捜索している。情報は同園(03・3869・5153)へ。【柳澤一男】

184チバQ:2012/05/17(木) 23:49:13
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120517-OYT8T00091.htm
鳥も満喫?都市生活


脱走ペンギン悠々 トキどこへ


悠々と泳ぐペンギン(東京海上保安部提供) 人の住まいは「職住近接」の都心回帰がトレンドだが、鳥たちにとってもそれは同じ? 東京湾で逃亡生活を過ごす水族館のペンギンだけでなく、山間部から都心に進出し、今ではすっかり“都市生活者”になってしまった野鳥たちもいる。エサも豊富で外敵などから身を守りやすい都会をすみかにするため、「都市鳥」と定義する動きもあるが、肝心の彼らにとって住み心地はいかに――。

■相次ぐ目撃情報

 江戸川区の都立葛西臨海水族園からフンボルトペンギンが脱走したのは3月。これまでに「江戸川で見た」といった情報が約30件寄せられ、12日には晴海沖で泳いでいるのが目撃された。

 同園によると、逃げ出したペンギンは水族園生まれで、アジなどの小魚を1日1キロ近く食べていた。「東京湾はハゼなどエサも豊富。カワウなどよりエサ取りがうまく、暑さにも弱くないので、しばらくは生きていけるだろう」という。

■絶滅危惧種も脱走

 多摩動物公園から2月末に逃げ出したのは、絶滅危惧種のホオアカトキ。体長約50センチのメスで、体は黒、赤く長いくちばしが特徴だ。3月末頃までに約50件の情報が寄せられたが、ほとんどがサギやカワウとの見間違い。「顔の赤い黒い鳥がいる」という情報を受けて職員が駆け付けたが、実際にはキジのオス。最近は寄せられる情報もほとんどなく、同園も「今どうしているかは何とも言えない」と不安そう。

■エサ確保できるか

 脱走した鳥たちはどうなるのか。「本能的にエサは見つけられるが、危険を感知できるかどうかは経験がものをいう」と指摘するのは、上田恵介・立教大教授(鳥類学)。飼育された鳥は警戒心が薄く、天敵から逃げるすべをいかに素早く学べるかがポイントという。

 「食いだめ」ができない鳥類は、エサの確保が難点。山階鳥類研究所の平岡考・広報主任は「生息エリアに競合相手がいないことが条件。エサにありつけなければ、厳しいだろう」と語る。

(2012年5月17日 読売新聞)

185チバQ:2012/05/17(木) 23:49:41
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120517-OYT8T00096.htm
野鳥続々 専門家「住みやすさ影響」

 「ジュリ、ジュリ」という鳴き声に、ひしゃくの柄のような細長い尾羽。「森のエンゼル」の愛称もあるエナガが、都心で観察されるようになったのは数年前。都心での生息記録はなかったが、ここ数年、杉並、世田谷などで目撃されるようになり、新宿御苑(新宿区)あたりでは繁殖もしているとみられている。


 猛きん類のオオタカも都心進出が目立つ。羽を広げると1メートルを超すこの鳥は、1980年頃、絶滅の恐れがあるとされたが、逆に都内では生息数が増え、今ではカラス駆除用の檻(おり)に迷い込むこともあるという。


 鮮やかな青い体色で人気のカワセミも、珍しくない。約40年前は多摩地域にしか見られなかったが、今では皇居周辺を飛んでいる姿が目撃されることも。

 「都市鳥」の提唱者でもある、「日本野鳥の会東京」副代表の川内博さんは、「都市の特性が鳥を呼び寄せている」と指摘。巣の卵を狙うヘビが少ないこと、猛きん類の餌となるハトやカラスが多いことなど、鳥たちにとって、都心ならではの「住みやすさ」もあると言い、「都市の人工的な環境を、鳥たちが利用し始めているからでは」と分析している。

(2012年5月17日 読売新聞)

186チバQ:2012/05/20(日) 17:35:10
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001205180005
トキ餌場 管理大変
2012年05月18日


加茂小の児童によって整備されたビオトープ。維持・管理が大変だという=佐渡市新穂潟上

 佐渡市で36年ぶりに自然界でトキのひなが生まれ、17日には7羽目の誕生も確認された。ひながうまく育つかだけでなく、巣立ったトキが生き延びられるかのカギを握るのは餌場の確保だ。島内では餌場となるビオトープ整備への取り組みが活発になりつつあるが、維持・管理に手間や人手がかかり、整備の進め方やボランティアの確保にも多くの課題が残っている。


     ◇


 同市新穂潟上の市民団体「潟上水辺の会」はビオトープなどの餌場づくりに力を入れている。今月9日には市立加茂小の児童を休耕田に招き、ビオトープ整備を体験させた。指導した高野毅さんは「子どもたちがこうした活動に関心を持ってくれることは今後の環境づくりに大事だ」と話す。


 ただ、ビオトープは常に水を満たすため、あぜや田の縁が崩れやすく、補修は不可欠。水路には落ち葉や枯れ草がたまり、雑草取りも日常茶飯事だ。多くのビオトープを管理する光井高明さんは「普通の田んぼに比べて3倍は労力がかかる。農家はお年寄りが多いので管理しきれず放置されるケースもある」と言う。


 市もビオトープ整備に補助金を出す制度を設けているが、申請できるのは集落や団体だけで、個人は対象外。対象エリアも小佐渡山脈東部の地域が中心で、島内全域ではない。「トキが来ないビオトープはただの水たまりになっている」(光井さん)のが現状だ。


 整備のため、大学や企業の活動として島外から訪れるボランティアは年々増えているが、個人では交通費や宿泊費がかさみ、参加しにくいのが現状だという。


 学生とともに整備活動をするNPO法人・地域自立ソフトウェア連携機構の高橋正視さんは「個人でも気軽に参加できるシステムをつくらないと中長期的には活動が続かないかもしれない」と警告する。(川崎友水)


     ◇



【ベビーラッシュ うれしい悲鳴】


 17日に確認された7羽目のひなは、これまでにひな誕生が確認された2組のペアとは別の、4歳同士のペアから生まれた。今季3組目で、巣の中にはさらに複数のひなが生まれている可能性もある。思わぬベビーラッシュに関係者も「ここまでうまくいくとは」とうれしい悲鳴をあげている。


 環境省によると、今回ひなを生んだペアは昨年も抱卵はしたが、孵化(ふか)には至らなかった。今年は4月上旬から抱卵を始め、先週末から親鳥が巣を出入りする回数が増えていたため、ひなが生まれたのではないかと期待されていた。


 ひなは生後数日ほどと推測されるが、頭の一部しか見えておらず、大きさはわからない。巣の周辺は水田が多く、餌は確保できているようだ。


 長田啓・同省首席自然保護官は「3組目はさすがに予想していなかった。なぜ3組もうまくいったのか理由はわからないが、素直に喜びたい」と話した。


 他の2組から生まれた6羽のひなは順調に成長している。先月下旬に生まれたのが確認された3羽は巣の中を歩き回ったり、翼を羽ばたかせたりしており、巣立ちの時期が近づいていることをうかがわせている。

187チバQ:2012/05/21(月) 22:48:33
>>177-182
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000001205210004
牧場内争い ヒグマ死ぬ
2012年05月21日


頭部と左後ろ脚に大きな傷ができたヒグマ=20日午後、鹿角市の秋田八幡平クマ牧場

 飼育員2人が死亡した鹿角市の秋田八幡平クマ牧場で、残されていた29頭の中で争いが起き、オス1頭が死に、メス1頭が頭部などに大きな傷を負っていたことが20日分かった。県は急きょ、職員2人を牧場に派遣、経営者の長崎貞之進さん(68)から飼育状況について聞き取りを行った。


 県や長崎さんによると、2頭は隣り合った異なる飼育舎で飼われており、いずれもヒグマの成獣。長崎さんが死んでいるのを確認したのは19日だが、これまでも日常的に、クマ同士の争いを確認していたという。


 死んだクマは体中、傷だらけで、飼育舎の北西の角にある水場で倒れていた。もう1頭は後頭部と左後ろ脚などの毛がはがれ、傷口が露出していた。県職員の到着時、長崎さんは死体を敷地内に埋めていた。県は鹿角市と協議し、改めて処理を依頼するとしている。


 今月初旬に牧場を視察した動物保護団体「地球生物会議ALIVE」(東京)によると、クマを多数飼育する施設で最も多い死因は動物同士の争いだという。視察時には、飼育施設では極端にやせたり、ほかのクマにえさを食べるのを妨害されたりするクマが確認されていた。野上ふさ子代表は「えさが十分でも争いは起きる。優劣があり、相性の合わないクマは隔離すべきだ」と話した。


 長崎さんは牧場を月内にも廃業する考えを示している。事故の際、逃げ出したヒグマ6頭は地元猟友会に射殺されたが、牧場にはヒグマ(コディアックヒグマ含む)とツキノワグマの計29頭が残されていた。事故当時、27頭とされていたが、今月初め、県が新たにヒグマの子ども2頭を確認していた。


 えさは、大館市内の病院などから無償提供された残飯を、長崎さんが1日おきにやっており、県は安全確保のために職員3人を立ち会わせている。ただ、すべてのえさやりに対応できないため、県は今後、非常勤職員を雇うなどする。


 当面は3人を2カ月程度雇用し、獣医師の資格を持つ県職員1人も同行する方向で調整している。人件費や現地までの燃料代などは現在の予算の枠内で対応し、必要に応じて補正予算を組むとみられる。(大久保貴裕、河井健)

188チバQ:2012/05/24(木) 22:50:19
http://www.47news.jp/CN/201205/CN2012052401001987.html
江戸川で脱走ペンギン捕獲 職員素手で
 東京都は24日、江戸川区の葛西臨海水族園から3月に逃げたフンボルトペンギン1羽が、千葉県市川市の江戸川付近で見つかり、捕獲したと発表した。

 水族園によると、逃げていたのは園内の展示スペースで飼育していた135羽のうちの1羽。24日午後5時半ごろ、水族園の職員が見つけ、江戸川に架かる行徳橋の下で捕獲した。岸に上がっており、職員は素手で捕まえたという。

 ペンギンは、脱走して水族園近くの河口にいるのを3月3日に確認された後、今月7日と12日に東京湾で泳いでいる姿が目撃されていた。

2012/05/24 22:41 【共同通信】

189チバQ:2012/05/27(日) 17:32:33
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012052702000077.html?ref=rank
西へ東へ 脱走ペンギン 東京港周辺 捕獲まで82日間
2012年5月27日 朝刊


 西へ東へ自由きままに三カ月−。葛西臨海水族園(東京都江戸川区)から三月に逃げ、今月二十四日に捕獲された絶滅危惧種のフンボルトペンギンの幼鳥。最初の目撃から八十二日間、東京港周辺を泳ぎ回った。 (村松権主麿(かりすま))

 ペンギンまでの距離五メートル。二十分かけてにじり寄る飼育係。羽づくろいで顔をそらした瞬間、胸に抱えるように捕獲。手をすり抜けたペンギンを追いかけて川へ落ちた飼育係は水中で見事に足をつかみ、ペンギンの休日は終わった。

 「いやあ、無我夢中でした」。捕獲した水族園職員の山本達也さん(26)が振り返る。

 二十四日午前十一時ごろ、千葉県市川市の江戸川・行徳橋付近で目撃情報が相次ぎ、同僚と現地に着いた山本さんは午後四時二十分ごろ、東側護岸に上がったペンギンを確認。三メートルまで近づいたが水中へ。五時十分ごろ、対岸に再び姿を見せ、山本さんは建設会社の船に頼んで川を渡った。

 捕獲後、ペンギンは「最初キョトンとしていた」(山本さん)が、水族園に帰る車中で、興奮してくちばしでつついた。

    ■

 「なぜこんな所にペンギンが…」。三月三日夕、水族園東側の鳥類園職員が旧江戸川河口でペンギンを見つけ、写真を水族園の職員にメール。画像は荒いが、四日にフンボルトペンギンと分かった。

 同日、鳥を観察していた男性が旧江戸川河口から水族園近くまで泳ぐペンギンを追い掛け、見失った後、園に写真を持ち込んだ。右の翼に個体識別用の黄色いリングがあり、園から逃げたと確定。百三十五羽のうち、生後一年の幼鳥五羽を探したところ、識別番号337番で性別不明の一羽がいなかった。

 園は、ペンギン舎を囲うモルタル製の擬岩をよじ登り、二つあるフェンスと地面の隙間を通って逃げたと推測、情報提供を求めた。カワウなど別の鳥と間違えた情報が多く、飛ぶはずのないペンギンが「電線にとまっている」という誤報も。

 四月は有力情報なし。坂本和弘副園長らは「東京湾はエサ魚が豊富で、休める場所も多い。遠くには行かないだろう」と願いながら日々を過ごした。

 五月に入ると、江東、中央区沖合で目撃情報が連続。七日午前には、江東区青海埠頭(ふとう)にある東京海上保安部の目の前に出現。見ていた保安官は「ちゃぷちゃぷ泳いでいる感じ。『楽しそうだね』という声も出た」。ゴムボートを出し、近寄ってきたところを捕獲しようとしたが、一時間半ほどで水中に消えた。

 捕獲前日の二十三日には、はるか東、葛飾区の金町浄水場近くの江戸川で目撃。坂本副園長は「大潮の満潮に乗り、川をさかのぼったのでは」という。

    ■

 園に戻ったペンギンは結膜炎がある以外は元気な様子だ。二十六日にはアジ八匹を飼育員の手から食べた。病気の検査結果が出るまで、少なくとも一週間は約二メートル四方の部屋で過ごす。逃走中に目撃した海上保安官は「これからの季節はモーターボートも増える。スクリューに巻き込まれたら大変。捕まってよかった」と話した。

190チバQ:2012/06/07(木) 22:47:05
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012060702000218.html
脱走ペンギンただいま
2012年6月7日 夕刊

展示場に戻されたフンボルトペンギン=7日午前、東京都江戸川区の葛西臨海水族園で


 葛西臨海水族園(東京都江戸川区)から三月に逃げ、先月二十四日に捕獲された絶滅危惧種のフンボルトペンギンの幼鳥が七日午前、三カ月ぶりに展示場の群れに戻された。

 開園を三十分後に控えた午前九時ごろ、ペンギンを入れたケージを、飼育員がプールの波打ち際まで運んできた。ふたを開けると、ペンギンは外に飛び出し、はうようにして一気に水の中に入った。ただ、群れから少し離れて泳ぐことが多い。

 飼育員は「他のペンギンは気にしていないが、本人は少し興奮している。落ち着けば群れになじむだろう」と話した。

 逃げたペンギンは、海などを活発に泳いだため、翼に付けた識別用のリングで羽の一部がこすれて抜けているので、リングを外してあり、他のペンギンと区別しやすい。

191チバQ:2012/06/10(日) 10:20:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120609-00000564-san-soci
切断、えぐり、惨殺ネコ、ハト 止まらぬ「猟奇的犯行」
産経新聞 6月9日(土)20時37分配信


拡大写真
猫の死骸が発見された現場近くでは捨て猫も見られた=兵庫県加古川市備後(写真:産経新聞)

【衝撃事件の核心】

 兵庫県の西南部に位置し、隣接する加古川、高砂両市で5月10〜24日、猫やハトの無残な死骸が計5件、相次いで見つかった。多くは民家で発見され、猫は切断された頭部だけが置かれていたり、腹がえぐり取られていたりもした。ハトも頭部がない状態で、いずれも「猟奇的」な死骸。何者かが鋭利な刃物で切ったとみられ、兵庫県警は動物愛護法違反と器物損壊の疑いで捜査しているが、“惨殺犯”につながる手掛かりはないという。それぞれの現場付近の住民はえたいの知れない不気味さに悩まされている。(桑村朋、渡辺康史)

■「アジの開きのよう」

 一連のむごい死骸が最初に発見されたのは、5月10日午前6時ごろ。加古川市尾上町養田の民家で、首の右側周辺を切られて死んでいる猫を住人の女性(74)が見つけた。異常な死に方を不審に思い、交番に通報した。

 兵庫県警加古川署によると、猫は雑種だった。右耳からあごにかけて長さ10センチほど、鋭利な刃物のようなもので切られた傷痕があったという。女性宅の隣は空き家で、約半年前まで住んでいた男性が飼っていた猫らしく、最近は女性が面倒をみていたそうだ。

 発見場所は女性宅の軒下。捜査関係者によると、傷の状況などから野良犬などの動物に襲われて死んだとは考えにくいという。周辺には少量の血痕しかなかったため、別の場所で切られて持ち込まれた可能性が高いとみられている。

 1週間後の同月17日には、加古川市加古川町の備後と寺家町の2カ所で、腹をえぐり取られた猫がそれぞれ見つかった。2カ所の距離は約1・3キロと近く、また首から後ろ足にかけて「アジの開きのように」(捜査関係者)鋭利な刃物で切られたような痕があるなど死骸の形態がよく似ていたという。

 寺家町の現場は、元医院の空き家。半年前に閉院したらしいが、医院に勤めていた元看護師が数日おきに来て猫の世話をしていたそうだ。この日もエサをやろうと立ち寄ったが、猫は無残な姿に変わり果てていた。

192チバQ:2012/06/10(日) 10:20:35
■黒ネコのクビ

 その1週間後の23日午前5時過ぎ、加古川市と隣接する高砂市。荒井町小松原の民家の玄関先に、今度は切断された黒い猫の頭部だけが置かれていた。胴体は見つからないままだ。「こんな黒い猫は見たことがない」と気持ち悪そうに話す周辺住民もいることから、やはり別の場所から持ち込まれた可能性が高まっている。

 これら4件について、加古川、高砂両署は「人間が鋭利な刃物で殺し、別の場所から持ち運んできた可能性が極めて高い」とみている。ただ、今のところ目立った不審者情報などはないといい、県警は「正直なところ、手の打ちようがない」のが現状という。

 さらに加古川市加古川町木村の民家の庭では同月24日午後1時半ごろ、首から上部を切断された状態のキジバトの死骸が見つかった。やはり周辺に目立った血痕はなかった。

 キジバトは動物愛護法が適用されない動物。飼い主がいた場合は「飼い主の持ち物」ということで器物損壊罪を適用できるが、飼い主が特定できなければ、“犯人”が見つかっても民家への住居侵入罪などに問うしかないという。

■「犯人は動物」説も

 実はハトの1件について、警察は猫の事件とは違った見立てをしている。

 加古川署が任意で獣医に見せたところ、キジバトはまだ飛べない幼鳥だったことが判明。羽根の下部には6センチの間隔で2カ所の穴が開いていたという。捜査関係者は「人間犯行説は消えない」としながらも「ハトのけがは動物の牙の痕のようにも見える。動物による線もぬぐえない」とますます頭を抱えている。

 5件の発見現場は、一級河川・加古川を挟んで半径2キロ圏内に集中している。

 自宅近くで捨て猫を拾ったことがあるという加古川市加古川町備後の中学2年の女子生徒(13)は「大好きな猫を殺した人間がいるなら許せない」と怒りをあらわにし、同市加古川町寺家町の80代の女性は「町内の発見現場近くは、夜に人通りがほとんどなく怖くて一人では歩けない。不審者を目撃したことはないが、猫を殺す人の気がしれない。早期解決を願っている」と不安そうに話す。

 加古川市教委は児童・生徒らに一連の事件を周知し、自宅の戸締まりを徹底させるなどして対応。地元自治会は回覧板で注意を呼びかけている。

■「あの事件」前後にも動物の死骸

 過去に県内で起きた残虐な事件の前後にも動物の死骸が連続して見つかったことがある。

 加古川市内で平成19年10月、小学2年の鵜瀬柚希(うのせゆずき)ちゃん=当時(7)=が刺殺された事件。現在も未解決だが、この事件の前後にも殺害現場近くで首を切断された猫といった動物の死骸が複数見つかっていた。

 また、平成9年の神戸市須磨区の児童連続殺傷事件では、犯人の当時14歳の少年が動物虐待を行っていたことがわかっている。

 ある捜査関係者は「非常に不謹慎ながら、動物の死骸の連続発見で思い出されるのはあの2事件」と話し、「動物を虐殺する人間はさらに重大な犯罪を起こしかねない。不吉な予兆でなければよいのだが…」と不安を口にする。

 県警は、獣医に任意でハトの死骸を“検視”してもらったり、猫の死骸の写真を見せて所見を求めたりしている。人間か、動物による「犯行」なのか。住民の不安は消えない。

193チバQ:2012/06/12(火) 20:02:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120612-00000005-maiall-soci
<保護動物>チコは子犬?子熊?…実はタヌキでした
毎日新聞 6月12日(火)18時28分配信

熊かと心配されたが、タヌキだった「チコ」。犬用のケージで飼われ、おとなしく「お座り」もする

 子犬?子熊? 実はタヌキの赤ちゃんでした−−。島根県大田市久手町波根西の田んぼで先月末、生後間もない小動物を近くの主婦が助け、犬と思って育て始めた。だが日を重ねるにつれ、耳がとがり、体が丸みを帯びてきた。「まさか熊?」。専門家に調べてもらったところ、11日に生後1カ月ほどのタヌキと判明した。ほっと胸をなでおろした女性は今後、タヌキを自然に帰すか、動物園に飼育を依頼するという。【鈴木健太郎】

 先月29日早朝、三谷美枝子さん(73)が自宅から約1キロ南を散歩中、田んぼのあぜ道で小さくて黒い動物がカラスに襲われているのを見つけた。全身をくちばしでつつかれて傷だらけ。三谷さんは、自宅に連れて帰って手当をし、温めたミルクを与えた。

 犬を飼っている三谷さんはすっかり犬と思い、「チコ」と名付けた。その後、順調に回復したチコは三谷さんの後をついて回り、「遊ぼう」と服を口で引っ張るなどすっかりなついた。

 ところが飼い始めて2週間を前に、チコの姿は犬よりも熊に近くなっていった。折しも県内各地で熊が目撃され、大田市でも大田町の市街地近くで見つかったことがある。不安になった三谷さんは県西部農林振興センター県央事務所(川本町)に相談。センターと市農林水産課の担当者が11日、外見の特徴からタヌキと断定した。

 センターの堂山宗一郎・鳥獣専門指導員は「生後すぐ親タヌキと移動していてはぐれたのではないか。野生動物は人間になじみすぎると本来の生活ができなくなる。元の環境に早く戻すことが必要」と助言した。

 これを聞いた三谷さんは「可愛い子ですが、犬でなくタヌキに戻してあげるのがこの子のため。せめてけがが全快するまで、世話してあげようと思います」と話している。

194とはずがたり:2012/06/14(木) 12:08:41
>>193
チコたんかわゆい(;´Д`)ハアハア

195チバQ:2012/06/15(金) 00:11:38
名前を付けるのはイイ(観光面でメリットあるでしょう)が「番号ではかわいそう」って理由はどうなの?
他の個体はかわいそうではないのか?

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120614-OYT8T00120.htm
脱走ペンギン「番号ではかわいそう」


名前公募、来園者の思い通じる


群れから離れることも多い「337番」(左上、都立葛西臨海水族園で)  もう「337番」とは呼ばせません――。約80日間の「逃亡生活」の末、無事保護されて再公開中の都立葛西臨海水族園のフンボルトペンギン(オス)に、公募で新たに愛称が与えられることが決まった。同園を突き動かしたのは来園者たちの熱意。「識別番号なんてかわいそう」「名前で呼んであげたい」などの声が、「135羽いる中で、彼だけを特別扱いするわけには……」と消極的だった同園を翻意させた。(川口崇史)

■自由が恋しい?

 「1羽だけ離れていて、脱走を考えていそう。自由になりたいのかな」。再公開初日の今月7日、修学旅行の女子生徒(15)は337番を心配そうに見つめていた。東京湾での気ままな生活の名残か、これまで群れには加わらず、1羽でいることが多かった。

 久しぶりに多くの人間の視線にさらされるストレスもあって、再公開から2日間はエサを受け付けなくなったが、最近は落ち着きを取り戻し、仲間たちにも、ようやくなじんできているという。

■再発防止は万全

 同園ではこれまで、飼育する135羽のペンギンを識別番号で呼んでいた。しかし、337番について来園者から「名前はあるんですか」と聞かれることも多く、公募することを決めたという。来園者数アップにつなげるため、応募は来園者に限定したい考えだ。

 同園は来園者数がここ数年でピーク時の半分以下。しかし、脱走劇で注目を集め、公開後の週末の来園者は約1000人も増えた。関係者は337番に「人気者になってほしい」と期待を寄せる。

 一方、同園では入念に再発防止策も講じている。脱走経路とみられる、展示場の岩山の上に土のうを積んで壁を作り、外壁のフェンスと地面との隙間もネットでふさいだ。

 同園が飼育するフンボルトペンギンは国内最多。全ペンギンのチェックは年1回だったが、脱走劇を機に、月に1回に変更し、飼育担当が巣穴の中もくまなくのぞいて数の確認を行うようにしたという。

 都立葛西臨海水族園は、フンボルトペンギンの名前を原則的に来園者から募るとしている。募集期間、募集方法などはこれから決める。問い合わせは、同園(03・3869・5152)へ。

(2012年6月14日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120613-OYT1T01021.htm?from=popin
逃げ出しペンギン「337番」の名前募集します




群れに復帰した脱走ペンギン(東京都立葛西臨海水族園で) 東京都立葛西臨海水族園は、今年3月に水族園から逃げ出し、約80日後に保護されたフンボルトペンギンのオス(1歳)に名前を付けることを決めた。

 来園者から募り、同園で選考する。募集期間や募集方法などは未定。

 同園に135羽いるフンボルトペンギンは、どの個体も名前がなく、“脱走”したペンギンは識別番号の「337番」と呼ばれている。最近では337番目当てで同園に来る人も多いという。都は「今、最も話題のペンギン。ふさわしい名前をつけてほしい」としている。

 問い合わせは同園(03・3869・5152)へ。

(2012年6月13日20時27分 読売新聞)

196チバQ:2012/06/19(火) 21:01:46
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20120618-OYT8T01296.htm
長崎の「町ねこ」調査
野良猫や飼い猫の生態を調べる「町ねこ調査」の取り組みが広がっている。元々は北九州市の事業だったが、長崎市や福岡市でも市民団体が実施。自由奔放な猫の姿を楽しむ一方で、猫が置かれている厳しい環境に目を向けてもらう狙いもある。(松下宗之)

猫の生態を調べる「長崎の町ねこ調査隊塾」のメンバー  10日午後、細い路地が入り組む長崎市寺町の周辺で、「長崎の町ねこ調査隊塾」のメンバー約15人が、しっぽや目の色、体の模様などの特徴を書き込むカルテやカメラを手に調査を実施。寺の境内や駐車場の車の下で寝ころんだり、すまし顔で歩いたりする姿を見かけると、「かわいい」「また会えたね」などと歓声を上げ、シャッターを切っていた。

 同塾は、猫と人が共存できるまちづくりを目指そうと、昨年5月に発足。月2回の調査を行っている。メンバーの会社員冨田祐一さん(38)(長崎市三原)は「猫のかわいさはもちろんだが、まちの雰囲気も楽しめるのが調査の魅力」と笑顔を見せた。

 調査は、北九州市が増え続ける野良猫の実態を把握するため、ボランティアを公募して、2009年6月〜10年11月に実施。担当した市立いのちのたび博物館学芸員の山根明弘さん(45)(動物生態学)が長崎市で講演したのが、同塾設立のきっかけとなった。

 また、福岡市の市民団体も3月から今月まで、山根さんの紹介で、同塾のカルテを活用して同市早良区で調査を行ったという。

 山根さんによると、猫は栄養状態が良ければ、1組のつがいが、1年後には40〜60匹に増えるペースで子猫が生まれるという。10年度には全国で約15万3000匹の猫が殺処分されたが、うち6割以上の約9万6000匹が子猫だった。

 塾長の中島由美子さん(56)は「調査を続けることで、野良猫が増えすぎたりしないよう適切な飼育を呼びかけ、人と猫が穏やかに暮らせる社会づくりにつなげたい」と話していた。

(2012年6月19日 読売新聞)

197チバQ:2012/06/25(月) 22:37:30
http://jiji.com/jc/a?g=afp_cul&amp;k=20120625029074a
「独りぼっちのジョージ」が死ぬ=ガラパゴスのピンタゾウガメが絶滅
【キト24日AFP時事】南米エクアドルのガラパゴス諸島で唯一生存する、ガラパゴスゾウガメの固有種のピンタゾウガメの「ロンサム・ジョージ」(独りぼっちのジョージ)が24日、死んでいるのが発見された。(写真は、ロンサム・ジョージ)
 100歳以上と推定されるジョージの死因はまだ分かっておらず、解剖して解明する。ジョージはサンタクルス島で保護されていたが、飼育員が同日、死んでいるのを見つけた。
 ピンタゾウガメは死滅したと思われていたが、1972年にピンタ島でオスのジョージが発見された。その後、遺伝子的に近い種のメスとの間で子孫を残す試みが行われたが、失敗に終わった。 〔AFP=時事〕(2012/06/25-15:21)

198チバQ:2012/06/28(木) 22:59:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120628-00000037-jij_afp-int
台風で逃亡したリス、「30匹中38匹」捕獲 逃げた数より増えた? 
AFP=時事 6月28日(木)17時57分配信


拡大写真
米カリフォルニア州ロサンゼルスに生息する野生のリス(2010年5月13日撮影、本文とは関係ありません)。

【AFP=時事】東京都武蔵野市の「井の頭自然文化園(Inokashira Park Zoo)」は28日、台風で飼育施設が破損し逃げ出したリス30匹について、期待を上回る38匹を捕獲したことを明らかにした。

金網が破れ、約30匹のリスが逃げた

 同園では台風4号に見舞われた前週、強風による倒木でリスの展示施設の金網が破れ、リスが脱出。職員らが「逃亡」したリスの捜索を続けていた。だが逃げたリスは計30匹で、今回、捕獲したのは38匹。

 予想していた数を上回る捕獲結果に、同園は公園に生息していた野生のリスも含まれているとみているが、「正確なところは、わからない」と話している。【翻訳編集】 AFPBB News

199チバQ:2012/07/05(木) 22:51:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120705-00000582-san-soci
パンダ誕生 「おめでとう」吉報に沸く上野動物園
産経新聞 7月5日(木)18時13分配信


拡大写真
上野動物園内に飾られたパンダの赤ちゃんの誕生を願う七夕の短冊=5日午後、東京都台東区(写真:産経新聞)

 上野動物園内では、「赤ちゃん誕生」を知らせるアナウンスなどはなかったが、係員から24年ぶりのパンダ誕生を聞いた家族連れからも喜びの声が上がった。

 千葉県横芝光町の主婦、桑原幸恵さん(27)は「雄のリーリーしか見ることができず残念でしたが、まさか今日生まれるとは。来てよかった。おめでたい」と興奮気味だった。

 桑原さんの長女、千陽(ちはる)ちゃんは5日が1歳の誕生日。「素晴らしい記念日になりました。公開されるのを楽しみに待っています」と話していた。

 友人と3人で訪れたアルバイト、板橋区の幾田梨恵さん(30)は「家族3頭で仲良くしている姿を早くみたい。スタッフに聞いて知りました。名前は日本語らしく親の名前をとって『シンコ』はどうかな」と笑顔を見せた。

 動物園横でパンダをあしらった焼き菓子を販売する「桜木亭」の店員、加藤正典さん(37)は「生まれるのを楽しみに待っていました。パンダは育児放棄することもあると聞いているので少し心配。元気に育ってほしい」と期待を込めた。

200とはずがたり:2012/07/21(土) 23:38:56
我が家の庭はテントウムシが大量発生中。とはいっても草食のニジュウヤホシテントウで茄子科が大好きな害虫である。殺しても殺しても増えて庭の馬鈴薯とミニ蕃果の葉っぱが食い尽くされとる。。
テントウムシは草食の方が肉食系で大量発生して獰猛に葉を食い尽くす。。肉食のナナホシテントウなんかはこれに較べて大量発生しないし色は鮮やかだしアブラムシ喰う益虫だし紳士である。

ニジュウヤホシテントウ
http://www.insects.jp/kon-tentounijyuuya.htm
テントウムシダマシ
http://www.flowers-beauty.com/010_life/tentoumushidamashi/tentoumushidamashi_10-01.htm

'12/7/19
広島県がカメムシ注意報
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201207190005.html

 広島県は18日、果樹に被害を与えるカメムシ類が大量に発生する恐れがあるとして、県内全域にことし初めての注意報を出した。市町や生産者団体に、農園の見回りや早期の防除を呼び掛けている。

 チャバネアオカメムシ▽ツヤアオカメムシ▽クサギカメムシ―の3種。化学物質でカメムシをおびき寄せる方法で調査したところ、東広島市安芸津町で4月〜今月15日に平年の2・2倍、世羅町で5月〜今月15日に1・5倍が捕獲された。

 ナシやモモはカメムシに果汁を吸われると実が変形する。2010年の大量発生では、世羅町の農園では収穫したナシの25%が被害に遭った。

201とはずがたり:2012/07/22(日) 11:17:44

11頭のパンダ育てた和歌山の動物園 成功の秘密に民間経営も
2012.07.22 07:00http://www.news-postseven.com/archives/20120722_130647.html

 東京・上野動物園のジャイアントパンダ、シンシン(7才)の赤ちゃんが11日の朝、肺炎が原因で死んでしまったが、死亡率は6割を超えるというパンダの赤ちゃん。しかし、日本にはパンダの繁殖に何度も成功している動物園がある。創業34年、近畿圏最大のサファリパーク南紀白浜アドベンチャーワールドだ。
 動物園ライターの森由民さんがこう説明する。
「この動物園では、2001年に1頭が死産、2005年に双子のうち1頭が生後1週間で亡くなったことがありましたが、残り11頭の赤ちゃんを全て健康に育て上げることに成功したんです」
 当初、2頭しかいなかった同動物園だが、現在では12頭のパンダを飼育中。これは生息域である中国の飼育施設を除くと世界最多。
 日本パンダ保護協会事務局長の斉鳴さんは「和歌山の秘密」をこう指摘する。
「アドベンチャーワールドは『上野動物園』と違って、国や自治体の管轄ではなく民間経営なんです。
 パンダの繁殖のために中国から専門の研究員を常駐させたり、稀少動物の繁殖研究に詳しい神戸大学から専門家を招へいしたり、自由にいろんな工夫を重ねているんです。それが奏功しているのではないでしょうか」
※女性セブン2012年8月2日号

202チバQ:2012/07/28(土) 12:12:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120727-00000476-yom-soci
フラミンゴ捕獲作戦、失敗に…夜が明けて中断
読売新聞 7月27日(金)11時3分配信

 旭山動物園(北海道旭川市)から逃げ出した、小樽市の銭函海岸のヨーロッパフラミンゴの捕獲作戦は、27日朝方まで動物園の職員7人によって続けられたが失敗に終わり、仕切り直すことになった。

 麻酔銃は、貫通力が強すぎて死んでしまう恐れがあるために使えず、“生け捕り作戦”は難航している。

 フラミンゴは、夜になると動きが鈍くなる習性があり、捕獲作戦は暗くなるのを待って26日夜から始まった。フラミンゴは、砂地にできた周囲約400メートルの水たまりを中心に行動しており、大きな「たも」を持った6人が水辺に潜み、反対から懐中電灯の光を当てて追い込む作戦。しかし、警戒心が強く、光が直接当たると、「クアー」と鳴いて飛び立ってしまい、何度か挑戦したが、失敗を繰り返し、明るくなったために作戦は一時中断した。

 職員らは、動物園に戻り作戦を練り直すが、フラミンゴを傷つけずに捕獲するためには、接近する必要があり、水面にボートを浮かべて、タモを持った職員が隠れて近づくなどの作戦を検討している。

 動物園では、バランスを崩して飛べなくするために毎年4月と8月に羽の片方を切っているが、個体によって伸び方が異なる。逃げた1羽は同じ長さに生えそろったため、長距離を飛ぶことができたとみられる。同園の坂東元園長は、「(個体による)羽の伸び方の違いを見落とした」と原因を説明した。捕獲作戦は27日夜に再開するか検討している。

203チバQ:2012/08/18(土) 22:53:27
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=237039
パンダ誕生で祝福ポスター掲示 白浜町内


 和歌山県白浜町のサファリパーク「アドベンチャーワールド」で、このほどジャイアントパンダの赤ちゃんが生まれたのを受け、祝福ムードを盛り上げようと町内の商店が「おめでとう」と書いたポスターの掲示を始めた。

 町商工会と町商店街連合振興会が進めている。

 アドベンチャーワールドでは10日、パンダの「良浜(ラウヒン)」が雌の赤ちゃんを出産。同園で飼育されているパンダは9匹になった。

 ポスターは、同園が製作した赤ちゃん誕生を知らせるA3サイズの印刷物に、町商工会が「おめでとう」の文字とパンダのイラストを入れた縦約11センチの印刷物を新たに作り、貼り合わせて作った。

 白浜温泉やJR白浜駅前、椿温泉の各商店街を中心に約300店で掲示するという。

 同振興会の浦千尋会長は「上野動物園のパンダに負けないよう白浜でもムードを盛り上げたい。観光客が多い時期なのでちょうどいいし、これによって地域が少しでも元気づけば」と期待している。

204チバQ:2012/08/19(日) 10:19:08
http://www.cnn.co.jp/world/35020475.html
原発事故で周辺のチョウに変異、子孫の世代で出現率高く
2012.08.15 Wed posted at 14:40 JST

(CNN) 東京電力福島第一原子力発電所の周辺で採集したチョウに変異や異常が見つかったとする調査結果がこのほど、科学誌ネイチャー系列のサイエンティフィック・リポーツ電子版に発表された。

調査は琉球大の大瀧丈二准教授らの研究チームが実施した。原発事故の引き金となった東日本大震災から2カ月後の昨年5月に福島県とその周辺で100羽を超えるヤマトシジミを採集して調べたところ、12%に異常や変異が見つかった。

異常は脚や触角、腹部、眼のくぼみに現れたほか、羽が折れたりしわが寄ったりしているものや、羽の大きさや色が変わったり、斑点がなかったり大きくなっているものがあった。採集したチョウを交配して生まれた子孫では変異の出現率が18%に増え、一部は成虫になる前に死んだ。

この子孫と放射性物質の影響を受けていないチョウを交配した子孫では、変異の出現率は34%に高まり、遺伝子を通じて世代間で変異が受け継がれていることが示唆された。

さらに、9月に採集した200羽超では28%に異常が見られ、子孫では52%に跳ね上がった。9月に採集されたチョウは幼虫のころから放射性物質にさらされたことが原因とみられるという。

研究チームは変異の原因が原発事故にあることを確認するため、影響を受けていないチョウを採集して低濃度の放射性物質にさらしたところ、同様の結果が出たといい、「福島第一原発からの放射性核種がこの種に対して生理学的、遺伝的ダメージを与えているとの結論に達した」としている。

205チバQ:2012/08/19(日) 20:14:49
http://mainichi.jp/select/news/20120819k0000e040140000c.html
大分・高崎山:雌猿のトップ争い混戦 高齢のボス頼りなく
毎日新聞 2012年08月19日 13時22分(最終更新 08月19日 13時36分)

 各政党が支持率低迷にあえぐ永田町は、リーダー不在の混迷状態にあるが、人間界の縮図のような猿の世界でも同様のことが起きている。大分市の高崎山自然動物園のC群8歳以上の雌猿375匹のトップ争いだ。先代は18年の安定政権を誇ったが、昨春に行方不明後、トップがあやふやとなり、けんかが絶えない。園は「これほど決まらないのは珍しい」と驚き、「猿界再編」による政情の安定化を期待する声も出ている。

 猿の群れのボスは雄で、雄は基本的に群れに入った順の「縦社会」で生きている。一方、雌には明確な順位が無いが、仲が良い雄の影響力と家系を背景に、おおまかな優劣がある。園では最も威張っている雌を、敬意を込めて「婦人会長」と呼ぶ。

 先代のネピアはこの座を母から引き継いだ。ボス猿が代わる度に毛繕いをするなど要領よく立ち回り、29歳まで18年間君臨。餌が多いところに陣取るわがままさもあったが、もめ事の仲裁などまさに婦人会長らしい一面も。だが11年3月、山から出てこず、死んだらしい。

 日本霊長類学会員の同園OB、松井猛さん(67)=同市=によると、通常はボス猿の威厳を背景に次期会長はすんなり決まる。が、現在のボス猿ベンツが33歳と高齢で頼りないせいか、婦人会長は1年余り不在に。今年5月ごろ、雄3、4位の兄弟の威光を背に、いったんはネピアの末娘ピアノ(8歳)が会長に就いたかにみえたものの、最近は再び混戦モード。ベンツと仲が良いオペル(13歳)、ベンツ、雄3位と仲が良いミキサー(22歳)らがライバル。雄2位と仲が良い雌猿はおとなしく、ダークホース止まり。3匹が直接闘うことはないが、仲裁役不在のせいか、雌同士のけんかが増えた。

 「女たちの戦い」を見守るベンツは人間でいえば100歳以上。最近は元気が無く、餌も取らず日陰でじっとしている。園案内役の江川順子さん(37)は「ベンツが死ねば雌の権力バランスも再構成されて会長が決まるかも。雄の威を借る雌の要領の良さに注目してほしい」と再編に期待しつつ、「それにしてもオンナの社会は大変……」とため息も。【土本匡孝】

206チバQ:2012/08/19(日) 20:15:30
http://www.at-s.com/news/detail/397738715.html
首相交代の前触れ? 南伊豆でボス猿代替わり(2012/8/19 13:45)

 南伊豆町伊浜の野猿公園「波勝崎苑(はがちざきえん)」で今夏、ニホンザルのボス猿が交代した。地元では「ボス猿が代わると、首相が交代する」と言われていて「前触れでは」との声が上がっている。折しも野田佳彦首相が衆院解散について「近いうち」と発言したばかりだ。
 同公園によると、安倍晋三首相が就任した2006年から16代目として君臨した「伊豆の鶴吉」が7月に姿を消し、代わりに人間の年齢で30〜40代の若い猿が17代目に就いた。
 17代目はもともと、約250匹の群れのうち序列5位前後で、ほとんど無名の存在だった。上位だった猿が道やえさを食べる順番を譲る様子が見られるようになったことが、ボス猿として認められた証拠という。
 今後、飼育担当の斎藤英治さん(61)=同町伊浜=らが17代目の名前を決める予定。「現代の政治家から付けたい」と斎藤さんは話す。
 波勝崎苑では、岸信介首相が就任した1957年に、初代ボスから2代目に代わった。歴代のボス猿のうち約半数が新しい首相就任と同時期に交代した。

207チバQ:2012/08/19(日) 20:27:02
http://kyushu.yomiuri.co.jp/nature/animalia/20120818-OYS8T00344.htm
ヤクシマザル悲し、無人島に追いやられ繁殖


釣り人を取り囲むようにして釣り餌を狙うサルたち(いちき串木野市の沖ノ島で)


 屋久島に生息するヤクシマザルが、約160キロ離れたいちき串木野市の離島・沖ノ島で繁殖している。55年前、観光の目玉にしようと当時の串木野市に連れてこられたが、厄介者となり、沖ノ島に追いやられて野生化、約40匹が生息しているとみられる。再び観光資源にしようとする動きもあるが、「人間の都合で振り回さず、対策をきちんと考えて」との声も上がっている。

 沖ノ島はいちき串木野市の沖合約1キロに浮かぶ周囲約1・5キロの無人島。

 7月下旬、渡船で島に上陸すると、すぐにサルたちが姿を現した。「釣り人から餌をもらおうと集まってくる。いつも腹をすかせている」と渡船の平石一清船長(75)。1時間で約20匹が集まり、子ザルも5匹ほどいた。たまに訪れる釣り人を取り囲んでは、釣り餌や弁当をねだったり、奪ったりするという。

 市などによると、1957年、当時財政再建団体だった串木野市の市長が、サルを観光の目玉にして経済を活性化させようと、2組のつがいを屋久島から連れてきた。当初、市中心部にある照島神社境内の檻(おり)で飼われ、参拝客らに公開されていたが、飼育が難しくなり、1980年頃までに沖ノ島に移された。

 市の担当者は「島のサルは木の実や海藻を餌にし、適正な規模で安心して暮らしている」とし、現時点では静観する考え。

 一方、サルたちを改めて観光資源として活用しようという動きもある。沖ノ島に近い羽島地区の観光業の男性(64)は今秋、船底から海中を眺められるグラスボートの運航を始める予定で、沖ノ島でサルたちへの餌やり体験も企画中。「大分県の高崎山のような観光名所になれば」と期待を寄せる。

 これに対し、動物愛護団体「日本動物愛護協会」(東京都港区)の吉野功事務局長(40)は「餌やりで飼育管理しても、サルが増えれば新たな問題が生じる。市は住民らと協議会を設置するなどして、サルたちにとって一番良い方策を検討し、責任を持って実施していくべきだ」と指摘する。

 ヤクシマザルの生態を研究している京都大野生動物研究センターの杉浦秀樹准教授(44)(霊長類学)は「こんな小さな島でサルたちが生き続けていること自体が驚きだ」としたうえで、「今さら屋久島に戻すのは現実的でない。今のままそっとしておくべきか、飼育管理した方が良いのか、難しい問題だ」と話す。

(2012年8月19日 読売新聞)

208チバQ:2012/08/22(水) 20:49:14
http://mainichi.jp/select/news/20120823k0000m040050000c.html
ペット:生後56日以下の子犬や子猫 取引禁止へ法改正
毎日新聞 2012年08月22日 20時23分

 生後56日以下の子犬や子猫について、繁殖業者からペット販売業者への引き渡しが禁じられる見通しになった。22日に開かれた民主党の環境部門会議で、この内容を盛り込んだ動物愛護法改正案が了承された。自民、公明、国民の生活が第一との4党実務者レベルではすでに合意され、今後、各党の正式な了承を経て、今国会で成立する見込み。

 親から早期に引き離すと社会性が身につかず、かんだりほえたりする問題行動が出てくることが多い。改正案は飼い主が飼いきれなくなり、殺処分されるのを防ぐことを目的としている。

 環境省によると、引き渡しの日数をめぐっては、欧米では「生後56日」が一般的で、国内でも動物愛護団体から支持されている。しかし、専門家の間では「生後49日」が妥当とし、ペット販売業界は、飼育代を低く抑えたいなどの理由から「生後45日」を主張してきた。

 このため、法施行後の3年間は「生後45日」とし、その後は「生後49日」とする。施行後5年以内に環境省が調査し、「生後56日」が適切かどうか検討する。【藤野基文】

209チバQ:2012/08/24(金) 22:20:30
>>181-182>>187
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2012082400407
クマの全頭受け入れを表明=死亡事故受け津谷・北秋田市長
 秋田県鹿角市の八幡平クマ牧場で4月、従業員2人がクマに襲われ死亡した事故で、北秋田市の津谷永光市長が同牧場のクマ27頭を全て受け入れる意向を表明したことが24日、同市への取材で分かった。23日の市民との懇話会で発言したという。
 県によると、八幡平牧場にはツキノワグマ6頭とヒグマ21頭が残っているが、元経営者の男性は閉鎖の意向を示している。県は飼育費用などを援助するとともに、全国の動物園に受け入れを要請しているが、難航している。(2012/08/24-12:44)

--------------------------------------------------------------------------------

210チバQ:2012/08/25(土) 19:25:50
>>188-190>>195
http://mainichi.jp/select/news/20120825k0000e040192000c.html
脱走ペンギン:なぜ、脱走を繰り返す 謎に迫ってみると…
毎日新聞 2012年08月25日 11時12分(最終更新 08月25日 11時58分)

現在は飼育員の手からエサを食べられるように特訓中のマルコ=長野県須坂市の須坂市動物園で2012年8月22日、小田中大撮影
写真特集へ 長野県の須坂市動物園で、フンボルトペンギンのヒナが10日間に3回も脱走する騒ぎが起きた。いずれも、逃げ込んだ公園の池で「楽しそうに泳いでいる」(職員)姿が報道されて大人気に。なぜ、脱走を繰り返すのだろうか。【小田中大、巽賢司】

 動物園には、ヒナ4羽を含め12羽のフンボルトペンギンがいる。問題のヒナは、4羽のうち最も遅い5月29日にかえり、間もなく生後3カ月。体長約50センチでまだ性別は不明。飼育員は、おなかにある黒い斑点が円を描くように見えることから「マルコ」と呼ぶ。

 最初に逃げたのは12日。他の1羽と一緒に飼育舎の滑り台からジャンプして通路へ出たと推測された。このため、滑り台の入り口をふさいだが、14日には再び外へ。柵の下の隙間(すきま)(約8センチ)からはい出た可能性があったことから隙間をふさいだが、21日にも脱走。同園は現在、2、3回目ともに柵(高さ約50センチ)を跳び越えたとの見方を強めている。3回とも、通路を200メートルほど下って正面ゲートをすり抜け、隣接する公園の池で泳いでいるところを、捕獲された。

 ◇自力でエサ取れず マルコはなぜ逃げ出すのか。

 飼育員の小林正和さん(36)は「エサを求めたのでは」とみる。親鳥はヒナに口移しでエサを与えるが、生後3カ月ごろから与える回数を減らし、自分でエサを取るよう親離れを促す。マルコの親も8月中旬から口移しをしなくなり、他のヒナはごく自然にプールに潜って、飼育員のまいたエサのアジを食べ始めたという。

 ところが、マルコは体が他のヒナより一回り小さいうえ、「水に潜るのが苦手なんです」と小林さん。プールの底に沈むエサをとれず、「ずっと空腹だったのかもしれない」。食べやすいエサを求めて外出したのか。

 ◇縄張り争いに負け
 また、135羽を飼育する葛西臨海水族園(東京)によると、フンボルトペンギンは「縄張り意識」が強い。同園でも3月、雄の幼鳥(1歳)が逃げ、東京湾などを82日間泳ぎ回った。こちらも保護された後、人気者になり、公募で「さざなみ」と命名された。担当者は「他の雄から『出て行け』という圧力があったのも脱走の理由の一つ」と明かす。

 逃走したマルコが池で泳ぐ姿が報道されると、一目見ようと客が増え、お盆期間(11〜19日)は前年比85%増の8518人が来園する人気ぶりだ。マルコは一時、コンクリート壁や金網でふさがれ脱走不可能なカピバラ舎(空室)に移されたものの、園は飼育舎の周囲に高さ1メートルの透明な板を張るなど施設面の対策を進め、24日昼にプールへ戻った。

 しかし、まだ自力でエサを取ることはできない。夜はカピバラ舎に戻って、飼育員の手からエサをもらう「ハンドフィード」の特訓に励んでいる。口移しされるものだけをエサと認識するのか、なかなか食べてくれないというが、飼育員の中沢槙子さん(28)は「エサを食べて成長すれば脱走もしなくなるはず」と期待している。

211チバQ:2012/09/12(水) 22:06:29
http://mainichi.jp/select/news/20120913k0000m040013000c.html
知床:激痩せヒグマ目撃例相次ぐ 深刻な餌不足背景に
毎日新聞 2012年09月12日 19時02分(最終更新 09月12日 19時27分)


世界自然遺産・知床の海岸で目撃された、痩せこけたヒグマ=古坂彰彦さん提供(共同)
拡大写真 世界自然遺産・知床の北海道斜里町側の海岸で、肩や腰の骨が浮かぶほど痩せこけたヒグマを同町の漁師が撮影した。知床では痩せたヒグマの目撃例が相次いでおり、ヒグマ対策に当たる知床財団は、深刻な餌不足が背景にあると指摘する。

 激痩せヒグマは8日午前7時ごろ、カムイワッカの滝近くの河口でマス漁をしていた古坂彰彦さん(53)が撮影。岩場で30分ほど川を眺めていたが、重そうな足取りで山へ去ったという。4日には、痩せた子グマの死骸が定置網に引っかかっていたという。古坂さんは「サケ、マスは例年の3割程度しか取れていない」と話す。(共同)

212とはずがたり:2012/09/13(木) 17:11:30

ウナギは乱獲で「絶滅危惧種」 環境省が指定へ、保護急務に
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012091301000800.html

 絶滅危惧種に指定されることになったニホンウナギ=水産総合研究センター増養殖研究所

 環境省は、極度の不漁が続くニホンウナギを、レッドリストの「絶滅危惧種」に指定する方針を固めた。関係者が13日、明らかにした。開発による生息環境悪化や食用向けの大量漁獲が原因。

 レッドリストには法的な規制力はなく、絶滅危惧種に指定されても漁獲や取引は制限されない。だが漁獲量の削減や禁漁を求める声が高まるのは確実で、資源保護が急務だ。

 関係者によると、ニホンウナギは「絶滅の恐れがある種(絶滅危惧種)」の3区分のうち、危険度が最も低い「絶滅の危険が増大している種(絶滅危惧2類)」とする方向。
2012/09/13 14:00 【共同通信】

213とはずがたり:2012/09/13(木) 17:25:18

2012年8月28日11時50分
ニホンカワウソは「絶滅」 環境省、レッドリスト改訂
http://www.asahi.com/eco/news/TKY201208280169.html

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/animal/TKY201208290102.jpg
1979年6月に撮影されたニホンカワウソ=高知県須崎市の新荘川、全日写連高橋誠一さん撮影

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/animal/TKY201208280170.jpg
現在の高知県土佐清水市で1974年に撮影されたニホンカワウソ=(C)今泉忠明/ネイチャー・プロダクション

 環境省は28日、絶滅の恐れのある野生生物を調べた「レッドリスト」を見直し、ニホンカワウソを絶滅危惧種から「絶滅種」に指定するなど改訂版を公表した。新たに8種が絶滅種に指定され、419種が絶滅危惧種になった。

 新たに絶滅種と判断されたニホンカワウソは、最後の目撃が北海道で1955年、本州以南では79年とされる。専門家の分析でも、北海道亜種は50年代、本州以南亜種は90年代にすでに絶滅したとされてきた。カワウソのような比較的大きな動物が長期間目撃されていないことや、生息確認調査などの結果から絶滅種と判断した。

 哺乳類ではニホンカワウソの本州以南亜種と北海道亜種、沖縄・宮古島に生息していたミヤココキクガシラコウモリの3種。鳥類では、沖縄の北大東島、南大東島だけに生息していた猛禽(もうきん)類ダイトウノスリが70年代以降に目撃されておらず、絶滅したとされた。昆虫類ではスジゲンゴロウ、貝類ではリュウキュウカワザンショウ、植物ではコバヤシカナワラビ、ツクシサカネランが新たに絶滅種に指定された。

 魚類を除く動植物9分類で、絶滅のおそれがある絶滅危惧種に指定された総数は、6年前に改訂された前回のリストから419種増えて3430種となった。特に増えたのは昆虫類で119種増えて358種に。貝類も186種増えて563種が指定された。

 日本各地の河口域などで生息していたハマグリも、新たに絶滅危惧種に指定された。80年代以降、干潟の埋め立てや護岸工事などで生息環境が悪化して数が急減した。漁獲量は70年代の2割以下に落ち込んでいる。スーパーで売られているハマグリは中国や韓国から輸入した外来種が多くて、現在は潮干狩りでも外来種を放して客に採らせる場合がほとんどという。

214とはずがたり:2012/09/13(木) 17:25:39

カワウソ「絶滅」 空振り続きの生息情報
http://www.kochinews.co.jp/?&amp;nwSrl=292598&amp;nwIW=1&amp;nwVt=knd
2012年08月29日08時41分

 「戦後」に一つの区切りが付けられ、日本全体が高度経済成長を突き進んだ1960〜70年代。川には家庭や工場から排水が流れ込んだ。治水や生活環境の改善のため、護岸工事も大きく進んだ。水辺の漁も変化した。環境省が28日、絶滅種に指定したニホンカワウソの生息空間は見る見る狭まり、その愛らしい姿を消した。

 カワウソ調査に20年以上取り組んできた高知大学名誉教授の町田吉彦さん(65)。この間、県内各地からいくつもの目撃情報が寄せられていた。24時間動く監視カメラも設置して、生息確認に血道を上げた。しかし、ほとんどが〝空振り〟に終わり、この2、3年前からは情報もほとんど途絶えた。「生息を期待するのは無理ではないか」とも思った。
 が、昨秋、県西部で新情報を得た。「同じ場所で複数の人が目撃しており、信頼性が高い。これまで自分たちが参加してきた県の調査は範囲も狭い」。〝絶滅宣告〟を受けてなお、「今後、見つかる確率はゼロではない」とわずかな期待を持ち続ける。
 90年代、町田さんらと調査に加わった動物写真家の中西安男さん(56)は、カワウソが生きるにはあまりに厳しい自然環境の変化を思い知った。護岸工事で川は痩せた。カワウソが食べる魚が減った。沿岸にはたくさんの網も張り巡らされていた。
 ニホンカモシカの生態にも詳しい中西さんは「戦後の造林政策で天然林が伐採され、下層植物が増えた結果、ニホンカモシカは生き残った」とし、「カワウソには好転するような要素はなかった。国や県がもう10年早く保護に取り組んだとしても、やはり減少は止められなかったのでは」と話す。
 1995年から県環境保全課などでカワウソ保護に取り組んでいた坂本彰さん(63)も「県が保護事業に乗りだした70年代には既に生存の確率はかなり低くなっていた。行政が動いた時には既に遅かった」と唇をかむ。
 コンクリートの使用を極力避け、動植物に優しい河川改修法「近自然工法」を手掛ける西日本科学技術研究所(高知市)の福留脩文所長は、人と自然の共生の難しさをじくじたる思いで見つめる。
 「高知の自然のシンボルが一つ消えた。寂しいですね。ニホンカワウソは食物連鎖の頂点に近いグループ(の動物)。それが消えるということは、他の動植物はもちろん、人間の生存にもつながるということをしっかり認識しなければいけない。生物の環境を守る土木技術はあるが、現実にはまだまだ普及してないのが残念だ」と話した。
 県は28日午後、林業振興・環境部環境共生課長名で「ニホンカワウソに限らず野生の動植物には、厳しい生息・生育環境となっているが、県としてもできる限り生物多様性を確保するよう、引き続き自然環境の保全に努めていきたい」とのコメントを出した。

【写真】川辺を泳ぐニホンカワウソ。変わりゆく自然環境の中、生息地は狭まっていった(1979年、須崎市の新荘川)
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/animal/0-th0.jpeg

215とはずがたり:2012/09/13(木) 17:27:51
30年も見付けられない癖に愛媛新聞ヒステリックやなぁ(゚∀゚)
>今回の改訂は、全国の研究者の実績や生息を信じる住民の希望をないがしろにする行為だ

愛媛県知事、「県獣」カワウソの絶滅指定に「驚き残念」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/08/29/kiji/K20120829003997320.html

 愛媛県の中村時広知事は、ニホンカワウソが「絶滅種」に変更されたことについて「愛媛は最後まで棲息が期待された地域。生存の可能性を期待していた中、今回の発表に驚き、残念に思う」とのコメントを出した。県自然保護課によると、1956年秋から松山市の旧道後動物園で飼育され、豊かな自然の象徴として64年に県獣に指定。75年には和島市で雌1頭が保護された。県獣指定については「生きている動物でなくても指定できるので、当分はこのまま」として外す予定はないという。
[ 2012年8月29日 06:00 ]

特集社説2012年09月01日(土)
カワウソ絶滅宣言 実態を把握した上で撤回せよ
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017201209012661.html

 環境省がニホンカワウソを「絶滅種」に指定した。愛媛の県獣に選定されてもいる哺乳類の「絶滅宣言」であるが大いに疑問である。
 県内では、なお研究者が生息に望みを託し調査を続行中なのだ。その結果を待たないままの拙速な指定であり、到底受け入れるわけにはいかない。前例のないことではあるが、強く撤回を求めたい。
 ニホンカワウソは本県のレッドリストでは「絶滅危惧I類」に指定されている。環境省リストでも絶滅危惧種に指定されていたが、今回の改訂で「絶滅」とされた。哺乳類の絶滅は1991年のリスト調査開始以来、初めてだ。
 確かに、ニホンカワウソの生息できる環境条件は急速に厳しさを増している。
 食性が魚類に偏っている上に、頭胴長がおよそ80センチもある大型イタチ類のため、えさを大量に必要とする。魚類が豊富な河川や海岸環境が失われると同時に、毛皮目的などで大量に捕殺された。
 このため明治期までは広範域に生息していたが、60年代を境に急激に減少。79年に高知県須崎市で、県内では75年に宇和島市九島で確認されて以来、記録がない。
 今回の絶滅宣言は、高知県のデータなどを基に行われたとされるが、愛媛県内の調査は不十分なままだ。南予の海岸部や島しょ部などに生息の可能性がある地域が残る。いまだに手つかずの地域も多く「空白地帯」のままだ。
 県内の研究者らから、一斉に戸惑いや批判の声が上がっているのは当然といえる。
 県版レッドリストは今も改訂作業中だ。ある担当者は、環境省の調査手法自体に疑問を突きつけた上で「必ず生息している。引き続き調査して証明したい」と話す。
 別の担当者が「県版では絶滅という結論にならない」と言う通り、県の改訂版では引き続き「絶滅危惧種」のまま据え置かれる見通しだ。「ねじれ現象」ともなれば、それこそ前代未聞である。
 加えて環境省の改訂では、九州地方のツキノワグマ個体群も絶滅とされた。しかし九州でも、相次ぐ目撃情報を受け調査が始まったばかりなのだ。それを無視した絶滅宣言には、あぜんとする。
 レッドリストの調査は、生物の生存状況や生息数把握に加え、多様性の保全をアピールする手段にもなる。生物が生存できる環境を残すため、人類が何をできるかが問われているのだ。絶滅宣言は、環境保全への意識を後退させることにもなりかねない。
 今回の改訂は、全国の研究者の実績や生息を信じる住民の希望をないがしろにする行為だ。環境省には、あらためて調査の意義に向き合った上で、地方の実態を把握し再改訂するよう求めたい。

216とはずがたり:2012/09/13(木) 17:28:07

「カワウソのまち」に喪失感…絶滅種指定
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20120829-OYT1T00591.htm

 環境省がニホンカワウソを絶滅種に指定した28日、約30年前に国内で最後に確認された高知県須崎市など、その自然繁殖を信じてきた市民や研究者からは落胆の声が相次いだ。

 愛らしい姿から、地域振興や環境保全のシンボルとしても親しまれており、“地域の顔”としての喪失感は予想以上に大きい。

 1979年に同市の新荘川でニホンカワウソが泳ぐ姿を見た同市下郷、農業鍋島誠郎さん(60)は「あの愛らしい姿を見られないと思うと寂しい」と、しのんだ。当時すでに希少な存在として新聞で取り上げられるなど話題になり、父、昭一さんは写真に残していた。

 この年を最後に、同市でも映像などで裏付けられる確かな目撃例はなくなり、91年には「絶滅危惧種」に指定された。自然豊かな県を象徴する動物としてその存在感は高まり、2001年にはニホンカワウソをモデルにしたマスコットとして同市が「しんじょう君」、県警は「かわうそポリンくん・かわうそポーリーちゃん」を作った。

 同市は02年に「カワウソと共存できるまちづくりのための環境基本条例」を定めて新荘川を清掃したり、生態を学ぶ教室を開いたりした。1999年に開業した同市下分甲の道の駅は「かわうその里すさき」と名付けられ、「しんじょう君」のぬいぐるみや携帯ストラップなども販売していただけに、店長の男性(47)は「カワウソとの出会いを期待して立ち寄ってくれる人もいただけに残念」と話した。

 同市は93年度に設立した「カワウソ保護基金」について廃止も検討するといい、今後も〈カワウソのまち〉としてPRしていくかどうか戸惑い気味。のいち動物公園の多々良成紀園長は「ニホンカワウソのような悲劇を繰り返さないよう、環境保全に取り組んでいかなければいけない」と話している。(菊池真司)
(2012年8月29日15時19分 読売新聞)

217とはずがたり:2012/09/13(木) 17:29:37

獺祭魚
http://ja.wikipedia.org/wiki/

獺祭魚(だっさいぎょ、たつうおをまつる)は七十二候の一(雨水初候)。また転じて書物をよく好み、引用する人のこと。

礼記月令孟春の条に「東風凍を解き、蟄虫は始めて振く。魚冰に上り、獺魚を祭り、鴻雁来る」とあるのが出典。

元来は春になってカワウソが漁をはじめ魚を捕らえるのが季節のうつりかわりを示していることを言ったものであるが、カワウソの習性として捕らえた魚を人間が先祖を祭るときの供物のように川岸に並べることから、書物を多く紐解き、座右に並べて詩文を作ること、また好書家、考証癖、書癖などを言う言葉にもなった。

唐の李商隠がこの名で呼ばれ、正岡子規がみずから獺祭書屋主人と称した。このことから子規の命日である9月19日を獺祭忌と呼ぶこともある。

219チバQ:2012/09/20(木) 20:46:59
http://japanese.ruvr.ru/2012_09_18/eikoku-shushou-neko-koutetsu/
英国首相 公邸の猫を更迭

英国のデイヴィッド・キャメロン首相は首相公邸の「メイン・ネズミハンター」である猫のラリーを更迭した。
ラリーはそばをネズミが走っているのに首相の書斎机でやすやすと眠っているところを目撃され、首相の我慢に限界がきたようだ。首相は猫を起こそうとしたが、ラリーは「片目をあけるだけで、大きくあくびをした」という。
ラリーが採用されたのは2011年2月で、英国最古の動物愛護院「ワッテルシー」からつれてこられたが、更迭後は、英国財務大臣であるジョージ・オズボーン氏の猫フレイヤが後任に就くことになる。フレイヤは外で過ごした時期もあり、野生のハンターとしての習性と「狩りの嗅覚」がすぐれているという。

  リア・ノーボスチ

220とはずがたり:2012/10/11(木) 09:50:07
前に水の大飲み大会で人が死んでたけどアメリカ人こういうの好きだねぇ。。

米ゴキブリ大食い大会優勝者、直後に死亡 死因調査中
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/K2012101001590.html?fr=rk
2012年10月10日(水)11:08
 【ニューヨーク=中井大助】米フロリダ州で開かれたゴキブリの大食いコンテストで優勝した男性が、直後に死亡する「事件」が起きた。地元の警察当局が司法解剖をして死因を調べている。

 現地警察などによると、「事件」が起きたのは5日夜。同州南部のディアフィールドビーチで開かれたコンテストで優勝したエドワード・アーチボルドさん(32)が直後に吐き始めて倒れた。病院に運ばれたものの死亡していたという。

 約30人が参加したコンテストは、爬虫(はちゅう)類を売るペットショップが主催し、優勝賞品は約850ドル(約6万7千円)相当のニシキヘビだった。アーチボルドさんは生きているゴキブリや幼虫を何十匹も食べていたという。他の参加者はいまのところ、体調に問題はないらしい。

221チバQ:2012/10/13(土) 21:56:44
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20121013/CK2012101302000088.html
猫73匹 飼い主募集 井の頭公園であす譲渡会
2012年10月13日

昨年11月に行われた猫の譲渡会の様子=三鷹市で(むさしの地域猫の会提供)


 猫と人間の理想的な共存社会を目指して武蔵野市内で活動している市民団体「むさしの地域猫の会」(渡辺仙尚会長、会員約二百人)は十四日、市と共催し、飼い主のいない猫の譲渡会を三鷹市の井の頭恩賜公園野外ステージ(井の頭四)で開く。春秋恒例の譲渡会は節目の十回目。過去最多となる七十三匹の引き取り手を探している。 (梅村武史)

 武蔵野市は、JR吉祥寺駅前のハーモニカ横丁など繁華街を中心に野良猫が多い。長年の懸案を解消しようと地域住民らが二〇〇六年九月に猫の会を発足した。

 以来、野良猫の保護とフンやえさ場の清掃、マナーの普及啓発などを続け、市の助成を受けて不妊去勢手術の支援も行っている。譲渡会は〇七年秋から年二回開催(東日本大震災で昨春は中止)。これまでに約三百匹が引き取られた。

 当日は引き取り手を探す猫入りのケージが会場に並び、飼育希望者と面会する。希望者はエントリー用紙に第三希望まで記入して申し込む。飼い主としての条件をクリアした場合は一週間程度で会員が自宅に届ける。競合時は抽選。届ける際の交通費や治療費、えさ代など諸経費として一匹五千円を引き取り手が負担する。ワクチン接種代など個別の諸経費は別途。

 猫の会の大越幸子相談役は「飼育希望者だけでなく猫に関心のある方に多く来てほしい。去勢手術費が不足しており募金もお願いします」と参加を呼びかけている。

 譲渡会は、午後一時半〜三時。入場無料。荒天時中止。問い合わせは渡辺会長=電080(2258)9886=へ。

222チバQ:2012/10/21(日) 19:42:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121019-00001130-yom-int
インドの「トラ見物ツアー」、賛否めぐり論議
読売新聞 10月21日(日)9時6分配信

 【ニューデリー=田原徳容】生物多様性条約第11回締約国会議(COP11)が19日に閉幕したインドで、個体数が減少している野生トラの生態系保護を巡り、同国で人気の「トラ見物ツアー」の賛否が論議を呼んでいる。

 インドには世界の野生トラのほぼ半数が生息しているとされるが、印政府の推計によると1990年代には約4000頭いた野生ベンガルトラは昨年には約1700頭に激減した。トラの生態系保護を求める国内外の環境保護団体などの訴えを受け、最高裁は7月に41の保護区についてトラの行動域への観光客の立ち入りを禁じる暫定判断を示した。

 これに対し観光業界が猛反発した。トラ見物ツアーは、特に欧米人に人気の貴重な観光資源で、「なくなれば数万人が職を失う」「個体数減は密猟が主原因で観光のせいではない」と異議を唱え、反対運動を展開した。すると、最高裁は10月16日になって暫定判断を撤回した。

 政府関係者は「生態系も観光業も一定の保護が必要。なんとかトラとの共存を模索したい」と頭を抱えている。

223チバQ:2012/10/28(日) 22:59:44
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20121027/CK2012102702000106.html
猫のいる街 国立 共存活動10年
2012年10月27日

ボランティアが与えたえさを食べる猫。決まった時間に集まり、食べ終わると去っていく=国立市で


 飼い主のいない猫を地域で見守る「地域猫」活動が、国立市で本格的に始まって十年になる。えさやりやトイレ作りの世話をし、同時に不妊・去勢手術をして野良猫を増やさない取り組みは、猫をめぐる苦情の減少など成果を挙げている。 (北爪三記)

 地域猫活動は市内約十カ所で行われている。各地域のボランティアが、時間と場所を決めて猫にえさをやったり、土を入れたプランターなどのトイレを設けたりして、それぞれ二〜十匹の世話をする。猫は、ボランティアらによって不妊・去勢の手術済み。新たに捨てられた猫を見かけた場合、市の環境保全課に情報を寄せるよう地域住民に呼び掛けている。

 活動の中心となっているボランティアグループ「猫のゆりかご」代表の後藤由美子さん(53)は「野良猫が増えて人間とトラブルになるのを防ぐのが目的。住民、ボランティア、行政の協力がなければ、地域猫活動はうまくいきません」と説明する。

 活動によって「ふん尿が迷惑」「ごみを荒らす」「えさが置きっぱなしになって汚い」などの苦情も減ってきた。二〇〇八年度は三十二件の苦情が市に寄せられたが本年度は九月までで五件にとどまっている。野良猫の数もかつては三十匹ほどがいた地域もあったが現在はそれほど多い地域はない。

 後藤さんは「猫が好きな人にも嫌いな人にも、地域に猫がいていいと認めてもらえるのが地域猫。そういう地域がさらに増えれば」と期待する。

 二十七日に十周年を記念した催し「伝道師たちによる秋のトークセッション」が午後一時半から、市役所で開かれる。地域猫を提唱した横浜市職員の黒沢泰さんやNPO法人「ねこだすけ」の工藤久美子代表理事、後藤さんが、会場からの質問に答える。個別の「猫なんでも相談会」もある。入場無料。問い合わせは、市環境保全課環境管理係=電042(576)2111内線135=へ。

224チバQ:2012/11/07(水) 21:36:10
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20121106-OYT8T01451.htm
福山市立動物園 猛獣繁殖挑む

繁殖が期待されるアムールヒョウ(福山市立動物園で)  福山市立動物園は、野生では約30頭しかいないとされる絶滅危惧種アムールヒョウなど、猛獣の繁殖に取り組み始めた。アムールヒョウの繁殖が成功すれば国内では2008年の広島市安佐動物公園以来となる。同園は「種を保存する活動は動物園の大事な役割」と努力を続けている。(河部啓介)

 同園は、昨年4月に猛獣舎を創設。アムールヒョウのほか、アムールトラ、ライオン、ピューマなどを飼育し、目玉スポットとして人気を集めている。その中の数種が、繁殖に最適な年齢に達したため、本格的に取り組むことにした。

 アムールヒョウは、イギリスから輸入したアニュイ(雄、4歳)と、安佐動物公園から借りているピン(雌、3歳)の2頭がいる。9月から、ピンの発情の周期(約1か月)に合わせて2頭の同居を試み、互いの関心を高めるように環境を整えている。

 昨年4月、日本動物園水族館協会は、福山市立動物園の杉之原鉄郎・飼育担当次長をアムールヒョウの種別調整者に任命した。種別調整者は協会加盟の各園と調整して血統登録を行い、長期的な繁殖計画を立てる。

 アムールヒョウは、神戸市立王子動物園(神戸市)などで計8頭が飼育されている。1回に2、3頭を出産するため、成功すれば、別の動物園に貸し出し、繁殖の機会を広げることができる。杉之原次長は「子供が生まれたら、海外から1頭を輸入するなどして、異なる血統を国内に取り入れたい」と目標を語る。

 同園は8月からピューマの繁殖にも挑戦し、1、2年後にはアムールトラでも始める予定。藤井哲朗園長は「ペアの相性などは生き物のことなので見守るしかないが、繁殖しやすい環境作りに力を入れていきたい」と意気込んでいる。

(2012年11月7日 読売新聞)

225チバQ:2012/11/07(水) 21:36:38
古い記事
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/feature/hiroshima1197001129611_02/news/20110124-OYT8T01101.htm?from=popin
変わる見せ方福山市立動物園 生き物の日常ぐっと身近

新施設4月完成 人気回復へ期待


「打たせ湯」で温まるカピバラ



アムールヒョウの展示室。擬岩が置かれ2階からも観察できる  “獲物”に飛びかかるネコ科の猛獣カラカルやサーバル、丸太で爪を研ぐライオン、気持ちよさげに湯につかるカピバラ――。福山市芦田町、市立動物園に4月、動物の生態や行動を間近で観察できるように工夫した猛獣舎と小動物舎がオープンする。入園者数が伸び悩んでいる中、「人気回復の起爆剤にしたい」と関係者は張り切っている。(佐藤行彦)

 猛獣舎は鉄筋2階建てで、延べ約760平方メートル。同園では3年ぶりとなるつがいのライオンのほか、ロシアのシベリア地域原産で野生では約20頭しかいないとされるアムールヒョウなど6種12頭を飼育する。

 見学用の通路の所々に窓や網を設け、高さ約4メートルの擬岩(ぎがん)や木などにライオンやアムールヒョウ、アムールトラなどが上ったり下りたりする姿を観察できる。アフリカなどに生息するカラカルやサーバルの展示室では、部屋の上部に餌をつるして与え、野生では高さ約2〜3メートルの所までジャンプする跳躍力も目の当たりに出来るようにする。

 小動物舎は東南アジア、アフリカ、オーストラリアなど生息地別に分けて気温や湿度などを調節し、8種53匹を展示する。南米ゾーンでは、自動車のテレビコマーシャルに登場して人気のカピバラが、水温40度の「打たせ湯」で温まる、愛らしい姿を見られるコーナーも設ける。

 同動物園は敷地約2万6400平方メートルで、64種391匹(2010年12月現在)の動物を展示している。元々、民営だったが、1978年に福山市に移管された。入園者数は1993年度の26万1381人をピークに減少傾向にある。2010年度は12月末までの入園者数が約18万人で、前年同期比で約2万6000人少なかった。

 園では客の減少を食い止めようと、10年10月から、ペンギン舎や園内にある動物病院の見学ツアーや、飼育員による園内ガイドを毎月2回、実施。同年11月に、アミメキリン1頭を新たに展示したところ、入園者は増えるようになったといい、猛獣舎などのオープンでさらなる集客力アップを図る。

 藤井哲朗園長(62)は「新施設は動物の生態を大迫力で見学できるので子どもから大人まで楽しめる。希少な動物もおり、環境問題について考えるきっかけにしてほしい」と話している。

 入園料は中学生以下は無料、高校生以上は300円。火曜休園。問い合わせは同園(084・958・3200)。

(2011年1月25日 読売新聞)

226チバQ:2012/11/23(金) 19:51:38
>>197
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2012112300184
「孤独なジョージ」に仲間がいた?=同種のゾウガメ17匹発見−ガラパゴス諸島

生前のピンタゾウガメ「ロンサム・ジョージ」=2009年3月、ガラパゴス諸島(AFP=時事) 【サンパウロ時事】南米エクアドル領ガラパゴス諸島で、6月に推定年齢100歳超で死んだ「ロンサム・ジョージ」と同じピンタ島系のゾウガメ17匹が近くのイサベラ島で生息していることがこのほど確認された。
 ガラパゴス諸島では島ごとにゾウガメの亜種が進化。ピンタ島の固有種ピンタゾウガメは「独りぼっち」のあだ名が付いたジョージが最後の生き残りとされていた。
 しかし、ガラパゴス国立公園局や米エール大などが2008年にイサベラ島で採取した約1600以上のゾウガメのDNAサンプルを分析したところ、計17匹がピンタゾウガメの遺伝子を共有する種と分かった。19世紀に捕鯨船員がイサベラ島に持ち出した可能性があるという。(2012/11/23-14:48)

--------------------------------------------------------------------------------

227とはずがたり:2012/12/18(火) 23:45:06
単身赴任宿舎に鼠君登場(´・ω・`)

半月前くらいから部屋の隅でかさかさ音がしてたけど遂にご対面。茶色で小さくて結構可愛い。

寝ている内に囓られたりしたら嫌だけどどうしようか。。

228チバQ:2012/12/18(火) 23:51:01
とはさんが耳かじられてドラえもんになる日も近いですね

229とはずがたり:2012/12/19(水) 00:04:03
ドラえもんになれたらもしもボックスで自民党支持者が日本に居なかったらってやってみます(´・ω・`)

233チバQ:2013/01/20(日) 11:13:51
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20130119-OYT8T01018.htm
[しまねkey]野良猫 地域で管理



地域猫事業が行われている地区で捕獲され、不妊・去勢手術を受けた猫。耳の切れ込みが目印=県提供 野良猫に不妊・去勢手術を施し、行政と地域住民が連携して管理する「地域猫」事業が、県内の2地区(非公表)で進められている。野良猫に関する住民の苦情と殺処分を減らすのが狙いだが、いかに事業を軌道に乗せるか、手探りが続いている。(寺田航)

 「猫のふん尿のにおいがひどい」「餌やりをやめさせろ」。県東部のある地区の管理者には、こうした苦情が日常的に寄せられていた。この地区では、一部の人が野良猫に餌を与え続けたことなどで猫が繁殖、住民間のトラブルになっていた。昨年、県が設けた地域猫事業のモデル地区に指定され、11月末から本格的な取り組みを始めた。

 管理者は、餌やりをする人と何度も交渉。管理者が餌やり場のそばに猫のトイレとなる砂場を設置し、餌やりを認める代わり、餌をやる人に砂場の清掃などを行ってもらうことにした。ボランティアと協力し、同地区に生息する推計30匹のうち、12月初旬までに7匹を捕獲。保健所で不妊・去勢手術を施し、耳に目印を付けた後、再び地区に放した。

 管理者は「野良猫への餌やりは違法ではなく、説明しても、なかなかやめてもらえなかった。餌やりを認めながら、猫を自然に減らす考え方には少しずつ理解を示してくれている」と手応えを語る。

 地区では、住民の理解を広げたいとするが、事業に協力的な住民は、今のところ、ごく一部。隠れて餌をやる人は後を絶たず、野良猫の殺処分を求める声も残る。県も、2地区以外に事業を広げたい考えだが、住民の理解が得られないことなどから、拡大の見通しは立っていない。県薬事衛生課の伊藤耕・食品衛生グループリーダーは「地域猫事業への理解を広げるのは、非常に険しい道のり。住民の理解が不可欠なので、地道に話し合いをしていくしかない」と明かす。

 一方、保健所から犬猫を引き取って、里親を見つけるボランティア活動を進める動物愛護団体「松江犬猫の会」の阿式章江会長(52)は「課題は多いが、始まったことに意義がある」と事業を評価。「野良猫に餌やりをする人の意識改革につながれば、トラブルも減り、殺処分もなくしていくことになるのでは」と話している。

(2013年1月20日 読売新聞)

234荷主研究者:2013/01/20(日) 11:16:04

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/01/20130108t63011.htm
2013年01月08日火曜日 河北新報
福島県がイノブタ実態調査へ 「復興」蹴散らす恐れ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/animal/20130107035jd.jpg
福島県富岡町内で確認されたイノブタ。体つきはブタだが毛並みと色にイノシシの特徴が表れている=2011年12月(福島県撮影)

 福島第1原発の周辺市町村でイノブタの目撃情報が複数寄せられていることから、福島県が実態調査に乗り出す。原発事故の避難区域で家畜だったブタと野生イノシシが交配して生まれたとみられる。イノブタは繁殖力が極めて強く、個体数が急増すると、農地や家屋を荒廃させる恐れがあるという。

 調査は1〜3月、避難区域だった市町村のうち立ち入りが可能になった南相馬、田村、楢葉、広野、川内、飯舘の6市町村で実施。外観だけで判断できない場合もあるため計約120頭を捕獲し、肉の遺伝子検査で確認する。

 県によると、避難区域では2011年12月に富岡町、12年11月に浪江町で生息を確認。区域に入った猟友会や獣医師から相次いで目撃情報が寄せられている。

 県自然保護課は「イノシシの繁殖は年平均で1回、4〜5頭程度だが、イノブタは年2〜2.5回で10頭前後と繁殖力が強い。人が少ない場所では爆発的に増える可能性がある」と言う。

 個体数が増えれば田畑や家屋への被害や人への危害、交通障害などを引き起こしかねず、復興事業や住民帰還に悪影響が出る恐れがある。県は原発事故前のイノブタの発現頻度データと比較し、生息数が著しく多い地域があれば、集中的な駆除を検討する。

235チバQ:2013/03/26(火) 23:08:23
http://www.asahi.com/national/update/0326/NGY201303260016.html?google_editors_picks=true
水族館イワシに迫る危機 「緊張感を」マグロ軍団投入へ
 【半田尚子】最近、名古屋港水族館(名古屋市港区)のマイワシがたるんでいるらしい。渦状になってえさを食べる「マイワシのトルネード」が売りの黒潮水槽なのに、群れから離れ、はぐれてしまう。穏やかな環境に慣れたマイワシに活を入れるため、28日に天敵のクロマグロ15匹を投入する。

 日本近海を流れる黒潮をイメージした水槽は、高さ5メートル、幅14メートル。体長20センチほどのマイワシから、1メートル以上になるサメやマンボウまで、自然界で共存している魚が泳ぐ。

 黒潮が流れる海は沖合で、マイワシが隠れられる岩陰などがない。そのため群れをつくって大きな魚から身を守る。水槽でも群れで泳いでいたが、最近、隅の方を1匹で泳ぐマイワシがいることがわかった。

 なぜ緊張感のないマイワシが現れたのか。担当の小串輝さん(46)は「『どうせ自分たちは食べられない』と気づき、油断しているのではないか」と話す。

236チバQ:2013/04/07(日) 08:28:36
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130406/wlf13040612000016-n1.htm
ハワイ葬、東京湾散骨、レリーフ…人間より手厚い? 今どきのペット葬儀事情
2013.4.6 12:00 (1/3ページ)[いきもの万歳]

鮮やかな緑が広がるハワイのペット霊園(ペットライフオーソリティー提供)
 日本人の3人に1人がペットを飼う時代。ペットの寿命も延び、ともに過ごす時間も長くなっている。そんな中、家族の一員として慈しんできたペットを、死後も大切にしたいというニーズが高まり、さまざまな「お別れサービス」が登場。自宅に僧侶を呼んだ葬儀から、「美しい大自然に包まれたハワイに埋葬します」「ペットをレリーフに」など、人間同様の手厚いサービスが注目を集めている。(佐々木詩)


まるで婚礼パンフ


 「美しい大自然に包まれたハワイのペット霊園。今は亡きペットとあなたの新しい思いでづくりがここから始まります」。青い空の下に広がる緑の草原、そして十字架を掲げた真っ白な建物。結婚式の案内のようなパンフレットは、ハワイのペット霊園を紹介するものだ。

 「ペットライフ・オーソリティー」(東京都新宿区)が昨年4月から、ハワイのペット霊園と契約、日本から遺骨を運び、埋葬するサービスをスタートさせた。今月9日、第1回の埋葬を行うという。

 同社を経営する山下智之さん(40)が、ペットの犬が死に、埋葬を考えたが、国内にいい霊園が見つからず困っていた。友人がハワイのペット霊園に埋葬していると聞いて、興味を持ったことがきっかけで始まったサービスだという。

 サービスは永代使用墓地代のほか、墓石、埋葬証明書などがセットとなり、39万8000円から。同行して埋葬を見届けることもできるし、遺骨のみを送り、埋葬を依頼することもできるという。

 ホームページやフェイスブックなどで告知したところ、「亡くなったら埋葬したい」と問い合わせが寄せられている。「大好きなハワイにペットを連れて行ってあげられなかったからという人もいますし、すばらしい環境のもとで眠ってほしいという人もいる」と山本さんは説明する。


弔問客1000人超えも


 ペットの死体は廃棄物処理法で一般廃棄物として処理される。こうした現状のなかで、家族の一員として愛したペットをきちんと供養したいという人々が平成に入ったころから増加、ペット葬儀が注目を集めるようになった。

 ペット用品を販売する「ケーピーエス」(大阪府守口市)会長で日本ペット用品工業会長(東京都千代田区)を務める柳原伸明さんによると、最近では、自宅や葬儀場で僧侶を呼んで読経を行ってもらったり、献花をしたりと人間さながらの葬儀を行ったり、さまざまな宗派のペット霊園が登場するなどしている。近年では、東京湾などで散骨するサービスや、ペットを失ったことによる喪失感(ペットロス)をケアする団体も登場しているという。「数百万円の墓石を作る飼い主さんや、弔問客が1000人を超えるペット葬儀も行われています」と柳原さん。

237チバQ:2013/04/07(日) 08:28:54

在りし日しのぶレリーフ


 大阪府交野市の「マキノ製作所」は昨年、ペットの姿をアルミ製のレリーフにする技術を構築。今春から販売を始める。

 飼い主から提供された画像を、鉛筆で毛並みや陰影を強調したイラストにおとしこむ。そのイラストをもとに、アルミ板を機械で数時間かけて削っていく。値段は3万5000円から。納期は50日ほどかかるという。

 「値段は決して安いものではないが、写真以外に死んだペットを身近に置きたい、というニーズはあると思う」と同社の和田充弘社長(48)は話している。

 内閣府の「動物愛護に関する世論調査」によると、平成22年のペット飼育率は34・3%。総務省「家計調査」では、1世帯あたりの年間のペット関連支出は平成12年が1万4004円だったが、23年には1万7157円と増加している。柳原さんは「この20年ほどで、ペットの寿命はかなり延びている。その分一緒にいる時間が長くなり、家族のように大切な存在だと考える人も増えている。ペットの終末期に関するサービスは今後ますます定着していくと思う」と話している。

238チバQ:2013/04/07(日) 12:50:57
うちも一匹ワンコを飼ってるけど、支出は年2万なんかじゃすまないなあ
たぶん倍くらいはかかってるなあ

239とはずがたり:2013/04/07(日) 17:45:08

200人の町にシカ3千頭 住民被害も、北海道別海町
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201304050047.html
2013年4月5日(金)11:16

 【六分一真史】北海道東部の別海町、約200人が暮らす走古丹(はしりこたん)地区に3千頭以上のエゾシカが集まっている。フン害をはじめ、庭も荒らされ、住民を悩ませている。

 同地区は、オホーツク海と風蓮湖に挟まれた細長い地形で、原生花園を含む一帯がシカの越冬地。町は昨年末の目測調査で約2千頭を確認したが、実際は少なくとも3千頭以上いるとみている。住民も「今冬はこれまでで一番多い」。大雪による餌不足が原因ではないかとみられている。

 シカが狙うヒオウギアヤメやハマナスは、町の大切な観光資源だ。その原生花園を抜ける一本道が唯一の生活道路で、住民らはシカをよけながら車で外出するしかない。庭木の皮がはがされる被害も続き、住民は「シカの大集団の中で暮らしているようだ」とこぼす。

240とはずがたり:2013/04/15(月) 10:44:14

消えたアザラシ「コヤちゃん」…人気便乗、皮算用「鳥取」の「困った」
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130414/wlf13041418000020-n1.htm
2013.4.14 18:00

 日本海に面した鳥取市の汽水湖「湖山池(こやまいけ)」に3月上旬、突然アザラシが出現し、ちょっとしたフィーバーになっている。以前、東京・多摩川に現れ話題になったアザラシの「タマちゃん」のように町おこしにつなげようと、鳥取県知事自ら「コヤちゃん」と命名。市とともにさまざまなイベントに担ぎ出すプランを練っている。イラストやグッズを製作し、特別住民票も交付するなど地元をあげてPRに躍起だが、肝心のコヤちゃんは同月下旬から姿を見せなくなった。“主役”不在の中、話題作りだけが先行するが、はたしてユニークな振興策は実を結ぶか。(鳥取支局 盤指彬子)

知事自ら「コヤちゃん」と命名

 かわいらしいアザラシが水面から顔をのぞかせたり、岸に浮かぶ漁具の上で休んだりする姿が目撃されるようになったのは3月7日。噂を聞きつけた親子連れやカップルが連日、カメラを手に足を運ぶなど一躍、人気者になった。

 アザラシは体長約1メートル。茶色の毛やドーナツのような模様があることから、オホーツク海沿岸に生息するワモンアザラシとみられる。

 この人気ぶりに目をつけ、いち早く動き出したのは県だった。平井伸治知事が9日、目撃情報が相次いだ池の西岸をさっそく視察。アザラシを池の名前をとって「コヤマみどり」(コヤちゃん)と名付け、一帯の自然を守る「湖山池レンジャー」に任命した。11日には県のホームページ(HP)に目撃情報や動画を配信する専用コーナー「コヤちゃんねる」も設けた。

 鳥取市も負けじと12日、住民基本台帳に登録しない「特別住民票」をコヤちゃんに交付し、「湖山池のPRに一役買ってほしい」と期待を込めた。

 県内では今後、「第64回全国植樹祭」(5月)や「第30回全国都市緑化とっとりフェア」(9月〜11月)、「エコツーリズム国際大会2013in鳥取」(10月)など大きなイベントがめじろ押し。県はこれらを“緑豊かな土地”を国内外にアピールする好機ととらえ、自然の素晴らしさを自ら発信していく県民運動「とっとりグリーンウェイブ」の推進を年度目標に掲げる。

 時を同じくして関西と鳥取市を結ぶ鳥取自動車道が3月下旬に全線開通したことで、関西や山陽方面からも多くの観光客が期待でき、コヤちゃんにこれらイベントのPRを担ってもらうことを計画している。

 中でも積極的なのが、池の周辺をメーン会場に開かれる全国都市緑化とっとりフェアの実行委だ。まず、フェアの開催をPRする応援団長にコヤちゃんを任命すると同時に、全国から同名の応援団員を募集。応募してきた岡山県倉敷市の会社員、小山みどりさん(47)を迎え、任命式を行った。小山さんは「縁を感じた。コヤちゃんの存在とフェアの開催に注目してもらえるように、ツイッターでつぶやくなど情報発信していきたい」と話す。

 式にはコヤちゃんの“代理”として平井知事も出席。アザラシをモチーフにした帽子を着用した知事は「全国のコヤマみどりさん、立ち上がれ」とコヤちゃんから預かったというメッセージを代読し、「まだまだ応援団員が増えると思う。全国の人と一緒に盛り上げていきたい」とアピールした。

 さらにコヤちゃんの写真をあしらった缶バッジも無料で配布。たちまち千個がなくなり、その後は増産が追いつかない状態という。このほかコヤちゃんのイラストを製作し、キーホルダーも製造中だ。

 そもそもなぜ池にアザラシが現れたのか。湖山池は同市の南西部にある汽水湖。周囲約18キロ、面積6・9平方キロメートルで、「池」と付く湖沼のなかでは日本最大だ。淡水化が進んだことで繁殖したヒシなどの水草を除去するために、池の塩分濃度を上げようと、1年前から池と日本海とをつなぐ湖山川(約3キロ)の水門を開放している。

 コヤちゃんは、海流に乗って同市の日本海に辿り着き、川を遡(さかのぼ)って迷い込んだとみられる。

241とはずがたり:2013/04/15(月) 10:44:28
>>240-241
 そのコヤちゃんが、3月26日を最後に目撃されていない。どこに行ってしまったのか。目撃情報が相次いだ西岸には連日多くの人が詰めかけているが、姿を見せていない。これまでに2回見たという同市の女性(71)は「また会いたくてほぼ毎日来ている。出てきてほしいけれど、海に帰ったのならそれはそれでいいこと」と話す。

 衰弱した場合に保護するとしている県東部生活環境事務所生活安全課は、池の周囲を毎日2時間かけてパトロール。コヤちゃんの様子を探るとともに、「コヤちゃんねる」で発信する情報も収集している。双眼鏡で水面に目をこらしていた吉田正彦課長補佐は「元気な姿を見せてほしい。どこに行ったのか、早く所在がつかめるといいが…」と心配そう。

 世界で初めてワモンアザラシの繁殖に成功した「おたる水族館」(北海道小樽市)の高橋徹さん(38)は、アザラシは水質や気温など生活に適した場所に自ら移動するといい、「池のなかを点々として滞在場所を変えたり、いずれは自力で海に戻ったりする可能性もある」と話す。

 過去にも内陸に迷い込んできたアザラシはいた。平成14〜15年にかけ多摩川などに現れた「タマちゃん」や、23年に埼玉県志木市の荒川で目撃された「あらちゃん」などが有名で、いずれもフィーバー現象を起こした。

 ゴマフアザラシのあらちゃんの場合、約2カ月で川から姿を消したものの、人気はその後も続いたという。発見当初、毎日観察に出かけ、あらちゃんの様子を市のツイッターで報告していた秘書広報課の中村修さん(46)によると、川には連日多くの人が詰めかけ、地元の商工会がぬいぐるみやマグカップなどの関連グッズを売り出した。

 「志木あらちゃん」の名前で特別住民票を交付した市には一日20件もの電話での問い合わせがあり、「対応に追われた」。姿を消してから騒動は少し落ち着いたが、翌24年3月に開いた記念の写真展にも多くの人が訪れた。

 中村さんは「来場者はとても楽しそうに写真を見ていた。数カ月経っても人気はあるんだなと感じた」と振り返る。さらに、「野生生物なので姿を消してしまうのは仕方のないことだけれど、“ここに居た”という事実だけでPRになる」と町おこしに乗り出している鳥取にエールを送る。

 鳥取のフェアの実行委は、このまま姿が確認できなければ、目撃情報を求めて「捜索願」を出すなどしゃれの効いた取り組みで、話題作りをしていくことを検討している。

 タマちゃんの場合は多摩川や近辺の川から姿を消した後、約半年ぶりに別の川に現れ成長した姿を見せて、周辺の人たちを喜ばせた。コヤちゃんもいつかまた現れるかもしれない。姿は見えないものの、地元の人たちの期待が膨らんでいる今こそが、盛り上げのチャンスなのかもしれない。

242チバQ:2013/04/17(水) 23:35:04
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130417-OYT1T00811.htm?from=ylist
淡路島地震で鶏が大量死…パニック起こし窒息か

 兵庫県・淡路島で最大震度6弱を記録した13日の地震で、同県西部の養鶏場で飼育されていたブロイラー約1700羽が大量死していたことが、県の調査でわかった。


 鶏の習性により、揺れに驚いてパニック状態になり、1か所に寄り集まったため窒息死した可能性が高いという。

 県畜産課によると、地震発生直後、養鶏場の担当者が見回ったところ、6000羽を飼っていた1室で約1700羽が隅に集まり、死んでいるのを見つけた。

 養鶏場は鳥インフルエンザの発症を疑い、県の家畜保健衛生所へ通報。解剖して調べたが、感染は確認されなかった。また、イタチなどが鶏舎に侵入した形跡もなく、地震が原因と判断した。独立行政法人・家畜改良センターの矢内早苗・鶏改良係長は「驚くと1か所に集まる習性があり、今回の地震でも敏感に反応したのではないか」としている。

(2013年4月17日15時10分 読売新聞)

243とはずがたり:2013/04/24(水) 23:28:18

野生トキのひな、羽毛ふわふわ
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20130423000011
獣医師「飼育と違う」

野生で生まれ、捕獲された4羽のうち最も小さなトキのひな=22日午後、新潟県佐渡市の佐渡トキ保護センター
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/animal/PN2013042301001273.-.-.CI0002.jpg

 新潟県佐渡市の野生で生まれ、親鳥が兄妹だったために、遺伝的影響を考慮して捕獲された国の特別天然記念物トキのひな4羽が、佐渡トキ保護センターで育てられている。羽毛はふわふわで保温性が高く、水をはじきやすい。長年繁殖や飼育に携わってきたセンターの金子良則獣医師は「飼育のひなとは全然違う」と驚いている。

 金子さんによると、飼育のひなは体が湿って羽毛が肌に張り付いている。19日に捕獲された4羽は生後3〜8日程度だったと推測されるが、当時から羽毛は空気を含んでふわふわだった。親鳥が羽で触り続けたためとみられる。顔の色などにも違いがあったという。(共同通信)

【 2013年04月23日 05時20分 】

244とはずがたり:2013/05/01(水) 11:04:08
鰐と蜥蜴はそんなに遠いの?

カメ:一番の親類はワニだった ゲノム解読、2億5740万年前に枝分かれ
http://mainichi.jp/select/news/20130430ddm041040101000c.html
毎日新聞 2013年04月30日 東京朝刊

 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)などの国際チームが、2種類のカメのゲノム(全遺伝情報)を解読したとして、28日付の米科学誌、ネイチャー・ジェネティクス(電子版)に発表した。カメには甲羅があるなど独特の形態をしており、爬虫(はちゅう)類の中で遺伝上、ワニとトカゲのどちらに近いのか、進化の起源を巡って議論になっていた。今回の解読の結果、ワニに近いことが分かったという。

 チームは、国内で養殖されたスッポンと香港の動物園にいたアオウミガメの血液から採取したDNAを解読。ヒトやニワトリなど他の脊椎(せきつい)動物10種類と比べたところ、2億5740万年前ごろ、トリや恐竜、ワニの仲間と枝分かれし、カメの祖先が誕生したことが分かった。また、スッポンでは、におい分子を感知する嗅覚受容体に関連する遺伝子の数が1137個と、イヌの811個よりも多く、さまざまな物質をかぎ分ける能力を秘めていることも判明した。

 カメの祖先が誕生した時期は、地球上の生物の90%が絶滅したとされる「ペルム紀の大絶滅」(2億5000万年前ごろ)と重なる。チームの入江直樹・同センター研究員は「大量絶滅を引き起こした地球環境の変化が、カメの祖先を誕生させた可能性がある」と指摘している。【斎藤広子】

245とはずがたり:2013/05/03(金) 13:42:19

グソクムシ:1カ月ぶり餌も食べず 鳥羽水族館
2013年5月2日(木)22:08
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/trend/20130503p1500m040081000c.html
(毎日新聞)

三重県鳥羽市の鳥羽水族館は2日、4年4カ月間絶食中の深海生物、ダイオウグソクムシに1カ月ぶりに餌を与えたが、食べる気配すらみせなかった。大手動画サイトが60時間の連続生中継を行い、累計で85万人以上が視聴した。絶食中の「No.1」は、2009年1月2日にアジ1匹を食べて以来、食事を拒んでいる。

247とはずがたり:2013/05/09(木) 21:33:00

大阪湾から70キロもカニ歩き!? 琵琶湖でモクズガニ捕獲
2013.3.8 11:23
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130308/wlf13030811270010-n1.htm

まだまだ歩ける? 琵琶湖で捕獲されたモクズガニ(滋賀県立琵琶湖博物館提供)

 海域で繁殖し、その後は主に河川で生息する「モクズガニ」が滋賀県の琵琶湖で捕獲され、同県草津市の県立琵琶湖博物館で展示されている。大阪湾から淀川を遡上(そじょう)してきたのか、それとも日本海、太平洋からやってきたのか…。入館者はモクズカニの“謎の旅路”に思いをめぐらせている。

 モクズガニはハサミに濃い毛を持つのが特徴で、高級食材の上海ガニもその仲間。展示されているのは昨年12月に捕獲された甲羅幅約5センチのオスで、琵琶湖での発見例は年に2〜3件程度あるが孵化(ふか)場所やたどり着く経路は不明だという。

 淀川などでつながる瀬戸内海生まれの場合、高さ73メートルの天ケ瀬ダム(京都府宇治市)を乗り越え、総行程約70キロのルートを移動しなければならない。一方、モクズガニは陸路も進めるため直接つながる河川のない日本海側の若狭湾や太平洋側の伊勢湾からの到達も可能性はゼロではないという。「いずれにしてもハードな旅。どこから来たのか想像しながら観察を」と同館。今月下旬まで展示する予定。

248とはずがたり:2013/05/13(月) 22:44:56

「南極物語」のタロ・ジロ像、15日撤去 東京タワーに苦情殺到、ネットで「署名活動」も
2013/5/13 19:39
http://www.j-cast.com/2013/05/13174948.html

「タロ・ジロより五輪招致 東京タワー下の像、撤去へ」
朝日新聞の2013年5月11日夕刊に、こんな見出しが躍った。東京タワーのふもとに建てられている「南極物語」でもおなじみのタロ・ジロたち樺太犬の像が、「東京五輪招致」のために撤去されるというのだ。
「来るかもわからない五輪のために、タロ・ジロが追い出されるなんて!」と多くの人がこの話題に怒り、ネット上では撤去阻止を求める署名運動も起こっている。一方で東京タワー側にも言い分があるようだ。果たしてこの騒動の行く末は――?
東京五輪招致応援のため撤去と朝日が報道

東京タワー下のタロ・ジロたち樺太犬15頭の像。移転先はどこになるのだろうか
問題となっている像は、第1次南極観測隊(1957〜58年)に参加した樺太犬15頭を記念し、59年に日本動物愛護協会がタワー敷地内に設置した。犬たちのうち、奇跡的に生還したタロ・ジロの2頭を除く13頭は南極の地で死去したと見られており、その慰霊の意味も込めての建造だ。渋谷のハチ公像でも知られる安藤士さんが手がけた像は、58年に完成したタワーの観光スポットの1つとして、半世紀以上にわたり親しまれてきた。
しかし報道によれば5月9日、タワーを運営する日本電波塔(東京・港区)が15日に像を撤去すると動物愛護協会に伝えてきた。12年夏にも移転話自体はあったものの、このときは期限が示されていなかった、と記事は述べており、これがもし本当ならかなり性急な話に思える。そしてそんな急な撤去が必要になった理由は、
「2020年の東京五輪招致を応援するため、像の場所を使って招致のシンボルマークを花で描くことになったから」
だというのだ。朝日のほか、「東京タワーのタロ、ジロが東京五輪に追い出される」(日刊ゲンダイ)、「タロ、ジロ像どこへ行く」(東京新聞)と複数紙がこの話題を報じた。
ネット上では批判の嵐が吹き荒れ、さらには署名活動を始める人も出た。ウェブサイト「change.org」を通じて行われているもので、「南極観測隊に参加したタロ、ジロらの樺太犬の銅像を保存してください」と題したこの活動には、40人近くが署名を寄せている。
また東京タワーにも「なんでそんなことをするんだ!」と苦情の電話などが相次いでいるという。


移転先も一般の人も見られる場所に無事決まりそう
一方東京タワー側の担当者は、「五輪招致ありき」で撤去が決まったわけではないと語る。
「目的はあくまで、以前から計画していた花壇などの植栽整備のためです。時期も、現在進めているアナログ放送設備の撤去や塔体補強などの改修作業に合わせることでお客様への影響を少なくするためで、『五輪のために』というわけではありません」
「五輪招致花壇」については、「たまたま時期が合ったため、社内で一案として検討していた、という段階」。また12年夏の時点で移転には双方合意し、4月にも『5月末まで』との話を動物愛護協会に伝えており、そこまで急というわけではないと語る。
動物愛護協会側も「これまで親しんでくれた人に名残を惜しんでもらうためには、もう少し早く日程を知りたかった」としつつ、「移転自体は12年夏の時点で承諾していた」と認める。
また幸い、移転先についてはすでにメドがつきつつあるといい、
「まだ名前は言えませんが、これまでどおり一般の方にも公開で見ていただける場所になる予定です」
とのことだ。「撤去反対」派も一安心といったところか。
なお高額な撤去費用については、今後募金など広く支援を呼びかける予定だという。

249とはずがたり:2013/05/14(火) 00:17:32
フグは稚魚も猛毒?

イオン:鮮魚にフグ混入…大阪、兵庫の45店舗
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20130511p1500m040056000c.html
2013年5月10日(金)20:39

 イオンリテールは10日、今月8日に大阪府、兵庫県の「イオン」計45店舗で販売した鮮魚の「豆アジ」に、毒性のあるフグ(キタマクラ)とみられる稚魚が含まれていたと発表した。販売総数は約600パック。購入者からの申告で1パックに1匹の混入が判明したが、健康被害は報告されていないという。

250とはずがたり:2013/05/14(火) 00:18:25

中国の鳥インフルエンザ、死者35人に
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20130513-567-OYT1T01141.html
2013年5月13日(月)21:53
 【北京=竹内誠一郎】中国の国家衛生・計画出産委員会は13日、鳥インフルエンザ(H7N9型)による死者が同日夕までに35人となったと発表した。

 中国本土ではこれまで、131人の感染が確認されている。

251とはずがたり:2013/05/24(金) 16:53:56

飼っていた「ミドリガメ」を河川に放したら罪になる?
http://news.goo.ne.jp/article/bengoshi/life/bengoshi-topics-406.html
2013年5月24日(金)12:25

「カメの引き取りやめます」。多摩川の生態系を守るため、外来魚などを引き取って飼育している「おさかなポスト」が4月中旬、そう決定した。

共同通信によると、「おさかなポスト」では2005年以降、飼いきれなくなったカメを引き取り、学校などに飼育を依頼していた。しかし、最近持ち込まれるペースが増加して対処できなくなり、現在約250匹ものカメを保護しているという。

ポストに持ち込まれるカメの大半は、祭りの屋台やペットショップなどで販売されている「ミドリガメ」。このカメ、正式にはミシシッピアカミミガメという。寿命が長く、甲羅の長さは、雄で20センチ、雌で28センチ程度にまで成長する。環境省の「要注意外来生物リスト」にも載っていて、「在来のカメ類や水生植物、魚類、両生類、甲殻類等に大きな影響を及ぼしている」と想定されている。

ペットとして飼ったカメならば、最後まで責任を持ってほしいものだが、もし「要注意外来生物」とされるカメを、近所の川に放流してしまった場合、罪に問われることはあるのだろうか。後藤富和弁護士に聞いた。

●条例で「ミドリガメ」の放流を禁止している自治体もある

「ミシシッピアカミミガメという名称から分かるように、ミドリガメはもともと日本にいなかった外来種です。日本の自然に放つと、地域固有の生物や生態系を破壊することにつながります。ミドリガメを近所の川に放流することは、もともとそこにいた在来のカメや水生植物、魚類などに影響を与えますので、絶対にやめてください」

――放流は法律違反?

「条例で放流を禁止している自治体もあります。それだけでなく、ミドリガメは『外来生物法』の対象にするかどうかも検討されています」。後藤弁護士はそう警鐘を鳴らす。

「この法律は『特定外来生物』と認定された生物を野外に放つことを禁じていて、個人が違反した場合には、3年以下の懲役や300万円以下の罰金が科されます。

現時点では、ミドリガメは『特定外来生物』ではなく、警戒程度が一段階低い『要注意外来生物』です。ただ、現在ランクアップも検討されています。飼っている人や、これから飼おうとする人は、それを肝に銘じておくべきでしょう」

「いずれにしても、一度飼育をはじめた以上は、最後まで責任をもって飼育することが重要です。最後まで飼うことができないのであれば、最初から入手しないことです」。後藤弁護士はそう締めくくった。

この「ミドリガメ」、環境省によると年間に数十万から百万匹もの数が輸入されており、規制されれば大量遺棄されるのではないかという指摘もあるそうだ。そういった心配が杞憂に終われば良いが・・・。

(弁護士ドットコム トピックス編集部)

252とはずがたり:2013/06/01(土) 16:56:26
基本的には毒はなくて悪い虫ではない様だけど,気色は悪いね。
大量発生もよくするようだが。。

毛虫、謎の大発生 薬剤散布も追いつかず 生駒・交野市境
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/658974/
2013/06/01 15:46

 奈良県生駒市と大阪府交野市の府県境付近で、ガの一種「マイマイガ」の幼虫とみられる毛虫が大量発生し、市民から両市などに通報が相次いでいる。過去に20年ほどの周期で大量発生した例はあるが、原因は不明で、生駒市は駆除に追われている。専門家は「成虫になって拡散し、来年さらに広範囲で大量発生する可能性もある」と指摘する。

 生駒市によると、最初に情報が寄せられたのは5月13日。その後も連日のように「木が毛虫だらけ」「壁一面に毛虫」などの通報が相次いだ。数百匹の毛虫が公園を埋め尽くしていた例も。交野市の「大阪府民の森」でも大量発生した毛虫が手すりなどを覆ったという。

 マイマイガの生態に詳しい東京薬科大の東浦康友教授(生態学)や生駒市によると、過去には平成14年に北海道で、20年には岩手県で大量発生。関西では昭和46年に京都、滋賀、和歌山の各府県で、平成5年ごろには大阪府能勢町で大量発生した。幼虫には殺虫剤が効くが、成虫が大量発生すると殺虫剤では追いつかない。小さい子供や肌の敏感な人が触れると、かぶれる例もある。

 生駒市では、小学校の通学路に毛虫が大量発生し、木から次々と落ちてくるため「何とかして」と保護者や学校が要望。市は専門業者に委託して薬剤をまいている。職員も薬剤散布のため公園などを回っているが、大量発生は収まる気配がない。市の担当者は「生活環境を維持するため、出た先で駆除していくしかない」とため息をついている。

253チバQ:2013/06/03(月) 20:48:40
http://mainichi.jp/select/news/20130604k0000m040039000c.html
動物管理センター:飼い猫を誤って殺処分 札幌市
毎日新聞 2013年06月03日 19時06分(最終更新 06月03日 19時07分)

 札幌市は3日、動物管理センターが警察署から引き取った猫1匹を、飼い主がいるのに誤って殺処分したと発表した。センターの獣医師が処分後に首輪がついているのに気が付いた。飼い主には既に謝罪したという。

 市によると、市内の警察署から5月31日に引き取った際、用意したケージが小型で外から首輪が確認できなかったほか、警察から首輪が付いていると引き継ぎを受けた職員が獣医師への書類に記載し忘れた。

 さらに、獣医師がケージを開けると猫が威嚇したため、攻撃性があり保護は難しいと判断、殺処分した。死骸を確認して青い首輪をつけていることに気付いたという。(共同)

254とはずがたり:2013/06/08(土) 08:27:05

江戸川で捕れるウナギなんて獲っているのか。美味いのか!?

東京都、基準値超セシウム検出で江戸川のウナギ出荷自粛要請
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130607586.html
2013年6月7日(金)19:48

 東京都は7日、千葉県が同県市川市の江戸川下流域で採取したウナギの放射性物質を検査したところ、食品の基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える140ベクレルの放射性セシウムが検出されたことから、関係する2つの漁業協同組合に出荷自粛を要請したと発表した。釣り客らにも注意を促す。

 都がこれまでに行った検査では、30ベクレル以下で、基準値を超える放射性セシウムは検出されていなかった。

 都によると、江戸川や荒川など周辺の計5河川では年間約11トンの水揚げがあるという。

江戸川のウナギ、千葉県調査でも基準値超すセシウム検出
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201306070485.html
2013年6月8日(土)01:40

 東京都と千葉県の境を流れる江戸川のウナギから、研究者の調査で国の基準値(1キロあたり100ベクレル)を超す放射性セシウムが検出された問題で、千葉県は7日、県による調査でも基準値以上を検出した、と発表した。

 県によると、下流部で3日に採取したウナギから140ベクレルの放射性セシウムを検出した。県内には江戸川で漁業としてウナギを取っている漁協はなく、県は「市場には流通していない」としている。趣味としてウナギ釣りをしている人が多いため、釣具店などを通じて、取らないように求めていく。

 一方、都は7日、江戸川などでウナギを年に計約11トン取って市場や料理店に販売している都内の2漁協に出荷自粛を要請した。

255とはずがたり:2013/06/11(火) 17:24:13

環境問題でもあり漁業問題でもあり栄養問題でもあるがとりまここへ

値上げできず…ウナギ専門店悲鳴 今夏に安くなる要因なし
2013年6月11日(火)08:30
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130611503.html
(産経新聞)

 7月22日の「土用の丑」に向け、今年もウナギ価格の高騰が見込まれることから、外食産業や小売店は悲鳴を上げている。水産庁の調査では、稚魚の仕入れ量が昨年より約25%減少し、取引価格は急上昇。これを受け、牛丼チェーンの吉野家は、昨年に続く値上げに踏み切った。「アベノミクス効果」も一般消費者の財布のひもを緩めるまでには至っておらず、関係者は頭を抱えている。

 昨年、うな丼の価格を前年比100円値上げした牛丼チェーンの吉野家とすき家だが、今年は対応が分かれた。すき家のうな丼は、昨年と同じ780円。同社は「今年も値上げすると、280円の牛丼との差があまりに大きくなる」と説明する。

 これに対し、吉野家は680円と30円値上げした。その一方、うなぎが2枚入った「二枚盛」の価格は980円に据え置き、うな丼の具のみを売る「鰻皿」(580円)を新たに発売する。両社とも、中国で独自契約し育てたウナギを使用。すき家は「今はまず、必要量の確保が課題。正直、利益率は下がる一方だが、季節商品として定着しているので、今年も十分な量を提供したい」と苦しい台所事情を明かす。

 昨年、「うな重」を100円値上げしたうな丼チェーン「名代 宇奈とと」を展開するGファクトリーは、「現段階で値上げは考えていない」。また、ほっかほっか亭チェーンのハークスレイは、昨年に続きうなぎ弁当(890円)の価格を据え置いた。「『アベノミクス効果』といっても消費は縮んだままなので、値上げできる状況ではない」と顔をしかめる。

 とくに、専門店は苦しい。大阪市中央区のうなぎ割烹(かっぽう)「阿み彦」は昨年、うな丼を2500円から千円も値上げせざるを得なかった。「今年もうなぎの取引価格は高止まりの状況。下がることはないだろう」と、「土用の丑」を前に気をもんでいる。

 一方、スーパー各社は戦略を検討中。関西スーパーマーケットは昨年、1匹当たりの価格を前年比350円値上げする一方、「特売」で200円の値下げに踏み切ったが、トータルでは「利益が出なかった」という。

 同社によると、現在の仕入れ価格は前年比15〜20%アップしている。本格商戦は梅雨明けだが、「今年は特売は厳しい。サイズを半分にするなどして“お手頃価格”を打ち出すしかないだろう」としている。水産庁は5月末、今夏のかば焼きなどの商品価格について、「安くなる要因はない」と厳しい見通しを示した。ウナギ関連企業の苦悩の日々は続きそうだ。

256とはずがたり:2013/06/13(木) 15:28:57

メバチマグロは10年で6倍の濃度に 「水銀」が増えた魚
http://dot.asahi.com/science/s-general/2013052100042.html
(更新 2013/5/22 11:30)

 日本全国どころか、世界各国から魚介類が集まり、取引金額では世界最大の東京・築地の中央卸売市場。東京都では、1973年から毎年、築地の中央卸売市場の魚介類を中心に、水銀濃度を調査している。

 73年はどういう年かというと、メチル水銀に汚染された魚介類が原因となった水俣病が問題となっていたため、国が魚介類中の水銀の暫定的規制値を「総水銀0.4ppm、かつメチル水銀0.3ppm」と定めた画期的な年だ。自治体に検査の強化などを通知し、規制値を超えるものは販売をやめるなどの自主的規制等を行うこととした。

 東京都の調査は、東京都福祉保健局健康安全部食品監視課が担当している。本誌では、2001年度から集計が出ている最新10年間の東京都の調査結果を読み解き、水銀濃度の経年変化をみることにした。総水銀の検出量の最大、最小、平均の値を公表しているが、本誌では、平均値で表を作成した。多い年では175種、少ない年でも95種について調べている。読者が興味ある、なじみのある40種類を選び、調べてみた。

 水銀の値が高いのが、刺し身で食べることの多いメカジキやメバチマグロである。漁獲地が千葉、青森、タヒチ、オーストラリアなどのメカジキは06年度からの数値しかないが、01年度から数値のあるメバチマグロをみてみると、実に6倍以上に増えている。メバチマグロの漁獲地はニュージーランド、宮城などだ。このほかに、水銀の値が高い値で推移しているのが、キンメダイ(東京、千葉、静岡、高知、ニュージーランドなど)とクロムツ(東京、大分、長崎など)である。

 濃度が高い魚として、高級魚の名前が並ぶが、では、どんな魚の水銀濃度が高くなるのだろうか。有害重金属の害とデトックス(体内の有毒物質・老廃物を排出すること)に詳しい、銀座上符(うわぶ)メディカルクリニック院長の上符正志氏はこう語る。

「マグロ、メカジキ、イルカなどの大型魚に水銀が蓄積しやすい。食物連鎖の上位に位置するため、水銀を含んだ小魚を食べることによって、水銀が体内にたまっていくのです」

 東京都は、規制対象魚のうち国の暫定的規制値を超えた魚介類についても公表している。ただし、マグロ類やメカジキ、キンメダイなどは日本人の食生活を尊重してこの規制対象魚に含まれていないため、公表されていない。10年度ではキチジ、クロムツ、ハチジョウアカムツとなっている。クロムツは近年では「常連組」である。規制値を超えた魚が見つかった場合には、漁獲地を管轄する自治体に情報提供を行い、汚染魚の流通を防止している。

※週刊朝日 2013年5月31日号

257とはずがたり:2013/06/13(木) 15:29:07

天然マグロ 養殖より有害物質が多い理由
http://news.goo.ne.jp/article/dot/world/dot-2013061200023.html
2013年6月13日(木)07:00

 養殖技術の向上により、かつて庶民には手が届かないぜいたく品だった「本マグロ(クロマグロ)」も、昨今はスーパーに出回り、回転ずしで口にできるようになった。この養殖マグロ、実は安全面でも天然を上回るという。

 マグロといえば水銀濃度が高いことで知られる。食物連鎖の上位にいるマグロは、小型、中型魚を食べて育つ。その結果、どうしても水銀の量が他の魚介類よりも多くなってしまう。

 この水銀濃度は養殖と天然でどう違うのか、両者を比較した。マグロの有害物質の濃度を研究する北海道医療大学薬学部准教授の遠藤哲也氏が調べたデータを見ると、天然マグロより養殖マグロのほうが水銀濃度は低い。水産庁が公表している水銀の分析結果でも、同様の結果が出ていた。この理由について、遠藤氏はこう説明する。

「一般に、マグロの水銀濃度は食べた餌(えさ=小型魚や中型魚)の量に比例します。自然界には豊富に餌があるわけではないので、天然のマグロは広く海洋を動き回って餌を確保する。動くスペースが狭く、餌が潤沢な養殖マグロに比べて、無駄な動きが多いため、結果的に同じ大きさの養殖に比べて食べる量が多く、水銀濃度が高くなりやすい傾向があるのです」

 また、水銀濃度は大きさや年齢とともに高まるため、小型で若い養殖は濃度が低くなりやすい。

 もう一つ理由がある。天然マグロは筋肉である赤身部分が多い。具体的に言えば、天然マグロではトロの部分が20%ほどなのに対し、養殖マグロでは80%にもなる。水銀は筋肉をつくるたんばく質にたまる性質がある。天然のほうで水銀濃度が高くなりやすいのは、そのためだ。

※週刊朝日 2013年6月21日号

258とはずがたり:2013/06/13(木) 15:31:52
>>256
>東京都は、規制対象魚のうち国の暫定的規制値を超えた魚介類についても公表している。ただし、マグロ類やメカジキ、キンメダイなどは日本人の食生活を尊重してこの規制対象魚に含まれていないため、公表されていない。
!?
マグロ類やメカジキ、キンメダイなどは暫定規制値越えても食習慣有るから規制しないって読めるんだけどどうなってんだ?

259とはずがたり:2013/06/13(木) 15:34:07

>海洋汚染に伴う魚介類などへの影響について調査・研究する海洋生物環境研究所では国内にある原発の周辺海域の海水、海底土、海産生物の放射線量を測定している。当然ながら、そこには福島海域も含まれている。
>今回の事故を受けて、どう変わったのか。同研究所では11年度以降も測定を継続しているが、今回は数値を載せたパンフレットの作成が見送られたという。
なんで一番大事な情報を隠すんだ?!何この隠蔽体質は。よっぽど不味い数値が出たとした思えない。
こんな日本の体質では福島産の海産物など絶対に喰えない。

スズキは最大200倍 海底に溜まるセシウムで底層の魚は高濃度汚染
http://dot.asahi.com/science/s-general/2013052200056.html
(更新 2013/5/24 16:00)

 今月13日、東京電力福島第一原子力発電所に地下水が流れ込んで増え続けている放射性汚染水を減らすため、地下水を海洋に放出する計画が先送りされた。いまだ不安が残る放射能問題だが、周辺海域に生息する魚介類にどんな影響を与えているのだろうか。今回はセシウムに関して調べてみた。

 実は、2011年3月の福島第一原発事故が起こる前から、海洋汚染に伴う魚介類などへの影響について調査・研究する海洋生物環境研究所では国内にある原発の周辺海域の海水、海底土、海産生物の放射線量を測定している。当然ながら、そこには福島海域も含まれている。

 その資料を見ると、事故前(1983〜2010年度)の海産生物(スズキ、メバル、ミズダコなど)の放射能濃度は1Bq(ベクレル)/kg以下を維持。チェルノブイリ原発事故があった86年度には一時的に濃度が高まったが、それでも1Bq/kgには達しなかった。

 今回の事故を受けて、どう変わったのか。同研究所では11年度以降も測定を継続しているが、今回は数値を載せたパンフレットの作成が見送られたという。

 そうであれば、同じ資料ではないが、研究所の測定の対象となっているスズキについて、水産庁が公表している報告から推測してみたい。測定値を見ると放射能濃度は今年3月1日のもので、検出限界未満〜200Bq/kg。いちばん高い濃度で考えた場合、その差は200倍にもなっている。

 この水産庁の報告では、複数の魚種について、事故から今年3月1日までの測定値の経過が記載されている。これを見ると、海面に近い部分(表層)の魚(イカナゴ・カタクチイワシ稚魚)の放射能濃度は事故直後には高く、その後、大幅に低下している。これに対し、海底に近い部分(底層)の魚(マアナゴ)は依然、高いままだ。もちろん各地の水産試験場で検査をおこない、一般食品の基準値(100Bq/kg)を超えたものについては、出荷規制している。市場に出回ることは原則ないが、今後、どう値が変わっていくのか注意深く見守りたいところだ。

 魚介類の種類による放射能濃度の違いについて、いまわかっているのは、「表層の魚より底層の魚のほうが高い」「マグロなどの回遊魚には影響が少ない」「魚よりエビ・カニ、さらにイカ・タコのほうが低い」ことなどである。放射線防護学の第一人者、日本大学歯学部総合歯学研究所准教授の野口邦和氏は、こう分析する。

「現在、海水中の放射性セシウムは希釈、拡散が進んで検出限界値まできています。ただ、セシウムは泥などに吸着して海底に沈んで存在しているので、海底の魚介類には注意が必要。イカなどで濃度が低い理由ははっきりとはわかりませんが、摂取するエサなどが関係していると考えられます。回遊魚は福島沖の海域にいる時期が短いため、汚染されにくいといえます」

 セシウムの半減期(原子核が壊れて半分になるまでの期間。セシウム137の場合)は約30年。しかし、実際はそれよりも早いスピードで壊れていることが、いくつかの調査で確かめられている。

 現在、国が設けている基準値100Bq/kgは健康への影響がないと一般的に評価されている数字だ。とはいえ、できるだけとらないに越したことはない。野口氏は、「放射能の影響が消えるには時間はかかると思いますが、むやみに不安がらないこと。正しい知識をもって対応してほしい」と冷静に対応することを勧めている。

 今回用いた数字のほとんどは、省庁や自治体がホームページで公開しているものだ。数字の読み方などは難しい面もあるが、定期的にチェックしておくことは必要だろう。また、魚介類を食べる限り、有害物質をゼロにするのは現実的ではない。だとしたら、下ごしらえや調理法などで食品に含まれる有害物質を減らす工夫も必要だ。

※週刊朝日 2013年5月31日号

260とはずがたり:2013/06/23(日) 19:23:01
知らんかった。。
>牛と水牛はよく似ているが、動物分類学上は厳密には異なり、宗教上の制約がない。

インド、世界有数の牛肉消費・輸出の不思議 マクドナルドは「ビーフ0%」で250店舗展開
http://news.goo.ne.jp/article/moneyzine/life/moneyzine_208250.html
2013年6月9日(日)14:00

 もちろん国民の8割がヒンズー教徒であるインドでは、牛は三大神のひとりであるシヴァ神の乗り物であり、殺生は厳禁とされている。しかし、インドと「牛肉」の関係はそう単純なものではない。実はインド、世界でも有数の「牛肉」輸出国でもある。

 その理由は「水牛」だ。牛と水牛はよく似ているが、動物分類学上は厳密には異なり、宗教上の制約がない。インドでは乳製品が好まれることから、水牛を乳牛として、また搾乳ができなくなると輸出用の食用「牛肉」として飼育されているという。水牛を牛肉に含めて考えると、アメリカ農務省(USDA)の推計では、インドにおける牛肉の消費量は、世界でもアメリカ、ブラジル、EU、中国、アルゼンチン、ロシアなどに次いで多いとされている。

 近年は輸出量も急増しており、インドの2012年の年間輸出量は168万トンだった。これはブラジル(139万4,000トン)や、オーストラリア(138万トン)を上回り、世界1位の数字となっている。さらに2013年度には前年比28.6%アップの216万トンで、インドが世界の牛肉総輸出量の4分の1を占めると予想されている。

 また、インドにはイスラム教徒もいる。イスラム教では豚肉はご法度だが、牛肉を食べることを禁じてはいない。現に、かつてインドを支配していたイスラム国家のムガル帝国時代には、「ニハリ(またはナハリ)」と呼ばれる、牛肉をひと晩煮込んだ料理も生まれている。このニハリは日本でも味わえる。インド料理のシターラ青山(東京都港区)では、季節限定品として骨付き牛すね肉カレーのニハリを提供中だ。価格は2,000円。

 一方、ファストフードのマクドナルドは、おなじみの「ビーフ100%」の宣伝文句を「0%」に変更しながら、250を超える店舗をインドで展開。人気を二分するメニューは、スパイシーなジャガイモのパテをはさんだ「マックアルーティッキ(25ルピー/約45円)」と、インドの“ビッグマック”である「チキンマハラジャマック(95ルピー/約190円)」だ。さらに、今年からインド国内において、本格的なベジタリアン向け店舗の拡充を目指しているという。

 宗教と食べ物の関係は密接である一方、その背景にある需要は、経済にも大きな影響を与えているようだ。

261とはずがたり:2013/06/27(木) 10:11:20
農業スレと迷ったが草づくしとして此処へ

イヌサフラン:ミョウガと間違って食べ重症 札幌の女性
2013年6月26日(水)20:56
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20130627k0000m040063000c.html
(毎日新聞)
 札幌市は26日、市内の60代女性が有毒の観賞用植物「イヌサフラン」の球根をミョウガと間違って食べ、肝機能障害などで入院したと発表した。意識はあるが重症という。

 札幌市保健所によると、女性は23日正午ごろ、市内の姉宅の庭に自生していたイヌサフランの球根をゆでてスライスし、3切れ食べた。午後3時前、腹痛や嘔吐(おうと)などを訴え、病院に救急搬送された。姉もいったん口にしたが、苦かったためはき出した。

 イヌサフランはユリ科の球根植物で、有毒成分の「コルヒチン」を含有。特に種子や球根に多く含まれ、食べるとけいれんなどを引き起こし、過剰摂取すれば呼吸困難で死亡することがある。観賞用として「コルチカム」という名で球根が販売されている。

 姉はイヌサフランもミョウガも庭に植えたことはなく、数年前から自生していたイヌサフランをミョウガと思い込んだという。同市保健所は「植えた覚えのない物は食べないで」と呼びかけている。

 北海道内では、2003年に中富良野町で、2人がギョウジャニンニクと間違えてイヌサフランを食べ1人が死亡、04年には千歳市で3人が山菜のオオアマドコロと間違って食べ食中毒になっている。【平野美紀】

262とはずがたり:2013/06/27(木) 15:51:33

日豪、法廷外でも火花=メディアへのアピール躍起−捕鯨訴訟
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&amp;k=2013062601077

 【ハーグ時事】南極海での日本の調査捕鯨は国際法違反だと訴えるオーストラリアと、合法だと反論する日本は26日、オランダ・ハーグの国際司法裁判所(ICJ)で、メディア向けのアピールでも火花を散らした。
 日本政府は、訴訟対策の指揮を執る外務省の鶴岡公二外務審議官の英語版の声明を準備。ICJの建物内で欧米の記者らに手渡しで配ったほか、報道担当者が取材や問い合わせに応じた。
 これに対し、豪州政府は「南極海での捕鯨」と題する黄表紙の冊子を報道関係者の控室で配布。訴訟責任者のビル・キャンベル氏は、黒い法服をまとって法廷に向かう途中で立ち止まり、コメントを求める記者らに真剣な表情で答えていた。(2013/06/26-22:45)

263とはずがたり:2013/07/02(火) 14:10:36

猪賢いなぁw

シャッターこじあけ…精米器の中を…新手イノシシ被害相次ぐ
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130702/wlf13070209520009-n1.htm
2013.7.2 09:49

 京都府舞鶴市青井地区で、イノシシが倉庫やガレージの中まで入り、コメなどの食べ物を取る被害が先月中旬ごろから出ていたことが、1日に開かれた「舞鶴市有害鳥獣被害防止対策協議会」で報告された。サルが人家に入って食べ物などを取る被害はこれまでもあったが、イノシシ被害は畑や田んぼなどの農作物が主で、同市農林課は「イノシシが人家に入った被害はこれまで報告がなく、新たな対策が必要」としている。

 同市によると、5月中旬ごろ青井地区の住民から、倉庫の中にあったコメ、ヌカなどが、動物に荒らされたという届け出があった。建物の中だったので、当初はサル被害が疑われたが、周辺の住民十数件からも同様の被害の報告が出たため、府などとも協力してカメラを設置するなど調査。イノシシの被害だったことがわかったという。

 「何回も被害に遭った家もあったが、シャッターを閉めていてもこじ開けて建物に入るなど、かなり狡(こう)猾(かつ)。精米器の中のコメを食べたケースもあった」(福田安則・農林課有害鳥獣対策係長)。

 民家に近いため猟銃を使うこともできず、捕獲檻を設置して6月28日にようやくメスのイノシシを捕獲。「とりあえず被害は収まったが、イノシシが子供たちに手口を伝えていることも考えられ、今後同様の被害が出ないか注意したい」(福田係長)としている。

 同協議会のメンバーで府環境審議会自然・鳥獣保護部会長の村上興正氏は「これまで聞いたことがないケースで、詳しい状況を聞いて対策を考えたい」と話した。

264とはずがたり:2013/07/23(火) 08:11:23
こええ。。

夏の思い出作りが一転!ヒョウモンダコの猛毒にご注意
http://wooris.jp/archives/23203

265とはずがたり:2013/08/01(木) 13:13:50

ヤギ:住宅地に12頭 飼い主から逃げ出す 福岡・宮若
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20130801k0000e040193000c.html
毎日新聞2013年8月1日(木)09:10

 31日午前11時半ごろ、福岡県宮若市磯光の主婦、山本優子さん(61)が車で帰宅したところ、ヤギ12頭が敷地内で草を食(は)んだり、日陰で休んだりしているのを見つけた。山本さんの次女が市役所に通報し、市職員や県警直方署員が駆けつけて捕獲。約9時間後に飼い主が判明したが、ヤギは群れの状態で、専門学校や建設会社に面した県道などを約1キロ歩いてきたらしい。

 保護されたのは住宅街の一角。飼い主は宮若市に隣接する同県小竹町新多の不動産業、稲垣秀幸さん(69)で31日午後8時過ぎ、「飼っていたヤギがいなくなった」と直方署宮若警部交番に届け出ていた。

 稲垣さんは庭の除草役にと一昨年からヤギを飼育。毎日、ひもにつないだ状態でヤギを庭に出していた。31日は庭に出した後で外出し、帰宅したらいなくなっていたという。ヤギは自力でひもを外したらしい。稲垣さんは「家周辺(の草)は食べ尽くしたため、遠出したのかも。今後は頑丈な柵を作ります」。

 ヤギはいずれも元気な様子で、山本さんは「水をあげたら喜んで飲んだ。『なぜここに』とびっくりしたが、飼い主が見つかってよかった」と話していた。【梅山崇】

266荷主研究者:2013/08/03(土) 11:16:05

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201307170043.html
'13/7/17 中国新聞
無人島のシカで市賠償なぜ

 福山市鞆町の南東約9キロにある無人島宇治島で昨夏、市内の男性(42)がシカに蹴られてけがをした。市は今年、男性に賠償金を支払っている。そもそもなぜ無人島にシカがすみつき、市に賠償責任があるのか―。謎を解くため島に渡った。

 島は周囲約4キロ、面積約23ヘクタール。上陸するとすぐに、海岸で海藻やごみを食べるシカを見つけた。ほかにも山の斜面を群れで歩いたり、砂浜でじゃれ合ったり。3時間半の散策で12匹に遭遇した。

 体長は70〜120センチで肉付きも良く、人を怖がる様子はない。「毎月餌をやりに来る人がいるから慣れている。挑発しなければ危険はない」。島の清掃活動を続けている瀬戸内海宇治島クラブの高橋隆二副会長(34)が教えてくれた。

 餌やりは、市の委託を受けた福山観光コンベンション協会が担当。本年度の予算は約30万円だ。市は今回、月に1度餌をやっていることから管理責任があると判断し、けがをした男性に賠償金の支払いを決めたという。

 市公園緑地課の松本和成課長は「市が約30年前にシカを放した。今後、どう活用するかなどは決まっていない」といい、餌は与え続ける方針だ。

 市や中国新聞の当時の記事によると、市が島にシカを放したのは1985年。50年代に無人になった島を活用し自然の楽園にしようと、市の施設で繁殖したオス2匹、メス3匹を調査用に運び込んだ。当初は広島大の研究者による生態調査が数回あったが、追跡調査は行われていない。市の確認では、現在は少なくとも17匹がいるという。

 ただ各地では50、60年代に無人島に放したシカがもとでトラブルも起きている。

 東京都新島村では、観光客を誘致する目的で近くの無人島に持ち込んだ約20匹が海を泳いで有人の島に移り、800匹ほどに増えて農作物を食い荒らす被害が発生。北海道洞爺湖町でも、当初の3匹が200匹以上に増え、島の植物329種が消滅したことが確認されている。

 北海道大の立沢史郎助教(保全生態学)は「シカは外的要因で異常繁殖する可能性もある。きちんと調査した上で管理計画を立て、今後のあり方を話し合うべきだ」と指摘している。

【写真説明】宇治島に生息するシカ。子ジカの姿もある

267とはずがたり:2013/08/09(金) 16:40:00
じゃじゃ馬ちゃんだねぇ。

競走馬:園田競馬から逃げ出す 400メートルで確保
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20130808k0000e040224000c.html
毎日新聞2013年8月8日(木)13:57

 8日午前7時半ごろ、兵庫県尼崎市田能2の園田競馬場から競走馬のエナーキー号(2歳、メス)が逃げ出し、市道を約400メートル走ったところで確保された。事故やけが人はなかった。

 園田競馬を運営する県競馬組合によると、コースで調教中に騎手が落馬した後、コースの出入り口からコース外に走り出し、さらに正門から場外に逃走した。通常、調教中はコースの出入り口は開いており、正門も売店の開店準備のため開いていた。正門には警備員がいたが、止められなかったという。

 約10分後、原付きバイクで追いかけた同組合職員2人が市道上で確保した。落馬した騎手にもけがはなかった。エナーキー号はまだレースへの出走経験がない。【道下寛子】

268とはずがたり:2013/08/14(水) 19:58:06

ダイオウイカはおいしくないって知ってた?
Update : 2013.05.12
http://woman.mynavi.jp/article/130512-004/

2013年01月17日12:00
ダイオウイカと人を比べてどれほど大きいか良く判る写真
http://www.yukawanet.com/archives/4380047.html

269とはずがたり:2013/08/24(土) 03:55:58
こええ(゚Д゚;)

謎の“やけど虫”にご用心
NHKあさイチ2013年8月21日(水)15:00
http://news.goo.ne.jp/article/asaichi/life/asaichi-20130730-a-006.html

今年7月ごろから、インターネット上を騒然とさせている“やけど虫”と呼ばれる昆虫をご存じですか?ツイッターを中心に「やけど虫にやられて、ただれてます」「首の半分がただれて超痛かった!」といった被害の声が続々と書き込まれています。

そこで今回は、この謎に包まれた虫の生態を緊急取材しました。どんな形をしているの?生息している場所は?どうすれば被害に遭わないの?などについてお伝えしました。

■やけど虫とは?

今、ちまたで“やけど虫”と呼ばれているのは、「アオバアリガタハネカクシ」という体長7ミリほどの昆虫です。全国に生息し、夏に多く発生。黒とオレンジの体色が特徴的です。体液に有毒成分が含まれるため、潰すなどして体液が皮膚につくと、ヒリヒリとした痛みとミミズ腫れを生じ、次第にうみがたまってきます。炎症は10日から2週間ほどで徐々に鎮まり、通常は1か月程度で完治します。

アオバアリガタハネカクシは、草花につく小さな昆虫(アブラムシなど)を食べて生活しています。そのため、草が生い茂った河川敷や田畑、都会でも、公園の草花が繁茂したところや家庭菜園の畑などには生息しています(芝生など草を短く刈ったところにはほぼいません)。昼間は地面をはって移動しますが、小さな羽根を持っているため、夜は明かりを求めて数十メートル飛ぶことがあります。自動販売機や街灯などの明るい場所に集まったり、窓明かりに引き寄せられて家の中へ入ってきたりすることもあるそうです。

■やけど虫が体に止まったら?

“やけど虫”という名前だけ聞くと、凶暴な虫を想像してしまいがちですが、アオバアリガタハネカクシは、決して人を刺したりかんだり、攻撃してくることはありません。性格も臆病です。なので、やけど虫が体に止まったら、動転して潰したり、手で無理に払いのけたりしないことが最も大切です。鹿児島大学農学部の津田勝男教授によれば、「人の体に止まったとき、やけど虫はパニック状態で、どうにか逃げようと素早く動き回る。ですから人間の方は落ち着いて対応し、息でフーッと吹き飛ばすか、腕を大きく振って振り落とすなどして、虫が逃げるのを手助けしてあげるのが良い」と話してくれました。

また、二の腕や首に止まったやけど虫は、自分の身を隠そうとして、そでやえり元から服の中に入ってこようとします。その場合も落ち着いて、上着をズボンやスカートから出して、パタパタと繰り返しそでや服を揺らせば、自然に出て行ってくれるということでした。

■“やけど虫”を潰してしまったら?

では、もしうっかり潰してしまったら、どうすればいいのでしょうか?兵庫医科大学の夏秋優医師に伺いました。ポイントは2つ。

●なるべく早く、石けんをつけて優しく洗い流す。水だけだと、皮脂よごれと一緒に残ってしまう可能性がある。

●虫刺されの薬ではなく、「湿疹・かぶれ用の塗り薬」を付けること。虫刺され薬に含まれるメンソール成分が患部を刺激するため。様子を見て、患部がただれたり、うんだりしてきたら「化のう止め用の傷薬」に切り替える。

■“やけど虫”という俗称について

新聞・雑誌やインターネットで“やけど虫”を調べると、多くの場合、今回取材した「アオバアリガタハネカクシのことを指す」と記載されてます。ところが、実は元来“やけど虫”と呼ばれていたのは、「アオカミキリモドキ」という別の虫です。2つの虫は、体液に有毒成分を含んでいること、それが皮膚に付着するとやけどしたような炎症を起こすこと、光に向かって飛ぶ習性があることなど、共通点が多くあり、そのため今ではどちらも“やけど虫”と呼ばれることになったと考えられます。アオカミキリモドキの対処法は、上記の「アオバアリガタハネカクシの対処法」とほぼ同様です。「潰さず、触らず、お引き取り願う」ことがポイントです。

▼スタジオでアオバアリガタハネカクシを潰したときの対処法を教えてくれた人

夏秋優(兵庫医科大学皮膚科 医師)

著書:「Dr.夏秋の臨床図鑑 虫と皮膚炎」(学研メディカル秀潤社)

番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません。 製品・サービスの特性や使用上の制限、契約内容・条件などについては、各自におか れまして、メーカーや販売会社に十分ご確認ください。

NHK「あさイチ」2013年7月30日放送分

おまけ♪

2013年07月13日
やけど虫の毒と抗がん活性
http://orgchemical.seesaa.net/article/369035799.html

270とはずがたり:2013/08/30(金) 00:09:07

マダニ感染症、東へ 中部地方でもウイルス確認
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201308290269.html
朝日新聞2013年8月29日(木)20:28

 【阿部彰芳】マダニが広げる重症熱性血小板減少症候群(SFTS)のウイルスが、中部地方のマダニから見つかった。厚生労働省の研究班が調べた。患者はこれまで兵庫県から西側でしか見つかっていなかった。厚労省は「西日本以外でもかまれないよう注意して欲しい」と呼び掛けている。

 SFTSは2009年ごろから中国で患者が報告され、見つかった感染症。ウイルスは11年に初めて特定された。国内初の患者は今年1月に確認され、患者数は今月26日までに計39人、うち16人が死亡している。患者が見つかったのは九州から近畿地方の13県に限られていた。

 研究班は、中国地方から中部地方の9県で採取されたマダニを調べた。患者が未発生だった和歌山、福井、山梨、静岡の4県も含め、いずれの県でもマダニの一部から原因ウイルスの遺伝子が見つかった。関東や東北のマダニも調査中だ。長野、富山、岐阜、三重、香川の5県のシカや猟犬で感染の痕跡が見つかった。

 厚労省は国内に広く分布している可能性があるとして注意を呼びかけていた。今回の結果は、これを裏付けた形だ。厚労省は「マダニにかまれないよう、草むらややぶでは長袖、長ズボンを着用してほしい」と話している。

271チバQ:2013/09/03(火) 21:21:23
http://mainichi.jp/select/news/20130903mog00m040005000c.html
ダイオウグソクムシ:頼むから食べてくれ 10匹そろって絶食中 鳥羽水族館 
2013年09月03日


絶食中のNo.1を餌のアジに近づけ心配そうにのぞき込む森滝丈也飼育員=鳥羽水族館で
拡大写真 鳥羽市の鳥羽水族館・へんな生きもの研究所で1日夕、4年8カ月食事を拒否している深海生物「ダイオウグソクムシNo.1」(体長29センチ、約1キロ)に餌を与えたが、今回も食べないまま終了した。No.1は体色がやや黒みを帯びて動きが鈍く、飼育員を心配させている。

 2007年9月に入館したNo.1は、09年1月に約50グラムのアジを食べて以来、月1回の食事を拒否し続けている。今夏、オープンした研究所の水槽(幅1・8メートル、縦0・9メートル、奥行き0・6メートル)で、計10匹のダイオウグソクムシと共に飼育されている。

 用意した餌はアジとサンマの切り身で、飼育員の森滝丈也さん(43)が最初にアジを水槽に入れた。10匹は両端に分かれてうずくまっており、時折、1匹があおむけになって両端を行き来するだけ。アジは真ん中に取り残され、25分後に入れられたサンマも、まったく見向きもされなかった。餌は1時間後、引き揚げられた。

 その間、絶食を心配した森滝さんがNo.1をアジの横に運んだが、No.1は徐々に餌から離れる始末。森滝さんは「残念の一言。体色も変化しているようだし、動きも悪くなっている様子。心配している」と話していた。

 10匹のうちNo.1が最古参で、次いで昨年7月に入館したNo.5。他の8匹は今年に入って入館した。No.5が昨年12月に切り身のツバス約50グラムを食べただけで、そろって絶食中だ。【林一茂】

272とはずがたり:2013/10/03(木) 11:45:45
大海嘯か!?

中国でスズメバチが猛威、1600人以上襲われ41人死亡
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131002/chn13100212220003-n1.htm
2013.10.2 12:19
 中国の華僑向け通信社、中国新聞社によると、陝西省衛生当局は2日、同省の3つの市で計1600人以上がスズメバチに襲われ、41人が死亡したと明らかにした。

 同省安康市では現在も206人が入院中で、うち37人が重い症状という。

 同省衛生当局は特別に編成した医療チームを現地の病院に派遣。消防当局はスズメバチの処理に当たっている。(共同)

273とはずがたり:2013/10/22(火) 20:31:32
こんなブログ有るんですねぇww
奈良県の奈良市の裏側辺りは居ないと思っても大丈夫なんか知らん。。

熊出没ブログ
http://sukeroku.blog55.fc2.com/blog-category-55.html

278チバQ:2013/10/27(日) 22:41:40
http://www.asahi.com/articles/SEB201310260063.html?ref=com_top6
「老犬ホーム」看取りまで 飼えない、でも殺処分は…
2013年10月27日18時57分
【山下知子】犬を飼い続けられなくなった。でも殺処分は避けたい。そんな飼い主から犬を引き取り、死ぬまで面倒をみる「老犬ホーム」が、少しずつ広がっている。改正動物愛護管理法が先月施行され、需要が高まるという見方も出ている。

■最期の様子もメールで

 丘の上に芝生のドッグランが広がる。2008年に開業した熊本県菊池市の老犬ホーム「トップ」。犬舎では35匹の犬がくつろぐ。寝たきりになった犬のため床には柔らかい布も。室内はエアコンで適温に保たれている。ここで暮らす犬の多くは14〜15歳。人間で言えば90歳前後だ。

 福岡市の女性会社員(26)は昨秋、小学生の頃から飼っていた15歳のオスの中型雑種犬を預けた。両親がアパートに移った後、一人暮らしをする自分のマンションに引き取ったが、日中は仕事で面倒をみられない。長崎県の祖父母宅に預けたが、犬の認知症で夜鳴きがひどくなり、半年で祖父母は音を上げた。

 悩んだ末にインターネットで見つけたのがトップだ。罪悪感にさいなまれたが、「捨てるのとは違う」と自分に言い聞かせた。「面倒をみるのは限界。でも殺処分は絶対に考えられない。快適な施設で最期を迎えてほしいと思った」。毎週末、会いに行った。

 犬は今月初旬に死んだ。前日に「体調悪化」の電話があり、最期までの様子がメールで逐一届いた。「手を尽くして面倒をみてくれて、感謝しています」。後悔はないという。

 トップの料金は1匹あたり年36万円。当初の引受数は年2、3匹だったが、今年は9月までで30匹に上った。都市部からの依頼が多く、飼い主の4割は福岡県、5割は関東と関西だ。

 預ける理由は、飼い主の入院や高齢者施設への入所が4割、犬の病気などが4割ほど。夜鳴きがひどく、近所の住民に訴訟を起こされかけた飼い主が犬を預けてきたこともあるという。

 トップを運営する緒方心さん(36)は「動物を飼うということは、病気も老いも死も引き受けること。ただ、そうはいかない事情もある」と話す。

■各地で広がる

 老犬ホームは近年、各地にできている。長崎市の「アリスの家」はペットホテルなどを手がける会社が営む。高齢者施設に入る飼い主から「預け先がない」と相談されたのがきっかけで09年に開業した。民家を改造し、約10匹を預かる。

 和歌山県串本町にも11年に、大阪府八尾市でも05年に老犬ホームが開業した。神奈川県小田原市のアサワペットサービスは01年の設立。犬舎は当初、1棟だけだったが、今は3棟あり、さらに拡張する予定だ。

 「家族関係が希薄化し、飼えなくなった犬を預けられる先が見つけにくくなっている。老犬ホームのニーズは今後高まるだろう」。犬の飼い方の啓発活動などをするNPO法人動物愛護社会化推進協会(大阪市)の西沢亮治事務局長は話す。ドッグフードの改良などで犬の寿命が延びていることが、老犬ホームの需要につながっているとみる。

 ただ、中には悪質な業者もいる。宇都宮市では09年、飼い主に「死ぬまで面倒を見る」と言って有料でペットを預かったNPO法人が、自治体に引き取らせていた問題が発覚した。

279チバQ:2013/10/28(月) 22:16:02
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131028/chn13102811210001-n1.htm
激減、中国のアムールトラ、パンダと比べ“冷遇” 漢方薬の原料で密猟もされ
2013.10.28 11:17 [中国]

観光施設で飼育されているアムールトラ。迫力のある表情を見せた=15日、中国黒竜江省ハルビン市(共同)
 中国では、世界的に人気のあるパンダは手厚く守られているが、アムールトラの保護は遅れており、同じ絶滅危惧種にもかかわらず“冷遇”されている。力強い姿から「悪い病原体を殺す」「関節炎に効く」などと信じられ漢方薬の原料としても殺されてきた。保護意識が高まっている近年でも中国人組織による密猟がロシアで摘発された例も。

 国営通信、新華社によると、中国にはパンダを守るための自然保護区が13カ所設定されており、約1500頭が野生の状態で生息している。一方、アムールトラの保護区はロシアと国境を接する吉林省東部に1カ所あるのみ。保護区内には5頭前後が生息しているとみられている。

 黒竜江省や吉林省では今年、家畜の牛が野生のアムールトラに食べられる事件が相次いだ。警戒心が強く極端に飢えた場合以外には家畜を襲わないアムールトラが人里に近づいたことに、専門家は「本来の食べ物であるシカやイノシシが密猟で減っているのでは」と懸念している。(共同)

280とはずがたり:2013/10/29(火) 09:32:49
コチニール色素
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%81%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%89%B2%E7%B4%A0

ルネサンス期、毛織物用の高級染料として知られ、フランチェスコ・ディ・マルコ・ダティーニがこれを入手しようとしていた。同時期に絵具に転用された。エンジムシが生息する中南米を領土として所有していたスペインはコチニールの正体を秘匿してヨーロッパに売りつけ、巨額の富を築いた。

食品添加物

清涼飲料水、酒、菓子類、蒲鉾などの着色に使われており、著名なところでは、過去にリキュール「カンパリ」がコチニール色素で着色されていた。加熱や発酵に対して安定だが、pHにより色調が変化し、酸性側でオレンジ色、アルカリ性側では赤紫色を呈する。またタンパク質が豊富な食品では紫色を呈するので、これを防止する場合にはミョウバンなどの色調安定剤を併用する必要がある。
各種の安全性試験(急性毒性・催奇性・発ガン性など)の結果に問題はなく、FAO/WHO合同食品添加物専門家委員会はコチニールレーキの一日摂取許容量を体重1kgあたり5mgと評価している。しかしごくまれにアレルギーを起こすことがある。またコチニール色素は動物由来であることから、菜食主義や信仰上の理由から忌避する人々もいる。
アメリカ合衆国ではコチニール色素およびコチニールレーキの使用は規制されておらず、表示義務もない(検討中)。欧州連合ではコチニール色素およびコチニールレーキはE120として食品ごとに使用が認可されており、他の添加物と同様の表示義務が課せられている。日本ではコチニール色素は食品衛生法の既存添加物名簿に収載されており、他の添加物と同様の表示義務が課せられている。しかしコチニールレーキは指定添加物でも既存添加物名簿所収でもないため使用できない。

アレルギー

コチニール色素を使った食品や化粧品の製造に関わる人の間で、まれながら職業性喘息を生じることがある。
また、食物アレルギーなどによる、呼吸困難を含めたアナフィラキシーショックが起きた事例が知られている[2][3]。これは色素がアレルギー反応を引き起こしているのではなく原料のエンジムシ由来の特定のタンパク質が原因物質だろうと考えられており、低アレルゲン化処理を施した色素が製造されるようになっている。

281とはずがたり:2013/11/05(火) 16:50:46
恐ろしい。。

スーパーで買ったバナナから世界一の猛毒を持つクモ。(英)
TechinsightJapan 2013年11月4日 21時00分 (2013年11月5日 16時11分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_clm/20131104/Techinsight_20131104_79870.html

スーパーマーケットで販売されたバナナに世界一怖い毒グモ。画像はYouTubeのスクリーンショット
http://www.excite.co.jp/News/photo_news/p-1923227/

イギリスのスーパーマーケットで販売されていたバナナの袋の中から、南米に生息している世界最強の毒グモが見つかった。バナナが好きだというこの毒グモ。人を死に至らしめるほどの猛毒を持つという。

毒を持たないタランチュラなど可愛いもの。その猛毒は世界一の威力と言われているのが、シボグモ科の「フォニュートリア・ドクシボグモ(英名:Brazillian Wandering Spider)」である。このほど英・大型スーパーマーケットチェーン「Sainsbury's」の一店舗で販売されていたバナナに、その恐ろしい毒グモがついていたとして人々を震え上がらせている。

「Sainsbury's」でバナナを買ったのはロンドン在住のコンシ・テイラーさんという29歳の主婦。英大衆紙『Sun』の取材に「最初は表面についたカビかなにかだと思ったんです。ところがテーブルの上を這って床に落ち、カーペットの上をチョロチョロし始めたんです。そこで初めてクモが何匹もいることに気づき、恐ろしさのあまりすくみあがってしまいました」と話している。

すぐに苦情を入れたテイラーさんに、店側は非を詫びて10ポンド(約1570円)の買い物券を渡した。しかしクモの中には毒を持つものもあることから、テイラーさんは念のため写真を撮って害虫駆除業者にも連絡した。すると「これは世界一の猛毒を持つフォニュートリア・ドクシボグモですよ。逃がしたクモがいたか隅々まで確認しますから、ご家族全員で一旦避難して下さい」という驚くべき返事が返って来た。クモの駆除作業の代金およびその期間の家族のホテル宿泊代金は「Sainsbury's」が負担した。

南米に生息しているというこのドクシボグモ。バナナが大好きであるため「バナナ・スパイダー」の異名を持ち、市街地や民家にも現れるためブラジルでは年間に何百人もの人がこのクモに噛まれて病院へ急行する。その毒液により呼吸困難、神経麻痺症状が現れ、治療には抗血清が必要になり、処置が遅れると死亡する例もあるという。
(TechinsightJapan編集部 Joy横手)

283とはずがたり:2013/11/20(水) 10:44:43

パリジェンヌの頭にうごめくものが……シラミ感染者が多いフランス
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1384403829701.html
Excite Bit コネタ 2013年11月20日 07時00分 (2013年11月20日 10時31分 更新)

日本ではあまりお目にかからないシラミがフランスでは日常的だ。シラミ(アタマジラミ)とは人の頭部に寄生し血液を吸う昆虫で、直接髪の毛が触れた場合や帽子、スカーフ、クシ、ブラシの貸し借り、プールなどの脱衣所やタオルの共用をきっかけにうつる。

感染者は幼稚園や小学校に通う集団生活をする子供に多い。仏テレビ局フランス5によれば、フランスの3歳から11歳の子供のうち、1割から2割が頭にシラミを持っているそうだ。

フランスは気候が乾燥していることもあり、日本のように洗髪習慣を毎日持つ人は多くない。国立感染症研究所感染情報センターによれば、全体的にアタマジラミの寄生率は調査施設で大きく異なり、子供達の頭を洗う習慣と頻度は、気候的また文化的な背景が強く関係している。そのため一概に経済状態が反映しているとは言い難く、先進国、開発途上国は問わないという。

シラミの産卵数は1日当たり約3〜4個で、1ヶ月に約100個産卵する。卵は約1週間で孵化し、吸血を繰り返して3回の脱皮後、約2週間で成虫になるそうだ。数匹の幼虫または成虫が寄生し始めた段階では、ほとんどかゆみは無い。3〜4週間経過して個体数が増えると激しいかゆみを伴う。

シラミが一般的なフランスでは、薬局などへ行けば多くの駆除薬が並んでいる。日本ではあまり気に留めることも無かったが、フランスへ引っ越してから、子供が学校などでシラミをもらってきたという例も多い。子供向けの見本市やイベントなどでも、シラミ予防を啓蒙するブースがしばしば設けられている。

そのような状況のフランスで近年、問題になっていることがある。シラミ駆除薬に耐性を持つシラミが増えているのだ。仏ル・ポワン誌によれば、パリでは30%以上のシラミが、一般的に使われているシラミ駆除薬に耐性を持つという。

日本にとってもシラミ被害は対岸の火事ではない。第二次大戦後、日本ではGHQが、衣服に付くコロモジラミが媒介する発疹チフス防止のため、駆除薬DDTを大量散布した。

このためコロモジラミとアタマジラミの感染者は、日本でほぼいなくなった。

しかし、DDTは1971年より残留毒性が問題で禁止になった。一方でシラミを知らない世代が増え、気付かないうちに感染が拡大するケースや、海外との行き来が活発になり、シラミをもらい帰国する人も多くなった。そして日本でも、フランスのような現在ある駆除薬に耐性を持つシラミが増えてきた結果、シラミは日本でも増加傾向にあるという。
(加藤亨延)

285とはずがたり:2013/11/30(土) 00:03:14

いいんじゃないの?

「飼い犬税」導入へ市民らの検討委を設置する市
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20131129-OYT1T00312.htm?from=blist

 大阪府泉佐野市は28日、犬の飼い主に課す法定外税「飼い犬税」の導入に向け、制度の具体的内容を議論する検討委員会を設置するための補正予算案(23万円)を来月5日開会の市議会に提出すると発表した。

 市によると、検討委は有識者のほか、犬を飼う市民、飼っていない市民を含めた10人以内で構成。年明けに初会合を開き、2014年度中の税導入を目指して夏頃までに課税対象の設定や税額、徴収方法などを詰め、市が策定する新条例案に反映させるとしている。

 法定外税は自治体が独自に課税できる税で、総務相の同意が必要となる。

 飼い犬税は、ペットのふんの路上放置をなくすため、回収や過料徴収、啓発活動の費用の財源とするために市が導入を検討している。

 一方、市は検討委とは別に、今年度中に全戸訪問の無記名アンケート調査を実施し、ペットとして飼われている犬猫の実数を把握する方針も示した。

(2013年11月29日16時57分 読売新聞)

286チバQ:2013/11/30(土) 08:57:41
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131128-OYT1T01558.htm?from=y10
みんな寂しい…団地ヤギ、雑草完食し任務終了

Tweet


携帯に送る
ヘルプ
.


初日 実験開始当日、雑草が生い茂っていた団地内の空き地(UR提供)(9月24日)



2か月後 ヤギが雑草を食べて、きれいになった団地内の空き地(28日、町田山崎団地・三の橋から)

 都市再生機構(UR)が東京都町田市の町田山崎団地で続けていたヤギ4頭を使った実証実験が29日、終わる。

 2か月間で5000平方メートルの雑草をほぼ食べ尽くし、住民の心を和ませる「予想外の効果」(UR)も生んだ。「もっといて、さびしい」と記された住民の貼り紙も現れた。任務を終えてレンタル業者の元に戻るヤギとの「お別れ会」が、同日午前11時から現地で開かれる。

 オス1頭、メス3頭のヤギは、9月24日から団地内の谷間に放し飼いにされ、日中、ススキやヨシ、セイタカアワダチソウなどを食べ歩いた。夜になると自分でテント小屋に入り込み、台風の時もここで雨風をしのいでいた。

 当初は、ふんの臭いなどを心配する声もあったが、ヤギは次第に住民の心に溶け込んでいった。居住区とは柵で仕切られたが、谷を見下ろす団地内の「三の橋」では、のんびり暮らすヤギを眺める住民が日に日に増え、幼稚園児たちも草を食べさせるなどした。そのうち、「雑草を食べ尽くしている。もっと草がある場所に移してあげて」などと、ヤギを気遣う声が自治会に寄せられるようになった。

 先月末、自治会役員宅に匿名の手紙が届けられた。「ヤギを間近に見るのは60年ぶりぐらいです。姿もやさしいし、鳴き声も楽しく、心がなごみます。飼育の永続を願っています」

 今月14日には三の橋に貼り紙が貼られた。「毎日この道を通るのがたのしみです。でも29日でサヨナラ? もっといて、さみしいです」

 町田山崎団地自治会の吉岡栄一郎会長は「以前は『草を刈ってくれ』と苦情が出る場所だったが、ヤギが来て、団地全体が明るくなった。草が茂ったらまた来てほしい」と話す。

 実験を担当したUR都市環境計画チームの持田太樹主査は「ヤギが雑草を一掃したのは予想通りだったが、これほど、住民に心理的な影響を及ぼすとは思わなかった」と話す。

 今回は、URにとって初の試み。同団地の住民100人を対象にアンケートを行っており、その結果やコストなどを分析した上で、各地の団地での本格導入を検討するという。

(2013年11月29日16時25分 読売新聞)

287チバQ:2013/12/01(日) 17:10:44
http://mainichi.jp/select/news/20131130k0000e040209000c.html

アナウサギ:人口10人の島に700羽 観光客年10万人

毎日新聞 2013年11月30日 14時52分(最終更新 11月30日 15時16分)



落ち葉をパクッ=長谷川直亮撮影
落ち葉をパクッ=長谷川直亮撮影

拡大写真

 紅葉した落ち葉をパクッと食べる姿が愛らしいウサギ。瀬戸内海にある周囲約4キロの大久野島(おおくのしま)(広島県竹原市)は、「ウサギの島」として知られる。

 島内にはアナウサギ約700羽が生息し、落ち葉や草などを食べる。1971年に対岸の小学校で飼われていたウサギが放されて野生化し、温暖な気候と天敵がいないことで増えたという。

 かつては旧日本陸軍の毒ガス製造工場があった暗いイメージの島だった。今では10人ほどが住む島に、年間約10万人の観光客が訪れている。【長谷川直亮】

 【メモ】大久野島へは、JR呉線忠海(ただのうみ)駅下車。徒歩5分の忠海港から定期船で約12分。乗船代は片道中学生以上300円。ウサギ保護のため補助犬以外のペットの連れ込みは禁止。宿泊施設の休暇村大久野島や毒ガス資料館がある。問い合わせは竹原市観光協会(0846・22・4331)。

288チバQ:2013/12/15(日) 19:28:36
http://mainichi.jp/select/news/20131215k0000e040097000c.html
ペット:広がる「老犬ホーム」 人と犬、ともに高齢化
毎日新聞 2013年12月15日 10時00分(最終更新 12月15日 12時27分)


老犬に目薬をさす「アリスの家」代表の海士元泰子さん=長崎市大山町で、山下恭二撮影
拡大写真 高齢の犬を飼い主から預かって死ぬまで面倒を見るペットの介護施設「老犬ホーム」のニーズが高まっている。ペットフードの改良などで寿命が延びたのに伴い、介護を必要とする犬が増加。一方で飼い主自身が亡くなったり病気になったりして飼えなくなるケースも増えているためだ。人と犬の双方で進行する「超高齢社会」。人とペットの関係を改めて考えなければならない社会が始まりつつある。【末永麻裕】

 長崎市の山あいにある老犬ホーム「アリスの家」。6畳間に1匹ずつ仕切られたケージの中で5匹の犬が寝そべっていた。いずれも人間なら80歳前後に当たる13〜15歳の老犬だ。2匹は体を抱えないと歩けず、別の1匹は目が、もう1匹は耳が悪い。残る1匹は認知症だ。それぞれ定期的な投薬が必要で、エアコンによる温度管理も欠かせない。

 「アリス」は市内の別の場所でペットホテルを経営する海士元(あまもと)泰子さん(50)が2009年、転居先を自宅兼施設にして開業した。預かるのは10歳以上の老犬で、これまでに10匹をみとった。犬の体調が一変した場合に備え、海士元さん夫婦は犬たちと同じ部屋で寝泊まりしている。料金は小型犬が1日1000円、大型犬が1300円で、他に入会金5万円が必要だ。

 海士元さんの開業のきっかけは、70代女性からの相談だった。「犬を世話してもらえる人がいないだろうか」。女性は2匹の愛犬と共に1人で暮らしていた。老人ホームへの入所を決めたが、犬は連れていけない。しかし、犬を保健所で殺処分してもらう気持ちにもなれず、途方に暮れて相談にきたという。

 今、全国の犬の飼い主の中心は中高年以上だ。ペットフード協会(東京)が12年、5万人を対象に実施したインターネット調査によると、50代の21・4%、60代の18・2%が犬を飼っている。犬の飼い主を年代別で見ると、50代は1位、60代は2位。子供が独立した後、寂しさから飼い始める人が多いという。

 一方、日本愛玩動物協会(東京)と東京農工大の調査では、1990〜91年に8・6歳だった犬の寿命は2002〜03年には11・9歳まで延びた。ペットフード協会の12年調査では13・94歳。同協会の福井則夫さん(60)は「動物医療の進化やペットフードの改良などが背景にある」と言う。

 中高年が寿命の延びた犬を飼う−−。人も犬も高齢というケースが各地で増え、そんな中で誕生したのが老犬ホームだ。老犬ホームを紹介するインターネットサイトを10年に始めた老犬介護ドットコム(福岡市東区)によると、数年前から首都圏など各地で開設の動きが出始め、現在は全国に十数施設。更に増えつつある。

 サイトで紹介されている熊本県菊池市の老犬ホーム「トップ」は草分け的施設で、今は約40匹が生活している。ここ1、2年で相談が急増し、現在は満員状態。7、8匹が既に2〜3カ月の入所待ちだ。関東、関西から犬を預けに来る飼い主もいるという。

 老犬介護ドットコム代表の河村充さん(33)は「これまでは認知症やがんなどを発症する前に寿命を迎えていた犬が長生きするようになった。何らかの事情で頼れる家族がいない飼い主も増えている。老犬ホームのような施設は今後も増えるだろう」と話している。

289チバQ:2013/12/24(火) 21:48:13
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20131223-OYT8T00957.htm
「ベンツ戻ってきて」 高崎山動物園、懸命の捜索手がかりなし



山中を捜索する隊員たち  大分市の高崎山自然動物園で、C群トップの雄ザル「ベンツ」(推定35歳)が再び姿を見せなくなったことを受け、園は23日、山中の捜索を始めたが、手がかりは見つからなかった。園は行方が分からなくなって1か月となる来年1月中旬まで安否が確認できない場合は、死亡したと判断する。

 園を運営する市高崎山管理公社によると、ベンツは園の最長老で、人間の年齢に例えると110歳ほど。高崎山60年の歴史で唯一、二つの群れのトップとなった“伝説”のサルとして、人気を集めている。

 ベンツは9月にも失踪。18日後に市内の住宅街で見つかり、保護された。周囲の心配をよそにトップの座に返り咲いたが、今月16日に餌場から山へ戻る姿が確認されたのを最後に、行方が分からなくなった。目撃情報では、後ろ足を引きずるなど弱っていたという。

 捜索は5人態勢で行われ、餌場の半径50メートルの範囲を5時間かけて捜したが、見つからなかった。今後も捜索を続ける。

 家族で訪れた佐賀県武雄市、小学3年瀬戸口ゆめさん(8)は「強いおサルさんと聞いていたので会いたかった。早く見つかってほしい」と心配した様子。長崎県佐世保市から夫婦で旅行中の会社員森道広さん(59)は「やっぱりナンバーワンがいないとさみしい。前回のように、生きて戻ってきてほしい」と願った。

 来年1月中旬まで見つからない場合は、ナンバー2の「ゾロメ」がトップに昇格する見通し。

 捜索隊長で同公社の田中雄三事務局長(53)は「健康面を考えると山の奥まで行けないだろう。元気に過ごしているところを確認したい」と話した。

(2013年12月24日 読売新聞)

290とはずがたり:2013/12/30(月) 09:00:44

2013.12.25 10:22
謎の「ミステリーサークル」はフグの巣 奄美の海底、緻密な模様
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/131225/lif13122510240004-n1.html

 鹿児島県・奄美大島沖の海底の砂地に出現する緻密な円形模様について、フグが産卵する巣であることを千葉県の研究者らが突き止めた。模様の存在は以前から知られ、謎の「ミステリーサークル」と呼ばれていた。研究者も「魚がこれほどきれいな巣を作るとは」と驚いている。

 千葉県立中央博物館の川瀬裕司主任上席研究員や水中写真家の大方洋二さんらが調査し7月発行の英科学誌に報告した。昨年6〜7月、深さ20〜30メートルの海底の約10カ所で円形模様をビデオカメラで撮影、映像を解析。西太平洋などに広く生息するシッポウフグに似た新種とみられるフグが巣作りをする過程を確認した。

 研究によると、円形模様の巣は中心の平らな部分と放射状に広がる外側の山と谷の部分からなり、直径約2メートル。まず体長約10センチの雄がヒレを器用に使い、中心に向かって溝を掘り進む作業をさまざまな角度で繰り返す。中心付近の砂をならし、貝殻のかけらで飾り付けるように仕上げて約1週間で完成した。

291チバQ:2014/01/05(日) 23:17:35
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140102/wlf14010220410028-n1.htm
“絶食”のまま6年目 鳥羽水族館の驚異の深海生物 正月の“新メニュー”も口にせず
2014.1.2 20:38 [いきもの万歳]

鳥羽水族館のダイオウグソクムシ。飼育員が与えた餌(左)に近づくそぶりを見せたが、食べようとはしなかった=2日午後、三重県鳥羽市
 長期間、餌を食べていないことで話題となっている三重県鳥羽市・鳥羽水族館の深海生物「ダイオウグソクムシ」が2日、“絶食”してから6年目に入った。この日、同水族館が餌をやる様子を報道陣に公開したが、餌は食べないままだった。

 このダイオウグソクムシの名前は「No.1」で、平成19年9月にメキシコ湾からきた。体長約29センチ、体重約1キロの雄。21年1月、アジ1匹を食べたのを最後に、餌を口にしていない。

 今回の餌は、飼育員、森滝丈也さん(44)が考案したマグロの血合い部分やホタテの貝柱など「新メニュー」だった。

 一つずつ水槽に沈めると、ほかの個体がかぶりつくのをよそに、「No.1」は触角を動かして近づくそぶりも見せたが、食べようとはしなかった。

292チバQ:2014/01/18(土) 13:37:37
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140117-OYT1T01164.htm?from=main6
女性問題で失脚→C群トップ→失踪…伝説本物に

Tweet


携帯に送る
ヘルプ
.

 「生きた伝説」は本物の伝説になった――。




 失踪騒ぎで全国に話題を振りまいた大分市の高崎山自然動物園の雄ザル「ベンツ」(推定35歳)に17日、「死亡宣告」が出された。

 奇跡の復活はかなわなかったが、多くのファンが長老ザルとの別れを惜しみ、感謝の言葉を口にした。

 この日も園は、観光客でにぎわった。家族5人で北九州市から訪れた主婦(37)は「もう一度『ボスザル』らしい風格のある姿を見たかった」と残念がった。

 ベンツが最初に話題となったのは、最年少(当時9歳)でB群トップに就任した時だった。だが、C群の雌ザルと恋仲になり、度々、群れを不在にしたことから信用を失った。

 若い雄ザルから攻撃を受けるようになり、群れを追われ、「女性問題で失脚した『ボス』」と話題になった。

 C群に移籍後は、最下位から下積みを重ねてトップに上り詰めた。ナンバー2時代には抗争の先頭に立ち、A群を壊滅に追いやった。

 若い頃は来園者に跳び蹴りしたり、案内係にかみついたりと凶暴だったが、昨年12月に行方をくらます直前は足取りが重く、弱った様子だったという。

 案内係の藤田忠盛さんは「高崎山の歴史はベンツなしでは語れない。最後に『ありがとう、お疲れさま』と言いたかった」と話した。

 名前が縁となって同園に訪れたこともあるルフトハンザドイツ航空の日本支社長、オットーF・ベンツさんは「幸いにも彼は長寿を全うした。強いリーダーであったため、ずっと人々の記憶に残ることでしょう」とのコメントを寄せた。

(2014年1月18日07時46分 読売新聞)

293とはずがたり:2014/01/25(土) 22:37:54
ミドリガメは規制した方が良いと思う。

将来的に「輸入・飼育」規制か 日本からミドリガメが消える!?〈週刊朝日〉
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140125/asahi_20140125_0004.html
dot. 2014年1月25日 16時02分 (2014年1月25日 16時52分 更新)

「1月10日からの3日間で、200件も『ペットのミドリガメを引き取ってほしい』という電話がありました。あの報道のせいですよ」

 そう憤るのは、多摩川を中心に外来種の魚類などの保護・譲渡を請け負うNPO法人「おさかなポストの会」創設者の山崎充哲さん。

 1月9日付の読売新聞夕刊に、「環境省は今後、法律(外来生物法)でミドリガメの輸入・飼育を禁じることにした」という内容の記事が載ったのだ。だが環境省に問い合わせると、「まだ情報収集をしたり、大量に捨てられないような規制の方法を検討している段階で、禁止とは決まっていない」という。先走り記事のようだが、ミドリガメが問題を背負っているのは事実だ。

 ペットショップや露店などでも見かけるミドリガメは北米原産で、正式名称をミシシッピアカミミガメ(以下アカミミガメ)という。

 生態系等への被害を防止する外来生物法が施行された2005年当時から、遺棄が多く、環境省では要注意外来生物として注意喚起をしてきた。

「アカミミガメは雑食で繁殖力も強い。野に放つと、イシガメのような日本固有のカメを駆逐してしまう恐れがあります」(環境省)

 日本では推定で数十万匹が飼われている。成長すると体長は30センチ以上にもなる。寿命は40年とも50年ともいわれる。いままでに約3千匹のアカミミガメを保護したという前出の山崎さんは、「気軽に飼って、引っ越しの際などに捨てるし、川に逃がすのがよいことと思っている人も多い。環境教育を見直したい……」と話す。

 神戸市立須磨海浜水族園では、10年から淡水に棲(す)むカメの調査に取り組む。

「国内の21地域で1年半調査をした結果、捕獲した2402匹のうち52%がアカミミガメで、31%がクサガメ、イシガメはわずか16%でした」(亀崎直樹園長)

 同園は「亀楽園(きらくえん)」というアカミミガメの保護研究施設を設置。カメの繁殖期(5〜7月)にアカミミガメを川や池で捕って持参した人を入場無料にするサービスも実施している。

「去年は923匹が持ち込まれました。カメが悪いわけじゃないし、まだ長生きできる。輸入規制は必要ですが、ウチのような施設を全国に増やしたり、各地の老人ホームで飼ってもらったり。明るい方向で解決にもっていきたいですね」(亀崎園長)

 問題は根深いが、大切なのはいま飼っているカメを大事に考えることだろう。

※週刊朝日  2014年1月31日号

294とはずがたり:2014/01/25(土) 23:15:17

<井の頭公園>四半世紀ぶり池を水抜き 外来魚退治!
毎日新聞社 2014年1月25日 11時21分 (2014年1月25日 12時55分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140125/Mainichi_20140125k0000e040216000c.html

水が抜かれた井の頭池で行われた魚の捕獲作業=東京都三鷹市の井の頭恩賜公園で2014年1月25日午前9時24分、矢頭智剛撮影

 水質浄化と外来魚駆除のため水が抜かれた井の頭恩賜公園(東京都武蔵野市、三鷹市)の井の頭池で25日、底部に残された魚を捕まえるイベントがあった。ボランティアらが泥まみれになってブラックバスやコイなどを手や網で捕らえ、仕分けした。

 都西部公園緑地事務所によると、同池の水抜きは四半世紀ぶり。18日から約5万4000トンの水を神田川などに流して水位を下げた。以前はモツゴなどが多く生息していたが、外来魚の増加に反比例して減少。在来魚は底を日干しにした後の池に戻し、ブラックバスなどは肥料業者に引き渡すなどして駆除する。【山田奈緒】

295とはずがたり:2014/02/02(日) 11:12:22
トド被害:漁民悲鳴、初集会…準絶滅危惧種、駆除数に上限
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140202k0000m040082000c.html
毎日新聞2014年2月1日(土)21:26

 トドによる漁業被害の急増を受けて、北海道の19漁協でつくる道日本海沿岸漁業振興会議は1日、国に被害対策を求める初の緊急集会を開いた。漁業関係者ら100人以上が参加した。各漁協は「もはや自然災害だ」などと悲痛な声を上げ、駆除の拡大や所得補償制度などを求めた。【円谷美晶】

 トドは毎年10〜6月、ロシア極東から南下し日本海側や根室海峡などに滞留する。年間4700〜8000頭と推計され「ここ20年で1.5倍になったとみられる」(道漁連)。

 トドが刺し網やロープを破ったり、網にかかった魚を食べたりするケースが続出。道などによると、被害額は1990年度で5億6800万円だったが、年々増加し92年度以降は10億円台に達した。2012年度は16億1235万円で過去最悪となった。道内の海獣による漁業被害額の約7割をトドが占め、地域別では日本海とオホーツク海側、根室海峡に集中している。

 ただ、トドは環境省の準絶滅危惧種に指定されているため、国は駆除数に上限を設けており、13年度の道内の駆除枠は253頭にとどまる。

 集会では、北るもい漁協(羽幌町)の幹部がトドによる漁具の破損により休漁を余儀なくされているとし、「実際の被害額ははるかに多い。休漁は断腸の思い。管内の刺し網漁は瀕死(ひんし)の状態だ」などと訴えた。

 集会に出席した水産庁の長谷成人・増殖推進部長は「駆除には科学的な根拠が必要。トドの数は増えており、駆除数の見直しをスピーディーに行いたい」と述べた。

296とはずがたり:2014/02/11(火) 11:20:31
ちょっと欲しいかもw

丑年の神事くじ、最高賞は本物の牛 山口・防府天満宮
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG2B5JDMG2BTZNB12D.html
朝日新聞2014年2月10日(月)20:44

 「学問の神様」菅原道真をまつる山口県防府市の防府天満宮で10日、牛替(うしかえ)神事のくじで最高賞が当たった男性2人に、子牛が1頭ずつ引き渡された。

 道真が丑(うし)年の丑の日生まれだったことにまつわる神事。くじ約8万枚からの大当たりだが、男性は「どうしようかと思った」と困惑気味。

 「本物の牛が賞品のくじは他にない」と天満宮。産地偽装もなく登記書つきの和牛は「神牛」として、畜産農家が代わりに育て、秋の祭りに参加する。

297とはずがたり:2014/02/11(火) 11:30:05
猫ぉww

子供に階段の降り方を教える様子が犬と猫とで違いすぎる
[2014/02/07]
http://news.mynavi.jp/news/2014/02/07/013/

298チバQ:2014/02/12(水) 20:11:27
http://mainichi.jp/select/news/20140213k0000m040021000c.html
ペンギン:飼育員に恋の猛アタック? 松江のテーマパーク
毎日新聞 2014年02月12日 17時57分(最終更新 02月12日 19時25分)


野津さんに求愛行動をする「さくら」=松江市の松江フォーゲルパークで
拡大写真 ◇低い声、ハートに響く
 ペンギンが恋の猛アタック−−。松江市大垣町のテーマパーク「松江フォーゲルパーク」で、雌のペンギンが飼育員の野津剛さん(40)に求愛のポーズを取っている。野津さんの低い声に魅せられたとみられ、全国的にも珍しいという。もうすぐバレンタイン。恋の行方は。

 園には16羽のケープペンギンが飼育されている。恋の主役は園で生まれ育った10歳の「さくら」。ヒトで言うと30歳前後だ。昨年12月から野津さんに恋の猛アタックを始めた。その姿を見つけると、素早く追いかけ、首を振ったり、腹を地面につけて繁殖のポーズを取る。

 さくらには雄の「ムサシ」というパートナーがいたが、昨年10月に死んでしまった。しばらくはムサシを探すような行動を繰り返していたが、お目当ての相手は野津さんになった。

 園によると、ペンギンは大きな低い声を好み、人に育てられたペンギンは、人に求愛行動を取ることがあるという。

 野津さんは9歳の雌の「はるか」にも好意を寄せられるなど“モテモテ状態”。野津さんが他のペンギンの世話をすると、嫉妬したさくらが手にかみつくことも。野津さんはおかげで園で人気のペンギンの散歩ショーの担当が出来なくなってしまった。

 手足が傷だらけの野津さんは「肉食系は苦手」と苦笑い。「ペンギン同士でパートナーを作ってほしい」と話している。【長宗拓弥】

299チバQ:2014/02/12(水) 20:35:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014021102000116.html
キリン解体、ライオンの餌に デンマークの動物園
2014年2月11日 朝刊

 【ロンドン=共同】デンマークのコペンハーゲン動物園が9日、飼育していた1歳半の雄のキリンを殺処分した上で、園内で飼育するライオンの餌にした。動物愛護団体などが激しく反発、波紋を呼んでいる。英メディアが10日までに伝えた。

 首都コペンハーゲンにある同動物園は、園内のキリンが8頭に増え、近親交配を避けるため、そのうちの1頭を殺処分にしたとしている。

 空気銃で処分し、子どもを含む来園客の前で解体、ライオンの餌にした。動物園側は「肉がもったいなかった」と釈明している。

 動物園が殺処分の方針を公表して以来、欧米の動物園や資産家からキリンを引き取るとの申し出があったが、コペンハーゲン動物園は飼育環境が自分たちより悪いとして拒否していた。

 インターネットでは殺処分に反対する2万人以上の署名が集まったという。

300チバQ:2014/02/14(金) 21:46:59
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014021490210251.html
ダイオウグソクムシ死ぬ 絶食5年超す、鳥羽水族館
2014年2月14日 20時36分

 死んだ「ダイオウグソクムシ」の「ナンバー1」(共同)


  三重県鳥羽市の鳥羽水族館で2009年1月を最後に餌を食べないまま生き続けていたダイオウグソクムシの「/ナンバー/1」が14日、死んだ。5年を超す“絶食”状態が話題となっていた。水族館が解剖した結果、胃には何もなかった。入館時に比べ、体長は同じ29センチ、体重は1060グラムで20グラム増えていた。

 ダイオウグソクムシはダンゴムシの仲間で、インド洋や大西洋の水深300〜2100メートルの深海に生息。死んだ生物などを食べるとされる。

 「/ナンバー/1」は07年9月に入館。毎月1回餌を与えられ、09年1月までは3回だけアジ1匹の全部か一部を食べていたが、その後、受け付けなくなった。絶食が話題になって以降、職員がマグロやホタテの貝柱などを与えても食べなかった。

 飼育員が14日夕の給餌で反応がないのを不審に思い、調べたところ死んでいるのが分かった。朝方は鈍いながら動いていた。

 水族館は今後の死因確認のため、死体を冷凍保存する。

(中日新聞)

301旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/02/14(金) 23:13:02
>>300
今年いちばん悲しいニュース。゜(゜´Д`゜)゜。

あの絶食ダイオウグソクムシ、ついに死ぬ! 絶食6年目 14日午後5時ごろ気づく 死因不明、胃はカラ
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140214/waf14021419410032-n1.htm
 絶食して6年目に入り話題となった鳥羽水族館(三重県鳥羽市)が飼育する深海生物「ダイオウグソクムシ」の「No.1」が14日、死んだ。
 水族館によると、14日朝に飼育員が生きているのを確認したが、同日午後5時ごろ、1カ月半ぶりに餌をやった際に反応せず、動かなかったため死んでいるのに気付いた。解剖の結果、胃の中は空だったが、死因は不明。体に目立った傷などはないという。ダイオウグソクムシは、メキシコ湾やカリブ海の海底約170〜2千メートルに生息するダンゴムシやフナムシの仲間。海底に沈んだ動物や魚の死骸を食べることから「深海の掃除屋」と呼ばれる。
 「No.1」はメキシコ湾で捕獲され平成19年9月に水族館に来た体長約29センチ、体重約1キロの雄。21年1月にアジ1匹を食べて以来、餌を食べずに生きていることで注目された。

302とはずがたり:2014/02/15(土) 08:12:24
【ためされる水族館 鳥羽】
>>245>>271>>291>>300-301
この板でも結構人気だった(?)大王具足虫君逝く。

ねとらぼ ねとらぼ 2014年02月14日20時28分
絶食5年以上のダイオウグソクムシ「NO.1」死亡 鳥羽水族館「最後までエサを食べさせることが出来ず残念」
http://news.livedoor.com/article/detail/8538366/

 5年間以上絶食を続けていた鳥羽水族館のダイオウグソクムシ「NO.1」が2月14日、亡くなりました。死因は今のところ不明。解剖し胃の内容物などを確認したところ、中には何も確認できなかったと、公式サイトで報告しています。

【拡大画像や他の画像:ダイオウグソクムシNO.1の絶食記録】

 NO.1は2007年9月に入館。月に1度程度与えていたエサをなかなか食べようとせず、09年1月に約50グラムのアジ1匹を平らげて以降は絶食が続いていました。その謎の生態が注目を浴び、ニコニコ生放送での水槽中継も人気となりました。

 同館によると、今日14日は今年2回目のエサやりの日。朝から動きが鈍く担当者は心配していたそうです。夕方5時ごろになって、エサのキビナゴを水槽内にいれたところ、反応する様子がなく動きも見られなかったため、取り上げたところ死んでいることを確認しました。

 今後、NO.1は冷凍保存される予定です。

●担当者のコメント

 最後までエサを食べさせることが出来ず残念です。ネットなどで話題になってダイオウグソクムシという生きものの認知度をあげてくれてありがたいと思っています。NO.1の飼育にかかわることで自分自身もこの生きものについて多くのことを知ることができました。学んだことは次に活かしていきたいです。

303とはずがたり:2014/02/16(日) 11:47:27

海の異変:定置網に深海魚 地震におびえる漁師 松江
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140216k0000m040001000c.html?fr=rk
毎日新聞2014年2月16日(日)02:30

 松江市美保関町の沖合にある定置網でこの冬、深海魚が相次いでかかっている。専門家は日本海の低温が影響している可能性があるとみるが、詳しい理由は分かっていない。「見つかると地震が起きる」との言い伝えもあり、漁師たちは海の異変を感じているようだ。

 見つかった深海魚は、ともに細長く鮮やかな銀色をした「サケガシラ」と「リュウグウノツカイ」。いずれも水深200メートル以上に生息しているとされるが、詳しい生態は不明だ。

 美保関町笠浦の「笠浦大敷網漁業」では例年、冬場に数匹上がる程度という。だが今シーズン、週に1度はどちらかが確認されている。13日には、約1メートルのサケガシラ3匹が、沖合約1キロ、水深約30〜40メートルに仕掛けられた定置網に入っていた。

 同社の船越佐一さん(68)は「今年は頻度が異常。最近ではもう驚かなくなった」と話す。別の漁師は「食べようとしたが、水分が多すぎる。煮ても焼いても食欲がわかなかった」と苦笑いする。

 県水産技術センターによると、日本海周辺は1980年代後半から暖冬が続き、00年ごろからは夏の暑さも厳しくなった。しかし昨春から冷たい水の層が海岸に近くなり、この冬の訪れも早かった。近年と比べ、水温がやや低い状況が続いている。

 センターの村山達朗・漁業生産部長は「日本海は天候の影響を受けやすく、低水温が深海魚の捕獲に影響している可能性がある」と話す。

 また、宍道湖自然館ゴビウスの担当者も水温との関連を指摘した上で、「海が荒れると、深海魚の見つかるケースがある。今季は天候が不順で、網に入った可能性がある」と話す。一方、地震が起きるとの言い伝えについては「科学的根拠がないので分からない」と言う。

 全国的にも各地で深海魚が見つかっている。昨年7、8月には高知県の室戸岬沖でサケガシラなど約80匹が定置網で捕獲された。今年に入ってからも、深海に住む「ダイオウイカ」が鳥取、富山などの日本海沿岸で相次いで発見された。【長宗拓弥】

304チバQ:2014/02/18(火) 22:37:01
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140218/wir14021816590000-n1.htm
なぜイルカだけが特別なのか? 日本のイルカ漁をイタリア版「WIRED」が擁護
2014.2.18 15:41 (1/2ページ)[生物]
 「みんな命を奪っている−−これが、和歌山県の仁坂吉伸知事が語る、毎年世界を憤慨させているイルカ追い込み漁に対する批判への日本からの反論だ。そして、それは正しい」。WIRED.itが世界に問いかける、イルカをめぐる「根本的な問題」。

愛想のいい哺乳類の群れは、不幸なやり方で有名になってしまった和歌山県太地湾にやって来る。そして脊柱に突き刺された鉤によって流血させられて死ぬこととなる。日本では、イルカは伝統的な食物だ。そして、その漁のシステムも伝統の一部だ。

 和歌山県の仁坂吉伸知事は、糾弾する人(西洋世界全体、もしくは駐日アメリカ大使キャロライン・ケネディや、ジョン・レノンの未亡人のオノ・ヨーコ、さらにはハッシュタグ#tweet4taiji、 #HelpCoveDolphinsを通して集まったTwitterの住人たち)に対して、なぜイルカを殺すことがダメで、ウシやブタならいいのか?と問うた(それにイルカは絶滅の危機にはない)。

 彼はこう語った。「食文化には違いがあり、さまざまな立場を相互に尊重するのが文明の知恵です。わたしたちはウシやブタの命を奪って生きています。イルカ漁だけが非人道的だと言うべきではありません」。

 イルカ漁で用いられている畜殺技術、つまり鉄の鉤による脊髄の切断は、動物の苦痛を避け最小化しているといわれる。こうしたことは、ニワトリやウシの命がまったく尊重されていない、西洋の畜産業界において見ることはできない。わたしたち西洋人は、わたしたちが日々行っている虐殺を棚に上げて、意見を言うことができるのだろうか? わたしはそうは思わない。理想的な世界においては、誰も肉を食べるべきではなく、自由に生きる権利は動物のみならず植物にも拡大されなければならないにしてもだ。

 イルカは高貴な動物と考えられている。知性をもっていて、人間のよき友人だ。法律によってはイルカを「人」、つまり人類ではない「人」として認め、生存権と自由権を与えるに値すると認めた国もある(参考:インドがイルカを「人」と認めた )。そうした国では、彼らを水族館に押し込めて搾取することはもはやできない(一方、それ以外の場所では一生プールの中でボールを追いかけて暮らすシャチやイルカでいっぱいだ)。

 ともあれ、わたしの疑問は次のものだ。果たして知性が優っていることで、生命はより価値あるものになるのだろうか? もしそうだとすれば、なぜイヌは保護されるのか? 科学はイヌをガチョウよりも知性が低いと判断している。しかし、イヌはほかの動物たちがもたない権利をもっている。ネコもそうだ。

 わたしは世界を旅しているなかで、イヌやネコが殺されるのを目撃したことがある。棒で殴られ、失神し、血を流して吊されていた。その光景に、わたしは胸を痛めた。わたしはずっとイヌやネコを飼ってきたのだ。わたしは田舎で育ち、母親は農業に従事している。イヌやネコ以外にもヤギやニワトリ、カモ、ウシなども飼ってきた。自信をもっていうけれど、彼らが死ぬのを見ることが、胸の痛みにおいて劣っているということは決してない。

 あるいは、ウシは頭が悪く主人になつかないため、尊重するに値しないという考えを誰かがもっているのだろうか。だとしても、これも事実ではない。もしウシを知っていれば、「ウシのような目」という表現(イタリア語できょとんとした無表情の目つきを表す)には何の根拠もないことがわかるだろう。昔ながらのやり方で彼らの世話をしたなら、ウシたちはそれぞれ性格にも違いがあり、あなたがやってくるのを見て喜びもするし、目や、鼻面をぶつけることや尻尾で叩くことで会話をしていることがわかるだろう。

 ウシたちを殺さねばならないとき、ウサギやニワトリ以上に母は動揺することがあった。彼女はウシの一頭一頭の個性をわかっており、彼らの好みや心情も知っていた。しかしだからといって彼女は農業を辞め、スーパーでプラスチックの包装の中のきれいで清潔な細切れ肉を買うことを選びはしなかった。

 根本的な問題はここにある。わたしたちは毎年、太地町で起きていることを映像や写真を通じてたくさん見るけれど、ウシたちの身に起こっていることを見ることほとんどない。そもそも誰も、ウシやブタのためにTVシリーズを制作したりはしない。ハンバーガーはわたしたちの日常に欠かせぬ食べ物であるし、何について怒らなければならないかをわたしたちに教えているのは、今回も、そしていつもアメリカだ。決して中国や日本ではない。

305チバQ:2014/02/18(火) 22:37:31
http://mainichi.jp/select/news/20140121k0000e040198000c.html
イルカ漁:和歌山知事がケネディ大使に反論
毎日新聞 2014年01月21日 11時39分(最終更新 01月21日 15時35分)


入り江に追い込まれたバンドウイルカ=和歌山県太地町で2010年9月2日、三村政司撮影
拡大写真 キャロライン・ケネディ駐日米大使が短文投稿サイトのツイッターで、和歌山県太地町で行われているイルカ追い込み漁を批判したことについて、同県の仁坂吉伸知事は21日の定例記者会見で「日本人はずっと鯨やイルカを食べてきた。食文化はみんな違う。資源がなくなる場合は制限しなければならないが、そうでなければ、相手の立場を認めるのが文明の知恵」と述べた。

 大使が追い込み漁を非人道的だとしたことには、「我々は、牛も豚も魚も命を奪って生きている。それに目をつぶって鯨やイルカ漁を残虐というのは論理的でない。日本人、特に県民は数少ない自然の恵みに感謝して乱獲せず、ありとあらゆる部位を利用してきた」と反論した。一方で「米国は国として反捕鯨だから、反対と言わざるを得ないでしょう」とも述べた。【中村好見】

306チバQ:2014/02/18(火) 22:39:17
イルカやクジラを食べるのも文化だし
牛や豚を食べないのも文化だし
犬や猫を食べるのだった文化。

307とはずがたり:2014/02/20(木) 15:14:24
有田のシカ「ミカン党」…枯れた葉でも大好き
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140217-OYT1T00210.htm?from=blist

かんきつ類の木の枯れ葉を食べるニホンジカ(県果樹試験場提供)
 和歌山県湯浅町など有田地域に生息するニホンジカは、特産のミカンの葉が好物で、枯れた葉でも食べてしまう――。

 県果樹試験場(有田川町)の研究から、こんな傾向があることが分かってきたという。同試験場は、剪定せんてい後、切った枝を放置すると餌になり、農作物被害を引き起こす可能性があるとして、「シカの口に入らないよう、枝はすぐに処分して」と呼びかけている。

 県によると、2009年の推計では県内のニホンジカの生息数は約3万1000頭で、1995年頃の約8700頭から3・5倍に増加。12年度のニホンジカによる農作物被害額は4600万円に上る。

 ミカンなどかんきつ類の栽培が盛んな有田地域(有田市と湯浅、有田川、広川の3町)でも被害が問題となっており、同試験場は13年から、生息地域によって好む餌が異なるニホンジカの有田地域での食性を明らかにし、被害予防や効率的な捕獲につなげようと実験を始めた。

 同年1月に行った実験では計4回、一般的にニホンジカが好むとされるアオキの葉とミカンの葉を同じ場所に並べ、シカの動きを観察。その結果、ほとんどのシカがアオキの葉よりもミカンの葉に先に口をつけ、食べ尽くした。

 また、別の実験で、葉が硬く変色するまで枯れたミカンの枝を餌場に置いたところ、シカは葉を食べ尽くしたという。

 実験を行った同試験場の法眼利幸主査研究員は、「一般的に好むとされるアオキより先にミカンの葉を食べたのには驚いた。今後、シカを捕獲するために誘い出すエサとしても活用できる可能性がある」と話す。

 2月下旬から3月にかけてのかんきつ類の剪定時期になると、ミカンの枝と葉が、果樹園周辺の山林内や道路脇の溝などに放置されていることも多い。

 同試験場は「剪定した枝を放置することは、果樹園の近くでシカの餌付けをしているようなもの。農作物被害を引き起こしかねないので、シカが食べられないように柵の中に入れたり、チップにしたりするなど、すぐに処分してほしい」としている。(落合宏美)

(2014年2月17日22時53分 読売新聞)

308とはずがたり:2014/02/20(木) 15:16:03

近い将来、日本の水族館からラッコが消える!?
http://yukan-news.ameba.jp/20140216-27/

アベノミクスの次なるフェーズは? 消費税増税で生活はどうなるのか? TPPは? 中韓との外交問題は……などなど、我が国は今年も多くの課題を抱えている。しかし、そんな大きなトピックの陰に隠れて、実は結構日本の首を真綿で絞めるような問題がある。あまり話題にならない、日本が抱える「2014年問題」を探った

◆日本が抱える2014年問題

【ラッコ水族館絶滅】進む高齢化。欧州では飼育する水族館は1館だけ

 貝をお腹の上で割る姿が愛らしいラッコが日本で見られなくなるかもしれない。鳥羽水族館の石原良浩氏に現状を聞いた。

「野生の数が減り、輸入がストップしてから生まれる数より高齢で死ぬ数のほうが多い。’94年には122頭でしたが現在は27頭。うち9頭が15歳以上と高齢化が進んでいます」

 繁殖も難しい。

「生まれた子供は、しばらくしたら隔離します。でないとオスの子供は大人のオスに攻撃され、メスの子供は近親交配になる」

 他の水族館のラッコとペアリングも容易ではないそうだ。

「ラッコは輸送中、興奮しすぎるとショックを起こして死んでしまうほどストレスに弱いので、移動にはリスクがある。さらに、子供の頃に隔離したラッコは、学習ができてないのか、大人になっても交尾ができず、繁殖がうまくいかない場合が多い」

 昨年12月にはヨーロッパで唯一ラッコを飼育するリスボン水族館でも一頭のラッコが亡くなり、残り頭数も減りつつある。日本の水族館はラッコが消えないように繁殖について懸命な努力を続けている。

◆解決済みだった2014年問題

【チョコレート】

 主要産地コートジボワールの内戦や新興国での需要急増で、「カカオ豆の供給が’14年から逼迫し、チョコが姿を消す?」というニュースを、’11年に英紙デイリーメール、そして’12年にもWIREDなどが報じたことがあった。

 現状はいかに?

「カカオ豆の価格はこの10年でほぼ倍に上昇しているものの、需給バランスは安定しており、チョコレートが店頭から消えるような事態に陥ることは考えにくい」(日本チョコレート・ココア協会の藤田康子事務局長代理)とのこと。チョコ絶滅は杞憂で終わりそうだ。

取材・文/小山田裕哉 鼠入昌史(OfficeTi) 高島昌俊 渡辺雅史 森田祐子

― 警告[2014年問題]が意外とヤバい!【8】 ―

309チバQ:2014/02/20(木) 23:08:07
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140220/chn14022016120002-n1.htm
飼い犬強奪し、肉売りさばく事件相次ぐ 中国
2014.2.20 16:09 [中国]
 中国で民家の飼い犬を強奪、肉を売りさばく事件が相次いでいる。犬に騒がれないよう小型の弓で毒矢を撃ち込み、素早く殺す手口も横行。毒入りの犬の肉がレストランなどで出回っている危険性も指摘される。

 中国メディアなどによると、事件の発生は広東省や浙江省などが中心。犬を鉄の棒で殴り殺して持ち去る手口が多かったが、最近はシアン化ナトリウムなど猛毒を含む矢を放ったり、毒入りの餌を与えたりする方法が増えている。1月末に浙江省杭州市の民家の防犯カメラが捉えた映像には、ミニバイクで現れた男が犬小屋につながれたシェパードを毒矢で倒し、持ち去った犯行が録画されていた。広東省韶関市にある約70戸の村では今冬、20匹以上の犬が盗まれた。

 犬肉市場では1キロ18元(約300円)程度で売買。強盗団から相場より安く仕入れる業者もあるという。警察当局は、強盗団が売りさばいた犬の肉には猛毒が含まれる可能性があるとして、出所不明の肉を食べたり買ったりしないよう呼び掛けている。(共同)

310チバQ:2014/03/10(月) 21:48:22
http://mainichi.jp/feature/news/20140310k0000e040172000c.html
中国スズメバチ:対馬に定着 環境省、防除対策を検討
毎日新聞 2014年03月10日 16時30分


対馬への侵入と定着が確認されたツマアカスズメバチ=九州大・上野高敏准教授提供、共同
拡大写真 韓国や欧州で人間の被害や生態系への影響が大きな問題になっている中国原産のスズメバチ「ツマアカスズメバチ」が長崎県の離島、対馬に侵入、定着していることが、地元の自然愛好家や対馬市、九州大の上野高敏准教授らの調査で10日までに確認された。

 攻撃的で、健康被害とともに、餌になるニホンミツバチなど在来の昆虫の生息や生態系への悪影響が懸念される。環境省も対馬での生息状況や生態の調査を始め、防除対策の検討に乗り出した。

 上野准教授は「繁殖力が強く、本土に侵入したら分布が急拡大し、被害が深刻化する可能性が高い。早めの駆除対策が必要だ」と警告した。(共同)

311チバQ:2014/03/13(木) 20:41:07
http://www.afpbb.com/articles/-/3010184
怒ったネコ、飼い主一家を「身柄拘束」 米オレゴン
2014年03月12日 12:43 発信地:ロサンゼルス/米国
【3月12日 AFP】米オレゴン(Oregon)州で9日、怒り狂った体重10キロのネコが飼い主の一家をアパートの一室に閉じ込めるという騒動があった。

 オレゴン州ポートランド(Portland)に住むリー・パーマー(Lee Palmer)さんが飼っているラックス(Lux)という名の4歳になる雄のヒマラヤンが、パーマーさんの生後7か月になる息子に襲い掛かったため、パーマーさんはラックスを蹴った。

 これがラックスの怒りの火に油を注いだため、パーマーさんは赤ちゃんら家族とともに寝室に逃げ込み、警察に通報する羽目になった。

 地元紙オレゴニアン(Oregonian)が入手したパーマーさんの緊急通報の音声によると、パーマーさんは「飼いネコにベッドルームに閉じ込められた。ドアの前に居座って、外に出してくれない」と救援を求めた。

「ネコを蹴飛ばしたら、あいつ、おかしくなったんです。とてつもなく凶暴になった」と説明した。「聞こえます?」というパーマーさんの声と共に、怒り狂うネコの鳴き声が聞こえていた。対応した女性オペレーターは落ち着いた声で「ええ、聞こえます」と答えた。

 パーマーさん宅に到着した警察がイヌ捕獲用の輪なわでラックスの身柄を確保し、騒動は一件落着した。

 パーマーさんは、今後のラックスの処遇について「検討中だ」と述べ、「絶対に息子のそばに近寄らないよう、しっかり見張っているつもりだ」と語っている。(c)AFP

312とはずがたり:2014/03/30(日) 21:13:21
名物なの?馬車もダメなら当然イルカもクジラもあかんやろうけど・・

2014年 3月 25日 13:47 JST
NYの名物馬車、動物虐待で消える?―新市長が廃止を公約
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303495304579460393796022488.html?reflink=Goo&amp;gooid=nttr

313旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/03/31(月) 19:47:29
う〜ん,で,結局クジラの数は増えてるの?減ってるの?

日本の調査捕鯨 現状では認められない
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140331/t10013394611000.html
日本が南極海で行っている調査捕鯨が国際条約に違反するかどうかが争われている裁判で、オランダのハーグにある国際司法裁判所は、「日本の調査捕鯨は条約に定められた科学的な目的にそっていない」などと問題点を指摘し、このままの形で捕鯨の許可を与えることは認められないとする判決を言い渡しました。
これにより日本がこれまでどおり調査捕鯨を継続することができなくなる可能性が出てきました。

この裁判はオーストラリア政府が4年前、日本が南極海で行っている調査捕鯨は実態は商業的な目的を持った捕鯨であり、国際捕鯨取締条約に違反しているとして、捕鯨の中止を求めてオランダのハーグにある国際司法裁判所に訴えを起こしたものです。
これまでの裁判では、オーストラリア側が、捕獲される鯨の頭数が年間数百頭に及んでいることや、鯨肉が市場で売られていることなどを理由に、「実態は商業捕鯨にほかならない」と主張したのに対し、日本側は、捕獲する頭数は調査のために必要なもので、鯨肉の販売は条約で認められているなどと反論し、「科学的な調査が目的で成果を挙げている」と主張してきました。
国際司法裁判所は日本時間の午後5時から判決を言い渡しました。
この中で裁判所は日本が現在実施している調査捕鯨について、「条約に定められた科学的な目的にそっていない」などと問題点を指摘しました。
そのうえで、このままの形で捕鯨の許可を与えることは認められないとする判決を言い渡しました。
これにより日本がこれまでどおり調査捕鯨を継続することができなくなる可能性が出てきました。

314チバQ:2014/03/31(月) 23:26:24
http://mainichi.jp/select/news/20140401k0000m030115000c.html
調査捕鯨中止:「透明性欠いた」点、受け入れられず
毎日新聞 2014年03月31日 21時46分(最終更新 03月31日 22時21分)


日本が南極海で行っている調査捕鯨の差し止めについての判決を待つ日本代表団=オランダ・ハーグの国際司法裁判所で2014年3月31日、斎藤義彦撮影
拡大写真 豪州が調査捕鯨差し止めを求めた訴訟で、国際司法裁判所が31日、日本側全面敗訴の判決を出したことについて、専門家からは「予想外に踏み込んだ判決」との驚きが広がっている。日本の調査捕鯨が「透明性や明確さを欠いた」点が、動物保護の世論が強まる国際社会で受け入れられなかったとの見方が出ている。

 判決で日本の全面敗訴が読み上げられると、法廷は緊張感に包まれた。鶴岡公二・政府代表は記者団の前で落胆の表情を隠せず、「残念であり、深く失望した。しかしながら、日本は国際社会の基礎である国際法秩序や法の支配を重視する国家として判決には従う」と述べた。豪州代表団は日本側が感情的に反発することを警戒し、勝利を強調することを控えている。キャンベル代表は笑顔も見せずに「問題解決の場として国際司法裁判所は適切だった」とのコメントを記者団の前で読み上げた。

 国際司法裁に詳しいアッサー研究所(ハーグ)のリベリンク・上席研究員(国際法)は「予想以上に厳しい判断を下した。科学調査といいながら研究成果が乏しく、なぜ、何のために、いつまでやるのか、透明性が欠けていたことが敗因」と分析する。

 判決は、科学調査のため例外的に捕鯨を行うことまでは否定せず、日本の調査捕鯨も「科学目的と性格づける調査も含まれている」とも指摘した。しかし科学調査としてのサンプル数が少なく、豪州の反発を受けてザトウクジラの捕獲は見合わせたことなどから、科学として「疑い」(判決)を持たれることになった。

 科学調査であることが証明できない結果、商業捕鯨とみなされ、86年からの捕獲一時停止(モラトリアム)に違反するなどと判断され、全面敗訴となった。

 捕鯨に反対している市民団体IFAW(米国)のラメージ捕鯨問題担当局長は「商業捕鯨を存続させるために官僚が立てた複雑な理屈が国際社会では通じなかった」とみる。自然保護団体は、南極海での調査捕鯨と同様の手法を取る北西太平洋での調査捕鯨も中止するのは当然とみている。南極海で妨害活動を行ってきた反捕鯨団体「シー・シェパード」は「南極海でも、北西大平洋でも実力行使をする用意がある」と警告している。【ハーグ斎藤義彦】

320とはずがたり:2014/04/02(水) 17:00:34
南極海捕鯨を事実上断念 14年度、水産庁
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20140402/Kyodo_BR_MN2014040201001094.html
共同通信 2014年4月2日 15時37分 (2014年4月2日 15時39分 更新)

 水産庁は2日、日本が実施している南極海での調査捕鯨に関し、2014年度の実施が困難だとの見方を明らかにし、事実上断念した。国際司法裁判所(ICJ)が日本の南極海捕鯨の停止を命じる判決を下し、調査計画の見直しが不可避となったため。この日、自民党の捕鯨関連の会合で説明した。
 水産庁によると、日本が加盟する国際捕鯨委員会(IWC)の制度上、計画を変更して14年度に調査捕鯨を実施するための手続きが間に合わない状況だという。

321とはずがたり:2014/04/04(金) 20:46:52

ネコは飼い主をネコと思っている?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140128004
Christine Dell'Amore,
National Geographic News
January 28, 2014

 現在、アメリカの家庭には8000万匹以上のネコが暮らしている。世界中を見渡すと、推定で飼いイヌの3倍の数のネコが飼われている。しかし、われわれは相棒のネコについて知らないことがまだ多い。飼い主をどう思っているかさえわかっていない。

ネコは飼い主をネコと思っている?
写真を拡大
印刷用ページ
友人に教える
 ジョン・ブラッドショー(John Bradshaw)氏はブリストル大学でネコの行動を研究しており、最近『Cat Sense(ネコの感覚)』という著書も出版している。ブラッドショー氏は数年にわたってペットのネコたちを観察し、1つの興味深い結論を導き出した。その結論とは、ネコはイヌと同じように人間をとらえていないというものだ。

 ナショナル ジオグラフィックは先日、ブラッドショー氏にインタビューを行った。その一部を紹介する。

◆ネコはイヌと同じように“人間をとらえて”いないと結論づけた理由は何ですか?

 イヌと人間の関係については多くの研究がなされています。そして、イヌは人間に対し、自分たちとは異なる存在ととらえていることが明らかになっています。イヌは人間を見ると態度を変えます。イヌと人間、イヌ同士では全く遊び方が違います。

 一方、ネコと人間の関係では、人間を異なる存在ととらえていることを示唆する行動はまだ見つかっていません。人間が自分たちより大きいことははっきりわかっているようですが、社会的行動を大きく変えているようには見えません。尻尾を立てる、脚にまとわり付く、隣に座る、体をなめるといった行動は、ネコ同士で行っていることと全く同じです。

◆ネコは人間を大きくてばかなネコだと思っているという発言をいくつかの記事で目にしました。これは本当ですか?

 私が著書の中で述べているのは、人間に対するネコの行動はほかのネコに対する行動と区別がつかないということです。ネコはわれわれを不器用だと思っています。人間につまずくネコはあまりいませんが、われわれはネコにつまずきます。

 ただし、ネコがわれわれをばかだと思っていることはおそらくないでしょう。ネコは自分より劣ったネコにすり寄らないためです。

322とはずがたり:2014/04/04(金) 20:47:13
>>321-322
◆ネコを飼っている人たちからフェイスブックを通じて質問が来ました。まず1つ目です。ほかに誰もいない部屋でネコが遠ぼえをするのはなぜですか?

 ネコは特定の音を立てたとき、飼い主がどう反応するかをはっきり覚えています。もしネコが“飼い主を別の部屋から呼びたい”と思ったとしたら、声を出すのは効果的です。ネコは直接的に学習します。

◆家族の一人を特別扱いすることがあるのはなぜですか?

 われわれはネコを賢いと褒めますが、実際は思っているよりはるかに賢い動物です。ネコは家族の誰が役に立つかを学習します。誰が朝4時に起きて餌をくれるかまでわかっているのです。

◆なぜネコはマッサージするように人間を踏み続けるのですか?

 母親に対する行動をそのまま使っているのです。ネコがわれわれに見せる行動はすべて、母ネコと子ネコの関係に何らかの形で由来しています。尻尾を立てる、すり寄る、何かをこねるように足踏みする、喉を鳴らすといった行動は、すべて子ネコのときに覚えるものです。毛繕いは母ネコが子ネコにしてあげる行為です。

 つまり、ネコはすでに身につけている行動を使って人間とコミュニケーションを取っているのです。レパートリーはあまり多くありません。おそらく10もないでしょう。

◆ネコをしつけることは可能ですか?

 ネコは本来しないことを覚えることができます。例えば、台所のテーブルに飛び乗る癖が付いた場合、やめさせる方法がいくつかあります。

まず、ばねのおもちゃを使う方法です。ネコが飛び乗ると、おもちゃが音を立てて跳ね上がるようにしておけば、ネコは嫌がって飛び降ります。もう1つはわりとネコに優しい方法です。子供の水鉄砲を使います。ただし、水鉄砲を持っていることに気付かれてはいけません。ネコは決して許してくれません。不安や害を与えられていることに気付くと、ネコはその相手を避けるようになります。

◆ネコを飼っている人に知っておいてほしいことは何ですか?

 ネコは社交的な動物ですが、イヌほど社交的ではないということです。ネコを飼っている人の多くがもう1匹増やそうとします。その方が2倍楽しいと考えるためです。しかし、ネコはそう思っていないかもしれません。

 伝えたいメッセージは単純です。もし2匹以上のネコを飼いたければ、慎重を期してほしいということです。そして、うまくいかなければ諦める覚悟も必要です。

PHOTOGRAPH BY FSTOP, ALAMY

323とはずがたり:2014/04/04(金) 20:47:36

“地図から消された島”が、“ウサギの楽園”として人気になるまで
更新日:2014年2月23日
http://newsphere.jp/entertainment/20140223-2/

 瀬戸内海の芸予諸島の1つである大久野島(広島県)が、海外メディアで次々と取り上げられている。その理由は「ウサギ」だ。1羽や2羽ではなく、何百という数のウサギと触れ合うことができる癒しの島として絶賛されている。

 発端は、現地を訪れた日本人女性が、凄まじい数のウサギに追われてはしゃいでいる様子を、YouTubeに投稿したことのようだ。この動画は、報道番組やネット上で紹介され、ウサギ島の存在が世界に広まっている。

 愛らしいウサギの楽園として取り上げられる大久野島だが、化学兵器の製造を行っていた島としての過去も紹介されている。

【癒し系のウサギとは裏腹に暗い過去】
 大久野島は、地理的な条件や密匿の容易さなどから、第一次世界大戦時に化学兵器の生産拠点として選ばれている。当時の政府によって地図から消され、毒ガスなどの実験、生産が行われていたようだ。今でも、島内には毒ガス資料館があり、その実態を伝えている。

 情報サイト『One Green Planet』をはじめ多くのメディアでは、ウサギが動物実験の対象として持ち込まれ、その後、爆発的に繁殖したという説を紹介。ただし、実験に使われていたウサギは安楽死させられたので、現在のウサギとは無関係との説もあり、実際のところは不明だ。

 国内で有力な説は、島外の小学校で飼育されていたウサギ8羽が、1971年に放されて野生化したというもの。やはり戦時中のウサギは終戦後に処分されているということらしい。

 悲しい歴史を持つ大久野島で、ウサギたちは旅行者から美味しい餌を沢山もらって幸せに暮らすべきだ、と情報サイト『Bustle.com』は呼びかけ、島への観光を勧めている。

【エコツーリズムとして大人気】
 すっかり癒しの楽園として様変わりした大久野島は1934年に瀬戸内海国立公園に指定され、エコツーリズムとしての人気を誇っている。環境省のビジターハウスもあり、自然観察や環境学習の場として最適だという。

 また、周囲わずか4.3kmの島内には、近代的な設備のホテルやキャンプ場、ゴルフ場、海水浴に最適なビーチなどがある。

 可愛いウサギたちと戯れながら、戦争の歴史にも触れ、さらには海や山の大自然を体験できる盛りだくさんな島であり。外国人だけでなく国内からの旅行者にとってもお勧めの場所と言えるだろう。

324とはずがたり:2014/04/05(土) 17:12:07
自民党捕鯨議員連盟:ICJ判決で「脱退含む選択肢」決議
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/20140404k0000m010100000c.html
毎日新聞2014年4月3日(木)20:41

 ◇安倍首相が政府代理人の鶴岡内閣審議官を叱責

 南極海での日本の調査捕鯨の中止を命じた国際司法裁判所(ICJ)判決を受け、自民党捕鯨議員連盟(会長・鈴木俊一元環境相)は3日、「国際捕鯨取締条約からの脱退を含むあらゆる選択肢」を求める決議を安倍晋三首相に提出した。

 「深く失望している」。首相は3日、首相官邸で面会した捕鯨議連幹部に発言。「裁判に臨む態勢は万全を期していたはずだ」と述べ、政府代理人を務めた鶴岡公二内閣審議官を叱責したことを改めて明かした。

 自民党内では不満が高まっており、大島理森前副総裁が3日の派閥会合で「文化の中に食文化もある」と指摘。「捕鯨発祥の地」として知られる和歌山県太地町が選挙区の二階俊博元総務会長も「クジラの問題は地域が限定されるが、お互いに明日は我が身だ」と語った。【木下訓明】

調査捕鯨、継続困難に=強まる風当たり―日本政府
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-140402X705.html
時事通信2014年3月31日(月)22:12

 国際司法裁判所(ICJ)が31日、日本の調査捕鯨の許可取り消しと、現在の形での活動中止を言い渡したことで、南極海での捕鯨継続は困難となった。他の海域での捕鯨に対しても海外からの風当たりが強まるのは避けられない。鯨料理を「伝統的な食文化」と誇る日本政府は、捕鯨頭数の縮小など方針転換を迫られる見通しだ。

 今回の判決により、調査捕鯨を通じて十分な資源量があることを科学的に立証し、商業捕鯨の再開につなげるという日本の戦略は大きく揺らぐ。南極海以外に、北西太平洋で行われている調査捕鯨、さらには日本沿岸の小型鯨類の商業捕鯨にも中止圧力が高まりそうだ。

 日本政府は判決前、わが国は国際捕鯨取締条約を順守していると繰り返し、「(判決によって)調査捕鯨ができなくなる状況は想定していない」(農林水産省幹部)と自信を見せていた。日本の勝訴か、オーストラリアの訴えを棄却する判決をICJが下すと予想していた。

 判決後、農水省8階の水産庁長官室に担当職員が慌ただしく出入りした。判決直後に現地から報告が入る予定だったが、連絡がないまま時間が経過。本川一善長官は「判決を精査しなければコメントできない」とだけ答えて執務室に姿を消した。

325チバQ:2014/04/05(土) 17:25:46
>>324
調査捕鯨ってのは詭弁以外のなにものでもないからなあ
淡々と沿岸の捕鯨を継続するしかないんではないか?

326チバQ:2014/04/07(月) 22:07:09
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014040702000207.html
郊外のカラス60キロも移動 夏秋は遠出好き
2014年4月7日 夕刊


 郊外に生息するカラスに、季節ごとに移動距離やねぐらを変える性質があることを、宇都宮大(宇都宮市)の杉田昭栄(しょうえい)農学部教授(61)の研究チームが解明した。野鳥を介した感染症の予防や、農作物の食害対策へ応用できそうだ。 (大野暢子(まさこ))

 国立科学博物館付属自然教育園(東京都港区)が二〇〇〇〜〇三年度、都心で行ったカラスの追跡調査では、大半の個体は半径五キロ圏内で暮らしていた。一年中、決まった場所に出される生ごみを餌にしているためとみられる。

 これに対し、郊外のカラスのほうが行動範囲が広いとみられることは以前から指摘されていたが、杉田教授は「郊外のカラスの、季節ごとの行動の違いを追跡調査で明らかにしたのは初めて」と話している。

 杉田教授は一一年から、長野県飯田市と栃木県真岡市で調査を開始。両市で計約三百七十羽を捕獲し、衛星利用測位システム(GPS)の受信機を着けて放ち、約二百二十羽を再び捕まえて移動記録を調べた。

 その結果、カラスは春、畜産農家周辺をねぐらにし、一日数キロ程度しか移動しなかった。巣作りの季節のため、遠出を避け、配合飼料など家畜の餌を食べているとみられる。

 夏から秋にかけては、一日に三十〜六十キロも移動。果樹園のブドウや柿、魚やネズミなどの小動物を、広い範囲で探して食べていると分析している。餌が少なくなる冬には再び、畜産農家付近で生活。ただ、春と異なり、よりよい農家が他にあれば、長距離の移動をする例もあった。

 杉田教授によると、カラスは十数羽の小集団で行動することが多い。親子の結び付きも強く、子は生後一年以上、親と過ごす場合もある。家族や仲間と情報をやりとりする中で、いい餌場や安全なねぐらに集まる可能性が高い。

 杉田教授は「冬前に畜舎付近の森で枝打ちをし、カラスよけの設備を置くなどすれば、ねぐらになるのを防げる」と指摘。鳥インフルエンザや口蹄(こうてい)疫といった動物の感染症は、カラスが媒介している可能性が指摘されているが、「やみくもにカラスを害鳥として警戒するのではなく、季節に応じた対策で感染症や食害のリスクは減らせる」と語った。

 今後は畜舎内に定点カメラを置き、カラスがどんな行動をしているかも詳しく調べる。

327とはずがたり:2014/04/08(火) 15:31:39
犬のふんからエキノコックス卵…愛知まで南下?
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140408-567-OYT1T50094.html?fr=rk
読売新聞2014年4月8日(火)12:43

 愛知県は8日、同県阿久比町で捕獲された犬のふんから、寄生虫「エキノコックス」の卵が見つかったと発表した。

 エキノコックスは、国内では主に北海道に生息しており、犬のエキノコックス症としては、今回が最南端という。同県は、感染した犬が北海道から持ち込まれた可能性があるとみて調べている。

 同県健康対策課によると、犬は雑種のオスで、3月11日に同町矢高の山中で捕獲された。今月4日、ふんを調べた地元の動物病院の獣医師がエキノコックス症と診断し、県に届け出た。犬は殺処分され、他の犬への感染は確認されていない。

 エキノコックスは人と動物に共通する感染症で、肝臓や肺に寄生し、重症の場合は肝不全などの障害を引き起こすことがある。北海道では毎年10〜20人の患者が報告されているが、人から人への感染はない。

328とはずがたり:2014/04/10(木) 14:10:55
美味しいのか?>鹿肉

シカ肉50グラム入りカレー、開発した国立大学
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140408-OYT1T50121.html
2014年04月08日 18時06分

 三重大学(津市)は、県獣害対策課と食品製造販売会社「ヤマモリ」(桑名市)の協力で、シカ肉入りのレトルト食品「三重大学欧風ジビエカレー」を開発した。

 180グラム入り600円(税込み)で、同大生協で販売している。

 2011年7月に開かれた同大生協主催の対談で、鈴木英敬知事が県内の獣害被害の実態を説明。これを受け、同大がシカ肉の利活用に関する研究を始めたのが開発のきっかけになった。教育学部の学生らでつくる「三重大ブランドづくり学生委員会」のメンバーが試食を重ね、商品名やパッケージのデザインなどにも携わった。

 県産のシカ肉を約50グラム使用しており、同委員会メンバーで教育学部3年の女子学生(20)は「デミグラス風の味付けに加え、パッケージにシカの角をデザインするなど高級感を出した」とPRしている。問い合わせは同大生協(059・231・1103)。

2014年04月08日 18時06分

329チバQ:2014/04/14(月) 12:37:34
>>328
美味しくないからカレーにするのです
、たぶん。
硬い→煮込む
臭い→スパイスで味付け

330とはずがたり:2014/04/20(日) 10:16:05

犬の殺処分、ゼロを達成 神奈川の保護センター
神宮桃子2014年4月19日08時10分
http://www.asahi.com/articles/ASG4G3TZKG4GULOB00G.html

 横浜、川崎、横須賀の3市以外で捨てられたり逃げたりした動物を預かっている神奈川県動物保護センター(平塚市)で昨年度、殺処分された犬がゼロだった。1972年のセンター開設以来、初めてのことだ。川崎市内の動物を預かる市動物愛護センター(高津区)でも、昨年度の犬の殺処分数が初めてゼロになった。

 いずれも病死など収容中の死亡を除く。県内にセンターは四つあり、横浜市動物愛護センター(神奈川区)と横須賀市動物愛護センターは昨年度の殺処分数を集計中だが、ともにゼロではないという。

 動物愛護の観点などから、殺処分の数が年々減っているのは全国的な傾向だ。環境省の統計によると、40年前の殺処分数(収容中の死亡を含む)は年間115万9千匹以上だったが、2012年度は30分の1の約3万8千匹に。県内でも1992年度には約6300匹だったのが、2012年度は217匹まで減っていた。

331とはずがたり:2014/04/20(日) 10:21:13

国際捕鯨判決、勝った豪、政権交代で極めて冷静「豪日関係とてつもなく重大だ」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140418/asi14041815160002-n1.htm
2014.4.18 15:16

 【シンガポール=吉村英輝】南極海での調査捕鯨禁止で勝訴したオーストラリア政府は、国際司法裁判所(ICJ)の判決後も声明を出さず、自制的な対応に終始している。訴訟は、前労働党政権が推進したもので、昨秋発足したアボット政権は日本との関係強化を優先している事情がある。また、独自に排他的経済水域(EEZ)を設定している南極海での捕鯨には反対でも、権益を持たない北西太平洋での捕鯨については、政府として問題視していない可能性もある。

 アボット首相は1日、豪西部パースでの記者会見で、勝訴について「南極海の捕鯨をやめさせたいという国民の希望を尊重する」と歓迎する一方、「豪日関係はとてつもなく重大だ」と述べ、捕鯨問題でこれ以上、日本を追及しない姿勢を強調した。

 ただ、現地メディアでは反捕鯨の論調が根強い。有力紙シドニー・モーニング・ヘラルド(電子版)は2日付記事で「クジラを守るためにはもっとすべきことがある」と、日本だけでなくノルウェーやアイスランドの捕鯨を問題にすべきだと主張した。

 同紙1日付コラムは、ICJの判決は、オーストラリア人が一般的でないカンガルーの捕食を禁じられたようなものだと説明。「気分を害する人がいるかもしれないが、国民のほとんどは(禁じられたことに)気づきもしない」とし、「鯨食は日本の伝統文化に含まれない」と、日本に捕鯨の全面禁止を求めた。

332とはずがたり:2014/04/20(日) 10:21:38
>>329
なるほどっ(;´Д`)

333とはずがたり:2014/04/22(火) 10:22:26
迷惑な夫婦やなぁ・・

猫94匹残し転居 浜松の県営団地で
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2014041602000089.html
中日新聞プラス2014年4月16日(水)05:00

浜松市東区の県営住宅団地で、二階の住人が三月中旬、九十四匹もの猫を部屋に残したまま引っ越した。劣悪な飼育状況に置かれていたとみられる猫たちは同市保健所が預かった直後に二匹が死に、残る九十二匹は県内外の動物愛護四団体に引き取られた。飼い主の住人は、多数の動物を抱え込む「アニマルホーダー」とも考えられ、専門家は心のケアなどが必要と指摘する。
 この団地はペット飼育禁止で、近隣から悪臭などの苦情が出ていた。対応した県公営住宅課は「何度も指導したが聞き入れてもらえなかった。ぎりぎりまで話し合った結果、住人が自主的に出て行くことになり、引っ越す日は知らせてきたが、今は連絡が取れない状態」と説明する。
 県は詳細を明らかにしていないが、愛護団体などの関係者の話では、住人は中高年の夫婦という。約三十匹を受け入れた県西部の動物愛護団体「アニマル・フォスター・ペアレンツ」によると、猫は部屋で繁殖したとみられ、大部分は黒毛。ほとんどの猫は餌や水を満足に与えられなかったと想像され、衰弱しおびえていた。

334とはずがたり:2014/04/22(火) 10:22:58

犬猫持ち込み後絶たず「保護費用限界」宮城の愛護団体、苦悩
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/nation/kahoku_K201404210A0S103X00001_231002.html
河北新報2014年4月21日(月)06:10

 飼い主がなく殺処分される犬や猫を減らそうと里親探しをする宮城県内の動物愛護団体に、動物の持ち込みが後を絶たない。避妊、去勢(不妊)手術などをした上で里親を探すが、費用は寄付金などが頼り。東日本大震災後、家を失ったペットを保護するなど負担は増し、行政に対応を求める声も出ている。

 仙台市の「アニマルピース」は3月末、県仙南保健所から相談を受け、猫14匹を引き取った。知的障害のある飼い主が不妊手術を施さず、繁殖した。劣悪な環境で飼われ、痩せこけていた。
 不妊手術や感染症予防接種などを受けさせ、菅原とみえ代表(51)やメンバーが自宅で預かる。譲渡会を毎月開くが、成長した犬や猫の引き受け手はなかなか見つからない。菅原さん方には成犬13匹もいる。
 2013年に保健所から引き取ったのは犬37匹、猫331匹。病院代や餌代などで約760万円かかった。募金などでは足りず、自己負担も多い。菅原さんは「殺処分はさせたくないが、限界はある」とため息をつく。
 石巻市の「アニマルクラブ石巻」は08年、獣医師の協力を受け不妊予防センターを開設した。週2回不妊手術などを施し、譲渡会も開く。個人からは引き取らないが、相談は多く、里親探しなどを支援する。震災後は保護数が増え、阿部智子代表(55)や協力者が100匹以上の面倒を見る。
 阿部さんは「不幸な動物を減らすよう野良猫の不妊手術の費用助成などを市に求めたが、実現しない」と語る。
 安易に飼育放棄したり不妊手術を受けさせずに繁殖させたりと、責任感のない飼い主は少なくない。愛護団体が受け皿になっているのが現状だ。
 アニマルピースの菅原さんは、保健所を管轄する県に多頭飼育の規制や県動物愛護センター(富谷町)での譲渡会を増やすよう要望する。
 同センターは毎月譲渡会を開き保健所でも譲渡するが、12年度は犬685匹(飼い主への返還含む)、猫456匹。殺処分は犬345匹、猫2788匹に上った。
 仙台市動物管理センター(宮城野区)の場合、保護された野良猫の不妊手術費用を助成し、持ち込まれる子猫の数を抑制する。愛護団体と連携して犬や猫をしつけ、数に応じて譲渡会も増やす。殺処分数は減り、12年度は猫が346匹で犬はゼロだった。
 県食と暮らしの安全推進課は「殺処分となった犬は病気や攻撃性が強いなど譲渡に適さず、譲渡会を増やせば済むわけではない」と機会拡充に消極的だ。一方で、「持ち込まれる数を減らすことが肝心」と話し、県獣医師会を通じた野良猫の不妊手術費用の助成を検討している。

335とはずがたり:2014/04/22(火) 10:24:13
>>330

網走保健所、猫の殺処分ゼロ 昨年度、犬に続き 情報発信で新しい飼い主
http://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-201404174405.html?fr=rk
北海道新聞2014年4月18日(金)06:00

 【網走】網走保健所が2013年度に殺処分した猫が、記録の残る02年度以降初めてゼロとなった。保護した猫に関する情報発信や、飼い主との話し合いの強化などが功を奏し、12年度には犬の殺処分ゼロも達成している。担当者は「多くの人の協力のおかげ。今後も続けたい」と意気込んでいる。

 同保健所の管轄は、網走市と、大空、小清水、清里、斜里の4町。「飼い主に捨てられた」「迷子になった」―などさまざまな事情の犬猫を収容。保護4日目以降、飼い主が見つからなければ殺処分の対象となる。10年度は犬5匹、猫54匹、11年度は犬5匹、猫12匹を殺処分した。

 しかし11年度以降、人間の都合で死ぬ命を少しでも減らそうと、保護した犬猫の写真を掲載するホームページの開設や、スーパーや動物病院へのポスター掲示など情報発信を強化。元の飼い主や新たな引き取り手が見つかるケースが増え、12年度の殺処分は犬0匹で、猫は飼い主の希望で安楽死させた高齢の1匹だけ。13年度は猫0匹で、犬も同様の安楽死が1匹だった。

 同保健所には、引っ越しや高齢者施設への入所を理由に、ペットの引き取りを依頼する電話が年間50件以上あるが、職員は殺処分の可能性を依頼者に説明。ペット可の物件探しや譲渡先の探し方を提案すると、思い直す依頼者が増えた。10年度は犬29匹、猫67匹を引き取ったが、13年度は犬10匹、猫11匹と大幅に減少。殺処分ゼロに大きく貢献している。

 引き取り数の減少により、譲渡先が見つからない犬猫を長期間保護できるようになった。現在同保健所に収容している捨て猫1匹も、片目が不自由でもらい手がなかなか見つからず、80日間以上保護していたが、札幌圏の住民が新たな飼い主になることが決まった。

 同保健所は「殺処分ゼロへの動きがより広まってほしい」としている。(米田真梨子)

336名無しさん:2014/04/23(水) 11:28:27
幼虫、コオロギ…「昆虫食」に注目 高タンパク 国連機関も太鼓判
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140423/trd14042308300002-n1.htm

 身近に生息する昆虫が「食糧」として注目されている。
昨年、国連食糧農業機関(FAO)が人口増加に伴い、
「昆虫食が人類の食に貢献する」との報告書を発表。
高タンパクでビタミン豊富など栄養面で優れているうえ、
飼育に手間がかからないといった点が評価され、国内でも専門家によるセミナーなどが開催されている。
専門家は「まずは虫が食糧になることを知ってほしい」と話している。(佐々木詩)

2月、大阪市鶴見区の市立環境学習センター(3月末で閉鎖)の一室。
親子連れら約50人が三角巾にマスク、エプロンのいでたちで集まっていた。
テーブルの上に置かれたのは大きな2つのボウル。1つには黒くつややかに光るコオロギ、
もう1つのボウルにはミルワームと呼ばれるゴミムシダマシの幼虫。ごそごそと動く生きの良い虫を見て、
母親たちは悲鳴を上げたが、男の子たちはさっそく手で触ったり、つまんだりと興味津々。
 同センター主催の調理実習イベント「ムシ食い三昧!」。
「さあ、まずはムシを素揚げしますよ」と同センターのスタッフが呼び掛けると、
母親たちは覚悟を決め、生きたままのコオロギとミルワームを熱した油に落としていった。
 揚げたばかりのコオロギに塩を振り、全員で口へ。「めっちゃうまい」「エビみたいや」と子供たち
記者も思いきって口へ入れると、カリッとした食感、そして、かむほどに濃厚なうまみが口中に広がる。
エビの空揚げのようだった。ミルワームも外はサクッと、
中は少しとろりとした食感。子供たちには「こっちの方がコオロギよりおいしいな」と人気だった。

素揚げのコオロギとミルワームを使い、チャーハンやピザ、
クッキーなど5種類の料理にも挑戦。参加者は昆虫食を堪能していた。
 この日の講師を務めた西岡ゆかり・大阪国際大准教授(栄養学)は
「虫というと大人には先入観がありますが、子供にはない。
子供のうちに虫が食べられるということを知っていると、災害時や緊急時に受けるストレスが違ってきます」と話す。
西岡准教授によると、昆虫は高タンパクでビタミンや食物繊維、
ミネラルが豊富で栄養価が高い。昆虫は摂取した栄養の40%を体質量に変換できる。
魚であれば10%、牛は1〜3%であることを考えると、生産効率がよい食糧源でもある。

 昆虫食に関する書籍もここ数年、出版されるようになった。
『昆虫食入門』(平凡社新書)の著者で昆虫料理研究家
内山昭一さんは「『昆虫食という言葉を聞いたことはあるが、
よく分からない』という人が昆虫食を知るきっかけになれば、と出版しました」。

 昆虫食に挑戦したい人のために『食べられる虫ハンドブック』(自由国民社)も監修。
「アブラゼミ」「オオスズメバチ」などの写真や生息地などの情報のほか、
おすすめの食べ方を「焼く」「揚げる」などで紹介している。
内山さんは「本やイベントを通し、昆虫は栄養があり、
食べられるものだということを広げられれば」と話している。

大阪市立環境学習センターの調理実習イベントで使った昆虫は、
衛生面などにも十分に配慮した養殖されたものを使った。
捕まえた虫を食べる場合、どんなことに気をつけたらいいのだろうか。

 西岡准教授は、一晩絶食させて脱糞(だっぷん)させる
▽火を通す▽毛虫などは毒毛を持っていないか確認
▽農薬が付着していることがあるので田畑で採取した虫はよく洗う−などとアドバイスする。

 内山さん監修の『食べられる虫ハンドブック』では注意点として、
有毒な昆虫を事前に調べる▽十分な加熱
▽甲殻類アレルギーやダニアレルギーの人、
睡眠不足や風邪をひいている人は食べない−といった点を挙げている。

337とはずがたり:2014/05/02(金) 09:12:24
草づくしも此処で♪

明和町 数十年に一度 ササ開花
http://news.goo.ne.jp/article/ise/region/ise-28013388.html
伊勢新聞2014年5月1日(木)00:00

【多気郡】明和町斎宮でまちかど博物館「竹茗舎(ちくめいしゃ)」を開く渡邉幸宏さん(70)はこのほど、同町上村の高塚一号古墳の調整池付近の山林で開花しているササを見つけた。寿命が尽きる直前の数十年に一度、花を咲かせて実を付けるが詳しい周期は分かっていない。
 中部以西に広く分布する「ネザサ」の一種とみられ、長さ数ミリの小さな緑色の花が垂れ下がるように咲いている。渡邉さんが同町文化財保護審議会委員として高塚古墳を視察した際に発見した。実を狙って野ネズミが大量繁殖するため、過去には凶兆ともされた。
 渡邉さんは十代半ばから竹関係の資料や書物を集め、五年前にまちかど博物館を開館。十年前に玉城町で、四月上旬には伊勢市で開花を確認したが、「ここでは初めて見た。とても珍しい」と話していた。

338とはずがたり:2014/05/04(日) 12:47:16

残念な「黄金ナマズ」、いつの間にか黒く普通に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140502-00050081-yom-soci
読売新聞 5月3日(土)9時20分配信

 秋田県男鹿市の男鹿水族館GAOで展示されている黄色っぽい体色の「黄金ナマズ」が、日に日に黒くなり、来館者は「きれいな色のナマズを見たかったのに」と残念がっている。

 黄金ナマズは、男鹿半島の付け根にある八郎湖で4月3日に地元の釣り人が釣り、同館が引き取った。同8日に展示を始めたが、黄色みを帯びた白っぽい体は、10日ほどたった頃から頭や背が黒っぽくなり始め、普通のナマズのようになってしまった。東京海洋大の河野博教授(魚類学)は「金色のナマズは非常に珍しい。理由は断言できないが、環境や餌の変化で変色した可能性がある」と話している。

 家族で訪れた宮城県多賀城市の主婦(32)は「せっかくなら金色の姿を見たかった」と苦笑いを浮かべた。
最終更新:5月3日(土)9時20分読売新聞

339とはずがたり:2014/05/06(火) 14:14:42
貝毒??

「カラスが大量発生!?」他、生物異常事態まとめニュース
http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/taishu-20140506-7401/1.htm
2014年5月6日(火)9時0分配信 日刊大衆

いま日本各地で、さまざまな生物の異常事態が続出している。

山形県の天童市では、近年カラスの数が増加。春先には電柱に作られた巣によって停電が頻発しており、昨年度には8件、3600戸に影響が出た。市は巣の除去を頻繁に行なっているが、とってもとってもあとかた巣が作られ、カラスと人間のイタチごっことなっている。除去した巣は1998年には778個だったが、昨年度は7463個と10倍近くに増加。近隣の市のごみ分別が徹底しているなど、生育環境の変化がカラス増加の原因と見られている。

同じく大量発生しているのが、農作物の害虫であるアブラムシだ。群馬県は野菜、果樹、花の汁が吸われ、ウィルスを媒介する危険もあるとして、4月23日、県内全域に注意報を出した。原因は春先に気温が高く雨が少なかったためと考えられ、アブラムシの飛来数は平年の5倍になるという。

気象の変化で異常事態が起きたのが昆布だ。青森県八戸市では、漁港近くのコンブやワカメが大量に枯れ死。3月下旬頃から白く枯れるものが目立ち始め、4月以降にはワカメがほぼ全滅。コンブも2/3近くが枯れ死にしてしまっているという。原因として考えられるのが、今年の大雨や大雪によって大量の水が海に流れ込み、水質が変化したこと。ここまでの被害を受けたのはこれが初めてだと、地元の漁協関係者は語っている。

こちらも水質の変化が原因なのだろうか? 兵庫県は大阪湾で捕れたアサリから、麻痺性貝毒が検出されたとして、二枚貝を捕らないよう呼びかけている。この貝毒はエサのプランクトンによって蓄積され、人が食べると手足のしびれや麻痺、下痢などの症状を引き起こす。海中のプランクトンが原因だけに予防のしようがなく、一度発生したら貝から毒が抜けるのを待つしかないという。

ダイオウイカやリュウグウノツカイに続き、またも深海生物が水揚げされた。高知県の室戸岬沖で、まだ生態に謎の多い深海魚、ホテイエソがなんと105匹も定置網に入っていたことが確認された。ホテイエソは水深120〜180メートルの海に住み、全身は黒く長いあごひげの先に発光器を持っているのが特徴。もちろんこれだけの数が捕獲されたのは初めてだ。

これら生物の大量発生は、自然界からの我々に対するメッセージなのだろうか?今後も注目していきたい。

340とはずがたり:2014/05/06(火) 14:17:32

>>339

貝毒
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%9D%E6%AF%92

毒化の原因は渦鞭毛藻など海水中の有毒プランクトンを捕食した貝が毒を蓄え、毒化した貝を食べた事による食中毒症状を言い、一般的に「貝に中(あた)る」と言う。毒素は加熱により無毒化することもなく、蓄積で貝の食味は変化しない。

毒化した貝を食べることで消化器系(下痢)と神経系の中毒症状を引き起こし、死に至る場合もある。日本では下痢性貝毒、麻痺性貝毒の発生があるが、神経性貝毒と記憶喪失性貝毒は、発生報告はない。

毒性をもつプランクトンは水温の上がり始める 4月ごろから5月ごろの期間に発生することが多い。このため都道府県の水産担当部局では、冬の終わりから海水中のプランクトンや貝の検査を行い、毒の量を検査し安全を確かめている。基準値は可食部1グラムあたりの毒力が麻痺性貝毒4 MU、下痢性貝毒0.05 MU以上になった場合で、出荷停止措置が執られる[1]。この措置は、貝自身の代謝により貝毒がなくなったことが検査で確認されれば解除される。潮干狩りなどの自己採集では、中毒が表面化しない場合も有る。

341チバQ:2014/05/17(土) 00:22:20
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140515-OYT1T50150.html
捕鯨反対なら博物館入館お断り…豪女性らが提訴


2014年05月16日 13時59分

















 捕鯨に反対する外国人だとして、和歌山県太地町立くじらの博物館への入館を拒否されたことは憲法に違反しているなどとして、オーストラリア人の女性ら2人が15日、町に慰謝料など約670万円を求める訴えを地裁に起こしたことを明らかにした。




 提訴は13日付。

 訴状によると、2人は今年2月、同館を訪問。職員から「捕鯨反対の方は博物館には入館できませんのでご注意ください」と書かれた紙を示されて入館できなかった。原告側は訴状で「憲法が保障する思想信条の自由を侵害している」などと主張している。

 同博物館によると、無用なトラブルを避けるため、同町で小型鯨類の追い込み漁が行われていた昨秋から2月末まで、そうした入館を断る文書を使ったという。林克紀館長は「私の判断で始めたが、観光目的の外国人は拒否していない。町の文化と漁業を守るためで、差別するつもりはなかった」と話している。

 原告の代理人弁護士は「貴重な展示物から歴史や情報を知ることで議論は始まる。今回の(被告側の)行為は、その貴重な機会を奪った」と話している。

342とはずがたり:2014/05/19(月) 10:10:36
天狗ってゴブリンなんか!?

「なんと醜い」漁師も驚いた深海ザメ捕獲 米メキシコ湾
2014.05.05 Mon posted at 11:47 JST
http://www.cnn.co.jp/fringe/35047460.html?tag=rcol;editorSelect

(CNN) 米南部のメキシコ湾でエビ漁をしていた男性がこのほど、深海に生息するサメの1種、ミツクリザメを捕獲した。米海洋大気局(NOAA)の専門家によると、メキシコ湾で過去にこのサメが捕獲されたのは、2000年の1匹のみだという。
ミツクリザメは深さ300〜900メートルの深海にすみ、イカや魚類を捕食するサメ。4月19日、エビ漁をしていたジョージア州のカール・ムーアさん(63)の網にかかった。
体長は推定5.5〜6メートル。正確に測ろうとしたところ暴れ始め、「食い付かれそうになった」(ムーアさん)ため、海に放したという。
50年間のエビ漁で奇妙な生き物もたくさん見てきたというムーアさんだが、ミツクリザメの姿には驚いたといい、思わず「なんて醜いんだ」と声を上げたと振り返る。海に放す前にその姿を写真に収め、NOAAに提供した。4歳になった孫に自分の獲物を見せようと、最近カメラを持って海に出るようになっていたことが幸いした。
ミツクリザメが捕獲されるのは極めて珍しい。日本の沿岸では時折目撃されているものの、専門家によれば、寿命や成長スピードなどの生態はほとんど分かっていないという。ただ、これほどの大きさのサメに天敵はほとんどいないことだけは間違いなさそうだ。
NOAAの専門家はムーアさんから提供された写真などをもとに論文を執筆し、科学誌に発表予定。

リアルエイリアン! 顎ごと飛び出して噛みつくモンスター ゴブリン・シャーク(和名:ミツクリザメ、東京海底谷に多く生息)
https://www.youtube.com/watch?v=vMGk6ohitgM

ミツクリザメ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%84%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%A1

ミツクリザメ (箕作鮫、学名:{{Mitsukurina owstoni}、英: Goblin shark)は、ネズミザメ目ミツクリザメ科に属するサメ。ミツクリザメ科はミツクリザメ属 Mitsukurina 1属で、本種のみを含む。希少種。日本の東京湾、駿河湾、相模湾などをはじめ、世界各地で散発的に報告されている。表層から水深1,300 m、あるいはそれ以上の深海に生息する。推定全長6m。ブレード状の長い吻(ふん)が特徴である。写真や図では顎が飛び出した状態のものが多いが、通常遊泳時は奥に引っ込んでいる。

名前の由来
学名 Mitsukurina owstoni は発見者アラン・オーストン (A. Owston) と、東京大学三崎臨海実験所の初代所長であった箕作佳吉(みつくりかきち)に捧げられたものである。オーストンはイギリスの貿易商であったが、実験所の研究に理解を示し、ドレッジ(とくに深所にいる海洋生物を採集するための網)で捕獲した生物をたびたび寄贈していたようである。ある日、彼は相模湾を航行中に、これまでに見たことのない奇妙な生物を採集した。このミツクリザメの記念すべき第一号は実験所に寄贈された後、1898年、アメリカの魚類学者、デイビッド・スター・ジョーダン (David Starr Jordan) により全くの新種であることが確認され、Mitsukurina owstoni と名づけられた。
英語では Goblin shark と呼ばれているが、これは本種の別名、テングザメの翻訳である[2]。

ミツクリザメは顎が前方に突出した姿で描かれることが多いが、突出自体はサメ類が共通して持っている性質であり、さほど驚くに値しない。本種の場合は顎が容易に、しかもかなり顕著に突出して目立つため、そのように描かれるのであろう。

343とはずがたり:2014/05/19(月) 10:32:40
直ぐに死んじゃうんじゃ可哀相だし飼わずにリリースしてあげればいいのに,,

ミツクリザメ11匹、八景島シーパラダイスで緊急展示【写真ギャラリー】
http://www.huffingtonpost.jp/2013/11/14/goblin-shark_n_4272350.html
The Huffington Post | 投稿日: 2013年11月14日 19時41分 JST | 更新: 2013年11月19日 15時48分 JST


深海ザメの一種のミツクリザメが、神奈川県の相模湾で大量に捕獲され、11月14日から横浜市内の水族館「八景島シーパラダイス」で11匹が緊急展示されている。ミツクリザメは、日本では相模湾や駿河湾などの水深1200メートルほどの深海に生息しており、口先がヘラのように長く突き出ているのが特徴。欧米では「ゴブリン・シャーク」の異名で知られているが、その生態には謎が多い。

このサメが捕獲されることは珍しく、八景島シーパラダイスの公式Twitterでは「八景島で過去にも展示したことはありますが、いずれも単体。これだけの数が一度に展示されたことは飼育担当も聞いたことがない」と、興奮ぎみにつぶやいている。

今回のミツクリザメは、11月13日に水深約300メートルの刺し網漁で13匹が捕獲されたもの。生きていた11匹が水族館に運ばれた。NHKニュースでは以下のように伝えている。

13日、横須賀市の長井沖で水深300メートルほどに仕掛けたかに漁の刺し網に13匹のミツクリザメがかかっていて、このうち生きていた11匹が水族館に運ばれました。水族館によりますと、まとまった数が生きたまま捕獲されるのは珍しいということです。ミツクリザメは大きいものは体長3メートルほどになりますが、見つかったサメは1メートル50センチほどで若いサメとみられています。

(NHKニュース『「ミツクリザメ」相模湾で捕獲』2013/11/14 17:44)
ミツクリザメは古代のサメの特徴を残しており、葛西臨海水族園での飼育記録を伝える東京ズーネットの記事では以下のように書かれている。

1億5千万年前に生きていたサメ「スキャパノリンカス」(属名Scapanorhynchus、スカパノリンクスなどとも)の特徴を残しており、「生きた化石」ともいわれています。

(東京ズーネット「生きた化石、ミツクリザメ死亡しました」2009/01/18)
ミツクリザメは飼育が難しく、今回も長生きするのは難しいと見られる。水族館の公式Twitterも「シーパラでの過去の飼育記録は6日間。長期飼育の難しいサメですので今後飼育数は減少していくと思われます」と告知しているので、深海魚ファンは早めに見に行くことをお勧めしたい。

【2013年11月16日追記】 ハフィントンポストの記者が16日夜に現地取材したところ、元気なのは深海水槽に展示された1匹のみ。この水槽の残りのミツクリザメ3匹は水槽の底に横たわっていて、その中の1匹が時折、何かを思い出したかのように泳ぎ出す程度だった。それでも貴重な深海ザメの姿を一目見ようと、多くの人が足を止めて赤い光に包まれた深海水槽に、じっと目を凝らしていた。

東京都から夫婦で訪れた30代の男性は「NHKの深海ザメの特集を見てから、独特な姿をしたミツクリザメのことが気になっていたました。今回、捕獲されて長期間生きてられないと聞いて、急いで来ました。実物を見れて感無量です」と、満足げに話していた。

【2013年11月19日追記】 ≈。やはり長期飼育は難しく、最長でも5日間の短い命だった。同館では「この知見を活かし、今後も長期飼育に挑んでいきたいと思います」と公式HPで声明を出している。

344とはずがたり:2014/05/19(月) 17:19:07

赤ダニとは
http://eco-kankyo.net/situmon.html
赤ダニは体長1mmほどです。(写真)

とても小さな赤い虫です。

Q&Aより

Q:貯水槽の周りや水槽の中に時々赤い虫が浮いていることがありますが何という虫ですか。
マンションのベランダやコンクリートの上、プールの周りや車の上で見かけることが多い赤い虫と同じと思いますが何という虫ですか。

A:それは赤ダニ(宝ダニ)と思われます。

昔の人は井戸を掘る場所を決めるのに赤ダニがいる場所を探したそうです。

水分の多い場所を好む性質があるからだと思われます。

したがって、井戸掘り業者にとっては指標昆虫になっていました。

昔から綺麗な水は宝、その水を探すことができる赤ダニは『お宝ダニ』または『宝ダニ』と呼ばれていました。

近年、赤ダニが受水槽や高置水槽内に侵入する事例が多くなり管理者を悩ませています。

赤ダニの体内には有害な雑菌がいるのか不明のためできるだけ駆除した方が良いと思われます。

<特徴>
1.体長1mmの赤色のダニです。動きは素早い。
  1分間に50cm以上移動します。
2.河川・用水路等の暖かくて水のある場所にいる。
  ベランダやコンクリートの壁面にもいます。
3.4月に卵を産み、5月から9月に多く見られます。
4.死んだ虫等を食べたりもします。
5.突然貯水槽内に侵入し、水面に死んで浮いています。
6.赤ダニの種類は5〜6種類ほどあります。

345とはずがたり:2014/05/19(月) 17:19:45

タカラダニ
http://www15.ocn.ne.jp/~ksp/takaradani.html

5月を過ぎた頃からマンションのベランダやブロック塀、庭のプランターなどに真っ赤なダニが
大量にウロウロしているのを目にします。これはタカラダニの一種です。
刺す、噛むなど直接的な被害はありませんが、見た目の不快感や潰すと赤く染みになり衣服を汚すといった問題もあります。
 この時期は赤く目立ち個体数も多いためか、タカラダニに関する問い合わせや相談の件数が多くなります。タカラダニはダニ目前気門亜目タカラダニ科に属し、およそ20種記録されています。
しかし、実際には確認されていない種も多く生態もよく解っていません。住宅周辺でよく見られる種はハマベアナカタカラダニと考えられています。成虫の体長は1.0〜2.7mm程で、体色は黄褐色から赤褐色、暗赤色、体は多数の毛で覆われています。幼虫は体長0.3〜0.4mmで、円形のものが多く、鮮明な赤色をしています。
 タカラダニ類の成虫や若虫は樹上や落葉層中、コンクリート壁面などで自由生活を営み、活発に動き回っていますが、幼虫の大部分はアブラムシ・セミ・バッタ・アブ・クモなどの節足動物に寄生し体液を吸います。
日本全国に分布し、発生の時期は5月から7月頃と限られています。

タカラダニをご存知ですか?
http://www.pref.kyoto.jp/hokanken/oyakudati_takaradani.html

5月の連休明け頃から、日当たりの良い公園のコンクリートポットや階段、ご家庭の門壁やベランダ、橋の橋脚などさまざまなコンクリート壁に、小さな赤いムシがたくさんチョロチョロ動き回っているのをご覧になったことはありませんか?

この生き物、昆虫ではなくダニです。若葉新緑の季節に突然、しかも大量に発生します。場合によっては室内に入り込んだり、洗濯物についたりするので、迷惑がられています。

正確には、ダニ目前気門亜目タカラダニ科アナタカラダニ属のカベアナタカラダニBalaustium murorum(Hermann)という種です。
タカラダニはこの季節に、全国のあちこちで大量に見かけられることが報告され、不快という苦情が寄せられるようになったのは1980年代頃からです。当所の衛生害虫統計でも、最初の苦情報告は1987年です。
このダニ、その生活史や生態など、不明な点がたくさんあります。
まず、5月から長くて7月にしか見られないこと。
そして、見つかるのはすべてメスであること。このダニで、オスが見つかった例はなく、単為生殖を行っているのではと考えられています。

えさは何か?

これもよくわかっていないのです。
しかし、花粉を食べていることは確実なようです。コンクリート製の建造物にたくさん見つかるのは、コンクリートなど多孔質の材質にたまり、くっついている花粉や有機物を食べているのではないかと考えられています。

ヒトへの被害は?

 これも不明ですが、日本では確実なヒト刺咬例は報告されていません。アメリカで同種のダニで刺咬被害があったという報告はあります。
 前気門類のダニは、ストロータイプの口を食べ物に差し込んで、えさを吸い取るという食事の摂り方をします。ですから、偶発的に、ヒトを刺すということがあり得ないわけではありませんが、まず心配はありません。
 タカラダニの苦情は、赤くて小さいものがうようよいるので気味が悪いという理由が大半で、気味が悪いから刺さないかどうか教えてほしいという相談が多いのです。
 タカラダニ類の中には、幼虫期に、セミ、カマキリなどの昆虫類に寄生する種がいます。もともとは、セミに赤いダニがくっついていると宝物を抱えているように見えるということから、この種のダニをタカラダニと呼ぶようになったと言われています。
 気持ち悪いと決めつけず、この季節だけに現れてくる、不思議なダニ、タカラダニ。その生態をじっくり観察してみませんか?
 新しい発見があるかもしれません。

346とはずがたり:2014/05/19(月) 17:23:08
菜の花につくカメムシの一種。ナガメとヒメナガメがいるそうだが,生駒の庭にいるのは菜亀で写真では赤と黄色がいるけど黄色っぽい。
こいつもカメムシだし臭いを出すんだな。。

ナガメ(菜亀)
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%83%A1&amp;es_sm=122&amp;tbm=isch&amp;tbo=u&amp;source=univ&amp;sa=X&amp;ei=rL55U8OcEI3g8AX3j4CIAw&amp;ved=0CC4QsAQ&amp;biw=1600&amp;bih=775

ナガメ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%83%A1

ナガメ(菜亀、Eurydema rugosa)はカメムシ目カメムシ科の昆虫。和名は「菜の花につく亀虫」の意味で、アブラナ科の植物に集まることから名づけられた。

性質[編集]
成虫は体長6.5ミリメートルから9.5ミリメートルで、橙地に黒の紋、あるいは黒地に橙の条紋を持つ。近縁のヒメナガメと比べると単純な模様である。幼虫は外見から区別し難いほど似ている。
幼虫・成虫ともにアブラナ科の植物を食草とする。セイヨウアブラナ、ダイコン、キャベツ、カブ、ノザワナ、ハクサイ、コマツナのような野菜や、タネツケバナ、ナズナ、グンバイナズナ、イヌガラシ、タガラシ(キンポウゲ科)のような様々な野草を含む[1]。
長野県伊那市の高遠での調査では、ナガメは成虫で越冬し、年に2回発生する[2]。
特有の臭気の主成分は trans-2-Hexenal で、幼虫にとって天敵となりうるアリを忌避させる。それだけでなく、幼虫はこれを仲間に対する警告と集合という反対のフェロモンとして利用する。すなわち、危険が迫ると大量の臭気を出し、それを感知した他の個体はその場から落下するか逃げ散る[3]。少量の臭気を感知した幼虫はそれを手がかりに集まってくる[4]。

347とはずがたり:2014/05/19(月) 17:26:12
普通に我が庭のニンジンを植えたら野生化してなんだかよく解らない植物になった奴(!?)に良く来てたけど・・

アカスジカメムシ
http://mushinavi.com/navi-insect/data-kame_akasuji.htm

エサ セリ科植物(セリ,ヤブジラミ,シシウド,ニンジン)の花の蜜や種子の汁
 幼虫も同様。

コメント
黒地に赤い縦条が美しいカメムシ。
赤い縦条は濃淡と幅に個体差が見られる。腹面は赤と黒の斑模様をしている。
セリ科植物に集まる。
赤と黒のはっきりとした模様は警戒色で、鳥からの捕食を免れやすいようだ。このような鮮やかな警戒色を持つカメムシは悪臭を出さないものが多いらしい。

写真は6月18日に湿地帯に咲いていたヤブジラミの花に来ていた本種を撮影したもの。今日は休日出勤分の代休だったが、図鑑でしか見たことのない本種に出会うことができるとは思ってもみなかった。毒々しさをアピールしている訳だが、人間の目から見ると、食べる対象ではないので、ただただ美しく感じる。

日本に生息するGraphosoma属の仲間は本種のみ。

349とはずがたり:2014/05/23(金) 18:37:33
花についてた。服も喰うらしい。。

ヒメマルカツオブシムシ
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%84%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B7%E3%83%A0%E3%82%B7&amp;oq=%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%84%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B7%E3%83%A0%E3%82%B7&amp;aqs=chrome.0.69i59j0l5.7346j0j4&amp;sourceid=chrome&amp;es_sm=122&amp;ie=UTF-8

350とはずがたり:2014/05/26(月) 20:05:29
エコですねぇ♪

「うめぇ〜」ヒツジが活躍 関西鉄道各社が線路脇の除草に放牧
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140526/wlf14052616260022-n1.htm
2014.5.26 16:26

 関西の鉄道各社が線路脇の除草にヒツジを活用するユニークな取り組みで注目を集めている。各社の頭を悩ます草刈り費用の節減などが目的だが、予想を超える熱心な“仕事ぶり”で成果は上々。「ヒツジの姿に癒やされる」と沿線住民からも好評で、思わぬ反響を呼んでいる。(栗井裕美子)

 除草にヒツジを派遣しているのは、奈良県山添村の神野山観光協会が管理する「めえめえ牧場」。もともと過疎化で増えた村内の耕作放棄地の再生策として思いついたが、その情報を聞きつけた同県橿原市内の住民が、「線路脇の土地の草刈りに使えるのでは」とJR西日本に提案した。

 線路沿いは斜面が多く、草刈り作業がしにくい上、草刈り機の轟(ごう)音(おん)や刈った草を積み込むためのトラックが近隣住民の迷惑になることもある。一方、ヒツジは斜面、平地を問わず活動でき、鳴き声くらいで大きな音は立てない。めえめえ牧場が休耕田を使って調べたところ、2〜3頭のヒツジで約1カ月間で約1千平方メートルの雑草を食べ尽くすほどの“能力”があるという。

 除草代に頭を悩ませていたJR西も、経費の節減につながると導入を決め、平成24年秋から同県橿原市の桜井線沿いの一角でヒツジの放牧を始めた。次第に放牧面積を広げ、今では牧場から年3回派遣を受けている。排泄(はいせつ)物の臭いが気にならないように、頭数と放牧期間も調整している。

 ヒツジが電車の通過音に驚いて線路上に飛び出し、事故を引き起こす危険性などが懸念されたが、ヒツジ3頭は、トラブルもなく“任務”を遂行。JR西は草刈りのために業者に委託していた費用を年間で約40万円カットできた。

 さらに沿線の子供たちがヒツジを紹介する看板を作成したり、奈良市内の学校から除草を兼ね「教育に取り入れたい」と牧場に問い合わせがあるなど、ヒツジを通じて地域とのコミュニケーションも生まれている。

 評判を聞いた近畿日本鉄道も、同牧場と提携して今月からヒツジの放牧を実験的に始めた。大阪線松塚駅(奈良県大和高田市)近くの斜面約500平方メートルで、「キン」と「テツ」と名付けられたヒツジ2頭が活動中で、結果を踏まえて本格導入を検討する方針だ。

 24日にはヒツジ2頭の写真を満載した記念入場券の発売(1枚150円)も開始。遠方からもヒツジを見に来る人が多いことから、お土産代わりにしてもらおうと急きょ作製した。

 めえめえ牧場の職員、竹内弘昭さん(50)は「当初は除草の目的だけだったが、各方面で交流を生むなど予想しない効果を上げていてうれしい」と話している。

351とはずがたり:2014/05/31(土) 08:49:04
昨夜罔戸でブンブンいってるやつがいたので捕まえて見てみるとカナブンだったが黒かった。
黒いカナブンは初めて見た気がするが,クロカナブンと云う種類だったならちょい珍しいようだ。

http://homepage3.nifty.com/kontyuunote/d.kurokanabun.html
http://www.mokichi.net/insect/kurokanabun.html

352とはずがたり:2014/06/01(日) 20:17:09
綺麗な花やのにねぇ。。

AFPBB News 2014年06月01日15時40分
山火事後に生え広がった野草食べた羊に異変、「まるで薬物中毒」
http://news.livedoor.com/article/detail/8891240/

オーストラリアのクーナバラブラン(Coonabarabran)付近に生え広がった「ダーリングピー(Darling Pea)」(撮影日不明)。(c)AFP=時事/AFPBB News

【AFP=時事】昨年大規模な山火事に見舞われたオーストラリアのニューサウスウェールズ(New South Wales)州で農業を営むトニー・ナイト(Tony Knight)さんは、焼け野原になった牧羊地に紫色の花をつけた植物が一面に生え広がったのを見て、「ヒツジの餌に良さそうだな」と思ったという。

 しかしこの「見かけの良い植物」、実は同国に自生するマメ科の通称「ダーリングピー(Darling Pea)」で、栄養価の高い飼料になるどころか、ヒツジの神経系に悪影響を与える有毒物質を含んでいる。この草を食べたヒツジ数百頭が、精神や体に異常を来して死んでいった。

 クーナバラブラン(Coonabarabran)に近い農場でナイトさんがAFPに語ったところによると、食べ始めはヒツジの調子に問題はなく、むしろ体調が良くなるほどだが、慣れてくると薬物中毒のような様子を見せるようになるという。

 ナイトさんによると、飼育していたメリノ種のヒツジがこの草を食べるようになってここ数か月の間に800頭余りのうち100頭近くが死に、また隣の農場で同じく牧羊をしているナイトさんの親戚も、1万4000頭のうち800頭が被害に遭ったとしている。

 ダーリングピーが繁茂した原因は、5万4000ヘクタールに広がった昨年の山火事にあった。他の植物が焼き払われて生存競争がなくなったのに加え、柵が焼失してしまい、ヒツジをこの草の生えていない土地へ誘導することが困難になった。

 ナイトさんの話では、この植物の影響を受けたヒツジは一目で見分けがつくという。たいてい群れには入らず、空を見上げたり辺りを走り回ったりしており、ひどくなってくると後ろ脚が制御困難になるという。「ヒツジがヒツジらしく振る舞わないから、犬がひどく困惑しているよ」

 多年草のダーリングピーは2年以上枯れない。専門家によると、通常はわずかな株しか生えないが、干ばつや山火事があると土中に残った根から生え出して広範囲に広がることもあるという。牛にも影響を与えるというダーリングピーの同国での被害は5〜10年に一度報告される程度で、通常は死ぬ家畜数も少ないという。
【翻訳編集】AFPBB News

353チバQ:2014/06/02(月) 01:18:01
http://mainichi.jp/select/news/20140528k0000e040213000c.html
サメ漁:気仙沼の漁師ら「反フカヒレキャンペーン」に憤り
毎日新聞 2014年05月28日 15時00分(最終更新 05月28日 19時06分)


ラッシュジャパンがキャンペーンで発売するチャリティーせっけん。サメの背びれを模している=ラッシュ渋谷駅前店で2014年5月27日午前11時半、井田純撮影
拡大写真
気仙沼漁港に水揚げされたヨシキリザメ=宮城県気仙沼市で、井田純撮影
拡大写真 ◇化粧品会社が計画 米団体支部に寄付も
 化粧品や入浴剤などを販売するラッシュジャパン(本社・神奈川県愛川町)が30日に始める予定の「残酷なフカヒレ漁反対キャンペーン」に、サメ水揚げ日本一の宮城県気仙沼市の水産関係者が「サメ漁に対する根拠のないマイナスイメージが広がる」と反発している。東日本大震災の津波で漁業・水産加工施設が大きな被害を受けた同市は、特産のサメ製品を復興の起爆剤の一つに位置づけており、経済的な打撃を懸念している。【井田純】

 キャンペーンは来月8日まで全国で展開。期間中、サメの背びれをモチーフにしたチャリティーせっけんを販売するほか、一部店舗では「残酷なフカヒレ漁を象徴する」パフォーマンスを行う計画だ。同社はキャンペーンの狙いを「生きたままヒレだけを切り取り魚体を海に捨てるフィニングという漁の残酷さを指摘するため」と説明する。

 しかし、気仙沼遠洋漁協の斎藤徹夫組合長は「気仙沼のサメは肉もはんぺんなどに加工され、フィニングなどない」と反論。皮は財布などに、骨もサプリメントの原料になり、「余すところなく利用されている」と言う。同漁協と水産加工業者らは、環境に配慮した持続的漁業を目指し「海のエコラベル」といわれる国際認証取得の準備を進めている。

 同社は「気仙沼のサメ漁に反対する意図はない」とするが、チャリティーせっけんの売り上げは「あらゆるサメ漁への反対」を掲げる団体「パンジアシード」(本部・米ハワイ)の日本支部などに寄付される。同団体は、強硬な反捕鯨団体シー・シェパードの「サメ版」とも言われ、創設者のトレ・パッカード代表は、毎日新聞の取材に「気仙沼のサメ漁は海洋環境全般に大きなダメージを与えており、フィニングの有無にかかわらず認められない」と回答した。

 サメ肉の利用拡大を図る「サメの街気仙沼構想推進協議会」は「気仙沼のサメ漁が誤解を受けないよう配慮してほしい」と、ラッシュジャパンに申し入れたが物別れに終わった。同協議会の高橋滉さんは「フィニングへの反対は我々も同じ。接点を探ろうとしたが、これまでの取り組みやサメを食べる文化そのものを否定されたように感じた」と憤る。

 同社は1994年に英国で創業。日本には99年に第1号店を出し、現在156店舗を展開する。これまで海外で反サメ漁キャンペーンを実施してきた。

354とはずがたり:2014/06/02(月) 11:12:57

可愛いかえるくんと思ってたけど猛毒持ちやったとわ(゚Д゚;)
>手で触る分には問題ないが、傷ついた手で触ったり、触った手で目や口を擦ったりすると、激しい痛みを感じ、目に入った場合は失明することもある。本種を触れた手では目や傷を触らず、手洗いすることが望ましい

実家の掛川の家の前が未だ水田だった頃は良く家の中迄雨蛙が入ってきて捕まえて遊んでたのに,良く触った手で目をこすったりしなかったもんだ。。

ニホンアマガエル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%A8%E3%83%AB

ニホンアマガエル(日本雨蛙、学名 Hyla japonica)は、両生綱無尾目アマガエル科アマガエル属に分類されるカエル。

分布
日本、朝鮮半島、中国東部まで広く分布し、その姿や鳴き声はよく知られている。
日本では北海道、本州、四国、九州、国後島、佐渡島、隠岐諸島、壱岐島、対馬、大隅諸島などに分布し、伊豆諸島の八丈島には国内外来種として定着している[1]。

形態
体長は2.0-4.5センチメートル程で、メスの方が大きく、通常オスは4センチメートル以下。[2]鼻筋から目、耳にかけて褐色の太い帯が通っている。前足に4本、後足に5本の指があり、すべての指先に丸い吸盤がある。この吸盤で枝から枝へ飛び移ったり、ガラスの垂直面に張りつくこともできる。
体色は腹側が白色で、背中側が黄緑色だが、背中側は黒っぽいまだら模様の灰褐色にも変えることができ、保護色の一例としてよく知られる。この色の変化は、周りの環境、温度、湿度、明るさなどに応じてホルモンを分泌し、皮膚の色素細胞を拡張・伸縮させることによる。また、たまに色素細胞の変異が起こり、体色が青や黄色の個体がみられることもある。たまに話題となる空色の蛙は、本種が先天的に黄色色素が欠乏したものである。尚、夜間では土の上でも緑色を呈する。

皮膚はつるつるした粘膜に覆われるが、この粘膜からは体を細菌などから守るため毒が分泌されている。手で触る分には問題ないが、傷ついた手で触ったり、触った手で目や口を擦ったりすると、激しい痛みを感じ、目に入った場合は失明することもある。本種を触れた手では目や傷を触らず、手洗いすることが望ましい。

355とはずがたり:2014/06/02(月) 12:57:49

よく頚を切り落とされた直後の鶏がそのまま暫くは元気良く走り回ったりするという話しを聞くけどこれか。
>奇跡的にもマイクの左耳と脳幹のほとんどが無傷のまま残っており、…鶏の反射神経は脳幹に位置しているため

頭を切り落とされてから2年間生き続けた鶏、首なしマイクを知っていますか?
BUZZAP! 2014年5月25日 12時00分 (2014年5月30日 18時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20140525/Buzzap_21103.html

頭を潰されたり切り落とされたらゾンビだって死ぬものです。しかし実在した鶏のマイクは頭を落とされてから2年もの間「普通に」生き続けました。詳細は以下から。

トカゲは尻尾を切り落とされても平気ですが、頭を切り落とされたらしぶといゾンビでも死ぬものと決まっています。しかしある1羽の鶏は頭を切り落とされたまま、死ぬこともなく2年間も健康に生き続けました。いったいなにが起こったのでしょうか。

1945年の9月10日、アメリカ合衆国フロリダ州フルータに住んでいたLloyd Olsenさんはその日のディナーのために料理しようと、飼っていたとある鶏の頭を落としました。普通であればそのまま美味しくいただくところですが、なんとこの鶏、頭を落とされた後も何事もなかったかのように毛づくろいをしたり、辺りをついばんで回るような様子を見せました。

Olsenさんはこの鶏、マイクを夕食にするのはやめ、大切に育てることにしました。でも、もちろん頭が無いため、マイクは自分で飲み食いすることも何かを見ることもできません。Olsenさんはマイクをユタ大学に連れて行くことにしましたが、科学者たちは口が聞けなくなるほど驚いたとのこと。

科学者たちの説明によると、Olsenさんの斧が頭を落とした時にできた血栓が血を塞ぎ、マイクは生きながらえたのではないかということ。奇跡的にもマイクの左耳と脳幹のほとんどが無傷のまま残っており、そのためマイクが頭を落とされた後2年間にわたって生き続けられたということです。鶏の反射神経は脳幹に位置しているため、マイクは頭をなくした後も何かをついばむような仕草を見せたり鳴き声を出そうとしたりもしていました。

Olsenさんはマイクが生きている間ずっとミルクと水をスポイトで与え、大切に世話しましたがそのうちに有名になり「脅威の首なし鶏」と呼ばれるように。Olsenさんはマイクとツアーに出るようになりました。人々は25セントを払ってこの珍しい鶏を見に押し寄せました。マイクは月に4500ドルを稼ぎだ出しましたが、これは現在の価値で10000ドル(約100万円)程度。あまりにも有名になったためLife誌やTime Magazine誌にも紹介されるようになりました。

マイクはしかし、ある巡業の帰り、アリゾナの砂漠のモーテルの一室で夜中に突然咳き込み始め、マイクの食道を掃除するためのスポイトが見つからなかったためそのままあっけなく死んでしまいました。

現在フルータでは毎年「Mike the Headless Chicken Day」が開かれ、多くの人が首なしマイクを偲んで賑やかなアトラクションやゲームでお祝いをしているとのことです。更なる詳細は以下のサイトから見ることができます。
Mike the Headless Chicken
なお、マイクの死後、2匹目のドジョウならぬ2羽目の首なしチキンを狙って無益な殺生が繰り返されたようですが、マイクのように長生きする首なしチキンは誕生しなかったとのこと。生命の神秘をまざまざと示す奇跡的な出来事だったと言えそうです。
The Unbelievable Story of Mike the Headless Chicken Oddity Central – Collecting Oddities

356チバQ:2014/06/03(火) 21:33:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140603-00000084-jij-pol
犬猫殺処分ゼロへ計画=モデル地区を選定―環境省
時事通信 6月3日(火)13時27分配信

 環境省は3日、引き取り手がなく、年間約16万頭が殺処分されている犬や猫について、将来的にゼロにするための行動計画を発表した。遺棄防止や譲渡活動など先進的な対策を実施している自治体を今年度中にモデル地区に選定し、取り組みを全国に広げる。飼い主情報を登録したマイクロチップの装着義務化などについても検討する。
 計画を主導した同省の牧原秀樹政務官は記者会見で、「今まで別々だった取り組みをつなげていきたい。2020年の東京五輪までに、動物先進国の人に対しても恥ずかしくないよう(なレベル)にしたい」と力を込めた。 
.

357チバQ:2014/06/04(水) 21:05:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140604-00000036-mai-soci
<フカヒレ漁>反対キャンペーン、批判受け縮小 化粧品会社
毎日新聞 6月4日(水)11時39分配信

 化粧品販売のラッシュジャパン(本社・神奈川県愛川町)の「フカヒレ漁反対キャンペーン」が消費者の批判を受け、縮小を迫られている。3日と8日に東京都内の店舗で予定していた「フカヒレ漁の残酷さ」を訴えるパフォーマンスを中止、全国156店舗で販売予定だったキャンペーン用チャリティーせっけんの扱いも約90店に減らしたという。宮城県気仙沼市の水産関係者らが「サメ漁への根拠のないマイナスイメージが広がる」とキャンペーンに反発していた。


 同社は先月30日に始めたキャンペーンの目的を「生きたままヒレを切り取り、魚体を海に捨てるフィニングの残酷さを指摘する」と説明。サメ水揚げ日本一でサメ漁を東日本大震災からの復興の起爆剤に位置づける気仙沼市水産関係者は「肉や皮、骨など余すことなく利用する気仙沼のサメ漁まで誤解を受ける」と、同社に表現への配慮を申し入れたが、受け入れられなかった。

 同社には、消費者から電話やメールなどで批判が寄せられているといい、同社フェイスブックページにも「被災地が頑張って復興しようとしてるのに、土足で蹂躙(じゅうりん)するのか」など反対する書き込みが目立つ。

 同社はウェブサイトなどで「気仙沼のサメ漁に反対する意図はない」と表明。チャリティーせっけん売り上げの寄付先の一つが「あらゆるサメ漁への反対」を掲げる団体の日本支部「パンジアシードジャパン」になっている点については「サメや海の生態系などの研究に使われる予定」と説明している。

 ところが同団体は法人格のない任意団体で、サメや海の生態系に関する研究実績もない。ラッシュジャパンは毎日新聞の取材に「アートや音楽などを通してサメの大切さを伝えている団体。研究実績の有無と関係なく判断した」と回答した。

 気仙沼サメ漁の国際認証取得に協力する石村学志・北海道大特任助教は「寄付金が研究名目で気仙沼のサメ漁を批判するための視察費用などに使われる恐れがある」と指摘している。【井田純】
.

358とはずがたり:2014/06/08(日) 18:36:55

すげえな。おしっこしないどころか出産までするのか。

2005.01.19 Wednesday
ツキノワグマ:冬眠の謎
http://t21.jugem.jp/?eid=1277
Posted by t21

以前,冬眠しないツキノワグマが存在する書いた。比較的温暖な地域では冬眠せずに春を迎えることもあるようだ。ところで冬眠の行為自体がかなり特殊であり,他の動物はほとんど見られない行動。クマ以外で冬眠する動物は,途中で目覚めて餌を食べたり,排泄したりする。しかし,クマでは冬眠中に一切ものを口にしないし,排泄することもない。

動物とは一般に,栄養の摂取と老廃物の廃棄という循環メカニズムを持って生命を維持できる。しかし,その両方の機能が停止してなぜ何ヶ月も生きていられるのだろうか。しかも驚く事に冬眠中のクマの心拍数は,活動時の1/5程度に低下するが,体温の低下は僅かであり,すぐ目覚めて動ける状態にあるという。低温によって代謝を抑制しているわけでもなさそうだ。

そのため,冬眠中でも腎臓は通常通り働き,一日100ccほどの尿を排出している。ところが,その尿は膀胱壁から再吸収され,尿中に含まれるアンモニアなどはアミノ酸の生成に利用されている。まさに理想的な「生体リサイクル」と呼べる機能である。

一方,生体の維持には秋までにみせる旺盛な食欲によって蓄積した体脂肪のみを燃焼させる。そして,冬眠中にツキノワグマは約2割ほどやせるとされる。それゆえ,冬眠前の食糧不足は,クマにとっては死活問題。クマの社会にとってみれば,ダイエットなど天敵というわけだ。

それにしても不思議でならないのは,冬眠から覚めても,すぐに普通の生活を送れること。骨折をしてギプスをしたことのある人なら分かると思うが,骨や筋肉は3週間も一定の位置で固めておくと,なかなか元のように曲がったりはできなくなる。硬直してしまうわけだ。寝たきり老人は,二度と起き上がることはないのと同じ。

ところがクマはそのようなことがない。しかも冬眠中に出産することも確認されている。寝てはいるが,通常の体機能を持ち続けていることになる。ところが科学的にこの仕組みは何も解明されていない。クマの冬眠の謎。これを解明できれば,人間の体の仕組みにも新しい発見が生まれるのかもしれない。

359チバQ:2014/06/08(日) 23:10:39
http://www.asahi.com/articles/ASG5R5JJ3G5RUTIL02V.html?iref=com_alist_6_02
「愛犬と宿泊OK」広がる 誘客の一方、トラブルも
田中聡子
2014年6月8日17時07分
ペットと一緒に部屋でくつろぐ宿泊客ら=5月4日午後、山梨県北杜市、白井伸洋撮影
 首都圏周辺で飼い犬同伴の旅行客が増え、一緒に泊まれるホテルや旅館が人気を呼んでいる。「家族の一員」として室内で飼う傾向が強まっていることも背景にあるという。観光地は誘客に力を入れる一方で、トラブルにも頭を悩ませる。

 「走れ!」。ドッグランに飼い主のかけ声とともに14頭のシベリアンハスキーの鳴き声が響く。5月の休日、清里高原(山梨県北杜市)の犬同伴専用ペンション「ボスケット」。ひとしきり遊んだ犬は、飼い主に連れられて客室に入っていった。

 東京都瑞穂町の主婦小山広美さん(48)は龍之介(6)と辰之介(1)の2頭と宿泊。犬用に買い替えたミニバンで約2時間半の清里高原は近くて涼しいお気に入りの場所。「この子たちを置いての旅はあり得ない」

 このペンションは浴室以外のすべての場所で飼い主が犬と過ごせる。玄関には犬の脚洗い場があり、食堂はテーブルごとに犬のリードをつなぐフックがある。ベッドカバーは厚手の防水タイプ。「旅の時間は限られる。常に一緒にいられるように」と西尾昌浩オーナー(41)。昨年の宿泊客は約1500人。開業した2010年の約2倍という。

 犬同伴旅行サイト「ペット宿ドットコム」の運営会社「ぐらんぱう」(神奈川県藤沢市)によると、サイト開設時の1999年に掲載していた宿泊施設は全国で約170軒だったが、いまは約800軒。首都圏周辺で施設が増え、利用者も東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県が多いという。

 同社の藤野宇一郎社長は「室内飼いが増えて家族意識が強まり、犬との旅行は確実に普及している。都会のコンクリートの上だけでなく自然の中を走らせてあげたいという飼い主が増えている」と話す。

360チバQ:2014/06/08(日) 23:23:48
>>350
http://www.asahi.com/articles/ASG67652CG67POMB00T.html
奈良)山添村から羊、除草に大活躍 奈良市の小学校
青山祥子
2014年6月8日03時00分
お仕事中の羊たち。「とみ」「きた」「モコ」「メイ」と命名された=奈良市の登美ケ丘北中学校
 羊に雑草を食べてもらって除草費用を節約しよう――。こんな試みが県内で広がり、山添村の羊たちが大活躍している。7日、4匹が奈良市の登美ケ丘北中学校に「着任」。熱心な仕事ぶりに子どもたちから歓声が上がった。

 「予算がなくて4、5年ほど除草できず、困っていた」。吉川俊美校長(60)はこう話す。学校の西側は急斜面で除草作業が難しく、業者に頼むと150万円ほどかかる。PTAや自治会と話し合い、羊にお願いすることにした。

 神野山観光協会が管理する「めえめえ牧場」(山添村)から派遣された羊たちはこの日、草が生い茂る斜面に放たれるとさっそく草をはみ始めた。学校には小屋が作られ、「住み込み」で1カ月間、約3500平方メートルの除草作業にあたる。レンタル費用は破格の約2万円(交通費含む)だ。

361チバQ:2014/06/16(月) 23:20:50
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_all&amp;k=20140616031394a
アフリカ有数の巨大ゾウ、密猟で死亡 ケニア
【ナイロビAFP=時事】ケニア南東部トサボ国立公園で先月、アフリカ有数の巨大なゾウとして有名だった「サタオ」が密猟者の毒矢で負傷し、死亡した。関係者らは14日、「旧友」の死に哀悼を表明した。(写真はタンザニアのミクミ国立公園で撮影されたアフリカゾウ)
 トサボの自然と野生動物の保護に携わっている「トサボ・トラスト」は13日遅く、「最も象徴的で深く愛された牙の持ち主」だったサタオの死を「大きな悲しみを込めて」公表した。
 密猟者らはサタオは顔の部分を切り取り、牙を持ち去っていた。サタオを長年追跡していた関係者らは耳などの特徴を手掛かりに、今月に入って発見されていたゾウの死骸がサタオであると断定した。サタオは45歳前後と推定されていた。
 サタオの死は、象牙を狙って急増しているゾウの密猟の最新の事例だ。ワシントン条約(CITES)事務局は13日、大規模な密猟により、アフリカ諸国の多くでゾウが絶滅しつつあると指摘したばかりだった。
 CITES事務局によると、密猟の標的となったアフリカゾウは昨年だけで2万頭余り。象牙はアジアで1キロ当たり数千ドル(数十万円)の高値で取引されている。
 犯罪組織や反政府武装勢力は、アフリカでの活動資金の調達手段として密猟への関与を深めており、中国の象牙需要に乗じて利益を上げようとしている。中国では象牙が装飾品や伝統薬に使用されることから、密輸額が数十億ドル(数千億円)規模に膨らんでいる。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2014/06/16-13:30)

362とはずがたり:2014/06/17(火) 13:35:31
艸づくし

興味深い。

<タンポポ>外来種の侵略を受けた”カンサイ” 受けなかった”トウカイ”
http://thepage.jp/detail/20131109-00000005-wordleaf
2013.11.09 23:26

363チバQ:2014/06/21(土) 21:45:02
http://mainichi.jp/select/news/20140622k0000m030018000c.html

中国:「犬肉祭」で1万匹食用に 愛犬家と擁護派大論争

毎日新聞 2014年06月21日 19時44分(最終更新 06月21日 19時56分)


 【上海・隅俊之】中国・広西チワン族自治区玉林市で21日、市民らが集まって犬肉を食べるイベント「犬肉祭」が開かれた。だが、約1万匹が食肉にされることから、「動物虐待だ」と抗議活動に訪れた愛犬家と「独自の食文化だ」と主張する擁護派との間でもみ合いになるなど、大論争が起きている。

 中国東北部や南部では犬肉を食べる習慣があり、玉林市では夏至の日に犬肉とライチを食べる「玉林ライチ犬肉祭」が1995年から開かれてきた。だが、本物の犬肉だと証明するために業者が客の目の前で犬を殺すため、愛犬家や著名人などから激しい抗議を受けるようになっていた。

 中国メディアによると、玉林市では抗議に来た愛犬家に「買わなければこの犬は殺すぞ」と高値で売りつける業者が出現。一方で、犬肉を提供する食堂の社長に「家族の安全に注意しろ」と脅迫電話が殺到したり、看板の「犬」の文字を隠して営業する食堂も出たりした。

 玉林市政府は今月6日、「業者が『犬肉祭』と呼んでいるだけで、市政府が主催したことはない」と無関係を強調。街頭で犬を殺すことを禁止する通達も出したが、犬肉を食べることは規制しておらず、食文化をめぐる問題にどう対応すべきか苦慮しているようだ。

 インターネット上では「犬肉を食べるのは残酷だというのは時代の変化だ」との声とともに「反対派が食べないのは自由だが、我々に干渉するな」との声もある。犬肉祭をめぐっては、浙江省金華市が世論の批判を受け、2011年に600年以上続いてきた「金華湖犬肉祭」を廃止している。

364チバQ:2014/07/05(土) 09:19:32
>>341
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140704/waf14070422470045-n1.htm
「くじらの博物館」入館拒否訴訟 「他人の迷惑」と和歌山・太地町側

2014.7.4 22:47 [westピックアップ]

閉廷後、取材に応じるサラ・ルーカスさん(左)と原告側代理人=和歌山市
閉廷後、取材に応じるサラ・ルーカスさん(左)と原告側代理人=和歌山市


 和歌山県太地町の「町立くじらの博物館」で、捕鯨に反対する外国人であることを理由に入館を断られたとして、オーストラリア人の女性ジャーナリスト、サラ・ルーカスさん(29)らが同町に対し、約670万円の慰謝料などを求めた訴訟の第1回口頭弁論が4日、和歌山地裁(橋本真一裁判長)で開かれた。町側は「入館を許せば他人の迷惑になるおそれがあると判断した」とし、人種差別の意図はないと争う姿勢を示した。

 訴状などによると、今年2月9日、ルーカスさんらが入館しようとしたところ、職員から「捕鯨反対の方は入館できません」と英語で記された説明カードを見せられ、入館を断念。ルーカスさんは、イルカ漁に反対する団体の代表といい、憲法14条が禁じる人種差別に当たり思想信条の自由を侵害すると主張している。

 原告側は「博物館側が、気に入る思想を持った一部の人にだけ情報を提供するのは、日本国憲法や国際人権規約などさまざまな法令に違反する」と指摘。町側は答弁書で「以前に観光目的との言葉に反して館内で取材活動を行ったことから、入館を許せば他人の迷惑になるおそれがあると館長が判断し、博物館の条例に基づき入館を拒否した」と主張した。

365とはずがたり:2014/07/06(日) 08:33:14
すげえw

2014年07月05日
カテゴリ:ニュース速報
京都鴨川にオオサンショウウオ出没!これデカすぎだろwww(画像・動画・生息地まとめあり)
http://www.akb48matomemory.com/archives/1005498207.html

366とはずがたり:2014/07/08(火) 15:07:59

マイマイガ、飛騨山中で「ゾンビウイルス」に集団感染−大量死、住宅地でも確認
http://news.goo.ne.jp/article/minkei/region/minkei-hida698.html
みんなの経済新聞ネットワーク2014年7月7日(月)23:00

 マイマイガは、飛騨地方で昨年から爆発的に大発生しているドクガ科の外来生物。昆虫類などの節足動物にしか感染しないというバキュロウイルス科ウイルスが「ゾンビウイルス」と呼ばれるゆえんは、感染した宿主がウイルス飽和状態になるまでエサを捕食し続けた後、脱力状態となり、果てはウイルスを含んだ体液を周囲にまき散らしながら死に絶えることから。

 高圧電線の鉄塔点検を日常業務として行っている白川村在住の木下則由紀さんは6月中旬ごろから、飛騨市と大野郡白川村の境界上にある天生峠付近の山中で異様な光景を目の当たりにするようになったという。

 「何百匹というマイマイガ幼虫の集団が、木の幹に皆同じかっこうで垂れ下がっていた。これまでの経験上、こんな光景は明らかにおかしいと思い気になって近くで観察してみたら、皆一様に頭を下に向けだらんと伸びきっており、死んだように動かない。よく見ると、『へ』の字形の同じかっこうで干からびて完全に死んでいるヤツもたくさんいた。家に帰りネットで調べた結果、ゾンビウイルスに集団感染したに違いないと確信した」と話す。

 木下さんによると、最初の目撃から日に日にその範囲は広がっており、今では標高1500メートルの山頂付近にまで達しているという。「何兆何億匹いやもっとたくさん、相当な規模に広がっている。ここ最近は、山のふもとの住宅地でも同じ光景を見かけるようになった」と話す。

 飛騨経記者の現地調べでも7月7日現在、白川村内鳩谷や荻町の住宅地で小規模だが同様のケースを確認した。同村在住の年配女性たちの話では「今年は異常なくらい鳥の鳴き声がうるさい。種類としてはムクドリやセキレイが多いのでは」とも。

 飛騨地域に住む動植物の生態に詳しい飛騨生態調査研究室室長の大森清孝さんによると、「ウイルス感染症は核多角体ウイルス病といい、マイマイガにしか感染しないバキュロウイルス科のウイルスが原因。マイマイガの大量死が始まったという証拠に間違いない」という。

 「繰り返されるマイマイガ大発生の終息期にだけ、このウイルス感染が見られる事が知られており、昨年の大発生を受けて今年はウイルス感染があるものと予測し、私も飛騨各地を回って確認調査をしていた所。ここ一週間ほどの間に、高山市内でも丹生川町、清見町、朝日町など数カ所で、ウイルスに冒され弱っている幼虫とすでに死んだ幼虫がいる現場を多数発見した」と大森さん。

 「この感染症で死んだ幼虫は逆V字型で木などにぶら下がるのが特徴」と木下さんの見解にも太鼓判を押す。

 「ウイルスは直射日光で死滅するが、幼虫が潜む樹皮の裏や枝の下部などの直射日光が当たらない場所では、感染力が10年ほど持続するとも言われている。当然、成虫や卵にも感染するので数はこれから減る一方。マイマイガ騒動はひょっとしたら今年で一気に終わる可能性も高い」。

 「白川郷や天生で鳥が騒がしいのは、豊富なエサにより鳥が増えているから。それにムクドリはマイマイガ幼虫の天敵。過去にアメリカで人為的な原因によりマイマイガが大発生した際、終息に向け一番活躍したのはムクドリだったとの報告もある」とも。

 大森さんによると、高山市中心部など市街地では殺虫剤散布によるマイマイガ駆除の話をよく耳にするが、せっかくのムクドリの助けを一切断ることになるという。環境への影響や、放っておけば自然に減るものが逆に減らなくなる恐れも懸念する。

 「人間の力のみで自然と四つ相撲を取って勝とうと思ってはいけない。第一、勝てるわけがないと肝に銘じておいた方がいい。どうしても自然に立ち向かうのなら、自然を味方に付け一緒に協力してやったほうがいい」と指摘する。

 高山市では現在、台所用洗剤を水で割った溶液をプール容器に入れ誘蛾灯の代用として工業用ライトをふちに取り付けた「マイマイガホイホイ」の検証実験を始めている。

 大森さんは「私がマイマイガホイホイを考えるとしたら、強力なライトを急流のある河川の真上に仕掛ける。流された蛾は魚が喜んで食べてくれるし、台所用洗剤水の捨て道に頭を悩ませることもない。もしかしたらライトアップで集客効果もあったりして」と笑顔を見せる。

367とはずがたり:2014/07/29(火) 15:06:20
陛下のポニー、残る1頭死ぬ=横浜・こどもの国
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140728X463.html
時事通信2014年7月28日(月)18:42

 横浜市青葉区の自然公園「こどもの国」で天皇陛下から預かって飼育していたポニーが28日、死んでいるのが見つかった。年齢は推定41歳で老衰とみられ、人間なら160歳ほどの「大往生」だった。

 死んだのはファラベラポニーの雄の「ガルーチョ」。1979年にアルゼンチン大統領から贈られた2頭のうちの1頭だった。もう1頭の「ファルーチョ」(雄)は昨年8月に死んだ。

 宮内庁は28日、両陛下が侍従を通じ、「残念ですが、園の皆さんが長きにわたり、よくお世話をしてくださいました。ありがとう。ご苦労さまでした」と同園の園長に伝えられたと発表した。

368とはずがたり:2014/07/29(火) 15:07:50
<ゴリラ>猛勉強で数字1〜5覚える 京都市動物園で国内初
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20140726k0000e040209000c.html
毎日新聞2014年7月26日(土)16:09

 京都市動物園(左京区)の雄のニシゴリラ、ゲンタロウ(2歳)が今春から数字の猛勉強に励み、大きな成果を上げている。パネル上の数字を順番にタッチすると、リンゴがもらえる訓練を重ね、1から5までの数字を順番に認識できるようになった。動物園によると、米国でも同様の研究が行われているが、国内では初めて。難題に向き合うひたむきなゲンタロウの姿が来園者に公開され、人気を集めている。

 ゲンタロウはゴリラ舎で母ゲンキ(28)、父モモタロウ(14)と暮らす。5月上旬にタッチパネルを設置。同園生き物・学び・研究センター長の田中正之さん(46)が先生役となって勉強が始まった。

 最初は、パネル上の「○」に触れるとリンゴの破片がもらえる訓練を実施。次にパネル上に示された「1」「2」を順番に触れるともらえるルールにし、一定の正解率を超えると「1、2、3」に、更に「1、2、3、4」へと進んだ。これまでに計約4900回の練習を繰り返し、「1〜5」を習得。今月22日から「6」を加えて週3、4日の勉強を続けている。ゲンタロウの勉強ぶりに刺激されてか、無関心だった母ゲンキも興味を持ち始めているという。

 人間と同様、ゴリラも間違いが続くと勉強に対する意欲をなくすといい、田中さんは「自信を失っている時は易しい問題に戻ったり、間違えてもニンジンなどのご褒美をあげて励ましたりした」と話す。

 大型類人猿の知性研究は、京都大学霊長類研究所がチンパンジーの「アイ・プロジェクト」で成果を上げている。しかし、タッチパネルを使ったゴリラ研究は国内では例がなく、動物園は京大と提携して取り組む。

 京大野生動物研究センターの特任教授も務める田中さんは「現段階では評価が難しいが、かなり速いスピードで学習している印象だ。今後も学習を発展させ、ゴリラの知性研究の土台作りに役立てたい」と話している。【宮川佐知子】

369名無しさん:2014/08/07(木) 09:06:49
外来種のセミ、食べて駆除 金沢で2日初開催
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20140802105.htm

外来種のスジアカクマゼミを捕って調理する「セミ会」が2日、大場町の柳瀬川つつみ 公園で開かれる。
昆虫料理研究会(東京)のイベントで、県内では初開催となる。スジア カクマゼミは国内では金沢のみで
生息が確認されており、食べることで駆除に貢献する。
 スジアカクマゼミは中国から東南アジアにかけて分布しており、2001年に大場町と
八田町で国内初の生息が確認された。セミ会では、県ふれあい昆虫館の福富宏和さんの指
導で幼虫と成虫を採集し、昆虫料理研究会のムシモアゼルギリコさんが調理を指導する。

 ムシモアゼルギリコさんによると、成虫は素揚げ、幼虫は素揚げや薫製にする。いずれ
もナッツのような味がするという。

370とはずがたり:2014/08/07(木) 09:09:32
隣のおばあちゃんから小さめのカブトムシの雄を貰って飼っているのだが,最近元気で深夜に成ると100円ショップで買ってきた小さな飼育箱から逃げ出してしまいその辺でがさごそしている。飼育箱から逃げ出せる虫なんて初めてであるが,昼間は不貞腐れたように頭を土の中に突っ込んで大人しくしていて人間味溢れる感じである。子供の頃は毎夏飼ってはいたがそんなの感じもしなかったが,似た様に振る舞ってたんかねぇ。。

因みに夜に成ると天井付近をごそごそと這い回りその弾みで蓋が開いてしまう様だ。昨日は蓋をセロテープで閉じておいたのに出てきてた。流石クワガタより強いカブトムシだけ有って力持ちである。

ミヤマクワガタ:「ノコギリ」に敗れ急減
毎日新聞 2014年08月04日 15時00分(最終更新 08月04日 19時28分)
http://mainichi.jp/select/news/20140804k0000e040166000c.html

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/kankyo/001.jpg

 日本の代表的なクワガタムシである「ノコギリクワガタ」と「ミヤマクワガタ」に、明暗が生じている。ミヤマが近年、全国的に急減しているのだ。地球温暖化など環境変化の影響とみられるが、立命館大の本郷儀人(よしひと)・非常勤講師(37)=動物行動学=は、雄同士の戦いでノコギリがミヤマを圧倒し、森の餌場争いを制していると唱えている。

 本郷講師はノコギリとミヤマの雄を実験用の餌台に置き、戦いをビデオ撮影した。結果は、119戦で79対40。ノコギリがダブルスコアで圧勝した。ノコギリは、大あごで相手を背中側から挟む「上手投げ」と、腹側から挟む「下手投げ」の2種類の技を使い分けるが、ミヤマは上手投げしか使えない。ミヤマは自分の体の上からかぶさってきた相手を、大あごで挟むことができないらしい。

 本郷講師は2002年以降、京都市の2地点の雑木林で、夜に樹液をなめに集まるクワガタの個体数を調べてきた。餌場でノコギリとミヤマが争う様子を頻繁に観察したという。「餌場は雄と雌の出会いの場だ。宅地開発などで餌場が減少する中、ノコギリにミヤマの雄が追い出され、雌に出会う機会が減っているのではないか」と話す。

 本郷講師によると、2地点のクワガタの数は毎年50匹程度で横ばいだが、06年までノコギリの約1.5倍いたミヤマは次第に減少。09年には逆転してノコギリの7割程度になり、11年以降はほぼ見かけなくなったという。

 国立環境研究所の五箇(ごか)公一・主席研究員(保全生態学)によると、ミヤマの減少傾向は全国の愛好家から報告されている。ミヤマは北方系のクワガタで高山帯を好み、幼虫は気温が25度を超えると死亡率が高まる。一方、ノコギリは南方系で比較的高温に強く、「温暖化の影響でクワガタの分布が変わり、ノコギリがミヤマの生息地に進出しているのでは」と指摘する。

 クワガタの生態に詳しい荒谷(あらや)邦雄・九州大教授も、温暖化の影響で西日本の平野部などでミヤマが減少していると指摘する。その上で「ノコギリが勢力を増す中、雄同士の餌場での戦いの結果が、ミヤマへのとどめになる可能性がある」と話している。【斎藤広子】

371とはずがたり:2014/08/09(土) 11:15:05
コガネムシとカナブンの違いを全く把握してなかった。。

「カナブンを駆除する」のは間違い!
http://weedswar.blogspot.jp/2013/07/blog-post_4.html

困ったことに、ときどき「カナブン」を駆除したがる人がいます。「カナブン」と「コガネムシ」の違いを知らない人たちです。

サイトをチェックすると堂々とカナブンを駆除しているのを見かけます。とんでもないことです。

庭から全ての動物を排除するのが目的なら、それは話の持って行きようがありません。そういう輩は地獄に落ちて虫たちに食べられてしまえばいいかな。



コガネムシとカナブンの違い

広義のコガネムシにはカブトムシからハナムグリから何でも入ってしまいますが、ここでは狭義のコガネムシが問題になります。そいつこそが問題児だからです。一方で姿形の良く似ているカナブンは庭には必要(森や林では尚のこと必要)な動物で間違っても駆除してはいけません。

<カナブン>:大事に保護する

カナブンの特徴
少しサイズが大きい。成虫は2センチ前後。
頭の形がやや角ばった印象。慣れないと1固体を見るだけでは判別しにくい。
色は茶色、緑色、青色などさまざま。色調はやや落ち着いた印象。
動きはややおっとりしている。
樹液を吸う。木に穴を空けることは無い!←ここが偉い!
幼虫は落葉などを食べて分解を助ける。←ここが偉い!
土壌改良の手伝いをしてくれるので感謝します。



<コガネムシ>:駆除も止む無し

コガネムシの特徴
少し小さい。成虫は1.5センチ前後。
頭の形がやや丸まった印象。慣れないと1固体を見るだけでは判別しにくい。
色は緑色が多い。色調は派手で全身が反射する感じ。
動きは落ち着きがなく触ると素早く逃げ回る。見るからに憎らしい?。
樹木の葉を食べる。←ここが問題!
幼虫は樹木の根をかじり汁を吸う。←ここが大問題!元気のない樹木の下の地中に大量のコガネムシの幼虫を見つけてぞっとします。
-

コガネムシの駆除はオルトランを使います。
オルトランDX粒剤を土に撒けば(埋める?)根から植物に吸収され、根から樹液を吸う幼虫を退治します。または葉を食べる成虫も退治します。カナブンには影響しません。
オルトランの液状剤を葉に噴霧すれば葉を食べる成虫を退治できます。
根から吸収させるには時間が掛かるので粒状剤は予防的に利用します。成虫の飛来が気になるときは液状剤を使って即効で退治します。目の前に成虫が居る場合は手で補足して退治します。
合掌

372とはずがたり:2014/08/09(土) 17:27:41
これが家の庭のユリにも沢山着いてた。。

鳥のフン? ユリクビナガハムシ
http://musisanpo.musikoi.main.jp/?eid=887673

373とはずがたり:2014/08/09(土) 17:33:01
ゴキブログ
http://www.cic-net.co.jp/blog/

この方々↓のどなたからしい

http://www.pestology.jp/pdf/H25%83y%8Aw%89%EF%83v%83%8D%83O%83%89%83%80%93%99(web).pdf
16:00 6.クマネズミにおける日齢推定のための体重・頭胴長に関する基礎的研究
○小松謙之(㈱シー・アイ・シー→http://www.cic-net.co.jp/研究開発部)・
川上 泰・坂西梓里(麻布大学寄生虫学研究室)・内田明彦(ヤマザキ学園大学)

374とはずがたり:2014/08/09(土) 18:46:14
>>372
色々解ってないらしい。

○作物名 :  ユリ
○虫害名 :  ユリクビナガハムシ
http://www.pref.shimane.lg.jp/nogyogijutsu/gijutsu/byougaityuu/yu122.html

被害○概要
 ユリにはアブラムシやスリップス類が寄生することはよく知られているが、この虫はほとんど知られていない。5月頃に稲のドロオイムシのように泥を背負った虫が葉や蕾を暴食していることがある。これがユリクビナガハムシである。この虫については市販されている病害虫解説書には全く触れられていない。

○被害と診断
 5月上旬頃からナメクジが食害したような排泄物が葉の上に点々と見られる。しかし、ナメクジが歩いた跡の特徴である粘液物質は見られない。このようなとき、葉の裏などに泥を背負った虫が生息している。これが本種の幼虫である。大きくなると葉や蕾を暴食し、株を丸坊主にすることもある。主に葉の先端から食害する。被害は6月まで発生するが、その後はほとんどみられない。
 成虫は体長8〜10mm、赤褐色の美しい甲虫である。卵は楕円形で、長さ1.5mmほどで、鮮やか赤色を呈し、柔らかい粘着物で覆われている。幼虫は自分の排泄した糞を体の上に背負っているので、泥が付着したように見える。糞を取り除くと虫体は赤橙色である。大きくなると10mm程度になり背負った泥をはずして、葉の基部や土中に潜り、そこで白い繭を作り蛹化する。

○発生生態
 この虫の詳細な生態は不明である。島根県では年1回の発生と思われる。成虫が草むらや枯草の下などで越冬し、4月下旬頃から現れる。しばらく草を食害した後、赤い卵を葉の上や葉の基部に5〜6個ずつかためて産みつける。卵は4、5日でふ化し、腹部が大きく、頭が小さい幼虫が出現する。幼虫ははじめ糞を背負っていないが、葉を食害しだすと泥をかぶったようになる。1カ月ほどで成虫になるが、その後の生息場所や行動は不明である。日陰となるような場所や山際によく発生する。
 ユリ以外の植物には寄生しないようである。野生の山ユリには寄生し、発生源となっているものと思われる。

375とはずがたり:2014/08/11(月) 19:25:03
黒コガネムシかと思ったら今日のはこれに似ている。

2008.07.04
ヒメビロウドコガネ@四季の森公園
http://halcyon.cocolog-nifty.com/halcyon/2008/07/post_5065.html

376とはずがたり:2014/08/12(火) 21:30:07
狂犬病なくなった? 半世紀感染なし 厚労省が初の全国調査
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20140812113.html
産経新聞2014年8月12日(火)08:05

 半世紀以上にわたり国内で発生していない狂犬病について、厚生労働省と国立感染症研究所が、国内の野生動物を対象に感染の有無を調べる初の全国調査を始めたことが11日、分かった。日本と同じく長年感染がなかったとされた台湾で昨年、野生のイタチアナグマで感染が見つかり、以前から流行していた疑いが指摘された。厚労省は国内の野生動物を調査することで、同様の事態がないかどうか確認する。(道丸摩耶)

 厚労省によると、野良犬や捨て犬などとして自治体が収容している間に死んだ犬、交通事故や狩猟で死んだ野生動物などが調査の対象になるという。野生動物の中では、狂犬病の感染が広がりやすいアライグマやタヌキ、アカギツネなどを優先して検査する。

 猫は人との接触は多いが、群れで生活せず、流行が広がる可能性が低いため、積極的な調査は行わないという。

 症状などから狂犬病の疑いがあれば全て検査を行い、そうでないものは自治体が任意で検査。狂犬病ウイルスは脳(中枢神経)で増殖するため、動物の脳内にウイルスがないかどうか確認する。

 国内では戦後の混乱期に数十件の狂犬病の発生があったが、昭和31年に人、翌32年に猫が感染したのを最後に、人、動物ともに半世紀以上も感染は確認されていない。平成18年にはフィリピンから帰国した男性2人が狂犬病を発症し死亡したが、国内での感染ではなかった。

 世界的に見ると、狂犬病が長年出ていないのは日本やオーストラリア、アイスランドなど数カ国に限られる。しかし、野生動物がウイルスを保有していたり、海外から持ち込まれたりする恐れもあり、検査できる体制を維持することが重要となる。世界保健機関(WHO)も「狂犬病のない国も動物の狂犬病調査の実施に十分な体制を維持し、標準化された検査法で陰性を報告すべきである」と調査体制の整備を推奨している。

 厚労省は「感染が確認されなければ、狂犬病の排除に成功した『清浄国』として胸を張れる」と期待している。

377名無しさん:2014/08/24(日) 13:51:30
東京のすし店がカエルの活き造りを提供、「動物虐待」と批判される―英紙

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9177249/

2014年8月20日、英紙デイリー・メールによると、東京・新宿にある独特のすし店が、生きたアカガエルの皮をはいで首を落とし、肉を刻んで刺身にしていることから批判を集めている。
同店で生きたカエルを刺身にする映像がインターネットに掲載されると、ネット利用者から「動物虐待だ」と非難が集中した。
国際在線が伝えた。

映像によると、生きたまま皮を剥かれたカエルが氷の上に置かれ、体の肉は切り刻まれ、醤油やレモンとともに食用に提供されている。
調理師は包丁で素早くカエルを捌いて殺しているものの、映像ではカエルの足が動いているのが捉えられている。
単なるカエルの神経と筋肉の収縮反応に過ぎないのかもしれないが、見たところまるでカエルがまだ生きていて、皿から逃げようとしているかのように見える。

米ニューヨークの日本料理店調理師Mamie Nishide氏は、こうしたカエルの活き造りは日本の典型的な料理ではないとし、「これが日本人が好む食事だと思って欲しくない。これは違うし、人に奇怪な感じを与えるものだ」と述べた。

新宿の同すし店はこれまでにもブタの睾丸やヘビ酒、焼きイモリといったさまざまな奇妙な料理で批判を集めている。
同店の他にも新宿には奇妙な料理を提供する店があり、多くの観光客が訪れている。

378名無しさん:2014/08/25(月) 16:37:31
「昆虫食」が世界を救う? 日本の「昆虫料理研究会」にも海外注目

 今、「虫」が来ているという。ペットではない。
食用としてだ。各国企業から国連に至るまで食虫に着目しているその訳とは、いったい何なのだろうか。

【人口爆発と食糧難の解決策】
 世界人口は2050年までに90億人に達するという見込みがある。
特に中国やインドなど人口が多い国の所得が増加する中、
肉食への需要が増えていると米科学技術雑誌「MITテクノロジーレビュー」は伝えている。

 国連の食料農業機関(FAO)が昨年発表したところによると、
昆虫の多くは肉と同様のタンパク質やミネラルを含み、
かつ脂肪分は肉よりも健康によい良質のものであるという。
そこで、各国が食用虫に着目しているというわけだ。

 1999年に東京で発足した「昆虫料理研究会」代表の内山昭一氏は、
これまでもレシピ本などを出しており、
今後もレインボーカラーのチョコスプレーがけセミなど新たな分野も研究中である、と英デイリー・テレグラフは伝えている。

【なぜ食虫が環境に優しい?】
 内山氏は、栄養面だけでなく環境との共生になる「エコな昆虫食」という面にも着目しているという。
いったい昆虫食のどこがエコなのだろうか。

 MITテクノロジーレビューによると、虫の飼育は土地も資源も少なくて済むという。
例えば、1ヘクタールの土地で飼育できる虫が含むタンパク質の量は少なくとも年間150トンで、
一方大豆は10トンにも満たないとのことだ。大豆は現在、
生産量の95%が家畜の飼料として使われており、その代替としても虫が注目されているという。

 虫の飼育が省エネ省スペースであることを身をもって知った経験のある方は、実は多いのではないだろうか。
米大学の学生新聞「デイリー・カリフォルニアン」のソフィー・リー氏もそのひとりだ。
小学3年生のときに友人がくれた蚕6匹に庭の葉っぱをやっていたら、
またたく間に大きな段ボール箱いっぱいの何百匹へと増殖した過去を思い出し、
「今考えると、その辺の桑の葉と小さなスペースだけで随分成功した養殖ができたということだ」と語っている。

http://newsphere.jp/national/20140824-1/

【克服すべきは心理的障壁】
 リー氏によると、最初にエビを見たアメリカ先住民は「海のコオロギ」と呼んだという。
またインド系カナダ人のアルナ・アントネラ・ハンダ氏は「虫は古代からの食べ物で、
食虫ブームはある意味回帰」とインドのヒンドゥスタン・タイムズ紙に語っている。

 それでも虫料理が受け入れられるにはまだまだ困難があるだろう、とハンダ氏は言う。
やはり一番のハードルは、見た目の気持ち悪さだ。
そのため「冷凍コオロギのパックが売り場に並ぶ前に、
まずはプロテインバーやパン、チップスなどに混ぜたものなどから始める」ことを勧めている。

 乗り越えるべきは「虫への嫌悪感ではなく、不慣れな食べ物への嫌悪感」と「虫は貧しく洗練されていない
地域の食べ物という差別的ハードル」であるとリー氏は述べる。食虫の受け入れは、
感覚よりも価値に重きを置くいい機会で、現在の「環境に優しくない持続不可能な食糧慣習」を断ち切るきっかけになる、と訴えている。

 「難しいのは最初の一口。それを越えたら、大体の人は思ったほど大変なものではないことに気付くはず」とハンダ氏は言う。
あるいは将来、おやつや食卓に当たり前のように虫料理が並ぶ日が来るのだろうか。
日本には旧来からイナゴやハチノコの佃煮などが普通にあるだけに、
案外受け入れられやすかったりするかもしれない。

379とはずがたり:2014/08/27(水) 13:41:01
幕末から生きていたウナギついに死す
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1206377?news_ref=w_topics
日刊大衆:ニュース一覧
2014年8月26日(火)10時00分配信

スウェーデン南部で推定年齢155歳以上という、恐らく世界最高齢のウナギが死亡しているのが、飼い主によって発見された。
もともと1859年に井戸の中に投げ込まれていたのを発見され、飼われていたこのウナギ。当時すでに成体であったことから、実際の年齢は155歳以上ということになる。
このウナギはスウェーデン版の「トム・ソーヤーの冒険」ともいえる「Bombi Pitt」(1932年刊行)にも登場しており、国内ではなかなかの有名魚であったようだ。
もともとヨーロッパウナギは寿命が長いことで知られ、雌は20年かけて成長するが、ここまで長い期間を生きたのは記録にない。ウナギの遺体は、ストックホルムの淡水生物研究所に搬送され、本当の寿命を確認するため解剖が行なわれる予定だ。
1859年はといえば日本の江戸末期、安政の大獄が起こっていた時期である。世界史では帝国主義の時代であり、清朝とイギリス・フランスによるアロー戦争が起こっていた。19世紀〜21世紀、このウナギはまさに動乱の時代を生き抜いてきたのだ。

380チバQ:2014/08/30(土) 07:54:55
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140830/stm14083002100004-n1.htm
盲導犬「オスカー」刺されけが 卑劣な行為に怒りや悲しみ 埼玉

2014.8.30 02:10


 さいたま市に住む全盲のマッサージ師の男性(61)が連れていた盲導犬の「オスカー」(雄8歳)が7月、何者かに刺され、けがをした事件。視覚障害者からは「盲導犬に対するいたずらはたくさんある」と指摘する声も上がっている。「いったいどんな気持ちで刺したのか」。卑劣な行為に関係者の怒りや悲しみの声が相次いだ。(菅野真沙美)

                   ◇

 男性の知人で、NPO法人「アニマルグリーンアップル」副理事の佐藤徳寿(なりとし)さん(43)は、「男性から震える声で『オスカーが刺された』と電話があった」と事件直後を振り返った。

 寝食をともにするオスカーのことを「息子」と呼んでかわいがっている男性は「オスカーを守れなかった」と自身を責めていたという。佐藤さんは「犯人には相応の罰を受けてほしい」と語った。

 また、オスカーが盲導犬としての訓練を受けた公益財団法人「アイメイト協会」の塩屋未来(みき)さん(35)は「事実を知ったときは怒りや悲しみ、驚きが入り交じり言葉にならなかった。どんな気持ちで刺したのか想像もつかない」と憤りをあらわにした。

 塩屋さんによると、一部でオスカーが痛みに耐えるよう訓練されていたため鳴かなかったと報道されていることについて、「協会ではあくまでも『無駄ぼえ』をしないように訓練している。盲導犬も痛みを感じれば人間と同じようにとっさに声が出てしまう」と説明した。「この事件をきっかけに、盲導犬に対する理解を深めてほしい」とも話した。

 視覚障害者からは「今回のようなけがには至らなくても、盲導犬に対するいたずらはたくさんある」と指摘する声も上がった。

 社会福祉法人「県視覚障害者福祉センター」に勤務する全盲の男性(57)は「どうせかみつかないだろうと盲導犬をたたいたり、白杖を折ったり奪ったりする心ない人がいる」。男性自身も常に予備の白杖を持ち歩いているという。男性は「健常者の方には盲導犬や視覚障害者を取り巻いている危険を知ってもらい、手を差し伸べてほしい」と話した。

381とはずがたり:2014/09/02(火) 20:41:23
小4、絶滅危惧種タウナギ発見 北部に放流へ
http://news.goo.ne.jp/article/ryukyu/region/ryukyu-29323817.html
琉球新報2014年9月2日(火)10:03

 自然観察と記録を続ける宇良光(ひかり)君(9)=那覇市立泊小4年=が8月24日、絶滅危惧種の淡水魚タウナギの一種を本島北部で発見した。本土の種と異なり、琉球列島で約570万年以上前から独自の進化を遂げ、普段ほとんど人目に触れることはない。宇良君は「(森林伐採や密猟の横行で激減する昆虫)ヤンバルテナガコガネと同じくらい保護が必要と聞いた。逃がした方が数が増えると思う」と話し、近々見つけた場所に返す予定だ。
 国内のタウナギは、生息環境の悪化により激減している。沖縄にしか生息しないタウナギの一種について琉球大学理学部の立原一憲准教授は「沖縄固有という意味で絶滅が懸念される。個体数の変動は分からないが、田んぼが多くあって、耕運する人目に絶えず触れていた昔と違い、今は目にすること自体が珍しい」と説明する。
 宇良君が見つけたタウナギの一種は体長35センチほど。国頭村にある環境省のやんばる野生生物保護センター・ウフギー自然館に一時預けられた。宇良君の発見翌日に同館を訪れた高齢の男性は「子どものころに田んぼを足で踏んで耕していたら、泥の中から出てきて、びっくりして泣いたことがある」と懐かしそうに話していたという。
 宇良君の自然観察仲間の新川柊(しゅう)君(8)=沖縄カトリック小3年=も「数が減っているから、増やすために逃がす方がいい」と後押しする。2人は、3年前に北部の森で出会って意気投合、一緒に生物観察する。昼夜、森で生き生き観察する2人は親から「やんばるあかちびさーるー」(赤い尻の猿)と名付けられた。ゲンゴロウなどの水生昆虫に夢中の今、「お友達を募集中」だ。互いの将来の夢は「お金をたくさんためて環境省に入って、北部の山を買って保護したい」。自然観察と記録の腕前を互いに磨く毎日だ。(石井恭子)

382とはずがたり:2014/09/04(木) 14:49:46
保健所も把握してないのか。。

犬税は無理あり? 1匹当たり2千円でも税収より経費上回る試算 泉佐野市
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140523/wlf14052307210002-n1.htm
2014.5.23 07:21 [いきもの万歳]

 路上に放置される飼い犬のふん対策費用として、飼い主から一律に徴収する法定外税「犬税」の導入を目指していた大阪府泉佐野市で、有識者らによる検討委員会の会合が開かれ、「導入は困難」との意見が大勢を占めたことが22日、分かった。7月の最終会合で答申書をまとめ、同月中にも千代松大耕(ひろやす)市長に答申する予定。

 市は、1匹あたり年間2千円を徴収する構想案を検討委に提示。年間1千万円程度の税収を想定していた。

 しかし、市が経費を試算したところ、初期のシステム構築費に1千万円、人件費に年間1500万円など、税収を大きく上回る経費がかかる可能性が判明した。

 また、全戸対象のアンケートも実施したが、回収率は40%台に低迷。飼い犬の正確な数を把握できず、公平な税負担も難しくなった。

 会合の意見を受けて、市環境衛生課の担当者は「推移を注意深く見守りたい」としている。

「犬税導入、難しい」…正確な犬の数不明、公平性問題 大阪・泉佐野の検討委
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140521/wlf14052117220018-n1.htm
2014.5.21 17:22 [いきもの万歳]

 路上に放置された犬のふん害対策のため、飼い主に課す犬税の導入を目指す大阪府泉佐野市は21日、有識者や市民による第2回検討委員会を開いた。検討委は「税負担の公平性や徴税にかかる経費の面から、導入は難しい」とする報告書をまとめる方針を確認した。7月にも千代松大耕市長に答申する見通し。

 最終的な決断は千代松市長に委ねられるが、税の導入実現に不透明感が出てきた。泉佐野市は当初、犬1匹当たり2千円の徴収を想定。市には約5千匹の飼い犬が登録されており、年に最低約1千万円の税収を見込んでいた。

 市は全戸を対象としたアンケートで飼い犬数の実態把握を目指したが、回収率が40%台と低迷。検討委は「正確な犬の数が不明では税負担の公平性の観点から問題。徴税に必要な新システム構築などの経費もかかる」などと指摘した。

383とはずがたり:2014/09/04(木) 19:26:28

ニホンオオカミ、固有種ではない 岐阜大が遺伝子解析
http://www.asahi.com/articles/ASG923QRGG92ULBJ00B.html
合田禄2014年9月4日03時37分

 絶滅したニホンオオカミは日本の固有種ではなく、現在も世界に広く生息しているオオカミに属する亜種であるとする遺伝子解析結果を、岐阜大の石黒直隆教授と松村秀一教授らのチームがまとめた。骨の形の特徴から、ほかのオオカミとは別種とする説があったが、否定されたとしている。9日に日本獣医学会で発表する。

 研究チームは本州や九州、四国に生息していたニホンオオカミ6頭の骨から、細胞に含まれるミトコンドリアのDNAを採取。北米や欧州にいる57頭のオオカミのDNAなどと比較した。オオカミは現在、ハイイロオオカミ1種だけが生息しているとされている。

 解析の結果、ニホンオオカミは、ハイイロオオカミと同じ種であることがわかったという。12万〜13万年前に枝分かれした亜種とみられる。朝鮮半島と陸続きだった時代に渡ってきたと考えられるとしている。

384旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/09/07(日) 07:33:18
どこが適当か分かりませんので,とりあえずここへ。
個人的には,捕鯨問題について判断保留の状態。減ってるのか増えてるのか,両派の主張をみても判断が付きかねる。
ヒステリックに「絶対食べるな」ってのも如何かと思うし「野蛮」っていう批判もどうも…,かといって「減ってないから大丈夫」ってのもホントかなあ,と。
函館で食べたクジラはおいしゅうございました。

「自民党本部にも鯨肉料理を出せ」二階俊博衆院議員
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140907/biz14090707000001-n1.htm
 「鯨を食べる文化がすたれている。自民党(本部)にも食堂があるのだから、ここで鯨肉の料理を出せるようにして、鯨のPRをしろ」
 自民党本部で二階俊博衆議院はこうほえ、総会終了直後には、党本部の食堂のコックを呼び出し、「すぐにでも鯨料理を出してほしい。出せないようなら業者を替える」とまで迫った。党の重鎮の発言ということもあり、会場内は異様な緊張感に包まれた。
 さらに、農林水産省内の食堂では鯨料理が提供されていることを例に挙げ、出席していた外務省の斎木尚子経済局長に「まずは外務省の食堂で鯨肉を提供してくれ」と注文をつけるほどの力の入れようだ。
 党捕鯨議連の鶴保庸介幹事長代理によると、「9月中には自民党、外務省で鯨が食べられるようにします」とのことで、今後は霞が関内の各省庁で鯨肉料理が食べられるかもしれない。
 ちなみに農水省内の食堂「咲くら」では、「イワシ鯨ステーキ膳」(1000円・税込み)や「じゅ〜し〜鯨特性カレー」(800円)などの鯨メニューを提供。ただ、「気軽に食べるには値段が高い。鯨料理を普及させたいなら、もっと安くしてほしい」(農水省職員)という声も聞かれる。

385とはずがたり:2014/09/23(火) 11:42:50

メガソーラー阻む絶滅危惧 野鳥チュウヒ飛来,開発縮小…撤回も
http://www.sankeibiz.jp/smp/macro/news/140923/mca1409230500006-s.htm

チュウヒ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%83%92
チュウヒ(沢鵟、学名:Circus spilonotus)は、タカ目タカ科チュウヒ属に分類される鳥類。
本種の名前は「宙飛」が由来とされているが、実際は低空飛行を得意とし、一方「野擦」が由来とされているノスリはチュウヒよりも高空を飛翔することが多いため、この両者は名前が入れ替わって記録されているという説がある。

分布
主な繁殖地は北アメリカ大陸北部やユーラシア大陸北部。冬になると越冬のために南下する。
日本には越冬のために飛来する冬鳥。かつては北海道や本州北部で繁殖していたが、現在では中部地方・近畿地方・中国地方でも繁殖が確認されている。

386チバQ:2014/09/24(水) 23:03:21
これ動物愛護法違反にならないん?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140924-00010000-chibatopi-l12


引っ越し理由に高齢犬置き去り 飼い主から謝罪文、持病薬 「捨て場でない」憤慨 東京ドイツ村で保護
ちばとぴ by 千葉日報 9月24日(水)12時53分配信
引っ越し理由に高齢犬置き去り 飼い主から謝罪文、持病薬 「捨て場でない」憤慨 東京ドイツ村で保護
ドッグランで置き去りにされていたカール=23日午後、袖ケ浦市永吉の東京ドイツ村
 千葉県袖ケ浦市のテーマパーク「東京ドイツ村」(同市永吉)のドッグランに今月13日、高齢の小型犬が置き去りにされているのが見つかった。後日届いた「引っ越して飼えなくなった」とする飼い主からの謝罪の手紙には、持病の薬が同封されていた。ドイツ村は、従業員らに引き取り手がいないか探したが見つかっておらず、担当スタッフは「ドッグランは犬の捨て場ではない」と憤っている。



引っ越し理由に高齢犬置き去り 飼い主から謝罪文、持病薬 「捨て場でない」憤慨 東京ドイツ村で保護
カールがいたドッグランの隅。駐車場を見つめ飼い主の帰りを待っているようだったという
 ドイツ村によると、置き去りにされていたのは、体長約35センチ、体重3・6キロの雄のシーズー犬。

 13日午後2時ごろ、園内のドッグラン「わんちゃんランド」で、利用者から「あの子の飼い主がいないみたい」と問い合わせがあり、従業員が確認すると、小型犬エリアの隅に座っていた。飼い主の帰りを待つかのように、駐車場の方をじっと見つめていたという。場内放送で迎えに来るよう促したが、飼い主は現れなかった。

 保護していたところ、18日ごろになって飼い主と思われる人物から手紙が届いた。氏名や連絡先はなかった。

 手紙には「名前カール、5月28日生、12歳」とあった。さらには、犬を飼えない所に引っ越し、引き取り手を探したが見つからなかったことや、保健所へ連れて行く前にドッグランで遊ばせようとし、他の犬と遊んでいる姿を見て「ここなら楽しく過ごせると思い、思わず置いて来てしまった。申し訳ありません」などと謝罪文が書かれていた。「心臓が悪い」と粉薬も同封されていた。

 カールは現在、ドイツ村で預かっており、従業員の石川百合子さん(64)らが散歩に連れて行くなど世話をしている。手紙にあった通り、高齢で心臓に持病があるためか、当初はせきが出ていたが、届いた薬を飲ませると良くなった。人なつこく元気で、石川さんが名前を呼ぶと小走りで駆け寄ってくる。

 2010年3月にドッグランがオープンしてから初めてのことだといい、ドイツ村は「あまりにも理不尽。二度とこんなことをして欲しくない」と憤慨。引き取り手を探している石川さんは「ドッグランは捨て場じゃない。ひどい。散歩に連れて行くと、いつも入り口付近でうろうろするので、いつか迎えに来るのを待っているのだと思う」と話していた。

387とはずがたり:2014/10/08(水) 15:49:10
puss caterpillar調べてて引っ掛かったけどJapanese Emperor Caterpillarなんて虫もいるみたいだ。。

猛毒の“ネコ毛虫”、米国で大発生か
2014年09月18日
http://mainichi.jp/feature/nationalgeo/archive/2014/09/18/ngeo20140918002.html

 ふわふわで癒される、といった類のものではない。猛毒であるにもかかわらず、ついつい触らずにはいられないふさふさの毛虫が大発生している可能性があり、アメリカ東部の人々が病院に担ぎ込まれているというのだ。

 フロリダ大学の昆虫学者ドン・ホール(Don Hall)氏によると、プス・キャタピラーという名前は可愛らしいネコ(puss)に似ていることからついたものだ。一見、柔らかそうに見えるが、外側のふさふさした毛の下には猛毒を持つ小さなトゲが隠れていて、これが人の皮膚に突き刺さる。

「プス・キャタピラーのトゲはハチの針のような触覚だが、もっとやっかいだ。刺さると同時に痛み出し、たちまち痛みがひどくなる。骨まで達することさえあるほどだ」とホール氏は説明する。

「体のどの部分に刺さったのか、どれくらい多くのトゲが皮膚に入り込んだのかによって、痛みの度合いは変わってくる。手を刺された人たちの話によると、痛みは肩まで達し、長くて12時間続くということだ」とホール氏は言う。

◆大発生と減少

 ホール氏によると、この種の毛虫は大発生と減少を繰り返す習性があり、周辺の気候、餌の量、寄生虫の数などによって生息数が大きく上下するということだ。

 プス・キャタピラーの生息数は増加傾向にあると見られており、このことは現在多くの人が刺されていることの説明になる、とホール氏は言う。

 ホール氏自身、何度も刺された経験がある。車庫で育てている若い幼虫にやられたケースがほとんどだという。一般的に、孵化から日が経ち毛が長くなった毛虫に比べ、若いうちはトゲの数は少ない。

 プス・キャタピラーに刺された場合、確立した治療法はない。しかし、局所にセロハンテープを貼って剥ぎとり、傷口に残っているトゲを取り除くようにすると、痛みを軽減する効果があるとホール氏は言う。

◆糞飛ばし

 プス・キャタピラーにはほかにも奇妙な習性がある。糞を遠くへ飛ばすというものだ。寄生虫が糞に引き寄せられ、毛虫本体に危害を及ぼすのを防ぐためにこのような行動を取るのではないかとホール氏は見ている。

 ネコのような毛の下に毒針を隠し、糞を飛ばす毛虫によって、人が病院に担ぎ込まれる事態が起きている。さて、母なる自然は、次は何を思いつくのやら。

388チバQ:2014/10/20(月) 23:08:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141020-00000024-jij_afp-env
絶滅危惧種キタシロサイの雄が自然死、残り6頭に
AFP=時事 10月20日(月)12時55分配信

絶滅危惧種キタシロサイの雄が自然死、残り6頭に
キタシロサイの「Fatu」。チェコ・東ボヘミア地方にあるドブール・クラーロベ動物園で(2004年10月1日撮影、資料写真)。
【AFP=時事】絶滅が危惧されているシロサイの亜種キタシロサイの1頭がケニアの自然保護区で死んだと専門家らが18日、明らかにした。

密猟者からサイを守るレンジャーたちの「戦争」 ケニア

 死んだのは雄のキタシロサイ「スニ(Suni)」。1980年にチェコのドブール・クラーロベ動物園(Dvur Kralove Zoo)で生まれ、2009年にケニアのオルペジェタ自然保護区(Ol Pejeta Reserve)に移された個体だ。同動物園によれば、「飼育下にある個体では、恐らく繁殖可能な最後の雄」で、自然死したとみられている。

 希少なキタシロサイは、アフリカ中部〜東部にかけての地域で角を目当てに密猟の対象となってきた。現在の生息数はわずか6頭となった。その角はアジア地域での伝統薬の原料として、高値で取引されている。

 ドゥブール・クラローベはこれまでに世界で唯一、飼育下でのキタシロサイの繁殖に成功した動物園だ。2009年には、「生き残りをかけた最後のチャンス」と命名された作戦の下、スニと別の雄1頭、雌2頭の合わせて4頭が同動物園からプルペジェタ保護区に移された。

 しかし、野生の環境下なら雌のホルモンバランスが正常化すると期待されていたが、これまでのところ人工繁殖の試みでさえ失敗に終わっている。

 同動物園の広報担当者、ヤナ・ミズリべチュコバ(Jana Mysliveckova)氏はAFPに対し、「奇跡が起きることを信じたいが、置かれている状況は、自然繁殖の可能性はなくなったと考える方向へと私たちを導いている」と語った。

 ドゥブール・クラローベ動物園で生まれた雄のキタシロサイ全頭の精子は、独ベルリン(Berlin)のライプニッツ野生動物研究所(Leibnez Institute for Zoo and Wildlife Research)に保存されている。

 現在、米サンディエゴ(San Diego)のワイルドアニマルパーク(Wild Animal Park)でもキタシロサイの雄と雌が飼育されているが、このペアは繁殖適齢期を過ぎているとされ、またポーランドとの国境近くにあるドゥブール・クラローベには、高齢の雌1頭が残っているだけだ。

 ミズリべチュコバ氏は、「密猟されるサイの数はここ数年で大幅に増加している。複数のシナリオでは、今後10年前後でアフリカに生息する野生のサイの絶滅が予想されている」と指摘した。【翻訳編集】 AFPBB News

389とはずがたり:2014/11/04(火) 13:14:20

琵琶湖に新たな脅威、第2のブラックバスとは
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20141103-567-OYT1T50028.html
読売新聞2014年11月4日(火)07:23

 滋賀県の琵琶湖や周辺の河川で今年に入り、北米原産で特定外来生物のナマズ「チャネルキャットフィッシュ(アメリカナマズ)」の捕獲数が急激に増加している。

 2001年に初めて見つかり、昨年までに計39匹が捕獲されたが、今年はすでに40匹。固有種を捕食する外来魚ブラックバスとブルーギルの増加が問題となった琵琶湖では、駆除に力を入れ、ここ7、8年ようやく減少傾向になってきていた。新たな外来肉食魚の出現に県や漁業関係者は危機感を強めている。

 環境省によると、アメリカナマズは大きなもので1メートル超。1971年に食用として国内に持ち込まれ、関東を中心に養殖が進んだ。野生化して各地で発見されるようになったのは90年代から。在来の魚を食べ、漁業にも影響を与えるため、2005年には外来生物法で飼育や放流が禁じられた。

 琵琶湖や湖から流れ出す瀬田川では01年以降、漁の仕掛けなどにかかるようになり、毎年数匹だったが昨年は18匹を確認。今年は10月末現在で40匹が見つかった。県によると、幼魚もおり、繁殖が進んでいる可能性があるという。

 アメリカナマズは在来のアユや、固有種のビワヨシノボリやニゴロブナなどを食べる。これらの魚は、県レッドデータブックで希少種に指定され「琵琶湖の主」と呼ばれるビワコオオナマズ(体長1メートル超)も餌にしており、オオナマズの減少も懸念されている。

 アメリカナマズの急増で在来魚が脅かされる事例は、養殖場がある茨城県の霞ヶ浦ですでに起きており、多い年で200トン以上を漁業者らが捕獲・駆除。同県水産試験場は「ヒレの鋭いトゲを警戒して鳥も食べないなど、天敵がいないため増えやすい」という。

 滋賀県では約30年にわたってブラックバスとブルーギル対策に取り組んできた。ブラックバスは1974年に琵琶湖で初めて確認され、83年頃に繁殖が拡大。ブルーギルは90年代前半からブラックバスを上回るペースで増えた。

 漁業者が駆除にあたるなどし、2003年には、県が釣り人に外来魚のリリース(放流)を禁止する条例を制定。対策に年間1億円前後かけた結果、外来魚の駆除量は1990年の30トンから、ピークの2007年には543トンまで増えた。

 これに応じて、ブラックバスとブルーギルの推定生息量も過去10年で、06年の約1900トンをピークに減少。12年には3割減の約1300トンになった。

 県水産課の担当者は「長年の外来魚駆除が功を奏し、固有種のニゴロブナなどは増加の兆しが出てきたところ。ここでまた『第2のブラックバス・ブルーギル』にあたる外来肉食魚が増えれば、固有種にとどめを刺しかねない」と懸念。

 現在、捕獲後の放流禁止を呼びかけるとともに「生息域がまだ限られているうちに早急に対応しなくては」と検討を進めている。

390とはずがたり:2014/11/05(水) 23:20:40
なんとw
>狩猟税はハンティングが貴族的な趣味だった1870(明治3)年にできた

結局北海道の鹿と西日本の猪が主な獣害の原因であるようだ。それ以外の被害は微々たるものと云って良い。
猪は臆病でなかなか捕まえるのも大変なようだ。

日本人はクジラはもういいから皆で猪と鹿の肉を食うようにしないと。

<環境省>狩猟税廃止を要望へ 作物被害でハンター増狙う
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1354356742/1548
毎日新聞 11月5日(水)15時0分配信

 環境省は2015年度の税制改正で、都道府県がハンターから徴収する狩猟税の廃止を総務省に要望する方針を決めた。5日午後、自民党環境部会で説明し理解を求める。シカやイノシシなど野生鳥獣による農作物被害が全国で深刻化する一方、ハンターはこの40年間で激減し、高齢化も進んでいる。金銭的負担を軽くすることでハンター増加につなげる狙いだ。

 狩猟税はハンティングが貴族的な趣味だった1870(明治3)年にできた。今の制度では、ハンターは猟期ごとに狩猟を行う都道府県に税を納める。税額は猟の種類によって5500〜1万6500円。これに対し、ハンターの全国組織の大日本猟友会や自民党の関係議連から「税負担を理由に狩猟をやめる人がいる」「ハンター拡大を目指しながら税金を取るのは矛盾だ」などと廃止要望が出ていた。一方、税収は全国で計17億円(12年度)に上り、シカやイノシシの防護柵設置など有害鳥獣対策に充てられている。このため、廃止には都道府県の反発も予想される。

 野生鳥獣による全国の農作物被害は09年度以降年間200億円を超し、12年度は230億円に上った。高山帯の花畑が食害で消失した例も報告されている。環境省の推計によると、11年度のイノシシの個体数は約88万頭で20年前の約3倍。ニホンジカ(北海道を除く)は約261万頭と約7倍に増え、このままでは、25年度に約500万頭までさらに倍増する見通しという。

 環境省は有害鳥獣の捕獲に企業参入を促すなどの対策で、シカ、イノシシを23年度までに半減させる目標を掲げる。しかし、1975年度に52万人いた国内のハンターは00年代以降、20万人前後で推移。60歳以上の割合は9%から66%に上昇し、高齢化に直面している。【阿部周一】

391とはずがたり:2014/12/05(金) 11:27:59
エシャロット久しぶりに喰いたくなったな。。

「猫に鰹節」はNG!? 獣医が教える、犬猫に与えてはいけない“人間の食べ物”20
ウレぴあ総研 2014年12月2日 15時00分 (2014年12月5日 11時13分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20141202/Urepia_27875.html


ペットを飼っているみなさん、かわいいからといって、ついつい、人間の食事やお菓子を与えたりしていませんか?

飼い主さんが普段食べているものの中には、ペットたちにとってはとても危険な食べ物がたくさんあります。これを知っておかないと、知らずにあげて大変なことにもなりかねません。
中毒や呼吸困難、最悪の場合は死に至るケースもあるため、これらの食品をしっかりと頭に入れておきましょう。

■こんなにある!犬や猫にあげてはいけない食品とその理由!
【ネギ類】
犬に与えてはならないものとして、昔からネギ類は有名な食品の一つです。アリルプロピルジスルファイドという成分が赤血球を壊すので、貧血が起きます。
しかし、このネギ類、ネギと名前のつく青ネギ類とタマネギだけがだめというわけではないのです。たとえばハンバーグ。ハンバーグのなかから玉ねぎを除いてあげれば大丈夫、というわけにはなりません。

タマネギに含まれているアリルプロピルジスルファイドは加熱によっても壊れず、焼いた後にはこの成分がハンバーグ全体にしみわたるために、与えるとタマネギ中毒が起きる場合があります。

また、ネギ類の中には、ラッキョウ、ニンニク、ニラ、エシャロットも含まれますので、餃子やラッキョウの漬物などにも注意が必要です。

【カカオ類】
チョコレート、 ココアなどカカオ類はテオブロミンを含むため、大脳興奮作用や呼吸興奮作用があり、中枢神経を刺激する毒素となります。ミルクチョコレートよりもビターチョコの方がカカオ含有量は高いため、症状は出やすくなります。

約4.5kgの小型犬の場合では、ビターの板チョコ1枚分で致死量になる可能性があるので注意が必要です。

【レーズン、ブドウ】
重い症状の出る犬もいれば、全く平気な犬もいたりするので、因果関係ははっきりわかっていませんが、大量に摂取した場合には腎不全ときに死亡するケースも報告されています。

ブドウは体重1kg当たり32gで発症するとされていますので注意が必要です。

【キシリトール入りのガム】
最近のガムに使われる甘味料にキシリトールがありますが、犬に対してインスリンを多量に分泌することがわかっており、中毒量を摂取すると30分以内に血糖値が低下し、嘔吐、歩行困難、内出血、肝不全を発症することがあります。

約9kgの犬の場合、2、3枚のキシリトールガムで致命傷となりえるという報告もあります。【スルメ】

スルメは胃で水分を含み膨張するために、腸を通過する事が出来ず、また食道に詰まって吐く事も出来ずという、危険な状態になります。下痢などの消化器症状が現れます。

392とはずがたり:2014/12/05(金) 11:28:17
>>391-392
【硬い骨】
鶏、鯛の骨など 鶏の骨は鋭くとがった形状に割れるため、喉や消化器官を傷つける恐れがあります。鯛の骨も大変堅いため、鶏の骨と同様に危険です。

【生の卵白】
卵白に含まれる成分がビオチン(ビタミンB群の一種)を分解するために、多量に食べるとビタミンB1(チアミン)欠乏症を発症する恐れがあります。加熱すれば問題ありません。

【貝・甲殻類、淡水魚】
アサリ、ハマグリ、シジミ、エビなどの貝類、甲殻類や、コイ、マス、ニシンなどの淡水魚は、酵素チアミナーゼ (アノイリナーゼ)がビタミンB1を分解するため、 多量に食べるとビタミンB1(チアミン)欠乏症を発症する恐れがあります。

加熱すると酵素は破壊されて安全になります。

【青身の魚】
サバ、アジ、イワシなどの青魚は、ビタミンEが不足しているときに過食すると、青身魚の不飽和脂肪酸により、体内の脂肪が酸化して 「黄色脂肪症(イエローファット)」になります。皮膚の下にしこりができ、ときに痛みを伴う事もあり、さわると嫌がるようになります。

時々与える程度では発症はありません。毎日与えるようなことをせず、バランスよく与えましょう。

【レバー】
過食すると、 ビタミンA過剰症になるおそれがあります。

【ピーナッツ】
油分が多く、また塩分が多く付着している場合もあります。マグネシウムを多く含むため、結石の原因にもなります。

【ほうれん草】
シュウ酸が結石(シュウ酸カルシウム)の原因になります。茹でることでシュウ酸を減らす事ができます。

【煮干し、海苔、ミネラルウォーター】
マグネシウムを多く含むため、食べ続けると結石になりやすくなる可能性があります。

■ネコに鰹節はNGだった?ネコにあげてはいけない食品
犬と猫では共通している食品が多いですが、特に猫に関してNGな食品というのがあります。ネコといえばコレ!と昔から思われていた食品が、実はネコにとってはよくなかったというのは驚きでしょう。

【藻を食べる貝類】
2〜 5月の春先に収穫された繁殖期のアワビ、トリガイ、サザエ、トコブシなどの藻を食べる貝類の内臓には、光感作物質のプロフェオホルバイドなどの成分が蓄積するため、これらを与えることで腫れや痒みを伴う光線過敏症が生じてしまいます。

毛の薄い耳で起きやすく、激しく引っ掻くことで耳の皮膚組織が壊死してただれたような症状を示します。

【豚肉(生)】
生の豚肉にはトキソプラズマと呼ばれる寄生虫が潜んでいる可能性があります。犬猫から人間まで感染する危険は同じですが、猫のみ体内でトキソプラズマが完全に成長するために、感染源となって人に病気を移してしまいます。猫以外の動物では病原性が強いために、注意が必要です。

【鰹節】
猫には鰹節、といいますが、実際にはマグネシウムを多く含むため、食べ続けると結石になりやすくなる可能性があります。

【ドッグフード】
猫が食べ続けた場合、タウリンが少ないのでタウリン不足症になります。

393とはずがたり:2014/12/09(火) 12:49:33

英国でネズミカフェがオープン、日本のネコカフェから着想―英紙
配信日時:2014年7月5日 1時30分
http://www.recordchina.co.jp/a90694.html

394チバQ:2014/12/17(水) 22:50:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141217-00000051-mai-soci
<ふるさと納税>犬の殺処分ゼロにも
毎日新聞 12月17日(水)15時4分配信

<ふるさと納税>犬の殺処分ゼロにも
殺処分直前にピースウィンズ・ジャパンが引き取った元捨て犬の夢之丞(ゆめのすけ)は災害救助犬として訓練を受け、8月の広島土砂災害で活躍した=広島市で8月20日、ピースウィンズ・ジャパン提供
 「ふるさと納税」では、自治体が独自に取り組む事業に寄付を募る新たな動きがある。インターネットで小口の事業資金を募る民間のクラウドファンディングにならった。「税金の使い道を選べる」と共感を呼び、短期に多額の寄付を集める例もある。


 あなたの「税金」を犬の殺処分ゼロのために−−。広島県神石高原町(じんせきこうげんちょう)は、ふるさと納税のポータルサイト「ふるさとチョイス」で11月から呼びかける。12月末までに1億円が目標。既に約1カ月で約2813万円が集まり、昨年度1年間(162万円)の約17倍だ。連日約60件の問い合わせがあり、町の担当者は「予想以上の反響」と話す。町内に本部を置くNPO法人で、連携関係にあるピースウィンズ・ジャパンに支出。殺処分前の犬を引き取り、訓練のうえで飼い主を探す活動の支援に充てる。岡山県境の山あいの町は人口約1万人。ここ10年で2割減った。「まちづくりはNPOなど民間との協働」として、今年度から、ふるさと納税の寄付先を団体指定できるよう改めた。

 犬の殺処分は全国で年間約4万頭、広島県では同約1600頭(2013年度)に及ぶ。同NPOは県内ゼロを目標に掲げ、8月末までに305頭を保護し140頭を飼い主に引き渡してきた。広報担当者は「初めて活動を知ったという人が大半。納得できることに税金を使えて良かったという声に励まされる」。

 同様のクラウドファンディング手法はじわじわ広がる。佐賀県は難病の1型糖尿病の治療法の研究費を募り、2カ月で目標の1000万円を集めた。公園の桜再生(鳥取県琴浦町)なども目標額を集めた。【渡辺精一】

 【ことば】ふるさと納税制度

 所得税と住民税の一部を出身地や応援したい自治体に寄付できる制度。都市部と地方の税収格差の是正を目的に、2008年度に導入された。寄付額から2000円を引いた額が翌年度に控除される。多くの自治体で、寄付者が使途を指定できるようになっている。11年は、東日本大震災被災地を中心に寄付が増え、過去最高の649億円となった。

395とはずがたり:2015/01/03(土) 09:02:41

殆ど行革ネタだけえが。

>新鮮なユーカリを大量に食べるコアラは、3匹を飼育。しかし、餌代は年間約7400万円で、全動物の半分を占める
ユーカリは大阪とか例えば南紀辺りでとか育成できひんのん??

人気のコアラ、補充せず…展示種削減する動物園
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150101-OYT1T50038.html?from=yrank_ycont
2015年01月02日 15時12分

 1日に開園100周年を迎えた大阪市天王寺動物園(大阪市)が、展示動物の種類を約2割削減する方針を決めた。

 死んでも補充を行わない種や、他の動物園へ譲渡する種をリストアップ。人気のコアラやオランウータンも含まれる。経営のスリム化と希少動物の補充困難が背景にあり、大型の動物園では異例。次の100年に向けた経営改革を進める。

 ◆立て直し

 計画では、5〜10年で実施。手始めに、飼育中の約200種のうち、哺乳類・鳥類の計141種について、112種を目標に減らす。

 新鮮なユーカリを大量に食べるコアラは、3匹を飼育。しかし、餌代は年間約7400万円で、全動物の半分を占める。豪州の保護政策で、新規導入が厳しく制限されており、補充しないことを決めた。

2015年01月02日 15時12分

396とはずがたり:2015/01/03(土) 10:33:19
日本平動物園
再整備で理想近づく
http://www.yomiuri.co.jp/local/shizuoka/feature/CO004167/20130515-OYT8T01219.html?from=yartcl_popin
2013年05月13日 21時05分

 今年2月1日、ホッキョクグマの雄ロッシー(5歳)と、タイ・バンコクの動物園から2年前にやって来た雌バニラ(4歳)の交尾が初めて確認され、交尾行動はその後もみられた。

赤ちゃん誕生が期待されるバニラ(手前)とロッシー

 赤ちゃん誕生に関係者の期待感が高まったが、ホッキョクグマの血統・繁殖計画を管理する旭山動物園(北海道旭川市)によると、国内の動物園で妊娠、出産し、生育する確率はわずか16%。兆候があっても妊娠していないことも多いので、交尾したから妊娠したとは言い切れない。日本平動物園園長の海野隆至(たかし)(58)らは喜びをぐっと抑えた。

 それでも、赤ちゃん誕生の準備に余念はない。飼育室につながる場所に産室を用意。暗くて静かな環境で出産に臨む習性に合わせ、電灯は付けず、2重の防音扉を装備した。出産現場を映すため、赤外線カメラも設置する予定だ。

 秋頃に食欲が増すことが妊娠の兆しの一つという。海野は「バニラの母親は確認できているだけでも4回の出産経験を持つ多産の家系です」と期待する一方、「ペアにとって初めての体験。大事にしてあげたい」と静かに見守る考えだ。

ロープをつたって移動するオランウータンのジュン
     ◎

 再整備で人気を集めているのは、ロッシーのいる猛獣館だけではない。新設されたフンボルトペンギンの水槽は縦11メートル、横16メートルで、深さは50センチと約1・5メートルの2層構造。最速の泳ぎとゆったりとした泳ぎの両方を見ることができる。

 すぐそばを鳥たちが横切り、羽ばたきが聞こえるフライングメガドームは国内最大級の規模で、早くもシニア層の憩いの場になっている。雄のオランウータン・ジュン(30歳)の住み家は、高さ7・5メートルの擬木に強度の強い消防用ホースを張り巡らせた。長い手で体をゆすりながら移動する姿が楽しめる。


「動物の予想外の行動が面白い」と語る海野園長
 再整備のテーマは「驚きと感動、そして夢のある動物園」。来園者が動物の息遣いを感じ取れるように可能な限り近くまで寄れるようにした。
     ◎
 同園が1971年から始めた動物との「ふれあい教室」には年間5000〜6000人が参加する。環境問題について意識を高めようと、4月から飼育棟など一部施設には太陽光発電を導入した。市内の学校と連携し、教育現場として活用してもらう構想もある。

 「動物園は子どもから大人まであらゆる世代が時間を忘れる憩いの施設。同時に、誰もが訪れる場所だからこそ、来園者に地球環境の未来を考えるきっかけを提供したい」。海野の持論だ。再整備を契機に、同園は理想の動物園に近づくための一歩を踏み出した。(敬称略)

(この連載は南祐太朗が担当しました)

2013年05月13日 21時05分

397とはずがたり:2015/01/03(土) 10:43:15
日本平動物園
幻の構想ついに実現
http://www.yomiuri.co.jp/local/shizuoka/feature/CO004167/20130509-OYT8T01687.html?from=yartcl_blist
2013年05月10日 23時45分

ジャガーの寝息が耳に入る距離まで近づける。オシッコをかけられることも

 「新しい動物園を造りましょう」。今から15年前、ある職員がこう言い放った。

 ライオンはいつも昼寝姿でピューマは同じ場所を行ったり来たり――。「つまらない」。子どもの率直な言葉が胸に突き刺さった。1998年3月、新整備計画が完成。そこには、アナグマやイノシシなど郷土の動物を集めた施設や、山頂の展望広場に遊園地を造る案などが盛り込まれたが、構想は幻に終わった。職員が思いのままに描いたため、総事業費が150億円に膨れあがったためだ。

来園者に水を浴びせるアジアゾウ。再整備以来、癖になってしまった
 「(北海道旭川市の)旭山動物園と同じような行動展示を同じような時期に考えていた」。園長の海野隆至(たかし)(58)は、当時を振り返る。

 静岡市の日本平動物園は、開園した69年には83万4000人が訪れたが、その後は80年の79万人をピークに来園者数の減少に歯止めがかからず、98年には50万人を割り、その後も40万人台で推移していた。人件費や餌代など約7億円の支出に対し、入園料収入は約4億円。恒常的な赤字が続き、最低でも年間150万人の来園者を集めないと収支は改善できない計算だった。市側からは「年間予算を5%削減できないか」と迫られ、来園者をどう増やすかが悩みの種だった。

 整備計画が動き出したのは2003年。旧静岡、清水両市の合併がきっかけとなった。返済額の7割を国が賄う合併特例債を主な財源に整備事業が熱を帯び、07年3月、約66億円をかけた再整備事業が始動した。

高台に飛び移ろうとジャンプするピューマ。かつてはオリの中を歩くだけだった
 当時、園の移設案も浮上したが、候補地が見つからず改修することになった。長期間の閉園はできないので、営業しながら同時並行で再整備が進められた。

 整備が始まった直後の雨上がりのある日、雌のアジアゾウ・ダンボが約10メートル離れた場所にいた来園者に泥水をかけた。開園以来、見たことのない光景だった。ゾウ舎近くの道を整備するため、重機で舗装する作業などによる振動や騒音が原因とみられた。

 40年以上飼育を担当してきた佐野一成(かずしげ)(62)は「大きな体に似合わず神経質。人間が感じない小さな揺れや音にストレスを感じたのかも」と話す。整備中は好物のバナナやスイカを多めに与え、ストレス軽減に努めた。

 飼育場所の確保にも苦労した。ハイエナがいる場所にライオンを、旧クマ舎(現・は虫類館)にピューマとジャガーを入れ、居場所を失ったトラは和歌山県の動物園に期間限定で移籍した。縄張り意識の強い動物にとって、引っ越しは相当なストレスで、どの動物も食欲が落ち、体調が優れない日が続いた。

 猛獣館などを担当した静鉄建設の重坂寛司(じゅうさかかんじ)(59)は「岩山に生息するバーバリシープのためにコンクリートで固めた基礎の表面に曲げながら溶接した鉄筋をかぶせ、デコボコの岩肌に見立てた。初めての工法で4か月もの時間がかかった」と苦労話を披露。「当時は動物の習性を熱っぽく代弁する飼育担当者に応えようと必死だった」と思い返した。

 「何ができるの?」。期待を膨らませる子どもたちの顔を横目に、施設は着々と完成に近づいていった。(敬称略)

2013年05月10日 23時45分

398とはずがたり:2015/01/03(土) 13:32:39
日本平動物園
人気者の誘致、結実
http://www.yomiuri.co.jp/local/shizuoka/feature/CO004167/20130512-OYT8T00555.html?from=yartcl_blist
2013年05月12日 19時28分

 日本平動物園で人気の猛獣館を建設中の2007年5月4日、雌のホッキョクグマ・ピンキー(推定35歳)が老衰で死んだ。人間に換算すると100歳を超える大往生だった。09年度中の猛獣館の完成を目指す設計会社からは「今だったらヒグマ舎に設計を変えられる」と変更を打診されたが、当時の園長の大村正栄(まさひで)らは耳を貸さなかった。


足を広げてくつろぐロッシー

 ピンキーは1974年、雄のジャックとともに来園。ペアはすぐに人気者になったが、02年1月にジャックが死んだ。その後、ピンキーも体調が優れず、人前に出られない日が増えていった。

 ホッキョクグマは動物園の花形で集客力が高く、同園には欠かせない。再整備後の目玉となる次世代ペアの確保は急務だった。

 しかし、国内繁殖事例は年に1例程度。国際的な保護機運の高まりから輸入も限定される。ホッキョクグマの繁殖で世界トップクラスの実績を誇るロシア・モスクワ動物園には世界中から申し込みが殺到しており、子グマの順番待ちリストは17番目。最短でも34年先まで入手できない状況だった。

 カナダ、アメリカ、ロシア……。大村らは、子グマ誕生の情報をつかむとすぐに書簡を送り、可能性を探った。静岡アートギャラリー(現・静岡市美術館)でロシア国立エルミタージュ美術館の名作展を開いた縁で同美術館の副館長に仲立ちしてもらい、ロシア・レニングラード動物園に打診したり、ツテをたどって世界最北端のフィンランド・ラヌア動物園に働きかけたりしたが、うまくいかなかった。


誘致に尽力した大村前園長(左端)ら(2007年2月、ロシア・レニングラード動物園で)=海野隆至園長提供 →
 ピンキーが死んだのは、こうしたさなかだった。「ホッキョクグマの着ぐるみを着て謝罪しよう」。猛獣館公開時にホッキョクグマが1頭もいない最悪の状況も念頭に、半分冗談、半分本気でこうした言葉が口から出た。大村らは辞表を出す覚悟を決めた。

     ◎

 08年2月、事態が動いた。レニングラード動物園のホームぺージで双子の雄の赤ちゃんの誕生を知り、最後のチャンスに賭けたのだ。

 「おめでとう。桜の花が満開の頃、静岡で調印式をやりましょう」。桜と富士山の写真を送り、猛アタックした結果、10年間無償で貸与してくれることが決まった。大村はその半年後、胃がんで死去。ホッキョクグマとの対面はかなわなかった。

 待ち望んだ雄の子グマは08年7月にやってきた。故郷・ロシアの「ロ」と静岡の「シ」を組み合わせ、ロッシーと名付けられた。今では来園者の前で水槽に後ろ向きに豪快に飛び込む“芸”を覚え、園内随一の人気者だ。ロッシー効果もあり、猛獣館がオープンした10年度は、29年ぶりに入園者数が75万人を突破した。(敬称略)

2013年05月12日 19時28分

399とはずがたり:2015/01/03(土) 13:34:33
再生 日本平動物園
>>397 幻の構想ついに実現
>>398 人気者の誘致、結実
>>396 再整備で理想近づく

400とはずがたり:2015/01/09(金) 00:42:41

アメリカザリガニも「侵略的外来種」…新リスト
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20141107-567-OYT1T50122.html
読売新聞2014年11月7日(金)21:45

 環境省と農林水産省は7日、生態系に悪影響を及ぼすおそれのある「侵略的外来種」をまとめたリストの素案を発表した。

 かまれると筋肉がまひするセアカゴケグモなど、すでに法規制されている生物種に、アメリカザリガニ、インドクジャクなどを加え、計424種を掲載した。海外由来の生物以外に、北海道や沖縄のカブトムシなど、本来いなかった地域に定着した28の国内種も盛り込んでいる。生息域の拡大を防ぐ方策を示した行動計画と併せ、来年2月に正式決定する。

 侵略的外来種は、在来の生物を食べたり、生息域が競合したりすることで、生態系に大きな悪影響を与える可能性がある生物のこと。豪州原産のセアカゴケグモのほか、農作物を食い荒らすアライグマなど112種はすでに、外来生物法で輸入や飼育が規制されているが、国内に定着する外来種が増え、優先的に対策を講じる種も不明確だったため、専門家による検討会で、新たにリストを作った。

401とはずがたり:2015/01/12(月) 10:07:22
最近かもさんおとおりhttp://www.amazon.co.jp/%E3%81%8B%E3%82%82%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%8A%E3%81%A8%E3%81%8A%E3%82%8A-%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%82%91%E4%BD%9C%E7%B5%B5%E6%9C%AC%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E2%80%95%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E7%B5%B5%E6%9C%AC-%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC/dp/4834000419が大好きな息子であるが,先日,近所のどぶ川にかもの群がいたが,全部灰色でメスの群か?と思ったけどそれも変なんで調べてみると,あの鮮やかな緑は一時期だけなのでそうな。

【 カモ類の識別 】
http://www4.kcn.ne.jp/~ima-naka/umami_kamoitiran.htm

402チバQ:2015/01/16(金) 07:57:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150115-00000084-reut-n_ame
ラブラドール犬が公園に「バス通い」、飼い主伴わず米国で話題
ロイター 1月15日(木)14時7分配信

[シアトル 13日 ロイター] - 米ワシントン州のシアトルで、飼い主の付き添いなしで自ら公共バスに乗り、ドッグパークに通う犬が話題を集めている。

この犬は黒い雌のラブラドールで、名前はエクリプス。シアトルではペットがほぼ制限なく公共交通機関を利用することが認められている。通常は飼い主同伴だが、交通当局者や乗客によると、エクリプスはここ数週間、自宅から4つ先の停留所にあるドックパークに独りでバスで通っているという。

エクリプスは、先週バスに同乗した地元ラジオのパーソナリティー、マイルズ・モンゴメリー氏が紹介したことで一躍人気者に。同氏はその時の状況について、この犬が隣の座席に飛び乗り、窓の外を眺めていたと説明。「下りる停留所が見えるとしっぽを振り始め、(到着すると)飛び降りてドッグパークに走って行った」と振り返った。

エクリプスの飼い主は地元放送局に対し、愛犬が独りでバスに乗ることは構わないとし、自分も後から追いかけて公園へ行くとコメント。

また、交通当局もエクリプスの行動について、珍しい話だが大きな問題はないと話している。

403とはずがたり:2015/01/16(金) 09:31:04
シアトルすげえー。

404とはずがたり:2015/01/24(土) 18:40:58

人懐こいイノシシ人気 佐伯市弥生
http://news.goo.ne.jp/article/oita/region/oita-8C1AF893-9F67-46AC-A4EC-F532220FD7E5.html
大分合同新聞2015年1月23日(金)03:00

 佐伯市弥生大坂本で、餌づけされているイノシシ「うー太郎」が、近所で人気者となっている。「お座り」などの芸を覚え、道行く人に愛嬌(あいきょう)を振りまいている。
 餌づけしているのは佐藤和江さん(62)。昨年9月下旬に犬を連れて散歩していた際、竹やぶの中にいた生後3カ月ほどの“ウリ坊”を見つけた。体長約30センチで骨が浮き出るほど痩せていた。「親に見放されたのかも」とかわいそうに思い、近くにサツマイモを置くと次の日にはなくなっていた。
 1週間ほど続けると懐き、「うー」と呼ぶと竹やぶから姿を現すようになった。今では体長1・2メートル、体重は25キロほどに育ち、「お座り」などの芸も覚えた。
 佐藤さんの手からサツマイモを食べ、毛づくろいをすると気持ちよさそうに寝転ぶ。犬とじゃれ合って遊ぶなど、かわいい姿は周辺で人気となり、毎日「うー太郎」を見にくる人もいるという。
 佐藤さんはこれからもいろいろな芸を教え込むつもりだが、「これから牙が出てくると、誰かにけがをさせてしまうのではないかと心配。飼ってくれる人がいればお願いしたい」と話している。

【対策】西宮浜でイノシシ防ぐフェンス設置
http://news.goo.ne.jp/article/abc/region/abc-20150121003.html
ABC NEWS 関西ニュース2015年1月21日(水)12:38

兵庫県西宮市の人工の島で住民が相次いでイノシシに襲われた問題で、市はイノシシのねぐらの周りにフェンスを設置し、本格的な捕獲に乗り出しました。

イノシシのねぐらとなっている公園では、イノシシが外に出られないよう、高さ1メートルほどのフェンスの設置作業が続いています。西宮市によりますと、西宮浜をねぐらにしているイノシシは1頭で、体長1メートル前後、体重は80キロほどあるということです。市は2年ほど前から罠を仕掛けて捕獲しようとしていますがうまくいかず、今月、住民3人が襲われ、足にけがをするなど被害が相次ぎました。市はイノシシが住宅街へ侵入しないよう、21日までにねぐらの周りにフェンスを設置し、1日でも早い捕獲を目指します。

405とはずがたり:2015/01/24(土) 18:52:27
シカ・イノシシ肉利活用へ静岡で検討会 害獣捕獲後の処理重要
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/region/snk20150123016.html
産経新聞2015年1月23日(金)08:06

 シカやイノシシによる農業被害が増えている現状を受け、獣肉の加工や捕獲後の処理方法などについて、全国や県内の事例などを紹介する「野生獣肉利活用推進検討会」が22日、静岡市葵区で開かれた。検討会には、農協や猟友会、自治体関係者ら約150人が参加。専門家による「捕獲した後で食用以外の部分も含めた処理が必要」などの意見に耳を傾けた。また、シカやイノシシ肉の試食会も行われた。

 ◆加工センター設置

 全国でシカやイノシシの利活用の方法について研修会などを開いている自然環境コンサルタントの木下一成氏が「獣肉利活用の有効性と課題」と題して行った講演では、シカなどを捕獲した後の解体処理の重要性が強調された。

 木下氏はシカの捕獲頭数は増えても、食用に適さない部位が山中に放置され、環境悪化につながるなど「捕獲から処理まで考えている自治体は全国でも少ない」と指摘。「(野生鳥獣を食材とした)ジビエブームが広がるだけでは、食用肉を活用するだけ。食べられない部分も含めた処理が有害獣の捕獲後の有効活用の大前提だ」と訴えた。

 一方、県内の獣肉の利活用事例として、伊豆市の運営する食肉加工センターの担当者が、伊豆半島でのシカによるワサビなどへの被害や捕獲頭数の現状、シカ肉処理の方法などを紹介した。平成22年の時点で、伊豆地域の約6割に当たる地域に推定約2万1千頭のシカが生息しており、平成25年度は約7100頭が捕獲された。しかし、多くが山に埋められているなど利活用が進んでいないことを受けて、食肉加工センターが設置されたという。

 また、県猟友会が捕獲者向けにイノシシやシカの捕獲方法や捕獲後の血抜き、運搬方法などを写真で示しながら解説。鈴木忠治副会長が「捕獲後に血抜きをすぐにすることで、肉の鮮度保持ができ、肉の商品価値も保つことができる」などと説明した。

 ◆コロッケの試食も

 検討会中に行われた試食会では、静岡市葵区の山間部、清沢地区でイノシシやシカ肉を使った食材として販売されているコロッケなどが提供された。イノシシ肉を取り扱うこともあるという浜松市北区の料理店経営、佐藤とよ子さん(66)は「お客からイノシシ肉の処理の仕方などを聞かれることもあるので、勉強のために参加した。イノシシ肉はいろんな調理の方法があるが、今日試食したのも素直な味でおいしかった」と話していた。

406とはずがたり:2015/01/24(土) 18:52:41

ハムやコロッケ ジビエ消費拡大を
http://www.sanyonews.jp/article/124705/1/

 農林被害をもたらすイノシシとシカの狩猟肉を活用した加工品の評価会(岡山県農業開発研究所主催)が23日、岡山市内で開かれ、行政や農業、流通関係者らがジビエ(フランス語で狩猟肉)の消費拡大に向け、意見を交わした。

 県備前県民局の委託事業。精肉卸などの福池精肉店(同市中区浜)とコロッケ製造の心光食品(同市北区七日市西町)が、粗びき肉を使ったウインナー、塩漬け肉にハーブを加えてスモークしたハム、コロッケなど約10種類を出品した。

 県内の狩猟肉処理施設と吉備中央町、JA岡山女性部などの約40人が試食。「おいしく高級感もある」「ウインナーはかみ応えがあり、酒のさかなにぴったり」などと話し合った。

 鳥獣による県の農林水産物被害額(2013年)は3億9481万円でイノシシ、シカが約6割を占める。県は駆除対策の強化とともにジビエ料理の普及に取り組んでおり、評価会もその一環。
(2015年01月23日 23時09分 更新)

407とはずがたり:2015/01/24(土) 18:52:56
2月、和歌山でジビエウイーク 県内の84店で料理提供
http://news.goo.ne.jp/article/agara/region/agara-287772.html
AGARA 紀伊民報2015年1月21日(水)17:00

 和歌山県とJTB西日本和歌山支店は2月の1カ月間、県内で捕れたジビエ肉をPRする「ジビエウイーク」を実施する。取り組みは4年目で、過去最多の84店が参加。期間中は各店舗で、料理人が工夫を凝らしたジビエ料理が味わえる。

 県内の参加店が、野生のイノシシやシカの肉料理を一斉に提供し、「和歌山ジビエ」の味を広く知ってもらう取り組み。参加するのは料理店やホテルなど76店と精肉店8店で、昨年度より料理店などは22店、精肉店は2店増えた。昨年度は約2300食を提供したが、今回は2500食を見込んでいる。

 期間中は、ジビエ料理を食べてアンケートに答えた人の中から、抽選で提供施設の食事券や入浴券などを贈る。今回初めて、注文したジビエ料理や食べている姿などの写真コンテストもする。フェイスブックを通じて投稿する。

 「ウイーク」に先立ち、1月23〜25日に和歌山市の和歌山マリーナシティホテル内のイタリア料理レストラン「カーロ・エ・カーラ」で「プレイベント」を実施する。1日先着30食限定で、ランチを注文した人に無料でジビエ料理を1品付ける。

 県畜産課は「県ではジビエ肉の振興に力を入れている。おいしさを広く知ってもらって需要を高め、猟師さんの有害鳥獣の捕獲意欲向上と、捕獲した鳥獣の有効利用につなげたい」と話している。

 問い合わせは県畜産課(073・441・2925)へ。詳細なパンフレットは市町村やJRの主要駅、参加店舗などで配布する予定にしている。

408とはずがたり:2015/01/24(土) 18:53:09

ジビエ料理おいしく プロが手ほどき 津・白山高3年生が挑戦
http://news.goo.ne.jp/article/ise/region/ise-30708933.html
伊勢新聞2015年1月20日(火)15:14

【津】津市白山町南家城の県立白山高校で十九日、野生の鳥獣肉「ジビエ」の料理を学ぶ授業があった。地域の食材を生かす授業の一環。調理や食生活を学ぶフードデザイン専攻の三年生十二人が、同市大谷町のレストラン「ミュゼ・ボンヴィヴァン」代表で美杉地域のシカ肉を使ったジビエ料理に取り組む出口直希シェフ(37)の手ほどきで、「鹿とキノコのキーマカレー」や「鹿のローストサラダ仕立て」などに挑戦した。
 実習を前に出口シェフは「シカ肉は鉄分が多く栄養価が高い」などと説明。シカのひき肉やモモ肉を使ったこの日のメニューを実演し、「シカ肉は香ばしさを出すため強火で調理する」などとこつを話した。
 生徒は五班に分かれて、ひき肉を細かく刻んだタマネギやマイタケと一緒に炒めたり、モモ肉の塊を強火で焼き上げたりして仕上げ、皆で試食した。「こんなにおいしいと思わなかった」などと感想を話した。
 出口シェフは「失敗なくおいしく作れるメニューなので、これをきっかけに家庭でいろいろ挑戦してほしい」と期待を寄せていた。

409とはずがたり:2015/01/24(土) 18:53:23

捕獲増加、イノシシ活用拡大 今年度、県内で既に1100頭
http://news.goo.ne.jp/article/hokkoku/region/hokkoku-30657378.html
北國新聞2015年1月15日(木)15:56

 石川県内でイノシシの肉を活用する動きが広がっている。県によると、今年度の県内の捕獲頭数は約1100頭(昨年10月末時点)を数え、過去最多となった昨年度の同時期に比べ約100頭上回っている。県などがイノシシ肉のブランド化を進めており、県内唯一の獣肉処理施設を持つ白山ふもと会(白山市)には料理店から肉の注文が舞い込むなど、農作物に深刻な被害を及ぼす「厄介者」の需要が高まっている。
 県によると、イノシシによる農産物被害は県内全域に拡大し、被害額は2012年が約3500万円、13年が約5千万円で、昨年は10月末時点の集計で約8900万円まで増えた。各地でわな設置などの対策に取り組み、捕獲頭数は12年度に1757頭、13年度は過去最多の2684頭まで増加したが、大半は山に埋めたり、焼却したりして廃棄されているという。
 県は昨年7月、イノシシなど野生動物の肉の活用に向け、料理、狩猟関係者や農業団体などでつくる研究会を発足させた。研究会は、レシピの開発や流通ルートの確立に取り組み、イノシシ肉などを使った料理を「いしかわジビエ」として売り出すことを計画している。白山市では、白山商工会青年部が今月から、白(はく)山麓(さんろく)のイノシシを「白山麓猪」として活用する事業に乗り出した。
 県内の料理店からイノシシ肉の需要も高まっており、白山ふもと会は昨年、新たに解体処理専門の職員を雇用し、大型冷蔵庫の設置などの施設改修に取り組んだ。昨年度、年間30頭程度だった処理頭数は今年度は115頭(1月7日現在)と約4倍に伸びている。金沢や小松などの料理店の需要が多く、担当者は「まだまだ伸びる余地がある」とみている。
 同会野獣肉部会長の中山明設さん(61)は「地域全体で流通ルートの確立や食肉加工の研究を進めることが、将来の農産物被害防止につながる」と話した。

410とはずがたり:2015/01/24(土) 18:53:39

厄介者改めブランド猪 白山麓で捕獲 臭みなく脂は甘く
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2015010902000042.html
中日新聞プラス2015年1月9日(金)05:00

 白山麓で農作物を荒らす厄介者のイノシシを名物に変えようと、白山商工会青年部(白山市)が八日、白山麓で捕獲、解体したシシ肉のブランド「白山麓猪(いのしし)」を発表した。北陸新幹線金沢開業後の首都圏からの誘客に向け、地元企業や関係団体と連携して発信していく。(谷知佳)
 白山麓では、観光振興に取り組む一般社団法人白山ふもと会が三年前から獣肉の処理施設を運営。手早い処理で肉は臭みがなく、脂はかむほど甘い。昨年六月、青年部内に白山麓猪ブランド化委員会を発足し、同会や行政の関係者らをオブザーバーに迎えてブランド化を進めてきた。
 白山ふもと会は生肉を目方や軟らかさ、脂ののり方などでランク分けし、ロース、バラなど部位ごとに一キロ千〜八千円で販売する。薫製など加工品も扱う。ホテルや飲食店など十二店はパスタや丼、鍋など趣向を凝らした料理を提供する。
 また、地元の観光バス会社ホワイトリングは白山麓猪が味わえるJR金沢駅発の日帰りと一泊二日のツアーを企画した。ほかにも、白山ふもと会はイノシシの牙のアクセサリーをインターネットやイベントで販売する。
 高木啓介委員長(39)は「ゆくゆくは全国に発信していきたい」と意気込んでいる。
 白山ふもと会によると、白山麓には十〜十五年前に隣県からイノシシが流入。里山の放置や狩猟者の減少などで定着し、有害駆除される数は年々増えている。解体施設では本年度、百二十頭の食肉処理を目指している。

411とはずがたり:2015/01/24(土) 18:53:52

ジビエ料理で“一石二鳥” 中能登でぼたん鍋試食
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2015011902000043.html
中日新聞プラス2015年1月19日(月)05:00

獣害対策 特産作り
 中能登町小田中地区の住民たちが十八日、野生のイノシシを使ったぼたん鍋の試食会を初めて開いた。同地区は三年前から獣害が増加。農家を困らせるイノシシを食料資源にし、ゆくゆくはジビエ料理を町の名物にしようと取り組みを始めた。(荒木正親)
 町では、二〇一一年までイノシシによる農作物への被害額はゼロだったが、一三年は九十一万円に増加した。
 小田中生産組合の二宮武薫組合長(73)は「畑の被害が多く、サツマイモやナガイモが食い荒らされて困っている」と顔をしかめる。
 同生産組合は昨夏、イノシシの被害対策のため、地元の碁石ケ峰のふもとに三機のおりを設置。昨年七頭、今年一月六日に体重三〇〜七〇キロの三頭が捕まり、この三頭を食用に解体した。
 この日は町内の調理師が肉をさばき、酒で臭みを除いてみそで味付けし、ぼたん鍋に。小田中ふれあいセンターで、集まった住民六十人にふるまった。
 小田中地区副区長の毛利久幸さん(57)は「初めて食べたが、柔らかくて臭みもなくおいしい。被害がこれ以上拡大する前に、イノシシのおいしさを町に広めていきたい」と話した。
 イノシシの被害に悩む町も、昨年六月にぼたん鍋の試食会を開いたが、このときは関西の専門家を招いて食材に適した生後二年のメスの肉を使った。
 地元住民が捕獲したイノシシを自ら調理する「地産地消」の実現は、ジビエ料理の普及に向けた大きな一歩だ。

412とはずがたり:2015/01/24(土) 18:54:07

「こまつ地美絵(ジビエ)」試作品食べて 商議所が来月イベント
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2015011702000035.html
中日新聞プラス2015年1月17日(土)05:00

 白山麓のイノシシ肉を使った「ジビエ料理」と九谷焼を組み合わせた誘客事業に取り組んでいる小松商工会議所は二月十二〜十八日、小松市内の飲食店で試食会「こまつ地美絵(ジビエ)−餐(さん)−」を開くのを前に、一般参加者を募っている。(木村春毅)
 商議所は二〇一一年にジビエ事業を始めた。地元の「地」、美味の「美」、九谷の「絵」にちなんで「こまつ地美絵」としてブランド化を目指している。一四年七月には県の「いしかわジビエ利用促進研究会」に参加し、北陸新幹線金沢開業後の里山ブランドPRも狙う。
 試食会では、市内十二店舗がイノシシ肉を使った洋食や和食を九谷焼の皿に盛って提供。ジビエ料理に合うよう新たにつくられた日本酒と、九谷焼の酒器も楽しめる。七百円の単品から一万二千円のコース料理まである。
 申し込み、問い合わせは参加店か商議所=電0761(21)3121=へ。

413とはずがたり:2015/01/24(土) 19:00:36
イノシシネタからジビエを経由してヤマビルに至る。。

>シカが増えてしまった背景には、天敵だったニホンオオカミの絶滅や野犬がいなくなったこと、猟師さんが減ってしまったことなどが指摘されていますが、実のところ明確にはなっていません。そもそもオオカミが絶滅したのは明治時代で、シカが急増したのは平成に入るぐらいのころからですから、まったく時代が違います。
いわれてみればそうだね。。

ニュース解体新書 佐々木俊尚
シカと一緒にヤマビルも増加! 生息域を広げている野生動物
http://news.goo.ne.jp/article/crea/life/crea-7051.html
CREA WEB2015年1月10日(土)12:00

 野生の鳥獣肉、ジビエの季節です。レストランでカモやイノシシ、シカ、ウサギなどの料理を楽しんでる人もいらっしゃるでしょう。たしかにこの季節の脂の乗ったジビエは格別の旨さなのですが、いっぽうで今、日本の山では野生動物が増えすぎてたいへんな問題になっています。

 特に最近、問題視されているのがシカの被害。あまりにも数が増えすぎ、南アルプスのあたりではきれいな高山植物のお花畑が全滅するケースをよく耳にします。樹皮も食べてしまうので、木は立ち枯れし、苗木も全滅し、とイナゴの襲来のようなありさまです。最近は、ついに北アルプスにまで侵入しはじめたという話もあります。

 さらには、シカが増えたせいでヤマビルまで増えてしまっています。シカにぶら下がって移動するためなんですね。

シカと一緒に人里にやってくるヤマビルとは

 ヤマビルなんて、これまではかなり山奥に行かなければ生育していませんでした。上信会越、つまり新潟や福島、群馬、長野の県境あたりに広がる奥深い山地はヤマビルの生息域として昔から有名で、たとえば新潟の最奥部にある川内山塊という秘境の山では、1980年代の山岳書籍でこんなふうに描写されています。

「風下の山蛭(ヤマビル)は、人が発散するガスで待ち構え、地面や枝葉に何万匹が群がって、垂直に立って伸縮しながら揺れ動く。風のない日に風の音に似たかすかなざわめきが聞こえ、気の弱い人が見たら失神する」(『日本登山大系 南会津・越後の山』 白水社 1981年)

 読んでるだけで、背筋が寒くなるような描写です。私も登山をするので、ヤマビルには何度となく噛まれたことがあります。痛みはないのですが、下山して靴下を脱いでみると、赤黒いイモムシみたいなものが足首にぶら下がっている。はっきり言って、見つけると気を失いそうになります。慌ててはがすのですが、血が流れ出して止まりません。血液を凝固させない成分がヤマビルの唾液に含まれているからなんですね。ずーっと血がだらだら流れて、本当に不快です。

おおもとのシカを減らすしかない!?

 ところがこの気味悪いヤマビルが、シカと一緒に人里にまでやってきて、生息域をどんどん広げているのです。東京近郊だと神奈川県の丹沢山地で増え、秦野市などの住宅街にまで忍び寄っているのだとか。また関西では、兵庫県の中国自動車道を越えてヤマビル生息域が南に広がり、六甲にも接近している、なんていうニュースを聞きます。

 草むらや樹木の葉っぱなどに潜んでいるヤマビルを駆除するのは、かなり困難です。やはりここは、おおもとのシカを減らすしか方法はありません。

 シカが増えてしまった背景には、天敵だったニホンオオカミの絶滅や野犬がいなくなったこと、猟師さんが減ってしまったことなどが指摘されていますが、実のところ明確にはなっていません。そもそもオオカミが絶滅したのは明治時代で、シカが急増したのは平成に入るぐらいのころからですから、まったく時代が違います。

 より複合的な背景、たとえば自然保護が進んだことや限界集落が増えたこと、山林の利用のしかたが変化したことなど、さまざまな要因が重なりあってシカの増加を招いているのかもしれません。この原因をさらに定性的に調査するとともに、シカを減らす方法を具体的に探ることが今求められています。そういう意味では、シカやヤマビルへの対策は今のところは対症療法にとどまっており、抜本的な対策はスタート地点にさえ立っていないという状況なのでしょう。

414とはずがたり:2015/02/05(木) 13:49:26
国名勝の「千枚田」も…イノシシ被害止まらず
2015年02月02日 14時15分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150202-OYT1T50019.html

 石川県内でイノシシが農作物を食い荒らすなどの被害が止まらない。

 近年になってイノシシ被害が出始めた奥能登地域では、年を追うごとに状況が悪化し、昨年の被害額は前年の4倍以上に達した。農家から悲鳴が上がる中、被害拡大を防ぐため、行政は対策に本腰を入れている。

 県と各市町によると、奥能登で初めてイノシシ被害が出た2010年の被害額は輪島、珠洲、穴水、能登の2市2町で計約20万円だったが、昨年は前年比約2090万円増の計約2670万円に上った。

 県全体でも同約4160万円増の約9140万円の被害が出たが、県の担当者は「近年になって被害が出始めた県北部では、まだ対策が行き届いていないせいか、被害が大幅に増加している」と分析する。

 昨年は、8月下旬から9月上旬にかけて、輪島市の国名勝「白米の千枚田」で収穫前の田が荒らされるなど、被害は景勝地にも及んだ。稲にとどまらず、畑や栗園なども標的となっており、能登町で栗園を営む40歳代男性によると、昨年9月上旬、園内の地面が無残に荒らされた。「栗園全体が耕運機をかけられたような跡だった」と嘆く。

 県内でのイノシシ被害は1998年に加賀市で初めて確認された。イノシシは1回の出産で4〜7頭の子を産むなど繁殖力が高い反面、雪に弱いとされている。しかし、近年は降雪量が少なくなったためか、生息域が年々北上し、10年には奥能登まで到達。イノシシの正確な生息数は把握できていないが、県は「増えているのは間違いない」とする。

 被害の拡大を受け、行政も対応に本腰を入れている。田や畑の周囲に電気柵を設置したり、イノシシの隠れ家となりやすい耕作放棄地の草刈りなどを行ったりしているが、「対策をしていないところが、まだ被害に遭い続けている」という。

 各自治体は集落ごとに研修会を開き、住民にイノシシの習性を理解してもらうよう、対策の周知に努めている。県の担当者は「野菜を道端に置いたままにしないなど、どうすればイノシシがやってこない環境になるか、それぞれ考えていくことが大切」と話している。

2015年02月02日 14時15分

415とはずがたり:2015/02/05(木) 16:44:08

イノシシ追い払いは… 餌付け禁止が効果的 神戸
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20150204008.html

 1月中旬、兵庫県西宮市の人工島・西宮浜でイノシシが人を襲う被害が相次いだ。神戸市でも昨年、市街地で被害が多発し、前例のない山への「追い払い」が実施された。エアガン、ペイントボール弾に、原始的なパチンコや木の棒、さらにスタンガン、ハチの撃退スプレー。あの手この手を試してたどり着いた結論は、予防策の重要性だった。(小川 晶)


 神戸市によると、2014年4〜12月、市内で確認されたイノシシによる負傷事案は57件で、13年同期(26件)の2倍を超えている。餌付けに慣れたイノシシが凶暴化しているとされ、被害が多発する東灘、中央区で、センサーカメラにより24頭の出没を確認した。

 同市は、昨年7月末から専門業者による追い払いを開始。西宮市は、出没する公園を封鎖して捕獲に成功したが、神戸の場合はわななどを仕掛けられない住宅地での作業。鳥獣保護法の規定で「気絶、負傷をさせずに恐怖心を植え付ける」という制約もあり、手探りで進められた。

 用意した道具は6種類。木の棒や電気ショックを与えるスタンガンは、警戒心の強いイノシシになかなか近づけず、ほとんど役に立たなかったという。ハチを眠らせるスプレーも試したが、全く効かなかった。

 一方で、連射機能を備えたエアガンは発射音だけで威嚇でき、サル対策で使われるゴムで小石を飛ばすパチンコも追い払いにつながった。着色液を放つペイントボール弾は、射程15メートルの照準を備え命中率が高く、個体識別にも役立ったという。

 追い払いは、9月末まで両区で計47日間実施し、被害は減少傾向にあるが、少なくとも5頭がその後も市街地に現れた。神戸市は、餌の誘惑が追い払いの恐怖を上回っている▽追い払い業者と餌付けをする人をイノシシが区別するようになった−などとみている。

 「追い払いにも限界があり、被害の根絶には餌付け禁止を徹底するしかないことが分かった」と担当者。同市は昨年12月、悪質な餌付けを重ねる人の氏名公表などを盛り込んだ「改正イノシシ条例」を施行し、委託会社の警備員によるパトロールを続けている。

416とはずがたり:2015/02/05(木) 16:44:54
可愛すぎる(;´Д`)
>子グマは体長40〜50センチほどで、わらの上で眠っていた
無粋なこと云わずに春迄寝かしてあげようよ・・
>5日午前8時から“追い払い作戦”を行うことにした。

納屋で子グマすやすや 城端
http://news.goo.ne.jp/article/kitanihon/region/kitanihon-30867365.html
北日本新聞2015年2月5日(木)00:49

 森で冬眠しなかった?
 4日午後5時40分ごろ、南砺市東西原(城端)の民家の納屋に子グマがいるのを、家人の女性(82)が見つけ、110番した。
 南砺署員や市鳥獣捕獲隊員らが確認すると、子グマは体長40〜50センチほどで、わらの上で眠っていた。放置しても重大な危害を加える可能性は低く、辺りが暗くて山へ追い払うこともできないため署員らはいったん現場を離れ、5日午前8時から“追い払い作戦”を行うことにした。
 現場は赤祖父湖の南側の中山間地。家人の女性は「納屋でわらを片付けていたら突然、クマの顔が見え、びっくりした」と驚いていた。

417とはずがたり:2015/02/13(金) 09:31:54
既に住んでても儲からない里山から人間は撤退してお腹空かしている可哀想なくまさんに返してあげよう。

<クマ>被害今年度120人 里山荒廃、木の実不作が影響
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150213-00000006-mai-soci
毎日新聞 2月13日(金)8時18分配信

 全国各地でクマの人里への出没が相次いでいる。今年度にクマに襲われた人は120人に上り、過去35年で3番目に多い。餌となる木の実が不作だったことが大きいが、人の暮らし方の変化によって、里山が荒廃していることも影響しているようだ。

【グラフで見る】ツキノワグマとヒグマによる被害者数の推移

 ◇住宅地の庭で遭遇

 昨年10月3日早朝。長野県北部の大町市で、会社員男性(37)が自宅の庭で1頭のクマに顔や腰を引っかかれた。一帯は田畑とともに人家が建ち並び、普段はクマが出没する場所ではない。この日は近隣の小川村でも、農作業をしていた男性(76)がクマに襲われた。

 同県内では、他にも釣りやきのこ狩り、サイクリング中などにクマに襲われる被害が相次ぎ、今年度(今年1月末まで)は過去最多となる32人がけがをした。同県の担当者は「山菜採りなどで山の中で被害に遭った人もいるが、半分は人家などがある地域でクマに遭遇している」と驚く。

 また、岩手県は昨年5月に8年ぶりとなる「クマ出没注意報」を発令した。滋賀県では過去10年間で3番目に多い166件(今年2月9日現在)のクマの目撃情報が寄せられた。県は住宅地での夜間パトロールや看板設置などの対策を取った。

 北海道でも札幌市などでヒグマの出没が相次いだ。道警などによると、市街地などでの昨年1年間の目撃件数は936件に上り、570頭(2月9日現在)が捕獲された。

 ◇木の実が不作

 クマの出没が相次ぐのは、餌となるドングリなどの木の実の不作の影響が大きいとみられている。

 クマの主食はブナやミズナラ、コナラの実だが、一定の周期で不作と豊作を繰り返す。豊作の年であればクマは、9〜10月ごろに、ドングリ類が多く、人里から離れた標高1500メートル地帯へ上がるが、不作の年は満足に餌を食べられず、人里まで下りて餌を探す。森林総合研究所の調査によると、栃木県内で、豊作の年の行動範囲が20平方キロだったのに対し、不作の年は100平方キロ以上を移動した。

 ◇過疎化と離農進み

 一方、人間側にもクマの出没を促している要因があると指摘する研究者もいる。森林総研の大井徹・野生動物研究領域長は、2000年代の方が1990年代よりもクマに襲われる被害者数が多いことに着目し「急速に過疎化が進み、離農者が相次いだことで、全国的に里山が荒廃し、クマが人間の生活域に進出してきている」とみる。環境省の調査によると、クマの生息域は、1978年に比べ2003年に19%拡大した。大井さんは「かつては里山に人がたくさん暮らし、放し飼いの犬もいたため、臆病なクマは近づかなかった」と話す。

 ◇生ゴミの管理徹底

 人への被害が増えていることを受けて環境省は、来年度にもクマの頭数調査や捕獲方法を都道府県に示すガイドラインを改定し、市街地への出没抑制対策やその効果の評価方法を追加する方針だ。環境省の担当者は「クマの頭数が増えている地域もあり、被害を減らすための対策が急務だ」と話す。

 例えば、クマの関心を呼ばないよう、人里にある放置された柿の木や生ゴミを適正に管理することや、木の実のなり具合を予測して不作の場合は住民に注意を促すなどの対策が考えられるという。ほかにも、里山から市街地にクマが移動する河川や帯状の緑地帯の管理を徹底することや、野生動物に関する専門官を行政に配置することなどを検討する。【渡辺諒】

 ◇国内に生息するクマ

 本州以南にツキノワグマ、北海道にヒグマが生息する。いずれも、ブナやミズナラなど木の実を中心に、魚や動物の肉なども食べる。ツキノワグマは、首元にある白い三日月形の模様が名前の由来で、成獣は体長1.2〜1.5メートル。九州では絶滅したとされる。ヒグマは道内全域におり、成獣は体長2.5〜3メートル。国内に生息する陸上哺乳類で最大。

418とはずがたり:2015/02/21(土) 09:03:31
蘿かぁ。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%94

曖昧さ回避 この項目では、文化史での「コケ」について説明しています。生物学での分類については「コケ植物」をご覧ください。

苔(こけ)・コケは地表や岩の上にはいつくばるように成長し、広がるような植物的なもの。狭義のコケは苔類、蘚類、ツノゴケ類の総称としてコケ植物を指すが、コケはそれに加え菌類と藻類の共生体である「地衣類」や、一部のごく小型の維管束植物や藻類、シダ植物などが含まれる。語源は「木毛」にあり、もともとは樹の幹などに生えている小さな植物の総称だったとする説がある。イワタケなど食用の苔もある。

苔は日本庭園や盆栽で利用されるほか、日本の国歌「君が代」で歌われる。「苔」という漢字が日本に伝わった当時は苔を主に藻を指す言葉として用いられ、コケについては「蘿」という漢字が当てられている歌もある。京都市には地面一面に苔をはやした西芳寺(通称:苔寺)という寺がある。ミズゴケ類は吸水性の良さから梱包材や脱脂綿の代用や、止血剤として用いられた。

また、コケは岩や地表が長く放置されたときに生え、耕すなどの攪乱(かくらん)が行われていると育たない、との認識がある。例えば「苔むす」という言葉はその状態が長く続いてきたことを示す。これは善悪両面の取り方があり、「転石苔むさず」は、「腰を落ち着けて長く一つのことを続けないと成果は上がらない」の意味に取るのが普通であるが、ときに「活動を続けている人は古びない」という意味に使われる。英語ではA Rolling Stone gathers No Mossで、イギリスでは前者の意味で使うが、アメリカでは後者の意味に使う[1]。

苔の花言葉は母性愛、信頼、孤独、物思いである。

419とはずがたり:2015/02/24(火) 14:21:59

カサガイの歯は「最強の天然物質」 英研究
AFP=時事 2月19日(木)13時13分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150219-00000021-jij_afp-sctch

【AFP=時事】欧州の海岸に広く生息するありふれた軟体動物、カサガイの歯は、知られている中で最強の天然物質でできている可能性があるとの研究論文が18日、英国王立協会(British Royal Society)の学術誌「Journal of the Royal Society Interface」で発表された。

衝撃に200倍強いガラス開発、軟体動物の殻に着想 カナダ研究

 英ポーツマス大学(University of Portsmouth)などの研究チームが発表した論文によると、この歯を研究室で複製できれば、破損した歯の修復、防弾チョッキの作製から、未来型の自動車や飛行機の製造にまで応用可能な、超強力かつ軽量な物質を作ることができるという。

 論文の主執筆者、同大のアサ・バーバー(Asa Barber)氏は「これまでは、クモの糸が最も強度が高い生物由来物質と考えられていたが、カサガイの歯は、潜在的にそれより高い強度を示すことが今回の研究で判明した」と語る。

 カサガイの長さ1ミリ足らずの歯は、歯舌(しぜつ)と呼ばれる舌に似た器官の上に列をなして生えており、栄養価の高い藻類を岩から削り取って食べるのに使われている。

 研究室内で行われた実験では、直径約6センチの灰白色の貝殻を持つ海水性食用貝類の一種、セイヨウカサガイ(学名:Patella vulgata)の歯を調べるのに、物質を原子レベルの分解能で分析する「原子間力顕微鏡法」という手法が使われた。

「カサガイの歯は、強度を得るために生物が作り出した物質の一例だ。特にこれらの歯は、岩の表面から餌を削り取るのに使われる際、力学的に頑強である必要や、甚大な破損を回避する必要があるからだ」と論文は記している。

 物質が引き伸ばしや引っ張りに対して破損せずに耐えられる最大応力である「引張強度」については、カサガイの歯は3〜6.5ギガパスカル(GPa)の強度を持つ。これに対し、クモの糸の引張強度は1.1GPaに過ぎないと研究チームは指摘する。

 またカサガイの微小な歯は、有機成分と無機成分の両方が混合された「ハイブリッド材料」でできていることが、さらなる調査で分かった。これには、極めて硬い鉱物の針鉄鉱でできた長くて極細のナノ繊維が含まれる。

 カサガイの歯の力学的強度は、航空機製造に用いられる強度6.5GPaのカーボンファイバーなどの「最強の合成繊維の強度に匹敵する」と論文は述べている。【翻訳編集】 AFPBB News

420とはずがたり:2015/02/24(火) 16:42:06
>>416
ガリガリにやせていたのだそうな。>>417だとどんぐりが不作なんだそうでそのせいか?
腹減って目が醒めちゃったのかな?
この時期に山に放しても越冬できるか判らないそうで,可哀想だなぁ・゚・(ノД`)・゚・。
一生懸命自分で考えてなんかする行動が我が4歳児とだぶって見えて親として切ないねぇ。
餌とかあげちゃうと人間に馴れちゃって大きくなってから襲ったりする可能性あってダメなんかね。。

冬眠失敗?納屋の中に『子グマ』がすやすやと寝てた件( ;´Д`)
http://matome.naver.jp/odai/2142311647815842801

421とはずがたり:2015/03/06(金) 09:43:08
これから発展した旺盛な中国の欲望に色んなものが買い漁られる局面が増えそうやね。日本農業も税金垂れ流しのコメばっかり作るのではなく安全で巧い農産物にシフトして輸出しようぜ。

ヤエヤマイシガメ輸出禁止 中国輸出で個体数急減
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20150304-OYS1T50003.html
2015年03月04日

 環境省は3日、沖縄の八重山諸島に生息するカメの一種「ヤエヤマイシガメ」について、ワシントン条約に基づき、輸出を原則禁じる方針を明らかにした。

 同省の調査で、これまで考えられていたより生息数が大幅に少ないことが判明し、食用やペット用として中国に輸出され、急激に個体数が減少しているためという。国内で保護対象になっていない陸上生物が先行して輸出規制されるのは初めて。

 ヤエヤマイシガメは、石垣島や西表島に分布し、甲羅の長さは約20センチ。これまで10万匹以上いると推定されてきたが、同省が昨年9月に実施した初の調査で、約3万匹しかいないとする結果が出た。
2015年03月04日

422チバQ:2015/03/06(金) 19:31:59
http://www.sankei.com/west/news/150228/wst1502280068-n1.html
 
10匹程度が引き取り手を待つ

PWJは平成24年から、「犬の殺処分ゼロ」を目指した活動を本格化。スタッフ約20人が殺処分前の犬や捨て犬を保護し、獣医師による診察やドッグトレーナーによるしつけなどをして、新しい飼い主を探す活動などを行っている。

 神石高原町内外で昨年末までに保護した犬は369匹。譲渡、返還された犬は169匹に上る。昨年8月に発生した広島市の土砂災害では、PWJで訓練した災害救助犬が行方不明者を発見するなど活躍した。

 現在は、同町内に約6千平方メートルのドッグランを備えた保護施設で約180匹を飼育。昨年4月にオープンした広島市西区の「広島マリーナホップ」にある譲渡センターでは、常時10匹程度の犬が引き取り手を待っており、多い月で10匹程度が引き取られている。

 しかし、平成25年度で1682匹という中国地方最多の広島県内の犬の殺処分数をゼロにするには、さらなる養育費や医療費、人件費などの運営資金が必要。このため、同町の協力を得て、昨年9月末から同町の「ふるさと納税」の対象に加えてもらい、ふるさと納税の一括情報サイト「ふるさとチョイス」を使ってPRしたところ、「ふるさと納税」希望者が次々に現れた。

 
納税4239件「資金大半得られた」

 今年1月末までにPWJを寄付対象にしたふるさと納税件数は4239件、約8200万円に上り、金額ベースで全体(4329件、約8500万円)の96%に上った。同町は20年度からふるさと納税を取り入れ、これまでの平均は100万円。今年度はPWJ分だけですでに82倍分になっている。

 ふるさと納税は同町への寄付という形をとり、同町の事務手数料分5%の残り95%分がPWJに渡る。「広島県内の殺処分ゼロ」を目指してPWJが掲げた目標額1億円には及ばないが、PWJでは「殺処分ゼロに向けた運営資金の大半を得ることができ、大変ありがたく思っています。広島県内ゼロを達成し、これをモデルケースに他県にも取り組みを広げたい」と話す。

423チバQ:2015/03/06(金) 19:32:13
 また、24年7月から町内の殺処分がなくなっている同町でも「ここまでしていただけると思っていなかった」と驚きを隠さず、「引き続き殺処分ゼロの継続を目指し、PWJとともに取り組んでいきたい」と意気込んでいる。

 

 ■全国の殺処分数の推移■

平成16年度 155,870

平成17年度 138,599

平成18年度 112,690

平成19年度 98,556 

平成20年度 82,464 

平成21年度 64,061 

平成22年度 51,964 

平成23年度 43,606 

平成24年度 38,447 

平成25年度 28,570

424とはずがたり:2015/03/10(火) 11:36:26
人里に進出する割には開発で絶滅危惧になったりとかどうもわからんねー。

オオタカ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%BF%E3%82%AB

人里への進出

1980年代までめったなことでは森から出てこなかったが、野鳥の保護により人を怖がらなくなり街中に進出している[1]。2009年には、東京近郊のダム湖ではオオタカが体格的に互角のカラスを狩っていると報道されている[1]。

生息数

日本国内では、生息地の大規模開発などによって数が激減し、1984年の調査で約400羽とされ、絶滅の恐れも指摘された。そのため、1993年に種の保存法が施行されると、オオタカは「希少野生動植物」に指定され、保護対象となった。結果、数は急速に回復し、2006年にはレッドデータブックから外され、2008年の調査では関東地方とその周辺だけでも生息数は約5800羽が確認された[3]。

NPO法人オオタカ保護基金
http://goshawkfund.jp/02_ecology/01.html
生息状況

生息数は、1996年に少なくとも1000個体、2005年には少なくとも2000個体前後と推定されている。ただし環境省は、この変化は調査の進展により新たな生息地が確認されたためであり、個体数が増えているということではないとしている。
個体数推定の変化から、レッドリストの改定にあたり絶滅危惧Ⅱ類から準絶滅危惧に変更された。

なお、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」では、「国内希少野生動植物種」に指定されている。

425チバQ:2015/03/10(火) 21:44:02
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150309000128
野良猫餌やりに罰則…賛否 京都市条例案、愛好家ら反発印刷用画面を開く
自動販売機の上で休む野良猫。京都市の条例案がペット愛好家らの論議を呼んでいる(京都市西京区)
自動販売機の上で休む野良猫。京都市の条例案がペット愛好家らの論議を呼んでいる(京都市西京区)
 京都市が開会中の2月市議会に提案している「動物による迷惑等の防止に関する条例案」が論議を呼んでいる。犬や猫のふん尿被害を防ぐため、無責任な餌やりなどを禁止し、従わない場合は罰則を科す内容だが、ペット愛好家らは「適切に餌やりをしている人たちの行動まで制限する」と反発している。条例案に関して寄せられた市民意見は3千通以上にものぼり、ペットなど動物に関する関心の強さをうかがわせている。

 市によると、市内の保健センターに寄せられた犬や猫のふん尿被害は2013年度は671件、12年度は1003件。飼われている犬や猫のほか、野良猫による被害もあるという。

 市は野良猫の繁殖とふん尿被害を減らすため、10年度に「まちねこ活動支援事業」を始めた。地域住民3人以上で野良猫を世話する活動団体を作り、町内会長らの同意を得て、トイレや餌やりの場所を決める。市家庭動物相談所で避妊や去勢の手術を無料で施し、地域で管理する。

 13年度までに90地域が登録し、計583匹が手術を受けた。それでも被害は後を絶たず、条例提案に踏み切った。

 北区の自営業の男性(64)は近くの住民が野良猫への餌やりを始めた4、5年前からふんや尿の被害に悩まされた。昨年、地域で市のまちねこ活動支援事業に応募した。4、5匹に手術を受けさせ、被害は減ったという。「被害はほぼ毎日で、広範囲に及んだ。餌やりしている住民に注意するのが怖くてできない人も多い」と話す。

 一方、動物愛護活動などをしている人たちは条例案に反対の意思を示す。9匹の猫を飼っている西京区の主婦(64)は地域の有志たちと一緒に、近くで十数匹の野良猫に朝と夕方に餌やりをしている。自費で手術も受けさせたという。条例案について「適切な餌やりの範囲が示されていない。野良猫を減らそうと善意で世話をしたり、手術を受けさせている人たちまで罰せられる可能性がある」と懸念する。

 餌やりをしなければゴミ袋などをあさり、子どもを産むため、被害は減らないとし「適切に管理して手術を受けさせることが必要」と話す。市内には手術を安く受けさせてくれる活動をしている団体があり、年間千匹以上の手術をしているという。主婦は「本来は市が責任を持って手術を受けさせるべき。市のまちねこ活動も地域の反対があればできない」と語る。

 市によると、周辺の生活環境に影響を及ぼす野良猫などへの餌やりを規制する条例は東京都荒川区と北海道北斗市にあるという。荒川区では罰則規定があるが、同区によると、これまで適用例はないという。

 <京都市動物による迷惑等の防止に関する条例案>野良猫などに対して餌やりをする時は周辺住民の生活環境に悪影響を及ぼさないようにし、市長は適切な餌やりの方法に関して基準を定めることができるとしている。また、犬のふんを回収し、猫は屋内で飼うことなどを飼い主に求めている。餌やりなどで悪質な行為が続けば、市が指導や勧告を行い、従わなければ5万円以下の過料を科す。

【 2015年03月09日 22時50分 】

426とはずがたり:2015/03/14(土) 02:03:31
猫はニオイではなく視覚でご飯を探している
http://news.goo.ne.jp/article/freshers/bizskills/freshers-0000001077.html
マイナビスチューデント2015年3月13日(金)19:01

イギリスのリンカーン大学の獣医行動学研究者により、猫科の動物はニオイよりも視覚に頼って、食べ物を探していることが判明したそうです。この研究チームは猫の行動について研究を続けていて、『飼われている猫の生物学と行動学』(The Domestic Cat: The Biology of its Behavior)というジャーナルを発表しています。

この研究は、食べ物の写真とニオイを放つものを2つに分けて迷路の中に設置し、そこに猫を入れる実験によって証明されました。6匹の猫が実験されたのですが、その内の4匹の猫が写真のほうにに惹きつけられたとのこと。

そうすると、猫は鼻が利かないのか?と思われるでしょうが、実は人間に比べ16倍の嗅覚を持っているのだそうです。猫は、嗅覚が優れているけれど、視覚のほうに頼る傾向があることが分かったのです。

その他にも、猫の不思議な行動が紹介されています。

狭い箱に無理矢理入り込んで、眠るのはなぜなのか?猫は一日に18〜20時間眠っています。そのためには、自分を安全にガードできる、誰にも邪魔されない、暗い場所が必要なのです。箱に収まることによって、自分だけのスペースが確保できたような気持ちになって落ち着くのだそうです。

野生の習性なのだとか。

そして、猫がしっぽをまっすぐ上に立てながら近付いてくるのは、親愛の情を込めた挨拶であることや、両耳を後ろに伏せているときは、何かに怯えている、などといった基本行動についての説明動画も配信されています。

参考:Cats follow their eyes rather than their nose: Domestic felines search for food using VISION rather than smell

http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2972550/Cats-follow-eyes-nose-domestic-felines-search-food-using-VISION-smell.html#ixzz3TGJMTo1Z

427とはずがたり:2015/03/18(水) 11:37:41
30年振りだと当時の技術だと別種と思ってたけどただのバッタでたまに赤くなる奴も居るとか解ったりしないのかな??

長野で絶滅危惧のバッタ発見 国内30年ぶり
http://www.at-s.com/news/detail/1174177745.html
(2015/3/18 02:00)

 国内で約30年ぶりに発見されたアカハネバッタ=2014年8月、長野県内(小林正明さん提供)

 国内で約30年間生息が確認できず、環境省がレッドリストで絶滅の危険性が極めて高い「絶滅危惧1A類」に分類しているアカハネバッタが長野県内で見つかったことが17日、分かった。県が18日に発表する。
 県とともに調査したバッタ研究者の小林正明さん(73)=同県飯田市=によると、2013年に県内の草原で見つかったとの情報が県にあった。14年8月、県と小林さんらが同じ場所で雄雌両方の数匹を確認した。
 環境省によると、アカハネバッタは中型から大型のバッタで、後羽の一部が赤いのが特徴。海岸の松林周辺や、内陸の草地など、人間の生活範囲に近い場所に生息していたとされる。

428とはずがたり:2015/03/23(月) 19:26:18
初のツシマヤマネコ特別保護区、対馬北部指定へ
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20150312-OYT1T50179.html
2015年03月13日 07時47分

 国の天然記念物・ツシマヤマネコを保護するため、環境省は12日、長崎県対馬市の北部にある323ヘクタールの山間地を、今月末に鳥獣保護区の特別保護地区に指定することを明らかにした。

 ツシマヤマネコの生息地を国の特別保護地区に指定するのは初めて。指定後、建物の新築や樹木の伐採などは国の許可が必要となる。

 新たに特別保護地区となるのは同市上県町かみあがたまち舟志ノ内しゅうしのうち地区。同省によると、野生のツシマヤマネコは対馬にだけ生息しその数は70〜100頭と推定され、絶滅危惧種に指定されている。この地区は生息密度が特に高いという。

2015年03月13日 07時47分

小笠原のカタツムリなど希少野生動植物41種増
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20150323-OYT1T50057.html
2015年03月23日 18時12分

 環境省は23日、種の保存法に基づいて捕獲や売買が禁止される「国内希少野生動植物種」に、小笠原諸島(東京都)のカタツムリなど南方の離島に生息する動植物41種を加えると発表した。

 これまでイヌワシやイリオモテヤマネコなど89種が指定されていたが、一気に1・5倍近い130種に増える。

 新たに指定されるのは、小笠原諸島ではヒメカタマイマイなどカタツムリ14種、オガサワラトビイロカミキリなど昆虫16種、奄美群島(鹿児島県)と琉球諸島(沖縄県)ではヤモリの仲間であるクメトカゲモドキなど爬虫はちゅう類5種。琉球諸島のランやシダなど植物6種も追加指定される。

 同省は、絶滅する恐れの高い種を中心に300種を、2020年までに追加指定する方針を決めていた。今回指定される41種のうち動物35種はすべて、島にしか生息しない固有種。外来種による捕食や愛好家による捕獲などで生息数が減っており、同省は優先的な指定が必要と判断した。意見公募を経て5月上旬までに正式に指定する。

2015年03月23日 18時12分

429とはずがたり:2015/03/24(火) 14:51:20

マグロついに残り1匹に…葛西臨海水族園
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150324-OYT1T50072.html?from=yrank_ycont
2015年03月24日 11時51分

 東京都立葛西臨海水族園(江戸川区)でマグロなどの回遊魚が大量死した問題で、同園は24日、クロマグロが1匹死んで、残り1匹になったと発表した。

 同園によると、24日午前8時過ぎ、飼育員が水槽内で浮いているのを確認。同園で解剖したところ背骨が折れていた。同園では昨年12月時点で、クロマグロやカツオなど165匹が回遊魚の大型水槽にいた。同園で大量死の原因を調べているが、特定できていない。

2015年03月24日 11時51分

430名無しさん:2015/04/05(日) 14:29:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150404-00000001-withnews-sctch
ゴキブリ100万匹を飼育する女性 50万匹放し飼い部屋で開いた「悟り」
withnews 4月5日(日)7時30分配信

 ゴキブリを100万匹飼育している女性がいます。昼食がのどを通らなかったり、夢に出てきたり。そんな苦労を乗り越え、今では、親しみを感じるまでに。「虫で苦しむ人を減らすには、この虫たちが必要になってくる」。そこには、虫への深い思いがあります。

約100種類の虫を飼育
 アース製薬の有吉立さんは、研究部生物飼育課係長として、製品開発に使われる100種類もの虫を飼育しています。なかでも数が多いのがゴキブリです。飲食店にすみつくチャバネゴキブリ、台所にいるクロゴキブリなど、飼育する数は約100万匹にもなります。

試験に必要な数、安定的に提供
 毎月約2万〜3万匹が生まれ、殺虫剤の効果を試す試験などに月約1万匹は使われます。試験は、殺虫剤が最も効きにくい羽化後10〜15日の成虫で行うのが望ましいとされています。温度管理などに気をつけながら計画的に育てて、試験に必要な数を安定的に提供するのが、飼育員の腕の見せどころです。

 最初の担当はハエでした。飼育箱に幼虫を移した後、昼食がのどを通らず、ゴキブリを数百匹単位でピンセットでオスとメスに分けた日の夜は、ゴキブリの夢にうなされたそうです。

50万匹放し飼いの部屋で悟り
 入社から約1年。約50万匹のゴキブリを放し飼いにしている部屋に掃除や水替えのために入ると、ゴキブリが避けるように逃げていくことに気づきました。「虫は人間を怖がっている。生きるために必死なんだな」。そう思い始めたら、虫が怖くなくなり、親しみを感じるようになったそうです。

「世の中の役に立ちたい」
 ほとんどの虫は、殺虫剤の試験などの犠牲になります。病原菌を媒介し、人の命を脅かすこともある虫。デング熱の感染が広がったのは蚊による媒介が原因でした。「世の中の役に立ちたい」。製品開発に欠かせない虫たちと向き合う有吉さん。日々、そんな気持ちで仕事に励んでいます。

431チバQ:2015/04/08(水) 22:53:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150408-00000119-mai-soci
<ヤギの除草隊>無農薬!40匹が雑草ムシャムシャ 岐阜
毎日新聞 4月8日(水)22時16分配信

<ヤギの除草隊>無農薬!40匹が雑草ムシャムシャ 岐阜
今年度も始まった「ヤギの除草隊」=岐阜県美濃加茂市の「さくら広場」で2015年4月8日、小林哲夫撮影
 岐阜県美濃加茂市の住宅地の公園で8日、「ヤギの除草隊」の放牧が始まった。同市では昨年8月、除草隊のヤギ2匹がベトナム人技能実習生に盗まれて食べられる事件があったが、隊は今年も結成され、例年通り10月末まで任務に励む。

 除草隊は市が農業生産法人と協力し、草刈りの人件費を減らし、ヤギのフンを肥料に活用する取り組み。「ヤギに触れ合える」と子供に人気で、4年目を迎えた。

 初出動した約40匹の隊員は、柵で囲われた区画の雑草を数時間で食べ尽くす精鋭ぞろい。隊を組織した農業生産法人の代表は「悲しい事件に負けず、任務を続けたい」と活躍ぶりに目を細めた。【小林哲夫】

432とはずがたり:2015/04/11(土) 09:04:07
マーモット
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%83%E3%83%88
大型のジリスである。
一般に巣穴の中で生活しており、冬季は冬眠する。大部分のマーモットは社会性の高度に発達した動物で、危険が迫るとホイッスルのような警戒音でお互いに知らせ合う。

ウッドチャック
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF

他のマーモットは岩場や高地に生息するが、低地の開けた平野や森林地帯の端に生息する。森林が開拓され生息地に適した土地が増えたため、ヨーロッパ諸国によるアメリカ大陸の植民地化以前よりも個体数は多くなっている。

グラウンドホッグデー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%87%E3%83%BC

グラウンドホッグデー(英:Groundhog Day/ Groundhog's Day)とは、アメリカ合衆国及びカナダにおいて2月2日に催される、ジリスの一種グラウンドホッグ(ウッドチャック)を使った春の訪れを予想する天気占いの行事。

「グラウンドホッグ(ウッドチャック)は2月2日に冬眠から覚めるが、外に出て自分の影を見ると、驚いて巣穴に戻ってしまう」とされており、春の到来時期が以下のように占われる。

影(天気) グラウンドホッグの行動 占いの結果
あり(晴) 影を見て驚き、冬眠していた巣穴に戻る 「冬はあと6週間は続くだろう」
なし(曇・悪天候) 影を見ず、そのまま外へ出る 「春は間近に迫っている」

433チバQ:2015/04/12(日) 20:50:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150411-35062887-cnn-int

インターネットに猫ばかり氾濫する理由
CNN.co.jp 4月11日(土)9時5分配信

(CNN) 米誌ニューヨーカーで有名になった犬の漫画がある。パソコンの前に座った犬は「インターネットなら誰も犬だとは分からないよ」と仲間の犬にささやく。

だが犬には申し訳ないのだが、実際にはインターネットで犬だとばれても、誰も相手にしてくれない。なぜならウェブを支配するオタク連中は猫に夢中だから。

デジタル世界には猫があふれている。数に詳しい物理学教授のアーロン・サントスさんのブログによれば、2010年の時点でざっと数えただけで、インターネット上には約13億枚の猫の写真があった。

当時に比べてインターネットのデータ量は5倍になった。つまり猫写真は65億枚に増えている可能性がある。これは地球上の人口1人につきほぼ猫写真1枚に相当する。

キャットフード「フリスキー」のメーカー、ピュリナが、ウェブの全トラフィックのうち15%は猫関連だと推定する理由もこれで説明がつく。

写真だけでなくビデオもある。例えば箱が大好きな日本猫「まる」の動画は2億回以上も再生された。猫ステッカーもあるし、「LOLcats」のようなサイトには、写真にセリフなどの文字を入れた「猫ミーム」があふれている。

猫ミームといえば何といっても、いつも不機嫌そうな顔をしたメス猫のタルダルソース、別名「グランピーキャット」が代表格だ。インターネットのスーパースター猫「ワッフルズ」や「ナラ」、それに盲目の「オスカー」と弟分の「クラウス」と一緒に、テキサス州で開かれたイベントSXSWでフリスキーのポップアップカフェに登場し、長蛇の列を作らせた。
グランピーキャットは一目見た相手を虜にし、書籍やテレビ番組やコーヒー飲料「グランペチーノ」の売り上げも好調。飼い主のタバサ・バンデセンさんが仕事を辞めることも許可した。

一方、インターネット上でグランピーキャットに匹敵する犬は存在しない。映画(ラッシーやベンジー)や漫画(スヌーピーや101匹わんちゃん)は犬が独占しているかもしれないが、デジタル界での存在感は薄く、登場すれば恥をかく。

なぜインターネットはこれほど猫だらけなのか。

最もよく引用されるのが、猫類は外を一緒に散歩する相手ではないからという説だ。猫が外を歩くときはひとりで歩く。だから飼い主は相棒を見せびらかしたいと思う。「インターネットは猫にとってのドッグラン。私もほかの猫好きと交流するため猫をフォローしている」。フリスキー広報のナイキー・ロバーツさんはそう話す。

猫独特の神秘性を挙げる専門家もいる。猫は古代エジプトで神としてあがめられ、昔の日本では化け猫として恐れられ、世界各地で魔法と結び付けられている。

ワッフルズの飼い主のデレク・リウさんは言う。「猫はエキセントリックな生き物」「1日中風呂場に座ってトイレの水をじっと眺めている猫もいる。猫は飼い主が思ったような反応をしてくれるとは限らない。来たければ来るし、来させたいと思っても来てくれない」

ネットで猫の存在感がこれほど大きいのはそれが究極の理由かもしれない。風変わりな執着心があって奇妙なことに関心を持ち、社交性の薄い不可解な引きこもりの個体。「インターネットの前でほとんどの時間を過ごす人たちとの共通点は多い」とデジタル戦略に詳しいジョシュア・グリーンさんは解説する。「デジタル世界の中心に猫がいるのは、そこに住む人たちと文化的なつながりがあるから」

犬を愛する正真正銘のオタクの立場から言わせてもらうと、これは不公平で不合理だ。犬は忠実な愛すべき仲間だ。これに対して猫は食料源として、そして必要に応じて要求を聞いてくれる相手として飼い主の存在を大目に見ているにすぎない。犬は飼い主を喜ばせようとしてくれる。

一方の猫はといえば、物を落として平然としている。犬は訓練すれば助けになるし役に立つ。猫は飼い主が死んで1日たてば食べてしまう。要するに、飲み物に例えれば犬はホットココア、猫はグレープフルーツジュースだ。

キーボードの上を歩いて電気製品の上に液体をこぼし、装飾以外にこれといった利用価値のない社会的拒絶と感情的引きこもりの根源をもう1匹、本当にオタクたちは必要としているのか。

私たち犬オタクはそうは思わない。今こそ団結を。引き綱以外に失うものは何もない。



本記事はウォール・ストリート・ジャーナルのコラムニスト、ジェフ・ヤン氏によるものです。記事における意見や見解はすべてヤン氏個人のものです。

434とはずがたり:2015/04/16(木) 09:34:30
チンパンジーが枝で無人機を撃退
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150415/k10010048521000.html
4月15日 5時39分

オランダの動物園で、無人機にカメラを取りつけてチンパンジーの群れの撮影をしていたところ、このうちの1頭が枝を使って無人機を撃退し、その一部始終がカメラで捉えられていました。
これは、オランダのアルンヘムの動物園で、動物番組を制作するため、無人機を使ってチンパンジーの群れを撮影したときの出来事でした。
無人機が1本の木に近づいた瞬間、木の上から鋭い目でカメラをにらみつける一頭のチンパンジーの姿が捉えられました。
直後にこのチンパンジーが長い枝を振りかざして、無人機をたたき落としてしまいます。
もの珍しそうに無人機に近づくチンパンジーたち。
カメラをのぞき込んだり、もてあそんだりする姿が捉えられていました。
無人機は壊れてしまったということですが、動物園は「枝を隠し持って侵入者を待ち受け、一撃を加えたようだ。チンパンジーがいかに賢い生き物か改めて分かった」とコメントしています。

435とはずがたり:2015/04/24(金) 19:11:34
俺も吃驚だ。アメリカからそれ以外のミジンコが入ってきてないのかも不思議だけど。

日本のミジンコ、外来種だった…研究者びっくり
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150422-OYT1T50073.html
2015年04月22日 14時41分

 日本に生息するミジンコは、過去に北米から侵入してきた外来種だったという研究結果を、東北大の占部(うらべ)城太郎教授らのチームが米科学誌に発表した。

 占部教授は「教科書にも出てくるおなじみのミジンコが、外来種だったと分かり驚いた」と話している。

 ミジンコはカニなどと同じ甲殻類で、世界各地に分布する。チームは、国内35か所の池や湖で採集した205匹のDNAを調べた。

 その結果、国内のミジンコの先祖はわずか4匹のメスで、いずれも北米から入ってきたことがわかった。うち2匹は700〜3000年前、残り2匹はそれより後に入ってきたと推定できた。渡り鳥などが運んだ可能性があるが、詳しくは分からないという。

 日本に入ってきたミジンコはいずれも交尾はせず、メスが自分の遺伝子をそのまま子どもに伝える仕組み(単為生殖)で増えていることも判明。交尾をしないため遺伝子の多様性が低く、病気の感染などで絶滅する恐れがあるという。北米には交尾をするタイプと、しないタイプの両方が生息し、日本には一方だけが来たとみられる。

 ミジンコの生態に詳しい滋賀県立大の伴修平教授は「ミジンコがどのようにして大陸間を移動したのか、興味深い」と話している。

436とはずがたり:2015/04/27(月) 23:32:35
人里にシカ住民困惑 五島
長崎新聞2015年4月27日(月)00:00
http://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-31697162.html

 五島市内で近年、野生のシカが増えている。生息区域も拡大しているとみられ、森林の草木や農作物への被害が深刻さを増し、人里にもたびたび出没。車と接触する事故も発生するなど、愛らしい姿とは裏腹に、島では"厄介者"になりつつある。地域住民を悩ませるシカ被害の現状を追った。
 16日夜。多くのシカが生息している同市玉之浦町に向かった。午後8時すぎ。早速、集落を通る道路沿いの茂みに、体長1メートルほどのシカ2頭が姿を現した。どちらもまだ子ジカのようだ。カメラを向けると、すぐに山手の方へと走り去っていった。
 この後、しばらく周辺を探してみると、民家近くで4、5頭が群れを成すなど、あちこちでシカの姿が確認できた。地元住民の男性は「間違いなく数は増えている。これ以上数が増えると大変だ」とこぼした。
 近年は同町だけでなく、岐宿町や鬼岳周辺などでも目撃情報があり、生息区域は福江島全域に拡大している可能性がある。県はフンの数などから五島市のシカの生息数を推計。2009年度に679頭だったが、11年度には1910頭にまで増えた。同市の農作物の被害額は多額ではないものの、県農山村対策室は「多くのシカによる森林の食害は、生態系にも影響を与えかねない」と懸念する。
 一方、シカの道路への「飛び出し」も起きている。玉之浦町の漁業、ヤナ脇(やなわき)健一さん(63)は昨年8月の夜、車で帰宅中、同町の県道に差し掛かった時、突然右側の茂みから大きなシカが現れた。急ブレーキをかけたものの、間に合わず接触。体長は2メートルほどだったといい、シカはそのまま逃げていったという。幸いけがはなく、車体もバンパーが少しへこんだ程度だった。
 これまでも何度か道路上にシカがいるのを目撃しているというヤナ脇さん。「夜、運転するときは気を付けるようにはしている。ここ数年で数が増えているので、大きな交通事故が起きなければいいが」と不安そうに話した。
 農作物や人的被害が懸念される中、行政も捕獲などの対策に乗り出している。五島市によると、捕獲頭数は12年度98頭、13年度138頭、14年度225頭(速報値)と、年々増加傾向にある。13年度からは、駆除経費の一部が国から補助されるようになったことも影響しているが、捕獲数からも生息数の増加が見て取れる。シカは設置した箱わなを警戒して、なかなか中に入らず、捕獲にも一苦労しているという。
 市は、シカから農作物を保護するため漁網を無料で配布。今後、地元猟友会とも連携して捕獲態勢を整え、看板設置などによりシカ出没の注意喚起も促す考え。市農業振興課は「被害を最小限に食い止めるため、できる対策から進めていきたい」としている。 【編注】ヤナ脇(やなわき)健一さんのヤナは、梁の上にタケカンムリ

437とはずがたり:2015/04/28(火) 14:51:35

能登島沖にアザラシか 3月から目撃情報複数
http://news.goo.ne.jp/article/hokkoku/region/hokkoku-31706559.html
北國新聞2015年4月28日(火)03:26

 金沢市の会社員舘島克幸さん(36)は、七尾市能登島沖で、アザラシとみられる海獣をスマートフォンで撮影した。のとじま臨海公園水族館(七尾市)によると、3月から今月に掛け、アザラシとみられる海獣が定置網に紛れ込んだという情報が2件寄せられており、同じ個体が能登島沖周辺を回遊している可能性がある。
 舘島さんは3月15日、穴水町中居南から船で約40分の沖合に向かい、釣りをしていた際に海獣を目撃した。昼ごろ、釣りざおに異常な重さを感じ、引き上げたところ、サバをくわえた海獣が海面から顔を出し、糸を切られたという。
 のとじま臨海公園水族館によると、日本海沿岸はアザラシの生息域となっている。過去には能登町の海岸に打ち上げられたアザラシを水族館が保護したこともあるが、頻繁に現れることはないという。

438とはずがたり:2015/04/29(水) 11:59:58

クマムシ:地球最強の多細胞生物 その生態と耐性の秘密
http://mainichi.jp/select/news/20150409k0000e040161000c.html
毎日新聞 2015年04月09日 10時28分(最終更新 04月09日 10時56分)

 人間や他の生物が生きられない強い放射線や絶対零度に近い極低温、真空などの過酷な環境に耐えられる虫がいるという。市街地のコケの中にもいるクマムシだ。「クマムシ博士」こと堀川大樹さん(37)らに、「小さな怪物」の秘密を聞きに行った。

 「複雑なシステムを持つ多細胞生物の中では、クマムシが地球最強だと思う」

 姿形や動きの「かわいらしさ」からクマムシの魅力にとりつかれ、米航空宇宙局(NASA)宇宙生物学研究所、パリ第5大などを経て現在も慶応大SFC研究所で研究を続ける堀川さんは断言する。乾燥や凍結、放射線に強い生き物は、他にも昆虫の「ネムリユスリカ」が知られるが、幼虫のときに限られる。

 クマムシは8本の足でクマのように歩くことから、この名が付いた。昆虫ではなく、「緩歩(かんぽ)動物門」に分類される。緩歩動物にはクマムシの仲間しかいない。

 過酷な環境に耐えられる秘密は、体をカラカラに乾燥させる点にある。周囲の空気が乾燥してくると、人間などは水分を逃がさないようにして体を守る。しかし、コケなどにすむクマムシは脱水して「乾眠状態」に入る。この時、体の水分はほとんどなくなり、生命を維持する代謝活動は停止した状態になる。通常は体表から酸素を取り入れているが、乾眠状態になると酸素すら必要としない。雨が降って水分を吸うと、10分ほどで元の状態に戻って動き出す。これを繰り返して生き延びる。

 クマムシの耐性については、国内外で数多くの実験がなされてきた。堀川さんも、乾燥に強い「オニクマムシ」が5000〜7000グレイの放射線をあてても生存することを確かめた。人間の致死量の1000倍に相当する量だ。

 堀川さんは「普通の生物は乾燥すると遺伝子が傷付くが、クマムシは傷つかないように保護したり、修復したりするメカニズムが働いているようだ。放射線も遺伝子を傷付けるので、同じ仕組みで体を守っていると考えられる」と説明する。

 クマムシのように遺伝子の損傷を防げれば、老化やがんを予防できるかもしれない。乾燥しても元に戻れる仕組みは、臓器などの常温保存技術につながる可能性もある。

 東京大などのグループは最近、脱水時に細胞や細胞内の小器官などを守っているとみられる遺伝子4種類を見つけた。このうち3種類はクマムシにしかなく、乾燥に弱い他の生物やヒトの培養細胞に加えてみて、乾燥に強くなるかどうかを研究中だ。

 国枝武和・東京大助教(極限生物学)は「クマムシが生命活動を示さない状態から復活する過程で何が起きているのかを調べ、生命とは何かという根本的な疑問にも迫りたい」と話す。【下桐実雅子】

439とはずがたり:2015/04/29(水) 20:04:54
かわいいやん(;´Д`)

住宅街出没:激増ハクビシン 被害に泣く横浜市
http://mainichi.jp/select/news/20150415k0000e040188000c.html
毎日新聞 2015年04月15日 10時43分(最終更新 04月15日 18時04分)

 ジャコウネコ科のハクビシンが民家にすみつくなどの被害が、神奈川県内全域に広がっている。山林が近い地域だけでなく、近年は市街地の住宅街にも出没。いったいどこにどれほど生息しているのか??。自治体も実態を把握できずにいる。

 ハクビシンは夜行性で木登りが得意。果物が好物だが、雑食で何でも食べる。寝床は複数あり、転々と移動するという。県内では農作物の被害のほか、民家の屋根裏にすみついて排せつ物をため込んだり、ペットのエサを食べたりする被害が広がっている。

 県によると、県内のハクビシン捕獲数は2000年度は4頭だったが、年々増加し、10年度以降は1000頭を超える状態が続いている。

 特に多いのが横浜市。14年度の捕獲数は約250頭に上り、10年前の約5倍に膨らんだ。同市から駆除を委託されている駆除業者「明誠」(横浜市戸塚区)によると、天敵がいない▽1頭が1年で3、4頭出産するなど繁殖力が高い??などが増加の要因という。同社スタッフは「裏山があるような家だけでなく、近年は住宅が密集している地域でも出てきている」と話す。

 ハクビシンは鳥獣保護法で捕獲が原則禁じられているが、生活環境に被害を与えている場合などに限り、自治体が捕獲許可を出せる。同市は天井裏にハクビシンがすみつくなどの被害があるケースについて、捕獲オリを貸し出している。

 被害は広がっているものの、生息実態は不明のまま。県の担当者は「生息数や分布は正確に把握できないが、『何とかしてくれ』という住民の声が増えているのは確か。市町村の対策を支援していきたい」と話す。【宇多川はるか】

 <ハクビシン>体長約1メートル、体重3?4キロ。額から鼻先にかけて通る白い筋が特徴で、名前の由来にもなっている。環境省によると、東南アジアや中国などに多く分布し、外来種とされる。一方で、江戸時代に国内にいたという文献もあり、在来種という説もある。人間の移動や物流が盛んになり始めた明治時代以降に海外から持ち込まれた生物について対応する外来生物法の指定からは外れている。
 ◇ハクビシンを寄せ付けない工夫

・換気口や戸袋など、侵入口になる隙間(すきま)をふさぐ。

・ペットフードの残りや、採取し残した果物を放置しない。

・池には網を設置し、鳥小屋などは金網を丈夫にして鍵をかける。

・煙の出るタイプの殺虫剤をたいて追い出す。

※横浜市による

440とはずがたり:2015/05/01(金) 11:21:04

興味深い♪

そろそろこいつらの季節。蚊に刺されやすいかどうかは遺伝子が関係していたことが判明(英研究)※昆虫画像注意
2015年04月26日
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52190498.html

 周りに人がいるのに自分だけが蚊に刺されている人、それはきっと両親からもらった遺伝子のせいだ。ロンドン・スクール・オブ・ハイジーン・アンド・トロピカル・メディシン、ノッティンガム大学、ローサムステッド研究所、フロリダ大学の研究チームによれば、蚊に好かれやすい体質を生まれ持った人がいるらしい。
 
 同チームの実験から判明したことは、人それぞれの体臭は虫を引き寄せる度合いに差があることである。そして、これは遺伝子の影響を強く受けているようだ。

 実験では18組の一卵性双生児と、19組の二卵生双生児に参加してもらい、1組ごとにY字の菅の中に手を入れてもらった。そして、菅の中にネッタイシマカ(デング熱などを媒介する)を放し、兄弟の刺される頻度を観察した。

 すると、遺伝子が100パーセント共通する一卵性双生児の兄弟は、蚊を引き寄せる程度がまったく同じだった。一方、遺伝子が50パーセント共通である二卵生双生児では、引き寄せる程度に差異があった。

 こうした事実は、蚊に狙われる確率が遺伝子に関連している確たる証拠である。実は、研究チームによる従前の研究では、人は身を守るために、天然の虫除けを産生していることが明らかとなっていた。

 「蚊を引きつける程度を左右する遺伝的メカニズムの研究の知見を用いれば、虫刺されや昆虫を媒介とする疫病の伝播を防ぐ、より優れた方法が見つかるかもしれません」と、研究の中心人物であるジェームズ・ローガン博士は語る。

441名無しさん:2015/05/09(土) 22:39:18
「欧州(欧米)・白人・キリスト教圏」が生み出した近代的価値観は、
日本人の私から見ても普遍的な価値を持ちうると思っていますが、
それでもこのイルカを巡る欧米側の主張は納得しがたいものがある。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150509/k10010074141000.html
動物園・水族館 イルカ巡り会員資格停止
5月9日 17時41分

国内のおよそ150の動物園や水族館で作る団体が加盟する国際組織から、一部の水族館が「追い込み漁」で捕獲されたイルカを入手していることが倫理規定に違反するとして会員資格を停止され、改善されなければ、除名にすると通告を受けたことが分かりました。団体はすべての施設に意向を確認したうえで、対応を判断することにしています。
「日本動物園水族館協会」によりますと、加盟しているおよそ30の水族館の一部では和歌山県太地町で行われている「追い込み漁」で捕獲されたイルカを入手して飼育しています。
この入手方法について、団体が加盟する国際組織の「世界動物園水族館協会」から団体に対し、先月21日付けで倫理規定に違反するとして会員資格を停止され、1か月以内に改善されなければ除名にすると通告を受けたということです。
国内の水族館ではイルカの人気が高く、繁殖する設備を持つ水族館が少ないことから、通告に従い太地町で捕獲されたイルカが入手できなくなると、運営にも影響が出る懸念があるということです。
一方で、国際組織から除名されると海外から希少動物などを繁殖する協力を得られなくなる可能性があるということで、団体は加盟しているすべての施設に意向を確認したうえで、対応を判断することにしています。
「日本動物園水族館協会」は「これまでも『追い込み漁』がイルカに負担をかけないように改善することや、繁殖に力を入れることなどを説明してきたが、認めてもらえなかったのは残念だ」としています。
世界動物園水族館協会とは
世界動物園水族館協会はスイスに本部がある国際組織で、50の国や地域の300を超える動物園や水族館などが加盟し、希少動物の種の保存事業などに取り組んでいます。
組織に加盟している動物園などの間では国際的な交流が促され、繁殖のために動物を交換するといった協力関係が構築しやすくなる利点があります。
加盟にあたっては動物の入手や展示の方法などについて組織が定める倫理規定に同意することが必要とされています。
日本動物園水族館協会は22年前、今の組織の前身に当たる世界動物園水族館機構に団体として加盟しています。
追い込み漁とは
「追い込み漁」は和歌山県南部の太地町でイルカや小型のクジラを捕獲するために行われている漁法です。
漁は県の許可を受けて毎年9月からおよそ半年間行われ、複数の漁船で音を立てながらイルカなどの群れを入り江に追い込み、捕獲します。
「追い込み漁」を巡っては、漁を批判的に描いたアメリカの映画「ザ・コーヴ」が5年前にアカデミー賞の長編ドキュメンタリー部門を受賞して以降、環境保護団体などによる抗議活動が激しくなっています。

442名無しさん:2015/05/09(土) 22:39:30
>>441
「問題うまく解決してほしい」
「日本動物園水族館協会」に加盟している名古屋市の東山動物園も、国際組織から除名された場合、繁殖のための海外との連携に影響が出るおそれを懸念しています。
日本動物園水族館協会に加盟する名古屋市千種区の東山動物園は、絶滅危惧種のスマトラトラを園内で繁殖させる取り組みを5年前から続けています。
これは「世界動物園水族館協会」が進める国際的なプロジェクトとして行っているもので、カナダの動物園などから雄と雌1頭ずつの合わせて2頭を借りています。
東山動物園によりますと繁殖には、まだ成功しておらず、国際組織から除名された場合、海外の動物園との情報交換や動物の借り受けなどで影響が出るおそれがあるということです。
東山動物園の黒邉雅実副園長は「動物園の社会的な使命は展示だけでなく、種の保全にも積極的に関わることだ。絶滅危惧種の繁殖は海外との連携が欠かせず、世界動物園水族館協会から除名されると貴重な機会を失うことになりかねい。問題をうまく解決してほしい」と話していました。
「水族館も繁殖に努力を」
世界動物園水族館協会からの通告について、動物園の運営に詳しい北海道の旭山動物園の前の園長、小菅正夫さんは「日本を含む世界の動物園は希少な動物の種の保存や遺伝的な多様性を失わせないために、動物の交換などによる繁殖を頻繁に行っているが、国際組織から除名されれば、こうした枠組みに入れなくなるおそれがある。希少な種の保護や繁殖の計画を決める国際会議などに日本の協会が出られなくなるおそれもあり、除名されれば日本の動物園にとって打撃となる」と話しています。
そのうえで小菅さんは、「日本では動物園の90%余りが繁殖させた動物を飼育しているのに対して、水族館ではイルカを含めて繁殖活動があまり行われていない。今回指摘された捕獲方法より、安易に野生の生き物を入れるという発想に問題があり、日本動物園水族館協会は水族館でも繁殖に向けて努力するという姿勢を示して、国際組織に残るべきだ」と指摘しています。

443名無しさん:2015/05/10(日) 16:08:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150506-00000119-sph-soci
赤ちゃんザルに「シャーロット」命名も抗議で取り消しを検討
スポーツ報知 5月6日(水)18時50分配信

 野生のニホンザルの餌付けで知られる大分市の高崎山自然動物園が6日、生まれたばかりの雌の赤ちゃんザルを、英国で誕生した王女にちなみ「シャーロット」と名付けたと公表した。だが、その後、園に「サルに王女の名前を付けるとは英国に失礼だ」などと抗議が殺到したため、取り消しを検討する事態となった。

 園によると6日朝、母ザルにしがみつく元気な姿を職員が見つけ、今年最初の赤ちゃんと認定した。園は毎年、第1号の赤ちゃんに最近の出来事にちなんだ名前を付けており、3月27日から園内に投票箱を設置して公募していた。

 公募から、テニスの錦織圭にちなんだ「ケイ」などが候補に挙がった。しかし、日本時間4日夜、英王女の名前が「シャーロット」と発表されると、一気に同名が投票された。ネット投票を含めて総数は853通で、シャーロットは合計59票で最多となった。

 6日、名付けられたばかりの「シャーロット」も園で元気な姿を見せた。職員は「かわいい姿に大勢のお客さんが喜んでくれた」と話していた。

 だが、サルの命名発表後、園には「もしロンドンの動物園のサルに、日本の皇族のお名前が付いたら、どんな気持ちになるか考えてみろ」「英国に失礼だ。撤回してほしい」など、電話等で抗議の声も殺到したという。同園は対応を協議。担当者は「NHKの朝ドラ『マッサン』に出演された女優さん(シャーロット・ケイト・フォックス)の影響もあったと思います。ご投票いただいた方の温かい気持ちも考慮した上での判断になります」と、困惑した様子で話していたが、結局、「シャーロット」命名は、取り消しを検討することとなった。

444チバQ:2015/05/14(木) 22:37:45
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150509/k10010074141000.html
動物園・水族館 イルカ巡り会員資格停止
5月9日 17時41分

動物園・水族館 イルカ巡り会員資格停止
国内のおよそ150の動物園や水族館で作る団体が加盟する国際組織から、一部の水族館が「追い込み漁」で捕獲されたイルカを入手していることが倫理規定に違反するとして会員資格を停止され、改善されなければ、除名にすると通告を受けたことが分かりました。団体はすべての施設に意向を確認したうえで、対応を判断することにしています。
「日本動物園水族館協会」によりますと、加盟しているおよそ30の水族館の一部では和歌山県太地町で行われている「追い込み漁」で捕獲されたイルカを入手して飼育しています。
この入手方法について、団体が加盟する国際組織の「世界動物園水族館協会」から団体に対し、先月21日付けで倫理規定に違反するとして会員資格を停止され、1か月以内に改善されなければ除名にすると通告を受けたということです。
国内の水族館ではイルカの人気が高く、繁殖する設備を持つ水族館が少ないことから、通告に従い太地町で捕獲されたイルカが入手できなくなると、運営にも影響が出る懸念があるということです。
一方で、国際組織から除名されると海外から希少動物などを繁殖する協力を得られなくなる可能性があるということで、団体は加盟しているすべての施設に意向を確認したうえで、対応を判断することにしています。
「日本動物園水族館協会」は「これまでも『追い込み漁』がイルカに負担をかけないように改善することや、繁殖に力を入れることなどを説明してきたが、認めてもらえなかったのは残念だ」としています。
世界動物園水族館協会とは
世界動物園水族館協会はスイスに本部がある国際組織で、50の国や地域の300を超える動物園や水族館などが加盟し、希少動物の種の保存事業などに取り組んでいます。
組織に加盟している動物園などの間では国際的な交流が促され、繁殖のために動物を交換するといった協力関係が構築しやすくなる利点があります。
加盟にあたっては動物の入手や展示の方法などについて組織が定める倫理規定に同意することが必要とされています。
日本動物園水族館協会は22年前、今の組織の前身に当たる世界動物園水族館機構に団体として加盟しています。

445チバQ:2015/05/14(木) 22:38:05
追い込み漁とは
「追い込み漁」は和歌山県南部の太地町でイルカや小型のクジラを捕獲するために行われている漁法です。
漁は県の許可を受けて毎年9月からおよそ半年間行われ、複数の漁船で音を立てながらイルカなどの群れを入り江に追い込み、捕獲します。
「追い込み漁」を巡っては、漁を批判的に描いたアメリカの映画「ザ・コーヴ」が5年前にアカデミー賞の長編ドキュメンタリー部門を受賞して以降、環境保護団体などによる抗議活動が激しくなっています。
「問題うまく解決してほしい」
「日本動物園水族館協会」に加盟している名古屋市の東山動物園も、国際組織から除名された場合、繁殖のための海外との連携に影響が出るおそれを懸念しています。
日本動物園水族館協会に加盟する名古屋市千種区の東山動物園は、絶滅危惧種のスマトラトラを園内で繁殖させる取り組みを5年前から続けています。
これは「世界動物園水族館協会」が進める国際的なプロジェクトとして行っているもので、カナダの動物園などから雄と雌1頭ずつの合わせて2頭を借りています。
東山動物園によりますと繁殖には、まだ成功しておらず、国際組織から除名された場合、海外の動物園との情報交換や動物の借り受けなどで影響が出るおそれがあるということです。
東山動物園の黒邉雅実副園長は「動物園の社会的な使命は展示だけでなく、種の保全にも積極的に関わることだ。絶滅危惧種の繁殖は海外との連携が欠かせず、世界動物園水族館協会から除名されると貴重な機会を失うことになりかねい。問題をうまく解決してほしい」と話していました。
「水族館も繁殖に努力を」
世界動物園水族館協会からの通告について、動物園の運営に詳しい北海道の旭山動物園の前の園長、小菅正夫さんは「日本を含む世界の動物園は希少な動物の種の保存や遺伝的な多様性を失わせないために、動物の交換などによる繁殖を頻繁に行っているが、国際組織から除名されれば、こうした枠組みに入れなくなるおそれがある。希少な種の保護や繁殖の計画を決める国際会議などに日本の協会が出られなくなるおそれもあり、除名されれば日本の動物園にとって打撃となる」と話しています。
そのうえで小菅さんは、「日本では動物園の90%余りが繁殖させた動物を飼育しているのに対して、水族館ではイルカを含めて繁殖活動があまり行われていない。今回指摘された捕獲方法より、安易に野生の生き物を入れるという発想に問題があり、日本動物園水族館協会は水族館でも繁殖に向けて努力するという姿勢を示して、国際組織に残るべきだ」と指摘しています。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150513-00000533-san-soci
水族館イルカ問題「世界中からのいじめみたい」和歌山知事が不快感
産経新聞 5月13日(水)11時51分配信

 和歌山県太地町の追い込み漁で捕獲されたイルカを購入していることを理由に、日本動物園水族館協会(JAZA)が世界動物園水族館協会(WAZA)から会員資格を停止されたことについて、和歌山県の仁坂吉伸知事は13日の定例会見で「世界中からのいじめみたいな気がする」と述べ、不快感を示した。

 仁坂知事は、捕獲されたイルカの展示について「『イルカがかわいそう』などの議論があるが、水族館では捕ってきた魚などを多く展示している」と指摘。「繁殖させたものだけを展示するのであれば、水族館の展示は何分の一かになってしまうのではないか。その点も含め、フェアに考えてもらいたい」と述べた。

 今後の対応については「民間の話なので政府がどこまでできるか分からないが、情報収集とともに水産庁に働きかけるなどして、最大限努力していきたい」と話した。

446チバQ:2015/05/14(木) 22:38:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150514-00050084-yom-soci
サル目撃100件超、警察「捕まえる道具ない」
読売新聞 5月14日(木)14時43分配信

サル目撃100件超、警察「捕まえる道具ない」
読売新聞
 福岡市内の市街地などで、今月に入って相次いでサルが出没している。目撃情報は計百数十件に上り、3人が引っかかれるなどしてけがをした。

 13日には繁華街の同市・天神で、14日も早朝から裁判所の敷地内など各地で目撃された。野生のニホンザルがエサを求めて徘徊(はいかい)しているとみられ、警察や専門家は「見かけても近づかないでほしい」と注意を呼びかけている。

 ◆児童や高齢者負傷 

 「動物園で見たサルより大きくて、びっくりした」。7日午後、同市城南区東油山の自宅近くでサルに襲われた小学2年男児(7)が振り返った。友人と一緒に遊んでいて、気がつくとそばにサルがいた。男児は襲いかかってきたサルに腕をつかまれ、軽いけがをした。

 このほかにも6日に城南区田島1で女性(77)が、9日に早良区東入部1で小学4年男児(9)がサルに引っかかれて軽傷を負った。

 ◆同じニホンザルか

 目撃されたサルは、ほとんどが体長約80〜90センチだった。特徴や出没の経路から、県警は同じニホンザルとみている。13日には博多区吉塚のほか、中央区天神の街中に現れ、14日早朝は中央区の福岡地検や福岡地裁の敷地内に入る姿が目撃された。付近の小中学校では、児童らに注意喚起するなど対策を取っている。

 警察官や区職員らは、網を手に巡回しているが、縦横無尽に動き回るサルの捕獲は難しい。中央署の池田源副署長は「混乱が広がるので早く捕まえたい。ただ、警察には人間を取り押さえる道具しかなく、サルは想定していなかった。なかなか難しい」と頭を抱える。

447名無しさん:2015/05/16(土) 23:12:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150514-00000004-wordleaf-soci
イケメンすぎる?名古屋・動物園のゴリラがSNSで話題に
THE PAGE 5月14日(木)11時15分配信

 ニヒルな笑み、涼しげな横顔、もの憂げな流し目──。愛知県名古屋市の東山動植物園のゴリラが「イケメン」と話題になっている。主にSNSで拡散されており、投稿されている写真はどれも俳優顔負けの「ダンディーな表情」。ネットでは「セクシー」「グラビアのよう」「勝てる気がしない」などの声が聞かれ、ここ最近でゴリラ目当ての来園者が増えるなど思わぬ効果をもたらしているようだ。なぜこのような人気が出たのか?

イケメン話題・きっかけは来園者のSNS投稿
 「イケメン」と騒がれているゴリラは、群れのリーダーを務めるオスのニシローランドゴリラの「シャバーニ」。1996年にオランダで生まれ、東山動植物園に来るまではオーストラリアで育っていた。

 2007年に繁殖目的で東山動植物園に来園し、メスのネネとアイの間に各々子どもをもうけ二児の父に。リーダーとして群れからの信頼を得ながら、優しい眼差しで子どもの成長を見守る男気あふれるゴリラだ。

 シャバーニの性格について同園広報の太田さんは「息子のキヨマサにちょっかいをかけると母ゴリラのネネに叱られ、シュンとするなど可愛らしい一面もありますが、娘であるアニーを父として見守る姿はとても頼もしいです。群れからの信頼も厚く、リーダーとして、父として立派に役割を果たしています」と話す。

 そもそもシャバーニが「イケメン」と騒がれるようになったのは、来園者が撮影した写真をネット上で拡散させたのがきっかけ。騒ぎに対し同園は当初「ゴリラを“イケメン”と捉えることは中々無い」と困惑したそう。

 シャバーニの写真が広まってからは、ゴリラの舎の前で「カッコイイ!」と声を上げる女性の姿がよく見られているとのことだ。SNS上では現地で撮影したシャバーニの写真が多数アップされており、「イケメンゴリラに会ってきた」などと実際に訪れた様子を報告する投稿も多い。

 現在も一般客やマスコミ関係からの問い合わせが寄せられているそうで「東海地方だけではなく、関東圏からも取材を受け始めています」と反響の程を話す。さらに「当園の動物をこれほど話題にしていただけることはとてもありがたいです。当面は、目指せシャバーニ全国区です」と喜びの表情を浮かべる。

448名無しさん:2015/05/16(土) 23:12:19
>>447
イケメンは背中で語る!?引き締まったヒップラインにも注目
 飼育員は動物園を訪れた際に役立つ「シャバーニの見分け方」についても教えてくれた。

 「運動場の前でどれがシャバー二なのか、今ひとつ探し切れない方が多いです。 運動場に全頭出ていれば、一番大きな体格をしているものがシャバー二なのですが、2頭のメスのみ出ていると『どっち?』と勘違いから悩まれる方が続出しています」

 せっかくイケメンゴリラを見に来たのに、どれがシャバーニかいまいちわからない。「そんな時は、まず背中に注目して下さい」と太田さんはアドバイスする。「成熟したオスが群れのボスになると、背面の毛が銀白色になりシルバーバックと呼ばれます。シャバーニはシルバーバックに引き締まったお尻が特徴。背中を見ればそれがシャバーニだとひと目でわかります」

 太田さんは「子供の面倒をしっかりと見る『イクメン的』な姿など、ビジュアルだけではない“心のイケメン”さもシャバーニの魅力」と話す。「性格や雰囲気の良さは写真では伝わりにくい。ぜひ実物のイケメンゴリラを見に来て下さい」と呼び掛けていた。
(編集プロダクション エディマート)


地図URL:http://map.yahoo.co.jp/maps?lat=35.158440656842366&amp;lon=136.9769780694501&amp;z=18

449名無しさん:2015/05/16(土) 23:12:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150514-00000008-mai-soci
<大型犬襲撃逃走>散歩の女性けが 連れていた犬も2匹死傷
毎日新聞 5月14日(木)7時0分配信

 札幌市豊平区で飼い犬の小型犬3匹と散歩していた女性会社員が大型犬に襲われ、2匹が死傷したほか、女性も軽いけがをしたことが13日、北海道警札幌豊平署などへの取材で分かった。大型犬と飼い主はその場を立ち去っており、同署は市畜犬条例違反容疑で捜査を始めた。

 同署などによると、9日午後6時半ごろ、札幌市豊平区豊平の路上で、近くの女性会社員が飼い犬の小型犬ポメラニアン3匹を散歩させていたところ、大型犬が突然、襲いかかってきた。驚いて逃げ出した1匹が車にはねられて死に、もう1匹が何度もかみつかれて17針を縫う重傷を負った。残る1匹は自宅前まで逃げ帰って無事だったという。女性も腰をかまれて軽いけが。

 女性が逃げ出したポメラニアンを追って現場を離れた間に、大型犬と飼い主とみられる男は立ち去っていた。女性は翌10日、同署に被害を相談した。同署は女性立ち会いのもと現場を実況見分した。

 同条例6条は「犬が人に危害を加えた時は再発防止の処置を講じ、市長に届け出なければならない」などと定めており、違反した場合には5万円以下の罰金が科される。【安達恒太郎、袴田貴行、日下部元美】

450チバQ:2015/05/20(水) 21:50:22
http://www.sankei.com/world/news/150520/wor1505200025-n1.html
2015.5.20 16:13
【水族館イルカ問題】
全国の水族館、追い込み漁のイルカ入手不可能に イルカショーに支障も WAZAの改善勧告受け入れへ

  和歌山県太地町の伝統追い込み漁で捕獲したイルカの水族館展示をめぐり、世界動物園水族館協会(WAZA、本部スイス)が内部の倫理規範に違反するとして、日本動物園水族館協会(JAZA)に改善・除名通告を行っていた問題で、JAZAは20日、都内でWAZA加盟継続の賛否を問う会員投票を行い、WAZA残留の投票が多数を占めた。関係者が明らかにした。

 投票結果を受け、JAZAは協会に残留する意向をWAZAに報告する。WAZAの倫理規範に従い、JAZA加盟の施設は今後、追い込み漁で捕獲したイルカの入手をやめるとみられる。

 JAZAに加入しているのは動物園89、水族館63の計152施設。このうち、太地町からイルカの供給を受けていたのは約30の水族館で、これらの施設はイルカの獲得が困難となることから、子供たちに人気のイルカショーなどの運営に支障が出る恐れがある。

 一方、WAZAに残留を決めたことで、JAZA加盟の動物園はWAZAを通じた世界的なネットワークでライオンやキリンなどの飼育や展示を続けることができる。

 太地町のイルカ漁をめぐっては、シー・シェパードをはじめとする世界の反捕鯨団体や動物愛護団体が漁師らに悪質な嫌がらせを続けている。

 この問題について、和歌山県の仁坂吉伸知事は「世界中からのいじめみたいな気がする」と述べ、不快感を示す一方、「『イルカがかわいそう』などの議論があるが、水族館では捕ってきた魚などを多く展示している」と反論していた。

451名無しさん:2015/05/20(水) 22:42:35
>>441

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150520-00000555-san-soci
全国の水族館、追い込み漁のイルカ入手不可能に WAZAの改善勧告受け入れへ
産経新聞 5月20日(水)16時27分配信

 和歌山県太地町の伝統追い込み漁で捕獲したイルカの水族館展示をめぐり、世界動物園水族館協会(WAZA、本部スイス)が内部の倫理規範に違反するとして、日本動物園水族館協会(JAZA)に改善・除名通告を行っていた問題で、JAZAは20日、都内でWAZA加盟継続の賛否を問う会員投票を行い、WAZA残留の投票が多数を占めた。関係者が明らかにした。

 投票結果を受け、JAZAは協会に残留する意向をWAZAに報告する。WAZAの倫理規範に従い、JAZA加盟の施設は今後、追い込み漁で捕獲したイルカの入手をやめるとみられる。

 JAZAに加入しているのは動物園89、水族館63の計152施設。このうち、太地町からイルカの供給を受けていたのは約30の水族館で、これらの施設はイルカの獲得が困難となることから、子供たちに人気のイルカショーなどの運営に支障が出る恐れがある。

 一方、WAZAに残留を決めたことで、JAZA加盟の動物園はWAZAを通じた世界的なネットワークでライオンやキリンなどの飼育や展示を続けることができる。

 太地町のイルカ漁をめぐっては、シー・シェパードをはじめとする世界の反捕鯨団体や動物愛護団体が漁師らに悪質な嫌がらせを続けている。

 この問題について、和歌山県の仁坂吉伸知事は「世界中からのいじめみたいな気がする」と述べ、不快感を示す一方、「『イルカがかわいそう』などの議論があるが、水族館では捕ってきた魚などを多く展示している」と反論していた。

452名無しさん:2015/05/20(水) 22:43:14
すみません。
同じ記事でした。

453チバQ:2015/05/20(水) 22:43:45
http://mainichi.jp/select/news/20150521k0000m040095000c.html
水族館資格:太地町イルカ…町長「漁守る、町はぶれない」
毎日新聞 2015年05月20日 21時42分(最終更新 05月20日 21時51分)
 「日本の水族館にとって極めて不利な選択だが、世界動物園水族館協会(WAZA)に加入している利点も大きい」。日本動物園水族館協会(JAZA)は、和歌山県太地町の追い込み漁で捕獲したイルカの入手をやめると表明した。

          ◇

 追い込み漁への批判に対応して漁法を改善してきた和歌山県太地町の関係者からは、JAZAの決定や一連の経緯に対し、落胆や不満の声が聞かれた。

 鯨類約50頭を飼育する町立くじらの博物館では20日夕、林克紀館長らが記者会見した。林館長は「苦渋の決断だったと思う」と一定の理解を示したが、同館もJAZAに加盟しており、今後は地元で捕獲したイルカを入手できなくなる。野生の個体を水族館に入れることで鯨類の進化を巡る研究を進めてきた経緯もあり、館側は「JAZAからの脱退や除名も検討する必要があるかもしれない」との見通しを示した。館として9月の漁解禁までに、改めてJAZAに対して地元の努力を伝える方針という。

 「追い込み漁は残酷」とする欧米などからの批判に対し、太地町漁協は漁法の変更などを重ねてきた。5年ほど前には、漁が解禁になる9月のみ、網に追い込んだ群れから水族館への販売用個体を選び、他は逃がすようにした。WAZAからも漁法が問題視されたことを受け、昨年8月にJAZAと対応を協議。加盟館向けのイルカの捕獲では、事前に小さな群れを選び、販売する数だけを捕る方式に改めた。

 それだけに今年4月、WAZAがJAZAの会員資格停止を通告してきたことに、太地町漁協の貝良文参事は「話は済んだはずだった」と戸惑う。和歌山県幹部は「ことさらに昔の漁法のイメージで残虐と批判されるが、現在は改善されており認識が間違っている」と不満を漏らす。

 イルカを含む小型鯨類の追い込み漁は知事の許可制で、漁期ごとに捕獲枠がある。昨期は、バンドウイルカ509頭▽スジイルカ450頭▽ハナゴンドウ261頭−−など7種1971頭で、4月末までの捕獲頭数は937頭。生体として販売された84頭のうち40頭がバンドウイルカだ。一部はWAZAに非加盟の水族館や事業者に売られ、中国へ輸出する事業者もある。

 太地町の三軒一高(さんげん・かずたか)町長は「漁民が法的権利をもって行っている漁を守る。町の姿勢はぶれない」と語った。【藤原弘】

454とはずがたり:2015/05/21(木) 08:07:51
>>452
重複よりも張り損ねの方が痛いのでお気になされず♪
俺も後から見ると既にチバQさんが貼ってくれてることしばしばです。。(;´Д`)


先日白浜でイルカショーを見てきたけど凄く賢くてイルカやクジラに人権(?)を認める欧米の風潮は理解できたし,クジラなんかわざわざ喰いたくもない。
ただ欧米のヒステリックな反撥は現実を見てない気もする。追い込み漁以外にどんな捕獲方法があるのかね?

455名無しさん:2015/05/24(日) 20:04:39
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150522-00000002-pseven-int
日本のイルカ漁非難のWAZA 太地のイルカ輸入国も除名すべき
NEWS ポストセブン 5月22日(金)7時6分配信

 世界動物園水族館協会(WAZA)が4月21日付で日本動物園水族館協会(JAZA)の会員資格を停止していたことが明らかになった。

 WAZAは和歌山県太地町(たいじちょう)のイルカの追い込み漁が残酷な動物虐待であると決めつけて同団体の倫理規定に反しているとし、そこで捕獲されたイルカを日本の水族館が購入していることを問題視した。

 追い込み漁は必要以上にイルカを傷つけることなく捕獲できる方法で、国や県から許可されている正当な漁業だ。水族館に売却されることに何ら問題はない。しかも、あまり知られていないが太地町のイルカは世界中に輸出されている。JAZA事務局はこう説明する。

「日本はイルカを傷つけることなく捕獲する技術に優れている。イルカを捕れないアジアの国々を中心に、水族館用としてイルカの輸出が行なわれている」

 財務省貿易統計によると、生体の鯨類(くじら目および海牛目)は年間50〜70頭ほどが輸出されている。日本のイルカ漁の状況から、そのすべてが太地町からの輸出数と見ていい。

 相手国で最も頭数が多いのは、急速な経済発展で水族館建設がブームになっている中国で、毎年30〜50頭。韓国にも2014年に12頭、2013年にはロシアへ15頭、ウクライナへ20頭を輸出。過去10年を見るとアメリカ、台湾、ベトナム、タイ、イラン、トルコ、サウジアラビア、UAEなどにも輸出実績がある。

 コストをかけて生体輸入するのだから食用にするとは考えられず、多くは水族館用に使われていると見られる。過去にイルカの輸出に関わった仲介業者がいう。

「太地では輸出までの期間にストレスなく生け簀で飼育できる。検疫体制もしっかりしているので、病気を持った個体を買わされる心配もなく、国際市場では太地のイルカは人気がある。

 ウクライナやロシアに輸出されたイルカはヨーロッパの水族館に転売されたケースもあると聞いている。5年ほど前には北朝鮮当局から“金正日総書記の誕生日にイルカがほしい”と連絡があり、中国の水族館を経由して太地のイルカが渡ったとの情報もある」

 WAZAが太地町のイルカを問題視するのであれば、世界の水族館で太地町のイルカを海に帰すべきだ。それらの国々は今もWAZAにとどまり日本を非難している。恩を仇で返すとはこのことだ。

※週刊ポスト2015年5月29日号

456とはずがたり:2015/05/26(火) 12:37:00
摩周湖湖底に謎の凸凹 生物の足跡?研究者ら捕獲作戦へ
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASH5S7VTNH5SIIPE01R.html
05月25日 21:08朝日新聞

摩周湖湖底に謎の凸凹 生物の足跡?研究者ら捕獲作戦へ
摩周湖の最深部の湖底には生物の足跡のような凸凹が多数確認できた。手前の棒の先に取り付けたのは長さ30センチのものさし=2014年8月、北海道弟子屈町、水中カメラで撮影
(朝日新聞)
 最深部にはバクテリアなどの微生物以外は生息しないと考えられてきた摩周湖(北海道弟子屈〈てしかが〉町)の湖底(211メートル)に、生き物が歩いたとみられる跡が大量にあることが、国立環境研究所を中心とする研究チームとともに朝日新聞が撮影した映像で分かった。大型の底生動物がいる可能性があり、研究チームは26日から捕獲作戦に乗り出す。

 透明度日本一の摩周湖は湖水の栄養分が極端に少ない極貧栄養湖。大型の生き物は、もともといたエゾサンショウウオのほか、放流されたウチダザリガニ、ニジマス、ヒメマス、移入経路不明なエゾウグイ以外は生息しないとされる。いずれも最深部での捕獲例はない。

 これまでに生き物が見つかった最も深い場所は176メートル。74年に小型の底生動物であるユスリカの幼虫がわずかに確認された。これより深い場所ではユスリカですら見つかっていない。

 摩周湖の外輪山の内側は阿寒国立公園の特別保護地区で、学術調査以外での立ち入りは禁じられている。

 研究チームと朝日新聞は昨年8月の調査で、調査ボートから水中カメラを最深部に沈め、湖底をライトで照らしながら、微速で調査ボートを進めてゆくと、まるでおもちゃの無限軌道が走ったような、帯状に続く規則正しい凸凹が確認できた。

 帯の幅は数センチほど。少なくともライトに照らされたカメラの前方数メートルは続いており、場所によっては、この凸凹の帯が交差したり、ほぼ平行に走っていたりした。まったくない場所もあった。最深部の湖底はほぼ平らで、沈んだ木の枝や葉なども確認できた。

457チバQ:2015/05/26(火) 20:48:27
個人的には食って非常に重要な文化だと思うのですが、
捕鯨って日本の文化だっていう話をする人に
韓国では犬を食べますよねっていうと、
何とも言えない顔をするのがダブルスタンダードというかなんというか・・・
ちなみに、イルカは一度食べましたが、非常に臭みがあり
自分はダメでした。。。。

458チバQ:2015/05/26(火) 20:51:26
http://www.47news.jp/47topics/e/265574.php
「脱退含め検討」5施設 日本協会イルカ入手禁止で  半数は残留明言

 和歌山県太地町立くじらの博物館で行われているイルカショー=20日
 日本動物園水族館協会(東京)が和歌山県太地町の追い込み漁で捕獲されたイルカの入手を会員施設に禁止したことを受け、現在イルカを飼育する34の会員施設のうち5施設が、太地町からの入手を継続するため、協会脱退を含めた検討をしていることが24日、共同通信の各施設への取材で分かった。ほかに2施設が、将来的に脱退を検討する可能性を認めた。
 一方で残留を明言したのは全体の半数近くの16施設。7施設は未定、4施設は回答しなかった。
 イルカの寿命は最長30年前後で、毎年入手する必要はないが、繁殖は容易ではない。今後、脱退の動きが広がるかに注目が集まりそうだ。
 追い込み漁のイルカ入手を禁止した後の22〜23日、会員施設に電話で今後の方針や繁殖についての考えを聞いた。
 脱退を含め検討していると答えたのは、登別マリンパークニクス(北海道)、あわしまマリンパーク(静岡)、下田海中水族館(静岡)、くじらの博物館(和歌山)、大分マリーンパレス水族館うみたまごの5施設。
 一部は自前での繁殖に成功している。ある館長は「協会は水族館を切り捨てた。花形のイルカが消えてお客さんが2〜3割減れば、倒産は避けられない」と憤った。
 全体の半数以上の施設が「繁殖に取り組む」としたが、繁殖用プールがない施設や、雌しか飼育していない施設も多く、館長らは「設備だけでなく技術的な問題が大きい」「出産は10例以上あったが、1頭も育っていない」などと訴えた。
 追い込み漁を問題視する世界動物園水族館協会(スイス)は、日本協会の会員資格を停止している。今回の禁止措置を受け、世界協会は日本協会に対し、太地町からイルカを入手し続ける水族館が日本協会を脱退するのかを質問する方針を明らかにしている。
 日本協会は28日から、兵庫県姫路市で総会を開く。幹部は「将来イルカを入手する必要に迫られて脱退する会員が出てくる可能性は高い」と話している。

459チバQ:2015/05/26(火) 20:51:39
▼イルカ飼育続けられるか 水族館での繁殖難しく
 日本動物園水族館協会の会員で、イルカを飼育する34施設がすべて、追い込み漁によるイルカから繁殖イルカに移行するのは困難とみられる。イルカの妊娠や子育ては非常に難しいためで、水族館関係者は「将来的にイルカを飼育する水族館が減るのは確実で、なくなる可能性すらある」と危機感をあらわにする。
 「繁殖は重要だが、妊娠させるのも大変で、子どもが育つのはさらに難しい。陸上動物と違って人間の介入が難しい部分がある」。和歌山県太地町からイルカを入手している東海地方の水族館担当者はこぼす。この水族館では、これまでに出産は50例あったが、育ったのは10頭だけだ。
 繁殖のためには、妊娠した雌が落ち着いて過ごせる場所など最低でも2〜3カ所のプールが必要とされ、金銭的負担の大きさも繁殖のハードルを上げる一因とされる。
 脱退を含めて検討中という太地町立くじらの博物館は、飼育する50頭のほとんどが地元の追い込み漁によるイルカだ。 桐畑哲雄 (きりはた・てつお) 副館長は「繁殖を進めるのと、漁でイルカを入手するのは別の話。繁殖でも、どこかで野生の血を入れる必要が出てくる」と訴える。
 ただ、世界的な潮流は飼育下での繁殖に向かっており、協会の決定に従うと決めた施設も多い。おたる水族館(北海道小樽市)の 伊勢伸哉 (いせ・のぶや) 館長は「イルカを入手できないのは痛手だが、会員でいれば困った時に他の施設の協力を得られる。外国から入手している生き物も多く、脱退して国内外のネットワークを遮断するわけにはいかない」。
 協会は、太地町からのイルカ入手を理由に会員が協会を脱退した場合でも、連絡を取り合って協力を続ける方針だ。
▼水族館のイルカ入手問題
 【ズーム】水族館のイルカ入手問題 日本動物園水族館協会(東京)の会員が和歌山県太地町の追い込み漁によるイルカを入手していることを問題視している世界動物園水族館協会(スイス)が4月21日、日本協会の会員資格を停止、1カ月以内に改善されなければ除名すると通知した。日本協会は残留するかを決めるため、会員152施設(動物園89、水族館63)による投票を実施。結果は残留が99票で、離脱の43票を大きく上回り、日本協会は20日、会員が追い込み漁イルカを入手することを禁止し、世界協会に残留すると決めた。
(共同通信)
2015/05/25 12:21

460チバQ:2015/05/26(火) 20:52:36
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/402681/
イルカショー存続の危機 JAZA脱退の水族館続出も
2015年05月23日 07時00分

イルカショーは集客の要
 日本動物園水族館協会(JAZA)が、現在会員資格停止となっている世界動物園水族館協会(WAZA)に残留すると決めたことを受けて21日、自民党が会合を開いた。この決定で和歌山県太地町で行われるイルカの追い込み漁によるイルカの入手ができなくなったことから、イルカショーの存続が危ぶまれている。

 日本協会内の多数決で残留が決まったが、一枚岩ではない。脱退を望んだ水族館も少なからずあった。イルカ漁問題に詳しい永田町関係者は「JAZAの総裁は秋篠宮文仁親王殿下が務められています。WAZAから除名処分となると、皇室に傷をつけてしまうとの判断もあり、残留に傾いた面も否めない。しかし、水族館にとってイルカショーは集客の要。JAZAを抜けてでもショーを続ける水族館が出てくるでしょう」と指摘した。

 反追い込み漁といえば環境団体「シー・シェパード(SS)」が有名だが、反イルカショーをけん引しているのは動物愛護団体だ。

「日本の動物愛護団体がWAZAに陳情を行った結果、問題になりました。これまでもイルカショーの調教師に対する抗議活動がありましたが、今後はより活発になるでしょう」(前出の関係者)

 自民党の会合には、太地町の三軒一高町長も出席し「追い込み漁をやめることはない」と宣言している。「食用のイルカ肉は大したお金になりませんが、生きたイルカは何百万円ものお金になる。中国への販路もあり、1頭1500万円になるともいいます。追い込み漁がなくなれば漁師が困る。水族館に売れなくなっただけでも、相当頭が痛いはずです」(同)

 日本協会を脱退する水族館が出ることを見越して、自民党内では「脱退した水族館のためにサポートが必要だ」との意見が出ている。イルカショーをめぐっては、まだひと波乱ありそうだ。

461チバQ:2015/05/26(火) 20:53:00
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150522-OYT1T50054.html
残酷とは何なのか…「反論せぬ」JAZAに不信
2015年05月22日 18時52分
飼育員と「握手」するルカちゃん。連続技で会場を沸かせた(21日、沼津市の「あわしまマリンパーク」で)
飼育員と「握手」するルカちゃん。連続技で会場を沸かせた(21日、沼津市の「あわしまマリンパーク」で)
平日でも、ほぼ満席(21日、沼津市の「あわしまマリンパーク」で)
平日でも、ほぼ満席(21日、沼津市の「あわしまマリンパーク」で)

 公益社団法人「日本動物園水族館協会」(JAZA)が20日、加盟する国内の水族館に追い込み漁で捕獲したイルカの入手を禁じ、「世界動物園水族館協会」(WAZA)に残留する道を選んだ。

 一夜明けた21日、イルカを飼育する静岡県内の3水族館からは「決定に従う」との声がある一方で、施設運営への影響を懸念してJAZAからの脱退を示唆する声も出た。一方的なWAZAのやり方への不満に加え、繁殖が難しく、将来、飼育頭数が減るのではないかという不安が背景にある。

 静岡県沼津市のあわしまマリンパークでは21日、イルカのショーが平常通りに行われた。演じるのは和歌山県太地町の追い込み漁で捕獲されたメス「ルカ」(推定4〜5歳)。水しぶきを上げながら、豪快なジャンプなどを次々と繰り出す。

 観客席(約200席)は団体客と乳幼児の親子連れなどでほぼ満席。大技のたびに会場は拍手と歓声に包まれる。JAZAの決定について、来場した市内の20歳代の夫婦は「イルカのショーは水族館の代名詞。存続してほしい」と話す。

 マリンパークでは、計3頭のイルカを飼育する。全て同町の追い込み漁で捕獲され、ルカは3年前、他の2頭は今年1月にやって来た。「ショーデビューまでの訓練期間は1年ほど。“新人”は現在、修業中です」と飼育担当者は語る。

 「決定は残念の一言。伝統的、合法な追い込み漁は捕獲計画も科学的根拠に基づく。WAZAの言う『残酷』とは何なのか。日本側に回答を示さず、一方的に残留か脱退かを迫るWAZAと、反論しないJAZAに不信感を抱いている」と、マリンパークの佐藤充館長(40)は語る。

 その上で「捕鯨問題と同じで、欧米の価値観で問題解決を迫ってくる。対話すらなく、日本の伝統文化を否定する組織に残留する必要性はない。今後、JAZA脱退も選択肢の一つとして検討する」と話す。

 静岡県下田市の下田海中水族館の浅川弘営業課長も「JAZAには追い込み漁は正当だというこれまでの主張を貫いてほしかった」と話し、「将来的にイルカの入手が困難になった場合、JAZAからの離脱を検討する状況がありうる」とした。

 追い込み漁でのイルカの入手を断念する場合、新たな入手方法が課題となる。イルカの個体数維持に向け、繁殖を目指す意見もある。

 沼津市の伊豆・三津シーパラダイスは、太地町の追い込み漁捕獲分を含め19頭のイルカを飼育する。

 運営する伊豆箱根鉄道の広報は「JAZAの決定に従う。今後、繁殖努力で個体数を維持するしかなく、それには他施設との連携強化が必要になる」とした。

 ただ、道のりは簡単ではなさそうだ。佐藤館長は、「繁殖には新たな施設整備と維持管理が必要になり、地方の水族館は経営面の理由などで負担が大きく、極めて困難」と説明する。

 マリンパークも繁殖に取り組むが、ここ数年は死産続き。10年ほど前には赤ちゃんが誕生したが、島の周囲に網を張った専用プールに流れ込んだ漂流ゴミをのみ込んで死んだという。

 県内の関係水族館は、今後、イルカをどう確保していくのか、新たな問題が突き付けられた形だ。

2015年05月22日 18時52分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

462チバQ:2015/05/26(火) 20:59:58
http://www.sankei.com/world/news/150517/wor1505170021-n1.html
2015.5.17 14:39

英伝統のキツネ狩り復活か 労働党政権が「残酷」で禁止…保守党大勝で10年ぶり





 英紙インディペンデントは16日、英国貴族らが伝統スポーツとして長年続けてきたキツネ狩りが10年ぶりに復活する見通しだと伝えた。2005年に施行された全面禁止法が、禁止反対派の多い与党保守党の総選挙での大勝で廃止される公算が大きくなったためという。

 300年の歴史を持つキツネ狩りはハンターが猟犬と共にキツネを追い回して殺す。「残酷」との批判から当時の労働党政権下で禁止された。ただ伝統文化の継承を訴える声も強く、国論を二分する騒動となった。

 7日に行われた総選挙で、保守党は下院で単独過半数を獲得。同紙によると党内に禁止維持派もいるが、棄権が見込まれる党もあることなどから同法廃止の賛成多数が得られる情勢だという。廃止を審議する時期などは不明。(共同)

http://www.sankei.com/west/news/150526/wst1505260056-n1.html
2015.5.26 14:08
【浪速風】
他国の伝統に口出しするな(5月26日)

Tweet
 先頃、総選挙で保守党が大勝して、10年前に労働党政権下で禁止されたキツネ狩りが復活する公算が大きいと英紙が伝えた。300年余の歴史を持つ貴族のスポーツで、動物虐待だ、伝統文化だと国論を二分した。他国の論争に干渉するつもりはない。が、こちらにも口出しするなと言いたくなる。

 ▼イルカの追い込み漁だ。金属音を出して入り江に追い込む伝統漁法で、和歌山県太地町で行われている。古くから食用にされ、さらに各地の水族館で飼育されて人気者になっている。世界動物園水族館協会(WAZA)が、追い込み漁のイルカ入手を禁じなければ日本協会(JAZA)を除名すると通告した。

 ▼JAZAは従うことを決めたが、産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査で69・3%が「納得できない」と答えた。ハンターが猟犬を使って追い回し、殺すだけが目的のキツネ狩りの方がよほど残酷ではないか。独善にはうんざりする。

463チバQ:2015/05/26(火) 21:01:24
http://www.sankei.com/world/news/150526/wor1505260024-n1.html
2015.5.26 13:16

コアラ再び安楽死の危機 過密解消できず 豪南東部 





 オーストラリア南東部ビクトリア州の政府は26日までに、同州オトウェイ岬で野生のコアラの過密状態が解消できないため、新たに雌の避妊措置や病気のコアラの安楽死を計画していると公表した。

 岬でコアラの数が過剰となったため、州政府は2013〜14年、約700匹をひそかに安楽死させたことが今年3月に判明。その後も密集状態が解消されず、州政府は「持続不可能なレベルだ」としている。

 獣医師らがコアラの健康状態を確認。雌には避妊措置を施し、病気で弱って生き延びられないと判断したコアラは安楽死させる方針。コアラは食べ物とするユーカリの葉の種類にも好みがあることなどから、別の地域に移動させるのは難しいとされる。(共同)

464とはずがたり:2015/05/29(金) 11:53:45

イルカ追い込み漁は残酷じゃない? だったらテレビはなぜ漁の詳細を報道しないのか
リテラ 2015年5月26日 21時30分 (2015年5月29日 10時56分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150526/Litera_1137.html

 先日来、テレビのワイドショーやニュース番組が例のイルカ追い込み漁問題をやたら興奮して取り上げている。きっかけは、世界動物園水族館協会(WAZA)が和歌山県・太地町の「イルカ追い込み漁」で捕獲したイルカを飼育・展示している日本の水族館に入手をやめるよう圧力を加えたこと。最終的には日本動物園水族館協会(JAZA)も、それに同意せざるを得ない状況に追い込まれた。

 この背景にはもちろん、欧米諸国による「イルカ追い込み漁は残酷」といういつもの批判があったのだが、これに猛反発したのが、普段、当たり障りのないことしかいわないワイドショーの司会者やコメンテーター達だった。

 普段の弱腰ぶりはどこへやら。「他国の文化にそこまで干渉する権利があるのか」「欧米の鹿狩りはOKで、なぜ日本のイルカ漁はダメなのか」「何が残酷なのかをはっきり言わないのはおかしい」と、まるで憂国の士のごとく声をはりあげたのだ。

 なかでも凄かったのが『情報ライブ ミヤネ屋』(読売テレビ)で、コメンテーターたちに「一国の文化についてそこまで立ち入るのならば、何が残酷なのかというということぐらい明文化してちゃんと言うべき」、「我が国には我が国の倫理規定がある。WAZAの言うことを聞くことはない」と強硬論をぶたせたあと、キャスターの宮根誠司がこんな発言をしたのだ。

「一番いいのはね、水族館でジャンプしているイルカに聞くことやと思うわ。あれだけ勢いよく飛んでんやねもん。餌ももらって。不幸せではないと思うよ僕は」

 あんた、城みちるか(古くてすいません)? と思わずつっこみたくなったが、まあたしかに気持ちはわからなくない。そもそも獣肉食の習慣は欧米が本家だし、レジャーで鹿やうさぎを殺す文化も彼らの国のものだ。自分たちのそういう行為は許されて、なぜ、日本のイルカ漁やクジラ漁がダメなのか。根底には欧米人の特権意識もちらついている。

 しかし、一方で、日本のマスコミの報道にもどうも釈然としないものが残る。というのも、先述したように、各局とも「イルカ追い込み漁は日本の伝統。残虐というならば根拠を示すべき」と口をそろえたのだが、肝心の漁の内容については、ほとんど具体的に説明しなかったからだ。つまり、自分たちも「残虐でない」という根拠を示すことはしなかったのである。

 たとえば、前述の『ミヤネ屋』では、イルカ追い込み漁を「複数の船で音を立てながらイルカやクジラを湾内に追い込んで捕獲する伝統的な漁法」とだけ説明。…

『とくダネ!!』(フジテレビ系)、『ひるおび』(TBS系)などもほぼこれと同様で、これでは何が欧米から残酷だと言われ、日本側がどう残酷でないと反論しているのか、視聴者はまったく判断できないだろう。

 いったい、追い込み漁とはどういう漁法なのか。沈黙するテレビ各局にかわって、調べてみたところ、わずかだが、その詳細を書いている本があった。

 そのうちの一冊が『イルカを食べちゃダメですか? 科学者の追い込み漁体験記』(関口雄祐/光文社新書)。行動生理学の研究者として現在千葉商科大学で准教授を務めている著者が、和歌山県・太地町でのイルカ追い込み漁船に2003年まで便乗した経験を綴ったものだ。

 同書によると、海に出ていた数隻の船がイルカの群れを発見するところから、イルカ追い込み漁は始まる。

465とはずがたり:2015/05/29(金) 11:54:02

「追い込み方法そのものはものすごくシンプルで、獲物の群れを後方側方から追い立てて目的の方向へ誘導するのだ。ヒツジと牧羊犬の関係を、イルカと追い込み漁船団に置き換えれば想像しやすいだろうか。牧羊犬は、ヒツジの群れの周囲を吠えながら駆けずりまわって誘導していく。同様に勇魚の船は、鉄管を叩いて威嚇音を出しながらイルカの群れのまわり三方を囲み、誘導したい方向にイルカの逃げる方向をつくることで徐々に導いていく」

「鉄管」というのは、直径10センチ、長さ5メートルほどの鉄製の棒のようなもの。先端の2メートルほどが海中に入り、反対側はデッキの操舵席横になるように設置される。この鉄管が「追い込み漁の要」であるという。

「これ(鉄管)を鉄槌でガンガン叩く、叩く、また叩く。そのうちジ〜ンジ〜ンと腕にも響いてくるが、獲物を前に怯むわけにはいかない」

 そうしてイルカたちを不快音で湾内に追い込むと、逃げられないように魚網を素早く展開する。そして、いったんそこで泳がせておいて、翌日の早朝から、陸班、海班、船班に分かれて捕獲作業に移るのだという。

「まず動くのは船班だ。湾内を自由に泳いでいた群れをゆっくりと岸へ追い立てながら、網を狭めていく。網の中が狭くなり密度が高くなる。水深も数十センチほどになり、勢い余って岸に乗り上げてくるイルカもいる。
 次の仕事は──この仕事が最も危険である──ウエットスーツ姿の海班が浅瀬に上がってきたイルカの尾びれにロープをかける。もちろん海中での作業だ。(略)
 このロープを受け取った陸班は、岸に張った長い網につなぎイルカの動きを抑える。イルカの尾びれの力はとても強力で、作業を危険なものにする。おとなしくなったようなそぶりに安心すると、突然『バタくる(大暴れする)』ことも多い。動きの減った間合いを見て、脳と脊髄をつなぐ大動脈および神経を切断することで絶命させる」

 このようにして屠殺されたイルカたちは、小型船で魚市場まで運搬され、刃渡30センチの大包丁と補助用の手鈎を使い、人力で解剖されることになる。解剖作業が終わると、肉は床に並べられ、皮は皮だけ、内臓は内臓だけを集めて大きなコンテナに詰め込まれるのだが、同書にはイルカの肉の"味"についての描写もある。

「その頃、だれとなく、肉の一部を薄切りにして解剖したてほやほやの試食会が始まる。ニンニク醤油あるいはショウガ醤油でつまむのだが、何十年も食べ続けているはずなのに、時としてニンニクが旨いかショウガが旨いかの議論になる。これに決着がつくことはないのだが、それにしてもこの試食鯨肉は旨い。保存用に冷凍した物と違って、体温が残っており脂が固まっていないのだ。表現は難しいが、冷やして固まったバターと、トーストの上で溶けたバターの違いになるだろうか」

 一方、今回問題になっている"水族館行き"のイルカは、岸に追い立てられている個体から購入側の希望に沿うものを海班が選ぶらしい。体の大きさや傷の有無、さらには性別も確認する。

「ちなみに、購入側の希望は『若メス』であることが多い。その理由としては若齢個体のほうが新規環境に慣れやすいこと、メスは繁殖の期待ができるとともに、性格が比較的おとなしいことが挙げられる。
 購入が決まったイルカは、専用の担架に乗せられて吊りあげられ、輸送用のトラックに収容され、そのまま運ばれていくものと、しばらく太地で蓄養されるものがある。蓄養組は、小型ボートの船べりに担架で括りつけられて、ゆっくりと生け簀へ運ばれていく」

 これが、現在、行われているイルカ追い込み漁の一部始終だ。しかし、だとしたら、なぜテレビはこうした漁のVTRを流さず、詳細を解説しないのか。

 それはやはり、この漁法がテレビコード的に「残酷」だからだろう。

 実は、イルカの追い込み漁をやっているのは、和歌山県・太地町だけではない。デンマークのフェロー諸島でも行われている。その実態をルポした『白人はイルカを食べてもOKで日本人はNGの本当の理由』(講談社)では、扉ページのグラビアつきで、フェロー諸島での鯨漁の光景が以下のように描かれている。
「ナイフを持って待ちかまえていた男たちは海に入っていき、クジラの後頭部めがけてナイフを振り下ろす。血が噴き出す。それとは別に、留め金を持った男がクジラの背中にある息をする穴(鼻)にそれを入れる。
 留め金には綱がつながっている。その綱を十数人の人たちが引っ張ると、クジラは砂浜に引き上げられる。
 人々とクジラの格闘が続く。その場で血抜きをするから、海面は真っ赤に染まる。そんな一見残虐に見えるシーンを、よちよち歩きの子供が母親と一緒に眺めている。実にシュールな情景だ」

466とはずがたり:2015/05/29(金) 11:54:32
>>464-466
 太地町のイルカ追い込み漁を告発したドキュメンタリー『ザ・コーヴ』にも同様のシーンが出てくる。追い込んだイルカたちを、小舟に乗った漁師たちが銛で突き刺す。断末魔の叫びをあげるイルカ。イルカの血で真っ赤に染まる入り江。その血の海でのたうちまわるイルカ。そして、イルカたちは力つきると白い腹部を見せながらプカリと浮かび、漁師によって次々と小舟に引き上げられていく。

 同映画は撮影方法や取材方法の問題点を指摘されているが、少なくともこの屠殺シーンは捏造でもなんでもなく、明らかな事実だ。

 しかも、太地町のイルカ追い込み漁は以前、もっと残酷な方法をとっていたようだ。前出の『イルカを食べちゃダメですか?』の著者によれば、「昔は致命的な刺し位置がわからず、突きまくるということもあったので捕殺方法に疑問が呈されていた」が、2000年以降は、デンマーク・フェロー諸島で開発された方法を使って、ピンポイントで急所を突くことができるようになったという。

 和歌山県がウェブ上で公開している「イルカ漁等に対する和歌山県の見解」には、「2008年12月以降は、イルカが苦痛を感じる時間を短くするために、デンマークのフェロー諸島で行われている方法に改められています。この方法では、と殺時間は1/30に短縮(10秒前後)され、イルカの傷口も小さく、出血も殆どなくなりました」とある。

 だが、テレビはこうした実態を一切伝えない。途中で屠殺方法を変更し、フェロー諸島の方式に変更したことについてもまったく触れていない。

 これはやはり、詳細に報道したら、太地町のイルカ追い込み漁は「残酷」と言われかねない、視聴者からも批判が殺到しかねない、という配慮が働いているからからだろう。

 しかし、本当にそれが日本の独自の文化だと考えるなら、きちんと詳細を明らかにすればいいではないか。実際、漁法が現代的な価値観で「残酷」だからといってそれが即、非難に値するわけではない。生き物を殺しているという意味では、牛や豚の屠殺も、狩猟も、地引き網漁も同じであり、イルカ漁だけが特別ではない。

 これは人間という生き物がもつ本質的な「残酷」さにもつながる問題であり、欧米の圧力に対してはそういう議論で対抗すべきなのだ。

 そうした本質的な議論をやらずに、とりあえず、当たり障りのない映像だけを流して「日本独自の文化に文句をつけるのはおかしい」といっているのは、ただのごまかしでしかない。

 実際、愛国的なセリフだって、本音とは思えない。「日本」が大好きな視聴者に「配慮」しておかないと(映画『ザ・コーヴ』みたく)すぐさま「反日」「売国」のバッシングをくらってしまう。だからとりあえず「イルカ追い込み漁は日本古来の伝統で〜」などと言ってお茶を濁して、本質的なところには立ち入らない。そんなところではないか。

 結局、日本のテレビメディアは別にこんな問題を本気で考えているわけではい、ということだろう。彼らが求めているのは、日本国内でどこからも文句をいわれない無難な報道をして、そこそこ視聴率をとること。その意味では、海外にだけ文句を言えばいいイルカ追い込み漁問題は格好の話題だったのだ。

 そう考えると、今回のイルカ問題が浮き彫りにした最大のものは、外国の動物保護団体の横暴でも追いつめられる日本の鯨食文化でもない。日本のテレビのごまかしだらけの報道姿勢だったというべきかもしれない。

 宮根もイルカと話せるなら、ぜひ聞いてみればいい。きっとイルカたちも「ごまかすな」と怒ってると思うで。
(宮島みつや)

467名無しさん:2015/05/31(日) 21:08:13
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150526-00010001-nknatiogeo-sctch
サーカスのライオン、初めての芝に感動する動画が話題
ナショナル ジオグラフィック日本版 5月26日(火)10時12分配信

狭いおりから解放された瞬間……
 1本の感動的な動画が「YouTube」に投稿され、話題をさらっている。ブラジルでサーカスの仕事をしていたウィルというライオンの引退後を紹介したものだ。「ウィルが生まれて初めて土や草を踏みしめたワクワクする瞬間」という。

 動画を投稿したのはサンパウロ郊外の都市コチアで動物の保護区を運営するNPO、ランチョ・ドス・グノモス保護協会。虐待されたり、サーカスや闘鶏、毛皮産業、森林破壊、事故などの犠牲になった家畜や野生動物、特殊な動物を24年前から保護している。

 ウィルは生まれた直後からブラジルのサーカス団とともに移動公演を行っていたという。「13年もの間、狭いおりに閉じ込められ、普通の生活のまねごとすら経験したことがない」と同協会は説明している。

 高齢の部類に入るウィルはやんちゃなネコのように、芝の生えた地面を前脚で何度も踏みしめている。「悲しいことに、冷たい金属の床しか知らないウィルにとっては初めて触れるもの」だった。

230匹を保護
 ランチョ・ドス・グノモス保護協会のウェブサイトによれば、現在、ライオンやジャガー、ナマケモノ、シカ、コンゴウインコ、オウム、サル、カワウソ、イヌ、ネコなど230匹の動物が保護されているという。排せつ物は肥料として利用、排水は再利用しており、これまで約2万5000人の子供に環境教育を行ってきた。

 同サイトには、「残念ながら、コチアは急成長を遂げて市街地が拡大、保護区に迫っている。動物たちは危険な状況に追い込まれている」と書かれている。同協会はマンチケーラ山脈への移転を検討中で、そのための寄付を募っている。

文=Brian Clark Howard/訳=米井香織

468名無しさん:2015/05/31(日) 21:55:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150528-00000044-asahi-soci
秋篠宮さま、JAZAの判断支持 イルカ入手禁止問題で
朝日新聞デジタル 5月28日(木)18時41分配信

 日本動物園水族館協会(JAZA)の総会が28日、兵庫県姫路市で開かれた。総裁を務める秋篠宮さまが出席し、追い込み漁で捕獲されたイルカの入手を加盟施設に禁じたJAZAの決定について「難しい判断だったと推察するが、今回の意思決定は協会全体として将来的にプラスに働くと思う」と話した。

 4月、追い込み漁を問題視した世界動物園水族館協会(WAZA、本部スイス)がJAZAの会員資格を停止。JAZAは加盟施設による投票でWAZAへ残留する意向を決め、今月20日、追い込み漁で捕獲されたイルカの入手禁止を発表した。

 秋篠宮さまは「イルカとそのショーは来館者の楽しみの一つであり、水族館運営に大きく寄与している。追い込み漁からの入手ができなくなることは、関係する水族館にとって多大な損失だと思う」と話した。

 その上で「協会がWAZAから除名されると、今後の希少動物の繁殖や種の保全に大きな支障が出て、日本がその分野において国際的な貢献がしにくくなる。日本に古くから伝わる文化の問題と、協会がWAZAの組織の一員であるということは分けて考える必要がある」と述べ、協会の判断を支持した。

朝日新聞社

469とはずがたり:2015/06/05(金) 02:01:54
バイケイソウ オオバギボウシ
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/58/1168833519078.html
http://www.tokyo-eiken.go.jp/assets/plant/oobagibousi.htm

強い毒性持つ野草食べ、7人が嘔吐や顔のしびれ
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150530-OYT1T50018.html?from=yartcl_outbrain1
2015年05月30日 10時36分

 埼玉県は29日、強い毒性を持つ野草「バイケイソウ」を食べた東松山市の男女2人とときがわ町の男女5人の計7人(9〜67歳)が、嘔吐(おうと)や顔面のしびれなどの症状を訴え、食中毒と診断されたと発表した。

 このうち5人は入院したが、快方に向かっているという。

 県食品安全課によると、7人は26日、新潟県魚沼市内に野草を採りに出かけ、バイケイソウを食用の「オオバギボウシ」と間違えて採取。翌27日におひたしや天ぷらなどに調理して食べたところ、発症した。

 同課は「食用と確実に判断できない野草や山菜は絶対に採ったり食べたりしないでほしい」と注意を呼びかけている。

470チバQ:2015/06/07(日) 10:29:43
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015060702000130.html
太地イルカ 半数輸出 専門業者が12カ国へ

2015年6月7日 朝刊


写真
 和歌山県太地(たいじ)町の追い込み漁で捕獲された生きたイルカの約半数が、中国をトップに韓国、ロシアなど海外へ輸出されていることが、各種統計から分かった。世界動物園水族館協会(スイス)は日本の水族館による太地町のイルカ入手を問題視し、日本動物園水族館協会の会員資格を停止したが、実際には世界各地の水族館に需要のあることが明らかになった。
 中国への輸出は最近五年間で二百頭以上。世界協会のホームページによると、水族館数が増えている中国では香港の二施設が単体加盟しているが、日本のような団体加盟はない。追い込み漁のイルカ入手をめぐる、世界協会による規制の限界を浮き彫りにした。
 太地町の追い込み漁で和歌山県が捕獲を許可し、漁獲枠が設定されている鯨類はバンドウイルカやカマイルカ、ハナゴンドウなど七種。国立研究開発法人「水産総合研究センター」の統計によると、これらの二〇〇九年九月〜一四年八月の生体販売数は計七百六十頭だった。
 財務省の貿易統計によると、同期間の鯨類などの生体輸出は計三百五十四頭。この間、太地町以外に漁による生体販売の実績はなく「ほぼ全てが同町で捕獲された小型鯨類とみられる」(水産庁関係者)という。輸出先は中国二百十六頭、ウクライナ三十六頭、韓国三十五頭、ロシア十五頭など十二カ国に及び、この中には米国一頭も含まれる。
 関係者によると、太地町のイルカは日本協会の加盟施設に二〜三割が販売され、他は協会非加盟の水族館や専門業者に回る。輸出は専門業者が手掛け、太地町漁協が直接関わることはない。
 野生動植物保護を定めたワシントン条約に基づく貿易に関する国連統計によると、太地町で捕獲される鯨類七種の〇九〜一三年の日本からの生体輸出は、ほぼ全てが動物園(水族館)向けに許可が出された。
 関西地方のある水族館関係者は「世界協会はあくまで欧米中心の団体。イルカの世界市場はアジア各国などに広がっているが、今回は協会員である日本だけが標的にされた」と批判している。
◆中国の受け入れ急増
 経済成長とともに水族館数が増えるアジア各国ではイルカの需要も高く、和歌山県太地町の追い込み漁に調達を頼っているケースが多い。特に中国は最大の輸出先として近年、輸出頭数が飛躍的に伸びている。
 財務省の貿易統計によると、一九九九年九月から二〇〇四年八月までの五年間で中国への鯨類などの生体輸出は十九頭。〇四年九月からの五年間では九十一頭となり、〇九年九月からの五年間で二百十六頭にまで増加した。
 イルカの輸出は専門業者が担っており、太地町漁協は正確な数は分からないとしながらも「需要は世界的にある」と五月二十七日の記者会見で明らかにしていた。
 一方、生体販売について太地町立くじらの博物館の桐畑哲雄副館長は「漁協は暴利をむさぼることはせず、公平性に配慮している」と強調。「値段が高くなりやすい入札にはせずに固定額を決め、販売先は希望施設のくじ引きによって決まり、金のある水族館ばかりに偏らないようにしている」と話す。

471名無しさん:2015/06/07(日) 21:03:42
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150607-00000011-pseven-int
イルカ漁反対 政治家に票が集まり環境保護団体に資金集まる
NEWS ポストセブン 6月7日(日)16時6分配信

 世界動物園水族館協会(WAZA)が、「(和歌山県)太地町で捕獲されたイルカの入手をやめよ」との要求を日本動物園水族館協会(JAZA)に出したり、環境保護団体・シー・シェパードが太地町で抗議活動を行なうなど、日本のイルカ漁が国際的に批判されている。

 ならば、イルカ漁反対派は太地町のイルカが世界各地に輸出されている事実をどう説明するのか。本誌前々号(5月29日号)で既報の通り、太地町で捕獲されたイルカは世界中の水族館などに向けて年間で50〜70頭ほど輸出されている。
 
 矛盾はまだある。イルカ漁はフェロー諸島(デンマーク)でも日本と同じ方法で行なわれていることを忘れてはならない。こちらにも環境保護団体による反捕鯨活動が行なわれてはいるが、日本ほどの激しさはない。同諸島はデンマークに属しつつも自治権を持った地域であるため、民族問題や少数者差別につながりやすい。大国である日本叩きをするほうが支持されやすいと考えているのである。
 
「イルカやクジラは環境保護のシンボル。イルカ漁に反対すれば、政治家は票が集まり、環境保護団体は資金が集まりやすいという側面がある」(ジャーナリスト・吉岡逸夫氏)

※週刊ポスト2015年6月12日号

472とはずがたり:2015/06/07(日) 22:20:54
「リプケア」 珍クラゲ見つかる 鳥羽水族館、国内2例目
http://news.goo.ne.jp/topstories/region/968/bbb283a30cf3f8016b8d32421e5e9716.html
(伊勢新聞) 08:21

【鳥羽】鳥羽市の鳥羽水族館の水槽内で、岩に付着して生息する珍しいクラゲ「リプケア」が二個体見つかった。リプケアの発見例は世界的にも少なく、生態はほとんど知られていない。国内では三年前に千葉県の県立中央博物館で見つかり、今回が二例目となる。
 同館でリプケアが見つかったのは五月二日。飼育員の森滝丈也さん(45)が、セノテヅルモヅルを飼育している水槽の岩にアサガオの花のような姿の半透明の生物が着床しているのを発見した。
 かさの直径は約二センチで、イソギンチャクのように岩にくっつき、軟体部に刺激を与えると巾着袋のように閉じたという。森滝さんは不思議に思い、専門家に確認。泳がずに岩に付着する珍種のクラゲと分かった。
 同館のリプケアは、志摩半島の海でコケムシを採取した時の岩にくっついていたか、海水に含まれて水槽内で付着したと考えられる。森滝さんは「一個体は雌と確認できた。千葉の個体を含め、雄が確認できたら将来的には繁殖も考えられるので長期飼育できるようにしたい」と話していた。
 リプケアは同館の展示コーナー「へんな生きもの研究所」で飼育している。

473チバQ:2015/06/11(木) 23:03:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150611-00000136-jij-sctch
飼い主に意地悪、犬も嫌う=利害なくても感情的に? ―京大
時事通信 6月11日(木)19時20分配信

 犬は飼い主に非協力的な人を嫌う―。京都大学の研究チームは11日、犬が飼い主への協力を拒む「意地悪な人」から餌をもらわない傾向にあるとの研究結果を発表した。自らの利害に関係なく、感情的に第三者を評価している可能性があるという。
 京大大学院の藤田和生教授と院生の千々岩眸さんらの研究チームは、生後7カ月から14歳の犬と飼い主54組を対象に、透明な箱のふたを飼い主に開けてもらう実験を行った。
 飼い主の両脇には、何もしない「中立者」と飼い主が助けを求める「応答者」が着席。54組を(1)応答者の協力で飼い主がふたを開ける(2)応答者が協力を拒否しふたが開かない(3)飼い主は助けを求めず、応答者は顔を背ける―の3グループに分けた。その後、中立者と応答者が餌を与え、犬がどちらを選ぶか観察した。
 4回ずつ繰り返した結果、応答者が協力を拒否した場合だけ、犬が応答者を避けて中立者を選ぶ傾向が顕著に現れた。
 自らの利害に影響がなくても、好ましくない行動を取る他者を避ける行動はフサオマキザルでも確認されており、人間では3歳児の実験で同じ行動が見られるという。
 藤田教授は「人や人に近い動物以外でも、複雑な感情が社会的行動につながっている可能性がある」と分析。リスザルや猫での検証も計画している。

474荷主研究者:2015/06/13(土) 18:47:15

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201505/20150523_13013.html
2015年05月23日土曜日 河北新報
「ゼロ」の概念 サル認識か 東北大院発見

 サルの脳に、「0(ゼロ)」の概念に強く反応する特定の細胞があることを東北大大学院医学系研究科の虫明元教授(神経生理学)らの研究グループが発見した。研究グループは、この細胞を「ゼロ細胞」と命名。虫明教授は「言葉や数字記号の『0』を知らなくてもゼロが認識できることを示した」と話す。

 ニホンザルによる実験では、モニター画面に0〜6個の点を任意に2回表示。2回目に表示された点の数を両手のレバーを操作して増減させ、1回目の点の数に合わせる訓練を実施した。正答率は約72%だった。

 次にサルの頭頂葉に電極を刺して脳の活動を計測。点の数がゼロだったときに反応する細胞を見つけた。

 ゼロ細胞には、ゼロ以外の点の数には反応しない「デジタルゼロ細胞」と、ゼロを含む点の数に反応する「アナログゼロ細胞」の2種類があることも分かった。二つのゼロ細胞は頭頂葉を作る細胞の約16%を占めるとみられる。

 一連の実験によって研究グループは、霊長類の脳に元来、ゼロ細胞が存在していた可能性を指摘。古代インドでのゼロの発明は「人間の脳がゼロ細胞を言語化した結果だったのかもしれない」との推論を立てた。

 虫明教授は「値段が無料になると必要ない物でも欲しくなってしまうという人間の不合理な行動も、ゼロ細胞の研究で解明できるかもしれない。また、数量を認知できない認知症患者の治療に応用できる可能性もある」と話す。

475とはずがたり:2015/06/16(火) 00:36:10

アリは有能な外科医。アリを使って傷口を縫い合わせる施術
2015年06月15日
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52194114.html

 ディスカバリーチャンネルで生き残り術を試すリアリティ番組「デュアル・サバイバル」のスター、コーディ・ランディンによると、巣を守る兵隊アリは敵を攻撃するための大きなハサミのついた下顎を持っているので、古代中国では傷を縫い合わせるのにそのハサミを利用していたのだという。

 傷の両側にアリのハサミがまたがるように置き、肉が開いている個所にしっかりと噛みつかせる。兵隊アリは一度かみつくと離さないので、アリの身体をねじり取ってしまえば、肉はそのまま縫い合わされた状態になり、傷がふさがるというわけだ。

2_e24

 最近、科学雑誌がアリの縫合を特集し、確かにかつて、アリが医療目的で利用されていたことが確認された。

476とはずがたり:2015/06/17(水) 13:48:17

綺麗な花なのに禁止はやり過ぎでわ?って気がしなくもないけど。。

駆除進む外来生物、「きれいな花なのに」の声も
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20150608-OYT1T50072.html?from=yartcl_outbrain1
2015年06月08日 13時29分

 在来種を脅かす恐れがあるとして「特定外来生物」に指定されている北米原産のオオキンケイギクが、島根県内各地で黄色い花を咲かせている。

 益田市の高津川の堤防では一面が埋め尽くされ、国土交通省が対策に乗り出した。園芸用として家庭で栽培されているケースもあり、専門家は「繁殖力が強く、分布が拡大する前に早めの駆除を」と警鐘を鳴らしている。

 キク科の多年草で、明治時代に観賞用などとして持ち込まれ、花壇やのり面の緑化などに使われた。在来種を駆逐するほど繁殖力が強いのが問題化。2006年、特定外来生物に指定され、栽培や運搬、譲渡などが禁止されている。

 県内のほぼ全域でみられ、高津川中下流の堤防は、刈り取り直前の5月下旬には黄色の花で染まった。「5年ほど前まではあまり目立たなかったが、毎年のように増えている」と、地元のNPO法人「アンダンテ21」の豊田武雄理事長(60)は言う。

 国交省浜田河川国道事務所によると、高津川の管理区間(両岸計38キロ、支流も含む)のほぼ全域に分布し、うち7キロで繁茂が著しいという。年2回除草しており、刈り取り後は全て焼却処分している。一部で表土を入れ替えて発芽を防ぐ試験的作業も12年度に実施。園芸用肥料に使われる硫酸アンモニウムをまいてオオキンケイギクが嫌う酸性土壌にし、在来種の繁茂を促す新たな試みも、昨年10月から始めた。

 だが、知らずに種などを持ち帰った人が拡散させてしまうケースも。同事務所は「『きれいな花なのに、なぜ刈ってしまうのか』との声もある。地道に駆除を続けるしかなく、特定外来生物との理解を」と訴える。

 県立三瓶自然館サヒメル(大田市)学芸課の井上雅仁さん(植物生態学)によると、民家の庭などで栽培されているものも多いという。井上さんは「種の飛散や地下茎の広がりで増えていく。種を付ける前に根から抜いて処分するなど、広がりを防いでほしい。まだ拡大していない地域では、分散の元を絶つ必要がある」と強調している。(熊谷暢聡)

477名無しさん:2015/06/20(土) 11:30:39
http://www.huffingtonpost.jp/sirabee/chironomid-summer_b_7614128.html
しらべぇ
気になるアレを大調査ニュース!
【夏の夕方あるある】頭の上に突如現れる「虫の群れ」の正体知ってますか?
投稿日: 2015年06月19日 15時44分 JST 更新: 2015年06月19日 15時45分 JST

本格的な夏もすぐそこというこの時期は、蚊やゴキブリなどの害虫対策に困ることもしょっちゅうです。

たとえば、夏の夕方。

外を歩いていて小さな虫の群れに遭遇したことはないでしょうか。

「うわ、口に入った!」
「虫の大群が顔面直撃!」
「オレの付近にだけ虫飛びすぎじゃね?」
しかし、肝心のこの虫の正体を知っている人はそう多くはありません。当サイトが行った調査では、この「夏の夕方になると道端で群れになって飛ぶコバエのような虫の正体を知っている」と答えた人は19%にとどまります。

◆あの虫の正体を早く教えてくれ!

毒を持っているわけでも、刺してくるわけでもないものの、わらわらと縦横無尽に飛びまわられるのは、歩行中とにかく目障りで仕方ない!と思う人も少なくないでしょう。

では、この虫の正体は何?

正体は「ユスリカ」という虫。

名前からして蚊の仲間のように思われがちですが、ハエ目ユスリカ科に属するハエの仲間です。

我々人間にとってはうっとおしいと煙たがられがちですが、「赤虫」と呼ばれる幼虫の期間は、水中の汚れを食べて成長するため水質浄化に貢献していたり、赤虫を食べる他の幼虫に貢献していたりと自然生態系の中では意外にも重要な役割を担っているのです。

◆駆除する方法は?

とはいえ、とにかくうっとおしいあの群れ(=蚊柱)にたかられて困ったときは、ユスリカの習性を利用するのが一番。

ユスリカは、群れがいるあたりで一番背が高いものに群がる習性があるので、周囲で自分より背が高いものに近づき、そっと逃げるのが正解です。

(文/しらべぇ編集部・ODACHIN)

【調査概要】
方法:アンケートサイト「マインドソナー」
調査期間: 2015/06/01 - 2015/06/04
対象:全国10代〜50代男女417人

478とはずがたり:2015/06/20(土) 21:22:15

驚がく巨大ヒル発見、大人飛びのく 永平寺町、環境豊かな証拠か
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/72643.html
(2015年6月7日午前7時20分)

 福井県永平寺町上浄法寺の山間部で6日午前、体長30センチ近い巨大ミミズのような生き物が見つかった。大部分が黄色く、胴体は大人の親指より太い。近くに住む発見者の吉川芳男(みちお)さん(78)は、初めて見た驚きで思わず飛びのいた。

 ヒルを専門とする広島大大学院教育学研究科の中野隆文研究員(動物分類学)によると、国内に約60種いるヒルで最大の「ヤツワクガビル」。北陸などに分布する在来種で、山中の湿った環境を好むため人目に付くのは珍しい。ミミズだけを食べ、吸血性のヒルと違って人を襲わないという。

 発見場所は吉川さんの私有地で、炭焼き小屋など里山体験施設を備えた「でこんぼの森」。吉川さんに正体を伝えると、「この辺はミミズが多いし水もきれい。自然豊かな場所には多様な生き物がいるということでしょうか」と納得顔だった。

479名無しさん:2015/06/20(土) 22:06:22
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150618-00000007-sasahi-env
野生化した凶暴ネコも“小笠原流”で可愛く大変身!〈dot.〉
dot. 6月18日(木)11時39分配信

 東京都稲城市にある新ゆりがおか動物病院。ここに、ネコスタッフとして勤務(?)する一匹のオスネコがいる。名はマイケル。今でこそ病院スタッフに可愛がられているこのネコは、かつて、小笠原の岬にこのネコありと知られ、捕獲された当時は、人を見れば「シャアアアアアアッ!」と威嚇をするネコだったのだ。どのようにして小笠原の凶暴ネコが、東京の動物病院でアイドルネコになったのだろうか?それは、“小笠原流”ともいえる官民一体となった取り組みのおかげなのだ。

 マイケルの出自はさだかではない。飼い主の元から脱走したか、あるいは、小笠原で野生化したネコが産んだのか。東京から約1050キロ南にある小笠原村・母島の南端の南崎という岬で壮年時代を過ごしたようだ。どのくらいの数の野生化したネコがこの南崎にいたかは定かではないが、十分な餌があるわけではない環境、ネコたちも生きるために必死になっていたことは間違いない。空腹のネコの目先にいたのは、岬で営巣していた海鳥たちだった。ネコは鳥を襲った。食い荒らされ、岬が死屍累々といった状態であることが発見されたのは2005年のことだった。

 ネコは天性のハンターである。さらに小笠原では海鳥たちも、天敵となる動物がいなかった(ほ乳類はオガサワラオオコウモリしかおらず、キツネもイタチももちろんネコもいなかった)ため警戒心が薄く、あっという間にハンターの餌食となり捕食されてしまったのだった。

 野生化したネコにより希少な野生生物が補食されてしまう事態を憂慮した小笠原では、2005年に行政機関や現地NPOなどで「小笠原ネコに関する連絡会議」を発足させ、ネコの出現ポイントを把握するために自動撮影機を各所に設置、ここと決めたポイントに捕獲カゴを置いて捕獲に取組みはじめた。マイケルもその過程で捕獲されたネコである。マイケルは数ある捕獲ネコの中でも気性の荒さは群を抜いており、捕獲された際、確認のために人間が近寄ると、カゴごと1m以上飛びずさったそうである。閉じ込められたことにパニックになり、怒り、鼻はカゴにぶつけてすりむけて真っ赤。人に向かっての威嚇も猛然たるものであったという。

 捕獲されたネコの受け入れ先は、「小笠原の海鳥を守るため、そしてネコのため、動物を専門とする職業人としてできる協力をしましょう」と申し出てくれた社団法人東京都獣医師会となった。小笠原と東京を結ぶ定期船はだいたい6日に1便の運行なので、捕獲されてから出港日まで、ネコを飼育する施設「ねこまち」も2010年に開設された。東京まで25時間半の船旅の後、捕獲されたネコたちは受入を担当する獣医師の元へ運ばれ、そこで人間に慣れるための馴化が行われる。
 しかし、あの凶暴なネコがどのようにして人懐っこいネコになるのか? 受入動物病院によりいろいろだが、共通しているのは

●ネコを入れたケージを診療室内の人が多く通る場所に置く
●ケージを通り過ぎるたびに声をかける
●ケージ越しにおもちゃや棒などでじゃれさせる
●様子を見ながら抱くなどしてコミュニケーションを取る

480名無しさん:2015/06/20(土) 22:06:34
>>479

 病院によっては、ほかのネコや、イヌなど他の動物と交流させたりすることも。また、エリザベスカラー(首の周りに装着するらっぱ状の器具)つけた状態で病院内を散歩させ、慣れてきたらカラー無しで散歩させるなどの工夫も行っている。こうして、早いネコなら1カ月、気性が荒いネコでも3カ月ほど経つとすっかりペット的ネコになるそうだ(マイケルは2カ月ですっかり人に慣れたという)。特別な訓練などではなく、日常的に接しネコに安心感を与えると自然とペット化する、これが“小笠原流ネコ軟化術”というわけだ。

 これまで東京都獣医師会の元へ搬送されてきた小笠原ネコはすでに500匹を超えた。同獣医師会では年1回、小笠原を訪問し、イヌ・ネコを中心とした派遣診療を行っている。そして個体識別のためのマイクロチップを挿入し、ネコが脱走しても飼い主が突き止められるようになっている。さらに小笠原村や東京都など自治体、環境省、林野庁といった省庁、現地NPOなどでは、「猫を日常的に屋外で飼わない」「避妊去勢手術のメリット」など、適正飼養に関する情報を提示しており、室内飼いのためのテクニックを伝えたり、住民からの相談にも乗ったりしている。住民たちも飼い主会を結成し、適正飼養のためのルール作りやモラル向上に取り組んでいる。

 ネコの捕獲や管理が本格的になってきてから、アカガシラカラスバトという小笠原にしか生息していない希少な鳥は目に見えて数を増やし(2006年5月の東京都の報告書によるとは小笠原諸島の推定個体数は40羽以下とされていたが、現在はNPO法人小笠原自然文化研究所によれば200羽以上に増えたと考えられている)、その成果は毎年父島・母島で開催されるイベント「あかぽっぽの日」で住民に報告されている。

 官民で取り組んだ結果、今では住民が暮らす父島・母島に飼い主不明のネコはいなくなった。飼いネコの避妊去勢率は100%となっている。もう野生化ネコが増えることはない。ここに至るまでに10年近い歳月があった。やがて、小笠原から搬送されるネコもいなくなるだろう。

 各動物病院で馴化されたネコは、今後、里親制度を確立させ、希望者に手渡すことになるようだ(現在は病院に来る患者さんや病院スタッフが主な引き取り手となっている)。里親制度が軌道に乗れば、あなたも“小笠原流”でおしとやかになったネコといっしょに暮らせるかもしれない。
(島ライター 有川美紀子)

481名無しさん:2015/06/20(土) 23:07:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150619-00000019-jij_afp-sctch
カンガルーはほとんどが左利き、ロシア研究
AFP=時事 6月19日(金)12時33分配信

【AFP=時事】カンガルーには左利きが多いとする研究が18日、米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に発表された。

「左利き」はなぜ淘汰されなかったか?

 研究を主導したのは、ロシアのサンクトペテルブルク大学(Saint Petersburg State University)のエゴール・マラシチェフ(Yegor Malashichev)氏。これまでカエルとフクロネズミの利き手を研究してきたが、このほど初めてカンガルーに着目した。

 同氏の研究によると、オーストラリア本土と南部のタスマニア(Tasmania)島に生息する野生のカンガルーには「鼻先をなでて毛づくろいしたり、木の葉を取ったり木の枝をつかんで曲げたりする際、自然に左手をよく使う傾向がみられた」という。

 左利きの傾向は特にオオカンガルーとアカカンガルーで顕著だった。一方、ベネットアカクビワラビーの場合は、細かい動作では左手を、強い力が必要な動作では右手を使う傾向があった。

 また、霊長類の利き手を調べる指標に当てはめると、カンガルーの利き手能力は秀でているとマラシチェフ氏は指摘している。右手より左手を好んで使う傾向は二足歩行動物に全般的にみられるが、カンガルーは右脳と左脳をつなぐ神経回路が欠落しているため、この結果は全く予想していなかったという。

「観察を続ければ続けるほど、自然界にはまったく新しく興味深い発見があると気づかされる」と同氏は語っている。【翻訳編集】 AFPBB News

482とはずがたり:2015/06/26(金) 07:46:34

カラスの知能は天井知らず?自分に危害を加えた人物を認識しそれを仲間に伝える能力も(米研究)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52023372.html
2011年07月04日

猫と犬を餌付けする気マンマンのカラス
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52149671.html
2013年12月30日

カラスは別格。カラスの脳は鳥頭ではない。その知能の高さは平行進化にあり(ドイツ研究)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52150202.html
2014年01月03日

頭脳派カラスの最強伝説クエスト:仕掛けられた8つの謎を解き、餌をゲットするカラスの行動を完全解説
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52154536.html
2014年02月23日

483名無しさん:2015/06/27(土) 23:50:21
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150626-00151950-newsweek-int
北欧伝統の「クジラ追い込み漁」が始まった
ニューズウィーク日本版 6月26日(金)13時30分配信

 北大西洋に浮かぶデンマーク自治領のフェロー諸島に、2隻の反捕鯨活動家の船が急行している。毎年何百頭というクジラとイルカが殺される「野蛮な」漁を妨害するためだ。

 2隻の船はいずれも、過激な活動で知られる「シーシェパード」に所属する。ドイツのブレーメンを出発して2日がかりでフェロー諸島に到着する予定だ。

「grindadrap」と呼ばれるフェロー諸島のクジラ漁は、夏を通じて行われる。数百年の伝統を持つ文化遺産でもある。しかしこの漁の手法は、長い間論争の的になってきた。

 クジラやイルカは漁師のボートで湾内に追い込まれ、そこでフックやナイフを使って切り殺される。地元の漁師は、脊髄を切断するためにクジラやイルカの首を叩き切る。漁には子供も含め、村をあげて参加する。

 クジラの肉と脂身は、住民が珍味として食べる。しかし近年は、重金属による汚染への懸念が高まり、消費は減少している。

 シーシェパードによると、フェロー諸島の今年の漁シーズンはもう始まった。6月初旬に西部のボーアル島で、1日に154頭のゴンドウクジラが殺されたという報告があった。漁は通常、クジラやイルカが餌を求めてこの海域にやって来る5月から10月まで続く。

殺されたクジラの血で湾内の海面が赤く染まっているAndrija Ilic-REUTERS

「我々の願いは、思いやりが残酷さを打ち負かすこと――。フェロー諸島の美しい湾や海岸が、高度の知性と感情を持ち、社会性の高い哺乳類の血で赤く染まるのを食い止めることだ」と、シーシェパードはホームページで説明している。

 同グループのイギリス支部長を務めるロバート・リードは、「鯨肉が必要な程、飢えているフェロー諸島の住民はいない」と主張する。「grindadrap」は国家的な名誉あるスポーツだが、世界中で行われている他の多くの漁とは違い、クジラやイルカは逃げることができない。イルカの群れがいれば、1頭残らず殺してしまう。特定の遺伝子をもつ一団が全滅する」

 しかし多くの地元住民は、このクジラ漁は食べ物の重要な供給源であり、プライドの源泉でもあると反発する。grindadrapに参加する28歳の若者は昨年、「ナショナルジオグラフィック」の取材に対し、「我々の生き方を守るのは大切なことだ」と答えている。そして「(反捕鯨活動家の)連中があれをしろ、これをするなと命じること」に怒りを感じると言った。

 シーシェパードのリードによると、2013年には全部で1534頭のゴンドウクジラとイルカが殺され、1日に340頭のタイセイヨウカマイルカが殺された日もあった。

 昨年、陸上で漁を妨害して14人の逮捕者を出したシーシェパードは、今年は主に海上で活動することにしている。クジラやイルカが沖合にいる間に、島に近づかないように誘導する計画だ。

フェリシティ・ケーポン

484名無しさん:2015/07/03(金) 21:01:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150701-00000027-jij_afp-sctch
自分の頭部に生殖器刺す扁形動物、相手いない環境で 研究
AFP=時事 7月1日(水)13時7分配信

【AFP=時事】精子のダート(手投げの矢)から交尾後の共食いまで、動物の性交にまつわる奇妙な行動で科学者が驚くことはもはや少ない。だが、生物学者らはこのたび、科学的言及に値する、あまりにも奇妙な行動を目撃した──それは、針のような生殖器を自らの頭部に突き刺して子孫を残す方法だ。

 この奇妙な生殖行動が見られたのは、マクロストマム・ヒストリクスと呼ばれる極小の水生扁形動物。英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に研究が掲載された。

 研究チームは、交尾相手が少ない条件下で子孫を残すために、自己受胎という方法を進化させた可能性があると理論付けている。

 この生物は体長約1ミリの透明な体を持ち、オスとメスの生殖器官がある両性動物だ。通常は「スタイレット」と呼ばれる針のような突起部を使い、相手の外体膜を突き刺して精子を送り込む。 だが、交尾相手が不足している場合に限り、尾部にあるこのスタイレットを自分自身に突き刺すという。

 研究を行ったスイス・バーゼル大学(Basel University)と独ビーレフェルト大学(Bielefeld University)の生物学者らは、単体で置かれたものと小集団にされたものとに分けて、それぞれを観察。しばらくした後、研究チームはそれぞれの個体が持つ精子の量を測り、そしてお互いに「著しく異なる配分」があることに気がついた。

 精子の量は、集団に置かれた個体でより多く見られたが、それは主に尾部に存在していた。一方の隔離され個体では、頭部に精子が多く見られたという。

 この結果が示しているのは、交尾相手がいない場合に「自分の頭部などに、あるいは頭部だけに」精子を送り込んでいることだとしている。【翻訳編集】 AFPBB News

485名無しさん:2015/07/03(金) 21:03:42
http://www.afpbb.com/articles/-/3001079
有袋類の雄が交尾で死ぬ理由、豪チームが解明
2013年10月09日 08:33 発信地:シドニー/オーストラリア

【10月9日 AFP】一部の有袋類の雄にとって交尾は非常にストレスが多い死に物狂いの行為なので、文字通り「死」に至ってしまうとの研究結果が米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に掲載された。雌が相手を選ばずに不特定多数と交尾しようとすることが、この「自殺的」行為を後押ししているのだという。

?食虫有袋類の一部の種が、なぜ交尾の後に死んでしまうのかという疑問は、数十年にわたり科学者らの頭を悩ませてきた。これまでに唱えられた説では、「けんかが原因」や「子孫に食べ物をより多く残すため」といった推測がなされていた。

?だが、オーストラリア・クイーンズランド大学(University of Queensland)などの研究チームが発表した論文によると、雄の「集団死」が起きるのは、雌から交尾の誘いがある年に1回の短い繁殖期に、自分の精子を確実に成功に導くための並々ならぬ努力のせいだという。

?チームを率いるクイーンズランド大の哺乳類生態学者、ダイアナ・フィッシャー(Diana Fisher)氏は8日、「生殖には常に代償が伴う。生殖は多大なエネルギーが必要な行動だ」と説明した。「だがこのケースでは、有袋類の雄の努力は長期にわたって展開されるのではなく、非常に短い期間に一気に行われる。雄たちはその後、ただ死ぬだけだ」

?生殖を1回だけ行って死ぬ生物は、植物や一部の魚類では一般的だが、哺乳類では非常に珍しい。

?この珍しい哺乳類の例として、ネズミに似た「アンテキヌス(antechinus)」やオポッサムに似た「オファスコガレーヌ(phascogale)」などの小型有袋類が挙げられる。交尾後の集団死は、オーストラリアに生息するアンテキヌス12種、オファスコガレーヌ3種、齧歯(げっし)類に似たアンテキヌスの近縁種「dasykaluta」の雄のすべてで発生する。

?フィッシャー氏によると、これら有袋類の雄は、交尾に没頭しすぎるために男性ホルモンのテストステロンのレベルが高くなり、これが引き金となってストレスホルモンがねずみ算的に増加する「カスケード効果」が発生する。このストレスホルモンの急激な増加により、体内組織が破壊され、免疫系が崩壊するという。

?フィッシャー氏は「一度に多数の雌と12〜14時間も交尾を行い、競争のように交尾するために筋力と体内組織の限りを尽くし、持てるエネルギーのすべてを使い切る、これが彼らのしていること。これは性的選択だ」とAFPに語る。「雄たちはこうした究極の方法で交尾して、自らの命を絶つのだ」

?豪シドニー大学(University of Sydney)と豪タスマニア大学(University of Tasmania)の研究者も参加した今回の研究では、オーストラリア、パプアニューギニア、南米に生息する食虫有袋類52種を比較調査した。この52種すべてが交尾後に死ぬわけではなかった。

?調査の結果、雄の交尾後の生存率が低い種の中に、「自殺的生殖」と呼ばれる行動を取る種が含まれていることがわかった。これらの種は、他の種と比べて発情期が短く、体の大きさに対して大きな睾丸を持っており、数多くの雌を受精させることができる。

「短い発情期は、雄間の競争を激化させ、交尾へのエネルギー投入量を増加させて、交尾後の生存率を低下させることを明らかにした」と論文は述べている。

?雌もまた、年1回の同時期に一斉に発情期に入ることに加え、相手を選ばずに交尾することで、競争をエスカレートさせている。「雌による交尾前の性選択が、哺乳類の自殺的生殖の進化を後押ししたという結論に達した」と論文は述べている。(c)AFP/Madeleine COOREY

486とはずがたり:2015/07/07(火) 07:44:13
あんなに強そうなのに弱点は熱か!

この時期増えるゴキブリ対策! 殺虫剤がないときに退治する方法4つ
ウーマンエキサイト 2015年7月6日 19時30分 (2015年7月7日 07時14分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/girlsnews/20150706/WomanExcite_E1435128730157.html

徐々に増えつつある彼ら、ゴキブリとの遭遇。見つけたらすぐに退治することがお約束。極力触りたくないので、「殺虫剤で退治している」という人も多いでしょう。

今回は、その場に殺虫剤がなかった場合のシチュエーション別、退治方法をご紹介します。打倒G!!


■熱湯をかける
台所のシンク周りで発見したのなら、熱湯をかけるのが最も効果的。ポットのお湯をコップにくんで、それをターゲット目掛けてかけるだけでいいのでとても簡単です。

ゴキブリは自分の体温を調整できない生き物なので、熱湯をかけることで即死させることができます。少量のお湯では効果が薄れてしまうので、たっぷりの熱湯を上からかけましょう。


■洗剤をかける
手洗い場や台所にいたときに熱湯がなかった場合は、洗剤でも退治することができます。洗剤は、殺虫剤のような働きをしてくれます。

昆虫類の生き物は、空気を吸い込む穴が体にあるのですが、洗剤や殺虫剤をかけることでその穴を塞ぎ、呼吸ができなくなる状態にすることができるのです。

ただ、即効性に欠けるため、数秒から数十秒必要になるのが欠点。その間に逃げられてしまう恐れもあるので、動きが遅くなっている間に仕留める必要がありそうです。


■掃除機で吸い込む
お掃除している最中に発見したときは、迷わず掃除機で吸い込みましょう。

掃除機の吸引力によって、ゴキブリは一時的に気絶している状態になります。そのため、掃除機の紙パックの中にとじこめているだけ。

すぐに殺虫剤を持ってきて噴射するか、紙パックごと処分してください。そのままにして、掃除機の中から出さないように注意してください。


■ドライヤーの熱をあてる
熱湯でもお話したように、ゴキブリは熱に弱い生物。そのため、洗面所で発見したらドライヤーの熱を強風で当てましょう。

「ゴキブリを退治しようとしていたら、こっちに飛んできた」という経験のある人もいますが、ドライヤーなら熱と風の影響により向かってくることはありません。

ゴキブリが苦手な人も、対象物との距離を保つことができるので、至近距離で退治しなくて済むというメリットもあります。


今回はある程度距離を保ったままでも、退治できる方法をご紹介しました。今まで苦手で退治できなかったという人も、ぜひ強い心をもってGに挑んでください。
(RUREI)

487とはずがたり:2015/07/09(木) 11:33:55
恐ろしいなぁ。。

毒ダコ、港付近で発見…かまれると呼吸困難も
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150708-OYT1T50205.html?from=y10
2015年07月09日 07時47分

 鳥取県は8日、強毒を持つヒョウモンダコが、境港市中野町の境港近くで見つかった、と発表した。

 対馬海流に乗ってきたとみられ、先月には鳥取市の賀露港付近でも発見された。県水産課は「絶対に触らないで」と注意を呼びかけている。

 同課によると、イワガキを採っていた漁業者が見つけ、県水産試験場に連絡した。全長10センチ程度で、茶色の体色に黒いしま模様がある。刺激を受けると全身に青い斑紋が浮き出る。フグと同じ神経毒のテトロドトキシンを持ち、かまれると呼吸困難などを引き起こすという。

488とはずがたり:2015/07/09(木) 11:37:01
ヒョウモンダコ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%B3

ヒョウモンダコ(豹紋蛸)は、マダコ亜目 マダコ科 ヒョウモンダコ属に属する4種類のタコの総称。日本ではその中の一種Hapalochlaena fasciata を指す場合が多い。小型だが唾液に猛毒のテトロドトキシンを含むことで知られ、危険なタコとされる。

日本からオーストラリアにかけての西太平洋熱帯域・亜熱帯域に分布し、浅い海の岩礁、サンゴ礁、砂礫底に生息する。ところが、2009年になってからは九州北部の福岡県・佐賀県・長崎県・大分県で多く目撃されていることから、警戒を呼び掛けている[1]。

489名無しさん:2015/07/12(日) 13:25:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150710-00000015-jij-sctch
ナマケモノ並みの省エネ=パンダ、竹が餌で暮らせる理由―中国科学院など解明
時事通信 7月10日(金)5時30分配信

 ジャイアントパンダが肉食性のクマの仲間なのに竹の葉や幹を食べて暮らせるのは、脳や肝臓、腎臓が比較的小さい上、あまり動き回らず、1日のエネルギー消費量がナマケモノ並みに低いためだと分かった。中国科学院動物研究所などの研究チームが調査結果を10日付の米科学誌サイエンスに発表した。
 牛や羊などの腸は草を消化して栄養を吸収するため長いが、ジャイアントパンダの腸は短く、効率が悪い。それでも豊富な竹を餌にするよう進化し、生息環境が悪化するまで繁栄できた謎を解明するため、研究チームは飼育されているパンダ5頭と野生のパンダ3頭(体重平均90キロ超)を調べた。
 その結果、心臓が他の哺乳類との比較から想定される大きさの8割、肝臓が6割、腎臓が7割しかなく、体表面の温度が犬や牛より大幅に低いことが判明。活動に重要な甲状腺ホルモンの濃度は5〜6割程度で、冬眠中のアメリカグマより低かった。甲状腺機能低下症の原因遺伝子の一つが変異し、働きが良くなかった。
 行動の観察や全地球測位システム(GPS)を利用した追跡調査でも活発に動く時間がクマより短く、1日のエネルギー消費量は同じ体格の陸上哺乳類で想定される水準の4割弱だった。これはコアラを大幅に下回り、中南米の森林の樹上で暮らすミツユビナマケモノと同程度という。

490とはずがたり:2015/07/17(金) 19:34:39


癒やし系カピバラ「何もしないショー」 蒲郡の水族館 
http://chuplus.jp/paper/article/detail.php?comment_id=287855&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=130&amp;ref=rank&amp;pl=4154520053
2015/7/17 紙面から

13日のショーで、飼育員がエサで誘導してもカピバラはハードルをまたがなかった=蒲郡市竹島水族館で

 蒲郡市竹島水族館が一風変わったカピバラのショーを始めた。飼育員の指示をほとんど無視し、何もしない内容で、水族館はこの「ゆるい」ショーを新たな名物にともくろむ。

491とはずがたり:2015/07/17(金) 19:43:33
クマ出没増 一因は ガ大量発生
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2015070302000050.html
07月03日 05:00中日新聞プラス

幼虫が木の葉食べ→着果少なく人里へ
 県内で昨年増えたクマの出没は、マイマイガの大量発生が一因だったとする調査結果を、県農林水産総合技術センター森林研究所(立山町)の中島春樹主任研究員がまとめた。マイマイガの幼虫がミズナラやコナラの葉を食べたことで実が育たなくなり、餌を失ったクマが人里に出没したとみられる。中島研究員が2日、富山市の県総合情報センターで開かれた試験研究成果発表会で報告した。(豊田直也)
 県自然保護課によると、昨年の県内でのツキノワグマの目撃や痕跡発見は三百八十六件で、前年から二百二十七件増加。ここ五年では千三百八十七件で突出していた二〇一〇年に次ぐ多さだった。中島研究員によると、マイマイガも富山、石川、長野、岐阜各県で大量発生した。
 中島研究員によると、マイマイガの幼虫は、ブナやナラ類の実が育つ五?六月に広葉樹や針葉樹の葉を食べるため、着果への影響が大きい。調査は富山県内の三十六地点で行い、昨年七月のブナ、ミズナラ、コナラの葉の食害状況を目視で確認し、その後の着果数との関係を調べた。
 その結果、ミズナラでは、食害で50%以上の葉を失った木はほとんど着果がなかった。すべての葉が食べられた三十八本の木は、全く実がならなかった。コナラでも食害に遭った葉の割合と、実の少なさに相関関係を確認できた。一方、ブナは県内全域で花がほとんど咲かなかったために実がならず、葉の食害との関係を調べられなかった。
 ブナやナラ類は葉が食べられると、新しい葉が育つまでに約一カ月かかるといい、中島研究員は「食害で一カ月近く光合成ができず、さらに新しい葉を再び育てるために栄養分を消費するため、着果に影響が出る」と指摘。ブナやナラ類の実が少ない年はクマが多く出没するため、「マイマイガの大量発生は六月ごろに分かる。秋のクマの出没を事前に注意喚起できるのではないか」と話している。今年は県内でマイマイガの大量発生は確認されていないが、中島研究員は「昨年の食害が、今年のブナやナラの実のなり方に影響を与える可能性もある」としている。
シェアツイートgoo

492とはずがたり:2015/07/20(月) 08:04:24
動物よけ電気柵で7人感電=男性2人死亡、小学生らけが―川遊び中に・静岡
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150719/Jiji_20150719X718.html
時事通信社 2015年7月19日 23時40分 (2015年7月19日 23時59分 更新)

 19日午後4時半ごろ、静岡県西伊豆町一色の仁科川周辺でけがをした人がいると通報があり、消防隊員が駆け付けたところ、子供を含む7人が動物よけの電気柵により感電しているのを発見した。病院に搬送したが、40代の男性2人が死亡し、小学生の息子2人と妻ら女性3人が負傷した。
 家族で川遊び中に感電し、救助しようとした人も巻き込まれたとみられ、県警下田署が電気柵の電圧や設置方法などに問題がなかったか、詳しい状況を調べている。
 県警や消防によると、死亡したのは川崎市宮前区の尾崎匡友さん(42)と、イワムラトモヒロ(漢字、住所不詳)さん(47)。2人のそれぞれの息子=いずれも(8)=は、1人が重傷、1人が軽傷。42歳と43歳の妻2人と、近所の75歳の女性もけがをしたが、意識はあり命に別条はないという。
 同署によると、電気柵は高さ約1メートル、幅約10メートルで、川ののり面にあるアジサイを囲んで設置されていた。一部が切れて川の中に入った状態だったという。
 尾崎さんらはそれぞれ3人家族で、近くに住む尾崎さんの親戚宅を訪れていた。尾崎さんと子ども2人が近くの川へ向かった後、悲鳴が聞こえ、助けに向かった他の4人も感電したとみられる。
 現場近くの住民によると、付近にはイノシシやシカが多く、ミカン畑や野菜畑などで電気柵を使う農家が多い。

493とはずがたり:2015/07/24(金) 23:19:43
紫陽花ぐらい鹿に喰わせてやれよなぁ。。

感電事故、柵設置男性「苦しい」 静岡の7人死傷
共同通信 2015年7月24日 17時48分 (2015年7月24日 17時51分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150724/Kyodo_BR_MN2015072401001500.html

 静岡県西伊豆町で男性2人が死亡、子ども2人を含む5人が重軽傷を負った感電事故で、原因となった電気柵を設置した男性(79)が24日、現場近くで取材に応じ「苦しい。ごめんなさい」と述べた。
 男性がひと言だけ話して自宅に入ると、妻が取材に応じ、男性が柵を設置した際、古い電気柵の部品を使ったとみられると明らかにした。
 妻によると、男性は花が好きで、川岸で咲いていたアジサイがシカに食べられたことから柵を設置。日中、電源を切るのも男性が担当していた。妻は「私もパニックなの。電源が入っているとは思わなかった」と話した。

494とはずがたり:2015/07/24(金) 23:33:31
ひでえなぁ。。

西伊豆感電死:電気柵、設置者が自作 安全対策考慮せず
http://mainichi.jp/select/news/20150723k0000m040096000c.html
毎日新聞 2015年07月22日 21時09分(最終更新 07月22日 23時16分)

 静岡県西伊豆町の川岸で19日に7人が感電して2人が死亡した事故で、付近に電気柵を設置した男性(79)が柵を自作していたことが、捜査関係者への取材で分かった。市販品は通常、感電事故を防ぐため漏電時に自動的に電流を止める「漏電遮断装置」や、連続して電気が流れないようにする「パルス発生装置」がセットになっている。男性は県警に「部品を買い、自分で作った」と話しているといい、県警は安全対策を考慮していなかったとみている。

 県警は22日、死亡した尾崎匡友さん(42)=川崎市=と岩村知広さん(47)=神奈川県逗子市=の死因は、司法解剖の結果、感電死だったと発表した。

 捜査関係者によると、電気柵の電源は川岸から約25メートル離れた男性宅の納屋の家庭用電源(100ボルト)から取っており、コンセント近くにあった変圧器から直接、コードで柵につなげられていた。変圧器は電圧を最大400ボルト程度にすることが可能だった。男性は県警に「夜間だけ電気を流し、昼間は切っていた」と話しているが、事故があった19日午後4時半ごろは、電源が入っていたとみられる。

 県警が21日の現場検証で実際に電気を流すと、柵に通電し続け、漏電しても電気は止まらなかった。

 業界団体「日本電気さく協議会」によると、電気柵と家庭用コンセントを直結することは電気事業法で禁止され、コンセントと柵の間に「パルス発生装置」の設置が義務付けられている。この装置によって電気が3000分の1秒流れた後、1秒以上止まる状態が繰り返され、触れても一瞬刺激を受けるだけで済むという。

 また、30ボルト以上の電源を使用する場合は「漏電遮断装置」の設置も義務付けられている。設置していれば、電線が水の中に入っても電気が流れ続けることはなかったという。

 電気柵メーカーによると、2009年に兵庫県南あわじ市で農家の男性が、家庭用100ボルト電源に直結されていた電気柵に触れて死亡した事故以降、同協議会加盟社は「漏電遮断装置」を標準装備にした。同協議会は「直結すると電気が流れ続け、感電した人間は筋肉が硬直し、柵から離れなくなってしまい、死に至る可能性がある」と指摘する。【松岡大地、荒木涼子、井上知大】

 ◇「自分のミス」設置男性

 電気柵を設置した男性の親族は22日、報道陣の取材に応じ、男性が「漏電防止装置を付けなかったのは自分のミスだった」と話していることを明らかにした。

495名無しさん:2015/08/01(土) 13:00:00
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150727-00010000-nknatiogeo-sctch
謎のゼリー玉が大量漂着、その意外な正体にびっくり! 今後増加の予測も
ナショナル ジオグラフィック日本版 7月27日(月)7時40分配信

米国東海岸から報告相次ぐ――
 海岸に打ち上げられたクラゲは世界中どこでも見られる。場所によっては、10億匹ものクラゲが砂浜を覆い尽くすこともある。けれどもこの夏、米国の東海岸を訪れる人は、ぎょっとするような光景を目にすることになる。親指の先ほどの大きさの透明でプルプルした樽型の生物が、海岸に無数に打ち上げられているのだ。(参考記事:「10億匹の青いクラゲが大量死、米国西海岸で」)

 このゼリーの玉は「サルパ」という動物だ。外見からしばしばクラゲの卵と勘違いされるが、分類学的にはクラゲよりヒトに近い。

 米国マサチューセッツ州、ウッズホール海洋学研究所の副所長で研究部門長であるラリー・マディン氏は、サルパとクラゲの共通点は、ゼラチン質の体を持ち、海中を漂っていることぐらいしかないと言う。

 また、ニュージャージー州、モントクレア州立大学の海洋生物学・沿岸科学プログラム長のポール・ボローニャ氏は、大量のサルパが海岸に打ち上げられるのは風向きや海流が変化したせいであり、定期的に起こる現象だと説明する。

 7月11日と12日にメリーランド州オーシャンシティーで発生した大量漂着もこれだった。マディン氏によると、マサチューセッツ州のケープコッドにもサルパが漂着しているという。

 似たような生物としては、7月15日にニュージャージー州アトランティックシティーの海岸に打ち上げられて話題になったカツオノエボシがある。ボローニャ氏のもとには、去年ニュージャージー州の沖合で多数のハコクラゲを見かけたという報告も届いている。カツオノエボシやハコクラゲは猛毒を持つので非常に危険だが、サルパは無害なので安心されたい。

奇妙なセックスライフ
 マディン氏の説明によると、サルパはホヤなどと同じ尾索動物というグループに属している。尾索動物には、クラゲにはない「脊索」という原始的な脊椎がある。サルパは、長くつながったクローン個体を「産む」ことができ、近年の研究により、この特性が地球温暖化防止の切り札になる可能性が示唆されている。

 サルパは、南極大陸付近から北極のすぐ南までの広い地域に、約50種が分布している。海岸でよく目撃されるのは指先ほどの大きさのものだが、体長約30cmにもなる種もある。

 サルパのライフサイクルには、出芽という方法で無性生殖する時期がある。1匹のサルパが雌雄同体のクローンを多数作るのだ。クローンはしばらくずっとつながったままで、15mもの連鎖をつくる種もいる。マディン氏によると、なかには車輪状や二重らせん状になるものがあるという。

 やがて、サルパの連鎖はばらばらになる。自由になった単独個体はまず、卵を1つ持つメスになる。この卵を前の世代のオスたちが受精させて、メスの体内で胚に育つ。次に、「母親」になったメスの体内で精巣が形成され、これが「前の世代のオス」として、近くにいるほかのサルパの卵を受精させるが、その間も体内では胚が成長を続けている。ついには母親の体内から赤ちゃんサルパが飛び出し、新たにクローンの連鎖を作るべく成長する。(参考記事:「再生能力を持つ生物、代表5種」)

 マディン氏は、サルパは有性生殖により異なる遺伝物質を組み合わせることで集団を健全に保ちつつ、無性生殖により速やかな繁殖を可能にしていると指摘する。(参考記事:「プランクトンの群生を3Dでマッピング」)

496名無しさん:2015/08/01(土) 13:00:39
>>495

気候変動対策の切り札?
 近年、世界中の海で、藻類ブルームと呼ばれる植物プランクトンの大発生が問題になっているが、サルパにとって藻はごちそうだ。サルパは藻をさかんに食べて赤ちゃんサルパの連鎖を産み出す。マディン氏によると、サルパの糞は密度が高くペレット状で、1日1000mのペースで海中を沈むという。

 この糞が気候変動対策の切り札になる。サルパが食べる藻は、大気中の二酸化炭素を取り込んで育つ。そして、サルパはその炭素を含む藻を食べる。したがって、排泄する糞に含まれる炭素は、大気中に戻ることなく海底に沈んでしまうので、事実上、地球の炭素循環から除去される。

 ボローニャ氏のたとえを借りれば、サルパは炭素を大きな容器に詰め込んで、海の底に素早く沈めているわけだ。「大気中の二酸化炭素の量を調節する方法の1つと言えます」

 マディン氏は、繁殖力旺盛なサルパでも大気中の二酸化炭素の増加分のすべてを打ち消すことはできないだろうと考えているが、今後、サルパの存在感が増してくるのではないかと考えている。サルパが食べるプランクトンは、甲殻類やカイアシ類が食べるプランクトンよりはるかに小さいからだ。

「地球温暖化により、植物プランクトンの主流は、ケイソウのような大型のものからピコプランクトンと呼ばれる小型のものに変わっていくと予想されています。海が温暖化するにつれ、小型の植物プランクトンを食べるサルパが有利になると考えられます」

 今後、海岸に打ち上げられたサルパを目にする機会がますます増えるかもしれない。

文=Rachel Kaufman/訳=三枝小夜子

497名無しさん:2015/08/01(土) 13:03:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150730-00000109-it_nlab-sci
中吊り広告をサメが食べちゃった! サメの捕食がテーマ「シャークワールド」展の広告物が斬新
ねとらぼ 7月30日(木)21時17分配信

 中吊り広告を、サメが食い破っている……! 水族館「海遊館」(大阪府大阪市)による特別展「シャークワールド」の告知ポスターが斬新だとTwitterで注目を集めています。

 同展の中吊り広告に載っているサメの写真が、その広告用紙の端を噛んで引き裂いているというデザイン。裂けた部分が実際に用紙からごっそり欠けていて、本当に食い破られているようなだまし絵になっています。キャッチコピーや説明文も書かれてあるのですが、裂けた部分は消えて読めなくなってしまっているのがリアル。長方形でおなじみの中吊り広告がこのように変形していたら凝視してしまうというものです。

 「シャークワールド」は7月17日から2016年5月28日まで開催される、サメの“捕食”をテーマにした特別展。エントランスが巨大サメによってボロボロにされたケージで作られていたり、水槽内でサメがエサを食べる様子をカメラでライブ撮影できたりと、何でも食べてしまうサメの生態が体感できる内容になっています。

 “捕食”ということで、「ポスターのサメがポスターそのものを食べてしまっているビジュアルが面白いのではないかと思った」と、デザインを担当した電通関西支社アートディレクターの市野護さん。

 「トムソン(型抜き)のビジュアルで、本当にサメが紙を食べてしまっているかのように見えるだまし絵的表現にトライしました。裏表でホホジロザメとシュモクザメと食い破っているサメの種類を分けて、見た人が両面とも楽しめるようにしています。サメの荒々しいイメージを、うまくショッキングに表現できたのでは」(市野さん)

 2014年春は同じく海遊館が開催した「体感!熱帯雨林」展のポスターとして、ナマケモノが電車内にぶら下がっているように見えるというナマケモノ型の中吊り広告を制作しました。SNSなどで拡散されて話題を生み、今年も同じようにということで「シャークワールド」展の依頼を受けたとのこと。サメの広告は、乗客がTwitterに投稿した写真が約1万回リツイートされるなど、今回も大勢の目を引いているようです。

 JR東日本の山手線の新型車両では広告が映像パネルに統一されるように、中吊り広告の存在が消えつつある日本の電車。中吊りを食べてしまうサメは、アナログの利点をうまく使いながらSNSによる情報の拡散力も視野に入れた、広告デザインの好例といえるでしょう。ユニークな捕食の姿は、大阪市営地下鉄・御堂筋線に乗り入れている北大阪急行電鉄・北大阪急行線の車両で見られます。

498とはずがたり:2015/08/03(月) 18:44:38
すげえ

魚にも論理的思考力=従来の定説覆す-大阪市立大
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&amp;k=2015080300704

 これまで思考や推論を伴う「認知能力」がないとされてきた魚類について、大阪市立大理学研究科の幸田正典教授らのグループが、熱帯魚の一種は論理的な思考力を持つことを実験で明らかにし、スイスの生物学専門誌のオンライン版に3日、論文を掲載した。

 幸田教授らは、カワスズメ科の熱帯魚「ジュリドクロミス」を使い、「AがBより強く、BがCより強ければ、AはCより強い」という論理的思考ができるか調べた。
 ジュリドクロミスは個体識別能力があり、弱い個体は強い個体に対して「逃げる」「体を傾けて震わせる」などの劣位行動を示し、力関係の順位付けをしていることが知られている。
 実験では、体長が同程度のオス同士を戦わせ、勝った方をB、負けた方をCにグループ分け。次にBと戦ってAが勝つ様子をCグループの個体に見せた後、CとAをガラス越しに対面させたところ、Cの12匹のうち11匹が劣位行動を見せた。
 幸田教授は「魚にも高い情報処理能力があることが示された。今後は他の魚でも同様の実験を行いたい」と話している。(2015/08/03-18:05)

499とはずがたり:2015/08/07(金) 22:13:20
夏の風物詩「金魚すくい」が動物虐待にならない理由
シェアしたくなる法律相談所 2015年8月5日 21時46分 (2015年8月7日 21時32分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150805/Imedia_66401.html

夏の風物詩である金魚すくい。
すくってきても直ぐに死なせてしまうことが多く、何となく可哀想な気がしますが、この金魚すくい、動物虐待に当たらないのでしょうか?
まず、動物愛護法には、虐待に当たるかどうかの前に、同法の客体である「愛護動物」に当たるかどうかのについての定義規定があります。
ここには、「牛、馬、めん羊、やぎ、犬、ねこ、いえうさぎ、鶏、いえばと及びあひる」そして「人が占有している動物で哺乳類、鳥類又は爬虫類に属するもの」と規定があります。
そして、適用されないものとして「人が占有している動物であっても両生類以下の脊椎動物並びに無脊椎動物」が挙げられています。
金魚は、「両生類以下の脊椎動物並びに無脊椎動物」ということになりますので、同法の客体である「愛護動物」には当たらないということになります。
つまり、金魚すくいは動物虐待には当たらないということになります。

●「ハムスター釣り」は虐待か?
一時期、ハムスター釣りが流行った時期があり、動物虐待に当たらないのかということが問題になりました。もちろん、ハムスターは同法の客体である「人が占有している動物で哺乳類」に当たりますので、「愛護動物」と言えます。
問題は、「釣る」という行為が「虐待」に当たるかどうかです。
法律上、虐待とは、「みだりに殺し、又は傷つける」、「みだりに給餌又は給水をやめることにより衰弱させる」、「遺棄」とされていますので、釣る行為はこれらに当たらず、動物虐待にはならないということになるのでしょう。ちょっと可哀想ですね。
法律は、あくまでも最終的に違法かどうかを決める判断基準で道徳を求めるものではありません。動物を愛して、可愛がって、可哀想に思われるようなことは自主的に規制して行くべきだと思います。

*著者:弁護士 小野智彦(銀座ウィザード法律事務所。浜松市出身。エンターテイメント法、離婚、相続、交通事故、少年事件を得意とする。)
*CAN CAN / PIXTA(ピクスタ)

500名無しさん:2015/08/08(土) 17:54:50
http://www.afpbb.com/articles/-/3055386
おんどりの朝の鳴き声、序列の高い順から 研究
2015年07月24日 10:40 発信地:パリ/フランス

【7月24日 AFP】(一部更新)夜明けを告げるおんどり(雄のニワトリ)の鳴き声の順番は、集団内の序列で決まっているとする、ニワトリ界の長年の謎を解明した研究結果が23日、発表された。最上位のおんどりが朝一番の鳴き声を上げる一方で、格下のおんどりたちは自分の番を辛抱強く待っているという。

?夜明け前に最初の「コケコッコー」が聞こえた直後、近くから次々と他の鳴き声が続くのは、おなじみの光景だ。

?だが、おんどりたちは誰が最初に鳴くのかを、どのようにして決めているのだろうか。

?英科学誌ネイチャー(Nature)系オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に掲載された、飼育されたニワトリを用いた一連の実験結果によると、それは集団内の地位で決まっているという。

?日本の研究チームは、論文に「最上位のおんどりが常に最初に鳴き始める。続いて下位のおんどりたちが、社会階級の上から順に鳴き声を発する」と記している。また、最上位のおんどりを集団から物理的に排除すると、第2位のおんどりが最初の鳴き声を発するという。

?おんどりが鳴く行動は、自分たちの縄張りを誇示するための手段と考えられている。これにより、好戦的な状況を招く可能性が高い突然の遭遇のリスクを抑えているのだという。

?ニワトリは非常に社会的で、階層化された動物だ。おんどり同士が初めて遭遇すると、けんかという昔ながらのやり方で、互いの「つつきの順位(上下関係)」を即座に定める。最も力が強い最上位のおんどりから順に、餌、めんどり、ねぐらなどを優先的に獲得できる。

「最上位のおんどりは、夜明け前の鳴き声のタイミングを決める優先権も有していること、また集団状況では、下位のおんどりたちは最上位のおんどりに服従していることが、今回の研究で明らかになった」と論文は述べている。

501名無しさん:2015/08/08(土) 17:55:35
>>500

■「社会的理由」で体内時計に背く

?研究チームは、けんかの勝ち負けの数で序列を確立するために複数のおんどりを集団状況に置いた後、鳴き行動を観察するために個別のかごに入れて分離した。

?その結果、最上位のおんどりが鳴くタイミングが前日より早くなったり遅くなったりした場合でも、鳴き声を発する順番が厳格に守られることを研究チームは発見した。

?朝の鳴き声のタイミングは、おんどりの生物学的な「体内時計」によって制御されていることが、これまでの研究で判明していた。体内時計は、下層階級のおんどりにも備わっている。

?論文共同執筆者、基礎生物学研究所の新村毅(Tsuyoshi Shimmura)氏は、AFPの電子メール取材に、下位のおんどりたちは、自身の自然のリズムを抑圧しており、「最上位のおんどりが最初に鳴き声を発するのを毎朝待てるほどの忍耐強さがある」ことを、実験データは示唆していると答えた。

「下層階級のおんどりたちは、社会的な理由で、自身の体内時計に背いている」(c)AFP

502名無しさん:2015/08/10(月) 11:29:58
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150726-00078280-toyo-soci
なぜゴキブリだけが、こんなに嫌われるのか
東洋経済オンライン 7月26日(日)6時5分配信

 著名な中学受験塾の講師の方から聞いた話である。教え子の中に算数、国語が抜群にでき、成績がいつもトップクラスの少年がいたという。彼は理科も物理、化学領域は極めてよくでき、その塾のエースだった。ところがどうしたことか、植物分野を除く生物領域がからっきしダメ。彼は昆虫、魚、人体の図を見るとアレルギー反応を示していたのである。

 ある日、塾の廊下で、少年の目の前を一匹のゴキブリが素早く横切った。少年の反応は正直だった。少年は腰を抜かし、廊下に尻もちをついてしまったというのである。

 少年の昆虫嫌いは模試の時も変わらず際立っていた。昆虫の顔の図が出ているだけで額に油汗が浮かぶ。具合が悪くなるので問題用紙を伏せ目を背けてしまうこともあった。塾のスタッフは皆この行動に困り果ててしまった。彼の両親は医師で、彼も将来医学部を目指していたからである。

■ けっこういる! 「生物嫌い」の医学部志望

 医学部を志望していながら何故? と不思議に思われるだろうが、医学部志望者の中には、意外にこの手の生徒が多い。私も幾人か思い当たる生徒がいる。生物の問題で生き物や人体の一部が出てくると、途端にアレルギー反応を示すケースである。

 この少年のように男子学生では稀だが、女子学生の場合、「生き物嫌い」の生徒も多い。中でも「虫嫌い」である。堤中納言物語に登場する「虫めづる姫君」など本当に存在したのかと、勘ぐってしまう。少年が卒倒してしまったゴキブリは特に人気がない。それは何故なのか。人は何故ゴキブリを怖がるのか。実は、学問的に考えてみると面白い。

 諸説あるが、われわれヒトのDNAにゴキブリの恐ろしさが刷り込まれており、継承されているという説はもっともらしい。

 古生代のペルム紀に生息していたゴキブリは巨大で、われわれの祖先がその攻撃におののいていた、というのである。その恐怖を記憶した祖先のDNAが、今に継承されているというのだ。真偽のほどは分からないが、分子進化の観点からは一理ありそうだ。

 ただ私が教育の側面から注目しているのは、親の関わり方である。確かにゴキブリは黒光りしており、触覚の動きが不気味で動きが素早く突然飛び上がるなど、われわれの予期せぬ動きをする点で受容できない側面はある。だが、その不気味な動きを目にした母親がその度に部屋で悲鳴をあげていたら、子どもにその反射的行動は感染し染み付いてしまう。

 今の時代はそうでもないだろうが、気味の悪いものを見て悲鳴を上げることが女性の証しであるというような法則がこれまで存在していたのではないか。子どもは親の一挙手一頭足を実によく観察している。また子どもは、家庭内では一般的に母親が身近に存在し、母親の影響を受けやすい。さらに言うならば、ミニチュア化しやすいのではないか。

■ 大学も「生物アレルギー」をあぶりだしたい? 

 ゴキブリを可愛がってくださいとまでは言わないが、突如現れても見て見ぬふりをすることくらいはできないか。つとめて平静を装うということはできないだろうか。なかなか難しいだろうが、もしこの行動を家庭内で実践できれば子どもは母親の行動を手本に、「そういうものなのだ」と受け取め育ち、ひいては「生物好き」になってくれるかもしれない。

 ところで、色の点では、クワガタムシやカブトムシも黒光りしているが、われわれの社会は彼らを好み高額で取り引きしているし、重宝な生き物として位置づけている。

 また、水生のゲンゴロウは形状が酷似しているが、「カワイイ」という女子受験生もいる。これは、ゲンゴロウ(源五郎)という名前が可愛いいのか、それとも泳ぐ姿がこっけいで可愛いのか。

 分からない。一体何がどうなっているのか。この際、ゴキブリも名前を、「ゴキちゃま」とかに変更してしまえば、ことが解決するのか。

 ちなみに、以前東京医科歯科大学医学部医学科の後期入学試験の英語小論文で、ウォルパートという発生生物学者が行なった「ゴキブリの脚切断実験」に関する考察問題が出題されたことがある。問題用紙にはイラストでゴキブリの脚がズラリと何本も描かれており、英文とその図を見比べながら問題に答えていくという内容だ。

 この出題の背景にある大学側の意図の、正確なところはわからない。ただ、ここまで私が述べてきた事柄と何か関連があるのだとすれば、「生物アレルギー」を起こさずに冷静に対処できる生徒を見極めたいという意図があるのかもしれない。

小林 公夫

503名無しさん:2015/08/10(月) 16:55:01
>>492-494

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150724-00000003-izu-l22
「死んでわびたい」 設置の70代男性、心境語る―西伊豆感電事故
伊豆新聞 7月24日(金)11時33分配信

 西伊豆町一色の仁科川支流で、動物よけの電気柵に感電し子どもを含む男女7人が死傷した事故で、柵を設置した70代の男性が23日、取材に応じ「(亡くなった人に)本当に申し訳ない。死んでわびたい気持ち」と事故後の心境を語った。不正に改造した可能性もある電気柵については、元町企業課の技師で電気に詳しい男性の手製で、「1、2年ほど前に設置したようだ」と家族が説明した。

 男性や家族の話では、電気柵を設置したのは観賞用に植えたアジサイを、葉ごと食べてしまうシカの食害から防ぐのが目的だったという。男性は事故で心身が疲労し、ここ数日は体調が優れない状況が続いているという。

 ■電線 総延長300メートル 小屋から別場所にも送電

 子どもを含む7人が電気柵に感電した今回の事故について、下田署は23日、電気柵の設置男性が使用していた柵の電線部分について、総延長が約300メートルだったと発表した。男性には、電源のある農機具小屋から約25メートル離れた川向かいのアジサイの周辺だけでなく、同じ小屋から距離のある別の畑にも電気を送るために、より強い電流を流す意図があったとみられる。今回の事故では男性が電気柵に変圧器を使うことで400ボルト以上に昇圧していたことが分かっている。

 一方、発生当時、周囲が最初に耳にした被害者の大きな悲鳴は、大人の声だったとみられる。同署によると、これまでに亡くなったいずれも会社員の尾崎匡友さん(42)、岩村知広さん(47)の左手には電気柵に触れたとみられるやけどの痕が確認され、さらに最初に川で遊んでいたのは尾崎さん親子と岩村さんの子どもの3人だったことから、電気柵に最初に触れたのは尾崎さんの可能性が高いとみられる。

 これまでの捜査で同署は、男性が電源としていた小屋の家庭用コンセント(100ボルト)と柵との間には、本来必要とされる電流制御装置や、漏電遮断器が設置されていなかった、と結論づけた。

 【写説】警察による規制線が解かれた事故現場。右は献花台=西伊豆町一色(23日午前8時すぎ)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150807-00000551-san-soci
西伊豆感電死 電気柵設置の男性が自殺 7月には「苦しい。ごめんなさい」
産経新聞 8月7日(金)14時45分配信

 静岡県西伊豆町で男性2人が死亡、子供2人を含む5人が重軽傷を負った感電事故で、原因となった電気柵を設置した男性(79)が死亡したことが7日、県警への取材で分かった。自殺とみられる。

 県警によれば、同日午前8時過ぎ、自宅の庭で首をつっているのを妻が発見し、警察と消防に通報。男性は搬送先の病院で死亡が確認された。遺書は確認されていない。

 男性は7月に取材に応じた際、「苦しい。ごめんなさい」と述べていた。

 事故は、7月19日午後4時25分ごろ発生。川遊びをしていた2組の家族連れらが動物よけの電気柵付近で次々と感電した。男性は、川岸で咲いていたアジサイが鹿に食べられたことから柵を設置していた。

504とはずがたり:2015/08/13(木) 17:08:48
可愛い顔して生命力あるようで。。大人になって賢くなると捕まらなくなるんだなぁ。。
0才の赤ちゃん捕まえて殺してると思うとちょっと可哀想だが北米に送り返す訳にもいかないか。。

アライグマの捕獲、昨年度191匹 旧田辺市内
http://news.goo.ne.jp/article/agara/region/agara-299164.html
08月04日 17:00AGARA 紀伊民報

 和歌山県田辺市は、農作物などに被害を及ぼすアライグマの2014年度捕獲数をまとめ、旧市内で過去2番目に多い191匹だったことが分かった。アライグマを調査しているふるさと自然公園センターの鈴木和男さんは「11年度を底に増加傾向で推移しており、生息数が増加しているのだろう」と話している。

 14年度を月別でみると、7月、12月の各24匹が最も多く、次いで11月の22匹、4月、10月の各19匹となっている。10年度までは夏から秋にかけて捕獲数が増え、冬から春は少なかったが、ここ数年は晩秋から春に捕獲数が多くなっている。

 鈴木さんは、農作物被害が夏場だけでなく晩秋から春のかんきつ類にも多くなり、箱わな設置が増えていると推測している。

 このほか、旧4町村は龍神村11匹、中辺路町9匹、大塔地域5匹、本宮町1匹だった。このうち半数以上の15匹が0歳獣だった。

 旧市内では02年夏から捕獲が始まり、14年度までに計1841匹を捕獲。鈴木さんは「これだけ捕獲しても生息数は格段に減少したという印象は持てないが、爆発的な増加を食い止めてきたことは大きな成果」と評価する。

 今後については「生息数を一段階でも低下させるため、被害の有無にかかわらず、出没情報を捕獲成果につなげる取り組みが必要」と指摘している。

 アライグマ 北米原産。1970年代に放送されたテレビアニメの影響でペットとしての輸入が増えたが、捨てたり、逃げ出したりして野生化。農作物などへの被害が全国的に問題になっている。2005年に特定外来生物に指定された。

505とはずがたり:2015/08/13(木) 17:10:30
>見た目はかわいいが、気性が荒く、人にはなつかない

>雑食性で繁殖力が旺盛

2頭目のアライグマを確認 生態系への悪影響
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/nishinippon-20150724103143975.html
07月24日 10:29西日本新聞

 鹿児島県は23日、外来生物法で輸入や飼育が禁じられた「特定外来生物」に指定されているアライグマが新たに1頭、霧島市の杉林で生きたまま捕獲されたと発表した。今年1月にも姶良市で1頭を確認しており県内で今年2頭目。手先の器用なアライグマは、農作物被害や生態系への悪影響をもたらす恐れがある。県は24日に関係者を集めて連絡会議を開き、情報共有と監視強化を徹底する。

 県によると、捕獲されたのは雄の成獣で体重5・7キロ。7月22日昼、霧島市霧島田口地区の林で、捕獲用のわなにかかっていた。姶良市の捕獲場所とは直線で約27キロ離れており、県は「2頭に接触があったとは考えにくく、県内に定着したとは言えない」としつつも、警戒を呼び掛けている。

=2015/07/24付 西日本新聞朝刊=

アライグマに注意!! 久留米市で初めて捕獲 [福岡県]
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/article/183571
2015年07月22日 00時04分

 国が防除に取り組んでいる特定外来生物・アライグマが、久留米市で初めて捕獲されるなど、相次いで発見されたことが21日分かった。市は「見た目はかわいいが、気性が荒く、人にはなつかない。決して餌をやったりしないでほしい」と注意を呼びかけている。
 市内で初めて捕獲されたのは今月1日。大坪利高さん(74)が所有する草野町矢作の民家に仕掛けた箱わなに、体長70センチ、体重5キロの雄がかかった。「イタチかなと思っていた。まさかアライグマがいるとは…」と驚いたという。
 もともとアライグマは、筑後川を挟んで接する朝倉市や佐賀県鳥栖市では多数の目撃情報があり、久留米市でも3年前に1頭が宮ノ陣で見つかった。ただ、それから音沙汰はなく、泳げないため筑後川を越えていないとみられていた。
 しかし今年6月初旬、草野町草野で、住民が3頭を目撃。田主丸町竹野では今月7日、ブドウ栽培用のハウスに侵入したとの通報が市にあり、暗視カメラで3頭が確認できたという。
 相次ぐ発見情報を受け、市は13日付で市立学校全てに、アライグマに注意するよう通知。市環境保全課は「雑食性で繁殖力が旺盛なので、早く駆除しないと急速に増えて被害が広がる。発見した場合にはすぐ連絡してほしい」としている。
=2015/07/22付 西日本新聞朝刊=

506とはずがたり:2015/08/13(木) 18:55:55
20年前から見つけたかった」イシドジョウ捕獲 発見困難の珍魚 福岡・添田町
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/nishinippon-20150813110441581.html
11:00西日本新聞

 環境省の絶滅危惧種に指定されている「イシドジョウ」=写真=を、添田町の河川保護団体「アカザを守る会」の武貞誉裕(たかひろ)会長(38)が同町の彦山川上流で捕獲した。

 イシドジョウは、ずんどうで黄土色の体に黒い斑文があるのが特徴の淡水魚。県内のほか、中国、四国地方で生息が確認されている。ただ数が少なく、河川上流の石の間に隠れて生息しているため、確認することさえ難しいとされる。

 武貞さんが捕獲したのは体長約4センチの成魚。10日に彦山川で魚などの生息状況を調査中に偶然見つけた。武貞さんは「約20年前から見つけたいと願っていた。彦山川がきれいだという証明にもなる」と喜んだ。当面は自宅で飼育するという。

=2015/08/13付 西日本新聞朝刊=

507とはずがたり:2015/08/19(水) 13:03:44
710 名前:とはずがたり[] 投稿日:2015/08/16(日) 15:05:24

蛸すげえ〜

やっぱりタコの知能は高かった!ココナツの殻を道具として使うタコ、無脊椎動物としては初の快挙!!
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/51560803.html
2009年12月20日

タコ これまでにもタコは結構高性能らしいということは何度かお伝えしたと思うんだけれども、また新たにタコの知能の高さを発揮する行動が発見されたそうなんだ。

 半分に割れたココナッツの殻をアーマー代わりに体の下側に吸い付け、つま先で歩くタコ。天敵的なものが近づくと、ぱっくりとココナッツの殻を組み合わせて中に隠れるという。

711 名前:とはずがたり[] 投稿日:2015/08/16(日) 15:12:32

タコの無邪気な殺意。ダイバーの呼吸装置を引っ張ってはぎ取ろうと・・・
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52168614.html
2014年07月24日

 タコの知能の高さは既に浸透しているかと思うが、またしてもタコの面白い生態が観測されていた。ダイバーに興味を抱いたタコは、ダイバーのそばに寄ってきて、その手をつかんだり、あろうことか、触手を駆使してダイビングレギュレーターホース(呼吸装置)を引っ張って取ろうとした。酸素の供給を絶たれた人間がどうなるのか知っていたのだろうか?

 最後は墨(スミ)吐いてヒューンと去って行った。どう見ても人間をもてあそんでいるようにしか見えないあたりさすがだ。

タコってやっぱ頭いいわ。ちょうどいいサイズの貝殻を集めて身を守る道具として使うタコの高画質動画
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52158701.html
2014年03月31日

 タコの知能が高等動物並みにやばいという話は前にもしたかと思うが、それを裏付けるような映像が公開されていた。これまでも、タコがココナッツの殻を集め、身を守る「道具」として使っていることが発見されていたが、このタコの場合には、自分にぴったりのサイズの貝殻を拾い集め、貝になりきって身を守る道具として使用していたのだ。

タコの知能は天井しらず!?今度はダイバーのビデオカメラを持ち逃げ
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/51684269.html
2010年04月24日
 タコがルービックキューブを操ったり、カレイに擬態したり、ココナツの殻を道具につかったりしていることは、おともだちのみんなにお伝えしたとおりなんだけど、またしてもここで、タコの知能を垣間見る映像が出回っていたみたいなんだ。

 ニュージーランドのウェリントン近郊の沖合いでダイビングをしていたダイバーのビクター・ホワン氏は、海中の様子をビデオカメラで撮影していた。すると突然、海藻の中からタコが飛び出し、吸盤でしっかりとカメラを固定、ホワン氏の手からカメラを奪い取り、海の奥深くへと逃げて行ってしまったという。

 ホワン氏は水中銃を携えてタコを追いかけた。5分間にわたる追いかけっこの末、なんとかカメラを奪い返したものの、今度はその水中銃の先に吸盤装着。一向に離れる気配がないそうなんだ。

 じゃあもういいよってんでホワン氏は 水中銃を持ったタコと一緒に海の回遊を楽しんだという。

508とはずがたり:2015/08/21(金) 09:00:53

和歌山県:野良猫への餌やりダメ 違反者には罰則の条例
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E9%87%8E%E8%89%AF%E7%8C%AB%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%A4%8C%E3%82%84%E3%82%8A%E3%83%80%E3%83%A1-%E9%81%95%E5%8F%8D%E8%80%85%E3%81%AB%E3%81%AF%E7%BD%B0%E5%89%87%E3%81%AE%E6%9D%A1%E4%BE%8B/ar-BBlV9TW
毎日新聞 毎日新聞

 ◇制定方針を固める 都道府県としては初

 和歌山県は、野良猫への餌やりを規制し、違反者には過料などの罰則を科す条例を都道府県としては初めて制定する方針を固めた。餌を与えられた野良猫が繁殖し、結果として殺処分数が減らないため。条例案に対する意見を県民から募ったうえで12月の県議会に提案し、来年4月の施行を目指す。

 同県の人口1人当たりの猫の殺処分数は、2013年度まで4年連続で全国4位の多さ。14年度に県内で殺処分された猫は2568匹で、大半が子猫だった。不妊去勢手術をしていない野良猫が餌をもらって繁殖し、引き取り手のない子猫が増えている。住民からは、「生ごみを荒らす」「誰かが与えた餌が腐って悪臭がひどい」などの苦情が保健所に年間約200件寄せられている。


c 毎日新聞
 条例は県動物愛護条例を改正して、野良猫への餌やりを全面禁止する一方、「地域猫」として住民たちが餌やりをする場合は、保健所への届け出や不妊去勢手術、餌やふん尿の管理を義務づける。個人の猫は屋内で飼うことを努力義務とし、屋外で飼う場合は不妊去勢手術を受けるよう求める。

 県食品・生活衛生課は「野良猫が可哀そうだと思って餌をやる気持ちは分かるが、生まれてきても殺処分される子猫はもっと不幸だ。どこかで根本的な解決を図る必要がある」と話している。【稲生陽】

509とはずがたり:2015/08/21(金) 12:22:32
いや、事故増えるってw

裸で乗馬すれば交通事故は減る! イギリスの19歳女性が発案したキャンペーンが話題に
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150819/Itmedia_nl_20150819041.html
ねとらぼ 2015年8月19日 13時00分 (2015年8月19日 13時21分 更新)

 裸で乗馬することで交通安全意識を高めるキャンペーン「Slow Down For My Horse Campaign」がイギリスのネットユーザーを中心に盛り上がっているようです。

 発案者はLauren de Gruchyさん(19歳)。彼女は愛馬がたびたび猛スピードで走る車にびっくりすることや、乗馬中の人が交通事故に遭うニュースを見てきたことから、このキャンペーンを企画。曰く「裸で馬に乗っている人を見たら、ドライバーは間違いなくスピードを落とすでしょう」。

 そして、自身のセミヌード写真をネットに公開すると賛同者が続出。さまざまな人が馬との写真を披露するようになりました。8月上旬から運用が始まったFacebookアカウントには、既に約2万の「いいね!」が付いており、勢いはますます加速しそうです。

510とはずがたり:2015/08/21(金) 12:28:33
「裸で乗馬すれば交通事故は減るはず!」19歳の女性の愛馬精神から生まれたキャンペーンが話題
Life・Society 2015.08.19
http://spotlight-media.jp/article/183208967200018213

https://www.facebook.com/pages/Slow-Down-For-My-Horse-Campaign/1662525457352457

511チバQ:2015/08/21(金) 23:58:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150821-00010004-doshin-hok
円山動物園に改善勧告 マレーグマ死問題 札幌市が飼育体制見直し要求
北海道新聞 8月21日(金)16時18分配信

円山動物園に改善勧告 マレーグマ死問題 札幌市が飼育体制見直し要求
マレーグマ舎を立ち入り検査する市動物管理センターの職員ら
管理体制全般に問題
 札幌市円山動物園でマレーグマの雌ウッチー(推定30歳以上)が同居訓練中、若い雄に襲われて死んだ問題で、同市動物管理センターは21日午後、繁殖を含む動物の管理体制全般に問題があるなどとして、動物愛護管理法に基づき同動物園に対して改善勧告を行った。

<動画>マレーグマは12年開設のアジアゾーンで飼育された

 改善勧告は、《1》同動物園で飼育する全ての動物の管理体制の見直しと、そのために必要な人員の確保、マニュアルの整備《2》計画中の施設を含む同動物園の施設の総点検を行い、必要があれば改善すること―などの内容。改善計画を今月28日までに、改善結果を9月30日までに報告するよう求めた。

 マレーグマが死んだ原因については、同居訓練中に獣医師らを配置せず、訓練中止の基準もなかったことなどを指摘した。

円山動物園に改善勧告 マレーグマ死問題 札幌市が飼育体制見直し要求
同居訓練中に雄に襲われ、死んだマレーグマのウッチー(円山動物園提供)
ウッチーの死、原因はウメキチとの争い
 同管理センターなどによると、同居訓練は雄ウメキチ(5歳)と雌ハッピイ(8歳)の繁殖のため、ウッチーを「仲介役」として2、3頭で6月16日〜7月24日に計5回実施した。6月20日にウッチーがウメキチに右後ろ脚をかまれてけが。6月26日、7月6日も2頭の争いは続き、同24日にもウッチーはウメキチに攻撃された。

 ウッチーは7月25日、死んでいるのが見つかった。死因は、右脇腹の折れた肋骨(ろっこつ)が胸膜と横隔膜に穴を開けたことによる腸管ヘルニアで、ウメキチとの争いが原因という。

 5回の訓練のうち、獣医師が立ち会ったのは初回だけで、7月6、24日は飼育員1人だけだった。

512とはずがたり:2015/08/22(土) 07:50:30

<円山動物園>「マレーグマ死んだのは管理不備」札幌市勧告
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20150822k0000m040117000c.html
08月21日 22:16毎日新聞

 札幌市円山動物園で絶滅危惧種のマレーグマが死んだ問題で、市動物管理センターは21日、「管理体制に不備があった」として、同園に対し、動物愛護管理法に基づく改善勧告を行った。園は28日までに改善計画を策定・提出し、9月30日までに改善計画の実施状況を報告しなければならない。市によると、動物園への勧告は全国でも極めて異例だという。

 この問題では、オスのウメキチ(5歳)とメスのハッピイ(8歳)の繁殖のため、仲介役としてメスのウッチー(推定30歳以上)を同居訓練させた際、ウメキチがウッチーを攻撃し、ウッチーが7月25日、内臓損傷などで死んでいるのが見つかった。

 同センターによると、訓練は6月16日?7月24日の間、計5回にわたって実施。獣医師の立ち会いがなくなった2回目以降、ウッチーが攻撃され、けがをしているにもかかわらず、同園は訓練を継続。けんかしているクマを引き離す「放水ホース」を使用せず、訓練中止の基準も定めていなかった。

 勧告では「組織として飼育動物の管理体制に不備があった」と指摘した上で、同園に▽必要人員の確保やマニュアルの整備▽職員への教育▽新規計画中の施設や既存施設の総点検??をするよう求めた。

 動物愛護管理法は負傷した動物の適切な保護を怠るなどした場合、100万円以下の罰金を科すことが定められており、市は北海道警にも情報提供したという。【今井美津子】

 ◇動物愛護管理法

 正式名称は「動物の愛護および管理に関する法律」。1973年、議員立法で「動物の保護および管理に関する法律」として制定され、99年に改称された。動物虐待の禁止などを定めており、都道府県や政令市は必要に応じて動物取扱業者に立ち入り検査し、改善勧告や命令をすることができ、悪質な場合は業務停止も命令できる。

513名無しさん:2015/08/23(日) 15:15:12
>>512

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150822-00010000-doshin-hok
「ネグレクト型の虐待 札幌・円山動物園のマレーグマ問題
北海道新聞 8月22日(土)9時54分配信

札幌市センターが円山動物園に勧告
 札幌市円山動物園でマレーグマの雌ウッチー(推定30歳以上)が同居訓練中、若い雄に襲われて死んだ問題で、同市動物管理センターは21日、繁殖を含む管理体制など組織全般に問題があるとして同園に対し、動物愛護管理法に基づく改善勧告を行った。同センターはその後の記者会見で「ネグレクト(放置)型の動物虐待だ」と指摘した。

 日本動物園水族館協会(東京)によると、公立の動物園に対する改善勧告は「極めて異例」という。

 同センターの向井猛所長が同日、同園の柴田千賀子飼育展示課長に勧告書を手渡した。勧告は同園が行った3頭による同居訓練の成功例が他になかったことや、約20分間にわたる雄の攻撃中も放水などの中止措置を行わなかったことを指摘。「過度な動物間の闘争を避ける」「必要な診療を受けさせる」といった、同法が定める基準7項目を満たしていないとした。

 その上で、《1》同園の動物全ての管理体制の見直しと、必要な人員確保やマニュアルの整備《2》全職員対象に適正飼育を理解させる教育―などを行い、改善計画を今月28日まで、改善結果を9月30日までにセンターに報告するよう求めた。

 訓練は雄ウメキチ(5歳)と雌ハッピイ(8歳)の繁殖を進めるため、ウッチーを「仲介役」に6月16日から5回実施。ウメキチのウッチーへの攻撃は7月24日まで続き、翌25日にウッチーが死んでいるのが見つかった。5回のうち3回は飼育員や獣医師ら2人が立ち会ったが、7月6日と24日は飼育員1人だった。

北海道新聞

514とはずがたり:2015/08/25(火) 23:22:11
水鶏の方が絶対重要だけど人間の都合で移入されて殺されるマングースが可哀想だ。。

マングース、本島北部で部分的根絶 クイナ生息数回復
http://news.goo.ne.jp/article/ryukyu/region/ryukyu-32769893.html
08月12日 05:03琉球新報

 【北部】県と環境省は11日、本島北部におけるマングース防除事業で、国頭村与那?辺野喜区間でマングースの根絶に至ったと発表した。2000年から始まった同事業で部分的根絶を確認したのは初めて。環境省によると、防除事業の奏功で、生息を脅かしてきた国の天然記念物ヤンバルクイナの生息数も回復しているという。県と環境省は「大きな一歩」と評価しており、22年度までに大宜味村塩屋?福地ダム(SFライン)以北で完全排除を目指している。
 環境省と県はSFライン以北全域にわなを設置。米軍北部訓練場内は米軍が独自予算で設置した。ことし3月までの14年度は127匹を捕獲した。探索犬による捕獲と合わせて計155匹を駆除した。捕獲数は過去最多だった07年の619匹から約4分の1に減少、マングースの個体数は順調に減少しているという。
 与那?辺野喜間ではセンサーカメラなどの観測で生息情報は得られず、捕獲もなかったことなどから、根絶に至ったと判断した。
 今後は生息密度の低い国頭村辺戸、安田、楚洲の根絶を目指す。捕獲数が多い東村福地ダム周辺ではわなの設置数を増やす予定。一方、わなには駆除対象外の在来生物も捕獲されたため、対策を講じるという。
 1910年に本島南部に持ち込まれたマングースは90年には北部のSFラインを越え、ヤンバルクイナなどの希少生物の生息数と分布域を減少させてきた。環境省によると、防除事業が奏功し、千羽以下に落ち込んだヤンバルクイナは12年ごろから1500羽以上に回復している。
 やんばる野生生物保護センターの山本以智人自然保護官は「防除計画が目に見える成果を出した。今後も残る地域の根絶に取り組む」と語った。

515名無しさん:2015/08/30(日) 16:19:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150825-00010000-sippo-life
「売れる犬」ゆがんだ繁殖 日本で突出して多い遺伝性の病気
sippo 8月25日(火)12時40分配信

 犬や猫にも、遺伝子が原因の病気がある。実は日本は、世界でも目立って遺伝性疾患の犬が多いという。検査技術の向上で病気の発生を減らせるようになったのに、特定の犬種に人気が集中する風潮と繁殖業者(ブリーダー)の意識の低さが、望ましくない状況を生みだしている。

 名古屋市内で5月、「ペットプラス」を全国展開するペットショップ大手AHBの主催で、遺伝性疾患などに関するシンポジウムが開かれた。同社診療部の市橋和幸・獣医師がブリーダーらを前に、失明につながる病気「進行性網膜萎縮症(PRA)」を例に取って「発症犬は繁殖に用いるべきではない」などと説明した。

 原因遺伝子が一つに特定された犬の病気は5月現在、193ある。原因遺伝子を持っていても見かけは健康で発症しない「保因犬」同士の繁殖を行うと、4分の1の確率で病気を発症する犬が産まれる。一方で、犬の全遺伝子の配列はすでに解読されており、保因犬を見つけるための遺伝子検査も約50の病気で可能になった。

ブリーダーが注意をすれば原因遺伝子を受け継ぐ犬を減らせる環境は整ったはずだが、AHBの研究所長も務める筒井敏彦・日本獣医生命科学大名誉教授は「大学付属病院で犬の遺伝性疾患を長く見てきた。『日本は世界でも突出して犬の遺伝子疾患が多い』と言われる」と話す。

 その背景として、新庄動物病院(奈良県)の今本成樹院長はブリーダーが抱える問題を指摘する。

 ミニチュアダックスフントのなかでも白い毛が交じった「ダップル」という種類がはやり、高値で取引されていたことがあるが、今本氏は「この毛色になる遺伝子を持つ犬同士の交配では死産や小眼球症、難聴になる個体が確認されている。(ブリーダーは)はやりの毛色ではなく、まず犬の健康を求めてほしい」と話す。

 鹿児島大の大和(やまと)修教授は、プードル、チワワ、ダックスフント、柴犬(しばいぬ)など特定の犬種に人気が集中する日本独特のペット事情にも原因があるとみる。「特定の犬種がメディア報道で爆発的に流行し、短期間で可能な限り多くの個体を生産する努力が払われる。そんな土壌が遺伝性疾患を顕在化させ、新たに作りだす要因になっていると推測される」

 大和教授によると、日本で注意が必要な主要な犬の遺伝性疾患は表の六つ。たとえばウェルシュ・コーギーでは、10歳前後になると変性性脊髄(せきずい)症(DM)と呼ばれる病気を発症する可能性がある個体が約48%もいる。

 ペット産業側も動き出してはいる。AHBは年間のべ約1千人の契約ブリーダーらに遺伝性疾患の情報提供を行っている。ペッツファーストは「販売した子犬が発症した場合、ブリーダーに連絡して繁殖ラインから外させるなどの対応をしている。購入者には、診療費の一部負担や提携病院を紹介している」(正宗伸麻社長)。同じくペットショップ大手のコジマも、入荷後の全頭検査で異常や発症がわかった場合、ブリーダーに繁殖の自粛を促すなどしている。

 大和教授は「犬の遺伝性疾患は状況改善が可能だ。まずブリーダーの意識向上を図る必要がある」と話している。

朝日新聞社

516とはずがたり:2015/08/30(日) 18:51:26
鹿の駆除は喫緊の課題だなぁ。。

2015/8/30 08:30
希少種のチョウ、シカ食害で絶滅の危機 但馬・ハチ高原
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201508/0008349666.shtml

 国内では中国山地でしか見られないチョウ「ウスイロヒョウモンモドキ」が限りなく絶滅に近い状態になっている。兵庫県内唯一の生息地、ハチ高原の高丸山(養父市-香美町)で保護団体が毎年調査を実施しているが、今年確認できた個体はゼロ。蜜を吸う花をシカが食べ尽くしているのが原因とみられるといい、関係者らは思わぬ“外敵”に頭を悩ませている。(中西大二)

 ウスイロヒョウモンモドキは幅約3センチ(羽を広げた時)のチョウで、環境省レッドリストの絶滅危惧1類に選定。日本チョウ類保全協会(東京)によると、兵庫、鳥取、岡山の中国山地周辺の数カ所しか見られない。

 いずれの生息地も草原の減少による個体数減に直面し、兵庫では2004年に養父市の地元住民や愛好家らが守る会を結成。草原の草刈りをしたり、幼虫の食草となるオミナエシの苗を植えたりするなどの保全活動や観察会を開いてきた。

 毎年、羽化期の7月上旬には一定のルートで目視による個体数の調査を実施。06年には154匹を確認した。一帯の発生個体数は5千匹まで増えていると推測され、活動の効果が出始めていた。

 ところが、12年から一気に減り始めた。そのころから周辺で目撃されるようになったのがシカ。オミナエシやオカトラノオ、オオバギボウシなどの花穂や芽を食いちぎった跡が目立ち始め、チョウが羽化しても蜜が吸える花が全くない状態となった。昨年は調査で確認できなかったものの保全活動の際に何匹か見つかったが、今年はついに1匹も見つけることができなかった。

 兵庫ウスイロヒョウモンモドキを守る会事務局長の近藤伸一さん(70)=朝来市=は「チョウが蜜を求めて生息地を離れ、オミナエシがない環境まで飛んでいく。そこでは産卵できず、死に絶えてしまう」と分析。「生息地をシカから守る柵の設置が急務。維持・管理をどう担うかなど長期的な対策を考えたい」としている。

517とはずがたり:2015/09/01(火) 19:57:19
アカウミガメ上陸激減 御前崎海岸
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2015090102000105.html
05:00

518とはずがたり:2015/09/02(水) 08:02:49
Eテレに孔雀が出ててふと気になって調べてみた。
鶏並みには飛べるそうだwジャンプできる位で殆ど飛べないって事やね。
http://animalkun.org/archives/479
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%AD%94%E9%9B%80+%E9%A3%9B%E3%81%B6&amp;es_sm=122&amp;biw=1218&amp;bih=939&amp;tbm=isch&amp;tbo=u&amp;source=univ&amp;sa=X&amp;sqi=2&amp;ved=0CCAQsARqFQoTCPG-9qr31scCFYeglAodQ_wDpg

519名無しさん:2015/09/02(水) 21:57:22
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150831-00000087-nnn-soci
恐れていたことが…サルがライチョウ食べる
日本テレビ系(NNN) 8月31日(月)21時45分配信
 ライチョウの保護を目的に調査を行っている研究者のグループ「信州ライチョウ研究会」が、長野県の北アルプスでニホンザルがライチョウを食べている姿を確認した。

 25日、ニホンザルがライチョウのヒナを捕まえて頭から食べている瞬間の写真を、松本市と安曇野市にまたがる北アルプス東天井岳で、信州大学の中村浩志名誉教授が撮影した。中村名誉教授を会長とする研究者のグループ「信州ライチョウ研究会」が、長野県庁で緊急の会見を開き発表した。

 もともと標高2500メートル以上の高山帯にはいなかったニホンザルが、ここ20年ほどの間に生息範囲を広げているという。ライチョウを食べている姿が研究者によって確認されたのは全国で初めて。

 中村浩志名誉教授「私が一番恐れていたことが、現実に目の前で起きてしまった」

 サルは群れで行動するため、ライチョウを食べる習慣が広がっている場合には、ライチョウの個体数の減少に深刻な影響を及ぼす可能性があるという。

 今回の確認を受けて長野県では、今後、環境省などの関係者と協議を行い、対策を検討していくことにしている。

520名無しさん:2015/09/02(水) 21:58:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150902-00000011-mbsnewsv-soci
パスポート不携帯容疑の反捕鯨活動家を釈放
毎日放送 9月2日(水)7時23分配信

 和歌山県那智勝浦町で、パスポートを携帯していなかったとして逮捕していた反捕鯨活動家のアメリカ人について、警察は、逃亡や証拠隠滅の恐れがないとして釈放しました。

 釈放されたのは、アメリカ人の反捕鯨活動家リチャード・オバリー氏です。

 オバリー氏は8月31日夜、那智勝浦町の路上でパスポートを携帯していなかったとして、現行犯逮捕されていました。
 
 オバリー氏は太地町のイルカ追い込み漁を批判し、5年前にアカデミー賞を受賞した映画「ザ・コーヴ」に出演していた人物で、1日解禁されたイルカ漁の抗議目的で来日していたとみられています。

「僕が逮捕されたのは、パスポートをホテルの部屋に置いてきたからだ。そんな大したことかな」(オバリー氏)

 警察は、逃亡や証拠隠滅の恐れがないことなどから釈放したということですが、引き続き捜査を続けるとしています。

毎日放送

521とはずがたり:2015/09/04(金) 08:09:26
ヒツジは自分で毛が抜けないからなぁ。。蚕同様野生化が難しいね。

1頭から羊毛40キロ、世界一か 豪、全身の毛が伸び放題
共同通信 2015年9月3日 21時18分 (2015年9月3日 21時24分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150903/Kyodo_BR_MN2015090301001660.html

 全身の毛が伸び放題になり、動物愛護団体に保護されたヒツジ=3日、オーストラリア・キャンベラ(動物愛護団体RSPCA提供・共同)
[拡大写真]

 【シドニー共同】オーストラリアの首都キャンベラ近郊で、全身の毛が伸び放題になったヒツジが動物愛護団体に保護され、3日、毛刈りをした。刈り取られた羊毛は重さ約40キロに達し、1頭の量としては、2004年にニュージーランドで記録された27キロを抜き、事実上、世界記録とみられる。
 年に一度刈り取った場合の平均は5キロ。定期的に毛刈りをしないと病気になる恐れがあるという。
 今回見つかったヒツジは牧場から逃げ出したとみられ、2日に保護された。最低5年は伸び放題のままだったと推定されるという。

522名無しさん:2015/09/04(金) 23:51:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150904-00000054-asahi-soci
アライグマ、冷凍庫で殺処分 安楽死の備えなく 福岡
朝日新聞デジタル 9月4日(金)21時2分配信

 環境省福岡事務所(福岡市)で5月、野外で捕獲されたアライグマを冷凍庫に入れて殺処分していたことがわかった。アライグマは特定外来生物として駆除の対象だが、殺処分はできるだけ苦痛を与えない方法が基本とされる。同省九州地方環境事務所(熊本市)は「適切ではなかった」として再発防止策を検討している。

 九州地方環境事務所などによると、福岡県内で5月、子どものアライグマ1匹が一般市民に捕獲され、福岡事務所の自然保護官に引き渡された。アライグマは衰弱しており、事務所の冷凍庫に入れて凍死させたという。冷凍庫は、感染症が疑われる死んだ野鳥を一時保管したり、捕獲された特定外来生物のカミツキガメなどの爬虫(はちゅう)類を殺処分したりするため備えていたものだった。

 九州事務所によると、自治体などが捕獲したアライグマは殺処分されるのが一般化している。環境省は殺処分について、動物愛護法に基づき「できる限り苦痛を与えない」よう求めており、麻酔薬や炭酸ガスによる安楽死を想定している。福岡事務所でアライグマを引き取るのは今回が初めてで、備えがなかったため冷凍庫を使ったという。

朝日新聞社

523名無しさん:2015/09/04(金) 23:53:37
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150903-00010001-nknatiogeo-sctch
絶滅種のカエルを13年ぶりに再発見、エクアドル
ナショナル ジオグラフィック日本版 9月3日(木)7時30分配信

猛威を振るうツボカビ病の兆候なく、研究者らに驚きの声
 2002年に目撃されたのを最後に絶滅したと見られていたヤセヒキガエル属の1種(学名:Atelopus bomolochos)が、南米エクアドル、クエンカ近郊の森で生きていることがわかり、関係者を喜ばせている。

 しかも驚くべきことに、新たに見つかった集団には、彼らの絶滅の原因とされていたツボカビの兆候が見られないという。

 再発見の意味は重い。なぜなら、このカエルは一帯に蔓延しているツボカビに、中南米で初めて感染が確認された種だからだ。

 オレンジ色とオリーブグリーンの体色を持つカエルに大きな打撃を与えたツボカビは、その他さまざまな要因と相まって、過去25年の間に両生類の数を激減させ、いくつもの種を絶滅の淵に追い込んできた。

「ヤセヒキガエル属のカエルは、いわばドードーやフクロオオカミと同じような存在です」。エクアドルの首都キトにあるインドアメリカン大学の生物多様性・気候変動調査センター所長、フアン・マヌエル・グアヤサミン氏はそう語る。

「過去には、彼らが数多く生息していた時期もあったことがわかっています」

 ヤセヒキガエル属はその後減少した。「このカエルの目撃情報がもたらされることもときにはありましたが、いつも勘違いばかりでした。ただし今回は違います」

絶滅の判断基準
 国際自然保護連合(IUCN)によると、ある種が絶滅したと規定されるのは、既知の、あるいは見込みのありそうな生息地で徹底的な調査を行った後、「最後の個体が死んだということに対して、根拠のある疑義を提示できないとき」だという。

「このカエルは昼行性で、鮮やかな体色を持ち、かつてはごく当たり前に見られる種でした。彼らが突如として姿を消したことには、専門家だけでなく地元の人々も気づいていました」とグアヤサミン氏は言う。

 2002年以降、姿を消したこのカエルを絶滅種と判断した原因は、「ですから、調査不足というわけではありません」

524名無しさん:2015/09/04(金) 23:54:09
>>523

再発見された例
 絶滅したと見られていたカエルが再発見された例は過去にもある。

 たとえば2014年にはコスタリカで「サウス・パシフィック・ストリームサイド・フロッグ(South Pacific streamside frog、学名:Craugastor Taurus)」の集団が2つ見つかっている。この国では近年、絶滅危惧種の再発見が相次いでいる。

 また2010年には、原産地で局所的に生き残っているかもしれないと研究者らが予想した100種について、世界規模で両生類の継続調査を行った結果、15種が再発見され、新種も2種見つかった。

 その中には、絶滅種とされていたアフリカのカエルや、姿を消していたメキシコのサンショウウオ、20年間目撃情報のなかったハイチの6種の両生類などが含まれる。

油断は禁物
 もちろん、今回再び見つかったカエルがツボカビに感染していないからといって、この先の生存が保証されたわけではない。

 このカエルの生態についてはまだ詳しいことがわかっていない。はっきりしているのは繁殖させるのが容易ではないことくらいだ。「彼らは繁殖活動にはなかなか積極的になってくれないのです」とグアヤサミン氏は言う。

「彼らは川の中で抱接(メスがオスを背中に乗せる交尾の体勢)を1カ月以上続けます。その間、オスは何も口にしません」

 メスは数百個の卵を産むが、卵は捕食者に狙われやすく、たとえば外来種のマスはひとかたまりになった卵をまる飲みしてしまう。

 中南米に生きる両生類にとって、ツボカビの他にも大きな問題となっているのが生息地の破壊だ。専門家は、とりわけアブラヤシのプランテーションの急速な拡大と気候変動を懸念している。

 姿を消した種が再発見されたのは希望が持てるニュースだが、彼らが本当に絶滅してしまうのを防ぐのは、多大な困難をともなう仕事だ。

「いちばん難しい部分はこれからです。まずは発見した集団を確実に生き延びさせていくためには何をしたらいいのかを解明しなければなりません」

 そのためには大学、政府、調査機関の相互協力や、資金調達はもちろんのこと、この国の天然資源を活用しつつ、野生生物とも共存する方法を模索し続けていくことが不可欠だ。

 これは容易なことではないが、グアヤサミン氏は言う。「種が再発見されるたびに、我々は物事をもう一度正しくやり直すチャンスをもらっているのです」

*このカエルの再発見には、環境保護団体「Tropical Herping」を含め、クエンカのアマル動物園、インドアメリカン大学などたくさんのグループが関わりました。最初に再発見を報告したのはエクアドル環境省とクエンカにあるアスアイ大学の科学者たちです。

文=Jennifer S. Holland/訳=北村京子

525とはずがたり:2015/09/07(月) 08:29:04
おかあさんと一緒のムテ吉はなんだろうなぁと思ってたけどラーテルと云う動物らしい。
昔は蜜穴熊と云ったらしい。

世にも珍しい世界最怖い物知らず動物ラーテルの生態まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2141675302291223501

526チバQ:2015/09/08(火) 20:40:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150908-00000024-mai-soci
<くじらの博物館>JAZA退会 追い込み漁イルカ禁止で
毎日新聞 9月8日(火)10時30分配信

<くじらの博物館>JAZA退会 追い込み漁イルカ禁止で
トレーナーを乗せて「サーフィン」の技を見せるクジラ=和歌山県太地町のくじらの博物館で2015年5月2日、藤原弘撮影
 日本動物園水族館協会(JAZA)が和歌山県太地町の鯨類追い込み漁で捕獲された野生イルカの入手を禁止したのを受け、地元の町立くじらの博物館がJAZAを退会したことが分かった。JAZAから3日に提案があり、4日付で退会届を提出、受理された。JAZAが入手禁止を決めた5月以降、加盟施設の退会は初めて。

【太地町で追い込み漁始まる 港に反対団体】

 同館で飼育するバンドウイルカ17頭など鯨類7種、計約40頭のうち、繁殖した4頭以外は全て追い込み漁で捕獲された個体。例年、追い込み漁で捕獲された鯨類数頭を購入している。先月23日には、追い込み漁で捕獲するバンドウイルカの購入順を決める抽選が同町であり、約20の施設・業者が参加したが、JAZA加盟施設で参加したのは、同館だけだった。

 JAZAは先月27日、追い込み漁で捕獲した鯨類を加盟施設が入手することを禁じると、内部規定で正式に決めた。「博物館とはお互いに考え方が違うので、退会はやむを得ない」と説明している。

 これに対し、同館の桐畑哲雄副館長は「JAZAの立場は理解できる。退会を求められることも予想していた」とする一方、「追い込み漁は国の資源管理の下、知事の許可を得て正当に行われている」と強調。「安定した飼育と研究のために追い込み漁からの入手が必要。退会後も飼育データの共有など他の水族館とのつながりは継続したい」と話した。

 今期の追い込み漁は今月1日解禁され、捕獲枠はバンドウイルカ462頭、ハナゴンドウ256頭など計1873頭。8日は荒天のため出漁を見送った。解禁後、適当な群れが見つからず、同日まで捕獲は行われていない。【藤原弘、稲生陽】

527とはずがたり:2015/09/11(金) 21:18:26
iPhoneの電磁波で蟻が"死ぬまで"グルグル回る!? 「デス・スパイラル」現象の恐怖映像!!
http://www.excite.co.jp/News/odd/Tocana_201509_post_7270.html

 地面に置かれた1台のiPhone。その周囲では、無数のアリが歩き回っている。やがてiPhoneが着信を受けると――なんとアリたちが一斉に円を描きながら、グルグルと回り始めたではないか!!

 先月30日に「YouTube」で公開されたこの動画が、現在海外メディアを中心に大きな話題を呼んでいる。というのも、動画には「iPhoneがあなたの脳に与える影響だ」として、電磁波の影響を指摘する解説が付されていたのだ。果たしてiPhoneが発する電磁波は、アリの習性を変えてしまうほどの威力を持っているのか、ネットユーザーの間で白熱した議論が繰り広げられているのだ。

 もちろん、「アリたちが互いの体をすり抜けているように見える」として、動画が単なるフェイク(偽物)だと考える人々もいる。しかし、このような現象は、まれに自然界のアリにも見られることが知られている。何らかの影響によって、アリたちが疲れ果てて死ぬまでグルグル回り続けてしまう異常行動は「デス・スパイラル(死の螺旋)」と呼ばれており、1921年に初めて報告された。その原因について、フェロモンの異変によるものと考えられているが、今もハッキリしたことは判明していない。iPhoneの電磁波によって、この異常行動が誘発されているとしたら――と考える人がいても不思議ではないだろう。

 事実、電磁波がアリの習性に影響を与えるとする研究結果が、過去にベルギーの研究者によって発表されている。しかしその一方で、異常行動はランダムで起きるものだとして、この研究結果に異を唱える学者がいるのもまた事実なのだ。

 結局のところ、iPhoneと電磁波、そしてアリの「デス・スパイラル」の関係について、真実はわからずじまいとなっているのが現状だ。しかし、もしも今回の動画が本物であるならば、意見の割れるその謎を解き明かすための一助となるかもしれない。専門家による検証が待たれるところだ。

528とはずがたり:2015/09/13(日) 21:22:39
どう猛外来スズメバチ、本土で確認…韓国からか
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%81%A9%E3%81%86%E7%8C%9B%E5%A4%96%E6%9D%A5%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%A1%E3%83%90%E3%83%81%E3%80%81%E6%9C%AC%E5%9C%9F%E3%81%A7%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E2%80%A6%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%8B/ar-AAedO2N
読売新聞 9 時間前

環境省は11日、どう猛で繁殖力が強い特定外来生物「ツマアカスズメバチ」の巣が北九州市門司区で見つかったと発表した。

3年前に国内で初確認された長崎県の離島・対馬以外で確認されたのは初めて。同省は周辺に他の巣がないか調査し、見つかれば駆除する方針だ。

529とはずがたり:2015/09/23(水) 09:35:00

昔の記事で残念ながらリンク先は全部死んでるけど犬以上鴉未満だそうで鳥の癖に鴉の賢さは凄いなぁ。。

狐はどのくらい賢い?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/93668.html

No.2
回答者:sakasagitsunen 回答日時:2001/06/24 23:15
(狐の行動のどう言った部分から賢さが感じられるのか)

下のサイトに狐の賢さが感じられる具体的行動ついての情報がありました。 

また、別のサイト(http://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/physics/ …)によりますと、

ここに狐の結果はありませんでしたが、狐はイヌ科ですから、おそらくイヌの値に近いでしょう。 狐とイヌの頭の骨格は、そう変わらないと思います。

また、夕刊フジ(http://www.fujinews.com/today/2000-08/20000816/0 …)によりますと、

狐の賢さは、イヌ以上カラス未満と考えられます。 

動物番組で、キツネを含めて、色々な動物どうしの知能テストを行ったり、
研究者が、キツネの脳化指数を測定してほしいですね。

こん。

参考URL:http://www.path.ne.jp/inukawa/hedgehog/info/%5B0

530とはずがたり:2015/09/23(水) 10:18:47
興味深い。アドレナリンレベルを人間とゴリラで調べてみよう♪

「従順なキツネ」を求め交配を続けた結果、キツネが犬化(ロシア)
2009年12月31日
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51575413.html

きつね キツネは人を化かすことで知られているが、毛皮業界のために「より扱いやすいキツネ」を作りだそうと交配を続けた結果、キツネが犬に化けちゃったそうなんだ。

 スラッシュドットの伝えた所によると、1959年にソ連でスタートしたこの交配プロジェクトを担当した遺伝学者Dmitri Belyaev氏は「より従順なキツネ」を求め、顔の前に手を出しても噛みついたりしない攻撃性の低い個体同士を掛け合わせていったそうだ。

 交配を10世代程繰り返した頃、キツネには従順さだけでなく、新たな特徴が現れはじめた。キツネたちの体格は小さくなり、よく遊ぶようになり、尻尾を振り、犬のように吠え、そして毛の色に変化が現れたとのこと。中には青い目をしたキツネも生まれたという。

 原因を探ろうと新世代のキツネ達を調べたところ、アドレナリンレベルが格段に低くなっていることが分かったそうだ。アドレナリンの低さが従順さに繋がり、またアドレナリンの生化学的経路と関連のあるメラニンの影響によって目の色や毛皮の色が変わっていったと考えられるそうだ。毛には白い斑模様が混じるようになったそうだが、これは犬などで頻繁にみられる模様でもあるとのこと。

 オオカミから犬が分化していった進化プロセスはBelyaev氏のキツネと同じだったと考えられているそうで、同氏の研究は進化論を語る上で重要なものとなっているという。また、最近ではラットなど他の種においても同様の研究が進められているとのことだ。

531名無しさん:2015/09/23(水) 13:52:26
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150922-00000007-sasahi-soci
廃校のプールにオオサンショウウオが220匹! 特別天然記念物の運命は?!〈dot.〉
dot. 9月22日(火)16時11分配信

 世界最大の両生類といわれ、大きなものでは全長150センチにもなる、国の特別天然記念物オオサンショウウオ。2015年7月には京都市の鴨川沿岸を悠々と歩く姿がツイッターに投稿され、話題となった。実はこのオオサンショウウオ、近年では、日本の在来種と中国種との交雑が大きな問題となっている。

 在来種の存続を危ぶんだ京都市が2011年度から鴨川水系や桂川水系で生息調査を行ったところ、14年度までに440匹を捕獲。このうち約7割が交雑種で、特に鴨川水系では、在来種の割合は約2%にとどまった。つかまえた個体が交雑種や中国種と判明した場合は、これ以上の交雑が進まないよう、隔離策を取っている。

 隔離された個体の約8割を預かっているのが、兵庫県中部の山あい、朝来市生野町にあるオオサンショウウオの調査施設、NPO法人「日本ハンザキ研究所」だ。オオサンショウウオを約40年にわたって追い続けてきた元姫路市立水族館館長、栃本武良さん(74)が、05年の水族館退職後、調査地、市川上流にある廃校となった小・中学校の校舎を利用して設立した。

 京都市から預かった個体約220体は、研究所内にあるプールで飼育されている。逃亡防止のため、板の返しなどの措置が取られたプールの中をのぞき込むと、在来種と中国種「チュウゴクオオサンショウウオ」の交雑種が、底で折り重なっていた。大きさごとに区画分けされ、中には全長140センチの大きな個体もいる。

 栃本さんによると、おっとりとした性格の在来種と比べて、交雑種は攻撃的で活発だという。えさの冷凍アジを与える時は仲間同士で奪い合い、腕やしっぽが切れることもあるそうだ。

 交雑種は、茶褐色に黒い斑紋がある在来種に近いものから、全体的に黒紫色っぽい中国種に近いものまで、体の模様はさまざまだ。近年は交雑が進み、見た目では交雑種かどうかが分からなくなっているため、DNA鑑定を行い判定しているのだという。同研究所以外では、京都水族館で57匹(15年2月時点)が飼育されている。

 どうして交雑種が増えてしまったのか。京都市によると、70年代、日中国交正常化を受け、中国の動物などが日本に入ってくるようになった。食用とされている中国種を輸入した業者もいたが、文化庁が料亭などに購入禁止を呼びかけたため売れ残ってしまい、「何らかのルートで京都の川に持ち込まれ繁殖してしまったのではないか」(市の担当者)とみられている。

 栃本さんによると、オオサンショウウオは、中国では姿煮や刺し身、みそ汁などの材料として重宝されるという。そのため、乱獲により生息数が大幅に減少し、現在は養殖が行われているほどだ。研究所がある地域でも、1952年に特別天然記念物に指定される以前の昭和初期には、「山村の貴重なタンパク源として食べられていた」そうだ。

「交雑種なら、家で飼える」と考える人もいるかもしれない。だが、絶滅の恐れがある野生動植物の保存について定めた種の保存法では、中国種も国際希少野生動植物種に指定されている。京都市は「DNA鑑定を行うまではすべてを特別天然記念物として扱う」とし、見つけた場合は、市や警察に連絡をするよう呼びかけている。

 京都市の調査は来年度には終了予定で、同時に、捕獲した交雑種の扱いについても決まるという。殺処分の可能性もあり、かつて水族館で働いていた栃本さんは、「できるだけ良い状態で預かりたいが……」と複雑な心境だ。生態について謎が多いことから、例えば安楽死させるとしても、その方法から議論しなければいけないという。

 国内では、三重県名張市でも交雑種が見つかり、本年度から市内の廃校プールに隔離する取り組みが始まっている。栃本さんは「外国の生き物を持ち込むということは、その土地その土地固有の遺伝子が失われ、生物の多様性をだめにするということだ」と話し、日中国交正常化の“落とし子”が引き起こした事態を憂える。

 なお、同研究所は、月2回、公開見学会が開かれ、保護プールの交雑種にエサやり体験をすることもできる。10月は17、25日に開催予定だ。交雑種の行く末は不透明だが、生物の多様性について思いを巡らす機会としてもらいたい。

(ライター・南文枝)

532とはずがたり:2015/09/23(水) 13:56:19

崖登り!木登り!ヤギの脅威の身体能力
木登りも崖のぼりも余裕!なぜヤギは高い所が好きなのか?どうしてそんな能力があるのか?高い所大好きなヤギについてまとめてみました。
http://matome.naver.jp/odai/2138053552550358901?&amp;page=1
更新日: 2013年11月18日

533とはずがたり:2015/09/25(金) 08:44:20
スズメバチに刺され2人死亡 いずれもショック死か
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/379/d444da6412c01f8b1417cb088fdf3dfe.html
(朝日新聞) 09月24日 20:23

 北海道士幌町士幌東9線で23日午後5時25分ごろ、音更町の酪農業の男性(37)がスズメバチに刺され、まもなく死亡した。帯広署によると、男性は家族らと農作業中に手を刺されたという。男性は過去にも刺されたことがあり、ショック死したとみられる。

 また、山菜採りに出かけて行方不明になっていた音更町の60代男性が22日午前、町内の林道で遺体で発見。背中にスズメバチに刺されたとみられる跡があり、ショック死したとみられるという。帯広署は「ハチを見かけたら、刺激せずにすぐに離れてほしい」と呼びかけている。

534とはずがたり:2015/09/26(土) 22:22:13
人間とイヌが親密なわけ-ホルモンの進化
http://jp.wsj.com/articles/SB12208348323212744301304581254300318877310?mod=WSJJP_hpp_RIGHTTopStoriesSecond

535チバQ:2015/09/29(火) 23:27:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150929-00000022-minkei-l05
スズメの「悪意ある」解説板、話題に 秋田市大森山動物園 /秋田
みんなの経済新聞ネットワーク 9月29日(火)11時25分配信

スズメの「悪意ある」解説板、話題に 秋田市大森山動物園 /秋田
"秋田市大森山動物園内「キジ舎」前に掲げられた「スズメ」の解説板"
 秋田市大森山動物園(秋田市浜田)内の「キジ舎」前に掲げられた「スズメ」の解説板が現在、話題を集めている。(秋田経済新聞)

 飼育動物の体長や体重、生態などを記載し、展示場所に掲示する動物の解説板。

 園内で飼育しているわけではない「野生」のスズメが、飼育するキジのエサを勝手に食べてしまうことに業を煮やした同園担当者が今夏、「スズメ目スズメ科」「分布=キジ舎」「体長=キジ舎の網を通り抜けるぐらい」「体重=キジ舎で食べた分」「食べ物=キジたちのごはん」などと、スズメに対する皮肉を込めた解説板を「キジ舎」前に掲示した。

 旅行で同園を初めて訪れたという県外在住の「ねい」さんが9日23日、「こんなに悪意を感じるスズメの紹介初めて見た」と解説板の写真を添えてツイッターに投稿したところ、投稿に共感した約3万人のツイッターユーザーがねいさんの投稿を再投稿(リツイート)するなど話題に。

 同園担当者がその後、「この画像(解説板)がツイッターで3万リツイートに達したよ(キリン・トナカイ舎担当)」「何…だと…?(キジ舎担当)」などと担当者間の会話をパネルに記載し、解説板と併せて掲示。ユーモアあふれる同園の対応を称賛する4万人以上がさらにリツイートする広がりを見せている。

 「丸くてかわいいイメージを持っていたスズメだけに、同園の悪意ある(笑)紹介文が面白かった。友人に伝えるだけのツイートだったところ、話題の広がりに驚いている」とねいさん。

 同園担当者は「特に冬場はスズメがキジ舎に入り込み、キジのエサを食べてしまう」とし、「これまで解説板が注目を集めることはなかったが、担当者が工夫しながら手作りで対応している。来園者とのコミュニケーションの手段になれば」と話す。

536名無しさん:2015/10/18(日) 09:08:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151016-00000058-asahi-soci
400キロの巨大ヒグマ射殺 畑で食いだめ? 北海道
朝日新聞デジタル 10月16日(金)19時39分配信

 北海道紋別市で9月、体重約400キロのオスのヒグマが見つかり、射殺された。冬眠に備え、飼料用のトウモロコシ畑で食いだめしていたとみられる。専門家によると、歴代で10指に入るほどの大きさだという。

 9月26日、畑を荒らされた農家から駆除の要請を受けてハンターが射殺した。クレーンでつり上げて体重を測ったところ体長約2・5メートル、体重約400キロだった。

 道内では、2007年にえりも町で520キロのヒグマが捕獲された記録がある。NPO法人「南知床・ヒグマ情報センター」は今回捕獲されたヒグマについて「歴代でも10指に入る大型。食べ物が少ない夏場でも300キロはあったのではないか」とみる。

 紋別市郊外では、ほかにも300キロ超と推定されるヒグマの足跡が複数確認されている。紋別市や網走市などを管轄する道警北見方面本部によると、今年は9月28日までに158件のヒグマの目撃情報が寄せられており、すでに昨年1年間の目撃件数に迫っている。(宮永敏明)

朝日新聞社

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151017-00000038-asahi-soci
襲われて死んだ熊 動物園に批判殺到、同情の声も 札幌
朝日新聞デジタル 10月17日(土)16時54分配信

 札幌市郊外の市立円山動物園は、ホッキョクグマの子どもが11年間に8頭も生まれて注目を集めていた。ところが7月、マレーグマのメスがオスに襲われて死んでしまい、一転して厳しい批判にさらされた。いったい何が問題だったのか。

 マレーグマは東南アジアに住む小型クマで、絶滅危惧種に指定されている。7月25日朝、メスの「ウッチー」(推定30歳超)が飼育場で冷たくなっているのを飼育員が見つけた。死因は肋骨(ろっこつ)が折れたことによる内臓損傷で、オスの「ウメキチ」(5歳)にかまれたり押さえつけられたりした傷もあった。

 ウメキチは、ウッチーとは別のメス「ハッピイ」(8歳)とで子作りを目指していた。だがウメキチは、メスと同居したことがないため、ウメキチをどちらかのメスと同居させ、慣れさせようとしていた。

 だがウメキチとウッチーは相性が悪かった。ウッチーが致命傷を負ったのは5回目の同居時で、約20分にわたって何度も組み伏せられてかみつかれたという。マレーグマの担当飼育員が観察していたが、「深刻な状況ではない」と判断したという。

 ウッチーの死後、ウッチーがウメキチに一方的に押さえこまれている映像がネットの動画サイトに投稿された。映像は来園者が撮影したとみられ、園には3千件を超える電話やメールなどが寄せられた。「かわいそう」「飼育員による虐待だ」といった批判の声がほとんど。テレビ各局が地元ニュースやワイドショーで取り上げ、8月にもシマウマとキリンが急死し、今月もニホンザルが死ぬなど、不幸な出来事が重なった。

朝日新聞社

537チバQ:2015/10/19(月) 22:32:09
http://www.sankei.com/premium/news/150524/prm1505240011-n1.html
2015.5.28 07:30
【日本の議論】
「ごめんな」泣きわめく犬、猫の夢に苦しめられ…犬猫殺処分、自治体職員の苦悩





(1/3ページ)

犬や猫を殺処分するための「麻酔薬注入」スイッチ=3月、山口県下関市の動物愛護管理センター(上)殺処分のため、容器に入れられた猫(下)
 自治体が2013年度に殺処分した犬猫の数は約12万8000匹だった。愛護意識の高まりで減少傾向にあるものの、毎日約350匹が処分されている計算だ。昨年は小型犬が大量に捨てられる事件も起きた。「実態を知ってほしい」。自治体で処分に携わる職員の苦悩は続く。(SANKEI EXPRESS)

罪の意識

 捨てられた犬や猫を引き取った自治体は、譲渡先を探す。最近は愛護団体と協力して新たな飼い主を見つける活動が奏功し、札幌、熊本両市は14年度の犬の処分がなく、神奈川県(横浜市など除く)は犬猫ともゼロを達成した。しかし、多くの自治体では人員と飼育場所に限界があり、「ゼロ」はほど遠い。

 高知市にある中央小動物管理センターでは、県と市が委託した企業の社員が二酸化炭素(CO2)ガスで殺処分している。14年まで約7年働いた野村笹乃さん(28)は、苦しむ犬や猫を見て罪の意識を抱えてきた。「どんな思いだったか知ってほしい」と訴える。

 野村さんは、命を救うためには動物好きの行動が鍵とみる。好きだからと野良猫に餌をやれば繁殖し、鳴き声やふんに困った人が処分を依頼する。悪循環をよそに、餌をやった本人は増えた猫の世話や掃除はしない。

 「地域で掃除や避妊去勢に取り組めば助かる命は多い」。野村さんは退職後、小動物看護師や訓練士の資格を取った。飼い主と動物に手厚く対応できる力を生かし、殺処分を減らすのが目標だ。

「安楽殺」

 「ごめんな」。3月、山口県下関市の動物愛護管理センター。和田敏夫センター長(56)=当時=は、猫4匹に声を掛け「麻酔薬注入」のスイッチを押した。薬が処分室に充満すると意識を失い、30分ほどで息絶えた。

 環境省によると、自治体の殺処分は、CO2ガスで窒息させるか、麻酔薬の注射が主流。ガスは酸素が薄くなり大きな苦痛を伴うとされ、注射は1匹ずつのため獣医師の負担が大きい。

 下関市は09年、約10億円をかけて麻酔薬を吸わせる今の施設をつくった。以前は筋弛緩剤を注射しており「殺すために獣医師になったんじゃない」と漏らす職員もいた。
 和田さんは「人と動物の負担を和らげる意味は大きいが、あくまで安楽死でなく『安楽殺』だ」と語る。夜には泣きわめく犬や猫が夢に出た。「慣れるとおかしくなりそう」と悩み、4月の異動でセンターを去った。

 全国初の災害派遣獣医療チームを結成するなど、動物のケアに携わる福岡県獣医師会の船津敏弘さん(58)は「臭い物として殺処分の現実にふたをしているのが今の社会だ」と指摘。癒やしを求めるだけでなく、社会全体で動物を守る責任があると話した。

538名無しさん:2015/10/25(日) 11:47:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151025-00000010-jij-pol
犬の繁殖回数制限へ=悪質ブリーダー排除―環境省
時事通信 10月25日(日)2時32分配信

 環境省は24日、子犬をペットとして販売するブリーダーに対し、親犬への過度な負担を避けるため、年間の繁殖回数を制限する方向で調整に入った。
 商業目的で子犬が劣悪な環境で育てられるのを防ぐとともに、利益のため親犬に何度も子犬を産ませる悪質業者の排除につなげる。新たな規制を議論する有識者検討会を年度内にも立ち上げる。
 動物愛護法に基づいて新たに設ける規制は、ブリーダーやペットショップなどを対象とする。母体保護の観点から繁殖回数の他、犬や猫1頭当たりの飼育ケージの広さについても具体的な指標を設ける考えだ。
 ブリーダーやペットショップをめぐっては、狭いケージでたくさんの動物を飼育するなど悪質な業者が後を絶たない。現行は「動物が自然な姿勢で立ち上がるなど十分な空間」「職員数を踏まえ必要に応じ繁殖を制限」といった規制にとどまり、自治体から「数値基準を設けるなど、より明確にした方が業者を指導しやすい」と指摘されていた。
 同省は検討会開催に併せ、過去の悪質なケースや、業者に指導する上での課題などについて、自治体にヒアリング調査を行い、業者の実態把握に乗り出す。

539チバQ:2015/10/25(日) 14:19:40
>>511-513>>536
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0185072.html
札幌・円山動物園、施設50カ所改修へ 改善結果の概要判明
09/30 06:20

 飼育する動物の急死が相次いだ札幌市円山動物園が、同市動物管理センターに対して30日に報告する飼育管理体制の改善結果の概要が分かった。獣医師の1人増員、「市民動物園会議」での組織見直しの検討のほか、園内の施設約50カ所の改修などを盛り込む。

 施設を点検した結果、動物や来園者がけがをする恐れがあることなどが判明。改修が必要な約50カ所のうち、約20カ所が10月下旬に部分開業する新施設「アフリカゾーン」に集中していた。このうちキリン舎では、首などが引っかかる位置にロープがあった。このほかの施設でも、計約30カ所で改修が必要と分かった。

 市民動物園会議は公募の市民や有識者らで構成。3人から4人へ増員する獣医師について、現在は他部署への異動があるが、動物園専従とするかなどが検討課題としている。

 同会議とは別に、旭山動物園(旭川市)の小菅正夫前園長から継続的に助言を受けることとし、環境局にポストを新設する。

http://www.sankei.com/life/news/151009/lif1510090011-n1.html
2015.10.9 08:43

円山動物園、今度は猿急死 麻酔原因か




 飼育動物の急死が相次いでいる札幌市の円山動物園で、けがの治療を受けていた雄のニホンザルが急性心不全で7日に死んだことが分かった。手術中に投与された麻酔が原因とみられている。園が8日発表した。

 死んだのは円山動物園で生まれた20歳の「ゆり太」。7日、改修工事が済んだサル山に園内の別施設から猿を戻す際、猿同士がけんかし、ひどいかみ傷を負ったゆり太を含む6匹に手術が必要になった。手術は園内の動物病院で実施。ゆり太は手術後に呼吸が停止し、蘇生しなかったという。

 解剖の結果、内臓に疾患は確認されず、手術中に投与された麻酔薬が原因の可能性が高まった。園は「投与量は適切だった」と説明している。

 園では7月以降、雌のマレーグマや雄のグラントシマウマなどが相次いで死んだ。市は適切な保護を怠ったとして動物愛護管理法に基づいて園に改善を勧告した。

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0194060.html
円山動物園再生へ 前旭山園長・小菅氏に辞令 札幌市
10/24 05:00、10/24 17:58 更新

 札幌市は23日、旭山動物園(旭川市)の前園長・小菅正夫氏を札幌市環境局参与(円山動物園担当)に起用し、辞令を交付した。非常勤で任期は来年3月末までだが、必要があれば更新する。市は、小菅氏の助言を受けて、動物の急死が相次ぐ円山動物園の運営改善を目指す。

 小菅氏は北大獣医学部卒。1995〜2009年に旭山動物園園長を務め、野生に近い生態で動物を見せる「行動展示」で、一時は閉園の危機もあった同園を再生した。

 札幌市は、動物の生態や動物園運営に詳しい小菅氏に円山動物園を点検してもらい、助言を受ける考え。円山動物園は、小菅氏のほか、3人の外部アドバイザーの意見を踏まえ、飼育管理の改善や、飼育員ら人材の確保・育成など中長期的な課題の解決に取り組む。

540チバQ:2015/10/25(日) 16:15:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151025-00000010-jij-pol
犬の繁殖回数制限へ=悪質ブリーダー排除―環境省
時事通信 10月25日(日)2時32分配信

 環境省は24日、子犬をペットとして販売するブリーダーに対し、親犬への過度な負担を避けるため、年間の繁殖回数を制限する方向で調整に入った。
 商業目的で子犬が劣悪な環境で育てられるのを防ぐとともに、利益のため親犬に何度も子犬を産ませる悪質業者の排除につなげる。新たな規制を議論する有識者検討会を年度内にも立ち上げる。
 動物愛護法に基づいて新たに設ける規制は、ブリーダーやペットショップなどを対象とする。母体保護の観点から繁殖回数の他、犬や猫1頭当たりの飼育ケージの広さについても具体的な指標を設ける考えだ。
 ブリーダーやペットショップをめぐっては、狭いケージでたくさんの動物を飼育するなど悪質な業者が後を絶たない。現行は「動物が自然な姿勢で立ち上がるなど十分な空間」「職員数を踏まえ必要に応じ繁殖を制限」といった規制にとどまり、自治体から「数値基準を設けるなど、より明確にした方が業者を指導しやすい」と指摘されていた。
 同省は検討会開催に併せ、過去の悪質なケースや、業者に指導する上での課題などについて、自治体にヒアリング調査を行い、業者の実態把握に乗り出す。

541とはずがたり:2015/10/31(土) 00:19:37
ライオン殺しの米国人は今後どうなる? 待ち受ける4つの法的シナリオ
ナショナル ジオグラフィック日本版 8月6日(木)7時40分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150806-00010000-nknatiogeo-int

542名無しさん:2015/11/10(火) 21:58:28
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%82%B1%E3%82%AC%E3%81%8B%E3%82%89%E6%95%91%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%94%B7%E6%80%A7%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%80%81%E3%81%8A%E5%88%A5%E3%82%8C%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%80%82%E5%AD%90%E9%B9%BF%E3%81%8C%E3%81%A8%E3%81%A3%E3%81%9F%E8%A1%8C%E5%8B%95%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%EF%BC%9F%EF%BC%88%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%82%E3%82%8A%EF%BC%89/ar-CC82H5#page=2
ケガから救ってくれた男性との、お別れの日。子鹿がとった行動とは・・・?(動画あり)

この心温まる動画は、ケガを負った野生の子鹿と、それを救った男性、そして彼の愛犬の物語です。

数週間の手厚い介抱のあと、野生に返そうとする男性の元を離れようとしない子鹿の姿に、きっと胸が熱くなるはず。

親兄弟に見捨てられた

負傷の子鹿

米イエローストーン国立公園の近くに暮らすDariusさん。春のある日、自宅裏で子鹿が2頭生まれました。動画は、生後間もない子鹿の様子を捉えたところからスタートします。

1頭の子鹿は前脚にケガを負っているよう。懸命に親鹿と兄弟について行こうとするものの、思うように脚が前に進みません。最初は心配そうに眺めていた親鹿でしたが、ついに、負傷の子鹿を置いて去って行ってしまいました。野生の厳しさが垣間見えた瞬間です。

この地域には、子鹿を狙う捕食動物たちはいくらでもいます。「ケガを負ったままでは生き残れまい」と、Dariusさんは自宅で子鹿の手当てをすることを決断しました。

簡易ギプス、4時間おきのミルク

犬と鹿、種を超えた愛情も。

さて、自宅へ連れて帰ったDariusさん。前脚の状態を診てみると、骨が折れている様子は見受けられません。でも、脚をかばう様子は一目瞭然。そこで、前脚がすんなり出るよう、簡易ギプスをオートミールが入っていた厚紙で急ごしらえしました。これで子鹿は、いくらかバランスが保てるように。

次は、何を食べさせたらいいか? ペットに犬と猫を飼っているDariusさんも、さすがに子鹿の飼育については、経験なし。ネットで情報収集し、人間の赤ちゃんのように、哺乳瓶を使って4時間おきにミルクをあげることに。食欲旺盛な子鹿、日に日に元気さを取り戻してしていきます。

Dariusさんの献身的な介抱の様子を間近で見ていた、愛犬の“マック”が、いつの頃からか子鹿の側を片時も離れず、里親を務めるようになったそう。ペロペロ躰を舐めてあげたり、毛づくろいをしたり。どこへ行くにもいつも一緒。子鹿の近くで見守るように過ごし、実子を育てるかのように献身的に世話する、微笑ましいマックの姿が、動画からも伝わってきます。

本当のお母さんの元へ

ところが…

こうして元気を取り戻していった子鹿を野生に返そうと、Daruisさんは、あの日子鹿を見放していった親鹿探しを始めました。

草の生い茂る裏山のフィールドに寝そべり、息を潜めて親鹿の訪れを待ちます。すると、遠くに鹿の群れ。そのなかにはあの母親らしき鹿の姿が。次第に彼らに近づいてくる鹿の群れ。ところが、いくらDaruisさんが促しても、子鹿は彼の元をいっこうに離れようとしません。その場に残して猛ダッシュするも、子鹿も必死になって彼の後をついてくる。あえなく作戦失敗…。

子鹿の気持ちが見ているこちらにも伝わってきます。よーく、下のGIFを見てみてください。Daruisさんの後を懸命に追う、子鹿の様子が見えるでしょ?

こうして、連日のように母鹿散策と、野生へ戻すトライを繰り返し、ようやく母鹿の元へ返すことに成功したDaruisさん。その日に限ってビデオを持ち歩いていなかったため、別れのシーンがないのが残念。と、思ったら…。

数ヶ月後、偶然にもあの親子に遭遇。元気に野山を走り回る様子が動画の最後に紹介されています。大きく成長したその姿に、「元気でな!」。

Licensed material used with permission by Darius Sa

543とはずがたり:2015/11/18(水) 13:39:00
すごそうw>イノシシ9頭
写真プリーズ♪
実際猪は噛み付いたりするので一匹でも笑い事ではないんだけど。。

イノシシで“九方塞がり” コンバイン男性囲まれる 縄張り誇示?
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e3%82%a4%e3%83%8e%e3%82%b7%e3%82%b7%e3%81%a7%e2%80%9c%e4%b9%9d%e6%96%b9%e5%a1%9e%e3%81%8c%e3%82%8a%e2%80%9d-%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%90%e3%82%a4%e3%83%b3%e7%94%b7%e6%80%a7%e5%9b%b2%e3%81%be%e3%82%8c%e3%82%8b-%e7%b8%84%e5%bc%b5%e3%82%8a%e8%aa%87%e7%a4%ba%ef%bc%9f/ar-BBn8zqE?ocid=spartandhp
産経新聞 1時間前

 16日午後2時25分ごろ、栃木県芳賀町上稲毛田の田んぼで、コンバインを使い稲刈りをしていた男性(48)が「イノシシ9頭に囲まれた」と携帯電話で栃木県警真岡署に助けを求めた。男性にけがはなかった。

 同署員が駆けつけたところ、すでにイノシシは近くの藪に逃げ去っていた。同署によると、最大で体長約1・5メートルのイノシシもいた。イノシシが付近一帯を縄張りにしていた可能性があるという。同署は芳賀町を通じて地元猟友会に出動を要請した。

544名無しさん:2015/11/21(土) 12:45:15
なぜ飼い犬が減り、飼い猫が増えているのか
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151118-00093027-toyo-soci

545とはずがたり:2015/11/26(木) 16:01:47
人口スレ対象ネタかもだけどw

女性妊娠させる触手系の寄生虫が発見 不妊治療への特効薬などが期待、一方オタクは狂喜
もぐもぐニュース 2015年11月24日 21時21分 (2015年11月26日 15時23分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20151124/Mogumogunews_2716.html

こいつはヤベー!

漫画やゲームの中でもマニアックな嗜好として存在する「触手系」。女性が触手とたわむれる姿に喜ぶ男性ファンたちがいるわけだが、そんな彼らを狂喜乱舞させる科学的な発見がなされた。女性を妊娠させる、触手系の寄生虫が発見されたのである。

■この虫に入られると妊娠しちゃうっ〜

ジャーナルサイエンス誌に掲載された、英国シェフィールド大学研究によれば、これはいわゆる消化器官などに住み着く回虫(Ascaris lumbricoides)と呼ばれるものの一種。

ボリビアでは986人の女性を対象に調査を行ったところ、約70%の女性たちがこの回虫を持っていたのだが、この虫は人間の免疫システムに働きかけ、妊娠を誘発しやすい身体に変えてしまうのだ。


触手系作品に登場する日も近い?

■女性を多産にする働きが

その結果、ボリビアの一部地域の女性たちは多産傾向にあり、平均で9人以上の子供を持っている。経済的文化的な側面によるものだけではなく、回虫によって変化させられた肉体がベースにあると考えられている。

■不妊治療への特効薬が期待

この研究は決してネガティブなものではなく、この寄生虫の研究から、不妊治療薬が作り出せるのではないかと有望視されているのだ。

なので、海外の触手ファンたちが「リアルな触手キター」みたいに喜んでいるのはほんの余興。この回虫の研究は、不妊治療から人工のコントロールまで、大きな人類の未来への影響をもつ可能性を秘めている。

546とはずがたり:2015/11/27(金) 12:38:15
とってもかわぐぅだけど,コーギーの尻尾を人為的に切断する習慣が残酷すぎて余り感情移入できなかった。野蛮な習慣を早くやめさせろ。コーギーの尻尾まもる為なら日本もクジラ食うの辞めても良いぞ。

「おチビちゃん、座りなさい!」ママ犬から “おすわり” の指導を受ける子犬がかわえぇぇ?
Pouch [ポーチ] Pouch [ポーチ]
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%80%8C%E3%81%8A%E3%83%81%E3%83%93%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%80%81%E5%BA%A7%E3%82%8A%E3%81%AA%E3%81%95%E3%81%84%EF%BC%81%E3%80%8D%E3%83%9E%E3%83%9E%E7%8A%AC%E3%81%8B%E3%82%89-%E2%80%9C%E3%81%8A%E3%81%99%E3%82%8F%E3%82%8A%E2%80%9D-%E3%81%AE%E6%8C%87%E5%B0%8E%E3%82%92%E5%8F%97%E3%81%91%E3%82%8B%E5%AD%90%E7%8A%AC%E3%81%8C%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%81%88%E3%81%87%E3%81%87%E3%80%9C/ar-BBnqKBC
黒猫葵
1日前

547チバQ:2015/11/29(日) 18:24:32
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0207138.html
犬猫受け入れ、もう限界 三笠の保護団体、愛護法改正後に急増
11/28 07:00、11/28 11:50 更新


今月上旬に美唄市内に捨てられていた猫(右上)。現在、ほかの猫とともに新しい飼い主を募集中だ
 【三笠】捨てられた犬や猫の保護活動を行っている市民団体「みかさワンニャンボランティア」(伊佐治知子代表)が、収容能力を超える受け入れ数に危機感を募らせている。2013年9月施行の改正動物愛護法で、保健所が犬や猫の引き取りを原則拒否できるようになり、団体への持ち込みが急増。メンバー5人では20匹程度の受け入れが限界だが、27日現在、60匹に達している。メンバーからは「見捨てざるを得ない命も出てくる」との声すら出ている。

 同団体は、保健所などから殺処分前の犬や猫を引き取って、一時的な保護と新しい飼い主を捜す活動を行っている。2001年の発足以降、救った犬や猫は計約930匹。自作カレンダーの売り上げなどを原資にして保護活動を続けている。

 しかし、改正動物愛護法施行後、1カ月に5件程度だった新規の受け入れ数が、10件程度に倍増。この1年間の飼育数は、常時60匹程度で推移している。

 今月20日、三笠市内のメンバーの女性(60)宅を訪れた。保護されていたのは犬と猫計15匹。屋内の4個のケージに8匹が入り、7匹は家の中で「放し飼い」だ。エサ代などで月に約4万円かかるという。半分は寄付などで賄うが、残りはメンバーの持ち出しだ。この女性は「病気の状態で持ち込まれるケースも多く、治療費だってかかる」とため息をつく。

 それでも、保護の依頼は途切れない。今月10日には美唄市内で子猫2匹が捨てられているのが発見され、美唄市役所から保護の要請があり、引き取った。伊佐治代表によると、捨てられる犬や猫の数は年末にかけて増える傾向にあり、「来月はさらに数が増えるのでは」と話している。

 同団体はメンバーの高齢化もあり、これ以上の保護は難しくなっている。伊佐治代表は「飼い主は最後まで責任を持ってほしい」と訴える。

 問い合わせは伊佐治さん(電)01267・2・3795へ。(堀田昭一)

548チバQ:2015/11/29(日) 22:56:30
http://www.afpbb.com/articles/-/3065895
アル中にされたサル、チリ動物虐待の象徴
2015年11月29日 13:04 発信地:サンティアゴ/チリ
【11月29日 AFP】アルコール依存症から抜け出すのは容易ではない。もちろんニコラス(Nicolas)にとってもたやすいことではなかった。彼は離脱症状に対処するため、抗うつ薬の投与に耐え続けねばならなかった。

 しかし、チリの首都サンティエゴ(Santiago)郊外のペニャフロール(Penaflor)にある霊長類リハビリセンター(Primate Rehabilitation Center)で適切な治療を受けたおかげで、彼はついに本来の自分――サルらしさ――を取り戻すことができた。

 フサオマキザルのニコラスは、サンティアゴの小売店主に飼われ、牙を抜かれるなどの虐待を受けていた。それだけでは飽き足らず飼い主は、自己満足のためにタバコや酒の味をニコラスに教え、中毒にした。しかし今では、人間のアルコール中毒者が受けるリハビリプログラムと同様のプログラムを終え、回復に向かっている。

 同センターでは現在、違法取引され、さまざまな虐待を受けた動物約150匹が治療を受けている。(c)AFP/Giovanna FLEITAS

549とはずがたり:2015/12/03(木) 19:18:46
どういう心境だったん(一発目の変換候補が新疆韃靼と出た。俺のATOK逆に賢いなぁw)かなぁ。

Karl Patterson Schmidt
https://en.wikipedia.org/wiki/Karl_Patterson_Schmidt

ブームスラング
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B0
毒の成分はヤマカガシに近く、出血毒であり、血液の凝固が妨げられるため、皮下出血や吐き気、だるさ、頭痛などが起こる。但し、毒の回りは非常に遅く、腫れや痛みもほとんどない。
また、本種の性質は非常に温和であるため、向こうから攻撃を仕掛けることはまずない。現地で本種を見つけても、そっとしておくこと。

毒蛇に噛まれ、死ぬまでを記録した科学者 ― 最期の記述「午後1時30分…」
2015.11.18
http://tocana.jp/2015/11/post_7946_entry.html

 毒蛇に噛まれたら、どう対処をすればいいのだろうか。一般的には、噛まれた部位から5〜6センチほど心臓に近い部分を縛り、血液の流れを止めて、全身に毒が回るのを防ぐことと、噛まれた部分から毒を吸い出すというのが正解になるのであろう。それと、最も重要なことであるが、いち早く病院や専門機関へ向かい、適切な処置を受けることである。しかし、ある科学者が毒蛇に噛まれた際にとった行動は、おそらく他に例を見ないものなのではないだろうか――。

■噛まれてから死ぬまでを冷静に書き綴る

 医学・健康情報メディア「Medical Daily」の11月1日のレポートによると、アメリカの爬虫両性類学者のカール・パターソン・シュミット博士は、毒蛇に噛まれた後、自分がその毒によって死に至るまでを記録し続けたという。

 それは1957年9月25日におこったことである。シカゴにあるフィールド自然史博物館の動物学のチーフキュレーターを務めていたシュミット博士の元に、体長1メートルほどの蛇が分類検査のために届けられた。博士は、ブームスラングと思われるその毒蛇の検査中に誤って左手親指を噛まれてしまった。

 爬虫両生類の専門家であったシュミット博士が、毒蛇に噛まれた際の対処方法を知らなかったはずはない。しかし、博士は、病院や対処のための専門機関へ行かずに、そのまま自分の身体に起きる変化を日記に記録し続けたのだ。米科学専門メディア「Science Friday」のビデオシリーズ「The Macroscope」の動画によれば、博士の死に至るまでの驚くべき記録は、次のようである。

・1957年9月25日
 アフリカから送られてきた蛇の検査中に、誤って左手親指の付け根を噛まれる。蛇の右の牙が3ミリほど入りこんだ。
・午後4時30分から5時30分
 電車で自宅へ帰る途中に強い吐き気がする。しかし吐いてはいない。
・午後5時30分から6時30分
 全身に震えと寒気を感じる。38.7度の発熱。口内の粘膜、歯茎からの出血が見られる。
・午後8時30分
 トーストを2枚食べる。
・午後9時から12時
 よく眠れる。
・午前0時20分
 排尿。量は少なく、ほとんどが血液のようである。
・午前4時30分
 水をコップに1杯飲むが、強烈な吐き気によって嘔吐する。ほとんど消化されていないトーストを確認する。気分が改善し、6時30分まで眠る。
・9月26日午前6時30分
 体温は37度。シリアルとポーチドエッグを乗せたトースト、アップルソース、コーヒーを朝食にとる。尿はでない。口と鼻から出血が続く。
・午後1時30分
 昼食後嘔吐する。大量の汗をかく。妻を呼ぶが、答えることも話すこともできなくなる。

 博士による記述はここで終わり、その後病院に搬送され、午後3時に死亡が確認された。また、博士は正確な毒による症状が観察できなくなると言う理由で、治療を拒否したことも確認されている。死亡後の解剖では、肺、腎臓、心臓、脳からの出血が見られ、ブームスラングの毒の特徴と一致している。

 研究にのめり込み、周りが一切見えなくなった科学者の話を耳にすることも少なくない。命を懸けて研究に没頭する科学者も多くいるだろう。しかし、シュミット博士の例は、実際に自分の研究に命を捧げたというか、研究に命を奪われたきわめて数少ない例なのかもしれない。
(文=高夏五道)

550とはずがたり:2015/12/05(土) 02:19:53

>>245>>271>>291>>300-302よ,烏賊は好物だそうだ♪

「びっくり」ダイオウグソクムシ餌を食べる
2015年12月2日 22:09
http://www.news24.jp/articles/2015/12/02/07316373.html

 三重県の鳥羽水族館で、5年以上もエサを食べずに生き続けたことで話題になった、深海に住む生物・ダイオウグソクムシ。名古屋市の水族館でエサを食べる珍しい瞬間が撮影された。

 名古屋市港区の名古屋港水族館で子どもたちにも大人気のダイオウグソクムシ。ダンゴムシやフナムシの仲間で、深海に住み、エサを何年も食べなくても生きていくことができるという不思議な生物だ。三重県の鳥羽水族館には、約5年間エサを食べないダイオウグソクムシがいると話題になった。

 名古屋港水族館に先月上旬、新たにダイオウグソクムシ1匹が仲間に加わった。そこで、水族館のスタッフがエサを与えてみることに。果たして食べるのか。

 イカをあげてみると、普段ほとんど動かないというダイオウグソクムシがイカに反応し、ひっくり返って食いついた。これには思わず水族館スタッフもびっくりしたという。

 飼育員・坂岡賢さん「食べてくれるんじゃないかなと期待を込めてカメラをまわしました。イカが好きなんでしょうかね。むしゃむしゃ食べたので、びっくりした」

 この映像は、名古屋港水族館のダイオウグソクムシの水槽前で見ることができるという。

551とはずがたり:2015/12/09(水) 10:36:48
危険だな。。。

2014.09.02
究極のデング熱対策!?遺伝子操作で「ヒトを刺す蚊」を全滅させることはできるのか?
http://healthpress.jp/2014/09/post-25.html
【ビジネスジャーナル初出】(2014年9月)

 残暑の蒸し暑さも苦痛だが、蚊など毒を持った虫がここに来て勢いづくのも耐えられない。今年8月、日本で海外渡航歴のない3人がデング熱を発症、厚生労働省の発表によれば、2日までに34人が感染したとされている。デング熱の感染が国内で確認されたのは69年ぶりのことだ。

 デング熱は、デングウイルスが蚊によって媒介され、発熱、頭痛などを引き起こす。時にはデングショック症候群やデング出血熱などの重い病気が発症することもあるので、安易に考えてはいけない。

 蚊が媒介する深刻な病気といえば、マラリアが思い浮かぶ。マラリア原虫の寄生によって高熱、悪寒が引き起こされる感染症だが、主にハマダラカによって媒介される。毎年、世界中で65万人以上が死んでいる恐ろしい病気だ。そんなマラリアへの対策は、これまでも研究されてきた。

 マラリア原虫を運ぶのは蚊なのだから、蚊を駆除すれば感染症もなくなるはずである。世界中の科学者が頭を悩ませた結果、蚊の遺伝子を操作すればいいのではないかという結論に行き着いた。そうした研究の成果がいくつかある。

 まず、イギリス企業の研究者グループがブラジルのネッタイシマカの遺伝子組み換えに成功した。初めに特定の抗生物質がなければ幼虫から成虫になれないオスの蚊を研究所内で作り出す。成虫になったオスを外に放つと、このオスは野生のメスと生殖し卵が生まれ幼虫となるのだが、この幼虫も抗生物質がなければ成虫になれないため、そのまま死んでしまう。やがて研究所から放たれたオスも死ぬ。この方法を導入した地域では、85%もネッタイシマカが減ったというデータが出ている。

●遺伝子操作ですべての蚊がオスだけになり絶滅?

 もうひとつの遺伝子組み換え研究は、ロンドン大学の研究チームが発表したもの。こちらはガンビアハマダラカを対象としている。蚊は、ほぼ50%ずつオスとメスが生まれる。ところが、このチームによる遺伝子組み換え技術をオスに適用することで、そのオスがメスに生ませた卵の約95%がオスになるという。メスになることを決定するX染色体を精子内で機能させなくし、Y染色体だけが機能するようにするのだ。
 
 遺伝子組み換えを行ったオスと、野生のメスをケースに入れて繁殖させることを繰り返すと、第6世代に達するまでにケース内の蚊が全滅するという。この遺伝子組み換えを施したオスを野に放てば、やがて同じ種の蚊は全滅することになる。

 こうした遺伝子組み換えによる蚊の撲滅には、反対意見も少なくない。例えば、生態系への影響が挙げられる。ひとつの種類の蚊が絶滅した場合、この蚊によって抑えられていた別種の蚊やあるいは別の生き物の移動や急増も考えられる。それらが人類に危害を及ぼす生物だった場合はどうなるのか、という指摘だ。

 もうひとつの懸念は、遺伝子組み換えをしても環境に適応してしまい、予期したような作用を及ぼさなくなったらどうするか。より強烈な力を持った蚊が生まれることになるのではないかという危惧もある。デング熱を媒介するネッタイシマカやヒトスジシマカについても、全滅させればいいという考えもあるだろうが、その結果として、われわれにどのような影響をもたらすかは予測がつかない点が多い。
(文=チーム・ヘルスプレス)

552とはずがたり:2015/12/14(月) 19:42:03
ハトかしこっ!!(;´Д`)

ハトが画像で乳がん発見=米研究チーム
http://jp.wsj.com/articles/SB12270577396625053624104581411204271509780?mod=trending_now_3
By DANIEL AKST
2015 年 12 月 12 日 17:02 JST

 英語で「ハト」と言えばだまされやすい人を指すが、実はハトは驚くほど賢い。

 アルファベットの文字を選び出すこともできるし、人間の表情から感情を見分けることも、ピカソの絵とモネの絵を区別することもできる。第2次世界大戦中には、著名な心理学者B・F・スキナーがハトにミサイルを誘導する方法を教えた。実戦に派遣されることはなかったが。

 今度はカリフォルニア大学デービス校、アイオワ大学、エモリー大学の研究チームが、ハトがガンも驚くほど上手に発見できることを証明した。研究チームは穀物を報酬に使って、ハトが人間の乳腺細胞の画像で悪性腫瘍を発見できるように訓練した。

 エドワード・A・ワッサーマン氏ら研究チームによると、ハトはおよそ85%の確率で正確に悪性腫瘍を見つけることができた。この成績はおそらく新米の医学生を上回るものだが、ベテランの病理学者の域には達していない。さらに、研究チームが1枚の画像を4羽のハトに見せてその判断をまとめたところ、ガンを発見する確率はなんと99%にまで上昇した。

 一方、乳房X線検査(マンモグラフィー)の画像になると、ハトは混乱した。しばらくすると、X線の画像でガンを見つけることを学んだように思われたが、新しい画像では偶然と同じ程度の確率でしかガンを見つけられなかった。つまり、ハトは繰り返し同じX線の画像を見て正しい答えを暗記しただけだったということになる。これに対して、組織標本からガンを見つけることを学んだハトは新しい画像を見せられても、学んだ技術を生かすことができた。

 実際の細胞組織の画像ではガンを見つけられたのに、X線の画像では成績が良くなかったのはなぜだろう。実際の組織の画像には顕微鏡で拡大された乳腺細胞が映っているが、X線の画像には血管など乳房内の組織が重なって映っており、画像がはっきりしない。医者と同じように、ハトも細胞を見たほうが診断しやすいのだ。


ハトはおよそ85%の確率で正確に悪性腫瘍を見つけることができたという(英語字幕あり)
 この研究はスキナーの実験と同じように行われた。体重を通常の85%に抑えた空腹のハトを「スキナー箱」といわれる装置の中に入れて、環境を厳格にコントロールした上で、平らなスクリーン上に画像を表示する。ハトはガンを見つけたらスクリーン上の青い部分を突っつき、ガンがなければ黄色い部分を突っつくように訓練する。答えが正しければ、ハトは報酬として穀物をもらい、間違えれば、同じ画像を見せられて正しい色を突っつくチャンスが与えられる。

 ワッサーマン氏は今回の研究に基づいて、いつかコンピューターによる画像診断ができるようになるかもしれないと話す。ひょっとしたら、発展途上国の農村部でハトのチームによる初歩的なガン検診もできるかもしれないと語った。

553とはずがたり:2015/12/23(水) 01:26:50

動物だって酔っぱらいたい 人間のように「深酒」も
http://jp.wsj.com/articles/SB12245266549339404205904581423093436254886?mod=JWSJ_EditorsPicks

 アフリカ南部に生息するゾウは、自然に発酵しているマルーラの実をどか食いした後、ふらふらと立ち去ることがしばしばだ。中米の森林に生息するホエザルはAstrocaryumというヤシの熟した実(多少のアルコールが含まれる)を与えられると、少し酔っぱらって陽気になることがあり、ときに1度にバーのドリンク10杯に相当する量を食べることもある。西アフリカの科学者は最近、われわれ人間の親戚であるチンパンジーが葉っぱをしわしわにしてスポンジを作り、ラフィアというヤシからにじみ出る微発酵汁にそれを浸していることを発見した。ミバエでさえこっそり飲みに来ることが知られている。適度なアルコール分を含む気体にさらされたハエは、さらされていないハエより長生きする。また、交尾の機会を奪われた不運なオスのハエは、慰めのためにアルコールに頼るとも言われている。

 それでは、動物界の生き物たちは、なぜアルコールに引き寄せられるのだろう。結局のところ、エタノール(われわれの大半が飲むアルコールの分子の種類)は、大半の生命体にとってかなり有毒だ。ある不運なヤマアラシはエッグリキュールを飲んで死んでしまったと報じられているが、その際、血中のアルコール濃度はニューヨーク州で自動車運転が人間に許されている水準の半分にまで達していたという。ワインの中でアルコールを生成する生命体自体(酵母や小さい単細胞の菌)でさえ、その影響に対して脆弱(ぜいじゃく)だ。発酵しているブドウ果汁のエタノール濃度が約15%を超えると、それらの生命体は死んでしまう。

 すると、これらの微小な生命体はなぜそもそもアルコールを生成しているのだろうか。それにはもっともな理由がある。彼らが通常作り出すアルコールの量はかなり少ないが、それでも大半の潜在的なライバルの微生物にとって十分有害なのだ。資源をめぐる競争は微生物にとっても厳しい。進化生物学者たちは、古代の酵母が自らの回りに生態学的なスペースを空ける武器としてアルコールを最初に生み出したと考えている。

 アルコールへの耐性という進化上の利点は、はるかに大型の生命体でも確認できる。例えば、ミバエは植物や菌類の糖分などを摂取して生きているため、餌に偶然エタノールが含まれることがある。この結果、ミバエは酵素(アルコール脱水素酵素として知られる)を獲得し、体内でこれらの有害なエタノール分子を分解できるようになった。また、恋人にふられた失意のミバエは積極的にエタノールを探し求めているのかもしれない。なぜなら、エタノールは脳内(そう、ミバエにも脳はある)で気分を良くする分子を生成するのを促すからだ。

554とはずがたり:2016/01/02(土) 22:28:55
福島第1原発
建屋内にキツネ
http://mainichi.jp/articles/20151229/ddm/041/040/080000c
毎日新聞2015年12月29日 東京朝刊

 東京電力は28日、福島第1原発2号機の原子炉建屋内・格納容器前でキツネとみられる動物1頭を確認したと発表した。現場周辺の放射線量は最大毎時10シーベルト以上あり、被ばくしているとみられるが、映像では弱っている様子はないという。

 キツネの体長は約1.3メートルで、21日朝に監視カメラで見つかった。カメラの前を計7?8分間歩き回った後、姿が見えなくなったという。進入経路は不明で、人や車両が通行する経路からの出入りは確認されていない。

 2013年にはネズミが配電盤付近に入り込んで停電し、使用済み核燃料プールの冷却などが停止するトラブルがあったが、東電は「配管やケーブルの更新作業を進めており、かまれてもダメージは少ない」としている。【大場あい】

555とはずがたり:2016/01/15(金) 17:16:40
発情期の鹿は角切られてても頭突きしあったりしてるし,人間が逃げてても追って来たりするしねー。
それにしても鹿に咬まれても狂犬病になる可能性あるのか。

【関西の議論】「狂犬病が怖い」鹿に噛まれ中国人パニック 外国人急増で奈良公園の鹿がらみ「人身事故」過去最高に
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1178710048/337-338

556とはずがたり:2016/01/22(金) 14:36:17

悪い前兆か…ベトナムで聖なるスッポン死ぬ
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E6%82%AA%E3%81%84%E5%89%8D%E5%85%86%E3%81%8B%E2%80%A6%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0%E3%81%A7%E8%81%96%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%82%B9%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3%E6%AD%BB%E3%81%AC/ar-BBowE18
読売新聞

【ハノイ=児玉浩太郎】ベトナム国営紙トイチェーなどによると、首都ハノイ中心部のホアンキエム湖に生息し、神聖視されていた巨大スッポンが19日、死んでいるのが見つかった。

インターネット上では、悪い出来事の前兆ではないかと話題になっている。

スッポンは2011年時点で体長185センチ、体重169キロ・グラム。推定年齢は120歳で、老衰が死因とみられる。ベトナムが中国の明朝に支配されていた15世紀に独立を回復したレ・ロイ(黎利)にまつわる大亀の伝説が湖にあり、巨大スッポンは市民に親しまれていた。

557とはずがたり:2016/02/01(月) 03:24:55
>>365>>531

“謎の生物”オオサンショウウオを追って山奥の廃校に移住 寿命解明なるか?
http://dot.asahi.com/dot/2015111200017.html
by 南文枝 (更新 2015/11/14 11:30)

558とはずがたり:2016/02/01(月) 14:49:13
かわぐう。。
ウクライナだそうだがドニプロペトロウシクは何処だ?内乱に巻き込まれてないと良いんだけど・・

ストリートミュージシャンの救世主となった1匹の犬。演奏に合わせて歌うその姿に売り上げ倍増
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52147230.html
2013年12月01日

559とはずがたり:2016/02/08(月) 08:25:49

都会のネズミと田舎のネズミ、脳が大きいのは?
http://jp.wsj.com/articles/SB12572346946470444848304581522113884087824?mod=WSJJP_hpp_RIGHTTopStoriesFirst
By ROBERT M. SAPOLSKY
2016 年 2 月 8 日 07:02 JST

 2008年は人類にとって画期的な年だった。人類史上初めて、都市部の人口が農村部のそれを上回ったと推計されたのだ。都会はわれわれのような霊長類には住みにくい場所だ。

 他の霊長類と比べると、人類は一生の間により多くの見知らぬ相手と都会で出会う。そして、その他人が友人なのか敵なのかを即座に判断するすべを発達させてきた。人間は複雑な街の地図を理解し、地平線が見えなくても地図を頼りに先へ進む。人間は、代謝スピードが異常に速い都会の暮らしに適応している。ときには落ち着いて、気楽なように見えるレベルにまでだ。

 ならば、都会の暮らしが人間の脳の働きに影響を及ぼしているように見えることは何も驚く事ではない。ある研究が2011年に英科学誌「ネイチャー」で発表された。都市や町、農村で暮らす人々を対象に、社会的ストレスが脳の働きにどんな影響を及ぼすかを調べたところ、人口の多い場所で暮らしている人ほど、恐怖や攻撃性に関連する脳のへんとう体が活発になることが分かったのだ。研究に使われたストレスは、就職のための模擬面接の後に、制限時間内に計算問題を解くというものだった。

 だが、こうした脳への影響は数世代にわたっても当てはまるのだろうか。都市部に住む小動物の脳は異なる進化をするのだろうか。どうもそのようだ。

 ミネソタ大学のエミリー・スネルルード氏とアオミ・ウィック氏は都会のネズミと田舎のネズミを対象にした興味深い研究を行った。都会と田舎に住むリス、トガリネズミ、ハタネズミ、モグラ、ジリス、そしてコウモリも対象とした。研究者はこの1世紀の間に自然博物館に収集された、これらの小動物の頭蓋骨を調べ、都会のミネアポリスとその周辺の田舎に生息する同じ種類の動物を比較した。研究者は脳の大きさを間接的に図るため、頭蓋骨の大きさを測定した。その結果、都会で暮らす動物のうち10種類について、その脳の大きさが田舎で暮らす同じ種類の動物より大きいことが分かった。その差が最大のものはハツカネズミとハタネズミ、トガリネズミでいずれも約6%、田舎のネズミよりも脳が大きかった。

 学術専門誌「英国王立協会紀要」に2013年に掲載されたこの研究は都会の人間と田舎の人間を比較した研究よりも大きく勝っている。例えば、都会の住民が周辺の田舎の住民よりも心臓発作に見舞われる率が高いことを発見したとしよう。都会で暮らすことが心臓発作の発症率を高めたのだろうか。それとも、心臓発作を起こしやすい人が、平和な田舎を離れて、微々たるウェイターの賃金で狭いアパートの賃料を払いながら、脚本家を目指しやすい傾向にあるということなのか。動物の場合は人間と違い、大学を卒業した後に自ら決心して都会に出たわけではない。彼らの生息地が都会に変わったのだ。

 では、都会での暮らしを余儀なくされたとして、何が脳を大きくさせたのか。恐らく、食べ物を見つける新たな方法(例えばゴミ箱)や、新たな暮らし方(高層ビルのガーゴイルの後ろ)、あらたな敵(路線バス)を避ける能力を身につけるための自然の選択だったのだろう。(訳注:ガーゴイルは怪物などの彫刻がほどこされた雨どいのこと)

 だが、都会暮らしの小動物の脳は大きくなり続けるわけではない。研究対象とした期間を通して見ると、都会暮らしの小動物の脳の大きさが変わらないか、むしろ小さくなっている一方で、田舎暮らしの小動物の脳が大きくなっていたことが分かった。研究者はこう推測する。都会暮らしが始まった最初の数世代で脳の大きさが平均的に急速に拡大したのではないかと。(ただし、研究者はこれを検証することができない。ミネアポリスの街は研究者が入手できる最古のサンプルよりはるか以前にすでに都会になっていたためだ。)この脳の拡大は何世代にもわたって繰り返された後に、都会暮らしにもはや目新しさがなくなった時点でストップしたのではないか。つまり、ドングリを食べることもあれば、チリソースがかかったケールを食べることもあり、どちらも大差がなくなる時点のことだ。

 当然、この発見により新たな疑問がわいてくる。都会暮らしでは脳のどの部分が大きくなるのだろうか。都会の小動物は実際、田舎の「いとこ」たちより、いかなる面でも優れているのだろうか。この中で、少しでも人間に当てはまることがあるのだろうか――。

 その答えを待つ間、筆者はある想像を楽しむことにしよう。ニューヨークのセントラルパークのどこかで、リスたちが運動用の回し車を新たに考案し、ブロードウェイのミュージカル「ハミルトン」のチケットを入手する方法を見つけているという想像を。

560とはずがたり:2016/02/08(月) 23:15:40
アシカさんかわぐう(;´Д`)はあはあ

お腹を空かせたアシカ、米サンディエゴのレストラン「来店」(5日)
http://jp.reuters.com/video/2016/02/05/%E3%81%8A%E8%85%B9%E3%82%92%E7%A9%BA%E3%81%8B%E3%81%9B%E3%81%9F%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%AB-%E7%B1%B3%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A8%E3%82%B4%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%80%8C%E6%9D%A5%E5%BA%97%E3%80%8D5%E6%97%A5?videoId=367299112&amp;videoChannel=201
2016年 2月 5日 Friday - 00:49

米カリフォルニア州サンディエゴにあるレストランで、アシカの子供が客席に座った状態でいるのが見つかり、水族館職員によって保護された。大荒れの海を避けて、暖かい高台を求めて店内に逃げ込んだものとみられている。(ナレーションなし)

561とはずがたり:2016/02/09(火) 16:06:50

2016.2.2 20:58
白亜紀のカエル全身化石が新属新種と判明…日本初!!兵庫・人と自然の博物館
http://www.sankei.com/west/news/160202/wst1602020071-n1.html

 兵庫県立人と自然の博物館(同県三田市)は2日、同県丹波市の白亜紀前期(約1億1千万年前)の地層でカエルの全身骨格化石2種類が見つかり、いずれも新属新種と判明した、と発表した。それぞれ「ヒョウゴバトラクス・ワダイ」「タンババトラクス・カワズ」と学名が付けられ、2日付のオランダの国際学術雑誌「クレテイシャス リサーチ」電子版に掲載された。白亜紀(約6600万年前まで)以前のカエルの化石に名前がつくのは日本では初めて。

 同博物館によると、同じ地層からは「タンバティタニス・アミキティアエ」と学名が付いた恐竜「丹波竜」などの化石が発見されている。平成19〜20年に同博物館が実施した発掘作業で、和田和美・技術職員(67)が切り出した岩のクリーニング作業を実施したところ、カエルの全身骨格の化石2種類(いずれも約3センチ)を発見した。それぞれ全身の骨の細かい特徴を調べたところ、全ての特徴が当てはまる属や種がないことがわかった。

 学名の「バトラクス」はギリシャ語でカエルを意味し、ワダイは和田技術職員の名前にちなんだ。

 発掘に携わった同博物館の池田忠広研究員は「現在の東アジアにあたる当時の大陸のカエルの多様性や進化の研究を進める材料になる」と話している。

562とはずがたり:2016/02/26(金) 14:53:23
東京の空にインコの大群? ねぐらを追跡してみたら
http://www.asahi.com/articles/ASJ1N65KWJ1NUTIL04J.html?iref=com_rnavi_arank_nr01
浦島千佳2016年1月22日18時42分

 「練馬区の住宅街で早朝、電線にインコが十数羽とまっていた」。同僚からそんな情報が寄せられたのは昨年7月。東京に野生のインコの群れ!?

360度動画「いきもの目線」
特集:どうぶつ新聞
 場所は都営大江戸線の練馬春日町駅近く。スマートフォンで撮られた写真には、緑色のインコのような鳥が写っていた。地上のヒマワリとの間を行ったり来たりしていたという。

 翌朝、現場へ。だが都道沿いの電線にはハトしかいなかった。近所の人や通行人に尋ねたが、インコは見たことがないという。区保健所の担当者も「聞いたことがない」。区政への意見を募る区役所の「区民の声窓口」でも調べてもらったが、手がかりはなかった。

 ネット上には都内のインコの目撃情報があった。昨年9月、情報が多かった東京工業大大岡山キャンパス(目黒区)のイチョウ並木に向かった。しかし、この日は1羽もいなかった。東工大非常勤講師で京都大野生動物研究センター研究員の池田威秀(たけひで)さん(39)によると、多い時は約1800羽が集まっていたが、7月に見たのが最後という。

563とはずがたり:2016/02/26(金) 14:57:54
ムクドリ対策のタカ,除草対策の山羊・羊みたいに自然には自然で対処するのが自然で佳い♪

迷惑ムクドリ、タカが撃退 千葉・我孫子で作戦奏功
http://www.asahi.com/articles/ASJ1N4FCNJ1NUDCB00J.html?iref=com_rnavi_arank_nr02
佐藤清孝2016年2月26日08時03分

 駅周辺の街路樹などに集まり、ふんや騒音をまき散らすムクドリを追い払うため、千葉県我孫子市が天敵のタカを使って効果を上げている。昨年、鷹匠(たかじょう)に依頼してタカを放ち、約1万3千羽いたムクドリが約2カ月間で激減した。ムクドリ対策に悩む隣の印西市も我孫子の取り組みを見学し、タカの活用を検討している。

どうぶつ新聞
 ムクドリは農作物の害虫を食べる益鳥だが、近年は外敵が少ない都市部の街路樹にねぐらを移し、けたたましい鳴き声やフン害が問題になっている。

 我孫子では、10年以上前から天王台と我孫子両駅南北周辺の街路樹や電線に群れが現れ始めた。2013年9月に8555羽、14年8月も8400羽を確認。駅前のベンチや道路はフンで汚れ、「悪臭がひどい」「鳴き声がうるさい」と住民の苦情が絶えない。

 市は音が出る火薬銃を使って追い払ったこともあったが、ムクドリが慣れてしまい有効な手立ては見つからないまま。5年ほど前から、ムクドリが集まる両駅周辺の十数本のケヤキにネットをかけて防いでいる。

 タカによる追い払い作戦は、「人と鳥の共存」を掲げる市が「本意ではないが、『共存』できる程度に数を減らすしかない」と昨年、NPO法人日本放鷹(ほうよう)協会所属の鷹匠に委託した。

 7月初めから9月末、我孫子駅周辺と天王台駅周辺で延べ22日間、鷹匠がムクドリが集まる木にタカ科のハリスホークを放って追い払いを実施。7月28日には計1万3300羽飛来していたが、8月14日は計4100羽に減り、9月25日には計100羽までに激減した。このため14年度に160万円かかった清掃費用も、15年度は105万円で済んだ。

 市は「予想以上の効果があった」として、新年度予算案に116万円の鳥獣対策委託料を計上。ムクドリが集まり出す5月ごろから、タカによる追い払いに取り組む予定だ。

 印西市も千葉ニュータウン中央駅近くに集まる数千〜1万羽のムクドリ対策に頭を痛めている。職員らが昨年夏、天王台駅周辺でタカによる追い払いの様子を見学した後、秋には4日間鷹匠を頼んで実証実験もした。市は「効果を確認したうえでタカの活用を検討したい」と話している。(佐藤清孝)

564とはずがたり:2016/02/27(土) 10:43:56
2016.1.2 SAT
ヒトの顔に生息するダニは「人類の歴史」を紐解く秘密を知っている
http://wired.jp/2016/01/02/face-mites/

ヒトは、目には見えないが、体内外に存在する微生物群と共存している。そのなかで、ニキビを発生させるいわゆる「顔ダニ」は嫌われ者だ。だが実は、長い間人間のすぐそばにいて、横で「人類の歴史」を見てきた証人だったのだ。

鏡を覗きこむとき、あなたは大量に存在する「ダニ」も、見ている。そう報告されているから、間違いない。
小さなクモのようなこの生物は人間の皮膚を好み、毛穴にそのチューブ状の体を潜ませて油脂や皮膚細胞、バクテリアを食べて生きている。
幸いなことに、彼らは何の害も与えない。それどころか、彼らは人類の祖先のことを語る「面白い秘密」をもっている。

『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』で発表された新しい研究によると、世界のさまざまな地域のニキビダニ(顔ダニ)を調べたところ、世界で「4つの異なる系統」が存在することがわかった。アフリカ人の顔にはアフリカのダニ、アジア人はアジアのダニが存在しているという。そして、ヨーロッパ人もラテンアメリカ人も特有のダニの種類があるのだ。あなたの祖先がずっと前に別の大陸に移動したとしても、彼らが子どもに自分のダニを引き継ぎ、それらを代々伝えてきたのだ。

565とはずがたり:2016/02/27(土) 21:29:49
流石に600年ぐらいやらないとだめかねw
地味で結果出ないし希望者いないのかもしれないけど誰か嗣げよなぁ。。

暗闇で60年1500世代飼育、「暗黒バエ」研究窮地に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160227-00000033-asahi-soci
朝日新聞デジタル 2月27日(土)17時46分配信

暗闇で60年1500世代飼育、「暗黒バエ」研究窮地に
暗黒ショウジョウバエ(右)と野生型のショウジョウバエ。見た目はほとんど変わらないが、光の感受性などに違いがある=布施直之さん提供
 真っ暗闇でハエを飼い続けたらどんな変化が起きるか。京都大で60年以上続く、比類ない研究が窮地に陥っている。研究成果が脚光を浴びながら、中心的な研究者が3月末に京大を離れることになり、後継が決まらないためだ。

 光の届かない洞窟にすむ生き物は、目の退化や体が白っぽいといった特徴がある。こうした遺伝的な変化を実験で検証しようというのが「暗黒バエ」プロジェクトだ。京大教授の森主一さん(故人)が1954年11月から始めた。

 体長数ミリのショウジョウバエを、光が入らないよう厚い覆いをかぶせた鍋の中の牛乳瓶で計100匹ほど飼育。瓶にはエサを含む寒天が入っている。瓶の入れ替えは、ハエの目に見えない赤色灯をともした暗室を使う。

 ハエは約2週間で世代交代し、今月18日現在で1505世代に達した。普通のハエと見た目はほとんど変わらないが、2008年に研究を引き継いだ3代目の研究員、布施直之さんによると、暗黒バエの子孫は光の感受性が強かったり、暗闇でたくさん子孫を残せたりする。頭の毛が少し長いとの調査もある。

566とはずがたり:2016/03/01(火) 08:41:11
ホンカワウソは日本固有種の可能性 米科学誌に論文
http://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%A6%E3%82%BD%E3%81%AF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BA%E6%9C%89%E7%A8%AE%E3%81%AE%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7-%E7%B1%B3%E7%A7%91%E5%AD%A6%E8%AA%8C%E3%81%AB%E8%AB%96%E6%96%87/ar-BBq82qS#page=2
朝日新聞デジタル
23 時間前

 絶滅したとされるニホンカワウソは日本の固有種だった可能性が高いとの研究結果を、東京農業大や国立極地研究所などのグループがまとめた。これまではユーラシアカワウソの亜種とみられていたが「約130万年前に分化し、日本で独自に進化した」と判断。米科学誌プロスワン(電子版)に論文を発表した。

 ニホンカワウソは北海道から本州、四国に広く生息したが、毛皮目当ての乱獲や水質汚染などで次第に姿を消した。1979年に高知県須崎市で目撃されたのを最後に生息は確認されず、環境省は2012年、絶滅種に指定した。

高知県須崎市の新荘川で撮影されたニホンカワウソ=1979年、鍋島昭一さん撮影、四国自然史科学研究センター提供
c 朝日新聞 高知県須崎市の新荘川で撮影されたニホンカワウソ=1979年、鍋島昭一さん撮影、四国自然史科学研究センター提供
 研究グループは、1977年に高知県大月町で捕獲されたニホンカワウソの?製(はくせい)から前脚の肉球を約0・01グラム削り取り、DNAを解析。その結果、中国やロシア、韓国に生息するユーラシアカワウソとは違う種類で、約130万年前に分化していたことがわかったという。東京農業大野生動物学研究室の佐々木剛(たけし)教授は「かつて陸続きだった大陸から渡り、日本列島で独自の進化を遂げたのではないか。日本固有種または固有亜種だったと言える」と話す。

 研究グループは2012年の日本哺乳類学会で、神奈川県・三浦半島の南の城ケ島で1915年ごろに捕獲され、襟巻きにされたニホンカワウソの肉片を分析し「大陸のカワウソの一部かもしれない」と報告していた。これについて佐々木教授は「このカワウソが外来種だったか、国内にユーラシアカワウソの亜種と日本の固有種の両方がいた可能性がある」とみている。

 絶滅した生物のDNAは長い年月がたって変性し、これまでは遺伝子解析が難しかった。今回は、ばらばらになったDNAを大量に読み取る技術で塩基配列をつなぎ合わせ、約1万5千の塩基を調べることに成功。極地研の瀬川高弘特任助教は「絶滅した古代生物の遺伝情報も明らかにできる」と話している。

 ニホンカワウソは環境省のレッドリストで「ユーラシアカワウソの日本本土亜種と北海道亜種」とされた上で、「形態的・遺伝的特徴から別種とするという意見もある」との説明が添えられている。(中山由美)

567とはずがたり:2016/03/02(水) 23:33:51

人間の女性だけが経験する閉経&更年期の謎! 人類に埋め込まれた「おばあちゃん仮説」とは?(遺伝子研究)
http://tocana.jp/2016/03/post_9024_entry.html
2016.03.02

 いきなりで恐縮だが、なぜ女性には更年期や閉経があるのだろうか――。

■なぜ人間の女性に更年期と閉経があるのか

 人間界では当然の更年期も、動物界ではレアケースだ。哺乳類の中で更年期を経験するのはアカゲザル、オランウータン、チンパンジーくらいで、閉経にいたってはシャチとゴンドウクジラのみとといわれる。考えてみれば、生殖能力のピークを過ぎて、さらに閉経しても、その後もアクティブに生きていられるのは人間の女性しかいないだろう。

 それにしても、閉経とは奇異な現象といえる。なぜならダーウィンの『進化論』に則り、生きとし生けるものの生物学的基盤が子孫を残すことであるなら、それを残せない性質は淘汰され、集団から排除されてしまうはずだ。ほかの哺乳動物たちは死ぬ間際まで繁殖できるのに対し、ヒトのメスは50歳前後に閉経しておしまいとなる。なにゆえ、彼女らは閉経後も平均して30年近く生き続けるのか。この生物学における人類の大きな謎とされてきた更年期と閉経だが、先日イギリスで「進化生物学的理由」が発表され、注目を集めている。

 英王立協会の専門誌「Biology Letters」(2月17日付)に掲載された論文によれば、「更年期は生物の進化過程での順応現象ではなく、進化上で起こった“不測の事態”」ということらしい。この研究の筆頭著者であるリパプール大学の進化生物学者ケビン・アーバックル博士は「元々、ヒトの肉体は短命にデザインされていたはずです。ところが、現在のように想定外に長く生きるようになったことから、ヒトには生殖器官の機能を失っても持って生まれた寿命を引き延ばしている状態が生じているといえます」と述べている。つまり、更年期とは生殖年齢を過ぎても存命しているために起こる、言葉は乱暴だが「用済み後のエラー作動」なのだ。

■子孫を見守る“おばあちゃん仮説”

 更年期を過ぎたシニア女性は「自分の孫の代まで生き続けることで、自分の遺伝子が確実に次の世代へとつながっていくよう保護しようとする」(ケビン・アーバックル博士)そうで、そのために閉経後も大切な遺伝子を守ろうと「究極の役目」を果たしているというのだ。

 この2つの相反する仮説について、論文の共著者であるリバプール・ジョン・モーズ大学のハーゼル・ニコルズ博士は次のように語っている。「科学における意見の対立を調整するのは一苦労ですが、この適応・非適応形質論は両方とも正しいといえるでしょう。生殖システムにおける進化過程で、それぞれどの部分に理論を当てはめるかの違いだけです」。つまり、どっちもオッケーというわけだ。

 また、ヒトを含む26種の哺乳類のデータを検証した結果、多くの種のメスがオスと連れ添っているときは長生きをすることも判明した。つまり、たとえ更年期障害が現れる年頃を過ぎても、同じ屋根の下で夫婦仲良く、孫の世話をするグランマは、進化生物学的には“最も発展した種”といえるのかもしれない。
(文=佐藤Kay)

568とはずがたり:2016/03/08(火) 21:51:49
牧歌的ですなぁ

http://www.newsweekjapan.jp/picture/163461.php
ブラジルを悩ますロバの野生化
ABANDONED DONKEYS
Photographs by NADIA SHIRA COHEN & PAULO SIQUEIRA

569名無しさん:2016/03/13(日) 12:25:24
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160312-00000065-jnn-int
メキシコの海岸で“未知なる生物”発見か
TBS系(JNN) 3月12日(土)16時35分配信
 メキシコの観光客に人気の海岸で9日、正体不明の生物とみられるものが見つかり、憶測を呼んでいます。

 まるで捨てられたカーペットのようにもみえる物体。呼吸をするためでしょうか、無数の穴があいています。さらに、先端には目と鼻と口があるように見えます。

 およそ4メートルあるこの物体は9日、メキシコ西部アカプルコの海岸に打ち上げられていました。発見された当時、悪臭はなくその後、急速に腐敗していったことからメキシコ当局は生物と見ていますが、どういった種類のものかは、わからないと話しています。

 その不気味な外見から、インターネット上では「未知なる生物ではないか」との憶測が広がるなどメキシコ国内外で話題を呼んでいます。(12日15:19)
最終更新:3月12日(土)18時27分TBS News i

570名無しさん:2016/03/26(土) 18:29:48
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2016032500719
調査捕鯨「忌まわしい」=豪環境相が日本非難

 【シドニーAFP=時事】オーストラリアのハント環境相は25日、AFP通信の取材に対し電子メールで回答し、日本が南極海で行った調査捕鯨について「忌まわしい」と非難した。日本の船団は昨年12月に出航。「科学的調査」(水産庁)に十分なクジラ333頭を捕獲し、今月24日に帰港した。
 環境相は「豪政府はいわゆる『調査捕鯨』に明確に、全面的に、断固反対する」と主張。「忌まわしい行為で、科学的正当性は存在しない」と非難した。
 国際司法裁判所(ICJ)は日本の捕鯨が調査を装った商業行為だとして、2014〜15年の中止を命令。日本政府は、商業捕鯨再開に十分な個体数が存在すると証明することが目的だと反論している。(2016/03/25-17:01)

571名無しさん:2016/04/03(日) 22:26:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160329-00000016-jij_afp-sctch
シベリアの永久凍土から子犬発見、「飼い犬」の起源明らかに?
AFP=時事 3月29日(火)10時52分配信

【AFP=時事】シベリア東部ヤクチア(Yakutia)地方でマンモスの牙を探していたハンターらは、急こう配の川岸に引き寄せられた。古い骨が埋まっていたからだ。驚いたことに、それは永久凍土から突き出た氷河期の子犬の鼻だった――。それから5年後の現在、完全な状態で保存されていた1万2460年前の子犬2匹は、世界中の科学者の注目を集めている。

「皮や毛、内臓が損傷していない肉食哺乳類の発見は史上初」と、サハ共和国の首都ヤクーツク(Yakutsk)にある北東連邦大学(Northeastern Federal University)マンモス博物館(Mammoth Museum)の展示責任者、セルゲイ・ヒョードロフ(Sergei Fyodorov)氏は言う。

 この発見はまた、飼い犬の起源をめぐる活発な科学的議論に寄与する可能性もあるという。

 2011年、ハンターたちから凍った子犬を見つけたとの連絡を受けたヒョードロフ氏は、すぐに、ロシアの首都モスクワ(Moscow)から約4700キロ離れた北極のツンドラへと飛んだ。

 そして昨年、さらに詳細に調べるために再訪した同氏は、1匹目が発見された場所近くの、坂をさらに下ったところで2匹目の子犬を発見した。2匹とも生後3か月ほどで死んでいた。

 ヒョードロフ氏は先週、2匹目の子犬の驚くほど保存状態が良好な脳の摘出を監督し、「世界初だ」と述べた。「子犬は骨が細く、頭蓋骨が繊細なためにとても珍しい」という。

 2匹は、発見場所に近い村の名にちなんで、トゥマト(Tumat)犬と名付けられた。

 同氏によれば、一緒に発掘されたマンモスの遺骸を予備調査したところ、食肉処理されて焼かれた形跡が発見されたことから、人類の存在が示唆されたという。だが、子犬が飼い犬だったのか野生だったのかを解明するには、さらなる調査が必要で、子犬の遺伝子を再構築することによってのみ可能だという。ただ、それには少なくとも1年かかる。

572名無しさん:2016/04/03(日) 22:27:02
>>571

「これまでのところ、犬へと進化した可能性の高いオオカミの系統は発見されていない。この子犬たちがその系統の可能性もある。それならとてもすごい発見になる」と、オックスフォード大学(University of Oxford)の進化生物学者、グレガー・ラーソン(Greger Larson)氏は語る。同氏は、犬がいつどのようにして飼い犬になったかを調べる共同研究に携わっている科学者のひとりだ。

■「草を食べる犬?」
 犬がとりわけ興味深い研究対象となっているのは、人類が定住して農業を始める前から「人間の最高の友達」になっていたからだ。

 犬がある一つの地域で、あるいは別々の複数の地域で飼い慣らされていたのかは、依然として不明だ。また、人間がオオカミの子どもを飼い始めたのか、オオカミが餌を求めて人間の生活領域に入っていったのかも不明だ。

 正確な血統がどうであれ、トゥマト犬はヒョードロフ氏をはじめとする科学者たちを当分の間、忙しくさせるとみられる。

 2匹目の子犬の脳は現在の犬やオオカミの脳と比較され、体内で発見された寄生虫や胃の内容物は分析される。胃の内容物は、同氏を特に興奮させている。

「2匹目の胃を開いたとき、私たちはとても驚いた。胃の中は、小枝や草だらけだった」と語る同氏。子犬たちが完全な肉食ではなかった、あるいは地滑りによって移動が制限され、空腹から草を食べ始めたのではないかと考えている。

 ヤクチア地方の永久凍土の溶解により、今後さらなる歴史的発見が期待できるとヒョードロフ氏は指摘。有史以前とされるものの発見が、この10年で「数倍に」増加していると言う。「私たちの土地は永久凍土によって鍵が掛けられていたが、少しずつ秘密を明かし始めている」【翻訳編集】 AFPBB News

573とはずがたり:2016/04/08(金) 13:54:15
大鷭と書くらしい。水鶏(くいな)の一種だそうな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%90%E3%83%B3
そういえば大学時代に近くに鷭と云う盛りでは何処にも負けない中華屋があったけどまだあるのかな?
それとも名前は飜だったかな?

琵琶湖のオオバン、原因不明の激増 最多の8万5千羽
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20160407000121.html
04月07日 23:17京都新聞

 琵琶湖で、クイナ科の水鳥オオバンが増え続けている。毎年冬場に琵琶湖一帯で行う「ガンカモ類等生息調査」で、今年は過去最多となる約8万5千羽を確認した。従来は高島市や長浜市の沖など限られた地域でしか群れは見られなかったが、2013年ごろから琵琶湖全域に姿を現すようになった。越冬のため飛来する渡り鳥だが、大幅増の理由は不明という。

 今年の調査は1月に日本野鳥の会滋賀などが湖岸と内湖、河川など計180地点で実施した。42種の約19万8400羽を確認したが、そのうち4割以上がオオバンだった。

 オオバンは黒い体と白いくちばしが特徴。雑食性で外来種の水草もえさにする。近年の同調査では9年連続で最多の水鳥となり、07年の約2万羽と比べると、約4倍に増加した。

 湖北野鳥センター(長浜市)によると、琵琶湖では1970年代後半に見られるようになり、当初は数百?数千羽が確認できた程度だったという。中国からの飛来が増えているとの説もあるが正確な理由は不明。琵琶湖で繁殖する群れもあるとみられ、繁殖期の生息状況調査も検討している。

 生態系への影響は目に見える形ではないが、同センターは「他の水鳥との関係で影響が出ているかもしれない。今後も調査を継続したい」としている。

574チバQ:2016/04/14(木) 22:58:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160414-35081155-cnn-int
水族館のタコが脱走、自力で海へ戻る ニュージーランド
CNN.co.jp 4月14日(木)9時38分配信

(CNN) ニュージーランドの水族館で飼育されていたタコが、自力で水槽から脱出して海へ戻ってしまう出来事がこのほどあった。

姿を消したのはオスのタコの「インキー」。水槽上部の隙間をくぐって外へはい出し、床を伝って海水の流れる配管を通り、ホーク湾に脱出して自由の身になった。

ニュージーランド国立水族館のロブ・ヤレル館長は、「タコはとても頭が良く好奇心旺盛で、限界に挑戦したがる」と解説する。特にインキーは「とても人なつこくて頭が良かったので、水槽上部の弱点を見付けたのは明らか」だという。

インキーはニュージーランドに生息するマダコで、地元の漁師が捕獲して水族館に寄贈していた。「水族館にいる間に多くを学んだのだろう。まさに好奇心旺盛なタコで、私たちが思っていたよりやや賢かった」とヤレル館長。

今ごろは自然に戻って海中を散歩していると思われ、水族館も大がかりな捜索は行わない方針だという。

タコは体が柔らかく、口の先さえ通り抜けられれば非常に狭い隙間でもくぐることができる。水槽を出たインキーは床を2メートルほどはって排水口にたどり着き、そこから脱出していた。恐らく排水管の水の音を聞きつけて「脱走計画」を思い付いたのだろうと館長は話している。

575とはずがたり:2016/04/17(日) 18:31:54
>>507を証明する>>574の別記事。

水族館の人気タコ 自力で逃亡 海をめざす ニュージーランド国立水族館
ハザードラボ 2016年4月14日 12時52分 (2016年4月15日 00時07分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160414/Hazardlab_13525.html

 今月12日、ニュージーランドの水族館で飼育されていたタコの「インキー」が、水槽から抜け出し、自力で排水溝を見つけて、海へ逃げ帰ってしまった事件が発生し、「なんて賢いタコだろう!」と国際的な注目を集めている。

 タコの脱出劇があったのは、ニュージーランド北島東岸のホークス湾に面したネーピアにある国立水族館。

 水族館のFacebookによると、インキーは水槽上部にわずかにあった隙間をくぐって自力で外へはい出し、床を2メートルほどはって排水口を見つけ、そこから150メートルほどのパイプを伝って太平洋へ戻って行ったという。

 ロブ・ヤレル館長は、世界中から殺到するメディアの取材に対して、「タコはとても賢い生き物で、特にインキーはその名のとおり、インクのように真っ黒だから、夜の間に脱出してもわからなかった」と話して、脱出ルートの写真を公開。

 ニュージーランドに生息するマダコのインキーは、地元の漁師が捕獲した若いオスで、実は3カ月前にも一度脱出を試みている。

 その時に水族館スタッフは排水管のそばの床にインキーが移動した痕跡とみられるヌメリが残されていたことから「ずいぶん前から脱出計画を練っていたのだろう」とヤレル館長は推理している。

 骨がない軟体動物のタコは、口の先さえ入るごく細い隙間があれば、どこでもでもニュル〜と通り抜けることができる。今や狭い水槽を抜け出し、広々とした大海原の生活をエンジョイしているに違いない。

576とはずがたり:2016/04/17(日) 18:36:36
国内唯一の脱皮例 鳥羽水族館のダイオウグソクムシが突然死 別の個体に脱皮の兆し?
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/3/13353.html
2016年04月04日 13時55分

577とはずがたり:2016/04/17(日) 19:10:01

浜名湖の潮干狩り 今季中止
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20160402/CK2016040202000090.html
◆魚が食べアサリ減

弁天島海浜公園の駐車場ゲート前で潮干狩りの中止を伝える張り紙=1日、浜松市西区舞阪町で(斉藤直純撮影)
写真
 浜名湖に面した浜松市西区の弁天島、村櫛、雄踏の三地区で行われる潮干狩りが今季、中止される。中止は戦後、二〇一三年以来二度目。クロダイなどが原因とみられるアサリへの食害が深刻化し、減少しているためだ。漁協は今後の資源確保のため、原因を調べて対策を検討する。

 浜名湖の浅瀬に遊漁船で渡ってアサリを採る趣向が人気で、最近は五〜八月のシーズンに県内外から計五万人近くが訪れる。

 一三年に台風や赤潮の影響で湖内のアサリが激減し戦後初の中止となった。しかし漁師らの取り決めで日々の漁獲量を制限するなどし、一四、一五年は復活していた。

 一方で、潮干狩りではこれまでもアサリを採る量を一人二キロまでと制限。十分な量を確保するため、浜名湖産のアサリを補充で放流していた。

 だが、昨年は放流から一夜にして成貝がいなくなる事態に陥った。詳しく調べると、クロダイなどによる食害が濃厚と判明。産卵期の秋にも稚貝の多くが食べられていた。

 浜名漁協傘下の弁天島遊船組合の間瀬泰成組合長(58)は「こうも食べられてしまうと正直どうしようもない。今季はじっくり調べ、今後増やす方法を考えたい」と話す。

 浜名漁協の吉村理利組合長(80)によると、食害のほか、今季のゴールデンウイークの干潮が午後二〜三時で、時間帯が好ましくないことも重なった。「せっかく楽しみにして来てくれたのに、『何もない』となるのは避けたかった。苦汁の判断です」と語った。

◆観光にも打撃 漁協、対策検討へ

 今年の観光潮干狩りが、三年ぶりにシーズンを通して中止されることになった浜名湖。クロダイなどによる食害と天候不良が重なったためとみられ、漁協と研究者らが詳しい原因究明に乗り出した。中止が長引けば観光客離れにつながる恐れがあり、アサリの漁獲量回復に向けて対策が急務となっている。

 県水産技術研究所浜名湖分場によると、昨秋からアサリの漁獲量が減り続け、一月は百三トンと前年の半分以下になった。クロダイなどの食害のほか、昨夏の大雨で稚貝が十分に育たなかったのが大きな要因と分析する。

 上原陽平主任研究員は「一部の漁場では実験的に食害防止の網を張り、効果が出ている」と説明。これとは別に浜名湖内に特殊な網を沈めて、外敵から守りながらアサリを増やしたり、湖内で採ったアサリの稚貝を養殖で増やして再び湖内に戻すといった地道な方法も有効だと話した。

 シーズン中に計五万人を集める潮干狩りの中止に、観光関係者にも驚きが広がった。浜松市西区雄踏町のホテルの営業担当者は「大型連休の中心となるイベントを失ったが、その時期の集客策を見直し、周辺施設でのイベントを宣伝していく」と強調。舞阪町観光協会の山村敦志専務理事は「浜名湖には生き物観察会などのイベントもある。ドラマのロケ地にもなっているし、多くの観光資源を生かしてお客さんをつなぎ留めたい」と前を向いた。

 アサリの不漁をめぐっては、隣の愛知県でも一部の潮干狩り場が中止に追い込まれている。昨年は県内三十五カ所のうち十四カ所、ことしは十二カ所が中止を決めた。県水産課の担当者は「ツメタガイの食害や天候不良など原因は複数考えられる。アサリの稚貝が小さく、資源確保のために休業するケースもある」と話した。

578とはずがたり:2016/04/22(金) 10:19:27
猫カフェ、初の業務停止…「猫多すぎる」と指摘
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E7%8C%AB%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%80%81%E5%88%9D%E3%81%AE%E6%A5%AD%E5%8B%99%E5%81%9C%E6%AD%A2%E2%80%A6%E3%80%8C%E7%8C%AB%E5%A4%9A%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%81%A8%E6%8C%87%E6%91%98/ar-BBs3Lm5
読売新聞
15 時間前

東京都は21日、猫とふれあいながら飲食できる猫カフェの運営会社「ねこのて」(東京都墨田区)に対し、動物愛護法に基づき、1か月間の業務停止を命じた。

繁殖の制限や病気の治療について、都の指導に従わなかった。都によると、猫カフェの業務停止は全国初。

発表によると、同社が墨田区内のビル2階で運営する店舗の利用者から「猫が多すぎる」といった指摘があり、都は昨年12月、立ち入り検査を実施。猫が同年6月の10匹から62匹まで増え、7割が病気にかかっていたため、改善命令などを出した。

同社は3月までに猫を10匹まで減らしたが、都は飼育環境が改善されないなどとして、業務停止に踏み切った。同区保健所も食品衛生法に基づいて指導を行い、現在、店で調理は行われていない。同店の責任者は「処分を受け止め、改善する」と話しているという。

579とはずがたり:2016/05/05(木) 09:25:45
心配だ。。

両生類の減少
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A1%E7%94%9F%E9%A1%9E%E3%81%AE%E6%B8%9B%E5%B0%91

カエルツボカビ症
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%9C%E3%82%AB%E3%83%93%E7%97%87

580とはずがたり:2016/05/05(木) 10:04:34
日本上陸の懸念も、刺されれば死に至る外来アリに備える
https://thepage.jp/detail/20151209-00000004-wordleaf
2015.12.10 10:00

近年分布を拡大して問題になっている外来生物にアルゼンチンアリという昆虫がいます。その名の通り、南米アルゼンチン原産のアリです。このアリは1993年に、広島県廿日市市で、初めて国内に侵入・定着していることが発見されました。

 主に港湾周辺の地域で生息が確認されており、その侵入に船舶による物資の移送が大きく関与していることが推測されますが、海に面していない京都市や岐阜県内でも発生が認められていることから、国内での物資の移送に伴う外来アリの分布拡大が始まっていると考えられます。

 また、彼らは、港湾施設に隣接する人工的に整備された環境に営巣しており、造成・建設などの土地開発に伴って、土砂や緑化植物とともに運ばれているものと予測されます。日常的に気にかける動物ではないため、侵入初期は気付かれにくく、分布が広がってから発見されるというケースが多いのです。

 本種は典型的なジプシー型の生活様式をとる種で、普通のアリのような巣穴や蟻塚を作ったりせず、風雨をしのげる場所に仮の宿を作って過ごし、いつでも環境が悪くなるとコロニー(営巣集団)ごと移動することができます。しかもその一つのコロニーに多数の女王が生息し(これを多女王性という。普通のアリの巣は単女王性)、それによって多数の働き蟻を生産して巨大なコロニーを作り上げます。

 たかがアリですが、その数が増えると大きな被害が生じます。アルゼンチンアリの場合は、毒針は短く、人間を刺すことはほとんどありません。しかし、上記のように多女王性の巨大コロニーを作り上げると、周辺にもともと生息していた在来のアリ類や、その他の昆虫・クモ類等を駆逐してしまいます。

アルゼンチンアリは日本に限らず、北米、ヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランドなど世界に広く分布を拡大しており、ヨーロッパには1800年代から侵入していたと考えられ、外来生物としての歴史は割と古いといえます。

 日本は、上記の海外での侵入状況と比較すれば、まだ、侵入後の時間が浅く、分布もコロニーサイズも限られたものであることから、根絶を目指して早急に手をうつことが肝要です。我々国立環境研究所侵入生物研究チームでは、東京都に侵入したアルゼンチンアリ集団を対象として、薬剤による防除試験を行い、集団を根絶する、すなわち個体数をゼロにするまでに必要な薬剤の処理タイミング、処理量、および個体群密度の測定などの方法を検討し、実際に、集団の根絶に日本で初めて成功しました。

 国立環境研究所はこの試験で得られたデータを基に環境省と共同で「防除マニュアル」を作成して、HP上に公表しました。現在、防除事業が推進され、確実に集団の密度を低下させることに成功しており、第2、第3の根絶事例となる日も遠くないと思われます。

581とはずがたり:2016/05/05(木) 10:04:47
>>580-581
 我々としては、最終的にアルゼンチンアリを日本から一掃することを目指しています。そこまで高い目標を掲げている理由として、実はもっと危険な外来アリが早晩この国に侵入してくる可能性があり、このアリの侵入に対して万全の防除体制を現時点で構築しておく必要があるからです。

 その外来アリがヒアリという、アルゼンチンアリと同じく南米原産のアリです。本種も多女王性の巨大なコロニーを形成し、主に乾いた土壌中で営巣します。巣自体の移動能力は乏しいのですが、新女王やオスアリは羽アリとしてかなりの長距離を飛翔することができるので、移動分散によって急速にその分布を広げることができます。

 本種の最大のリスクはその有毒性にあります。ヒアリはお尻に毒針を持っており、巣に近づくものに対して集団で襲いかかり素早く毒針を刺して毒を注入します。その結果、強い痛みと腫れを人体にもたらし、アレルギー体質の人の場合は激しいショック症状をもたらし、最悪死に至ります。実際にヒアリが侵入して分布が広がっている北米では、毎年8万人が刺傷被害に遭い、うち約100人が死亡していると報告されています。

TPPなどグローバリゼーション加速で、日本侵入のリスクが高まる
 この毒アリは、1900年代まではその侵入地は北米に限られていましたが、21世紀に入ってから、2001年にニュージーランド、オーストラリア、2005年にシンガポール、中国南部、台湾へと太平洋沿岸の地域に急速に分布を拡大し、日本に侵入してくるのも時間の問題となっています。

 本種がわずか数年で太平洋沿岸地域を次々に席巻した背景には、近年の中南米の開発に伴う野内の拡大と農産物の輸出量の増大、さらに東アジア地域の経済発展に伴う天然資源の輸入量増大という経済フローがあると考えられます。今後TPPも含めて、グローバリゼーションが加速することによって、ますます外来生物の侵入リスクは高まってくると考えられます。ヒアリはその第一候補として、十分に警戒する必要があります。 
(国立研究開発法人国立環境研究所・侵入生物研究チーム 五箇公一)

582とはずがたり:2016/05/05(木) 10:08:14
>>580-581

【第1回】セアカゴケグモが増えた夏、そして忘れ去られた夏
https://thepage.jp/detail/20151113-00000002-wordleaf
2015.11.18 16:11

 本来に日本に生息していないはずの外来生物が発見され、増え続けているというニュースをよく耳にします。被害が収束したり、健康にそれほど害を与えないということがわかったりすると、報道されることはおろか、外来生物だということすれ忘れて去られてしまいます。

 この連載では、国立研究開発法人国立環境研究所の侵入生物に詳しい五箇公一さんが、虫やカビなど小さな外来生物問題に焦点をあて、生物・環境・社会・経済などあらゆる側面から読み解き、今後の日本および世界の進むべき道の糸口を探っていきます。

セアカゴケグモは、いったいどんな毒性を持っているのか?

 2014年の夏、外来の毒グモの分布が急速に拡大していることが話題になりました。その毒グモの名前はセアカゴケグモ。この毒グモは日本のクモではなく外来生物です。本来の生息地はオーストラリアの亜熱帯地域と考えられ、米国や東南アジア等に広く侵入しています。日本では1995年に大阪で初めて定着が確認され、当時は毒グモが侵入したとして大きなニュースにもなりました。

 この毒グモは、餌を捕獲するための毒牙を備えており、人間がかまれた場合、かなりの痛みが生じます。その毒の単位量あたりの毒性(1mLで殺せる動物の体重)は、キングコブラの毒性よりも高いとされます。幸い、1匹当たりの毒の量が極めて微量であること、およびクモの毒牙自体も極めて短いため人間の血管に直接毒を注入することができないことなどから、このクモにかまれたからといって、人間の命に関わるほどの影響が出るという心配はありません。

 もちろん体力のない老人あるいは乳幼児などがかまれた場合の健康リスクは想定しなくてはなりませんが、そのリスクは例えばスズメバチやミツバチに刺されるリスクと何ら変わりはなく、必要以上にこのクモの毒性を強調することには生物学的に意味はないと思われます。原産地とされるオーストラリアでも、セアカゴケグモのぬいぐるみや模型が販売されており、むしろ愛すべきキャラクター扱いされています。

 実際、その後、このクモによって重症患者や死者が出たなんてニュースはおろか、かまれてけがをしたというケースすら、ほとんど報告もなく、発見から20年を経て、このクモの存在はほとんどの日本人の記憶から消えかけていました。

 しかし、この外来クモはその後も確実に分布を広げ、2013年から14年にかけて東北地方(岩手・福島県)や北陸地方(石川県、福井県)で分布が確認され、特に14年には東京都三鷹市のマンション敷地内の植え込みからセアカゴケグモ十数匹がまとめて見つかったことから大きなニュースになりました。東京という人口密集地に、ついに外来毒グモが侵入したとして、地域住民や都民の恐怖心と不安感がニュースに繋がったのでしょう。

 筆者自身も、外来生物の専門家として、たくさんの取材を受けました。この外来クモに対する認知度があがり、防除も進めばと最初は期待しましたが、冬を越して、今年の夏になると、昨年の騒ぎが嘘のように、このクモのことはニュースに出ることがなくなりました。

 人々の関心が薄れているのは、セアカゴケグモが減ったためかといえば、そうではなく、15年になって、大分、新潟、島根県、そして日本最北の地、北海道でも個体が確認されており、実際には、ますます分布拡大が進んでいたのです。
 
 定着が見つかる都度、当該地域ではちょっとした騒ぎにはなるのですが、結局、たいした被害も出ないということから、このクモの存在は、マスコミに取り上げられる数も激減し、十分な防除が行われないまま、分布の拡大が抑えられることはなかったのです。

583とはずがたり:2016/05/05(木) 10:08:31
>>582-583
 現在では確認されているだけで、本種の分布は40都府県に及びます(15年11月現在)。あまり大きな被害をもたらさない外来クモが広がって何が悪い、と多くの人が思うかも知れませんが、亜熱帯原産のクモが冷涼な気候帯の日本列島で確実にその数と分布域を増やしているという事実こそが生物学的・環境科学的に問題と考えなくてはなりません。

「越冬できないはずのクモが増えること」は何を意味しているのか?

 越冬できるはずのないクモが急速に増える、この現象の背景には温暖化・土地開発・グローバリゼーションという地球レベルの環境問題や経済構造が横たわっています。

 地球温暖化とは、人間が地下に埋まっている化石燃料を掘り出し、産業革命を迎えて以降、莫大なエネルギー消費を繰り返して来た結果、大気中に大量の温室効果ガスが蓄積し、その結果地球上の平均温度が急上昇しているとされるまさに地球レベルの環境問題です。

 地球温暖化によって、熱帯・亜熱帯地域の生物たちが生息可能なエリアが北へ拡大していると考えられています。日本でもナガサキアゲハやクマゼミの分布が広がっていることが報告されています。セアカゴケグモの近年の分布拡大に温暖化が影響している可能性が高いと考えられます。

 加えて、森林伐採、高速道や宅地の開発等で乾燥した裸地が広がっていることもセアカゴケグモにとっては住みやすい環境の提供に繋がっています。こうした人工構造物が密集したエリアでは冬でも寒さをしのげる空間が存在し、越冬できないクモでも年間を通して生き抜くことができることになります。

 そして、何よりもこのクモの分布拡大に大きく影響しているのが、人為的移送です。セアカゴケグモ自体には羽もなく、また身体も風で飛ばされるほど小さくないため、その自律移動は歩行によるしかありません。わずか数年で複数の県をまたぐほどの急速な長距離移動を成し遂げたのは、人間が運搬する荷物に付着して移動しているからです。

 特にこの数年でこのクモが発見された北陸では、北陸新幹線の開通に伴う再開発が盛んに進められており、また、東北太平洋岸では、3.11大震災の復興が急がれており、これらの開発・復興事業に伴って、さまざまな物資・資材が大量の運搬車両によって運び込まれることで、セアカゴケグモの随伴侵入リスクも高まったものと推察されます。

 加えて、近年の貿易の自由化、グローバリゼーションの波が、海外からの物資の輸入量の増大をもたらし、セアカゴケグモも各地の国際港から新たに侵入して来ている可能性が高いのです。

 このように、日本および世界の環境変化と社会・経済構造の変化に伴って外来生物の侵入リスクも大きく変動しています。これまで生物学的にも予想すらしなかった生物進化の異変が、変わりゆく地球環境の中で起ころうとしていることを、セアカゴケグモの増加は物語っているのです。

セアカゴケグモの人体へのリスクはそれほど高くはないと書きましたが、数が増え、日本の生態系に蔓延するとなれば、生物多様性の劣化の問題として本種に対する対策が必要になります。現在、本種は環境省の外来生物法における特定外来生物(注)に指定され、政府・自治体による駆除が進められています。

(国立研究開発法人国立環境研究所・侵入生物研究チーム 五箇公一)
(注)外来生物法は正式名称を「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」という外来生物を規制・管理するための法律。2005年から施行された。専門家会合によって外来生物のリスク評価が行われ、生態系および人間社会に対して悪影響を及ぼすリスクが高い種を「特定外来生物」に指定する。特定外来生物は輸入すること、飼育すること、生きた個体を移送すること、野外に逃がすことが禁止され、違反者および違反企業には重い罰則規定がある。またすでに野生化した特定外来生物は政府および自治体が責任を持って駆除することとされる。

584とはずがたり:2016/05/05(木) 10:13:42
>>579
日本のせいか( ゜д゜)

カエル、イモリなどの減少の原因 両生類界の新興感染症の脅威
https://thepage.jp/detail/20160105-00000005-wordleaf
2016.01.05 17:00

 近年、世界各地でカエルやイモリ等の両生類が急速に減少していることが生態学的に問題とされています。そして、その原因の一つとされるのがツボカビ症という両生類特有の新興感染症の流行です。ツボカビ症とはカエルツボカビ菌という真菌の一種が原因で起こる両生類の病気です。カエルツボカビ菌は両生類の皮膚にだけ寄生する珍しいカビで、1998年に、中米のジャングルで発見されて、その後、世界中で確認されるようになりました。

 両生類は皮膚呼吸をする生物なので、皮膚にカビが生えるということはさまざまな機能障害を引き起こすと考えられます。カエルツボカビにかかったカエルは、脱皮が促進され、衰弱して、最終的に心臓発作を起こして死んでしまいます。

 標本調査や野外調査から、この菌は80年代以降、急速に世界に拡散したと考えられています。両生類に対する被害が著しいとされる地域は中南米やオーストラリアで、特に標高の高いジャングルに棲む珍しい種類のカエルが次々と絶滅に追いやられて問題となっています。

 このカビの起源はアフリカツメガエルというアフリカ原産のカエルではないかと議論されてきました。その理由は、このカエルがカビに感染しても病気にならず、古くから実験動物として世界中で輸送されているということでした。また、ウシガエルやオオヒキガエルなど世界中に広がっている外来両生類も感染率が高く、カエルツボカビのキャリアー(運び屋)として重要な役割を果たしているとされています。

日本上陸の懸念も、刺されれば死に至る外来アリに備える
カエルツボカビ菌の一種は日本原産だった!

 2000年代に入り、世界中の保全生物学者の間でこの菌の脅威が大きな話題になるなか、日本を含むアジア地域だけはこの菌による被害もなく、未侵入エリアとされていました。ところが06年12月に日本国内で愛好家が飼育していた南米原産のペット用カエルがツボカビ症を発症していることが発見され、これがアジア初の感染事例となりました。

 両生類にとって世界的脅威とされる感染症の日本上陸という事態を受けて、日本中の生態学者・両生類学者たちは日本産両生類の絶滅の危機を訴え、マスコミも大々的にニュースとして報道するほどの騒動となりました。環境省も情報収集に乗り出し、国立環境研究所が中核機関となって、全国感染実態調査を行いました。

 その結果、室内飼育されている個体や、野生個体など国内のさまざまな両生類個体からカエルツボカビ菌が検出されました。またDNA分析の結果から、日本国内のカエルツボカビ菌の遺伝的多様性が、それまで世界で報告されてきたDNA多様性と比較して、非常に高いことが示されました。

 さらにオオサンショウウオにはカエルツボカビ菌の中でも特異なDNA情報をもつ系統が寄生しており、なおかつ100年以上も前のオオサンショウウオ標本からも本菌の感染が確認されたことから、日本には固有のカエルツボカビ系統が古くから存在していることが示唆されました。

 カエルツボカビ菌の遺伝的多様性に加えて、日本国内においてこれまでにツボカビ症による大量死の事例がないこと、感染実験において日本の両生類は菌に感染しても発症しないことから、本菌の起源は日本を含むアジアにあり、日本国内の両生類は本菌との長きに渡る共進化によって本菌に対する抵抗性を獲得していると結論されました。

585とはずがたり:2016/05/05(木) 10:13:58
>>584-585
 つまりカエルツボカビ菌は、日本に侵入して来たのではなく、日本から世界にばらまかれていたのです。では、いったいどうして日本のカエルツボカビ菌が海外に流出したのでしょうか? 日本は、戦後に食用目的で北米からウシガエルを輸入しており、休耕田を利用した養殖が盛んに行われていました。その結果、日本は1950年代から1980年代まで国内で養殖したウシガエルを欧米に輸出するウシガエル輸出大国でもあったのです。こうした両生類の国際的なトレードが日本の菌を海外に持ち出し、世界中に菌を蔓延させたプロセスの一つとして考えられます。

菌の分布拡大は、人為的な両生類の移送が原因

 その後も、世界各地でカエルツボカビの起源に関する調査は継続しており、日本以外にも地域固有のカエルツボカビ系統が存在すること、多様なカエルツボカビ系統の一部が世界パンデミック系統(Global Pandemic Lineage=GPL)として、世界中に拡散して病気をもたらしているというのが現時点での世界中のカエルツボカビ研究者の見解です。

 現在、私たちは、これらの海外における調査結果に加えて最新の国内調査結果を統合して、カエルツボカビ菌の分布拡大プロセスを再構築しています。その結果、日本の特に南西諸島に全世界のカエルツボカビ系統が「集合」しており、ここを起源として、GPL系統が北米・ヨーロッパ・オセアニアに分散したと推定されています。

 また、古くから経済のつながりの深かったブラジルにはGPL系統とは異なる系統が移送され、「ブラジル系統」として南米で分布を広げ、その後、近年になって、この「ブラジル系統」が北米にも侵入したものとわたしたちは考えています。

 カエルツボカビ菌の起源については、まだ、各国から諸説が林立していて、結論はまとまっていませんが、本菌の世界的な分布拡大は人為的な両生類の移送が原因であることは間違いありません。

人間界からジャングルの奥地へ 希少両生類にも拡散の懸念

 一方、ツボカビ症の深刻な被害は、主に中南米やオセアニアなどの標高が高い密林地帯に生息する希少両生類集団において生じています。カエルツボカビ菌が、ジャングル奥地に侵入した原因として、これらの国々ではエコツーリズムやフィールドトリップなど現在、生物多様性を観光資源とすることが流行しており、こうしたツアーで訪れたさまざまな国からの観光客が土足で熱帯林の奥地に立ち入ることで菌が下界から持ち込まれたと考えられます。

 これまで人間世界から隔絶されていた両生類の生息空間に人が足を踏み入れたことによって、下界からカエルツボカビ菌が持ち込まれ、免疫のない両生類の間でこの菌は瞬く間に広がったのではないでしょうか。

 まさに、ジャングルから人間社会にHIVウィルスやエボラ出血熱ウィルスが進出している事態とは逆方向の事態が野生生物の世界に生じていることを、カエルツボカビ菌のパンデミックは示しています。

 2014年には、カエルツボカビ菌と同属で新種のイモリツボカビ菌がヨーロッパで発見されました。本菌はイモリやサンショウウオ類など、有尾目両生類(尻尾がある両生類)にのみ感染する病原菌で、ヨーロッパ産のサンショウウオに対して猛威を振るっています。国立環境研究所を含む欧米・アジアの研究グループが調査した結果、本菌の起源も東アジアにあることが示唆されました。日本のアカハライモリは欧米では、ペット生物として人気があり、こうしたアジア産有尾両生類の国際移送が、この新しい両生類感染症のパンデミックに繋がっていると考えられます。

 外来種は外国から日本に入ってくるものばかりが気にされがちですが、日本から輸出され世界の生物多様性の脅威となる外来種も存在します。また外来種は目に見えるものばかりではなく、この病原菌のように目に見えないものも無数に含まれることを忘れてはなりません。

(国立研究開発法人国立環境研究所・侵入生物研究チーム 五箇公一)

586とはずがたり:2016/05/05(木) 10:19:01
外来爬虫類、昆虫などに寄生して「ダニ」が密入国!? 危険な種類も
2016.01.17 10:00
https://thepage.jp/detail/20160115-00000002-wordleaf

 ダニの中には人間に対して直接的に害を及ぼす種も存在し、そのなかの代表的な種類がマダニ類です。マダニ類は世界で1,500種以上、日本国内で約40種が知られる吸血性のダニです。餌はシカやイノシシなどの野生動物の血液で、本来は自然環境中の森林や草むらに生息しています。

 マダニ類は、その体内に病原体を有する場合があり、吸血によって動物や人間に病原体を感染させる恐れがあります。最近、日本国内でも重症熱性血小板減少症候群(SFTS)というマダニが媒介するウィルス感染症が新たに発見され、さらに死亡事例が複数報告されたことで大きな話題となっています。その他、マダニは、回帰熱、日本紅斑熱、ライム病など、様々な感染症を媒介します。

 近年、我が国ではペットとしての外来爬虫類の飼育が流行しており、野生個体が大量に輸入されていますが、こうしたペット用輸入爬虫類に随伴して外来の寄生性マダニ類が日本に持ち込まれるケースが報告されています。

 さらに、これらのマダニ体内における病原体微生物の検査を行った結果、ボレリアという細菌のグループが多数検出されています。マダニ媒介のボレリア類には、回帰熱およびライム病など人間に対して重い症状を示す病原体となるものも含まれますが、今回発見されたボレリアはその遺伝子型から、回帰熱病源型ともライム病原型とも全く異なる新型の系統であることが判明しています。

 即ち、これまで人類が遭遇したことのない未知なる病原体が爬虫類に寄生するマダニとともに日本に持ち込まれ、しかも人の生活空間にまで持ち込まれるリスクが明らかになったのです。
 この新たに発見されたボレリアの健康リスクは現時点では不明とされます。

 そもそも、人の健康に影響を及ぼす感染症は厚生労働省の管轄であり、感染症を媒介する動物の輸入は感染症法によって厳しく規制されています。ところがこの法律で規制対象とされる動物は哺乳類および鳥類という恒温動物のみであり、爬虫類や両生類などの変温動物は規制対象外となっています。

 海外産のペット動物の輸入には、未知の病原体が侵入してくるリスクがあることを我々はもっと知っておく必要があります。

ハダニの輸入大国、日本

 植物寄生ダニのなかでも特に農林害虫として問題となるのがハダニ類です。ナミハダニはハダニ類の中でも増殖力が強くて、農業現場では特に防除が重要な種とされます。

 日本には、植物防疫法という、外国からの農林害虫の持ち込みを規制する法律があります。この法律に基づき、輸入農産物や園芸植物などは国際貿易港に設置された検疫所で検査されて、もし、病害虫が付着していたら、輸入が差し止められます。

 2003年まで、日本ではナミハダニは立派に検疫対象害虫で、ナミハダニが寄生している農産物や植物は、原則輸入禁止でした。しかしこの検疫制度が非関税障壁、つまり自由貿易の障害にあたると欧米諸国から非難を受けるようになりました。その根拠として、ナミハダニは世界に広く分布するコスモポリタン種で、日本国内にも既に生息している種であり、規制対象とする科学的根拠がないことが挙げられたのです。その結果、日本政府はWTO(世界貿易機関)のルールにも配慮して2004年に本種を規制対象から外すことを決定しています。

 このナミハダニの輸入自由化は、生態学的に明らかに大きな矛盾をはらんでいます。たとえ世界的広域分布種といえども地域ごとに遺伝的変異が存在し、薬剤抵抗性という適応形質にも差があるにも拘らず、それを無視して、国外のナミハダニを持ち込むということは防除上の観点からも、極めてリスクの高い行為となります。しかし、こうした貿易摩擦の解決にあたって、そのような生態学的情報はほとんど議論の俎上に上がることはありません。

 その後も、2011年春には植物防疫法が改正され、農林害虫の輸入規制緩和はさらに進みつつあります。貿易の自由化という大きな波が、検疫というハードルの低下をもたらしているのです。

 このように、4億年も地球上で繁栄して来たダニたちの進化の歴史が、今、人間との関わりの中で、大きく変わろうとしています。ダニの外来種問題を通して、私たちは、経済のグローバリゼーションという止まる所を知らない巨大な潮流がもたらす生物多様性の危機を、私たちは垣間みることができます。

(国立研究開発法人国立環境研究所・侵入生物研究チーム 五箇公一)

587名無しさん:2016/05/08(日) 15:05:23
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160421-00010001-nknatiogeo-sctch
「同性愛ライオン」がネットで話題、真相を専門家に聞いた
ナショナル ジオグラフィック日本版 4月21日(木)7時32分配信

アフリカ・ボツワナには「男装のメス」がいた
 先日来、2頭の「雄ライオン」が草原で交尾をする写真がネットをにぎわせている。ただしこの写真は、あるいはより興味深い事象をとらえたものなのかもしれない。

 実は、下になっているライオンは雄ではなく、「たてがみのある雌」である可能性が高いという。そうした個体は、これらの写真が撮影されたボツワナ北部においては、めずらしくないらしいのだ。

 たとえば2頭のライオンが互いに頭部をこすり合わせている写真があるが、米バージニア工科大学教授で、アフリカのライオンに詳しいキャスリーン・アレクサンダー氏によると、これは雄が雌に対して優位性を示すための一般的な行動だという。

 雄同士の交尾について、同氏はこう述べている。「私は(ボツワナで)20年間研究をしてきましたが、雄同士によるああした行為は見たことがありません。片方はたてがみのある雌と考えるのが妥当でしょう」

 大型ネコ科動物の保護団体「パンセラ」代表のルーク・ハンター氏によると、ボツワナで見られるたてがみのある雌は、何らか遺伝的な要因でそうなったのだろうと言う。

 以前に行われたインタビューの中でハンター氏は、たてがみのある雌には、受胎時あるいは子宮にいた時期に、発育上の障害があったのではないかと述べている。「仮にそれが受胎時だった場合、おそらくは精子の遺伝子に異常があったせいで、雄の特徴を持つ雌が生まれたのでしょう」

「あるいは、こちらの方が可能性が高いのですが、親のお腹の中にいる間に問題が生じたのかもしれません。母親の妊娠中に、胎児がテストステロンなどの雄性ホルモンを大量に浴びたのです」

 ライオンの母親が、妊娠中に異常に多くの雄性ホルモンを持っている場合、雌の子供が「雄性化」することがある。こうしたケースは人間においてはときおり見られるが、野生動物の例はほとんど知られていない。

 アレクサンダー氏によると、他のアフリカの動物の中にも、生き残り戦略として、雌が雄性化するよう進化したものがいるという。

 たとえばブチハイエナの雌は、クリトリスが長く伸びて形成された「擬ペニス」を持っている。これは外見はペニスそっくりだが、大きさは雄のそれを上回る。雌はこの擬ペニスを勃起させることで自らの優位を示し、雌上位の社会を治めるのに役立てている。

文=Christine Dell'Amore/訳=北村京子

588とはずがたり:2016/05/15(日) 20:57:22
汚名返上!本当はすごいブチハイエナの能力
ハイエナとひとくちに言っても、ブチハイエナ、カッショクハイエナ、シマハイエナ、アードウルフの4種類がいます。なかでも体が一番大きいブチハイエナは、狩りの能力にすぐれています。
http://matome.naver.jp/odai/2140813779061530901?&amp;page=1
更新日: 2014年08月18日

589とはずがたり:2016/05/17(火) 23:11:35
こういう迷惑なバカはなんどかせにゃいかんなぁ。。

米公園で赤ちゃんバイソン安楽死、観光客の「善意」があだに
AFP=時事 5月17日(火)14時16分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160517-00000020-jij_afp-int

【AFP=時事】米イエローストーン国立公園(Yellowstone National Park)で、生後間もないバイソンの赤ちゃんが「寒そう」という理由から観光客に車に乗せられて「保護」された結果、母親から育児放棄されてしまい、安楽死を余儀なくされていたことが分かった。公園関係者が16日明らかにした。

 オンラインメディアのイーストアイダホ・ニュース(East Idaho News)が目撃者の話として伝えたところによると、男性とその息子が先週、赤ちゃんバイソンをスポーツ用多目的車(SUV)に乗せて公園の北東端にある警備隊事務所まで運んでいった。現場に居合わせた人の話では、親子は赤ちゃんバイソンが寒すぎて死んでしまうのではないかと本気で心配していたという。

 その場にいた別の人は、車からバイソンを降ろさないと大変なことになると忠告したが、2人は「耳を貸さず、バイソンを寒さから救おうと有益なことをしていると思い込んでいた」。

 ところが公園関係者によると、「人の手が加わった」ため母親のバイソンが育児を放棄。そのため、やむを得ず安楽死させることになったという。公園側は「赤ちゃんバイソンを何度も群れに戻そうとしたが、うまくいかなかった」と説明している。

 一方、この親子は車に赤ちゃんバイソンを乗せた写真をツイッター(Twitter)に投稿。これに対しては「大ばか者」「軽率」などと非難する声が相次いだ。

 アイダホ(Idaho)、モンタナ(Montana)、ワイオミング(Wyoming)の3州にまたがるイエローストーン国立公園は、全米で唯一、先史時代以来バイソンが生息し続けている場所となっており、現在は4900頭ほどがいる。

 バイソンは他の動物を襲うより人間に危害を与えることが多いとされる。公園側は来園者に23メートル以上離れることを求めているがルールは無視されがちで、昨年も近づき過ぎて5人が重傷を負っている。【翻訳編集】 AFPBB News

590とはずがたり:2016/05/17(火) 23:12:08
豪で野生コイ撲滅作戦=河川にウイルス散布へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160517-00000092-jij-asia&amp;pos=5
時事通信 5月17日(火)14時42分配信

 【シドニー時事】オーストラリア政府は、野生コイの撲滅作戦に乗り出す。

 全国の河川に致死性が高いコイヘルペスウイルスを散布し、30年かけて全体の95%以上をせん滅する計画だ。

 ジョイス農業相は今月、外来種であるコイは「国内で最悪の有害淡水魚だ」と力説し、1500万豪ドル(約12億円)を投じた撲滅作戦を2018年末までに開始すると宣言した。コイが全国で繁殖し、在来魚が激減。生態系に推定で年5億豪ドル(約400億円)規模の被害が生じている。

 コイヘルペスはコイのえらの機能を損なわせ、死に至らせる。他の魚や人体には悪影響はないという。農業相は「捕獲で駆除してきたが費用は高額で、効果も低かった」と指摘した。

591とはずがたり:2016/05/25(水) 19:15:32
2016.5.19 11:00
【衝撃事件の核心】
スズメバチ駆除で爆発、自宅炎上 「どこがスペシャリストやねん!」家族怒り心頭、法廷闘争の行方
http://www.sankei.com/west/news/160519/wst1605190002-n1.html

592名無しさん:2016/05/28(土) 19:55:06
http://www.gizmodo.jp/2016/05/african_monkeys_eat_bats.html
サルがコウモリを食べているのが初めて目撃される。エボラなどの感染経路にも関係する発見
2016.05.28 14:00

まさか直接感染源を食べていたとは!

アフリカに滞在する研究者たちが、サルがコウモリを捕食しているところを初めて発見しました。かなり珍しい行動のようで、もしかしたら生息地が少なくなっていることが関係しているかもしれません。この「サルがコウモリを食べているという発見」で、エボラなどの危険な病気がどのように人間にまで広がってきたかの説明がつくことになりそうです。

アフリカのセルコピテクス属のサルは、環境に応じてなんでも食べる種といわれています。いろんな種類の果物や葉っぱを食べますが、ときにトカゲ、ヘビ、鳥やネズミも食べます。そして「EcoHealth」に発表された論文によると、コウモリを食べるのも好きなようです。

これは、コウモリからサルへの病原菌の新規経路を示唆していることになります。コウモリなどの哺乳類はエボラ出血熱やマールブルグ熱などの病気を運ぶ厄介な存在です。これまでの研究では、コウモリの唾液や排泄物がついた果物をサルが食べることで人獣共通感染症に接触し、それがいろんな動物を介してどんどん広がり、人間も感染したと考えられていました。つまり、サルがコウモリを捕食しているということは、サルとコウモリをつなげる、つまりサルが病原菌へとリーチする経路の理解がかわるかもしれないということですね。

フロリダ・アトランティック大学の研究チームは、6年半の間に13件のコウモリの捕食を目の当たりにしました。Gombe Hybrid Monkey ProjectのElizabeth Tapanesさん率いる研究チームは、サルがコウモリを捕食しているところを写真・映像に収めることに成功しました。

「このうち2件はケニアのカカメガ・フォレストで撮られたものです。木にぶら下がって寝ているコウモリをサルがつかみとって食べました。寝ているコウモリは簡単に捕食されてしまうのです」とTapanesさんは語っています。

今回目撃されたサルたちは、10分から長いときはまるまる1時間かけて1匹のコウモリを食べたそうです。コウモリの骨まで全部食べてしまったサルもいたとのこと。

「私たちの調査では、ナイジェリアのゴンベだけでなく、ケニアのカカメガでもセルコピテクス属のサルたちは、日和見的にコウモリを食べていることがわかりました」と話すのは共同著者でフロリダ・アトランティック大学人類学部のKate Detwilerさん。サルがコウモリを持続的に食べているということは、サルにとってコウモリは彼らの食べ物のレパートリーのなかでも、貴重なごちそうだということです。

このサルによるコウモリ捕食は、森林の端っこやプランテーション農園などで見られたため、サルたちの生息地が失われていることが発端となっているのかもしれません。「コウモリの生息域変化による影響は不明ですが、研究のメリットはありそうです。サルがコウモリを捕食しているというのは、サルの生息域変化が影響しているかもしれませんが、もしかすると人間が原因で起こった生息域変化かもしれません」とTapanesさんは話しています。もしかして、猛威を振るった恐怖のエボラの広がりはけっきょく私たち人間のせいだったんでしょうか。

images by Felix Angwella / Gombe Hybrid Monkey Project
source: EcoHealth

George Dvorsky - Gizmodo US[原文]
(リョウコ)

593とはずがたり:2016/05/30(月) 19:08:51
また殺人熊が出没か? 78歳女性けが 秋田・鹿角市 現場付近で2人死亡、1人行方不明の異常事態 
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-afr1605290019.html
05月29日 16:54産経新聞

 29日午前8時50分ごろ、秋田県鹿角市十和田大湯田代平の山中にいた男性から「熊が出たという叫び声を聞いた」と110番通報があった。

 鹿角署によると、息子とタケノコ採りをしていた青森県新郷村戸来上栃棚前、無職、村井ツマさん(78)が熊に尻をかまれて軽傷を負った。村井さんはかまれた後、熊の頭を蹴って逃げたという。

 現場付近では21日から22日にかけてタケノコ採りの79歳と78歳の男性が熊に襲われて死亡したほか、25日には65歳の男性が行方不明になっており、同署が注意を呼び掛けていた。

 また、秋田県五城目町内川浅見内小川口の田んぼでも29日午後2時20分ごろ、田植えをしていた近くに住む無職、畑沢弘子さん(78)が熊に襲われ、頭や手にけがをした。

594とはずがたり:2016/05/31(火) 08:52:42
「疑惑の寺院」のトラ保護=タイのタイガー・テンプル
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-160530X075.html
05月30日 21:03時事通信

 【バンコク時事】タイ政府の野生動物保護当局は30日、トラと僧侶が共に暮らしていることで知られる中部カンチャナブリ県の仏教寺院「タイガー・テンプル」で飼育されている100頭以上のトラを保護する作業に着手した。

 同寺院は、観光客がトラの体をなでたり一緒に写真を撮ったりできる観光スポットとなっている。一方で、トラの虐待のほか、絶滅の恐れのある野生動物の国際取引を規制するワシントン条約に違反する闇取引に関与しているとの疑惑が取り沙汰されてきた。

 このため、動物保護団体からは、同寺院の全てのトラを保護し、「トラの違法な取引を阻止する必要がある」と訴える声が上がっていた。政府当局によると、同寺院で飼われているトラは137頭で、隣県にある飼育施設に順次移送する。寺院側は虐待や闇取引への関与を否定している。

595名無しさん:2016/06/02(木) 00:03:36
>>593

http://mainichi.jp/articles/20160531/k00/00m/040/036000c
クマ襲撃
3人目犠牲か 青森の不明男性死亡を確認 秋田
毎日新聞2016年5月30日 20時29分(最終更新 5月30日 20時51分)

 30日午前11時5分ごろ、秋田県鹿角市十和田大湯の竹林で、タケノコ採りに出ていた青森県十和田市穂並町の無職、高谷善孝さん(65)が死亡しているのを、捜索していた秋田県警鹿角署員が見つけた。引っかかれたりかまれたりしたような傷が全身に多数あり、同署はクマに襲われたとみている。付近では今月21、22両日にもクマに襲われたとみられる男性2人の遺体が相次いで見つかっている。

 同署によると、高谷さんは25日早朝に自宅を出たが帰宅せず、同日夜、家族から警察に通報があった。26?28日に秋田、青森両県警などが捜索。高谷さんの車だけが見つかった。29日に高谷さんのものとみられるリュックとヘルメットの目撃情報があり、秋田県警は30日に捜索を再開した。

 高谷さんが倒れていた場所は、別の2人の遺体が見つかった地点から約2?3キロ離れている。

 鹿角市は周辺に看板を設置したり、現場へ向かう市道を閉鎖したりして注意を呼びかけている。【山本康介】

596とはずがたり:2016/06/03(金) 13:51:38

犬はマムシに噛まれても腫れはするけど余り死なないらしい。玉葱喰えない癖にねぇ。。

どうぶつ病院診療日記
マムシでは、実は(あまり)死にません 記事をクリップするクリップ追加
http://blogs.yahoo.co.jp/ponpoko6691535/24230600.html
2008/7/3(木) 午前 0:03

597とはずがたり:2016/06/13(月) 12:05:50
いいこんだ♪

絶滅したはずの昆虫、60年ぶりに三重で確認
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20160604-OYT1T50054.html?from=yartcl_outbrain1
2016年06月04日 10時31分

 三重県内では絶滅したとされていた昆虫「ハマベゾウムシ」(コウチュウ目ゾウムシ科)が、約60年ぶりに県内で発見された。

 津市の県総合博物館で4日〜7月31日、標本が展示される。

 ハマベゾウムシは体長5ミリ程度で、浜辺に打ち上げられたアマモをエサとしている。1956年に津市の阿漕浦あこぎうら海岸で日本で初めて発見され、北海道と本州、九州に生息する。県内では58年から生息が確認されず、県のレッドデータブックで「絶滅種」とされた。アマモの減少が原因とみられる。

 発見したのは津市の昆虫研究家。昨年7月に愛知県の知多半島で発見されたため調査していたところ、今年5月中旬、県内の海岸で多数生息しているのを確認したという。再発見された4個体と60年前に確認された標本を展示する。

 同博物館は「アマモの藻場が回復してきている可能性がある。生物多様性の解明に貢献する貴重な資料」としている。観覧無料。問い合わせは同博物館(059・228・2283)。

598名無しさん:2016/06/15(水) 22:41:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160615-00000034-jij_afp-sctch
カエルの特異な交尾、体に触れない「7番目の体位」 研究
AFP=時事 6月15日(水)16時37分配信

【AFP=時事】インド西部に生息するカエルの一種、ボンベイナイトフロッグ(学名:Nyctibatrachus humayuni)は、両生類7000種の中で他に類を見ない交尾姿勢(体位)を好むとの研究結果が14日、発表された。これまで確認されているカエルの交尾姿勢としては7例目となるという。

「背面またぎ」と命名されたこの新たな交尾姿勢は、それがどんなによじれて曲芸的なものであろうとも、精子と卵子を受精させるための方法にたどり着く性選択の進化の事例研究の一つだ。

 インド・デリー大学(University of Delhi)のサティアバマ・ダス・ビジュ(Sathyabhama Das Biju)教授率いる研究チームは、研究対象のこの小型カエルの交尾現場を確認するために、インド西部マハラシュトラ(Maharashtra)州ハンバーリ(Humbarli)村近くの密林で40日間、夜間の張り込みを行なった。

 前後の文脈からボンベイナイトフロッグの風変わりな行動についての説明文だけを抜き出すと、それはまるで、1970年代の性愛指南書「カーマスートラ(Kamasutra)」からの抜粋のようだ。

 論文では「雄は、雌には抱きつかずに、葉や枝、木をつかんだり、その上に前脚をついたりして、雌の背中の上にまたがる」と交尾が始まる際の状況が描写されている。

 雌は、2匹がいる葉の上に卵を放出して受精に備えるが、ここからの行動は、一般的な交尾とはかなり様相が異なる。

 研究チームは、科学誌「PeerJ」に発表した研究論文の中で「雄は、雌の背中の上に射精する。精子はその後、雌の背中から後ろ脚を伝って流れ落ち、卵に到達。受精となる」と説明している。

 この間、ボンベイナイトフロッグの雄と雌の間には数ミリの隙間が保たれ、ほとんどの場合、お互いに決して触れ合うことはない──強いて言うならカエル版「タントラセックス」のようなものだろう。

 この儀式的な交尾の最終段階で、雄は慎重に脇へ退き、頬を膨らませて卵に覆いかぶさる。

 これは、未来のカエルたちをヘビから守るための行動かもしれない。研究チームによると、カエルの卵をヘビが食べることも今回初めて確認されたという。

 ヘビに食べられることを免れた卵は、最終的に葉から落ちて、下を流れる小川でオタマジャクシになる。

 ビジュ氏は声明を発表し、「他に類を見ない繁殖行動」であることを指摘しながら、「これは、無尾目両生類の進化生態学と習性を理解する上で基礎となる発見だ」とカエルの学術的な分類名を用いて述べた。

 しかし、ボンベイナイトフロッグの独自性は、これだけではなかった。

 通常、交尾相手を引き寄せるために鳴くのは雄だが、この種では雌も、こうした鳴き声を発する。これが進化の上でどのような目的を果たす可能性があるかについては、まだ科学的に解明されていない。【翻訳編集】 AFPBB News

599とはずがたり:2016/06/17(金) 21:44:03
日本の鯨と同じだな。傲慢でナイーブな(=バカなと云う意味)西欧人にはその辺の機微が理解出来ないんだな。

消費量増える犬肉、海外の抗議が裏目に?中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160617-00000030-jij_afp-int
AFP=時事 6月17日(金)16時1分配信

【AFP=時事】中国・広西(Guangxi)省チワン族自治区の玉林(Yulin)で、今年もまもなく「犬肉祭」が開かれる。この祭りには世界の団体や著名人らがこぞって抗議し、国外で数百万人分の反対署名も集まっているが、地元住民たちはこれが逆の効果を生んでいるという。さらに多くの人が犬肉食に興味を示すようになっているからだ。

 王林のある精肉店の店主は「犬肉の売り上げはこれまでにないほど伸びている。昨年はそれまでの5割増しを超えていた」とAFPに明かした。

 活動家らの話では、犬はおびえればおびえるほど肉の味が良くなるという言い伝えがあるせいで、王林では犬が殴打されたり生きたまま煮たりされているとして、この貧困に苦しむ中国南部の街に対し、国際社会は激怒している。夏至に合わせて行われるこの祭りのために殺される動物は、1万匹以上。これを「野蛮だ」と非難した英人気テレビタレントのサイモン・コーウェル(Simon Cowell)さんをはじめ、著名人らの関心も集めている。

 今年は21日に開催されるが、緊張はすでに高まっている。先月には、中国で芽生え始めたばかりの動物愛護運動の活動家らが、広西省に向かっていた小型トラックの通行を阻止。荷台には首輪付きのものも含め、犬猫400匹が押し込められていたという。

 しかし地元住民らは、活動家らの努力が裏目に出ているという。ある犬肉販売業者は「抗議のせいで、王林で犬肉祭があることを知る人が増え、皆が試しに食べに来る」と話す。

■抗議運動の方向転換

 王林の犬愛好家でさえ、抗議運動の逆効果を嘆いている。犬の保護施設を新設したある男性は、匿名で取材に応じ「以前は、敵は犬肉好きの人々だと思っていた。だが今では、外部の活動家が敵だと私たちは考えている」と話した。

 この男性は犬肉の取引に断固反対し、市場で救ったレトリバーを引き取って飼っているが、国外からの抗議は「妨害行為」でしかなく、逆に地元は自分たちの伝統を守ろうと躍起になってしまうと指摘した。

 男性によると、住民たちは郷土愛と伝統への誇りから、変化を訴えるよそ者が圧力をかけているという見方をしがちだという。「外国人が中国にやって来て、中国にはこんな問題やあんな問題があると言い出すと、中国人は腹を立てて聞く耳を持たなくなる」

 保護施設の運営者たちは殺される犬を減らすために、犬は食肉にするよりもペットにした方が、ペットウエアやグッズなどでより多くの利益を生み出せることを示そうとペットセンターを作っている。

 米カリフォルニア(California)に拠点を置く団体「デュオデュオ(Duo Duo)は、犬肉祭りに反対する250万人の署名を集めた。同団体の設立者で台湾系米国人のアンドレア・ガン(Andrea Gung)さんは、現地であまりの反発を受けて、方向転換せざるを得なかったという。訪れた昨年の祭りでは、誰もがガンさんたちを嫌った。現地で動物保護活動家だと名乗ることはもうできないという。

 デュオデュオでは、次の世代が犬肉食を自然に拒否するようになってほしいという思いから、現在は学校での動物愛護プログラムに資金提供を行っているという。

■日常的に消費され続ける犬肉

 中国には、絶滅危惧種以外の動物を保護する法律は存在しない。抗議は王林の祭りに集中しているが、実は中国南部では国際社会の目に触れることなく1年中、犬が殺され、消費されている。

 湿度が高い街中に放置された工場跡が点在する王林では、露店商たちが死んだ犬をつるし、そこから直接肉をそぎ切って、背の低いテーブルの周りに集まりビールを飲む男たちに売っている光景もみられる。都市部の市場には犬肉の専用売り場があり、料理店の広告には毛並みの良いレトリバーの写真が使われている。

 市場調査会社ユーロモニター(Euromonitor)によると、中国では過去10年間にペットを飼う家庭が急増し、今では3000万世帯近くが犬を飼っているという。それでも犬肉食の風習は依然残っておいる。各地の食肉処理場へ調査員を派遣している動物愛護団体「国際人道協会(HSI)」は、王林では1日に平均300匹が殺されていると推算している。【翻訳編集】 AFPBB News

600とはずがたり:2016/06/19(日) 22:42:25

<希少ハチ>校庭に営巣、攻撃性なく見守る 三重の小学校
毎日新聞社 2016年6月19日 00時22分 (2016年6月19日 10時24分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160619/Mainichi_20160619k0000m040121000c.html

 絶滅の恐れがあるとされるニッポンハナダカバチが、三重県名張市内の小学校の砂場に穴を掘って営巣しているのが見つかった。野生動植物を調査する県の担当者は「校庭に作った例は聞いたことがない」と驚いている。攻撃性がないハチのため、学校は観察会を開いたり、砂場の使用を控えたりして見守っている。

 砂地に前脚で直径1センチ前後の穴を掘って巣を作るのが特徴。寿命は約1カ月と短く、6?7月にかけて巣の周辺を飛び交うなどの繁殖行動が見られる。近年、繁殖地の減少などから絶滅が危惧される昆虫の一種としてレッドデータブックに記載されており、環境省は絶滅危惧2類、県は1ランク上の絶滅危惧1B類に指定している。

 営巣しているのは同市薦生の市立薦原小学校(112人)。3年前に児童が巣を発見し、通報を受けた地元の環境団体「伊賀自然の会」が調査し、ニッポンハナダカバチと判明した。谷戸実校長は「珍しいハチとは知らず、駆除するところだった」と振り返る。

 メスには針があるが、攻撃性がないことから、そのまま見守っていたところ、その後も毎年営巣を続けている。砂場は体育の授業で使用しているが、営巣の期間は穴を壊さないように保護している。

 児童も「安全なハチ」と認識しており、怖がる様子はない。同校は学習に生かそうと、今月14日に観察会を実施。4年生が約60個の巣穴と約30匹のハチを確認した。福永胡桃さん(9)は「希少なハチと分かったので、これからも大切にしたい」と話していた。

 伊丹市昆虫館(兵庫県)の野本康太学芸員は「繁殖時期が短いため、穴を発見してもハチの巣だと分かる人は少ないかも」と指摘。名張市では住宅地でも目撃されており、「生活環境の変化や自然災害などで(自然の中の)砂地が減少し、移動せざるを得なくなったのではないか」と分析している。【広瀬晃子】

601とはずがたり:2016/06/24(金) 13:17:58
シベリアの永久凍土から子犬発見、「飼い犬」の起源明らかに?
http://www.jiji.com/jc/article?g=afp&amp;k=20160329034001a

【モスクワAFP=時事】シベリア東部ヤクチア地方でマンモスの牙を探していたハンターらは、急こう配の川岸に引き寄せられた。古い骨が埋まっていたからだ。驚いたことに、それは永久凍土から突き出た氷河期の子犬の鼻だった――。それから5年後の現在、完全な状態で保存されていた1万2460年前の子犬2頭は、世界中の科学者の注目を集めている。(写真はサハ共和国の首都ヤクーツクにある北東連邦大学で、子犬の解剖をする科学者たち。同大学マンモス博物館提供)
 「皮や毛、内臓が損傷していない肉食哺乳類の発見は史上初」と、サハ共和国の首都ヤクーツクにある北東連邦大学マンモス博物館の展示責任者、セルゲイ・ヒョードロフ氏は言う。
 この発見はまた、飼い犬の起源をめぐる活発な科学的議論に寄与する可能性もあるという。
 2011年、ハンターたちから凍った子犬を見つけたとの連絡を受けたヒョードロフ氏は、すぐに、ロシアの首都モスクワから約4700キロ離れた北極のツンドラへと飛んだ。
 そして昨年、さらに詳細に調べるために再訪した同氏は、1頭目が発見された場所近くの、坂をさらに下ったところで2頭目の子犬を発見した。2頭とも生後3か月ほどで死んでいた。
 ヒョードロフ氏は先週、2頭目の子犬の驚くほど保存状態が良好な脳の摘出を監督し、「世界初だ」と述べた。「子犬は骨が細く、頭蓋骨が繊細なためにとても珍しい」という。
 2頭は、発見場所に近い村の名にちなんで、トゥマト犬と名付けられた。
 同氏によれば、一緒に発掘されたマンモスの遺骸を予備調査したところ、食肉処理されて焼かれた形跡が発見されたことから、人類の存在が示唆されたという。だが、子犬が飼い犬だったのか野生だったのかを解明するには、さらなる調査が必要で、子犬の遺伝子を再構築することによってのみ可能だという。ただ、それには少なくとも1年かかる。
 「これまでのところ、犬へと進化した可能性の高いオオカミの系統は発見されていない。この子犬たちがその系統の可能性もある。それならとてもすごい発見になる」と、オックスフォード大学の進化生物学者、グレガー・ラーソン氏は語る。同氏は、犬がいつどのようにして飼い犬になったかを調べる共同研究に携わっている科学者のひとりだ。
■「草を食べる犬?」
 犬がとりわけ興味深い研究対象となっているのは、人類が定住して農業を始める前から「人間の最高の友達」になっていたからだ。
 犬がある一つの地域で、あるいは別々の複数の地域で飼い慣らされていたのかは、依然として不明だ。また、人間がオオカミの子どもを飼い始めたのか、オオカミが餌を求めて人間の生活領域に入っていったのかも不明だ。
 正確な血統がどうであれ、トゥマト犬はヒョードロフ氏をはじめとする科学者たちを当分の間、忙しくさせるとみられる。
 2匹目の子犬の脳は現在の犬やオオカミの脳と比較され、体内で発見された寄生虫や胃の内容物は分析される。胃の内容物は、同氏を特に興奮させている。
 「2匹目の胃を開いたとき、私たちはとても驚いた。胃の中は、小枝や草だらけだった」と語る同氏。子犬たちが完全な肉食ではなかった、あるいは地滑りによって移動が制限され、空腹から草を食べ始めたのではないかと考えている。
 ヤクチア地方の永久凍土の溶解により、今後さらなる歴史的発見が期待できるとヒョードロフ氏は指摘。有史以前とされるものの発見が、この10年で「数倍に」増加していると言う。「私たちの土地は永久凍土によって鍵が掛けられていたが、少しずつ秘密を明かし始めている」【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2016/03/29-11:48)

602名無しさん:2016/06/26(日) 09:46:56
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060300513&amp;g=int
東アジアと欧州で家畜化?=オオカミから犬、別々に-DNA解析で新説・国際チーム

 野生のオオカミが人に飼いならされて犬になったのは狩猟採集社会から農耕社会に移行する前の時代で、東アジアと欧州で別々に家畜化した可能性があると、英オックスフォード大などの国際研究チームが3日付の米科学誌サイエンスに発表した。
 研究チームは、欧州では約1万5000年前まで、東アジアでは約1万2500年前までに犬が生息していたことが遺跡の発掘物から裏付けられると指摘。ユーラシア大陸中部では、8000年以上前に犬がいた証拠が見つかっていない。
 1万4000年前から3000年前の計59匹の犬について、細胞小器官ミトコンドリアのDNAを解析したところ、東アジアと欧州で別々に家畜化が起きた後、東アジアの犬の一部が6400年前までに、人の集団とともに欧州に流れ込んだ可能性があることが分かった。
 犬の家畜化が起きた場所をめぐっては、東アジア説や中東説、欧州説が提唱され、はっきりしない。今回の解析結果はこれらの説をまとめて説明できる可能性があるが、今後非常に古い犬の化石が見つかったり、DNA解析の精度が向上したりすれば、見直される場合もあるという。(2016/06/03-14:21)

603名無しさん:2016/06/26(日) 09:48:15
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016062500214&amp;g=soc
恐竜時代の哺乳類化石=新種か、初の全身骨格-小4、「発掘体験」で発見・福井

 福井県勝山市の前期白亜紀(約1億2000万年前)の地層から、草食哺乳類の骨格化石が発見されたと25日、福井県立恐竜博物館と福井県立大が発表した。恐竜時代の哺乳類の化石が全身まとまって見つかることはほとんどなく、全身の様子が分かる骨格の発見は国内初という。

 化石は「かつやま恐竜の森」(長尾山総合公園)で2014年6月、家族4人で化石発掘体験をしていた当時小学4年の舩渡翔琉君(11)=岐阜市=が見つけた。

 恐竜博物館と県立大がコンピューター断層撮影装置(CT)で調査した結果、現在のげっ歯類に似た特徴を持つ多丘歯類と呼ばれる小型草食哺乳類の化石と判明した。ほぼ全身の骨格で、長さ5センチ、幅2.6センチ、厚さ1.3センチ。頭骨の後半部や首、肩、前脚、腹部などがつながっており、保存状態は良好。体長は約13センチと推定され、歯の形や体の大きさから新種の可能性があるという。
 県立大恐竜学研究所の宮田和周准教授は「前期白亜紀の多丘歯類の骨格化石は非常にまれ。多丘歯類の多様化と進化を解明するとても重要な標本になる」と話している。

 かつやま恐竜の森では、勝山市北谷町の化石発掘現場から岩石を運び込み、子供や一般を対象に化石発掘体験が行われている。舩渡君は、ハンマーで割った岩石の中央部分が周囲と違っていたことから「もしかしたら化石かな」と気付き、貴重な大発見となった。
 幼稚園の頃に見た図鑑がきっかけで恐竜が大好きになったという舩渡君は取材に「見つけたときはちょっとした発見かなと思ったが、ニュースになるくらいすごい化石だったのでびっくりしている」と話した。(2016/06/25-17:01)

604名無しさん:2016/07/02(土) 15:44:20
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1606/30/news128.html
2016年06月30日 16時30分 更新
ヘビはフリースの上だといくら頑張っても前に進めないことが判明
「頑張れー!」って応援したくなる。
[k村,ねとらぼ]

 軽くて暖かく、冬服の定番素材として人気のフリース。すべすべで柔らかな感触が特徴ですが、そんなフリースの上にヘビを置いたらどうなるでしょうか?この疑問への答えとなる動画がYouTubeに投稿され、再生数が160万回を超え話題となっています。

す、すすめねぇ…!

 蛇行運動を一生懸命しているヘビさんですが、フリースの上では少しも進めていません。こんなに動いているのに前にちっとも進めないなんて、逆にすごい。


ヘビ
ヘビ「景色が全く変わらねぇぞ」

ヘビ
ヘビ「解せぬ」

ヘビ
ヘビ「……もーーーなんでーーー!?」

 頑張っても頑張っても前に進めないなんて、まるでヘビのためのランニングマシンのよう。ペットのヘビを運動させたい時にはいいかもしれません。とはいえ、今回のヘビさんにとっては災難な出来事。ヘビさん、早く気付くといいな…。

605とはずがたり:2016/07/08(金) 23:08:42

京都の空き地に2匹のブタの落とし物 警察が出動し“保護” 持ち主分からず署員困惑
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/region/sankei-wst1607070085.html
07月07日 21:14産経新聞

 京都府京丹波町の空き地で今月3日、2匹のブタがいるのを住民が見つけ、京都府警南丹署が拾得物として“保護”した。周辺で聞き込みをしたり、近くの養豚場に確認するなどしたが、飼い主は見つかっていないという。2匹のブタは南丹署でそのまま飼育されているが、署員も「このままにしておくわけにもいかないし…」と頭を抱えている。

 「ブタがいる」と通報があったのは3日午前。住民から町役場に連絡があり、南丹署員が出動。空き地で、ピンクと黒の2匹のミニブタを確認した。おりを準備し、捕まえようと誘導したところ、抵抗することなく、すんなりと入ったという。

 2匹は中型犬ほどの大きさで、同署は周辺で聞き込みを行ったり、市内の養豚場への問い合わせるなどしたものの、持ち主は分からないまま。ペットとして飼われていたものが逃げたした可能性もあるという。

 署員のひとりは「そんなに長い距離を歩いてきたとも考えにくい。このまま飼育を続けるわけにもいかないし…」と困った様子だった。

606とはずがたり:2016/07/08(金) 23:09:06

2016/7/2 22:28
阪神高速の橋脚から子猫「ニャー」 神戸・長田
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken_chiiki/201607/0009245982.shtml

 神戸市長田区東尻池町2の阪神高速神戸線の橋桁付近で、1日夕方以降、子猫が下りられないままになっている。「早く助けてあげて」「どうやって上ったのだろう」などと、近所の住民から心配する声が上がっている。

 住民らによると、子猫が見付かったのは、1日夕方。橋桁近くの横断歩道を渡っていた女性が、動物の鳴き声を耳にした。付近を探したものの動物はおらず、近くにいた家族が、橋桁と道路部分の隙間付近(高さ約15メートル)にいる子猫を発見。119番通報した。消防署員が駆け付けたが、高所のため作業できなかった。連絡を受けた阪神高速の社員が2日に現場に行ったが、現状確認にとどまったという。(大田将之)

607名無しさん:2016/07/23(土) 18:29:19
違法取引、異例の高額、「龍魚」はなぜ人々を魅了するのか
ナショナル ジオグラフィック日本版 7月21日(木)7時20分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160721-00010000-nknatiogeo-int

608とはずがたり:2016/08/17(水) 10:12:11
ピンクのトンボ確認相次ぐ
http://news.goo.ne.jp/article/agara/region/agara-319436.html
08月16日 17:00AGARA 紀伊民報

ピンクのトンボ確認相次ぐ
【近年、確認例が増えている南方系のベニトンボ(和歌山県すさみ町で)】
(AGARA 紀伊民報)
 ショッキングピンクの体色をした南方系のベニトンボが和歌山県南部で相次いで確認されている。県内では6年前に串本町で初確認されて以来、確認報告は北上しており、白浜町やすさみ町などでも見つかっている。

 ベニトンボの調査を続けている熊野自然保護連絡協議会の南敏行会長によると、2010年に串本町で雄1匹が初確認された。13年には同町の別の場所で複数回複数匹の確認があった。この年には御坊市でも雄1匹が見つかっている。さらに14年には新宮市と白浜町でそれぞれ雄1匹、15年にはすさみ町で複数回複数匹が確認された。16年も那智勝浦町の2カ所で雄1匹ずつ。今月に入ってからは白浜町の別の場所でペアが見つかった。

 南会長は「これからさらに目撃情報が増えてくるだろう。あと1、2年で定着する可能性がある」と話している。

 ベニトンボは、全長4センチ前後。アジアの熱帯・亜熱帯に広く分布する。日本では沖縄、九州、四国で定着しており、本州では和歌山県と三重県で確認されている。

609名無しさん:2016/08/20(土) 20:14:39
http://www.afpbb.com/articles/-/3059691
人気ライオン殺した米狩猟愛好家が沈黙破る、仕事復帰も
2015年09月08日 10:52 発信地:ワシントンD.C./米国

【9月8日 AFP】ジンバブエの国立公園で観光客らの人気を集めていたライオンのセシル(Cecil)を殺した、米国人の狩猟愛好家で歯科医師のウォルター・パーマー(Walter Palmer)氏(55)が、数週間に及ぶ沈黙を破って地元紙の取材に応じた。パーマー氏は自分が殺したのが特別なライオンだったとは認識していなかったこと、しばらく身を潜めていたが仕事に復帰することなどを語った。

?パーマー氏に対しては、セシルを殺したことで世界中から非難が殺到。同氏はこのたび、セシルが殺されたことが報じられて以降初めて、地元ミネソタ(Minnesota)州ミネアポリス(Minneapolis)のスター・トリビューン(Star Tribune)紙の取材に応じ、開業している歯科医院を8日から再開する意向を明らかにした。

?同紙が6日夜に報じたベテランハンターのパーマー氏のインタビューによると、同氏を含む狩猟の一行は、追っていたのが有名なライオンでワンゲ国立公園(Hwange National Park)の人気者だったとは思いもよらなかったとしている。一方で、弓矢などを使った7月の狩猟行為は合法的なものだったとの主張は維持した。

?パーマー氏は、裁判所での陳述のためジンバブエに戻るようにとの要請に応じるかどうかについては言明を避けた。また取材に同席した弁護士は、「パーマー氏が何か違法なことをしたとする正式な訴えはない」と付け加えた。

?ジンバブエは米国に対し、この狩猟をめぐる容疑でパーマー氏の身柄引き渡しを要請している。

?パーマー氏はまた、狩猟のために5万ドル(約600万円)を支払ったと自らが話したとする報道は虚偽のものだと主張。しかし実際に払った金額については明かさなかった。

?セシルには、英オックスフォード大学(University of Oxford)の研究プログラムの一環で追跡用の首輪がつけられていたが、パーマー氏は夜間だったのと、たてがみで隠れていたために見えなかったと話している。また、首輪がつけられているライオンを殺すことは違法ではないと訴えた。

?パーマー氏が雇った地元のガイドと、セシルが殺された土地の所有者はジンバブエで起訴されている。当局は、一行がセシルを国立公園の外におびき寄せて殺したとみている。(c)AFP

610とはずがたり:2016/08/25(木) 15:21:06
「動物園」は何のためにあるのか 苦境で問われる存在意義
http://news.yahoo.co.jp/feature/287
8月17日(水)12時6分配信

日本は世界有数の「動物園大国」。身近な娯楽施設として、100近い動物園が全国各地に作られてきた。だが、上野動物園(東京)や旭山動物園(北海道)といった有名動物園が華やかなイメージを保つ一方で、地方の小さな動物園の多くは、来園者数の減少や施設の老朽化、飼育動物の高齢化といった苦境に直面している。生き残りをかけ、独自の存在意義を打ち出そうとする動物園を巡った。(Yahoo!ニュース編集部)

獣舎の床がひび割れた動物園
長野県東部の小諸市動物園は、桜の名所として名高い城址公園の中にある。ライオンやサルなど約80種の動物を飼育するこぢんまりとした動物園だ。1926年設立で、現存する国内の動物園の中では5番目(※)に長い歴史を持つ。
最近話題になっているのが、ペンギンの食事風景を見せる「流しアジ」のパフォーマンス。流しそうめんのような装置にアジを流すと、ペンギンたちが観客の目の前で素早く捕える。お金をかけずに来園者に楽しんでもらえるイベントを、と夏限定で昨年から始めた。

人影まばらな平日に訪ねると、「流しアジ」の発案者でもある飼育員の中津久美子さんが、テナガザルの檻の中に案内してくれた。
来園者から見える壁面は、ペンキがきれいに塗られている。だが、コンクリートの床に目を落とすと、ひび割れが激しい。ほとんどの獣舎が、築40年は経過しているのだという。
「床の汚れがひどいからとデッキブラシを力強くかけると、コンクリートの割れているところから全部バリバリ割れてきてしまうので、傷が広がってしまう」

そう中津さんは話す。

施設の古びた印象を少しでも拭おうと、正規職員1人に臨時職員4人という数少ない飼育員たちが、壁のペンキ塗りや園内の看板作りに汗を流している。
「どこかに頼むと大きなお金になってしまうので、自分たちでやっています。予算が決まっているので、動物たちの栄養面や衛生面に優先して(費用を)かけられるように。(コンクリート床の補修のような)大きな工事となると、市役所で決めていただくことになる。希望は出すけど、なかなか難しいみたいですね」(中津さん)

動物園の経営を圧迫する「安い入園料」
小諸市動物園に限らず、地方の動物園の多くは財政状況が厳しい。
現在、日本動物園水族館協会に登録する動物園は89。専門家らによると、この数は米国、中国に次いで世界3位で、人口あたりで言うなら世界一の「動物園大国」ということになるという。だが、それらの動物園の入園者数は、1991年の約6500万人をピークに減少し、近年は4000万人前後と低迷している。
全国の動物園の調査を行ってきた東京大学大学院の木下直之教授によると、日本では、高度成長期の1950年代〜60年代に多数の動物園が作られた。戦後復興のなかで、地方自治体が子ども向けの娯楽施設として設けたものが多かったという。その流れをくみ、現在でもおよそ8割が公共施設で、大半は小諸市のような市営だ。

しかし1990年代以降、レジャーの多様化などで来園者数が伸び悩むようになる。自治体の財政難が深刻化するとともに、動物園は「お荷物」扱いされるようになった。
木下さんはその背景として、多くの自治体で動物園の存在意義が明確ではなかったことを挙げる。
「動物園は、都市公園法によって公園施設という位置づけをされています。ベンチや遊具などと同等なんです。ですから、だいたいは自治体の公園管理課が所管するわけです。動物園は、娯楽施設としての役割だけでなく、自然について学ぶ教育施設としての役割も持っていると考えられるのに、どう教育を行うのかというところがなかなか議論されない」

611とはずがたり:2016/08/25(木) 15:21:25
>>610-611
運営主体が自治体ゆえ、動物園の一存では、経済的な苦境を脱せないという事情もある。たとえば、入園料の問題だ。
自治体職員として動物園に勤務していたことがある帝京科学大学の佐渡友陽一講師は「日本の動物園は入園料が安い」と指摘する。
日本の公立の動物園は、一般の大人が500円前後で、高くても1000円以下。それに対して欧米やオーストラリアの動物園は、安くても1000円台で、多くは2000?3000円だという。

佐渡友さんは、安さのカラクリをこう説明する。
「日本の動物園もかつては独立採算でしたが、1960?70年に物価が上がっていく中で、料金を上げなかった。1975年ごろまでに、税金を投入しないと運営できないように変わっていったんです。今の動物園は、大雑把に言うと3分の1が受益者負担で、残り3分の2が税金という仕組みです」
そのような仕組みが成立したのは、高度成長期に「子どものためなら税金を使っても良い」という社会的合意が得られたからだという。自治体運営の動物園の場合、入園料の決定権は議会が握っている。「動物園は住民のための『公共サービス』という考え方がある。それが料金設定にも現れている」と佐渡友さんは言う。
しかし自治体がいかに支出を抑えるかという時代になり、動物園は存廃を問われるようになった。

閉園の危機から復活した市営動物園
そうしたなか、新たな取り組みによって、自らの存在意義をアピールする園が出てきている。
福岡県の大牟田市動物園は、採血や体重測定などの健康管理やそのための動物のトレーニングの様子をそのまま来園者に公開する先駆的な取り組みで注目され、閉園の危機から息を吹き返した。
同動物園では、採血などをスムーズに行うために動物を教育する「ハズバンダリートレーニング」を導入している。獣医の川瀬啓祐さんによると、きっかけは飼育動物の高齢化にあった。
日本一長生きのペリカンをはじめ、約300いる動物の半数以上が寿命に近い年齢だ。健康管理のために採血などが必要になるが、麻酔をかけて実施すると、かえって動物の命を危険にさらすことになる。そこで、麻酔のリスクを減らすため、3年前にトレーニングを始めたのだという。

そのトレーニングや採血の様子を来園者にも見せるようにした。逆境を逆手にとって特色にしたのだ。川瀬さんは言う。
「うちの園の意義としては、飼育している動物のありのままの姿を見せて、お客さんに何かを感じ取ってもらえればと思っています。だから、動物が病気や寝たきりになっても、そういう紹介をして、(来園者に見えるように)出しています。動物の一生のあり方を伝えていくのも、僕らの仕事なので」
高齢動物のケアを見せることで、来園者が飼育員に「あの子大丈夫?」と尋ねたり、心配して様子を見にきては「頑張ってね」と声をかけてくれたりと、関心の高まりを感じるという。

大牟田市動物園の入園者数は、ピーク時の1992年度には年間41万人を記録した。しかし、1997年に市の基幹産業だった三井三池炭鉱が閉山した影響などで来園者は激減し、2004年度には13万人まで減った。
同年、市は閉園を視野に入れた方針を発表。存続を願う市民の声に押され、民間に委託する形で運営が継続された。「動物のありのままの姿を見せる」という運営方針が功を奏し、2015年度には、入園者数が19年ぶりの21万人を記録するまで回復している。

新しい動物園のスタイルを模索
他方、思い切って施設を一新した動物園もある。
山口県の宇部市ときわ動物園は、今年3月に約19億円をかけてリニューアルオープン。動物の生息地を再現した「生息環境型展示」を、日本で初めて園内すべてで実施した。

熱帯雨林を模したシロテテナガザルの島を見てみると、サルが野生と同じように、高い木の枝から低い木の枝へと腕を伸ばし、ぐんぐんスピードをあげて飛び移っていく。「腕渡り」という行動で、リニューアル前は狭い施設で飼育していたため見ることのできなかった。
かつて大阪市天王寺動物園で園長を務め、この春からときわ動物園の園長に就任した宮下実さんは「この動物園が、野生動物の住む環境や地球環境へと目を向ける一つの手がかりになれば」と期待する。
宇部市の久保田后子市長が動物園に注力すべく舵を切ったことで、新しい動物園の形が実現したのだという。

宮下さんは今後、市民や企業、NPOなどが運営管理に参画する動物園にしていきたいと話す。
「市民の方が加わって、ここは私たちの財産なんだ、飼育している動物も家族の一員だと思ってもらえたら、この動物園を大切に考えてもらうことにもなり、素晴らしい動物園になると思いますね」

[制作協力]
オルタスジャパン

612とはずがたり:2016/08/25(木) 16:49:10
なんと(;´Д`)
>絶滅危惧種であるフンボルトペンギンであるが、日本の動物園では増えすぎが問題となっている

フンボルトペンギン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%B3

フンボルトペンギンは、南アメリカ沿岸地域の温帯に生息しており[1]、日本の気候で飼育しやすいため、水族館や動物園で見かけることが多い[2]。日本はでもっとも飼育頭数の多いペンギンであり、飼育頭数は70以上の施設で1600羽を超えているといわれ、日本におけるペンギンの飼育頭数の約1割を占める[2]。この数は世界的にみても大きな数である。飼育しやすい日本の気候に加え、孵卵器で雛を孵す技術や病気の治療法が確立させ、順調に繁殖させてきた背景がある。[3]
一方で、絶滅危惧種であるフンボルトペンギンであるが、日本の動物園では増えすぎが問題となっている。そのため、現在は産卵された卵の9割を石膏や紙粘土などで作った擬卵とすりかえて繁殖を抑制する事態になっているという[3]。もっとも、他の国々では飼育しにくいペンギンであるといわれ、日本の様に大量に増えて飼われている国の方が珍しい。このような経緯で、2006年現在ではチリの飼育担当者が来日して研修を受けたり、チリへ孵卵器を送るなど、日本の繁殖技術を南米に移植する動きが出ている。[4]

613とはずがたり:2016/08/25(木) 18:54:13
<イナゴ>大繁殖 相模原北公園の菖蒲田 /神奈川
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160825ddlk14040202000c.html
11:12毎日新聞

 相模原市緑区下九沢にある相模原北公園の菖蒲(しょうぶ)田で、バッタ科の昆虫イナゴが数百匹も繁殖していることが分かった。都市部での昆虫生態学を研究している明星大学理工学部非常勤講師の田口正男さん(同市中央区南橋本)が確認した。

 菖蒲田は郊外にある公園の「水辺の広場」脇にある狭い湿田。水辺の湿地で育つハナショウブを中心に湿生植物が植栽され、中央の水路から常に水が流れている。繁殖したイナゴはコバネイナゴとみられ、生息数がかなり減少しているハネナガイナゴのような長い羽の個体も多く観察されているという。日中は湿田周辺の芝生にいて、人が近寄ると一斉に数十匹がハナショウブに飛び立って隠れる。

 イナゴは湿り気の多い水田などに生息し、イネ科植物の葉を食べる。稲を食い荒らす害虫として稲作農家から嫌われながら、60年代ごろまで、多くの水田で見かけた。だが、農薬散布や水田のほ場整備による乾田化、休耕田の増加で生息環境が変化し、乾燥に弱いイナゴやトンボなどの生き物が減少した。

 田口さんは大繁殖の理由について、「湿田という形で人為的に水管理がされ、水田に似た環境が保たれている。えさとなるイネ科植物があり、ハナショウブの葉にもイナゴが食べたとみられる食痕がある」と説明。「日中、家族連れが多く訪れるため、イナゴを補食する鳥が近づかず、結果として守られている。人と生き物の共生の例として興味深い事例となる」と指摘している。【高橋和夫】

シェアツイートgooブログ

614とはずがたり:2016/08/26(金) 10:04:01

ペンギン百科
http://www.hoshizaki.co.jp/penguin_island/penguin/

615とはずがたり:2016/08/26(金) 12:18:12

006-02-24 05:21:31
巨大動物列伝
テーマ:動物、古生物うんちく
http://ameblo.jp/oldworld/entry-10009413171.html

616とはずがたり:2016/09/04(日) 10:25:11
外来スズメバチ、対馬で女王蜂7000匹超捕獲
http://www.yomiuri.co.jp/science/20160830-OYT1T50016.html?from=yartcl_outbrain1
2016年08月30日 09時06分
女王蜂を捕獲するため、誘引液を入れたペットボトルを木の枝につるす関係者(環境省九州地方環境事務所提供)
女王蜂を捕獲するため、誘引液を入れたペットボトルを木の枝につるす関係者(環境省九州地方環境事務所提供)

 繁殖力が高く、どう猛な特定外来生物ツマアカスズメバチが長崎県対馬市に生息している問題で、環境省と同市は、4〜5月に市内90地区に仕掛けていたペットボトルのわなを回収した結果、推定で7000〜1万2000匹の女王蜂を捕獲したと発表した。

 ツマアカスズメバチは中国や東南アジアなどが原産で、体長2〜3センチ。国内では2012年10月、対馬で初めて確認された。在来のニホンミツバチを捕食するため、養蜂や生態系への影響が懸念されている。

 女王蜂の捕獲は、防除や拡散防止を目的に実施。呼びかけに応じた市民が、配布されたペットボトルに誘引液を入れて木の枝や幹につるす形で、島内各地に計2424個が設置された。

 同省はこの取り組みとは別に、わなを集中的に設置した場合の効果を調べるため、上県町佐須奈地区と島内六つの港湾周辺でも女王蜂の捕獲を実施した。同地区では100メートル間隔で501個を2回設置し、計616匹を捕獲。港湾周辺では20個ずつを2回仕掛け、計221匹を捕まえた。

 同省九州地方環境事務所は「実施した手法を点検して来春の防除などに反映させ、対馬でのツマアカスズメバチの生息密度の低下を目指したい」としている。

617とはずがたり:2016/09/04(日) 10:25:34
米本土初、マイアミビーチの蚊からジカウイルス
http://www.yomiuri.co.jp/science/20160902-OYT1T50074.html?from=yartcl_blist
2016年09月02日 11時20分

 【ワシントン=三井誠】米フロリダ州当局は1日、同州マイアミビーチで、蚊からジカウイルスを検出したと発表した。


 4万匹以上の蚊を採集して調べた。同州では、蚊による二次感染とみられるジカ熱の患者が確認されていたが、ウイルスを持つ蚊の確認は米国本土で初めて。米国内での二次感染が裏付けられた形だ。米疾病対策センター(CDC)は、感染が広がっているとみられる同州の一部地域への旅行について、妊婦は控えるよう注意を呼びかけている。

    ◇

 外務省は、妊婦や妊娠予定の人に対し、発生区域への渡航を可能な限り控えるよう呼びかけている。

2016年09月02日 11時20分

618名無しさん:2016/09/05(月) 23:19:03
白亜紀末にいるはずのない小型翼竜を発見
ナショナル ジオグラフィック日本版 9月2日(金)11時34分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160902-00010001-nknatiogeo-sctch

619とはずがたり:2016/09/09(金) 17:15:56
キリン、単独種ではなく4種 研究で確認
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160909-00000025-jij_afp-sctch
AFP=時事 9月9日(金)13時13分配信

キリン、単独種ではなく4種 研究で確認
仏ら・フレーシュで飼育されているキリン(2016年8月25日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】キリンはこれまで、いくつかの亜種を除いて1種類しかいないと考えられていたが、研究の結果、4種に分けられることが新たに分かった。ドイツの研究者らの研究チームが8日、発表した。この結果を受け、一部が保護の対象となる可能性も出てきた。

 米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に掲載された論文によると、研究チームはアフリカ全域のキリン190頭の皮膚からサンプルを採取し、そのDNAを調べた。

 キリンの個体数は過去数十年間で15万頭から10万頭以下と大幅に減少した。これまで、キリン属の種は一つで9亜種と考えられてきた。

 だが最新の研究によると、キリンは4種に分けることができるとされ、それぞれの種が交尾で交わることはないとみられるという。また、異なる種間での遺伝的差異は、「少なくとも北極グマとヒグマとの差ぐらいある」としている。

 一部の種は今後、国際自然保護連合(IUCN)による絶滅のおそれのある野生生物のリスト「レッドリスト(Red List)」で、危急種あるいは絶滅危惧種としての検討がなされる可能性がある。【翻訳編集】 AFPBB News

620とはずがたり:2016/09/09(金) 17:16:48

キリン、夜間に「ハミング」で意思伝達か
2015年09月24日 09:47 発信地:ウィーン/オーストリア
http://www.afpbb.com/articles/-/3061046?utm_source=yahoo&amp;utm_medium=news

【9月24日 AFP】ライオンは「ガオー」とほえ、オオカミは「ワオーン」、ゾウは「パオーン」と鳴く──では、キリンはコミュニケーションを取るのに、どのような「鳴き声」を発するのだろうか。この疑問に対し、23日に発表された最新の研究結果は、キリンは夜にだけ「ハミング」すると示唆している。

?キリンは他の類似する動物種と異なり、おそらく首が長いために、音声によるコミュニケーションが得意ではなく、たまに鼻を鳴らしたり短くうなったりする程度で、それ以上に意味のある音声は発していないと考えられていた。

?だが、オーストリア・ウィーン大学(Vienna University)のアンゲラ・シュテーガー(Angela Stoeger)氏率いる研究チームは、欧州にある3か所の動物園で947時間に及ぶ録音を実施。そして、録音された音源の中にキリンが「豊かな調和的構造」を持つ鳴き声を発している事例を発見した。

?英科学誌「バイオメドセントラル(BioMedCentral)」に発表された研究論文によると、このような音声の大半は、夜間に発せられていた。動物園の飼育係らでさえ、このような音をこれまで聞いたことがないと話しているという。

?さらなる研究を重ねる必要があるが、この「ハミング」は、群れに属するキリンたちが、夜間に互いの姿が見えなくなる時にコミュニケーションを保つ助けになっている可能性があることを、今回の結果は示唆している。(c)AFP

621とはずがたり:2016/09/09(金) 22:43:50
か。かわぐう(;´Д`)
赤ちゃんパンダはとてつもなく可愛い(先日白浜で見てきた)けど所詮中国産だから大人になるとふてぶてしくて全く可愛げ無いんだよなw

破壊力すごい(いい意味で) 無数の赤ちゃんパンダが集団お昼寝をする事案が発生しTwitter民悶える
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160906-00000103-it_nlab-life
ねとらぼ 9月6日(火)22時54分配信

 Twitterユーザーのトンピーさんが、パンダの赤ちゃんの画像をツイート。あまりのかわいさに悶える人が続出しているもようです。なんだこの天国は。

【別角度:パンダの赤ちゃんたち】

 ぐでーとうつ伏せに寝転んだ無数の赤ちゃんパンダたちに、トンピーさんは「何でしょうこの凄まじい破壊力…死人が出てもおかしくない可愛さ」とツイート。まるで散らかったぬいぐるみのように赤ちゃんパンダが散らばっていますが……確かに破壊力すごいなこれ(うっとり)。

 トンピーさんは赤ちゃんパンダについて「ぬいぐるみみたいなんだけど、ちゃんとあくびしたり、夢でも見てるのかピクピク動いたりする」と説明。Twitterには動画も投稿されています。小刻みに動く感じがやっぱり破壊力すごい。

 トンピーさんはゲームの大会出場のために中国を訪れていたようで、他にも木に挟まっているパンダや干されているかのようなだらーんとしたパンダなども投稿しています。挟まれたパンダも干されているようなパンダも両方かわいすぎる……。

画像提供:トンピーさん

622とはずがたり:2016/09/10(土) 09:47:01

いつも餌をくれる少女にカラスがカラス的な宝物を持ってくる!! イタリア ローマ
http://blog.goo.ne.jp/withmac/e/abf32f11a41c178d03e9952bb59633a5
2015年02月25日 23時45分54秒

623とはずがたり:2016/09/13(火) 09:20:02
きのこは捕食者を毒殺した方が苗床が増えて繁栄出来るんだなw
テングダケだったかな或る毒キノコはグルタミン酸が含まれてゐて旨いのだそうな。わざと食べて貰いたがってると云っても良いぐらいだな。
きのこのあの形態は子実体で植物で云ふ所の花みたいなもんで本体は菌糸だからきのこを食べられて困ると云ふよりは食べて拡めて貰いあわよくば栄養源となって貰うのが好いのだらう。

きのこの毒
http://www.kinokkusu.co.jp/etc/09zatugaku/mame/mame01-5.html

きのこは秋の味覚の代表として、様々な種類が食用に供されています。しかし、その一方では毎年のように毒きのこによる中毒事故が発生していることも事実です。中毒の状況には、死に至るような致命的な症状から神経系の異常、胃腸系障害など種々の症状を引き起こすことが知られています。代表的な毒きのことしては、ツキヨタケ、クサウラベニタケ、カキシメジが知られていますが、その他中毒症状別の毒きのこは、下表に示した通りであります。それでは、いったいなぜ、きのこは毒を持つようになったのでしょうか…?
 一般的に植物の場合は、動物から捕食されることによって受ける損傷を免れるために様々な植物毒を合成し、動物から捕食されないように防御を行っていると言われています。防御物質としての「毒」の場合、動物が食べてすぐに毒と分かるような成分だと言われています。つまり、食べられないように自分の身を守るための「毒」と言うことです。
 しかし、きのこの「毒」の場合、ゆっくりと効き目を現すため、すぐには毒と分かりません。一般的には、胃腸系の毒で約1時間、致命的なものでも体が反応するまでには6時間近くを要します。このような悠長な反応ではとても自分の身を守ることなどできません。それゆえ、きのこの「毒」の場合、きのこ本体を食べられないようにするための役割は持っていないのではないかと言われています。捕食を回避する目的を果たしていないとすると、いったい何のための毒なのでしょうか…?
 きのこは地球上の物質循環に無くてはならない存在であることは、良く知られています。つまり、植物や動物の死骸を分解して無機化し、土へ還す「分解者」としての役割を担っています。「分解者」であることからすると、共生関係にある植物が養分(動物の死骸)を吸収し易くするために、積極的に動物を死に追いやることも考えられなくはないのです。きのこを食することで動物が死に至る。このような企みの元で、きのこは毒を持つようになったのではないか? また、きのこの色のカラフルさには目を惹かれるものがあり、暗い森の中では目立つ存在と言えます。胞子の拡散(動物に食べられない場合は風で飛散)も兼ね、あえて動物に食べられることを前提に地上や樹上などに子実体を形成しているのではないでしょうか? きのこを見つけた動物がきのこを食べて(糞として胞子を拡散)、上手く死に至ればきのこの菌糸やバクテリアが死体を分解して土壌へ養分の形で還元し、それを植物が利用する。きのこの「毒」は、このようなしたたかな物質循環を考えて菌糸が身に付けたものなのかも知れません。さらに、きのこの本体である菌糸は「毒」を持つことで、その生育の場である地下や樹木内において、他の菌類との熾烈なテリトリー争いで優位に立つための手段を身に付けることができたのではないかとも考えられます。光のない地下の世界で、他の競合微生物とのサバイバルに打ち勝ち、地下の世界を制覇するためにきのこ(菌糸)の「毒」が役立っているのかもしれません。

624とはずがたり:2016/09/13(火) 09:51:56
酵母はイーストの訳だそうでじゃあイースト菌って何だよと思ったがパン酵母をイースト菌と云ふ感じなのかな。

酵母菌とイースト菌の比較
http://difference.shining-eternally.com/o2.htm

酵母は、アルコール発酵をする菌類で、酒類(ビール,ワイン,清酒,ウィスキー),醤油,味噌の醸造やパンの製造に使用されていて、それぞれの製法に適したビール酵母,ワイン酵母等が使い分けられます。
イーストは訳が酵母で、パンの製造に使われるイースト等でよく耳にする言葉で、自然界に存在する酵母から選択培養したドライイーストは短時間に安定して発酵をさす事ができるパン酵母です。

625名無しさん:2016/09/19(月) 20:14:23
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20160912-00000077-nnn-soci
ランナー襲った凶暴ハチ、被害者に共通点
日本テレビ系(NNN) 9月12日(月)19時35分配信
 岐阜県飛騨市で行われたマラソン大会で、参加した115人のランナーがスズメバチに刺された。ある地点にさしかかったところで一斉に攻撃されたという。なぜこのような事態になったのだろうか?

■消防などによると、11日午前10時過ぎ、岐阜県飛騨市で開かれたマラソン大会に参加したランナー115人が、橋の近くでスズメバチに刺されたと次々に訴えた。

■現地林道の橋の下で見つかったのは、約50センチのキイロスズメバチの巣。この巣にいたスズメバチがマラソンランナーを次々に襲ったと見られている。

■ハチに刺された参加者「(Q:ハチの大きさは?」3センチから4センチぐらいです。ずっと針が刺さっているような感じでした」

■12日の取材中にも、記者の黒い背広にスズメバチがとまるハプニングがあった。現場では、まだ多くのスズメバチが飛んでいた。

■115人ものランナーがスズメバチに襲われる事態。マラソン大会当日、一体何が起きていたのだろうか。

■大会事務局によると、ランナーの男女115人が被害にあったのは、周りを林に囲まれた14メートルほどの橋の近く。この橋はマラソンコースの折り返し地点近くにあり、多くのランナーが行き来していたという。

■スズメバチ研究家・山内博美さん「大人数で行事があって走るだとか、集団で通行する、そういう条件が重なると、巣の中に1000匹ぐらいいますので、それが一斉に飛び出してくるということで、大人数の方が刺されるということになります」

■専門家によると、大勢のランナーが走った振動や足音などがハチを刺激して攻撃した可能性があるという。

■さらに、刺されたランナーには、ある共通点があった。多くの人が“頭”を刺されたという。

■ハチ駆除8940・小川世紀代表「ハチは黒いものをより多く攻撃します。黒くて毛が生えているものは敵だという認識を本能的にします」

■専門家によると、ハチがいる可能性がある場所では黒い服装をさけること。また、白い帽子をかぶることなどが、身を守るポイントだという。

■飛騨市は、12日に蜂の巣を駆除する予定だったが、攻撃性が高まった状態が続いているため断念。13日、様子を見て駆除をする予定だという。

詳しくは動画で。

626名無しさん:2016/09/19(月) 20:39:33
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160907-00006537-sbunshun-pol
山本幸三大臣が杉本彩のために「法改正」
週刊文春 9月7日(水)16時1分配信

 知人が絡むインサイダー取引事件について、証券取引等監視委員会(SESC)の強制調査を厳しく批判する国会“圧力質問”が小誌報道で明るみに出た山本幸三地方創生相(68)に新たな“公私混同疑惑”が浮上した。

 山本氏を知る関係者が明かす。

「山本氏は、イベントで同席した女優の杉本彩(48)に魅せられ、後日連絡し、彼女が主宰するダンス教室に週1回程度通うようになりました。その上、杉本の気をひくためか、法律改正に取り組むようになったのです」

 山本氏はブログでも、〈私の今年の大きな課題の一つは、動物愛護管理法の改正作業です。その契機となったのは、永年動物愛護活動に熱心に取り組んでこられた女優の杉本彩さんの切々たる訴えに大きく心を動かされたからです〉(2010年2月8日付)と公言していた。

 ただ、動物愛護管理法の改正に携わっていた議員が明かす。

「民主、自民、公明で議員立法のための実務者協議を続けていましたが、自民の責任者でもない山本氏が、私案を持って民主党の議連幹部などを回っていたので驚いた記憶があります。その後2012年に法改正がなされ、昨年には新たに『犬猫殺処分ゼロをめざす動物愛護議員連盟』が出来たのですが、山本氏は役員にも入っていなかったので、熱心に活動していたのは一時期だけだったと思う」

 事実、杉本が事務所の副社長と再婚した2011年以降、山本氏の動物愛護活動の足跡はほとんど見当たらない。山本氏は書面で次のように回答した。

――杉本氏との関係は? 

「大学の後輩に杉本さんを紹介されました。(タンゴは)杉本さんが指導を受けていた先生に指導していただきました」

――なぜ動物愛護活動を? 

「もともと補助犬法案の提出者として関心を持っており、その後動物愛護運動にも協力するようになりました」

 一方、杉本の事務所は、「5年ほど前から連絡は取っていません。迷惑しています」と回答した。

 週刊文春9月8日発売号では、“圧力質問”問題の続報を含め、山本氏の政治家としての資質を検証する記事を掲載する。


<週刊文春2016年9月15日号『スクープ速報』より>

「週刊文春」編集部

627とはずがたり:2016/09/29(木) 19:07:09
雪男は古代ホッキョクグマの子孫?DNAが完全一致
http://www.afpbb.com/articles/-/3001614
2013年10月18日 06:59 発信地:ロンドン/英国

科学・技術 こぼれ話
このニュースをシェア

検索メールで送る
雪男は古代ホッキョクグマの子孫?DNAが完全一致
米ロサンゼルス(Los Angeles)のイベント会場に雪男の着ぐるみで到着した人(2012年7月11日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Jason Merritt
? メディア・報道関係・法人の方向け 写真購入のお問合せ
【10月18日 AFP】伝説上の動物「雪男」(イエティ)の謎を解明したかもしれないと、英国の遺伝学者が17日、発表した。

?英オックスフォード大学(Oxford University)のブライアン・サイクス(Bryan Sykes)名誉教授によると、ヒマラヤ山脈(Himalayas)で採取された雪男のものとされる2体の動物の試料と古代のホッキョクグマとの間で、完全な遺伝子の一致が確認されたという。

?ヒマラヤでは「ミゴイ(Migoi)」、北米では「ビッグフット(Bigfoot)」、カフカス(Caucasus)山脈では「アルマスティ(Almasty)」としても知られる毛むくじゃらの類人猿に似た生物、雪男に関する伝説は何世紀にもわたって存在し、人類の親戚かもしれないとの臆測も呼んできた。

?だがサイクス教授によると、イエティはホッキョクグマとヒグマの雑種である可能性が高いという。ホッキョクグマとヒグマは近縁種で、生息地が重なっている地域では異種交配することが知られている。

?サイクス教授は昨年、イエティと思われる生物の目撃地で採取された試料の提供を全世界に呼び掛け、約70個の試料を入手した。このうちの27個から、優良なDNA検査結果が得られた。これらはその後、データベースに保存されている他の動物の遺伝子との比較が行われた。

?すると、体毛の試料2個から予想外の結果が得られた。1個は、インド・カシミール(Kashmiri)地方のラダック(Ladakh)で40年前に射殺された動物から採取されたもので、もう1個はブータンで10年前に発見されたものだ。

?サイクス教授はBBC(英国放送協会)のラジオ番組で「ヒマラヤ山脈で収集された試料には、普通の種類のクマや他の生物が混じっていた」と語る。「だが特に興味深い試料では、その遺伝子パターンが、ヒグマなど現代のクマではなくて、古代のホッキョクグマと関連性が確認された」

?ラダックとブータンの試料から採取したDNAは、ノルウェーのスバルバル(Svalbard)で発見された4万〜12万年前のホッキョクグマの顎の骨から採取したDNAと100%一致した。

?サイクス教授は声明の中で「この結果の解釈については、さらなる研究を行う必要がある」としつつも、「この結果は、ヒマラヤ周辺をうろついている古代のホッキョクグマが存在することを意味するのではなく、ホッキョクグマの祖先の血を引くヒグマの亜種が高ヒマラヤに存在することを意味するのかもしれないと考えている」と述べている。「あるいは、最近になってヒグマと古代ホッキョクグマの子孫との間に交配が行われたことを意味するのかもしれない」

?サイクス教授は、今回の研究結果を査読科学誌で発表するための投稿を済ませており、今週末に始まる英国のテレビ番組でも発表する予定だ。(c)AFP

628名無しさん:2016/09/29(木) 20:54:01
16.9.29 09:00
★【関西の議論】「カメを食べる中国人をターゲットに」増えすぎたミドリガメの仰天輸出計画 レトルトカレー化も…固有種保護作戦の成否

「ミドリガメ」の名で知られる外来種の「ミシシッピアカミミガメ」。凶暴な上、辺り構わず餌を食い尽くすため、
日本固有種の存在が危ぶまれている。そんな事態を打開しようと、ため池の多い兵庫県明石市では
家庭で飼えなくなったカメを引き取る相談窓口を設けたり、引き取ったカメを飼育する「専用プール」を
作ったりする対策に乗り出しているが、県内ではさらに仰天の動きがあった。「カメは食べて減らそう」。
県内の元料理人やNPO法人が、アカミミガメの肉をカレーの具材として活用し始めたのだ。
気になる味は「鳥のササミに似ている」とか。専門家からは「カメを食べる習慣がある中国をターゲットに
販路開拓を目指しては」との提案も飛び出している。(坂田弘幸)

■米国南部の郷土料理をイメージ

脚の付け根の肉、タマネギ、オクラ、トマトを材料に、オレガノなどの香辛料を使い、
やや辛口でスパイシーな味に仕上げた-。香り豊かなカレーの出来上がりだが、
普通のものとは「ひと味」違う。使われているのがアカミミガメの肉なのだ。

レトルトカレーの「赤耳亀のケイジャンカレー」。開発したのは、兵庫県芦屋市の本山尚義さん(50)。
カレーはアカミミガメの原産地、米国南部の郷土料理「ガンボ」をイメージしたという。

約30カ国旅行して各国の料理を学び、今春まで神戸市内で世界の料理を提供する飲食店を営んでいた。
今はそれらの料理をレトルトパックにして販売。今年7月、アカミミガメのレトルトカレーを750円(税込み)で発売した。

奇をてらったものではない。知人からアカミミガメの駆除を聞いたのがきっかけで、数年前から「料理にできないか」と考えていた。

外部リンク[html]:www.sankei.com

一方、子供の健全育成などに取り組むNPO法人「ぴ〜す」(明石市)も平成26年に、アカミミガメの肉を
活用したカレーをイベントで販売。アカミミガメの肉は「鳥のササミに似ている」などと試食した人たちに好評だった。

「アカミミガメがいなくなることで食材がなくなり、この商品がなくなるのが一番いい」というのは、
レトルトカレーを開発した本山さん。「なぜ食べる必要があるのか多くの人に考えてほしい」と訴える。

■レンコンが消えた池

では、なぜカメを食べなければならないのか。

日本固有種のカメとすみかや餌で競合しているため、このまま増え続けると、固有種が川や池から姿を
消しかねない状況にあるというのが一つ。さらに、アカミミガメは雑食性で、水草や水生昆虫などを食べる
ため農作物にも影響が出る、というのも理由の一つだ。

神戸市立須磨海浜水族園(同市須磨区)は22年、アカミミガメの調査研究を行う施設「亀楽園」を開設。
西日本621カ所の川や池で4645匹のカメを捕獲して調査したところ、最も多かったのはアカミミガメで
全体の45・2%を占めた。日本固有種のイシガメは10・9%にとどまった。

一方、カメが増えた兵庫県篠山市の篠山城跡では外堀のハスが見られなくなったといい、
徳島県鳴門市では特産のレンコンが食い荒らされるなど各地で被害が発生している。

兵庫県加古川市のため池「峠池」でも、20年ごろまではレンコンが自生。冬になると住民らが収穫、
おせち料理にして食べていた。ところが、近年はアカミミガメにレンコンの芽を食べられてしまい、
ほとんど収穫できなくなったという。

外部リンク[html]:www.sankei.com

※3〜4ページ目はリンク先へ

目の後方に鮮やかな赤色の帯があることが名前の由来になっているアカミミガメ=兵庫県明石市大久保町の明石クリーンセンター
画像リンク[jpg]:www.sankei.com
画像リンク[jpg]:www.sankei.com
本山尚義さんが開発したアカミミガメのレトルトカレー
画像リンク[jpg]:www.sankei.com

629名無しさん:2016/10/02(日) 13:15:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160926-00000038-asahi-soci
新幹線のぞみ内にヘビ 座席のひじ掛けに巻き付く
朝日新聞デジタル 9月26日(月)13時45分配信

 26日午前9時40分ごろ、東京発広島行きの東海道新幹線のぞみ103号の車内で、座席のひじ掛けにヘビが巻き付いているのが見つかり、通常なら通過する浜松駅(浜松市)に臨時停車した。ヘビは静岡県警の警察官に捕獲され、のぞみは約5分遅れで出発した。

 JR東海や浜松中央署によると、ヘビは全長30センチほど。県内を走行中、12号車の窓側の席のひじ掛けに巻き付いているのを後ろの座席の女性が発見。JRが110番通報した。

 周囲の乗客に避難してもらい、浜松駅で乗り込んだ警察官がヘビをポリ袋の中に入れた。県内の動物園が写真を見て確認し、シマヘビとみられるという。シマヘビは北海道から九州までに生息する在来種。

 JR東海によると、ヘビの新幹線への持ち込みは、旅客営業規則で禁止されている。前日夜の整備の際は異常はなかったという。野生の可能性もあるが、署は市内のペットショップに保管を委託し、持ち主を捜している。

朝日新聞社

630とはずがたり:2016/10/07(金) 18:27:39
署名は宮号も付けずただの明仁なんだなw
ファーストオーサーだ♪畏れ多いけど俺も共著してみてえw
http://www.kahaku.go.jp/research/publication/zoology/v42_3.html

で,affiliationはThe Imperial Residenceと云うより所属は無しで住所が千代田区千代田1-1皇居ということか!?
http://www.kahaku.go.jp/research/publication/zoology/download/42_3/BNMNS_A42-3_143.pdf
Akihito1, Takako Sako2, Makito Teduka3 and Shin-ichiro Kawada4*
1 The Imperial Residence, 1?1 Chiyoda, Chiyoda-ku, Tokyo 100?0001, Japan
2 Imperial Household Agency, 1?1 Chiyoda, Chiyoda-ku, Tokyo 100?8111, Japan
3 Field Work Office, 4?29?2 Asahi-cho, Akishima, Tokyo 196?0025, Japan
4 Department of Zoology, National Museum of Nature and Science, 4?1?1 Amakubo, Tsukuba, Ibaraki 305?0005, Japan

で,狸は英語でアライグマ犬と云うようだ。

天皇陛下が再びタヌキ論文=宮内庁
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016100600652&amp;g=soc

 宮内庁は6日、天皇陛下が皇居のタヌキの生態について共同研究された論文が、「国立科学博物館研究報告」(8月22日発行)に掲載されたと発表した。陛下がタヌキに関する論文を執筆したのは2008年以来2度目。
〔写真特集〕天皇陛下

 論文は「皇居におけるタヌキの果実採食の長期変動」で、同博物館の研究員ら3人との共著。陛下は09年1月から13年12月の間、タヌキが排便をしに来る皇居内の「ためふん場」でほぼ毎週ふんを採集し、顕微鏡で内容物を分析して、食べた物の季節的変化を明らかにした。(2016/10/06-17:53)

631とはずがたり:2016/10/07(金) 18:28:52
Akihito et al. (2016)引用してえw

632とはずがたり:2016/10/18(火) 20:13:33
クマ撃退 武器はノコギリ/3頭遭遇の青森男性「必死だった」
http://this.kiji.is/149344135370883077
2016/9/16 11:24
 15日午前10時ごろ、青森県黒石市南中野舘ケ沢の林道で同市の男性(64)がクマ3頭と遭遇した。3頭のうち体長約1.5メートルのクマが向かってきたため男性が持っていたノコギリを振り回したところ、クマが逃げ去ったという。男性は東奥日報の取材に「襲われないように必死だった。まなぐ(目)にまだクマの姿が残っている」と興奮気味に話した。

 黒石署によると、現場は黒森山ウォーキングセンターから約750メートル北東。男性は10月23日、クマ出没地点近くのウオーキングコース「ふるさと自然のみち」(8コース、延べ38.3キロ)を利用して行われる予定だった「Mt.黒森トレイルラン」のコース整備のため入山していた。主催者の黒森チャリンコスポーツ実行委員会は、クマ出没を受けトレイルランの中止を決めた。

 黒石市も15日、自然のみちと同センターを閉鎖。例年12月〜翌年3月の冬季閉鎖より約2カ月半早く、クマ出没での措置は初めて。

633とはずがたり:2016/10/18(火) 20:22:48

広島の芦田川で熱帯魚ピラニアが見つかる
放流か?河川国道事務所が注意呼びかけ
http://toyokeizai.net/articles/-/140895
日テレNEWS24 2016年10月18日

広島県福山市の川で、熱帯の肉食魚として知られるピラニアが捕獲されていたことがわかり、河川国道事務所が注意を呼びかけている。

ピラニアが見つかったのは広島県福山市の芦田川。福山河川国道事務所によると、五年に一度実施する国の河川調査の一環で今月13日に設置した網に、体長15センチのピラニア1匹がかかっているのが見つかった。国が管理する河川でピラニアが見つかったのは広島県内では初めて。

ピラニアは南米のアマゾン川などに住む肉食の淡水魚で、飼育されていたものが放流されたとみられている。水温が20℃を下回ると死んでしまうため、国内では冬を越せないとされている。しかし、鋭い歯を持ちかまれると危険なため、福山河川国道事務所は注意を呼びかけている。

634とはずがたり:2016/10/18(火) 20:26:11
アマゾンの常識、ピラニアは怖くない!実は臆病な魚でした。
http://athena-minerva.net/doubutu/2586/

635とはずがたり:2016/10/27(木) 00:48:04
推定年齢200歳! 中国で見つかった巨大両生類は遭遇したら気絶するレベル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161021-00010002-giz-prod
ギズモード・ジャパン 10月21日(金)20時10分配信

推定年齢200歳! 中国で見つかった巨大両生類は遭遇したら気絶するレベル
推定年齢200歳! 中国で見つかった巨大両生類は遭遇したら気絶するレベル
苦手な方はご注意を…。

この思わず「ギョエッ!」と叫んでしまいそうな、強烈なルックスの生き物。この度、中国で見つかった両生類の一種だそうです。

体長は約140cm、体重は約52kgにも及ぶそうで、発見されたのは中国の重慶の外れにある洞窟の近く。

ある専門家の話によると、大きさから計算して200年は生きているはず、とのこと。

確かなことはまだはっきりしていないようですが、とにかくこの見た目と大きさ、強烈過ぎます…。

動画はこちら:https://www.youtube.com/watch?v=sCMZGPcRSOQ

Casey Chan - Gizmodo US[原文]

636とはずがたり:2016/11/01(火) 12:23:27
大人のパンダはふてぶてしくて全然可愛くないぞ。あんなのの寝起き邪魔したら恐ろしいことになるに決まってるw

寝起きのパンダにいたずら、一転格闘…男は退散
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/168/58b99ddf41cbaff26ab912fef8a7aec2.html
(読売新聞) 10:17

 【上海=鈴木隆弘】中国江西省南昌の南昌動物園で10月27日、柵を乗り越えてパンダにいたずらした若い男が、逆にパンダから押さえ込まれ、慌てて逃げ出す監視カメラの映像が公開された。

 中国中央テレビなどによると、1メートル余りの柵や堀を越えた男が、寝ているパンダの頭を触ったところ、パンダにつかまれ、一時は格闘する状況に。男は、ズボンがぼろぼろになったが数分後に難を逃れた。けがはなかった。女友達と一緒に来ており、度胸を示そうとしたとみられる。

 動物園は「パンダは鋭い牙と爪があり、人を攻撃すればどうなるかわからない」と警告している。パンダは中国の「国宝」とも呼ばれ、ネット上では「男を刑罰に処すべきだ」との批判も出ている。

637とはずがたり:2016/11/01(火) 20:33:52

犬や猫の劣悪な飼育規制へ ケージの大きさなど数値で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161030-00000011-asahi-soci
朝日新聞デジタル 10/30(日) 7:43配信

 犬や猫を劣悪な環境で飼育・展示する繁殖業者やペットショップが問題となっているため、環境省は今年度中にも専門家らによる検討会を立ち上げる。ケージの大きさなどを具体的な数値で規制する「飼養施設規制」の導入を目指す。

 欧州先進国では、犬や猫を飼育するために檻(おり、犬舎)やケージを使う場合、必要な広さを具体的な数値で定めているが日本にはそうした規制が一切ない。ペットショップやフードメーカーなどで作る団体の2016年調査では、繁殖のために飼育されている犬は国内に推定約23万匹。7割以上がケージで飼われている。

638とはずがたり:2016/11/03(木) 19:51:06
元々どこの蛞蝓なんだ?

ノルウェーで深刻化する「殺し屋ナメクジ」問題 政党が「世界中でナメクジ拾い」企画を提案
http://bylines.news.yahoo.co.jp/abumiasaki/20160808-00060868/
鐙麻樹 | 北欧ノルウェー在住 ジャーナリスト&写真家
2016年8月8日 8時50分配信

ノルウェーで大発生中。気持ち悪い茶色ナメクジ Photo:Asaki Abumi

「あぁ、またか!」。イライラしながら、家主がピンセットで「とあるモノ」を庭で拾い上げて、袋に次々と入れていた。巨大なナメクジだ。この光景は、多くのノルウェーの一般家庭の庭で起きている。

たかがナメクジ、されどナメクジ。

ノルウェーでは、雪がない春から秋にかけて、雨の日に住民を悩ませる生き物がいる。この茶色で巨大なナメクジだ。今や社会問題となっており、政治家がその対応を議論するほど、事態は深刻化している。

茶色い「殺し屋ナメクジ」とは?

日本で見かけるナメクジの2〜3倍はあるほどの大きさで、およそ7〜15センチほど。茶色や黒色で、雨の日に芝生や林のある周辺でよく見かけられる。現地では「ブラウン・ナメクジ」や「ブラウン・フォーレスト・ナメクジ」、と呼ばれる。その破壊力から「殺し屋ナメクジ」、「カンニバル・ナメクジ」と言われ、欧州各国では「スペイン・ナメクジ」とも。

「この大きなナメクジは何?」と、驚いた旅行者が、オスロなどで撮影した写真を、インターネットにアップすることもある。日本人ならば、衝撃を受けるサイズと気持ち悪さだ。筆者も、今年の雨の日だけで、もう何百匹も目にしており、好きではない。散歩中や駅前など、至る所で、にょろりにょろりと神出鬼没に現れる。

ノルウェーでの生息が拡大されたのは、1980年以降。庭や畑の花や野菜にからみつき食べ始めるため、その土地の自然サイクルを破壊している。寿命は1年ほどだが、1匹で400個ほどの卵を産むとされ、その繁殖力は驚異的だ。

ノルウェーの外来種ブラックリストで「ハイリスク」に指定

ノルウェー生物多様性情報局が最新で発表した「ノルウェーの外来種ブラックリスト2012年度」によると、確認された2320種類のうち、1180種が国の生態系に悪影響を及ぼす可能性があるとされている。その中でも、ブラウン・ナメクジは「ハイリスク」に指定されている。庭の植物を食い荒らすほか、ナメクジ駆除に市民が費やす時間などを考慮すると、その損害額は毎年5千〜5億ノルウェークローネに及ぶと環境局は発表している。

対策に困る政府と自治体

効果的な駆除案がないことが、ノルウェー政府や各自治体の地方議員の悩みだ。複数の一般家庭が自分の庭のナメクジを必死に駆除しても、隣県の庭にはナメクジがいるままかもしれない。「ボランティア活動で、みんなで一斉にナメクジ掃除をしよう!」という議論は毎年起こるが、自治体全土の市民が積極的に参加したいわけではない。

左寄り小政党が「ナメクジ・アワー」を提案

野党で左派勢力の左派社会党SVは、「次の国会予算案に、3千万ノルウェークローネをブラウン・ナメクジ対策として充てるべき。それだけでは十分ではないので、年に2回、1時間、ノルウェー人みんなでボランティアでナメクジ拾いをしよう」と提案した。

世界各地で開催されている、人々が同じ日・同じ時刻に電気を消すアクションである「アース・アワー」のように、「ナメクジ・アワー」を提案しているのだ(書いていて、気持ち悪くなってきた)。左派社会党の政治家であるカスキ氏は、ノルウェー国内だけではなく問題が発生している各国での連帯が必要だとし、隣国スウェーデンにもナメクジ・アワーへの参加を呼び掛けている。

ブラウン・ナメクジ問題は政党色関係なく議論がされるべきだとは思うが、今回の提案者が「理想ばかりで現実味がない」とからかわれやすい小政党SVであることから(オスロ市長所属)、与党政党から馬鹿にされることに。「今年の最もくだらない政策案」、「エイプリルフール」と、与党の国会議員から笑われた。しかし、研究者からは「現政権はブラウン・ナメクジ問題の深刻性を理解しておらず、無責任だ」と批判している(VG)。

BBCは、「ノルウェーがナメクジ・アワーを提案している」と報道した。

ノルウェーといえば、政権交代も多いため、驚きの政策案が国会で後々通過することもある。数年後には、世界各国で同時ナメクジ拾いプロジェクトが行われているかもしれない。

639とはずがたり:2016/11/04(金) 11:56:12
川にアリゲーターガー…電気ショック捕獲作戦、空振り
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/region/ASJC25KKDJC2PIHB029.html
00:33朝日新聞

 兵庫県たつの市御津町中島の揖保川支流の中川で巨大肉食魚「アリゲーターガー」の目撃が相次ぎ、揖保川漁協(事務所・宍粟市)が2日、本格的な捕獲作戦に乗り出した。観賞用に飼われていたものが捨てられたとみられる。水中に電気を流し、ショックを与えて捕らえようとしたが、この日は空振りに終わった。7日に改めて実施する。

 ガーは北米原産の肉食魚で、ワニのような鋭い歯や長い口が特徴。成魚は体長1?3メートルになり、在来種の魚を大量に食べて生態系に影響を及ぼす可能性がある。6月中旬、川の水面近くにいるのを初めて目撃した漁協の横田辰夫理事(64)は「なんでこんな魚がいるのかと驚いた」と振り返る。

 食害によりアユやウナギなど在来種の魚が減るのを懸念し、はえ縄のような仕掛けに鶏肉を付ける方法などを試みたが捕獲できなかった。そのため水中に電気を流す「電気ショッカーボート」を全国内水面漁業協同組合連合会(東京都)から借りて臨んだ。

 この日は組合員約10人が集まり、午前10時半ごろから目撃のあった川の長さ約300メートルの範囲で水中に電気を流した。ライギョやブラックバスなどが水面にプカプカと浮いてきたが、ガーは見つからなかった。

 横田理事は「ガーが大きくなったので川に放流されたと思うが、無責任すぎる。飼い主には最後まで責任を持ってほしい」と話していた。

640とはずがたり:2016/11/04(金) 11:58:47
名古屋城のお濠にもゐる様だ(;´Д`)
それにしても何を名古屋市は何をやっとるだがー。祭り好きの市長が音頭取って道を1車線規制して市長盃争奪アリゲーターガー釣り大会で決まりでしょー。

巨大外来魚の捕獲、失敗続き 名古屋城に特有の事情とは
http://www.asahi.com/articles/ASJ8Z436DJ8ZOIPE00V.html?ref=goonews
佐藤英彬2016年9月6日00時52分

 名古屋城(名古屋市中区)の外堀に潜む全長1メートル超の巨大肉食魚「アリゲーターガー」。在来種の生存に関わると、市や市民団体などが何度も捕獲を試みているが、空振りが続く。なかなか捕まらない背景には、名古屋城ならではの「事情」がある。

特集:どうぶつ新聞
 外堀でガーが最初に見つかったのは7年前。コイの群れの中をゆうゆうと泳いでいたという。これまでに2匹が確認され、今年6月には、うち1匹が全長1・3メートルほどに成長しているのが目撃された。

 市は、市民団体や専門家などと協力して4年前に捕獲作戦を始めた。定置網や刺し網を仕掛けてきたが、いずれも失敗。市なごや生物多様性センターの野呂達哉専門員は「ガーは神出鬼没。網を張っても違う場所に現れることもあった」と難しさを語る。見かけによらぬ臆病な性格で、他の魚のようには現れる場所を絞りきれないという。

 報道を受け、名古屋城を管理する市には「釣りが得意なので、自分が釣ってあげる」といった電話が相次ぐ。しかし、外堀の一部は道路に面していて危険なことから、市は条例で釣りを禁止している。市は外来魚の捕獲が目的でも許可できないとの立場だ。

 外来魚駆除で一般的に使われ、効果を上げているのが、水を抜く「池干し」だ。だが、名古屋城では使えないという。

 名古屋城は、国の特別史跡に指定され、管理者の市は保護が義務づけられている。外堀の内側には約1・6キロにわたって高さ12〜15メートルの石垣がある。「水を抜いたら石垣が崩れる可能性もある」と市名古屋城総合事務所の担当者は話す。

 石垣の下には沈下を防ぐために「胴木(どうぎ)」と呼ばれるヒノキや松の太い材木が敷き詰められている。1本の長さは約7メートル、幅約40センチ、厚さ約30センチもあるが、名古屋城の築造が始まった江戸時代初期の1610年から使われているものもあり、乾くと強度を失う恐れがあるという。

 釣りも池干しもできず、何より…

641とはずがたり:2016/11/04(金) 12:08:24
遺伝子調べてみるべ。

メスしか泳いでないのになぜ? 赤ちゃんザメ誕生 富山
http://www.asahi.com/articles/ASJ8R61RTJ8RPUZB00F.html
高津守2016年8月25日08時36分

 3匹のメスのドチザメしか泳いでいない魚津水族館(魚津市三ケ)の水槽で今春、赤ちゃんが生まれた。「マナ」「カナ」と名付けられた2匹は、母ザメの大きな水槽の脇に設置された小型水槽でヒラリヒラリと泳ぎ回り、8月末まで展示される予定。しかし、メスしかいない水槽からどうして生まれたのか?

特集:どうぶつ新聞
 ドチザメはやや深い海の底で生息する小型のサメで、最大で全長約1・5メートルに成長する。富山湾で捕獲されるサメとしては最も一般的な種になる。

 2匹は5月8日に誕生し、いずれも体長20センチ余りに育っている。同館によると、2匹が生まれた理由について三つの仮説が考えられるという。

 一つ目は「単為生殖」。メスが自分の卵子だけで赤ちゃんを作った可能性だ。米国の水族館でシュモクザメが単為生殖で子供を産んだなど、数例の報告があるという。しかし、ドチザメでは聞いたことがなく、単為生殖なら世界初の可能性がある。

 二つ目は「貯精」。サメの仲間…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続き

642とはずがたり:2016/11/04(金) 12:10:18
オトコ要らんやんてなりそうだ(;´Д`)

2007.05.25 FRI 12:11
単為生殖が可能なサメ
http://wired.jp/2007/05/25/%E5%8D%98%E7%82%BA%E7%94%9F%E6%AE%96%E3%81%8C%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E3%82%B5%E3%83%A1/

この新発見は、別の問題を提起している。主な脊柱動物の中で、単為生殖が確認されていないのは哺乳類だけになったことだ。

科学者の国際的研究チームが、メスのシュモクザメは単為生殖、つまり「処女受胎」により、オスがいなくても子供を産むことができるという報告をして、世界を驚かせた。これまでは、サメは有性生殖によってのみ繁殖するというのが定説だった。

この研究で、アイルランドと米国の研究者たちは2001年にネブラスカ州オマハにある水族館で生まれたシュモクザメの子供1匹に対し、遺伝子検査を実施した。この水槽で飼育されていた3匹のシュモクザメはいずれもメスで、子供の時に捕獲され、捕まってからは一度もオスのサメに遭遇したことがなかった。それなのに子供が生まれたことが、研究者の好奇心をかき立てたのだ。そして、遺伝子検査の結果、このシュモクザメの子供には「オス起源のDNA」がないことが判明した。

メスのサメは、年単位とはいかないまでも、数ヵ月程度ならオスの精子を体内に溜めておけることから、水族館のメスザメが捕まる前にオスと交尾し、この子供を産んだ可能性も考えられたが、DNA検査を繰り返した結果、どうやらこの説も当てはまらないようだ。

単為生殖による繁殖は、役に立つ場合がある反面、種を危険にさらすことにもなる。子孫の遺伝的多様性が減り、病気などによって種が根絶するリスクが高まるためだ。今回の研究で新しく得られたデータから、研究者チームでは、サメが単為生殖を行なうのはごく稀なケースで、オスが見つかりずらい環境にいる時だけだろうと推測している。

この新発見は、別の問題を提起している。主な脊柱動物の中で、単為生殖が確認されていないのは哺乳類だけになったことだ。(われわれ人間も含め)哺乳類にはその能力がないのだろうか?それとも、科学者がまだ見つけていないだけなのだろうか?

[日本語版:ガリレオ?藤原聡美/長谷 睦]
WIRED NEWS 原文(English)

643とはずがたり:2016/11/05(土) 14:19:23

遅いっちゅうねん

ニホンウナギ、「魚道」で生息環境守れ…骨子案
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20161031-567-OYT1T50105.html
10月31日 19:14読売新聞

 絶滅の恐れがあるニホンウナギの生息環境を守るため、環境省は31日、河川にウナギの通り道となる「魚道」を設置して生息地を広げるなどの対策を盛り込んだ指針の骨子案を明らかにした。

 詳細を詰めた後、来年3月に指針を公表する。

 骨子案は専門家らによる検討会で示され、了承された。骨子案では、魚道設置のほか、川の流れを調節する 堰 せきの高さを低くしてウナギが移動しやすくすることや、川底に大きな石などを置いて「隠れ場所」をつくる環境改善などの対策をとるとしている。

 ニホンウナギは、国際自然保護連合(IUCN)が2014年、河川環境の悪化などで激減しているとして絶滅危惧種に指定した。

 希少生物の国際取引規制を協議するワシントン条約締約国会議は今年9月、世界のウナギの実態調査を行う決議を採択しており、次回会議でニホンウナギが規制対象となる可能性がある。

644とはずがたり:2016/11/07(月) 16:52:21
カワウソかわぐうぅ〜(;´Д`)

カワウソを学ぼう!カワウソに関する12の面白事実
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52209172.html
2016年02月01日

645とはずがたり:2016/11/10(木) 21:02:42
「世界最強の猛毒ガニ」イセエビ漁に引っかかる…「絶対食べないで」 和歌山・すさみ町立水族館
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/region/sankei-wst1611100018.html
08:44産経新聞

 和歌山県すさみ町の沖合約300メートルで南方系の猛毒ガニ「ウモレオウギガニ」がイセエビ漁の網にかかり、町立エビとカニの水族館のスタッフが捕獲した。人が食べると死亡するという猛毒があり、「世界最強の猛毒ガニ」ともいわれ、同館では「絶対に食べないで」と注意を呼び掛けている。

 ウモレオウギガニは国内では鹿児島から沖縄にかけてのサンゴ礁の海に生息する南方系のカニ。大きいもので甲幅は約9センチあり、全体が茶褐色をしている。見つかったカニは、甲幅約4センチと小さい。

 筋肉中に麻痺(まひ)性貝毒の一種「サキシトキシン」やフグ毒で知られる「テトロドトキシン」があり、甲羅からしみ出してくるという。毒は人体に入ると0・5ミリグラムの摂取で死に至るほどといわれている。

 県内ではめったに見ることはなく、同館では平成23年以来5年ぶりの捕獲というが、今後もイセエビ漁などの網にかかることも予想されることから、同館は「見つけても絶対食べないで、すぐに水族館に連絡して」と話している。

646とはずがたり:2016/11/17(木) 15:22:55
恐怖と隣り合わせ、クマハンターが出動 兵庫の山、20年ぶりの狩猟解禁(同行取材)
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1611170017
08:49産経新聞

 兵庫県で15日、ツキノワグマ猟が20年ぶりに解禁された。10月に入って人里での目撃情報が急増し、人的被害への懸念も高まっている。長年の空白でハンターの経験値も下がっているとの指摘がある中、猟の解禁でクマの頭数調整につながるか。解禁初日、クマ猟に出たハンターに同行取材した。

 豊岡市但東町の公園駐車場で、オレンジ色のベスト姿で猟銃を入れたケースを持った同市のハンター、川中忠行さん(67)と合流した。近くの山がこの日の猟場だ。

 川中さんが運転する軽トラックに同乗して山中へ。舗装されていない道から歩いて川中さんの後に続き、奥へ奥へと進む。雨があがったばかりで地面はぬかるみ、何度も滑って転んだ。

 しばらく行くと視界が180度広がり、山の斜面を見下ろせるポイントに着いた。高さは10?15メートルほどだろうか。ここからなら下にいるクマなどの動物を見つけやすい。早速、川中さんは銃を取り出し、クマが現れるのを待った。

 川中さんは平成3?4年ごろの2回、クマを仕留めたことがあるという。「目撃した瞬間、体が固まった」。恐怖を感じながら引き金を引いたという。

 今回のクマ猟解禁を受け、県内では140人が知事の承認を得てクマハンターとなったが、川中さんは「グループで猟に来てクマと遭遇したら誰かが撃たないと危険だから」と考えた。「できればクマは撃ちたくない。仕留め損なった手負いのクマは怖い」と本音を語る。

 猟場で待ち続けたが、聞こえてくるのは鳥の鳴き声と川の水が流れる音だけ。一向にクマが現れる気配はなく、時間だけが過ぎていく。そんなとき、茂みから黒い生き物が視界を横切った。クマかと身構えたが、シカだった。川中さんは銃を構えたが、狙いを定められず発砲しなかった。「圧倒的に多いシカを獲るのも大変なのに少ないクマはもっと難しい」と苦笑い。

 2時間ほど猟場にいたが、クマが現れないまま下山することになった。県によると、この日は佐用町で1頭が捕獲されたという。

 所属する県猟友会出石支部の会員は45人。年々高齢化が進んでいる。県は一カ月の狩猟期間中に最大で140頭のクマを捕獲して調整したい方針だが、猟はクマへの恐怖心とともに体力的にも大変で、クマの捕獲が限定的になりそうだとの見方に納得がいった。

647とはずがたり:2016/11/17(木) 15:23:39
イノシシ捕獲実地で学ぶ わな設置など解説
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/nation/kahoku-01_20161116_13029
11月16日 20:00河北新報

 農作物へのイノシシによる被害を減らそうと、宮城県は14日、捕獲技術研修会を大和町役場と同町宮床の農地で開いた。被害が大きい内陸部を中心に14市町の担当者ら50人が参加した。
 役場であった講演では、東北野生動物保護管理センターの鈴木淳研究員が、イノシシの生態や効果的なわなの設置方法などを解説し、「警戒心は個体によって強弱がある。最長1カ月程度の長期戦で臨んでほしい」とアドバイスした。
 実地研修では、鈴木研究員や県猟友会伊具支部の斎藤謙一さんが「箱わな」「くくりわな」と呼ばれるわなを使い、設置場所やイノシシをおびき寄せるための餌の置き方を紹介した。
 県自然保護課などによると、野生鳥獣による農作物の県内被害額は増加傾向にあり、2015年度で199ヘクタール、1億3869万円。うちイノシシの被害は96ヘクタール、7428万円に上り、全体の半数を占めている。
 県の担当者は「農作物被害を減らしていくには、生態を理解した上で、捕獲をしたり侵入防止柵を設置したりと、総合的な対策を取ることが大切」と話した。

649とはずがたり:2016/11/18(金) 09:04:18
>>648-649
 研究に貢献した1人が、オハイオ州立大学の学部生モニカ・サクッチ氏だ。雌雄同体であるカタツムリのうち、ゲノムのセットを余分に持つ個体は体の一部を失ったときの再生が明らかに速いことを先行研究で知った。DNAが余分にあれば多くの遺伝子をコピーしなければならないが、そのコピーを助けるタンパク質を多く持っているということでもある。

 サラマンダーでも同じことが起こるのかどうか確かめようと、サクッチ氏はトラフサンショウウオ属のサラマンダーのうち、メスだけの集団と、スモールマウスサラマンダー(Ambystoma texanum)の卵を採集し、研究室で成体に育てた。

 単性のサラマンダーは、ゲノムのセットを3つ持っていた。1つはアオボシサラマンダー(A. laterale)、そして残る2つがジェファーソンサラマンダー(A. jeffersonianum)に由来するものだった。

 ラボで育ったサラマンダーは合計12匹。サクッチ氏は全個体の尾を切断し、再生にかかる日数を計測した。

有性生殖以上に有利?

 論文によると、最初の3週間は、どちらのグループも尾の再生速度は変わらなかった。

 ここで、サクッチ氏らは餌をより野生に近い、栄養価の高いものに変更。

 それ以降、単性のサラマンダーで尾の再生速度が明らかに早くなり、ついにはスモールマウスサラマンダーの1.5倍の速さで元通りになった。

「実に説得力のある素晴らしい実験です。自然環境での有利さに関して集団ごとの特徴を比べていますが、これはなかなかできないことです」と評価するのは、アイオワ大学の進化生物学者で、雌雄同体のカタツムリにおける再生の研究を主導したモーリーン・ニーマン氏だ。

 一方、グリーンワルド氏とニーマン氏はこの研究の大きな限界として、共通のゲノムを持つ単性のサラマンダー同士で再生速度を比較していないことを挙げた。

 そのため、今回観察された再生速度の差が単性の生殖ゆえか、ゲノムの数が違うためか、あるいはゲノムをコピーする速度に先天的な違いがあるためかが判別しにくくなっている。

 それでもニーマン氏は、「大きな第一歩です」とたたえる。

「ゲノムが何セットあるかは、私たちが持つ最も基本的な特徴の1つです。そして、これほど多くの種が2セットのゲノムに落ち着いているのかは、まだ分かっていないのです」(参考記事:「体内受精の起源? 古代魚類化石」)

文=Carrie Arnold/訳=高野夏美

652名無しさん:2016/11/23(水) 15:22:56
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161118-00010001-nknatiogeo-sctch
戦士か恋人か、戦略「選ぶ」ゴキブリを発見
ナショナル ジオグラフィック日本版 11/18(金) 7:31配信

大きくするのは武器か精巣かオスは二者択一、マダガスカル島の変わり者
 また1つ、ゴキブリの特筆すべき性質が見つかった。

 なかなか死なないたくましさだけでなく、うらやましい能力も彼らにはあるらしい。精巣を大きくできるのだ。科学誌「Scientific Reports」に掲載された新たな研究結果によると、ヒッシングコックローチと呼ばれるマダガスカル島のゴキブリたちは、精巣の大きな「恋人」か、角の大きな「戦士」のどちらかに特化できるという。

「ヒッシング」(hissing)という英名の通り、彼らは交尾のときも戦いのときもシュッシュッと音を立てる。英ノッティンガム大学の生物学者、ケイト・デュラント氏は、「びっくりしたときには、シュッと短い音を出します」と話す。戦いの際には、もっと大きく攻撃的な音になるという。「そして、メスに求愛するための、3つ目の音があります。長くゆっくりとした『シーーーッ』という音です」

 メスにはその音と同じようにセクシーに感じられるだろうが、オスはたいてい、メスに言い寄る前に別のオスと戦わなくてはならない。ライバルの尻を叩き、頭の後方にある角状の突起を使って押し合う。

「ライバルをひっくり返そうとして少しばかり押し合いや引っ掻き合いを演じると、一方が引き下がります。その後、普通は勝った方とメスが交尾をします」とデュラント氏。「このとき、勝者のオスは先ほどよりも甘美な音を出し始めるのです」

 デュラント氏とその教え子、ソフィー・モールズ氏は、マダガスカルゴキブリのある種は別の種より角が格段に大きいことに気付き、この2種では異なる交尾戦略を使っているのかもしれないと考えた。

「2つの種の攻撃性を計測し、角が大きい方の種(Gromphadorhina oblongonota)は実際に攻撃性も高いという結果が出ました」とデュラント氏は語った。「一方、角が小さい種(Aeluropoda insignis)を見ると、もう1つの種より精巣が明らかに大きかったのです」

 このパターンは2つの種同士を比較したときだけでなく、同じ種のオス間にも当てはまった。こちらの方が驚きはずっと大きい。無意識ではあるものの、個々のオスで角と精巣のどちらにエネルギーを投入するかという、ある種の「選択」が存在することになるからだ。

 大きな角にせよ大きな精巣にせよ、作り出すには多大なエネルギーを投下しなければならないため、この2つはトレードオフの関係にある。オスは大きな角を発達させて戦いの勝率を上げることもでき、その力を大きな精巣の発達に投入してたくさんの精子を作り、交尾の機会を得たときにメスが受精する確率を上げることもできる。つまり、交尾をする前に有利になるか、交尾した後に有利になるかのいずれかだが、両方叶えることはできない。

653名無しさん:2016/11/23(水) 15:23:17
>>652

 そこで選び方としては、武器となる部分を欠いたオスが、より多くの精子を作ろうと、精巣を大きくすることに力を使っている可能性が高いとデュラント氏は言う。

 だとすると、個々のオスは小さな角を補うために精巣を大きくすべきかどうかを、どうやって「知る」のだろうか。昆虫の中には、成虫になる最後の脱皮のときに、体の一部の大きさを変えられる者がいるとデュラント氏は話す。したがって、その最後の段階に至るまでの状況に応じて、体を作る成分が成虫のどの部分になるのかが決まるのかもしれない。例えばフンコロガシは、角の大きさと目の大きさがトレードオフの関係にある。成虫になる前に角を発達させられなかった幼虫は、最後の脱皮の時に目を大きくする。

 しかし、マダガスカルゴキブリの精巣は大きさが柔軟に変化するとはいえ、他の種に比べると特に大きくはない。学名をOphiocoma alexandriという海中のゴマフクモヒトデの仲間は、体重との比で精巣が世界最大とされる。英ダービー大学のカリム・バヘド氏によれば、精巣がオスの体重の40%に達することもあるそうだ。こうしたヒトデの仲間は、精子を海中に放出して、メスに届くまで漂わせるため、精子を多く作る必要があるのだという。

 以前は、バヘド氏が研究していたキリギリスの精巣が体重の14%あり、世界最大とされていた。陸上の生物に限れば、今でも精巣の大きさが世界一とたたえていいだろう。

「メスが複数のオスと交尾する種では、大きな精巣がしばしば見受けられます」とバヘド氏は話す。精子をたくさん作れれば、オスは授精という宝くじでより多くの券を買えることになる。場合によっては、交尾相手のメスが増えることもあるかもしれない。

 バヘド氏は、「武器と精巣の大きさがトレードオフになっている種はゴキブリだけではありません」と話す。例えばこれもあるフンコロガシの種では、体も角も大きな個体は精巣が小さい。「小柄で『いまいち』ながら精巣の比較的大きなオスは、もう1つの交尾戦略に適応していると考えられます。強い武器で巣穴とメスを守るより、こっそり巣穴に忍び込んで、強いオスから父親の座を奪ってしまうのです」

 だが、こうしたトレードオフが可能な動物ばかりではない。シカ、ウシ、アンテロープといった偶蹄類に関する研究では、武器の大きさ(角や枝角)と精巣の重さには関連が見つからなかったとバヘド氏は指摘する。

 人間に関してもそのようなトレードオフは見られない。生殖に悪影響のある運動能力向上ステロイドを使うほど愚かなら別だが、そんな戦略を望む人はいないのではないだろうか。

文=Erika Engelhaupt/訳=高野夏美

654とはずがたり@亥年生:2016/11/24(木) 17:26:32
>全国の生息数は1990年に約26万頭だったのに、2013年時点で約98万頭。20年余りで4倍にもなった。
明治頃は何頭だったのかね?

なかなか壮絶だが,一方的に猪が悪者になるのは納得が行かない。防衛線を決めるとあるけど,或る程度の所迄人間が撤退して山に狼でも放った方がいいのかも(;´Д`)

日本の獣害は殆ど猪と鹿である。なんとか妥協点を人間と自然との間で見つけて欲しい所。

イノシシ猛襲 被害止まらず――勝てるか、人間
http://news.yahoo.co.jp/feature/439
11月24日(木)10時38分配信

「イノシシが農作物を荒らすから、もう農家はいい」「このままなら農家はダメになる」─。本州や四国、九州の農家を訪ねると、そんな声が途切れない。高齢化や過疎化の影響で、ただでさえ農家の経営は厳しいのに、そこをイノシシが襲うからだ。田畑を荒らし、農作物に被害を与え、農家から意欲も奪い取る。シカやサルなども含めた鳥獣被害は全国で年間約200億円に達し、イノシシ被害はそのうち50億円強にもなる。専門家が「明治以降で野生生物の力が一番強い」と言い切る現在。「人間VSイノシシ」の最前線で何が起きているのか。解決の糸口はあるのか。(Yahoo!ニュース編集部)

スイセン全滅、タケノコ生産の竹山も
房総半島南部の千葉県鋸南町(きょなんまち)は、日本スイセンの産地として知られる。町によると、出荷は年間約800万本。その一翼を担う金木郁男さん(72)のスイセン畑が今年の春、イノシシに荒らされて全滅した。

イノシシの目当てはスイセンではなく、ミミズ。そのエサを探して畑を全部、掘り返した。球根は散乱し、花は倒され、商品にならない。「一生懸命、生産したものがひと晩、ふた晩でやられますから」と金木さん。イノシシは賢く、畑を守るための電気柵などは簡単に突破してしまう。

「このままでは農家がダメになる」
被害はスイセンだけではない。タケノコも被害に遭い、年間1〜2トンものタケノコを生産していた農家の竹林は、全部ダメになった。イノシシは田んぼも踏み荒らす。

「本当に情けなくなる。捕まえて、早く殺したい。(農家は)みなさん、そう思っていますよ」。イノシシと戦い続ける金木さんは「共存? 無理です」と口にする。房総の特産品、ビワはサルにやられ続けた。

26万頭→98万頭 20余年で4倍に

鋸南町でイノシシ被害が出始めたのは2000年頃からだ。実は、全国各地ではその10年ほど前からイノシシの増加が目立っていた。環境省の推計によると、全国の生息数は1990年に約26万頭だったのに、2013年時点で約98万頭。20年余りで4倍にもなった。
生息区域も拡大した。北限はかつて、福島県北部から宮城県南部と考えられていた。近年はさらに北側、岩手県や秋田県でも頻繁に目撃されている。

なぜ、イノシシは増えるのか。過疎化や高齢化による耕作放棄地の拡大、ハンターの減少による狩猟圧の低下、温暖化など、複数の要因があると考えられている。いずれにしろ、山が荒れ、エサが減ったことでイノシシは里山へ活動の場を移し、都市部の周辺でも出現するようになった。

「わな1台で年間1、2頭」の捕獲
鋸南町の横根地区では2002年、農家たちが「横根わな組合」を組織した。イノシシを仕留めるための「わな」。通常1台10万円ほどの箱わなを、2万円程度で自作し、設置数を増やそうという発想だ。

組合長を務める金木さんによると、現在は地区内の約50カ所に自作のわなを設置している。それでも捕獲は1台当たり年1、2頭。「対策の決め手」には、ほど遠い。

耕作放棄地が増え、イノシシも増えた
鋸南町全体のイノシシ被害は現在、年間約2000万円だという。しかし、金木さんは、実際はそれをはるかに上回ると考えている。「2000万円というのは被害届を出したもの。届けを出さない例もいっぱいある。出しても仕方ない、と諦めているんです」

655とはずがたり@亥年生:2016/11/24(木) 17:26:47

高齢化や鳥獣被害などで農家が意欲を失うと、農地はやがて「耕作放棄地」になる。その荒れた田畑をも舞台に、繁殖力の強いイノシシはさらに増え、そして再び農作物を荒らす。そんな「負の連鎖」が今、全国各地の農村や里山で起きている。

センサーで守る 塩尻市の挑戦
山や里の豊かさを守り続けることができるのか。その「解」を求め、長野県塩尻市を訪ねた。市内の上田地区では2011年にイノシシが出現し、耕作地の実に8割が被害を受け、その後に最新技術を駆使した取り組みを始めたという。そして被害をゼロにした。

このプロジェクトを担ったのは「ITアグリ研究会」で、塩尻市の施設に入居する情報通信技術関連の企業で組織されている。信州大学も協力した。

きっかけは「水田へのイノシシ侵入を阻む仕組みを作ってほしい」という地元農家らの要望だった。イノシシが水田に入り込むと、獣臭が稲に付き、コメは売り物にならない。また稲の食害に加え、稲をなぎ倒したり、大きな体を泥にこすりつけたりして、水田自体をめちゃくちゃにしてしまう。
このシステムでは、田畑にセンサーを設置し、イノシシを感知すれば、フラッシュ光やサイレン音で追い払うようにした。同時に、市独自のネットワークを通じて、農家や猟友会メンバーに携帯メールが届く。知らせを受けた人はすぐ田畑へ急行するという仕組みだ。

「システムだけでは無意味。人が田畑に来てこそ」
塩尻市によると、こうした結果、耕作面積の8割以上に及んでいた鳥獣被害は2012年からの2年間でゼロになった。ただ、この試みに参加した人たちは「人々の協力が大きかった」「機械だけの設置では意味がない」と口をそろえる。
地元ハンターの横澤幸男さん(60)は「IT技術があれば全てそれで解決すると言うが、そうではない」と話す。「機械がトリガー(引き金)になって人が来る。だんだん、(取り組みも)ステップアップし、最後は何もしなくてもイノシシは来なくなったんです」

いま、上田地区の田畑には電気柵がない。元区長の金井盛吉さん(78)も「常に人がいると思わせることで、今では電気柵もなく田畑を守っている。イノシシも『ここは危険な場所だ』と思ったのではないか」と振り返る。
ITアグリ研究会会長の坂本一行さん(68)もこう言った。
「普通、鳥獣被害のひどい所は電気柵をやっている。ここは電気柵を一切やっていないのに被害ゼロ。ほとんど奇跡に近い状態です」

「費用」や「追い払った先」に問題

もちろん課題もある。一つは導入費用だ。もともと塩尻市には、子どもの見守りなどを目的としたネットワークシステムがあった。それを利用した結果、イノシシ対策はセンサーやアプリなど計約500万円で済んだ。こうした基盤を持たない場合は、新たに3G回線などを整える必要があり、導入費用は800万円程度に膨らむという。かなりの金額だ。

もう一つ、「追い払った先」の問題もある。センサーの反応による光や音、駆け付けた人の花火などで逃げたイノシシは、近隣地区に移動するだけ、という可能性もある。「イノシシを減らす」という根本解決には必ずしもストレートにつながっていない。

656とはずがたり@亥年生:2016/11/24(木) 17:27:06
>>654-656
「戦いの防衛線」をどこに引くか
東京農工大の梶光一教授は「防衛線をどこに設定するか」が重要だと言う。人口が増えていた時代、人間は山の隅まで徹底的に利用し、野生生物と人間を隔てるラインは山の奥へ奥へと進んだ。それが今、高齢化などに伴う山の荒廃で再び里山に向かってきたのだ。
「守るべきものは何か。それは(作物を)生産する所であり、生活する居住空間でしょう? そういう濃淡を付けて対策を練らないと、最適な防衛線は維持できないと思います」

「食べる」に活路を見いだす人たち
イノシシ対策には「捕獲だけでなく活用を」と訴える人たちもいる。日本ジビエ振興協議会理事長の藤木徳彦さん(45)もその1人。長野県茅野市でフランス料理店を経営している。

藤木さんによると、イノシシの食肉活用率は現在、5%しかない。捕獲後のイノシシはほとんど捨てられる。
「動物も好きで増えたわけではなくて、(明治期の乱獲後は)ずっと保護されていた。その結果、どんどん増えてしまった面もある。人間の勝手で増やし、人間の勝手で減らす。こんなことでいいのか、と。殺して減らさないと農作物被害が無くならないのなら、『食べようじゃないか』と。それが協議会の理念です」
イノシシの肉は硬くて臭い、とされる。「弱火でゆっくり調理」という正しい調理法を広げることで、マイナスイメージをぬぐいたいと考えている。

移動式解体車 新兵器になるか
「新鮮さ」も大事な要素だという。厚生労働省のガイドラインでは、捕獲から2時間以内に一次処理をすることになっているが、藤木さんによると、1時間以内に処理しないと内臓の臭いが肉に移る。
この問題を乗り越えるため、ジビエ振興協議会は長野トヨタ自動車と共同で移動式解体車を開発し、この8月から実証実験を始めた。これを使えば、山奥で捕獲されても、すぐ現場に向かい、現地で処理できる。解体車は来年からの実用化を目指しており、既に約40の自治体から購入などの相談を受けているという。

専門家「2023年までに半減? 無理です」

工夫を凝らしたわな、効率的な見回り、センサーを駆使した追い払い、そして食用としての活用─。各地で続く「人間VSイノシシ」の戦いに対し、2007年には「鳥獣被害防止特措法」が制定され、対策には政府が財政支援する仕組みもできた。約100万頭とされるイノシシを2023年までに半減させる方針も政府は打ち出している。
生態系管理学を専門とする横浜国立大学の森章准教授は「(対策に不可欠な)予算は有限。長期的にやれるかどうか、誰も保証できない」と指摘する。
「中途半端な対策だったら、動物はすぐ復活します。(半減の方針を無理に進めると)一時的に雇用創出するという以外、意味がない可能性もあります」
「明治以降、野生動物が最も強い時代」
イノシシは今も活動範囲を広げ、いよいよ都市部に迫っている。今年秋に限っても、「夫妻が襲われ死傷」(群馬県桐生市)、「住宅街でイノシシにかまれて女性がけが」(兵庫県西宮市)、「高知駅前に出没」(高知市)、「住宅街で目撃情報相次ぐ」(長野市)、「駅前の立体駐車場からイノシシが転落死」(群馬県高崎市)といった出来事が続いた。車や列車との衝突も絶えない。

東京農工大の梶教授は言う。
「(イノシシ半減方針は)方向性はいいですが、実現は無理でしょう。被害の現場でどういうことが起きているか、いろいろな戦略を考えられる細かなデータが地域ごとに必要なのに、できていない。非常に大きな課題です」
東日本で目立つイノシシの増加について、東京電力福島第1原発事故との関連にも言及する。「事故後は狩猟者も減り、イノシシを捕るインセンティブも無くなってきた。チェルノブイリ原発事故でもそうでしたが、人が避難をすると、そこは野生動物のパラダイスになる。そういうことが今、福島を中心に東日本で起こりつつある。これは日本の近未来を象徴しています」
江戸時代に人口が増え、田畑を拡大した際、人間はイノシシと壮絶な戦いを繰り広げ、イノシシは人前から姿を消していた。その状況が変わりつつある。
「今は明治以降で、野生動物の力が最も強い時代です」

657とはずがたり:2016/11/25(金) 20:05:07
艸(くさ)づくしも此処で♪

「兵糧攻め」で細菌撃退、植物の防御の仕組み解明 京大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161125-00000011-asahi-soci
朝日新聞デジタル 11/25(金) 5:16配信

 細菌に侵入された植物は、栄養となる糖分が細菌に取り込まれないように「兵糧攻め」にして撃退することを、京都大の高野義孝教授(植物病理学)らが解明した。作物の病気を減らす農薬の開発につながる可能性があるという。25日、米科学誌サイエンス電子版に発表した。

 細菌などが侵入すると、植物は抗菌物質を作って攻撃したり、細胞が自ら死んで感染拡大を抑えたりすることが知られている。「兵糧攻め」は新たに確認された防御法となる。

 葉には光合成によって作られた糖分がたまっている。研究チームは、シロイヌナズナの葉の細胞同士の間にたまっている糖分を、植物細胞内に取り込む役割のたんぱく質に着目。細菌の感染を察知すると、このたんぱく質が細胞内に積極的に糖分を取り込んだ。植物に侵入した細菌は糖分を栄養にするので、取り込めないと増殖できない。

 逆に、このたんぱく質が働かないようにした植物では、細菌が10倍以上に増え、葉の広範囲に感染が広がった。

 高野教授は「植物の糖の吸収を高める化合物が見つかれば、植物の病気に有効な薬の開発につながる」としている。(西川迅)

朝日新聞社

658名無しさん:2016/12/04(日) 16:08:20
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161203/k10010794061000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_007
菅官房長官 プーチン大統領訪日で秋田犬贈呈を打診
12月3日 21時59分

菅官房長官は、国の天然記念物に指定されている秋田犬の魅力をPRするフォーラムであいさつし、再来週のロシアのプーチン大統領の日本訪問に合わせて、秋田犬の贈呈をロシア側に打診していることを明らかにしました。
このフォーラムは、秋田犬の保存活動を行っている「秋田犬保存会」が東京都内で開き、秋田県出身の菅官房長官も出席しました。

この中で菅官房長官は、平成24年に、秋田県からロシアのプーチン大統領に、「ゆめ」と名付けられたメスの秋田犬が贈られたことに関連して、「予算委員会で、『ゆめの婿をなんとかしろ』という質問があり、私は、『外務省を通じてしっかりお願いする』と引き取った」と述べました。
そのうえで、菅官房長官は、「今も交渉しているが、なかなか、いろよい返事をもらうことができていない。しかし、こうしたことが話題になるのは秋田犬の素晴らしさを世界にも知ってもらえる大きなチャンスだ」と述べ、再来週のプーチン大統領の日本訪問に合わせて、秋田犬の贈呈をロシア側に打診していることを明らかにしました。

659名無しさん:2016/12/04(日) 16:41:39
>>658

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016120300240&amp;g=pol
ロ大統領に再び秋田犬を=菅官房長官

 菅義偉官房長官は3日、東京都内で開かれた秋田犬保存会の会合で、15日に来日するプーチン・ロシア大統領に秋田犬の贈呈を検討していることを明らかにした。菅氏は「こうしたことが世界に発信されることは、秋田犬の素晴らしさを世界に知ってもらえる大きなチャンスだ」と述べた。
 プーチン氏は愛犬家として知られ、日本からは2012年7月にメスの秋田犬「ゆめ」が贈られている。保存会としては今度はオスを贈りたい意向で、会長を務める日本維新の会の遠藤敬国対委員長は会合で「ぜひこの機会に秋田犬を日ロ友好の懸け橋として使ってほしい」と訴えた。(2016/12/03-19:44)

660とはずがたり:2016/12/08(木) 17:40:16
ライオンの群に襲われても後ろ肢で蹴り飛ばして寄せ付けないキリン最強なのに(;´Д`)

キリンが絶滅の恐れ=レッドリスト更新―IUCN
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20161208/Jiji_20161208X632.html
時事通信社 2016年12月8日 11時15分 (2016年12月8日 15時24分 更新)

 国際自然保護連合(IUCN)は8日、絶滅の恐れがある野生生物を掲載した「レッドリスト」を更新した。絶滅の可能性の高さを示す3ランクのうち、一番下の「II類」にキリンを新たに盛り込んだ。
 キリンはアフリカ南部や東部などに生息。農業や鉱業の拡大による生息域の減少のほか、違法な狩猟などが原因で、2015年までの30年間で個体数が約40%減少したという。
 今回の更新で、レッドリストに掲載された絶滅危惧種は2万4307種となった。

661名無しさん:2016/12/10(土) 15:17:09
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016120900855&amp;g=pol
ロ大統領への秋田犬贈呈見送り=来日時、条件整わず

 政府が15日からのプーチン・ロシア大統領の来日に合わせて調整していたオスの秋田犬の贈呈が見送られることになった。政府関係者によると、候補の犬についてロシア側とやりとりしていたが、条件が整わなかった。
 プーチン氏は愛犬家で知られ、日本は野田政権下の2012年7月にメスの秋田犬「ゆめ」を贈った。今度はオスをプレゼントし、日ロ友好の増進につなげたい考えで、引き続き働き掛けていく方針だ。
 萩生田光一官房副長官は9日、自身のメールマガジンで、「残念ながら昨日ロシア政府から連絡があり、『婿入り』はかなわなかった」と説明。理由には触れていない。(2016/12/09-22:07)

662とはずがたり:2016/12/15(木) 16:28:30

イヌの戦斗力あなどれんなw

「犬2匹が車の中ではしゃぎ過ぎて、最悪の結果になったことを想像してみて」→「そう、これがその状態だ」 らばQ
2016年12月15日 09時42分 (2016年12月15日 15時59分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20161215/Labaq_51878003.html

663名無しさん:2016/12/18(日) 12:19:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161216-00000004-jct-soci
渋谷でポニーが疾走する画像拡散 「これ、夢見てる?」
J-CASTニュース 12/16(金) 16:54配信

 「渋谷に馬いるんだけど。これ、夢見てる?」――。2016年12月15日夜、東京・渋谷区にあるペットショップからポニーが脱走し、JR恵比寿駅付近の路上を駆け回るという騒動があった。

 ポニーは脱走から約1時間30分後に渋谷警察署の署員らに確保され、無事にペットショップに「帰宅」した。けが人などの被害は出なかったが、都心を駆け回るポニーと遭遇した通行人からは、驚きの声が相次いだ。

■夜の車道を「パカラッ、パカラッ」

 脱走したポニーを飼育していたペットショップの関係者によれば、逃げ出したポニーは「ミニチュアホース」という小型の馬の品種で、3歳のオス。名前は「シャーロット」といい、体高は1.2メートルほど。温厚な性格で、「普段からお客様と触れ合う機会も多かった」という。

 そんなシャーロットがペットショップから脱走したのは15日18時ごろ。その後、恵比寿駅近くの路上に移動したようで、遭遇した通行人からはツイッターに、

  「渋谷に放し飼いの馬出現なう」
  「ん? 対向車線にポニーが全力で走ってる」
  「渋谷でポニーが歩いてた......」

といった報告が数多く上がった。なかには、シャーロットが街中を軽快に駆け回る様子を動画で撮影したユーザーも。その動画を見ると、

  「パカラッ、パカラッ、パカラッ」

という小気味いい足音を鳴らし、渋谷の車道を疾走するポニーの姿が確認できる。

 その後シャーロットは、ペットショップから直線距離で約0.7キロ離れた國學院大学渋谷キャンパスに移動。その場で、通行人からの通報を受けて駆け付けた渋谷署員やペットショップのスタッフに保護された。

「落ち着いてキャンパス内の草を食べてました」
 16日のJ-CASTニュースの取材に応じた國學院大広報課の担当者によれば、シャーロットがペットショップへ連れて帰られたのは19時30分頃。キャンパスでの滞在時間は「およそ30分」だったというが、

  「特に暴れることもなく、正門付近の草むらで大人しくしていた」

と担当者は話していた。実際、キャンパス内でシャーロットに遭遇したという國學院大の男性兼任講師(36)もJ-CASTニュースの取材に対し、

  「ポニーは落ち着いてキャンパス内の草を食べてました」

と発見時の様子を振り返った。

664とはずがたり:2016/12/20(火) 11:53:19
特急あずさ、シカやイノシシと次々衝突 30分で計3頭
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/142/38dda640f2983ed1868780e043097167.html
(朝日新聞) 12月19日 23:55

 19日夜、JR中央線の特急あずさが山梨県大月市内でシカやイノシシ計3頭を次々とはねた。乗客にけがはなかったという。JR東日本八王子支社の広報担当者は「ひとつの列車が次々動物とぶつかったというのは聞いたことがない」と話している。

 JR東日本によると、松本発新宿行きあずさ34号(9両編成)が19日午後9時ごろ、大月市初狩町で線路上にいたシカ2頭と衝突。車両の安全を確認し、同9時25分に運転を再開したが、その約6分後、約5・7キロ走行したところで同市大月町の線路上に飛び込んできたイノシシとぶつかったという。

 この特急に計49分の遅れが出たほか、特急かいじが区間運休するなど約1200人に影響が出た。

665とはずがたり:2016/12/22(木) 19:55:14
同時期に鳥インフル発生した韓国と日本 被害規模には大きな差
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161217-00000001-yonh-kr&amp;pos=4
聯合ニュース 12/17(土) 8:00配信

【ソウル聯合ニュース】韓国で高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N6型)の感染が拡大し過去最悪の被害が出ている一方、同じく感染が拡大している日本では被害が少ない理由をめぐり、さまざまな指摘が出ている。

 韓国の農林畜産食品部などによると、日本では先月青森県の農場2か所、新潟県の農場2か所で鳥インフルエンザが発生し、鶏約55万羽、食用アヒル約2万羽が殺処分された。韓国では今月17日現在、54か所の農場で約1660万羽が殺処分となった。

 ほぼ同じ時期に鳥インフルエンザが発生したにもかかわらず、被害の規模が大きく異なることについて、韓国政府当局や専門家は四つの理由を挙げている。

◇農場の密集度

 農林畜産食品部の関係者は、国土の面積に対する鶏の飼育数を比較すると、日本は密集度が低いと説明する。

 ソウル大獣医学科の金載弘(キム・ジェホン)教授(鳥類疾病学)は「日本の場合、ある地域に農場がひどく密集しているケースはない」と指摘した。ただ、「鶏の飼育環境は韓国と日本は近い水準」と説明した。

 韓国で今回、鳥インフルエンザが発生した採卵鶏農場は42か所のうち、27か所(64%)が3キロ以内に所在しており、密集した地域にある農場で鳥インフルエンザが発生したことで、被害も急速に拡大した。

◇カモの飼育数

 専門家は日本ではカモをほとんど飼育していないため、渡り鳥が運ぶ鳥インフルエンザが農場の家禽(かきん)類に広がるのが遅いと指摘した。

 建国大獣医学科のソン・チャンソン教授は「日本の鶏の飼育数は韓国の2倍だが、カモはほとんど育てていない」とした上で、カモの数の違いが被害の差に影響していると分析した。

 金教授も日本には食用のカモの産業がほとんどないとした上で、「渡り鳥によって汚染された状態の空間と農場をつなぐのが田畑にいるカモだ」と指摘。カモがいなければ感染拡大は防ぎやすいと説明した。

 カモは現在、飼育数の16.6%に当たる145万7000羽が殺処分された。

◇初動対応

 韓国政府の対応が日本より遅かったとの指摘もある。

 日本は先月21日に渡り鳥から鳥インフルエンザが検出されると、直ちに対応レベルを最高水準の3に引き上げ、防疫作業を開始した。一方、農林畜産食品部は今月15日に危機警報を「警戒」から最も高い「深刻」に引き上げた。

 金教授は「日本はマニュアルを作成し、鳥インフルエンザが発生すれば、マニュアル通りにすぐに動くが、韓国はさまざまな手続きが必要で、日本より(対応が)遅れる」と話した。

◇採卵鶏農場における管理

 今回の鳥インフルエンザによる被害は特に採卵鶏農場が深刻で、卵の供給にも支障が出ている。そのほかの農場に比べ、出入りする車両が多いことが原因とみられている。

 50万羽を飼育する採卵鶏農場では1日6回、20万羽の農場では1日2回車両が出入りするが、養豚などの農場の場合は3日に1回、飼料を運ぶ車両が出入りする。

 卵の搬出にも問題があると指摘されている。韓国では車両が農場に直接進入し、鶏舎の入口で卵を搬出するケースが多く、防疫も十分でない場合が多いという。

 農食品部関係者は「先進国の農場でも車両が多く出入りするが、農場内と外で履物を変えたり、服を着替えたりするなど、防疫の規則を徹底的に守っている」と説明した。

666とはずがたり:2016/12/23(金) 20:20:54
繊毛虫か?

クマの肉食べた15人 せん毛虫による食中毒に
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/72/01dad441b4aef0c6877be8f5b3c47170.html
(NHKニュース&スポーツ) 15:51

水戸市の飲食店で、客が持ち込んだクマの肉を使った料理を食べた15人が発疹や発熱などの症状を訴え、保健所は動物に寄生する「せん毛虫」による食中毒と断定しました。茨城県によりますと、せん毛虫による食中毒が確認されたのは国内で4例目だということです。

667とはずがたり:2016/12/25(日) 13:02:33
アヒルとかガチョウとかどうして白いのが多いんでしょうか? 一応黒とかもいます...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1358783608

otafujyoshiさん2011/3/2806:29:40
アヒルとかガチョウとかどうして白いのが多いんでしょうか?
一応黒とかもいますけど、白いのが圧倒的な気がします。
鴨や雁には色が着いてるのに、家畜化されて家鴨や鵞鳥になったら白くなったのはどんな理由でしょうか?
やっぱり餌とかの影響ですか?

鳥に詳しい方、宜しくお願いします。


ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像
haniwa_kondowさん 2011/3/2811:32:15
家畜全般に言えることです。
野生でも白い個体は時折うまれるのですが、目立つため外敵に襲われやすい。
ところが、家畜になると目立つことが逆に保護されやすく餌も貰いやすくなる。
保護色で身を守る必要もなくなるので、白い個体が増えるということに繋がるようです。

アヒル、ガチョウ、ニワトリといった鳥類に限らず
ウサギ、ネコといった哺乳類もその傾向が現れます。

668とはずがたり:2016/12/26(月) 18:35:12
型良し、影濃し、美鈴湖でワカサギ釣り解禁 外来魚駆除が効果
12月25日 05:00中日新聞プラス

型良し、影濃し、美鈴湖でワカサギ釣り解禁 外来魚駆除が効果
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2016122502000020.html
ワカサギ釣りを楽しむ人たち=松本市の美鈴湖で
(中日新聞プラス)
 松本市三才山の美鈴湖でワカサギ釣りが解禁された。標高約千メートルの湖一帯は、朝の寒さは厳しかったが日中は比較的暖かく、絶好の釣り日和。ワカサギは例年より型が大きく、魚影も濃いといい、県内各地から訪れた約七十人は上々の釣果に笑顔を見せていた。
 釣り場を運営する美鈴湖ウテナ荘によると、同湖では二十年ほど前から外来魚のブラックバスとブルーギルが増えてワカサギが全滅状態になった。一昨年から県水産試験場(安曇野市明科)の指導で外来魚駆除を続けており、毎年ブラックバス千匹前後、ブルーギル数千匹を駆除してきた。
 二〇一二年からは毎年、諏訪湖などからワカサギの卵千五百万?二千万粒を仕入れ、ふ化した稚魚を放流。昨年は約二十年ぶりに本格的なワカサギ釣り営業が復活した。
 この日は、一人で百匹以上釣った人もいて釣果は上々。上田市から来たという釣り人(63)は、大漁のワカサギを横目に「天ぷらにしても、つくだ煮にしてもワカサギはおいしい」と満足げ。
 ウテナ荘従業員の松島正人さん(68)は「今年のワカサギは体長が一〇?十二センチで、昨年より大きい。二年ものだと十五?十六センチもある。群れも多く、大勢の人に楽しんでもらえそうです」と話した。
 ワカサギ釣りのシーズンは、来年三月上旬まで(三十一日と元日は休業)。時間は午前七時?午後四時。湖が全面結氷して、氷の厚さが十五センチ以上になると、穴釣りが始まる。釣り券は一人千円。
 (野口宏)

669とはずがたり:2016/12/27(火) 19:36:43

最古のキリギリス類化石=葉に似た羽、仏で発見
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016122100043&amp;g=int

 フランス南東部の古生代ペルム紀半ば(約2億7000万年前)の地層から、キリギリス類の最古の化石を発見したと、ソルボンヌ大などの研究チームが21日までに英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した。羽は植物の葉と形や模様が似ており、肉食・雑食の他の昆虫や陸上動物の目を欺く擬態と考えられるという。
 この化石はキリギリス類の中で新しい科、属、種に分類された。学名はフランスで発見されたペルム紀のキリギリスという意味で、「ペルモテッティゴニア・ガリカ」と名付けられた。
 形や模様を似せた対象の植物は特定できていないが、周辺で発見された同年代の植物の化石から、この羽と似た葉を持つ植物が存在したと推定される。
 当時は花を咲かせる被子植物や鳥類はまだ出現していないが、既に生存競争が厳しく、擬態が予想以上に早く進化していた可能性があるという。(2016/12/21-05:16)

670とはずがたり:2016/12/30(金) 18:34:02
なんか本質を捉えてない表題だな。元々1群から分裂したならB群だけになってもまた分裂するんちゃうか。

高崎山のサル消滅の危機? 群れ移るサル続出で勢力図に異変 大分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161230-00010004-nishinpc-soci
西日本新聞 12/30(金) 11:40配信

高崎山のサル消滅の危機? 群れ移るサル続出で勢力図に異変 大分
B群に移籍し、雌ザルに毛繕いされる元C群の序列3位「カンサー」。移籍ザルたちはモテモテという=21日、大分市
 申(さる)年が去ろうとするなか、野生のサルを間近で見られる大分市の高崎山自然動物園で、二つのサルの群れに異変が起きている。C群の有力な雄ザルたちが、雌ザルを求め次々にB群に移籍。出生数に影響が出始め、2群態勢となった2002年以降、初めてB群の頭数がC群を上回る事態となった。関係者は14年前のA群のように、C群が消えてしまうことに危機感を募らせている。

 園関係者によると、群れに異変を感じたのは、前回の恋愛シーズン(15年11月〜16年3月)。当時、C群の序列3位「カンサー」や4位「キリン」、6位「シックス」がB群に。2位「ゾロメ」もB群の雌にほれ込み、B群で過ごす時間が多くなった。さらにその後、1位「オオムギ」もB群に移る動きを見せている。

 新たな恋愛相手を求め、雄ザルが群れを移ることは珍しいことではない。だが、これだけごっそりと移るのはまれ。22年間、園のスタッフを務める江川順子さん(41)も「たまたまタイミングが重なったのかもしれないが…」と驚く。

 B群の雌ザルにとって移籍ザルは新鮮味があり、魅力的に映るようだ。現在、園では雌ザルが移籍ザルを囲う場面が目立つ。16年のB群の出生数はC群(32匹)の約3倍となる99匹。その結果、16年11〜12月の個体数はB群706匹、C群659匹となった。

 餌場にも影響が出ている。これまでは午前がC群、午後がB群とすみ分け、食事をしていた。しかし最近、B群が早く姿を見せ、C群が餌にありつけないことも。群れの間に緊張感が高まる場面もあるが、移籍ザルはC群にとって、かつての上司。なすすべなく、山に戻ってしまうという。

 「C群が消えてしまうのでは…」。スタッフの頭によぎるのは、かつてのA群。群れを離れるサルが相次ぎ、最後はC群に追いやられる形で姿を消した。

 C群には今、英国の王女と同名で一躍有名になった雌ザル「シャーロット」がいる。もしC群が消えれば、客足への影響は避けられない。「恋愛シーズンが終わる4月以降にどうなるか…」。スタッフたちは気をもんでいる。

◆高崎山のサルの群れ
 1953年の開園当時、群れは「A群」の220匹でスタート。餌付けを繰り返して数が増えると分裂の動きが出始め、59年に「B群」、64年に「C群」が誕生。しばらく3群態勢が続いたが、2002年6月にA群が姿を消して以降、2群態勢となった。

=2016/12/30付 西日本新聞朝刊=

671とはずがたり:2017/01/05(木) 17:28:00

【関西の議論】ハンター自体が〝絶滅危惧種〟? 20年ぶりクマ猟解禁も…捕獲わずか4頭
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1701030003
01月03日 09:04産経新聞

 兵庫県が昨年、20年ぶりに解禁したツキノワグマ猟。11月15日から1カ月の狩猟期間で捕獲したのはわずか4頭だった。解禁前には県内で5年ぶりに人が襲われて負傷し、人里での目撃情報も急増していただけに大量捕獲が期待されたが、思ったほどの成果が上がらなかった。その理由として、長年の禁猟によって猟友会でクマ猟経験のあるハンターが少なくなったことがあるという。実際にクマを捕獲したハンターも「一撃で仕留めないと自分がやられる」と語り、恐怖心との戦いだったと強調した。そもそも高齢化でハンター自体が減少し、いまや〝絶滅危惧種〟との声も上がる。県は今回の結果を踏まえて来年の実施方法を検討するとしているが、果たして…。(坂田弘幸)

撃つのをためらうハンター

 「バーン」

 昨年11月24日の日中、兵庫県北部の豊岡市内の山中に銃声が響き渡った。地面に横たわる1頭のクマ。近づくと雌の成獣だった。

 仕留めたのは同市のハンター、川中忠行さん(67)。クマが自分より約20メートル下に位置していることを確認し、「確実に仕留められる」と判断。狙いを定めて銃の引き金を引き、一撃で仕留めた。

 林道を車で移動中、木に登っているクマを見つけた。「撃つべきかためらった」と振り返る。かつて、猟仲間が手負いのクマに襲われそうになった体験が脳裏をよぎったからだ。

 「手負いのクマは危ない。人家に近づけば人を襲うかもしれない。確実に仕留められないと自分がやられる」

 かつてクマと〝戦った〟とされる空手家やプロレスラーがいたが、銃を持つハンターでも野生のクマは怖いのだ。

 川中さん自身、クマの狩猟禁止前の平成3?4年に2度、クマを捕獲した経験があるが、「グループで狩猟中にクマと遭遇したら誰かが撃たないと身を守れない」という理由で、クマ猟の承認証を取った。

 川中さんが仕留めた雌の成獣は約60キロ。捕獲したクマはハンターのものになるため、仲間18人で肉を分けた。仕留めた獲物は食べたりするのが、動物の命を奪った礼儀だと考えている。

保護により生息数が増加

 かつて、ツキノワグマは北海道を除く本州や中四国、九州に生息していた。しかし、木の皮をはぐなど林業における獣害とみなされ、駆除の対象になった時代があった。

 多くのクマが駆除され、生息数も減少。九州では絶滅したとされ、中国・四国は環境省のレッドリストにも「絶滅のおそれがある地域個体群」と記載される。

 兵庫県も8年度、推定生息数が100頭を切ったとして、保護の対象とした。15年度には県版レッドデータブックでAランクに指定され、絶滅の危機にひんした種とされた。イノシシ用などのわなにかかったクマは麻酔で眠らされた後、人里離れた山中に放されるなど大事に扱われた。

 こうした保護の効果もあって順調に生息数が回復。27年当初の推定生息数は940頭にまでになり、それに伴い、目撃情報も増えていった。

 27年度は497件だった目撃情報が28年4?11月だけで926件と急増。全国でみても、27年度が9597件で、28年4?10月に1万4758件(環境省調べ)と増えた。

 人を襲ってけがをさせる人的被害も多発し、秋田県では28年5?6月にクマに襲われたとみられる男女4人が遺体で見つかったほか、兵庫県内でも10月、集落でクマと出くわした男性が襲われて負傷する被害が発生した。クマによる人的被害は5年ぶりのことだった。

 クマが人を襲うケースは「出合い頭」が多いとされる。クマが人里に現れる機会が増えれば当然、人と出くわす可能性も高まることになる。

 近畿大の澤畠拓夫准教授(動物生態学)は「昔は人とクマの生活圏に境があった。今は人里も過疎化し、放置された柿の木などを目当てにやってくるようになった。おいしい食べ物があることを知り、かつてあった境がなくなった」と指摘する。

 しかも、28年は森の中で餌が不足していたようだ。兵庫県森林動物研究センターによると、クマの餌となるブナとミズナラの実が少なかったという。森の中に餌がなければ、人がいる集落にやってくる。


 しかし、11月15日から1カ月の狩猟期間中、捕獲されたクマは4頭のみ。あれだけ目撃情報があったのに、なぜこんな結果になったのか。

672とはずがたり:2017/01/05(木) 17:28:27
>>671-672
20年ぶりのクマ猟解禁

 保護によって増えすぎたクマは、今度は“駆除”の対象に戻ることになる。

 同県では「ツキノワグマ保護計画」を定めており、推定生息数が400頭未満なら可能な限り殺処分しない▽400?800頭では原則殺処分▽800頭を超えれば狩猟を解禁?としている。

 27年当初で推計生息数が940頭とされたことで、県は28年夏、同計画に基づきクマ猟を解禁する方針を決めた。ただ、目的は〝駆除〟ではなく、「人と動物の共生を目指すため」とした。

 クマ猟解禁にあたり、ハンターは知事の承認証を得た140人に限定し、捕獲数も1人1頭に制限、親子グマの捕獲は禁止とし、一部規制を残した。20年におよぶ保護でクマの人への警戒心が薄れ、簡単に捕獲されて頭数が急減する可能性が懸念されたからだ。

ハンター自体が激減

 1頭のクマを仕留めた川中さんが本音を語る。「多くのハンターはイノシシやシカなどの獲物が狙いで、クマは万が一に備えて、という感覚」という。

 県森林動物研究センターが27年秋、ハンター約850人に実施したアンケートでも、「クマ猟を行いたい」と回答した人は15・4%。「他の動物の狩猟の際に機会があれば」が51・6%で、「捕獲したくない」が23・4%だった。

 そもそも、猟友会の会員自体が高齢化し、ハンターは減少の一途をたどっている。

 県によると、県内の銃猟免許所持者は元年の6952人から27年は2662人に減少。「猟友会も高齢化でハンター自体が『絶滅危惧種』の一種」と川中さんが話すほどだ。

 所属する県猟友会出石支部も高齢化が進み、会員45人中クマ猟の許可を取ったのは2人だけ。長年の禁猟でクマ猟経験者も減った。県猟友会の松尾史朗会長代行(58)も「狩猟技術を指導できる人も、後継者を育てるシステムもない」と打ち明ける。

 こうした事実を井戸敏三知事も認識し、昨年12月13日の定例会見で「20年ぶりの狩猟解禁で若い人はクマ猟の未経験者がほとんど。クマ猟に慎重になったのではないか。ハンターに慣れてもらうことが必要だ」と述べ、講習会などの開催も検討するとした。その一方、「ハンターが山に入ったことで、クマと人とのすみ分けがある程度できたのでは」との見解を示した。

人とクマの共生は…

 狩猟によって人とクマの共生は図れるだろうか。

 クマの生態に詳しい岩手大の青井俊樹名誉教授(野生動物管理学)は「生息数が回復し、人と共生できる程度の一定数が維持されるならば、狩猟解禁は妥当」と評価。ただ、捕獲数が少なかったことについては「高齢化したハンターが山に入るのも大変。若いハンターを育成し、イノシシやシカなどのように狩猟が行われるようになれば、捕獲数も増えるのではないか」と話した。

673とはずがたり:2017/01/05(木) 17:31:17
Happyに暮らそう!幸せホルモン「セロトニン」の分泌量を増やす方法
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20170104/Bibeaute_132602.html
美BEAUTE 2017年1月4日 06時00分 (2017年1月5日 14時21分 更新)

セロトニンが分泌されると、幸せになれる?

セロトニンは“幸せホルモン”と呼ばれることがよくあります。ただ、セロトニンが分泌されるだけで幸せな気分になれるわけではありません。

セロトニンは、以下の2つと並んで「三大脳内伝達物質」と呼ばれる物質です。
■ドーパミン:喜び・快楽を司るホルモン
■ノルアドレナリン:恐怖や怒りを司るホルモン

ドーパミンやノルアドレナリンが人間の感情を左右するのに対し、セロトニンはそれらの働きをコントロールする、いわばまとめ役のような役目を発揮します。喜び・快楽などプラスの感情と恐怖や怒りなどのマイナスの感情のバランスがうまく取れることで、その結果イキイキとHappyな気持ちになれるというわけなんです。

最近「何をするのも面倒臭い」「気分が落ちこむ」という自覚症状があるという人は、もしかするとセロトニンの分泌が不足しているのかもしれません。
セロトニンの分泌量を増やす方法

では、どうすればセロトニンの分泌量をふやすことができるのでしょうか?

●セロトニン生成を促す栄養素を摂る
セロトニンの材料となる“トリプトファン”や、セロトニンの合成を促す“ビタミンB6”を摂取するのがおすすめです。
◎トリプトファンを多く含む食品
納豆、豆乳、ヨーグルト、プロセスチーズ、赤身の魚、お肉、バナナ、胡麻など
◎ビタミンB6を多く含む食品
牛肉、鶏ひき肉、まぐろ、にんにく、唐辛子、きな粉など

ただ、栄養バランスが偏るほど摂取する必要はありません。普段の食事にこれらの栄養素が不足していると感じたら、食材やサプリで補ってあげましょう。

●一日の始まりに朝日を浴びる
起床したら、まずはカーテンを開けて朝日を浴びましょう。目から朝日を浴びるだけで、セロトニンの働きが活性化されるのだとか。引きこもっていたり、あまり家から出ない生活をしていると気分が落ち込むことがありますよね。これは、陽の光を浴びないことでセロトニンの働きが鈍ってしまうからなんです。そんなに長い時間浴びる必要はなく、5分ほどでOKです。
一度朝日を浴びてから二度寝してしまうと、効果がなくなってしまうので注意しましょう。

●リズム運動を行う
セロトニンの分泌量が不足する原因として多いのが、運動不足です。普段から定期的に運動する習慣をつけておくと、セロトニンが安定して分泌されます。
特に、一定のリズムを刻む“リズム運動”がセロトニンの働きを活性化させてくれるのだとか。
◎リズム運動の例
・ジョギング
・ウォーキング
・踏み台昇降運動
・腹式呼吸

運動をする時間がないという方は、腹式呼吸を行うだけでも効果が期待できるのだとか。通勤・通学の時間を利用してもできそうですよね。

今の生活習慣で、セロトニンの活性化を妨げる点はありませんでしたか?日が短い冬は気分が落ち込んでしまいがちな時期ですが、そんなときは自分でセロトニンを活性化させてしまいましょう!

674名無しさん:2017/01/07(土) 15:30:37
http://www.asahi.com/articles/ASJDF3QMHJDFUQIP00T.html
千葉で急増、君は何者? 捕獲追いつかず、住宅街に出没
鬼室黎2017年1月6日12時37分

 中型犬ほどのシカ、キョンが千葉県の房総半島で急増している。

 繁殖力が強く、同県によると2015年度の推定数は約5万頭。07年度の約15倍に上る。台湾などが原産で、特定外来生物に指定されているため、わな猟を中心に捕獲が続けられているが、15年度の捕獲数は2千頭余りだ。

 80年代に勝浦市にあった観光施設から逃げて野生化したとされる。日暮れ前、いすみ市の住宅街では数頭が草をはんだり、道を横切ったりしていた。庭の植栽を食べてしまうこともあるという。日没前に多く見られるが、詳しい生態は専門家にも知られていない。(鬼室黎)

675名無しさん:2017/01/07(土) 18:14:50
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20170107-00000012-ann-soci
今度はカンガルー 動物の死相次ぎ問われる管理体制
テレビ朝日系(ANN) 1/7(土) 11:49配信
 札幌市の円山動物園で、カンガルーが死んでいるのが見つかりました。この動物園では、これまでにも動物の死が相次いでいて、飼育体制が問われています。

 オオカンガルーの「ウメ」は6日朝、檻の中で横たわって死んでいるのを飼育員が見つけました。死因は脊髄の損傷でした。
 献花に来た子ども:「死んじゃったから悲しい」「動物園にいたらもっと楽しいこといっぱいあったと思うけど、亡くなって可哀想」
 動物園によりますと、ウメは鼻先をえさ箱に突っ込んだ時に網目に首を挟み、脊髄を損傷した可能性が高いということです。えさ箱は去年、網目の小さなものに変更したばかりでした。円山動物園の加藤修園長は「大変痛ましい事故を発生させてしまった。問題点をしっかり検証したい」とコメントしています。動物園は、これまでに繁殖のために訓練中のマレーグマや食べ物を気管に詰まらせたキリンなど動物の死が相次ぎ、管理体制や飼育施設の安全性が問われていました。

676とはずがたり:2017/01/10(火) 14:17:57

「3歳」キンちゃん 大人になりたい… 県昆虫館 カエルに成長せず越年
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2017011002000035.html
05:00中日新聞プラス

 県ふれあい昆虫館(白山市八幡町)で飼育されているオタマジャクシ「キンちゃん」がオタマジャクシのまま、二度目の越年をし、数え三歳になった。二〇一五年六月十二日、職員が館近くの田で捕獲してから一年半余。同館によると、オタマジャクシのままの生存記録としては極めて長い。
 「キンちゃん」はトノサマガエルの幼生らしい。当初は全身が金色、今は全身が白く見える。細い後ろ脚が約一センチ伸びた状態で成長が止まっている。餌はアカムシと館敷地内の藻。“肉と野菜”のバランスが良いせいか、衰えないという。
 「成人の日」の九日、キンちゃんの水槽の上に新成人に向けた「僕は大人を夢見るおたまじゃくしの“キンちゃん”です。皆さんは、これから大人の仲間入りですね。大人になっても、夢をもって進んでください。応援しているよ!」とのメッセージが張り出された。冬休み最後の一日を館で楽しむ子どもたちはピーターパンのように成長しないキンちゃんに「すごい」「不思議」と見入っていた。 (松本芳孝)

677名無しさん:2017/01/14(土) 02:59:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170111-00000060-mbsnews-l28
ゲーセン「もふもふはむすたぁ」批判受け撤去
毎日放送 1/11(水) 19:18配信

 兵庫県のゲームセンターに置かれていたクレーンゲームの景品は、生きたハムスターでした。ネット上で非難の声が沸き起こり、店側は今月ゲーム機を撤去しました。

 兵庫県太子町にあるゲームセンターに去年10月頃から設置されていたクレーンゲーム、「もふもふはむすたぁ」。ゲーム機の中には景品の見本として生きたハムスターが入れられていました。

 「ゲームセンターにて思わず目を疑ってしまったのです」(ツイッターより)

 ゲームは1回500円。クレーンですくったピンポン玉を当たりの穴に入れると空の籠をゲットすることができ、店員からハムスターをもらえるという仕組みでした。

 「(ハムスターは)怯えた感じで奥の方に居たのを見た」(ハムスターを見た利用客)

 年末、このゲーム機の写真がネット上に掲載されると、非難の声が次々とあがりました。

 「爆音でUFOキャッチャーの中に入れられてたって有り得ない!!」
 「ゲーセンの店長には倫理観というものがないのか?」
 「ハムスターストレスで死ぬわ。。かわいそう」(ツイッターより)

 店側は今月、自社の公式ツイッターに謝罪文を掲載しゲーム機を撤去。これまでに約104匹が客の手にわたったということですが、残っていた3匹は今も従業員が飼育しているということです。

毎日放送

678名無しさん:2017/01/15(日) 09:55:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170111-00000002-jij_afp-sctch
シカと交尾試みるサル、屋久島で「極めて珍しい」事例を確認
AFP=時事 1/11(水) 6:11配信

【AFP=時事】鹿児島県屋久島で、雄のサルが雌のシカと交尾を試みるという「極めて珍しい」場面を撮影したとする論文が10日、学術誌プリマーテス(Primates)に発表された。

 異種間交尾はごくまれな現象で、研究チームによると報告例は今回がわずか2件目。ただ、主に飼育されたり捕獲されたりした動物間で例外的に確認されることはあるという。

 研究チームは、1匹の若いニホンザルが、自分よりもずっと大きな雌シカ少なくとも2頭の背中に乗っている様子を撮影した。

 サルは実際の交尾はしていないものの、シカの背中の上で性的なしぐさを見せている。シカはサルのするがままにさせていることもあれば、走って逃げ出すこともあったという。

 フランスのストラスブール大学(University of Strasbourg)のマリー・プレ(Marie Pele)氏はAFPに対し、「曖昧さは一切なく、明らかに性行為だ」と指摘している。

 さらにこのサルは、まるで自分の雌ジカを「守る」ように他の雄ザルを追い払う様子も見せたという。

 研究チームはこの行動について、雌をめぐる争いが激しい群れでの「交尾相手の不足」と、繁殖期に伴うホルモン量の増加が要因となったと分析している。

 論文によると、異種間交尾についての初の科学論文は2014年のもので、南極でペンギンとの交尾を試みたオットセイの事例が報告され、大きな注目を集めた。

 屋久島のサルとシカの様子を収めた動画は、以下のサイトで公開されている。

http://www.edge-cdn.net/video_1106810?playerskin=37016

【翻訳編集】 AFPBB News

679名無しさん:2017/01/21(土) 22:06:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170118-00010001-giz-prod
ヘビ、ワラビー丸呑み。そしてフレンドリーな馬(閲覧注意)
ギズモード・ジャパン 1/18(水) 8:11配信

見たくないのに見てしまう。これいかに。

オーストラリアと言うとグレートバリアリーフにエアーズロックと美しい大自然で知られていますが、それだけの自然に囲まれていると自然の厳しさも目にするわけです。オーストラリアのキュランダに住むBernie Worlsfoldさんが先日目の当たりにしたのはなんとニシキヘビがワラビーを丸呑みにしている姿。ABCNewsによるビデオはこちらから(閲覧注意)。

画像を観たい方はこちら。http://www.gizmodo.jp/2017/01/python-eating-a-wallaby.html

世界遺産に指定された国立公園も有するキュランダは、海岸沿いの熱帯地域。その豊かな自然で知られているそうですがニシキヘビの膨らんだ腹がもう豊かすぎて衝撃的です。そして獲物はワラビーという...オーストラリアな感じがなんともシュールです。

キュランダではニシキヘビがワラビーを食べている姿はそれほど珍しくないそう。しかしこれほど大きなワラビーが丸呑みされている姿はキュランダ在住20年のBernieさんでも初めて見た、とABC Newsに語っています。それによると、ワラビーのおなかの袋には小さな子どもがいたそうで、Bernieさんが助け出したものの後ほど死んでしまったそうです。むむむ、自然の厳しさです。

完全にくつろいだ感じで近づいている馬も気になります。さすがのニシキヘビも馬は食べないか、と思ってGoogleで「python eating a horse」と検索してみてすぐに後悔しました。皆さんも絶対に検索しないように気をつけてくださいね。

images by Bernie Worlsfold via 7 News Sydney / Facebook
source: ABC News(video)

Sophie Kleeman - Gizmodo US[原文]
(塚本 紺)

680とはずがたり:2017/01/22(日) 08:10:54
語源はドイツ語の(溜め込む)の意のhamsternからが有力とのこと。ハムも星も関係ない様だ。

ハムスター (hamster)
http://gogen-allguide.com/ha/hamster.html

681とはずがたり:2017/01/29(日) 16:30:01

<バードストライク>よそ見原因か 餌につられ視線下に 毎日新聞社
2017年1月29日 00時22分 (2017年1月29日 09時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170129/Mainichi_20170129k0000m040072000c.html
バードストライクのイメージ

 風力発電の風車の羽根に野鳥がぶつかる「バードストライク」は、餌につられた「よそ見」が原因の可能性があるとする観察結果を、NPO法人「バードリサーチ」(東京都府中市)などのチームが発表した。高速で回転する羽根が見えないためという指摘もあったが、避けて飛ぶ鳥もいて、原因が分かっていなかった。チームの担当者は「鳥の餌場では風力発電所の建設を避けるなどすれば、被害を軽減できるかもしれない」と指摘する。

 バードストライクを巡っては、日本野鳥の会の調査で2001年からの14年間に、確認されただけでもオジロワシなど6種42羽の絶滅危惧種を含む約300羽が死んでいる。環境影響評価(アセスメント)法で、建設前に希少な野鳥への影響を調べて衝突を回避するよう対策などを講じなければならないが、効果的な方法がこれまで見つかっていない。

 チームは14?16年の3年間、オジロワシが集中する北海道根室市と小平(おびら)町内の海岸近くで飛ぶオジロワシをビデオ撮影し、死んだサケなどの餌をまいた時とそうでない時とで、オジロワシの視線がどう変化するか観察した。

 その結果、302羽のデータから、成鳥では餌があると下を向いて飛ぶ時間の平均割合は18.3%で、餌が無い時の6%と比べ約3倍大きかった。若鳥もそれぞれ23.9%と8.7%で、成鳥とほぼ同じだった。また、最長で連続44秒間も下を向いて飛んだケースもあった。チームは「オジロワシなど野鳥は獲物探しに夢中になって風車の羽根に気付きにくいのではないか」と推定している。【渡辺諒】

682とはずがたり:2017/02/06(月) 19:56:00
人類最古の祖先、5億4000万年前の肛門のない袋状生物か 研究
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170131-00000015-jij_afp-sctch
AFP=時事 1/31(火) 10:52配信

【AFP=時事】人類から進化系統をさかのぼることができる最古の生物は、約5億4000万年前に生息していた卵形の生き物である可能性が高いとの研究結果が30日、発表された。この生物は、摂食と排せつを同じ大きな開口部から行っていたという。

 英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された研究論文によると、「サッコリタス(Saccorhytus)」と命名された非常に小さな生物の驚くほど保存状態の良い化石が、中国内陸部・陝西(Shaanxi)省で発見されたという。

 進化の重要な枝分かれのうち、人類に至るものを含むいくつかの分岐は、見過ごされそうなほど小さく目立たないこの海生生物から端を発したのではないかと研究チームは推測している。

 論文の共同執筆者である英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)のサイモン・コンウェー・モリス(Simon Conway Morris)教授は、「この生物が、人類を含む非常に多様な範囲の生物種の根源的な始まりを示している可能性がある」と述べた。

「新口動物」と呼ばれる広義の生物分類の一つに属するサッコリタスは、これまでに発掘された化石標本の中では最古のもの。

 研究チームは、脊椎動物(背骨を持つ動物)、棘皮(きょくひ)動物(ヒトデやウニ)やその他の動物分類群を含む新口動物はすべて、この共通祖先から派生したと考えられるとの結論を下している。

 肉眼では、サッコリタスの化石は黒い砂粒のようにしか見えないが、モリス教授によれば、「顕微鏡で見ると、あまりに緻密な様子に驚嘆してしまう」ほどだという。

 この袋のような生物の最も顕著な特徴は、体の残りの部分に比べて大きな口だ。口の周囲には、隆起した突起物が同心円状に並んでいる。この口から、食べかすや微生物を吸い込んで摂食していた可能性が高いという。

 一方で、興味深いことに肛門に相当するものを何も発見できなかったことから、研究チームはサッコリタスは口と同じ穴から排せつしていたと結論付けている。


■目はなく、体をくねらせて動き回っていた?

 また、体の表面には、円錐状の構造体が8個あった。ここから飲み込んだ水を排出していた可能性があり、「鰓孔(さいこう、えらあな)の前駆体」と考えられるとモリス教授はAFPに説明した。

 また、「目の痕跡は確認されていない」という。

 さらに研究チームは、サッコリタスは薄くて柔らかい表皮と原始的な筋肉構造を持ち、体をくねらせて動き回ることができたのではないかと推測している。【翻訳編集】 AFPBB News

683とはずがたり:2017/02/08(水) 12:38:18
ヒトエグモ、滋賀で初確認 生態不明「謎のクモ」、民家で発見
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20170207000139.html
02月07日 22:58京都新聞

 滋賀県甲賀市は7日、同市水口町京町の民家で滋賀県内初確認となるヒトエグモ1匹が見つかったと発表した。市は「生態もよくわかっていない謎のクモで貴重な発見」としている。

 1月6日に民家内で本の整理中に見つかったという。市が日本蜘蛛(くも)学会元会長の吉田眞・立命館大名誉教授に調査を依頼。学術的には県内初記録となるヒトエグモとわかった。

 人の生活圏の近くに生息するが、確認は京都や大阪など2府3県のみだった。体長5〜8ミリメートルで体高1ミリメートル以下の平らな体形が特徴で、京都府レッドデータブックで絶滅危惧種に分類されている。18日午前10時と午後2時に「みなくち子どもの森」(同市水口町北内貴)で標本の展示と解説を行う。

684とはずがたり:2017/02/10(金) 22:18:12
フクロウの赤ちゃん 警察に事情聴取受け逃走
https://www.youtube.com/watch?v=ghdX7y4keUk

【閲覧注意】フグの大群に襲われたタコの衝撃的な最後
https://www.youtube.com/watch?v=jEkohpjCYnE

可愛いスカンク親子(^.^)
https://www.youtube.com/watch?v=Zy6ENL3NKFM

685とはずがたり:2017/02/12(日) 08:38:14
クジラと云えば勿論 no more a fish than a horse isだけどこっちかな?

なんで打ち上げられるんでしょうかねぇ。

「人間の鎖」むなしく、新たにクジラ200頭打ち上げ NZ
http://www.afpbb.com/articles/-/3117483
2017年02月11日 19:56 発信地:フェアウェル岬/ニュージーランド

938 名前:名無しさん[] 投稿日:2017/02/11(土) 13:55:16
浜辺にクジラ400頭以上打ち上げ NZ「過去最大規模」
http://www.afpbb.com/articles/-/3117314

686とはずがたり:2017/02/13(月) 16:36:48
浅瀬のクジラ600頭以上に=ガス爆発の恐れ―NZ南島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170213-00000049-jij-asia
時事通信 2/13(月) 14:17配信

 【シドニー時事】ニュージーランド(NZ)南島のゴールデン湾で、先週以降に浅瀬に打ち上げられたクジラの数は12日までに累計600頭を超えた。

 記録がある19世紀以降では、同国内で2番目の規模となった。

 一時は数百人のボランティアが駆け付け、救助に努めたが、大半のクジラは息絶えた。南半球は今、真夏で、死んで腐敗したクジラの体内にガスが充満し、爆発する恐れがある。環境保護局は付近を立ち入り禁止にして、ナイフなどを使ってクジラのガス抜きを進めている。

 打ち上げられたのは、日本近海にも多い小型のゴンドウクジラ。ゴールデン湾は遠浅で、迷い込んだクジラが動けなくなりやすい地形のため、「天然のクジラのわな」と呼ばれている。大量打ち上げのはっきりした原因は分かっていない。

687とはずがたり:2017/02/17(金) 20:35:10
おいおいw>アリゲーター・ガー

まあ多摩川なら外来種の宝庫となっても良い様な気がするけど。。

アリゲーター・ガー、ピラニアなども棲息 外来種の宝庫と化す多摩川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170206-00000004-wordleaf-sctch
THE PAGE 2/6(月) 13:40配信

 関東地域の重要な水源となっている多摩川。山梨県から東京都、神奈川県へと流れ、東京湾へとつながる一級河川です。長大な河川としては珍しく、自然護岸も多く残っており、その河川敷は古くから人々の憩いの場として利用されてきました。

希少生物を捕食する「野猫」の脅威、国の特別天然記念物も被害に

 もともと自然豊かだったこの川も、かつては高度経済成長時代の環境破壊と人口密集にともない、汚染が進行し、水道水に使えないほど水質が悪化したこともありました。1980年代以降、下水道や浄化槽の整備など生活排水の管理が進められたことにより、水質が改善されてきており、最近では、江戸時代から「多摩川鮎」「江戸前鮎」と愛好された鮎が多摩川に戻ってきたと話題になりました。

 ところが、水質がよくなって、増えたのは鮎だけではありませんでした。様々な外来魚の定着も進み、これまでに200種以上もの外来魚が多摩川で捕獲されています。(解説:国立研究開発法人国立環境研究所・五箇公一)

アリゲーター・ガー、ピラニアなども棲息 外来種の宝庫と化す多摩川
水槽を泳ぐアリゲーター・ガー(著者提供)
外来生物の宝庫、多摩川
 その中身をみてみると、グッピーやエンゼルフィッシュといった小型の魚から、ピラニア、アロワナ、アリゲーター・ガーなど、水族館でしか見たことのないような大型の熱帯魚まで含まれます。

 2014年には、多摩川河川敷で体長1メートルのニシキヘビが捕獲され、ニュースにもなりました。その他、カミツキガメやワニガメなどの外来カメ類も多数捕獲されています。

 ある意味、生物多様性の高さはアマゾン川にも匹敵するのではないのかと、「タマゾン川」と揶揄されるほど、多摩川は外来生物の宝庫となってしまっています。これらの外来生物のほとんどが、ペットとして販売されている種であり、飼いきれなくなった飼い主たちが放棄した個体が野生化したものとされます。一部の種は定着を果たし、繁殖もしていると考えられます。

 しかし、熱帯魚がどうやって冬季の冷たい河川中で生き延びることができるのでしょうか? その理由には、私たちのライフスタイルの変化が大きく関わっています。電気給湯器・ガス給湯機の普及とともに、私たちは日常的に大量の温水を使用し、排出するようになりました。その結果、多摩川の水温が上昇し、冬でも熱帯魚が生きられる水域が出来てしまったのです。皮肉なことに水質が改善され、鮎など在来の魚が増えたことも、巨大な肉食魚類たちにとっては、餌資源に困らない条件のひとつとなっていると思われます。

 こうしたペット生物は、販売されるときはほとんどが小さな幼魚・稚魚で、最初は小さな水槽で飼育することもできるのですが、成長するにつれ、場所をとるようになり、さらに餌代もバカにならなくなってきます。最初はそんなに大きくなるとは知らずに購入した人たちが、物理的・経済的理由で手放してしまうというのが、多くの放逐のケースと考えられます。

688とはずがたり:2017/02/17(金) 20:35:24
>>687-688
 今後こうした問題を避けるためには、まず飼育者自身が外来動物を飼育する前に、その動物がどれだけ大きく成長するのか、またどれくらい長く生きるのか、といった生物学的な情報を十分に収集した上で、本当に最後まで面倒を見れるのかを判断することが大切だといえるでしょう。

アリゲーター・ガー、ピラニアなども棲息 外来種の宝庫と化す多摩川
佐賀の水路兼ため池にアリゲーター・ガーと思われる魚影が出現(著者提供)
佐賀のため池、名古屋城のお堀にも野生化したアリゲーター・ガーが発見される
 ところで、多摩川でも発見されているアリゲーター・ガーといわれる魚は、ここ最近、日本各地の沼やため池、河川でも野生化が数多く報告されています。筆者自身も、トンボの調査で佐賀平野を訪れたとき、クリークと言われる水路兼ため池にガーと思われる魚影が悠々と泳いでいくのを見つけて驚いたことがあります。

 アリゲーター・ガーはアメリカ南部から中米にかけて生息する肉食性の淡水魚で、成長すると2メートルを超える世界最大級の淡水魚とされます。巨大な口に鋭い牙がびっしりと生えており、ワニと見まがうその頭部からこの名前がついています。そのエキセントリックな姿形からペットとして人気があり、飼育者も増えたと思われます。しかし、2メートルにも成長するこの大型魚を死ぬまで飼育できる施設を一般家庭が持つことには相当無理があります。

アリゲーター・ガー、ピラニアなども棲息 外来種の宝庫と化す多摩川
佐賀のアリゲーター・ガーと思われる魚影(著者提供)
 特に話題になっているのが名古屋城のお堀に定着しているアリゲーター・ガーです。今から8年前にその姿が確認されて以降、毎年成長を続け、今では1.3メートルの大物になってしまいました。お堀のような閉じた環境で、よくそんなに大きくなるものだと思われる方もいるかも知れませんが、お堀の中にはアメリカザリガニやウシガエル、コイ等の外来種が大量に繁殖しており、餌には困らないようです。いわば、外来種の生態系が出来上がっているのです。

 名古屋市としてもいつまでも巨大な外来魚を放置する訳にもいかず、定置網や刺し網を仕掛ける等して捕獲作戦を展開してきましたが、いずれも失敗に終わっています。ならば、釣り上げようと地元の釣りの名士たちが名乗りを上げているそうですが、実は条例でお堀での釣りは禁止されており、このケースについても市の許可が降りないのだそうです。

 いっそ水をぬけば、外来種の一掃ができるのですが、名古屋城は国の特別史跡に指定されており、保護を任されている市としては石垣が崩れる恐れがあるとして、水抜きも許可は難しいとのこと。本種は2018年4月から環境省・外来生物法の「特定外来生物」として正式に規制対象となる予定となっており、駆除が義務づけられる名古屋市としては本当に頭の痛い問題となっています。

 そんな人間たちの憂鬱をよそに悠々とお堀を泳ぐ巨大ガーは、さながら現代の古城の主といったところでしょうか。

【連載】終わりなき外来種の侵入との闘い(国立研究開発法人国立環境研究所・侵入生物研究チーム 五箇公一)

689とはずがたり:2017/02/26(日) 08:13:09
クモの猛毒、ハチの救世主となるか 研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3016749
2014年06月04日 15:55 発信地:パリ/フランス

【6月4日 AFP】世界で最も毒性の強いクモから取り出した毒が、世界のミツバチを救うかもしれない──。このクモの毒は貴重な授粉者であるミツバチにほとんど効果を及ぼさず、害虫だけを駆除する生物農薬としての役割を担うとした研究論文が、4日の英学術専門誌の英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)に掲載された。

?野生および飼育下のハチの個体数は、欧州、南北アメリカ大陸、アジアで減少している。科学者は原因の究明に苦心しているが、原因の可能性の一つとして挙げられているのが化学農薬だ。

?科学者らは昨年、作物やハチの巣を保護するために使用されている一部の農薬が、ミツバチの脳回路に影響し、食料調達に不可欠な記憶と位置把握の能力を阻害してハチの巣全体に脅威を及ぼしているとの研究を発表した。これを受けて欧州連合(EU)では一部の化学農薬を一時的に禁止した。

?今回、英ニューカッスル大学(Newcastle University)率いる研究チームは、オーストラリアに生息するジョウゴグモの毒とユキノハナ(植物)のタンパク質から作った生物農薬が、ハチにほとんど効果がないことを突き止めた。

「ハチが野生で経験する以上の量を、急性的及び慢性的にハチに投与した結果、ハチの生存能力には極めてわずかな影響しか見られず、学習と記憶の能力には測定可能な効果を全く示さなかった」とニューカッスル大学は声明で述べた。また論文によると、成体と幼虫のいずれも影響がみられなかったという。

?この生物農薬は、複数の主要な害虫種にとっては極めて毒性が強く、その一方で人体には有害でないことがこれまでの研究で示されている。(c)AFP

690とはずがたり:2017/03/04(土) 19:00:26
ヤマネ
#29 DORMOUSE
http://www.ikita-kaseki.com/ikita/yamane/

森の妖精とも言われているヤマネ。その小さな体と、長い毛並みは非常に可愛らしいものです。ですが、ヤマネは日本において絶滅が危惧されている天然記念物でもあるのです。またまた、驚いたことにヤマネは天然記念物であり、昔からその姿と生態を変えない生きた化石でもあるのです。

ヤマネの出現時期

日本に限らず、ヨーロッパなどにも生息するヤマネ。ヨーロッパでは5000万年前、日本では2000万年前の地層からヤマネの化石が見つかっているといわれています。これは、ヤマネが古代に繁栄した生き物であることをさしています。このことからヤマネは、恐竜が滅んで哺乳類が多く出現し始めた新生代の第三紀に出現したということがいえます。
ヤマネの形態的特長

パッと見たときのヤマネへの印象はおそらく、その小ささ、軽さからも、大体の人は「ねずみ」もしくは「ハムスター」でしょう。また、木の枝を逆さに歩いている姿は「ムササビ」とも呼べますが、ヤマネの顔つきはどちらかというと、「ハムスター」です。しかし、ヤマネとハムスターなどのネズミ類との大きな違いは、尻尾です。ハムスターは尻尾がありませんし、ネズミの尻尾には毛がありません。ですが、ヤマネはモモンガと同様に尻尾に毛が生えているのが特徴です。
ヤマネの生態的特長

最も目を引くヤマネの生態は、冬眠です。リスなどのネズミ目に属すものも冬眠はしますが、ヤマネの比ではありません。冬眠というだけあって、大体は暖かくなると活発に行動を開始するものですが、ヤマネの場合には半年以上もの間、冬眠をしているといわれています。この生態は、日本のヤマネに限ったことではなく、各国のヤマネにも見られる生態です。この生態から、ヤマネは「不思議の国のアリス」において、「眠りネズミ」として登場しています。
ヤマネの餌と捕食方法

生きた化石であるヤマネはやはり、生物としては古い生き物であるせいか、盲腸を持っていません。そのため、繊維質の葉物の植物が食べられません。また、クルミなどの堅い殻を持つ木の実なども、それに適応する歯と筋肉を持ち合わせていないために、食べることができません。では、ヤマネはどういったものを食べて生活しているのでしょうか?答えとしては、種子や果実、また花の蜜や花粉、蛾などの昆虫を食べて生活の糧としています。

691とはずがたり:2017/03/10(金) 13:18:01
この木,カイヅカイブキって名前だったんや(;´Д`)
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%85%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%AD&amp;source=lnms&amp;tbm=isch&amp;sa=X&amp;ved=0ahUKEwibmdipicvSAhVGLpQKHRydAmMQ_AUICCgB&amp;biw=1680&amp;bih=920

一番下のリンク,uekipediaだってw
時々ちくちくした葉を見かけるけど大胆に剪定すると出てくるのかw

韓国の公文書館、敷地内から日本原産木を撤去 「魂への抑圧」を象徴
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%85%AC%E6%96%87%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E3%80%81%E6%95%B7%E5%9C%B0%E5%86%85%E3%81%8B%E3%82%89%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8E%9F%E7%94%A3%E6%9C%A8%E3%82%92%E6%92%A4%E5%8E%BB-%E3%80%8C%E9%AD%82%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%8A%91%E5%9C%A7%E3%80%8D%E3%82%92%E8%B1%A1%E5%BE%B4/ar-AAo3sha#page=2
AFPBB News
15 時間前

【AFP=時事】韓国・釜山(Busan)にある公文書館に植えられていた日本原産の木が、植民地時代における「われわれの魂への抑圧」の象徴だとして、敷地内から撤去されたことが明らかになった。地元当局が8日、発表した。

 先週、国家記録院の施設である釜山記録館から抜き去られたのは、常緑針葉樹のカイヅカイブキ12本で、移植のため海軍施設に運ばれた。海風から敷地内を守る防風樹として利用されるという。

 釜山記録館の報道官は、韓国の歴史家らによれば、当時の日本政府によりカイヅカイブキが各地で植樹され、帝国の隆盛を表すものとみなされていたと説明。「われわれの魂を抑圧するため、日本人の植民地支配者らによって国内各地に植えられた木々を放置することは不適切であり、移し替えることに決めた」と述べた。

 ただ、釜山記録館のカイヅカイブキは、1980年代に植えられたものだという。同施設には王室関係の古文書を含む、韓国の国家的遺産が数多く収蔵されている。

カイヅカイブキ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%85%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%AD

原産地は中国、日本。漢名を「龍柏」といい、中国では山東省以南の各都市で広く植樹されており、台湾、香港でも一般的。主に、春に挿し木や接ぎ木で増やす。
砂地など、水はけのよい場所が適する。低温には弱いが、排気ガスに強く、公園の生け垣などにも用いられる。また、剪定によって造形をするのにも用いられる。強く剪定したり樹勢が弱るとスギの葉に似た針状の葉を付けた枝を生じることがあるが、これは鱗片葉をもつビャクシン類には共通の特徴である。
ナシと近接して植えると赤星病を媒介するため、主なナシの産地には赤星病防止条例があり[2]、植栽規制と除去命令が制定されている。

https://www.uekipedia.jp/%E5%B8%B8%E7%B7%91%E9%87%9D%E8%91%89%E6%A8%B9/%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%85%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%AD/
【カイヅカイブキ】
・海辺などに自生するイブキ(ビャクシン)の園芸品種。大阪の「貝塚」で作られたためカイヅカイブキとされた。
・イブキに比べて葉の緑色が濃く、樹形も整いやすい。枝先が火炎状になり、枝は螺旋状に成長するのが特徴。
・コニファー類が普及する前は、他の庭木と異なる洋風な雰囲気が好まれ、さかんに植栽された。潮風や乾燥に強いため用途が広く、学校や工場等での利用も多い。

【育て方のポイント】
・大気汚染、乾燥、塩害に強いなど丈夫で扱いやすい。土質もあまり選ばず、痩せ地でも生育できる。
・枝葉が密生するため、ボリュームのある垣根を作ることができる。
・病害虫に強い。(まれにイブキチビキバガの被害に遭う)
・日向を好み、日陰では葉っぱが貧弱になる。
・大き育った後で、小さく仕立て直すことが難しい。ノコギリなどを使って大胆に剪定すると、スギのようなチクチクした葉(写真参照)が発生して見苦しくなる。また、日の当たらない下枝は貧弱になりやすい。
・梨の病気(赤星病)を誘発するため、梨畑の近くに植えることはできない。カイヅカイブキの植栽を条例で禁ずる自治体もある。ボケやカイドウも同様に禁止されている地方がある。

692とはずがたり:2017/03/18(土) 20:54:58
印旛沼周辺で増殖 駆除困難 【外来生物】
http://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/feature/CO025631/20160913-OYTAT50006.html
2016年09月13日 05時00分

 生い茂る草をかき分けて漁協関係者が川岸に近づき、水中に仕掛けたカゴわなを引き揚げた。水をしたたらせながら水面に出てきたカゴには、体長約30センチのカミツキガメ1匹が入っていた。大きな口を開けて威嚇し、鋭い爪のついた足をカゴに掛けて必死にもがいている。この後、冷凍処分するため漁協事務所に運ばれた。

 佐倉市などに広がる印旛沼や周辺でカミツキガメが増殖している。本来は北米から南米にかけて生息しており、国内には1960年代頃からペットとして輸入された。印旛沼水系では2002年に国内で初めて定着が確認された。捨てられて野生化したとみられている。天敵がいない上、1回に20個から100個以上の卵を産む(日本固有種のイシガメは1回に約10個)という繁殖能力で、04〜05年度に県が行った調査で1000匹と推計された生息数は、15年度には1万6000匹とされた。

 在来のカメの生息場所を奪うなど生態系を変える恐れがあるため、県や印旛沼漁協は、印旛沼や周辺で07年度に駆除を始めた。昨年度までに計3575匹を駆除したが、県生物多様性センターの熊谷宏尚副技監(59)は「生息場所が水田などにも広がっており、捕獲のやり方を見直さなければいけない。根絶までの道のりは遠い」と話す。

 印旛沼周辺では植物にも異変が起きている。佐倉市内の鹿島川では、鹿島橋付近で外来種の水草が草原のように広がっている。草の名は「ナガエツルノゲイトウ」。観賞用に輸入されたものが捨てられて繁殖したとみられ、印旛沼周辺では1990年頃から広がり始めた。環境保全などに取り組む市民団体「佐倉印旛沼ネットワーカーの会」の15年度の調査によると、印旛沼周辺で確認した分布面積は約4万平方メートルで、前年度の1・8倍に増えたという。

 ナガエツルノゲイトウを駆除するのは難しく、手つかずの場所も多い。ちぎれた茎などからも増殖するため、不用意に引き抜くと、かえって生育範囲を広げてしまうからだ。滋賀県や佐賀県などでも問題になっており、「地球上で最悪の侵略的植物」と呼ぶ関係者もいる。

 鹿島橋から約10キロ離れた印旛放水路の大和田排水機場(八千代市)では、15年9月の関東・東北豪雨で排水ポンプが緊急停止した。ナガエツルノゲイトウ約18トンが柵に詰まったためだ。このときは速やかに除去されたが、除去に手間取ってポンプが長時間止まれば氾濫が起きる恐れもある。

 東邦大理学部の西広淳准教授(保全生態学)は「ある生物を野外に放すと、生態系にどんな影響があるかは完全には予測できず、元に戻すことも困難だ。動植物を育てる人は責任を持って扱うべきだ」と指摘している。(服部有希子)

2016年09月13日 05時00分

693とはずがたり:2017/03/18(土) 21:01:40
エロすぎる海の生き物たちに、思わずニヤニヤしてしまう・・・
http://www.nishinippon.co.jp/nlp/reading_guide/article/271730
2016年09月02日 11時50分
魚はエロい 瓜生知史著
魚はエロい 瓜生知史著
写真を見る

 「魚」と「エロ」。ありふれた言葉のありえない組み合わせが、見事なまでに海の生き物の魅力を最大限引き出し、我々人間に「生きるとは何か?」という素朴な問いを投げかける作品となっている。オールカラー版で擬人化されたわかりやすい解説がうれしい。

 著者は水中カメラマンでもあり、『日本産魚類生態大図鑑』など多くの図鑑を編集、取材協力をしてきた瓜生知史氏。人気バラエティー番組で「エロイ水中生物」を解説する機会があったのだが、著者が持ち込んだ番組用の素材は「エロすぎて放映できません」と担当ディレクターに苦言を呈された。こうした経緯もあり、番組内では吟味された比較的、おとなしい映像が使われたのだが、本書では、このとき「エロすぎて」放映できなかった魚や水中生物が多数紹介されている。

 それでも「半分くらいはエロくない、まじめな記述」と述べる著者だが、読み手が恥ずかしくなるほど、実にエロく生々しい。ここで紹介することがためらわれる、もしくは紹介できない言葉も数多く使用されていて、「どうしてこんなにエロイのか?」とドキドキしてしまう。魚の生態行動が、あっけらかんと人間のエロイ行動の話に派生していくのだ。

 まったり求愛するウツボ。生殖器を2本持ち、メスを追いかけまわして噛みつき交尾をするサメ、メスの顔めがけて放尿する変な性癖を持つメバル、性転換するクマノミ。クマノミについては、某有名映画で生態系の視点から解説されており、ファンタジーな映画が子どもには衝撃的すぎる内容となるためR18指定が必要となりそうだ、と記述されている。その描写は大人にとって実に興味深い。

 求愛、交尾、産卵……。単なる図鑑、解説本にとどまらない、海に暮らす生き物たちの「けしからん」ロマン。これまで魚に興味などなかったという人ほど夢中になれると言っても過言ではない。この衝撃的なタイトルと内容は読み手を裏切らない。ぜひ、背表紙買いしていただきたい作品だ。


出版社:光文社
書名:魚はエロい
著者名:瓜生知史
定価(税込):842円
リンク先:http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334039387

694とはずがたり:2017/03/20(月) 20:46:59
ヤマネ先生。
湊 秋作さん
https://www.mitsui.com/jp/ja/csr/contribution/fund/10years/15persons/minato/
公益財団法人キープ協会 やまねミュージアム館長
http://www.keep.or.jp

1952年和歌山県生まれ。小学校教諭として勤務しながらライフワークのヤマネの研究を続け、2000年から財団法人キープ協会・やまねミュージアム館長兼環境教育事業部副事業部長となる。関西学院大学教育学部教授。
 山梨県清里高原で、豊かな自然を活かした体験型の環境学習を行うキープ協会。同協会併設の「やまねミュージアム」館長の湊秋作さんは、「天然記念物であるヤマネは、日本列島に生息する約110種類のほ乳類の中でも最古参で、日本の森の象徴とも言える動物なんです」と説明する。

 学生時代に、ヤマネ研究の第一人者である下泉重吉氏に出会ったことがきっかけで、ヤマネの調査研究を始めた湊さん。「まずは小さなリスのような体に大きな目のかわいらしさ、そして冬眠時は体温を0度くらいまで下げて体温調節をしたり、天敵に会うと尻尾を切り離して逃げたりといった不思議な生態にひきこまれました」。大学卒業後は、帰郷して小学校の先生をしながらヤマネの調査を行った。「毎月1回、子どもたちと熊野古道の近くの森で巣箱調査をするのは楽しかったですね」。


cNatsuki Yasuda

ミュージアムでは、写真やぬいぐるみなどの展示でヤマネの生態や分布を紹介しているほか、冬期には冬眠している本物のヤマネを見ることができる。
 和歌山での調査を8年間続けたものの、その間に捕獲したヤマネは2匹のみ。「より詳細な生態研究を行うために、ヤマネが多く生息する清里にフィールドを変え、和歌山から通いました。キープ協会が山小屋を無料で使わせてくれたのがありがたかったです」と笑う。片道550㎞を毎月1回、自費で往復するこの調査は、12年にわたって続けられた。そして、長年の研究結果をサポートしてきたキープ協会は、「やまねミュージアム」を設立することを決断する。

 館長として、環境保全や環境教育にも力を入れてきた湊さん。その成果の一つが、2007年から設置と普及に取り組むアニマルパスウェイだ。「清里に有料道路を作る計画が持ち上がったのですが、大きな道路で森が分断されると、ヤマネやリスといった木の上で暮らす動物は移動できなくなってしまう。そこで、小動物が渡るつり橋のような『アニマルパスウェイ』を道路上に作りました。開発と環境保全のバランスを取るのは難しいですが、共存の道を探っていきたいですね」。設置後のモニターでその効果が確認されたアニマルパスウェイは、今では日本各地、そして世界へと広がりつつある。

695とはずがたり:2017/03/21(火) 14:42:23
<給食>高級食材ジビエ “一石二鳥獣”の試み
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/trend/mainichi-20170313k0000e040221000c.html
03月13日 12:33毎日新聞

 レストランの高級食材として最近人気の「ジビエ」(野生鳥獣の肉)を給食に出す学校が増えている。増えすぎて捕獲されたシカやイノシシを給食に出すことで、子どもたちは命の尊さを学び、消費拡大にもつながるという“一石二鳥獣”の試み。うまくいくのだろうか。【渡辺諒】

 「子どもたちの評判も上々」。多くを森林に囲まれた和歌山県古座川町では、四つの小中学校で、2015年度から給食にジビエを取り入れた。同町教育委員会の担当者は「ジビエは価格の高さが難点だが、命を大切にいただくことを教えるうえで最適な教材」と話す。

 狩猟解禁期間の11月から3月に月1回のペースで提供。子どもたちが食べやすいようにシカ肉を使ったバーガーやカレーなどくさみを減らす工夫をした。同町内ではシカによる農作物への被害が深刻化。捕獲した鳥獣を無駄なく食べようと給食への活用を決めた。

 同町のほかにも、西日本を中心にジビエを給食に出す学校が増えている。麻布大の押田敏雄名誉教授(家畜衛生学)らの調査によると、今年1月現在、ジビエ給食を出した自治体のある道府県の数は25(53%)に上る。押田さんは「子どものころからジビエをおいしく食べれば、将来の消費拡大につながっていくだろう」と期待を込める。

 消費を増やそうと国も一肌脱いだ。文部科学省が15年12月、学校給食の栄養指導などで基礎データとして使われる「日本食品標準成分表」に初めてシカ肉を掲載したのだ。シカ肉はたんぱく質が豊富である一方、牛肉や豚肉に比べ脂肪は3分の1?10分の1でとてもヘルシー。鉄分は2?5倍だ。レストラン関係者らで作るNPO法人「日本ジビエ振興協議会」は今年3月から一般社団法人に変わって、消費を推し進めようとジビエサミットの開催などに取り組む。

 官民挙げて消費拡大を進める背景には、農林業被害対策の一環で野生鳥獣の捕獲数が年々増えていることがある。農林水産省と環境省によると、農業被害額は全国で約191億円(14年度)にのぼる。13年度の捕獲数はシカ約51万頭、イノシシ約45万頭。シカは10年前に比べ3.2倍捕獲されているが、食肉利用は約1割にすぎない。残りが処分されるのは「もったいない」というわけだ。

 ◇衛生管理が課題、学会設立を準備

 ただ、野生の食肉だけあって安全面は重要課題。都道府県が認可した施設の肉を給食に出しているため、一定の安全性は確認されている。しかし、牛や豚の家畜肉は食品衛生法などで解体方法が定められ、全頭の衛生検査が義務付けられているが、ジビエは厚生労働省の衛生管理指針だけ。統一的な管理がされているとは言い難いという。

 そこで、押田さんらが発起人となり、ジビエ学会の設立準備を進めている。動物衛生学や食品科学など専門的な見地から野生鳥獣の解体、加工に適した方法を提言し、学術専門誌も発行する予定。国内研究者100人以上の賛同が得られていて、年内発足を目指す。

 押田さんは「安全管理に学術的な裏付けは必要。家畜と同等の安全性を確保できれば、食肉として一般の流通にも乗せやすくなる」と話した。

696とはずがたり:2017/03/23(木) 22:17:45
2017/3/23 19:12神戸新聞NEXT
アサリから貝毒 芦屋、西宮、神戸で採取禁止に
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201703/0010027812.shtml

 兵庫県水産課は23日、芦屋市の海岸で採ったアサリから基準値を超えるまひ性貝毒を検出したため、芦屋、西宮、神戸の3市で、アサリの採取を禁止した。

 県は潮干狩りシーズンに定期的に貝毒検査を実施。同市で基準値を超えるのは2013年から5年連続。

 貝毒は二枚貝にのみ生じ、ほかの貝や魚類は問題なく食べられるという。(中川 恵)

貝毒
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%9D%E6%AF%92

貝毒(かいどく)とは、魚介類が生産する毒物(マリントキシン)の一種で貝類の毒(動物性自然毒)を指す。

毒化の原因は渦鞭毛藻など海水中の有毒プランクトンを捕食した貝が毒を蓄え、毒化した貝を食べた事による食中毒症状を言い、一般的に「貝にあたる」と言う。毒素は加熱により無毒化することもなく、蓄積で貝の食味は変化しない。
毒化した貝を食べることで消化器系(下痢)と神経系の中毒症状を引き起こし、一度に100人以上が死亡した例もある(浜名湖アサリ貝毒事件)。日本では下痢性貝毒、麻痺性貝毒の発生があるが、神経性貝毒と記憶喪失性貝毒は、発生報告はない。
毒性をもつプランクトンは水温の上がり始める 4月ごろから5月ごろの期間に発生することが多い。このため都道府県の水産担当部局では、冬の終わりから海水中のプランクトンや貝の検査を行い、毒の量を検査し安全を確かめている。基準値は可食部1グラムあたりの毒力が麻痺性貝毒4 MU、下痢性貝毒0.05 MU以上になった場合で、出荷停止措置が執られる[1]。この措置は、貝自身の代謝により貝毒がなくなったことが検査で確認されれば解除される。潮干狩りなどの自己採集では、中毒が表面化しない場合も有る。
貝の種類により、毒の「蓄積しやすさ」および「排泄(代謝)」の速度は異なる。つまり、同一海域産であっても、貝によって毒化の期間が変わり、中毒を起こす場合と起こさない場合がある[2]。ホタテガイ、ムラサキイガイは比較的毒化が長期間続き、カキは短期間である。

697とはずがたり:2017/03/24(金) 22:25:10
譲位後今の天皇誕生日は魚の日になるかもねw

タイが愛する陛下の魚 半世紀で養殖拡大、今や国民食
http://www.asahi.com/articles/ASK2K6H2TK2KUTIL05L.html
バンコク=乗京真知 島康彦2017年2月26日16時28分

 天皇、皇后両陛下が28日からベトナムを訪れた後、3月5日にタイに立ち寄り、昨年10月に死去したプミポン前国王の弔問をする。天皇陛下はおよそ半世紀前、タイの食糧難を救おうと、前国王にティラピアの養殖を勧めた。その養殖が広がり、ティラピアはタイで最も愛される大衆魚となり、両国の「友好の証し」にもなっている。

■甘辛いタレや香草で

 バンコク有数の食品市場クロントイ。魚売り場は午後も客足が絶えない。「プラーニン(黒い魚)」と呼ばれる黒光りしたティラピアが店頭の半分以上を占める。1キロ近い大物は1匹60バーツ(約200円)。女性店主のドントゥリーさん(45)は「半日で500キロ売れる。休む時間がないよ」と笑った。

 ティラピアは、魚食が盛んなタイで最も消費が多い淡水魚だ。定番は甘辛いタレや香草で味付けした姿揚げ。水産局によると、2014年の出荷量は約19万トンで20年前の約3倍となり、出荷額は年34億円を超えた。淡水魚の養殖は約40万人の雇用も生んでいる。

 養殖の歴史は1960年代にさかのぼる。魚類学者でもある天皇陛下(当時は皇太子)が64年末にタイを訪れた際、農村の食糧難を救う手として、繁殖力の強いティラピアを勧めた。翌年、日本から贈られた50匹をプミポン前国王が宮殿の池で繁殖させた。1万匹まで増やし、水産試験場を通じて稚魚が各地に配られた。

 養殖池は、国を縦断するチャオプラヤ川流域を中心に国内約28万カ所に広がった。総面積は東京ドーム1万個分を超える。最下流にある中部サムットプラカーン県には、国内最大の800軒の養殖農家が集まる。かつて米農家だったスリヤン・プルアンスィさん(55)は「10年前に養殖に切りかえ、年収が約15倍の360万円に増えた」と喜ぶ。米価の低迷と肥料高騰に悩む米農家が、水田を掘って池に変えている。

 同県の水産試験場長ブラシャッ…

698とはずがたり:2017/03/25(土) 22:46:31
狼を山に放たないと・・。

2017.3.25 07:07
シカ削減計画5年間継続 山梨県審議会 35年度までに3万2600頭
http://www.sankei.com/region/news/170325/rgn1703250047-n1.html

 県環境保全審議会は24日、県内に生息するニホンジカの数を平成35年度までに約3万2600頭に減らす目標に向けた県計画の継続を了承した。県が29日に決定する運びだ。

 県みどり自然課によると、26年度末のシカの推定生息数は7万7354頭。県は削減目標に向け、27年5月から計画を進めてきた。今年度末で計画期間が終わるため、同審議会が県の諮問を受け、33年度末まで5年間、計画を継続するよう求めた。

 同課によると、27年度末のシカの推定生息数は7万1146頭。猟銃やわなによる捕獲数を増やしたことで、26年度末から約6200頭減らした。

 県によると、27年度のシカによる農作物の被害額は3800万円、森林被害額は3億2600万円。イノシシやニホンザルを含む野生鳥獣全体の農林業被害額は5億9700万円。シカによる被害が6割を占め、生息数抑制が課題となっている。

 同年度の捕獲数は1万3169頭(前年度比1420頭増)で、17年度(1280頭)の約10倍。

 同年度の猟銃による狩猟者登録数は1623人で、22年度に2千人を割り込んでから減り続けている。

699とはずがたり:2017/03/27(月) 22:44:16
アホウドリ、小笠原に初帰還 国の特別天然記念物
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20170325000705.html
2017年3月25日11時12分

 国の特別天然記念物アホウドリを保護するため新たにつくられた繁殖地、小笠原諸島(東京都)を3年前に巣立った1羽が、大きく成長して再び戻ってきた。環境省などが24日発表した。小笠原で生まれたアホウドリの帰還が確認されたのは初めてで、保護の取り組みが一歩前進した。…[続きを読む]

700とはずがたり:2017/03/30(木) 14:59:33
クマ・サイ・カバ・ワニ辺りが速いのは意外だな(;´Д`)

陸棲動物の走る速さ一覧
陸に生息している動物の走る速さをご紹介致します。
更新日: 2013年09月25日
https://matome.naver.jp/odai/2138009164808121201

第一位 チーター 100m 3.2秒
第二位 ガセル 100m 4.0秒
第三位 サラブレッド 100m 5.0秒
第四位 グレーハウンド 100m 5.1秒
第五位 ダチョウ 100m 5.2秒
第六位 カンガルー 100m 5.5秒
第七位 ウサギ 100m 5.6秒
第八位 ライオン 100m 6.2秒
第九位 クマ 100m 6.4秒
第十位 オオカミ 100m 6.5秒
第十一位 キリン 100m 7.1秒
第十二位 バッファロー 100m 7.2秒
第十三位 ハイエナ 100m 7.2秒
第十四位 猫 100m 7.5秒
第十五位 サイ 100m 7.8秒
第十六位 カバ 100m 8.0秒
第十七位 イノシシ 100m 8.0秒
第十八位 ラクダ 100m 9.0秒
第十九位 ワニ 100m 9.0秒
第二十位 ゾウ 100m 9.2秒
第二十一位 人間 100m 9.2秒(200mの後半)

701とはずがたり:2017/04/02(日) 20:15:20
青森県に元々ニホンジカはいなかったんか?全頭駆除はもし固有の生き物なら行き過ぎな気もするが。明治に絶滅って事は元々いたんちゃうの?

<青森県>ニホンジカ「全頭駆除」へ全力
https://news.goo.ne.jp/article/kahoku/region/kahoku-01_20170401_21043.html
15:00河北新報

 青森県は本年度、県内各地で急増するニホンジカ対策に全力を挙げる。1日当たりの捕獲数上限を撤廃し、事実上の「全頭駆除」を狙う。放置すれば急速に進む森林被害を食い止める構えだ。
 県内のニホンジカの生態管理を担う「第2種特定鳥獣管理計画」を8月をめどに策定する。管理計画の期間は17?21年度の5年間。現在は、11月15日?翌年2月15日に設定している狩猟期間を延長する方針。さらに、各狩猟者1日当たり1頭の捕獲制限を撤廃し、一層の駆除を促す。
 人家が近いなど、ライフルの使用が難しい場所では、わなを設けることで捕獲に注力する。
 青森県内のニホンジカは明治時代にいったん絶滅したとされたが、ここ数年で急増している。県自然保護課によると、県内での目撃件数は14年度は40件だったが、15年度は81件と倍増した。16年度は今年1月20日現在で101件。隣接する岩手、秋田両県から食料となる草木などを求めて流入しているとみられる。
 同課の担当者は「このままでは深刻な森林被害が出かねない。徹底した捕獲に取り組むことで被害を防ぎたい」と説明する。

702とはずがたり:2017/04/02(日) 20:16:18
白神山地が食い荒らされてしまう様では全頭駆除も已む無しかなあ・・

<白神山地>ニホンジカ50頭 15年度の1.6倍に
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201704/20170401_73044.html

 青森、秋田両県にまたがる白神山地周辺に生息するニホンジカの頭数は3月17日現在で50頭に上り、2015年度の32頭から約1.6倍に増えていることが、環境省東北地方環境事務所などの調査で分かった。
 同事務所と東北森林管理局、両県が設置した計113台の無人カメラを分析したほか、市民らの目撃通報を基に集計した。50頭のうち秋田県側は33頭で、15年度の12頭から2.8倍増えている。
 同事務所の分析によると、撮影された個体は性別不明を除いて全て雄で、雌は確認されていない。白神山地周辺で繁殖している可能性は低いという。
 同事務所西目屋自然保護官事務所の担当者は「ニホンジカは侵入の初期段階にある。新年度も生息調査を続け、増える前に対策を考えたい」と話す。

703とはずがたり:2017/04/08(土) 16:26:17
赤城山麓に野犬繁殖
2014年03月08日 17時18分
猟犬保護相次ぐ
http://www.yomiuri.co.jp/local/gunma/feature/CO005873/20140308-OYT8T00219.html?from=yartcl_popin


 自然豊かな赤城山麓では、捨てられた犬が野生化し、繁殖している。狩猟が盛んな県西部の山間部では、放置された猟犬が相次いで発見されている。飼い主のマナーの悪さが問題の根源にある。

704とはずがたり:2017/04/09(日) 13:39:30

クモの猛毒、ハチの救世主となるか 研究
2014年06月04日 15:55 発信地:パリ/フランス
http://www.afpbb.com/articles/-/3016749

【6月4日 AFP】世界で最も毒性の強いクモから取り出した毒が、世界のミツバチを救うかもしれない──。このクモの毒は貴重な授粉者であるミツバチにほとんど効果を及ぼさず、害虫だけを駆除する生物農薬としての役割を担うとした研究論文が、4日の英学術専門誌の英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)に掲載された。

?野生および飼育下のハチの個体数は、欧州、南北アメリカ大陸、アジアで減少している。科学者は原因の究明に苦心しているが、原因の可能性の一つとして挙げられているのが化学農薬だ。

?科学者らは昨年、作物やハチの巣を保護するために使用されている一部の農薬が、ミツバチの脳回路に影響し、食料調達に不可欠な記憶と位置把握の能力を阻害してハチの巣全体に脅威を及ぼしているとの研究を発表した。これを受けて欧州連合(EU)では一部の化学農薬を一時的に禁止した。

?今回、英ニューカッスル大学(Newcastle University)率いる研究チームは、オーストラリアに生息するジョウゴグモの毒とユキノハナ(植物)のタンパク質から作った生物農薬が、ハチにほとんど効果がないことを突き止めた。

「ハチが野生で経験する以上の量を、急性的及び慢性的にハチに投与した結果、ハチの生存能力には極めてわずかな影響しか見られず、学習と記憶の能力には測定可能な効果を全く示さなかった」とニューカッスル大学は声明で述べた。また論文によると、成体と幼虫のいずれも影響がみられなかったという。

?この生物農薬は、複数の主要な害虫種にとっては極めて毒性が強く、その一方で人体には有害でないことがこれまでの研究で示されている。(c)AFP

705とはずがたり:2017/04/09(日) 13:40:36
古代人の食人、単なる「食事」ではない 研究
2017年04月07日 13:00 発信地:パリ/フランス
http://www.afpbb.com/articles/-/3124302?cx_tag=pc_rankday&amp;cx_position=1#cxrecs_s
科学・技術
このニュースをシェア

検索メールで送る
古代人の食人、単なる「食事」ではない 研究 フランス・ドルドーニュの博物館にあるネアンデルタール人の模型(2008年7月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/PIERRE ANDRIEU
【4月7日 AFP】現生人類を含む古代の人類が人肉を食べる食人(カニバリズム)をしていたのは、栄養価の高い食事を取るためというより儀礼的な目的のためだった可能性の方が高いとする異色の研究論文が6日、発表された。

 英科学誌ネイチャー(Nature)系オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に発表された今回の研究は、先史時代の食人は広く考えられているよりまれではなかったものの栄養的には得るところが比較的少ない危険な企てだったとしている。

 研究では人体の部位ごとのカロリー値を算出した。同じ重さで比較すると野生のウマ、クマ、イノシシなどは、ほぼ骨と皮と筋肉だけのぜい肉のない体だった人類の祖先よりも脂質とタンパク質のカロリーが3倍以上もあったという。

 さらに食人の場合狩られる側は狩る側と同じ程度に賢いことから、獲物は食べられるまでにかなり抵抗すると考えられる。

706とはずがたり:2017/04/09(日) 13:45:31
世界最悪級の毒グモにかまれた少年、抗毒素12びん投与され生還 豪
2017年02月25日 17:49 発信地:シドニー/オーストリア
http://www.afpbb.com/articles/-/3119188
事故
このニュースをシェア

検索メールで送る
世界最悪級の毒グモにかまれた少年、抗毒素12びん投与され生還 豪
オーストラリア・シドニーにあるオーストラリア爬虫類公園で、シドニージョウゴグモから毒を搾り取ろうとする女性(2001年10月1日撮影、資料写真)。(c)AFP /William WEST
? メディア・報道関係・法人の方向け 写真購入のお問合せ
【2月25日 AFP】オーストラリアの10歳の少年が世界でも有数の危険なクモにかまれたが、12びん分という大量の抗毒素を投与されて生き延びた。地元メディアが報じた。

 マシュー・ミッチェル(Matthew Mitchell)君はシドニー(Sydney)北部の自宅で、父親を手伝って物置小屋を片付けていたときに、履いていた靴の中に潜んでいたシドニージョウゴグモに指をかまれた。

 ミッチェル君は現地紙デーリー・テレグラフ(Daily Telegraph)の24日版に「這い上がって来て、脚全部と体全体を使って僕の指をはい回っていて、払えなかったんだ」と語った。

 ミッチェル君の家族は、彼のシャツを圧縮包帯代わりにして毒の回りを遅らせ、急いで彼を病院に運び込んだ。ミッチェル君はけいれんを起こしたものの、12びんの抗毒素を投与され、生き延びた。地元メディアは、12びんという投与量は同国内で使用された抗毒素で最多だとしている。

 シドニージョウゴグモは世界でもトップクラスの危険なクモ。このクモの毒は致死性で神経系を攻撃し、かまれた人は口から泡をふき、筋肉がけいれんし、死に至る恐れもある。(c)AFP

707とはずがたり:2017/04/10(月) 12:41:55
2015年06月27日 19時46分 更新
大きなヤマアラシを飲み込んだヘビが死ぬ
SNSで話題になっていましたが……。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1506/27/news025.html#utm_source=yahoo&utm_medium=feed&utm_campaign=20170404-012&utm_term=it_nlab-life&utm_content=rel2-04
[ねとらぼ]

 Earth Touch News Networkが専門家の話として伝えているところによれば、ヘビがヤマアラシを食べるのは珍しくはなく、たいていは問題が起きないそう。

「人生で初めて蛇をかわいそうだと思った」 ヤマアラシを飲み込もうとした蛇が悲惨な姿に
ねとらぼ 4/4(火) 11:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170404-00000012-it_nlab-life

ある動物を飲み込もうとした蛇の姿が、まるでRPGのモンスターのようだと話題になっています。

 この蛇が丸飲みしようと試みたのは、全身に毛が発達したトゲトゲを持つヤマアラシ。ヤマアラシは襲われるとその毛を逆立てて身を守ろうとするのですが、蛇はその状態のヤマアラシを食べようと巻きついたために全身にトゲが刺さる結果になってしまったのだそう。

ヤマアラシ ヘビ
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%B7+%E3%83%98%E3%83%93&amp;oq=%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%80%80%E3%83%98%E3%83%93&amp;aqs=chrome..69i57j0l3j69i61l2.5485j0j4&amp;sourceid=chrome&amp;ie=UTF-8#q=%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%B7+%E3%83%98%E3%83%93&tbm=vid

708とはずがたり:2017/04/13(木) 08:19:06
日本の鯨食も国際輿論に屈するべき時期かもしれませんな。。

犬と猫の食用禁止に、罰金最高90万円 台湾
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1440116307/2943
AFP=時事 4/12(水) 17:55配信

【AFP=時事】台湾で12日、犬や猫を食用とすることを禁止する改正案が議会で可決された。違反者には最高25万台湾ドル(約90万円)の罰金が科される。

 台湾の議会は、犬や猫の肉の消費、購入、所持を禁止する法案を可決した。また動物を殺したり虐待したりした場合には、最長2年の禁錮刑、罰金200万台湾ドル(約720万円)が科される。

 改正案を提出したワン・ユーミン(Wang Yu-min)議員は、「台湾が動物愛護の先進社会であることを示した」と述べた。

 他の一部アジア諸国と同様に、台湾でも数十年前までは犬肉が日常的に食べられていた。今では非常に珍しくなったが、近年でも犬肉を販売する店が存在する。

 台湾では動物虐待のケースが相次いで報じられたことで市民から激しい怒りの声が上がり、規制強化を求める声が強まっていた。【翻訳編集】 AFPBB News

709とはずがたり:2017/04/16(日) 14:56:25
<目撃>イカがイカを一瞬で捕獲、共食い?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170411-00010003-nknatiogeo-sctch&amp;pos=1
ナショナル ジオグラフィック日本版 4/11(火) 17:52配信

仲間に不意打ちを食わせるイカ。オーストラリアの研究者が深海生物を調査するために機材を設置したところ、1匹のイカが他のイカを攻撃する映像を収めるのに成功した。
 オーストラリア、タスマニア島の南西沖で調査中の研究者が、イカの攻撃的行動を示す貴重な映像の撮影に成功した。

 動画を見ると、船の明かりに引き寄せられたのか、1匹のイカがカメラの視界に入ってくる。その直後、もう1匹のイカが勢いよく画面に飛び込んできて、最初のイカをつかみ取って消えていく。攻撃的な行動とみられる。

 南極海に生息するイカはおよそ70種に及ぶため、このイカがどの種に属するのか厳密に判別するのは難しい。短い映像を見る限りでは、おそらくアカイカ、もしくはどこにでもいるオーストラリアスルメイカのどちらかだろう、とハンナ・ローゼン氏は語る。彼女は米カリフォルニア州パシフィック・グローブにあるスタンフォード大学ホプキンス・マリーン・ステーションのギリー研究室で博士論文を執筆中だ。

 撮影に使われた装置を設置したのは、オーストラリアの国立科学研究機関であるオーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)の研究者たち。深さ1000メートルに生息する深海生物の行動を調査するために、「視聴覚」双方の情報を取得できる器具を取りつけた。だが、2匹のイカが出会った地点は、水深わずか135メートルのところだった。

「装置を調整していると、好奇心旺盛なイカが近づいてきて、攻撃的行動をとることが時折あります」と、研究を主導しているルーディ・クロサ―氏。ナショナル ジオグラフィックの取材に対してメールで答えてくれた。この記事の公開時点では、このイカの正確な種が何か、同機構は確認していない。

 イカの多くは、仲間うちで攻撃的な行動に出て、共食いにまで発展することがよく知られている。スタンフォード大学のギリー研究室で博士号を取得したダナ・スターフ氏は、これまでイカを専門に研究しており、学位論文のテーマにもアメリカオオアカイカを選んだ。この種は南極海では珍しいとはいえ、動画に出てきた2匹と似た特徴を持っている。

「アメリカオオアカイカは、弱った仲間がいると共食いをします。他の種が同じ行動をとる可能性は十分にあります」と、彼女は言う。2016年10月に発表されたある論文では、共食いをする例が極めて高いイカの種がいくつかある、と述べられている。たとえばテカギイカの場合、餌全体の42パーセントは共食いによるものだ。

「共食いだった可能性はありますし、そうだったとしても驚きませんが、それでも食われたのが別の種だった可能性もあります」と話すのは、スミソニアン協会と提携している米国海洋漁業局(NMFS)のNational Systematics Laboratoryの研究員マイケル・ヴェッキオーネ氏だ。「その場合、今回の例は単なる捕食行動で、共食いではありません」

文=Sarah Gibbens/訳=潮裕子

710とはずがたり:2017/04/17(月) 08:28:56
艸木づくしも此処へ。

韓国が桜の「起源」に固執する理由
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1440116307/2966-2967
Wedge 4/14(金) 12:20配信

711とはずがたり:2017/04/17(月) 14:11:14

日本でブーム起こしたパクチー、7人に1人が遺伝的にダメ 中国にも嫌いな人がたくさんいた!=中国メディア
サーチナ 2017年4月17日 10時12分 (2017年4月17日 13時50分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170417/Searchina_20170417021.html

時代の流れとともに食文化の多様性が進む日本では昨年、パクチー(香菜、コリアンダー)ブームが起きた。パクチー専門店やパクチーを使ったスナック菓子、さらにはパクチー風呂なるものまでお目見えしたが、一方でパクチーを全く受け付けない人も多い。これほど好き嫌いがはっきり分かれる食材はないかもしれない。(イメージ写真提供:123RF) (サーチナ)

 時代の流れとともに食文化の多様性が進む日本では昨年、パクチー(香菜、コリアンダー)ブームが起きた。パクチー専門店やパクチーを使ったスナック菓子、さらにはパクチー風呂なるものまでお目見えしたが、一方でパクチーを全く受け付けない人も多い。これほど好き嫌いがはっきり分かれる食材はないかもしれない。

 中国紙・南方都市報は15日、遺伝子の影響で世界の人口の約15%がパクチーを嫌うとの研究結果があることを報じた。記事は、パクチーの英語名であるコリアンダーにはカメムシが語源であるとの説が存在する紹介し、「一部の人びとにとってはとても恐ろしい香りなのである」とした。

 そのうえで、ある科学者の研究により、特有の嗅覚遺伝子がパクチーの特殊な香りを作りだす物質を敏感に取り込もうとする性質を持っており、この遺伝子を持つ人びとはパクチーの香りを嫌う傾向にあることが分かったと伝えた。その割合が、世界で約15%とのことであり、およそ7人に1人が「パクチー嫌い」となる計算だ。記事はまた、世界には「反パクチー連盟」なる組織も存在すると紹介する一方、パクチーには健康に有益な成分も含まれていることを説明している。

 中国に行って外食すると、かなりの割合でパクチーに出くわすことになる。しかし、中国にも「パクチー嫌い」がかなりいるようだ。中国版ツイッター・微博(ウェイボー)では、この記事に対して「小さい頃からパクチー大好き」とする人がいる一方で、「嫌い。あの味が耐えられない」、「呑み込めない」、「においだけで耐えられないのに、食べられるわけがない」といったコメントも続々と寄せられている。そして、「大好き」、「大嫌い」の両方のコメントにそれぞれ大量の「いいね!」が付いている。

 スープに1枚浮いているだけで全体の香りと味を支配するほどのインパクトを持つパクチー。好きな人はとことん好きで、嫌いな人はとことん嫌い。何とも不思議な食材である。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

712とはずがたり:2017/04/23(日) 14:02:46
ドラセナをイキイキ育てる3つの方法と傷んだ場合の3つの復活方法
http://a-t-g.jp/dracaena-cultivate-4017
2015年4月6日育てる

713とはずがたり:2017/04/24(月) 10:15:37
思わぬ逮捕に怒り心頭 沖縄のハブ捕り名人
dot. 2017年4月20日 11時30分 (2017年4月23日 06時52分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170420/asahi_2017041900024.html

大きなハブを手にする眞喜志康弘さん(本人提供)

 ハブ捕り名人として知られる沖縄県名護市の眞喜志康弘さん(61)が、3月に警視庁に逮捕された。ハブ酒の原料などとして捕まえたヒメハブを、業者に出荷するため“保管”していたことが動物愛護法の無許可飼育にあたるとされたのだ。眞喜志さんは3月中に不起訴処分となったが、いまだに怒りが収まらないという。

「ハブは夜行性なので、日が落ちてから捕まえに行くんです。明け方まで捕獲して、業者に持っていくまでの数時間、保管していただけです。冷凍庫で凍らせていたものもあって、“飼養”にはあたらないと思います」

 動物愛護法では、クマや毒ヘビといった危険な特定動物の飼養・保管については各都道府県知事の許可が必要となっている。眞喜志さんは1月までこの許可を得ていなかったため、逮捕されたのも仕方ないと思いきや、許可が必要ない例外もあるのだ。

 特定動物の許可について管轄する沖縄県動物愛護管理センターの担当者はこう言う。

「許可が必要かどうかは目的によります。一般の人がハブと遭遇して一時的に捕獲した場合は許可はいりません。食品加工が目的でも、捕獲後すぐに安全が担保される場合には許可は必要ありません」

 つまり、捕まえてすぐに駆除や冷凍する場合には、許可はいらないことになっている。ただ、駆除や冷凍までにどのくらいの時間を過ぎれば許可が必要になるのか、明確な基準はないという。

 環境省の自然環境局動物愛護管理室の担当者もグレーゾーンがあることを認める。

「許可が必要かどうかは都道府県ごとの判断になる。時間などの具体的な基準はありません」

 こうした現状に、弁護をした新紀尾井町法律事務所(東京)の江口大和弁護士は警鐘を鳴らす。

「法の中で『飼養』が定義されていないのが問題です。捜査機関が恣意的な解釈、適用をする危険性がある。定義がなかったことが眞喜志さんの不当逮捕を生んだと考えています」

 31年にわたってハブを捕ってきた眞喜志さんは、いまは許可を取得し、これからも続けるという。

「法律がもう少しわかりやすければ、逮捕されることはなかった。私のほかにもハブを捕っている人はいるが、許可について知らない人は多い。なぜだかわからないまま、いきなり捕まる恐れがあるんです」

 1年で2千匹以上も捕る名人が、警察に捕まった今回の一件。身柄を拘束された本人にとっては、しゃれにもならない深刻な問題だ。許可の基準の明確化や捜査機関の慎重な対応を促すきっかけにしないと、今後も「捕まる」人が出かねない。

※週刊朝日  2017年4月28日号

714とはずがたり:2017/04/28(金) 08:58:33
シービービー!
カラスノエンドウなんかじゃあ気分でんら。
と思ったが本当は矢筈豌豆って名前らしい。動植物の名前って割と浮動的だなぁ。
シービービーの発生と伝播調べたい。ピーピー豆?!なんだその間抜けな名前わ!

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2006/0321/082860.htm

715とはずがたり:2017/05/11(木) 08:36:43
日本のイカ・タコの絵は上下逆だった!腕(ゲソ)が上・三角が下が学術的には正解 : 知識連鎖  (旧・千日ブログ)
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-7681.html

716とはずがたり:2017/05/11(木) 12:48:06
なんとかって犬の尻尾を切るやつのほうが先に禁止すべきだ。

垂れ耳猫のスコフォがこの世から消える!? 動物愛護団体から残酷との声
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/05/post-7562.php
2017年5月10日(水)18時00分
松丸さとみ

人気の垂れ耳は軟骨異常から
スコティッシュフォールドといえば、猫にしては珍しい垂れた耳が特徴で人気の品種だ。「YouTubeで最も視聴された動物」としてギネス記録認定されるほど世界的に人気を博している「まる」という名のあの猫の品種、といえばピンと来る人も多いだろうか。米国人歌手テイラー・スウィフトさんや英国人歌手エド・シーランさんなど、世界的な有名人がスコティッシュフォールドを飼っており、インスタグラムなどのソーシャルメディア(SNS)に頻繁に飼い猫の写真を投稿していることも、この品種の人気に拍車をかけている。

1960年代にスコットランドで偶然みつかった、耳の垂れた猫スージーが起源のスコティッシュフォールドだが、トレードマークの垂れ耳は実は軟骨の異常が原因で、そのため、関節の軟骨にも問題が生じる可能性があるという。

スコティッシュフォールドが骨軟骨異形成症を発症する遺伝子に関する研究を発表したシドニー大学の獣医内科専門家、リチャード・マリク博士はタイムズ紙に対し、スコティッシュフォールドは病気の状態を留めさせている品種であり、繁殖させるのは「残酷」で「倫理的に弁解の余地がない」と語っている。

タイムズ紙はまた、スコットランド動物虐待防止協会(SSPCA)が、スコットランド自治政府に対しスコティッシュフォールドの繁殖を禁止するよう求めているとも伝えている。SSPCAのマイク・フリン会長は、スコティッシュフォールドが健康面で深刻な問題を抱えることはよくあると指摘。動きたがらない、変わった姿勢や歩き方をする、手足が変形する、などは、軟骨や骨がきちんと成長しないことから、関節炎など痛みを伴う病気を発症していることが原因だという。

スコットランド政府はペットの繁殖問題を考察
BBCによると、英国の血統登録団体の育猫管理評議会(GCCF)は1970年代、スコティッシュフォールドは耳に疾患や聴覚問題の懸念があるとして、この品種の登録を取りやめた。これをきっかけに英国でスコティッシュフォールドの人気は衰え、GCCFは現在でも登録を禁止しているという(他の団体での登録は可能)。

ブリーダーの中には反論する声もあり、タイムズ紙は世界最大の愛猫協会CFAのブリーダーの「厳選して交配することで、硬い尻尾や短い尻尾、骨病変などの問題は解決した」という声を、BBCは「健康上の問題の数は他の品種とそんなに変わらない」というスコティッシュフォールド繁殖歴10年のブリーダーの話を、それぞれ紹介している。

スコットランドでは現在、スコティッシュフォールドの繁殖は禁止されておらず、猫の繁殖に関しても制限はないものの、ペット福祉の見直しの一環として、繁殖の問題について考えているところだと、スコットランド自治政府報道官はタイムズ紙に語っている。

英国獣医師会のグドルン・ラビッツ氏はBBCに対し、健康など動物の生活の質よりも外見上のかわいらしさを優先して人がペットを選びたがる傾向は、SNSにより加速していると指摘。健康を損なってまで人工的に作られた猫ではなく、保護施設にも愛らしいペットになる猫はたくさんいる、と話している。

717とはずがたり:2017/05/12(金) 12:15:33
わらw

「カラス侵入禁止」警告文、なぜか効果 東大の研究施設
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/region/ASK4L2VWFK4LUJUB003.html
05:50朝日新聞

 「カラス侵入禁止」。そう書いた紙をつるしたら、本当に来なくなった――。岩手県大槌町にある東大の研究施設は春になると、カラスに「警告文」を出す。研究者が放つ奇策だ。今年で3年目、東大が連勝している。

 4月中旬の午後、大槌湾に面した「東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター」の1階で、佐藤克文教授(動物行動学)がパイプや窓枠に紙をつるしていた。パイプ周りの断熱材はむしられてボロボロだ。「カラスが巣作りで持っていきました」。佐藤教授は苦笑いする。

 センターは世界的な海洋研究の拠点として1973年に前身がオープンした。だが、震災の津波は3階建ての最上階まで到達した。その後、3階だけ仮修復したが、1、2階はがれきの撤去後、物置になった。

 佐藤教授によると、カラスの被害が目立ち始めたのは15年春。むき出しになった1階天井のパイプの断熱材がむしり取られ、羽根やフンが落ちるようになった。

 津波で周囲の住宅が壊滅して人影が消え、センターも扉や窓がなくなった。このためカラスが繁殖期に建物に入り込み、巣作りの材料として断熱材を「拝借」するようになったらしい。

 センター職員から相談を受けた佐藤教授も決定打がなく、知人で「カラスの専門家」の宇都宮大「雑草と里山の科学教育研究センター」の竹田努研究員(環境医学)に相談したところ、「警告文を出してみては」とアドバイスがあった。

 佐藤教授は「冗談だろう」と思ったが、試しに警告文をつるしてみると、カラスはすぐ来なくなった。一時的かと思われた効果も長続きした。

 竹田研究員によると、警告文を目にした職員や学生がカラスに視線を向けたり指さしたりすることで警戒して寄りつかなくなる、ということらしい。「不思議に思って、みんな空を見るでしょ」

 佐藤教授は今年も数十枚の警告文を建物にぶら下げた。津波の痕跡が生々しいセンターの頭上を数羽のカラスが飛び交うが、スタッフや学生は出入りの際、ちらちらと空に目をやる。「見る人が増えれば増えるほど効果が上がる。お気軽にお越しください」(星乃勇介)

718とはずがたり:2017/05/12(金) 23:09:02
アリゲーターガー、ついに捕獲 体長1メートル 兵庫・揖保川
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/kobe-20170511005.html
05月11日 20:17神戸新聞

 昨夏以降、巨大肉食魚「アリゲーターガー」の目撃が相次ぐ兵庫県たつの市の揖保川下流域で今月2日、体長約1メートルのガーが釣り上げられていたことが分かった。同県姫路市内の釣り愛好家の男性(32)が、ウナギ保護区の下流で捕獲。大規模な駆除作戦を実施してきた地元漁協は、ひとまず胸をなで下ろしている。

 男性によると、体長1メートル9センチで、重さ9・6キロ。2日午後10時ごろに釣った。ガーの習性を調べ、タチウオ用のワイヤとチヌ用の針を使い、餌はサンマの切り身だったという。「強烈な引きで、釣り上げるのに10分以上かかった」と振り返った。

 捕獲された場所は、揖保川漁協(同県宍粟市)が水産庁の補助で設定するウナギ保護区の下流。揖保川はアユ釣りの全国有数の名所でもあり、ガーの生息が確認された昨年6月以降、6度にわたり捕獲を試みてきた。

 同漁協は近く、冷凍したガーを姫路市立水族館に送り、胃の内容物で何を食べていたかなどを調べてもらう。複数の個体がいたとの情報もあり、今後も捕獲作戦を継続する方針。

 南山金光組合長(63)は「来春からガーの飼育は届け出が必要になるが、放流は絶対にやめてほしい」と訴えている。(山崎 竜)

719とはずがたり:2017/05/19(金) 10:39:55

真っ白なカラスいた! 京都の水田
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20170518000174.html
05月18日 22:00京都新聞

 京都府和束町白栖の水田近くで18日、真っ白な野生のカラスが飛べずにいるのが見つかった。遺伝子の変異などで生まれつき色素を欠いた「アルビノ」のカラスとみられ、住民たちが驚いている。

 町社会福祉協議会の職員が午後4時半ごろ、打ち合わせに向かう途中、あぜ道で弱っている白いカラスを見つけた。体長37センチほどで、まだ子とみられ、全身が白い羽毛で覆われていた。けがは見当たらなかった。

 連絡を受けた町農村振興課の職員が水を与えると、元気になり「カァー」と声を上げるようになった。同課の宮嶋靖典係長は「初めはハトだと思った。初めて見た」と驚いていた。

 白いカラスはごくまれに生まれるが、目立つなどの理由で生存が難しいともされている。カラスは本来は救護対象ではないため、同課は「府の担当と相談し、山に帰す」としている。

720とはずがたり:2017/05/19(金) 23:10:44
お爺ちゃんペンギンが二次元に恋!? 「けものフレンズ」のフンボルトペンギン・フルルに魅了される
https://news.nifty.com/article/item/neta/12112-5564154970/
2017年04月26日 19時34分 BIGLOBEニュース

721とはずがたり:2017/05/20(土) 12:20:42

白いカラス、野に放つ 京都、保護求める声も法的に無理
京都新聞 5/19(金) 22:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170519-00000028-kyt-l26

 京都府和束町で見つかった白いカラスについて、町は19日朝、カラスがいた水田近くで野に放った。町には同日、新聞やインターネットのニュースで知った人たちから保護を求める声が次々と寄せられたが、専門家は「野に帰すのはやむを得ない」としている。
 カラスは18日午後4時半に見つかり、弱っていたため町役場で状態を見ていた。町は19日に府と協議し、野に放った。
 町によると、この日は午前8時半の業務開始から電話が相次ぎ、電話が約40件、メールが約30通届いた。「白いカラスの生存率は低いので放つのはかわいそう」などと保護を求める意見が多かったが、「勝手に捕獲するのは良くない」として放置すべきだったとする意見もあった。
 日本野鳥の会自然保護室(東京都)によると、カラスは鳥獣保護管理法で目立ったけがをあるなどの場合を除いて捕獲できない。今回のケースについて「飛べないのでけがと認識したのかも知れないが、役場に持ち帰る必要があったかどうかは疑問もある。カラスを飼うことができないので、放ったのは妥当な対応だ」としている。

722とはずがたり:2017/05/20(土) 12:21:13
京都市動物園を「学術研究機関」に 専任スタッフ増員へ
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20170515000019

ゴリラの認知研究などに取り組む京都市動物園。国の「学術研究機関」指定に向け、専任スタッフを拡充する(左京区)
ゴリラの認知研究などに取り組む京都市動物園。国の「学術研究機関」指定に向け、専任スタッフを拡充する(左京区)
 京都市動物園(左京区)は、飼育する希少動物の学術研究の体制を強化するため、6月1日から専任スタッフを拡充する。京都大と協力して設置している研究センターの専任スタッフを2人から5人に増やし、動物園としては日本モンキーセンター(愛知県犬山市)に次いで国内2カ所目となる国指定の「学術研究機関」を目指す。

 市と京大は2008年に連携協定を結び、13年に市動物園内に野生動物保全の教育研究を進める「生き物・学び・研究センター」を設置。センター長に、田中正之・京大野生動物研究センター特任教授を迎えた。希少動物の生態や繁殖を研究し、飼育動物の長寿命化や、動物らしい姿を見せる「行動展示」に生かしている。

 スタッフ拡充では、田中センター長の下で、既設の研究教育係長に獣医師資格を持つ市職員を充てる。新たに主席研究員1人を京大から採用、非常勤嘱託員2人も加える。17年度は、ゴリラなど霊長類の比較認知や、国内希少種ツシマヤマネコの繁殖に向けたゲノム解析、アジアゾウの栄養摂取などを研究する。

 17年度中にも学術研究機関の指定を目指す方針。指定後は、京大経由だった国への科学研究費補助金を直接申請に切り替え、科研費で最大計1千万円の獲得を目指す。

 田中センター長は「研究機関としての国際的な信頼をより高め、存続が危ぶまれる希少動物の海外導入を積極的に取り組む。さらに最新の研究成果を伝える市民講座を充実させたい」と成果の発信にも意欲をみせる。

723とはずがたり:2017/05/20(土) 12:21:43
希少コケ、大津の主婦が論文に 水陸両用、謎に迫る
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20170519000018

水田などに生息するイチョウウキゴケ(前田さん提供)
水田などに生息するイチョウウキゴケ(前田さん提供)
 大津市の主婦が、環境省のレッドデータブックで準絶滅危惧種に指定されているイチョウウキゴケについて調査し、論文にまとめた。水面に浮かんで成長するだけでなく、土の上でも生息できるなど謎が多い「水陸両用」のコケ植物に着目。関連文献が少ない中、生殖器官の形成や胞子体の発達段階などを明らかにし「ほとんど研究されていないからこそ面白い発見が散らばっていた」と振り返る。

 前田雅子さん(64)=同市花園町。2010年、県民が調査員となる県立琵琶湖博物館(草津市)の「フィールドレポーター」としてイチョウウキゴケに触れた。胞子ができる過程に関心を持ち「見た目もハート形で愛らしい。研究しがいがある」と、14年から調査を始めた。

 大津市今堅田1丁目と同市和邇中の水田で、調査日ごとに5個体を採取し、カミソリで0・1ミリ以下に薄く切って光学顕微鏡で観察した。田んぼに水が入ってから10日ほどで造精器ができ、その約1週間後に造卵器が見られた。受精は6月初旬から始まり、2週間で成熟した胞子体ができることを確認した。

 水田の水を一時的に抜く「中干し」が受精を阻害していることも証明した。論文は同博物館の芦谷美奈子主任学芸員(水生植物学)と兵庫県立人と自然の博物館の秋山弘之主任研究員(植物分類学)との連名で、前田さんは「研究が堂々巡りになった時に専門的な助言をいただけた。2人は最強の味方」と感謝する。

 イチョウウキゴケは水面に浮遊する際は紫色の微小な鱗片(りんぺん)でバランスをとり、水がなくなると土に張り付いて仮根を発達させる。繁殖方法は胞子体を形成する有性生殖と分裂による無性生殖の2通りあり、生態は謎に包まれている。国内に専門の研究者はほとんどおらず、「まだ99%は解明されていないのでは」と前田さん。「なぜ有性と無性の集団があるのか。どのようなサイクルで1年を過ごすのかを知りたい」と探求心をのぞかせた。

 論文は人と自然の博物館ホームページで公開されている。

724とはずがたり:2017/05/20(土) 12:23:13
ニホンミツバチ、京都の神社に巣 近年激減、専門家「珍しい」
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20170520000039

 京都府南丹市園部町天引の天引八幡神社内で、全国的に激減しているニホンミツバチが巣を作っているのが見つかった。専門家によると、野生の巣が見られるのは「近年珍しい」という。住民らも探してきた巣が在所内の神社にあったことに驚き、自然豊かな証しとして地域おこしに生かせないかと談義が盛り上がりつつある。

 見つかったのは神社本殿の床下。骨組みの角に直径40センチ程度の巣があり、体長約1センチのハチが無数に群がっているのが見える。

 境内の掃除をしていた住民が出入りするハチに気付き、18日に養蜂家ら専門家を迎えてニホンミツバチの比較的新しい巣だと確認した。

 ミツバチの生態に詳しい京都学園大の坂本文夫名誉教授(生物有機化学)によると、ニホンミツバチは近年、外来のダニや環境悪化の影響で急減し、丹波地域でも「自然の巣はなかなか見つからない」という。

 同地区では昨年、ミツバチで地域おこしを目指すグループ「丹波ノ國ニホンミツバチの里プロジェクト」が周辺に巣箱を置いたが、空振りだった。リーダーの川井正幸さん(42)=兵庫県篠山市=は集落内での営巣に驚嘆しつつ、「環境が良い証拠だ」と喜ぶ。

 地元の「天引区の活性化と未来を考える会」事務局長の原田久さん(65)は、天引産のハチミツ作りに夢を膨らませ、「貴重な資源として大切にし、地区の将来に活用していけるよう考えていきたい」と語る。

 巣の前に張り紙を出して静かに見守るよう呼び掛けるという。

725とはずがたり:2017/05/20(土) 13:55:34
鳥の免許なんか取り上げて猪と鹿だけにせえやヽ(`Д´)ノ

島根で子育て中のコウノトリ1羽、猟友会の誤射で死ぬ
TBS News i 2017年5月20日 12時27分 (2017年5月20日 13時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170520/Tbs_news_91545.html

 島根県雲南市で19日、巣を作ってひなを育てていた国の天然記念物コウノトリのつがいのうち、メス1羽が地元猟友会の会員の誤射で死にました。
 雲南市教育委員会によりますと、死んだコウノトリは兵庫県豊岡市生まれの5歳のメスで、巣を作り4羽のヒナを育てている姿が先月、確認されています。

 雲南市教育委員会は今、現地で担当者がヒナの様子を確認していて、今後、一時保護するか見守るかを判断したいとしています。(20日10:42)

726とはずがたり:2017/05/21(日) 08:17:14
日本のサザエ、「新種」だった 学名あったのは中国産
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%82%B6%E3%82%A8%E3%80%81%E3%80%8C%E6%96%B0%E7%A8%AE%E3%80%8D%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F-%E5%AD%A6%E5%90%8D%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%AF%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E7%94%A3/ar-BBBjfpv#page=2
朝日新聞デジタル
1日前

 国内でおなじみの貝「サザエ」は実は学名がない「新種」だったことを岡山大の研究者が突き止め、19日発表した。18世紀に欧州の学者が残したスケッチと記述をもとに付いた名が使われていたが、これが実は中国産サザエだったという。新学名は「サザエ」になった。

山口県で採れた日本の「サザエ」。とげが長く、1列に並んでいる(岡山大の福田宏准教授提供)
c 朝日新聞 山口県で採れた日本の「サザエ」。とげが長く、1列に並んでいる(岡山大の福田宏准教授提供)
 サザエは日本、韓国沿岸の種と、中国南部沿岸の種に大別され、とげの長さや並び方など外見で容易に見分けられる。日本のサザエはこれまで1786年に英国の博物学者が付けた「トゥルボ・コーヌトス」とされていた。しかし、岡山大の福田宏准教授(貝類分類学)が原典をインターネットで調べたところ、そのスケッチは明らかに中国産の特徴を備え、産地も「中国」と書かれていた。

 以降、1995年までにサザエについて記されたほぼ全ての文献を精査、日本沿岸のサザエには正式な学名がないことを論証した。

 名前がなかった背景には(1)持ち帰られた標本を中心に研究された(2)当時日本は江戸時代で鎖国をしており、日本のサザエが欧州人に入手困難だった(3)ネットが普及するまでは古い文献の閲覧が非常に難しかった、ことなどがあるという。

 福田さんは日本沿岸のサザエを「トゥルボ・サザエ」と命名。16日、国際学術誌に掲載されて正式名になった。「こんな身近な貝に名前がなかったとは思わなかった」と驚いている。(中村通子)

727とはずがたり:2017/05/21(日) 08:21:37
ややこしいな(;´Д`)

<サザエ>学名なく「新種」 岡山大准教授
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170519-00000074-mai-sctch
毎日新聞 5/19(金) 19:45配信

 食卓でもおなじみの日本のサザエに学名がなく事実上の新種だったと、岡山大の福田宏准教授(貝類分類学)が19日、発表した。約170年間も別種のサザエと混同され続け、現在まで学名がついていないことがわかったという。今回初めて「トゥルボ・サザエ」という学名を福田准教授が付け、日豪共同発行の専門誌(電子版)に掲載された。

【サザエの学名が混同されるもとになった1767年の原図】

 福田准教授によると、日本のサザエと考えられていたのは中国産のナンカイサザエ。1848年に日本産を調べた英国の貝類学者リーブが誤って混同したとみられるという。中国産は日本産よりもトゲの長さが短く、間隔も狭いなど明らかな違いがあるが、リーブは誤って同種と思い込み、その後の研究者にも影響を与えたという。

 日本産にはトゲのあるものとないものがあり同種だ。リーブはトゲのないサザエを新種と考え「日本産」を意味する「トゥルボ・ヤポニクス」という学名をつけた。もしこの命名が有効なら、日本産は新種にならなかった。しかしリーブはこれもよく似たモーリシャス産の別種と混同。この学名はモーリシャス産についているため、日本産には適用されないという。

 日本人の研究グループが1995年に中国産を「新種」のナンカイサザエと命名。その後、福田准教授が学名の原典や図などの資料を調べ直した結果、そもそも日本産に学名がついていないことが判明した。学名がなければ種とは認められず、今回、新種と認定されたという。福田准教授は「サザエのような身近な種の同定が間違っていたことは驚きだ。『よく知られた種だから学名がないはずがない』という研究者の思い込みがあった」と話している。【酒造唯】


ホーム岡山エリア主要日本の「サザエ」学名なかった 岡山大・福田准教授が“新種”解明
日本の「サザエ」学名なかった 岡山大・福田准教授が“新種”解明
http://www.sanyonews.jp/article/534123

和名と同じ学名になったサザエ

福田宏准教授
 学名も「サザエ」でごさいます―。岡山大大学院の福田宏准教授(貝類分類学)は19日、日本のサザエが学名のない新種であることを突き止め、新たに命名したと発表した。別種の中国産と混同されていたことなどを明らかにし、和名の「サザエ」を万国共通の呼び名とした。

 生物の学名は国際動物命名規約に基づき、決められる。福田准教授の研究成果と学名は16日、規約に沿い、国際的な専門雑誌電子版で公表された。

 福田准教授は過去250年分の欧米の文献を調べた。サザエの学名として従来使われてきた名称は、江戸時代に当たる1786年に登場。名称の根拠となった古い図録を確認すると、日本のサザエとはとげの特徴などが違う別種で、中国に分布するナンカイサザエ(和名)と分かった。

 日本のサザエは1848年、英国の貝類学者に描かれたが、誤ってナンカイサザエに分類された。1995年に日本人学者が両者を別種と見抜くまで誤りは引用され続け、学名は検証されなかった。

 福田准教授は「『サザエに学名がないはずがない』という先入観などによって長い間、誤りに気付かなかったのではないか。他の種についても正確な分類を調べ直す必要がある」と話す。
(2017年05月19日 23時37分 更新)

728とはずがたり:2017/05/21(日) 14:15:57

胃の中には… 漁協と“対立”のアリゲーターガー解剖
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170515-00000011-kobenext-l28
神戸新聞NEXT 5/15(月) 18:19配信

 兵庫県たつの市を流れる揖保川下流域で釣り上げられた大型肉食魚「アリゲーターガー」が15日、姫路市立水族館(同市西延末)で解剖された。アユやウナギの漁業被害が懸念されたが、胃の内容物は見当たらず、捕食行動の解明にはつながらなかった。

 今月2日、姫路市内の男性会社員が釣り上げた。ガーの体長は109センチで、揖保川漁協(宍粟市)が同館に持ち込み、職員3人が解剖に当たった。同館では播磨地域で捕獲された4匹を飼育しているが、解剖は初めてという。

 頑丈なうろこはメスでは歯が立たず、ハサミを使って表皮を切り開いた。白身から現れた胃には何も入っておらず、見守った漁協関係者からため息が漏れた。

 同館によると、水温の低い冬場は動かなくなるガーが、ちょうど活動を再開した直後だったとみられる。生態があまり知られていないガーの活動を知る手掛かりにはなったという。

 同漁協の森本実勇総代会会長(54)は「中身がなかったのは残念だが、動き出す時期が分かっただけでも捕獲作戦のプラスになる」と語った。解剖されたガーは同館で剥製にされ、外来種を捨てないよう啓発するため展示するという。(山崎 竜)

729とはずがたり:2017/05/26(金) 15:50:07

学校のプール、水を抜いたら…大量の希少サンショウウオ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170525-00000094-asahi-soci
朝日新聞デジタル 5/25(木) 21:27配信

学校のプール、水を抜いたら…大量の希少サンショウウオ
捕まえたカスミサンショウウオの一部。後ろはプールで探す子どもたち=佐賀県唐津市鎮西町
 佐賀県唐津市鎮西町の市立名護屋小学校(堤和隆校長、104人)のプールで25日、希少種のカスミサンショウウオが数百匹見つかった。多くは水を抜く際に排水口に吸い込まれていったが、児童たちが捕まえたうち30匹ほどを水槽で飼うことにした。

【写真】プール掃除で捕まえたカスミサンショウウオと子どもたち=佐賀県唐津市鎮西町

 夏の水泳の時期を前にプールを掃除すると、毎年オタマジャクシやヤゴに交じって数匹は発見されるそうだ。だが今年は違った。掃除を控え、24日に大半の水を抜いたところ、見たこともない数のカスミサンショウウオが身をよじるように動いていたという。

 カスミサンショウウオは体長10センチ前後で灰褐色。海岸線から丘陵地の雑木林に生息していて、同小のプールを囲む林が格好のすみかになっているようだ。身近にいる希少種を教材にしたいと春先、中学校の理科の教師が捕りに来たが、その時は見つからなかったという。今回、大量に現れた理由については、教職員も首をかしげるばかりだ。

 プールを掃除しながら捕獲した6年生の男児は「初めて見たけど、トカゲみたい。大切に飼育して観察したい」と話した。(原口晋也)

朝日新聞社

730とはずがたり:2017/05/26(金) 15:50:51
専門家も驚く、学校プールに希少サンショウウオ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170525-00050109-yom-soci
読売新聞 5/25(木) 22:35配信

専門家も驚く、学校プールに希少サンショウウオ
岐阜県で飼育されているカスミサンショウウオ(1月撮影)
 佐賀県唐津市立名護屋小のプールで25日、絶滅危惧種の両生類・カスミサンショウウオが見つかった。

 近くに川などはなく、すみ着いた経緯は分からないという。専門家は「学校のプールで見つかったという話は聞いたことがない」と驚いている。

 同小によると、掃除のためにプールのほとんどの水を抜いたところ、体長3〜5センチの生物が複数いるのが見つかり、体の特徴などに詳しい教員がカスミサンショウウオと確認した。児童らが約20匹を捕獲し、しばらく教室で飼育した後、ため池などに放流するという。

 初めて見たという2年女児(7)は「ぷかぷかと泳いでいる姿が、ちょっとかわいかった」と笑顔を見せた。

 日本サンショウウオセンター(三重県名張市)によると、カスミサンショウウオは本州西部と九州、四国の一部の水田などに生息。きれいな水環境を好み、十数センチまで成長するという。

731とはずがたり:2017/05/29(月) 06:59:35

米サーカス団、146年の歴史に幕 動物保護団体が批判
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASK5R1V5TK5RUHBI004.html
05月28日 23:03朝日新聞

 1871年に始まった米国の巡業サーカス団「リングリング・ブラザーズ・アンド・バーナム・アンド・ベイリー・サーカス」が21日、最終公演を行い、146年の歴史に幕を下ろした。ネット利用やゲーム機の広がりで娯楽が多様化する中、動物保護団体からの批判も強まり、経営難に陥っていた。

 経営者は1月、高コストやチケット販売の不振などから、サーカスは持続可能なビジネスではなくなったとして廃業を決めていた。そもそもチケット販売が低迷する中、特に名物だったゾウの見せ物を昨年廃止しして以降、集客が一層困難になっていたという。AP通信によると、一部の自治体で制定される動物保護条例なども、巡業計画の見直しが必要になるなど、事業の継続を難しくしていたという。

 一方、同サーカス団の調教手法を暴くなどして抗議してきた動物愛護団体「PETA」(本部・米バージニア州)は勝利宣言した上で、他のサーカス団体にも「社会は変わり、我々は、動物を捕獲し搾取することは誤りと知っている」とのメッセージを送った。(ニューヨーク=金成隆一)

732とはずがたり:2017/05/29(月) 07:17:44
>>731
愛媛やスペインは大丈夫なのか!?

<愛媛・宇和島>闘牛場から負傷の体重900キロ1頭が逃走
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170529k0000m040058000c.html
05月28日 20:20毎日新聞

 28日午後5時50分ごろ、愛媛県宇和島市の市営闘牛場から闘牛1頭が逃げ出し、約1時間後に取り押さえた。

 県警宇和島署や市によると、牛は体重約900キロで、この日の闘牛大会で負傷し、治療後に近くの丘に逃げて興奮状態だった。市は、屋外放送や防災ラジオで住民に「家から出ないように」「外出中の人は闘牛場付近に近づかないように」などと呼び掛け、同署はパトカー3台を出して周囲を封鎖。署員と関係者が捕獲して闘牛場に戻した。けが人はいなかった。

 現場はJR宇和島駅の東約400メートルの公園の一角。【木島諒子】

735とはずがたり:2017/06/02(金) 11:51:04
きゃわぐぅ

「もしかして注射…?」動物病院の待合室でブルブル震える犬
http://videoclip.club/post-19267/
2017/05/31

飼い主さんと動物病院を訪れた犬。お薬をもらいにきただけなのですが、過去に注射を打たれた嫌な記憶が頭によぎり、恐怖のあまりブルブル震えが止まりません。
(出典:https://www.youtube.com/watch?v=WwZTTShEE8k

736とはずがたり:2017/06/04(日) 18:40:29

獣害対策に猟友会は不向き?狩猟と有害駆除の違いを考える
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20170604-00071700/
田中淳夫 | 森林ジャーナリスト
6/4(日) 11:54

このところ獣害関係で取り上げられることの増えた猟友会。有害駆除の最前線に立つ組織として期待を集めているのだが、よろしくない事件も次々と報道され始めた。

奈良県の猟友会では、総額約2900万円の使途不明金が出たことが発覚した。5月に心不全で亡くなった73歳の前会長が流用していた疑いが持たれている。
鹿児島県霧島市では、ハンターがイノシシなど有害鳥獣の捕獲数を水増しして、報償金をだまし取った疑いが出ている。2013年度からの3年間で、不正受給は少なくとも300件以上とみられ、その額は数百万円に達すると思われる。
報償金の受給には、写真付きの報告書のほか個体の尾と耳の現物を提出するのが普通だが、同じ個体を別の角度で撮影して複数の個体に見せかけるほか、尾と耳は、駆除ではなく猟期に捕獲したものを保存しておき提出するという手口らしい。
ほかにも猟友会の会員が報償金申請に、虚偽報告していたケースは全国で発覚しており、問題は広がりそうだ。
さらに駆除個体を山林内や河川敷で解体して埋めずに放置するケースも報告されている。腐乱して周辺環境に悪影響を与えるだけでなく、クマなどの餌になり誘引してしまうと言われる。

なぜ、こんな事件が発生するのか。改めて整理したい。

そもそも猟友会とは何か。
基本的には、狩猟愛好者の団体だ。市町村レベルの地域の猟友会があり、それをまとめた都道府県猟友会、そして全国組織の公益団体である大日本猟友会というような構造になっている。
狩猟愛好者と記したとおり、本来は趣味の団体なのだ。ハンターの加入は任意であり、専門的な教育や訓練を受けるわけでもない。そのうえ地域の猟友会はたいてい任意団体で、会計も不明朗になりがちだ。
大日本猟友会は、組織の役割として狩猟の適正化や共催事業、野生鳥獣の保護などを掲げている。しかし今注目されているのは、有害駆除の担い手としてだろう。
増えすぎた野生鳥獣を駆除するには、狩猟のできる人が必要であり、その適格者のほとんどが猟友会の会員なのだ。それに有害駆除は、役場からの依頼がなければならない。現状は、依頼先のほとんどが猟友会になっている。

737とはずがたり:2017/06/04(日) 18:40:43
>>736
狩猟と有害駆除は別物という声は強い。
狩猟は、巻狩など複数のハンターが獲物を追いかけて仕留めることを楽しむわけだが、1日中山を駆けずり回って仕留めるのは1頭か、せいぜい2頭。しかし有害駆除は、もっと効率よく獲物を仕留めなければならない。また出没情報に合わせて平日でも急遽動員がかかることもよくある。

猟友会にとって、有害駆除は仕事を休んで出動するボランティアなのだ。趣味のハンティングとは別の社会貢献に近い。また狩猟ではなくワナにかかった獲物の処理を頼まれることも多い。これは楽しくもない作業だ。それでいて命あるものを殺すことへの世間の白い目もある。そんな中で地域のために出動しているのだ。加えて銃の所持や資格維持の手続き、犬の飼育……など経費も手間もかかる。

風向きが変わったのは、獣害がひどくなる中で報償金の額が膨れ上がったことだろう。最近まで鹿1頭で5000円にもならなかった報償金がどんどん値上げされ、自治体によっては2万円、3万円というところもある。国からも補助が出るようになったからだ。これなら利益が出ると駆除に積極的になる人も少なくない。

ただし駆除の数を増やすため容易に捕れる場所を選びがちだ。それは必ずしも被害の多い地域とイコールではない。
それに駆除個体の処理に手間がかかる。報償金申請のための写真撮影などに加えて、仕留めた個体を処理施設に運ぶか、埋没する義務がある。また最近とみに期待されているジビエ(野生鳥獣肉)も、野外で解体したものを売買するのは食品衛生法に触れるから止めねばならない。

一方で駆除を依頼する自治体の立場から見ると、あまり厳しく不正がないかチェックすると猟友会との関係が悪くなり、肝心の有害駆除に出動してくれなくなることを心配する。

そんな背景が不正を産むのだろう。

猟友会は、あくまで狩猟愛好者の会であり、有害駆除はボランティアであるという原点に還ると、有害駆除の主戦力には向いていないのかもしれない。

2015年の改正鳥獣保護法では、環境省が認定事業者制度を設け捕獲の専門事業者を認定する制度も創設された。獣害対策を進めるためには、猟友会とは一線を画した明確な義務と役割を定めてビジネスとして駆除事業を担う専門家を養成し、プロの組織を設立することも考えるべきだろう。猟友会と上手く棲み分けた方がお互い禍根を残さないのではないか。

田中淳夫
森林ジャーナリスト
日本唯一にして日本一の森林ジャーナリストとして、自然の象徴としての「森林」から人間社会を眺めたら新たな視点を得られるのではないか、という思いで執筆活動を展開。主に森林、林業、そして山村問題に取り組む。自然だけではなく、人だけでもない、両者の交わるところに真の社会が見えてくる。主な著書に『森と日本人の1500年』(平凡社新書)、『樹木葬という選択』(築地書館)、『森は怪しいワンダーランド』(新泉社)など。またYahoo!ブックストアに『ゴルフ場に自然はあるか? つくられた「里山」の真実』もある。

738とはずがたり:2017/06/08(木) 17:36:11
ツバメは何年にも亘って同じ巣を使うのかな??

<スズメ>ツバメの巣乗っ取り子育て 住宅事情変化が影響か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170608-00000019-mai-soci&amp;pos=4
6/8(木) 10:19配信 毎日新聞

 土で固められたツバメの巣で、子育てに励むスズメが各地で確認されている。三重県名張市の幹線道路高架下では、ヒナに餌を運ぶ親鳥が頻繁に飛び交い、約40個ある巣の半分が乗っ取られた状態に。鳥類の専門家は「瓦屋根の民家が減るなど住宅事情の変化が、スズメの営巣に影響を及ぼしている」と分析している。【広瀬晃子】

【がんばって歯磨きするポメラニアン】かわいいワンちゃん大集合

 近鉄桔梗が丘駅(同市桔梗が丘1)近くの道路高架下には、イワツバメの巣が約40個あるが、ツバメがいるのは半分以下。市内に住む「日本野鳥の会 三重」の元理事、田中豊成さん(66)は「乗っ取りスズメ」と名付け、市内各地で調査している。発見したのは10年ほど前で、年々増加傾向にあるという。

 田中さんによると、ツバメとスズメは住宅地に営巣する鳥だが、タイプは異なる。運んできた土や泥を固めて軒下などに巣を作るツバメに対し、スズメはくぼみにワラを集めて作るため、屋根瓦の隙間(すきま)を利用する場合が多いという。

 人と自然の博物館(兵庫県三田市)の動物生態学が専門の研究員、布野隆之さん(40)は「昔ながらの民家によくあった隙間が少なくなってしまい、格好の営巣場所が激減してしまった」と指摘する。建物の耐震化などによって、屋根に軽量のスレート材などを使う住宅が増加。隙間を探すのに困ったスズメが、近くにあるツバメの巣を横取りしてしまう事態を招いていると懸念する。

 布野研究員は、スズメはツバメを襲って巣を奪うのではなく、ツバメがいない合間を縫って住み着き、戻って来たツバメが諦めて退散していると推測。「ツバメは渡り鳥なので、(昨年に作った)巣に戻ってみるとスズメが居座っている。言わば両方にとって災難な状況。生き抜くためにはやむを得ない手段なので見守るしかない」と話している。

739とはずがたり:2017/06/13(火) 10:16:12
米ニューヨークの森林復活計画、ヤギが雑草食べてお手伝い
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170612-00000044-reut-n_ame&amp;pos=2
6/12(月) 14:59配信 ロイター

[ニューヨーク 9日 ロイター] - 米ニューヨークのブルックリン地区では、嵐でなぎ倒された公園の木々を復活させるためのプロジェクトに、4匹のヤギが除草のため参加している。

プロスペクト公園の監理担当者は「ハリケーン・サンディーによって30本あまりの大木がなぎ倒された。雷で大きな裂け目ができて。そして雑草などが生い茂っている」と語った。

4匹のヤギが毎日25ポンドの下草を食べ、新たに木々を植える場所を作ってくれているという。

担当者は「除草方法を探っていたが化学薬品は使いたくなかった。ここの住民もそう望んでいた。そこでヤギを使おうということになった。ヤギは葉を食べる。ツタウルシまで食べてくれる」と話した。

740チバQ:2017/06/19(月) 23:53:29
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170615-00000038-sasahi-life
増える犬の認知症、猫も夜鳴きや徘徊〈AERA〉
6/18(日) 11:30配信 AERA dot.
増える犬の認知症、猫も夜鳴きや徘徊〈AERA〉
関内どうぶつクリニック/横浜市の関内駅近くにある当院で。「認知症を早期発見した場合、先手を打つことも可能になります」(写真左・小澤真希子さん)(撮影/横関一浩)
 犬は「フレンドリー」だけど、猫は「ツンデレ」。猫好きにはたまらないその魅力が変わるかもしれない。人工増殖と給餌が野生を奪い、「犬っぽい猫」が増えているのだ。2017年は猫が犬の飼育頭数を上回る可能性が出てきた。猫ブームの勢いが止まらない中、ペットの世界に何が起きているのか。AERA 2017年6月19日号では、ペットを大特集。

 ペットの犬や猫の高齢化が進んでいる。だが、ターミナルケア(終末期医療)に取り組む動物病院はまだ少ない。ペットの“介護”とどう向き合うべきなのか。

*  *  *
 人間に「老人ホーム」があるように、ペットにも終のすみかがある。老犬介護情報サービス「老犬ケア」のウェブサイトには、全国30件の老犬ホームが掲載されている。預かり期間は1泊〜一生、料金は数千〜100万円以上など多岐にわたる。

 東京都大田区にある老犬・老猫ホーム「東京ペットホーム」に暮らす16歳の柴犬マリは、認知機能不全(認知症)の“要介護犬”だ。寝たきり状態で、首は反ってしまっている。食事の時間に店長の高橋あゆみさん(45)がマリを胸にかかえる。すると、前脚を宙に向けて動かし、「歩き」始めた。高橋さんが固形のフードを1粒ずつ口元に運ぶと、口をわずかに開けてかみ砕く。その様子からマリの生きようとする意志の強さが見てとれた。

「自力で食べようとする限り最後までそうさせます。脳の働きにつながるし、食事の時間が楽しみにもなります」(高橋さん)

 現在、同施設に毎日1件は問い合わせがある。飼い主の高齢化や転勤、結婚など、飼い主側の理由で依頼する人が8割だ。残りの2割は要介護や問題行動を起こすタイプとなっている。代表の渡部帝(あきら)さん(47)が言う。

「保健所でも里親でもなく、第3の選択肢として知っておいてもらえたら」

●以前より治療が的確に

 現在、国内外において犬猫の獣医学研究は発展途上にある。認知症のメカニズムの全容は科学的に証明されていない。だが、関内どうぶつクリニック獣医学博士・獣医師の小澤真希子さん(36)は2012年から4年間、東京大学大学院農学生命科学研究科で犬の認知症を研究し、犬の認知症はアルツハイマー病と異なることを突き止めた。アルツハイマー病の特徴の一つは老人斑という脳の病変だが、犬の老人斑は人間と比べて薄く、症状とは関連しないことを明らかにした。

「これまではアルツハイマー病と仮定して診察することもありました。今は以前より的確に治療ができています」(小澤さん)

 犬の場合、認知症の症状は明確だ。15〜17歳で夜鳴きや徘徊、壁の前で立ち尽くすなどの現象が起きることがある。一方、猫も夜鳴きや徘徊はするが、甲状腺ホルモンが多くなる甲状腺機能亢進症など別の病気の可能性もあり、「猫は認知症発症率が低いと言われていますが、まだきちんと研究されておらず、症候論(医師が診断する際の判断基準)が確立されていないというのが現状です」(小澤さん)

 現在、認知症の特効薬はないが、症状の緩和や予防は可能だ。例えば、足腰が弱い犬には滑りにくい床を提供するなど、環境改善が一つの対策となる。

「7歳以上の犬猫は年に2回の健康診断が理想です。飼い主との会話の中で、認知症の疑いが発見されることも」(小澤さん)

●少しの工夫でストレス減

 また、脳の働きに良いとされる成分を含んだフードやサプリメントの摂取という方法もある。

 Meiji Seikaファルマの犬用栄養補助食品「メイベットDC」は、ここ15年間売り上げが一定だ。動薬飼料部の吉見泰さん(53)は、「数週間続けると夜鳴きが減ったという声も聞く」と言う。

 吉見さん宅にも最近まで老犬がいたそうだ。家具の配置換えなどを行って、隙間へ入り込まないよう対策をしていたという。また、数枚の風呂用マットで丸く囲いを作って、その中で老犬に安全に過ごしてもらう方法などもあるとアドバイスする。少しの工夫で人間も動物もストレスを少なく共生することが可能になる。(編集部・小野ヒデコ、朝日新聞sippo・藤村かおり)

※AERA 2017年6月19日号

741とはずがたり:2017/07/05(水) 14:22:07

都会に慣れた?ツミ 那覇の公園で子育て
https://this.kiji.is/255145235594510337?c=77955783816085513
2017/7/5 10:25

 日本最小のタカの仲間のツミが、沖縄県那覇市内の公園で営巣し、子育てに励んでいる。巣は樹高約5メートルのリュウキュウマツのてっぺん付近にある。生後約2週間のひな2羽は、白い羽毛が生え替わり始め、翼を広げて羽ばたく練習をしたり、親鳥から餌をもらったりしていた。

 ツミは沖縄本島で繁殖する唯一のタカで、成鳥の体長は約30センチ。本来の生息場所は森の中だが、専門家によると、近年は公園などで繁殖する個体が増えているという。

 南部自然を守る会の橋本幸三さんは「年々、都市環境に適応しているようだ。しかし、元々は神経質で警戒心の強い鳥。子育てしやすいよう、見守ってほしい」と呼び掛けている。

742とはずがたり:2017/07/07(金) 12:23:34
ヒアリ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%A2%E3%83%AA

ヒアリ(学名・Solenopsis invicta、別名・アカヒアリ、火蟻[1])とは、南米大陸原産のハチ目(膜翅目)・アリ科・フタフシアリ亜科に分類されるアリの一種。世界の侵略的外来種ワースト100選定種であり、特定外来生物にも指定されている[2]。毒性の強い近縁種であるアカカミアリよりも強力な猛毒の針をもち、刺されると火傷のような激しい痛みがあるばかりでなくアナフィラキシーショックを起こし、時に死に至るため殺人アリの異名もある[3]。
なお、英語で単に“fire ant”(ヒアリ)と言う場合、トフシアリ属(英語版)のアリ全般を指すこともある。

被害[編集]
巣が都市などの構造物や道の下に作られ、それによって倒壊したり道に穴が開く危険性がある[32][33][34]。また、働きアリは体内に磁気に誘因されるようになる物質を持つ。磁気を検知する能力(磁覚)によって、信号などのインフラ設備・電気設備に侵入し、漏電による火災や故障を引き起こし、破壊することがある[35][36][37][38]。
農業では多種多様な作物を食い荒らし[39]、農業機械や設備を破壊し[40]、牧草地を荒らしている。
人だけでなく野生動物や家畜にも襲い掛かり、失明、死傷させるなどの被害をもたらしている[41][42]。


国内初!有毒ヒアリ 中国の貨物船で運ばれ兵庫県で発見 環境省
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170614/Hazardlab_20642.html
ハザードラボ 2017年6月14日 10時02分 (2017年6月17日 05時07分 更新)

特定外来生物の有毒ヒアリが兵庫県尼崎市で見つかる(提供:環境省)
[拡大写真]


 攻撃性が強く、ショック症状を起こすおそれがある有毒な「ヒアリ」が兵庫県尼崎市で発見され、環境省が注意を呼びかけている。中国・広東省から出航した貨物船の積荷に付着していたアリの巣は消毒され、死滅した。特定外来生物であるヒアリが日本国内で確認されたのは今回が初めて。


 環境省によると、ヒアリが見つかったのは先月26日。広東省広州市の南沙港から出航し、神戸港に到着した貨物船のコンテナから積荷を取り出す際に通関業者によって発見され、近畿地方環境事務所が専門機関に確認を依頼。


 すでに薬剤で燻蒸消毒され、コンテナが一時保管された神戸市や尼崎市にも殺虫剤や捕獲用具が設置され、これまでに侵入した形跡はないことから、周辺で繁殖している可能性は低いと推測される。


 南米原産のヒアリは、体長2.5〜6ミリ程度で、体の色は赤茶色をしている。国内に生存するほかのアリを駆逐するおそれがあることに加えて、昆虫以外にも爬虫類や野鳥などの小型哺乳類を集団で襲って捕食するほど攻撃的。


 刺されるとアルカロイド系の強毒によって痛みやかゆみ、じんましん、発熱や激しい動悸などが起こり、場合によってはアナフィラキシーショックで昏睡状態に陥ることもあって、米国内では多数の死者を出している。


 貨物に紛れて侵入し、世界では北米や中国、フィリピン、台湾などでも外来生物として定着しており、いったん定着すれば根絶することは難しく、早期発見、早期駆除が重要だとして、環境省は輸入業者や運動業者、通関業者、港湾関係者に対して、侵入のおそれがないか確認を徹底するよう指導することにしている。

743とはずがたり:2017/07/10(月) 19:12:08

愛知・春日井でもヒアリ…コンテナの荷物に付着
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20170710-567-OYT1T50083.html
16:10読売新聞

 愛知県などは10日、中国・南沙港から香港経由で6月30日に名古屋港の飛島ふ頭(愛知県飛島村)に到着し、愛知県春日井市の倉庫に運ばれたコンテナ内の荷物から南米原産の毒アリ「ヒアリ」1匹が発見されたと発表した。

 県などによると、このコンテナは飛島ふ頭のコンテナヤードに陸揚げされた後、今月6日に春日井市内に搬送。荷物を倉庫に搬入した際、アリが1匹付着しているのを荷主が確認した。連絡を受けた環境省の依頼を受けた専門機関が鑑定したところ、ヒアリと判明したという。

744とはずがたり:2017/07/19(水) 12:40:44
アフリカツメガエル大繁殖 和歌山、在来種脅かす存在に
http://www.asahi.com/articles/ASK7M3511K7MPLBJ002.html?iref=com_alist_8_05
合田禄2017年7月19日11時58分

 外来種の「アフリカツメガエル」が和歌山県田辺市で大繁殖している。もともと生息していた昆虫を襲って食べるため、生態系への悪影響が心配されている。この2年半余りで約4500匹が捕獲・駆除されたが根絶は難しいのが実情だ。

 田辺市にある鳥の巣半島。ため池に沈めていた網を引き揚げると、黒っぽいカエルが数十匹、バチャバチャと跳ねた。後ろ脚に大きな水かきとツメがある。アフリカツメガエルだ。

 網は地元の和歌山県立田辺中学・高校の生物部の生徒たちが仕掛けていた。「このため池で見つかったことはなかった。生息場所がまた増えてしまった」。生物部顧問の土永(どえい)知子教諭(57)が表情を曇らせた。

 きっかけは2007年。和歌山県在住の自然写真家、内山りゅうさん(54)が、見慣れない姿のオタマジャクシが泳いでいるのに気付いた。その後の調査でアフリカツメガエルの成体も多数見つかるようになった。生物部の調査では、半島で生息が確認された池は、昨年5月時点で19カ所だったのが今年6月には28カ所に増えた。カエルの胃の中を調べると、トンボの幼虫(ヤゴ)やゲンゴロウの一種などが見つかり、池にすむ在来の水生昆虫を食べていることが分かった。

 兵庫県立大の太田英利教授(爬…

745とはずがたり:2017/07/26(水) 08:32:22

2017/7/25 06:32神戸新聞NEXT
光合成しない新種の植物発見 神戸大の末次講師ら
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201707/0010401327.shtml

 神戸大学大学院理学研究科の末次健司特命講師(29)=植物生態学=らの研究グループは沖縄県石垣市の石垣島で、光合成をせずに地中の菌から栄養を取り込む「菌従属栄養植物」の新種を発見したと発表した。ホンゴウソウ科で「オモトソウ」と命名。25日発行の植物分類学の国際誌に研究成果を掲載する。

 末次講師は、キノコやカビの菌糸から養分やミネラルを根に取り込んで育つ菌従属栄養植物の研究を行っており、新種の発見は鹿児島県の屋久島で2015年10月に発見した同科の「ヤクシマソウ」などに続き8例目という。

 この種の植物は国内では約50種が確認されているが、花期と果実期の1〜2カ月間しか地上に姿を現さないため、発見が難しく、生態には謎が多い。

 オモトソウは、16年10月、石垣島の於茂登岳のふもとで、研究グループメンバーの京都大農学部、西岡龍樹さん(21)が発見し、末次講師は生態の調査を担当した。同科のホンゴウソウと似ていたが、雄花の先端に六つの球状の突起を確認し、新種と分かったという。地上部の長さは5〜10センチほど。直径約2ミリの紫色の花をつけるのが特徴で、同島の固有種の可能性もあるという。

 末次講師は「植物が光合成をやめるという究極の選択をしたメカニズムを明らかにしたい」としている。(井上 駿)

746とはずがたり:2017/07/26(水) 22:16:14
ヘビに罪は無い。優しくお帰りと云ってあげなきゃダメやろがー!!

<東山動植物園>逃亡のニシキヘビ、成長して戻る
毎日新聞社 2017年7月26日 20時12分 (2017年7月26日 20時54分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170726/Mainichi_20170727k0000m040065000c.html

 名古屋市千種区の東山動植物園から今年1月に逃げ出して生死不明のまま行方がわからなくなっていたカーペットニシキヘビが、逃亡した自然動物館バックヤードの飼育スペースに戻っているのを、26日午後、飼育職員が見つけた。逃亡当時、約50センチだった体長は倍以上の113センチに成長していた。

 同園の獣医は「逃亡当時は大騒ぎだった。来園者の皆さんにもご迷惑をかけたため、優しく『お帰り』とは言いづらい」と話している。

 ヘビが見つかったのは、飼育スペースで栽培している展示用植物のプラスチックケースの中。深さ14センチの水につかっていた。ニシキヘビは脱皮の際に水につかる習性があるという。

 同園によると、カーペットニシキヘビはオーストラリアなどの森林や草原に生息する毒のないヘビで、成長すると2?3メートルになる。敷地外に出たかどうかは不明。「逃亡してから数カ月は冬眠状態にあり、5月ごろから活動して、敷地周辺の昆虫やヤモリなどを食べていたのでは」と話している。【尾崎稔裕】

747とはずがたり:2017/08/03(木) 21:45:16
半島嫌いのネトウヨに根絶ボラ活動させろよなあ

【特集】田んぼの水がなくなる!金魚も食べる! ニョロニョロ動く厄介者とは?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170803-10000001-mbsnews-l27
8/3(木) 15:30配信 毎日放送

稲作が盛んで昔ながらの田園風景が広がる奈良県・大和郡山市。この辺りでは近年、ある外来生物によって、大切な水田が大きな被害を受けているといいます。一体どのような生き物なのでしょうか?

農家を悩ます暴れん坊
奈良県・大和郡山市では、ある外来生物のせいで田んぼに張られた水が抜けてしまうのだといいます。

「なんぼ水を入れても、2日ほどで水がなくなる。駆除するといっても、苗に影響があってもいけないし…(その生き物が)動くとそこに穴があくんですよ、ずーっと」(農家の男性)
「穴をあけるからな、かなわんねん。入って来るからな、土の中を」

どうやら、その生き物が作る穴が原因のようです。米作りを営む佐野吉伸さん(67)もこの暴れん坊による被害に頭を悩ませています。

「どうして穴をあけよるのか知らんけどね、ちょっとの穴をあけるやろ、水が圧で流れたら、穴がこんなに(大きく)なってくるねん。水がみんななくなったから」(佐野吉伸さん)

あぜにトンネルを掘って水田に穴をあける厄介な生き物。あぜにあいた穴は流れ出す水の勢いでどんどん広がり、わずか1日で田んぼの水が空っぽになってしまうこともあったといいます。

【特集】田んぼの水がなくなる!金魚も食べる! ニョロニョロ動く厄介者とは?
毎日放送
犯人は“タウナギ”
犯人は一体どんな生き物なのか?取材班、佐野さんとともに捜索開始です。

Q.どういう場所にいるんですか?
「こういう隅っこにおるねんけどね、おらへんね…。わからんねぇ…。いてないね…。毎日1回は水(が抜かれていないか)見に来てるからね」(佐野吉伸さん)
Q.(その生物が)いなければ見に行かなくていいのに
「せや、2日、3日に1回でええねんけどね」

用水路を探すこと約30分、ようやくその姿を捉えることができました。

「いま出とるわ!出とるわ!こっち!ここここ!出とるやろ顔が、タウナギや、あれな」(佐野吉伸さん)

いました、田んぼを縦横無尽に駆けめぐる、その名もズバリ「タウナギ」です。危険を察知したのか、すぐに身を隠してしまいました。

タウナギは体の表面が粘膜で覆われていて、名前の通りウナギにそっくりですが、全く違う種類の淡水魚です。約100年前に朝鮮半島から観賞用として日本に持ち込まれた外来生物で沼や水田にすみ着いています。現在、近畿地方や東海地方、四国地方を中心に14の都府県で生息が確認されています。

ウナギと違って鱗がありません。また、泥の中での生活上不要になったため、胸びれや腹びれもありません。十分に成長すると全長80センチにもなるというタウナギ。肉食で小魚やミミズ、カエルなどを食べます。また、えら蓋を持たず、喉のあたりの粘膜を通じて空気呼吸を行うという珍しい魚です。

すみ着いてしまったタウナギ
別の日、再び取材班が水田近くの用水路を見てみると…

「いました、タウナギです!ニョロニョロと動いています。さながらヘビのように、ニョロニョロと動いています」(松本陸記者リポート)

748とはずがたり:2017/08/03(木) 21:45:28
>>747-748
夏休み真っ只中の地元の男の子も…

「虫は捕まえたりしませんけど、川の生き物はいっぱい捕まえます」(男の子)
Q.どこで捕まえたの?
「おうちの近くらへんです」

幼いタウナギを自慢げに見せてくれました。どうやらこのあたりにすっかりすみ着いてしまっているようです。

金魚の養殖場にまで…
ところで大和郡山市といえば、やっぱり金魚。水質に恵まれた農業用のため池が数多くあったことから江戸時代から養殖が盛んで金魚の一大産地として有名です。ところが金魚の出荷場へ行ってみると…

「(網の中でタウナギをつかみながら)こんなん子どもやで」(やまと錦魚園・嶋田代表)
Q.もっと大きいのも現れる?
「現れる。これぐらいのやつおるで、太さ」

タウナギは金魚の養殖にも暗い影を落としていました。

「(タウナギは)よくいますよね。気持ち悪いヘビみたいなやつですけどね。金魚をある程度食べる」(やまと錦魚園 嶋田輝也代表)
「あるある!(タウナギは)厄介、厄介、厄介!食べられたら減っていくもの。金魚がな」(ほかの金魚の養魚場の女性)

土でできた養殖池に侵入したタウナギが金魚とともに出荷場へ運ばれたとみられています。

際立つ繁殖力の強さ
一体なぜこれほどまで数が増えてしまったのでしょうか。外来生物の研究を行っている静岡大学の加藤英明先生は、その繁殖力の強さを指摘します。

「(タウナギは)一度に数百の卵を産みますし、オスはそれを守ります。孵化した子どもを口の中で保護します。産みっぱなしの魚と比べて、生存率が高いと言えます」(静岡大学教育学部(保全生物学) 加藤英明講師)

当然のことながら、ここまで数が増えてしまうと生態系に与える影響も大きいと話します。

「カエルを食べてしまいますね、タウナギは。そうすると害虫を食べてくれるカエルがいない。害虫が増えて、必要以上に農薬を使うことになる。タウナギが減っていくことはないと思ってください。私たちが捕らない限り、一度定着してしまった、繁殖してしまった外来種はどんどん増えていくと考えてください」(静岡大学教育学部(保全生物学) 加藤英明講師)

毎日放送

749チバQ:2017/08/16(水) 14:06:03
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170816-00010000-nishinpc-soci

「現場はぎりぎり」家畜往診の獣医師 ペット診療は飽和 偏在がひずみ生む


8/16(水) 10:18配信

西日本新聞







「現場はぎりぎり」家畜往診の獣医師 ペット診療は飽和 偏在がひずみ生む


往診で回った畜産農場で体調不良の牛に注射を打つ獣医師の冨山保博さん=鹿児島県大崎町


 牧草やサツマイモの畑が広がる鹿児島県有数の畜産地帯、大崎町。7月下旬、冨山保博さん(68)は人工授精器や薬40種を積んだワゴン車を走らせた。家畜を診る「産業動物獣医師」。速乾性のTシャツ、かっぱのズボン姿で農家を回る。

 雌牛の発情周期を知るため、ビニール手袋を着けた腕を尻に入れ、直腸からふんをかき出し子宮を触る。高熱や下痢…。症状に合う薬を注射する。この日は11戸を往診。角が折れた牛の治療を頼んだ女性(79)は「牛はもの言わんから先生が頼り」。深夜の出産にも立ち会う冨山さんは「汗と血とふん尿まみれ。好きじゃないと続かん」と言う。

 東京の獣医大を卒業後、故郷の鹿児島に戻り県職員獣医師として食肉衛生検査所で働いた。ベルトコンベヤーで流れてくる豚の内臓から病気の有無を調べる仕事。「牛を診る方が性に合う」と39年前に独立した。

 7年前から犬や猫のペットも診る。環太平洋連携協定(TPP)参加の議論が始まり、畜産の将来に危機感があった。「時代が変われば、獣医師も変わらんと生き残れん」

 学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設を巡る問題で獣医師にかつてなく注目が集まる中、冨山さんは「結局、地域や職種で事情はばらばらだ」と話す。
.





「現場はぎりぎり」家畜往診の獣医師 ペット診療は飽和 偏在がひずみ生む


猛暑の中、防護服姿で農家に聞き取り調査をする宮崎家畜保健衛生所の大山えり香さん(奥)=宮崎市


朝から18戸を往診

 「現場はぎりぎりです」。畜産農家が密集する宮崎県国富町で、農業共済組合に勤める30代の男性獣医師はため息をつく。

 男性も産業動物獣医師だ。朝から18戸を往診、夜はカルテの整理。週1回の宿直では緊急診療に対応する。高齢化や後継者不足で零細農家は廃業。大規模農家が増え、病気予防のノウハウも求められるようになった。だが人手不足で「診療とコンサルタント、両立は難しい」。

 疲労で交通事故を起こした同僚もいた。「畜産の未来を考え、産業動物の獣医師をどう確保するかの議論がないのが歯がゆい」。男性は、加計学園を巡る国会論戦を苦々しく見ていた。
.

4割がペット診療

 全国の獣医師は約3万9千人。4割がペットなど小動物診療に携わり、公務員は2割強、産業動物診療は1割。毎年、国家試験に合格して獣医師になる約千人の進路も同じ傾向で「偏在」がひずみを生んでいる。

 家畜防疫や食肉検査を担う公務員獣医師。鹿児島県が2008年度にはじき出した必要数は237人。当時、15人不足していた。県はその年から採用年齢を引き上げ、翌年度からは最大月3万円の手当支給や奨学金制度を導入した。

 10年の家畜伝染病「口蹄(こうてい)疫」発生時に県外からの応援で対応した宮崎県も同様の対策を打った。両県とも「今は足りている」とするが、出産などで退職した女性を再雇用したり、定年退職者を再任用したりして支えられる側面もある。

 加計学園が計画する新獣医学部の定員は当初、1学年160人とされた。「どれだけの人が公務員を選んでくれるだろうか」。防疫指導で1日10戸以上を回る宮崎県の家畜保健衛生所の大山えり香さん(41)は、疑問を感じている。


 鹿児島大共同獣医学部が昨年、鹿児島県大崎町に開設した研修センターでは産業動物診療への志望者を増やす狙いもあって近隣の農業高校と連携し、実習に取り組んでいる。

 今月初め、6年生3人は同県鹿屋市の鹿屋農業高を訪ね、牛の直腸検査の実習に臨んだ。参加した辻圭吾さん(24)は悩んだ末、東京のペット診療病院への就職を決めている。ペット診療は飽和状態とも言われるが「どれだけ増えても、自分の腕を磨いて独立を目指すだけだ」と言う。

 前鹿児島県獣医師会長の坂本紘・鹿児島大名誉教授(獣医外科学)は「職種と地域の偏在是正が課題。『総理の意向』や『文書の有無』より、日本の獣医療を今後どうしていくのかが本質であり、国で議論されるべきだ」と指摘する。
.
西日本新聞社

750チバQ:2017/08/16(水) 19:00:29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170816-00000078-san-soci
トラブル相次ぐ無許可のペット火葬場 法規制なし…ずさんな経営問題も顕在化
8/16(水) 15:16配信 産経新聞
 ペットの火葬場や霊園をめぐるトラブルが後を絶たない。いずれも設置に関し法律で規制されていないためだ。周辺住民が反対するケースがあるほか、ずさんな経営者による問題も顕在化しており、一定の法規制を求める声もある。

 調査会社「矢野経済研究所」によると、ペット関連産業は年々拡大しており、平成27年度の総市場は前年度比1・5%増の約1兆4720億円(推計)。業界団体によると、火葬業者は全国で千社以上が乱立しているという。

 人の墓地や火葬施設の開設は墓地埋葬法で規制されている一方、ペットの火葬場や霊園を規制する法律はない。ただ、死骸を扱うだけに敬遠する声も多く、ペット火葬場や霊園の設置に住宅街からの距離規制を盛り込んだ条例を施行する自治体も増えているが、交野市にはまだない。

 ペット火葬業者80社以上が加盟する「日本動物葬儀霊園協会」の中村修二理事長は「協会では商業道徳を徹底している」と強調。火葬場の条例については「設置できる場所が非常に限られ、隠れて営業する業者が出るのではないか。業界内の自己改革でやっていきたい」と訴える。

 霊園に関する問題も出ている。大阪府枚方市では今年1月、ペット霊園「宝塔」が突然閉園。利用者に十分な告知もなく、敷地には遺骨や墓石が散乱する事態となった。利用者によると、同霊園をめぐっては、もともと土地の無断使用や異臭の問題があり、地権者が土地の原状回復を求める訴訟を起こすなどトラブルを抱えていたという。

 同市環境指導課の担当者は「ペット霊園を規制する法律も条例もなく、立ち入りや指導などの対応ができない」と明かした。

751チバQ:2017/08/16(水) 20:11:17
https://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/263803/
【君(ペット)がいるから】<1>避難は動物と一緒でこそ
2016年08月04日 13時33分
熊本地震の発生直後、ペットと一緒に避難してきた人たち=4月14日午後10時半ごろ
熊本地震の発生直後、ペットと一緒に避難してきた人たち=4月14日午後10時半ごろ
写真を見る

 4月14日。熊本地震の前震直後から、動物たちが次々に運ばれてきました。熊本市中央区の「竜之介動物病院」も大きな揺れで棚が倒れたりしましたが、片付けは後回しで、ひたすら診療に当たりました。その後にもっと大きな本震に襲われるとは思わず「予想より被害が少なくてよかった」と考えていました。

 そして、16日午前1時25分。疲れて一時帰宅していた時でした。ドーンと切り裂くような音とともに突き上げるように激しく揺れ、携帯電話の地震速報が鳴り響きました。明らかに14日より大きな衝撃でした。

 揺れが収まるのを待たず、はうようにして着替えをつかむと、そのまま車を病院まで走らせました。10分ほどで病院に到着して目にした光景は、動物病院に集まった人々。道向かいのコンビニにも人が集まっていました。真っ暗な中、周辺で明かりがついているのは、24時間開いている私の動物病院とコンビニだけだったため、明かりに導かれて人が集まっていたのです。

 前震よりも多くの人と動物が駆け込んできました。どこかで水道管が破損したようで、階段を滝のように水が流れています。避難者と協力して対応していると、前震の日と同様、地震でけがをした動物、激しい揺れにパニックを起こして交通事故に遭った動物たちが、一刻を争う状態で運ばれてきます。

 診療を優先しながら、避難してきた方々を見て回り、声を掛けました。私自身も前震の日ほどの冷静さはなく、冷静さを装うことで精いっぱい。実は記憶が前後しており、はっきりと覚えていません。

 ただ、私の動物病院に避難してきて身を寄せた方々は、これだけ大きな地震に見舞われながらも落ち着いていました。動物たちと離れることなく、ギュッと身を寄せ合って避難していたからだと思います。人と動物(ペット)は持ちつ持たれつの関係です。「緊急時だからこそ、人と動物は離れちゃいけない」と強く思いました。

 人は自分のためよりも、誰かのための方が強くなれます。自分のためではなく、愛するペットのために生きている方もいます。「この子(ペット)たちのために…」と日々暮らしているので、その動物たちを置いて避難すると、生きる意味を見いだせない方もいます。

 人を助けるのなら、動物も一緒に助けなければいけません。熊本地震を体験し、より強くそのことを伝えたいと思っています。ペットは家族の一員というだけでなく、社会の一員にしなければと感じています。
(竜之介動物病院長、熊本市)

    ◇   ◇

 熊本市の獣医師徳田竜之介さん(54)が、24時間診療の動物病院診察室から見える現代のペットと人間の姿をつづります。


※この記事は2016/08/04付の西日本新聞朝刊(生活面)に掲載されました。

752チバQ:2017/08/16(水) 20:11:39
https://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/265844/
【君(ペット)がいるから】<2>動物は飼い主の心の鏡
2016年08月11日 13時13分
 最大震度7を記録した熊本地震。状況は刻一刻と変化しました。
 
 4月14日午後9時26分の前震。私は熊本市中央区の「竜之介動物病院」で診察中でした。未経験の立っていられないほどの長い揺れ。それでも、何事もなかったかのように、目の前の犬に聴診器を当てました。

 揺れから2、3分たったころでしょうか。身の危険を感じて外に出ている人たちが道にあふれていたので、私の病院の待合室に避難するよう誘導しました。そのとき、とても状態の悪い犬が運ばれてきました。外傷性の出血もひどい。地震で家具の下敷きになったといい、飼い主も激しく動揺していました。

 応急処置が終わり、後はその犬の生きようとする力次第だと見守っていると、また血だらけの犬が待っていました。割れたガラスの破片でけがしたようです。処置していると、今度は一刻を争う猫が運び込まれました。揺れに驚いて飛び出し、マンションの窓から転落したそうです。

 私は地震発生直後から動物と一緒に避難できる「同伴避難所」を開設しました。その一方で通常通り、24時間緊急対応の診療も続けました。診察室には地震によるパニックで道路に飛び出して交通事故に遭った猫、飼い主とはぐれた迷子の犬などが次々と運ばれてきました。外傷性出血のひどい動物もいます。

 待合室は、避難者と、動物の診療に来た人であふれ、まるで野戦病院でした。相次いで運ばれてくる動物の状態は、決して良くありません。それ以上に飼い主に大きな精神的ダメージと動揺が見られました。

 地震から日がたつと、過呼吸から熱中症を起こす犬、ストレスによる食欲不振や下痢になる猫、出産の時期だったためか保護された子猫も多く見られました。

 動物は自然の異変を敏感に察知する能力があるとされ、大地震に人間より大きな恐怖を感じていたのではないかと思います。そんな動物たちのために飼い主ができることは、まず自身が落ち着くことです。出血がひどく、状態が悪い動物がたくさん運ばれてくる一方、飼い主のパニックや不安感に連鎖して具合が悪くなっている動物も多く見受けられました。

 飼い主の精神状態が鏡に映るように動物に連鎖しているのです。これを私たちは「ミラー効果」と呼んでいます。ミラー効果はプラスに働くときもあれば、今回のようにマイナスに働くときもあります。私たちは、プラスの効果が出るように動物だけを診るのではなく、動物の向こう側にいる飼い主とも向き合わなければなりません。

 それは震災という状況でも同じ。飼い主と動物は共に支え合う存在で、その絆を守るのが私たち獣医師だとあらためて強く感じました。

(竜之介動物病院長、熊本市)


※この記事は2016/08/11付の西日本新聞朝刊(生活面)に掲載されました。

753チバQ:2017/08/16(水) 20:11:58
https://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/267814/
【君(ペット)がいるから】<3>「最後のとりで」協力と絆
2016年08月18日 11時15分
 予想もしていなかった突然の熊本地震。動物を飼っている人たちは、必死の思いでがれきの中からペットの動物を救い出し、避難所にたどり着く。そこで言われたのは「動物は外にお願いします」という一言。ほとんどの避難所で動物は外につないでおくしかなかったようです。

 一緒に連れて避難することすら許されていない所もありました。肩身の狭い思いをしながら、車中泊を選んだ人も多かったようです。動物が嫌いな人もいるでしょうし、断水が続く状況では衛生面の心配もあります。さまざまな人が集まる避難所では、ペット同伴避難が難しいのはやむを得ないのかもしれません。

 そんな中、熊本市中央区の「竜之介動物病院」に開設した避難所は、むしろ動物が一緒でないと肩身が狭いような避難所でした。病院と併設の専門学校「九州動物学院」が入る4階建てのビルは、いざというときに役立つように設計しており、一時は全フロアを開放。16日の本震直後のピーク時は飼い主230人と犬や猫、ウサギ、フェレットなど300匹が避難しました。

 ここでは動物たちが懸け橋となり、初対面同士の避難者も会話が弾みます。飼い主たちは「この子(ペット)を私が守らなきゃ。何かしなきゃ」と積極的に動きました。動物の存在があったおかげで、自然と避難所に協力と絆が生まれました。

 ペットの猫と一緒に避難してきた年配の女性は、体調不良や心労のせいか、炊き出しを取りに行くのもつらそうな様子でした。それでも、猫のために毎日、支援物資の配布場所まで足を運んでいました。スタッフが運びます、と伝えても「自分の猫のためだから」と頑張っていました。そのおかげでスタッフと話も弾み、周囲とも仲良くなりました。

 私の病院にたどり着くまでつらい思いをしてきたと、着いた途端に泣き崩れる人もいました。動物と一緒に避難できる場所という「最後のとりで」があるだけで頑張れるという人もいました。

 私は、こうした現状と同伴避難できる場所の存在を伝えなければと思い、できる限りマスコミの取材を受け「動物は家族。家族は引き離してはいけない」と訴えました。

 避難所の動物を診て回ると、飼い主に感謝されたり、拝まれたりしました。震災前と変わりなく、いつも通りのことをしているにすぎなかったのですが、何とも気恥ずかしい気分でした。

 ただ、私たちの動物同伴避難所は一時しのぎでしかありません。早くからペットと一緒に住める住宅に関する情報を収集し、避難者に提供したことで、専門学校の授業を再開した5月7日までに避難者全員の行き先が決まりました。

 (竜之介動物病院長、熊本市)

754チバQ:2017/08/16(水) 20:12:15
https://www.nishinippon.co.jp/keyword/122/
【君(ペット)がいるから】<4>往診 喪失感に寄り添う
2016年08月25日 13時43分
 熊本地震発生から24日たった5月上旬。「竜之介動物病院」(熊本市中央区)に開いた動物同伴避難所が役目を終えて、私はやっと病院の外に出る時間ができました。ずっと気になっていたのは、避難所に来なかった動物たち。そこで、まず被害の大きかった熊本県益城町に足を運びました。

 倒壊家屋が連なり、爆弾でも落ちたのかと言葉を失いました。とにかく時間の許す限り、動物と一緒の人に声を掛けて様子を診ました。避難所に行けずにガレージで生活している飼い主と犬、飼い主とはぐれて迷子になっているたくさんの犬や猫、揺れに驚いて逃げる際に剥がれたと思われる爪の部分がうんでいる猫…。飼い主も車を失っていたり、自らの生活の立て直しが優先されたりして、治療に連れて行けないペットもいました。

 ペットを失った悲しみから立ち直れないペットロスに苦しむ人にも出会いました。庭で建物の下敷きになって死んだ犬の飼い主は、がれきに向かって何度も犬の名前を呼んだそうです。1カ月半もがれきの中から亡きがらを見つけてあげられず、見つかったときは白骨化しており、赤い首輪だけで判別したという人、避難所に一緒に連れて行かなかったせいでペットを死なせたと後悔している人もいました。

 ペットという家族を失った悲しみと喪失感を抱えたままでした。にもかかわらず、震災で苦労している人がたくさんいるときにペットの話なんかしていいのか、話しても「動物でしょ?」「人間は助かったからいいじゃない」などと
言われ、分かってくれる人はいないのではないか、と悩んでいました。

 私が耳を傾けると、せきを切ったように次から次へとペットとの思い出、失った悲しみを吐き出してくれました。話し終わると「心がすっとしました。今日から前を向いて進めます」と言った人もいました。震災で傷ついた人たちの心の復興には、時間がかかるのだと痛感しています。

 被害が大きかった地域ほど、往診の必要性があることも分かりました。益城地区には7月上旬までに4〜5回、足を運びました。迷子の飼い猫たちが繁殖して増える恐れもあったため、7月6日にはボランティアの獣医師4人を募って現地に赴き、迷い猫を捕獲して計16匹に不妊手術を施しました。

 皆さんが動物という家族と安心して暮らせるように、私たちは今後も微力ながら取り組みたいと思っています。たとえ時間がかかっても、本当の意味で笑顔を取り戻す日まで、私たちはずっと寄り添い続けます。熊本の痛ましい被害が風化することなく、今後の教訓として生かされていくことを心から願っています。

 (竜之介動物病院長、熊本市)

755チバQ:2017/08/16(水) 20:12:36
https://www.nishinippon.co.jp/keyword/122/
【君(ペット)がいるから】<5>大震災教訓に建て替え
2016年09月01日 13時31分
 熊本地震の際、動物と一緒に避難できるペット同伴避難所として開放した熊本市の「竜之介動物病院」。自家発電機、容量36トンの貯水タンク、ペットフード1カ月分の備蓄などがあります。2013年9月に完成した4階建てビルは「災害時も使えるよう、最大の震度にも耐える建物に」と建設しました。建て替えを決意したのは、東日本大震災の教訓があったからです。

 11年12月、私は福島、宮城両県を視察しました。出発前は行き場のない被災動物100匹を、熊本市に連れ帰るつもりでしたが、できませんでした。被災した犬や猫の多くは飼い主が分かっており、行き場がないわけではなかったからです。被災した飼い主たちは、いずれ家族みんなで暮らしたいと願い、ペットの所有権を放棄していませんでした。ただ、震災から9カ月たってなお、仮設住宅でも避難所でもペットと一緒に暮らせる望みはありません。

 行政や獣医師会などが運営する被災動物のシェルターを訪れました。そこで見たのは、飼い主の迎えをけなげに待ち続けるペットたちの姿。悲しげなまなざしに心が痛みました。飼い主の中には家や家族を失った人もいます。その上に、ペットとも離れ離れにならざるを得なかったという状況を目の当たりにし、やり場のない悲しみが伝わりました。動物の世話はボランティアが主に担っていました。人手が足りない中、飼い主を待つ動物たちを懸命にケアする姿に心を打たれました。

 ペットは家族の一員なのに、社会の一員として認められていなかった。だから、飼い主にもペットにも心の傷を残し、預かったペットを世話する人も苦悩している。東日本大震災の被災地の現実は、私にいろいろなことを教えてくれました。そして、もしもに備えた建物の建設に着手。それが今回、役立ったのです。

 熊本地震で痛感したこともあります。迷子のペットが数多く見られたこと。ペットは残念ながら人間の言葉を話せません。「おうちはどこ? お名前は?」。いくら問い掛けても答えられません。

 しかし、迷子札が代弁してくれます。迷子で心細く、悲しい思いをするのは動物だけでなく、飼い主も同じです。迷子札があれば、ペットは少しでも早く家に帰れます。ただ、迷子札は首輪と一緒に外れてしまうため、迷子札に加え、個体識別番号を記録したマイクロチップを体に埋め込んでほしいと思います。

 「うちの猫は外に出ない」「うちの犬は臆病で私のそばを離れない」と言う人がいます。熊本地震では一瞬で日常風景が一変しました。絶対はありません。迷子札とマイクロチップは、飼い主と動物の絆をつなぐ「住民票」です。

 (竜之介動物病院長、熊本市)

756チバQ:2017/08/16(水) 20:13:25
https://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/273149/
【君(ペット)がいるから】<6>24時間診療 命つなぐ
2016年09月08日 11時42分
 竜之介動物病院(熊本市中央区)は2013年9月から、夜間の緊急対応もしています。365日24時間、来るか来ないか分からない動物のために、スタッフを配置し、深夜も明かりをつけています。熊本市では1カ所、九州でも珍しいと思います。

 日常的に診ていない動物を、緊急性の高い状態で受け入れることはトラブルにつながりかねません。それが夜間診療の怖さです。経営だけを考えるならやるべきではないのですが、飼い主からの要望が多かったのです。スタッフの9割は反対しましたが、私は開院当初から24時間診療はやるべきだと思っていました。

 通常診療は朝7時から夜11時まで。夜11時以降は、獣医師や動物看護師が常駐するなどして、緊急対応できる体制を取っています。いざ始めてみると、全く動物が来ない日もあれば、夜間のスタッフでは対応しきれないほどの動物が来る日もあります。

 やってくる動物と飼い主もさまざま。夜も開いているからと、緊急性もないのにコンビニのような感覚で予防接種に来たいという人もいれば、ペットの急な容体の変化で何十軒も動物病院に電話しては断られ、やっとたどり着いたという人もいます。

 夜間に多いのは、交通事故によるけが、原因が分からないけいれんや発作、出産のように急を要するものがあります。出産は微弱陣痛、赤ちゃんが引っ掛かったなどの理由で、帝王切開となるケースがよくあります。けいれんなどの場合、朝まで自宅で飼い主が不安なまま見守るのはつらいし、治療を受けることで一命を取り留めることもあります。かけがえのない命を助けることができたとき、安心した飼い主の顔を見たとき、やっぱり夜間診療をしていてよかったと思うのです。

 命を救えなかったとしても、その瞬間に獣医師が立ち会うことは重要です。飼い主が諦めず、ペットのために最善を尽くしたことで、その後の喪失感の軽減につながります。

 半面、歯がゆい思いをすることもあります。夜間は重篤な状態になって初めて駆け込んでくる人もいます。

 先日はがりがりに痩せ、低血糖でふらふらのトイプードルの子犬が来ました。飼い主の若い女性はプレゼントでもらった子犬だと言い、飼い方もよく知らないまま。最初の説明書に書かれていた量の餌をやり続けていたため、成長した子犬には栄養が全く足りていなかったのです。

 それでも、来てくれてよかった。私たちは正しい餌のやり方を伝えた上で、「動物の命を預かっている」という自覚を持つきっかけになってくれれば、と願うしかありません。

 (竜之介動物病院長、熊本市)

757チバQ:2017/08/16(水) 20:14:13
https://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/274891/
【君(ペット)がいるから】<7>犬に財産を残した女性
2016年09月15日 16時21分
飼い主と犬の絆に胸が熱くなることも(写真と記事は関係ありません)
飼い主と犬の絆に胸が熱くなることも(写真と記事は関係ありません)
写真を見る

 ある高齢女性の話をします。「ももすけ」と「ロン」という2匹の中型犬を飼っていました。2匹はとてもやんちゃで、他の動物病院ではかんだり威嚇したりして、診察すらさせないとのことでした。

 でも、なぜか私とは相性がいい。飼い主の女性も私を信頼してくれた縁から、竜之介動物病院(熊本市中央区)に通ってくるようになりました。女性はとにかく神経質で、犬たちの少しの変化も見逃しません。

 こんなことがありました。「(餌の)ドッグフードがいつもと少し違う」と言います。見た目には全く変わらないのですが、女性は譲りません。メーカーに調査を依頼すると、驚いたことに微細なプラスチック片が混入していました。こんな具合に、犬の体調異変にも敏感で、「ちょっとおかしい」と言えばほぼ異変が見つかりました。

 一方で、心臓に持病があるロンの投薬治療に関して、獣医師の指示を的確に守ってくれました。神経質ではありますが、飼い主の姿勢としては感心するばかりでした。

 そんなある日、医師から突然の電話があり、女性が入院しなければならない状態だと言います。それもロンと同じ心臓病。私は飼い主である女性の具合が悪いことなど全く知りませんでした。

 医師から「犬の世話があるから入院しない」と強硬な女性を説得してほしい、
と依頼されました。私はすぐに女性に連絡し「犬たちは責任持って預かる」と約束。やっと承諾した女性は翌日から入院しました。幸い2〜3日で退院できました。

 しかし、半年ほどたったころ、女性の容体は再び悪化。今回は少し様子がおかしい。女性は「もし私に何かあったら犬たちをお願いできますか」と極めて深刻でした。動物たちの異変にあれほど敏感な女性の言葉に、私も少し緊張したのを覚えています。

 結局、私が「万が一のときは犬たちの責任は持つ」という趣旨の誓約書を書いて安心してもらい、再入院となりました。数日後、女性は急変し、そのまま亡くなりました。ロンとももすけは誓約書通り、私の病院で預かりました。

 女性が亡くなって1カ月後、遺族が病院を訪ねて来て「遺書があった」と教えてくれました。「ロンとももすけを預かってくれる先生に私の全財産を」と書かれていたそうです。ほそぼそと暮らす高齢者が「自分に万が一のことがあったときのために」と、飼い犬たちのために蓄えていたのでしょう。胸が熱くなりました。

 それから1年後にロンが、さらに1年後にももすけが、まるで飼い主の後を追うように旅立ちました。支え、支えられて生きていた命が、その支えを失った結果だったと思えてなりません。

(竜之介動物病院長、熊本市)

※この記事は2016/09/15付の西日本新聞朝刊(生活面)に掲載されました。

758チバQ:2017/08/16(水) 20:14:41
https://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/276593/
【君(ペット)がいるから】<8>下半身まひでも6年間
2016年09月22日 13時48分
犬たちはけがを負っても愛情があれば生きられる(写真と記事は関係ありません)
犬たちはけがを負っても愛情があれば生きられる(写真と記事は関係ありません)
写真を見る

 「桃子」は、シベリアンハスキーの雑種の中型犬で2歳。幼犬のころから気性が激しく、散歩も大暴れするので、飼い主は苦労していたと思います。

 いつものように散歩していたとき、道路の向こう側に別の犬を見つけた桃子は急に駆けだしました。勢いでリードが外れ、車道に飛び出し、車にひかれてしまいました。飼い主は慌てて動物病院に連れてきました。ひどい状況でした。何よりひどかったのは、痛み。痛みに耐えかねた桃子は、病院に運ばれる途中、何度も飼い主をかんだそうです。

 痛みの原因は腰椎骨折で、非常に危険な状態でした。助かっても、下半身まひが残るだろうこと、自力での排せつは困難で大変な介護が必要になるだろうことを、飼い主に宣告しました。同時に「安楽死」も選択肢の一つだと伝えました。想像を絶するような介護生活が続くのです。よほどの覚悟がなければ、愛情だけで解決できる問題ではないと、しっかり説明しました。

 飼い主は間髪入れずに「治療してください」と言いました。みじんも迷いはありませんでした。私は即座にその選択を受け入れ、治療に入りました。桃子は奇跡的な回復力で治療を終え、無事家族の元に帰ることができました。

 こうして、桃子と飼い主の介護生活が始まったのです。体位変換、排せつのサポート、定期的な入浴など、飼い主夫婦は頑張って続けていました。いや、むしろ楽しそうでした。最初は毎日、しばらくすると月1度になった通院も欠かさず、いいと聞けばどこまでも桃子を連れて行き、治療と介護に時間とお金を費やしました。

 桃子用の車椅子も製作しました。事故に遭う前は桃子に少し無頓着だった「お父さん」は、事故を機に大きく変わりました。桃子に寄り添う毎日が変えたのでしょう。桃子と飼い主が楽しげに散歩する姿は、地元では知らない人がいないほどで、マスコミにも何度か取り上げられました。そんな深い愛情と献身的な介護が桃子を救い、6年の歳月が流れたのです。

 その後、急な体調不良で来院した桃子は治療する間もなく、命を落としました。実にあっけない最期。飼い主は悲しみましたが、私は「桃子の最後の愛情、もう精いっぱい愛してもらったよ、という飼い主への思いやりだったのでは」と思いました。幸せで温かい気持ちを残して桃子は逝きました。私にとっても生涯忘れることができない出会いと別れになりました。

 (竜之介動物病院長、熊本市)

759チバQ:2017/08/16(水) 20:15:08
https://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/278274/
【君(ペット)がいるから】<9>高齢飼い主のフォローも
2016年09月29日 13時27分
屋内犬として人気のあるチワワ。飼い主の生活が揺らげば、ペットの命も危うい
屋内犬として人気のあるチワワ。飼い主の生活が揺らげば、ペットの命も危うい
写真を見る

 長年通ってくれた飼い主で、高齢の女性がいました。その女性のことは今も忘れられません。

 女性は飼っているマルチーズに対し、愛情を注ぎながらも甘やかすばかりでなく、きちんとしつけをするなど厳しい面もありました。マルチーズが病気になるたびに病院に来てくれ、しっかりした信頼関係が築けていたのではないかと思います。

 やがてマルチーズが年を重ね、入退院を繰り返すようになりました。「最期は家でみとりたい」という女性の希望で、毎日歩いて病院まで通ってくるようになりました。ある日、「犬が息を引き取った」と連絡が入り、女性は病院に来なくなりました。女性は飼っていたマルチーズの飼育に一生懸命でしたから、気落ちしていないか心配したものの、こちらから連絡は取りませんでした。もし、このときに連絡していれば、その後に起こることを防げたかもしれません。

 数カ月後、女性はチワワの子犬を連れて病院にやって来ました。どうしているか気になっていたので、新しい子犬を迎えたことに安心したものです。予防接種などでこまめに足を運んでくれていたのですが、そのたびに飼い主の女性の足や手に傷がたくさんあったのが、気がかりでした。

 チワワは活発な犬種です。飼い主を引っ張ったり、かみついたりしている場合もあります。「(子犬と高齢女性の生活は)なかなか大変そうだ。きちんと指導した方がいいかもしれない」と思っていたところ、女性はぱったり姿を見せなくなってしまいました。

 それから約1カ月後、別の女性がそのチワワをかなり衰弱した状態で病院に連れて来ました。飼い主の女性が亡くなって、誰にも気付かれないまま数日たってしまい、チワワもすぐそばで衰弱していたそうです。連れてきた女性は近所の人で、チワワを受け継いだということでした。

 後日、亡くなった女性の家を訪ねる機会がありました。狭い部屋にちゃぶ台とたんす一つだけ。部屋は清潔に片付けられ、無駄を控えた暮らしぶりがうかがえました。チワワの治療代を出すのも、きっと大変だったはず。もっと何かしてあげられることがあったのではないかと、後悔もしました。

 身寄りもなく、飼い犬と病院に来ることが唯一の社会との接点だったようです。往診に行くなど、もう一歩踏み込んで、飼い主の生活環境を理解し、親身になっていれば結果は違ったかもしれないのです。飼い主へのフォローが足りず、寂しい結果となってしまいました。

 今後、超高齢社会で似たような問題は増えてくるでしょう。犬と飼い主を取り巻く環境や生活、彼らの性格まで把握して、うまく生活していけるようコーディネートするのも、獣医師の重要な仕事になるのではないかと考えています。

 (竜之介動物病院長、熊本市)

760チバQ:2017/08/16(水) 20:15:41
https://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/280096/
【君(ペット)がいるから】<10>声なき声に耳を澄ませる
2016年10月06日 13時53分
1日200〜250匹の動物を診る。毎日数件の手術も行う
1日200〜250匹の動物を診る。毎日数件の手術も行う
写真を見る

 飼い主に連れられて来た犬は、ふらふらで明らかに神経症状が出ています。飼い主に「いつからですか」と尋ねると、「急にこうなった」とか「帰宅したらこうなっていたんです」という曖昧な答えが返ってくる。犬の血液検査は正常値ですが、触診すると頭に陥没箇所があったり、エックス線検査をすると脳挫傷の所見が見られたりもします。

 別の日は、心配そうな飼い主がマルチーズを連れてきました。意識は混濁し、全身虚脱、心拍数も落ち、血尿も出ています。飼い主はおろおろしながら「朝は元気だったんです。全く心当たりがない」と言います。こんな状態の動物は急変します。一刻も早く確定診断をして適切な処置をしないと命取りになることも少なくありません。

 こんなとき、飼い主からの情報だけが頼りですが、徐々に話につじつまが合わない部分が出てきます。私は「虐待」を疑わざるを得なくなってしまいます。粗相をした瞬間、怒りに任せて蹴り上げた…。そんな想像をしながら探りを入れますが、曖昧な言葉しか返ってきません。

 私は症状を見て、想像力を駆使しながら治療法を模索します。飼い主だけが知っている「本当のこと」を最初に話してくれたら、もっと早く最善の治療が施せるし、救命率もうんと高くなるのです。

 それでも、獣医師は飼い主を責めてはいけない。責めずに真実を探り出す。なぜなら、飼い主は反省しているからこそ、本当のことが言えないでいるのです。飼い主の気持ちを逆なですると、ますます治療が遅れてしまう。軽い調子で、飼育指導までできたら幸いです。

 虐待と同様、核心に届きにくいのが誤飲です。たばこや石ころなどの誤飲だと飼い主も教えてくれやすいので、手遅れになる確率は低い。よくある誤飲物に使用済み生理用品などもありますが、飼い主が打ち明けにくいため「何かを食べているかもしれない」とは伝えてくれても、確定的な事実は話してくれません。言えない気持ちは分かりますが、発見が遅れたら命にかかわる事故です。

 ペットは、飼い主の生活に密着するようになりました。決して他人には見せない個人的な空間に存在しています。密着した関係だからこそ、重大事故が起こってしまうのです。

 飼い主に真実を語ってもらうのが、最善の治療にたどり着く最短の方法です。そこが獣医師の腕の見せどころ。答えにくいことは淡々と聞き、あっさりと誘導する。日々の診療で起こる飼い主との「心理バトル」は、動物の命にかかわることだからいつも真剣勝負です。動物たちの声なき声に耳を澄ませ、飼い主たちが言えないでいる本当のことを読み取る力が、ペットの命を救うのに重要な能力だと思っています。

(竜之介動物病院長、熊本市)

761チバQ:2017/08/16(水) 20:16:09
https://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/281588/
【君(ペット)がいるから】<11>野良犬しろの「奇跡」
2016年10月13日 11時18分
竜之介動物病院のアイドル犬だった「しろ」
竜之介動物病院のアイドル犬だった「しろ」
写真を見る

 竜之介動物病院(熊本市)のアイドル犬「しろ」が昨年、推定13歳で逝きました。

 出合いは、しろが2〜3歳の頃。野良犬で、交通事故に遭って橋から転落し、瀕死(ひんし)の状態で担ぎ込まれてきたのです。脊椎を損傷し、下半身はまひした状態でした。内臓破裂などがなかったのは幸いでしたが、体の深部の痛覚まで完全にまひするなど、悲観的な要因ばかりでした。飼い主もおらず、性格もきつい。痛みと恐怖から威嚇し続けます。

 そのとき、ふと思いつきました。私が過去に診た動物には、この犬と同様の重度まひで要介護状態のペットもいましたが、私は介護の指導はしても、自らが介護を経験したことはありません。この犬の介護を実体験してみよう、と。

 「しろ」と名付け、病院スタッフと共に介護生活がスタート。予想以上に大変な毎日でした。まずは床擦れ。かなりの痛みがあるのか、ますます凶暴になりました。自力で排せつはできないので、定期的に導尿をしますが、嫌がって、騒ぎ、鳴きます。

 まひがない上半身を使って、必死で抵抗しようとします。しろの気持ちは分かるのですが、介護する側にとって抵抗は妨げにしかなりません。その繰り返しの日々に「この犬を助けたことは本当によかったのか」と、自信も戦意も完全に喪失していきました。

 ところが、半年くらいたった頃でしょうか。後ろ足に若干の反応が見られるようになったのです。スタッフ一同、驚きました。同時に、私も「もっと頑張れば」という意欲が湧いてきたのです。話し掛けたり、動かない下半身をさすってみたり。かすかに動いた後ろ足のリハビリには祈りがこもりました。

 1年後、しろはとうとう自力で立ち上がれるようになったのです。回復の見込みなど皆無だと思っていた犬に、スタッフみんなの愛情が奇跡を起こしたとしか言いようがない。それほどの大逆転劇でした。

 ただし、奇跡は簡単には起こりません。1年間、尻尾を切断する「断尾」や去勢などありとあらゆる手を尽くし、プロである私たちが懸命に介護を続けたからこそ起こったことで、一般の飼い主ができるかと聞かれたら疑問です。そのくらい並々ならぬ努力が必要だったのです。

 獣医学は日進月歩。きっと、今日の「無理」が明日には覆され、今よりもっと多くの命が救われる日が来るでしょう。しかし、どんな時代が訪れようとも、「治したい」「生かしたい」と思う飼い主の愛と熱意に勝るものはない。しろがそう教えてくれました。

(竜之介動物病院長、熊本市)

762チバQ:2017/08/16(水) 20:16:42
https://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/283137/
【君(ペット)がいるから】<12>最高の薬は飼い主の愛情
2016年10月20日 11時34分
面会室で、動物看護師と一緒に飼い主を待つ犬
面会室で、動物看護師と一緒に飼い主を待つ犬
写真を見る

 ソファが置かれた6畳ほどの部屋。竜之介動物病院(熊本市中央区)の2階には、入院中の動物と飼い主が触れ合える「面会室」を2部屋、確保しています。私は、この部屋に大きな役割と力を感じています。

 獣医師や動物看護師など動物病院のスタッフは、病院に来た犬や猫の病気を治そうという感覚で治療をするのはよくありません。どんなに良い治療や薬を提供したとしても、動物たちが治ろうとしなければ、治ることはありません。動物たちの生きようとする力を養わなければならないのです。生きようとする力は、どうすれば取り戻せるのでしょうか。

 私の病院ではペットを入院させる際、1週間をめどに退院してもらいます。長期入院になるような場合も、一時退院してもらうようにしています。一時退院したペットたちは、入院中よりも元気になって戻ってくることが多いのです。飼い主の愛情と、飼い主ともっと一緒にいたいというペットたちの思いが、生きる力を強くするのです。

 ラブラドルレトリバーやゴールデンレトリバーといった大型犬が、交通事故に遭うと内臓破裂など重傷になるケースがあります。内臓が破裂してしまうと、犬はぐったりと表情を失い、まったく動けません。ところが、飼い主が面会に来ると、尻尾を振って飼い主に応えようとするのです。立ち上がって、飼い主のそばに行こうとすることさえあります。

 病院のご飯を食べない犬には、飼い主が作った物を食べさせるようにしています。または、飼い主に来てもらって飼い主の手で食べさせてもらいます。病院の食事がどんなに栄養価の高い物であっても食べてくれなければ意味がありません。食事を取らない犬も、飼い主の手を通すと不思議と食べるようになるのです。

 自宅でいつもペットが寝ている場所にあるクッションや毛布を持って来てもらうこともあります。それが「家に帰りたい」という思いを呼び起こします。

 私たちの治療行為は対症療法でしかありません。実は、動物の生死を分けているのは「生きたい」という本能と生命力。それは、飼い主の愛情が支えています。

 瀕死(ひんし)の状態で入院しているペットを飼い主が見舞い、横たわったペットに精いっぱいの思いを込めて呼び掛けます。「頑張れ」「良くなったら、また一緒に散歩に行こうな」…。絞り出すように呼び掛ける言葉が、思いがけない奇跡を呼ぶのです。

 飼い主の愛情はペットの治療に不可欠です。動物たちにとっての最高の薬は、飼い主だということを忘れてはいけません。医学的には証明されていないことだけれど、私は確かな事実だと考えています。

(竜之介動物病院長、熊本市)

763チバQ:2017/08/16(水) 20:18:36
https://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/284937/
【君(ペット)がいるから】<13>犬猫にも目立つ認知症
2016年10月27日 13時53分
「老犬ホーム」で預かる犬を抱き締める動物看護師
「老犬ホーム」で預かる犬を抱き締める動物看護師
写真を見る

 「その猫、持ってきて」「そこに犬、置いといて」-。動物病院の新人スタッフは、違和感もなく、こう口にするような間違いをたまに犯してしまいます。動物は「連れてくる」であり、決して「持ってくる」であってはいけません。

 この認識を徹底するため、心掛けてほしいことの一つが、動物に話し掛けること。朝起きたら自宅のペットに向かって、家族や友人にするように声を掛けるのです。「おはよう。今日は体調よさそうだね」などと、常に対等な目線で語り掛けます。

 さらに、コミュニケーションに加えてほしいのが、体に触れること。特に、老犬や老猫には非常に大切です。老犬・老猫の飼い主はよく「寝ているから、そっとしておいて」と言いますが、これは正解のようでちょっと違います。

 犬は1日のうち18〜20時間は寝ています。年老いた犬猫は、さらによく寝ます。「よく寝ているから」とずっとそのままにしていたら、だんだん刺激を受けることが少なくなって、老化が加速します。気持ち良さげに眠っていたとしても、いつもそっと触れてあげてほしいのです。

 最近は獣医療の進化により、ペットも高齢化しています。それに伴い、認知症を発症するケースも目立っています。犬に比べると少ないものの、猫も発症します。人間のアルツハイマー型認知症と似て、徐々に進行します。早ければ11歳で発症し、13歳を過ぎると症例は急増します。もの忘れや夜鳴き、家から抜け出しての徘徊(はいかい)などが出てくる場合があります。

 飼い主の手に負えなくなることも少なくありません。最近、飼えなくなった老犬を世話する「老犬ホーム」が増えていますが、竜之介動物病院(熊本市中央区)も入院施設の一部を老犬ホームとして、認知症の犬や猫を世話しています。

 ペットの認知症は根本的な治療法はありません。「名前を呼んだときの反応が鈍くなった」などの初期症状を見逃さず、病気の進行を遅らせることが重要です。

 人間も同じですが、年を取れば聴覚や視覚などの感覚はだんだん鈍くなります。老化を遅らせる一番の薬は、刺激だと思います。体をなでることで皮膚から、飼い主の「気」というやさしい刺激が伝わります。語り掛けることが、ペットの脳細胞を活性化させます。どこでも気軽にできるこの穏やかなコミュニケーションが、ペットの老化を遅らせます。

 世の中には「言葉を持たない動物たちは感情もない」と誤解している方々もいます。一方で、私たちは言葉を持たない動物たちの声なき声を理解しようと学んでいます。動物たちの一生は、私たち人間の人生の縮図のようなものです。同じ命として、区別されることがない世の中であってほしいと願います。

(竜之介動物病院長、熊本市)

764チバQ:2017/08/16(水) 20:18:59
https://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/286578/
【君(ペット)がいるから】<14>飼い主には厳しい覚悟を
2016年11月03日 11時23分
子猫が幸せに育つかどうかは、飼い主の覚悟次第
子猫が幸せに育つかどうかは、飼い主の覚悟次第
写真を見る

 春と秋は猫の出産ラッシュの季節です。その時季を痛感するのが「捨て猫」の増加です。

 朝、竜之介動物病院(熊本市中央区)の入り口に置いてある不審な段ボール箱。私たちが最も落胆する光景です。中には生まれて間もない子猫、どうかすれば親猫も一緒に捨てられているのです。やるせない気持ちになります。

 私の病院では開業当初から、行き場をなくした動物たちの飼い主探しをしています。新しい家族の元で幸せな生涯を送ってほしいと、懸命に来院者に声を掛け、今まで数え切れない犬や猫を新しい飼い主に託してきました。

 ところが、ある時ふと「自分たちがしていることは、本当に動物の幸せになっているんだろうか」と、疑問を感じたのです。飼い主を探す私たちは必死でした。「飼ってもいい」と言う人のため、予防接種をし、ペットフードも一緒に託す。経済的不安を訴える人には、子犬や子猫が増えないよう不妊手術も施しました。

 このように、丁重に「もらっていただいた」はずなのに、数日後、「突然いなくなっちゃいましたんで、別の猫、もらえませんか?」などと、軽い調子で電話がかかってくることも少なくありませんでした。予防接種の予約をしたはずなのに予約の日時に現れない。不妊手術の時期になっても、手術を受けに訪れないということもよくありました。

 そんな人が増えたことで、適正に飼育されている可能性が極めて低い現実に気付いたのです。「もらわれた先で幸せになっていないかもしれない」という思いが、捨て猫の委託方法を転換するきっかけになりました。

 「もらっていただく」方針を変えたのです。捨て猫や捨て犬の飼育を希望する人から、一律に料金をもらうことにしました。簡単にいえば、買っていただくことに決めたのです。最初は抵抗がありました。「捨て猫にどうしてお金がいるのか」「そうまでして金もうけしたいのか」などとやゆする人もいました。それでも方針は変えませんでした。

 この方針は見事に的中しました。予防接種から定期健診、不妊相談まで、ほとんどの飼い主が定期的に病院を訪れるようになりました。「お金を払った」という事実が、結果的に捨て猫や捨て犬の命の質を引き上げたのです。

 「お金なんかで…」と思わないでください。ペットの健康管理にお金を支払ったり、餌や首輪など飼育に必要な物を買ったりしているうちに、「この子のために何かをしたい」という愛情や責任が育っていくのです。小さな命を守り育てていくために必要なことは数多くあり、そのための飼い主の覚悟は厳しいものなのです。

(竜之介動物病院長、熊本市)

765チバQ:2017/08/16(水) 20:19:25
https://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/288148/
【君(ペット)がいるから】<15>不幸な野良猫を減らす
2016年11月10日 13時52分
近くの小学生たちが保護した野良猫。保護後に子猫を産んだ
近くの小学生たちが保護した野良猫。保護後に子猫を産んだ
写真を見る

 皆さんは、TNRという言葉をご存じでしょうか。不幸な野良猫を減らす活動を意味する「世界共通語」。Trap(捕獲器で野良猫を捕獲する)、Neuter(不妊手術を施す)、Return(元の生活場所に戻す)。この頭文字を取った言葉です。

 猫は雌猫1匹が1年間に20匹も産むことがあります。その猫たちをボランティアの手を借りず、全て幸せにするのはとても難しいことだと実感しています。

 竜之介動物病院(熊本市中央区)では2月と11月の各1週間、「N」に当たる不妊手術をボランティアとして無償で行っています。ただし、ダニやノミなど外部寄生虫の駆除代を負担してもらうことで、地域の衛生環境を含め、野良猫との共生を考えてもらう機会にしています。

 1週間で野良猫約1200匹が運ばれてきます。私たちが請け負うのはあくまで、獣医師しかできない手術のみ。私たちや全国から集まってくれる有志の獣医師が手術だけに集中することで、短い期間で1200匹もの不妊手術を実現できるのだと思います。

 この活動の一番の協力者は、野良猫を捕獲し、病院に運び、手術後に迎えに来て元の場所に戻すボランティアの方々です。参加者は猫が好きな人ばかりではありません。地域活動として参加している人、猫は嫌いだけど命として扱ってくれる人など、さまざまです。

 猫など飼ったこともない年配のご夫婦が、猫を捕獲して連れて来ました。普段、夫婦の会話もなかったのに、猫をどうやって捕まえ、連れて行くかを話し合ううちに夫婦の会話が増えたと、仲良く笑っていました。この活動は猫のためだけでなく、人と人をつなぐ活動でもあるとあらためて感じます。

 活動期間中、私は多くの野良猫に出合います。大きな体は傷だらけで、犬歯が1本折れている野良のボスといった風貌の雄猫。小さな体で何回出産を繰り返したのか、ぼろぼろの体でやって来た雌猫。今回連れて来られなかったら命が危なかったであろう子宮ちくのう症の猫。さまざまな猫の生きざまがうかがえます。

 1日の手術件数は200匹を超えます。ひたすら目の前の猫の手術に取り組みます。最もつらいのが既に妊娠している猫の手術です。不本意な気持ちを抑えて冷静さを保ち、安全に子宮全摘手術ができるよう集中します。最も心が疲れる瞬間です。子宮にいた子猫たちも、どうかもう一度猫として生まれ変わってきてほしい。そのときは殺処分などない、幸せな一生が送れる世の中にするからと、心で伝えます。

 TNRは九州全域で一斉に行うことが、野良猫を減らす近道です。この世界から野良猫という言葉がなくなり、飼い猫と、不妊手術を施した上で地域で管理する「地域猫」のみになってくれたらいいのに、と願っています。

(竜之介動物病院長、熊本市)

766チバQ:2017/08/16(水) 20:20:00
https://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/289692/
【君(ペット)がいるから】<16>短い生涯を大切に
2016年11月17日 11時26分
ペットの生涯は人間に比べてはるかに短い
ペットの生涯は人間に比べてはるかに短い
写真を見る

 毎日、動物病院でどのくらい動物の死に直面するか、想像できますか? 来院数によって変わるでしょうが、人間の病院よりも死亡率は高いです。

 動物は非常に危険な状況になってから来院することが多いからです。飼い主が判断を誤るケースもなくはないですが、多くは動物の本能に関係しています。動物は本能的に弱っている自分を見せません。サバンナに生きる野生動物を想像してみてください。力の弱い動物であればあるほど、弱っている自分を見せることが即、死につながると知っています。

 ペットも同じ。どんなに具合が悪くても、元気なふりをします。それができなくなるほど弱ったとき、初めて飼い主が「元気がない」と認識します。だから、病院に来たときには手遅れとなってしまいがちです。

 先日も1匹の犬が逝きました。外で飼われていた犬でまだ4歳。飼い主のショックは大きく「最期をみとれなかった」と悔やんでいました。

 でも、動物はいつか死にます。それも突然、実にあっけなく。「最期の1日」も大切ですが、一緒に過ごした「4年間」の方がもっと大切なはずです。最期の1日を嘆くのではなく、飼い主と共に生きる時間が、ペットにとって最高の時間であってほしい。私はそう願っています。

 犬や猫の寿命はせいぜい15年。ペットの1日は人間の5〜6日に相当します。「今日は散歩に行かなくていいや」という1日があると、ペットにとっては1週間近くも閉じこもっていたのと同じ感覚です。飼い主が1〜2カ月間手を抜くと、ペットは半年から1年ほったらかされたのと同じ。

 一日一日を大切に、楽しい毎日を送ることができれば、ペットの生涯は「悔いのない生涯だった」といえるでしょう。問題なのは生きた時間の長さではなく、中身なのです。

 私は、生後1年未満のペットを連れた人に「写真をいっぱい撮ってあげてください」と声を掛けます。生後間もない動物の成長は著しく、短い生涯で最も成長する時期。この時期を逃さず、時間をかけて触れ合うことで、コミュニケーションが深まり、ペットの社会性も身に付きます。

 飼い主には「雄は太郎、雌は花子」とペットの名前を決めている人、歴代のペットがずっと同じ名前という人もいますが、どの命も唯一無二の存在。できれば、新しい命には新しい名前を授けてあげてください。

 ペットの一生は駆け足で過ぎていきます。その貴重な日々を、どうか最期の瞬間に悔やまないよう、命を慈しみ、その存在に感謝しながら、大切に過ごしてほしい。あなたのペットは毎日、幸せな顔をしていますか?

(竜之介動物病院長、熊本市)

767チバQ:2017/08/16(水) 20:20:27
https://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/291360/
【君(ペット)がいるから】<17>ペットは飼い主の分身
2016年11月24日 14時36分
ペットと飼い主は、どことなく似てくる
ペットと飼い主は、どことなく似てくる
写真を見る

 あなたは犬派ですか? それとも猫派ですか? 私は毎日、たくさんの飼い主と接していますが、おもしろいもので、飼っている動物によって人の性格は全然違うように感じます。この「派閥診断」は結構よく当たります。

 例えば、犬の飼い主は社交的で明るくておおらか。非常に楽観的です。猫の飼い主は独立心があって、どこか一匹おおかみの雰囲気。律義で神経質な面もあります。

 一度診察して再診を1週間後に決めたとしましょう。ぴったり1週間目にやってくる確率は、圧倒的に猫の飼い主が高い。犬の飼い主は「調子がよかったので、もういいかなと思って…」とおおらかです。どちらがいいとか、悪いという話ではありません。私たちの病院では、こうした特性をしっかりと理解して柔軟に対応しています。

 少数派ですが、ハムスターや鳥、爬虫(はちゅう)類といった「エキゾチックアニマル」の飼い主にも大きな特徴があります。時間外の診察が多かったり、あまり多くを語らなかったり…。あくまで私の経験上の話で、確たる根拠はありません。

 ただ、ぜひお勧めしたいことがあります。猫派の人は、ぜひ犬と触れ合ってみてください。猫に触れた経験がない犬派の人も、猫のよさを探してみてください。何が分かるかというと「知らなかったことがあったんだ」ということが分かります。犬や猫について、知らないことがきっとたくさんあります。触れて飼育してみることで、気付くことがあるはずです。

 また、不思議なことにペットは飼い主に似てきます。性格はもちろん、顔つきも表情もそっくりで、ペットを見れば飼い主も容易に想像がつくくらいです。怖がりな飼い主のペットを見れば、同じようにびくびくしていることが多い。神経質な飼い主だとペットも非常に繊細です。

 それから、犬や猫も表現の上手下手はありますが、笑います。その笑顔さえも似るのです。照れたように笑う犬には、同じようにシャイな笑顔の飼い主がいます。豪快に笑う飼い主の横には、満面の笑みを浮かべた犬がいます。

 本当に不思議ですが、遺伝とは違う「ミラー効果」です。現代はペットと飼い主の距離が縮まる一方で、共有する時間もどんどん長くなっています。これだけいつも一緒にいれば、似てくるのは当然かもしれません。ペットは飼い主の姿を見て、そのまま映し出しているのです。実に忠実で、利口だと思いませんか。

 つまりペットは人間の相棒であり、分身でもあります。「うちの子」をまっすぐに見つめてみてください。ありのままのあなたの分身として、直視できますか。

(竜之介動物病院長、熊本市)

768チバQ:2017/08/16(水) 20:21:13
https://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/292869/
【君(ペット)がいるから】<18>命をプレゼントしないで
2016年12月01日 14時49分
一時のブームで飼ったものの、大きくなり過ぎて飼育放棄されたミニブタ
一時のブームで飼ったものの、大きくなり過ぎて飼育放棄されたミニブタ
写真を見る

 一年はあっという間に過ぎるもので、今年も残すところ1カ月となりました。私の動物病院では年末年始も通常診療を行うので、特別な感じはあまりしません。12月に入ると聞こえてくるクリスマスソングに浮き浮きと楽しい気分になる方も多いと思うのですが、私はむしろ心配が頭をよぎります。

 子どもに差し出された赤いリボンのかかった箱。箱が開いて、中からかわいい子犬が飛び出す。子どもは笑顔になり、子犬を抱き締める。映画などでもよく見かけるワンシーンです。ほほ笑ましいように見えますが、少し考えてみてください。

 この子は本当にクリスマスプレゼントに犬が欲しいと思っていたのでしょうか。その一生に責任を持つ覚悟でプレゼントを受け取ったでしょうか。子犬のしつけは? 世話は? いろいろな心配が頭を駆け巡ります。

 動物は物ではありません。命です。犬の寿命は15年程度。生涯責任を持てますか。動物を家族に迎え入れるということは、結婚や子育てと同じぐらい重要なこととして考えるべきなのです。物のようにプレゼントするものではなく、家族全員で十分に話し合った上で「家族の一員」として迎えるべきだと思います。犬に限らず、ペットとして動物を迎え入れる場合全てに当てはまります。

 安易にプレゼントされた命が、正しく飼育されず、病院に来るケースは多く見られます。例えば、前にも触れましたが、明らかに食事が足りていないと思われる子犬。飼い主が「寝てばかりでおとなしい」と連れて来ました。おとなしいというより、ぐったりしていました。この子犬をプレゼントされたという飼い主は、一緒に付いていた餌袋に書いてある通りの量をあげている、と言います。

 ですが、子犬は日々成長しますから、餌の量も当然増えていきます。私は、子犬の犬種と月齢に合った正しい餌の量や飼い方を指導しました。数日後、実はとてもやんちゃな犬だったと聞きました。おとなしいのではなく、栄養失調で動けなかっただけだったのです。今後も成長に合わせて飼い方やしつけの仕方を指導するので定期的に通ってほしいと、飼い主に伝えました。こういうことは日常茶飯事です。

 こうして病院に連れて来てくれるのはいい方で、捨てられてしまう命もあるようです。「室内飼育に向かない犬種を1人暮らしの女性にプレゼントする」「子犬でもらったときにはこんなに大きく育つとは思わなかった」…。たくさんのトラブルを耳にします。ペットを迎え入れるなら環境や家族構成を考えるべきなのですが、動物をプレゼントする人は深く考えていない場合が多いようです。

 プレゼントは相手の笑顔を見たいと願って選ぶはずです。その笑顔が永遠に続くよう、どうか安易に命をプレゼントしないでください。

(竜之介動物病院長、熊本市)

769チバQ:2017/08/16(水) 20:21:41
https://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/294364/
【君(ペット)がいるから】<19>動物と人は、癒やし癒やされ
2016年12月08日 13時44分
犬に聴診器を当てて、心臓の音を聞く園児たち
犬に聴診器を当てて、心臓の音を聞く園児たち
写真を見る

 子どもが野良猫を拾ってきました。さあ、あなたは何と言葉を掛けますか。動物病院にいるとよく居合わせ、心が痛くなるのが、子どもが子猫を拾ってきたときの親の対応です。

 「何で拾ってきたの? ばい菌をいっぱい持っていて汚いのよ。感染したらどうするの。すぐに元の場所に捨ててきなさい」。こう言われた子どもたちは、命の大切さをどう考えるでしょうか。その子が大人になったら、また同じようなことを子どもに言うかもしれません。子どもたちの動物への態度が肯定的になるか、否定的になるかは、周囲の大人の態度で大きく変わります。大人の価値観は子どもに大きな影響を与えます。

 竜之介動物病院(熊本市中央区)では、動物と一緒に保育所などを定期訪問しています。動物の力を借りて、命の大切さと尊さを知ってもらい、思いやりのある人間に育ってほしいという願いを込めた活動です。子どもたちが動物のぬくもりや心臓の音などを体で感じ、生き物の気持ちや痛みを察したり、思いやったりする機会を数多く持ってほしいのです。

 動物が子どもたちにもたらすものは癒やしだけではありません。言葉を交わせなくても、他者を思いやる心など大切なことをたくさん教えてくれます。犯罪の低年齢化が指摘されていますが、動物を介して出会う子どもたちはみんな素直で、動物たちを見つめる瞳はきらきらしています。この子たちが日本の未来を担うと思うと、うれしくなります。子どもたちと未来のために、活動を続けていきたいと強く思います。

 一方、私たちは定期的に、高齢者福祉施設にも動物たちを連れて訪問しています。ここでも動物の不思議な力を目の当たりにします。お年寄りが猫をなでようとしたり、犬にボールを投げて遊んでやろうとしたりしているうちに、動かなかった手が動く。声が出ないはずのお年寄りが犬の名前を呼ぼうとして声が出る。数え切れないほどの「奇跡」を見てきました。

 幼いころ、動物たちと過ごした楽しい記憶は、どんなに年月がたとうとも消えることはなく、人々を支え続けていることが分かります。お年寄りは私たちの顔を記憶することはなくても、一緒に訪問する犬や猫の名前と顔はしっかりと覚えてくれます。私たちが話し掛けても表情が変わらなかった方が猫を抱いた途端、笑顔があふれました。この笑顔に出会うために私たちの活動は続いています。

 「動物に癒やしてもらう」というのは人間のエゴだと感じます。動物も人から癒やされていないと、こうした活動は成り立ちません。動物も人もお互いが癒やし、癒やされる関係でなければならないと痛感しています。

(竜之介動物病院長、熊本市)

770とはずがたり:2017/08/25(金) 15:06:46
新種のサンショウウオ確認 愛知の「極めて狭い範囲に」
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK8S4S30K8SPLBJ002.html
10:23朝日新聞

新種のサンショウウオ確認 愛知の「極めて狭い範囲に」
新種と判明した「ミカワサンショウウオ」(松井正文・京都大名誉教授提供)
(朝日新聞)
 新種のサンショウウオが愛知県東部に生息していることが、松井正文・京都大名誉教授(動物系統分類学)らのチームの研究で分かった。「ミカワサンショウウオ」と名付けられた。25日、日本爬虫(はちゅう)両棲(りょうせい)類学会の英文誌に論文を発表した。

 体長9センチほどの小型のサンショウウオで、湿地やその周辺の森林に生息。体色は黒褐色や茶褐色で、青色や青白色の小さな斑点を持つ個体もいる。1990年代に発見され、愛知県のレッドリストで「絶滅危惧IA類」に指定されたが、分類学上の位置づけは詳しく調べられていなかった。

 研究チームはDNAの解析に加えて、国内のほかのサンショウウオとの形態の違いを調査。新種と判明した。日本海側に生息するサンショウウオ類と近縁で、山岳地帯が形成されたことで祖先の生息域が分断され、独自に進化したと考えられるという。

 松井さんは「きわめて狭い範囲に分布しており、環境の変化や乱獲で絶滅する恐れがある。愛知県の指定希少動植物種として捕獲禁止などの処置をとってもらいたい」としている。(西川迅)

771とはずがたり:2017/08/25(金) 15:10:28
ヤマネコを撮ろうとしてカワウソが撮れたって訳か。カワウソは50km位平気で泳げるって話しが発見か?

対馬のカワウソ、国が本格調査へ オス・メスとも生息か
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK8S5H28K8SULBJ00H
08月24日 18:54朝日新聞

 環境省は24日、国内で38年ぶりに野生のカワウソが確認された長崎県の対馬で、本格的な生息調査を28日から始めると発表した。フンや体毛といった痕跡を集めて、生息数や性別を分析し、繁殖の可能性の解明や今後の保護対策の検討に役立てる。

 カワウソは2月に琉球大が設置したカメラで偶然とらえられた。その後の環境省の予備調査で、母親の異なるユーラシアカワウソのオスとメスが1匹ずつ対馬にいる可能性が高いとわかった。

772とはずがたり:2017/08/25(金) 20:41:29
絶滅鳥「ドードー」、謎の生態を一部解明
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170825-00000036-jij_afp-sctch
8/25(金) 17:25配信 AFP=時事

【AFP=時事】17世紀初め、インド洋(Indian Ocean)に浮かぶ島国モーリシャス(Mauritius)を訪れたオランダ人の冒険家は、飛べない鳥「ドードー」を見て「奇妙でグロテスクな鳥」と表現した──。この鳥ほど、不名誉な扱いを受けたまま絶滅してしまった動物は他にはいないだろう。

 ドードーは、16世紀末にモーリシャスで発見された鳥で、人が食べ物として乱獲したことや入植者が持ち込んだ動物に生息地を追われたことを理由に1680年までに絶滅した。

「ドードー」は愛称で、オランダ語で「怠け者」を意味する言葉にちなむという。初期の科学者らはドードーをハトの仲間と考えていた。

 発見から絶滅までは100年足らずで、その間、ドードーの習性をじっくり観察し、その生体構造を正確に記録しようとした人は誰一人として現れなかった。そのため、この鳥のことについては「ほとんど何も知られていない」と南アフリカ・ケープタウン大学(University of Cape Town)の生物学者、デルフィーヌ・アングスト(Delphine Angst)氏は指摘する。

 アングスト氏と英ロンドン(London)自然史博物館(Natural History Museum)の研究者らは24日、ドードーに関する研究論文を英科学誌ネイチャー(Nature)系オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に発表。これまで知られていなかったこの鳥の成長サイクルなどに光を当てた。

 アングスト氏らの研究によると、メスは南半球の冬である8月に産卵し、9月にヒナがふ化したとされる。そしてサイクロンや嵐が発生する夏季に耐えられるよう、性成熟までのヒナの成長スピードは早かったと考えられる。また、夏が終わる3月ごろに羽の生え変わりが始まり、7月の終わりには成鳥の羽となっていたことも分かった。成鳥の体重は10〜14キロだったとみられる。

 研究では、ドードーの骨を細かく砕き、その構造を詳しく調べた。サンプル数が少なく、これまでこの手法がドードーに応用されることはなかった。アングスト氏ら今回、世界中の博物館に研究用サンプルの提供を呼びかけ、22の異なる個体、計22本の骨が集まったという。【翻訳編集】 AFPBB News

773とはずがたり:2017/08/25(金) 21:09:09
遺伝子工学でドードーが復活?絶滅生物の再生をめぐる是非
http://www.afpbb.com/articles/-/2940230?utm_source=yahoo&amp;utm_medium=news&amp;cx_from=yahoo&amp;cx_position=r2&amp;cx_rss=afp&amp;cx_id=3140472
2013年04月25日 16:32 発信地:パリ/フランス

遺伝子工学でドードーが復活?絶滅生物の再生をめぐる是非
米ネバダ(Nevada)州ラスベガス(Las Vegas)のカジノホテルに展示された、ほぼ9割が本物の化石からなるマンモスの骨格(2009年9月30日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Ethan Miller
? メディア・報道関係・法人の方向け 写真購入のお問合せ
【4月23日 AFP】シベリアの永久凍土を踏み鳴らすマンモス、ニュージーランドの森を歩き回る巨鳥モア、豪南部タスマニア(Tasmania)島で闇夜に獲物を求めてうろつくフクロオオカミ(タスマニアタイガー)── スティーブン・スピルバーグ(Steven Spielberg)監督の映画『ジュラシック・パーク(Jurassic Park)』シリーズ新作に出てくる古代の一シーンではない。遺伝子工学の研究者たちによれば、我々が生きている間にも実現可能だという場面だ。数千年も前に絶滅した生物でさえ再生できるという。

 英国の故フランシス・クリック(Francis Crick)博士と米国のジェームズ・ワトソン(James Watson)博士がDNAの二重らせん構造に関する論文を発表してから25日で60年になる。

■マンモスならば20〜30年で可能?

 今日、この画期的な知見を応用すれば、数年内にも絶滅した生物の再生は可能だと考える科学者たちがいる。保存されている絶滅生物の組織標本から取り出した遺伝物質と、初期化した卵子を近縁種に着床させるクローン技術によって可能だろうという。

 絶滅生物の再生に取り組むカナダ・マクマスター大学(McMaster University)の進化遺伝学者、ヘンドリック・ポイナー(Hendrik Poinar)氏はAFPの取材に対し「カモノハシガエルなら1〜2年、マンモスの場合は20〜30年、またはそれよりも早く再生できるだろう」と語った。

 2000年に絶滅したスペインアイベックスというヤギの亜種「ブカルド」(別名ピレネーアイベックス、Pyrenean Ibex)の最後の1匹だった雌から採取したDNAを用いて、2009年にはクローン再生に成功したという発表があった。家畜ヤギから生まれたこのクローンは、絶滅種では初のクローン生物だったが、肺機能の異常で誕生から10分と経たないうちに死んでしまった。

 一方、日本の研究チームも2011年、シベリア凍土から冷凍状態で発見されたマンモスの死骸から採取したDNAを用い、6年以内にもマンモスを復活させると発表した。英国ではオックスフォード大学(University of Oxford)のチームが、インド洋(Indian Ocean)のモーリシャス(Mauritius)島で1680年までに絶滅した飛べない巨鳥ドードーの博物館所蔵標本から遺伝子情報を得た。

774とはずがたり:2017/08/25(金) 21:09:22
>>773-774
■復活させるはよいが…の懸念

 研究者たちは、DNAさえ残っていれば、ほとんどの生物が再生可能だと考えている。ただし、それは20万年程度前までで、『ジュラシック・パーク』のような恐竜の復活は実現しなさそうだ。

「絶滅種の再生を阻む法律や倫理的な問題が存在していなければ、シベリア一帯は再びマンモスやホラアナライオンだらけになるだろう」とポイナル氏は言う。「問題は、本当に絶滅種を再生させるべきなのかということだ」

 英ロンドン大学経済政治学院(London School of Economics、LSE)の社会学者キャリー・フリーズ(Carrie Friese)氏も、絶滅種の再生を急ぐあまり、倫理が脇に追いやられていると懸念する。「再生した生物をどう扱うかではなく、絶滅種の再生は可能かという点に関心が集中しすぎていることが心配だ」。多くの生き物が絶滅していった原因は、まさに自然の生息環境が破壊されたためにほかならないとフリーズ氏は指摘する。

 クローン技術で再生された絶滅生物の子孫は、野生に適応するための広範な遺伝子プールを持っていない。このため博物館行きとなって一生を終えるだけだろう。飛び方や餌の取り方を教えてくれる頼りの親もいない。「生き物はゲノムを超えた存在だ。ドードーだって、学ばずしてドードーになることはできない」(フリーズ氏)

■求められる透明な議論

 一方、米スタンフォード大学(Stanford University)の生命倫理学者ハンク・グリーリー(Hank Greely)氏は、絶滅種の再生に積極的な一人だ。その理由は「ただ単に素晴らしいことだからだ」という。「実現すれば本当にすごい」と語るグリーリー氏は同時に、不適切で行き過ぎた苦悩が科学的探究の分野に及んでいると不満をもらした。

 絶滅種の再生によって利点がもたらされる可能性もある。「生きた」絶滅種を通じて、絶滅生物や、環境によって発生する可能性のある亜種に関する知識を直に育むことができるだろう。

 またシベリアに再びマンモスがよみがえれば、不毛の地である凍土が緑豊かな数千年前の姿に戻るはずだと説く人々もいる。

 さらに現代技術によって、絶滅の危機にある生物に遺伝的多様性を取り戻す方法を開発できるかもしれない。

 絶滅種再生に関わる倫理の問題を切り抜ける唯一の道を提供するのは、狭い科学界にとどまらない、尊大さを捨て去った透明な議論だとポイナル氏は訴える。「絶滅した生物をよみがえらせる真の目的や、その正と負の側面の双方について、鋭く、そして真摯な議論こそすべきだ」(c)AFP/Mariette LE ROUX

775とはずがたり:2017/08/29(火) 17:05:12

<パチンコ・パチスロ>「遊技障害」の恐れ 国内に90万人
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170824k0000e040308000c
08月24日 16:40毎日新聞

 ◇お茶の水女子大ワーキンググループら推計

 パチンコ・パチスロに過度にのめり込む「遊技障害」が疑われる状態になったことのある人が国内に推計で約90万人いることが24日、お茶の水女子大のワーキンググループと精神科医や研究者らによる「パチンコ依存問題研究会」の初めての全国調査で分かった。調査結果を公表した牧野暢男・日本女子大名誉教授(社会学)は「社会的に対策を講じるべきだ」と訴えた。

 今年1?2月、無作為抽出した18?79歳の男女9000人に調査票を送り、5060人(56.2%)から回答を得た。過去に精神面や家計、仕事、人間関係などのいずれかに支障が出ている「遊技障害」の疑われる状態になったことがある人は47人で、全国では約90万人と推計された。直近1年に限ると21人で、全国推計は約40万人。21人の特性を分析すると、離婚経験がある人や預貯金のない人が多かった。一方、男女や年代、学歴、職業、居住地、店舗の遠近との関連は見られなかった。

 グループはパチンコ・パチスロ遊技障害尺度(PPDS)を独自に開発し、日常生活に表れる症状や思考、行動を27項目挙げて数値化。一定点数以上の人を遊技障害の恐れがあると判断し、医学的な審査を経て調査を実施した。

 競馬・競輪・競艇なども含む「ギャンブル依存」は行動障害で、精神疾患の一種と考えられている。今回の全国調査とは尺度が異なるが、厚生労働省の研究班による2013年の調査では、依存が疑われる状態になったことがあるのは成人人口の4.8%に当たる約536万人と推計している。牧野名誉教授は「障害を引き起こす要因の特定や、障害の予防や治療法の検討に取り組んでいきたい」と話した。【稲田佳代】

776とはずがたり:2017/08/29(火) 17:24:12
洪水で火蟻が死んだって話しかと思ったら真逆だった。。orz

しかも火蟻に加えてアリゲーター迄(;´Д`)

10万匹? ヒアリの群れが水面に浮かぶ 米テキサス州洪水で
http://www.excite.co.jp/News/world_clm/20170829/Techinsight_20170829_418553.html
TechinsightJapan 2017年8月29日 16時16分 (2017年8月29日 17時01分 更新)

ハリケーン「ハービー」は熱帯低気圧に変わったものの、米南部テキサス州を中心に大規模な洪水が発生している。今後も大雨が予想されており、前例がない規模で被害が拡大しているようだ。そんな中で避難する住民をさらに怯えさせているのが、日本でも話題になっている“ヒアリ(fire ant)”だ。『WGN-TV』など複数のメディアが伝えている。

洪水が多発する南米原産のヒアリは、1930年〜40年代に米国本土に侵入したと言われている。暴風雨で巣が押し流されると、生き延びるために群れになって水面を移動するという習性があり、テキサス州の冠水した道路でもヒアリが水に浮いて漂うのが目撃されているようだ。

農産業の研究や防災教育に携わる「Texas A&M AgriLife Extension Service」のポール・R・ネスターさんは、ヒアリについて次のように語った。

「洪水が発生するとヒアリは土の中から這い出してきて、仲間同士で大きな塊を作ります。1匹では溺れて死んでしまいますが、こうすることで水に浮くことができるのです。水上の茶色い塊は一見、玄関マット、大きなリボン、吹き流しや筏のようにも見えますが、ヒアリが絡まり合いボール状にくっついたものなのです。」

「ジョージア工科大学(Georgia Institute of Technology)」の実験では、ヒアリが洪水などのストレスに晒されると吸着盤を使って個体同士がしがみつくことが明らかになっている。こうすることでヒアリが本来持っている“水をはじく性質”が強化され、群れは弾力のある布のようになって水に浮くことができるのだという。また出来上がった布の隙間には空気泡が形成されるため個体が窒息することはないそうだ。

さらに産卵能力をもつ女王アリは群れの中心の安全な場所で保護され、働きアリはさなぎを口にくわえたまま乾いた陸地に上陸できるのを待つのだという。その数は時に10万匹にもなるというから注意が必要だ。

専門家は「ヒアリは非常に危険なので、絶対に近寄らないようにしてください。水の中にはヒアリだけでなく汚物や瓦礫、時にはアリゲーターが潜んでいることもあるのです。水が完全に引くまではむやみに移動しないようにしてください」と警告している。

なお昨年8月に発生した米ルイジアナ州の洪水では、墓地の棺桶が浮かぶ光景が目撃されていた。

画像は『Mike Hixenbaugh 2017年8月28日付Twitter「Pro tip: Don't touch the floating fire ant colonies. They will ruin your day. #Harvey」』のスクリーンショット
(TechinsightJapan編集部 A.C.)

777とはずがたり:2017/09/01(金) 21:18:16
<愛知県>名古屋港でヒアリ過去最多1000匹 女王アリも
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170902k0000m040109000c.html
20:19毎日新聞

 愛知県などは1日、名古屋市港区の名古屋港船見ふ頭で、事業者敷地内のコンテナの中から、強毒の外来種「ヒアリ」約1000匹が見つかったと発表した。全て殺虫処分された。国内で発見されたヒアリの数としては過去最多。女王アリ1匹もいたが、幼虫や卵などは確認されておらず繁殖した可能性は低いという。

 県などによると、コンテナは8月14日に中国・天津港で船積みされ、同21日に同県弥富市の名古屋港鍋田ふ頭で陸揚げされた。同30日まで近くで保管後、同日中に事業者敷地内へ陸路で搬送された。

 事業者が荷物を搬出後、コンテナの内部を掃除したところ、女王アリなど約30匹の生きたアリを発見、同港管理組合を通じて環境省中部地方環境事務所に通報し殺虫処分した。ヒアリの疑いがあったため、31日にコンテナ内をくん蒸した結果、底部の板の下からさらに約1000匹のアリの死骸が見つかった。その後、専門家によって全てヒアリと確認された。人的被害は報告されていないという。

 周辺に置かれた捕獲用のトラップや目視による確認では今のところ、コンテナの外では見つかっていないという。今後、同省が県や名古屋市などと協力して周辺約2キロを調査する。【山衛守剛】

778とはずがたり:2017/09/02(土) 09:36:00
毎夏,実家の葡萄の葉っぱを食べ尽くす旺盛な食欲と繁殖力はかなりのものだが世界で活躍してるんだな。
不謹慎だけど日本産には頑張って欲しいと思ってしまう。。

海外でヒアリ並みに恐れられている「ジャパニーズ・ビートル」の猛威
8/26(土) 13:00配信 現代ビジネス
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170826-00052666-gendaibiz-bus_all

 ヒアリが日本各地で続々と見つかっています。

 一時のような報道の過熱は収まったようですが、6月に兵庫県尼崎市で国内初の個体が確認されてから、愛知、大阪、東京、福岡、新潟、岡山などの主に港湾でも見つかったほか、8月に入ると埼玉県や岐阜県などの内陸部でも発見されました。本格的な侵入と定着が始まっているとみてよいでしょう。

 ヒアリはもともと南米原産の昆虫ですが、現在では北米や中国大陸にも生息しています。日本に侵入しているヒアリは、中国から運ばれてくるコンテナに乗って、海を渡ってきたと考えられています。そのため、ネット上の一部では「中国からの侵略者だ」とか、果ては「中国政府の陰謀なのでは」とまで噂されているようです。

 しかし、ブラックバスなどの例を持ち出すまでもなく、生物がもといた地域から他の地域へと海を渡って進出し、現地で猛威を振るうことはそう珍しくありません。しかも、外来生物が日本に侵入してくるケースがあるのと同様に、海外で「日本原産」の生物が大繁殖し、場合によっては多大な被害をもたらしているケースもあるのです。

 その実例が、まさにこの夏、欧米の農家を脅かしているマメコガネです。

日本からの小さな「侵略者」
 6月には、スイス南部のティチーノ州当局が、スイス国内で初めてマメコガネの生息を確認したと発表しました。また7月下旬になると、アメリカ中西部のミネソタ州でマメコガネが大量発生し、周辺の州でも被害を出していると報じられています(地元メディアのニュース→ https://www.mprnews.org/story/2017/07/28/japanese-beetles-are-particularly-bad-this-year)

 マメコガネは、日本ではありふれた昆虫です。「コガネムシ」と聞くと、この緑色と赤銅色に輝く小さな虫の姿を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

 国内のほぼ全土に分布しているマメコガネは、もとは日本の在来種ですが、20世紀初頭にアメリカのニュージャージー州で発見されるやいなや、急速に北米で勢力を拡大してゆきました。

 その後、大豆やブドウ、モモといった様々な作物の葉や実を食い荒らして甚大な被害を出すようになり、アメリカでは「ジャパニーズ・ビートル」と呼ばれて今なお恐れられています。成虫による食害だけでなく、幼虫も植物の根を食べるため、タチが悪いのです。

 ヨーロッパにおいては、1970年代に大西洋に浮かぶポルトガル領アゾレス諸島で確認された後、2014年にはイタリアなど南欧でも生息が確認されるようになり、アメリカ同様に害虫として忌避されるようになりました。

 前述した6月のスイスでの生息確認を受けて、周辺地域では拡大防止の呼びかけが行われるなどの騒ぎが起きています。経済的な面で言えば、マメコガネが世界中でもたらした被害の大きさは、ヒアリの被害と同等以上の規模になるでしょう。

本来は穏やかな生き物が、なぜ?
 植物でも、同じようなケースがあります。最も代表的なのが、初夏に白い花を咲かせるツル植物のスイカズラです。スイカズラは中国の一部にも分布していますが、もとは日本在来種で、20世紀中頃に北米に侵入したとされています。

 スイカズラは漢字で書くと「吸葛」、つまり花の蜜を吸うことができる葛(ツル草)という意味です。英語にも、昔から「ハニー・サックル」という言葉があり、「蜜を吸うことのできる植物」を指す一般名詞として用いられていたようです。しかし現在では「ハニー・サックル」と言えばスイカズラのことだけを指すようになっています。それほどスイカズラは欧米でも定着しているのです。

 当初は園芸用として欧米に持ち込まれたスイカズラですが、特にアメリカでは野生化したものが異常繁殖することがあり、問題になっています。さらに近年では、スイカズラに加えて、これも日本から持ち込まれたツル植物のクズ(ちなみにこちらも漢字で書くと「葛」ですが、スイカズラ科ではなくマメ科の植物です)も急速に繁殖を遂げ、その駆除に大わらわという地域があるそうです。

 興味深いのは、マメコガネにしても、またスイカズラやクズにしても、故郷の日本ではさして猛威を振るっているわけではないことです。彼らは他の多くの在来野生種と同様に、日本ではつつましく野辺に暮らし、咲いているだけです。

779とはずがたり:2017/09/02(土) 09:36:19
>>778-779
 なぜ日本では穏やかに生きている生物が、海外に進出した途端に爆発的に繁殖したり、猛威を振るい始めるのでしょうか? 
 いささか教科書的になりますが、以下のような解説が定説とされています。

 ある生物が、それまでその生物が分布していなかった地域に新たに侵入したとします。その際、侵入先にその生物と同じような生態系上の地位を占める在来生物が棲んでいない(これを「ニッチ(生態的地位)のギャップ(隙間)がある」と言います)なら、侵入した生物はそのニッチを独占できるので、爆発的に増加します。

 このようなケースでは、競合種(例えば、蝶なら同じ植物を食草とする種)や、天敵もいないことが少なくありませんから、繁殖を邪魔する要因もありません。

 ただし、新天地での繁殖が飽和状態に達すると、何らかのネガティブな外圧が加わった時に、生態系の中でのバランスを保つことが出来ず、往々にして一気に勢力が衰えることもあります。こうした試練を乗り越えた生物が、真の意味でその場所の「定着種」になるというわけです。

 もっとも僕自身は、上記の説に完全には同意していません。ではどう考えているのかというと、非常に複雑な話になってしまうので、また稿を改めてご説明できればと思います。ほんの少しだけお話しすれば、ほとんど同じような生活史や生態系中の位置づけをもつ在来種が衰退に向かっているにも関わらず、外来種の方は繁栄を遂げている、という例もあるのです。こうしたケースは、ニッチの仮説では説明できません。

「モンシロチョウ」も、もとは外来種
 もちろん日本にも、ヒアリだけでなく、これまでにもたくさんの外来種がやってきています。前述したブラックバスやブルーギルはあまりに有名ですが、未だに脅威とされているものの代表格は、南米原産のジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)ではないでしょうか。日本全国の水田でイネの葉を食い荒らし、ピンク色の卵を産み付けて農家を悩ませるあの巻貝です。

 ジャンボタニシは南米原産ですが、1980年代に食用として台湾経由で輸入されました。今でも台湾や中国南部、東南アジアでは普通に食卓へ供され、「ごちそう」とされている地域もあるほどです。

 ジャンボタニシの卵には毒が含まれていて、それが繁殖を助けている面もあると思われますが、面白いことに、この毒が唯一効かない天敵が、同じ南米原産のヒアリなのです。もしかすると、ヒアリが日本全国に定着すれば、ジャンボタニシの繁殖も下火になるかもしれません。

 その他には昆虫でも、近年ではアカボシゴマダラやムシャクロツバメシジミ(ともに中国大陸原産)などの蝶が増え、駆除に躍起になっている地域があります。ムシャクロツバメシジミは小さく可愛らしい蝶ですが、日本にはきわめて近縁のクロツバメシジミという在来種の蝶がいて、両者はおそらく容易に交雑ができるため、放っておけば将来、純粋なクロツバメシジミは消滅してしまいかねません。

 一方で、このような外来種の中には、多くの日本人が日本在来種だと思い込んでいる生物もいます。例えば、今やすっかり日本の春の風物詩となっているモンシロチョウは奈良時代に、セイヨウタンポポは大正時代に日本へ侵入した外来種です。セイヨウタンポポは当初、葉や根を食用にするために輸入されたといいます。

 また現在、日本への定着の過渡期に入っていると思われる外来種もあります。北米原産のセイタカアワダチソウは、ご存じの通り日本では雑草として爆発的に増え、一時は花粉症の原因のひとつとして悪者扱いされましたが、ここしばらくは繁殖が下火になってきているようです。種としてのバランスが安定し、日本の生態系に溶け込みつつあるのかもしれません。

 こうして外来種の歴史や経緯を俯瞰してみると、日本にはこれまでにも実にさまざまな生物が侵入していますし、また反対に、日本原産の生物が海外へ進出もしています。新たに侵入しつつある生物に対しては大々的に騒ぎ、すでに溶け込んでしまったものに関しては無関心というのも、少し考えてみるとおかしな話に思えてきます。

 ひとつだけ言えるのは、ひとたび繁栄あるいは衰退を始めた生物の行く末を、人間の力でコントロールすることはできないということです。

 繁栄も衰退も、常にその要因は単純ではありませんし、ピンポイントでの制御や駆除は事実上、不可能です。生態系や環境のバランスをトータルに捉えねば対処はできないでしょう。そしてそれは、思いのほか難しいことなのです。

----------
青山潤三(あおやま・じゅんぞう)/1948年生まれ。写真家・生物研究家。中国四川省・雲南省の奥地や琉球諸島をフィールドに、植物や昆虫などの撮影・調査を長年にわたり行っている。著書に『世界遺産の森 屋久島』(平凡社新書)、『カラー版屋久島 樹と水と岩の島を歩く』(岩波ジュニア新書)『決定版 山の花1200』(平凡社)など。
----------

780とはずがたり:2017/09/10(日) 08:52:09
あんな鈍重そうな河馬にも縄張り意識とかあるのかw

ワニに襲われるヌーをさっそうと助けるカバさん しかしその理由は……
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170906-00000016-it_nlab-life
9/6(水) 20:10配信 ねとらぼ

 南アフリカ共和国で、ワニに襲われているヌーをカバが助ける様子が撮影されました。

 撮影したウィック夫妻はドライブ中に、群れから離れた1匹のヌーがワニに右後ろ足をくわえられ、水の中に引き込まれそうになっているのを発見しました。

 かなり強い力で後ろ足をくわえられ、引っ張られたヌーは、逃げようと必死に岸にはい上がります。懸命に逃げるヌーですが、ワニの力は強くまた水の中に引きずり込まれそうに。それでも力を振り絞って逃げるヌー……。ウィック夫妻によるとこの攻防は8分続いたそうで、最後は体力の落ちてきたヌーが後ろ足、そして前足と徐々に水の中に引っ張り込まれておきます。もうダメだ! と思ったそのとき、ワニの後方から2つの影が現れました。

 ザブザブザブとワニに近づく2つの影……それはカバ。カバたちは水中にいるワニを一撃で蹴散らし、その隙に自由になったヌーはさっと岸に上がり逃げることができました。

 なんて優しくカッコいいカバたちなんだろう……と感動していたら、どうやらカバはヌーを助けたわけではないもよう。カバの縄張り意識による行動だった可能性が高いと動画の説明欄には記されています。ヌーを侵入者と見なして自ら追い出そうとした可能性があるとも。

 それでもヌーにとっては九死に一生得たカバの行動。カバの縄張り意識のおかげで命が助かり、幸運だったと言えますね。

781とはずがたり:2017/09/13(水) 15:42:12
これよく見るけど名前知らんかった。
アカメガシワか〜♪
まあがうるしに似てると云っていたが違う種類のようだ。葉っぱが一部赤くなるからヌルデに似てるということらしい。

この木は何の木でしょうか? 鳥の糞から自生して
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12160128672

782とはずがたり:2017/09/13(水) 15:43:42
なかなかの生命力。
>古来は熱帯性植物であり、落葉性を身につけることで温帯への進出を果たしたものと見られる

アカメガシワ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%82%B7%E3%83%AF

アカメガシワ(赤芽槲、赤芽柏、Mallotus japonicus)は、トウダイグサ科アカメガシワ属の落葉高木。新芽が鮮紅色であること、そして葉が柏のように大きくなることから命名された説もあるが、柏が生息していない地域では、この木の葉を柏の葉の代用として柏餅を作ったことからアカメガシワと呼ぶようになったとの説もある。古来は熱帯性植物であり、落葉性を身につけることで温帯への進出を果たしたものと見られる。古名は楸(ひさぎ)。

暖帯から亜熱帯産の植物であるため寒さに弱く、日当たりを好み生長が早い[2]。木の根は生命力が強く、シュートを生じて繁殖する。また、種子は高温にさらされると発芽しやすくなり、伐採や森林火災により森林が破壊されると一気に繁殖する。

783とはずがたり:2017/09/13(水) 21:52:34

「毒」も平気で摂食するミミズの謎、英研究で解明
http://www.afpbb.com/articles/-/3056505?cx_part=ycd
2015年8月5日 13:16 発信地:パリ/フランス

【8月5日 AFP】ミミズは、他の草食動物には毒性を示す葉も喜んで食べる──なぜミミズだけが大丈夫なのかは、これまでずっと謎だったが、4日に発表された研究結果によると、ミミズの消化管内では、空腹の草食生物を追い払うための植物の毒を無効化する化合物が生成されているのだという。

?英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された論文には「ミミズは、一種の特異な表面活性代謝物を消化管内に保有している。この物質を『ドリロデフェンシン(drilodefensin)』と命名した」と記されている。

?ミミズにまつわるこの長年の謎は、消化管液の分子顕微鏡分析によって解明された。

?植物は、ポリフェノールとして知られる化学物質を生成する。ポリフェノールは、植物に色を与え、抗酸化物質として作用する。そして、多くの草食動物の体内で消化を妨げることで、身を守る「盾」としても機能する。

?リサイクルのスペシャリストであるミミズは、落ち葉などの植物由来物質を摂食、生命を支える炭素を排せつ物内に閉じ込め土壌に戻す。

?だが、ミミズがどうしてポリフェノールに耐性を示すのかについて、専門家は長年頭を悩ませてきた。

?英インペリアル・カレッジ・ロンドン(Imperial College London)のジェイク・バンディ(Jake Bundy)氏らが率いた研究チームは、ミミズ14種の消化管内でドリロデフェンシンを発見したが、ヒルやイトミミズなどの他の近縁種からは見つけることができなかった。

?インペリアル・カレッジは声明を発表し、「もしドリロデフェンシンがなければ、落ち葉は非常に長期間にわたって地表にとどまり、堆積して厚い層になるだろう」とバンディ氏の発言を引用。そして「すべては落ち葉に埋もれて見えなくなり、炭素循環系全体が崩壊する」と伝えた。(c)AFP

784とはずがたり:2017/09/14(木) 21:40:25

カエンタケ(Hypocrea cornu-damae)|毒キノコ
http://dokukinoko.e840.net/doku008.html

カエンタケ(Hypocrea cornu-damae)は、日本国内で見ることが出来る毒キノコの中でも危険性が高いです。分類は、ニクザキン目ニクザキン科ニクザキン属に属する子嚢菌の1種で幅広く分布しています。カエンタケに含まれる有毒成分は、毒性が強く有毒成分3グラム程度で人を殺すことができます。また、触れただけでも皮膚が炎症を起こしますので触れない様にしましょう。カエンタケは、ハイキングコースや公園などの小道の脇でも確認されています。もし、見つけたら触れずに市役所などに連絡して除去をお願いすることをお勧めします。

785とはずがたり:2017/09/14(木) 21:40:41
【キノコ狩りで毒きのこ】食べるな危険!恐怖の毒きのこワーストランキング!
https://matome.naver.jp/odai/2134657588134728401
★秋はやっぱりキノコ狩り!毒キノコはたくさんありますので、気を付けて下さいね! 更新日: 2017年08月25日

786とはずがたり:2017/09/18(月) 07:27:01

コアラ686匹を殺処分「繁殖しすぎで安楽死させた」
(2015/03/05 11:56)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000045716.html

 オーストラリア南東部で、コアラが繁殖しすぎたとして約700匹が極秘で殺処分されていたことが分かりました。

 地元メディアによりますと、殺処分されたのは、ビクトリア州ケープ・オトウェイに生息する野生のコアラ686匹で、2013年から去年にかけて、州政府が秘密裏に行ったということです。この報道に対して、ビクトリア州の環境相は「コアラが繁殖しすぎて病気や飢えに苦しんでいたため、安楽死させた」と説明しています。コアラの調査・保護団体の代表は、「国家の象徴であるコアラの管理をしない政府は恥を知るべきだ」と反発しています。

787とはずがたり:2017/09/22(金) 12:46:20
ペットショップは「新品」の犬を売ってはいけない
California Set to Ban Bred Cats, Dogs From Pet Stores
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/09/post-8494.php
2017年9月21日(木)18時50分
クリスティン・ヒューゴ

<動物福祉「先進国」、米カリフォルニア州の新しい法律が、シェルターで殺処分を待つばかりの犬や猫の命を救う>

動物好きには嬉しいニュースだ。米カリフォルニア州で、ペットショップは保護された動物(具体的には犬、猫、ウサギ)しか店に置けない、という法律が間もなく成立する。すでに州上院を全会一致で通過し、知事の署名を待つばかりだ。

成立すれば、ペットショップは保護した犬、猫、ウサギしか販売できなくなる。いわゆるパピーミル(悪徳繁殖業者)から仕入れた場合はもちろん、ブリーダーから仕入れた場合も販売できない。ペットを買いたい人は、保護されたペットをもらうか、ブリーダーから直接買うことになる。

法律の狙いは、ペットショップが保護動物を引き取るよう後押しすることで、保護されたペットが生き延びるチャンスを広げることだ。ペットのシェルター(一時保護施設)ではしばしば、スペースが一杯で殺処分になることが多いが、そういうケースも減らすことができる。殺処分をなくすための動物愛護団体「ノーキル・センター」によれば、現状ではシェルターに保護された動物の3分の1は生きて出てこられない。

ブリーダーから買っていい条件
ペットショップの一部、ペットコやペットフード・エクスプレスなどはすでに、商業目的で繁殖されたペットの販売をやめ、代わりに保護された動物を受け入れ、里親探しの催し物を開いている。全米最大の動物愛護団体「米国人道協会(HSUS)」によれば、カリフォルニアの販売業者391店はすでにパピーミルの動物は売らないと誓約済み。ブリーダーから仕入れた子犬や子猫を販売していたペッツマートも、同社ホームページによれば、保護動物だけを扱うビジネスに転換し、これまでに760万匹以上の動物を引き取ったという。

HSUSは原則、ペットを飼いたい人はまず家を探している保護動物を引き取ることを考えるべきだと考えている。多くの動物愛護団体は、ブリーダーから買うことにも反対だ。HSUSはブリーダーは例外的に認める場合もあるが、それも、ブリーダーが外部からの訪問を受け入れていて、子犬や子猫の両親にも会える場合に限る。無責任で残酷なブリーダーでないことを最低限、確認するためだ。これに対してペットショップが商業ルートで仕入れる動物は、どこからきてどんな環境で生れ育ったものかチェックできないので買うべきでないという。

「パートナーとしての動物」の福祉という点では、カリフォルニアは全米でも最も進んだ州の一つ。たとえばロサンゼルス市議会は2016年、保護動物以外のペット販売を永久に禁止した。同様の規制を持つ自治体は州内で数十にのぼる。またカリフォルニアには、シェルターについても最も包括的な規制法があり、シェルターは必ずしも勝手に動物を処分することができない。ノーキル・センターによれば、この法律によって年間4万6000匹の動物の命が救われている。

だが、誰もがこの法律を喜んでいるわけではない。ドッグショーを主催し、犬種標準を定め、純血種の繁殖を推奨しているアメリカン・ケンネル・クラブは、人による繁殖を儲からなくするこの法律を批判する。同法の支持者を「動物愛護過激派」と呼び、ブリーダーを葬り去ろうとする陰謀だとする声明を出した。

788とはずがたり:2017/09/23(土) 21:54:27

<岩手・宮古>なぜ?小さな川にアユ大群 40匹釣る住民も
毎日新聞社 2017年9月23日 18時17分 (2017年9月23日 19時03分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170923/Mainichi_20170924k0000m040017000c.html

 ◇川幅3?4メートル 津軽石川支流の根井沢川

 岩手県宮古市の津軽石川支流の根井沢川に大量のアユが現れ、付近の住民がサオを持ち出して釣り上げている。普段はアユとあまり縁のない小さな川だが、台風18号で水量が増した18日ごろからの現象という。

 22日昼前には住民2人が毛針を使ったドブ釣りに興じ、うち年配の男性は1時間ほどで約40匹を釣り上げた。体長は10センチ前後、中には15センチ級のものもあり、ほとんど入れ食い状態。2人ともサオは海釣り用で、宮古漁協津軽石支店から慌てて遊漁券を買った。見守っていた家族らしい女性は「塩焼きが楽しみ」と糸の先を見つめた。

 現場は津波で休止中のJR山田線根井沢橋りょうのたもと。津軽石川とは約150メートル先で合流する。川幅は3?4メートル。元々水量は少なかったが、台風18号の豪雨で場所によっては水深が30センチ以上にも深まったという。

 津軽石川には同支店が毎年アユの稚魚を放流しており、今年も5月末に約150キロを放した。支流の根井沢川にアユが大量に現れた原因は分かっていない。【鬼山親芳】

789とはずがたり:2017/09/26(火) 15:33:56
野良猫に触るのは危険!「死に至る病」感染の恐れも
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170829-OYT8T50100.html
ペットジャーナリスト 阪根 美果
2017年08月31日 07時00分

 関西在住の50代の女性が2016年夏、連れ帰ろうとした野良猫に 噛 か まれて10日後に死亡していたことがわかった。女性は「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」を発症していたが、主な感染源とされるマダニに噛まれた形跡がなかったことから、厚生労働省はマダニに噛まれていた野良猫から間接的にウイルス感染したとみている。ペットジャーナリストで猫のブリーダーでもある阪根美果さんは「野良猫に触るのは実はとても危険ということを認識してほしい」と警鐘を鳴らす。

マダニは猫も人間も刺す

 SFTSは2013年に国内で初めて死亡例が報告されて以降、266人がこの病気に感染し、57人が死亡しています。ただ、動物を媒介して人への感染が確認されたのは今回が初めてで、野良猫が感染源となる可能性自体は低いのです。

 マダニは、野生動物が生息する場所から、民家に近い草むらや畑、民家の庭まで、幅広く、様々な場所に生息しています。先日、広島市安佐動物公園でチーターがマダニに刺されて死んだというニュースがありましたが、もちろん、人間も直接刺される可能性があります。刺したマダニがSFTSのウイルスを持っていれば、発症する可能性があります。

 冒頭の50代の女性のケースの場合は、ウイルスを持つマダニに野良猫が刺され、さらに、野良猫に噛まれたことで発症した可能性が高いようです。このような感染経路での死亡例は世界初とされていますが、今後、増える可能性がないとは言い切れません。正しい知識を身に付け、行動する必要があります。

野良猫にむやみやたらと触らない

 野良猫は人間の生活圏に暮らしていますが、飼い猫に比べ、強い野生の本能を持っています。そのため、見た目はおとなしそうに見えても、自分の身に危険がせまっていると判断した途端、行動を「豹変ひょうへん」させることも多いのです。

 そうなると手が付けられなくなります。威嚇する、引っ掻く、噛み付く……など、時に恐ろしいほどの野生の本能を見せつけます。小さい子猫も同じです。病気やけがで弱って動けない状態になっている猫でも、最後の力を振り絞って抵抗することがあります。多くの野良猫にとって、人間は「脅威そのもの」なのです。

野生の本能は「生き抜く術」

 野良猫の本能は生き抜くための術すべともいえます。動物園の動物より、アフリカなどにいる野生動物の方が強くたくましく感じるのは、日々「生き抜く」ことだけを考えて、気を張り詰めながら過ごしているからです。いつもと違う状況を察知すれば、本能をむき出しにして、回避行動をとったり、攻撃したりするのは当然といえます。

 じっとしている時は人が撫なでることができる野良猫でも、人が急に激しく動いたり、抱き上げたりすると、「危険」と判断して噛み付いてくることもあるのです。ですから、野良猫は飼い猫とは違うということをしっかりと認識し、むやみに触らないことが第一です。それが、SFTSに感染しないための最善の策ともいえるのです。

保護するときは専門家に依頼しよう

 近年、犬や猫などの「殺処分ゼロ」を目指して多くの動物保護団体や自治体が活動しています。「猫ブーム」も重なって注目度も高く、専門家だけでなく一般の人が野良猫を見つけて保護するケースも多く見られます。しかし、筆者は野良猫を保護する時は、専門家に依頼するのが一番だと考えています。

 たとえば、動物保護団体のスタッフであれば野良猫を含む猫全般に関する知識が豊富ですし、捕獲する方法も熟知しています。専門家に依頼すれば、猫に無用な不安を与えたり、抵抗されたりすることなく保護できるのです。

 以前、私が勤めていた会社の敷地内に野良猫の親子が暮らしていました。その猫たちは人間を見ることには慣れていて、特に子猫はじっと座っていると近づいてくるほどでした。

 ある日、会社の同僚が「ここの子猫たちは人間に慣れているので、1匹を保護して飼いたい」と言い出しました。そこで同僚が捕獲を試みたところ、網に入った途端におとなしかった子猫が豹変。手を3か所も噛まれてしまいました。同僚が驚き、痛がっているすきに子猫は逃げてしまいました。

790とはずがたり:2017/09/26(火) 15:34:17
>>789-790
 時間がたつと、同僚の指先から肩まで真っ赤に腫れ上がり、しばらく仕事を休んで治療しなければならないほどになりました。幸い死に至るほどの深刻なウイルスに感染している猫ではありませんでしたが、それでも様々な雑菌を持っているのです。同僚は医師に「パスツレラ症」と診断されたそうです。パスツレラ症は、猫が口の中などに常に持っている「パスツレラ菌」が、噛まれたり引っ掻かれたりすることで人体に入り込み、抵抗力が弱っている人などの皮膚が腫れたり、呼吸器に何らかの症状が出たりする感染症です。野良猫の「野生の本能」と雑菌の恐ろしさを実感させる、ショッキングな出来事でした。

 このように、一般の人が何の知識も経験もなく野良猫を保護しようとするのは非常に危険です。社会貢献と考えている人も多いようですが、そのために自らの命や健康を危険にさらすことになっては身も蓋ふたもありません。繰り返しますが、野良猫を保護しようとするときは、専門家に依頼すべきなのです。

飼い猫は外に出さない

 家で猫を飼っている人も多いでしょうが、飼い方にも注意が必要です。野良猫を捕まえて駆虫(動物病院などで害虫や寄生虫を駆除すること)もせずに自宅に入れてはいけないのはもちろんですが、飼い猫も外に出さない方が賢明です。飼い猫が外に出れば、野良猫と同じようにマダニの生息場所に立ち入る危険があるからです。さらに、「飼い猫にノミ・マダニ駆虫薬を投与しているので大丈夫」と考えている飼い主もいるかもしれませんが、それで完全にマダニからのウイルス感染を防げるわけではありません。

 飼い猫がマダニを体に付着させたまま、自宅に持ち帰ってしまう可能性もあります。その中にSFTSのウイルスを持ったマダニがいるかもしれません。また、野生動物との接触や、SFTSにかかっているペットに接触するリスクもあります。飼い猫が感染しないよう、また飼い猫を介して飼い主も感染しないよう、室内での飼育を徹底することをお勧めします。

 現在のところ少数の症例しかありませんが、SFTSに感染した猫の症状は、人間のそれと同じと考えられています。ウイルスの潜伏期間は6日〜2週間。その後、発熱や食欲低下、嘔吐おうと、下痢などのほか、意識障害、リンパ節腫脹しゅちょう、皮下出血、下血などの症状が見られます。もちろん、深刻な時は命の危険に陥ります。

 また、動物保護団体などが保護した猫を家庭に迎える場合、その猫がどのような経緯でその保護団体に保護されたのかを確認することが重要です。もともと飼い猫だったのか、野良猫であったのかによって、その猫がSFTSをはじめとした病気に感染している可能性が大きく変わるからです。

 特に野良猫だった場合は、健康状態をしっかりと確認するのはもちろんのこと、何日前に保護されたのか、SFTSなどの症状は出ていないか、場合によっては動物病院に連れて行くなどしてきちんと確認しましょう。保護から2週間たっていない場合、しばらく経過をみてから迎えるのがいいと思います。

野良猫に噛まれてしまったらどうする?

 もし万一野良猫に噛まれてしまったら、傷の大きさにかかわらず、とにかく病院で診てもらうことが第一です。傷自体は小さくても猫の歯は鋭いので、体の奥深くまで達している場合が多いのです。傷そのものに対する処置と、感染症に対する処置の両方が必要です。噛まれたら傷を水道水でよく洗った上で、すみやかに病院へ行きましょう。場合によっては薬を処方してもらったり、注射をしてもらったりしなければなりません。

 また、噛んだ猫が実際にウイルスに感染しているのではないかなど、健康状態に対する不安を感じる場合は、その猫の状態も伝えるようにします。猫にSFTSのような症状が出ていた疑いのあるときは、医師に早急に対処してもらいましょう。

 昨年死亡した女性のケースでは、「動物愛護」という、本来であれば称賛されてもよい行動が裏目に出てしまい、悲しい結果となりました。この事例から学べるのは、「かわいそう」などの感情に任せて保護しようとすると、自らの命を脅かしかねないということです。保護する場合は、本などで基本的な知識を得てから試みるか、詳しい専門家に任せるのが正しい方法といえるでしょう。

プロフィル
阪根 美果( さかね・みか )
 ペットジャーナリスト。世界最大の猫種である「メインクーン」のトップブリーダーでもあり、犬・猫などに関する幅広い知識を持つ。動物取扱責任者(千葉県)。ペットシッターや野良猫や野良犬などの保護活動にも長く携わった。ペット専門サイト「ペトハピ」でペットの「終活」をいち早く紹介。豪華客船「飛鳥」や「ぱしふぃっくびいなす」の乗組員を務めた経験を生かし、大型客船の魅力を紹介する「クルーズライター」としての顔も持つ。

791とはずがたり:2017/10/01(日) 20:34:57

釜山港で猛毒性のヒアリ発見、韓国で初めて
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171001-00000003-cnippou-kr
10/1(日) 10:32配信 中央日報日本語版

刺されると激しい痛みとかゆみを伴い、最悪の場合には死に至ることもあるヒアリが韓国で初めて見つかり検疫当局が対応に追われている。

農林畜産検疫本部が先月30日に明らかにしたところによると、最近釜山(プサン)港の戡蛮(カムマン)コンテナヤードでヒアリが発見された。ヒアリは韓国で初めての発見で、世界自然保護連合(IUCN)が指定した「世界の外来侵入種ワースト100」に含まれる種だ。

赤褐色で体長3〜6ミリメートルほど、非常に攻撃的で体内に強い毒性物質を持っており、鋭い針で刺されると激しい痛みとかゆみを伴い、重症の場合にはめまいや呼吸困難などの過敏性ショックを誘発する。

北米では年平均8万人以上がヒアリに刺され、100人余りが死亡するという。

検疫本部は周辺地域へのヒアリ拡散を防ぐため緊急防除を実施し、釜山港周辺に対するヒアリ調査を拡大している。

検疫本部関係者は「環境部と海洋水産部など関係機関合同の調査とヒアリ流入防止に向けた共同対応を推進する」と話した。ヒアリを見たり刺された場合には検疫当局に通報することも促した。

792とはずがたり:2017/10/14(土) 20:58:27
ペンギンのひなが大量餓死、残ったのは2羽 南極の営巣地
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171014-35108777-cnn-int&amp;pos=5
10/14(土) 14:19配信 CNN.co.jp
(CNN) 南極大陸の「アデリーランド」と呼ばれる地域で、ペンギンのひなが大量に餓死し、生き残っているのはわずか2羽の営巣地があることが14日までに分かった。ここではアデリーペンギンのつがい1万8000組以上が生息している。

世界自然保護基金(WWF)によれば、営巣地の周辺に季節外れの大量の海氷が出現したことを受け、大人のペンギンは食料を探すため通常よりも遠くまで移動することを余儀なくされていた。

WWFの極地プログラム責任者であるロッド・ダウニー氏は、「今回の衝撃的な事態は多くの人がペンギンに関して抱いているであろうイメージと大きく異なる」「ペンギンのひなの死骸がアデリーランドの海岸に散乱している状態だ」と述べた。

ダウニー氏によれば、今回の壊滅的な事態の影響はこの営巣地のみに限定されている。南極地方は今後温暖化が進むと予想されており、長期的には別の課題が生じる可能性もあるという。

この営巣地が繁殖期に大きな打撃を被ったのは近年で2度目。4年前には、降雨の後に突然の寒波が襲来したことを受け、ペンギンのひなが凍死で全滅する事態も起きていた。

アデリーペンギンはオキアミを主食としていて、専門家からは周辺海域を漁場として開放するとペンギンの生息を脅かすとの懸念の声も出ている。来週にはオーストラリア・タスマニア州ホバートで、環境団体や当局者が新たな海上の保護区域の設定を検討する会議が開かれる。

793とはずがたり:2017/10/14(土) 20:59:25

巨大ホオジロザメをのみ込んだ「怪物」の正体判明か
https://www.cnn.co.jp/fringe/35049220.html?ref=yj
2014.06.11 Wed posted at 10:17 JST

(CNN) 体長2.7メートルの巨大ホオジロザメをのみ込んだのは、一体どんな「怪物」なのか――。オーストラリアのサメを調べていた研究者がそんな疑問にぶつかった。
このホオジロザメは4カ月前、追跡用のタグを付けて海に放していた。ところがその地点から4キロほど離れた海岸にタグのみが漂着。調べたところ、温度が突然急上昇し、580メートルの深さまで一気に潜っていたことが分かった。
研究チームは、サメが別の生物にのみ込まれたために温度が急上昇し、その生物が潜った深さが装置に記録されたと推測。
しかしどんな生物かは分からなかったため、この一帯の海域を詳しく調べた結果、さらに巨大なホオジロザメが生息していることを確認した。

巨大ザメは2.7メートルのサメを捕食できるだけの大きさがあり、追跡装置に記録された深さまで一気に潜ることも可能だという。
サメの共食いはこれまでにも確認されたことがあり、研究チームでは、重さ2トンの巨大ホオジロザメが「犯人」だったと推測している。
この経緯は、米スミソニアン研究所が米国で6月25日に公開するドキュメンタリー映画に収録されている。

794とはずがたり:2017/10/15(日) 14:34:41

どんぐりの見分け方

http://www.enyatotto.com/donguri/acorn/acorn.htm

795とはずがたり:2017/11/04(土) 13:28:43

スマトラ島で新種のオランウータン発見
TBS News i 2017年11月3日 12時33分 (2017年11月3日 13時50分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20171103/Tbs_news_109951.html

 驚きの発見です。インドネシア・スマトラ島にある森林地帯で、およそ1世紀近くその存在が噂されていた新種のオランウータンが発見されました。
 これはアメリカの科学誌「カレント・バイオロジー」が2日に発表したもので、調査を行った研究者らによりますと、生息数はおよそ800頭と推定され、世界で最も絶滅の危機にひんしている大型の類人猿だということです。

 これまでオランウータンにはボルネオオランウータンとスマトラオランウータンの2種が確認されていましたが、頭蓋骨やDNAを分析した結果、新種であることが判明し、「タパヌリオランウータン」と名付けられました。(03日10:32)

796とはずがたり:2017/11/04(土) 21:23:27
最近やたらあちこちで見る。

カメムシ 2017年は大量発生?!原因と殺虫剤不使用で臭わない駆除方法教えます!
https://lapis--lazuli.info/kisetsunonayami/1618/
2017/10/18 2017/11/1

797とはずがたり:2017/11/06(月) 20:43:39
近鉄「シカ踏切」:深夜に渡って…超音波で線路内侵入調整
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E8%BF%91%E9%89%84%E3%80%8C%E3%82%B7%E3%82%AB%E8%B8%8F%E5%88%87%E3%80%8D%E6%B7%B1%E5%A4%9C%E3%81%AB%E6%B8%A1%E3%81%A3%E3%81%A6%E2%80%A6%E8%B6%85%E9%9F%B3%E6%B3%A2%E3%81%A7%E7%B7%9A%E8%B7%AF%E5%86%85%E4%BE%B5%E5%85%A5%E8%AA%BF%E6%95%B4/ar-AAutJAP#page=2
毎日新聞 11 時間前

 近鉄が昨年以降、津市などで設置した「シカ踏切」が、列車と鹿の接触事故防止に効果を発揮している。線路をまたぐ形で鹿の生息域が存在していることを重視。生息域内を行き来する鹿の侵入を完全に防ぐのではなく、列車の通らない時間帯に踏切を渡ってもらう「逆転の発想」で事故を急減させた。【黒尾透】

 「人間だけでなく、鹿にも安全な踏切が必要。鹿の目線で問題を捉えた」点が評価され、今年度のグッドデザイン賞(公益財団法人日本デザイン振興会の主催)に選ばれた。

 「シカ踏切」は昨年5月、津市白山町の近鉄大阪線東青山駅近くに設置された。鹿の通り道を分断する形で線路が走っており、近鉄は約1キロにわたって線路両側に獣害防止ネット(高さ2.5メートル)を設置。ただ、その間の5カ所には防止ネットのないシカ踏切を設けた。

 列車が通る時間帯のうち、鹿の活動が活発な午前5〜6時と午後6時〜午前0時には、シカ踏切周辺で鹿の嫌う超音波を発信して線路内への侵入を防止。逆に列車の運行がなく、鹿の活動時間でもある深夜帯は超音波を発信せず、鹿が踏切を渡れるようにした。

 鹿の個体数の増加を背景に接触事故も年々増え、2015年には同駅周辺で17件の事故が発生した。16年は5月までに2件あったが、シカ踏切の設置後は0件で、17年も10月末まで1件にとどまっている。

 山間部を走る路線も多い近鉄にとって、鹿との接触事故防止は大きな課題になっている。近鉄全線で08年に129件だった接触事故が15年は288件と2倍以上に増えているためだ。これまで近鉄は線路両側に侵入防止ロープを張り、鹿よけの赤色のLED(発光ダイオード)灯を設置するなどの対策を実施。しかし、いずれも効果はなかったという。

 シカ踏切の成功を受け、今年3月には奈良県宇陀市の大阪線榛原-室生口大野駅間の約1キロにもシカ踏切を導入した。今後も導入区間を順次増やし、「鹿との共存」を図っていく方針だ。

798とはずがたり:2017/11/21(火) 19:35:00

アリゲーターガー飼えなくなります 特定外来生物指定へ
15:14朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASKCP4G19KCPULBJ002.html

 政府は21日、北米原産の肉食魚「アリゲーターガー」を、特定外来生物法に基づく特定外来生物に指定することを閣議決定した。ガー科の全種とその交雑種は来年4月から国の許可を得ずに輸入や販売、飼育ができなくなる。

 アリゲーターガーは米国やメキシコが原産。稚魚は15センチほどだが、最大約3メートルまで成長する。ペットとして飼えなくなり捨てられたとみられる個体が、東京、大阪、兵庫の川や名古屋城外堀など各地で見つかり、在来種を食べるなど、生態系に影響を及ぼすおそれがあると懸念されていた。

 マキシムスマルバネクワガタなど大型のマルバネクワガタ属10種や、幼虫がサクラなどの木の内部を食べるクビアカツヤカミキリ、鳥類ではシリアカヒヨドリとヒゲガビチョウの計14種も特定外来生物に指定され、来年1月15日から飼うことなどが原則できなくなる。(戸田政考)

799とはずがたり:2017/11/27(月) 17:53:54
ノルウェーで生息する野生オオカミの9割、56頭中50頭を射殺へ? WWFが国を訴える
鐙麻樹 | 北欧ノルウェー在住 ジャーナリスト&写真家
https://news.yahoo.co.jp/byline/abumiasaki/20171109-00077922/
11/9(木) 1:40

800とはずがたり:2017/11/30(木) 21:51:34
わさおの飼い主のお婆ちゃん亡くなったそうな。ご冥福をお祈りします。

ブサカワで話題となった秋田犬・わさおの今…嫁をもらい元気に生活
http://news.livedoor.com/article/detail/12815567/
2017年3月18日 15時30分 トピックニュース

17日放送の「爆報!THEフライデー」(TBS系)で、ブサカワ犬として人気者になった、秋田犬・わさおの現在の様子が明らかとなった。

番組では「あの動物スターは今…大追跡SP」と題し、2008年にある旅行記ブログで紹介されてブレイクしたわさおを取り上げた。一時期、飼い主であった菊谷節子さんとの別離が原因で10kgも激ヤセしたが、現在は元気に暮らしているという。

そこでスタッフが、わさおと節子さんが暮らす青森・鰺ヶ沢町を訪れた。現在73歳の節子さんは、わさおと一緒に暮らして6年目に肺炎を患い、2ヶ月ほど入院したのだとか。その別離が原因で、元々捨て犬だったわさおは、再び捨てられてしまったと思い込んでストレスとなり、体中の毛が抜け落ちるなどして激ヤセに見舞われてしまったそうだ。

だが現在は、節子さんも家に戻り、わさおもすっかり元気を取り戻したという。さらには、6歳下のメス犬・つばきとも暮らし始め、娘・ちょめも生まれたという。

わさおを拾って10年という節子さんは、「私は昔、わさおを生かさなきゃダメだと思ったけど、今は逆。私のことをわさおが生かしてくれている」「元気をもらって、こう(病気)していられない」と、わさおへの感謝の気持ちを述べていた。

801とはずがたり:2017/12/13(水) 19:31:17
植物にもある種の「脳」があることが発見される
2017年6月9日17:45 by 深海 | カテゴリー こぼれ話 | タグ 生き物, 科学, 自然
http://buzzap.jp/news/20170609-plant-brain/

動物の特徴だと考えられていた「脳」が植物にもあることが分かりました。もちろん私たちがイメージする脳とはいろいろと異なっています。詳細は以下から。

人間の特徴である知性を形作る脳。それは動物の持つ特徴であり、植物に脳は存在しないとずっと考えられてきました。しかしその定説が覆ることになるかもしれません。

植物はシンプルにはるか何億年も昔から存在してきたと考えられがちですが、陸上の木々よりもサメの方が歴史が古く、花を咲かせる被子植物の登場は白亜紀頃でアロサウルスよりも新しいなど、動物と同様に長い進化を経て現在の形になったものです。

バーミンガム大学の研究チームの最新の研究によると、そうした進化の中で獲得されたもののひとつに「脳」があります。ただし、その脳は動物の持っているような脳とは異なり、ひと揃いの細胞群からなる、ある種のコントロールセンターの役割を果たす部位です。

植物の胚の中で、「脳」は植物のライフサイクルという観点から決定的な役割を果たすことが分かりました。最も特筆すべきは、この「脳」が発芽のトリガーとなるということ。寒すぎる冬のうちや、暖かくなって競合相手の増加した夏になってからではない、完璧なタイミングでの発芽をこの「脳」が司っているのです。

研究チームはシロイヌナズナを用いて始めて「脳」を発見、それらに含まれる細胞群が大きく2種類であることを突き止めました。ひとつは種子の休眠状態を保たせようとするもの、もうひとつは発芽を促すものです。


この様子をリアルタイムで観察することは困難だったため、最初は数学的モデルによって生物学的なプロセスを予見する生命情報科学が用いられました。

この結論からホルモンのやりとりが発芽のプロセスをコントロールしていることを突き止め、研究チームは遺伝子操作したシロイヌナズナを用いて「脳」の細胞が顕著に相互接続していることを確認しました。生体電気の信号が「脳」の細胞間で盛んにやりとりされており、2種類の細胞群がある意味「会話」していることが分かったのです。

意思決定が1系統ではなく2系統によって行われている理由は、それぞれが周囲の環境の状況に対して異なる「意見」を持っているからだとのこと。そして発芽は双方の「コンセンサス」が得られた時にのみ起こります。


この植物の「脳」は動物の脳とは全く違い、ある種二大政党制の議会のようにも見えます。人間であれば両側から天使と悪魔が囁き合うというシチュエーションがありますが、天使と悪魔の直接交渉によって発芽という極めて重要な瞬間が決定されるようなもの。

もし植物に「意識」があるとしても、それは動物の意識とは全く違ったものになりそうです。

802名無しさん:2017/12/13(水) 19:34:59
http://www.asahi.com/articles/ASKD654GMKD6PPZB00L.html

 体の半分がオスで半分がメスの珍しい「雌雄型」のガの標本が、岡山県倉敷市中央2丁目の市立自然史博物館で展示されている。虫を愛する女子高校生が、学校行事の途中で立ち寄ったサービスエリア(SA)で偶然見つけた一匹。同館は「極めて珍しい。奇跡ともいえる発見」と話している。

11月22日。岡山理大付属高校生命動物コース3年の安達由莉さんは、同級生48人と広島県廿日市市の宮島水族館に向かっていた。

 休憩で山陽道下り線の小谷SAに立ち寄ると、早々に虫探しを始めた。SAは山林を切り開いて設けられ、外灯で夜通し明るい。愛好家にとっては格好の観察スポットだという。

 「何かしら、必ずいる」。この日もそう思いながら歩道や緑地に目をこらしていた。すると自販機の前の路上に見慣れた模様の羽を広げたウスタビガを発見した。自宅では同じ種類のガの標本を作製中。乾燥させるために机の上にあるので、毎日目にしていた。

 見間違いはない。しかし何かが違った。「左右で触角の形が違う!」。左は葉のような形のオス、右はごく細いメスの形。即座に右手を伸ばし、胴体をつまんで持ち上げた。左の羽はだいぶ傷んでいた。このままでは羽根の粉が落ちて模様が消えてしまう。バスの備品のエチケット袋にそっと入れて持ち帰った。

 翌日、標本にするために自然史博物館に持ち込んだ。羽を広げたときの幅は約8・5センチ。体の左半分が羽と胴体の毛が濃い赤茶色のオス、右半分は羽が黄土色で前羽の先端が丸みを帯びたメス。胴体の中心からきれいにオスとメスが分かれている一匹だった。

 物心ついたときにはセミを手でつかんで楽しんでいたという安達さん。同館学芸員らとともに自然観察や昆虫採集に励む「むしむし探検隊」唯一の女性隊員で、自宅では羽のないゴキブリをはじめ15種の虫を飼育して生態研究に努める。「身近な場所で、こんなにも珍しい発見がある。続けていてよかった」と笑顔を見せる。

 雌雄型は遺伝子の変異が原因とされるが、くわしくは分からないという。ウスタビガについては10万〜20万匹に一匹の割合で生まれるとする文献もあるというが、「体の中心からオスメスの特徴が完全に分かれた雌雄型は特に希少性が高い」とは奥島雄一学芸員(48)。「安達さんが発見していなければ、恐らく鳥のえさかゴミとなっていた。奇跡のような出会い」と驚きを隠さない。

 安達さんは来春から岡山理大生物地球学科で学ぶ。「将来は身近な生物と人間との共存を進めるため、環境アセスメントに取り組む仕事に就きたい」。展示は1月31日まで。(小沢邦男)

803とはずがたり:2018/01/16(火) 21:18:05
真の「史上最大の陸生哺乳類」
BY フリードリヒ ・ 2015年8月16日
http://barbarossa.red/mammuthus_sungari/

804とはずがたり:2018/01/16(火) 21:19:05
マンモスとゾウの違いが分かりません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12113327142
シェア
ツイート

はてブ

知恵コレ

プロフィール画像

tiewisdomさん2013/9/1200:52:48
マンモスとゾウの違いが分かりません。

前にマンモスのまるごと化石が発見したと
YAHOOニュースで見ました。

でも、
ツノ以外ゾウと何が違うのか分かりません。

マンモスとゾウって何が違くて
なんでマンモスだけ化石になってるのですか?

共感した 1
閲覧数:11,420 回答数:2 違反報告
ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像

hamaguchi_masaru_415さん 編集あり2013/9/1202:24:33
今も生きているゾウは2種だけです. 2種とはアフリカゾウとアジアゾウです.
マンモスはゾウの仲間 (ゾウ目=長鼻目) に分類されますが, アフリカゾウやアジアゾウとは違う種です. その違いは, ネコ目 (食肉目) のライオンとチーターの違いのようなものです.

およそ6500万年前の恐竜の絶滅を切っ掛けにして, 哺乳類や鳥類は進化して多くの種に分かれました. その中からゾウの祖先に進化して一時期は世界中のあらゆる場所にゾウの仲間が生息していたようです. ゾウがもっとも繁栄した時期には, おそらく数10種以上のゾウがいたでしょう.

しかし気候の変動や食物を取り合うライバル動物の出現でゾウの多くは子孫を残せずに絶滅していきました. その中の1グループがマンモスです. マンモスの特徴は長く曲がった牙と長い毛です. 寒冷な気候に適応していました. マンモスと呼ばれるゾウの一群はおそらく温暖化への気候変動やヒトの出現で絶滅したと考えられます.

暖かい気候に適応して進化できたゾウだけが生き残り, 今ではアフリカゾウとアジアゾウだけなのです.

805チバQ:2018/01/17(水) 15:07:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180117-00000500-san-soci

「いきものがかり」に異変、学校の動物飼育崩壊 「卵、食べれるんですか」教師が驚きの質問


1/17(水) 9:10配信

産経新聞







「いきものがかり」に異変、学校の動物飼育崩壊 「卵、食べれるんですか」教師が驚きの質問


ウサギが過剰繁殖した神戸市内の小学校のウサギ小屋(兵庫県学校動物サポート協議会提供)(写真:産経新聞)


 子供の頃、学校で動物を飼育した経験がある方もいらっしゃるだろう。しかし、今、小学校や幼稚園など教育現場で飼育される動物に「異変」が起きていることをご存じだろうか。子供だけでなく教師も、動物の飼育に関する知識や経験がないため、ウサギは過剰繁殖し、けんかや餌不足で健康状態が悪化。ニワトリも卵の放置から、ひながふ化しすぎることがあるという。この状況に立ち上がったのが、獣医師らでつくる兵庫県学校動物サポート協議会。動物の適切な飼育方法を教師だけでなく、教師を目指す学生らに伝える活動を行っている。「いきものがかり」を育成するためにも、まずは教員の養成がカギになるのかもしれない。(山田太一)

 「ウサギは高いところまで持ち上げてはいけない」「ウサギが驚くのでむやみに騒がないように」。関西学院大西宮聖和キャンパス(兵庫県西宮市)で昨年11月、教育学部の学生らを対象に実際のウサギを用いた動物飼育の体験授業が行われた。教師を務めたのは兵庫県学校動物サポート協議会所属の獣医師15人。「ウサギを触ったことがない人」との質問に手を挙げる学生もおり、教室と屋外を利用して丁寧な指導を行った。

 平成27年に発足した同会は、県内の小学校などで教師を対象に飼育方法についての研修を行っている。同会会長で神戸市獣医師会副会長も務める物延了さん(64)は、以前に訪れた小学校で、狭い飼育小屋の中でウサギが約80匹にまで過剰繁殖している現場を目撃した。

 「見た瞬間にこれは大変だと思った」。増えすぎた結果、オス同士のけんかが多発したり、餌不足によって健康状態が悪化したりするなど、深刻な状態だった。ウサギは去勢手術をした後に別の小学校に譲るなどして徐々に数を減らした。過剰繁殖しているウサギ小屋は、他にも多くの小学校でみられるという。

 また別の小学校では、教師に「ニワトリの去勢手術をお願いできないか」と相談されたことがあった。事情を尋ねると、ニワトリの卵を処理できずにヒナがふ化して数が増えてしまっていた。

 物延さんは「卵を食べてしまえばいい」と答えたが、「食べられるんですか」と聞き返され、面食らったという。衛生面を考えた上での反応だったものの、物延さんは「学校の飼育小屋の環境下で有害な菌が繁殖することはない」と指摘。そのうえで「子供に伝えるよりも、まず教師への教育が必要だ」と強調する。

 そんな同会も大学での授業は今回が初めて。小学校などで飼育されるウサギやニワトリは新人教師が飼育担当になり、適切な飼育方法を知らないまま飼育されているケースが多いことから、教師を目指す学生にも指導対象を広げた。

 同会の発起人の一人で獣医師の水沢栄雄(しげお)さん(58)は「教師が子供から動物について聞かれたときに答えに困るケースが多い」と指摘し、教育現場に出る前の指導の必要性を強調する。

 そもそも学校で動物を飼育することで得られる教育効果とは、どのようなものがあるのだろうか。同会によると、海外では子供たちが教師に引率されて動物を飼育する施設を訪ねる「訪問型」が一般的で、教育現場で実際に動物を飼育するのは日本特有の文化という。日本に動物の飼育教育が導入された時期は定かではないが、明治時代末期に東京高等師範学校付属小学校の教員だった松田良蔵氏が導入に尽力したとの記録が残っている。

 文部科学省が平成15年に作成し、全国の小学校などに配布されている教師用手引き「学校における望ましい動物飼育のあり方」には、「(動物の)成長の様子から感じられる生命力の素晴らしさ。これらは、飼い続けることによって得られる学びの内容である」などと記されている。

 では、なぜ教師は動物の扱い方を知らないままなのか。教職員免許法では教師になるための学位などは定められているが、個別のカリキュラムについては規定がなく、文科省の担当者は「動物の飼育方法を学ばせることについては、各大学の担当教官に任せているのが現状」と説明した。

 実際には、地域の獣医師が大学を訪れて指導するのが精いっぱいの状況という。物延さんは「それぞれの自治体の獣医師会で教師を志す学生向けに講義を行っているケースはあまりない」と語る。日本獣医師会も学生や教師に動物の飼育方法について学ばせる環境作りを進めるよう働きかけはしているものの、環境の整備には至っていない。

806チバQ:2018/01/17(水) 15:08:21
 昨年11月に関西学院大で行われた動物飼育の体験授業を見守った理科教育が専門の湊秋作・関西学院大教授は「動物に触れるという経験がない学生が多かった。生き物についての感性を育てる意味でも授業は非常によかった」と振り返った上で、「自然について体験することは教師になる上での必須条件だ」と指摘する。

 湊教授は大学内の教室の片隅にオタマジャクシやヤゴ(トンボの幼虫)などを展示し、触れることができる「理科コーナー」を設置した。「動物への慣れは一朝一夕では身につかない。日常的に学生が動物に触れる機会をつくることが必要だ」と話す。教師になる上で避けて通れない動物とのふれあい。教師の卵を育てる教育機関での環境整備が求められている。

807とはずがたり:2018/01/18(木) 13:45:35

犬を飼う人は長生きする!「トイ」より「猟犬タイプ」がおすすめ
ダイヤモンド・オンライン 2018年1月18日 09時00分 (2018年1月18日 13時33分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20180118/Diamond_156184.html

 今年は戌年。ということで、今回のお題は「犬」です。
 昨年末、スウェーデン・ウプサラ大学の研究チームが「犬を飼っていると死亡リスクや心臓病リスクが減る」との調査結果を報告した。特に、一人暮らしの人で顕著にリスクが減少するようだ。
 この調査は、40〜80歳のおよそ340万人を12年間追跡した国の健康データと飼い犬の登録情報とを照合し、全死亡と心血管疾患死への影響を検討したもの。調査対象の13%が犬を飼っていた。
 分析の結果、犬を飼っている人は、飼っていない人より死亡リスクが11%低下。特に、一人暮らしの人はリスクの減少幅が大きく、死亡リスクが33%低下することが明らかになったのだ。
 しかも、死亡原因を心血管疾患に絞って解析したところ、一人暮らしの飼い主の心血管疾患死リスクは、犬を飼っていない人に比べ36%も低下していたのである。
 同時に「死亡リスクを下げる犬種」も明らかになった。どうやら活動的な猟犬タイプ──レトリバーやポインター、ハウンド・グループといった犬たちがハートを守ってくれるらしい。一方、トイ・タイプではそれほどの効果は認められなかった。
 研究者は、犬と健康との因果関係は明確でないものの、「犬の飼い主は、身体活動レベルが高く、犬との交流を通して心身のストレスを解消し、社会的なふれあいが増加することが知られている。このほか、犬のマイクロバイオーム(細菌叢)に触れることで、飼い主の免疫機構が活性化される可能性がある」としている。
 確かに活発な猟犬タイプとの散歩は、身体活動を増やす。まして大型犬となれば毎日がエクササイズだろう。仕事外ではつきあい下手な男性陣も、オーナー同士の交流なら苦にならず、健康的な社会生活を送ることができそうだ。
 日本では住宅事情から猟犬タイプは敬遠されがちで、トイ・タイプや小型犬が人気上位を占める。
 犬文化が違い過ぎるヨーロッパ圏の調査結果が日本人に適当かは不明だが、今年は意識的に愛犬と運動する時間を増やしてみませんか。貴方と愛犬の健康のために。
(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)

808とはずがたり:2018/01/19(金) 12:52:33


<池田動物園>開園65年、存続の危機 園長は陛下の姉
01月18日 13:10毎日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/region/mainichi-20180118k0000e040232000c.html

 天皇陛下の姉で、昭和天皇第四皇女の池田厚子さん(86)が園長を務める池田動物園(岡山市北区)が存続の危機に立っている。入園者数の低迷で経営が苦しく、累積赤字は2億円を超える。旧岡山藩主・池田家の当主が1953年に開園した由緒ある動物園を守ろうと、地元住民らが公営化を求める署名活動を展開している。同園は将来像を検討する有識者会議を月内にも発足させ、株主でもある市も参加する。【林田奈々】

 ◇岡山市民ら公営化求め署名活動

 動物園(約8万平方メートル)の入り口をくぐると、すぐそばに空っぽの獣舎がある。園の顔だったインドゾウのメリーがいたが、2016年2月に死んだ。ライオンやレッサーパンダなど112種類の動物を飼育する園の獣舎は、開園当初から使っているものが多く、さびや塗装のはげが目立つ。長女(1)を連れて訪れた近所の主婦(30)は「以前に比べて寂しくなった。子どもたちのためにも何とか続いてほしい」とつぶやいた。

 池田動物園の前身は、池田家の第16代当主、故池田隆政さんが営んでいた牧場だ。隆政さんは1952年に厚子さんと結婚し、牧場内に新居を構えた。翌年、トラやライオンを加え、動物園と改称。自身が初代園長に就いた。

 昭和天皇や天皇陛下が来園されたこともあり、88年にジャイアントパンダが一時来園した際には年73万人の来場があった。隆政さんは2012年に亡くなり、厚子さんが園長となった。

 レジャーの多様化もあって、00年度以降の年間入場者数はほぼ10万人前後にとどまる。昨年2月期の事業報告書によると、入園料などの収入約1億4400万円に対し、人件費や動物の餌代などで約1億5600万円の支出があった。1200万円余りの赤字となり、累積赤字は2億5000万円に膨らんだ。厚子さんが私財を投じて何とか穴埋めしている状況だ。大型動物の高齢化も進み、16年のゾウに続いて17年には国内最高齢のベンガルトラが死んだ。

 地元住民らは16年5月から公営化を求める署名活動を始め、昨年2月に約6万7500筆を市に提出した。ただ、市は「公営化ありきではない」との立場で先行きは見通せない。

 日本動物園水族館協会によると、16年度の加盟動物園89園のうち私立は19園。全国的に知られる上野動物園(東京都)や天王寺動物園(大阪市)、旭山動物園(北海道旭川市)は公立で、自治体が運営費の一部を負担している。旭山動物園には16年度、旭川市が約2億9000万円を一般会計から繰り入れた。

809とはずがたり:2018/02/09(金) 12:47:58
すげえ。餌用生物として大量生産出来んちゃうか

自分のクローンを作って爆発的に増える新種のザリガニ
New Species of Crayfish Can Clone Itself
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/02/post-9477.php
2018年2月6日(火)16時32分
クリスティン・ヒューゴ

<北米からペットとしてドイツに渡った普通のザリガニが、わずか5年で驚くべき進化を遂げた。このままだといずれ地球を覆いそうだ>

ザリガニ(クレイフィッシュ)の仲間のほとんどは、人間と同じ方法で繁殖する。セックスをするのだ。ところが、ペットから進化を遂げたあるザリガニは、セックスをしない。代わりに自分のクローンを生み出すことで繁殖する。クローン能力を身につけたこのザリガニは今、オスなして爆発的に数を増やしている。

2月5日付けで学術誌ネイチャー・エコロジー&エボリューションに発表された論文によると、ドイツの研究者たちは、マーブルクレイフィッシュ(通称:ミステリークレイフィッシュ)と呼ばれる新種のザリガニのゲノム塩基配列を解読した。その結果、調べた11個体すべてのゲノムがほぼ同一であることがわかった。つまり、このマーブルクレイフィッシュは交配による生殖はしないということだ。北米に生息する原種は普通にセックスで繁殖するので、それとも異なる新種だということになる。

ドイツがんリサーチセンターの後成遺伝学部門を統括するフランク・リコは本誌に対し、「きわめて短い期間で進化的な事象が発生したということだ」と述べた。「長い時間が経てば、だんだん普通の繁殖方法に変化していくかもしれないが、現在この時点においては、大変珍しい現象が起こっているということだ」

リコの説明によると、新しい種の形成には通常、数千年かそれ以上の年月をかけた進化が必要だ。だが、北米原種のクレイフィッシュがペット業界で流通するようになったのはほんの数十年前のこと。そしてその中から、これまでとは異なるたぐいまれな種が誕生したことになる。

5年で新種に変化
この新種のクレイフィッシュが生まれた過程もまた驚くべきものだ。通称ファラックスと呼ばれるクレイフィッシュは最初、ペットとして北米からドイツに渡り、インターネットやペットショップ、熱帯魚店で販売されるようになった。ところが、1990年から1995年までの間に、ファラックスは新たな種へと進化した。人々は、すぐに新種だと気付いた。新種は体がマーブル模様で、メスしかいなかったためだ。

「メスしかいない。オスはどこにいるのか、とみんな首を傾げた」とリコは話す。

結局、マーブル模様のクレイフィッシュはメスしか存在せず、1年に2〜3回、自分でクローン繁殖(単為生殖)をすることがわかった。

この新種のクレイフィッシュはあまりにも急激に増え、飼育していてもどんどんクローンが生まれる。そのため、ペットとして販売する分には好都合だが、水槽で1匹だけ飼いたい人にとって問題となった。

リコによれば「水槽に何匹か入れておくと、父親がいなくても1年後には数百匹に増えている」のだ。

ではどうしたらいいのか。ペットとして飼っていたものを殺すのには抵抗があり、水辺に放すことを選びたくなるのではないだろうか。しかしそうすると、クレイフィッシュは次から次へと繁殖していく。

そうした過程を経てクレイフィッシュは、ペットとして人気があったドイツやマダガスカルで侵略的外来種となった。マダガスカルでは、ユニークだが歯止めのきかないこの生物が何百万匹もうろうろし、今も倍々ゲームで増え続けているはずだ。

(翻訳:ガリレオ)

810とはずがたり:2018/02/09(金) 15:16:11

最初の花、系統樹で解明 研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3137864?pid=19249297&amp;page=1
2017年8月2日 11:38 発信地:パリ/フランス

http://tohazugatali.web.fc2.com/nature/2018-02-09-1.png

http://tohazugatali.web.fc2.com/nature/2018-02-09-2.png

http://tohazugatali.web.fc2.com/nature/2018-02-09-3.png


【8月2日 AFP】植物の進化の道筋の中で最初に登場した花は、恐竜時代に咲いていた、同心円状に並ぶ花弁に似た器官を持つ両性花だったとの研究結果が発表された。

 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された研究論文によると、この花は中央に雄の生殖器官と雌の生殖器官の両方があり、その周囲に「花被片」と呼ばれる花弁に似た器官が複数の層を成して「輪生」していた。1つの層には花被片が3枚一組でついていたという。

 現存する植物792種から集められた史上最大規模の花の形質データベースに基づく今回の復元結果は、花の祖先がらせん状に並んだ「花弁」と生殖器官を持っていたとする科学的仮説に異を唱えている。

 現代の花の大半には、最も外側のがくと、その内側にある花弁、それに囲まれた雄性生殖器官(雄しべ)と、中央に位置する雌性生殖器官(心皮、雌しべ)の「輪生体」がある。

 花の祖先は、がくと花弁が分離していない「花被片」を持ち、これらが中央の生殖器官を取り囲んでいた可能性が高い。

 現代の花で花被片を持つものとしては、チューリップやユリなどがある。

 研究に参加したオーストリア・ウィーン大学(University of Vienna)の花の形態の専門家、マリア・フォン・バルタザール(Maria von Balthazar)氏は「今回の結果には、本当にわくわくする」と話す。「あらゆる被子植物(花を咲かせる植物)の初期進化における花の正確な想像図が得られたのは、今回の研究が初めてだ」

 花の色、におい、大きさなどはまだ不明だが、直径は1センチに満たなかったと推測される。

 陸生植物が祖先の水生植物から発生したのは約4億7000万年前と、専門家らは考えている。そこから30億年以上前、地球が誕生してから約10億年後に最初の生命が出現したと考えられている。

■樹木か低木

 顕花植物と球果植物を含む種族の種子植物が最初に出現したのは約3億2000万年前である可能性が高い。この時代には、陸と海には多様な動物が生息していたが、恐竜、哺乳類、鳥類などはまだ現れていなかった。

 知られている中で最古の顕花植物の化石は、約1億4000万年前のものだ。この時代に繁栄していた恐竜は、約6600万年前に絶滅した。

 原初の花はこれ以降、人が食物、医療やその他の目的で利用しているほぼあらゆる種類の植物を含む30万種以上の植物種に進化した。

 顕花植物は地球上の全植物の約90%を占めている。

 進化論を提唱した英国の自然科学者チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin)が1879年、地質時代の白亜紀に花の咲く植物が短期間で発生して多様性を拡大させたことを「忌まわしき謎」と表現したという話は有名だ。

 研究チームは今回、最後の共通祖先にまでさかのぼる詳細な進化系統樹を作成するために、DNAデータと広範な植物形質データベースを組み合わせて用いた。

 論文の共同執筆者で、仏パリ第11大学(University of Paris-Sud)のエルベ・ソケ(Herve Sauquet)氏は、AFPの取材に「花は、ただ1種類の植物(で)のみ咲いた。これがすべての現存する顕花植物の祖先種だ」と今回の研究について語った。「これがどのような種類の植物かという疑問について調べた人はそう多くないが、過去の研究によれば、それは小型の樹木か低木だった可能性が高い」

 今回の復元図は、これまでで最も花の祖先に近い姿を提示しているが、今後の研究で解明すべきことがまだ数多く残っていると、研究チームは強調している。(c)AFP/Mariette Le Roux

811とはずがたり:2018/03/08(木) 20:43:06
猫の舌〜ザラザラの秘密〜
http://psnews.jp/cat/p/14954/
2016.06.26

812とはずがたり:2018/03/09(金) 14:45:47
すごい名前だな(;´Д`)

50代の獣医師が「ブルセラ症」に感染 症状はインフルと酷似
11:04産経新聞
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-lif1803090011.html

 千葉県疾病対策課は8日、同県鴨川市内の医療機関に入院している獣医師の50代男性が感染症の「ブルセラ症」に感染したと発表した。県内での発症は、感染症として指定された平成11年以降初めて。

 同課によると、男性は昨年12月14日、38・5度の高熱で病院の診察を受け、抗菌薬などを飲んで一旦回復。その後、年末に両手のしびれや足のふらつきなどを訴えたため別の病院に入院し、今年3月5日に検査結果からブルセラ症と診断された。現在も入院治療中という。

 ブルセラ症は、発熱や倦怠(けんたい)感、関節痛などが特徴で、症状はインフルエンザと似ている。感染した家畜や犬の汚物や死体に触れた際に感染し、人から人へ感染することはない。同課は「動物の汚物には直接手で触れないように」と注意を呼び掛けている。

813チバQ:2018/03/10(土) 08:20:15
いまの若い人は、とはさんの驚きの意味がわからなさそう、、、
ブルセラ症、、、

814とはずがたり:2018/03/11(日) 12:22:33
ぐうかわ♪

グーグルが日本で「秋田犬目線」のストリートビューを公開、中国ネットからは賞賛の一方で皮肉も
サーチナ 2018年3月11日 08時12分 (2018年3月11日 12時15分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20180311/Searchina_20180311005.html

グーグルジャパンが先ごろ、グーグルのストリートビューに「犬目線」で秋田県大館市の景色を見ることができるサービスを新たに付け加えた。(イメージ写真提供:123RF)(サーチナ)

 今年は戌年ということで、日本各地でイヌにちなんだ様々なイベントや企画が行われている。中国メディア・今日頭条は9日、グーグルの日本法人が「犬目線」のストリートビューを公開したことを伝えた。

 記事はまず、グーグルのストリートビューについて、「グーグルマップ内の特徴的なサービスで、実際に撮影した各地の風景を360度閲覧することができる。2007年5月に米サンフランシスコ、ニューヨークなどを対象にスタートしたこのサービスは、今や欧米や日本をはじめ世界の多くの都市にまで範囲が拡大している」と紹介した。

 そのうえで、「グーグルジャパンが先ごろ、このストリートビューに『犬目線』で秋田県大館市の景色を見ることができるサービスを新たに付け加えた。このコンテンツは、360度カメラを秋田イヌ2頭に装着して撮影したもの。2頭が同市街を気ままに散歩することでストリートビューができあがった。これは同市の宣伝、そして秋田犬のPRのために立ち上げられた企画とのこと。同市で生まれた最も有名な秋田犬は、忠犬ハチ公だ」と説明している。

 中国のネットユーザーからは、「アイデアにあふれるグーグルは、人びとからリスペクトされる企業だと思う」、「おもしろい。無限の創意と愛を感じる」など、興味を示す感想が見られた。一方で「日本人の目線としてピッタリだ」、「安倍目線だろう」など、中国のネット上でしばしば日本が「米国の走狗」と揶揄(やゆ)されることを踏まえたコメントも出ている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

815とはずがたり:2018/03/13(火) 20:00:33

受益者負担。いいこんだら。

とはいえ公園スレってないなあ。。一寸苦しいけど植物スレも担当の此処へ。

公園の花見を有料化 全国でも珍しく 福岡の歓楽街近く 「なぜ」首をかしげる市民も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180312-00010000-nishinpc-soci
3/12(月) 9:25配信 西日本新聞

 福岡市中央区の天神中央公園で、今季から桜並木そばの花見が有料になる。管理する福岡県などによると、警備や夜間のライトアップといった経費が膨らんだため。公園は都心の真ん中にあり、混乱を避けるため、11年前から花見の場所を予約制にしていたが、全国でもまれな有料化は花見客に受け入れられるか-。

 有料になるのは、今年から始まる「桜まつり」期間中の22日〜4月8日の午前10時〜午後10時。約50本の桜並木がある公園東側に、20〜30人が使える区画を27設け、事務手数料として1区画500円(2時間)を徴収する。

 天神中央公園は歓楽街・中洲に近く、花見の場所取りが激しい上、ごみの放置が目立つようになったため、2007年に予約制を導入して、ごみの持ち帰りを呼び掛けてきた。今年から徴収する「花見料」は、警備、電飾の充実のほか、今年から導入したネット予約システムの経費などに充てるという。

「なぜお金を取るのか」首をかしげる市民も
 「市民の公園で、なぜお金を取るのか」と首をかしげる市民もいるが、桜まつりを主催する管理事務所は「より快適に利用してもらうため」と理解を求める。

 実は福岡市内では舞鶴公園(中央区)でも、市が12年から「福岡城さくらまつり」期間中に多聞櫓(やぐら)周辺など一部区域を有料化し、特別なライトアップを施している。昨年は入場者42万人のうち約5万2千人が有料区域を利用し、1千万円の収入があった。市によると、有料化の苦情はほとんどないという。

 とはいえ、全国では花見会場でバーベキューを有料にする公園はあるが、花見の場所の有料は珍しい。北九州市や熊本市は、市の管理地について「有料化は検討していない」という。

 予約方法などの問い合わせは管理事務所=092(716)6730=へ。

西日本新聞社

817とはずがたり:2018/03/14(水) 19:34:18
沼津市の「泊まれる公園」は何がスゴイのか
欧州は森や公園を「使い倒す」のが当たり前だ
http://toyokeizai.net/articles/-/200278?utm_source=goo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
阿部 崇 : ジャーナリスト 2017年12月13日

欧米に比べ遅れている公的不動産活用をどうすればいいのか。経営と街づくりの視点から鋭く切り込む木下斉(一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス代表理事)、「共通価値経営」を標榜する野尻佳孝(テイクアンドギヴ・ニーズ会長)、リノベーションなどで優れた実績を誇る馬場正尊(オープン・エー代表/東京R不動産)の3人が、ホスト兼パネリストとして毎回ゲストを迎え、「新しい日本の公共不動産のあり方」をビジネス視点で考える「パブリック・アライアンス・トーク」。
第8回のテーマは森林。ゲストは林千晶・ロフトワーク代表。林氏は飛騨・古川に本拠を置く「飛騨の森でクマは踊る(ヒダクマ)」の代表も務める。森林再生とものづくりを通じて地域産業創出を目指すというのがヒダクマのミッションだ。日本は不動産としての日本の豊富な森林資源をどう活用すべきなのか。4人が熱い議論を繰り広げる(文中敬称略)。
森林先進国・フィンランドの「自然享受権」とは?
――日本は国土全体の約66%が森林で、そのうち約45%、1000万ヘクタールは国または地方公共団体の所有地です。そこで今回は森林や公園をテーマに、環境を生かしながら新たな公的不動産活用を行う事例を見ていきたいと思います。

最初に参考にするのは、森林大国・フィンランドの「エブリマンズ・ライト」=自然享受権に基づいた取り組みです。北欧では古くから、「土地の所有者に損害を与えない限り、すべての人はその土地に立ち入ったり、自然を享受する権利が認められている」という考え方が浸透しています。

実は、フィンランドではこれを法律で明確に定めました。享受権の中には、通行権、滞在権、自然環境利用権、さらには果実採取権も含まれ、土地の所有者に対価を支払わずに、例えば野生の果実やキノコ類の採取をすることだって可能です。それも、個人が自宅用に利用するだけでなく、ビジネスとして活用することも許されています。海外からの旅行者に対しても、同じ権利が認められているのも特長です。



818とはずがたり:2018/03/21(水) 19:20:45
キタシロサイ、最後の雄死ぬ=乱獲の末、事実上の絶滅-ケニア
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018032001025&amp;g=int


 【ナイロビAFP=時事】世界に1頭しか残っていなかった雄のキタシロサイがケニア中部オルペジェタ自然保護区で死んだ。保護区が20日、発表した。地球上でキタシロサイは同じ保護区に雌2頭が残るのみとなり、事実上の絶滅が確定した。研究者らは、保存された遺伝子を利用した体外受精に最後の望みをつないでいる。

 保護区によると、死んだキタシロサイ「スーダン」は45歳だった。「加齢に伴いあちこち衰えていた。最後は立てなくなり、安楽死しか選択肢は残っていなかった」という。
 キタシロサイはかつて、ウガンダや中央アフリカ、スーダン、チャドなどアフリカ大陸中部に広く生息した。しかし、アジアで漢方薬、イエメンで短剣のつかに利用するため、1970〜80年代に角を目当てにした乱獲が続いた。
 90年代後半からのコンゴ(旧ザイール)内戦がとどめとなり、2008年までに野生種は絶滅したと考えられている。チェコの動物園に残っていた雄雌2頭ずつをケニアに移し、最後の繁殖を試みていたが、雄1頭は14年に死んでいた。(2018/03/20-18:51)

819とはずがたり:2018/03/24(土) 13:55:11

小型犬飛び出して転倒、飼い主側に1200万円賠償命令
https://www.asahi.com/articles/ASL3R5W7PL3RPTIL04Q.html?ref=tw_asahi
大貫聡子2018年3月23日20時34分

 飛び出してきた犬を避けようとして転び、けがを負ったとして大阪府高槻市の男性が、飼い主と保険会社に3948万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が23日、大阪地裁であった。塩原学裁判官は飼い主側に1284万円の支払いを命じた。

 訴えていたのは40代の男性会社員。判決によると、男性は2015年6月、高槻市内をランニング中、前方から飛び出してきたミニチュアダックスフントを避けようとして転倒。骨折した右手首が曲がりにくいなど後遺症が残ったという。飼い主は当時、犬にリードをつけて散歩させていたが、犬が突然走り出し、手を離してしまったという。

 判決は、動物は予想できない行動をとり、飼い主は散歩の際はつないでおく義務があると指摘。事故はリードから手を離したために起きたとして「過失は重い」と述べた。その上で、後遺症で男性の労働能力が一部失われたとして、本来得られたはずの収入との差額867万円や治療費などの支払いを命じた。(大貫聡子)

820とはずがたり:2018/03/27(火) 11:15:55

小型犬飛び出して転倒、飼い主側に1200万円賠償命令
https://www.asahi.com/articles/ASL3R5W7PL3RPTIL04Q.html?ref=tw_asahi
大貫聡子2018年3月23日20時34分

 飛び出してきた犬を避けようとして転び、けがを負ったとして大阪府高槻市の男性が、飼い主と保険会社に3948万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が23日、大阪地裁であった。塩原学裁判官は飼い主側に1284万円の支払いを命じた。

 訴えていたのは40代の男性会社員。判決によると、男性は2015年6月、高槻市内をランニング中、前方から飛び出してきたミニチュアダックスフントを避けようとして転倒。骨折した右手首が曲がりにくいなど後遺症が残ったという。飼い主は当時、犬にリードをつけて散歩させていたが、犬が突然走り出し、手を離してしまったという。

 判決は、動物は予想できない行動をとり、飼い主は散歩の際はつないでおく義務があると指摘。事故はリードから手を離したために起きたとして「過失は重い」と述べた。その上で、後遺症で男性の労働能力が一部失われたとして、本来得られたはずの収入との差額867万円や治療費などの支払いを命じた。(大貫聡子)

821とはずがたり:2018/03/27(火) 12:20:49
福島県双葉郡8町村に「合併」という選択肢はあるか?
http://machi-pot.org/modules/topics/index.php?page=article&amp;storyid=244
2018-03-23

「政経東北」(東北圏と中央を結ぶユニークな政治経済情報誌と銘打っている)は2月号で、「8町村「単独運営困難」で合併不可避!?」という記事を掲載している。その記事の信ぴょう性はともかく、現在の個々の町村が財政もふくめて自立して行けるのかというのは、今後の重要な名課題であることは確かである。

822とはずがたり:2018/03/29(木) 18:59:41

農場侵入し殺される象も マレーシアが悩むアジアゾウの保護施設へ行ってみた
Excite Bit コネタ 2018年3月29日 11時45分 ライター情報:さっきー
https://www.excite.co.jp/News/bit/E1522100206320.html

国立象保護センターでの餌やりの様子

急激な人口増加と森林開発が進むマレーシアで、絶滅危惧種であるアジアゾウと人間のトラブルが増えている。

ここ30年でマレーシアの人口は2.5倍も増え、以前と比べ宅地化が進んだ。マレーシア・パームオイル・ボード(MPOB)によれば、マレーシア全体のパームオイルプランテーションも、1975年から約30年間で6.7倍に拡大した。これにより移動性の高い動物である象が、食糧を探して付近の農園へと迷い込むことが増えた。そこで住民との衝突が起きている。

この象など野生動物と人間との住み分けをどうするかが、今マレーシアでは課題になっているのだ。(略)

823とはずがたり:2018/04/01(日) 17:33:31
ウイルス散布で野生ウサギ駆除
NZ、ペットへ影響懸念も
https://this.kiji.is/353069599895340129
2018/4/1 15:51
c一般社団法人共同通信社

 【シドニー共同】ニュージーランド当局は、殖えすぎた野生のウサギを駆除するため、感染症を引き起こしてウサギを死なせるウイルスの散布を1日までに始めた。農作物を食い荒らされる被害に悩む農家などは歓迎しているが、ペットのウサギや環境への影響を懸念する声も上がっている。

 地元メディアなどによると、ニュージーランドには1830年代にウサギが持ち込まれ、以降増殖。農作物を食べたり、地面に穴を掘って土地を荒らしたりして農家を困らせてきた。1997年にはウサギだけに効果があるウイルスを輸入して駆除に用い、効果を上げたが、ウサギが耐性を持つようになった。

824とはずがたり:2018/04/01(日) 18:48:24
艸づくし。有毒なんだそうな。花は可憐なの多いと思うんだけど。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%A6%E3%82%B2%E7%A7%91
キンポウゲ科

キンポウゲ科(学名:Ranunculaceae)は、双子葉植物キンポウゲ目に属する科である。ウマノアシガタ科(ウマノアシガタはキンポウゲの別名、普通は前者を標準和名とする)の名も用いられる。多くは草本またはつる性。模式属はキンポウゲ属。

花は両性花で、花被としてがくと花弁を両方持つもののほか、花弁が退化し、がくが花弁状になったものもある。雄蕊は多数、雌蕊も複数ある、いわゆる多心皮である。雌しべは多数の心皮が根本まで分かれており、それぞれに柱頭があって、それが寄り集まった構造をしている。これは花の構造としては原始的なものであると考えられている。

虫媒花で、美しいため観賞用に栽培されるものも多い。キンポウゲ、トリカブト、クレマチス、アネモネなどの種類がある。アルカロイドを含み有毒植物が多いが、一部は漢方薬、医薬品としても用いられる。約60属、2500種が知られている。

825とはずがたり:2018/04/12(木) 16:42:37
写ってるのあんま可愛くない兎どもだな。

ウサギを愛する人だけが知っていること
わ、なんてこと、あなたのウサギが食べ物を入れるボウルをまたひっくり返しちゃった。
https://www.buzzfeed.com/jp/kaelintully/19?utm_term=.qfOqZXN2Y#.pf3ZY8JaK
2018/04/11 19:01

826とはずがたり:2018/04/23(月) 15:43:13
素数ゼミ、221年に1度の交配確認 大発生の謎に迫る
https://www.asahi.com/articles/ASL4N51TRL4NULBJ00Z.html
小坪遊2018年4月23日11時23分

 米国で13年か17年ごとに大量発生する「素数ゼミ」が、周期の異なる種間で交配していたことを、京都大などの研究チームが遺伝子解析で突き止めた。素数である13と17の年周期をもつ種が出会うのは、最小公倍数の221年に1度しかないが、交配の痕跡が残されていた。周期の謎に迫る手がかりになるという。

 英科学誌ネイチャーの関連誌に発表した。素数ゼミは、米東部などで大量発生する7種がいる。13年と17年のいずれかの周期で発生を繰り返すが、地域によって発生のタイミングが異なり、ほぼ毎年米国内で大量発生が起きている。集団間の競合を避けるために、出会うタイミングが少ない素数周期で進化したとする説があるが、詳しい理由は解明されていない。

827とはずがたり:2018/05/09(水) 12:17:47
危険! 鎌倉の海岸に“猛毒クラゲ” なぜ? 大量発生
https://www.fnn.jp/posts/00391539CX
2018年5月8日 火曜 午後6:52

青い風船のような物体。一見すると、ちょっときれいで、珍しくて触りたくなってしまうが、実はこれ、毒を持っている。

「カツオノエボシ」というクラゲの一種。

ゴールデンウイークの鎌倉が、カツオノエボシで大騒ぎになった。

8日、神奈川・鎌倉市の由比ケ浜海岸に打ち上げられていた生物。

一見、害がないようにも。

しかし、その正体は、「カツオノエボシ」という、猛毒の危険生物。

「デンキクラゲ」とも呼ばれるクラゲの一種で、体長は10cmほど。

しかし、万が一その触手で刺されると、しびれやひどい痛みが広がり、最悪、死に至ることもあるとされている。

その危険生物が今、鎌倉付近の海岸に大量に漂着している。

先週木曜日に撮影された、現場の写真。

撮影した人によると、この日、由比ケ浜海岸で、10匹のカツオノエボシを確認したという。

8日、取材班が確認しただけでも、11匹のカツオノエボシが。

この海岸によく来るというサーファーは「(触手に触ると?)アウトです。電気ショックみたいな、強烈な」、「(ほかのクラゲとは違う?)全然違う」、「(見たことある?)はい、でもこの時期だと相当早い。(多いのは)やっぱり8月・9月。時期が全然、秋ですね」などと語った。

ではなぜ、この時期に大量に現れたのか。

地元の新江ノ島水族館で話を聞いた。

新江ノ島水族館クラゲ担当・角張 ちひろ飼育員は、「(なぜ今、カツオノエボシが現れた?)カツオノエボシは、この風船の部分が水面に飛び出て、浮いて生活。ここに風を受けて、帆船のように進むタイプのクラゲ。ある程度の強さの南風が吹くことが、(浜に)打ち上がる条件」と語った。

カツオノエボシは、自分で泳ぐ能力がなく、潮に乗ったり、風に吹かれて移動する生物で、南風が多く吹いた年には、夏前に漂着することもあるという。

気象庁のウェブサイトで確認すると、確かに4月は、鎌倉市周辺では、南寄りの風が吹いた日が、30日中、23日もあった。

そして、泳いでいる時だけではなく、陸に打ち揚げられた状態でも、注意が必要だという。

新江ノ島水族館クラゲ担当・角張飼育員は、「(砂浜にいるカツオノエボシも注意が必要?)クラゲの毒針というのは、ものに触れると、自動的に発射されるシステム。浜に打ち上がっていても危ないので、気をつけて」と語った。

では、万が一刺された場合は、どう対処すればよいのか。

新江ノ島水族館クラゲ担当・角張飼育員は、「何もせず病院へ行った方がいいです」と話していた。

828とはずがたり:2018/05/09(水) 12:40:37
ベニクラゲ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B2

特徴
ベニクラゲ類は直径 4-10 mm程度の小さなクラゲである。透けて見える消化器が赤色である種もいる。ベニクラゲ類の形状はベル型で、傘の直径と高さはほぼ等しい。外傘や中膠は均一で薄い。胃は明るい赤色、あるいは黄色で大きく、横断面は十字型である。若い個体は外縁に沿ってわずかに8本の触手を持つが、成熟したものは 最多で数百本の触手を備える。触手の内側に眼点があり、これも鮮やかな赤である。

2014年9月に久保田が出版した「魅惑的な暖海のクラゲたち」で、和歌山県白浜町や鹿児島県に分布する未記載種 (Turritopsis sp.)にニホンベニクラゲという新称を与えている。

生活環
受精卵は口柄上で保育されて発生する種もあり、プラヌラ幼生となる。幼生は基物に着生して群体性のポリプを形成する。ポリプは基質上にヒドロ根を広げ、まばらにヒドロ茎を立てる。その先端にはヒドロ花がつく。ヒドロ花は円筒形で、その側面に多数の触手が散在する。

ポリプに形成されたクラゲ芽は幼クラゲとして離脱する。幼クラゲは数週間ほどで成熟する。成熟に要する期間は水温に依存し、種によって異なるが、20℃ では 25-30 日、22℃ では 18-22 日ほどである。

「不老不死」
「生物学における不老不死」も参照
普通のクラゲは有性生殖の後に死ぬが、前述の通り、ベニクラゲ類は再びポリプへと戻ることができる。成熟個体は触手の収縮や外傘の反転、サイズの縮小などを経て再び基物に付着、ポリプとなる。生活環を逆回転させるこの能力は動物界では大変稀であり、これによりベニクラゲ類は個体としての寿命による死を免れている。当然ながら、個々のベニクラゲは食物連鎖において常に捕食される可能性があり、本種の全ての個体が死を免れている(永遠に生き続ける)ということを意味するものではない。

有性生殖能を獲得するまでに発生が進んだ個体(クラゲ類ではクラゲ)が未成熟の状態(クラゲ類ではポリプ)に戻る例は、後生動物としては本種と軟クラゲ目のヤワラクラゲ(Laodicea undulata)でのみ報告されている[2]。動物におけるこのような細胞の再分化は分化転換(transdifferentiation)と呼ばれる。論理的にはこの過程に制限はなく、これらのクラゲは通常の発生と分化転換を繰り返すことで個体が無限の寿命を持ち得ると予想されている。そのため、「不老不死(のクラゲ)」と称される場合もある。ただしこれは、老化現象が起こらないわけではなく若い状態に戻るだけなので、より厳密にいえば若返りである。ちなみに腔腸動物でポリプに老化現象や寿命が認められないことは珍しくなく、むしろ大多数の種で老化や寿命はないであろうと思われている。

この現象は地中海産のチチュウカイベニクラゲ(T. dohrnii)で発見され、1991年に学会発表されてセンセーションを起こした。その後各地で追試されたが、地中海産のものでしかこの現象は見られなかった。しかし、鹿児島湾で採集された個体も同様の能力を持つことが2001年にかごしま水族館で確認された[3]。

2011年の若返り回数の世界記録は、京都大学瀬戸臨海実験所の久保田信准教授による9回であったが[4]、その後2012年12月15日発売の雑誌で久保田信准教授は「10回も若返らせることに成功した」と発表した[5]。

さらに、久保田信准教授は、公益財団法人かずさDNA研究所との共同研究により世界で初めて次世代シークエンサーを用いた分子生物学的解析の論文を2016年に公表した[6]。その論文では、クラゲを針で突いて人為的に若返らせて、4つのステージ:(I)クラゲ未成熟個体、(II)針で突いて団子状態になったもの、(III)団子状態から根を生やし始めたもの、(IV) 若返ったばかりのポリプ、を用意して、それぞれのステージからメッセンジャーRNA(mRNA)を全て抽出し、次世代シークエンサーを用いて配列を解析している。取得した配列断片を解析した結果、各ステージで特異的に発現する遺伝子や機能遺伝子群の推定に成功し、クラゲ個体では他のステージと比べて多くの種類の遺伝子が多岐に発現していること、ポリプへの若返りの途中過程では、異化、二次代謝、触媒活性、DNA結合などの機能を持つ遺伝子が多く発現していることなどが判明した。若返りのしくみを解明するための基礎的な情報となると期待できる。

829とはずがたり:2018/05/13(日) 15:56:56
続出する高齢うさぎの介護問題 ブームから7年「飼いやすい」が盲点に〈dot.〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180508-00000051-sasahi-life&amp;p=2
5/8(火) 15:51配信 AERA dot.

 犬猫に続き飼育数の多い哺乳類がうさぎだという事はあまり知られていない。人気の理由はかわいいからというのはもちろんだが、「手間がかからない」と飼育が手軽というイメージから購入する人が多く、特に1人暮らしの女性に人気がある。しかし実際はどうなのだろうか。

「うさぎはとっても手間がかかる上級者向けのペットなんですよ」

 そう語るのは日本で初めてうさぎ専門のペットホテル『Rabbit Island』を17年前に東京都内で開業し、これまでのべ1万羽以上を見てきた田口みどりさんだ。イメージと現実のギャップに悩み飼育を放棄してしまう飼い主も少なくないという。うさぎホテルの利用客からさまざまな相談を受けるが、ここ数年相談が増えているのが「うさぎの介護」だという。田口さんにその現状を聞いた。

*  *  *
 高齢うさぎが増えた要因の一つは長寿化。近年うさぎブームに合わせてペットメーカーがうさぎ専用の商品を開発したことで飼育環境は急激に良くなっている。特にうさぎ専用フードは開発が進みバラエティーに富んできていることが大きい。



「前回預かった時に比べてガリガリになってきた子がいたので飼い主さんに聞いたらシニアフードに切り替えたって言うんです。人でも肉を食べる元気なご年配の方もいますよね。そんな人の食事を急に介護食にしたら痩せて足腰弱くなっちゃいます。うさぎも一緒です」

 年齢と体調に見合った食事のバランスを常に考えて与えなくてはいけない。

 病気がちになる高齢うさぎにとって専門医が少ない事も大きな問題だ。

830とはずがたり:2018/05/14(月) 17:03:15

カツオノエボシ
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AB%E3%83%84%E3%82%AA%E3%83%8E%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%82%B7&amp;source=lnms&amp;tbm=isch&amp;sa=X&amp;ved=0ahUKEwjhlajO1ffaAhUDF5QKHZFUDdgQ_AUICigB&amp;biw=1908&amp;bih=1035#imgrc=JMDe1af5k_PPHM:

831とはずがたり:2018/05/22(火) 23:23:18
すぐさま土地改良事業の予算とめよ。ドジョウやメダカの居ない田舎なんて米の補助金を泥沼のように呑み込むだけでなんの価値もないぞ。もっと価値あることに使おう。

ドジョウ「準絶滅危惧種」に…水田の区画整理で
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20180522-OYT1T50098.html
2018年05月22日 22時34分

 環境省は22日、絶滅の恐れのある生物をまとめた「レッドリスト」の改訂版を公表した。

 全国各地の水田などにすむ「ドジョウ」が、将来的に絶滅危惧種になる可能性がある「準絶滅危惧種」に指定された。水田の区画整理などで生息範囲が減少しているほか、国外から持ち込まれた外来種の影響も懸念されているという。

 絶滅危惧種は、愛知県東部の丘陵地に生息する「ミカワサンショウウオ」などの追加で41種増え、海洋生物も含めて計3731種になった。

 「シマハヤブサ」と「ウスアカヒゲ」の鳥類2種は、50年以上生息が確認されておらず、「絶滅」と判断された。国内で絶滅した生物は計111種となった。レッドリストの改訂は昨年3月以来。

2018年05月22日 22時34分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

832とはずがたり:2018/05/26(土) 22:56:05
こええな,,
今年は胡瓜と南瓜を育てているが,特に南瓜は食材のを植えたのでやばいかも・・
まああんま南瓜なんてならないんだけどね。。

カボチャなどウリ科の野菜、苦味に注意 食中毒で脱毛 初の症例報告
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/life/afpbb-3176107.html
15:17AFPBB News

カボチャなどウリ科の野菜、苦味に注意 食中毒で脱毛 初の症例報告

畑で収穫されたカボチャ(2013年10月19日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / JIM WATSON

(AFPBB News)

【AFP=時事】苦みのあるカボチャなどのウリ科植物は強い毒性を持っていることがあり、脱毛症の原因にもなり得るとする論文が米国医師会の雑誌「JAMA皮膚科学」の2018年5月号に掲載された。論文では、苦いカボチャを食べた女性2人が食中毒になり、その後、体毛が抜けた症例が報告されている。

 フランスの皮膚科医フィリップ・アスリー氏は特異な2つの症例を報告し、ありふれた植物が持つ毒性と、脱毛症の間に存在するこれまで知られていなかった関係を明らかにした。

 1人目の患者はフランスの女性で、苦みのあるカボチャスープを食べた直後に吐き気を覚えて嘔吐と下痢が1日程度続き、1週間後に頭髪と陰毛が抜け始めた。アスリー氏の論文によれば女性の家族も同じ食事を取ったが女性より少ない量のスープしか飲んでおらず、食中毒の症状は出たものの脱毛症には至らなかったという。

 2人目の患者も女性で、ウリ科の野菜が入っている食事をしたところ激しい嘔吐を伴う食中毒の症状が出た。一緒に食事をしていた人たちはこの野菜が苦かったため、この野菜を食べなかった。この女性は約3週間後に頭髪がかなり抜け落ち、脇や陰部も重度の脱毛症状を起こした。

 ウリ科の植物の食中毒で脱毛が確認されたのはこれらの事例が初めて。

 ウリ科の植物は有毒で苦みのあるククルビタシンという成分を含んでいる場合がある。この苦みはウリ科の栽培植物では品種改良によって取り除かれているが、昆虫によって栽培品種が他花受粉し、野生や観賞用の植物と交雑することがある。

 アスリー氏はAFPに対し「ウリ科の苦みは一種の警告だと受け止めるべきだ」として、「子どもに残さず食べるよう強いるべきではない」と述べた。アスリー氏によれば、3年前にドイツでズッキーニが入ったシチューを食べたことによるククルビタシン中毒で1人が死亡している。【翻訳編集】AFPBB News

ククルビタシン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%BF%E3%82%B7%E3%83%B3

ククルビタシン (cucurbitacin) はウリ科植物に特有のステロイドの一種であり、トリテルペンに属する。

キュウリ、メロン、スイカなどのへたに近い部分に含まれるが、通常は含有量が少ないため苦味までは感じない[1]。その一方で、ゴーヤには多く含まれ、加えて他の苦み成分であるモモルデシン (momordicin) も含まれているため、強烈な苦味の元になっている。また、ヨーロッパに生息するキノコの一種 Leucopaxillus gentianeus の苦味成分としても知られる(成分はククルビタシンB)。

ヘチマやユウガオなどの一部の株において、まれにククルビタシンを多く産生するものが混じって流通することが知られており、自家栽培したものなどを苦味を我慢して食べたことによる食中毒事例(おう吐や下痢等)もある。異常に苦いものは、食べるのをやめるのが無難である[1]。食中毒事例には、他にヒョウタン[1]やズッキーニ[2]によるものもある。なお、モモルデシンには食中毒を引き起こす毒性はない。

833とはずがたり:2018/05/26(土) 22:56:31
アイコス、10月に値上げへ たばこ増税に合わせ
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL5T6F2GL5TULFA03C.html
14:38朝日新聞

 加熱式たばこ「アイコス」を展開するフィリップ・モリス・ジャパンは25日、10月のたばこ増税に伴い、専用たばこ「ヒートスティック」を値上げする方針を明らかにした。同日に都内であった同社のイベント終了後、井上哲副社長が取材に答えた。値上げ幅は明らかにしていない。

 加熱式たばこへの増税は今回が初めてで、2022年10月まで5年連続で毎年段階的に引き上げられる。増税時に価格転嫁するか、トップシェアの同社の対応が注目されていた。日本たばこ産業(JT)などライバルも追随する可能性がある。一方、アイコス本体の希望小売価格を6月から3千円値下げし、税込み7980円にする。(筒井竜平)

834とはずがたり:2018/06/05(火) 18:39:21
のげし
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%AE%E3%81%92%E3%81%97&amp;source=lnms&amp;tbm=isch&amp;sa=X&amp;ved=0ahUKEwi19_i61rTbAhXBa7wKHWHlB7QQ_AUICigB&amp;biw=1330&amp;bih=684#imgrc=3sxJVlJ_GLTcUM:

835とはずがたり:2018/06/21(木) 17:29:39

巨大ホオジロザメをのみ込んだ「怪物」の正体判明か
https://www.cnn.co.jp/fringe/35049220.html?ref=yj
2014.06.11 Wed posted at 10:17 JST

(CNN) 体長2.7メートルの巨大ホオジロザメをのみ込んだのは、一体どんな「怪物」なのか――。オーストラリアのサメを調べていた研究者がそんな疑問にぶつかった。

このホオジロザメは4カ月前、追跡用のタグを付けて海に放していた。ところがその地点から4キロほど離れた海岸にタグのみが漂着。調べたところ、温度が突然急上昇し、580メートルの深さまで一気に潜っていたことが分かった。

研究チームは、サメが別の生物にのみ込まれたために温度が急上昇し、その生物が潜った深さが装置に記録されたと推測。

しかしどんな生物かは分からなかったため、この一帯の海域を詳しく調べた結果、さらに巨大なホオジロザメが生息していることを確認した。


巨大ザメは2.7メートルのサメを捕食できるだけの大きさがあり、追跡装置に記録された深さまで一気に潜ることも可能だという。

サメの共食いはこれまでにも確認されたことがあり、研究チームでは、重さ2トンの巨大ホオジロザメが「犯人」だったと推測している。

この経緯は、米スミソニアン研究所が米国で6月25日に公開するドキュメンタリー映画に収録されている。

836とはずがたり:2018/06/23(土) 16:05:47
多くの野生動物が「人間を避けるため」夜行性に移行しつつある
2018年6月22日20:00 by 深海 | カテゴリー こぼれ話 | タグ 環境, 生き物, 科学
https://buzzap.jp/news/20180622-animals-become-night-owls/

「生きている人間が一番怖い」ということを野生動物たちも学び始めたようです。詳細は以下から。

この地球の生態系の頂点に君臨する人類。その事実を裏付けるように、野生動物たちが人間の前から姿を隠すようになっているということです。

以前から野生動物が人間との接触を避けるため、餌を探す時間を減らしたり用心深くなったり、人間のいないエリアへと移動するこは広く知られていました。

ですが、ハイキングやキャンプといった自然の中で楽しむアウトドアレジャーなどによってすら野生動物は恐怖を感じ、より夜間の活動を増やしていたことが最新の研究で明らかになりました。

この研究を主導したカリフォルニア大学バークレー校の生態学者Kaitlyn Gaynor博士は、「私達はハイキングなどで痕跡を残さないように注意しているつもりかもしれないが、人間が出現したという事実は長く残りうる」としています。


Gaynor博士らのチームは6大陸の62種類の生物に関する76の研究を分析しました。この動物にはタンザニアのライオンやブラジルのカワウソ、カリフォルニア州のコヨーテ、ポーランドのイノシシ、ネパールの虎などが含まれます。

研究者らは、周囲の人間が狩猟、ハイキング、農業などの異なった営みを行う状況において、動物が夜間にどれくらいの時間活動するかを比較しました。

それによると、平均して人間の出現がトリガーとなって約20%ほど夜間の活動が増加したとのこと。これは元々夜行性ではない動物でも同様の結果が現れました。

この研究の注目点は、森林伐採や騒音のように人間の目から見ても明確に分かるような活動を行っていなくとも、野生動物が人間の存在を感知して行動を変化させているということ。

特にハイキングなどは、近年では生態系への影響を最小限に抑えるべきだという意識が強まっていますが、それでも少なからず影響があるということになります。


もちろん、だからといって自然の中に入り込むアクティビティを抑制するべきという結論に飛びつくのはさすがに安直というもの。

生物の長い歴史の中で、動物たちは他の動物との関わりにおいて自らの生態を少しずつ変化させ、棲み分けながら生き延びてきました。

人間の側がむやみに自然を破壊し、生態系に影響を与えていこうとすることは戒めなければならないとしても、人間の存在自体が現在の地球環境のあり方であり、不要な遭遇を減らすために動物の側が生態を変化したのだとすれば、それはある種の適応とも言えます。

よりよい形での「共存」は人間の側からのみ行われることではないのかもしれません。

837とはずがたり:2018/06/29(金) 01:23:48
白戸家の初代「お父さん」、カイくん天国へ CMで人気
06月28日 21:52朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/entertainment/ASL6X6SVTL6XULFA04C.html
白戸家の初代「お父さん」、カイくん天国へ CMで人気

カイくん(ソフトバンク提供)

(朝日新聞)

 ソフトバンクのCMで初代「お父さん」のキャラクターを務めた白い犬のカイくんが28日未明、老衰のため死んだことが分かった。16歳だった。同社が明らかにした。2007年から始まった「白戸家」のCMに出演し、ユニークなセリフと愛くるしい姿で人気を集めた。

 現在はカイくんの息子のカイトくんとカイキくんが2代目「お父さん」役になっているという。同社は「白戸家のお父さんとして活躍していただいたカイくんに、心より感謝するとともに、謹んでご冥福をお祈りいたします」としている。

838とはずがたり:2018/07/04(水) 11:08:14
猛毒カツオノエボシ、大量漂着の謎 小田原・国府津海岸
https://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-107498879.html
07月03日 18:12神奈川新聞

 2日午後0時半ごろ、市民から「小田原市の国府津海岸に多数のクラゲが漂着している」と神奈川県県西土木事務所小田原土木センターに連絡があった。センターと市が確認したところ、クラゲではなく猛毒を持つ「カツオノエボシ」が50匹ほど打ち上げられており、市がいずれも回収したという。

 市環境保護課によると、カツオノエボシの、ひものように長い触手に強力な毒があり、刺されると電気ショックを受けたような痛みが走る。同海岸には全長1?5センチのカツオノエボシが10?20メートル間隔で打ち上げられ、触手が2メートル近く伸びているものも確認されたという。

 センターは大量に打ち上げられた理由について「原因は明確には分からないが、波が強いことが影響している可能性もある」と推察。「海岸などで見つけても、素手で触らないで」と注意を呼び掛けている。

839とはずがたり:2018/08/24(金) 15:30:23

閉館水族館:とり残されたイルカやペンギン助けて 千葉
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180824/Mainichi_20180824k0000e040257000c.html?_p=all
毎日新聞社 2018年8月24日 10時51分

 老朽化のため今年1月に閉館した民営水族館「犬吠埼マリンパーク」(千葉県銚子市)には今もバンドウイルカ1頭とフンボルトペンギン46羽がとり残されている。譲渡交渉の難航が原因とみられる。県保健所は「飼育状況に問題はない」としているが、銚子市には他の園へ移すよう求めるメールや手紙が800件超寄せられている。

 市などによると、残されているイルカは雌の「ハニー」。和歌山県太地町沖で2005年に捕獲され、水族館ではイルカショーなどで人気を集めた。

 水族館は1954年に市営の銚子市水族館としてオープンし、63年に民間に売却された。11年の東京電力福島第1原発事故などで来場者数が落ち込み、耐震工事が必要になったことなどから閉館した。

 関係者によると、閉館後も運営会社が餌やりなどを続けており、関東地方にある水族館と譲渡交渉をしていた。だが、交渉の途中で運営会社と突然連絡が取れなくなり、市が問い合わせの電話を入れても4月以降、出なくなったという。

 千葉県海匝(かいそう)保健所は閉館後も月1回、立ち入り調査を実施。7月26日の調査では「イルカやペンギンの飼育状況に問題はなかった」としている。

 動物保護団体が今月12日に「ハニーを助けて」と呼びかけたことをきっかけに、市に要望が殺到している。「ひとりぼっちで可哀そう」「早く引き取ってあげて」などと、他の水族館へ移すよう求める内容が大半という。一方、市観光商工課は「市に立ち入り権限がなく、民間企業に介入できない」と話し、手が出せない状況だ。

 毎日新聞が運営会社に電話をしても出ることはなく、園内にいるスタッフに声をかけても取材に応じない。

 全国151の動物園や水族館が加盟する公益社団法人日本動物園水族館協会(東京都台東区)は同水族館が閉館した際に、加盟する動物園や水族館に受け入れを呼びかけており、「運営会社からの要請があれば協力する用意はある」としている。【近藤卓資】

840とはずがたり:2018/08/25(土) 17:58:47

仏南部
絶滅回避の「ヒグマ2頭放獣」方針に農家ら猛反発
毎日新聞2018年8月14日 19時05分(最終更新 8月15日 02時26分)
https://mainichi.jp/articles/20180815/k00/00m/030/061000c

 【パリ賀有勇】スペイン、アンドラとの国境に連なるフランス南部ピレネー山脈に生息するヒグマを絶滅から救うために、仏政府が国外から輸入したメスのヒグマ2頭を放獣する方針を打ち出し、クマによる家畜被害を恐れる農家との間で摩擦が生じている。

 仏政府の計画では、今秋にスロベニアからメスのヒグマ2頭を譲り受け、3000メートル級の山々からなるピレネーに放す。フランス狩猟・野生動物事務局などによると、ピレネーのヒグマは乱獲の末、1940年ごろに150頭まで減少。密猟などにより95年には5頭にまでなった。

 対策として96年から計8頭がスロベニアから輸入され放獣された。専門家は絶滅を回避する最低頭数を50頭と試算しているが、現在では43頭まで回復。だが、メスがいない地域があるために新たなメスのヒグマの放獣計画を打ち出した。

 世論調査では7割の地元住民が計画を容認するものの、羊の放牧農家らの猛反発を招いている。ピレネーでは羊乳を用いたチーズが特産品だが、クマに捕食されるなどして年間200頭程度の羊が犠牲に。クマの犠牲になったケースでは政府が損失補填(ほてん)している。インターネット上には、羊飼いとみられる男性らが、覆面姿でライフルを持ち新たな放獣を警告する過激な動画も投稿されている。放牧農家のフェレイさん(65)は「クマがいなくなっても誰も困らない。被害があるのになぜ頭数を増やすのか」と語気を強める。

 「絶滅による影響の有無ではなく、われわれに種を絶滅に追い込む権利があるのか。倫理的な問題として考えてほしい」。放獣推進派のNGO「熊の地」のアラン・レネス代表は、ピレネーのクマが25万年前から生息していたことを説明し、クマと共生する意義を説く。異国のクマとの交雑が進むことへの疑問の声もあるが、「同種のヨーロッパヒグマであり、遺伝的に大きな相違はなく、生息環境や生態の類似性などあらゆる調査結果が考慮された」と理解を求める。クマなどの生息は生態系や豊かな環境が保たれていることの証しと力説し、「生物多様性と人間生活の営みの両立は簡単ではないが不可能ではない」と訴える。

841とはずがたり:2018/09/01(土) 10:22:46

かわう〜

うずらを孵化させてみよう!うずらの卵を孵化させる3つのコツとは?
https://animal.breedingxyz.com/entry33.html

842とはずがたり:2018/09/01(土) 11:23:32
2018.9.1 06:40
反捕鯨活動家を入国拒否 イルカ漁解禁で 和歌山・太地町
https://www.sankei.com/west/news/180901/wst1809010011-n1.html

 和歌山県太地町(たいじちょう)で9月1日解禁のイルカ漁に向け、現地で妨害活動を行うため入国しようとした反捕鯨団体「シー・シェパード」(SS)のリーダー格の活動家1人が、関西国際空港で入管当局に入国拒否されていたことが31日、分かった。入管難民法に基づく措置。SSは世界各地の水族館を閉鎖に追い込むキャンペーンを展開中で、野生イルカの供給源である太地町への圧力を強めており、当局が警戒していた。

 この活動家は、オーストラリア在住の30代の女性。SSのフェイスブック上の公式ページを通じ、「太地町での野生イルカの捕獲を記録しようとしただけだ」などと主張。入国許可と即時解放を求め、支持者らに協力を呼びかけている。

 関係者によると、女性は平成27年11月ごろにも来日し、太地町でSSのキャンペーンに参加。当局は、女性がリーダー格として再度来日する可能性があるとみて警戒していた。

 法務省はこれまでも、太地町で違法行為や悪質な嫌がらせを繰り返すSSの活動家らを入国拒否にしている。一方、国際手配されているSS創設者のポール・ワトソン容疑者はSSの公式ページで「9月1日に太地町の恥が再び繰り返される」と、太地町でのイルカ漁への妨害活動を“予告”。今後も日本へ活動家を送り込むとみられる。

 捕鯨問題では9月中旬にブラジルで国際捕鯨委員会(IWC)総会が開催予定で、日本は商業捕鯨の一部再開を求める方針。SSは2年後に東京五輪が開催される日本に世界的な注目が集まっていることから、日本をターゲットにした批判キャンペーンを強化し、勢力拡大を図っている。

悪天候で初日は漁を取りやめ

 和歌山県太地町で1日、小型鯨類の追い込み漁が解禁された。午前5時ごろ太地いさな組合の漁船12隻が太地漁港を出発したが、悪天候のため漁を取りやめ、午前6時ごろに全ての船が港に戻った。

2017.11.20 06:30
【衝撃事件の核心】
まるで英雄気取り、イルカショー妨害の外国人男女…犯行予告にビデオ撮影、逮捕後も反省なし
https://www.sankei.com/west/news/171120/wst1711200007-n1.html

 親子連れやカップルが楽しみにしていた日曜のイルカショーは、無粋な乱入者によって台無しにされた。イルカやオキゴンドウなど海の動物にふれ合えることで知られる和歌山県の人気レジャー施設「アドベンチャーワールド」で10月、イルカショーが行われていたプールにオランダ人とベルギー人の男女2人が飛び込み、イルカ漁に抗議するプラカードを水中で高々と掲げてショーを妨害した。仲間の男がその様子をビデオカメラで撮影。さらに関係先とみられる動物愛護団体は直前、インターネット上で「本日、水族館で抗議活動を開始する」と大胆にも犯行予告を行っていた。3人は威力業務妨害容疑で県警に逮捕されたが、反省の様子はなく、まるで英雄気取りだった。



843とはずがたり:2018/09/04(火) 18:02:51
獣医師に聞いた!なぜ犬は体臭がキツイのか?
https://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/a1fa900b6cb14c73cd34e65ba49d26a6/?from=osw_goonews
2017年06月07日 08:00
獣医師に聞いた!なぜ犬は体臭がキツイのか?犬種にもよると思うが、犬の体臭は猫に比べるとキツイ。愛があれば臭いなんて気にならないわ、という人もいるだろう。それはそれで良しとしても、なぜ犬の体臭はキツイのか、気になる。そこで五十三次どうぶつ病院の北澤功先生に、なぜ犬は体臭がキツイのか、対して猫の体臭が少ない理由、犬の体臭対策について話を聞いた。

■犬は全身に汗腺があるため体臭がキツイ

まずは最初の疑問、犬はなぜ体臭がキツイのかを聞いた。

「犬にはエクリン腺とアポクリン腺という2種類の汗腺があります。エクリン腺は、脚の裏や鼻の頭などにあり、そこから出る汗はほとんどが水でサラサラしてほのかに香ばしいニオイがします。アポクリン腺は、タンパク質・脂質・アンモニアなどが含まれ、やや粘液性があります。多少のニオイがありますが、この汗自体はそんなに臭くありません。しかし、この汗が皮脂とくっつくことにより、酸化とともに雑菌が繁殖してきついニオイ、獣臭となります。人間だと脇の下から出る汗がこれにあたります」(北澤さん)

もともとのニオイはさほどではないが、あの獣臭は雑菌の繁殖によるものとのこと。

「犬は全身にこの腺があるため体臭がキツイということになります。それ以外にも肛門に肛門腺と呼ばれる臭腺があり、ここからも強烈なニオイを発します。これは犬種により違いがあり、カツオ節の香ばしい香りだったり、生臭かったりと個性豊か、犬たちは顔をみて誰々とわかるのでなく、お尻のニオイでわかります。犬は、会いたくない犬とすれ違うときは、顔を隠すのではなく尻尾を下げて丸めることで肛門を隠し、ばれないようにします」(北澤さん)

さすが、人間の100万倍以上ともいわれる嗅覚をもっているだけのことはある。ただ、頭隠さず尻隠すとは、微笑ましい光景である。

■猫のニオイが弱いのは汗腺が少ないため

次に、猫は犬に比べるとニオイが弱いが、その理由も聞いた。

「犬には全身にあるエクリン腺が、猫には肉球にあります。ニオイの元となるアポクリン腺も目や口の周りなどのごく一部にしかありません。そのためにニオイがしないのです。また、とてもきれい好きで、暇さえあればあのざらざらした舌で毛繕いをするため、体中の汚れが取れて、菌が増えません。大好きな日向ぼっこも、太陽の紫外線による殺菌作用をもたらすので、ニオイの発生を抑えます。猫は待ち伏せ型の狩りをするのですが、ニオイがないことは身を隠すのに役立ちます」(北澤さん)

汗腺が少ない上にしょっちゅう毛繕いをしているせいで臭わないということらしい。

844とはずがたり:2018/09/04(火) 19:54:31

うちのぐうすけもイネ科の葉っぱとか大好きだったぞ。
雑食とはしらんかったが。

犬に野菜は与えてはいけない? 獣医師に聞いてみた!
https://news.goo.ne.jp/article/oshietewat/life/oshietewat-78033a84e0df481d295fd74f5ea8468b.html
16:00

845とはずがたり:2018/09/04(火) 23:36:00
イヌで結果出て論文載ってるなら猫でやってない筈無いので多分結果が出なくて論文になってないんだろうな

イギリスの大学が発表した犬好きな人の性格とは
https://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/a61014e5eabbf7e9573922c957db8032/?from=osw_goonews
2015年09月14日 08:00
イギリスの大学が発表した犬好きな人の性格とは以前、「味の好みでその人の性格がズバリ分かることが判明!!」という記事を、「教えて!goo」にリリースした。このなかで、心理学者の内藤誼人先生は、味の好みによって人の性格がわかるということを教えてくれた。それによると、味の好みと性格の関係は以下の通りだそうだ。

甘いものが好きな人=人当たりがいい
辛いものが好きな人=社交的
苦い物が好きな人=神経質

■犬好きな人の性格をズバリ!

ところで、もしかすると動物の好みによって性格がわかることもあるのではないだろうか。再び心理学者の内藤誼人に、日本人のペットの代表格である犬や猫を好む人の性格を聞いてみた。

「まず犬好きな人の性格ですが、イギリスにあるウェールズ大学のキャロル・スタップズが、犬好きな人と犬嫌いな人を25名ずつ集めて調べたことがあります。その結果、犬好きな人は、『社交的』、『自己受容度が高い』、『共感性が高い』傾向があることがわかりました。逆に犬嫌いな人は、『孤独癖がある』、『自己嫌悪感がある』、『思いやりに欠ける』ことが多いそうです」(内藤先生)

「自己受容度」とは、言いかえれば「ありのままの自分を受け入れている度合い」のこと。また、共感性とは「おもいやり」のこと。つまり、犬好きな人の性格は、社交的で、ありのままの自分を受け入れ、他人に対する思いやりがあるということのようだ。

■猫好きな人の性格は

では、猫好きな人の性格はどうだろうか。

「それが……心理では猫に関するデータが極端に少なく、よくわかっていないのです」(内藤先生)

これは意外だ。日本だけでなく海外でも、猫は人間と関係の深い動物のように思われるが……。猫に関するデータが少ないのはなぜだろうか?

「うーん、なぜでしょう。なぜか、猫のデータはほとんどないんですよね」(内藤先生)

猫好きな人の性格がわからないのは残念だ。今後、猫に関するデータが蓄積することに期待したい。

「教えて!goo」では、「あなたのまわりの犬好きな人や猫好きな人はどのような性格ですか!?」ということで、みなさんの意見を募集中!

●専門家プロフィール:内藤 誼人(ないとう よしひと)
心理学者、立正大学客員教授、有限会社アンギルド代表取締役。慶應義塾大学社会学研究科博士課程修了。「アドラー心理の言葉」(ぱる出版)、「電車のハシに座る人は成功できない」(大和書房)他、著書多数。

846とはずがたり:2018/09/07(金) 12:17:57
カインズで600円が300円ぐらいになってたので買ってきた。
一寸しおれ気味。
育て方を調べてるがこのページ詳しすぎて参考にならん。。
どうやら買ってきたのはブルケイという種類っぽい。

ウツボカズラの魅力が凝縮!厳選20種類と育て方5つのポイント
https://a-t-g.jp/nepenthes-4586
2015年5月2日

ここでは国内の園芸店で出回ることが多い、低地性のAとBのグループのウツボカズラの育て方を、以下の5つのポイントに絞って紹介します。

①室内の日当たりの良い場所で育てる。

②水やりは土が乾いたら与える。

③夏場の水やりは夕方以降の涼しい時間に行う。

④夏場35℃を超えるような日は扇風機とミストで鉢を冷やす。

⑤冬は室内の窓辺か、温室に取り込み加温する。

847とはずがたり:2018/09/07(金) 12:19:08
>>846
結構面倒くさそうやな。。

4-3.夏場の水やりは夕方以降の涼しい時間に行う
30℃を超えるような猛暑期間は、出来る限り涼しい時間帯、特に早朝か日が暮れた夕方に水やりを行ってください。

最も気温が上がる昼間に水やりを行うと、ウツボカズラは蒸れて枯れてしまいます。
日本の夏は世界でも類を見ないほどの高温で35℃を超えることもザラです。ウツボカズラが生息している地域では35℃を超える場所はほとんどないため、極端な暑さを避ける必要があります。

4-4.夏場35℃を超えるような日は扇風機とミストで鉢を冷やす
日本の極端な暑さを和らげるテクニックの一つに、定期的にミストをしながら扇風機で冷やすという方法があります。

27

夏の暑さに弱い種類は、このように1℃でも鉢の温度下げて、夏を越しましょう。

4-5.冬は室内の窓辺か、衣装ケースなどに入れて加温する
ネペンテスは冬に15℃以上(最低でも10℃以上)の温度を維持することが絶対条件です。

出来れば温室や・水槽にサーモスタット、ヒーターを準備して管理する方が良いのですが、どちらも手間と費用が掛かってしまいあまり現実的ではありません。そこで簡易的な方法として衣装ケースを使うといいでしょう。

28

このように衣装ケースに収容して部屋の暖かい場所に置いておけば、特に寒い日に暖房をつけることで10℃程度を維持することができます。これで何とか冬越しをしましょう。

848とはずがたり:2018/09/10(月) 16:12:26
クマに食べられた!? 池田の牧場 ヒツジの死骸みつかる 6月以降 70頭超が姿を消す… 北海道
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180905-00000002-hokkaibunv-hok
9/5(水) 11:30配信 北海道ニュースUHB

 北海道・十勝の池田町の牧場で、2018年6月以降にヒツジ70頭以上がいなくなっておりヒグマに襲われたとみられています。

 池田町のヒツジ生産牧場「ボーヤ・ファーム」では2018年6月以降、放牧地に放したメス480頭のうち70頭がいなくなったほか、その後に放したオス10頭も姿を消していました。

 現場ではのどをえぐられたヒツジの死骸や、鼻血を出し泥まみれのヒツジ1頭も保護され、ヒグマの足跡も確認されたということです。

 池田町ではハンターに要請し駆除を検討しています。

UHB 北海道文化放送

849とはずがたり:2018/09/10(月) 16:14:53
>>848

池田町の牧場付近でクマ捕獲…ヒツジ70頭以上を襲ったのと同一か 牧場付近の足跡と酷似 北海道
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180909-00000007-hokkaibunv-hok
9/9(日) 23:36配信 北海道ニュースUHB

 北海道の池田町でクマ一頭が捕獲されました。現場周辺の牧場では、放牧していたヒツジ70頭以上の行方がわからなくなっていて、関係者は、ヒツジを襲ったクマと同じ可能性があるとみて調べています。

 箱わなの中で、威嚇するクマ。クマが捕獲されたのは、北海道池田町の放牧地近くの箱わなで、9月8日午前6時40分ごろ、クマが入っているのが見つかりました。

 体長170センチほど、体重157キロのオスのヒグマで、5歳前後とみられるクマは、その場で駆除されました。

 現場周辺では、デントコーン畑が荒らされ、放牧していたヒツジ70頭以上が6月ごろから相次いで姿を消し、のどをえぐられたヒツジの死骸や鼻血を出したヒツジが保護されていて、池田町が箱わなを仕掛けていました。

 池田町によりますと、牧場付近のデントコーン畑の足跡と、今回のクマの足跡がほぼ一致していることから、町ではヒツジを襲ったのと同じクマとみて、詳しく調べています。

 ただ、現場周辺ではクマが複数確認されているため、引き続き警戒を続けるということです。
(写真提供 池田町)

850とはずがたり:2018/09/10(月) 18:33:12
秋田犬みたい

オオカミに最も近い……世界で大人気の日本犬は?
読売新聞生活部 宮沢輝夫
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20171226-OYT8T50017.html?from=yartcl_outbrain1
2017年12月27日 05時20分

851とはずがたり:2018/09/10(月) 18:34:23
>>850

先祖は「マタギ犬」
秋田県大館市の秋田犬の「あこ」
秋田県大館市の秋田犬の「あこ」
 秋田犬は明治時代に秋田県で誕生した犬種です。土台となったのは、東北地方のマタギ犬でした。マタギとは狩猟で暮らした人々で、猟犬はマタギ犬と呼ばれました。

 幕末から明治時代にかけて、秋田県では闘犬大会が大流行し、豪農や資産家が体格の良い犬同士を掛け合わせました。ここからマタギ犬の大型化が始まります。

 さらに、超大型犬マスティフなど洋犬の血も取り入れられたとされ、現在に通じる秋田犬が誕生しました。飼い主に忠実な性質と立ち耳・巻き尾の姿はマタギ犬のままで、体格は二回りほども大きくなったのです。地面から肩までの高さ(体高)は65センチほど、体重は50キロ近くになることもあります。

 洋犬種に劣らぬ体格と威厳を備えた秋田犬は、柴犬など日本犬6品種(かつては7品種)のうちの一つです。

 1931年には、日本犬として国の天然記念物の第1号に指定されます。背景には、明治以降の急激な西洋化に反発する社会機運がありました。犬の世界でも、明治維新後にどっと流入してきた洋犬に、日本犬は駆逐されそうになっていたのです。

 翌32年に登場したのがハチ公でした。新聞や雑誌、ラジオが取り上げ、その名声は、日本犬の地位を高めることに多大な役割を果たします。秋田県の秋田犬保存会(設立1927年)、東京都の日本犬保存会(同28年)は、ハチ公人気の後押しを受けて活動が盛んになりました。

852とはずがたり:2018/09/10(月) 18:35:17
>>851

 日本において姿を消しつつある一方、海外では繁栄しています。

 すでに年間の出産頭数はイタリア一国で日本を上回るほど。中国でも、富裕層を中心に日本では考えられない高額で売買される人気犬種となっています。

 また近年になって、科学的観点からも注目されています。2000年代に入り、人だけでなく犬でもゲノム解析研究が飛躍的に進められ、秋田犬や柴犬などの日本犬は最もオオカミに近い遺伝子を持つことが分かったのです。

 研究の最前線にいる麻布大学獣医学部の菊水健史たけふみ教授は「秋田犬をはじめ日本犬の遺伝子が犬の起源を知るための鍵となっている」と言います。

 世界には体重100キロ程にもなる超大型犬のマスティフから、手のひらにのるような極小のチワワまで、公認犬種だけでも300を超える品種の犬がいます。

 そんな中で、秋田犬は、オオカミに似た原始的な犬でありながら、明治以降に洋犬の血が入り、大きくなったという、犬種として類例のない歴史を持ちます。それゆえ、秋田犬は世界中の犬種の成り立ち、ひいては「犬とは何か?」を知るための格好の存在と言えるのです。

853とはずがたり:2018/09/12(水) 23:24:39
大阪最大級植物園も台風で被災
樹林帯の完全復活に30年
https://this.kiji.is/412554844302279777
2018/9/12 19:25
c一般社団法人共同通信社


 台風21号の影響で、大阪府内最大級となる敷地面積(約25ヘクタール)の大阪市立大理学部付属植物園(大阪府交野市)が、全域で被災したことが12日、園への取材で分かった。

 倒木などの被害が出ており、生い茂っていた樹林帯が被災前の状態に完全に戻るには30年程度かかる見込み。

 園によると、敷地面積は甲子園球場約6個分。管理している樹木約1万5千本のうち、少なくとも約370本が倒れたり、枝が折れたりした。すぐに状況を確認できない範囲なども含めれば、倍以上の被害となる可能性がある。伐採し、苗から植えるなどの措置を検討する。被害額は算出不能という。

854とはずがたり:2018/09/13(木) 22:00:15
日本のソメイヨシノは種を付けないけど王桜は自生って事は種つけてたんか?違う種やん。
調べて見た。wikiだけど
>1960年以降、在日韓国人らによって6万株に達する日本の桜が寄贈されており、1974年には朴正熙の大統領令による「桜の大植樹運動」が展開され、日本から輸入されたソメイヨシノが韓国各地に植えられた。
>王桜の種子は非常に実りづらく、自然界で広がる事はほとんどないとされている

済州か日本か…ソメイヨシノ起源めぐる110年論争に終止符
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180913-00000041-cnippou-kr
9/13(木) 16:23配信 中央日報日本語版

日本のソメイヨシノの起源は済州(チェジュ)にあるという主張が提起されてきたが、ゲノム分析を通じて日本のソメイヨシノと済州の「ワンボンナム(王桜)」は異なる種であることが確認された。これを受け、110年間続いてきた論争はやや呆気なく終止符を打つことになった。

山林庁国立樹木園は明知大・嘉泉大学チームと共同で済州に自生する王桜のゲノムを完全に解読し、その研究結果を含む論文を世界的ジャーナル『ゲノムバイオロジー』9月号に掲載したと13日、明らかにした。

済州の王桜のゲノムは全8本の染色体上にある2300万個のDNA塩基対で形成されていて、全4万1294個の遺伝子を持つことが分かった。

特に今回のゲノム分析の結果、済州の王桜は済州に自生するシダレザクラを母系、ヤマザクラを父系として誕生した第1世代(F1)自然雑種と確認された。

また、日本東京と米国ワシントンなどで育つ日本のソメイヨシノのゲノムと比較分析した結果、済州の王桜と日本のソメイヨシノは明確に異なる別の植物であることが分かった。日本のソメイヨシノはシダレダクラを母系、オオシマザクラを父系とし、数百年前に人為的な交配を通じて作られた雑種という。済州の王桜と日本のソメイヨシノはともに雑種だが、別の種だ。

研究チームは済州で自然雑種の王桜が誕生したのは、他家受粉を通じてのみ繁殖する桜の種が済州という島の孤立した環境でそれぞれ異なる種の間でも受粉を許容したことで繁殖が可能になったと推定した。

今回の研究をした明知大のムン・ジョンファン教授は「済州の王桜は雑種になって母系と父系にはない優秀な形質が表れる『雑種強勢』を見せる事例」とし「挿し木や接ぎ木で繁殖すれば形質が維持されるが、種子で繁殖すれば遺伝形質が分離して優秀な形質をなくすこともある」と説明した。

ムン教授は「今回の自生の王桜のゲノム解読を通じてソメイヨシノをめぐる原産地と起源に関する論争を終わらせる解答を得たということ」とし「今回の研究結果は国内の自生王桜のうち優秀な木を選抜して保存するのにも寄与するだろう」と述べた。

国立樹木園のチャン・ゲソン氏は「野生樹木のゲノムを完全に解読したのは世界的でも初めて。国内植物ゲノム解読と情報分析能力が世界最高水準であることを見せている」と評価した。

王桜の起源をめぐる論争は1908年に遡る。韓国で布教活動をしていたフランス人エミル・タケ神父が済州で自生の王桜を発見したのだ。続いて1932年に京都大学の小泉源一博士も済州でソメイヨシノの自生地を発見したという記録を残した。このため済州の自生の王桜が日本に渡ったという主張があった。

一方、日本の学者は日本国内にもソメイヨシノの自生地が過去にあったが消えただけだと反論した。しかし古い記録だけが残り、実際の王桜の自生地は確認されていなかったが、1962年についに済州で王桜の自生地が発見された。

その後、日本のソメイヨシノの起源は済州の王桜という主張が強まったが、今回の研究結果で論争自体が無意味になった。

北東アジア生物多様性研究所のヒョン・ジンオ所長は「韓国国内に庭園樹や街路樹として普及した王桜の大半は済州の王桜でなく日本のソメイヨシノである可能性がある」とし「日本のソメイヨシノを済州の王桜に変えていかなければいけない」と指摘した。

チャン氏は「DNAバーコードで遺伝子を確認すれば日本のソメイヨシノか済州の王桜かの確認が可能」とし「済州の王桜の繁殖も難しくはない」と話した。

855とはずがたり:2018/09/15(土) 10:02:35
白色レグホンじゃ無いニワトリも,その辺に居るニワトリ捕まえてきて締めて喰いよう土佐人も勇ましくてかっくいい!!(・∀・)

野良ニワトリの大群、国道脇に 「もう捨てないで」
http://news.livedoor.com/article/detail/15305472/
2018年9月14日 13時36分 朝日新聞デジタル

 野良ニワトリが集団でうろついているとの情報が寄せられ、高知県中土佐町久礼に向かった。

 四万十町との境にある七子峠へ向け、つづら折りに国道56号の久礼坂をぐんぐん進むと、久礼坂大橋付近から「コケコッコー」と甲高い声が響いてきた。

 濃い緑に覆われた道路脇の空き地にニワトリたちはいた。15羽ほどはいるだろうか。近づくとこちらを警戒してか、山肌や木の枝へ走り去って鈴なりになってこちらを見ている。一帯は山間を貫く国道の峠道で付近に民家はない。

 なぜこんなところにニワトリの大群がいるの?

 「1年ほど前からでしょうか。数羽いるなあ、誰かが捨てたのかなあ、という感じで眺めてはいたのですが」。案内してくれた中土佐町役場の小松賢介さんも首をかしげる。

 小松さんや地元の人によると、ニワトリがすみ着いている場所は久礼坂の道路沿いにある休憩できる駐車スペースだ。10年ほど前から時々、ニワトリや猫などが捨てられることがあった。だがこの1年でニワトリが急増しているという。

 農家では庭先でニワトリを飼育し、老いたニワトリは絞めて食べることもかつては多かった。小松さんは「最近は絞めた経験がない若い世代も多く、殺すのを嫌がって捨ててしまうのでは」と推測する。

 餌をやる近隣住民もおり、「名所」になっている。写真を撮っていると、町内に住む女性3人が寄ってきてボウルに入れた米粒や水を与え始めた。女性の一人は「心配でつい見に来てしまう。餌は毎日換えに来ています」。他の女性は「昔やったら、捨てられた端から誰かに持っていかれてしもうたがよ。絞めて食べるが普通やったき」と話す。

 住民の心配をよそに、ニワトリたちは山肌でミミズやコオロギをついばむなど「自活」に余念がない。次第に人影に慣れてきたのか、木の枝から飛び降り、空き地を闊歩(かっぽ)する姿も見られた。

 「厳密に言うと『不法投棄』になりますが、見守る人もいて、害もない。温かい目で見守っていただきたいが、どうかこれ以上は捨てないで」と小松さんは話していた。(堀内要明)

856とはずがたり:2018/09/15(土) 10:10:36
レグホン(leghorn)ってなんぞやと調べてみたがこいつは元々イタリア産でアメリカで改良重ねられたそうだが,イタリアのリボルノの英語名だそうな。ハンバーグの語源が独逸ハンブルグみたいなもん??(一寸違うけどw)

それにしてもleghornはリボルノ,調べてみたらLivorno,と似てるけどそのままイタリア語(小生よく知らないので間違ってるかも)っぽく読むとレグホルノとかになりそうで仮令(たと)へリボルノを知ってても気付かんぞ。
まあバイエルンがバヴァリアになるぐらいだからな。

https://kotobank.jp/word/%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%83%9B%E3%83%B3-661531

857とはずがたり:2018/09/17(月) 00:23:08

水族館に非常電源は不要なの??

水族館の稚魚4000匹死ぬ 停電による酸欠か 北海道 千歳
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180911/k10011625111000.html
2018年9月11日 19時30分

北海道千歳市の水族館で、サケやマスの稚魚などおよそ4000匹が死んでいるのが見つかり、地震の停電による酸欠が原因とみられています。

千歳市にある「サケのふるさと千歳水族館」によりますと水族館から8キロほど離れた飼育棟では、シロザケやヒメマスの稚魚などおよそ6000匹を飼育していましたが、地震の翌日の今月7日、およそ4000匹が死んでいるのが見つかりました。

停電で水槽に水を供給するポンプが止まり、酸欠になったとみられています。

死んだ稚魚はことし12月以降、展示する予定だったということで、新たな魚を確保できないと、冬の展示に影響が出るおそれがあるということです。

「サケのふるさと千歳水族館」の菊池基弘館長は「被害を見て、さんたんたる思いです。ほかの水族館に協力を依頼し、冬の展示に何とか間にあわせたい」と話しています。

858とはずがたり:2018/09/18(火) 17:49:29

琵琶湖の外来魚に異変…さまざまな憶測 「こんなことは初めて」駆除量が突如激減
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180918-00000534-san-soci
9/18(火) 13:20配信 産経新聞

 琵琶湖で大繁殖し、滋賀県にとって悩みの種の外来魚に異変が起きているという。県全体の外来魚駆除量が今年度、突然激減したのだ。特別な対策をしたわけでもなく原因は不明。「環境に異変が起きた」「網にかかりやすい成魚が減っただけ」。さまざまな憶測が飛び交う中、県は減少の原因を探ることを決め、18日、9月定例県議会に調査費を盛り込んだ一般会計補正予算案を提出した。(川瀬充久)

 「こんなことは初めて。原因もさっぱり分からない」。県水産課は首をかしげる。長年頭を悩ませていた外来魚の駆除量が突如として激減したからだ。琵琶湖の外来魚の推定生息量は平成28年度で1131トン。強い繁殖力から既存の生態系を壊すブラックバス、ブルーギルが大半で、ふなずしの材料となるニゴロブナなど在来種が急減するなど、外来魚による食害の影響が大きい。

 このため県は、12年度から外来魚駆除を本格化。駆除の大半は地元漁業者による刺し網などでの捕獲で、県が経費を補助し、19年度(県全体の駆除量543トン)をピークに、推定生息量と駆除量を徐々に減らしていった。その結果、昨年度は176トンにまで減少したのだが、今年度は4〜7月で駆除量34トン。昨年同期(76トン)の半分以下だった。

 県は魚種ごとの駆除実績をまとめていないが、漁業者からは「ブルーギルはほとんど捕れない」との声が多く、減少分の大半はブルーギルとみられている。それを裏付ける“証言”もある。外来魚に詳しい県立琵琶湖博物館の学芸員、中井克樹さん(57)は「今年孵化(ふか)したブラックバスが非常に多いと聞いている」。

 ブラックバスの卵や稚魚は、ブルーギルの捕食対象。ブラックバスの孵化が多いのは、ブルーギルに捕食されなかったためとも考えられるというのだ。ただ中井さんも、仮にブルーギルが激減しているとしても、その理由は「心当たりはない」という。ブルーギルは動物食の傾向が強い雑食性で、プランクトンや在来魚の卵も食べる。中井さんは「ブルーギルが本当に減ったのであれば、湖のプランクトンの組成や生態系に変化があるのかもしれない」と状況に注目している。

 減少の原因を探るため、県は18日に開会した県議会で、ブルーギルの実態調査費750万円を盛り込んだ一般会計補正予算案を提出した。県によると、今年度捕獲されたブルーギルの大半は稚魚という。県関係者は「小さい魚は網にかかりにくい。駆除された稚魚が多いのなら、逃れた稚魚も多い可能性があり、捕獲量が減っても個体数は変わっていないかもしれない。調査を進めて実態を把握する必要がある」としている。

859とはずがたり:2018/09/19(水) 09:56:10

まあが学校の校庭でバッタをはじめて捕まえたと喜んでた。茶色で超レアだと興奮している。
触れたか?と聞くと(同じクラスで割と近所に住んでて最近遊んだりしてる)女の子が捕まえて女の子の虫かごに入れて貰ったそうな。

ちょっと小さめとのことで調べてみるとクルマバッタモドキかな。現物みてないので何ともいえないけど。
モドキってなにと聞くのでにせもんとか似てるけどちがうもんだと教えてやる。バッタじゃないのかとか呟いているのでいや立派なバッタで名前がそうだと教えてやる。寧ろ本家に比べてあんま見ないならレア度高い位なのかも知れない。

https://kotobank.jp/word/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%BF-115128

https://www.google.co.jp/search?biw=853&amp;bih=389&amp;tbm=isch&amp;sa=1&amp;ei=cMigW-eGH4L28QXf2o2YBA&amp;q=%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%BF%E3%80%80%E8%8C%B6%E8%89%B2&amp;oq=%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%BF%E3%80%80%E8%8C%B6%E8%89%B2&amp;gs_l=img.3..0l7.28092.30295.0.31250.8.8.0.0.0.0.133.755.6j2.8.0....0...1c.1j4.64.img..0.8.752...0i4k1j0i4i24k1.0.3SnrNSzI9a8#imgrc=4WpxDxf_kBEWiM:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%A2%E3%83%89%E3%82%AD

860とはずがたり:2018/09/19(水) 12:28:50
日本原産「ワカメ」は侵略的外来種だった… 「世界ワースト100」入りの日本在来種
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/170808/lif17080817090009-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=related_link
2017.8.8 20:50

日本では食用のワカメだが…

 日本では、南米原産の強毒アリ「ヒアリ」の定着を阻止するため、各地で懸命の水際対策が行われている。一方、日本の在来種が海外で大量繁殖し、害を及ぼしているケースもある。実は食卓でおなじみのあの海産物も「世界ワースト100」入りしているというのだ。

 環境省と国土交通省は、中国などからの定期コンテナ航路がある全国の68港湾を対象にした生息調査を順次実施している。目視点検をした上で、10月末まで捕獲用容器の設置を3回繰り返す。ヒアリが見つかった場合は、毒入りの餌を置くなどの対応を取る。

 南米から北米や中国などに広がったヒアリは、国際的な自然保護団体の国際自然保護連合(IUCN)が選ぶ「世界の侵略的外来種ワースト100」にも入っている。

 生物多様性や人間の活動に対する影響の深刻性の観点から選定される同リストには、ヒアリのほか、オオクチバス(ブラックバス)、ヒトスジシマカ(ヤブカ)も入っているが、意外なものも名を連ねている。ワカメだ。

 日本が原産のワカメだが、タンカーなどの貨物船がバランスを保つために船底のタンクに注入するバラスト水を通じて、胞子が世界各地に広がったとしている。

 日本ではみそ汁の具など、日常的に食べられているワカメだが、韓国などを除くその他の地域ではほとんど食用になっていないという。

 このため、ロープや船舶などの人工物の上にも育ち、カキやホタテなど水産物の養殖にも被害を与えるとしている。

 一方、「ワースト100」には入っていないものの、米中西部で大量発生し、農作物を食い荒らす害虫となっているのが日本在来種のコガネムシ「マメコガネ」だ。ミネソタ州やアイオワ州、カンザス州などで繁殖が進んでいるという。

 ミネソタ大のベラ・クリスチック准教授(昆虫学)によると、中西部にはマメコガネの天敵が少なく、過去10年間の気温の上昇によって幼虫の生存率が高まったため、繁殖につながったとの見方を示した。地球温暖化が背景にあるとみられる。

 マメコガネは全長10ミリ前後で日本全土に分布。中国、カナダなどにも生息している。農業害虫として「ジャパニーズ・ビートル」と呼ばれ、米農務省によると、米国では1916年に初めて確認されたという。

 また、スイス南部ティチーノ州では今年6月にマメコガネの侵入が初確認された。

 いったん繁殖すると駆除するのは難しい。日本のヒアリ対策も正念場だ。

861名無しさん:2018/09/21(金) 23:25:05
https://www.cnn.co.jp/fringe/35125955.html

https://www.cnn.co.jp/storage/2018/09/21/6b7021f3458082696a74b2dfa76df439/spiders-cover-greek-town-super-169.jpg
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/09/21/93e0f9ed36f2251e5350dfd9d8f5861c/spiders-cover-greek-town-veil-super-169.jpg
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/09/21/f26021fe19718d5a1be9890c3745c8e3/spiders-cover-greek-town-super-web169.jpg

まるでホラー映画、大量のクモの巣が町覆う ギリシャ

ギリシャ西部の運河の町、エトリコでこのほどクモの数が急激に増加し、町中の草木や停泊中の船などが大量のクモの巣で覆われる事態となった。
ホラー映画さながらの光景を前に、地元住民からは驚きの声が上がっている。

町を覆いつくすかのように広がる「クモの巣のベール」に今週初めに気づいた男性は、その様子をカメラで撮影。
CNNの取材に対し「これほどの大きさのクモの巣は見たことがない」と話した。

ギリシャの他の地域では以前にも、大量のクモの巣が現れる現象がまれに起きていた。
クモの専門家によればこれらはすべて体長2センチ程度の同じ種類のクモが作ったもの。
巣はたいていがシートのような形状となり、その下には数千匹のクモが住んでいるという。

地元のラグーンにある国立公園の責任者で生物学者のフォティス・ペルガンティス氏は、クモの増えた要因として、
クモが好んで食べる蚊に似た種類の昆虫が大量に繁殖したことを挙げる。
エトリコの気温と湿度がこの昆虫の繁殖を促した結果、これを捕食するクモの数も急増したというのが実態で、
気温が低下し始めれば昆虫もクモもその数を減らしていくとペルガンティス氏はみている。

昆虫やクモが人間に危害を及ぼすことはないが、今後エトリコの住民は巣の掃除にひと苦労しそうだ。

862 チバQ:2018/09/22(土) 22:00:25
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180922-00000031-jij-bus_all
日本、八方ふさがりに=もろ刃の剣のIWC脱退論〔深層探訪〕

9/22(土) 8:24配信��
2552


国際捕鯨委員会(IWC)総会に出席する日本政府代表団=14日、ブラジル・フロリアノポリス

 【フロリアノポリス=ブラジル南部=時事】国際捕鯨委員会(IWC)総会で、商業捕鯨再開を目指す日本の提案がオーストラリアなど反捕鯨国の強い反対に遭い否決された。30年以上捕鯨再開を求め、拒否され続けた日本。不満を強める国内関係者からはIWC脱退の声が相次ぐ。ただ、脱退は逆に捕鯨再開の道を閉ざしかねないもろ刃の剣。日本は将来の道筋を描けず、八方ふさがりの状態に

 ◇「背水の陣」の代表団
 「今回で駄目なら、脱退も視野にIWCへの分担金の拠出停止を国会に諮る」。日本提案の採決に先立ち、日本政府代表団に同行した自民党捕鯨議員連盟のメンバーである閣僚経験者はこう語った。別の自民議員は「まさに背水の陣だ」と強調した。

 今回の代表団には自民だけでなく、公明や旧民進系議員も初めて参加。農林水産省と外務省から随行する職員も倍増した。安倍晋三首相や二階俊博幹事長が捕鯨推進派であることに加え、日本政府代表の森下丈二東京海洋大教授が日本人として半世紀ぶりに総会議長を務めることも、「捕鯨再開の最後の機会だ」(水産庁幹部)と受け止められ、関係者の期待と不安が交錯した。

 日本は今回、捕鯨再開と併せて、反捕鯨国が関心を寄せる禁漁区の設定など「重要事項」に関する決定のハードルを、現行の「4分の3の賛成」から一定の条件付きで「過半数の賛成」に下げる仕組みも提案。反捕鯨国の反発を和らげることに腐心した。

 IWC加盟全89カ国のうち、捕鯨支持国は41カ国、反捕鯨国は48カ国。捕鯨支持国ですら「それでは反捕鯨国の提案が次々通り非常に危険」(北アフリカの代表団)と懸念を示した。これは反捕鯨国と捕鯨支持国が鋭く対立し、議論が進まないIWCのこう着状態を打破するための苦肉の策だった。

 一方、反捕鯨国にとっては、1982年以来の商業捕鯨のモラトリアム(一時停止)を続けることが最重要課題。各国は「商業捕鯨の再開はあり得ない」(ニュージーランド)と猛反発した。科学的データに基づき、個体数が増えた鯨類の捕獲を容認するよう求める日本と、そもそも捕鯨自体を認めない欧米などの溝が埋まることはなかった。

 ◇クジラか東京五輪か
 採決終了後、谷合正明農林水産副大臣は「あらゆる選択肢を精査せざるを得ない」とIWC脱退の可能性をにじませた。自民議員も「これでは国民の理解を得られない」「脱退も当然選択肢」と憤った。

 しかし、IWC脱退は現実的な選択肢とは言いがたい。日本が個体数の把握などを目的に南極海で行っている調査捕鯨はIWC加盟が実施の条件。IWCを抜け、国際ルールを無視して続ければ世界から猛バッシングを受けるのは確実だ。

 日本政府にとって、2020年の東京五輪を目前に控える中で国際世論を敵に回すわけにはいかない。日本政府代表団は07年に米国アンカレジで開かれたIWC総会でも、脱退を含めて対応を検討する方針を示したことがある。それだけに、日本提案の否決直後に飛び出した今回の脱退論は、商業捕鯨再開を求める与野党や漁業関係者らの「ガス抜き」にすぎないとの見方が浮上している。

863とはずがたり:2018/09/25(火) 09:10:52
10月初旬まで活発な可能性高い今年の蚊 10円玉で対策を
https://www.news-postseven.com/archives/20180906_755548.html
2018.09.06 07:00

864とはずがたり:2018/09/28(金) 13:49:46
今,家で仕事しようとして面倒くさいのでだらだらネットしてたらテンだかイタチだかがきて庭でごそごそ穴掘ってます。生駒自然豊かだw

穴掘ってたけど雑草よけに砂利の下に敷いてるシートに阻まれて諦めてどっか行ってしまった。シートしなきゃイタチが住んでくれたかも知れないのにw

865とはずがたり:2018/09/28(金) 15:56:09
馬の牧場60%余で被害 サラブレッド産地の北海道胆振地方
2018年9月28日 12時07分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180928/k10011647591000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002

全国有数のサラブレッドの産地で、今回の地震の震源地となった北海道胆振地方では、地震によって全体の60%余りの牧場で馬がけがをしたり、放牧地で地割れが起きたりするなどの被害が出ていたことがわかりました。

北海道胆振地方で競走馬のサラブレッドを生産する牧場では、今月6日の地震で断水によって馬に十分な水を与えることができないなどの影響が出ていたことから、牧場が加盟する組合は、被害の実態を把握しようと緊急のアンケート調査を行いました。

それによりますと、調査の対象になった46の牧場すべてから回答が寄せられ、63%にあたる29の牧場が地震による被害を受けたと答えたということです。

具体的には、地震に驚くなどして夜間に放牧していた馬5頭がけがをした牧場があったほか、馬が寝起きするきゅう舎の壁が壊れたり、建物周辺で地盤沈下が起こったりした牧場もあったということです。
さらに、放牧地で地割れや液状化現象が起き、これまでどおり馬を管理することができなくなる被害も相次いだということです。

アンケート調査を行った胆振軽種馬農業協同組合は「まだ施設の復旧のめどが立っていない牧場もあり、被害は深刻です。これから支援の在り方を含め検討を進めたい」と話していて、国などと相談しながら被災した牧場の復旧を後押ししていくことにしています。

866とはずがたり:2018/10/02(火) 07:57:14
>>859
どうやらこれらし。もう一匹同じのを近所の公園から捕まえてきた。

一匹がもう一匹に近づこうとして嫌がられてたけどどっちも大きさ的には♂っぽい

イボバッタ
http://www.geocities.jp/wxdmk355/v2/zukan/mk_batta/ibobatta/ibobatta.html

867とはずがたり:2018/10/10(水) 14:55:44
トラと鉢合わせあり得ない」 猛獣飼育ベテランがなぜ
https://www.asahi.com/articles/ASLB963V4LB9TLTB01C.html
井東礁、野崎智也、加藤美帆2018年10月10日10時12分

 鹿児島市の平川動物公園のホワイトタイガーのおりで飼育員の古庄晃さん(40)が死亡した事故は、関係者に衝撃を与えた。トラと飼育員は鉢合わせしないような仕組みにしていたからだ。9日に記者会見した石堂昭憲園長は声を詰まらせながら「原因がわからない」と語った。

「ホワイトタイガーに襲われた」 動物園職員の死亡確認
飼育員襲ったトラ、殺処分せず 遺族「飼育して下さい」
 園によると、トラ舎は、飼育員とトラが同じ空間に入らないよう2階建ての構造になっており、トラは高さ約1・5メートルの空間を移動して、寝室と展示用のおりを行き来する。飼育員は2階から手動で扉を開け閉めし、トラが移動できるようにする。観察用の窓からトラの動きを確認できるという。石堂園長は「飼育員とトラが鉢合わせることはあり得ない。原因が全然わからない」と話した。

 園では、毎日食事ができるとは…

残り:769文字/全文:1077文字

870とはずがたり:2018/10/16(火) 19:42:26
子どもの時,映画で南極物語を見たけど感動したのを覚えている。
けどなんで人間どもが脱出する際に首輪だけでも外せなかったのかなとの思いは残る。3匹目の生存犬が居たのはしらんかった。
>関係者全員が南極から脱出した。隊員たちと苦楽を共にし、重いそりを引いて貢献してきた15匹の樺太犬は、救出する余裕がなく、やむなく基地に残された。最後の隊員が離れるとき、不穏な空気を察したのか、犬たちは一斉に「ウオ〜ン」とほえたという。

タロとジロ守った?「南極物語」に“第3の生存犬” 元越冬隊60年目の証言
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181016-00010007-nishinpc-soci&amp;p=1
10/16(火) 11:58配信 西日本新聞

 日本の南極観測史上最も有名な実話が「タロとジロの奇跡」。極寒の南極で鎖につながれたまま置き去りにされた日本隊の樺太犬、タロとジロが1年後に発見、保護され「南極物語」として映画化もされた。今年はその生還から60年目となる。現地で2匹と再会を果たした第1次、第3次越冬隊員の北村泰一九州大名誉教授(87)=福岡市東区=が、当時の様子と「第3の生存犬リキ」への思いを語った。

 1958年2月、日本の南極観測隊は昭和基地で第1次越冬隊と第2次越冬隊の交代作業を進めていた。ところが、あまりの悪天候のため第2次越冬は急きょ中止となり、関係者全員が南極から脱出した。隊員たちと苦楽を共にし、重いそりを引いて貢献してきた15匹の樺太犬は、救出する余裕がなく、やむなく基地に残された。最後の隊員が離れるとき、不穏な空気を察したのか、犬たちは一斉に「ウオ〜ン」とほえたという。

 「『もう犬たちは終わりだ』と絶望的になりました」。第1次隊でオーロラ観測を担う一方、犬係として訓練を担当した北村さんは振り返る。

極寒の地で生き延びていた2匹
 その後、北村さんは第3次隊員として再び南極に向かった。「せめて手厚く葬ってあげたい。それだけを願って参加したのです」

 59年1月、基地に到着した隊員たちは驚きの声を上げた。鎖から離れ、極寒の地で2匹が生き延びていたのだ。

 どの犬なのか、北村さんは分からず、残した犬の名を順に呼ぶが反応がない。「私のことを忘れてしまったのか」。1年前はまだ幼かったタロとジロの名が残った。

 「タロ」。そう声を掛けると1匹の尻尾がぴくりと動いた。「タロだったのか」。もう1匹にも呼び掛けた。「おまえはジロか」。すると右の前足を前方に上げた。ジロの癖だった。北村さんは甘える2匹と南極の雪上を転げ回った。

 15匹のうち、ほかの7匹は鎖につながれたまま氷雪に埋もれて死んでいた。あと6匹の姿はなかった。「鎖につながれて息絶えたり、行方不明になったりした犬たちには本当に申し訳なかった」。北村さんには今も自責の念がこみ上げる。

「リキ」2匹を守り力尽きた?
 タロとジロの生還から9年後の68年、昭和基地のそばの解けた雪の中から、1匹の樺太犬の死骸が見つかった。北村さんにも連絡があった。タロ、ジロ以外にも鎖から離れ、一時は基地周辺で生きていた「第3の犬」が存在したことになる。

 灰色で短毛。特徴から、行方不明6匹のうち「リキ」と思われた。第1次越冬中、幼かったタロとジロに自分の餌を与え、実の親のように片時も離れず2匹の面倒を見ていた姿が北村さんの脳裏に焼き付いている。

 「リキは鎖から逃れた他の5匹の犬と同様、どこにでも行けた。しかし自力では食料を得られそうにない幼いタロとジロを見捨てて逃げることができず、一緒に基地に残ったのではないか」「若いタロ、ジロと違い7歳の最年長だったリキは徐々に体力を失い、力尽きてしまったのだろう」

 リキの確認からは今年で50年。北村さんは「タロとジロのことは多くの人が知っているが、リキのことを知る人は少ない。リキも同じように極寒の昭和基地近くで必死に頑張って生きようとしたことを、多くの人に知ってほしい」と語った。

西日本新聞社

871チバQ:2018/10/19(金) 23:41:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181019-00010006-fnnprimev-life
このままでは限界!愛媛の世界的な観光地「ネコの楽園」で何が?島民が下したある“決断”【愛媛発】
10/19(金) 17:00配信 FNN PRIME
このままでは限界!愛媛の世界的な観光地「ネコの楽園」で何が?島民が下したある“決断”【愛媛発】
(画像:FNN PRIME)
島民9人に対しネコ100匹以上…「ネコの楽園」で不妊手術
海外からも多くの観光客が訪れ、「ネコの楽園」として知られる愛媛・大洲市の青島。
島民わずか9人に対し、100匹を超えるネコが暮らすこの島で、すべてのネコに不妊手術を行うことを島の人たちは決めた。
島民は一体なぜ、ネコの不妊手術を決断したのか…

【画像】想像をはるかに超える「ネコの楽園」

大洲市長浜町の沖合に浮かぶ青島の島民はわずか9人。
宿泊施設はおろか自動販売機もないこの島に住み着く猫は100匹以上だ。

5年前にネコの楽園としてブレイクし、世界中から観光客が訪れるようになった青島だが、これまでネコの世話をしてきた島民はある大きな決断を下していた。

10月2日、20人を超える一団が島にやってきた。
持ち込まれたのは大量のケージ。その数およそ130個。

高齢化と過疎化が進む中…島民が“決断”
公益財団法人どうぶつ基金・佐上邦久理事長:
3日間の間にすべてのネコを不妊手術するということで、大体130〜140匹の未手術のネコを手術してしまう計画です。

「ネコの楽園」が下した決断…、それは島のすべてのネコに不妊手術を行うということ。

ネコの世話をしている島民(68):
今年また2人くらい(島を)出る。1人はもう出ていて、また(もう1人)出るとなったら、本当にこの人数だけで、ネコに餌をやり続けることは困難。だから3、4年前とは(状況が)違ってきました。

5年前、島には16人が暮らしていたが、今では9人…。全員が高齢者だ。

高齢化と過疎化が進む中、青島ではこれまで数十匹のネコに不妊手術を行ってきた。
しかし、ネコの数は減ることはなく、この日を迎えたのだ。

今回、不妊手術を行うどうぶつ基金は、殺処分される犬や猫をなくそうと設立された団体で、全国で年間2万匹を超える不妊手術を無料で行っている。

捕獲を始めて分かったのは、島民の想像をはるかに超える数までネコが増えていたということ。
その数は推定で200数十匹にも上るというのだ。

翌日、3人の獣医による不妊手術が始まった。
雄ネコは1分程度、雌ネコは15分程度で手術が終わる。

手術の終わったネコは経過を観察しながら、麻酔から完全に覚めるまでスタッフが見守る。

872チバQ:2018/10/19(金) 23:42:15
不妊手術は1日で172匹にも…島民の思いは?
この日手術を行ったのは172匹(雄97匹・雌75匹)。
獣医3人だけでこれだけの手術を1日で行うのは初めての経験だったという。

翌朝6時、獣医がネコの状態を確認した後、すべてのネコがケージから解き放たれた。

再び島にいつもの光景が戻った…。

島民の男性(68):
(ネコは)放っといたほうがいいんじゃないかと。これだけの金をかけて手間かけてっていうのはあるけど、やっぱり自分たちがここにいなくなった時を考えると、やっぱりそう(放っとけ)いうのもいけないのかなと思うだけ…。

ネコの世話をしている島民(68):
今はもう自然にしていったら一番いい、ネコも人も。普通の生活をネコと一緒にこの何年かできたらいいと思ってる。

いつかはこの島を離れることになるであろう島民と、人に頼らないと生きていけないネコたち。
青島が下した決断は、私たち人間と動物とのかかわり方を改めて問いかけているのかもしれない。

873とはずがたり:2018/10/20(土) 08:48:18
観光資源になったんなら後継者募集したら若いの何人か後継者として住み着いてくれんちゃうの??

874名無しさん:2018/10/22(月) 19:03:23
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201810/0011745434.shtml

ログイン
ビジネスにも就活にも ひょうご経済+

キーワードで検索

ひょうご経済プラスTOP 経済 ゴキブリ研究所で20年間飼育担当 女性課長が「害虫図鑑」
経済
ゴキブリ研究所で20年間飼育担当 女性課長が「害虫図鑑」
2018.10.19




「きらいになれない害虫図鑑」を出したアース製薬の有吉立さん=赤穂市坂越
「きらいになれない害虫図鑑」を出したアース製薬の有吉立さん=赤穂市坂越
 「ごきぶりホイホイ」などを製造するアース製薬坂越工場(兵庫県赤穂市坂越)内の研究所で生物研究課長を務める有吉立さん=同市=が初の著書「きらいになれない害虫図鑑」(幻冬舎)を出した。ゴキブリ100万匹、ダニ1億匹、ハエと蚊で計10万匹、アリ5千匹などがいる世界最大級の「ゴキブリ研究所」で20年間、飼育を担当した経験から、身近な害虫の素顔を分かりやすく紹介している。

 西宮市生まれで3歳から赤穂市へ。赤穂高校では生物を選択したが文系で東京の美術系専門学校を卒業した。赤穂に戻った後、「研究に使う虫の飼育」という同社の求人広告を見て応募し、1998年に入社した。

 害虫を中心とする約100種類の生物を同じ課の5人で飼育してきた。殺虫剤や防虫剤の開発、実験のために飼われて犠牲になる害虫に興味を持ってほしいという思いが募り、今回、本にまとめた。

 ハチやムカデ、シロアリなどで21章(ゴキブリと貯穀害虫は2章ずつ)に分けて生態や飼育・捕獲のエピソードなどを紹介。6本のコラムで、かつて虫が大の苦手だったことや、ドラマ制作会社の依頼で飼育したうじ虫がテレビに登場したことなどユニークなエピソードを盛り込んだ。

 有吉さんは「害虫を飼育してきたことが本になって読んでもらえるとは思ってもみなかった。自分で撮影した虫の写真集や、飼育の要点をまとめた本も出してみたい」と話していた。

 四六判150ページ。1200円(税別)。書店などで購入できる。(坂本 勝)

875とはずがたり:2018/10/23(火) 22:49:06

人間の都合で出来たダムに落ちたんだから助けたれや。と思うけど実際獣害とか酷いので動きたくないって向きもあるだろうな。。

砂防ダムに転落のイノシシ出られず 法律のカベで 市「救助できない」
http://news.line.me/articles/oa-fnn/87054b324a52
10.23 12:27FNN PRIME online

福岡・北九州市のある場所に迷い込んだイノシシ。助け出すべきか、このまま見守るべきか、住民たちの間でも騒動になっている。

元気に駆け回る2頭のイノシシ。

しかし、2頭がいるのは、土砂災害を防ぐために作られた砂防ダムの中。
高さ6メートルの壁に囲まれ、外へ逃げ出すことができない。

この砂防ダムがあるのは、北九州市門司区で、10月12日、近くに住む女性がイノシシの救出を市に要請したが、鳥獣保護管理法で、野生動物は手出しをせずに見守ることになっているため、市は救出することができない。

北九州市鳥獣対策課・梅田秀勝課長は、「鳥獣保護法という法律がありまして、かわいそうな状況ではあるんですが、『見守る』という大原則を守っていただきたい」と語った。

23日もイノシシは、出口のないダムの中を走り回っていて、北九州市は、砂防ダムの管理者である福岡県と今後の対応を協議している。

(テレビ西日本)

876とはずがたり:2018/10/28(日) 23:02:15
第二の「ヒアリ」か? サシガメが媒介する[シャーガス病]日本上陸の危機
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/第二の「ヒアリ」か%ef%bc%9f-サシガメが媒介する%ef%bc%bbシャーガス病%ef%bc%bd日本上陸の危機/ar-BBNxnwq#page=2
2018/09/19 15:56


犬もビーガンにする欧米のトレンド 犬にとって幸せなのか?
Oct 19 2018
https://newsphere.jp/national/20181019-2/

877とはずがたり:2018/11/06(火) 10:29:42
泣けるなあ。。安易に動物を飼ってはいけないしなつく犬や猫は何万年も人間が飼い続けてああ改良されたんだなとつくづく思う。

アライグマ、安易に飼い「流血の日々」 次第に見せた「野生の顔」 それでも手放さなかった8年10カ月
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181102-00000001-withnews-soci&amp;p=1
11/5(月) 7:01配信

 10月17日夜、東京都港区の赤坂の繁華街にアライグマが現れ、警察も出動する大騒動になりました。でも、アニメ「あらいぐまラスカル」(1977年放映開始)は、少年との心温まる交流が人々の心を捉え、愛らしいイメージだったはず……。かつて自宅でアライグマを飼育し、流血を繰り返した壮絶な日々を経験。甘い考えで野生動物を飼ったことへの後悔から、本も出した児童文学作家のさとうまきこさん(70)の思い出を聞きました。

8年10カ月間共に暮らしたペー太

 さとうさんの自宅の居間のテーブルの隅には、小さい穴がたくさん空いていました。

 「それ、ペー太がかんだ跡ですよ」

 「ぺー太」はさとうさんが1989年、生後2カ月の時にペットショップで購入した、北米から輸入されたアライグマです。8年10カ月間共に暮らし、最期をみとりました。
「かわいい!」「ラスカルだ!」

 アライグマが容器のポンプを押して液体石けんを出し、器用に手を洗うーー。テレビで当時よく流れていたCMを見て、さとうさんと次男(当時9)は、「かわいい!」「ラスカルだ!」と夢中に。町でアライグマを乗せて走っている車にも出合い、飼いたい気持ちがふくらみました。

 アニメのヒットで、アライグマは北米から大量に輸入され、個人で飼育していた人もいた時代でした。そのアニメは、米国の作家が幼い頃にアライグマと交流した体験をもとに書いた本が原作です。ラスカルは少年のベッドで一緒に寝たりもする、大切な友達として描かれていました。

 実は、それだけではなく、ラスカルは成長して畑を荒らすようになります。少年はやむなくラスカルをおりに入れ、最後は、本来の居場所である森に返すのですが、さとうさんの頭の中から、その部分はすっぽりと抜け落ちていました。
するどい爪で流血、泣く泣くおりに

 ペットショップの店員から「猫ちゃんみたいなものです」と説明を受け、15万円で購入。「ぺー太」と名付け、次男は大喜びでした。「ハクビシンなど、人と違うペットを求める人が増えた時代。私も、珍しい動物を飼っていることに喜びを感じていました」

 哺乳瓶に両手を添えて猫用ミルクを飲み、タバコの煙をつかもうとする。愛らしい姿を見せていたペー太は、次第に野生の顔を見せるようになりました。

 生後4カ月になると、戸棚や扉を開け、中身を出してしまうように。公園で木登りをさせようとして車に乗せた時は、甲高い鳴き声を出して暴れ回りました。

 「子育てと同じように根気よく繰り返し教えれば、きっとしつけられる」と思っていましたが、抱っこすれば暴れ、頭をなでようとすればうなられます。思い切りかまれるので、するどい爪が突き刺さり流血することもたびたび。6カ月を過ぎると、おりに入れざるをえなくなりました。獣医のすすめで、去勢とキバを切る手術もしました。


きれいごとでは語れない生活

 さとうさんは、自分たち人間のせいで遠い日本に移され、自由に動くこともできず、手術までされてしまったぺー太への罪悪感にさいなまれました。そして、甘い考えで野生動物を飼ったことへの後悔にも襲われたといいます。

 ただ、コミュニケーションができないぺー太への思いは、きれいごとでは語れないものでした。さとうさんの著書「ぜったいに飼ってはいけないアライグマ」(1999年、理論社)に、こうつづられています。

 「朝、二階から降りてくると、リビングのドアの前で、思わず足が止まる。ああ、このドアをあけるとペー太がいるんだ、またウンチの始末かと思うと、ため息が出る」

 おり越しにしかスキンシップができず、「おいで」と呼んでも応えてはくれない存在。「情」を感じられず、「どう接していいか分からない状態でした」と振り返ります。

 それでも、手放すことは考えられませんでした。1週間に1度ほどはお菓子で誘い、抱いてお風呂に入れ続けていました。

878とはずがたり:2018/11/06(火) 10:30:07
>>877
 夜中になるとゲージから外に出たくて暴れるぺー太の背中を、指でかいてグルーミングしてやったりもしました。

「いつのまにか、家族の一員になっていた」

 当時、飼い主に捨てられたと思われるアライグマが、市街地で群れているというニュースが報道されていました。

 さとうさんは気になって、ペー太を買ったペットショップの店長に「飼いきれないから引き取って欲しいというお客さんはいる?」と尋ねてみました。

 店長は「います。移動動物園とかにドッグフードとかつけて押しつけるというか、引き取ってもらうというか……」と答えたそうです。

 ペー太は晩年、腎臓の病気になりました。運動できない環境と、食べ物が原因だったようです。さとうさんは自分でも意外なほどに、ショックを受けたそうです。

 「何歳まで生きるのかと思ってしまった時もあったけれど、いつのまにか、ペー太は私たち家族の一員になっていた。そう気付いたんです」

「ぺー太は何にも悪くない」

 病気後はびっくりするほど穏やかな性質に変わり、最期の1年ほどはケージから出し、自由に過ごさせることができました。

 ある朝、息を引き取ったペー太の顔を見て、さとうさんは「おりの中で飼ってごめんね」と、話しかけたそうです。

 「ぺー太は何にも悪くない。野生動物がどういうものかを調べもせずに飼った自分への怒りと、安易に売りつけた店への怒りがあります」

 阪神大震災(1995年)の際、地震が起きたらペー太を連れて逃げられるかと考えてみたら、「他の人を傷つけないためには、飼い主の私たちがペー太の命を絶つしかないかもしれない」と、泣けてきたそうです。

 「いざという時に連れていけないような動物を決してペットにすべきではない。そう、大きな声で伝えたいです」

「保護団体につながれる余地を」

 人間が捨てたり飼育施設から逃げたりして、アライグマは各地で農作物を荒らす被害をもたらし、2005年には「特定外来生物」に。個人による飼育は原則として禁じられました。そしていま、都会でも増えています。

 先日は東京・港区の赤坂に現れたアライグマが捕獲されました。業者に引き取られ、安楽死させられるそうです。

 「害獣」として扱われるアライグマ。捕獲のニュースを見るたび、さとうさんは「またぺーちゃんが殺される」と複雑な気持ちになると語ります。

 「被害が起きているし、数が非常に増えている。仕方ないと思う一方、犬や猫のように保護団体につながれる余地を、アライグマに残してやれないかとも思うのです」
取材を終えて

 さとうさんに取材をしたのは、10月17日の夜に東京・赤坂の繁華街でアライグマが見つかり、捕獲されたニュースがきっかけでした。各地で繁殖し様々な被害が出ていると記事で読んだ記憶はありましたが、都心にも住んでいるのかと、驚きました。

 過去の記事や環境省などの資料には、テレビアニメの影響で1970年代以降、北米からペットとして大量に輸入されたものの、捨てられたり逃げ出したりして野生化した、とありました。「捨てられた」という言葉が気になりました。

 環境省の「アライグマ防除の手引き」には、捨てられる理由のひとつとして、成長すると粗暴になる個体が多く、飼育に困難を伴うということが挙げられていました。

 そんな時にさとうさんの本を知り、アライグマを飼うということはどんなことなのか尋ねたくて、取材を申し込みました。

 アマゾンのレビューには最後までみとったことへの評価や、ペットショップへの批判の声がある一方、知識なく飼ったさとうさんへの批判も多く書き込まれています。

 それでもさとうさんは、自分が「ペー太」にしてしまったこと、そして複雑な自分の気持ちの動きを、取材で改めて率直に語って下さいました。だからこそ、「野生動物を飼ってはいけない」というメッセージが、強く響いてくるように思いました。

 今も「珍しい動物」に心引かれる人は少なくありません。アライグマに対して私たち人間がしたことを二度と繰り返してはいけない。そんな思いを、さとうさんのお話から感じました。

879とはずがたり:2018/11/06(火) 15:58:13

"死亡とまひ"って何?と思ったが死亡と麻痺だったようだ。ちゃんと漢字使へやヽ(`Д´)ノ

広東住血線虫
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/5f/kanton.html
成虫はドブネズミやクマネズミなどの肺動脈内(心臓から肺にいく血管)に寄生する体長22〜23mmの線虫です。肺動脈内に産み落とされた虫卵は、肺の毛細血管内で孵化し幼虫になり、肺胞から気管、食道、胃、腸を経て糞として外界に出ます。この幼虫が中間宿主に経口的あるいは経皮的に入ると、体内で発育し感染幼虫になります。これをネズミが食べると肺動脈内で成虫になります。ヒトが幼虫に感染した中間宿主を食べると、脳や脊髄の血管や髄液の中に寄生し、髄膜脳炎の症状を起こしますが、幼虫自身は成虫になることなく死滅します。

【閲覧注意】カタツムリにいる寄生虫①
http://sharetube.jp/article/10646/

ふざけてなめくじ食べた男性死亡、寄生虫で昏睡とまひ 豪
https://www.cnn.co.jp/world/35128191.html?ref=rss
2018.11.06 Tue posted at 13:06 JST

(CNN) オーストラリアのシドニーで、仲間たちと飲んでいる最中にふざけてナメクジを食べた男性が、寄生虫に感染して1年以上も昏睡(こんすい)状態に陥り、全身がまひして死亡した。

友人や家族が同国の放送局ネットワーク10のトーク番組に出演して語ったところによると、当時19歳だったサム・バラードさんは2010年、友人の自宅の中庭で、仲間たちとワインなどを飲みながら談笑していた。

そこへ現れた1匹のナメクジを見て「食べるか」という話になり、バラードさんがのみ込んでしまったという。

その後、バラードさんは身体に力が入らなくなって両足の激しい痛みを訴えるようになった。医師はこの症状について、ナメクジに寄生していた広東住血線虫が原因だと診断した。

広東住血線虫はネズミの肺に寄生し、糞(ふん)などを通じてナメクジやカタツムリ、カニ、エビ、カエルに感染する。

人がこうした生き物を調理せずに食べたり、野菜にナメクジやカタツムリが付いていることに気付かないままよく洗わずに食べたりすると、寄生虫に感染。幼虫が脳に入り込めば髄膜炎を引き起こす。

大抵の場合は軽度な症状で済むが、バラードさんのように重症化することもある。

バラードさんは間もなく昏睡状態に陥って、420日間、意識が戻らなかった。ようやく意識を回復しても、体がまひして自力で食べることも、ほとんど動くこともできず、24時間介護が必要になった。それでも精神状態はしっかりしていたという。

バラードさんは2日、自宅近くの病院で、家族や友人に囲まれて息を引き取った。葬儀は8日に営まれる。

880とはずがたり:2018/11/10(土) 16:19:44
中国からアフリカ豚コレラ 旅行客のギョーザに
https://www.sankei.com/life/news/181109/lif1811090040-n1.html
2018.11.9 23:06
Twitter
Facebook
Messenger
文字サイズ
印刷
 農林水産省は9日、中国の上海から羽田空港に到着した旅行客が持ち込もうとしたギョーザから、アフリカ豚コレラの陽性反応が出たと発表した。旅行客によるアフリカ豚コレラの持ち込みは2例目で、水際での防疫を徹底する。

 農水省によると、旅行客が持ち込もうとしたのは10月14日で、ギョーザは自家製で非加熱の状態だった。旅行客は日本人でない東洋人だとした。

 アフリカ豚コレラは日本で感染事例のある豚コレラよりも致死率が高い。侵入すると国内の豚に多大な影響が出る恐れがある。中国で今年8月に発生が確認されていた。

881とはずがたり:2018/11/13(火) 14:17:56
超格好いい名前の雑草みっけた。その名もセイバンモロコシ。漢字だと西播蜀黍だそうな。西播は赤穂や相生のここではなく西方の蛮土の事らしい。
安田さんの写真にシリアには無い薄が写り込んでるとネトウヨどもが騒いでて知った。

序でに玉蜀黍の名前の謎もとけた。

2015年11月01日15:11
カテゴリイネ科は分かりづらい秋の雑草たち
セイバンモロコシ/トウモロコシの詐称疑惑が発覚
http://blog.livedoor.jp/zassounojikan/archives/46775772.html

セイバンモロコシ(西蕃蜀黍)/イネ科/モロコシ属
ヨーロッパ地中海地域原産 多年草 花期は8?10月

野蛮な国から来た植物
名前の由来は「西蕃」からきた「モロコシ」である。「蕃」とは、王の支配や影響が及ばない(=毛外/けがい)地域や国のこと。未開で野蛮な人々が住んでおり、占領する魅力や価値も見出せない。また、こちらにも何の影響も及ぼさないのであるから放っておくに限る。そうなると「蕃」という表現は褒め言葉ではないだろう。「西蕃」は「西にある未開の地」であって、これは今のチベットあたりを指しているらしい。そこに行こうにも途中に砂漠もあるし、とてつもなく遠い。向こうから攻めてこないのなら誰だって無視するだろう。この「セイバンモロコシ」は、そんな未開な地域から来たとされたが、実際はもっと西の出身だ。当時の先進国ともいえる地中海沿岸からやって来たのである。

上の写真:穂の出始め。すでに穂が赤く色づいている。下から押されて無理やりに出てきているようにも見える。「セイバンモロコシ」は葉っぱの中央の白いラインが太くハッキリとしているのが特徴です。また葉も長く大きくかなり幅広になる。

「高黍」は今でも重要な穀物
「黍」は「キビ」だが種の違う「高黍(別名:蜀黍)」は日本では「モロコシ」と読む。中国などでは「高粱(コーリャン)」と呼び、穀物としての利用ばかりでなく、白酒(パイチュウ)や茅台酒(マオタイ酒)の原料ともなる。日本ではあまり見かけないが、世界中で栽培されており、穀類では小麦、稲、トウモロコシ、大麦に次いで5番目の生産量を誇る。意外なことにアメリカの生産量が一番多い。最近では「グルテンフリー」に品種改良されたものが生み出され、小麦アレルギーの症状を持つ人にも利用できる商品の開発が進んでいる。

882とはずがたり:2018/11/13(火) 14:18:09
>>881
「高黍(蜀黍)」を「モロコシ」と読むのは無理がある
「高黍(蜀黍)」が「モロコシ」となったのは、昔の日本人はその当時の中国をそう呼び(唐土=モロコシ)、また、そこから伝来した物もそう呼んだからである(詳細は省く)。「モロコシ」というと今では「トウモロコシ/イネ科/トウモロコシ属」が頭に浮かぶ。これを素直に漢字にすると「唐高(蜀)黍」となる。「唐から来た高黍に似た黍」の意味だ。漢字でそう書くのは正しい。ただ、これを「トウモロコシ」と発音するのは疑問が残る。すぐ上にも書いたが「モロコシ」には「唐(国)」や「唐から来た物」という意味があるからだ。なので「トウモロコシ」は「唐から来た唐の植物に似た植物」となる。「高黍」を「モロコシ」と人々が呼ぶようになった時点で混乱は始まっているのだ。

トウモロコシの災難
本来ならば「トウモロコシ」は「玉黍(タマキビ/キビなのに大きな玉のような実がなる)」や「唐黍(トウキビ/唐から来た黍に似た植物)」と呼ばなければならないのだ。古くあやふやな話だが、祖母は「トウキビ」と呼んでいたような記憶がある。現在「トウモロコシ」を漢字で書くと「玉蜀黍」となり、これは今の中国でも同じように表記する。「玉のような実をつけるコーリャンに似た植物」の意味である。名前としては正しい由来だ。漢字での表現には問題はない。問題は読み方と発音の方だ。

「トウモロコシ」の原産は中米でコロンブスがヨーロッパへ持ち込んだ。つまりヨーロッパ→西アジア→古代中国→日本の順だ。結果的に「唐」から来たので、日本では「トウ(唐の)モロコシ」と名付けられた。「ジャガイモ(ジャカルタから来た/南米原産)」や「カボチャ(カンボジアから来た/中南米原産)と同じである。

喋り言葉は矛盾しているが書き言葉は合っているという、おかしな状況なのだが、歴史的背景からみると、致し方ないという気もする。もう「トウモロコシ」で定着しているので、そう呼ぶしかないだろう。そうでなければ「コーン」とでも呼ぶしかないが、それでは「となりのトトロ」の後半部分が味気ないものに思えてくる。病気のお母さんに届けようとしたのは「とうもころし」であって「コンー」ではいけないのである。なんとなくだけど。

日本では「米は主食」と言われるが、それは近年のことであって、安定して供給されるようになったのは第二次大戦後のことだ。それまでは足りない分の米は輸入に頼っていたのである。つまり日本人は最近まで、米(稲)、小麦、キビ、ヒエ、アワなどを食べていたのである。

参照:「ヒエ(稗/ヒメイヌビエ/2015.8.16)」掲載、「アワ(粟/エノコログサ/2015.5.19)」掲載。
おまけ:ランドセルで有名な会社「セイバン」は「カバンの製造=製(カ)バン」と、当時の会社の所在地が兵庫県で西播磨と呼ばれていたことから、名付けられたという。

883とはずがたり:2018/11/22(木) 12:58:21
大昔の動物園図に「龍」の文字 開園から1世紀、謎解明
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/region/ASLBZ5JRHLBZOIPE028.html
11月21日 15:52朝日新聞

大昔の動物園図に「龍」の文字 開園から1世紀、謎解明

恐竜を描いたパノラマが写っている昭和10年の写真。化石展示の案内版もある=名古屋市鶴舞中央図書館提供

(朝日新聞)

 鶴舞公園の動物園の「龍」は恐竜だった? 鶴舞公園(名古屋市昭和区)にかつて存在した動物園の図面にある「龍」のような文字の正体を調べていた同市鶴舞中央図書館が、その調査結果を公表した。市民からも情報を求めるなど大がかりな調査の結果、開園から約1世紀ぶりに「龍」のなぞが解明された。

 同図書館は、東山動植物園(同市千種区)の前身で、1918?37年に鶴舞公園にあった「付属動物園」について調査。28(昭和3)年発行の要覧にある平面図に「龍」のような文字があるのを見つけ、3?8月に広く市民から情報を求めていた。

 提供があった41件の情報の大半は、「龍」ではなく「瀧(滝)」ではないかと指摘したもの。「滝を見た記憶がある」という目撃証言が8件あったほか、滝らしきものが写った当時の絵はがきも出てきた。「龍」は「瀧」だった可能性が高いという。

 ところが、10月下旬に新しい情報が出てきた。図書館が旧動物園に関する資料のデジタル化を進めていると、東山動植物園が所蔵している「昭和9年」と記されたアルバムの中に、恐竜の写真があったのだ。

 写真には、ハイエナやクロヒョウを飼育する獣舎の上に、6体の恐竜を描いたパノラマが写っていた。「古代(今ヨリ約1億年前)恐龍横行時代 恐龍の化石の実物が標本室に陳列してあります」と書かれた看板もあった。写真に押されたスタンプから、35(昭和10)年5月に開催された「動物祭」の中の企画の一つとみられるという。

884とはずがたり:2018/12/29(土) 12:01:50

2018年12月28日 14時40分
「めっちゃさわれる動物園」経営者に罰金刑、危険な動物を無許可飼育…ピエリ守山からは退去予定
https://www.bengo4.com/c_1009/n_9072/

人に危害を与えるおそれがある特定動物を無許可で飼育したとして、動物愛護法違反の罪に問われた「めっちゃさわれる動物園」(滋賀県守山市)などを経営する堀井嘉智被告人に対して、大津地裁(今井輝幸裁判官)は12月28日、罰金30万円の有罪判決(求刑:罰金30万円)を言い渡した。被告人側は、判決を不服として控訴する方針。

判決などによると、堀井被告人は2015年9月、守山市のショッピングモール「ピエリ守山」内にある「めっちゃさわれる動物園」と移動式の「堀井動物園」で、特定動物のオナガザル科のアビシニアコロブス1匹とタカ科のハクトウワシ1匹を、県の許可を受けずに飼育した疑いが持たれた。

堀井被告人側は起訴事実をみとめながらも、「公訴権の濫用」として、公訴棄却をもとめていた。大津地裁は、堀井被告人が過去にも動物園の飼育場で火災を起こするなど、動物保護管理センターから何度も指導を受けていたにもかかわらず、「業務を改善することがなかった」として、一定の悪質性があると判断した。

885名無しさん:2019/01/03(木) 23:47:21
https://jp.reuters.com/article/china-cockroaches-idJPKBN1OA05R


世界のこぼれ話
2018年12月11日 / 11:20 / 23日前
中国都市化で増える生ごみ、救世主は「黒茶色の生き物」

[済南(中国) 10日 ロイター] - 中国では都市部の拡大により食品廃棄物が増えており、埋め立てが追いつかない地域も出ている。そこで注目されているのが、ゴキブリによる処理だ。

同国では家畜伝染病「アフリカ豚コレラ」の感染拡大を阻止するため、豚に生ごみを与えるのが禁じられたことも背景にある。

SPONSORED

山東省の省都、済南市郊外にある工場。ここでは10億匹のゴキブリが養殖されており、夜明け前に到着した食品廃棄物がパイプを通じて与えられる。1日の生ゴミ処理量は50トン。象7頭に相当する重さだ。

来年には同様の工場を3カ所新設する予定。人口約700万人の済南市で出る生ごみの3分の1を処理することを目標としている。

山東省虫業協会会長を務める劉玉升氏は「ゴキブリによる処理は、食品廃棄物を変換・処分するためのバイオテクノロジー的な方法だ」と述べた。

さらにゴキブリは、豚などの家畜にとってはタンパク源ともなり、この工場の幹部は「ごみを資源へとリサイクルするようなものだ」と話した。一部では、胃腸薬や美容用途にも使われているという。

886名無しさん:2019/01/06(日) 02:12:06
>>884

エサは値下げ弁当、放置された頭蓋骨 “ネグレクト動物園” トラブルの実態
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190105-00014181-jprime-soci

887とはずがたり:2019/01/12(土) 22:24:15
このスレにも遂に単細胞生物も登場

「素晴らしい」「涙が出る」 単細胞生物が寿命を迎える瞬間に、感動の声
By - grape編集部  作成:2019-01-10  更新:2019-01-10
https://grapee.jp/615496

888とはずがたり:2019/01/14(月) 21:38:02
マダニが媒介する新興感染症「SFTS」の脅威 ペットの犬、猫を通じた感染例も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190111-00010007-wordleaf-sctch
1/11(金) 21:24配信

889とはずがたり:2019/01/17(木) 19:34:13
【動画】カメラは見た! 実は肉食系でもあるノウサギ
天敵であるはずのカナダオオヤマネコや仲間の死骸まで食べる理由
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/011600036/
2019.01.1

 もふもふでかわいらしくペットとしても人気のウサギ。一般に草食と考えられているウサギの仲間が、実は肉を食べ、ときには共食いまですることを知っていただろうか? ウサギが「肉食系」でもある証拠がカナダで撮影された。

 カナダのユーコン準州に生息するノウサギ属の一種、カンジキウサギは、長く寒い冬の間、栄養を補給するために動物の肉を食べていた。(参考記事:「冬毛の動物を絶滅させない方法、研究者が提言」)

 夏の間は植物を食べるノウサギたちだが、地面が雪で覆われ、気温がマイナス30度以下まで冷え込む冬になると、エサが見つからず、お腹をすかせてほかのウサギや鳥の死骸を食べるようになるのだという。

 そればかりか、最大の天敵であるカナダオオヤマネコの死骸にまで食指を伸ばすことがある。カナダ、エドモントンにあるアルバータ大学の生態学博士候補生マイケル・ピアーズ氏が、学術誌「Bio One Complete」に発表した。

890名無しさん:2019/01/19(土) 22:59:13
「警視庁生きものがかり」の仕事とは──密売の“証拠品”は動物園へ
1/17(木) 7:07 配信
https://news.yahoo.co.jp/feature/1205

891名無しさん:2019/01/25(金) 01:15:01
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190124-00000076-jij-pol
トキ「野生絶滅」見直し=21年ぶり、個体数増加で―環境省
1/24(木) 14:04配信 時事通信
 環境省は24日、絶滅の恐れがある野生生物をまとめたレッドリストの改訂版を発表し、「野生絶滅」に指定していた国の特別天然記念物トキのランクを「絶滅危惧IA類」に見直した。

 中国から提供を受けた鳥の繁殖が成功し、野生下での個体数が増加しているためで、1998年に指定されて以来21年ぶりに絶滅危険性が1段階低いランクに改善した。

 トキは明治時代からの乱獲により個体数が激減。81年には野生の5羽が全て捕獲され、2003年に野生最後の日本生まれ「キン」が死んだことにより、純日本産の血筋は途絶えた。このため同省は、野生復帰を目指して中国から贈呈されたトキの繁殖と放鳥の事業を進めていた。

 トキの野生下での個体数は年々増加。新潟県佐渡市で08年に放鳥を開始した時点では10羽だったが、19年1月21日現在で野生のトキは353羽まで増加した。

 野生下で繁殖が可能と認められた成鳥は14年に初めて確認された。その後18年まで5年間継続して観察されている上、数も増加していることから、同省は少なくとも「絶滅危惧IA類」の条件は満たしたと判断した。

 改訂版レッドリストでは、トキにだけ寄生する「トキウモウダニ」についても「生息が確認されないが、いないとは言い切れない」(同省担当者)ため、「野生絶滅」から「情報不足」に見直した。

892チバQ:2019/02/25(月) 21:55:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190225-10000001-mbsnews-l27
【特集】老人ならぬ「老犬ホーム」に密着! ペットも高齢化で“ムダ吠え”“認知症”も
2/25(月) 14:30配信 MBSニュース
年老いた犬が余生を過ごすための施設のことを「老犬ホーム」といいます。少し耳慣れない言葉ですが、ペットフードや医療の発展で犬の寿命が延びて高齢犬が増える中、飼い主の方も高齢化してペットを飼えなくなるなどいろいろな事情から「老犬ホーム」のニーズが高まっています。寝たきりの犬、目が見えなくなった犬など健康状態もさまざまなため、介護は24時間体制。その現場は、想像以上に大変なものでした。

【特集】老人ならぬ「老犬ホーム」に密着! ペットも高齢化で“ムダ吠え”“認知症”も
MBSニュース
64頭が暮らす「老犬ホーム」
京都府京丹波町にある「老犬ホーム・あん」。いま、64頭の犬が暮らしています。平均年齢は14歳、人間にすると80代の高齢犬ばかりです。代表の福島耕太郎さん(49)。4年前にこの施設を立ち上げました。

「歯茎の色とか舌の状態とか全部チェックして、一通り見ていく。常に状態を把握できるようなサインが出てるんで、見落とさないように」(福島耕太郎さん)

犬の健康状態はさまざまです。脚が弱くなり足元がおぼつかない犬や、白内障になり目がほとんど見えない犬も。人間だけではなく、ペットの世界も高齢化社会を迎えているといいます。

ペットブームといわれた2000年代前半、犬の飼育頭数はピークに達しました。その頃に飼われた犬が十数年経ったいま、高齢犬となっているのです。また、高齢者が高齢犬を飼っていることも多く、飼い主が入院したり施設に入ったりしてペットが行き場をなくすことも多いといいます。

この施設にいるのは、みんな飼い主がいるペットたち。さまざまな事情があって、ここに預けられています。

「(飼い主が)無責任っていうひと言で片づける人も中にはいますけど、奥には深い事情がたくさんある。本当に飼い主さん、契約されるときでも泣きながらされる方がすごく多いです」(福島耕太郎さん)

施設の運営資金は、1頭につき月3万円ほどの預かり料と全国から集まる寄付金でまかなっています。エサやりやトリミングなど64頭の世話を妻の純子さん(48)とスタッフの3人でしています。

犬の“認知症”、24時間体制で介護も
犬の寿命が延びたことで、これまで見られなかった病気や症状があらわれる犬もいます。

「この子が柴犬の『あるえちゃん』。女の子で14歳。自立困難と、認知症で昼夜逆転の症状が出ています」(福島耕太郎さん)

この部屋にいるのは、寝たきりや認知症などで介護が必要な犬たち。ご飯も手を添えて食べさせてあげる必要があります。

「よく見とかんと、認知症入ってる子とか食べてるんやなって思ったら、ただ同じところをがちがち(食べずに)やってる。全然減ってないということが結構ある」(福島耕太郎さん)

水も自力では飲めないので、注射器で飲ませています。

893チバQ:2019/02/25(月) 21:56:20
Q.(ホワイトボードに)何をメモしてる?
「昼に水を飲んだ量です。だいたい毎日の量をチェックしといて、おしっこの量と見とけば、変化が起きたときにすぐわかる」(福島耕太郎さん)

認知症の症状は、夜中に顕著に現れるといいます。午前2時、部屋の中から犬の鳴き声が聞こえます。夜中の無駄吠えです。認知症の犬は、昼夜が逆転してしまい夜中に吠え続けることもあります。福島さんは深夜にも見回りをしています。

「夜中でも関係なく暴れたり吠えたりするので、やっぱりどうしてものども乾いてしまうし、そのままほったらかしにしてると脱水症状を起こしてしまったりする。ちょっとしたことがきっかけで体力が落ちたり、悪いものが出てきたりすることが非常に多い」(福島耕太郎さん)

昼間寝ている犬もいるので、深夜にエサやりをするなど介護は24時間体制です。

【特集】老人ならぬ「老犬ホーム」に密着! ペットも高齢化で“ムダ吠え”“認知症”も
MBSニュース
「犬たちがもう一回幸せに笑顔で暮らせるところでありたい」
福島さんは、自宅でも6頭の犬を飼っています。24時間の犬の介護の合間、数時間の休憩も犬に囲まれて過ごします。

「24時間犬の仕事をしてて、犬で悩むけど犬たちに癒される生活」(福島耕太郎さん)

もともと大阪に住み、運送会社で働いていたという福島さん。老犬ホームを始めたのは、20年ほど前のある経験がきっかけでした。子どもが捨て犬を拾って帰ってきたのですが、もともと飼っていたパグとの相性が合わず、捨て犬を別の飼い主に引き渡すことになったのです。その時の思いが、いまの活動につながっているといいます。

「犬たちがもう一回幸せに笑顔で暮らせるところでありたい。特に老犬の子らは残されている時間が少ないんで、これまでの生きてきた経験以上のものを何か経験させてあげたい」(福島耕太郎さん)

妻の純子さんは、どのように感じているのでしょうか。

Q.最初どう思った?
「まあいっか、というようなノリでした。はじめは8頭から始めたんですけど、困っている方が結構いるのがわかって頭数が増えた。自然のなかで犬と暮らす生活もいいかなっていう」(妻・純子さん)

「預けること=放棄とか無責任ではない」
この日は、施設で預かっている2匹の犬の飼い主の女性が面会に来ました。12歳の「もん」と「チャチャ丸」は女性の妹が飼っていましたが、半年前に妹が入院。女性は自宅ですでに別の犬を飼っているうえ、マンションには頭数制限があるため、引き取ることができませんでした。

「エサをあげて寝床を用意するくらいならできるけど、それは犬にとってはよくないので」(飼い主の女性)

2か月ぶりの再会。半年前に預けたときに比べてすっかり元気になった2匹にひと安心です。

「全然毛が生えなかったんです。ホルモンの影響って言われていた。この半年で、ここまでフサフサに。2匹とも生えてなかったんですけど、2匹ともフサフサになっている。ここの生活がストレスないのかなって」(飼い主の女性)

【特集】老人ならぬ「老犬ホーム」に密着! ペットも高齢化で“ムダ吠え”“認知症”も
MBSニュース
行き場のないペットが自由に余生を過ごすことができる老犬ホーム。福島さんはその必要性が高まっていると考えています。

「預けること=放棄とか無責任ではないし、かわいそうなことではない。いろんな選択があるうちのこれもひとつの選択肢だよねって、ポジションが確立できればいい」(福島耕太郎さん)

894とはずがたり:2019/03/28(木) 19:50:29
水仙とニラ全然違うやろ〜

ニラや行者ニンニクに酷似 有毒植物に注意
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/life/ntv_news24-424371.html
2019/03/27 14:14日テレNEWS24

春先に、ニラや行者ニンニクと間違えて有毒な植物を食べ亡くなるケースがあるとして、消費者庁が注意を呼びかけている。

毒があるスイセンは、食用のニラととてもよく似ている。また、イヌサフランと呼ばれる有毒な植物も食用の行者ニンニクと似ている。

消費者庁によると、去年までの11年間で誤ってスイセンを食べて食中毒になった人は195人で、1人が死亡。イヌサフランでも8人が亡くなっている。

見た目では判断ができないが、食べられるニラや行者ニンニクは、葉をちぎると臭いがするのに対し、スイセンやイヌサフランには臭いがないという。

消費者庁は判断がつかない場合は採取せず、もし食べて異変を感じたら、医療機関を受診するよう呼びかけている。

895とはずがたり:2019/03/29(金) 17:56:22

プチプチして秋田のとんぶりに似ててこちらも結構美味しい。

2019-03-28
巨大な単細胞生物「海ぶどう」の全ゲノム解読
https://www.oist.jp/ja/news-center/press-releases/33757

896チバQ:2019/04/05(金) 09:10:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190404-00000103-asahi-soci
ネコは自分の名前を聞き分ける? 研究者が呼びかけ実験
4/4(木) 22:00配信 朝日新聞デジタル
ネコは自分の名前を聞き分ける? 研究者が呼びかけ実験
「ハナ」と名前を呼ばれると振り返るイエネコ
 飼い猫は人間の言葉の中から自分の名前を聞き分けていると、上智大の斎藤慈子准教授(比較認知科学)らの研究チームが4日付の英科学誌「サイエンティフィックリポーツ」に発表した。研究チームは「ネコが自分の名前を認識しているというよりは、エサの時間や遊ぶ時などに繰り返し名前を呼ばれてきた経験によるものではないか」とみている。

【写真】「ハナ」と名前を呼ばれると振り返るイエネコ

 人間は約9500年前にネコを飼い始めたとされ、現在世界中で6億匹が一緒に暮らしている。最近の研究で、飼い主とほかの人の声を聞き分けたり、飼い主の表情で行動を変えたりすることがわかってきた。

 研究チームは、家庭や猫カフェで飼われているイエネコ67匹を分析した。飼い主または飼い主ではない研究者が、名前と同じ長さとアクセントの単語やほかのネコの名前を4回話した。その上で実験対象のネコの名前を呼んだときに耳や頭、尾を動かしたり、鳴いて反応したりするかを調べた。

 無関係な単語を続けて話すと反応が次第に乏しくなっていった。だが、このうち44匹は最後に名前を呼ぶと大きく反応した。飼い主以外の人が呼びかけても同様に反応した。

朝日新聞社

897とはずがたり:2019/05/11(土) 22:51:45
https://twitter.com/naoshim/status/1126738465889013761
北陸電力株式会社
?
認証済みアカウント

@rikudenOfficial
フォローする @rikudenOfficialをフォローします
その他
コウノトリが北陸電力の電柱上に営巣を行いました。地元の皆さまからの要望もあり、停電防止及びコウノトリの感電防止のため配電系統の変更工事を実施しました。ヒナの誕生を期待し、今後も見守り対応を継続します

17:58 - 2019年5月9日

ナオサン@妖怪タングステン研ぎ
@naoshim
5月10日
その他 ナオサン@妖怪タングステン研ぎさんが北陸電力株式会社をリツイートしました
ここに至るまでに

電柱などにコウノトリが営巣

感電やけがや停電の恐れがあり陸電が撤去

陸電が電柱頂上に安全対策を施した枠を準備

安全対策してない電柱に営巣

といったすれ違いを40回以上繰り返した、電力マンとコウノトリと地域住民の物語であることも付け加えておきたい。

898とはずがたり:2019/05/11(土) 23:36:10
タコの足って再生するの?
公開日 : 2017年8月28日 / 更新日 : 2017年8月24日
https://animalbattles.wealthyblogs.com/?p=8657



タコの触手のうち1本は交接腕といわれその先端部分に生殖器を持ちます。

交接は一生に一度行われ産卵後死んでしまう事も多いそうです。



寿命が短い事から「live first, die young」という言葉があるくらいです。

日本語だと産まれながらに生き急ぐ、のような塩梅でしょうか。

タコは基本的に一匹オオカミのように一生を送るようです。



ここ数年の日本でのタコの漁獲高は減っています。

原因のひとつに、タコの獲りすぎと養殖が難しい事があげられます。


食用とされるタコは主にマダコ、ミズダコ、イイダコなどですが、一番人気はマダコのようです。

輸入量も増えています。



タコは栄養ドリンクに入っている程健康に良いタウリンが豊富であり、体の8割以上が筋肉でできていることから、低カロリーであり食用としての需要も年々高くなるばかりです。

食用という観点からも、タコの生態、飼育及び養殖が重要視されています。



タコをはじめ、頭足類には広い分野において能力の高さを思わせる行動がたくさんあるようです。

899とはずがたり:2019/05/12(日) 17:32:12
ひどい。。顔を剥がれた象。閲覧注意です

https://twitter.com/iokawauchi/status/1127330898179805184
稀人ハンター・川内イオ
?@iokawauchi
5月11日
その他
目を背けちゃダメ。日本の誰かが象牙の印鑑にこだわるから、今日も世界のどこかでアフリカゾウが密漁されている。まずは子ゾウを銃撃し、守ろうとする大人のゾウも銃撃。動きを封じた後、「生きたまま」顔面を削ぎ落とす。詳細は『牙 アフリカゾウの「密猟組織」を追って』をぜひ。
#象牙 #象

900とはずがたり:2019/06/15(土) 00:14:07
ビールを18本盗んで全部飲み干した豚、泥酔して牛と大喧嘩に
https://news.nicovideo.jp/watch/nw5478347
2019/06/13 20:30BUZZAP!

901とはずがたり:2019/06/19(水) 17:25:55
セミ成虫の寿命1週間は俗説! 1カ月生存「証明」 岡山の高3 学会で最優秀賞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190619-00010002-sanyo-sctch
6/19(水) 13:01配信 山陽新聞デジタル

広島大で開かれた「生物系三学会合同大会」でセミの寿命に関する研究報告を行い、最優秀賞を受賞した植松さん
 「セミは地上に出てから1週間程度しか生きられない」というのは俗説で、実は1カ月くらい生きていることを、岡山県立笠岡高サイエンス部の3年植松蒼さんが独自の野外調査で“証明”した。調査の手法と結果を、5月に広島大で開かれた「中四国地区生物系三学会合同大会」で報告。高校生の部(動物分野)で最優秀賞を受賞した。

 調査手法は、捕まえたセミの羽に油性ペンで番号をマーキングして放し、後日、再捕獲を試みるというもの。植松さんは2016年の7月中旬から9月中旬にかけて、笠岡市内の住宅地や雑木林など4カ所でほぼ毎日、この調査を繰り返し、アブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミなど計863匹にマーキング。15匹を再捕獲し、4匹を再再捕獲した。

 植松さんは「なかなか再捕獲できず、調査の効率は非常に悪かった」と笑うが、調査の結果、アブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミの3種で10日以上の生存を確認。最長生存確認記録はアブラゼミが32日間、ツクツクボウシが26日間、クマゼミが15日間だった。

 植松さんは小学1年生のころから虫に興味を持ち、セミの鳴く時間帯や、雄と雌の羽化の時期の違いなどについて調べてきたという。セミの成虫の寿命の調査は「そもそもセミの死骸を夏の間に見かけることが少ないのはなぜか」と“短命説”に疑問を持ったことがきっかけだったという。

 合同大会の報告で、日本動物学会の研究者らから高い評価を受け、植松さんは「疑問を解決するために、自ら考えて取り組んだ点が認められたのでは」と喜んでいた。現在、調査の精度を上げるため、セミの鳴き声の波形を専用ソフトで解析して、個体をそれぞれ把握する手法の確立を目指している。

 植松さんは昨年8月、クマバチに寄生する南方系の昆虫「ヒラズゲンセイ」を広島県内で初めて発見。生息域が西に拡大していることを証明している。

902とはずがたり:2019/06/22(土) 15:42:57
すげえ

アザラシが人間の歌を習得、「スター・ウォーズ」もまねる 英研究
2019.06.22 Sat posted at 15:08 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35138875.html
CNN.co.jpメルマガ購読者募集中!

「きらきら星」を歌うアザラシ

(CNN) 英スコットランド・セントアンドルーズ大学のチームがこのほど、ハイイロアザラシは人間の発話や歌をまねできるとの研究結果を発表した。訓練で習得した歌にはSF映画「スター・ウォーズ」のテーマ曲も含まれている。

同大学の報道声明によると、研究対象になったのは若いハイイロアザラシ3匹。誕生時からの追跡調査で自然に発することのできる音を確認したうえで、新たな音をまねる訓練を施した。

この結果、中でも「ゾラ」というメスはメロディーの模倣に秀でていることが判明。「スター・ウォーズ」のテーマ曲や「きらきら星」などの曲を最大10個の音符までまねできた。

903とはずがたり:2019/06/22(土) 19:59:50
2016.02.23 TUE 17:00
バクテリアは世界を「見る」ことができる:研究結果
https://wired.jp/2016/02/23/bacteria-can-see/

岩や水面など至るところにぬめぬめした膜を形成する藍色細菌(シアノバクテリア)は、世界を「見る」ことができることがわかった。体を一種の小さなレンズのようにして日光を感じ取り、光源の方へと移動するのだという。

細菌は、見た目よりもすごい生き物だ。極寒かつ真空の宇宙空間で1年以上生き延びることができる。地球上には少なくとも5×10の30乗個ほど存在する。それに、人間の体内には約100兆個の細胞が存在するが、その1割ほどは、実際にはバクテリアやウイルスなどだ。

さらに細菌は、一種の小さな眼球として働き、世界を「見る」こともできることがわかった。

藍色細菌(シアノバクテリア)は、岩や水の至るところにぬめぬめした膜を形成する、古くから存在する細菌性生物だ(アオコや赤潮などの原因になる種もあるほか、食用となるスピルリナも藍色細菌のひとつ)。

藍色細菌がどのように光を感じて光の方へ移動するのかについては、これまでわかっていなかったが、研究チームによると、細菌の細胞は一種のレンズとして働くことができるのだという。球面になって日光を屈折させ、光を細胞の逆側の1点に集中させることによって光を感じ、いわゆる走光性によって光源の方へと移動して光合成を行うのだ。



904チバQ:2019/06/29(土) 09:03:48
https://www.afpbb.com/articles/-/3224465?cx_part=outbrain
孤独なオオカミ、犬と同居で寂しさ和らぐ 武漢の動物園
2019年5月13日 11:53 発信地:中国 [ 中国 中国・台湾 ]
中新社

weibo AFPBBNews
孤独なオオカミ、犬と同居で寂しさ和らぐ 武漢の動物園❮ 1/3 ❯
【5月13日 CNS】中国・湖北省(Hubei)武漢市(Wuhan)の観光客が同市の九峰森林動物園で撮影した「犬とオオカミが同居」する動画が、ネットユーザーの注目を集めている。犬をオオカミから離す必要があるのではという指摘もあるが、動物園側では「仲良くしているので引き離す必要はない」と回答している。

 動物園には、確かにオオカミ舎の中に小柄な犬が1頭いた。犬とオオカミは追いかけっこをしたり、体をなめ合ったりしており、激しいけんかやエサを奪い合うなどの様子はない。

 動物園の猛獣エリアを担当する余傑(Yu Jie)飼育員は、「園にはオオカミ5頭がいて、もともとは一つのオオカミ舎で飼育していましたが、2014年にあるオオカミ同士で争って負傷してしまい、けがをしたオオカミの安全を確保するために園側で手配したのが、この単独のオオカミ舎なのです」と説明する。

 ところが、本来群れを形成して生活するオオカミが単独生活になったことで、このオオカミは悲しそうに吠えることが多くなり、体の状態もだんだん悪くなった。獣医には「うつ病」の可能性があると診断され、園ではオオカミの孤独感などを和らげるために17年10月、試験的に2歳の雌犬をオオカミ舎に入れて様子を見ることにしたのだという。

 犬と生活を共にするようになって、オオカミの状態は徐々に改善。悲しそうな鳴き声を出すことはほとんどなくなったという。「オオカミはまるで自分のパートナーのように犬に接していますよ。毎日、飼育員がエサの鶏肉を与えると、オオカミは犬が食べ終わるまで見守ってから、自分が食べるんです」と余飼育員。

「今、オオカミは換毛期で、数日前にこのオオカミが抜けた毛を落とそうとして不注意で顔に擦り傷を作ってしまった時には、犬がオオカミの傷口をなめていましたよ」。2頭の仲睦まじい姿に、余飼育員はとても満足そうだ。

 多くの来園客が関心を持っている、オオカミと犬が交尾するかどうかについて、余飼育員は「このオオカミは現在少なくとも11歳と高齢なので、確率的に見て交尾することはないだろう」と説明する。

 九峰森林動物園ではかつて、熱心な来園者から、オオカミと犬を離したほうがよいのではと提案されたことがあるという。園側は大量の資料を調べ、専門家に相談した。その上で、「犬はもともとオオカミの亜種。互いを傷つけない限りは、2頭を無理に引き離す必要はないだろう」と回答している。(c)CNS/JCM/AFPBB News

905とはずがたり:2019/06/29(土) 20:28:35

すげえなwナマケモノ

https://twitter.com/po__kaki__to/status/1144787373009412097
ポッカキット
@po__kaki__to
フォローする @po__kaki__toをフォローします
その他
ナマケモノ、色々と気にしなさすぎる

906チバQ:2019/07/02(火) 00:13:05
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190630-00000000-jij-pol
日本、IWC脱退=31年ぶり商業捕鯨再開へ
6/30(日) 0:06配信 時事通信
日本、IWC脱退=31年ぶり商業捕鯨再開へ
北西太平洋での調査捕鯨で、北海道の釧路港に水揚げされたミンククジラ=2017年9月
 日本は30日、クジラの資源管理を担う国際捕鯨委員会(IWC)から脱退した。

 商業捕鯨再開を目指して反捕鯨国と議論を重ねてきたが、こう着状態が続き、将来の展望を描けないと判断したためだ。脱退に伴い、来月1日には日本の領海と排他的経済水域(EEZ)内で、31年ぶりにIWCが認めていない商業捕鯨の再開に踏み切る。

 商業捕鯨は、北海道釧路市や宮城県石巻市などを拠点に日帰りでミンククジラを中心に捕る小型捕鯨と、山口県下関市から出港し、沖合で数カ月間操業する母船式の2方式で実施。母船式では十分な資源量が確認されているミンククジラやイワシクジラなどを捕獲する。

 1987年から南極海で実施していた調査捕鯨は打ち切った。一方、IWCの科学委員会に議決権のないオブザーバーとして参加し続け、資源管理に協力する方針だ。

 日本が昨年12月にIWC脱退を表明して以降、環境保護団体の捕鯨妨害など、目立った抗議活動は見られない。しかし、国際機関からの脱退を批判する声は国内外で根強く、日本は商業捕鯨の捕獲頭数を20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)閉幕まで伏せるなど、関係者は神経をとがらせている。

 政府は将来的に操業海域の拡大も視野に入れ、資源状況を把握するための「目視調査」を南極海で継続する。また、ノルウェーなど捕鯨推進国と連携を深めるほか、第2のIWCに相当する国際機関の新設も模索している。ただ、賛同する国が現れて設立が実現するかは不透明な状況だ。 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00000029-jij-bus_all
31年ぶり商業捕鯨=捕獲上限227頭、下関・釧路で出港式
7/1(月) 10:29配信 時事通信
31年ぶり商業捕鯨=捕獲上限227頭、下関・釧路で出港式
商業捕鯨が再開し、見送りを受け出航する日新丸=1日午前、山口県下関市
 1988年以来中断していた商業捕鯨が1日、31年ぶりに日本近海で始まった。水産庁は同日、年内の捕獲上限を227頭にすると公表。「100年間捕獲し続けても資源に悪影響を与えない水準」(同庁)という。下関港(山口県下関市)と釧路港(北海道釧路市)では出港式が開催され、集まった関係者が漁の成功を祈った。

 捕獲上限は国際捕鯨委員会(IWC)の計算式を基に算出した。内訳は、ミンククジラが52頭、ニタリクジラ150頭、イワシクジラ25頭。いずれも、推定される資源量の1%未満だ。

 これまでの調査捕鯨では年間計画ベースで、南極海でクロミンククジラを333頭、日本近海を含む北西太平洋でミンク170頭、イワシ134頭を捕獲していた。

 下関の出港式に参加した吉川貴盛農林水産相は、「捕鯨産業を復興する気概を持ち、加工や流通を含めたオール捕鯨産業で頑張ってほしい」とあいさつし、乗組員らを激励。釧路では日本小型捕鯨協会の貝良文会長が「感無量。(国の)支援をいただきながら体制を整え、採算ベースに乗せていきたい」と決意を表明した。

907チバQ:2019/07/02(火) 00:14:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00010001-nishinpc-bus_all
商業捕鯨の再開、及ぼす影響は 一大消費地・長崎は市場への影響注視
7/1(月) 9:54配信 西日本新聞
商業捕鯨の再開、及ぼす影響は 一大消費地・長崎は市場への影響注視
鯨肉を油で揚げた「鯨カツ」などが並ぶ鯨肉専門店=6月27日、長崎市
 国際捕鯨委員会(IWC)脱退に伴い、1日から31年ぶりに再開される商業捕鯨。操業できる海域に生息するクジラの種類や数など必要な情報は乏しく、「調査」から「商業」への転換が及ぼす影響は不透明だ。歓迎ムードの捕鯨基地と異なり、一大消費地、長崎県の水産関係者や消費者は慎重に行方を見守る。

【写真】31年ぶりの商業捕鯨の再開で、出港の準備をする捕鯨船

 「どんな種類のクジラがどのくらい供給されるのか、やってみないと分からない」。毎月、仕入れ業者向けに鯨肉入札会を開く「彼杵鯨肉」(同県東彼杵町)の板谷康司社長(69)は不安を募らせる。

 同社で扱う鯨肉の6割は調査捕鯨からの供給。種類ごとの捕獲頭数も価格も決まっており、仕入れは安定していた。消費者から「商業捕鯨が再開すると価格が下がるのでは」との声が寄せられるが、板谷社長は懐疑的だ。

 南極海や北西太平洋を舞台とした調査捕鯨と違い、商業捕鯨が可能なのは領海と排他的経済水域(EEZ)に限られる。南極海で捕獲したミンククジラなどは日本近海で捕れる可能性は低く、捕れる種類や量は減少が見込まれる。

 鯨肉加工卸会社「日野商店」(長崎市)によると、IWCに加盟しながら商業捕鯨の停止方針に異議を申し立てているノルウェーやアイスランドから輸入しているほか、国内には1年分の在庫があるため「当面は影響はない」という。専門家も「一般の消費者にはクジラの区別は付かないのではないか」と考える。

 一方、同社も価格の行方に注目する。調査捕鯨の費用は“副産物”である鯨肉の販売益で賄っており、部位によっては希少価値が高く、価格は高止まりの状態だった。商業捕鯨になれば状況は一転、市場の需給バランスで価格が決まる。日野裕一社長(64)は「安くなって消費者が手にしやすくなる可能性はある」と期待するが、クジラを食べる文化があるのは長崎など一部の地域に限られ、消費が伸びるとは言い切れない。

 「長崎くじら食文化を守る会」の川島明子会長(70)は「調査捕鯨の鯨肉は冷凍だったが、近海で捕獲すれば新鮮な刺し身も食べられる」と浸透を期待しつつ、「鯨食文化を守るためには、持続可能な捕獲量を定めることも大切だ」と強調した。

908チバQ:2019/07/02(火) 00:15:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00000025-asahi-soci
クジラの町、期待と不安の船出 商業捕鯨31年ぶり再開
7/1(月) 11:51配信 朝日新聞デジタル
クジラの町、期待と不安の船出 商業捕鯨31年ぶり再開
出港する日新丸を多くの人が見送った=2019年7月1日午前9時56分、山口県下関市、金子淳撮影
 鯨肉などの販売を目的とした「商業捕鯨」が1日、国内で31年ぶりに再開した。日本が前日に国際捕鯨委員会(IWC)を脱退したことに伴い、沖合で操業する船団が山口県下関市から、沿岸で操業する船団は北海道釧路市からそれぞれ出発。待ち望んだ再開に期待を寄せる声が上がる一方で、「商業として成り立つのか」との不安も交錯する中での船出となった。

 山口・下関港では、母船「日新丸」が沖合へと出発した。船団3隻の船員約100人が出席した出港式で、吉川貴盛農林水産相は「本日からは加工や流通を含めたオール捕鯨産業で頑張ってほしい。多くの国民にクジラを食べてもらい、捕鯨産業が永続するよう願っている」とあいさつし、出港を見送った。

 日新丸船団総括責任者の恒川雅臣さんは「日本の排他的経済水域という限定された海域での船出となるが、今後は捕獲鯨種の拡充、操業海域の拡大を目指し、捕鯨業の発展に努めていく」と話した。

 下関市内の鯨料理専門店「下関くじら館」の小島純子店長は「再開を待ち望んでいた」と歓迎する。「食料自給率の低い日本にとって、鯨は持続可能な海洋資源」。前田晋太郎市長も「下関の歴史において節目になる」と喜んだ。

 下関市は江戸時代から鯨の流通拠点で、戦前は大洋捕鯨(現マルハニチロ)が本社を置いて捕鯨船団を構えた。鯨肉は戦後の食糧難の時代に栄養源として重宝され、関連の加工業や飲食店で街はにぎわったという。

 だが、反捕鯨の国際世論にもさらされ、商業捕鯨が1988年に中断されると活気は失われた。日本は商業目的ではなく「調査」の名目で捕鯨を続け、下関は南極海などでの調査捕鯨の拠点となったが、産業としては先細りとなっていた。

 希望がかなった商業捕鯨の再開だが、歓迎ムードばかりではない。かつて調査団長として調査捕鯨に加わった「下関鯨類研究室」の石川創さん(59)は「本気で鯨食文化を維持したいかどうか、日本人全体が問われている」と話す。

909チバQ:2019/07/02(火) 00:15:34
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00000513-san-soci
商業捕鯨、31年ぶりに再開 IWC脱退の内幕、敗訴後ひそかに練られた4つのシナリオ
7/1(月) 11:30配信 産経新聞
商業捕鯨、31年ぶりに再開 IWC脱退の内幕、敗訴後ひそかに練られた4つのシナリオ
日本の捕鯨をめぐる経緯
 31年ぶりに商業捕鯨を再開するのろしが上げられた。2018(平成30)年12月26日、首相官邸。定例記者会見に臨んだ菅義偉(すが・よしひで)官房長官がこう発表した。

【表】国際司法裁判所の判決直後に示された捕鯨政策の選択肢

 「昭和63年以降中断している商業捕鯨を来年7月から再開することとし、国際捕鯨取締条約から脱退することを決定しました」

 日本がクジラの資源管理を話し合う国際機関、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退し、商業捕鯨を再開するとのニュースは、瞬く間に世界中に伝えられた。

 国際機関からの脱退は、日本の国際協調路線に反する突然の政策転換のように見られたが、ひそかにシナリオは練られていた。

 2014年4月11日、東京・永田町。報道陣が締め出された会議室で重要会議が開かれた。自民党捕鯨議員連盟の幹部数人が集まった「インナー会議」。1週間余り前、オランダ・ハーグの国際司法裁判所(ICJ)で、日本が実施している南極海調査捕鯨の中止を命じる判決が出たばかりだった。

 外務審議官当時、裁判で日本政府代理人を務めた鶴岡公二氏がインナー会議に事情説明に訪れ、「責任は自分にある」と陳謝した。

 10年にオーストラリアが提起した訴訟で、日本の調査捕鯨は「(IWCの)科学的目的の調査の範疇に収まらない」と判断された。政府団の一人が「まさか敗訴するなんて」と漏らす予想外の判決だった。

 外務省、水産庁が今後の捕鯨政策に与える影響を分析した結果、新たな調査計画を組み直しても、判決内容を踏まえていないと見なされれば、「国際裁判に提訴され、敗訴する可能性がある」と結論づけられた。

 解決の糸口が見えない反捕鯨国との対立。IWCにとどまっていては、目標とする商業捕鯨はますます遠のく。インナー会議で鶴岡氏は「新たに提訴されれば、われわれでは抑えきれない」と危機感を訴えた。

 ある議員がついに会議室中に響き渡る声でこう切り出した。

 「IWC脱退を真剣に考えるべきだ」

 日本の悲願といえる商業捕鯨の再開が、議論の俎上(そじょう)に載せられた瞬間だった。

 ■秘密文書

 ICJ判決から約3週間後の2014年4月22日。自民党捕鯨議連の会合で、「秘」と注意書きのある日本政府作成の文書が配られた。今後、進む可能性のある4つの選択肢が記されていた。

 (1)「新たな調査計画による調査捕鯨」(2)「IWCを脱退して新たな国際機関を設立し調査・商業捕鯨」(3)「IWCを脱退して領海内に限定した商業捕鯨」(4)「IWCを脱退して商業捕鯨モラトリアムに留保を付して再加盟」。

 日本が1951(昭和26)年に加盟したIWCは、加盟国のクジラ乱獲などが原因で82年に商業捕鯨モラトリアム(一時停止)を採択。当初は異議を申し立てた日本も最終的に受け入れ、クジラの生態を調べる調査捕鯨の道にかじを切った経緯がある。

 4つの選択肢にはそれぞれ政府が捉えるリスクも示された。(1)は「再び提訴される恐れ」、(2)は「国際機関設立に時間が必要」、(3)は「漁場・捕獲頭数が制限的」とあった。(4)は捕鯨国のアイスランドが採った方式だが、国際法違反を避けるためのこのやり方は反捕鯨国の反発が大きく、実現性が危惧された。

 どの道を歩んでもいばらの道で、国際的非難や訴訟リスクが高まる。日本政府は2つの基本方針を定めた。一つは、鯨類を重要な食料資源として科学的根拠に基づき持続的利用を図る。もう一つは、ICJ判決を踏まえた新たな調査捕鯨の実施に取り組む-と。

 IWC脱退は国際法上、脱退が効力を持つには1年後となる。残された選択肢は従来通り、調査捕鯨を続ける(1)しかなかった。

 2014年6月、安倍晋三首相は調査捕鯨の継続を宣言した。

910チバQ:2019/07/02(火) 00:15:58
■科学データも拒否

 日本側が捕鯨の継続にこだわるのは、モラトリアム以降、大型鯨類の資源が回復している科学データが日本の調査で集積されていたからだ。

 しかし、反捕鯨勢力はクジラを知能の高い特別な動物と捉え、一切捕獲してはならないと主張していた。IWC日本政府代表の森下丈二・東京海洋大教授は「モラトリアムの意味がいつしか独り歩きし、商業捕鯨の『永久停止』と理解されるようになった。科学的に持続可能な捕鯨が可能であっても、IWCで再開につながる提案は一切、拒否されてしまう」と語る。

 ICJに日本を訴えたオーストラリアは「IWCは鯨類の保護を担う機関に変容した」と主張した。さらに、15年に新たな調査計画による日本の調査捕鯨が実施されると、「法的措置の選択肢を探求している」と牽制(けんせい)してきた。

 こうしたことを背景に、日本政府はIWCを脱退して行う商業捕鯨の枠組みをひそかに検討した。推進力となったのは、捕鯨拠点が地盤である山口県出身の安倍首相と和歌山県出身の二階俊博・自民党幹事長。農水省幹部はこう振り返る。

 「IWCにとどまっていては日本の捕鯨はなくなる。決断するのは安倍政権の今しかなかった」

 ■最後の提案も否決

 18年9月、ブラジルで開かれたIWC総会。日本政府は最後の提案を行った。同じ屋根の下に捕鯨支持国と反捕鯨国の間に敷居を作って「家庭内離婚」の状況を実現し、商業捕鯨の再開につなげるという内容だった。しかし多数を占める反捕鯨国が支持せず、否決された。

 「万策尽きた」(農水省幹部)。日本政府はIWC脱退と商業捕鯨の再開を決断した。14年に示された選択肢の(2)と(3)の中間的な枠組み。操業エリアは排他的経済水域(EEZ)内に設定したが、それでもオーストラリアや欧米などの反捕鯨国を中心に国際社会から批判が強まる恐れがある。

 森下氏は「IWC脱退はゴールではなく、新たなスタート」と強調する。その言葉には、八方ふさがりの国際環境を改善する努力を怠れば、日本の捕鯨は袋小路に追い込まれるという危機感が込められている。

 日本は30日、IWCを脱退し、7月1日から31年ぶりに商業捕鯨を再開する。IWC脱退はICJでの敗訴が大きく影響した。歴史的転換点を迎える日本の捕鯨が進むべき針路を探る。

 【商業捕鯨と調査捕鯨】商業目的の捕鯨は国際捕鯨委員会(IWC)がモラトリアム(一時停止)を1982年に採択。IWC加盟国のうち日本は88年に商業捕鯨から撤退し、再開に向けて必要な科学的データの収集を目的に、南極海や北西太平洋で調査捕鯨を続けてきた。一方、ノルウェーやアイスランドは異議申し立てや留保という手法により規定が適用されずに商業捕鯨を実施。日本も当初、モラトリアムに異議を申し立てたが、米国からの圧力などで撤回した経緯がある。

911とはずがたり:2019/07/12(金) 20:07:02
庭に巣を作ったヒヨドリだったが気付くと今日早くも巣立ち。ベランダに巣を作った鳩は五月蠅くて仕方が無かったがこちらは静かだった。。

雛は4羽程だったがその内の1羽が飛ぶのが下手で車庫の辺りをうろうろしてる。

ふと気付くと家の前の車道まで出てクルマが通れずに困ってゐる。
脇へ追い払おうとしてもくわぁと口を開けて威嚇してきてどかない。
仕方が無いので指に乗せるとちょんと飛び乗ってきたので庭の塀の上に置いてやった。

段々暗くなってきてしまう。親鳥もその辺でひよひよ鳴いてるけどこれ以上近づいてこない。

まあが死んだコガネムシを,見付けたので傍に置いといてやる。

喰わないまま暗くなって行く。仕方が無いのでコガネムシを口の前に持ってってやると丸呑みした。

そのまま日没。明日の朝,親鳥がまた来てくれることを祈るのみ。

912とはずがたり:2019/07/13(土) 17:58:21

芳醇焼酎バナナストッキングが最強か〜

2013年8月6日
「木に甘いものを塗っておくと虫が集まる」説は本当か
https://dailyportalz.jp/kiji/130805161341

913とはずがたり:2019/09/06(金) 08:11:15
今のところ未だ元気。少なくともメス・オス各1匹ずつは。

カブトムシはなぜ冬を越せないのか
田幸和歌子田幸和歌子
2010年11月1日 10:00 1
https://www.excite.co.jp/news/article/E1288088654323/?p=2

914とはずがたり:2019/09/13(金) 20:38:15
すげえなぁ〜

褒美よりも遊びたい? ネズミはかくれんぼ好き、独研究
https://news.livedoor.com/article/detail/17078164/
2019年9月13日 18時5分 AFPBB News

【AFP=時事】ネズミが隠れ場所を探してこっそりと移動している時は、かくれんぼで遊びたいだけなのかもしれないと推定した研究が12日、米科学誌サイエンス(Science)に発表された。

 独フンボルト大学(Humboldt University)の神経科学者チームが箱だらけの小さな部屋の中でネズミたちと数週間過ごした結果、驚くべきことにネズミがかくれんぼの名人であることが分かった。

 褒美として餌を与えなかったにもかかわらず、ネズミは隠れまわる人間を見つけたり、人間に見つけられたりすることを純粋に楽しんでいる様子だったという。このことはネズミがうれしい時に見せる「跳躍」や、過去の研究で喜びを示すものと判明した超音波の笑い声から分かったという。

 この研究はかわいらしさ(見方によっては気味の悪さ)以上に、哺乳類の間に見られる重要な進化的特徴である遊ぶという行為に関する新たな見識を示すものだ。

 共同執筆者の一人で、フンボルト大学のコンスタンティン・ハルトマン(Konstantin Hartmann)氏はAFPの取材に対し、「長年にわたってたくさんの仕事を一緒にしていれば、ネズミがいかに知能が高く社交的な動物か分かる」「それでも、ネズミがあんなにもうまく(かくれんぼを)やれるというのは大変な驚きだった」と語った。

 実験は複数の若い雄ネズミを放した30平方メートルの部屋で行い、研究者1人が隠れる役で段ボール箱の陰にしゃがんだり、ネズミに先に隠れる場所を見つけさせて鬼役を演じたりしたという。

 ネズミたちは1、2週間のうちに、閉じた箱の中でスタートしてから遠隔操作でふたを開けられる場合が鬼役で、開いた箱の中でスタートする時が隠れる役だと学習した。するとすぐに高度な戦略を編み出し、鬼役の時には人間が以前に隠れていた場所に行ったり、隠れる役の時には透明な箱よりも不透明な箱を選んだりするようになった。

 ハルトマン氏によると、研究チームは訓練を促すため、餌や水ではなく、子猫や子犬と遊ぶ時になでるように、肯定的な社会的交流を褒美とした。

 だが研究チームは、ネズミこうした社交だけを目当てにかくれんぼをしていたわけでなく、かくれんぼで遊ぶこと自体を好んでいたのではないかと推測している。

 喜びの跳躍や笑い声の他にも、見つかってから別の場所に「隠れなおす」ことを時には数回繰り返し、遊ぶ時間を長引かせ褒美の受け取りを遅らせようとする行動もみられたからだ。

 遊ぶという行為は若い哺乳類の認知発達における重要な一部で、進化においてヒトに近いネズミは、ヒトの脳の活動の研究における理想的なモデルとなっている。

【翻訳編集】AFPBB News

915とはずがたり:2019/10/01(火) 12:50:10
見つかって良かった。弱ったりしてませんように。。

天王寺動物園 行方不明のアシカの赤ちゃん見つかる
2019.10.1 11:33ライフ科学
https://www.sankei.com/life/news/191001/lif1910010022-n1.html

 大阪市天王寺区の天王寺動物園で、先月27日から行方不明になっていたカリフォルニアアシカのキュッキュ(雌、3カ月)が1日、同園のアシカ池周辺の下水施設で発見された。生存しており、健康状態については「追って知らせる」としている。

916とはずがたり:2019/10/14(月) 20:37:56
豚が賢いってのは有名だよね

本当の豚の習性を知ってる?本来の豚の生態を知ろう
Animal Rights Center 2016/10/05
https://www.hopeforanimals.org/pig/405/

917とはずがたり:2019/11/17(日) 14:35:11


鼠や鹿が恐怖を感じ,鳥類にも効きそうだけど人間などは無害な匂いだそうな。
話しが巧すぎるw

人間も匂いで感情を支配出来ちゃったりするのかもしれないねえ。。

本能揺さぶる恐怖の香り、ネズミ遠ざけ獣害対策に
関西医科大准教授のスタートアップが開発
2019/10/11 2:01日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50735160Y9A001C1000000/

>細胞から脳へ恐怖を伝える神経回路を解明し、ネズミが危険だと本能的に感じるニオイ分子「チアゾリン類恐怖臭」を突き止めた。

>世界の穀物の数〜20%程度がネズミ被害を受けているとされる。

918とはずがたり:2019/12/12(木) 19:04:57


クマの親子?診療所で冬眠か 起きちゃった、捕獲作戦
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/region/ASMD8753SMD8UOHB004.html
2019/12/09 12:03朝日新聞

 新潟県南魚沼市二日町の萌気(もえぎ)園二日町診療所で8日午前8時45分ごろ、建物内にクマがいると近所の住民から南魚沼署に通報があった。駆けつけた署員が地下の倉庫部分で、冬眠中とみられるクマ2頭を発見。9日朝にはさらに1頭が見つかり、3頭とも捕獲された。

 署によると、署員が駆けつけた当時、倉庫では体長1メートルほどのクマ1頭と50センチほどのクマ1頭が、折り重なるように横たわっていた。遠くからライトをあてると、目が動いたという。

 デイケアサービス施設なども併設した1階の診療所には職員や利用者ら計60人がいたがけが人はいないという。診療所は8日午前10時ごろにこの日の診療を取りやめ、利用者らは帰宅した。夕方には市が手配した業者が麻酔銃を発射し、1発がいずれかに命中した。

 クマは9日朝には覚醒し、もう1頭を含めた親子とみられる3頭が建物内を動き回っているのが確認された。市や県警が周りを囲み、午前11時25分ごろ捕獲。地下は普段は人の出入りはなく、署はクマが入り込んだ経緯を調べている。

919とはずがたり:2020/01/24(金) 13:13:02
庭で茶色いバッタを見付けて冬なのにとびっくりして取り敢えずカブトムシの幼虫の籠に入れて草も植えてやった。2週間ぐらい経っても元気である。調べてみるとツチイナゴという種類らしい。こんな奴もいるんか。

ツチイナゴ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%81%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%B4

独特の模様がある褐色、黄褐色のバッタである。

成虫の体長はオスが5cm、メスが6cmほど。体型や大きさはトノサマバッタやクルマバッタに似ているが、全身が褐色で、細かい毛が生えている。背中には黄白色の線が頭部から尾部まで走っていて、複眼の下に黒い線、胸部の側面にも黒い縦しまがある。

生態
日本では本州、四国、九州、南西諸島に分布し、日本以外では中国、インドまで広く分布する。バッタ類の多くはイネ科やカヤツリグサ科の植物がまばらに生えた草原を好むが、ツチイナゴはクズやカナムグラなどの生い茂ったマント群落を中心とした草丈の高い草原に多く生息し、主に食べる植物もそれらの葉の広い植物である。

あまり飛ばず、跳ねたり歩いたりすることが多い。

また、日本に分布するバッタ類は卵で越冬する種類ばかりだが、ツチイナゴはライフサイクルが丁度半年分逆転しており、成虫で越冬する。成虫は10月ごろから現れはじめ、冬になるとそのまま草原の枯れ草の下などで越冬する。春になると再び活動し、6月頃まで成虫がみられる。他のバッタ類が成虫として活動する夏頃には、ツチイナゴはまだ幼虫である。同じようなライフサイクルをおくる直翅目の昆虫としてはクビキリギス、シブイロカヤキリが有名であるが、ツチイナゴの成虫が持つ耐寒能力はそれらの虫よりも劣っており、代謝活動を落として生理的に冬眠するのではなく、なるべく日当たりが良く暖かい環境に身を置いて冬をやり過ごしている。暖かい日には活動し、僅かながら摂餌もする。終日凍結するような環境では多くが春を迎えられずに死亡する。越冬に不向きな環境ではしばしば飛んで移動する。

920とはずがたり:2020/02/16(日) 20:23:19

https://twitter.com/eggtokyo/status/1228730455920263169
九寨溝飯館
@eggtokyo
エチオピア、ソマリアを食い尽くして中東通過。パキスタンとインドは迫り来るバッタ対策で一時休戦状態のようです。

921とはずがたり:2020/02/18(火) 21:59:11

大発生したバッタ、食べて危機克服できるか
https://ryomakom.myportfolio.com/eating-locuts-j

アフリカ北東部で大発生したサバクトビバッタが作物を食い荒らし、1200万人近くの人が食糧難に陥っている。国連食糧農業機関(FAO)の屈冬玉事務局長は1月30日、大発生が「人道危機をもたらしている」と述べた。
だがFAOが2013年に発表した「食用昆虫」についての報告書には、サバクトビバッタは食べられると書いてある。作物の敵を食べれば、食糧危機は克服できるだろうか?

門家によると、それは難しい。???????
オランダにあるワーゲニンゲン大学の教授で、FAOによる報告書の著者の一人でもあるアーノルド・ヴァン・フイスさんは、メールでの取材に「よく聞かれるんだけど」と前置きしつつ、こう答えた。「食べることを(バッタの)対策にするのは、忘れましょう」
理由は二つある。
第一に、バッタはたいてい汚染されていて、食べるのに不向きだからだ。これまで起きた大発生では、被害を効率よく減らすために殺虫剤が使われてきた。
1990年代にアフリカでバッタの問題に取り組んできた米国農務省のアラン・T・シャウラー博士は、現地の人が殺虫剤で殺した大量のバッタをシャベルで拾い集めて袋に詰め、その殺虫剤でひどく汚染されたトラックに載せて、市場に運んで売るのを見たという。
「だから私たちはこうした国々の政府に言ったんです。『何とかしないといけない、これは危険ですよ』って」とシャウラーさん。「多くの国では、大発生のときにサバクトビバッタを市場で売るのは違法になりました」
第二に、バッタの大群はあまりにも巨大だからだ。ケニアで見られたある群れは、長さ60キロ、幅40キロに及んだと、FAOは報告している。「そんな大群を捕まえようなんて、ナンセンスです」と、フイスさんは指摘する。
食べてもあまり意味はないと、シャウラーさんも話す。農薬の使用を避けるような余裕もないという。
「もしバッタの大群が農地に現れたら、政府は直ちに薬を散布するでしょうね。農家の人が食べるためにバッタをとるのを、待ってはくれませんよ」

922とはずがたり:2020/02/18(火) 21:59:23
>>921
食べて被害を減らそうとの考えは「新しいものではありません」と、バッタ問題に取り組んでいるCILSSサヘル機構事務局長(西アフリカ・マリ)のモハメド・アブデラヒ・エベ博士は話す。巨大な機械でバッタを吸い上げるといったアイデアが検討されてきたという。
でもエベさんは、これは現実的ではないという。
サバクトビバッタは幼虫のときに仲間が多い環境で過ごすと、通常より長い羽根を持つ成虫に育つ。群れをなして遠くまで飛べるようになり、大きな被害をもたらす。
「問題は、バッタを捕らえるために、いつ、どれくらい早く介入できるかということです」とエベさん。「プロではない人は、虫を料理したり捕まえたりすることはできても、国内のどこに繁殖地が分布しているのかについて知識がありませんし、繁殖地は一般的に、とても遠くて辺鄙な地域にあるのです」
とはいえ、バッタは優れた食材だ。バッタを食べれば栄養不足を補える。???????
アラブ系米国人であるシャウラーさんは、子どものころに祖父に促されて、干したバッタを食べたことがある。現地では焼いたり炙ったり、様々なやり方で調理されているという。北アフリカのフランス語圏では、味が似ていることから"Crevettes du Sahara"つまり「砂漠のエビ」と呼ばれている。FAOの報告書によると、バッタやコオロギを食べる習慣があったネイティブアメリカンが初めてエビを食べたとき、「海のコオロギ」と名付けたと言われているという。

バッタを食べるのは、アフリカの人やネイティブアメリカンだけではない。
旧約聖書のレビ記には、人々はバッタを食べることが許されているとの記述がある。FAOの報告書によると、ここで言及されているのは、いま大きな被害をもたらしているサバクトビバッタである可能性が高い。いまイスラエルがある「肥沃な三日月地帯」でバッタが実際に食べられていた記録もある。西洋の人が虫を食べなくなったのは、農業によって食糧生産が安定したためらしい。
バッタを食べるときには、気をつけたほうがいいこともある。
トゲの生えた後ろ脚をもぎ取らずに食べると、便秘になってしまうのだという。FAOの報告書は、コンゴ民主共和国での事例を記した1945年の論文を引用して、注意を促している。治すには、腸に詰まった脚を手術で取り除くしかない。バッタが大発生した地域で見つかったサルの死体を解剖したら、消化できなかったバッタが腸にぎっしり詰まっていたという事例もあるという。
食べやすくしようという研究もある。???????
ケニアにあるエガートン大学のジョン・ンドゥコ博士らのグループは、干して粉砕したサバクトビバッタを加えたキビの粉は、タンパク質の含有量が高く消化にも良いと、2019年の論文で報告した。「バッタを既存の主食に取り入れることで、栄養失調と戦うために推奨できる栄養価の高い食品を作ることができる」と、彼らは記している。???????

2020/2/17掲載

923とはずがたり:2020/03/25(水) 12:31:38

シジュウカラ、ゴジュウカラ、ヤマガラなどの「カラ」とは、
何を意味するのか?   野鳥の話
http://hw001.spaaqs.ne.jp/manet39monet/kara-gara.htm

 最近学習図鑑を見ると、動植物の名前がカタカナ表記されていて、漢字では

どう表記するのか、知りたくなることが多い。

該当漢字を知るためには、辞書で調べるか、インターネットで検索してしらべる

こともしばしばある。



広辞苑で調べたら、ヤマガラは、漢字では「山雀」で、この鳥の特徴の説明と鳥の絵が載っていた。シジュウカラは「四十雀」、ゴジュウカラは「五十雀」であった。雀(スズメ)のような小鳥なのだ、

インターネットで調べたら、「〜カラ」とは、小鳥を意味するようである。

シジュウカラは、雀の40倍の価値があるから、その名が付けられたとも

言われている。

全長わずか約11cmで、名前にカラが付く中で一番小さい「日雀(ヒガラ)」という野鳥もいるとのこと。…

924とはずがたり:2020/04/05(日) 08:05:40
キツネの鳴き声がこんこんではない事に気づいてはいたがこれはなんと文字に起こせば良いだろうねえ。。
あ〜あ〜とかきゃ〜きゃ〜に近い様に聞こえる。
ワンとも鳴く(吠える)んだな,流石犬に近い。そういえば犬も甘えた時にあ〜あ〜とかきゅ〜みたいな此処でのキツネみたいな音も出す。
コンと鳴く時もあるようだ。

キツネの鳴き声は「コンコン」ではなく「赤ちゃんの悲鳴」「魔物み」「コャーン」など証言多数なので聞いてみて
https://togetter.com/li/1368357

キツネ写真館@キツネ飼養中 @fox_info_net
補足。動画にある鳴き声が全てではないです。
「ワン!」警戒
「ギャン!」子ぎつねに自分の位置を知らせる
「コンコココン!コン!」異性を呼びたい
「こゃ〜」なんや〜
「ゴャー!」なんや!!
「ギャァァァ!!」ナンコラ!!モフッゾラー!!
「キューン…」寂しいとき

925とはずがたり:2020/04/06(月) 23:43:48
>50年前、山は広大な面積を皆伐された直後で、植林されたばかりの幼木がいっぱい植わっていました。見渡すかぎりのハゲ山状態だったのです。
>その時期にノウサギは大量に目撃されていました。
>ボクは、木を伐ってハゲ山状態になったことが、ノウサギの生活をしやすくしていたと判断していました。
なんと。。最近亦皆伐してるので兎大量発生するかな?!

ノウサギの見つけ方
https://fireside-essay.jp/miyazaki/nousagi/685.html
2017/2/16 by 宮崎学 | カテゴリー:ノウサギ

長野県伊那谷では、ここ数年来ノウサギが少しずつ見られるようになってきたと兼ねてから発信してきました。
30年ほど前の1980年代には、中央アルプス山麓ではまったく姿を消していたノウサギだったので、もう、絶滅してしまうのではないのかと思っていたのです。
それが、ここ5年ほどの間に雪の上にちらほらとノウサギ独特の足跡が見られるようになって、その後の動向が気になっていました。
それが、今年(2017年)はノウサギの足跡がいたるところで目撃されるのです。
もちろん、糞などもあります。
これは、ノウサギ完全復活と宣言してよいでしょう。

いまから50年ほど前の1970年前半までは、ノウサギはいたるところに生息していました。
中央アルプスのロープウェイのある県道では、夜間に車を走らせると、10kmほどの道のりだけで、多い夜には70頭ほども林道に飛び出してきたものです。
とにかく、ノウサギだらけでした。
それが、1980年代には同じ道路を走っても一頭も飛び出すことなく、雪道にもノウサギの足跡が目撃できませんでした。
そして、いつかは復活することを夢見ていたら、ここ数年の間に少しずつノウサギの足跡が見られるようになってきたのです。

このような現象から何が見えてくるでしょうか?
50年前、山は広大な面積を皆伐された直後で、植林されたばかりの幼木がいっぱい植わっていました。見渡すかぎりのハゲ山状態だったのです。
その時期にノウサギは大量に目撃されていました。
ボクは、木を伐ってハゲ山状態になったことが、ノウサギの生活をしやすくしていたと判断していました。
その植林木が、年と共に成長して、今では樹髙30mとか40mの大きな森林となりました。
この過程でノウサギは下藪の混成で視界を阻まれ、棲息するのに極めて不利になっていたと思われます。
とにかく、ノウサギは「脱兎のごとく」という言葉もある通り、外敵から逃れるために猛スピードで走ります。
森林の成長過程で、下藪がうっそうと茂る森では、ノウサギが走るには障害物が多くて、走ることができなくなってしまったといっていいでしょう。
このあと、山林は安定期となって林床も見通しがよくなってきたので、ノウサギが再び棲息可能になった、とボクは判断しています。

自然界は30年単位くらいで、植物などが盛衰を繰り返して動いているものです。
このような植物の動きはゆっくりなので気づきにくいものですが、日本社会全体のライフエネルギーが「電気、ガス、石油」となって半世紀以上たちます。
この間に人は山野の樹木を「生活燃料」としてまったく伐らなくなりました。
この過程でノウサギの棲めない森をつくっていたのです。

今回のノウサギの復活劇も、こうした30年スパンの一つに過ぎないと思うのです。
このあと、再び激増期を迎えて、30年ほどして、また衰退していく可能性もあります。
そこを見届けていくのが、私たち現代人の自然観なのではないのか、と思っています。

926とはずがたり:2020/04/09(木) 20:42:16

風力発電所がやり玉に挙がってるけど普通の窓ガラスでもキジが突進してくるんだなww

調べてみると高層ビルにもよく激突するみたいだ。。
https://inakasensei.com/bird-strike

https://twitter.com/tohazugatali1/status/1248213300359266304
731Kinderheim
@BQwFSwNv19XlmNO

さすがは桃太郎が家来にするだけあるな
ハリウッド映画みたいに突き破って登場そしらぬ顔で走って出ていったぞ

927とはずがたり:2020/04/21(火) 20:16:45
NEWS
2019年05月02日 16時25分 JST | 更新 2019年05月02日 19時23分 JST
「ママ!サツだぜ!」麻薬密売人の見張り役だったインコが逮捕・勾留される
警察の突撃捜査が来ると、アジトにいた緑色のインコは流ちょうなポルトガル語で仲間たちに警告。取り調べには頑なに黙秘を貫いている。
Shino Tanaka
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5cca83bbe4b0913d078c69a3?ncid=tweetlnkjphpmg00000001

928とはずがたり:2020/04/29(水) 20:22:10
犬が新型コロナ陽性、米国初の事例か 飼い主の家族感染
2020.04.29 Wed posted at 11:52 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35153124.html

(CNN) 米ノースカロライナ州で新型コロナウイルスに感染した家族の飼い犬が検査で陽性反応を示した。米国内で犬が新型ウイルス陽性となった例は初めてとみられる。

飼い主の救急医サム・マクリーンさんと妻ヘザーさん、息子のベンさんは先月、新型ウイルスに感染。4人家族のうち娘1人には全く症状がみられなかった。

一家は米デューク大学のチームによる新型ウイルスの研究に参加し、毎週1回鼻腔(びくう)の検体と血液の採取に応じていた。ペットのパグ犬「ウィンストン」もこのチームの検査で陽性の判定が出た。


チームを率いるクリス・ウッズ氏によると、家庭内で感染が広がる様子を把握するため、少数ながらペットの検体も採取している。ただしペットに対して、世界的に需要が高まっている検査キットは使っていないという。

ウッズ氏によれば、これまでに調べたペットで陽性反応を示したのはウィンストンだけ。検出されたウイルスはごく少量で、ほかの動物や飼い主の人間に感染を広げる可能性は低いとみられた。

ベンさんの話によると、家族の症状がピークに達していた頃、ウィンストンも1〜2日の間、軽いせきをしていた。また1日だけ、朝食に与えたえさを食べなかったが、急を要するような異変はみられなかったという。

ウッズ氏によれば、ウィンストンの症状が新型ウイルスによるものだったかどうかは分からない。一家はもう1匹のパグと猫も飼っているが、陽性になったのは人懐こいウィンストンだけだった。

動物の陽性反応としてはこれまでにニューヨークで猫2匹と動物園のライオンやトラ、香港で犬2匹の例が報告された。専門家らは、今のところ動物を介した感染拡大の形跡はないとしている。

929とはずがたり:2020/05/06(水) 21:38:38
ウサギって泳げるの? びっくりした画像と海外のコメントを紹介!
2018年8月3日
https://shae-bear.com/archives/891

ジミー・カーターウサギ事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%B5%E3%82%AE%E4%BA%8B%E4%BB%B6

ジミー・カーターウサギ事件(ジミー・カーターウサギじけん)は、1979年4月20日に当時のアメリカ合衆国大統領であったジミー・カーターの乗っていた釣り用ボートに向かってヌマチウサギ(英語版)が泳いで近づいてきたという出来事である。報道機関は想像力を働かせ、これを「殺人ウサギ」による襲撃事件などと称した。

4月20日・現職のカーター大統領がウサギに襲われた。
http://1pen1kyusho3.blog.fc2.com/blog-entry-3836.html

1979年の本日4月20日に現職だったジミー・カーター大統領が1人で池にボートを浮かべ、釣りをしている時に泳いできたウサギに襲われました。日本では「ジミー・カーター・ウサギ事件」と呼ばれている一件です。野僧はアラスカ人の彼女の父親から歴代大統領の笑い話としてこの件を報じた3年前の新聞記事のスクラップを見せてもらったのですが、英文の見出しでは「ジミー・カーター・エクスプレインズ・ラビット・アタック=ジミー・カーターのウサギによる襲撃の説明」とありました。
この日、カーター大統領は故郷のジョージア州ブレーンズに帰省しており、趣味である池釣りに単独で出かけていたのです。すると1羽の灰色の大きなウサギが猟犬に追われて池に飛び込み、大統領のボートに向かって泳いで来て、少し手前で「シュー」と言う声を上げながら歯ぎしりして威嚇を始め、大統領は危険を感じためオールで水をかけて追っ払っただけの話です。
大統領は自宅に戻って待機していた秘書官たちに恐怖体験と武勇伝を兼ねた説明をしたのですが、全員が「ウサギは泳げない」「ウサギは臆病で威嚇したりしない」何よりも「ウサギは人間を襲わない」と笑い飛ばし、大統領のジョークと受け取ったのです。

ところが4カ月後になって報道官がAP通信社の記者にこの出来事を話したことで意外な影響が起こってしまいした。先ず沼地ウサギと言う野生種は上手に泳ぎ、追い詰められると相手を攻撃することがあるとの専門家の証言が紹介され、続いて大統領が釣りをしているところを撮影していたホワイトハウスのカメラマンがウサギが池を泳いで大統領のボートに迫り、大統領がオールで水を浴びせて追い払う場面をビデオで録画していることが判明しました。

しかし、ここからが稀代の苛められっ子だったカーター大統領の面目躍如で、思いがけない批判の声が沸き起こってしまったのです。
先ずは大統領がウサギに恐怖を覚えたことを「精神が弱い」と資質を疑問視する意見が野党である共和党から上がり、続いて大統領が事実を説明しても補佐官などが信じなかったことを「スタッフとの信頼関係が構築できていない」と政権の脆弱性に結びつける指摘が行われました。
さらに単独で池にボートを浮かべて釣りをしていたことを「あまりにも無防備である」として「大統領としての自覚が足りない」と非難されました。とどめに大統領が猟犬に追われて逃げてきたウサギを追い払ったことを「弱者救済の意識が欠落している」と動物愛護団体まで非難したのですから同じように苛められっ子だった野僧としては心から同情してしまいます。
日本人の多くはジミー・カーター大統領が在任中、人権外交を提唱してかえってソ連のアフガニスタンへの軍事進攻を招き、イラン革命にも有効な手を打つことができずにテヘランの大使館を過激派に占拠され、人質になった大使館員を救出するための軍事作戦も失敗したことで「臆病者」「軍事音痴」だと思っており、おまけに同じ民主党のクリントン政権が北朝鮮の核開発に対して軍事作戦を計画しながらソウル市民への被害を理由に最終段階で躊躇した時には特使として金日成主席と会談して、核開発を断念する見返りに軽水炉を建設すると言う約束をした結果の今日を招いていることから「お人好しの馬鹿」「お節介な小父さん」との否定的な人物評が定着しているようです。
しかし、本人は元海軍大尉であり、原子力潜水艦の開発に加わっていた時には原子炉の暴走と炉心の溶解事故を自ら処置して被曝したほどの勇敢な軍歴を有しているのです。
それにしても現在の日本では狭いゲージの中に押し込まれて栄養過多の肥満体で飛び跳ねることもできない飼いウサギのイメージしかありませんが、昔の野ウサギは確かに野生動物でうっかり塀などに追い詰めるとこちらに向かって飛びかかってきました。

930とはずがたり:2020/05/06(水) 21:55:02

大久野島の旧軍施設
http://arch-hiroshima.main.jp/main/a-map/hiroshima/okunojima.html

「大久野島のうさぎに起きていること」 写真家utaさんに聞く
うさぎと暮らす2017/09/24
https://sippo.asahi.com/article/10563347

2017年09月13日
“うさぎ島”へ癒され旅。広島県大久野島を100%楽しむ方法♪
https://icotto.jp/presses/521

700匹以上の野うさぎが生息するといわれる、瀬戸内海に浮かぶ小さな“うさぎ島”。その異名を持つ広島県竹原市大久野島へ癒し旅に出かけてみませんか?愛らしいうさぎ達と触れ合うひと時を100%楽しむ方法と、知っておきたいマナーを合わせてご紹介します!

931 チバQ:2020/05/07(木) 02:08:31
4416 チバQ 2020/05/01(金) 12:51:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/14a413e15e4d097afa475ec3ffcb5d2e4a147b2e
「ウサギの栄養が不足」 広島県竹原の大久野島、観光客激減で心配する声
5/1(金) 7:30配信

中国新聞デジタル
観光客が激減し、閑散としている大久野島の桟橋周辺(24日)

 新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛を受け、観光客減少による大久野島(広島県竹原市忠海町)のウサギの栄養状態を心配する声が上がっている。島を所管する環境省は、餌や水やりを推奨していないが、観光客から安定的に餌を与えられて約千匹に繁殖した経緯があるため。関係者は対応に苦慮している。

 大久野島への主要な玄関口である忠海港フェリーターミナルを運営管理する忠海港回漕(かいそう)店によると、4月に同港から島に向かったのは20日時点で2082人。2万1380人だった前年同月から約8割減った。2017年に過去最多の約40万7千人に達した観光客数は大幅に落ち込む見通しになっている。

 観光客減を受けてウサギに与えられる餌や水も減っている。春は繁殖時期でもあり、栄養状況を心配する意見がある。ただ、ウサギは1970年代に持ち込まれたものが繁殖したため、環境省は保護対象にしておらず、世話に関するルールづくりを検討している。また、新型コロナ対策として、都市部からの来訪自粛を求める声も根強い。

 同ターミナルでは、通常200円で売っている餌を無料で配っている。島にやむなく渡る人に協力を仰ぐことにした。松本陵磨代表(34)は「もともとウサギの個体数が適正ではないとの意見もあり、正しい取り組みかどうか判断は難しい。ただ、今いるウサギが苦しむのは忍びないと考えた」と説明している。

932とはずがたり:2020/05/24(日) 01:03:00

動きが人間くさすぎるw

https://twitter.com/iyashiworld/status/1264089794432270336

933とはずがたり:2020/05/24(日) 01:05:16
今日高山で野生のタヌキを見たが直ぐに側溝に入ってしまったけどそこから逃げれず中でうろうろしてた。

タヌキは本来臆病な動物だけど餌付けされちゃうとこうなるとのコメントがあって一寸心が痛む。

とても野生とは思えない!人間大好きな野生のタヌキ
https://www.youtube.com/watch?v=FBRgeMpADl0
2,680,516 回視聴?2017/10/16

934とはずがたり:2020/05/24(日) 01:06:42

鳶では無くてノスリらしいが。

猛禽類は自分が食われる発想が無いから余裕なんだな。それにしてもホントに眠ってたのか?目が醒めたらちゃんと逃げた。

また人間が襲われる危険はなかったんかね??

【トンビ?】道路に全く動かない鳥がいたので近づいて触ってみたところ・・Touch to Immobile bird
https://www.youtube.com/watch?v=wqc7vcR4Fqg
11,430,244 回視聴?2018/02/25

935とはずがたり:2020/05/24(日) 17:14:56

カブトムシ幼虫、北に生息するほど早く成長 冬に備え餌の量多く 山口大助教ら発表
毎日新聞2020年5月24日 10時08分(最終更新 5月24日 11時15分)
https://mainichi.jp/articles/20200524/k00/00m/040/028000c

 山口大理学部(山口市)の小島渉助教の研究グループは、国立台湾師範大学(台湾台北市)の林仲平教授と共同で、カブトムシの成長速度が緯度に沿って変化し、北に生息するカブトムシの幼虫ほど早く成長するという研究結果を発表した。11日、イギリスの学術誌に掲載された。

 研究は、日本の各地域と台湾計14カ所に生息する同種類のカブトムシの幼虫約1000匹を飼育して実施した。25度の気温設定や同じ餌を与えるなど条件をそろえ、各集団間の成長速度の違いを観察した。

 結果、幼虫が最も大きく成長するまでに、台湾のカブトムシは約100日かかった一方、青森県のカブトムシは60日程度しか要しなかった。研究では要因として、高緯度地域の幼虫は、冬の間地面が雪に覆われるなどして成長できないため、比較的長い冬に備えて成長を早めていると考察。高緯度地域のカブトムシほど餌の摂取量が多く、食べ物を効率よく体重に変換する傾向にあると分析した。

 成長速度と生息地域の関連性の研究はカブトムシでは初めてという。小島助教は「カブトムシは誰でも知っていて生態は何でもわかっているように思うかもしれないが、新しい発見がまだまだたくさんある。身近な昆虫に目を向けてみると面白い」と話している。【坂野日向子】

936とはずがたり:2020/05/24(日) 23:45:45
フランスの物理学者が数式を用い、猫が”液体”か”固体”かを決定づけた 結果→「猫は液体」
https://temita.jp/twitter/78900

937とはずがたり:2020/05/26(火) 22:10:06
インドヤバそう。。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
2020年05月26日 12時48分 JST | 更新 8時間前
東に向かうバッタの大群、アフリカからインドに到達 生息範囲広げ「壊滅的な結果もたらしうる」
東アフリカを中心に大発生していたサバクトビバッタ。食料危機を引き起こす可能性も指摘されています
Satoko Yasuda 安田 聡子
https://www.huffingtonpost.jp/entry/desert-locusts-india_jp_5ecc6f58c5b6700869a6306d?ncid=other_twitter_cooo9wqtham&amp;utm_campaign=share_twitter

938とはずがたり:2020/06/09(火) 16:24:31

可愛いとは思わなかったけど不細工な愛嬌はあったよね〜。皆に愛されて幸せな犬だった。

2020年6月9日
人気犬「わさお」死ぬ/推定13歳
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/362942

 青森県鯵ケ沢町の人気犬「わさお」が8日午後5時54分、多臓器不全で死んだ。関係者が9日午前、明らかにした。推定13歳で、人間でいえば90代前半にあたるという。4月から足腰が弱り、立ち上がれない状態が続いていた。飼い主の菊谷忠光さんは東奥日報取材に「わさおには頑張ってもらった。一緒に過ごせた時間は誇り」と語った。

939とはずがたり:2020/06/10(水) 23:44:28
ブサかわ犬・わさおのゆうゆう隠居生活 近況はSNSで
会員記事

吉備彩日
https://www.asahi.com/articles/ASN5S6WWCN5RULUC005.html
2020年5月25日 11時26分

940チバQ:2020/06/14(日) 21:57:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/88b4e47df574a7e09c0bded38a481b4a92b0c116
コロナ禍で高まるペット需要 「命を預かる」飼い主の覚悟に募る懸念
6/14(日) 7:35配信


 ペットの犬猫人気がにわかに高まっている。ペットショップでの販売数や動物保護団体への譲渡申し込みが増えているというのだ。突然のペットブームの背景にあるのは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う巣ごもり需要。自宅で過ごす時間が多くなり、主に癒やしとしてペットを求めている。ただ緊急事態宣言が全面的に解除され、これから外出の機会も多くなるとみられ、ネット上では「覚悟を持って飼っているのか」と懸念する声も上がっている。(中井芳野)
 ■売り上げ2倍も

 「お客さんから、いろんな犬種を見たいという要望が止まらず、フロア裏からワンちゃんを連れ出すことも多い」

 最近の盛況ぶりについてこう語るのは、関西のあるペット販売チェーンの男性店長だ。

 来店者が増加し始めたのは3月ごろ。普段であれば、犬や猫の姿を展示スペースのガラス越しに眺め、そのまま店を後にする見物客が圧倒的に多い。ところがコロナ後は、高齢の夫婦や家族連れがその場で購入を決める即断即決のケースが目立つようになった。

 店によると、3月に入ってまずペットフードや動物用のおもちゃなど関連グッズの販売が伸び始めた。感染の広がった4月以降は、犬や猫をはじめ、ウサギやインコといった小動物の売り上げが急増。いつもは月平均で10〜15匹だった犬猫の販売数が、2倍近くになったという。

 この傾向は全国のチェーンでも同様で、店舗が密状態になることへの懸念から販売の一時停止や展示自粛を指示された期間もあったという。

 ■海外でも

 このチェーンとは別のペットショップ「クー&リク神戸垂水店」(神戸市垂水区)によると、購入のきっかけについては「コロナで自宅にいる時間が増えたから」「自粛生活の癒やしがほしくて」と巣ごもりを挙げる人が多い。人気の犬種はトイプードルやチワワなど室内で飼うことができる小型犬ばかりという。

 こうした顧客心理は日本だけに限らない。オーストラリアでは、保護犬や保護猫の里親募集への問い合わせが急増。米ニューヨークの動物保護団体では、引き取り希望者が増えたことで、シェルターの犬がほぼいなくなったというニュースも伝えられる。

 ■覚悟はありや

 こうした動きを一過性のブームととらえ、近い将来の飼育放棄を危惧する声は少なくない。ツイッター上では「無責任な飼い主が増える」「自粛生活が終わればどうなるのか」とペットの今後への懸念が次々と表明されている。

 各自治体の動物愛護センターやNPOなどが実施している保護犬や保護猫の譲渡では、職員による自宅訪問や経済面のチェックなど引き渡すまでに厳しい審査があるため、放棄のリスクはある程度低減できる。

 一方、ペットショップでの販売は昨年6月に成立した改正動物愛護法により生後56日以下の犬猫の販売が原則禁止されるなど業者への引き締めが強化されることになったが、それでもセンターに比べると引き渡しの条件は緩いという。

 関西のある自治体の動物愛護センターは現在のペット需要について「その場の感情で安易に飼育を決めるのではなく、動物の命を預かることを、きちんと理解して行動してほしい」と呼びかける。

 動物福祉に詳しい帝京科学大の加隈良枝准教授も「自粛生活で癒やしを求める気持ちは理解できるが、受け入れた動物との生活はコロナ収束後も長く続く」と警鐘を鳴らしている。

941とはずがたり:2020/06/20(土) 16:21:13
カスタードプリンの割とたっぷりと残ってたカラメルソースを部屋に放置して蟻がたかるのを観察してみたがほぼ1日で食い尽くした様だ。

ごくろうさん♪

942とはずがたり:2020/06/20(土) 16:29:09
ヤブガラシは蜜なんてとても出しそうにない地味〜な花をつけるがやたらスズメバチが寄ってくる。。
何故だ??美味いのか?
→調べてみたら理由があった!

ヤブガラシ (ブドウ科) Cayratia japonica
http://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/vespa0602.htm

スズメバチをはじめハチの仲間は,花の蜜を吸うためいろいろな花を訪れます.特に緑色の花によくやって来るようです.あちこちの空き地や道ばたに生えているヤブガラシの花には,夏から秋にかけてスズメバチやアシナガバチなど,たくさんのハチがやってきます.ヤブガラシはどこにでも生えているので,そこにやって来るハチ達を観察するのに適しています.チョウやアブも集まります.

ヤブガラシの花の花弁(花びら)は緑色で,咲いたばかりの時は花盤(中心の蜜が出る平らになった部分)がオレンジ色をしています.花盤の周囲には4本の雄しべがあり,中心に短い雌しべがあります.時間が経過すると花弁と雄しべは落ちてしまい,雌しべが長く伸びてきます.中心の色もオレンジからピンクに変わってきます.開花期は6月〜9月.



 ヤブガラシの花は,スズメバチの短い舌でも蜜がなめられるような形をしています. 大部分が3倍体のため実ができませんが,一部に黒い実をつける2倍体の株もあり,名古屋市内では各地で見かけます.3倍体の株は小葉が5枚,2倍体の株は小葉が3枚ですから,花の咲いていない時期でも見分けることができます.

943とはずがたり:2020/06/25(木) 01:45:36

「自分を人間と思っていた」 園児と共に大きくなったミニブタ 子どもたちに見守られ天国へ【思い出の写真付き】
6/24(水) 9:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbb923139124730b30c9308d404886676a4fc418
沖縄タイムス

 沖縄宜野湾市の大山幼稚園でかわいがられていた雌のミニブタ「ぷりんちゃん」が14日、14歳でこの世を去った。ミニブタの寿命は10〜15年といわれ、ぷりんちゃんはおばあちゃんだった。伝え聞いた卒業生や保護者が見守る中、遺体を軽トラックに乗せた宮城信夫園長は「プップー」とクラクションを鳴らして別れを惜しんだ。園には子どもたちから、ぷりんちゃん宛ての手紙や絵が次々届いている。(中部報道部・平島夏実)

 ぷりんちゃんは生後まもなく、園にやって来た。当時の副園長の安里美佐子さん(69)が自宅で飼っていたミニブタの2代目。初めはウサギ大だったが、最期の体重は100キロを超えた。

 牛乳が大好きでどんどん大きくなり、水に切り替えてダイエットしようとしたものの失敗。学校給食の残りに慣れてしまったため、スーパーでもらうキャベツの外葉は残しがちだった。給食のデザートのプリンを頬張り「共食い状態」になる日や、好物のアサガオを求めて隣の大山小まで歩いていく日もあった。

 ぷりんちゃんの死を知って放課後に園へ寄った大山小1年の平田紗希さん(7)は「私もおなかすいた時、ご飯2杯くらいおかわりするけどさ。ぷりんちゃんみたいにあんなにバクバク食べるっていいなあ」と懐かしんだ。

 「ぷりんちゃんは、自分を人間だと思ってましたよ」と話すのは仲本りち副園長(45)。小さい頃は、子どもたちと一緒に滑り台を滑った。夏場は当たり前のようにクーラーの効いた園舎に入ってきて、一緒に授業を受けようとしたことも。子どもたちに名札やリボンを付けてもらったり、マフラーを巻かれたりして喜び、「ぷりんちゃん」と呼ばれると顔を上げて返事をしていたという。

 6月に入ってからは食欲が落ち、足取りがおぼつかなくなっていた。大山小1年の石川莉桜(りお)さん(7)は空っぽになった豚舎をのぞき込み「お母さんさ、ぷりんちゃんの背中に乗せてもらったことがあるんだって!  私も乗せてもらいたかったけど…今までありがとう」と手を合わせた。

944とはずがたり:2020/07/01(水) 15:15:25


逃走中のサーバルキャット、生態は? 3mのジャンプも
7/1(水) 10:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5ccd0da18d9c3c5152e3eb598048682d507de6d
朝日新聞デジタル
逃げ出したサーバルキャット(静岡市提供)

 ネコ科の肉食動物「サーバルキャット」が静岡市葵区の飼育施設から逃げ出した。発表から一夜明けた6月30日、市の担当者らは終日、対応に追われた。サーバルキャットとは、どんな動物で、どのように捜索しているのか。

【写真】東山動植物園で飼育するサーバルキャット=2020年6月29日、同園提供

 逃げているのは体長約70センチの1歳のオス。27日朝、静岡市葵区東2丁目の飼育施設から逃げ出した。市中心部から北に7キロほど離れた住宅街で、近くには山や畑が広がる。

 市によると、30日夕方までに7件の目撃情報が寄せられた。「午前4時ごろに、それらしき姿を見た」という近隣住民からの情報もあったが、発見には至っていない。この日、静岡市は終日、強い雨が降った。市は施設の敷地や周辺に猫のエサの缶詰を入れた捕獲用のオリ3台を設置。雨がやむのを待って飼い主と捜索する予定だ。

 サーバルは人間に危害を加える恐れがある「特定動物」に指定されている。飼育するには自治体の許可を得た上で、鍵付きの二重扉が付いたオリが必要だ。市によると、逃げたサーバルは飼い主がオリに入った際、内側の扉をすり抜け、外側の扉を押し破って逃げたという。施設に近い市立麻機小学校では、児童にひとりで登下校しないよう呼び掛けた。

 1962年から飼育する東山動植物園(名古屋市)の白木康雄・獣医師によると、野生のサーバルはアフリカの草原に生息し、ネズミやリス、ウサギ、小鳥などを食べる。飛び上がった鳥を3メートル近くジャンプして叩き落とす能力があるが、人をエサとして認識することはなく、刺激しなければ襲ってこないという。

945とはずがたり:2020/07/01(水) 21:27:17
猛烈なかゆみ、網戸すり抜ける「スケベ虫」被害増加
2020.6.19 08:00産経WEST
https://www.sankei.com/west/news/200619/wst2006190003-n1.html

鳥取県米子市や鹿児島県奄美大島などの一部地域で近年、「干拓虫」や「スケベ虫」などの通称で呼ばれる虫の被害が増えてきている。かまれると強いかゆみに襲われ、症状が1カ月以上続く人も。とても小さく、気付かぬうちに衣服の下に潜り込むことから被害を防止するのが難しいという。住民から対策を求める声も上がるが、その生態には謎が多く、自治体は対応に苦慮している。 

駆除求める嘆願

 その虫の正体はハエの仲間「ヌカカ」。体長1〜2ミリの小さな虫で、網戸を簡単にすり抜ける。かまれると赤くなり、人によってはかゆみや腫れが1週間以上続く。鹿児島県瀬戸内町の70代女性はその被害について「蚊よりかゆくて長く症状が続く。耳の中が化膿(かのう)して入院した人もいる」と語る。

 鹿児島大学国際島嶼(とうしょ)教育研究センターによると、県内の奄美大島や加計呂麻島(かけろまじま)(同町)で確認されているのはヌカカの一種でトクナガクロヌカカの亜種。島では、小さくて気付かぬうちに衣服の下に潜り込むことから、「スケベ虫」「エッチ虫」などと呼ばれている。

 3月末から5月初旬が発生のピーク。住民たちは耳に綿を詰めたり、風呂敷を頭にかぶったりして外出する…

946とはずがたり:2020/07/02(木) 21:58:24
カブトムシ羽化!!

小ぶりなメスだった。餌あげたのに喰わずに直ぐ隠れてしまった。。

947とはずがたり:2020/07/03(金) 00:04:41
さっきはメス1匹だけでその後地面に潜ってしまって行方不明になってたけど深夜になって今はオス2匹,メス3匹がたまにブンブン飛び回っていて賑やかであるが全部小さめ。
なんでかな?栄養不足??

去年オス2匹入れといたらずっと喧嘩してて2匹とも死んでしまったので1匹だけ追加で買ってメス2匹とハーレムにしてあげたんだけど,今回はどうかなぁ。。

948とはずがたり:2020/07/12(日) 13:55:42
そういう顔なんだろうけど食べた後の得意げなドヤ顔が可愛いw

https://twitter.com/mannenkaeru/status/1281506279777697793
万年カエルの顔太郎
@mannenkaeru
初トウモロコシ、革命的美味しさだったらしい

949とはずがたり:2020/07/13(月) 20:30:13
オオスズメバチ上陸にアメリカ人戦慄 専門家「日本人らは共存」、落ち着くよう助言
May 19 2020
https://newsphere.jp/national/20200519-2/

 アメリカ北西部に位置するワシントン州で、スズメバチの一種であるオオスズメバチの生息が確認された。人をも死に追いやるその凶暴な性格に、現地では動揺が拡がる。5月4日のGoogle急上昇ワードで全米5位を記録するなど、アメリカ国民の関心は高い。専門家は日本などアジアでハチと共存してきた歴史を紹介し、冷静な対処を人々に呼びかけている。

??殺人バチの目撃でパニック
 アメリカ初の個体が公式に確認されたのは昨年12月のことだ。目撃情報に基づいて米農務省が調査したところ、カナダとの国境付近にあるワシントン州ブレインの町において存在が確認された。その後も町の南部で、未確認ながら2件の目撃情報が寄せられている。


 人々が警戒する原因は、その大きさと毒性の強さだ。なかでも世界最大のスズメバチであるオオスズメバチは働き蜂でも体長が3?4センチほどあり、女王蜂では5センチに達する個体も見られる。ハチのなかでもとくに縄張り意識が強く毒性も強いことから、最強のハチとも呼ばれ恐れられている。

 AP通信(5月5日)は、オオスズメバチの針はほとんどの養蜂用の防護服を貫通し、ミツバチの7倍の量の毒を注入すると報じている。さらに複数回にわたって刺すことから危険視されており、当局は特別な防護服を中国に発注した。記事はワシントン州立大学関係者のことばから、「ショッキングなほど大きなスズメバチ」「奴らはまるで怪物マンガから抜け出してきたようだ」との表現を引用し、一般的なハチとの違いを強調している。人すら死に至らしめることから、日本では「殺人スズメバチ」とも呼ばれている、と記事は伝える。…

950とはずがたり:2020/07/14(火) 23:41:49
風呂場の「コバエ」どこから来る?放置すれば大発生も 梅雨に増加、その正体と対処法
藤原千秋 | ライター、住生活ジャーナリスト
7/13(月) 9:00
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujiwarachiaki/20200713-00186829/

入浴中に飛び回っている、小さい虫、コレ何?

 たいてい入浴中にふと気づき、そのうち昼間にもファンファン飛び回っているのを発見する、小さくて黒い、ハエのようなあの虫。

 あまり広くは知られていませんが、この虫は「チョウバエ」。ちょうど梅雨くらいから夏にかけて、お風呂場など住まいの水周りで、特に目にする頻度が高くなる不快害虫のひとつです。

 日本国内には、このチョウバエの仲間がなんと60種以上生息しているといいますが、一般的な家庭で見られるものは、このうちの2種類。

 やや褐色がかった、逆ハート型に見える5ミリくらいの「オオチョウバエ」、黒くて1ミリくらいの、すばしっこい「ホシチョウバエ」。いずれも「チョウ」でも「ハエ」でもありません。

 何という虫かわからず、ざっくり「コバエ」と呼ばれることも多いよう。そう「お風呂によく飛んでいる、あのコバエ」それが「チョウバエ」。ハエではなく実は「蚊」に近い仲間の昆虫です。

チョウバエはどこから来るのか?
 

イラストAC 排水口きれい
 オオチョウバエとホシチョウバエ。同時に見られることも、また片方だけ現れることもありますが、ホシチョウバエのほうは、とても小さいので、メガネなどを外している入浴時には見逃してしまうこともあるでしょう。

 改めて掃除のために排水口のフタを開けた時など、大小織り交ぜ、数匹一度に目撃して、ビックリしてしまったというようなケースが散見されます。

 そもそもこの虫。いったいどこから「最初の一匹」が家に入り込んだものなのでしょう? 

 明らかになっていない点も多いのですが、マンションやアパートなどといった集合住宅の場合では、他の家で発生した成虫が「排水口(排水管)」伝いに、また一戸建ての場合は「浄化槽」内で発生したものが同様に侵入してきたものと考えられています。

 チョウバエのメス1匹は1回の産卵で30〜100個の卵を産み、その卵は2、3日で孵化し、ボウフラ(蚊の幼虫)に似た黒っぽい幼虫になります。

 その後、脱皮を繰り返しながら10日ほどでサナギになり、さらに5日ほどで成虫に。この成虫の寿命は2週間ほどなので、生まれてから死ぬまでのサイクルは約1か月間といったところでしょうか。

 卵を産み付けられるのは、排水溝、排水口など、特に住まいの中でも湿気のある暗い場所。そこに汚水、汚泥、浮遊有機物(スカム)が見られ、周囲を数匹の成虫が飛んでいる状態であれば、水のあるところでは幼虫たちがうごめいているはずです。

 水周りでよく見られる、ねとねとしたヘドロのような汚いものの溜まったようなところ。そこで幼虫、成虫ともに、石鹸カスなどの汚れを食べて生活しています。

 普段あまり目にすることのない、お風呂場の浴槽下部、エプロン(浴槽を保護しているカバー)の裏側あたりも、このチョウバエの典型的な発生源。排水口は綺麗なのになぜ、という場合には、確認してみるに越したことはないでしょう。

951とはずがたり:2020/07/16(木) 00:30:56
アシカとアザラシは祖先が別 それぞれの事情で海に適応 福山大グループが解明
会員限定有料記事 毎日新聞2019年12月10日 20時49分(最終更新 12月10日 20時49分)
https://mainichi.jp/articles/20191210/k00/00m/040/222000c

 福山大生命工学部生物工学科の佐藤淳准教授(進化生物学)の研究グループが、共通の祖先から分かれたと考えられてきたアザラシ、アシカ、セイウチの遺伝子の分析から、アザラシの祖先だけ別の過程で陸から海へ進出した可能性があるとする論文を発表した。同じ陸の生き物から進化したと考えられてきた水族館の人気者たちが、実はルーツを異にする動物だったことを示唆する研究結果に、水族館のベテラン飼育員も関心を示している。

 アザラシ、アシカ、セイウチの仲間は「鰭脚(ききゃく)類」と総称される海生哺乳類。耳たぶがなく腹ばいで移動する「アザラシ科」▽小さな耳たぶがあり、前後の脚で体を起こして歩く「アシカ科」▽大きな牙を持つ「セイウチ科」――など、主に体の特徴で分類されている。

この記事は有料記事です。

952とはずがたり:2020/07/16(木) 00:31:19
中国清華大、改革派学者を免職
当局の圧力か
https://this.kiji.is/655660195928441953?c=39550187727945729
2020/7/14 15:42 (JST)7/14 15:51 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 【北京共同】中国の著名な改革派学者で今月、公安当局に一時拘束された清華大の許章潤氏が、大学から免職を言い渡されていたことが14日、分かった。関係者が明らかにした。個人独裁色を強める習近平国家主席を批判し続けてきた許氏の言動を問題視した当局が、大学側に圧力をかけた可能性がある。知識人への言論引き締めに懸念が深まりそうだ。

 許氏は、四川省成都で買春した疑いがあるとして6日から12日まで当局に拘束された。関係者によると、清華大はその間に許氏の「教職を解き免職する」処分を決定したという。

 許氏の知人は「拘束は大学を免職するために仕組まれたものだろう」と推測した。

953とはずがたり:2020/07/16(木) 00:33:45
絶滅していなかった? ニホンカモシカ、愛媛で50年ぶり確認
毎日新聞2020年7月9日 14時49分(最終更新 7月9日 16時48分)
https://mainichi.jp/articles/20200709/k00/00m/040/094000c
社会一般
愛媛県
速報
Play Video
[PR]




2018年に農林水産省四国森林管理局が設置したカメラに姿を捉えられたニホンカモシカ=愛媛県西条市で(同管理局提供)
 愛媛県では50年以上目撃情報がなく県内では絶滅したと思われていた国の特別天然記念物・ニホンカモシカの姿が同県東部の高知県境付近の山中で確認され、生息の可能性が高いことが分かった。野生生物の絶滅危険度をまとめた愛媛県レッドデータブック(RDB、2014年版)では「県内絶滅(EX)」と区分しているが、県は見直しの検討を始める。【木島諒子】

 県RDBなどによると、ニホンカモシカはウシ科で頭胴長70〜85センチ、体重30?45キロ。雌雄ともに黒い円すい形の角がある。四国の個体は東北などの個体と比べて小型で毛色が黒いという。環境省が公表しているレッドリストでは、四国地方のカモシカ(ニホンカモシカ)を「絶滅のおそれのある地域個体群」と位置づけている。



2020年にドライブレコーダーに収められた個体=愛媛県新居浜市で6月(地圏総合コンサルタント四国支店提供)
 確認情報は18、20年の計2件。18年は、農林水産省四国森林管理局が別件調査で同県西条市の石鎚(いしづち)山系・伊予富士山中に設置したカメラに写っていた。20年は、隣接する同県新居浜市の別子山で、通りかかった会社員の車のドライブレコーダーに映っていた。いずれも成獣とみられるが、同一個体かどうかや雌雄は不明。

 ドラレコの方は、ニホンカモシカが道路上をしばらく走って逃げた後、脇の茂みに姿を隠すまでの様子が動画に収められていた。県自然保護課は、画像・映像による生息確認について「実際に生きている姿が確認できた」と高く評価している。

 これまでの県内発見例は、石鎚山系・高瀑(たかたる)方面で戦後間もないころに捕獲したのが最後で、毛皮は同県総合科学博物館(新居浜市)に保管されている。その後は、実際に姿が確認されたことはなかった。

 一方で、特別天然記念物でもあるニホンカモシカは法律で捕獲が禁じられており、見つけても近づかず、立ち去るよう県が注意喚起している。万が一、けがなどをさせてしまった場合や、動けなくなっているところを見た場合は速やかに県や自治体へ連絡するよう呼びかけている。

954とはずがたり:2020/07/24(金) 23:49:56
2020.07.17 08:38
マダニ感染症に注意 高知県が呼び掛け 例年より増加
https://www.kochinews.co.jp/article/382463/

 マダニが媒介する「日本紅斑熱」の感染者が高知県内で増えており、県が注意を呼び掛けている。今年はこれまでに計16人の患者が報告され、過去5年で最多のペース。担当者は「野外でマダニにかまれないように対策を」としている。

 マダニ=イラスト参照=は体長2ミリほどで、山林や草むらなど野外のあらゆる場所に生息している。人の体に付着してから皮膚の上をはい回り、鋭い口で血を吸う。


 日本紅斑熱は、微生物「日本紅斑熱リケッチア」を保有するマダニにかまれた2〜8日後に頭痛、発熱などを発症する。県内では年間数件から十数件の報告があるが、今年は7月14日時点で16人に達している。感染者が多い理由は不明という。...

955とはずがたり:2020/08/07(金) 15:09:08
本日,蚊対策に洗面所の前の格子に罔戸用の罔を張って,昨夜取り逃がしたゴキブリ対策に誘殺剤を置いて,巣を作ってたスズメバチの巣を撤去(もぬけの殻だった様子)

いずれも掛川。

https://twitter.com/tohazugatali1/status/1291560664108998657

956とはずがたり:2020/08/14(金) 10:42:44

キツネさん可愛い☆

https://twitter.com/ru_ruru831/status/1293177117773934594
もふもふ動画
@ru_ruru831
迫り来るキツネ

957とはずがたり:2020/08/19(水) 23:05:14
意外と知られていない忠犬ハチ公の最期
https://dime.jp/genre/968088/
2020.08.15

958とはずがたり:2020/08/20(木) 15:32:20
2020年8月20日 / 14:28 / 15分前更新
犬の散歩は1日2回1時間、ドイツの義務化方針に飼い主らは失笑
https://jp.reuters.com/article/germany-dogs-idJPKBN25G0GP?feedType=RSS&amp;feedName=oddlyEnoughNews

959とはずがたり:2020/09/05(土) 01:55:20
去年の夏,掛川で♂1匹,♀2匹入手して生駒に連れて帰ってきたのが増えて今年は男女11匹ほどに成った。

夜になるとぶんぶん元気に飛び回ってたけど一匹,また一匹と死んでいって遂に今日,オスが残り1匹になってしまった。

もうのろのろとしか動かない。今年の夏もそろそろ終わりのようである。

息子なんかなんとも思って無さそうだが歳を取ってきてこっちはカブトムシ如きで一寸感傷的な気分になる。

因みに3株も買った琉球朝顔は一つも花を咲かさなかった。。

960とはずがたり:2020/09/05(土) 10:16:24
遂に花が咲かなかったなあと思ったけど多年草か!越冬はどうすればいいのかな??盛り土はなんのためにするんだ??

ノアサガオ(琉球朝顔)の育て方|苗の植え付け時期や増やし方は?
ヒルガオ科イポメア属
https://greensnap.jp/category1/flower/botany/447/growth

ノアサガオの花はアサガオと似ていますが、アサガオは一年草で、ノアサガオはつる性の多年草で、そのつるが10m以上に伸びます。近年では、猛暑対策で緑のカーテンとして利用されることも多いです。オーシャンブルーやクリスタルブルー、琉球アサガオの名でも流通しています。今回は、そんなノアサガオの育て方をご紹介します。
関連記事

アサガオ(朝顔)の育て方|種の植え方やツルの仕立て方は?


ノアサガオ(琉球朝顔)を育てる場所
ノアサガオ photo by ぷ?にゃん♪
Photo by ぷ?にゃん♪さん@GreenSnap

ノアサガオは日当たりのほか、風通しのよい場所で育てます。また、ノアサガオはつる性植物なので、支柱やネットなど、つるが這いあがる場所が必要です。

地植えの方が向いていますが、プランターでも育てることはできます。その場合は、土がたくさん入る大型のプランターを選んでください。

また、ノアサガオは短日植物なので、夜間は照明が当たらない場所が適しています。暖地では、盛り土をすれば戸外でも冬越しが可能です。

ノアサガオ(琉球朝顔)の水やり
ノアサガオは、梅雨が明けた頃から乾燥に注意しなくてはいけないので、しっかり水やりをしましょう。

特に、生育の旺盛期である真夏は、朝だけでなく夕方にもしっかり水やりをします。土の中まで水がしみ込むように、時間をかけて水やりをすることがポイントです。

ノアサガオ(琉球朝顔)の肥料
ノアサガオ photo by ユウト
Photo by ユウトさん@GreenSnap

ノアサガオを育てるときは、元肥として、ゆっくり成分が溶け出す緩効性の肥料を用土に混ぜておきましょう。植え付けて1ヶ月を過ぎた頃から化成肥料を与えてください。1㎡に30gほどの化成肥料を10〜15日に1回は置き肥します。

また、真夏の水やりを考慮して、真夏は水で流れやすい液体の肥料より、置き肥を使用すると良いでしょう。肥料切れしてしまうと、下葉が黄色っぽくなり、花もつきにくくなってしまうのでご注意ください。

961荷主研究者:2020/09/05(土) 15:04:47

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202008/20200811_13019.html
2020年08月11日火曜日 河北新報
「日本最古の大型爬虫類」イナイリュウ化石なぜ消失 発見者の孫が東北大に質問状

イナイリュウについて説明する鈴木さん(右)

 宮城県登米市津山町で1939年に見つかった海生爬虫(はちゅう)類「イナイリュウ」を巡り、発見者の孫で石巻市の元新聞記者鈴木孝也さん(70)が、化石が消えた経緯を解明しようと東北大に公開質問状を送った。当時の東北帝大の関係者が鑑定と論文執筆を行い、「日本最古の大型爬虫類」と評価されたが、化石が消失したため、古生物の図鑑からも削除された。鈴木さんは「存在が否定されている状態を解消したい」と話す。

 イナイリュウの化石は、鈴木さんの祖父喜三郎氏が新北上川関連の工事現場で「稲井層群」と呼ばれる地層から発見。東北帝大地質学教室の助手が鑑定し、同教室の教授名で48年に論文が発表された。

 東北大への質問は6問。(1)化石消失の原因や時期(2)論文に記載された発見者が喜三郎氏ではない理由(3)この問題が長年放置されている状況への見解-などについて、25日までの回答を求めた。

 県庁で5日記者会見した鈴木さんは、戦後に化石が消失したと推測した上で、「古生物学の事実と歴史を歪曲(わいきょく)する問題ではないか。大学として公式見解を示してほしい」と訴えた。

 東北大広報室は「期限までに回答できるかを含めて、事実確認を現在調査中」としている。

 鈴木さんによると、イナイリュウは大型海生爬虫類「ノトサウルス」の仲間で、体長は推定1.3メートルとされる。発見された化石は長さ約90センチ、幅約30センチの胴体部分。

962とはずがたり:2020/09/05(土) 20:45:37
バッタ猛襲、収穫前のトマト無残 農家「学費削るしか」
有料会員記事

ヨハネスブルク=石原孝、バンコク=乗京真知、サンパウロ=岡田玄
https://www.asahi.com/articles/ASN8W5CQZN8PUHBI03H.html?twico
2020年9月5日 10時00分
シェア
ツイート
list
ブックマーク
2
メール
印刷

【動画】ケニアとパキスタンのバッタの大群の様子

[PR]
 小麦やトウモロコシを食い荒らすサバクトビバッタの被害が今年、世界20カ国以上に広がっている。アフリカ東部や南アジアでは、すっぽり町を覆うほど巨大な群れが襲来し、新型コロナウイルスの感染爆発と相まって、食糧不安や貧困問題に拍車をかけている。

 

 乾いた薄茶色の大地が広がるケニア北西部ロキリアマ。点在する草むらに足を踏み入れると、地面が「カサカサカサ」とうごめいた。無数のサバクトビバッタだ。

 カメラを近づけると、大群が砂ぼこりを立てて舞い上がった。すぐ近くに、バッタの死骸で埋め尽くされた一帯があった。鼻にツーンとくる異臭が漂う。住民によると、殺虫剤をまいた「残り香」だ。

 7月下旬、「ケニアで過去70年で最悪」と言われるバッタの食害の現場に、朝日新聞助手が入った。

 ロキリアマのあるトゥルカナ郡…

963とはずがたり:2020/09/15(火) 20:40:14
クマガイソウ(熊谷草)の育て方|庭での植え付け場所や水やりの頻度は?
https://greensnap.jp/category1/flower/botany/617/growth
ラン科アツモリソウ属

ラン科の植物で、葉も花もとてもユニークなクマガイソウ。北海道南部から九州まで、広い地域の森林や竹林で自生していますが、今では絶滅危惧II類に指定されている希少な植物でもあります。自宅で栽培してみたい人は、ホームセンターなどで手に入れることが可能です。存在感抜群で、人気の高いクマガイソウの育て方をご紹介します。

964とはずがたり:2020/10/17(土) 11:49:01
すげえな,ハリガネムシ。

【人生がつらくなったら生物に学ぶ】「ハリガネムシ」の冷酷なマインドコントロール術に痺れる【再掲】
成田聡子
https://www.gentosha.jp/article/8931/

965とはずがたり:2020/10/20(火) 10:14:21
殺処分しなくても「野良猫消えた」島、海鳥保護の貴重な事例に
2020/10/19 07:15読売新聞

殺処分しなくても「野良猫消えた」島、海鳥保護の貴重な事例に
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/region/20201019-567-OYT1T50058.html
読売新聞 【読売新聞社】
 国内有数の希少な海鳥の繁殖地である北海道・天売てうり島で、地元の羽幌はぼろ町が海鳥の天敵となる野良猫を殺処分せずにほぼ一掃したことがわかった。去勢手術や、人にならして飼い猫にする取り組みなどが功を奏したという。環境省は「海鳥保護の貴重な事例」と評価している。

 天売島は、北海道本土の同町から約28キロ沖の日本海にあり、周囲12キロ、人口約250人。絶滅危惧種のウミガラスなど海鳥約100万羽が飛来する。町によると、2014年時点で野生化した猫が200匹超まで増え、岩場や草地の巣にいる海鳥のヒナが相次いで被害に遭った。

 町は1992年から野良猫の避妊去勢手術などの対策を始め、2012年に飼い猫を登録制とし、みだりに餌をやることを禁止するなど「天売島ネコ飼養条例」を制定。14年秋から捕獲と人への順化、譲渡に取り組んだ。

 これまでに捕獲した野良猫130匹は、町内の北海道海鳥センターなどで飼いならし、動物愛護団体の譲渡会などで123匹を飼い主に引き渡した。町は「ここ数年、島内で野良猫の有力な目撃情報がなくなった」としている。

 町は新たな野良猫の侵入を警戒し、来年にも成果の報告会を計画している。

966とはずがたり:2020/11/16(月) 17:49:52
住宅街、イノシシとヤギ「お友達」 実は深刻な状況
11/15(日) 17:35配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6a9c33cf9a05a641e376d95c64d4e220426f93d
熊本日日新聞

ヤギと“交流”するイノシシ=9月15日、宇土市(前田寛さん提供)

 熊本市南区に接する宇土市。市中心部には、JRの駅や大型量販店が並び、熊本市の市街地から車で約30分という利便性の高さから、ベッドタウンとしての人気も高い。

【動画】住宅街にイノシシ ヤギと〝交流〟

 「野生のイノシシと飼われているヤギが遊んどるけん、取材せんですか」。9月中旬、読者から支局に電話が入った。現場は市中心部にある支局から北西に1キロほど。市役所からも南西に1・5キロほどしかない。市道沿いの閑静な住宅街の一角で、とてもイノシシが出るとは思えない場所だ。

 現場に駆け付けた時にはイノシシの姿は既になかったが、電話をくれた近くの前田寛さん(71)から、写真と動画を見せてもらった。

 ヤギは近くの高齢者施設で飼われている2歳の雄。つながれている空き地で、小型のイノシシと30分ほど“交流”を続けたという。お互い尻尾を振り合ったり、一緒に跳ねたり楽しそうに遊んでいるように見えたという。

 イノシシは集まった人たちが5メートルほどの距離に近づいても逃げず、住民がちぎったパンを投げると逃げ出したらしい。「みんな『かわいか、かわいか』と写真を撮っていましたよ」と前田さん。

 種類が異なる動物の交流という一見、心温まる風景。だが翌日、市農林水産課で写真を見せると、鳥獣害担当者は「ついにここまで…」と頭を抱えた。同じ日には、近くの住宅街の公園でもイノシシが目撃されていた。「住宅地なので猟銃や猟犬を使うわけにはいかず、現状ではイノシシを追い払うことしかできない」

 今回はイノシシがヤギと戯れていただけ。しかし、一住民として冷静に考えると「散歩中に出くわしたらどうしよう」「そもそもイノシシはいつ活動するのか」と不安になった。

 市の担当者に重ねて尋ねてみたところ、市内でのイノシシの捕獲数は昨年度で646頭と、ここ10年で約30倍になったという。知らなかったとはいえ、すさまじい増加ぶりに驚いた。

 市は、田畑を荒らす有害鳥獣とみなしたイノシシの成獣を駆除した場合、国の鳥獣被害防止総合対策交付金に市単独分を加えて、1頭につき1万2千円を支払う。ただ、市内に猟友会員は50人ほどいるが、実際に活動しているのは30人に満たないという。

 市の担当者は「目撃情報はすぐに寄せられるが、イノシシは賢くてわなを仕掛ければすぐに捕らえられるわけではない」と困惑の表情を浮かべた。

 ヤギと交流したとみられるイノシシは、1カ月近く周辺で目撃され続けた。10月中旬、住宅街で市職員と猟友会員が数人で網を使ってイノシシを捕まえたと聞いて、少しほっとした。(西國祥太)

967とはずがたり:2020/11/23(月) 17:27:39
「太ってない、丸っこいだけ」!“バズ連発”のふくよかうさぎ・卯太郎くんって知ってる?
2020年11月19日 18:30更新 東京ウォーカー(全国版)
https://www.walkerplus.com/article/1010395/

968とはずがたり:2020/12/07(月) 13:17:41

生命って別に地球の温帯の地表面みたいな穏やかな環境を必ずしも必要としていないんだよな。。

120度の高温に微生物群発見 海底下1200メートル掘削調査
12/4(金) 4:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f07615e3fcb0a425660e93d7d1a2527d97191192
共同通信

海底下の約120度の高温環境中で見つかった多数の微生物(海洋研究開発機構提供)

 海洋研究開発機構などの研究チームは、高知県・室戸岬沖で海底下約1200メートルまで掘削調査し、高温かつ高圧の過酷な環境に生息する微生物群を発見したと4日付で公表した。温度は約120度に達し、高温でも生きられる特殊な微生物の仲間とみて種の特定を進める。

 チームの稲垣史生・海洋機構マントル掘削プロモーション室長(地球微生物学)は「生物の分布は、さらに深い所まで広がっている可能性がある。検証を進めたい」と話した。

 海洋機構の探査船「ちきゅう」を使い室戸岬の南約125キロの場所で、水深約4780メートルの海底から、深さ1180メートルまで掘削して調べた。

969とはずがたり:2021/01/11(月) 22:52:10
面白いw

ウサギは悪の象徴だったのか?中世の写本に見られる殺人ウサギ
2019年06月20日 ι コメント(76) ι 知る ι 歴史・文化 ι #
http://karapaia.com/archives/52275178.html
no title
image credit:Facebook/Sexy Codicology

 あのかわいらしくて愛嬌のあるウサギが人間を脅かすどころか命を狙うだと?

 現代ではあまり考えられないことだが、中世時代には、ウサギは人間を襲う生き物として描かれることが多かったようだ。

 中世の写本の傍注(ぼうちゅう:余白に添えた注釈)には、奇妙なモンスターのイラストが描かれていることがあるのだそうが、そこに良く登場するのが殺人ウサギだという。
スポンサードリンク

写本の傍注に描かれている殺人ウサギ
 中世の写本には傍注(ぼうちゅう:余白に添えた注釈)によく奇妙な姿をしたモンスターや半分人で半分獣の獣人、サルのようなものが描かれている。

 写本の研究家、マジョリーン・ドゥ・ヴォによると、宗教関係の書物ですら、こうしたイラストが描かれていることがあり、修道士や修道女、司教たちを楽しませるためのものだったと考えられるという。そうしたイラストの中に、良く登場するのが殺人ウサギである。

普段狩られる側のウサギが逆に狩る。中世のジョーク
 よく出て来るのは狩りのシーン。普通なら、ウサギは狩られる側だが、こうした挿絵はその役割を逆転させている。

 やはり中世でも、ウサギは一般的に純粋や無力のイメージだ。

 だから、中世のキリストの肖像の余白には、純真で暴力のぼの字もない、白や茶色の小さくかわいらしいウサギの集団が描かれているものもある。

 だが、ジョークとしてユーモラスなこうした挿絵を描き込んだ製作者は別の見方をしていたようだ。

 皮肉をこめたジョークは、滑稽なシーンを描くこともある。例えば、木の脚をもつ床屋が、自分の脚をノコギリで挽いて枝を切り出すといったものがある。

 世界を逆転させることの面白さが、"ウサギのリベンジ"というジャンルの漫画を生み出し、描かれている人間の意気地のなさや愚かさを見せつけるためにたびたび使われた。

 中期英語の”Stickhare”という言葉は、弱虫につけられたあだ名で、挿絵の中では"ウサギの顔でちぢこまった表情をしている、大きな棒を持ったタフなハンター"として描かれている。

 かたつむりの背に乗って、攻撃をしかけているウサギの絵もある。

 カタツムリのようなのろのろした生き物を戦争に駆り出すのは、こうしたジョークのもうひとつの人気テーマだ。

 農民の集団が棒を持ってカタツムリと闘っていたり、カタツムリに鞍を置いて乗りこなそうとしているところが描かれている。

 今日、インターネットの普及により私たちはこうした挿絵を自由に見られるようになった。だが当時こうした挿絵写本は個人の金持ちや組織が所有し、目にすることができるのは限られた人だけだった。

 FacebookのSexy Codicologyではもっとたくさんのこうしたウサギのリベンジを見ることができる。

 現代のコメディ映画『モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル』には、ばったばったと人を殺しまくるとっても凶暴な殺人ウサギが出て来るが、この映画がウサギのリベンジ挿絵からどれくらい影響を受けたのか、それはわからない。

970とはずがたり:2021/01/13(水) 16:32:51

“赤いクワガタ”に注意! 発見しても捕まえないで…ちょっとキケンな生態について聞いた
https://www.fnn.jp/articles/-/9692
プライムオンライン編集部
2019年7月16日 火曜 午後7:00

“色違いクワガタ”に注意!
夏に大人気の昆虫といえば、カブトムシと肩を並べるのがクワガタムシ。
なんといってもはさみ状のアゴを持つ勇ましいフォルムが魅力だが、よく似たこんな昆虫が今、「赤いクワガタ」として話題になっている。

大きなアゴを持つ姿はクワガタに似ているが…この昆虫は「ヒラズゲンセイ」。カブトムシやクワガタと同じ甲虫だが、大きさは18〜30mmほどの「ツチハンミョウ」という昆虫の仲間だ。

このヒラズゲンセイ、特徴は何と言ってもその朱塗りのような鮮やかな赤色の体。
インターネット上には「赤いクワガタみたいなの発見!」というコメントと共に、手のひらにのせた写真も投稿されていたが…興奮のままに捕まえてしまうと、少々痛い目に遭ってしまうかもしれない。

実は、ヒラズゲンセイの体液は有毒で、皮膚につくと水ぶくれができたり、かぶれたりといった症状が出るという。

さらに、このヒラズゲンセイはもともと高知や徳島、和歌山などの近畿南部に生息していたというが、年々生息域を北に拡大中。
現在では大阪・京都・滋賀でも発見されているというのだ。

インターネット上には「準絶滅危惧種」との情報も見られたが…なぜ今、“赤いクワガタ”はじわりじわりと生息域を広げているのだろうか。
そして、どんな昆虫で、もし遭遇した時はどのようにすればよいのだろうか?
生態に詳しい、大阪市立自然史博物館の初宿成彦学芸員にお話を聞いた。

――ヒラズゲンセイはどんな虫?どこで見つけられる?

京阪神エリアに広く分布しているのに、ほとんどの方が実際には見たことがないと思います。数が少ないものなのだというのと、複雑な生態が関係していると思います。関西や四国では増えている虫なので、準絶滅危惧というものではないような気がしています。

ヒラズゲンセイの成虫はクマバチの巣に潜り込んで産卵し、孵った幼虫はクマバチが集めた花粉などを食べて成長する。
そのため、クマバチが巣を作りやすい「サクラの枝(公園や学校の校庭など)、その他松などの樹、木造住宅の軒下」などで見つかることが多いというが、その一風変わった生態のためか、研究者が見つけるというよりは、一般人が見つけることの多い虫なのだという。

なかなかお目にかかれないヒラズゲンセイだが、じわりじわりと北上を続けている理由については、温暖化がひとつの原因として考えられるという。
温暖化の影響によって、クマバチが巣を作る時期と、ヒラズゲンセイの幼虫期が変化し、この二つが重なる期間が生まれたことが、ヒラズゲンセイの繁殖・北上に繋がった、という説があるという。

ちなみに、“赤いクワガタ”のような大きなアゴは、オスの特徴。メスはオスよりもアゴや頭が小さいのが特徴だ。

ヒラズゲンセイの生態についてはわかったが、気になるのはその毒性。
どのくらい危険な昆虫なのかについても聞いた。

「実際にかぶれることはあまりない」
――毒を持っているのはなぜ?

毒は自分の身体を守るために備えています。身体が赤いのはわざと目立たせているのです。そうすることで捕食者(たぶん主に鳥)に「自分は毒があるぞ」と伝えることで捕食を免れている→生存確率が上がる、ということです。テントウムシが派手なのも同じです。

――毒はどのくらい危険?

実際にかぶれることはあまりないように思います。たまに毒の含有量が多いものがあるということだと思います。私が知る限り、事故は1件のみです。その場合はすごい匂いがしたそうです。
(毒は、相手に)吹き付けるというものではなく、身体の中に持っている、せいぜい節々から滲み出てくるぐらい、ということです。

――では、うっかり触ってしまったら…

これは皮膚科の医師に聞いていただくのがいいように思いますが、たぶん水で洗うことで流されると思います。

971とはずがたり:2021/01/13(水) 23:12:13
かわぐう。

https://twitter.com/yusai00/status/1349282789972189185
ヤギの人(マスク)
@yusai00
「参拝者に祝福を与えるイッヌ」https://lokmat.com/social-viral/dog-shakes-hands-and-blesses-devotees-siddhivinayak-mandir-siddhatek-a583/
インド・ムンバイにあるシッディヴィナヤック寺院での光景。この犬はいつもこうしてここで参拝者を祝福しているのだそう。撮影者のFacebookはこちら→
https://facebook.com/arunlimadia

972とはずがたり:2021/01/30(土) 10:49:46
こんなにデカくても鰯w

駿河湾で新種深海魚発見 「ヨコヅナイワシ」と命名―海洋機構
2021年01月30日05時28分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021013000191&amp;g=soc


 駿河湾で全長が最大1メートル38センチある新種の深海魚を発見したと、海洋研究開発機構が30日までに発表した。セキトリイワシ科の中で最も大きく、和名は「ヨコヅナイワシ」と名付けられた。
〔写真特集〕深海魚 リュウグウノツカイ

 駿河湾では漁業や魚類調査が長年行われており、大きな新種が見つかるのは珍しい。深海の食物連鎖の頂点近くに位置するとみられ、生態系を守るためには生息範囲や個体数、寿命の解明が必要という。

973名無しさん:2021/02/17(水) 21:24:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/5221842ea955106c1d485aaa90291d381d47556f
子グマを無許可飼育、検挙を恐れ射殺 2容疑者逮捕 岩手
2/17(水) 8:47配信
毎日新聞
 岩手県警生活環境課は16日、無許可で飼育していた子グマを射殺したとして、奥州市水沢黒石町の会社役員、及川次雄容疑者(77)と同町の農業で、県鳥獣保護巡視員の高橋貴容疑者(71)を動物愛護法違反(愛護動物の殺傷)と銃刀法違反(用途外発射)などの疑いで逮捕した。2人は射殺容疑については認めているが「狩猟の範囲内で、違法とは思わなかった」と一部否認している。

 逮捕容疑は2020年6月下旬、両容疑者がニホンジカを捕獲するために仕掛けたワナに掛かった雌の子グマ(当時推定1歳)を「可愛いから」と及川容疑者宅で許可なく飼い始め、同年11月下旬、動物愛護法違反で捜査していた県警や市の動きを察知し、検挙を恐れてオリに入った子グマをライフル銃で射殺したとしている。

 県自然保護課によると、鳥獣保護巡視員は狩猟者として実績があり、法令に精通している人に委嘱しており、鳥獣保護区の見回りや違法な狩猟を取り締まる立場にあるという。

 県警生活環境課は16日、県猟友会に会員の法令順守意識の向上などを要望。同会は「再発防止を徹底する」と答えた。【山田豊】

974とはずがたり:2021/04/03(土) 14:55:10

酸をかければ良いの?>コカコーラ

日本だとアンモニア書ければ良いとおしっこかけるようなものか??

怒ったタコと対峙した豪男性、異例の攻撃受ける
2021.04.03 Sat posted at 13:30 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35168807.html

975とはずがたり:2021/04/07(水) 14:26:58

巨大ナメクジ1道7県に拡大か 京大助教が目撃情報収集
2018年4月20日 16:16
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/26358?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=relatedLink

 雨上がり、外に出てふと物陰を見るとのっそりはっている姿に気づきぞっとする-。ナメクジが苦手な人は少なくない。しかしそんな「日陰者」の世界に異変が起こっている。外来種が日本で生息域を広げているのだ。京都大理学研究科の宇高寛子助教は、欧州原産のマダラコウラナメクジの拡大を調べようと情報を収集。実態が白日の下にさらされつつある。

 マダラコウラナメクジは、ヒョウのようなまだら模様が特徴で体長は最大約15センチに達する。日本では2006年に初めて茨城県で生息が確認されたが、全国的な分布調査はなかった。宇高助教は16年1月から、短文投稿サイト(ツイッター)などで目撃情報を募り、分布調査を始めた。

 18年3月までに約300件の情報が集まった。論文報告と合わせ、関東や東北など1道7県で生息していることが分かった。西日本では未確認。宇高助教は「ナメクジは雑食で寒さに強い。予想より広く分布していることが分かった」と話す。攻撃性の強い種なのでほかのナメクジを駆逐している可能性があるといい、今後、全種類の分布調査も計画している。

 ナメクジの謎に挑み続ける宇高助教。さぞナメクジに愛着が深いと思いきや、「もともとはナメクジが好きなわけではないんです」。顔を近づけるのもあまり得意でなく、生態がよく分かっていない無脊椎動物の研究対象として関心があるそうだ。

 報告会を20日午後7時から、京都市下京区のマテリアル京都で開催する。参加費500円。詳細は報告会を主催する京都オープンサイエンス・ミートアップのホームページで。

976とはずがたり:2021/04/19(月) 13:45:13
堤防も決壊、大型ネズミ・ヌートリアの脅威 なぜ各地で繁殖
2019.7.25 09:00プレミアム
https://www.sankei.com/premium/news/190725/prm1907250003-n2.html

 繁殖力が極めて高く、最新の研究では年2〜3回の出産で平均6・5匹の子を産むとされる。西日本を中心に分布し、大阪府や京都府、兵庫県でも定着。県内のほぼ全域で定着している岡山県では、かつて一斉駆除に着手したこともあったが、そのかいもなく、生息数はわずか半年で元に戻ったという。

体重の20%の量ペロリ

 農林水産省が公表している「野生鳥獣による農作物被害状況」(平成29年度)によると、ヌートリアについては全国で年間約5800万円の被害報告がある。

 水辺の草を引っこ抜き、根の部分を食べるヌートリアはかなりの大食漢で、1日に体重の20%に相当する量を食べることも。頭も良く、侵入防止柵の突破できそうな場所を探し、集中的に攻撃する習性も確認されている。

 奈良県が28年度、県内約1800の農業集落を対象に有害鳥獣の被害状況などに関するアンケートを実施したところ、ヌートリアが「いる」と回答したのは33集落で、「ほとんど被害対策は実施されていないのが現状」だった。

 同じく特定外来生物に指定され、561集落で確認されたアライグマと比較するとまだ少ないが、小林教授は「目撃情報が増えているのであれば、県全域に増殖する可能性も十分にある。被害が拡大する前に捕獲し、分布域を押し戻す必要がある」と話す。

 被害は農作物だけにとどまらない。ヌートリアは水辺にトンネルを掘って巣を作るため、ため池や河川の堤防、田んぼの水路を決壊させる恐れも指摘されている。岡山市では昨夏の西日本豪雨が引き金となり、ヌートリアの巣穴を原因とするため池の部分崩落が起きたという。小林教授は「管理が行き届かなくなった田んぼやため池は、ヌートリアにとって格好の隠れ場所になるので注意してほしい」と話している。

 繁殖力が極めて高く、最新の研究では年2〜3回の出産で平均6・5匹の子を産むとされる。西日本を中心に分布し、大阪府や京都府、兵庫県でも定着。県内のほぼ全域で定着している岡山県では、かつて一斉駆除に着手したこともあったが、そのかいもなく、生息数はわずか半年で元に戻ったという。

体重の20%の量ペロリ

 農林水産省が公表している「野生鳥獣による農作物被害状況」(平成29年度)によると、ヌートリアについては全国で年間約5800万円の被害報告がある。

 水辺の草を引っこ抜き、根の部分を食べるヌートリアはかなりの大食漢で、1日に体重の20%に相当する量を食べることも。頭も良く、侵入防止柵の突破できそうな場所を探し、集中的に攻撃する習性も確認されている。

 奈良県が28年度、県内約1800の農業集落を対象に有害鳥獣の被害状況などに関するアンケートを実施したところ、ヌートリアが「いる」と回答したのは33集落で、「ほとんど被害対策は実施されていないのが現状」だった。

 同じく特定外来生物に指定され、561集落で確認されたアライグマと比較するとまだ少ないが、小林教授は「目撃情報が増えているのであれば、県全域に増殖する可能性も十分にある。被害が拡大する前に捕獲し、分布域を押し戻す必要がある」と話す。

 被害は農作物だけにとどまらない。ヌートリアは水辺にトンネルを掘って巣を作るため、ため池や河川の堤防、田んぼの水路を決壊させる恐れも指摘されている。岡山市では昨夏の西日本豪雨が引き金となり、ヌートリアの巣穴を原因とするため池の部分崩落が起きたという。小林教授は「管理が行き届かなくなった田んぼやため池は、ヌートリアにとって格好の隠れ場所になるので注意してほしい」と話している。

977とはずがたり:2021/04/21(水) 09:59:31
堤防も決壊、大型ネズミ・ヌートリアの脅威 なぜ各地で繁殖
https://www.sankei.com/premium/news/190725/prm1907250003-n1.html
2019.7.25 09:00プレミアム

 奈良県内の大和川河川敷に何やら見慣れぬ動物が生息しているらしい。そんな噂を聞きつけ、県西部の王寺町に向かった。目の当たりにしたのはせっせと草をはむカピバラに似た生き物。正体は南米原産の大型ネズミ、ヌートリアだ。各地で深刻な農作物被害が報告されているほか、ため池や水路も決壊させる厄介者で、生態系に影響を及ぼす恐れのある環境省の特定外来生物に指定されている。奈良県内では6月以降、目撃情報が相次いでおり、自治体などが捕獲を続けながら注意を呼びかけている。(藤木祥平)

南米原産の大型ネズミ

 「ヌートリアが攻撃してくる可能性は低いが、見つけても近寄らず、絶対に餌をあげないでほしい」。王寺町の担当者はこう話す。

 目撃情報が急増しているのは大和川の河川敷。ヌートリアは数匹おり、他の地域から移ってきて定着したともみられる。河川敷には遊具もあり、子供やジョギングの市民らが訪れるため、大和川を管理する国土交通省大和川河川事務所は「餌(えさ)を与えないでください」という看板を設置した。

 また王寺町は目撃情報のあった場所近くに捕獲器を2器設置し、これまでに4匹を捕獲した。しかし、ほかにも目撃情報があり、増殖している可能性もあるとして当面は設置を続ける方針だ。

 ヌートリアは体長50〜70センチ。長い尻尾とオレンジ色の前歯が特徴で、水辺付近に生息している。明治後半に輸入され、第二次大戦中には防寒性に優れる毛皮の採取を目的に飼育ブームが起きた。戦後の食糧難の時代には食肉用として重宝されたが、その後放逐され、野生化したという。

 ヌートリアの生態に詳しい岡山理科大の小林秀司教授(56)は「かつては40近い都道府県で飼育していた記録が残っている。米国による食料供給や豊作の影響で、食料としては必要とされなくなった」と説明する。

 繁殖力が極めて高く、最新の研究では年2〜3回の出産で平均6・5匹の子を産むとされる。西日本を中心に分布し、大阪府や京都府、兵庫県でも定着。県内のほぼ全域で定着している岡山県では、かつて一斉駆除に着手したこともあったが、そのかいもなく、生息数はわずか半年で元に戻ったという。

体重の20%の量ペロリ

 農林水産省が公表している「野生鳥獣による農作物被害状況」(平成29年度)によると、ヌートリアについては全国で年間約5800万円の被害報告がある。

 水辺の草を引っこ抜き、根の部分を食べるヌートリアはかなりの大食漢で、1日に体重の20%に相当する量を食べることも。頭も良く、侵入防止柵の突破できそうな場所を探し、集中的に攻撃する習性も確認されている。

 奈良県が28年度、県内約1800の農業集落を対象に有害鳥獣の被害状況などに関するアンケートを実施したところ、ヌートリアが「いる」と回答したのは33集落で、「ほとんど被害対策は実施されていないのが現状」だった。

 同じく特定外来生物に指定され、561集落で確認されたアライグマと比較するとまだ少ないが、小林教授は「目撃情報が増えているのであれば、県全域に増殖する可能性も十分にある。被害が拡大する前に捕獲し、分布域を押し戻す必要がある」と話す。

 被害は農作物だけにとどまらない。ヌートリアは水辺にトンネルを掘って巣を作るため、ため池や河川の堤防、田んぼの水路を決壊させる恐れも指摘されている。岡山市では昨夏の西日本豪雨が引き金となり、ヌートリアの巣穴を原因とするため池の部分崩落が起きたという。小林教授は「管理が行き届かなくなった田んぼやため池は、ヌートリアにとって格好の隠れ場所になるので注意してほしい」と話している。

978とはずがたり:2021/04/23(金) 02:18:19
騎手が座り込んだばん馬の顔を蹴り戒告処分に 北海道 帯広
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210422/k10012990001000.html
2021年4月22日 19時48分

979とはずがたり:2021/04/28(水) 00:53:13
行方不明となっていたウサギ 戻される【佐賀県】
https://www.fnn.jp/articles/-/175548
サガテレビ
地域
2021年4月27日 火曜 午後7:11

980とはずがたり:2021/05/07(金) 08:54:03

農業よりこっちだな。艸づくしである。

夫の死後、年間10万人訪れる庭園育てた94歳死去
https://news.yahoo.co.jp/articles/ecd507c92c8729492ca228c6c71ae169f8a83f57
5/6(木) 16:00配信
朝日新聞デジタル

2千種類以上の花が咲き乱れる紫竹ガーデン(紫竹ガーデン提供)

 北海道帯広市の名物観光庭園「紫竹(しちく)ガーデン」社長で、「紫竹おばあちゃん」の愛称で親しまれた紫竹昭葉(あきよ)(本名=昭代)さんが4日、帯広市内の自宅で死去した。94歳だった。

 1927年に帯広で生まれた。夫を亡くしたあと、63歳のころから、悲しみを乗り越えて自分らしく生きることを考え、「昔遊んだ花いっぱいの野原をつくろう」と思い立った。同市郊外の牧草地を買い取って庭園造りをはじめた。92年、紫竹ガーデンを開いた。

 紫竹ガーデンは、約6ヘクタールの土地に、四季折々に2千種類以上の花が楽しめ、年間10万人以上が訪れる観光名所になった。有機栽培にも力を入れ、園内でつくった野菜を使った朝食ビュッフェも好評を博した。

 紫竹さんは、トレードマークの花柄の服や帽子姿で観光客をもてなし、気さくな人柄で親しまれた。紫竹ガーデン専務で長女の隈本(くまもと)かずよさん(73)によると、4日午前、自宅の庭で日課の作業をしていて倒れた。左手にコリアンダーの種、右手にスズメにあげるパンくずを握っていたという。

981とはずがたり:2021/05/12(水) 12:15:27

オジロワシ多難 事故や衝突で収容最多53羽 道内
05/10 22:41 更新
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/542184

 【釧路】環境省釧路自然環境事務所(釧路市)は、道内で2020年度にけがや病気のため収容された希少鳥類の状況をまとめた。個体数は全体で前年度より1羽少ない117羽だったが、種類別の内訳ではオジロワシが前年度より23羽多い53羽と突出し、統計を取り始めた00年度以降で最多となった。

 53羽のうち、34羽が死骸で収容され、生きて見つかった19羽は釧路湿原野生生物保護センター(釧路市)で治療を受けた。収容原因は「不明」が最多の15羽で、列車事故が11羽、交通事故が8羽、風車衝突が6羽と続いた。

残り:148文字/全文:394文字

982とはずがたり:2021/06/10(木) 21:26:15
2万4千年前の微生物、蘇生に成功 シベリア永久凍土で凍結
6/8(火) 5:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/64dcddcd7582cc66256a74bf3c0fef980d6d1871

ロシア極東シベリアの永久凍土から解凍・蘇生されたヒルガタワムシ(2021年6月7日提供)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】ロシア極東シベリア(Siberia)の永久凍土で2万4000年間にわたり凍結されていた微小動物「ヒルガタワムシ」を蘇生させ、増殖させることに成功したとするロシア研究チームの論文が7日、米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に発表された。

【写真】別の研究で復活・増殖した1億年前の微生物

 論文の共同執筆者で、ロシア・プーシチノ(Pushchino)にある土壌科学物理化学生物学問題研究所(Institute of Physicochemical and Biological Problems in Soil Science)に所属するスタス・マリャービン(Stas Malavin)氏はAFPに対し、今回の研究結果は、多細胞生物が長い休眠に耐える仕組みについての興味深い問いを投げかけるものだと説明。「多細胞生物が数万年にわたるクリプトビオシス(無代謝状態)に耐えられるということを示す、現時点で最大の証拠だ」と述べた。

 研究チームはロシア北極圏のアラゼヤ川(Alazeya River)で掘削装置を用いコア試料を採取。放射性炭素年代測定により、試料が2万3960〜2万4485年前のものであることを確認した。

 長期間にわたる休眠からの蘇生はこれまで、単細胞生物で確認されていたほか、多細胞生物では3万年前の線虫が蘇生した例や、数千年にわたり氷に閉じ込められていたコケなどの植物が復活した例があった。マリャービン氏は、今回の研究により、ほぼ永遠に生存できる生物のリストにワムシ類が加わることになったと指摘した。

 ワムシ類は全長0.5ミリほどで、淡水環境などに生息している。今回解凍されたヒルガタワムシは、受精を必要としない単為生殖と呼ばれる方法で増殖に成功した。【翻訳編集】 AFPBB News

983とはずがたり:2021/06/10(木) 21:26:51
「地球最悪の侵略的植物」淡路島で畑に広がる…駆除作業実らず「もはや住民だけでは防げない」
6/7(月) 7:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cdf742c2673651ea7f1aed8c2a069826d770b88
読売新聞オンライン
ナガエツルノゲイトウに覆われた本田池で、取水口からの流出を防ぐネットを張り直す市民団体のメンバー

 「地球上で最悪の侵略的植物」とも呼ばれ、兵庫県洲本市のため池で確認された特定外来生物の水草ナガエツルノゲイトウが、周囲の畑などに広がっているのが見つかった。農地での確認は県内初といい、駆除などで支援してきた市民グループは「もはや住民だけでは防げない。県や市が早急に対応しなければ、急拡大する」と危機感を募らせる。(山口博康)

 繁殖しているのは洲本市五色町都志米山の本田(ほんでん)池で、4月の段階で水面の6割ほどを覆っていた。管理する農家の人らは、河川やため池の保全を進める市民グループ「兵庫・水辺ネットワーク」(神戸市)の支援を受け、駆除に着手。池の底の一角を遮光シートで覆い、枯死させる手法を取った。

 対処した箇所では順調に腐敗が進んだが、泥中に発生したガスでシートが膨らみ、継ぎ目が剥がれた。今月に入り、水辺ネットのメンバーが修復作業に駆け付けてみると、周辺の草むらや畑にも多数生えているのが見つかったという。

畑に広がったナガエツルノゲイトウ。その位置を示すピンクの目印が点在する(いずれも5日、兵庫県洲本市で)

 乾燥や塩分に強く、水陸を問わず、茎や根の一部からでも増殖するため、堤の草刈りで飛散したり、農機具や長靴などに付いたりして広がった可能性がある。半径50メートルほどの範囲だけでも、数十か所に及んだ。

 土中に数ミリでも根の断片が残れば再生し、畑を所有する女性は「抜いても抜いても、すぐ生えてくる」。池を管理する住民組織「米山逆池(さかさまいけ)田主(たず)」の役員を務める岡本賢三さん(60)も「気を付けていたのに、知らない間に広がっていた」と途方に暮れる。

 外来種対策を担当する県自然環境課は5月、本田池を視察したが、その時よりも事態は悪化した。

 今後、危惧されるのは稲への影響だ。周辺には田植えを控えた田んぼもあり、水を張ったところにナガエツルノゲイトウが入ると、畑とは比較にならない速さで増殖。茎の長さが1メートルを超えるため、稲に覆いかぶさって成長を阻害し、収穫量の減少を引き起こす危険性が高いという。

 水辺ネットの碓井信久さんは現場を確認した上で、「ため池やその水系だけの対策を考えればよかった段階から、状況は最も深刻なレベルにまで一気に高まった」と強調。「より多くの人に周知し、対策を加速させないと、手に負えなくなる」とし、淡路島内の各地へ拡大する可能性も指摘している。

 ◆ナガエツルノゲイトウ=南米原産の多年草。国内初の確認事例として1980年代に県内で見つかり、琵琶湖(滋賀県)など全国各地に拡大した。ブラックバスなどの生息地で多く見られ、釣り人が媒介している可能性が指摘されている。ため池では水質の悪化や、水路が塞がれる被害が懸念される。

984とはずがたり:2021/06/10(木) 21:27:28
金のオタマジャクシ発見、「天敵に食べられないよう」保護すると…「黄金カエル」に成長
2021/06/07 11:25
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210606-OYT1T50181/?from=yhd

 神奈川県厚木市旭町の会社員の男性(38)が、家族で訪れた同市七沢の玉川で、金色に輝くオタマジャクシを発見した。成長した「金のカエル」は5日に相模原市の相模川ふれあい科学館に引き取られ、今後、展示が検討される。男性の家族は「小さな動物ならではの面白い動きを見てほしい」と話している。

金色の変異カエル。よく見ると目が赤い(神奈川県厚木市で)
 オタマジャクシを見つけたのは5月23日の昼頃。小学4年の長男(9)、同1年の次男(6)、三男(3)の3兄弟が川の生き物を調べていたところ、ヤゴや川エビなどに交じっていた。


 「天敵に食べられたらかわいそう」と自宅に持ち帰ると、6月1日には体長1・5センチのカエルに。調べると、ニホンアカガエルかニホンアマガエルの色素変異体と分かった。男性が同科学館に問い合わせているうちに、引き取られることが決まった。

 長男は「変異体を見つけられるなんて、めったにないこと」と喜び、新たな出会いを求めてまた七沢地区に行く予定だ。

985チバQ:2021/07/06(火) 19:04:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/302d6b8a3d16182251476b5736cdbf9799cc3a8b
5年間で47匹が死んだ市動物園、年中無休・24時間開放「やめる」
7/6(火) 13:02配信

読売新聞オンライン
休園日で門が閉まっている龍野公園動物園(5日、たつの市で)

 兵庫県たつの市立龍野公園動物園でサルやヤギなど5年間で計47匹の動物が死ぬなど不十分な管理体制が明らかになった問題で、市は「年中無休・24時間開放」としていた同園について、7月から開園時間を午前9時〜午後5時とし、毎週月曜(祝日の場合は翌平日)を休園日とすることを決定。5日が初めての休園日となった。(北野浩暉)

【写真】耳や背中にがうっすらと黒くなり始めた双子の赤ちゃんパンダ

 この日、同園の入り口は門が閉められ、「動物たちの健康管理および施設管理等の都合により、開園時間・休園日を設けました」などと書かれた紙が門に掲示されていた。園内では、市職員が掃除や動物へのえさやりなど通常通りの業務にあたった。

 龍野公園の一角にある同園は1955年開園。「市民の憩いの場で、動物と触れ合える身近な場所」として年中無休で24時間開放としていたが、専門知識を持つ飼育員がおらず、死んだカニクイザルの死亡診断報告書に「栄養不足が疑われる。寒さにより衰弱したと考えられる」と記述があるなど、不十分な管理体制が問題視されていた。

 市ではこれまでにも、動物のストレス軽減などを目的に開園時間の見直しなどを検討していたが、市民からの要望や不十分な管理体制を指摘した報道を受けて休園日を設けることを決めたという。

 同園を管理する市都市計画課の担当者は「動物の飼育環境の見直しなどについて、今後も獣医師ら専門家と相談しながら進めていきたい」と話している。

986とはずがたり:2021/07/07(水) 00:06:37
音声学者がネコ語の研究を本格始動

ネコと人とのよりよい音声コミュニケーションを目指して
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/033100118/?ST=m_news
2016.04.01

ネコの鳴き声に隠された秘密:猫のコミュニケーションを研究 飼いネコとより良いコミュニケーションを取るため、スウェーデンの研究者がネコの鳴き声の解読へ。(説明は英語です)
 米ニューヨーク州で昨年行われたアンケート調査によると、ペットを飼っている人のほとんどが、人間に話しかけるようにペットに話しかけているという。また多くの飼い主は、イヌやネコが吠えたり鳴いたりして、空腹や恐れ、トイレに行きたいなどの意思を人に伝えていると考えている。

 だとすると、そのとき動物たちが発する声には、ニューヨークなまりがあるのだろうか?

 そんな疑問を抱き、ネコとの音声コミュニケーションについての研究を立ち上げたのは、スウェーデンの愛猫家でルンド大学の音声学研究者、スザン・ショッツ氏だ。氏自身も3匹のネコを飼っている。(参考記事:「ネコは飼い主をネコと思っている?」)


 実験のため、スウェーデン最南端の町ルンドと、そこから500キロ北にあるストックホルムで氏は協力者を募っている。このふたつの地域は大きく異なる。研究の目的は、ネコたちの鳴き声にも同じように違いがあるのかを調べることだ。

 また、ネコの鳴き声にはさまざまな意味があるのか、飼い主の話しかけ方に応じて違った鳴き方を示すのかも研究する。(参考記事:「犬や猫は「人間アレルギー」になるか」)

 この研究についてショッツ氏に話を聞いてみた。

――そもそも、ネコはなぜ鳴くのでしょうか。

 ネコは人間とコミュニケーションを取る時に、視覚と音声の両方のシグナルを使いますが、私たちの注意を引きたい場合には声を出します。他のネコとは、視覚と嗅覚でコミュニケーションを取ることが多いです。ネコが「ニャー」と鳴くのは、ほとんどの場合人間に話しかけているのであって、他のネコに対して鳴くことはあまりありません。(参考記事:「外へ出たネコはどこへ行くのか?」)

987チバQ:2021/07/08(木) 19:47:06
恐竜はここですかね?
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5fc5d46abe20c94a69fae4370f1ff2ba00cfcd3
新種恐竜に「のび太」命名 映画から出た本当の話
7/8(木) 18:38配信

テレビ朝日系(ANN)
エラーコード:1001100
ご利用の環境では映像を視聴できません。
映像視聴における推奨環境はこちらをご確認ください。
All Nippon NewsNetwork(ANN)

 中国で見つかった新種の恐竜の足跡の化石のレプリカですが、名前が驚きなんです。「ドラえもん」ののび太の名前が付いたという、まさに映画のエピソードが現実になったわけですが、なぜなのか、その真相を記者が緊急取材しました。

 去年公開の「映画ドラえもん のび太の新恐竜」。恐竜に自分の名前を付けられたらいいな…そんな、のび太の夢がかないました。

 かなえたのはドラえもんではなく、中国地質大学のシン・リダ准教授(39)です。

 化石についた名前は「エウブロンテス・ノビタイ」。

 化石に命名した中国地質大学・シン准教授:「私たちの世代は小さいころからドラえもんの影響を受けていました」

 ドラえもんの大ファンだというシン准教授。

 化石に命名した中国地質大学・シン准教授::「今回発見した足跡は新種で、可愛いですし、のび太くんの夢を一つかなえてあげたいと思いました」

 一体、どんな化石なのか。化石が見つかった中国・四川省金魚村のさらに山の奥へ。

 第一発見者の男性は、去年7月の集中豪雨の後、川の中で岩を発見したといいます。

 第一発見者:「岩をひっくりかえしたら裏にあった足跡を見つけました」

 ノビタイの想像図です。足の裏の長さは約31センチ、体長は推定4メートルです。

 化石に命名した中国地質大学・シン准教授:「白亜記の時、日本は中国と陸上でつながっていました。日本で発見される可能性も十分あります」

 このノビタイの貴重なレプリカが今後、「藤子・F・不二雄ミュージアム」で展示される予定です。

988チバQ:2021/07/09(金) 11:15:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/302d6b8a3d16182251476b5736cdbf9799cc3a8b
5年間で47匹が死んだ市動物園、年中無休・24時間開放「やめる」
7/6(火) 13:02配信
読売新聞オンライン
休園日で門が閉まっている龍野公園動物園(5日、たつの市で)

 兵庫県たつの市立龍野公園動物園でサルやヤギなど5年間で計47匹の動物が死ぬなど不十分な管理体制が明らかになった問題で、市は「年中無休・24時間開放」としていた同園について、7月から開園時間を午前9時〜午後5時とし、毎週月曜(祝日の場合は翌平日)を休園日とすることを決定。5日が初めての休園日となった。(北野浩暉)


 この日、同園の入り口は門が閉められ、「動物たちの健康管理および施設管理等の都合により、開園時間・休園日を設けました」などと書かれた紙が門に掲示されていた。園内では、市職員が掃除や動物へのえさやりなど通常通りの業務にあたった。

 龍野公園の一角にある同園は1955年開園。「市民の憩いの場で、動物と触れ合える身近な場所」として年中無休で24時間開放としていたが、専門知識を持つ飼育員がおらず、死んだカニクイザルの死亡診断報告書に「栄養不足が疑われる。寒さにより衰弱したと考えられる」と記述があるなど、不十分な管理体制が問題視されていた。

 市ではこれまでにも、動物のストレス軽減などを目的に開園時間の見直しなどを検討していたが、市民からの要望や不十分な管理体制を指摘した報道を受けて休園日を設けることを決めたという。

 同園を管理する市都市計画課の担当者は「動物の飼育環境の見直しなどについて、今後も獣医師ら専門家と相談しながら進めていきたい」と話している。

989とはずがたり:2021/07/12(月) 14:47:23
>>858とか

天皇陛下のブルーギル「持ち帰り謝罪」発言 舞台裏を証言
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/amp/6936
2019年4月26日 12:03

 「ブルーギルは50年近く前、私が米国より持ち帰りました」。2007年、天皇陛下は大津市で開かれた「全国豊かな海づくり大会」の式典で驚きの発言をされた。琵琶湖の在来魚を減らすほどブルーギルが異常繁殖した事態に「心を痛めています」と後悔の思いを明かした。発言の舞台裏には何があったのか。関係者の証言から振り返る。

  陛下は皇太子時代の1960年、訪米先のシカゴ市長から贈られたブルーギルを日本に持ち帰り、水産庁の研究所に寄贈された。魚類学者らには知られた話だったが、陛下自身が公の場で語るのは海づくり大会が初めてだった。

 「実は、大会の告知ポスターからブルーギルを外したんです」。滋賀県の海づくり大会準備室長だった東清信さん(64)=現びわ湖放送社長=は語る。琵琶湖を泳ぐブラックバスの写真を用い、在来魚が食べられる被害をPRしたが、同じ「厄介者」のブルーギルは写っていない。「陛下との関係を考えると、避けた方がいい」と配慮した。

 大会3カ月前の07年夏、準備室は宮内庁の求めに応じて、陛下の「お言葉」に関する県の原案を出した。在来魚の漁獲量回復を願う内容で、ブルーギルには触れなかった。

 式典2日前の11月9日午後10時半ごろ、宮内庁から県に「お言葉」の原稿がファクスで届いた。帰宅していた東さんは職員から「どうしましょう」と連絡を受けた。思いもよらぬブルーギルの記述があったからだ。「琵琶湖に迷惑を掛けた、と陛下が謝ろうとされている」と仰天した。

 宮内庁は陛下が来県する翌日の昼までに、事実誤認がないか確認するよう求めていた。準備室は深夜に県幹部に連絡を取り、ブルーギルの記述への対応を協議した。「ここまで言っていただくのは忍びない。削除の意見を伝えては」との声もあったが、最終的には翌朝、「この通りで大丈夫です」と回答したという。

 そして11月11日。陛下は式典に出席した1300人の前でブルーギルを持ち帰ったと語られた。「当初、食用魚としての期待が大きく、養殖が開始されましたが、今、このような結果になったことに心を痛めています」

 会場では「おー」というどよめきが上がった。外来魚問題に悩まされてきた漁師たちは顔を見合わせて、「陛下も心配してくれていたんだ」と口にした。その姿を見て、東さんは「言っていただいて良かった」と思わず目を潤ませた。

 東さんは大会後、宮内庁の担当者から「遅くなって申し訳ありません。ただ、陛下から原稿が出てきたのが、あのタイミングだったんです」と伝えられた。

 琵琶湖では外来魚問題が一因となり、漁獲量が減り続けている。東さんは「陛下もずっと悔やんでこられたのでは。直前までお言葉を熟考されていたのだろう」と推し量った。

 天皇陛下のブルーギルに関する原稿が「当初、おわびの色合いがもう少し強かった」と証言する人もいる。

 魚類学者でもある陛下と皇太子時代から親交がある神戸学院大教授の前畑政善さん(68)=大津市=だ。海づくり大会当時、県立琵琶湖博物館(草津市)の上席総括学芸員だった。

 大会の2日ほど前、陛下の侍従から「間違いがないか見てほしい」と原稿案が届いたという。前畑さんは「ブルーギルの部分で(当日の原稿より)謝罪やおわびのような文言が書かれていたと思う」と記憶している。

 ブルーギルはスズキに似た味わいで、60年当時、食用魚として有望視されていた。前畑さんは「当時は外来魚の食害が知られていなかった。陛下が悪いわけではない」と考え、「ここまで謝罪する必要はないのでは」と侍従に意見を伝えたという。

 それでも、お言葉には「心を痛めている」の表現が入った。「よほど後悔されていたのだろう。(外来魚問題が広がる中で)勇気のある発言だと思う。事実は事実として認める、科学者らしい姿勢だ」と前畑さんは感じている。

990とはずがたり:2021/07/13(火) 20:04:57
英動物園のゾウ13頭、野生へ
群れをアフリカに、世界初か
https://nordot.app/787632518121783296
2021/7/13 18:10 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 【ロンドン共同】英南部ケント州のハウレッツ野生動物公園で飼育されているアフリカゾウ13頭が、7千キロ以上離れたアフリカ・ケニアで野生に返される。野生動物公園を運営する英動物保護団体「アスピノール財団」が13日までに発表した。財団によるとゾウの群れを自然環境に戻す「世界初の試み」という。

 動物福祉の観点から、自然に返す方がいいと判断した。飛行機で輸送する。

 財団はジョンソン英首相の妻、キャリー夫人が重職に就いていることで知られる。キャリー夫人と財団のアスピノール会長は英大衆紙サンへの寄稿で5日、ゾウの精神衛生を改善し、寿命を延ばす効果があると説明している。

991とはずがたり:2021/07/13(火) 20:05:58

三重大、イルカのあくび初発見
水中で、定義変える可能性
https://nordot.app/787632518121783296
2021/7/13 19:49 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 三重大などは13日、愛知県美浜町の水族館「南知多ビーチランド」で飼育しているハンドウイルカが水中であくびするのを発見したと発表した。完全に水中で生活をする哺乳類での観察は世界初だとしている。12日付の動物行動学の国際専門誌電子版に掲載された。

 研究チームによるとあくびの定義は「口をゆっくり開けて空気を吸い、口の大きさが最大に達した後に短く空気を吐いて口を閉じる」とされている。イルカは呼吸ができない水中であくびをしており、定義を変える必要があると提案している。

 チームは、口をゆっくり開け、最大の大きさをしばらく維持し、その後急速に閉じる行動を5例発見した。

992とはずがたり:2021/07/13(火) 20:06:30
英動物園のゾウ13頭、野生へ
群れをアフリカに、世界初か
https://nordot.app/787602596493721600
2021/7/13 18:10 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 【ロンドン共同】英南部ケント州のハウレッツ野生動物公園で飼育されているアフリカゾウ13頭が、7千キロ以上離れたアフリカ・ケニアで野生に返される。野生動物公園を運営する英動物保護団体「アスピノール財団」が13日までに発表した。財団によるとゾウの群れを自然環境に戻す「世界初の試み」という。

 動物福祉の観点から、自然に返す方がいいと判断した。飛行機で輸送する。

 財団はジョンソン英首相の妻、キャリー夫人が重職に就いていることで知られる。キャリー夫人と財団のアスピノール会長は英大衆紙サンへの寄稿で5日、ゾウの精神衛生を改善し、寿命を延ばす効果があると説明している。

993とはずがたり:2021/07/14(水) 15:36:08
ライチョウ5羽がふ化
富山市ファミリーパーク
https://nordot.app/787627248921165824?c=39546741839462401
2021/7/13 19:30 (JST)7/13 19:45 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 富山市ファミリーパークは13日、国の特別天然記念物で絶滅危惧種のニホンライチョウのひな5羽がふ化したと発表した。同パークでひながふ化するのは今年初めて。

 ふ化したひなの両親はいずれも同パーク生まれ。母鳥が6月14〜23日の間に産卵した6個のうち5羽がふ化した。13日午前、担当者が確認した。

 ひなはいずれも体長約6.5センチ、体重約16グラムで、性別は不明。母鳥の腹の下に隠れたり、時々出てきたりするなど、元気な様子という。残る卵1個についてもふ化の可能性があり、観察を続ける。

994とはずがたり:2021/07/21(水) 15:47:15
落ち葉の上でのびのび 群馬の町の元牛舎がニホンカモシカの“寝床”に 持ち主「驚き」地域で話題
7/20(火) 6:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb59ebac2737e6230df1b09a5fc015baf2bb1342
上毛新聞

 群馬県中之条町上沢渡の農業、山本恒夫さん(68)宅の元牛舎が、ニホンカモシカの寝床になり地域の話題となっている。少なくとも19日夕までの3日間、元牛舎を拠点に出入りしているという。

 約30年前まで肉牛の飼育に使っていた元牛舎は、現在はミョウガ栽培で被覆材として使う落ち葉をため置きしている。

995とはずがたり:2021/07/29(木) 00:09:33
ころされなかったみたいで何より。ちゃんと人間とソーシャルディスタンス取るんやで

「絶滅」していなかった? 伊豆で約100年ぶり ツキノワグマ発見 静岡・西伊豆町
7/28(水) 10:53配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d3b547ddf1bea7bcf54b63092285c03be237c4e

静岡県西伊豆町の山中で26日、ツキノワグマがワナにかかっているのが発見されました。伊豆地域でのツキノワグマが確認は約100年ぶりということです。

見つかったツキノワグマは体長135センチ、体重43キロ。オスで推定3〜5歳とみられます。

26日、西伊豆町宇久須の民家から約2キロ離れた山中で、イノシシやシカを捕獲するためのワナに、かかっているのを猟友会の会員が発見し、町に通報しました。

町は県に連絡し、麻酔銃で眠らせた後、捕獲現場から更に1キロほど山奥に放したということです。

県によりますと、伊豆の山中におけるツキノワグマの発見の記録は、昭和初期からなく、約100年ぶりの確認だという事です。県版のレッドデータブックには「伊豆地域では絶滅した」と記載されていました。

県賀茂農林事務所によると、富士山周辺の地域ではツキノワグマが生息しているため、移動してきた可能性があるものの、今回はオス1匹で行動しており、繁殖している形跡はないということです。

西伊豆町では数年前にもクマの目撃情報があり猟友会が捜索しましたが、見つけることはできませんでした。

テレビ静岡

996とはずがたり:2021/08/21(土) 11:22:19

烏賊,頭がとても良いので寿命が長ければもっと色んな事を学習して高度な社会を形成できる筈って聞いたことがある(どこに貼ったかなあ・・)けど,記憶の低下がないのではなく早く死にすぎるのかも。>年齢による記憶の低下がないことを示す初めての動物

イカ、老いても記憶力は衰えない
https://news.livedoor.com/article/detail/20729061/
LINE共有ボタン
2021年8月20日 11時2分 ナリナリドットコム

イカは年齢を重ねても記憶力の変化がないという。

英ケンブリッジ大学の研究によると、イカは命が尽きる数日前まで過去の出来事の記憶を保っているそうで、年齢による記憶の低下がないことを示す初めての動物となった。

研究チームは、24匹の普通のイカたちを対象に記憶力テストを実施、人間と違いエピソード記憶に加齢の影響がないことがわかったそうで、人間の脳の海馬がその低下に影響するものと考えられるという。

同大学心理学部のアレクサンドラ・シュネル博士はこう話している。

「イカは自分の食べたもの、場所、時間を記憶し、未来に餌を獲る手助けとします。驚くべきことは年を重ねてもその能力が衰えません。筋肉の機能低下や食欲の減退といった加齢の兆候はあるにも関わらずです」

997とはずがたり:2021/08/24(火) 23:37:47
犬派としてはキツネも可愛いけどなんか違うと思ってたけど猫目なのか〜。

狐と犬の違いは?実は親戚だって知ってた?
https://info-treasure.com/archives/825

998とはずがたり:2021/08/24(火) 23:38:20

こんなあっさりネズミ捕まえられるんだな!凄い♪

2013-11-16
野生のキツネいた!
https://toy-love.hatenablog.com/entry/20131116/1384606236

999とはずがたり:2021/08/28(土) 23:01:32
うさぎのてっぴーについてのお知らせ
2021-8-24
http://onariza.oodate.or.jp/blog/%e3%81%86%e3%81%95%e3%81%8e%e3%81%ae%e3%81%a6%e3%81%a3%e3%81%b4%e3%83%bc%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b

1000とはずがたり:2021/08/29(日) 17:30:58
肉食のウサギだとっ!?

カメラは見た ノウサギは実は肉食系でもあった
2019/2/1
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO40299600S9A120C1000000/
ナショナルジオグラフィック日本版

もふもふでかわいらしくペットとしても人気のウサギ。一般に草食と考えられているウサギの仲間が、実は肉を食べ、ときには共食いまですることを知っていただろうか? ウサギが「肉食系」でもある証拠がカナダで撮影された。

まずは動画で見てほしい。カナダのユーコン準州に生息するノウサギ属の一種、カンジキウサギは、長く寒い冬の間、栄養を補給するために動物の肉を食べていた。

夏の間は植物を食べるノウサギたちだが、地面が雪で覆われ、気温がマイナス30度以下まで冷え込む冬になると、エサが見つからず、お腹をすかせてほかのウサギや鳥の死骸を食べるようになるのだという。

あわせて読みたい

ユキウサギの雪原バトル 高速パンチが愛くるしい

アマゾンの森に鏡を置く 動物は自分の姿にどう反応
そればかりか、最大の天敵であるカナダオオヤマネコの死骸にまで触手を伸ばすことがある。カナダ、エドモントンにあるアルバータ大学の生態学博士候補生マイケル・ピアーズ氏が、学術誌「Bio One Complete」に発表した。

「まず衝撃を受けました」。ピアーズ氏は、ノウサギの行動を、厳しい冬の間にたんぱく質の摂取量を増やす必要があるためではないかと考えている。「まさか、死骸をあさるとまでは考えていませんでした」

1001とはずがたり:2021/09/03(金) 01:22:38
2008年10月23日 11時13分メモ
クモが自分よりも大きな鳥を捕獲する
https://gigazine.net/news/20081023_big_spider_catch_bird/

1002とはずがたり:2021/09/04(土) 17:24:29
これが人なつっこいと可愛いなぁ?(;´Д`)

キンカジュー
https://www.google.com/search?q=%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC&amp;client=firefox-b-d&amp;sxsrf=AOaemvLSghxm0wRM3JQfCg6imcQyOkDY3Q:1630743809948&amp;source=lnms&amp;tbm=isch&amp;sa=X&amp;ved=2ahUKEwjhoIuM8uTyAhWVNKYKHYqPB20Q_AUoAXoECAEQAw&amp;biw=1366&amp;bih=615

「めっちゃついてくるやん」林道で遭遇した謎の動物“キンカジュー”とは? 人になつくが注意点も
8/30(月) 18:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4af2ab3fe86fb672dfb60fd98e8d862fcd9f4d2d
FNNプライムオンライン

林道で謎の生物に遭遇。見慣れない動物の正体は?

後を追いかけてくる珍獣を保護
未知の生物との遭遇は8月28日午後1時ごろ、福岡市内で登山に来ていた男性が、道路脇に横たわる茶色い動物を見つけた。

発見者:
生きてる…マジ?かわいいけど日本にいちゃいけないやつじゃないの?

すると、謎の動物は予想外の行動に出る。ゆっくりとカメラに近寄ってきたのだ。

発見者:
ちょっとちょっと、ついてこないでよ。めっちゃついてくるやん。

当初は警戒していた男性もずっと後をついてくる様子に…

発見者:
ちょっと待ってって。人慣れしすぎじゃない?何者?

ついには肩の上に乗るなど、人に慣れた様子。

発見者:
見たことのない動物だったというので、かなりびっくりして、よく行く山だったので、こんな生物がこの山にいるのかと。

男性は動物を保護し、交番に届け出たという。

正体は「キンカジュー」 南米に住む外来種
この動画をSNSに投稿すると…

発見者:
(コメントで)これはキンカジューじゃないですかって。

動物の正体は、キンカジュー。

その後、近くのペットショップから逃げ出したことが判明し、その日のうちに店に引き取られたという。

このキンカジューとは、どういう生き物なのか?

千葉市動物公園 企画広報班 樽川修さん:
南米に住む動物でアライグマに近い。人を怖がることが少ない動物だと思います。

日本でもペットとして販売されているキンカジューだが、雑食性で歯が鋭く、木に登るため爪も鋭いという。

千葉市動物公園 企画広報班 樽川修さん:
(人に)慣れているように見える動物であっても、むやみに近づかないほうがいい。

(「イット!」8月30日放送分より)

イット!

1003とはずがたり:2021/09/07(火) 16:33:00
秋サケ定置網漁 獲れたのは…ブリ
2021/09/03(金) 11:48 掲載
https://www.htb.co.jp/news/archives_13006.html

 太平洋沿岸では今月に入り秋サケの定置網漁が解禁されるなか、日高のえりも町の漁港では、水揚げのほとんどが「サケ」ではなく「ブリ」でした。
 次々と水揚げされるのはまるまると太ったブリ。
 えりも漁港には3日朝、秋サケの定置網漁の漁船9隻が戻りました。
 水揚げ量は秋サケ90キロに対しブリがその100倍の9トンでした。
 漁師「サケだめだめ。ブリしかいないもん。ブリも少ないしだめ」
 道立総合研究機構によりますと、近年北海道沿岸の海水温が高いことから秋サケの不漁が続いていて、ブリが来遊するようになっているということです。

1004とはずがたり:2021/09/07(火) 19:23:38
ツナソは綱麻と書くらしい。

シマツナソ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%8A%E3%82%BD

シマツナソ(縞綱麻、Corchorus olitorius)はアオイ科(従来の分類ではシナノキ科に分類されていた)の一年生草本。別名をタイワンツナソ、ナガミツナソ、ジュート。 近年は食材(葉菜)としても流通するようになり、モロヘイヤ(アラビア語: ??????? ; mul?kh?ya[3]、「モロヘイヤ」の発音はエジプト方言による)の名でよく知られるところとなっている。

1005とはずがたり:2021/09/07(火) 19:23:59

コウマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%9E

コウマ(黄麻、Corchorus capsularis)は中国原産と推定される一年生草本。別名をジュート(Jute)、インド麻、標準和名をツナソ(綱麻)といい、熱帯および亜熱帯に生長する。繊維をとる目的で栽培され、インド・バングラデシュが主な生産地である。繊維製品はしばしば英語名称のジュートと呼称される。

高温多湿で湿潤な環境を好む。繊維は茎から採取し、水に浸して醗酵させるため、ジュート繊維生産には大量の水が必要となる。100日ほどで生長し、2mから3mに伸び、開花の後、球形の果実を結ぶ。栽培は、冬終わりから春はじめにかけて播種し、夏はじめから半ばにかけて収穫する。花をつけてから実がつくまでのどの時期に刈り取るかにより、生産される繊維の質が左右される。一般に花が終わった時期に収穫したものからもっとも良質の繊維をとることができる。

日本でもかつては九州で栽培された。

なお、ジュートと呼ばれる植物には、同じツナソ属のシマツナソ(C. olitorius)があり、こちらも繊維原料として栽培される。シマツナソはアラビア語名をモロヘイヤといい、蔬菜としても栽培される。

1006とはずがたり:2021/09/07(火) 20:29:09
https://twitter.com/aeijmnoost/status/1434109452286791680
C. elegans
@aeijmnoost
これは本質情報なんですが、サバは資源管理きちんとして脂の乗ったやつしか捕らないノルウェー産の方が、痩せ細ったやつまで問答無用で捕らえる日本産より圧倒的に美味しいです
午後8:01 ・ 2021年9月4日

1007とはずがたり:2021/09/10(金) 21:22:48
2021年9月6日
クロマグロ採捕禁止、遊漁者の声を届けるためには? 水産資源学の専門家に質問!
環境レポート PICKUP
https://web.tsuribito.co.jp/officialblog/kuromaguro-katsukawa2108
共有する

非民主的なクロマグロ採捕停止の問題点
解説◎勝川俊雄

 今回のクロマグロ採捕禁止措置に対して水産庁には「遊漁者には理不尽な措置だ」という意見が多く寄せられている。釣り人はどう対応していくのがよいか? 水産資源学を専門にしている東京海洋大学准教授・勝川俊雄さんに解説いただきました。

1008とはずがたり:2021/09/26(日) 00:24:49
ちょっと買ってみたい♪

うさぎのきもち Vol.3 ([バラエティ]) 単行本 ? 2021/9/24
https://www.amazon.co.jp/dp/4885746892?ascsubtag=p_4dSsW6CWeyGZM3qiQCLTo4&amp;linkCode=ogi&amp;psc=1&amp;tag=amebablog_st1-22&amp;th=1

1009とはずがたり:2021/09/26(日) 00:36:33
2021年09月23日 09時00分 公開
「可愛すぎ」「これなかなか撮れない」 子ウサギが前足をシュッと収納する瞬間をとらえた映像に癒やされる人続出
全身がかわいい。
[錆,ねとらぼ]
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2109/23/news004.html#cx_term=.nlabydr10

 子ウサギさんが足を収納して香箱座りする瞬間の動画が、Twitterで「かわいい」と話題になっています。一瞬残る後ろ足がキュートです!

https://twitter.com/0907kinako/status/1437267896309207047
足を瞬時に収める子ウサギさん
advertisement

きなこ(呟き主:とん)さん
おすわりしているきなこちゃん
 生後1カ月のネザーランドドワーフ「きなこ」ちゃんが、ケージの中でおすわりしています。しばらくその体勢のままじっとしていたきなこちゃんですが、突然前足をしゅっと収納し、香箱座りに移行しました。その間1秒未満の素早すぎる前足収めです!

1010とはずがたり:2021/09/28(火) 20:25:27
烏賊は私が最近尤も注目している生物の一つ。

イカには遺伝暗号を自ら編集する“特殊能力”があり、人間の遺伝子治療を進化させる可能性がある:研究結果
https://wired.jp/2020/04/30/squids-gene-editing-superpowers-may-unlock-human-cures/

ある種のイカは、細胞核の外でメッセンジャーRNAを編集する能力をもつことがわかった。RNA編集はDNA編集よりも簡便で安全性が高いとされることから、この発見はヒトの疾患の遺伝子治療を進展させるきっかけになるかもしれない。
NATURE
2020.04.30 THU 19:00
TEXT BY ERIC NIILER
TRANSLATION BY TOMOYUKI MATOBA/GALILEO

イカのRNA編集はとてつもない規模で実施されており、60,000個以上の脳細胞が再コーディングのプロセスを担う。ヒトではたった数百にすぎない。PHOTOGRAPH BY ROGER HANLON/THE MARINE BIOLOGICAL LABORATORY

遺伝子編集技術によってDNAの遺伝暗号を改変することで、ヒトの遺伝性疾患の治療を目指す研究が進んでいる。地球上のほぼすべての動物において、DNAに加えられた変化は細胞核の中からメッセンジャーRNA(伝令RNA)を介して細胞質に持ち出され、そこでたんぱく質へと翻訳される。

しかし、ヒトよりずっと前から遺伝暗号を編集する方法を知っている“動物”が、少なくとも1種いる。釣りのエサに使われ、大型の海生生物の餌食になる軟体動物・イカの一種だ。その遺伝暗号の編集方法は、遺伝子編集をベースにした薬剤や治療法を開発する研究者たちにとって、ヒントになるかもしれない。

桁違いのRNA編集能力をもつ生物
マサチューセッツ州ウッズホールにある海洋生物学研究所などの研究グループは、アメリカケンサキイカ(Doryteuthis pealeii)が細胞核の外でメッセンジャーRNAを編集する能力をもつと報告する論文を、学術誌『Nucleic Acids Research』に2020年3月24日付けで掲載した。動物としては初めての発見だ。

論文の著者のひとりである海洋生物学研究所の上席研究員のジョシュア・ローゼンタールは、この特異な方法によるメッセンジャーRNAの編集は、イカの海中での行動と関係があると考えている。「神経系に大幅な改変を加えることで(RNA編集を)実現しています。まったく新しい様式の生命活動です」と、ローゼンタールは言う。

すべての生物は、何らかのかたちでRNAを編集している。ヒトではRNA編集の機能不全と、いくつかの疾患の関連が知られている。散発性の筋萎縮性側索硬化症(ALS)が、その一例だ。RNA編集は免疫系においても重要であり、ショウジョウバエを対象としたいくつかの研究では、気温の変化への適応に役立っている可能性が示されている。

しかし、イカのRNA編集は規模が桁違いだ。イカの場合は60,000個以上の脳細胞がこの再コーディングプロセスを実行しているが、ヒトではせいぜい数百個にすぎない。

RNAを核の外で編集する能力の理由
ローゼンタールは、テルアヴィヴ大学やコロラド大学デンヴァー校の共同研究者とともに、RNA編集がイカの軸索、つまり脳細胞のなかで電気的シグナルを伝える細長く伸びた部分で起きていることを明らかにした。

これが重要な発見である理由のひとつに、イカの神経細胞が巨大で、ときには軸索が数十センチメートルの長さになる点が挙げられる。つまり、RNAを核の外で編集する能力のおかげで、イカはたんぱく質の機能を、それを必要とする体のパーツにより近い位置で変化させることができるのだ。

イカがRNA編集を行う機構を細胞内に備えていることがわかったいま、ローゼンタールはそれが「なぜ」進化したのかを解明する段階へと進もうとしている。水温などの変化に富んだ環境条件に適応するうえで役立っているのではないかと、彼は考えているからだ。「RNA編集機能を操作したら、どんな行動を示すのか。そこに注目していきたいと思います」と、彼は言う。

1011とはずがたり:2021/09/28(火) 20:25:40
>>1010
注目すべきはメッセンジャーRNAの編集
一方、ヒトの遺伝子編集に関心を抱く研究者たちは、イカがDNAではなくメッセンジャーRNAを編集している事実に注目している。CRISPRを応用した医学研究で行われるようなDNAコードの改変は、不可逆的だ。一方、使われなかったメッセンジャーRNAはすぐに分解されるので、治療によって導入された変異にもしエラーがあっても、患者の体内に生涯残ることはなく、やがて消滅する。

核内のDNAに恒久的な変化を加えることなく、細胞内で間違った情報を書き換えるこの能力は、医学研究にきわめて有用だとローゼンタールは考えている。「ゲノムのどこかに有害な配列がある場合、例えば両親から受け継いだある箇所のヌクレオチドが、通常はG(グアニン)のところでA(アデニン)になっているようなときには、RNAを編集して元通りにできる可能性があります」と、ローゼンタールは言う。グアニンとアデニンは、いずれもDNAおよびRNAの構成要素だ。

「RNA編集は、DNA編集よりずっと安全です。何かを間違っても、RNAは代謝され消滅します」と、ローゼンタールは言う。

インディアナ大学の生化学・分子生物学教授のヘザー・ハンドリーは、「エキサイティングな論文です」と評価する(ハンドリーは今回の研究には参加していない)。「遺伝子編集について、わたしたちが知っていることのほとんどは細胞核で起きています。通常のプロセスとしてはそれでいいのですが、個別化医療を考えるなら、患者の遺伝子変異に手を加えるプロセスは細胞質のなかで実行する必要があるでしょう」

ゲノム編集療法は、細胞膜と核膜の2つを超えてDNAを改変する必要がある。だが、RNA編集によってメッセンジャーRNAの塩基配列を改変する治療法は、細胞内に侵入して細胞質のなかで作用するだけでいい。ローゼンタールらの論文で示されたイカの軸索におけるRNA編集は、ヒトの遺伝子治療で必要な「細胞質のなかでのRNA編集」に相当するものとみなせる。

イカが人間の命を救う日
ハンドリーは、イカがRNA編集に使っている酵素が、ヒトにおいてもメッセンジャーRNAの改変に使えるかもしれないと考えている。「多くの人々がこの技術を模索していました。問題は、どの酵素が治療に使えるかです」と、ハンドリーは言う。「イカの酵素が細胞質のなかで作用するなら、治療法として真っ先に検討すべきものでしょう」

RNA編集は急成長中の研究分野であり、研究しているのはウッズホールの海洋生物学研究所にとどまらない。米国食品医薬品局(FDA)は18年、RNA干渉を利用した初の治療法に認可を与えた。これはRNAの小さな断片を細胞に挿入し、細胞本来のメッセンジャーRNAと結合させて、分解を促進する技術だ。

この治療法は、遺伝性トランスサイレチンアミロイドーシスと呼ばれるまれな遺伝性疾患において、神経損傷を引き起こすたんぱく質の生産を阻害するためのものだ。この病気を抱える患者は、やがて多臓器不全に陥り、死に至る。

19年に刊行されたRNA編集に関する学術論文は400本を超えている。ローゼンタールが共同創業者を務める企業も含め、いくつものバイオテクノロジースタートアップがRNA編集システムを利用し、筋ジストロフィーなどの遺伝性疾患の治療法や、依存性の高いオピオイドに代わる鎮痛治療の開発を目指している。

イカは実に興味深い生物であり、今後も生物学研究によってますます驚きの秘密が明かされるだろうと、ローゼンタールは言う。その一部がいずれ、イカをただのおつまみとしか思っていない人々の命を救うかもしれない。

※『WIRED』による遺伝子工学の関連記事はこちら。

1012とはずがたり:2021/10/06(水) 10:33:41

最上川のアユ、記録的不漁 「前年の5分の1」 天然遡上が減 山形
https://mainichi.jp/articles/20211003/k00/00m/020/021000c
毎日新聞 2021/10/3 09:30(最終更新 10/3 17:19) 749文字

 近年、アユの不漁が問題となっている最上川で、今年も記録的な不漁となっている。常設では、日本最大級のアユの観光ヤナ場がある山形県白鷹町の道の駅「白鷹ヤナ公園あゆ茶屋」のヤナにかかるアユは、2020年の5分の1程度の漁獲にとどまっており、関係者は頭を抱えている。【野呂賢治】

 あゆ茶屋を管轄に含む西置賜漁協(白鷹町)によると、20年はシーズン期間中、5000匹弱のアユがヤナにかかったが、今年はシーズン終了まで期間を残すものの、1000匹程度になる見通しという。漁協担当者は「春先の稚アユの天然遡上(そじょう)が少なかったのが原因の一つだろう。ここまで少ないとどうしていいかわからない。困ってしまう」とため息を漏らす。


 県内水面水産研究所(米沢市)では毎年、稚アユの遡上(そじょう)状況について県内3河川で調査を行っているが、今春は「平年や昨年よりも更に少なかった」。稚アユは河口付近で成長するが、同時期にイワシが多く、イワシによって稚アユが食べられたり、エサとなるプランクトンの競合相手となったりしたことが稚アユの遡上減少の要因とみられるという。

 県内のアユの漁獲量は1992年の184・8トンをピークに減少傾向にあり、2019年は22・5トンにとどまり、今年は記録的な不漁となる見込み。

 毎年、秋に開催される白鷹町の「鮎まつり」は、新型コロナウイルスの影響で2年連続の中止となったが、道の駅や町内の飲食店では「白鷹のアユ」を名物として売り出している。政府の緊急事態宣言も9月末で明け、最上川の天然アユを目当てに訪れる観光客も増えることが見込まれるが、西置賜漁協によると、十分な天然アユを確保することも容易ではないといい、「まだシーズンが終わったわけではないが、上積みは難しいだろう」と話している。

1013とはずがたり:2021/10/11(月) 20:51:20
これ,今後も起きない保証は何処にも無いし恢復中の4〜5年の内に起きる可能性も高いのではないか。。心配である。。

浦河のウニ「ほぼ全滅」 回復に4〜5年、日高中央漁協が調査
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/598588
10/11 01:37 更新

 えりも町や道東で赤潮とみられるウニ、サケの漁業被害が相次いでいる問題で、日高中央漁協(浦河町と様似町の一部)は7、8日に両町沿岸で潜水調査を行い、海底のウニが「全滅状態」となっていることを確認した。日高管内ではえりも町庶野、目黒地区で計約11トンのウニが打ち上げられるなど同町を中心に深刻な状況が確認されているが、被害がさらに拡大していることが明らかになった。

 同漁協は2日間で井寒台地区を除く浦河町全域と様似町で潜水調査。同漁協は毎年6月下旬から7月上旬に稚ウニを放流しており、調査は放流場所を中心に約25地点で行った。

1014とはずがたり:2021/10/11(月) 20:54:24
これ,今後も起きない保証は何処にも無いし恢復中の4〜5年の内に起きる可能性も高いのではないか。。心配である。。

浦河のウニ「ほぼ全滅」 回復に4〜5年、日高中央漁協が調査
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/598588
10/11 01:37 更新

 えりも町や道東で赤潮とみられるウニ、サケの漁業被害が相次いでいる問題で、日高中央漁協(浦河町と様似町の一部)は7、8日に両町沿岸で潜水調査を行い、海底のウニが「全滅状態」となっていることを確認した。日高管内ではえりも町庶野、目黒地区で計約11トンのウニが打ち上げられるなど同町を中心に深刻な状況が確認されているが、被害がさらに拡大していることが明らかになった。

 同漁協は2日間で井寒台地区を除く浦河町全域と様似町で潜水調査。同漁協は毎年6月下旬から7月上旬に稚ウニを放流しており、調査は放流場所を中心に約25地点で行った。

残り:541文字/全文:803文字

1015とはずがたり:2021/10/13(水) 21:49:38
寄生虫「エキノコックス」、愛知県で犬の感染相次ぐ 人体に入ると重い肝機能障害
2021年10月12日 午後5時13分
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1415703

 愛知県の知多半島で捕獲された野犬で近年、人体に入ると重い肝機能障害を引き起こす寄生虫「エキノコックス」の感染確認が相次ぎ、国立感染症研究所が「半島内で定着した」との見解を示した。定着確認は北海道外では異例。県は「まん延している状況ではない」としつつ動向を注視している。

 エキノコックスは北海道で多くの人の感染例が報告されてきた。キツネや犬のふんなどに含まれる卵が人体に入ると幼虫となり、10年ほどたってから肝機能障害などを引き起こす。

 本州では2005年に埼玉県で犬の感染が見つかり、愛知県では14年に知多半島の阿久比町で捕獲された野犬から検出された。埼玉県ではその後見つかっていないが、愛知県では17年度に3件、19年度1件、20年度4件が確認された。

 県感染症対策課によると、狂犬病対策で捕獲した野犬の調査で見つかっており、いずれも詳しい感染経路は不明。一般的にエキノコックスはネズミなどが「中間宿主」となり、幼虫を持つネズミを野犬やキツネが食べて広がるという。

 感染研は「知多半島で定着したと考えられ、調査対象を他のイヌ科動物に広げる必要がある。半島外への流出防止策が必要だ」と警鐘を鳴らす。

 一方で県は「調査対象を広げるとなれば、一からの態勢づくりが必要だ」と慎重な姿勢だ。県内の人への感染報告はこれまで3例あるが、いずれも北海道や海外で感染したとみられるという。

1016とはずがたり:2021/10/15(金) 10:13:52
京大が霊長類研究所を事実上「解体」へ 世界的な拠点、研究資金不正の舞台
2021年10月14日 21:07
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/658473

 世界の霊長類研究を牽引(けんいん)してきた京都大霊長類研究所(愛知県犬山市、霊長研)について、京大が組織再編する方向で検討を進めていることが14日、関係者への取材で分かった。霊長研を巡っては、京大が昨年、元所長の松沢哲郎・元特別教授らが関わったとする研究資金不正を公表。今回の京大の方針について、霊長研の事実上の「解体」と見る関係者もいる。京大は月内にも最終決定するとみられる。

 関係者によると、京大は霊長研について、学部や研究科と並ぶ組織として位置づけられる「付置研究所」から外すなど大幅に組織再編する方向で検討している。「霊長類研究所」の名称も変更する可能性が高い。一方、霊長研が飼育してきた動物は犬山市の施設内でそのまま管理するとみられる、という。

 この問題で京大は昨年6月、霊長研にあるチンパンジー用ケージの整備に絡んで約5億円に上る研究資金の不正支出があったとする調査結果を公表。松沢氏を懲戒解雇とするなど計6人を懲戒処分にした。一方、松沢氏は京大に対し、教授としての地位確認を求める訴訟を京都地裁に起こしている。

 霊長研は1967年に犬山市に設置された。歴代所長の中には日本霊長類研究のパイオニアである河合雅雄氏がいる。チンパンジー研究の世界的権威として知られる松沢氏も2006〜12年に所長を務めた。

1017チバQ:2021/10/15(金) 15:42:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/681e5bd71b318adab7cf596bab0aab09d233b242
来る日も来る日も…猫を処分 「自分は悪くない」心押し殺した職員
10/15(金) 10:10配信
西日本新聞
福岡市東部動物愛護管理センターに収容された雄のムギ(右)と雌のギチャのきょうだい猫。ミルクボランティアに預けられ、すくすくと育っている

 コロナ禍でペットを飼う人が増えている。人と会うことが制限される息苦しさをペットは優しく癒やす。その陰で、全国で数万匹の犬や猫が毎年処分されている。私たちの社会はペットに優しいだろうか。愛猫家の一人として、人と猫、命が向き合う現場を訪ね、考えた。

【写真】動物愛護管理センターにある「簡易処分機」

 コンクリートむき出しの殺風景な一室を薄暗い蛍光灯が照らす。職員が「簡易処分機」のふたを開け、中に段ボールの箱を置いた。ふたを閉じ、3カ所の留め具と排水用バルブを閉め、緑色の「運転」ボタンを押す。シュー、と音がした。

 福岡市東区にある市東部動物愛護管理センター。段ボール箱の中には生後2週間ほどの子猫がいた。成猫や犬は獣医師が薬剤を注射して「安楽殺」する。だが四肢が細くて血管の取れない子猫は職員が処分機に入れてガスを使う。

 本来は麻袋に入れる。段ボール箱のままなのは、呼吸量の少ない子猫に早くガスを吸わせ、少しでも苦しむ時間を短くするため。職員のせめてもの配慮だ。

 およそ10分後、職員がふたを開けた。トラ模様の亡きがらは片手に収まるほど小さかった。まだ柔らかく、温かい。段ボール箱の底に敷いたペットシートにはおしっこの染みができていた。遠くの犬舎から収容犬の鳴き声が聞こえた。

勤続40年、小中学校で伝える生命
 許しがほしかった。来年で勤続40年。同センターに入所して、来る日も来る日も、猫を処分し、犬を処分した。すぐに心を病んだ。

 一度だけ、処分寸前の犬3匹を機械の陰にかくまって育てたことがある。1カ月で上司に見つかった。担当を変わるよう命じられたが、申し出て自分の手で処分した。以来、自分は機械の一部だと思うことにした。「自分は悪くない」。そう言い聞かせた。

 1999年、動物愛護管理法が大幅改正されセンターは「共生」に取り組む施設に変わった。人と動物の調和、啓発。業務は新しくなり、犬や猫を収容する条件は厳しくなり、処分数は激減した。だがその変化に気持ちが追いつかない。ずっと心を押し殺して仕事をしてきた。あれはいったい何だったのか。あの犬や猫たちは無駄死にか。再び精神科に通うようになった。

 現在もセンターには毎年300匹を超える猫が収容される。多くは野良猫だが、飼い主が連れてくることもある。「家族がアレルギーを発症した」「収入がなくなり飼えない」。最も多いのは「高齢飼い主の死亡・入院による飼育継続困難」。昨年度、飼い主に連れてこられた猫は17匹。うち10匹が譲渡不可能と見なされ、処分された。

 職員は現在、小中学校に講師として派遣され、生命の尊さを教える。自身はこの40年で結婚し、孫も生まれた。しかし今も、妻を除く家族には自分の仕事を明かせていない。

 子どもたちの前で話すたび、心は乱れる。それでも教壇に立つ。体験を伝えることが、あやめた動物たちへの罪滅ぼし。そう思う。

1018チバQ:2021/10/15(金) 15:42:59
「すてきなおうちにもらわれるんだよ」
 「あまりに小さくて、最初はかわいさより不安が大きかった」。今年6月、福岡市中央区の住吉愛子さん(46)の家に生後3週間の子猫4匹が来た。黒と白の模様がおむすびみたいだった。いくら、おかか、しゃけ、たかな、と名付けた。

 住吉さんは今春、子どもが県外に進学したのを機に、念願だった「ミルクボランティア」に登録した。子猫の処分数を減らすため、センターが16年に始めた取り組みだ。子猫を自宅で預かり世話をする。


 授乳は2時間おきに専用の哺乳瓶で数ミリリットルずつ。便秘や下痢、血便のたびに撮影し記録していたら、スマートフォンの保存写真は猫のうんこだらけになった。

 預かるのは生後2カ月まで。手を離れた後、譲渡先が見つかるか心配で、募集サイトを毎日眺める。「いい子にして、すてきなおうちにもらわれるんだよ」

(竹添そら)

殺処分、全国で4万290匹 8割以上が猫
 一般社団法人「ペットフード協会」(東京)によると、2020年度に全国で新たにペットとなった犬は46万2千匹、猫は48万3千匹で、ともに前年比1割以上増えた。一方で、19年度に各自治体が引き取った犬や猫(負傷含む)は10万匹近くに上り、うち4割が重い病気や攻撃性があるなど譲渡や飼育管理が困難と判断され、殺処分された。

 動物愛護管理法は1999年の改正で飼い主の責任の徹底や、虐待や遺棄の罰則を強化。その後も改正を繰り返し、飼い主に対して動物が「命を終えるまで」適切に飼うよう努力義務を定める一方、各都道府県や政令市などには引き取った犬や猫の「殺処分がなくなることを目指して」飼い主を発見して返還したり、希望者に譲渡したりするよう努めることを求めている。

 その結果、処分数は大幅に減少。環境省によると、19年度は4万290匹で、04年度(40万5793匹)の1割に減った。19年度の処分数のうち猫(3万4430匹)が8割以上を占め、その6割が子猫だった。

 自治体間の差も大きい。西日本新聞が九州各県や政令市などに猫の処分状況を取材したところ、3政令市や熊本、宮崎県は譲渡先確保や飼養管理が困難など自治体側の要因(表の(2))による処分ゼロを達成しているが、程遠い自治体も多い。

1019とはずがたり:2021/10/15(金) 21:56:38

ニホンライチョウ 4羽の自然繁殖に成功 動物園で全国最多 富山
2021年10月13日 14時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211013/k10013305011000.html

富山市の動物園「富山市ファミリーパーク」で、ことし7月に生まれた国の特別天然記念物「ニホンライチョウ」のヒナ4羽が無事、巣立ちの時期を迎えました。ファミリーパークによりますと、一度に4羽の自然繁殖に成功したのは、全国の動物園の中で最も多いということです。

富山市ファミリーパークは、国の特別天然記念物で絶滅のおそれがある「ニホンライチョウ」について、母鳥が卵を抱えて温める「抱卵」での自然繁殖に取り組んでいます。

ことし7月中旬にふ化したヒナ6羽のうち、オス2羽とメス2羽が、ふ化から3か月が経過して巣立ちの時期を迎え、ファミリーパークは「自然繁殖に成功した」と発表しました。

ファミリーパークとしては初めての自然繁殖の成功で、4羽は、いずれも体長がおよそ30センチと成鳥と同じ大きさになり、母鳥と離れて過ごす時間が多くなっているということです。

ファミリーパークによりますと、一度に4羽の自然繁殖に成功したのは、全国の動物園の中で最も多いということです。

繁殖に成功した要因としては、ことしは新たに腸内細菌を整える餌を食べさせたことや、飼育部屋に隠れる場所を増やしたこと、部屋全体を消毒したことをあげています。

飼育を担当する田中翔大さんは、「今後、ヒナの毛の色が変わる様子やオスとメスの違いが出てくる様子を見てもらえればおもしろいと思う。まだ成長途中なので、繁殖ができる大人になるまで飼育していきたい」と話していました。

1020とはずがたり:2021/11/13(土) 17:25:39
「今は犬1頭と猫1匹だけ…」借金3億を背負って「動物王国」を閉園したムツゴロウさん(86)が辿り着いた“北海道のログハウス生活”「今は自分が生きていくだけでやっとです」
11/11(木) 17:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/baefa2e8378db889709518b6ef0918c19bec97bc
文春オンライン

ムツゴロウさんは現在、北海道の中標津で妻と馬の世話をするスタッフと3人で暮らしている c?文藝春秋 撮影・鈴木七絵

 動物が登場する番組はテレビでもYouTubeでも鉄板の一大ジャンルだが、その元祖と言えば“ムツゴロウ”こと畑正憲さん(86)だろう。

 ライオンの頭を無防備になで、ワニの口に笑顔で頭を入れる。ライオンに右手の中指を食べられてもまったく懲りる気配すらない。“動物愛”という枠を大きくはみ出した畑さんの生き方は日本中を魅了した。1980年に始まった「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」はあっという間に人気番組になり、平均視聴率は20%に迫った。

 しかしTVシリーズは2001年に終了し、2000年代後半には北海道の中標津から東京のあきる野市に移転した「ムツゴロウ動物王国」も閉園。3億円とも言われる巨大な借金を抱えたが、それもあふれるバイタリティで完済し、現在は40年前に移り住んだ北海道の中標津にある大自然に囲まれたログハウスで生活している。

1021チバQ:2021/12/14(火) 12:01:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/a69f5f4b1b6d9761c553cb2d56352307577d801a
財政難の動物園、迫られる収支改善 未達成なら入園料値上げは避けられず
12/14(火) 10:31配信

28
この記事についてツイート
この記事についてシェア
京都新聞
緊急事態宣言が10月1日に解除され、親子連れでにぎわう京都市動物園(10月9日、京都市左京区)

 京都市動物園(左京区)は、財政難にあえぐ市が設定した公費負担上限を約9千万円超過している。収支が改善されない場合、入園料の値上げを迫られる。

【写真】動物園ホームページの改訂も寄付金で

 月2回ほど長女(5)と来園する主婦(42)=伏見区=は「娘が動物も乗り物も大好きなので、値上げしても訪れると思うが、回数は減るかも」と残念そうに話した。

 現在の入園料は大人620円、中学生以下無料。他市では大阪市の天王寺動物園が500円(市内の中学生以下無料、市外の小中学生200円)、神戸市の王子動物園600円(中学生以下無料)、名古屋市の東山動植物園500円(同)で、値上げされれば料金格差はさらに広がる。

 京都市動物園の公費負担割合の上限は50%で、「大阪や名古屋の基準を参考にした」(市財政室)。19年度の同園の人件費、餌代などのコストは6億7千万円、収入は2億4500万円で、同割合は63%と基準を超過した。

 園は、これまでも努力を積み重ねてきたとする。昨秋からは農家や飲食店に規格外の野菜などを寄付してもらい、餌に充てた。取り組みは定着し、本年度は約900万円を削減できる見込みという。イベントは職員やボランティアが担って費用を抑えたほか、寄付を積極的に呼び掛け、11月末までに約1500万円が寄せられた。

 しかし、光熱費の削減分を合わせても収支効果は約3千万円。値上げ回避にはまだ6千万円近く足りない。これを入園者増で確保しようとすると、単純計算で有料入園者(19年度36万8600人)を1・3倍にする必要があるが、ある職員は「すぐには無理だ」と戸惑う。

 和田睛太郎副園長は「動物の健康と幸せを守るのが園の一番の使命で、飼育コストはこれ以上減らせない」と悩む。「どうやったら値上げを避けられるか、職員全員で考えている」というが、妙案は浮かんでいない。

1022とはずがたり:2021/12/25(土) 13:08:31
名古屋市で専門家も正体が分からない謎の小動物を発見!その正体は!?
エンタメウィーク(動画)
https://ent.smt.docomo.ne.jp/article/12392287?utm_source=twitter&amp;utm_medium=display&amp;utm_campaign=2021_11&amp;twclid=11468461881300258819

1023とはずがたり:2022/03/03(木) 16:20:01

まあこの辺はもう撤退やむなしなのではないかと。。
>集落は一九五五年の国勢調査では国有林の官舎も含めて百六世帯、五百五十九人の人口があったが、現在は二十六戸、三十五人までに減り、六十五歳未満の人は四人だけ

この辺である。
http://tohazugatali.dousetsu.com/risui/tokai/keta01.html

<現場から> 浜松の山里、増える農作物への獣害
2021年6月7日 05時00分 (6月7日 05時01分更新)
https://www.chunichi.co.jp/article/267909

 四選を目指す川勝平太さん(72)に、新人の岩井茂樹さん(53)が挑む知事選では、双方が、さまざまな公約を掲げている。ただ、県内には舌戦で取り上げられる政策以外にも、見過ごすことができない課題がある。そんな現場を記者が取材した。 (随時掲載します)
 浜松市の中心部から北へ五十キロ。徳川家康が戦勝祈願で参詣したと伝わる浜松市天竜区水窪町の山住神社(標高一、一〇七メートル)から峠を南に下るとまもなく、周囲を山に囲まれた門桁(かどげた)集落がある。水窪の商店街から車で四十分かかる山里で今、ピンク色のテープが張り巡らされている場所が増えている。 (南拡大朗)
 畑の農作物を野生動物から守るための手作りの柵だ。中では特産の在来種のジャガイモ「じゃがた」の葉が茂る。
 「サトイモにナス、ホウレンソウ、みんなやられる。サルが一番ひどくて、夜中にはシカも来る。娘のころは動物なんか見たことなかったのにね」。新しい柵を自宅近くの畑に設置したばかりという耳塚はま子さん(84)は怒り交じりに説明してくれた。
 集落は一九五五年の国勢調査では国有林の官舎も含めて百六世帯、五百五十九人の人口があったが、現在は二十六戸、三十五人までに減り、六十五歳未満の人は四人だけという。過疎化と高齢化が進む。
 小さな畑で野菜を育てて自給自足に近い生活をしている人がほとんどで、今のように頻繁に獣の被害を受けるようになったのは「十年くらい前から」と住民は口をそろえる。しかも「どんどんひどくなってきている」と自治会長の守屋康則さん(67)は嘆く。
 門桁のように山に近い集落でなぜ、農作物への獣害が増えているのか。県農林技術研究所森林・林業研究センター(浜松市浜北区)によると、野生の獣がすむ山と集落の間で「緩衝地帯」を担う里山に人の手が入らず、本来の機能が低下したと考えられる。「そのうち獣の方が人より多くなるかもしれない。農作物がなくなれば、来なくなるかもしれないが」。守屋さんは自嘲気味に話した。
 「これからここで生きていくことはなかなか難しいだね。この先どうなるのか、そう考えることが多くなった」。住民の女性(85)がつぶやいた。
 知事選の告示後、候補者が水窪の市街地で演説したが、守屋さんはため息をついた。「知事選の候補者が門桁に回って来ることはないね。本当は被害状況を見てもらいたいんだけど」
◆全体の実態 把握難しく
 県は二〇一九年度、掛川市、川根本町、吉田町を除く県内全域の農業集落に鳥獣被害の「実感」を尋ねる初めての調査を実施し、五割の集落で「イノシシの被害が増えた」、三割で「シカの被害が増えた」との回答を得た。また、県西部農林事務所(浜松市)は四月末、同市北区で「シカの害が南下してきている」との声を把握した。
 一方、県の統計では野生鳥獣による農作物の被害額は二〇〇九年度の五億三千七百万円をピークに減少しており、一九年度は半分近い二億九千五百万円までに減った。ただ、門桁集落のように、自宅で消費する農作物は統計に含まれておらず、同事務所の担当者は「被害全体の実態をつかむのは難しい」と話す。
 県は獣害の対策として、防護柵設置などを指導する地域リーダーの育成を続けている。

1024とはずがたり:2022/03/23(水) 16:50:58
そういうもんなの!?

https://twitter.com/mmk00/status/1506239779650027524
もりなが
@mmk00
友人「獣医さんに『最近、犬が夜中にクドクド言うんです』って言ったら『老犬は夜中に言いたいことを思い出して飼い主のところに言いに来る』って言われた」可愛い
午後9:02 ・ 2022年3月22日

1025とはずがたり:2022/04/08(金) 15:28:51

https://twitter.com/29tangasuki/status/1511203948233105410
おにく(ONIKU)くいたい??
@29tangasuki
オオサンショウウオいた

広島平和公園近くオオサンショウウオ保護 全長94センチ、5日確認の個体か【動画】
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/153441
00:05
(最終更新: 10:52)

本川で保護されたオオサンショウウオ=7日午後9時22分、広島市中区(撮影・山田太一)

 国の特別天然記念物のオオサンショウウオが7日、広島市中区の西平和大橋のたもとの本川(旧太田川)で見つかり、市安佐動物公園(安佐北区)の職員に保護された。オオサンショウウオは5日にも中区の原爆ドーム近くの元安川で見つかっていた。動物公園は同じ個体の可能性が高いとみている。

1026とはずがたり:2022/04/10(日) 12:20:38
??

キノコ同士が「おしゃべり」している!? ボキャブラリーは最大50単語 英国の研究で明らかに
2022年4月10日 8時30分
https://news.livedoor.com/article/detail/21978771/
よろず〜ニュース
キノコ同士の話し合いが研究で明らかに

 キノコたちは、お互い「おしゃべり」をしているという。キノコ専門家らによると、最大50もの単語を駆使し、天気やこれから起こり得る危険についての話に花を咲かせたり、他の種にここは自分の領域だから後ろに下がれと伝えている可能性もあるそうだ。

 今回の研究では4種類のキノコの電気活動のパターンを分析、根にあたる菌糸体を通じて行われる会話が始まるとその波形が急上昇したそうだ。英ブリストルにある西イングランド大学のアンドリュー・アダマツキー教授によると、キノコの言葉の平均は5.97文字、4.8文字である英語よりも複雑なものだという。王立学会のオープンサイエンス誌で、アダマツキー教授はこう話す。

 「電気活動が、キノコのコミュニケーションだと仮定すると、キノコの言葉の長さは人間の言語と呼応することがわかりました」

 「そのボキャブラリーは最大50単語、しかし頻度の高い単語は15から20単語の間となっていることがわかりました」 

(BANG Media International/よろず〜ニュース)

1027とはずがたり:2022/04/19(火) 17:48:57
ウクライナ避難者が連れてきたペット 衆院環境委員会で議論
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2022/04/17/kiji/20220417s00042000122000c.html
[ 2022年4月17日 05:30 ]
 ロシア軍の首都侵攻を防ぐため、ウクライナ軍によって破壊された橋=15日、ウクライナ首都キーウ近郊イルピン(共同)
Photo By 共同

 ウクライナからの避難者が連れてきたペットについて国会で議論が交わされた。日本では狂犬病予防法に基づき、最長180日間、動物検疫所で検査を受けることが義務付けられており、ウクライナの避難民も例外ではなく、最大180日間離れて暮らさなければならない。

 日本維新の会の奥下剛光衆院議員が15日、衆院環境委員会で質問。「隔離は仕方がないとしても、検疫所からウクライナから日本に避難してきた家族にメールが来て“1泊3000円×180日分+交通費3000円=54万6000円。これを支払わなければ犬の世話をすることは出来ません”というようなメッセージが届いた。お役所仕事だなあと感じた。ここで殺処分にしないということを確認したい」と山口壮環境相に答弁を求めた。

 山口氏は「農水省からは動物検疫所が飼育費用を請求している事実はなく、すぐに殺処分することはないと聞いています。環境省としても、避難民とともに連れて来られたペットが殺処分されることがないよう農水省と連携して取り組む」と語った。日本維新の会では遠藤敬国対委員長が政府に費用の免除ができるように求めているという。

 テレビのニュース番組では「ペット殺処分の危機」として取り上げられ、日本に避難してきたウクライナの女性が費用を支払うように連絡を受けたが、用意できるメドがたっておらず「愛犬を助けて」と涙ながらに訴える姿が報じられていた。

1028とはずがたり:2022/04/21(木) 13:49:02

「これがダイオウイカか」見せた生への執念 GWに一般公開 福井
https://mainichi.jp/articles/20220420/k00/00m/040/210000c
動画あり
毎日新聞 2022/4/20 19:00(最終更新 4/21 10:39) 819文字

 世界最大級の無脊椎(せきつい)動物とされるダイオウイカが20日、福井県小浜市宇久の海岸に生きたまま漂着した。ダイオウイカは深海に生息し、生きた状態での漂着は珍しい。だが、衰弱しており、その後死んだ。引き上げられた後、越前松島水族館(同県坂井市)に運ばれ、同館が大型連休ごろの一般公開を予定している。

 「これがダイオウイカか」。発見されたのは午前10時ごろ。市役所から連絡を受けた記者はすぐに車を走らせ、午後2時ごろ、現場に到着した。海岸を探すと、ダイオウイカが波打ち際から数メートルのところに力なく浮かんでいた。

 漂着していたダイオウイカは全長3・35メートルのオスで、重量は推定60〜70キロ。ダイオウイカを収容した越前松島水族館の職員によると、最も長い触腕と呼ばれる2本の腕がちぎれており、その腕がついた状態なら4メートルを超えていたとみられる。しかし、体長10メートルを超えることもある大型動物とのイメージがあり、近くの住民は「思ったほど大きくないですね」と話していた。

 当初は死んでいると思われたが、間近で写真や動画を撮っていると生殖器がまだ動いていた。精子の詰まった精莢(せいきょう)と呼ばれるものを放出しており、最後まで遺伝子を残そうとする生物の本能を感じた。アンモニア臭が強く、味はよくないとの評判を聞いていたが、よほど近くに鼻を近づけない限りはにおいは感じなかった。衰弱しており、その後、死んだ。

 発見したのは近くの漁師、浜上和幸さん(45)。網の補修作業中に、数十メートル先に真っ赤な生き物がいるのに気づき、よく見ると腕を海面から持ち上げるなど、弱々しくではあるが動いていた。宇久には2019年にもダイオウイカが漂着しているが、その際はすでに腐敗した死体だった。「生きているのを見るのは初めてだったので、テンションが上がって漁師仲間を呼び集めた。みんな驚いて、写真を撮ってました」と海の男をも驚かせていた。【高橋隆輔】

1029とはずがたり:2022/04/21(木) 19:53:48
殺虫剤でのゴキブリ退治はゴキブリを強くするだけ、米研究
市販殺虫剤が効きにくくなっている、求められる駆除方法とは
2022.03.19
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/031800129/

 不快なゴキブリの出没には、多くの人が悩まされている。ゴキブリ退治がこれほど難しいのには、相応の理由があることがわかってきた。一部のチャバネゴキブリ(Blattella germanica)が、殺虫剤に対する抵抗性(耐性)を獲得していることを示す研究成果が集まりつつあるのだ。

 たとえば学術誌「Journal of Economic Entomology」に2021年12月に発表された論文によると、米国カリフォルニア州の集合住宅で採集したチャバネゴキブリには、よく使われている5種類の殺虫剤に対し生き残るものがいた。

 チャバネゴキブリは、少なくとも11種類のアレルギー誘発物質と関係があるうえ、サルモネラ菌などの細菌をまん延させることもある。人間の健康に関わるため今回の結果は懸念されると、この論文の筆頭著者でカリフォルニア大学リバーサイド校の都市昆虫学教授チョウヤン・リー氏は語る。さらに、ゴキブリの出没がもたらすストレスで、心の健康も損なわれるリスクがある。

 他のゴキブリも住宅に侵入することはあるが、チャバネゴキブリは群を抜いて問題が多いと、リー氏は指摘する。チャバネゴキブリの原産地はアフリカか東南アジアかで学説が分かれているが、いずれにしても、このたくましいゴキブリは外国への貨物輸送に伴って世界中に広がり、今では世界で最も一般的なゴキブリとなっている(1770年代、スウェーデンの博物学者カール・フォン・リンネが、ドイツから郵便でこの昆虫のサンプルを受け取ったことからBlattella germanicaと命名した)。

 世界では4500種を超えるゴキブリが確認されているが、「殺虫剤への抵抗性を発達させられることが確認されたのは、チャバネゴキブリだけです」とリー氏は言う。人間が害虫の進化を促している一例といえるだろう。

殺虫剤を使うほどゴキブリが強くなる悪循環

 リー氏のチームは、カリフォルニア州南部の4つの都市に生息するチャバネゴキブリが、ジェル型ベイト剤(毒えさ)にどのように反応するかを調べた。ジェル型ベイト剤は、米国で害虫駆除に最も多く使用されているタイプの市販の殺虫剤だ。

 まず、ロサンゼルス、サンディエゴ、ビスタ、サンノゼの公営共同住宅から数百匹のゴキブリを集めた。その大半は掃除機で、一部はわなを使って採集された。リー氏によれば、調査対象地域の住民は、経済的な理由から、業者に駆除作業を依頼するよりも市販の殺虫剤を使う傾向がある。

1030とはずがたり:2022/04/21(木) 20:55:03
2020年11月30日 | 虫
クロゴキブリが出る原因とは?クロゴキブリの対策と駆除方法について
https://fumakilla.jp/foryourlife/478/

1031とはずがたり:2022/04/23(土) 10:39:39
ORICON NEWS
「全部はじいてる…」ドヤ顔の“カノコスズメ”に190万回再生、鳥たちの独特な水浴び法とは?
https://mainichi.jp/articles/20220422/orc/00m/200/021000c
2022/4/22 07:30(最終更新 4/22 10:16) 1823文字
情報提供ORICON NEWS

 鳥を飼育する際、用意することの多い水浴び場。鳥たちが楽しそうに水浴びする様子がSNSで発信され、癒されるユーザーも多い。そんな中、独特な水浴びの様子を見せたカノコスズメ・はち子ちゃんの様子が話題に。「水、全部はじいてますけど…?」そんなツッコミが炸裂したはち子ちゃん、さらにぎゅうぎゅうになって水浴びする様子が可愛らしい、インコたちの様子を紹介する。…

1032チバQ:2022/05/23(月) 21:49:03
https://www.sankei.com/article/20220523-RQW553AP3JOF5J4HQL7DIO4W4A/
劣悪環境で犬56匹飼育 容疑でブリーダーの父子逮捕
2022/5/23 21:27
和歌山県警は23日、劣悪な環境で犬56匹を飼育し虐待したとして、動物愛護法違反容疑などで、ドッグブリーダーで販売業の今津健二容疑者(42)=同県白浜町=と父、嘉信容疑者(80)=同=を逮捕した。今津容疑者は「餌や水は定期的に与えていたが、良い環境でなかったのは間違いない」と供述している。

逮捕容疑は2月28日、自宅敷地内の飼養施設で、犬56匹を排せつ物などが堆積した劣悪な環境で飼育し衰弱させ、けがや病気のある犬を適切に保護せず、虐待したとしている。


県警によると、飼育用ケージに規定を超える数を入れていた。施設内は放置されたふんなどで悪臭がしたといい、極度にやせ細っていたり、脱毛症状があったりする犬も確認された。また両容疑者らは、飼育施設に隣接した県が管理する土地に犬の死骸や古い畳など約2・1トンを土中に投棄していたという。

1033とはずがたり:2022/06/04(土) 21:02:15
チョウが消える…相次ぐスキー場閉鎖で起きる生態系の変化と歯止め策
https://www.asahi.com/articles/ASQ617WCNQ5TUTIL008.html
有料会員記事
井上恵一朗2022年6月3日 15時00分



 スキー場が閉鎖されると周辺のチョウも減っていく――。東京農工大学(東京都府中市)の研究チームがそんな調査結果を発表した。ゲレンデが管理されなくなり、雪解け後の草地は森林化が進む。その際に起きる生態系への影響を明らかにした。

 オランダの生態学誌(オンライン版)に5月10日付で掲載された。

 同大大学院グローバルイノベーション研究院の小池伸介教授(43)らの国際研究チームが2019年、長野県北部周辺のスキー場跡地19カ所と、営業中のスキー場5カ所でチョウの種類や個体数を調べた。

 その結果、ヒメシジミなどの草原が主な生息場所のチョウ(草地性種)は13種1573個体、イチモンジセセリなどの人里周辺が主な生息場所のチョウ(荒地性種)は11種316個体、ミドリヒョウモンなどの森林が主な生息場所のチョウ(森林性種)は37種644個体が確認された。

 分析すると、営業停止からの年数(1〜46年)が長いほど、草地性種と荒地性種の種類と個体数が少なくなった。森林性種は営業停止後の一時期までは増加傾向にあるが、その後は減ることもわかった。
チョウは環境変化のバロメーター

 チョウは幼虫時に特定の植物…

1034とはずがたり:2022/06/10(金) 09:07:03
気をつけんとあかんな。。

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、野山に住むダニに刺されて起こる病気です
https://www.pref.oita.jp/soshiki/12380/sfts.html
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とはどんな病気ですか?
 SFTSは、中国で初めて発見され、severe fever with thrombocytopenia syndromeと命名された新規ウイルス感染症のことで、2011年に報告されました。
 SFTSは、野山、畑、草むら等で、SFTSウイルスという病原体を保有したマダニに刺されて起こる病気です。

1 刺されてから6日〜2週間の潜伏期を経て、発熱、消化器症状(食欲低下、嘔吐、下痢、腹痛等)などを伴って発症します。その他、頭痛、筋肉痛、意識障害や失語などの神経症状、皮下出血や下血などの出血症状などを起こすこともあり、重症化して死亡することもあります。

2 マダニに咬まれた直後は自覚症状がなく、気がつかないことが多いと言われています。ただし咬まれて2〜3日するとそのマダニが吸血するためにサイズが大きくなり、局所の炎症が起こってきますので、痒みや違和感、灼熱感等が50%くらいに生じます。しかし、1週間経過しても自覚症状がなく、気づかないヒトもいます。

3 SFTSには、有効な治療薬やワクチンはなく、治療は対症療法しかありません。
どんなときに感染するの?
 動物、とくに野生のケモノや鳥などが生息する自然環境が豊かな場所は、マダニの生息できる環境です。
 普段生活している場所、住居周辺でも自然が豊かであれば、マダニは生息していますので感染することがあると考えられます。
 SFTSは、現在西日本に多く報告されてます。また、マダニの活動期である春から秋にかけては、特に注意が必要です。
予防するには?

  マダニに咬まれないようにすることが重要です。

 特にマダニの活動が盛んな春から秋にかけては注意が必要です。マダニは、野生動物が出現する野山や、民家の裏山や、裏庭、畑、あぜ道などにも生息しています。

(1)草むらや藪など、マダニが多く生息する場所に入る場合には、長袖、長ズボン、足を完全に覆う靴を着用して肌の露出を少なくすること。
(2)屋外活動の後は、マダニに咬まれていないかを確認すること。
(3)吸血中のマダニに気がついたときは、早くに医療機関(皮膚科等)で処置すること。(無理に手の指で抜こうとしたり、手でいじると虫体の腹の部分を押すことになり、虫体が病原体を保有している場合は、ウイルスを人体に注入してしまう可能性があるため)
(4)マダニに咬まれた後に、発熱等の症状があった場合は、医療機関を受診すること。

1035チバQ:2022/06/13(月) 09:07:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/df4d958ac35fbbd2325d56f6c8771a9590ccd2df
ペンギンが、閉館10分前には出口で待機→「絶対に残業しない」姿勢 「定時退社できてえらい」「働き方改革」と羨む声が続出
6/12(日) 11:30配信


305
コメント305件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
まいどなニュース
定時時間10分前に集まってくるフンボルトペンギンたち(画像提供:コネクリさん)

「水族館の閉館10分前のペンギン達が全員ドアの前で待機してて絶対残業しないというこの姿勢見習いたい」のコメントとともに、ペンギンたちがバックヤードの扉の前で待機している様子を紹介したツイートに、2万いいねがつきました。

【写真】閉館時間を待ちきれず、水から上がって集まってくるペンギンたち

投稿主のコネクリさん(@connecre_)は、PhotoshopとIllustratorの新しいテクニックや使い方を、Twitterや自身のサイトで紹介している“ナマケモノ”兼会社員デザイナーです。どのような状況で撮影されたのか話を聞きました。

自分たちの「お仕事」を理解しているかのような行動に、「すげー!絶対タイムカード押してる。全員。」「ちゃんと時間理解してるんだなぁ…」「閉館10分前とわかってるんでしょうね。きちんと待つなんて可愛いらしいです」「キンベン←→ペンギン ということっすかね?」「働き方改革!」「定時退社できてえらい」など驚きのコメントがリプライに寄せられました。

また、「定時10分前くらいに作業やめてフォルダ・メール・身の回りを整えて、きっかり定時にシャットダウンするようにした 」とペンギンを見習うようになった人も。

ペンギンは、関東最大規模を誇る「アクアワールド茨城県大洗水族館」(茨城県東茨城郡)で飼育されているフンボルトペンギンとのこと。コネクリさんに撮影当時の状況を聞きました。

――どのような状況で撮影されましたか?

「大洗を旅行中にこちらの水族館を訪れたのですが、見どころが非常に多く、ゆっくり散策していたところ気づいたら閉館間近でした。最後にペンギンのエリアに行ったところ、この状況でした」

――ペンギンたちはしっかり見学できましたか?

「この場所の下に水中のペンギンを見られるコーナーがあるのですが、みんな陸に上がっていて水中の姿を見られなかったのは少し残念でしたね」

フンボルトペンギンは全長65〜70cmの中型のペンギンで、南米の海に生息。目元はピンク、頭部から首にかけて白と黒の帯状の模様が特徴です。彼らの行動は訓練されたものなのか。同館の飼育員にも話を聞きました。

――閉館時間10分前行動は訓練されたものですか?

「時期や日によってもバラツキはありますが、おそらく開館当初(20年前)からこのような行動をしています。でも、飼育員が訓練したわけではないんですよ」

――ペンギンたちのありふれた日常の行動だと?

「はい。私たち飼育員にも見慣れた行動なのですが、皆さんの反応は時代に合った捉え方で面白いですね! 閉館前の限られた時間になりますが、ぜひペンギン水槽にお越しください」

――ペンギン水槽の見どころは?

「現在は、一年に一度の換羽の時期で、羽の生え換わる様子が見られます。また、昨年末に当館で生まれた子どもたちがいるので、この時期だけの成鳥とは違う模様をご覧いただけます」

◇  ◇

同館はフンボルトペンギンをはじめ、大人気のマンボウやクラゲなど、約580種、68000点の海や川の生き物を飼育。シンボルマークにもなっているサメは現在60種以上を飼育、サメの飼育種類数は日本一を誇ります。ナイト営業を開催している土曜日なら、普段は定時上がりのペンギンたちもゆっくり見られそう。ナイト営業後のバックヤードでは、ペンギンたちはいつもよりもたくさんのエサがもらえるとのことです。

(まいどなニュース/Lmaga.jpニュース特約・中河桃子)

まいどなニュース

1036チバQ:2022/06/13(月) 17:36:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/12ccfa1c211f360b90a030a2fe302af09c29ec00
与党連合、過半数割れの恐れも フランス総選挙第1回投票
6/13(月) 9:09配信
毎日新聞
フランス国旗=ゲッティ

 フランス国民議会(下院、定数577)総選挙は12日、第1回投票が行われ、即日開票された。仏紙フィガロによる予想獲得議席数では、中道のマクロン大統領の与党連合が第1党を維持するものの、野党の左派連合に勢いがあり、過半数(289議席)を割る可能性がある。

 フランスの総選挙は小選挙区2回投票制。第1回投票では、各選挙区の有効投票の過半数を得た候補が当選を決める。ただし大半の選挙区では第1回で決着がつかない模様で、登録有権者数の12・5%以上を得た候補が、19日の決選投票に進む。

 棄権率なども考慮したフィガロの分析によると、与党連合の予想獲得議席数は275〜310。現在6割の議席を占めるが、過半数に届かない恐れが出ている。急進左派「不服従のフランス」を軸とした左派連合は、180〜210議席の獲得が見込まれ、野党第1党に進出するとみられる。共和党などの中道右派連合が40〜60議席で続く。

 ロシアによるウクライナ侵攻を受け、フランス国内では生活必需品の価格高騰が進む中、与党連合に不満の矛先が向かい、伸びを欠く。一方、法定最低賃金の引き上げなどを訴える左派連合が不満の受け皿となり、支持を伸ばしている。【パリ久野華代】

https://news.yahoo.co.jp/articles/3807d754983a882ea41ea1afde0884f65ed3da79
仏下院選第1回投票 マクロン与党、過半数維持に苦戦 左派「反マクロン」が議席3割の勢い
6/13(月) 9:03配信


産経新聞
【パリ=三井美奈】フランスで12日、下院(定数577)選挙の第1回投票が行われ、即日開票された。マクロン大統領の中道与党連合は、左派連合の「反マクロン」旋風に煽られ、議席の過半数維持に苦戦している。

内務省の発表によると、マクロン氏の中道与党連合は得票率25・8%で首位に立ち、2位は左派連合で25・7%、3位は極右「国民連合」で18・9%だった。

国営放送が報じた予想獲得議席は、中道与党連合が295〜255で第1勢力を維持するものの、与党現有の345から大幅に議席を減らす見込み。2位の左派連合は190〜150議席。3位は共和党を中心とする右派連合で80〜50議席、「国民連合」は45〜20議席の獲得が予想されている。過半数を制するには289議席以上が必要。

左派連合は、4月の大統領選第1回投票で3位となった急進左派ジャンリュック・メランション氏を中心に結成され、社会党や共産党、環境政党が参加。マクロン政権が目指す年金改革に反対し、最低賃金の引き上げ、富裕層増税などを訴えている。

フランスで大統領は首相や閣僚の任免権を持ち、下院は内閣不信任を決議できる。このため、与党連合の下院議席が過半数に届かない場合、マクロン氏は内政の公約実現が難しくなる。

下院選は小選挙区2回投票制。第1回投票で過半数を得票した候補者がいない場合、12・5%%以上を得票した候補者が19日に行われる決選投票に進む。12日の投票率は47%だった。

1037チバQ:2022/06/13(月) 17:38:25
1036: チバQ :2022/06/13(月) 17:36:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/12ccfa1c211f360b90a030a2fe302af09c29ec00
与党連合、過半数割れの恐れも フランス総選挙第1回投票
6/13(月) 9:09配信
毎日新聞
フランス国旗=ゲッティ

 フランス国民議会(下院、定数577)総選挙は12日、第1回投票が行われ、即日開票された。仏紙フィガロによる予想獲得議席数では、中道のマクロン大統領の与党連合が第1党を維持するものの、野党の左派連合に勢いがあり、過半数(289議席)を割る可能性がある。

 フランスの総選挙は小選挙区2回投票制。第1回投票では、各選挙区の有効投票の過半数を得た候補が当選を決める。ただし大半の選挙区では第1回で決着がつかない模様で、登録有権者数の12・5%以上を得た候補が、19日の決選投票に進む。

 棄権率なども考慮したフィガロの分析によると、与党連合の予想獲得議席数は275〜310。現在6割の議席を占めるが、過半数に届かない恐れが出ている。急進左派「不服従のフランス」を軸とした左派連合は、180〜210議席の獲得が見込まれ、野党第1党に進出するとみられる。共和党などの中道右派連合が40〜60議席で続く。

 ロシアによるウクライナ侵攻を受け、フランス国内では生活必需品の価格高騰が進む中、与党連合に不満の矛先が向かい、伸びを欠く。一方、法定最低賃金の引き上げなどを訴える左派連合が不満の受け皿となり、支持を伸ばしている。【パリ久野華代】

https://news.yahoo.co.jp/articles/3807d754983a882ea41ea1afde0884f65ed3da79
仏下院選第1回投票 マクロン与党、過半数維持に苦戦 左派「反マクロン」が議席3割の勢い
6/13(月) 9:03配信


産経新聞
【パリ=三井美奈】フランスで12日、下院(定数577)選挙の第1回投票が行われ、即日開票された。マクロン大統領の中道与党連合は、左派連合の「反マクロン」旋風に煽られ、議席の過半数維持に苦戦している。

内務省の発表によると、マクロン氏の中道与党連合は得票率25・8%で首位に立ち、2位は左派連合で25・7%、3位は極右「国民連合」で18・9%だった。

国営放送が報じた予想獲得議席は、中道与党連合が295〜255で第1勢力を維持するものの、与党現有の345から大幅に議席を減らす見込み。2位の左派連合は190〜150議席。3位は共和党を中心とする右派連合で80〜50議席、「国民連合」は45〜20議席の獲得が予想されている。過半数を制するには289議席以上が必要。

左派連合は、4月の大統領選第1回投票で3位となった急進左派ジャンリュック・メランション氏を中心に結成され、社会党や共産党、環境政党が参加。マクロン政権が目指す年金改革に反対し、最低賃金の引き上げ、富裕層増税などを訴えている。

フランスで大統領は首相や閣僚の任免権を持ち、下院は内閣不信任を決議できる。このため、与党連合の下院議席が過半数に届かない場合、マクロン氏は内政の公約実現が難しくなる。

下院選は小選挙区2回投票制。第1回投票で過半数を得票した候補者がいない場合、12・5%%以上を得票した候補者が19日に行われる決選投票に進む。12日の投票率は47%だった。

1038とはずがたり:2022/09/06(火) 12:15:40

犬って興奮すると歯をかたかた鳴らすの!?

納豆を食べた犬が、突然歯を鳴らして「カスタネット状態」に 「死ぬなよ!」と病院に連れて行くと…
https://maidonanews.jp/article/13222379?ro=14701391&amp;ri=3
川上 隆宏
3ヶ月前、納豆を食べたタッちゃんが突然カスタネットになった。夫は「死ぬなよ!!」とか言いながらタッちゃん抱えて病院へ。
涙目で青ざめる夫に先生が放った言葉は
「異常ありませんよww納豆が美味しすぎて興奮したんですね!ww」
以来、夫は恥ずかしさのあまり診察室には入らない事にしている。 pic.twitter.com/GKXFE75lgJ

? たちゅのこ姫 (@TACHUNOKOHIME) March 16, 2020

1039とはずがたり:2022/09/27(火) 14:41:15
猿追い犬「モンキードッグ」とは
https://www.city.omachi.nagano.jp/00010000/00010200/monkey-dog.html

1040とはずがたり:2022/10/09(日) 19:30:25
【面白ねこ雑学】6本指の猫がいるってホント!?ヘミングウェイが愛した多指症の猫たち
2016.10.11
https://psnews.jp/cat/p/19594/

1041とはずがたり:2022/10/31(月) 20:36:48
苗木の成長スピード6倍に、決め手は最新のLED照明 英スコットランド
https://www.afpbb.com/articles/-/3430966
2022年10月31日 9:30 発信地:ダンディー/英国 [ 英国 ヨーロッパ ]

英スコットランド・ダンディー近郊インバーゴーリーのジェームズ・ハットン研究所に設置された屋内園芸の専門企業インテリジェント・グロース・ソリューションズ(IGS)の施設で育てられている苗木や作物(2022年10月18日撮影)。(c)Andy Buchanan / AFP

【10月31日 AFP】英スコットランド政府の森林管理機関スコットランド林業・土地局(Forestry and Land Scotland、FLS)は、気候変動対策として年間2400万本の植林を目指している。

 大量の苗木を確保するため、FLSはスコットランド東部ダンディー(Dundee)近郊のジェームズ・ハットン研究所(James Hutton Institute)で、屋内園芸の専門企業インテリジェント・グロース・ソリューションズ(IGS)と協力して育苗実験を行った。


 苗木が40〜50センチに育つには屋外なら18か月かかるところ、この施設では6分の1の90日で済んだという。最大の成功要因として挙げられたのは、最新技術を用いたLED照明だ。

 根の成長が追いつかず、スコットランド北部の高地、ハイランド(Highland)地方の苗木畑の風に耐えられなかったという問題さえ起きた。FLSとISGは現在、根が十分に育つよう成長を遅らせる実験を行っている。

 植林を加速するには良い種も必要で、種の確保は現在の林業が抱えている数多くの課題の一つだ。(c)AFP

1042OS5(旧チバQ):2023/01/13(金) 17:28:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/51d12c62a1123b5ed9eecf74a5a992d99d68a5cd
介護「老犬」ホーム、各地に…高齢の飼い主が世話に苦労するケースが増加
1/13(金) 9:17配信



 高齢になった犬などを介護する老犬ホーム「アニマルレストハウス」が和歌山県橋本市隅田町にオープンした。高齢の飼い主が老犬の世話に苦労するケースが増えており、施設は「愛犬との暮らしにストレスや不安を抱えている人たちの役に立てれば」と話している。(相間美菜子)

【写真】ペットの命を救え!ぬいぐるみを使った心肺蘇生講習

 運営するのは大阪府河内長野市に本社を置く墓石会社「石駒」。2000年に橋本市の高台に動物用の霊園とドッグランを開設し、昨年11月、隣接する約3300平方メートルの敷地に木造平屋のアニマルレストハウスをオープンさせた。

 マネジャーで小動物飼養販売管理士の資格をもつ吉田雅子さん(37)は「施設には約40匹分の寝室のほか、犬たちがそれぞれの状態に応じて気持ちよく過ごせるよう、リビングや庭もあります」と話す。

 ハウスでは従業員が24時間体制で見守り、介護やトリミング、運動などを行う。持病をもつ犬のため、獣医師が定期的に健康チェックも行う予定だという。早くも「入院しなければならなくなった。どうしたらいいか」「犬が病気を患った」などの相談が寄せられ、見学者が訪れているという。

 吉田さんが老犬ホームを開くことを考え始めたのは、5年ほど前のことだ。当時飼っていた愛犬が寝たきりになり、吉田さんは自宅から犬を仕事場に連れてきて介護をしながら最期まで寄り添った。吉田さんは「私は職業柄、そうすることができたが、仕事場にペットを連れて行けない人や体力が落ちた一人暮らしの高齢者は、愛犬のことが心配でたまらないだろうと思った」という。考えた末、「誰もが安心して預けられる場所を作りたい」と会社に提案してオープンにこぎつけた。

 ペットフード協会(東京都)によると、犬の平均寿命は2010年には13・87歳だったが、22年には14・76歳に延びた。医療の発達などにより、人間で言えば3〜5歳長生きになっている。年を取ると夜鳴きや徘徊(はいかい)がみられることもあり、足腰が弱ればトイレの介助や食事の世話も必要になる。吉田さんは「家族の一員として愛情を注いでいる人ほど、『自分で面倒をみなくちゃ』と思い詰めがち。ここではみとりまで行っているので、前向きに施設を利用してほしい」と話す。

 利用は月11万円(税込み)からで、一時預かりもしている。問い合わせは同施設(0736・26・7521)。

開設増、安全性の確認を
 一般社団法人「老犬ホーム協会」(熊本県菊池市)によると、ペットブームや飼い主の高齢化に伴い老犬ホームは徐々に増加し、現在、60団体ほどが運営しているとみられるという。

 環境省によると老犬ホームを運営するには動物愛護管理法の「第1種動物取扱業」の申請を都道府県知事に行う必要がある。2019年以降の法改正で業者には寝床などのケージの大きさや運動スペースの確保などが定められたものの「老犬ホーム」の明確な定義はないという。

 同法人の担当者は「スタッフが犬の病気のことを何も知らなかったり、飼育環境が劣悪だったりすることもあるので注意が必要。トラブルを避けるためにも、自分の目で見て、大切な愛犬を預けられる安心・安全な施設か確認してほしい」と話している。

1043とはずがたり:2023/03/06(月) 21:10:16

2. ハチ・アリの体(膜翅目昆虫の形態)
https://www.hitohaku.jp/insect-museum/guide/sec-2.html

ハチ類はよく発達した丈夫な4枚の膜質の翅をもっている。 ハチ類の目名,「膜翅目(Hymenoptera)」はこの特徴から名付けれられた。 ハチ類のもう一つの特徴は胸部に腹部第一節が密着していることである。 ハチ類はこうして胸部をひとまわり大きくすることで,他の昆虫よりも 長く太い飛翔筋をもち,昆虫界有数の飛行家となっている。

こうした産卵管の変形(進化)にともなって、ハチの腹部に変化が生じた。 胸部に広く密着している広腰亜目の腹部は、寄生バチ類では腹部を曲げて獲物 の体に卵を産みこまねばならないので、胸部に密着している腹部第2節が細く なった。細くなると左右にもひねることができる。 有剣類でも獲物を麻酔するために毒針を使うので、腹部第2節は細いほうがいい 。 こうして、細腰亜目のハチでは腹部と胸部の間にくびれた関節構造(腹柄節) をもつようになった。アリ類では,さらに腹部第2節と第3節の間もくびれて, 2つの腹柄節をもつものもいる。

「アリ」の形態的特徴
http://ant.miyakyo-u.ac.jp/BJ/ari_1/02.html

1)腹柄節がある 2)後羽は短い 3)触角柄節が長い  「アリ」は「ハチ」の仲間と紹介しましたが、羽もなければ毒針もないと思っている方もありましょう。実は羽が4枚あり、前羽は大きく後羽は小さく、後羽の前縁に鉤がついていて前羽に引っかけて一枚につないで飛ぶハチ形の羽を持っているのが基本形です。でも発育不良のアリは羽が退化します。よく見かけるアリはハタラキアリと言って栄養不足のためにメスアリになれなかった型なのです。

 「アリ」と「ハチ」の違いは「アリ」には胸と腹の間に一筋または二筋の節があることです。 腹柄節といい、「ハチ」ばかりでなく、 他のアリに似た小動物からの区別にも有効な特徴です。比較形態学の知識からは、 腹部第二節または二・三節が変形したものと考えられています。 ちなみに腹部第一節は 胸に貼りついていて前伸腹節と言われています。 この腹柄節の数や形によって「アリ」の分類がすすめられていくので重要な特徴です。

1044OS5:2023/03/27(月) 14:27:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/07c761e69bd35aee11debfbf648a9894151f9ae5
「配慮なされていない番組制作に協力を行う意思はない」ペンギン池への春日落下で日動水が声明
3/27(月) 14:06配信
 公益社団法人日本動物園水族館協会(日動水)は27日、公式ホームページで、24日放送の日本テレビ系「スッキリ」(月〜金曜午前8時)で、タレントがペンギンの池に落ちるシーンについて那須どうぶつ王国がテレビ局側に厳重抗議したことについて、声明を発表した。

 日動水は「日動水がテレビ局等のマスメディアに協力するのは、広く人々に動物たちや命の大切さを知り学んでいただき、さらに生物多様性や地球環境の保全にも関心を向けていただくことを望んでいるからです。それは世界的にも動物園水族館の社会的役割にもなっています」とした上で「今回の番組内容は、そのような目的に合致したものとはとても思えません。動物園の動物に対する安全面や衛生面への配慮が欠落しており、現在、日動水が積極的に取り組んでいるアニマルウエルフェア(動物福祉)にも反していると感じられるからです」と見解を示した。

 さらに「笑いやバラエティーは人間社会にとって必要なものでしょう。しかし、動物に対する敬いの気持ちを忘れて単に笑いの対象とするような行為は日動水として認められないものです。上述した動物への多様な配慮がなされていない番組制作に積極的な協力を行う意思は、これまでも今後も日動水ならびに日動水加盟園館にありません」とした。

 同問題は、24日の番組内でお笑いコンビ、オードリーの春日俊彰(44)が生中継先の那須どうぶつ王国(栃木県那須町)で、ペンギンのエサやりをしていた際に庭の池に落ちたアクシデントがあり、24日の放送後に那須どうぶつ王国が公式ツイッターで「ペンギンビレッジからの中継について事前打ち合わせに無かった状況で、タレントの方が、ペンギンのいる池に入るシーンが放映されました。当園としては誠に遺憾であり、テレビ局側に厳重に抗議いたしました」と報告。「今後は取材ロケの受け入れについては報道側に動物の尊厳を傷つける様な行為が無いように厳しく対応してまいります」としていた。

 同番組は24日夜に、公式ホームページで謝罪。27日放送の同番組の冒頭でも、MCの加藤浩次、森圭介アナウンサー、岩田絵里奈アナウンサーの3人が神妙な面持ちでスタジオに立ち、森アナが動物がいない池に入ることについては打ち合わせをしていたものの「安全面や衛生面に不足した危険な放送となりました。その責任は番組にあります」と謝罪。岩田アナが「あらためて那須どうぶつ王国や視聴者のみなさんに深くおわび申し上げます」と続けた。

 加藤もこの件に触れ、王国側との打ち合わせでスタッフが動物に危害が加わらないなら池に落ちてもいいという旨の説明を受けていたと語った。実際の放送では、池にペンギンがいる状態で春日が池に落ちており、加藤は「僕も当日の打ち合わせでしっかりとした打ち合わせを怠っていました。しっかりと話していればどうにかできたかなと。春日にもフリという形で追い込んでしまった。那須どうぶつ王国の方には取材に対して快くOKしてくれた思いをくめずに不快な思いをさせてしまった。視聴者の方も危ない、不快に思ったといういうことが実際にあったと思いますし、そこに関しても謝罪しないといけない。MCとしても配慮が足りませんでした。本当に申し訳ありませんでした」と頭を下げた。

1045とはずがたり:2023/04/16(日) 19:55:25
実と種子はどう違うの
https://kikorin.jp/contents/library/secret/000130.html

「子房(しぼう)」がふくらんで大きくなったものが実、「子房」の中の「胚珠(はいしゅ)」がじゅくしたものが種子です。

実のことを果実ともいいます。じゅくすにつれて、水分を多くふくむようになるものを液果(えきか)といいます。ふつう果物とよばれている、木になるリンゴ、モモ、カキ、ブドウなどは、みな液果です。

じゅくすにつれ水分を失い、かわいてくるものを乾果(かんか)といい、クリ、クルミなどの果実がそうです。

花にはめしべがあります。めしべのつけ根を子房といいます。めしべに花粉がつくと、子房がふくらみ、実ができます。

カキやモモは、食べているところが子房のふくらんだもので、その内側にあるものが種子です。

リンゴの場合、正しくは食べているところは花たく、中心の種子を取り囲んでいるところが実です。

クリの場合、食べているところは種子です。外側の、食べるときにむいてしまうところが実です。

いずれも、広葉樹(こうようじゅ)といって、ほとんどは被子植物(ひししょくぶつ)という植物のなかまです。

いっぽう針葉樹(しんようじゅ)には、実ができません。スギ、マツなどの裸子植物(らししょくぶつ)という植物で、花に子房がなく、胚珠がむき出しになっています。つまり、ふくらむ子房がないため、実はできないのです。できるのは種子だけです。まつぼっくりのことを、マツの実ということもありますが、本来は果実ではありません。

1046とはずがたり:2023/06/22(木) 14:06:02

ウチには結構居るぞ。大事にしてあげなくては。

西側の窓開けると二匹ほど蔓につかまってる

カタツムリ 最近見ないの なんでなん?
2023年6月16日 11時46分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230616/k10014099311000.html

梅雨の生き物と言えば、カタツムリ。
最近、見かけましたか?

実は今、絶滅のおそれもあるんです。
背景には、とってもせつない事情が。
それを知れば、あなたにもカタツムリへの愛が芽生えるかも。

(大阪放送局なんでなん取材班 井上紗綾 井手遥)

関西の半数以上が絶滅のおそれ!?
実はカタツムリのなかまは、亜種なども含め、日本国内でおよそ1000種類います。

関西には200種類ほど生息していますが、そのうちの半数以上の116種類が絶滅のおそれがあるとされています。

衝撃的な数字です。

カタツムリいなくなっちゃうの?
危機感を覚えた私たち取材班が訪ねたのは研究を続けて55年の“カタツムリ博士”。
滋賀県立琵琶湖博物館の中井克樹 特別研究員です。

中井先生によると、カタツムリが減っている背景には、カタツムリが好む落ち葉がたくさんある場所やしめった土壌が減っていることがあるといいます。

緑は戻りつつあるのに…
一方で、最近は環境意識の高まりから、緑を植えようという動きが活発になっているはず。

都市公園などの面積が10年間で1割ほど増えているというデータも。

カタツムリが住みやすい場所も少しずつ増えているのでは?

(中井さん)
「緑豊かな環境が戻ってきても、いったんその場所からいなくなったカタツムリが別の場所から自力で入り込むことはなかなかできないんですよ」

え?せっかく住みやすい場所ができたのに?
どういうこと?

そもそもカタツムリは体から出す粘液を使って移動します。
その粘液を保つためには湿った環境が必要です。
乾いたアスファルトの上では、体の水分が奪われるため、移動するのはとても危険。

緑のある公園が増えたとしても、道路などで遮られていると、新たな公園に移って「すみか」とすることは難しいのです。

1047OS5:2023/06/26(月) 14:35:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/b63e95a6b77d1a69695080d03564c07c4322b490
ウミガメ放流会、やめて 日中の放流「ほぼ死ぬ運命」研究会会長が訴え
6/25(日) 9:42配信
毎日新聞
奄美大島の海を優雅に泳ぐウミガメ=鹿児島県奄美市で2021年9月27日、幾島健太郎撮影

 大きくなって帰っておいで――。こんな書き出しで盛んに新聞記事にされた、子どもたちによる日中の「ウミガメ放流会」への疑問が、関係者の間で高まっている。「日中に放流してもほぼ死ぬ運命。やめた方がいい」。奄美海洋生物研究会の興克樹会長(52)は、5月25日にあった鹿児島県とウミガメが産卵する沿岸の32市町村の県ウミガメ保護対策連絡協議会で訴えた。ふ化したカメの生き延びる可能性が大きく低下するためという。


 興会長によると、卵からふ化したウミガメは24時間以内に沖まで出ないと、体力を失って生き残れない。自然状態では真夜中などに浜から一目散に泳ぎ出す。それが、日中まで待って放流すると、その段階で何時間もロスしているうえ、日中は魚や鳥の活動時間帯に当たり、大半が餌食になるという。

 卵が波にさらわれないように移設することにも慎重論が出ている。ふ化率が著しく下がるためといい、日本ウミガメ協議会の「保護ハンドブック」には「移設は他に保護する手立てがない場合にのみ選択されるべきだ」と書かれている。

 放流会への疑問の高まりにつれ、実施する自治体も減っているとみられるが、それでも5月25日の連絡協議会では3市1町が放流会を予定すると報告。報告しなかったものの実施予定の市もあった。

 奄美市は2023年度から取りやめた。担当者は「代わりにウミガメ観察会を開き、なぜ放流会が望ましくないか伝えることで、子どもたちにより考えを深めてもらえるようにしたい」と話した。

 「実施する」と報告した自治体も、毎日新聞の取材に対し、「日中がだめな理由は納得できた」「よかれと思っていたが、初めて問題点を知った」などと回答。改善を検討する考えを示した。

 興会長は「相談を受ければ、やめるように伝え、それが難しければせめて夜間に放流するようお願いしてきた。真に保護につながるかどうかを考えて判断してほしい」と話している。【梅山崇】

1048とはずがたり:2023/07/04(火) 11:01:09
ゲジゲジは益虫ってほんと?侵入を防ぐ方法や予防策などを解説【画像あり】
https://meetsmore.com/t/terminator/media/77610
最終更新日: 2022年04月12日

1049とはずがたり:2023/07/04(火) 12:00:50

のんびり道路を歩いてて,こっちをのそっと見たりするのはニホンアナグマらしい。

昔から日本に住んでいるのに影が薄い?ニホンアナグマについて
2018年10月30日 ALL生物
https://biome.co.jp/biome_blog_039/

アナグマは名前にクマが付いていますが、クマの仲間ではなく、イタチ科の動物です。

秋になると冬に備えて、脂肪をたっぷり溜め込むため、かなりずんぐりむっくりした体型になります。そのため、クマと比べて随分小型であるにも関わらず、ツキノワグマの目撃情報のいくつかは、アナグマを見間違えたものではないかと言われています。

少し動物に興味のある人なら、タヌキみたいな動物を想像したかもしれません。昔から、日本ではタヌキとアナグマは混同されてきました。体サイズも色も生息環境も似ていたのが原因だと思われますが、タヌキは、イヌ科の動物ですから、系統的には随分離れています。

アナグマはイタチ科ですが、イタチが体重500gほどしかないのに対し、アナグマは、10kgを超えるものもおり、ずんぐりむっくりとしているため、イタチと見間違えることはまずありません。しかし、イタチ同様、胴の長さに比べ足が短く、走り方はやはりイタチにそっくりです。

アナグマは、穴を掘って巣を作ります。アナグマが掘って使った後の巣を、タヌキやハクビシンなど同じようなサイズの食肉目の動物が使うことが報告されています。また、アナグマがタヌキのため糞場で糞をしているのもカメラトラップで撮影されたことがあります。アナグマとタヌキは、見た目が似ているだけでなく、意外と関わり合いのある生活をしているのかもしれません。

1050とはずがたり:2023/07/15(土) 20:29:57
害はないのに外見から不快に思われる川辺の「嫌われもの」大量発生 観光への影響も 苦情の声受け対策も、発生抑制策なし
https://news.yahoo.co.jp/articles/d522959fbf0d997f829c2d3dfcf04336673d8756
7/13(木) 16:00配信
まいどなニュース

今年は例年に比べ多く発生しているとみられるトビケラ(京都府宇治市)

 宇治川で春から秋にかけて大量発生する水生昆虫トビケラを巡り、京都府宇治市は今年、対策を強化している。新型コロナウイルス禍が落ち着き、観光客が戻りつつある中、影響を危ぶむ商店街や地元住民から異例の要望も出ており、薬剤散布の回数を増やす対応を取っている。

【写真】宇治川沿いの樹木に薬剤を散布する宇治市の委託業者

 トビケラは春から秋にかけて体長1〜2センチの成虫が随時羽化し、宇治川沿いを飛び回る。刺したり触れてかぶれたりするといった人への害はないものの、外見がガに似ていることから不快に思う人が多い。今のところ、抜本的な発生抑制策はない。

 市環境企画課によると、今年は春先から例年以上に多く発生しているとみられるという。5月にいったん減少したものの、6月に入って再び増加し、市民から苦情の声も相次いでいる。

 市は対策を強化するため、高電圧で駆除する電撃殺虫器の稼働に加え、例年は3回実施している薬剤の散布を5回に増やす。これまでに4月の観光シーズンに2回、「宇治川の鵜飼」の開幕を控え6月28日に1回実施した。残り2回は「状況を見極めて効果的に散布する」としている。

 新型コロナの感染対策が緩和され、地元では観光客の回復に期待がかかっている。一方、トビケラによる観光地としてのイメージ悪化や生活への影響が懸念されるため、5月下旬に宇治橋周辺にある4商店街団体と町内会などが市へ対策強化と現状把握を求める要望書を出した。

 松村淳子市長は「各団体とも協力し、観光に来た人たちが楽しめるよう環境づくりに努める」と話している。

(まいどなニュース/京都新聞)

1051OS5:2023/07/31(月) 08:12:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/aaa940e26142e2ad0ecb061640b4fa0449c2404f
JR廃線跡の草刈りに強力な助っ人「ヤギ」、急斜面も楽々移動…人力では追いつかず
7/30(日) 14:00配信
読売新聞オンライン
島根県

 旧JR三江線・石見都賀駅跡(島根県美郷町)周辺の住民で作る都賀本郷連合自治会が、ヤギの力を借りて廃線跡の除草を進める珍しい取り組みを始めた。ヤギが生い茂る雑草を食べ、里山の景観維持に貢献する様子を多くの人に見学してもらい、跡地利用について考えるきっかけになることも期待している。(佐藤祐理)

【写真】旧JR三江線の石見都賀駅周辺で草を食べるヤギ。細かな石が敷き詰められた線路も難なく移動する(島根県美郷町で)

 旧三江線は総延長約108・1キロで、2018年春の廃線後、約12・1キロが沿線自治体に譲渡された。残りはJR側が管理しているが、草刈りが追いつかず、周辺民家や田畑に影響を及ぼしていた。3月には廃線の延長が最も長い美郷町とJR西日本中国統括本部が、除草や伐採に向けて同社の管理責任を明文化した協定を締結。JRが管理するだけでなく、同社の管理区域の草刈りなどを町を通じて自治会などに委託できるようになった。

 石見都賀駅近くの廃線跡でも、21年からJRが草刈りをしていたが、対象範囲を一巡するのに5年かかるため、刈ってもすぐに元通りになるのがネックだった。そのため、地域の実態に合った形で、自前での草刈りを都賀本郷連合自治会側が提案していた。

 自治会が強力な助っ人として着目したのが、高山や岩場も平気なヤギだ。急斜面なども楽々と移動する。農家民泊「三国屋」を営む田辺裕彦自治会長(65)は、ヤギを休耕田などで飼育しており、その中から生後6か月〜2歳の若手6頭を選出。ロボット掃除機の商品名にちなみ、草刈り協力隊「YAGIルンバ」と名付け、活躍してもらうことにした。

 ヤギは新芽や軟らかい葉を好むため、一度刈った後で新芽が出る1、2週間後に放牧して、雑草を根こそぎ食べてもらうのが効果的という。今月23日、同駅周辺で放牧式を開催。ヤギは「メー、メー」と鳴きながらホームの階段を上ると、田辺さんに抱き抱えられ、廃線跡に放たれた。細かい石が敷き詰められており、人間は歩きにくいが、ヤギは楽々と移動。新芽を求めて歩き回ったり、コンクリートの高台に登ったりしていた。田辺さんの休耕田でヤギと触れ合ってきた地元の親子らも駆け付け、作業を見守った。

 熱中症対策としてタープテントや水飲み場も設置し、ホーム下の空間でも、雨や夜露をしのげる。田辺さんらが朝晩、ヤギの健康観察を続けながら放牧。秋まで活躍してもらう予定だ。

 放牧範囲は0・4ヘクタールだが、様子を見ながら広げたいという。田辺さんは「ヤギの力を借りれば、草刈りの省力化につながる。住民とヤギが力を合わせて景観を守る姿を、多くの人に見てもらいたい」と話している。

 廃線跡に立ち入ることは出来ないが、放牧の様子は、都賀本郷自治集会所前や近くの高台から見学できる。

1052とはずがたり:2023/08/07(月) 01:13:44
烏すげええええ

https://www.youtube.com/watch?v=s82L9jo3KZA
なぜカラスは他の鳥類よりも賢いのか?【ゆっくり科学】

1053とはずがたり:2023/08/15(火) 17:18:03
これは凄い!!

【世界初】鳥の言葉を証明!シジュウカラの鳴き声が示す単語と文法とは
https://www.nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/blog/bl/pkOaDjjMay/bp/p0XWGW8MX7/

巣箱で子育て中のメスが『チリリリリ(おなかがすいたよ)』と鳴くと、オスは『ツピー(そばにいるよ)』と答えて食べ物を持ってくる。天敵を指す言葉は、その対象ごとに『ヒーヒーヒー(タカ)』、『ピーツピ(カラス)』『ジャージャー(ヘビ)』と、ちゃんと使い分けている。

このことを世界で初めて解き明かしたのが、動物行動学者の鈴木俊貴さん(京都大学白眉センター特定助教)。鈴木さんは16年に渡り、軽井沢の森の中でシジュウカラの鳴き声を研究。それが「言葉」であることを証明するため、自ら実験を考案し、ユニークな論文を発表してきました。

軽井沢の森の中で、長い時には1日14時間、何年にもわたり観察をしてきた鈴木さん。シジュウカラが、他の鳥に比べても沢山の種類の鳴き声を持ち、しかもそれらを状況によって使い分けていることに気がつきました。これは単語や文章を操ってコミュニケーションを取っているに違いないと考えた鈴木さんは、その証明に挑む決意をしたといいます。



さらに鈴木さんは、シジュウカラが「単語」だけではなく、なんと「文章」を作れることまで発見しました。単語を証明するよりも難易度が高そうですが、いったいどのような方法で確かめたのでしょうか。

鈴木さんが注目したのは『ピーツピ・ヂヂヂヂ』と聞こえる鳴き声。これは、シジュウカラがモズなどの天敵を追い払うための号令だと鈴木さんはいいます。実際に、『ピーツピ・ヂヂヂヂ』と聞くと、仲間のシジュウカラたちは、キョロキョロと警戒しながら天敵の周りに集結し、激しく威嚇します。

実は、この鳴き声が「文章」だというのです。鈴木さんは、鳴き声をスピーカーからシジュウカラに聞かせることで、『ピーツピ』は仲間に危険を伝える「警戒しろ」という意味で、『ヂヂヂヂ』は「集まれ」という意味。そして、『ピーツピ・ヂヂヂヂ』は、「警戒しながら集まれ」という意味だと証明しました。

さらに鈴木さんは、鳴き声の語順をひっくり返し『ヂヂヂヂ・ピーツピ』という音声を聞かせる実験もしました。すると興味深いことに、シジュウカラは警戒することも、集まることもしなかったのです。

「要するに彼らは、語順を理解して、鳴き声の意味を解読している。ただ単に『ピーツピ・ヂヂヂヂ』に反応しているのではなく、ちゃんと『ピーツピ(警戒しろ)』が先、『ヂヂヂヂ(集まれ)』が後だと、その2つを合成した行動を取ることが分かったわけです」(鈴木さん)



1054とはずがたり:2023/11/18(土) 17:40:19

千葉“非常事態” キョン7万頭が爆発的に繁殖 不気味な鳴き声…住民からは悲鳴も
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900000749.html
[2023/11/10 11:26]

住民を悩ませているのは、キョンです。20年以上前に千葉県勝浦市のレジャー施設から脱走し、野生化すると、爆発的に増加。生態系・農業などへ被害を及ぼす「特定外来生物」に指定されています。

人がすぐ近くを通っても、お構いなし。何より住民を悩ませているのが、かわいい見た目とは裏腹な不気味な鳴き声。昼夜問わず、鳴き声を響かせるのです。

https://www.google.com/search?q=%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%83%B3&amp;client=firefox-b-d&amp;sca_esv=583572643&amp;tbm=vid&amp;sxsrf=AM9HkKkfmgZXUZ_i5GpwT8ZAvEndO-XIxA:1700296463552&amp;source=lnms&amp;sa=X&amp;ved=2ahUKEwiw6uP1kc2CAxXrkVYBHXIiAc0Q_AUoAnoECAIQBA&amp;biw=1280&amp;bih=559&amp;dpr=1.5#fpstate=ive&vld=cid:06fa52c2,vid:KxCxXpLpPQo,st:0

1055とはずがたり:2023/11/18(土) 17:49:30
キョン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%83%B3

キョン(?[5]、英名:Reeves' muntjac、学名:Muntiacus reevesi、中国名:小?、山羌、??)は、哺乳綱偶蹄目(鯨偶蹄目)シカ科ホエジカ属に分類されるシカの一種[6]。環境省指定特定外来生物。

学名や英語名は東インド会社の茶の鑑定人で、1812年に広東を訪れ、この種の記録を残したイギリス人ジョン・リーヴス(英語版)にちなむ[7]。タイワンキョンとも呼ばれる[8]。

1056とはずがたり:2024/02/18(日) 13:52:01
鯨骨生物群集
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AF%A8%E9%AA%A8%E7%94%9F%E7%89%A9%E7%BE%A4%E9%9B%86

迷いクジラ「淀ちゃん」深海のオアシスに…死骸は「2千年分の食べ物」、特殊な生態系形成
2023/02/13 19:42
https://www.yomiuri.co.jp/science/20230213-OYT1T50096/


 大阪湾の淀川河口付近に迷い込み、「淀ちゃん」と呼ばれたクジラの死が確認されてから13日で1か月になる。深海に沈んだクジラの死骸には特殊な生態系ができることが知られ、専門家によると、紀伊半島沖に沈められた淀ちゃんも、今後10年以上にわたって多様な生物の命を育む「深海のオアシス」になるという。(松田祐哉)



 死因や病気の有無は不明だが、田島さんは「少なくともタンカーなどの大型船にぶつかったり、サメに襲われたりした外傷はなかった」と話す。大人のクジラが餌の深追いや海流の影響で迷い込むとは考えにくいといい、「何らかの理由で方向感覚を失った可能性はある」とみる。

 今後、採取した表皮や歯、筋肉、胃の内容物を分析し、どこからやってきたのかなどを調べるという。

2000年分の栄養

 死骸は同19日、船で紀伊半島沖に運ばれ、水深約1300メートルの深海に沈められた。国立研究開発法人・海洋研究開発機構の藤原義弘上席研究員によると、深海に沈んだクジラの死骸には「鯨骨生物群集」と呼ばれる特殊な生態系が形成されるという。

 藤原さんらは2013年、有人潜水調査船「しんかい6500」を使い、ブラジル沖の水深約4200メートルの海底で鯨骨生物群集を発見。甲殻類や巻き貝など、いずれも新種とみられる41種類の生物を見つけた。

 藤原さんは「栄養が極めて乏しい深海にすむ生物にとって、クジラの死骸は『2000年分の食べ物』に当たるといわれている。数年後に調べれば、今回の死骸からも数十種類の新種が見つかるだろう」と指摘する。

分解に10年以上

 藤原さんは、これまでの観察例から「骨の形が分からなくなるまで分解されるには少なくとも10年以上かかる」と推測する。

 最初に深海のサメやアナゴの仲間、甲殻類などが集まり、数か月〜1年かけて腐肉を食べる。その後、骨だけになった死骸にゴカイ類の「ホネクイハナムシ」が群がり、数年かけて骨を分解する。

 さらに、骨に残された有機物が細菌に分解されて硫化水素やメタンが発生。硫化水素を利用する細菌と共生する貝なども密集する。こうした過程で育まれる生物は、少なくとも100種類以上とみられるという。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板