[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
蟲づくし・禽づくし・獣づくし・魚づくし
851
:
とはずがたり
:2018/09/10(月) 18:34:23
>>850
先祖は「マタギ犬」
秋田県大館市の秋田犬の「あこ」
秋田県大館市の秋田犬の「あこ」
秋田犬は明治時代に秋田県で誕生した犬種です。土台となったのは、東北地方のマタギ犬でした。マタギとは狩猟で暮らした人々で、猟犬はマタギ犬と呼ばれました。
幕末から明治時代にかけて、秋田県では闘犬大会が大流行し、豪農や資産家が体格の良い犬同士を掛け合わせました。ここからマタギ犬の大型化が始まります。
さらに、超大型犬マスティフなど洋犬の血も取り入れられたとされ、現在に通じる秋田犬が誕生しました。飼い主に忠実な性質と立ち耳・巻き尾の姿はマタギ犬のままで、体格は二回りほども大きくなったのです。地面から肩までの高さ(体高)は65センチほど、体重は50キロ近くになることもあります。
洋犬種に劣らぬ体格と威厳を備えた秋田犬は、柴犬など日本犬6品種(かつては7品種)のうちの一つです。
1931年には、日本犬として国の天然記念物の第1号に指定されます。背景には、明治以降の急激な西洋化に反発する社会機運がありました。犬の世界でも、明治維新後にどっと流入してきた洋犬に、日本犬は駆逐されそうになっていたのです。
翌32年に登場したのがハチ公でした。新聞や雑誌、ラジオが取り上げ、その名声は、日本犬の地位を高めることに多大な役割を果たします。秋田県の秋田犬保存会(設立1927年)、東京都の日本犬保存会(同28年)は、ハチ公人気の後押しを受けて活動が盛んになりました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板