[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
蟲づくし・禽づくし・獣づくし・魚づくし
883
:
とはずがたり
:2018/11/22(木) 12:58:21
大昔の動物園図に「龍」の文字 開園から1世紀、謎解明
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/region/ASLBZ5JRHLBZOIPE028.html
11月21日 15:52朝日新聞
大昔の動物園図に「龍」の文字 開園から1世紀、謎解明
恐竜を描いたパノラマが写っている昭和10年の写真。化石展示の案内版もある=名古屋市鶴舞中央図書館提供
(朝日新聞)
鶴舞公園の動物園の「龍」は恐竜だった? 鶴舞公園(名古屋市昭和区)にかつて存在した動物園の図面にある「龍」のような文字の正体を調べていた同市鶴舞中央図書館が、その調査結果を公表した。市民からも情報を求めるなど大がかりな調査の結果、開園から約1世紀ぶりに「龍」のなぞが解明された。
同図書館は、東山動植物園(同市千種区)の前身で、1918?37年に鶴舞公園にあった「付属動物園」について調査。28(昭和3)年発行の要覧にある平面図に「龍」のような文字があるのを見つけ、3?8月に広く市民から情報を求めていた。
提供があった41件の情報の大半は、「龍」ではなく「瀧(滝)」ではないかと指摘したもの。「滝を見た記憶がある」という目撃証言が8件あったほか、滝らしきものが写った当時の絵はがきも出てきた。「龍」は「瀧」だった可能性が高いという。
ところが、10月下旬に新しい情報が出てきた。図書館が旧動物園に関する資料のデジタル化を進めていると、東山動植物園が所蔵している「昭和9年」と記されたアルバムの中に、恐竜の写真があったのだ。
写真には、ハイエナやクロヒョウを飼育する獣舎の上に、6体の恐竜を描いたパノラマが写っていた。「古代(今ヨリ約1億年前)恐龍横行時代 恐龍の化石の実物が標本室に陳列してあります」と書かれた看板もあった。写真に押されたスタンプから、35(昭和10)年5月に開催された「動物祭」の中の企画の一つとみられるという。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板