したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

2404チバQ:2012/06/09(土) 15:08:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120609-00000181-mailo-l25
選挙:竜王町長選 元県議・杼木氏が出馬へ 前回の雪辱を期す /滋賀
毎日新聞 6月9日(土)14時14分配信

 12日に告示される竜王町長選に8日、元県議でNGO理事の杼木捨蔵(とちぎすてぞう)氏(70)が無所属での出馬を表明した。同町長選には、現職の竹山秀雄氏(66)が昨年12月町議会で無所属で出馬を表明しており、両氏の一騎打ちとなる公算が強い。
 杼木氏は町議4期、県議3期を務め、前回の町長選で竹山氏に231票差で敗れた雪辱を期す。杼木氏は「町議選に続いて町長選が無投票となるのを阻止したかった。若手の候補者を探したが見つからず出馬を決意した」と語っている。
 立候補の届け出は午前8時半〜午後5時、町役場で受け付ける。投票は17日午前7時〜午後8時、町内12カ所で行われ、同9時から町公民館で即日開票される。6月2日現在の有権者数は1万429人。【斎籐和夫】

6月9日朝刊
.

2405チバQ:2012/06/10(日) 10:34:43
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120609/wec12060921010007-n1.htm
【橋下維新ウオッチ】
勘違い橋下市長、発言修正…「ほんまや」製造中止の内幕
2012.6.9 21:00 (1/2ページ)[west政治]

水道水のペットボトル「ほんまや」をPRする平松邦夫大阪市長。一転し、後任の橋下徹市長の指示で製造販売が中止されることになった背景は…=2009年4月
 大阪市の水道水をペットボトルに詰めた飲料「ほんまや」の製造販売が橋下徹市長の指示で中止されることになった。計画が浮上した6年前から「ほんまや」をめぐる記事を何度か書いてきただけに、少し寂しい気もする。


おいしさ証明、世界的な受賞…


 「ほんまや」は、市水道局の技術力の高さをアピールしようと平成19(2007)年3月から販売を始めたが、橋下市政となって、製造元の市水道局そのものが大阪広域水道企業団に統合されることになった。企業団でも災害備蓄用として水道水のボトル飲料を製造しており、今後もあえて「市水道局の水」をPRし続ける必要があるかと考えると、確かに役割を終えたかもしれない、と思う。

 かつて大阪市の水は「臭い」「まずい」と不評だったが、14年に高度浄水処理システムを導入し、相当改善したという。にもかかわらず、評判は今ひとつ。当時の担当者たちが「売れるほどおいしいと証明したい」と企画したのが、ボトル販売だった。「水道水なんか売れるわけがない」と懐疑的な声も多かったが、担当者は「水道水もおいしいと知ってもらうきっかけづくり」と話していた。

 「ほんまや」は昨年5月、評価機関「モンドセレクション」金賞を受賞するなど、徐々に知名度が上がりつつあったが、橋下市長は「税金でそんな商売をやる必要は全くない。民業圧迫だ」と指摘。あっさり廃止が決まった。「(平松邦夫前市長の)政治的な意図が強い事業」とも述べ、平松カラー払拭の意図があることも示唆した。

 実際は、税金ではなく水道料金でまかなわれていたことや、事業を推進したのも平松氏の前の関淳一元市長だったことを後から聞き、橋下市長はその後「言いすぎた。担当者に謝罪しておいてほしい」と発言を修正した。だが、やはり「ほんまや」は役割を終えたとして、廃止の方針はそのままとなった。

 一連の騒動で、ある市職員は改めて橋下市長の影響力の強さに驚いたという。「インターネットなどを見ていても、モンドセレクション受賞のときは、無駄な事業だという声はほとんどなかったのに、市長が一言批判したとたん『やめるべきだ』という意見が一気に広がった」からだという。職員が「市長には世論をくみとるだけでなく、世論を動かす力もありますよね」と話していたのが印象的だった。

2406チバQ:2012/06/11(月) 21:57:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120611-00000224-yom-soci
大阪知事、通り魔に「死にたいなら自分で死ね」
読売新聞 6月11日(月)11時24分配信

 大阪・ミナミの通り魔事件で、松井一郎大阪府知事は11日、現行犯逮捕された礒飛京三容疑者が「人を殺せば死刑になると思ってやった」と供述していることに対し、報道陣に「『死にたい』と言うんだったら自分で死ねよと(言いたい)。人を巻き込まずに自己完結してほしい」と発言した。

 府は自殺予防対策を行う立場だが、松井知事は「(容疑者が必要とするなら)相談窓口に来ればいいし、『行政の支援は受けたくない、この世からいなくなりたい』と言うなら止めようがない」と述べた。

2407チバQ:2012/06/13(水) 23:58:47
http://www.nara-np.co.jp/20120609090447.html
公明党、議長会派支持 - 役選で協力明言/奈良市会
2012年6月9日 奈良新聞

 奈良市議会の6月定例議会開会を12日に控え、議長選への対応について公明党市議団(山中益敏幹事長、7人)は8日、「議会改革を一層推進するため」として、現在の議長会派「政友会」(土田敏朗幹事長、4人)が擁立する候補者を推す方針を明らかにした。公明党と同数の共産党市議団(山口裕司団長)は態度をまだ明確にしていないが、最大会派の一つが旗色を鮮明にしたことで、議長選の流れが一気に固まる可能性も出てきた。

 正副議長選を含む役員改選(役選)は、慣例的に議長の辞職願が毎年6月議会に提出されて実施。初の「立候補制」による議長選は27日とみられている

2408チバQ:2012/06/15(金) 00:58:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120615/lcl12061500280000-n1.htm
大阪市バス、29年連続赤字 給与カットで退職者激増
2012.6.15 00:27
 大阪市交通局の平成23年度決算見通しが14日発表され、バス事業会計の経常収支は昭和58年度から29年連続の赤字となった。運輸収益は割引乗車券の販売が好調で前年度からわずかに増えたが、早期退職が増え、人件費を前年度比で17・1%押し上げた。累積赤字も638億円と過去最多を更新し、3年ぶりに資金不足(8億5千万円)が発生。一方、地下鉄事業会計は9年連続の黒字となった。

 赤字額は前年度より19億円多い43億3200万円に膨らんだ。交通局によると、市バス事業では、退職者が前年度の3・7倍の150人となり、退職金も4倍の28億7千万円に急増した。早期退職の急増は、橋下徹市長が掲げる市バス運転手給与の大幅カット方針が影響した可能性もある。

 市が3年後の民営化を目指す地下鉄事業も、退職者は前年度の3・6倍の154人、退職金は5・5倍の36億6100万円に膨らんだ。収益も3・7%減ったが、167億2200万円の経常黒字を確保。17年度に8143億円あった企業債残高も5976億円まで減らした。

 橋下市長は14日、両会計で退職金の費用が膨らんだことについて「組織をスリムにするときに、一時的に支出が増えるのは仕方がない」との見解を示した。

2409チバQ:2012/06/16(土) 17:49:51
>>2332>>2335>>2397
http://mainichi.jp/enta/news/20120614dde012010015000c.html
特集ワイド:「大阪人権博物館」補助金打ち切り、橋下市長表明 フォークシンガー・高石ともやさん、展示見学
毎日新聞 2012年06月14日 東京夕刊


アイヌ民族の展示コーナーに見入る高石ともやさん(手前)=大阪市浪速区の大阪人権博物館20+件で2012年5月23日、三浦博之撮影
拡大写真 ◇偏見差別…「ネガティブな内容」/「現実」学ぶのに重要
 ◇人間一人一人にストーリーがある。それを暗いとか明るいとか言ってしまうんですか。
 人権問題の総合的な研究、資料公開に取り組む全国唯一の博物館「大阪人権博物館(リバティおおさか)」(大阪市浪速区)が、廃館の瀬戸際に追い込まれている。今春に同館を視察した橋下徹・大阪市長が「子どもに夢を与える展示になっていない」とし、今年度限りでの補助金打ち切りを表明したのだ。「人権」を考え続けてきたフォークシンガーの高石ともやさん(70)と同館を見学した。【戸田栄】

 最初のコーナーに、薬害エイズの展示があった。高石さんが赤いリボンを見て、「ああ、これは」と駆け寄る。

 約30年前、「接触すれば感染する」などと患者に対する根拠のない差別が広がった。孤立した患者に理解者がいることを示すため、胸に赤いリボンを付ける運動が始まる。その頃、高石さんは米国生まれの「ネイムズ」という歌を日本語で歌った。「君の死を数で数えないよ」という歌詞である。高石さんが歌の説明をする。「当初は『エイズで何人が死んだ』と人数でしか問題が語られなかった。しかし、亡くなったのは名前のある人間です。きちんと名前で呼び、人権問題として考え直そうと訴える歌でした」

 だが、間もなく歌詞は不十分だと思い知らされる。コンサートを見た患者がぽつりと言った。「いい歌だったけど、『君の死を数で』では、もう僕は死んだみたいだ」。高石さんは「君の命を数で数えないよ」と歌詞を改めた。

 リボンの隣には、愛用のギターなど薬害エイズで93年に19歳で逝った岩崎孝祥さんの遺品が並ぶ。遺族が「語り継いで」と寄贈した。高石さんは「本当にそうしてほしい」と目に涙を浮かべた。

 次に、沖縄コーナーの「マルフクレコード」の展示に、高石さんは目を留めた。1927(昭和2)年に大阪で設立された沖縄音楽専門のレーベルだ。職を求め、沖縄から多くの人が来阪したが、本土とは異なる歴史を歩んできた人たちへの偏見は根強く、苦しめられた。その心を慰めようと作られた。

 高石さんは、60年代後半、沖縄へ歌を学びに行ったという。そして、その心を基地問題が再び踏みにじっていると思った。「過去の差別と同根です。それで、僕は嘉手納基地で抗議の座り込みをしました」

 アイヌ民族のコーナーで、高石さんは複雑な表情になった。北海道雨竜町の出身である。「幼い頃、アイヌの人たちが身近にいました。大人は『あの人らは計算ができない』なんてばかにしていた。そうやって開拓民がよい土地を取っていったんだね」。続けて、その開拓民も貧しかったと話す。「僕も開拓民の家の子です。貧しさがより弱い者への差別を生むのです」

 ■

2410チバQ:2012/06/16(土) 17:50:53
 最後の部落問題コーナーで、高石さんは「差別戒名」を刻んだ墓石を見て絶句する。差別戒名は、奴隷や畜生を意味する文字を戒名の中に入れ、死後も埋葬者を被差別民と示し続ける。この墓石は、高石さんと私の見学の案内をしてくれた同館元学芸員の太田恭治さん(64)が94年に収集したものだ。

 太田さんが振り返る。当時80歳の奈良県に住む女性が引き取りを求めたという。「娘が結婚差別を受けたのです。母は『墓石さえなくなれば』と考える一方で、理不尽な差別があることを世に知らせてほしいと連絡をくれました」

 黙り込んでしまった高石さんが、ようやく重い口を開いた。「人間解放を求めた全国水平社の運動の意味が分かります」。太田さんはうなずき、「この辺りは、水平社ゆかりの地です」と付け加えた。

 ここで、同館について改めて説明しておこう。

 同館は85年、作家の水上勉さんら文化人、和島岩吉・元日弁連会長、当時の大島靖・大阪市長、岸昌・大阪府知事らの呼びかけで設立された。運営は公益財団法人が担い、資金の大半は大阪府市の補助金で賄っており、橋下氏の知事就任前は府市計約2億5600万円を計上した。それが昨年度までに半減。さらに今月2日、大阪市長に転じた橋下氏が今年度限りでの補助金打ち切りを表明。これに先立って、橋下後継の松井一郎知事が今年度で補助金を全廃し、同館は存続の危機に陥った。

 橋下氏は知事時代から、「差別、人権などネガティブな中身だ」と同館を批判。「子どもが夢を持てる施設に」と展示変更を求め、今年4月の視察を経て、「やはり考えに合わない。チャンスを与えたのに」と見切りをつけた。

 見学を終え、高石さんに橋下氏の廃止表明について感想を聞くと、「ネガティブねえ。人間一人一人にストーリーがあるのに、それを暗いとか明るいとか言ってしまうんですか。いろんな人生が現実にある。それを知ってともに考えることが大事なんです」と憤慨にたえない様子だった。

2411チバQ:2012/06/16(土) 17:51:59
 戦後に断絶した猿まわしを復活させた一人で、同館と交流の深い「猿舞座(さるまいざ)」座長、村崎修二さん(64)も怒り心頭だった。

 「日本文化の中には社会の底辺に置かれた人間が担ってきた大衆文化があります。人権博物館はそこに光をあてる他にない施設でした。猿まわし復活には文化人の小沢昭一さん、民俗学の宮本常一、サル学の今西錦司両先生の尽力がありましたが、その精神を継ぐ施設と考えてきました」

 同館のホールに壁画を描いたイラストレーターの黒田征太郎さん(73)は、同館の存在意義を説いた。「誤解を恐れずに言えば、人間は差別する生き物だと思う。社会は人間がそう自覚することでよくなるのです」

 橋下氏は同館の補助金打ち切りと同時期に、近現代史の学習施設の設置構想を打ち上げた。「新しい歴史教科書をつくる会」のメンバーらの協力を得て、東京裁判や太平洋戦争など歴史観や史実の認定で対立がある問題で、「子どもに考えさせる、両論併記の施設をつくりたい」としている。

 黒田さんは「橋下さんの考え方には賛成できません。大見えを切る政治を好み、『維新』などといつの日にか聞いた言葉を振りかざす。人権博物館は、そんなことの犠牲になったようにも思われる。僕は戦争を知る世代だから、なおさらそう思うのです」とため息をついた。

 橋下市長は原発問題などで国政を厳しく批判し、さらに新党を作って国政を動かそうとする“若き改革者”として人気を集める。しかし、人権を重んじる政治家であるか否かも、見極める際に考えてみるべきだろう。

2412チバQ:2012/06/17(日) 10:47:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120616-00000563-san-soci
「御一人様、千円いただきます」財政難の大阪・泉佐野市が視察有料化
産経新聞 6月16日(土)15時59分配信

 財政難の大阪府泉佐野市は15日、府外の自治体などから同市を視察に訪れる議員や職員1人につき千円を徴収すると発表した。7月1日以降の申し込み分から適用する。今年3月に市名のネーミングライツ(命名権)売却問題が浮上して以降、全国から視察が相次いでいるためで、配布する資料代などに充てるとしている。

 徴収対象は、市が作成した資料に基づき、職員が説明と資料配布を行うケースで、質疑を含め2時間以内を想定している。

 市によると、他自治体からの議員視察は、昨年度は4件だったが、今年度は5月までの2カ月ですでに同数に達した。うち3件は命名権や財政健全化に関する内容で、残る1件は市火葬場の視察だった。7月にも1件が予定されており、今後も増える可能性があるため、有料化を決めたという。

 視察に対する費用徴収は、財政破綻した北海道夕張市(5人以内1万5千円)や、京都府亀岡市(5人以内3千円)などでも一部実施されている。

2413チバQ:2012/06/17(日) 10:48:37
>>2268-2269>>2271
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120601-00000606-san-soci
大阪・泉佐野の市名命名権 募集要領発表も企業の反応ゼロ、苦情寄せる市民も 
産経新聞 6月1日(金)20時41分配信
命名権を含む広告提案企業の募集が始まり、対応に追われる職員ら=泉佐野市役所(写真:産経新聞)

 財政難の大阪府泉佐野市は1日、市名のネーミングライツ(命名権)売却などの募集要領を発表したが、同日中は企業からの問い合わせなどはなかった。一方、市民らからは「本当に名前を売るのか」「気持ちはわかるがそこまでやらなくても」といった苦情が約10件寄せられ、改めて反響が広がった。

 募集要領発表を受け、市は6日から正式に質問をメールで受け付ける。購入に前向きな企業を対象に、11月から1カ月間、広告内容の提案を募る方針だ。

 1日は、企業からの問い合わせはなかったものの、朝から報道機関の取材が相次ぎ、市の担当職員らは、直接市役所を訪れて意見を伝える市民や、電話などへの対応にあたった。

 市には3月に命名権売却構想が明らかになって以降、この日までに100件以上の意見が寄せられ、大部分が市名の変更に反対する内容だという。

 市は「企業から提案があれば、慎重に検討し、市民が納得する形にしたい。そのためにも多くの企業からの募集があれば」としている。

2414チバQ:2012/06/17(日) 11:30:11
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120616/wec12061617190010-n1.htm
橋下大阪市長「関西は助かった。停電なら人命にリスク」
2012.6.16 17:15 [節電・原発]
 政府による関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)再稼働方針の決定を受け、大阪市の橋下徹市長は16日、「実際に停電になれば自家発電機のない病院などで人命リスクが生じるのが大阪の現状だ。再稼働で関西は助かった。おおい町の人たちに感謝しなければならない」と述べた。

 一方で「暫定的な判断に基づいた再稼働は限定的であるべき」との持論を繰り返し、政府に対して「限定稼働を否定する理由として国家経済とか燃料コストを持ち出すのは話が飛躍している。安全性を議論しなきゃいけない」と主張した。

http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012061600280
再稼働で地元に感謝=大飯原発、「限定」改めて主張−大阪市長 大阪市の橋下徹市長は16日、政府が関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働を正式決定したことを受け、「停電のリスクを回避できたので、おおい町や福井県の皆さんに感謝しなければいけない」と地元への謝意を表明した。
 一方で「暫定的な安全判断に基づくものだから、限定的な稼働を原則にすべきだ」と強調し、稼働は電力不足が懸念される夏場に限るべきだと改めて主張した。
 大阪府の松井一郎知事も、市長と同様の考えを示した上で、原子力安全行政を一元的に担う原子力規制委員会を「早急に立ち上げてほしい」と国に要望した。ともに大阪市内で記者団に語った。(2012/06/16-17:14)

2415チバQ:2012/06/17(日) 11:35:29
http://gendai.net/articles/view/syakai/137056
橋下 松井 発言ズレまくり 大阪維新の会 もう隠せない不協和音
【政治・経済】 Share
2012年6月13日 掲載
<所属議員も“恐怖政治”に爆発寸前>

 次期衆院選の候補者となり得る政治塾の塾生を915人に絞り込んだ「大阪維新の会」。橋下徹市長(42)の“国政見送り”発言はやっぱり「既成政党を油断させる出任せ」なのかと思いきや、そう単純な話ではないようだ。というのも、維新の会の内情は、水面下で“不協和音”が鳴り響いているというのだ。
 深刻なのは、代表の橋下とナンバー2・松井一郎府知事(49)のズレ。大飯原発の再稼働では橋下が「事実上の容認」として民主党政権「倒閣」に白旗を揚げたのに対し、松井は「容認したわけでも理解したわけでもない」と不満げだった。橋下の「国政見送り発言」に対しても、松井は「国会議員が行財政改革をやらないなら、(国政進出を)やらなければならない」と断言。2トップの食い違いが目立つ。
 維新の会所属の府議がこう言う。
「幹部はメディアに『松井はあえて違うことを言っている。計算ずく』と説明していますが、いかにも、ズレているのを隠そうという焦りです。もともと橋下・松井の盟友関係は利害と打算の産物。府知事時代に議会で味方が欲しかった橋下さんと、橋下人気にあやかりたい松井さんが手を組んだことから始まった。しかし、松井さんはいまや府知事に上り詰め、安倍元首相など自民党の大物まで近寄ってくるようになった。維新の会は3年先どうなるか分かりませんから、橋下さんと別れた後を考え、独自に動き出したのでしょう」
 不協和音は橋下・松井に限らない。幹部以外の議員は、過剰な情報統制とトップダウンに、不満が鬱積、爆発寸前だという。
「党内で議論の場が全くないのです。『これ決定したから』でおしまい。北朝鮮みたいです。政治塾から衆院選候補者を立てるという話も、地方議員のホンネはNO。『どうしてシロウトの落下傘を応援しなきゃいけないのか』という不満だらけです。とはいえ、地方議員から候補者を選ぶとなると、維新の会は若い世代ばかりですから、『オレが、オレが』で取り合って揉めるのは明らか。だから表向き『地方議員からは出さない』ということになっているのです」(別の府議)
 結局、維新の会は、橋下人気だけで固まった“砂上の楼閣”。メッキが剥げてきた。

2416チバQ:2012/06/17(日) 11:36:46
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201206160015.html
橋下維新、民・自議員団とバトル 予算要望など舌戦2012年6月16日


 大阪維新の会を率いる橋下徹大阪市長、松井一郎大阪府知事と、対立する自民、民主両党の地方議員団が15日、国への予算要望や原発問題などをめぐり激しいさや当てを繰り広げた。

 まずぶつかったのが自民。国の予算編成前に市が地元国会議員に要望を伝える会合について、大阪市議団が橋下氏を呼ばないよう要求。府連内の意見がまとまらず、17日の会合は延期された。橋下氏は15日午前、「市議団は勘違いしている」と激怒した。

 午後には自民市議団と府議団の幹事長が、府市エネルギー戦略会議が大飯原発の再稼働を前に緊急声明を出したことに、「職務権限を逸脱している」とする抗議文を橋下、松井両氏に手渡した。これに対し、橋下氏は「文面は僕らが了承した」と反論。予算要望の件も持ち出し、「(橋下氏らと対抗したダブル)選挙のしこりを残しているなら、僕は市議会で(自民に)答弁しない」と言い放った。

2417チバQ:2012/06/17(日) 17:18:48
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20120616-OYT8T01086.htm
西川県議を書類送検

自分が管理するインターネットのブログの投稿欄に、甲賀市で貴生川認定こども園を運営する学校法人「森島学園」と甲賀市の癒着を示唆する虚偽の書き込みをしたなどとして、甲賀署は15日、県議の西川勝彦容疑者(67)を名誉毀損(きそん)容疑で書類送検した。

 同署などによると、西川県議は昨年3月上旬、自身のブログの投稿欄に「(森島学園は)甲賀市内にある他の私立の幼稚園や保育園とはかけ離れた扱いを、市から受けている」などと書き込み、学園の名誉を傷付けた疑いが持たれている。同学園の森島正博理事長が同月、投稿者を「氏名不詳」として名誉毀損容疑で告訴。同署の捜査で、西川県議自身が投稿欄に書き込んだことが判明したという。

(2012年6月17日 読売新聞)

2418チバQ:2012/06/17(日) 19:18:48
>>2337
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001206160010
日の丸条例 結論出ず/尼崎市議会委
2012年06月16日

 尼崎市議会(定数44、欠員3)の総務消防委員会(8人)が15日、開かれ、最大会派「新政会」(11人)が2月定例会に提出した「日の丸条例案」と、公明党が新たに提出した修正案について審議した。両会派と共産党(7人)や「緑のかけはし」(同)などとの間で意見が対立し、議論は堂々めぐりで終わった。
 新政会の条例案は、小中学校も含めた市の施設で日常的に日の丸の掲揚を義務づける内容。公明党の修正案は卒業式や入学式ではこれまで通り掲揚するが、日常的に掲揚を義務づける施設から教育現場を除いた。
 この日の委員会には、提案者の新政会から上村富昭議員が出席。「緑のかけはし」の弘中信正議員が、「さまざまな考えを持った市民が訪れる公共施設に掲揚を義務づけるのは、問題を感じる」などと問うと、上村議員は「見たい人が見られないのはおかしい。施設によって、掲揚するしないの違いがあるのは不公平感がある」などと答えた。
 修正案は、公明党の仙波幸雄議員らが「学校での常時掲揚には根強い反対もあり、今の段階で案に入れることはできない」と提案理由を説明した。
 これに対し、共産党の早川進議員は「卒業式などでは今も掲揚している。条例化して強制する必要はない」と批判。新風グリーンクラブ(同)の小柳久嗣議員は「条例化は一線を越える。いろんな角度から議論が必要だ」と述べた。
 議論は3時間余り続いたが、この日も結論に至らず、来週以降に再度委員会を開くことになった。(井上潜)

2419チバQ:2012/06/17(日) 22:52:01
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120617/waf12061721110017-n1.htm
最年少は27歳!民間から18人 公募24区長が決定
2012.6.17 21:10 [westナビ]
 橋下徹大阪市長は17日、市政改革の目玉の一つとなる区長公募の最終選考が終了し、全24区長のうち民間から18人を登用する方針を明らかにした。最年少は27歳といい、市長は「相当個性の強いメンバーで多彩な顔ぶれ。新しい挑戦だが、失敗を恐れず進んでいきたい」と語った。新区長は市人事委員会の承認を経て、8月1日に就任する予定。

 橋下市長は区長を局長より上位ランクに格上げし、大幅な権限委譲を行うとして公募を実施。応募総数は1461人に達し、書類選考や1次面接を経て39人に絞られ、最終面接は市長自身が行った。

 市長によると、募集は区ごとに行われたため、適任者がなかった区もあったが、本人の同意を得て希望とは別の区に振り分けた例もあるという。

 一方、橋下市長は、大阪府市統合本部で精査する二重行政の解消や事業統合について、個々の事業をA〜Cランクに振り分け、19日の統合本部会議でそれぞれ改革の基本方針を示すほか、Cランクは副市長と府の副知事の決定案件とすることを明らかにした。

2420チバQ:2012/06/17(日) 22:52:21
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120617/waf12061720550016-n1.htm
自民国会議員VS大阪府議“バトル” 大阪都構想めぐり温度差くっきり
2012.6.17 20:54
 自民党の大阪選出国会議員に対する大阪府の来年度国家予算に関わる要望説明会が17日、大阪市内で開かれた。松井一郎知事や橋下徹大阪市長が実現を目指す大阪都構想について、国会議員が相次いで前向きな意見を述べたのに対し、都構想に慎重な府議が苦言を呈する場面も。都構想や大阪維新の会をめぐる自民党内の温度差が如実に表れた。

 説明会では、都構想の実現に必要な法案について、国会議員側が与野党協議の現状や見通しについて報告。「今国会中にぜひ成立させたい」などと協力的な意見が相次いだ。

 これに対し、府議が「党の見解と、個人のアピールは分けてほしい」と批判。国会議員の一人が「(アピールとは)失礼だ」と声を荒らげるなど、一時緊迫した空気が漂った。

 この日は府の説明会後に大阪市の説明会も予定されていたが、自民党市議団と橋下市長の対立などから事前に中止となった。説明会終了後、松井知事は記者団に「今日は気を使った。橋下市長は来なくて良かったのではないか」と苦笑い。「政党というのは、幹の部分は一致するグループじゃないと」と述べた。

2421チバQ:2012/06/17(日) 22:52:51
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120615/waf12061513210015-n1.htm
「全員除名にせよ!」橋下氏、自民市議団にキレた 予算要望出席拒否で
2012.6.15 13:19 [westナビ]

自由民主党大阪市会議員団のメンバー
 大阪市は15日、17日に予定された自民党の地元選出国会議員に対する来年度国家予算要望の説明会を、自民側の申し入れにより延期すると発表した。関係者によると、自民市議団が対立する橋下徹市長の出席を拒否したのに対し、国会議員側から市長不在の会合を「意味がない」と反発する声が上がったのが原因で、事実上の中止となる。これに対し、橋下市長は「自民党市議は全員除名にすべきだ」と憤っている。


橋下市長「答弁拒否する!」 市議団「慣例!市長は子供だ」


 自民党は、昨秋の大阪市長選で大阪府市議を中心に平松邦夫前市長を支援。橋下市長の就任後は是々非々の姿勢を示し、5月市議会で可決された教育行政基本条例などには反対した。

 出席拒否に対し、橋下市長は15日、「考え方が合わないから来るなというのは政治と行政を混同している」と批判。「二度と行かない。僕の任期中は市議会での答弁拒否も考える。(自民国会議員が)一緒に政治をやろうというのなら、市議団は全員除名処分にしたらいい」と述べた。

 これに対し、自民市議団の荒木幹男幹事長は「選挙で応援しなかった市長を説明会に呼ばないのは市議団の慣例。答弁拒否するのなら仕方がないが、子供じみている」と反論した。

2422チバQ:2012/06/18(月) 21:16:55
>>2404
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20120618/CK2012061802000048.html?ref=rank
竹山氏、接戦制し再選 竜王町長選
2012年6月18日

支持者と万歳する竹山秀雄氏(中)=竜王町山之上の選挙事務所で


 竜王町長選は十七日投開票され、無所属現職の竹山秀雄氏(66)=民主県連、自民竜王支部、連合滋賀推薦=が、元県議で無所属新人の杼木(とちぎ)捨蔵氏(70)=自民竜王支部推薦=を四百票近くの差で破り、再選を果たした。

 当日有権者は一万二百三十四人。投票率は61・42%で、四年前の前回選の63・68%を2・26ポイント下回った。記録が残る一九七三(昭和四十八)年以降、最低だった。

 前回と同じ顔ぶれによる一騎打ち。竹山氏は、一期四年間の実績、行財政改革の継続を個人演説会や街頭で訴えた。町議十二人のうち民主や無所属の計六人の支援もあり、支持を広げた。

 杼木氏は、竹山氏の無投票当選を阻止しようと告示四日前に出馬を表明。県議三期、町議四期のキャリアを背景に現職への批判票を集めたが、あと一歩及ばなかった。

 ◇竜王町長選開票結果

当 3301 竹山秀雄 66 無現2

  2902 杼木捨蔵 70 無新

◆「10項目の公約成し遂げたい」
 「十項目の公約を一項目ずつしっかりと成し遂げたい」。再選のあいさつで、行財政改革の継続や税収増への取り組みなどの公約実行を約束した竹山秀雄氏は二期目の抱負を語った。

 午後十時五分ごろ、竜王町山之上の選挙事務所に姿を見せると、歓声が上がった。竹山氏はやや緊張しながら支持者と万歳三唱し、喜びをかみしめた。

 マイクを握った竹山氏は「私を支えてくれて心より感謝します」と述べた。急きょ選挙戦になったことに「私の心の緩みがあったかもしれない。慌てて選挙戦に入ったが、(準備の)遅れを皆さんが取り戻してくれた」と礼を述べた。

 町最大の課題は財政再建。景気悪化で、町の収入に対する負債の割合を示す実質公債費比率は二〇〇九年度決算で20・1%に悪化した。一〇年度決算で19・3%とやや改善したものの、町債を発行する際に国や県の許可が必要とされる18%を依然上回ったままだ。

 今年三月末の人口は一万二千八百七人。一九九五年の一万三千六百五十人から減少が続く。子育て支援、雇用創出、教育環境の整備、防災などの課題も横たわる。

 敗れた新人の杼木捨蔵氏は、同町林の事務所に沈痛な表情で姿を見せ「私の至らぬところでこういう結果で終わり、ご迷惑をお掛けしたこと、申し訳なく思っている。支えて下さり、本当にありがとうございました」と深々と頭を下げた。

 (桑野隆、前嶋英則)

2423チバQ:2012/06/18(月) 21:19:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120617-00000016-kyt-l25
竜王町長に竹山氏再選
京都新聞 6月17日(日)23時29分配信

 任期満了に伴う滋賀県竜王町長選が17日投開票され、無所属現職の竹山秀雄氏(66)が、無所属新人で元同県議の杼木(とちぎ)捨蔵氏(70)を破って再選を果たした。
 2008年の前回町長選と同じ顔ぶれの選挙となったが、竹山氏を前回支持した自民党が分裂し、町議の支持も割れた。行財政改革やまちの活性化など竹山町政の4年間の評価が焦点となった。
 竹山氏は行革による財政改善や企業誘致の実績を強調。若者定住促進などの施策を打ち出し、町政の継続を訴えた。町議の半数以上や連合滋賀の支持を固め、激戦を制した。
 杼木氏は竹山町政を「停滞している」と批判。緊縮財政下の町民の不満を背景に一定の支持を集めたが、告示直前の立候補表明などが響き、届かなかった。
 投票率は61・42%。過去最低だった前回の63・68%を2・26ポイント下回った。
▽開票結果(選管最終)
当 3301 竹山 秀雄 無現
  2902 杼木 捨蔵 無新
・竹山 秀雄氏(たけやま・ひでお)大阪大工業教員養成所卒。竜王レース役員を経て、2008年の竜王町長選で初当選。66歳。竜王町山之上。

2424チバQ:2012/06/19(火) 21:21:04
http://mainichi.jp/area/nara/news/20120619ddlk29010505000c.html
仲川・奈良市長:街頭演説の際に実名入りタスキ 公選法抵触か /奈良
毎日新聞 2012年06月19日 地方版

 奈良市の仲川げん市長が、通勤時間帯に駅前で実施している街頭演説の際、氏名を記載したタスキをして演説していたことが分かった。選挙期間外の街頭での政治活動で、実名入りのタスキを使用することは、公職選挙法で禁じられている。仲川市長は「問題ないという認識でやってきたが、紛らわしいのならやめる」としている。

 18日の市議会本会議で、森田一成市議(政翔会)の指摘により明らかになった。

 公選法では、選挙期間外であっても、政治活動の一環の演説会では、実名入りタスキの使用を認めている。ただ、総務省は「一般論だが、街頭演説はこうした演説会には該当しない」としている。

 仲川市長は09年7月に初当選後も、毎週1回程度、奈良市内の駅前で街頭演説を続けている。実名入りのタスキを巡っては、東京都世田谷区の保坂展人区長が、11年4月の区長選告示直前の街頭演説で使用したことが判明し、同区議会で陳謝している。【大久保昂】

2425チバQ:2012/06/19(火) 22:05:49
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001206190006
日の丸条例案 否決/尼崎市議会委
2012年06月19日

 尼崎市議会の総務消防委員会(8人)が18日、開かれ、最大会派「新政会」が2月定例会に提出した「日の丸条例案」と、公明党が新たに提出した修正案の両案の採決があった。いずれも反対多数で否決された。
 両案の採決に丸岡鉄也委員長(新政会)を除く7人が参加。新政会の条例案は小中学校も含む市の施設で日常的に日の丸掲揚を義務づける内容で、同会の1人が賛成。「緑のかけはし」と公明党、共産党、「新風グリーンクラブ」の6人は反対した。
 対象施設から教育現場を除いた公明党の修正案には、同党の2人と新政会の1人が賛成。ほかの4人が反対した。
 朝日新聞の取材に対し、「緑のかけはし」の弘中信正議員は「(条例案も修正案も)思想信条の自由に触れると認識しているので、否決には満足している」。新政会の北村保子議員は「まだ機が熟していなかったということ。今回の議論をきっかけに、国旗がより広く掲揚されるよう期待したい」と話した。(井上潜)

2426チバQ:2012/06/19(火) 22:10:25
グレートさすけ かい・・・
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/06/19/kiji/K20120619003500411.html
スペル・デルフィンが和泉市議選出馬 マスク着用は「臨機応変に」

大阪府和泉市議選に出馬することが分かったスペル・デルフィン
Photo By スポニチ
 大阪プロレス元社長で覆面レスラーのスペル・デルフィン(44)が、任期満了に伴う大阪府和泉市議選(9月9日投開票)に無所属で出馬することが19日、本人への取材で分かった。「プロレスの経験や知名度を生かし、スポーツを通じた青少年育成や町おこしをしたい」と意気込む。

 デルフィンは和泉市生まれ。1999年、地域密着とお笑い満載が特徴の大阪プロレスを立ち上げて社長に就任。2008年には、現在代表を務める沖縄プロレスの旗揚げに携わった。今後の覆面着用の有無については「臨機応変に考えるつもり」としている。

[ 2012年6月19日 15:24

2427チバQ:2012/06/19(火) 22:35:35
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120617/wec12061710000002-n1.htm
【大飯の深層】
(上)ぶれない福井県知事、政府動かした
2012.6.17 10:00 (1/5ページ)[west政治]

大飯原発再稼働決定を受け、県庁で記者会見に臨む福井県の西川一誠知事=16日午後、福井市の福井県庁(恵守乾撮影)
 「関西を支えてきたのが福井県であり、おおい町だ」

 今月8日夕、急遽(きゅうきょ)原発の再稼働について野田佳彦首相が記者会見し、福井に最大限の敬意を表した。

 福井県の西川一誠知事は、枝野幸男経済産業相が4月14日に大飯原発の再稼働を要請して以降、再稼働の是非について、「安全審査中」を理由に口を閉ざし続ける一方で、首相の明確な決意表明を再三求めていた。政府は「すでに再稼働の必要性については何度も説明している」として突っぱねてきたが、首相会見がなければ、再稼働が前に進まないことに焦った政府側が動かざるをえない状況に追い込まれた。西川知事の粘り勝ちだった。

 地元政界関係者から「自分の腹ひとつで決める」「自民も民主もパイプがない」との評をとる西川知事は、首相会見の日も午後には風邪気味を理由に退庁。「総理の強い思いを重く受け止めている」とのコメントを出すにとどめ、記者の直接取材は受けなかった。

 ただ、その夜、5月21日以来ストップしていた県原子力安全専門委員会の最終日程が決まり、知事が再稼働同意を決意したことがうかがえた。

 首相会見を聞いた自民党福井県連幹部は「中央目線が一転し、福井への配慮が相当盛り込まれた。政府だけであれだけの文章を作れるはずはない」と驚いた。


メッセンジャー


 再稼働の問題が膠着(こうちゃく)する中、5月下旬以降、約10回にわたり上京し、地元の事情を訴え続けた民主県議がいた。

 この県議は細野豪志原発事故担当相と旧知の仲。細野氏が政治家に転じたことにも影響され、自らも政治の世界に飛び込んだ。西川知事の意向を受けたというより、ふるさとの現状を伝えたいという使命感からとみられるが、知事の真意を測りかねていた政府にとっては、県議は事実上県側とのパイプとなった。

 福井県関係者が「筒抜け状態」と称するように、橋下徹大阪市長が唱える時限稼働は認められないといった知事の考え方や、県議会の動向など「福井の事情」は逐一政府側には伝わっていたという。

 地元同意を前提とする政府と違い、西川知事にとって再稼働判断の前提条件は、首相の決意だった。首相が再稼働の必要性を国民に訴えれば、判断する腹だったのだが、政府の対応に業を煮やした西川知事が考え出した「最後のボール」が首相との直接会談計画だった。知事にとっては、首相が受けざるをえないことを見越した、ある意味で政府への助け舟だった。

2428チバQ:2012/06/19(火) 22:36:30
責任転嫁許すな!


 自治省(現総務省)出身の西川知事は、政府のやり口を熟知していた。「地元が同意すれば再稼働を判断する」という政府の一連の発言にのれば、再稼働の責任は地元に押しつけられる。再稼働の責任は国であることを明確にする必要があった。

 また、西川知事にとって、もうひとつの懸念は橋下市長ら関西の揺さぶり。関西が何と言おうと、地元は40年以上原発の安全対策に携わってきた福井だけだからだ。政府が関西の顔色をうかがい、ぶれ続けることは我慢できなかった。

 ただ、西川知事は「関西の問題は政府が解決すべきことだ」として沈黙を守り、再稼働判断を棚上げにしていたわけだが、夏の電力不足が現実味を帯びると、「関西を支えてきた自負」が頭をもたげた。知事は先月24日の定例会見で、「政府が確たる姿勢を示すことで解決できる」と述べ、再稼働判断の「ボール」を政府に投げた。


橋下市長やり込めた
 懸案が取り払われたが、西川知事はこの際も、「首相が国民に明確な責任ある見解を述べることが重要」とのコメントを出し、政府に圧力をかけた。

 ぶれ続けた政府と、一貫してぶれることがなかった西川知事。大飯原発は再稼働するが、福井には停止中の商業用原発が11基残る。





 大飯原発3、4号機の再稼働が16日決定した。再稼働をめぐり、福井県知事、関西電力、関西広域連合はどんな役割を演じたのか。3回にわたり、その深層に迫る。



 一方、政府が頼りにならない中で、西川知事が関西問題の解決に期待をかけたのは、関西広域連合の連合長を務める井戸敏三兵庫県知事。両知事は昭和43年に自治省に入った同期。現実的な行政を進める井戸知事は、脱原発の急先鋒(せんぽう)の橋下市長とは一定の距離を置き、信頼できる存在だ。

 その広域連合が5月30日、井戸知事が主導するかたちで再稼働の対応を政府に一任する内容の声明をまとめた。橋下市長も「大飯は例外」としながらも“敗北宣言”した。

2429チバQ:2012/06/19(火) 22:37:25
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120618/wec12061808210001-n1.htm
【大飯の深層】
(中)関電、息を殺した1年 エリートの挫折と安堵
2012.6.18 08:14 (1/3ページ)[west経済]

初の会見に臨む保安院と関電担当者ら=17日、福井県おおい町(浅山亮撮影)
 タクシーが大阪・中之島近くまで来ると、乗客は運転手にこう告げた。

 「関西電力本店の正面ではなく、少し手前で降ります」

 東京電力福島第1原子力発電所事故から1年3カ月あまり。原発の再稼働問題で国論が二分される中、関電本店には反原発派が連日押しかけるため、本店前でタクシーに乗降する関電社員は激減した。


自宅のエアコン稼働、近所からチェックされる社員


 昨年夏、関電のある社宅ではエアコンの室外機が動いているのか、止まっているのかを近隣住民にチェックされることもあったという。「節電を要請している関電の社員がエアコンを使っているのはけしからんというわけです」(同社関係者)。宴席でも社名を出して予約することはなくなった。

 「あなた方の論理は世間で通用しない」「死んでおわびするのか」

 4月24日、大阪市役所で開かれた大阪府市統合本部のエネルギー戦略会議。中部電力浜岡原発差し止め訴訟の弁護団長を務めた弁護士の河合弘之委員に厳しい口調で追及されても、関電の担当者は強く反論することもなく、ひたすら低姿勢に徹した。

 「これほど肩身が狭くなったことはない」。30代のある関電社員はうなだれながらこう打ち明ける。関西の名門企業として歴史を重ね、エリート意識の強い関電社員だが、この1年あまりは息を殺すように小さくなっていた。

役員ら説明行脚


 6月8日夕方すぎ。ビジネスマンやOLが家路を急ぐ中、関電本店にはまだ大半の社員が残っていた。

 社内会議を終えたばかりの八木誠社長は、幹部社員とともに、テレビをじっと見つめていた。画面の向こうの野田佳彦首相はこう言い切った。

 《国民生活を守るため再稼働すべきだというのが私の判断だ》

 関電大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働の方針についての首相の言葉を耳にすると、八木社長は一瞬、表情が和らいだ。

 「われわれが伝えたいことをすべて話してくれた」

 その9日前。原発の再稼働が見通せず、厳しい状況に追い込まれていた関電だが、5月30日の関西広域連合委員会でようやく事態が動いた。夏の需給に危機感を募らせた近畿の首長らが一転、これまでの主張を撤回して再稼働を容認したからだ。

 関電も政府と福井県、滋賀県や京都府、大阪府市など周辺自治体の“攻防”をただ見守っていたわけではない。役員らが再稼働に影響力を持つ国会議員に説明を繰り返してきた。

 「民主党内でも再稼働に100人以上が反対している。世論もまだ再稼働に反対する割合の方が多いのかもしれない」。関電首脳はこう話した上で、「首相は日本のために再稼働が不可欠だと判断した。それがすべてだ」と言い切る。

信頼関係を自負


 大飯3、4号機の再稼働は、停止している他の原発の再稼働にも大きな影響を及ぼすという重要な意味を持つ。それだけに、関電は立地自治体である福井県に最敬礼の姿勢を貫いた。

 こんなエピソードがある。福井県の西川一誠知事は今月15日、関電の八木社長に大飯原発の安全性の説明を求めるため県庁に呼んだが、前日になっても面会時間が決まらなかった。同じ日に、八木社長が会長をつとめる電気事業連合会の定例会見がすでに東京都内で予定されていたためだ。

 「社長がいつでも福井入りできるように、空路と陸路のあらゆる時間での移動を想定し、すべてのチケットを手配した」(関電関係者)。福井入りが決定したのは当日の朝で、事前に予定されていた電事連の会見はキャンセルとなった。

 「何十年もかけて築いた電力会社と立地自治体の信頼関係というのはこういうことだ」。関係者はこう言い切った。

 16日の政府による大飯再稼働の決定を受け、本店内で同日午後に行われた会見で、八木社長の表情はいつもより強ばっていた。しかし、その心情は「安堵(あんど)」の一言だったに違いない。

2430チバQ:2012/06/19(火) 22:38:21
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120619/waf12061910100005-n1.htm
【大飯の深層】
(下)追い込まれたのは橋下市長 チキンレースの果ての「敗北」 衆院選に影響か 
2012.6.19 10:08 (1/3ページ)[west政治]

大飯原発再稼働容認で“敗戦の弁”を述べた橋下徹大阪市長。自身としては今夏限りの容認であることを強調した=30日夜、大阪市役所

希代のアジテーター


 「これはもう電力会社とのチキンレース状態に入った」。関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働をめぐり、橋下徹大阪市長は3月の定例会見でこう宣言した。

 市民生活に甚大な影響を与える電力需給の議論を、度胸試しのゲームに例えてみせるところが「希代のアジテーター」とも評される橋下流だ。関西広域連合の首長らも橋下氏らと歩調を合わせるように、4月に入って関電や政府への要望や働きかけを強めていった。

 5月には暫定的な安全基準のまま再稼働の手続きを進める政府に対し、橋下氏は「倒閣」を宣言した。橋下氏率いる地域政党「大阪維新の会」幹事長の松井一郎大阪府知事も同調した。

 正式には再稼働への同意権も、安全性を検証する組織も持たない電力消費地の自治体だが、橋下氏らが声を上げることで、大飯の再稼働問題は一挙に全国から注目を集めた。そして広域連合は、立場も主義主張も異なる知事たちのアピール合戦の舞台になった。

 近畿の府県で唯一、広域連合に不参加の奈良県の荒井正吾知事は、5月30日に鳥取県で広域連合会議と同日開催された近畿ブロック知事会議に出席し、首長たちの意見調整の舞台裏を目の当たりにしたという。

 「広域連合の首長たちの立場は本当にそれぞれ違っていた。橋下さんの発信力に広域連合が頼っているようにみえた」

市長選めぐり関電と「怨念の渦」


 橋下氏が関電に対して強硬姿勢を取り続けた背景には、昨秋の大阪府知事・大阪市長選での遺恨が絡んでいるとの見方が根強い。

 「関電と橋下氏の間に怨念の渦がまいている」

 5月、民放のテレビ番組でこう明かしたのは、橋下氏との連携を深める石原慎太郎東京都知事だ。

 橋下氏自身、ダブル選を前にした知事時代の昨年7月の会見で「関電がフル態勢で選挙に臨むらしい。全部、平松(邦夫)市長の方につく。市役所だけでもすごいと思ったが、そこに関電がつくとは」と、対決姿勢をあらわにしていた。

 府市エネルギー戦略会議の関係者は「橋下氏にとって、関電はある意味、大阪市労働組合連合会と同じ『敵』」と分析した上で、「橋下氏はどこまでなら再稼働反対で引っ張っても支持を失わないのか、見極めようとしていた」と振り返る。実際には4月ごろから態度を明らかに軟化させていたという。

 維新内では、民主党政権が、次期衆院選をにらみ国政進出準備を加速させる維新に打撃を与える最後のカードとして、「計画停電」をあえて仕掛けてくるという臆測さえ広がっていた。

 計画停電が実施されれば、「関西を大混乱させた」として再稼働に反発する橋下氏に全責任が押しつけられる可能性が高い。そうなれば維新への支持も一気にしぼむと予想できたからだ。

 大阪府と大阪市の特別顧問で元経済産業官僚の古賀茂明氏は3月、自身のメールマガジンで「追い込まれる民主党、ついに橋下市長とのチキンレースに突入」という記事を書いたが、追い込まれていたのは、橋下氏もまた同じだった。


リスクおじけづき 「挑戦状…やめられぬ」


 結局、「限定的」という条件付きながら再稼働の事実上容認に転じ、チキンレースからおりたのは橋下氏だった。

 あえて「負け」を認めた理由について、橋下氏は「真夏の電力需要のピーク時に停電になったときのリスクはとてつもない。目の前のリスクにおじけづいた」と語った。

 維新内では「(橋下氏は)関電や政府にやることをやってくれと言っただけで、主張は一切変えていない」と擁護する声が大勢だ。だが、ある維新府議は「いくら説明しても、支持者からは『がっかりした』といわれる」と苦しい胸の内を明かす。

 橋下氏の「敗北宣言」が、次期衆院選にどう影響するのか見極めはまだつかないが、有権者から見て土壇場の「変節」だったことは間違いない。

 橋下氏は次期衆院選を見据えた公約集「維新八策」に原子力政策も盛り込む方針だ。一度引っ込めた主張を改めて打ち出すにはよほどの説得力が必要だが、維新幹部は「挑戦状を突きつけた以上、やめるわけにはいかない」と息巻く。

 だが、国益と市民生活に直結する原発の再稼働問題を、政治闘争の場にすべきでないのは明らかだ。





 この連載は、伊豆丸亮、浅山亮、内海俊彦、山口敦、木村さやかが担当しました。

2431チバQ:2012/06/20(水) 23:10:53
>>2427
誰だ?鈴木かな?
>再稼働の問題が膠着(こうちゃく)する中、5月下旬以降、約10回にわたり上京し、地元の事情を訴え続けた民主県議がいた。
>この県議は細野豪志原発事故担当相と旧知の仲。細野氏が政治家に転じたことにも影響され、自らも政治の世界に飛び込んだ。

野田富久1947年 9月 9日当選5回
山本正雄1941年 7月29日当選4回
糀谷好晃1940年 9月26日当選2回
玉村和夫1950年 8月12日当選2回
鈴木宏治1973年11月25日当選3回
西本正俊1958年 7月23日当選2回

2432チバQ:2012/06/20(水) 23:32:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120619-00000120-mai-pol
<大阪府市統合本部>1万人を非公務員化 地下鉄など民営に
毎日新聞 6月19日(火)23時3分配信


拡大写真
第14回大阪府市統合本部会議に出席する橋下徹市長(中央右)と松井一郎府知事(中央左)=大阪市住之江区で2012年6月19日、川平愛撮影

 公営企業などの経営形態見直しや二重行政の解消策を検討していた大阪府市統合本部は19日、市営地下鉄やバス、ごみ収集などの経営形態を見直し、市の技能職員ら約1万人を非公務員化する基本方針を決めた。3事業で少なくとも年約200億円の経費削減につながるが、当初掲げた削減目標と比べると当面は20分の1にとどまる。府市で類似した18団体・施設の統合・一元化、10団体の廃止や補助金打ち切りなども決めた。

【大阪市】「敬老パス」50円負担に 来年度から導入

 統合本部は、府市の行政サービスや施設について、地下鉄やバス、上下水道などの経営形態を見直す「A項目」▽類似団体や施設を統廃合する「B項目」と分類して検討した。市単体で所管する地下鉄やバスなどは民営化に向けた日程などが示された一方、水道や消防など他市町村との協議が必要な事業は具体的進展がなかった。橋下徹市長と松井一郎大阪府知事は昨年12月の初会合で、事業の統合などで府市で年約4000億円を生み出すとしていた。

 基本方針によると、地下鉄は15年度をめどに民営化する。バスは139路線のうち採算を確保できる58路線を民営化し、残り81路線はいったん廃止して必要路線や運行方法を各区が検討する。一方、大阪市を除く42市町村の水道企業団と大阪市水道局との「府内一水道」構想は、双方の統合協議を優先し、具体的記述が見送られた。

 統廃合については、出資法人や研究所、学校などを中心に一定の方向性を示したが、図書館や体育館など市民が利用する施設の多くは当面併存させる案が示された。ただ、橋下市長は会議の席上で再検討を指示している。

    ◇

 一方、市中心部の中之島地区を文化・芸術の拠点地域と位置付けて集客を図る街づくり計画が、同日の会議で決まった。決定を受けて橋下市長は府立中之島図書館(大阪市北区)を廃止し、集客拠点施設として活用する方針を示した。蔵書約55万冊は、併存方針が出た市立中央図書館(西区)か府立中央図書館(東大阪市)に移す。中之島図書館は1904年に住友家の寄付で開館。近世ヨーロッパ風の重厚な建築様式が特徴で、国の重要文化財。近年はビジネス関係の書籍や雑誌を中心に所蔵し、年間30万人超が利用している。【平野光芳、津久井達】

2433チバQ:2012/06/20(水) 23:38:16
>>2266>>2325
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/accident/567218/
ひき逃げ有罪の堺市議、2度の辞職勧告でやっと辞職へ
配信元:
2012/06/07 15:10更新
 今年1月に軽ワゴン車でミニバイクの女性をはねて負傷させ、逃走したとして自動車運転過失傷害と道交法違反(ひき逃げ)の罪で懲役10月、執行猶予3年の有罪が確定した堺市議会の西井勝議員(69)=大阪維新の会を除籍=が議員を辞職する意向を固めたことが7日分かった。同日午後にも辞職届を開会中の定例議会に提出する。

 同市議会はこれまで2度の辞職勧告を全会一致で決議したが、西井議員は「やり残した仕事がある」などとして辞職していなかった。議会関係者によると、西井議員は6日、吉川敏文議長らに「決議を重く受け止め、再考した」として辞職の意向を伝えたという。

2434チバQ:2012/06/21(木) 23:43:16
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120621/waf12062113580019-n1.htm
禁煙せんかい!こりない大阪市交通局、地下鉄運転士が電車内でまた喫煙「魔がさして…」
2012.6.21 13:54 [鉄道・新幹線・リニア]
 大阪市交通局は21日、市営地下鉄の回送電車を運転していた男性運転士(41)が、停車中の電車内で喫煙していたと発表した。運転士は「魔がさして吸ってしまった」と話しているという。交通局は「厳重に処分する」とし、停職以上の懲戒処分にする方針。

 交通局によると運転士は20日午後8時ごろ、千日前線阿波座駅と中央線阿波座駅の連絡線で、森之宮検車場行き回送電車を運転中、信号待ちをしていた約4分間に、乗務員室内でたばこ1本を吸ったという。 

 森之宮検車場に到着後、検車員が乗務員室内でたばこのにおいに気付き発覚した。

 地下鉄職員の喫煙をめぐっては、今年1月に長堀鶴見緑地線の運転士が停車中の回送電車内で喫煙したとして厳重注意処分に。また、4月には四つ橋線本町駅の駅長室内で男性助役が喫煙して火災報知機が作動、運行に支障が出るトラブルがあり、停職3カ月の処分となるなど、地下鉄職員の喫煙が相次いで問題となっている。

2435チバQ:2012/06/21(木) 23:50:25
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005153793.shtml
みんなの党、議会改革条例案提出へ 神戸市会 
 みんなの党神戸市議団(大石欣則団長、8人)は議員報酬の20%と、議員定数の25%を削減する条例案を、22日の同市議会本会議に提出する。ただ民主、自民、公明の主要会派を中心に「(報酬、定数とも)削減幅の根拠が不明」といった批判が根強く、いずれの条例案も否決される見通し。


 条例案では、現在月額93万円の議員報酬を7月からの1年間、74万4千円に減額。69ある議員定数は、市内9選挙区でそれぞれ1〜3減らし52にする、としている。

 みんなの党は昨年4月の神戸市議選で「議員報酬の即時2割削減、任期中の3割削減」「議員定数の25%削減」との目標を掲げ、議席を1から8に伸ばした。任期開始後の同7月から毎月、給与の約2割に当たる15万円の受け取りを拒否し、供託している。

 議会改革の検討会でも「有権者との約束を守る」「議員自ら身を削るべきだ」として同様の報酬、定数削減を訴えたが、算出根拠を求める他会派と議論は平行線に。21日の市会運営委員会でも、最大会派の民主から「(条例案提出は)独断専行だ」との声が上がった。

 22日の本会議では公明、共産が反対の質疑・討論に立つ予定。

(黒田勝俊)

(2012/06/21 20:43

2436チバQ:2012/06/22(金) 00:20:24
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201206210014.html
大阪市交通局職員13人書類送検 市長選でビラ配布容疑2012年6月21日


 大阪市交通局職員らでつくる大阪交通労働組合(大交)が昨年11月の大阪市長選期間中、当時の平松邦夫市長への投票を呼びかける法定外の選挙ビラを配った問題で、大阪府警が、配布に関わった交通局職員13人を公職選挙法違反(法定外文書配布)の疑いで書類送検していたことが、捜査関係者への取材でわかった。

 市が今年4月に府警に同法違反容疑で刑事告発していた。捜査関係者によると、昨年11月13日告示の大阪市長選で、職員13人は同15日、交通局庁舎の玄関前付近で出勤する職員らに選挙ビラを配るなどした疑いがある。

 市によると、13人はいずれも大交に加入。このうちの1人が同14日、大交幹部の署名で「知人や友人の方に『平松邦夫』への投票を依頼していただけるよう切にお願いします」といった文言を掲載したビラ900枚を作成し、別の職員1人に配布を指示。指示された職員は残りの職員11人とともに玄関前付近でビラを配布した。ビラは交通局の各事業所にも送られ、計約800枚が配られたという。

2437チバQ:2012/06/22(金) 00:21:18
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120620-OHT1T00255.htm
スペル・デルフィン氏、妻・早坂好恵と市議選戦う


大阪府選管に申請するスペル・デルフィン氏 任期満了に伴う大阪府和泉市議選(9月9日投開票)に無所属で立候補予定の覆面レスラー、スペル・デルフィン氏(44)が20日、大阪府選挙管理委員会に政治団体「デルフィン新風会」設立を申請し、受理された。

 レスラー名で覆面のまま戦うというデルフィン氏は、マスク着脱に関して「柔軟にやりたい」と、時と場合によって使い分ける方針。2003年に結婚した妻でタレントの早坂好恵(36)は現在、関西空港でアイスクリーム店オーナーを務めているが「忙しいですけど、応援してくれると思う」と、サポートも得て、夫婦タッグで当選を目指す。

2438チバQ:2012/06/22(金) 21:28:30
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20120621-OYT8T01395.htm
秋本県議を南都銀提訴


◆貸付、損害金 会社の連帯保証6億円

 奈良市の南都銀行が、五條市の建設会社「秋本建設」の連帯保証人で元同社役員の秋本登志嗣(としつぐ)県議(63)(自民党改革)を相手取り、貸付金の未返済分と遅延損害金計6億円の支払いを求めて地裁に提訴していたことがわかった。提訴は5月23日付。秋本県議は「今後、返済していきたい」と話している。

 訴状などによると、同社は2009年、秋本県議を連帯保証人に、同行から計5億400万円を借り入れた。

 同社はその後、貸付金を期限までに返済せず、10年6月、資金繰りの悪化で約21億円の負債を抱えて民事再生法の適用を地裁五條支部に申請。同年7月、再生手続きの開始決定を受けた。現在、経営再建を進めているが、南都銀行は、貸し付けたうち約4億6500万円が返済されていないとして、遅延損害金とあわせて支払うよう求めている。

 秋本県議は「返済方針について銀行と話し合いが進んでいると聞いており、なぜ提訴されたのかわからない。ただ、全責任は連帯保証人である私にある」としている。

 秋本県議は1990年の県議補選で初当選し、現在7期目。2005年6月〜06年7月に議長を務めた。

 南都銀行は「個別の案件についてはコメントできない」としている。

(2012年6月22日 読売新聞)

2439チバQ:2012/06/22(金) 22:19:51
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20120622ddlk25010452000c.html
偽ページ:越・大津市長に成りすまし、偽フェイスブック AKB言及、悪質書き込みも /滋賀
毎日新聞 2012年06月22日 地方版


越直美大津市長に成りすました偽ページ
拡大写真 女性最年少市長として注目を集める越直美大津市長(36)に成りすました偽ページが、インターネットの交流サイト「フェイスブック」に現れたことが21日分かった。本人と間違えて友達登録したとみられる人もいて、越市長が注意を呼びかけている。

 偽ページは市長選時のポスター写真を無断使用し、市の開発行政の問題点などを繰り返し指摘。ただ、血液型や出身地など事実と異なる記述が多く、AKB騒動への言及やひわいな表現など悪質な書き込みもある。

 越市長は2月、公式フェイスブックに日本のメディア批判を書き込んで物議を醸したことも。警察に被害届けなどは出さず、偽ページについて削除申請をしたという。越市長は「今朝知人から存在を聞いて驚いた。早く削除されることを願っている」と話した。【千葉紀和】

2440チバQ:2012/06/22(金) 23:26:49
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120622/plt1206221131004-n1.htm
27歳元NHK記者“区長起用”の真相…橋下に必要なイエスマン?2012.06.22


橋下市長にとって区長人事は「大阪都」実現に向けた布石のひとつ【拡大】
 大阪市は21日、公募で決定した区長24人を発表。橋下徹市長の意向を反映した多彩な顔ぶれとなったが、なかでも注目は最年少で天王寺区長に登用された元NHK記者の水谷翔太氏(27)。20代の区長は清新なイメージでサプライズ感も十分だが、実はその裏には大阪都構想を推進するための橋下氏のしたたかな狙いがあるというのだ。

 「橋下氏が進める大阪都構想の目玉となるのが市24区の再編・合併だ。このなかで、天王寺区と西成区、阿倍野区の統合が検討案として浮上しているが、天王寺の反発が必至。そのため、市長の思い通りに動かせる“イエスマン”を区長に据えたのではないか」(在阪ジャーナリスト)

 天王寺区は人口約7万人で、兵庫県の芦屋に匹敵して地価が高いといわれる真法院町(しんぽういんちょう)を抱えるなど、高級住宅街の区として知られる。区内には近畿日本鉄道やメガネチェーン大手「愛眼」も本社を構える。

 一方、西成区は人口約12万人。日雇い労働者が集中する「あいりん地区」があるなど、天王寺区とは街の雰囲気がかなり異なり、天王寺区民から「西成と一緒になれるか」と反対の声があがるのは避けられそうにない。そこで必要なのが、住民から突き上げられても市長の意向通りに動く区長−というわけだ。

 天王寺区の水谷氏に加え、西成区長には元週刊誌のフリーライターで徳島県那賀川町(現・阿南市)の町長を務めたこともある臣永(とみなが)正広氏(58)という、これまた異色の人物が登用された。橋下氏は「課題の多い区で斬新なアイデアが必要」と起用理由を説明したが、その裏には橋下流の計算が垣間見える。

2441チバQ:2012/06/22(金) 23:27:31
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201206220031.html
橋下氏「区長が改革の柱」 人事・予算などに権限2012年6月22日



 全国公募した市内24行政区の新区長を発表した橋下徹大阪市長は21日、会見で「新区長は市政改革の要になる。4年間捨て身でやってもらう」と述べた。24人中18人を民間や外部出身者が占めたことについて「よく言えば個性豊かで悪く言えばバラバラ。ある意味チャレンジ」とし、就任後の手腕に期待をのぞかせた。

 橋下氏は新区長について、「地域の特色・実情に合わせた区政運営をやる以上は個性があってしかるべきだ」と評価。しかし、「最終的には公選区長にすべきだ」と言及。2015年を目標に大阪都に移行して市を8〜9に分割、特別自治区が生まれれば役割は終わるとの考えを示した。

 橋下氏は、局長〜部長級の区長を局長より上に格上げし、市長に次ぐ一般職最高位のポストとして権限を強化。新たに区役所内の人事権を与え、区予算の編成権を広げる。また、行政区長の業務範囲は地方自治法の規定で区役所事務に限られるため、市長の補佐役ポスト「区シティ・マネジャー」を新設し、区長に兼任させることで各局を横断的に指揮・監督できるようにする方針だ。

2442チバQ:2012/06/22(金) 23:34:11
>>1636-1637
>>1829>>1902

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005153968.shtml
前加西市長の中川氏 大阪市北区の区長に 
 大阪市北区の区長に合格した前加西市長の中川暢三氏(56)は21日、大阪市役所で記者会見し、「民間の発想を取り入れれば、もっと活力ある魅力的な街にできる」と抱負を述べた。


 中川氏は建設会社で23年間働いた後に加西市長を務めた経験に触れ「こういう経歴は私くらいしかいない」と自負した。

 橋下徹市長が間違っている時に「ノー」を言えるかとの記者の質問には「はっきり言わなければならない」と答えた。

 中川氏は2005年、加西市長選に初当選した。07年に市議会から2度の不信任決議を受け失職し、出直し選で再選。行財政改革を推し進めようと、市業務の包括的民間委託計画などを打ち出し、波紋を広げた。

 3期目を目指した昨年5月の加西市長選で元市課長の西村和平現市長(56)に敗れた。同11月の大阪市長選にいったん立候補を表明しながら断念。現在、一般社団法人兵庫総合研究所(神戸市中央区)の理事長を務める。

 加西市の西村市長は「中川氏は昨年の加西市長選で敗れたが、評価する市民がいたことは確か。実行力などを大いに発揮してほしい」と話した。

(2012/06/21 21:56

2444チバQ:2012/06/22(金) 23:36:52
区 氏名(年齢) 前 職
北  中川暢三(56) 前加西市長
都島 田畑龍生(37) 元コンサルタント
福島 坂本幸三(54) 大阪府職員
此花 西原昇(46) ユー・エス・ジェイ社員
中央 非公表(42) 海外現地法人社長
西  高野賢(34) 外資系企業社員
港  田端尚伸(52) 港区長
大正 筋原章博(49) 大正区長
天王寺 水谷翔太(27) 元NHK記者
浪速 玉置賢司(45) 会社代表取締役
西淀川 西田淳一(57) 三井物産社員
淀川 榊正文(44) 会社役員
東淀川 金谷一郎(56) 淀川区長
東成 森伸人(53) 自営
生野 清野善剛(55) 東成区長
旭  小川明彦(60) 元岩手県労働委員会事務局長
城東 細井敦子(51) 会社社長
鶴見 都倉尚吾(52) 関西電力社員
阿倍野 羽東良紘(35) トヨタ自動車海外法人勤務
住之江 高橋英樹(50) 住吉区長
住吉  吉田康人(47) コンサルタント会社代表
東住吉 和田智成(50) 経営コンサルタント
平野  藤井清美(51) 平野区長
西成  臣永正広(58) 元徳島県那賀川町長

2445チバQ:2012/06/22(金) 23:40:09
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120622-OHT1T00010.htm
大阪市公募区長に元週刊誌フリーライター


記者会見する橋下大阪市長 大阪市は21日、公募していた市内24区長の合格者を発表した。元週刊誌のフリーライターで現在、徳島大学病院の病院長特別補佐・臣永(とみなが)正広氏(58)が選ばれたほか、最年少27歳の元NHK記者など外部から18人を抜てき。橋下徹市長(42)が掲げる「大阪都」構想の実現に向け、個性派ぞろいの“橋下流”人選となった。海外に住む2人を除き8月1日に新区長に就任する。

 24人のなかでも異色なのは、西成区長に選ばれた臣永氏だ。週刊誌のフリーライターとして刑務所、暴力団員、風俗嬢などを取材。1999年からは阿南市に編入される2006年まで徳島県那賀川町の町長を務めた。臣永氏は本紙の電話取材に「合格通知をいただき、さあこれからが本番だな、と感じている。西成を支えることで大阪が変わる」と意気込んだ。

 橋下流人選の象徴的な存在だ。町長時代の06年には、同町議が置き忘れた携帯電話の個人情報を見たとして損害賠償訴訟に発展し「民事で判決が出て、罰金を払いました」。高松高裁の判決に従い、5万5000円の賠償金を支払った。

 常識的にはアウトの経歴だが、橋下市長はあえて抜てき。この日の会見では「課題の多い区で、斬新なアイデアが必要。町長、ジャーナリストとして現場を見てきた経験を生かしてほしい」とエールを送った。臣永氏は、市町村合併によって町長の職を失った経験から「当時の市町村合併は地方分権ではなく、地方切り捨て。その反省を生かして西成区で腕試しをしたい」と誓った。

2446チバQ:2012/06/22(金) 23:52:23
>>2444
住吉  吉田康人(47) コンサルタント会社代表
は高槻市長選(みんなの党推薦)に出馬・落選
>>1581

西成  臣永正広(58) 元徳島県那賀川町長
は2007年に県議選出馬落選
阿南 定数4−候補7 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 7,343(18.7%) 嘉見 博之 59 自民 現③ 会社員→明政会
当 6,990(17.8%) 児島 勝 54 自民 現⑥ 党県政調会長→自由民主党・交友会
当 5,797(14.8%) 遠藤 一美 81 自民 現⑥ 党県副会長→自由民主党・新政会
当 5,312(13.5%) 松崎 清治 58 無所属=社民 新① 財団法人役員→新風・民主クラブ
□ 5,276(13.4%) 達田 良子 56 共産 現 党県委員
□ 5,185(13.2%) 湯浅 恭介 46 無所属 新 運送会社役員
□ 3,360(8.6%) 臣永 正広 52 無所属 新 文筆業

2447チバQ:2012/06/25(月) 23:31:00
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001206250003
羽曳野市長選、現新3氏立つ
2012年06月25日

 羽曳野市長選と市議補選(被選挙数1)が24日、告示された。市長選にはいずれも無所属で、元市部長で共産が推薦する新顔の宇山鉄雄氏(65)、民主、自民が推薦し3選をめざす現職の北川嗣雄氏(69)、元市部長で大阪維新の会羽曳野支部が推薦する新顔の麻野佳秀氏(62)の3人が、市議補選にはいずれも無所属新顔3人がそれぞれ立候補を届け出た。投開票はいずれも7月1日。

2448チバQ:2012/06/25(月) 23:47:07
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120625/waf12062512430006-n1.htm
【激動!橋下維新】
「歴史的に終止符打つべき」解放運動の拠点全廃方針貫く 橋下市長
2012.6.25 12:39 (1/2ページ)

大阪市の「市民交流センター」。市が策定中の「市政改革プラン」で、全廃の方針(市人権協会のホームページ)
 大阪市が策定中の「市政改革プラン」で、市内10カ所にある市民交流センターを平成26年度に全廃する方針を打ち出し、波紋を呼んでいる。いずれも市が同和対策事業で建設し、部落解放運動の拠点となった歴史を持つ施設。利用者や部落解放同盟大阪府連は廃止に強く反発しているが、橋下徹市長は「歴史的に終止符を打つべきだ」として方針を変えない構えだ。


国の同対事業が終了後、10年以上も市職員を派遣


 廃止対象は、旧人権文化センター(解放会館)5施設▽旧青少年会館4施設▽旧地域老人福祉センター1施設−の計10施設でいずれも市が同和対策事業で建設。市は全廃の理由として、センターの利用率が全館平均で約50%にとどまっていることや、60代以上の利用が約4割を占め、多世代の交流が図られていないなどと説明。指定管理期間が終了する26年度に廃止し、年間約10億円の経費削減を見込んでいる。

 市は昭和30(1955)〜50(1975)年代、「同和地区」に指定された市内12地区で、同様の拠点施設を40カ所以上建設。平成13(2001)年度に国の同和対策事業が終了した後も、市職員を派遣するなどして、これらの施設を運営していた。

 しかし18年に、同和行政を巡る不祥事が相次いで問題化。関淳一市長(当時)は18年度予算で68億円計上していた同和対策関連事業費を、19年度予算で半減し、施設の運営についても見直す方針を打ち出した。

 平松邦夫市長(当時)も22年度から、残っていた32施設を、10施設に再編統合して市民交流センターに衣替えし、交流促進事業や貸室事業を実施していた。

 元解放同盟中央執行委員で、部落解放同盟大阪府連日之出支部の初代支部長を務めた大賀正行さん(74)は「50年かけてやってきたものがすべて壊されていくようで悲しい。ただ、同和事業にあぐらをかいていたわれわれの方にも反省点はある。今の流れは止められないかもしれないが、お年寄りの居場所だけは残してほしい」と訴える。

 一方、橋下市長は「いわゆる被差別部落の問題をひとつひとつ解決していこうと思えば、役割を終えたものはできる限りなくし、普通の地域にしていくのが僕の手法。これからの時代、あのような形でハードを残す必要ない。むしろ残してはいけないと思っている」と話している。





 【用語解説】同和対策事業

 被差別部落の環境改善や差別解消を目的に「同和地区」指定された地域で行われた事業。昭和44(1969)年に同和対策事業特別措置法に基づいて開始。後継の法律によって引き継がれ、平成13(2001)年度まで33年間続いた。社会福祉施設、公営住宅などの建設、同和教育の推進、奨学金支給など内容は多岐に渡る。財政措置を伴う国策としての同和対策事業は終了したが、同和行政は継続しており、関連事業を引き続き実施している自治体もある。

2449チバQ:2012/06/25(月) 23:47:36
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120625/waf12062513240007-n1.htm
解放同盟が市長に反撃宣言 拠点全廃めぐり
2012.6.25 13:22 [west政治]

大阪市の「市民交流センター」。市が策定中の「市政改革プラン」で、全廃の方針(市人権協会のホームページ)
 「今日は反撃を開始する闘いのスタートの日です。市民交流センターは差別の壁を越えるための大事な大事な施設。廃止を許すわけにはいかない」

 6月5日、大阪市北区の大阪市中央公会堂で開かれた開かれた決起集会で、部落解放同盟大阪府連の赤井隆史書記長はそう語気を強めた。集会には府連の全支部から高齢者を中心に約500人が出席。終了後、市役所を「人間の鎖」で取り囲むなど、利用者らは、センター廃止に激しく反発している。


パブコメ最多2938件…ほぼ「存続を」


 センター廃止を決めた市政改革プラン(素案)に対するパブリックコメントでは、全ての事業で1番多い2938件の意見が寄せられた。ほとんどが存続を求める声だった。

 市民センターでは現在、パソコン教室や料理教室といった市民向け講座が開催されている。住吉区で週3回、未就園児をもつ親子を対象に教室を開く柴真(ま)咲(さき)さん(31)は「約50組の親子が通っており、若い世代が高齢者と交流できる重要な場所。地域の歴史を知ってもらえる意味でも重要」と話す。

 また、浪速区で「読み書き教室」を開く岡山琴恵さん(66)も「市の施策が変わる度に場所を転々としている。戦時中に学べなかった高齢者や日本語習得を求める外国人も多く、居場所を必要としている人がいることを理解してほしい」と話していた。

2450チバQ:2012/06/26(火) 00:30:47
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120622/lcl12062214580002-n1.htm
神戸市も関西広域連合に 政令4市そろい踏み
2012.6.22 14:58
 神戸市議会は22日、関西広域連合へ正式加入するための議案を賛成多数で可決した。5月に同様の議決をした京都市とともに、8月中にも加入が認められる見通し。これで大阪、堺両市と合わせ、関西4政令指定都市の全てが広域連合に加入することになる。

 神戸市議会は広域連合に対し、連合議会の議席配分の見直しや、全会一致の原則などを求める申し入れ書を提出している。

2451チバQ:2012/06/26(火) 00:33:22
ぞろ目は偶然?
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120625/lcl12062523440002-n1.htm
維新塾に888人正式参加 大阪が最多、関東からも 女性は103人
2012.6.25 23:43
 橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会は25日、44都道府県の888人を政治塾生に正式に選んだ。最多は大阪で235人、次いで東京の177人。兵庫88人、神奈川46人、京都34人と続いており、関東からの参加者も多いことが分かった。

 維新の会幹部によると、愛知、福岡はともに29人、千葉26人、奈良22人、埼玉19人、滋賀15人、静岡、広島は各11人だった。北海道、富山、三重、岡山は各9人。東日本大震災で被災した宮城は7人、原発事故も抱える福島は6人だった。残り25県は1桁台という。山形、高知、宮崎3県からの参加はなかった。

 性別の内訳は、男性785人、女性103人だった。海外は中国、韓国、フィリピンなどから4人。

 維新の会は1期目の受講生約2千人から915人を選抜し、2期目の参加費7万円を入金するなどした人を正式な塾生と認定した。

2452チバQ:2012/06/26(火) 21:34:03
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20120625-OYT8T01383.htm
[ならルポ]奈良市議長選改革 効果は

◆あす投票所信表明中継

初めて立候補制で行われる奈良市議会議長選。次の議長のいすに座るのは誰か注目が集まる  奈良市議会(定数39、欠員1)の議長選が27日に行われる。昨年6月の前回は、前議長(辞職)が別の市議に白票を投じるよう頼み、「20万円で」「5年分の米で」と金品提供を持ちかけて贈賄罪で有罪になる前代未聞の事件に発展した。再発防止を図り、立候補制を導入した初めての選挙に注目が集まる。

(後藤静華)

 前回、上原雋(しゅん)議長を推した「政友会」(4人)は、土田敏朗幹事長の擁立を検討。民主党(6人)や公明党(7人)との共闘を目指す。一方、前回は上原氏を推した共産党(7人)は独自候補の擁立を模索する。

 前議長が所属した「政翔会」(6人)は自主候補を立てない構えで、無所属の8人も含めた駆け引きが続く。

 これまでは各会派が水面下で多数派工作や根回しを行い、<調整>が終わったあと実施されていた。市民には議長選の日時すら知らされていなかった。

 各会派は事件の反省を踏まえ、今回から立候補者を立てるか否かを幹事長会で表明。このあと、立候補者本人が本会議が休憩中の議場で1人約10分の所信表明を行う。透明性を高めるため市民の傍聴も受け付け、インターネットで同時配信する。

 ただ、ここまでの動きで何が変わったのか聞くと、今一つはっきりしなかった。「他の会派の出方がわからないから、議論がストップしている。結局、各会派の動きをにらんだ<調整第一>になっている」と話す議員もいた。

 また、選び方が変更された一方で、任期は「慣例で1年」とされたままだ。

 全国市議会議長会によると、1年としているのは809市中、240市(2010年末)と全体の3割で、市政の課題に腰を据えて対処するため、議長の任期は全国的に延びる傾向にあるという。1年ごとに議員が持ち回りで務める名誉職という考え方も、あわせて見直す時期に来ているのではないか。

(2012年6月26日 読売新聞)

2453チバQ:2012/06/26(火) 21:50:08
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20120616ddlk25040444000c.html
甲良町の官製談合問題:町議、二派で泥試合 意見書VS辞職勧告決議 /滋賀
毎日新聞 2012年06月16日 地方版

 甲良町の6月定例議会は最終日の15日、同町の官製談合疑惑問題で競売入札妨害などの容疑で告発された前町長や2町議ら4人を大津地検が「容疑不十分」として不起訴にしたのを受け、検察審査会に審査申し立てをするよう北川豊昭町長に求める議員発議の意見書を賛成多数で可決した。これに対し、官製談合疑惑解明の町議会百条委の運営などを巡り、別の議員発議で、百条委を主導するなどした4議員に対する辞職勧告決議案が出され、いずれも賛成多数で可決された。

 二派に分かれた議員の対立に町民は冷ややか。北川町長は「和気あいあいの議会運営を」と異例の発言をした。

 午前9時開会予定の本会議前に4議員に対する辞職勧告決議案など6件の議員発議案が出され、開会は同10時半にずれ込んだ。意見書は賛否4人の同数になり、建部孝夫議長が賛成して可決。また、「町議会官製談合疑惑に関する告発書類一式の提出を求める決議案」も可決された。

2454チバQ:2012/06/26(火) 22:52:57
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005165466.shtml
尼崎市会が日の丸条例可決 常時掲揚、県内初 
 尼崎市内の公共施設に日の丸を常時掲揚する条例の修正案を公明党が26日、市会本会議(定数44、欠員3)に提出、賛成多数で可決された。国旗掲揚を義務付ける条例は県内初で、地方自治法に基づき7月17日までに施行される。条例案は別の会派が提案し、原案、公明の修正案とも委員会で否決され、公明がこの日本会議に再提案する異例の展開となった。

 可決された修正案では、市役所や議場、消防署で常時掲揚を義務付ける。公立学校は常時掲揚からは外すが、入学式などでは対象に入れる。罰則はない。

 条例案は2月、最大会派「新政会」(11人)が学校や公共施設を対象に議員提案。委員会で継続審議となり、6月15日に公明が対象から学校を除くなどした修正案を提出した。同18日の委員会では否決されたが、公明が再び同じ修正案を本会議に提出。委員会の否決は1票差で、会派の中でも賛否が分かれたため、全議員を対象にした本会議の採決では賛成が上回った。条例案をめぐっては、市民団体が反対運動を繰り広げた。この日の本会議も傍聴席が埋まり、別室が用意された。

 大阪府では昨年6月、日の丸掲揚と、式典などで君が代を歌う際に公立学校教職員の起立・斉唱を義務付ける条例が成立。大阪市でも同様の条例が今年2月に成立した。宝塚市会でも昨年の9月定例会で提案されたが、否決された。(霍見真一郎)

2455チバQ:2012/06/27(水) 22:12:36
http://www.asahi.com/politics/update/0627/OSK201206270052.html
大阪・泉佐野市、飼い犬税導入検討 ふん害防止の財源に
 大阪府泉佐野市の千代松大耕(ひろやす)市長は27日、犬のふんの放置対策の財源とするため飼い主に課す法定外税「飼い犬税」の導入を検討していることを市議会で明らかにした。総務省によると、現在、ペットを対象とした課税例はないという。

 市は飼い犬や猫のふんを公共の場所に放置した場合、1千円を徴収する環境美化推進条例を制定している。しかし、啓発の意味合いが強く、人手不足もあって徴収件数はゼロだ。

 千代松市長は今後もふん害が改善されなければ飼い主に課税し、その税収で取締員を雇い、対策を徹底したい考え。税額を決める調査をし、2年後をめどに条例を制定するという。

2456チバQ:2012/06/28(木) 00:42:27
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001206270006

座長と委員辞任 明石市長が意向
2012年06月27日

 明石市の泉房穂市長は26日、市の長期的な教育方針を話し合う「あかし教育会議」の座長職を辞任する意向を表明した。委員としての辞意も示しており、泉市長は教育会議のメンバーから外れることになる。
 この日の市議会文教厚生委員会で明らかにした。教育会議を非公開にしていることや市独自の統一テスト導入などを巡り、委員から批判が強まっていたことから、泉市長が「(教育会議を)オール明石で進めるため、座長と委員から辞任の意を示したい」と述べた。会議は市教育委員や市民ら計15人で構成。今月14日に初会合があったばかり。

2457チバQ:2012/06/28(木) 00:45:38
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120627/osk12062702270000-n1.htm

真砂・泉南市議に議員辞職勧告決議 大阪
2012.6.27 02:27
 泉南市の真砂満市議(56)=拓進みどりクラブ=が3月下旬、泉南清掃事務組合の臨時議会を欠席して参加したゴルフコンペに指定暴力団組長らが同席していた問題で、市議会は26日、議員辞職勧告決議案を賛成多数で可決した。

 決議を受け、真砂市議は「責任を重く感じ、反省しているが、辞職せず今後の活動に生かしたい」と述べ、10月に予定されている市議選への出馬は「支援者と協議する」とした。

2459チバQ:2012/06/28(木) 01:01:48
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120625-OYT1T01561.htm
採決見込みをつぶやいた市長、議員が抗議文

奈良県生駒市の山下真市長が、市議会(定数24)の議案の採決の見込みをつぶやいた簡易投稿サイト「ツイッター」について、議員14人が25日、「議会の審査や存在を否定している」として、山下市長に抗議文を提出した。

 14人が問題視したのは、消防職員の特殊勤務手当廃止を盛り込んだ条例改正案について今月中旬、つぶやいた内容。山下市長は「11対11の可否同数」と予想し、「議長裁定となれば否決だろう」と書き込んでいた。

 この条例改正案は市議会の3月定例会で否決されたあと、25日の本会議で賛成多数(賛成12、反対10)で可決された。

 山下市長は「議会に関心をもってもらうため、ツイッターを通じた情報発信は効果的だ」と反論している。

(2012年6月26日16時57分 読売新聞)

http://sankei.jp.msn.com/region/news/120626/nar12062602590001-n1.htm
ツイッター「不謹慎」 生駒市長に市議抗議 14人連名 奈良
2012.6.26 02:59
 生駒市の山下真市長が市議会6月定例会をめぐり、インターネットの短文投稿サイト「ツイッター」に投稿した内容が不謹慎などとして、市議14人が25日、山下市長に連名で抗議文を提出した。山下市長も同日、文書で反論した。

 市は、危険などとされる特殊業務に支給される特殊勤務手当を削減する条例改正案を市議会の3月定例会に提案したが、反対多数で否決された。市は市議会の6月定例会で改めて修正案を提案し、19日の委員会で審議された。

 山下市長は委員会の審議前の17日、ツイッターに「前回(3月定例会)の採決の際、反対に回られた議員のうち1名がご逝去された。前回通りの賛否だとすれば、11対11の可否同数。議長裁定となれば否決だろう」などと投稿した。

 市議側は「委員会を目前に反対者を牽制(けんせい)する発言は、(首長と議員による)二元代表制そのものを否定している」などとする抗議文を提出した。

 これに対し、山下市長は「議案の提案者が内容の正当性を市民に公表することに問題があるとは思えない。私が何を発言しようと、委員会での審査を踏まえて、自らの考えに基づき賛否を決めればいいだけ」と文書で反論した。

2460チバQ:2012/06/28(木) 22:54:15
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120628-OYT8T00120.htm
大阪市政改革最終案 市民交流施設を「全廃」
 大阪市が27日に発表した市政改革プランの最終案で、地域住民の活動拠点となっている10か所の市民交流センターと、出産や子育ての支援講座を開くなどしてきた5か所の男女共同参画センターを、2014年度中に全廃する方針が盛り込まれた。廃止撤回を求める多くの声を押し切る形での最終案決定に、利用者らの間には落胆が広がった。(浦野親典、冬木晶)

 市が市政改革プランの素案を発表したのは5月11日。その後のパブリックコメント(意見公募)で、素案への反対意見が1000件を超えたのは9事業あり、最多だったのが2845件、市民交流センター廃止に対するものだった。

 全施設で週1回開かれる無料の識字教室は、十分な学習機会を得られなかった住民や外国人らの貴重な学びやだ。同センターの「すみよし南」(住吉区)の教室に通っている日系ブラジル人、坂口みどりさん(72)は昨年、小学生が習う漢字を書けるようになった。

 「それまで、市役所から通知文が届くといつも隣近所の人に読んでもらっていた。仮に別の施設で実施されるとしても、有料だと通い続けるのは難しい」と、坂口さんは不安がる。

 「クレオ大阪」の愛称で知られる男女共同参画センターは、心理カウンセラーによる悩み相談も実施している。「中央館」(天王寺区)の沢田薫・企画課長代理(50)は「せめて相談場所はどこかに作るべきだ。区役所などで実施すれば、近所の人に会いたくないからと足を運ばない女性がいるのでは」と話し、女性の地位向上に努めてきた市地域女性団体協議会の吉村八重子会長(82)は「我々が積み上げてきた取り組みを無にしてほしくない」と訴える。

 このほか、放課後の児童を無料で預かってきた28か所の民間施設「子どもの家」への補助は、利用者に月2万円程度の負担を求める学童保育事業に移行することに。「じゃがいも子どもの家」(生野区)の新家茜施設長(32)は「有料になると、保護者の理解を得られない子どもたちが来られなくなる」と指摘する。

 市議会は今後、こうした声も参考にして最終案を審議することになる。自民党市議団はこの日、男女共同参画センターの存続など12項目の要望書を橋下市長に提出し、「市民サービスの質を可能な限り落とさないでほしい」と求めた。

◆子育て世帯支援説明していく

 市政改革プラン最終案の決定後、橋下市長が市役所で報道陣の質問に答えた。主な発言は次の通り。

 ――最終案に対する市長の評価は。

 評価は有権者が判断することであり、(有権者代表の)市議会に否決されてしまったら終わり。ここまでまとめた(市役所の)組織の力には十分満足している。

 ――パブリックコメントでは反対が多かったが。

 パブリックコメントは有権者全体の意見ではなく、それに左右されるものではない。全体的な判断をせざるを得なかった。

 ――市民の理解は得られると思うか。

 他都市との比較で標準を上回っている住民サービスについて少し是正をお願いして、子育て世帯に税配分を回したということ。子育て世代をみんなでサポートしようというメッセージをしっかり説明すれば、市民の多くの皆さんに支えてもらえると思う。

 ◆屋内プール9か所に縮小

 大阪市の市政改革プランの最終案で、住民サービスが見直された109事業での削減効果額は、今年度からの3年間で約399億円に上る。

 市民交流センターや男女共同参画センター以外にも、24か所の屋内プールが9か所に縮小されるなど、廃止・縮小される施設や事業は多い。

(2012年6月28日 読売新聞)

2461チバQ:2012/06/28(木) 22:55:08
>>2452
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20120627-OYT8T01323.htm
初の立候補制 奈良市議長に土田氏


◆「チェック機能果たす」

 奈良市議会(定数39、欠員1)で27日、立候補制による初めての議長選が行われ、民主党や公明党と政策協定を結んだ保守系会派「政友会」幹事長の土田敏朗氏(66)が、無所属の岡田佐代子氏と共産党の山口裕司氏を大差で破り、第78代の議長に就任した。土田氏は「情熱と正義感で市政の発展に努め、市の無駄遣いに対して議会のチェック機能を果たしたい」と抱負を語った。任期は来年7月30日まで。(後藤静華)

 土田氏は休憩中の議場で行った所信表明で、「政策を提言できる、市民とともに歩む議会にしたい」と述べた。立候補制や所信表明は、昨年6月の前回議長選で元議長(辞職)が別の市議に白票を投じるよう依頼し、「20万円で」「5年分の米で」と金品提供を持ちかけて贈賄罪で有罪になる事件を受けて導入された。

 岡田氏は「密室・談合政治は、昨年の事件から何も変わっていない」と今回の議長選を巡る各会派の対応を批判し、「女性の声、生活者の声を政治に届けたい」と訴えた。山口氏は「不祥事から目を背けず、原因解明と再発防止に取り組むことが必要だ」と強調、百条委員会設置を含めた議会改革の推進をアピールした。

 投票結果は土田氏が政友会(4人)、民主党(6人)、公明党(7人)に、無所属(8人)の一部を加えた20票を獲得。岡田氏は11票、山口氏は7票だった。

 土田氏は4期目。議会運営委員会委員長や副議長などを歴任した。

選挙前に政策協定

土田氏、議会改革で 土田氏を推す民主党、公明党、政友会と無所属議員3人は、議長選前に政策協定を結んだ。

 土田氏は所信表明後の質疑で、保守系会派「政翔会」(6人)の議員から「投票を約束しているのと同じだ」と追及された。土田氏は議長選後の取材に対し、「(政翔会に所属していた)元議長の違法な申し込みとは全く異なり、何も問題はない」と反論した。政策協定は市議会改革に関する内容で、土田氏ら各会派の幹事長と無所属議員3人が署名、押印した。

 質疑で、土田氏は「所信表明の原稿は自分で作成したのか」とも問われ、「同志たちに協力してもらった」と説明した。

(2012年6月28日 読売新聞)

2462チバQ:2012/06/28(木) 23:12:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120628-00000192-mailo-l29
奈良市議会:新議長に土田敏朗氏 所信表明前に政策協定 水面下の調整、今年も /奈良
毎日新聞 6月28日(木)15時44分配信

 奈良市議会は27日、新議長に土田敏朗(としお)市議(66)=政友会、4期目=を選んだ。昨年の議長選で贈賄申し込み事件が起きたことを受け、透明性を高めるために、立候補制や候補者による所信表明などを今年から導入。しかし、所信表明の前に土田氏の陣営が政策協定を結んで結束するなど、水面下の調整は依然として続いていることが明らかになった。【大久保昂】
 議長選には土田氏の他に、岡田佐代子氏(無所属)と山口裕司氏(共産)が立候補し、3人の争いとなった。各氏は休憩中に議場で所信表明し、「議会の監視能力を向上させる」(土田氏)「去年の事件を過去のものにしてはいけない」(岡田氏)「不祥事の解明と再発防止に取り組む」(山口氏)と、支持を呼び掛けた。
 投開票の結果、民主、公明、政友会の3会派と無所属3人の支持を集めた土田氏が、過半数の20票を得て、初めて議長に選ばれた。岡田氏は、政翔会と無所属5人の計11票、山口氏は共産の7票をそれぞれ獲得した。
 ただ、土田氏に投票した20人は、所信表明前に政策協定を結んでいたことが明らかになった。議会基本条例の制定などに向けた努力を約束する内容だった。土田氏は「あくまで政策でまとまったもの。事前にある程度はつかんでおかないと」と釈明したが、一部の市議から「去年までと変わらない密室談合政治」との批判も出た。また、岡田氏の陣営も議長選当日に、他陣営に接触を図っていた。
 土田氏の任期は、市議たちが任期満了を迎える来年7月30日まで。28日には副議長選が予定されている。

6月28日朝刊

2463チバQ:2012/06/28(木) 23:29:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120628/waf12062809580011-n1.htm
「聖域」にもメス 大フィルは「明」 文楽は「暗」
2012.6.28 09:52 (1/2ページ)[west政治]
 大阪市の橋下徹市長が力を注いだ市政改革プラン案が、27日の市幹部会議で了承された。カット額は当初よりも大幅に減ったが、長年「聖域」とされていた敬老パス事業の見直しを成案化するなど、成果を示した。一方、文化行政では補助金のカット額などで結論に差が出ており、“橋下流”の結果に関係者の反応も分かれた。


「改革待ったなし」


 プラン案に込めた橋下市長の改革コンセプトは「他市より突出した市民サービスを、他市並みに引き下げる」という考え方。市幹部会議の約2時間前には、自民市議団幹部が見直しを求める要望書を提出したが、橋下市長は「(改革は)待ったなし」と突き放した。

 4月に示した試案、5月の素案と途中経過を順次公開し、市民意見募集や市議会との議論を重ねてきた。素案への市民意見は約2万8千件に達した。

 その1割近くを占めたのが敬老パス事業に関する意見。大半は反対意見だったが、橋下市長は「子供でも運賃の半額を払っている」として、利用者負担を求める基本方針は崩さず、大阪維新の会、公明の両市議団と交渉を重ねた。

 妥協点は、乗車1回あたり50円の運賃負担と、年3千円の更新料負担。だが、市議らには市民から厳しい声が寄せられているという。公明幹部は、成案化にも「感慨はまったくない」と言い切る一方、「市長との合意はギリギリの選択だった。市民理解を得るため、説明を続けていくしかない」と話した。


文楽補助には条件も


 文化行政に関する改革では明暗が分かれた。大阪市音楽団には、市直営方式の廃止の時期を平成25年度から26年度に先延ばしする代わりに、増収を求めた。

 音楽団は演奏会を増やしたり、演奏会の命名権を販売したりするなどの増収策に取り組む方針だ。辻浩二団長は「団員一人一人に努力を求め、増収へのプランをしっかり実行していきたい」と気を引き締める。

 素案でともに補助金の25%カットを突きつけられた大阪フィルハーモニー交響楽団の運営協会と文楽協会。大フィルは自立に向けた経過措置として、カット額が10%に引き下げられた。佐々木楠雄(くすお)常務理事は「大阪の文化振興に寄与してきたことや、存在価値が認められたと受け止めている。今後は一丸となり、自立に向けて努力していく」と喜んだ。

 一方、橋下市長が「構造的な欠陥を正さないといけない」と批判を浴びせた文楽協会は、25%削減に据え置かれた。市は、補助金交付に何らかの条件をつけることも検討しており、協会は「正式な連絡がくるまでコメントできない」と慎重だった。

 市民に痛みを伴うサービスカットも含んだ市政改革プラン案。だが、橋下市長は「標準を著しく上回った市民サービスを是正し、子育て世帯のサポートに回させてもらうと説明すれば、納得してもらえる」と自信をのぞかせた。

2464チバQ:2012/06/29(金) 22:13:57
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120629/waf12062913240025-n1.htm
文楽協会への補助金見送りも
2012.6.29 13:23 [west政治]

恒例の鏡開きでファンに祝い酒を振舞う文楽人形=1月3日午前、大阪市中央区の国立文楽劇場(頼光和弘撮影)
 大阪市の橋下徹市長は29日、市が運営補助を行っている文楽協会が、予算編成にあたって市長から打診された意見交換を拒否したことを明らかにし、今年度本格予算案で盛り込んだ前年度25%削減の3900万円の補助金支出を、執行しないこともありえるとの姿勢を示した。


「拒否された…特権意識だ」


 橋下市長は「何を勘違いしてるんだか。直接話をしたいと伝えて断られたのは知事時代を含め初めて。特権意識にまみれた文楽協会を守る必要はない」と批判した。

 市によると、文楽協会への補助金支出に際しては、若手の養成に配慮するなどの意識改革を求める条件をつけており、議会で予算案が可決されても市長の判断で支出を見送ることは可能という。市は協会に橋下市長の意向を伝え、改めて意見交換を打診している。

2465チバQ:2012/06/29(金) 23:22:08
http://www.nara-np.co.jp/20120629090408.html
山下(民主)議長案に反発も - 自民、民主と連携か/県会役選
2012年6月29日 奈良新聞

 県議会の6月定例会は最終日の7月3日に正副議長選挙などを行い、新しい役員が決まる。3会派に分裂している自民党の一本化は不調のままで、ここ数年の慣例となっている第1会派の「自民党」(12人)と第2会派の「民主党」(8人)による、正副議長選びに焦点が集まっている。この中で、議長候補に山下力氏(民主)の名前が取り沙汰されているが、「解散・総選挙が近いとされ、民主党政権打倒を目指す中で、分裂しているとはいえ20人を擁する自民党が『民主議長』の誕生に手を貸すのか」と厳しい声が上がっている。第1会派から議長、第2会派から副議長となるのかどうかが注目される。

 今のところ正式な話し合いはないとしながらも、議長には、自民党からは4期目で副議長経験者の神田加津代、中野雅史の両氏のほか、議長経験者の新谷紘一氏らの名前が浮上。そして第2会派でありながら民主党の山下氏が挙がっている。また、副議長には自民党が上田悟氏、民主党が高柳忠夫氏の当選4回組の名前が挙がっている

2466チバQ:2012/06/29(金) 23:34:16
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120629/osk12062915420007-n1.htm
人件費130億円減、大阪市本格予算 一般会計4年ぶり減
2012.6.29 14:59
 大阪市は29日、橋下徹市長の改革方針を織り込んだ本格予算となる今年度補正予算案を発表した。一般会計は1489億円で、春の暫定型当初予算と合わせた通年ベースでは、前年度比3.2%減の1兆6652億円。橋下市政の財政再建策の骨格となる市政改革プラン案を反映させ、4年ぶりの緊縮予算となった。

 今春、7月までの4カ月分を暫定計上した335事業のうち10事業と予算計上を凍結した210事業のうち、54事業は予算化を見送り、歳出を抑制した。

 人件費では、職員の月給カット幅を0〜5%から3〜14%に拡大したほか、退職手当の5%カットなどにより、前年度比130億円減の2197億円に抑えた。

 全国最多の生活保護費は、20年連続増で過去最高の2970億円を計上したが、市内の受給者数が、4月(速報値)で前月比442人減の15万2428人となるなど、改善傾向もみられている。

 補正予算案の歳出では、教育現場への大規模なICT(情報通信技術)投資に7億7721万円、西成特区構想に向けた結核対策の拡充に1億9078万円を計上。「現役世代への重点的投資」を掲げる橋下市長の方針を受け、教育や育児、雇用分野に通年計上した事業費は前年度の2倍超となる181億円で、切り詰めの一方で、橋下カラーを織り込んだ。

 歳入では、景気低迷による法人税の減収などにより、市税は前年度当初比2・6%減の6066億円と見込む。市債(借金)は、前年度130億円を発行した退職手当債を計上しなかったこともあり、前年度比18.4%減の1380億円。しかし、歳入が歳出を下回る収支不足額はなお454億円に上り、未利用地の売却や基金の取り崩しでしのぐ。

2467チバQ:2012/06/29(金) 23:34:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120629/lcl12062915090005-n1.htm
「都」だめなら「州」に 橋下大阪市長
2012.6.29 15:08

 橋下徹大阪市長は29日、与野党が大筋合意した「大阪都」構想を実現するための法案について「自治体の形を変えても、大阪『府』のままでは世界に発信できない。なぜ名前にこだわらないのか」と注文を付けた。

 民主、自民、公明、みんな、国民新の5党は28日、新たな「都」は設けないと合意している。

 橋下市長は同時に「東京都と混乱するから都がだめなら、州がいい。日本で唯一の州になる。大阪州を広げて関西州にすればいい」と述べ、道州制導入に絡めて、持論を展開した。

 市役所で記者団の質問に答えた。

2468とはずがたり:2012/06/30(土) 19:18:40
俺は大阪都なら反対なら大阪州なら賛同♪

2469アーバン:2012/07/01(日) 02:29:49
>>2467
都になると区を設定することになり地方議員の数が増えるのが難
都議と区議を兼任するという案もあるようですが実際問題不可能でしょうし
国全体で道州制を入れるべき
国と州、そして300くらいの基礎自治体で良いのではと思う

2470チバQ:2012/07/01(日) 14:23:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120630-00000115-san-pol
橋下市長 補助金カット問題 伝わらぬ文楽技芸員の思い 窓口「協会」に不手際
産経新聞 6月30日(土)15時25分配信

文楽協会の事務局がある国立文楽劇場。橋下市長との軋轢は深まるばかりだ=30日午前、大阪市中央区(山田哲司撮影)(写真:産経新聞)

 大阪市の橋下徹市長と文楽界の溝が日に日に深まっている。今年度の予算編成をめぐって橋下市長が29日、「文楽側が面談を拒否している」として補助金の全面カットを示唆、同日には文楽協会(大阪市中央区)の事務局長が突然辞任を表明するなど混乱する一方で、文楽を担う若手技芸員からは「そんな話は全然知らない。むしろ市長と話し合いたいのに」と戸惑いの声が上がる。食い違いの理由を探ると、文楽協会など窓口役の対応のまずさが浮かび上がる。(亀岡典子)

【フォト】 ドナルド・キーン氏、文楽は「人間より美しい」

 ◆面談行われず

 「僕ら、いったいどうなるんでしょうか」。29日夜、30代の若手技芸員が不安げな表情を見せた。

 その日、橋下市長は、文楽側が市長との面談を拒否したことを明らかにし、今年度本格予算案に盛り込んだ3900万円の補助金支出を見合わせることを示唆した。その上で「何を勘違いしているんだか。特権意識にまみれた文楽を守る必要はない」と発言したからだ。

 しかし、文楽太夫の人間国宝、竹本住大夫さん(87)は「市長が会いたいという話はまったく聞いていない。私は一貫して会いたいと言い続けてきたのに…」と驚く。

 30代の技芸員も「若手の間で、橋下市長といつ話し合えるんだろうと話題になっていた。なぜこんな状況になったのか」と悔しさをにじませる。

 最初に橋下市長の面談要請が持ち込まれたのは、文楽の窓口である、文楽協会。だが協会側はごく一部の技芸員に、「市長が指定してきた日時は7月。6月中に予算が決まるのに7月に会うのは意味がわからない」「公開の場での面談など橋下市長に利用されて恥をかかされるだけ」などと説明し、市長との面談を断った。

 ◆幹部は府市OB

 橋下市長は「文楽協会、劇場、技芸員の3者の間でコミュニケーションがなさすぎる。責任の所在が明らかでない。文楽は構造的な欠陥をたださないといけない」とも批判している。

 確かに、文楽界の構造は複雑だ。太夫、三味線、人形遣い計82人の技芸員は、文楽協会と年間出演契約を結び、大阪・国立文楽劇場などに出演する。演目や配役を決定するのは劇場。協会と劇場、技芸員が一体になることはない。

 その上、文楽界の窓口役を担うはずの文楽協会の事務局幹部は、府・市のOBが占める。辞任した西口一男事務局長は大阪市職員OB、後任の三田進一氏は大阪府職員OBだ。ある技芸員は「府や市から協会にくる人は、たいてい5年以内に代わっていく。文楽を理解しないまま去っていく人も多い。事なかれ主義も蔓延(まんえん)している」と語る。

 ◆貧困との戦い

 橋下市長は、国や府、市の補助金を財源として協会から技芸員に支給される「養成費」の見直しを迫っているが、ここでも、窓口役の対応のまずさがあった。

 橋下市長に養成費の内容を尋ねられると、もうひとつの窓口役、大阪市ゆとりとみどり振興局は「文楽は世襲制ではないので指導するのに必要な経費」と、師匠が指導料を取るかのような説明をした。橋下市長は不信感を募らせたが、実は「養成費」は三味線の修理などの必要経費だ。

 文楽は庇護(ひご)されているとの印象が強いが、長い貧困との戦いでもあった。

 昭和8年に入門した文楽人形遣いの名人、故吉田玉男さんは先輩たちに、「まま(ごはん)、嫌いか」と聞かれたという。「ごはんを食べられなくていいのか」という意味だ。現在も若手の給料は芸歴10年で基本給は10万円に満たない。

 住大夫さんは「僕ら、贅沢(ぜいたく)はしてへん。こんな状況では文楽志望者が減ってしまう。芸能の伝承の根源的な問題」と嘆く。「現状を打破するためにも、ぜひ一度、橋下市長と話し合いたい」と話している。

2471チバQ:2012/07/01(日) 20:53:16
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120701/mca1207012027003-n1.htm
【激動!橋下維新】橋下氏VS組合の新たな火ダネ 政治活動規制条例 橋下氏は「原則懲戒免職」、組合は反発 (1/3ページ)2012.7.1 20:25

大阪市の橋下徹市長が、市職員の政治活動を国家公務員並みに規制する条例案を、6日開会の7月臨時市議会に提出する。地方公務員にはない罰則規定について、政府が「懲戒処分で足る」と否定的な見解を示したことを逆手に取り、違反者は「原則懲戒免職」と規定。市長が任命権を持たない教員にも、実質的に処分の網をかぶせる内容だ。労働組合側からは反発ののろしが上がっており“市長VS組合”の新たな火種となる様相も呈している。

政府見解「使える」

 「閣議決定に思う存分従わさせてもらって、原則懲戒免職にする。(違反者は)ばんばん排除する」。6月20日、橋下市長は政府を皮肉混じりに批判し、厳罰条例化を宣言した。

 市長は当初罰則付きの方向性を模索し、市から国に妥当性を問い合わせた。これに対し、政府は19日の閣議で、国会議員の質問への回答決定の形で「懲戒処分で地方公務員の地位から排除することをもって足る」と否定的な見解を示した。

 橋下市長は19日の段階で「踏み越えてはいけない」と慎重姿勢をみせたが、翌日に一転して原則懲戒免職の方針を打ち出した。「19日のときは閣議決定の中身まで精読しておらず、そんな文言があると思わなかった。それを見て『使えるやんか』となった」

「トップ支配」にメス

 条例化の背景には、昨秋の市長選をめぐる橋下市長の強い憤りがある。

 職員の政治活動などに関する市の第三者調査チームは4月、市が組織ぐるみで平松邦夫前市長の支援態勢を敷いていたと指摘。一方で、市交通局の組合員13人が平松氏への支援を求める選挙ビラを配布していたとして、公選法違反(文書頒布)容疑で大阪府警に書類送検された。「(組合には)トップを支配している感覚が根っこにあると思う」。橋下市長はたびたび指摘する。

 新たな条例案では「集会で政治目的で意見を述べること」など、規制対象外だった10項目を禁止。“規制逃れ”を想定し、各項目について電話などを使って市外から行うことを禁じる一文も盛り込んだ。

 市長が任命権を持たない教員についても、違反者に対して任命権者の市教委が「矯正など必要な措置を取る」と規定。一方で、地方公務員法上の政治活動制限の適用を除外される現業職員や公営企業職員は、今回の条例案でも対象にすることは見送られた。

「バランス欠く」

 ただ、橋下市長の強硬方針には有識者からも疑問の声が上がっている。

 元総務相の片山善博慶応大教授は「違反者を原則懲戒免職にするのは、国家公務員への罰則と比べてバランスを欠く。処分を受けた人が訴訟を起こした場合、条例の有効性を否定される可能性がある」と指摘。「国家公務員と同様の罰則にしたほうが、まだ条例の有効性を確保できるのではないか」と話す。

 一方、市職員最大の組合連合体「大阪市労働組合連合会」(市労連)を支援する北本修二弁護士は「懲戒免職処分になった場合には、懲戒権の乱用にあたるとして争うことになる」と早くも対決姿勢を示す。

 条例案が市議会の賛同を得られるかどうかも不透明だ。定数86のうち、大阪維新の会は33議席で単独過半数に達しないため、成立に向けて公明党(19議席)や自民党(17議席)などとの協議が焦点となる。

 維新市議団幹部は「提案後の市長と議会側の議論で禁止項目を分類し、違反者が複数の場合は主従関係によって処分の軽重をつける方向になるのでは」と予測している。



 公務員の政治活動規制 国家公務員は、国家公務員法などにより政党機関紙の発行や配布、政治目的の示威運動の企画などが禁じられ、3年以下の懲役または100万円以下の罰金の罰則規定がある。一方、地方公務員は地方公務員法で政治活動を制限しているものの、制限の範囲は狭く、罰則規定はない。昨秋の大阪市長選をめぐり橋下徹市長が政治活動への関与を問題視した現業・公営企業職員は、公権力の行使と密接に結びついていないとの理由で、地方公務員法上の適用を除外されている。

2472チバQ:2012/07/01(日) 20:56:24
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120701/osk12070116260004-n1.htm
衛星都市でも過半数目指す 自民系市議と連携
2012.7.1 16:12
 橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が、大阪府北部のベッドタウンとして知られる箕面市の市議選(8月12日投開票)で、自民系市議と連携、過半数の議席獲得を目指していることが1日、関係者への取材で分かった。

 維新の会は昨年4月の大阪府議選で単独過半数を獲得。過半数に届かなかった大阪、堺両市議選でも第1会派に躍進。このほかの地方議会で過半数を見据えた動きは初めてで、市議選を衆院選の前哨戦ととらえ、足元を固める狙いがある。

 同会幹部は「『維新政治塾』など国政進出に向けた準備を進めると同時に、橋下市長が掲げる政策を、府内の各市町村でも実現させていきたい」と強調。同様の動きが広がる可能性もある。同会は既に箕面市内に支部を設立。自民系現職7人のうち5人と、独自に擁立する新人2人の計7人を推薦するのに加え、他の自民系の現職と新人計5人とも共闘して、新定数23の過半数を占める会派結成を図る構えだ。

2473チバQ:2012/07/01(日) 23:37:23
72 :無党派さん:2012/07/01(日) 23:19:34.61 ID:wzBBtT0l
羽曳野市長選挙(開票終了) 
北川嗣雄(現職 民主・自民推薦)18,796票 
麻野佳秀(無新 維新支部推薦)13,373票
宇山鉄雄(無新 共産推薦)7,666票 

羽曳野市議補選(開票終了)
上藪弘治(無新 維新支部推薦)12,823票
前田昌伸(無新)11,575票
藤野光明(無新)10,623票

2474チバQ:2012/07/02(月) 20:45:53
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120702-OYT8T00043.htm
羽曳野市長選 実績で逃げ切る 北川氏「教育充実を」


.

支持者らと万歳して当選を喜ぶ北川氏(中、1日午後10時44分、羽曳野市白鳥で) 「観光客が増えるようなまちにしたい」。1日投開票された羽曳野市長選で3選を果たした、民主、自民推薦の無所属現職・北川嗣雄氏(69)は力強く語った。地域政党・大阪維新の会(代表・橋下大阪市長)羽曳野支部推薦の元市生活環境部長・麻野佳秀氏(62)と、共産推薦の元市保健福祉部長・宇山鉄雄氏(65)の無所属新人2人との激戦を制した。当日有権者数は9万4195人。投票率は43・25%と、過去最低だった前回の38・08%を上回った。

 当選確実の連絡が入ると、北川氏は同市白鳥の事務所近くの駐車場で、市議や周辺市町村の首長らと万歳を繰り返した。「維新という大きな力を感じた選挙だったが、実績と今後のまちづくりを訴え続けたことが勝利につながった」と分析し、「公立学校の学力向上など教育のソフト面充実と、特産のブドウなど羽曳野の良さをアピールしたい」と3期目の抱負を述べた。

 北川氏は昨年9月に立候補を表明。新人2人の挑戦を受けたが、行財政改革に努めた2期の実績を強調。民主や自民の市議から支援を受け、逃げ切った。

 北川氏は酒造会社員や市議を経て、2004年の市長選で初当選した。

 一方、麻野氏は今年6月に出馬を表明。地元の維新府議に支えられ、「維新色」をアピールしたが、届かなかった。麻野氏は同市誉田の事務所で、「現職の壁は厚かった。維新の勢いは続いていると感じたが、準備期間が短く、人気を生かし切れなかった」と述べ、支持者に頭を下げた。

 宇山氏は福祉や教育の充実を公約に掲げたが、支持が広がらなかった。

◇開票結果

当18,796北川 嗣雄69無現〈3〉

 13,373麻野 佳秀62無新

  7,666宇山 鉄雄65無新

(選管確定)

◇市議補選は上籔氏

 市議補選(欠員1)も同日投開票され、維新羽曳野支部推薦の無所属新人・上籔弘治氏(44)が初当選。投票率は43・21%だった。

◇市議補選確定得票

(欠1候3)

当12823 上籔弘治 44 無新〈1〉

 11575 前田昌伸 52 無新

 10623 藤野光明 49 無新

(2012年7月2日 読売新聞)

2475チバQ:2012/07/02(月) 23:16:00
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120702/osk12070202000000-n1.htm
「教育、観光に注力」 羽曳野市長に北川氏が3選 大阪
2012.7.2 02:00
 1日投開票された羽曳野市長選。現職の北川嗣雄氏(69)=民主、自民推薦=が、大阪維新の会羽曳野支部副支部長の麻野佳秀氏(62)=維新支部推薦=と元市保健福祉部長の宇山鉄雄氏(65)=共産推薦=の新人2人を破り、3選を果たした。当日有権者数は9万4195人、投票率は43・25%(前回38・08%)。併せて行われた市議補選(欠員1)の投票率は43・21%だった。

 同市白鳥の選挙事務所近くに会場を設けて吉報を待った北川氏陣営。当確が伝えられると集まった支援者らの喜びが爆発した。笑顔で姿を見せた北川氏は支援者らと万歳三唱し、「維新の大きな力は感じていたが、私は引き続きみなさんの意見を聴いて政策を進める。学校教育や観光に力を入れたい」と述べた。

 昨年11月の府知事・大阪市長ダブル選や今年4月の茨木市長選など、府内の首長選を次々と制して勢いに乗る維新勢力にストップをかけようと臨んだ選挙戦。陣営には“反維新”を標榜(ひょうぼう)する府内の首長からも檄文(げきぶん)が寄せられていた。

 こうした力や政党の推薦に加え、無党派層にも知名度の高い石破茂・元防衛相を応援弁士に招き演説会を開くなどして一層の浸透を図り、勝利を得た。

 無所属新人3氏が争った市議補選も深夜に1人の当選が決まった。

                   ◇

 ◇羽曳野市長選

 開票終了

 当   18796 北川 嗣雄 無現 【民】【自】

     13373 麻野 佳秀 無新 【維】

      7666 宇山 鉄雄 無新 【共】

2476チバQ:2012/07/02(月) 23:25:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120702-00000047-mai-pol
<大阪市議政調費>大学院入学金、高級椅子…グレー支出続出
毎日新聞 7月2日(月)15時35分配信

 大学院の入学金から高級椅子まで−−。大阪市議の政務調査費の領収書には、たびたび問題になってきた親族への家賃支出などが記されていた。昨春の統一地方選で当選し、今回初めて使途が明らかになった「大阪維新の会」の新人議員20人にも、問題視されかねない支出は続出している。

 京都大大学院への入学金(28万2000円)の半額を政調費から支出したのは1期目の維新市議(27)。今春、経営管理教育部に入学した。市議は取材に、「当選後、経済の知識がないことを痛感し、政策力を身に着けたかった。自治体も経営感覚が重要になっている」と話し、授業料も半額支出することを検討しているという。自民市議(45)も大阪市立大大学院の入学金を全額支出した。

 2期目の維新市議(34)は備品への「こだわり」がにじむ。「プレミアムチェア専門店」で購入した高級椅子(6万8000円)を8割計上。英国製サイクロン式掃除機(5万8800円)も8割計上した。また、別の維新市議(34)は、氏名や住所、電話番号などを彫った印鑑3式(約7万9500円)を購入、9割を計上した。

 一方、親族や関係会社の所有物件に事務所を構え、家賃を支出したのは少なくとも自民6人、維新3人の計9人。維新の新人市議(30)は、父が所有するビル内に事務所があり、家賃(月12万円)の6割を支出。2期目の維新市議(45)は、自ら経営する会社の一角を事務所に使い、家賃(月6万7000円)の6割を支出した。

 維新市議団の坂井良和団長は「疑念を招かないよう、2親等以内の親族が所有したり経営したりする物件への支出は、家計が別でも今後認めない」と話し、6月に市議団でルールを作ったことを明らかにした。

2477チバQ:2012/07/02(月) 23:25:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120702-00000671-yom-pol
本革いす、ダイソン掃除機…維新議員が高額備品
読売新聞 7月2日(月)15時46分配信

 大阪府議会(定数109)と大阪市議会(同86)は2日、2011年度分政務調査費の収支報告書と領収書を公開した。

 昨春の統一地方選で大量に初当選した大阪維新の会1年生議員の使途公開は初めてで、本革のいすや英国製高性能掃除機など、高額な事務所備品を購入するケースが目立った。「政策立案能力の向上」を名目に大学院学費に政調費を充てた維新、自民市議も2人いた。

 議員1人あたりの月額政調費は府議50万1500円、市議51万3000円で、支給総額は府議会6億5489万円、市議会5億2942万円。うち府議会2531万円、市議会4780万円が使われずに返還された。

 初当選組の池下卓維新府議(37)は本革のいすや机などの購入費計20万円の9割を政調費から支出した。「事務所に来る方に失礼のないように、中古品でできるだけ安い物を選んだ」と話す。

 梅園周維新市議(33)は「安物を買って壊すより、良いものを長く使い続けた方がいい」と、英ダイソン社製高性能掃除機7万4800円の8割を政調費から支出し、事務所に置く。丹野壮治維新市議(39)は「坂が多い選挙区を普通の自転車で回るのはしんどい」と言い、電動アシスト自転車7万9800円の75%に政調費を充てた。

 市位謙太維新市議(31)は、タブレット型端末とパソコンを2台ずつ計37万3000円で購入、8割を政調費で支払った。「資料をペーパーレスにして自分と秘書で情報共有するため」と話す。武直樹民主系市議(39)はスマートフォン5万円の85%を政調費から充て、「私用携帯をスマホに機種変更すれば済むが、使いこなせそうにない。インターネットの調べものに限って使っている」と言う。

 府・市両議会とも事務所備品の購入を認めているが、府議会では1点10万円以上、市議会では同30万円以上の購入は「資産形成にあたる」として禁じている。ただ、エアコン3台を買い替えて政調費負担が31万2000円に上った民主系市議もいた。

 政調費で認められた「地方行財政に関する調査研究費」にあたるとして、川嶋広稔自民市議(45)は、市立大大学院創造都市研究科の入学金22万2000円全額を政調費で支出。「都市政策について知識を深め、市政に還元するため」と話す。京都大大学院経営管理教育部に入学した今井篤維新市議(27)は、入学金28万2000円の半額が政調費からの支出だ。「経営学や組織の経営管理を学ぶ。議員として必要だ」と言う。

 政調費の支出は議会事務局が書類チェックを行い、問題点を指摘するが、最終的には各会派、議員の判断が優先される。

 市民グループ・見張り番の松浦米子代表世話人は「政調費の使い道は政策立案・調査に限定するべきだ。議員の資産になる備品は、議員報酬で買うのがあたりまえで、政調費を充てるのはお門違いだ。税金を使っているという意識が抜け落ちている」と話している。

2478チバQ:2012/07/02(月) 23:25:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120702-00000099-san-soci
大阪市 政務調査費公開 パソコン3台・空気清浄機…維新新人、必要経費?
産経新聞 7月2日(月)15時15分配信

 大阪市議選が行われた昨年4月分を除く市議会の昨年度の政務調査費が2日、公開された。市議選で躍進した大阪維新の会を中心に、事務所備品などの“初期投資”が必要な新人議員が多いことを反映し、総額は前年比7627万円減の4億5116万円となったのに対し、事務費は同358万円増の6832万円に。ただ、パソコンを3台も買ったり、空気清浄機や掃除機を購入したりする例もあり、使途の妥当性には疑問の声も上がりそうだ。

 市議選で新人20人が当選した維新。2688万円の事務費のうち、6割超を新人が占め、パソコンやカメラなどの購入が目立った。

 維新では2人の新人がパソコンを3台購入。1人は周辺機器も合わせて40万円を投じ、もう1人は秘書や自宅用も含めて計21万円を支出した。議会でも導入が進むタブレット型多機能端末「iPad」は3人が計4台を購入していた。

 エアコンは、工事代を含め7人が最大36万円を支出。このほか、空気清浄機や掃除機の購入者もそれぞれ3人おり、電気ポット、加湿器などを政調費で調達した議員もいた。

 維新市議団の美延映夫(みのべてるお)副団長は「備品の購入は『常識の範囲で』と指導していたが、空気清浄機は市民感覚からして疑問だ。今後は購入金額に上限を設け、費用を抑えるようにしたい」と話した。

 一方、公明の新人3人は事務所備品の購入費として21万〜105万円、自民新人は20万円、民主系新人は36万円を計上。食器棚(6800円)や加湿器(9980円)、スマートフォン(4万9800円)を購入したケースもあった。

2479チバQ:2012/07/02(月) 23:27:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120702-00000045-mai-pol
<維新大阪市議団>「選挙集会」に政調費…315万円支出
毎日新聞 7月2日(月)15時15分配信

 大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)の大阪市議団(33人)が、昨年11月27日の市長・府知事ダブル選挙の直前、市内全24区で開いた「区民会議」の会場代などの経費計約315万円を、政務調査費(政調費)から支出していたことが分かった。区民会議では、橋下市長や松井一郎府知事らが選挙への支援を繰り返し訴えていた。市の要綱は、選挙活動に関する経費などへの政調費の支出を禁じている。橋下市長らの選挙活動の一部が、公費の不適正な支出で賄われていた可能性がある。

 政調費は地方自治法に基づき議員の調査研究経費として自治体が交付する。大阪市の場合、議員1人に月51万3000円。市の要綱は政党・後援会活動に関する支出も禁じ、大半の自治体が同様のルールを設けている。

 区民会議は、ダブル選前の8〜11月、維新が掲げる「大阪都構想」の区長公選制をアピールする狙いで、市議団が全24区で開催した。

 市議会が2日公開した政調費の領収書によると、維新市議団は会派として20区の会場代を支出した。

 他に、21区のチラシ印刷・折り込み代など89件(約283万円)を計上した。また、市議12人は案内状の郵送代や街宣車のガソリン代など計63件(約32万円)を計上した。

 維新市議団の坂井良和団長は「政治的発言があったのは事実だ。議論や発言内容から判断し、8割を政調費から支出した」と釈明している。【林由紀子、茶谷亮】

2480チバQ:2012/07/03(火) 00:55:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120702-00000142-mailo-l27
選挙:河内長野市長選 告示 現職、新人一騎打ち 人口減少の歯止め争点 /大阪
毎日新聞 7月2日(月)12時29分配信

 (届け出順)
 任期満了に伴う河内長野市長選が1日告示され、現職の芝田啓治氏(62)と、新人で神戸大大学院准教授の島田智明氏(42)の無所属2人が立候補した。
 同市は、10年の国勢調査に基づく人口減少率が府内33市で最も高く、減少に歯止めをかける方策が大きな争点の一つ。両候補は駅前や事務所で第一声を上げ、子育てや産業への支援など活性化策を訴えた。
 期日前投票は2〜7日の午前8時半〜午後8時、市役所8階。投票は8日午前7時〜午後8時に市内42カ所で行われ、午後9時10分から市立市民総合体育館で開票される。
 6月30日現在の選挙人名簿登録者数は9万4519人(男4万4400人、女5万119人)。【重石岳史】
 ◇大阪一の教育都市を−−芝田啓治候補(62)
 芝田候補は、河内長野市中心部の河内長野駅前ロータリーで出陣式。周辺自治体の首長らのあいさつに続いて「若い世代が安心して河内長野に住んでもらえる施策を実行し、大阪一の教育都市を目指す」と訴えた。
 人口減少への1期目の対応策として、新婚家庭の補助事業などを挙げ「昨年度までの1年間は減少率が改善された。今年は空き家バンク制度に取り組みたい」と述べた。
 全国で3市目に掲げた「教育立市」宣言にも触れ、「教育の力で街の魅力をつくる」と強調。行財政改革や協働のまちづくりなどを継続すると訴えた。【重石岳史】
 ◇地場産業、世界に発信−−島田智明候補(42)
 島田候補は河内長野市本多町1の事務所で第一声。市の人口減少率と高齢化が、府内33市の中で最も進んでいたという国勢調査(10年)の結果を示し、「過疎化と高齢化は日本全体が5年、10年後に迎える。市の変革がうまくいけば、日本の将来を変えることにつながる。私はその変革のかじを取りたい」と支援を呼びかけた。
 人口減に伴う財政難の克服策として、全国トップクラスの数を誇る文化財や、つまようじなどの地場産業を世界に発信すると宣言。「若者も高齢者も住みたくなる街、世界中の人が訪れたくなる街をつくる」と訴えた。【村松洋】
………………………………………………………………………………………………………
芝田啓治(しばた・けいじ) 62 無現(1)
 市長▽府市長会副会長[歴]清教学園中・高教諭▽府中部市長会会長▽関大
島田智明(しまだ・ともあき) 42 無新
 神戸大大学院准教授[歴]コンサルタント会社員▽仏インシアード大学院

7月2日朝刊

2481チバQ:2012/07/04(水) 23:22:07
>>2465
http://www.nara-np.co.jp/20120704090632.html
議長に自民・上田氏 - 第1会派から選出/県会役選
2012年7月4日 奈良新聞


記者会見で抱負を語る県議会の上田・新議長(左)と高柳・新副議長=3日、県庁
 県議会の6月定例会は3日再開し、正副議長選などを行った。議長には第1会派「自民党」と第2会派「民主党」などの連携により、「自民党」の上田悟氏(55)=4期=を選出。副議長には民主党の高柳忠夫氏(61)=4期=が選ばれた。両氏ともに初の就任。

 事前には、昨年の正副議長選でもささやかれた「密約説」から民主党・山下力氏の名も浮上。しかし、次期衆院選や参院選を控え、分裂状態の自民党県議団の他2会派だけでなく、「自民党」の中からも「民主党議長」への疑問の声があり、4期目の上田氏に白羽の矢が立ったとみられる

2482チバQ:2012/07/04(水) 23:27:25
>>1224-1225
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20120704ddlk28010466000c.html
加西市:特別参与に民輪氏委嘱 /兵庫
毎日新聞 2012年07月04日 地方版

 加西市の西村和平市長は2日、市内の玩具会社社長、民輪正秀氏(58)を特別参与に委嘱した、と発表した。既に委嘱された特別顧問6人と合わせて計7人が無報酬の非常勤特別職に就くことになった。委嘱は1日付。任期は2年。

 民輪氏は日本商工会議所青年部副会長、加西青年会議所理事長などを歴任。07年の市長選では中川暢三・前市長の対立候補の一人だった。市によると、参与は顧問の提言、助言という役割にとどまらず、企画・立案を実行する各部署への提言なども担う。西村市長は「市民の活動を盛り上げるため信頼できる人物として依頼した」と説明。民輪氏は「5万人都市へ向け行政と市民が一つになれるよう民間人として尽力したい」と話していた。【浜本年弘】

〔播磨・姫路版〕

2483チバQ:2012/07/04(水) 23:29:56
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120704/nar12070402380004-n1.htm
特殊勤務手当14項目「廃止」 有識者委、奈良市長に提言
2012.7.4 02:38
 奈良市が支給している「特殊勤務手当」について、市の有識者らでつくる委員会は、見直し対象の28項目中、14項目を廃止とする提言書を仲川げん市長に提出した。市は今後、提言書をもとに同手当の改革案を作成。市職員の労働組合と交渉したうえで、市議会に提案する方針。

 特殊勤務手当は、通常業務よりも危険、不快、困難などとされる特殊業務に支給される。平成22年度決算では約3億円が支給された。

 委員会は「手当が制度の趣旨に合っているか」「市民感覚から見て妥当か」などの観点から見直しを進め、各部署の担当者へのヒアリングなどを実施し、提言書をまとめた。

 提言書では、見直し対象の28項目中、ごみ収集業務の職員に支給されている「過重作業手当」など14項目を「廃止」としたほか、6項目を「存続」、8項目を「見直し」とした。

 提言書を提出した委員長の森裕之・立命館大教授は「『廃止』とされたものが存続することになれば、合理的な理由付けが必要で、市民にも公表するべきだ」と述べた。

 仲川市長は「着実に改革を進めたい。定期的に見直しができるような制度の構築も考えている」と話した。

2484チバQ:2012/07/05(木) 23:40:28
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120705/mca1207051740013-n1.htm
「非公開は駄目」と橋下大阪市長 文楽協会との面会問題 補助金削減で2012.7.5 15:40

 大阪市の橋下徹市長は5日の記者会見で、文楽協会への補助金削減問題をめぐり、同協会が非公開を条件に市長との面会を求める方針を決めたことについて「非公開はあり得ない」と述べ、公開でしか面会には応じない考えを明らかにした。

 橋下市長は「公開の場で話すことができないという言い分は通らない。僕の言うことがおかしいのか文楽界の方に問題があるのか、すべてオープンにしてチェックしてもらう」と強調した。その上で「文楽界の構造的な問題は重鎮が動かないと変わらない。恐縮だが時間をとってほしい」と述べ、人間国宝の竹本住大夫さんとの意見交換の場を設けるよう重ねて要請した。

 同協会は、6月に市側からの意見交換の要請をいったん拒否。橋下市長が「会わないなら補助金は出せない」と強硬姿勢を示したため、4日に対応を協議し、非公開を条件に市長との面会に応じる方針を決めていた。

2485チバQ:2012/07/07(土) 12:33:19
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120707/waf12070710190006-n1.htm
白浜前町長、途中退職で慰謝料増額4436万円
2012.7.7 10:19 (1/2ページ)
 和歌山県白浜町保呂のごみ焼却場をめぐる地元との交渉過程で、恫喝され精神的苦痛を受けたとして、水本雄三前町長と熊崎訓自前副町長が保呂区長や職員ら6人を相手取り、計1千万円の慰謝料を求める訴訟を地裁田辺支部に起こした裁判で、原告側が任期途中で退職を余儀なくされたとして、残任期分の給与など逸失利益分を追加し慰謝料を約4436万円に増額請求する申し立てを行っていたことが6日、分かった。

 水本前町長は5月11日付、熊崎前副町長は6月18日付で請求追加申立書を提出した。申立書によると、水本前町長の任期は平成26年3月までだったが、交渉の席で保呂区長らから罵詈雑言などを受けてうつ状態となり、任期を2年残して今年3月に町長を辞めることになったと主張。

 そのうえで、被告らの行為がなければ職責を全うできたとして、受け取れなくなった4月分から26年3月分までの給与と期末手当の計約1767万円の逸失利益分を追加請求した。

 また、任期を3年近く残して5月に退職した熊崎前副町長も同様に計約1669万円を逸失利益として追加請求した。

 原告側代理人の河内茂治弁護士は「不当な圧力の結果、職を辞めざるを得なかったわけで増額分はかたい権利だ」と話している。第2回口頭弁論は9月28日の予定。

2486チバQ:2012/07/08(日) 16:29:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120707-00000211-yom-pol
「大阪都」にハードル四つ…まず税収格差の調整
読売新聞 7月8日(日)12時59分配信


拡大写真
読売新聞

 「大阪都」構想法案が今国会で成立の見通しとなったことを受け、大阪府と大阪市の二重行政の解消を目指す橋下徹大阪市長の計画は一歩前進した。

 法案は大阪市廃止と特別区設置に至る手続きを定めたものに過ぎず、橋下氏が目指す2015年春の特別区移行には四つのハードルが待ち受けている。

 大阪府と大阪市は4月、「大都市制度推進協議会」を作り、府と特別区との事務・事業の分担など制度設計に着手した。区割りや区名も含め、今年度中にも基本計画をまとめる考えだ。

 最初の課題は、特別区間の財政格差を緩和するための「財政調整制度」の構築だ。豊かな税収があり、地方交付税が必要ない東京都と23区の関係とは違い、大阪府、大阪市は地方交付税を受け、財源が限られる。大阪市に現在、24ある区の間の税収格差は大きく、最高で16倍の開きがある。

 豊富な税収を他の区に回すことになれば、もめるのは必至だ。総務省幹部も「構想を実現できるかどうかのカギは、財政調整が握る」と指摘する。

 さらに、区割りも問題だ。橋下氏らは8〜9の特別区に再編する計画を立てるが、組み合わせによって特別区の財政力は大きく左右される。区割り案を含む特別区設置計画をまとめるのは簡単ではない。

 議会の議決と、その後の住民投票が最後のハードルとなる。橋下氏が率いる地域政党「大阪維新の会」は府議会で単独過半数を占めるが、市議会では過半数に届かない。市民には「大阪市解体」への反対論も根強い。橋下氏の高い支持が、住民投票の賛成につながるかどうかは不透明だ。

2487チバQ:2012/07/08(日) 20:52:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120708-00000538-san-soci
ペットに「課税」…泉佐野市が打ち出した新税「犬税」のケンケンガクガク
産経新聞 7月8日(日)18時43分配信


拡大写真
大阪府泉佐野市内で散歩中の犬たち。飼い主は、タモ網でふんを回収していた(写真:産経新聞)

【関西の議論】

 日本では約30年前に途絶えていた飼い犬を対象とした税金「犬税」が復活するかもしれない。犬税導入を検討しているのは、市の名称の命名権(ネーミングライツ)売却に乗り出し話題となった大阪府泉佐野市。放置された犬のふん害がなくならないことから、清掃や巡回の人件費にあてる考えで、早ければ2年後にも条例を制定する方針だ。愛犬家のモラルが問われる問題だけに、「飼い主のマナーに警鐘を鳴らした」と評価する意見がある一方、「迷惑をかけていない飼い主への課税は理解が得られない」と疑問の声も上がっている。(藤原由梨)

 ■マナー向上のため

 「モラル、マナーの向上を市民に求めたい。犬のふんを徹底的に取り締まり、啓発を行っていく」

 泉佐野市の千代松大耕(ひろやす)市長は6月27日、市議会本会議でこう述べ、飼い主に課税する犬税導入を検討していることを明らかにした。

 市では、平成18年4月に市環境美化推進条例を施行し、飼い犬などペットのふんを放置することを禁じた。また、今年1月からは、違反者から科料千円を徴収すると定め、罰則も強化した。

 しかし、23年度には、道路や公園などにペットのふんが放置されているという苦情が32件(犬28件、猫4件)寄せられるなど、改善は見られなかった。科料も、啓発を主な目的にしていることから実際に徴収された例はなく、ふん害に対する有効な対策がない状況だった。

 千代松市長は市議時代から犬のふんの放置に問題意識を持っていたといい、今後、市民への啓発や取り締まり強化を改めて実施し、それでも改善されない場合は犬税を導入する考えだ。税収はふんの清掃や、市内の見回りを行う巡視員の人件費にあてるという。

 市には現在、約5400匹の飼い犬が登録されている。狂犬病ワクチンの予防接種の際に同時に徴収するなど、コストのかからない方法を検討しているという。税額については今後、人件費の必要額などから算出する。

 ■かつて約2700の自治体で課税

 今回導入が検討されている犬税は法定外税で、自治体が独自に条例を定め、総務相が同意すれば導入できる。

 総務省によると、犬税は昭和30年には2686自治体が実施していたが徐々に減少し、57年3月末に長野県四賀(しが)村(現松本市)が条例を廃止したのを最後になくなっていた。

 松本市四賀支所によると、当時は犬1匹あたり300円を課税。約500匹の犬を対象に約15万円の税収があった。

 西尾昭之支所長は廃止の理由について「犬が本当に飼われているか確認したり、500匹分の帳簿を作ったりと、徴収業務に手間がかかった。税収額に比べて効率が悪いと廃止したようです」と説明する。

 そもそも犬税は、地方自治体の財政力の弱さを指摘するなど、戦後日本の抜本的な税制改革を提言した「シャウプ勧告」(昭和24、25年)をきっかけに、各自治体で導入が進んだと西尾支所長はいう。

 「勧告により、地方自治体がそれぞれ自主財源を確保するよう模索した中のひとつが犬税でした」

 しかし、地方税の税目が整理される中で犬税も廃止が進んだ。また、かつての犬税は、犬を飼うことができる富裕層に対する「ぜいたく税」という面が強かった。戦後の復興が進み、一般家庭でもペットを飼うことが珍しくなくなるにつれ、時代にそぐわないと廃止されていった側面もあるという。

 泉佐野市の担当者も「街の美化を目標とした今回の犬税と、かつての『ぜいたく税』としての犬税では、課税の目的が違う」と説明する。

2488チバQ:2012/07/08(日) 20:53:24
■正直者がばかを見る?

 日本では長らく途絶えている犬税だが、世界を見ると導入している国は少なくなく、その歴史は古い。

 ペット法に詳しい帯広畜産大の吉田真澄副学長によると、イギリスで1796年に導入されたのが確認できる最も古い犬税の記録で、現在でもドイツ、オーストリア、スイス、中国などで実施されている。

 ドイツでは動物愛護精神に基づき、多くの都市の市町村税として日本円換算で年間数千〜2万円程度が課税されている。吉田副学長は「むやみに犬を増やさないよう、飼育の抑制を目的にしているケースもあります」と説明する。

 ただ、犬税を課せば、飼い主のマナーが改善されるという問題ではないという。ペットのふんの始末におおらかだったフランス・パリでは、2000年ごろから方針を転換。ふんの放置に約2万円の罰金を科すようになり、ふん害はかなり改善された。

 吉田副学長は「マナーの悪い飼い主から罰金を徴収するのが筋で、税金としてすべての飼い主から徴収するのは理解が得にくいのではないか」と指摘。罰則強化や、犬の登録料(泉佐野市では3千円)を引き上げるなど、犬を飼うこと自体に覚悟を促す対策がふさわしいと、課税検討に疑問を呈す。

 一方で、今回の犬税検討が問題提起になると歓迎する愛犬家もいる。NPO法人「日本愛犬家協会」(京都市)の小山芳樹会長は「飼い主のマナーが悪化しているので、警鐘を鳴らす意味は大きい。現代の、自分さえよければいいという風潮に歯止めをかけることになる」という。

 小山会長は「税金を納めているから、ふんの始末は市がやれ」と、あえてふんを放置する悪質な飼い主が出てくるかもしれないと予想しつつ、「正直者がばかを見ることのないよう、課税が始まる前にわれわれも啓発に力を入れたい」と話す。

 身近なペットの問題だけに、犬税検討が表面化して以降、市には市民らからの意見や問い合わせが相次ぎ、賛否は半々という。

 千代松市長は「街がきれいになることが一番なので、改善されれば導入しない」としており、課税が実施されるか否かは、泉佐野市の愛犬家の双肩にかかっているといえそうだ。

2489チバQ:2012/07/10(火) 22:35:23
http://mainichi.jp/feature/news/20120710dde012010033000c.html
特集ワイド:「維新」の看板、ガタが来た!? 首長選「初黒星」…関係者から漏れる辛口分析
毎日新聞 2012年07月10日 東京夕刊


「維新政治塾」の入塾式に出席した塾生ら=大阪市北区の中央公会堂で2012年6月、後藤由耶撮影
拡大写真 ◇厳しい現実「戒めに」
 「橋下首相」「次の総選挙で第1党」とマスコミ人気が高まるばかりの橋下徹・大阪市長と地域政党・大阪維新の会。だが、このところの動きを検証すれば、無敵かつ一枚岩とみえた組織にも「ほころび」がちらつく。政党として成長するための試練か、それとも−−。大阪の関係者を訪ねた。【江畑佳明】

 ◇政治的配慮に「なぜ」/財界「すり合わせんと」
 「解散総選挙が近いとうわさされる今、この1敗のダメージは小さくない」。「大阪維新の会」の関係者は、そう漏らす。

 1日に投開票された大阪府羽曳野市長選。維新の会羽曳野支部が擁立した元市職員の新人、麻野佳秀候補(62)が現職候補に敗れた。維新にとっては、首長選“初黒星”。この関係者は「国政を狙う上で、府内で圧倒的な存在感を示しておくことが大前提なのに……」と不満を口にする。

 「維新の会」は2010年の結成後、公認や推薦候補を出した吹田市長選(11年4月)▽守口市長選(同8月)▽茨木市長選(今年4月)と連戦連勝。今回は茨木市長選と同じ「支部推薦」だったため、党の規約上、橋下市長らは応援に入らなかった。それにしても、現職1万8796票に対し1万3373票と、5000票以上の大差での惨敗は「維新」の看板が絶対ではないことを露呈した。

 ところが、当の羽曳野支部長で候補擁立の責任者である山入端創(やまのははじめ)府議は「今回の選挙は大前提として、支部の選挙であって、維新の選挙ではないんです」と言う。

 え? 選挙では「維新改革を羽曳野に」をスローガンに掲げ、橋下市長との協調を前面に打ち出していたはず。そんな理屈が有権者に通るのだろうか。敗因については「現職の壁が大きく、名前を周知させられなかった」。

 冒頭の関係者が解説する。「維新人気があれば当選するだろうという甘い思い込みが選対にあったはず。また、市長選を自らの基盤強化につなげたいという地元議員の思惑も透けて見えますね」

 山入端府議は「できるだけ国政の方に影響しないようにしたい」と語るが、ある維新幹部は「選挙の厳しさが分かって良かったのとちゃいますか。戒めですわ」と皮肉る。

      ■

 「私たちが落としたはずの受講生が通過しているのはなぜですか」

 先月17日、維新の会所属の府議・市議らが集まる全体会合が大阪市内であった。来る衆院選に向け、全国から2000人以上が集まった「維新政治塾」の受講生を約890人に絞り込んだ選定結果が発表されたが、その席で一人の若手議員が挙手し、執行部に詰め寄ったのだ。実際、将来の連携を模索する「みんなの党」関係者は、ほぼ全員、通過していた。幹事長の松井一郎府知事が「政治的配慮のため」と釈明した。

 「受講料を払って遠方から通っている受講生に対して不公平。申し訳ないですよ。我々だって、チューターとして時間をやりくりし、受講生の面接や、何十人分もの論文審査にあたったのですから」。この議員は憤りを隠さない。

 取材に応じた別の維新の会幹部は「国政を視野に入れていた府議や市議には、原則として次の総選挙に立候補できないという党のルールへの不満がある。しかも塾生の選抜作業をした揚げ句、彼らが国会議員になったら立場は逆転してしまう。素直に国政選挙に協力しようという気にはなれないのも無理はない」。

 ただ、こうもつけ加えた。「指摘は正論だし、会議でこういう意見が出たことで、少しは組織の風通しが良くなったんじゃないか」

 「橋下徹 改革者か壊し屋か」の著者でジャーナリストの吉富有治さんは「市長選の大敗は維新ブランドに陰りが出てきた証拠。橋下人気に頼り切った議員が多いから、不満や不安が表面化するのは当然でしょう」と指摘する。

2490チバQ:2012/07/10(火) 22:36:19
     ■

 橋下氏の元を「去った」人物に、府市の特別顧問だったNPO法人・環境エネルギー政策研究所所長の飯田哲也氏がいる。大飯原発再稼働を求める関西電力に対し、脱原発の立場から、待ったをかけた。橋下氏が再稼働容認に転じた後、特別顧問を辞し、山口県知事選立候補を表明した。その経緯から、橋下氏との「摩擦」を指摘する声もある。

 山口県山陽小野田市で支援拡大のための講演会をしていた飯田氏を訪ねた。「けんか別れなんてしてません。今も連絡を取り合っていますよ。ただ、橋下さんは最後まで再稼働を認めない立場を貫いた方が国民の支持は集まったと思います。また教員らに君が代斉唱を義務づけた条例については、思想の自由に政治が踏み込むことはあってはならないと私自身は考えます」

 微妙な距離感。だが、選挙に向けたパンフレットを見ると「維新のDNA」「山口八策」といった言葉が。「戦略としてね。ちゃっかり利用しないと勝てませんから」と本音がのぞいた。

 大飯原発再稼働問題は、在阪の財界と橋下氏との間に足並みの乱れをもたらした。

 「橋下さんは、もうちょっと経済界とすり合わせが必要ですね。エネルギー問題について、慎重な議論をすべきだと思っています」

 大阪市の洗剤メーカー「サラヤ」の更家悠介社長はそう注文をつける。在阪財界人でつくる「経済人・大阪維新の会」の会長を務める。会は大阪再浮揚を願って政策提言をし、維新の会をバックアップするのが目的だ。

 「別に維新の会が割れているとかと違いますよ」と前置きした上で、更家社長は続けた。「関電さんとの間をうまく取り持とうと考えたんですが、橋下さんの発言が注目を集めてどんどん進んでしまうし、国政に向かって忙しい時期でもある。エネルギー政策というものは、安定供給や電気の質までじっくり議論せんとあかんのですが……」

 思惑が入り乱れ、「分裂」とは言わないまでも不安材料の多い橋下維新の会。ここにきて大阪市議団が、政調費の一部を橋下市長の選挙活動費に充てていた問題も発覚。もはや一致団結への最高のクスリは「解散総選挙」のみか。

==============

2491チバQ:2012/07/10(火) 22:45:00
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120710-OYT8T00158.htm
芝田氏再選果たす 河内長野市長選投票率過去最低38%




再選が確実になり、万歳する芝田氏(中央)(8日午後10時8分、河内長野市長野町の事務所で)  河内長野市長選が8日、投開票され、現職の芝田啓治氏(62)(無所属)が、新人の神戸大准教授・島田智明氏(42)(同)を破り、再選を果たした。投票率は38・00%(前回46・25%)で、1954年の市制施行以来、過去最低。当日有権者数は9万3138人。

 当選が確実になった午後10時過ぎ、芝田氏は同市長野町の事務所に姿を見せ、近隣の市町村長や支持者らとともに、笑顔で万歳を繰り返した。

 芝田氏は「今の時代のツケを子どもたちの世代に押しつけないとの一念で、引き続き財政再建と人口減少対策に取り組む」と強調。「子どもを産み、育てたいと思ってもらえるよう、みんなで力を合わせて街をつくっていきたい」と語った。過去最低の投票率については、「社会全体の政治不信もあるが、現職としての責任もある」と述べた。

 9日は支持団体や企業へのあいさつ回りをした。

 芝田氏は私立清教学園高教諭を経て、2008年の市長選で初当選した。

 一方、島田氏は同市本多町の事務所で、「選挙戦を通じて、市民が河内長野の将来に危機感を抱き、変革を望んでいると感じたが、思いを十分に伝えきれなかった」と、集まった支持者に深々と頭を下げた。

 9日朝は南海高野線千代田駅前で、通勤客らに選挙結果の報告をした。

当20,550芝田 啓治62無現〈2〉

 14,304島田 智明42無新

◆止まらぬ人口減効果的施策を

 芝田氏が新人との一騎打ちを制し、再選された河内長野市長選。4年間の芝田市政は市民から一定の評価を受けたものの、過去最低の投票率で、得票数は全有権者の約2割。〈全面信任〉とは言い難い結果となった。

 芝田氏は選挙期間中、「9割近い公約を1期目で成し遂げた」と繰り返した。確かに、4年前の選挙戦で公約に掲げた行財政改革では、市債683億円のうち、計69億円を返済。教育改革では、小中一貫教育を全7中学校区で導入した。

 一方で、市人口は2000年の12万3500人をピークに減少している。10年の国勢調査では、05年からの5年間の人口減少率が府内33市で最悪の4%。市は市外からの人口流入を狙い、昨年度、40歳以下、結婚3年以内の世帯を対象に持ち家取得、家賃の補助制度を導入した。198世帯の申し込みがあったが、当初見込みの400世帯の半分にとどまった。

 11年度の人口減少率は0・7%で、33市中ワースト6位。国勢調査時よりは改善されているが、十分とはいえない。

 「人口減少に歯止めをかけるように、変革の舵(かじ)を取る」と訴えた島田氏に期待した1万4000人余りや、投票所に足を運ばなかった有権者も含めて、市民の願いをくみ取る市政運営が求められている。(川本修司)

(2012年7月10日 読売新聞)

2492チバQ:2012/07/12(木) 00:16:40
http://mainichi.jp/select/news/20120712k0000m010109000c.html
大阪・公募区長:田畑氏、応募論文で謝罪
毎日新聞 2012年07月11日 22時12分

 8月に大阪市の都島区長に就任する元コンサルタント、田畑龍生(りゅうせい)氏(37)が、区長公募に応募した際の論文に複数の地域名を同和地区と明記し、「暗い印象」などと記述した問題で、田畑氏は11日、「差別的な意図はなく、開発を進めたいというのが本意だった。おわびします」と謝罪するコメントを発表した。市はホームページ(HP)から論文を削除していたが、同日、田畑氏が修正した論文を再掲載した。

 田畑氏は、都島区と別の区を希望して応募。論文で、その区内の複数の地域名を挙げ、「開発が進んでいない状態であるため、いまだに暗い印象を拭いきれていない」と記し、安全面で区のイメージが良くない「遠因」と指摘していた。

 市は今月2日、公募区長24人の論文を市のHPに掲載。市民から「不適切」との指摘を受け、5日に田畑氏の論文を削除した。

 市人事室はチェックの不備を認め、「不適切な表現を含んだまま掲載したことを深くおわびする」と謝罪。田畑氏は「区長の職責を果たしたい」としている。【茶谷亮】

2493チバQ:2012/07/12(木) 20:59:08
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120712/waf12071211010022-n1.htm
大阪市役所は改革済み? 「お役所仕事」が残る組織は…
2012.7.12 10:55 (1/2ページ)[橋下維新ウオッチ]

ぶら下がり取材の様子も動画でネット上に公開している橋下徹大阪市長。ツイッターやメールも駆使、あらゆる“お役所仕事”を変えようとしているが…

「維新の事務局、公務員に劣る!」


 「橋下さんなら『民間だったら考えられない』と怒鳴っていたのではないか」。大阪維新の会の政治塾に参加したある男性が憤っていた。3月の開講式で、受講生は署名入りの誓約書を提出したが、男性は数日後、事務局から「紛失したのでもう一度書いてほしい」と求められたという。

 平然とした態度に「大変がっかりした」と男性。維新の成功を願う一方で「公務員改革を掲げながら、スタッフの対応は公務員以下だ」と指摘した。

 「お役所仕事」といえば不誠実な組織対応の代名詞だが、大阪市役所を取材する中で、対応が誠実かつ的確な人は多く、敬意を抱くことすらある。役所の取材対応は、住民への対応と温度差がなく、その部署がどこを向いて仕事をしているのかが如実に感じられる。

 ただ、いまだ「お役所仕事」を地で行く組織もあり、国の出先機関に特に多いように感じる。

 先日取材した大阪入国管理局は、12部局を持つ組織だが、一般向けの電話番号は代表電話の1つだけ。10分ほど「しばらくお待ちを…」とのテープを聞かされ、ようやく担当者につながった。

 当然、各部局への直通番号があるはずだが、頑として教えてくれない。しつこく聞いてようやく“白状”したが、代表電話は午後4時には「翌日以降に電話を」とのテープに切り替わる。よほど外部から電話を受けたくないらしい。

 橋下徹大阪市長が発表した市政改革プラン案は、住民サービスの見直しや人件費の削減などにより、3年間で1678億円の財政効果を目指している。一方、平松邦夫前市長も、前任の関淳一氏が作った市政改革方針を受け継ぎ、平成18(2006)〜22(10)年度の5年間で2719億円の経費を削減した。

 かつて職員厚遇問題で揺れた大阪市も一定の改革が進み、「乾いた雑巾」を絞り切る段階まで来たのかもしれない。あとは地下鉄民営化や大阪府との二重行政解消など、橋下市政による力業の進展次第だろう。

 一方、公選職やメディアの目が届きにくい国の出先機関には、いまだ多くの無駄や非効率が潜んでいる。地域の広域連合などを受け皿に一部の出先機関を地方に移管する動きも、官僚からの反発が根強く、実現には紆余(うよ)曲折がありそうだ。本来は報道機関だけでなく、722人もいる国会議員が厳しくチェックしないといけないはずだが。

2494チバQ:2012/07/14(土) 01:46:20
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20120712ddlk28010379000c.html
地域政党:5議員、発足へ 尼崎選出・丸尾県議と市議 /兵庫
毎日新聞 2012年07月12日 地方版

 丸尾牧県議(尼崎市選出、無所属)と尼崎市議4人は、地域政党「みどりの未来・尼崎」を16日に発足させると発表した。丸尾県議が代表に就任予定で、他のメンバーは、尼崎市議会の会派「緑のかけはし」に所属する高浜黄太、酒井一、鬼塚三代、田中淳司−−の4市議。

 丸尾県議らが11日、尼崎市役所で記者会見を開いた。丸尾県議は、行政・政治の信頼回復▽地域資源の活用▽地域内の経済循環−−の3テーマに力を注ぐ考えを示した。また、「みどりの政治塾(仮称)」を発足させ、塾生を募って政策や課題について学ばせる構想を明らかにした。時期等は未定。

 設立総会は16日午後1時半から、同市東難波町4の市立労働福祉会館で開く。参加費無料。問い合わせは丸尾県議(070・5661・9030)まで。【生野由佳】

〔阪神版〕

2495チバQ:2012/07/14(土) 10:00:31
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20120713-OYT8T01417.htm
加古川市長「痛恨の極み」・・・部長逮捕


香川容疑者 病院統合で中心的役割



記者会見で謝罪する樽本庄一・加古川市長(左端)ら(加古川市役所で)  加古川市の最重要課題だった病院統合事業を舞台にした疑惑は、贈収賄事件に発展した。市企画部長の香川憲夫容疑者(53)が逮捕されたことを受け、樽本庄一市長らは13日夜、記者会見を開き、「市民の期待を大きく裏切ったことは痛恨の極み。捜査状況を見守りながら厳正に対処したい」と陳謝した。

 角谷賢造・市総務部長は会見で、有識者による委員会を設け、原因究明や再発防止に取り組むことを発表。樽本市長は、「積極的に仕事をこなし信頼していた人物だけに、悲しさや憤りの思いがある」と悔しさをにじませたうえで、任命責任を取り、市長自らに減給処分などを下す考えを示した。

 香川容疑者は病院統合事業の中心的な役割を担っていただけに、庁内にも衝撃が走った。市によると、容疑にかかわる委託事業は地方独立行政法人「加古川市民病院機構」の事務部長が決裁権限者。ある幹部は「機構は2011年4月に発足したばかりでノウハウや職員が不足している」と打ち明け、「事情を良く知っている企画部長の影響力が大きかった」と話した。

 市民にも動揺が広がった。統合事業の対象になっている加古川東市民病院(加古川市平岡町一色)に入院している男性(39)は「私たちの命に関わる病院を巡って身勝手な利益を得ようとするなんて考えられない」とあきれ顔だった。

(2012年7月14日 読売新聞)

2496チバQ:2012/07/14(土) 10:01:35
http://www.asahi.com/national/update/0713/OSK201207130085.html
2012年7月13日20時21分
橋下市長「負担おかけした」 文楽の住大夫さん入院で関連トピックス橋下徹
 人間国宝で文化功労者の人形浄瑠璃文楽大夫・竹本住大夫(すみたゆう)さん(87)が軽い脳梗塞(こうそく)で入院したことについて、橋下徹・大阪市長は13日、「(市補助金の支出をめぐり論議になっている)文楽協会の一件で、心身ともに多大なご負担をおかけしたことも要因になったのではないかと案じております」とし、「多くのファンの皆さんとともに住大夫さんが舞台に復帰される日を、待ち望んでおります」とのコメントを発表した。

 大阪市は今年度の文楽協会への補助金を前年度比25%減額した予算案を開会中の7月議会に提出。さらに人形遣いら技芸員が公開で橋下氏との会談に応じない場合は「予算を執行しない」と明言。非公開を求める協会や技芸員側との間でやりとりが続いていた。

2497チバQ:2012/07/14(土) 10:02:46
http://mainichi.jp/area/nara/news/20120713ddlk29010499000c.html
奈良市:西大寺駅近隣の土地利用で二転三転 市長、住民の反発受け /奈良
毎日新聞 2012年07月13日 地方版

 近鉄大和西大寺駅近くにある奈良市の所有地(約1100平方メートル)の使途について、市の方針が二転三転している。当初はコミュニティー施設の建設案が浮上したが、今年度の予算編成過程で私立保育所を誘致する方針に転換。ところが地元住民の反発を受け、仲川げん市長20+件は11日の協議で「(保育所は)いったん凍結する」と態度を翻した。市役所内では「住民への説明が不十分なまま進めてしまった」との反省の声も上がっている。

 土地は、市が進める土地区画整理事業の過程で、市土地開発公社が取得。地元住民は長年、コミュニティー施設の建設を求めてきた。市は要望に応えるため、公社から土地を購入する費用(7億円)を今年度当初予算に計上。しかし、待機児童対策を重視する仲川市長20+件が、予算編成途中で私立保育所を誘致する考えを打ち出したため、最終的には保育所用地として購入した。

 地元自治会でつくる「伏見地区自治連合会」(森田裕之会長)は「あまりに唐突」と反発。市議会への請願などを通じ、保育所誘致の撤回を求めてきた。

 住民の動きについて、仲川市長は6日の定例記者会見で「(コミュニティー施設建設を)市が約束したことはない」と強気の姿勢を見せていた。しかし、11日の協議では態度を軟化させ、土地の使途について住民と協議する考えを示した。森田会長は「ようやく出発点に立った感じ。これからしっかり協議していきたい」と話した。【大久保昂】

2498チバQ:2012/07/16(月) 19:49:11
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120714/waf12071407000001-n1.htm
【ナニワ文化の遺伝子 消滅か存続か(上)】
「超勤」とアンコール断る大フィルの“特権意識”
2012.7.14 07:00 (1/5ページ)[文楽]

大阪城をバックに行われた大阪フィルハーモニー交響楽団の星空コンサート=今年6月2日、大阪市中央区(柿平博文撮影)

欠けるサービス精神


 鳴りやまないカーテンコール。一度は舞台袖に帰った指揮者が何度も呼び戻され、楽員と一緒に笑顔で応える。ところが午後9時ごろになると楽員同士が目配せを始め、舞台を去っていった。

 「あと1曲アンコールをしてほしいのに『超過勤務になるから』と断られた。サービス精神があまりにも欠けているのではないか」。コンサートを依頼した興行主は憤った。

 大阪フィルハーモニー交響楽団(大フィル)のコンサートの一幕だ。

 大フィルの楽員の勤務時間は1日6時間だが、午後9時を過ぎると15分間で約2千円の超過勤務手当が発生する。

 興行主は「どこのオーケストラにも組合があるのは知っているが、大フィルの組合は特権意識が強すぎる。フィナーレの大切な時間帯に残業手当を設けること自体が問題」と疑問を投げかける。


“特別扱い”も今や昔


 平成20年、橋下徹氏が大阪府知事に就任し、大阪センチュリー交響楽団(当時)の補助金を全額カット、府立国際児童文学館を廃止するなど文化行政への見直しを徹底。昨年12月に大阪市長に就任後も「グレートリセット」を合言葉に、文化・芸術に自立と人と金を集める役割を求める。そんな中で大フィルと文楽はやり玉にあげられ、今年5月の市政改革プランの素案で補助金の大幅カットが示された。

 大フィルは、市から“特別扱い”されてきた歴史がある。昭和22(1947)年に誕生した大フィルは、世界的な指揮者、朝比奈隆(1908〜2001年)が結成。ベルリン・フィルも指揮した朝比奈のカリスマ性で、経済界からも多くの支援を得続け、大阪市からの補助金は35年から続く。平成3(1991)年には市からの補助金約14億円で練習のための「大阪フィルハーモニー会館」(大阪市西成区)も建設した。

 約10年前、関西フィルハーモニー管弦楽団はNPO法人になった際、市に補助金を打診したが「大フィル以外は抱えない」と断られたという。

 「なぜ大フィルだけが補助金を特別に受けることができるのか」

 5月31日、大阪市役所内で繰り広げられた関係部局とのヒアリング。橋下市長は、日本センチュリー交響楽団、関西フィルなど在阪のプロオーケストラの名前を挙げ、公平に支援することを強調した。

 平成23年度の大フィルの年間予算は約10億円。昨年12月、橋下市長が誕生し、特定団体への補助を見直すと明言して以来、年間1億1千万円の補助金を得ていた大フィルにも経営改善が求められている。


「2度目は行かない」の真意は?


 《なぜ、客が来ないのか、その責任の全ては文楽にある。その認識を持つことがスタートだ》(4月17日)

 橋下市長はインターネット上のツイッターで、文楽について厳しい見解を示した。

 大阪で生まれ育った伝統芸能、文楽。平成23年度、財団法人・文楽協会は大阪市から5200万円の補助金を受けていたが、橋下市長が文楽協会への補助金見直しを指示したことから激震が走った。

 橋下市長と文楽の“戦い”は大阪府知事時代に遡(さかのぼ)る。国立文楽劇場で「勧進帳」を観劇後、「2度目は行かない」と発言して大阪府の文楽協会への補助金を約半分に減額した。

 今年8月に東京のPARCO(パルコ)劇場で、三谷幸喜さん(50)の『曽根崎心中』をモチーフにした新作文楽「其礼成心中(それなりしんじゅう)」が上演される。文楽としては異例の喜劇で前売りは完売だ。橋下市長は「大阪でなぜ、それがやれないの」と疑問を投げかけたという。

2499チバQ:2012/07/16(月) 19:49:44
文楽界の複雑な構造 スクラップ&ビルドを


 文楽を取り巻く構造は複雑だ。三業(太夫、三味線、人形遣い)計82人の技芸員は文楽協会と年間出演契約を結び、大阪・国立文楽劇場、東京・国立劇場に出演。演目や配役を決定するのは劇場で、協会や技芸員ではない。

 橋下市長はヒアリングの席上、「劇場は公演だけ、技芸員は協会から劇場に派遣されるだけ、協会はそのつなぎだけ、という意識。三者のコミュニケーションがとれていない。責任の所在が明らかでない」と構造上の問題を指摘した。

 文楽ファンを自任する作家の有栖川有栖(ありすがわ・ありす)さん(53)も「新作をどう作るかなど総合的に文楽を考えるプロデューサーがいないのが問題ではないか」という。

 3年前、かつて府知事時代の橋下氏と、アートフェスティバル「水都大阪2009」の運営をめぐって、“バトル”を繰り広げた現代美術家のヤノベケンジさん(46)は「大阪の文化が破壊されると思って戦ったが、橋下さんは文化を否定しているのではなく、仕組みを問題にしていた」という。「既成の構造をリセットして一から考え直したいのだと思う」


怠ってきた「愛される努力」


 作曲家の三枝成彰(しげあき)さん(69)は「現在の大阪の文化は崩壊している。大阪の人たちが文化、芸術を必要としていないからだ。ただ芸術家も既得権益に守られ、愛されるための自助努力を怠ってきたのではないか」と指摘する。三枝さんは約45年前、東京芸大の大学院生だったころ夜行列車で大阪にコンサートに駆けつけたことがある。「当時、日本のクラシック音楽は、西高東低で大阪が中心だった。それを支えていたのが朝比奈さんであり、大フィルだった」と語る。


ホッと一息も、本番はこれから


 先月20日、橋下市長が7月議会に提出する今年度本格予算で前年比25%カットが検討されていた大フィルの削減幅は10%にとどまり、約1億円を補助する方針が固まった。市からは、大フィルはコンサート回数の増加や社会還元活動への積極参加などこれまで以上に取り組むことが求められ、3年の準備期間をめどに自立が決まった。

 翌日、大フィルの佐々木楠雄(くすお)常務理事(54)は、楽員を前に「これで安心しないでほしい。良い演奏をして、市民に納得してもらえるよう頑張ってほしい」と呼びかけ、内部改革を引き続き行うことを強調した。

 350年と65年という歴史の違いはあるものの、ともに大阪で生まれ、大阪を基盤に活動してきた文楽と大フィル。いまその存在が厳しく問われている。





 橋下改革のもとで急展開を迎えようとしている大阪の文化政策。大阪の文化、芸術はどこに向かおうとしているのかを検証する。

2500チバQ:2012/07/16(月) 19:50:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120715/waf12071507010003-n1.htm
【ナニワ文化の遺伝子 消滅か存続か(中)】
再び「南海ホークス」の悲哀 電話一本、切り捨てられる小劇団
2012.7.15 07:00 (1/3ページ)[文楽]

大阪市音楽団との意見交換会に臨む橋下徹市長=今年5月7日、大阪市中央区の市音楽団事務所(恵守乾撮影)

10万円の助成も「凍結」


 「来年度は凍結です」

 現代演劇やダンスなどの公演に対して大阪市が支援する助成制度がある。助成対象を審査する委員に急遽(きゅうきょ)、審査会の中止の連絡が入ったのは2月初旬、開催の1週間前。

 審査委員で演劇評論家の小堀純さん(58)は「ギリギリになってからの電話一本での連絡。あまりにも突然過ぎる」。助成は個人と団体を対象に、経費の2分の1を上限に最大20万円を支援。すでに69件の応募があったが、「文化行政のあり方を府市で議論することになったため」(市担当者)と中止された。


助成あっても赤字なのに…


 芝居にはどのくらいの経費がかかるのだろうか。

 大阪・ミナミの小劇場「ウイングフィールド」で3日間4公演行った場合、劇場使用料約20万円に加え、照明や音響機材費、PRチラシなど安く見積もってもトータルで140万円はかかる。1公演あたり満席(80人)で、チケット代が2500円とすると、収入は80万円。赤字は60万円だ。同劇場代表の福本年雄さん(58)は「橋下徹市長の改革がこんな小さな劇団にまで及ぶとは思わなかった。少額の助成でも、若い劇団には世に出るチャンスの一助だった」と話す。

 1980年代半ばから大阪でも小劇場演劇ブームが花開いた。南河内万歳一座、劇団☆新感線(しんかんせん)…。東京の演劇とはひと味もふた味も違う個性を武器に、全国から演劇ファンを集めた。そこから羽野晶紀(はのあき)さんらスターが誕生、若者文化のムーブメントが起こった。

 しかし、昨年3月には市内で唯一の公立劇場「精華小劇場」が閉鎖、そして今回の助成金の凍結で人材が流出、ドーナツのように大阪から文化が抜け落ちることを危惧する声が上がる。


日本最古の公立吹奏楽団も自立迫られ


 日本で最も古い歴史を持ち、唯一の公立吹奏楽団「大阪市音楽団(市音)」。前身は明治21年、大阪に設置された陸軍第4師団軍楽隊に遡(さかのぼる)る。大正12年に廃隊したが、存続を望む市民の声が大阪市を動かし、市音楽隊として組織された。所属する楽員36人は「音楽士」といわれる市職員だ。

 市音は、他のオーケストラだと数十万円はかかる演奏会を約6万円という低料金でサービス。「春の選抜高校野球入場行進曲」の演奏など地味ながら大切な仕事を担ってきた。

 ところが今年1月、橋下市長は、現在の市直営方式を平成25年度で廃止し、自主運営に切り替える方針を示した。22年度、人件費と事業費で年間約4億3千万円を市が市音に支出しているのに対し、歳入は4800万円。大幅な赤字が廃止の理由だった。

 辻浩二団長(59)は「自主運営については覚悟している。ただ、その自立化を助けてほしい。市の音楽団として長年精いっぱい演奏してきたのだから」と無念さをにじませる。


「僕の感覚」だけでは危険


 大阪市が見放し、独立を迫られる大阪市音。小規模ながら突然の助成金凍結に揺れる小劇場演劇界。

 さらに橋下氏の大阪府知事時代から、移転・廃止など方向性が検討されてきた府立上方演芸資料館(ワッハ上方、大阪市中央区)についても25年度の方針決定が迫る。

 現在、ビルオーナーである吉本興業が指定管理を受け持つが、年間入館者が40万人を超えなければ「廃止」される。昨年度は“吉本流”の企画で入館者は16万人を超えたが、それでも40万人には程遠い。

 スピードを増す大阪府・市の文化行政改革。サントリーの元副社長で、大阪観光コンベンション協会会長の津田和明さん(78)は「橋下市長は『僕の感覚』という言葉をよく使うが、僕の感覚だけで文化行政をつかさどるのは危険なことだ」と語る。

 大阪大学大学院の橋爪節也教授(54)は「約20年前、南海ホークス球団が消えたときの寂しさは今でも忘れられない。橋下市長は知事時代に文楽を見たときに『2度目は行かない』と発言したが、一つの演目を見ただけであり、大阪の広告塔であるトップの発言としては疑問を感じる。経済性だけで芸術や文化を評価すると、大阪に何も根付かなくなる。改善すべき点は指摘して、積極的に応援すべきではないか」と話している。

2501チバQ:2012/07/16(月) 19:51:12
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120716/waf12071607010000-n1.htm
【ナニワ文化の遺伝子 消滅か存続か(下)】
東京は15分で完売、大阪は売れない“芸術温度差”
2012.7.16 07:00 (1/4ページ)[west政治]

阪急梅田駅構内で行われた大フィルの〝ゲリラ公演〟=今年5月17日、大阪市北区

文化は橋下改革の“象徴”か


 「橋下市長は『アーツカウンシル』で文化と行政の関係を変えようとしている。スピード感を持って発信することにこだわり、大阪から日本を変える象徴の一つにしたがっている」

 橋下徹大阪市長のブレーンとして市の文化行政を調査する特別参与で立命館大学准教授の山口洋典さん(36)はこう説明する。

 大阪の文化行政が揺れる中、昨年12月、橋下市長は就任早々、「アーツカウンシル」の設置を明言した。

 誰もが聞き慣れない「アーツカウンシル」。1946年、イギリスの経済学者、ケインズが設立したが、そこにはヨーロッパの暗い過去が影を落としていた。ナチス・ドイツ時代にヒトラーが芸術を政治的に利用した歴史の反省からの産物だった。

 「アーツカウンシル」は有識者で構成された第三者機関で、自治体と一定の距離を保ちながら芸術文化への助成の分配を決定する。

 イギリスでは導入当初、音楽や絵画などハイカルチャー(高級芸術)に偏っていたが、その後、サブカルチャーまで多様化。現在では欧米をはじめアジアではシンガポールなどで採用されている。

 山口さんは「大阪の『アーツカウンシル』は、評価する人材も積極的に市民から募る。それが最終的に市民が文化や芸術を支えることになる」と説明する。


動き出した「アーツカウンシル」の枠組み


 今年1月、NPO法人の主催でシンポジウム『大阪の転機にアーツカウンシルを』が開催され、イギリスの先例などが紹介された。

 同会世話人の一人でNPO法人「こえとことばとこころの部屋」代表、上田假奈代さん(42)は「漫才、落語、ロック、ストリートパフォーマンス…範囲をどこまで広げるのか。また、その価値を評議する人材の確保はどうするのか。ただ問題点を解決して実現すれば大阪の芸術文化にとって素晴らしいことだ」と説明する。

 現在、本格的に「アーツカウンシル」の枠組みづくりが始まっている。来年度からはアーツカウンシルが動き出し、大阪フィルハーモニー交響楽団も、文楽も査定される予定だ。


上がり始めた「何かしなければ」の声


 5月中旬、阪急梅田駅のビッグマン前に美しい弦楽器のハーモニーが響いた。

 大フィルが6月の大阪城で開催する野外コンサートのPRのため、4人の女性楽員がモーツァルトの曲を披露する“ゲリラ公演”を行った。約65年の歴史で初めてのことだ。楽員は「みんな自分たちも何かしなければと思っている。これからも積極的に街に出たい」。

2502チバQ:2012/07/16(月) 19:51:40
 文楽も改革の声は上がり始めている。人形遣いの桐竹勘十郎さん(59)は「お客さんの立場で考えると、まだまだできることはある。もっと親しんでもらえる芸能にしていきたい。われわれはどこにでも行きます」。三味線の人間国宝、鶴澤清治さん(66)は「たとえばプロ野球のように一軍、二軍制にして技芸が向上すれば一軍にあげる。そういう厳しさも必要。それが本来の芸の姿」と語る。


最後に支えるのは市民 文化・芸術は都市の品格


 橋下市長の“聖域”なき改革は大フィルや文楽に意識改革という課題を突きつけ、一方で市民側の問題点も明らかにした。

 大阪観光コンベンション協会会長の津田和明さん(78)は「文楽やオーケストラは街が持つ文化の厚みとして、その都市の品格に欠かせない」と話す。

 津田さんはかつて、国立文楽劇場を統括する独立行政法人・日本芸術文化振興会理事長を務めた。「一度、東京に基軸を移してはどうか」と文楽の人たちに提案したことがある。しかしその時、文楽の技芸員から「私たちは350年間大阪でやってきた。大阪を離れるつもりはない。大阪に根を下ろしてやっていく」と強い抵抗に遭ったという。

 津田さんは「文楽の人たちはそれほど大阪を大事に思い、腰を据えて大阪の文化を担ってきた。そこに市民はもっと感謝しなければならない」と訴える。

 作曲家の三枝成彰(しげあき)さん(69)は「東京では15分で完売するチケットが大阪では売れない。そういう土壌で生まれたのが、橋下市長。大阪の人たちはもっと芸術や文化に勤勉になるべきだ。芸術や文化を支えるのは最後は市民だということを忘れてはいけない」と話した。





 この連載は亀岡典子、坂下芳樹、豊田昌継、田野陽子、安田奈緒美が担当しました。

2503チバQ:2012/07/16(月) 19:53:13
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120716/waf12071612450008-n1.htm
【激動!橋下維新】
堺市長と対決姿勢鮮明に 堺の維新市議団が来秋の市長選に向け始動
2012.7.16 12:47 (1/2ページ)[編集長オススメ]

竹山修身・堺市長
 平成25年10月に任期満了となる堺市の竹山修身市長に対し、大阪維新の会堺市議団が対決姿勢を強め、次期市長選に向けた動きを活発化させている。事実上の市長選マニュフェスト「堺八策」の作成に着手。対立候補擁立も模索する考えだという。17日には市議会で維新幹事長の松井一郎大阪府知事の講演を企画。再選立候補が想定される竹山市長に揺さぶりをかけている。

 竹山市長は元府部長で橋下徹大阪市長の知事時代の部下。21年の前回市長選では、橋下氏の支援を受け、既存政党が推す現職を破って初当選した経緯がある。

 しかし、大阪都構想をめぐり微妙な関係に。竹山市長は「理念には賛成できる」としたものの特別自治区として堺市内を分割する案に反対。府と大阪市が参加して設置された大都市制度推進協議会には堺市の参加を拒否し、溝が深まった。

 堺八策は、国政進出に向けた維新の公約となる「維新八策」に習い、堺市長選を前に維新が目指す堺市の成長戦略などをまとめる。さらに、堺市民向けに大阪都構想を解説した冊子「堺ビジョン」の制作も準備しており、市議団の馬場伸幸代表は「都構想のメリットについて、わかりやすく説明したい」と話す。

 知事の講演は維新市議団の提案で市議会特別委員会の研修会として実現。大阪府市統合本部の議論などが説明される見通しだが、竹山市長は府市長会への出席のため欠席するという。

 後援会関係者によると、竹山市長は再選立候補も視野に入れているというが、竹山市長の発言からは、橋下市長との全面対決は避けたいという思いも垣間見える。記者会見でも「私と橋下氏は改革のマインドを共有していると思っている」などと発言。関係は良好だと強調する。

 また、堺市議会(定数52)で、維新は第1会派(12人)で、次期衆院選挙をにらんで接近している同数の公明党(12人)と合わせても過半数に満たない。堺市議会では、民主や自民などが反維新を鮮明にしつつあり、今後、市長選を見据えた駆け引きが、激化することになりそうだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板