[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
北海道 国政・地方政治スレ
1
:
北海道民
:2008/10/13(月) 15:10:41
選挙が近づいてきた次期衆院選の北海道は、町村・中川・武部のところなど接戦で面白い
また地方でも釧路市長選など興味深いところがあるので、このスレを作成してみました
気軽に北海道情報を話し合いましょう
1063
:
チバQ
:2016/07/10(日) 23:12:29
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0291844.html
道議選美唄市補選 自民・野原氏が当選確実
07/10 22:05、07/10 22:19 更新
【美唄】参院選道選挙区に立候補した柿木克弘氏(48)の辞職に伴う道議選美唄市の補欠選挙(定数1)は10日投票、即日開票の結果、自民党公認で元道議(北広島市選出)の野原薫氏(68)が、無所属新人の会社社長大井和憲氏(69)を破り当選を確実にした。
当日有権者数は2万309人、投票者数は1万2905人。投票率は63・54%で前回道議選(2011年)の67・41%を3・87ポイント下回った。
野原氏は2011〜15年に道議を1期務め、落選後は岩見沢を地盤とする自民党の衆院議員渡辺孝一氏(58)=比例代表道ブロック=の秘書をしていた。道議を5期務めた柿木氏の後継として、農業振興などの公約を掲げて支持を広げた。
大井氏は企業誘致などを訴えたが、北広島市在住で美唄にゆかりがなく、出馬表明が1日の告示直前と出遅れ、及ばなかった。
1064
:
名無しさん
:2016/07/31(日) 22:15:25
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016073100108&g=pol
登別市長に小笠原春一氏が無投票で3選(北海道)
小笠原春一氏(49)=無所属・現=が無投票で3選。(31日告示)(2016/07/31-17:42)
1065
:
チバQ
:2016/08/29(月) 00:17:39
>、吉川氏と長谷川氏をそれぞれ推す勢力
どう別れてるんですかね
http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20160827-OYTNT50016.html
自民道連会長 吉川氏で内定
2016年08月27日
自民党道連は26日、東京都内で、道選出国会議員らによる「北海道ブロック両院議員会」を開き、伊達忠一会長の参院議長就任に伴う次期会長に吉川貴盛衆院議員(65)を充てる人事を内定した。長谷川岳参院議員を会長代行とする人事も了承した。
会長人事を巡っては、吉川氏と長谷川氏をそれぞれ推す勢力が伯仲、25日に自民党道連会長経験者が協議する異例の展開をたどった。出席者によると、26日も、衆院道5区補選と参院選で選挙協力した新党大地との連携効果に懐疑的な長谷川氏が、新党大地の解散を新体制発足の「条件」として挙げるなど、波乱含みの決着となった。
新体制は、9月の道連役員会と総務会で正式決定される。任期は来年春の道連大会まで。吉川氏は26日、取材に対し、「正式決定まで、お話しすることはない」と述べた。
吉川氏は、道議を経て1996年に衆院道2区で初当選し、当選5回。経済産業副大臣や農林水産副大臣を歴任した。新党大地の鈴木宗男代表と親密とされる。7月の参院選では、道選挙区で落選した柿木克弘氏陣営の陣頭指揮を執った。
新党大地の解散を求める要望について、伊達会長は「他党の解散を求めるのは非常に困難だ。要望を踏まえ、新会長のもとで(新党大地と)話し合ってみる」と述べた。
一方、新党大地の鈴木代表は、双方の選挙協力について、「衆院選挙まで協力関係を強化することで合意している」と指摘。「合意では、人事で人が替わっても党本部や道連に引き継がれるとなっている」と強調し、解散に応じない考えを示唆した。
1066
:
チバQ
:2016/08/29(月) 00:18:18
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0308947.html
自民道連会長に吉川氏 長谷川氏は会長代行に
08/26 07:00、08/26 08:46 更新
吉川貴盛氏
自民党道連は25日、東京都内で会長経験者による非公式会合を開き、参院議長に就いた伊達忠一氏=道選挙区=の後任となる会長に、吉川貴盛衆院議員(65)=道2区=を充てることで一致した。会長就任に意欲を示していた長谷川岳参院議員(45)=道選挙区=は会長代行に就く。26日の党北海道ブロック両院議員会で内定する。
吉川氏は菅義偉官房長官と近く、国政と道内政財界とのパイプ役を担う道連会長に適任と判断した。
7月の参院選などで選挙協力した新党大地との関係も良好だが、道連の中には大地との連携効果を疑問視する声もあり、今後は組織内の意見調整が課題となる。
会長経験者の一人によると、25日の会合では出席者から「大地に来春までの解散と自民党への合流を求めることが吉川氏の会長就任の条件だ」との声が出たという。
ただ、大地との選挙協力は官邸や党本部の主導で決まった経緯もあり、道連内には地方組織の意向で覆すことは現実的ではないとの見方もある。
吉川氏は東京都出身。道議を経て1996年の衆院選で初当選し、現在5期目。経済産業副大臣や農林水産副大臣などを歴任した。
1067
:
名無しさん
:2016/09/04(日) 23:04:42
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016090400217&g=pol
岩見沢市長に松野氏(北海道)
松野哲氏(60)=無所属・現=が、元道議の河合清秀氏(69)=無所属・新=を破り再選。(4日投開票)(2016/09/04-22:30)
1068
:
チバQ
:2016/09/06(火) 00:02:53
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0309884.html
岩見沢市長選 河合、松野氏が届け出 一騎打ちに
08/29 01:28、08/29 07:25 更新
【岩見沢】任期満了に伴う岩見沢市長選は28日告示され、いずれも無所属で、新人で元道議(岩見沢市選出)の河合清秀氏(69)、2期目を目指す現職の松野哲氏(60)の2氏が立候補を届け出た。投開票日は9月4日。
両氏を含む4人による混戦となった2012年の前回市長選から様変わりし、6年ぶりに一騎打ちとなった。河合氏は地場農産物を加工する食品産業の一大拠点化などを、松野氏は情報通信技術を活用したスマート農業の振興などを主張している。
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0312538.html
岩見沢市長に松野氏再選 河合氏に1万2000票差
09/04 22:12、09/05 02:29 更新
【岩見沢】任期満了に伴う岩見沢市長選は4日投票、即日開票され、無所属で現職の松野哲氏(60)が無所属新人で元道議の河合清秀氏(69)を1万2295票の大差で破り、再選を果たした。
選挙権年齢が18歳以上に引き下げられて以降、市町村長選では道内初の選挙戦となった。
当日有権者数は7万2426人、投票者数は3万4780人。投票率は48・02%で2012年の前回市長選を7・95ポイント下回り、過去3番目に低かった。
松野氏は子育て支援の拡充や除排雪体制の強化、情報通信技術(ICT)を活用した先進的な農業の振興など、1期目4年間の実績を強調。2期目に向け「暮らしのレベルアップをさらに進める」と訴えた。
「オール岩見沢」を標榜(ひょうぼう)し政党の推薦は受けなかったが、いわみざわ農協や岩見沢商工会議所の政治団体、市役所の労働組合などから推薦を受け、無党派層も取り込み得票を伸ばした。
河合氏は民進党岩見沢支部長を辞任して再挑戦。「食品産業の一大基地化」を掲げて松野市政への批判票獲得も狙ったが、出馬表明が7月31日と出遅れ、支持を広げきれなかった。
◆岩見沢市長選結果(投票率48・02%)
当23,317 松野 哲 60 無現《2》
11,022 河合 清秀 69 無新
※《》数字は当選回数
1069
:
チバQ
:2016/09/24(土) 22:52:57
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160923ddlk01010119000c.html
<ニュースプラス>釧路市長選まで1カ月 蝦名氏出馬へ、自民静観 独自候補立てず、自主投票 /北海道
09月23日 10:20毎日新聞
任期満了に伴う釧路市長選(10月16日告示・23日投開票)は、投開票日まで1カ月となった。3選を目指す現職の蝦名大也(えびなひろや)氏(57)、元共産党市議の石川明美氏(65)が立候補を表明している。蝦名氏は新党大地の鈴木宗男代表(68)の自民党時代の元秘書。大地と対立する自民の地元支部は独自候補を擁立せず、自主投票にした。次期衆院選もにらみ、地元保守層が対立を避けた格好だ。【平山公崇】
元自民道議の蝦名氏は2008年、自民を離党して立候補。自民支部や、09年衆院選で大地との選挙協力を目指した民主党(現民進党)の推薦も得て、自民、共産の元市議を退けて初当選を果たした。前回12年市長選も自民、民主、大地の事実上の相乗りで再選している。
しかし、市長選直後の12年衆院選で、鈴木氏の長女貴子氏(30)が釧路市を含む衆院道7区に大地公認で立候補し、3党間のバランスが崩れた。貴子氏の選対本部長には蝦名氏の妻が就任。道7区選出の自民現職、伊東良孝氏(67)の支持層は「自民党への攻撃」と受け止め、対立した。
14年衆院選では貴子氏が民主入りし、伊東氏と激突。伊東氏が225票差で辛勝し、貴子氏は比例当選した。対立は決定的となり、今回の市長選を巡っては、伊東氏の秘書や自民道議の名前も自民の公認候補として一時浮上したが、「経済界が『蝦名氏で良い』と言うので、選挙にならない」(市議長経験者)と対立を嫌う経済界などの意向もあり、候補が決まらなかった。
さらに、大地は4月の衆院道5区補選、7月の参院選で自民候補を推薦した。昨年末から安倍晋三首相と会談を繰り返している鈴木氏は「(貴子氏は)次の選挙は自民党から出る」などと発言。7月に釧路市入りした自民党の高村正彦副総裁も「参院選後、(伊東氏と貴子氏の)どちらもちゃんと立っていくよう知恵を出すのが党本部の意向」と述べた。
一方、伊東氏の長男尚悟氏(35)は昨年4月の釧路市議選で、約6500票を獲得してトップ当選。地元では、伊東氏の後継と期待されている。伊東氏に近い釧路市内の会社役員は「長男のこともあり、伊東さんは対蝦名氏、対宗男氏で波風を立てたくないのだろう」と伊東氏の胸の内を推測する。選挙戦では3選が有力視される蝦名氏は「人口減など先が見えない中、地域の力を結集する必要がある」として、政党の推薦を求めず、“市民党”として戦う考えだ。
◇石川元共産市議、会見で出馬表明
共産党系の市民団体「明日の釧路をつくる会」は22日、元共産市議の石川明美氏(65)を擁立すると発表した。同市内で記者会見を開いた石川氏は「蝦名市政への批判の声をくみ取りたい。市独自の福祉政策にも力を入れたい」と抱負を述べた。
石川氏は埼玉県出身の元会社員。市議4期を務め、現在は同会の代表委員を務めている。無所属で出馬し、共産党が推薦する方針。
また、前回と同様に蝦名氏の「推薦並みの支持」とした民進党道第7区総支部の酒巻勝美幹事長は「2期8年で都市経営戦略プランを推進し、一定の成果をあげた。市民目線、市民の声を大切にする市政運営に努めており、経済対策や雇用創出に向けた取り組みも評価できる」と理由を説明した。
◇大地・民進の影響危惧 伊東氏
独自候補の擁立見送りについて、伊東良孝氏は毎日新聞の取材に対し、「(蝦名大也氏は)私の後任の市長であり、市政の懸案事項を引き継ぎ、路線を変えずにやっている」と一定の評価をした上で、「(蝦名氏は)支援を受けている新党大地や民進党に影響されやすいので、自分に近い市長が良いのだが、(候補が)見つからなかった」と理由を説明した。
衆院で自民党と統一会派を組んだ鈴木貴子衆院議員については「自民に入りたいなら、義務である組織強化や入党活動に力を入れるのが当然。新党大地は解党すべきだ。(民主党時代のように)自分だけ自民入りし、支援者が大地に残ることは許されない」と述べた。
………………………………………………………………………………………………………
◇各党支部などの蝦名市長への対応◇
自民 民進 公明 大地
08年 推薦※ 推薦 自主投票 推薦
12年 事実上の自主投票 推薦並みの支持 自主投票 支援
16年 自主投票 推薦並みの支持 自主投票 支援
※自民市議も推薦
1070
:
チバQ
:2016/09/27(火) 21:11:55
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0320372.html
前福島町長 上告断念 企業誘致を巡る事前収賄
09/27 07:00
佐藤卓也被告
渡島管内福島町の企業誘致を巡り、事前収賄の罪に問われた前町長佐藤卓也被告(54)は26日、最高裁への上告を断念すると弁護人を通じて発表した。懲役1年6カ月、執行猶予5年、追徴金100万円とした13日の札幌高裁判決が確定する。
佐藤被告は、高裁判決について「(函館地裁の)一審判決を単に追従するだけの判決」と批判し、「裁判所に大変失望している。断腸の思いだが、上告申し立てを断念する」とコメントした。
判決によると、佐藤被告は2012年8月26日投開票の町長選を控えた同13日、IT関連会社元支店長(63)=贈賄罪で有罪確定=から、町内に支店を開設した際に各種助成が受けられるよう町長就任後の条例制定の請託を受け、元支店長から現金100万円を受け取った。
1071
:
チバQ
:2016/10/05(水) 18:57:37
http://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-201610055993.html
小樽市長 問責決議案可決 共産含む全5会派賛成 観光船施設巡り一致
07:00北海道新聞
小樽市長 問責決議案可決 共産含む全5会派賛成 観光船施設巡り一致
森井秀明市長に対する問責決議案を賛成多数で可決した小樽市議会
(北海道新聞)
小樽・高島漁港の観光船施設建設を巡り第3回定例小樽市議会で4日、森井秀明市長への問責決議案が可決された。昨年の市長選で森井市長を「勝手連的に」支援した共産も同調、全5会派が一致した意味は重い。事実上のオール野党の市議会は市長とはこれまでも対立を続けてきたが、漁業者と事前協議なく建設を許可し、漁業権の侵害の声が上がっていることを背景に、最も厳しい態度を示した形だ。次の12月の定例会までにさらなる追及の場設置も模索している。
決議案に賛成したのは自民、共産、公明、民進、新風小樽の全5会派23人(議長除く)。7月の第2回定例市議会では、自民が市長問責決議案を提出したが、共産、民主(現・民進)、新風小樽が「(市長を批判する決議案の)内容に異論はない」としながらも、会派間の調整不足で本会議を退席し、採決できなかった経緯があったため、今回は全会派が一致できるかが決議案提出のカギだった。
そのため決議案には市の係留許可の不適切さや漁業権侵害への批判を強めていた共産の主張を色濃く反映させた。共産は「漁業者が困っていることを放置しているのが問題」と決議で市政への態度を明確にした。
決議案に反対したのは選挙戦で森井市長と連携した無所属の石田博一氏のみで「市は漁業者と観光船事業者の調整に努力している。問責決議案の解釈は一方的だ」と述べた。
定例会閉会により観光船問題の議会議論はいったん中断する。森井市長は漁業者と対話する意向を示しており、近く観光船係留の状況が変わる可能性がある。問責決議には「十分に事態が改善されない場合は、議会のあらゆる権能を行使する」と盛り込まれており、新たな対策がとられない場合は自民、公明会派が今月中にも常任委員会など開くことを検討、森井市長の政治姿勢を追及する構えを崩していない。(中野訓)
1072
:
チバQ
:2016/10/12(水) 19:58:08
http://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-201610123692.html
一般会計決算を不認定 小樽市議会特別委 参与報酬を問題視
07:00北海道新聞
小樽市議会は11日、決算特別委を開き、2015年度一般会計決算を全会一致で不認定とした。全5会派のうち4会派が、森井秀明市長が任用した市の嘱託員「参与」の報酬支払いを問題だったと判断。不認定に強制力はなく、市政運営に直接の影響はない。12月の第4回定例市議会本会議でも不認定となる見通し。
森井市長は昨年6月から今年3月末まで、自身の元後援会幹部を市長のアドバイザーとして新設ポストの参与に任用していた。昨年9月の定例市議会に参与報酬を定めた条例改正案と報酬を計上した補正予算案を提出したが、条例改正案は否決。補正予算案は報酬分を減額修正された。そのため、市は臨時職員の賃金の予算から約360万円を流用して参与の報酬などに充てた。
決算特別委で自民、公明、民進、新風小樽の4会派は参与報酬支払いを批判、「論功行賞ととられかねない人事だった」「(条例改正案否決で)任用自体が否定され、関連する支出は議決を欠いた予算執行で無効」などと不認定の理由を挙げた。共産は「(市が昨年度)除排雪を抑制した」ことなどを理由に不認定とした。
決算特別委は一般会計以外の水道事業などの13決算を認定。森井市長は閉会後に「法令に基づき適正な対応をした。不認定は残念」とする談話を発表した。(中野訓)
1073
:
チバQ
:2016/10/17(月) 18:22:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161016-00010002-hokkaibunv-hok
3選目指す現職か新人か 告示の釧路市長選は一騎打ちに 北海道釧路市
北海道文化放送 10月16日(日)18時37分配信
任期満了に伴う北海道釧路市長選挙が10月16日告示され、3選を目指す現職と、共産党推薦の新人の2人が立候補しました。
釧路市長選挙に立候補しているのは届け出順にいずれも無所属で共産党推薦の新人、石川明美氏(65)と3選を目指す現職の蝦名大也氏(57)の2人です。
2期8年の現職の市政運営に対する評価や若者が安心して暮らせる雇用の創出策、阿寒国立公園を中心にした観光の振興などが主な争点となっています。
立候補の受付は16日午後5時で締め切られ、2人以外に届け出はありませんでした。投票は10月23日に行われ即日開票されます。
1074
:
チバQ
:2016/10/17(月) 19:32:40
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20161017ddlk01010104000c.html
<選挙>釧路市長選 告示 現新一騎打ちに /北海道
10:38毎日新聞
任期満了に伴う釧路市長選が16日告示され、▽新人で元釧路市議の石川明美氏(65)▽現職で3選を目指す蝦名大也氏(57)=いずれも無所属=の2人が立候補を届け出た。投開票は23日。【平山公崇】
石川氏は「今、必要なのは市民の暮らしにもっと光を当てることだ。現市政は福祉の削減や市民サービスを切り捨てた」と蝦名市政を批判。高校までの医療費無料化や、返済不要の奨学金制度の創設などを掲げ、「福祉と経済の組み合わせで消費を上向かせよう」と訴えた。
蝦名氏は「2期8年さまざまな課題と向き合い、市民の協力を得て財政再建も一定のレベルに達した」と実績を強調。「今さえよければいい、という非現実的な思想の人たちとは論戦にならない」と石川陣営を批判し、「都市経営」の考えで「市民と一緒に市政を進めたい」と訴えた。
今回の市長選で石川氏は市民団体の擁立を受けて9月22日に出馬表明し、共産の推薦を受けている。
蝦名氏は前回と同様に政党の推薦を求めず「市民党」として立候補。大地、民進が支援する一方で独自候補を擁立できなかった自民は自主投票としている。
………………………………………………………………………………………………………
◇釧路市長選立候補者
(届け出順)
石川明美(いしかわ・あけみ) 65 無新
[元]市議▽市民団体明日の釧路をつくる会代表委員[歴]民青同盟釧路地区委員長▽埼玉川越工高=[共]
蝦名大也(えびな・ひろや) 57 無現(2)
[元]道議[歴]衆院議員秘書▽市議▽道議会総務委員長▽自民党・道民会議政審委員長▽青学大中退
1075
:
名無しさん
:2016/10/22(土) 23:19:01
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101600180&g=pol
歌志内市長に村上氏(北海道)
村上隆興氏(69)=無所属・現/公明推薦=が無投票で再選。(16日告示)(2016/10/16-23:02)
1076
:
チバQ
:2016/10/24(月) 19:05:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161024-00010002-hokkaibunv-hok
釧路市長選 蝦名大也氏が3選 過去2番目に低い投票率
北海道文化放送 10月24日(月)12時39分配信
任期満了に伴う釧路市の市長選挙は10月23日投開票が行われ、無所属で現職の蝦名大也(57)さんが、3回目の当選を果たしました。
蝦名大也さん:「十戦七敗でいいからチャレンジしていこう。少しでもプラスのことにチャレンジできる体質、マインドで(市政運営)進めていけるようにしたい」
蝦名大也氏は釧路市出身の57歳。8年前の市長選で初当選しました。
今回も蝦名氏は政党に推薦を求めずに選挙戦を展開し、地元離れが進む若者の雇用を確保する人口減少対策や、観光振興による地域活性化などを訴え、無所属で新人の石川明美氏(65)をやぶり当選しました。
1077
:
チバQ
:2016/10/24(月) 20:32:37
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20161024ddlk01010106000c.html
<マンデーリポート2016>混乱続く小樽市政 市長の問責決議案可決 観光、経済振興に懸念も /北海道
11:01
<Monday Report 2016>
小樽市政の混乱が続いている。森井秀明市長(44)は昨年4月、自民、民主(現民進)、公明各党の地元支部が推薦した現職を破って初当選。就任から約1年半たった今も、ほぼオール野党の市議会との溝が埋められていない。今月4日には共産などを含む全5会派が市長への問責決議案を提出し、賛成多数で可決された。双方に歩み寄りの姿勢は見られず、混乱は今後も続きそうだ。【三沢邦彦】
◇与党議員が1人
森井市長は道教育大札幌校を卒業後、札幌トヨタ自動車に入社。市議などを経て、3回目の挑戦で市長に就いた。選挙戦では「相乗り体制は街の活性化につながらない」などと前市政を批判。市議会の主要3会派のほか、商工会議所や連合の支援も受ける現職の中松義治氏を退けた。定数25の市議会は、無所属議員1人が唯一の与党議員となっている。
このため、就任直後から議会と対立し、市長のアドバイザーを務める参与人事や、おたるドリームビーチの市営海水浴場開設予算案などを巡って混乱。これまでに計6回あった定例市議会はいずれも空転し、会期延長した。今年1月に森井市長の後援会員に配布された会報では、後援会が「市長の個人的な部分を誹謗(ひぼう)中傷し、いたずらに議会を空転させている」などと議会側を批判している。
◇便宜供与疑い
会報での批判に対し、議会側は3月の定例会で真意をただしたところ、森井市長が答弁を控え、議長が促しても態度を崩さなかったことから、自公民の3会派が「市長に猛省を促し、議会制民主主義の尊重を強く求める決議案」を提出し、4会派の賛成多数で可決した。さらに、7月には自民会派が「議会空転が続くのは、市長が議会軽視の姿勢だからだ」などとして市長への問責決議案を提出。この時は公明会派を除く他会派などが退席し、採決に至らなかった。
また、全5会派は今月4日、「市長後援会関係者が経営する遊覧船が漁港区に係留され、漁業者の漁業権を侵害している。市が係留許可を出しているのは便宜供与と疑わざるを得ない」などとして市長への問責決議案を提出。市議会事務局によると、記録の確認できる1958年以降、初めての市長への問責決議案可決だった。辞職などの法的拘束力はないものの、決議は「十分に事態が改善されない場合、議会のあらゆる機能を行使する」と今後の不信任決議なども示唆する。
◇市役所大丈夫?
森井市長は今月14日の定例記者会見で、「(問責決議は)大変残念。決議を重く受け止めている。漁業者の意見を聞きながら円満解決するよう努力する」と述べる一方、係留許可については「後援会関係者への便宜供与はない」と否定した。また、空転が続く議会について、「何ごともなく、スムーズに終わることが正常だとは思っていない。長く空転が続くことは良い状態ではないが、(審議の)内容によっては止まらざるを得ない」と強気の姿勢を崩さない。
一方、議会側も「市長の資質から問責決議は必然の結果。今後も小樽の街を良くするため、議会のチェック機能を果たしたい」(保守系市議)と対決姿勢を鮮明にする。ある市職員は「市民から『市役所は大丈夫?』と言われることもある。オール小樽で観光振興や経済振興に取り組まなければならないのに、対立が長引くのは避けてほしい」と戸惑いの声も漏れる。
………………………………………………………………………………………………………
◇森井市政と議会の主な動き
2015年
4月26日 森井氏が初当選
6月10日 森井氏が元後援会幹部を市長アドバイザーの参与に任用
29日 市議会がおたるドリームビーチの市営海水浴場開設の補正予算案を否決
9月 8日 市議会が副市長人事案に不同意
25日 市議会が参与報酬を定めた条例改正案を否決
16年
1月18日 市議会が副市長人事案に同意し、副市長空席が約9カ月ぶりに解消
4月 1日 市長部局の幹部職員が人事異動で降格申し出
7月20日 市コンプライアンス委員会が「昇任人事22件で地方公務員法に違反する恐れがある」と指摘
10月 4日 市議会が市長への問責決議案を可決
11日 市議会決算特別委員会が2015年度一般会計決算を不認定
1078
:
チバQ
:2016/10/24(月) 20:32:57
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20161024ddlk01010095000c.html
<選挙>釧路市長選 市長に蝦名氏 「市民党」を掲げ3選 /北海道
11:01毎日新聞
任期満了に伴う釧路市長選は23日、投開票され、現職の蝦名大也氏(57)=無所属=が元市議で新人の石川明美氏(65)=同=を破り、3選を果たした。当日有権者数は14万9495人。投票率は37・03%で、過去最低だった前回2012年の34・45%を上回った。
今回の市長選では、蝦名氏は前回と同様、政党の推薦を受けずに「市民党」を掲げて戦い、新党大地と民進が支援した。一時は独自候補を模索した自民は自主投票だった。一方、石川氏は「市政の転換が必要だ」として市民団体の擁立を受けて告示の約3週間前に立候補を表明。共産の推薦を受けた。
選挙戦で蝦名氏は、財政健全化に道筋をつけたことなど実績を強調。市民の知恵や自然環境など、まちのすべてのものを資源として活用する「都市経営」の視点によるまちづくりを訴えて、幅広い支持を集めた。
蝦名氏は23日夜、同市大町の選挙事務所で「人口減少対策にしっかり取り組みたい。国が観光政策を成長戦略の柱にしているので、それを生かして観光振興にも取り組んでいきたい」と抱負を語った。
石川氏は蝦名市政の8年間で福祉の削減や市民サービスの切り捨てが進んだことを批判し福祉の充実を掲げたが、出遅れが響いた。【平山公崇、本間浩昭】
………………………………………………………………………………………………………
◇市長選開票結果=選管最終発表
当 38987 蝦名大也 57 無現
15382 石川明美 65 無新
………………………………………………………………………………………………………
◇釧路市長略歴
蝦名大也(えびな・ひろや) 57 無現(3)
[元]道議[歴]衆院議員秘書▽市議▽道議会総務委員長▽自民党・道民会議政審委員長▽青学大中退
1079
:
チバQ
:2016/10/25(火) 17:26:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161025-00000063-asahi-soci
苫小牧市議、児童買春容疑で逮捕 北海道
朝日新聞デジタル 10月25日(火)15時27分配信
北海道警は25日、苫小牧市議の矢農(やのう)誠容疑者(37)=苫小牧市北栄町2丁目=を児童買春・児童ポルノ禁止法違反(児童買春)の疑いで逮捕し、発表した。
道警によると、矢農容疑者は昨年12月26日に札幌市豊平区のホテルで、インターネットのサイトで知り合った同市内の中学3年生の少女に、現金を渡す約束をしていかがわしい行為をした疑いがある。矢農容疑者は「援助交際したことは間違いないが、この子かは分からない」と、容疑を一部否認しているという。
1080
:
チバQ
:2016/10/26(水) 13:15:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161025-00010003-hokkaibunv-hok
苫小牧市議 児童買春で逮捕「この少女との記憶ない」 北海道
北海道文化放送 10月25日(火)19時18分配信
苫小牧市議の男が、女子中学生に現金を渡す約束をしていかがわしい行為をした児童買春の疑いで10月25日、逮捕されました。
児童買春の疑いで逮捕されたのは苫小牧市議、矢農誠容疑者(37)です。
警察によりますと、矢農容疑者は2015年12月、18歳未満と知りながら現金を渡す約束をして、インターネットで知り合った当時15歳の女子中学生に、札幌市内のホテルでいかがわしい行為をした、児童買春の疑いが持たれています。
調べに対して矢農容疑者は「援助交際した事は間違いない。18歳未満だと記憶していない。この少女との記憶はない」と供述しています。
矢農容疑者は2007年に初当選し、現在3期目の民進党所属で会派の代表を務めていました。
警察は余罪についても調べてます。
1081
:
名無しさん
:2016/10/30(日) 09:27:22
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016102300235&g=pol
釧路市長に蝦名氏(北海道)
蝦名大也氏(57)=無所属・現=が、元市議の石川明美氏(65)=無所属・新/共産推薦=を破り3選。(23日投開票)(2016/10/23-23:01)
1082
:
チバQ
:2017/01/17(火) 00:50:17
http://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-201701135208.html
芦別市長辞職願 市民「公約果たせず当然」「市議にも責任」指摘
01月13日 07:00北海道新聞
芦別市長辞職願 市民「公約果たせず当然」「市議にも責任」指摘
日沼昇光議長(左)に辞職願を手渡す今野宏市長
(北海道新聞)
【芦別】「公約を果たせなかったから辞職は当然」「市議にも責任がある」―。今野宏市長が12日、芦別温泉スターライトホテルなどを運営する芦別振興公社の経営悪化の責任を取って辞職表明したことを、市民はさまざまな思いで受け止めた。
今野市長は昨年12月、経営破綻の恐れがある芦別振興公社への融資を認めてもらうため、辞職の意向を市議会に伝えていた。12日開かれた臨時市議会では市長の辞職と引き換えに、新たな融資1億3千万円を含む一般会計補正予算案が全会一致で可決された。
今野市長は議場で「経営体制を刷新し努力を続けてきたが、結果として経営改善を図ることができなかった」とし、「市政の混乱を招いた責任の多くは私にあると認識している」と辞職を決断した理由を述べた。
市議会を度々傍聴した町内会役員の男性(69)は「選挙で公約に掲げて現職を批判したのに、自らが結果を出せなかったのだから辞職は当然」と明言。「議会の質疑でも自分の言葉で丁寧に説明せず、市長の思いが市民に伝わらなかった」と批判した。
自営業の男性(62)は「選挙で今野市長を担いだ支援者が、はしごを外すように離れていった。市長は孤立無援だったので、見ていてかわいそうだった」と話した。
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20170112-567-OYT1T50126.html
ホテル運営する公社の経営悪化、芦別市長辞職へ
01月12日 14:45読売新聞
北海道芦別市の芦別振興公社の経営悪化問題で、同市の今野宏市長は12日、問題の責任を取るとして同市議会の日沼昇光議長に辞職願を提出し、受理された。
同市議会は同日の臨時会で、今野市長の1月20日付での辞職に同意した。これに伴う市長選は3月中旬までに行われる見通しだ。
同市議会は12日、臨時会を開き、同公社への短期貸付金を盛り込んだ一般会計補正予算案を全会一致で可決。貸付金は同公社が運営するホテルの従業員の人件費などにあてるもので、今野市長は、予算案を市議会に認めてもらって当面の混乱を回避する代わりに辞職する考えを示していた。
同市議出身の今野市長は2015年の市長選で、同公社の経営再建を公約に掲げて初当選した。
1083
:
チバQ
:2017/02/13(月) 14:35:08
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017020901083&g=soc
港に室蘭市議遺体=31日から不明-北海道警
9日午後0時半ごろ、北海道室蘭市築地町の室蘭港付近の海上に男性の遺体が浮かんでいるのを、道警室蘭署の警備艇が発見した。男性は1月31日から行方不明になっていた同市議の立野浩靖さん(50)=同市沢町=と判明。目立った外傷などはなく、同署は死因などを調べている。
同署によると、遺体はコートにズボン姿で、所持品はなかった。立野さんは1月31日に市議会に出席後、連絡が取れなくなり、2日に家族が捜索願を出した。同日、港近くの白鳥大橋の上で立野さんの軽自動車が見つかっていた。
立野さんは2011年に市議に初当選し、2期目だった。(2017/02/09-18:56)
1084
:
チバQ
:2017/02/13(月) 14:35:37
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017020901083&g=soc
港に室蘭市議遺体=31日から不明-北海道警
9日午後0時半ごろ、北海道室蘭市築地町の室蘭港付近の海上に男性の遺体が浮かんでいるのを、道警室蘭署の警備艇が発見した。男性は1月31日から行方不明になっていた同市議の立野浩靖さん(50)=同市沢町=と判明。目立った外傷などはなく、同署は死因などを調べている。
同署によると、遺体はコートにズボン姿で、所持品はなかった。立野さんは1月31日に市議会に出席後、連絡が取れなくなり、2日に家族が捜索願を出した。同日、港近くの白鳥大橋の上で立野さんの軽自動車が見つかっていた。
立野さんは2011年に市議に初当選し、2期目だった。(2017/02/09-18:56)
1085
:
チバQ
:2017/02/20(月) 19:58:21
>>1082
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20170220ddlk01010109000c.html
<選挙>芦別市長選/芦別市議補選 市長選、荻原氏が無投票初当選 「停滞を打開」 /北海道
10:22毎日新聞
第三セクター「芦別振興公社」の経営不振で、今野宏・前市長が引責辞任したことに伴う芦別市長選が19日告示され、無所属新人の元副市長、荻原貢氏(65)が立候補を届け出た。荻原氏以外に届け出はなく、無投票による初当選が決まった。同市長選の無投票当選は2007年4月以来10年ぶり。
荻原氏は芦別市出身。市総務部長などを経て、09年6月〜15年5月に副市長を務めた。豊富な行政経験を背景に、商工会議所、地区連合などから要請を受け、無所属での出馬を表明。「オール芦別」体制をアピールし、振興公社の経営不振で混乱した市政への信頼回復を訴えた。主な公約として農林業の担い手育成や移住・定住の促進、高校教育の充実を掲げた。
当選後、荻原氏は「副市長時代の行政経験を生かし、ふるさとに恩返ししたい。リーダーの不在期間で生じた行政の停滞を打開する。振興公社の経営改善と市立病院の医師不足解消に取り組む」と抱負を述べた。
一方、市議補選(改選数1)も同日告示され、新人1人、元職2人の計3人が立候補した。18日現在の選挙人名簿登録者数は1万3120人。26日に投開票される。【渡部宏人】
………………………………………………………………………………………………………
◇芦別市長略歴
荻原貢(おぎはら・みつぐ) 65 無新(1)
[元]副市長[歴]水道課長・財政課長・市民部長・総務部長▽駒大
………………………………………………………………………………………………………
◇芦別市議補選立候補者(改選数1-3、届け出順)
大下俊幸 75 [元]損保代理業(5)無元
樋坂直紀 44 食品加工業 無新
若松市政 75 プロレスラー(4)無元
1086
:
チバQ
:2017/03/07(火) 20:41:57
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0376004.html
統一選で定数割れ 浦幌町、議員なり手対策 報酬引き上げへ
03/07 05:00、03/07 08:14 更新
【浦幌】十勝管内浦幌町議会(定数11、議員数10)は6日の本会議で、議員のなり手不足対策に関する検証結果の最終報告を行った。最終報告には議員報酬の引き上げや、働いている人も議員との兼務がしやすくなる「議会活動休暇」などの制度創設を、国へ求める方針を盛り込んだ。
同町議会は前回の2015年4月の統一地方選で道内唯一の定数割れになったことを受け、全議員と議会事務局が、なり手不足対策を協議した。最終報告で、議員定数は二つの常任委員会活動に最低5人の議員が必要とし、議長を含めて現状の11を維持するとした。
低い議員報酬対策として、独自の算定基準「浦幌方式」を提示。特別職の町長の実働日数(330日)に対し、議員の実働日数を平均110日と算出し、町長給与の33%分を議員の月額報酬とする。月額報酬の試算では、現行の17万5千円から32%増の23万1千円となる。
1087
:
チバQ
:2017/04/26(水) 13:45:19
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170426-00010001-doshin-hok
北海道・奥尻町長、副町長の妻の退職促す 「高給町職員の共働き」批判避ける
北海道新聞 4/26(水) 8:00配信
北海道・奥尻町長、副町長の妻の退職促す 「高給町職員の共働き」批判避ける
奥尻町の新村卓実町長
町議会「妻が町職員」を理由に副町長再任不同意
北海道奥尻町の議会が3月、田中敦詞(あつし)副町長(当時)の再任案に同意しなかったことを受け、新村(しんむら)卓実町長が田中氏に対し、町職員である同氏の妻の退職を暗に促し、妻が今月、退職願を提出したことが25日分かった。妻が町職員であることを理由に、再任に反対したとみられる町議の意向を踏まえたとみられる。町関係者によると、田中副町長選任案は27日の臨時町議会に再提案され、議会は同意する見通し。
【動画】野菜直売所のネコ店長が人気 当別町
新村町長は北海道新聞の取材に、「田中氏に『特別職として、けじめをつけた方がいい』と言った」と述べ、妻の退職を暗に促したことを認めた。その理由については「男女共同参画社会の時代だが、高給の町職員の共働きに批判的な町民の声もある」と話した。
新村町長は3月10日の町議会に、3月29日で任期満了となる田中氏の再任案を提出。議長と欠席の1人を除く6人が無記名投票した結果、賛成2、反対3、無効1で不同意となった。
専門家「妻の働く権利を奪っている」
ある町議は4月上旬、北海道新聞の取材に「(妻が)辞めれば町民の働き口が広がる。町長にも考えを伝えている」と話した。
労働法が専門の北海学園大の浅野高宏教授は「職場で個人として尊重され、働きながら活躍することは憲法で保障された権利。特別職の妻が町職員であることが問題視されて退職を余儀なくされたのであれば、妻の働く権利を奪う大きな問題だ」と指摘している。
1088
:
チバQ
:2017/04/26(水) 19:52:34
>>1027
とか
池島和行
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170425-00000005-mai-soci
<首長・議員の事故>未公表28件 12年以降、警察
毎日新聞 4/25(火) 7:00配信
自治体の首長や議員の交通違反や事故を巡り、警察が検挙を発表しなかったり、匿名で発表したりした事例が、2012年以降に少なくとも28件あることが毎日新聞のまとめで分かった。逮捕しなかったことや、死者が出なかったためとみられるが、報道で問題発覚後に引責辞任したケースもある。専門家からは「有権者に選ばれた公人の公表は一般人より厳しい基準ですべきだ」との声が上がる。
毎日新聞が47都道府県警による首長や地方議員、国会議員が関わる交通事故や飲酒運転など検挙事案の公表状況を調べたところ、警察が発表せずに議会での報告や取材などで明らかになった事例が23件、匿名か公人と明かさずに発表した事例が5件あった。
未発表の23件は、酒気帯びを含む飲酒運転13件、人身事故4件のほか、無免許や速度違反などの道路交通法違反が6件だった。
飲酒運転はいずれも当事者が逮捕されなかったケースだった。
長野県池田町の町長は16年1月、同県松本市の飲食店で「水割り5〜6杯飲んだ」(本人の説明)後、帰宅途中に酒気帯び運転の疑いで検挙されたが県警は発表せず、報道で発覚後に町長は辞職した。報道や議会報告で発覚した飲酒運転13件中、少なくとも10件で首長や議員が辞職している。
人身事故では、長崎県警が15年3月、新上五島(しんかみごとう)町の町長が公務中に公用車を運転して4人がけがをする事故を起こしたことを発表しなかった。事故が報道され、町議会は町長の減給20%(3カ月)を決めた。
このほか、秋田県警は今年3月、同県八峰(はっぽう)町の町長が登庁中に車を運転し、対向車線をはみ出してきた路線バスと衝突した交通事故(けが人なし)で、町長を「70代地方公務員」と発表した。
青森県警は14年10月、むつ市議運転の乗用車が自転車の男性と衝突して死亡させた事故で、職業を「会社役員」と発表し、取材に対して市議だと明らかにした。【まとめ・川名壮志】
◇選挙の判断材料に
NPO法人「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子理事長の話 一般人の事故や飲酒運転を実名発表しないのは社会的な制裁が行き過ぎないようにする意味があるが、選挙で選ばれた公人の場合、どんな交通事故や道交法違反を犯したかは有権者にとって選挙の判断材料になる。公表されていないケースはもっとあると考えられ、捜査当局が「そんたくした」と誤解されないためにも明らかにしていく必要がある。
◇警察が発表しなかった首長などの事故・検挙の例
2013年 和歌山県紀の川市長運転の車が人身事故
14年 千葉市議が酒気帯び運転し物損事故=辞職
北海道岩見沢市議が酒気帯び運転=議会で辞職勧告されるが辞職せず
15年 長崎県新上五島町長運転の公用車が人身事故
16年 長野県池田町長が酒気帯び運転=辞職
17年 茨城県つくば市長運転の車が追突事故
1089
:
チバQ
:2017/09/13(水) 07:07:49
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170912-00010000-doshin-hok
性同一性障害公表の弁護士・保坂さん、根室市議に初当選 「市民の期待に応えたい」
9/12(火) 7:01配信 北海道新聞
性同一性障害公表の弁護士・保坂さん、根室市議に初当選 「市民の期待に応えたい」
初当選を決めた翌日の11日、支持者の家族から花束を受け取り、笑顔を見せる保坂いづみさん
「市長提案受け入れるだけ」の議会に疑問
10日投開票の北海道根室市の市議選(定数18)で、心と体の性が一致しない性同一性障害を公表している弁護士の新人保坂いづみさん(48)が初当選した。戸籍上は男性だが、女性として立候補して一人で選挙を戦い、上位当選を果たした。
神戸市出身。幼いころから自分の性別に違和感を抱き苦しんできた。神戸大教育学部を卒業後に通信教育で法律を学び、6回目の挑戦で2010年に司法試験に合格。性同一性障害を明らかにし、女性弁護士として活動を始めた。大学時代に自転車で訪れ「人が温かく食べ物もおいしい」と感じた根室で昨年2月、法律事務所を開業した。
転機は昨年9月。市の印鑑登録証明書の性別欄の削除を求める請願を市議会に提出し、全会一致で採択された。議会を傍聴し議員と接する中で「市長提案を受け入れるだけの議会の姿に疑問を抱いた」という。「議員の一番の仕事は市民の要望を反映した条例案を議員提案することではないか」
結果は836票で5位当選。「何かしてくれるとの期待から投票してくれたと思う。応えたい」と力を込める。
1090
:
名無しさん
:2017/09/18(月) 10:07:41
浜益温泉 大村紗季@hamamasuspa
北海道新聞9月16日の記事です。どの程度の被害に見えますか?被害は、正確に伝えてほしいものです。
http://imgs.link/fjJKTY.jpg
http://imgs.link/bQqLdy.jpg
19:03 - 2017年9月16日 場所: 北海道 石狩市
11,856件のリツイート 7,984件のいいね
1091
:
チバQ
:2017/10/10(火) 21:10:35
>>1077
http://www.sankei.com/politics/news/171010/plt1710100150-n1.html
2017.10.10 20:02
小樽市長に辞職勧告決議、本人は拒否 条例違反と批判
北海道小樽市議会は10日、森井秀明市長への辞職勧告決議を賛成多数で可決した。決議は、市長の後援会関係者が漁港で行っていた遊覧船事業を巡り、市が係留許可を出したのは条例違反に当たるとし、「行政の長として失格であり、責任は極めて重大」と批判した。決議に法的拘束力はなく、市長は「現時点で職を辞する考えはない」とのコメントを出した。
市議会は、遊覧船事業について「便宜供与と疑わざるを得ない」と追及していた。今回の決議は、森井市長による人事異動や行事への不参加も「公正性、適格性に著しく欠ける」とした。市議会は、市長が起用した副市長への辞職勧告決議も同時に可決した。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/127042
規制区域に観光施設許可 「小樽市は条例違反」 第三者委 市長に報告
08/22 05:00
【小樽】小樽市の第三者機関、コンプライアンス委員会(委員長・山口均弁護士)は21日、水産関連施設以外の建築が規制される市内高島の漁港区に、観光船の発着施設などの建設を市が許可したことは市条例に違反するとの調査結果をまとめ、森井秀明市長に報告した。
昨年6月、市が市内の事業者に港湾施設占有や護岸使用を許可。同8月から観光船事業がスタートし、休憩所なども建設した。これに対し、今年1月と3月に同委員会に調査を求める匿名の通報があり、同委員会が調査を進めていた。
残り:193文字/全文:423文字
1092
:
チバQ
:2017/10/17(火) 22:01:09
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1419422882/4214
池田は、自民党和田義明に敗れた昨年4月の補欠選挙で掲げた安全保障法制廃止には触れず、社会保障の充実を中心に聴衆へ語りかけた。傍らには解散以来、市内の遊説に同行する元衆院議員で千歳市議の小林千代美(48)の姿があった。
小林は2009年衆院選で民主党(当時)から道5区に出馬し、和田の義父・故町村信孝に勝利。政権交代の喜びもつかの間、選挙違反事件の責任を取って辞職し、公選法の連座制適用で11年から5年間、道5区での立候補が禁止された。
5月の千歳市議選でトップ当選し、再び表舞台に立った小林の持論は「千歳の負け幅をいかに減らすかが5区勝利の鍵」。池田は補選で江別など4市区で和田の得票を上回りながら、千歳で約1万1千票、隣接する恵庭で約6400票の差をつけられ敗北した。09年に千歳で町村に5千票差まで迫った小林を放っておく手はない。ある労組幹部は「解散に備え、千歳で足場を築くために小林を市議選に担いだ」と打ち明ける。
https://www.tomamin.co.jp/news/area1/11376/
小林氏がトップ、新人7人当選 千歳市議会議員選挙
2017/5/29配信
28日に投票が行われた千歳市議会議員選挙(定数23)は即日開票された。現職と新人合わせて31人が争い、現職16人と新人7人が当選。民進党公認の新人小林千代美氏(48)が最多の3242票を獲得してトップ当選するなど、女性は過去最多の6人が全員当選を果たした。投票率は49・04%と、投票があった前々回2009年の62・04%を13ポイント下回り、過去最低となった。
前回の2013年の無投票を経て、今回は8年ぶりの投票が行われた。候補が定数を8人も上回る平成始まって以来の激戦となった。現職19人、新人12人が争い現職3人が涙をのむなど、大激戦を象徴する結果となった。
トップ当選の小林氏は元衆院議員で労組票に加えて無党派層の支持も取り込みながら初当選した。2位は自民党公認で豊里町内会や自衛隊票をまとめた現職の山崎昌則氏(62)が、自民党が擁立した候補としてはトップ当選。同じく現職で前回トップの香月正氏(68)も2430票と着実に票を固めた。女性現職の松倉美加氏(47)は2322票を集め、支持する層の多さをうかがわせた。
山口幸太郎市長を支える自民、公明は17人と、過半数を確保。民進党、共産党、無所属は計6人が当選した。
政党別には、自民党が公認13人、推薦3人の計16人を擁立。現有議席14の維持を前提に勢力拡大を目指したものの、3人が落選したため13議席にとどまった。
公明党は現職の宮原伸哉氏(49)と新人3人の4人が当選。支持基盤の地区割りが奏功し、全員が上位当選を果たした。
民進党は労組票に加えて無党派層の票をまとめた小林氏が、2位と665票の差を付けて議席を確保。同党推薦の現職、渡辺和雄氏(63)も当選ラインに滑り込んだ。
共産党は市政課題を広く訴え、支持者のほか市政への批判票も取り込んで最年少の新人、吉谷徹氏(32)が議席を獲得した。
道内自治体では初の擁立となった日本維新の会の森川嘉和氏(43)は次点。最下位の候補に9票差で及ばなかった。
無所属では09年の市議選で、視覚障害者として全道では初めて市議の議席を得た落野章一氏(69)ら、現職3人が当選した。
一方、現職で自民公認の高秀政博氏(70)、無所属の島原長久氏(68)氏が落選。自民公認の米内山淳二氏(54)も5選を果たせなかった。
票数は省略
1093
:
とはずがたり
:2017/10/26(木) 22:14:09
<道12区> 武部氏3選 船橋派と共闘一定の成果 水上氏リベラル系労組が離反
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1419422882/5227
10/25 05:00
水上氏は衆院選で落選した場合、19年道議選の民進党系候補に回ると目されていた。だが今回、周囲の反対を押し切って希望の党を選んだことで「本人が望んでも、周りが許さない」との見方が広がっている。(衆院選取材班)
1094
:
チバQ
:2017/11/03(金) 05:24:08
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/139797
LGBT ありのまま受け入れて 札幌で撮影会 身近で生活、応援する社会に 現職の滝川市議が公表
10/20 17:17
北海道��生活��LGBT��先読み生活面
レスリー・キーさん(右)の声に合わせてポーズをとる千葉瞳さん(奥)
性的少数者(LGBT)が自分らしく働いたり、暮らせる社会づくりを目指したイベントが札幌と東京で相次いで開かれた。札幌で9日に開かれた、LGBTを対象にした撮影会と、都内で11日に開かれたLGBTが働きやすい職場づくりについて考えるセミナー「work with Pride(ワーク ウィズ プライド)2017」だ。それぞれのイベントの様子や参加者たちの思いを紹介する。
目を閉じて祈るような姿、笑顔でポーズをきめる姿、見つめ合うカップル―。9日に札幌エルプラザで開かれたLGBT対象の撮影会。道内在住の当事者ら計65人が思い思いのポーズでカメラの前に立った。
1095
:
チバQ
:2017/11/03(金) 08:42:12
舘内孝夫市議
この方みたいですね
たてうち孝夫 (@TateuchiTakao) | Twitter
Twitter アプリ�� - ��インストール済み
現在、北海道滝川市議会議員(日本共産党)趣味はゴスペル。LGBT(性的マイノリティ)理解と支援の活動もしています。. 北海道滝川市
1096
:
とはずがたり
:2017/11/21(火) 14:51:03
道知事選と参院選にはるみと宗男が絡んで来る展開。さてどうする。立憲は独自候補確定で小川は民進・希望系無所属で禊ぎ選挙かな。伊藤忠引退ではるみ・宗男だと野党は厳しいな。道知事は確実に取りに行きたい。
高橋はるみ北海道知事、5選不出馬 周囲に意向伝える
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171121-00010001-doshin-pol
11/21(火) 10:27配信 北海道新聞
道内拠点に政治活動継続
高橋はるみ知事(63)が2019年春の道知事選に出馬しない意向を周囲に伝えていることが20日、分かった。高橋氏は現在、道政史上最長の4期目を務めている。道財政の再建に一定のめどが立ち、来道外国人の増加など経済にも明るい兆しが出ているとみて、多選批判も踏まえ、世代交代すべきだと判断したもようだ。
今年8月以降、経済人や道庁関係者らに「後進に譲りたい」と伝えた。「一生、北海道に関わっていきたい」とも述べ、引退せず道内を拠点に政治活動を続ける考えを示した。高橋氏は「保守系道政」の継続に強い思いがあるといい、後継候補の擁立状況を見極め、最終判断する。
知事選の3カ月後の19年7月には参院選があり、自民党内で、知名度がある高橋氏の道選挙区(改選数3)への擁立論が出る可能性がある。
高橋氏は北海道新聞の取材に対し「5選出馬するともしないともまだ決めていない。今後については引き続きあらゆる可能性を探っていきたい」と話した。
高橋氏は富山市生まれ。1976年に一橋大を卒業後、旧通産省(現経済産業省)に入り、北海道経済産業局長などを経て03年4月の知事選で初当選した。
北海道新聞
1097
:
チバQ
:2017/11/21(火) 19:22:45
http://www.sankei.com/politics/news/171121/plt1711210027-n1.html
2017.11.21 13:00
高橋はるみ北海道知事、5選白紙と強調「いい人がいれば譲りたいが…」
北海道の高橋はるみ知事(63)は21日、2019年春の知事選について「現時点で考えが及んでいない」と述べ、来年以降に出馬の是非を判断する意向を示した。札幌市内で報道陣の取材に応じた。
現在4期目で「5選は長いという指摘は認識している。いい人がいれば譲りたいという思いはあるが、適任がいない場合は自身が改めて考えなければいけない」と語った。次期参院選道選挙区への出馬に関しては「可能性を含めて検討したい」とした。
高橋知事は富山市生まれ。1976年に旧通商産業省に入省後、経済産業省北海道経済産業局長などを経て03年4月、自民党などの推薦を受けて初当選した。
19年の知事選では、自民党北海道連や経済界で高橋知事の多選への批判が強まっているが、容認する声も一部に上がっている。野党側は民進党北海道連を中心に候補者の選考を進めている。
1098
:
チバQ
:2017/12/04(月) 14:26:47
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/148907
元NHK記者の庄司氏出馬意向 留萌市長選
12/04 05:00
[PR]
【留萌】任期満了に伴い来年2月18日告示、25日投開票される留萌市長選に、元NHK記者の庄司清彦氏(53)が立候補する意向を固めたことが3日分かった。
庄司氏は留萌管内羽幌町天売島生まれ。留萌高、道教育大旭川校を経て筑波大大学院修了。小学校教諭、北海道放送記者などを務め、1998年にNHK入局。札幌や函館、山形などで勤務後、今年6月から旭川放送局に所属。今月2日付で退局した。
庄司氏は3日、北海道新聞に「ジャーナリストとしての経験をふるさとのために役立てたい」と述べた。
1099
:
とはずがたり
:2017/12/04(月) 17:12:20
剣淵町長に早坂氏再選 前回と同じ顔触れ、新人退ける
12/03 22:32 更新
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/148892?rct=n_hokkaido
【剣淵】任期満了に伴う上川管内剣淵町長選は3日投票、即日開票の結果、現職の早坂純夫氏(64)=無所属=がコンビニ店経営の新人加藤秀樹氏(55)=同=を破り、再選した。
1100
:
チバQ
:2017/12/15(金) 18:56:51
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/151361
知事選候補擁立、他党と連携 佐々木立憲民主党道連代表
12/15 05:00
記者会見する立憲民主党道連の佐々木隆博代表
記者会見する立憲民主党道連の佐々木隆博代表
立憲民主党道連代表に就いた佐々木隆博衆院議員(道6区)は14日、道庁で記者会見し、2019年春の知事選の候補者擁立について「市民団体を中心にした枠組みで(他党と)しっかり連携したい」と述べ、民進党や希望の党などとの連携を視野に入れていることを明らかにした。
先の衆院選では、市民団体「戦争させない市民の風・北海道」が仲介役となり、立憲民主と共産党、社民党の共闘が実現した。
1101
:
名無しさん
:2017/12/16(土) 23:22:13
高谷北斗市長が死去 65歳 新幹線観光に尽力
12/16 16:53 北海道新聞
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/151718
【北斗】北斗市長の高谷寿峰(たかや・としみね)氏が16日午前11時3分、市立函館病院で死去した。65歳。
高谷氏は11月27日から肺炎で同病院に入院し、公務を休んでおり、12月5〜12日の定例市議会も欠席していた。2014年にも約2カ月間肺炎で入院。今年2月にも右気胸で10日ほど入院していた。
高谷氏は旧渡島管内上磯町(現北斗市)出身。旧上磯町職員から、旧大野町と合併後の北斗市副市長を経て、10年の市長選で初当選。14年には無投票で再選した。
昨年3月に開業した北海道新幹線については、新函館北斗駅の地元市長として、観光施設の整備や観光振興に尽力、同駅前の企業誘致に取り組んできた。
今年9月の定例市議会で、来年2月11日告示、18日投開票の市長選に3選を目指して出馬する意向を表明していた。
1102
:
チバQ
:2018/01/29(月) 21:10:16
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/159852
北斗市長に池田氏 新人対決制す 合併後初の民間出身
01/29 01:20 更新
北斗市長に池田氏 新人対決制す 合併後初の民間出身
【北斗】高谷寿峰(としみね)市長の死去に伴う北斗市長選は28日投票、即日開票の結果、新人で前市議会議長の池田達雄氏(58)=無所属=が新人で前市議の新関一夫氏(62)=同=を1753票差で破り、初当選した。2006年の合併による市制施行後、初の民間出身市長となる。2人が立候補した市議補選(欠員1)も投開票が行われた。
北斗市長選が選挙戦になったのは8年ぶり。当日有権者数は3万8826人。投票者数は1万9358人で、投票率49・86%。10年の前回を10・79ポイント下回った。無効票は287、不在者投票の投票者のミスによる不受理が2票。
1103
:
チバQ
:2018/01/30(火) 18:23:49
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180129-00000002-hakoshin-hok
北斗市長に池田氏 新関氏振り切り初当選
1/29(月) 9:54配信 函館新聞電子版
北斗市長に池田氏 新関氏振り切り初当選
初当選を決めて家族らと万歳三唱する池田氏(右)=28日午後10時23分ごろ、金子真人撮影
【北斗】高谷寿峰市長の死去に伴う北斗市長選は28日、投票が行われ、即日開票の結果、無所属新人で前市議会議長の池田達雄氏(58)が1万411票を獲得し、初当選を果たした。2006年の同市誕生後、初めての民間出身の市長となる。無所属新人で前市議の新関一夫氏(62)は1753票差で涙をのんだ。
北斗市長選開票結果(選管確定)
当 10411 池田達雄 58 無・新
8658 新関一夫 62 無・新
3選を目指し唯一立候補を表明していた高谷市長が昨年12月16日に急逝。公職選挙法により、選挙日程は高谷市長の任期満了よりも3週間早まった。現職亡き後の市政を誰に託すのか、超短期決戦の中、人口減少問題への対策や新函館北斗駅前の空き区画利活用などを争点に論戦が交わされた。
池田氏は市議の半数以上が擁立に動き、12月24日にいち早く高谷市政の継承を唱え出馬表明。人口減少問題対策や北海道新幹線開業効果の拡大策、福祉の向上など7項目を公約の柱に、第2子からの保育園・幼稚園の無料化、奨学金支援制度の拡充などを訴えた。
立候補を届け出るまで議長の公務を続けながら選挙準備を進め、自身の後援会組織を母体に支持に回った市議や、同市区選出の長尾信秀道議も運動に協力。市議、議長時代の実績を訴えながら故高谷氏の支持層も固め、選挙戦を優位に進めた。
新関氏は池田氏から10日ほど遅れて出馬を表明。市議を辞職して準備を進め、擁立に関わった同じ会派の市議らの支援を受けながら出遅れを挽回。高谷市政に一定の評価をしながら、ワイナリーの誘致、野菜工場、コンベンションホールの新設など産業振興、新函館北斗駅前の活性化策で新たな施策を打ち出し、「市政の流れを変えよう」と支持拡大を図ったが、あと一歩届かなかった。(北斗市長選取材班)
いけだ・たつお 1960年旧上磯町生まれ。大野農業高卒。98年に旧上磯町議初当選。2006年から北斗市議。11年から市議会議長。
函館新聞電子版
1104
:
チバQ
:2018/02/27(火) 22:23:56
https://mainichi.jp/articles/20180226/ddl/k01/010/044000c
留萌市長選 市長に中西氏 新人対決で庄司氏破る /北海道
毎日新聞2018年2月26日 地方版
地方選挙
北海道
選挙・北海道
[PR]
任期満了に伴う留萌市長選が25日投開票され、前副市長の中西俊司氏(61)が、元NHK記者の庄司清彦氏(53)との無所属新人同士の一騎打ちを制し、初当選を果たした。投票率は67・67%と過去最低。
3期続いた高橋定敏市長(67)が今期限りで引退。その市政運営への評価が大きな争点となり、経済界など市を二分する激しい選挙戦が展開された。
中西氏は市職員を42年務めた豊富な行政経験と実行力をアピール。高橋市長の支援を受け、路線継承を打ち出して支持を広げた。庄司氏は地元の浅野貴博道議の支援を受け、JR留萌線の存廃問題や災害対策などで市の姿勢を批判したが、届かなかった。【横田信行】
市長選開票結果=選管最終発表
当 6784 中西俊司 61 無新
5904 庄司清彦 53 無新
留萌市長略歴
中西俊司(なかにし・しゅんじ) 61 無新(1)
[元]副市長[歴]市企画調整グループマネージャー・政策経営室長・産業建設部長▽留萌高
1105
:
名無しさん
:2018/03/02(金) 14:46:11
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180302/k10011348401000.html
5年前の猛吹雪 娘抱きかかえ父親死亡 助かった少女は今
3月2日 5時09分
シェアするhelptwitterfacebookline
5年前の3月2日、北海道湧別町で、猛吹雪の中、当時53歳の父親の行方がわからなくなり、翌朝、小学生の娘を抱きかかえるようにして死亡しているのが見つかりました。親戚の男性がNHKの取材に応じ「助かった娘は中学校で生徒会長を務めるなど元気に暮らしています」と近況を語りました。
5年前の2日、北海道東部は低気圧の影響で猛吹雪となり、オホーツク海側の湧別町では、当時53歳の岡田幹男さんが車で娘を迎えに行ったまま行方がわからなくなりました。
岡田さんは翌朝、車から300メートルほど離れた場所で、9歳だった小学生の娘を抱きかかえるようにして死亡しているのが見つかりました。
当時の状況について、岡田さんの親戚で、行方不明になった日の午後3時半ごろに電話で連絡を受けた村川勝彦さん(72)がNHKの取材に応じました。
村川さんによりますと、岡田さんは当時、「車が雪にはまって動けなくなった」と話し、村川さんは「消防や町に連絡して救助に向かうので待っていてくれ」と呼びかけたということです。
その後、繰り返し電話をかけても岡田さんには通じず、村川さんは「寒さに耐えられなくなって車の外に出たんだと思うが、車内にいたほうが安全だと、もっと強く伝えるべきだったかもしれない」と話しました。
亡くなる直前まで歌を歌い娘を励ます
村川さんは助かった娘から岡田さんが亡くなる直前まで歌を歌っていたと聞きました。
「岡田さんは娘を溺愛し、酒を飲むといつも娘の名前を入れた替え歌を歌っていた。亡くなる直前まで、娘の名前を入れた替え歌を歌って娘の上に覆いかぶさるようにして抱いていたが、そのまま声がしなくなってしまったと聞いた」
そして助かった娘について「当時、全国の皆さんから支援をいただいたおかげもあって、中学校で生徒会長を務めるなど元気に暮らしています。彼女がこのまま元気に成長してくれることを祈っています」と話しました。
1106
:
チバQ
:2018/03/02(金) 17:26:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180301-00010002-doshin-hok
函館市長、市議に「ばか」 執拗な質問にこらえきれず?
3/1(木) 10:39配信 北海道新聞
傍聴席にも聞こえる声
28日に開かれた定例函館市議会の代表質問で、工藤寿樹市長が質問した市議に対し、答弁直後に「ばかじゃないか」と発言する一幕があった。市議側は12日の議会運営委員会を通じて工藤市長に発言の撤回を求める考えだ。
質問したのは小野沢猛史氏(市民クラブ)。3月末で退職する市幹部らの再就職に関し、上司に当たる別の市幹部が市内の企業にあっせんしたか否かなどについて問いただした。
工藤市長は否定して「あなたの詮索にいちいち答える必要はない」と当初取り合おうとしなかった。だが、小野沢氏に「(あっせんの情報があり)きちんと説明して」と食い下がられると、「それ、ガセネタ(信ぴょう性に乏しい情報)じゃないの。きちんと調べずに本会議で質問すべきことではないと思いますよ。冗談じゃないですよ」と答弁。なおも追及する小野沢氏に、工藤市長は着席した状態で傍聴席に聞こえる声で「ばかじゃないか」と言った。
北海道新聞
1107
:
チバQ
:2018/03/22(木) 01:57:57
https://mainichi.jp/articles/20180307/ddl/k01/010/230000c
立憲民主党
さらに37人が入党 民進離党の道議、市町議 /北海道
毎日新聞2018年3月7日 地方版
北海道
[PR]
昨年10月の衆院選での分裂で、民進党を離党した道議や市町議37人が6日、立憲民主党に入党した。2月中にも道議3人、市町議12人(網走、函館、帯広、北見市議9人、八雲、新ひだか町議3人)が移籍しており、道内の立憲民主党議員は衆院議員8人、地方議員52人となった。
入党した37人は、勝部賢志・道議会副議長ら道議7人、札幌市議9人、その他の市町議21人(旭川、士別、名寄、石狩、江別、北広島、千歳、恵庭市の18市議と新得、音更町の3町議)。東京都内で6日開かれた党本部常任幹事会で承認された。
立憲の選挙区単位の各総支部の設立大会が2月に相次ぎ、移籍が進んだ。3月にも3、4、5、8、10区総支部の大会が予定されるほか、4月7日の民進道連大会で役職を降りた議員らが離党する見通しで、立憲への入党の動きがさらに加速するとみられる。
移籍した道議の一人は「(改選される)統一地方選まであと一年。ようやく不安定な立場を抜け出せ、選挙に向けた態勢に入れる」と話した。【藤渕志保】
1108
:
チバQ
:2018/03/22(木) 10:57:21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180321-00000012-mai-pol
<道議会>副知事人事で11人退席 自民と知事、対立表面化
3/21(水) 10:00配信 毎日新聞
<道議会>副知事人事で11人退席 自民と知事、対立表面化
副知事人事案の説明前に議場から退席する自民会派の一部の道議たち=札幌市中央区の道議会で、藤渕志保撮影
道議会は20日の本会議で、道提出の人事同意案を賛成多数で可決したが、与党会派の自民党・道民会議会の4分の1近い11人が採決時に議場から一斉退席した。筆頭副知事の山谷吉宏氏が退任し、4月に後任として阿部啓二経済部長が昇格する人事への「抗議」(退席道議)で、これだけ多数の与党議員が、道提案で退席するのは極めて異例だ。【田所柳子】
高橋はるみ知事と自民道連間にくすぶっていた対立が表面化した格好で、今後本格化する来春の知事選の候補者選考にも影響する可能性がある。
退席したのは自民党道連の小畑保則幹事長、中司哲雄政調会長ら道連幹部や神戸典臣元議長、高橋文明元議長、遠藤連前議長らベテランばかり。小畑氏は退席後、「JR問題が大変な時に、責任者の山谷副知事が続投すべきだという道連の意向に反する人事だ」と抗議の意志を表明した。
自民道連は公明道本部とともに2015年の知事選で高橋知事を推薦した道議会与党だが、道連の吉川貴盛会長と近い山谷氏の退任人事に、「自民への挑戦」(幹部)との反発も出ている。高橋知事は20日の記者会見で「(対立との)認識に至っていない。今回のそれぞれの議員の思いを謙虚に真摯(しんし)に受け止め、新体制でしっかり仕事したい」と対立を否定した。
来年4月に任期満了を迎える知事選を約1年後に控え、いまだに与党内では高橋氏の続投か新人擁立かの方針が決まっていない。今後、候補者選考が本格化する中で、今回の対立を機に知事、自民双方の主導権争いが激化する可能性もある。
1109
:
チバQ
:2018/03/22(木) 21:26:24
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20180321k0000e010228000c.html
<道議会>副知事人事で11人退席 自民と知事、対立表面化
03月21日 10:00毎日新聞
<道議会>副知事人事で11人退席 自民と知事、対立表面化
副知事人事案の説明前に議場から退席する自民会派の一部の道議たち=札幌市中央区の道議会で、藤渕志保撮影
(毎日新聞)
道議会は20日の本会議で、道提出の人事同意案を賛成多数で可決したが、与党会派の自民党・道民会議会の4分の1近い11人が採決時に議場から一斉退席した。筆頭副知事の山谷吉宏氏が退任し、4月に後任として阿部啓二経済部長が昇格する人事への「抗議」(退席道議)で、これだけ多数の与党議員が、道提案で退席するのは極めて異例だ。【田所柳子】
高橋はるみ知事と自民道連間にくすぶっていた対立が表面化した格好で、今後本格化する来春の知事選の候補者選考にも影響する可能性がある。
退席したのは自民党道連の小畑保則幹事長、中司哲雄政調会長ら道連幹部や神戸典臣元議長、高橋文明元議長、遠藤連前議長らベテランばかり。小畑氏は退席後、「JR問題が大変な時に、責任者の山谷副知事が続投すべきだという道連の意向に反する人事だ」と抗議の意志を表明した。
自民道連は公明道本部とともに2015年の知事選で高橋知事を推薦した道議会与党だが、道連の吉川貴盛会長と近い山谷氏の退任人事に、「自民への挑戦」(幹部)との反発も出ている。高橋知事は20日の記者会見で「(対立との)認識に至っていない。今回のそれぞれの議員の思いを謙虚に真摯(しんし)に受け止め、新体制でしっかり仕事したい」と対立を否定した。
来年4月に任期満了を迎える知事選を約1年後に控え、いまだに与党内では高橋氏の続投か新人擁立かの方針が決まっていない。今後、候補者選考が本格化する中で、今回の対立を機に知事、自民双方の主導権争いが激化する可能性もある。
1110
:
チバQ
:2018/03/24(土) 04:11:49
https://mainichi.jp/articles/20180323/ddl/k01/010/013000c
ニュースプラス
知事選まで1年 高橋氏出馬巡り神経戦 自民も野党も動けず /北海道
毎日新聞2018年3月23日 地方版
高橋はるみ知事は任期満了(来年4月22日)が約1年後に迫る中、22日に札幌市で開かれた後援会役員会で5選出馬に含みを持たせた。今後、来春の知事選への候補者擁立の動きが本格化するが、現時点では与野党ともに誰も立候補を表明しておらず、神経戦が続いている。【田所柳子、藤渕志保】
◆含み持たせる
与野党ともに最大の注目を注ぐのが、現職の高橋氏の動向。その後援会「北海道を愛するみんなの会」は22日に札幌市で開いた役員総会で、4月1日に会長を吉沢慶信氏から高井修元副知事に交代する人事を決定した。
高橋氏は「知事5期20年は、生まれた子が成人するほど長いことはよく理解している」としたうえで「後援会をはじめ、多くの方々の推挙、支援があればそれに応えるのは責務だ」とあいさつ。「いずれにせよ道民に恩返ししたい」と5選出馬については含みを持たせるにとどめた。
自民党道連幹部は「高橋氏が知事選に出馬すれば、誰が相手でも勝てない」と指摘。その態度が決まらない限り自民党道連は新人擁立に動けず、野党も候補者選考を本格的に進められない。高橋氏、自民党道連、野党の3者がけん制し合う「三すくみ」の状況となっている。
◆関係悪化の影
高橋氏は昨年末の毎日新聞へのインタビューで「知事職で5選目を目指すか、その後にあると言われる(参院選などの)国政を目指すか、第三の道を目指すか、しかるべきタイミングにしっかり判断したい」と述べ、今後について5選出馬か参院選を中心に検討する考えを示している。
学校法人「森友学園」問題などで安倍政権の支持率が急落する中、高橋氏の出馬が最も与党に有利なシナリオだ。北海道はもともと野党が強い地盤で、知事を野党に奪われればその後の国政選挙への影響も大きい。
ただそこに、副知事人事をめぐる高橋氏と自民道連の関係悪化が影を落とす。20日の道議会では、自民会派49人のうち道連幹部など11人が人事同意案に抗議して退席した。「決定的な対立でなく、けん制のパフォーマンス」(道内与党関係者)との見方もあるが、自民内には「多選で道政が停滞する」(道議)などとの批判もくすぶる。公明党は自民が候補を擁立した場合に、推薦の有無を判断する。
◆参院はリスク
高橋氏が参院選にくら替えして次期知事選で与党新人が勝利した場合、与党にとってはメリットもデメリットもある。
道内の自民関係者は「野党が分裂している今回のうちに新人に世代交代すれば、次々回に再選しやすくなる」と説明。全国唯一の財政再生団体の夕張市を再生計画見直しなどで立て直してきた鈴木直道市長の名前が浮上するほか、道との関係がある官僚らの擁立を模索する動きもある。
半面、改選数が1増の3となった2016年の参院選道選挙区で2議席を獲得できなかった自民にとって、道内で圧倒的な知名度のある高橋氏の参院選くら替えはリスクも大きい。保守票が高橋氏に集中して、再び1議席に終わる恐れがあるためだ。橋本聖子自民参院会長が控える比例も調整が難航する。
◆野党は協力鍵
野党側では、立憲民主党の逢坂誠二政調会長代理らの名前が上がる。民進党道連は当初、4月をめどに人選を進める予定だったが、昨年10月の分裂の影響に加え、高橋氏の対応も不明で大幅にずれ込む見通し。野党協力ができるかが鍵となる。
元ニセコ町長の逢坂氏は同10月の衆院選で民進党と希望の党の合流に反発し、いち早く無所属での出馬を公言し、知名度を高めた。ただ立憲で国会対策や政策分野を担う中心人物の一人で、国政からの転出が難しくなる可能性もある。
また民進党の小川勝也参院議員は4期目で、来夏の参院選に立候補すれば5期目を目指すことになり「3期までが原則」の連合北海道の支援を得にくくなる。このため、知事選への転向を勧める声もある。先の衆院選で躍進した立憲民主だが、高橋氏と一騎打ちになれば「知名度の点で逢坂氏でも勝ち目がない」(民進幹部)だけに、決め手に欠ける。
共産党や社民党は、野党統一候補に期待する。「戦争させない市民の風・北海道」の共同代表を務める上田文雄・前札幌市長は「反原発が大きな争点になる知事選は、国政選挙ではなくても重要な選挙だ」と強調。知事選でも野党共闘を働きかける可能性がある。
■ことば
道知事選
これまで統一地方選で実施されており、前回は2015年3月26日告示、4月12日投開票。2人が立候補し、与党が推薦した高橋氏が野党などが支援する新人を破って道政初の4選を果たした。次期知事選の日程は、今秋に国の特例法で決定される見通し。
1111
:
チバQ
:2018/03/24(土) 04:19:01
https://mainichi.jp/articles/20180314/ddl/k01/060/050000c
訃報
布川義治さん 68歳=道議 /北海道
毎日新聞2018年3月14日 地方版
布川道議が死去 補欠選挙せず
道議の布川義治(ぬのかわ・よしはる)さんが13日、死去した。68歳。通夜は15日午後6時、葬儀は16日午前10時、江別市野幌末広町31の2の北野華苑野幌斎場で行われる。喪主は妻久美子(くみこ)さん。
江別市議を経て、1999年に初当選し、5期目。江別市区選出で、自民党・道民会議に所属した。
公職選挙法の規定により、補欠選挙は行われない。道議会各会派の新勢力は次の通り。
自民党・道民会議49人▽民進党・道民連合25人▽北海道結志会12人▽公明党8人▽共産党4人▽欠員3人【田所柳子】
1112
:
とはずがたり
:2018/03/25(日) 18:37:11
<道議会>副知事人事で11人退席 自民と知事、対立表面化
03月21日 10:00
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20180321k0000e010228000c.html
道議会は20日の本会議で、道提出の人事同意案を賛成多数で可決したが、与党会派の自民党・道民会議会の4分の1近い11人が採決時に議場から一斉退席した。筆頭副知事の山谷吉宏氏が退任し、4月に後任として阿部啓二経済部長が昇格する人事への「抗議」(退席道議)で、これだけ多数の与党議員が、道提案で退席するのは極めて異例だ。【田所柳子】
高橋はるみ知事と自民道連間にくすぶっていた対立が表面化した格好で、今後本格化する来春の知事選の候補者選考にも影響する可能性がある。
退席したのは自民党道連の小畑保則幹事長、中司哲雄政調会長ら道連幹部や神戸典臣元議長、高橋文明元議長、遠藤連前議長らベテランばかり。小畑氏は退席後、「JR問題が大変な時に、責任者の山谷副知事が続投すべきだという道連の意向に反する人事だ」と抗議の意志を表明した。
自民道連は公明道本部とともに2015年の知事選で高橋知事を推薦した道議会与党だが、道連の吉川貴盛会長と近い山谷氏の退任人事に、「自民への挑戦」(幹部)との反発も出ている。高橋知事は20日の記者会見で「(対立との)認識に至っていない。今回のそれぞれの議員の思いを謙虚に真摯(しんし)に受け止め、新体制でしっかり仕事したい」と対立を否定した。
来年4月に任期満了を迎える知事選を約1年後に控え、いまだに与党内では高橋氏の続投か新人擁立かの方針が決まっていない。今後、候補者選考が本格化する中で、今回の対立を機に知事、自民双方の主導権争いが激化する可能性もある。
1113
:
チバQ
:2018/03/29(木) 20:03:30
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/174771
帯広市長選に市議会議長出馬へ
03/25 05:00
小森唯永氏
小森唯永氏
【帯広】任期満了に伴う4月8日告示、15日投開票の帯広市長選に、帯広市議会議長の小森唯永氏(68)が立候補する意向を固めたことが24日、分かった。26日に正式表明する見通し。市長選には既に3選を目指して現職の米沢則寿氏(62)が出馬表明しており、8年ぶりの選挙戦になる可能性が強まった。
小森氏は帯広市出身、帯広畜産大別科修了。1999年の市議選で初当選し、現在5期目で、2015年5月から議長。小森氏は、市中心部で民間事業者が進める西3・9周辺地区市街地再開発事業について、市の補助金26億5千万円は多額だとして米沢氏を批判し、対抗馬擁立を模索していた。
小森氏の立候補の意向は、複数の後援会幹部が明らかにした。小森氏は24日、北海道新聞の取材に対し「選挙になるかもしれない」と述べた。
1114
:
チバQ
:2018/04/09(月) 15:57:00
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/178756
帯広市長選が告示 現職、新人一騎打ち 8年ぶり選挙戦
04/08 17:16 更新
[PR]
【帯広】任期満了に伴う帯広市長選は8日告示され、現職で3選を目指す米沢則寿氏(62)=無所属=と、新人で前市議会議長の小森唯永氏(68)=同=が立候補を届け出た。
同市長選が選挙戦となるのは2010年以来8年ぶり。米沢氏は農業や食を核とする「フードバレーとかち」構想を中心に2期8年の実績を訴える。小森氏は市が26億5千万円の補助金を支出する中心部再開発事業の見直しを公約に掲げる。
市議補選(欠員2)も同日告示され、新人3氏が立候補を届け出た。投開票はいずれも15日。
1115
:
とはずがたり
:2018/04/10(火) 17:12:11
北海道では民進徳永が立憲の足をひっぱりにきてる。
京都では相乗りに一定の(ほんのちょっとだけど)理解をしている俺であるが,こっちは納得いかんな。。
道知事選、はや相乗り宣言? 民進道連・徳永代表
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/178663
04/08 05:00
民進党道連の徳永エリ代表は7日、札幌市内で開かれた定期大会後の記者会見で、来春の道知事選の候補者選考について「今まで拳を挙げて『道政奪還』と戦ってきたが、果たしてそれでいいのか。(与野党が)連携していい人を選ぶという考え方もある」と述べ、与野党相乗りの可能性を示唆した。
徳永氏は候補者擁立について「立憲民主党の方向性に従って対応する立場だ」と強調しつつも、個人的な考えとして「北海道は大きな転換点になる。誰がふさわしいのか、(戦い方が)今までのままなら、ダメかもしれない」と述べた。
1116
:
チバQ
:2018/04/10(火) 22:03:35
https://mainichi.jp/articles/20180410/ddl/k01/010/148000c
選挙
帯広市長選 現新2氏 再開発争点に 8年ぶり選挙戦 /北海道
毎日新聞2018年4月10日 地方版
任期満了に伴う帯広市長選が8日告示され、3選を目指す現職の米沢則寿氏(62)と前市議会議長の新人、小森唯永氏(68)=いずれも無所属=が立候補を届け出た。米沢氏が初当選した2010年以来8年ぶりの選挙戦は、中心市街地再開発への対応などを争点にした一騎打ちとなった。投票は15日で、即日開票される。
両氏はそれぞれ8日午前8時半から選挙事務所前で第一声の演説をした。
米沢氏は2期8年の実績を挙げ「十勝19市町村がスクラムを組んでやってきた。8年間の積み重ねがなければできない次のステージの仕事を進めていきたい」と強調。小森氏は再開発事業に伴い市が拠出する補助金26億5000万円について「市税の無駄は許さない姿勢で、使い道を一から市民に問い直したい」と述べた。
同時に告示された市議補選(改選数2)には、新人3氏が届け出た。【鈴木斉】
帯広市長選立候補者(届け出順)
米沢則寿(よねざわ・のりひさ) 62 無現(2)
全国市長会監事▽帯広空港ビル社長[歴]石川島播磨重工社員▽投資運用会社社長▽北大
小森唯永(こもり・ただなが) 68 無新
[元]市議会議長▽畜産関連会社社長▽帯広商工会議所議員[歴]市議会建設委員長▽帯広畜産大別
帯広市議補選立候補者(改選数2-3)=届け出順
大和田三朗 53 無新
木幡裕之 55 無新
大平亮介 29 共新
1117
:
とはずがたり
:2018/04/13(金) 13:45:12
https://twitter.com/electionshow17/status/984651323005067264
2019 政治決戦ウオッチ
?@electionshow17
18 分18 分前
その他
#札幌市議会
#民進党
市議16人が
#立憲民主党
残る4人は
電力総連の支援受けた議員と
2区選出の一部
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
返信 1 リツイート いいね ダイレクトメッセージ
2019 政治決戦ウオッチ
@electionshow17
フォロー中 @electionshow17さんをフォローしています
その他
厚別区 小川直人氏
と
北区 林清治氏
東区 藤原広昭氏
篠田江里子氏
成田祐樹氏
のうち3人
21:35 - 2018年4月12日
1118
:
チバQ
:2018/04/16(月) 18:58:05
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/180601
大野克之氏が初当選 現職を大差で破る 新ひだか町長選
04/16 02:54 更新
大野克之氏が初当選 現職を大差で破る 新ひだか町長選
【新ひだか】任期満了に伴う日高管内新ひだか町長選は15日投票、即日開票の結果、元道農政部競馬事業室長の新人大野克之氏(59)=無所属=が、現職酒井芳秀氏(73)=同=を大差で破り、初当選を果たした。
8年ぶりの選挙戦となった。当日有権者数は1万9111人。投票者数は1万3998人で、投票率は73・25%。2010年の前回を6・27ポイント下回った。無効票は127。
大野氏は2月末に約40年務めた道職員を退職。出馬表明が3月上旬と出遅れたが、基幹産業である1次産業強化や町政運営の透明化などを訴え、批判票を掘り起こした。元道議会議長の酒井氏は3期12年の実績をアピールしたが、支持に広がりを欠いた。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/180598?rct=n_localelection
及川秀一郎氏、初当選 安平町長選
04/16 02:22 更新
及川秀一郎氏、初当選 安平町長選
【安平】任期満了に伴う胆振管内安平町長選は15日投票、即日開票され、新人で前町教育委員会教育次長の及川秀一郎氏(53)=無所属=が、新人で前副町長の森下茂氏(63)=同=を破り、初当選を果たした。
当日有権者数は6859人。投票者数は5258人で、投票率は76・66%。旧早来、旧追分両町が合併、安平町が誕生した2006年の前回を6・31ポイント下回った。無効票は80。
及川氏は、定住促進住宅の整備による人口減少対策や、最先端情報機器を活用した教育環境の充実などを公約に掲げた。長期的な視点でのまちづくりを強調し、幅広く支持を集めた。森下氏は行政刷新などを訴えたが、及ばなかった。
1119
:
チバQ
:2018/04/16(月) 18:59:25
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/180595?rct=n_localelection
米沢則寿氏が3選 帯広市長選 再開発事業の継続訴える
04/16 01:23 更新
米沢則寿氏が3選 帯広市長選 再開発事業の継続訴える
【帯広】任期満了に伴う帯広市長選は15日投票、即日開票の結果、現職の米沢則寿氏(62)=無所属=が、新人で前市議会議長の小森唯永氏(68)=同=を6116票差で破り、3選を果たした。
当日有権者数は13万9004人。投票者数は6万2323人で、投票率は44・84%。2010年の前回を12・71ポイント下回り、同市長選では過去最低だった。無効票922、持ち帰り3、不受理2。
市長選は当初、米沢氏の無投票3選の観測も出ていたが、小森氏が市中心部の再開発事業見直しを訴えて告示13日前に出馬表明。8年ぶりの選挙戦となった。
米沢氏は2期8年の実績を柱に、農業や食を核とした産業振興策「フードバレーとかち」の促進や、再開発事業の継続と推進を訴えた。「市民党」を掲げ、政党本部の推薦は受けなかったものの、立憲民主党支部が独自に推薦、自民党支部は「応援」方針を決定。大半の市議が支援に回り、無党派層にも支持を広げた。
小森氏は、再開発事業の市の補助金26億5千万円を「多額だ」と批判し、市民グループなどと連動し草の根の選挙戦を展開。現職への批判票を一定程度集めたが、浸透しきれなかった。
1120
:
チバQ
:2018/04/16(月) 20:05:22
https://mainichi.jp/articles/20180416/ddl/k01/010/089000c
選挙
帯広市長選 米沢氏、中心街再開発訴え3選 投票率過去最低 /北海道
毎日新聞2018年4月16日 地方版
任期満了に伴う帯広市長選は15日投開票され、無所属現職の米沢則寿氏(62)が、同新人で前市議会議長の小森唯永氏(68)を破り、3選を果たした。投票率は44・84%で過去最低。
告示2週間前に小森氏が出馬表明し、一騎打ちの構図になった。
米沢氏は食と農業を核にした産業、地域振興政策「フードバレーとかち」や十勝地方の自治体間連携など2期8年の実績を掲げ、一層の政策推進の必要性を強調。自民や立憲民主、新党大地などの地方組織の支援を受け、支持を固めた。
小森氏は市が26億5000万円の補助金を拠出する中心市街地再開発の見直しを最大の争点に、市税の使途のあり方を問うとして3月末に議員辞職して出馬。訴えに共鳴する市民グループと連携し支持拡大を図ったが、浸透しなかった。
市街地再開発(市内西3南9周辺地区)は約20年間空きビルとなっていた大型商業施設などを取り壊し、高層マンションなどを新設する国認可の補助事業。「20年間、何の価値も生まれなかった一等地。都市機能の更新で固定資産税など『都市の稼ぐ力』を高めるには、一定の投資が必要」とする米沢氏の主張が、広く受け入れられた。【鈴木斉】
帯広市長略歴
米沢則寿(よねざわ・のりひさ) 62 無現(3)
全国市長会監事▽帯広空港ビル社長[歴]石川島播磨重工社員▽投資運用会社社長▽北大
1121
:
チバQ
:2018/04/18(水) 01:43:31
http://mainichi.jp/articles/20180416/ddl/k01/010/097000c
富良野市長選/富良野市議補選 告示 市長選、新人3氏が立候補 /北海道
毎日新聞2018年4月16日 地方版
任期満了に伴う富良野市長選が15日告示され、前市議の広瀬寛人氏(54)、前市議の渋谷正文氏(49)、前市議会議長の北猛俊氏(63)の3人が立候補を届け出た。同市長選で三つどもえになるのは1974年以来。投開票は22日。
広瀬氏は、市民の要望や満足度を把握したまちづくりや市役所改革、民間活力を利用した効率化、幅広い市民参加による総合計画の策定などを訴える。
渋谷氏は地域医療・介護、子育て支援の充実、インバウンド対応、文化の香りやスポーツの熱気を感じるまちづくりなどを掲げ、連合富良野が推薦する。
最も早く出馬表明した北氏は、市民すべてが健康で幸せを感じる「健幸都市」を掲げ、子育てのしやすさ日本一や市民参加型のまちづくりなどを打ち出す。【横田信行】
富良野市長選立候補者(届け出順)
広瀬寛人(ひろせ・ひろと) 54 無新
タクシー会社社長[歴]保険会社社員▽富良野青年会議所理事長▽市議▽東京経済大
渋谷正文(しぶや・ただふみ) 49 無新
[元]市議[歴]農協職員▽富良野ソフトボール協会会長▽地域日台親善協会事務局長▽旭川東高
北猛俊(きた・たけとし) 63 無新
[元]市議長▽富良野高校同窓会副会長[歴]全国市議会議長会理事▽北海道拓殖短大
富良野市議補選立候補者(改選数3-4)=届け出順
大西三奈子 39 無新
小林裕幸 63 無元
谷口正也 49 無新
家入茂 55 無新
1122
:
チバQ
:2018/04/23(月) 19:24:26
https://mainichi.jp/articles/20180423/ddl/k01/010/064000c
富良野市長選 市長に北氏 三つどもえ制し初当選 /北海道
毎日新聞2018年4月23日 地方版
任期満了に伴う富良野市長選は22日投開票され、前市議会議長、北猛俊氏(63)が、無所属新人による三つどもえの激戦を制し、初当選を果たした。投票率は70・15%(前々回2010年は73・89%)。
選挙戦になるのは2010年以来8年ぶりで、三つどもえは1974年以来44年ぶり。北氏は最も早く立候補を表明。「すべての市民が健康で幸せを感じる『健幸都市』」を掲げ、子育てのしやすさ日本一や市民参加型のまちづくりなどを打ち出し、支持を固めた。
元市議の渋谷正文氏(49)は地域医療・介護、子育て支援の充実などを、元市議の広瀬寛人氏(54)は市民の要望を反映したまちづくりや子どもの居場所づくりなどをそれぞれ訴えたが、届かなかった。【横田信行】
市長選開票結果=選管最終発表
当 5366 北猛俊 63 無新
4070 渋谷正文 49 無新
3377 広瀬寛人 54 無新
富良野市長略歴
北猛俊(きた・たけとし) 63 無新(1)
[元]市議長▽富良野高校同窓会副会長[歴]全国市議会議長会理事▽北海道拓殖短大
1123
:
チバQ
:2018/04/24(火) 21:11:28
76 :チバQ :2018/04/24(火) 21:10:53
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/182809/
高橋知事、二階氏に接近? 都内の派閥パーティーで講演 来夏の参院選への臆測も
04/24 05:00
二階派のパーティーでの講演に臨む高橋知事
二階派のパーティーでの講演に臨む高橋知事
高橋はるみ知事は4期目の任期が残り1年となった23日、東京都内で開かれた自民党二階派のパーティーで講演した。知事に関しては最近、二階俊博幹事長に接近しているとの見方があり、来夏の参院選に向けた動きとの臆測も流れる。
講演で知事は、中国、ロシアとの交流が盛んになっているとし、来道外国人の増加について「きっかけは2008年北海道洞爺湖サミットの誘致だ」と説明。道産食品の人気ぶりを挙げ「可能性の大きい北海道をさらに『でっかいどう』にするため、ちっちゃい高橋、頑張ります」と語った。
二階氏とは03年の初当選の際、応援を受けた間柄だ。15年に二階氏率いる訪中団に参加し、今年3月の党本部での北海道物産展では付き添って会場を回った。周囲にも近さを強調する。
知事は副知事人事を巡り、二階派の吉川貴盛・自民党道連会長(衆院道2区)との溝が深まっている。道連幹部は「選挙を見据え、有力者が後ろ盾なんだとアピールし、求心力を保とうとしているのでは」と話す。二階派関係者によると「予定していた講師がキャンセルになり、高橋氏に頼んだ。副知事人事の前に決まっていた」という。(佐藤陽介)
1124
:
チバQ
:2018/05/20(日) 23:39:35
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/190567
小樽市長選 迫氏22日出馬表明
05/18 05:00
北海道��政治��地方選
【小樽】小樽市の元総務部長で、来年4月予定の小樽市長選に立候補する意向を示していた迫(はざま)俊哉氏(59)は22日、小樽市内で記者会見を開いて正式に出馬を表明する。市長選への出馬表明は迫氏が初めて。
[PR]
関係者によると、迫氏は後援会関係者に「このままでは小樽の将来像が全く見えない」と立候補の理由を伝えているという。
迫氏は小樽市出身。1982年に市役所入りし、企画政策室長など中枢の役職を歴任した。森井秀明市長が15年4月に就任した後は、北しりべし廃棄物処理広域連合派遣などを経て17年2月に退職した。
1125
:
チバQ
:2018/05/27(日) 20:21:09
https://mainichi.jp/articles/20180508/ddl/k01/010/023000c
2018年5月27日(日)
国民民主党結党 道内議員は2人参加 3人離党、うち2人立憲へ /北海道
毎日新聞��2018年5月8日 地方版
希望の党と民進党が合流した新党、国民民主党の設立大会が7日に開かれ、道内の国会議員では民進党道連代表の徳永エリ参院議員と希望の党の山岡達丸衆院議員の2人が参加した。
徳永氏は2日の民進道連常任幹事会で、新党移行について「地域や人によりいろいろな立場があるが、必ずもう一度元の状況に戻し、強い野党として一つの塊を作っていきたい」とあいさつしていた。また山岡氏は7日、毎日新聞の取材に「地元の若い人たちも積極的に意見を寄せてくれる。時間はかかるかもしれないが、民意を国政に反映できるよう、政治を変えていきたい」と語った。
一方で、民進道連所属の参院議員3人が離党。このうち相原久美子氏と鉢呂吉雄氏は立憲民主党への入党届を提出した。【日下部元美、福島英博】
道内国会議員の動向
<衆院>
[PR]
山岡達丸(希望) 国民入り
<参院>
相原久美子(民進) 立憲へ
小川勝也(民進) 無所属
徳永エリ(民進) 国民入り
鉢呂吉雄(民進) 立憲へ
=敬称略
1126
:
チバQ
:2018/05/27(日) 20:21:40
https://mainichi.jp/articles/20180527/ddl/k01/010/058000c
立憲・国民選挙協力へ 道連が確認 統一選や参院選で /北海道
毎日新聞��2018年5月27日 地方版
立憲民主党道連と民進党道連は26日、札幌市内でそれぞれ常任幹事会を開き、立憲と、民進から衣替えした国民民主の両党が来年の統一地方選と参院選について、道内で選挙協力する方針を確認した。来月16日に選挙協力に関する協定を結ぶ。
昨秋の衆院選で旧民進党が分裂。このうち、旧希望の党と旧民進が合流し国民を結党したが、今も立憲とは分かれた状態が続く。ただ、来春には知事選、来夏には参院選と相次いで重要選挙が控えており、両党が選挙協力することで野党勢力結集を主導する狙いがある。
[PR]
立憲、国民両党は今後、支持組織の連合北海道、道農民連盟を加えた連絡協議会を設立。知事選などの候補者選定や選挙協力を進めていく。立憲道連の市橋修治幹事長は終了後、「協定を結び、綿密に連携し、選挙を戦いたい」と強調。民進道連の平賀貴幸幹事長も「(連合、農民連盟を含めた)4者で協議を進め、早い時期に候補者を決めたい」と述べた。
また、民進道連は26日付で名称を「国民民主党北海道総支部連合会」に変更することを決めた。【安達恒太郎】
1127
:
チバQ
:2018/06/09(土) 08:56:08
秋元克広 札幌市長 民主系が擁立
904 :チバQ :2018/06/09(土) 08:53:19
導入済 渋谷区、世田谷区、伊賀市、宝塚市、札幌市、福岡市
導入予定 中野区、大阪市、千葉市
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180602-00000003-kobenext-life
同性パートナー証明184組 兵庫・宝塚市など全国7市、特別区へ拡大
6/2(土) 8:30配信 神戸新聞NEXT
同性パートナー証明184組 兵庫・宝塚市など全国7市、特別区へ拡大
神戸新聞NEXT
同性カップルをパートナーとして認め、公的書類を交付する「パートナーシップ制度」が2015年以降、兵庫県宝塚市などの全国七つの市と特別区で導入され、これまでに計184組が交付を受けたことが1日、神戸新聞社の取材で分かった。
15年11月に東京都渋谷区と世田谷区が先駆けて実施。制度のある市区では書類の提示によって、パートナーと家族向け公営住宅に入居できたり、生命保険金の受け取り手続きができたりと活用が広がる。専門家は自治体の取り組みが、性的少数者(LGBT)に対する差別解消につながると指摘する。
交付書類は「証明書」「宣誓書受領証」など自治体によって名称が異なる。交付が最多となったのは世田谷区の71組。今年4月に導入した福岡市では、2カ月で18組が取得した。兵庫県内では宝塚市が16年6月、同性カップルが署名した宣誓書を市が受け取り、受領証を交付する制度を開始。今のところ交付はゼロだが、担当者は「問い合わせは数件ある。同性カップルの宣誓はハードルが高い面もあるが、制度が当事者の安心感につながっている」とみる。
交付書類に法的拘束力はないものの、パートナーを家族とみて対応する事例も出てきた。
渋谷区や那覇市などでは家族向け公営住宅の入居申し込みができ、三重県伊賀市では市立病院でパートナーの病状説明が聞け、手術に同意できるようにした。さらに携帯電話の家族向け割引や職場の福利厚生制度にも適用が広がっているという。
今後、大阪市や東京都中野区、千葉市なども導入を予定。制度導入の背景には20年の東京五輪もある。オリンピック憲章には「性的指向による差別の禁止」が明記され、自治体も対応を迫られるためだ。
制度がある宝塚市の中川智子市長や渋谷区の長谷部健区長らは、年内をめどに首長グループの立ち上げも検討。中川市長は「LGBT支援は人権課題だが、日本は遅れている。自治体トップのネットワークで広く支援の必要性を発信したい」と話す。(中島摩子)
【LGBT問題に詳しい棚村政行・早稲田大教授(家族法)の話】札幌、福岡、大阪市など大都市が手を挙げ、パートナーシップ制度の導入は加速している。自治体の取り組みが都道府県や国を動かす。米国など海外でも、身近な自治体の取り組みが国全体に広がった。(制度を利用した)184組は人口から見るとまだ少ないが、当事者が勇気を持って申請し、自治体が認めることがLGBTに対する差別解消や理解促進につながっている。
1128
:
チバQ
:2018/06/11(月) 19:47:33
定数101 自民会派49 =49%【自民会派過半数以下】
○自民党・道民会議 49 全員自民道連所属
千葉英守
吉川隆雅
道見泰憲
大崎誠子
伊藤条一
花崎勝
吉田祐樹
大越農子
岩本剛人
丸岩浩二
和田敬友
加藤貴弘
角谷隆司
川尻秀之
佐々木俊雄
八田盛茂
加藤礼一
東国幹
千葉英也
小畑保則
笠井龍司
清水拓也
塚本敏一
船橋賢二
村木中
遠藤連
吉田正人
野原薫
中野秀敏
松浦宗信
梅尾要一
太田憲之
田中芳憲
長尾信秀
内海英徳
冨原亮
内田尊之
村田憲俊
本間勲
竹内英順
三好雅
高橋文明
久保秋雄太
神戸典臣
藤沢澄雄
喜多龍一
大谷亨
小松茂
中司哲雄
●民主・道民連合
藤川雅司 立憲民主党
小林郁子
星野高志
広田まゆみ
菅原和忠 立憲民主党
松山丈史 立憲民主党
梶谷大志
畠山みのり 立憲民主党
須田靖子 立憲民主党
高橋亨 立憲民主党
平出陽子 立憲民主党
川澄宗之介 立憲民主党
三井あき子 立憲民主党
橋本豊行 立憲民主党
三津丈夫 2014年衆院選落選
中川浩利
沖田清志
勝部賢志 立憲民主党 2014年衆院選落選
小岩均 立憲民主党
稲村久男 立憲民主党
池端英昭
市橋修治 立憲民主党
笹田浩 立憲民主党
北口雄幸 立憲民主党
佐々木恵美子 立憲民主党
●北海道結志会 12
滝口信喜 民主党
>>1018
赤根広介 民主党
>>1018
中山智康 民主党
>>1018
池本柳次 民主党
>>1018
山崎泉 新党大地
浅野貴博 新党大地
新沼透 新党大地
安住太伸 元みんなの党
佐藤伸弥 民主より無所属
大河昭彦 中間会派フロンティア
金岩武吉 中間会派フロンティア
白川祥二
●公明党 8
森成之
志賀谷隆
安藤邦夫
荒当聖吾
吉井透
阿知良寛美
田中英樹
中野渡志穂
●日本共産党 4
真下紀子
宮川潤
佐野弘美
菊地葉子
1129
:
チバQ
:2018/06/11(月) 19:53:30
札幌市議会
自由民主党(24名)
武市憲一(手稲区) 阿部ひであき(白石区)
宮村素子(清田区) 伴良隆(北区)
鈴木健雄(東区) 松井隆文(手稲区)
高橋克朋(北区) 近藤和雄(豊平区)
山田一仁(東区) 五十嵐徳美(東区)
勝木勇人(西区) 長内直也(中央区)
三上洋右(豊平区) 小須田悟士(南区)
細川正人(中央区) 横山峰子(北区)
佐々木みつこ(白石区) 北村光一郎(清田区)
飯島弘之(西区) 中川賢一(中央区)
小竹ともこ(豊平区) 村松叶啓(北区)
こじまゆみ(厚別区) 村山拓司(西区)
札幌市議会民主市民連合議員会(20人)
福士勝(手稲区) 中村たけし(西区)
畑瀬幸二(白石区) 松原淳二(厚別区)
小野正美(手稲区) 三宅由美(南区)
大嶋薫(西区) 長谷川衛(中央区)
藤原広昭(東区) しのだ江里子(東区)
恩村一郎(清田区) 小川直人(厚別区)
峯廻紀昌(豊平区) 村上ゆうこ(中央区)
桑原透(清田区) 岩崎道郎(南区)
山口かずさ(白石区) かんの太一(豊平区)
林清治(北区) 成田祐樹(東区)
札幌市議会公明党議員会(10人)
涌井国夫(西区) 好井七海(豊平区)
本郷俊史(中央区) 小口智久(東区)
國安政典(北区) 前川隆史(白石区)
福田浩太郎(手稲区) わたなべ泰行(南区)
丸山秀樹(厚別区) 竹内孝代(清田区)
日本共産党札幌市議会議員団(7人)
村上ひとし(厚別区) 伊藤理智子(白石区)
小形香織(中央区) 池田 由美(豊平区)
太田秀子(東区) 田中啓介(西区)
平岡大介(東区)
改革(2人)
松浦忠(白石区) 堀川素人(南区)
無所属(1人)
坂本きょう子(北区)
札幌市議会市民ネットワーク北海道(1人)
石川佐和子(北区)
札幌市議会維新の党(1人)
中山真一(北区)
1130
:
名無しさん
:2018/06/13(水) 20:45:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180613-00000008-hbcv-hok
来年夏の参院選 立憲民主党道連が勝部賢志氏を擁立へ
6/13(水) 19:25配信
HBCニュース
北海道放送(株)
立憲民主党道連は、来年夏に行われる参院選の北海道選挙区に、道議会副議長の勝部賢志氏を擁立する方針を固めたことがわかりました。
千歳市出身の勝部賢志氏は道議会議員4期目で現在、副議長を務めています。立憲民主党道連は来年夏の参院選北海道選挙区に2人の擁立をめざし、国民民主党道連などと協議を重ねてきました。そして、北教組出身で連合北海道の支援も受けられることなどから勝部氏を擁立する方針で一致したということです。勝部氏は後援会と相談し、7月中には出馬するかどうか判断する見通しです。また、もう1人の擁立については未定です。なお、参院選北海道選挙区をめぐっては、共産党は畠山和也氏を擁立し、自民党も2人を擁立する方針です。
北海道放送(株)
最終更新: 6/13(水) 19:25
HBCニュース
1131
:
チバQ
:2018/06/18(月) 20:09:00
https://mainichi.jp/articles/20180617/ddl/k01/010/024000c
釧路町長選 小松道議が出馬表明 /北海道
毎日新聞2018年6月17日 地方版
地方選挙
北海道
選挙・北海道
[PR]
自民党の小松茂道議(60)は16日、記者会見し、任期満了に伴う釧路町長選(10月23日告示、28日投開票)に立候補することを表明した。現職の佐藤広高町長(68)は今期限りで引退する。
小松氏は同町出身で、町議を経て2003年に道議に初当選し現在4期目。佐藤氏の引退に伴い、地元経済界などが要請し、16日の後援会役員会で了承された。
小松氏は9月に道議を辞職する考え。道議選釧路地域(定数1)で選出されており、辞職に伴い補選が行われるため、自民党道7区支部で後継候補の擁立を急ぐ。【平山公崇】
1132
:
チバQ
:2018/06/25(月) 17:00:57
対抗立てる力も残ってないのか
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20180625k0000m010108000c.html
<苫小牧市長選>岩倉博文氏、無投票で4選
06月24日 23:37毎日新聞
苫小牧市長(北海道)
岩倉博文氏(68)=無現[自][公]=が無投票で4選。
1133
:
チバQ
:2018/06/26(火) 19:54:56
https://mainichi.jp/articles/20180626/ddl/k01/010/043000c
次期参院選
自民候補選定、難航 知事くら替え、不確定要素 /北海道
毎日新聞2018年6月26日 地方版
来夏の次期参院選道選挙区(改選数3)を巡り、自民党の候補者選考手続きが難航している。25日に役員会を開いたが、候補の絞り込みは進まず、月内の党本部への1次公認申請を事実上断念した。道連内で具体的な候補についての意見が割れている上、高橋はるみ知事のくら替えの可能性も不確定要素になっているためだ。【安達恒太郎、田所柳子】
道連幹部は「7月中の候補擁立すら、ほぼ無理」と指摘する。吉川貴盛会長は当初、6月中に候補者を選定する方針を示していたが、この日は選定時期を含め会長に一任することとした。他県連では次々と1次公認候補を決定するが、道連は党本部の7月中の1次公認決定に間に合わない可能性がある。
一方で、道連内には「知事選も考慮した候補者選定が必要」「不透明な選考過程では道民の理解を得られない」と選考手続きの改善を求める声もある。25日は選考委員会の設置も確認。今後公募などが必要か検討する。
広告
inRead invented by Teads
擁立予定の2人に対し、これまでに現職の伊達忠一氏のほか、岩本剛人道議、中川賢一札幌市議らの擁立の動きが表面化。ただ、道連内は一枚岩でなく、伊達氏は首相官邸・党執行部へのパイプを持つ一方、79歳と高齢で、参院議長まで務めたとして引退を求める声もある。
さらに高橋はるみ知事が知事選を目指すのか、国政選挙を目指すのか明確にしていない点も事態を複雑にしている。参院選に立候補した場合は「圧勝する」(道連関係者)可能性があり、最有力候補の一人となるためだ。
前回2013年から改選数が1増するが、公明党道本部は独自候補を擁立しない見通し。これに対し、新党大地の鈴木宗男代表は自ら参院選に出馬するかを決める時期について「年明けで十分」と述べた。
1134
:
チバQ
:2018/06/26(火) 20:01:42
https://mainichi.jp/articles/20180625/ddl/k01/010/081000c
選挙
苫小牧市長選/苫小牧市議補選 市長に岩倉氏 4選 19年ぶりの無投票 /北海道
毎日新聞2018年6月25日 地方版
任期満了に伴う苫小牧市長選は24日告示され、無所属で現職の岩倉博文氏(68)=自民、公明、新党大地推薦=以外に立候補の届け出はなく、無投票で4選を果たした。無投票は1999年以来19年ぶり。
2006年と10年に候補を擁立した旧民主系は早期に擁立を断念し、共産党は当初、前回14年に続き新人の擁立を模索したが告示直前に断念を決めた。岩倉氏は「快適都市を目指して〜笑顔あふれるふくしのまちづくり」を基本テーマに掲げ、財政基盤の更なる強化や20年先を見据えたまちづくりの実践を訴えた。
議員の死亡と辞職に伴う同市議補選(改選数2)も同日告示され、新人5人が立候補した。7月1日に投開票される。【福島英博】
1135
:
チバQ
:2018/06/26(火) 22:03:42
明確に民主系と言えるのは札幌、旭川、帯広かな?
札幌市 秋元克広 副市長。民主・共産寄り上田文雄市長の後継 自民推薦本間奈々やぶる ●4区
小樽市 森井秀明 市議
>>1071
市議会全5会派から問責決議案
●5区
江別市 三好昇 道職員
千歳市 山口幸太郎 自民道議
>>209
恵庭市 原田裕 自民道議
>>228
北広島 上野正三
石狩市 田岡克介
●6区
旭川市 西川将人 民主推薦 自由党などで国政選出馬落選
士別市 牧野勇司 市議
>>212
地元出身の民主党衆院議員、佐々木隆博氏が全面支援
名寄市 加藤剛士
>>281
父親の自民党道議加藤唯勝
富良野 北猛俊 市議
>>1122
●7区
釧路市 蝦名大也 大地系 鈴木宗男秘書
根室市 長谷川俊輔
>>703
相乗り
●8区
函館市 工藤壽樹 副市長
>>494
市長を破って当選
北斗市 池田達雄 市議
>>1103
長尾信秀(自民)が支援
●9区
室蘭市 青山剛 市議
>>496
苫小牧 岩倉博文 自民代議士
登別市 小笠原春一
伊達市 菊谷秀吉 市議
●10区
夕張市 鈴木直道 東京都職員
>>360
岩見沢 松野哲 市職員
>>559
自民・民主候補を破る
留萌市 中西俊司 副市長
>>1104
美唄市 髙橋幹夫 市議
>>522
5票差で当選
芦別市 荻原貢 副市長
赤平市 菊島好孝 市議
三笠市 西城賢策 副市長
滝川市 前田康吉 自民道議 保守分裂
>>493
砂川市 善岡雅文
歌志内 村上隆興 副市長
深川市 山下貴史 自民代議士・郵政造反組
●11区
帯広市 米沢則寿 会社役員 民主系
>>252
●12区
北見市 辻直孝
>>1032
非共産相乗り 網走市 水谷洋一 市議 民主系破る
>>350
稚内市 工藤広 副市長相乗り
>>485
紋別市 宮川良一
>>932
2005年は民主党推薦で初当選
1137
:
チバQ
:2018/06/30(土) 03:02:58
訃報:釣部勲さん 72歳=道議、元道議会議長、金滴酒造社長 /北海道 ...
https://mainichi.jp/articles/20170928/ddl/k01/060/107000c
2017/09/28 - 釣部勲さん 72歳(つるべ・いさお=道議、元道議会議長、金滴酒造社長)27日、腎うがんのため死去。通夜は29日午後6時、葬儀は30日午前10時、砂川市東1北21の1の1のベルコ空知セレモニーホール。自宅は新十津川町中央331の15 ...
1138
:
チバQ
:2018/06/30(土) 03:19:35
https://mainichi.jp/articles/20180628/ddl/k01/010/100000c
選挙
来春の道議選 自民公認42人発表 /北海道
毎日新聞2018年6月28日 地方版
自民党道連は27日、来春の道議選の公認候補42人を発表した。内訳は現職40人(空知地域と合区見込みの美唄市を含む)▽元職1人▽新人1人。候補者は次の通り(敬称略)。【安達恒太郎】
千葉英守(札幌市中央区)▽丸岩浩二(同市南区)▽和田敬友(同市西区)▽加藤貴弘(同)▽吉川隆雅(同市北区)▽道見泰憲(同)▽伊藤条一(同市白石区)▽吉田祐樹(同市豊平区)▽大越農子(同)▽角谷隆司(同市手稲区)▽八田盛茂(小樽市)▽佐藤禎洋(同)=元職▽村田憲俊(後志地域)▽花崎勝(札幌市厚別区)▽梅尾要一(千歳市)▽太田憲之(同)▽田中芳憲(恵庭市)▽東国幹(旭川市)▽中野秀敏(名寄市)▽本間勲(上川地域)▽竹内英順(同)▽小畑保則(釧路市)▽笠井龍司(同)▽松浦宗信(根室市)▽川尻秀之(函館市)▽佐々木俊雄(同)▽冨原亮(渡島地域)▽内田尊之(檜山地域)▽千葉英也(室蘭市)▽遠藤連(苫小牧市)▽神戸典臣(胆振地域)▽藤沢澄雄(日高地域)▽野原薫(美唄市)▽植村真美(空知地域)=新人▽清水拓也(帯広市)▽喜多龍一(十勝地域)▽大谷亨(同)▽塚本敏一(北見市)▽吉田正人(稚内市)▽三好雅(宗谷地域)▽高橋文明(オホーツク東地域)▽久保秋雄太(同西地域)
■未公認議員
大崎誠子 札幌市東区 岩本剛人 札幌市清田区
>>1133
参院選狙い 加藤礼一 旭川市 *同選挙区の東国幹は公認 船橋賢二 北見市 無所属当選*同選挙区の塚本敏一は公認
>>1017
武部系と船橋系が主導権をめぐって微妙な関係 村木中 岩見沢市 長尾信秀 北斗市
>>947-975
無所属当選 内海英徳 石狩地域 引退か? 小松茂 釧路地域
>>1131
釧路町長選へ 中司哲雄 根室地域
■元職・新人 佐藤禎洋 小樽市
>>901
植村真美 空知地域 亡くなった釣部勲の後継ってポジション
■定数減の空知美唄
空知4+美唄1→空知4
釣部勲 死去
植村真美 空知新人公認 (釣部の後継ってポジションか)
野原薫 美唄現職公認
空知地域 定数4 - 候補5(選管確定) 得票数(得票率) 氏名 年齢 党派(推薦) 新旧 当選回数 代表的肩書
当選 23,888(26.4%) 稲村久男 59 民主 現 3 党総支部幹事長
当選 22,063(24.4%) 釣部勲 69 自民 現 7 党道常任顧問
当選 18,011(19.9%) 荒当聖吾 48 公明 現 2 党道青年局次長
当選 15,750(17.4%) 白川祥二 64 無所属 新 1 (元)由仁町議
□ 10,786(11.9%) 木村賢治 64 共産 新 党道委員
>>1063
美唄市の補欠選挙(定数1)は10日投票、即日開票の結果、自民党公認で元道議(北広島市選出)の野原薫氏(68)が、無所属新人の会社社長大井和憲氏(69)を破り当選を確実にした。
1139
:
チバQ
:2018/07/02(月) 11:51:15
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180630-00000001-facta-pol
橋下に倣い古賀茂明「北海道知事選」出馬か
6/30(土) 0:55配信
月刊FACTA
橋下に倣い古賀茂明「北海道知事選」出馬か
来春の北海道知事選が、キナ臭くなってきた。経産官僚出身の自民党系現職・高橋はるみ氏(64)の5選不出馬が確実視される中、後釜にまたも元経産官僚の名前が浮上。3年前、テレビ朝日「報道ステーション」の生放送中に「I am not ABE」の紙を掲げる「放送事故」を起こし、時の人となった古賀茂明氏(62)である。
無論、自民が反アベ・原発ゼロの急先鋒を担ぐ訳がない。話の出所は、与党でも野党でもなく、古賀氏本人の言動だ。突如として政治塾「フォーラム4北海道・古賀みらい塾」を主宰すると発表。4月25日、皮切りとなる講演会を札幌で開いた。
この場で古賀氏は、財務省前事務次官のテレ朝記者へのセクハラ問題の内幕を暴露。相変わらずの「爆弾男」ぶりを印象づけつつ、北海道の人口減少克服や観光振興の方策を滔々と語った。会場には連合北海道幹部の姿もあった。
講演後、地元テレビ局の取材に対し、聞き捨てならない発言が飛び出す。道知事選出馬について「2万パーセントない」と語ったのだ。10年前、橋下徹・前大阪市長(48)はこれと全く同じコメントを発し、舌の根も乾かぬうちに府知事選に打って出た。古賀氏はかつての橋下氏のブレーンである。
ではなぜ、北海道なのか。長崎県出身。官僚時代に北海道勤務はなく、縁もゆかりもない。
接着剤になったのは、塾の設立を持ちかけた市民団体「北海道の未来を拓く会」だ。札幌の経営者らで構成し、北電泊原発の再稼働に警鐘を鳴らしている。道議会専用の豪華庁舎建設に130億円を投じる計画にも抗議を続け、「人気はあるが、議会の言いなりで何もしない」との評が立って久しい高橋知事とガチンコ対決を繰り広げてきた。
地元誌記者は同団体について「これまで政治色は見えなかったが、高橋道政の体たらくがそのまま継承されることに危機感を抱き、主張が似通う古賀氏に近づいたのだろう」とみる。
とはいえ爆弾男の立起は、たやすいことではない。
自民党北海道連は「ポスト高橋」として、中央官僚や道内の市長ら複数人をリストアップ済み。立憲民主党を軸とする野党サイドも、国会議員や経営者らを俎上に載せている。古賀氏が完全無党派を標榜したとして、反アベ票を食い合えば、確実に保守陣営を利する。本意ではあるまい。
古賀氏を野党統一候補に祭り上げるのも、また難しい。立憲の枝野幸男代表と、ソリが合わないのだ。16年の東京都知事選で、当時の民進党都連は古賀氏擁立でまとまりかけたが、「枝野幹事長らがちゃぶ台を返し、あの鳥越俊太郎氏への差し替えが決まった」(古賀氏周辺)。
報ステとの関係然り、橋下氏との関係然り、一時的に重用されても、結果的に袂を分かつケースが、やけに多い人物だ。内に秘めた激烈さ故なのか。その古賀氏は最近のブログで「北海道の道路は直線的で交通量が少ない。自動運転の実験で国家戦略特区に申請してはどうか」と、「公約」まで披露している。
安倍首相が9月の自民党総裁選で3選したとして、統一地方選は最初の大型選挙だ。塾の講義はその直前の来年2月まで続く。道知事選で「I am not ABE」の訴えが轟くのか、見ものだ。
.
ファクタ出版
1140
:
チバQ
:2018/07/04(水) 18:11:00
http://www.sankei.com/politics/news/180704/plt1807040016-n1.html
2018.7.4 16:50
北海道小樽市長が辞意表明 議会と対立、出直しに意欲
北海道小樽市の森井秀明市長(45)は4日、市役所で記者会見し、近く任期途中で辞職する意向を表明した。これまで辞職勧告決議を2度受けるなど市議会と対立。「一部の議員に議会運営を人質に取られ、全てに反対された。市長選で民意を問いたい」と述べ、出直し市長選出馬への意欲を示した。
森井市長は元市議で、北海道電力泊原発の再稼働反対などを訴え、平成27年4月に初当選、現在1期目。3回連続で市長選に立候補しての当選で、来年4月に任期満了の予定だった。
市議会は昨年10月、市長の後援会関係者の遊覧船事業をめぐり、市が係留許可を出したのは条例違反として辞職勧告決議を可決。同12月にも「資質や能力に欠ける」として2度目の辞職勧告決議を可決したが、市長はこれまで「辞職するつもりはない」としていた。
28年には、職員の昇任人事に客観的根拠がないとして、元市長らに地方公務員法違反容疑で告発され、その後不起訴とされた。
1141
:
名無しさん
:2018/07/05(木) 18:12:51
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20180705/k00/00m/010/073000c
小樽市
森井市長が辞意表明 議会と対立 出直し選に意欲
毎日新聞2018年7月4日 20時06分(最終更新 7月4日 21時57分)
社会一般
選挙
速報
政治
北海道小樽市の森井秀明市長=2016年10月
[PR]
北海道小樽市の森井秀明市長(45)は4日、記者会見し、任期途中で辞職する意向を表明した。近く市議会議長に辞職願を提出する。森井市長は市議会から辞職勧告や問責決議を繰り返し受け、激しく対立。「議会との関係回復に努力したが限界だった。市長選で民意を問いたい」と述べ、出直し市長選への出馬に意欲を示した。
森井市長は元市議で、統合型リゾート(IR)の誘致や北電泊原発の再稼働に反対し、現職らを破り2015年4月に初当選。現在1期目。来年4月に任期満了を迎える予定だった。
市議会は昨年10月、市長の後援会関係者である観光船事業者に、市が係留許可を出したのは条例違反だとして辞職勧告決議を可決。同12月にも「市長としての資質、能力に欠ける」として辞職を勧告決議した。就任当初から、たびたび議会が空転してきたが、市長は「辞職するつもりはない」としてきた。
公職選挙法では、議長が辞職願を受け取ってから5日以内に市選挙管理委員会に通知し、その翌日から50日以内に市長選が行われる。
次期市長選を巡っては、元市総務部長の迫(はざま)俊哉氏(59)が今年5月、出馬を表明している。市長の辞意表明を受け、迫氏は「早急に臨戦態勢を整え、市民のため、戦ってまいります」とコメントを発表した。【澤俊太郎、野原寛史】
1142
:
チバQ
:2018/07/05(木) 18:51:31
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/205754/
森井・小樽市長が会見で辞意表明 議会と対立、出直しに意欲
07/04 23:44 更新
森井秀明氏
森井秀明氏
【小樽】小樽市の森井秀明市長(45)は4日、市役所で記者会見し、一両日中に市議会議長に辞職を申し出る考えを表明した。市議会が昨年10月と12月に可決した自らへの辞職勧告決議などを踏まえて判断。「市議会は私のやることなすことすべてに反対。市長が市議会に不信任を突きつけることはできない。民意を問いたい」と述べ、8月にも行われる出直し市長選への再出馬を明言した。
会見で森井氏は辞職勧告決議以降、進退を考えてきたと述べた。6月14日の市議会で、空席が長引く副市長に前市総務部長を充てる選任同意案が反対多数で否決されたことが「理由なき判断」だと反発し、辞職決断のきっかけになったと強調した。
森井氏は2015年の前回市長選で自民と公明、民主(当時)、小樽商工会議所、連合小樽の5者相乗りの市政運営を批判して初当選し、当初から市議会と対立してきた。森井氏は会見で市議会について「関係改善を努力したが、市議会は受け入れるつもりがなかった」と改めて批判した。
森井氏の任期満了は来年4月。辞職の申し入れを受けた議長は5日以内に市選管に通知し、50日以内に市長選が行われる。次期市長選には元市総務部長の迫(はざま)俊哉氏(59)が立候補を表明しており、選挙戦となる見通し。(渡辺佐保子)
1143
:
チバQ
:2018/07/06(金) 10:04:42
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/206208?rct=n_politics
前保健所長が出馬意向 小樽市長選 3人以上の選挙戦濃厚
07/06 05:00
【小樽】前小樽市保健所長の秋野恵美子氏(66)が5日、森井秀明小樽市長(45)の辞職に伴う出直し市長選に立候補する意向を固めた。9日に小樽市内で記者会見を開き正式表明する。
市長選には森井氏のほか、元市総務部長の迫(はざま)俊哉氏(59)が出馬の意向を表明しており、3人以上での選挙戦が濃厚になった。
秋野氏は現在、ボランティア団体「小樽ポッケ」の代表を務める。取材に対し「保健所を退職した2年前から市政の課題解決のために出馬を志していた。人口減少や医療・介護の問題に本気で取り組まなければならない」と話す。
秋野氏は札幌出身。北大医学部を卒業後、北大医学部付属病院循環器内科、余市協会病院などを経て1995年に小樽市保健所入り。2009年から所長を務め、16年に退職した。(渡辺佐保子)
1144
:
チバQ
:2018/07/10(火) 00:37:39
>>1128
●民主・道民連合
星野高志 国民民主党 札幌市東区(北海道2区→松木謙公@国民・落選のところ)
三津丈夫 国民民主党 帯広市2014年衆院選落選(北海道11区→石川香織@立憲当選のところ)
藤川雅司 立憲民主党
広田まゆみ 立憲民主党
菅原和忠 立憲民主党
松山丈史 立憲民主党
梶谷大志 立憲民主党
畠山みのり 立憲民主党
須田靖子 立憲民主党
高橋亨 立憲民主党
平出陽子 立憲民主党
川澄宗之介 立憲民主党
三井あき子 立憲民主党
橋本豊行 立憲民主党
勝部賢志 立憲民主党 2014年衆院選落選→参院選北海道出馬へ
小岩均 立憲民主党
稲村久男 立憲民主党
市橋修治 立憲民主党
笹田浩 立憲民主党
北口雄幸 立憲民主党
佐々木恵美子 立憲民主党
小林郁子 不明
中川浩利 不明
沖田清志 不明
池端英昭 不明
1145
:
チバQ
:2018/07/10(火) 15:07:42
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/207307
元裁判所職員、小樽市長選に出馬意向 来月26日投開票
07/10 05:00
[PR]
【小樽】小樽市在住の元裁判所事務官鳴海一芳氏(63)が9日、森井秀明小樽市長の辞職に伴う出直し市長選に立候補する意向を固めた。近く記者会見を開き、正式に表明する。
鳴海氏は6月23日に自身が代表を務める政治団体「明るく元気なみんなの小樽をつくる会」を設立。「森井市長と市議会の対立とは無関係のしがらみのなさを訴えたい」と話している。
鳴海氏は十勝管内足寄町出身。日大法学部2部在学中に裁判所事務官になり、卒業後に甲府地裁や最高裁に勤務した。2013年に最高裁を退職し、両親の介護のために小樽に移った。小樽では脱原発や護憲の市民活動に参加している。
市長選には森井氏のほかに元市総務部長の迫(はざま)俊哉氏(59)、前小樽保健所長の秋野恵美子氏(66)が出馬の意向を表明しており、4人以上で選挙戦が行われる見通しだ。
小樽市選管は9日、市長選の日程を8月19日告示、同26日投開票と決定した。(渡辺佐保子)
1146
:
チバQ
:2018/07/10(火) 22:11:54
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20180710ddlk01010045000c.html
<選挙>知事・参院選 道内与野党、足踏み 高橋氏の動向注視 /北海道
00:00毎日新聞
来春の知事選と来夏の参院選道選挙区(改選数3)を巡り、道内の与野党が足踏みしている。高橋はるみ知事(64)がいずれかへの挑戦を示唆しつつも「音なしの構え」を続けるためだ。高橋氏はJR北海道の路線見直し問題などへの取り組みを優先する姿勢で、11日に札幌市で開く政治資金パーティーでも態度を明らかにしない見通し。与野党が高橋氏の動きに神経をとがらせる状況が長引きそうだ。
いずれの選挙も候補を擁立できていない自民党。参院選に意欲を示す伊達忠一参院議長(79)は8日、当初目指していた7月中旬までの態度表明を断念するとした。札幌市のホテルで岸田文雄政調会長の講演に来賓として出席した後、「夏中のできるだけ早期に結論を出したい」と記者団に述べるにとどめた。
6月中に知事選、参院選の候補擁立を目指すとした吉川貴盛道連会長は6月30日、札幌市の知事公館で高橋氏と会談。高橋氏の意向を探ったが、明確な回答は得られなかったとみられる。
知事の任期満了は来年4月22日で、すでに1年を大きく割り込む。自民は高橋氏が知事選に出ない場合、新人を擁立する方針だが、状況は不透明だ。参院議員の改選任期(来年7月28日)も1年後に控え、公認申請の動きは進んでいない。
一方の野党も、知事選は高橋氏の出馬次第で情勢が大きく変わるため、いまだに候補を擁立できていない。参院選では立憲民主党の勝部賢志・道議会副議長(58)が9日、道選挙区への立候補を正式に表明。旧民主系では初めてで、「このまま安倍1強を許すわけにはいかず、北海道から国の政治を変える力になりたい」と記者会見で意欲を語った。共産党は元衆院議員の畠山和也氏(46)の擁立を発表している。【田所柳子、安達恒太郎】
1147
:
チバQ
:2018/07/20(金) 12:58:11
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/208952?rct=n_localelection
立憲民主と連携不透明 国民民主党道連始動 国会での対立波及も
07/15 05:00
北海道��政治��参院選��地方選
松木謙公代表代行ら新役員を紹介した国民民主党道連の大会セレモニー
国民民主党道連が14日、設立大会を経て正式にスタートを切った。道連幹部は野党の中心的存在となった立憲民主党道連との連携強化を強調するものの、勢力差は大きく、働き方改革法などを巡る国会での対立が道内に波及する可能性もある。来年の統一地方選や参院選に向け、両党が足並みをそろえられるかどうかは現時点で見通せない。
[PR]
設立大会では代表代行に希望の党道連前代表の松木謙公前衆院議員、副代表に山岡達丸衆院議員(比例代表道ブロック)とする役員人事を決定。大会セレモニーで徳永エリ代表は「小さな出発だが、立憲民主の仲間と力を合わせ、北海道は一つとの思いで頑張りたい」と立憲民主道連との連携を強調した。
5月に民進党道連から名称変更した国民民主道連は6月、来年の統一地方選と参院選に向け、連合北海道や立憲民主道連などとの4者協定を既に締結。今後、候補者選考や調整を行うことになっている。
だが、立憲民主道連との連携は不透明。延長国会での働き方改革関連法を巡り、立憲民主は同法の成立阻止を狙い、共産党などと参院厚生労働委員会で委員長の解任決議案を提出したが、国民民主は共同提出に加わらないなど対応が分かれた。
両党の対決が深刻化する中、立憲民主道連の佐々木隆博代表は招待されていた大会セレモニーを欠席。関係者は「国会で両党の対立が深まり、党本部の副代表でもある佐々木氏が出席を嫌がったかもしれない」とみる。
原発政策でも両党の溝は深い。立憲民主が「一日も早い原発ゼロ」を目指すのに対し、国民民主は「2030年代の原発ゼロ」。国民民主関係者は「政策の違いが際立てば連携に影響する」と不安視する。
国民民主道連は党勢拡大への課題も抱える。14日の設立大会に参加したのは市議ら約30人。非公開にしたのは「小規模なので恥ずかしい」(関係者)との理由からだった。
国民民主道連によると、道内の所属自治体議員は27人、党員は322人と、いずれも立憲民主道連の2割にとどまる。国会議員も徳永代表と山岡副代表の2人だけで、9人所属の立憲民主側との差は明らかだ。
大会に出席した国民民主党本部の大塚耕平共同代表も厳しい状況を自覚。「北海道は旧社会党の流れが強い地域。奇策はない」と強調する。(中村征太郎)
1148
:
チバQ
:2018/07/20(金) 12:59:16
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/208024?rct=n_localelection
根室市長選に石垣副市長擁立へ 経済団体、自民など
07/12 05:00
北海道��政治��地方選
石垣雅敏氏
【根室】任期満了に伴う根室市長選(9月2日告示、9日投開票)で、市内の主要経済団体と、自民党、公明党、新党大地、国民民主党の各根室支部などは、根室市副市長の石垣雅敏氏(67)を擁立する方針を固めた。来週にも代表者らが石垣氏に出馬を要請する。出馬すれば、引退を表明した長谷川俊輔市長の事実上の後継候補となる。
[PR]
石垣氏は根室出身、工学院大専修学校卒。1976年に根室市役所に入り、北方領土対策室長、水産経済部長、総務部長、助役などを経て2007年から現職。3期12年の長谷川市政を支えてきた。石垣氏は北海道新聞の取材に「現段階ではコメントできない」と述べた。市長選を巡って市内では、道外の市長経験者の擁立に向けた動きがある。
1149
:
チバQ
:2018/07/20(金) 20:48:09
https://digital.asahi.com/sp/articles/CMTW1807100100005.html?_requesturl=sp/articles/CMTW1807100100005.html&rm=218
小樽市長選、混戦模様
2018年7月10日9時38分
Facebook0TwitterlistHatena0Lineメール
続きから読む
拡大する左:秋野恵美子氏 中:迫俊哉氏 右:森井秀明氏
出直し選、3氏が立候補表明
さらに1人検討
小樽市の森井秀明市長(45)の辞職に伴う出直し市長選に、元市保健所長の秋野恵美子氏(66)が9日、立候補を表明した。すでに森井氏と元市総務部長の迫(はざま)俊哉氏(59)が立候補を表明している。市民団体代表の鳴海一芳氏(63)も無所属で出馬を検討しており、混戦の様相をみせている。
出直し選は、市議会と対立を続けてきた森井市長が任期を約9カ月残して辞職することを受けたもの。森井市政の3年間の評価などが争点となりそうだ。
秋野氏は札幌市出身の医師で、北大病院などを経て2008年から16年まで市保健所長。いまは子どもや障害者らを対象にしたボランティア団体「小樽ポッケ」代表を務める。
19年ぶりの女性候補となる秋野氏は会見で「小樽のもっとも重要な課題は人口減少。次に医療・介護だ。市民と一緒に考える場をつくりたい」と語った。無所属の意向という。
迫氏はもともと来春の市長選に出馬予定だった。突然の選挙戦に急ピッチで準備を進め、すでに自民党小樽支部、小樽商工会議所の政治団体「日本商工連盟小樽地区連盟」、連合小樽などから推薦を取り付けた。
迫氏は「秋野さんとは旧知の仲だが、市政と経済が混迷の中で、候補者が何人になろうと自分の主張を訴えていきたい」と述べた。
森井市長は就任当初から市議会と対立を続け、2回の辞職勧告を受けた。「(議会は)小樽を変えてほしいという市民の気持ちを無視している」と訴え、再選による市民の信任を原動力に状況の打開をめざす。
鳴海氏は朝日新聞の取材に「停滞した現状を変えるには、自分がやらなければいけない」と語った。
共産党小樽地区委員会は「市民不在の選挙に疑問を感じる。候補者の政策をみて、対応を決めたい」と話した。
来月19日告示、26日に投開票
小樽市選挙管理委員会は9日、森井秀明市長の辞職にともなう出直し市長選を8月19日告示、26日投開票の日程で行うと発表した。投票用紙の印刷や市職員の人件費など、選挙の費用は5500万円という。
森井市長は任期を約9カ月残し、25日に辞職する。副市長も空席のため、次期市長が決まるまで、日栄聡市総務部長が市長職務代理者となる。この選挙で、仮に森井市長が当選したときは、任期は1期目の残りの来年4月末まで。ほかの候補が当選した場合は任期は4年となる。
(佐久間泰雄)
市長が辞職し、直後の出直し市長選に立候補した例
◇年 自治体名
経緯・理由/結果
*
◇2005年 大阪市
関淳一市長が突然「市政改革への民意を問いたい」と辞職し、市長選に/再選
◇08年 北見市
神田孝次市長が市議会の「市役所移転条例案」否決を受けて辞職し、市長選に/落選
◇11年 名古屋市
河村たかし市長が市議会の「市民税恒久減税」拒否を理由に辞職、市長選に/再選
◇14年 大阪市
橋下徹市長が突然「『大阪都構想』の賛否を問いたい」と辞職して市長選に/再選
◇18年 大阪府岸和田市
信貴芳則市長が現金授受疑惑で辞職し、自ら立候補して出直し選に/落選
※肩書は当時
1150
:
チバQ
:2018/07/25(水) 14:31:59
https://mainichi.jp/articles/20180725/ddl/k01/010/050000c
選挙
小樽市長選、混戦に 現市政の是非争点 説明会に5陣営 /北海道
毎日新聞2018年7月25日 地方版
小樽市の森井秀明市長(45)の突然の辞職表明に伴う出直し市長選(8月19日告示、26日投開票)で、市選挙管理委員会が24日、市役所で開いた立候補予定者への事前説明会に5陣営が出席した。5人が立候補した場合、同市長選で過去最多。森井市政の是非を争点とする選挙が約1カ月後に迫る中、前職と新人が乱立する混戦は確実になった。
出席したのは、25日付で辞職する森井氏▽元市総務部長の迫俊哉氏(59)▽元市保健所長の秋野恵美子氏(66)▽元裁判所職員の鳴海一芳氏(63)▽共産党小樽地区委員会の計5陣営。共産は自前候補の擁立も検討している。
森井氏は2015年に初当選したが、当初から議会との対立を深め、2回の辞職勧告を受けた。「民意を問いたい」として再選で信任を得て、事態を打開する狙いがある。政党の推薦も受けない考え。ただ、任期を9カ月間残しての辞任がどこまで市民の理解を得られるかは現状では不透明だ。
迫氏は今年5月、来年4月を想定して立候補を表明しており「現市政は市議会や経済界と信頼関係を築いておらず、将来の小樽に不安を感じた」と対立姿勢を鮮明にする。自民、公明、立憲民主各党が支援する方針。
今月9日に立候補表明した秋野氏は医師で、ボランティア団体代表を務める。医療関係者に地盤があり、人口減少問題への取り組みを訴える。鳴海氏は出馬を検討中で、甲府地裁や最高裁勤務を経て市内に在住。取材に「しがらみのない市政を作りたい」と話す。
市選管によると、市長選への立候補者数は記録が残る1947年以降、前回(15年)を含む8回の3人が最多で4人以上なら初めてとなる。【澤俊太郎、山下智恵、日下部元美】
1151
:
チバQ
:2018/08/01(水) 00:09:13
>>1144
https://www.dpfp.or.jp/article/200406/%E7%AC%AC%EF%BC%91%EF%BC%93%E5%9B%9E%E7%B7%8F%E5%8B%99%E4%BC%9A%E3%82%92%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%80%80%E8%87%A8%E6%99%82%E5%85%9A%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E9%96%8B%E5%82%AC%E8%A6%81%E9%A0%85%E3%82%92%E6%B1%BA%E5%AE%9A
国⺠⺠主党 総務会 提出資料 2019年統⼀地⽅⾃治体選挙における
道府県議会議員選挙候補者の公認・推薦について
北海道 札幌市東区 星野⾼志 公認 現
1152
:
チバQ
:2018/08/04(土) 03:45:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180803-00000012-htbv-hok
<北海道>道知事選 逢坂議員 出馬を固辞
8/3(金) 23:18配信 HTB北海道テレビ放送
HTB北海道テレビ
来年春に行われる道知事選について、立憲民主党道連などが逢坂誠二衆院議員に再度、出馬を要請しました。
逢坂氏は固辞しています。
立憲民主党や国民民主党の道連幹部らはきょう東京で逢坂誠二・衆院議員と面会し、来年春の道知事選への出馬を要請しました。
逢坂氏には既に4月に立憲側が出馬を求めいますが、このときと同様、逢坂氏は出馬を断ったということです。
逢坂誠二氏は「立憲(の国会議員)として私がやるべきことがあると。年齢的にももう少し若い人のほうがいいのでは」と述べました。
2つの党は連合北海道などとともに知事選の候補者について検討を続けることにしてます。
HTB北海道テレビ
1153
:
チバQ
:2018/08/09(木) 20:20:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180809-00010001-doshin-pol
道知事選候補に鈴木夕張市長浮上 高橋氏後継、自民に擁立論
8/9(木) 10:27配信 北海道新聞
道知事選候補に鈴木夕張市長浮上 高橋氏後継、自民に擁立論
夕張市の鈴木直道市長
来春の道知事選で、自民党内に高橋はるみ知事(64)の後継候補として夕張市の鈴木直道市長(37)の擁立論が浮上していることが分かった。高橋氏と吉川貴盛・同党道連会長の6月30日の会談で、名前が挙がった。党本部や道連幹部の中にも、一定の知名度があるとして推す声が出ている。
高橋、吉川両氏の会談は札幌市内の知事公館で約1時間行われた。関係者によると、来夏の参院選道選挙区(改選数3)についても協議し、吉川氏は高橋氏が候補になる可能性に言及したという。
鈴木氏は8月上旬、菅義偉官房長官と意見交換した。鈴木氏は8日、北海道新聞の取材に対し「何も聞いていない。夕張のために全力を尽くしているところだ」と話した。
1154
:
名無しさん
:2018/08/12(日) 23:39:09
https://this.kiji.is/396846326800532577?c=214654568974647301
室蘭民報
道知事選に浅田氏が室蘭で出馬表明「福祉経験生かす」
2018/7/31 00:00
©株式会社室蘭民報社
伊達市在住の介護福祉士、浅田創成氏(45)が30日、室蘭市内のホテルで記者会見し、来春の道知事選に無所属で立候補する考えを正式に表明した。
浅田氏は、公約について「防災、福祉について特にオール北海道の意識を高めていく」「財政再建について税収のアップを目指す」「エネルギー改革について価値観を共有する」の3点を強調。その上で、「現職の多選を防ぎたい。福祉の現場で培った経験を生かし、正義感を持って臨みたい」と決意を示した。
今後の具体的な選挙活動については「支援してくれる仲間を募りたい」と、全道各地でミニ集会や演説などを行う考えを示した。推薦や支持を望む政党・団体に関しては「基本的に自民党」と述べた。
浅田氏は上川管内幌加内町出身。北海学園大学2部人文学部卒。介護福祉士の資格取得後は胆振管内の老人福祉施設に勤務していた。
道知事選について現職の高橋はるみ氏(64)は態度を保留しており、立候補を表明したのは浅田氏が初めて。 (統一地方選取材班)
【写真=記者会見で道知事選立候補を表明する浅田氏=30日午後2時5分、室蘭市中島町】
1155
:
チバQ
:2018/08/13(月) 22:25:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180810-00000001-hokkaibunv-hok
早くも混乱の兆し 来春の北海道知事選 注目!鈴木直道夕張市長の動向 カギ握るのは…
8/10(金) 9:40配信 北海道ニュースUHB
UHB 北海道文化放送
春の戦いに、早くも混乱の兆しが出てきました。
2019年春の北海道知事選を巡り、夕張市の鈴木直道市長の擁立が取りざたされています。果たして、出馬するのでしょうか。それとも…?
夕張市民:「北海道のために頑張って苦くれると思うけど、夕張のためにもう1期頑張ってほしい」「もう少し夕張にいてほしい」
夕張市民が動静を注目している「あの人」というのは、鈴木直道夕張市長です。
全国唯一の財政再建団体、夕張市のトップとして、2011年の初当選以来、市の赤字解消や交通体系の整備などで、手腕を発揮してきた鈴木市長が今、2019年春の知事選の候補として取りざたされているのです。
その鈴木市長を直撃しようと、夕張市役所に向いましたが…。
小出昌範ディレクター:「知事選への出馬が取りざたされた鈴木市長ですが、取材には応じていただけませんでした」
関係者によりますと、鈴木市長は「自民党から知事選出馬を打診された事実はなく、何も答えられない」としています。
擁立を検討しているのが、自民党道連です。道連ではこれまでの4回の選挙で高橋はるみ知事を支援してきましたが、高橋知事の参院選出馬を視野に、水面下で後継候補の擁立を検討しています。
2018年7月に行われたセミナーでも一切、態度を明らかにしていない高橋知事を直撃しました。
北海道 高橋はるみ知事:(Q.後継者を打診された?)「吉川自民党道連会長にさんに会ったのは事実。知事後継を誰にするは全くございませんでした」
(Q.態度は決めた?)
「来年に向けて、北海道のかじ取りをどのように私の考え方を整理するか熟考中ですので、全くどうするか決めた経緯はございません」
(Q.後継者の議論出るのはどう?)
「ありえませんね。後継は私がそのように思うかどうかということ。そのようなことを意識したこともございません」
2019年の知事選を巡っては、野党の候補者の選定が進んでおらず、過去4選で圧勝している高橋知事の動向がカギを握ることになりそうです。
UHB 北海道文化放送
1156
:
チバQ
:2018/08/13(月) 23:52:54
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/216884
知事選候補に鈴木夕張市長浮上 高橋氏の後継、自民に擁立論
08/09 21:33 更新
鈴木直道氏
鈴木直道氏
来春の道知事選で、自民党内に高橋はるみ知事(64)の後継候補として夕張市の鈴木直道市長(37)の擁立論が浮上していることが分かった。高橋氏と吉川貴盛・同党道連会長の6月30日の会談で、名前が挙がった。党本部や道連幹部の中にも、一定の知名度があるとして推す声が出ている。
高橋、吉川両氏の会談は札幌市内の知事公館で約1時間行われた。関係者によると、来夏の参院選道選挙区(改選数3)についても協議し、吉川氏は高橋氏が候補になる可能性に言及したという。
鈴木氏は8月上旬、菅義偉官房長官と意見交換した。鈴木氏は8日、北海道新聞の取材に対し「何も聞いていない。夕張のために全力を尽くしているところだ」と話した。
高橋、吉川両氏は、全国唯一の財政再生団体のトップとして、赤字解消やふるさと納税を財源に地域再生を進める鈴木氏の手腕を買っていた。ともに、鈴木氏がJR北海道に石勝線夕張支線の廃止を提案し、代替交通への支援を引き出したことを「英断」と評価。高橋氏は今年3月、夕張市で鈴木氏と面会した。
党内に「若すぎる」との声もあり、水面下の調整が続きそうだ。
鈴木氏は埼玉県出身で法政大卒。1999年に東京都庁に入り、2008年から2年余り、夕張市に応援職員として派遣された。11年の市長選で市民グループの要請を受けて出馬し、初当選。当時の全国最年少市長となった。15年に再選した。
自民党は03年以来、4回の知事選で高橋氏を支援。高橋氏は既に5選不出馬の意向を周囲に伝え、記者会見などで参院転出を否定していない。(佐藤陽介)
1157
:
チバQ
:2018/08/13(月) 23:54:11
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/217786?rct=n_governorshiprace
道知事選 消えぬ逢坂氏擁立論 立憲民主など「まだ脈ある」
08/12 05:00
逢坂誠二氏
逢坂誠二氏
来春の道知事選について、立憲民主、国民民主両党が、立憲民主の逢坂誠二衆院議員(59)=道8区=に出馬要請を繰り返している。逢坂氏は国政での活動の優先を理由に固辞しているものの、両党は首長と国政を経験して知名度が高い逢坂氏を本命と位置付け、3度目の要請も検討する。ただ、最終的に逢坂氏が折れる保証はなく、こだわり過ぎれば、次の候補選考に影響するとの懸念も出ている。
「知事選への出馬の考えはありません。候補者はもう少し若い人がいいのではないか」。逢坂氏は3日、立憲民主道連、国民民主道連、連合北海道幹部と東京都内で会談し、2度目の出馬要請を固辞した。4月に立憲民主道連の佐々木隆博代表が要請した際も同じように断っている。
高橋はるみ知事が周囲に5選不出馬の意向を伝えているのを受け、立憲民主などは来年の知事選を16年ぶりに道政を奪還する好機ととらえる。逢坂氏は後志管内ニセコ町長時代、改革派として知られ、衆院議員4期目の現在は党政調会長代理の要職に就いており、立憲民主や連合北海道の中には「もっとも得票が期待できる候補」との期待がある。
固辞されても要請を続けるのは、地方自治への思い入れが強い逢坂氏には「まだ脈がある」(道内選出参院議員)との観測が消えないからだ。高橋知事が自らの進退を正式表明するのを見極めているのでは、との見方もある。国民民主党道連幹部は「何度断られても諦めない。何度でもお願いする」と話す。ただ、いまだ他の名前が挙がらないのは人材不足の表れとも言える。逢坂氏は2003年の知事選で、当時の民主党から立候補要請を受け続け、告示の約2カ月前になって不出馬を表明。選考作業が混乱した経緯がある。党内には「いつまでも逢坂氏に望みをかけ続ければ、次の選択肢に移れない」とのジレンマもある。(中村征太郎、内藤景太)
1158
:
チバQ
:2018/08/13(月) 23:55:29
6月の記事
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/200570?rct=n_governorshiprace
<舞台裏を読む>立憲民主 中軸2人に溝
06/19 05:00
<舞台裏を読む>立憲民主 中軸2人に溝
「マスコミもいるので、それくらいで…」。立憲民主党道連代表の佐々木隆博衆院議員(69)=道6区=は言葉を濁した。10日、旭川市内での市民有志による懇談会。来春の知事選の候補者を秋までに決める意向を示した佐々木氏に、参加者の一人が「それは9月か、10月か」と問い詰めた時のことだ。
旧民進党分裂のしこりが残る立憲民主など野党勢力が、短期間で候補を選ぶのは容易ではない。民進党時代の「知事候補は選挙1年前までに決定」との目標は既に破綻。佐々木氏は4月中旬、有力候補だった立憲民主党の逢坂誠二衆院議員(59)=道8区=に出馬要請し、固辞されている。
佐々木氏と逢坂氏。ともに党を引っ張る存在の2人は、政治家としては対照的な肌合いを持つ。
佐々木氏は、士別市の農家出身で旧社会党出身。道議を5期務めた「たたき上げ」だ。派手な言動は少ないが、昨秋の衆院選では立憲民主党の結党構想に当初から関わり、設立メンバーの一人として枝野幸男代表に次ぐ副代表に就任した。
逢坂氏は、後志管内ニセコ町長時代に住民自治を進める改革派首長として知られ、知事選のたびに名前が浮上する。旧民進党の希望の党への合流構想に異議を唱え、立憲民主党の結党前に、いち早く無所属出馬を表明して注目を集めた。
党政調会長代理や衆院予算委野党筆頭理事として活躍する逢坂氏が、国政を離れる道を拒否するのは「織り込み済み」(道議)。佐々木氏は周到な根回しもなく、いきなり衆院議員会館で出馬を求め、その場で逢坂氏に突っぱねられた。ベテラン道議は「断られるため、わざとやったようなものだ」と解説する。
一連の出来事の裏に「そりが合わない2人の関係性」を指摘する声もある。因縁は2003年の知事選にさかのぼる。最有力候補と目されながら、告示の約2カ月前に不出馬表明した逢坂氏。候補擁立の重責を担う当時の民主党道連幹事長が、佐々木氏だった。
昨年末、道連代表の座を巡ってもひと騒動あった。
「いつ決まったんだ」。道内選出の立憲民主党議員の会合で、逢坂氏の怒声が響いた。それまで任意組織の代表だった佐々木氏が、道連代表に横滑りしたことにかみついたのだ。「議員の一任を取り付けた」という佐々木氏の説明に、逢坂氏は「手続きなしの決定だ」と反論し、互いの主張は平行線に。逢坂氏は会合途中で席を立った。
希望の党の「排除の論理」に対抗して躍進した立憲民主党は、道内の衆院議員8人のうち1期生が4人と最多。横路孝弘元衆院議長の引退で、ともに4期目の佐々木氏と逢坂氏の重みは増す。道政奪還を懸ける一大決戦に向け、2人の距離感が不安定要素だ。(報道センター 五十嵐知彦)
1159
:
チバQ
:2018/08/13(月) 23:56:50
5月の記事
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/208157?rct=n_governorshiprace
<舞台裏を読む>「12年に1度」思惑交錯
05/08 11:38
<舞台裏を読む>「12年に1度」思惑交錯
立憲民主党道連の結党大会が開かれた4月21日の夜、札幌市内の和食店。同党の枝野幸男代表は、党道連や連合北海道の幹部たちを前に上機嫌だった。
「北海道は、ほかの地域とは違いますから」
枝野氏が強調したのは、すでに党員が千人を超え、強い支持基盤を持つ北海道の特殊性だった。直前の記者会見では、来春の知事選の候補者選びを全面的に道連に任せる意向を示した。知事選は何より「地域事情や課題を優先して考える必要がある」ためだという。
1年後に迫った政治決戦に向け、各党が動き始めている。今回の知事選の戦略の立て方が特に難しいと言われるのは、数カ月後に夏の参院選があるからだ。4年ごとに行われる知事選と、3年ごとに改選期を迎える参院選が重なるのは12年に1度。その希少なタイミングが来年、やってくる。
政党関係者にとって悩ましいのは、二つの選挙の候補選定をほぼ同時に進めなければならないことだ。知事選の当選者は1人、参院選道選挙区の改選数は3。二つの選挙は間違いなく連動する。候補の人選、組み合わせが勝敗を左右する。
その難題をさらに複雑にしているポイントが高橋はるみ知事の去就だ。高橋氏は既に周囲に5選不出馬の意向を伝えているが、正式表明はかなり先になりそうだ。参院選への転出も取りざたされる。高い支持率を誇る高橋氏の動向次第で、知事選も参院選も構図が大きく変わってくる。
高橋氏が降りると知事選は新人同士の戦いになる。後継はどんな人物か。「相手が分からないまま、こちらの候補を決めなければならない」。立憲民主党などを支援する連合北海道の幹部は厳しい表情をつくる。
参院選の候補選考をめぐる自民党内の駆け引きも激しい。候補は2人立てる方針だが、まず現職で参院議長の伊達忠一氏の進退はどうなるか。複数の道議の名前も挙がる。高橋氏が出た場合、「独り勝ちして身内の自民党候補の票も食ってしまいかねない」(自民党道議)との懸念が広がる。
過去の12年ごとの政治決戦も波乱が多かった。
24年前の知事選は新人同士の戦いで、社会党、新進党などが推薦した堀達也氏が、自民党など推薦の伊東秀子氏に圧勝した。その余波もあり3カ月後の参院選道選挙区(改選数2)は、自民党候補が、社会党候補と新進党候補にまさかの敗退を喫した。
12年前の参院選道選挙区(同)はトップの民主党候補が大量得票で圧勝。2年後の民主党への政権交代につながった。
今回の知事選は、支持率が低迷する安倍政権の行方とも無関係ではない。9月の自民党総裁選で安倍晋三氏の続投が決まれば、知事選を含む統一地方選が政権評価につながる最初の大規模選挙となる。道内の関係者は永田町の動きもじっと見つめている。(報道センター編集委員 山下幸紀)
1160
:
チバQ
:2018/08/13(月) 23:59:07
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/213542?rct=n_localelection
浅野道議会派離脱へ 道議選向け 自民入り模索
07/30 05:00
浅野貴博道議(留萌管内)が、所属する非自民党系の第3会派・北海道結志(ゆうし)会を離脱し、1人会派「無所属の会」を結成することが分かった。安倍政権を支持する新党大地の鈴木宗男代表と近く、来春の道議選に向け自民党入りを模索しており、自民党道連も容認する方向だ。
会派離脱は8月10日の見通し。浅野氏は取材に対し「議会活動を見つめ直したい。今後については後援会と話し合う」と語った。
浅野氏は鈴木氏の秘書を経て2009年の衆院選比例代表道ブロックに大地から立候補し、10年に鈴木氏の失職で繰り上げ当選。12年衆院選、13年参院選で落選し、15年道議選に大地推薦で当選した。
大地では、代表代理だった鈴木氏の長女貴子衆院議員=比例代表道ブロック=が民主党(当時)から自民党に転じ、昨年10月に3選を果たした。(佐藤陽介)
1161
:
チバQ
:2018/08/13(月) 23:59:37
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/211589?rct=n_localelection
<舞台裏を読む>小樽市長選、共産がカギ
07/24 05:00
小樽市の森井秀明市長(45)の辞職に伴う出直し市長選は、相乗り体制を争点に、森井氏と既に出馬表明した元市総務部長で新人の迫(はざま)俊哉氏(59)の因縁の対決を軸に展開しそうだ。市内で集票力を誇る共産党の動きがカギを握る。
「また同じ体制、同じやり方で挑もうとしている」。市役所で4日開かれた記者会見。職を辞しての出直し選出馬を明言した森井氏は、5者相乗り体制を批判した。5者とは、2015年の前回市長選で現職を支えた自民、公明、民主(現立憲民主)3党と、小樽商工会議所、連合小樽を指す。
森井氏は前回、5者相乗り批判の一点突破で、現職の中松義治市長を約1万5千票の大差で破り初当選。今回も「5者相乗り再来阻止」を掲げ、自ら仕掛けた出直し選で再選し、市議会との膠着(こうちゃく)状態打破を狙う。
迫氏は「市長選を目指す判断は自ら決めた」とし、旧来の5者体制とは異なると強調。「市議会や経済界と信頼関係を築けていない」と森井市政刷新を訴える。
市長選での相乗り体制は1987年、副知事だった新谷昌明氏が保革相乗りの支持基盤に支えられて初当選して以降、森井氏の当選まで28年間続いた。
5者相乗りに絡め、森井氏が攻勢を強めるのが、11年の市長選を巡るパーティー券販売による政治資金規正法違反事件だ。
公務員の地位を利用して券を売ったとして、退職者を含む部長職11人が罰金など略式命令を受けた。原因を調査した市の第三者委員会は11年9月、5者相乗り体制が事件の背景の一つである可能性が「極めて高い」と結論づけた。
森井氏は「迫氏はパーティー券事件で中心的役割を担った」と断じ、市長就任後、総務部長の迫氏を北しりべし廃棄物処理広域連合に派遣し冷遇。迫氏は17年2月に定年前に退職した。
迫氏は券を購入したとして市の訓告を受けたが、刑事処分は受けていない。支援する政党関係者は「迫氏が事件の中心人物とは事実誤認だ」と反発する。
激しく対立する両氏に、共産党小樽地区委員会は距離を置く。前回市長選ではカジノ誘致に反対する森井氏を勝手連的に支え、相乗り体制の打破に一役買った。現在は「ワンマンで他人の意見を聞かない」と森井氏を指弾。自民党が支持する迫氏との共闘はありえず、独自候補擁立も探る。
プロレタリア作家小林多喜二が一時過ごした小樽市は、他都市より伝統的に共産勢力が強く、市議会25人のうち共産会派は5人、道議の定数3のうち1議席は「指定席」だ。前回市長選の投票者数は約6万3千人。基礎票1万票近くとされる共産票が「どこに行くかが問題」と迫氏の後援会幹部は気をもむ。
出直し市長選は8月19日告示、同26日投開票。2氏のほか、前市保健所長の秋野恵美子氏(66)が立候補の意思を表明し、元裁判所事務官鳴海一芳氏(63)が出馬の意向を固めた。先の読めない真夏の戦いは、混迷の度を深めている。(小樽報道部 西出真一朗)
1162
:
チバQ
:2018/08/15(水) 19:13:49
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20180815ddlk01010035000c.html
<選挙>知事選 高橋氏が立候補示唆 後援会幹部と面会で /北海道
00:00毎日新聞
来年4月の任期満了後の去就が焦点となっている高橋はるみ知事(64)が、後援会幹部に来春の知事選への立候補を示唆したことが14日、分かった。高橋氏は当面、態度を明らかにしない方針を示しており、発言が注目されそうだ。
高橋氏は今月10日に道庁で、苫小牧商工会議所名誉会頭で後援会幹部でもある藤田博章氏らと面会した。藤田氏が来春の知事選への出馬を求めたのに対し、高橋氏は「前向きに考えている」と応じたという。
藤田氏によると、今後の対応については「タイミングを見たい」とも述べ、表明時期を探る姿勢も示した。現在知事4期目の高橋氏は、来夏の参院選にくら替えする可能性も残す一方、公務などを理由に当面態度を明らかにしない考え。知事選への立候補を決めた場合は、野党の候補者選定にも大きな影響を与える可能性がある。【田所柳子】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板