したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

煙草・TABACO・莨

82荷主研究者:2009/12/30(水) 00:11:05

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200912170077.html
'09/12/17 中国新聞
刻みたばこ製造機見つかる
--------------------------------------------------------------------------------
 府中市上下町小塚の農業小塚弘幸さん(77)方で、江戸後期に四国で実用化されたとされる、刻みたばこ製造機械「かんな刻み機」が見つかった。明治期のものとみられ、日本たばこ産業(JT)が運営する「たばこと塩の博物館」(東京都)は「現存数が極めて少なく貴重」としている。

 ケヤキ製で2台あり、いずれも高さ38センチ幅75センチ奥行き25センチほど。長さ約40センチのかんなを備える。1台は1898(明治31)年製と分かる記載があり、もう1台はそれ以前のものとみられる。

 博物館によると、見つかったのは上部に当たる部分で、本来あった下部とセットで、きせるで吸う刻みたばこの製造に使われた。踏み木を踏むと、歯車と連動する滑車や縄で葉タバコがせり上げられ、かんなで削られる仕組みになっている。

 かんな刻み機は、江戸後期の寛政〜文化年間に四国で実用化されたとされる。後に発明された「ぜんまい刻み機」は多いが、かんな刻み機が完全な形で現存しているのは「たばこと塩の博物館」所蔵の1台だけという。

 11月中旬、小塚さんが自宅の小屋を整理していて複数の木片を発見。友人の元大工杉本金五郎さん(79)=上下町小塚=が組み上げたところ、刻みたばこの機械と分かった。

【写真説明】「かんな刻み機」の発見を喜ぶ左から小塚さん、杉本さん。手前は包装紙用の版木や帳面

83名無しさん:2010/01/10(日) 10:08:19
たばこは500円くらいになりそうですね。

85とはずがたり:2010/01/20(水) 12:52:01

20代喫煙者:7割すでに「ニコチン依存」 製薬会社調査
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100120k0000e040013000c.html

 20歳代の喫煙者の約7割がすでに「ニコチン依存」の状態にあることが、製薬会社ファイザー(東京都)が実施した1000人規模の調査で分かった。回答者の半数近くが高校卒業までにたばこを吸い始めており、20歳代でも喫煙年数が短いとはいえない状況も浮かんだ。

 調査は昨年秋、インターネット上で実施。喫煙している20歳代の男女各500人が回答した。ニコチンへの精神的な依存度を診断するTDSテストを全員に受けてもらったところ、10項目のうち5項目以上が該当する「ニコチン依存症」の割合は70%だった。

 吸い始めた時期は「大学生」が44%で最多だったが、高校生26%、中学生16%など計46%が高校卒業までに吸い始めていた。

 83%が、学校の授業でたばこの害について学んだことがあり、74%が有害性を「認識していた」と回答した。

 吸い始めたことを「後悔したことがある」は52%。ニコチン依存症のグループに限ると64%に上り、同グループの67%は「すぐには禁煙できない」と答えた。

 厚生労働省の調査によると、日本人の喫煙率は徐々に低下しているが、20〜30歳代は横ばい。調査結果について、禁煙推進学術ネットワーク委員長の藤原久義・兵庫県立尼崎病院長は「若いから喫煙年数が短いとは限らない。ニコチン依存症になると、自らの意志だけで禁煙するのは難しく、長期的な喫煙の被害を若い世代にしっかり理解させる必要がある」と指摘する。【元村有希子】

86とはずがたり:2010/01/30(土) 16:04:18

切ないねぇ。。

「ラブ・コネクション」運び屋はカノジョ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100130-OYT1T00541.htm?from=y10

 ナイジェリア人の男が、日本人女性に覚せい剤を密輸させる事件が、昨年大阪税関に相次いで摘発された。

 男に結婚を持ちかけられ、「親に紹介する」とナイジェリアに呼ばれ、荷物を持たされて帰国し、税関で見つかって初めて利用されたと知るケースもある。

 恋人関係を利用するこうした手口は「ラブ・コネクション」と呼ばれる。過去にはほかの国の男らによる事例もあり、同税関は、「知らないうちに犯罪に手を染めることがないように」と、甘い言葉への注意を呼びかけている。

 同税関などによると、2008年に福岡県の門司港などで大量の覚せい剤が押収されて以降、小分けして所持品に紛れ込ませる手口が増えているという。同税関が09年1〜10月に摘発した覚せい剤の密輸事件は計30件。過去最多だった06、08年の年間件数(25件)を上回っており、うち3件が「ラブ・コネ」。

 昨年9月、覚せい剤取締法違反(密輸入)容疑で現行犯逮捕された神戸市内の女子大生(23)は、同年2月、アルバイト先の飲食店で客のナイジェリア人の男と出会い、親密になった。婚約者として男のナイジェリアの実家を訪ね、帰りにスーツケースをプレゼントされて、独りで関西空港に戻ってきた。そこで二重底に細工されたスーツケースに覚せい剤約2・7キロ(末端価格約1億6000万円)が隠されていたことが発覚したが、事情を知らなかったとして不起訴になった。

 11月に覚せい剤約3・2キロ(同約1億9000万円)を密輸したとして逮捕され、その後不起訴になった無職女性(53)は06年7月、大阪市内で道案内したナイジェリア人から、「あなたを好きになった」と告白された。夫と死別していた女性は約3500万円を男にだまし取られ、運び屋にも仕立てられたという。

 一方で、出会い系サイトでナイジェリア人と知り合った無職女(49)は09年11月、下着の中に覚せい剤約500グラム(同約3000万円)を忍ばせて帰国。女は「ダイヤが入ってると言われた」と否認したが、同容疑で逮捕、起訴された。

 男は3人とも別人とみられ、特定されていない。外務省ホームページでは、ナイジェリアは北米・欧州への麻薬密輸のアフリカ最大の中継地とされる。しかし、利用された女性が事情を知らない場合、海外の密輸組織まで捜査がたどり着くのは容易ではない。
(2010年1月30日15時35分 読売新聞)

87とはずがたり:2010/02/09(火) 05:04:42
煙草好きの吉田学校さんに豆腐喰わす会の会長にでも就任しましょうかね〜。

たばこ吸わず大豆よく食べ「肺がんリスク減」
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100207-OYT1T00210.htm

 豆腐や納豆をよく食べて、たばこを吸ったことのない男性は、肺がんを発症する危険性が低いことが、厚生労働省研究班の大規模追跡調査でわかった。

 国立がんセンターの島津太一研究員らは、岩手、長野、沖縄など8県の45〜74歳の男女約7万6000人を8〜11年間追跡調査。大豆などに含まれるイソフラボンの摂取量と肺がん発症との関連を調べた。

 たばこを吸ったことのない男性では、イソフラボンの摂取が多い人ほど肺がんのリスクが低く、豆腐に換算して毎日3分の2丁分を摂取する人は、摂取量がその5分の1の人に比べて、リスクが43%だった。たばこを吸う人は、たばこの影響が大きく差が見られなかった。女性では肺がんの症例が少なく、有意な差はなかった。島津研究員は「大豆食品が肺がんを予防する可能性はあるが、まずは禁煙が大切」と話している。
(2010年2月7日09時18分 読売新聞)

88栃木都民:2010/02/09(火) 10:33:03
図書館って喫煙ゾーンなのかね、と言いたいのが、田町にある三田図書館。
朝の通勤時間だから8時半、当然、利用者なんかいないのに、通りに面したところに灰皿。
通勤の道路にまで煙が・・・、大体、公的施設から灰皿は撤去されているのに、利用者でもない連中に提供するとは、お役人にしては三田図書館は随分と親切だ。

89ももだぬき:2010/02/09(火) 15:42:20
朝日新聞によると、イギリスの禁煙政策の強化を検討しているようです。

90荷主研究者:2010/02/11(木) 21:03:25

http://www.iwate-np.co.jp/economy/e201002/e1002042.html
2010.2.4 岩手日報
販売代金、全国2位に 09年産葉タバコで二戸
--------------------------------------------------------------------------------
 二戸市の2009年産の葉タバコ(バーレー種)の販売代金は24億3767万円で、市町村別で沖縄県宮古島市に次ぐ「全国2位」になることがほぼ決まった。06年から3年連続で守ってきた日本一の座を譲る見通しだ。前年に比べて1キロ当たり代金が上がった一方、シーズン中の強風や日照不足などによる収量減、他産地の実績向上などが影響した。

 県たばこ耕作組合によると、二戸市の09年の葉タバコの農家数は497戸(前年比19戸減)。生産面積542ヘクタール(同28ヘクタール減)、販売重量1298トン(同214トン減)、10アール当たりの収量239キロ(同26キロ減)と全体的に低調だった。

 1キロ当たり代金は1878円で前年比115円増となったが、7月の強風や日照不足などから収量が落ちたことで、全体の販売代金は前年実績(約26億6500万円)に及ばなかった。

 一方、宮古島市は、台風の影響を受けなかったことが収量増加につながり、販売代金約27億4900万円(前年比約7億2600万円増)で日本一になる見通し。宮崎市は約22億4400万円となっている。

 二戸市によると、同市の収納は3日までに完了。全国的にはまだ完納していない産地もあるが、主要産地の状況から同市の全国2位は確実視される。小保内敏幸市長は「生産者を後押しする手だてを講じ、日本一奪還を目指したい」と意気込む。

91ももだぬき:2010/02/14(日) 20:44:37
今、問題なのは東海道・山陽新幹線の喫煙問題。健康増進法施行されても喫煙車両が平気にあります。(`ε´)

92チバQ:2010/02/14(日) 21:58:01
個人的には、分煙の促進が重要なのであって
魔女狩りのようにタバコを毛嫌いする風潮はどうかと思う・・・
せっかく高い税金払ってくださってるんだしw

93ももだぬき:2010/02/14(日) 22:38:36
タバコは公害の一つといってもよいでしょう。

94とはずがたり:2010/02/15(月) 01:17:17
禁煙ファシズム的なものは感心しませんなぁ。
大袈裟だけど人間の本質(の一部)としての頽廃的なものを適度に賛美したい所であります。

95ももだぬき:2010/02/17(水) 18:28:43
朝日新聞時事刻刻から→有識者検討会が打ち出した職場の受動喫煙対策
すべての職場では労働安全衛生法で事業者に受動喫煙対策を義務づけ。喫煙と非喫煙の区域を労働者に明示。受動喫煙対策の責任者を事業者ごとに設置。中小企業には財政支援を検討。

96mainichi.kitasenju@ezweb.ne.jp:2010/02/17(水) 18:33:07
95の続き→時時刻刻から95で字の打ち込みミスあります。時時刻刻の続き→一般の事業所では全面禁煙か排煙機能などの基準を満たした喫煙室を設置。

97ももだぬき:2010/02/17(水) 18:37:00
96の続き→客が喫煙する飲食店などでは空気中の有害物質の濃度に基準を設け、換気を徹底。場合によっては従業員が防塵マスク着用。禁煙タイムなどで従業員が煙にさらされる時間を制限。

98ももだぬき:2010/02/17(水) 18:41:56
将来は全面禁煙にするという強いメッセージが盛り込まれました。英米では進む動き。サンフランシスコ郊外のベルモントでは自宅でも禁煙になるケースも多くなりました。

99とはずがたり:2010/02/17(水) 18:47:38
大麻ぐらいええやんか,が持論の俺ですが英米では大麻どころか煙草もそろそろ麻薬扱いでその内非合法化されるのかもしれませんなぁ。

100新党日本支持者:2010/02/18(木) 21:54:29
僕は大麻やニコチンをやるのは個人の自由だと思いますが、
他人の肺を汚す自由はあまり認めて欲しくないです。

タバコの副流煙が健康被害をもたらすなら、
他人に殺虫剤をかけるのと同じような感じがします。
ニコチンパッチなどで摂取するなら何も文句はありません。
タバコは前原氏らが答申で示したように、
1箱1000円にして欲しいと思います。

前原誠司の「直球勝負」(56) 〜たばこと健康を考える超党派議員連盟〜
http://www.maehara21.com/blog/straight.php?itemid=975

もっとも、家族友人などに愛煙家は非常に多いのですが^^;

101ももだぬき:2010/02/19(金) 05:54:09
食事が不味くなるのは、タバコが原因の一つのようです。

102ももだぬき:2010/02/19(金) 05:56:25
今日の毎日新聞にも全面禁煙厚生労働省通知とあります。

103とはずがたり:2010/02/20(土) 00:21:33
飲食店の全面禁煙化、厚労省要請へ 海外並みに規制強化
http://www.asahi.com/national/update/0219/TKY201002190440.html
2010年2月19日23時5分

表:ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tabaco/TKY201002190443.jpg

 他人のたばこの煙を吸わされる「受動喫煙」の健康被害を防ぐため、多くの人が集まる公的な場所を禁煙にしようという動きが加速してきた。厚生労働省は、職場の原則禁煙を事業者に義務づける方針に続き、飲食店などに全面禁煙を求めることを決めた。政権交代を機に「禁煙後進国」からの脱却を図る狙いだ。

 長妻昭厚労相は19日の閣議後会見で、「諸外国の事例を国民に理解頂きながら、議論を進めていく」と述べ、海外並みに喫煙規制を強める方針を初めて明らかにした。欧米では多くの国や州が飲食店を含む公的な場での喫煙を禁じ、タイや台湾も厳しい規制を導入した。

 日本では、2003年施行の健康増進法が、学校や役所、飲食店などに対し、受動喫煙を防ぐよう求めている。しかし、努力義務に過ぎないこともあって、飲食店や中小企業では対策が進まず、受動喫煙の被害が続いている。

 こうした実態を踏まえ、長妻氏は19日の会見で、健康増進法が定める「努力義務」の具体策について、2月中に厚労省健康局長名で各自治体に通知を出すと表明した。喫煙区域を設ける一般的な「分煙」では健康被害を防げないとして、飲食店などの全面禁煙化を求める内容。これに先立つ15日には、労働基準局の有識者検討会が「職場は原則禁煙」との方針を打ち出し、労働安全衛生法改正の検討に入っている。

 健康増進法は、施設の一般利用者を念頭に、公衆衛生上、望ましい水準を示している。一方、労働安全衛生法は、労働者保護のための最低水準を罰則付きで確保するもの。厚労省は、施設利用者と労働者の両方を対象に、二つの法律によって受動喫煙対策を進めることで、禁煙化の流れを確実にしたい考え。

 こうした厚労省の姿勢は、たばこ増税など喫煙抑制に意欲的な鳩山政権の誕生も後押ししている。日本も批准している「たばこ規制枠組み条約」(05年発効)が受動喫煙を防ぐ対策を各国に求めており、その期限が今月末に迫っていることも、矢継ぎ早に施策を打ち出す理由の一つだ。(江渕崇)

104とはずがたり:2010/02/21(日) 11:13:55

北九州市の学校、やっと全面禁煙 政令指定市で最後
http://www.asahi.com/edu/news/SEB201002190004.html
2010年2月19日

 全国18の政令指定都市で唯一、市立学校の敷地内を全面禁煙にしていなかった北九州市が、2010年度からようやく全面禁煙に踏み切る。公共施設の禁煙化が進んだことから、他都市の動向も踏まえ、「時流にそぐわない」と判断した。看板の設置など周知のための経費500万円を新年度予算案に盛り込んだ。

 市教委によると、対象は小中高校など205校と8幼稚園。入学式や運動会といった行事を含め、学校の敷地内に立ち入るすべての人が禁煙となる。4月から実施するが、周知期間などを考慮し、8月末までは禁煙エリアを建物内に限ることもできる。

 03年に施行された健康増進法は、学校や病院など多くの人が利用する施設で受動喫煙を防ぐ措置を講じるよう求めている。福岡市は05年度に全面禁煙とした。

 北九州市は04年度に学校の建物内では禁煙とし、今年度は26の学校・幼稚園で全面禁煙を実施した。ただ、校長を対象にしたアンケートでは、全面禁煙について「地元の理解を得るのが難しい」という意見が3割程度あるという。

 学校の正門や通用門には、保護者や地域住民に禁煙を呼びかける看板を設置。玄関にも「児童生徒の健全育成のため」との文言を入れ、禁煙に理解を求めるポスターを掲示する。(貞松慎二郎)

105荷主研究者:2010/02/27(土) 16:07:07

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/きょうの建設情報.htm
2010/02/25 建設新聞
盛岡市・日本たばこ産業
東北原料本部事務所の新築に7月着工
S2F約2万㎡ 久米設計で実施設計

 日本たばこ産業(東京都港区虎ノ門2丁目2の1 社長・木村宏氏)は、盛岡市みたけ2丁目において、東北原料本部事務所等新築工事(仮称)に着手する。現在、実施設計を久米設計東北支社に委託しており、順調にいけば7月の着工を目指す。

 建設用地は、盛岡市みたけ2丁目133地内の2万2493・23㎡で、ここにS2Fで、建築面積1万0147・72㎡、延べ床面積1万9612・19㎡の倉庫を建設するもの。

 今後、施工業者の選定を進め、7月初旬の着工、23年9月末の完成を目指す方針だ。

 なお、同地で昭和47年10月から操業を開始したJT盛岡工場(工場敷地面積14万1678㎡)は、今年3月末に製造を終了し、廃止することを決定しているが、生産農家からの葉たばこ購入は同じ敷地内にあるJT東北原料本部で継続する。

2010/02/25付1面に掲載。

106とはずがたり:2010/03/01(月) 12:33:21

神奈川のマック全面禁煙に 4月の県条例施行控え
03/01 12:08
http://www.shizushin.com/news/social/national/2010030101000030.htm

 神奈川県の受動喫煙防止条例が4月から施行されるのを前に、日本マクドナルド(東京都)は1日、県内の全298店を全面禁煙にした。
 ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」などを展開する外食大手ロイヤルホールディングス(福岡市)も同日までにグループ傘下の神奈川県内の飲食店全59店で、客席部分での全席禁煙を実施。
 マクドナルドでは、店内にポスターを掲示するなどして喫煙者に理解を求めている。客から喫煙の要望が多い店では、完全分煙に切り替える可能性もあるという。
 横浜市中区の関内北口店では、店員がレジで客に全面禁煙になったことを説明。2階の半分を占めていた喫煙席がなくなったことを知って「えっ」と驚く人もいた。全面禁煙と聞いて入店をやめた喫煙派のデザイナーの女性(32)は「知らなかったのでショック。空き時間で喫煙するために愛用していたのに」と残念そう。たばこを吸わない男性会社員(57)は「うれしいけど愛煙家は困るだろうね」と話していた。
 神奈川県は昨年、全国で初めて、飲食店も含めた公共施設に禁煙や完全分煙を義務付ける受動喫煙防止条例を制定した。

107神奈川一区民:2010/03/20(土) 01:33:31
神奈川県議会厚生常任委員会は17日、県内の海水浴場を原則禁煙とする県水浴場条例改正案を全会一致で可決した。
県によると、条例により海水浴場での喫煙を禁止するのは都道府県では初めてで19日の本会議で可決、成立する見通し。
 
改正案では、プールなどに加え海水浴場でも専用区域を除き喫煙してはならないという規定を盛り込んだ。
違反者に対する罰則は定めないが、3年ごとに実施状況にあわせて条例を見直すことを明記した。

県内には約30カ所の海水浴場があり、改正案が成立すれば今夏からすべての海水浴場が原則禁煙となる。 

3月17日22時17分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100317-00000237-jij-pol

108荷主研究者:2010/03/22(月) 13:15:31
>>33
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/03/20100320t32009.htm
2010年03月20日土曜日 河北新報
JT盛岡工場の操業終了 今月末閉鎖

従業員に見送られ、JT盛岡工場を出る最終出荷のトラック

 国内のたばこ需要減少に伴う生産効率化策として、今月末で閉鎖される日本たばこ産業(JT)の盛岡工場(盛岡市みたけ)が19日、操業を終えるとともに最後の製品出荷を行った。

 出荷に先立ち、盛岡工場の母袋秀昭工場長が「会社が生き残るための苦渋の決断。地元出身の従業員を中心に、心を込めた製品作りができた」とあいさつした。

 同日出荷されたのは「キャスター・ワン」と「キャビン・マイルド」の2銘柄。従業員約100人が見守る中、計256万本がトラックに積み込まれた。

 盛岡工場は1905年、市中心部に盛岡煙草(たばこ)製造所として操業開始し、72年に現在地に移った。広さ約14ヘクタールで、1日当たりの生産能力は約2500万本。ピーク時の2004年度は131億本を製造したが、たばこの需要減で08年度は66億本にとどまった。

 現在の従業員120人のうち6割は希望退職、残り4割は他工場へ転勤する。同一敷地内にある葉タバコを買い入れる東北原料本部は今後も継続する。工場跡地の半分以上は売却する方針。

 国内のJT工場は盛岡のほか、米子(鳥取県米子市)も今月末で閉鎖。小田原(神奈川県小田原市)も来年3月に閉鎖し、その後は北関東(宇都宮市)など全国6カ所で生産を続ける。

109名無しさん:2010/04/24(土) 00:17:05
(´・ω・`)っタバコが一箱400円前後になるそうで。タバコ関連産業に影響を与えそうで、ちと雇用の方面で悪影響出なきゃいいすけどね。

110とはずがたり:2010/04/24(土) 00:53:13
こういう負担増の話しは高支持率の内閣でないとだめで高速道路もなんでも不平不満が噴出して将来のために負担増も我慢しようという雰囲気にならないっすよねー。。

111荷主研究者:2010/04/27(火) 23:09:42

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100423/bsc1004231659005-n1.htm
2010.4.23 16:46 Fuji Sankei Business i.
11年連続減 09年度たばこ販売

 日本たばこ協会が23日発表した2009年度のたばこ販売数量は前年度比4・9%減の2339億本となった。前年実績を下回るのは11年連続で、ピークの1996年度(3483億本)からは3割もの“激減”となった。消費者の健康志向の高まりや、今年10月に予定される1箱100円程度の増税を前に、禁煙の動きが広がったためで、今後も需要減退に歯止めがかかりそうもない。

 日本たばこ産業(JT)の国産たばこの販売は同5・0%減の1519億本で、フィリップ モリス ジャパンとブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパンの輸入たばこは同4・5%減の820億本。販売シェアは、JTが0・2ポイント減の64・9%となる一方、輸入たばこが0・2ポイント増の35・1%だった。

 銘柄別のシェアは、首位のセブンスターが5・0%で2年連続の首位。以下2位はマイルドセブン・スーパーライトで4・6%、3位はマイルドセブン・ライトで3・8%だった。上位20銘柄中、JTが16銘柄、輸入タバコは4銘柄だった。

 たばこ販売は、ここ11年間で年率5%前後のマイナスと厳しい環境だが、先行きは一段と苦戦が予想される。国の税制改正に伴い「たばこ税」が10月1日から増税となり、ほとんどの銘柄で1箱400円台となる見込みだ。「大幅なたばこ需要の減退が避けられない」(JTの木村宏社長)状況だ。

112名無しさん:2010/04/28(水) 06:59:59
(´・ω・`)っマイルドセブンで410円だそうです。
これは販売数は減るが、値上げ分でカバーできるかカギですね。
町の煙草屋さんはキツイだろうなぁ。。。

113名無しさん:2010/04/28(水) 20:26:31
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010042801000590.html
増税で値上げ、たばこ4百円時代 百銘柄、10月から

 日本たばこ産業(JT)は28日、10月のたばこの大幅増税に伴い、約100銘柄を値上げする価格改定を財務省に申請した。認可されれば10月1日から実施する。大半の銘柄(20本入り)は110〜140円値上げされ、1箱300円程度のたばこは軒並み400円を超すことになる。

 JTは「過去に例がない大幅な値上げ」としており、喫煙者には大幅な負担増となる。喫煙人口の減少が加速する可能性もありそうだ。JTは、今年10月から1年間の国内たばこの販売数量について前年同期比で25%超減るとみている。

 代表的な銘柄では「マイルドセブン」が1箱300円から410円、「セブンスター」は300円から440円になる。増税による値上げは2006年7月以来、約4年ぶり。前回は10〜30円の値上げだった。

 今回の増税は、たばこ1本当たり3・5円で1箱では70円の計算となる。増税分を上回る値上げになることについて、JTは「大幅な販売減が想定される中、品質維持などのコストが必要。(JTの)コスト削減だけでは対応できない」と説明している。

2010/04/28 18:48 【共同通信】

114名無しさん:2010/04/28(水) 20:34:18
マイルドセブン
むかし180円そして200円⇒現在300円くらい?⇒10月から400円超
180円が400円超

115チバQ:2010/04/29(木) 00:21:36
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100428/biz1004282214031-n1.htm
JT、苦肉の増税分上回る値上げ たばこ離れ加速で“もろ刃の剣” (1/2ページ)
2010.4.28 22:13
 日本たばこ産業(JT)が28日、増税分を上回る値上げを決めたのは、増税による販売の落ち込みを何とかカバーしようという苦肉の策だ。ただ、値上げ幅を大きくすれば、それだけ、たばこ離れが加速するのは確実で、“もろ刃の剣”でもある。

 JTの木村宏社長は同日の会見で、「増税後に2割程度の国内たばこ需要の減少が予想される中、現在の品質やサービスを提供するにはメーカーのコスト削減だけでは補い切れない」と理解を求めた。

 同社によると、「マイルドセブン」の110円の上げ幅の内訳は、増税分の70円に加え、販売店へのマージン増加分が11円、消費税で5・2円の合計86・2円分が必要経費という。残りの約24円分について、木村社長は「近年の原材料費の高騰分をこれまで価格に転嫁してこなかったうえ、今後の大幅な需要減に伴う固定費の増加分を吸収する必要があるため」と説明した。

 また、今回の値上げで、これまで同じ価格だった主力ブランドでも価格差をつけた。例えば、最量販のマイルドセブンよりもセブンスターは、1箱あたり30円高くなる。

 佐伯明執行役員は「銘柄やブランドごとに品質が異なるため、個別に検討して値付けした」としており、販売量などに基づき、赤字にならないよう腐心したとみられる。

 国内最大手のJTの値上げは、他のメーカーの価格戦略にも影響を与えそうだ。2位のフィリップモリスと3位のブリティッシュ・アメリカン・タバコは10月の増税前の6月にも値上げすることを決めたが、消費者離れを懸念し撤回している。ブリティッシュは「具体的な値上げ幅は検討中」としているが、最大手に追随し、今回は大手を振って増税分を超える値上げに踏み切るとみられる。

116名無しさん:2010/04/30(金) 21:01:15
2010年04月30日 庶民の生活直撃

  日本たばこ産業(JT)は28日、たばこの値上げを発表した。10月からはついに「1箱400円時代」に突入することとなるが、地域のたばこ店からはため息が漏れる。一方、ガソリンも高騰。すでに140円の大台を超える店も登場した。相次ぐ値上げは庶民の暮らしをじわりと締め付け始めている。
http://www.news-kushiro.jp/news/20100430/201004303.html

117名無しさん:2010/05/07(金) 22:50:14
(`・ω・´)っタバコが値上げされて、中学生とかの喫煙率が多少は下がりそうだが。。。
(`・ω・´)っまぁ吸う奴は吸うんだろうがね。。

118神奈川一区民:2010/05/08(土) 21:25:06
舘ひろしさんが禁煙後押し、「卒煙塾」塾長に
 神奈川県は6日、禁煙を考えている人を後押しする「かながわ卒煙塾」の塾長に、俳優の舘ひろしさん(60)を任命すると発表した。

 11日に東京都内で任命式を行う。

 舘さんは何度も禁煙に失敗してきたが、今年に入り禁煙を続けているという。県では、禁煙の経験談や健康のすばらしさなどについての舘さんのメッセージを県のホームページに掲載することを検討している。

 松沢知事は記者会見で、「塾長を受けていただいたので、(舘さんが)喫煙に復活することはないと信じている」と述べた。

 卒煙塾では、5月下旬〜6月上旬に、喫煙による健康被害の実例などを解説する「チャレンジ講座」を県内5か所で開催する。また、6月に受講者から「卒煙宣言書」を提出してもらい、「フォローアップ講座」を9月に実施する。たばこをやめたい人だけでなく、その家族や友人も参加できる。

 受講申し込みは、かながわ健康財団(045・243・6933)へ。

(2010年5月7日16時51分 読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100507-OYT1T00056.htm?from=yoltop

119荷主研究者:2010/05/15(土) 15:54:53

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100507/bsc1005071738007-n1.htm
2010.5.7 17:38 Fuji Sankei Business i.
伝統の葉タバコ「認めて」 徳島、特区申請何度でも

市からの委託を受け農家が栽培している葉タバコ「阿波葉」=徳島県三好市

 約400年前から栽培されている葉タバコの在来種「阿波葉」の存続を目指し、徳島県三好市がたばこ製造の特区認定を求めている。国は「国際条約で規制強化が求められており困難」との姿勢を示しているが、市は認められるまで申請し続ける方針だ。

 癖が少なく、火付きが良い阿波葉はキセル用の刻みたばこに使われたが、日本たばこ産業(JT)が「生産量の減少で品質維持が難しい」として昨年分を最後に買い取りを終了。県西部で続いていた栽培が途絶えることになっていた。

 伝統産業の消滅に危機感を抱いた三好市は、法律でJTにしか認められていないたばこの製造を計画。昨年11月に所管する財務省に特区認定を申請した。しかし、健康への配慮などを理由に認められず、2度にわたり再検討を要請したが覆らなかった。

120名無しさん:2010/05/16(日) 13:43:26
BATジャパン カプセル入りたばこ値下げ
2010.5.15 05:00
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100515/bsc1005150506007-n1.htm

 国内たばこ販売3位のブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン(BATジャパン)は14日、カプセル入りのメンソールたばこ「KOOLカプセル」4銘柄の価格を7月1日に現行330円から10円値下げすると発表した。フィリップモリスがカプセル入りたばこの価格を320円と設定、競争力強化には値下げが欠かせないと判断した。

 BATジャパンは、10月に予定されている1箱あたり70円の増税に伴い、増税幅以上の値上げを検討しており、10月からは全銘柄が1箱あたり400円以上となる見込みだ。

121名無しさん:2010/05/17(月) 23:10:36
(´・ω・`)っタバコの値段が上がる対策として、うちの回りでは電子タバコにでもしようかと言う動きもありまんねん。。。

122とはずがたり:2010/05/18(火) 00:03:46
>>119
これは認めるべきだなぁ。

123とはずがたり:2010/06/08(火) 16:27:34
チャット (麻薬)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88_(%E9%BA%BB%E8%96%AC)

効果と使用方法

アンフェタミンに似た覚醒作用をもたらすアルカロイドの一種カチノン(Cathinone、β-ケトアンフェタミン)が含まれており、新芽の葉を噛むことで高揚感や多幸感が得られる他、食欲を抑制する効果もあるが、効果は非常に弱いものであり、コーヒーや酒などの刺激物を飲みなれている人間にはほとんど効かない。使用方法としては、新鮮な若葉を噛み潰し、頬の片側に噛みくずを貯めながら、汁を飲み下していく。枝単位で売られており、葉を何枚かちぎりながら噛んで行き、最終的には一枝を噛み潰す。

使用地域
飲酒の禁じられているイスラム世界のうち、特にケニア、ソマリア、エチオピア、イエメンなどアラビア半島から東アフリカにかけての地域においては、酒などの代用として嗜好品として需要が高いが、イスラム世界のほとんどの国ではその特性のため麻薬として非合法となっている。先進国でも、多くの国では麻薬として非合法とされている。日本では広義の麻薬には含まれているものの、効果・毒性が非常に低いため規制の対象とはなっていない。

エチオピアでは合法とされており、ムスリムを中心とする多くの人々に噛まれているらしい。また、イエメンでも合法であり、イエメン人の社交生活にカートはなくてはならないものである。イエメンでは午後になるとカートの若葉を噛みながら街角に集まり、和やかに談笑している光景が見られる。

ソマリアでもカートは流通しており、ソマリア沖の海賊の身代金の一部がカートで支払われることもある。また、海賊行為や戦闘に出る時に噛んで恐怖心の抑制や気分高揚を図る事もある。

外貨獲得の手段
エチオピアの経済は外貨獲得の6割以上をコーヒー豆の輸出が支えるモノカルチャー経済である。だがコーヒー豆の国際価格は一時期に比べて激しく下落しており、ドキュメンタリー映画『おいしいコーヒーの真実』によると、コーヒー農家はせいぜい豆1kg(コーヒー80杯分)あたり2ブル程度(1ブル≒0.12USドル)の収入しか得られない。子供の教育や安全衛生までをカバーする最低限の生活には豆1kgあたり10ブル程度の価格が必要であるといわれており、コーヒー栽培に適した農地は他の作物を栽培するのに適していないため、コーヒー農家の多くは生活のためにコーヒーの木を伐採してチャットの栽培に乗り出しており、チャットが非合法とされている国を含む他国への輸出が彼らの外貨獲得に大きな役割を果たしているといわれる。

経済への悪影響
イエメンはモカ・コーヒーが特産であり、またある程度の降雨があるため農業も行われているが、カートの人気によってそれらの農地がカート畑に転換され、食糧生産の減少や貿易収支の悪化を招いている。また、カートは新鮮さが重要であるため、数少ない輸送手段が確実に利益を生むカート輸送に回され、流通の悪化を招いている。

124荷主研究者:2010/06/16(水) 22:41:20

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/
2010年5月29日 新潟日報
中条葉たばこ取扱所を廃止
JT県内全廃、買い入れは福島に

 日本たばこ産業(JT、東京)が本年度から、県内に唯一あった中条葉タバコ取扱所(胎内市)を廃止した。増税や健康面からのタバコ需要減などによる、JTの組織改編の一環。長年県内の葉タバコ作りを支えてきた生産者は、「産地のシンボルがなくなったようで寂しい」と残念がる。

 取扱所は、生産者によって持ち込まれた葉タバコを検査・鑑定し、買い入れる施設。県内では2005年、4カ所の取扱所を中条1カ所に統合。06年にはJT新潟地方原料本部を廃止したが、中条の取扱所は存続していた。

125荷主研究者:2010/06/26(土) 17:58:05

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100608/bsc1006081618014-n1.htm
2010.6.8 16:14 Fuji Sankei Business i.
無煙タバコ生産100万セットに倍増 JT、想定外ヒットで品薄

無煙たばこを味わうJTの小泉光臣副社長

 日本たばこ産業(JT)は8日、5月中旬から都内限定で売り出した、火を使わず煙も出ない無煙たばこ「ゼロスタイル・ミント」の生産能力を、秋ごろをメドに現在の倍の月100万パックに引上げると発表した。発売1カ月で65万パックが売れるという想定外の大ヒットで、供給が追いつかない状況のため、生産能力の大幅な増強に踏み切る。

ライバルはNG…JALは無煙たばこもOK(5月18日)

 1パックは、パイプ状の本体と、タバコの葉が詰まったカートリッジ2本入り。JTは当初、ゼロスタイルを東京都墨田区にある生産技術センターで月25万パックを生産。その後、工場の稼働時間の延長などで生産能力を月50万パックに引き上げた。しかし、それでも供給に追いつかないため、東海工場(静岡県)内に新ラインを立ち上げることにした。

 この日、会見したJTの藤崎義久常務執行役員は「発売を前に、社内でさまざまな需要調査をしたが、予想を大きく上回る販売となり、店頭で品薄を続け、申し訳ない」と陳謝した。

 ゼロスタイル・ミントは、たばこの葉が詰まったカートリッジをパイプ状の本体にセットして味わう。価格は本体とカートリッジ2本のセットで300円、詰め替え用カートリッジは4本入りで400円。

 タールはゼロで、ニコチンは微量含まれている。使用頻度に応じて、1本のカートリッジで、半日から1日程度楽しめるという。

 受動喫煙による健康被害への関心の高まりもあり、大ヒットとなった。

126荷主研究者:2010/06/26(土) 17:58:40

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100609/bsc1006090503001-n1.htm
2010.6.9 05:00 Fuji Sankei Business i.
JT無煙たばこ品薄 今秋にも月産100万パック体制

 日本たばこ産業(JT)は8日、5月中旬から都内限定で売り出した、火を使わず煙も出ない無煙たばこ「ゼロスタイル・ミント」の生産能力を、秋ごろをメドに倍の月100万パックに引き上げると発表した。発売1カ月で65万パックを売る想定外の大ヒットで、供給が追いつかないため、生産能力の増強に踏み切る。

 1パックは、パイプ状の本体と、タバコの葉が詰まったカートリッジ2本入り。JTは当初、ゼロスタイルを東京都墨田区にある生産技術センターで月25万パックを生産。その後、工場の稼働時間の延長などで生産能力を月50万パックに引き上げた。しかし、それでも供給に追いつかないため、東海工場(静岡県)内に新ラインを立ち上げることにした。

 この日、会見した藤崎義久常務執行役員は「発売を前に社内で需要調査したが、(受動喫煙対策が高まる中)、周囲に気兼ねなく吸える特徴が受け入れられ、品薄を起こす事態になった。申し訳ない」と陳謝した。

 ゼロスタイル・ミントは、タバコの葉が詰まったカートリッジをパイプ状の本体にセットして味わう。価格は本体とカートリッジ2本のセットで300円、詰め替え用カートリッジは4本入りで400円。

127とはずがたり:2010/08/01(日) 00:18:06

「のぞみ」「ひかり」自由席は禁煙 来春から
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100731/bsd1007311754006-n1.htm
2010.7.31 17:53

 JR東海と西日本は30日、来年春から、東海道・山陽新幹線の300系と700系車両の「のぞみ」「ひかり」の自由席をすべて禁煙にすると発表した。16両編成では指定席とグリーン車の計3両しか、たばこが吸えなくなる。「こだま」の自由席は1両だけ喫煙車両を残す。JR東海の山田佳臣社長は30日の定例記者会見で「今後も喫煙率の低下次第で拡大を進める」と話した。

 また同じく来春から、新幹線の東京駅と名古屋駅のホームに数カ所ずつある喫煙コーナーのうち、各1カ所をブース化する。

128名無しさん:2010/08/13(金) 11:31:35
喫煙率23.9%、15年連続で最低更新 JT調べ
2010年8月13日10時0分
http://www.asahi.com/national/update/0812/TKY201008120347.html

 日本たばこ産業(JT)の調査で、2010年の喫煙率は前年より1ポイント下がって23.9%となった。禁煙場所の増加や10月からの値上げ前にやめる人もいて、15年連続で過去最低を更新した。JTは「喫煙の規制強化や高齢化もあって、今後も減少傾向が続く」とみている。

 男女別の喫煙率は、男性が前年比2.3ポイント減の36.6%、女性が同0.2ポイント増の12.1%。喫煙者の推計値は男性が1840万人、女性が655万人。「毎日吸う」人の1日あたりの平均本数は、男性20.5本(前年21.3本)、女性16.1本(同15.9本)となった。

 たばこは10月1日から過去最大の値上げが決まっており、JTの代表的銘柄のマイルドセブンは現行の300円から410円になる。販売量は値上げ後の1年間で25%程度減ると見られており、喫煙者の減少が加速しそうだ。

 5月に全国の3万2千人を対象に調査し、64%から有効回答があった。

129企業の社会責任:2010/08/13(金) 12:59:29
最近、コンビにの狭い入口に灰皿が置かれて非常に迷惑。
あれって、健康増進法の趣旨にも違反している。JTが金にあかして置かせているのかね。
コンビニ業界も小金を稼ぐだけでなく、社会的企業の責任を考えるねきでは。

130とはずがたり:2010/08/30(月) 10:09:15

「覚せい剤で執行猶予中だった」三重県知事長男(08/28 11:38)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/200828008.html

 覚せい剤取締法違反の疑いで27日に逮捕された三重県知事の長男は、2008年にも覚せい剤の使用などで有罪判決を受けて執行猶予中だったことが分かりました。

 覚せい剤取締法違反の疑いで送検されたのは、三重県の野呂昭彦知事の長男・岳央容疑者(35)です。警察の調べによると、岳央容疑者は今年4月、津市の路上で女性(27)に覚せい剤約0.2グラムを1万円で譲り渡した疑いです。野呂知事は27日夜の記者会見で、岳央容疑者が2008年11月にも覚せい剤の使用などで逮捕され、現在、執行猶予中だったことを明らかにしました。
 三重県・野呂昭彦知事:「再びこういうこと(薬物犯罪)がないように息子(岳央容疑者)とも話し合ってきたところだった」
 岳央容疑者は、警察の調べに対して容疑を認めています。

野呂三重県知事の長男 覚せい剤売り渡し逮捕
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/1504

131とはずがたり:2010/09/13(月) 02:04:56

<掘り出しニュース>愛煙家市長に配慮? 市長室隣に専用室 整備に138万円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100910-00000005-maiall-soci
毎日新聞 9月10日(金)18時16分配信
 ◇整備に138万円 市議会で疑問の声

 【滋賀】受動喫煙対策で10月から市長室が禁煙になるため、大津市が隣接するベランダや書庫を「喫煙室」として整備したところ、開会中の市議会で「愛煙家の市長のためではないか」と疑問の声が上がっている。整備費は138万円。果たして両者の言い分は−−。

 目片信市長は1日40本を吸う愛煙家。市庁舎内は03年12月から原則禁煙だが、目片市長はこれまで「市長室は応接室であり、個室だ」と述べ、お香をたきながら喫煙を続けてきた。しかし、受動喫煙防止の取り組みが進み、市長室も10月以降は禁煙に。そのため、市は木目の壁で書庫を仕切り、換気扇を設置した喫煙スペースを8月下旬に新設した。

 市管財課によると、費用の内訳は仕切り壁116万円と換気扇など22万円。目片市長や副市長のほか、来客時も使えるとして「市長専用ではない」としている。目片市長も「応接用に喫煙スペースは必要」と話している。

 これに対し、今月8日の市議会では、小松明美市議が「市長専用ではないか」と指摘した。市役所内には6カ所の喫煙スペースがあるが、10月以降は3カ所に減ることが決まっている。【後藤直義】

最終更新:9月10日(金)18時17分

132チバQ:2010/09/25(土) 20:47:38
http://www.asahi.com/international/update/0922/TKY201009220292.html
大麻購入「オランダ居住者に限定」 客集まり治安に不安2010年9月23日12時1分
 専門店での大麻の購入・使用を公認しているオランダで、購入できる者を国内居住者に限定する動きが進んでいる。大麻が非合法な近隣国から客が集まり、地元住民と摩擦を起こしているためだ。一部の地方自治体が国外居住者への販売禁止条例を検討。実際に規制に入る法的な手続きが残っているが、注目を集めている。

 条例をすでに作ったのはドイツ、ベルギーに近いマーストリヒト市。大麻の購入・使用ができる「コーヒーショップ」が市内に14軒ある。身分証明書を提示して18歳以上であると示せば、1人5グラムまで大麻を買える。その場で吸っても、持ち帰ってもよい。

 市中心部のマース川に停泊させた船を使ったコーヒーショップの店内掲示は独、仏、オランダ3カ国語。周辺国からの来店者の多さをうかがわせる。店員によると、客の9割が外国人だという。

 市政策顧問のペトロ・ヘルマンスさんによると、市内のコーヒーショップには年に約210万人が訪れ、うち7割は国外居住者。いわゆる「ドラッグ・ツーリスト」で、店周辺は車やバイクであふれ、騒音やごみへの苦情が絶えない。治安の不安も高まったという。ヘルマンスさんは「大麻購入を国内居住者に限れば、問題はかなり緩和される」とねらいを話す。

 これに対しコーヒーショップ経営者側は、欧州連合(EU)域内では、単一市場の原則で人、物、サービスの自由移動が保障されており、オランダ国外居住者への販売を禁じた条例はEU法違反だと、欧州司法裁(ルクセンブルク)に提訴。しかし、裁判所の法務官は7月、「大麻を含む薬物は一般的な物と分けて考えるべきだ」として、大麻は単一市場の原則の例外にあたるとの見解を示した。この意見は、近く出る判決に大きな影響を与えるとみられている。

 マーストリヒト市はこの問題がクリアされれば規制を始める方針。複数の自治体が同様の規制を求めており、オランダ政府は国レベルの立法化に前向きだ。

 ただ、薬物対策に詳しいティルブルフ大法科大学院のニコル・マルステさんは「締め出された非居住者が居住者からヤミで入手しようとするなど、かえって問題が広がる可能性がある」と語る。(マーストリヒト〈オランダ〉=井田香奈子)

133神奈川一区民:2010/09/26(日) 11:44:18
【健康】 喫煙率は全国で23.9%、15年連続の減少 禁煙?買い置き? たばこ値上げで迷う愛煙家、悩む日々 


★たばこ:来月値上げ 禁煙?買い置き? 迷う愛煙家、悩む日々 /高知

 10月1日から、たばこが値上げされる。
県内の各たばこ取り扱い店では10箱を一つにまとめたカートン予約をする愛煙家たちが増えている。
一方、「今回の値上げを機に禁煙したい」という声もあるが、
「禁煙できないのなら今のうちに買っておいた方が得だ」と迷う喫煙者も。
値上げまであと6日。迷う愛煙家にとって、悩む日々は続きそうだ。【倉沢仁志】

 これまでたばこ税の増税額は1箱当たり20円程度だったが、今回は110〜140円。
そのため「カートンの予約数は過去の増税に比べて断然多い」と高知市百石町の百石たばこ店、
山崎明美さん(40)は説明する。実際に約100人から計703カートン(約210万円分)を受け付けた。
50カートン(16万5000円分)予約をした人もいたという。
山崎さんは「今のうちに買い込んでおかないと家計に響く、と口々に言っている」と店に来る愛煙家たちの様子を語った。

 一方、「増税を機に禁煙する」という人も少なくない。大手製薬会社「ファイザー」(渋谷区)が今夏、
全国の喫煙者を対象にした調査によると、今回の増税を「高い」と感じている人は県内で94・5%。
これを機に禁煙する人は57・0%と半数以上を占め、全国で9番目に多かった。
しかし「禁煙する」と答えた県内喫煙者の約半数が「できる自信がない」と答えており、
迷った揚げ句に“駆け込み買い”に走ることもありそうだ。
高知市堺町の会社員、中田智さん(48)は「今回の増税額は財布に厳しい。禁煙に挑戦する」と力強く宣言した。

 日本たばこ産業(JT)によると今年の喫煙率は全国で23・9%と15年連続の減少。
今回の増税でさらに減少する見通しだという。高知市でも喫煙の禁止区域を設け、
歩きたばこを禁止する条例案を6月の市議会で可決するなど、喫煙者たちの肩身は狭くなりつつある。

毎日新聞 http://mainichi.jp/area/kochi/news/20100925ddlk39040553000c.html

134小説吉田学校読者:2010/09/26(日) 18:12:56
この板で少数派の愛煙家である私ですが、生活予防のために15カートンまとめ買いしました。しめて4万8000円。
その後の防衛策としましては、葉巻を吸うことにしました。葉巻を吸うとしばらくは紙巻たばこが要らなくなります。金持ちの気分も味わえるし。

10月1日からたばこ大幅値上げ/どうする愛煙家
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20100926000086

 たばこ価格が10月1日から大幅に値上がりするのを前に、香川県内の愛煙家は、まとめ買いに走る「継続派」が目立つ一方、値上げを機に病院外来訪問やグッズ購入などで禁煙を目指す「禁煙派」の動きも顕著になっている。小売店は駆け込み需要を歓迎しながらも、消費量の急激な落ち込みも見込まれ複雑な表情。禁煙関連グッズ商戦は現在も活況を呈しているが、10月以降さらに“火がつく”ものとみられる。
30カートン
 小売店やコンビニは、この商機を逃すまいと懸命。予約販売や在庫確保に万全を期し、「取りこぼしをなくす」ため、常連客への声掛けや値上げを知らせるポスターを店頭に掲示した。
 「まとめ買いは9月以降、目立ち始めた」と言うのは、高松市内のたばこ店経営者。「通常2〜3カートン購入するところ、平均して10カートン、多い人で20〜30カートンまとめて購入する常連客が増えた」と驚きを隠さない。
 ただ、JT四国支店は禁煙や節煙への動きが加速するため、10月から来年9月までの販売数量を前年同期比で25%程度減少すると見込んでいる。
 店主の高齢化やコンビニの進出に頭を悩ます小売店は深刻。同市錦町で戦後からたばこ店を営む「香西たばこ店」の店主、香西一美さんは「副業を持たない専門店にとっては大打撃。状況によっては廃業するしかない」と表情を曇らせる。
1カ月分で
 「大幅な値上げで金銭的な負担が大きく、禁煙するにはいいきっかけ」「公共施設や職場など全面禁煙の場が増え、肩身が狭くなったところに増税が重なった」
 高松病院(同市天神前)の禁煙外来受診者の多くが来院の理由をこう説明。増税に背中を押された背景が浮き彫りになった。
 禁煙治療の保険適用が始まったのは2006年4月。同病院では、09年度の禁煙外来受診者は93人で、今年8月の受診者は前年比約2割の伸び、10月以降はさらに増えるとみている。
 四国厚生支局によると、9月現在、県内で禁煙外来を設けているのは108医療機関。禁煙治療は8〜12週間に5回の診療を受け、薬剤費を含めた目安費用は約1万2千〜1万8千円が一般的。増税後は1箱400円以上となるため、1日1箱ペースの愛煙家の場合、1カ月分の金額で禁煙できる計算になる。
売り場拡大
 手軽に禁煙に取り組める補助グッズの売り上げも好調だ。
 ドラッグストア・チャーリーレインボーロード店(同市伏石町)では、8月下旬から売れ行きが増加。千円程度の電子たばこのほか、通常のたばこに31種類のパイプを装着することでニコチンやタールを段階的にカットできる「離煙パイプ」(1万2600円)が注目という。
 レディ薬局扇町店(同市)は禁煙関連商品のコーナーを設置。ニコチン入りガムや禁煙用のあめ、電子たばこなどを並べた。パワードラッグワンズ・ワン高松丸亀町店(同市)もレジ横に特設コーナーを設け、約2カ月で禁煙できるというニコチン入りのシールが売れ筋になっている。
 どの店舗も「実際に値上げになると、さらに売り上げが伸びるはず」と期待を募らせ、「売り場の拡大を検討する」店も。禁煙商戦はこれからますます燃え上がりそうだ。

135チバQ:2010/09/26(日) 20:40:29
高額納税ありがとうございますm(__)m

136チバQ:2010/10/02(土) 12:01:49
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101002/crm1010020701007-n1.htm
【衝撃事件の核心】砂浜には無造作に覚醒剤の注射器が… 神戸・須磨海水浴場の違法薬物汚染 (1/4ページ)
2010.10.2 07:00

 毎年60万人以上が訪れる関西有数の海水浴場として知られる神戸市須磨区の須磨海水浴場。家族連れらでにぎわう一方で、薬物汚染が拡大している実態が今夏、明らかになった。違法薬物の警戒を強化していた兵庫県警は8月、麻薬取締法違反容疑で、大阪市内の男子大学生(19)ら7人を相次いで逮捕。麻薬のケタミンやLSDを所持していただけでなく、中には使用していた少年もいた。少年らは「海の家」で開かれる音楽ライブを目的に海水浴場を訪れていたとみられ、捜査関係者によると、ライブ目的の客の間で麻薬が広まっている可能性があるという。砂浜では、覚醒(かくせい)剤で使用した注射器が多数無造作に捨てられているのが見つかり、事態の深刻さが浮かび上がった。

 ■ハッパの日

 インターネット上などで「ハッパ(大麻)の日」と言われる8月8日。兵庫県警の捜査員は違法薬物の蔓延(まんえん)がうわさされていた須磨海水浴場で張り込んでいた。その日に摘発はなかったが、2度目の張り込み捜査に臨んだ13日夜、「海の家」周辺にいた不審な少年らを発見。所持品を確認したところ、大麻こそなかったものの、麻薬のケタミンやLSDを所持していることがわかり、5人を逮捕し、その後も仲間の2人が逮捕された。

 所持していた麻薬は微量だったが、このうち3人はケタミンを摂取していることが判明し、使用目的で所持している実態が明らかになった。

 ケタミンは麻酔や鎮痛剤に使用されるが、乱用が問題となったため、平成19年に麻薬として規制された。液体で医療機関などで管理されていることから、規制以前に出回ったものが売買されている可能性もある。

 また、LSDは合成麻薬の一つで昭和40年代から規制されており、主に紙片に染みこませたものが出回っているという。

 9月には大学生らにケタミンを譲渡したデリバリーヘルスの従業員の男(23)らも逮捕された。両者が知り合ったきっかけはクラブだったと供述しており、県警は男らの麻薬の入手先についても調べを進めているが、男らの犯行は氷山の一角とみて警戒を強めている。

 ■以前からうわさ

 「以前から、海の家に来る客で『クスリをやっている』といううわさがあったことは知っていた。警察と連携しながら防止策を練っていただけに残念だ」

 須磨海水浴場を訪れていた大学生らが麻薬の所持や使用容疑で逮捕されたことを知った「海の家」の組合幹部は表情を曇らせる。

 今年は二十数軒の海の家が営業をしており、昼間は屋根と柱だけの一般的なものだが、このうち数軒では夕方から夜にかけて周囲を板で囲い、大音量の音楽を流す「クラブ」風に様変わりする。

 海水浴を楽しむためではなく、クラブ風の海の家で行われるイベントが目的で訪れる客も多く、午後3時を過ぎると派手なヘアスタイルや服装の若者たちであふれるという。

 こうした形態の海の家は約10年前から徐々にみられるようになり、客層も10代後半以上が中心だ。中には「(麻薬のような)錠剤を持った人たちはよくいる」、「クスリをやっている人はめずらしくない」などと話す若者も多く、違法薬物が身近で蔓延していることをうかがわせる。

 クラブ風の海の家でイベントを開催しているオーナーの一人は「(違法薬物は)入場の際にチェックしている。店内でクスリをやっている客がいることはない」と話すが、県警の捜査幹部は「店側がチェックしていたとしても限界がある」と指摘している。

137チバQ:2010/10/02(土) 12:02:58
 ■清掃作業中に注射器発見

 大学生らが逮捕される直前の8月上旬、須磨海水浴場で清掃作業をしていたライフセーバーらが、使用済みの注射器を十数本発見した。注射器は須磨署に届けられ、同署などが詳しく調べたところ、このうち8本から覚醒剤成分を検出。捜査幹部は「覚醒剤を大胆に使用しておりゆゆしき事態だ」とショックを隠しきれない。

 また、海水浴のシーズンピークの8月に発生した置引や暴行などの被害件数は69件(昨年14件)と、前年比の5倍に急増。須磨海水浴場の治安悪化が急速に進んでいることを裏付ける。置引き(窃盗)が49件と全体の約7割を占めており、大半は海の家や砂浜での被害で、車上狙いやすりも目立っているという。

 治安悪化を受けて「子供を連れて行きにくくなった」などと話す住民もおり、須磨海水浴場の利用客数は平成18年以降減少傾向が続く。今年度は隣接する海水浴場の大蔵海岸やアジュール舞子がそれぞれ3万人以上利用客が増加したのに対し、須磨海水浴場だけが約2万6千人減となり、影響は否めないのが現状だ。

 これに対し、神戸市は「麻薬の事件が一つのきっかけになっている可能性は高い。イベント目当ての若者を敬遠してほかの海岸へ流れた利用客も多いのではないか」と分析し、「広い視野で海岸の健全化について見直す必要がある」としている。

 このため、神戸市と県警は「須磨海岸の健全化に関する専門チーム」を立ち上げ、海の家のあり方などを協議。風紀、環境の向上などテーマごとに3つの部会を置き、年内をめどに内容をまとめることにしている。

 チームの会合では、入れ墨をつけた利用客が増加し、他の客に威圧感を与えているとして「入れ墨がある人の入場規制」を検討。市によると、表現の自由の問題や差別につながるとして、公営で入れ墨などを規制している海岸はなく、規制されれば全国初となるという。

 県警の捜査幹部は「神戸市内では中学生らの大麻事件も発覚しており深刻さは増している。行政との連携で対策を講じたうえで、違法薬物根絶を目指して地道に摘発を続けるしかない」と話している。

138とはずがたり:2010/10/05(火) 23:52:44

2011年度税制改正でのたばこ増税は断固反対=JT副社長
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17527620101005
2010年 10月 5日 19:36 JST

[東京 5日 ロイター] 日本たばこ産業(2914.T: 株価, ニュース, レポート)の志水雅一副社長は5日、2011年度税制改正におけるたばこ税増税について「(10月1日から実施された増税による)総需要の減少は甚大だ。それがどの程度になるか、今後の販売動向・需要動向を見定めない中で来年度も増税をするのは断固反対」と述べた。

 民主党の財務金融部門会議終了後、記者団に対して述べた。

 厚生労働省は、引き上げ幅こそ示していないものの「国民の健康の観点から、たばこの消費を抑制するため、たばこ税の税率の引き上げを要望する」と、11年度税制改正においても2年連続の増税を要望している。

 10月1日の値上げを控え、マイナスが続いていた販売数量は8月に前年同月比1.1%増と駆け込み需要が始まり、8―9月合計で約1カ月分の需要上乗せがあったという。1箱20円の増税をした際の駆け込み需要は0.6カ月分だったが、今回は1箱110―140円の大幅値上げとなっており、駆け込み需要による増加も従来と比べて大きくなった。志水副社長は「その反動減もかなり大きなものになる。これを見極めるには、それなりの時間がかかる」とし、通常の需要と判断できるようになるには、3カ月以上かかるとの見通しを示した。 

 仮に増税となった場合には「到底飲み込めるものではない」として、値上げで対応することになるとの考えを示し、デフレ環境下での連続値上げは、消費者への負担が非常に重くなると指摘した。

139とはずがたり:2010/10/17(日) 00:27:27

ちょい前の記事。時に吉田学校さんは葉巻に移行したんでしょうかね!?

JT、たばこ生産増強=駆け込み需要想定
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201008/2010082400334&rel=j&g=eco

 日本たばこ産業(JT)の志水雅一副社長は24日、たばこ増税に伴う値上げ前の駆け込み需要に対応するため、生産体制の増強に着手したことを明らかにした。同社は10月1日の値上げまでに1カ月分程度(100億本強)の駆け込み需要が発生すると想定。夏から国内各工場の稼働率を上げており、「顧客に迷惑を掛けないよう万全の態勢を取りたい」(志水副社長)としている。
 財務省で行われた2011年度税制改正要望に関する業界団体からの意見聴取後、記者団に語った。(2010/08/24-12:32)

たばこ増税「適切でなかった」=自民・石破氏
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201009/2010090900852

 自民党の石破茂政調会長は9日の記者会見で、10月1日のたばこ税増税について「(かつての増税では)見込んだ税収が得られていない。耕作者や小売業者への配慮を欠いたもので、決して適切なものではなかった」と批判した。適正な税率については「早急に(自民党の)案をつくりたい」と語った。 (2010/09 /09-20:03)

140とはずがたり:2010/10/18(月) 11:15:44

【社会部オンデマンド】たばこ税はどこへ? 旧国鉄借金の利子返済や生活保護費、学校運営費に
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101016/fnc1010161801008-n1.htm
2010.10.16 18:00

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tabaco/fnc1010161801008-p1.jpg

 「たばこ税が旧国鉄の清算財源に使われているそうですが、なぜ国鉄の負の遺産のために特定の国民(喫煙者)から徴税しなければならないのでしょうか。また、10月から増税されたたばこ税はどんな財源に使われるのでしょうか」=川崎市の緒方研三さん(63)

バブルの誤算

 「たばこ価格の大部分が税金だ」とよくいわれるが、財務省によると、税率が引き上げられた10月1日以降の基準で、マイルドセブンなど1箱410円の商品でみると、単価の64・5%に当たる約264円を税金が占める。

 たばこ税は、「国たばこ税」「道府県たばこ税」「市町村たばこ税」「たばこ特別税」に分けられる=図参照。原則、国と地方で1対1で配分。10月1日の1本当たり3・5円の増税分も国と、道府県や市町村といった地方に1・75円ずつ配分される。

 旧国鉄の負債と関連してくるのが、たばこ特別税だが、発端は国鉄民営化が行われた昭和62年にさかのぼる。25兆5千億円に上る旧国鉄の長期債務は、国鉄清算事業団が旧国鉄用地やJR株式の売却で清算することになった。約15兆円の資産が順次売却されたが、利払いのための借金を繰り返した結果、逆に債務が28兆円超にも膨れあがった。

 当時は地価がうなぎ上りに高騰するバブル絶頂期。「都心に近い用地を売ればおつりがくる」と楽観視されていた。だが、政府は「地価の高騰が沈静化するまで売却を見合わせる」と決め、売却を制限したことが裏目に出た。

 平成10年、国が債務を引き受ける旧国鉄債務処理法案が審議された。総合交通税の創設や消費税の引き上げ案も出されたが、大勢とはならず、最終的に元本は60年かけて償還することとし、利払い部分に充てるためのたばこ特別税が創設された。

 財務省担当者は「巨額の借金を抱えたままでは民営化できず国で引き継ぐことになったが、かといってほかの税金は上げづらい状況だった」と説明するが、「取りやすいところから取る」という批判を招いた。

 JTの担当者は「強く反対したが、結局、断腸の思いで受け入れざるを得なかった」と振り返る。

 その後も15年には企業減税のためにたばこ1本当たり0・82円、18年にも児童手当拡充を目的に0・85円増税された。国の無策や財源不足のたびに持ち出されるだけに「困ったときのたばこ税」とも揶揄(やゆ)された。

「色のない税金」

 今年10月の増税は「健康のため」という目的を掲げている点でこれまでの増税とは色合いが異なる。大幅な増税によってたばこ離れを促し、健康増進とともに医療費を抑えるのが狙いだ。

 では、今回の増税は税収アップにつながるのか。財務省によると、21年度の国たばこ税の税収は2兆300億円。今年度の税収は1兆9700億円を見込む。喫煙者減に伴う税収減にみえるが、財務省の担当者は「何もしなくてもたばこ消費は年約5%ずつ減る。それを勘案すると、約630億円の税収アップになる」と説明する。

 都道府県別の喫煙率が高い北海道の札幌市では、今年度約3億円の減収を見込む。喫煙率の低い奈良県の奈良市は逆に約1億円の増収を予想するが、国も地方もたばこ離れで今後ますます税収は下がるとみている。

 これら税金はどこに使われるのか。財務省の担当者は「広く公共サービスに使うとしか申し上げられない」。札幌市の担当者も「全く色が付いていない税収で、どこに使っているとはいえない」と説明する。

 たばこ税は、たばこ特別税を除いて国、地方ともに一般会計に入るため、使い道は国や自治体が自由に決められる。市町村レベルでは、生活保護費や小中学校運営費、道路・公園整備費が一般会計に占める割合が高く、「ほかの税収と混ざってこれらすべての施策に使われることになる」(奈良市)。

 児童手当や健康増進を理由に増税されたからといって児童手当や医療福祉だけに回されるわけではないのだ。今回の増税で財務省には「増税するなら喫煙所の整備に使ってほしい」「肩身が狭い分、せめて医療費に充ててほしい」との愛煙家からの声が寄せられているという。

 だが、愛煙家の願いむなしく、「取りやすく、使いやすい」というたばこ税の位置付けが変わることは当分なさそうだ。(桜井紀雄)

141タバコは麻薬:2010/10/19(火) 11:03:34
JTさん、コンビに業界さん。
コンビニの店頭に、吸殻入れを置くのを止めてください。排煙を吸わなければ入れず迷惑です。
健康増進法の趣旨に反しますよ、JTさん。はした金をもらって迷惑をかけるようなものを置かないでコンビニさん。

142荷主研究者:2010/10/29(金) 00:15:52

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20101022002.htm
2010年10月22日14時59分 北國新聞
安いたばこ、人気に火 石川県内の愛煙家 大幅値上げで切り替え 旧3級品脚光

 1日からたばこが大幅に値上げされたのを受け、石川県内の愛煙家の間で、比較的安価な「わかば」や「エコー」などの旧3級品や主要銘柄の中でもより安いたばこに切り替える動きが出ている。値上げ前に買いだめできなかった人や値上げ後も本数を減らしたくない人が試しに手に取っているとみられ、取扱量を増やすたばこ店もある。22日は「禁煙の日」だが、たばこを手放せない人たちのやりくりは続きそうだ。

 旧3級品たばこは、1985(昭和60)年のたばこ事業法の施行前、葉の品質によって1〜3級品に分類されていた名残で、「ゴールデンバット」や「しんせい」などの銘柄が知られている。新価格は、主要銘柄が1箱当たり110〜140円の値上げで軒並み400円超となったのに対し、旧3級品は60円の値上げで250円以下と比較的安い。

 金沢市諸江町上丁の松木たばこ店主松木芳宣さん(49)によるとエコーの売り上げが値上げ前と比べ、1〜2割程度伸びた。440円のセブンスターやマールボロ・ライトから410円のマイルドセブンに切り替える客も増えているという。

 今月から時折、「わかば」を吸っているという20代男性は「五百円硬貨で1箱買うと、お釣りで缶コーヒーが買えるのでお得な気がする」と話した。

 同市十間町の羽野一休堂では、今月に入り、旧3級品の問い合わせが相次ぎ、わかば、エコーの取り扱いを始めた。週に20箱ほど売れているという。店主の羽野文枝金沢たばこ販売協同組合理事長は「本数を減らしたくない人にとっては魅力的に映るのではないか」と話した。

 北陸たばこ販売協同組合連合会は、年末年始にかけて買いだめ分を吸い切った喫煙者が増えると予想している。

 禁煙推進学術ネットワーク(事務局・兵庫県尼崎市)は今年から、毎月22日を「禁煙の日」に制定した。

143荷主研究者:2010/10/29(金) 00:28:39

http://www.sankeibiz.jp/business/news/101022/bsc1010221718008-n1.htm
2010.10.22 17:15 Fuji Sankei Business i.
上期のたばこ販売、過去最大の伸び 値上げ前の駆け込みで

 日本たばこ協会が22日発表した今年上期(4〜9月)の紙巻きたばこの販売実績は1335億本となり、前年同期比10.3%増加した。販売代金は同10.2%増の2兆229億円だった。10月のたばこ増税を前にした駆け込み需要で、上半期の統計を取り始めた1990年以降で、最大の伸びとなった。

 販売が急増したのが値上げ直前の9月。販売数量や販売代金はともに前年同月に比べて約80%増となり、2007年1月に月次動向を発表してから過去最高の増加を記録した。

 国産の紙巻きたばこは販売数量、代金ともに10.1%増。輸入紙巻きたばこは販売数量が10.6%増、販売代金が10.5%増だった。

144荷主研究者:2010/11/08(月) 23:27:28

http://www.sankeibiz.jp/business/news/101028/bsc1010282141013-n1.htm
2010.10.28 21:41 Fuji Sankei Business i.
JT防府工場、24年3月廃止

 日本たばこ産業(JT)は28日、山口県防府市のJT防府工場を平成24年3月末で廃止すると発表した。

 JTによると、防府工場は明治42年(1909年)に製塩試験場として操業開始。現在は紙巻きたばこの原料となる葉タバコの加工処理工場で、葉タバコを加工処理したシートたばこを製造している。

 防府工場の廃止で、国内でシートたばこを製造しているところはなくなるため、今後は海外の自社グループ工場や外部委託先から調達する予定。

 国内たばこの総需要が減少していることに伴う効率化の一環で、従業員37人の処遇については、労働組合に協議を申し入れる。また業績への影響については「軽微」(武田宗高副社長)としている。

http://www.lnews.jp/2010/10/38491.html
2010年10月28日 LNEWS
JT/防府工場を廃止

 日本たばこ産業は10月28日、たばこ原料工場のJT防府工場(山口県防府市)を2012年3月末に稼働終了し、廃止を決めた。

 工場の廃止により国内におけるシートたばこの製造はなくなるが、今後のシートたばこの調達は、現在の調達先でもある海外の自社グループ工場と外部委託先から行う。

<JT防府工場概要>
名称:JT防府工場
所在地:山口県防府市大字新田字築地2054-2
操業開始:1909年
年間製造数量:約3,000トン
主な製造:原料シートたばこ
工場敷地面積:141,729㎡
従業員数:37名(2010年10月現在)

145荷主研究者:2010/11/10(水) 23:38:39

http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2010/1029/1p.html
2010年10月29日(金)山口新聞
JT防府工場、12年春廃止 事業体制効率化で

2012年3月で閉鎖が決まったJT防府工場=防府市新田

日本たばこ産業は28日の取締役会で、山口県防府市新田の防府工場を2012年3月末で稼働を終了し、廃止することを決定。同日、同工場で大滝彰仁工場長らが会見を開き、「残念だが、コスト効率性の高い事業運営体制を構築するためにはやむを得ないと考えている」と話した。

防府工場は1909(明治42)年、防府製塩試験場(名称・専売局三田尻試験場)として創設。60年から日本専売公社防府工場として、たばこの原料加工を開始。79年から紙巻きたばこの原料の一つで、葉たばこを伸ばして和紙のようにシート状に加工する「シートたばこ」の製造を開始。85年に民営化で現名称に。現在、約14万平方メートルの敷地で年間約3千トンのシートたばこを製造している。

国内唯一のシートたばこ製造工場だが、「お客さまの満足度と競合他社との優位性の確保、競争力ある事業構造の構築に努める」として、工場廃止後のシートたばこの調達はロシアのグループ会社の工場と外部委託先から行うことに。

大滝工場長は「工場廃止の決定は10月からのたばこの増税、値上げを受けてではない」としながらも、以前から廃止が検討されていたかについては明言を避けた。

従業員は、ピーク時の昭和50年代には約350人いたが、シートたばこ製造に特化後に減少し、現在は40人(うちパート3人)。社員37人のうち、27人が県内出身者。労働組合との協議はこれからだが、社員は希望退職か配置転換となる見通しで、同日午後、大滝工場長が社員に廃止決定を説明した際には「冷静に受け止めていた」という。廃止後の施設の処分、活用方法も決まっていない。

146名無しさん:2010/11/14(日) 13:09:53

2010年11月12日
マクロミル、タバコの値上げで禁煙を始めた成人を対象の禁煙に関する調査、「一本も吸っていない」は6割に
http://www.mylifenote.net/009/ma6.html

 マクロミルは、今年10月のタバコの値上げをきっかけに禁煙を始めた全国の成人を対象に、「禁煙に関する調査」を実施した。禁煙開始から1ヵ月、「一本も吸っていない」は6割に達した。「何度か吸ってしまったが続いている」が2割で、「禁煙を諦めた」も2割あった。タバコに手をだすタイミングは「3日目」が最多だった。禁煙にかけるひと月の予算は、平均2188円となった。調査手法はインターネットリサーチ。調査時期は、禁煙開始1ヵ月後の11月1日から11月2日。有効回答数は500名から得られた。

 今年10月のタバコの値上げをきっかけに禁煙を始めた人に、11月1日時点の禁煙の状況について尋ねたところ、「1本も吸わずに禁煙が続いている」という人は62%だった。「何度か吸ってしまったが、続いている」と回答した人は18%、「禁煙を諦めた」と回答した人が20%で、タバコに手を出してしまった人は合計で38%となった。男女別にみると、男性では4人に1人が「禁煙を諦めた(24%)」と回答しており、女性(12%)に比べ禁煙を断念した人が多くなっている。年代別にみると、高齢層ほど禁煙を断念した比率が高い結果だった。また、家族に喫煙者がいる場合では、「1本も吸わずに禁煙が続いている」という回答が55%にとどまっており、禁煙の意志を妨げていることが推察される。禁煙が続いている人に成功の要因を尋ねると、“意志の強さ”“気合い”“我慢”“根性”“忍耐”といった精神面の強さを挙げる意見が大半を占めた。

 禁煙中に何度かタバコを吸ってしまった人、禁煙を諦めた人に、禁煙を始めて何日目にタバコを吸ってしまったか尋ねたところ、「3日目」が24%で最多だった。また、一週間以内にタバコを吸ってしまった人は66%となっている。禁煙中についタバコを吸ってしまった時の状況について尋ねたところ、「イライラしていた」が43%で最も多く、次いで「隣の人が吸っていた時にもらいタバコした」が30%となった。

 禁煙を継続している人に、禁煙のために行っていることを尋ねたところ、「飴やガムで口寂しさを紛らわす」が48%で最も多く、次いで「水分を多く摂取する」14%、「電子タバコを使う」12%となった。禁煙にかける1ヵ月の予算を尋ねると、平均で2188円だった。「お金をかけない」という回答が43%あったが、「5000円以上」も20%おり、予算にばらつきがあるようだ。ヘビースモーカーほど予算が高く、1日に1箱未満の人で1625円、1日に1から2箱未満の人では2530円と差が開いた。今後の禁煙については、禁煙継続者の9割が「継続に自信がある」と回答している一方で、タバコに対する気持ちを尋ねると「本当は吸いたい」「よいコミュニケ―ションツールだった」などタバコを名残惜しむ声も多くあがっていた。

147荷主研究者:2010/11/21(日) 14:06:22

http://www.sankeibiz.jp/business/news/101112/bsc1011121810017-n1.htm
2010.11.12 18:10 Fuji Sankei Business i.
10月の紙巻きたばこ販売、反動で過去最大の落ち込み幅

 日本たばこ協会が12日発表した10月の紙巻きたばこの販売実績は前年同月比69.9%減の61億本だった。販売代金は同58.8%減の1261億円。増税前のたばこの駆け込み需要で9月は販売実績・販売代金ともに9割近いアップを記録しており、その反動が出た格好だ。

 販売代金の減少が販売実績に比べて小さいのは、値段が上がったため。同協会によると、2007年1月に月次動向を発表し始めてから、販売実績・販売代金ともに、過去最大の落ち込み幅を記録した。

148荷主研究者:2010/12/18(土) 17:11:04

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/12/20101211t72030.htm
2010年12月11日土曜日 河北新報
「たばこ離れ」懸念深く 東北の生産者・販売店

宮城産の葉タバコの買い入れ作業が始まったJT東根葉たばこ取扱所。販売減に農家の不安は強い=8日、東根市

 日本たばこ協会(東京)が10日発表した11月の紙巻きたばこ販売実績によると、全国の販売本数は110億本で前年同月比40%減となった。増税に伴い値上げされた前月比では80%増だが、大幅減が続いており、東北の販売、葉タバコ生産の現場からは「たばこ離れ」を懸念する声が上がっている。

 「値上げを機にした禁煙などで、需要減が続いている」と語るのは東北たばこ販売協同組合連合会(仙台市)。客足の回復は鈍いままで「同時に購入されていた飲料なども売れなくなる」と心配する。

 急激に落ち込んだ前月から上向いたことには安堵(あんど)の声も。仙台たばこ販売協同組合は「値上げ前に買い置きした客が、再び購入を始めたのではないか」と話す。

 東北の葉タバコ作付面積は全国の4分の1を占める。農家は、需要減が日本たばこ産業(JT)の今後の買い入れに影響を与えるのではないかと不安視している。

 福島県たばこ耕作組合(田村市)は「需要減が続けば、将来の作付面積にも影響しかねない」と懸念。東北中央たばこ耕作組合(東根市)も「(販売の落ち込みは)少し落ち着いてきたが、仮に作付面積が減れば後継者不足がさらに深刻になる」と語る。

152名無しさん:2011/04/13(水) 17:27:31

JT、主要7銘柄の出荷再開 マイルドセブンなど
2011年4月11日19時17分
http://www.asahi.com/business/update/0411/TKY201104110391.html

 日本たばこ産業(JT)は11日、東日本大震災の影響で3月30日から停止していたたばこの出荷について、「マイルドセブン」「セブンスター」など主要7銘柄に限って再開した。

 4月末までの出荷量は震災前の25%程度を見込む。5月中旬までに25銘柄に増やし、出荷量も6月末までに震災前と同じ水準に回復させることを目指す。

153荷主研究者:2011/05/03(火) 00:43:49

http://www.sankeibiz.jp/business/news/110422/bsc1104221719014-n1.htm
2011.4.22 17:19 Fuji Sankei Business i.
2010年度のたばこ販売、過去最大の減少 増税が直撃

 日本たばこ協会が22日発表した2010年度の国内紙巻たばこ販売実績によると、販売数量は前年比10.1%減の2102億本となり、同協会が調査を始めた1990年度以来、過去最大の減少幅となった。昨年10月に1箱100円を超える過去最大の増税が実施され、喫煙を控える動きが広がったとみられる。販売定価代金は2.0%増の3兆6163億円だった。

 増税実施前の2010年7〜9月期は、買いだめ需要から販売数量が27.3%と大幅に増加したが、増税後の10〜12月期は反動で45.8%減と激減。11年1〜3月期は16.4%減だった。

 3月11日以降は東日本大震災の影響による物流の停滞などで、東北地方を中心に商品を販売できない状況に陥ったが、同協会は「震災の影響が本格的に出てくるのは11年度分から」としている。

 一方、日本たばこ産業(JT)が22日発表した販売実績速報では、販売数量は前年比11.3%減の1346億本で過去最大の落ち込みとなった。たばこ税分を差し引いた売上高は0.2%増の6169億円だった。

154小説吉田学校読者(千葉キャメル党書記長):2011/05/12(木) 21:43:57
本日、ここに千葉キャメル党の活動休止を宣言するのは、誠に遺憾であります。
キャメル党は、JTに味を蹂躙されても堪えてきた、タールが減っても堪えてきた、なのに、この仕打ちは何だと叫びたいのであります。
私は、今一歩退却(JT販売中止、マルボロで我慢)、二歩前進(RJRへの大政奉還)という言葉を思い出します。私は声を大にして日本の働く喫煙者、洋モク愛好家のためにバンザイを唱えて放送を終わることにします。喫煙家、洋モク愛好家バンザイ。我々は団結せねばならない(涙)。

JT、23銘柄を廃止 震災後の需要回復見込めず
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110512/biz11051217340030-n1.htm

 日本たばこ産業(JT)は12日、マイルドセブン・FKやキャスターなど東日本大震災前に販売していた23銘柄の廃止を発表した。販売数量が少なく、今後、需要の減少が加速すると判断、出荷再開を断念した。残りの73銘柄については8月上旬までに順次出荷を再開する。
 JTは東日本大震災で東北や北関東の工場が被災し、3月下旬に一時出荷を見合わせた。4月11日から順次出荷を再開しているものの、5月12日現在で25銘柄にとどまっている。今後は6月6日に11銘柄、7月上旬に22銘柄、8月上旬に15銘柄の出荷を再開し、73銘柄の出荷態勢に戻す。震災前の2月の販売実績に比べ97%まで回復する。
 今回の廃止で「キャメル」シリーズが消えるほか、昭和45年から販売してきた「チェリー」も姿を消す。同社は今回の廃止について「苦渋の選択だった」としている。
 一方、JTが12日発表した2011年3月期連結決算は売上高が前期比1.0%増の6兆1945億円、最終利益は4.7%増の1449億円だった。震災による特別損失を109億円計上した。

155杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2011/06/13(月) 23:38:09
これってタバコの税が重いEU諸国でも起きているんですよね。

税関が手ぐすね…「タバコの個人輸入」安易に手を出すと?
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110302/dms1103021142001-n1.htm
2011.03.02

 愛煙家を泣かせたたばこ税の増税。昨年10月から1本当たり3・5円も引き上げられ、マイルドセブンを例に取ると1箱価格は300円から410円に跳ね上がった。こんな背景もあって、最近では、海外からのたばこの個人輸入に人気が集まっている。だが、ちょっと待った。安易に手を出すと脱税行為で摘発される場合もある。
 海外で流通する外資系や日本製のたばこを個人輸入する愛煙家が増えている。

 インターネット上には複数の輸入代行業者があり、アクセスも簡単。実際に、あるサイトを開くと、《必ずしも輸入した全ての商品に関税がかかるという訳ではありません。あくまでも通関時に課税された場合にのみお支払いいただくことになります》と業者の説明があり、不正行為のような印象も受けない。⇒【スナックの下に…格安たばこ輸入サイト増加 脱税法“指南”】
 だが、東京税関の担当者はこう注意をうながす。

 「個人で紙巻きたばこを輸入した場合、関税は暫定無税ですが、たばこ税、たばこ特別税の支払いは義務づけられています。また、購入額に60%を掛けた金額が1万円を超えた場合は、先の2つの税を加えた総額に消費税5%が課されます。あたかも税金がかからないような表記は正確ではありません」

 たばこ税、たばこ特別税は1本当たり約12円で1箱(20本)にすると約240円。先のサイトでは「マイルドセブン1箱280〜330円」とうたっており、税金を含めない価格をウリにしているとみられる。
 税関の説明では、仮に1箱300円で6カートン(1200本=1万8000円)を個人輸入すると、たばこ税とたばこ特別税計1万4600円に消費税が課せられ、1箱当たりの実質購入金額は約564円にもなる計算。結局、海外からの郵便物は中身がバレづらいため、それを悪用しているというわけだ。

 「個人輸入品も、検査目的で税関係員が開封することがありますが、年間数千万の荷物を扱う中でその確率は非常に低い。ほとんどの場合、外装のラベル情報だけで仕分け処理され、箱に『衣料品』『菓子類』などと記載すれば見破るのは難しい。航空便よりさらに取り扱い量が多い船便を使う業者もいます」(個人輸入サイトの運営者)

 こうした事態を受けて、税関では確認作業を強化し、たばこを見つけた場合、注文者に「課税通知書」を添付し、支払いと引き換えの商品引き渡しを徹底している。
 だが、注文者が「頼んだ覚えはない」などと商品の受け取りを拒否することも可能。「海外からの郵便物は、受け取りを拒否して差出人に送り返すことが認められているためです。業者の中には、こうした事態を想定し、返送後の再送を保証するケースもある」(同)というから一筋縄ではいかない。

 東南アジアでは1箱10〜30円で販売する国もあり、「ボロ儲けのチャンスとみる業者は少なくない」(同)。
 税関では、悪質とみなした場合には「関税法違反による摘発もあり得る」(東京税関職員)と警告している。

156とはずがたり:2011/06/14(火) 11:47:54
>>154
キャメル党員でありましたかw

大学時代,先輩が駱駝の糞の味がするといってたのでさぞや味わい深い系の煙草だったんでしょうねぇ。。

廃止銘柄一覧(pdfです)
http://www.jti.co.jp/announce/disaster/tobacco_supply/20110512/superseded_list.pdf

>>155の杉山さんの記事に拠りますと税金とかでグレーゾーンがありそうですけど,海外から個人輸入すれば吸えるんですかね??

161渡良瀬遊水地:2011/07/22(金) 11:49:14
タバコが100%輸入になっても困らない。敗戦後には、乾燥させた野草や薬草を英和辞書のカミを巻いて吸っていた。
むしろ、味噌、醤油、納豆など日本食の基本、大豆農家を保護すべきだろう。
だいたい値上げっていっても、まだまだ子どもでも買える値段、桁一つ値上げすべき。

162チバQ:2011/07/23(土) 12:53:25
>>136-137
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110723/trl11072312280000-n1.htm
揺れる須磨海水浴場 タトゥー露出や喫煙規制強化、「健全化」か「自由」か
2011.7.23 12:24 (1/3ページ)

クリックして拡大する

海岸を見回るパトロール隊のメンバーら=今月16日、神戸市須磨区の須磨海水浴場(甘利慈撮影)
 関西有数のビーチとして知られる神戸市須磨区の須磨海水浴場。昨夏に違法薬物事件が相次ぎ、今夏から入れ墨(タトゥー)露出や喫煙が市条例で禁止され、市は違反者に注意を重ねる一方、海水浴客から「厳しすぎる」との反発も。さらに「ファッションの小さなタトゥーまで規制するのは人権侵害」と海の家の組合が提訴を辞さない構えをみせる。健全化か自由か−。その答えを求めて浜辺を歩いた。(有年由貴子)


いたちごっこ


 夏空が広がる休日、多くの利用客らでにぎわう中、砂浜に立てられた真新しい看板が目に入った。

 《他人に恐怖心を与える行為の禁止!(入れ墨等の露出)》《喫煙の禁止!》《騒音の発生禁止!》…。

 看板には改正条例に基づく禁止事項が並んでいるが、立ち止まって見る客はほとんどいない。

 浜辺では、肩や腕にワンポイントの花柄などのタトゥーを入れた若い男女の姿が目立つ。市職員や委託された兵庫県警OBらが巡回し、違反者に指導を繰り返していた。

 「兄ちゃん、入れ墨は見せたらあかんことになってるねん」

 指導を受けるとタトゥーをタオルなどで隠して従う客もいるが、「分かった、分かった」とその場しのぎであしらう客もいる。

 胸や足に入れた小さなタトゥーで注意された同市長田区の女性会社員(33)は「ごみの分別などのマナーは守っている。外見で判断しないで」と反発。巡回中の警備員(42)は「いたちごっこだが、何度も声をかけると聞いてくれる人もいる。根気強くやるしかない」と話した。


イベント激減


 「昨年は赤ちゃんが寝付けないほどの音だったが、今年は静かになった」

 近くの主婦(36)は昨年までとは違う雰囲気に胸をなでおろす。昨年までは大音量で音楽を流す“クラブ風海の家”が複数あり、出入りしていた大学生らが相次いで違法薬物の所持などで逮捕され、条例改正のきっかけとなった。

 条例改正に伴って音量が規制されるなどしたため昨シーズンは140件の届け出があったイベントは今年は6件(今月19日現在)にまで激減したという。

 日没近くには、この日唯一、音楽イベントを開いた海の家の前に若者が集まってきた。屋内では若い男女がアルコール飲料を片手にダンスしていた。ただ、音楽イベントは規制のため、市が貸し出した音響設備以外の使用が禁止に。同市中央区の会社員の男性(28)は「やっぱり重低音が響かないと迫力がないね」と不満を漏らした。


「規制は矛盾」


 約10年前にはシーズン中の利用客が100万人を超えていたが、昨年は62万人と過去最低を記録。昨夏の違法薬物事件など、治安悪化で家族連れらが避けているのも減少の要因とみられる。

 「タトゥーを入れた人が多くて怖い」という声や音楽イベントの騒音苦情も相次ぎ、市は健全化対策として「須磨海岸を守り育てる条例」を改正した。

 ただ、タトゥーの露出規制については、ファッション感覚の小さなものまで規制の対象。海水浴場ならではの自由で開放的な雰囲気を喪失しかねないと危機感を抱くのは若者に加え、海の家の組合関係者だ。

 須磨海浜公園売店協同組合の山田博補理事長は「神戸市は国際観光都市として異文化交流を推進しながら、個人の文化として表現するタトゥーを規制するのは矛盾ではないか」と指摘。人権侵害を主張し、提訴を検討しているという。





 「須磨海岸を守り育てる条例」 須磨海水浴場の健全化を確保するため夜間の花火や騒音の規制を盛り込み、平成20年4月に施行した。今年4月の条例改正で入れ墨(タトゥー)の露出や指定場所以外での喫煙などを禁止行為に新たに追加した。条例改正に伴い「海の家」などの規則も強化。営業時間が短縮され、重低音や騒音が出ないように、市が貸与する小型スピーカー以外を使っての音響が禁止された。

163荷主研究者:2011/07/24(日) 17:14:44

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20110712/562385
2011年7月12日 05:00 下野新聞
来月から品薄解消 JT北関東工場

 日本たばこ産業(JT)は11日、下野新聞社の取材に応じ、一部銘柄で品薄が続くたばこについて、8月には安定供給できる見通しを明らかにした。同日、東日本大震災の被害から復旧し、完全稼働となった宇都宮市清原工業団地の北関東工場の内部を公開した。

 今後のたばこ供給について、同社の広報担当は「8月1日に出荷量の限定を解除するため、それ以降は品薄状態も解消される」とした。同工場の金森宏之業務サービス部長は「震災で品不足になっていたJT製品を、いかに買ってもらえるか。需要を見ながら計画を立てていく」として、現時点で大幅な増産計画がないことを明らかにした。

 同工場は東日本大震災で製造ラインの機械が5〜6センチほどずれたり、天井の壁や空調設備が落下するなどの被害が生じた。4月中旬に一部ラインの試験運転を始め、6月22日に完全稼働。約30銘柄を生産した前年並みの能力が復旧した。

 生産ラインは震災前の状況に戻ったが、内壁にはいまだひび割れや、壁面のはく離などの傷跡が残る。

 震災直後、被災状況を目の当たりにした、金森部長は「想定を超える被害で、声も出ないほどだった。正直、いつ稼働できるのかという思いだった」と打ち明けた。震災当日、同工場は振り替え休日だったため人的被害はなく、「けが人がなかったのが、不幸中の幸い」と振り返った。

 同工場は1977年に操業開始。6カ所のJT工場の一つで、昨年度は生産量の約2割を占めた。

164とはずがたり:2011/09/06(火) 11:44:13

小宮山厚労相:たばこ1箱700円に意欲
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110906k0000m040059000c.html?inb=yt

 小宮山洋子厚生労働相は5日の記者会見で、たばこ税について「毎年一定額上げていくべきだ。少なくとも700円台まではたどり着きたい」と述べ、大幅引き上げを求めていく考えを示した。小宮山氏は超党派の禁煙推進議員連盟の元事務局長。愛煙家の野田佳彦首相は財務相当時の7月、たばこ増税について「税制を通じた『おやじ狩り』みたいなもの」と発言したことがある。

 たばこ税は10年10月に過去最大幅となる1本あたり3.5円引き上げられ、現在のたばこ価格は1箱(20本入り)400円程度。小宮山氏は「世界の平均は600円台。日本は価格が低い」とし、増税による税収減を危惧する意見には「税収のためではなく、健康を守るためにやるべきだ」と反論した。財務省所管のたばこ事業法についても「(財源確保目的の法律ではなく)健康の法律として厚労省が持てるようになればいい」と所管の見直しを提起した。【山田夢留】

毎日新聞 2011年9月5日 20時27分(最終更新 9月5日 22時34分)

165とはずがたり:2011/09/14(水) 19:49:51

たばこ値上げ:禁煙学会が要望「1箱1000円に」
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110913k0000m040025000c.html

 NPO法人の日本禁煙学会は12日、たばこの価格を現在より600円程度引き上げ、1箱1000円にするよう求める要請書を厚生労働省に提出した。

 会見した理事長の作田学・杏林大医学部客員教授は「先進国の多くは1箱700〜1200円で、日本は安すぎる」と説明。小宮山洋子厚労相が、たばこ税を引き上げて1箱約700円にすべきだと発言したことについては「それでも不十分」とし、消費抑制のための大幅値上げを求めた。

 同席した同学会の渡辺文学理事は、1日2箱吸う愛煙家として知られる野田佳彦首相に対し「国際会議ではたばこを吸えない場面が多いので、今のうちから禁煙してほしい。ドジョウはたばこを吸わない」と注文した。【佐々木洋】

毎日新聞 2011年9月12日 18時32分

166荷主研究者:2011/10/02(日) 16:07:38

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/27144.html
2011年9月16日 新潟日報
県内葉タバコ農家、6割が今年廃作

 県内葉タバコ農家の約6割に当たる247人が今年の出荷を最後に廃作することが15日、県たばこ耕作組合(平野幸男組合長)の調べで分かった。耕作面積も約6割減る見通し。たばこ離れに伴う減収や農家の高齢化が続く中、日本たばこ産業(JT)の廃作募集に一斉に応じた。

 耕作は砂丘地が中心なため転作が進むかは不透明で、離農者や耕作放棄地の拡大につながる恐れがある。

167栃木都民:2011/10/05(水) 10:59:56
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110930-OYT1T01343.htm?from=popin
葉タバコ農家支援に50億円…農水省概算要求
(2011年9月30日21時23分 読売新聞)
農林水産省は、東日本大震災やたばこ増税の影響で葉タバコの作付けをやめ、ほかの作物に転換する農家を支援するため、2012年度予算の概算要求に東日本大震災の復旧・復興対策費として50億円を盛り込んだ。
耕作放棄地が増えるのを防ぐのが狙い。
具体的には、作物の転換に必要な農業用機械などのリース料、共同利用施設の整備費を、最大2分の1補助する方針。
日本たばこ産業(JT)が8〜9月、来年産の葉タバコの作付けを行わない農家を募ったところ、全国1万801戸の4割にあたる4106戸の応募があった。
昨年のたばこ増税で売り上げが減少したことや、政府が大震災の復興財源としてたばこ税の臨時増税を検討していることなども背景にあるとみられる。

たばこは100%輸入でも一切かまわない。それより、日本食の要、大豆の国産化率を引上げることが緊急課題だろうが。
耕作放棄地保全には、まずは大豆を農家に栽培してもらうのが農水省としてやるべき政策だは。愚かな選択はやめるべし。

168名無しは20歳になってから:2011/10/29(土) 13:30:40
海外タバコの個人輸入代行。
「ガイタバ.com」
ただ今キャンペーン中!
マイルドセブンライト9カートン
通常20000円が14000円!
数量限定 早い者勝ち!
http://gaitaba.com/

169とはずがたり:2011/11/05(土) 11:00:16
タバコ農家6割が廃作へ 県、転作を検討
2011年09月18日
http://www.nnn.co.jp/news/110918/20110918011.html

 鳥取県内で葉タバコを生産する農家130戸(165ヘクタール)のうち、6割近い75戸(86ヘクタール)が日本たばこ産業(JT)の廃作の募集に応じる意向であることが、県の調査で17日までに分かった。背景には農家の高齢化やたばこの需要低迷による先行き不安があるとされる。県は休耕地の増加を警戒し、転作品目や補助事業などの検討を始めた。

 調査は8月下旬から9月上旬に実施。廃作意向のタバコ農家は、東部の7戸すべて、中部は41戸のうち22戸(54%)、西部は82戸のうち46戸(56%)だった。

 廃作後については、「未定」または「農業を辞める」「他品目へ転換する」などの回答があった。これを受けて県は白ネギやニンジン、ブロッコリーなどの転作品目の検討に乗り出す。

 廃作の募集は、JTが過剰在庫の抑制のため実施。来年から廃作に応じる農家には10アール当たり協力金28万円を交付する。

 県たばこ耕作組合の副組合長、浜田要太郎さん(70)=北栄町松上=は「県内のタバコ農家数は、今や最盛期の3分の1。値上がりなどの影響で収入も減ってどんどん辞めていく。このままでは組合そのものを存続させることが難しく、重大な局面だ。国や県は、大幅増が予想される遊休農地の対策をしっかり講じる一方、タバコに替わる作物の検討を進めてほしい」と話す。

 県内のタバコ生産は米子市の弓浜部などで盛んに行われ、最盛期(1967年)には約2100ヘクタールの作付けあったが、その後、年々減少している。

170とはずがたり:2011/11/05(土) 11:11:29

葉タバコ農家の4割がやめる山形県
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111018-OYT1T00388.htm

 葉タバコを生産する山形県内農家の4割以上が2012年に廃作する見通しであることが、東北中央たばこ耕作組合のまとめでわかった。

 98戸の農家が、日本たばこ産業(JT)の廃作募集に応募した。
 県は、耕作放棄地が拡大する懸念もあるとして、「アスパラやネギなど、地域に適した作物にスムーズに転換できるよう指導していく」としている。

 昨年10月にたばこ税が1本当たり3・5円増税されたことで、国内販売数量が落ち込んだため、JTが今年8月、7年ぶりに廃作募集をした。

 協力金として10アールあたり28万円が支払われる。

 山形県では今年、計130ヘクタールを235戸が耕作していたが、来年は約7割の約90ヘクタールにまで減少する。

 全国で廃作に応募した耕作地は、4412ヘクタールに上っており、山形県分は約1%にあたる。

(2011年10月19日22時08分 読売新聞)

171とはずがたり:2011/11/05(土) 11:12:01

たばこ農家の4割が廃業 
2011/09/18(日) 21:46:07.88
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20110917/KT110916BSI090021000.html

長野県内で葉タバコを生産する農家のうち約4割に当たる74戸が、日本たばこ産業(JT・東京)による廃作の募集に応じ、2012年以降の作付けをやめる意向であることが16日、同社への取材で分かった。
健康志向の高まりや昨年10月のたばこ税増税で、たばこの販売数量が大幅に落ち込んでいることが要因。全国でも約4割の農家が廃作の意向を示しており、国内で葉タバコ生産が激減する可能性が強まっている。
 県内の2011年産葉タバコの生産農家は188戸。このうち39・4%が耕作面積10アール当たり28万円の「協力金」をJTから受け取る代わりに廃作に応じた。
 県たばこ耕作組合の原山敬康組合長(75)=長野市戸隠=は「耕作者が減るのは残念だが、厳しさを増すたばこ業界の現状を考えるとやむを得ない」としている。
 全国たばこ耕作組合中央会(東京都港区)の集計だと、葉タバコを生産する全国38府県の農家1万650戸のうち、約4割の4106戸が12年以降の耕作をやめる意向。
耕作面積も現在の1万3930ヘクタールの3割強に当たる4412ヘクタールが減少する見通しになっている。
 組合別に見ると、廃作戸数が多いのは、福島488戸、岩手457戸、宮崎435戸、鹿児島310戸、四国(徳島・香川・愛媛・高知の4県)の302戸。
西日本組合(滋賀・岡山など6府県)に所属する京都府の農家は全19戸が廃作の意向で、来年以降は生産がゼロになる見込み。
 JTによると、同社の11年4〜8月の紙巻きたばこ販売量は前年同期比33・6%減の411億本。
国内産葉タバコの全量買い取りを義務付けられている同社は「需給バランスを図るには廃作が必要と判断した」(IR広報部)と説明している。

172とはずがたり:2011/11/05(土) 11:12:16
2009-04-30 07:11:16
葉たばこ最後の植え付け 三好 JT買い取り打ち切り
http://blog.goo.ne.jp/tankobu_x/e/c0d3b80b472b5c00700b516bf0c7d248

173荷主研究者:2011/11/23(水) 16:22:58

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110300199.html
'11/10/30 中国新聞
因島の葉タバコ農家ゼロへ

 広島県内一の葉タバコ産地である尾道市因島の全9戸が2012年以降の生産をやめる。全量を買い取る日本たばこ産業(JT)の廃作募集に応じたためだが、なぜ一斉に廃作なのか。葉タバコ農家の胸の内を聞いた。

 因島重井町の重井川河口に立つ因島葉たばこ受委託乾燥組合の葉タバコ乾燥場。シャッターを上げると、左右に計8室の乾燥室がある。中央には葉タバコの抜根や深層消毒、堆肥散分などをする大型耕作機5台が並ぶ。「専用機が多いので、来年からどうしたものか」と村上薫さん(63)は首をひねった。

 乾燥場は1999年に7500万円をかけて建設。農家が収穫した葉タバコの生葉を持ち込み、組合が契約したパート作業員8人が機械による乾燥から袋詰めまでを担う。

 8月、JTが廃作希望者を募集した。「突然の話で、びっくりした」と村上さん。続けることを希望する農家もあったが、「時代の流れ。耕作農家が1、2戸残っても共同施設の維持が困難。今までのように、みんなで決めよう」と同月中に全戸廃作で固まった。

 31日は乾燥させた葉タバコを高松市のJT中四国原料本部に収納する最後の日。80年を超える因島の葉タバコ栽培の灯が消える。

【写真説明】最後の収納となる乾燥させた葉タバコを再確認する村上さん

174とはずがたり:2012/02/08(水) 13:14:45

名古屋の男性死亡「ハーブ吸引後急変」 
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012020890020227.html
2012年2月8日 02時02分

 名古屋市西区のマンションで愛知県尾張旭市の飲食店員の三浦佑斗さん(24)が死亡していた事件で、西署は7日、一緒にいた居住者の男性(26)と友人の男性(28)が「3人でハーブを吸った。その後、三浦さんが暴れだした」と話していることを明らかにした。

 「ハーブ」は麻薬に似た幻覚症状や興奮作用をもたらす脱法ドラッグ。若者を中心に乱用が広がっているとされ、吸うと嘔吐(おうと)やけいれん、呼吸障害を引き起こすことがある。昨年は名古屋市内だけで30人以上が救急搬送されている。

 西署によると、三浦さんのジャンパーのポケットからハーブを吸うために使った可能性のある金属製パイプを押収。室内から使用前のハーブは発見されず、パイプに残った燃えかすなどを鑑定する。

 7日の司法解剖では死因は分からず、西署は細胞の組織検査や血中の薬物検査をする。

 事件は6日午後に発生。西署によると、居住者の男性らは「暴れたので押さえ付けておとなしくさせ、しばらくほっておいたら呼び掛けに反応しなくなった」と話している。

(中日新聞)

175荷主研究者:2012/03/04(日) 13:29:41

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/02/06/new1202061901.htm
2012/02/06 19:16 デーリー東北
葉タバコ廃作農家対象に転作研修会

 八戸市は6日、南郷区役所で、2012年産から葉タバコ生産を取りやめる農家を対象とした転作の研修会を開いた。生産者17人がネギやインゲンなどの栽培方法のほか、国や県の補助事業の説明を聞いた。

 国内たばこ市場の縮小などを背景に、日本たばこ産業が昨年募集した廃作協力金には全国で4割ものタバコ農家が応募した。市によると、市内では農家212戸のうち、南郷区や是川地区などの37戸が耕作を取りやめた。

176とはずがたり:2012/04/10(火) 17:10:12
2009年の記事

コーラからコカイン レッドブル、販売禁止も
http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009053101000249.html

 微量のコカインが検出され、ドイツ6州で販売が禁止された「レッドブル・コーラ」(共同)

 【ウィーン31日共同】日本など約150カ国に展開、世界有数のシェアを持つ健康飲料メーカー、レッドブル(オーストリア)が欧米中心に販売する「レッドブル・コーラ」から麻薬のコカインが検出され、ドイツでは販売が禁止された。人体への影響はないが、原料に使うコカの葉から通常は取り除かれるコカイン成分が残留したとみられる。オーストリア通信などが31日までに伝えた。

 この商品は日本では未販売だが、ドイツのノルトライン・ウェストファーレン州で5月下旬、1リットル中から0・4マイクログラムの微量のコカインを検出し、同州は販売を禁止。他のドイツ5州も追随した。

 このほかヨルダンが輸入停止と同社の全製品の店頭撤去を決定。台湾では輸入された同社製品を当局が差し押さえる事態となった。

 レッドブル側はコカイン成分を除いたコカの葉の抽出液を風味付けに使っていると説明、「(抽出液は)各地で香味料として用いられており安全だ」と強調しているという。
2009/05/31 15:43 【共同通信】

177荷主研究者:2012/04/28(土) 14:05:14

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120327103.htm
2012年3月27日02時54分 北國新聞
葉タバコ農家、転作に苦悩 能登の廃作地

志賀町富来地域に広がる葉タバコ耕作地。転作が進まない廃作地も多い

 日本たばこ産業(JT)の廃作募集で生まれた石川県内の葉タバコ廃作地75ヘクタールのうち、2割強の17ヘクタールで転作作物が決まっていないことが26日までに分かった。転作が未定なのは、志賀町富来など能登に多い。県やJAは、経営規模に合った作物の栽培を進めているが、春耕の時期が目前に迫る中、高齢化が進む農家からは「跡継ぎもおらず、体力的にもつらい」との声が漏れており、廃作地はこのまま耕作放棄地となる恐れもある。

 JTは昨年8月、全国の葉タバコ生産者を対象に廃作を募り、県内では72戸のうち49戸が応じた。たばこ増税や禁煙の推進など、明るい材料が見当たらない現状から断念した農家が多かったとみられ、耕作面積は120ヘクタールから45ヘクタール程度に減少する。

 県やJAは農家を対象に講習会を開き、転作を推進してきた。県生産流通課によると、2月末までに廃作地75ヘクタールのうち、見込みを含め58ヘクタールで能登かぼちゃやブロッコリー、大麦などへの転作が決まったが、残りは未定となっている。

 一大産地だった志賀町富来では、昨年22戸あった生産農家が7戸に、耕作面積は35ヘクタールから16ヘクタールに減少した。JA志賀によると、廃作した15戸で転作を決めたのは2戸のみ。今春からサラダゴボウの栽培に取り組むが、作付面積は廃作地のごく一部にとどまる。

 JA志賀は、転作作物にサラダゴボウのほか、長ナス、フリージアなどを推奨するが、農家の高齢化が進み「体力が続かない」「葉タバコは全量買い取りだったが、他作物は収入が見通せない」などの理由で転作が進まない状況だという。

 ただ、様子見の農家も相当数あるとみられ、「今年、サラダゴボウや他市町での転作がうまくいけば、後に続く農家も出てくるのでは」(営農指導課)との期待もある。

 富来の葉タバコ農地は砂丘地にあり、耕作放棄地となれば砂が飛散し、環境や景観への悪影響を指摘する声もある。同JAは「荒れ放題になる前に、何が適した作物なのか実証を進めたい」としている。

178チバQ:2012/05/10(木) 23:35:25
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120510/cpb1205101209001-n1.htm
2ちゃんねる、昨年の削除要請放置の5000件超 犯罪の温床に 2012.5.10 11:59
 国内最大級のインターネット総合掲示板「2ちゃんねる」が、平成23年中に削除要請を受けながら放置していた違法情報は5068件に上り、前年と比べ約2.8倍に急増したことが10日、警察庁のまとめで分かった。違法薬物や銀行口座の売買などに関する書き込みが目立ち、警察庁では犯罪の温床となっているとみて警戒を強めている。

 サイト管理者に対する削除要請は、ネット利用者などから違法情報の通報を受け付ける「インターネット・ホットラインセンター」(IHC)が実施しているが、一部についてはIHCから連絡を受けた警察庁でも行っている。

 削除要請に従わず、IHCが通報を受理してから2カ月以上放置されていた2ちゃんねるの違法情報は、21年=1227件▽22年=1811件▽23年=5068件−と年々増加。違法情報の放置件数が多いサイト上位10社のうち、2ちゃんねるを除いた2位以下は33件から11件の間となっており、2ちゃんねるの放置件数の多さが際立っている。

 サイト管理者への削除要請はメールで実施しているが、2ちゃんねるについては「全く反応がない」(警察庁)状態という。

 2ちゃんねるの放置件数の内訳では、「規制薬物の広告」が4474件で最多となっており、これに預貯金通帳などの譲渡の405件、携帯電話などの譲渡の110件が続いている。

 一方、IHCから提供された違法情報を基に、全国の警察が23年中に摘発した事件は前年と比べて1194件増の1599件と大幅に増加した。

 このうち、サイト管理者の摘発は児童ポルノやわいせつ図画の公然陳列などによる幇助(ほうじょ)犯4件、共同正犯3件、単独正犯1件の計8件。2ちゃんねるへの書き込みによる摘発は薬物広告が73件、口座売買が45件の計118件だった。

 警察当局では22年10月から、プロバイダーが多数所在している東京都を管轄する警視庁が、一括して発信元を特定する初期捜査に当たり、その後は発信元の都道府県警が捜査する「全国協働捜査方式」を運用。同方式による摘発は1577件と全体の98%を占めており、捜査の効率化・迅速化が図られた。

 警察庁では違法情報を放置しているサイト管理者について「幇助犯や共同正犯での取り締まりを強化していきたい」としている。

 2ちゃんねるをめぐっては、覚醒剤の購入に関する書き込みを削除せずに放置したとして、警視庁が麻薬特例法違反の幇助容疑で関係先を家宅捜索している。

.

179とはずがたり:2012/06/28(木) 11:03:17
日本の文化自販機受難ですかねぇ。タスポを酒自販機で使えるようにしたらええんちゃうの?
酒自販機メーカーて普通の飲料の自販機メーカーと違うメーカーなんか??

アルコール自販機「減少」に逆行する大阪・西成の「理由」
2012/06/10 18:36
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/policy/567980/

【関西の議論】

 町の風景から消えてしまう日が来るかもしれない。ビールや日本酒などを扱う酒の自動販売機が全国で激減している。未成年者の飲酒防止を目的に業界団体が撤廃を進めた結果、平成8年の約14%にまで減少した。ただし、大阪国税局管内(近畿2府4県)には、運転免許証による年齢識別装置が付いていない従来型の自販機が全国最多の約2700台も残存。中でも大阪府が「ワースト1」というのだが、その理由(わけ)は。(梶原紀尚)

■大阪がワースト1

 「なんで酒買うのに免許が必要やねん?」

 大阪市西成区のあいりん地区で、無精ひげを生やした無職の男性(68)は自販機で買ったカップ酒をあおると、こういって笑った。

 全国に残る従来型自販機は7688台。大阪国税局管内には35%(全国最多)にあたる2696台が残っている。このうち府県別では、大阪府が1056台(39%)でワースト1位。同府内では大阪市が514台と抜きんでており、中でも西成区が特に多い。

 なぜ、大阪に多く、西成区に集中しているのか。同区の三角公園わきにある自販機コーナーで、前述の男性に従来型機が多い理由を尋ねると、「このあたりで運転免許証を持ってる人間がどれくらいいると思うてるんや?もし免許がないと酒が買えんかったら、誰も買われへんで」と半ばあきれたように返答した。

■関西人特有の商人精神

 こうした事情に加え、関西人特有の気質を理由にあげる声もある。大阪府小売酒販組合連合会(大阪市)の松田武会長(72)は「特に大阪は『商人(あきんど)精神』が他の地域よりも強く、もうかっている自販機をみすみす手放すことに抵抗がある。このため、年齢識別装置が付いた改良型機への切り替えがうまくいかず、従来型機がいまだに多く残っているのではないか」と分析する。

 全国ワースト1を返上するため、大阪国税局は同連合会と連携して自販機の撤去を指導しているが、「ほかの店はまだ置いているのに、なんでうちだけ撤去せなあかんのか」と激しく抵抗されることが少なくないという。

■未成年者飲酒防止が背景

 そもそも、自販機が激減した背景には、未成年者による飲酒防止運動の高まりがある。

 発端はビール酒造組合(東京)が平成4年に行った調査だった。飲酒歴のある高校生の55%が自販機で酒を買っていたことが判明。それを受け、酒小売店の全国組織「全国小売酒販組合中央会」(同)は7年、年齢識別装置がついていない従来型機は12年5月末までに撤廃することを決め、自主的に推進。将来的には、改良型機も含め、酒自販機自体の全廃を目指している。

 酒税を徴収する国税庁も組合の運動をバックアップ。撤廃方針決定直後の8年3月時点で約18万6千台あった全国の酒自販機数は、23年4月には2万6830台にまで激減した。

180とはずがたり:2012/06/28(木) 11:03:30
>>179-180
■規制緩和が追い打ち 

 15年に実施された酒類販売の規制緩和がそれに「追い打ち」をかけた。コンビニで酒が24時間購入できるようになったことで、自販機のメリットが失われてしまった。

 とはいえ、小規模な小売店にとって、売り上げ全体の約1割を占める自販機が貴重な戦力になっているのも事実だ。西成区のある小売店主は「経営が先細りする中で自販機は強い味方。従来型機の撤去と改良型機の購入で130万円はかかるため、古いものを壊れるまで使い続けるしかない。撤廃の趣旨は理解できるが、あくまで組合の自主規制で罰則規定もない。正直者がバカを見るということになりかねない」と本音を明かす。

■たばこは「成功」

 改良型機への切り替えがスムーズにいかなかった酒自販機に対し、たばこ自販機は切り替えに成功した。

 未成年者の喫煙防止のため、20年7月に専用のICカード「タスポ」で成人かどうか識別する自販機を全国一斉に導入。日本自動販売機工業会(東京)によると、23年12月現在、タスポなどの年齢識別機能が付いた改良型機の普及率は100%で、全国に約32万7500台あるという。

 切り替えに成功した理由について、同工業会の担当者は「タスポの導入が財務省肝いりの事業だったのに対し、酒自販機の切り替えは業界団体の自主基準でしかなかった」と指摘。たばこ自販機は残すことを前提にする一方、酒自販機は撤廃を前提にしていたといい、「それぞれの業界団体のスタンスの違いが成否を分けた」とみる。

 また、酒自販機は基本的に小売店側が購入しなければならないが、たばこ自販機はたばこメーカーが小売店側に無償で貸し出すケースが多いことも普及の追い風になったという。

 ただ、たばこ業界もタスポを導入したことで、60万台を超えていた自販機はほぼ半減。2兆円近かった売り上げも、23年は約5800億円に落ち込んでおり、「切り替えには成功したが、タスポの導入自体が成功だったかどうかは何ともいえない」と言葉を濁した。

■自販機もろとも…

 酒もたばこも、自販機よりコンビニの手軽さが消費者にうけているのだろうか。自販機受難の時代は続く。

 自販機の売り上げが低迷しているために小売店側も自販機の新規購入に踏み切れない。メーカーは酒自販機を作っても売れないから撤退する−という悪循環に陥っている。数年前まで5社あった酒自販機メーカーは1社を残すのみとなった。

 同連合会の松田会長は「最後の自販機メーカーもいつ撤退するか分からない。もし撤退すれば、全国ワースト1の大阪からも自販機が消えてしまう日がくるかもしれない」と話している。

181荷主研究者:2012/09/22(土) 18:37:07

http://www.minyu-net.com/news/news/0902/news8.html
2012年9月2日 福島民友ニュース
「葉タバコ」復活期待 2年ぶり出荷へ準備着々

2年ぶりに再開した葉タバコ生産で「伝統の葉タバコを引き継ぐ」と出荷に向けて準備を進める渡辺さん=田村市船引町

 東京電力福島第1原発事故に伴い、県内全域で昨年、作付けが見送られた葉タバコ生産。2年ぶりに再開した生産農家の収穫作業は、ほぼ終わり、出荷に向けた動きが本格化している。田村市船引町芦沢の生産農家渡辺文武さん(39)は「伝統の葉タバコを引き継いでいきたい」と復活に期待を込める。一方で、放射性物質への不安は抱えたままだ。

 渡辺さん方では8月下旬までに収穫が終わり、現在は収穫した葉タバコの乾燥作業の真っ最中。乾燥後、葉を一枚一枚もいだ上で選別、梱包(こんぽう)し、12月ごろから日本たばこ産業(JT)に順次出荷する。

 JTは1農家1検体のモニタリング検査を実施しており、出荷できるかどうか分かるのは、10月ごろの予定。JTは厚生労働省の食品基準値と同じ1キロ当たり100ベクレルを取引の基準とし、基準超えがあった場合は旧町村単位で出荷停止とする方針。渡辺さんは「地区では土壌の放射線量が高い土地もあり、影響がないか心配だ」と不安も口にする。

 ただ、「農家は土をいじるのが一番」と、出荷に向けた作業に取り組む表情は輝いている。県内の葉タバコ作付けが大幅に減るなど厳しい現実もあるが、同組合青年部長として「10年後どうなるのかという不安はあるが、農家間の連携を深め、たばこでも生計が立つことをPRしていく」と力を込める。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板